1: 2019/01/13(日) 19:24:33.31
質問スレにつき、雑談は程々に
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。
【質問者】
・バイクに直接関係のない質問は禁止
・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止
・バイク購入相談は購入車種相談スレへ
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう
【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・威張らない、怒らない、叩かない
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーする
【共通】
・スレ立てできない、やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと。
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定しろ。
・スレ立て時には一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑
を入れること(この呪文はスレ立て後に見えなくなります)
※ ※ スレ立ての際は必ずワッチョイを入れて下さい ※ ※
前スレ
バイクの質問に全力で答えるスレ174
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1544103637/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。
【質問者】
・バイクに直接関係のない質問は禁止
・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止
・バイク購入相談は購入車種相談スレへ
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう
【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・威張らない、怒らない、叩かない
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーする
【共通】
・スレ立てできない、やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと。
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定しろ。
・スレ立て時には一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑
を入れること(この呪文はスレ立て後に見えなくなります)
※ ※ スレ立ての際は必ずワッチョイを入れて下さい ※ ※
前スレ
バイクの質問に全力で答えるスレ174
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1544103637/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
4: 2019/01/13(日) 19:54:11.23
>>1乙
5: 2019/01/14(月) 17:13:32.49
950踏み逃げ犯 ※ 950踏み逃げ 出入り禁止 ※
ナンバー Sadd-XKdM
罪状)
・次スレ立ての義務等違反
・次スレの救護と代理スレ立て指名の措置違反
> 950 名前:774RR (アウアウカー Sadd-XKdM)[sage] 投稿日:2019/01/12(土) 18:23:55.00 ID:IkRqNG3Oa
> >>949
>
> バカの話は必ず長い
> ttps://www.amazon.co.jp/dp/4800201144/
>
> 頭のいい人は「短く」伝える
> ttps://www.amazon.co.jp/dp/4479303200/
× バカの話は必ず長い
○ そいつが3行以上の長文を理解できないだけ
ということがこれで証明された(>>1さえ読めないからね)
ナンバー Sadd-XKdM
罪状)
・次スレ立ての義務等違反
・次スレの救護と代理スレ立て指名の措置違反
> 950 名前:774RR (アウアウカー Sadd-XKdM)[sage] 投稿日:2019/01/12(土) 18:23:55.00 ID:IkRqNG3Oa
> >>949
>
> バカの話は必ず長い
> ttps://www.amazon.co.jp/dp/4800201144/
>
> 頭のいい人は「短く」伝える
> ttps://www.amazon.co.jp/dp/4479303200/
× バカの話は必ず長い
○ そいつが3行以上の長文を理解できないだけ
ということがこれで証明された(>>1さえ読めないからね)
211: 2019/02/21(木) 22:22:48.12
>>199
ここは「バイクの質問に答えるスレ」であって「バイクのヘルメット」の話はスレチ
>>1くらい読んでね
>>1
・バイクに直接関係のない質問は禁止 ← ← ←
悪いが他の質問者の迷惑になるので
こっちへ移動してくれ
ヘルメット総合スレッド Part286
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1548936651/
移動する前に「質問を取り下げます」って宣言してから移動してくれな
ここは「バイクの質問に答えるスレ」であって「バイクのヘルメット」の話はスレチ
>>1くらい読んでね
>>1
・バイクに直接関係のない質問は禁止 ← ← ←
悪いが他の質問者の迷惑になるので
こっちへ移動してくれ
ヘルメット総合スレッド Part286
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1548936651/
移動する前に「質問を取り下げます」って宣言してから移動してくれな
586: 2019/03/11(月) 21:46:59.09
>>585
>>1
> ・検索すれば 分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
> ・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう
>>1
> ・検索 すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
> ・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう
>>1
> ・検索すれば分かるような質問は禁止 (例:「○○って何?」等)
> ・回答が曖昧 になりそうな質問の仕方は避けましょう
>>1
> ・検索すれば分かるような質問は 禁止(例:「○○って何?」等)
> ・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう
>>1
> ・検索すれば 分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
> ・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう
>>1
> ・検索 すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
> ・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう
>>1
> ・検索すれば分かるような質問は禁止 (例:「○○って何?」等)
> ・回答が曖昧 になりそうな質問の仕方は避けましょう
>>1
> ・検索すれば分かるような質問は 禁止(例:「○○って何?」等)
> ・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう
587: 2019/03/11(月) 22:12:19.88
>>586
【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・威張らない、怒らない、叩かない
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーする
【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・威張らない、怒らない、叩かない
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーする
591: 2019/03/12(火) 06:29:24.73
>>586 オコッタ?ネエオコッタ?w
677: 2019/03/19(火) 10:23:09.55
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、 雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
> 質問スレにつき、雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、 雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
678: 2019/03/19(火) 11:46:13.50
>>677
> 質問スレにつき、雑談は程々に
> 質問スレにつき、雑談は程々に
697: 2019/03/19(火) 21:47:55.71
>>695
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、 雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、 雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
698: 2019/03/19(火) 21:50:27.41
>>697
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、 雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、 雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
871: 2019/03/25(月) 17:04:27.91
>>1
> ・検索すれば分かるような質問は禁止
>>1
> ・検索すれば分かるような質問は 禁止
>>1
> ・検索 すれば分かるような質問は禁止
>>1
> ・検索すれば 分かるような質問 は禁止
>>1
> ・ 検索すれば分かるような質問は禁止
> ・検索すれば分かるような質問は禁止
>>1
> ・検索すれば分かるような質問は 禁止
>>1
> ・検索 すれば分かるような質問は禁止
>>1
> ・検索すれば 分かるような質問 は禁止
>>1
> ・ 検索すれば分かるような質問は禁止
872: 2019/03/25(月) 17:07:46.29
>>871
自治厨先生乙です
自治厨先生乙です
873: 2019/03/25(月) 17:37:37.52
>>871
お前が>>695をほざくとは片腹痛いわ
お前が>>695をほざくとは片腹痛いわ
2: 2019/01/13(日) 19:35:06.98
いちおつ
3: 2019/01/13(日) 19:53:27.91
いちょつ~
6: 2019/01/14(月) 19:43:55.73
| |д・) ソォーッ…パイプカット応援スレは此処ですか?
7: 2019/01/14(月) 21:42:57.06
明らかに回答が間違っているのに間違った回答に付随する「覚えただけの知識」を延々と書き込み間違った事実を拒絶するのは止めましょう
8: 2019/01/14(月) 22:31:34.83
馬鹿は同じことを何回でも書き込む
9: 2019/01/14(月) 22:40:16.18
間違った事実を拒絶するって?
10: 2019/01/14(月) 23:06:19.67
>>9
それって お隣の国じゃね?
それって お隣の国じゃね?
11: 2019/01/15(火) 08:55:52.48
>>9
生ガス吹いた
生ガス吹いた
12: 2019/01/23(水) 15:51:10.61
タイヤ交換した際に表面の保護剤で滑りそうで怖いのだが、これを除去する専用のケミカルとかあったりしますかね?
13: 2019/01/23(水) 15:57:19.97
>>12
時間をかけて丁寧にたっぷりのガソリンで拭けばいい。
時間をかけて丁寧にたっぷりのガソリンで拭けばいい。
14: 2019/01/23(水) 16:08:08.44
>>12 シリコンスプレー
16: 2019/01/23(水) 16:31:44.40
>>15
タイヤの慣らしってそういう事だったのですね
軽く拭く程度に留めておきます。ありがとうございました
タイヤの慣らしってそういう事だったのですね
軽く拭く程度に留めておきます。ありがとうございました
17: 2019/01/23(水) 19:03:50.58
一気に倒すから滑るんだろ
じわっともっていけよ
じわっともっていけよ
18: 2019/01/23(水) 21:52:04.96
IGコイルのテストをしてみたいのですが、12VをIGコイルの+-へ電気を流すと プラグはスパークしますか?
19: 2019/01/23(水) 22:37:45.39
トランジスター点火かポイント式点火のコイルなら直接12V流して繋いだり離したりした瞬間に飛火するよ。
CDI点火なら電圧違うから無理だよ。
CDI点火なら電圧違うから無理だよ。
23: 2019/01/24(木) 07:52:46.78
>>19
ありがとうございます。
トランジスター点火とポイント式点火が、どちらかわからなくて・・
イグニッションコイルに端子は1つだけのタイプです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/yous-shopping/y0000046125.html
ありがとうございます。
トランジスター点火とポイント式点火が、どちらかわからなくて・・
イグニッションコイルに端子は1つだけのタイプです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/yous-shopping/y0000046125.html
26: 2019/01/24(木) 11:22:59.68
>>23
これはCDI点火用だよ。CDIはユニットから結構高めの電圧をコイルに一気に放電する方式なので12V流してスパークは未知数だね。
これはCDI点火用だよ。CDIはユニットから結構高めの電圧をコイルに一気に放電する方式なので12V流してスパークは未知数だね。
27: 2019/01/24(木) 15:20:08.69
>>26
ありがとうございます。
CDIが点いてないバイクで、エンジンから1本だけ配線がイグニッションに繋がってます。
鍵も無く、キックでエンジンをかけて スイッチを押すとエンジンが止まる車体です。
イグニッションコイルが壊れてるのかどうかを知りたくて困ってました。
ありがとうございます。
CDIが点いてないバイクで、エンジンから1本だけ配線がイグニッションに繋がってます。
鍵も無く、キックでエンジンをかけて スイッチを押すとエンジンが止まる車体です。
イグニッションコイルが壊れてるのかどうかを知りたくて困ってました。
33: 2019/01/24(木) 20:14:18.31
>>29
その手のモデルはコイルにCDI内臓式ではないかな?
スズキは確実にコイル内臓式だよ。
その手のモデルはコイルにCDI内臓式ではないかな?
スズキは確実にコイル内臓式だよ。
34: 2019/01/24(木) 21:33:28.60
>>33
壊れてたら、同排気量クラスのを流用できないかなって思ってたんですが、素直に純正を買うべきみたいですね・・・
ありがとうございました。
壊れてたら、同排気量クラスのを流用できないかなって思ってたんですが、素直に純正を買うべきみたいですね・・・
ありがとうございました。
20: 2019/01/24(木) 01:39:37.48
もうすぐバイクを買う予定なのですが大学生にもオススメの任意保険ありますか?このままだとレッドバロンのやつになりそうです。
21: 2019/01/24(木) 07:47:20.14
>>20
オススメの基準を金額とするならチューリッヒ。
1年目はどうしても高い。
何社か見積り取ることをお勧めします。
オススメの基準を金額とするならチューリッヒ。
1年目はどうしても高い。
何社か見積り取ることをお勧めします。
22: 2019/01/24(木) 07:51:37.10
>>20
何かあった時に使いやすい(つまり投げるバイク屋の)保険が良いよ
いざ保険を使おうとした時に、何かと融通が利く
あと、弁護士特約は絶対に付けておくこと
貰い事故で役に立つのはコレだけなので
何かあった時に使いやすい(つまり投げるバイク屋の)保険が良いよ
いざ保険を使おうとした時に、何かと融通が利く
あと、弁護士特約は絶対に付けておくこと
貰い事故で役に立つのはコレだけなので
24: 2019/01/24(木) 08:40:30.31
【万が】バイク保険どれがいい?【二十二】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1529270368/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1529270368/
25: 2019/01/24(木) 09:09:16.34
悪質な回答者が多いな、ここは。
30: 2019/01/24(木) 18:02:22.86
それそもそもレギュレートレクチファイヤ無いじゃないですかー(
古いやつでしょJRよ(国鉄じゃない)
理屈は多少理解するが触ったこと無いのでパス
古いやつでしょJRよ(国鉄じゃない)
理屈は多少理解するが触ったこと無いのでパス
31: 2019/01/24(木) 18:38:51.48
質問するスレを間違ったね
32: 2019/01/24(木) 19:44:47.45
コンペモデルやん
36: 2019/01/25(金) 10:23:00.93
>>35
いつもスレ維持お疲れさまです(^ ^)
いつもスレ維持お疲れさまです(^ ^)
37: 2019/01/25(金) 11:05:27.53
とにかく、イグニッションコイルに12Vを流して
プラグへスパークするか、なんて回答者がいるスレで質問する方がおかしい。
点火コイルのお勉強を一からするべき。
プラグへスパークするか、なんて回答者がいるスレで質問する方がおかしい。
点火コイルのお勉強を一からするべき。
38: 2019/01/25(金) 12:40:21.57
>>37
回答は解答では無いんだから、お前が正解知ってれば答えてあげれば良いよ
知ってればの話だけど
回答は解答では無いんだから、お前が正解知ってれば答えてあげれば良いよ
知ってればの話だけど
39: 2019/01/26(土) 10:27:54.58
1次コイルに流れていた電流が止まると、コアは電磁石ではなくなりコア内部の磁束もなくなります。
コア内部の磁束が急になくなると、同じコアに巻かれている2次コイルには、電磁誘導※により高電
圧が発生します。2次コイルで発生した高電圧により、スパークプラグのギャップ間に火花が飛び、
混合気(ガソリン+空気)の燃焼を引き起こします。 (以上、NGKサイトより)
検索代行かよ。文句言わずに自分で書いてやれば?
流れてスパークするわけじゃない。12Vを接続してスパークしないじゃないか!と
ガレージ少年は文句言うぞ。
コア内部の磁束が急になくなると、同じコアに巻かれている2次コイルには、電磁誘導※により高電
圧が発生します。2次コイルで発生した高電圧により、スパークプラグのギャップ間に火花が飛び、
混合気(ガソリン+空気)の燃焼を引き起こします。 (以上、NGKサイトより)
検索代行かよ。文句言わずに自分で書いてやれば?
流れてスパークするわけじゃない。12Vを接続してスパークしないじゃないか!と
ガレージ少年は文句言うぞ。
40: 2019/01/26(土) 10:35:05.26
スパークしてないで落ち着けよ。せっかくの休日優雅に過ごそうぜ
41: 2019/02/01(金) 11:47:17.25
バイクの冬眠でキャブのフロート室のガソリン抜いててガソリンドレンボルトのネジ穴ナメた
3番4番が奥向いてて4ミリのヘキサゴンでしょやりにくのよね
あのドレンボルトって軽く抵抗を感じる程度に締め込めばいいのかな
3番4番が奥向いてて4ミリのヘキサゴンでしょやりにくのよね
あのドレンボルトって軽く抵抗を感じる程度に締め込めばいいのかな
42: 2019/02/01(金) 11:50:53.17
>>41
キュッくらいで良いんだよ
キュッくらいで良いんだよ
43: 2019/02/01(金) 14:29:29.50
>>41
漏れなきゃいいのだから分かりやすいだろ
漏れなきゃいいのだから分かりやすいだろ
45: 2019/02/01(金) 15:36:43.02
キュッくらいなのね
ありがとう
だけど柔らかいプラッチックのジョウゴみたいのがついててわかりにくいのが難点
>>43
そうだ、その通りだった
ドレンからガソリン抜いた後、締めて漏れてこないかガソリンをフロート室に入れて確認してみる
それから抜けばいいもんな
ありがとう
だけど柔らかいプラッチックのジョウゴみたいのがついててわかりにくいのが難点
>>43
そうだ、その通りだった
ドレンからガソリン抜いた後、締めて漏れてこないかガソリンをフロート室に入れて確認してみる
それから抜けばいいもんな
46: 2019/02/02(土) 16:37:04.04
>>45
いやw次に乗る時に確認すりゃいいだろw
いやw次に乗る時に確認すりゃいいだろw
47: 2019/02/02(土) 18:03:41.54
>>46
次に乗るときには忘れてる自信があるw
新しいドレンボルトが届いたんだけどさぁ
ヘキサゴンの向きと言えばいいのか場所と言えばいいのか?面ていうのがいいのかな?
その相性次第で奥まで届いたり先っちょしか入らなかったりってどんな穴だよw
さすがカワサキの部品だけあって素直じゃないわ
次に乗るときには忘れてる自信があるw
新しいドレンボルトが届いたんだけどさぁ
ヘキサゴンの向きと言えばいいのか場所と言えばいいのか?面ていうのがいいのかな?
その相性次第で奥まで届いたり先っちょしか入らなかったりってどんな穴だよw
さすがカワサキの部品だけあって素直じゃないわ
44: 2019/02/01(金) 14:35:50.63
つまり、閉めた後に漏れがないかどうか
ガス入れて調べるワケか!
ガス入れて調べるワケか!
48: 2019/02/02(土) 18:36:59.62
じゃー抜く前に一度練習すればいい
今の状態から半回転緩めて、半回転締める
で感覚覚えて
今の状態から半回転緩めて、半回転締める
で感覚覚えて
49: 2019/02/02(土) 18:51:18.20
抜きながらキュッと締めて漏れてこない位置を確認してみるよ
ありがと
ありがと
50: 2019/02/03(日) 10:56:17.79
ちゃんと主語書けよ
抜くだの締めるだの漏れるだのと紛らわしい
抜くだの締めるだの漏れるだのと紛らわしい
51: 2019/02/07(木) 00:58:41.58
燃料タンクを外してキャブのドレンを外して交換しようと思ったら3番、4番のネジ穴が完全にナメてた
一度キャブを外さないとバイスプライヤーもかけれん
えらく面倒な作業になってしまった
一度キャブを外さないとバイスプライヤーもかけれん
えらく面倒な作業になってしまった
52: 2019/02/07(木) 23:38:50.99
ネジ穴がなめると、掴めようが回ろうが抜き差し不能だろう!
バイプラで挟めると取れるのか?
バイプラで挟めると取れるのか?
53: 2019/02/08(金) 00:16:56.76
よく考えたらネジ穴って表現は違った
ネジの頭の六角の穴です
頭の穴ナメた、でいいのかな
本日、外回りの最中にバイスプライヤーで挟んで無事抜けました
ヘキサゴンレンチが4ミリだとはまったりハマらなかったり、3ミリだと緩いし
どっちにしろレンチも傷んでるみたいなんで4ミリと3.5ミリを用意して確認してからです
それから改めてきっちり漏れないように適度に奥まで抜き挿しして楽しみます
ネジの頭の六角の穴です
頭の穴ナメた、でいいのかな
本日、外回りの最中にバイスプライヤーで挟んで無事抜けました
ヘキサゴンレンチが4ミリだとはまったりハマらなかったり、3ミリだと緩いし
どっちにしろレンチも傷んでるみたいなんで4ミリと3.5ミリを用意して確認してからです
それから改めてきっちり漏れないように適度に奥まで抜き挿しして楽しみます
54: 2019/02/08(金) 01:02:02.66
またそこで外回りなんて理解不能なワードが出てくる。
ネジなんて右か左だろ。
ネジなんて右か左だろ。
55: 2019/02/08(金) 01:09:58.45
や、重ねてすまん
仕事の外回り中に寄ったんだ
仕事の外回り中に寄ったんだ
56: 2019/02/08(金) 06:41:56.16
>>55
普通に考えて外回りをネジの事だと思う奴がいるのが驚きだ。
ただ、仕事中に触れるのは持ってまわったのか?知ってるインスタに出張先までエンジン持って行く人がいたので、想像して笑ったよ。
普通に考えて外回りをネジの事だと思う奴がいるのが驚きだ。
ただ、仕事中に触れるのは持ってまわったのか?知ってるインスタに出張先までエンジン持って行く人がいたので、想像して笑ったよ。
59: 2019/02/08(金) 09:55:23.73
>>56 社会人で会社務めなら、真っ先に仕事サボってって読むよな
別にねじ穴だって最初から六角の話でてるし通じる
別にねじ穴だって最初から六角の話でてるし通じる
60: 2019/02/08(金) 11:15:08.98
>>59
落ち着いて下さいね
突っ込む所かアンカー間違ってる気がしますよ
落ち着いて下さいね
突っ込む所かアンカー間違ってる気がしますよ
62: 2019/02/08(金) 13:33:24.57
>>60
同意を求める先であっていると思うのだが?
最近の5chだとアンカーの付け方変わったのか?アンカーつけない奴も多いけど。
同意を求める先であっていると思うのだが?
最近の5chだとアンカーの付け方変わったのか?アンカーつけない奴も多いけど。
64: 2019/02/08(金) 13:54:36.32
>>60 外回りをネジのことだとおもう事に驚いたに対して書いたからあってるよ
俺のスマホはリロードで時々番号変わるからちょっと心配しちゃったよ
俺のスマホはリロードで時々番号変わるからちょっと心配しちゃったよ
67: 2019/02/08(金) 23:06:57.89
>>64
外回りネジだろう!って書いたのは俺です。内回りはあるのか!?ってのは無しで。
遠回りでわるかったね、それもこれも「不要な情報」だからだよ。
今日外回りで~ いちいち要らなくね?って事。
あ、ヘキサゴンがいまいちキッチリ入りが不安定ってなら、インチセット(安くてもいいと思う)持ってると
結構助かる場合があるよ。もともとのボルト側精度が悪いのにも有効。
ともかくバイスプライヤーで掴める頭でよかったね。入りこんでるとややこしさ倍増。
外回りネジだろう!って書いたのは俺です。内回りはあるのか!?ってのは無しで。
遠回りでわるかったね、それもこれも「不要な情報」だからだよ。
今日外回りで~ いちいち要らなくね?って事。
あ、ヘキサゴンがいまいちキッチリ入りが不安定ってなら、インチセット(安くてもいいと思う)持ってると
結構助かる場合があるよ。もともとのボルト側精度が悪いのにも有効。
ともかくバイスプライヤーで掴める頭でよかったね。入りこんでるとややこしさ倍増。
65: 2019/02/08(金) 14:18:33.11
>>60
頑張れよ
頑張れよ
66: 2019/02/08(金) 15:02:14.84
いろいろ間違いがありすみません
特に>>59さんすみません
いろいろありがとうごいました
特に>>59さんすみません
いろいろありがとうごいました
57: 2019/02/08(金) 07:54:26.91
キャブ外したとか言ってなかったっけ?
あと六角穴用のインパクトチップがあったと思ったが
あと六角穴用のインパクトチップがあったと思ったが
58: 2019/02/08(金) 08:11:18.60
会社と自宅が割と近くにあるんですよ
それでちょっと寄り道して外すだけ外してみました
固着してたわけじゃないので手のひらほどのバイスプライヤーで掴んで割とすんなり外せましたよ
毎年触る場所なんでヘキサゴンのサイズをちゃんと確認して組み付けしときます
それでちょっと寄り道して外すだけ外してみました
固着してたわけじゃないので手のひらほどのバイスプライヤーで掴んで割とすんなり外せましたよ
毎年触る場所なんでヘキサゴンのサイズをちゃんと確認して組み付けしときます
61: 2019/02/08(金) 11:59:50.99
小径のボールポイントだと舐め易いしボールポイントじゃないと差し難いしというジレンマ
63: 2019/02/08(金) 13:44:30.25
ネジ山舐めたでボルトかナットの山舐めたと思うし、ネジ穴舐めたでドライバーかヘキサかなと思うし、ネジ舐めたでどれだろうと思うし、ネジきったで折れたのかなと思うし、ネジがバカになったで効かなくなったと思う。
どれかわからないし、質問でもなかったから突っ込まなかったけど、ちゃんと取れて良かった良かった。
どれかわからないし、質問でもなかったから突っ込まなかったけど、ちゃんと取れて良かった良かった。
68: 2019/02/08(金) 23:47:04.85
そのまま引っ込んでれば良かったのに
69: 2019/02/09(土) 01:33:42.01
遠回りネジはあるのか!?
70: 2019/02/09(土) 01:40:54.01
全力の質問にはバイクで答えるスレ
71: 2019/02/09(土) 07:38:53.89
外回りの最中にと書いてるのにモナカが読めない人が勝手に勘違いしてしかも不要な情報だから悪いと上塗りしてるように見えます
いらなくね?との質問にはあっても別にいいと思います。
いらなくね?との質問にはあっても別にいいと思います。
72: 2019/02/09(土) 08:15:16.01
ネジサウルスにはプライヤ型のもあるしこの際大小揃えとくのも良いんじゃないか?
73: 2019/02/09(土) 08:18:14.95
ネジザウルスはバイスグリップ型のが最強
74: 2019/02/09(土) 11:59:38.28
強さも良いが狭いところで使えなきゃ意味無いしな
75: 2019/02/10(日) 19:15:17.73
>>74
似たような事、会社で言われているんじゃないか?
似たような事、会社で言われているんじゃないか?
76: 2019/02/10(日) 20:46:06.79
狭いところじゃ身動き出来ないからな
77: 2019/02/11(月) 09:54:58.18
道具はさ、一番高性能なものじゃなくその場その場に適したものが最高なのであって外せるなら車載工具のプライヤだって最高になりうる。
78: 2019/02/11(月) 10:19:14.73
ヒンジや調整ネジの精度は値段通りの造りだけどね
79: 2019/02/11(月) 10:48:49.42
お値段以上ニトリ
80: 2019/02/11(月) 12:12:49.09
モンキーパイレンペンチプライヤバイスみんな噛み合わせにガタがある奴は使いもんにならんしね
81: 2019/02/11(月) 12:17:10.73
モンキーのジョーのガタつきが気になる貴殿にはコレ
http://www.e-dougu.co.jp/sp/item/V856101/
http://www.e-dougu.co.jp/sp/item/V856101/
82: 2019/02/11(月) 23:09:00.47
小径ナット、ボルトに長尺モンキー使うとか
(ボルト、ナットの再利用せず外すだけなら有り)アホのする事
ジャストサイズのレンチやソケットを揃える程のいじり頻度じゃない
大径ナット、ボルトにこそモンキー等アジャストレンチが役にたつ
(ボルト、ナットの再利用せず外すだけなら有り)アホのする事
ジャストサイズのレンチやソケットを揃える程のいじり頻度じゃない
大径ナット、ボルトにこそモンキー等アジャストレンチが役にたつ
83: 2019/02/11(月) 23:59:00.46
本気で力を掛けるならメガネかソケット使うけどね
84: 2019/02/12(火) 00:24:48.76
実はモンキーの方がメガネよりボルト/ナットを舐めにくい
面倒くさいけどね
面倒くさいけどね
85: 2019/02/12(火) 04:27:47.61
(どんなメガネ使っているのだろう・・・)
100: 2019/02/14(木) 12:59:40.18
>>85
きっとインチ規格のやつ
きっとインチ規格のやつ
101: 2019/02/14(木) 14:07:28.23
86: 2019/02/12(火) 06:55:16.13
俺はハズキルーペ
87: 2019/02/12(火) 07:38:53.59
俺はタミヤのやつ
88: 2019/02/12(火) 09:12:31.54
レイバンのウェイファーラータイプはゴツすぎてフルフェイス被れんな
田中でも21でもバイク用の眼鏡売ってないかね?
田中でも21でもバイク用の眼鏡売ってないかね?
89: 2019/02/12(火) 14:43:34.19
おれはいつも色眼鏡で物事を見てるよ
90: 2019/02/12(火) 20:33:11.26
俺のメガネには叶ってません
91: 2019/02/13(水) 12:59:17.88
gsx250r
色々連れ回してタイヤ周辺やボディ下部が
泥はねだらけになった
どう洗えば良いの?
色々連れ回してタイヤ周辺やボディ下部が
泥はねだらけになった
どう洗えば良いの?
95: 2019/02/13(水) 15:37:30.78
>>91
水洗いでいいよ
水は極力上からとフロント側からかけるようにする
給油口、キーシリンダー、スイッチ類は粘着の弱いテープ、タオルとビニール袋などで養生しておくといい
>>93にはもっと詳しく出てるかもしれない
水洗いでいいよ
水は極力上からとフロント側からかけるようにする
給油口、キーシリンダー、スイッチ類は粘着の弱いテープ、タオルとビニール袋などで養生しておくといい
>>93にはもっと詳しく出てるかもしれない
102: 2019/02/14(木) 20:10:10.76
>>91
一軒家なら花に水をあげる散水ホースで自動車用かバイク用シャンプーで
まーオートバックスで車用揃えたほうが安い
一軒家なら花に水をあげる散水ホースで自動車用かバイク用シャンプーで
まーオートバックスで車用揃えたほうが安い
92: 2019/02/13(水) 13:13:26.66
ご自慢のホースでぶっかけれ
93: 2019/02/13(水) 13:26:04.53
洗車総合スレッドpart29
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1537352083/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1537352083/
94: 2019/02/13(水) 15:18:59.55
汚れがちゃんと落ちる様に考えて洗えば良い
他人に訊く様な事ではないな
他人に訊く様な事ではないな
96: 2019/02/13(水) 19:48:40.87
アメリカンならビキニ着て泡だらけにして洗うらしいね
97: 2019/02/13(水) 21:49:25.40
いや、トップレスの乳◯で洗わなきゃダメだ
98: 2019/02/13(水) 22:01:06.43
乳牛?
99: 2019/02/14(木) 12:36:53.10
直肌は思ってるよりは気持ち良くない
薄い布越しの方が凄い
薄い布越しの方が凄い
103: 2019/02/14(木) 21:33:03.11
インパルスを連射
104: 2019/02/16(土) 10:10:38.11
今のバイクってエンジンかけると昼間でもライトつくけどアイドリング時の消費電力と発電する電力量ってどっちが勝ってるの?
アイドリングしてるだけでバッテリー切れ起こすのかなと思って
アイドリングしてるだけでバッテリー切れ起こすのかなと思って
106: 2019/02/16(土) 10:27:24.35
>>104
夜乗れないようなバイク設計はしないから安心しよう。
発電量が少ないなら少ない電力でボヤっと灯すのも作戦なんで設計者はベストな手段で「夜だけ乗る人」にも
優しいバイクを設計していた(昼夜点灯規制のある前の時代も)
夜乗れないようなバイク設計はしないから安心しよう。
発電量が少ないなら少ない電力でボヤっと灯すのも作戦なんで設計者はベストな手段で「夜だけ乗る人」にも
優しいバイクを設計していた(昼夜点灯規制のある前の時代も)
107: 2019/02/16(土) 11:01:01.70
>>105
一応その辺考えてるんやね
>>106
走ってるときのほうが発電量多いから普通に使う分には大丈夫なんだろうけどアイドリングのみで何時間も放っておいたらどうなるはのかなと
バイクって排熱に関しては走ってないとオーバーヒートする車種とかあるらしいから電力はどうなのかなと気になってね
一応その辺考えてるんやね
>>106
走ってるときのほうが発電量多いから普通に使う分には大丈夫なんだろうけどアイドリングのみで何時間も放っておいたらどうなるはのかなと
バイクって排熱に関しては走ってないとオーバーヒートする車種とかあるらしいから電力はどうなのかなと気になってね
114: 2019/02/16(土) 12:01:23.86
>>107 バイクの種類によってはアイドリング中は持ち出しのほうが多いね。
とくに常時点灯が義務化されたあたりはスイッチだけ無くして発電量増やしてないで上がりやすかったとか聞いたけど
2st水冷なんかはアイドリング放置するとオーバーヒートしますね
少なくても自動車のようにエンジンかけっぱなしは想定されていないようですね
>>111は少し日本語を勉強したほうがいいかと
必ずが何処にかかってるかを理解しないと
とくに常時点灯が義務化されたあたりはスイッチだけ無くして発電量増やしてないで上がりやすかったとか聞いたけど
2st水冷なんかはアイドリング放置するとオーバーヒートしますね
少なくても自動車のようにエンジンかけっぱなしは想定されていないようですね
>>111は少し日本語を勉強したほうがいいかと
必ずが何処にかかってるかを理解しないと
105: 2019/02/16(土) 10:24:18.97
アイドリングで大して発電しない小排気量エンジンの場合、ヘッドライトはACだったりする
心配すんな
心配すんな
108: 2019/02/16(土) 11:05:09.84
レギュレータが発熱で逝くパターンとかもあるね
109: 2019/02/16(土) 11:16:59.40
>>108
必ずしも発熱で逝く訳ではない、だったら放熱板や液冷なり排熱システムを徹底強化したら壊れないの?
というとそうでもない。
半導体として作業熱であり半導体としての劣化損傷という部分があるんで「いくら放熱強化しても意味無いね?」って
部分で今の形に落ち着いてる。
例えば薄型銅放熱フィン(CPUに使うような)を付けたからって壊れなくなることはないよ。
必ずしも発熱で逝く訳ではない、だったら放熱板や液冷なり排熱システムを徹底強化したら壊れないの?
というとそうでもない。
半導体として作業熱であり半導体としての劣化損傷という部分があるんで「いくら放熱強化しても意味無いね?」って
部分で今の形に落ち着いてる。
例えば薄型銅放熱フィン(CPUに使うような)を付けたからって壊れなくなることはないよ。
119: 2019/02/16(土) 13:54:29.11
>>108で
レギュレーターが発熱で逝くパターン=発熱でも壊れる可能性が有る。
とした場合、
>>109で
必ずしも発熱で逝く訳ではない。
と続くのは話の流れから違和感。
レギュレーターが発熱で逝くパターン=発熱でも壊れる可能性が有る。
とした場合、
>>109で
必ずしも発熱で逝く訳ではない。
と続くのは話の流れから違和感。
121: 2019/02/16(土) 14:12:15.41
>>119 もう国語の先生になっちゃえよ
122: 2019/02/16(土) 14:14:49.99
>>119
はっきり書くと水掛け論になるから、あえて濁したけど、キッパリ書くなら発熱じゃ壊れないのよ。
その安全率を見た放熱筐体や放熱目的の車台固定してるんで。
ただ中にはレギュレートレクチファイアは「電力を熱にして棄ててる」って盲信してるひとが居るんで
そこに議論したくないから濁したの。
戦後の車体ならいざしらず今のレギュレクは最も枯れた電子機器で全社同様構造で何十年も何百万台も実装してるんで
半導体の発熱形態は電装屋は熟視していて、全く壊れないものは造れないかもしれないが、せめて予防できる障害
つまり熱障害とかは回避できる設計にしてるの。
繰り返すが別に電力を発熱廃棄してるんじゃなく、発電制御と整流に半導体負荷がかかるんで想定熱が常時でてくるわけ。
だから自然風や環境温度との熱交換はしてるんだが、気温60度の熱帯で運行もしないだろうし人間の生活環境の
空気での熱交換を想定して設計してるってこと。
はっきり書くと水掛け論になるから、あえて濁したけど、キッパリ書くなら発熱じゃ壊れないのよ。
その安全率を見た放熱筐体や放熱目的の車台固定してるんで。
ただ中にはレギュレートレクチファイアは「電力を熱にして棄ててる」って盲信してるひとが居るんで
そこに議論したくないから濁したの。
戦後の車体ならいざしらず今のレギュレクは最も枯れた電子機器で全社同様構造で何十年も何百万台も実装してるんで
半導体の発熱形態は電装屋は熟視していて、全く壊れないものは造れないかもしれないが、せめて予防できる障害
つまり熱障害とかは回避できる設計にしてるの。
繰り返すが別に電力を発熱廃棄してるんじゃなく、発電制御と整流に半導体負荷がかかるんで想定熱が常時でてくるわけ。
だから自然風や環境温度との熱交換はしてるんだが、気温60度の熱帯で運行もしないだろうし人間の生活環境の
空気での熱交換を想定して設計してるってこと。
136: 2019/02/17(日) 01:54:55.14
>>109
俺はバイクのレギュに、PC用の8cm薄型ファン付けたわw
パンク寸前の純正レギュの電圧が、ファン動くくらいの水温になると急低下するようになったからね
その後パンクしたのでスクーター用のMOSFETレギュつけたから、今や何の意味もないけどね
>>135
80N・mじゃなくて80kg・fとかで締めようとしてるんじゃね
小学生とか箸より重い物を持った事がないような深窓の令嬢でもなけりゃ
80にゅーとんがキツいわけがない
俺はバイクのレギュに、PC用の8cm薄型ファン付けたわw
パンク寸前の純正レギュの電圧が、ファン動くくらいの水温になると急低下するようになったからね
その後パンクしたのでスクーター用のMOSFETレギュつけたから、今や何の意味もないけどね
>>135
80N・mじゃなくて80kg・fとかで締めようとしてるんじゃね
小学生とか箸より重い物を持った事がないような深窓の令嬢でもなけりゃ
80にゅーとんがキツいわけがない
110: 2019/02/16(土) 11:22:46.73
あー、うん。そうだねー
111: 2019/02/16(土) 11:42:11.46
誰か必ず壊れると書いたか?
113: 2019/02/16(土) 11:53:25.11
>>111
言葉遊び?
壊れる事もある→壊れたとしてその要因は様々→必ずしも熱ではない→パワートランジスタは作業に大きな排熱を
伴うのは標準的なこと、ソレを設計時に放熱盤やフレーム放熱(車台に抱かす)ことで逃がしてるが
それでも排熱障害で壊れるならば、放熱盤やエンジン冷却筐体に抱かせるとか対策するんだが
そこまで対策はしない、熱要因だけの障害はそれほどでもないから。
半導体障害での損傷でしょ。
もちろん一般半導体の冷却ファンとか気温とかでの熱障害は否定しないからバイクでも否定はしない。
誰も必ず壊れる話しはしていないんだよ「壊れたとき、壊れたとしたら」要因は何だろうって話しだからね。
言葉遊び?
壊れる事もある→壊れたとしてその要因は様々→必ずしも熱ではない→パワートランジスタは作業に大きな排熱を
伴うのは標準的なこと、ソレを設計時に放熱盤やフレーム放熱(車台に抱かす)ことで逃がしてるが
それでも排熱障害で壊れるならば、放熱盤やエンジン冷却筐体に抱かせるとか対策するんだが
そこまで対策はしない、熱要因だけの障害はそれほどでもないから。
半導体障害での損傷でしょ。
もちろん一般半導体の冷却ファンとか気温とかでの熱障害は否定しないからバイクでも否定はしない。
誰も必ず壊れる話しはしていないんだよ「壊れたとき、壊れたとしたら」要因は何だろうって話しだからね。
112: 2019/02/16(土) 11:48:47.99
そうは書いてはいないが、形あるものは全ていずれ壊れる
諸行無常
諸行無常
115: 2019/02/16(土) 12:53:07.67
108に対する返しとして109はおかしいと思うんだとねー
118: 2019/02/16(土) 13:26:17.11
>>115 107からの走っていないとから、108の熱で壊れるを介してファンを付ければでまとめてるからそれほど変でもないかな
109で108に対しての肯定文が無いから変に見えるんだろうけど、内容的には熱でも壊れるけど別の理由でも壊れるからファン付けたりしないで今の形なんたよって纏めてるね
109で108に対しての肯定文が無いから変に見えるんだろうけど、内容的には熱でも壊れるけど別の理由でも壊れるからファン付けたりしないで今の形なんたよって纏めてるね
116: 2019/02/16(土) 12:57:04.31
エンジン周りを掃除したいんだがオススメのブラシとかケミカルとかあるかな?
117: 2019/02/16(土) 12:59:03.04
>>116
お勝手の洗剤とエンジンブラシ(歯ブラシの大きい感じの)
お勝手の洗剤とエンジンブラシ(歯ブラシの大きい感じの)
120: 2019/02/16(土) 14:05:13.08
灯火類や燃料噴射用のポンプの電源を生む発電機がジェネレーター。そしてエンジンの回転数に応じてジェネレーターが生んだ電圧を一定にするのがレギュレーターの役割。
カワサキが小排気量モデル用に独自に開発したスマートレギュレーターはマイクロプロセッサーを内蔵し、充電機能だけでなくヘッドランプ制御も行っている
発生する電圧が最も低いアイドリング時にも充電可能(アクセサリー類を装備しない標準的な条件の場合)という、これまでのレギュレーターをしのぐ機能を持つ。
またバッテリーがフル充電された場合や、スロットルを素早く開けた場合などには、スマートレギュレーターが、ジェネレーターの充電機能をオフにする。
するとジェネレーターの回転抵抗は一気に小さくなる。特に小排気量のエンジンでは大きなロスになっていた、ジェネレーターを駆動するためのエネルギー削減が可能となった。
スマートレギュレーターの採用がパワーロスの減少、ひいては燃費の向上に貢献している。
小排気量の場合、逆発想の制御もある
カワサキが小排気量モデル用に独自に開発したスマートレギュレーターはマイクロプロセッサーを内蔵し、充電機能だけでなくヘッドランプ制御も行っている
発生する電圧が最も低いアイドリング時にも充電可能(アクセサリー類を装備しない標準的な条件の場合)という、これまでのレギュレーターをしのぐ機能を持つ。
またバッテリーがフル充電された場合や、スロットルを素早く開けた場合などには、スマートレギュレーターが、ジェネレーターの充電機能をオフにする。
するとジェネレーターの回転抵抗は一気に小さくなる。特に小排気量のエンジンでは大きなロスになっていた、ジェネレーターを駆動するためのエネルギー削減が可能となった。
スマートレギュレーターの採用がパワーロスの減少、ひいては燃費の向上に貢献している。
小排気量の場合、逆発想の制御もある
123: 2019/02/16(土) 14:30:18.95
不動車を個人に売った時って名義変更するのと廃車して書類渡すのとどっちがいいの?
126: 2019/02/16(土) 14:36:04.46
>>123 不動車なんだからナンバー取って乗れるか判らない場合は廃車して書類を渡したほうがいい
124: 2019/02/16(土) 14:31:43.50
長い3文字で
125: 2019/02/16(土) 14:33:26.53
一旦廃車手続きしてコピー取ってから渡すのが安全。
名義変更しないグズ居るからね。
名義変更しないグズ居るからね。
127: 2019/02/16(土) 15:04:31.38
部品取りとして出品してるからそこは問題ないんだけど陸運局まで行くのかったるくて
128: 2019/02/16(土) 17:39:38.16
陸運事務所の近くの代書屋さんが郵送で手続き代行してくれるのでは?
129: 2019/02/16(土) 18:53:56.21
愛車のアクスルナットの締め付けトルク、リアが規定80Nmなんだけど
長いトルクレンチで締めてもかなりキツめ、緩めるのも一苦労しそう
60Nmくらいでもいいよね?
規定よりやや低くしたらむしろ快適になったってブログも見た気がする
長いトルクレンチで締めてもかなりキツめ、緩めるのも一苦労しそう
60Nmくらいでもいいよね?
規定よりやや低くしたらむしろ快適になったってブログも見た気がする
132: 2019/02/16(土) 19:14:14.99
>>129 エンジンマウントの締めつけトルク減らして剛性を調整するのはレーサーでもやってるよ。
でも弛めると捻れる擦れるで摩耗したりガタが出たりとリスクも高いから自己責任で時々増し締め頑張ってね
でも弛めると捻れる擦れるで摩耗したりガタが出たりとリスクも高いから自己責任で時々増し締め頑張ってね
130: 2019/02/16(土) 18:57:49.07
80Nの規定トルクなら公差は多分±10のはずだから70くらいまでは締めとけ
131: 2019/02/16(土) 18:58:41.35
規定値にしとけ
80なら高い訳じゃないし更に60にするとか危ないから
因みに俺の250ccで88Nm
80なら高い訳じゃないし更に60にするとか危ないから
因みに俺の250ccで88Nm
133: 2019/02/16(土) 20:14:11.30
レーサーでも、指定トルクが高すぎてもっと軽く締めろと言われることがある。
6キロ位で締まってれば十分な気がするぜ。
6キロ位で締まってれば十分な気がするぜ。
134: 2019/02/16(土) 21:31:01.96
確かにリアならない割りピン入れるし緩んでくることはないだろう(フロントは割りピンないから怖い)
でもやっぱりレーサーとか頻繁にはめ外ししてベアリング、グリス、カラーなどチェックするから可能なんじゃない?
上で書いてる人もいるけど締め付け不足で偏摩耗、ガタの増加の原因になるような気がする
レーサーって走行毎にバラして各部チェックするらしいし(何時間とか何周毎かもしれんけど)
本当にこまめにチェックしないなら規定値がいいと思う
でもやっぱりレーサーとか頻繁にはめ外ししてベアリング、グリス、カラーなどチェックするから可能なんじゃない?
上で書いてる人もいるけど締め付け不足で偏摩耗、ガタの増加の原因になるような気がする
レーサーって走行毎にバラして各部チェックするらしいし(何時間とか何周毎かもしれんけど)
本当にこまめにチェックしないなら規定値がいいと思う
135: 2019/02/16(土) 22:06:51.27
というか、長いトルクレンチ使っても80Nがキツいってどんだけ非力なん・・・?
137: 2019/02/17(日) 04:13:26.78
俺の車のホイールナットが600lbft指定なので、80kgmくらい
スナップオンのトルクレンチは1.2mくらいある
スナップオンのトルクレンチは1.2mくらいある
140: 2019/02/17(日) 10:23:29.30
>>137
アメ車のピックアップかなにかかな?
アメ車のピックアップかなにかかな?
143: 2019/02/17(日) 16:16:44.78
>>140
アメ車セダンに付けたワイザーのセンターロックホイールでっせ。
アメ車セダンに付けたワイザーのセンターロックホイールでっせ。
153: 2019/02/18(月) 00:28:40.99
>>143
それなら800kgmもしかたないね・・・
それなら800kgmもしかたないね・・・
138: 2019/02/17(日) 09:41:45.51
バイクに乗ってるとチンチンがチクチク痛痒くなり休憩の時にオシッコしようとチャックを下ろすと
モワッと血なまぐさい匂いがします友達に話すとお前だけだよ病院行けと言われます、でも本当は
みんなそうですよねデリケートな部分の話だからカッコつけて本当のこと言わないだけですよねそうに決まってる
モワッと血なまぐさい匂いがします友達に話すとお前だけだよ病院行けと言われます、でも本当は
みんなそうですよねデリケートな部分の話だからカッコつけて本当のこと言わないだけですよねそうに決まってる
139: 2019/02/17(日) 10:06:55.27
>>138
バイクに乗って病院へ行きましょう。
バイクに乗って病院へ行きましょう。
141: 2019/02/17(日) 12:10:28.39
>>138
性病だよ
性病だよ
145: 2019/02/17(日) 16:35:11.93
>>138
ムヒよりキンカンだ!
亀頭に丁寧に塗りこめば数日だよ
ムヒよりキンカンだ!
亀頭に丁寧に塗りこめば数日だよ
142: 2019/02/17(日) 15:31:28.27
淋しい病気だな
144: 2019/02/17(日) 16:19:40.38
ムヒ塗れば治るって
146: 2019/02/17(日) 18:21:37.69
質問です
プロテクターなんですがズボンやジャケットの下に付けるような薄手のハードプロテクターでおすめすありますか?
Amazonでみてますがどれもごつくて服の下につけるには不向きそうなのばかりで躊躇しています。
プロテクターなんですがズボンやジャケットの下に付けるような薄手のハードプロテクターでおすめすありますか?
Amazonでみてますがどれもごつくて服の下につけるには不向きそうなのばかりで躊躇しています。
148: 2019/02/17(日) 18:52:06.11
>>146
胸ならタイチのTRV069がハードで薄めで防御力高いぞ。
背中は、薄手でハードがそもそもあんまりないな。コミネのSK-692とかが強いて言えば薄いかも。
胸ならタイチのTRV069がハードで薄めで防御力高いぞ。
背中は、薄手でハードがそもそもあんまりないな。コミネのSK-692とかが強いて言えば薄いかも。
147: 2019/02/17(日) 18:51:41.33
コミネ サポートシリーズ サポートニーシンガード、サポートエルボーガード
RSタイチ ステルスシリーズ ステルスニーシンガード、エルボーガード
RSタイチ ステルスシリーズ ステルスニーシンガード、エルボーガード
149: 2019/02/17(日) 18:54:12.67
あ、ハード指定だったかごめん
それにここ全力スレじゃん
プロテクタースレでどうぞ
それにここ全力スレじゃん
プロテクタースレでどうぞ
150: 2019/02/17(日) 19:20:01.89
でも僕道程ですよニューハーフクラブで遊んだことはあるけど性病にかかるような心当たりは全くないよ
152: 2019/02/17(日) 20:20:12.05
>>150
直接接触しなくても保菌者に触れた手で用を足したら感染するだろ
直接接触しなくても保菌者に触れた手で用を足したら感染するだろ
167: 2019/02/20(水) 04:29:44.97
>>166
大島かよ
大島かよ
168: 2019/02/20(水) 06:43:36.13
>>150
この保菌者め
この保菌者め
151: 2019/02/17(日) 19:53:09.52
よくわからん赤の他人と粘膜接触することの危険性がわかってよかったじゃん
黙って病院行きなさい
黙って病院行きなさい
154: 2019/02/18(月) 01:51:44.29
800kgfmは無いw
橋梁建築とかならあるのかも
600lbftは自分の体重が54kgなのでトルクレンチを単管で延長してムギュカツンって感じ
インパクト用ソケットを抑える人が必要なので結局二人作業にな
橋梁建築とかならあるのかも
600lbftは自分の体重が54kgなのでトルクレンチを単管で延長してムギュカツンって感じ
インパクト用ソケットを抑える人が必要なので結局二人作業にな
155: 2019/02/18(月) 07:16:06.81
建設用ハイテンションボルトの一般的な最大サイズM24ボルトでやっと800Nm超。
手じゃ無理なんで機械施工。
一般的じゃないのならもっと高いのもあるようだけど。
手じゃ無理なんで機械施工。
一般的じゃないのならもっと高いのもあるようだけど。
159: 2019/02/18(月) 21:15:54.02
>>155
80Nが無理とか行きがわからん
800Nが無理ならわかるけども
80Nが無理とか行きがわからん
800Nが無理ならわかるけども
156: 2019/02/18(月) 09:21:50.08
800じゃなかった80やん
ワイが変なミスしたっていう
ワイが変なミスしたっていう
157: 2019/02/18(月) 17:25:03.15
暖かくなったら通勤用に50ccのスクーター買おうと思ってるんだけど、今の国内で買えるのって何か差があるもの?
158: 2019/02/18(月) 17:27:10.15
・バイク購入相談は購入車種相談スレへ
160: 2019/02/18(月) 21:19:13.35
アンカー先が謎な件
161: 2019/02/19(火) 22:58:22.21
今日商店街の道路を走行したら
リーマンが立ちふさがってきたんで、足付いて停止
バイクここ走んなよ!!とかなんか叫んでからどっかいった
推測するに時間指定通行止めだからキレていたのだろうけど
19時までが通行止め、俺は19時5分に走行だったので正当性はこちらにあるんだけど
ふときになったのが通行止めは標識ではなく
移動式の小さな看板が商店街の入り口と出口にだけ設置されていて
途中にある十字路には設置されていなかった。
俺はその十字路から商店街の道路に侵入したのだけど
通行止め時間内だった場合、違反になるのだろうか。
リーマンが立ちふさがってきたんで、足付いて停止
バイクここ走んなよ!!とかなんか叫んでからどっかいった
推測するに時間指定通行止めだからキレていたのだろうけど
19時までが通行止め、俺は19時5分に走行だったので正当性はこちらにあるんだけど
ふときになったのが通行止めは標識ではなく
移動式の小さな看板が商店街の入り口と出口にだけ設置されていて
途中にある十字路には設置されていなかった。
俺はその十字路から商店街の道路に侵入したのだけど
通行止め時間内だった場合、違反になるのだろうか。
162: 2019/02/19(火) 23:40:30.50
>>161
ドラレコあればいきなり立ちふさがったのを轢いたとして、相手が金銭要求してきたら詐欺でタイーホ
先月だったか会社の奴が基地外を病院刑務所?に送ってたと言ってた
時間指定通行止めを公安委員会が設置したのか、商店街が勝手に設置したのか
公安委員会なら捕まって違反切符の可能性
商店街が勝手に設置したものなら知らん、管轄の警察に連絡して標識無い旨を話せ
ドラレコあればいきなり立ちふさがったのを轢いたとして、相手が金銭要求してきたら詐欺でタイーホ
先月だったか会社の奴が基地外を病院刑務所?に送ってたと言ってた
時間指定通行止めを公安委員会が設置したのか、商店街が勝手に設置したのか
公安委員会なら捕まって違反切符の可能性
商店街が勝手に設置したものなら知らん、管轄の警察に連絡して標識無い旨を話せ
164: 2019/02/19(火) 23:47:19.34
>>161
標識じゃないってことはそこのローカルルールか…?
面倒くさい事になるのは目に見えてるから
俺なら二度と通らない
標識じゃないってことはそこのローカルルールか…?
面倒くさい事になるのは目に見えてるから
俺なら二度と通らない
165: 2019/02/20(水) 00:16:44.08
色々調べていくとご名答のようです。
標識なしで看板がないところから進入した場合
進入不可ではないので勝訴
看板があるところから入ったらダメみたいですね
>>164
調べたら画像ありました
これです
http://unionworks.biz/wp/wp-content/uploads/2015/10/DSC_1590-e1444004039633-225x300.jpg
1200-1900
グーグルマップで確認したけれど
いくつかある十字路には標識があったけど
俺が入ってきた道にはやっぱり標識はなかった
しかし正確に調べたらあることにはあったよ
標識の位置でノーカウントかなこれは
https://dotup.org/uploda/dotup.org1778175.jpg
標識なしで看板がないところから進入した場合
進入不可ではないので勝訴
看板があるところから入ったらダメみたいですね
>>164
調べたら画像ありました
これです
http://unionworks.biz/wp/wp-content/uploads/2015/10/DSC_1590-e1444004039633-225x300.jpg
1200-1900
グーグルマップで確認したけれど
いくつかある十字路には標識があったけど
俺が入ってきた道にはやっぱり標識はなかった
しかし正確に調べたらあることにはあったよ
標識の位置でノーカウントかなこれは
https://dotup.org/uploda/dotup.org1778175.jpg
163: 2019/02/19(火) 23:43:33.73
そもそも公安委員会、行政の設置じゃなければOKだよ。争えば勝てる。
途中十字路からの進入は、そこへ無いんだから設置者の怠慢。
公共の規制でも、表示、標識、無ければOKだろ。
途中十字路からの進入は、そこへ無いんだから設置者の怠慢。
公共の規制でも、表示、標識、無ければOKだろ。
169: 2019/02/20(水) 07:11:44.27
SS乗りなんだけど、意識して座る位置を後方にしてるんだけど
走行中いつの間にか前方、タンクよりに位置がずれる。
これってどうすればいいでしょうか?
街中走ってる時とかそんなに気合い入れてニーグリップしてないし、
ずれないよう力入れてニーグリップすると疲れちゃうし。
みなさんどんな感じですか?前方にずれるのってデフォですかね?
走行中いつの間にか前方、タンクよりに位置がずれる。
これってどうすればいいでしょうか?
街中走ってる時とかそんなに気合い入れてニーグリップしてないし、
ずれないよう力入れてニーグリップすると疲れちゃうし。
みなさんどんな感じですか?前方にずれるのってデフォですかね?
170: 2019/02/20(水) 07:50:23.37
>>169
バイク固有の違いがあるので、自分の乗っているバイクのスレで質問するのが吉です。
お金かかってもいいならシート屋さんにgo!
見た目気にしないならタンクに適当なアンコかましてガムテープ。シートにズレ防止シートを両面テープで貼ってる人もいる。
ツーリング主体ならシート屋さん行った方がいいと思う。
バイク固有の違いがあるので、自分の乗っているバイクのスレで質問するのが吉です。
お金かかってもいいならシート屋さんにgo!
見た目気にしないならタンクに適当なアンコかましてガムテープ。シートにズレ防止シートを両面テープで貼ってる人もいる。
ツーリング主体ならシート屋さん行った方がいいと思う。
173: 2019/02/20(水) 08:40:30.83
>>170
>>171
ストンプグリップ貼って、革パン履いてます。
いくら滑らないようにしても、いつの間にか膝が開いて
ニーグリップできてないから意味がないんですよね。
シートが前に傾斜してるからしょうがないんですかね?
>>171
ストンプグリップ貼って、革パン履いてます。
いくら滑らないようにしても、いつの間にか膝が開いて
ニーグリップできてないから意味がないんですよね。
シートが前に傾斜してるからしょうがないんですかね?
177: 2019/02/20(水) 09:28:48.34
>>173
シートと革パンだと滑るのは当たり前。シートカバーもズレてしまう事があるので、コースだとタンクに前ばりで物理的に動かないようする。街乗りくらいだと薄いラバーをシートに貼ってみる。峠行くと体重移動でラバーだと剥がれたりする。
自分で色々試してみてください。
シートと革パンだと滑るのは当たり前。シートカバーもズレてしまう事があるので、コースだとタンクに前ばりで物理的に動かないようする。街乗りくらいだと薄いラバーをシートに貼ってみる。峠行くと体重移動でラバーだと剥がれたりする。
自分で色々試してみてください。
171: 2019/02/20(水) 07:50:23.60
すべらないパンツを履く
タンクパッドを貼る
停止時定期的にポジションを修正する
タンクパッドを貼る
停止時定期的にポジションを修正する
172: 2019/02/20(水) 07:56:21.77
公安委員会が設置した標識は裏にステッカーが貼ってある。
174: 2019/02/20(水) 08:50:24.07
セルモーターの修理屋さんで良いとこあれば教えてください。車のセルモーターをリビルトする会社はいくつかあるのですが。
旧車のため純正品もなく、社外品もないので困っております…
旧車のため純正品もなく、社外品もないので困っております…
178: 2019/02/20(水) 09:29:00.35
>>174
巻屋みたいのは昔合ったけど、今探すなら確実に車種を晒した方がいい60年前の外車と30年前の既存会社国産車と
50年前の消滅国産車とは多少ハードルが違う、車種スレや車種絶対秘密主義をやめれば実績ある商社や事業者が見つけやすい。
巻屋みたいのは昔合ったけど、今探すなら確実に車種を晒した方がいい60年前の外車と30年前の既存会社国産車と
50年前の消滅国産車とは多少ハードルが違う、車種スレや車種絶対秘密主義をやめれば実績ある商社や事業者が見つけやすい。
179: 2019/02/20(水) 09:36:48.08
>>174
セルモーターはケースが若干違うだけで
中身は流用出来ることが多いよ
バイク名を言えば流用できる物があれば
教えてくれるんじゃないかな
セルモーターはケースが若干違うだけで
中身は流用出来ることが多いよ
バイク名を言えば流用できる物があれば
教えてくれるんじゃないかな
175: 2019/02/20(水) 08:54:44.89
先ず車なのかオートバイなのかはっきりしろ
オートバイなら入るサイズならなんでもいいだろ
オートバイなら入るサイズならなんでもいいだろ
176: 2019/02/20(水) 09:22:18.38
>>175
オートバイと読み取れないお前が異常
オートバイと読み取れないお前が異常
180: 2019/02/20(水) 09:43:20.50
2ch始めた頃って、自分以外はものすごい情報収集能力があると思ってたよな。
実際は相当なレア車でも特定なんて不可能。そもそもそんなつまんない事例で探偵ごっこなんてしない。
実際は相当なレア車でも特定なんて不可能。そもそもそんなつまんない事例で探偵ごっこなんてしない。
181: 2019/02/20(水) 09:59:20.67
返答いただいた方、ありがとうございます。
車種はxs650eです。
有名なxsのパーツ屋さんでリプロのギヤとかブラシ等の構成パーツが売られているのは知っているんですが。
車種はxs650eです。
有名なxsのパーツ屋さんでリプロのギヤとかブラシ等の構成パーツが売られているのは知っているんですが。
182: 2019/02/20(水) 10:21:37.42
>>181
海外は無いか?
xs650系は結構リプロ多いでしょ、セル無し無印のほうが多いのかな…気が向いたら今夜捜索手伝うよ
海外は無いか?
xs650系は結構リプロ多いでしょ、セル無し無印のほうが多いのかな…気が向いたら今夜捜索手伝うよ
188: 2019/02/20(水) 10:39:28.87
>>181
HITACHI製のセルモーターみたいだね
「日立 セルモーター 修理」とかでググると色々出てくるよ
HITACHI製のセルモーターみたいだね
「日立 セルモーター 修理」とかでググると色々出てくるよ
191: 2019/02/20(水) 10:44:55.97
>>188
ありがとうございます。
ググったら色々と出てきました。
ありがとうございます。
ググったら色々と出てきました。
192: 2019/02/20(水) 10:48:21.94
>>191
「自分だけの輝きを ~MindShine~」
このワードでググるとトップに出てくる人なんかは
修理を受けてくれそうだよ
「自分だけの輝きを ~MindShine~」
このワードでググるとトップに出てくる人なんかは
修理を受けてくれそうだよ
190: 2019/02/20(水) 10:43:05.43
>>181
それか品番が「S108-35」だから
中身に互換性がある物を探すか
メーカーに聞いてみるか..かな
それか品番が「S108-35」だから
中身に互換性がある物を探すか
メーカーに聞いてみるか..かな
183: 2019/02/20(水) 10:21:59.02
機械なんて口金のサイズさえ合えば
184: 2019/02/20(水) 10:24:28.52
185: 2019/02/20(水) 10:28:14.17
>>184
ソコは知った話でしょ、ギアとブラシ知ってるんだから
ソコは知った話でしょ、ギアとブラシ知ってるんだから
186: 2019/02/20(水) 10:29:59.70
産業目の有名はこれか
失礼した
失礼した
187: 2019/02/20(水) 10:39:12.53
ebayはこんな感じだな
https://m.ebay.com/sch/i.html/search/i.html?kw=xs650 176tarter%20motor
xs650 eって車種はわからんが、共通部品かもしれないな
https://m.ebay.com/sch/i.html/search/i.html?kw=xs650 176tarter%20motor
xs650 eって車種はわからんが、共通部品かもしれないな
193: 2019/02/20(水) 10:54:32.76
>>187
なんとモーターの純正新品が出ておりました。
デッドストックというやつでしょうか。
ちゃんと作動するのかちょい心配ですが
ありがとうございます。
なんとモーターの純正新品が出ておりました。
デッドストックというやつでしょうか。
ちゃんと作動するのかちょい心配ですが
ありがとうございます。
194: 2019/02/20(水) 11:28:42.93
>>193
スレを私物化するな
このスレはお前専用のコールセンターではないので
さっさと質問を取り下げて
【原点】ヤマハ XS・TX・GXシリーズ04【ルーツ】 [転載禁止](c)2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1439651601/
こっちのスレに移動しろ
移動する前に、このスレで「質問を取り下げて移動します」ってちゃんと宣言してからな
スレを私物化するな
このスレはお前専用のコールセンターではないので
さっさと質問を取り下げて
【原点】ヤマハ XS・TX・GXシリーズ04【ルーツ】 [転載禁止](c)2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1439651601/
こっちのスレに移動しろ
移動する前に、このスレで「質問を取り下げて移動します」ってちゃんと宣言してからな
195: 2019/02/20(水) 11:33:14.37
>>194
巨大ブーメラン
巨大ブーメラン
196: 2019/02/20(水) 11:40:14.26
>>193
セル回るんか?ならモーター変えても同じだろ
セル回るんか?ならモーター変えても同じだろ
189: 2019/02/20(水) 10:42:45.18
みなさま、ありがとうございます。
なんだか親切で感激しました。
xsは海外で人気なのでリプロパーツが確かに多いんですよね。
リンク貼っていただいた有名ショップでセルモーター修理のやり方は書いてあるのですが、出来れば電装系はその道のプロにお願いしたいって気持ちもありまして。
xs650eのセルモーターは機構が古臭くて特殊らしく、なかなか流用出来そうなの物が見つからないんですね(自分が電装に詳しくないのもありますが。)
まぁキック使えるから緊急性はないのですが、気持ちよくないのです、セルの空回りって。
なんだか親切で感激しました。
xsは海外で人気なのでリプロパーツが確かに多いんですよね。
リンク貼っていただいた有名ショップでセルモーター修理のやり方は書いてあるのですが、出来れば電装系はその道のプロにお願いしたいって気持ちもありまして。
xs650eのセルモーターは機構が古臭くて特殊らしく、なかなか流用出来そうなの物が見つからないんですね(自分が電装に詳しくないのもありますが。)
まぁキック使えるから緊急性はないのですが、気持ちよくないのです、セルの空回りって。
198: 2019/02/20(水) 12:15:44.66
そうですね(。
空回りだからスターターギヤの磨耗だと思いますが、モーターも弱々しい感じです。
色々ありがとうございました。
移動します。
空回りだからスターターギヤの磨耗だと思いますが、モーターも弱々しい感じです。
色々ありがとうございました。
移動します。
199: 2019/02/21(木) 16:53:44.37
学生で足としてバイク乗り始めたのですが
かなり困っています
知恵をいただければありがたい
コスパよくヘルメット買おうと思い、
実店舗では見てみて割高だと感じたので事前に
通販サイトで色々と探しました
結果的にアマゾンで4000円でレビューの悪くない
リード工業(LEAD) バイクヘルメット ジェット CROSS バブルシールド付きハーフヘルメット ハーフマットブラック CR-760 FREE (頭囲 57cm~60cm未満)
こちらを買いました
被り心地やデザインは満足したのですが、
一つだけ問題が
3センチほど顎がでます
頭のサイズは問題ないのですが・・
リード工業公式でもワンサイズ大きいものは製造してないようでして
やはり若干高くても
実店舗で被って選ぶべきなのでしょうか?
ちなみに50原付です
長文お許し下さい。
かなり困っています
知恵をいただければありがたい
コスパよくヘルメット買おうと思い、
実店舗では見てみて割高だと感じたので事前に
通販サイトで色々と探しました
結果的にアマゾンで4000円でレビューの悪くない
リード工業(LEAD) バイクヘルメット ジェット CROSS バブルシールド付きハーフヘルメット ハーフマットブラック CR-760 FREE (頭囲 57cm~60cm未満)
こちらを買いました
被り心地やデザインは満足したのですが、
一つだけ問題が
3センチほど顎がでます
頭のサイズは問題ないのですが・・
リード工業公式でもワンサイズ大きいものは製造してないようでして
やはり若干高くても
実店舗で被って選ぶべきなのでしょうか?
ちなみに50原付です
長文お許し下さい。
200: 2019/02/21(木) 17:01:28.97
208: 2019/02/21(木) 20:08:11.89
210: 2019/02/21(木) 20:37:14.35
>>199
良かったらモノを見せてくれない?緩衝材とかの厚さ参考にしたい
良かったらモノを見せてくれない?緩衝材とかの厚さ参考にしたい
220: 2019/02/22(金) 08:32:55.25
>>199
コスパはすまんが、ヘルメットは最も金をかけるべき装備だと思うけどな
当然ネットとかではなく実際にかぶって自分の頭の形に調節してもらうべき
コスパはすまんが、ヘルメットは最も金をかけるべき装備だと思うけどな
当然ネットとかではなく実際にかぶって自分の頭の形に調節してもらうべき
221: 2019/02/22(金) 10:14:51.55
>>199
ジェットで顎が出るって・・・
シールドには虫防御くらいしか期待できんけどな
ジェットで顎が出るって・・・
シールドには虫防御くらいしか期待できんけどな
201: 2019/02/21(木) 17:01:56.38
顎は出てもいいだろ
202: 2019/02/21(木) 17:22:50.83
バブルシールドなら顎が出るのは普通です
気のきいたメーカーならスクリーンを長短用意されてたりもします
気のきいたメーカーならスクリーンを長短用意されてたりもします
203: 2019/02/21(木) 18:08:39.46
下顎前突の程度に寄る
204: 2019/02/21(木) 18:27:18.47
顎削れよ
205: 2019/02/21(木) 18:54:48.61
カイジかよ
206: 2019/02/21(木) 18:54:54.12
そんなカスみたいなヘルメットどうせ防御力0だから顎でてようが関係ないぞ
まともなメット欲しいならあと5倍は予算ないと無理
まともなメット欲しいならあと5倍は予算ないと無理
207: 2019/02/21(木) 19:17:49.08
最低でもkamui以上は欲しいな
209: 2019/02/21(木) 20:29:27.86
ラグビーかなんかで顎に当てるプロテクターが有ったような?
212: 2019/02/21(木) 22:38:07.97
なんだこの気違いは
214: 2019/02/21(木) 22:47:30.38
単独スレがあるなら、そちらへ誘導は普通
書き方がキモイとかどうでもいい
書き方がキモイとかどうでもいい
215: 2019/02/21(木) 22:48:50.56
キモイんだ、まあ確かにキモいな
218: 2019/02/22(金) 02:27:06.39
通販でドライブスプロケット買う予定だけど
フィキシングプレートって付いてないケースもある?
フィキシングプレートって付いてないケースもある?
219: 2019/02/22(金) 02:56:50.68
商品名でググりゃわかるんでね
222: 2019/02/22(金) 13:27:21.88
メットの値段は命の値段なんて言うからな。んでも正直三万超えたらもう安全性じゃなくて快適性とかの問題な気はする。勿論快適性が上がると安全性も上がるやろし値段と質は比例はするだろうけど。
223: 2019/02/22(金) 13:36:44.34
質問です。
右側から乗り降りしたいのでサイドスタンドを右側につけたいんですがそういったことは可能でしょうか?
事故で右側の足が上がらないので自由に動く左足を上げてバイクにまたがりたいんですが…
右側から乗り降りしたいのでサイドスタンドを右側につけたいんですがそういったことは可能でしょうか?
事故で右側の足が上がらないので自由に動く左足を上げてバイクにまたがりたいんですが…
225: 2019/02/22(金) 13:41:09.57
>>223
付けることは可能だと思うけどスタンドの収納に不自由ないの?
付けることは可能だと思うけどスタンドの収納に不自由ないの?
226: 2019/02/22(金) 13:55:30.20
>>225
スタンド払ってから乗る
降りてからスタンド立てる
の教習所スタイルなら問題ないと思います。
スタンド払ってから乗る
降りてからスタンド立てる
の教習所スタイルなら問題ないと思います。
227: 2019/02/22(金) 13:55:52.95
>>223
多くのバイクでは不可能です
一般的なバイクはサイドスタンドを付ける部材が左にしか付きません
両側にサイドスタンドがあるAG200、トロージャン、TF125、ストックマンなどもあります
センタースタンドやディスプレイスタンドの足掛けピンは左にしかないので
何らかの方法で右側に付けるって方法もあります
原付程度なら跳ね上げ方向も逆にした自転車用を流用するって手もなくはないです
多くのバイクでは不可能です
一般的なバイクはサイドスタンドを付ける部材が左にしか付きません
両側にサイドスタンドがあるAG200、トロージャン、TF125、ストックマンなどもあります
センタースタンドやディスプレイスタンドの足掛けピンは左にしかないので
何らかの方法で右側に付けるって方法もあります
原付程度なら跳ね上げ方向も逆にした自転車用を流用するって手もなくはないです
228: 2019/02/22(金) 14:03:43.15
>>227
無理なんですね
車種はMT-07なんですが短い左足を精一杯あげて右側から乗ることにします
ありがとうございました
無理なんですね
車種はMT-07なんですが短い左足を精一杯あげて右側から乗ることにします
ありがとうございました
231: 2019/02/22(金) 14:11:48.96
>>228
付くよ、それなりにフレームや排気管の改造は必要かもしれないが全く問題ないレベル。
タダでと言う話しなら無理だが必要な費用をだせば車検に対応する形で整う。
手足が少々無くても問題ないレベルまでバイクは正規に改造できますからサイドスタンドなんて最も簡単な改造。
付くよ、それなりにフレームや排気管の改造は必要かもしれないが全く問題ないレベル。
タダでと言う話しなら無理だが必要な費用をだせば車検に対応する形で整う。
手足が少々無くても問題ないレベルまでバイクは正規に改造できますからサイドスタンドなんて最も簡単な改造。
232: 2019/02/22(金) 14:13:29.25
>>231
さすがに無料とは言いませんが常識的な金額でないとそれこそ金積めばMT-07をトライク化とかいう話にもなってきますんで…
さすがに無料とは言いませんが常識的な金額でないとそれこそ金積めばMT-07をトライク化とかいう話にもなってきますんで…
236: 2019/02/22(金) 14:18:53.62
>>232
別にトライクにしたって常識的な価格にしかならないけど?
何も2千万も3千万のなんて話しじゃない、ただ排気管を回避するため排気管のレイアウトをいじると
車検の認可ではすこし金が多く掛かってしまう。
とうぜん排気管の改造も手間暇としては高額だし、サイドスタンド自体は取り付け鋼鈑の溶接とか
スタンドの勝手違いのかいぞうやワンオフだから数万から十数万ですむ。
排気管をワンオフとなると認可試験まで入れたら20-30の可能性もある、あくまで可能性だけ。
生涯社会像としては激安の部類かと思うが。
別にトライクにしたって常識的な価格にしかならないけど?
何も2千万も3千万のなんて話しじゃない、ただ排気管を回避するため排気管のレイアウトをいじると
車検の認可ではすこし金が多く掛かってしまう。
とうぜん排気管の改造も手間暇としては高額だし、サイドスタンド自体は取り付け鋼鈑の溶接とか
スタンドの勝手違いのかいぞうやワンオフだから数万から十数万ですむ。
排気管をワンオフとなると認可試験まで入れたら20-30の可能性もある、あくまで可能性だけ。
生涯社会像としては激安の部類かと思うが。
238: 2019/02/22(金) 15:22:31.91
>>236
そんな奴が07乗るかよ
常識とかいいながらアホだろおまえ
そんな奴が07乗るかよ
常識とかいいながらアホだろおまえ
239: 2019/02/22(金) 15:33:10.04
>>238
なんつーか障害者改造したり、少なからずOP費用をかけて乗る人ってのはランク下げるよ。
200万の車格のりたいけど、そういう費用を考えて150万切らすとか。
MT07を君がどう評価してるかしらないけど、ほんらい150万クラスに乗りたいが身体ハンデと身体適用の
改造があるから07にしよう、もしくは250ccクラスにしようって考えはあるでしょ。
君だってトップケースにパニア欲しかったらその金額分は下のグレードか車種にするでしょうに。
なぜ07買う人は余剰金払えない人なんだ?
逆算したら07で改造費入れたら買えないんなら車体価格をその分落として再検討すれば良いのでは?
どうせ身体は良くならないんだし。
なんつーか障害者改造したり、少なからずOP費用をかけて乗る人ってのはランク下げるよ。
200万の車格のりたいけど、そういう費用を考えて150万切らすとか。
MT07を君がどう評価してるかしらないけど、ほんらい150万クラスに乗りたいが身体ハンデと身体適用の
改造があるから07にしよう、もしくは250ccクラスにしようって考えはあるでしょ。
君だってトップケースにパニア欲しかったらその金額分は下のグレードか車種にするでしょうに。
なぜ07買う人は余剰金払えない人なんだ?
逆算したら07で改造費入れたら買えないんなら車体価格をその分落として再検討すれば良いのでは?
どうせ身体は良くならないんだし。
251: 2019/02/22(金) 18:46:16.42
>>239
ガチアスペかよ
トライクとかそこまでするなら車のるわ
サイドスタンドを左から右に変える程度のお手軽改造求めてる人にトライク化が現実的?
おまえ寒気がするほどのバカだな
ガチアスペかよ
トライクとかそこまでするなら車のるわ
サイドスタンドを左から右に変える程度のお手軽改造求めてる人にトライク化が現実的?
おまえ寒気がするほどのバカだな
224: 2019/02/22(金) 13:40:34.77
バイクによっては右側用サイドスタンド売ってるし
229: 2019/02/22(金) 14:04:53.00
センスタつけられる車種じゃねぇかよ
230: 2019/02/22(金) 14:08:53.37
>>229
センタースタンドの方がサイドスタンド逆乗りよりも車高が高くなるので意味ないです
センタースタンドの方がサイドスタンド逆乗りよりも車高が高くなるので意味ないです
234: 2019/02/22(金) 14:14:51.36
>>230
スタンド払ってから乗るって言わなかった?
centerスタンドなら左右勝手違いのアーム改造が比較的楽だし、センスタを落としてから乗るなら
君が言うように同じなんじゃないの?
スタンド払ってから乗るって言わなかった?
centerスタンドなら左右勝手違いのアーム改造が比較的楽だし、センスタを落としてから乗るなら
君が言うように同じなんじゃないの?
235: 2019/02/22(金) 14:17:04.19
>>234
よく考えたらその通りですね
センタースタンドの上げ下ろしがどの程度の労力が必要か調べて見ます
いけそうならセンタースタンドでいきます
ありがとうございました
よく考えたらその通りですね
センタースタンドの上げ下ろしがどの程度の労力が必要か調べて見ます
いけそうならセンタースタンドでいきます
ありがとうございました
240: 2019/02/22(金) 15:52:45.47
>>235 ズバリ言うがMT07では無理だ。
スタンドの付けるスペースとアンダーフレームが無い
マフラーの出方も悪い
敢えてつけるとするとエンジンガード付けてガードからスタンド生やすなどの加工が必要
スタンドの付けるスペースとアンダーフレームが無い
マフラーの出方も悪い
敢えてつけるとするとエンジンガード付けてガードからスタンド生やすなどの加工が必要
277: 2019/02/23(土) 17:00:17.53
亀レスだけど
>>235
photozou.jp/photo/show/3058405/229727944
これ見ると少しの加工で良さげなので、
http://www.acv.co.jp/swmotech/
製作している会社に加工もお願いしてみると良いと思います。
>>235
photozou.jp/photo/show/3058405/229727944
これ見ると少しの加工で良さげなので、
http://www.acv.co.jp/swmotech/
製作している会社に加工もお願いしてみると良いと思います。
233: 2019/02/22(金) 14:14:36.11
サイド出したままステップに乗って跨げば楽なんじゃないの?
237: 2019/02/22(金) 14:39:52.38
>>233
オフ車の人とかそうやって跨ってるよね
それが一番安上がりでは無いかな
オフ車の人とかそうやって跨ってるよね
それが一番安上がりでは無いかな
241: 2019/02/22(金) 16:00:41.06
?
ヘプコやモテックからセンスタが出ているようだが?
ヘプコやモテックからセンスタが出ているようだが?
242: 2019/02/22(金) 16:21:05.43
>>241 センタースタンドの足で踏むところ右側につけたら思いっきりマフラーに干渉するでしょ
交わすように外に出したらバンク角がかなり減る
車種判ったんで画像調べてみたら取付け出来そうなイメージ湧かない
交わすように外に出したらバンク角がかなり減る
車種判ったんで画像調べてみたら取付け出来そうなイメージ湧かない
244: 2019/02/22(金) 16:39:45.64
>>242
言ってることがむちゃくちゃだぞ
ズバリ言ったMT07では無理の根拠が
画像検索から導かれたあなたのイメージってことか
あなたのイメージ上ではバンク角をある程度犠牲にすれば
足で踏むところ右側につくとも読める
そもそもカスタマイズってそういうもんでしょ
プラスもあればマイナスもあって本人が折り合いをつけるだけ
言ってることがむちゃくちゃだぞ
ズバリ言ったMT07では無理の根拠が
画像検索から導かれたあなたのイメージってことか
あなたのイメージ上ではバンク角をある程度犠牲にすれば
足で踏むところ右側につくとも読める
そもそもカスタマイズってそういうもんでしょ
プラスもあればマイナスもあって本人が折り合いをつけるだけ
243: 2019/02/22(金) 16:29:54.81
足が届かないのに無理して乗ってた
Z1乗りの清水さんの悪口を言うのはそこまでにしな
Z1乗りの清水さんの悪口を言うのはそこまでにしな
245: 2019/02/22(金) 16:44:31.28
スタンド踏む部分が左で何か問題あるのか?
246: 2019/02/22(金) 16:47:06.14
右側から乗降したい場合に便利
247: 2019/02/22(金) 17:00:54.81
セルが止まるぐらい弱くなったバッテリーをジャンピングでエンジンをかけて、1時間ぐらい走って
すぐはエンジンがかかるのですが、半日ぐらい経つとまたかかりません、バッテリー液は補充した
んですが、バッテリー自体がもうダメでしょうか?それともオルタネーターがダメなのでしょうか?
すぐはエンジンがかかるのですが、半日ぐらい経つとまたかかりません、バッテリー液は補充した
んですが、バッテリー自体がもうダメでしょうか?それともオルタネーターがダメなのでしょうか?
250: 2019/02/22(金) 18:15:11.21
>>247
一度でいいので、バイクから外してバッテリーチャージャーでしっかり充電してみてください。以外と復帰したりします。ただし、近いうち交換出来るようにバッテリーは買っておくと良いと思います。
バッテリーチャージャー無いなら乗ってチャージしようと思うのはあきらめたほうがいいですね。
一度でいいので、バイクから外してバッテリーチャージャーでしっかり充電してみてください。以外と復帰したりします。ただし、近いうち交換出来るようにバッテリーは買っておくと良いと思います。
バッテリーチャージャー無いなら乗ってチャージしようと思うのはあきらめたほうがいいですね。
253: 2019/02/22(金) 18:56:23.68
>>248
>>250
やはりそうですか、チャージャーはあるので一度やってみます。購入も仕方ないと思いまして、
いろいろ見ていたんですが、リチウムイオンバッテリーってどうですかね?鉛バッテリーの次世代
タイプでしょうか?
>>250
やはりそうですか、チャージャーはあるので一度やってみます。購入も仕方ないと思いまして、
いろいろ見ていたんですが、リチウムイオンバッテリーってどうですかね?鉛バッテリーの次世代
タイプでしょうか?
248: 2019/02/22(金) 17:09:04.74
バッテリー自体がもうダメ
249: 2019/02/22(金) 17:30:41.96
センタースタンドの左足を切り落とし右足を短く外向きに曲げてあげればサイドスタンドになるアイディアは誰かだした?
252: 2019/02/22(金) 18:49:03.21
日本語読解力が不足しているご様子
255: 2019/02/22(金) 19:57:08.76
バイクの右側に立つ
バイクを直立させてまたがり乗る
サイドスタンドを収納
降りる時はこの逆
バイクを直立させてまたがり乗る
サイドスタンドを収納
降りる時はこの逆
258: 2019/02/22(金) 20:11:10.22
>>255
バイクの左側だろ・・
バイクの左側だろ・・
261: 2019/02/22(金) 21:18:01.22
>>258
え?
え?
262: 2019/02/22(金) 21:40:53.97
>>258
は?
は?
256: 2019/02/22(金) 20:05:05.11
リチウムイオンバッテリーはまだ薦めないね。
新車の標準装着が全てリチウムになったら検討しても良いかな?ってレベルで、開放型バッテリーを使う旧型車両にはどっち道無理だよ。
テスター買ってエンジン始動中の電圧と吹かした時の電圧を測ろう。
テスターはネットで、500円程度ので十分だよ。
新車の標準装着が全てリチウムになったら検討しても良いかな?ってレベルで、開放型バッテリーを使う旧型車両にはどっち道無理だよ。
テスター買ってエンジン始動中の電圧と吹かした時の電圧を測ろう。
テスターはネットで、500円程度ので十分だよ。
259: 2019/02/22(金) 20:12:15.51
え?
260: 2019/02/22(金) 21:06:05.53
SHOEIのVFX-WRにairflaps付けてる人いますか?
ゴーグルの当たる部分が山になってるせいか、airflapsを貼り付けると浮いて面で付かなくて、すぐに剥がれてしまいます
ゴーグルの当たる部分が山になってるせいか、airflapsを貼り付けると浮いて面で付かなくて、すぐに剥がれてしまいます
263: 2019/02/22(金) 21:41:28.89
が?
264: 2019/02/22(金) 23:51:02.55
チューブタイヤを組付けするときって
最初にチューブをタイヤに入れておくの?
それともタイヤを片側入れてから隙間から
チューブを入れるの?
最初にチューブをタイヤに入れておくの?
それともタイヤを片側入れてから隙間から
チューブを入れるの?
265: 2019/02/23(土) 00:22:24.28
>>264
後者だよ
ただ、チューブが入る側があるので要注意
タイヤの下から滑り込ませるような感じになる方から入れてね
後者だよ
ただ、チューブが入る側があるので要注意
タイヤの下から滑り込ませるような感じになる方から入れてね
279: 2019/02/23(土) 20:41:25.76
>>264
アドバイス。
チューブバルブ、先入れ先出し。
組む時は先入れ、外す時は先出し。
更に、タイヤを片方リム組み時に、
チューブへ若干エアーを入れるといいよ。
チューブの捻れや癖が取れて、
もう片方のビードをリム組みする時に、
タイヤレバーで噛み込みを防ぐ事が出来る。
アドバイス。
チューブバルブ、先入れ先出し。
組む時は先入れ、外す時は先出し。
更に、タイヤを片方リム組み時に、
チューブへ若干エアーを入れるといいよ。
チューブの捻れや癖が取れて、
もう片方のビードをリム組みする時に、
タイヤレバーで噛み込みを防ぐ事が出来る。
266: 2019/02/23(土) 00:35:06.26
サイドスタンドがどっちにあろうが
右側からだろうが左側だろうが
足をageる高さは一切変わらんわけだが・・・
と終わった話題に今更レスする(しかもアンカーなし
右側からだろうが左側だろうが
足をageる高さは一切変わらんわけだが・・・
と終わった話題に今更レスする(しかもアンカーなし
271: 2019/02/23(土) 10:23:56.85
>>266
右からだとシートが斜めに逃げてるから長さがより必要になる
右からだとシートが斜めに逃げてるから長さがより必要になる
323: 2019/02/25(月) 02:53:28.71
>>271
長さじゃなくて高さの話なので
長さじゃなくて高さの話なので
267: 2019/02/23(土) 00:45:54.37
変わるよ
幾何が不得意なんだね
幾何が不得意なんだね
268: 2019/02/23(土) 00:50:56.25
ワッチョイを忘れている可能性がある
269: 2019/02/23(土) 04:36:44.99
揚げ足マウン取り
270: 2019/02/23(土) 10:20:46.16
バイクをどちらから見て右なのか左なのか
272: 2019/02/23(土) 11:13:11.81
右から乗るのがかっこいい世代とか層てのがいるのよ
例えばトップガンにあこがれてバイク乗り始めたオッサンは、劇中トム・クルーズが右から乗ったからそれがかっこいいと信じてる
ただあれは撮影配慮で、バイクのポスターでも右から取るのと同じく「そっちのほうが絵的にかっこいいから」
「右のほうが乗りやすい」って感覚は、基本的にソッチのほうが慣れてるから以上に理由はないよ
ちなみに、設計時点では教習所と同じく左から乗ることを想定している
例えばトップガンにあこがれてバイク乗り始めたオッサンは、劇中トム・クルーズが右から乗ったからそれがかっこいいと信じてる
ただあれは撮影配慮で、バイクのポスターでも右から取るのと同じく「そっちのほうが絵的にかっこいいから」
「右のほうが乗りやすい」って感覚は、基本的にソッチのほうが慣れてるから以上に理由はないよ
ちなみに、設計時点では教習所と同じく左から乗ることを想定している
274: 2019/02/23(土) 11:36:20.91
>>272
こいつでしょ?
格好つけるためにって話が出てきた時イラっとした
こいつでしょ?
格好つけるためにって話が出てきた時イラっとした
273: 2019/02/23(土) 11:32:01.86
事故で右足が上がらない前提を完全に無視して話を復活させて何がしたいんだか
276: 2019/02/23(土) 15:38:37.01
>>273
彼は創意工夫だからまた話は別じゃん、そこと絡めて言ってないよ
彼は創意工夫だからまた話は別じゃん、そこと絡めて言ってないよ
275: 2019/02/23(土) 11:45:09.52
いや、もっと変な発言してる人いるね
278: 2019/02/23(土) 19:40:44.75
http://get.secret.jp/pt/file/1550918242.jpg
故障してるのかどうか調べてるのですが、赤は導通するのですが青は導通しません。
これって故障してると判断していいのでしょうか?
故障してるのかどうか調べてるのですが、赤は導通するのですが青は導通しません。
これって故障してると判断していいのでしょうか?
282: 2019/02/24(日) 00:50:54.77
>>278
私は電気系弱いので間違ってるかも。
イグニッションコイルの点検は抵抗を測って無限大♾出るなら断線してます。(私は今まで経験無し)抵抗値が書いてない事と導通と言う言葉で判断するならコイルの方は壊れてる。
もう一方の物は見た事ないのでごめんなさい。発電コイルだと思うけど、青い線をなぜ測るのかわからない。コード出てる方は写真切れてるから判断出来ません。
私は電気系弱いので間違ってるかも。
イグニッションコイルの点検は抵抗を測って無限大♾出るなら断線してます。(私は今まで経験無し)抵抗値が書いてない事と導通と言う言葉で判断するならコイルの方は壊れてる。
もう一方の物は見た事ないのでごめんなさい。発電コイルだと思うけど、青い線をなぜ測るのかわからない。コード出てる方は写真切れてるから判断出来ません。
287: 2019/02/24(日) 07:55:07.37
>>282
ありがとうございます。
IGコイルの抵抗が計測不能でした。
左側のは、発電コイル?で 同じく青は計測不能でした。 導通もしなく故障してるのかどうか確信が持てなくて・・・
コードは1本だけでてます。 コードの付け根と先端までは抵抗測定もでき、導通もしてました。
それで、本体の両サイドもどうかなって好奇心で測ってみてもダメで・・・
内部で断線 故障って思ったほうがよさそうですね
ありがとうございます。
IGコイルの抵抗が計測不能でした。
左側のは、発電コイル?で 同じく青は計測不能でした。 導通もしなく故障してるのかどうか確信が持てなくて・・・
コードは1本だけでてます。 コードの付け根と先端までは抵抗測定もでき、導通もしてました。
それで、本体の両サイドもどうかなって好奇心で測ってみてもダメで・・・
内部で断線 故障って思ったほうがよさそうですね
289: 2019/02/24(日) 08:39:06.79
>>287
発電コイルは巻いてあるだけなので導通しないのは測る場所間違ってない?黒いとこ剥がせばよくわかるハズ。
この写真だと左手にある端子が何なのかわからないけれど、普通は一本で巻いてある。途中からもう一本取り出してるバイクもあるけどサービスマニュアル確認してみて。
焼けたコイルでも自分で巻き直しする人もいるけど、交換した方がいい。
発電コイルは巻いてあるだけなので導通しないのは測る場所間違ってない?黒いとこ剥がせばよくわかるハズ。
この写真だと左手にある端子が何なのかわからないけれど、普通は一本で巻いてある。途中からもう一本取り出してるバイクもあるけどサービスマニュアル確認してみて。
焼けたコイルでも自分で巻き直しする人もいるけど、交換した方がいい。
290: 2019/02/24(日) 08:48:21.68
>>289
http://get.secret.jp/pt/file/1550965328.jpg
黒いところが白くなってるだけで同じ物です。
配線は左右で繋がってるだろうと、憶測で測ってました。
それで、導通がないので断線?故障してるだろうと思い込みしてます。
サービスマニュアルは持って無く、購入しようと思ってましたがメーカーに問い合わせても無いとの回答で・・・
IGコイルもCDI内蔵ってタイプみたいで、新品のCDI内蔵タイプと書かれたIGコイルとプラグを取り付けたのですが火花が出ず
もしかして、コイルが発電してないのじゃないのかって思い困ってました。
http://get.secret.jp/pt/file/1550965328.jpg
黒いところが白くなってるだけで同じ物です。
配線は左右で繋がってるだろうと、憶測で測ってました。
それで、導通がないので断線?故障してるだろうと思い込みしてます。
サービスマニュアルは持って無く、購入しようと思ってましたがメーカーに問い合わせても無いとの回答で・・・
IGコイルもCDI内蔵ってタイプみたいで、新品のCDI内蔵タイプと書かれたIGコイルとプラグを取り付けたのですが火花が出ず
もしかして、コイルが発電してないのじゃないのかって思い困ってました。
280: 2019/02/23(土) 21:25:18.25
>>264
>>1を読め
>>1
> ・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
>>1
> ・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
>>1
> ・検索すれば 分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
>>1
> ・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
>>1
> ・検索すれば分かるような 質問は禁 止(例:「○○って何?」等)
>>1を読め
>>1
> ・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
>>1
> ・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
>>1
> ・検索すれば 分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
>>1
> ・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
>>1
> ・検索すれば分かるような 質問は禁 止(例:「○○って何?」等)
283: 2019/02/24(日) 02:28:56.96
N MAXは、リック・ディアスみたいでカッコイイですか?
284: 2019/02/24(日) 03:08:15.80
SR400とかエストレヤみたいなネオクラシックって見た目は好みだけど、さすがに実用性を無視し過ぎてて
最近の本当に若者のニーズを捉えてるとは思えないのですが、みなさんどう思いますか?
ネオクラシックで250cc二気筒といったような街乗り〜高速道路、ツーリングまで
万能に乗りこなせるモデルが求められてると思うのです。
お金がない若者にとっては。
最近の本当に若者のニーズを捉えてるとは思えないのですが、みなさんどう思いますか?
ネオクラシックで250cc二気筒といったような街乗り〜高速道路、ツーリングまで
万能に乗りこなせるモデルが求められてると思うのです。
お金がない若者にとっては。
285: 2019/02/24(日) 05:28:17.06
>>284
SR400やエストレヤのどこら辺が実用性を無視しすぎているのか?
実用性を無視している改造が多い事を言っているのか?
SR400もエストレヤも街乗り~高速道路、ツーリングまで全部万能に乗りこなせるモデルだぞ
むしろ今の方がパニアケースなどが充実しているから昔の方が実用性は低かった
値段も高校生の時は親ローンやらで50万近い金額の新車でゼファーやらXJRやらインパルスを買ってた同級生すらいるし、更に改造までしていたから60万は超える
単純に今の若者は少子化で少なくなったが他の楽しみが多くなり、他に金を使うようになったので金が無いだけ
そして金のかかるバイクにはあまり興味が無いからバイクに乗る若者が少ないという事ではないだろうか?
当時はバイトもコンビニやガソリンスタンド、カラオケ、居酒屋だったし、今の方が時給は高いから金が問題でもなさそうだ
さて、質問者の言う若者のニーズとやらはいったいなんだろう?
SR400やエストレヤのどこら辺が実用性を無視しすぎているのか?
実用性を無視している改造が多い事を言っているのか?
SR400もエストレヤも街乗り~高速道路、ツーリングまで全部万能に乗りこなせるモデルだぞ
むしろ今の方がパニアケースなどが充実しているから昔の方が実用性は低かった
値段も高校生の時は親ローンやらで50万近い金額の新車でゼファーやらXJRやらインパルスを買ってた同級生すらいるし、更に改造までしていたから60万は超える
単純に今の若者は少子化で少なくなったが他の楽しみが多くなり、他に金を使うようになったので金が無いだけ
そして金のかかるバイクにはあまり興味が無いからバイクに乗る若者が少ないという事ではないだろうか?
当時はバイトもコンビニやガソリンスタンド、カラオケ、居酒屋だったし、今の方が時給は高いから金が問題でもなさそうだ
さて、質問者の言う若者のニーズとやらはいったいなんだろう?
286: 2019/02/24(日) 07:01:45.48
>>284
やってることは質問を装った演説。
文句があるならメーカーに直接言え。
やってることは質問を装った演説。
文句があるならメーカーに直接言え。
288: 2019/02/24(日) 08:30:28.53
>>284
SRは40年前から基本的に変わってないないからネオクラシックではない
SRは40年前から基本的に変わってないないからネオクラシックではない
291: 2019/02/24(日) 10:29:46.79
発電コイルは端子~端子間の導通があって、端子とボディー間の導通が無ければOK
イグニッションコイルは端子とボディー間の抵抗値が正規であれば一次側(低圧)はOK、高圧側はコードの接触不良や漏電が無いか点検
火花飛ばないなら、エンジン回してイグニッションコイルの端子に断続的に電気が来てるか見れば?
イグニッションコイルは端子とボディー間の抵抗値が正規であれば一次側(低圧)はOK、高圧側はコードの接触不良や漏電が無いか点検
火花飛ばないなら、エンジン回してイグニッションコイルの端子に断続的に電気が来てるか見れば?
296: 2019/02/24(日) 14:21:55.21
>>291
ありがとうございます。
端子とボディの導通があるので、アウトっぽいですね。
左右の端子間は、導通はありませんでした。 真ん中の箇所が不良の原因かなって思ってます。
キックを何度もしてると、2vとか低い数値しか出てないです。 コイルから、1本の線が出ててそこにテスターでV数を見てみました。
イグニッションコイルは、抵抗値は200の所で測って、1次 2次 3.7 3.8 でした。
配線やコードの接触不良はワニ口クリップなどでお互いを挟みこんで試してみました。
断線は、導通をコイルからイグニッションに接続する区間でピーの音が鳴ったのでいいかなって思ってます。
漏電はわからないです。
ありがとうございます。
端子とボディの導通があるので、アウトっぽいですね。
左右の端子間は、導通はありませんでした。 真ん中の箇所が不良の原因かなって思ってます。
キックを何度もしてると、2vとか低い数値しか出てないです。 コイルから、1本の線が出ててそこにテスターでV数を見てみました。
イグニッションコイルは、抵抗値は200の所で測って、1次 2次 3.7 3.8 でした。
配線やコードの接触不良はワニ口クリップなどでお互いを挟みこんで試してみました。
断線は、導通をコイルからイグニッションに接続する区間でピーの音が鳴ったのでいいかなって思ってます。
漏電はわからないです。
302: 2019/02/24(日) 20:17:09.03
>>296
ピーの音ってダイオード式の点検灯か?
あれは微弱電流にも反応するから接触不良とかの診断には使えないよ、点検灯使うなら安い電球式がいい。
まあ、新品イグニッションコイルとプラグ付けて治らないんだから、点火系の可能性は限りなくゼロに近いけど
>>301
厳密にいえばメーカー指定の整備工場ってことになるが、認証持ってる整備工場ならなんとでもなる
ピーの音ってダイオード式の点検灯か?
あれは微弱電流にも反応するから接触不良とかの診断には使えないよ、点検灯使うなら安い電球式がいい。
まあ、新品イグニッションコイルとプラグ付けて治らないんだから、点火系の可能性は限りなくゼロに近いけど
>>301
厳密にいえばメーカー指定の整備工場ってことになるが、認証持ってる整備工場ならなんとでもなる
313: 2019/02/24(日) 21:25:21.86
>>296
コイル抵抗は1次より2次がもっと高くなるはずなのだがほぼ一緒って測る場所間違えてない?
https://blog.goo.ne.jp/farm_nature/e/6554ea9ae50a679b00c34b5063829584
人様の所だけど参考に。
コイル抵抗は1次より2次がもっと高くなるはずなのだがほぼ一緒って測る場所間違えてない?
https://blog.goo.ne.jp/farm_nature/e/6554ea9ae50a679b00c34b5063829584
人様の所だけど参考に。
324: 2019/02/25(月) 07:24:00.67
314: 2019/02/24(日) 21:41:42.36
>>296
抵抗測るのに200ってなんだろ?1Ωで測って下さいね。
抵抗測るのに200ってなんだろ?1Ωで測って下さいね。
292: 2019/02/24(日) 10:35:06.31
ワッチョイ
293: 2019/02/24(日) 11:18:22.51
294: 2019/02/24(日) 11:41:54.38
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止
295: 2019/02/24(日) 12:03:42.53
質問するスレを間違えました
297: 2019/02/24(日) 18:19:55.48
バイク購入店から12ヶ月点検のハガキが来ましたが費用が2万円と高いので他店でやってもらおうかと考えています。しかしハガキに「メーカー保証期間および購入店独自の保証は購入店での定期点検実施が必須条件」と記載されてます。
購入店で点検しないとメーカー保証受けられないなんてことがあるのでしょうか?
購入店で点検しないとメーカー保証受けられないなんてことがあるのでしょうか?
299: 2019/02/24(日) 18:29:18.55
>>297
メーカーはどこですか?
参考にヤマハの保証について貼っておきます。
※
製品保証は購入店にて保証登録頂いた上、所定の定期点検【初回点検・法定点検(12ヶ月・24ヶ月)・YSP保証点 検(30ヶ月)・シビアコンディション点検】を受けて頂くことが条件となります。
※
3年目の製品保証内容は、メーカー製品保証または(株)プレストコーポレーション製品保証に準じます。
※
コンペティションモデル・業務車両等は対象外となります。
※
転居等される場合は事前に購入店へご相談ください。転居先のYSPのお店での保証継承手続を行います。
メーカーはどこですか?
参考にヤマハの保証について貼っておきます。
※
製品保証は購入店にて保証登録頂いた上、所定の定期点検【初回点検・法定点検(12ヶ月・24ヶ月)・YSP保証点 検(30ヶ月)・シビアコンディション点検】を受けて頂くことが条件となります。
※
3年目の製品保証内容は、メーカー製品保証または(株)プレストコーポレーション製品保証に準じます。
※
コンペティションモデル・業務車両等は対象外となります。
※
転居等される場合は事前に購入店へご相談ください。転居先のYSPのお店での保証継承手続を行います。
300: 2019/02/24(日) 18:30:11.00
>>297
ユーザー車検が受けられそうな金額だね
車の1年点検より高いわ
ユーザー車検が受けられそうな金額だね
車の1年点検より高いわ
298: 2019/02/24(日) 18:26:37.89
保証書の規約を嫁
購入店でなければならないって事は考えにくいが定期点検をしてないと保証対象外になる事はある
メーカー毎に違いあるだろうし、規約嫁
購入店でなければならないって事は考えにくいが定期点検をしてないと保証対象外になる事はある
メーカー毎に違いあるだろうし、規約嫁
301: 2019/02/24(日) 19:24:45.26
>>
ホンダの250です。
点検整備を受けないと保証修理をお断りすることがあるとの記載はありますが、点検整備を受ける場所の記載はありません。
保証修理はお買い上げの販売店へお申しつけくださいという記載はあります。
ホンダの250です。
点検整備を受けないと保証修理をお断りすることがあるとの記載はありますが、点検整備を受ける場所の記載はありません。
保証修理はお買い上げの販売店へお申しつけくださいという記載はあります。
303: 2019/02/24(日) 20:26:01.01
>>301
購入店はドリーム?
購入店に確認が確実だけど、保証内用読む限り、ドリームでやらないと以降の保証は受けられない可能性が有りそうです。
https://i.imgur.com/dSFhRhb.jpg
購入店はドリーム?
購入店に確認が確実だけど、保証内用読む限り、ドリームでやらないと以降の保証は受けられない可能性が有りそうです。
https://i.imgur.com/dSFhRhb.jpg
304: 2019/02/24(日) 20:35:41.26
>>303
ドリームではありません。中古車販売がメインのチェーン店から新車で購入しました。保証はメーカー保証2年と購入店独自の保証です。
ドリームではありません。中古車販売がメインのチェーン店から新車で購入しました。保証はメーカー保証2年と購入店独自の保証です。
305: 2019/02/24(日) 20:45:54.30
>>304
メーカー保証期間および購入店独自の保証は購入店での定期点検実施が必須条件なら、従うしか無いでしょう。
メーカー保証期間および購入店独自の保証は購入店での定期点検実施が必須条件なら、従うしか無いでしょう。
306: 2019/02/24(日) 20:57:49.47
>>304
なにウダウダグチグチ言ってんだよボケが
購入店に電話して聞く以外に解決方法ねーだろがカス
うぜーんだよ
人に迷惑しかかけることのできないゴミクズ野郎が
なにウダウダグチグチ言ってんだよボケが
購入店に電話して聞く以外に解決方法ねーだろがカス
うぜーんだよ
人に迷惑しかかけることのできないゴミクズ野郎が
307: 2019/02/24(日) 20:59:39.87
ワッチョイ c53e-rusg
317: 2019/02/24(日) 22:07:42.33
>>309
>サイドスタンドがどっちにあろうが
右側からだろうが左側だろうが
足をageる高さは一切変わらんわけだが・・・
と終わった話題に今更レスする(しかもアンカーなし
と、終わった話に自分はウダウダグチグチ言ってる割に、他人には許さないところじゃね。
>サイドスタンドがどっちにあろうが
右側からだろうが左側だろうが
足をageる高さは一切変わらんわけだが・・・
と終わった話題に今更レスする(しかもアンカーなし
と、終わった話に自分はウダウダグチグチ言ってる割に、他人には許さないところじゃね。
320: 2019/02/24(日) 22:37:03.66
まだ効果が続いているのか
>>317
>>307のワッチョイたどると面白いよ
>>317
>>307のワッチョイたどると面白いよ
308: 2019/02/24(日) 21:04:50.89
今週はキャラ濃いのが多いのうw
310: 2019/02/24(日) 21:11:50.86
すげえ効果があるんだな
316: 2019/02/24(日) 22:06:50.59
>>310
効果抜群だなw
効果抜群だなw
311: 2019/02/24(日) 21:18:41.60
皆様、レスありがとうございました。明日販売店、メーカーに聞いてみます。
312: 2019/02/24(日) 21:21:17.20
>>311
おう!わからないことがあったらまた来いよ
おう!わからないことがあったらまた来いよ
315: 2019/02/24(日) 21:49:38.87
今アマゾン見たらデジタルだと200からなのね!
私のアナログ式は相当古いようだw
でもちゃんと使えているので見なかった事にはしよう。
私のアナログ式は相当古いようだw
でもちゃんと使えているので見なかった事にはしよう。
321: 2019/02/24(日) 22:42:47.80
こういう時にやっとワッチョイ b5b1-68j2の出番なのにアイツ仕事できねぇな
>>318
だから何?
蒸し返すほど意味のある質問内容だった訳か?
ここはお前の日記帳じゃねぇんだわ
>>318
だから何?
蒸し返すほど意味のある質問内容だった訳か?
ここはお前の日記帳じゃねぇんだわ
322: 2019/02/24(日) 23:04:25.38
>>321
お前もうざいよ、、、
お前もうざいよ、、、
325: 2019/02/25(月) 23:33:40.02
2.7オームって!!
普通キロレベルだろ。
3kとか5kオーム♪
要するに、内部で短絡してるコイル。
と思ったら、、中身がCDI?
普通キロレベルだろ。
3kとか5kオーム♪
要するに、内部で短絡してるコイル。
と思ったら、、中身がCDI?
326: 2019/02/25(月) 23:53:58.39
てんまこうふく
327: 2019/03/02(土) 23:43:59.84
質問なんですが、
カブのペダルカバーってつけても
効果高いのですかね?
靴が傷つくないようにと思いまして
カブのペダルカバーってつけても
効果高いのですかね?
靴が傷つくないようにと思いまして
330: 2019/03/03(日) 01:34:23.17
>>327
踏面が広いゴムならマシだとおもうよ
それよりシーソーペダルでの傷を気にするような靴ではコンクリートやアスファルトを歩かないほうがいい
踏面が広いゴムならマシだとおもうよ
それよりシーソーペダルでの傷を気にするような靴ではコンクリートやアスファルトを歩かないほうがいい
328: 2019/03/02(土) 23:52:33.31
つけても効果高い?
329: 2019/03/03(日) 01:21:13.99
カブのペダルカバーとやらの詳細をkwsk
331: 2019/03/03(日) 09:34:43.64
靴にシフトカバーつけたほうが良いんじゃない?
332: 2019/03/03(日) 10:51:25.73
どこにつけんだよカバー
333: 2019/03/03(日) 10:53:00.46
カバーつけても傷つくよ
そもそもカブのシフトで傷つく靴を買い直した方がいい
そもそもカブのシフトで傷つく靴を買い直した方がいい
334: 2019/03/03(日) 11:01:53.49
シーソーペダルで靴に傷はつかないだろう
335: 2019/03/03(日) 11:08:22.53
>>334
確かにw
確かにw
336: 2019/03/03(日) 12:36:34.57
今撮影できなくて申し訳ないんですが
買ったカバーが合わずどうしようかなと
革靴なども履きたいけど
傷で台無しにしたくないので
ゴムカバーがいいのかなと?
ただシーソーペダルもアリなんですか
買ったカバーが合わずどうしようかなと
革靴なども履きたいけど
傷で台無しにしたくないので
ゴムカバーがいいのかなと?
ただシーソーペダルもアリなんですか
343: 2019/03/03(日) 14:36:15.45
>>336
カブは元々シーソーなの
だからあなたの言い分は誰も理解してない
ペダルが変更されてるのだとしたらそれを言わないと伝わらない
カブは元々シーソーなの
だからあなたの言い分は誰も理解してない
ペダルが変更されてるのだとしたらそれを言わないと伝わらない
337: 2019/03/03(日) 12:45:18.65
よく意味がわからんけど
返品できないならオクにでも出せば?
ゴムカバーつけて快適なら付ければ
返品できないならオクにでも出せば?
ゴムカバーつけて快適なら付ければ
338: 2019/03/03(日) 12:52:55.10
まずはもう一度自分で調べて
改善策ないか検討加えてみます!
皆さんのアドバイスも参考にします、ありがとうございます!
改善策ないか検討加えてみます!
皆さんのアドバイスも参考にします、ありがとうございます!
345: 2019/03/03(日) 20:26:49.58
>>338
他人に訊く前に自分で考え尽くせ試し尽くせ出来ないなら最初から触るな
他人に訊く前に自分で考え尽くせ試し尽くせ出来ないなら最初から触るな
346: 2019/03/04(月) 08:09:55.47
>>338
中国の方かな?
中国の方かな?
339: 2019/03/03(日) 13:12:35.24
カブって元々シーソーペダルじゃないの?
シーソーなら靴の底しか接触しないから傷なんてつかないんだけど
シーソーなら靴の底しか接触しないから傷なんてつかないんだけど
340: 2019/03/03(日) 13:18:45.60
靴底が傷つくのが嫌なんやろw
341: 2019/03/03(日) 13:20:21.58
ソールが薄い履物だとクッションあるなしは違うけど
傷は関係ない話だね
傷は関係ない話だね
342: 2019/03/03(日) 13:49:50.76
ソールに傷がつくのが嫌とかそれもう履くことも出来んやないの。
344: 2019/03/03(日) 16:19:11.10
347: 2019/03/04(月) 12:45:30.56
ジョッキーシフトに換えれば靴は傷つかないよ
348: 2019/03/04(月) 12:50:38.58
>>347
クラッチ操作で靴底が傷つくじゃないかw
クラッチ操作で靴底が傷つくじゃないかw
349: 2019/03/04(月) 13:52:56.80
恥ずかしいやつがいるなぁ
350: 2019/03/04(月) 15:04:46.89
もうソールの下にソール貼れや
351: 2019/03/04(月) 15:27:49.70
ダートトラック用の鉄のスリッパおすすめw
352: 2019/03/04(月) 17:03:22.61
じゃメリカんのシーソー乗ってるけど爪先でシフト操作した方がスムーズだしゴムカバーは欲しい
353: 2019/03/04(月) 17:13:20.08
同じシーソーでもフォワード/ミッドでは操作感がかなり違う
354: 2019/03/05(火) 01:56:32.62
ロドスタ1600所持です。
バッテリーを交換したいんですが、出来るだけ安いやつありますか?
以前バイク屋で依頼したら3万のやつ入れられました。
店任せにした自分にも非はあるとはいえ、いくら何でも3は高すぎです。
車だと1万台とかであるのに。
お願いします。
バッテリーを交換したいんですが、出来るだけ安いやつありますか?
以前バイク屋で依頼したら3万のやつ入れられました。
店任せにした自分にも非はあるとはいえ、いくら何でも3は高すぎです。
車だと1万台とかであるのに。
お願いします。
360: 2019/03/05(火) 09:39:23.34
>>354
バイクのバッテリーは高い。小さく軽く高性能が求められ、その上、売れる数も少ない。
製造が手作業な物も多くある。3万は普通。
バイクのバッテリーは高い。小さく軽く高性能が求められ、その上、売れる数も少ない。
製造が手作業な物も多くある。3万は普通。
355: 2019/03/05(火) 02:08:28.51
A24Lってそんな高いの?
366: 2019/03/05(火) 12:50:13.92
>>355
w昔乗ってた
w昔乗ってた
356: 2019/03/05(火) 02:20:51.78
台湾ユアサでいいんじゃね?
357: 2019/03/05(火) 08:32:28.91
YTX20L-BSでいいんか?
そりゃバイク屋なら3万するだろ、主にGSユアサが元々お高いのと仕入れの問題
自分で通販で安く買うなりユアサ以外の安いやつ見繕って、自分で交換するしかないよ
そりゃバイク屋なら3万するだろ、主にGSユアサが元々お高いのと仕入れの問題
自分で通販で安く買うなりユアサ以外の安いやつ見繕って、自分で交換するしかないよ
358: 2019/03/05(火) 08:33:00.81
通販でかえよ
361: 2019/03/05(火) 11:54:42.31
そうなんですか、ちょうどそのとき車検もあって、合計12万も取られました。
その内訳がバッテリー3万、申込金3万、残り法費用、整備費用です。
申込金3万ってのが納得いきません。
車の車検ではそんなのないのに・・・
その内訳がバッテリー3万、申込金3万、残り法費用、整備費用です。
申込金3万ってのが納得いきません。
車の車検ではそんなのないのに・・・
367: 2019/03/05(火) 13:08:34.06
>>361
申し込み金はないな~
高い勉強料だったね
申し込み金はないな~
高い勉強料だったね
371: 2019/03/05(火) 13:58:37.26
>>361
見積もりの書き方の問題だよ
直接掛かる費用以外をどう書くかの問題
簡単にいえば おれんとこの儲け って書けないから
そうなる
会社出して、店維持するのはタダじゃないんだ
普通でも直接工事費に費用3割くらいは請求したいところ
でも、それこそ 諸経費 3万円とか書いたら
これなに? とか これいらないよね? とかになってしまうだろ
見積もりの書き方の問題だよ
直接掛かる費用以外をどう書くかの問題
簡単にいえば おれんとこの儲け って書けないから
そうなる
会社出して、店維持するのはタダじゃないんだ
普通でも直接工事費に費用3割くらいは請求したいところ
でも、それこそ 諸経費 3万円とか書いたら
これなに? とか これいらないよね? とかになってしまうだろ
378: 2019/03/05(火) 15:24:19.91
>>361 法定費用と整備代が6万円なら残りの3万円は車検代行に該当するでしょ
言い方とか名称は色々あるけど、検査申し込み代行料とかそんなかんじ?
どっちにしても車検で9万円整備付きなら大して高くないと思うが
あと、バッテリーも国産のまともな奴なら通販でも25000位するから30000なら普通
バイク屋に仕事を依頼して自分が思ってた金額より高いからって取られたって言い回しは下劣だぞ
取られたじゃなく払ったな
言い方とか名称は色々あるけど、検査申し込み代行料とかそんなかんじ?
どっちにしても車検で9万円整備付きなら大して高くないと思うが
あと、バッテリーも国産のまともな奴なら通販でも25000位するから30000なら普通
バイク屋に仕事を依頼して自分が思ってた金額より高いからって取られたって言い回しは下劣だぞ
取られたじゃなく払ったな
362: 2019/03/05(火) 12:18:24.28
自分でやってみろよ
363: 2019/03/05(火) 12:30:12.52
事前に概算見積もりも出さないようなバイク屋は御免被りたいな
364: 2019/03/05(火) 12:41:50.11
納得いかないのなら何故払ったの?
365: 2019/03/05(火) 12:43:17.36
4本のエキパイに水かけると、1本だけ、水の弾きが少し悪い。
触るとメチャクチャ熱いけど、若干弾き悪い。
これは気にしなきゃならないレベルかな?
バイクの調子いいです
触るとメチャクチャ熱いけど、若干弾き悪い。
これは気にしなきゃならないレベルかな?
バイクの調子いいです
368: 2019/03/05(火) 13:12:39.96
>>365
排気温度が違うのはキャブの調整が狂ってるとか圧縮圧力が弱いとかなんで、点検調整を薦めるよ。
非接触温度計が2000円程度と安いから買って測って見ると良いね。
狂った状態のまま乗るのは良くないよ。
エンジンに問題が無くキャブの微妙な狂いでも乗り続けて温度低いシリンダーが不完全燃焼のススでシリンダー磨耗して結果圧縮弱ったりするから。
排気温度が違うのはキャブの調整が狂ってるとか圧縮圧力が弱いとかなんで、点検調整を薦めるよ。
非接触温度計が2000円程度と安いから買って測って見ると良いね。
狂った状態のまま乗るのは良くないよ。
エンジンに問題が無くキャブの微妙な狂いでも乗り続けて温度低いシリンダーが不完全燃焼のススでシリンダー磨耗して結果圧縮弱ったりするから。
369: 2019/03/05(火) 13:17:24.30
>>365
冷間時にエキパイ4本きっちり磨き込んでから考える
冷間時にエキパイ4本きっちり磨き込んでから考える
370: 2019/03/05(火) 13:57:40.96
申し込み金ってなんだ?俺車検でそんなん払った事ないし請求された事もない。まぁその店はもう切るこったな。どのみちそういう事してる店なんていずれ潰れるたろうしな。
372: 2019/03/05(火) 14:04:45.74
>>370
どう考えても総額にタイする内金、手付け、前払い金の話しでしょ。
書いてることを観て知能を推測すればわかるでしょ。
その程度の人だから内訳の意味もわからんのよ。
どう考えても総額にタイする内金、手付け、前払い金の話しでしょ。
書いてることを観て知能を推測すればわかるでしょ。
その程度の人だから内訳の意味もわからんのよ。
373: 2019/03/05(火) 14:20:31.27
>>372
そうなのか。そりゃすまなかったわ。んでも俺車検に内金、手付け、前払金なんて払った事も請求された事もないぞ?見積もり出されて納車の時に払ってバイク回収。手付けだのってのは車検には常識なんか?俺のお世話になってるバイク屋が特殊なだけか?
そうなのか。そりゃすまなかったわ。んでも俺車検に内金、手付け、前払金なんて払った事も請求された事もないぞ?見積もり出されて納車の時に払ってバイク回収。手付けだのってのは車検には常識なんか?俺のお世話になってるバイク屋が特殊なだけか?
374: 2019/03/05(火) 14:25:10.58
二輪の世界では自賠責の前払いしないのか?
375: 2019/03/05(火) 14:27:34.15
>>374
ああ、自賠責って前払いって事になるんやな。普通に支払いしてるんでそんな感覚が無かったわ。失礼した。
ああ、自賠責って前払いって事になるんやな。普通に支払いしてるんでそんな感覚が無かったわ。失礼した。
377: 2019/03/05(火) 15:19:57.09
>>375
> その内訳がバッテリー3万、申込金3万、残り法費用、整備費用
バッテリー3万、法費用が重量税や印紙代のことを指してて、仮に自賠責を入れても高く見積もっても2万チョイや
ここまで5万、合計で12万なので整備に4万弱、これは何かしら交換部品が出てるレベルだが内訳がわからんので仕方ない
車検場に持ち込むガス代、半日つぶれる手間賃としても3万は高い
普通はまとめて持ってくことで1台当たりの手間賃を安く抑えるのだが、他に持ち込むバイクがない零細であればこういう明細を出すかも知れん
にしても申込金って名目は無いわ
> その内訳がバッテリー3万、申込金3万、残り法費用、整備費用
バッテリー3万、法費用が重量税や印紙代のことを指してて、仮に自賠責を入れても高く見積もっても2万チョイや
ここまで5万、合計で12万なので整備に4万弱、これは何かしら交換部品が出てるレベルだが内訳がわからんので仕方ない
車検場に持ち込むガス代、半日つぶれる手間賃としても3万は高い
普通はまとめて持ってくことで1台当たりの手間賃を安く抑えるのだが、他に持ち込むバイクがない零細であればこういう明細を出すかも知れん
にしても申込金って名目は無いわ
379: 2019/03/05(火) 15:43:46.49
>>377
んだからそこに おれんとこの儲け が入ってるんだっての
儲けを諸費用とか書くと最近うるさいから
ほんとは全項目に振り分けたりして判りにくくする場合もあるんだけど
そこの明細の書き方が下手だってだけよ
総額がボッタくりってワケじゃ決してない案件なのだし
んだからそこに おれんとこの儲け が入ってるんだっての
儲けを諸費用とか書くと最近うるさいから
ほんとは全項目に振り分けたりして判りにくくする場合もあるんだけど
そこの明細の書き方が下手だってだけよ
総額がボッタくりってワケじゃ決してない案件なのだし
376: 2019/03/05(火) 14:27:45.98
380: 2019/03/05(火) 16:12:13.05
逆に聞きたいんだけど、車検代行費用がいくらなら妥当だと思うんだ?
381: 2019/03/05(火) 16:21:40.06
バイクの車検なんて、自分でやれば2万でおつり来るじゃん
代行費用ってバイクの場合、車と違って台数少ないから高いよね
代行費用ってバイクの場合、車と違って台数少ないから高いよね
383: 2019/03/05(火) 16:46:27.25
>>381
ユーザー車検ってやったこと無い人からすると
ちょっと敷居が高い感じするんだよね
分からない事とか係の人に聞けば教えてくれる感じ?
ユーザー車検ってやったこと無い人からすると
ちょっと敷居が高い感じするんだよね
分からない事とか係の人に聞けば教えてくれる感じ?
385: 2019/03/05(火) 16:51:35.33
>>383
教えてくれるけど、事前に自分で流れとか必要なものとか勉強しとかないと
話が通じない感じ(主にユーザー側がチンプンカンプンな顔をするパターンで)
教えてくれるけど、事前に自分で流れとか必要なものとか勉強しとかないと
話が通じない感じ(主にユーザー側がチンプンカンプンな顔をするパターンで)
387: 2019/03/05(火) 17:02:46.60
>>385 >>386
普段からエンジン降ろしてのメンテや
名義変更は自分でやってるんだけど
車検だけはビビって自分で行った事ないんだよね
次は勇気出してユーザー車検に行ってみるよ
普段からエンジン降ろしてのメンテや
名義変更は自分でやってるんだけど
車検だけはビビって自分で行った事ないんだよね
次は勇気出してユーザー車検に行ってみるよ
386: 2019/03/05(火) 16:55:53.49
>>383
車検場の看板に行く順路とか書いてあるし
今はネットで調べりゃ事前に用意するもんも判る
それに車検なんて受けといて指摘事項もらってから
直して再度でいいんじゃよ
金はないけどヒマだけはあるやつは
自分でやるのがよいでしょう
勉強になるし
車検場の看板に行く順路とか書いてあるし
今はネットで調べりゃ事前に用意するもんも判る
それに車検なんて受けといて指摘事項もらってから
直して再度でいいんじゃよ
金はないけどヒマだけはあるやつは
自分でやるのがよいでしょう
勉強になるし
388: 2019/03/05(火) 17:04:55.51
>>383
動画サイトとかどこぞのブログとか詳しく書いてあるから、事前に予習するといいよ
最寄の陸運局に問い合わせてみるのもいいかも 最初はドキドキするけど、行けば係の人が優しく教えてくれるよ
動画サイトとかどこぞのブログとか詳しく書いてあるから、事前に予習するといいよ
最寄の陸運局に問い合わせてみるのもいいかも 最初はドキドキするけど、行けば係の人が優しく教えてくれるよ
382: 2019/03/05(火) 16:42:42.24
カタナ GSX1100S Final Edition)をレッドバロンに預ける→事故起こされてボロボロの話聞いて自分でやるようになったが
代行費用ったって1万ぐらいでだいたい4~5万ぐらいだろ
12万かかったってタイヤ、チェーン、前後スプロケ、オイルまで交換しないと無いわ
代行費用ったって1万ぐらいでだいたい4~5万ぐらいだろ
12万かかったってタイヤ、チェーン、前後スプロケ、オイルまで交換しないと無いわ
384: 2019/03/05(火) 16:51:25.75
物事っつんは
腕をつかって自分でやるか
頭をつかってコネをつかうか
金をつかって店に頼むか
どれかなのよ
自分でやるのは時間を使う事
金というのは時間に対して払う
店とやれば契約事になり保証がつく
コネを使うことは労務の肩代わり
腕をつかって自分でやるか
頭をつかってコネをつかうか
金をつかって店に頼むか
どれかなのよ
自分でやるのは時間を使う事
金というのは時間に対して払う
店とやれば契約事になり保証がつく
コネを使うことは労務の肩代わり
389: 2019/03/05(火) 17:06:10.78
俺は世話になってるバイク屋に素通しで手間1万払ってる
390: 2019/03/05(火) 17:52:18.52
>>389 そう言うことは世話になってるバイク屋に迷惑かかるから口にだすなよ
391: 2019/03/05(火) 17:54:53.12
>>390
何で?
何で?
398: 2019/03/05(火) 18:56:32.13
>>391 後整備が認められているのはユーザー車検のみで、認証や指定を持ってる工場は前整備が決まり
素通しなんてバレたら資格取り消される
最悪営業取消しもある。
情報なんて何処から漏れるか判らないんだから、やってもらってること自体ネットに書くべきじゃない
素通しなんてバレたら資格取り消される
最悪営業取消しもある。
情報なんて何処から漏れるか判らないんだから、やってもらってること自体ネットに書くべきじゃない
392: 2019/03/05(火) 17:57:08.32
余計な事はしないに限る
393: 2019/03/05(火) 18:06:23.99
交遊関係で恩恵貰ってるときは静かにするに限る、主に相手(バイク屋)への配慮の意味でな
394: 2019/03/05(火) 18:21:33.59
こんばんは。ホンダ タクトAF79なんですがミラーが壊れ交換したいです。
これ(https://www.amazon.co.jp/アルバ-バイクミラー-バックミラー-8mm正ネジ-101-009/dp/B004HO6YFA/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8)
は使えるでしょうか?レビューにターナー非対応と書いてあり不安です。
このサイトを見ていると(http://gentsuki-life.com/?eid=10)、ターナーと今までのを分解して、上記のミラーとターナーをつなげるという感じになるのでしょうか?
初心者なのですみません。
これ(https://www.amazon.co.jp/アルバ-バイクミラー-バックミラー-8mm正ネジ-101-009/dp/B004HO6YFA/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8)
は使えるでしょうか?レビューにターナー非対応と書いてあり不安です。
このサイトを見ていると(http://gentsuki-life.com/?eid=10)、ターナーと今までのを分解して、上記のミラーとターナーをつなげるという感じになるのでしょうか?
初心者なのですみません。
400: 2019/03/05(火) 19:15:36.88
スゲぇ!バイクから質問来たぞ!
>>394
395がすすめているので大丈夫。ターナーも外して下さい。
ターナーを生かして使う場合はミラー単体で逆ネジを使用してください。2輪間とかに売ってます。
風防等取り付ける時にはターナーあった方が楽なので、パーツは捨てずにとっておいてください。
>>394
395がすすめているので大丈夫。ターナーも外して下さい。
ターナーを生かして使う場合はミラー単体で逆ネジを使用してください。2輪間とかに売ってます。
風防等取り付ける時にはターナーあった方が楽なので、パーツは捨てずにとっておいてください。
395: 2019/03/05(火) 18:25:58.65
396: 2019/03/05(火) 18:40:24.94
自分でやれば2万チョイなんだからバイク屋もそれくらいでやれ
っていうのがいかにおかしな話かは何度でもしたほうがいいと思うんだよな。
ていうか、そもそも上の方で出た明細に本当に申込金なんていう記載があったのかも怪しい気がするんだが。
っていうのがいかにおかしな話かは何度でもしたほうがいいと思うんだよな。
ていうか、そもそも上の方で出た明細に本当に申込金なんていう記載があったのかも怪しい気がするんだが。
397: 2019/03/05(火) 18:49:20.32
国や会社がブラックだと騒ぐけど、本当は国民がブラックなんだよな?
対価は払いたくないと思う人ばっかりだから世の中全部がブラックになる。
対価は払いたくないと思う人ばっかりだから世の中全部がブラックになる。
399: 2019/03/05(火) 19:03:19.70
よく見たら申込金ではなかった
チャーム、テーブルチャージ、指名料だったわ
チャーム、テーブルチャージ、指名料だったわ
401: 2019/03/05(火) 20:40:55.18
2014年式のVストローム1000の新古車を買おうと思うんですが
5年前の製造なんでタイヤが古くなって劣化してるか心配なんですが
取越し苦労でしょうか?
気になるなら換えればいいんですが、+4万程度かかるのでもやもやしてます
5年前の製造なんでタイヤが古くなって劣化してるか心配なんですが
取越し苦労でしょうか?
気になるなら換えればいいんですが、+4万程度かかるのでもやもやしてます
404: 2019/03/05(火) 22:00:46.67
>>401
5年はちょっと古くない?
現金チラつかせて、悩む振りしたら
ちょっとはイロつけてくれるんじゃないの?
5年はちょっと古くない?
現金チラつかせて、悩む振りしたら
ちょっとはイロつけてくれるんじゃないの?
411: 2019/03/05(火) 23:09:10.01
>>401
2014年式のVストローム1000の走行距離が伸びません。
乗るぞっと!勢いで買ったのですが、5年目にして未だに2500kmほどです。
これはタイヤを買い換えた方がいいですか?ってやつが居ると思う。
しかし本当は(ぜんぜん気にしてないので)どうでもいい。そのまま乗ってると思えば?
うちのあるベンチャーなんか1987式のままのタイヤだぞ。文字がホワイトレターのまんま。
未だにひび割れしてない。
2014年式のVストローム1000の走行距離が伸びません。
乗るぞっと!勢いで買ったのですが、5年目にして未だに2500kmほどです。
これはタイヤを買い換えた方がいいですか?ってやつが居ると思う。
しかし本当は(ぜんぜん気にしてないので)どうでもいい。そのまま乗ってると思えば?
うちのあるベンチャーなんか1987式のままのタイヤだぞ。文字がホワイトレターのまんま。
未だにひび割れしてない。
415: 2019/03/05(火) 23:49:22.92
>>411
ヒビ云々じゃなくてタイヤが硬化してる
ブリヂストンなんかは硬度計でタイヤの硬化測定してる
ヒビ云々じゃなくてタイヤが硬化してる
ブリヂストンなんかは硬度計でタイヤの硬化測定してる
418: 2019/03/06(水) 07:50:25.52
>>401 柏のSOXにも同年式の新車あって俺も悩んだことあるよ
安いしね
ぶっちゃけ室内保管のタイヤなんて気にするだけ無駄
むしろ、タイヤに不満があるから無理な運転しないと割りきって安全運転すればいいだけ
乗ってしばらくしてからタイヤにヒビとか出たら交換すればいいじゃないか
安いしね
ぶっちゃけ室内保管のタイヤなんて気にするだけ無駄
むしろ、タイヤに不満があるから無理な運転しないと割りきって安全運転すればいいだけ
乗ってしばらくしてからタイヤにヒビとか出たら交換すればいいじゃないか
402: 2019/03/05(火) 21:07:05.46
転んだときタイヤのせいしとけばいいよ
あータイヤが古かったからこけたわーおれが下手じゃなくてタイヤがくそだったわーって
あータイヤが古かったからこけたわーおれが下手じゃなくてタイヤがくそだったわーって
403: 2019/03/05(火) 21:23:04.78
交換時期が来るまで慣らし運転続けてれば問題なし
405: 2019/03/05(火) 22:16:06.42
つーか、なんでそんな無駄な排気量買うの?
タイヤの4万気にするくらいなら、よっぽど馬鹿みたいな買い物だと思うけど
タイヤの4万気にするくらいなら、よっぽど馬鹿みたいな買い物だと思うけど
406: 2019/03/05(火) 22:17:53.18
排気量はロマンの数字
407: 2019/03/05(火) 22:28:29.48
タイヤは古くても無茶な運転さえしなければでえじょうぶだ
もったいないマンの俺はまだ溝があるからという理由でフロントに13年前のタイヤ付けたままだぜ
良い子は真似すんなよ
もったいないマンの俺はまだ溝があるからという理由でフロントに13年前のタイヤ付けたままだぜ
良い子は真似すんなよ
408: 2019/03/05(火) 22:30:28.81
無駄な排気量なんて無いよ
造りも違うし常用域のトルクが全然違う
100円マックや牛丼で腹は膨れるじゃん、1000円以上のメシなんて無駄って言ってるようなもんだよ
更に言えば趣味の領域だから、メシなんかよりもっと無駄と言われる余裕を楽しむもんだ
そして、趣味なだけにちょっとした出費が痛いのも事実
造りも違うし常用域のトルクが全然違う
100円マックや牛丼で腹は膨れるじゃん、1000円以上のメシなんて無駄って言ってるようなもんだよ
更に言えば趣味の領域だから、メシなんかよりもっと無駄と言われる余裕を楽しむもんだ
そして、趣味なだけにちょっとした出費が痛いのも事実
409: 2019/03/05(火) 22:37:02.22
じゃーなんで4万を惜しんでんの?言い訳だけはりっぱだなwあほは
410: 2019/03/05(火) 22:55:55.41
こういう細い人間にはなりたくないもんだ
貧すれば鈍する
貧すれば鈍する
412: 2019/03/05(火) 23:22:22.50
新東名が120キロ制限になりましたが
走った人いますか?
スーフォアで東京から名古屋までいくのに通ってみたいですが
120キープは疲れそうなので、できれば100巡航で行きたいのですが
流れ的にどんな感じでしょうか。
走った人いますか?
スーフォアで東京から名古屋までいくのに通ってみたいですが
120キープは疲れそうなので、できれば100巡航で行きたいのですが
流れ的にどんな感じでしょうか。
414: 2019/03/05(火) 23:44:20.42
>>412
大貨、牽引が80~90で走ってるから気にしないでOK
大貨、牽引が80~90で走ってるから気にしないでOK
416: 2019/03/05(火) 23:56:51.27
>>414
なるほど了解です。
なるほど了解です。
417: 2019/03/06(水) 04:10:24.62
>>412
50km区間だけらしいから30分がんばれ
50km区間だけらしいから30分がんばれ
419: 2019/03/06(水) 08:00:57.67
ヒビより硬化が問題
見た目綺麗でもツルッツルになるぞ
目の前走ってた友達が、砂利も砂も無いところでスパっと滑ってビビった
見た目綺麗でもツルッツルになるぞ
目の前走ってた友達が、砂利も砂も無いところでスパっと滑ってビビった
421: 2019/03/06(水) 08:55:31.12
>>419
ならんよ
俺のもガレージ保管だから5年以上前のモノだが問題ない
ならんよ
俺のもガレージ保管だから5年以上前のモノだが問題ない
420: 2019/03/06(水) 08:07:28.54
熱入れてない新品タイヤなら5年くらいどーってことない
気にしなくておk
が、組んで荷重がかかったやつがどうかは知らん
気にしなくておk
が、組んで荷重がかかったやつがどうかは知らん
422: 2019/03/06(水) 10:19:12.44
俺のタイヤも5年くらい経ってるけど走る前でも爪で押すと跡が残るくらい柔らかいわ
車庫保管で日の光に当たってないからかな
車庫保管で日の光に当たってないからかな
423: 2019/03/06(水) 11:54:59.27
別にサーキットでベストタイムだすんじゃなけりゃ多少の硬化なんて気にしなくてもいいじゃん
勿論タイヤ依存の乗り方しか出来ないならしょうがないけどね
だったらロングライフのゴムの固いタイヤ履いてたら全員転けてるじゃん
勿論タイヤ依存の乗り方しか出来ないならしょうがないけどね
だったらロングライフのゴムの固いタイヤ履いてたら全員転けてるじゃん
424: 2019/03/06(水) 12:00:50.34
そもそも新古車なんて言葉に踊らされて格安投げ売り量販ディスカウント販社の新車より高い
程度の価格で買うユーザがタイヤ交換なんかしたら採算割れで意味無いんで、硬化しようがひび割れようが
着いてるタイヤを使い倒さないと格安分の恩恵帳消しジャン。
程度の価格で買うユーザがタイヤ交換なんかしたら採算割れで意味無いんで、硬化しようがひび割れようが
着いてるタイヤを使い倒さないと格安分の恩恵帳消しジャン。
425: 2019/03/06(水) 12:20:14.47
何でこの程度の事を自分で決断出来ないんだろうね?
こいつら今までずっと人の後ろに隠れて生きてきてたのか?
こいつら今までずっと人の後ろに隠れて生きてきてたのか?
426: 2019/03/06(水) 12:28:35.22
タイヤは保安基準満たしていれば、あとはどういう使い方するかにかかってるからなんとも言えないんじゃ無いかな
普段スーパーコルサとか履いてる人は新品でもツーリングタイヤなんて危なっかしく感じちゃうかもだし
雨なんかではそれ逆転するし
やっぱり不安を解消するには講習会とかライスクとかに言ってある程度はタイヤの限界を把握するしか無いんじゃ無い?
普段スーパーコルサとか履いてる人は新品でもツーリングタイヤなんて危なっかしく感じちゃうかもだし
雨なんかではそれ逆転するし
やっぱり不安を解消するには講習会とかライスクとかに言ってある程度はタイヤの限界を把握するしか無いんじゃ無い?
437: 2019/03/06(水) 18:07:19.59
>>426
スパコルは知らんけど真冬のコルサ3(古代のタイヤ)はプラスチックかなんかだったよ
最初の10分くらい怖い怖い
そろそろゆっくり走ってんのに一番最初の角でケツすべるんだもんなw
ツーリングタイヤに交換しときの安心感と言ったらもうね
>>434
一般論だけど
とりあえずテスター使ってバッテリーの電圧みてみ
11V以下ならもうセルはたぶん回らんので充電が必要(11.5Vくらいまでなら回る)
スパコルは知らんけど真冬のコルサ3(古代のタイヤ)はプラスチックかなんかだったよ
最初の10分くらい怖い怖い
そろそろゆっくり走ってんのに一番最初の角でケツすべるんだもんなw
ツーリングタイヤに交換しときの安心感と言ったらもうね
>>434
一般論だけど
とりあえずテスター使ってバッテリーの電圧みてみ
11V以下ならもうセルはたぶん回らんので充電が必要(11.5Vくらいまでなら回る)
427: 2019/03/06(水) 15:45:35.08
エンジンがかかりません
スタータースイッチを押すと「スー」と静かな擦れたような音が鳴るのみでセルモータのキュルキュル音がしません
バッテリーですが液晶と各種ランプは点灯し、ライトの光度も不足無いように見えます
走行距離は1500kmほど、車種はGSR250(FI)です
接点復活や軽度の交換作業程度ならば自前で直してしまいたいので、どなたかご教授ください
スタータースイッチを押すと「スー」と静かな擦れたような音が鳴るのみでセルモータのキュルキュル音がしません
バッテリーですが液晶と各種ランプは点灯し、ライトの光度も不足無いように見えます
走行距離は1500kmほど、車種はGSR250(FI)です
接点復活や軽度の交換作業程度ならば自前で直してしまいたいので、どなたかご教授ください
428: 2019/03/06(水) 15:49:09.36
>>427
スターターリレーの音はしない?
テスター当てて導通チェックかなあ
スターターリレーの音はしない?
テスター当てて導通チェックかなあ
430: 2019/03/06(水) 16:00:09.66
>>428
カチカチという音のことであればそれは聞こえません
基本的に「スー」という音です
>>429
であればGSR250では全くの無音ですし、ディスプレイにCheckと表示されます
まずそれはありません
カチカチという音のことであればそれは聞こえません
基本的に「スー」という音です
>>429
であればGSR250では全くの無音ですし、ディスプレイにCheckと表示されます
まずそれはありません
434: 2019/03/06(水) 17:38:35.96
>>431
誘導ありがとうございます
しかしそのスレの勢いがないことに加え、車種特有の問題でもなさそうなので当スレにてお伺いした次第でございます
緊急性のある質問としてどうか御勘弁下さい
とはいえ>>432様や>>428様の仰る通り電気系統の疑いという回答を得られましたので、これにて質問を取り下げさせて頂きます
>>432
ありがとうございます
電気系統の可能性が高いようですね
こちら雪国でして不動車をバイク屋に持っていくのはかなり骨が折れるため確認後再度こちらで質問させていただきます
>>433
ありがとうございます
走行距離と購入時期からして経年劣化はなさそうなので一応それも疑っておきます
誘導ありがとうございます
しかしそのスレの勢いがないことに加え、車種特有の問題でもなさそうなので当スレにてお伺いした次第でございます
緊急性のある質問としてどうか御勘弁下さい
とはいえ>>432様や>>428様の仰る通り電気系統の疑いという回答を得られましたので、これにて質問を取り下げさせて頂きます
>>432
ありがとうございます
電気系統の可能性が高いようですね
こちら雪国でして不動車をバイク屋に持っていくのはかなり骨が折れるため確認後再度こちらで質問させていただきます
>>433
ありがとうございます
走行距離と購入時期からして経年劣化はなさそうなので一応それも疑っておきます
431: 2019/03/06(水) 17:06:26.59
>>427
車種スレがあるので移動してそっちで聞いて下さい
【SUZUKI】GSR250/S/F Part2【スズキ】
https://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1533028035/
なお、移動する前に「質問を取り下げます」と宣言するのをお忘れなく。
車種スレがあるので移動してそっちで聞いて下さい
【SUZUKI】GSR250/S/F Part2【スズキ】
https://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1533028035/
なお、移動する前に「質問を取り下げます」と宣言するのをお忘れなく。
440: 2019/03/06(水) 19:19:32.55
>>431
しつこいなお前
しつこいなお前
711: 2019/03/20(水) 22:50:47.78
>>427です
質問ではありませんがお礼を一言言わせてください
テスタが諸事情で作用せず(錆のせい?),テスタ機能のある(満充電か要補充電か要点検が分かる程度)チャージャーで調べたところ,バッテリの問題で間違いありませんでした
此方の拙い表現力を皆様方に様々汲み取っていただき無事問題解決に至ったこと,感謝致します
また何かあればよろしくお願いいたします
質問ではありませんがお礼を一言言わせてください
テスタが諸事情で作用せず(錆のせい?),テスタ機能のある(満充電か要補充電か要点検が分かる程度)チャージャーで調べたところ,バッテリの問題で間違いありませんでした
此方の拙い表現力を皆様方に様々汲み取っていただき無事問題解決に至ったこと,感謝致します
また何かあればよろしくお願いいたします
714: 2019/03/20(水) 23:55:30.63
>>711
いいってことよ気にすんな
いいってことよ気にすんな
429: 2019/03/06(水) 15:50:30.43
・サイドスタンドを出したまま、1速に入っている
・キルスイッチがオフになっている
・またはその両方
・キルスイッチがオフになっている
・またはその両方
432: 2019/03/06(水) 17:15:42.12
スーって何だろう?
スターターリレーの故障じゃ無いかな?
電圧降下なら他の症状も出るし、カチカチ音がする
まずはヒューズ確認して、その後セルに電気が来てるか確認、リレーに電気が来てるか確認確認出来たらまた質問して
確認が無理そうならバイク屋さんに行こう
スターターリレーの故障じゃ無いかな?
電圧降下なら他の症状も出るし、カチカチ音がする
まずはヒューズ確認して、その後セルに電気が来てるか確認、リレーに電気が来てるか確認確認出来たらまた質問して
確認が無理そうならバイク屋さんに行こう
433: 2019/03/06(水) 17:25:00.62
オカルト系か誰かが飛び込みギアのギアだけ持ち去ったとか
435: 2019/03/06(水) 17:46:01.67
押し掛けでもしてみれば
いんじゃね?
出来るかどうかは知らんけど
いんじゃね?
出来るかどうかは知らんけど
436: 2019/03/06(水) 17:57:12.30
まあまずはジャンプだな
438: 2019/03/06(水) 18:46:18.28
スーて音はバッテリーだな。テスターで電圧計ればわかるけどね。
ライトが点いてもスターターが1番バッテリー食うから判断出来ん。
ジャンプすりゃ一発でわかるよ
ライトが点いてもスターターが1番バッテリー食うから判断出来ん。
ジャンプすりゃ一発でわかるよ
439: 2019/03/06(水) 18:54:53.59
質問は取り下げましたが回答頂きましたので御礼だけ
皆さまありがとうございます、バッテリー中心に調べてみます
また音の表現等分かりにくい点があったことお詫び申し上げます
皆さまありがとうございます、バッテリー中心に調べてみます
また音の表現等分かりにくい点があったことお詫び申し上げます
441: 2019/03/06(水) 19:31:32.44
取り下げる事もしなくていいし、移動する事もない。
アホはシカトしとけ。
ネットでバッテリーチェッカー買って電圧計るのがいい。
あればこれからも役に立つからね
アホはシカトしとけ。
ネットでバッテリーチェッカー買って電圧計るのがいい。
あればこれからも役に立つからね
442: 2019/03/06(水) 20:58:16.09
バッテリーチェッカーだけでなく、余裕があればバッテリーチャージャーも
さらに余裕があればジャンプスターターもあると出先でも安心。
さらにさらに余裕があれば余計なセンサーのない古い形式のチャージャーがあると、最近のチャージャーが匙を投げる放電状態でも緊急避難的に復旧できる(沼)
さらに余裕があればジャンプスターターもあると出先でも安心。
さらにさらに余裕があれば余計なセンサーのない古い形式のチャージャーがあると、最近のチャージャーが匙を投げる放電状態でも緊急避難的に復旧できる(沼)
443: 2019/03/07(木) 07:26:38.50
バイクのタイヤって車用のタイヤに比べると極端に耐久性がないように思いますが
それってどうしてなんでしょうか?
材質の違い?それともグリップによって酷使されるから摩耗も早いんでしょか?
それってどうしてなんでしょうか?
材質の違い?それともグリップによって酷使されるから摩耗も早いんでしょか?
444: 2019/03/07(木) 07:36:17.64
気のせいです
スポーツバイクと実用自動車を比べたらバイクのタイヤの方が寿命が短いですが、
スポーツカーと実用バイクを比べたら自動車のタイヤの方が寿命が短いです
スポーツバイクと実用自動車を比べたらバイクのタイヤの方が寿命が短いですが、
スポーツカーと実用バイクを比べたら自動車のタイヤの方が寿命が短いです
446: 2019/03/07(木) 07:58:19.94
>>444
攻めによってちがうってことですか?
じゃSS乗ってても街中しか走らなければ車と同じぐらいもちます?
攻めによってちがうってことですか?
じゃSS乗ってても街中しか走らなければ車と同じぐらいもちます?
447: 2019/03/07(木) 08:15:08.38
>>446
タイヤ次第
タイヤ次第
448: 2019/03/07(木) 09:57:25.99
>>446
カブにはブリジストンのg556というロングライフのタイヤがあります。どのくらいロングライフかというと普通に使えば3年以上持つうえにスリップサイン出る前にサイドのヒビが怖くなって交換したくなるくらいです。
カブの場合、新聞配達の需要があるから作っているけど、そんなタイヤSS用にあっても誰も買わないだろう。
カブにはブリジストンのg556というロングライフのタイヤがあります。どのくらいロングライフかというと普通に使えば3年以上持つうえにスリップサイン出る前にサイドのヒビが怖くなって交換したくなるくらいです。
カブの場合、新聞配達の需要があるから作っているけど、そんなタイヤSS用にあっても誰も買わないだろう。
450: 2019/03/07(木) 10:25:28.05
>>448
ブリヂストンはジじゃなくヂだからってキヤノンの人がキユーピーの本社で三和シヤッター言ってたら隣にいた文化シヤッター
の人が、そうなんだよウチもよくヤを間違われてさと共感していた。
ブリヂストンはジじゃなくヂだからってキヤノンの人がキユーピーの本社で三和シヤッター言ってたら隣にいた文化シヤッター
の人が、そうなんだよウチもよくヤを間違われてさと共感していた。
452: 2019/03/07(木) 10:37:48.65
>>450
マジレスすると、通常の口語体で構成される文章では、耳から入ってくる「キャノン」っていう表記を
そのまま使っても、なんの問題も無いし間違いでもない。
ジとヂも、特に外来語由来ならどちらを使っても何の問題も無い。
日常会話中に法人登記されている屋号を使わなきゃいけないっていうルールはどこにもない。
マジレスすると、通常の口語体で構成される文章では、耳から入ってくる「キャノン」っていう表記を
そのまま使っても、なんの問題も無いし間違いでもない。
ジとヂも、特に外来語由来ならどちらを使っても何の問題も無い。
日常会話中に法人登記されている屋号を使わなきゃいけないっていうルールはどこにもない。
453: 2019/03/07(木) 10:47:58.56
>>452
商品名やメーカ名の話しでないならばそうだな。
えーごーごーろくとかエィファイブファイブシックスとか言われるよりA556のほうが目に優しい。
ブリヂストンも「この会社の」の示唆した表現ならば何も口語を優先させなくてもいいわな。
口から発して耳につたえるならぶりじすとんでもぶりぢすとんでもイイが文字には一目で相手に理解させる
魔力があるんだからブリヂストンと書けば街によく看板であるアノ会社かと連想の速度が速い。
BRIDGESTONEでも良いけど。
それと親切心で書いてるからな、彼が残りの人生で500回も600回もブリジストンと書くよりブリヂストンと
書く方が今後の人生に得はあっても損はないよ。
場合によっては彼等と商取引やビジネスパートナーになることもあるし、その道を開くこともある。
商品名やメーカ名の話しでないならばそうだな。
えーごーごーろくとかエィファイブファイブシックスとか言われるよりA556のほうが目に優しい。
ブリヂストンも「この会社の」の示唆した表現ならば何も口語を優先させなくてもいいわな。
口から発して耳につたえるならぶりじすとんでもぶりぢすとんでもイイが文字には一目で相手に理解させる
魔力があるんだからブリヂストンと書けば街によく看板であるアノ会社かと連想の速度が速い。
BRIDGESTONEでも良いけど。
それと親切心で書いてるからな、彼が残りの人生で500回も600回もブリジストンと書くよりブリヂストンと
書く方が今後の人生に得はあっても損はないよ。
場合によっては彼等と商取引やビジネスパートナーになることもあるし、その道を開くこともある。
455: 2019/03/07(木) 11:00:39.78
>>453
例えが間違ってるね。
>口から発して耳につたえるならぶりじすとんでもぶりぢすとんでもイイが
いやダメだろ。外来語をなぜ平仮名で書く?
ブリジストンでもブリヂストンでもいい。そう書くべき。そしてそれでも誰もがあのブリヂストンを連想する。
たしかに、ブリジストンと書くよりはブリヂストンと書いたほうが損はなさそうだけど、俺はこんな場末のネット
掲示板でそんなことに拘る方が気持ち悪いけどね・・・。
例えが間違ってるね。
>口から発して耳につたえるならぶりじすとんでもぶりぢすとんでもイイが
いやダメだろ。外来語をなぜ平仮名で書く?
ブリジストンでもブリヂストンでもいい。そう書くべき。そしてそれでも誰もがあのブリヂストンを連想する。
たしかに、ブリジストンと書くよりはブリヂストンと書いたほうが損はなさそうだけど、俺はこんな場末のネット
掲示板でそんなことに拘る方が気持ち悪いけどね・・・。
454: 2019/03/07(木) 10:59:21.38
>>446
その昔、ヨコハマタイヤにはアドバンTYPE-Dというタイヤがあってな
まあいわゆるスポーツタイヤ、ハイグリップタイヤの類では消しゴムタイヤと呼ばれとったわ
軽量非力な1600cc、FRのトレノに履かせたけどジムカーナに二戦、あとは街乗りで三ヶ月でボウズになった
タイヤなんて使い方だよ
車種より用途にあったもの履かせなきゃ意味ない物になるよ
その昔、ヨコハマタイヤにはアドバンTYPE-Dというタイヤがあってな
まあいわゆるスポーツタイヤ、ハイグリップタイヤの類では消しゴムタイヤと呼ばれとったわ
軽量非力な1600cc、FRのトレノに履かせたけどジムカーナに二戦、あとは街乗りで三ヶ月でボウズになった
タイヤなんて使い方だよ
車種より用途にあったもの履かせなきゃ意味ない物になるよ
462: 2019/03/07(木) 12:29:20.18
>>446
タイヤの種類と使い方やろ
ハイグリップタイヤはいてたら町中でいくら大人しくしてようがそれなりには減る
タイヤの種類と使い方やろ
ハイグリップタイヤはいてたら町中でいくら大人しくしてようがそれなりには減る
445: 2019/03/07(木) 07:49:34.94
接地面と本数の差
457: 2019/03/07(木) 11:08:58.67
>>445
みにに入るならローマ字でもひらがなでもいいんだよ、口語ってそういうもんだろ。
音で伝われば相手が理解する。
でも文字文化ってそれで良いのかってのが君の指摘とおり、ひらがなじゃダメなんだと同じ意味合いで
ジよりヂが「文字として生きる」っていってるだけで、君の容認線引きと他の人の容認線引きが2cmくらい違うだけで
同じ事言って、同じ事に拘ってるってことだよ。
ぶりじすとん(君×俺×)ぶりぢすとん(君×俺×)ブリジストン(君◯俺×)ブリヂストン(君◯俺◯)
人によってしの線引きのボーダーラインが違うだけ、君が言ってるそのままの意味だよ。
そして長い人生で1回修正しておけば残存人生に損がない話しなんだから執拗に抵抗してジを押し通す意味なんかない。
みにに入るならローマ字でもひらがなでもいいんだよ、口語ってそういうもんだろ。
音で伝われば相手が理解する。
でも文字文化ってそれで良いのかってのが君の指摘とおり、ひらがなじゃダメなんだと同じ意味合いで
ジよりヂが「文字として生きる」っていってるだけで、君の容認線引きと他の人の容認線引きが2cmくらい違うだけで
同じ事言って、同じ事に拘ってるってことだよ。
ぶりじすとん(君×俺×)ぶりぢすとん(君×俺×)ブリジストン(君◯俺×)ブリヂストン(君◯俺◯)
人によってしの線引きのボーダーラインが違うだけ、君が言ってるそのままの意味だよ。
そして長い人生で1回修正しておけば残存人生に損がない話しなんだから執拗に抵抗してジを押し通す意味なんかない。
464: 2019/03/07(木) 12:39:45.23
>>457
俺に言えw
他人を巻きこむなw
俺に言えw
他人を巻きこむなw
449: 2019/03/07(木) 10:12:18.29
タイヤの寿命を気にして町中しか走らず攻めることもしない
SS乗ってても楽しくなさそうだな
SS乗ってても楽しくなさそうだな
451: 2019/03/07(木) 10:36:05.50
>>449
なんでそんな話しになるの?
例えで言っただけなのに。。。
なんでそんな話しになるの?
例えで言っただけなのに。。。
456: 2019/03/07(木) 11:05:21.96
いや、いっちょうさんぜんごひゃくおくと書いておけば
問題にされなかった大臣もいてだなぁ~。
よみのままの答弁書用意するべきシーンもあるw
マジレスすると、5chで自治話はどーでもいい。
問題にされなかった大臣もいてだなぁ~。
よみのままの答弁書用意するべきシーンもあるw
マジレスすると、5chで自治話はどーでもいい。
458: 2019/03/07(木) 11:19:15.23
アスースです
459: 2019/03/07(木) 11:25:12.64
FRP製のリアフェンダー裏側に
https://www.amon.co.jp/upload/save_image/E337_SUB1_L.jpg
こういう配線押さえを接着したいんだけど
どんな接着剤がいいのかな?
https://www.amon.co.jp/upload/save_image/E337_SUB1_L.jpg
こういう配線押さえを接着したいんだけど
どんな接着剤がいいのかな?
460: 2019/03/07(木) 12:17:26.54
>>459
「そういう配線押さえ」についてる両面テープじゃだめなん?
FRPならエポキシ系がよい…のだが、配線押さえがメッキされてるのがちと引っかかる。
「そういう配線押さえ」についてる両面テープじゃだめなん?
FRPならエポキシ系がよい…のだが、配線押さえがメッキされてるのがちと引っかかる。
466: 2019/03/07(木) 17:41:12.92
>>459
B7000
B7000
461: 2019/03/07(木) 12:24:19.15
がっちり付けたいなら3Mの屋外用強力でええんちゃうか
463: 2019/03/07(木) 12:37:46.73
>口語ってそういうもんだろ。
違うのだが
違うのだが
465: 2019/03/07(木) 13:16:25.91
接着剤はセメダイン スーパーX を使えば大抵の場合に問題が無いよ。
467: 2019/03/07(木) 19:01:51.92
ここに観てる人いなさそうだけど、深キョンの初めて恋をした日に読む話ってドラマで中村倫也が乗ってたバイクの車種わかる人いませんか?
468: 2019/03/07(木) 19:06:50.40
>>467
ヤマハ ボルト
ヤマハ ボルト
469: 2019/03/07(木) 19:08:35.48
>>468
ありがとうございます!
ありがとうございます!
470: 2019/03/07(木) 23:22:23.09
最近ABS装備が主流になってきてるがそんなに良いもんなん?劇的にブレーキが効くとかなん?最近のバイク乗った事ないからABSの良さがわからん。
471: 2019/03/07(木) 23:26:23.15
>>470
良い悪いじゃなく装着義務
良い悪いじゃなく装着義務
472: 2019/03/07(木) 23:47:26.37
>>470
濡れた路面でガチ握りしても問題ない
濡れた路面でガチ握りしても問題ない
489: 2019/03/08(金) 19:03:18.86
>>488
制動はブレーキだけでなく車両の性能にも依存します、簡単にいえばロックしてスリップすると荷重が抜けてしまうので
仮にロックしてから解除しても、シーソーバランスの荷重を戻してからでなければ、かけ直してロック直前の制動に戻すことはできません
だからアンチロックなのです
制動はブレーキだけでなく車両の性能にも依存します、簡単にいえばロックしてスリップすると荷重が抜けてしまうので
仮にロックしてから解除しても、シーソーバランスの荷重を戻してからでなければ、かけ直してロック直前の制動に戻すことはできません
だからアンチロックなのです
473: 2019/03/08(金) 00:00:41.69
主にパニックブレーキによるロックからの制御不能を防止するもん
ABSでブレーキの効きがよくなるとかはない
ABSでブレーキの効きがよくなるとかはない
474: 2019/03/08(金) 02:10:22.86
>>467
>>1
> ・検索すれば分かるような質問は禁止
>>1
> ・検索すれば分かるような質問は 禁止
>>1
> ・検索 すれば分かるような質問は禁止
>>1
> ・検索すれば 分かるような質問 は禁止
>>1
> ・ 検索すれば分かるような質問は禁止
>>1
> ・検索すれば分かるような質問は禁止
>>1
> ・検索すれば分かるような質問は 禁止
>>1
> ・検索 すれば分かるような質問は禁止
>>1
> ・検索すれば 分かるような質問 は禁止
>>1
> ・ 検索すれば分かるような質問は禁止
476: 2019/03/08(金) 02:28:18.36
>>474 一回言えば分かるような注意のコピペ禁止
478: 2019/03/08(金) 08:44:39.72
>>474
すいません
検索しても出てこなかったので
すいません
検索しても出てこなかったので
475: 2019/03/08(金) 02:17:34.58
車には20年以上前から着いてんだから知ってるだろうよ…
477: 2019/03/08(金) 08:24:34.78
5回もコピペする意味ないよね
ABSあってもフロントブレーキ思いっきりかけたら吹っ飛びそうな気はしてしまう
前後連動でかかるっぽいけど、流石に試すのは躊躇われるなw
ABSあってもフロントブレーキ思いっきりかけたら吹っ飛びそうな気はしてしまう
前後連動でかかるっぽいけど、流石に試すのは躊躇われるなw
479: 2019/03/08(金) 12:24:45.90
ABSは“ブレーキが“効かなくなる”のを防ぐ装置だが二輪の場合は最初のロックスリップダウンを防ぐ程度のものだと考えた方が良い
480: 2019/03/08(金) 12:37:29.10
昔はALBって言ってたな
481: 2019/03/08(金) 12:41:59.56
ABSは“ブレーキが“ロックされた状態が続くのを防ぐ装置です
二輪の場合は車体が傾いていない場合のロックスリップダウンを防ぐ
ロック状態での制動距離が伸びるのを防ぐ
ものだと思っていればいいでしょう
二輪の場合は車体が傾いていない場合のロックスリップダウンを防ぐ
ロック状態での制動距離が伸びるのを防ぐ
ものだと思っていればいいでしょう
482: 2019/03/08(金) 12:51:03.26
ロック状態は制御不能ではあるけど
タイヤのグリップ力は最大まで使用されてる状態だから制動距離は伸びないぞ
タイヤのグリップ力は最大まで使用されてる状態だから制動距離は伸びないぞ
485: 2019/03/08(金) 16:44:13.16
>>482
この勘違い根深いね
この勘違い根深いね
487: 2019/03/08(金) 17:54:58.98
>>482
物理を習うとわかるが、動摩擦係数と摩擦係数は違うぞ
物理を習うとわかるが、動摩擦係数と摩擦係数は違うぞ
496: 2019/03/09(土) 01:18:11.90
>>482
ロックさせたときとそうじゃないときを実際に比べたうえで言ってる?
いつもおもうけどそれ、きじょうのくうろんだよな
ロックさせたときとそうじゃないときを実際に比べたうえで言ってる?
いつもおもうけどそれ、きじょうのくうろんだよな
483: 2019/03/08(金) 13:05:09.63
車のABSよりもかなり高性能だからな
SS用のなんかはもっとだ
スリップ防ぐなんてもんじゃなく積極的にブレーキグリップ稼げる代物
SS用のなんかはもっとだ
スリップ防ぐなんてもんじゃなく積極的にブレーキグリップ稼げる代物
484: 2019/03/08(金) 13:51:32.44
尻の穴が痛くなるのはじ?ぢ?
486: 2019/03/08(金) 16:55:34.67
その理屈だとハイサイドは起きない事になる
488: 2019/03/08(金) 18:01:02.96
タイヤはロックする直前にグリップは最大値になりロック=スリップしたとたんにグリップは消失する。
スリップ中はゴムの接地面だけの摩擦しか作用しないから当然グリップは低い
スリップが収まるとタイヤの摩擦によりゴムの変型が起きて接地面が増えてグリップが増加する
って解釈なんだけどあってる?
スリップ中はゴムの接地面だけの摩擦しか作用しないから当然グリップは低い
スリップが収まるとタイヤの摩擦によりゴムの変型が起きて接地面が増えてグリップが増加する
って解釈なんだけどあってる?
490: 2019/03/08(金) 19:45:38.25
>>488
消失はしないよ
それに接地面とか変形とかはまた別の話
消失はしないよ
それに接地面とか変形とかはまた別の話
491: 2019/03/08(金) 21:08:40.34
>>488
消失はしない
ロックしても姿勢が崩れなければ制動距離は伸びない
消失はしない
ロックしても姿勢が崩れなければ制動距離は伸びない
492: 2019/03/08(金) 21:56:38.66
質問してなんだがみんなの話聞いてもイマイチABSってどんなもんか良くわからんし義務化してまでつなきゃいけないもんなのか?って疑問も湧いてくる。兎も角サンクス。
493: 2019/03/08(金) 22:07:53.21
494: 2019/03/09(土) 00:30:44.58
多少人間ABSの練習したつもりだったけど、
今時のABS試してみたら俺より上手だったで。
抜けてツーってなる前に制御入るし姿勢も崩れない。ちょっと感動した。
今時のABS試してみたら俺より上手だったで。
抜けてツーってなる前に制御入るし姿勢も崩れない。ちょっと感動した。
495: 2019/03/09(土) 00:58:08.52
っていう釣り
497: 2019/03/09(土) 01:22:25.56
498: 2019/03/09(土) 04:05:21.40
バイクでドライブスルー(マクドナルド)
は大丈夫ですか?PCXです
N MAXだと断わられると思いますが、PCXなら大丈夫ですよね?
は大丈夫ですか?PCXです
N MAXだと断わられると思いますが、PCXなら大丈夫ですよね?
500: 2019/03/09(土) 08:45:28.69
>>498 マクドナルドのWebページ参照
499: 2019/03/09(土) 06:40:45.04
近所のマックは原付はドライブスルー利用禁止になってる
バイクが可能かどうかは店舗次第だそうな
原付禁止の店が二種をどう判断するかは知らん
バイクが可能かどうかは店舗次第だそうな
原付禁止の店が二種をどう判断するかは知らん
501: 2019/03/09(土) 09:25:21.39
>>489-491 レスありがと
自分の認識ではタイヤは転がることで変型して地面に接地(叩き付けられて)した時に潰れて接地面積が増えている。
ロックした瞬間に変型より戻りが強くなり路面との摩擦は最大値から転がり抵抗の最小限の値まで減少する (消失とは少し違いますか)
このあたりは荷重考えとも比例しますね
ロックしても最大値は変わらないと答えてくれた人はタイヤの形状変化の差は想定されてます?
自分の認識ではタイヤは転がることで変型して地面に接地(叩き付けられて)した時に潰れて接地面積が増えている。
ロックした瞬間に変型より戻りが強くなり路面との摩擦は最大値から転がり抵抗の最小限の値まで減少する (消失とは少し違いますか)
このあたりは荷重考えとも比例しますね
ロックしても最大値は変わらないと答えてくれた人はタイヤの形状変化の差は想定されてます?
502: 2019/03/09(土) 10:00:09.68
最大値じゃなく制動距離ですね
このあたりロックが起きた時の想定している速度の違いとかあるのかも知れませんが
このあたりロックが起きた時の想定している速度の違いとかあるのかも知れませんが
503: 2019/03/09(土) 12:15:28.94
よくABSのテストで極端に路面の摩擦が少ない濡れた路面とかが
デモ画像を見せられるけど路面状態でまったく結果は違うからね
タイヤの制動の応力は単純に摩擦係数に接地面積に荷重じゃないしね
路面のうねり、タイヤ表面素材の振動や構成部材部材全体のうねり
サス自体も激しく振動して制動に影響してるからね
じっさいでの公道の乾いた荒れた路面でロックして真正面から
少し斜に姿勢まで変わるような現実の制動では短いで合ってるんじゃないかな
動方向のタイヤの抵抗も姿勢まで変わったらまったく単なる摩擦接地面積とか
基本条件さえ変わってきちゃうから単純な摩擦式じゃ捉えられないよ
デモ画像を見せられるけど路面状態でまったく結果は違うからね
タイヤの制動の応力は単純に摩擦係数に接地面積に荷重じゃないしね
路面のうねり、タイヤ表面素材の振動や構成部材部材全体のうねり
サス自体も激しく振動して制動に影響してるからね
じっさいでの公道の乾いた荒れた路面でロックして真正面から
少し斜に姿勢まで変わるような現実の制動では短いで合ってるんじゃないかな
動方向のタイヤの抵抗も姿勢まで変わったらまったく単なる摩擦接地面積とか
基本条件さえ変わってきちゃうから単純な摩擦式じゃ捉えられないよ
504: 2019/03/09(土) 12:41:22.70
そめそもABS自体最短で止まるための装置じゃないしな
プロのマニュアルフルブレーキのほうが制動距離短くできる
4輪のテストでもロックさせたほうがABS作動時より制動距離短い
あくまでABSはロックして制御不能になるのを防ぐ装置
とくに二輪はロックすると4輪以上にハチャメチャに動くから
プロのマニュアルフルブレーキのほうが制動距離短くできる
4輪のテストでもロックさせたほうがABS作動時より制動距離短い
あくまでABSはロックして制御不能になるのを防ぐ装置
とくに二輪はロックすると4輪以上にハチャメチャに動くから
505: 2019/03/09(土) 12:45:07.35
>>504
3行目4行目のソースお願いします
3行目4行目のソースお願いします
516: 2019/03/09(土) 15:15:32.99
>>505
バイクに乗ったことが無いのか?
乗っている人間だったら普通に理解出来るはずだぞ
バイクに乗ったことが無いのか?
乗っている人間だったら普通に理解出来るはずだぞ
518: 2019/03/09(土) 15:41:06.14
>>516
比較検証に足るような条件揃えてABSの有無による制動距離差をテストしたことはないな
あなた自身、どういう状況下で理解したのか教えてほしいくらいだ
比較検証に足るような条件揃えてABSの有無による制動距離差をテストしたことはないな
あなた自身、どういう状況下で理解したのか教えてほしいくらいだ
523: 2019/03/09(土) 16:47:10.58
>>518
「三行目と四行目」についての話だろう
文章をまともに読む能力が無いのかね
「三行目と四行目」についての話だろう
文章をまともに読む能力が無いのかね
524: 2019/03/09(土) 17:07:25.89
>>523
バイクに乗った事があれば4輪のロック制動とABS制動の距離差も理解できると
そんな器用な人とはレベルが違いますので
話にならないと思いますよ
バイクに乗った事があれば4輪のロック制動とABS制動の距離差も理解できると
そんな器用な人とはレベルが違いますので
話にならないと思いますよ
506: 2019/03/09(土) 12:46:58.77
勝手にぐぐれや
いくらでもでてくるやろ
ロックを防ぐために一瞬ブレーキリリースしてんだから制動距離伸びるのは当たり前
いくらでもでてくるやろ
ロックを防ぐために一瞬ブレーキリリースしてんだから制動距離伸びるのは当たり前
509: 2019/03/09(土) 12:59:27.96
>>506
ほんとこの勘違いって根深いね
ほんとこの勘違いって根深いね
512: 2019/03/09(土) 13:23:11.49
>>509
な
今じゃABS制動の方が制動距離も短くなってるし、それでなくても当時からある速度以下じゃ制動距離も短いってのに
じゃなきゃあらゆる競技でABS導入してないでしょ
NASCARは導入しなさそうだけど
な
今じゃABS制動の方が制動距離も短くなってるし、それでなくても当時からある速度以下じゃ制動距離も短いってのに
じゃなきゃあらゆる競技でABS導入してないでしょ
NASCARは導入しなさそうだけど
513: 2019/03/09(土) 13:34:08.87
>>512
motoGPとJSBはABSなんて使ってないぞ
motoGPとJSBはABSなんて使ってないぞ
514: 2019/03/09(土) 13:35:04.48
>>512
トライアル好きとしてはぜひともやめて頂きたい機構
>>513
レギュレーションでは使っていいの?
トライアル好きとしてはぜひともやめて頂きたい機構
>>513
レギュレーションでは使っていいの?
515: 2019/03/09(土) 13:38:49.56
>>514
ちょっとした草レースでも真っ先に取っ払うのがABS
ちょっとした草レースでも真っ先に取っ払うのがABS
517: 2019/03/09(土) 15:19:54.96
>>515
今でもそうなの?
こないだWRCだかスーパーGTだかみてたらABSの設定を詰めて~なんて言ってたからさ
今でもそうなの?
こないだWRCだかスーパーGTだかみてたらABSの設定を詰めて~なんて言ってたからさ
529: 2019/03/09(土) 21:03:05.82
>>517
レーサーのABSは、突き詰めるとON/OFFスイッチのようになってしまう。
これでは腕の見せ所であるブレーキ合戦などの駆け引きにならないので
禁止になっているカテゴリは結構多い。
レーサーのABSは、突き詰めるとON/OFFスイッチのようになってしまう。
これでは腕の見せ所であるブレーキ合戦などの駆け引きにならないので
禁止になっているカテゴリは結構多い。
534: 2019/03/09(土) 21:42:51.34
>>517
ABSは一部のラリーで禁止やで
アクセル踏みっぱなしでブレーキかてりゃABSで安全に旋回できる=悪路の走破性、ドライビングテクニックとは?が理由だったと聞いた気がする
まぁABS使うような運転しなければって言う人が居るかもしれんが
あればあったで良い物なんじゃないかな?着いてるバイクに乗った事ないから判らんけど
ABSは一部のラリーで禁止やで
アクセル踏みっぱなしでブレーキかてりゃABSで安全に旋回できる=悪路の走破性、ドライビングテクニックとは?が理由だったと聞いた気がする
まぁABS使うような運転しなければって言う人が居るかもしれんが
あればあったで良い物なんじゃないかな?着いてるバイクに乗った事ないから判らんけど
507: 2019/03/09(土) 12:49:19.44
これ以上引っ張るんなら、どっか場所を変えて他所でやってくれや
他の質問・回答のログが流れて迷惑じゃ
他の質問・回答のログが流れて迷惑じゃ
508: 2019/03/09(土) 12:58:33.45
根拠は出せませんってことか
>>507
ごめんね
>>507
ごめんね
511: 2019/03/09(土) 13:16:10.74
>>507
いや、結論が出るまで徹底的にやるべき。
いや、結論が出るまで徹底的にやるべき。
510: 2019/03/09(土) 13:15:48.64
ていうか「応力」って何かわかってないようなのがドヤ顔で力学を語ってもなぁ
応力ってなんとなくカッコいい言葉だから使ってみた、という感じ?
応力ってなんとなくカッコいい言葉だから使ってみた、という感じ?
519: 2019/03/09(土) 15:57:46.67
俺のんABSついてねーからわっかんねーもん!
520: 2019/03/09(土) 16:02:33.25
>>519
ところが!シートカウルやサイドカバーあたりの裏側を見るとABSの文字が!
ところが!シートカウルやサイドカバーあたりの裏側を見るとABSの文字が!
521: 2019/03/09(土) 16:26:21.31
>>520
ゴメン。
それ貼ったの自分だわ。
ゴメン。
それ貼ったの自分だわ。
522: 2019/03/09(土) 16:29:20.24
>>521
ABS樹脂の事だと思うんだ
ABS樹脂の事だと思うんだ
525: 2019/03/09(土) 17:17:59.73
バイクではメガスポでヌルったコンクリートの下り道に迷い込んだ時に助けてもらった
クルマでは200系ハイエース初期型ではギョーンと変な音がして感触悪かったが、3型に乗り換えたら制御が良くなってて驚いた
むかーしのバイクとかクルマしか乗った事ない人は、今のABSは評価出来ないと思う
クルマでは200系ハイエース初期型ではギョーンと変な音がして感触悪かったが、3型に乗り換えたら制御が良くなってて驚いた
むかーしのバイクとかクルマしか乗った事ない人は、今のABSは評価出来ないと思う
526: 2019/03/09(土) 17:42:56.43
初期のABSは制御が荒くて制動距離が長くなることもあったはず。
瞬間的にロックしただけでもバイクは転倒のきっかけになるからバイクには使えなかった。
それが技術の進歩で制御が緻密になり、バイクにも使えるようになった。
制動距離の短さでも今はABS有りの方が優れている。
と、俺は考えている。
ABSは元々車向きなのよ。タイヤごとに制御できるからね。
ABS無しだとブレーキペダル1個で機械的に決まった配分で4輪同時にコントロールするしかないから。
バイクはABS無しでもタイヤごとにブレーキコントロールができる。
バイクの場合、後輪だけなら簡単にロックさせられるでしょ。制動距離が長いか短いか体験できる。
瞬間的にロックしただけでもバイクは転倒のきっかけになるからバイクには使えなかった。
それが技術の進歩で制御が緻密になり、バイクにも使えるようになった。
制動距離の短さでも今はABS有りの方が優れている。
と、俺は考えている。
ABSは元々車向きなのよ。タイヤごとに制御できるからね。
ABS無しだとブレーキペダル1個で機械的に決まった配分で4輪同時にコントロールするしかないから。
バイクはABS無しでもタイヤごとにブレーキコントロールができる。
バイクの場合、後輪だけなら簡単にロックさせられるでしょ。制動距離が長いか短いか体験できる。
527: 2019/03/09(土) 20:28:33.21
普段日常生活でN MAXに出会う、見かける事はめったにありませんが....
たまに見るN MAXは、必ずパチンコ店の駐輪場に止めてあります
N MAX乗りは、パチンカスが多いのですか?
たまに見るN MAXは、必ずパチンコ店の駐輪場に止めてあります
N MAX乗りは、パチンカスが多いのですか?
528: 2019/03/09(土) 20:31:59.91
そういうのは親切スレでやって
530: 2019/03/09(土) 21:07:46.00
バイク乗りって、騒音規制値内なら問題ないという考えなんでしょうか
規制値の上限に近ければ高架下並にうるさいし、そこはモラルを持つべきだと思うんですが
あと、バイク乗りってやっぱり頭の悪いのが多いですか?
不良が好むでしょう昔から。
規制値の上限に近ければ高架下並にうるさいし、そこはモラルを持つべきだと思うんですが
あと、バイク乗りってやっぱり頭の悪いのが多いですか?
不良が好むでしょう昔から。
531: 2019/03/09(土) 21:14:35.20
ABSに変な幻想を抱いてる奴がいるんだな
532: 2019/03/09(土) 21:20:44.17
ロックさせた方が制動距離がと言われても、公道では
フロントロックした時点で大抵の奴は転けるし、意図してフロントロックさせて急ブレーキ性能を引き出すやつもいない、
つまり自身の操作の結果ABSの世話になるかならないかの差だけであって、ABSが害になるわけではないよ
プロレーサーは知らん
フロントロックした時点で大抵の奴は転けるし、意図してフロントロックさせて急ブレーキ性能を引き出すやつもいない、
つまり自身の操作の結果ABSの世話になるかならないかの差だけであって、ABSが害になるわけではないよ
プロレーサーは知らん
533: 2019/03/09(土) 21:34:57.64
535: 2019/03/09(土) 21:50:59.40
制動力が最大になるのはスリップ率10~20%と言われている。
ロックさせると制動力は低下するよ。
バイク乗ってると後輪ロックで経験的にも実感できると思うけど。
ロックさせると制動力は低下するよ。
バイク乗ってると後輪ロックで経験的にも実感できると思うけど。
536: 2019/03/09(土) 22:06:02.68
BMWが1100しりーずだった頃、ABSユニットは
クレーム期間過ぎから初期化エラーでまくり。
見積もり、ECU交換30万円でぇぇぇぇーー!!って感じで
30万ならABS付の軽四丸ごとジャンか!って立腹したオーナーが多い。
ってわけで、現在はABSチョイスが選択できない世なので、押し売り気味に
買うしかないのか。
クレーム期間過ぎから初期化エラーでまくり。
見積もり、ECU交換30万円でぇぇぇぇーー!!って感じで
30万ならABS付の軽四丸ごとジャンか!って立腹したオーナーが多い。
ってわけで、現在はABSチョイスが選択できない世なので、押し売り気味に
買うしかないのか。
537: 2019/03/09(土) 22:16:00.64
まあ、付いてて困るもんでもないしね
538: 2019/03/09(土) 22:54:08.46
二輪と四輪のABSって目的は一緒だけど中身全然違うんじゃないかな?
539: 2019/03/10(日) 00:09:21.66
ハンドルスイッチって車検受けるの何か決まりとかあるの?
例えばウインカースイッチは左側じゃなきゃダメとか
例えばウインカースイッチは左側じゃなきゃダメとか
542: 2019/03/10(日) 00:44:49.21
>>539
結構ある。
ウインカーは右でも左でも両方でも無問題だが
操作しづらいと判断されたらアウト。
保安基準違反の操作系統もアウト。
マークが無いのもダメ。
結構ある。
ウインカーは右でも左でも両方でも無問題だが
操作しづらいと判断されたらアウト。
保安基準違反の操作系統もアウト。
マークが無いのもダメ。
544: 2019/03/10(日) 00:49:51.14
>>542
操作しづらいとかは検査官にもよるのかな..
あまり変な付け方はしないほうがいいようですね
ありがとう
操作しづらいとかは検査官にもよるのかな..
あまり変な付け方はしないほうがいいようですね
ありがとう
540: 2019/03/10(日) 00:11:30.32
旧車なら付いたままでOK
右側にライトスイッチがない最近の車種にライトスイッチ付けたりするとダメ
右側にライトスイッチがない最近の車種にライトスイッチ付けたりするとダメ
543: 2019/03/10(日) 00:47:04.23
>>540 >>541
そんなに細かい決まり事ってないのね
即レスありがとう
そんなに細かい決まり事ってないのね
即レスありがとう
541: 2019/03/10(日) 00:29:44.05
ハンドルスイッチはマーク(ウインカー左右とかライト上下ホーン)ないとダメだよ。
あと車体中心線から左右共に50センチ以内。
あと車体中心線から左右共に50センチ以内。
545: 2019/03/10(日) 01:08:07.94
リトルカブ15年超え二万㎞なんだがブレーキシューとかチェーン交換の時期を教えておくれ
あとタイヤオイルバテリ以外でこれ替えとけてのある?スプロケぐらい?
あとタイヤオイルバテリ以外でこれ替えとけてのある?スプロケぐらい?
547: 2019/03/10(日) 03:46:34.84
>>545
ブレーキシュー交換はインジケーターが残量ないよと示したとき
チャーン交換はインジケーターがもうそろそろ交換しねーとやべーよと示したとき
>>546
400以下にSSなんてないだろ
強いて言えばCBR250RRくらいなもんじゃねーか?
ブレーキシュー交換はインジケーターが残量ないよと示したとき
チャーン交換はインジケーターがもうそろそろ交換しねーとやべーよと示したとき
>>546
400以下にSSなんてないだろ
強いて言えばCBR250RRくらいなもんじゃねーか?
549: 2019/03/10(日) 08:54:31.41
>>545
消耗部品全部
消耗部品全部
550: 2019/03/10(日) 10:33:51.11
>>545
ワイヤー類は交換した方が良い。
逆にスプロケとチェーンは後でいい、オイルとタイヤとブレーキと保安部品だけは最優先。
どれだけお金がかけられるかによるけどね。
ワイヤー類は交換した方が良い。
逆にスプロケとチェーンは後でいい、オイルとタイヤとブレーキと保安部品だけは最優先。
どれだけお金がかけられるかによるけどね。
546: 2019/03/10(日) 02:10:04.99
フツ免リターンライダーなんだが、今の400cc以下って
オシャレバイク無し、ネイキ、オフ、アメも乏しくて4メーカーともSSに力を入れてるんですね。
今の若い奴がエントリーにSSなんか選ぶんですかね?それの乗り換えで大型SS
を買って欲しがってるんですかね?どういうマーケティングか分かりませんねえ。
オシャレバイク無し、ネイキ、オフ、アメも乏しくて4メーカーともSSに力を入れてるんですね。
今の若い奴がエントリーにSSなんか選ぶんですかね?それの乗り換えで大型SS
を買って欲しがってるんですかね?どういうマーケティングか分かりませんねえ。
548: 2019/03/10(日) 04:52:18.05
>>546
ninja250R以降フルカウルのスポーツバイクが復権しただけで、中身はツアラーだったりストファイにカウル付けただけだったり色々だよ
SSは電子制御が進んで高額化が進んだ一部車種しか無い
SSのジャンルは各メーカー600辺りとリッターで2車種(スズキだけ3車種?)だけ
つか、クルーザーやらドラッガーやらのアメリカンが減っただけで、ネイキッドモデルとかは増えてない?
ninja250R以降フルカウルのスポーツバイクが復権しただけで、中身はツアラーだったりストファイにカウル付けただけだったり色々だよ
SSは電子制御が進んで高額化が進んだ一部車種しか無い
SSのジャンルは各メーカー600辺りとリッターで2車種(スズキだけ3車種?)だけ
つか、クルーザーやらドラッガーやらのアメリカンが減っただけで、ネイキッドモデルとかは増えてない?
551: 2019/03/10(日) 12:52:44.26
結構な傾斜がある下り坂でバイクを停めて降りる場合って
ギアを1速に入れてエンジン切ればバイクは動かないのかな?
ギアを1速に入れてエンジン切ればバイクは動かないのかな?
552: 2019/03/10(日) 13:02:36.74
>>551
大丈夫、必ず1速に入れろ
昔そのまま降りたらスタンド外れて、倒れた大型バイクとガードレールの間に挟まった
ガードレールからボルトが出てて左腕ザックリやった
ま、プロテクター入ってたからウェア破いて済んだけどw
大丈夫、必ず1速に入れろ
昔そのまま降りたらスタンド外れて、倒れた大型バイクとガードレールの間に挟まった
ガードレールからボルトが出てて左腕ザックリやった
ま、プロテクター入ってたからウェア破いて済んだけどw
553: 2019/03/10(日) 14:25:15.29
>>552
ありがとう
職場にバイクで行こうかと考えてたけど
帰る時に急な下り坂で一度止まって、出入り口のチェーン閉めないといけないからどうしようか迷ってたんだ
ありがとう
職場にバイクで行こうかと考えてたけど
帰る時に急な下り坂で一度止まって、出入り口のチェーン閉めないといけないからどうしようか迷ってたんだ
554: 2019/03/10(日) 16:13:05.43
>>553
農道の急坂でフロント下にして止めようとしたけど1速入れても動いて諦めたことがある。
フロントブレーキロックなら100均のマジックベルトとかでもできるので急坂の程度によってはそれで。
農道の急坂でフロント下にして止めようとしたけど1速入れても動いて諦めたことがある。
フロントブレーキロックなら100均のマジックベルトとかでもできるので急坂の程度によってはそれで。
555: 2019/03/10(日) 16:23:22.12
>>554
俺はバイクのキーをスパイラルコードでベルトに付けてるからちょい伸ばしながら3周くらい巻いてる
俺はバイクのキーをスパイラルコードでベルトに付けてるからちょい伸ばしながら3周くらい巻いてる
558: 2019/03/10(日) 17:47:44.22
>>551
自分はバイク降りる時、エンジンかけて1速に入れたままスタンド出す
→エンジン止まる→前後に揺する→動かない→キーオフにしてる
スタンドかかってなかったり、Nで動いたらもはや支えられないメガスポ乗り
自分はバイク降りる時、エンジンかけて1速に入れたままスタンド出す
→エンジン止まる→前後に揺する→動かない→キーオフにしてる
スタンドかかってなかったり、Nで動いたらもはや支えられないメガスポ乗り
572: 2019/03/11(月) 14:19:43.13
>>551
傾斜がどの程度かわからんが心配ならケツを低い方にして一速に入れた方が間違いない。教習所で教官教えてくれないのかな今は。
正にそのため(斜面や悪路で乗車したままでの切り返しに危険を感じたとき)に必要な取り引き回しを一番最初にやらされたもんだけど昔は。
あと極端なかまぼこ路面で左側が低いときはハンドルを右に切って停めるとか。
傾斜がどの程度かわからんが心配ならケツを低い方にして一速に入れた方が間違いない。教習所で教官教えてくれないのかな今は。
正にそのため(斜面や悪路で乗車したままでの切り返しに危険を感じたとき)に必要な取り引き回しを一番最初にやらされたもんだけど昔は。
あと極端なかまぼこ路面で左側が低いときはハンドルを右に切って停めるとか。
556: 2019/03/10(日) 16:47:14.51
バンドかなんかでブレーキ巻けば良いんじゃねー?
557: 2019/03/10(日) 17:06:48.25
さっとブレーキを挟めるでかい洗濯ばさみみたいなのないかな
564: 2019/03/11(月) 00:40:52.09
>>557
フロントブレーキロックって名前でうってるよ
フロントブレーキロックって名前でうってるよ
559: 2019/03/10(日) 20:49:55.11
ジャイロみたいにブレーキレバーロックがあれば良いんだけどね
560: 2019/03/10(日) 21:09:24.30
250で抱えられるくらい軽いバイクがあればイイのに
561: 2019/03/10(日) 21:20:10.58
>>560
Eddie hallみたいな感じなら選び放題だぞがんばれ
乾燥66kgという249ccもあるけど
Eddie hallみたいな感じなら選び放題だぞがんばれ
乾燥66kgという249ccもあるけど
563: 2019/03/10(日) 23:43:18.71
562: 2019/03/10(日) 22:20:01.57
そういやバイク担いでビーム砲みたいにしてたヒーローおったな。たしかロケットカウルのバイクに相方跨らせたまま担いでヘッドライトからドカーンみたいなことやってたような。
565: 2019/03/11(月) 04:32:09.39
PCX jf81乗ってるお!
ガソリンスタンドで空気圧チェック出来なかったお
何か、L型T型のバブルガムソネットシステム何とかがいるみたいお
意味わかんないお!助けて欲しいお!
ガソリンスタンドで空気圧チェック出来なかったお
何か、L型T型のバブルガムソネットシステム何とかがいるみたいお
意味わかんないお!助けて欲しいお!
573: 2019/03/11(月) 14:30:58.29
>>565
空気圧の測定は基本的に冷間時です。出先でパンクとかならしょうがないけど空気入れと抜きのできるエアゲージは自前で持った方が良いですよ。
どちらもホームセンターとかで\1k~\2k
くらいのもの。チャックについてもそのバイクでホムセンに乗り付けて店員さんに訊くかバイク屋さん相談しようそうしよう♪
空気圧の測定は基本的に冷間時です。出先でパンクとかならしょうがないけど空気入れと抜きのできるエアゲージは自前で持った方が良いですよ。
どちらもホームセンターとかで\1k~\2k
くらいのもの。チャックについてもそのバイクでホムセンに乗り付けて店員さんに訊くかバイク屋さん相談しようそうしよう♪
575: 2019/03/11(月) 14:57:45.97
566: 2019/03/11(月) 05:14:02.22
こういうエアチャックの空気入れが置いてあるスタンドを探せ
https://magazine.tire-hood.com/wp-content/uploads/2017/10/pixta_6538852_M-1024x682.jpg
こういう棒状のところは避けろ
https://www.wholenotism.com/blog/wp-content/uploads/20171214_008-1024x683.jpg
https://magazine.tire-hood.com/wp-content/uploads/2017/10/pixta_6538852_M-1024x682.jpg
こういう棒状のところは避けろ
https://www.wholenotism.com/blog/wp-content/uploads/20171214_008-1024x683.jpg
570: 2019/03/11(月) 07:03:26.45
空気入れくらい買えよ
2000円くらいで売ってるやろゲージ付きで
2000円くらいで売ってるやろゲージ付きで
571: 2019/03/11(月) 08:11:05.04
ガソリン消費する乗り物はだいたい同じバルブでしょ
もうマルチしないでね
もうマルチしないでね
574: 2019/03/11(月) 14:56:57.49
バイク屋にバイク預けて傷つけられた場合、
一般的にはどう対応してもらいますか?
ある意味正直なバイク屋に、「申し訳ない、ここに傷がつきました」と言われました
小パーツであれば交換してもらうでしょうが、大がかりで交換を要求すると費用が過大になる場合、それを望むのも現実的ではなさそうです
せいぜい目立たなくしてもらって、気持ち値引きしてもらうのが、やはり妥当な落としどころでしょうかね?
一般的にはどう対応してもらいますか?
ある意味正直なバイク屋に、「申し訳ない、ここに傷がつきました」と言われました
小パーツであれば交換してもらうでしょうが、大がかりで交換を要求すると費用が過大になる場合、それを望むのも現実的ではなさそうです
せいぜい目立たなくしてもらって、気持ち値引きしてもらうのが、やはり妥当な落としどころでしょうかね?
576: 2019/03/11(月) 15:04:45.61
>>574
それで許せるなら今後も良好な関係でいられて良いんじゃない?優しい世界
それで許せるなら今後も良好な関係でいられて良いんじゃない?優しい世界
577: 2019/03/11(月) 15:06:11.90
>>574
今後の付き合いも考えるとそこら辺が妥当でしょうな
今後の付き合いも考えるとそこら辺が妥当でしょうな
578: 2019/03/11(月) 15:07:42.01
Fフェンダーに擦り傷付けられたけど何も言わず自分で磨いたわ
交換が必要な程ならやって貰う
交換が必要な程ならやって貰う
579: 2019/03/11(月) 16:59:30.26
バイク免許取ったばかりですが質問です。
止まる時エンブレメインで最後に前後のブレーキ使う感じはありですか?
エンブレってエンジンに悪いとかあります?
エンブレも上限4000回転ぐらいまでの緩い感じで、結構先の信号とかで赤だなーと思ったら、各ギア3500~4000回転上限ぐらいで徐々にギア落としつつ速度落として、最後の方で前後ブレーキ使う程度。
ブレーキ減らしたくないなって思っていたのですが、エンジンに悪影響があるならブレーキも積極的に使おうかと。
止まる時エンブレメインで最後に前後のブレーキ使う感じはありですか?
エンブレってエンジンに悪いとかあります?
エンブレも上限4000回転ぐらいまでの緩い感じで、結構先の信号とかで赤だなーと思ったら、各ギア3500~4000回転上限ぐらいで徐々にギア落としつつ速度落として、最後の方で前後ブレーキ使う程度。
ブレーキ減らしたくないなって思っていたのですが、エンジンに悪影響があるならブレーキも積極的に使おうかと。
580: 2019/03/11(月) 17:02:35.04
>>579
ないぞ。吹っ飛ばないように気をつけて。あと追突
ないぞ。吹っ飛ばないように気をつけて。あと追突
581: 2019/03/11(月) 17:03:00.66
>>579
エンジンが減って壊れた場合
ブレーキの比じゃなく金がかかるよ
エンジンが減って壊れた場合
ブレーキの比じゃなく金がかかるよ
582: 2019/03/11(月) 17:03:54.50
>>579
好きにしたらいい
ただ、エンブレ多用すればチャーンが伸びるの早くなる
好きにしたらいい
ただ、エンブレ多用すればチャーンが伸びるの早くなる
583: 2019/03/11(月) 18:29:44.10
>>582
大吾郎とすれば伸びて欲しくないだろうけどね。
>>579エンブレも、ブレーキも普通に使え!
20万kmもたせたいなら、乗るな!頭悪いのばっかりだな。なんのためにバイク乗るの?
回転数合わせてシフトダウンすれば壊れないって。アホがただギア落とすからギア欠けたりするけど、気にするくらいなら大人しく公共交通機関乗れば良い。
壊してから言え!そしたら言ってやるよ!
「この、ヘタクソ!」って
大吾郎とすれば伸びて欲しくないだろうけどね。
>>579エンブレも、ブレーキも普通に使え!
20万kmもたせたいなら、乗るな!頭悪いのばっかりだな。なんのためにバイク乗るの?
回転数合わせてシフトダウンすれば壊れないって。アホがただギア落とすからギア欠けたりするけど、気にするくらいなら大人しく公共交通機関乗れば良い。
壊してから言え!そしたら言ってやるよ!
「この、ヘタクソ!」って
584: 2019/03/11(月) 18:56:13.51
止まる時は、前後ブレーキかけて
エンストしないようにシフトダウン
最後は後ろブレーキのみでクラッチ切って停車
ブリッピングとか余計な事は考えない
エンストしないようにシフトダウン
最後は後ろブレーキのみでクラッチ切って停車
ブリッピングとか余計な事は考えない
585: 2019/03/11(月) 19:32:43.77
回転数合わせてエンブレ多用方式でいきます。
ところでツーリングマップル2019は電子書籍版でないの?
ところでツーリングマップル2019は電子書籍版でないの?
588: 2019/03/11(月) 22:28:03.48
スルーするルールは守りたくなくて、マイルールに従わないレスを監視したいなら、次スレに名前入れて所有権を主張した方が良さげ
589: 2019/03/11(月) 23:21:28.42
ブリッピングって言うのかぁ
教わってないけど自然に身に付いたものに名称があるのって不思議
教わってないけど自然に身に付いたものに名称があるのって不思議
592: 2019/03/12(火) 09:53:01.67
車検証の走行距離計表示値が42000kmが420000kmになってた。
走行距離記録最大値420000kmになってるけど、これはずっと車検証に残るのかな??
走行距離記録最大値420000kmになってるけど、これはずっと車検証に残るのかな??
594: 2019/03/12(火) 10:17:12.58
>>592
いまは残るよ
いまは残るよ
597: 2019/03/12(火) 17:27:27.13
>>592
二回車検を受けたらわからなくなる。
が、修正した方が良いだろうね
二回車検を受けたらわからなくなる。
が、修正した方が良いだろうね
593: 2019/03/12(火) 10:12:15.53
放っておいたら記録として残りそうだな
次の車検でメーター改竄を疑われるかもしれんし、売却時に何らかの不利益が生じる可能性もある
すみやかに申し出るのが最善かと
次の車検でメーター改竄を疑われるかもしれんし、売却時に何らかの不利益が生じる可能性もある
すみやかに申し出るのが最善かと
595: 2019/03/12(火) 14:53:12.89
カワサキ単気筒だけど、エンジンOHして組み直してから、白バイみたいにカムギアトレインのエンジン音みたいな高温を発するようになりました。
カムチェーンとかそこらが原因な気がしなくもないんですが。
何か心当たりあったりします?
カムチェーンとかそこらが原因な気がしなくもないんですが。
何か心当たりあったりします?
596: 2019/03/12(火) 14:58:23.97
>>595
バラした人か組み立てた人に聞いてみてはいかがか?
あとは車種スレ向けの質問かもしれませぬな
バラした人か組み立てた人に聞いてみてはいかがか?
あとは車種スレ向けの質問かもしれませぬな
598: 2019/03/12(火) 19:47:59.66
>>595
白バイになったんだよ
白バイになったんだよ
599: 2019/03/14(木) 08:03:40.98
エンジン回転数7000rpm
一次減速比 3.09
二次減速比 3.23
1速減速比 2.769
タイヤ外径 67.3cm
とすると、
トランスミッションに来た段階で、7000/3.09=2265
1速で、2265/2.769=817
スプロケットで、817/3.23=252
1分間にタイヤが252回転って事でしょうか。
1時間だと15120回転。
67.3cm*15120回転で1,017,576cm→10175m→10km、時速10km?
流石に1速7000回転で10km/hは遅すぎでどこか間違ってると思うのですが、お手柔らかに教えて下さい。
一次減速比 3.09
二次減速比 3.23
1速減速比 2.769
タイヤ外径 67.3cm
とすると、
トランスミッションに来た段階で、7000/3.09=2265
1速で、2265/2.769=817
スプロケットで、817/3.23=252
1分間にタイヤが252回転って事でしょうか。
1時間だと15120回転。
67.3cm*15120回転で1,017,576cm→10175m→10km、時速10km?
流石に1速7000回転で10km/hは遅すぎでどこか間違ってると思うのですが、お手柔らかに教えて下さい。
600: 2019/03/14(木) 08:06:00.89
>>599
67.3センチは直径じゃないか?
67.3センチは直径じゃないか?
601: 2019/03/14(木) 08:13:57.47
>>600
確かにw
自分で外径って書いてた。
67.3は短すぎだろ?とは思ってたんですが。
再計算したら36km/hくらいで、納得出来ました。
ありがとう。
確かにw
自分で外径って書いてた。
67.3は短すぎだろ?とは思ってたんですが。
再計算したら36km/hくらいで、納得出来ました。
ありがとう。
602: 2019/03/14(木) 12:43:32.25
なんかほっこりした
603: 2019/03/14(木) 19:04:01.83
なんかしっとりした
604: 2019/03/14(木) 19:51:17.56
なんかもっこりした
605: 2019/03/14(木) 20:02:41.62
なんか真狩着いた
606: 2019/03/14(木) 20:23:31.15
なんかしゃっくりでた
607: 2019/03/15(金) 04:31:55.95
なんかビュ!ビュッ!っとでた
608: 2019/03/15(金) 04:35:34.91
なんか しぼんだ
609: 2019/03/15(金) 04:45:42.94
お腹すいた。
610: 2019/03/15(金) 05:42:26.73
ひょっこりひょうたん島
611: 2019/03/15(金) 08:49:20.26
バイクの話はよ
612: 2019/03/15(金) 13:12:55.34
613: 2019/03/15(金) 17:21:37.60
耐油ゴムの奴か
無理だろうな
つーか、今付いている奴の両面に固まらないタイプのガスシール塗って組めばいいんでね
ガチ固まる奴は取るの大変だし
無理だろうな
つーか、今付いている奴の両面に固まらないタイプのガスシール塗って組めばいいんでね
ガチ固まる奴は取るの大変だし
614: 2019/03/15(金) 20:33:36.68
>>613
持ってるやつがちょうど永久粘性タイプなので失敗前提で試してみる
持ってるやつがちょうど永久粘性タイプなので失敗前提で試してみる
615: 2019/03/15(金) 21:09:32.06
旧車のバルブがヤフオクで5個入りで安かったんで、
格安で落としたんだよ。
新品だが40年以上の物らしくパッケージもボロボロで、ボディーにも錆びが浮いてた。
時々ライト点けて走るんだが、三か月で切れやがったよ。
やっぱバルブは長期保管の物はダメかね?
格安で落としたんだよ。
新品だが40年以上の物らしくパッケージもボロボロで、ボディーにも錆びが浮いてた。
時々ライト点けて走るんだが、三か月で切れやがったよ。
やっぱバルブは長期保管の物はダメかね?
618: 2019/03/15(金) 21:45:54.51
>>615
電球内の気密が落ちてたんじゃね?
真空引きして希ガス低圧封入が一般的だとは思うのだが、気密性が保ててなければ切れるの早いよ
電球内の気密が落ちてたんじゃね?
真空引きして希ガス低圧封入が一般的だとは思うのだが、気密性が保ててなければ切れるの早いよ
619: 2019/03/15(金) 21:50:17.65
>>618
ちなみに電球は中真っ黒になってただよ
ちなみに電球は中真っ黒になってただよ
620: 2019/03/15(金) 21:59:56.86
>>619
タングステンが蒸着したんじゃろ、気密落ちたセンで考えていいんじゃね?(ギャバン?知らね)
タングステンが蒸着したんじゃろ、気密落ちたセンで考えていいんじゃね?(ギャバン?知らね)
616: 2019/03/15(金) 21:24:35.82
そのバルブか
617: 2019/03/15(金) 21:27:20.19
俺も3行目まではシリンダーヘッドのバルブと思ってたわ
621: 2019/03/15(金) 22:05:51.73
そういや切れたくらいに回転数が下がったのは気のせいかな?
623: 2019/03/15(金) 23:41:47.85
レギュもバッテリーも生きてるで
624: 2019/03/16(土) 04:13:08.05
バルブを当時物()で買うのが解からん
625: 2019/03/16(土) 04:30:24.93
バルブにまでこだわっててええやん
626: 2019/03/16(土) 07:02:47.25
とうの昔にバルブは弾けてるしな
627: 2019/03/16(土) 08:58:00.54
俺のシールドビームコレクションもダメになってるんだろか?
628: 2019/03/16(土) 18:37:24.62
中古で買ったバイクにブレンボのキャリパーが入ってて品番不明のためパットの適合が調べられず
南海部品で見せてもわからないと言われました
これの詳細と現在のパットで適合するものがわかる人いますか?
https://i.imgur.com/6opzPLr.jpg
https://i.imgur.com/Z5hLR9F.jpg
南海部品で見せてもわからないと言われました
これの詳細と現在のパットで適合するものがわかる人いますか?
https://i.imgur.com/6opzPLr.jpg
https://i.imgur.com/Z5hLR9F.jpg
635: 2019/03/17(日) 16:09:56.45
>>628
1枚目がサムネだとたれぱんだに見える
1枚目がサムネだとたれぱんだに見える
636: 2019/03/17(日) 18:21:41.27
>>635
俺も最初たれぱんだかとおもた
俺も最初たれぱんだかとおもた
637: 2019/03/17(日) 19:53:38.73
>>628
なんか小径タイヤに見えるんだけどスクーター?
なんか小径タイヤに見えるんだけどスクーター?
638: 2019/03/17(日) 19:55:06.11
>>637
俺はアドレスV125だと思ってる
俺はアドレスV125だと思ってる
629: 2019/03/16(土) 18:41:29.49
ドカモンスターからの移植か?
630: 2019/03/16(土) 19:07:25.66
DAYTONA(デイトナ) バイクブレーキパッド ハイパーシンタードパッド 72438 https://www.amazon.co.jp/dp/B003N7L272/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_6QmJCbCKTX2WM
この辺か?
この辺か?
631: 2019/03/16(土) 19:28:38.99
多分>>630がいい線いってますね
パッドはフェロードの奴で、そこからキャリバーを逆検索するとドカ等のリアキャリパー(ブレンボのカニ型)に行きあたる
パッドはフェロードの奴で、そこからキャリバーを逆検索するとドカ等のリアキャリパー(ブレンボのカニ型)に行きあたる
632: 2019/03/16(土) 20:07:05.90
レスどもです
見た感じ少し縦長?な気もしますがもう一度外してサイズ測ってみます
見た感じ少し縦長?な気もしますがもう一度外してサイズ測ってみます
633: 2019/03/16(土) 20:17:05.72
634: 2019/03/17(日) 00:54:26.37
親切にサイズ書いとるやんけ、測らんかい
https://d1r5zce8xznf0z.cloudfront.net/img/goods/1/D68276_2.jpg
https://d1r5zce8xznf0z.cloudfront.net/img/goods/1/D68276_2.jpg
639: 2019/03/17(日) 20:31:54.68
>>637-638
正解
正解
640: 2019/03/17(日) 20:57:08.25
>>639
この200mmディスクはRB50で使ったことがあるけど
タッチも効きも音もイマイチじゃない?
ブレンボキャリパー持ってないから組み合わせとしては知らないんだけどさ
今はNCY一体型200mm+KX85キャリパー使ってる
この200mmディスクはRB50で使ったことがあるけど
タッチも効きも音もイマイチじゃない?
ブレンボキャリパー持ってないから組み合わせとしては知らないんだけどさ
今はNCY一体型200mm+KX85キャリパー使ってる
642: 2019/03/17(日) 22:04:51.92
>>640
たしかにブレンボって割には効かないね
パットのせいと思ってたけどローターも悪いのかな
とりあえずパット品番確定して交換して不満があればローターも変えてみる
たしかにブレンボって割には効かないね
パットのせいと思ってたけどローターも悪いのかな
とりあえずパット品番確定して交換して不満があればローターも変えてみる
641: 2019/03/17(日) 21:57:50.79
車種スレないのでこちらで質問させてください
車種:
ジョルノクレア AF54 アイドルストップ無し
状態:
3年程ハイオク満タン放置、タンク内サビ無し
バッテリー完全にない様子(ライト類完全につかない)
症状:
キック始動しようと数十回踏み込んだところ、ガソリンが下からかなり漏れてきます
現状、カウル類を取っ払ったところまで完了です
キャブをバラして清掃してみれば直るもんでしょうか?
キャブ触るのは初めてです
車種:
ジョルノクレア AF54 アイドルストップ無し
状態:
3年程ハイオク満タン放置、タンク内サビ無し
バッテリー完全にない様子(ライト類完全につかない)
症状:
キック始動しようと数十回踏み込んだところ、ガソリンが下からかなり漏れてきます
現状、カウル類を取っ払ったところまで完了です
キャブをバラして清掃してみれば直るもんでしょうか?
キャブ触るのは初めてです
643: 2019/03/17(日) 22:13:06.14
>>641
直るよ。多分、キックしてガソリンがキャブに入ってきてるんだけど、
詰まってるからオーバーフローしてる。
それか、燃料ホースに亀裂あるかキャブなら外れてるかもしれない。
いずれにしてもキャブレターの分解は難しくないよ。
分解してキャブクリーナーで穴という穴に射精すりゃいいよ
直るよ。多分、キックしてガソリンがキャブに入ってきてるんだけど、
詰まってるからオーバーフローしてる。
それか、燃料ホースに亀裂あるかキャブなら外れてるかもしれない。
いずれにしてもキャブレターの分解は難しくないよ。
分解してキャブクリーナーで穴という穴に射精すりゃいいよ
644: 2019/03/17(日) 22:15:31.98
【HONDA】ジョルノ・クレア総合3【スクーピーも】 [転載禁止]©2ch.net
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1431468111/
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1431468111/
645: 2019/03/17(日) 23:08:54.74
ありがとうございます
過疎ってますがとりあえず移動します
過疎ってますがとりあえず移動します
646: 2019/03/18(月) 05:29:33.99
型の古いエリミネーター250SEに乗っています
チョークを引いてセルスタートすると始動はするのですが、そこから強まったり弱まったりの不規則な排気音になり、チョークを弱めると止まってしまいます
何度か試したのですがずっと同じ状態にしかなりませんでした
始動している間、ふたつあるうちの片方のキャブレターからプスンップスンッと小さく排気が漏れるような音がしていました
キャブレターは1年前に両方ともに全分解のオーバーホールをお願いしました
先日雨降りの日、左折しようと思ったら急にエンストしてしまったことがありました
それと関係していたりするでしょうか
バイクはスカチューンしており、キャブレターがまるみえの状態です
雨対策にメッシュ時のカバーは被せています
あとエンジンのあたりからパチンッパチンという音がたまにしたのですが、スパークプラグの音でしょうか
チョークを引いてセルスタートすると始動はするのですが、そこから強まったり弱まったりの不規則な排気音になり、チョークを弱めると止まってしまいます
何度か試したのですがずっと同じ状態にしかなりませんでした
始動している間、ふたつあるうちの片方のキャブレターからプスンップスンッと小さく排気が漏れるような音がしていました
キャブレターは1年前に両方ともに全分解のオーバーホールをお願いしました
先日雨降りの日、左折しようと思ったら急にエンストしてしまったことがありました
それと関係していたりするでしょうか
バイクはスカチューンしており、キャブレターがまるみえの状態です
雨対策にメッシュ時のカバーは被せています
あとエンジンのあたりからパチンッパチンという音がたまにしたのですが、スパークプラグの音でしょうか
648: 2019/03/18(月) 06:45:42.73
>>646
エアクリ撤去してんでしょ?1年も乗ったらまたOHだよ
エアクリ撤去してんでしょ?1年も乗ったらまたOHだよ
649: 2019/03/18(月) 07:18:53.69
>>648
エアクリ両方とも付いてます
エアクリにメッシュ地のカバーつけてる感じです
エアクリ両方とも付いてます
エアクリにメッシュ地のカバーつけてる感じです
653: 2019/03/18(月) 07:45:06.64
>>649 それはパワーフィルターじゃないのか?
一般的にはエアクリーナといったら、フィルターの網だけを指さずにエアクリーナの箱を指すんだよ
箱の有無で吸い込む空気と湿気が格段に変わるんだよ
パワーフィルターだと水滴をそのまま吸って不具合起こしやすい
一般的にはエアクリーナといったら、フィルターの網だけを指さずにエアクリーナの箱を指すんだよ
箱の有無で吸い込む空気と湿気が格段に変わるんだよ
パワーフィルターだと水滴をそのまま吸って不具合起こしやすい
647: 2019/03/18(月) 06:27:01.76
goobikeとかに掲載されてないけどふらっと寄った店を見たら在庫があった!みたいなことってあるんですか?
欲しいのは新車で去年のモデルです
メーカーに在庫はないみたいです
欲しいのは新車で去年のモデルです
メーカーに在庫はないみたいです
650: 2019/03/18(月) 07:37:02.13
>>647
雑誌に掲載させるには掲載料がかかります。当然バイク屋さんの事情で売りたいバイクを載せているでしょう。全部の車両を載せているバイク屋さんはないと思いますが?それに、広告を出さないバイク屋さんは多いので、地道に探すといいことがあります。電話が一番早い!
次に自分の好きなバイク屋さんで希望するバイクを仕入れてもらう。生産終了してても以外と手に入ることがある。
雑誌に掲載させるには掲載料がかかります。当然バイク屋さんの事情で売りたいバイクを載せているでしょう。全部の車両を載せているバイク屋さんはないと思いますが?それに、広告を出さないバイク屋さんは多いので、地道に探すといいことがあります。電話が一番早い!
次に自分の好きなバイク屋さんで希望するバイクを仕入れてもらう。生産終了してても以外と手に入ることがある。
651: 2019/03/18(月) 07:40:06.04
>>647
間違いなくバロンあたりにあると思う。
間違いなくバロンあたりにあると思う。
652: 2019/03/18(月) 07:43:14.80
>>651
ありがとうございます
レッドバロン始めいろんなとこに電話で聞いてみます
ありがとうございます
レッドバロン始めいろんなとこに電話で聞いてみます
654: 2019/03/18(月) 07:55:24.25
655: 2019/03/18(月) 08:12:16.22
あー、パワーフィルターです!
ってなるとやっぱ雨の時に水吸い込んじゃったんでしょうか・・・
OHするしかないですかね?
ってなるとやっぱ雨の時に水吸い込んじゃったんでしょうか・・・
OHするしかないですかね?
656: 2019/03/18(月) 08:22:41.40
>>655
毎日乗っていて急に不調になったの?
直前に何かメンテとかした?
そのパワフィルのカバーってのが気になる
写真アップ出来んの?
毎日乗っていて急に不調になったの?
直前に何かメンテとかした?
そのパワフィルのカバーってのが気になる
写真アップ出来んの?
657: 2019/03/18(月) 08:34:24.80
>>656
カバーはこれです
https://www.amazon.co.jp/dp/B004H8VW0I/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_gHTJCbRJZK016
雨降ってる時に一度エンストして、その後吹かしながらなら問題なく到着できました
それから5日後に十数キロ走った時は問題なくて、それから8日さらに経ってから乗ろうと始動したら今の状態って感じです
メンテとかはなにもしてないですね…
そろそろオイル交換しなきゃなとは思っていたんですけど
カバーはこれです
https://www.amazon.co.jp/dp/B004H8VW0I/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_gHTJCbRJZK016
雨降ってる時に一度エンストして、その後吹かしながらなら問題なく到着できました
それから5日後に十数キロ走った時は問題なくて、それから8日さらに経ってから乗ろうと始動したら今の状態って感じです
メンテとかはなにもしてないですね…
そろそろオイル交換しなきゃなとは思っていたんですけど
660: 2019/03/18(月) 10:33:58.98
>>657
順番で言うとプラグのチェック、キャブレターのOH。
それでもダメなら電気系統となるので、バイク屋さんに行きましょう。
パワーフィルター付けて雨の中走ってりゃ頭悪いとしか
順番で言うとプラグのチェック、キャブレターのOH。
それでもダメなら電気系統となるので、バイク屋さんに行きましょう。
パワーフィルター付けて雨の中走ってりゃ頭悪いとしか
661: 2019/03/18(月) 10:50:03.10
>>657
カバーがどんなふうに掛けてあるか現状の
バイクの写真をあげて欲しかったんだが...まあいいか
雨の中走った程度なら大量にエンジンにまで水は回らないと
思うからエンジン開けるようなオーバーホールは必要ないと思う
少量の雨水ならガソリンと一緒に燃焼するし
一応、エンジンオイルの点検口からオイルをみて白く濁って
いないか確認してごらん
大量に水分が入るとエンジンオイルは白く濁るから
660氏が言ってる通りキャブに水が残っているかもしれないから
キャブのO.Hとタンク、シートを外して日向干しして
色んなとこに残ってる水分を飛ばすとかかな
電装関係のカプラを外してエアーブローなんかも出来ればいいかも
カバーがどんなふうに掛けてあるか現状の
バイクの写真をあげて欲しかったんだが...まあいいか
雨の中走った程度なら大量にエンジンにまで水は回らないと
思うからエンジン開けるようなオーバーホールは必要ないと思う
少量の雨水ならガソリンと一緒に燃焼するし
一応、エンジンオイルの点検口からオイルをみて白く濁って
いないか確認してごらん
大量に水分が入るとエンジンオイルは白く濁るから
660氏が言ってる通りキャブに水が残っているかもしれないから
キャブのO.Hとタンク、シートを外して日向干しして
色んなとこに残ってる水分を飛ばすとかかな
電装関係のカプラを外してエアーブローなんかも出来ればいいかも
658: 2019/03/18(月) 09:38:46.46
そうですか
次の人どうぞ
次の人どうぞ
659: 2019/03/18(月) 09:46:49.59
頭いじるのが先だわな
バイクをいじる気が無いやつは改造すんな
バイクをいじる気が無いやつは改造すんな
662: 2019/03/18(月) 11:14:11.20
格好のタメにパワーフィルター付けて、雨のタメにフィルターにカバーする?
あれ?純正BOXで良くね?ってあるあるネタ。
あれ?純正BOXで良くね?ってあるあるネタ。
663: 2019/03/18(月) 11:33:09.32
>>662
燃費が悪くなったり走りにくくなるだけなのに
見た目だけで純正キャブにファンネル、パワフィル付けて
色々やったけど純正ボックスに戻した時に
「あぁ、純正はやっぱ良く出来てるんだな~」って
思う瞬間ってあるよねw
雨の日もそうだけど通勤とか普段使いするバイクに
パワフィルとか付けるのはちょっと厳しいよね
燃費が悪くなったり走りにくくなるだけなのに
見た目だけで純正キャブにファンネル、パワフィル付けて
色々やったけど純正ボックスに戻した時に
「あぁ、純正はやっぱ良く出来てるんだな~」って
思う瞬間ってあるよねw
雨の日もそうだけど通勤とか普段使いするバイクに
パワフィルとか付けるのはちょっと厳しいよね
664: 2019/03/18(月) 14:18:41.99
レースならファンネル仕様も有りだけどパワーフィルターはフィルター面積が少なくなるからセッティングが出し難くなる。
オフロードのレースで仕方なく使う物だよ、だからやたら長い大きいのを使うだろ。
そういうデメリットをちゃんと説明するべきなんだけど、メリットだけを強調して売るだけ。
オフロードのレースで仕方なく使う物だよ、だからやたら長い大きいのを使うだろ。
そういうデメリットをちゃんと説明するべきなんだけど、メリットだけを強調して売るだけ。
665: 2019/03/18(月) 16:32:49.03
2stの原付全盛期は猫も杓子もみんなパワフィル付けてたなぁ
667: 2019/03/18(月) 17:39:58.24
>>665
2stは吸排気変えるだけでも90kmオーバーしてたからね。
ガンマ50にビックキャブとスガヤチャンバーだけで無風平坦で120km(パッピーメーター)は高校生の自分でも出せた。
ノーヘルが駄目になってリミッターが付くようになったけど、中免取ったら原付きは卒業してしまった。
今カブに乗って、本当良いバイクとしみじみ思うけどあの頃は遅い4stには興味無くて2stの加速とスピード感が絶対だったね。
2stは吸排気変えるだけでも90kmオーバーしてたからね。
ガンマ50にビックキャブとスガヤチャンバーだけで無風平坦で120km(パッピーメーター)は高校生の自分でも出せた。
ノーヘルが駄目になってリミッターが付くようになったけど、中免取ったら原付きは卒業してしまった。
今カブに乗って、本当良いバイクとしみじみ思うけどあの頃は遅い4stには興味無くて2stの加速とスピード感が絶対だったね。
666: 2019/03/18(月) 16:58:10.32
昔、FZ750にパワフィルを付けてた
車用の空燃比計付けて実走して普通に走れるようにした
FZはエアクリが部分がタンクに隠れて全く見えないから
見た目とかではなく有る程度セッティングが出せれば
体感出来るくらいパワーアップするのかなって思ってやったけど
そうでもなかった
サーキットを走るような高回転を使う走りをすればもしかしたら
効果が有るのかもしれないけど街乗りでは必要ないレンジだからな
ただ、吸気音がかなり聞こえるからレーシーな感じがして
自己満足パーツでしかなかった
純正エアクリに戻す時に中を見たら
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ts-parts/cabinet/2016/0912/11624931_001.jpg
ボックス内のインシュレータ形状が長いファンネル形状してたのを見て
あぁ、やっぱりパワフィルみたいな形状は街乗り仕様には
向いて無いんだって思った
車用の空燃比計付けて実走して普通に走れるようにした
FZはエアクリが部分がタンクに隠れて全く見えないから
見た目とかではなく有る程度セッティングが出せれば
体感出来るくらいパワーアップするのかなって思ってやったけど
そうでもなかった
サーキットを走るような高回転を使う走りをすればもしかしたら
効果が有るのかもしれないけど街乗りでは必要ないレンジだからな
ただ、吸気音がかなり聞こえるからレーシーな感じがして
自己満足パーツでしかなかった
純正エアクリに戻す時に中を見たら
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ts-parts/cabinet/2016/0912/11624931_001.jpg
ボックス内のインシュレータ形状が長いファンネル形状してたのを見て
あぁ、やっぱりパワフィルみたいな形状は街乗り仕様には
向いて無いんだって思った
668: 2019/03/18(月) 19:52:30.91
ブログでやれ。
はい次。
はい次。
669: 2019/03/18(月) 20:43:30.27
パワフィル付けてるなら雨の日はパワフィルが水吸っちゃって空気が入らなくなるからパワフィル外した方が走るよ
SRの時にパワフィル付けてて、出先で雨に降られた時にはよくやってた
長時間の雨では水がキャブに入ってしまって止まるからキャブのフロート部を外して水抜いてだましだまし走った事もある
スカチューンのSRだからできた事だけど、通勤に使ってたから結局ノーマルエアクリに戻してドカのMHR風サイドカバーで雨の時でも走れるようにした
ノーマル最高
SRの時にパワフィル付けてて、出先で雨に降られた時にはよくやってた
長時間の雨では水がキャブに入ってしまって止まるからキャブのフロート部を外して水抜いてだましだまし走った事もある
スカチューンのSRだからできた事だけど、通勤に使ってたから結局ノーマルエアクリに戻してドカのMHR風サイドカバーで雨の時でも走れるようにした
ノーマル最高
670: 2019/03/19(火) 01:14:02.94
エアクリボックスはエンジンの熱の遮熱効果もあるからねぇ
671: 2019/03/19(火) 08:21:09.98
>>670
何に対しての遮熱?
何に対しての遮熱?
673: 2019/03/19(火) 09:13:12.61
>>671 エンジンを冷却して逆に温かくなった空気は酸素濃度が下がるから昔のレーサーレプリカとか結構工夫してる
できのいいエアクリーナボックスは外すとパワーダウンすらするよ
できのいいエアクリーナボックスは外すとパワーダウンすらするよ
674: 2019/03/19(火) 09:44:29.26
>>670
遮熱・・・?
なんでそんな使ったこともないような語彙を使う?
遮熱・・・?
なんでそんな使ったこともないような語彙を使う?
708: 2019/03/20(水) 18:34:10.83
×>>670
〇>>674
〇>>674
672: 2019/03/19(火) 08:29:54.06
吸入気
675: 2019/03/19(火) 09:49:51.87
レーサーがインテークボックス使うのはラムエア目的が多く、別に吸気温度を
低い位置から取りたいってわけでもないのでは。
低い位置から取りたいってわけでもないのでは。
676: 2019/03/19(火) 10:00:12.08
>>675 ラムエアとは違うよ
メーカーごとに名前かわるけど、フレッシュエアインテークシステムとか呼ばれてる
カウルにエアダクトあってもエアクリーナボックスに直接繋がっていない奴
メーカーごとに名前かわるけど、フレッシュエアインテークシステムとか呼ばれてる
カウルにエアダクトあってもエアクリーナボックスに直接繋がっていない奴
679: 2019/03/19(火) 11:47:54.63
1に言ってて草
680: 2019/03/19(火) 12:01:53.34
コールドスタートでエンジン掛けそこなうと、エンジンかかるまでちょっと時間かかるのは何故だ?
681: 2019/03/19(火) 12:04:16.62
かぶるから
682: 2019/03/19(火) 13:45:38.27
プラグがガソリンで濡れるからチョーク戻してアクセル全開でセル回して急にアクセル戻すと始動しやすくなる。
683: 2019/03/19(火) 14:04:09.36
て事は、最初にチョーク引かないでセル回して、その後チョーク引いてセル回したらいいのかね?
684: 2019/03/19(火) 14:47:44.76
チョークは空気を減らすだけ
気流は増えないから意味無い
気流は増えないから意味無い
685: 2019/03/19(火) 17:48:11.93
あら
チョークって燃料を増やすんではなくて、空気を減らすのか
知らんかった
チョークって燃料を増やすんではなくて、空気を減らすのか
知らんかった
687: 2019/03/19(火) 17:56:27.39
>>685
yes
燃料を増やすのはスターター
ただオートチョークの場合にはスターター式でもそう言ったりする(サービスマニュアルでも)
yes
燃料を増やすのはスターター
ただオートチョークの場合にはスターター式でもそう言ったりする(サービスマニュアルでも)
688: 2019/03/19(火) 18:02:28.87
>>687
というか、スターターレバーにCHOKEと書いてあるのはごく普通にあるかと
というか、スターターレバーにCHOKEと書いてあるのはごく普通にあるかと
689: 2019/03/19(火) 18:42:20.85
>>685 空気が流れる通路が塞がるんだから、ピストン下がれば負圧は増えるでしょ
負圧(吸う力)が増えたらスローの穴の大きさは同じでも速い速度で吸われるから燃料は増えるんよ
キャブは古いよと言う人は多いけど、練られた技術はインジェクションなんかより全然奥が深い
負圧(吸う力)が増えたらスローの穴の大きさは同じでも速い速度で吸われるから燃料は増えるんよ
キャブは古いよと言う人は多いけど、練られた技術はインジェクションなんかより全然奥が深い
695: 2019/03/19(火) 21:39:10.01
全体的にレベル低いな、ここ
平気でこういう事を言う奴が出入りしてるくらいだし >>685
平気でこういう事を言う奴が出入りしてるくらいだし >>685
696: 2019/03/19(火) 21:40:19.26
>>695
質問者はどんだけレペル低くてもいいのよ?
質問者はどんだけレペル低くてもいいのよ?
700: 2019/03/20(水) 07:53:18.65
>>695
おまえが見るようなスレだからな
レベルが低いに決まってるだろ
おまえが見るようなスレだからな
レベルが低いに決まってるだろ
724: 2019/03/21(木) 15:58:12.87
誘導しかしないジジイはスレの趣旨から大きく外れてる荒らしだからしんでくんねぇかな
>>695とか(ワッチョイ 4387-kbMb)とか(ワッチョイ b387-VfNx)とか
>>695とか(ワッチョイ 4387-kbMb)とか(ワッチョイ b387-VfNx)とか
686: 2019/03/19(火) 17:52:24.41
そうか
チョークスリーパーとか、気道を塞ぐって意味だもんな
勉強になったわ
チョークスリーパーとか、気道を塞ぐって意味だもんな
勉強になったわ
690: 2019/03/19(火) 18:56:41.92
燃料は濃い方が着火しやすい
でも着火しないと濃いだけにかぶる
かぶったプラグを早く乾かす為にアクセル全開で流速最大状態でセル回す
一番良いのは初爆しやすいチョーク開度を見つけて一発でかけることかな?
でも着火しないと濃いだけにかぶる
かぶったプラグを早く乾かす為にアクセル全開で流速最大状態でセル回す
一番良いのは初爆しやすいチョーク開度を見つけて一発でかけることかな?
691: 2019/03/19(火) 19:27:26.04
つまり、一発始動したいなら、チョーク全開→セルってこと?
チョーク引いてる時にアクセル回すと、混合気のバランスが崩れて、余計始動しにくくなるって本当?
チョーク引いてる時にアクセル回すと、混合気のバランスが崩れて、余計始動しにくくなるって本当?
692: 2019/03/19(火) 19:28:09.83
お前らあまり知らないのな
693: 2019/03/19(火) 19:43:58.02
冬の時期、一週間空けたらチョーク引いて、一発で掛かるか?
俺のは一週間空けたら、チョーク引いて3秒くらい回して、
5秒くらい休んだら次掛かるけどこんなもんかな?
俺のは一週間空けたら、チョーク引いて3秒くらい回して、
5秒くらい休んだら次掛かるけどこんなもんかな?
699: 2019/03/20(水) 00:32:47.84
>>693
最初から8秒でかかるんじゃね?
最初から8秒でかかるんじゃね?
694: 2019/03/19(火) 21:24:37.88
オートチョークのFIバイクに乗り換えましょう
3ヶ月放置してても1発始動余裕です
3ヶ月放置してても1発始動余裕です
701: 2019/03/20(水) 16:34:37.41
金に困った友人がかなり昔に確保して眠らせてたkawasaki z2 rs750ってバイクなんだけど
1週間以内にそこそこな値段で売るならどうすればいいと思う?
場所は広島安芸郡
反応次第ではこれから詳細あげます
多分これからマルチします。マジごめん
1週間以内にそこそこな値段で売るならどうすればいいと思う?
場所は広島安芸郡
反応次第ではこれから詳細あげます
多分これからマルチします。マジごめん
702: 2019/03/20(水) 16:37:17.29
>>701
お前さんが金を貸すつもりで買ってやればいんじゃね?
お前さんが金を貸すつもりで買ってやればいんじゃね?
703: 2019/03/20(水) 16:50:24.10
とりあえず、そこそこ が判らないので
相場をなんとなく調べて
そいつが欲しい金額を設定するが吉
どうやっても高めに売りたいとなれば時間はかかる
金額どうでもいいが時間をかけたくないならバイク王でも呼べばいい
どっちもダメなら>>702の方法しかないよ
という流れ
相場をなんとなく調べて
そいつが欲しい金額を設定するが吉
どうやっても高めに売りたいとなれば時間はかかる
金額どうでもいいが時間をかけたくないならバイク王でも呼べばいい
どっちもダメなら>>702の方法しかないよ
という流れ
704: 2019/03/20(水) 16:51:27.81
>>701
YHOOオークションに1円出品で1週間期限でだせば一番高値になる。
YHOOオークションに1円出品で1週間期限でだせば一番高値になる。
705: 2019/03/20(水) 17:17:32.47
ごもっともな意見
私に貯金があれば金貸してゆっくり捌いて差額渡せばいいけど
とりあえずオク1円出品1週間で出す準備を進めたいと思います
150位で買ったらしいのでそれくらい行けば万々歳とのこと
私に貯金があれば金貸してゆっくり捌いて差額渡せばいいけど
とりあえずオク1円出品1週間で出す準備を進めたいと思います
150位で買ったらしいのでそれくらい行けば万々歳とのこと
706: 2019/03/20(水) 17:26:24.31
マジレスしちゃうとz2ならいい値段付くから安心して1円でも100円でもいいから出せばいい
709: 2019/03/20(水) 18:41:00.86
タンクの裏にアルミ貼ったウレタンがついているのは遮熱のためだと思ってたけど
あんまりそういうのないの?
あんまりそういうのないの?
710: 2019/03/20(水) 18:59:18.24
>>709 遮熱は車に携わる仕事してれば結構普通に使うよ
エキマニやブレーキローターやタンクの裏側なんかには大抵熱が伝わらない加工施してるし
エキマニやブレーキローターやタンクの裏側なんかには大抵熱が伝わらない加工施してるし
712: 2019/03/20(水) 23:33:44.00
アライモータース多摩ってバイク屋を利用されたことがある、または知人等が利用したって方いましたらどんな店なのか教えてください
716: 2019/03/21(木) 09:13:53.05
>>712 そう言う聞き方をしたら店に迷惑がかかる可能性もあることを理解しような
商売してれば、良い事も悪い事もあるのは普通。
良いことを書き連ねたらステマと言われ、対応に不満を持っている人はこれをチャンスとばかりに自分視点の不満を書く場合もある。
商売してれば、良い事も悪い事もあるのは普通。
良いことを書き連ねたらステマと言われ、対応に不満を持っている人はこれをチャンスとばかりに自分視点の不満を書く場合もある。
718: 2019/03/21(木) 12:22:04.38
>>712
ここは「バイクの」質問に答えるスレです。
「バイク屋の」評判については対象外となりますので
質問を取り下げて他所へ移動してください
誘導
まちBBS東京多摩地区掲示板
https://ma chi.to/tama/sp.html
https://ma chi.to/tama/index.html?pc
ここは「バイクの」質問に答えるスレです。
「バイク屋の」評判については対象外となりますので
質問を取り下げて他所へ移動してください
誘導
まちBBS東京多摩地区掲示板
https://ma chi.to/tama/sp.html
https://ma chi.to/tama/index.html?pc
719: 2019/03/21(木) 12:45:37.38
>>718
gmks
gmks
720: 2019/03/21(木) 13:06:24.44
>>718
どう考えても対象内
どう考えても対象内
721: 2019/03/21(木) 13:50:53.41
>>718
ねえコテハン付けてー
ねえコテハン付けてー
728: 2019/03/21(木) 18:53:50.00
>>717
考え方は感じ方は人それぞれなんで人に聞いてもアテにならんということ
印象なんて抽象的なことを人に聞くこと自体が意味ないことだと思う
>>712がどう感じるかは>>712にしかわからないし店の人の対応自体も>>712の態度にもよるだろうね
考え方は感じ方は人それぞれなんで人に聞いてもアテにならんということ
印象なんて抽象的なことを人に聞くこと自体が意味ないことだと思う
>>712がどう感じるかは>>712にしかわからないし店の人の対応自体も>>712の態度にもよるだろうね
713: 2019/03/20(水) 23:35:14.04
バイクを販売、整備、修理などを生業としています
715: 2019/03/21(木) 00:04:38.84
アライモータース多摩について
松が谷トンネルから右折で店に行く場合
、原付は二段階右折指示です
下り坂の緩い左カーブ先、待避所のない丁字路内で待つハメになります。ご注意ください
店のはす向かいにセブンイレブンがあります
店の前の道を真っ直ぐ南に向かうと左側にコメダ珈琲店があり、シロノワールとコーヒーでのんびりできますが時間帯によっては大妻の集団がいたりします
店の前から南に向かい多摩南部病院入口交差点を左折、直進してエネオスの手前を右折すると看板が有名な多摩クリスタル
先述のエネオス先の信号を右折して直進左側に西海というラーメン屋。けっこううまいです
その隣がグリーンベルというパン屋さん。メープルラウンドパンがとてもおいしいので是非どうぞ
GIVIのE22にジャストフィットするサイズです
松が谷トンネルから右折で店に行く場合
、原付は二段階右折指示です
下り坂の緩い左カーブ先、待避所のない丁字路内で待つハメになります。ご注意ください
店のはす向かいにセブンイレブンがあります
店の前の道を真っ直ぐ南に向かうと左側にコメダ珈琲店があり、シロノワールとコーヒーでのんびりできますが時間帯によっては大妻の集団がいたりします
店の前から南に向かい多摩南部病院入口交差点を左折、直進してエネオスの手前を右折すると看板が有名な多摩クリスタル
先述のエネオス先の信号を右折して直進左側に西海というラーメン屋。けっこううまいです
その隣がグリーンベルというパン屋さん。メープルラウンドパンがとてもおいしいので是非どうぞ
GIVIのE22にジャストフィットするサイズです
717: 2019/03/21(木) 10:28:22.06
普通に評判を聞きたいのかもしれないのにこういう風にはぐらかされて、ちゃんと答える人がいないと私のような知らない人は反対に勘繰ってしまうけどね。
んでググってみた。
バイクを安く売る店で接客には良いイメージがない感じ。
行ったことないから口コミを読んで判断すると私には合う店には感じた。
今のサービス過剰でお腹で何考えているのかわからない、必要も無いセールスを笑顔で押し付けられるようなお店よりこういうお店の方が遠慮なく頼めて良いと思うけどね。
んでググってみた。
バイクを安く売る店で接客には良いイメージがない感じ。
行ったことないから口コミを読んで判断すると私には合う店には感じた。
今のサービス過剰でお腹で何考えているのかわからない、必要も無いセールスを笑顔で押し付けられるようなお店よりこういうお店の方が遠慮なく頼めて良いと思うけどね。
722: 2019/03/21(木) 13:54:27.39
ワッチョイ(**87-)の基地外がいたけど、本人かな?
723: 2019/03/21(木) 15:20:43.37
ワッチョイ無しの方でも同じようなことしてるし、余程暇なんだな
725: 2019/03/21(木) 16:39:02.56
次スレの頭に「誘導するなら全力で答えたあとで。誘導だけコピペするのは荒らしです」とか付けといてもバチはあたらんと思う。
726: 2019/03/21(木) 17:17:23.89
車検証のQRコードって全ての情報見れるのか??
727: 2019/03/21(木) 17:32:50.35
729: 2019/03/21(木) 19:34:22.07
ホーンの平型端子見たら、絶縁用のスリーブ被ってないんだけど、
これってショートの危険性があって、まずいよね?
雨はかかる場所で、平型の金具部分が露出している
それとも理由があって、被せてないんだろうか?
これってショートの危険性があって、まずいよね?
雨はかかる場所で、平型の金具部分が露出している
それとも理由があって、被せてないんだろうか?
730: 2019/03/21(木) 21:10:16.82
>>729
どことどう触れ合ってショートすんの?
ってゆか、あなたより遥かに頭の良い人が、遥かに時間と経験をかけて出した結論に、なぜそう拙い頭と僅かな知識で疑問を投げかけるの?
どことどう触れ合ってショートすんの?
ってゆか、あなたより遥かに頭の良い人が、遥かに時間と経験をかけて出した結論に、なぜそう拙い頭と僅かな知識で疑問を投げかけるの?
757: 2019/03/22(金) 11:11:29.29
>>730
これが呼び水になったんだろか
これが呼び水になったんだろか
731: 2019/03/21(木) 21:21:36.89
>>729
普通大体被ってるわな、つか被ってるのしか知らん
ただ全車種の純正状態を知ってるわけではないので言い切りはしないけどネ
どの程度ショートして云々は知らないけど、被せられるなら被せた方がいいよ、うんその通り。
普通大体被ってるわな、つか被ってるのしか知らん
ただ全車種の純正状態を知ってるわけではないので言い切りはしないけどネ
どの程度ショートして云々は知らないけど、被せられるなら被せた方がいいよ、うんその通り。
732: 2019/03/21(木) 21:30:49.85
>>731
被ってる被ってるって連呼すんな
被ってる俺に謝れ
被ってる被ってるって連呼すんな
被ってる俺に謝れ
735: 2019/03/21(木) 21:43:57.59
>>732
被っている事より勃たなくなる方がショックが大きいぞ!
老化は容赦無いぞ!今のうちに使っておけよ。
被っている事より勃たなくなる方がショックが大きいぞ!
老化は容赦無いぞ!今のうちに使っておけよ。
736: 2019/03/21(木) 21:49:42.36
>>732
ok、いい反応だ、敏感さんだね(
火花出ちゃうか出ないかの話に関しては、出ちゃう可能性は確かにあるので
カバー見つからないなら耐久性ともかく絶縁テープでも巻いておけばエエンジャナカロウカ(
ok、いい反応だ、敏感さんだね(
火花出ちゃうか出ないかの話に関しては、出ちゃう可能性は確かにあるので
カバー見つからないなら耐久性ともかく絶縁テープでも巻いておけばエエンジャナカロウカ(
733: 2019/03/21(木) 21:31:27.85
>>729
そういうもん?と自分の見てみたら、たしかにスリーブなんて無いね(某メガスポ)
まず、常時通電では無いし、車体アースのネジ部分でホーン自体は支えられてるのでショートする恐れは無いし、それよりスリーブがあることによっての腐食を嫌ってるんじゃ無いかな?
他の部分でもそうだけど、防水より防滴
密閉より換気
必要十分であれば最小限
これが電装の基本なので
そういうもん?と自分の見てみたら、たしかにスリーブなんて無いね(某メガスポ)
まず、常時通電では無いし、車体アースのネジ部分でホーン自体は支えられてるのでショートする恐れは無いし、それよりスリーブがあることによっての腐食を嫌ってるんじゃ無いかな?
他の部分でもそうだけど、防水より防滴
密閉より換気
必要十分であれば最小限
これが電装の基本なので
734: 2019/03/21(木) 21:40:27.22
新車でカバーがないのは見たことないけど、中古の古いバイクだと普通にカバー劣化してキレて片っぽないのとかあるよ。ショートは気にしてないけど、錆びてホーンが鳴らないのはたくさん見たね。
気になるならカバーつければ良いし、気がむいた時に錆止めでoil塗っとけば良い。
錆びて線が切れてホーンが鳴らないだけで「バチバチ」で出火とか火花とかならないから心配するほどの事じゃないと思う。絶対火が出ないとかは何があるかわからないので言えないので、自己責任で。
気になるならカバーつければ良いし、気がむいた時に錆止めでoil塗っとけば良い。
錆びて線が切れてホーンが鳴らないだけで「バチバチ」で出火とか火花とかならないから心配するほどの事じゃないと思う。絶対火が出ないとかは何があるかわからないので言えないので、自己責任で。
737: 2019/03/21(木) 22:12:03.40
車や、ホーンオプションのリレーでは絶縁スリーブが付いているものだから、それが普通なのかなと思ったんだよね
今のがホーン変わってるせいで、ノーマルがどういう状態だったか分からないのだけど、
やっぱりバイクでも被っている場合多いんだね
一方、被っていない例もあるみたいで、少し安心した
ショートするとしたら、端子同士の間に何か付着して、かつホーン鳴らした時で、そのときもヒューズが切れるだけだもんね
確かに濡れやすいからこそ逆に湿気るのを嫌っているのはありそう
錆対策は一応しとこうと思います
レスありがとう
今のがホーン変わってるせいで、ノーマルがどういう状態だったか分からないのだけど、
やっぱりバイクでも被っている場合多いんだね
一方、被っていない例もあるみたいで、少し安心した
ショートするとしたら、端子同士の間に何か付着して、かつホーン鳴らした時で、そのときもヒューズが切れるだけだもんね
確かに濡れやすいからこそ逆に湿気るのを嫌っているのはありそう
錆対策は一応しとこうと思います
レスありがとう
738: 2019/03/21(木) 22:16:26.09
フレームスライダーを付けたくカウルを外したいのですが割りたくないです
もし注意点等ありましたらアドバイスお願いします
もし注意点等ありましたらアドバイスお願いします
739: 2019/03/21(木) 22:30:40.81
>>738
車種により注意点が全く異なるので、車種スレまたは同車種オーナーのブログ等を参考にすること
車種により注意点が全く異なるので、車種スレまたは同車種オーナーのブログ等を参考にすること
740: 2019/03/21(木) 22:37:50.06
>>739
ありがとうございます
専スレ行ってきます
ありがとうございます
専スレ行ってきます
741: 2019/03/21(木) 22:49:54.52
ベスパとかドカティなんかのイタリア車は裸の平型端子で剥き出しとか普通だね。
まあ雨が降らない国だから地元なら問題がないんだろうな。
日本で積雪が有る地域は無理だよ融雪剤を撒くから色んな所が錆びまくるからね。
まあ雨が降らない国だから地元なら問題がないんだろうな。
日本で積雪が有る地域は無理だよ融雪剤を撒くから色んな所が錆びまくるからね。
744: 2019/03/22(金) 09:06:08.24
>>741
甘い、少し前のドカはギボシ端子ですらムキ出しだ。
当然だが、問題が出る。
甘い、少し前のドカはギボシ端子ですらムキ出しだ。
当然だが、問題が出る。
742: 2019/03/21(木) 22:59:35.19
端子がどうこうより長期未使用でホーン本体がダメになってることがある
743: 2019/03/21(木) 23:19:56.12
長期未使用にはならないかな
ウインカー操作の時に稀によくプヒッて意図せずテストしてしまうわ
ウインカー操作の時に稀によくプヒッて意図せずテストしてしまうわ
745: 2019/03/22(金) 09:34:27.26
自分のバイクのホーンも、カバーついてなくて端子剥き出しなんだけど、
端子と端子の間に何か付着して、通電する(ホーン鳴らす)とショート起こるの?
端子と端子の間に何か付着して、通電する(ホーン鳴らす)とショート起こるの?
746: 2019/03/22(金) 10:09:01.73
>>745
ショートの意味を考えよう。
ショートの意味を考えよう。
748: 2019/03/22(金) 10:22:21.74
>>746
そういうぼかした回答いらないから
電送品挟まず通電するから、ショートするでいいんだよね?
そういうぼかした回答いらないから
電送品挟まず通電するから、ショートするでいいんだよね?
751: 2019/03/22(金) 10:30:05.09
>>748
その文章を書ける人がする質問じゃないよねw
通電可能な端子間に通電可能な素材が接触して通電したならばショートするよね。
電送品挟まず通電するからね。
で、重要なのはそのショートする端子間に都合良く通電する素材がしっかり接触固定してくれるか
そしてその素材を通電したときしっかりヒューズが飛ぶだけ電流が流れるか、そしてヒューズが飛んだとき
致命傷になるかって感じかな。
多くのバイクはそこにベストオブ通電素材がホーンを慣らすタイミングにしっかり付着してくれちゃうことが無いんで半分ハダカでも大丈夫。
その文章を書ける人がする質問じゃないよねw
通電可能な端子間に通電可能な素材が接触して通電したならばショートするよね。
電送品挟まず通電するからね。
で、重要なのはそのショートする端子間に都合良く通電する素材がしっかり接触固定してくれるか
そしてその素材を通電したときしっかりヒューズが飛ぶだけ電流が流れるか、そしてヒューズが飛んだとき
致命傷になるかって感じかな。
多くのバイクはそこにベストオブ通電素材がホーンを慣らすタイミングにしっかり付着してくれちゃうことが無いんで半分ハダカでも大丈夫。
752: 2019/03/22(金) 10:59:07.66
>>745
端子同士くっつけてあるのは通電させたいから、間を空けておくのは通電させたくないから。
仮にホーンだとして、プラスとマイナスのあいだに通電する何かを挟んでしまいボタン押せばショートする。プラスの部分のただの端子を繋いであるは腐食を防ぐためにカバーをしている。
カバーないから雨で
端子同士くっつけてあるのは通電させたいから、間を空けておくのは通電させたくないから。
仮にホーンだとして、プラスとマイナスのあいだに通電する何かを挟んでしまいボタン押せばショートする。プラスの部分のただの端子を繋いであるは腐食を防ぐためにカバーをしている。
カバーないから雨で
762: 2019/03/22(金) 12:24:18.42
>>745
してから気にすりゃいいほどのレアケース
ここはホント脅す人が居るからねぇ…
してから気にすりゃいいほどのレアケース
ここはホント脅す人が居るからねぇ…
747: 2019/03/22(金) 10:18:34.62
遊撃だな。
749: 2019/03/22(金) 10:25:50.86
電送品ってなんだ?
750: 2019/03/22(金) 10:27:04.89
ごめん、電装品の変換ミス
753: 2019/03/22(金) 10:59:14.17
なるほど、とても分かりやすい解説ありがと
雨水で、端子同士が繋がるとしたら、水に浸かるレベルってことだよね
だから、そこまで神経質になることはないのかー
丁寧に教えてくれたお陰で、もやっとしてたのがすっきりしました
雨水で、端子同士が繋がるとしたら、水に浸かるレベルってことだよね
だから、そこまで神経質になることはないのかー
丁寧に教えてくれたお陰で、もやっとしてたのがすっきりしました
754: 2019/03/22(金) 11:00:25.62
途中で送ってしまった。
雨で腐食して通電しなくなるだけです。
雨で腐食して通電しなくなるだけです。
755: 2019/03/22(金) 11:03:24.92
雨水でショートにするのに電圧どのくらい必要なのかな?
756: 2019/03/22(金) 11:07:36.37
それは雨水だと抵抗が結構大きいってこと?
758: 2019/03/22(金) 11:17:13.35
>>756
絶縁体、導体、半導体と区別するなら水は半導体くらい、絶縁はしないが電線の変わりには使えない感じかな。
水道水や雨水の場合の話しね。
純水とかはほとんど通電しないので電子機器を漬けて稼働させられたはずだ、
絶縁体、導体、半導体と区別するなら水は半導体くらい、絶縁はしないが電線の変わりには使えない感じかな。
水道水や雨水の場合の話しね。
純水とかはほとんど通電しないので電子機器を漬けて稼働させられたはずだ、
760: 2019/03/22(金) 11:32:58.52
>>756
この人のテストは水道水の場合でこんな感じ
雨水になると不純物も混ざって抵抗値が変わるだろうけど、それでもショートするほど低い抵抗値にはならないかと
https://youtu.be/-yjXblHYd48?t=168
この人のテストは水道水の場合でこんな感じ
雨水になると不純物も混ざって抵抗値が変わるだろうけど、それでもショートするほど低い抵抗値にはならないかと
https://youtu.be/-yjXblHYd48?t=168
759: 2019/03/22(金) 11:22:09.60
とても勉強になりました<(_ _)>
761: 2019/03/22(金) 12:19:57.19
この流なら聞ける。
教えてくれ。
バッテリーをもったまま池かなんかに落ちちゃったら、やっぱ感電するん?
教えてくれ。
バッテリーをもったまま池かなんかに落ちちゃったら、やっぱ感電するん?
763: 2019/03/22(金) 12:27:50.38
>>761
俺なら落ちた拍子にバッテリー投げ出しちゃうなあ・・・
俺なら落ちた拍子にバッテリー投げ出しちゃうなあ・・・
764: 2019/03/22(金) 12:38:34.10
金のバッテリーを持った>>761
と
銀のバッテリーに持った>>761
が浮かび上がる
と
銀のバッテリーに持った>>761
が浮かび上がる
765: 2019/03/22(金) 12:40:20.74
>>761
トラックの24vクラスだと痛いくらいくらいそうな気がする。
実際濡れた手で(雨の日ね)触るのは怖い。
が12vのバイク用なら濡れた手で端子触ってもビリっとこないので多分大丈夫だと思う。
子供のころ9v乾電池舐めて遊ばなかった?
トラックの24vクラスだと痛いくらいくらいそうな気がする。
実際濡れた手で(雨の日ね)触るのは怖い。
が12vのバイク用なら濡れた手で端子触ってもビリっとこないので多分大丈夫だと思う。
子供のころ9v乾電池舐めて遊ばなかった?
767: 2019/03/22(金) 12:50:13.00
>>766
自己レス
ごめん、これみんなコンセントから充電してた。
自己レス
ごめん、これみんなコンセントから充電してた。
768: 2019/03/22(金) 12:56:39.00
>>761
端子どうし握って池に入るなら、入る前からビリっとするよ
端子触らないならどうもならん
端子どうし握って池に入るなら、入る前からビリっとするよ
端子触らないならどうもならん
770: 2019/03/22(金) 15:05:31.11
電気風呂でビクンビクンして風呂からでられなくなったニキ思い出すわ
771: 2019/03/22(金) 15:10:03.42
>>770
それ前をニョシのパイパソが歩いたからだけどな。
それ前をニョシのパイパソが歩いたからだけどな。
772: 2019/03/22(金) 15:19:46.30
雨水が掛かるくらいでショートするならトラックはあんな所にバッテリー積まないだろう?
リチウムバッテリーをリチウムは爆発物だから危険!俺はリチウムには近づかない!って言ってる奴と同じレベルだよ。
リチウムバッテリーをリチウムは爆発物だから危険!俺はリチウムには近づかない!って言ってる奴と同じレベルだよ。
773: 2019/03/22(金) 16:17:30.30
>>1
> ・バイクに直接関係のない質問は禁止
>>1
> ・バイク に直接関係のない質問は禁止
>>1
> ・バイクに 直接関係のない質問は禁止
>>1
> ・バイクに直接関係の ない質問は禁止
>>1
> ・バイクに直接関係のない 質問は禁止
>>1
> ・バイクに直接関係のない質問 は禁止
> ・バイクに直接関係のない質問は禁止
>>1
> ・バイク に直接関係のない質問は禁止
>>1
> ・バイクに 直接関係のない質問は禁止
>>1
> ・バイクに直接関係の ない質問は禁止
>>1
> ・バイクに直接関係のない 質問は禁止
>>1
> ・バイクに直接関係のない質問 は禁止
774: 2019/03/22(金) 16:32:07.72
>>773
今日も張り切ってますね
今日も張り切ってますね
776: 2019/03/22(金) 19:47:49.51
>>773
gmks
gmks
775: 2019/03/22(金) 19:43:09.61
コンセントに挿したままのドライヤーをバスタブに落としたらどうなるかってのを実験した番組がたしか?
どうなったんだっけな?
どうなったんだっけな?
777: 2019/03/22(金) 21:20:03.17
こいつスクリプトなのでは?
自我を持ってないやつに触るのもくだらない
自我を持ってないやつに触るのもくだらない
778: 2019/03/22(金) 21:23:53.61
エンジンスライダーとフレームスライダーについて
どちらの方が立ちごけに対してより高い効果を発揮しますか?
エンジンスライダーの方が取り付けが楽なのでできればこっちにしたいのですがこけてカウルが傷ついてしまっては元も子もないです
立ちごけ程度で傷が付かなければエンジンスライダーにするのですが…
どちらの方が立ちごけに対してより高い効果を発揮しますか?
エンジンスライダーの方が取り付けが楽なのでできればこっちにしたいのですがこけてカウルが傷ついてしまっては元も子もないです
立ちごけ程度で傷が付かなければエンジンスライダーにするのですが…
780: 2019/03/22(金) 21:31:55.23
>>778
それの何がどう違うのか、車種にもよると思うのでどうにも返答のしようが無いです
バンパーガード付けたら?
ジムカーナやってる人に聞いてみ
それの何がどう違うのか、車種にもよると思うのでどうにも返答のしようが無いです
バンパーガード付けたら?
ジムカーナやってる人に聞いてみ
779: 2019/03/22(金) 21:29:25.91
バイクによって違うから何処の出っ張りが良いか自分で判断するしかない
立ちごけでカウル傷気にするよりクランク割って走行不能にならない場所がいい
ちなみに、スライダーの本来の目的は違うので良く考えるように
立ちごけでカウル傷気にするよりクランク割って走行不能にならない場所がいい
ちなみに、スライダーの本来の目的は違うので良く考えるように
781: 2019/03/22(金) 22:10:09.36
車種はninja250です
https://i.imgur.com/0lNI5eX.jpg
https://i.imgur.com/NIriPxc.jpg
https://i.imgur.com/RIdhpE8.jpg
https://i.imgur.com/5mV3xRo.jpg
https://i.imgur.com/RY2TQVe.jpg
メーカー写真ではこんなかんじになってます
どの写真でも上に居座ってるのがフレーム
下がエンジンみたいです
フルカウルなんでスライダーくらいしか選択肢がないと思います
https://i.imgur.com/0lNI5eX.jpg
https://i.imgur.com/NIriPxc.jpg
https://i.imgur.com/RIdhpE8.jpg
https://i.imgur.com/5mV3xRo.jpg
https://i.imgur.com/RY2TQVe.jpg
メーカー写真ではこんなかんじになってます
どの写真でも上に居座ってるのがフレーム
下がエンジンみたいです
フルカウルなんでスライダーくらいしか選択肢がないと思います
783: 2019/03/22(金) 22:21:56.49
>>781
4枚目5枚目を見るに
エンジン/フレームスライダーを両方付けても
立ちごけでカウルが無事だとは思えないんだが俺だけだろうか?
4枚目5枚目を見るに
エンジン/フレームスライダーを両方付けても
立ちごけでカウルが無事だとは思えないんだが俺だけだろうか?
785: 2019/03/22(金) 22:49:33.59
>>783
この年式ではないですけどレビューは良さげなのでたぶん大丈夫です
画像では分かりづらいですが結構出っ張ってるらしいので
>>784
その通りになるでしょうがカラーリング的にたぶんもうパーツで販売してないですね…
この年式ではないですけどレビューは良さげなのでたぶん大丈夫です
画像では分かりづらいですが結構出っ張ってるらしいので
>>784
その通りになるでしょうがカラーリング的にたぶんもうパーツで販売してないですね…
782: 2019/03/22(金) 22:14:09.13
車種スレは過疎な上にスライダー系を付けてる人がいなそうなので参考にできません
とりあえず転倒した時にボルトが曲がったりしたら困るので間違えではないフレームスライダーにしたいと思います
とりあえず転倒した時にボルトが曲がったりしたら困るので間違えではないフレームスライダーにしたいと思います
784: 2019/03/22(金) 22:31:49.81
両方付けるより、カウルの予備買った方が安くつきそう…
786: 2019/03/22(金) 23:32:42.76
下の方につくスライダーはクランクケースはガードするがカウル上部やハンドル周りは無防備
上の方につくのはその逆って感じになる
一点止めってけっこう脆いよ。
予算が許すならスタントケージを検討してみては
上の方につくのはその逆って感じになる
一点止めってけっこう脆いよ。
予算が許すならスタントケージを検討してみては
787: 2019/03/23(土) 01:10:00.20
キズは入るだろ完全ガードなら教習所を参考
一発目を避ける位置にスライダー付けるのは効果あるから
転倒は一発目がダメージ高いから壊すと走行不能な場所をカバー
当たりやすい場所はバンドル切ってステップ畳んでそこから糸を張ってはみ出るポイントをみればいい
一発目を避ける位置にスライダー付けるのは効果あるから
転倒は一発目がダメージ高いから壊すと走行不能な場所をカバー
当たりやすい場所はバンドル切ってステップ畳んでそこから糸を張ってはみ出るポイントをみればいい
788: 2019/03/23(土) 03:26:04.97
>フルカウルなんでスライダーくらいしか選択肢がないと思います
軽くググっただけでNinja250用SSBとかバンパーがヒットする件について
軽くググっただけでNinja250用SSBとかバンパーがヒットする件について
789: 2019/03/23(土) 08:03:12.04
いまやフレームスライダーって事実上の立ち転け字のカウルガードでしょ。
791: 2019/03/23(土) 08:14:35.52
>>789
中免と同じで、噛みつきたい人がいるのよ
噛み付きたいって言うより、とある疾患でそういうのを許容できない系の人が
中免と同じで、噛みつきたい人がいるのよ
噛み付きたいって言うより、とある疾患でそういうのを許容できない系の人が
790: 2019/03/23(土) 08:09:16.03
公道で本来のスライダー意味無いしな
俺はネイキッドだけどクランク割らないようにつけてる
俺はネイキッドだけどクランク割らないようにつけてる
792: 2019/03/23(土) 08:28:57.12
>>790 本来の意味がないどころか、軽い転倒でズサって終わるところをガードレールや対向車線までザーっと滑って行き片側のカウルだけで済んだ傷が全損にまでなる可能性がある
クランクケースにつけるスライダーはケースのボルトで止めるからクランクケース割れるしバイクの保護は全然考えてないよな
クランクケースにつけるスライダーはケースのボルトで止めるからクランクケース割れるしバイクの保護は全然考えてないよな
793: 2019/03/23(土) 08:53:48.78
>>792
出た出た
例外を挙げて一般論に反論する基地外
スライダー、ABS辺りになると、この手の基地外よく湧く
出た出た
例外を挙げて一般論に反論する基地外
スライダー、ABS辺りになると、この手の基地外よく湧く
794: 2019/03/23(土) 08:56:20.65
>>792
俺もそれ思うわ。
対向車や事によっては歩行者にまでズサーって行くかもと思ったら自損の被害なんかなんでもない。
俺もそれ思うわ。
対向車や事によっては歩行者にまでズサーって行くかもと思ったら自損の被害なんかなんでもない。
795: 2019/03/23(土) 08:58:05.66
ズサーと行ったら、スライダーがあってもなくても、ガードレールだよ。
立ちごけで軽傷ですんで良かったって人の方が多いやろ
立ちごけで軽傷ですんで良かったって人の方が多いやろ
796: 2019/03/23(土) 09:05:51.05
スライダーのせいでクランクケース割れたよ
そういうリスクを説明するメーカーは無いがね
そういうリスクを説明するメーカーは無いがね
798: 2019/03/23(土) 12:30:07.71
>>796
だってスライダーはバイクのために着けるもんじゃないんだもん
だってスライダーはバイクのために着けるもんじゃないんだもん
799: 2019/03/23(土) 12:39:14.81
>>798
バイクへのダメージなんてガン無視してるパーツなのにな
バイクへのダメージなんてガン無視してるパーツなのにな
797: 2019/03/23(土) 09:58:55.66
まーエンジンにマウントするのはアホだよな
俺はサイレンサーが転倒でスイングアームにめり込まないように一か所付けているが
俺はサイレンサーが転倒でスイングアームにめり込まないように一か所付けているが
800: 2019/03/23(土) 12:39:56.69
スライダーは本来、競技車用のパーツ。
転倒したら意図的に車体を滑らせて早くコースアウトさせて
サンドバリアで減速させる。
他の人たちが指摘するように、バイクを守るための装備ではない。
市販車用のスライダーは、手軽に装着する事を考えて
エンジンマウントのボルトでスライダー取付を兼用とか、
カウルに穴を開けないために既存ダクト穴につくよう考慮とか…
公道走行中のコケでも、本当にツーッと滑っていく。
転倒したら意図的に車体を滑らせて早くコースアウトさせて
サンドバリアで減速させる。
他の人たちが指摘するように、バイクを守るための装備ではない。
市販車用のスライダーは、手軽に装着する事を考えて
エンジンマウントのボルトでスライダー取付を兼用とか、
カウルに穴を開けないために既存ダクト穴につくよう考慮とか…
公道走行中のコケでも、本当にツーッと滑っていく。
801: 2019/03/23(土) 12:48:07.91
対向車線に行かないように滑り止め義務化してほしいわ
802: 2019/03/23(土) 12:52:40.64
地面にアンカーでも撃ち込む機能ない限り無理やろ
803: 2019/03/23(土) 13:00:30.05
やっぱりアスペが湧いてきた
805: 2019/03/23(土) 14:03:46.06
>>803
お約束みたいなもんやね
お約束みたいなもんやね
822: 2019/03/24(日) 01:54:58.66
どうみても噛みついてるのは>>803自身で笑ったw
804: 2019/03/23(土) 13:05:03.05
806: 2019/03/23(土) 14:13:06.86
一応今はゴムのスライダーもあるから
付け場所によってはOKだろうがな
付け場所によってはOKだろうがな
807: 2019/03/23(土) 14:23:20.73
フルカウル車に限ればスライダー付の方がすべらないというデータもあるらしい。
810: 2019/03/23(土) 19:41:33.79
>>807 それだとスライダー自体が機能してないだけじゃないか?
あくまで滑らせてコース内に留めさせない為の装置なんだし
もうめんどくさいから、立ちゴケバンパーって名前でゴムで作ったの付けとけよ
あくまで滑らせてコース内に留めさせない為の装置なんだし
もうめんどくさいから、立ちゴケバンパーって名前でゴムで作ったの付けとけよ
808: 2019/03/23(土) 14:30:13.59
ダサいからつけないよ
マジカッコ悪い
マジカッコ悪い
809: 2019/03/23(土) 16:45:36.45
危ないからバイク乗らないよ?
811: 2019/03/23(土) 19:49:19.39
それいいな、想定が立ちゴケなら樹脂よりゴムだな
812: 2019/03/23(土) 20:32:43.78
スプリング内蔵してタチゴケしてもびよヨーンって直立に戻る奴キボンヌ
813: 2019/03/23(土) 20:38:28.40
台風の日、左右にバッタンバッタンなってるバイクがそこかしこに
814: 2019/03/23(土) 20:44:59.15
おまいらどんだけ立ちゴケしてんのよ
815: 2019/03/23(土) 20:49:22.76
>>814 でもスライダー買ってる人ってみんな立ちゴケしたときに傷つかないように買ってるんでしょ?
816: 2019/03/23(土) 21:29:50.85
もう下手くそ棒って名前にしろよ
820: 2019/03/23(土) 23:57:48.67
>>816
下手くそ棒は車の左前に付けるやつだよ
他の名前にしろ
因みに俺は付けている
前を気にしなくて楽
下手くそ棒は車の左前に付けるやつだよ
他の名前にしろ
因みに俺は付けている
前を気にしなくて楽
821: 2019/03/24(日) 00:12:40.19
>>820
コーナーポールとかネオンコントロールとか。
90年代前半に登場した、短いボンネットのあるワンボックス車が
前端がわかりにくくて再び脚光を浴びた。
電動格納タイプもあり、通称「デンデン虫」とか…
コーナーポールとかネオンコントロールとか。
90年代前半に登場した、短いボンネットのあるワンボックス車が
前端がわかりにくくて再び脚光を浴びた。
電動格納タイプもあり、通称「デンデン虫」とか…
823: 2019/03/24(日) 02:10:28.96
>>820
ラセードに乗った時は
アンダーミラーと並んですごく欲しいアイテムだった
ヘッドライトケースしか見えん
ラセードに乗った時は
アンダーミラーと並んですごく欲しいアイテムだった
ヘッドライトケースしか見えん
817: 2019/03/23(土) 22:10:42.16
人の妬みって醜いなぁ…
818: 2019/03/23(土) 22:13:36.08
俺のバイクはでかいエンジンガード付けてるけどコケたこと無いからきれいだし上手棒って名前つけてもいいと思う
819: 2019/03/23(土) 23:17:41.70
スライダーは、たちゴケガードじゃないからなお前ら
824: 2019/03/24(日) 12:24:56.26
│自宅│ │←ここに縦に駐輪したい
───────
道路
───────
│向かいの家│家│家│
縦に1600mm幅120mmしか駐車スペースが無いのですが、道路にはみ出しても大丈夫でしょうか?
自分の欲しいバイクは2100mmあるのですが、バイクは車庫証明が必要ないからはみ出しても平気という意見も見ます。買って停めても法的に問題はありませんか?
駐輪予定の右隣は隣人宅の車庫スペースになっています
───────
道路
───────
│向かいの家│家│家│
縦に1600mm幅120mmしか駐車スペースが無いのですが、道路にはみ出しても大丈夫でしょうか?
自分の欲しいバイクは2100mmあるのですが、バイクは車庫証明が必要ないからはみ出しても平気という意見も見ます。買って停めても法的に問題はありませんか?
駐輪予定の右隣は隣人宅の車庫スペースになっています
825: 2019/03/24(日) 12:33:41.08
>>824
はみ出したバイクに歩行者や自転車が接触して怪我でもさせたら全責任負い保証し、ぶつけられても文句は言わない覚悟があるならご自由にとしか言えない。
はみ出したバイクに歩行者や自転車が接触して怪我でもさせたら全責任負い保証し、ぶつけられても文句は言わない覚悟があるならご自由にとしか言えない。
826: 2019/03/24(日) 12:41:04.43
>>824
駄目みたいですね。
http://ichinomiyaoogi.com/No.64_kukakudayori.pdf
組合員の皆様へお願い
①車が、道路側溝にはみ出して駐車していることがあります。これは明らかに駐車違
反ですので、道路にはみ出さないで駐車するようお願いします。
駄目みたいですね。
http://ichinomiyaoogi.com/No.64_kukakudayori.pdf
組合員の皆様へお願い
①車が、道路側溝にはみ出して駐車していることがあります。これは明らかに駐車違
反ですので、道路にはみ出さないで駐車するようお願いします。
827: 2019/03/24(日) 13:03:40.87
>>824
真面目に答えるとはみ出しは駄目(本人も分かっているだろうと思う)んで打開策は、斜めに止める160×120の対角線は200
実際は210あったとしてハンドル切れば10cmは稼げる。
まあ気にならない誤差程度しか出ない。近所の人に偏屈な基地外以外がいない場合は顔を合わせた時に「少しはみ出したりしてご迷惑をお掛けします、気をつけますので邪魔な時は声かけてください。」くらい言えばいい。
真面目に答えるとはみ出しは駄目(本人も分かっているだろうと思う)んで打開策は、斜めに止める160×120の対角線は200
実際は210あったとしてハンドル切れば10cmは稼げる。
まあ気にならない誤差程度しか出ない。近所の人に偏屈な基地外以外がいない場合は顔を合わせた時に「少しはみ出したりしてご迷惑をお掛けします、気をつけますので邪魔な時は声かけてください。」くらい言えばいい。
828: 2019/03/24(日) 13:14:12.77
>>824
幅がなぁ・・・
幅がなぁ・・・
832: 2019/03/24(日) 14:47:55.76
>>824
法的に、ということなので、法的には1mmでもでてたらアウト
根拠法は道路交通法第78条および道路法第32条
どちらも「道路を私的に占有すんなら許可とれ(金取るよ)」で、個人が駐車場にしたいからって理由で許可はでない(はず)
ただ本当に数mmで取り締まられるかといえば、うん、まぁ、そぉねぇ…
単純計算の50cmだとかなり目立つので、いきなり法律で処罰はないと思うが警告はくるかもね。
…が、近隣トラブルの火種にはなるよね。
法的に、ということなので、法的には1mmでもでてたらアウト
根拠法は道路交通法第78条および道路法第32条
どちらも「道路を私的に占有すんなら許可とれ(金取るよ)」で、個人が駐車場にしたいからって理由で許可はでない(はず)
ただ本当に数mmで取り締まられるかといえば、うん、まぁ、そぉねぇ…
単純計算の50cmだとかなり目立つので、いきなり法律で処罰はないと思うが警告はくるかもね。
…が、近隣トラブルの火種にはなるよね。
829: 2019/03/24(日) 13:54:30.42
39%の勾配つければ収まるぞ!
844: 2019/03/25(月) 07:21:57.57
>>829もちゃんと調べて計算したのに
845: 2019/03/25(月) 07:29:26.47
>>829
すみません、レスが漏れてました
申し訳ないです
勾配をつけるのにDIYするのは私の技術では難しいです
折角調べて頂いたのに申し訳ないです
すみません、レスが漏れてました
申し訳ないです
勾配をつけるのにDIYするのは私の技術では難しいです
折角調べて頂いたのに申し訳ないです
830: 2019/03/24(日) 14:00:05.51
幅を指摘って何って思ったら12cmか
1.2mと空目してた
1.2mと空目してた
831: 2019/03/24(日) 14:00:40.22
自宅の土地を改造しろ
833: 2019/03/24(日) 15:14:52.69
すみません派遣のバイトかありますので帰宅してからレス返します
834: 2019/03/24(日) 18:43:51.02
幅12cmとかどうしろと思ったらすでにあった
846: 2019/03/25(月) 07:32:06.89
>>834
それだけ諸条件を認識しておきながら結論を出せないなら乗らない方が良いよ
それだけ諸条件を認識しておきながら結論を出せないなら乗らない方が良いよ
835: 2019/03/24(日) 19:10:09.91
すみません幅は1200mmの間違いです
ちょっとリボビダンD飲んで横になりますのでレスは起きてからになります
ちょっとリボビダンD飲んで横になりますのでレスは起きてからになります
836: 2019/03/24(日) 19:36:14.75
実際取り締まられるかどうかは
道路の幅員や車両、歩行者の交通量にもよるんじゃね?
狭い道路でそれなりの交通量有れば間もなく誰かが通報する
わざわざ向かいの家を書いたって事はバイクがはみ出ると向かいの家の車庫入れに支障あるんじゃね?
道路の幅員や車両、歩行者の交通量にもよるんじゃね?
狭い道路でそれなりの交通量有れば間もなく誰かが通報する
わざわざ向かいの家を書いたって事はバイクがはみ出ると向かいの家の車庫入れに支障あるんじゃね?
837: 2019/03/24(日) 20:07:19.18
>>836
これ、かなり大きいよね
歩道らしい歩道がなくて通学路、とかだと顰蹙だもんな
これ、かなり大きいよね
歩道らしい歩道がなくて通学路、とかだと顰蹙だもんな
838: 2019/03/24(日) 22:13:33.75
フォグランプバラしたらこんなバルブでした
H4とかの種類でいうと何になるんでしょうか?
また、レンズ部分が外れないのは力不足なのか一体型なんでしょうか?
http://imgur.com/kzWA0xG.jpg
H4とかの種類でいうと何になるんでしょうか?
また、レンズ部分が外れないのは力不足なのか一体型なんでしょうか?
http://imgur.com/kzWA0xG.jpg
839: 2019/03/24(日) 22:26:07.12
>>838
h3だろ
h3だろ
840: 2019/03/24(日) 22:31:15.66
841: 2019/03/24(日) 23:41:23.36
みんな優しい奴だな
842: 2019/03/25(月) 06:47:20.63
>>832
そうなんですね、、、
じゃあ俺はアドレスv125
全長1750mmを斜めに止めるしか無いようですね
>>827
ちょっと会社に行く前に念の為斜めも測ってみます。
スタンドだと少し前が空いてしまうのですが、横についてるスタンド?なら
ハンドルを切れば止まるかもしれませんね
>>826
調べて下さりありがとうございます
はみ出したら駄目なんですね
>>825
見通しの良い道路で交通量も住宅街なのでそんなにありません。なのでその心配は限りなく少なそうですが
万が一もありますしね
>>828
幅は1200mmでした。すみません
>>831
賃借なので改造はできませぬ
>>836
向かいの家と隣が気になりますね
やはり近所迷惑になるので
俺は電動自転車おじさんになるしかないのでしょうか…
そうなんですね、、、
じゃあ俺はアドレスv125
全長1750mmを斜めに止めるしか無いようですね
>>827
ちょっと会社に行く前に念の為斜めも測ってみます。
スタンドだと少し前が空いてしまうのですが、横についてるスタンド?なら
ハンドルを切れば止まるかもしれませんね
>>826
調べて下さりありがとうございます
はみ出したら駄目なんですね
>>825
見通しの良い道路で交通量も住宅街なのでそんなにありません。なのでその心配は限りなく少なそうですが
万が一もありますしね
>>828
幅は1200mmでした。すみません
>>831
賃借なので改造はできませぬ
>>836
向かいの家と隣が気になりますね
やはり近所迷惑になるので
俺は電動自転車おじさんになるしかないのでしょうか…
847: 2019/03/25(月) 08:09:14.52
>>842
アドレスV125Sはもう新車在庫無いんじゃない?俺は急いで買ったけど
ちなみに道路幅は?
アドレスV125Sはもう新車在庫無いんじゃない?俺は急いで買ったけど
ちなみに道路幅は?
843: 2019/03/25(月) 06:48:08.88
さて枚員電車に揺られて派遣の仕事に行ってまいります
バイク通勤したいなぁ
バイク通勤したいなぁ
848: 2019/03/25(月) 09:31:47.84
測ってないですが3mくらいですね
850: 2019/03/25(月) 10:05:13.71
>>848
狭すぎる!
それはみ出し絶対駄目だな
つかバイクは音がうるさいからそういった意味でもアウトじゃね?
一応、対角線でどれくらいか三角関数で計算してみた。
ルート160*160+120*120=200cm
200cmあるなら小型バイクなら行けそうです
それに乗ってコンテナを借りるしかないのでは?どのみち雨ざらしにしとくとすぐ錆びるからガレージ借りた方が幸せだよ
ただ小型バイクでも近所には一応了解をとったほうが良いんじゃないかな?
菓子包みもって
狭すぎる!
それはみ出し絶対駄目だな
つかバイクは音がうるさいからそういった意味でもアウトじゃね?
一応、対角線でどれくらいか三角関数で計算してみた。
ルート160*160+120*120=200cm
200cmあるなら小型バイクなら行けそうです
それに乗ってコンテナを借りるしかないのでは?どのみち雨ざらしにしとくとすぐ錆びるからガレージ借りた方が幸せだよ
ただ小型バイクでも近所には一応了解をとったほうが良いんじゃないかな?
菓子包みもって
854: 2019/03/25(月) 10:58:35.71
>>850
ありがとうございます
やはりコンテナを借りるしかありませんか
コンテナまでは原付き等で移動ですね
ありがとうございます
やはりコンテナを借りるしかありませんか
コンテナまでは原付き等で移動ですね
855: 2019/03/25(月) 11:17:02.20
>>854
みんな答えてるけど、追記。
違法か合法かといえばもちろん違法だけど、おまわりさんが積極的に取り締まることはまず無くて、
もっとも良くあるパターンが、地域住民の自治体への通報ね。
町内会が側溝清掃できないとか、通勤してる人の迷惑になってるとか、自分はちゃんと駐輪してるのに
公共の道路へはみ出してる人と公平性が保たれていないとか。
で、自治体も駐車駐輪については道路占用許可を出せないから、あなたにバイクを移動するよう
行政指導がくる。
あと、楽観的な可能性として、その道路が本当に幅員3mなら位置指定道路の可能性もあるから、
もしそれだったら行政は口出ししてこない。けど、道路持分の地権者が文句を言ってくる可能性はある。
どっちにしても、周りから白い目で見られたくなければ他を当った方がいいと思うな。
みんな答えてるけど、追記。
違法か合法かといえばもちろん違法だけど、おまわりさんが積極的に取り締まることはまず無くて、
もっとも良くあるパターンが、地域住民の自治体への通報ね。
町内会が側溝清掃できないとか、通勤してる人の迷惑になってるとか、自分はちゃんと駐輪してるのに
公共の道路へはみ出してる人と公平性が保たれていないとか。
で、自治体も駐車駐輪については道路占用許可を出せないから、あなたにバイクを移動するよう
行政指導がくる。
あと、楽観的な可能性として、その道路が本当に幅員3mなら位置指定道路の可能性もあるから、
もしそれだったら行政は口出ししてこない。けど、道路持分の地権者が文句を言ってくる可能性はある。
どっちにしても、周りから白い目で見られたくなければ他を当った方がいいと思うな。
849: 2019/03/25(月) 10:01:11.22
スマホの音をbluetoothで聴きたい
普通のbluetoothイヤホン使えばいいのかと思い、イヤホンしたままヘルメットかぶったら、かぶるときに外れるし、たまたまかぶれても耳が圧迫されて10分で限界だった
ヘルメットの内側にスピーカー貼り付けるやつでやるしかないのかな?
みんなどうしてるの?
普通のbluetoothイヤホン使えばいいのかと思い、イヤホンしたままヘルメットかぶったら、かぶるときに外れるし、たまたまかぶれても耳が圧迫されて10分で限界だった
ヘルメットの内側にスピーカー貼り付けるやつでやるしかないのかな?
みんなどうしてるの?
851: 2019/03/25(月) 10:09:38.94
>>849
バイクの時はイヤホンをしない、当然通話もしない。
そうでなくてもヘルメットでまわりの音が聞きにくいので。
バイクの時はイヤホンをしない、当然通話もしない。
そうでなくてもヘルメットでまわりの音が聞きにくいので。
852: 2019/03/25(月) 10:22:24.23
>>849
ヘルメットスピーカー&マイクをつけてます
受信機は中華インカムもたまに使いますがBluetoothレシーバーをマジックテープでヘルメットにつけて使ってます。
ステレオミニプラグのヘルメットスピーカーマイクは中華インカムの流用しかないので、音質はヘッドフォン等に比べてかなり落ちます。それでも貼り付ける場所によってもかなり音質が変わるから何回も微調整するといいよ。
ただ電話がかかってくると嫌なのでスマホの設定で電話はならないようにしてる。
ヘルメットスピーカー&マイクをつけてます
受信機は中華インカムもたまに使いますがBluetoothレシーバーをマジックテープでヘルメットにつけて使ってます。
ステレオミニプラグのヘルメットスピーカーマイクは中華インカムの流用しかないので、音質はヘッドフォン等に比べてかなり落ちます。それでも貼り付ける場所によってもかなり音質が変わるから何回も微調整するといいよ。
ただ電話がかかってくると嫌なのでスマホの設定で電話はならないようにしてる。
853: 2019/03/25(月) 10:43:40.90
>>852
やっぱりヘルメットスピーカーですか
試しに買ってみようかなあ
やっぱりヘルメットスピーカーですか
試しに買ってみようかなあ
891: 2019/03/27(水) 04:24:55.89
>>853
用途によるんだが俺の場合Bluetoothレシーバーを使ってる。
俺はナビの音声オンリー用途なので100均モノラルの耳掛け式の耳掛け部分を切り落としたものを面テープで耳のところに固定している。アライのアドシスだと内装がカンタンに取れるのでメット自体は特に加工もしていない。
100均耳掛けレシーバーのプラグをジャックに付け替えているくらい。Bluetoothレシーバーを使うとき、つまりナビを使うときだけ巻き取り式のジャックtoジャックのケーブル(これも100均)でBluetoothレシーバーと繋いでいる。
危ないので音楽は聴いていない。
用途によるんだが俺の場合Bluetoothレシーバーを使ってる。
俺はナビの音声オンリー用途なので100均モノラルの耳掛け式の耳掛け部分を切り落としたものを面テープで耳のところに固定している。アライのアドシスだと内装がカンタンに取れるのでメット自体は特に加工もしていない。
100均耳掛けレシーバーのプラグをジャックに付け替えているくらい。Bluetoothレシーバーを使うとき、つまりナビを使うときだけ巻き取り式のジャックtoジャックのケーブル(これも100均)でBluetoothレシーバーと繋いでいる。
危ないので音楽は聴いていない。
856: 2019/03/25(月) 11:17:30.14
原付なんですが、
エンジンをかけずにまたがった状態って道交法的に歩行者扱いですか?
エンジンをかけずにまたがった状態って道交法的に歩行者扱いですか?
859: 2019/03/25(月) 12:45:42.10
>>856
>>857も書いてるとおり歩行者扱いされないからな
エンジンかけてない状態でノーヘルとかで坂道をシャーっと下ったりすると、
ノーヘル運転でキップ切られる
>>857も書いてるとおり歩行者扱いされないからな
エンジンかけてない状態でノーヘルとかで坂道をシャーっと下ったりすると、
ノーヘル運転でキップ切られる
893: 2019/03/27(水) 13:48:42.72
>>857
>>859
㌧㌧
降りて押してる場合は歩行者ですよね、
>>859
㌧㌧
降りて押してる場合は歩行者ですよね、
857: 2019/03/25(月) 11:29:29.98
いいえ違います
858: 2019/03/25(月) 12:42:37.98
オススメの社外は教えて下さい
860: 2019/03/25(月) 15:22:59.54
俺便乗
スクーターでエンジンをかけた状態で押してあるくとどうなんでしょうか?
夜歩くときにライトが欲しいし
エンジンかけてなかったら白なのはわかるけど
スクーターでエンジンをかけた状態で押してあるくとどうなんでしょうか?
夜歩くときにライトが欲しいし
エンジンかけてなかったら白なのはわかるけど
861: 2019/03/25(月) 15:23:21.48
歩行者扱いだろ
なら、自転車やスケボーが坂を降ったら免許いるのか?
なら、自転車やスケボーが坂を降ったら免許いるのか?
863: 2019/03/25(月) 15:26:19.30
>>861
自転車は運転手が乗ってるなら車両扱いじゃない?
スケボーはブレーキがついてなかったら公道走っちゃ駄目だよ
自転車は運転手が乗ってるなら車両扱いじゃない?
スケボーはブレーキがついてなかったら公道走っちゃ駄目だよ
870: 2019/03/25(月) 16:52:49.29
>>863
スケボーは人通りの少ない所ならokとなっているわ
ウソつき野郎
スケボーは人通りの少ない所ならokとなっているわ
ウソつき野郎
890: 2019/03/27(水) 02:07:48.52
>>861
ケーサツがなんで「横断歩道ではチャリはおりて押して歩け」って言ってるか
少しでも考えたことある?
・・・乗車したまま横断歩道を通るチャリ警官って・・・
ケーサツがなんで「横断歩道ではチャリはおりて押して歩け」って言ってるか
少しでも考えたことある?
・・・乗車したまま横断歩道を通るチャリ警官って・・・
862: 2019/03/25(月) 15:25:59.28
歩行者だろうけど
うっかりスロットル捻ったりしないようにね
うっかりスロットル捻ったりしないようにね
864: 2019/03/25(月) 15:30:01.92
歩行者扱いされるのは「エンジンを切って」かつ「押して歩いてる」場合だけ!
だから、エンジンがかかったまま押しても、跨がって足で漕いでも、押して走っても、全部ダメ!
だから、エンジンがかかったまま押しても、跨がって足で漕いでも、押して走っても、全部ダメ!
865: 2019/03/25(月) 15:55:00.90
>>864
押して走ってもダメなんか?!ww
じゃエンジンかけてなくてライト目当てでONにする分はいいぽいね
バッテリーに負担かかるけど
押して走ってもダメなんか?!ww
じゃエンジンかけてなくてライト目当てでONにする分はいいぽいね
バッテリーに負担かかるけど
866: 2019/03/25(月) 16:01:15.71
>>864
道交法の条文にバイクを押して歩くときって書いてあっても「エンジンを切って」とは書いてないのでは?
書いてあったか?
そもそも原付のように補助動力エンジンみたいに「使ってるか使わないかわからん」前提だとエンジンかけようが
とめようが車両としての枠、車両としての扱いは同じだからね。
エンジン停めたからどうこう、エンジンうごかしたからどうこうという条文はあまりみないけど。
側車付きは降りようが押そうが歩行者にはならんし、とうぜんエンジン記述はないわな。
道交法の条文にバイクを押して歩くときって書いてあっても「エンジンを切って」とは書いてないのでは?
書いてあったか?
そもそも原付のように補助動力エンジンみたいに「使ってるか使わないかわからん」前提だとエンジンかけようが
とめようが車両としての枠、車両としての扱いは同じだからね。
エンジン停めたからどうこう、エンジンうごかしたからどうこうという条文はあまりみないけど。
側車付きは降りようが押そうが歩行者にはならんし、とうぜんエンジン記述はないわな。
867: 2019/03/25(月) 16:05:55.54
>>864
エンジンがかかってるかどうかは条文にない
ソース希望
道交法2-3-2
次条の大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車、二輪の原動機付自転車又は二輪若しくは三輪の自転車(これらの車両で側車付きのもの及び他の車両を牽けん引しているものを除く。)を押して歩いている者
エンジンがかかってるかどうかは条文にない
ソース希望
道交法2-3-2
次条の大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車、二輪の原動機付自転車又は二輪若しくは三輪の自転車(これらの車両で側車付きのもの及び他の車両を牽けん引しているものを除く。)を押して歩いている者
874: 2019/03/25(月) 18:20:22.00
>>867
国家公安委員会告示第3号 「交通の方法に関する教則」
これにエンジンをかけているものは歩行者とみなさないとある。
ただしこれ、「オートマチック二輪車」の項目。
そして奨励項目のためグレーゾーンらしい。
国家公安委員会告示第3号 「交通の方法に関する教則」
これにエンジンをかけているものは歩行者とみなさないとある。
ただしこれ、「オートマチック二輪車」の項目。
そして奨励項目のためグレーゾーンらしい。
882: 2019/03/25(月) 22:37:24.73
>>880
先述されてる>>874がほぼそのまま適用可能
押し歩いているその右手をちょいと捻れば即発進できる状況の話なので
キーオン、電源入っていれば歩行者ではない
先述されてる>>874がほぼそのまま適用可能
押し歩いているその右手をちょいと捻れば即発進できる状況の話なので
キーオン、電源入っていれば歩行者ではない
868: 2019/03/25(月) 16:28:33.44
NIKENは自動二輪?
869: 2019/03/25(月) 16:33:59.50
>>868
YES。押し歩き歩行者になれる
ジャイロのミニカー登録は押し歩き歩行者になれない
YES。押し歩き歩行者になれる
ジャイロのミニカー登録は押し歩き歩行者になれない
875: 2019/03/25(月) 19:20:48.92
1から10、さらに100まで書かれてないとわかんないのか。
876: 2019/03/25(月) 19:25:56.09
1を聞いて10を知ったつもりになって実際には3位しか知らないなんて事もあるからなあ。
877: 2019/03/25(月) 19:40:40.64
おや下げそこねた。
同じブーイモではあるけど、私ゃ864じゃないよ。念の為。
弁護士ドットコムに質疑があったから参考に貼っとく。
https://www.bengo4.com/c_2/b_572609/
この中で東京法令出版の道路交通法解説ってのは、行政側の解釈をまとめた本のはず。
これ自体は見たことないけど、同種の解説本はそんな感じだった。
同じブーイモではあるけど、私ゃ864じゃないよ。念の為。
弁護士ドットコムに質疑があったから参考に貼っとく。
https://www.bengo4.com/c_2/b_572609/
この中で東京法令出版の道路交通法解説ってのは、行政側の解釈をまとめた本のはず。
これ自体は見たことないけど、同種の解説本はそんな感じだった。
878: 2019/03/25(月) 20:19:29.47
原付の問題にあった気がするんだよな。「エンジンをかけたまま押して歩いた」云々っての
879: 2019/03/25(月) 20:30:29.87
自分が押し歩きの際はエンジン止めておく、という認識でokってだけの話でしょ
ややこしいグレーは触れないに限る
唾飛ばしながら警官とやりあって勝つか負けるかの押し問答とか趣味じゃないので
ややこしいグレーは触れないに限る
唾飛ばしながら警官とやりあって勝つか負けるかの押し問答とか趣味じゃないので
880: 2019/03/25(月) 21:15:33.49
これ電動の場合はどうなるんだろうな
881: 2019/03/25(月) 22:31:52.60
そらアクティブ状態ならアウトだろ
883: 2019/03/25(月) 23:50:46.26
教本引っ張り出してきた
https://i.imgur.com/tswPhCt.jpg
https://i.imgur.com/tswPhCt.jpg
884: 2019/03/25(月) 23:56:21.81
チェーンが外れた自走出来ないチャリをバイクが牽引して公道を走るのは何かの違反になるのかねぇ。
流れとは全く関係ないけど。
流れとは全く関係ないけど。
885: 2019/03/26(火) 00:54:41.27
>>884
道交法第59条自動車の牽引制限に抵触する恐れ。
牽引は適切な装置を持つこととあるが、これがない。
またやむを得ない場合装置がなくても牽引できるとあるが、このやむを得ないの証明が困難。
※「だったら歩けばいいだろ」が恐らく突破できない。
この法令に自転車含むかどうかは、これまた微妙だけど、原文は車両と書いてるから軽車両も含まれるんじゃね?
道交法第59条自動車の牽引制限に抵触する恐れ。
牽引は適切な装置を持つこととあるが、これがない。
またやむを得ない場合装置がなくても牽引できるとあるが、このやむを得ないの証明が困難。
※「だったら歩けばいいだろ」が恐らく突破できない。
この法令に自転車含むかどうかは、これまた微妙だけど、原文は車両と書いてるから軽車両も含まれるんじゃね?
887: 2019/03/26(火) 01:51:12.90
>>885
そうか
以前、突然不動になった400のバイクを400のバイクで牽引したことがある
牽引ロープはフロントフォークに巻き付けた気がする
フロントフォークは恐らく適切な装置、ではないよな
アレも違反だった、ってことだろうな
そうか
以前、突然不動になった400のバイクを400のバイクで牽引したことがある
牽引ロープはフロントフォークに巻き付けた気がする
フロントフォークは恐らく適切な装置、ではないよな
アレも違反だった、ってことだろうな
892: 2019/03/27(水) 12:53:52.43
>>884
そーいやバカッターか何かで、
バイクでチャリの友人を引っぱって転んでシボンヌってのがあったな
しかも葬式でその遺体をバカッターでツイートしたとか何とか
そーいやバカッターか何かで、
バイクでチャリの友人を引っぱって転んでシボンヌってのがあったな
しかも葬式でその遺体をバカッターでツイートしたとか何とか
886: 2019/03/26(火) 01:41:34.75
山奥でチャリ壊した人を後ろに乗っけてチャリを牽引して下山、というシチュエーションならチャンスあるかなぁ
牽引の方法は知らないけど
牽引の方法は知らないけど
888: 2019/03/26(火) 07:51:16.68
距離を稼ぐほどに、「やむを得ない」が薄まってく。
二次災害防止のために短距離移動させる想定の規定なんだろうなと勝手に思ってる。
そんな厳密な運用も取締もされてないとも思うが。
二次災害防止のために短距離移動させる想定の規定なんだろうなと勝手に思ってる。
そんな厳密な運用も取締もされてないとも思うが。
889: 2019/03/26(火) 22:10:14.34
ハンドルに牽引のためのロープ括って交差点曲がり切れずに川の土手から落ちた動画があったな
894: 2019/03/27(水) 16:31:48.39
ここまでの流れでなんでまたその質問がでるのさ?ちょっと困惑。
エンジン切って降りて押しましょう。それが一番安パイ。
エンジン切って降りて押しましょう。それが一番安パイ。
895: 2019/03/27(水) 19:46:04.69
他の話題ください。
896: 2019/03/27(水) 21:21:37.88
1300空冷に乗ってるんだが、3速60㎞4,000回転と4速3,000回転と5速2,200回転では、どれが一番エンジンに負担ないんだろうか。
897: 2019/03/27(水) 21:42:31.99
>>896
普通に考えて最大トルクを発生する回転数付近ではないかな?
いちばんスムーズに走れるはず。
普通に考えて最大トルクを発生する回転数付近ではないかな?
いちばんスムーズに走れるはず。
901: 2019/03/27(水) 22:41:34.24
>>896
ざっくり言うと、60km/hという条件なら60で走ってる負荷は同じ。
エンジンへの負担も同じ。
ローギアならギアやエンジンへの反力が減るが、減ったぶん回転数が増えてるのでトータルで同じ。
スロットルパーシャルの場合ね。
加速するならローギア有利。というか、性能曲線で残存の接地面駆動力が出てるだろ。
残りトルクが多いのはローギア。当たり前だが。
ざっくり言うと、60km/hという条件なら60で走ってる負荷は同じ。
エンジンへの負担も同じ。
ローギアならギアやエンジンへの反力が減るが、減ったぶん回転数が増えてるのでトータルで同じ。
スロットルパーシャルの場合ね。
加速するならローギア有利。というか、性能曲線で残存の接地面駆動力が出てるだろ。
残りトルクが多いのはローギア。当たり前だが。
898: 2019/03/27(水) 21:54:50.74
定速限定で加減速全く考えないなら回転数が低いところだろうけど、実使用環境を考えた60km巡航前提で加減速考えるならどうだろうな
ただ、同じ1300空冷乗ってるけど2200回ってたら加速しても余計な賦課かかってる感じはしないけどな
ただ、同じ1300空冷乗ってるけど2200回ってたら加速しても余計な賦課かかってる感じはしないけどな
908: 2019/03/28(木) 08:01:08.48
>>907
だから、>>898も>>899も無理のない回転=易々と漕いでる、から問題ないつってるね
歩いて済む程度なのか、駆け足が必要なのかって比較の方が分かりやすい
つか、実車に乗ってたら分かるよね?で済む話ではある
大型に乗ってない人には分からないし
だから、>>898も>>899も無理のない回転=易々と漕いでる、から問題ないつってるね
歩いて済む程度なのか、駆け足が必要なのかって比較の方が分かりやすい
つか、実車に乗ってたら分かるよね?で済む話ではある
大型に乗ってない人には分からないし
899: 2019/03/27(水) 22:20:23.81
1400水冷に乗ってるけど、5速で2000回ってれば全然余裕やね
ガバ開けとかしないんなら、そこが一番負担は少ないはず
ガバ開けとかしないんなら、そこが一番負担は少ないはず
900: 2019/03/27(水) 22:36:26.56
なるほど。低回転だと、カーボンが...とか聞いて調べてみたりもしたんだが、実用域で自分が走りやすいところで走れば良いんだろうかね
で、蛇足なんだが回転数、違って書いてた
2速60㎞4,000回転だったわ
60㎞2速巡行で開けるとドン、って感じでトゥーマッチな感じなので、3速60㎞3,000回転くらいがオレには合ってるんだと思う
4速だと2,500回転くらいで、ちょっとレスポンス悪い感じがしてたもので。
で、蛇足なんだが回転数、違って書いてた
2速60㎞4,000回転だったわ
60㎞2速巡行で開けるとドン、って感じでトゥーマッチな感じなので、3速60㎞3,000回転くらいがオレには合ってるんだと思う
4速だと2,500回転くらいで、ちょっとレスポンス悪い感じがしてたもので。
902: 2019/03/27(水) 23:31:51.17
901氏の通り、一定速度ならエンジン発生出力はどれでも同じ。
低いギアはエンジン発生トルクが少なくて済むが、回す必要がある。
高いギア回さなくていいが、エンジンのトルクが必要になる。
その時に出している出力は回転数と発生トルクをかけた数値なので
どっちも一緒になる。
低いギアはエンジン発生トルクが少なくて済むが、回す必要がある。
高いギア回さなくていいが、エンジンのトルクが必要になる。
その時に出している出力は回転数と発生トルクをかけた数値なので
どっちも一緒になる。
903: 2019/03/27(水) 23:52:20.66
エンジンの負担が少ないってのが、より長寿命っていう意味なら
乗り方うんぬんよりも定期的なメンテのほうが大事よ
乗り方うんぬんよりも定期的なメンテのほうが大事よ
904: 2019/03/28(木) 00:18:30.49
まぁ、そりゃそうやな
906: 2019/03/28(木) 07:02:33.51
タイプで違うと思うけどな。スポーツ系とアメリカン系
あと車体の重さとか。まぁ本人が良ければどうでも良いか。
あと車体の重さとか。まぁ本人が良ければどうでも良いか。
907: 2019/03/28(木) 07:34:43.18
チャリンコで例えると判りやすい
チャリンコ全体をエンジン内部に役割りを置き換えて、高いギヤで漕ぎ始めると乗り手はハンドルをガッツリ握り全身の力を込めてペダルを踏んでいく。
その時チャリンコはフレームやハンドルが軋みながら加速する。
その軋みがエンジンに与えるストレスと考えれば、低速ノックやスナッチが起きるような回転はあまりエンジンに宜しくない。
ま~排気量でかくてケースの肉厚に余裕のあるバイクなら誤差範囲内だろうけどね
チャリンコ全体をエンジン内部に役割りを置き換えて、高いギヤで漕ぎ始めると乗り手はハンドルをガッツリ握り全身の力を込めてペダルを踏んでいく。
その時チャリンコはフレームやハンドルが軋みながら加速する。
その軋みがエンジンに与えるストレスと考えれば、低速ノックやスナッチが起きるような回転はあまりエンジンに宜しくない。
ま~排気量でかくてケースの肉厚に余裕のあるバイクなら誤差範囲内だろうけどね
909: 2019/03/28(木) 20:57:22.61
チマチマ考えるヤツはATでも乗ってろよ
911: 2019/03/29(金) 05:36:47.38
そのわりに俺のアメリカン乗用車はブレーキ油圧が1系統しかないどこか抜けたらサイドブレーキだけが頼み
912: 2019/03/29(金) 09:17:16.02
フロントウィンドスクリーン https://www.amazon.co.jp/dp/B0797SJPK2
小排気量のフルカウルのレプリカバイクに乗ってます。
高速に乗ると風当たりがつらいのでこういう奴をつけてみようと思うのですが、効果があるのかな?
小排気量のフルカウルのレプリカバイクに乗ってます。
高速に乗ると風当たりがつらいのでこういう奴をつけてみようと思うのですが、効果があるのかな?
914: 2019/03/29(金) 09:33:23.29
>>912
目の前にいつもある
鬱陶しいブツになる。
軽く伏せる練習をしたほうがいい。
目の前にいつもある
鬱陶しいブツになる。
軽く伏せる練習をしたほうがいい。
915: 2019/03/29(金) 09:34:31.27
>>912 レプリカはバイクに伏せてライダーも空気抵抗を減らす乗り方で始めてカウルの効果がでます。
風よけをつければ、多少の効果はありますが空気抵抗が増えて余り良いことはないですよ
風よけをつければ、多少の効果はありますが空気抵抗が増えて余り良いことはないですよ
916: 2019/03/29(金) 09:35:14.76
>>912
3千円程度なら、買って体感したほうが早いよ
言葉で言われたってわからないでしょ
3千円程度なら、買って体感したほうが早いよ
言葉で言われたってわからないでしょ
935: 2019/03/29(金) 12:22:13.30
>>912
X-CREENっていう追加スクリーンつけてるけど高速だと明らかに胸に当たる風の量が減ってて楽
X-CREENは2点保持だけどそれでも高速では若干スクリーン揺れてるから1点保持はどうかな
ただ追加スクリーンが弾いた風がヘルメットにぶち当たって風切り音が悪化する事がある
スクリーンを無効化すると静かになるからまあこれのせいだろう
身長やバイクとの組み合わせ次第だから自分で試さないとどうなるかわわからんと思う
ちなヘルメットはショウエイのZ-7
X-CREENっていう追加スクリーンつけてるけど高速だと明らかに胸に当たる風の量が減ってて楽
X-CREENは2点保持だけどそれでも高速では若干スクリーン揺れてるから1点保持はどうかな
ただ追加スクリーンが弾いた風がヘルメットにぶち当たって風切り音が悪化する事がある
スクリーンを無効化すると静かになるからまあこれのせいだろう
身長やバイクとの組み合わせ次第だから自分で試さないとどうなるかわわからんと思う
ちなヘルメットはショウエイのZ-7
946: 2019/03/29(金) 21:26:33.98
>>912
同じの付けてるけど効果は微妙w
コスパは良いと思うよ
効果なくてもあってもどっちでも良いと思って買うものだね、これは。
同じの付けてるけど効果は微妙w
コスパは良いと思うよ
効果なくてもあってもどっちでも良いと思って買うものだね、これは。
913: 2019/03/29(金) 09:26:51.82
こんなスレでそんな質問を投げるより
その車種の車種別スレに移動して「誰かこれ付けてる人いない?」って聞いた方が
有意義な回答が貰える可能性が高いと思うんだけど
何でこっち来たの?
「質問を取り下げる」と宣言してから車種別スレに移動してどうぞ
その車種の車種別スレに移動して「誰かこれ付けてる人いない?」って聞いた方が
有意義な回答が貰える可能性が高いと思うんだけど
何でこっち来たの?
「質問を取り下げる」と宣言してから車種別スレに移動してどうぞ
917: 2019/03/29(金) 10:00:00.66
>>913
メジャーな車種ではないので専用スレがないのですよ。
>>914-915
短時間ならそれで良いのですが、長距離を自動車道をつかって移動ともなると空力姿勢で凌のは辛いです。タンクバッグもあるし
メジャーな車種ではないので専用スレがないのですよ。
>>914-915
短時間ならそれで良いのですが、長距離を自動車道をつかって移動ともなると空力姿勢で凌のは辛いです。タンクバッグもあるし
918: 2019/03/29(金) 10:12:11.85
>>917
旭風防をつけましょう。
旭風防をつけましょう。
919: 2019/03/29(金) 10:18:47.31
>>917
んだから車種さらす気がないなら移動しろって意味だよ
モノによっては追加じゃなくて大型スクリーンがあるものだってあるし
つか、タンクバックに臥せって丁度いい とかじゃないのか?
んだから車種さらす気がないなら移動しろって意味だよ
モノによっては追加じゃなくて大型スクリーンがあるものだってあるし
つか、タンクバックに臥せって丁度いい とかじゃないのか?
924: 2019/03/29(金) 10:57:05.92
>>919
YZF-R15 2018モデルです
前はロングスクリーンを探してて、Aliで付きそうなのを買ったけど穴の位置とか全然違って無理でした。
身長が175cmなんですが、リラックスポジションだとヘルメットに風が当たりまくりで100kmぐらいだすと首がきついです。
長距離長時間高速道路となると風当たりを考えたら80kmまでの巡航速度がせいぜいなんです。
YZF-R15 2018モデルです
前はロングスクリーンを探してて、Aliで付きそうなのを買ったけど穴の位置とか全然違って無理でした。
身長が175cmなんですが、リラックスポジションだとヘルメットに風が当たりまくりで100kmぐらいだすと首がきついです。
長距離長時間高速道路となると風当たりを考えたら80kmまでの巡航速度がせいぜいなんです。
926: 2019/03/29(金) 11:10:28.74
これはまた絶妙なところが出ましたなw
>>924
とりあえずそのパーツ買ってつけてみたら?
すくなくともそれはそういう為の商品なのだし
正、お前さんの満足度をどれだけ満たすかは
俺らには判らんよ
それでもだめなら大きいのに買い換えるしかないと思うけど
>>924
とりあえずそのパーツ買ってつけてみたら?
すくなくともそれはそういう為の商品なのだし
正、お前さんの満足度をどれだけ満たすかは
俺らには判らんよ
それでもだめなら大きいのに買い換えるしかないと思うけど
927: 2019/03/29(金) 11:17:11.33
>>924
それもしかしてヘルメットがゆるいんじゃない?
一度新調したヘルメットが合わず途中でタオル買って調整、なんとかしのいだ事がある。
サイズ合ってれば100km/hとかスクリーン半分開けたまま走れる。
それもしかしてヘルメットがゆるいんじゃない?
一度新調したヘルメットが合わず途中でタオル買って調整、なんとかしのいだ事がある。
サイズ合ってれば100km/hとかスクリーン半分開けたまま走れる。
930: 2019/03/29(金) 11:37:25.90
>>924バイクのポテンシャルに合わせて走ってみてはどうでしょう?
小さいカウルをつけてどれほど効果があるかは正直わからないけど、快適になった!ってほどにはならないような‥。
80キロ巡行がせいぜいであるなら、そのくらいで走ってあげるのがいいんじゃないかと思います。
100キロ以上で巡行したいのであれば、より排気量のある、カウルの大きい車種の方が明らかに楽になると思います。
あとは頭にかかる風に関しては、ヘルメットの空力性能もあると思います。
小さいカウルの効果に関する質問の答えにはなってないかもしれませんが、違うアプローチを考えるのもありかと。
小さいカウルをつけてどれほど効果があるかは正直わからないけど、快適になった!ってほどにはならないような‥。
80キロ巡行がせいぜいであるなら、そのくらいで走ってあげるのがいいんじゃないかと思います。
100キロ以上で巡行したいのであれば、より排気量のある、カウルの大きい車種の方が明らかに楽になると思います。
あとは頭にかかる風に関しては、ヘルメットの空力性能もあると思います。
小さいカウルの効果に関する質問の答えにはなってないかもしれませんが、違うアプローチを考えるのもありかと。
931: 2019/03/29(金) 11:39:37.99
>>924
想像以上に酷すぎて笑ったw
ヘルメットをスポーツタイプの4-5万なアラショーに換える。
ウエアをツルツル皮ツナギに換える。
毎晩スクワット5秒沈み3秒上昇で50回3セット
20kgダンベル2個を両手に地に着け前屈みから上体起こし50回3セット
腹筋20回3セット
毎食鶏ササミ250gで1日750g、世田谷青汁200cc三食
想像以上に酷すぎて笑ったw
ヘルメットをスポーツタイプの4-5万なアラショーに換える。
ウエアをツルツル皮ツナギに換える。
毎晩スクワット5秒沈み3秒上昇で50回3セット
20kgダンベル2個を両手に地に着け前屈みから上体起こし50回3セット
腹筋20回3セット
毎食鶏ササミ250gで1日750g、世田谷青汁200cc三食
939: 2019/03/29(金) 13:51:11.24
>>924
穴だけなら本体合わせでマジックで印つけて
ドリルでも半田ごてでも穴あければいい
立体的に無理ならステーとか試してみれば
穴だけなら本体合わせでマジックで印つけて
ドリルでも半田ごてでも穴あければいい
立体的に無理ならステーとか試してみれば
929: 2019/03/29(金) 11:31:22.68
>>913
取り下げ厨消えろや
取り下げ厨消えろや
920: 2019/03/29(金) 10:26:18.01
そもそもバイクに乗って風当たりが疲れるだの辛いなんてヤツはベニア板前に貼ったって疲れるっていうから
何を言っても無駄。
180km/hで巡航してるなら意味も汲めるが250ccでソレは無理だし、その速度域だと意外とショボイカウルも効果が出てくる。
憶測だと100-120km/h巡航で風圧が、疲れが、辛さがなんて挫折してるんだろw
真っ裸で毛をそって走れば疲れない、たいがい安いウエアの空気抵抗で疲れてるんだから。
何を言っても無駄。
180km/hで巡航してるなら意味も汲めるが250ccでソレは無理だし、その速度域だと意外とショボイカウルも効果が出てくる。
憶測だと100-120km/h巡航で風圧が、疲れが、辛さがなんて挫折してるんだろw
真っ裸で毛をそって走れば疲れない、たいがい安いウエアの空気抵抗で疲れてるんだから。
948: 2019/03/29(金) 22:32:31.37
>>920
俺のルイスレザーはお前のテッペンから爪先迄の一式より高い
俺のルイスレザーはお前のテッペンから爪先迄の一式より高い
949: 2019/03/29(金) 23:25:45.62
>>948
ルイスってどこまで値上がりすんだろうね。10万くらい上がってねえか?
ウエスコといい日本人カモにしたいい商売だよね。
ルイスってどこまで値上がりすんだろうね。10万くらい上がってねえか?
ウエスコといい日本人カモにしたいい商売だよね。
921: 2019/03/29(金) 10:34:05.43
ビキニカウルでさえ
タンクバックに伏せてりゃ効果ある
メットを押されないだけでも全然違う
それがいやならBMWのツアラーにでも乗るしかない
タンクバックに伏せてりゃ効果ある
メットを押されないだけでも全然違う
それがいやならBMWのツアラーにでも乗るしかない
922: 2019/03/29(金) 10:40:33.44
前傾のバイクだと風の力で体が浮く140km/hくらいが一番楽ちんなんだけどな。
923: 2019/03/29(金) 10:42:33.23
ピザ屋の宅配バイクに乗れば万事解決
925: 2019/03/29(金) 11:09:20.65
身体鍛えろよ
二輪ってのはそういう乗り物なんだよガキ
二輪ってのはそういう乗り物なんだよガキ
928: 2019/03/29(金) 11:28:20.02
BMWのR1200RT乗ればいいと思うよ。
932: 2019/03/29(金) 12:01:46.79
自分は風が前から当たって身体支えてくれて長距離でも楽
な?
人による
車種による
以外、掛ける言葉無いだろ?
な?
人による
車種による
以外、掛ける言葉無いだろ?
933: 2019/03/29(金) 12:09:56.14
頭を上げ過ぎかひどいヘルメットをゆるゆるにかぶっているかだろ
カウル無くても余裕な速度域だからスクリーンより先に見直すところあるよ
カウル無くても余裕な速度域だからスクリーンより先に見直すところあるよ
934: 2019/03/29(金) 12:20:15.69
R15ってそもそも100km/h位が振動出まくりで限界域じゃね?知らんけど150ccだし?
んで、そのクリップオンシールドは、一点固定だからそこに車体振動やら風圧やらで応力が集中する。
よって長い目で見れば、本体側のシールドが損傷する可能性が高い。
効くか効かないかは個人の感性。人によるとしか。
んで、そのクリップオンシールドは、一点固定だからそこに車体振動やら風圧やらで応力が集中する。
よって長い目で見れば、本体側のシールドが損傷する可能性が高い。
効くか効かないかは個人の感性。人によるとしか。
936: 2019/03/29(金) 12:31:18.57
本当に風圧による疲労なのか疑問になってきた
ヘルメットや装備も安いのかどうかで全然違うし
150cc単気筒だと120キロ巡航ってエンジンも結構回ってるだろうから振動も大きいだろう
ヘルメットや装備も安いのかどうかで全然違うし
150cc単気筒だと120キロ巡航ってエンジンも結構回ってるだろうから振動も大きいだろう
937: 2019/03/29(金) 13:14:55.34
追加スクリーンは付けた分はきっちり効果があるパーツだと思うけど、素の状態での風の境界がどの辺りかでも変わってくる話だよね。
自分のバイクでは痒いところに手が届いたから絶大な効果があった。
自分のバイクでは痒いところに手が届いたから絶大な効果があった。
938: 2019/03/29(金) 13:34:42.35
なんだかんだきつい言い方してもみんな優しくてサンクスです。
バイクはYZF-R15 V3
ヘルメットはRT-33
ウェア上下はコミネのパット入りです。
高速道路では空いてれば80kmでのんびり走ってます。でも100kmで巡航しないと危ない区間ではどうしてもきついです。慣れももちろんあると思います。
この前、例の高速区間を体験しに行きましたが、バイクの能力的には120kmぐらいまでの巡航は問題なさそうです。それ以降は振動で手がしびれますので追い抜き等の短時間しか無理です。
バイクはYZF-R15 V3
ヘルメットはRT-33
ウェア上下はコミネのパット入りです。
高速道路では空いてれば80kmでのんびり走ってます。でも100kmで巡航しないと危ない区間ではどうしてもきついです。慣れももちろんあると思います。
この前、例の高速区間を体験しに行きましたが、バイクの能力的には120kmぐらいまでの巡航は問題なさそうです。それ以降は振動で手がしびれますので追い抜き等の短時間しか無理です。
942: 2019/03/29(金) 17:05:07.14
>>938
ss的な純正カウルだから立ちぎみポジだととカウル前面の風圧が顔面に集中してるかと
伏せポジすれば特に問題ないが身体的に無理なら
後付けカウルでなんとかするよりネイキッドに改造した方が高速域での顔面集中は緩和するかと
ss的な純正カウルだから立ちぎみポジだととカウル前面の風圧が顔面に集中してるかと
伏せポジすれば特に問題ないが身体的に無理なら
後付けカウルでなんとかするよりネイキッドに改造した方が高速域での顔面集中は緩和するかと
940: 2019/03/29(金) 15:04:09.15
今思ったんだけどヒョットシテ横風による影響が卓越シテンジャネ?
軽いしカウル車だし。
ずっと風圧に煽られまくってるんじゃなくて、不定期に生じるならそっちかもよ。
もしそうだとしたら、追加シールドは逆効果になるって人もいる。
(アマゾンのレビューでそんな事書いてる人がいるが、私は横風は誤差の範囲だと思う)
正面からは防風効果があるけど、振動が増えた。
軽いしカウル車だし。
ずっと風圧に煽られまくってるんじゃなくて、不定期に生じるならそっちかもよ。
もしそうだとしたら、追加シールドは逆効果になるって人もいる。
(アマゾンのレビューでそんな事書いてる人がいるが、私は横風は誤差の範囲だと思う)
正面からは防風効果があるけど、振動が増えた。
941: 2019/03/29(金) 16:39:22.32
座高高志君なんだろ
943: 2019/03/29(金) 18:49:34.76
女の子乗り(腕ピーン背筋ピーン)になってるんじゃ無いかな?
自然なライポジなら、風はかえって助けになると思うけど
自然なライポジは、
ステップに真っ直ぐ立つ
そのままストンと座る
脚、腰骨はそのままで、背骨を曲げて上体だけ前傾に
肘をゆるく曲げ、自然にハンドルに乗せる
背中も肩甲骨もゆるくRを描くように
身体をどちらにも動かせるように
お尻を浮かせてもバランス崩さないように
加減速でのGをハンドルやシートじゃなく、ステップと下半身で受けられるように
自然なライポジなら、風はかえって助けになると思うけど
自然なライポジは、
ステップに真っ直ぐ立つ
そのままストンと座る
脚、腰骨はそのままで、背骨を曲げて上体だけ前傾に
肘をゆるく曲げ、自然にハンドルに乗せる
背中も肩甲骨もゆるくRを描くように
身体をどちらにも動かせるように
お尻を浮かせてもバランス崩さないように
加減速でのGをハンドルやシートじゃなく、ステップと下半身で受けられるように
945: 2019/03/29(金) 19:47:22.83
>>943
素人童貞って感じ
素人童貞って感じ
944: 2019/03/29(金) 18:53:33.63
つけて後悔すればいい
947: 2019/03/29(金) 22:07:01.46
100キロてそんなに風圧きついか?
めっちゃアゴつきだして乗ってるのw
めっちゃアゴつきだして乗ってるのw
950: 2019/03/30(土) 00:12:41.01
馬鹿はそういうの好きだからな
コメント
コメントする