1: 2019/02/18(月) 12:29:45.25
・初心者のためのライテク講座
http://safety55r.web.fc2.com/
●マリリンネット コツBANK
http://www.t-mari.net/k_bank.html
● [大自二]虎の巻より参照 「 課題と採点 」 (一部動画有り )
http://toranomaki.com/oj2/b_ka/ka_index.htm
●前スレ
二輪免許取得日記 [教習所編] part412
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1539757307/
二輪免許取得日記 [教習所編] part413
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1542584427/
二輪免許取得日記 [教習所編] part414
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1545190576/
※次スレは>>970を踏んだら立てて
ください立てる時は本文1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を忘れずに入れてくださいね。
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
http://safety55r.web.fc2.com/
●マリリンネット コツBANK
http://www.t-mari.net/k_bank.html
● [大自二]虎の巻より参照 「 課題と採点 」 (一部動画有り )
http://toranomaki.com/oj2/b_ka/ka_index.htm
●前スレ
二輪免許取得日記 [教習所編] part412
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1539757307/
二輪免許取得日記 [教習所編] part413
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1542584427/
二輪免許取得日記 [教習所編] part414
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1545190576/
※次スレは>>970を踏んだら立てて
ください立てる時は本文1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を忘れずに入れてくださいね。
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
6: 2019/02/18(月) 14:12:16.51
>>1乙!
2: 2019/02/18(月) 12:45:34.05
このスレは416です
次スレたて時に修正を
次スレたて時に修正を
3: 2019/02/18(月) 12:53:27.94
>>970へ
>>2読んでね
>>2読んでね
4: 2019/02/18(月) 12:58:33.89
5: 2019/02/18(月) 14:02:53.23
いちおつ
7: 2019/02/18(月) 15:11:57.21
前スレ1000
最低だな
電気が雪とか
最低だな
電気が雪とか
8: 2019/02/18(月) 23:21:44.56
とりあえず、先週日曜日にみきわめ貰ったので
次の日曜日が卒検になりました。
教習中は大体何とかなっていたけど、
本番はどうなることか・・・
いつも通りにいけるように、いつもどおりてきとーにがんばるつもり。
次の日曜日が卒検になりました。
教習中は大体何とかなっていたけど、
本番はどうなることか・・・
いつも通りにいけるように、いつもどおりてきとーにがんばるつもり。
9: 2019/02/19(火) 00:59:15.78
>>8
がんばれーがんばれー。
緊張しなければ、どうとでも出来る。
がんばれーがんばれー。
緊張しなければ、どうとでも出来る。
11: 2019/02/19(火) 10:51:04.58
>>8
各課題検定中止ならず目視、確認すれば問題ない♪
簡単だろ?
緊張は必要だけど大きく思いすぎるようなことではない♪
各課題検定中止ならず目視、確認すれば問題ない♪
簡単だろ?
緊張は必要だけど大きく思いすぎるようなことではない♪
14: 2019/02/19(火) 12:16:47.59
>>8
ばくおんのJKでも受かる試験だと思えば気が楽でしょ。
ばくおんのJKでも受かる試験だと思えば気が楽でしょ。
10: 2019/02/19(火) 07:39:08.73
ある程度の緊張感は必要だよ。
12: 2019/02/19(火) 11:10:12.70
どうしないようにとか、ネガティブなこと考えないことだよ
13: 2019/02/19(火) 12:00:58.26
次にやることとか呟きながらやってたな、目線遠くニーグリップとか。
15: 2019/02/19(火) 19:48:07.16
免許取って満足してバイク買いに行く気力がない
16: 2019/02/19(火) 20:38:22.25
あるある。
バイクの値段、維持費とか手間とか使える場面とか具体的に考え出したら、
あれ?なんで二輪取ろうと思ったんだっけ、と我に返った。
今まで通り車や電車バスで良いじゃんって。
免許取る事自体が最終目的だった気がしてくる。
バイクの値段、維持費とか手間とか使える場面とか具体的に考え出したら、
あれ?なんで二輪取ろうと思ったんだっけ、と我に返った。
今まで通り車や電車バスで良いじゃんって。
免許取る事自体が最終目的だった気がしてくる。
17: 2019/02/19(火) 20:55:20.07
俺電車嫌いだからバイクに乗るんだ
18: 2019/02/19(火) 21:10:34.62
バイク乗るまでが億劫だが、乗ってる最中と乗った後はとても満たされる
19: 2019/02/19(火) 21:20:04.32
暖かくなったら試乗会というアトラクションに参加できるぞ
26: 2019/02/19(火) 22:25:57.15
>>21 w
>>19 取りあえず東京モーターサイクルショー行ってみる。
あ、思いだした。新ライダー割登録しとかないと。
>>19 取りあえず東京モーターサイクルショー行ってみる。
あ、思いだした。新ライダー割登録しとかないと。
20: 2019/02/19(火) 21:31:13.10
金のこと考えて乗る乗らない考えたことねーな
維持費なんて大型だったとしてもたかが知れてるし
車なら駐車場代も税金もバカにならんけど
維持費なんて大型だったとしてもたかが知れてるし
車なら駐車場代も税金もバカにならんけど
22: 2019/02/19(火) 21:44:23.49
>>20
都会の方だとバイクの保管場所は車の駐車場とは比較にならんほど苦労するみたいだけどね
都会の方だとバイクの保管場所は車の駐車場とは比較にならんほど苦労するみたいだけどね
21: 2019/02/19(火) 21:40:08.66
とりあえず免許の普自二見てニヤニヤしているだけ
23: 2019/02/19(火) 21:57:24.73
23区内だけども
24: 2019/02/19(火) 22:20:48.88
クルマ持ちだとついついクルマに乗ってしまう
だって寒いじゃん
そうしてるうちに1週間、1ヶ月とエンジンに火が入らない期間が伸び
あとはまぁそうなるよねぇ
だって寒いじゃん
そうしてるうちに1週間、1ヶ月とエンジンに火が入らない期間が伸び
あとはまぁそうなるよねぇ
25: 2019/02/19(火) 22:21:56.57
クルマよりバイクの方がさっと乗れて楽だなオレは
逆にクルマがバッテリー上がりかかってたり
逆にクルマがバッテリー上がりかかってたり
27: 2019/02/19(火) 22:33:57.71
俺は大型教習中だけど契約済ませたぞ。
モチベーションになるからとる前に買ってしまうべし
モチベーションになるからとる前に買ってしまうべし
31: 2019/02/19(火) 23:35:03.48
>>27
俺はさんざん試乗してから買ったよ。
足が長ければとりあえずバレリーナは回避できるだろうが
身長に自身がなければ跨って見てからが良い。
いろいろ乗ってみると自分にあった一台が見つかるよ。
俺はさんざん試乗してから買ったよ。
足が長ければとりあえずバレリーナは回避できるだろうが
身長に自身がなければ跨って見てからが良い。
いろいろ乗ってみると自分にあった一台が見つかるよ。
28: 2019/02/19(火) 23:13:56.23
友達がツーリング楽しそうだから迷った末2輪免許取りに入学したよ
後で欲しくなったら面倒だしどうせならと大型連続のプランにした
今度は取れたら何に乗ろうかと盛大に悩む・・・
体固すぎて教習車に跨るのしんどいくらい足が開かないのが不安だ
後で欲しくなったら面倒だしどうせならと大型連続のプランにした
今度は取れたら何に乗ろうかと盛大に悩む・・・
体固すぎて教習車に跨るのしんどいくらい足が開かないのが不安だ
29: 2019/02/19(火) 23:24:07.53
無茶しやがって。。
30: 2019/02/19(火) 23:27:32.41
とりあえずレンタルでもなんでもいいから乗れ
乗らないと何も始まらないぞ
乗らないと何も始まらないぞ
32: 2019/02/20(水) 07:49:39.45
日曜日に中型を合格し、昨日免許交付後に大型教習の入校手続きをしてきた。
繁忙期とはいえ二輪は空いているだろうと思いきや今週末までの予約が一杯…
3月下旬に納車予定だけど間に合わんかも。
繁忙期とはいえ二輪は空いているだろうと思いきや今週末までの予約が一杯…
3月下旬に納車予定だけど間に合わんかも。
33: 2019/02/20(水) 11:31:39.80
>>32
最初から大型でよかったんじゃない?
最初から大型でよかったんじゃない?
38: 2019/02/20(水) 13:03:38.78
>>33
うちの学校は普通二輪が必須なんだよね…
うちの学校は普通二輪が必須なんだよね…
34: 2019/02/20(水) 11:45:36.45
>>32
とりあえず教習所走りはできているだろうから
納車数日前に一発試験の予約をいれておいたら?
お金はかかるけど教習所は練習場と割り切って。
とりあえず教習所走りはできているだろうから
納車数日前に一発試験の予約をいれておいたら?
お金はかかるけど教習所は練習場と割り切って。
35: 2019/02/20(水) 12:08:49.36
>>34
教習所走りだけじゃ、1発はむずかしいかも。どこか大型2輪用のドライビングレクチャーしてくれる所で2,3回レクチャーを受けたほうが良いかもね。
教習所走りだけじゃ、1発はむずかしいかも。どこか大型2輪用のドライビングレクチャーしてくれる所で2,3回レクチャーを受けたほうが良いかもね。
39: 2019/02/20(水) 13:05:54.90
>>34
既に全額払ったし、そもそも波状路とか自身ないっす…
既に全額払ったし、そもそも波状路とか自身ないっす…
36: 2019/02/20(水) 12:13:43.17
クランクが未だに苦手
一発でいける気がしない
一発でいける気がしない
42: 2019/02/20(水) 14:04:14.16
>>36
路上出てからも低速走行の技術は常に磨いていくものよ
100%出来なくても大丈夫
路上出てからも低速走行の技術は常に磨いていくものよ
100%出来なくても大丈夫
43: 2019/02/20(水) 15:16:13.75
>>42
自分小型からの限定解除なのですが、小型との感覚の差に苦戦しまくってます…
案の定今日もクランク成功したの2/6回で、本当は今日で見極めだったのに追加技能受けることに…
自分小型からの限定解除なのですが、小型との感覚の差に苦戦しまくってます…
案の定今日もクランク成功したの2/6回で、本当は今日で見極めだったのに追加技能受けることに…
37: 2019/02/20(水) 12:57:31.92
ラインどり重要
40: 2019/02/20(水) 13:16:02.81
子供の頃、ガタガタ道を立ち漕ぎしてた感覚とちょっと似てると思った<波状路
41: 2019/02/20(水) 13:28:49.03
>>40
間違ってないな
あなたは感覚的に二輪を操作できる人だな
間違ってないな
あなたは感覚的に二輪を操作できる人だな
44: 2019/02/20(水) 16:14:05.77
さすがに小型とは違うかもね
というか、小型の場合はそこまで技術求められずに終わってしまうんじゃないかな
とはいえ、半クラとか姿勢とかは同じなんだけど
というか、小型の場合はそこまで技術求められずに終わってしまうんじゃないかな
とはいえ、半クラとか姿勢とかは同じなんだけど
45: 2019/02/20(水) 16:45:25.55
小型の時は2速の惰性だけで行けたので
半クラ極低速が難しい…
たぶん視線とクラッチ切りすぎが原因なんでしょうが頭で解っててもつい足ついてしまいます
半クラ極低速が難しい…
たぶん視線とクラッチ切りすぎが原因なんでしょうが頭で解っててもつい足ついてしまいます
49: 2019/02/20(水) 19:03:29.14
>>45
クランクは半クラでバイク立ててゆっくり回る、が基本だけど、これがいちばん難しい。
コーナーでサクッと切って視線を先に移動&バイクを立て直すやりかたのほうが簡単。
あとはリーンウィズで自然に倒して外側をまわる(意外とパイロンぶつかりません)。
普通二輪だったら1速でクランチ完全につないで、アイドリング走行がいいかも。
CB400SFKならまずエンストしないし、速いと感じたら軽くリアブレーキかけてもいいです。
私は二速半クラでアクセル調整なし、リアブレーキなしでハンドル操作だけで乗り切りました。
クランクは半クラでバイク立ててゆっくり回る、が基本だけど、これがいちばん難しい。
コーナーでサクッと切って視線を先に移動&バイクを立て直すやりかたのほうが簡単。
あとはリーンウィズで自然に倒して外側をまわる(意外とパイロンぶつかりません)。
普通二輪だったら1速でクランチ完全につないで、アイドリング走行がいいかも。
CB400SFKならまずエンストしないし、速いと感じたら軽くリアブレーキかけてもいいです。
私は二速半クラでアクセル調整なし、リアブレーキなしでハンドル操作だけで乗り切りました。
46: 2019/02/20(水) 16:55:55.93
勇気をもってエイって曲がるんだよ
47: 2019/02/20(水) 17:40:25.60
GWに一人ツーリングやってみたいから通い始めた車と違って走ってての爽快感が半端ないね
48: 2019/02/20(水) 19:01:58.60
半クラで曲がる前に速すぎたらリヤブレーキで調整、曲がり終わりくらいで速度落ちてきたら半クラ緩めて速度上げればふらつかない。がんばれ。
50: 2019/02/20(水) 20:02:25.50
普通二輪取りに行ってた教習所 クランクの直線部分が坂になっていて難しかった
エンストしそうになるわ 反対からはいればやたら加速してくわで怖かった思い出
エンストしそうになるわ 反対からはいればやたら加速してくわで怖かった思い出
51: 2019/02/20(水) 20:16:28.04
それは良い教習所
エンストしない低速での操作をきっちり身につけるためのものだし
エンストしない低速での操作をきっちり身につけるためのものだし
52: 2019/02/21(木) 09:48:36.41
また卒業検定に行きます
補習でやればやるほどできなくなった急制動が心配
補習でやればやるほどできなくなった急制動が心配
53: 2019/02/21(木) 11:43:10.35
>>52
急制動早めに規定スピードにもっていき停止スタートパイロンにきたら前2後ろ8位の割合でブレーキかけたらよくね
急制動早めに規定スピードにもっていき停止スタートパイロンにきたら前2後ろ8位の割合でブレーキかけたらよくね
59: 2019/02/21(木) 15:26:10.75
>>53
それじゃあリア滑って止まらんだろ
それじゃあリア滑って止まらんだろ
62: 2019/02/21(木) 17:06:15.92
卒検3回目にして受かった
>>59
つい右足に力入って教習とか卒検1回目ですべらせてた
>>59
つい右足に力入って教習とか卒検1回目ですべらせてた
63: 2019/02/21(木) 17:22:05.48
>>62
おめでと~
慣れるまで足付きの良いバイクがいいね
おめでと~
慣れるまで足付きの良いバイクがいいね
64: 2019/02/21(木) 17:46:55.07
>>62
おめいろです
おめいろです
65: 2019/02/21(木) 17:50:30.53
>>59
とまるよ
とまるよ
66: 2019/02/21(木) 17:51:42.11
>>59
8:2は言いすぎか
8:2は言いすぎか
54: 2019/02/21(木) 12:00:26.18
フル加速で45キロまで、ブレーキ位置10メートル手前でアクセルオフ
後ろブレーキを先にかける感じで前ブレーキ被せる
急制動もニーグリップしっかり
後ろブレーキを先にかける感じで前ブレーキ被せる
急制動もニーグリップしっかり
55: 2019/02/21(木) 13:38:05.40
前9 後1くらいだけど
まあそれぞれか
まあそれぞれか
56: 2019/02/21(木) 13:49:41.14
急制動で失敗する理由が分からない。
俺的には課題の中で一番簡単なのに。
俺的には課題の中で一番簡単なのに。
60: 2019/02/21(木) 16:03:30.73
>>56
技術で苦戦するか恐怖心で苦戦するかの違いだと思う
俺も他はほぼ完璧なのに急制動だけ一度コケてから恐怖心でアクセル開けられない病に陥ってた
結局卒検は度胸で乗り切ったけど
技術で苦戦するか恐怖心で苦戦するかの違いだと思う
俺も他はほぼ完璧なのに急制動だけ一度コケてから恐怖心でアクセル開けられない病に陥ってた
結局卒検は度胸で乗り切ったけど
57: 2019/02/21(木) 14:06:39.26
俺は坂道の方が簡単かな
リアブレーキしてスロットル開けて、クラッチをゆるゆると繋いでエンジン音変わったらリアブレーキを緩める
話それるけど、今度250ccのバイク乗るからエンストしないか心配
免許取得後もスーフォアしか乗ったことないから
リアブレーキしてスロットル開けて、クラッチをゆるゆると繋いでエンジン音変わったらリアブレーキを緩める
話それるけど、今度250ccのバイク乗るからエンストしないか心配
免許取得後もスーフォアしか乗ったことないから
69: 2019/02/21(木) 19:05:57.68
>>57
単気筒だとエンストに気を使った方がいいよ
その代わり発進時はアクセル大きく開けれるから楽
単気筒だとエンストに気を使った方がいいよ
その代わり発進時はアクセル大きく開けれるから楽
73: 2019/02/22(金) 10:26:14.47
>>69
>>70
ありがとう、意識して操作してみます。
特にギアについては想定してなかったです、信号待ちの後に発進できないなんて恥ずかしいことになら無いようにしっかり下げてから止まるようにします。
>>70
ありがとう、意識して操作してみます。
特にギアについては想定してなかったです、信号待ちの後に発進できないなんて恥ずかしいことになら無いようにしっかり下げてから止まるようにします。
70: 2019/02/21(木) 19:26:54.85
>>57
スーフォアなら3速とか4速で止まってしまってもクラッチ切ってガチャガチャ1速に落とせるけど
そんなバイクばかりじゃないので注意
コツ掴めば半クラにして落としたり出来るけど
スーフォアなら3速とか4速で止まってしまってもクラッチ切ってガチャガチャ1速に落とせるけど
そんなバイクばかりじゃないので注意
コツ掴めば半クラにして落としたり出来るけど
58: 2019/02/21(木) 14:42:06.08
ブレーキで失敗より加速できなくて失敗が多かった気がする
教習所ごとに加速に使える距離違ったりするのかな
教習所ごとに加速に使える距離違ったりするのかな
61: 2019/02/21(木) 17:01:18.53
自分は坂道発進とS字とパイスラがボーナスステージ。
クランクと一本橋が若干苦手。
クランクと一本橋が若干苦手。
67: 2019/02/21(木) 18:34:24.14
たぶんロックしても気付かないで転倒するんだよね
滑りを感知して緩められればいいけど経験積まないとむずかしい
小さいバイクでオフロードだと練習できるけど教習車は重たいから怖いねw
滑りを感知して緩められればいいけど経験積まないとむずかしい
小さいバイクでオフロードだと練習できるけど教習車は重たいから怖いねw
68: 2019/02/21(木) 18:36:08.22
>>67
リアロックはそのまま滑っていける
まあ、停車前にブレーキ戻さなかったらどうなるかわからないけど
リアロックはそのまま滑っていける
まあ、停車前にブレーキ戻さなかったらどうなるかわからないけど
71: 2019/02/21(木) 20:02:00.79
免許取れたけどバイクを停めるスペースがないお
72: 2019/02/21(木) 20:26:00.89
4月は引っ越しでレンタルコンテナが空く時期だから早くさがせ
74: 2019/02/22(金) 12:10:30.77
急制動は時速45kmで突入してるな。
教官にちょっとスピード速いって言われてるけど、練習で余裕作って本番はスピード落とすわ
教官にちょっとスピード速いって言われてるけど、練習で余裕作って本番はスピード落とすわ
75: 2019/02/22(金) 12:56:14.02
教習所の40キロは速く感じるのはなぜか
76: 2019/02/22(金) 13:07:00.85
狭いから
77: 2019/02/22(金) 13:12:21.00
狭いから
78: 2019/02/22(金) 13:16:23.26
せまいから
79: 2019/02/22(金) 13:19:24.93
つまり…急制動の時はなるべく遠くを見たほうがいいんですか?
80: 2019/02/22(金) 13:43:26.70
>>79
練習はスタートラインから始めることになると思うけれど
1速から直ぐに2速に上げてから30超えるぐらいで3速に入れて
メーターで40を超えるのを確認してから
そのまま目線を停止線方向に向けて真っ直ぐ
ポイントは
1速2速3速をいかにスムーズに上げれるか
40キロキープの速度感をつかめるか
いつものブレーキをかける手順を守れるか
僕の場合はポール過ぎてフット強め→緩く
アクセル戻してフロントブレーキ中→強→緩く
フロントに加重移動したらフットブレキは弱くするけど
人によっては最初から適度に一定
フロントは中でフロントフォークを落としこみ
グリップ力最大を見計らって強ブレーキで
スピードが落ちてからロックしないように緩く目標手前まで流して止まる
練習はスタートラインから始めることになると思うけれど
1速から直ぐに2速に上げてから30超えるぐらいで3速に入れて
メーターで40を超えるのを確認してから
そのまま目線を停止線方向に向けて真っ直ぐ
ポイントは
1速2速3速をいかにスムーズに上げれるか
40キロキープの速度感をつかめるか
いつものブレーキをかける手順を守れるか
僕の場合はポール過ぎてフット強め→緩く
アクセル戻してフロントブレーキ中→強→緩く
フロントに加重移動したらフットブレキは弱くするけど
人によっては最初から適度に一定
フロントは中でフロントフォークを落としこみ
グリップ力最大を見計らって強ブレーキで
スピードが落ちてからロックしないように緩く目標手前まで流して止まる
560: 2019/03/08(金) 10:40:11.68
急制動のワンポイントアドバイス
ブレーキの握り具合を、機械的に30%ー>>80%に2段階で握る。
勿論路面状況で変わるけど。タイミング的にはギュギュって感じ。
試してみてね。
ブレーキの握り具合を、機械的に30%ー>>80%に2段階で握る。
勿論路面状況で変わるけど。タイミング的にはギュギュって感じ。
試してみてね。
81: 2019/02/22(金) 14:05:06.13
他人のチンコがでかく見えるのはなぜか
1. 他人はでかい
2. 自分が小さい
3. 狭いから
1. 他人はでかい
2. 自分が小さい
3. 狭いから
85: 2019/02/22(金) 15:42:54.87
>>81
3
3
82: 2019/02/22(金) 14:37:42.73
速度が怖いんじゃなくて急加速が怖いんだと思うよ(短加速といった方が適切かな)
勢いよく加速すると後輪に荷重が移動し前輪の荷重は著しく減る
この事に乗車姿勢が対応できてないとバイクをコントロールすることが非常に難しくなる
勢いよく加速すると後輪に荷重が移動し前輪の荷重は著しく減る
この事に乗車姿勢が対応できてないとバイクをコントロールすることが非常に難しくなる
83: 2019/02/22(金) 14:53:53.07
うちは2速で40kmまで速度作ってから3速で維持って習ったな
84: 2019/02/22(金) 15:29:42.48
急制動でほぼ毎回速度不足と指摘されるんですがメーターに視線を落とす余裕がないんですよね
このくらいの速さが40キロだと体感できたらいいんですが、速いと感じても実際には40に届いてないようです
速度不足とブレーキ早すぎのコンボでそろそろ呆れられてて毎回胃が痛い
このくらいの速さが40キロだと体感できたらいいんですが、速いと感じても実際には40に届いてないようです
速度不足とブレーキ早すぎのコンボでそろそろ呆れられてて毎回胃が痛い
86: 2019/02/22(金) 15:49:14.60
>>84
検定では外周から止まらずに急制動のコースに入れるので(教習所で違うかも)
2速で走ってくればそんなに難しくないですよ
速度不足は1度だけやり直しできますから
今は安全に止まれることが第一じゃないでしょうか
スピードはメーターを見て40を認識しないときびしい
外周で指定速度を出す時になれたら良いですね
検定では外周から止まらずに急制動のコースに入れるので(教習所で違うかも)
2速で走ってくればそんなに難しくないですよ
速度不足は1度だけやり直しできますから
今は安全に止まれることが第一じゃないでしょうか
スピードはメーターを見て40を認識しないときびしい
外周で指定速度を出す時になれたら良いですね
87: 2019/02/22(金) 15:52:10.34
>>86
それはさすがに教習所によって違うと思うぞ
うちはスラローム終わった後、Uターンしても急制動の加速だった
それはさすがに教習所によって違うと思うぞ
うちはスラローム終わった後、Uターンしても急制動の加速だった
89: 2019/02/22(金) 16:12:00.12
>>86
アドバイスありがとうございます
それが不思議なことに外周では比較的落ち着いてメーターを確認しながら40キロを出せているのです
急制動の手前のコーナーで徐行するよう一度厳しく言われたことがあって、そこから苦手科目になってしまったようにも思います
自分でも訳が分からず歯がゆいです
>>88
アドバイスありがとうございます
教官が言われるには「40キロのランプが一瞬だけ点く」そうです
アドバイスありがとうございます
それが不思議なことに外周では比較的落ち着いてメーターを確認しながら40キロを出せているのです
急制動の手前のコーナーで徐行するよう一度厳しく言われたことがあって、そこから苦手科目になってしまったようにも思います
自分でも訳が分からず歯がゆいです
>>88
アドバイスありがとうございます
教官が言われるには「40キロのランプが一瞬だけ点く」そうです
91: 2019/02/22(金) 16:27:01.20
>>89
じゃ単純に45まで出しちゃえばいいんじゃ無いかなぁ
ローギアで引っ張っちゃえばいいのよ
カーンって甲高いエンジン音になるまで
じゃ単純に45まで出しちゃえばいいんじゃ無いかなぁ
ローギアで引っ張っちゃえばいいのよ
カーンって甲高いエンジン音になるまで
92: 2019/02/22(金) 16:29:49.60
通ってたとこは停止してから急制動だったなー
けっこうアクセルひねるし音もするしビビるよね
2速でしっかり引っ張る3速で43辺りキープしながらパイロン前でアクセル戻し。
パイロン通過で一瞬ブレーキの遊びとってから握り込む
急制動のキモは>>89さんの苦手な
いかに早く40少し上をキープして落ち着いてパイロン通過できるかだよな
通過前で余裕があるとスリップにも不思議とブレーキ緩めたり対応できる
けっこうアクセルひねるし音もするしビビるよね
2速でしっかり引っ張る3速で43辺りキープしながらパイロン前でアクセル戻し。
パイロン通過で一瞬ブレーキの遊びとってから握り込む
急制動のキモは>>89さんの苦手な
いかに早く40少し上をキープして落ち着いてパイロン通過できるかだよな
通過前で余裕があるとスリップにも不思議とブレーキ緩めたり対応できる
88: 2019/02/22(金) 15:57:16.56
>>84
とりあえず対策を考えるために現状を正確に把握しよう
まず速度不足とあるけど、これは
1)制動時に40km/hm未満になってることか
2)制動前の最高速が40km/hまで未到達なのか
1)の場合はブレーキ早すぎと同じ意味になる
2)の場合は加速不足
とりあえず対策を考えるために現状を正確に把握しよう
まず速度不足とあるけど、これは
1)制動時に40km/hm未満になってることか
2)制動前の最高速が40km/hまで未到達なのか
1)の場合はブレーキ早すぎと同じ意味になる
2)の場合は加速不足
93: 2019/02/22(金) 17:40:16.22
>>84
速いと感じるから余裕がなくなるのではなかろうかと
前傾姿勢とステップへの踏ん張りを意識すると速く感じなくなるかも
速いと感じるから余裕がなくなるのではなかろうかと
前傾姿勢とステップへの踏ん張りを意識すると速く感じなくなるかも
90: 2019/02/22(金) 16:16:17.01
特定ギア時のエンジン音を感じろ
94: 2019/02/22(金) 17:53:44.38
教習で一番大切だと感じたことは目線だった。目線ひとつで感じる速度が変わるし安定もする。
急制動も停止位置見ながらあそこに止めるって思えばだいぶと余裕があるかも。
急制動も停止位置見ながらあそこに止めるって思えばだいぶと余裕があるかも。
95: 2019/02/22(金) 18:10:23.71
苦手だったなぁ、急制動。youtubeの「究極のライディングなんとか」の動画を何度もみて脳ミソに焼き付けて、早めにアクセルオフ、落ち着いてじわっと一定の力でブレーキ、の方法をマスターした。
ただこの方法だと結構停止線ぎりぎりになる。検定では焦って停止直前にレバー握ってしまった。
ただこの方法だと結構停止線ぎりぎりになる。検定では焦って停止直前にレバー握ってしまった。
96: 2019/02/22(金) 18:10:24.38
卒検で急制動やり直しになったけど速度が足りてないと一瞬で気づいたので2回目はメーター読み48キロまで加速してから急制動
これで合格だった
一回目はいつも通りメーター読み45キロだったんだけどコーン通る所では39キロくらいでランプが消えていたんだろう
かなりきわどいから狙うような事じゃないからやっぱ出来れば50キロあたりまで一気に加速しておいた方がいいかも
これで合格だった
一回目はいつも通りメーター読み45キロだったんだけどコーン通る所では39キロくらいでランプが消えていたんだろう
かなりきわどいから狙うような事じゃないからやっぱ出来れば50キロあたりまで一気に加速しておいた方がいいかも
97: 2019/02/22(金) 18:21:59.89
コーンの7, 8m前でアクセルオフなら、42km/hぐらいだせば十分ですよ。
98: 2019/02/22(金) 19:08:15.32
教官って、どこで速度見てるんだろうな
バイクに付いてるランプじゃ、ギアの何速とか、クラッチやブレーキの情報しかないはずだが。
バイクに付いてるランプじゃ、ギアの何速とか、クラッチやブレーキの情報しかないはずだが。
106: 2019/02/22(金) 20:30:49.46
99: 2019/02/22(金) 19:09:58.44
40キロで点灯するランプがあるある
100: 2019/02/22(金) 19:12:50.70
速度計ついてるから
俺が通ってたとこは光学センサで前輪と後輪の通過を検知して、時間差で速度出すタイプ
つまり後輪がセンサを通過する前に減速してると引っかかりやすい
俺が通ってたとこは光学センサで前輪と後輪の通過を検知して、時間差で速度出すタイプ
つまり後輪がセンサを通過する前に減速してると引っかかりやすい
102: 2019/02/22(金) 19:38:51.38
卒検は落ちる、倒す、転ぶ等の重大なミスなく完走すれば大体受かる。
ソースは俺を含む俺と一緒に検定受けた皆さん。
ソースは俺を含む俺と一緒に検定受けた皆さん。
103: 2019/02/22(金) 19:40:33.44
俺、40kmぴったりで突入したら、教官にちょっと遅くない?って言われたから、速度が分かるのが無いのかと思ったが。
104: 2019/02/22(金) 19:42:00.06
車両についてるスピードメータは40km/h時に31から44の間を表示してれば車検OKだから
はっきり言って当てにならん
はっきり言って当てにならん
105: 2019/02/22(金) 19:44:11.92
乗ってる本人がメーター読みで40超えてるの確認してたら指導員もそこまで強くは言えんだろ
107: 2019/02/22(金) 23:28:35.19
あんまりいないと思うけど、乗車時のミラー確認を忘れてしまった場合、コース走ってるときに気付いても触らないこと
乗車時の確認もれをスルーする事があるし、乗車中の修正は減点対象と聞いたことがある
忘れてても受かる、そーすはおれ
乗車時の確認もれをスルーする事があるし、乗車中の修正は減点対象と聞いたことがある
忘れてても受かる、そーすはおれ
109: 2019/02/23(土) 06:17:56.92
>>107
単にミラー確認漏れが一発不合格対象ではないというだけの気もするけど
走り出してからいじるのは却って減点なのはその通りだろね
ミラー確認は
適正な位置になっているか
ではなく
確認したか
しかチェックされてないと思う
だからエンジン始動前に左右のミラーをやや大げさに触って
位置修正するしないに関わらず
「確認しました」アピールをしっかりするのが
卒検テクだと思うよ
単にミラー確認漏れが一発不合格対象ではないというだけの気もするけど
走り出してからいじるのは却って減点なのはその通りだろね
ミラー確認は
適正な位置になっているか
ではなく
確認したか
しかチェックされてないと思う
だからエンジン始動前に左右のミラーをやや大げさに触って
位置修正するしないに関わらず
「確認しました」アピールをしっかりするのが
卒検テクだと思うよ
110: 2019/02/23(土) 09:45:03.38
>>109
言葉足らずでごめん、乗車時の確認漏れは
ただの減点です。
減点が積み重なって不合格になる人向けのコメントでした。
言葉足らずでごめん、乗車時の確認漏れは
ただの減点です。
減点が積み重なって不合格になる人向けのコメントでした。
108: 2019/02/23(土) 06:04:23.76
自分の受けた教習所は
急制動コースの先に電光表示のスピード計が設置されてた
バイクはメーター読みで40km/h出てても
実測はそれ以下であること踏まえてて
「電光表示が38~9いってればOKだよ
というなんだか話のわかる教習所だった
急制動コースの先に電光表示のスピード計が設置されてた
バイクはメーター読みで40km/h出てても
実測はそれ以下であること踏まえてて
「電光表示が38~9いってればOKだよ
というなんだか話のわかる教習所だった
111: 2019/02/23(土) 15:17:23.04
大型受かったー!
波状路は早いしスラロームは遅かったけど受かりゃいいのよ!
波状路は早いしスラロームは遅かったけど受かりゃいいのよ!
116: 2019/02/23(土) 19:22:41.39
>>111 おつ色でっすー!
112: 2019/02/23(土) 16:10:51.81
すばらしい、おめでとう!
114: 2019/02/23(土) 18:20:23.86
>>112
ありがとうございます!
まさかの今日卒検一人だけでガチガチだったけど良かったー
ありがとうございます!
まさかの今日卒検一人だけでガチガチだったけど良かったー
113: 2019/02/23(土) 18:05:31.32
※緊急拡散
132 774RR[sage] 2019/02/23(土) 14:48:02.34 ID:QARbBAcU
もうすぐ還暦だから急いで大型取ってるけどね
若い教官に毎回、罵詈雑言と人目がないとこで体罰までやられとる
上手くやれんのよもう歳だからね
教習時間は地獄だよなんとかならんかな
逃げたくなってきたよ
134 774RR[sage] 2019/02/23(土) 17:07:00.27 ID:QARbBAcU
中免持ってるから大型のMTの教習だけどね
ホント憂鬱だよ
そのうち逆ギレしたら嫌だしね
教習所で教官をボコボコにしたら退学だしな
132 774RR[sage] 2019/02/23(土) 14:48:02.34 ID:QARbBAcU
もうすぐ還暦だから急いで大型取ってるけどね
若い教官に毎回、罵詈雑言と人目がないとこで体罰までやられとる
上手くやれんのよもう歳だからね
教習時間は地獄だよなんとかならんかな
逃げたくなってきたよ
134 774RR[sage] 2019/02/23(土) 17:07:00.27 ID:QARbBAcU
中免持ってるから大型のMTの教習だけどね
ホント憂鬱だよ
そのうち逆ギレしたら嫌だしね
教習所で教官をボコボコにしたら退学だしな
117: 2019/02/23(土) 19:34:57.35
>>113
2輪の教官っておかしくなるやつ多いのよ。狭い所で一日中バイク乗ってるんだもん。
最初はバイクが好きで教官になっても、毎日初心者相手のバイク乗りでは、どんどんバイクが嫌いになるんだってさ。
プライベートの休日なんか、バイクを見るのも嫌なんだとか。
来る日も来る日も同じことの繰り返し。狭いコースでバイクにまたがる。暑い日も寒い日も永遠に・・・・。
そして壊れていくんだってさ。
2輪の教官に基地外が多いのは、みんな基地外に成って行くからなんだね。
2輪の教官っておかしくなるやつ多いのよ。狭い所で一日中バイク乗ってるんだもん。
最初はバイクが好きで教官になっても、毎日初心者相手のバイク乗りでは、どんどんバイクが嫌いになるんだってさ。
プライベートの休日なんか、バイクを見るのも嫌なんだとか。
来る日も来る日も同じことの繰り返し。狭いコースでバイクにまたがる。暑い日も寒い日も永遠に・・・・。
そして壊れていくんだってさ。
2輪の教官に基地外が多いのは、みんな基地外に成って行くからなんだね。
129: 2019/02/23(土) 21:20:25.21
>>113
拡散も何もどこの教習所だかわからなければ意味ない
体罰あるなら警察行く案件
体罰って学生じゃないんだから、もし事実なら警察に被害届出してください
拡散も何もどこの教習所だかわからなければ意味ない
体罰あるなら警察行く案件
体罰って学生じゃないんだから、もし事実なら警察に被害届出してください
134: 2019/02/24(日) 04:09:32.78
>>113
うちの教習所かもしれん…
進入禁止の4輪用クランクに逆走で入っていった爺さんがしこたま怒られてる所を見たけどあれじゃあ仕方ない気もする
うちの教習所かもしれん…
進入禁止の4輪用クランクに逆走で入っていった爺さんがしこたま怒られてる所を見たけどあれじゃあ仕方ない気もする
135: 2019/02/24(日) 07:15:47.17
>>113
体力以外の案件の出来る出来ないに年齢は関係無いからな
自分の無能を棚上げして他人に文句言ってるとは救いようがない
体力以外の案件の出来る出来ないに年齢は関係無いからな
自分の無能を棚上げして他人に文句言ってるとは救いようがない
139: 2019/02/24(日) 09:49:34.59
>>113
逆ギレして教官ボコボコなんて思考がある限り大型とるの諦めた方がいい。
還暦過ぎても立派なライターは居るが、この様な人間はどうせ10年も経てば高速を逆走ミサイルする連中。
今時の教習所で、体罰受けるなどよっぽど向いてないか、レス自体が釣り。
逆ギレして教官ボコボコなんて思考がある限り大型とるの諦めた方がいい。
還暦過ぎても立派なライターは居るが、この様な人間はどうせ10年も経てば高速を逆走ミサイルする連中。
今時の教習所で、体罰受けるなどよっぽど向いてないか、レス自体が釣り。
115: 2019/02/23(土) 19:14:36.13
教官が見てない隙に、両手離して運転したりしてるけど、なかなか難しいな
118: 2019/02/23(土) 19:41:12.28
なんの仕事だって同じことの繰り返し。そんなことで気が変になるなら向いてないね。人に教えることに適正があるとかないとか以前かもな。
123: 2019/02/23(土) 19:51:14.00
>>118
同じ事の繰り返しってことば無いだろ。
同じ事の繰り返しってことば無いだろ。
119: 2019/02/23(土) 19:41:23.97
二輪だけの指導員なんてまれだろ。ふつうは学科や4輪も担当する。
120: 2019/02/23(土) 19:43:26.93
2輪の指導員が学科や4輪やっている時のテンション低すぎwww
121: 2019/02/23(土) 19:49:47.00
バスの送迎までやってたのは驚いた
122: 2019/02/23(土) 19:50:38.89
下手したら事務も
124: 2019/02/23(土) 19:54:24.76
時には緊急回避の実演で転倒してみたりいつもと違う事も起きるよ!
125: 2019/02/23(土) 21:05:03.80
ようやく初教習終わったけど腕が痛くて膝は特に痛くないからニーグリップ全然出来てないんだなって・・・
思ってた以上に二輪の視野と体感する風圧がおっかない
フロントブレーキする時アクセル回ったり色々酷い初日だったからハンコ貰えたけど本当に乗れるようになるか不安だ・・・
思ってた以上に二輪の視野と体感する風圧がおっかない
フロントブレーキする時アクセル回ったり色々酷い初日だったからハンコ貰えたけど本当に乗れるようになるか不安だ・・・
131: 2019/02/23(土) 21:54:01.94
>>125
つま先を常に内側に向けるクセを付けよう
自然とニーグリップするようになる
つま先を常に内側に向けるクセを付けよう
自然とニーグリップするようになる
126: 2019/02/23(土) 21:09:48.05
2段階の後半だけど正直車の時より楽だわ
学科が免除ってのもあるけどずっと教習所内だしコース走っといてって言われて時間の半分ぐらい放置されるし
学科が免除ってのもあるけどずっと教習所内だしコース走っといてって言われて時間の半分ぐらい放置されるし
127: 2019/02/23(土) 21:18:30.13
40thもう残り少ないかなぁ、ちょっと行ったところに1台あるけど手付で抑えておこうかな
というかもう買ってしまったほうがいい?
というかもう買ってしまったほうがいい?
133: 2019/02/24(日) 01:15:09.20
>>127
SRかな。いいバイクだよね。
SRかな。いいバイクだよね。
128: 2019/02/23(土) 21:20:16.05
すまん間違ったわ。今通ってるんだ
130: 2019/02/23(土) 21:21:10.66
大型のときの教官は大型二種持ってたし普通自動車も教えてた
大型二種取りに行ったときの教官はVーMAX乗りだった
今思うと運転好きの多い学校だったわ
大型二種取りに行ったときの教官はVーMAX乗りだった
今思うと運転好きの多い学校だったわ
132: 2019/02/23(土) 22:14:47.72
たまに後輪ブレーキ踏んでるのか踏んでないのか分からなくて怖い
136: 2019/02/24(日) 08:15:55.91
今日はシミュレーションからの教習だけど、順番逆が良かった
137: 2019/02/24(日) 08:35:16.87
シミュレーションは適当にやるべし
頑張ってやると次の教習に影響ある場合があるからね
頑張ってやると次の教習に影響ある場合があるからね
138: 2019/02/24(日) 08:44:35.83
シミュは数千回に一回あるか無いか程度のレアケースが満載されてる
でも実際の重大事故もそんなレアケースが重なって起きる場合が多いのかもよ
先日、実際の道路で左側をヨロヨロ走ってた自転車が後ろも確認せず急に右側へと車道を横断した
まぁ速度抑えてたし強めのブレーキでなんてこともなかったけど、このケースは数年前にシミュレーションで体験したやつだと思った
そのシミュでは盛大に跳ね飛ばしてしまったが
でも実際の重大事故もそんなレアケースが重なって起きる場合が多いのかもよ
先日、実際の道路で左側をヨロヨロ走ってた自転車が後ろも確認せず急に右側へと車道を横断した
まぁ速度抑えてたし強めのブレーキでなんてこともなかったけど、このケースは数年前にシミュレーションで体験したやつだと思った
そのシミュでは盛大に跳ね飛ばしてしまったが
140: 2019/02/24(日) 14:24:47.89
ネタとしか思えん
141: 2019/02/24(日) 15:30:52.39
多少なりとも「客」という感覚ないと問題化してクビになるのは教官のほうだよ。ネタとしか思えない。
142: 2019/02/24(日) 16:05:58.99
先ほどまで卒検を受けてました。
急制動でいつもは問題なかったのに、
初めての後輪タイヤロック…
とりあえずは、停止線で止まれたので、
ヒヤヒヤしてましたが、合格でした。
アラフォーのおっさんだけど、
ここの、書き込み読んだりアドバイス聞いたりのお陰で、
ストレートでいけました。
皆様ありがとうです。
そして今通ってる人も、がんばっていきましょー
急制動でいつもは問題なかったのに、
初めての後輪タイヤロック…
とりあえずは、停止線で止まれたので、
ヒヤヒヤしてましたが、合格でした。
アラフォーのおっさんだけど、
ここの、書き込み読んだりアドバイス聞いたりのお陰で、
ストレートでいけました。
皆様ありがとうです。
そして今通ってる人も、がんばっていきましょー
143: 2019/02/24(日) 16:06:46.17
>>142
おめ色!
おめ色!
144: 2019/02/24(日) 16:45:23.69
>>142
おめでとう!いっしょにバイクライフを楽しみましょう!
おめでとう!いっしょにバイクライフを楽しみましょう!
145: 2019/02/24(日) 16:58:31.98
>>142
おめいろ
おめいろ
165: 2019/02/24(日) 22:30:13.39
>>142 >>163 おめ色です
クラクションは10点減点だそうで。緊張ほぐれるって凄いな。自分だったらパニクってその後に色々やらかしそう
クラクションは10点減点だそうで。緊張ほぐれるって凄いな。自分だったらパニクってその後に色々やらかしそう
146: 2019/02/24(日) 17:06:08.24
一本橋と波状路はタイム大丈夫なんだけど、スラロームだけちょっとタイム遅いって言われた。
やり方が悪いのかね
やり方が悪いのかね
147: 2019/02/24(日) 17:24:21.07
教習所嫌いというか教習自体が不得意で20年普通二輪でやってたけど大型取ると気分いいのな。なんで20年も毛嫌いしていたのかと思ったわたったの三週間で取れたのにね。
148: 2019/02/24(日) 18:49:34.01
今日普通自動二輪初日だったんだが、400ccでも十分デカイなぁ~と感じた。乗り続けたら400でも物足りなくなるもんなのかね?
とりあえず1回もコケずに乗り切ったが、エンストしまくりで焦ったw
とりあえず1回もコケずに乗り切ったが、エンストしまくりで焦ったw
150: 2019/02/24(日) 18:57:04.87
>>148
俺も普通二輪の時はそう思ってたけど大型の時に体験で400に乗る機会があってそのときはすっげー軽くてビビるぜ
俺も普通二輪の時はそう思ってたけど大型の時に体験で400に乗る機会があってそのときはすっげー軽くてビビるぜ
152: 2019/02/24(日) 19:02:14.37
>>150
大型乗りならではの感覚だろうねぇ。
とりあえずは普通自動二輪取得を目指して頑張る。
ある程度慣れてから大型取得も考えてみるよ。
大型乗りならではの感覚だろうねぇ。
とりあえずは普通自動二輪取得を目指して頑張る。
ある程度慣れてから大型取得も考えてみるよ。
159: 2019/02/24(日) 21:10:19.07
>>150
そんな何キロも違わないのにcbのオモチャ感凄いよな
そんな何キロも違わないのにcbのオモチャ感凄いよな
156: 2019/02/24(日) 19:23:09.36
>>148
自分で所有するとだんだん小さくなってく気がする不思議
自分で所有するとだんだん小さくなってく気がする不思議
149: 2019/02/24(日) 18:52:28.01
400乗るなら大型行きたいと思うのが普通だしなあ
免許的制約以外で
車検免除の250と圧倒的にコスパの125は金銭的メリットがあるけど
免許的制約以外で
車検免除の250と圧倒的にコスパの125は金銭的メリットがあるけど
151: 2019/02/24(日) 18:59:35.64
教習所で大型取れるようになって状況一変したからな
153: 2019/02/24(日) 19:13:23.16
NCだとスーフォアとまったく変わらんけどな
CB750Fっつー骨董品乗ってるけど、デカい重いというのはこういう事だと思う
CB750Fっつー骨董品乗ってるけど、デカい重いというのはこういう事だと思う
154: 2019/02/24(日) 19:13:28.19
現在大型教習中
最近髪が増えてきた気がする
超オススメ
最近髪が増えてきた気がする
超オススメ
157: 2019/02/24(日) 19:47:41.83
>>154
kawasakiじゃなくてkwsk!
いや、俺は禿げてないけど知り合いに薄いライダーがいるから… 断じて俺は禿げてないけどな!
kawasakiじゃなくてkwsk!
いや、俺は禿げてないけど知り合いに薄いライダーがいるから… 断じて俺は禿げてないけどな!
160: 2019/02/24(日) 21:25:51.77
>>155
要するに、これから大型ねww
要するに、これから大型ねww
158: 2019/02/24(日) 20:48:34.66
連続で大型教習もするから今から何乗ろう何乗ろうと迷いまくってつらい
ハーレー以外皆違って皆いいスタンスだから選択肢が広すぎる・・・
現実は普通2輪の時点でシフトチェンジに大苦戦中なんだけども・・・
ハーレー以外皆違って皆いいスタンスだから選択肢が広すぎる・・・
現実は普通2輪の時点でシフトチェンジに大苦戦中なんだけども・・・
161: 2019/02/24(日) 21:47:27.03
>>158
大型教習車NCの同型にDCTっていうギア式オートマがある今のところはホンダだけ
他社含めてクイックシフターっていうクラッチ使わなくてもシフトアップできるのもある
排ガス騒音規制で出せなくなったバイクが中古市場に出回ってるし
機械好きなら中古も手がかかるかもしれないが面白い
消費税アップとかなりきつい2020年排ガス騒音規制が噂されてるし
今年はABS義務化スピードリミッタ自主規制廃止
クイックシフターOP当たり前トラクションコントロールも
エマージェンシーストップシグナルなど安全装備も増えてきた
値段もあがってくると思われるからいろいろ悩ましいねw
大型教習車NCの同型にDCTっていうギア式オートマがある今のところはホンダだけ
他社含めてクイックシフターっていうクラッチ使わなくてもシフトアップできるのもある
排ガス騒音規制で出せなくなったバイクが中古市場に出回ってるし
機械好きなら中古も手がかかるかもしれないが面白い
消費税アップとかなりきつい2020年排ガス騒音規制が噂されてるし
今年はABS義務化スピードリミッタ自主規制廃止
クイックシフターOP当たり前トラクションコントロールも
エマージェンシーストップシグナルなど安全装備も増えてきた
値段もあがってくると思われるからいろいろ悩ましいねw
162: 2019/02/24(日) 21:48:11.33
今日大型みきわめもらった
普通二輪からそのまま進んだらコース覚えるのも楽だし、教習所走り身に付いてるし、課題も慣れてるし、補習も無くあっという間にみきわめまで来れた
いま普通二輪の人達そのまま大型めっちゃおすすめ
自分は来週卒検頑張る
普通二輪からそのまま進んだらコース覚えるのも楽だし、教習所走り身に付いてるし、課題も慣れてるし、補習も無くあっという間にみきわめまで来れた
いま普通二輪の人達そのまま大型めっちゃおすすめ
自分は来週卒検頑張る
163: 2019/02/24(日) 22:14:47.53
今日卒検合格しました!
ウィンカー切ろうとしてクラクション鳴らしてしまったおかげで、緊張がほぐれました。
土曜日の納車日が待ちきれません。
ウィンカー切ろうとしてクラクション鳴らしてしまったおかげで、緊張がほぐれました。
土曜日の納車日が待ちきれません。
164: 2019/02/24(日) 22:27:40.81
2年くらい前に大型取ったとき難儀したのは体験のスクーターのスタンドかけだったな、
スカブ650クッソ重いからなかなか上がらなかったわw
教習自体は教官追っかけてコーススラローム状態だったから楽しかったけどねw
スカブ650クッソ重いからなかなか上がらなかったわw
教習自体は教官追っかけてコーススラローム状態だったから楽しかったけどねw
166: 2019/02/24(日) 22:33:02.47
>163
おめ色!
芋神様の御加護ですね、
納車後にプピ芋奉納で厄祓いいたしましょう。
おめ色!
芋神様の御加護ですね、
納車後にプピ芋奉納で厄祓いいたしましょう。
167: 2019/02/25(月) 06:45:13.85
ニーグリップが出来てなくて、右手のみで8の字やらされたけど無理ゲー
168: 2019/02/25(月) 13:45:09.06
>>167
受付でそういう危ないことして怪我したらどうなるんですかって聞けばいいよw
ニーグリップといってもコーナーでは上になる片側だけ波状路では両足ではさむ
オフロードでは常時バンピーな高速でも股でバイク掴んでおかないとやばい
たぶん5万キロも走れば臨機応変に対応できるようになってると思うけれど
立ち乗りして股でバイクを掴む感じで右ステップに全加重左ステップに全加重で
セルフステアをついでに体感して前加重後加重しながらサスの力でジャンプ
200キロあるとなかなか浮かないけどCR125ぐらいだと缶コーヒーを潰さずに乗り越えていける
こういう遊びをやらせてくれない教習場もあるから相談してね
受付でそういう危ないことして怪我したらどうなるんですかって聞けばいいよw
ニーグリップといってもコーナーでは上になる片側だけ波状路では両足ではさむ
オフロードでは常時バンピーな高速でも股でバイク掴んでおかないとやばい
たぶん5万キロも走れば臨機応変に対応できるようになってると思うけれど
立ち乗りして股でバイクを掴む感じで右ステップに全加重左ステップに全加重で
セルフステアをついでに体感して前加重後加重しながらサスの力でジャンプ
200キロあるとなかなか浮かないけどCR125ぐらいだと缶コーヒーを潰さずに乗り越えていける
こういう遊びをやらせてくれない教習場もあるから相談してね
169: 2019/02/25(月) 13:53:21.29
免許が欲しいのか、ライテクが上達したいのか
170: 2019/02/25(月) 15:29:19.59
免許取得の為のテクニックか技術を取得した証として免許取得か
204: 2019/02/26(火) 10:05:54.69
>>170
免許がほしい。テクニックは自分が必要な量と質、方向性があるから。とりあえず免許で取得したから免許=テクニックすごい人とは思ってない。
免許がほしい。テクニックは自分が必要な量と質、方向性があるから。とりあえず免許で取得したから免許=テクニックすごい人とは思ってない。
206: 2019/02/26(火) 10:25:15.74
>>204
そういう人は試験場向き
教習所は一応免許取得後の事故率の低下も目的にしてるから免許取るだけでオッケーというのはちょい違う
そういう人は試験場向き
教習所は一応免許取得後の事故率の低下も目的にしてるから免許取るだけでオッケーというのはちょい違う
207: 2019/02/26(火) 10:35:42.58
>>206
事故率低下はしてるみたいね。教習所で大型取得可能になって。自分はバイク運転歴長いけどドンくさいから教習所で取ったよ。
課題は一発終了避ける。その他の細かい減点は徹底的に無くす。スラロームは誤魔化す。
補習なし検定は一回で合格。自分でも驚いている。だから他の人にもオススメしてる。
事故率低下はしてるみたいね。教習所で大型取得可能になって。自分はバイク運転歴長いけどドンくさいから教習所で取ったよ。
課題は一発終了避ける。その他の細かい減点は徹底的に無くす。スラロームは誤魔化す。
補習なし検定は一回で合格。自分でも驚いている。だから他の人にもオススメしてる。
171: 2019/02/25(月) 15:29:42.64
片手で8字やると意識せずともニーグリップする
割と一般的な教え方
まぁ漠然とやって本人がニーグリップしてると気づかないと意味ないがな
割と一般的な教え方
まぁ漠然とやって本人がニーグリップしてると気づかないと意味ないがな
172: 2019/02/25(月) 15:40:36.24
>>171
片手で8の字できなくても大型乗ってるw
曲芸師じゃないんだから片手運転させちゃダメだろう
道路交通法第70条「運転者はハンドル、ブレーキ等を確実に操作し、
道路、交通及び車両等の状況に応じて、他人に危害を及ぼさないような
速度と方法で運転しなければならない」
違反する行為は「安全運転義務違反」となります。
片手で8の字できなくても大型乗ってるw
曲芸師じゃないんだから片手運転させちゃダメだろう
道路交通法第70条「運転者はハンドル、ブレーキ等を確実に操作し、
道路、交通及び車両等の状況に応じて、他人に危害を及ぼさないような
速度と方法で運転しなければならない」
違反する行為は「安全運転義務違反」となります。
173: 2019/02/25(月) 16:03:07.20
教習所内って公道なの?
174: 2019/02/25(月) 16:10:57.49
>>173
私道
だからバイクにナンバー付けてなくても乗って教習可能
私道
だからバイクにナンバー付けてなくても乗って教習可能
175: 2019/02/25(月) 16:18:35.05
私道なのか?
176: 2019/02/25(月) 16:20:29.82
この問題は引っ張らなくていいとおもいますよ
道交法より警察官の指示が優先しますし
場内は管理者の責任で指導できますから
都道府県公安委員会が認可し認めた方法で教習されてると思います。
個人的には危ないことさせなくても
他に方法があると思うところではありますがw
道交法より警察官の指示が優先しますし
場内は管理者の責任で指導できますから
都道府県公安委員会が認可し認めた方法で教習されてると思います。
個人的には危ないことさせなくても
他に方法があると思うところではありますがw
177: 2019/02/25(月) 16:27:18.81
私道、というより私有地だわな
なお私道でも、不特定多数が自由に行き来できる状態なら、免許ないと運転はできません。封鎖する必要が有り。
なお私道でも、不特定多数が自由に行き来できる状態なら、免許ないと運転はできません。封鎖する必要が有り。
179: 2019/02/25(月) 17:13:35.74
>>177
うん、
私有地だな。
庭とおんなじ
うん、
私有地だな。
庭とおんなじ
178: 2019/02/25(月) 16:44:02.54
ウィンカーの代わりに手信号してもいいわけでね
手信号するには片手で運転するわけでね
手信号するには片手で運転するわけでね
180: 2019/02/25(月) 17:38:24.67
整備不良だな。
181: 2019/02/25(月) 19:11:13.02
夜だとウィンカー消し忘れる心配なくていいなぁ
代わりにくっそ寒いけど
代わりにくっそ寒いけど
182: 2019/02/25(月) 20:05:36.37
大型自動二輪車とセットで申し込むと単独で申し込むよりも5万くらい安くなるのが魅力的だけど、大型二輪なんて乗る機会も場所もないだろうから諦めたわ
183: 2019/02/25(月) 20:31:51.72
乗れる免許はあるけど乗ってない
乗れる免許がないから乗れない
自己満足だけど前者を選んで満足してる
乗れる免許がないから乗れない
自己満足だけど前者を選んで満足してる
184: 2019/02/25(月) 20:47:14.39
自分も昔中免取って、大型は乗ることはないと思って教習所で取れるようになっても見向きもしなかったが
数年前リターンしてバイク乗ってたらバイク界はもう大型が常識な世界になっててもどかしくなって大型取った
数年前リターンしてバイク乗ってたらバイク界はもう大型が常識な世界になっててもどかしくなって大型取った
185: 2019/02/25(月) 21:02:15.91
俺も最近普通二輪とってSRで地元の房総を走り回ってるんだがすれ違うやつの8割くらい大型な気がするわ
あとハーレー率がやたら高い
あとハーレー率がやたら高い
186: 2019/02/25(月) 21:43:33.47
いわゆるツーリングスポットに行くと大型が多いのは間違いない
高速のSAPAも大型率高い
単純に長距離なら大型のが楽だからね
>>185
都内から見れば房総も立派なツーリングスポット
高速のSAPAも大型率高い
単純に長距離なら大型のが楽だからね
>>185
都内から見れば房総も立派なツーリングスポット
187: 2019/02/25(月) 22:10:57.73
大自二なんてとりあえず取っとけば?レベルだと思うが
普自二取得で相当に苦しんで教習所がトラウマならしょうがないけど
普自二取得で相当に苦しんで教習所がトラウマならしょうがないけど
188: 2019/02/25(月) 22:18:08.67
大型買うつもりないけどせっかくだし取っとけのノリで大型進んだら、トルクがたまらなくて大型欲しくなってるよ
189: 2019/02/25(月) 22:19:21.45
手首いたいよ…
190: 2019/02/25(月) 22:35:48.79
どうせならで大型連続プランにした
免許取ったら400の選択肢が狭すぎるし高いから安い600~750を買おうかと悩んでる
250もコスト的にいいんだけど高速しんどいと聞いて悩む・・・
免許取ったら400の選択肢が狭すぎるし高いから安い600~750を買おうかと悩んでる
250もコスト的にいいんだけど高速しんどいと聞いて悩む・・・
201: 2019/02/26(火) 06:48:44.11
エンジンの余裕の差で250が高速辛い、と>>190は言っているのは分かってるが、
高速ではそんな差以上に風が走行の障害となるから大型でも高速はキツい、と言いたかった
高速ではそんな差以上に風が走行の障害となるから大型でも高速はキツい、と言いたかった
191: 2019/02/25(月) 22:37:35.19
大型でも高速しんどいけどなぁ普通だろうが大型だろうが受ける風は変わらんので
アドベンチャーとかツアラーは相当楽そうだけど
アドベンチャーとかツアラーは相当楽そうだけど
193: 2019/02/25(月) 22:52:03.53
>>191
風が原因とは誰も思ってないだろうよ
風が原因とは誰も思ってないだろうよ
197: 2019/02/26(火) 00:45:45.82
>>193
風ぐらいしかないだろ
楽したきゃ四輪乗っとけ
風ぐらいしかないだろ
楽したきゃ四輪乗っとけ
198: 2019/02/26(火) 00:49:58.65
いや風が普通と大型の差なんて考えてる人はおらんよ、流れ読もうよ
オレは>>193じゃないけど、なんで噛みついてるのかわからん
オレは>>193じゃないけど、なんで噛みついてるのかわからん
192: 2019/02/25(月) 22:49:10.44
買う前にレンタルして色々試せばええ
194: 2019/02/25(月) 23:17:31.12
オレは400で満足してたけど750で乗りたいバイク買ってしまってから大型取りに行った
買っちゃったら取るしかないわな
長距離でも街乗りでもどっちが楽とか無いけどな
同じ速度域で回転数が違うだけで
買っちゃったら取るしかないわな
長距離でも街乗りでもどっちが楽とか無いけどな
同じ速度域で回転数が違うだけで
195: 2019/02/25(月) 23:23:58.69
100キロ以下で走る分には400でも大型でもたいして変わらないからねw
ユーロ5規制が始まると400以下は微妙になるのかな
高速走るならフルカウルがいいね空力で安定して風除けにもなるw
ユーロ5規制が始まると400以下は微妙になるのかな
高速走るならフルカウルがいいね空力で安定して風除けにもなるw
196: 2019/02/26(火) 00:40:34.99
免許取ってすぐ大型はハードル高そうだけどミドルクラスにお得なのあるしと思ったけど
カウルついてるのとなると途端に減るのね・・・
SV650とか好きだけどninja650見たいにカウルあってツーリング向きになってくれんかなぁ
カウルついてるのとなると途端に減るのね・・・
SV650とか好きだけどninja650見たいにカウルあってツーリング向きになってくれんかなぁ
205: 2019/02/26(火) 10:09:44.81
>>196
それは忍者650を買うのがよろし
それは忍者650を買うのがよろし
213: 2019/02/26(火) 20:09:42.97
>>205
SV650は高回転で振動が来ないんだよね。
高速で長距離でもそこはパラツインとぜんぜん違うところ。
SV650は高回転で振動が来ないんだよね。
高速で長距離でもそこはパラツインとぜんぜん違うところ。
214: 2019/02/26(火) 20:42:29.03
>>213
SVかMTの新車いくかまたはS750かと迷っている。ファンライドフェスタを待てばいいのかもしれんがな。。。こっちまだ雪あるのよね。
SVかMTの新車いくかまたはS750かと迷っている。ファンライドフェスタを待てばいいのかもしれんがな。。。こっちまだ雪あるのよね。
215: 2019/02/26(火) 22:14:39.81
>>214
足長くてツーリングメインだったらVストローム650も
おすすめかな。同じエンジンなのでやっぱり高回転で振動がない、カウルスクリーン付きで
積載量もある。
足長くてツーリングメインだったらVストローム650も
おすすめかな。同じエンジンなのでやっぱり高回転で振動がない、カウルスクリーン付きで
積載量もある。
199: 2019/02/26(火) 00:57:45.29
どこに大型と普通で風が違うなんて書いてあるんだ
200: 2019/02/26(火) 01:30:31.26
まあ排気量よりも車重が違うと風の影響は差が出てくるけど普通は振動とかスロットル回すのが辛くなるんじゃまいか
202: 2019/02/26(火) 07:16:09.89
この時期花粉辛すぎてヤバい
203: 2019/02/26(火) 07:18:40.68
高速は車重、風防、トルクだよね
208: 2019/02/26(火) 11:31:41.20
>>605
菌に侵されてるんだろ。
それ以上にパラツインとVツインの違いだとは思うが。
菌に侵されてるんだろ。
それ以上にパラツインとVツインの違いだとは思うが。
209: 2019/02/26(火) 11:46:04.84
MT07かSV650スレへの誤爆だな
どちらも教習所卒業したての人に向いてると思います
どちらも教習所卒業したての人に向いてると思います
210: 2019/02/26(火) 12:19:34.83
>>209
それは分かるけど両方は買えないから
それは分かるけど両方は買えないから
211: 2019/02/26(火) 13:31:49.14
ロングパス乙!
212: 2019/02/26(火) 13:48:07.71
これは>>605に期待したほうがいいのか?
216: 2019/02/26(火) 22:54:40.27
3月発売のCBR650Rがいいね
好評で今注文しても納期遅れるみたいだけどw
好評で今注文しても納期遅れるみたいだけどw
217: 2019/02/26(火) 22:55:57.56
やば 教習所スレだったw
218: 2019/02/26(火) 23:16:37.50
最近のホンダはなんか地味なんだよなぁ
ヤマハは三発とかナイケンの印象が強くキワモノ枠入りした
スズキはマイルドにはなったがエンジンが回る印象は相変わらず
カワサキがいい意味で厨二感出してて勢いを感じる
ヤマハは三発とかナイケンの印象が強くキワモノ枠入りした
スズキはマイルドにはなったがエンジンが回る印象は相変わらず
カワサキがいい意味で厨二感出してて勢いを感じる
220: 2019/02/27(水) 00:05:13.89
>>218
三発もトライアンフは最高だけどね。特にデイトナ675は排気音痺れる。
三発もトライアンフは最高だけどね。特にデイトナ675は排気音痺れる。
219: 2019/02/27(水) 00:02:35.85
スズキTL-Sの開発スタッフのコメントがコレだからな
「Vツインの味の出し方解らなかったのでとりあえずパワー出しときました」
この姿勢ほんとすこ
「Vツインの味の出し方解らなかったのでとりあえずパワー出しときました」
この姿勢ほんとすこ
221: 2019/02/27(水) 00:19:14.65
そろそろモーサイの展示車発表されてもいい時期だけどまだかなぁ
どちらにせよいくけど
どちらにせよいくけど
222: 2019/02/27(水) 00:20:26.60
ヤマハはしっかりしたR6出して来たのは好感
223: 2019/02/27(水) 01:17:47.39
いい加減、免許の話にもどろうや
224: 2019/02/27(水) 07:58:55.74
普自ニ取ってバイク買って暫く乗ったら大型取りたくなってきた
大型取ったら大型バイク欲しがりそう
大型取ったら大型バイク欲しがりそう
226: 2019/02/27(水) 08:50:23.76
>>224
欲しくなるね♪
じぶんもそうだし。
普通自動二輪とって3年、今の時期しか時間とれないから大自二とりあえずとっておこうと大型バイクは買うつもりなかったけど免許取ったらその足で大型探してもらう依頼をバイク屋に頼んできた♪
欲しくなるね♪
じぶんもそうだし。
普通自動二輪とって3年、今の時期しか時間とれないから大自二とりあえずとっておこうと大型バイクは買うつもりなかったけど免許取ったらその足で大型探してもらう依頼をバイク屋に頼んできた♪
225: 2019/02/27(水) 08:05:39.63
バイクに愛着はないのか
227: 2019/02/27(水) 10:09:51.15
で、乗る機会が激減して車検がきて、結局大型売って、ジクサー買った。
228: 2019/02/27(水) 11:18:16.09
何事も経験
バイク乗りになったからにはやっぱり一度はリッターバイクを経験してみたいし
そこから大型乗り継ぐか、お腹一杯になって250や原二に落ち着くか、2台3台持ちになるか、人それぞれ
バイク乗りになったからにはやっぱり一度はリッターバイクを経験してみたいし
そこから大型乗り継ぐか、お腹一杯になって250や原二に落ち着くか、2台3台持ちになるか、人それぞれ
229: 2019/02/27(水) 11:30:29.01
会社員だから基本は土日通いなんたけど今の時期は予約がすぐ埋まる…
平日だと直行しないと時間に間に合わないがスーツ姿で技能は嫌だなw
平日だと直行しないと時間に間に合わないがスーツ姿で技能は嫌だなw
230: 2019/02/27(水) 11:55:01.56
そーいや仕事してると通うの大変だよな
231: 2019/02/27(水) 12:03:02.59
通ってた教主所ではスーツ革靴でバリバリさっきまで仕事してましたよって人に晴れてる日でもカッパ貸してたな
232: 2019/02/27(水) 12:10:35.04
革靴でシフトチェンジしたくないなぁ
すぐ痛みそうだし
すぐ痛みそうだし
247: 2019/02/27(水) 22:19:28.95
248: 2019/02/27(水) 22:33:55.02
>>232 そーゆー人にこーゆー物が
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KYLM9DP/
会社の前に送迎バス留まるので、毎日定時後にキャンセル待ちに行ってた。
>>233 一括予約と、当日キャンセル待ちと、頻繁にWeb予約開き確認してサクサク進めたよ。約1ヶ月。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KYLM9DP/
会社の前に送迎バス留まるので、毎日定時後にキャンセル待ちに行ってた。
>>233 一括予約と、当日キャンセル待ちと、頻繁にWeb予約開き確認してサクサク進めたよ。約1ヶ月。
233: 2019/02/27(水) 12:16:14.51
喪服ライダー!通夜に現る!
仕事しながらだと三ヶ月は取得までにかかるわな。特にシミュレータが罠。
仕事しながらだと三ヶ月は取得までにかかるわな。特にシミュレータが罠。
234: 2019/02/27(水) 12:25:27.71
>>233
そう。シミュレータは予約が取りづらい。
あと大型ATが一台しかないらしく、これも予約が取りづらい。
そう。シミュレータは予約が取りづらい。
あと大型ATが一台しかないらしく、これも予約が取りづらい。
235: 2019/02/27(水) 12:30:09.80
あんなできの悪いゲーム以下の教習なんて意味ないんだけどなw
237: 2019/02/27(水) 12:55:59.82
>>235
結構意味あったぞ
公道で路上駐車トラックの運転手が出てきて危うく跳ねそうだった
結構意味あったぞ
公道で路上駐車トラックの運転手が出てきて危うく跳ねそうだった
236: 2019/02/27(水) 12:41:45.56
俺は日曜日だけ休みなんだけど、3月はさらに日曜日の休日出勤あるから、次の予約は4月にしたわ
238: 2019/02/27(水) 13:06:37.91
シミュレータは、車の運転しない人には有効だと思う
俺がやると事故らないから、教官がつまらなそうにしてたな。
俺がやると事故らないから、教官がつまらなそうにしてたな。
239: 2019/02/27(水) 13:31:29.27
シミュレータ途中で壊れて時間の半分教官と駄弁ってたなw
240: 2019/02/27(水) 14:09:34.97
GTAみたいに無法の限りを尽くせたりしないのかな
241: 2019/02/27(水) 14:44:09.75
右折する対向車線のトラックからすり抜けてくる原付とかバスの影から出てくる年配とかは怪しいと思いつつ出てくるとヒヤッとする
242: 2019/02/27(水) 16:33:49.05
教官ってあの狭いコースで一生クルクル回っているんだよな。ある意味凄い仕事だわ
243: 2019/02/27(水) 16:56:30.11
俺なんて出勤してから椅子に座りっぱなしで直径1M内で行動してるんだから
あんな広いコース走り回ってるの羨ましいわ
って言えばいいか?
あんな広いコース走り回ってるの羨ましいわ
って言えばいいか?
244: 2019/02/27(水) 17:10:44.12
高い給料貰ってるならいいけど、教官の給料知ったらご苦労様と言いたいよ。
245: 2019/02/27(水) 17:15:46.72
うちの会社に元教官がバイトに来てたけど
良い時はボーナス100万以上出たって
それから初心者の運転怖くないか聞いたら、ひたすら我慢って言ってた
俺には無理だわ
良い時はボーナス100万以上出たって
それから初心者の運転怖くないか聞いたら、ひたすら我慢って言ってた
俺には無理だわ
246: 2019/02/27(水) 17:33:50.88
怪我しても責任問われないなら良いよね
249: 2019/02/28(木) 06:03:04.80
まあ教習所にもよるし住んでる地域の田舎度合い?にもよるな
自分はまさにこの時期に取ったが二輪専門の教習所だったんで予約に困ることはほぼなかった
そこ行く前に数件問い合わせてみたがどこも四輪の方の混みっぷりが半端なくて予約取りにくいですと
言われたんで少々高くて遠かったが二輪専門のとこにした
自分はまさにこの時期に取ったが二輪専門の教習所だったんで予約に困ることはほぼなかった
そこ行く前に数件問い合わせてみたがどこも四輪の方の混みっぷりが半端なくて予約取りにくいですと
言われたんで少々高くて遠かったが二輪専門のとこにした
250: 2019/02/28(木) 08:43:51.60
5月6月あたりが一番空いてそう
252: 2019/02/28(木) 13:17:13.17
>>250
増税あるし今年はワカラン
でも五月は連休長いのか
増税あるし今年はワカラン
でも五月は連休長いのか
251: 2019/02/28(木) 11:24:22.52
俺は1月にやれて良かったわ。空いてるし、着込めば快適だ。真夏はクソ暑いのに長袖でキツそう
253: 2019/02/28(木) 23:13:04.18
1月は四輪で混むから二輪には教官は回ってこないところが多い
257: 2019/03/01(金) 07:54:09.36
>>253
確かに
自分が通っていた教習所も12月と1月は月曜日も教習所開けて対応していたけど、日曜日と月曜日は四輪の二段階のみと書いてあった
日曜日しか通えない自分は2月まで教習所予約取れなかった
入校手続きの時に卒検は土曜日、それ以外の技能は日曜日で卒業できると確認したのに、四輪の路上の教習生優先になってしまった
確かに
自分が通っていた教習所も12月と1月は月曜日も教習所開けて対応していたけど、日曜日と月曜日は四輪の二段階のみと書いてあった
日曜日しか通えない自分は2月まで教習所予約取れなかった
入校手続きの時に卒検は土曜日、それ以外の技能は日曜日で卒業できると確認したのに、四輪の路上の教習生優先になってしまった
254: 2019/03/01(金) 01:22:46.54
視線は進行方向ってのが掴めない
クランクとか無理矢理顔を横向けてるだけで視線が定まらないというか
クランクとか無理矢理顔を横向けてるだけで視線が定まらないというか
255: 2019/03/01(金) 03:41:49.65
>>254
クランクとかスラロームとか避けないといけないものがある場合
せいぜい5メートル先ぐらいじゃない
目線を先にすると姿勢がよくなり頭も上がるので
安定感が出てふらつきにくいというだけですよ
教習場みたいに狭いところでは常に目視の安全確認を強いられるので
急制動と指定速度ぐらいだとw
クランクとかスラロームとか避けないといけないものがある場合
せいぜい5メートル先ぐらいじゃない
目線を先にすると姿勢がよくなり頭も上がるので
安定感が出てふらつきにくいというだけですよ
教習場みたいに狭いところでは常に目視の安全確認を強いられるので
急制動と指定速度ぐらいだとw
260: 2019/03/01(金) 10:17:29.40
>>254
それくらいで丁度いいと思うよ
視線というのはどこかに固定するもんじゃなく、視野全体の情報を極力多く入れるもんだから
なんか文字読むとかじゃない限り、全体をなんとなく視野に入れてるレベルの方が、危険察知的にもバランス走行的にもベター(一本橋も同じ)
それくらいで丁度いいと思うよ
視線というのはどこかに固定するもんじゃなく、視野全体の情報を極力多く入れるもんだから
なんか文字読むとかじゃない限り、全体をなんとなく視野に入れてるレベルの方が、危険察知的にもバランス走行的にもベター(一本橋も同じ)
263: 2019/03/01(金) 12:41:46.24
>>254 >>261
あー。そういえば8の字とクランクで視線遠くに言われたけど、姿勢とか重心とか、バランスの話だったんだな。
8の字ずっとやらされて、嫌になって残り時間適当にやったら良くなったと言われた。
多分それまでつんのめった感じで顔だけ無理に進行方向に向けて、ハンドルに体重乗せてる感じだった。
適当にやった時は、力が抜けて重心後ろよりになって、腕も楽になった気がした。クランクも楽々行けるようになった。
もうちょっと視線遠くにっていう理由説明してくれても良いのにね。
あー。そういえば8の字とクランクで視線遠くに言われたけど、姿勢とか重心とか、バランスの話だったんだな。
8の字ずっとやらされて、嫌になって残り時間適当にやったら良くなったと言われた。
多分それまでつんのめった感じで顔だけ無理に進行方向に向けて、ハンドルに体重乗せてる感じだった。
適当にやった時は、力が抜けて重心後ろよりになって、腕も楽になった気がした。クランクも楽々行けるようになった。
もうちょっと視線遠くにっていう理由説明してくれても良いのにね。
270: 2019/03/01(金) 16:23:39.91
>>263
そこまで自己分析できる時点でかなり優秀だと思うぞ
一般的な初心者が陥りがちな内容について非常に的を射ていると感じる
ハンドルに覆い被さるような体勢だとハンドルが動くスペース潰しちゃうからね
やはり低速&バランス系ではハンドルが動く空間(胸と腹のあたり)は背骨の軸で一定に保ちたい
ちなみに顔だけではなく、胸も進行方向へ向ける、もっと言うとへそも進行方向へ向けるのがセオリーかなと思う
背骨を軸にこれらを回転させると、身体がブレずに大きくハンドル使えるからね
そこまで自己分析できる時点でかなり優秀だと思うぞ
一般的な初心者が陥りがちな内容について非常に的を射ていると感じる
ハンドルに覆い被さるような体勢だとハンドルが動くスペース潰しちゃうからね
やはり低速&バランス系ではハンドルが動く空間(胸と腹のあたり)は背骨の軸で一定に保ちたい
ちなみに顔だけではなく、胸も進行方向へ向ける、もっと言うとへそも進行方向へ向けるのがセオリーかなと思う
背骨を軸にこれらを回転させると、身体がブレずに大きくハンドル使えるからね
256: 2019/03/01(金) 06:36:56.01
8の字走行は視線の重要さがよくわかる
258: 2019/03/01(金) 08:30:47.47
教官も人間だから、寒いの嫌だもんな
二輪やるなら四輪やるわって。
二輪やるなら四輪やるわって。
259: 2019/03/01(金) 08:50:07.71
行ってた教習所、準備運動終わったら教官はコントロールタワーから指示出していたよ
問題のある生徒には外でつきっきりだった
問題のある生徒には外でつきっきりだった
261: 2019/03/01(金) 10:21:10.42
ただ視線というのはバランス走行にとってあくまで間接的に関わってるだけだから(目線でバイクは動かない)、もしクランクやら一本橋やらがいまいち苦手なのなら、姿勢やらハンドルさばきやらと言った直接バランス走行に関わることを意識した方が効果的だと思う
262: 2019/03/01(金) 10:39:50.40
脳ミソが追いつくかどうかの差
目線を遠くに置いて処理が追いつく人もいれば追いつかない人もいる
後者はよりゆっくり走れば良いだけ
目線を遠くに置いて処理が追いつく人もいれば追いつかない人もいる
後者はよりゆっくり走れば良いだけ
264: 2019/03/01(金) 12:44:44.45
無事に大型二輪卒検合格、よってこのスレのブックマークも抹消だ
あばよーとっつぁーん
あばよーとっつぁーん
265: 2019/03/01(金) 12:53:28.44
>>264
おめいろ~
おめいろ~
267: 2019/03/01(金) 13:39:55.31
>>264
少しでも後輩の役にたとうと言う気持ちが無いのかねチミには
おめいろ
少しでも後輩の役にたとうと言う気持ちが無いのかねチミには
おめいろ
266: 2019/03/01(金) 12:58:01.58
延長3回目突入…
3月中に取らなきゃマズイのに泣きそう
3月中に取らなきゃマズイのに泣きそう
268: 2019/03/01(金) 15:34:05.59
>>266
何が原因なん?
何が原因なん?
271: 2019/03/01(金) 16:52:58.47
>>268
クランクと急制動
今日のみきわめではクランクは最初の角のコーンを5回近く蹴飛ばし、スピードにびびってコーンに突っ込み転倒
急制動は2回距離オーバー、そのうち1回はフロントがロックしました
クランクと急制動
今日のみきわめではクランクは最初の角のコーンを5回近く蹴飛ばし、スピードにびびってコーンに突っ込み転倒
急制動は2回距離オーバー、そのうち1回はフロントがロックしました
272: 2019/03/01(金) 17:08:59.30
>>271
上半身ガチガチじゃね?
止まった状態でハンドルを左右に動かしみれば?
あと肘はグリップより下にしたがええよ。
上半身ガチガチじゃね?
止まった状態でハンドルを左右に動かしみれば?
あと肘はグリップより下にしたがええよ。
277: 2019/03/01(金) 17:53:33.60
>>271
完全にガチガチに力んでるなあこりゃ
完全にガチガチに力んでるなあこりゃ
281: 2019/03/01(金) 20:06:43.76
>>271
シートの位置とお尻の重心のアドバイスで自分は急制動ミスラなりましたよ
シートの位置とお尻の重心のアドバイスで自分は急制動ミスラなりましたよ
269: 2019/03/01(金) 15:39:48.25
日頃の行い
273: 2019/03/01(金) 17:19:29.28
んまぁそれだけアレであればちゃんと延長して安全な運転を身につけたほうが良いね
命にはかえられん
命にはかえられん
274: 2019/03/01(金) 17:23:31.21
すんなり卒業した身だけどどこまで傾けたらコケるのか どこまで強くブレーキかけたらロックするのかとか学んでおけばなって公道出てから少し後悔したから延長なんて安いもんさ
276: 2019/03/01(金) 17:50:35.14
>>274
延長してもそれ試せるレベルじゃない人もいるんですよ!
延長してもそれ試せるレベルじゃない人もいるんですよ!
275: 2019/03/01(金) 17:49:37.59
クランクは大型の場合は1速の方が簡単かもね
278: 2019/03/01(金) 18:20:44.28
試すなんてのは、まっすぐとか交差点でも出来ること
課題と課題の間を漠然と走るのは損ですぞ
課題と課題の間を漠然と走るのは損ですぞ
279: 2019/03/01(金) 18:23:22.31
卒検で受検生が見てる前でクランクのパイロンをなぎ倒しながら転倒した俺みたいな思いをする前にチャンスを貰えて良かったじゃないの
280: 2019/03/01(金) 19:51:43.77
人それぞれ力みにくい乗車姿勢、ハンドルの握り方あると思うから見直してみても良いかも
俺は4回目の補習で教えられた乗り方が合ってたようで、そこからはストレートでした
俺は4回目の補習で教えられた乗り方が合ってたようで、そこからはストレートでした
282: 2019/03/01(金) 21:31:14.28
急制動ミスラ
284: 2019/03/02(土) 07:07:15.15
納車10分で、転倒してウインカーが吹っ飛んだ・・・
膝痛いし、ショックで立ち上がれない。
ninja400新車(泣)
膝痛いし、ショックで立ち上がれない。
ninja400新車(泣)
289: 2019/03/02(土) 08:12:11.21
>>284
俺は自宅から20mでエンストごけだよ
オフ車だから傷だけですんだけど
あとニーシンガードは?
俺は自宅から20mでエンストごけだよ
オフ車だから傷だけですんだけど
あとニーシンガードは?
285: 2019/03/02(土) 07:14:59.36
youtubeで見たことあるけどそんな事あるんだな
なにがどーなった
なにがどーなった
286: 2019/03/02(土) 07:24:24.78
トラックで自宅まで届けて貰って
すぐに慣らし運転に出かけた。
ギア操作がなかなか慣れなくて
そればかり夢中になって、前を見たら信号赤
で急ブレーキ→転倒・・・
すぐに慣らし運転に出かけた。
ギア操作がなかなか慣れなくて
そればかり夢中になって、前を見たら信号赤
で急ブレーキ→転倒・・・
287: 2019/03/02(土) 07:29:45.70
どんまい
膝痛いくらいで済んで良かった
膝痛いくらいで済んで良かった
290: 2019/03/02(土) 08:25:13.35
>>287
良いこと無いだろ。
良いこと無いだろ。
291: 2019/03/02(土) 09:26:43.33
下しか見ないでガチャガチャしてて転んだだけで済んだから「良かった」なのよ、バイクは治せるからね。
もし人に突っ込んでしまったらココに書き込めないしね。
もし人に突っ込んでしまったらココに書き込めないしね。
293: 2019/03/02(土) 10:43:42.30
ninja買うぐらいだから若い人なんでしょ
十中八九ローン組んで用品かって金欠状態で
修理代で思いっきり凹むね
走り屋は車買って1週間もしないで廃車という話はあるあるだけど
悔い改めてみんな長生きしてるからポジティブに行こう
新車は直線でブレーキテストゆっくりからよ
エンジンだけかけてスイッチ類に確認と
見なくて操作出来るように操作して感覚を覚える
それから重要な皮むきタイヤの性能を引き出すために必要
タイヤの表面のツルツルを上手に剥がしておかないと滑りやすい
日頃街乗りの人は峠で思いっきりバンクして滑るって事が多い
タイヤに成型した時にできるつんつん伸びたそり残しみたいな奴を
ニッパーで切っておくタイヤの接地面に対して比率が結構やばいと教わった
レッカー車とか路上のオイル漏れを踏んだら要注意
アクセル開けた瞬間ケツが暴れだす
一般的にこういうこというと反感買うけど
初めてのバイクの人向けだからねw
十中八九ローン組んで用品かって金欠状態で
修理代で思いっきり凹むね
走り屋は車買って1週間もしないで廃車という話はあるあるだけど
悔い改めてみんな長生きしてるからポジティブに行こう
新車は直線でブレーキテストゆっくりからよ
エンジンだけかけてスイッチ類に確認と
見なくて操作出来るように操作して感覚を覚える
それから重要な皮むきタイヤの性能を引き出すために必要
タイヤの表面のツルツルを上手に剥がしておかないと滑りやすい
日頃街乗りの人は峠で思いっきりバンクして滑るって事が多い
タイヤに成型した時にできるつんつん伸びたそり残しみたいな奴を
ニッパーで切っておくタイヤの接地面に対して比率が結構やばいと教わった
レッカー車とか路上のオイル漏れを踏んだら要注意
アクセル開けた瞬間ケツが暴れだす
一般的にこういうこというと反感買うけど
初めてのバイクの人向けだからねw
294: 2019/03/02(土) 10:43:47.06
初日転倒は時々ある
最初は新車やめとけと言われるのもその辺り
同じように250薦めるひとがいるのも同じ理由
まぁどうでもいいけどね
最初は新車やめとけと言われるのもその辺り
同じように250薦めるひとがいるのも同じ理由
まぁどうでもいいけどね
295: 2019/03/02(土) 11:01:49.93
外装慣らしは切ないがいい勉強になる
一回もコケたことないっていう奴は聞こえはいいが、何故か逆に不安をかき立てる
一回もコケたことないっていう奴は聞こえはいいが、何故か逆に不安をかき立てる
296: 2019/03/02(土) 11:41:50.11
事故違反するのは駄目だろ。
しかも免許取得直後の事故はなおさら。
結果、大した事無いから良いとするのも論外。
そんな認識で公道走るな。
しかも免許取得直後の事故はなおさら。
結果、大した事無いから良いとするのも論外。
そんな認識で公道走るな。
298: 2019/03/02(土) 12:53:08.93
>>296
転んで違反とは凄い理論だなw
カルシウム足りてないみたいだから煮干でも食べて落ち着こうぜ。
マウントとって批判するだけのスレじゃないだろ?
転んで違反とは凄い理論だなw
カルシウム足りてないみたいだから煮干でも食べて落ち着こうぜ。
マウントとって批判するだけのスレじゃないだろ?
299: 2019/03/02(土) 12:56:12.90
>>298
普通は、
事故も違反も、と解釈しない?
気に入らないから揚げ足とりしてたならすまん
普通は、
事故も違反も、と解釈しない?
気に入らないから揚げ足とりしてたならすまん
301: 2019/03/02(土) 13:10:44.68
>>299
うん、揚げ足とりしただけだけど、
ただミョーにカリカリしてるみたいだたからね。
うん、揚げ足とりしただけだけど、
ただミョーにカリカリしてるみたいだたからね。
304: 2019/03/02(土) 13:33:44.74
>>296
は心構えとしては満点だが
事故が起きてしまったあとの配慮が零点
は心構えとしては満点だが
事故が起きてしまったあとの配慮が零点
297: 2019/03/02(土) 12:48:03.17
ひとに迷惑かけたわけでもないのに「そんな認識で行動走るな」とか、何様?
300: 2019/03/02(土) 13:05:43.45
初心者運転期間は違反すると面倒だから注意しないとね。
302: 2019/03/02(土) 13:18:43.26
だだからね
303: 2019/03/02(土) 13:19:42.52
人に迷惑かけなければ良いと言う認識のやつが公道走るなよ。
305: 2019/03/02(土) 13:50:21.43
良い結果になるよう導くのが配慮。
バイクの破損、膝痛程度で良かったと言うのは配慮ではなく、ただの他人事で次に繋がらない。
人に迷惑かけなければ良いと言う認識のまま、公道を走行するのは論外。
その認識が変わらない限り、次の事故に繋がる。
ショックで立ち直れないのは理解出来るが、転倒した原因と対策は必要。
誰もが事故、違反をする為に走行する人は居ないが、事故、違反するのは必ず原因がある。
安全に停止出来る速度で走行するのが望ましい。
バイクの破損、膝痛程度で良かったと言うのは配慮ではなく、ただの他人事で次に繋がらない。
人に迷惑かけなければ良いと言う認識のまま、公道を走行するのは論外。
その認識が変わらない限り、次の事故に繋がる。
ショックで立ち直れないのは理解出来るが、転倒した原因と対策は必要。
誰もが事故、違反をする為に走行する人は居ないが、事故、違反するのは必ず原因がある。
安全に停止出来る速度で走行するのが望ましい。
306: 2019/03/02(土) 13:55:35.36
はいはいすごいすごい
307: 2019/03/02(土) 14:19:07.95
今日入校してきたぜ
308: 2019/03/02(土) 14:27:51.08
がんばれー
1~2回目の教習でもう諦めてATに変更してしまおうかと悩んだのはもう良き思い出
1~2回目の教習でもう諦めてATに変更してしまおうかと悩んだのはもう良き思い出
316: 2019/03/02(土) 18:34:06.35
>>308
ATのほうが難しいという現実
※クランク等に限る
ATのほうが難しいという現実
※クランク等に限る
309: 2019/03/02(土) 14:43:11.76
俺は今日2回目の教習でスラロームと一本橋やってきた。
スラロームは普通に走れたけど一本橋で落ちまくって、指導員にアドバイスもらってどうにかクリアできた。
しかし、MTのバイクは操作が忙しい。それが楽しくもあるんだがw
スラロームは普通に走れたけど一本橋で落ちまくって、指導員にアドバイスもらってどうにかクリアできた。
しかし、MTのバイクは操作が忙しい。それが楽しくもあるんだがw
311: 2019/03/02(土) 17:34:51.27
>>309
ニーグリップ!ニーグリップ!
視線は先!先!
とこれを一本橋は心がける♪
ニーグリップ!ニーグリップ!
視線は先!先!
とこれを一本橋は心がける♪
312: 2019/03/02(土) 17:54:09.30
>>311
それ言われたw
後は少しスピード出してもいいとか、ハンドル小刻みに左右に動かしてバランス取るようにってね。
それ言われたw
後は少しスピード出してもいいとか、ハンドル小刻みに左右に動かしてバランス取るようにってね。
310: 2019/03/02(土) 16:40:52.18
よくそんなんで卒業できたな
313: 2019/03/02(土) 18:10:05.44
同じく今日一本橋と急制動の教習受けたけど見極めが今から怖い・・・
急制動はなんとかなるけど一本橋が全く安定しない
緊張しすぎ体固すぎと言われたけど抜いてるつもりなんだよなぁ・・・
急制動はなんとかなるけど一本橋が全く安定しない
緊張しすぎ体固すぎと言われたけど抜いてるつもりなんだよなぁ・・・
314: 2019/03/02(土) 18:12:38.09
>>313
先を見ながら半クラとリアブレーキ
落ちそうと思ったら迷わずクラッチ繋げばそうそう落ちない
先を見ながら半クラとリアブレーキ
落ちそうと思ったら迷わずクラッチ繋げばそうそう落ちない
315: 2019/03/02(土) 18:30:25.53
>>313
教習中だけど最初は上半身でバランス取ろうとして全然だめだったなぁ。
最初からハンドル小刻み作戦をやりだしたら今では平均12秒いくようになった。
教習中だけど最初は上半身でバランス取ろうとして全然だめだったなぁ。
最初からハンドル小刻み作戦をやりだしたら今では平均12秒いくようになった。
320: 2019/03/02(土) 20:28:52.78
>>313
腕をプラプラ~~
むしろ、ハンドルを小刻みに動かしてやる
全身、地蔵さんになったら落ちるよ
一本橋の先に、じっと見れる目印あれば良いんだけどね
教習所の窓とか
腕をプラプラ~~
むしろ、ハンドルを小刻みに動かしてやる
全身、地蔵さんになったら落ちるよ
一本橋の先に、じっと見れる目印あれば良いんだけどね
教習所の窓とか
317: 2019/03/02(土) 18:39:51.72
一本橋。普通二輪の7秒と大型の10秒は別物だな。普通二輪の感覚を変えなきゃ。
318: 2019/03/02(土) 19:07:48.09
先月末で晴れて初心運転者期間を抜けていた
別に安全運転の心がけは変わっちゃいけないが多少気楽
別に安全運転の心がけは変わっちゃいけないが多少気楽
319: 2019/03/02(土) 19:40:17.69
2ケツで同乗者を吹っ飛ばすこともできるな!
321: 2019/03/02(土) 20:38:55.07
「ほうきを手のひらに乗せてバランスを取りたい時にじっとしてたらすぐ倒れるでしょ。手のひらを小刻みに動かすでしょ。一本橋もそれと同じですよ。バランスを取るために小刻みに動かすんです」
とインストラクターに言われて「なるほど」とは思ったけどあまり活かせないまま卒業した
とインストラクターに言われて「なるほど」とは思ったけどあまり活かせないまま卒業した
614: 2019/03/09(土) 18:33:51.21
>>613
上半身フラフラで>>321戦法で行った
見栄えは悪いとおもう
上半身フラフラで>>321戦法で行った
見栄えは悪いとおもう
322: 2019/03/02(土) 23:00:07.07
2段階も終わりがけで、初めての車体が割り当てられたんだが、
これがとてつもなく乗りやすくて驚愕した。
滑らかに加速する!滑らかに減速する!思い通りに曲がる!アクセルがドーンといかない!ミラー調整ができる!
初心者も卒業していないが、同じスーフォアとは思えないほど違いが分かった。
バイクってこんなに乗り心地のいいものだったんだ…。
っていうか、バイクの個体差が大きすぎたら卒検の成績にも影響しそう。
これがとてつもなく乗りやすくて驚愕した。
滑らかに加速する!滑らかに減速する!思い通りに曲がる!アクセルがドーンといかない!ミラー調整ができる!
初心者も卒業していないが、同じスーフォアとは思えないほど違いが分かった。
バイクってこんなに乗り心地のいいものだったんだ…。
っていうか、バイクの個体差が大きすぎたら卒検の成績にも影響しそう。
324: 2019/03/02(土) 23:30:55.92
>>322
卒研の時の車体が良すぎて、逆に調子狂ったわ
卒研の時の車体が良すぎて、逆に調子狂ったわ
325: 2019/03/02(土) 23:41:06.66
>>324
ぶったおしたり雑な扱い受けるとバイクの調子悪くなるってわかるよな
ぶったおしたり雑な扱い受けるとバイクの調子悪くなるってわかるよな
326: 2019/03/02(土) 23:45:30.64
>>322
同じく。「今日は検定と同じ車両でやりましょう」ってその車両がものすごく乗りやすかった。
キャブかFIかの違いもあるかもしれないけど。
同じく。「今日は検定と同じ車両でやりましょう」ってその車両がものすごく乗りやすかった。
キャブかFIかの違いもあるかもしれないけど。
323: 2019/03/02(土) 23:01:12.67
今日初教習だったんだけど教官の後ろに乗るタンデム怖過ぎない?
自転車の頃から2ケツとか嫌いで乗らなかったんだけど
ジェットコースター嫌いな俺には怖すぎ
自転車の頃から2ケツとか嫌いで乗らなかったんだけど
ジェットコースター嫌いな俺には怖すぎ
327: 2019/03/03(日) 01:46:05.91
ヘルメットとか装備って借りてる?
自前で用意してる?
自前で用意してる?
328: 2019/03/03(日) 02:02:55.90
ヘルメット自分で買った。にりんかんの安いやつだけど。
グローブもブーツも買った。それぐらい気合い入れないと免許は取れないと思ったし、
他人のかぶったヘルメットはなんか気持ち悪い感じがしたから。
プロテクターは教習所のものを借りています。
でも、まわりの学生さんたちはみんな借りものでやってます。
グローブもブーツも買った。それぐらい気合い入れないと免許は取れないと思ったし、
他人のかぶったヘルメットはなんか気持ち悪い感じがしたから。
プロテクターは教習所のものを借りています。
でも、まわりの学生さんたちはみんな借りものでやってます。
329: 2019/03/03(日) 02:10:44.42
ファブリーズ臭が凄かったけど全部借りた
単車すぐにでも買うなら自前がよいだろね
単車すぐにでも買うなら自前がよいだろね
330: 2019/03/03(日) 08:05:52.48
雨の教習は初めて。それも寒い。
グローブが濡れて冷たさに耐えられるか心配。
グローブが濡れて冷たさに耐えられるか心配。
331: 2019/03/03(日) 08:18:52.76
>>330
乗らないという正解も、
雨用装備を買うといつ正解もある
ある程度安全な場所で苦労して学ぶのもよし
嫌になってバイクから離れる人も少なからずいるのが、雨
乗らないという正解も、
雨用装備を買うといつ正解もある
ある程度安全な場所で苦労して学ぶのもよし
嫌になってバイクから離れる人も少なからずいるのが、雨
332: 2019/03/03(日) 08:28:39.99
>>331
予約取れなかったのに昨日空きが出たのは雨だからか…
キャンセル料がもったいないし早めに進めたいので、これも経験だと思って頑張ります。
予約取れなかったのに昨日空きが出たのは雨だからか…
キャンセル料がもったいないし早めに進めたいので、これも経験だと思って頑張ります。
333: 2019/03/03(日) 08:42:04.11
雨での走行は経験しといた方がいいよ
334: 2019/03/03(日) 08:42:52.04
ヘルメットは教習で静音性高いフルフェイス買うと教官の声聞きにくくて駄目だな
どうせ買うからってGTairで教習受けてたけど教官の声何度も聞き逃したわ
どうせ買うからってGTairで教習受けてたけど教官の声何度も聞き逃したわ
335: 2019/03/03(日) 08:45:04.88
今日卒検なのに雨
昨日は夜から降る予報だったのに。嫌すぎ
昨日は夜から降る予報だったのに。嫌すぎ
336: 2019/03/03(日) 08:46:33.10
YouTubeで教習の動画を見てるとスピーカーを装備した教習車からインストラクターの指示が聞こえるというのがあるね
裏山
裏山
337: 2019/03/03(日) 09:17:31.05
雨だなー
卒検の人はがんばれ
卒検の人はがんばれ
338: 2019/03/03(日) 10:27:26.94
安いメットは金の無駄になりやすいし悩むところ
339: 2019/03/03(日) 11:09:55.25
フルフェイスで普段は全開なんだけど、今日は雨が顔に当たるからシールドをちょい開けにした。
完全に閉めると指導員の声が聞こえんし。
完全に閉めると指導員の声が聞こえんし。
340: 2019/03/03(日) 14:36:11.15
あと2日で卒検だわ
1段階のみきわめ1回落ちたから不安だわ
課題はまあまあ出来るんだけどな
1段階のみきわめ1回落ちたから不安だわ
課題はまあまあ出来るんだけどな
341: 2019/03/03(日) 17:03:57.01
雨だったけど大型卒検無事受かりました!
明日免許センター行ってくるぜー
明日免許センター行ってくるぜー
342: 2019/03/03(日) 17:09:11.39
>>341
おめいろ
おめいろ
343: 2019/03/03(日) 17:24:49.09
>>341
おめ!
おめ!
344: 2019/03/03(日) 18:54:32.39
>>341
おめでとう
おめでとう
345: 2019/03/03(日) 18:54:55.09
今日初めての8の字で盛大にコケて左足が痛い。コケた時にバイクの下敷きになっちまったんだよな~。コケた後はシフト操作がかなりツラかったよ。
とりあえず湿布貼ってみたが、明日腫れてたら病院行っておこうかと思う。
とりあえず湿布貼ってみたが、明日腫れてたら病院行っておこうかと思う。
347: 2019/03/03(日) 20:23:28.80
>>345
俺も初コケの時に強く手をついた後、明らかにヒビ入った感じだったけど
受講出来なくなるの嫌だったから痛み止めで誤魔化した
グローブはめるのが地獄だったわ
俺も初コケの時に強く手をついた後、明らかにヒビ入った感じだったけど
受講出来なくなるの嫌だったから痛み止めで誤魔化した
グローブはめるのが地獄だったわ
348: 2019/03/03(日) 21:09:31.83
>>347
実は今日二回コケて、1回目はバイクから転げ落ちてノーダメージ。2回目の時に足を挟んでしまった。
ウェアが汚れようとバイク壊れようと構わないぐらいの気持ちでいないと大怪我しそうだね。コケないのが一番なんだが。
実は今日二回コケて、1回目はバイクから転げ落ちてノーダメージ。2回目の時に足を挟んでしまった。
ウェアが汚れようとバイク壊れようと構わないぐらいの気持ちでいないと大怪我しそうだね。コケないのが一番なんだが。
350: 2019/03/03(日) 21:58:07.70
>>348
教習車はガードついてるから車体と地面の間に空間あるけど
公道じゃバイクに足スリ潰されるか挟まって身動きとれないかなんだぜ
ヤバいと思ったらバイクはすてろ
教習車はガードついてるから車体と地面の間に空間あるけど
公道じゃバイクに足スリ潰されるか挟まって身動きとれないかなんだぜ
ヤバいと思ったらバイクはすてろ
346: 2019/03/03(日) 19:32:51.44
つまり雨の日なら空いてるのか
349: 2019/03/03(日) 21:29:27.83
コケそうな時は踏ん張らずにバイク放り出すほうがいいよ
351: 2019/03/03(日) 22:44:57.08
教官に急制動は4速でやれって言われたんですが、エンブレ効く3速のほうがいいんじゃないんですか?
354: 2019/03/03(日) 22:50:42.04
>>351
意図を理解したほうがいいと思うよ
教官も3速の方がエンブレかかる事くらい当たり前に分かってるでしょう
つまりエンブレに頼らずブレーキ操作を上手くなれ、という意図の指示でしょう
意図を理解したほうがいいと思うよ
教官も3速の方がエンブレかかる事くらい当たり前に分かってるでしょう
つまりエンブレに頼らずブレーキ操作を上手くなれ、という意図の指示でしょう
355: 2019/03/03(日) 22:51:46.97
>>351
意図はなんでしょうと素直に聞くw
ローカルルールの指導のやり方もあるので
ローカルルールと割り切って従う方が円滑に免許取れますよw
意図はなんでしょうと素直に聞くw
ローカルルールの指導のやり方もあるので
ローカルルールと割り切って従う方が円滑に免許取れますよw
357: 2019/03/03(日) 23:06:29.14
>>351
俺は速度作るの苦手だったから逆にエンブレ効かないよう4速でやってみなってアドバイスされたわ
いつも40までしか加速できずエンブレで38くらいになってたから
俺は速度作るの苦手だったから逆にエンブレ効かないよう4速でやってみなってアドバイスされたわ
いつも40までしか加速できずエンブレで38くらいになってたから
364: 2019/03/04(月) 12:19:16.79
>>351
エンブレが制動距離を短くすると言われてたのは30年以上昔の話
現在では、ブレーキによって車体の速度だけでなく、エンジンの回転も落とさなければならないために、かえって制動距離が長くなることがわかっている
ABSあるならクラッチ切った方が短く止まる
教習所においては、リヤロックしずらくする程度の役割
現在では主にタイヤの性能が上がり、アクセル戻した状態から急制動するところもあり、かなり手前で止まれてしまうためただ止まるだけの練習
アクセルオンでパイロン通過のところは2~3メートル不利になる
エンブレが制動距離を短くすると言われてたのは30年以上昔の話
現在では、ブレーキによって車体の速度だけでなく、エンジンの回転も落とさなければならないために、かえって制動距離が長くなることがわかっている
ABSあるならクラッチ切った方が短く止まる
教習所においては、リヤロックしずらくする程度の役割
現在では主にタイヤの性能が上がり、アクセル戻した状態から急制動するところもあり、かなり手前で止まれてしまうためただ止まるだけの練習
アクセルオンでパイロン通過のところは2~3メートル不利になる
352: 2019/03/03(日) 22:46:33.96
上手なコケ方はバイクの上に乗るw
リーンウィズからリーンアウトに体を移動しながら足を抜く
外周回るときにバイク軸に対して体を外にして回ったり内にして回ったりして
視点の変化や安定感を確認してコーナー途中の姿勢変化で
走行するラインの変化に注意してマンホールを避けるぐらいは
できるようになると良いですね
検定はリーンウィズでお願いしますw
バイクを買って直ぐにカーブが連続する山道で
気が済むまでスピード控えめで練習しました
筋力トレーニングは足を肩幅に広げヒンズースクワット
相撲に詳しいなら四股を踏むw
大型に乗ると四股を踏む時の片足立ちを良く使います
リーンウィズからリーンアウトに体を移動しながら足を抜く
外周回るときにバイク軸に対して体を外にして回ったり内にして回ったりして
視点の変化や安定感を確認してコーナー途中の姿勢変化で
走行するラインの変化に注意してマンホールを避けるぐらいは
できるようになると良いですね
検定はリーンウィズでお願いしますw
バイクを買って直ぐにカーブが連続する山道で
気が済むまでスピード控えめで練習しました
筋力トレーニングは足を肩幅に広げヒンズースクワット
相撲に詳しいなら四股を踏むw
大型に乗ると四股を踏む時の片足立ちを良く使います
353: 2019/03/03(日) 22:49:57.58
教習のときは転けそうになったら「あw俺のじゃないしいいやw」とかいって速攻で捨ててたわ
356: 2019/03/03(日) 22:56:49.52
課題について教官の目的と教習生の目的が異なる状態は良くないな
教習生は秒数や止まれる事を目的にしがちで、教官はそれぞれの課題でどのようにバイクを扱うべきかを教えるのが目的になる
教習生はまず秒数とかの課題の設定より教官が何を教えようとしてるのかを理解した方がいい
結果的に課題の設定も難なくクリアできるようになる
教習生は秒数や止まれる事を目的にしがちで、教官はそれぞれの課題でどのようにバイクを扱うべきかを教えるのが目的になる
教習生はまず秒数とかの課題の設定より教官が何を教えようとしてるのかを理解した方がいい
結果的に課題の設定も難なくクリアできるようになる
358: 2019/03/04(月) 01:42:28.40
ところで免許取得キャンペーンが始まってるところがあるから
新車買うなら値引きになって特典クーポンでヘルメットと
ライダージャケットぐらい買えるかもしれないw
一度寄ってた方がいいねw 免許に追加されると資格失うかも
新車買うなら値引きになって特典クーポンでヘルメットと
ライダージャケットぐらい買えるかもしれないw
一度寄ってた方がいいねw 免許に追加されると資格失うかも
360: 2019/03/04(月) 07:50:36.52
>>358
近くのホンダドリームが3月1日からやってる。
4万は大きいわ。
近くのホンダドリームが3月1日からやってる。
4万は大きいわ。
365: 2019/03/04(月) 12:22:40.66
>>360,362
3月発売の新車を去年11月にドリームで予約
キャンペーンとか関係なく5万値引きでした
これと別にキャンペーン4万で9万値引きなら激アツだけどそれは無いんじゃなかろうか
3月発売の新車を去年11月にドリームで予約
キャンペーンとか関係なく5万値引きでした
これと別にキャンペーン4万で9万値引きなら激アツだけどそれは無いんじゃなかろうか
393: 2019/03/04(月) 16:51:38.29
>>365
cbr650rだけど、5万値引+4万キャンペーンだよ。
cbr650rだけど、5万値引+4万キャンペーンだよ。
397: 2019/03/04(月) 17:25:32.81
>>393
まーじーかーよー!激アツじゃねーか
俺もCBR650Rなんだけど!!ww
まーじーかーよー!激アツじゃねーか
俺もCBR650Rなんだけど!!ww
407: 2019/03/04(月) 19:29:52.97
>>397
黒カッケーと思いこいつに乗りたくて大型取ろうと思った。
いつかツーリング先で会えるといいな。
黒カッケーと思いこいつに乗りたくて大型取ろうと思った。
いつかツーリング先で会えるといいな。
359: 2019/03/04(月) 03:23:31.01
それわりとどこでも一年中やってるよ
361: 2019/03/04(月) 09:26:02.93
車手放したら、大型バイクと原付二種の二台持ちにするかな
それでも普通車一台より維持費安いしな。
それでも普通車一台より維持費安いしな。
362: 2019/03/04(月) 11:56:50.71
免許キャンペーンとか言いつつ、やってない時も、教習所と提携してない所でも普通に同じくらい値引きするから
殆ど意味ないよ
殆ど意味ないよ
363: 2019/03/04(月) 12:13:39.62
学生は値引きが当たり前とか思ってないしボラれるのよねw
値切りって行為そのものが恥だと思う人が多いけど
バーゲンとかキャンペーンとかは大好きだよw
親と相談するので乗るまでに込み込みでいくらですか?と問えば
乗り出しでいくらと返事来るので見積書をお願いしてから考えるべきだね
親が自分でローン組みなさいとか
いくらまでにしろとか
俺の知り合いで見積もり取るから待てとか
そのまま店員に伝えた方が若い人は安く買えるね
若い人の誠実さは武器w
値切りって行為そのものが恥だと思う人が多いけど
バーゲンとかキャンペーンとかは大好きだよw
親と相談するので乗るまでに込み込みでいくらですか?と問えば
乗り出しでいくらと返事来るので見積書をお願いしてから考えるべきだね
親が自分でローン組みなさいとか
いくらまでにしろとか
俺の知り合いで見積もり取るから待てとか
そのまま店員に伝えた方が若い人は安く買えるね
若い人の誠実さは武器w
366: 2019/03/04(月) 12:34:24.79
ちょうどローンの話が出てたので、学生とか社会人数年でまだ金ない人たち
バイクって車体以外にも金がかかる
ヘルメット、ジャケット、、プロテクター、ツーリングバッグ、グローブ、雨具、ETC機械
ジャケットやグローブは季節によって複数
こういうのを揃えると10万とかかかるけど、こういうのもローンに組み込めるので買う予定のものは全部ローンに組み込んだほうないい
大型連休一回宿泊つーすると軽く10万とかかかる(宿で大きくかわるが)ので、ゴールドウィンウィークに向けてできるだけ金を手元にのこしとくべし
今教習中でgwロングははやいかもしらんが、3月後には盆休みも来る
じじくさいこといあば、車体に金かけるより旅に金かけた方が将来絶対よかったと思うよ
バイクって車体以外にも金がかかる
ヘルメット、ジャケット、、プロテクター、ツーリングバッグ、グローブ、雨具、ETC機械
ジャケットやグローブは季節によって複数
こういうのを揃えると10万とかかかるけど、こういうのもローンに組み込めるので買う予定のものは全部ローンに組み込んだほうないい
大型連休一回宿泊つーすると軽く10万とかかかる(宿で大きくかわるが)ので、ゴールドウィンウィークに向けてできるだけ金を手元にのこしとくべし
今教習中でgwロングははやいかもしらんが、3月後には盆休みも来る
じじくさいこといあば、車体に金かけるより旅に金かけた方が将来絶対よかったと思うよ
367: 2019/03/04(月) 12:56:44.61
体力でカバー出来るから有り金全部バイクに費やす、他は後で考えるなんてのも
普通にありなんだなぁこれが
普通にありなんだなぁこれが
368: 2019/03/04(月) 13:04:03.06
>>367
それ、バイク続かない人が一番多いパターンじゃね
もちろん買うだけで乗れずに終わるんで良ければいいんだけど
それ、バイク続かない人が一番多いパターンじゃね
もちろん買うだけで乗れずに終わるんで良ければいいんだけど
369: 2019/03/04(月) 13:05:08.09
あ、「あり」か「なし」か、ならありだよ
370: 2019/03/04(月) 13:23:44.66
ツーリングなんか工夫次第で結構安く済ませられるぞ
372: 2019/03/04(月) 13:31:28.51
>>370
たとえばどんなん?
下道とかキャンプとかみたいな苦を伴うのはやだぞ
たとえばどんなん?
下道とかキャンプとかみたいな苦を伴うのはやだぞ
375: 2019/03/04(月) 13:43:24.70
>>372
いや、夜間の下道に道の駅での仮眠でしょ
いや、夜間の下道に道の駅での仮眠でしょ
376: 2019/03/04(月) 13:48:20.41
>>375
そういう苦行系はいらない
工夫じゃない
やりたい人だけがやればいいし、緊急避難的にやることはあるけどね
そういう苦行系はいらない
工夫じゃない
やりたい人だけがやればいいし、緊急避難的にやることはあるけどね
371: 2019/03/04(月) 13:29:27.33
大学の非公認バイクサークルだっけど
無理に400買って、旅費払えずツーリング不参加、金
無理に400買って、転けて修理代払えず消えていった、金
雨にずぶ濡れて寒くてきつくて二度と来なかった人も、金
大学生は金がネックになる
無理に400買って、旅費払えずツーリング不参加、金
無理に400買って、転けて修理代払えず消えていった、金
雨にずぶ濡れて寒くてきつくて二度と来なかった人も、金
大学生は金がネックになる
373: 2019/03/04(月) 13:34:27.96
想像力の欠如で身の丈にあった計画がたてれてないだけじゃ
374: 2019/03/04(月) 13:41:12.87
>>373
そうだな
身の丈にあった車体選びしなかったやつがツーリング不参加
計画性無さすぎ
まぁそれも思いでとしてありだろ
さびしそうだったけど
そうだな
身の丈にあった車体選びしなかったやつがツーリング不参加
計画性無さすぎ
まぁそれも思いでとしてありだろ
さびしそうだったけど
377: 2019/03/04(月) 13:52:36.19
まぁそれも含めてどういう楽しみ方しようが個人の自由だわね
378: 2019/03/04(月) 13:53:42.08
東京を早朝に出れば、下道で夜までに青森につくというのも、工夫じゃないぞw
セイコーマートの100円パスタは工夫でもいいけど
セイコーマートの100円パスタは工夫でもいいけど
379: 2019/03/04(月) 14:07:39.45
まぁ少なくとも俺は
快適さを一番に求めるならバイクで旅行はしないかな
俺はね
快適さを一番に求めるならバイクで旅行はしないかな
俺はね
380: 2019/03/04(月) 14:17:24.77
バイクで行くのは、バイクが一番楽しいからだし
381: 2019/03/04(月) 14:24:51.38
自宅(東京)中心に半径200キロが気軽な日帰り圏内ってだけで十分w
382: 2019/03/04(月) 14:26:34.22
基本的に不便な乗り物なんだよねバイクってもんは
でもその不便さの中にこそ楽しさが見え隠れしてたりしてね
意外と貧乏ライダーの時の苦労が後で笑い話になってくれるのよ
でもその不便さの中にこそ楽しさが見え隠れしてたりしてね
意外と貧乏ライダーの時の苦労が後で笑い話になってくれるのよ
383: 2019/03/04(月) 14:32:27.64
俺も日帰りしかしない
近所の舗装林道やフラット林道を熱唱しながらとことこ走ってる
意味もなく市街地を隅から隅まで制覇したり
近所の舗装林道やフラット林道を熱唱しながらとことこ走ってる
意味もなく市街地を隅から隅まで制覇したり
384: 2019/03/04(月) 14:35:04.77
楽しいから毎年行くけどキャンツーもなんだかんだで結構金掛かるんだよな、あと後片付けが苦痛。
安宿泊まって地元の美味い店行くツーの方が多い。
安宿泊まって地元の美味い店行くツーの方が多い。
385: 2019/03/04(月) 14:39:47.49
せっかく3月暇なのに教習やってねえ
雪国はクソ
雪国はクソ
386: 2019/03/04(月) 14:43:11.83
高速通らず快適な下道探して楽しめるルート組み立てるのが工夫じゃないなら何が工夫なんだろ
ただの安飯が工夫と言うなら握り飯でも持って出ろ
ただの安飯が工夫と言うなら握り飯でも持って出ろ
388: 2019/03/04(月) 14:54:31.54
>>386
田舎の人ならいいけど
23区民にとっては夢物語
田舎の人ならいいけど
23区民にとっては夢物語
387: 2019/03/04(月) 14:52:05.48
倍苦しいやぞ
389: 2019/03/04(月) 15:14:08.29
車と違い服装や装備にも金を使う
だから趣味性の高い乗り物で、装備をあれこれ考えたり工夫するのも含めてバイクの楽しさだと思ってる
だから趣味性の高い乗り物で、装備をあれこれ考えたり工夫するのも含めてバイクの楽しさだと思ってる
390: 2019/03/04(月) 15:33:53.19
てゆーか、そもそも下道や道の駅仮眠は、力技で工夫ではないというw
392: 2019/03/04(月) 16:49:54.25
>>390
ならツーリングを安くあげる為の工夫とは何ぞや?
ならツーリングを安くあげる為の工夫とは何ぞや?
408: 2019/03/04(月) 19:33:07.07
>>406
>>392
>>392
409: 2019/03/04(月) 19:34:55.84
>>408
それは工夫すればと言い出した奴が考えることだからw
それは工夫すればと言い出した奴が考えることだからw
391: 2019/03/04(月) 15:41:15.82
ぶっちゃけるとツーリングの宿泊費やジャケットやグローブとかクレジットカード(魔法のカード)でいくらでも買える
さらに支払いも分割できるしリボ払い(魔法のリボ払い)もできる
ツーリングで5万円使っても5回払いなら月1万円くらいだよ
さらにバイクをローン(60回)で買って月1万円
贅沢しても月2万円です。
どうですか?人生楽しみませんか?
詳しくはイヤッホオオオオオ スレで
さらに支払いも分割できるしリボ払い(魔法のリボ払い)もできる
ツーリングで5万円使っても5回払いなら月1万円くらいだよ
さらにバイクをローン(60回)で買って月1万円
贅沢しても月2万円です。
どうですか?人生楽しみませんか?
詳しくはイヤッホオオオオオ スレで
398: 2019/03/04(月) 17:45:34.54
>>391
リボは駄目だ。
リボは駄目だ。
394: 2019/03/04(月) 16:57:12.92
学生の貧乏旅行で人の優しさに触れる旅は昔の日本だからね
伊豆の踊り子でも読んで脳内で終了するw
季節的に花見名所めぐりで地元のうまいもの探して
インスタ映えする風景で写真に納まってから
温泉でも入って帰っておいでw
伊豆の踊り子でも読んで脳内で終了するw
季節的に花見名所めぐりで地元のうまいもの探して
インスタ映えする風景で写真に納まってから
温泉でも入って帰っておいでw
395: 2019/03/04(月) 16:59:36.02
下道や野宿はロマンだろ。
そう感じない人には単なる苦行であったり力技。
そう感じない人には単なる苦行であったり力技。
396: 2019/03/04(月) 17:12:54.08
っていうか、安くあげる事に否定的な人は力技って表現してるだけだと思う
406: 2019/03/04(月) 19:29:49.81
>>396
いや、工夫といいながら工夫してないからだよw
いや、工夫といいながら工夫してないからだよw
399: 2019/03/04(月) 17:46:06.65
安く済ませるより、収入を増やすこと考えないの?
402: 2019/03/04(月) 18:17:17.50
>>399
皆がそれを出来ないからそれぞれの楽しみ方がある。
小型は小型なり大型は大型なりの楽しみ方があるように。
皆がそれを出来ないからそれぞれの楽しみ方がある。
小型は小型なり大型は大型なりの楽しみ方があるように。
400: 2019/03/04(月) 17:53:10.90
今日やってたね
リボ払いから多重債務者に至るプロセスw
リボ払いから多重債務者に至るプロセスw
401: 2019/03/04(月) 18:10:15.50
急いで移動することばかりじゃつまんないじゃん
403: 2019/03/04(月) 18:22:39.39
リボで毎月定額1万円返済で済むと思って、毎月リボで買い物するやつが一番危ない。
酷いと枠使い切って2枚目に突入。
この時点で3桁万円に行くのはほぼ確実。
辞めておけ。
酷いと枠使い切って2枚目に突入。
この時点で3桁万円に行くのはほぼ確実。
辞めておけ。
404: 2019/03/04(月) 19:12:09.64
ご利用はご計画的に
405: 2019/03/04(月) 19:18:31.80
リボ式貯金をやれば小金持ちになれる。
目標額10万円、年利30%前後の設定がおすすめ
目標額10万円、年利30%前後の設定がおすすめ
410: 2019/03/04(月) 19:36:45.15
なんだ、他人にケチつけるだけのつまらん人間か
411: 2019/03/04(月) 19:39:50.77
>>410
それ、まさにお前だな
もしかして、工夫とか言い出したおまぬけさんご本人?
もうごめんなさいしたら?
それ、まさにお前だな
もしかして、工夫とか言い出したおまぬけさんご本人?
もうごめんなさいしたら?
412: 2019/03/04(月) 19:45:46.64
学生ならネカフェ旅とかもまた一興だよな
まさかそれを工夫と呼ぶか否かでレスバしようとしてんの?
まさかそれを工夫と呼ぶか否かでレスバしようとしてんの?
417: 2019/03/04(月) 19:59:34.44
>>412
学生なら、一興なんて言ってる段階で工夫じゃないからレスバトルにならん
学生なら、一興なんて言ってる段階で工夫じゃないからレスバトルにならん
413: 2019/03/04(月) 19:46:00.50
もうちょっと教習生がワクワクできるようなスレにしようぜw
今テレビで伊豆・川津の桜祭りに向かって帰れマンデーやってるから見て落ち着けw
今テレビで伊豆・川津の桜祭りに向かって帰れマンデーやってるから見て落ち着けw
414: 2019/03/04(月) 19:56:38.17
下道だろうが高速だろうがロンツーだろうが日帰りだろうがバイクにまたがって走るだけで楽しいんだ だから休日出勤とか週末の雨とかやめてくださいマジで
415: 2019/03/04(月) 19:57:54.68
卒検合格したのに平日休みが無くて免許センターに行けない件。
通勤でもいいから早く乗りてえ
通勤でもいいから早く乗りてえ
416: 2019/03/04(月) 19:59:00.71
通ってる教習所が完全予約制システムで
受講→予約→受講→予約
だから土日しか行けないんだけど土曜受けてから日曜予約しようとすふと
受講→予約→受講→予約
だから土日しか行けないんだけど土曜受けてから日曜予約しようとすふと
418: 2019/03/04(月) 20:00:09.41
途中送信してしまったわ
結論から言うと週一しか入れないんだけど
ハズレ教習所引いた?
結論から言うと週一しか入れないんだけど
ハズレ教習所引いた?
420: 2019/03/04(月) 20:14:46.33
>>418
インターネット予約とかもなし?
インターネット予約とかもなし?
422: 2019/03/04(月) 20:27:33.24
>>420
ネット予約は準中型はあるけど二輪はない
電話予約もあるけど受講終わらないと次回の予約ができないから意味無い
土曜終わってから「明日(日曜)空いてますか?」
勿論、祝日の予約が前日に空いてるわけない…
ストレートで合格しないとGW間に合わんわ…
ネット予約は準中型はあるけど二輪はない
電話予約もあるけど受講終わらないと次回の予約ができないから意味無い
土曜終わってから「明日(日曜)空いてますか?」
勿論、祝日の予約が前日に空いてるわけない…
ストレートで合格しないとGW間に合わんわ…
425: 2019/03/04(月) 21:08:40.26
>>422
冗談抜きでハズレかも 俺の行ったとこは4時間までなら実習予約できたけどなあ 有給使うなりガンバレ
冗談抜きでハズレかも 俺の行ったとこは4時間までなら実習予約できたけどなあ 有給使うなりガンバレ
426: 2019/03/04(月) 21:26:34.94
>>422
4月過ぎたら空くから多分平気と思う。
うちの教習所は事前に全部予定組んでくれたから1ヶ月かからず取れた。
しかも事務の人が覚えててくれてちょいちょい進み具合確認してくれたなあ
4月過ぎたら空くから多分平気と思う。
うちの教習所は事前に全部予定組んでくれたから1ヶ月かからず取れた。
しかも事務の人が覚えててくれてちょいちょい進み具合確認してくれたなあ
435: 2019/03/05(火) 06:37:28.68
>>418
週1はまだマシ
うちなんか3週間先まで予約できるけど、土日なら3週間先に技能2時間取れたらいいほう
一回教習受けたら、また3週間後まで予約取れない
3週間先の予約も受付開始2時間ぐらいで埋まってしまう
入学時に2万円追加で優先予約コースにしとけば良かった
週1はまだマシ
うちなんか3週間先まで予約できるけど、土日なら3週間先に技能2時間取れたらいいほう
一回教習受けたら、また3週間後まで予約取れない
3週間先の予約も受付開始2時間ぐらいで埋まってしまう
入学時に2万円追加で優先予約コースにしとけば良かった
438: 2019/03/05(火) 08:25:40.16
>>435
バイク屋で紹介システムなかった?
入校時に全期間の予約入れてくれる(1万円)、合格まで延長無料(1万円)が無料となったぞ。
後から言っても遅いが、免許とってからバイク屋の順だとそういうお得システム知らなかったってのあるだろうな。
バイク屋で紹介システムなかった?
入校時に全期間の予約入れてくれる(1万円)、合格まで延長無料(1万円)が無料となったぞ。
後から言っても遅いが、免許とってからバイク屋の順だとそういうお得システム知らなかったってのあるだろうな。
513: 2019/03/06(水) 22:54:22.38
>>438
バイクは免許取る前から購入予定だったバイクが輸入車だから地元のバイク屋紹介割引はなし
従兄弟が四輪取った教習所の卒業生紹介割引10000円はあった
近隣の複数の大学に直行の送迎バス出していて、市内に二輪免許取れる教習所はそこしかないんで、二輪は取りづらい
入校時に卒業まで全技能予約できるコースは追加オプションで、フルオーダーコースを頼まなかった自分も悪いです
バイクは免許取る前から購入予定だったバイクが輸入車だから地元のバイク屋紹介割引はなし
従兄弟が四輪取った教習所の卒業生紹介割引10000円はあった
近隣の複数の大学に直行の送迎バス出していて、市内に二輪免許取れる教習所はそこしかないんで、二輪は取りづらい
入校時に卒業まで全技能予約できるコースは追加オプションで、フルオーダーコースを頼まなかった自分も悪いです
419: 2019/03/04(月) 20:11:49.03
時期が外れ
俺が通ってるとこも女子高生が大量にいて4輪教習に取られたせいか二輪の予約が入れられないわ
俺が通ってるとこも女子高生が大量にいて4輪教習に取られたせいか二輪の予約が入れられないわ
421: 2019/03/04(月) 20:21:17.84
俺はスケジュールプランだかなんかで教習所でひと月分の日程組んでくれたし、
土曜しか行けなかったけど大体週2入ってた
のと比べるとだいぶハズレだな。まぁストレートじゃないと話が非常にややこしくなるがな
シミュレータ絡みで
土曜しか行けなかったけど大体週2入ってた
のと比べるとだいぶハズレだな。まぁストレートじゃないと話が非常にややこしくなるがな
シミュレータ絡みで
423: 2019/03/04(月) 20:27:49.17
今の時期なら学生増えて普通じゃん?
梅雨時は毎日乗れた
梅雨時は毎日乗れた
424: 2019/03/04(月) 20:53:55.97
逆に日曜の昼前くらいに聞いた方がキャンセル枠に滑り込めるかもしれんな
427: 2019/03/04(月) 21:34:28.53
人員の割り振りとか効率良くするために数カ月先まで枠管理してるな多くのところは
1つずつしか予約できないってところはシステム化が進んでないんだろうな
帳面レベルで管理できる範囲でやってるんだろう
1つずつしか予約できないってところはシステム化が進んでないんだろうな
帳面レベルで管理できる範囲でやってるんだろう
428: 2019/03/04(月) 23:13:08.83
まだ一段階見極め前なのにバイク契約しちゃった
429: 2019/03/04(月) 23:21:46.76
>>428
あるあるでしょ
あるあるでしょ
430: 2019/03/04(月) 23:46:05.63
>>428
おめでと~いい色買ったねw
先走りするとモチベ上がるけど
口走ってしまうとプレッシャーになるよw
僕は250cc2ヶ月先販売の新型予約して普通2輪免許に追加したら
急に大型乗りたくなってその足で大型申し込んで結局750cc買って
卒検前日にナンバー付いて明後日取りに来ると言ってしまい
卒検で落ちたら恥ずかしいなと思ったらガチガチに緊張して
合格したけどいっぱい説教されてぎりぎりだったみたい
今はリッターSSが良かったかと思いつつ楽しんで乗ってる
バイク乗りが集まる場所にいくとリッターないと見劣りするけど
高速で150ぐらいなら余裕でついていくのでいい感じw
おめでと~いい色買ったねw
先走りするとモチベ上がるけど
口走ってしまうとプレッシャーになるよw
僕は250cc2ヶ月先販売の新型予約して普通2輪免許に追加したら
急に大型乗りたくなってその足で大型申し込んで結局750cc買って
卒検前日にナンバー付いて明後日取りに来ると言ってしまい
卒検で落ちたら恥ずかしいなと思ったらガチガチに緊張して
合格したけどいっぱい説教されてぎりぎりだったみたい
今はリッターSSが良かったかと思いつつ楽しんで乗ってる
バイク乗りが集まる場所にいくとリッターないと見劣りするけど
高速で150ぐらいなら余裕でついていくのでいい感じw
431: 2019/03/04(月) 23:49:50.61
>>430
何が言いたいのかw
何が言いたいのかw
432: 2019/03/04(月) 23:56:36.02
最初の3行で言いたいことは終わってるけど
年寄りの長話だねw
年寄りの長話だねw
433: 2019/03/05(火) 00:24:22.13
しかし、「リッターについていけなくて(略」っていう話ほどつまらないものはないな。
434: 2019/03/05(火) 06:26:38.61
この前8の字でコケてバイクに挟まれた左足が痛い。昨日整形外科に行ってレントゲン撮影してもらったら、とりあえず骨折はしていなかったので一安心したが、次の教習までに痛みが治まってくれんかな~。
左足の甲だからシフト操作やるのがツライんだよな。
左足の甲だからシフト操作やるのがツライんだよな。
436: 2019/03/05(火) 07:23:32.76
>>434
ガッチリしたライディングシューズかブーツ買っちゃえ
ガッチリしたライディングシューズかブーツ買っちゃえ
437: 2019/03/05(火) 07:37:29.86
>>436
マジで安全靴買おうかと思ったよ。ライディングシューズでも爪先に鉄板入ってるのがあるみたいだから、ネットで色々見てる。
マジで安全靴買おうかと思ったよ。ライディングシューズでも爪先に鉄板入ってるのがあるみたいだから、ネットで色々見てる。
439: 2019/03/05(火) 09:06:29.40
250ccのバイク乗ろうと思って先週から車校行き始めてんだけど、車種見てたらクロスカブに一目惚れしてしまって、普通二輪じゃなくて原付二種でも良かったんじゃないかと思ったりしてるんだが、そんな経験してる奴おる?
400ccのバイク重いんじゃ!
400ccのバイク重いんじゃ!
440: 2019/03/05(火) 10:14:17.39
>>439
俺はPCX乗れればいいやと小型ATから取ったが結局大型二輪MTまで取ったので既に普通二輪で通ってるならそのまま取る事を薦める
もう少し通えば楽しくなってくると思うよ
クロスカブ乗っててもう少し大きいのが欲しくなったり高速乗ってツーリング行きたくなった時に免許があるのは大きいよ
俺はPCX乗れればいいやと小型ATから取ったが結局大型二輪MTまで取ったので既に普通二輪で通ってるならそのまま取る事を薦める
もう少し通えば楽しくなってくると思うよ
クロスカブ乗っててもう少し大きいのが欲しくなったり高速乗ってツーリング行きたくなった時に免許があるのは大きいよ
441: 2019/03/05(火) 10:23:16.02
>>439
そういう人は、大型取ればcb400軽!!
ってなると言ったのだが、今のnc750は軽すぎて意味ないんだよな
そういう人は、大型取ればcb400軽!!
ってなると言ったのだが、今のnc750は軽すぎて意味ないんだよな
442: 2019/03/05(火) 10:25:42.07
>>439
大は小を兼ねる
普通二輪で良いと思うよ後々大きいのに乗りたくなって取り直すと割高になるし
乗れるのに乗らない、と乗れないから乗らないは気持ち的に違う
大は小を兼ねる
普通二輪で良いと思うよ後々大きいのに乗りたくなって取り直すと割高になるし
乗れるのに乗らない、と乗れないから乗らないは気持ち的に違う
456: 2019/03/05(火) 12:01:09.76
>>439
人それぞれだからそれでも良いと思うぞ
ただ免許は上位の取っておいても損はない
人それぞれだからそれでも良いと思うぞ
ただ免許は上位の取っておいても損はない
443: 2019/03/05(火) 10:29:46.76
cb400 が重すぎなんだよね今時代
200kg超えてるし
ninja400なんて167kg
MTO9だって188kg
200kg超えてるし
ninja400なんて167kg
MTO9だって188kg
444: 2019/03/05(火) 10:34:46.96
教習所でバイク取り回すとき
腰当てて良かったっけ
腕だけで支えるんだっけ
腰当てて良かったっけ
腕だけで支えるんだっけ
446: 2019/03/05(火) 10:36:52.31
>>444
腰で良い
腰で良い
445: 2019/03/05(火) 10:36:09.92
そもそも125は高速のれない
250や150は高速乗れる
これは、生活とか人生変える位大きな差が出るポイントだから、
「バイクなんて興味ないけど生活の為に仕方なく」という人以外は迷わず150以上にすべき
250や150は高速乗れる
これは、生活とか人生変える位大きな差が出るポイントだから、
「バイクなんて興味ないけど生活の為に仕方なく」という人以外は迷わず150以上にすべき
447: 2019/03/05(火) 10:57:20.36
普通自動二輪時も大型自動二輪時も取り回しも引き起こしもやらなかった。
普通自動二輪初教習の時なん十年ぶりかのMTだったけど乗る前に
「MT乗った事あります?」て聞かれたから「はい。」て答えたら「それじゃあ大丈夫ですね。どうぞ」て言われただけだった。
普通自動二輪初教習の時なん十年ぶりかのMTだったけど乗る前に
「MT乗った事あります?」て聞かれたから「はい。」て答えたら「それじゃあ大丈夫ですね。どうぞ」て言われただけだった。
448: 2019/03/05(火) 11:15:39.15
大型のNC750Lと普通のCB400で重量もパワーも差がなさすぎて今の大型教習には疑問を感じる。
体験でハーレー883に乗ったのだが、これぞ大型、全然違うって感じだったな。
体験でハーレー883に乗ったのだが、これぞ大型、全然違うって感じだったな。
449: 2019/03/05(火) 11:19:19.05
cb1300も人気というか売上がた落ちで、親父連中1100に逃げたしな
450: 2019/03/05(火) 11:20:32.80
NCで教習したやつがリッターSSとか乗るわけだからな
危ない
せめてCB1100とかで教習にすりゃいいのに
危ない
せめてCB1100とかで教習にすりゃいいのに
452: 2019/03/05(火) 11:21:52.12
>>450
教習所も安い車体でやりたいのだろう
教習所も安い車体でやりたいのだろう
451: 2019/03/05(火) 11:21:09.76
下手な400買うより
大型免許+ナナハンクラス、買う方が安い
という現実はもう少し普及させたほうがいい
大型免許+ナナハンクラス、買う方が安い
という現実はもう少し普及させたほうがいい
453: 2019/03/05(火) 11:29:40.19
>>451
250フォルツァのフル装備フルOPより
NC750S-DCTでメットインとグリップヒーター+ABS+ETCが標準装備で安いよw
250フォルツァのフル装備フルOPより
NC750S-DCTでメットインとグリップヒーター+ABS+ETCが標準装備で安いよw
454: 2019/03/05(火) 11:41:48.53
去年北海道で、NC750とCB400とその他数台の大学生グループと同部屋になったけど、おっさん連中も交えて
>>451の話題が出てた
完成度が高いとかなんとか言われてもやっぱり大型にしときゃよかったと言ってた
そしてその場で大型の魅力をひとしきり語った俺、PCX150
>>451の話題が出てた
完成度が高いとかなんとか言われてもやっぱり大型にしときゃよかったと言ってた
そしてその場で大型の魅力をひとしきり語った俺、PCX150
455: 2019/03/05(火) 11:48:37.83
普通二輪を750までにしてしまえばいい
実際750はミドルクラスと呼ばれるわけだし
実際750はミドルクラスと呼ばれるわけだし
458: 2019/03/05(火) 12:12:40.62
>>457
俺が行ったとこXJR1300が教習車だったぞ
俺が行ったとこXJR1300が教習車だったぞ
459: 2019/03/05(火) 13:23:13.39
モンキー125欲しいなぁ
460: 2019/03/05(火) 15:19:28.43
小型限定MTを持ってて限定解除を考えてるんだが、CB400とNC750Lの難易度大して変わらんてマジ?
それが本当なら、正直5時間で400cc乗れる気しないから、20時間乗って大型取るほうが確実だよな
それが本当なら、正直5時間で400cc乗れる気しないから、20時間乗って大型取るほうが確実だよな
461: 2019/03/05(火) 15:39:42.27
>>460
時間とお金があるなら大型取らない選択肢はないw
がんばろう^^
時間とお金があるなら大型取らない選択肢はないw
がんばろう^^
463: 2019/03/05(火) 16:12:02.36
>>461
卒業生割引?みたいなやつ適用すれば大型9万弱ぐらいだから、金の心配はしてないぜ
あくまで難易度次第かなと
卒業生割引?みたいなやつ適用すれば大型9万弱ぐらいだから、金の心配はしてないぜ
あくまで難易度次第かなと
467: 2019/03/05(火) 17:24:31.74
>>463
普通免許オマケの原付きから最近普通2輪と続けて
大型2輪取ったけどほとんど遊びだったよ
体重移動で乗るから最初戸惑うけど8の字で
感覚掴めれば後は楽しいだけもちろん一発で
課題クリアなんて無理だけどみんなと同じように上達するからねw
卒検は安全確認で点数削られないようにして完走すればほぼ合格w
普通免許オマケの原付きから最近普通2輪と続けて
大型2輪取ったけどほとんど遊びだったよ
体重移動で乗るから最初戸惑うけど8の字で
感覚掴めれば後は楽しいだけもちろん一発で
課題クリアなんて無理だけどみんなと同じように上達するからねw
卒検は安全確認で点数削られないようにして完走すればほぼ合格w
464: 2019/03/05(火) 16:28:15.87
>>460
小型MTを持ってるだけなのか、乗ってたのかでかなり難易度は違うと思うが、中型5時間と思う大型20時間なら大型のが難易度は低いだろうな
小型MTを持ってるだけなのか、乗ってたのかでかなり難易度は違うと思うが、中型5時間と思う大型20時間なら大型のが難易度は低いだろうな
462: 2019/03/05(火) 16:10:25.27
中型→大型の順で取った人いたら、ぜひ難易度の違い教えてクレメンス
大型が中型よりかなり難しいなら、おとなしく400に限定解除するだけにするつもり
大型が中型よりかなり難しいなら、おとなしく400に限定解除するだけにするつもり
465: 2019/03/05(火) 16:48:30.72
>>462
変わらんよ
スーフォア乗れるならNCも普通に乗れる
課題の秒数とかについても別に難易度高いわけでもないし
変わらんよ
スーフォア乗れるならNCも普通に乗れる
課題の秒数とかについても別に難易度高いわけでもないし
466: 2019/03/05(火) 16:50:44.81
>>462
出力的に明らかに大型の方が乗りやすく扱いやすくて簡単だった
重さや大きさで迷うなら全くもって気にしないでいいと思う
今まで生きてきて自分は不器用で運動能力が低いと思っていたりするなら普通二輪からやってみた方がいいと思うよ
運動も出来て乗り物を操るのが得意なら何も心配はいらない大型すぐ取れる
普通と大型で明らかな難易度の差はなくどちらかといえば大型の方が簡単だと言う意見が多くなるはず
そのくらい大型が楽です
出力的に明らかに大型の方が乗りやすく扱いやすくて簡単だった
重さや大きさで迷うなら全くもって気にしないでいいと思う
今まで生きてきて自分は不器用で運動能力が低いと思っていたりするなら普通二輪からやってみた方がいいと思うよ
運動も出来て乗り物を操るのが得意なら何も心配はいらない大型すぐ取れる
普通と大型で明らかな難易度の差はなくどちらかといえば大型の方が簡単だと言う意見が多くなるはず
そのくらい大型が楽です
474: 2019/03/05(火) 20:00:49.27
>>462
参考にならんが二輪免許無しで大型直接取った
教習時間が長かったが結構それがアドバンテージに
なった。原付MT敬虔もあったのでストレート卒業したよ。
参考にならんが二輪免許無しで大型直接取った
教習時間が長かったが結構それがアドバンテージに
なった。原付MT敬虔もあったのでストレート卒業したよ。
468: 2019/03/05(火) 17:39:21.48
460です
普段からグロムに乗ってて操作は慣れてるので、20時間練習して大型取ることにします
ありがとうございました
普段からグロムに乗ってて操作は慣れてるので、20時間練習して大型取ることにします
ありがとうございました
469: 2019/03/05(火) 17:46:06.37
>>468
じゃあ何も問題ないね!もう取ったも同然
じゃあ合格で
じゃあ何も問題ないね!もう取ったも同然
じゃあ合格で
470: 2019/03/05(火) 17:58:47.02
>>468
いい選択だ
教習所じゃトルクモリモリの大型を教習所速度で走らせなければならないのでそういう意味では苦労する
半クラ多用
グロム乗ってるならすぐ慣れると思うが
いい選択だ
教習所じゃトルクモリモリの大型を教習所速度で走らせなければならないのでそういう意味では苦労する
半クラ多用
グロム乗ってるならすぐ慣れると思うが
471: 2019/03/05(火) 18:19:48.94
まぁ速度出してる時は安定した乗り物だけど、低速では不安定になる
その不安定な低速をなるべく安全に乗れる練習から始めるのが教習所だからな
その不安定な低速をなるべく安全に乗れる練習から始めるのが教習所だからな
472: 2019/03/05(火) 19:11:56.17
大型の方が難しかった
スラローム、クランク
普通の方が難しかった
坂道発進
スラローム、クランク
普通の方が難しかった
坂道発進
473: 2019/03/05(火) 19:23:22.55
>>472
急制動も普通二輪の方が難しかった
急制動も普通二輪の方が難しかった
475: 2019/03/05(火) 20:01:42.53
MT敬虔って何だ?MT経験ね
476: 2019/03/05(火) 20:35:05.41
敬虔なMT車信者ってことですね良いと思います
477: 2019/03/05(火) 21:08:05.10
今日卒検終わったわ
もう来ることは無いな
もう来ることは無いな
478: 2019/03/05(火) 21:32:43.98
普通二輪→大型でも、いきなり大型でもトータルの教習時間はそれほど変わらない。
料金も、ほぼ同じに設定されている教習所がほとんど(運転免許試験場に2度いくのが手間なぐらい)。
普通二輪でも一本橋とかクランクとか、コツつかめずにメゲそうになるときがあるから、
私のおすすめはいったん普通二輪をとってしまう方。
普通二輪がとえると、なんだか妙に自信がついて、大型は楽勝でいける。
料金も、ほぼ同じに設定されている教習所がほとんど(運転免許試験場に2度いくのが手間なぐらい)。
普通二輪でも一本橋とかクランクとか、コツつかめずにメゲそうになるときがあるから、
私のおすすめはいったん普通二輪をとってしまう方。
普通二輪がとえると、なんだか妙に自信がついて、大型は楽勝でいける。
479: 2019/03/05(火) 21:35:23.04
大型自動二輪の価値って全てのバイクを乗れる権利だよね。俺は普通自動二輪で充分だし、置き場もないから諦めたけど
480: 2019/03/05(火) 21:37:23.58
俺は一目惚れしたバイクがたまたま大型だったから迷わなかったな
481: 2019/03/05(火) 21:41:36.04
現行車種だと400がほとんど無いから、選ぶとすると600~750になってしまう、ってのはある。
482: 2019/03/05(火) 22:01:50.72
次の排ガス騒音規制で車の基準に追いつくって言われてるけど
400cc以下は排気量制限でパワー不足がやばいんじゃない憶測だけどw
400cc以下は排気量制限でパワー不足がやばいんじゃない憶測だけどw
483: 2019/03/05(火) 22:23:28.56
ハイブリッドバイクで解決だろ
484: 2019/03/06(水) 00:00:38.73
ヤマハのハイブリッドスクーター、モーサイでお披露目されるかもね
485: 2019/03/06(水) 01:31:41.64
免許の区分除いたら、400でも750でも1300でも維持費変わらんよね。
そりゃ消耗品の値段は違うだろうけど。
そりゃ消耗品の値段は違うだろうけど。
487: 2019/03/06(水) 02:33:16.03
>>485
乗れば10万とか変わる
乗らなきゃほとんど差はでない
乗れば10万とか変わる
乗らなきゃほとんど差はでない
488: 2019/03/06(水) 05:31:42.64
>>485
一番違うのはタイヤの消耗っぷり
一番違うのはタイヤの消耗っぷり
489: 2019/03/06(水) 08:56:39.86
>>488
大型乗りデビューで巨漢の自分はもっと減りが早いのか……
大型乗りデビューで巨漢の自分はもっと減りが早いのか……
486: 2019/03/06(水) 01:34:32.99
燃費が違う
490: 2019/03/06(水) 11:23:59.09
タイヤ減りが思ったより早いねw
メーター純正でも乗り方で個人差ある前提でも
乗り方次第で1万キロで交換とか聞いたら
峠ばっかりいけないw
メーター純正でも乗り方で個人差ある前提でも
乗り方次第で1万キロで交換とか聞いたら
峠ばっかりいけないw
491: 2019/03/06(水) 11:44:32.04
>>490
リッターで一万持てばかなりいい方
俺なんか乗り心地犠牲にしてGTモデルという重量モデル向けの高耐久モデル使ってる
ハイグリップの倍持つ
リッターで一万持てばかなりいい方
俺なんか乗り心地犠牲にしてGTモデルという重量モデル向けの高耐久モデル使ってる
ハイグリップの倍持つ
492: 2019/03/06(水) 14:39:08.26
午前中に大型入校してきたぜ。
割引適用のために4月から開始だけど
(^^;
割引適用のために4月から開始だけど
(^^;
493: 2019/03/06(水) 15:02:23.13
>>492
じゃあ先に大型バイク買いに行こうぜ🏍
じゃあ先に大型バイク買いに行こうぜ🏍
494: 2019/03/06(水) 15:33:35.54
>>492
ちゃんと乗り比べてから買った方が良いよ。乗り切れないバイク買って途中で諦めて、250に行くってパターンも多い。大型では初心者向き、上級者向きの差が大きいからね。
ちゃんと乗り比べてから買った方が良いよ。乗り切れないバイク買って途中で諦めて、250に行くってパターンも多い。大型では初心者向き、上級者向きの差が大きいからね。
496: 2019/03/06(水) 18:25:27.15
>>494
のりきれなくて250に行くのではなくて維持出来なくてじゃね。
今な大型みんな乗りやすいだろ、普通に乗るなら。
のりきれなくて250に行くのではなくて維持出来なくてじゃね。
今な大型みんな乗りやすいだろ、普通に乗るなら。
499: 2019/03/06(水) 19:09:38.80
>>496
いきなり14rで乗りこなせなくてバーグマン乗ってみてこれめちゃ乗りやすいって乗り換えた奴いるよ。
正直、免許取り立てだと平衡感覚が十分じゃないから傾いて立て直せなくてたちごけしまくる場合もあるし、取り回しで倒す奴すらいる。
いきなり14rで乗りこなせなくてバーグマン乗ってみてこれめちゃ乗りやすいって乗り換えた奴いるよ。
正直、免許取り立てだと平衡感覚が十分じゃないから傾いて立て直せなくてたちごけしまくる場合もあるし、取り回しで倒す奴すらいる。
500: 2019/03/06(水) 19:15:57.84
>>499
乗りこなすって、具体的にどの様な状態?
乗りこなすって、具体的にどの様な状態?
502: 2019/03/06(水) 19:31:14.56
>>500
書いてあるだろ。日本語読めないのか?
それから人にだけ実証させないで自分も証明しろよ。小学生じゃないんだから。
書いてあるだろ。日本語読めないのか?
それから人にだけ実証させないで自分も証明しろよ。小学生じゃないんだから。
504: 2019/03/06(水) 19:32:58.64
>>502
お前の文章日本語なの?
お前の文章日本語なの?
512: 2019/03/06(水) 21:23:04.33
>>504
読めないくせにレスするなよw
読めないくせにレスするなよw
505: 2019/03/06(水) 19:46:59.45
>>499
バーグマンってなんぞやと思って調べたらスクーターか、14r良いバイクなのにね。
コカしても乗りこなしてやると言う思い入れがないんだな
バーグマンってなんぞやと思って調べたらスクーターか、14r良いバイクなのにね。
コカしても乗りこなしてやると言う思い入れがないんだな
514: 2019/03/07(木) 00:54:28.65
>>505
俺はzx14北米仕様に乗ってたが、300キロ体感して3万キロほど乗ったら飽きた
飛ばしていろんなところ回るのも、青森の両北端と九州佐多岬行ったら割りと満足したともいう
わりと前傾だし熱いい、もともとレプリカ乗っててハンドルに体重かけない癖が染み付いてて腰にきたというのもある
1日1300キロ走るとか、土日で毎週青森や秋田行ってた時には最良の選択だったかもしれないけど、そのくらいしないならいらんw
スピードって慣れるんで、少しゆっくり200キロで安全運転とかなる
俺はzx14北米仕様に乗ってたが、300キロ体感して3万キロほど乗ったら飽きた
飛ばしていろんなところ回るのも、青森の両北端と九州佐多岬行ったら割りと満足したともいう
わりと前傾だし熱いい、もともとレプリカ乗っててハンドルに体重かけない癖が染み付いてて腰にきたというのもある
1日1300キロ走るとか、土日で毎週青森や秋田行ってた時には最良の選択だったかもしれないけど、そのくらいしないならいらんw
スピードって慣れるんで、少しゆっくり200キロで安全運転とかなる
516: 2019/03/07(木) 05:54:29.08
>>514
それ単に14rに飽きたって話じゃね。
それとも今はバーグマン乗ってるの?
それ単に14rに飽きたって話じゃね。
それとも今はバーグマン乗ってるの?
495: 2019/03/06(水) 15:38:50.29
春休み明けから予約取りやすいね
空くのは連休明けから梅雨明けまでだと思う
がんば~^^
空くのは連休明けから梅雨明けまでだと思う
がんば~^^
497: 2019/03/06(水) 18:31:00.89
2年で30kmしか乗ってないけどな
498: 2019/03/06(水) 19:00:20.14
近くのコンビニや2りんかんいくなら250とかのほうが楽だけどね。
501: 2019/03/06(水) 19:23:24.71
乗るのは好きなの乗っていいとも~
時間があるときに大型2輪取らないと
乗りたいときに乗れなかったまま過ごした
年寄りが教習所に結構いるw
時間があるときに大型2輪取らないと
乗りたいときに乗れなかったまま過ごした
年寄りが教習所に結構いるw
503: 2019/03/06(水) 19:32:38.02
大型なんて走りゃ中型とかわらんけど
立ちごけUターン取り回しがヤバイ
250kg以上になるようシートに重りつけて練習させるべき
立ちごけUターン取り回しがヤバイ
250kg以上になるようシートに重りつけて練習させるべき
506: 2019/03/06(水) 20:52:11.24
壇蜜は大型二輪免許持ってるのにバーグマンとバンバンに乗ってるんだぞ
507: 2019/03/06(水) 20:57:59.16
大型二輪だよね
508: 2019/03/06(水) 21:01:45.78
壇蜜に乗りたい
509: 2019/03/06(水) 21:02:27.22
こんなんで中途半端に書き込んでしまった
壇蜜に乗りたいんだが、免許は何が必要?
壇蜜に乗りたいんだが、免許は何が必要?
510: 2019/03/06(水) 21:02:32.96
壇蜜にニーグリップしたい
511: 2019/03/06(水) 21:03:31.55
壇蜜に乗ってほしい
515: 2019/03/07(木) 01:32:47.10
速度違反自慢カッケーッス マジパネェッス
517: 2019/03/07(木) 12:15:35.44
売れないバイクのステマと思って乗っからないw
518: 2019/03/07(木) 14:50:17.03
卒検、急制動で派手に転んだ、打撲した。泣き。
雨天怖い。チラ裏失礼
雨天怖い。チラ裏失礼
526: 2019/03/07(木) 16:49:50.05
>>518
同志よ、自分も今日卒検で急制動ミスって終了だった
落ちるのこれで2回目だし凹む……
同志よ、自分も今日卒検で急制動ミスって終了だった
落ちるのこれで2回目だし凹む……
519: 2019/03/07(木) 14:57:00.73
詳細はよ
520: 2019/03/07(木) 15:01:01.85
最後の試練で転倒は身も心も財布にも痛いね
後3回受ければ受かるぐらいの気持ちで平常心を取り戻してw
後3回受ければ受かるぐらいの気持ちで平常心を取り戻してw
521: 2019/03/07(木) 15:14:20.75
ありがとうございます、、
路面コンディションはフルウェット
練習では、40キロ出ない傾向のある者でした
気合い入りすぎてたのかもしれないです
身体に関しては腰骨を打ち付けて打撲しました
物損的には、車体のランプが一部破壊してました。また持参のゴアテックス雨具が左側ボロボロになりました。。朗報を持ってまたスレ伺います😥
路面コンディションはフルウェット
練習では、40キロ出ない傾向のある者でした
気合い入りすぎてたのかもしれないです
身体に関しては腰骨を打ち付けて打撲しました
物損的には、車体のランプが一部破壊してました。また持参のゴアテックス雨具が左側ボロボロになりました。。朗報を持ってまたスレ伺います😥
522: 2019/03/07(木) 15:37:12.85
ちょっとまえに書き込んでた君か
次は晴れの日に出来ることを祈ってるよ
派手な転倒はそうそう経験できるもんじゃないし前向きにいこう
次は晴れの日に出来ることを祈ってるよ
派手な転倒はそうそう経験できるもんじゃないし前向きにいこう
523: 2019/03/07(木) 15:41:51.89
確か50過ぎたオッサンがスッ転んだってレスを見てから、あれからレスが無いような気がするんだけど、まさか
524: 2019/03/07(木) 15:46:10.59
後ろから車が来る本物の道路じゃなくて良かったと
525: 2019/03/07(木) 15:48:20.63
教習場で怪我したなんて家人にばれたら絶対猛反対だよねw
527: 2019/03/07(木) 17:15:08.67
もしかしたら湿った路面と水が浮いた路面を同じ止まりかたしたのかな
528: 2019/03/07(木) 17:26:48.73
急制動って課題の後半でやること多いからそんな悲観しなくてもいいんじゃない?
537: 2019/03/07(木) 21:32:32.30
>>528
俺が行ってた教習所は順序が2種類設定されてて、片方は最初に急制動だった。
俺が卒検受けたときも2回ともそっちで、1回目は急制動で落ちたけど2回目で無事受かったわ。
俺が行ってた教習所は順序が2種類設定されてて、片方は最初に急制動だった。
俺が卒検受けたときも2回ともそっちで、1回目は急制動で落ちたけど2回目で無事受かったわ。
529: 2019/03/07(木) 17:50:18.10
時速40kmで転倒するのは危険だろ。
経験として教習所内で良かったとするしかない。
経験として教習所内で良かったとするしかない。
530: 2019/03/07(木) 17:52:34.09
前輪ロックで転んだなら凡人
後輪ロックで転んだならヘタクソ
前後ロックしてないのに転んだなら辞めた方がいい
前輪ロックでも足つきで済んだなら割と猛者
後輪ロックで転んだならヘタクソ
前後ロックしてないのに転んだなら辞めた方がいい
前輪ロックでも足つきで済んだなら割と猛者
620: 2019/03/09(土) 22:34:36.72
>>530
腰を打ったということだから後輪のロックではないかな。前輪ロックだと上半身から落ちるからね。
自分のバイクじゃ絶対こけたくないから、いい経験ができたと思えばいいじゃない。公道じゃ対向車にひかれたかもしれないしさ。
腰を打ったということだから後輪のロックではないかな。前輪ロックだと上半身から落ちるからね。
自分のバイクじゃ絶対こけたくないから、いい経験ができたと思えばいいじゃない。公道じゃ対向車にひかれたかもしれないしさ。
531: 2019/03/07(木) 17:58:56.91
どんだけ強く握ったら前輪ロックとかなるんだよ…
532: 2019/03/07(木) 18:16:09.03
急制動に苦手意識があるなら少し考え方を変えてみてはいかがでしょう
「急」を強く意識してしまうと掛け始めからギュッと握りきってしまいがち
ジワジワキューッという感じで雑巾を絞るように握り込むと案外すんなり止まれます
急制動じゃなくてジワッと短く止まるつもりで練習してみて下さい
「急」を強く意識してしまうと掛け始めからギュッと握りきってしまいがち
ジワジワキューッという感じで雑巾を絞るように握り込むと案外すんなり止まれます
急制動じゃなくてジワッと短く止まるつもりで練習してみて下さい
533: 2019/03/07(木) 18:28:17.24
当たり前というか既にやってたらスマンが自分が意識してたのは40kmでアクセル維持して通過するってより40km以上出してアクセル離して通過すること意識してたな
534: 2019/03/07(木) 18:45:43.88
緊張もあってチカラが入ってしまったんだろ
どんまい
どんまい
535: 2019/03/07(木) 21:15:11.33
怪我は大変だな
1日経つと痛さが倍増しげくるから注意を
折れたりヒビ入ったりしてると発熱もあるから熱出たら即病院へ(整形外科)
1日経つと痛さが倍増しげくるから注意を
折れたりヒビ入ったりしてると発熱もあるから熱出たら即病院へ(整形外科)
536: 2019/03/07(木) 21:18:01.05
よく分からんが急制動苦手な人はブレーキを0%から100%にしてるんじゃないだろうか
538: 2019/03/07(木) 21:37:14.91
aコースだと最後に急制動で、bコースだと最後にクランク
どっちも苦手だから気が抜けない…
どっちも苦手だから気が抜けない…
539: 2019/03/07(木) 21:41:42.87
うちは最後に連続で波状路→急制動→一本橋→スラロームという鬼畜仕様。
540: 2019/03/07(木) 22:07:08.44
いま通ってるところは急制動スラローム波状路だわ
541: 2019/03/07(木) 22:25:22.12
「急制動」って名前が「急ブレーキ!!!」みたいな誤解を招くんだよね
実際はじんわりブレーキかけてじんわり止まるだけなのに
コース形態によっては実は「制動」じゃなくて「加速」の課題だったりもする
あとはいかに課題以外の部分で課題の練習をするかだね
普段何も考えずにただなんとなくブレーキかけてる人が急制動の時だけ意識しようとしてもそりゃ無理だよ
普段からブレーキの効き具合等は意識しておかないと
一本橋とか他の課題も一緒
似たような状況、似たような操作はコース内のあちこちにあるから
それらを無駄にしないこと
実際はじんわりブレーキかけてじんわり止まるだけなのに
コース形態によっては実は「制動」じゃなくて「加速」の課題だったりもする
あとはいかに課題以外の部分で課題の練習をするかだね
普段何も考えずにただなんとなくブレーキかけてる人が急制動の時だけ意識しようとしてもそりゃ無理だよ
普段からブレーキの効き具合等は意識しておかないと
一本橋とか他の課題も一緒
似たような状況、似たような操作はコース内のあちこちにあるから
それらを無駄にしないこと
542: 2019/03/07(木) 22:28:00.83
課題は最後に全部連続だったな
狭いとこでUターンしてから直後の一本橋だったから気が抜けなくて毛が抜けた
狭いとこでUターンしてから直後の一本橋だったから気が抜けなくて毛が抜けた
543: 2019/03/07(木) 22:30:56.65
急制動とか一本橋とか
実習中はタイムとかでるのに、教習所って他所も卒検はタイムや判定でないシステムですか?
自分のところは急制動判定でなくて
試験官に壊れてまーすって言ってしまった
実習中はタイムとかでるのに、教習所って他所も卒検はタイムや判定でないシステムですか?
自分のところは急制動判定でなくて
試験官に壊れてまーすって言ってしまった
544: 2019/03/07(木) 22:45:20.92
タイムは教官のストップウォッチだったな
中免取った所は一本橋にタイムが表示されるようになってた
急制動判定なんてものもあるんだね
中免取った所は一本橋にタイムが表示されるようになってた
急制動判定なんてものもあるんだね
546: 2019/03/07(木) 22:49:18.12
>>544
スピード誤差の範囲以上黄色
スピード誤差の範囲青
スピード誤差の範囲以下の赤
実習中は3つのランプが光ったよ
スピード誤差の範囲以上黄色
スピード誤差の範囲青
スピード誤差の範囲以下の赤
実習中は3つのランプが光ったよ
545: 2019/03/07(木) 22:48:05.15
急制動の判定器が青も赤も点かなかってことならそれ速度不足じゃね?
547: 2019/03/07(木) 23:24:57.44
教習車に40オーバーのランプ付いてるでしょ
548: 2019/03/07(木) 23:29:27.02
ランプの数とか仕様とかバラバラ見たいよ
根拠はネットの写真w
根拠はネットの写真w
549: 2019/03/07(木) 23:43:28.26
黄色光らした時に教官から出し過ぎ(プラス5キロ)もあか~んって言われた気がする
さすがにプラス10キロで進入したつもりはないけど
さすがにプラス10キロで進入したつもりはないけど
550: 2019/03/08(金) 00:21:59.25
普段から250でもバイク乗ってると大型二輪の急制動なんて怖くもないな
551: 2019/03/08(金) 02:07:05.43
新しく出るS1000RRカッケー!
552: 2019/03/08(金) 02:26:33.51
急制動が急ブレーキじゃないなら、なんでギア変換したらいけないんだろう
553: 2019/03/08(金) 05:55:39.59
そらお前、いざという時にブレーキだけで止まるのを練習する課題だからだろうな
554: 2019/03/08(金) 06:26:11.60
最低限の急ブレーキ操作をできるか見る予定調和の課題なのでしょう
公道でのパニックブレーキで時速40キロから11mで普通に止まれなかったら
命がいくつあっても持たないと思う
公道でのパニックブレーキで時速40キロから11mで普通に止まれなかったら
命がいくつあっても持たないと思う
555: 2019/03/08(金) 09:43:35.19
公道に出てからというもの、突如割り込むタクシー相手に急制動、渋滞・踏切前では一本橋、
車庫入れではクランクと課題って役に立つんだなーと実感したわ
車庫入れではクランクと課題って役に立つんだなーと実感したわ
556: 2019/03/08(金) 10:04:11.46
急制動ってのは、いかに止まるかより、冷静に判断する上で必要だと思う
たかが教習所内での急制動でテンパるようじゃ公道は無理だよ
たかが教習所内での急制動でテンパるようじゃ公道は無理だよ
557: 2019/03/08(金) 10:07:54.84
慣れだよ慣れ
みんな昔は初心者だ
みんな昔は初心者だ
558: 2019/03/08(金) 10:27:14.01
右手がALB機能を覚えたらまずコケないわな
それまでどう生き残るかだわ
それまでどう生き残るかだわ
559: 2019/03/08(金) 10:28:20.07
ALBって、おまえいくつだよ。
561: 2019/03/08(金) 10:55:16.46
練習最初はブレーキをかけるタイミングを視界の中で決めてたな。首の角度を一定にして、これが見えたらアクセル緩める、そのあと一泊おいてからブレーキ開始、
白線の手前このくらいに来たら、握力全力!みたいな感じで。スピード感覚がわかってきたら、メーター見ながら自分の感覚を信じてブレーキングしてた。慣れるまでは目測になるものを決めると良いかもよ。
白線の手前このくらいに来たら、握力全力!みたいな感じで。スピード感覚がわかってきたら、メーター見ながら自分の感覚を信じてブレーキングしてた。慣れるまでは目測になるものを決めると良いかもよ。
562: 2019/03/08(金) 10:58:57.29
急制動のフロントブレーキはずっとジワーーーーーーっと握りこんでいく
一気にいくとロックする要因になる
一気にいくとロックする要因になる
563: 2019/03/08(金) 11:19:53.69
うちはアクセル戻した状態でパイロン通過していい、インチキ教習所だったので
急制動がそもそも無かった
>>562みたいに時間かけて停まる感じ
最初は手前で止まりすぎて、
もう少し停止線付近まで使えと言われた
急制動がそもそも無かった
>>562みたいに時間かけて停まる感じ
最初は手前で止まりすぎて、
もう少し停止線付近まで使えと言われた
564: 2019/03/08(金) 11:41:08.18
もし本当にパイロンまでアクセルを戻しちゃいけないなら、11mで止まるのは物理的に不可能なのではないかな
時速40kmだと1秒で11m進む
アクセルを戻してレバーまで指を伸ばし実際にブレーキが効き始めるまでの空走時間を0.5秒としても5m以上進む
はたして空走時間をコンマ0.5未満に抑えられるのだろうか?
ちなみに判例では空走時間は0.7秒で時速40kmの停止距離は9mだったかな
時速40kmだと1秒で11m進む
アクセルを戻してレバーまで指を伸ばし実際にブレーキが効き始めるまでの空走時間を0.5秒としても5m以上進む
はたして空走時間をコンマ0.5未満に抑えられるのだろうか?
ちなみに判例では空走時間は0.7秒で時速40kmの停止距離は9mだったかな
569: 2019/03/08(金) 13:27:37.69
>>564
できるよ
ちなみにちゅうめんはパイロンが車体の先端を、じゃなく胴体が通過したときだったのでわりとぎりぎりだった
できるよ
ちなみにちゅうめんはパイロンが車体の先端を、じゃなく胴体が通過したときだったのでわりとぎりぎりだった
571: 2019/03/08(金) 14:08:13.33
>>569
ってみんな言うんだけどね‥
ってみんな言うんだけどね‥
565: 2019/03/08(金) 11:56:46.80
急制動って言ってるけど、事前にここからここまでに40キロ出して、この線超えたらブレーキかけてここまでに止まるって全部事前に知ってるんだから急な作業なんてひとつも無いんだけどな。
教習所内で最高のスピードだして、普段よりもちょっと強めのブレーキかけるだけだと気楽に行ったほうがいい気がするぞ
教習所内で最高のスピードだして、普段よりもちょっと強めのブレーキかけるだけだと気楽に行ったほうがいい気がするぞ
566: 2019/03/08(金) 12:12:17.85
うちの教習所は、超えるまでアクセル戻し禁止…
567: 2019/03/08(金) 12:23:42.93
とは言っても、アクセル戻したら点灯するライトとか無いわけだし、その辺は人間の主観になっちゃうからね
個人的にはすごく曖昧な指導だと思う(>アクセル戻し禁止)
個人的にはすごく曖昧な指導だと思う(>アクセル戻し禁止)
568: 2019/03/08(金) 13:25:31.92
ブレーキは握らず引け
570: 2019/03/08(金) 14:03:09.14
リターンするのを機に免許は大型にしたんだけど、しばらく250に乗ってる
久しぶりの二輪視点で路上に出てみて、バイクのマナーの悪さに辟易してる
久しぶりの二輪視点で路上に出てみて、バイクのマナーの悪さに辟易してる
572: 2019/03/08(金) 14:16:52.97
急制動なんか簡単だろw
45キロくらい出して手前でアクセル戻してブレーキかけるだけじゃんw
45キロくらい出して手前でアクセル戻してブレーキかけるだけじゃんw
573: 2019/03/08(金) 16:13:15.33
ブレーキの性能や、タイヤ、路面による。絶対にロックさせないという条件だと停止が結構ぎりぎりになる自動車学校もある。
574: 2019/03/08(金) 16:35:28.26
教習所ではやらんかったけど、後輪ロックさせて前ブレーキの調整で急停止するほうが得意だわ
576: 2019/03/08(金) 17:13:47.35
>>574
オフロード経験者はその傾向が強いですねw
オフロード経験者はその傾向が強いですねw
575: 2019/03/08(金) 17:11:26.26
ブレーキレバー握るな、引くんだw
指を4本かけても2本だけ使えw
指を4本かけても2本だけ使えw
577: 2019/03/08(金) 19:23:33.30
ぶっちゃけホントに簡単なんだけどな
でも恐怖心を克服するのは難しいよ
でも恐怖心を克服するのは難しいよ
578: 2019/03/08(金) 19:44:24.60
つまり難しいんだな
579: 2019/03/08(金) 19:47:58.56
ぶっちゃけ急ブレーキなんてするもんじゃないし二度とやりたくない
580: 2019/03/08(金) 19:50:15.33
今はabs:が普及してきてるから大丈夫だよ
調子こかなきゃ
調子こかなきゃ
581: 2019/03/08(金) 19:50:25.90
最初3~10キロ以下ぐらいでガッツリブレーキかけて
小さな失敗積み重ねてるとロックする条件を体が覚えて回避できそうだけどw
小さな失敗積み重ねてるとロックする条件を体が覚えて回避できそうだけどw
582: 2019/03/08(金) 19:54:50.99
>>581
10キロでフロントロックは40キロより怖い
40キロだとリリースする余裕あるけど、
10キロ位だといっきにつるっといく
10キロでフロントロックは40キロより怖い
40キロだとリリースする余裕あるけど、
10キロ位だといっきにつるっといく
583: 2019/03/08(金) 20:06:00.41
個人的な感想だけど止まるより加速するのが難しかった
アクセルひねるのビビってたんだと思う
アクセルひねるのビビってたんだと思う
584: 2019/03/08(金) 20:19:10.54
おじさんがちょっとだけアドバイスすると
「加速の際は前に体重をブレーキングの際は後ろに体重を」だな
怖がってハンドルにしがみつく感じになってるんじゃないか?
前に体重がかかってると後輪の限界が低くなって滑りやすくなるよ。
それから前後ブレーキの掛ける度合いの比率は大体7:3になるように。
いきなりガツッて握ると食い込むから人差し指から順にたたたたって小指までさみだれで掛けてみ。
握っちゃうくせが治るかもしれない。
「加速の際は前に体重をブレーキングの際は後ろに体重を」だな
怖がってハンドルにしがみつく感じになってるんじゃないか?
前に体重がかかってると後輪の限界が低くなって滑りやすくなるよ。
それから前後ブレーキの掛ける度合いの比率は大体7:3になるように。
いきなりガツッて握ると食い込むから人差し指から順にたたたたって小指までさみだれで掛けてみ。
握っちゃうくせが治るかもしれない。
585: 2019/03/08(金) 20:28:36.79
加速と減速のときはしっかりとニーグリップしなさいと偉い人が言ってた。
586: 2019/03/08(金) 20:32:50.28
>>585
それを言うなら停止しているとき以外はいつでもだね。
それを言うなら停止しているとき以外はいつでもだね。
587: 2019/03/08(金) 20:34:38.15
ニーグリップしすぎてガソリンタンク砕けた…
588: 2019/03/09(土) 03:35:12.31
大型取りたいけどオフ車おじさんだから乗れるか心配
何よりコース覚えられそうにないわ
何よりコース覚えられそうにないわ
605: 2019/03/09(土) 15:45:56.33
>>588
セロー乗りだけど 超簡単よ
アイドリングで勝手に進むんだぜ しかも2速で
気を付けるのはクランク フルステア当たってビックリして一回転倒した
セロー乗りだけど 超簡単よ
アイドリングで勝手に進むんだぜ しかも2速で
気を付けるのはクランク フルステア当たってビックリして一回転倒した
621: 2019/03/09(土) 22:34:37.74
俺が行ってたとこは中止ってシステムがなかった気がする
転倒しようがパイロンなぎ倒そうが最後までやってたような気がする
>>605
ハンドル切れ角ぜんぜん違うからねぇ
SS乗りが何十回も切り替えして駐車してるのとか最初意味わからんかったもん
転倒しようがパイロンなぎ倒そうが最後までやってたような気がする
>>605
ハンドル切れ角ぜんぜん違うからねぇ
SS乗りが何十回も切り替えして駐車してるのとか最初意味わからんかったもん
589: 2019/03/09(土) 04:11:20.74
アメリカン乗ってる俺下手くそな俺でも次卒検まで行ったしオフ乗りなら大丈夫でしょ
590: 2019/03/09(土) 08:10:55.83
今日見極めがうまく通ったら、安心セットが無駄払いになってまうー
592: 2019/03/09(土) 10:01:47.17
>>590
安心パックの一番の効果は精神的な余裕
逆に考えるんだ
安心パック入ってたおかげでストレートで行けたと考えるんだ
安心パックの一番の効果は精神的な余裕
逆に考えるんだ
安心パック入ってたおかげでストレートで行けたと考えるんだ
593: 2019/03/09(土) 10:18:28.88
安心パックだと、ハンコくれるボーダーラインが少し下がってたりして
594: 2019/03/09(土) 11:01:22.43
うちんとこハンコはいつも乗る前から押してたな
取り消されないように頑張ってねって前フリあったけど
取り消されないように頑張ってねって前フリあったけど
595: 2019/03/09(土) 11:14:54.84
安心パックなしの毎回ギリギリハンコ組みだったので常に胃が痛かった
596: 2019/03/09(土) 11:55:39.48
思いだした。
みきわめで1回落ちたけど、終わってからハンコ印を、ボールペンで2重線引いてたw
みきわめで1回落ちたけど、終わってからハンコ印を、ボールペンで2重線引いてたw
597: 2019/03/09(土) 12:47:17.21
やっと見きわめ通りました!
火曜に本番…
火曜に本番…
598: 2019/03/09(土) 13:06:46.79
検定、落ちた・・・
完走したのに。
皆、ウソツキ!
完走したのに。
皆、ウソツキ!
599: 2019/03/09(土) 13:13:53.24
>>598
うーん、どこが悪かったのかをちゃんと反省するのだよ。意外と安全確認がおろそかだったとかじゃない?
うーん、どこが悪かったのかをちゃんと反省するのだよ。意外と安全確認がおろそかだったとかじゃない?
600: 2019/03/09(土) 13:16:00.13
>>598
まだ初歩段階なんだけど
卒検って落下と接触以外平気なんじゃないの?
タイムよりもミスをなくした方がいいって聞くが
まだ初歩段階なんだけど
卒検って落下と接触以外平気なんじゃないの?
タイムよりもミスをなくした方がいいって聞くが
617: 2019/03/09(土) 20:30:40.65
>>598
他人のせいにしては絶対ダメよ
他人のせいにしては絶対ダメよ
601: 2019/03/09(土) 13:24:48.63
試験前の説明で
「とにかく一発中止だけは避けて下さい。
我々もどうしようもない。」とか言っていた。
細かいミスはあったけど、発着点に戻ってきた時に
受かったと思い、心の中でガッツポーズしました・・・
「とにかく一発中止だけは避けて下さい。
我々もどうしようもない。」とか言っていた。
細かいミスはあったけど、発着点に戻ってきた時に
受かったと思い、心の中でガッツポーズしました・・・
608: 2019/03/09(土) 17:27:40.91
>>601
細かいミスでも積み重なるとな
細かいミスでも積み重なるとな
602: 2019/03/09(土) 13:36:08.24
完走不合格ってそもそも技術が足りてないって言われてるみたいで一発不合格よりキツいよね
603: 2019/03/09(土) 14:00:35.71
実際基準に満たないから不合格なんだけどな
604: 2019/03/09(土) 15:31:23.94
何がだめだったか自覚ないのは修正大変だな
法規で細く落としてるんだろうけど
法規で細く落としてるんだろうけど
606: 2019/03/09(土) 15:46:47.90
・当人は気付かなかったけどパイロンをかすった
・コーナー出口で完全に回りきらないうちにうっかり加速を始めた
こういう20点減点ミス+法規に関する何らかのミスだとエスパー
・コーナー出口で完全に回りきらないうちにうっかり加速を始めた
こういう20点減点ミス+法規に関する何らかのミスだとエスパー
607: 2019/03/09(土) 16:05:43.08
一本橋もスラロームもタイムクリアできてない+安全確認不足だろ
609: 2019/03/09(土) 17:35:09.12
初教習行ってきた
まぁ説明と外周ぐるぐるで終わったんだけど
最後の停車でクラッチ甘くてエンスト立ちごけしたわ
まぁ説明と外周ぐるぐるで終わったんだけど
最後の停車でクラッチ甘くてエンスト立ちごけしたわ
610: 2019/03/09(土) 17:57:12.82
初一本橋で5回くらいやったんだけど全て落下無し+事故カウントだけど10秒は取れてたと思う
天才か?自信持っていい?
天才か?自信持っていい?
613: 2019/03/09(土) 18:19:53.17
>>610
上半身が動いていないのであればすごいよ。
自分は最初ボロボロだったし、安定して10秒を超えだしたのは大型に入ってからだからなぁ。
上半身が動いていないのであればすごいよ。
自分は最初ボロボロだったし、安定して10秒を超えだしたのは大型に入ってからだからなぁ。
611: 2019/03/09(土) 18:00:41.81
まあな、俺よりは才能あると認めてやろう
612: 2019/03/09(土) 18:03:09.45
その力は公道にでた時すり抜けで発揮されるだろう
615: 2019/03/09(土) 18:47:47.45
逆に言えば完走したのに不合格はちょっと深刻に受け止めた方が良い
技術でどうにもならん部分は仕方ないが、注意力とか安全運転とか、そういう根本的な部分でアウト判定されてるって事だから
技術でどうにもならん部分は仕方ないが、注意力とか安全運転とか、そういう根本的な部分でアウト判定されてるって事だから
616: 2019/03/09(土) 18:56:01.45
絶対子供に嫌われる親だなw
618: 2019/03/09(土) 22:23:35.12
普通はハンドル切りたくても動かせないような人多いんで、そういう意味では理にかなった動かし方してるんだと思うよ
これ結構大事
自信は持っていいと思う
これ結構大事
自信は持っていいと思う
619: 2019/03/09(土) 22:31:41.94
一本橋ノーミスで来てるから逆に
何やったら落ちるのか分からなくて怖い
何やったら落ちるのか分からなくて怖い
622: 2019/03/09(土) 22:37:44.35
>>619
余裕あるなら、本番がまだ先ならいろいろ試してみるといいよ
余裕あるなら、本番がまだ先ならいろいろ試してみるといいよ
623: 2019/03/10(日) 02:02:08.85
>>619
自分も一本橋最後まで一回も落ちなかった
今まで落ちなかったんだから、卒検も落ちるわけない。
と、念じながら検定受けた
本番はタイムがわからず、試験終了後に試験官に半分でいいのにずいぶん粘ったねと言われました
自分も一本橋最後まで一回も落ちなかった
今まで落ちなかったんだから、卒検も落ちるわけない。
と、念じながら検定受けた
本番はタイムがわからず、試験終了後に試験官に半分でいいのにずいぶん粘ったねと言われました
624: 2019/03/10(日) 02:18:50.08
俺も普通二輪持ってたから秒数系は全部クリアだったし、後4時間ってくらいで、
規則だから後4時間乗ってくださいって言われたよ。
普通二輪に乗ってれば、大型は普通に楽勝でしょ。
規則だから後4時間乗ってくださいって言われたよ。
普通二輪に乗ってれば、大型は普通に楽勝でしょ。
625: 2019/03/10(日) 07:17:58.38
乗れてる人は基本的に放置プレーだから、孤独に練習励んで下さい
でもそれを否定的に受け止めない方が良いよ
免許取ると教習所みたいなスペースは普通では確保できないから、自分のペースで練習出来るのってすごく貴重
逆にあれこれ操作を決められるより有意義かもしらん
でもそれを否定的に受け止めない方が良いよ
免許取ると教習所みたいなスペースは普通では確保できないから、自分のペースで練習出来るのってすごく貴重
逆にあれこれ操作を決められるより有意義かもしらん
626: 2019/03/10(日) 07:25:26.48
あと余談だけど、教習所でよくやるようなパイロン系って日本が世界的に最先端いってるっぽい
世界では時速300kmとかで競うのが主流ではあるけど、最近では欧州や東南アジアなど低速パイロン競技は日本発祥のモータースポーツとして浸透しつつあったりする
教習所の課題が得意な人はそういう競技に関わるという楽しみ方も出来るんで、気が向いたら是非
おっさんになってからでも充分間に合うよ
世界では時速300kmとかで競うのが主流ではあるけど、最近では欧州や東南アジアなど低速パイロン競技は日本発祥のモータースポーツとして浸透しつつあったりする
教習所の課題が得意な人はそういう競技に関わるという楽しみ方も出来るんで、気が向いたら是非
おっさんになってからでも充分間に合うよ
627: 2019/03/10(日) 07:48:56.45
重要なお知らせ:教習所の放置プレーは合格フラグ
注意:主と呼ばれている教習生も放置プレーの場合があります
注意:主と呼ばれている教習生も放置プレーの場合があります
628: 2019/03/10(日) 07:53:48.41
ジムカーナは人間技とは思えないよな。
でもその日本でも競技者少な過ぎて…
でもその日本でも競技者少な過ぎて…
629: 2019/03/10(日) 08:56:35.61
明日卒検だ。あんまり乗れなかったからコース忘れたり一本橋落ちたりしないか不安でドキドキする。
630: 2019/03/10(日) 09:22:08.92
コースは当日発表だし、間違えても減点はないから気にするな
633: 2019/03/10(日) 12:56:26.83
>>630
コース間違いは減点にならないけど、コース復帰までの間も検定中だから減点されないように気をつけて
コース間違いは減点にならないけど、コース復帰までの間も検定中だから減点されないように気をつけて
631: 2019/03/10(日) 09:44:00.06
一本橋って最初はアイドルと半クラだけでOKっていわれて
余裕でタイムクリアできてたんだけど
2段階になって本格的に課題になると
2速でやれ
アクセル開きながらやれ
半クラとリアブレーキで速度調整しろ
ってなって途端に難しくなった記憶
でも路上にでたら必須スキルで納得した
余裕でタイムクリアできてたんだけど
2段階になって本格的に課題になると
2速でやれ
アクセル開きながらやれ
半クラとリアブレーキで速度調整しろ
ってなって途端に難しくなった記憶
でも路上にでたら必須スキルで納得した
632: 2019/03/10(日) 10:47:11.38
2速で一本橋したことないな
634: 2019/03/10(日) 13:10:03.77
花見に遠出したら100キロからの急制動経験したよ
止まれなかったけど周りの安全確認して切り抜けた
ABSは神装備ですね
止まれなかったけど周りの安全確認して切り抜けた
ABSは神装備ですね
635: 2019/03/10(日) 14:31:16.16
>>634
あの世から?
あの世から?
636: 2019/03/10(日) 14:52:36.93
2速で超低速はやらないな。ずっと半クラじゃないといけないから左手疲れるし、
止まったとき2速になるから面倒だし。やっぱりそこはローだよね。
止まったとき2速になるから面倒だし。やっぱりそこはローだよね。
637: 2019/03/10(日) 14:54:23.87
運転に慣れた頃に経験しそうであるから注意喚起だね
他にもあるよ
渋滞で止まってる2車線の真ん中40キロですり抜けてたらパトカー抜いたり
なんもないところで急にブレーキ踏むから前にでたら先頭が覆面だったり
車だったらやれないこともバイクは出来ちゃうからねw
2輪免許取ったら1年初心者期間でやばいよ
他にもあるよ
渋滞で止まってる2車線の真ん中40キロですり抜けてたらパトカー抜いたり
なんもないところで急にブレーキ踏むから前にでたら先頭が覆面だったり
車だったらやれないこともバイクは出来ちゃうからねw
2輪免許取ったら1年初心者期間でやばいよ
638: 2019/03/10(日) 16:57:10.08
アドバイスありがとう。
コース図覚えてても実際走ると「次何だっけ?」ってなるよね。
明日のことなのに今から緊張する。
コース図覚えてても実際走ると「次何だっけ?」ってなるよね。
明日のことなのに今から緊張する。
639: 2019/03/10(日) 20:53:18.65
地図を見ながらコースを覚えたと思うけど、次はストリートビューみたいなのを想像してイメトレするんだよ。
がんばってね。
がんばってね。
640: 2019/03/10(日) 22:52:59.07
俺の場合は、教官によって言う事が違うのが一番大変だった。
言われた通りにした。
めんどくさかった。
卒検はフルシカト自己流で無事一発合格。
言われた通りにした。
めんどくさかった。
卒検はフルシカト自己流で無事一発合格。
641: 2019/03/10(日) 23:54:55.26
一番賢い日本人の鑑
642: 2019/03/11(月) 07:37:10.56
さーて、卒検頑張るぞ!
643: 2019/03/11(月) 09:36:07.72
落ちた。
一本橋でまさかの転落。緊張でフラフラして普段通りにできなかったのが敗因。
一本橋でまさかの転落。緊張でフラフラして普段通りにできなかったのが敗因。
648: 2019/03/11(月) 13:00:08.37
>>643
次回一本橋は少し手前からスタートして、
気持ち速めに乗り上げるようにしよう。
次回一本橋は少し手前からスタートして、
気持ち速めに乗り上げるようにしよう。
662: 2019/03/11(月) 20:01:05.82
>>643
なぜ雨の日に卒検受けたの?
補講がんばって
なぜ雨の日に卒検受けたの?
補講がんばって
664: 2019/03/11(月) 20:24:06.87
>>643 に
次回難なく合格できて
スズキバイクを買いたくなる呪いをかけた
次回難なく合格できて
スズキバイクを買いたくなる呪いをかけた
674: 2019/03/12(火) 00:34:00.62
>>643です。
来週また予約したから、一時間補習して再試験だ。皆さんアドバイスや呪いをありがとう。
ちなみにスズキは候補に入っていない。
来週また予約したから、一時間補習して再試験だ。皆さんアドバイスや呪いをありがとう。
ちなみにスズキは候補に入っていない。
901: 2019/03/18(月) 13:30:05.86
>>674です。
無事に今日、卒検合格しました。
まだバイクは買わないけど、とりあえず一安心。アドバイスくれた人や呪ってくれた人、本当にありがとう。
これから卒検受ける人にアドバイスというか体験談です。
不安や迷いは必ず付きまとうけど、必ず合格するんだ、とムリヤリでも思いこむことが大事。
今までやってきた練習は裏切らないし、YouTubeの動画たくさん見て復習すればもうバッチリだから、自信もって頑張って!
長文失礼しました。それではみなさんサヨウナラ。
無事に今日、卒検合格しました。
まだバイクは買わないけど、とりあえず一安心。アドバイスくれた人や呪ってくれた人、本当にありがとう。
これから卒検受ける人にアドバイスというか体験談です。
不安や迷いは必ず付きまとうけど、必ず合格するんだ、とムリヤリでも思いこむことが大事。
今までやってきた練習は裏切らないし、YouTubeの動画たくさん見て復習すればもうバッチリだから、自信もって頑張って!
長文失礼しました。それではみなさんサヨウナラ。
902: 2019/03/18(月) 15:46:52.34
>>901
やったな!おめでとう!
増税前にもう買っちゃおうぜ?
とりあえず住民票と印鑑(なんでもいい)持って出かけてみようぜ!
やったな!おめでとう!
増税前にもう買っちゃおうぜ?
とりあえず住民票と印鑑(なんでもいい)持って出かけてみようぜ!
903: 2019/03/18(月) 15:56:27.39
>>901
おめでとう!ほんとによくがんばりました!
おめでとう!ほんとによくがんばりました!
904: 2019/03/18(月) 16:12:03.60
>>901
オメ
東京モーターサイクルショーで会おう
オメ
東京モーターサイクルショーで会おう
907: 2019/03/18(月) 17:31:15.44
>>901
おめいろ
シーズンに納車間に合わなくなるぞ買っちまえ。
まぁ、レンタルって手もあるが。
おめいろ
シーズンに納車間に合わなくなるぞ買っちまえ。
まぁ、レンタルって手もあるが。
910: 2019/03/18(月) 21:00:42.42
>>901
おめでとう!羨ましい。
自分は大型落ちました…
一度も当たったことの無いのにスラロームでパイロンに接触。
ショックでその後の補修はボロボロ。
一回分の料金は補償されているから良かったけど、とにかく精神的ダメージが大きい…
おめでとう!羨ましい。
自分は大型落ちました…
一度も当たったことの無いのにスラロームでパイロンに接触。
ショックでその後の補修はボロボロ。
一回分の料金は補償されているから良かったけど、とにかく精神的ダメージが大きい…
916: 2019/03/18(月) 22:52:53.28
>>910
検定最後まで走らせてもらった?
スラロームだけなら何も問題ないよ
法規とかは直すの大変だ
次回は少し慎重にいくだけでオケ
検定最後まで走らせてもらった?
スラロームだけなら何も問題ないよ
法規とかは直すの大変だ
次回は少し慎重にいくだけでオケ
917: 2019/03/19(火) 00:08:45.89
>>916
スラロームが最後の課題だから、あと少しだったんだよね。
2つ目のパイロンに当たったんだけど、1つ目の進入角度が右斜め直線になったのが失敗の要因。
奥に進み過ぎて右への切り返しが難しい状態になった。もうちょっと丸く入れば良かったよ。
波状路ばかり警戒して、パイロンの真ん中を通すという基本を忘れていたのが悔やまれる。
スラロームが最後の課題だから、あと少しだったんだよね。
2つ目のパイロンに当たったんだけど、1つ目の進入角度が右斜め直線になったのが失敗の要因。
奥に進み過ぎて右への切り返しが難しい状態になった。もうちょっと丸く入れば良かったよ。
波状路ばかり警戒して、パイロンの真ん中を通すという基本を忘れていたのが悔やまれる。
644: 2019/03/11(月) 10:35:47.32
問題ない
次は大丈夫だ
次は大丈夫だ
645: 2019/03/11(月) 10:43:47.47
次は大丈夫。ちょっと風が強かっただけだ
646: 2019/03/11(月) 11:10:26.98
完走できたのに謎の不合格とかより対策立てやすいよね
次回は今回の経験で場慣れした分落ち着いていけると思うよ
次回は今回の経験で場慣れした分落ち着いていけると思うよ
647: 2019/03/11(月) 11:25:18.90
卒研後の補修で時間いっぱいまで一本橋練習してたなぁ
649: 2019/03/11(月) 13:01:26.97
3秒で駆け抜けろ!
686: 2019/03/12(火) 18:47:54.97
>>649
駆け抜ける方が難しいじゃん
悪魔の囁きかよ
駆け抜ける方が難しいじゃん
悪魔の囁きかよ
650: 2019/03/11(月) 13:54:56.83
スズキのジクサー欲しいな。安いし
657: 2019/03/11(月) 17:47:00.39
>>650
ロー、セカンドの吹き切れが早いから街中では忙しないよ
ロー、セカンドの吹き切れが早いから街中では忙しないよ
651: 2019/03/11(月) 15:02:15.49
5時間走ったけど、停止が未だに苦手でちょっと鬱
2速で走って来て信号で止まる時は良いんだが、短距離で止まるとなると難しいわ
ちょっとだけアクセル回すとか色々原因あるのは理解してるんだが体がついてこねー
ネット検索してたらスムーズに停止するの苦手な人いるんでちょっと安心したけど、みんな停止どれぐらいで慣れた?
2速で走って来て信号で止まる時は良いんだが、短距離で止まるとなると難しいわ
ちょっとだけアクセル回すとか色々原因あるのは理解してるんだが体がついてこねー
ネット検索してたらスムーズに停止するの苦手な人いるんでちょっと安心したけど、みんな停止どれぐらいで慣れた?
653: 2019/03/11(月) 15:33:16.88
>>651
前輪ブレーキでフロントが沈み込むタイミングでふらついて
右足が後輪ブレーキから離れるってやってしまってないかな
前輪強めでハンドル切ると転倒するから注意して
5キロぐらいからならクラッチ完全に切ってフットブレーキを有効に使って止まる
止まる直前わずかにハンドル右にして左足をつく
不安を取る為にアドバイスだから慣れたらフロントで
安全に止まれるように練習した方がいいですよ
前輪ブレーキでフロントが沈み込むタイミングでふらついて
右足が後輪ブレーキから離れるってやってしまってないかな
前輪強めでハンドル切ると転倒するから注意して
5キロぐらいからならクラッチ完全に切ってフットブレーキを有効に使って止まる
止まる直前わずかにハンドル右にして左足をつく
不安を取る為にアドバイスだから慣れたらフロントで
安全に止まれるように練習した方がいいですよ
655: 2019/03/11(月) 16:22:57.55
>>651
停止するまで足元をみるな
前を見ろ
足元を見るな
停止するまで足元をみるな
前を見ろ
足元を見るな
652: 2019/03/11(月) 15:05:51.36
鬼の半クラを極めよ
654: 2019/03/11(月) 16:06:24.79
停止が難しいって新しいな
656: 2019/03/11(月) 17:38:35.47
半クラでゆるゆる走って、止まるときはクラッチと両ブレーキをギュッと
坂道でもなければアクセル回す必要ないよ
坂道でもなければアクセル回す必要ないよ
658: 2019/03/11(月) 17:51:37.68
短距離で止まるの意味が危険回避行動ならクラッチブレーキ同時でも構わんよ
フットブレーキ忘れなきゃ多分何も言われん
フットブレーキ忘れなきゃ多分何も言われん
659: 2019/03/11(月) 18:15:02.25
みんなありがとう
苦手って思ってるせいと、指導員から色々言われてる時に焦って前輪ブレーキ強めに握ってしまってる事があるのは確か
頭と体が完全についていってない
まぁ最初の頃に比べたら徐々に出来てる事増えてるので慣れるしかないかなとは思ってる
苦手って思ってるせいと、指導員から色々言われてる時に焦って前輪ブレーキ強めに握ってしまってる事があるのは確か
頭と体が完全についていってない
まぁ最初の頃に比べたら徐々に出来てる事増えてるので慣れるしかないかなとは思ってる
661: 2019/03/11(月) 18:37:12.97
>>659
フロントブレーキより先にリアブレーキかけると停止時ガクンとなりにくいよ
指をレバーに伸ばしてる間に右足踏んでしまう
あと停止の直前にフロントブレーキゆるめてリアブレーキにまかせる余裕できたら完璧
フロントブレーキより先にリアブレーキかけると停止時ガクンとなりにくいよ
指をレバーに伸ばしてる間に右足踏んでしまう
あと停止の直前にフロントブレーキゆるめてリアブレーキにまかせる余裕できたら完璧
660: 2019/03/11(月) 18:36:19.27
1速はギクシャクしやすいし
半クラとブレーキ慣れるまでちょっと時間必要かもね
握りゴケで外装慣らしの人多いからしっかり練習だな
半クラとブレーキ慣れるまでちょっと時間必要かもね
握りゴケで外装慣らしの人多いからしっかり練習だな
663: 2019/03/11(月) 20:17:38.22
だよなぁ
急制動が3m延びる以外にメリットないし、むしろ滑りやすくてデメリットの方が多い
わざわざ雨の日に受ける理由が理解できんわ
急制動が3m延びる以外にメリットないし、むしろ滑りやすくてデメリットの方が多い
わざわざ雨の日に受ける理由が理解できんわ
665: 2019/03/11(月) 20:25:27.22
わざわざ雨の日選んで受ける奴なんておらんだろ
むしろ予約入れた卒検の日が雨になってしまったからってわざわざ日を変える人間の方が少ないのでは?
むしろ予約入れた卒検の日が雨になってしまったからってわざわざ日を変える人間の方が少ないのでは?
666: 2019/03/11(月) 20:37:21.88
今日は全国的に雨だったのか?
667: 2019/03/11(月) 20:39:03.07
愛知だけど風がめっちゃ強かったけど降ってはなかった
668: 2019/03/11(月) 20:58:52.49
教官に指摘されてテンパってワチャワチャになる
更にそれを指摘され終わりまでワチャワチャする
あるあるです。
イメトレすると意外にいいよ
更にそれを指摘され終わりまでワチャワチャする
あるあるです。
イメトレすると意外にいいよ
669: 2019/03/11(月) 21:39:19.50
雨の日一回もなかったから(たまたま)
卒検の日に雨降ったら自分だったら雨の日はキャンセル無料だし日程変えるわ
逆に、雨ばっかりで技能やっていたら、雨でも卒検受けてたかも?
型通りに教習受けて来て、いつもと条件変わったら絶対イヤやわ
卒検の日に雨降ったら自分だったら雨の日はキャンセル無料だし日程変えるわ
逆に、雨ばっかりで技能やっていたら、雨でも卒検受けてたかも?
型通りに教習受けて来て、いつもと条件変わったら絶対イヤやわ
670: 2019/03/11(月) 21:48:50.43
本当にMT免許持ってるの?と言われてしまった
ええ、取りましたよ…20年前に
女教官が一番きついです
ええ、取りましたよ…20年前に
女教官が一番きついです
671: 2019/03/11(月) 23:08:33.35
今どきの教習所って教官の評価を教習所にチクれるようになってるからバンバンチクったれ
672: 2019/03/11(月) 23:22:34.56
指名制度あるけど一回も使ってないな
教官も人だしなんか気がひける
それにバイクの教官はそこまで言っとこないし使うほどでもないと思ってる
教官も人だしなんか気がひける
それにバイクの教官はそこまで言っとこないし使うほどでもないと思ってる
673: 2019/03/12(火) 00:32:42.08
その程度でイラつくなら、運転の適正がないと言い聞かせてスルースキルを磨くのだ
675: 2019/03/12(火) 00:35:26.87
落ちたら補習って必須?
連続で検定できないの?
連続で検定できないの?
676: 2019/03/12(火) 00:57:01.74
>>675
うちの教習所も補習必須だった
見極めが適当なのは、検定で落ちたほうが補習料と検定料が入るからという噂も…
うちの教習所も補習必須だった
見極めが適当なのは、検定で落ちたほうが補習料と検定料が入るからという噂も…
682: 2019/03/12(火) 17:38:52.06
>>675 >>681
そのへんのルールは法律で決められてるから教習所変わっても一緒
そのへんのルールは法律で決められてるから教習所変わっても一緒
691: 2019/03/12(火) 20:54:53.06
>>682
免許は国家試験だからね
だから運転免許センターの一発試験の動画撮影も、コース図の写メ(写し含む)もあかんのよ
免許は国家試験だからね
だから運転免許センターの一発試験の動画撮影も、コース図の写メ(写し含む)もあかんのよ
704: 2019/03/13(水) 07:23:36.58
>>691
とあるユーチューバーがカメラを付けて一発試験に挑戦してたが、カメラを理由として不合格にされてたな
まあいいネタになったろ
とあるユーチューバーがカメラを付けて一発試験に挑戦してたが、カメラを理由として不合格にされてたな
まあいいネタになったろ
677: 2019/03/12(火) 04:42:42.42
必須
678: 2019/03/12(火) 11:27:37.98
卒検合格しました!一足お先に…!
679: 2019/03/12(火) 12:05:22.76
おめ
みんな受かったらモーターサイクルショーで会おうぜ
今週末大阪
来週末東京
みんな受かったらモーターサイクルショーで会おうぜ
今週末大阪
来週末東京
680: 2019/03/12(火) 16:52:39.27
とりあえずMT-07先に買っといたわ
681: 2019/03/12(火) 17:11:42.06
補習と卒検は別日にしないといけない
ってルールもあった
ってルールもあった
683: 2019/03/12(火) 17:43:44.94
意気揚々と行ったら、1ヶ月待ちだってよ。
早く乗りたい。
早く乗りたい。
684: 2019/03/12(火) 18:14:47.82
この時期はしゃーないな
685: 2019/03/12(火) 18:26:30.33
MT-07いいよな、確実にお値段以上だわ
2018からさらにカッコ良くなったから彼女に買ってやった
2018からさらにカッコ良くなったから彼女に買ってやった
694: 2019/03/12(火) 21:42:53.18
>>685
人それぞれじゃない。
俺はSV650Xの方がずっといい。
かっこいいし、エンジン音もいいし、
高回転の吹き上がりも気持ちいい。
人それぞれじゃない。
俺はSV650Xの方がずっといい。
かっこいいし、エンジン音もいいし、
高回転の吹き上がりも気持ちいい。
687: 2019/03/12(火) 19:11:03.79
速すぎると修正できなくて、そのまま落ちるからなw
キレイに落ちていった人を見たわ
キレイに落ちていった人を見たわ
688: 2019/03/12(火) 19:14:57.21
一本橋は1速でクラッチベタ繋ぎして通りすぎればよか
689: 2019/03/12(火) 19:17:55.62
真っ直ぐ入る、遠くを見る、ニーグリップ、前傾姿勢
これだけでぐっとよくなるはず
これだけでぐっとよくなるはず
690: 2019/03/12(火) 19:52:26.80
他が完璧に出来るのであれば多少時間に目をつむっても合格出来るのであって
他も怪しいところを抱えたまま検定を受けるから完走不合格になるんだぞ
出来る者の心構えをヘタクソが作戦として使えるはずがない
他も怪しいところを抱えたまま検定を受けるから完走不合格になるんだぞ
出来る者の心構えをヘタクソが作戦として使えるはずがない
692: 2019/03/12(火) 21:07:40.80
ああ失敗した
会社から3月はいつ休日出勤あるか分からないから、空けとくように言われたから空けたが、次が見極めのち卒検だから、失敗した。
会社から3月はいつ休日出勤あるか分からないから、空けとくように言われたから空けたが、次が見極めのち卒検だから、失敗した。
693: 2019/03/12(火) 21:19:21.06
>>692
落ち着けw
落ち着けw
695: 2019/03/12(火) 23:14:50.18
一本橋とスラロームが全然ダメでこのままだと見極めも無理だと言われてしまった・・・
教官がやる見たいに半クラで低速走行が全然できずに速度が出て、思わずクラッチ引いてバランスが崩れていく
ニーグリップも出来てないらしいし補修何回受けるやら・・・
教官がやる見たいに半クラで低速走行が全然できずに速度が出て、思わずクラッチ引いてバランスが崩れていく
ニーグリップも出来てないらしいし補修何回受けるやら・・・
696: 2019/03/12(火) 23:18:02.62
>>695
普通二輪なら1速アイドル状態でリアブレーキだけで一本橋のタイムは余裕
俺もニーグリップたまに外れるとよく言われてたから気持ちはわかる
普通二輪なら1速アイドル状態でリアブレーキだけで一本橋のタイムは余裕
俺もニーグリップたまに外れるとよく言われてたから気持ちはわかる
697: 2019/03/12(火) 23:23:05.92
>>696
そこはリアブレーキ使わずにクラッチだけで渡れるようにしないと
外周で左手の開け閉めだけでの速度調整を練習すべきかと思います
そこはリアブレーキ使わずにクラッチだけで渡れるようにしないと
外周で左手の開け閉めだけでの速度調整を練習すべきかと思います
698: 2019/03/12(火) 23:28:10.46
>>695
ニーグリップは、つま先を内股にするイメージにすると出来るようになるってばっちゃが言ってた(定期
ニーグリップは、つま先を内股にするイメージにすると出来るようになるってばっちゃが言ってた(定期
699: 2019/03/13(水) 00:41:17.22
>>695
大型教習生だけど、自分も最初はそうだったよ。
低速でバランスが崩れそうになった時に上半身でバランスをとろうとしてない?ハンドル操作で出来るようにならないとね。その時は肘にゆとりがないとだめだよ。停車時にハンドルを左右に振ってみるといいよ。
外周での加減速時に体が前後に持っていかれてない?
だとするとニーグリップが出来ていない証拠だからまずは直線で自然と出来るようになろう。
大型教習生だけど、自分も最初はそうだったよ。
低速でバランスが崩れそうになった時に上半身でバランスをとろうとしてない?ハンドル操作で出来るようにならないとね。その時は肘にゆとりがないとだめだよ。停車時にハンドルを左右に振ってみるといいよ。
外周での加減速時に体が前後に持っていかれてない?
だとするとニーグリップが出来ていない証拠だからまずは直線で自然と出来るようになろう。
703: 2019/03/13(水) 06:57:03.74
>>695
たぶんそのうち1時限の半分くらい延々先生にくっついて半クラ走行の練習させられるだろう
徹底的に叩き込まれると思う
たぶんそのうち1時限の半分くらい延々先生にくっついて半クラ走行の練習させられるだろう
徹底的に叩き込まれると思う
706: 2019/03/13(水) 08:09:50.51
>>695
半クラ苦手っぽいけど、発進は問題ないの?
俺は最初の頃さんざんエンストしたけど…
半クラ苦手っぽいけど、発進は問題ないの?
俺は最初の頃さんざんエンストしたけど…
707: 2019/03/13(水) 08:23:02.97
>>695
俺も最初はスタートでどうしてもふらついて一本橋キツかった
3時間オーバーしたところでようやくokでたわ
俺も最初はスタートでどうしてもふらついて一本橋キツかった
3時間オーバーしたところでようやくokでたわ
708: 2019/03/13(水) 08:40:31.94
>>695
俺もニーグリップが出来てないと言われたことがあった。たまたま競馬を見たときに気づいたんだが、騎手って馬が速く走っても振り落とされないでしょ。
あれは馬を足でホールドしてるから。
同じようにバイクもホールドすると上手くいくかも。
https://i.imgur.com/bgYchMz.png
https://i.imgur.com/Jq8xaba.jpg
俺もニーグリップが出来てないと言われたことがあった。たまたま競馬を見たときに気づいたんだが、騎手って馬が速く走っても振り落とされないでしょ。
あれは馬を足でホールドしてるから。
同じようにバイクもホールドすると上手くいくかも。
https://i.imgur.com/bgYchMz.png
https://i.imgur.com/Jq8xaba.jpg
700: 2019/03/13(水) 01:30:07.95
低速でのリアブレーキが不足してるんじゃないか?
クラッチ握り込んで微妙なコントロールできないとか
指で引くイメージだお
クラッチ握り込んで微妙なコントロールできないとか
指で引くイメージだお
701: 2019/03/13(水) 02:29:12.12
1速のアイドリングだけで走行して真っ直ぐ走る
左側のラインを使ってもいい
フットブレーキで速度調整して極力低速に挑戦してみる
クラッチ切ってより低速で限界を知る
うまくいかない場合乗車姿勢を疑う
グリップに立って腕を伸ばしゆっくり腰掛けてひじをややまげる
身長や体系で座る位置が微妙に変わるので
背筋を伸ばして無理のない位置を決める
余談
ツーリングなので同じ姿勢で固まる時があるので
走行中ストレッチできるぐらい慣れておくw
肩こりやお尻が痛くなったり足が攣ったりするのは休憩の目安だが
すでに止まった時に転倒しやすい状態なので
ストレッチや早目の休憩が疲労軽減や安全につながる
左側のラインを使ってもいい
フットブレーキで速度調整して極力低速に挑戦してみる
クラッチ切ってより低速で限界を知る
うまくいかない場合乗車姿勢を疑う
グリップに立って腕を伸ばしゆっくり腰掛けてひじをややまげる
身長や体系で座る位置が微妙に変わるので
背筋を伸ばして無理のない位置を決める
余談
ツーリングなので同じ姿勢で固まる時があるので
走行中ストレッチできるぐらい慣れておくw
肩こりやお尻が痛くなったり足が攣ったりするのは休憩の目安だが
すでに止まった時に転倒しやすい状態なので
ストレッチや早目の休憩が疲労軽減や安全につながる
702: 2019/03/13(水) 02:30:25.62
グリップに絶っちゃいけないステップの間違いw
745: 2019/03/14(木) 10:04:38.24
>>702
確かそういう動画があったよな
確かそういう動画があったよな
705: 2019/03/13(水) 07:58:27.61
目線も大事
709: 2019/03/13(水) 08:57:56.29
馬は乗ったことないからなぁ
710: 2019/03/13(水) 10:03:28.13
教習車はクラッチが効く位置がバイクによって違うからやりづらいよね
711: 2019/03/13(水) 10:07:22.76
アクセル一定量開けておいてエンジンがフォォォォン言い始めたらクラッチ切れてる、音が小さくなったら半クラできてるって判断してたよ
712: 2019/03/13(水) 11:33:39.70
713: 2019/03/13(水) 11:37:38.59
>>712
愛知ってあれだっけ
ミカンがウマいんだっけ
愛知ってあれだっけ
ミカンがウマいんだっけ
715: 2019/03/13(水) 11:48:50.54
>>713
そりゃ愛媛!
>>714
次の更新で表の小型に限るの一文が消えるらしい
今回は写真撮影すらなくて拍子抜けだった…髪型もしっかり整えておいたのに
そりゃ愛媛!
>>714
次の更新で表の小型に限るの一文が消えるらしい
今回は写真撮影すらなくて拍子抜けだった…髪型もしっかり整えておいたのに
714: 2019/03/13(水) 11:46:16.35
>>712
表面の条件のところはそのままなんだ?
表面の条件のところはそのままなんだ?
716: 2019/03/13(水) 12:00:18.96
>>712
おめ!
俺は限定解除の時は写真撮らないから初めてバイクで試験場行ったよw
おめ!
俺は限定解除の時は写真撮らないから初めてバイクで試験場行ったよw
726: 2019/03/13(水) 18:50:45.99
>>712
おめ!
ICチップも書き換えないんだぞ
おめ!
ICチップも書き換えないんだぞ
729: 2019/03/13(水) 21:38:13.66
>>712
普通自動二輪持ちで大型二輪取ったら免許証の裏にハンコ押すだけ?
それじゃ普通より早く帰れるのか?
普通自動二輪持ちで大型二輪取ったら免許証の裏にハンコ押すだけ?
それじゃ普通より早く帰れるのか?
730: 2019/03/13(水) 21:41:06.00
>>729
自分は小型→中型だよ
証紙買って窓口に出して終わりだった
自分は小型→中型だよ
証紙買って窓口に出して終わりだった
731: 2019/03/13(水) 21:51:47.46
>>729
普通二輪と大型二輪は別免許だ
普通二輪と大型二輪は別免許だ
732: 2019/03/13(水) 21:53:44.73
>>729
限定解除と併記は別物や
ATや小型は普通二輪の中で限定されている
普通二輪と大型二輪は別の免許だから限定解除ではない
限定解除と併記は別物や
ATや小型は普通二輪の中で限定されている
普通二輪と大型二輪は別の免許だから限定解除ではない
738: 2019/03/14(木) 08:11:05.80
>>729
普通から大型は平日のみしか受付しないから注意な。
免許期限の更新は日曜もやっているというのに何故なのか
これだから役所ってやつは・・・
普通から大型は平日のみしか受付しないから注意な。
免許期限の更新は日曜もやっているというのに何故なのか
これだから役所ってやつは・・・
717: 2019/03/13(水) 16:41:33.76
近所の教習所で技能受けれるの4月半ばだったからちょっと離れた教習所に行ってきたけどそっちでも予約出来るの4月頭からだったわ
やっぱこの時期はどこも混んでるんだなぁ
やっぱこの時期はどこも混んでるんだなぁ
718: 2019/03/13(水) 16:50:34.83
春休み終わって梅雨明けまで季節も良いし
主婦やゆとりのあるおじさん達だけになるw
主婦やゆとりのあるおじさん達だけになるw
719: 2019/03/13(水) 18:20:11.68
やっと大型免許取得の許可が降りたぜ
740: 2019/03/14(木) 09:10:30.24
>>719
ここからが教習苦悩のはじまりだな
ここからが教習苦悩のはじまりだな
720: 2019/03/13(水) 18:22:37.89
昨日卒検受かって今日免許取ってきた!明日は納車だ
721: 2019/03/13(水) 18:30:51.08
>>720
すげー計算高さだな!おめ色!
すげー計算高さだな!おめ色!
723: 2019/03/13(水) 18:39:59.96
>>720
なに買ったん?
なに買ったん?
724: 2019/03/13(水) 18:42:13.24
>>723
YAMAHAのYZF-R15
YAMAHAのYZF-R15
741: 2019/03/14(木) 09:11:11.42
>>724
ソコはアドレス125とか言わないと……
ソコはアドレス125とか言わないと……
722: 2019/03/13(水) 18:35:17.77
平針は工事中だから劣悪なアクセスが輪にかけて酷くなってる
らしい。
稲荷寿司の方はしらん
らしい。
稲荷寿司の方はしらん
725: 2019/03/13(水) 18:50:04.09
また珍しいとこに
727: 2019/03/13(水) 19:52:37.68
免許取得できたぜ。
明日から持病で入院だぜ。
明日から持病で入院だぜ。
742: 2019/03/14(木) 09:13:22.28
>>727
今の医学ではがんも治るから薬はキツいが治療頑張るべし
今の医学ではがんも治るから薬はキツいが治療頑張るべし
772: 2019/03/14(木) 22:08:09.18
>>742
ありがとう。がんばるっ。
ありがとう。がんばるっ。
728: 2019/03/13(水) 20:43:20.13
R25じゃなくR15かよ!珍しいな
733: 2019/03/13(水) 22:04:05.75
免許更新の講習がないぐらいかな普通2輪も大型2輪も書き換えるのに
印紙買って写真とって視力検査して窓口行って発行待ちして受け取り
鮫洲で3時間ぐらいかかった
誕生日ぐらいに合わせていくとゴールドなら丸5年有効かな
今年は年号が変わるから新年号にするか平成最後にするかも選べるねw
印紙買って写真とって視力検査して窓口行って発行待ちして受け取り
鮫洲で3時間ぐらいかかった
誕生日ぐらいに合わせていくとゴールドなら丸5年有効かな
今年は年号が変わるから新年号にするか平成最後にするかも選べるねw
734: 2019/03/13(水) 22:05:52.98
「来月ならないと予約が取れない」みたいな書き込みを定期的に見るが、HPの予約画面に張り付いてれば時々空きコマ出るからそこを押さえればよくね
とりあえず自分はその方法で来週末に卒検受けれる予定なんだが。もちろんみきわめまでの予約も取れてるし
とりあえず自分はその方法で来週末に卒検受けれる予定なんだが。もちろんみきわめまでの予約も取れてるし
736: 2019/03/13(水) 22:17:41.83
>>734
30過ぎのおっさんだけど、学生の時四輪教習の予約をどうやってしてたか思い出せない…
都度受付で空いてる時間聞いて予約してたのかな
去年やった二輪の教習は、ガラケーサイトみたいな予約サイトで教習の予約できたけど
30過ぎのおっさんだけど、学生の時四輪教習の予約をどうやってしてたか思い出せない…
都度受付で空いてる時間聞いて予約してたのかな
去年やった二輪の教習は、ガラケーサイトみたいな予約サイトで教習の予約できたけど
735: 2019/03/13(水) 22:16:19.47
二輪担当も通常の半分くらいにしてるんだろう
俺が行ってたところは二輪教習4月まで無しだ
俺が行ってたところは二輪教習4月まで無しだ
737: 2019/03/14(木) 07:19:30.53
中型8tから中型8t限定解除もはんこ押すだけ
739: 2019/03/14(木) 08:37:42.89
更新と違って学科免除とは言え併記に関しては
一応試験扱いだからかな
一応試験扱いだからかな
743: 2019/03/14(木) 09:14:19.85
5月までに免許取ったらトリシティ155買って、通勤や街乗りにちょっとしたツーリングして乗り回すんだ…
770: 2019/03/14(木) 21:55:40.48
>>743
トリシティに惚れて免許取ってレンタルしたら、重すぎてコケそうで断念した。
免許取ったら絶対に一回レンタルして遠出して様子見たほうが良いと思う。
アドレス→リード→PCX→NMAXとかに目移りして、一周回って、結局またトリシティが欲しくなって来たけどね。
無改造で正規品のアドレスかリードの150ccが欲しい…
トリシティに惚れて免許取ってレンタルしたら、重すぎてコケそうで断念した。
免許取ったら絶対に一回レンタルして遠出して様子見たほうが良いと思う。
アドレス→リード→PCX→NMAXとかに目移りして、一周回って、結局またトリシティが欲しくなって来たけどね。
無改造で正規品のアドレスかリードの150ccが欲しい…
744: 2019/03/14(木) 09:59:04.63
初免許から初更新までに5年たってて無事故無違反だったら
ゴールドになって警察署で更新できるのかな?
ゴールドになって警察署で更新できるのかな?
752: 2019/03/14(木) 15:00:16.56
>>744
初免許取得から2回目の更新まで6年間無事故無違反でゴールドで更新ハガキだとできるのでは
グリーン免許2年の誕生日に免許取得するとブルー免3年になって
最短の5年でゴールドという裏技があるらしい
初免許取得から2回目の更新まで6年間無事故無違反でゴールドで更新ハガキだとできるのでは
グリーン免許2年の誕生日に免許取得するとブルー免3年になって
最短の5年でゴールドという裏技があるらしい
757: 2019/03/14(木) 17:28:03.33
>>752
無事故無違反で5年オーバーでも、初回更新では
警察署で更新は無理なのね
普通二輪、大型二輪取って初回更新直前に
四輪取ったから、まだ更新したことがない
無事故無違反で5年オーバーでも、初回更新では
警察署で更新は無理なのね
普通二輪、大型二輪取って初回更新直前に
四輪取ったから、まだ更新したことがない
758: 2019/03/14(木) 17:33:47.16
>>757
詳しくは免許センターに聞いて
グリーン・ブルー・ゴールドになってちょっとややこしいみたいw
ゴールドで保険料割引とかあるから
中型取ったらゴールドになるなら取りたいよね
下手にブルー5年とかなると更新間隔が長くなって遠のくねw
詳しくは免許センターに聞いて
グリーン・ブルー・ゴールドになってちょっとややこしいみたいw
ゴールドで保険料割引とかあるから
中型取ったらゴールドになるなら取りたいよね
下手にブルー5年とかなると更新間隔が長くなって遠のくねw
760: 2019/03/14(木) 18:04:29.85
>>758
ありがとう!
聞いといて何だが、俺も試験場の方が近いみたい…
ありがとう!
聞いといて何だが、俺も試験場の方が近いみたい…
746: 2019/03/14(木) 12:29:32.73
免許費用貯まったから今日払いに行こうと教習所のサイトみてたら大型もセットだと大型半額に気づき取りたくなってしまった
教習所行く予定が来月か再来月になってしまったぜ
教習所行く予定が来月か再来月になってしまったぜ
749: 2019/03/14(木) 14:49:50.40
>>746
それ、セットじゃなくても卒業生は大型半額とか裏であるから聞いてみるといいよ。
うちの教習所がそうだった。
表の料金表には通常価格とセット割しかでてないけど、
普通二輪の卒業時に、卒業生は半額ってチラシもらった。
それ、セットじゃなくても卒業生は大型半額とか裏であるから聞いてみるといいよ。
うちの教習所がそうだった。
表の料金表には通常価格とセット割しかでてないけど、
普通二輪の卒業時に、卒業生は半額ってチラシもらった。
754: 2019/03/14(木) 16:42:13.65
>>749
マジかっと思って通う予定の教習所に聞いてみたらセット限定で卒業生は1万円引きだった
うらやましい教習所ですな
今の時期混んでて予約取れないからと自分に言い聞かせ我慢の時
はよバイク乗りたい
マジかっと思って通う予定の教習所に聞いてみたらセット限定で卒業生は1万円引きだった
うらやましい教習所ですな
今の時期混んでて予約取れないからと自分に言い聞かせ我慢の時
はよバイク乗りたい
747: 2019/03/14(木) 14:31:44.93
賢い選択をしたと思う
748: 2019/03/14(木) 14:35:08.95
プラス5万くらいでいいってことか
750: 2019/03/14(木) 14:55:23.27
卒業後一ヶ月以内なら半額とかよくあるな
教える方も楽でいいんだろうな
教える方も楽でいいんだろうな
751: 2019/03/14(木) 14:59:23.00
大型二輪3月1日に申込みしで3月20日入所
普通二輪と同じ教習所で卒業生割引2000円って少ないよな?
ちなみに教習料金は88780円
普通二輪と同じ教習所で卒業生割引2000円って少ないよな?
ちなみに教習料金は88780円
753: 2019/03/14(木) 15:58:11.31
>>751
もとから安いからそんなもんじゃないか?
8万代はなかなかない
もとから安いからそんなもんじゃないか?
8万代はなかなかない
756: 2019/03/14(木) 17:19:44.23
>>751
安いね
安いね
755: 2019/03/14(木) 17:09:57.30
安いところは見極めなり検定が厳しいとよく聞く
759: 2019/03/14(木) 17:56:05.43
最寄りの警察署よりも免許センターの方が近いんだよなあ…
761: 2019/03/14(木) 18:31:59.67
初日終了。
力を抜いたつもりだったけど、背中の脇腹側あたりがうっすら痛い。
力を抜いたつもりだったけど、背中の脇腹側あたりがうっすら痛い。
762: 2019/03/14(木) 19:04:52.45
免許取得予定日に合わせてバイクを買っとけ
何がなんでも合格する気合いが生まれるぞ
何がなんでも合格する気合いが生まれるぞ
764: 2019/03/14(木) 20:00:20.91
>>762
初心者じゃ乗り切れないバイク買って乗らなくなる可能性も高いけどな。
初心者じゃ乗り切れないバイク買って乗らなくなる可能性も高いけどな。
767: 2019/03/14(木) 20:33:31.83
>>764
何の話してんだコイツは
何の話してんだコイツは
769: 2019/03/14(木) 21:49:33.18
>>762
教習所に申し込みに行くより前に、中古SR買っちゃいました。
早く免許とりたいけど、この時期一杯らしくなかなか教習が入れられない。。。
教習所に申し込みに行くより前に、中古SR買っちゃいました。
早く免許とりたいけど、この時期一杯らしくなかなか教習が入れられない。。。
763: 2019/03/14(木) 19:31:32.87
大阪の人は明日からモーターサイクルショーだぞ
東京は来週
東京は来週
765: 2019/03/14(木) 20:06:07.99
どんなバイクだろうが生活に組み込まれるとは限らないんだな
766: 2019/03/14(木) 20:12:49.08
初心者じゃ乗り切れないバイクって何よ
768: 2019/03/14(木) 20:57:13.79
どんなバイクでも1年乗れば慣れるよ
腕力も体力も技術も付くし
試乗して気に入ったら間違いないだろう
燃費タイヤ代修理代車検代はローン組む人は気をつけてね
腕力も体力も技術も付くし
試乗して気に入ったら間違いないだろう
燃費タイヤ代修理代車検代はローン組む人は気をつけてね
771: 2019/03/14(木) 21:59:58.10
>>768
BMWを買って4回も5回も倒して修理しても心折れないと断言できるか?
BMWを買って4回も5回も倒して修理しても心折れないと断言できるか?
777: 2019/03/15(金) 00:04:33.58
>>771
4回も5回も倒すのはお前だけだと思うぞ
普通の人はそんな事にならんから
4回も5回も倒すのはお前だけだと思うぞ
普通の人はそんな事にならんから
781: 2019/03/15(金) 00:45:39.96
>>777
俺、事務屋だけど通算400~500回は転けてると思う‥
普通の人って4~5回も転けないのか‥
俺、事務屋だけど通算400~500回は転けてると思う‥
普通の人って4~5回も転けないのか‥
782: 2019/03/15(金) 01:02:46.65
>>781
普通に公道走っててコケまくってんのか?
だとしたら事務屋の前に教習所と同じ練習したほうがいいぞ
普通に公道走っててコケまくってんのか?
だとしたら事務屋の前に教習所と同じ練習したほうがいいぞ
800: 2019/03/15(金) 17:39:16.84
>>782
たちごけに決まってるじゃん。
s1000rr買ってバレリーナ状態ならで倒さない方が凄すぎだろ。免許取得前に買うってのはそういうリスクが有るって事だよ。頭固すぎて理解不能か?
たちごけに決まってるじゃん。
s1000rr買ってバレリーナ状態ならで倒さない方が凄すぎだろ。免許取得前に買うってのはそういうリスクが有るって事だよ。頭固すぎて理解不能か?
832: 2019/03/16(土) 14:43:12.10
>>800
みっともな
みっともな
787: 2019/03/15(金) 06:42:48.44
>>781
教習中含めて25年間1回も転倒したことがない
10年間通勤(片道8キロ)で使っていた時期もあるけど
無事故無違反だからムチャな運転はしないほうだと思う
教習中含めて25年間1回も転倒したことがない
10年間通勤(片道8キロ)で使っていた時期もあるけど
無事故無違反だからムチャな運転はしないほうだと思う
789: 2019/03/15(金) 06:59:29.95
>>787
教習中も含めてはすごい
教習中も含めてはすごい
773: 2019/03/14(木) 22:12:30.71
SRか、無茶しやがって
774: 2019/03/14(木) 22:51:05.71
SRは初心者敬遠しがちだが、キャブかFIかによるけどFIならキックなんて一月でなれるよ
かくいう俺も免許取得即FI車買ったからね
かくいう俺も免許取得即FI車買ったからね
775: 2019/03/14(木) 22:58:05.48
始動クリアすればあとは素直なバイクだし
スピード出ないのも初心者向け
あと乗ってるとシフト操作が丁寧になる、と言われている
スピード出ないのも初心者向け
あと乗ってるとシフト操作が丁寧になる、と言われている
776: 2019/03/14(木) 23:43:08.21
SRは振動凄くて手にビンビンきた
778: 2019/03/15(金) 00:08:02.67
【空冷】SRオーナーよ集え STAGE167【単気筒】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1549687684/
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1549687684/
779: 2019/03/15(金) 00:08:41.18
117 774RR[sage] 2019/03/14(木) 15:22:59.94 ID:gC8usXQo
SR400に惚れました
ハーレーはもう止めてもいいですよね
SR400に惚れました
ハーレーはもう止めてもいいですよね
780: 2019/03/15(金) 00:09:34.83
434 774RR[] 2019/03/14(木) 15:22:01.68 ID:tt0KUPQL
SR400に乗るためだけにバイトするわ
いままで6年引きこもってたけどさ
SR400に乗るためだけにバイトするわ
いままで6年引きこもってたけどさ
783: 2019/03/15(金) 01:14:15.70
SRならいきなり乗っても無理じゃないと思うよ。理想言えば125からになるかもしれんけどカネかかるしな。気を付けて乗ればSRは全然いける。SRは速くないかもしれんけど(初心者にとって)遅くはない。
cb400sfでも自制心あればなんとでもなるでしょ。何乗っても無茶すれば怪我するし慢心の恐ろしさを知っているなら大丈夫。
cb400sfでも自制心あればなんとでもなるでしょ。何乗っても無茶すれば怪我するし慢心の恐ろしさを知っているなら大丈夫。
784: 2019/03/15(金) 01:30:24.94
普通の人は公道以外走らないってわけじゃないと思うけどな
サーキット走ったり講習会行ったりライスク習ったりしないかな
公道だけじゃ持て余すでしょ良いバイクなら特に
ローギアで100km/hとか出ちゃうし
盆栽の人は除くけど
サーキット走ったり講習会行ったりライスク習ったりしないかな
公道だけじゃ持て余すでしょ良いバイクなら特に
ローギアで100km/hとか出ちゃうし
盆栽の人は除くけど
785: 2019/03/15(金) 06:19:24.36
土曜卒検入れたのに雨予報になってるんだけど
796: 2019/03/15(金) 12:09:04.14
>>785
ホントだ…俺も朝一で卒検だが未明まで雨だ
雨経験ないから不安要素増えた
ホントだ…俺も朝一で卒検だが未明まで雨だ
雨経験ないから不安要素増えた
786: 2019/03/15(金) 06:30:06.28
初バイクはSRも検討したが、左車線以外でエンストした時のことを考えたら怖くて買えなかったわ
788: 2019/03/15(金) 06:49:27.68
教習生に縁がないクラシックバイクと縁がなさそうな人が集まってどうしちゃったんだろうw
798: 2019/03/15(金) 17:28:43.03
>>788
SRはクラス販売トップ5から落ちたことがない現行販売車っスよ?
SRはクラス販売トップ5から落ちたことがない現行販売車っスよ?
799: 2019/03/15(金) 17:31:37.81
>>798
YAMAHAは迷惑な宣伝しないと売れないのかな~
在庫抱えてんの?潰れそうなの?そんなとこで買えないねw
YAMAHAは迷惑な宣伝しないと売れないのかな~
在庫抱えてんの?潰れそうなの?そんなとこで買えないねw
819: 2019/03/16(土) 07:56:11.32
>>798
SRオヤジクセェんだよ
SRオヤジクセェんだよ
790: 2019/03/15(金) 07:21:17.90
教習所では「最低限これだけは出来る様になっとけ」という事しか教えてないんだから出来ないとか苦手とか言ってる奴はもっと精進しろよ
791: 2019/03/15(金) 07:27:27.59
オイラの時は卒検前に雨が上がってほぼドライだけどウェット判断でラッキーだったな。
急制動たっぷり3本使って余裕。
急制動たっぷり3本使って余裕。
792: 2019/03/15(金) 07:34:50.66
>>791
俺もコレだった
結局はドライと同じ距離で止まれたけど、余裕があると落ち着けるよね
俺もコレだった
結局はドライと同じ距離で止まれたけど、余裕があると落ち着けるよね
793: 2019/03/15(金) 08:52:09.19
ブリッピングぐらいは必修にすべきだと思った
794: 2019/03/15(金) 09:53:13.26
そもそも教習所内でブリッピング必要な走り方しねーし
795: 2019/03/15(金) 10:59:31.84
安全に直結しない小賢しいテクニックを
限られた教習時間にわざわざ教えるメリットがない
限られた教習時間にわざわざ教えるメリットがない
797: 2019/03/15(金) 12:45:36.02
お前らの通ってる教習所の入り口あたりに
セーブポイントを置いておくから安心して臨め(*´ω`*)
セーブポイントを置いておくから安心して臨め(*´ω`*)
801: 2019/03/15(金) 17:46:20.58
免許持ってないと跨ってもダメなのか?その程度の事もやらずに買うってアタマ悪すぎやろ、
802: 2019/03/15(金) 17:46:49.30
またがれば免許取得前でもわかると思うけど
カタログだけで買うならそれは免許取得前でも後でも車種が何であれとめる
他のパワーだの加速だの車重だの取り回しだのは慣れればなんとかって話だが、初バイクなら足つきだけはしっかりしたのを選ぶべきだ
カタログだけで買うならそれは免許取得前でも後でも車種が何であれとめる
他のパワーだの加速だの車重だの取り回しだのは慣れればなんとかって話だが、初バイクなら足つきだけはしっかりしたのを選ぶべきだ
803: 2019/03/15(金) 18:05:37.13
入校手続きしてきたよ~私はフォア予約しました^^
804: 2019/03/15(金) 18:07:36.39
最近は店頭で新車にまたがれないよ
展示車は敬遠されてまっさらなバイクを注文するしw
試乗車は売りたいバイクは用意されても欲しいバイクは
レンタルを探さないとなかったりして免許ないと無理ね
今日は大阪モーターサイクルショーで来週東京だけど
目的のバイクが有ればいいチャンスですね
初日午前中にすでに5時間半待ちと言う話も聞こえてきたりしてるけどw
展示車は敬遠されてまっさらなバイクを注文するしw
試乗車は売りたいバイクは用意されても欲しいバイクは
レンタルを探さないとなかったりして免許ないと無理ね
今日は大阪モーターサイクルショーで来週東京だけど
目的のバイクが有ればいいチャンスですね
初日午前中にすでに5時間半待ちと言う話も聞こえてきたりしてるけどw
808: 2019/03/15(金) 19:00:54.41
>>804
嘘ついて煽って楽しい?
嘘ついて煽って楽しい?
805: 2019/03/15(金) 18:22:01.33
乗りたいの買えばいい
乗らなくなってもそれが問題とは思わない
乗らなくなってもそれが問題とは思わない
806: 2019/03/15(金) 18:32:36.72
とりあえずどの店でも展示されてるやつにはまたがる程度させてもらえるしキーオンでメーターこんな感じですよーくらいは免許なくても見せてもらえるから安心しろ
つーかどこもメーカーから在庫取り寄せて初期整備と登録してから売るし展示車なんつーのは値引きの代名詞だから
とはいえ車種は限られるからバロンあたりを冷やかしたほうがいろいろ見れるただしローダウン済みだったりあちこちカスタムされてたりするからあまり信用しないこと
つーかどこもメーカーから在庫取り寄せて初期整備と登録してから売るし展示車なんつーのは値引きの代名詞だから
とはいえ車種は限られるからバロンあたりを冷やかしたほうがいろいろ見れるただしローダウン済みだったりあちこちカスタムされてたりするからあまり信用しないこと
807: 2019/03/15(金) 18:33:22.32
バイクは車と違って運転姿勢や足付きがめっちゃ重要だから 今免許取り行ってる人も絶対行った方がいい
モーターサイクルショーなら全部またがれるしメーカーの人もいるから色々聞けるし答えてくれるから
モーターサイクルショーなら全部またがれるしメーカーの人もいるから色々聞けるし答えてくれるから
809: 2019/03/15(金) 19:10:45.69
免許取る前にバイク買いに行ってる人多いな
やっとバイクに乗り慣れてきた程度だから、まだその段階じゃないわ
まぁ欲しいバイクはあるが
それより最近女の子のバイク乗りが増えてんの知ってたけど、本当に多いんやな
うちの教習所2割以上は間違いなくいる
やっとバイクに乗り慣れてきた程度だから、まだその段階じゃないわ
まぁ欲しいバイクはあるが
それより最近女の子のバイク乗りが増えてんの知ってたけど、本当に多いんやな
うちの教習所2割以上は間違いなくいる
810: 2019/03/15(金) 19:18:16.45
>>809
納車に半年とかあるからね
納車に半年とかあるからね
811: 2019/03/15(金) 19:45:44.99
>>809
買うまでいかなくても欲しい車種の納車期間くらいはバイク屋に行って確認した方がいいぞ
いざ買う段で行ってみたらメーカー在庫切れで~なんて事がよくある
買うまでいかなくても欲しい車種の納車期間くらいはバイク屋に行って確認した方がいいぞ
いざ買う段で行ってみたらメーカー在庫切れで~なんて事がよくある
812: 2019/03/15(金) 21:19:05.42
バイクもいろいろ乗ってみると結構違いがある。
乗り比べて決めたバイクは愛着が湧くぜ。
差っていうか乗って初めて気がつく点を例でいうと「回転数上げると手がしびれるくらい振動がある」「よっこらしょってしないと倒れてくれない」
「直進で安定性がない」「横風に弱い」「サスが軽トラ並み」「重くて重心高くて不安定」
「ミラーに腕が写って後ろが見えない」「姿勢がきつい」「ハンドルが遠い」「真夏の信号待ちで股が焼ける」
「排気音が気に入らない」「ブレーキの効きが悪い」「始動性が悪い」などなど。
乗った瞬間恋に落ちるバイクもあるぜ。だから乗り比べて買うことをおすすめする。
乗り比べて決めたバイクは愛着が湧くぜ。
差っていうか乗って初めて気がつく点を例でいうと「回転数上げると手がしびれるくらい振動がある」「よっこらしょってしないと倒れてくれない」
「直進で安定性がない」「横風に弱い」「サスが軽トラ並み」「重くて重心高くて不安定」
「ミラーに腕が写って後ろが見えない」「姿勢がきつい」「ハンドルが遠い」「真夏の信号待ちで股が焼ける」
「排気音が気に入らない」「ブレーキの効きが悪い」「始動性が悪い」などなど。
乗った瞬間恋に落ちるバイクもあるぜ。だから乗り比べて買うことをおすすめする。
813: 2019/03/15(金) 22:26:33.53
操作が慣れてる人ならともかく免許取ったばかりの人じゃこかす危険も高いし俺は勧めないな
壊しても弁済せずにすむ保険があるなら良いけど
壊しても弁済せずにすむ保険があるなら良いけど
814: 2019/03/15(金) 22:36:18.10
やはり教習所が貸してくれるプロテクターは、
マジックテープとかゴムはくたびれてるの?
マジックテープとかゴムはくたびれてるの?
816: 2019/03/15(金) 22:50:01.66
>>814
ビロンビロンやで
ビロンビロンやで
817: 2019/03/15(金) 22:52:36.96
>>814
くたびれてた。走ってる途中で取れたこともあった。
検定専用に別枠で確保されてて、そっちはきれいだった。
くたびれてた。走ってる途中で取れたこともあった。
検定専用に別枠で確保されてて、そっちはきれいだった。
815: 2019/03/15(金) 22:49:53.80
「振動で手がしびれる」 「横風に弱い」 「軽くて重心が高い」 「シートが高い」
「サスがふわふわ」 「ミラーに腕が映る」 「ブレーキ効かない」
これが俺のバイクだ
教習所のニーシンガード ゴムがべろべろだからつけなくていいって言われたよ
「サスがふわふわ」 「ミラーに腕が映る」 「ブレーキ効かない」
これが俺のバイクだ
教習所のニーシンガード ゴムがべろべろだからつけなくていいって言われたよ
818: 2019/03/16(土) 01:56:44.03
インナータイプのプロテクター安いしそろえた方がいいよ
普段の街乗りでもひじとひざとプロテクター付グローブは必須w
普段の街乗りでもひじとひざとプロテクター付グローブは必須w
821: 2019/03/16(土) 11:48:24.03
>>818
学科教習の時に自分も教官に言われました
プロテクター入ってるつなぎあるから、日頃からそういう服着用しといたほうがいいですよ
って
学科教習の時に自分も教官に言われました
プロテクター入ってるつなぎあるから、日頃からそういう服着用しといたほうがいいですよ
って
820: 2019/03/16(土) 07:58:25.58
コミネマンになると警察も見逃してくれるよ
822: 2019/03/16(土) 12:10:04.79
そういやプロテクター入りの服着ててもその上からプロテクター付けるよう言われるもんなの?
823: 2019/03/16(土) 12:13:39.42
>>822
それはまずない 運転に支障が出る
それはまずない 運転に支障が出る
828: 2019/03/16(土) 13:50:32.54
>>822
教習所の規定を満たすプロテクターが入ってればしなくてOK
俺は胸に入ってないライジャケ来ていったら、肘当ては免除だけどビブスみたいにかぶる胸と背中のプロテクターはつけさせられたので、背中は二重になった
教習所の規定を満たすプロテクターが入ってればしなくてOK
俺は胸に入ってないライジャケ来ていったら、肘当ては免除だけどビブスみたいにかぶる胸と背中のプロテクターはつけさせられたので、背中は二重になった
824: 2019/03/16(土) 12:31:18.53
俺は言われたので次の教習からは普通の服で行ったよ
825: 2019/03/16(土) 12:39:51.77
普通に考えたら言われるやろな
826: 2019/03/16(土) 12:47:38.28
外から見えるプロテクターじゃないと付けるように言われる
827: 2019/03/16(土) 13:39:48.49
通ったどおおおおおおああああああ!r
いい歳なのに認められた感がハンパねえ…
実は私、普通自動二輪車の乗車許可を得ている身分のものでして(フッ
とか言えちゃうのよねー
いい歳なのに認められた感がハンパねえ…
実は私、普通自動二輪車の乗車許可を得ている身分のものでして(フッ
とか言えちゃうのよねー
835: 2019/03/16(土) 15:18:42.13
>>827
おめでとう
いい色買ってな!
おめでとう
いい色買ってな!
836: 2019/03/16(土) 15:23:23.22
>>827
俺も年取ってから免許とったから
いい歳こいて感分かる
俺も年取ってから免許とったから
いい歳こいて感分かる
837: 2019/03/16(土) 15:33:36.92
>>827
運転試験場で適性試験落とされないようにしてね
免許変更の時、前のイキったにいちゃんが、試験場の人に
ジャンプしてください
左足でケンケンしてくださーい
右足でケンケンしてくださーい
両手でグー。パーしてくださーい
などなど、ダルそうにしていたら適性試験不合格で帰らされていた
運転試験場で適性試験落とされないようにしてね
免許変更の時、前のイキったにいちゃんが、試験場の人に
ジャンプしてください
左足でケンケンしてくださーい
右足でケンケンしてくださーい
両手でグー。パーしてくださーい
などなど、ダルそうにしていたら適性試験不合格で帰らされていた
838: 2019/03/16(土) 15:45:05.07
>>837
なにそれ?
鮫洲じゃ視力検査しかやらんかったけど。
なにそれ?
鮫洲じゃ視力検査しかやらんかったけど。
855: 2019/03/16(土) 20:46:08.44
>>838
明石の試験場で視力検査の前に廊下みたいな待機する場所で
10人ぐらいたまったら、適性検査という軽い体操みたいなんやらされたよ
ダラダラやっていた1人だけ不合格と言われて右側から帰らされて、残りの方は適性検査合格です
って言われて左側の視力検査に通された
明石の試験場で視力検査の前に廊下みたいな待機する場所で
10人ぐらいたまったら、適性検査という軽い体操みたいなんやらされたよ
ダラダラやっていた1人だけ不合格と言われて右側から帰らされて、残りの方は適性検査合格です
って言われて左側の視力検査に通された
856: 2019/03/16(土) 20:49:45.96
859: 2019/03/16(土) 22:01:56.86
>>856
神奈川の免許センターは視力検査だけだったよ
>>858
大型の話かな?
普通二輪で一回だけ体験ってことでやったけど、へっぴり腰でたってたけどなんの支障もなく通過できた。
大型だとなにか違うの?
神奈川の免許センターは視力検査だけだったよ
>>858
大型の話かな?
普通二輪で一回だけ体験ってことでやったけど、へっぴり腰でたってたけどなんの支障もなく通過できた。
大型だとなにか違うの?
862: 2019/03/16(土) 22:25:33.71
>>859
国家資格なのに県によってやったり、やってなかったりしてるんですね
兵庫県だけが視力検査前の適性検査かあるのが特別なだけですか?
国家資格なのに県によってやったり、やってなかったりしてるんですね
兵庫県だけが視力検査前の適性検査かあるのが特別なだけですか?
829: 2019/03/16(土) 13:51:12.33
スナックにて
俺「俺、バイクに乗るのが趣味でさ」
女の子「へえ~そうなんだあすごぉい、バイクの後ろ乗ってみたい(鼻ほじ)」
くらいの効き目はあるよね
俺「俺、バイクに乗るのが趣味でさ」
女の子「へえ~そうなんだあすごぉい、バイクの後ろ乗ってみたい(鼻ほじ)」
くらいの効き目はあるよね
830: 2019/03/16(土) 14:21:18.29
胴体のプロテクターって免許取った後でも通勤とかの短い距離でも付けるものですか?
831: 2019/03/16(土) 14:31:35.08
>>830
短い距離なら事故は起こらないのですか?って話だな
通勤20キロだとすれば、1ヶ月で400キロのツーリング行ってきたのと同じ距離走るわけで
義務じゃないから好きにすればいいけど俺は怪我したくない(被害を減らしたい)からつける
短い距離なら事故は起こらないのですか?って話だな
通勤20キロだとすれば、1ヶ月で400キロのツーリング行ってきたのと同じ距離走るわけで
義務じゃないから好きにすればいいけど俺は怪我したくない(被害を減らしたい)からつける
834: 2019/03/16(土) 15:02:24.11
>>830
そういう時はコミネみたいな全部入りのジャケットを着れば全て解決
そういう時はコミネみたいな全部入りのジャケットを着れば全て解決
833: 2019/03/16(土) 14:45:18.37
バイクが危険なのは乗ってる人の性格にあると思うわ
125で幹線道路で80-90出してるお猿さん見ると
125で幹線道路で80-90出してるお猿さん見ると
845: 2019/03/16(土) 16:56:13.20
>>833
お猿さん… モンキー乗りかな?
お猿さん… モンキー乗りかな?
840: 2019/03/16(土) 16:10:10.47
みんなが憧れるコミネマン!
841: 2019/03/16(土) 16:23:18.59
>>840
HONDAのウェアと比べちゃうと見劣りするけどな
HONDAのウェアと比べちゃうと見劣りするけどな
842: 2019/03/16(土) 16:32:42.82
プロテクターしてんの10%もいないんだよな
この統計は原付きも含めてなんかね
俺はコミネマンじゃねーと絶対乗らんけど
この統計は原付きも含めてなんかね
俺はコミネマンじゃねーと絶対乗らんけど
843: 2019/03/16(土) 16:38:31.30
>>842
曖昧に書き込む前に二輪車(原動機付自転車を含む)警視庁の統計を参考にしました
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/jikoboshi/nirinsha/2rin_jiko.html
曖昧に書き込む前に二輪車(原動機付自転車を含む)警視庁の統計を参考にしました
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/jikoboshi/nirinsha/2rin_jiko.html
846: 2019/03/16(土) 16:57:51.37
>>843
そのページのどこに着用率が書いてあるのか教えてもらえませんかね
そのページのどこに着用率が書いてあるのか教えてもらえませんかね
847: 2019/03/16(土) 17:15:38.02
>>846
着用率は僕は書いてないよw
> この統計は原付きも含めてなんかね
の質問に参照元を貼っただけ
着用率は僕は書いてないよw
> この統計は原付きも含めてなんかね
の質問に参照元を貼っただけ
848: 2019/03/16(土) 17:22:23.33
>>847
アスペじゃん
アスペじゃん
844: 2019/03/16(土) 16:48:21.87
卒検補修受けられるのが再来週で再試験がその次の週だから勝手を忘れてまた落ちそう
849: 2019/03/16(土) 17:29:33.28
原2乗るときもプロテクター着けてるわ。面倒だけど、着けてると安心感あるよ。
850: 2019/03/16(土) 17:35:45.03
まあいく時はヘルメットも関係なく首が簡単に千切れるから注意な
グローブも肩から千切れるから・・
ただ胸部はかなり重要だと思うから胸部プロテクターはワンチャンある
いやまあ全部ワンちゃんあるけどな
グローブも肩から千切れるから・・
ただ胸部はかなり重要だと思うから胸部プロテクターはワンチャンある
いやまあ全部ワンちゃんあるけどな
852: 2019/03/16(土) 17:52:31.56
プロテクターつけるのは良いが、安全に停止出来る速度で走行しろよ。
853: 2019/03/16(土) 18:29:06.54
スーパーヒーロー着地練習しないと
854: 2019/03/16(土) 19:11:39.36
何で俺の時限になって雨が降り出すんだよ。
それも開始10分後からw
それも開始10分後からw
857: 2019/03/16(土) 20:50:39.19
858: 2019/03/16(土) 21:57:20.93
今日初めて波状路やったけど、一本橋より難しいわ
2時間かけてなんとか半クラ操作はできるようになった気がするけど
アクセルが全然使えない。
2時間かけてなんとか半クラ操作はできるようになった気がするけど
アクセルが全然使えない。
860: 2019/03/16(土) 22:06:14.97
一本橋半クラ無しで渡ってるん?
861: 2019/03/16(土) 22:24:45.53
>>860
ごめん、検定の時は安定性を重視してクラッチベタ繋ぎだった(笑)
下手に頑張って倒れるよりましだろうと思って
ごめん、検定の時は安定性を重視してクラッチベタ繋ぎだった(笑)
下手に頑張って倒れるよりましだろうと思って
863: 2019/03/16(土) 23:08:32.61
手を前に出してグーパーグーパー、屈伸をやったような気がしないでもない
説明からの流れで皆でやったようなやってないような
説明からの流れで皆でやったようなやってないような
864: 2019/03/16(土) 23:49:58.31
>>863
あー、それは入校時にやったような気がする。
あー、それは入校時にやったような気がする。
865: 2019/03/16(土) 23:51:20.06
>>864
俺が行った横浜の教習所の話ね。
免許センターではやっていない
俺が行った横浜の教習所の話ね。
免許センターではやっていない
866: 2019/03/17(日) 00:04:27.76
適性検査と実技検査は抜き打ちじゃないの
自動車学校で卒検受かっても試験場で
コース走らされることあるとか
抽出検査って言うのかな
自動車学校で卒検受かっても試験場で
コース走らされることあるとか
抽出検査って言うのかな
867: 2019/03/17(日) 00:14:01.52
2輪でも4輪でもそんな体操やらされた記憶無いよ
868: 2019/03/17(日) 00:18:53.68
体操というか、手足の運動に障害がないかの簡易チェックとしてやった気がするなぁ
869: 2019/03/17(日) 00:24:06.32
公道出たら一本橋みたいに超低速めっちゃ使うんだが大丈夫か?
今月から乗り始めて教習の有り難み実感してる
今月から乗り始めて教習の有り難み実感してる
870: 2019/03/17(日) 02:09:15.73
免許ってやっぱ学生のうちに取っておいた方がいいんかな?
20年卒だから今年が学生最後なんだけど、取るか迷ってる
ちなみにバイク買うまでの金はないから乗るのは社会人になってからになる
一応普通と大型連続で取るつもり
同じとこなら教官とも親しいまま大型取れるしコースも覚えてるし
20年卒だから今年が学生最後なんだけど、取るか迷ってる
ちなみにバイク買うまでの金はないから乗るのは社会人になってからになる
一応普通と大型連続で取るつもり
同じとこなら教官とも親しいまま大型取れるしコースも覚えてるし
871: 2019/03/17(日) 02:16:24.53
>>870
仕事しだすと時間取れなくて予約キャンセルが続いて諦める人多いよ
今からの時代がどうなるかよくわからないけど
先輩が仕事してるのに帰るのか?って脅しは怖いよw
仕事しだすと時間取れなくて予約キャンセルが続いて諦める人多いよ
今からの時代がどうなるかよくわからないけど
先輩が仕事してるのに帰るのか?って脅しは怖いよw
879: 2019/03/17(日) 09:40:08.31
>>870
私は10代のとき取りたかったけど親が絶対許可してくれなかった それから年齢を重ねて親が亡くなり
去年 還暦前に有給とって普通2輪取得 今では楽しい日々を送ってます
いずれ乗るつもりなら取れるとき取っておいたほうがいいと思います
私は10代のとき取りたかったけど親が絶対許可してくれなかった それから年齢を重ねて親が亡くなり
去年 還暦前に有給とって普通2輪取得 今では楽しい日々を送ってます
いずれ乗るつもりなら取れるとき取っておいたほうがいいと思います
872: 2019/03/17(日) 02:44:08.39
若ければ若いほどいい
大型教習中のおじさん数人に言われたなー
大型教習中のおじさん数人に言われたなー
873: 2019/03/17(日) 03:20:37.18
今までの時間の経過とこれからの時間の経過は速度が違う
学生の10年は10年だが社会人の10年は実質3年半くらいな感じ
そのスピード感にプラスして色々なやる気が削がれていくので取れるなら今この瞬間にでもおすすめする
バイク買う買わないは社会人になればその場でどうにか出来ちゃうが免許を取りに行くのは非常に腰が重くなり取らないまま10年過ぎる
さあ取ろう!
学生の10年は10年だが社会人の10年は実質3年半くらいな感じ
そのスピード感にプラスして色々なやる気が削がれていくので取れるなら今この瞬間にでもおすすめする
バイク買う買わないは社会人になればその場でどうにか出来ちゃうが免許を取りに行くのは非常に腰が重くなり取らないまま10年過ぎる
さあ取ろう!
881: 2019/03/17(日) 10:02:05.47
>>873
学生だと追加補習料金無料や
授業料の学割あるからね
会社員で最終授業の19時までに教習所なんて移動時間考えて行けるわけない
17時終業の会社より18時終業の会社の方が圧倒的に多い
日曜日だけで、16時間とるなら予約優先コースって2万ぐらい余計に出費がかかる
学生だと追加補習料金無料や
授業料の学割あるからね
会社員で最終授業の19時までに教習所なんて移動時間考えて行けるわけない
17時終業の会社より18時終業の会社の方が圧倒的に多い
日曜日だけで、16時間とるなら予約優先コースって2万ぐらい余計に出費がかかる
874: 2019/03/17(日) 07:13:35.45
適正検査受けるのは初免許の人じゃね
既に免許持ちは視力検査だけだと思う
既に免許持ちは視力検査だけだと思う
880: 2019/03/17(日) 09:56:00.66
>>874
明石は二輪追加や自動車AT限定解除でもやらされますよ
帰らされたにいちゃんは大型特殊追加
明石は二輪追加や自動車AT限定解除でもやらされますよ
帰らされたにいちゃんは大型特殊追加
883: 2019/03/17(日) 11:09:26.43
>>874
車の免許持ってるけど今から適性検査だよ
堺市の鳳
車の免許持ってるけど今から適性検査だよ
堺市の鳳
875: 2019/03/17(日) 07:14:46.26
つうか、視力ギリギリなんだけど
教習所で眼鏡掛けて、試験場の視力検査は裸眼で
チャレンジっておkですか?
教習所で眼鏡掛けて、試験場の視力検査は裸眼で
チャレンジっておkですか?
876: 2019/03/17(日) 07:17:02.83
>>875
眼鏡かコンタクト持っていって裸眼で通らなければ眼鏡でいいですか?見たいに聞けばいいよw
眼鏡かコンタクト持っていって裸眼で通らなければ眼鏡でいいですか?見たいに聞けばいいよw
877: 2019/03/17(日) 07:27:18.72
>>876
ありがとう。
フルフェイスでメガネ掛けたら
思いのほか束縛感が強かったので・・・
メガネの人、ごめんなさい。
ありがとう。
フルフェイスでメガネ掛けたら
思いのほか束縛感が強かったので・・・
メガネの人、ごめんなさい。
887: 2019/03/17(日) 15:00:42.21
>>877
メガネスリットっていうのがついているフルフェイスもあるよ。
自分が使っているSHOEIのZ-7なんかもそう。
いずれにしても曇り対策は必須だけど、
くもり止め効果のあるメガネクリンビューシートで
拭いてから乗る癖をつければOK。
もちろんメガネは一旦外してかぶってから着け直す。
メガネスリットっていうのがついているフルフェイスもあるよ。
自分が使っているSHOEIのZ-7なんかもそう。
いずれにしても曇り対策は必須だけど、
くもり止め効果のあるメガネクリンビューシートで
拭いてから乗る癖をつければOK。
もちろんメガネは一旦外してかぶってから着け直す。
878: 2019/03/17(日) 08:00:37.51
>>875
その質問が出る時点で適性が無い事が判るね
その質問が出る時点で適性が無い事が判るね
882: 2019/03/17(日) 10:18:45.69
ヘルメットの種類にもよるがメガネのこと考えてスペース開けてくれてる物もある システムフルフェイスなんてものもあるし
884: 2019/03/17(日) 12:55:49.81
SHOEIやAraiの認定受けたショップならメガネフレーム用の切り込みとかやってくれる
フィッティングしてもらったヘルメットはほんと快適
フィッティングしてもらったヘルメットはほんと快適
885: 2019/03/17(日) 13:14:53.30
なるほど
やっぱ学生のうちに取っておいた方がいいんだな
あと近所の教習所が片方が普通の広さ、もう片方がホームページでも自慢してるくらい広いんだけど広い方がいいんかな
レビュー見る限り教官や車両はどっちもどっちで料金もほぼ同額って感じ
https://i.imgur.com/3JM58AC.png
https://i.imgur.com/oUYwH1Y.jpg
やっぱ学生のうちに取っておいた方がいいんだな
あと近所の教習所が片方が普通の広さ、もう片方がホームページでも自慢してるくらい広いんだけど広い方がいいんかな
レビュー見る限り教官や車両はどっちもどっちで料金もほぼ同額って感じ
https://i.imgur.com/3JM58AC.png
https://i.imgur.com/oUYwH1Y.jpg
886: 2019/03/17(日) 14:55:51.83
運だから好きにしなさい
888: 2019/03/17(日) 15:21:33.56
ヘルメット着脱時にイチイチメガネ外すのが面倒
コンタクトにしようかな
コンタクトにしようかな
889: 2019/03/17(日) 16:32:16.86
メガネの曇りが本当につらいね
シールドは曇らないやつだけどメガネが曇るからまるで意味がない
メガネの曇り止めも本気で探して試したがやはり盛大に曇る
良い商品教えてください
シールドは曇らないやつだけどメガネが曇るからまるで意味がない
メガネの曇り止めも本気で探して試したがやはり盛大に曇る
良い商品教えてください
890: 2019/03/17(日) 16:40:22.21
吐息で曇るからマスクでフルフェイスの外に排出w
891: 2019/03/17(日) 16:52:57.65
ヘルメットによっても曇り方かなり違いがあって、SHOEIだとノーズガードっていうのが
結構効いているのと風を取り込むとメガネが曇らないような風の流れ方になっているみたい
OGKも使ったことがあるけどSHOEIの方がメガネが曇りにくい。ARAIは試したことがない。
風が強い日はよいとして、停止時間が長い場合はシールド1段階だけ開けて換気。
曇り止めはメガネクリンビューClearっていうのがお勧め。
結構効いているのと風を取り込むとメガネが曇らないような風の流れ方になっているみたい
OGKも使ったことがあるけどSHOEIの方がメガネが曇りにくい。ARAIは試したことがない。
風が強い日はよいとして、停止時間が長い場合はシールド1段階だけ開けて換気。
曇り止めはメガネクリンビューClearっていうのがお勧め。
892: 2019/03/17(日) 17:22:14.26
コンタクトのクリア視界は目に鱗だよな
893: 2019/03/17(日) 17:27:12.89
意味わからんがつまりあんまり見えんってこと?
894: 2019/03/17(日) 17:30:00.17
鱗が邪魔で全く見えない
895: 2019/03/17(日) 17:32:47.45
メガネの曇り止めジェルタイプ塗ると曇らないけど水滴だらけになって結局見えないんだよね
メガネにもワイパーが必要か
クリンビューも試してみます
メガネにもワイパーが必要か
クリンビューも試してみます
896: 2019/03/17(日) 18:46:51.56
>>895
ジェルタイプで水滴できたときは焦ったわww
ジェルタイプで水滴できたときは焦ったわww
897: 2019/03/17(日) 21:20:18.76
コンタクトなぁ
自分は度数も乱視もきついからなぁ
自分は度数も乱視もきついからなぁ
898: 2019/03/17(日) 21:35:32.30
>>897
フルフェイスを買うならSHOEIにしとけば
曇り止めも使えば大丈夫。
冬はチンガードがあるから停止中にちょっと
換気が必要だけど、
チンガード外せば曇り止めだけで大丈夫
フルフェイスを買うならSHOEIにしとけば
曇り止めも使えば大丈夫。
冬はチンガードがあるから停止中にちょっと
換気が必要だけど、
チンガード外せば曇り止めだけで大丈夫
899: 2019/03/17(日) 22:37:57.35
>>898
もうARAIのジェットヘルメット注文しちゃってるけどジェットならあんま心配いらんのかな
もうARAIのジェットヘルメット注文しちゃってるけどジェットならあんま心配いらんのかな
900: 2019/03/17(日) 22:57:14.39
>>899
そうだね。ジェットならあまり曇らないと思う。
ピンロックとレンズ付いてくれば大丈夫。
多分ARAIなら平気じゃないかな。
そのうち高速と冬用にフルフェイスも揃えたほうが良いと思うので
検討しておいて。
そうだね。ジェットならあまり曇らないと思う。
ピンロックとレンズ付いてくれば大丈夫。
多分ARAIなら平気じゃないかな。
そのうち高速と冬用にフルフェイスも揃えたほうが良いと思うので
検討しておいて。
905: 2019/03/18(月) 16:22:35.32
おめいろ
906: 2019/03/18(月) 16:44:19.18
スズキのバイクが待っているぞ
908: 2019/03/18(月) 19:52:10.32
二日目終わった。
AT車だった。
妙に重たいだけで、ただのスクーターだな。
AT車だった。
妙に重たいだけで、ただのスクーターだな。
909: 2019/03/18(月) 20:28:19.07
あれをただのスクーターと呼べるとか凄いな
俺は二度と乗りたくねぇ
俺は二度と乗りたくねぇ
912: 2019/03/18(月) 21:20:45.96
>>909
アタリの乗りやすい車体だったんかな。
さして難しくなかったが、スローで曲がるときやたらと重かった。
アタリの乗りやすい車体だったんかな。
さして難しくなかったが、スローで曲がるときやたらと重かった。
911: 2019/03/18(月) 21:04:55.37
増税前に買っちゃおうぜ
913: 2019/03/18(月) 22:03:53.49
明日は卒検 受かったらまた来ます
914: 2019/03/18(月) 22:05:39.29
>>913
合格する呪いをかけてやる
合格する呪いをかけてやる
915: 2019/03/18(月) 22:26:18.70
落ちても来いよ
918: 2019/03/19(火) 01:44:44.30
俺は何度でも板から落ちる
919: 2019/03/19(火) 08:51:41.06
次は苦もなく合格できて、
その足でスズキバイクを
買いに行きたくなる呪いをかけてやる
その足でスズキバイクを
買いに行きたくなる呪いをかけてやる
920: 2019/03/19(火) 12:34:55.17
>>919
お前みたいな言いかたされるとスズキに嫌悪感を抱く。反吐が出るぜ。
俺もSV乗りだけどな。
お前みたいな言いかたされるとスズキに嫌悪感を抱く。反吐が出るぜ。
俺もSV乗りだけどな。
921: 2019/03/19(火) 13:23:30.44
私は日本人ですがを文頭に付ける在日を想起させる
922: 2019/03/19(火) 13:24:43.28
913ですが雨の中無事合格です よかっよかった
924: 2019/03/19(火) 15:18:40.75
>>922
おめでとう
おめでとう
923: 2019/03/19(火) 13:47:06.38
東京モーサイでみんな会おうぜ
925: 2019/03/19(火) 15:32:36.84
近々大型をとる予定なのですがいきなり大型だと教習時間大きくオーバーする人は多いですか?安心コースに入るか迷ってます
ペーパー普通自動車(AT限定)
普段は原付スクーター
器用さは多分並くらい
体格はかなり大きい方
です
ペーパー普通自動車(AT限定)
普段は原付スクーター
器用さは多分並くらい
体格はかなり大きい方
です
932: 2019/03/19(火) 18:39:59.30
>>925
クラッチ操作が出きるなら大型直は余裕あるよ。
クラッチ操作が出きるなら大型直は余裕あるよ。
933: 2019/03/19(火) 18:44:20.95
>>925
車がAT限定なら中免からにしたら?
車がAT限定なら中免からにしたら?
944: 2019/03/19(火) 22:14:21.21
>>925
普通二輪だと2~3時間目でいきなり一本橋とかクランクだけど、
大型二輪は余裕がかなりある。大型の方がオーバーせずに行ける可能性は
高いと思う。
普通二輪だと2~3時間目でいきなり一本橋とかクランクだけど、
大型二輪は余裕がかなりある。大型の方がオーバーせずに行ける可能性は
高いと思う。
949: 2019/03/20(水) 04:05:26.59
>>944
いきなり大型の人と一緒に教習受けたことあるけど
こっちは一回こっきり その人は次回も同じのやれるよって
シミュレータやら集団やらが被るから実質の教習時間はいきなり大型のほうが多いよね
いきなり大型の人と一緒に教習受けたことあるけど
こっちは一回こっきり その人は次回も同じのやれるよって
シミュレータやら集団やらが被るから実質の教習時間はいきなり大型のほうが多いよね
947: 2019/03/20(水) 01:06:26.63
>>925
もうレスがいっぱいついてるけど、いきなり大型は勧めません。
普通二輪取得後に大型をとる場合に入学金等の割引がある教習所を選んで、まずは普通二輪を取りましょう。
そうじゃないと、途中でめげてしまう可能性があります。
自分が行った教習所は大型をいきなりとっても、普通二輪からステップアップしても金額的にはほぼ同じ。
ただし、試験場(免許センター)に二度行く分、手間と手数料は余計にかかりますけれど、
普通二輪をとるととりあえずホッとできるので、ぜったいステップアップでとる方をお勧めします。
もうレスがいっぱいついてるけど、いきなり大型は勧めません。
普通二輪取得後に大型をとる場合に入学金等の割引がある教習所を選んで、まずは普通二輪を取りましょう。
そうじゃないと、途中でめげてしまう可能性があります。
自分が行った教習所は大型をいきなりとっても、普通二輪からステップアップしても金額的にはほぼ同じ。
ただし、試験場(免許センター)に二度行く分、手間と手数料は余計にかかりますけれど、
普通二輪をとるととりあえずホッとできるので、ぜったいステップアップでとる方をお勧めします。
926: 2019/03/19(火) 16:08:26.27
いきなり大型行って、周りとの教習のレベルの差にくじけなければいいと思う。
927: 2019/03/19(火) 16:14:32.78
大型に限らず教習時間をオーバーする人は始めてバイクに乗る人が多いかな?
まあ教習所に通えば誰でも取れるからw
まあ教習所に通えば誰でも取れるからw
931: 2019/03/19(火) 18:38:07.31
>>927
巣に戻れ
巣に戻れ
936: 2019/03/19(火) 19:36:37.93
>>931
巣に戻れって何よ?
巣に戻れって何よ?
928: 2019/03/19(火) 16:34:33.04
技術云々より本当に取りたいという気持ちの方が大事
最初は発進もままならないかもしれないから不安ならコース付けたらいいんじゃない
最初は発進もままならないかもしれないから不安ならコース付けたらいいんじゃない
929: 2019/03/19(火) 16:36:59.20
乗らせてみないと誰も分からんと思う
ガタイがいいのは有利
ガタイがいいのは有利
930: 2019/03/19(火) 18:33:10.56
俺はスラローム直前になるとカッと来て全身全霊を込めて本気で行くけど卒検の時はハンドルでゆっくりいった
怒られたけど合格した
怒られたけど合格した
935: 2019/03/19(火) 19:10:19.11
>>930
中型の卒検時に大型の人がパイロン倒したのを目の当たりにして、びびって自分も慎重にやったよ。それでも7秒台だっけな。
中型の卒検時に大型の人がパイロン倒したのを目の当たりにして、びびって自分も慎重にやったよ。それでも7秒台だっけな。
934: 2019/03/19(火) 19:01:33.73
クラッチ未経験は理解が追い付かないかもね
つべのクラッチやトランスミッションの解説動画おすすめ
https://bikelabo.com
おすすめの教習解説HP 普通二輪教習で本当に助けられた
テンプレに載せるべきHP
つべのクラッチやトランスミッションの解説動画おすすめ
https://bikelabo.com
おすすめの教習解説HP 普通二輪教習で本当に助けられた
テンプレに載せるべきHP
937: 2019/03/19(火) 19:59:55.31
教習所の指導員は教習時間も費用も変わらんのに
いかなり大型に申し込むのは理解出来んと言ってた。
俺は免許証に大自二だけで普自二が空欄の方が上手い人っぽいからカッコいいと思ってるんじゃないかな
と言ったらなんか納得してた
いかなり大型に申し込むのは理解出来んと言ってた。
俺は免許証に大自二だけで普自二が空欄の方が上手い人っぽいからカッコいいと思ってるんじゃないかな
と言ったらなんか納得してた
939: 2019/03/19(火) 20:23:28.75
とりあえず安心コースなしにしたいと思います
>>937
自分の近くの教習所だといきなり大型とると4~5万円ほど安かったです
>>937
自分の近くの教習所だといきなり大型とると4~5万円ほど安かったです
950: 2019/03/20(水) 08:11:38.01
>>939は安心コースにしなかった事を後悔するだろう
938: 2019/03/19(火) 20:03:01.73
他人の免許証に1ミリも興味ないよな実際の所
ベッタベタでもいいしピッカピカでもなんでもウルトラどうでもいいよな
臭いのは勘弁
ベッタベタでもいいしピッカピカでもなんでもウルトラどうでもいいよな
臭いのは勘弁
940: 2019/03/19(火) 20:26:41.04
安心プランより予約プランのが正解だよな
大型1週間で取れたわ
大型1週間で取れたわ
941: 2019/03/19(火) 20:30:06.21
近道も人生、遠回りも人生、出会う人を大事にしてがんばって
日頃原付きに乗ってれば大丈夫ですよ
エンスト多発や重量の違いで曲がれなくて転倒したりはあるよw
卒検は減点箇所が多い安全確認を忘れないように教習中から気をつけて
日頃原付きに乗ってれば大丈夫ですよ
エンスト多発や重量の違いで曲がれなくて転倒したりはあるよw
卒検は減点箇所が多い安全確認を忘れないように教習中から気をつけて
942: 2019/03/19(火) 20:47:44.99
教習帰りに原付乗ると軽すぎてコケそうになる
シミュレータ後に免許とったら今日学んだ事を生かしてね
といわれて返したのは、今から公道走りますだったりな
シミュレータ後に免許とったら今日学んだ事を生かしてね
といわれて返したのは、今から公道走りますだったりな
943: 2019/03/19(火) 20:48:24.89
3日目終わった。
右左折で勝手にハンドルが切れるのを腕で押さえようとしてたけど、勝手に切れるのに任せていいんだね。
なんか不思議な感じがする。
右左折で勝手にハンドルが切れるのを腕で押さえようとしてたけど、勝手に切れるのに任せていいんだね。
なんか不思議な感じがする。
945: 2019/03/20(水) 00:49:29.84
車がAT限定の奴ってクラッチのことを理解してないんじゃないの
その辺で苦労しそうだが
その辺で苦労しそうだが
946: 2019/03/20(水) 01:04:45.22
AT四輪→MT二輪→四輪限定解除の順番に通ったから二輪初めて乗ったときクラッチとか訳わからなさすぎてびびったわ
教官もMT四輪→MT二輪の方が教えやすいって話してた
教官もMT四輪→MT二輪の方が教えやすいって話してた
948: 2019/03/20(水) 01:39:45.85
普通持ってないと大型取らせてもらえない教習所も多いからな
なんでもいきなり大型だと免許取得直後の事故率が高いんだと
なんでもいきなり大型だと免許取得直後の事故率が高いんだと
952: 2019/03/20(水) 08:19:45.47
>>948
教習のNC750Lなんて重量もパワーも中型と変わらない。それで免許取って大型なんてたいしたことねーっていきなり300キロのハーレーや200馬力のSS乗ったらそりゃ事故るだろと思うよ。
教習のNC750Lなんて重量もパワーも中型と変わらない。それで免許取って大型なんてたいしたことねーっていきなり300キロのハーレーや200馬力のSS乗ったらそりゃ事故るだろと思うよ。
951: 2019/03/20(水) 08:12:45.11
いきなり大型でもいいよ
ぶっちゃけNCだったらスーフォアとかわらんから
ただクラッチ操作した事ないなら安心コース入れと
ぶっちゃけNCだったらスーフォアとかわらんから
ただクラッチ操作した事ないなら安心コース入れと
953: 2019/03/20(水) 08:39:39.45
事故る奴は何乗ってもry
好きなの取って乗れ
好きなの取って乗れ
954: 2019/03/20(水) 09:01:15.63
ncって燃料タンクがシート下だからcb400より低速が安定する?気のせいか中型の頃よりクランクと一本橋が簡単になったような。
個人の感じ方によるかもしれんけど。
個人の感じ方によるかもしれんけど。
955: 2019/03/20(水) 09:37:34.54
タンクつーか、エンジンを低くしてあるんだってさ
車のフィットのエンジンを半分に切ったらどうか、みたいな発想から生まれたエンジン
なんでバイクらしくない
車のフィットのエンジンを半分に切ったらどうか、みたいな発想から生まれたエンジン
なんでバイクらしくない
コメント
コメントする