1: 2018/08/04(土) 15:38:55.68
マイナーな原付二種で唯一の伯剌西爾(現在は中国)製フルサイズデュアルパーパス、XTZ125。
情報交換・収集、時には人柱になってみたりetc.
語らいませうヽ(´ー` )ノ
XTZ125のまとめwiki
ttp://www29.atwiki.jp/xtz125faq/pages/1.html
FAQは・・・
XTZ125のまとめwiki - FAQ - XTZ125のよくある質問コーナー
ttp://www29.atwiki.jp/xtz125faq/pages/22.html
部品情報は・・・
XTZ125のまとめwiki - 流用情報
ttp://www29.atwiki.jp/xtz125faq/pages/25.html
サービスマニュアルパーツリストは・・・
部品情報検索(ヤマハ発動機WEBページ)
ttp://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/
情報交換・収集、時には人柱になってみたりetc.
語らいませうヽ(´ー` )ノ
XTZ125のまとめwiki
ttp://www29.atwiki.jp/xtz125faq/pages/1.html
FAQは・・・
XTZ125のまとめwiki - FAQ - XTZ125のよくある質問コーナー
ttp://www29.atwiki.jp/xtz125faq/pages/22.html
部品情報は・・・
XTZ125のまとめwiki - 流用情報
ttp://www29.atwiki.jp/xtz125faq/pages/25.html
サービスマニュアルパーツリストは・・・
部品情報検索(ヤマハ発動機WEBページ)
ttp://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/
2: 2018/08/04(土) 15:39:32.11
過去スレ
【地球の裏から】XTZ125 その20 【伯剌西爾製】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1446796154/
【地球の裏から】XTZ125 その21 【伯剌西爾製】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1456762466/
【隣?裏?】XTZ125 その23【伯中】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1487431737/
【隣?裏?】XTZ125 その22 【伯中】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1472465233/
【隣?裏?】XTZ125 その24【伯中】 [無断転載禁止]?2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1502669317/
前スレ
【隣でも裏でも】XTZ125 その25【伯中】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1519047781/
【地球の裏から】XTZ125 その20 【伯剌西爾製】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1446796154/
【地球の裏から】XTZ125 その21 【伯剌西爾製】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1456762466/
【隣?裏?】XTZ125 その23【伯中】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1487431737/
【隣?裏?】XTZ125 その22 【伯中】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1472465233/
【隣?裏?】XTZ125 その24【伯中】 [無断転載禁止]?2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1502669317/
前スレ
【隣でも裏でも】XTZ125 その25【伯中】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1519047781/
3: 2018/08/04(土) 17:21:54.91
一乙
4: 2018/08/04(土) 17:53:28.05
超越乙
5: 2018/08/05(日) 00:00:19.54
XT乙
6: 2018/08/06(月) 22:37:48.42
スレ立て乙です
ハイコンプピストンに変え今日パワーチェックに行ったのでレポート。参考になれば。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1605126.jpg
■チェック時の仕様
年式: ブラジル2003
ピストン: ワイセコ11:1
カムシャフト: 武川スポーツカム
キャブ: VM26 SJ#17.5 クリップ2段目 MJ#180
排気: dB'sチタンブローバック
吸気: エアベント4個分穴開け
A/Fグラフの赤点線が理想空燃比
中~高回転域で濃すぎなのでクリップを1段目、MJを#170にしたら乗りやすくなりました
JN変えたりMJ#160にするかは迷ってるのでアドバイス欲しいです
総じてノーマルより体感的にすごくパワー上がったので満足。あとはセッティング
ハイコンプピストンに変え今日パワーチェックに行ったのでレポート。参考になれば。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1605126.jpg
■チェック時の仕様
年式: ブラジル2003
ピストン: ワイセコ11:1
カムシャフト: 武川スポーツカム
キャブ: VM26 SJ#17.5 クリップ2段目 MJ#180
排気: dB'sチタンブローバック
吸気: エアベント4個分穴開け
A/Fグラフの赤点線が理想空燃比
中~高回転域で濃すぎなのでクリップを1段目、MJを#170にしたら乗りやすくなりました
JN変えたりMJ#160にするかは迷ってるのでアドバイス欲しいです
総じてノーマルより体感的にすごくパワー上がったので満足。あとはセッティング
14: 2018/08/07(火) 22:20:30.96
>>6
多分、このスレであんたが一番詳しいよ。
エンジンチューナースレとかもう無いのかね?
多分、このスレであんたが一番詳しいよ。
エンジンチューナースレとかもう無いのかね?
16: 2018/08/08(水) 15:31:12.02
>>14
一番詳しいってことはないと思うけど、最近はあまり流用情報とかこんなチューニング、カスタムしましたっての全然見なくなったから、久々にそういうネタ投稿してみました
一番詳しいってことはないと思うけど、最近はあまり流用情報とかこんなチューニング、カスタムしましたっての全然見なくなったから、久々にそういうネタ投稿してみました
17: 2018/08/08(水) 15:42:24.15
>>16
前スレでサスの情報出ても盛り上がらなかったから、
リアルに貧乏バイクなっちゃったのかもしれませんな。
前スレでサスの情報出ても盛り上がらなかったから、
リアルに貧乏バイクなっちゃったのかもしれませんな。
770: 2019/02/13(水) 00:47:37.44
じゃあ自分は>>6ですがこちらは先日VM26の高速域が濃すぎたので調整後の2度目のパワーチェックの結果をご報告します。
前回からキャブの設定だけ変えて、
ニードル1段目、MJ#170にして測定です。
前回が夏だったので正確な比較にはなりませんが、低~中速域が濃い目、高速域は大体燃調合って、後輪出力で11馬力超えました。
YZF-R125(公称値15馬力)でのノーマル後輪出力が実測9.7馬力だったので、4st 125ccの中では割とパワー出てる方なんじゃないかと思います。
これ以上のセッティングを行うとすると、段数ではなくニードルのテーパー形状を変えたりしなくてはいけないとメカニックに言われました。
気軽にできるセッティングとしてはPJを冬場は番手小さくするくらいですかね。
(あとスプロケ、チェーンがかなり磨耗していたので大分ロスしてると言われたので、交換したらかなりフィーリングよくなりました。)
https://i.imgur.com/N9D2PoL.jpg
前回からキャブの設定だけ変えて、
ニードル1段目、MJ#170にして測定です。
前回が夏だったので正確な比較にはなりませんが、低~中速域が濃い目、高速域は大体燃調合って、後輪出力で11馬力超えました。
YZF-R125(公称値15馬力)でのノーマル後輪出力が実測9.7馬力だったので、4st 125ccの中では割とパワー出てる方なんじゃないかと思います。
これ以上のセッティングを行うとすると、段数ではなくニードルのテーパー形状を変えたりしなくてはいけないとメカニックに言われました。
気軽にできるセッティングとしてはPJを冬場は番手小さくするくらいですかね。
(あとスプロケ、チェーンがかなり磨耗していたので大分ロスしてると言われたので、交換したらかなりフィーリングよくなりました。)
https://i.imgur.com/N9D2PoL.jpg
7: 2018/08/07(火) 09:53:42.95
乙
ステップのギザギザVVVVVVVVVVVVで靴の底が傷む
ウレタンの柔らかいチャッカブーツなんて一発で穴あく
XTZはお洒落な格好で乗れないのか??
ステップ用のゴムがあるらしいが、もっと安く改善する方法ない?
シフトペダルはホムセンの安い筒型スポンジ被せてる
ステップのギザギザVVVVVVVVVVVVで靴の底が傷む
ウレタンの柔らかいチャッカブーツなんて一発で穴あく
XTZはお洒落な格好で乗れないのか??
ステップ用のゴムがあるらしいが、もっと安く改善する方法ない?
シフトペダルはホムセンの安い筒型スポンジ被せてる
8: 2018/08/07(火) 12:45:59.56
いちおつ
>>7
ステップラバーなんて送料込みで\2500くらいなんだしケチるなよ
純正ステップラバーと同等の工作が可能ならともかく、素人が下手な小細工しても長持ちしないと思うぞ
>>7
ステップラバーなんて送料込みで\2500くらいなんだしケチるなよ
純正ステップラバーと同等の工作が可能ならともかく、素人が下手な小細工しても長持ちしないと思うぞ
15: 2018/08/08(水) 07:20:57.48
>>7
ギザギザをヤスリで削ればどうだろうか?
ギザギザをヤスリで削ればどうだろうか?
9: 2018/08/07(火) 12:48:41.61
これにお洒落してのるとか
こ汚いおっさん御用達やで
こ汚いおっさん御用達やで
10: 2018/08/07(火) 14:54:29.49
お洒落するならYB125SPのがいいわ
11: 2018/08/07(火) 19:37:44.09
ステップラバー付けるかステップごと別の車種のやつに変えるかだな
割りピン取ってシャフト抜けば交換自体はできる
割りピン取ってシャフト抜けば交換自体はできる
12: 2018/08/07(火) 21:01:09.13
中華xtz買って最初のお仕事が割ピン抜いて左のステップ外して、根元削って…だったの思い出したわ
最近の個体はステップ水平なのかな
最近の個体はステップ水平なのかな
13: 2018/08/07(火) 21:33:47.17
ステップラバーより安くだとお洒落とは ほど遠い加工になりそうだがww
18: 2018/08/08(水) 19:27:04.35
十年前とは買う層が変わったのかもね
19: 2018/08/09(木) 03:03:06.29
そうか、もう十年経つのか…
ネット探しても殆ど中華製に関する情報だし、今ブラジル乗ってる人少なくなったのかな
手放す必要もなさそうなバイクだけど
ネット探しても殆ど中華製に関する情報だし、今ブラジル乗ってる人少なくなったのかな
手放す必要もなさそうなバイクだけど
20: 2018/08/09(木) 08:18:31.89
ブラジル乗りだがスプロケとタイヤ換えるだけでも林道やクロカンはそこそこ楽しめてるし
ウン万単位で手を入れてまで今以上を望むのは諦めた。
足周りなんかは無理くり流用してもベストセッティング出せる訳でも無いしな…
ウン万単位で手を入れてまで今以上を望むのは諦めた。
足周りなんかは無理くり流用してもベストセッティング出せる訳でも無いしな…
21: 2018/08/09(木) 08:39:52.68
サスの流用の情報を出した人が叩かれてた流れは少しひいた。
22: 2018/08/10(金) 12:36:44.55
最近XTZ乗り増えて来てるね
良く見かけるわ
良く見かけるわ
23: 2018/08/10(金) 16:23:46.22
ブラジル乗りの古株が新規中華乗りを叩く流れ
24: 2018/08/10(金) 18:34:25.27
昔を懐かしんでるだけだよ
中華は直流だしタオバオである程度パーツ取れるし羨ましい
中華は直流だしタオバオである程度パーツ取れるし羨ましい
25: 2018/08/10(金) 18:48:06.78
今まで乗ってたXTZ弟に譲って自分で新しく買おうか迷ってる
26: 2018/08/10(金) 19:25:05.83
古株が中華を叩いてるわけじゃない。
ちょっと前はパーツや情報に飢えてたから、
ちょっとした話題でも盛り上がったのに、
最近は「タオバオで純正取りますんで結構ですwww」だからな。
改良に興味がない賢い人が増えて、
「俺が人柱になるおwww」みたいなアホなヤツが減ったことが寂しい。
ちょっと前はパーツや情報に飢えてたから、
ちょっとした話題でも盛り上がったのに、
最近は「タオバオで純正取りますんで結構ですwww」だからな。
改良に興味がない賢い人が増えて、
「俺が人柱になるおwww」みたいなアホなヤツが減ったことが寂しい。
27: 2018/08/10(金) 20:41:22.08
>>26
全く持ってその通りだと思うわ
全く持ってその通りだと思うわ
28: 2018/08/10(金) 21:18:58.12
それやると叩かれるじゃん
29: 2018/08/11(土) 00:44:39.83
純正が良いバランスなのは理解できるけど、
他人のカスタムしようとする意欲に一々水をさすようなレスする人がいるのは良くないと思う。
例えば、中華の発電ユニットをブラジルに移植できないかとか、
そういう話にも「ノーマルが一番( ー`дー´)キリッ」とか言うのか?
あーでもない、こーでもない、こうしたらいけんじゃね?
ってのが楽しかったんだがな。
他人のカスタムしようとする意欲に一々水をさすようなレスする人がいるのは良くないと思う。
例えば、中華の発電ユニットをブラジルに移植できないかとか、
そういう話にも「ノーマルが一番( ー`дー´)キリッ」とか言うのか?
あーでもない、こーでもない、こうしたらいけんじゃね?
ってのが楽しかったんだがな。
30: 2018/08/11(土) 00:51:17.44
カスタムで叩かれるって昔は確かになかったな
時代の移ろいなのかね
時代の移ろいなのかね
31: 2018/08/11(土) 01:43:36.79
純正サスも普段ここの住人はダメダメ言ってるけど、いざ買うとなるとタオバオで純正だもんな。
一時期「リアサスの人」の購入したcmotosのリアサス他に買った人も見ないし。
いつからか純正でいいやんになっていった。中華になってからそんなに良くなったってことなのかな?
一時期「リアサスの人」の購入したcmotosのリアサス他に買った人も見ないし。
いつからか純正でいいやんになっていった。中華になってからそんなに良くなったってことなのかな?
32: 2018/08/11(土) 09:10:14.96
改造したくていろいろ物色してるけど
折角安さに惹かれて買ったのに改造に金かけるのも本末転倒と
思い至りノーマルのまま
折角安さに惹かれて買ったのに改造に金かけるのも本末転倒と
思い至りノーマルのまま
33: 2018/08/11(土) 11:23:11.62
人バシラーは尊敬するけど、あんまり高度な改造や高価な部品は真似できそうにない。
できたら電球のLED化や消耗の維持管理くらいの情報があるといいんだけど。
できたら電球のLED化や消耗の維持管理くらいの情報があるといいんだけど。
34: 2018/08/11(土) 12:26:46.23
じゃあヘッドライトLEDについて人柱情報をば。
ブラジルにこれを入れてみたけど、ちゃんと動きました。
https://www.amazon.jp/dp/B07DJ2B5DW?ref=yo_pop_ma_swf
某管理人さんと同じものにしようかと思ったけど、そこまで明るくならないって意見が多かったのでこっち試してみました。
感想は、確かに明るくなったけど6000lmってのは盛り過ぎじゃないかってのと、Hi/Loの違いが殆どわからない…
あとバルブに小型のファンがついて出っ張っているせいで固定金具が片側しかつかなかったです。
次買う人はファン無しモデルを買うのが良いかと。
ブラジルにこれを入れてみたけど、ちゃんと動きました。
https://www.amazon.jp/dp/B07DJ2B5DW?ref=yo_pop_ma_swf
某管理人さんと同じものにしようかと思ったけど、そこまで明るくならないって意見が多かったのでこっち試してみました。
感想は、確かに明るくなったけど6000lmってのは盛り過ぎじゃないかってのと、Hi/Loの違いが殆どわからない…
あとバルブに小型のファンがついて出っ張っているせいで固定金具が片側しかつかなかったです。
次買う人はファン無しモデルを買うのが良いかと。
35: 2018/08/11(土) 13:24:34.64
あとできることと言えばライトユニットの移植かね。
中華のライトユニットってブラジルよりマシ?
中華のライトユニットってブラジルよりマシ?
36: 2018/08/11(土) 13:30:20.26
>>35
直流交流違うからダメなんじゃないのか
直流交流違うからダメなんじゃないのか
37: 2018/08/11(土) 14:03:09.90
>>36
レンズとカプラ?部分だけとか。
KLX125のがポン付けとかあったじゃん。
レンズとカプラ?部分だけとか。
KLX125のがポン付けとかあったじゃん。
38: 2018/08/11(土) 20:02:48.63
タイヤ減ってきたからそろそろ交換かな~と思ってるんだけど、
・バイクのタイヤ交換はじめて
・ママチャリのタイヤとチューブは中学生の頃から6年は自分で交換してた
・他、バイクだとキャリパーOHや駆動系の消耗部品交換は自分でやる
ぐらいのスキルでバイクのタイヤ交換できるかなぁ
ママチャリより遥かに敷居が高いイメージがある
・バイクのタイヤ交換はじめて
・ママチャリのタイヤとチューブは中学生の頃から6年は自分で交換してた
・他、バイクだとキャリパーOHや駆動系の消耗部品交換は自分でやる
ぐらいのスキルでバイクのタイヤ交換できるかなぁ
ママチャリより遥かに敷居が高いイメージがある
39: 2018/08/11(土) 20:47:17.71
>>38
それだけのスキルあるなら、
YouTubeの動画とかで予備知識いれとけばできるよ。
それだけのスキルあるなら、
YouTubeの動画とかで予備知識いれとけばできるよ。
40: 2018/08/11(土) 20:53:34.35
某猫の管理人さんが、ウインカーやメーターライトの個々の配線にダイオードをかませることで、
交流を半整流して直流LEDが使えるように工夫していたけど。
これって大元の交流が出てくる配線に大容量対応のダイオードかませたら、
配線をこまごま弄らずにすむのかな?
交流を半整流して直流LEDが使えるように工夫していたけど。
これって大元の交流が出てくる配線に大容量対応のダイオードかませたら、
配線をこまごま弄らずにすむのかな?
42: 2018/08/12(日) 21:55:42.11
>>40
直流のYBRはハーネスに1個ポンと大きめのダイオードが付いてたからいけるのかもね
ヘッドライトだけでいいならバッ直リレーで直流引っ張るほうが簡単な気もするけど
直流のYBRはハーネスに1個ポンと大きめのダイオードが付いてたからいけるのかもね
ヘッドライトだけでいいならバッ直リレーで直流引っ張るほうが簡単な気もするけど
44: 2018/08/12(日) 23:30:36.07
>>42
俺のXTZは新車のうちからバッテリーが弱るの早かったから、
節電してバッテリーに電気回したいって考えもあるのよね。
中華の回路図と見比べて、ダイオード検討してみますわ。
>>43
おっしゃるとおり、そのブラジルです。
俺のXTZは新車のうちからバッテリーが弱るの早かったから、
節電してバッテリーに電気回したいって考えもあるのよね。
中華の回路図と見比べて、ダイオード検討してみますわ。
>>43
おっしゃるとおり、そのブラジルです。
45: 2018/08/12(日) 23:48:53.83
>>44
ナカーマ
ステータコイル弄って直流化オススメ
55wのハロゲンが本来の明さになるしLEDも選び放題
ナカーマ
ステータコイル弄って直流化オススメ
55wのハロゲンが本来の明さになるしLEDも選び放題
46: 2018/08/13(月) 02:28:09.85
>>45
横着な質問で悪いけど、
ステーターコイルの直流化の検索ヒントだけでもいいからください。
横着な質問で悪いけど、
ステーターコイルの直流化の検索ヒントだけでもいいからください。
47: 2018/08/13(月) 10:51:13.02
>>46
半波整流 単相全波整流 ステータコイル レギュレーター 回路
配線はほぼこれかな
http: //www.geocities.jp/motohiko01/little-cub/zenpa-ka-2_Regulator/zenpa-ka-2_Regulator.htm
YBR三相交流ステータコイル載せ替えもあるけど俺は挫折した
フライホイール交換はムリポ
半波整流 単相全波整流 ステータコイル レギュレーター 回路
配線はほぼこれかな
http: //www.geocities.jp/motohiko01/little-cub/zenpa-ka-2_Regulator/zenpa-ka-2_Regulator.htm
YBR三相交流ステータコイル載せ替えもあるけど俺は挫折した
フライホイール交換はムリポ
51: 2018/08/13(月) 23:04:32.32
>>47
ありがとう。
なるほどねぇ。
XTZで検索条件絞ってたし、どこ見て良いかもわかんないから、
こういうページを見つけられないはずだわ。
これらを読んで勉強して、
明るいライトと弱らないバッテリーを手に入れます!
ありがとう。
なるほどねぇ。
XTZで検索条件絞ってたし、どこ見て良いかもわかんないから、
こういうページを見つけられないはずだわ。
これらを読んで勉強して、
明るいライトと弱らないバッテリーを手に入れます!
64: 2018/08/20(月) 19:56:04.47
>>63
アマゾンで>>47のカブ用中華全波整流レギュレーターが1kほどで買えるぜ
コネクタそのままピン配変えるだけで行けたぞ
アマゾンで>>47のカブ用中華全波整流レギュレーターが1kほどで買えるぜ
コネクタそのままピン配変えるだけで行けたぞ
65: 2018/08/20(月) 21:28:47.65
>>64
安いっすね。
ありがとう。すぐ手配します!
安いっすね。
ありがとう。すぐ手配します!
104: 2018/08/27(月) 19:02:42.21
>>103
>>47の配線図見てみたら?
>>47の配線図見てみたら?
238: 2018/10/03(水) 20:47:51.42
>>237
いや、マジで。
最近急にバッテリーが弱り切って、灯火系が全滅寸前だった。
だから全波整流化とバッテリー交換をまとめてやっちゃおうと思ってさ。
しかしちゃんと発電するとちゃんと点くんだね。
半波清流+普通のバッテリーの時くらい明るいよ。
感動だよ。
>>42>>43>>47>>64>>177さん達をはじめアドバイスくださった方、
応援してくれた方、
参考にさせていただいた先人のみなさま、
ありがとうございました!
ちなみにバッテリーは注文して到着待ちですので怒らないで下さい。
いや、マジで。
最近急にバッテリーが弱り切って、灯火系が全滅寸前だった。
だから全波整流化とバッテリー交換をまとめてやっちゃおうと思ってさ。
しかしちゃんと発電するとちゃんと点くんだね。
半波清流+普通のバッテリーの時くらい明るいよ。
感動だよ。
>>42>>43>>47>>64>>177さん達をはじめアドバイスくださった方、
応援してくれた方、
参考にさせていただいた先人のみなさま、
ありがとうございました!
ちなみにバッテリーは注文して到着待ちですので怒らないで下さい。
243: 2018/10/04(木) 19:10:30.26
>>242
アドバイスのおかげです、ありがとうございました。
取りあえずバッテリーがちゃんと充電できるかを確認してから、
LED搭載を決断しようと考え中。
>P9ファン付き40wLED
Amazonのこれ↓とか?
NOVSIGHT(ニューサイト)
H4hi/lo LEDヘッドライト車検対応 13600lm(6800lmx2) 80w~86w(40w~43wx2) 6000K DC11-30V ハイパワーチップ搭載 360°発光 1年保証 (ホウイト 2個セット)
6,800lmとかサーチライトかな?
アドバイスのおかげです、ありがとうございました。
取りあえずバッテリーがちゃんと充電できるかを確認してから、
LED搭載を決断しようと考え中。
>P9ファン付き40wLED
Amazonのこれ↓とか?
NOVSIGHT(ニューサイト)
H4hi/lo LEDヘッドライト車検対応 13600lm(6800lmx2) 80w~86w(40w~43wx2) 6000K DC11-30V ハイパワーチップ搭載 360°発光 1年保証 (ホウイト 2個セット)
6,800lmとかサーチライトかな?
244: 2018/10/05(金) 00:39:34.18
>>243
まあ爆光もほどぼど冗談にw
オレは25wの発光点がフィラメント状のこれで2年くらい安定しているよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B075HD3B1Q/
体感は55wハロゲンより明るい
新しいP9とかF2も試してみたいけど
リフレクターの配光が右側通行用でしかもショボイから
55wHIDとか入れてもあまり明るくならなかった経緯でもういいかな
リフレクター沼とかプロジェクター化にハマって見てもいいんだよ?
まあ爆光もほどぼど冗談にw
オレは25wの発光点がフィラメント状のこれで2年くらい安定しているよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B075HD3B1Q/
体感は55wハロゲンより明るい
新しいP9とかF2も試してみたいけど
リフレクターの配光が右側通行用でしかもショボイから
55wHIDとか入れてもあまり明るくならなかった経緯でもういいかな
リフレクター沼とかプロジェクター化にハマって見てもいいんだよ?
43: 2018/08/12(日) 21:59:43.07
>>40
最近の中華産はデフォ直流だよ
ブラジル産は交流
猫はブラジル
最近の中華産はデフォ直流だよ
ブラジル産は交流
猫はブラジル
234: 2018/10/03(水) 13:28:15.43
>>40
ステーターコイルを外そうとしたら六角ボルトが一つ固着して嘗めた...。
ステーターコイルをカバーから外さなくてもアースにつながる黒線が見えたので、
どうせ壊してバイク屋に頼むならやれるところまでやろうと思い、
ステーターコイルを外さずに直流化加工中です。
思いもよらないところで足止めくらって軽く疲れております。
ステーターコイルを外そうとしたら六角ボルトが一つ固着して嘗めた...。
ステーターコイルをカバーから外さなくてもアースにつながる黒線が見えたので、
どうせ壊してバイク屋に頼むならやれるところまでやろうと思い、
ステーターコイルを外さずに直流化加工中です。
思いもよらないところで足止めくらって軽く疲れております。
41: 2018/08/12(日) 13:53:11.95
このバイク、タイヤ交換すると大体サイズアップになるのかな
そしたらチューブも適合サイズに交換しなきゃなの?
そしたらチューブも適合サイズに交換しなきゃなの?
48: 2018/08/13(月) 12:27:30.21
最近XTZの新車買ったけどライト直流だったんだね
交流だってあちこちで見たから危うく交流用LED買っちゃうところだったわ
このくらい乗ってて自分で気付かないとダメだな俺もorz
まだ慣らし中だけどバッテリーもクラッチも問題なく快適に乗れてます
交流だってあちこちで見たから危うく交流用LED買っちゃうところだったわ
このくらい乗ってて自分で気付かないとダメだな俺もorz
まだ慣らし中だけどバッテリーもクラッチも問題なく快適に乗れてます
49: 2018/08/13(月) 17:45:32.12
>>48
乗るだけじゃ直流交流は分からないと思うがな普通
乗るだけじゃ直流交流は分からないと思うがな普通
50: 2018/08/13(月) 17:52:19.34
>>49
キーONでヘッドライト点くかでどうかで判断できる
スマートレギュレーターだと例外もあるが挙動で判断つく
普通かどうかは知らんが
キーONでヘッドライト点くかでどうかで判断できる
スマートレギュレーターだと例外もあるが挙動で判断つく
普通かどうかは知らんが
52: 2018/08/19(日) 13:29:18.73
年末に宗谷岬アタックするバイクを作ろうと思ってるんだけど
合法的にスパイクタイヤ履けるXTZ125かインジェクションのセローにするか結論が出ない
XTZ125を厳冬期仕様にしても不具合は無いかな?
キャブヒーター付いてるからアイシングは大丈夫?
AC10あたりにスパイク打ち込んで履かせても干渉したりしないかな?
クルーザーとデュアルパーパスの大型2台を持ってるので遊び用にもう一台と思っています
合法的にスパイクタイヤ履けるXTZ125かインジェクションのセローにするか結論が出ない
XTZ125を厳冬期仕様にしても不具合は無いかな?
キャブヒーター付いてるからアイシングは大丈夫?
AC10あたりにスパイク打ち込んで履かせても干渉したりしないかな?
クルーザーとデュアルパーパスの大型2台を持ってるので遊び用にもう一台と思っています
53: 2018/08/19(日) 14:23:27.78
最後の一言は必要か?
54: 2018/08/19(日) 14:35:47.81
「クルーザーやデュアルパーパスでも行けるよ」
と言われる可能性もあると思って情報を付け加えたんじゃない
と言われる可能性もあると思って情報を付け加えたんじゃない
55: 2018/08/19(日) 16:12:15.54
>>54
その通りです
さすがにクルーザーは少ないけれど大型デュアルパーパスは走ってるみたいなので付け加えました
自分の技量では転倒の可能性を考えると軽量なオフ車が最適じゃないかと思います
特に予算は決めてないので他にも情報が多いセローかCRFあたりが安パイなんでしょうけど
XTZ125が気になったのは小型免許を持っている息子が帰省した時に一緒に乗れるなっていうのもあります
その通りです
さすがにクルーザーは少ないけれど大型デュアルパーパスは走ってるみたいなので付け加えました
自分の技量では転倒の可能性を考えると軽量なオフ車が最適じゃないかと思います
特に予算は決めてないので他にも情報が多いセローかCRFあたりが安パイなんでしょうけど
XTZ125が気になったのは小型免許を持っている息子が帰省した時に一緒に乗れるなっていうのもあります
56: 2018/08/19(日) 18:09:17.75
息子に普通二輪取らせると良いと思う。
57: 2018/08/19(日) 18:38:08.85
>>56
なるほど
免許を取るか取らないかは独立した家庭を持つ本人次第なので不確定要素ですが
XTZ125じゃなく250に一票と解釈します
出来れば理由など書いてくれるとありがたい
冬道走行が250に比べて難しい理由とかあるのかな
キャブのアイシングとタイヤのクリアランスがクリア出来ればイケそうな気がするのですが
なるほど
免許を取るか取らないかは独立した家庭を持つ本人次第なので不確定要素ですが
XTZ125じゃなく250に一票と解釈します
出来れば理由など書いてくれるとありがたい
冬道走行が250に比べて難しい理由とかあるのかな
キャブのアイシングとタイヤのクリアランスがクリア出来ればイケそうな気がするのですが
66: 2018/08/23(木) 16:18:24.77
>>57
背中押してやんよ!
xtzは名機。25万円で買える玄人向けバイク。rxは内外価格差10万円以上だよ。
覚悟してね。セロー買うならコスト面で絶対xtz、結果的に永く所有することになる
↑車種板に誤爆してた親切な奴がいたから貼っとくわ。
背中押してやんよ!
xtzは名機。25万円で買える玄人向けバイク。rxは内外価格差10万円以上だよ。
覚悟してね。セロー買うならコスト面で絶対xtz、結果的に永く所有することになる
↑車種板に誤爆してた親切な奴がいたから貼っとくわ。
68: 2018/08/23(木) 19:22:47.00
>>66
>>67
予算は本体のみで40~50万くらいは何とかなりそうです
過去レス読んだ感じだと予算あるなら中古のセローにした方がいいってのをよく見かけたし
カスタム含め長く楽しみたいというのもあって正直気持ちはセローに傾いてました
ベストセラーだしアフターパーツも充実してるので当たり前なんでしょうけれど
XTZの気軽さも捨てがたくて答えがなかなか出せないでいます
>>67
予算は本体のみで40~50万くらいは何とかなりそうです
過去レス読んだ感じだと予算あるなら中古のセローにした方がいいってのをよく見かけたし
カスタム含め長く楽しみたいというのもあって正直気持ちはセローに傾いてました
ベストセラーだしアフターパーツも充実してるので当たり前なんでしょうけれど
XTZの気軽さも捨てがたくて答えがなかなか出せないでいます
58: 2018/08/19(日) 19:59:18.63
トリシティでスノータイヤのほうが楽そう
59: 2018/08/19(日) 20:51:46.75
>>58
トリシティにスタッドレスの人も何人かいましたよ
手っ取り早いのはカブなんでしょうけど夏場に遊ぶことも考えると小排気量のオフ車がいいなと思った訳です
XTZ125に矛先が向いたのは
合法的にスパイクタイヤ履ける原付2種
航続距離が長い
250よりも軽量
スパイクタイヤを作成できる種類が豊富なフルサイズ
新車で買える現行車
といったところです
RX125は航続距離の問題で×
KLX125はフルサイズじゃないので×となりました
セローだと情報が多いので問題ないとは思うのですが
スパイクタイヤは捕まる可能性は低いとはいえ道路状況次第では違法なので悩んでおります
あとは上記のとおり息子とツーリング行ければなあというところです
トリシティにスタッドレスの人も何人かいましたよ
手っ取り早いのはカブなんでしょうけど夏場に遊ぶことも考えると小排気量のオフ車がいいなと思った訳です
XTZ125に矛先が向いたのは
合法的にスパイクタイヤ履ける原付2種
航続距離が長い
250よりも軽量
スパイクタイヤを作成できる種類が豊富なフルサイズ
新車で買える現行車
といったところです
RX125は航続距離の問題で×
KLX125はフルサイズじゃないので×となりました
セローだと情報が多いので問題ないとは思うのですが
スパイクタイヤは捕まる可能性は低いとはいえ道路状況次第では違法なので悩んでおります
あとは上記のとおり息子とツーリング行ければなあというところです
61: 2018/08/20(月) 09:02:48.62
>>59
フロントタイヤは21なら何でも入るけど
リア18の数字だけアテにしてると入るタイヤ少ないから注意な。
ブロックの高さがある110/100辺りの新品だとスイングアームに干渉する
スパイク打ち込むの前提なら100/100が限界じゃないかなぁ
ac10は入った報告wikiにあったんだっけ?
フロントタイヤは21なら何でも入るけど
リア18の数字だけアテにしてると入るタイヤ少ないから注意な。
ブロックの高さがある110/100辺りの新品だとスイングアームに干渉する
スパイク打ち込むの前提なら100/100が限界じゃないかなぁ
ac10は入った報告wikiにあったんだっけ?
62: 2018/08/20(月) 12:51:08.45
>>61
ありがとうございます
生きた情報助かります
AC10はwikiに入ったとの報告が1行だけありました
年越し宗谷岬ツーリングした方のブログでMT21で充分走れるとの情報もありましたので検討してみます
ありがとうございます
生きた情報助かります
AC10はwikiに入ったとの報告が1行だけありました
年越し宗谷岬ツーリングした方のブログでMT21で充分走れるとの情報もありましたので検討してみます
60: 2018/08/19(日) 22:48:42.67
ブラジルキャブはじめて開けたんだけどこれガスケットとか何もないの?
63: 2018/08/20(月) 19:41:08.24
ブラジル直流化するときに使うレギュレーターって、
ジョルノクレアとかじゃなくて、
中華XTZのヤツが流用できるかな?
ジョルノクレアとかじゃなくて、
中華XTZのヤツが流用できるかな?
67: 2018/08/23(木) 18:02:45.31
予算が無いならxtzしかないよね
セローは確かに良いバイクだけどxtzの2倍超えるんだよなー
セローは確かに良いバイクだけどxtzの2倍超えるんだよなー
69: 2018/08/23(木) 19:53:01.88
俺は25万のXTZでいいや
バイク乗りたくなって免許取る70万で新車買う4000kmで飽きて車ばっかになる
下取り出すと35万円だったから、たった4000kmに35万円
この経験があるから25万のXTZにした
バイク乗りたくなって免許取る70万で新車買う4000kmで飽きて車ばっかになる
下取り出すと35万円だったから、たった4000kmに35万円
この経験があるから25万のXTZにした
71: 2018/08/24(金) 00:16:23.93
>>69
カスタム出来たほうが飽きないのかなあなんて思ったりしています
ドラムブレーキとリアサスを入れれないのがちょっと引っかかってるんですよねえ
カスタム出来たほうが飽きないのかなあなんて思ったりしています
ドラムブレーキとリアサスを入れれないのがちょっと引っかかってるんですよねえ
72: 2018/08/24(金) 09:16:05.25
>>71
NSRのサスの人柱になってくだされ。
ドラムブレーキは、セローのスイングアームを移植する例があったはず。
NSRのサスの人柱になってくだされ。
ドラムブレーキは、セローのスイングアームを移植する例があったはず。
70: 2018/08/23(木) 20:14:07.82
車体もだけど維持費だろ
原2なら任意保険も安い
任意保険かけないならまあ好きにすればいいよ
子供が学生なら年間5万くらいか?
原2なら任意保険も安い
任意保険かけないならまあ好きにすればいいよ
子供が学生なら年間5万くらいか?
73: 2018/08/24(金) 12:26:26.67
XTZに限らんけどリアがドラムだからって文句言う奴多いんだけど
言うほどドラムで困ることあるのか?
普通に乗る範囲で後輪ロックさせようと思ったらよほどガツンと踏まなきゃ起こらんだろ
ゲロアタでしょっちゅう水溜りや川にホイール突っ込んでるならともかく
言うほどドラムで困ることあるのか?
普通に乗る範囲で後輪ロックさせようと思ったらよほどガツンと踏まなきゃ起こらんだろ
ゲロアタでしょっちゅう水溜りや川にホイール突っ込んでるならともかく
74: 2018/08/24(金) 12:28:52.09
俺のやつは結構後輪ロックするけどね。
75: 2018/08/24(金) 12:40:42.44
スイングアームの動きでブレーキのかかりが変わるのが気になる。
気になるだけで、支障はないけどね。
気になるだけで、支障はないけどね。
76: 2018/08/24(金) 14:59:11.63
ドラムブレーキいいじゃん
ノーメンテでも大丈夫だし
ノーメンテでも大丈夫だし
77: 2018/08/24(金) 17:16:58.03
後輪がドラムは別に不具合ないなぁ。
前輪がドラムのSRは雨の日の走り出しはブレーキ利かなくて怖かった。
前輪がドラムのSRは雨の日の走り出しはブレーキ利かなくて怖かった。
78: 2018/08/24(金) 18:23:29.77
タイヤ次第としか…
オン用ならそうそうリアロックしないけどオフよりになるほどすぐ滑るよ
オン用ならそうそうリアロックしないけどオフよりになるほどすぐ滑るよ
79: 2018/08/24(金) 19:51:56.26
雪道だと不安ですね
80: 2018/08/24(金) 19:57:51.97
そこで雪道を引き合いに出すのはどうなんだろう…
と思ったが宗谷岬行きたい人なのか
と思ったが宗谷岬行きたい人なのか
81: 2018/08/24(金) 20:16:24.67
スパイク履けばいいじゃん。
北海道の郵政カブは前後ともディスクブレーキなんだっけ?
北海道の郵政カブは前後ともディスクブレーキなんだっけ?
82: 2018/08/25(土) 14:05:20.17
北海道のMDは前後ドラムだね
車体が軽くて小さいからブレーキロックして暴れても制御し易いがフルサイズで後輪がロックし易いドラムブレーキは俺ならオススメしないわ
見た感じカスタムして満足感を味わいたいなら息子さんとのツーリングとスパイク合法を諦めてセロー買っとけとしか言えんなあ
車体が軽くて小さいからブレーキロックして暴れても制御し易いがフルサイズで後輪がロックし易いドラムブレーキは俺ならオススメしないわ
見た感じカスタムして満足感を味わいたいなら息子さんとのツーリングとスパイク合法を諦めてセロー買っとけとしか言えんなあ
84: 2018/08/25(土) 19:08:48.89
>>82
やっぱりセローが無難なんでしょうかねえ
>>83
凍結路や圧雪路だけならいいんですけれど北海道の国道って雪が降らないと乾燥路になってしまうんですよね
条例を調べてみましたけれど期間が設定されている地区とされていない地区があったりして
都市部で乾燥路だと違反になるみたいですが実際は黙認状態らしいとの事なので気にしない事にします
とりあえずセローの方が品質がよさそうでアフターパーツも充実しているみたいですし
所有欲を満たしてくれそうなので新しく発売された新車を軸にセローで挑戦しようかと思います
スレのみなさんアドバイスありがとうございました
やっぱりセローが無難なんでしょうかねえ
>>83
凍結路や圧雪路だけならいいんですけれど北海道の国道って雪が降らないと乾燥路になってしまうんですよね
条例を調べてみましたけれど期間が設定されている地区とされていない地区があったりして
都市部で乾燥路だと違反になるみたいですが実際は黙認状態らしいとの事なので気にしない事にします
とりあえずセローの方が品質がよさそうでアフターパーツも充実しているみたいですし
所有欲を満たしてくれそうなので新しく発売された新車を軸にセローで挑戦しようかと思います
スレのみなさんアドバイスありがとうございました
83: 2018/08/25(土) 15:05:16.62
別に積雪とか路面凍結してるなら原付じゃなくてもスパイクタイヤとかチェーンは装着可能なのに
滑り止めの措置とらないで走るほうが違法
滑り止めの措置とらないで走るほうが違法
85: 2018/08/25(土) 19:29:41.21
それがいいよ。息子には普通二輪取ってもらいな。
86: 2018/08/25(土) 20:05:25.05
87: 2018/08/25(土) 21:08:57.52
なんか感じ悪いな
さりげなくD i sってるやんかw
さりげなくD i sってるやんかw
88: 2018/08/25(土) 21:22:31.62
>>87
セローの方がアフターパーツが厚いのはしょうがないよ。
所有欲を満たしてくれるかは知らんけど、
ママチャリレベルで走り出せる気軽さがXTZの魅力でもあるし。
ってゆーか、普通二輪買うならWRにするし(ボソリ
セローの方がアフターパーツが厚いのはしょうがないよ。
所有欲を満たしてくれるかは知らんけど、
ママチャリレベルで走り出せる気軽さがXTZの魅力でもあるし。
ってゆーか、普通二輪買うならWRにするし(ボソリ
89: 2018/08/25(土) 21:30:30.27
こいつ…このスレで言ってはならんことをっ…!
90: 2018/08/25(土) 21:58:26.84
まあ250買う予算があるならコイツ買う必要は殆ど無いからな…
91: 2018/08/25(土) 22:24:14.44
あー条例あるところだったか…
本州ならよっぽどの豪雪地帯じゃない限り大丈夫だけど北海道じゃなあ
本州ならよっぽどの豪雪地帯じゃない限り大丈夫だけど北海道じゃなあ
92: 2018/08/25(土) 23:11:28.09
86の動画観る限りだと足つきが良くないと厳しそうだな
転倒もあるみたいだからFIの方がいいだろう
そう考えると新型セローはいい選択肢かもしれない
まああれだ
宗谷岬頑張れよ
ちょっと羨ましいわ
転倒もあるみたいだからFIの方がいいだろう
そう考えると新型セローはいい選択肢かもしれない
まああれだ
宗谷岬頑張れよ
ちょっと羨ましいわ
97: 2018/08/26(日) 06:54:38.96
>>92
全然うらやましくないけど、おまえも宗谷岬頑張れよ!
全然うらやましくないけど、おまえも宗谷岬頑張れよ!
93: 2018/08/25(土) 23:16:37.23
自演
なのか?
なのか?
94: 2018/08/25(土) 23:42:32.50
あーあボロ出してやんの
やっちまったなぁ
やっちまったなぁ
95: 2018/08/26(日) 03:12:20.27
超絶偶然ID被ったのかそれともやらかしたのか…
96: 2018/08/26(日) 04:45:13.02
やっちまったなぁ!(クールポコ)
まあXTZにはXTZの良さがあるし、どっちが自分の好みに合うかで選べばいいわな
人や状況によっちゃ250のパワー扱いきれるかの問題もあるだろうし
セローでさえ無くした軽さ気軽さを持つXTZを俺は気に入ってるぞ
まあXTZにはXTZの良さがあるし、どっちが自分の好みに合うかで選べばいいわな
人や状況によっちゃ250のパワー扱いきれるかの問題もあるだろうし
セローでさえ無くした軽さ気軽さを持つXTZを俺は気に入ってるぞ
98: 2018/08/26(日) 08:03:35.62
夏前半の危険なまでの酷暑。その後訪れた台風連発。そしてまたぶり返す猛暑。おかげで今年
の夏は1回もバイクに乗っていない。バッテリーが上がらないか。キャブの中でガソリンが腐らない
か。はやく秋が来ないかな。林道が恋しい。
の夏は1回もバイクに乗っていない。バッテリーが上がらないか。キャブの中でガソリンが腐らない
か。はやく秋が来ないかな。林道が恋しい。
99: 2018/08/26(日) 09:11:58.24
乗れないならキャブのガソリン抜いてバッテリー外しとけよ
あとタンク裏の錆とか暇な時に見といた方がいいぞ
あとタンク裏の錆とか暇な時に見といた方がいいぞ
100: 2018/08/26(日) 10:59:55.51
毎年冬眠させてるけど3ヶ月くらいじゃガソリン腐らないよ
XTZはキックがあるんだからバッテリーなんて飾り
XTZはキックがあるんだからバッテリーなんて飾り
101: 2018/08/26(日) 11:26:04.44
自演だとしたら、まったく意味のない行為だな。
102: 2018/08/26(日) 12:06:41.20
本人的には意味があったんでしょ、多分
103: 2018/08/27(月) 15:27:21.71
質問なんですが、
XTZのエンジンがキック、セル、ベアリング等が壊れていてエンジンを乗せ換える方が安いということで、YBR125のエンジンに乗せ換え予定なんですが、ジェネからの配線はXTZと同じになるのでしょうか。。。?
XTZのエンジンがキック、セル、ベアリング等が壊れていてエンジンを乗せ換える方が安いということで、YBR125のエンジンに乗せ換え予定なんですが、ジェネからの配線はXTZと同じになるのでしょうか。。。?
105: 2018/08/27(月) 20:11:35.42
xtzは交流か単相全波整流の直流
ybrは交流、単相全波の直流、三相全波の直流
ジェネレーターが違ってもレギュレーター合わせれば余裕余裕
自分の年式の回路図見つけてガンバ
ybrは交流、単相全波の直流、三相全波の直流
ジェネレーターが違ってもレギュレーター合わせれば余裕余裕
自分の年式の回路図見つけてガンバ
106: 2018/08/28(火) 07:12:30.26
昔はYBRも交流だったねそういや
107: 2018/08/29(水) 20:36:27.06
108: 2018/08/29(水) 22:46:52.91
109: 2018/08/30(木) 10:25:37.72
たまに海外動画で見かける樹脂タンクのXTZは250だったか
ちなみに125でも泥から山から砂地まで平気で突っ込んで乗り越えてる動画多いけど
なんでオフに不向きとか言われてんのこれ
ちなみに125でも泥から山から砂地まで平気で突っ込んで乗り越えてる動画多いけど
なんでオフに不向きとか言われてんのこれ
110: 2018/08/30(木) 11:44:31.31
>>109
前後サスがあんまりよろしくないからじゃない
前後サスがあんまりよろしくないからじゃない
112: 2018/08/30(木) 15:06:41.58
>>109
不向きというより限界が低いという方がたぶん正しいやろな。
まったり林道ツーリング程度じゃ全く不満はないけど
速度域が上がりだしたキャップやヒルクラ、ガレウッズに突っ込み始めると
非力なエンジンとストロークが足りない底付きするサスが一気に目立ち始めてくる。
色々と理由を付けても、やろうとするかしないかの差なんだがw
不向きというより限界が低いという方がたぶん正しいやろな。
まったり林道ツーリング程度じゃ全く不満はないけど
速度域が上がりだしたキャップやヒルクラ、ガレウッズに突っ込み始めると
非力なエンジンとストロークが足りない底付きするサスが一気に目立ち始めてくる。
色々と理由を付けても、やろうとするかしないかの差なんだがw
114: 2018/08/31(金) 08:35:09.83
>>112
MTBのルック車みたいなモンかw
MTBのルック車みたいなモンかw
115: 2018/08/31(金) 08:49:43.80
>>114
バカ、ちげーよ。
ブラジル(元)のカブだよ。
バカ、ちげーよ。
ブラジル(元)のカブだよ。
111: 2018/08/30(木) 12:05:01.41
誰がそんなこといってる?
113: 2018/08/31(金) 00:14:26.94
XTZでガレとかゲロアタックしてるけど楽しいよ🎵
116: 2018/08/31(金) 12:25:01.66
今度モトクロスコースへXTZで行こうと思うんだけどバイクのポテンシャルを考えるとやめたほうが
いいかな。コースのオーナーは全然平気ですと言っていたんだけどね。そのコースはジャンプは
一切無くてどちらかと言えばエンデューロコースと言える。このスレのXTZオーナーの中でモトクロ
スコースを走った人はいませんか。
いいかな。コースのオーナーは全然平気ですと言っていたんだけどね。そのコースはジャンプは
一切無くてどちらかと言えばエンデューロコースと言える。このスレのXTZオーナーの中でモトクロ
スコースを走った人はいませんか。
117: 2018/08/31(金) 13:01:32.68
>>116
高く飛ばなきゃ全然問題なく走れる。
多少のギャップで低いジャンプするくらいはこなせる。
暴れるリアタイアをスキーのモーグルみたく乗りこなさないといけないから、
ある意味、早く上手くなれるかもよ。
高く飛ばなきゃ全然問題なく走れる。
多少のギャップで低いジャンプするくらいはこなせる。
暴れるリアタイアをスキーのモーグルみたく乗りこなさないといけないから、
ある意味、早く上手くなれるかもよ。
119: 2018/08/31(金) 15:58:17.83
>>117
大丈夫なんですね。今度突撃してきます。
大丈夫なんですね。今度突撃してきます。
122: 2018/08/31(金) 22:23:58.70
>>119
タイヤはオフ系を履いて楽しんで来てください。
タイヤはオフ系を履いて楽しんで来てください。
118: 2018/08/31(金) 14:19:52.63
ブレーキホースをステンメッシュに変えたので純正のホース長測ってみました。
両側のバンジョーアダプター含めて約110cmでした。
アダプタ部分が各3cmずつってとこだったので買ったホースは105cmにしてます。
参考まで
両側のバンジョーアダプター含めて約110cmでした。
アダプタ部分が各3cmずつってとこだったので買ったホースは105cmにしてます。
参考まで
126: 2018/09/01(土) 00:40:20.44
>>118
情報提供乙です。
情報提供乙です。
120: 2018/08/31(金) 16:26:33.63
今購入検討中なのですが、このバイクにはybrとかのシーソーペダルはポン付けできますか?
121: 2018/08/31(金) 22:18:49.84
ペダル自体は付くけどステップとの距離がどうなるかわからない
どっか干渉するかもしれない
どっか干渉するかもしれない
123: 2018/08/31(金) 22:53:16.02
YBの付けたよ。お気軽街乗りバイクに変身。
シフトチェンジはちょっとコツがいる。
シフトチェンジはちょっとコツがいる。
124: 2018/09/01(土) 00:07:39.19
>>123
YBとはYB125SPのシーソーペダルでしょうか?
今gn125hに乗っていて見た目オフロードが欲しくなったので
現在使っているようなシーソーが使えるかなと思っていました。
ちなみに、少しのコツとはどんな感じでしょうか?
YBとはYB125SPのシーソーペダルでしょうか?
今gn125hに乗っていて見た目オフロードが欲しくなったので
現在使っているようなシーソーが使えるかなと思っていました。
ちなみに、少しのコツとはどんな感じでしょうか?
125: 2018/09/01(土) 00:36:58.71
>>124 YB125SPのペダルをオクで落としてつけた。
見た目的にかかとでシフトアップするような感じだけど、
実際はシフトアップもシフトダウンもつま先で踏んづけるほうがしっくりくる
見た目的にかかとでシフトアップするような感じだけど、
実際はシフトアップもシフトダウンもつま先で踏んづけるほうがしっくりくる
127: 2018/09/01(土) 09:37:18.12
>>125
ありがとうございます。
YB125SPのシーソーペダル購入しますね!
ありがとうございます。
YB125SPのシーソーペダル購入しますね!
128: 2018/09/02(日) 12:10:35.49
新車購入から1年で48km/L→40km/Lと平均的な燃費が驚くほど悪化した。
これは俺が効率的にガソリンを燃やすライディングができるようになったってことか?
これは俺が効率的にガソリンを燃やすライディングができるようになったってことか?
129: 2018/09/02(日) 12:17:44.49
うん?
130: 2018/09/02(日) 12:18:41.74
1 体重の増加
2 目の錯覚
3 勘違い
4 妄想
2 目の錯覚
3 勘違い
4 妄想
131: 2018/09/02(日) 12:28:50.74
アクセルガバ開けになっただけじゃないの
132: 2018/09/02(日) 19:37:07.30
俺のは3000kmで買った中古だけど平均で37km/L
133: 2018/09/02(日) 21:35:29.55
タイヤすり減ったり空気圧変わったりすると如実に燃費変わるよ
134: 2018/09/02(日) 22:36:21.96
チェーンがサビサビ
135: 2018/09/02(日) 23:04:44.24
体重は変わってない。心身ともに健康。タイヤはオフ寄りに替えて空気圧は控えめにした。
チェーンは時々灯油で洗ってディーゼルエンジンのオイルに漬けてる。
ということはタイヤが要因なのかしら。
チェーンは時々灯油で洗ってディーゼルエンジンのオイルに漬けてる。
ということはタイヤが要因なのかしら。
136: 2018/09/03(月) 01:22:52.82
>>135
空気圧見てる?
空気圧見てる?
137: 2018/09/03(月) 01:23:56.53
>>135
じゃなかった、空気圧高めにしたらいいよ
2kとか
じゃなかった、空気圧高めにしたらいいよ
2kとか
138: 2018/09/03(月) 22:12:35.28
アクセルの開け方は変わってないのかな
効率悪い開け方になってそうだけど。
40走れば充分だと思うが燃費気になるならオンよりのタイヤで空気圧高めにすれば?
うちの40なんていかないけど個人的にはメインや過去のバイクの倍以上の燃費なんで気にならない
効率悪い開け方になってそうだけど。
40走れば充分だと思うが燃費気になるならオンよりのタイヤで空気圧高めにすれば?
うちの40なんていかないけど個人的にはメインや過去のバイクの倍以上の燃費なんで気にならない
139: 2018/09/04(火) 17:49:15.57
効率的にガソリンを燃やすに誰が突っ込んでやれや
141: 2018/09/04(火) 22:20:52.22
>>139
そういうツッコミすると、ツッコんだ側に読解力がないって叩くやつがいるスレだからしょうがないね。
そういうツッコミすると、ツッコんだ側に読解力がないって叩くやつがいるスレだからしょうがないね。
140: 2018/09/04(火) 22:17:23.00
横から失礼します。
今マフラーを検討しているのですが、
どなたかwiruswinのスリップオンを入れられた方いますか?
武川かwiruswinで迷ってます。
https://wiruswin.com/xtz125/muffler/
今マフラーを検討しているのですが、
どなたかwiruswinのスリップオンを入れられた方いますか?
武川かwiruswinで迷ってます。
https://wiruswin.com/xtz125/muffler/
142: 2018/09/04(火) 23:05:54.67
>>140
見た目以外誤差レベルなんだから
好きな見た目の買えばいいよ
見た目以外誤差レベルなんだから
好きな見た目の買えばいいよ
145: 2018/09/05(水) 12:08:11.26
>>142 >>144
確かにそうですね。
折角だからwiruswinのやつにしてみようかな
確かにそうですね。
折角だからwiruswinのやつにしてみようかな
147: 2018/09/05(水) 19:56:55.97
>>145
音でかすぎたらグラスウール詰めればヘーキヘーキ
音でかすぎたらグラスウール詰めればヘーキヘーキ
144: 2018/09/05(水) 08:39:35.76
>>140
1番軽いやつ選べばいんじゃね?
1番軽いやつ選べばいんじゃね?
143: 2018/09/04(火) 23:34:41.86
ヤフオクに13000円くらいのマフラーあるけどなんか怖くて手が出せなくて未だに純正マフラー
148: 2018/09/05(水) 20:48:16.68
158: 2018/09/06(木) 15:35:18.57
>>148
ありがとう
ありがとう
146: 2018/09/05(水) 14:33:07.77
そいやwiruswinのフェンダーレス買ったが結構出来は良かったよ
加工して使ってたDRCの外したテールランプがそのまま付いた
加工して使ってたDRCの外したテールランプがそのまま付いた
149: 2018/09/05(水) 21:28:33.35
中華2017年式に乗ってます。パイロットスクリューの回転数がわからなくなってしまいました。
どなたか標準で何回転戻しかわかる方教えて下さい
どなたか標準で何回転戻しかわかる方教えて下さい
163: 2018/09/08(土) 01:59:45.55
>>149
3回転半
3回転半
150: 2018/09/05(水) 22:07:31.85
苗場のヤマハイベント行く人いる?
151: 2018/09/05(水) 22:26:28.38
購入検討中なのですがxtz125 はギア抜けが多いとネットで見ました。
みなさんの車体もギア抜けが多いですか?
あと突然のエンスト病もありますか?
gn125hでギア抜けに懲りてしまって。
みなさんの車体もギア抜けが多いですか?
あと突然のエンスト病もありますか?
gn125hでギア抜けに懲りてしまって。
152: 2018/09/05(水) 22:37:07.21
エアニュートラルは偶によくある
153: 2018/09/05(水) 23:03:58.01
Nランプついてるのにギアが入ってることはよくある
付いてないのにNに入ってることは稀にある
付いてないのにNに入ってることは稀にある
154: 2018/09/05(水) 23:53:58.81
Nランプは当てにならんから見なくなった
慣れれば問題ないのだよ
慣れれば問題ないのだよ
155: 2018/09/06(木) 06:46:12.78
あまりギア抜けはないみたいですね。
1から2速に上げるときにちゃんと上げてるのに
グニュって感触がしてギアが入ってくれない症状はないですか?
1から2速に上げるときにちゃんと上げてるのに
グニュって感触がしてギアが入ってくれない症状はないですか?
156: 2018/09/06(木) 06:52:42.87
先週くらいに4速と5速の間にニュートラルができた
157: 2018/09/06(木) 14:47:36.66
ギア抜けは一度もない
1から2でちゃんとあがらないのは稀にある、でも大体オイル交換時期
Nランプが怪しい時は感触で分かる
1から2でちゃんとあがらないのは稀にある、でも大体オイル交換時期
Nランプが怪しい時は感触で分かる
159: 2018/09/06(木) 17:19:31.57
ライドウィズのマフラー落下したのはワロタ
160: 2018/09/06(木) 22:33:29.97
ギア抜けなし
Nランプの不具合もなし
俺の悩みはバルブの根元が裂ける前輪のパンクだけ、買って4年目で4回も交換してる
Nランプの不具合もなし
俺の悩みはバルブの根元が裂ける前輪のパンクだけ、買って4年目で4回も交換してる
165: 2018/09/09(日) 08:54:09.84
>>160
ビードストッパーいれれば解決すると思います。
ビードストッパーいれれば解決すると思います。
166: 2018/09/09(日) 23:37:28.24
>>165
ビードストッパー用の穴を開ける加工が面倒くさい
ビードストッパー用の穴を開ける加工が面倒くさい
161: 2018/09/07(金) 07:11:41.62
ヘビーチューブ入れたら?
舗装路1.5ダート0.6位で使ってるけど6000kmトラブル一回も無い
舗装路1.5ダート0.6位で使ってるけど6000kmトラブル一回も無い
164: 2018/09/09(日) 06:04:49.86
>>161
ダンロップもブリジストンも裂けたし、次は入れてみる
ダンロップもブリジストンも裂けたし、次は入れてみる
162: 2018/09/07(金) 15:57:36.93
2015でギア抜けは一回も無い。
安オイルで1500km超えると、2ndのつもりがNはある。
安オイルで1500km超えると、2ndのつもりがNはある。
167: 2018/09/10(月) 14:19:31.64
上にウィルズウィンのマフラーとあるがHPを見たら25000円だから工賃も含めた総予算は3万
くらいか。しかしウィルズウィンは安定の政府認証なし。俺がXTZを買ったヤマハ正規ディーラー
違法マフラーは完全にお断り。ゆえに武川の一択となり総予算は5万くらい。まぁ安い物には安い
なりの理由があるのが世の常なんだけどね。
くらいか。しかしウィルズウィンは安定の政府認証なし。俺がXTZを買ったヤマハ正規ディーラー
違法マフラーは完全にお断り。ゆえに武川の一択となり総予算は5万くらい。まぁ安い物には安い
なりの理由があるのが世の常なんだけどね。
168: 2018/09/11(火) 01:09:27.93
>>167
自分で着けたら?
自分で着けたら?
169: 2018/09/11(火) 06:54:40.91
認証なければ違法ってわけでもないけどな
170: 2018/09/12(水) 03:06:07.44
スリッポン入れたところで大した変化ないけどね
軽量化の為だけに何万出すのもアホらしいし
軽量化の為だけに何万出すのもアホらしいし
171: 2018/09/12(水) 18:00:05.78
でも純正マフラーって、持ってみると引くほど重いぞ。
172: 2018/09/12(水) 20:33:48.51
俺もそう思った。重い重いと言われているWRのマフラーより重たく感じた。
チタンマフラーに変えたけどあまりの軽さに驚いたし、チャリのような感覚でメンテナンススタンドに持ち上げられるようになった
チタンマフラーに変えたけどあまりの軽さに驚いたし、チャリのような感覚でメンテナンススタンドに持ち上げられるようになった
173: 2018/09/12(水) 21:06:52.86
それはないわ
174: 2018/09/12(水) 22:49:09.07
重心高いと違い分かりやすいかもしれないな
重心低いのでも交換したらヒラヒラ感増したし
重心低いのでも交換したらヒラヒラ感増したし
175: 2018/09/15(土) 21:57:22.55
ブラジルXTZのステーターコイルの直流化について
わかる人がいたら教えてください。
レギュレーターやら手配して到着待ちです。
作業手順を整理しておこうとサービスマニュアルや配線図を自分なりに調べてみました。
ステーターコイルを直流化加工するには、
配線されているアース線(B:黒)と灯火類に伸びる線(Y?黄色)を切って、
黒と黄色をつなげる。
レギュレーターにはステーターコイルの白線(W)が入力、
レギュレーターからバッテリーには赤線(R)とアース線(黒:B)が出力として配線されている状態にする。
ステーターコイルからコネクタを介して黄・赤線(Y/R)で電気が供給されていた灯火系は、
黄・赤(Y/R)線をバッテリーに繋いで電力をとる。
こんな感じで良いのでしょうか?
h t t p : //blog-imgs-37-origin.fc2.com/x/t/z/xtz125fz6/XTZ125-Sistema_Electrico.jpg
わかる人がいたら教えてください。
レギュレーターやら手配して到着待ちです。
作業手順を整理しておこうとサービスマニュアルや配線図を自分なりに調べてみました。
ステーターコイルを直流化加工するには、
配線されているアース線(B:黒)と灯火類に伸びる線(Y?黄色)を切って、
黒と黄色をつなげる。
レギュレーターにはステーターコイルの白線(W)が入力、
レギュレーターからバッテリーには赤線(R)とアース線(黒:B)が出力として配線されている状態にする。
ステーターコイルからコネクタを介して黄・赤線(Y/R)で電気が供給されていた灯火系は、
黄・赤(Y/R)線をバッテリーに繋いで電力をとる。
こんな感じで良いのでしょうか?
h t t p : //blog-imgs-37-origin.fc2.com/x/t/z/xtz125fz6/XTZ125-Sistema_Electrico.jpg
176: 2018/09/15(土) 23:11:48.57
それとも、
ステーターコイルないのは黄(灯火)と黒(アース)をつなげる。
レギュレーターへの入力はW(白)とY/R(?/赤)、
レギュレーターからの出力はバッテリーへのR(赤)とアースされるB(黒)。
バッテリーのマイナスに灯火類のY/R(?/赤)をつなぐ。
ステーターにしても、バッテリーにしても、Y/Rの処理ガわからん。
ステーターコイルないのは黄(灯火)と黒(アース)をつなげる。
レギュレーターへの入力はW(白)とY/R(?/赤)、
レギュレーターからの出力はバッテリーへのR(赤)とアースされるB(黒)。
バッテリーのマイナスに灯火類のY/R(?/赤)をつなぐ。
ステーターにしても、バッテリーにしても、Y/Rの処理ガわからん。
177: 2018/09/16(日) 00:38:48.59
CDIのパルス用コイルと黒線はそのままで
黒線へ繋がってる発電用コイル1本だけ分離
次に発電用コイルの中間に繋がってるY線を分離
分離したコイルとY線をハンダで接続する
振動絶縁対策忘れずに
レギュレーター部はYR線を分離
次にステータコイルのカプラでY線とYR線が接続されているからYR線を分離
Y線をカプラから延長しレギュレーターへ
レギュレーターに行くB,R,Y,W線のピン配を調整し接続
灯火系統への電源供給
レギュレーターへのYR線とエンジンへのYR線が浮くので
どちらかをキーON電源Br線に繋ぐ、余った方は適当にACC電源として使える
オレはキーON連動のバッ直リレーから取ったけど
メインキースイッチでも容量は足りると思う
Good Luck
黒線へ繋がってる発電用コイル1本だけ分離
次に発電用コイルの中間に繋がってるY線を分離
分離したコイルとY線をハンダで接続する
振動絶縁対策忘れずに
レギュレーター部はYR線を分離
次にステータコイルのカプラでY線とYR線が接続されているからYR線を分離
Y線をカプラから延長しレギュレーターへ
レギュレーターに行くB,R,Y,W線のピン配を調整し接続
灯火系統への電源供給
レギュレーターへのYR線とエンジンへのYR線が浮くので
どちらかをキーON電源Br線に繋ぐ、余った方は適当にACC電源として使える
オレはキーON連動のバッ直リレーから取ったけど
メインキースイッチでも容量は足りると思う
Good Luck
178: 2018/09/16(日) 01:13:38.13
>>177
早速レスありがとう。助かります。
>レギュレーター部はYR線を分離
>次にステータコイルのカプラでY線とYR線が接続されているからYR線を分離
>Y線をカプラから延長しレギュレーターへ
>レギュレーターに行くB,R,Y,W線のピン配を調整し接続
↑これは、
ステーターコイルから伸びているY線をカプラ(コネクタ)から外して延長し、
レギュレーターへ接続する。
結果、レギュレーターへの入力はWとY。
レギュレーターからの出力はRとBなり、
この時点でYR線はどこにもつながっていない状態。
その後、
>灯火系統への電源供給
>レギュレーターへのYR線とエンジンへのYR線が浮くので
>どちらかをキーON電源Br線に繋ぐ、余った方は適当にACC電源として使える
浮いたYRは、キーオンスイッチから出てくるBR線につないで、
キーON時のみ通電するようにする。
って理解で正しいですか?
あと、カプラとレギュレーターからYR線を外したら、
生きてるYR線は灯火類につながる一つだけに思えるんですが、
他に生きてるYR線はありますか?
早速レスありがとう。助かります。
>レギュレーター部はYR線を分離
>次にステータコイルのカプラでY線とYR線が接続されているからYR線を分離
>Y線をカプラから延長しレギュレーターへ
>レギュレーターに行くB,R,Y,W線のピン配を調整し接続
↑これは、
ステーターコイルから伸びているY線をカプラ(コネクタ)から外して延長し、
レギュレーターへ接続する。
結果、レギュレーターへの入力はWとY。
レギュレーターからの出力はRとBなり、
この時点でYR線はどこにもつながっていない状態。
その後、
>灯火系統への電源供給
>レギュレーターへのYR線とエンジンへのYR線が浮くので
>どちらかをキーON電源Br線に繋ぐ、余った方は適当にACC電源として使える
浮いたYRは、キーオンスイッチから出てくるBR線につないで、
キーON時のみ通電するようにする。
って理解で正しいですか?
あと、カプラとレギュレーターからYR線を外したら、
生きてるYR線は灯火類につながる一つだけに思えるんですが、
他に生きてるYR線はありますか?
179: 2018/09/16(日) 01:19:19.02
>ステーターコイルから伸びているY線をカプラ(コネクタ)から外して延長し、
>レギュレーターへ接続する。
YR線をカプラ(コネクタ)から外して、
YR線が生えてたところからY線を延長してレギュレーターに接続せば楽ってことか。
>レギュレーターへ接続する。
YR線をカプラ(コネクタ)から外して、
YR線が生えてたところからY線を延長してレギュレーターに接続せば楽ってことか。
180: 2018/09/16(日) 13:19:27.80
ガルルを3年ぶりに買った。125トレールを特集していた。XTZのインプレはニュートラルとか
中間的と言う言葉が並んだ。あまり個性がないという意味だろうか。あとはお決まりの購入価格
の安さが強調されている。
中間的と言う言葉が並んだ。あまり個性がないという意味だろうか。あとはお決まりの購入価格
の安さが強調されている。
181: 2018/09/16(日) 14:47:09.24
特徴ないわな
それで乗りやすいってのもあるけど
それで乗りやすいってのもあるけど
182: 2018/09/17(月) 17:47:59.26
調べてもわからなかった
サンスターかAFAMでポン付けできるドリブンスプロケットはないの?
サンスターかAFAMでポン付けできるドリブンスプロケットはないの?
183: 2018/09/17(月) 21:31:11.84
>>182
これは?
http s://www.webike.net/sd/20905886/
これは?
http s://www.webike.net/sd/20905886/
186: 2018/09/18(火) 20:09:31.55
>>183
>>184
ありがとう
>>184
ありがとう
187: 2018/09/18(火) 20:18:40.07
>>186
あなたが>>182だという前提で聞くけどさ、
「調べたけどわからなかった」のに、wikiもノーチェックなの?
あなたが>>182だという前提で聞くけどさ、
「調べたけどわからなかった」のに、wikiもノーチェックなの?
184: 2018/09/17(月) 21:47:56.49
http s://www29.atwiki.jp/xtz125faq/sp/pages/64.html#rear
185: 2018/09/18(火) 19:24:55.63
へんじがない。
ただの くれくれ のようだ。
ただの くれくれ のようだ。
188: 2018/09/19(水) 00:02:06.49
まあいいじゃないの
中華は付くか知らんけどキタコのTZR50用とか安いし丁数も多かった記憶
中華は付くか知らんけどキタコのTZR50用とか安いし丁数も多かった記憶
190: 2018/09/19(水) 17:47:56.05
>>188
>>189
ご親切にありがとう
wikiで適合すると言われてる数種類のバイクのスプロケをAFAMのホームページで調べたらそれぞれ品番が違ってたからよくわからなかった
やっぱりピッチが違ってたりもするんやね
T48かT47にしたかったので今回は無難にキタコのにしとくわ
>>189
ご親切にありがとう
wikiで適合すると言われてる数種類のバイクのスプロケをAFAMのホームページで調べたらそれぞれ品番が違ってたからよくわからなかった
やっぱりピッチが違ってたりもするんやね
T48かT47にしたかったので今回は無難にキタコのにしとくわ
189: 2018/09/19(水) 12:15:39.19
TTRのドリブンスプロケットと共通かと思いきや
TTRのやつもネジ穴ピッチが2種類あるから要注意
TTRのやつもネジ穴ピッチが2種類あるから要注意
191: 2018/09/20(木) 07:14:25.01
ネジのピッチが違うってなったら、
結局自分のXTZのピッチを調べるしかなくなるような。
年式でピッチが変わるのかな。
それとも、中華と南米で変わるのかな。
アダプターって名前で出てるパーツを使えば、
違うピッチのスプロケットでも着けられるのかな。
結局自分のXTZのピッチを調べるしかなくなるような。
年式でピッチが変わるのかな。
それとも、中華と南米で変わるのかな。
アダプターって名前で出てるパーツを使えば、
違うピッチのスプロケットでも着けられるのかな。
192: 2018/09/23(日) 18:01:42.67
ミシュランのアナキーワイルドに履き替えた。タイヤショップの社長に「中国メーカーのタイヤから
ミシュランですか、ずいぶん大幅なグレードアップですね」と言われた。ごもっともで。ブロックタイ
ヤだからもっとゴロゴロした乗り心地を想像してたけど純正よりむしろオンの乗り心地は良かった。
しかしXTZはタイヤは選び放題だね。今はセローが何かと話題だけど基本的に純正指定タイヤ
しか履けないよね。今度オフ性能はモトクロスコースと林道で試してくる。
ミシュランですか、ずいぶん大幅なグレードアップですね」と言われた。ごもっともで。ブロックタイ
ヤだからもっとゴロゴロした乗り心地を想像してたけど純正よりむしろオンの乗り心地は良かった。
しかしXTZはタイヤは選び放題だね。今はセローが何かと話題だけど基本的に純正指定タイヤ
しか履けないよね。今度オフ性能はモトクロスコースと林道で試してくる。
205: 2018/09/24(月) 23:52:47.91
>>192
感想よろしく
俺もアナーキーワイルドに換えようか考えてる
メインの大型NKと車の両方がミシュランだしメーカー統一しようかと
感想よろしく
俺もアナーキーワイルドに換えようか考えてる
メインの大型NKと車の両方がミシュランだしメーカー統一しようかと
209: 2018/09/25(火) 08:24:06.23
>>205
今はオンロード街乗りレベルの距離しか走ってないからあまり詳しくインプレはできないけど来月
林道へ行くのでそのときにまたレポートします。
今はオンロード街乗りレベルの距離しか走ってないからあまり詳しくインプレはできないけど来月
林道へ行くのでそのときにまたレポートします。
193: 2018/09/24(月) 10:02:29.20
普段乗り&ツーリングにxtz125、ゲロ道アタック用にセロー225持っとります。
先日、ゲロ道アタック中に崖下落下してセローがお亡くなりになりました。
そこでお尋ねしたいのですがxtz250(テネレではない方)って
並行輸入してないんですかねー
セローは新車も中古も高い
スレチで申し訳ないのですが、、、
先日、ゲロ道アタック中に崖下落下してセローがお亡くなりになりました。
そこでお尋ねしたいのですがxtz250(テネレではない方)って
並行輸入してないんですかねー
セローは新車も中古も高い
スレチで申し訳ないのですが、、、
197: 2018/09/24(月) 13:32:20.24
>>193
もう一台XTZを買う
もう一台XTZを買う
201: 2018/09/24(月) 20:26:50.53
>>194 そうですかーアドベンチャー寄りなんですねー
いやあxtz125と250の二台持ちとか面白いかなあとか
思ったんですが、、、
>>195.196 ゲロ道アタック用にセローの新車はちょっと
勿体ないです。それ以前に予算が、、、
>>197 二台持ちですか、、、ちょっとxtz125だと他のメンバーについていけないですねー
>>198 Vストローム良いですね。今乗ってるオンロード車が寿命が来たら検討したいです。
>>200 WRは予算的に厳しいです。
今の使用状況からしてTYSがベストですが新車は無理
だし、中古はなかなか無いですねー
ちなみxtz125は二台目で1台目はゲロ道アタック用に使って
お亡くなりになりました。
それからゲロ道アタック用と爽やか林道ツーリング用に分けています。二台目のxtzは綺麗に乗っております。
いやあxtz125と250の二台持ちとか面白いかなあとか
思ったんですが、、、
>>195.196 ゲロ道アタック用にセローの新車はちょっと
勿体ないです。それ以前に予算が、、、
>>197 二台持ちですか、、、ちょっとxtz125だと他のメンバーについていけないですねー
>>198 Vストローム良いですね。今乗ってるオンロード車が寿命が来たら検討したいです。
>>200 WRは予算的に厳しいです。
今の使用状況からしてTYSがベストですが新車は無理
だし、中古はなかなか無いですねー
ちなみxtz125は二台目で1台目はゲロ道アタック用に使って
お亡くなりになりました。
それからゲロ道アタック用と爽やか林道ツーリング用に分けています。二台目のxtzは綺麗に乗っております。
194: 2018/09/24(月) 10:08:35.59
250は前に探してみたけどなかった
これオフ車というよりアドベンチャーに近いと違うか
これオフ車というよりアドベンチャーに近いと違うか
195: 2018/09/24(月) 11:33:53.36
新型セロー250行っちゃいなよ
196: 2018/09/24(月) 11:50:29.27
トリッカーも良くない?
198: 2018/09/24(月) 19:22:51.68
XTZ250の代わりならV-strom250かな
XTZ125からのステップアップならセローが適任だろう
XTZ125からのステップアップならセローが適任だろう
199: 2018/09/24(月) 19:41:17.78
WR一択だろ。
200: 2018/09/24(月) 19:53:45.29
ゲロアタックとか激しいの行くならWR250Fとか
ツートラでTYS125/250とか?
ツートラでTYS125/250とか?
202: 2018/09/24(月) 21:10:01.67
203: 2018/09/24(月) 21:13:31.04
betaのRR4T 125も安かったんだけど、
今は高いLCだけになってるね。
今は高いLCだけになってるね。
204: 2018/09/24(月) 21:17:39.81
今度こそKLX125がフルサイズで出るという噂。
KLX150がフルモデルチェンジするので、それのスケールダウン版らしい
KLX150がフルモデルチェンジするので、それのスケールダウン版らしい
206: 2018/09/25(火) 00:01:45.61
タイヤの話題出てるんでついでに。
TW301ってどう?
TW301ってどう?
207: 2018/09/25(火) 07:15:41.54
普通のオンロード寄りタイヤ
ツーリングでも雨の日でも安心
ツーリングでも雨の日でも安心
208: 2018/09/25(火) 07:35:49.63
>>207
長寿命ってマジ?
長寿命ってマジ?
210: 2018/09/25(火) 20:34:46.92
>>208
持つほうだよ
セローとかの純正タイヤに使われるくらいだし
持つほうだよ
セローとかの純正タイヤに使われるくらいだし
211: 2018/09/25(火) 21:18:47.74
アナーキーじゃないんだぜ
穴キーなんだぜ
穴キーなんだぜ
213: 2018/09/28(金) 13:58:23.02
オルターネーターはずすためにクランクシャフトボルトを外してるんだけど
クソ強いトルクで締まってて全然取れない…
なんかいい方法ありますか?
クソ強いトルクで締まってて全然取れない…
なんかいい方法ありますか?
214: 2018/09/28(金) 16:10:03.00
オルタネーターのコイル取るだけならクランクケースカバー開くだけじゃね?
クラッチ側開いてるとか?
クラッチ側開いてるとか?
215: 2018/09/28(金) 20:20:45.98
ジェネレーターのローター固定してるナットかと思ったけどボルトじゃわからんな
216: 2018/09/28(金) 21:16:36.52
インパクトでやってしまえ。
217: 2018/09/28(金) 21:44:39.81
メガネレンチかませて反対の端をハンマーで叩く。
218: 2018/09/28(金) 23:18:18.99
スマソン
クランクシャフトボルトとやらでした
とりあえずU字のプーリーホルダーつかって固定してはずしてみる
高く付くなぁ(泣
クランクシャフトボルトとやらでした
とりあえずU字のプーリーホルダーつかって固定してはずしてみる
高く付くなぁ(泣
219: 2018/09/28(金) 23:18:55.42
うわぁぁまちがえまま
フライホイールやね
フライホイールやね
224: 2018/09/29(土) 09:57:06.62
>>219
ヘタに専用工具買うよりも、
電源式のインパクトドライバー買ったほうが
色々捗るかもよ。
>>221
ここで勧めてもらったAZのMEO-012がマジでコスパ高い。
ヘタに専用工具買うよりも、
電源式のインパクトドライバー買ったほうが
色々捗るかもよ。
>>221
ここで勧めてもらったAZのMEO-012がマジでコスパ高い。
229: 2018/09/29(土) 13:42:40.33
>>224
なるほど
ありがとうございます!
なるほど
ありがとうございます!
220: 2018/09/28(金) 23:32:56.47
それならインパクトで外してた
221: 2018/09/29(土) 00:38:25.74
皆さんどんなオイル使ってますか?
222: 2018/09/29(土) 01:26:45.92
インパクトないならプーリーホルダーと柄の長いブレーカーバーじゃないとキツいね
プーリーで挟む部分も脱脂しておかないと滑って埒があかないし
プーリーで挟む部分も脱脂しておかないと滑って埒があかないし
223: 2018/09/29(土) 04:59:42.32
上でミシュランのアナキーワイルドを履いたと書いた者だけど林道へ行ってきたのでインプレ投下
します。ぶっちゃけ言うとミシュランのT63のブラッシュアップタイヤですね。オンのグリップもオフの
喰い付きもライフも長い。俺は今回アナキーを買うときダンロップのD603と最後まで悩みまくった
けどどちらもオン50%オフ50%の比率を謳っているけど最終的にアナキーはライフが長いみたい
なので選んだ。最後にダートは流石にXTZ純正タイヤに比べると圧倒的のグリップする。こんな感
じで。
します。ぶっちゃけ言うとミシュランのT63のブラッシュアップタイヤですね。オンのグリップもオフの
喰い付きもライフも長い。俺は今回アナキーを買うときダンロップのD603と最後まで悩みまくった
けどどちらもオン50%オフ50%の比率を謳っているけど最終的にアナキーはライフが長いみたい
なので選んだ。最後にダートは流石にXTZ純正タイヤに比べると圧倒的のグリップする。こんな感
じで。
225: 2018/09/29(土) 09:58:39.49
>>223
BSのTW301や、IRCのGP21みたいな感じ?
BSのTW301や、IRCのGP21みたいな感じ?
226: 2018/09/29(土) 11:11:26.27
>>225
アナキーワイルドはTWやGPと比べるとオフロード志向が強いです。TW GPはオン80%オフ20
%くらいの割合かとおもわれます。参考までに。
アナキーワイルドはTWやGPと比べるとオフロード志向が強いです。TW GPはオン80%オフ20
%くらいの割合かとおもわれます。参考までに。
227: 2018/09/29(土) 11:58:15.92
>>226
ってことはPIRELLIのMT21よりのイメージですかね。
ってことはPIRELLIのMT21よりのイメージですかね。
228: 2018/09/29(土) 12:50:53.73
>>227
MT21はXTZ125の履けるサイズが有り選択肢の中では良く引き合いに出される銘柄ですね。ただし
国内在庫が乏しいらしいです。
MT21はXTZ125の履けるサイズが有り選択肢の中では良く引き合いに出される銘柄ですね。ただし
国内在庫が乏しいらしいです。
230: 2018/09/29(土) 18:52:30.13
>>228
ありがとうございます。
参考になります。
ありがとうございます。
参考になります。
231: 2018/10/03(水) 11:49:11.58
あまり大っぴらに書いてはいけないネタかもしれないけどあえて書きます。武川のボアアップ
キットを取り付けて正式な手続きを踏んで軽2輪登録したいんだけど今の時代可能ですかね。
俺の管轄の陸運局は書類だけのやり取りだけではだめで実車を持ち込まないとだめみたいだし。
そうするとやはりガス検とかされるのかな。このスレのXTZのオーナーの方で軽2登録できた人
はいますか?
キットを取り付けて正式な手続きを踏んで軽2輪登録したいんだけど今の時代可能ですかね。
俺の管轄の陸運局は書類だけのやり取りだけではだめで実車を持ち込まないとだめみたいだし。
そうするとやはりガス検とかされるのかな。このスレのXTZのオーナーの方で軽2登録できた人
はいますか?
235: 2018/10/03(水) 20:19:41.38
>>231
実車持ち込んでも排気量なんてわかんなくない?
そんなんで弾かれたなんて聞いたこと無いけど。
実車持ち込んでも排気量なんてわかんなくない?
そんなんで弾かれたなんて聞いたこと無いけど。
232: 2018/10/03(水) 12:18:59.90
セロー
233: 2018/10/03(水) 12:33:03.67
セロー
236: 2018/10/03(水) 20:22:33.86
できた...。
できたぞー!!
ヘッドライトとウインカーとニュートラルランプとブレーキランプが同時に点くぞー!!
できたぞー!!
ヘッドライトとウインカーとニュートラルランプとブレーキランプが同時に点くぞー!!
237: 2018/10/03(水) 20:31:54.23
おいおいw
239: 2018/10/03(水) 21:23:52.65
すげーな、ただただ感服だわ
俺なんてヘッドライトにLED入れたいくらいしかないからバッ直リレーでいいやってなっちまった
俺なんてヘッドライトにLED入れたいくらいしかないからバッ直リレーでいいやってなっちまった
240: 2018/10/03(水) 22:59:48.61
>>239
バッ直リレーができる人はできるよ。
配線分岐させてつなぎ変えるだけだったよ。
バッ直リレーができる人はできるよ。
配線分岐させてつなぎ変えるだけだったよ。
241: 2018/10/03(水) 23:02:39.30
バーッバッバッ直
ズレてる方がいい
って歌がむかしありましたね
ズレてる方がいい
って歌がむかしありましたね
245: 2018/10/05(金) 21:47:33.68
LEDフォグで踏みとどまるくらいにしておいたほうが…
大改造の沼に入ると引き返すのが大変
大改造の沼に入ると引き返すのが大変
246: 2018/10/05(金) 22:43:58.11
>プロジェクター化
なにそれ、こわい。
なにそれ、こわい。
247: 2018/10/06(土) 18:12:03.52
しくじった。
バッテリーをYB5L-B互換を買ったつもりが、
YB5L-BS互換とかいう微妙に小さいやつを買っちまった!
無理矢理積むしかないか。。。
バッテリーをYB5L-B互換を買ったつもりが、
YB5L-BS互換とかいう微妙に小さいやつを買っちまった!
無理矢理積むしかないか。。。
248: 2018/10/06(土) 18:17:21.07
小さいならなんとかなんやん
249: 2018/10/06(土) 22:25:06.90
なんとかする!
けど、安さに目がクラんだ自分の浅はかさに腹が立つ。
けど、安さに目がクラんだ自分の浅はかさに腹が立つ。
250: 2018/10/07(日) 01:21:08.20
ゴム板買ってきて挟めばいい
251: 2018/10/08(月) 20:56:22.25
今日黒xtz.2014年式のキャブセッティングしたけど
全く情報載ってなくてワロタ
このモデルはTKってメーカーのMV28(ミクニvm28のOEMらしい?)で名前からしてキャブ径はφ28
んで純正セッティングがメインジェットが125 スロージェットが34 ジェットニードルが♯5の真ん中
MJとスロージェットはtw200と同じやつが付くみたい。
2008年式と2014年青白とは別のキャブがついててほんと厄介。
チラシ裏だけど一応参考までに…
https://i.imgur.com/C3zFJpl.jpg
https://i.imgur.com/C9urvuc.jpg
https://i.imgur.com/MbazHmW.jpg
全く情報載ってなくてワロタ
このモデルはTKってメーカーのMV28(ミクニvm28のOEMらしい?)で名前からしてキャブ径はφ28
んで純正セッティングがメインジェットが125 スロージェットが34 ジェットニードルが♯5の真ん中
MJとスロージェットはtw200と同じやつが付くみたい。
2008年式と2014年青白とは別のキャブがついててほんと厄介。
チラシ裏だけど一応参考までに…
https://i.imgur.com/C3zFJpl.jpg
https://i.imgur.com/C9urvuc.jpg
https://i.imgur.com/MbazHmW.jpg
253: 2018/10/09(火) 00:43:28.68
>>251
2014年白だけど全く同じキャブだよ
2014年白だけど全く同じキャブだよ
254: 2018/10/09(火) 01:10:09.17
>>253
えっ、そうだったんだ
白も青もbs25だとおもってた
ちなみにジェットニードルのクリップは通常のミクニのよりサイズが小さいから紛失注意
俺は吹っ飛んでったからミクニの買って研磨してサイズ合わせた
合うのは多分あるみたいだけど…どれだかワカンネ
えっ、そうだったんだ
白も青もbs25だとおもってた
ちなみにジェットニードルのクリップは通常のミクニのよりサイズが小さいから紛失注意
俺は吹っ飛んでったからミクニの買って研磨してサイズ合わせた
合うのは多分あるみたいだけど…どれだかワカンネ
252: 2018/10/08(月) 23:43:38.02
御愁傷様
こんなでかいのついてんだ
bs25車に流用出来れば負厚のフィーリングのままパワーアップ出来んじゃん
こんなでかいのついてんだ
bs25車に流用出来れば負厚のフィーリングのままパワーアップ出来んじゃん
255: 2018/10/09(火) 17:14:34.82
XTZ125のエンジンってドライサンプだけど、どこにオイル溜めてるのか知ってる人いる?
SR400はフレーム使ってオイル溜めたりしてるみたいだけど
ちょっとした疑問レベルだが気になってさ
SR400はフレーム使ってオイル溜めたりしてるみたいだけど
ちょっとした疑問レベルだが気になってさ
256: 2018/10/09(火) 17:31:15.09
エンジンの下がオイル室でしょ。
下のドレンからオイル抜くし。
下のドレンからオイル抜くし。
257: 2018/10/09(火) 18:02:43.17
>>256
ありがとうドライサンプのこと調べてみたら色々書いてあったわ
普通のオイルパンを使って中にポンプ内蔵するタイプだったんだね
勉強になりました
ありがとうドライサンプのこと調べてみたら色々書いてあったわ
普通のオイルパンを使って中にポンプ内蔵するタイプだったんだね
勉強になりました
258: 2018/10/12(金) 15:40:39.32
素人質問すみません
2017年式中国ヤマハXTZ125なんですが、赤いオイルのようなものが漏れています。エンジンオイルは黄色っぽいので違うと思うのですが、なんのオイルか見当がつく方居たら教えて下さい。右ステップの内側辺りの下地面に垂れています。
2017年式中国ヤマハXTZ125なんですが、赤いオイルのようなものが漏れています。エンジンオイルは黄色っぽいので違うと思うのですが、なんのオイルか見当がつく方居たら教えて下さい。右ステップの内側辺りの下地面に垂れています。
271: 2018/10/13(土) 21:13:59.87
>>258
バッテリー液が漏れたりしてませんか?
バッテリー液が漏れたりしてませんか?
259: 2018/10/12(金) 15:45:31.24
宇宙人の足跡
260: 2018/10/12(金) 16:40:40.88
錆
261: 2018/10/12(金) 17:16:56.50
つけすぎたチャーンオイルと錆び
262: 2018/10/12(金) 18:43:23.66
血涙
263: 2018/10/12(金) 19:02:49.46
足付いてるか確認する
264: 2018/10/12(金) 19:22:38.15
マフラーの水抜き穴から出たサビ混じりの水ってパターンが多い傾向。
265: 2018/10/13(土) 08:13:19.74
2006年式 5年間不動のXTZを貰い受けましたが 燃料キャップが開きません
鍵は入るのですが556挿しても左右にちょっと回るだけです バイク屋か壊すしかないですかね
鍵は入るのですが556挿しても左右にちょっと回るだけです バイク屋か壊すしかないですかね
266: 2018/10/13(土) 08:40:26.95
タンク内も悲しい事に…
267: 2018/10/13(土) 09:39:17.95
マイナスドライバーとかハサミ突っ込んでやっちゃえば?
キャップなんて高いものじゃないっしょ
キャップなんて高いものじゃないっしょ
268: 2018/10/13(土) 10:24:06.78
06ってことはブラジルの黒いキャップじゃないの?
片方の手でキャップ抑えてもう片方の手で鍵回しても駄目?
とりあえず556じゃなくてラスペネ吹いて1、2日放置したほうがいいよ
片方の手でキャップ抑えてもう片方の手で鍵回しても駄目?
とりあえず556じゃなくてラスペネ吹いて1、2日放置したほうがいいよ
269: 2018/10/13(土) 10:42:23.10
皆さんありがとうございます
キャップはメッキのやつです
取説読むと反時計回りに1/2回すと書いてあります ネット情報だとロックするとキャップが回るそうなんですが回りません 困ったな~
キャップはメッキのやつです
取説読むと反時計回りに1/2回すと書いてあります ネット情報だとロックするとキャップが回るそうなんですが回りません 困ったな~
272: 2018/10/13(土) 22:24:52.71
>>269
メッキのやつってことは、
キャップは回らないやつじゃないのかな?
それなら鍵穴に鍵を挿して時計回りに1/4ひねると、
タンクの内部に引っかかる反し(凸)部分が引っ込んで、
キャップ自体を回さずともパカッと外れると思うんだけど。
メッキのやつってことは、
キャップは回らないやつじゃないのかな?
それなら鍵穴に鍵を挿して時計回りに1/4ひねると、
タンクの内部に引っかかる反し(凸)部分が引っ込んで、
キャップ自体を回さずともパカッと外れると思うんだけど。
274: 2018/10/14(日) 05:45:07.52
すみません アンカー間違えました
>>272
>>272
273: 2018/10/14(日) 05:43:48.16
>>269
時計回り1/4ですか?
鍵があと1本しか無いので
慎重にチャレンジしてみます
時計回り1/4ですか?
鍵があと1本しか無いので
慎重にチャレンジしてみます
270: 2018/10/13(土) 10:44:19.59
鍵も捩れちゃいましたwww
275: 2018/10/14(日) 07:22:33.99
そもそも鍵あってんの?
前オーナーが交換してたらメインキーとタンクが別な可能性あるぞ
前オーナーが交換してたらメインキーとタンクが別な可能性あるぞ
276: 2018/10/14(日) 08:16:07.99
取りあえず、合鍵を作りに行く方が先じゃないかな。
277: 2018/10/14(日) 10:53:38.57
前任者にキャップは変えてない事を確認しましたが 開け方忘れたとほざいておりますwww
278: 2018/10/14(日) 13:57:16.67
>>277
今確認してきたけど、時計回り(右)に1/4だったよ。
同じタイプならこれのはず。
あと鍵穴の洗浄は、
「研磨剤が入ってないパーツクリーナーを噴霧して鍵を抜き差しする」を4~5回繰り返して、
鍵穴用の粉末タイプの潤滑スプレーをさして下さい。
って書いてあった。
お願いだから、鍵の予備を用意してから試して下さい。
今確認してきたけど、時計回り(右)に1/4だったよ。
同じタイプならこれのはず。
あと鍵穴の洗浄は、
「研磨剤が入ってないパーツクリーナーを噴霧して鍵を抜き差しする」を4~5回繰り返して、
鍵穴用の粉末タイプの潤滑スプレーをさして下さい。
って書いてあった。
お願いだから、鍵の予備を用意してから試して下さい。
279: 2018/10/14(日) 15:44:23.69
>>278 さん 他の方々もありがと
お陰様で開けられました!
中は皆さんのご想像のとおりでしたwww
これからタンク内のサビ落とし頑張ります
お陰様で開けられました!
中は皆さんのご想像のとおりでしたwww
これからタンク内のサビ落とし頑張ります
280: 2018/10/14(日) 19:49:37.24
開いて良かったけど、
鍵が捻れるほどの状態から、
ようリカバリー出来ましたなぁ…。
鍵が捻れるほどの状態から、
ようリカバリー出来ましたなぁ…。
281: 2018/10/14(日) 20:08:41.85
取説信じて反時計回りに回してた時にねじ切りましたが ラスペネ挿して時計回りに全体重をかけて回してたら偶然パカっと開きました 鍵もちょっと曲がりましたが使えます ありがとうございました!
282: 2018/10/14(日) 21:31:22.35
曲がる前にスペア作ったのかが気になる
まともな鍵が一つもないなら全交換かキーレスにしないと詰むぞ
まともな鍵が一つもないなら全交換かキーレスにしないと詰むぞ
283: 2018/10/14(日) 22:03:55.16
あっ・・・(察し)
284: 2018/10/15(月) 00:32:34.39
タンク内錆だらけならオクで中古品買って変えたほうが…
そのままだとキャブにダメージ行きそう
そのままだとキャブにダメージ行きそう
285: 2018/10/16(火) 18:23:24.94
この車種でロングツーリングに行って、1日で最長何キロぐらい走った事がありますか?
286: 2018/10/16(火) 18:41:27.17
人にもよるけど、高速乗れないから普通は200kmくらいが限度じゃないかな。
h ttp://www.jaf.or.jp/dguide/advice/plan1/
自分は一人で遠出するのは苦手なので、
走っても150kmってところがせいぜいだけど。
h ttp://www.jaf.or.jp/dguide/advice/plan1/
自分は一人で遠出するのは苦手なので、
走っても150kmってところがせいぜいだけど。
287: 2018/10/16(火) 19:45:26.78
この前、一泊二日で600kmくらい走ったけど、
お尻は大丈夫だった。
お尻は大丈夫だった。
288: 2018/10/16(火) 19:45:53.93
あ、お尻の話じゃなかったww
289: 2018/10/16(火) 19:59:40.20
1日なら横浜から浜松経由で松本まで500kmだな
寄り道休憩しながらだと割と平気
寄り道休憩しながらだと割と平気
290: 2018/10/16(火) 20:08:23.38
ガソリン給油とご飯以外乗りっぱで700kmが最長かな
291: 2018/10/16(火) 20:14:25.59
日帰りで毛無峠までいって帰ってきて
540kmぐらいだったよ
もちろん尻痛
540kmぐらいだったよ
もちろん尻痛
292: 2018/10/16(火) 21:30:44.01
「福井日帰り1000km」で検索してみて下さい。
少し古い記事ですが。
少し古い記事ですが。
293: 2018/10/16(火) 21:32:13.47
マルチやめて
294: 2018/10/16(火) 22:32:12.08
ダー岩井とは懐かしいな。
で、これが何なの?
で、これが何なの?
295: 2018/10/16(火) 22:36:50.39
普通の質問かと思ったら宣伝?
検索しないけど見たら広告料入るのか?
一日だと400位かな
泊まりだったけど帰りは少し後悔した
行きは勢いで行くんだけど帰りはふと我にかえるんだよなww
検索しないけど見たら広告料入るのか?
一日だと400位かな
泊まりだったけど帰りは少し後悔した
行きは勢いで行くんだけど帰りはふと我にかえるんだよなww
296: 2018/10/16(火) 23:04:35.44
暗くなっても家までまだ150kmあってワロタ
297: 2018/10/16(火) 23:29:50.49
ダー岩井って2006年にはXTZ降りてて、最近は車ばっかなのな。
せっかく宣伝してくれたのにマルチポストと併せて3倍がっかりだわ。
>>296
ネカフェでいいから泊まるレベルwww
せっかく宣伝してくれたのにマルチポストと併せて3倍がっかりだわ。
>>296
ネカフェでいいから泊まるレベルwww
298: 2018/10/17(水) 01:18:59.51
紀伊山地ロングダート走り回って320km
もちろん無給由
もちろん無給由
299: 2018/10/17(水) 08:09:11.57
リアサスの固さを1番固くしてみた。バイク屋にやってもらったんだけどバッテリー外したりアジャ
スターが固くて作業は大変だったとのこと。作業後乗ってみたら固さよりも車高が上がっていたの
のが印象的だった。ノーマル車高のつもりで足をつこうと思ったら足を伸ばさないとつかなかった。
スターが固くて作業は大変だったとのこと。作業後乗ってみたら固さよりも車高が上がっていたの
のが印象的だった。ノーマル車高のつもりで足をつこうと思ったら足を伸ばさないとつかなかった。
300: 2018/10/17(水) 12:06:03.35
バッテリー外す必要ないんだけどバイク屋気づかなかったか…
フックレンチ差し込める狭い隙間が一応あるのに
フックレンチ差し込める狭い隙間が一応あるのに
301: 2018/10/17(水) 13:19:56.90
客のだし周辺傷つけないように丁寧にやったんじゃね?
302: 2018/10/17(水) 16:21:23.02
いいバイク屋に当たったな
303: 2018/10/17(水) 19:01:28.32
セルモーターが回りません。
バッテリーは12.8vくらいあります。
スターターリレーからセルモーターの間にテスターをかまして、
キーon・セルスイッチonで8vから10v流れます。
セルモーター端子とセルモーターの間にテスターをかまして、
キーon・セルスイッチonでも8vから10v流れます。
これはセルモーター内部のトラブルでしょうか?
バッテリーは12.8vくらいあります。
スターターリレーからセルモーターの間にテスターをかまして、
キーon・セルスイッチonで8vから10v流れます。
セルモーター端子とセルモーターの間にテスターをかまして、
キーon・セルスイッチonでも8vから10v流れます。
これはセルモーター内部のトラブルでしょうか?
304: 2018/10/17(水) 20:38:58.16
キルスイッチONになってるオチ?
カチカチ音とかも一切しないの?
カチカチ音とかも一切しないの?
306: 2018/10/17(水) 21:00:47.81
>>304
キルスイッチは大丈夫です。
スターターリレーはセルスイッチを押すとカチッと鳴ります。
>>305
キックでは余裕です。
キックでばっかかけてたから、セルモーターも固着したのかな。
キルスイッチは大丈夫です。
スターターリレーはセルスイッチを押すとカチッと鳴ります。
>>305
キックでは余裕です。
キックでばっかかけてたから、セルモーターも固着したのかな。
305: 2018/10/17(水) 20:44:15.17
バッテリー少し弱いっぽいけどキックなら かかるんだよね?
307: 2018/10/17(水) 21:06:21.92
スターターリレーかなあ
昔カチカチ音はするのに回らなくなって新品に交換したらすんなり直ったけど果たして同じ原因だろうか
昔カチカチ音はするのに回らなくなって新品に交換したらすんなり直ったけど果たして同じ原因だろうか
309: 2018/10/17(水) 22:00:52.70
>>307
とりあえず安いスターター買って見るかなぁ。
>>308
テスターの使い方で、
「電流は回路に対して並列につなぐ」って書いてあったから、
バッテリーとかリレーとかの特定の部品じゃない箇所に並列につなぐってよくわからなくて、
とりあえず直列につないで電圧を測ってみたんよ。
とりあえず安いスターター買って見るかなぁ。
>>308
テスターの使い方で、
「電流は回路に対して並列につなぐ」って書いてあったから、
バッテリーとかリレーとかの特定の部品じゃない箇所に並列につなぐってよくわからなくて、
とりあえず直列につないで電圧を測ってみたんよ。
310: 2018/10/17(水) 23:19:26.54
>>309
逆ですよ。
回路に対して直列に入れるのが電流計。
並列に当てるのが電圧計。
逆ですよ。
回路に対して直列に入れるのが電流計。
並列に当てるのが電圧計。
311: 2018/10/18(木) 08:52:06.60
>>310
ホントだ。勘違いしてました。
仕事が終わったら測定し直してみます。
ありがとうございます。
ホントだ。勘違いしてました。
仕事が終わったら測定し直してみます。
ありがとうございます。
308: 2018/10/17(水) 21:32:32.59
電圧と電流の違いを勉強したほうがええで
よそで恥かくからな
よそで恥かくからな
312: 2018/10/18(木) 18:43:07.24
読み間違いじゃなかったら、
セルモーター端子とセルモーターの間にテスターをかまして、
キーon・セルスイッチon時に7A程度は流れるみたい。
この値が正常値の範囲内なら、セルモーターをオーバーホールしてみるかな。
セルモーター端子とセルモーターの間にテスターをかまして、
キーon・セルスイッチon時に7A程度は流れるみたい。
この値が正常値の範囲内なら、セルモーターをオーバーホールしてみるかな。
313: 2018/10/18(木) 20:02:00.56
中華のクラッチワイヤーって、5RM-F6335-00使える?
1SBの方はwebikeで取り扱いがなかった
1SBの方はwebikeで取り扱いがなかった
314: 2018/10/18(木) 20:56:31.31
>>313
前スレ>>766より
>中華2015のクラッチワイヤー、
>2年12,000kmでレバー側タイコ近くで切れそうになったので交換。
>ブラジル純正品 5RM-F6335-09がそのまま使用可能。
>同じ症状の人います?
品番が変わってるだけじゃね?
前スレ>>766より
>中華2015のクラッチワイヤー、
>2年12,000kmでレバー側タイコ近くで切れそうになったので交換。
>ブラジル純正品 5RM-F6335-09がそのまま使用可能。
>同じ症状の人います?
品番が変わってるだけじゃね?
315: 2018/10/18(木) 21:04:57.41
多分、1SBや5RMよりも、F6335って記号が決め手っぽい。
316: 2018/10/18(木) 21:19:18.94
5RMもwebikeじゃ注文出来なかった気がするけど…
タオバオで買うとかは?
タオバオで買うとかは?
317: 2018/10/18(木) 21:30:30.56
このあたりいけないかな?
>強化クラッチワイヤー
>YB125SP用 1SF-F6335-00
>対応品 アトラスオリジナル
h ttps://item.rakuten.co.jp/atlas-parts/4573307456390/?iasid=07rpp_10098___ef-jneka330-2y-22be9b7c-0d28-496c-8a03-c4f4e0a55a6c
>強化クラッチワイヤー
>YB125SP用 1SF-F6335-00
>対応品 アトラスオリジナル
h ttps://item.rakuten.co.jp/atlas-parts/4573307456390/?iasid=07rpp_10098___ef-jneka330-2y-22be9b7c-0d28-496c-8a03-c4f4e0a55a6c
318: 2018/10/18(木) 21:36:48.94
Amazonあったわ。
¥1,280だって。
ヤマハ YBR125 純正クラッチケーブル 5VL-F6335-00
¥1,280だって。
ヤマハ YBR125 純正クラッチケーブル 5VL-F6335-00
319: 2018/10/18(木) 21:59:58.13
5RM-F6335-09はwebikeで出ますね
5VL-F6335-00に関しては人柱扱いかなぁ、YBRとXTZは長さ変わらないの?
とにかく、ありがとうございます。
5VL-F6335-00に関しては人柱扱いかなぁ、YBRとXTZは長さ変わらないの?
とにかく、ありがとうございます。
320: 2018/10/18(木) 22:10:47.69
>>319
>クラッチケーブル(クラッチワイヤー)を交換(修理完了)
> XTZ125「ねこちやづけ ...
>2016年9月22日?...?到着した部品のラベル?5RM-F6335-09. バーコードの下には、「MADE IN?BRAZIL」の文字が。
>地球の裏からはるばる?やって来…
ねこのひとも使ってるし、いけるんじやね?
>クラッチケーブル(クラッチワイヤー)を交換(修理完了)
> XTZ125「ねこちやづけ ...
>2016年9月22日?...?到着した部品のラベル?5RM-F6335-09. バーコードの下には、「MADE IN?BRAZIL」の文字が。
>地球の裏からはるばる?やって来…
ねこのひとも使ってるし、いけるんじやね?
321: 2018/10/20(土) 15:14:12.00
実車をよく見たら俺の中華マシンは、ケーブルのホルダーが、挟み込み固定「ではない」タイプでした。
5RM-F6335-09使うにはホルダーも買わなきゃいけないのかなぁ。
部品番号調べてみます・・・。
5RM-F6335-09使うにはホルダーも買わなきゃいけないのかなぁ。
部品番号調べてみます・・・。
322: 2018/10/20(土) 15:33:21.10
>>321
状況がわからん。
レバー側ですか、車体側ですか?
状況がわからん。
レバー側ですか、車体側ですか?
323: 2018/10/21(日) 12:35:35.99
https://i.imgur.com/vlgSADH.jpg
https://i.imgur.com/pf9dJsn.jpg
https://i.imgur.com/dkNjUSc.jpg
前に進めん!w
山道たのしい
https://i.imgur.com/pf9dJsn.jpg
https://i.imgur.com/dkNjUSc.jpg
前に進めん!w
山道たのしい
324: 2018/10/21(日) 12:46:03.25
>>323
楽しんでるね~
GSとかだと引き返すのも大変だと思うw
楽しんでるね~
GSとかだと引き返すのも大変だと思うw
334: 2018/10/22(月) 17:10:33.05
>>323
これくらいの太さの木が倒れてた時の為にノコギリを携帯してるけど
いざ、切り出すと汗だくになるからすぐに引き返す軟弱な俺
意外に切れないし時間かかるし重労働
これくらいの太さの木が倒れてた時の為にノコギリを携帯してるけど
いざ、切り出すと汗だくになるからすぐに引き返す軟弱な俺
意外に切れないし時間かかるし重労働
325: 2018/10/21(日) 18:46:29.21
今検討してるんだけど、これは楽しんでるのが見てわかる写真だわw
326: 2018/10/21(日) 22:16:36.32
進もうとしてるタイヤに見えないけど、林道に優しいタイヤだと思いました
327: 2018/10/21(日) 22:21:32.93
楽しそうだけど箱つけて行く雰囲気じゃないww
328: 2018/10/22(月) 04:57:42.81
604で行く場所じゃねえw
329: 2018/10/22(月) 11:53:01.96
数ヶ月ごとに前輪の空気なくなってフニャフニャになるんだが、オレのだけかな?
331: 2018/10/22(月) 12:44:49.62
>>329
自転車でもそうなるわ。
まめに点検するか、チューブ変え時かよ。
自転車でもそうなるわ。
まめに点検するか、チューブ変え時かよ。
333: 2018/10/22(月) 16:32:11.24
>>329
数ヶ月も経ったら当たり前だろ
むしろ何故問題ないと思ったのかわからんレベル
車種関係なくチャリもバイクも数週間に一度は空気いれないと減ってるぞ
数ヶ月も経ったら当たり前だろ
むしろ何故問題ないと思ったのかわからんレベル
車種関係なくチャリもバイクも数週間に一度は空気いれないと減ってるぞ
330: 2018/10/22(月) 12:43:32.90
湿ってるのがひと目でわかるのに、
なんて場違いなタイヤパターンwww
なんて場違いなタイヤパターンwww
332: 2018/10/22(月) 13:07:51.45
D604、GP210「解せぬ…」
335: 2018/10/22(月) 17:57:25.54
シガソケ電動チェーンソー無いかな
それかバイクのチェーンをチェーンソーの刃に置き換えるとか
それかバイクのチェーンをチェーンソーの刃に置き換えるとか
336: 2018/10/22(月) 20:44:35.05
今日は晴れてたから往復100kmくらいのツーリング行ってきたが
足とケツは距離なりに疲れたけど、腕はまったく平気だったな
バランサーのおかげで振動少ないとこんなに楽なんだなって思った
峠道も結構気持ちよく走れたしいいバイクだ
足とケツは距離なりに疲れたけど、腕はまったく平気だったな
バランサーのおかげで振動少ないとこんなに楽なんだなって思った
峠道も結構気持ちよく走れたしいいバイクだ
337: 2018/10/22(月) 22:13:07.23
みなさんにも楽しんでもらえて何よりです
タイヤはGP210
中古購入段階で9部山のものが付いてたからそのまんま
早くD603などに替えたい
リアサスがキコキコ言い始めたから給脂しなきゃー
ニップル式だよね?
タイヤはGP210
中古購入段階で9部山のものが付いてたからそのまんま
早くD603などに替えたい
リアサスがキコキコ言い始めたから給脂しなきゃー
ニップル式だよね?
338: 2018/10/22(月) 22:23:00.75
グリス注入ならリアサスじゃなくてスイングアームピボットじゃね
339: 2018/10/22(月) 22:34:37.63
そうでしたorz
340: 2018/10/23(火) 00:28:09.84
D603は一瞬でブロック減るからあんまオススメしないなあ
341: 2018/10/23(火) 01:03:48.26
もうすぐ納車だー!
納車したらこれはやっとけっていうのある??
納車したらこれはやっとけっていうのある??
342: 2018/10/23(火) 02:01:32.27
>>341
保証期間内に限界走行
保証期間内に限界走行
343: 2018/10/23(火) 07:42:00.16
クラッチ強化。
油圧キットからブラジルクラッチ、ワッシャ組み込みまでよりどりみどり。
油圧キットからブラジルクラッチ、ワッシャ組み込みまでよりどりみどり。
344: 2018/10/24(水) 23:16:23.63
KDX200SR乗ってた時はリア19インチでD603しか選べなかったけど
2000km持たなかった
XT125ならもっと持つだろうけど
2000km持たなかった
XT125ならもっと持つだろうけど
345: 2018/10/26(金) 08:51:39.59
あのーXTZ125ってTT-R125のレプリカなんですか?歴史的にはどちらのほうが先に販売され
たんですか。
たんですか。
346: 2018/10/26(金) 09:50:22.85
TT-Rの方が先。
XTZはエンジン基本構成がTT-Rと同じなだけの別物でレプリカではない。
細かい仕様がかなり違う。
XTZはエンジン基本構成がTT-Rと同じなだけの別物でレプリカではない。
細かい仕様がかなり違う。
347: 2018/10/26(金) 10:36:41.80
レスどうも。TT-Rが先で了解しました。昔行きつけのバイク屋にTT-Rの公道仕様の出物が有って
買う寸前まで行ったけどどんなに125とはいえ一応レーサーだしなとメンテナンスとかもトレール車
とはインターバルも違うだろうし。
買う寸前まで行ったけどどんなに125とはいえ一応レーサーだしなとメンテナンスとかもトレール車
とはインターバルも違うだろうし。
348: 2018/10/26(金) 17:27:17.92
TT-Rは意外とサスがショボいと聞くけどどうなんだろ。
今となっては確かめようもないか。
今となっては確かめようもないか。
349: 2018/10/26(金) 18:04:48.06
昔、急スレに現れたTTRの人は足周りの弱さとパワーのなさを嘆いていたけど
軽さと腕で全てを補っていたな
フローティングターンとか初めて見た
軽さと腕で全てを補っていたな
フローティングターンとか初めて見た
350: 2018/10/26(金) 18:18:05.50
一応レーサーなのに、社外パーツに恵まれないのは不憫。
351: 2018/10/26(金) 20:13:09.30
駆動系セット交換しますた。
ttps://i.imgur.com/OYyjFWn.jpg
ttps://i.imgur.com/rnt1IoO.jpg
ttps://i.imgur.com/XCEViiL.jpg
新車の乗り心地が蘇ってとても嬉しい。
優秀なオンロード125だわ。オフロード?知らないなぁ・・・
ttps://i.imgur.com/OYyjFWn.jpg
ttps://i.imgur.com/rnt1IoO.jpg
ttps://i.imgur.com/XCEViiL.jpg
新車の乗り心地が蘇ってとても嬉しい。
優秀なオンロード125だわ。オフロード?知らないなぁ・・・
352: 2018/10/26(金) 22:57:18.11
ここらへんは自信無くてバイク屋に投げちゃうなぁ。。。
353: 2018/10/27(土) 08:54:15.60
俺もそろそろ交換だ~楽しみ
354: 2018/10/27(土) 11:36:35.48
オンロード名乗るならモタードホイール輸入しようぜ
355: 2018/10/27(土) 12:10:32.83
よし、おまえに任せた。
356: 2018/10/27(土) 13:10:12.09
へー、チャーン替えるときっていったんコマつなげて引っぱるんだ
357: 2018/10/27(土) 13:14:55.20
チャーンかえたあとにチェーハン食うのがXTZ乗りの意気込みってもんや
358: 2018/10/27(土) 13:57:51.63
ちゃーん!ボンカレー!
だと思ってたお( ^ω^)
だと思ってたお( ^ω^)
359: 2018/10/27(土) 18:57:16.02
安い新品アルミリムないかなあ?
361: 2018/10/28(日) 12:45:29.20
362: 2018/10/28(日) 18:49:04.25
>>361
前後6万は贅沢すぎィ!
前後6万は贅沢すぎィ!
364: 2018/10/28(日) 22:52:28.76
>>359
フロントはセロー225
リヤはワンサイズ幅がアップするがDT200R用が使える
フロントはセロー225
リヤはワンサイズ幅がアップするがDT200R用が使える
360: 2018/10/27(土) 19:44:41.45
純正ないみたいだからキタコのリアスプロケット買うか~
363: 2018/10/28(日) 20:55:40.43
エキセルでオーダーするより安いんじゃね?
365: 2018/10/30(火) 07:59:19.33
林道ツーリング人生で初めてのアタックになった。俺はバイクでもジムニーでもオフロードを走る
ときは車体を壊すような走りはしないと決めていたけど今回XTZのサイドカバーを割ってしまった。
ごめんよ相棒。
ときは車体を壊すような走りはしないと決めていたけど今回XTZのサイドカバーを割ってしまった。
ごめんよ相棒。
366: 2018/10/30(火) 08:43:43.22
楽しかったなら良かったじゃない。
サイドカバーははタイラップで縫えばいいじゃない。
サイドカバーははタイラップで縫えばいいじゃない。
367: 2018/10/30(火) 08:46:18.51
KLX125中古と迷ってますが、やはりフルサイズの方が楽しい?
背中を押してください
背中を押してください
368: 2018/10/30(火) 11:19:19.93
>>367
フルサイズの方が走破性高いしタイヤ選べるし楽しい
あと余程低身長じゃなければKLXは窮屈
フルサイズの方が走破性高いしタイヤ選べるし楽しい
あと余程低身長じゃなければKLXは窮屈
374: 2018/10/30(火) 22:08:35.36
このスレにおける>>367への回答は、
KLX125は小さなXTZよりもさらに小さいけどどっち選ぶ?
でよろしいか?
KLX125は小さなXTZよりもさらに小さいけどどっち選ぶ?
でよろしいか?
369: 2018/10/30(火) 20:19:28.89
XTZってフルサイズの中では小さいと思う。
370: 2018/10/30(火) 20:42:13.30
XR230と同じサイズだと思う
本当のフルサイズと比べると少し小さい
本当のフルサイズと比べると少し小さい
371: 2018/10/30(火) 20:43:45.21
フルサイズと大きさは別やで
372: 2018/10/30(火) 21:38:04.23
フルサイズの要件ってタイヤのサイズだけだと思ってたわ
373: 2018/10/30(火) 21:42:28.21
ハイシート化して擬似フルサイズにしたい
375: 2018/10/30(火) 22:18:25.69
まあ真面目に答えると
俺は中古KLX125か新車XTZ125で迷ってXTZ125にしたよ
一度親戚のKLX125は乗ったけど窮屈だったから
短距離街乗りオンリーならそれは強みではあるんだけど
オフロードにおけるサスの出来はKLX125のほうがいいみたいだね
俺は中古KLX125か新車XTZ125で迷ってXTZ125にしたよ
一度親戚のKLX125は乗ったけど窮屈だったから
短距離街乗りオンリーならそれは強みではあるんだけど
オフロードにおけるサスの出来はKLX125のほうがいいみたいだね
376: 2018/10/30(火) 22:26:05.23
KLXはあの小ささを窮屈と取るか小回りが効くと取るかで違うからな
少しホイールサイズ違うだけでも全然違う
少しホイールサイズ違うだけでも全然違う
377: 2018/10/30(火) 23:21:57.63
林道は滅多に走らないだろうから見た目重視で大きいXTZにしたわ
378: 2018/10/31(水) 07:16:28.72
新KLX125が来週発表やで?
それまで待ってみては?
それまで待ってみては?
379: 2018/10/31(水) 07:18:25.84
ちなみに向こうも150譲りのフルサイズになるらしいで?
水冷で15psのニンジャ125エンジンやて
水冷で15psのニンジャ125エンジンやて
380: 2018/10/31(水) 07:39:08.85
水冷とかまた重なるやん
381: 2018/10/31(水) 10:40:15.07
スレちになるけど、KLXの値段考えたらアプリリアも視野に入っちゃうよね多分。
382: 2018/10/31(水) 12:02:13.21
・自分でメンテしやすい ・パーツが入手しやすい ・もろもろ安い
原二オフなら重要なのはコレ
あとは馬力1.5割増しをどこまで重視するか…
原二オフなら重要なのはコレ
あとは馬力1.5割増しをどこまで重視するか…
383: 2018/10/31(水) 16:08:05.39
KLXに社外部品が集まってくれば、
多少高くても125オフ界の覇者になりうるな。
多少高くても125オフ界の覇者になりうるな。
384: 2018/10/31(水) 19:56:30.68
アプリリアのRX125とか股が裂けるわい
385: 2018/10/31(水) 21:07:02.91
ワイ、もう裂けてるから問題ない
386: 2018/10/31(水) 21:42:30.42
コケても楽しいオフロードツーリングがなくなるな
高いバイクやと
高いバイクやと
387: 2018/11/01(木) 00:13:25.63
XTZで培った技術を高いバイクにつぎ込めばいい。
XTZにはお気楽街乗り兼気まぐれオフ用という
もっともふさわしい立ち位置が用意されるであろう。
XTZにはお気楽街乗り兼気まぐれオフ用という
もっともふさわしい立ち位置が用意されるであろう。
388: 2018/11/02(金) 15:55:04.65
ブラジルXTZでウィンカーLED化して正常に動作させる手法って確立されてますかね、、
インジケーター球抜くやつでは相変わらず点滅しなかったです
インジケーター球抜くやつでは相変わらず点滅しなかったです
396: 2018/11/03(土) 16:34:56.18
>>388ですけど整流とかなんとか意味不な素人なんで諦めますありがとうございます
389: 2018/11/02(金) 17:40:15.04
ウインカーリレーをLED対応品に変えなきゃ球抜いてもダメだよ
390: 2018/11/02(金) 17:56:50.03
インジケーター球のみのLED化ならしたwwww
391: 2018/11/02(金) 18:51:15.88
さすがにリレーは変えてるだろww
392: 2018/11/02(金) 20:12:41.30
ウィンカーリレーのLED対応品交換。
ステーターコイルの全波整流。
↑これだけ?
ステーターコイルの全波整流。
↑これだけ?
393: 2018/11/02(金) 23:59:30.41
プロトルクのマフラー探してるんだけどブラジルの通販サイトってあるんか??
394: 2018/11/03(土) 00:22:51.37
プロトルクってまだ需要あるの・・・?あるならまた輸入しようかな。
>>393
ブラジルの輸入代行を使うのが定石かと。
>>393
ブラジルの輸入代行を使うのが定石かと。
395: 2018/11/03(土) 13:32:44.20
普通にブラジルでLEDウインカーとLED用リレーで問題なく動作してるんだけど
全波整流とか全くしてないんだが
全波整流とか全くしてないんだが
397: 2018/11/03(土) 18:32:27.06
>>395
しなくていいの?
ヘッドライトをLEDにするときは交流より直流の方がいいんでしょ?
しなくていいの?
ヘッドライトをLEDにするときは交流より直流の方がいいんでしょ?
398: 2018/11/03(土) 21:54:08.91
なんでウインカーLED化でヘッドライトの話になるんだ?
ヘッドライトは交流でもウインカーのとこは直流なのに
ヘッドライトは交流でもウインカーのとこは直流なのに
399: 2018/11/03(土) 22:31:27.93
ウインカーは直流が流れてたっけ。
それなら勘違いしてた。
それなら勘違いしてた。
400: 2018/11/04(日) 23:03:41.07
レバー変えてる人ってどこのやつ使ってる?
MZSのセロー用の付けてるんだけど若干スイッチボックスと干渉しちゃってるんだよなぁ
MZSのセロー用の付けてるんだけど若干スイッチボックスと干渉しちゃってるんだよなぁ
401: 2018/11/04(日) 23:26:42.78
RALLY
402: 2018/11/05(月) 06:18:37.17
YBR125用の中華
403: 2018/11/05(月) 19:55:31.45
rallyの奴はあんまり干渉しなさそうだからポチるわ!
ありがとう
ありがとう
404: 2018/11/05(月) 21:06:07.63
>>403
セロー用?ワイも欲しい
セロー用?ワイも欲しい
406: 2018/11/06(火) 07:22:52.41
>>404
自分のは中華だからセロー用だね
自分のは中華だからセロー用だね
407: 2018/11/06(火) 12:24:31.13
>>406
装着したら感想聞かせて~!
装着したら感想聞かせて~!
405: 2018/11/05(月) 21:51:48.90
中華とブラジルで違うのってブレーキレバーのほうだっけ
クラッチレバーは同じだっけ
クラッチレバーは同じだっけ
408: 2018/11/06(火) 12:33:26.95
蒸着
409: 2018/11/06(火) 14:19:17.74
おとこなんだろう
410: 2018/11/06(火) 15:20:42.98
嬢着
411: 2018/11/06(火) 18:38:11.34
エンジンのあたりまで守ってくれる
アンダーガードやスキッドプレートを探してるけど、なかなかない。
自作するか、エンジンガードを買うかしかないのか。
アンダーガードやスキッドプレートを探してるけど、なかなかない。
自作するか、エンジンガードを買うかしかないのか。
413: 2018/11/07(水) 06:47:03.39
>>411
トレックフィールドで扱ってるTTR125用ええぞ。
トレックフィールドで扱ってるTTR125用ええぞ。
414: 2018/11/07(水) 10:43:34.22
>>413
あれは確かに良いものだ。
迷ってはいるんだよね…。
あれは確かに良いものだ。
迷ってはいるんだよね…。
417: 2018/11/07(水) 12:07:33.04
わざわざ検索してくれてありがとう。
>>416
下の方が>>413が勧めてくれているモノです。
同価格帯ではこれが一番良さそうなのは本当なのよね。
ただ、予算が…。
>>416
下の方が>>413が勧めてくれているモノです。
同価格帯ではこれが一番良さそうなのは本当なのよね。
ただ、予算が…。
412: 2018/11/06(火) 21:13:47.16
ヤフオクに出てるだろうに
415: 2018/11/07(水) 10:47:46.66
>>412
盲点だったと思ってアプリで検索かけたけど、
TT-Rにしても出てこないのねん。
盲点だったと思ってアプリで検索かけたけど、
TT-Rにしても出てこないのねん。
416: 2018/11/07(水) 11:59:04.87
XTZ125でかけたら出たよ。貼っていいのか知らんけど。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/314361691
でもこっちの方が良くないかと。パッと見た限り
http://blog.livedoor.jp/trekfield/archives/53217576.html
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/314361691
でもこっちの方が良くないかと。パッと見た限り
http://blog.livedoor.jp/trekfield/archives/53217576.html
429: 2018/11/10(土) 01:14:30.87
>>416
上のヤツはMSRのにそっくり!
ebayでやすけりゃ¥12000-までで買えるよ
上のヤツはMSRのにそっくり!
ebayでやすけりゃ¥12000-までで買えるよ
418: 2018/11/07(水) 13:04:49.28
キックペダルを抜けないようにするためのボルトを紛失したんですが、サイズわかる方いますか?
419: 2018/11/07(水) 16:55:34.94
>>418 部品番号 90179-12813 ナツト 103円 サイズ12mm ピッチ不明
420: 2018/11/07(水) 20:19:51.94
すみませんが、そっちじゃなくてこの穴についてた方です
https://i.imgur.com/V4xVuqd.jpg
https://i.imgur.com/V4xVuqd.jpg
421: 2018/11/07(水) 21:20:24.17
そこのネジは部品設定が無いな。
見た目M6くらいだから手持ちのM6が入るかどうか調べてから「丸皿小ねじ」を買えばイイ。
見た目M6くらいだから手持ちのM6が入るかどうか調べてから「丸皿小ねじ」を買えばイイ。
422: 2018/11/08(木) 20:16:13.68
皿でなくてもええんちゃうか
適当なボルトで
飛びだしてても邪魔にならんし
適当なボルトで
飛びだしてても邪魔にならんし
423: 2018/11/08(木) 20:31:18.05
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1060304568330870786/pu/vid/640x360/Evpd2lsc9ZsYR4ho.mp4
女ライダーでテンパって力が入らなくなって可哀想だけど
軽いXTZならこんな事起きないw
女ライダーでテンパって力が入らなくなって可哀想だけど
軽いXTZならこんな事起きないw
424: 2018/11/08(木) 21:53:58.35
なんだこれ
パニアヒットで転けてケースのせいでタイヤ浮いて起こせないのか
こんなくるくる回るもんなんだなww
パニアヒットで転けてケースのせいでタイヤ浮いて起こせないのか
こんなくるくる回るもんなんだなww
425: 2018/11/09(金) 05:54:20.75
ケツ浮かせてたら上がるもんも上がらんだろ。
426: 2018/11/09(金) 13:00:18.09
すり抜けバカだから誰も助けないなw
427: 2018/11/09(金) 14:07:35.55
これパニアじゃなくてメットぶら下げてるな
たまに珍走がやってるやつだ
たまに珍走がやってるやつだ
428: 2018/11/09(金) 19:12:05.72
観てないけど、自動車専用道路って話じゃなかったっけ?
430: 2018/11/10(土) 01:20:23.60
YSS辺りがサス出してくれたらなあ
純正だとガレ場でまるで仕事しなくて辛い
純正だとガレ場でまるで仕事しなくて辛い
431: 2018/11/10(土) 08:03:39.03
>>430
後期NSR250(MC21以降)の純正リアサスペンションは全長が335mm、
取付ボルト径は12Φと10Φ。
XTZ125のリアサスペンションは全長320mm、
取付ボルト径は上下共に12Φ。
MC21以降のリアサスをFTRに流用するカスタムがFTRユーザーでは定番とのこと。
かつFTRのサスペンションは某猫の人がXTZで使用中。
NSR250 MC21対応のyssのmonoline、
ms366(117-4311017)
mx366(117-3311017)
mz366(117-2311017)
はXTZ125で使えるかも…。
後期NSR250(MC21以降)の純正リアサスペンションは全長が335mm、
取付ボルト径は12Φと10Φ。
XTZ125のリアサスペンションは全長320mm、
取付ボルト径は上下共に12Φ。
MC21以降のリアサスをFTRに流用するカスタムがFTRユーザーでは定番とのこと。
かつFTRのサスペンションは某猫の人がXTZで使用中。
NSR250 MC21対応のyssのmonoline、
ms366(117-4311017)
mx366(117-3311017)
mz366(117-2311017)
はXTZ125で使えるかも…。
432: 2018/11/10(土) 08:08:22.78
>>430
あと、FTRの純正サスに強化スプリングを組むって手もあるよ。
あと、FTRの純正サスに強化スプリングを組むって手もあるよ。
435: 2018/11/10(土) 18:32:11.20
>>430
今YSSサスをカスタムオーダー中なので、完成したら他の人も注文できるようになるかもしれないです
今YSSサスをカスタムオーダー中なので、完成したら他の人も注文できるようになるかもしれないです
436: 2018/11/10(土) 18:46:35.34
>>435
神だ。
神だ。
437: 2018/11/11(日) 02:00:05.89
>>435
ありがとう
メーカーがどう判断するかは分かんないけど先駆者いるのは助かります
ありがとう
メーカーがどう判断するかは分かんないけど先駆者いるのは助かります
462: 2018/11/22(木) 10:02:13.75
>>460
>>435です
その型番は自分がカスタムオーダーしたから出来たものです。
しかしケーブルの長さが想定と違っていて再調整に出しているところなので、今その型番で注文してもちゃんとつけられないと思います。
調整後このスレにも共有しようと思います
>>435です
その型番は自分がカスタムオーダーしたから出来たものです。
しかしケーブルの長さが想定と違っていて再調整に出しているところなので、今その型番で注文してもちゃんとつけられないと思います。
調整後このスレにも共有しようと思います
463: 2018/11/22(木) 19:23:11.18
>>462
ありがとうございます!
あなたのおかげでXTZ125のに新たな1ページが!
一方、俺のXTZは坂道を快調に飛ばしてたら突然のエンスト。
その後エンジンはかかるものの、スロットルを多めに開けたり、
傾斜のある場所でトルクがかかったりするとすぐエンストする症状が発生。
明日の朝イチでバイク屋に行ってきます。
ありがとうございます!
あなたのおかげでXTZ125のに新たな1ページが!
一方、俺のXTZは坂道を快調に飛ばしてたら突然のエンスト。
その後エンジンはかかるものの、スロットルを多めに開けたり、
傾斜のある場所でトルクがかかったりするとすぐエンストする症状が発生。
明日の朝イチでバイク屋に行ってきます。
433: 2018/11/10(土) 09:33:39.27
タイヤをツーリストにかえたった
ちょっと山行ってくる
ちょっと山行ってくる
434: 2018/11/10(土) 15:20:33.47
後輪交換したいけど仕事があれで時間がとれない
438: 2018/11/11(日) 02:02:28.90
金かけてオーダーしてる人までいるの見るとNSRサス家にある俺も試すべきなんだろうな
439: 2018/11/12(月) 12:32:45.12
ウィルズウィンのハイパーバルブって効果ある?
440: 2018/11/12(月) 13:33:38.82
ないあるよ
441: 2018/11/16(金) 21:08:01.56
ヤフオク出品車両はどう思いますか?
現在20万円スタートの車両です。
出品者が近いので気になります。
今は大型のサブで前型のクロスカブ乗ってて増車を考えています。
現在20万円スタートの車両です。
出品者が近いので気になります。
今は大型のサブで前型のクロスカブ乗ってて増車を考えています。
442: 2018/11/16(金) 21:10:27.24
>>441
もう数万円足せば新車で買えるやん
近くに業販なりしてくれる店舗があればだが
もう数万円足せば新車で買えるやん
近くに業販なりしてくれる店舗があればだが
443: 2018/11/16(金) 21:28:03.80
>>442
店頭乗り出し30万近いのしかなくて…
店頭乗り出し30万近いのしかなくて…
448: 2018/11/17(土) 11:18:27.38
>>441
出品者にコンタクト取って現物見せてもらえば?
引き上げや名義変更の条件によっては値段交渉できるかもよ?
出品者にコンタクト取って現物見せてもらえば?
引き上げや名義変更の条件によっては値段交渉できるかもよ?
444: 2018/11/16(金) 21:30:05.48
あと、馬力が絞られてない車両求めてまして…
連投すみません。
連投すみません。
445: 2018/11/16(金) 22:51:32.82
キャブ変えれば良いだけの話では
446: 2018/11/16(金) 22:52:47.54
中古で買うならXTZ125以外を選ぶ方が幸せだと思うけどな?
447: 2018/11/17(土) 07:49:59.81
どうせブラジル中古買うにしても格安ならともかく20スタートならバロンとか店で中古ひっぱった方がよくないか?
449: 2018/11/17(土) 12:36:12.34
走行1400km、室内保管、フラットダート15kmぐらい走行
その割にサビサビ杉
その割にサビサビ杉
450: 2018/11/17(土) 12:41:05.55
新車で来た時から錆があったんだが
451: 2018/11/17(土) 12:47:48.14
まあ別に買えばいいとおもうんだが
俺ならこれに20万?と思う
仮に売る側の立場だったらせめて15以下に設定するわ。いいけど。
俺ならこれに20万?と思う
仮に売る側の立場だったらせめて15以下に設定するわ。いいけど。
452: 2018/11/17(土) 13:19:08.60
俺はオクで12万だったかな?
453: 2018/11/17(土) 14:39:40.63
俺…
店で自賠責5年、33万だったからオクで26、走行5000の購入…
店で自賠責5年、33万だったからオクで26、走行5000の購入…
454: 2018/11/17(土) 17:39:52.06
自賠責5年と箱付けて26万ぐらいだったかな
常連パワーってすごいんだな
常連パワーってすごいんだな
455: 2018/11/17(土) 19:56:16.29
俺は自賠責5年付けて24万5千円だったわ
456: 2018/11/17(土) 23:50:09.23
Amazonで¥600くらいの中華製スターターリレーを購入して、壊れた純正と交換してみた。
とりあえず純正と同じ配線で着けてみたら電気が通らない。
さすが中華と思ったけどよく見たら、純正スターターリレーと左右の金具の配置が逆になってる。
もしやと思って配線を逆にしてみたらきちんと通電してセルスターターもバッチリ起動。
これは純正部品と中華コピーの違いなのか、
XTZが中国生産になってから純正スターターリレーの仕様が変更されなさたのか。
形はほぼ同じなだけに謎だ。
とりあえず純正と同じ配線で着けてみたら電気が通らない。
さすが中華と思ったけどよく見たら、純正スターターリレーと左右の金具の配置が逆になってる。
もしやと思って配線を逆にしてみたらきちんと通電してセルスターターもバッチリ起動。
これは純正部品と中華コピーの違いなのか、
XTZが中国生産になってから純正スターターリレーの仕様が変更されなさたのか。
形はほぼ同じなだけに謎だ。
457: 2018/11/18(日) 11:52:06.27
>>456
それ前スレでもやってたけどXTZ用じゃないから配線違ったりするのはしゃーない
俺もセローとかドラスタ用の激安リレーを配線逆にして付けて問題なく動いてる
それ前スレでもやってたけどXTZ用じゃないから配線違ったりするのはしゃーない
俺もセローとかドラスタ用の激安リレーを配線逆にして付けて問題なく動いてる
458: 2018/11/18(日) 14:31:54.87
>>457
純正の細かい品番の違いは、各車ごとに仕様を少しずつ変えてるからなのかね。
これ系のパーツは慣れてないし、
見た目では違いがわからないしで戸惑いましたわ。
純正の細かい品番の違いは、各車ごとに仕様を少しずつ変えてるからなのかね。
これ系のパーツは慣れてないし、
見た目では違いがわからないしで戸惑いましたわ。
459: 2018/11/20(火) 21:01:47.63
今日久々にノーマルエンジンのXTZに乗ったけど、すごく乗りやすかった。パワーは落ちるけど不思議とトルク不足とも感じないしやっぱり良いバイクだな。
クラッチがガサツなとこ以外は嫌なとこなんもない
クラッチがガサツなとこ以外は嫌なとこなんもない
460: 2018/11/21(水) 22:40:00.98
今、YSSのHP見たらXTZ125用のリアサス売っていた!
6.8万円だってさ。
6.8万円だってさ。
461: 2018/11/22(木) 04:38:37.47
MX366か、ええやん
464: 2018/11/22(木) 23:14:46.64
キャブ詰まったかな?
465: 2018/11/22(木) 23:35:39.84
空冷シングルなんでオイル管理悪いとだめになっちゃうね
気をつけたい
気をつけたい
466: 2018/11/23(金) 18:45:31.80
どうやらキャブっぽいということで、とりあえず入院になりました。
キャブごと交換とか金がかかることになったら、VM28とかにしちまおうかな。
キャブごと交換とか金がかかることになったら、VM28とかにしちまおうかな。
467: 2018/11/23(金) 22:27:06.59
ブラジル産ならアイシング、中華産なら原因不明ってところか?
この季節はキャブヒーターが付いているか否かが分かれ道。
この季節はキャブヒーターが付いているか否かが分かれ道。
468: 2018/11/23(金) 22:46:05.55
キャブヒーターあると結構変わるん?
469: 2018/11/24(土) 00:00:32.98
湿度が高い条件で気温がひと桁台だと、走ってて差が出るぞ。
無いと不安定、あると安定。
無いと不安定、あると安定。
470: 2018/11/24(土) 00:06:42.06
ブラジルだけど住んでるのは割と暖かい地域だし、
買って10年近いから、単純にキャブ内のパーツの劣化とかかもわからん。
毎日乗ってることを良いことに、
ことキャブに関してはほぼノーメンテで乗ってきたから、
ツケがまわったのかも。
買って10年近いから、単純にキャブ内のパーツの劣化とかかもわからん。
毎日乗ってることを良いことに、
ことキャブに関してはほぼノーメンテで乗ってきたから、
ツケがまわったのかも。
471: 2018/11/24(土) 00:08:24.63
一見、俺がブラジル住みに読めて我ながら草
472: 2018/11/24(土) 10:32:15.00
10年選手だとキャブ内も含めて色々起きるかもね・・・電装系の劣化や接触不良とか。
毎日乗ってるからこそ突然でびっくりしただろう。
バイク屋さんまかせで正解だと思うぞ。
毎日乗ってるからこそ突然でびっくりしただろう。
バイク屋さんまかせで正解だと思うぞ。
474: 2018/11/24(土) 15:53:17.40
>>472
10年目の車検だと思って、問題点を洗い出してもらう良い機会だったと思うことにします。
>>473
YBRやTTR界隈だと、VM24を支持する声も強いみたいですね。
悩むわ。。。
10年目の車検だと思って、問題点を洗い出してもらう良い機会だったと思うことにします。
>>473
YBRやTTR界隈だと、VM24を支持する声も強いみたいですね。
悩むわ。。。
473: 2018/11/24(土) 12:45:55.47
VM24とVM26を付けてみたけど24の方が扱い易くておススメです。
475: 2018/11/24(土) 16:54:32.16
グリップヒーター付けようと思うけど、130mmでいいよね?
476: 2018/11/24(土) 17:55:25.77
わいの中華にはエンデュランスのHG125つけたよ
477: 2018/11/27(火) 19:35:09.56
武川のキャブじゃなくて、ミニモトのVM26ってXTZにポン付け、もしくは小加工で付けられる?
478: 2018/11/27(火) 20:04:47.96
ポン付けは無理。
使えるかどうか分からないけどインシュレーターとの間に変換アダプタをかましてみるか、
YBRのアルミ製インシュレーターに変えてみるか、とにかくXTZ界隈でミニモトVM26を
付けた例ってネットでは見つからないから、ぜひ人柱になって!
使えるかどうか分からないけどインシュレーターとの間に変換アダプタをかましてみるか、
YBRのアルミ製インシュレーターに変えてみるか、とにかくXTZ界隈でミニモトVM26を
付けた例ってネットでは見つからないから、ぜひ人柱になって!
479: 2018/11/27(火) 23:14:57.28
>>478-479
あなたの熱意に負けて、
minimoto VM26とMJ・PJのセット、インシュレーター、ガスケットをポチったぞ、コノヤロー!!
とりあえずこれで付けば良いが…。
あと、買い忘れはないかな…。
キャブをいじるのは実は初めてだよ…。
あなたの熱意に負けて、
minimoto VM26とMJ・PJのセット、インシュレーター、ガスケットをポチったぞ、コノヤロー!!
とりあえずこれで付けば良いが…。
あと、買い忘れはないかな…。
キャブをいじるのは実は初めてだよ…。
480: 2018/11/27(火) 23:20:47.45
勧められたVM24も迷ったんだけど、
minimotoのVM24はVM26よりも¥2,000高かったので、
今回は見送りました。
メーカー不明の中華VM24だと¥3,000弱で買えたんだけどね。
適合するMJ・PJも不明となると、手を出す勇気が出なかった…。
minimotoのVM24はVM26よりも¥2,000高かったので、
今回は見送りました。
メーカー不明の中華VM24だと¥3,000弱で買えたんだけどね。
適合するMJ・PJも不明となると、手を出す勇気が出なかった…。
494: 2018/12/05(水) 21:33:28.65
>>480です。
ミニモトのVM26取付第一回目です。
・エアフィルター側は力技でねじ込む事が可能。かなりきつい。
・エンジン側は取付ピッチ48mm(ネジ穴間距離)のラバーインシュレーター 、
例えばキジマ(Kijima) のピッチ48 PE24対応(31mm径) K507-601を取り付けて、
純正マニホールドを切り詰め加工してねじ込むとスムーズかもしれない。
ちなみに、私はミニモト製のVM26対応インシュレーターを購入したら、
ネジ穴間ピッチが58mm(国産VM用か?)だったので、
ミニモトを呪いながら、純正マニホールドとラバーインシュレーターを鋭意加工中。
・スロットルケーブルはもしかしたら、純正でも行けるかも知れない。
純正キャブレターからケーブル外すときに早まって切っちゃったので未確認です。申し訳ない。
・可変マニホールドを検討したものの、大きさがわからないのと値段が高いのもあって、
ちょうど良いものが見つからない。
今回はとりあえずインシュレーター加工で乗り切ろうと思う。
・エンジンをかけて見た感じ、デフォルトの設定だと多分濃い。
・ミニモトの中華VM26はMJやPJといった周辺部品が、国産とは違う専用品なので購入時はご注意下さい。
以上、レポっす。
ミニモトのVM26取付第一回目です。
・エアフィルター側は力技でねじ込む事が可能。かなりきつい。
・エンジン側は取付ピッチ48mm(ネジ穴間距離)のラバーインシュレーター 、
例えばキジマ(Kijima) のピッチ48 PE24対応(31mm径) K507-601を取り付けて、
純正マニホールドを切り詰め加工してねじ込むとスムーズかもしれない。
ちなみに、私はミニモト製のVM26対応インシュレーターを購入したら、
ネジ穴間ピッチが58mm(国産VM用か?)だったので、
ミニモトを呪いながら、純正マニホールドとラバーインシュレーターを鋭意加工中。
・スロットルケーブルはもしかしたら、純正でも行けるかも知れない。
純正キャブレターからケーブル外すときに早まって切っちゃったので未確認です。申し訳ない。
・可変マニホールドを検討したものの、大きさがわからないのと値段が高いのもあって、
ちょうど良いものが見つからない。
今回はとりあえずインシュレーター加工で乗り切ろうと思う。
・エンジンをかけて見た感じ、デフォルトの設定だと多分濃い。
・ミニモトの中華VM26はMJやPJといった周辺部品が、国産とは違う専用品なので購入時はご注意下さい。
以上、レポっす。
696: 2019/01/29(火) 13:18:27.74
最初から詳しい人なんか居ない。自分でいじる人たちは皆どこかでつまづき、乗り越えて成功してる。
>>480だって最初は道具すら使い方が分からなかったはずだ。
XTZだって最初にだれか武川VM26を流用したのをきっかけに、ずっと何年も真似されての繰り返しだった。
だけど>>480みたいな勇者が手探りで違う型に挑戦しているわけだから、俺は陰ながら応援している。
もう少しで成功しそうに見える。
>>480だって最初は道具すら使い方が分からなかったはずだ。
XTZだって最初にだれか武川VM26を流用したのをきっかけに、ずっと何年も真似されての繰り返しだった。
だけど>>480みたいな勇者が手探りで違う型に挑戦しているわけだから、俺は陰ながら応援している。
もう少しで成功しそうに見える。
481: 2018/11/27(火) 23:39:02.73
応援してる!!レポ待ってるぞ!
482: 2018/11/27(火) 23:56:50.53
チャレンジャー現る!全裸で待機するぞ!(古い)
483: 2018/11/28(水) 11:31:18.49
パーツの通販は発送が遅いぞ。服着とけ。
484: 2018/11/29(木) 12:38:28.93
ヘックチュ
485: 2018/11/30(金) 08:32:34.20
中国ヤマハはフェザー125とか有るしインジェクションの技術は持っているよね。そろそろXTZも
インジェクション化して欲しい。欧州ヤマハのWR125みたくするんじゃなく気楽に乗れる範囲の
フルサイズでプリーズ。
インジェクション化して欲しい。欧州ヤマハのWR125みたくするんじゃなく気楽に乗れる範囲の
フルサイズでプリーズ。
486: 2018/11/30(金) 09:00:24.51
インジェクション化なんてしたらFIユニット壊れたとき簡単に修理できないよ
キャブのままのがいい
FIだとキャブ変えたりしてパワーアップとか楽しめないし
キャブのままのがいい
FIだとキャブ変えたりしてパワーアップとか楽しめないし
487: 2018/11/30(金) 09:17:24.48
格安で弄りやすいのがこいつのいい所だからFIはいらね
FIで125なら来年に出る出る言われてるフルサイズKLX125を待った方がいい
値段は高くなるだろうがその分こいつより足回りとか各部良くなる
FIで125なら来年に出る出る言われてるフルサイズKLX125を待った方がいい
値段は高くなるだろうがその分こいつより足回りとか各部良くなる
488: 2018/11/30(金) 20:17:38.10
インジェクションも一般のノートパソコンでセッティングができるなど、
素人弄れる環境が整えば歓迎されるかも知れんね。
けれど今は、キャブレターを楽しむことができる最後の機会なのかも知れないよ?
素人弄れる環境が整えば歓迎されるかも知れんね。
けれど今は、キャブレターを楽しむことができる最後の機会なのかも知れないよ?
489: 2018/12/03(月) 23:00:32.56
こいつが初バイクなんだけど色んな整備覚えられてこいつを選んで良かったと思う
490: 2018/12/05(水) 10:57:28.14
タイヤ前後締めつけトルクってどれくらいですかね、車と同じくらいでいいんでしょうか?(´・ω・`)
491: 2018/12/05(水) 12:06:48.43
オーナーズマニュアルに載ってたよ。
良い機会だから自分で調べてごらんよ。
ネット上に転がってるサービスマニュアルでも書いてあったよ。
良い機会だから自分で調べてごらんよ。
ネット上に転がってるサービスマニュアルでも書いてあったよ。
492: 2018/12/05(水) 12:14:31.28
すんません自分で調べてみます、お手間とらせました(´・ω・`)
493: 2018/12/05(水) 21:11:26.58
xtz125って中学生のときに付き合ったクラスで真ん中くらいのレベルの子っていう感じだよな
495: 2018/12/05(水) 21:51:03.19
まとめると、
時間が惜しくて金に余裕がある人は武
川VM26を買うと良いと思う。
武川VM26/¥18,732
MJとPJ/¥2,500 くらい
スロットルケーブル/¥2,500くらい
なので、ざっくりと¥24,000程度。
ミニモトVM26のために私が今現在使った金額は、
キャブレター+MJとPJ+スロットルケーブル+ラバーインシュレーターで
¥13,000くらい。(端数切り上げ)
この一万円強の価格差をどう捉えるかだと思います。
早く取り付けることができた分、余分な交通費が浮くって人もいるだろうしね。
時間が惜しくて金に余裕がある人は武
川VM26を買うと良いと思う。
武川VM26/¥18,732
MJとPJ/¥2,500 くらい
スロットルケーブル/¥2,500くらい
なので、ざっくりと¥24,000程度。
ミニモトVM26のために私が今現在使った金額は、
キャブレター+MJとPJ+スロットルケーブル+ラバーインシュレーターで
¥13,000くらい。(端数切り上げ)
この一万円強の価格差をどう捉えるかだと思います。
早く取り付けることができた分、余分な交通費が浮くって人もいるだろうしね。
496: 2018/12/05(水) 21:53:48.83
ネジ穴間ピッチとかは次の作業時に測りなおして再度レポ予定です。
上記の内容は鵜呑み危険。
長々と失礼しました。
ではまた。
上記の内容は鵜呑み危険。
長々と失礼しました。
ではまた。
497: 2018/12/06(木) 00:39:20.08
498: 2018/12/06(木) 12:52:08.38
ミニモトVM26のフランジ寸法はPDやPZ系と同じなので、中国から輸入する手間はあるけど
PZ系キャブに使える色々な部品が流用できる。
フランジから筒へ変換するアダプタとかもあった。
摩托?化油器接口でタオバオの検索をすると良いだろう。
PZ系キャブに使える色々な部品が流用できる。
フランジから筒へ変換するアダプタとかもあった。
摩托?化油器接口でタオバオの検索をすると良いだろう。
499: 2018/12/06(木) 19:08:38.55
>>499
重要な手がかりありがとうございます。
タオバオはややこしいので、とりあえずaliexpressをあさってみたらいい感じの汎用マニホールドがありました。
確認次第注文をかけてみようと思います。
重要な手がかりありがとうございます。
タオバオはややこしいので、とりあえずaliexpressをあさってみたらいい感じの汎用マニホールドがありました。
確認次第注文をかけてみようと思います。
505: 2018/12/07(金) 15:36:35.56
>>499 いいぞー、チャレンジャー!応援するぞー
500: 2018/12/06(木) 20:56:33.85
中国製XTZ125を所有しています。
エアインジェクションとチャコールキャニスターを取り外す予定です。
純正キャブのメインジェットを変更したほうが良いでしょうか?
エアインジェクションとチャコールキャニスターを取り外す予定です。
純正キャブのメインジェットを変更したほうが良いでしょうか?
501: 2018/12/06(木) 22:52:28.58
>>501
XR250ですが。
>AIをキャンセルしただけだと燃料が薄くなるのでキャブレターの調整をし供給燃料を濃くします。
>MJを#135→♯140へ交換。
>ニードルホルダーも替えて、キットに付属の薄いワッシャーを3枚かまして1.5mm上げて、
>PSも調整がしやすい頭がーのヤツに交換。
ttps://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2214445/car/2435195/4362399/note.aspx
という表記があるので、キャブセッティングはやはり必要なのではないでしょうか。
中には、
「綿密なセッティングを出さない限り、AIをキャンセルするメリットはない」
と断言される書き込みもありましたよ。
XR250ですが。
>AIをキャンセルしただけだと燃料が薄くなるのでキャブレターの調整をし供給燃料を濃くします。
>MJを#135→♯140へ交換。
>ニードルホルダーも替えて、キットに付属の薄いワッシャーを3枚かまして1.5mm上げて、
>PSも調整がしやすい頭がーのヤツに交換。
ttps://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2214445/car/2435195/4362399/note.aspx
という表記があるので、キャブセッティングはやはり必要なのではないでしょうか。
中には、
「綿密なセッティングを出さない限り、AIをキャンセルするメリットはない」
と断言される書き込みもありましたよ。
502: 2018/12/06(木) 23:42:30.52
ありがとうございます
AISおよびキャニスター撤去し、試運転してみます。
そして、MJを#120もしくは#125に変更し、PSを調整してみます。
AISおよびキャニスター撤去し、試運転してみます。
そして、MJを#120もしくは#125に変更し、PSを調整してみます。
508: 2018/12/07(金) 20:51:46.15
>>502
おいらは#122.5と#125を試してみたけど、
パワーだけなら#125、
でも乗りやすさだと#122.5だと思った。
まあ、個人的主観だが。
ちなみに今は#122.5です。
おいらは#122.5と#125を試してみたけど、
パワーだけなら#125、
でも乗りやすさだと#122.5だと思った。
まあ、個人的主観だが。
ちなみに今は#122.5です。
503: 2018/12/07(金) 08:58:49.51
自分も全く同じ事してmj120で乗ってました、季節的には5月ぐらいだったかな?ちなみにbs25キャブです
504: 2018/12/07(金) 12:54:03.29
同じ仕様でMJ#120で乗ってられたのですね
貴重な実際の経験談ありがとうございます
来週中には実施する予定ですので、結果を報告させていただきます
貴重な実際の経験談ありがとうございます
来週中には実施する予定ですので、結果を報告させていただきます
506: 2018/12/07(金) 18:12:45.70
リアサス調整したくて今やっとるんですが、おっそろしい位固くて回せそうもないです。
オフロードスタンドで上げてスイグアームをフリー状態にしてやってるんですが・・・
サイズ合ってるフックレンチは車載工具のしかなくて後はなぜかもってたワンサイズ大きいフックレンチと水回りプライヤーでも滑って無理でした、フックレンチ柄が短くて外れると横のステーに手を強打する始末
皆片手回しであっさりしてるけどどう言うことなの・・・中国TZでそんな古くないのに固着しとるでしょうか
オフロードスタンドで上げてスイグアームをフリー状態にしてやってるんですが・・・
サイズ合ってるフックレンチは車載工具のしかなくて後はなぜかもってたワンサイズ大きいフックレンチと水回りプライヤーでも滑って無理でした、フックレンチ柄が短くて外れると横のステーに手を強打する始末
皆片手回しであっさりしてるけどどう言うことなの・・・中国TZでそんな古くないのに固着しとるでしょうか
515: 2018/12/08(土) 17:32:19.78
>>506
確かにスイングアームをフリーにしても車載工具では
舐めるかと思う硬さですよね、(私は車載工具が舐めました)
キタコのレンチを購入して、再度挑戦しようと思っています。
ところで、皆さんリアのプリロードは何番目にされていますか?
舗装のみなら3番で問題なさそうですが、林道などで
ギャップの多い砂利道などを考えると最弱でしょうか?
確かにスイングアームをフリーにしても車載工具では
舐めるかと思う硬さですよね、(私は車載工具が舐めました)
キタコのレンチを購入して、再度挑戦しようと思っています。
ところで、皆さんリアのプリロードは何番目にされていますか?
舗装のみなら3番で問題なさそうですが、林道などで
ギャップの多い砂利道などを考えると最弱でしょうか?
536: 2018/12/11(火) 17:26:28.25
>>523
>>506ですけどレスの次にある通り自分はそこらに落ちてた30cmくらいのバッチぃ塩ビパイプにピンスパナ差して延長して今まで苦労を失笑してしまうくらい楽に回せましたよ、径が合わなくてぐらついたのでスパナ柄にビニテ巻いてかさ増しして使いました
水回りプライヤーではしっかり噛むことが出来ずになめまくりました
>>506ですけどレスの次にある通り自分はそこらに落ちてた30cmくらいのバッチぃ塩ビパイプにピンスパナ差して延長して今まで苦労を失笑してしまうくらい楽に回せましたよ、径が合わなくてぐらついたのでスパナ柄にビニテ巻いてかさ増しして使いました
水回りプライヤーではしっかり噛むことが出来ずになめまくりました
507: 2018/12/07(金) 19:19:44.19
パイプで延長したら回せましたどうも
509: 2018/12/07(金) 22:03:52.57
ありがとうございます
今発注しているMJは#120以降5刻みなので、とりあえず#125から試してみます。
必要に応じて#122.5も試してみたいと思います。
私は鈍感なので#5刻みでも差がわからないかも知れませが…。
とても楽しみです!
今発注しているMJは#120以降5刻みなので、とりあえず#125から試してみます。
必要に応じて#122.5も試してみたいと思います。
私は鈍感なので#5刻みでも差がわからないかも知れませが…。
とても楽しみです!
510: 2018/12/07(金) 23:28:19.67
>>509
さんざん既出なのだが、MJ交換には、
https://www.amazon.co.jp/dp/B002L6HJAA/ref=psdc_2039472051_t1_B0759KDDSP
が必要だと思うので注意ね。
さんざん既出なのだが、MJ交換には、
https://www.amazon.co.jp/dp/B002L6HJAA/ref=psdc_2039472051_t1_B0759KDDSP
が必要だと思うので注意ね。
511: 2018/12/08(土) 03:27:48.79
ありがとうございます
ネジが外れにくい箇所があるのですね
調べてみたのですが、シュラウド部の鍋ネジでしょうか?
フロート室の3箇所のネジでしょうか?
ネジが外れにくい箇所があるのですね
調べてみたのですが、シュラウド部の鍋ネジでしょうか?
フロート室の3箇所のネジでしょうか?
512: 2018/12/08(土) 10:44:59.41
安くてどこでも売ってて柄が太い
電工ドライバーを買えば済む話じゃね?
電工ドライバーを買えば済む話じゃね?
513: 2018/12/08(土) 17:14:24.94
初めて書き込みます。
2018年10月に中華2017年を購入し、こまごまとしたものにだけ手をいれました。
第一弾→ヘッドライトLED化について、アマの2000円ぐらいのものをポン付け。
提灯みたいに暗いのが真っ白で明るくなりましたが、Loの光軸が相当上がったので調整。
結果、カウルとメータの隙間が広がり配線が丸見えで、雨が心配です。
第二弾→NGKパワーケーブルとイリジウムへ付け替えですが、2017中華のIGコイル
から既設ケーブルが抜けず、ねじ切ってしまう。IGコイルをほじくって見ましたが、
一体型のようです。NGKの説明どおり継手を使って途中から切り替えることをお勧めします。
第三弾→キタコスーパーIGへ入替、NGKパワーケーブル+イリジウム。特に体感は変わらず。残念
2018年10月に中華2017年を購入し、こまごまとしたものにだけ手をいれました。
第一弾→ヘッドライトLED化について、アマの2000円ぐらいのものをポン付け。
提灯みたいに暗いのが真っ白で明るくなりましたが、Loの光軸が相当上がったので調整。
結果、カウルとメータの隙間が広がり配線が丸見えで、雨が心配です。
第二弾→NGKパワーケーブルとイリジウムへ付け替えですが、2017中華のIGコイル
から既設ケーブルが抜けず、ねじ切ってしまう。IGコイルをほじくって見ましたが、
一体型のようです。NGKの説明どおり継手を使って途中から切り替えることをお勧めします。
第三弾→キタコスーパーIGへ入替、NGKパワーケーブル+イリジウム。特に体感は変わらず。残念
514: 2018/12/08(土) 17:24:06.84
第四弾→CDIを5VL-10 7XXへ変更。ヤフオクで安く手に入れたYBR125のCDIへ換装。
純正は1SB-00 7XXX。これは確かに体感できる変化がありました。
以前は特に1、2速で回しきるとパワー感の下降があり、シフトアップのタイミングを知らせますが、
このストレスがなくなります。
ただし8000回転以上まわしてもトルクがモリモリ上がるわけでなく、吹け上がるだけの感覚ですが
パワー下降のあの残念な感じがかなり変わります。おすすめです。
純正は1SB-00 7XXX。これは確かに体感できる変化がありました。
以前は特に1、2速で回しきるとパワー感の下降があり、シフトアップのタイミングを知らせますが、
このストレスがなくなります。
ただし8000回転以上まわしてもトルクがモリモリ上がるわけでなく、吹け上がるだけの感覚ですが
パワー下降のあの残念な感じがかなり変わります。おすすめです。
516: 2018/12/09(日) 01:32:38.88
リアサスのプリロード調整ならウォーターポンププライヤーで楽々回る
523: 2018/12/09(日) 21:25:14.43
>>516
>>522
やっぱりウォーターポンププライヤーですか・・・
これも一度は試したのですが再度挑戦してみます。
ありがとうございました。
>>522
やっぱりウォーターポンププライヤーですか・・・
これも一度は試したのですが再度挑戦してみます。
ありがとうございました。
517: 2018/12/09(日) 12:08:56.51
寒すぎるやろ!
走る気もイジる気も失せるわ!
走る気もイジる気も失せるわ!
518: 2018/12/09(日) 14:07:17.83
オフ車サイズのスノータイヤってあるん?
冬眠させたくないなあ?
冬眠させたくないなあ?
519: 2018/12/09(日) 14:10:52.78
スパイクタイヤ買ったほうが早い
520: 2018/12/09(日) 17:01:29.26
いっそのことチェーン巻け。
521: 2018/12/09(日) 17:42:49.14
ご報告
中華2015のリアにツーリスト履かせる為、チェーンと前後スプロケを変えました。
wikiを参考にローギア化させようと、前はTTR125純正13T、クリップとボルトは元のをそのまま使用、後をキタコTZR50用49Tに交換。
チェーンはスネイルカムが7の1個手前になるまで伸ばしてます。
中華2015のリアにツーリスト履かせる為、チェーンと前後スプロケを変えました。
wikiを参考にローギア化させようと、前はTTR125純正13T、クリップとボルトは元のをそのまま使用、後をキタコTZR50用49Tに交換。
チェーンはスネイルカムが7の1個手前になるまで伸ばしてます。
522: 2018/12/09(日) 17:45:30.97
ツーリストでリアが上がったので、リアサスのプリロードを1段下げました。ウォーターポンププライヤで簡単に回ります。
524: 2018/12/10(月) 08:22:24.31
5-56でも吹いてあげたらサクッといけるよ頑張ってね
525: 2018/12/10(月) 20:39:11.05
今アルミリム化してるんですがよ、アルミリムの向きってあるんですか?サイズ数字が打ってある方をドラム側orスプロケ側&ディスク側とか・・・
リアだけもう終わってしまって数字がある方スプロケ側にしてしまったんだが、SX200Rので確か来たときはドラム側に数字があったんだが
俺はやってしまったんだろうか
リアだけもう終わってしまって数字がある方スプロケ側にしてしまったんだが、SX200Rので確か来たときはドラム側に数字があったんだが
俺はやってしまったんだろうか
526: 2018/12/10(月) 22:39:08.39
>>525
それで良し
刻印が車体左側
それで良し
刻印が車体左側
527: 2018/12/10(月) 23:00:21.20
>>526
>>526
ホンマでっか、因みに今フロント組んでてジェベル200のリムなんだが刻印が右側にあったから、そうなるように右側に来るように組んでしまっているのだが、、、
まだ仮組みの振れどり前なので直せるが、リアはもう外がブルッチョサムサムなのでこれから先また組み直すとか、・・・正直もうやりたくないねぇです・・・
仮に向きを間違えて組んで走行したとして何か支障があるのかしら・・・
>>526
ホンマでっか、因みに今フロント組んでてジェベル200のリムなんだが刻印が右側にあったから、そうなるように右側に来るように組んでしまっているのだが、、、
まだ仮組みの振れどり前なので直せるが、リアはもう外がブルッチョサムサムなのでこれから先また組み直すとか、・・・正直もうやりたくないねぇです・・・
仮に向きを間違えて組んで走行したとして何か支障があるのかしら・・・
529: 2018/12/11(火) 01:16:48.03
>>527
俺もフロント、ジェベルのリム入れたわ
俺もフロント、ジェベルのリム入れたわ
528: 2018/12/10(月) 23:59:52.12
車のホイールだって回転方向のシバリはない訳だが
バランサーすら付けない手組みスポークホイールで
そんなこと問題になるだろうか
バランサーすら付けない手組みスポークホイールで
そんなこと問題になるだろうか
530: 2018/12/11(火) 01:23:04.64
純正の鉄っちんリムだとフロントは右側に刻印、リアは左側に刻印が合った。
まあ・・・そんだけ・・・・
まあ・・・そんだけ・・・・
531: 2018/12/11(火) 01:34:34.44
読みやすいように右側に統一だ。
スタンドで立てた時に見やすい。
スタンドで立てた時に見やすい。
532: 2018/12/11(火) 02:21:10.30
YBR125K乗らせてもらったよ!
何というか想像以上に変わらなかった…
何というか想像以上に変わらなかった…
533: 2018/12/11(火) 07:04:04.15
YSSサスの人どうなった?
まじ検討中。
まじ検討中。
534: 2018/12/11(火) 10:03:40.40
末尾にKと付くと教習車を思い出す私オッサンです
535: 2018/12/11(火) 16:27:19.21
YSSサスの人です。現在はまだ調整中で、サスの注文は出来ないみたいです。
私の方で取り付けが意図したとおりにできれば、発注再開される模様です。
私の方で取り付けが意図したとおりにできれば、発注再開される模様です。
537: 2018/12/11(火) 18:07:28.07
YSSサスは熱いなあ
底つきなくなるんかな?
底つきなくなるんかな?
538: 2018/12/11(火) 19:08:20.71
>>537
今のオーダーでは、170N/mmの固定レートで純正よりボトム付近のレートは下がりますが、有効ストロークを20mm増やしたので底付きはそんなに気にしなくても良いのではと担当の人も言ってました。
今のオーダーでは、170N/mmの固定レートで純正よりボトム付近のレートは下がりますが、有効ストロークを20mm増やしたので底付きはそんなに気にしなくても良いのではと担当の人も言ってました。
539: 2018/12/11(火) 19:09:52.88
XTZにオンタイヤ履かせてシート下げたらのがYBRって印象だった
ちょっと思っちゃったのが安いのだと2本サスのほうが乗り心地いいのね
乗ったのにはYSSのガスサスが入ってたが中々仕事してる
XTZにもYSS使えたら可能性広がるだろうね
ちょっと思っちゃったのが安いのだと2本サスのほうが乗り心地いいのね
乗ったのにはYSSのガスサスが入ってたが中々仕事してる
XTZにもYSS使えたら可能性広がるだろうね
540: 2018/12/11(火) 23:22:06.72
サイドカバーの取り付け穴のゴムブッシュ?ゴムグロメット?名前わからんがここのゴムの部品ってそこらのホムセンじゃ手に入らないよね?
後ろ側の楕円形状のが欲しいのだが
後ろ側の楕円形状のが欲しいのだが
541: 2018/12/12(水) 00:08:39.24
ホムセン着いたらグロメット外してゴム部品売り場を見てグロメットを楕円に潰した時に丁度良さそうな汎用グロメットを買えばいい。
542: 2018/12/12(水) 00:17:21.83
>>541
それでいけるんやね、ネットでは真円形のばかりで。純正だど一個95円だそうで、それで済むならありがたやありがたや
サイドカバーの脱着が悪かったのか2年ほどでぐちゃぐちゃになってしもた(エアクリ側)
それでいけるんやね、ネットでは真円形のばかりで。純正だど一個95円だそうで、それで済むならありがたやありがたや
サイドカバーの脱着が悪かったのか2年ほどでぐちゃぐちゃになってしもた(エアクリ側)
543: 2018/12/12(水) 17:43:56.96
やらかした。
パイロットジェットをキャブレター内でねじ切ってもうた…。
これはリカバリーできないよね?
VM26 買い直しだよね?
パイロットジェットをキャブレター内でねじ切ってもうた…。
これはリカバリーできないよね?
VM26 買い直しだよね?
545: 2018/12/12(水) 18:32:18.84
>>543 リコイルできる肉厚が無いから基本は全交換だね。
ミニモトVM26にこだわらずにアマゾンで見かける中国VM22やPZ26やPZ27にして、安い分をジェット類購入でセッティングをバッチリ出した方が幸せかもな。
ミニモトVM26にこだわらずにアマゾンで見かける中国VM22やPZ26やPZ27にして、安い分をジェット類購入でセッティングをバッチリ出した方が幸せかもな。
544: 2018/12/12(水) 18:17:05.61
https://i.imgur.com/Ji7saLL.jpg
https://i.imgur.com/v30BCVO.jpg
https://i.imgur.com/zOAzIy1.jpg
https://i.imgur.com/WG4272x.jpg
なんなマフラーとかパーツとかはFacebookで買うのもアリな気がしてきた
メガボムとかあるし
https://i.imgur.com/v30BCVO.jpg
https://i.imgur.com/zOAzIy1.jpg
https://i.imgur.com/WG4272x.jpg
なんなマフラーとかパーツとかはFacebookで買うのもアリな気がしてきた
メガボムとかあるし
546: 2018/12/12(水) 18:49:36.71
天龍源一郎の得意技ですね
547: 2018/12/12(水) 20:05:06.07
>>546
ありがとう。その案いただきます。
役に立たない人柱で申し訳ないが、
VM26 からPZ26の人柱にジョブチェンジします。
アマゾンで汎用マニホールドもポチったぜ。
ありがとう。その案いただきます。
役に立たない人柱で申し訳ないが、
VM26 からPZ26の人柱にジョブチェンジします。
アマゾンで汎用マニホールドもポチったぜ。
549: 2018/12/12(水) 20:33:58.02
>>547 ちなPZ26はVM22同等のベンチュリー径だけどどこかのブログで見た記憶だと
VM22=PZ26
VM24=PZ27
VM26=PZ30
相当だって。
VM22=PZ26
VM24=PZ27
VM26=PZ30
相当だって。
548: 2018/12/12(水) 20:10:50.73
ちなみに悪いお報せが一つ。
ブラジルXTZ125の純正マニホールド(キャブレタ ジヨイント 5HH-E3586-00)は、
webike調べによると注文不可になってました。
生産中止とかにならないと良いんだけど。
ブラジルXTZ125の純正マニホールド(キャブレタ ジヨイント 5HH-E3586-00)は、
webike調べによると注文不可になってました。
生産中止とかにならないと良いんだけど。
550: 2018/12/12(水) 21:08:08.77
ブラジルなら別にTTRのマニホールド使えるし問題なかろうに
551: 2018/12/12(水) 22:12:45.51
>>550
あー、早まったかな。
とりあえず今回は修理を優先して、
お金ためてもう一度VM26に挑戦しようかな。
あー、早まったかな。
とりあえず今回は修理を優先して、
お金ためてもう一度VM26に挑戦しようかな。
552: 2018/12/12(水) 22:48:54.49
よくよく再検討したところ、pz26は納期が年明けになりうる恐れがあったので、
pz30で再注文をかけてしまった。
PZ26がキャンセルできなかったときは、
予備の純正キャブ相当品として使うことにします。
PZ27はエンジン側の形が注文したマニホールドに合わなそうな写真のものしかなかったので見送りました。
買物するだけでめちゃくちゃ難しいのなー。
pz30で再注文をかけてしまった。
PZ26がキャンセルできなかったときは、
予備の純正キャブ相当品として使うことにします。
PZ27はエンジン側の形が注文したマニホールドに合わなそうな写真のものしかなかったので見送りました。
買物するだけでめちゃくちゃ難しいのなー。
553: 2018/12/12(水) 23:13:59.76
ガンバレ人柱!おつ。
PZの寸法図を見つけたから貼って置く
https://blog.goo.ne.jp/lightning-ybr/e/8529ff0ed572274cc4faed22349d2a45
PZの寸法図を見つけたから貼って置く
https://blog.goo.ne.jp/lightning-ybr/e/8529ff0ed572274cc4faed22349d2a45
554: 2018/12/12(水) 23:35:55.23
>>554
ありがとうございます。
こちらには私もお世話になってます。
こちらブロガーさんみたいに、いろいろ弄れる技術を身に着けたいものです。
あと、これ見ちゃうとPZ30は早まったかなぁ…。
でもPZ27はエンジン側の取付口のネジ穴の位置が、
マニホールドのネジの位置とずれてそうな商品ばかりで手が出せなかったよ…。
ありがとうございます。
こちらには私もお世話になってます。
こちらブロガーさんみたいに、いろいろ弄れる技術を身に着けたいものです。
あと、これ見ちゃうとPZ30は早まったかなぁ…。
でもPZ27はエンジン側の取付口のネジ穴の位置が、
マニホールドのネジの位置とずれてそうな商品ばかりで手が出せなかったよ…。
555: 2018/12/13(木) 05:10:56.20
中国XTZのパーツリストみると黒がラインナップに無いんだがどういう事なの
556: 2018/12/13(木) 07:18:10.15
現行無いからねえ
557: 2018/12/13(木) 07:26:18.36
pz30とかpz27とか、スロットルワイヤーが二股に分かれてるのじゃないとだめなのかな。
558: 2018/12/13(木) 07:31:16.87
でも商品写真を見る限り、VM26と変わらないっぽいんだけどなぁ…。
セッティング沼にハマる前からズブズブなのは、さすが中華キャブレターってところか…。
セッティング沼にハマる前からズブズブなのは、さすが中華キャブレターってところか…。
559: 2018/12/13(木) 11:03:21.42
アマゾンの商品写真なんか当てにならないですよ。届いた現物が全て。
人柱には失敗はつきものだけど勢いで行動する前に、もっとあのブログを読み込んだらいいのに・・
ネジ切りだってブロガーがざんざん締めすぎに注意って書いてるのに。
とにかく成功する事を期待しています。
人柱には失敗はつきものだけど勢いで行動する前に、もっとあのブログを読み込んだらいいのに・・
ネジ切りだってブロガーがざんざん締めすぎに注意って書いてるのに。
とにかく成功する事を期待しています。
560: 2018/12/13(木) 11:44:40.69
>>560
耳か痛いっす…。
耳か痛いっす…。
561: 2018/12/14(金) 11:10:08.24
本日、エアーインジェクションとチャコールキャニスターを撤去しました。そして、メインジェットを#117.5→#125に変更しました。特に取り外しにくいネジはありませんでした。
10kmほど試乗しましたが、鈍感なので変化は感じ取れませんでした。
でも、エンジン周りがスッキリして良かったです。
10kmほど試乗しましたが、鈍感なので変化は感じ取れませんでした。
でも、エンジン周りがスッキリして良かったです。
562: 2018/12/16(日) 18:13:56.15
昼間暖かいうちにちょっと乗っとこうとチョイ乗りしたが寒いのなんの
手が冷たいからハンドルカバーを付けよう
なんかいいのあるですか?
手が冷たいからハンドルカバーを付けよう
なんかいいのあるですか?
563: 2018/12/16(日) 18:38:34.49
レンサルのハンカバ
564: 2018/12/16(日) 22:32:49.79
>>563
ダサくても良ければOSSのBHC-01がつくよ。
アマゾンで¥1,500しないくらい。
防水じゃないので無対策だと縫い目から雨はしみてくるけど、
一冬で使い捨てできる気軽さはメリットだと思います。
ダサくても良ければOSSのBHC-01がつくよ。
アマゾンで¥1,500しないくらい。
防水じゃないので無対策だと縫い目から雨はしみてくるけど、
一冬で使い捨てできる気軽さはメリットだと思います。
565: 2018/12/17(月) 18:52:47.04
最近買ったんですけど走行中若干ガソリン臭いのは仕様でしょうかね?
キャブはメーカー指定値にセッティングしてあります
セロー250では無臭だったので結構気になります
特に80km/h-100km/h巡行中(アクセルガバ開け)に臭います
キャブはメーカー指定値にセッティングしてあります
セロー250では無臭だったので結構気になります
特に80km/h-100km/h巡行中(アクセルガバ開け)に臭います
566: 2018/12/17(月) 20:40:26.22
話はまず、南米仕様なのか中国仕様なのかと年式から始めようぞ
http://ybr.jp/yml/2016/08/02/xtz125%e7%bb%e8%bc%e3%ad%e3%a3%e3%96%e3%ac%e3%bf/
http://ybr.jp/yml/2016/08/02/xtz125%e7%bb%e8%bc%e3%ad%e3%a3%e3%96%e3%ac%e3%bf/
567: 2018/12/18(火) 00:15:56.04
クラッチ繋ぐ時にガガガって音鳴るんだけどなんやこれ
ジャダーってやつなんか?
ジャダーってやつなんか?
568: 2018/12/18(火) 00:47:22.12
納車して早々バッテリー入ってる側の鍵カバー割っちまったわ笑
あれ引くんじゃなくて回すんだね笑
あれ引くんじゃなくて回すんだね笑
569: 2018/12/18(火) 09:09:16.45
80キロ以上出してて鼻までガソリン臭が来るって火災寸前じゃないの?
570: 2018/12/18(火) 09:56:07.61
オーバーフローどころか漏れてるでしょ
571: 2018/12/18(火) 10:28:09.86
おれのXTZは100km/h 巡航なんてできないぞ
そもそも100km/h 出せるのか
そもそも100km/h 出せるのか
572: 2018/12/18(火) 10:34:11.78
100キロ近くなるとエンジンが悲鳴を上げてるのがわかるからすぐスロットル戻しちゃうわ
573: 2018/12/18(火) 11:06:36.27
VM22のパイロットスクリューって1と1/2回転戻しだっけ?
579: 2018/12/18(火) 17:28:23.74
>>573 スロー系セッティングの目標値が約1~2回転戻しなのが「慣例」であって、
車体に載せてセッティングを追い込んだ結果が1と1/2になるとは限らない。
車体に載せてセッティングを追い込んだ結果が1と1/2になるとは限らない。
574: 2018/12/18(火) 12:06:08.29
そんなに違うんか?
俺のは110巡航できるけど
聞いた話では
俺のは110巡航できるけど
聞いた話では
575: 2018/12/18(火) 12:38:27.49
普通はガソリンの匂いしないから耳鼻科かバイクショップぶちこめ
576: 2018/12/18(火) 14:30:28.54
ノーマル状態のブラジルで100km/hはメーター読みで出はしたけどガソリンの臭いなんかしなかったな。
燃料入れ過ぎてキャップの隙間から漏れてたりするのか?
燃料入れ過ぎてキャップの隙間から漏れてたりするのか?
577: 2018/12/18(火) 15:47:06.77
またキャブか。
冬だからくるいやすいのかね?
冬だからくるいやすいのかね?
578: 2018/12/18(火) 16:41:40.96
メーター読みなら100巡航できるけど不安な音はするなww
何日か止めてるとオーバーフローする時あるけど速度だして臭いのは異常だろ
何日か止めてるとオーバーフローする時あるけど速度だして臭いのは異常だろ
580: 2018/12/18(火) 18:32:00.73
>>578
音も不安だがフロントの挙動も不安になるよね
音も不安だがフロントの挙動も不安になるよね
581: 2018/12/18(火) 22:53:52.90
そんなスピードで臭うのは前の車と違うか
位置関係考えたら
位置関係考えたら
582: 2018/12/19(水) 12:30:30.91
昨日、3速で80キロも出してしまった
583: 2018/12/19(水) 12:55:56.11
慣らし中だけど5速で60出すのも抵抗あるわ…
純正60kmで何回転くらいなんだろ
純正60kmで何回転くらいなんだろ
590: 2018/12/19(水) 23:17:58.17
>>583
5速60kmで5000回転ってどっかで見た
タコメーターないから感覚で覚えていくしかないけど俺は未だにレッドゾーンがわからないww
5速60kmで5000回転ってどっかで見た
タコメーターないから感覚で覚えていくしかないけど俺は未だにレッドゾーンがわからないww
591: 2018/12/19(水) 23:48:57.37
>>590
ありがと!
慣らしだとギリギリだなあ
ありがと!
慣らしだとギリギリだなあ
592: 2018/12/20(木) 05:46:13.42
>>591
そんなに神経質にならなくても大丈夫だと思うけどね!
そんなに神経質にならなくても大丈夫だと思うけどね!
584: 2018/12/19(水) 14:11:09.90
臭い件解決しました
ブローバイホースが外れてました
あとエアクリーナー内部がガソリンでデロデロになってました
ブローバイホースが外れてました
あとエアクリーナー内部がガソリンでデロデロになってました
585: 2018/12/19(水) 14:35:56.97
>>585
エアクリがガソリンでデロデロて、
ブローバイパイプだけじゃない予感。
どうなっとるのそれ。
エアクリがガソリンでデロデロて、
ブローバイパイプだけじゃない予感。
どうなっとるのそれ。
586: 2018/12/19(水) 15:33:47.79
ガソリンというかネバついた何かが少量付いてました
587: 2018/12/19(水) 16:26:06.20
スポンジに染みさせたオイルとは違うの?
588: 2018/12/19(水) 17:39:53.59
それだ!
589: 2018/12/19(水) 21:23:09.56
また一つ賢くなったね
593: 2018/12/20(木) 06:23:49.94
ただ今慣らし運転中で現走行距離780kmになります
走行距離500kmまではMAX50km/hに抑え、今はMAX60km/hです
オイルは走行距離150km 550kmで交換しました
走行距離1000kmまでは慣らし運転を継続し、オイル交換予定です
MAX50km/hはかなりキツく感じました
走行距離500kmまではMAX50km/hに抑え、今はMAX60km/hです
オイルは走行距離150km 550kmで交換しました
走行距離1000kmまでは慣らし運転を継続し、オイル交換予定です
MAX50km/hはかなりキツく感じました
594: 2018/12/20(木) 06:39:45.22
すげーな
慣らしなんて百キロもやったことないや
慣らしなんて百キロもやったことないや
595: 2018/12/20(木) 12:34:03.82
慣らしで燃え尽きないでくださいね
596: 2018/12/20(木) 18:50:19.71
フルサイズのMT車は久しぶりなので、基本的に楽しみながら慣らしをしています
また、運転感覚の慣らしも兼ねています
納車後20日足らずで慣らし完了予定です
また、運転感覚の慣らしも兼ねています
納車後20日足らずで慣らし完了予定です
597: 2018/12/20(木) 19:08:19.57
クラッチワイヤー注油ってどの程度の頻度でやってる?
粘度とかはどれぐらいがいいんだろう
粘度とかはどれぐらいがいいんだろう
598: 2018/12/21(金) 01:47:03.67
そういえばクラッチワイヤーの注油をしようとしたけど、ナットが硬くて断念したきりだわ
セコいから余り物のミシン油を入れようとしてた
セコいから余り物のミシン油を入れようとしてた
599: 2018/12/21(金) 11:52:41.02
約15年前
林道ツーリング用xtz125
レース&ゲロ道用ktm125
約7年前、子供が生まれ
ツーリング&レース兼用te125
今年、子供が就学&習い事開始
レース引退、中華xtz125、1台体制
、、、子供が進学する頃はバイク乗れるかなあ
林道ツーリング用xtz125
レース&ゲロ道用ktm125
約7年前、子供が生まれ
ツーリング&レース兼用te125
今年、子供が就学&習い事開始
レース引退、中華xtz125、1台体制
、、、子供が進学する頃はバイク乗れるかなあ
600: 2018/12/21(金) 12:17:45.45
私の場合
下の子が小学高学年になり
子育てに時間的余裕がでてきたので
XTZ125を購入しました
下の子が小学高学年になり
子育てに時間的余裕がでてきたので
XTZ125を購入しました
601: 2018/12/21(金) 16:28:33.06
>>600
XTZを維持し続けて、
子供が乗れる年齢になったら
なんだかんだ理由をつけて引き継がせて、
自分は新車を買う。
XTZを維持し続けて、
子供が乗れる年齢になったら
なんだかんだ理由をつけて引き継がせて、
自分は新車を買う。
602: 2018/12/22(土) 15:17:20.34
今月XTZ125の新車をヤマハ系列の個人ショップで購入しました
アトラス経由で納車されたのですが、2017年6月製でした
輸入車なので購入時期によって製造から1年半の場合も一般的なのでしょうか
アトラス経由で納車されたのですが、2017年6月製でした
輸入車なので購入時期によって製造から1年半の場合も一般的なのでしょうか
603: 2018/12/22(土) 15:20:31.33
輸入車じゃなくてもあること
604: 2018/12/22(土) 15:20:34.31
今年の2月に新車で買ったが2015年生産だったぞ
605: 2018/12/22(土) 15:28:23.51
一般的なのですね
良かったです
フレームのプレートに製造年月の記載があったので、気になっていました
ありがとございます
良かったです
フレームのプレートに製造年月の記載があったので、気になっていました
ありがとございます
606: 2018/12/22(土) 23:19:58.12
フレームに製造年月日あるん?
探してみたけど見つからんかった……
探してみたけど見つからんかった……
607: 2018/12/23(日) 06:03:14.61
年式により異なるのかもしれませんがヘッドチューブに製造年月のプレートがあります
608: 2018/12/23(日) 10:53:33.02
06白のレストアが漸く完了した~
約1年振りに乗ってみたけど、やっぱり楽しいねえ
約1年振りに乗ってみたけど、やっぱり楽しいねえ
609: 2018/12/23(日) 16:51:10.37
>>609
頑張ったな!
うらやま!
頑張ったな!
うらやま!
610: 2018/12/23(日) 23:08:31.45
皆さん寒い朝の始動時にチョークって引いてます?
自分のxtzはチョーク引くと全くエンジンがかからなくなるんで使えてないんですが…
自分のxtzはチョーク引くと全くエンジンがかからなくなるんで使えてないんですが…
611: 2018/12/23(日) 23:41:22.29
それは燃調合ってないんじゃない?
612: 2018/12/24(月) 08:29:22.03
引くよ
613: 2018/12/24(月) 12:44:24.04
引かないちな平野部
614: 2018/12/24(月) 13:09:03.58
今のところ引いてないな
気温は1℃とか2℃
気温は1℃とか2℃
615: 2018/12/24(月) 17:00:07.37
キャブレター等の状態が良好な時のチョークの使用状況?(エンジン冷間時)
①季節に関係なくチョークを使用する
②低気温時(冬場)にチョークを使用し高気温時(夏場)は使用しない
③基本チョークは使用せず、かかりづらい時のみ使用する
④その他
特に理由はありませんが個人的には①or②かと思っています
ご意見を伺いたいです
①季節に関係なくチョークを使用する
②低気温時(冬場)にチョークを使用し高気温時(夏場)は使用しない
③基本チョークは使用せず、かかりづらい時のみ使用する
④その他
特に理由はありませんが個人的には①or②かと思っています
ご意見を伺いたいです
616: 2018/12/24(月) 17:02:56.67
?は1番上から
(1)
(2)
(3)
(4)
(1)or(2)
です
(1)
(2)
(3)
(4)
(1)or(2)
です
617: 2018/12/24(月) 17:06:22.91
2か3やろ
冬場でも毎日乗るようならチョーク要らないことが多い
冬場でも毎日乗るようならチョーク要らないことが多い
619: 2018/12/24(月) 17:34:55.71
お返事ありがとうございます。
>>617
私も経験からは(2)(3)が当てはまります
>>618
私もネットで同じことを見ました
何が正しいのでしょうね
>>617
私も経験からは(2)(3)が当てはまります
>>618
私もネットで同じことを見ました
何が正しいのでしょうね
618: 2018/12/24(月) 17:10:52.01
適切なセッティングだと燃調が薄いからチョークを引く前提ですよとYSPで言われた
620: 2018/12/24(月) 17:53:27.00
中華2017だけど、チョーク使うと逆にボコつき濃くなりすぎる。
たぶんパイロットが濃いのは予想していたが、プラグは被ってなく概ね薄茶~きつね色。
購入直後にアイドリングが下がりにくい(煽ったあと、ある程度すると落ち着くが)状況があったので
エアースクリュウの調整を行ってある程度アイドリングの状況はクリアしたが、相変わらずチョークは不使用。
暖気は2分程度アクセルでしないとダメだけど・・・
たぶんパイロットが濃いのは予想していたが、プラグは被ってなく概ね薄茶~きつね色。
購入直後にアイドリングが下がりにくい(煽ったあと、ある程度すると落ち着くが)状況があったので
エアースクリュウの調整を行ってある程度アイドリングの状況はクリアしたが、相変わらずチョークは不使用。
暖気は2分程度アクセルでしないとダメだけど・・・
621: 2018/12/24(月) 19:30:44.87
VM26だけど、燃調合った状態だとチョークは必要。
このキャブに変えるとチョーク引かず一発始動っていう人いるけど多分それは濃いと思われる
このキャブに変えるとチョーク引かず一発始動っていう人いるけど多分それは濃いと思われる
622: 2018/12/25(火) 06:39:24.71
DRCの可倒式バックミラーを付けた。走行中ミラーに映る像はブレないんだけどミラー自体はブレ
てる感じ。しかし畳めばコケてもレバーホルダーが折れる心配は無くなった。
てる感じ。しかし畳めばコケてもレバーホルダーが折れる心配は無くなった。
623: 2018/12/26(水) 13:00:01.61
タカツのトライアルミラー取り付けたけど全く後ろが見えない笑
取り付け方が悪いのかな?
取り付け方が悪いのかな?
624: 2018/12/26(水) 13:45:33.87
オフミ2付けた。
思ったより良かった。
思ったより良かった。
625: 2018/12/26(水) 20:55:32.55
今月上旬に納車され1000km程度走行しました。
ほぼ舗装路ツーリング目的の購入で、機会があればまったり林道に行きたいと思っています。
下記パーツを取り付けたり、取り外したりしました。舗装路メインの方々で装置パーツのベスト3を教えてください。
装着パーツ
●車体カバー(YAMAHA)・・・1位
◉リアボックス(SHAD)・・・2位
◉ヘルメットホルダー(KIJIMA)・・・3位
◉バーライズキット(NO BRAND)
●ラバーステップ(YAMAHA)
●ショートレバー(MZS)
◉ハンドルブレース(HARDY)
◉タコメーター(KITACO)
●メインジェット【#120-#145】(POSH)
◉ナンバープレートリフレクター(DAYTONA)
撤去パーツ
○エアーインジェクションシステム
○チャコールキャニスター
○タンデムステップ
○サイドリフレクター
○リアフェンダーショート加工
●新規購入の新品パーツ
◉前車からの移設パーツ
ほぼ舗装路ツーリング目的の購入で、機会があればまったり林道に行きたいと思っています。
下記パーツを取り付けたり、取り外したりしました。舗装路メインの方々で装置パーツのベスト3を教えてください。
装着パーツ
●車体カバー(YAMAHA)・・・1位
◉リアボックス(SHAD)・・・2位
◉ヘルメットホルダー(KIJIMA)・・・3位
◉バーライズキット(NO BRAND)
●ラバーステップ(YAMAHA)
●ショートレバー(MZS)
◉ハンドルブレース(HARDY)
◉タコメーター(KITACO)
●メインジェット【#120-#145】(POSH)
◉ナンバープレートリフレクター(DAYTONA)
撤去パーツ
○エアーインジェクションシステム
○チャコールキャニスター
○タンデムステップ
○サイドリフレクター
○リアフェンダーショート加工
●新規購入の新品パーツ
◉前車からの移設パーツ
626: 2018/12/26(水) 21:37:07.97
ハンドガード
LED化
LED化
627: 2018/12/26(水) 21:48:54.27
林道行く時は外してくけど舗装路なら一番役立ってるのは箱だな
あとはハイスロとLEDライト
山や河原ならハンドガードとか可倒ペダル
あとはハイスロとLEDライト
山や河原ならハンドガードとか可倒ペダル
628: 2018/12/26(水) 22:02:57.67
箱に一票。
あとアンダーガード。
あとアンダーガード。
629: 2018/12/27(木) 05:39:28.03
新車のXTZ125の中華2018年式青を契約してきました。
ヤマハ純正スプロケット 13T 93822-13213に交換しようかなと思っています。
ヤマハ純正スプロケットホルダ 5HP-17456-00は必要ないという情報もあるのですが、どうなのでしょうか?
ヤマハ純正スプロケット 13T 93822-13213に交換しようかなと思っています。
ヤマハ純正スプロケットホルダ 5HP-17456-00は必要ないという情報もあるのですが、どうなのでしょうか?
630: 2018/12/27(木) 06:35:19.16
>>629
ホルダーじゃなくてもサークリップで問題ない
ホルダーじゃなくてもサークリップで問題ない
631: 2018/12/27(木) 15:29:42.03
中国製のXTZ125のキャブレター(BS25)について教えてください。
パーツリストではパイロットスクリューになっているのですが、時計周りに回すと混合気は濃くなりますか?薄くなりすか?
パイロットスクリューの場合は薄くなる認識でよろしいでしょうか?
パーツリストではパイロットスクリューになっているのですが、時計周りに回すと混合気は濃くなりますか?薄くなりすか?
パイロットスクリューの場合は薄くなる認識でよろしいでしょうか?
632: 2018/12/27(木) 19:05:44.41
BS25はエアーのみの調整ではなくスロー用混合気の加減調整だから右に回すと加算量が少なく(薄く)なり左に回すと多く(濃く)なる。
633: 2018/12/27(木) 20:10:27.35
ありがとうございます。
ちなみに標準の戻し回転量は3回転半でよろしいでしょうか?
ちなみに標準の戻し回転量は3回転半でよろしいでしょうか?
634: 2018/12/27(木) 20:32:19.81
中国版BS25搭載車のサービスマニュアルが公開されていないので標準値は不明。南米仕様のMV28はサービスマニュアルでは2・1/2標準でCOセンサーで指定値に追い込むと書かれてるので不明。
この機会に日本の気候に合わせるために自分で最適値を探す方がいいんじゃないか?
1・1/2回転くらいから徐々に左開けしてアイドリング最高値を探せばよいと思う。
この機会に日本の気候に合わせるために自分で最適値を探す方がいいんじゃないか?
1・1/2回転くらいから徐々に左開けしてアイドリング最高値を探せばよいと思う。
635: 2018/12/27(木) 20:46:24.43
ありがとうございます。
本日、エアスクリューを調整したところ、アイドリング最高値がパイロットスクリュー3回転戻しの位置でした。以前のレスに標準3回転半とのことでしたので気になっていました。
本日、エアスクリューを調整したところ、アイドリング最高値がパイロットスクリュー3回転戻しの位置でした。以前のレスに標準3回転半とのことでしたので気になっていました。
636: 2018/12/27(木) 22:00:54.07
じゃあそれで良いと思うけど・・・・エアースクリューじゃないつーの!www
637: 2019/01/01(火) 08:49:34.26
あけおめ!どこか福袋買いたいな?
638: 2019/01/01(火) 08:57:43.23
グリヒ取り付けましたとりまあけおめ
639: 2019/01/02(水) 13:19:15.24
昨年12月にXTZ125を購入しました。
本日はじめて林道に行ってきました。
ドキドキしましたが、とても楽しかったです。
色々林道を開拓していきたいと思います。
本日はじめて林道に行ってきました。
ドキドキしましたが、とても楽しかったです。
色々林道を開拓していきたいと思います。
640: 2019/01/02(水) 14:19:42.46
あけましておめでとう諸君。
私は大晦日にようやく揃ったキャブレターとマニホールドを装着しようと重い腰を上げたところ、
届いたマニホールドが左出しだったという最悪の結果を迎えました。
上下ひっくり返して右出しで使おうとしたら、キャブ側のネジ穴がずれるという駄目押し仕様。
よく確かめて買ったつもりだったけど、通販、難しいね…。
私は大晦日にようやく揃ったキャブレターとマニホールドを装着しようと重い腰を上げたところ、
届いたマニホールドが左出しだったという最悪の結果を迎えました。
上下ひっくり返して右出しで使おうとしたら、キャブ側のネジ穴がずれるという駄目押し仕様。
よく確かめて買ったつもりだったけど、通販、難しいね…。
641: 2019/01/02(水) 16:16:10.82
以前アルミリム換装してリム向き間違えた者だが、公式に問い合わせた所左右のスポーク角度が同一のは問題ないのだが違うのは向き間違えるとその内スポークがネジ切れる可能性があるそうな
XTZは角度が左右違うそうで寒空の下もっかいバラし直しました、20年以上前のリムは車体右側に刻印を置いてるそうで右側に揃えますた
あとここで聞くのもあれだが、ジェベル200のFアルミリムってことで手に入れたのだがジェベル200にゴールドリムなんてありまする?
多分これ前もSX200Rのやわ、特に問題なくついとるし
XTZは角度が左右違うそうで寒空の下もっかいバラし直しました、20年以上前のリムは車体右側に刻印を置いてるそうで右側に揃えますた
あとここで聞くのもあれだが、ジェベル200のFアルミリムってことで手に入れたのだがジェベル200にゴールドリムなんてありまする?
多分これ前もSX200Rのやわ、特に問題なくついとるし
644: 2019/01/03(木) 02:44:47.47
>>641
DT200 の前後ハブごとポン付けしたが、確かに刻印は右側
セロー250も右側でした
ダートバイクプラスのZWHEERは刻印左と指定している
DT200 の前後ハブごとポン付けしたが、確かに刻印は右側
セロー250も右側でした
ダートバイクプラスのZWHEERは刻印左と指定している
642: 2019/01/02(水) 19:55:13.73
後でアルマイト加工されてる可能性もあり
643: 2019/01/03(木) 00:18:24.05
新年走りはじめでした。
ttps://i.imgur.com/Xsb1OQb.jpg
ttps://i.imgur.com/Xsb1OQb.jpg
646: 2019/01/04(金) 11:41:20.70
>>643
きれいやで
きれいやで
645: 2019/01/03(木) 22:48:33.28
みんなこのクソ寒い中でも林道行ったり、部品触ったり頑張ってるのな
647: 2019/01/05(土) 15:01:38.10
メンテナンスドアの鍵が硬くてキーがぐにゃって曲がった・・・
山の上だったから焦った・・・折れてたら帰れなかったw
前から硬いなぁって思ってたけど、あれを何とか滑らかに回すには
どこを調整したらいいんだろうか
山の上だったから焦った・・・折れてたら帰れなかったw
前から硬いなぁって思ってたけど、あれを何とか滑らかに回すには
どこを調整したらいいんだろうか
648: 2019/01/05(土) 22:14:52.01
メンテナンスドアちゃ、バッテリー側の鍵穴け?
649: 2019/01/05(土) 23:26:47.60
鍵なくても開くぞ
650: 2019/01/06(日) 00:36:53.19
うちも固かったけど鍵穴にシリコンスプレーとか吹けば軽くなるよ
鍵使わないのが早くて安全だけどな
鍵使わないのが早くて安全だけどな
651: 2019/01/06(日) 04:52:23.75
そうそうサイドカバーのこと
鍵を使わないようにしよう、バッテリーと工具しかないし盗られることもないだろうし
鍵を使わないようにしよう、バッテリーと工具しかないし盗られることもないだろうし
652: 2019/01/06(日) 12:08:42.23
とりあえず対策としては、潤滑するのが一番手っ取り早いかな。
653: 2019/01/06(日) 15:12:05.26
シリコンは鍵穴NGよ
ドライファストルブとかフッ素系にしたらいい
ドライファストルブとかフッ素系にしたらいい
654: 2019/01/06(日) 15:32:08.47
サイドの鍵穴ってそんな大層なもんはないし。
鍵の先っちょしか刺さらないしw
鍵の先っちょしか刺さらないしw
655: 2019/01/07(月) 09:40:33.14
鍵穴が硬いんじゃなくて車体側とロックする部分が当たってるてことないかい?
カバー外した状態ですんなり回るなら下手に鍵穴触らないほうがいいよ
カバー外した状態ですんなり回るなら下手に鍵穴触らないほうがいいよ
658: 2019/01/09(水) 09:29:00.15
>>655
そう、車体と鍵をロックするピンが密着して硬い
バイク買った時はショップの人が鍵を少し押しながら回すとって感じだったけど
結構カバーを押しながら回しても硬い
今ではエンジンかけるキーとカバーを開ける合い鍵の二本持ってるw
鍵一本増えても結構嵩張って嫌だけど
そう、車体と鍵をロックするピンが密着して硬い
バイク買った時はショップの人が鍵を少し押しながら回すとって感じだったけど
結構カバーを押しながら回しても硬い
今ではエンジンかけるキーとカバーを開ける合い鍵の二本持ってるw
鍵一本増えても結構嵩張って嫌だけど
660: 2019/01/09(水) 17:58:43.06
>>658
カバーの当たってるところ削るのがいいとおもう
あの金具と鍵シリンダの間にワッシャいれるのも考えたけどそれは難しいと思う
カバーの当たってるところ削るのがいいとおもう
あの金具と鍵シリンダの間にワッシャいれるのも考えたけどそれは難しいと思う
656: 2019/01/07(月) 12:39:05.83
タオパオモタード化したいなぁ
657: 2019/01/07(月) 23:46:45.26
タオパオタオパオパパパオ
659: 2019/01/09(水) 16:55:35.84
タンクデカールってパーツで出ないんだな、チャイナマートでシュラウドのデカールは見たこと有るけど、
661: 2019/01/09(水) 20:05:36.64
デカールで思い出したけどピエロのデカール以外無いのかな
662: 2019/01/12(土) 11:05:54.40
YSSの人~。その後の進捗状況はどうですか?
663: 2019/01/16(水) 10:13:51.30
2015年式中華なんですが、ブレーキのパッドとシューてどれを選べばいいのでしょうか?
664: 2019/01/16(水) 10:56:19.34
中国生産になって、その辺り変わったっけ?
665: 2019/01/16(水) 16:44:44.94
変わって無いからWiki見れば解決する。
互換品の国産車種は芋づる式に探せば色々な社外品が見つかる。
互換品の国産車種は芋づる式に探せば色々な社外品が見つかる。
666: 2019/01/17(木) 08:45:30.27
>>665
ありがとうございます、wikiを見てみます。
ありがとうございます、wikiを見てみます。
667: 2019/01/19(土) 18:03:25.39
FTRのリアサスに変えたよ
逆付けだから様子見だけど、オンもオフもめちゃくちゃ良くなった
値段が300円くらいでこれだからやってみる価値アリやねhttps://i.imgur.com/9EZswP7.jpg
https://i.imgur.com/P99dTDn.jpg
逆付けだから様子見だけど、オンもオフもめちゃくちゃ良くなった
値段が300円くらいでこれだからやってみる価値アリやねhttps://i.imgur.com/9EZswP7.jpg
https://i.imgur.com/P99dTDn.jpg
670: 2019/01/19(土) 23:46:46.18
>>667
はぇ~良さそう
取り付けに加工いりました?
はぇ~良さそう
取り付けに加工いりました?
674: 2019/01/20(日) 20:25:58.92
668: 2019/01/19(土) 18:49:14.01
ニコイチモータースで笑うわ
669: 2019/01/19(土) 20:20:21.42
バンチでやってたメカドック作者のヤツ?
671: 2019/01/20(日) 18:46:34.88
300円…?
672: 2019/01/20(日) 19:04:31.48
FTRならその程度で出回ってるでしょ
673: 2019/01/20(日) 19:59:58.91
ニコイチwwwww
675: 2019/01/26(土) 09:34:14.99
武川のパワーサイレントオーバルマフラーに交換しました
アイドリング時の音量はノーマル並みで中~高回転域はやや音量が大きくなったのみで程良いものでした
アイドリング時の音量はノーマル並みで中~高回転域はやや音量が大きくなったのみで程良いものでした
676: 2019/01/26(土) 11:27:15.53
>>675
音、見た目以外変わったことはないですか?
音、見た目以外変わったことはないですか?
677: 2019/01/26(土) 13:02:34.18
大まかな印象としては
3500回転以下 トルク低下
3500~5500回転 著変なし
5500回転以上 パワー向上
な感じです。
回転の上昇がスムーズになったため実用的な使用では低回転でのトルク低下は余り気になりません。
ちなみにエア・インジェクションとキャニスター は解除しメインジェットを125に変更しています
3500回転以下 トルク低下
3500~5500回転 著変なし
5500回転以上 パワー向上
な感じです。
回転の上昇がスムーズになったため実用的な使用では低回転でのトルク低下は余り気になりません。
ちなみにエア・インジェクションとキャニスター は解除しメインジェットを125に変更しています
678: 2019/01/26(土) 13:57:07.43
セッティングの追加情報です
パイロットスクリューは1 5/8回転の戻し量です
全体的に薄い感じがするのでメインジェットを130に変更しようかと思っています
パイロットスクリューは1 5/8回転の戻し量です
全体的に薄い感じがするのでメインジェットを130に変更しようかと思っています
679: 2019/01/27(日) 12:49:38.22
ご無沙汰しております、皆様。
2つ人柱報告です。
1:
中華ケーヒンPZ30は、
エンジン側マニホールドをYBR125対応でネジ穴付きアルミ製ものを用いれば使用できる。
このマニホールドは、minimoto販売のVM26ともネジ穴の取り付け幅や口径が共通しているので、
ひとつあると中華キャブで色々遊べそうである。
おそらくYBRのブログ主の人が愛用している物と同じ部品だろう。
注意点としては、キャブとマニホールドを組むと長さがギチギチに詰まるので、取り付けるのはちょっと苦労すると思う。
セッティングについては、
PZ30もVM26も相当にパイロットジェットを絞らないとスロットルを回してもすぐにエンストしてしまい、
まともに走れたものではない。
PZ30の方には口径の小さいスロージェットを見つけたので、そちらが届いたらまた試してみようと思う。
2つ人柱報告です。
1:
中華ケーヒンPZ30は、
エンジン側マニホールドをYBR125対応でネジ穴付きアルミ製ものを用いれば使用できる。
このマニホールドは、minimoto販売のVM26ともネジ穴の取り付け幅や口径が共通しているので、
ひとつあると中華キャブで色々遊べそうである。
おそらくYBRのブログ主の人が愛用している物と同じ部品だろう。
注意点としては、キャブとマニホールドを組むと長さがギチギチに詰まるので、取り付けるのはちょっと苦労すると思う。
セッティングについては、
PZ30もVM26も相当にパイロットジェットを絞らないとスロットルを回してもすぐにエンストしてしまい、
まともに走れたものではない。
PZ30の方には口径の小さいスロージェットを見つけたので、そちらが届いたらまた試してみようと思う。
680: 2019/01/27(日) 13:11:31.46
2:
TT-R125対応VM24を名乗るキャブレターについて。
PZ30を購入する際にダメもとで併せて購入していたもの。
アマゾンで
「HUILI-JPHOME キャブレター yamaha TTR 125 VM24 2000-2004対応」
の名で売られている。
この商品は、
パイロットジェットがmikuniのpwkやTMRと共通品、
メインジェットが6mmの六角ボルトでボルト部の高さが6.5mmあるもの(TM24対応品?)が使えそうだ。
しかしこのキャブレター最大のメリットは、
XTZ125にエアクリーナー側もエンジン側マニホールドもノーマルのままポン付できる点である。
さらに、スロットルワイヤーもノーマルをそのまま着けられるところもポイントが高い。
さらに、アイドリングとエアスクリューの調整だけでそこそこ走ることができるという懐の深さも嬉しい。(外気温12℃)。
先程つけたばかりなので公道での試運転はこれからだが、
スロットルを開けるときちんとふけてくれるので、
期待は高まっている。
今回無駄になったお金はざっくり¥15,000くらい。
上記のVM24はパイロットジェット・メインジェット揃えても¥5,000ちょいで済むと思う。
以上、紆余曲折極めた挙げ句、思いもしなかったところに着地した人柱からの報告でした。
TT-R125対応VM24を名乗るキャブレターについて。
PZ30を購入する際にダメもとで併せて購入していたもの。
アマゾンで
「HUILI-JPHOME キャブレター yamaha TTR 125 VM24 2000-2004対応」
の名で売られている。
この商品は、
パイロットジェットがmikuniのpwkやTMRと共通品、
メインジェットが6mmの六角ボルトでボルト部の高さが6.5mmあるもの(TM24対応品?)が使えそうだ。
しかしこのキャブレター最大のメリットは、
XTZ125にエアクリーナー側もエンジン側マニホールドもノーマルのままポン付できる点である。
さらに、スロットルワイヤーもノーマルをそのまま着けられるところもポイントが高い。
さらに、アイドリングとエアスクリューの調整だけでそこそこ走ることができるという懐の深さも嬉しい。(外気温12℃)。
先程つけたばかりなので公道での試運転はこれからだが、
スロットルを開けるときちんとふけてくれるので、
期待は高まっている。
今回無駄になったお金はざっくり¥15,000くらい。
上記のVM24はパイロットジェット・メインジェット揃えても¥5,000ちょいで済むと思う。
以上、紆余曲折極めた挙げ句、思いもしなかったところに着地した人柱からの報告でした。
681: 2019/01/28(月) 13:03:23.31
なんだか分からないけど乙!
VM24の話、密林の物の写真をみたらポートが燃料供給と大気圧解放の他に
2箇所あるのをどう処理したのか不明。
塞いだのか?
スロットルワイヤーもどう見ても元のMV28用じゃ付けられないはずなのに
なんで付けられるのか。
もしかしてあなたのXTZはブラジル型のVM20搭載車だったのかな。
XTZって3種類もキャブが存在しているらしいから、少なくても私の車体には
ポン付けできない事は想像できた。
とにかく乙でした
VM24の話、密林の物の写真をみたらポートが燃料供給と大気圧解放の他に
2箇所あるのをどう処理したのか不明。
塞いだのか?
スロットルワイヤーもどう見ても元のMV28用じゃ付けられないはずなのに
なんで付けられるのか。
もしかしてあなたのXTZはブラジル型のVM20搭載車だったのかな。
XTZって3種類もキャブが存在しているらしいから、少なくても私の車体には
ポン付けできない事は想像できた。
とにかく乙でした
682: 2019/01/28(月) 18:34:44.00
>>682
おっしゃる通り、ブラジル産VM20搭載車です。
大気開放部は純正VM20にもあるので、VM20に着いていたブリーザーパイプや在庫していたパイプを着けて、
ドレンホースと一緒にリアサスの横に流してあります。
VM20に使われている純正スロットルワイヤーを使いました。
他のキャブが着いている車体にはVMキャブ用のワイヤーが必要かもしれませんね。
使ったワイヤーの品番は5RM-F6311-00です。
マニホールドとエアクリ側のジョイントが使えれば、
スロットルワイヤーは¥2,000 ちょいなのでminimotoのVM24をつけるよりは安く済むと思います。
耐久性はわかりませんけど…。
おっしゃる通り、ブラジル産VM20搭載車です。
大気開放部は純正VM20にもあるので、VM20に着いていたブリーザーパイプや在庫していたパイプを着けて、
ドレンホースと一緒にリアサスの横に流してあります。
VM20に使われている純正スロットルワイヤーを使いました。
他のキャブが着いている車体にはVMキャブ用のワイヤーが必要かもしれませんね。
使ったワイヤーの品番は5RM-F6311-00です。
マニホールドとエアクリ側のジョイントが使えれば、
スロットルワイヤーは¥2,000 ちょいなのでminimotoのVM24をつけるよりは安く済むと思います。
耐久性はわかりませんけど…。
683: 2019/01/28(月) 19:48:04.15
HUILI-JPHOMEの販売写真を見るとMINIMOTOと違う箇所に謎のポートがあるんで、
現物は実際HUILI-JPHOMEの販売写真と同じでしたか?
それともMINIMOTOと同じでしたか?
VM24は元々2スト向けに発売された歴史があるので気になる箇所であります。
現物は実際HUILI-JPHOMEの販売写真と同じでしたか?
それともMINIMOTOと同じでしたか?
VM24は元々2スト向けに発売された歴史があるので気になる箇所であります。
684: 2019/01/28(月) 21:26:10.14
>>684
手元にあるminimotoはVM26ですので参考になるかはわかりませんが、
HUILI-JPHOMEのVM24のように謎のポートはなく、ガソリンホースとドレンホースだけのシンプルなものです。
販売写真と同じでしたか?
HUILI-JPHOMEのVM24はとブラジル純正のVM22は、ほぼ同じ場所にポートが設けられています。
VM20のポートはホースがつけられていただけで、どこかに接続されてはおらず、キャブレターからガソリンを排出するドレンホースと共に、リアサス横に流す形になってました。
VM20と同じ処理で良いのであれば、どこかとつなげなくてもよいのかもと予想しています。
手元にあるminimotoはVM26ですので参考になるかはわかりませんが、
HUILI-JPHOMEのVM24のように謎のポートはなく、ガソリンホースとドレンホースだけのシンプルなものです。
販売写真と同じでしたか?
HUILI-JPHOMEのVM24はとブラジル純正のVM22は、ほぼ同じ場所にポートが設けられています。
VM20のポートはホースがつけられていただけで、どこかに接続されてはおらず、キャブレターからガソリンを排出するドレンホースと共に、リアサス横に流す形になってました。
VM20と同じ処理で良いのであれば、どこかとつなげなくてもよいのかもと予想しています。
685: 2019/01/28(月) 21:27:15.78
HUILI-JPHOMEのVM24は販売写真と同じものが届いていると思います。
686: 2019/01/28(月) 21:31:57.24
minimotoのVM24の販売写真とHUILI-JPHOMEの現物を比べると、
外見の違いはチョークレバー横のポートがないのと、
スロットルワイヤーを通す部分に、 ワイヤー引きしろを調整できる金具が着いていないくらいだと思います。
外見の違いはチョークレバー横のポートがないのと、
スロットルワイヤーを通す部分に、 ワイヤー引きしろを調整できる金具が着いていないくらいだと思います。
687: 2019/01/28(月) 21:41:20.34
つまりHUILI-JPHOMEのVM24のポート類は燃料・ドレン・大気開放の3箇所のみって事ですよね。
うちの場合はスロットルワイヤーを変えないと使えないくらいか。
詳細をありがとうございました。
うちの場合はスロットルワイヤーを変えないと使えないくらいか。
詳細をありがとうございました。
688: 2019/01/28(月) 22:50:20.17
>>688
HUILI-JPHOMEのVM24のポート類は、
燃料 × 1
ドレン × 1
大気開放 × 2(チョークレバー下 + チョークレバーと燃料ポートがある面の反対側)
の計4箇所になりますね。
HUILI-JPHOMEのVM24のポート類は、
燃料 × 1
ドレン × 1
大気開放 × 2(チョークレバー下 + チョークレバーと燃料ポートがある面の反対側)
の計4箇所になりますね。
689: 2019/01/28(月) 22:59:25.54
>>688
minimotoのVM24のポート類が、
燃料 × 1
ドレン × 1
大気開放 × 1
の計3箇所になります。
加えてminimotoのvm24には、スロットルワイヤーを通す金具がありません。
minimotoのVM24のポート類が、
燃料 × 1
ドレン × 1
大気開放 × 1
の計3箇所になります。
加えてminimotoのvm24には、スロットルワイヤーを通す金具がありません。
690: 2019/01/28(月) 23:11:03.61
肝心の感想を書いてなかった。
ノーマルマフラーと外気温10℃程度で走りました。
上はよく回ります。4速からでも加速するのでびっくりしたくらいです。
しかし低速域はややかぶり気味、アイドリング不安定なので、丁寧に発進しないとエンストしそうになることもありました。
もう少しパイロットジェットを小さくするか、
マフラーを替えて抜けを良くして、メインジェットを替えるかしないといけないようです。
以上、長々と占領してすみませんでした。
ノーマルマフラーと外気温10℃程度で走りました。
上はよく回ります。4速からでも加速するのでびっくりしたくらいです。
しかし低速域はややかぶり気味、アイドリング不安定なので、丁寧に発進しないとエンストしそうになることもありました。
もう少しパイロットジェットを小さくするか、
マフラーを替えて抜けを良くして、メインジェットを替えるかしないといけないようです。
以上、長々と占領してすみませんでした。
691: 2019/01/29(火) 00:59:33.42
大気開放ってフロート室内の気圧と外気圧を同じにする役目なので2箇所って変だと思わないかい?
写真を見て見たけど、どう考えてもアウトレット側の側面にあるのって2スト用のオイルポートでしょ。
安いだけあって適当にTTR用とか書いて売ってるとしか見えないな。
調子悪いのはそのポートを解放にしてて二次エアー現象を起こしてるんだろ。w
写真を見て見たけど、どう考えてもアウトレット側の側面にあるのって2スト用のオイルポートでしょ。
安いだけあって適当にTTR用とか書いて売ってるとしか見えないな。
調子悪いのはそのポートを解放にしてて二次エアー現象を起こしてるんだろ。w
692: 2019/01/29(火) 01:27:00.91
>>692
試しにチョークレバーの反対側をキャップみたいなので塞いでみます。
でもVM20も謎のポートが2ヶ所あったし、よくわからん。
試しにチョークレバーの反対側をキャップみたいなので塞いでみます。
でもVM20も謎のポートが2ヶ所あったし、よくわからん。
693: 2019/01/29(火) 10:08:31.76
キャブの構造を理解しないで人柱になるといつまで経っても不調は収まらない。
謎ポートにパークリを噴いてみれば貫通先がどこなのかわかって機能も分かるぞ。
正体不明なポートや穴がある時はこの方法で探ると良い。
アウトレットに即出て来たら2スト混合用やガソリン蒸気還元用、フロート室内に出れば
大気圧解放用。
この手の不明なところは組む前には確認と理解が鉄則だし安物中華品の生産時の汚れも
同時に掃除する事になる。
謎ポートにパークリを噴いてみれば貫通先がどこなのかわかって機能も分かるぞ。
正体不明なポートや穴がある時はこの方法で探ると良い。
アウトレットに即出て来たら2スト混合用やガソリン蒸気還元用、フロート室内に出れば
大気圧解放用。
この手の不明なところは組む前には確認と理解が鉄則だし安物中華品の生産時の汚れも
同時に掃除する事になる。
694: 2019/01/29(火) 10:31:34.23
>>694
了解です。
パイロットジェット交換するついでに試してみます。
了解です。
パイロットジェット交換するついでに試してみます。
695: 2019/01/29(火) 12:00:42.74
皆詳しすぎるだろxtz博士かよ・・・
697: 2019/01/29(火) 20:57:40.59
書いてたキャブ見たら凄い安いんだけど新品なんだよね?
今こんなに安く買えるならこの前バラしたのバカらしくなってくるなww
今こんなに安く買えるならこの前バラしたのバカらしくなってくるなww
698: 2019/01/29(火) 21:21:34.36
中華キャブは安いよ
個人的にはVM26よりVM24のほうが合ってると思うしこの流れはもっと盛り上がってほしい
個人的にはVM26よりVM24のほうが合ってると思うしこの流れはもっと盛り上がってほしい
699: 2019/01/29(火) 22:44:42.37
XTZにVM24を付けたブログ記事を見てると全部中途半端でメモ程度だったから、
この流れをきっかけに南米産と中国産の両方で激安VM24の搭載とワイヤーや
ジェット類の情報、セッティングの傾向なんかが整理された情報共有が起きればイイネ!
この流れをきっかけに南米産と中国産の両方で激安VM24の搭載とワイヤーや
ジェット類の情報、セッティングの傾向なんかが整理された情報共有が起きればイイネ!
700: 2019/01/29(火) 22:59:28.64
今回着けた中華VM24は、
メインジェットは見つかるんだけど、パイロットジェットが見つからないです。
ミニモトはメイン・スローともに適合品が指定されてるのがわかりやすくていいですよね。
メインジェットは見つかるんだけど、パイロットジェットが見つからないです。
ミニモトはメイン・スローともに適合品が指定されてるのがわかりやすくていいですよね。
701: 2019/01/30(水) 00:09:55.88
そんな時は外して写真を撮って各部の寸法を測って記入してアップローダーにあげて公開すればだれか見つけるだろう
702: 2019/01/30(水) 18:00:21.23
中華VM24のセッティングについて。
一枚目:メインジェット。ミクニ六角大と共通にみえます。ただいま取寄中
二枚目:パイロットジェット。探していますが、同じものはなかなか見つかりません。
三枚目:ミクニTMR用のパイロットジェットと比較。
このTMR用パイロットジェットは、minimotoのVM26適合品です。
四枚目:ネジ山部を合わせて比較。
ネジ径とピッチは一致します。
https://i.imgur.com/pp9pwU8.jpg
https://i.imgur.com/t4CsLkz.jpg
https://i.imgur.com/CAN74Gg.jpg
https://i.imgur.com/SGRSWE6.jpg
一枚目:メインジェット。ミクニ六角大と共通にみえます。ただいま取寄中
二枚目:パイロットジェット。探していますが、同じものはなかなか見つかりません。
三枚目:ミクニTMR用のパイロットジェットと比較。
このTMR用パイロットジェットは、minimotoのVM26適合品です。
四枚目:ネジ山部を合わせて比較。
ネジ径とピッチは一致します。
https://i.imgur.com/pp9pwU8.jpg
https://i.imgur.com/t4CsLkz.jpg
https://i.imgur.com/CAN74Gg.jpg
https://i.imgur.com/SGRSWE6.jpg
703: 2019/01/30(水) 18:10:57.69
ということで、試しにデフォルトのパイロットジェットの代わりにTMR用パイロットジェットをはめてみると、何故かピッタリです。
パイロットジェットの穴を比較すると、デフォルトは#15程度の大きさに見えました。
#12.5は先日minimotoのVM26のセッティング中に捩じ切ってしまい、VM26共々オシャカにしちまったので、
手持ちで一番小さい#10をつけてみました。
条件をまとめると、
MJ:デフォルト
PJ:mikuni TMR #10
JN:上から二番目
PS:1/2から3/4回転の間くらい。
外気温:14℃
これで割と安定して走れました。
低速時に不安定にボコつくこともだいぶ少なくなりました。
もうちょっとスムーズさが欲しいとなると、やはり#12.5になるかもしれませんが、
まだ少しアイドリングが高めなので、迷うところです。
#12.5は今注文中なので、届いたらまた試してみようと思います。
ようやく使い物になるレベルまでもってこれました。
2ヶ月長かった…。
パイロットジェットの穴を比較すると、デフォルトは#15程度の大きさに見えました。
#12.5は先日minimotoのVM26のセッティング中に捩じ切ってしまい、VM26共々オシャカにしちまったので、
手持ちで一番小さい#10をつけてみました。
条件をまとめると、
MJ:デフォルト
PJ:mikuni TMR #10
JN:上から二番目
PS:1/2から3/4回転の間くらい。
外気温:14℃
これで割と安定して走れました。
低速時に不安定にボコつくこともだいぶ少なくなりました。
もうちょっとスムーズさが欲しいとなると、やはり#12.5になるかもしれませんが、
まだ少しアイドリングが高めなので、迷うところです。
#12.5は今注文中なので、届いたらまた試してみようと思います。
ようやく使い物になるレベルまでもってこれました。
2ヶ月長かった…。
704: 2019/01/30(水) 18:15:21.99
もしパイロットジェットをご存知のがいらっしゃったら、
お報せいただければ嬉しいです。
皆さん色々ありがとうございました。
今後ともよろしく…。
お報せいただければ嬉しいです。
皆さん色々ありがとうございました。
今後ともよろしく…。
705: 2019/01/30(水) 20:24:25.63
うわあああ、見た事も無いPJの形に感激!
タオバオも探してみたけど同じ形のは無かったので、さすが激安とあってさらに工数を減らした形だな。
こういうのがあるからアマゾンの激安品は油断できない。w
幸いボディ側のネジ径がTMRと同じようだし、そのまま入手が容易なTMR系PJでセッティングを進めて
正解だと思うぞ。
ちな、旧型YBR125の純正VM22のPJは#15だから大体12.5~17.5で落ち着くんじゃないかな?
タオバオも探してみたけど同じ形のは無かったので、さすが激安とあってさらに工数を減らした形だな。
こういうのがあるからアマゾンの激安品は油断できない。w
幸いボディ側のネジ径がTMRと同じようだし、そのまま入手が容易なTMR系PJでセッティングを進めて
正解だと思うぞ。
ちな、旧型YBR125の純正VM22のPJは#15だから大体12.5~17.5で落ち着くんじゃないかな?
706: 2019/01/30(水) 22:24:27.23
>>706
あーこのPJ、やっぱりオリジナルですか。
minimotoのVM26を捩じ切ったおかげでTMR用PJをすぐに試せたので、
怪我の功名のというか、なんというか。
ちなみに謎ポートですが、
アウトレット外側側面の二ヶ所にパーツクリーナーを吹いた結果、
混合気が作られる筒(アウトレット内部?バルブ?)内に出てきました。
やっぱり2st用のオイルなどを供給するポートなんですかね?
ここって塞いだほうがいいなら、後日また試してみます。
それよりも驚いたのは、キャブレターのドレンネジを緩めてもホースからガソリンは出てこず、
緩んだネジの隙間から出てきたことです。
ホースはフローしたガソリンが排出されるだけで、
エンジンオイルよろしく、フロート室内のガソリンはネジ穴から抜かないといけないなんて…。
これでいいのか、工作不良なのかわかりませんが、
走れないわけではないので、こんなもんだと思うことにします。
あーこのPJ、やっぱりオリジナルですか。
minimotoのVM26を捩じ切ったおかげでTMR用PJをすぐに試せたので、
怪我の功名のというか、なんというか。
ちなみに謎ポートですが、
アウトレット外側側面の二ヶ所にパーツクリーナーを吹いた結果、
混合気が作られる筒(アウトレット内部?バルブ?)内に出てきました。
やっぱり2st用のオイルなどを供給するポートなんですかね?
ここって塞いだほうがいいなら、後日また試してみます。
それよりも驚いたのは、キャブレターのドレンネジを緩めてもホースからガソリンは出てこず、
緩んだネジの隙間から出てきたことです。
ホースはフローしたガソリンが排出されるだけで、
エンジンオイルよろしく、フロート室内のガソリンはネジ穴から抜かないといけないなんて…。
これでいいのか、工作不良なのかわかりませんが、
走れないわけではないので、こんなもんだと思うことにします。
707: 2019/01/30(水) 23:26:47.31
やっぱり中途半端に変な仕様のキャブだな。w
これやっておけばいい。
https://imgur.com/a/Yrluvpr 側面の謎ポート
https://imgur.com/a/BEmIj80 大気開放穴とドレン
謎ポートを塞がないといつまで経ってもセッティングは決まらないぞ。
大気開放は確保しないと燃料切れみたいな症状が出るぞ。
ドレンは適当にどうぞ。w
これやっておけばいい。
https://imgur.com/a/Yrluvpr 側面の謎ポート
https://imgur.com/a/BEmIj80 大気開放穴とドレン
謎ポートを塞がないといつまで経ってもセッティングは決まらないぞ。
大気開放は確保しないと燃料切れみたいな症状が出るぞ。
ドレンは適当にどうぞ。w
708: 2019/01/31(木) 00:26:50.08
709: 2019/01/31(木) 00:39:31.34
わかりやすく加工した写真まであげて下さってありがとうございます。
今度やることは、
○アウトレットホール内につながるポート2つを塞ぐ。
パーツクリーナーを吹いて大気解放ホールを確認。
の2つですね。
オーバーフロー用の筒は確認済みですので、ひとまず打っちゃっておこうと思います。
今度やることは、
○アウトレットホール内につながるポート2つを塞ぐ。
パーツクリーナーを吹いて大気解放ホールを確認。
の2つですね。
オーバーフロー用の筒は確認済みですので、ひとまず打っちゃっておこうと思います。
710: 2019/01/31(木) 23:55:09.88
中華XTZだとワイヤー5RM-F6311-00とアマゾン安VM24改造とメインジェットはミクニ六角小、パイロットジェットはTMRでおk?
711: 2019/02/01(金) 12:23:11.90
>>711
角小は形違うんじゃないかな。
https://i.imgur.com/tL1u610.jpg
https://i.imgur.com/yW3Pu6d.jpg
https://i.imgur.com/hdHelng.jpg
一枚目角大
二枚目角小
三枚目中華VM24デフォルト
角小は形違うんじゃないかな。
https://i.imgur.com/tL1u610.jpg
https://i.imgur.com/yW3Pu6d.jpg
https://i.imgur.com/hdHelng.jpg
一枚目角大
二枚目角小
三枚目中華VM24デフォルト
712: 2019/02/01(金) 15:31:06.18
タオバオでVM24を売る店を何件か見つけたけど皆ジェットの形は同じ?
713: 2019/02/01(金) 15:42:18.08
>>713
フロート室を開けてのお楽しみだと思う。
フロート室を開けてのお楽しみだと思う。
714: 2019/02/02(土) 08:12:27.15
流れ無視で失礼。今月で俺のXTZ125歴が丸1年経った。購入当初色々と調べてると「チャイナク
オリティー」と否定的なレビューを嫌と言うほど見かけたけど俺が購入した個体は1年間トラブル
らしいトラブルは全く出なかった。購入したバイク屋が元YSPの現ヤマハ正規取扱店なので信頼
できるバイク屋だったのが大きい。とりあえず春が待ちどうしい。
オリティー」と否定的なレビューを嫌と言うほど見かけたけど俺が購入した個体は1年間トラブル
らしいトラブルは全く出なかった。購入したバイク屋が元YSPの現ヤマハ正規取扱店なので信頼
できるバイク屋だったのが大きい。とりあえず春が待ちどうしい。
715: 2019/02/02(土) 10:55:16.56
>>714
私も同じく中華製購入半年たちますが、同感です。
当初はオクなどでXLR125Rやジェベル125を狙いましたが、
相当年数たっているものを維持することの困難さを考え、
自分で何とかすることを肝に銘じてXTZ125新車としました。
小さな不満はたくさんありますが、少しずつ自分好みのアップグレードを
楽しんでいますよ。
私も同じく中華製購入半年たちますが、同感です。
当初はオクなどでXLR125Rやジェベル125を狙いましたが、
相当年数たっているものを維持することの困難さを考え、
自分で何とかすることを肝に銘じてXTZ125新車としました。
小さな不満はたくさんありますが、少しずつ自分好みのアップグレードを
楽しんでいますよ。
717: 2019/02/02(土) 12:57:08.20
>>714
目立った故障はないけどあちこち錆びる
あとチェーンがすぐ伸びる
目立った故障はないけどあちこち錆びる
あとチェーンがすぐ伸びる
716: 2019/02/02(土) 11:04:27.29
連投ごめん。
今日は天気が良いので、AISとキャニスターの撤去をしようと思います。
ガソリンタンクからキャニスターへ出ているチューブの始末をどうしようか考えています。
ガソリンタンクのからの出口をキャップ止めするか、ロールオーバーバルブ(チェッキ弁)を残すかです。
ロールオーバーバルブから大気開放しておけば、タンク内圧の上昇が防げるかな思いますが・・・
とりあえずやってみよう
今日は天気が良いので、AISとキャニスターの撤去をしようと思います。
ガソリンタンクからキャニスターへ出ているチューブの始末をどうしようか考えています。
ガソリンタンクのからの出口をキャップ止めするか、ロールオーバーバルブ(チェッキ弁)を残すかです。
ロールオーバーバルブから大気開放しておけば、タンク内圧の上昇が防げるかな思いますが・・・
とりあえずやってみよう
721: 2019/02/03(日) 22:17:53.27
>>716
AISとキャニスター撤去によってパワー感は変わるものですか?燃費はどうでしょうか?
AISとキャニスター撤去によってパワー感は変わるものですか?燃費はどうでしょうか?
723: 2019/02/04(月) 10:03:39.16
>>721
722の仰る通りかな。
ただ機構が複雑となれば、故障の可能性が高くなることが
予想されるので、シンプルなほうが精神衛生上よろしい。
燃費については今後ですが、撤去したキャニスターからはさほど
ガソリンの匂いはしなかったので、燃費が落ちるほどガソリンが気化されてるとは
思えないですが・・・
722の仰る通りかな。
ただ機構が複雑となれば、故障の可能性が高くなることが
予想されるので、シンプルなほうが精神衛生上よろしい。
燃費については今後ですが、撤去したキャニスターからはさほど
ガソリンの匂いはしなかったので、燃費が落ちるほどガソリンが気化されてるとは
思えないですが・・・
718: 2019/02/02(土) 13:25:56.01
ちょっと前のレスに、AIキャンセルやってた人がいたような…。
719: 2019/02/02(土) 14:08:02.50
>>718
716です。先ほどAISとキャニスター撤去完了しました。
AISはYS黒松のキャンセルプレートを使用しました。
インシュレータおよびキャニスターからのキャブへの戻し配管は
キタコのラバーキャップφ4.4とφ3.2で閉塞。
エアクリーナーはガスの元栓キャップで閉じました。
ガソリンタンクからキャニスターはとりあえずロールオーバーバルブは
残して様子見とします。本来のエンジン周りがスカスカに見慣れない・・・
特にアイドリング、吹け上がりには影響なさそうですが、これも様子見。
716です。先ほどAISとキャニスター撤去完了しました。
AISはYS黒松のキャンセルプレートを使用しました。
インシュレータおよびキャニスターからのキャブへの戻し配管は
キタコのラバーキャップφ4.4とφ3.2で閉塞。
エアクリーナーはガスの元栓キャップで閉じました。
ガソリンタンクからキャニスターはとりあえずロールオーバーバルブは
残して様子見とします。本来のエンジン周りがスカスカに見慣れない・・・
特にアイドリング、吹け上がりには影響なさそうですが、これも様子見。
720: 2019/02/02(土) 15:33:17.85
>>720
給排気系は結果が出るのが遅いから様子見するしかないっすね。
私も試走に行ってきます。
給排気系は結果が出るのが遅いから様子見するしかないっすね。
私も試走に行ってきます。
722: 2019/02/04(月) 04:43:13.91
716ではありませんが
AISやキャニスターを撤去しても
燃費やパワーに違いを感じとれませんでした
エンジン周りがスッキリして満足です
AISやキャニスターを撤去しても
燃費やパワーに違いを感じとれませんでした
エンジン周りがスッキリして満足です
724: 2019/02/05(火) 01:01:11.74
錆びるのはちゃんと対策してないからだぞ
俺のは屋根なしシート保管だがこまめに錆び止め塗ってるから目立つ錆なんか出てないわ
スポークや溶接箇所は確かに出やすいけど
チェーンが伸びるのは同意、というか中華バイクのチェーンって伸びないほうが珍しいもんな
俺のは屋根なしシート保管だがこまめに錆び止め塗ってるから目立つ錆なんか出てないわ
スポークや溶接箇所は確かに出やすいけど
チェーンが伸びるのは同意、というか中華バイクのチェーンって伸びないほうが珍しいもんな
725: 2019/02/05(火) 01:33:29.88
EKに交換すればいい
726: 2019/02/05(火) 01:35:57.09
他のバイクはこまめに錆び止め塗らなくても錆びないってことでは
727: 2019/02/05(火) 01:46:03.99
国内正規販売の現行車は雨ざらしでもサビ一つできないからすごいと思う
728: 2019/02/05(火) 03:17:28.29
塗装が手抜きなのかな
729: 2019/02/05(火) 11:45:22.15
チェーン交換するとして、自分でやってるヤシおりゅ?
ググったら工具5000円ぐらいであんのね
かといって一生のうち2~3回しか使わないような気も
ググったら工具5000円ぐらいであんのね
かといって一生のうち2~3回しか使わないような気も
730: 2019/02/05(火) 12:06:57.89
家が近いなら道具貸してやるよ
731: 2019/02/05(火) 12:35:13.32
アッ…
732: 2019/02/05(火) 12:36:32.35
ラジペンだけでできるやろ確か
733: 2019/02/05(火) 12:38:05.26
125なんてクリップ式でええんやから、悩むことないぞ
ワイのちうかXTZの純正もクリップ式や
交換もクリップ式で済ませた
ワイのちうかXTZの純正もクリップ式や
交換もクリップ式で済ませた
734: 2019/02/05(火) 12:54:10.42
というかXTZは自分で整備する前提で、工具なんてみんな普通に持ってるものだと思ってた
735: 2019/02/05(火) 17:42:28.88
整備を憶えるにはうってつけだと思う。
安物でいいから揃えとくといいよね。
安物でいいから揃えとくといいよね。
736: 2019/02/06(水) 02:46:18.56
アストロでいいからフルセット揃えとくと楽よね
737: 2019/02/06(水) 06:36:02.13
どの程度自分でメンテナンスしていますか?
私の場合、以下の内容は自分で行なっています
・プラグやバッテリーの点検・交換
・ブレーキやアクセル等の遊びの調整
・エンジンオイルやブレーキパッドの交換
・バルブやランプの交換
・チェーンやエアフィルターの洗浄・交換
タイヤやブレーキフルードの交換は挑戦してみたいのですがショップにお願いしています
私の場合、以下の内容は自分で行なっています
・プラグやバッテリーの点検・交換
・ブレーキやアクセル等の遊びの調整
・エンジンオイルやブレーキパッドの交換
・バルブやランプの交換
・チェーンやエアフィルターの洗浄・交換
タイヤやブレーキフルードの交換は挑戦してみたいのですがショップにお願いしています
738: 2019/02/06(水) 07:02:33.64
>>737
フルード含めてそこらへんは全部やってるなぁ
後輪かえたときは二回パンクさせたけど…
この中華バイクで不安なのはタペット調整ぐらいかな
フルード含めてそこらへんは全部やってるなぁ
後輪かえたときは二回パンクさせたけど…
この中華バイクで不安なのはタペット調整ぐらいかな
739: 2019/02/06(水) 09:32:48.84
基本タイヤ交換と電装以外はエンジンチューン含め自分でやるかなぁ
整備の楽しさはこいつに教えてもらった
整備の楽しさはこいつに教えてもらった
740: 2019/02/06(水) 10:30:35.71
チェーン張りしか自分でやらない
めんどい
めんどい
741: 2019/02/06(水) 15:35:35.71
去年5枚クラッチにしたけど大した手間かからなかったな
1時間半ぐらいだ
1時間半ぐらいだ
742: 2019/02/06(水) 15:42:47.54
でも結局急発進するようになって4枚に戻した
南米仕様と同等にはならなかったよ
南米仕様と同等にはならなかったよ
743: 2019/02/06(水) 20:27:36.56
同じエンジンのはずなのに不思議だね。
744: 2019/02/06(水) 20:32:24.98
枚数増やしてもスプリングがそのままやから
745: 2019/02/06(水) 20:35:14.19
強化セット付属のスプリング、私のは純正よりも線径が太かったけど・・・
746: 2019/02/10(日) 17:56:45.51
ごきげんよう、みなさま。
中華VM24の人柱の人だよ。
ようやくセッティングが出たようなので、お知らせに参りました。
まず、ジェット類のネジ径からです。
メインジェット / ミクニ六角大タイプ : M5 × 0.8
パイロットジェット ミクニ TM・TMRタイプ : M4 × 0.7
なんでネジ径の数字が要るかというと、
先日中国から届いたメインジェットが、形はあってるけどネジ径がM6
× 1.0というもので、
そのままでは付けられなかったのです。
ダメもとでM5 × 0.8のネジ山を切り直してみたらなんとか付けられました。
現在のセッティングは
MJ : #115
PJ : #10
PS : 2.5回転戻し
外気温 : 12℃
デフォルトのMJはおそらく#100前後。
スロットルをガバ開けしたときに瞬間的に急減速し、
思ったように吹けてくれませんでした。
#115に変えるとその現象はなくなりました。
4速、5速でも加速していきそうな勢いも戻ってきました。
#120でも行けそうな気がしますので、次の機会に試してみようと思います。
中華VM24の人柱の人だよ。
ようやくセッティングが出たようなので、お知らせに参りました。
まず、ジェット類のネジ径からです。
メインジェット / ミクニ六角大タイプ : M5 × 0.8
パイロットジェット ミクニ TM・TMRタイプ : M4 × 0.7
なんでネジ径の数字が要るかというと、
先日中国から届いたメインジェットが、形はあってるけどネジ径がM6
× 1.0というもので、
そのままでは付けられなかったのです。
ダメもとでM5 × 0.8のネジ山を切り直してみたらなんとか付けられました。
現在のセッティングは
MJ : #115
PJ : #10
PS : 2.5回転戻し
外気温 : 12℃
デフォルトのMJはおそらく#100前後。
スロットルをガバ開けしたときに瞬間的に急減速し、
思ったように吹けてくれませんでした。
#115に変えるとその現象はなくなりました。
4速、5速でも加速していきそうな勢いも戻ってきました。
#120でも行けそうな気がしますので、次の機会に試してみようと思います。
747: 2019/02/10(日) 17:58:10.14
ちなみに大気解放の穴は、↓の画像の緑のラインに設けてありました。
https://i.imgur.com/uPktqhi.jpg
アドバイスいただいた通り、使わないのポートは全て塞いだほうがセッティングが安定します。
大気解放側の小さなポートは2stオイルのドレンだったのかガソリンが出てきます。
塞ぐ素材は耐油性のモノを選ぶ方が無難です。
以上、昨年11月末から2.5ヶ月。
人柱の名の通り多くの犠牲を払いましたが、
概ね満足行く結果を得られたと思います。
次の勇者の登場と、その礎にならんことを願っております。
https://i.imgur.com/uPktqhi.jpg
アドバイスいただいた通り、使わないのポートは全て塞いだほうがセッティングが安定します。
大気解放側の小さなポートは2stオイルのドレンだったのかガソリンが出てきます。
塞ぐ素材は耐油性のモノを選ぶ方が無難です。
以上、昨年11月末から2.5ヶ月。
人柱の名の通り多くの犠牲を払いましたが、
概ね満足行く結果を得られたと思います。
次の勇者の登場と、その礎にならんことを願っております。
833: 2019/02/26(火) 18:58:03.98
>>747の情報を見ると、どこか塞ぎ忘れ箇所があるかも?
勇者480氏が現物に一番詳しいから降臨を待つのみだね。
勇者480氏が現物に一番詳しいから降臨を待つのみだね。
847: 2019/02/27(水) 12:51:59.63
>>843 別の者だけど質問です。
写真の右の青と左のオレンジ部分を塞ぐって話だけど、>>747の「使わないのポートは全て塞いだほうがセッティングが安定します。」の
「全て」とはこの2箇所のみを指しているのでしょうか?
他のニップルが付いていない穴はどこも塞がないで良いという事しょうか?
言い方を変えると出口の横2箇所だけ塞げば良いでしょうか?
写真の右の青と左のオレンジ部分を塞ぐって話だけど、>>747の「使わないのポートは全て塞いだほうがセッティングが安定します。」の
「全て」とはこの2箇所のみを指しているのでしょうか?
他のニップルが付いていない穴はどこも塞がないで良いという事しょうか?
言い方を変えると出口の横2箇所だけ塞げば良いでしょうか?
848: 2019/02/27(水) 14:05:31.19
>>847
基本はその2ヶ所になります。
しかし中華クオリティなので、
大気開放部分以外に穴が空いていないとは限りません。
私がつけたキャブは、画像左側の緑のラインしか穴が空いてなかったので、
大気開放として利用しています。
https://i.imgur.com/uPktqhi.jpg
基本はその2ヶ所になります。
しかし中華クオリティなので、
大気開放部分以外に穴が空いていないとは限りません。
私がつけたキャブは、画像左側の緑のラインしか穴が空いてなかったので、
大気開放として利用しています。
https://i.imgur.com/uPktqhi.jpg
850: 2019/02/27(水) 17:36:08.45
>>848 お答え、ありがとうございました。
やはり2ストローク仕様みたいなので、タオバオで4ストローク仕様を探してみます。
総額を検討し、予算が許せばミニモトの物にしたいと思います。
やはり2ストローク仕様みたいなので、タオバオで4ストローク仕様を探してみます。
総額を検討し、予算が許せばミニモトの物にしたいと思います。
853: 2019/02/27(水) 18:56:23.86
>>850
一応、Amazonで「TT-R125用」と銘打っているキャブなんですけどね…。
「使えるよ!(工夫すればね…。)」って感じ。
勉強にはなりますwww
>>852
峠は越えたみたいですね!良かった!
私も二次エアを指摘されたとき、
「あんなにガッチリつけて二次エアとかありえんだろ…。」
と思ってた部分もありましたが、
ガスケットを足したり接合部の締める位置を検討し直したりした結果、徐々に改善していきました。
ホントにこちらのスレの指導者には感謝してもしたりません。
一応、Amazonで「TT-R125用」と銘打っているキャブなんですけどね…。
「使えるよ!(工夫すればね…。)」って感じ。
勉強にはなりますwww
>>852
峠は越えたみたいですね!良かった!
私も二次エアを指摘されたとき、
「あんなにガッチリつけて二次エアとかありえんだろ…。」
と思ってた部分もありましたが、
ガスケットを足したり接合部の締める位置を検討し直したりした結果、徐々に改善していきました。
ホントにこちらのスレの指導者には感謝してもしたりません。
748: 2019/02/10(日) 19:31:36.92
追記
ジェットニードルは一番上です。
ジェットニードルは一番上です。
749: 2019/02/10(日) 20:53:46.26
JNが一番上ってPJとMJのバランスがまだ追い込み不足か、単なる好みの傾向なのかもな。
乙枯れでした。
乙枯れでした。
750: 2019/02/10(日) 22:02:44.24
人柱ご苦労様です!
今後の散骨になるんでありがたいです
今後の散骨になるんでありがたいです
751: 2019/02/10(日) 22:05:25.71
予測変換おかしな事になったけど参考にしたいだけですww
753: 2019/02/10(日) 22:11:23.04
>>751
散骨でも大きく的外れじゃなさそうなのでヨシwww!
散骨でも大きく的外れじゃなさそうなのでヨシwww!
757: 2019/02/11(月) 15:23:44.34
>>753
VM24とノーマルキャブ(VM20)と比べての変化を教えていただけないでしょうか
VM24とノーマルキャブ(VM20)と比べての変化を教えていただけないでしょうか
752: 2019/02/10(日) 22:09:18.01
最初JNは2段目だったんですが、スロットル急開時のギクシャクが顕著だったんです。
3段目にするとさらにギクシャクが強まったのでやむを得ず1段目に。
1段目だと急開時のギクシャクが少なくなり、
かつアイドリング時にあったカブり傾向も治まりました。
手持ちのPJは#10が最小なので、PJでは対処できませんでした。
PJにもう一つ小さいのが有ればいいんですが…。
3段目にするとさらにギクシャクが強まったのでやむを得ず1段目に。
1段目だと急開時のギクシャクが少なくなり、
かつアイドリング時にあったカブり傾向も治まりました。
手持ちのPJは#10が最小なので、PJでは対処できませんでした。
PJにもう一つ小さいのが有ればいいんですが…。
754: 2019/02/11(月) 09:35:50.08
480って報告書とか課題のレポートを書くの、苦手でしょ?
755: 2019/02/11(月) 12:26:57.23
急にどうした
756: 2019/02/11(月) 13:38:02.93
何か文句付けたいだけでしょ。
758: 2019/02/11(月) 18:45:28.73
>>758
今のところ、発進から低速時は特に変化を感じておりません。
セッティングが合ってなかったり、
暖気が足りなかったりすると
カブってエンストしやすいので、
少しデリケートな印象です。
スロットルを開けると、あまり回さなくてもすぐに60~70km/hに達します。
私のXTZは、VM20では60km/h以降の加速は徐々にぶっていく傾向にありました。
VM24では60km/hでもエンジンに余裕があり、
さらに回せば加速していきそうな伸びを感じます。
おかげで6速を探す頻度が減りました。
残念ながら最高速チャレンジはできてないので、どこまで伸びるかは不明です。
まとめると、
いわゆる「常用回転域の余裕」は得られますので、
悪い買い物ではなかったと思います。
あとは耐久性ですかね…。
今のところ、発進から低速時は特に変化を感じておりません。
セッティングが合ってなかったり、
暖気が足りなかったりすると
カブってエンストしやすいので、
少しデリケートな印象です。
スロットルを開けると、あまり回さなくてもすぐに60~70km/hに達します。
私のXTZは、VM20では60km/h以降の加速は徐々にぶっていく傾向にありました。
VM24では60km/hでもエンジンに余裕があり、
さらに回せば加速していきそうな伸びを感じます。
おかげで6速を探す頻度が減りました。
残念ながら最高速チャレンジはできてないので、どこまで伸びるかは不明です。
まとめると、
いわゆる「常用回転域の余裕」は得られますので、
悪い買い物ではなかったと思います。
あとは耐久性ですかね…。
759: 2019/02/11(月) 21:02:09.27
丁寧なお返事ありがとうございます
大変な作業とってもとってもお疲れ様です
ノーマルキャブは気軽に乗れるのが魅力で
ビッグキャブはパワーが魅力で
かなり悩んでいます
もう少し悩んでみます
ありがとうございます
大変な作業とってもとってもお疲れ様です
ノーマルキャブは気軽に乗れるのが魅力で
ビッグキャブはパワーが魅力で
かなり悩んでいます
もう少し悩んでみます
ありがとうございます
760: 2019/02/11(月) 21:17:21.06
>>760
一つオススメできる点を上げるとしたら、
他の方もおっしゃっていたように、
VM26よりは格段に扱いやすいキャブレターではないかと思われる点です。
私がまともに試せたのは同径のPZ30でしたが、
MJはともかく、
PJをまともに使える状態にセッティングするのは
相当に骨が折れそうだという印象を受けました。
一つオススメできる点を上げるとしたら、
他の方もおっしゃっていたように、
VM26よりは格段に扱いやすいキャブレターではないかと思われる点です。
私がまともに試せたのは同径のPZ30でしたが、
MJはともかく、
PJをまともに使える状態にセッティングするのは
相当に骨が折れそうだという印象を受けました。
761: 2019/02/12(火) 07:56:54.88
オフ125の気安さからココ覗いてみたら
アッと驚く改造スレじゃん・・・。
シロートには付いていけないレベルw
機械関係に強いと、乗る以外にも
ハード的に散々楽しめるんだな・・。
機械オタな日本人が多いはwww.
日本が車やバイクで世界をリードできたわけだはww
アッと驚く改造スレじゃん・・・。
シロートには付いていけないレベルw
機械関係に強いと、乗る以外にも
ハード的に散々楽しめるんだな・・。
機械オタな日本人が多いはwww.
日本が車やバイクで世界をリードできたわけだはww
762: 2019/02/12(火) 10:37:29.47
いまは勇者がいてこんな流れだけど
基本どんな話題でもOKなゆるふわスレやで
基本どんな話題でもOKなゆるふわスレやで
764: 2019/02/12(火) 13:04:11.72
>>762,764
知識も無いのにDIYでキャブレター交換に手を出した理由は2つあって…。
1.純正の、VM20がメーカー取寄不可になっていた(廃盤?)
2.世話になっているバイク屋が、純正部品以外の修理は基本受け付けなくなった(メーカーからの締付けが厳しくなった?)。
どこか新しいバイク屋を探して持ち込むなら、
お金も無いし、挑戦してみようと思ったのがきっかけです。
思わぬ出費と時間を要しましたが、勉強になりました。
知識も無いのにDIYでキャブレター交換に手を出した理由は2つあって…。
1.純正の、VM20がメーカー取寄不可になっていた(廃盤?)
2.世話になっているバイク屋が、純正部品以外の修理は基本受け付けなくなった(メーカーからの締付けが厳しくなった?)。
どこか新しいバイク屋を探して持ち込むなら、
お金も無いし、挑戦してみようと思ったのがきっかけです。
思わぬ出費と時間を要しましたが、勉強になりました。
765: 2019/02/12(火) 16:24:28.81
>>764
あ、勇者って表現はくさしてるわけじゃないからね
面白く拝見させてもらってます
あ、勇者って表現はくさしてるわけじゃないからね
面白く拝見させてもらってます
769: 2019/02/12(火) 20:00:02.01
あれ?
janeだとレス番がずれて表示されてる。
なんでだ…。
>>767は、>>765と>>766宛で読んでください。
お騒がせしました。
janeだとレス番がずれて表示されてる。
なんでだ…。
>>767は、>>765と>>766宛で読んでください。
お騒がせしました。
763: 2019/02/12(火) 11:23:31.98
キャブの構造も理解しないで載せ替えする勇者の日記は面白いし役に立つ。
〇ンカラみたいに「付けました」「交換しました」だけの備忘録よりもいい。
〇ンカラみたいに「付けました」「交換しました」だけの備忘録よりもいい。
766: 2019/02/12(火) 17:46:11.37
正体不明で変な仕様の安いアマゾン品VM24を使えるまで追い込んだ人柱の勇気に乾杯だね。
まさに勇者だ。
まさに勇者だ。
767: 2019/02/12(火) 18:58:54.58
>>766
気を悪くしたわけじゃなくて、
ほとんど知識がないやつでも、
必要に迫られれば=追い詰められれば、
なんとかなった、って言いたかっただけです。
あと必要なものは、慎重さですかね。
途中でお叱りを受けたあたりに、
見切りと勢いで買ったパーツはほぼ役に立ちませんでした。
>>767
いやいや、スレ住民のアドバイスと励ましあってこそです。
本当にありがとうございました。
気を悪くしたわけじゃなくて、
ほとんど知識がないやつでも、
必要に迫られれば=追い詰められれば、
なんとかなった、って言いたかっただけです。
あと必要なものは、慎重さですかね。
途中でお叱りを受けたあたりに、
見切りと勢いで買ったパーツはほぼ役に立ちませんでした。
>>767
いやいや、スレ住民のアドバイスと励ましあってこそです。
本当にありがとうございました。
768: 2019/02/12(火) 19:14:55.24
レス番!レス番!w
771: 2019/02/13(水) 09:14:55.96
パワーチェックできるのはいいなぁ。
やっぱりマフラー替えて抜けが良くなると、
ノーマルマフラーだと濃いPJでもセッティングでやすくなるのかな。
やっぱりマフラー替えて抜けが良くなると、
ノーマルマフラーだと濃いPJでもセッティングでやすくなるのかな。
772: 2019/02/14(木) 16:24:27.95
勇者が切り拓いた道に続きたいと思います
ちなみに2017年製です
ちなみに2017年製です
773: 2019/02/14(木) 18:51:53.29
>>773
良さそうなメインジェットを用意できました?
良さそうなメインジェットを用意できました?
774: 2019/02/14(木) 19:00:44.63
メインジェットは#115-#127.5の6サイズを発注しました
パイロットジェットは#10-#15の3サイズです
社外マフラーとエアクリ加工で調整しようと思います
パイロットジェットは#10-#15の3サイズです
社外マフラーとエアクリ加工で調整しようと思います
775: 2019/02/14(木) 22:15:53.86
やっぱり社外マフラーですよね。
予算立てようかな。
予算立てようかな。
776: 2019/02/16(土) 18:24:51.06
今月末か来月中旬には報告したいと思います
キャブの到着が待ち遠しいです
キャブの到着が待ち遠しいです
777: 2019/02/17(日) 11:36:59.97
質問です。
こいつの新車(2015年式)を近所のバロンで見積りしたんですけど、コミコミで乗りだし34万だったんですけど、ネットで調べると20万台後半位で乗れそうな感じがありました。
この値段は高いですかねぇ?僕はもう少し安いのありそうな気がしたんですけどsoxとかは保証が若干不安な気もして
こいつの新車(2015年式)を近所のバロンで見積りしたんですけど、コミコミで乗りだし34万だったんですけど、ネットで調べると20万台後半位で乗れそうな感じがありました。
この値段は高いですかねぇ?僕はもう少し安いのありそうな気がしたんですけどsoxとかは保証が若干不安な気もして
778: 2019/02/17(日) 11:44:28.26
>>777
去年の今頃バロンで買ったけどそんなもんだった
下取り車両があったし元の車両のオイルリザーブを引き継いだりしたから
もっと安く乗り出したけど
近くにはスズキとホンダ系しかないから仕方なくバロンで買うしかなかった
去年の今頃バロンで買ったけどそんなもんだった
下取り車両があったし元の車両のオイルリザーブを引き継いだりしたから
もっと安く乗り出したけど
近くにはスズキとホンダ系しかないから仕方なくバロンで買うしかなかった
779: 2019/02/17(日) 13:39:51.39
年末に新車を購入しました
SOXの見積 267000円(自賠責1年 下取なし)
元YSP店の見積 302000円(自賠責1年 下取なし)
下取査定はYSP店の方が高く
自賠責の引き継ぎも行っていただけたので
自宅から近い元YSP店で購入しました
SOXの見積 267000円(自賠責1年 下取なし)
元YSP店の見積 302000円(自賠責1年 下取なし)
下取査定はYSP店の方が高く
自賠責の引き継ぎも行っていただけたので
自宅から近い元YSP店で購入しました
780: 2019/02/17(日) 15:43:16.80
新車で購入検討中なんだけど、
始めにやっておいたほうが良いことあるかな?
慣らし運転とかはやるつもりだお
始めにやっておいたほうが良いことあるかな?
慣らし運転とかはやるつもりだお
781: 2019/02/17(日) 15:46:37.00
外装慣らし
782: 2019/02/17(日) 15:54:30.45
私はたまたま近所にネット最安値の店舗があったので、車両21.5万3年自賠責付きで支払い25.3万だった。
整備などには関しては全く期待していないが、自分である程度何とかすることを決めて購入したよ。
ちなみに一度XTZ125のカスタムをしているの山○輪業をみたけど、最初からVM26がのっかってる新車(ホンダのお店なので建前上は中古車)
もあったなぁ。カスタム組んでる人(結構なおじさん)の愛情があって結構良い感じでしたよ。
整備などには関しては全く期待していないが、自分である程度何とかすることを決めて購入したよ。
ちなみに一度XTZ125のカスタムをしているの山○輪業をみたけど、最初からVM26がのっかってる新車(ホンダのお店なので建前上は中古車)
もあったなぁ。カスタム組んでる人(結構なおじさん)の愛情があって結構良い感じでしたよ。
783: 2019/02/17(日) 15:55:13.10
納車前に以下の装備を購入しました
*シートカバー
*リアボックス
*ヘルメットホルダー
*バーライズキット
*ラバーステップ
*ショートレバー
*シートカバー
*リアボックス
*ヘルメットホルダー
*バーライズキット
*ラバーステップ
*ショートレバー
784: 2019/02/17(日) 16:14:38.72
できればプロテクター入りのジャケットとひざ下のプロテクター。
手袋もできれば夏と冬用で各一組。カッコワルイという人もいるけど
怪我してからでは遅いからね・・・うちの兄貴もこれしてれば生きてたかもしれんし
手袋もできれば夏と冬用で各一組。カッコワルイという人もいるけど
怪我してからでは遅いからね・・・うちの兄貴もこれしてれば生きてたかもしれんし
785: 2019/02/17(日) 20:08:11.78
34万ってクソ高くね?
近所26~27ばっかだが…
近所26~27ばっかだが…
786: 2019/02/17(日) 22:23:19.94
>>785
やっぱり高いか…
今回は買うの見送るわ
やっぱり高いか…
今回は買うの見送るわ
787: 2019/02/18(月) 08:33:55.88
自分が買ったときあちこちで見積もってもらったけど、
たしかにバロンは見積もり高めで出たな。
ほんとに欲しいならgoobikeあたりで地域の相場を調べてみたら?
たしかにバロンは見積もり高めで出たな。
ほんとに欲しいならgoobikeあたりで地域の相場を調べてみたら?
788: 2019/02/18(月) 13:04:47.94
XTZ125の良さの一つに価格の安さがあると思います
乗り出し価格で7-8万円の差は大きく感じます
3-4万円の差ならショップの利点を優先しますがそれ以上の場合は価格を優先します
もちろんある程度自分でメンテナンスできることが前提になると思います
乗り出し価格で7-8万円の差は大きく感じます
3-4万円の差ならショップの利点を優先しますがそれ以上の場合は価格を優先します
もちろんある程度自分でメンテナンスできることが前提になると思います
789: 2019/02/18(月) 14:11:38.95
新車、乗り出し24万程度になってるね。
年始より2万程度値下がりしてる。
年始より2万程度値下がりしてる。
790: 2019/02/18(月) 18:47:05.64
バイクって、3月後半あたりから値上がりする傾向があるから、買うなら今かもね?
オフ車にその傾向が当てはまるかはしらん。
オフ車にその傾向が当てはまるかはしらん。
791: 2019/02/18(月) 18:51:26.85
>>790
決算終わればとりあえず急いで売らなくていいもの
決算終わればとりあえず急いで売らなくていいもの
799: 2019/02/19(火) 08:55:34.16
>>791
うちの最寄りの大手バイク屋は秋決算やで。
うちの最寄りの大手バイク屋は秋決算やで。
792: 2019/02/18(月) 19:52:21.28
現行の中華XTZ、低走行の中古車がわりと出てくるけど
実際に乗ってみて想像以上のパワーの無さに絶望して手放した人が多いのかな?
実際に乗ってみて想像以上のパワーの無さに絶望して手放した人が多いのかな?
793: 2019/02/18(月) 20:00:11.57
私は2年前の3月に自賠責五年次総額26万で買いました。
@福岡県
@福岡県
794: 2019/02/18(月) 20:53:28.30
維持費やすいのにわざわざ手放すかなぁ?
795: 2019/02/18(月) 21:13:18.31
状態が良いものが安価で欲しい人の元に届くのは良いことだと思おうぜ。
796: 2019/02/18(月) 21:25:34.52
冬の今は割と車体も出てるほうだと思うけど
とにかく安けりゃいいならヤフオク見てみたら
とにかく安けりゃいいならヤフオク見てみたら
797: 2019/02/18(月) 22:39:37.90
250オンロードから乗り換えの僕の感想は
「125だったらこんなもんだな」
「むしろ意外と走る」
でした。
「125だったらこんなもんだな」
「むしろ意外と走る」
でした。
798: 2019/02/18(月) 23:03:30.59
元々4スト125にたいした期待してないしあれだけ走れば不満ないけどな
高いかどうかは店より地域差のがでかいと思う
高いかどうかは店より地域差のがでかいと思う
800: 2019/02/19(火) 19:17:33.28
走りに関してはブラジル乗りと中華乗りで印象だいぶ違うでしょ
3馬力差はでかい
3馬力差はでかい
801: 2019/02/19(火) 19:30:40.12
中華とブラジル乗り比べた人っているんけ?
802: 2019/02/19(火) 20:42:30.82
たしかに小排気量は一馬力二馬力で鈍感な俺でも分かる位に全然違うな
自分のと友人のでブラチャイ乗り比べは出来るけどどっちもノーマルじゃないんだよな
自分のと友人のでブラチャイ乗り比べは出来るけどどっちもノーマルじゃないんだよな
803: 2019/02/20(水) 19:49:29.28
メインジェットとパイロットジェットとスロットルケーブルは届いたのですが中国からのVM24がまだ届きません
早く到着しないかな
早く取り付けて走ってみたい
早く到着しないかな
早く取り付けて走ってみたい
804: 2019/02/20(水) 21:41:02.86
春節が終わったギリギリで注文かけてるから、
遅くなることも覚悟しといたほうが良いよ。
遅くなることも覚悟しといたほうが良いよ。
805: 2019/02/21(木) 12:45:58.06
春節があったのですね
気長に待ちます
ありがとうございます
気長に待ちます
ありがとうございます
806: 2019/02/22(金) 07:00:06.11
林道いくなら
とりあえずFスプロケ13T
それだけで劇的に変わる
とりあえずFスプロケ13T
それだけで劇的に変わる
807: 2019/02/23(土) 16:20:36.99
本日VM24到着予定
到着前ですがBS28とスロットルケーブルを取り外しました
VM20用純正スロットルケーブル(5RM-F6311-00)は2017年式中国製XTZ125に問題なく取付けできました
到着前ですがBS28とスロットルケーブルを取り外しました
VM20用純正スロットルケーブル(5RM-F6311-00)は2017年式中国製XTZ125に問題なく取付けできました
808: 2019/02/23(土) 18:43:08.89
VM24注文9日後に到着
明日デフォで取付けて試走してみます
明日デフォで取付けて試走してみます
809: 2019/02/23(土) 21:39:09.00
時間に余裕を持って頑張って下さい!
810: 2019/02/24(日) 05:56:30.74
ありがとうございます
少し明るくなってきたのでそろそろ作業を始めようかと思います
少し明るくなってきたのでそろそろ作業を始めようかと思います
811: 2019/02/24(日) 07:07:39.98
とりあえず装置完了しました
住宅地ですので後ほど火入れしたいと思います
住宅地ですので後ほど火入れしたいと思います
812: 2019/02/24(日) 07:09:05.40
(誤)装置→(正)装着
813: 2019/02/24(日) 12:03:57.24
想像してたより早い!
814: 2019/02/24(日) 12:10:30.60
ミクニ六角大はそのままでは使えませんでした
メインジェットはデフォと#117.5(BS28純正)
パイロットジェットはデフォと#10 #12.5
の組み合わせでセッティングしてみました
どの組み合わせでも全ての回転域で濃すぎました
特に低回転域はボコボコしてしました
またアイドルも安定せず3000-4000rpm程度にしなければエンストしてしまいました
今日はここまでにしてノーマルキャブに戻しました
モチベーションが高まれば再度チャレンジしてみます
メインジェットはデフォと#117.5(BS28純正)
パイロットジェットはデフォと#10 #12.5
の組み合わせでセッティングしてみました
どの組み合わせでも全ての回転域で濃すぎました
特に低回転域はボコボコしてしました
またアイドルも安定せず3000-4000rpm程度にしなければエンストしてしまいました
今日はここまでにしてノーマルキャブに戻しました
モチベーションが高まれば再度チャレンジしてみます
815: 2019/02/24(日) 18:41:27.57
マフラーはノーマルのままですか?
816: 2019/02/24(日) 18:45:14.78
とりあえず明日職場でメインジェットのネジをダイスでM5×0.8に切ってこようと思います。
MJ#100 PJ#10ぐらいからはじめてみようかと思います。
MJ#100 PJ#10ぐらいからはじめてみようかと思います。
817: 2019/02/24(日) 19:30:05.74
MJのアダプターをM6で切り直す方法もありますけど、
どっちがいいか悩ましいですね。
どっちがいいか悩ましいですね。
818: 2019/02/24(日) 20:26:34.24
もうすぐ納車なんだけどおすすめメットホルダー教えてください
819: 2019/02/24(日) 20:40:22.38
南海とかキジマのやつ
あとスズキのチョイノリ用かなんかもあった気がする
全部ハンドルにつけるタイプ
あとスズキのチョイノリ用かなんかもあった気がする
全部ハンドルにつけるタイプ
820: 2019/02/24(日) 20:46:01.26
マフラーはタケガワのサイレントマフラーです
メインジェットホルダーをM6×1.0にするのが効率的かと思うのですがミスした代償が大きい気がしています
かなり濃い感じなので追加でMJ#90・#95を発注しました
それでも濃そうな予感です
メインジェットホルダーをM6×1.0にするのが効率的かと思うのですがミスした代償が大きい気がしています
かなり濃い感じなので追加でMJ#90・#95を発注しました
それでも濃そうな予感です
822: 2019/02/24(日) 21:03:41.29
>>820
社外マフラーつけたうえでそんだけ絞って濃いってことは、
かなり個体差があると考えたほうがいいのか…?
社外マフラーつけたうえでそんだけ絞って濃いってことは、
かなり個体差があると考えたほうがいいのか…?
821: 2019/02/24(日) 20:55:19.85
キジマのヘルメットホルダーを使用しています
フロントブレーキのマスターシリンダーに共締めするタイプのものです
キーシリンダーを加工して車体キーで開閉が可能にしています
ヘルメットがタンクに当たるのが難点です
フロントブレーキのマスターシリンダーに共締めするタイプのものです
キーシリンダーを加工して車体キーで開閉が可能にしています
ヘルメットがタンクに当たるのが難点です
823: 2019/02/24(日) 21:16:19.44
エアクリーナーを外してもプラグは真っ黒でした
ブラジル製と中国製の違いもあるのでしょうか?
ブラジル製と中国製の違いもあるのでしょうか?
824: 2019/02/24(日) 21:17:43.05
とうしても薄くしたいなら社外エアフィルターとか
フィルターオイルの量でもまた違ってくるけど
フィルターオイルの量でもまた違ってくるけど
825: 2019/02/24(日) 21:27:06.75
元々エアクリーナのオイル量はかなり少なめにし、BS28でMJ#125を取付けていました
エアクリーナを外しても濃い状態なのでジェット類で薄くしてみようかと思っています
エアクリーナを外しても濃い状態なのでジェット類で薄くしてみようかと思っています
826: 2019/02/24(日) 22:18:28.23
エアフィルターは純正対応のTT-R用を使ってます。
827: 2019/02/25(月) 00:41:39.09
中国ミクニのVM24って2スト向け、4スト向けで仕様がいくつもあるみたいだ。
どのタイプを買ったか不明だとセッティングは一筋縄じゃ行かないだろうよ。
どのタイプを買ったか不明だとセッティングは一筋縄じゃ行かないだろうよ。
828: 2019/02/26(火) 16:29:03.15
本日二度目のVM24セッティング
メインジェットホルダーにM6×1.0のネジを切りました
MJ#100+ PJデフォでもまだ濃い感じ
エアスクリューもほぼ全開付近
MJ#90 #95到着ご三度目がんばります
アイドリング(1500rpm)からアクセルを一度開けると4000rpmから落ちなくなります
エンジンを切り再度エンジンをかけると1500rpmで落ち着きます
二次エアーか何かが悪さをしているのでしょうか?
メインジェットホルダーにM6×1.0のネジを切りました
MJ#100+ PJデフォでもまだ濃い感じ
エアスクリューもほぼ全開付近
MJ#90 #95到着ご三度目がんばります
アイドリング(1500rpm)からアクセルを一度開けると4000rpmから落ちなくなります
エンジンを切り再度エンジンをかけると1500rpmで落ち着きます
二次エアーか何かが悪さをしているのでしょうか?
829: 2019/02/26(火) 17:27:54.77
不幸にして2スト用を入手しちゃったのならバルブピストン下部のカッタウェイが4スト用じゃない可能性があるので
燃調が出にくかったり張り付きのような症状は起きるよ。
当然、2ストオイル供給用ニップルも有るなら、開けたままだど似たような症状を起こす。
燃調が出にくかったり張り付きのような症状は起きるよ。
当然、2ストオイル供給用ニップルも有るなら、開けたままだど似たような症状を起こす。
830: 2019/02/26(火) 17:57:21.08
回転が落ちなくなるのはおかしいですね。
張り付き?なのかな?
もしくはワイヤーがうまく機能してないか…。
張り付き?なのかな?
もしくはワイヤーがうまく機能してないか…。
831: 2019/02/26(火) 18:19:39.19
アドバイスありがとうございます
張り付きやワイヤーの問題では無いような気がします
2ストオイル供給用のニップルがあるので、多分2スト用だ思います(ニップルは塞いでいます)
カッタウェイの形状も2ストと4ストはちがうのですね
カッタウェイが異なるとこの様な症状となることが分かり納得です
先日 番数の小さいMJと4スト用らしき中国製VM24を注文したので到着次第チャレンジしたいと思います
他にアドバイス等ございましたらよろしくお願いいたします
張り付きやワイヤーの問題では無いような気がします
2ストオイル供給用のニップルがあるので、多分2スト用だ思います(ニップルは塞いでいます)
カッタウェイの形状も2ストと4ストはちがうのですね
カッタウェイが異なるとこの様な症状となることが分かり納得です
先日 番数の小さいMJと4スト用らしき中国製VM24を注文したので到着次第チャレンジしたいと思います
他にアドバイス等ございましたらよろしくお願いいたします
832: 2019/02/26(火) 18:21:47.88
勇者さんと同じキャブなのですが、勇者さんにはアイドリングが下がらない現象は出なかったのでしょうか?
834: 2019/02/26(火) 19:30:06.99
>>832
私の経験だと、
インシュレーターの取付不良や劣化、ポートの塞ぎ損ねなどによる二次エアが近いかと思います。
ガスケットやOリング、インシュレータそのものの劣化やひび割れとかはありませんか?
あと、エアフィルター側のアダプターの長さが足りなかったりする可能性はあるかと思います。
私の経験だと、
インシュレーターの取付不良や劣化、ポートの塞ぎ損ねなどによる二次エアが近いかと思います。
ガスケットやOリング、インシュレータそのものの劣化やひび割れとかはありませんか?
あと、エアフィルター側のアダプターの長さが足りなかったりする可能性はあるかと思います。
835: 2019/02/26(火) 19:35:54.32
私の時はPJ#10の気温12℃くらいで下は濃いながらも安定しました。
10℃を下回った寒い日は吹けが悪くなりましたが…。
エアフィルターはTT-R用の社外品ですが、スポンジ以外はノーマルです。
マフラーもエキパイもどノーマルです。
10℃を下回った寒い日は吹けが悪くなりましたが…。
エアフィルターはTT-R用の社外品ですが、スポンジ以外はノーマルです。
マフラーもエキパイもどノーマルです。
836: 2019/02/26(火) 20:02:51.71
ありがとうございます
純正キャブに戻すと正常な反応なのでガスケットやOリング、インシュレーターそのものの劣化やヒビ割れはないかと思います
エアフィルター側のアダプターの長さも充分かと思います
ポートは2箇所塞いでいます。塞ぎ方を再度確認してみます
中高回転域までアクセルを開けなければ、濃いながらもアイドリングは安定しています
一度でも中高回転域までアクセルを開けるとそれ以降は4000rpmから下がらなくなってしまいます
純正キャブに戻すと正常な反応なのでガスケットやOリング、インシュレーターそのものの劣化やヒビ割れはないかと思います
エアフィルター側のアダプターの長さも充分かと思います
ポートは2箇所塞いでいます。塞ぎ方を再度確認してみます
中高回転域までアクセルを開けなければ、濃いながらもアイドリングは安定しています
一度でも中高回転域までアクセルを開けるとそれ以降は4000rpmから下がらなくなってしまいます
837: 2019/02/26(火) 20:22:36.82
ちなみにアウトレット外側両側面のポート(2箇所)を塞いでいます
838: 2019/02/26(火) 22:06:39.29
私の場合、ポートは塞がなくても、
スロットルを煽るとアイドリングが下がらなくなる、
といった事は起こりませんでした。
ポートを塞ぐと、より安定したセッティング出る、といった感じでした。
うーん。わからん。
以前私にアドバイスを下さった方が、
「アイドリング中にキャブに向かってパークリを吹いてみろ」
とおっしゃっていたので、
ジェット類が問題なかったら、そちらをもう一度試すのも良いかと思います。
スロットルを煽るとアイドリングが下がらなくなる、
といった事は起こりませんでした。
ポートを塞ぐと、より安定したセッティング出る、といった感じでした。
うーん。わからん。
以前私にアドバイスを下さった方が、
「アイドリング中にキャブに向かってパークリを吹いてみろ」
とおっしゃっていたので、
ジェット類が問題なかったら、そちらをもう一度試すのも良いかと思います。
839: 2019/02/26(火) 23:03:53.37
480氏はアウトレット側ニップル2箇所の他に穴を塞いだところがあるって書いてたけど、そこを塞いでないなら不調になるんじゃないか?
840: 2019/02/27(水) 00:01:38.24
ジェット類を再調整後も不調ならキャブに向かって吹いてみます
私も当初下記コメントからもう一つ塞いだのか?と思ったのですがこれは2個内の一つを意味すると理解しています
あっているかわかりませんが
記
「大気解放側の小さなポートは2stオイルのドレンだったのかガソリンが出てきます。
塞ぐ素材は耐油性のモノを選ぶ方が無難です。」
私も当初下記コメントからもう一つ塞いだのか?と思ったのですがこれは2個内の一つを意味すると理解しています
あっているかわかりませんが
記
「大気解放側の小さなポートは2stオイルのドレンだったのかガソリンが出てきます。
塞ぐ素材は耐油性のモノを選ぶ方が無難です。」
841: 2019/02/27(水) 02:04:34.49
ガソリン供給ポートと大気開放ポートは使うとして、他の側面穴を全部塞げばとりあえず4st仕様になるぞ。
842: 2019/02/27(水) 06:20:31.00
ありがとうございます。
ポートなど再確認してみます
カッタウェイの形状に不安が残りますが勇者さんは大丈夫だったのでもう一度チャレンジしてみます
ポートなど再確認してみます
カッタウェイの形状に不安が残りますが勇者さんは大丈夫だったのでもう一度チャレンジしてみます
843: 2019/02/27(水) 09:29:00.12
開けて頂いた画像を流用して説明すると、
左のオレンジで指示されてる場所が、
「2stオイルのドレン?」と書いた部分です。
ガソリンが出てきます。
https://i.imgur.com/VWXoC2S.jpg
左のオレンジで指示されてる場所が、
「2stオイルのドレン?」と書いた部分です。
ガソリンが出てきます。
https://i.imgur.com/VWXoC2S.jpg
844: 2019/02/27(水) 09:30:40.25
×開けて
○上げて
○上げて
845: 2019/02/27(水) 09:43:14.83
マニホールドやインシュレータに問題はないとのことですが念の為。
私のはエアフィルター側のアダプターが少し緩かったので、
アダプターとキャブの接合部の上から薄手のゴムシートを巻き付けて、
メタルバンド(正しい名前しらないけど、ネジで締めていく輪っか)やタイラップで固定しました。
まぁ、念の為、振動対策、程度なんですけど。
私のはエアフィルター側のアダプターが少し緩かったので、
アダプターとキャブの接合部の上から薄手のゴムシートを巻き付けて、
メタルバンド(正しい名前しらないけど、ネジで締めていく輪っか)やタイラップで固定しました。
まぁ、念の為、振動対策、程度なんですけど。
846: 2019/02/27(水) 12:28:55.37
ありがとうございます
画像のオレンジとブルーは塞いでいます
エアフィルター側のアダプターは再確認してみます
色々ありがとうございます。
金曜日の午後にチャレンジしてみます
画像のオレンジとブルーは塞いでいます
エアフィルター側のアダプターは再確認してみます
色々ありがとうございます。
金曜日の午後にチャレンジしてみます
849: 2019/02/27(水) 14:09:35.48
もし大気開放部と使わないニップル部分以外にも
ベンチュリ内やフロート室内に通じる穴が空いていたら、
ふさいだ方が良いと思われます。
こればかりは個別に確認するしかないのですが…。
ベンチュリ内やフロート室内に通じる穴が空いていたら、
ふさいだ方が良いと思われます。
こればかりは個別に確認するしかないのですが…。
851: 2019/02/27(水) 18:05:38.00
ミニモトのVM24の画像を見たところ、
純正のスロットルワイヤーは使えない恐れあるのでご注意ください。
純正のスロットルワイヤーは使えない恐れあるのでご注意ください。
852: 2019/02/27(水) 18:15:29.25
ありがとうございます。アイドリングが下がるようになりました
帰宅後エアフィルター側のアダプター部のバンドを増し締めしてみました
中高回転までエンジンを回しても、正常なアイドリング回転数まで落ちるようになりました
ありがとうございます
先が見えてきたきがします
まだ濃い感じに変わりがないのでジェット類を中心にセッティングしていきます
本当にありがとうございます
とっても嬉しいです
帰宅後エアフィルター側のアダプター部のバンドを増し締めしてみました
中高回転までエンジンを回しても、正常なアイドリング回転数まで落ちるようになりました
ありがとうございます
先が見えてきたきがします
まだ濃い感じに変わりがないのでジェット類を中心にセッティングしていきます
本当にありがとうございます
とっても嬉しいです
854: 2019/02/27(水) 19:02:49.37
私みたいな素人にもとっても優しいスレて感謝感謝です
まだまだセッティングが必要なので煮詰まった時には書き込みさせていただきます
良い結果がでたら恩返しできたらと思います
ありがとうございます
まだまだセッティングが必要なので煮詰まった時には書き込みさせていただきます
良い結果がでたら恩返しできたらと思います
ありがとうございます
855: 2019/02/28(木) 17:22:01.25
みんなアルミリムにしてるの?
856: 2019/02/28(木) 18:52:10.74
アルミリムってどれくらい幸せになれるもんやろ。
857: 2019/02/28(木) 19:26:48.06
カッコいい
858: 2019/02/28(木) 20:20:48.85
錆びにくい
859: 2019/03/01(金) 15:59:35.83
中国製VM24の三度目のセッティング報告です
まだまだ濃い感じから抜けられません
MJ#90まで下げましたが薄くなる気配が感じとれません
MJ#75-85は注文済みなので火曜日に再挑戦してみます
火曜までにもう一つのVM24(4スト用?)か配達されていればそれも挑戦してみます
明日はバイクに乗るのでノーマルキャブに戻しました
キャブとジェット類の脱着は確実に速くなってきています
まだまだ濃い感じから抜けられません
MJ#90まで下げましたが薄くなる気配が感じとれません
MJ#75-85は注文済みなので火曜日に再挑戦してみます
火曜までにもう一つのVM24(4スト用?)か配達されていればそれも挑戦してみます
明日はバイクに乗るのでノーマルキャブに戻しました
キャブとジェット類の脱着は確実に速くなってきています
860: 2019/03/01(金) 18:09:22.43
暖かくなってきたから安定しそうなもんだけど、なんででしょうな。
861: 2019/03/01(金) 18:24:13.50
本日はリアサスに3センチのヒップアップキットをつけようとした(つかなかった
FTRのサスに変えてるので、ポン付けできるだろうと思ったら、なんとフレームに干渉
よーくみるとサスを抑えてるフレームの部分の左右のバランスが違ったりしてて粗悪品感やばい
削ったりしても無理そうだったので断念
xtz125にヤフオクで出てる7000円くらいのヒップアップキットはつきません。
ちなみに質はめちゃくちゃ高いです、職人技
チラシ裏参考までに
https://i.imgur.com/eDUj0AX.jpg
https://i.imgur.com/DEvZMPl.jpg
https://i.imgur.com/dcMs2DI.jpg
FTRのサスに変えてるので、ポン付けできるだろうと思ったら、なんとフレームに干渉
よーくみるとサスを抑えてるフレームの部分の左右のバランスが違ったりしてて粗悪品感やばい
削ったりしても無理そうだったので断念
xtz125にヤフオクで出てる7000円くらいのヒップアップキットはつきません。
ちなみに質はめちゃくちゃ高いです、職人技
チラシ裏参考までに
https://i.imgur.com/eDUj0AX.jpg
https://i.imgur.com/DEvZMPl.jpg
https://i.imgur.com/dcMs2DI.jpg
864: 2019/03/01(金) 18:30:09.53
>>861
XTZ界隈の魔境感半端ないな。
XTZ界隈の魔境感半端ないな。
866: 2019/03/01(金) 19:41:14.13
>>861
特定しました
特定しました
862: 2019/03/01(金) 18:24:46.37
意外とスロージェットが濃いと全体に影響するから、アクセル開度で判断する方法もあるが、
スロージェットを薄くしてみるのも手だぞ。
今現在のスロースクリューの開度傾向も判断材料になる。
ただし気になるのが元が2スト用だって事かな。
ジェットニードルのテーパー角が4ストに合わないのかも知れないな。
スロージェットを薄くしてみるのも手だぞ。
今現在のスロースクリューの開度傾向も判断材料になる。
ただし気になるのが元が2スト用だって事かな。
ジェットニードルのテーパー角が4ストに合わないのかも知れないな。
863: 2019/03/01(金) 18:28:21.06
あと、ジェットニードルの段を薄い方に変えてみるとか。
865: 2019/03/01(金) 18:44:44.44
アドバイスありがとうございます
スロー(パイロット)ジェットを薄くしたいのですが#10より小さいのがみつからないのです
アクセル開度で判断する方法とはどのような方法ですか?
スロースクリューの開度はその都度適当に合わせていました
傾向はつかめておりません
今後気にしてみます
ジェットニードルのテーパー角はストレート部がないタイプです
ジェットニードルは一番上段に合わせています
MJ#75-80を試して薄くならないようならば、注文中のVM24を試してみます
スロー(パイロット)ジェットを薄くしたいのですが#10より小さいのがみつからないのです
アクセル開度で判断する方法とはどのような方法ですか?
スロースクリューの開度はその都度適当に合わせていました
傾向はつかめておりません
今後気にしてみます
ジェットニードルのテーパー角はストレート部がないタイプです
ジェットニードルは一番上段に合わせています
MJ#75-80を試して薄くならないようならば、注文中のVM24を試してみます
867: 2019/03/04(月) 00:41:22.63
ブラジルXTZ125ってポジションランプないんか?
画像見る限り見当たらんけど
画像見る限り見当たらんけど
868: 2019/03/04(月) 07:16:29.84
ないよ
ヘッドライトだけ
ヘッドライトだけ
870: 2019/03/04(月) 10:04:16.16
>>868
thx
助かった
thx
助かった
869: 2019/03/04(月) 07:49:12.11
昨日契約してきた。納車されるのは来週の中頃予定です。林道行くのが楽しみです。いろいろよろしくお願いします。
880: 2019/03/05(火) 22:17:10.92
>>869
おめっ!
おめっ!
871: 2019/03/04(月) 12:43:42.42
オフ車だとポジションランプやフォグランプを後付する人いるよね。
872: 2019/03/04(月) 21:17:00.12
FOXのCOMP5ほしい
873: 2019/03/05(火) 01:03:14.73
俺もとりあえずオフブーツ欲しい。
けど、FOXとかだとバイク弄れるくらい金がかかるのが困りもん。
けど、FOXとかだとバイク弄れるくらい金がかかるのが困りもん。
874: 2019/03/05(火) 07:10:19.12
軽装で足折ったら一生治らないかもよ?
初期投資と考えたら安いもん
初期投資と考えたら安いもん
875: 2019/03/05(火) 07:17:34.38
BTOでまとめて買うとやすいよ
876: 2019/03/05(火) 12:44:25.61
パソコンみたいにBTOがあるのか
877: 2019/03/05(火) 12:56:50.03
879: 2019/03/05(火) 20:49:57.79
>>877
そういうサイトがあったのか!これは失礼した(笑)
そういうサイトがあったのか!これは失礼した(笑)
878: 2019/03/05(火) 19:43:07.47
Build To Order ?
オフブーツでもできるの?
オフブーツでもできるの?
881: 2019/03/08(金) 19:44:17.92
アマゾンで新車売ってるわ
SOXからで
SOXからで
882: 2019/03/09(土) 23:21:26.72
送料取られるぞ。
883: 2019/03/10(日) 13:03:16.73
みんな距離ってどれくらい走ってる?
884: 2019/03/10(日) 15:27:38.04
もうすぐ1年で6500くらいかな 通勤メインで使ってる
885: 2019/03/10(日) 16:19:54.08
1年でまだ2000kmも行ってないんだけど
春~秋の片道6kmの通勤メインで
通勤以外用の大型は4000km位
春~秋の片道6kmの通勤メインで
通勤以外用の大型は4000km位
886: 2019/03/10(日) 16:22:56.15
6年で1万ちょいかな。
運動不足でチャリ率が上がって距離延びてない。
運動不足でチャリ率が上がって距離延びてない。
887: 2019/03/10(日) 18:14:27.75
昨年の12月に購入し現在2900km
休日のみの使用ですが
楽しくてついつい乗ってしまいます
休日のみの使用ですが
楽しくてついつい乗ってしまいます
888: 2019/03/10(日) 18:17:24.38
あー、早く乗りたいわ。
手元にあるのに乗られないのは辛い(´・ω・`)
手元にあるのに乗られないのは辛い(´・ω・`)
889: 2019/03/10(日) 21:39:27.76
もう春だぞ!乗るしかない!
890: 2019/03/10(日) 22:23:47.89
年始に買って、休みの日のみで900km位乗った。
895: 2019/03/12(火) 03:51:37.79
>>890
飛ばしすぎると燃え尽きますよ
私みたいに
飛ばしすぎると燃え尽きますよ
私みたいに
891: 2019/03/11(月) 12:34:52.33
中国製VM24の報告です
MJを下げてもアイドリング時の濃い傾向は変わりませんでした
もう一つ注文していた中国キャブも最初のキャブと大きな違いはありませんでした
とりあえずノーマルキャブに戻しています
MJを下げてもアイドリング時の濃い傾向は変わりませんでした
もう一つ注文していた中国キャブも最初のキャブと大きな違いはありませんでした
とりあえずノーマルキャブに戻しています
892: 2019/03/11(月) 19:34:16.16
大きな違いはありませんでたって、少し違いがあるんですか?それとも同一に見えるって事?
893: 2019/03/11(月) 20:37:59.47
私が気づいた違いは以下の点です。
*ポート(青色の箇所)がない
*ジェットニードルの形状が異なる
*メインジェットに#100の刻印がある
*パイロットジェットに#46の刻印がある
*ポート(青色の箇所)がない
*ジェットニードルの形状が異なる
*メインジェットに#100の刻印がある
*パイロットジェットに#46の刻印がある
894: 2019/03/11(月) 20:50:21.35
特性が違う別物ですね
896: 2019/03/12(火) 10:44:30.53
中華VM24が、中華では濃いめでブラジルならなんとか使えるって、
中華とブラジルでエンジンの細かいところが違うのかな?
AIが悪さしてるとか?
中華とブラジルでエンジンの細かいところが違うのかな?
AIが悪さしてるとか?
897: 2019/03/12(火) 11:26:32.41
>>896
馬力からして違うが
馬力からして違うが
899: 2019/03/12(火) 12:21:31.02
>>897
馬力についてはクラッチも関係してるって説も聞きますが…。
馬力についてはクラッチも関係してるって説も聞きますが…。
898: 2019/03/12(火) 11:55:24.19
エンジンよりもキャブの個体差の気がする
900: 2019/03/12(火) 16:17:09.78
中華XTZやYBRに武川VM24を搭載して上手くセッティング出してる人が居るんだから
現在タオバオで出回ってる2スト向けVM24が原因でセッティングが出しにくいんだろ。
パイロットのエアージェット番数は圧入固定だから、元々4スト用に造られた個体との差な気がする。
それとも作業者の経験不足か?
プラグの焼け具合判断って万能じゃない。
スロー域だと薄くても失火くすぶりで黒くなる事はあるんだが・・・・
現在タオバオで出回ってる2スト向けVM24が原因でセッティングが出しにくいんだろ。
パイロットのエアージェット番数は圧入固定だから、元々4スト用に造られた個体との差な気がする。
それとも作業者の経験不足か?
プラグの焼け具合判断って万能じゃない。
スロー域だと薄くても失火くすぶりで黒くなる事はあるんだが・・・・
901: 2019/03/12(火) 17:23:00.29
武川のVM24とかめっちゃ欲しい。
どこで売ってます?
どこで売ってます?
902: 2019/03/12(火) 17:36:16.72
すまん、武川はVM26、VM24はミニモトだった。
どちらも前例が多いし買える。
どちらも前例が多いし買える。
903: 2019/03/12(火) 19:13:40.13
中華はコピーのコピーのコピーとかあるからミニモトとか他車種の純正から入手するのがまだ安心感あるかも
それはそれでまたセッティング出す必要あるけど
それはそれでまたセッティング出す必要あるけど
904: 2019/03/12(火) 19:17:39.66
作業者の経験不足が大きな要因かと思います
プラグは真っ黒でマフラーからの排気にウエスを当てると黒い煤が付きます
プラグは真っ黒でマフラーからの排気にウエスを当てると黒い煤が付きます
905: 2019/03/12(火) 20:45:41.34
みんなキャブ弄れるんか尊敬するわ
難しそうでなかなか手が出せないや
難しそうでなかなか手が出せないや
906: 2019/03/12(火) 21:31:33.86
覚えれば簡単だぞ
先ずはバラしてみよう
先ずはバラしてみよう
907: 2019/03/12(火) 21:33:51.83
バラす前に新しいの買っておくんやで
908: 2019/03/12(火) 22:08:41.24
新しいキャブは大事やな。
ぶっ壊しても予備になる。
ぶっ壊しても予備になる。
909: 2019/03/13(水) 19:13:09.09
新しいキャブのおすすめは?
910: 2019/03/13(水) 19:52:10.40
>>909
武川TTR125用
武川TTR125用
911: 2019/03/13(水) 22:44:24.61
武川のVM26は濃くないの?
912: 2019/03/14(木) 21:11:06.95
濃い目
913: 2019/03/14(木) 21:57:45.25
ですよねー。
次の標的はminimotoのVM24か。
でもワイヤーが面倒臭そう。
次の標的はminimotoのVM24か。
でもワイヤーが面倒臭そう。
914: 2019/03/15(金) 20:54:16.16
弾丸スリップオンマフラー、キャブ調整はしたほうがベター?
915: 2019/03/15(金) 21:10:44.60
調子がいいと思うならしなくてもいいんじゃね?
916: 2019/03/16(土) 08:29:54.09
mimimotoVM24にもYZ85のスロットルやスロットルケーブルが流用できるのでしょうか?
勇者が購入したVM24のキャップトップ+純正スロットルケーブルがmimimotoVM24に流用できるればその方が安価?
勇者が購入したVM24のキャップトップ+純正スロットルケーブルがmimimotoVM24に流用できるればその方が安価?
919: 2019/03/16(土) 17:33:02.10
>>916
それは私も考えたけど、
中華系のキャブレターは、
使えそうなパーツが全く使えなかったり(ex:中華VM24にメインジェット)、
使えそうもないパーツがなぜか使えたり(ex:中華VM24にTMRスロージェットとか、ミニモトVM26のキャップが中華PZ27についたりとか)、
手元で試してみないとわからん、としか…。
それは私も考えたけど、
中華系のキャブレターは、
使えそうなパーツが全く使えなかったり(ex:中華VM24にメインジェット)、
使えそうもないパーツがなぜか使えたり(ex:中華VM24にTMRスロージェットとか、ミニモトVM26のキャップが中華PZ27についたりとか)、
手元で試してみないとわからん、としか…。
917: 2019/03/16(土) 13:19:51.18
武川VM26→ミニモトVM24に変えたけどスロットル、ワイヤーはYZ85のままだったはず。純正スロットル、ワイヤーとVM24は試したことないなぁ。
918: 2019/03/16(土) 14:12:04.94
VM26からVM24に変更した理由をお聞かせください
924: 2019/03/17(日) 09:05:26.41
>>918
917だけど、VM24はアクセルを雑に開けてもエンストし難いってのが自分に合ってた。
917だけど、VM24はアクセルを雑に開けてもエンストし難いってのが自分に合ってた。
920: 2019/03/16(土) 18:49:30.43
そうですよね
実際に試さないと分かりませんよね
実際に試さないと分かりませんよね
921: 2019/03/17(日) 00:06:21.13
YBR125のCDIが使えるってことはYBRのメーターも流用できるんかな?
922: 2019/03/17(日) 00:41:53.06
XTZ純正CDIのままだとタコメーターが動かない。
タコメーター用の配線がXTZに無いから。
タコメーター用配線を1本追加してもXTZ純正CDIのタコメーター用出力の波形がYBRと違うから
うまく動かない。
やるならタコメーター用配線を追加して、同時にYBR用CDIに変える。
これで晴れてYBRやYBのメーターがXTZに使えるようになる。
タコメーター用の配線がXTZに無いから。
タコメーター用配線を1本追加してもXTZ純正CDIのタコメーター用出力の波形がYBRと違うから
うまく動かない。
やるならタコメーター用配線を追加して、同時にYBR用CDIに変える。
これで晴れてYBRやYBのメーターがXTZに使えるようになる。
923: 2019/03/17(日) 06:06:43.59
YBR125のメーターを流用するより汎用品(12V車用)に取り替えた方が簡単で安価?
925: 2019/03/17(日) 12:24:36.53
ありがとうございます
VM26の方がデリケートなアクセルワークが必要なのですね
雑に開けてエンストするのは発進時ですか?
VM26の方がデリケートなアクセルワークが必要なのですね
雑に開けてエンストするのは発進時ですか?
927: 2019/03/17(日) 18:45:45.22
>>925
雑に開けるとエンストするのは、
セッティングが濃いときに発進時でも走行中でも見られる症状だと思う。
急加速しようとしてガバ開けした瞬間にエンストすると、体が持ってかれそうになってビビる。
>>926
TWにオフタイヤ履かせなかったの?
雑に開けるとエンストするのは、
セッティングが濃いときに発進時でも走行中でも見られる症状だと思う。
急加速しようとしてガバ開けした瞬間にエンストすると、体が持ってかれそうになってビビる。
>>926
TWにオフタイヤ履かせなかったの?
926: 2019/03/17(日) 13:56:33.85
あ~も~我慢できない。いい加減林道が走りたくてしょうがない。しかしまだ山間部は積雪凍結
してるのだろうか。23歳の時初オフ車として買った当時はまだオフ車にカウントされていたTW200
で積雪路があのタイヤで全く走れなかったことが思い出される。
してるのだろうか。23歳の時初オフ車として買った当時はまだオフ車にカウントされていたTW200
で積雪路があのタイヤで全く走れなかったことが思い出される。
928: 2019/03/17(日) 19:01:22.41
>>926
ごめんなさい。ノーマルタイヤで積雪路か。
どんなタイヤでも無理やねw
そもそもTWってオフタイヤ履けるんだっけ?
ごめんなさい。ノーマルタイヤで積雪路か。
どんなタイヤでも無理やねw
そもそもTWってオフタイヤ履けるんだっけ?
929: 2019/03/17(日) 19:29:22.45
積雪には細いタイヤやで
930: 2019/03/17(日) 19:42:56.47
xtzのエアフィルターってどこで売ってるかわかる人います??
それか流用できるのあれば…!
よろしくお願いします
それか流用できるのあれば…!
よろしくお願いします
931: 2019/03/17(日) 20:02:43.50
>>930
「1011-1771 プロフィルター PROFILTER エアフィルター 湿式 00年-09年 TT-R125」はちゃんと着いたよ。
ヒロチー商事って出品者が、アマゾンやヤフーで出してる。
「1011-1771 プロフィルター PROFILTER エアフィルター 湿式 00年-09年 TT-R125」はちゃんと着いたよ。
ヒロチー商事って出品者が、アマゾンやヤフーで出してる。
932: 2019/03/17(日) 20:08:27.37
>>931
ありがとう!
ttrと互換あったのね、助かります
ありがとう!
ttrと互換あったのね、助かります
933: 2019/03/17(日) 21:11:06.54
>>932
中華とブラジルでエアクリの仕様が違うとは思えないけど、
一応年代を確認してくださいね。
私の08ブラジルには着きました、ってことで。
中華とブラジルでエアクリの仕様が違うとは思えないけど、
一応年代を確認してくださいね。
私の08ブラジルには着きました、ってことで。
934: 2019/03/18(月) 18:29:27.94
中国製XTZ125にブラジル製純正キャブレター(VM20)を取り付けた人います?
935: 2019/03/18(月) 19:36:56.38
それ意味あんのかな?
936: 2019/03/18(月) 19:59:01.63
右のハンドルスイッチの互換のある汎用パーツ無いですか?
スロットルプロワーだけでもいいんだけど...
スロットルプロワーだけでもいいんだけど...
940: 2019/03/19(火) 13:11:56.49
>>936
スロットル一式はYZ85純正、スイッチはセロー250純正。どっちもポン付けじゃなかったかな。
スロットル一式はYZ85純正、スイッチはセロー250純正。どっちもポン付けじゃなかったかな。
937: 2019/03/18(月) 20:19:07.54
意味があるのかないのかを知りたくて
実際に交換した人の感想が聞きたくて
もし意味があるなら交換してみたくて
実際に交換した人の感想が聞きたくて
もし意味があるなら交換してみたくて
938: 2019/03/18(月) 21:09:51.24
なかなか面白い考えだけど、
VM20がメーカー欠品してて取り寄せできなかったって、
中華キャブの人が言ってなかったっけ?
VM20がメーカー欠品してて取り寄せできなかったって、
中華キャブの人が言ってなかったっけ?
939: 2019/03/18(月) 21:24:05.47
時々ヤフオクに新品の純正VM20SSが出品されているので気になっています
941: 2019/03/21(木) 22:20:45.97
どんなヘルメットを被っていますか?
納車後3ヵ月 前車で使用していたSHOEIフルフェイスを被っています
新たにヘルメットを購入したいと思っています
納車後3ヵ月 前車で使用していたSHOEIフルフェイスを被っています
新たにヘルメットを購入したいと思っています
950: 2019/03/22(金) 15:28:35.42
>>941
アライのV-CROSS4
アライのV-CROSS4
942: 2019/03/21(木) 22:38:46.34
青のXTZに似合っていると思い、WINS:X-ROADの2りんかん限定カラー(緑と黄色のラインの入ったもの)を買いました。
943: 2019/03/21(木) 23:21:58.84
俺はX-ROADはスクリーンの曲面が急で歪んで見えるからHJCにしたよ
944: 2019/03/21(木) 23:34:28.21
HJCは俺も愛用中。
コスパ高いっす。
コスパ高いっす。
945: 2019/03/22(金) 09:36:14.06
ヤマハのギブソンのひとつ前のモデル
946: 2019/03/22(金) 10:06:21.60
中華バイクだからヘルメットも中華にしました。
ウェアーもアクセサリーも全部中華だなあ、、、
ウェアーもアクセサリーも全部中華だなあ、、、
947: 2019/03/22(金) 10:08:12.41
四角い渦巻き模様か?
948: 2019/03/22(金) 12:40:54.26
オフ用にシールドが付いているヘルメットを検討しています
XTZ125に同じタイプのヘルメットを被っているレスがあり安心しました
AraiとHJC(YAMAHA)で悩み中
XTZ125に同じタイプのヘルメットを被っているレスがあり安心しました
AraiとHJC(YAMAHA)で悩み中
949: 2019/03/22(金) 13:40:34.68
>>948
ヤマハのギブソンおすすめだよ!!
ヤマハのギブソンおすすめだよ!!
951: 2019/03/22(金) 17:13:53.19
Gibsonは確かにいいんだけど、オフメットとゴーグルの組み合わせの方が曇りや歪みが少なくて俺は楽だった。
952: 2019/03/22(金) 17:57:52.36
ホーネットADVつかってる
コメント
コメントする