1: 2019/01/30(水) 23:29:31.68
newモデルが出たらageよう
それ以外はsageで
■リンクを貼るときはかならずリンク内容を一緒に明記しましょう
次スレは>>970を踏んだ人が立てるようにしましょう
スレを立てる時はワッチョイはスレが寂れるため導入禁止。
情報提供してくれる名もなき兄貴・姉貴たちへの感謝も忘れずに
※前スレ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1535239417/
それ以外はsageで
■リンクを貼るときはかならずリンク内容を一緒に明記しましょう
次スレは>>970を踏んだ人が立てるようにしましょう
スレを立てる時はワッチョイはスレが寂れるため導入禁止。
情報提供してくれる名もなき兄貴・姉貴たちへの感謝も忘れずに
※前スレ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1535239417/
2: 2019/01/30(水) 23:39:44.75
>>1乙
3: 2019/01/31(木) 08:12:23.39
前スレからの話題の続きだけど、
まぁ、好きなの買えよという話だよね。
免許種類・用途・経験・経済的などの面と、個人の嗜好で変わるしな。
自分がSV650X乗って満足してても、道の駅とかで、あいつ大型免許買ったのに予算不足でギリギリ大型バイク買ってるなと思われてることもあると言うことか、
少し寂しい気持ちにはなるけど。
逆にCBR250RR見たら、格好良いな、装備とか造り込みみて、感心するとは思う。
また、250で約80万円出せる人にたいしても、やるな!とか思う。
まぁ、好きなの買えよという話だよね。
免許種類・用途・経験・経済的などの面と、個人の嗜好で変わるしな。
自分がSV650X乗って満足してても、道の駅とかで、あいつ大型免許買ったのに予算不足でギリギリ大型バイク買ってるなと思われてることもあると言うことか、
少し寂しい気持ちにはなるけど。
逆にCBR250RR見たら、格好良いな、装備とか造り込みみて、感心するとは思う。
また、250で約80万円出せる人にたいしても、やるな!とか思う。
4: 2019/01/31(木) 08:33:57.78
ID:3nLRNvg4に聞きたいんだけどテレスコピックのフリーピストンフォークが上下ひっくり返ると何が充実するんだ?
5: 2019/01/31(木) 08:39:19.73
>>4
CBR250RRの話?
見た目だけw
細かい所突っ込みだしたら切り無いでしょ。
フロントブレーキだって、片押しなんだし。
CBR250RRの話?
見た目だけw
細かい所突っ込みだしたら切り無いでしょ。
フロントブレーキだって、片押しなんだし。
6: 2019/01/31(木) 08:51:32.28
ならサスペンションで250RRにアドバンテージは無く
SVやMTのほうが対向4podでダブルディスクだから足回りの装備が充実してる、造り込まれてると言えるんじゃないのか?
SVやMTのほうが対向4podでダブルディスクだから足回りの装備が充実してる、造り込まれてると言えるんじゃないのか?
7: 2019/01/31(木) 09:05:16.30
>>6
俺に突っ込まないでよ。
俺でもSV650とかのミドル選ぶよ。
カートリッジ型でも無いし、フルアジャスタブルでも無いしね。
倒立だと剛性は高くなるのと違う?
俺に突っ込まないでよ。
俺でもSV650とかのミドル選ぶよ。
カートリッジ型でも無いし、フルアジャスタブルでも無いしね。
倒立だと剛性は高くなるのと違う?
8: 2019/01/31(木) 09:27:17.86
軽いから安いブレーキでもええんちゃう?
22: 2019/02/02(土) 11:01:41.16
>>8
安ブレーキなら値段も安くすりゃええやんけ
>>11
メーカーも悪いよな、ターボは一部グレードだけとか嫌がらせか
車種によってはターボがそもそも無いという
メーカーはターボ売りたくないのかね
ただ今の軽はNAでもほんとよく走るわな、驚く
安ブレーキなら値段も安くすりゃええやんけ
>>11
メーカーも悪いよな、ターボは一部グレードだけとか嫌がらせか
車種によってはターボがそもそも無いという
メーカーはターボ売りたくないのかね
ただ今の軽はNAでもほんとよく走るわな、驚く
9: 2019/01/31(木) 09:37:54.37
今のスズキだけは買わねえ
svも初期型の塗装があまりに酷くて次でちょっと良くなったのに19式でまた絶望的なカラーリング(赤黒だけ他よりマシ)
なんやあのニセスペンサーカラーみたいなライン
色そのままでブレーキだけ4pにすりゃよかったのに
svも初期型の塗装があまりに酷くて次でちょっと良くなったのに19式でまた絶望的なカラーリング(赤黒だけ他よりマシ)
なんやあのニセスペンサーカラーみたいなライン
色そのままでブレーキだけ4pにすりゃよかったのに
10: 2019/01/31(木) 09:52:24.84
お前ら安物バイクでマウント合戦ばかりしてるな。
11: 2019/01/31(木) 17:00:56.64
ターボの量産効果何台って話があったけど軽のターボだって言うほど売れてなくてターボが選択できる車種の中で更に1割位しか存在しないわけで。
全体で言ったら5%とかじゃないかな。
スバルのスーチャーとかもっと少ない台数で同等の価格を実現してた。
全体で言ったら5%とかじゃないかな。
スバルのスーチャーとかもっと少ない台数で同等の価格を実現してた。
12: 2019/01/31(木) 17:14:58.93
古い軽ターボの錆び錆びタービンを見るとターボへの憧れは無くなると思う
13: 2019/01/31(木) 17:36:00.08
解体やさん、ご苦労さまです
14: 2019/01/31(木) 17:40:00.73
そりゃ高温で焼かれ続けりゃ錆びるのは仕方無いだろ
15: 2019/01/31(木) 21:20:00.58
500mの間に急ブレーキランプ9回点滅「オンドレオリテコイ」のサイン 危険運転車カスを逮捕。大阪
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1548936707/
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1548936707/
16: 2019/02/01(金) 02:46:29.52
新スレッド立てました! よろしく。
【国産/外車】 ネオクラシック系バイク総合 1 【大型限定】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1548952656/l50
【国産/外車】 ネオクラシック系バイク総合 1 【大型限定】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1548952656/l50
17: 2019/02/01(金) 02:59:14.82
Ninja400あたりの軽量モデルに10万上乗せくらいでスーチャーついたら面白いだろうな
高回転はそこまでいらないけど低中回転域が太ればいいな
H2みたいに凝ったフレームやすんげーブレーキに変態的な塗装なんていらんからさ
高回転はそこまでいらないけど低中回転域が太ればいいな
H2みたいに凝ったフレームやすんげーブレーキに変態的な塗装なんていらんからさ
18: 2019/02/01(金) 09:52:55.27
Ninja400 (元300)が、250に流用しても軽量な車体になってるのは、H2みたいなスチールパイプなのに凝ったフレームのお陰なんだがな
19: 2019/02/01(金) 09:55:49.45
250用の車体とフレームで400にしてるの間違いでは
21: 2019/02/01(金) 10:31:59.41
>>19
日本では旧300を売ってなかったから数字上はそういう見方になるかもだけと
250の方は日本、アジアの何らかの制限が付く国向けだしね
新型は400で欧州A2免許枠ギリギリに収まるよう共通設計
あと1kg削るとパワーウェイトレシオ制限に引っかかる
スペーサーをかましたピボットレスフレームで旧300/250より軽くなった
日本では旧300を売ってなかったから数字上はそういう見方になるかもだけと
250の方は日本、アジアの何らかの制限が付く国向けだしね
新型は400で欧州A2免許枠ギリギリに収まるよう共通設計
あと1kg削るとパワーウェイトレシオ制限に引っかかる
スペーサーをかましたピボットレスフレームで旧300/250より軽くなった
26: 2019/02/02(土) 12:21:47.48
>>21
北米東南アジア日本中国アフリカ豪州(つまり欧州以外の)市場向けに、A2上限を突破した400ccのフルパワーを出してほしい気はする
北米東南アジア日本中国アフリカ豪州(つまり欧州以外の)市場向けに、A2上限を突破した400ccのフルパワーを出してほしい気はする
23: 2019/02/02(土) 11:11:54.58
中型のスーチャあれば面白いよな、噂の4気筒よりも人気でると思う
それにSCはTCよりも配管の取り回し簡単だから作るのもそんな難しくないし
>>19
車重が1kg違うだけ、たったこれだけの差でわざわざ専用フレームいらんやろ、共用して何が困る?
逆にどこを差別化せんといかんのや?YZFのR3とR25も、DUKEもだ
それにSCはTCよりも配管の取り回し簡単だから作るのもそんな難しくないし
>>19
車重が1kg違うだけ、たったこれだけの差でわざわざ専用フレームいらんやろ、共用して何が困る?
逆にどこを差別化せんといかんのや?YZFのR3とR25も、DUKEもだ
25: 2019/02/02(土) 11:17:06.16
>>23
ベースは250と言ってるだけで
それが悪いなんて誰も言ってないのでは
ベースは250と言ってるだけで
それが悪いなんて誰も言ってないのでは
48: 2019/02/02(土) 20:04:19.37
>>25
ベースが250って概念が間違いってツッコミはとっくに有るしな
最初から400のエンジンやワンサイズ太いラジアルも入るように設計されてる
そのため補強が入ってる訳ではない
250専用設計から400を派生させようとしたらそれは無理
共用先が650じゃなくなったって文脈で誤解を招く記述をしている雑誌が有ったが
先代の300から見てもFMCだしね
ベースが250って概念が間違いってツッコミはとっくに有るしな
最初から400のエンジンやワンサイズ太いラジアルも入るように設計されてる
そのため補強が入ってる訳ではない
250専用設計から400を派生させようとしたらそれは無理
共用先が650じゃなくなったって文脈で誤解を招く記述をしている雑誌が有ったが
先代の300から見てもFMCだしね
54: 2019/02/02(土) 21:41:58.32
>>25
> >>23
> ベースは250と言ってるだけで
> それが悪いなんて誰も言ってないのでは
はあ?それが悪いなんて誰もいってねーよボケ
> >>23
> ベースは250と言ってるだけで
> それが悪いなんて誰も言ってないのでは
はあ?それが悪いなんて誰もいってねーよボケ
58: 2019/02/02(土) 23:28:03.00
>>54
ええ…
じゃあ何が気に入らなくて「何が困る?」とか言ったんだ
ええ…
じゃあ何が気に入らなくて「何が困る?」とか言ったんだ
74: 2019/02/03(日) 10:20:50.52
>>58
はあ?
てめーが
>>250用の車体とフレームで400にしてるの間違いでは
間違いでは?とかぬかすだからだろーがボケ
じゃあ何が間違いなのか説明しろやカス
はあ?
てめーが
>>250用の車体とフレームで400にしてるの間違いでは
間違いでは?とかぬかすだからだろーがボケ
じゃあ何が間違いなのか説明しろやカス
20: 2019/02/01(金) 09:56:21.87
俺が間違ったわ
車体とフレームじゃなくてエンジンとフレームだ
車体とフレームじゃなくてエンジンとフレームだ
24: 2019/02/02(土) 11:14:35.58
ホンダのCBR250RR
カワサキのニンジャ250/400
それに比べ新型R25にはガッカリだ
カワサキのニンジャ250/400
それに比べ新型R25にはガッカリだ
27: 2019/02/02(土) 14:05:30.87
バイクにスーチャーなんて付くのか?しかも250/400程度のサイズのバイクに
28: 2019/02/02(土) 14:10:30.69
>>27
H2「・・・」
H2「・・・」
30: 2019/02/02(土) 14:14:31.66
>>28
H2はぼくのような貧乏人には到底及ばない領域だから……
>>29
なるほど、ボルトオンも可能っちゃ可能なんだね。やっぱり付けるとエンジンブローとか燃費悪化や維持費向上とかありそうだけど
H2はぼくのような貧乏人には到底及ばない領域だから……
>>29
なるほど、ボルトオンも可能っちゃ可能なんだね。やっぱり付けるとエンジンブローとか燃費悪化や維持費向上とかありそうだけど
32: 2019/02/02(土) 14:44:27.50
>>27
その気になれば付ける事は可能だけど、2クラス上の価格設定と重量になるけどな。
だったら排気量を増やす方向でいった方が、最小限の重量増とコスト高で済むと。
その気になれば付ける事は可能だけど、2クラス上の価格設定と重量になるけどな。
だったら排気量を増やす方向でいった方が、最小限の重量増とコスト高で済むと。
29: 2019/02/02(土) 14:11:09.56
うちの近所にV125にターボやスーチャー付けて走行実験してる人がいる
ツベで見てうわ近所やんと思ったw
ネタでカブやモンキーターボ作ってる人もいるよ
10年位前はバイク雑誌で250cc用ターボキットなんか売ってたよ
自作するなら400cc~750ccくらいのバイクに軽用ターボを付けるのが現実的かな
RVF400ターボってのは友達が作った事あるって言ってたな
ツベで見てうわ近所やんと思ったw
ネタでカブやモンキーターボ作ってる人もいるよ
10年位前はバイク雑誌で250cc用ターボキットなんか売ってたよ
自作するなら400cc~750ccくらいのバイクに軽用ターボを付けるのが現実的かな
RVF400ターボってのは友達が作った事あるって言ってたな
108: 2019/02/04(月) 11:14:46.09
>>29
あったな、(有)メタルスピードのターボが
バリオスやらエリミネーターやら小刀やら他諸々のターボkitが大体¥50マソ~だっけ
あったな、(有)メタルスピードのターボが
バリオスやらエリミネーターやら小刀やら他諸々のターボkitが大体¥50マソ~だっけ
31: 2019/02/02(土) 14:41:06.08
無駄に高く重くなるだけやぞ
33: 2019/02/02(土) 14:47:21.04
400クラスにスーチャ付けたら230kgで130万とかじゃね
欲しい?
欲しい?
34: 2019/02/02(土) 14:50:10.94
実際にH2SXとかZX-14Rより高いからな。
スペックは似たようなもんだし。
スペックは似たようなもんだし。
37: 2019/02/02(土) 14:57:20.95
>>34
車重とか結構差があるかと思ったけど10㎏位の差なんだな。
これだと燃料タンクの差とかも考えると無いに等しいな。
14Rはマフラー交換で大幅な軽量が可能だしさ。
>>35
GSX-S1000シリーズだともっと安く買えるし重量も200㎏ちょい。
パワーとか400㏄を過給した程度じゃとても届かない数字・・・
車重とか結構差があるかと思ったけど10㎏位の差なんだな。
これだと燃料タンクの差とかも考えると無いに等しいな。
14Rはマフラー交換で大幅な軽量が可能だしさ。
>>35
GSX-S1000シリーズだともっと安く買えるし重量も200㎏ちょい。
パワーとか400㏄を過給した程度じゃとても届かない数字・・・
45: 2019/02/02(土) 15:08:31.69
>>37
まあGSX-S1000がやたら安いという事もあるにせよ
過給器付き400はかなりマニアックなモデルになるのは間違いない
まあGSX-S1000がやたら安いという事もあるにせよ
過給器付き400はかなりマニアックなモデルになるのは間違いない
35: 2019/02/02(土) 14:51:03.10
400クラスに過給器つけたらパワー感としては600~750くらいだろうし
軽く仕上げれば200kgくらいに収まるんちゃう
値段はそのくらいはいきそうだけどね
軽く仕上げれば200kgくらいに収まるんちゃう
値段はそのくらいはいきそうだけどね
36: 2019/02/02(土) 14:56:20.70
250cc4気筒に夢見るより2気筒+過給器の方がまだ未来が有ると思うよ?
過給器本体とパイピング入れても10キロ増程度でしょ。
軽の過給器レベルで量産効果があれが+5万円くらいで出来るはずだし。
過給器本体とパイピング入れても10キロ増程度でしょ。
軽の過給器レベルで量産効果があれが+5万円くらいで出来るはずだし。
39: 2019/02/02(土) 15:00:23.17
>>36
よくてNinja250がNinja400になる程度だろ。
値段と重量は上がるけどw
よくてNinja250がNinja400になる程度だろ。
値段と重量は上がるけどw
42: 2019/02/02(土) 15:04:32.50
>>39
その2台って結構価格差があるんだよね
日本の車検アレルギーは深刻だから高くても250ccなら一定の需要が見込めると思う
厳しいのは400ccクラスかな
その2台って結構価格差があるんだよね
日本の車検アレルギーは深刻だから高くても250ccなら一定の需要が見込めると思う
厳しいのは400ccクラスかな
43: 2019/02/02(土) 15:07:54.91
>>40
CBR250RRなら元々用意している台数が少なかっただけでバカ売れまではいってないけどな。
それもすでに落ち着いている状況で少ない台数でも普通に買える。
>>42
それはコスト的な価格差じゃ無くて商売的な思惑があるだけで・・・
CBR250RRなら元々用意している台数が少なかっただけでバカ売れまではいってないけどな。
それもすでに落ち着いている状況で少ない台数でも普通に買える。
>>42
それはコスト的な価格差じゃ無くて商売的な思惑があるだけで・・・
38: 2019/02/02(土) 14:59:24.31
定期的に250や400にターボやスーチャつけろって輩が出没するけど、今の軽量コンパクトなリッター買えば済む話なのにな
持ってるのが中免限定免許なら、まずはとっとと大型取れ
持ってるのが中免限定免許なら、まずはとっとと大型取れ
40: 2019/02/02(土) 15:02:09.39
>>38
車検アレルギーがあるからね
じゃなかったら80万する250がバカ売れしない
まぁ日常使いするのにリッターは辛いってもあるけど
車検アレルギーがあるからね
じゃなかったら80万する250がバカ売れしない
まぁ日常使いするのにリッターは辛いってもあるけど
41: 2019/02/02(土) 15:03:01.52
250や400に、こだわりがあるんだろw
44: 2019/02/02(土) 15:08:22.25
量産効果出すために年間5万台ぐらい売ってくださいね。
64: 2019/02/03(日) 00:40:32.97
>>44
250ccクラスのメインターゲットは東南アジアだで5万代とか割と現実的
250ccクラスのメインターゲットは東南アジアだで5万代とか割と現実的
46: 2019/02/02(土) 15:28:44.80
個人的には250以下のクラスに求めるのは届かない上のクラスへの背伸びじゃ無くて、
気張らない身の丈に合った軽量クラスらしさだな。
ジクサーやFZ-FIみたいなチャリンコ感覚や150クラスのスクーターだな。
この辺は大排気量車じゃ到底手に入らない世界だ。
気張らない身の丈に合った軽量クラスらしさだな。
ジクサーやFZ-FIみたいなチャリンコ感覚や150クラスのスクーターだな。
この辺は大排気量車じゃ到底手に入らない世界だ。
47: 2019/02/02(土) 19:59:44.77
たしかに狭い道にも気軽に入っていけるってのは小排気量のメリットとして大きいな
ところでH2乗ってる動画見てたら低速走行しようにもスーチャー発動してしまってパワーが出すぎてしまうって言ってる持ち主が居たんだけどそこら辺の調整も難しそう
スポーツ走行で使う高めの回転数から発動するとか?
ところでH2乗ってる動画見てたら低速走行しようにもスーチャー発動してしまってパワーが出すぎてしまうって言ってる持ち主が居たんだけどそこら辺の調整も難しそう
スポーツ走行で使う高めの回転数から発動するとか?
49: 2019/02/02(土) 20:09:03.65
CB250Rを試乗した時にあえて250クラスを買うってのはこんなバイクを指すんだなと思った。
軽っ細っなんてのはパワーとは別の魅力があるわ。
軽っ細っなんてのはパワーとは別の魅力があるわ。
52: 2019/02/02(土) 21:09:31.90
>>49
それ言うならオフ車やモタードやな
軽さは正義を実感する
ハーレーなどの重量車と2台持ちすると幸せやで
それ言うならオフ車やモタードやな
軽さは正義を実感する
ハーレーなどの重量車と2台持ちすると幸せやで
56: 2019/02/02(土) 21:53:07.77
>>49
あれは本当に軽くて軽快で楽しそうなバイクだよね
あれは本当に軽くて軽快で楽しそうなバイクだよね
70: 2019/02/03(日) 10:01:34.47
>>49
軽さや操作感は申し分ないんだけど(CRF250ラリーを試乗しても思った)
ホンダはなんか特にエンジンの味が足りないというか、優等生すぎて飽きそうっていうのがあるんだよな
贅沢で個人的な悩みかもしれないけど
実際ホンダのバイクはつまらないっていう印象を持つユーザーは少なくない
すごい乗りやすいんだけどね
軽さや操作感は申し分ないんだけど(CRF250ラリーを試乗しても思った)
ホンダはなんか特にエンジンの味が足りないというか、優等生すぎて飽きそうっていうのがあるんだよな
贅沢で個人的な悩みかもしれないけど
実際ホンダのバイクはつまらないっていう印象を持つユーザーは少なくない
すごい乗りやすいんだけどね
73: 2019/02/03(日) 10:16:56.53
>>70
味を出すとうるさい爺がガタガタ言うんだよ。ハンドリング、サスや車体も同じ。そうしてつまらないにぶい平均的なバイクばかりに。
味を出すとうるさい爺がガタガタ言うんだよ。ハンドリング、サスや車体も同じ。そうしてつまらないにぶい平均的なバイクばかりに。
50: 2019/02/02(土) 20:37:09.31
ハーレーの電動マウンテンバイクかっこいな
51: 2019/02/02(土) 20:55:14.40
どうせ作ってんのは台湾か中国のメーカーやろ
53: 2019/02/02(土) 21:34:43.20
モタードは乗車姿勢がどうしても慣れなくて降りた
セパハンバクステの呪いが解けない
セパハンバクステの呪いが解けない
55: 2019/02/02(土) 21:53:00.87
むかーしホンダがVT250ターボ完成させてたもんな
最近NETに写真あがってた
例によって国が認可してくれなかったから販売できなかったが
若い人にはカウルとか低いハンドルが「悪」として国が許してくれなかったって理解できんだろうなあ
最近NETに写真あがってた
例によって国が認可してくれなかったから販売できなかったが
若い人にはカウルとか低いハンドルが「悪」として国が許してくれなかったって理解できんだろうなあ
57: 2019/02/02(土) 22:47:17.76
250slがいた時にも言ってくれ
60: 2019/02/03(日) 00:25:51.52
>>57
発売前とか販売中は割と好意的な意見も多かったような
発売前とか販売中は割と好意的な意見も多かったような
59: 2019/02/03(日) 00:13:30.21
250SLは単純にカッコ悪い
シートもペラペラで直ぐケツ痛くなりそう
シートもペラペラで直ぐケツ痛くなりそう
75: 2019/02/03(日) 10:25:09.72
>>59
125の車体に250積んだモンスターマシンになんて暴言
サーキットではパラ2ninjaよりも速いというのに
薄いシートが痛いとか妄想童貞の妄言だわ、レーレプ散々のったが全然痛くねえし
変に柔らかいほうが尻痛になるわ
SLは近年まれにみる前傾と軽量コンパクトで素晴らしいスポーツマシンなのに
アホが妄想で嘘垂れ流しか、市ね
125の車体に250積んだモンスターマシンになんて暴言
サーキットではパラ2ninjaよりも速いというのに
薄いシートが痛いとか妄想童貞の妄言だわ、レーレプ散々のったが全然痛くねえし
変に柔らかいほうが尻痛になるわ
SLは近年まれにみる前傾と軽量コンパクトで素晴らしいスポーツマシンなのに
アホが妄想で嘘垂れ流しか、市ね
61: 2019/02/03(日) 00:27:54.02
SLはつや消し黒のパイプフレームがすごくチープに見えた
つやありだったらかなり印象変わると思ったよ
つやありだったらかなり印象変わると思ったよ
62: 2019/02/03(日) 00:29:38.82
250SLってNINJAよね?あれってインプレブログだと楽しいだなんだ速いだなんだって言われてるけど、単気筒26psが速いのだろうか
63: 2019/02/03(日) 00:37:51.37
エンジン的には速くないよ
軽くて短いから寝かし込みや切り返しが軽くて楽しいって感じ
軽くて短いから寝かし込みや切り返しが軽くて楽しいって感じ
65: 2019/02/03(日) 00:40:47.71
あとZ250SLだね
150kgの軽い車体に29psの単気筒の組み合わせはヒラヒラ軽快に走れて楽しいらしい
一応0-100km/h加速は先代Ninja250と大体同等くらいだったとか
150kgの軽い車体に29psの単気筒の組み合わせはヒラヒラ軽快に走れて楽しいらしい
一応0-100km/h加速は先代Ninja250と大体同等くらいだったとか
66: 2019/02/03(日) 00:44:29.93
Z250SLっていうと新車の方か。29psもあるんだ、それなら140kgの車体でも全然回せるね。でも軽すぎて高速とかきつそうだ……
67: 2019/02/03(日) 07:58:37.13
68: 2019/02/03(日) 07:59:26.15
69: 2019/02/03(日) 09:18:35.24
インドでLEDライトになってイケメン化したCBR250Rのように、Z250SLもLEDライトにしたらぐっとカッコよくなりそう
71: 2019/02/03(日) 10:09:14.49
Ninja/Z250SLはSL(スーパーライト)というほど軽くない
最初初だったので出た当初は軽い印象だったが、オフモタはもっと軽い
ロードスポーツにしても、もっと軽量CB250Rが出たし、油冷250ccの新型ジクサーも150同様軽量になるだろう
最初初だったので出た当初は軽い印象だったが、オフモタはもっと軽い
ロードスポーツにしても、もっと軽量CB250Rが出たし、油冷250ccの新型ジクサーも150同様軽量になるだろう
77: 2019/02/03(日) 10:33:30.05
>>71
わかってないわー、バイクを計りの重さで判断してる馬鹿だ
オフ車で数字だけはもっと軽いのあるだろうが
SLみたいに小さくコンパクトに纏まってるのと、幅も長さも高さもあるオフ車とじゃ全然違うのがなぜわからん?
オフ車みたいな背が高い=重心が高いものはそれだけでやばいわ
ちょっと傾けるだけでぐらっときて危ない危ない
SLめちゃ小さく軽いっつーの見ても乗っても「これが250か?」という感想しかでてこん
GIXXERよりも小さい
まあ見栄はりややすっぽいとかぬかす馬鹿がほとんどだから
ああいう実をとったバイクは日本では売れんのだろうがな
わかってないわー、バイクを計りの重さで判断してる馬鹿だ
オフ車で数字だけはもっと軽いのあるだろうが
SLみたいに小さくコンパクトに纏まってるのと、幅も長さも高さもあるオフ車とじゃ全然違うのがなぜわからん?
オフ車みたいな背が高い=重心が高いものはそれだけでやばいわ
ちょっと傾けるだけでぐらっときて危ない危ない
SLめちゃ小さく軽いっつーの見ても乗っても「これが250か?」という感想しかでてこん
GIXXERよりも小さい
まあ見栄はりややすっぽいとかぬかす馬鹿がほとんどだから
ああいう実をとったバイクは日本では売れんのだろうがな
101: 2019/02/04(月) 09:41:36.17
>>77
だからオフモタとは別にロードスポーツでSLよりもっと軽いCB250Rを例に挙げてるじゃん
ジクサー250も150同様軽くなるだろうって言ってるじゃん
だからオフモタとは別にロードスポーツでSLよりもっと軽いCB250Rを例に挙げてるじゃん
ジクサー250も150同様軽くなるだろうって言ってるじゃん
102: 2019/02/04(月) 09:49:27.35
>>101
CB250R良いよね。
あとは価格が高めなのが。
CB250RRとかでセパハン+カウル付きも欲しいところ。
CB250R良いよね。
あとは価格が高めなのが。
CB250RRとかでセパハン+カウル付きも欲しいところ。
72: 2019/02/03(日) 10:14:10.07
出たな、妖怪爺紅竿自賛
78: 2019/02/03(日) 10:53:14.12
そっとあぼん
97: 2019/02/03(日) 22:49:43.44
>>78
>>79
>>80
反論もできない低脳チンパン
>>79
>>80
反論もできない低脳チンパン
99: 2019/02/03(日) 22:57:55.72
>>97
せっかくあぼんしてるのに…
コテつけてくんないかな
せっかくあぼんしてるのに…
コテつけてくんないかな
112: 2019/02/04(月) 13:47:20.81
>>99
いかにも低脳な発言、こいつは悪口しか言えないチンパン、生きてる意味あんのかね、可愛そうにwwwww
抽出 ID:2C+dE7bp (4回)
72 名前:774RR[sage] 投稿日:2019/02/03(日) 10:14:10.07 ID:2C+dE7bp [1/4]
出たな、妖怪爺紅竿自賛
78 名前:774RR[sage] 投稿日:2019/02/03(日) 10:53:14.12 ID:2C+dE7bp [2/4]
そっとあぼん
87 名前:774RR[sage] 投稿日:2019/02/03(日) 18:52:21.59 ID:2C+dE7bp [3/4]
企業は利益を追求するゲマインシャフトです。
99 返信:774RR[sage] 投稿日:2019/02/03(日) 22:57:55.72 ID:2C+dE7bp [4/4]
>>97
せっかくあぼんしてるのに…
コテつけてくんないかな
いかにも低脳な発言、こいつは悪口しか言えないチンパン、生きてる意味あんのかね、可愛そうにwwwww
抽出 ID:2C+dE7bp (4回)
72 名前:774RR[sage] 投稿日:2019/02/03(日) 10:14:10.07 ID:2C+dE7bp [1/4]
出たな、妖怪爺紅竿自賛
78 名前:774RR[sage] 投稿日:2019/02/03(日) 10:53:14.12 ID:2C+dE7bp [2/4]
そっとあぼん
87 名前:774RR[sage] 投稿日:2019/02/03(日) 18:52:21.59 ID:2C+dE7bp [3/4]
企業は利益を追求するゲマインシャフトです。
99 返信:774RR[sage] 投稿日:2019/02/03(日) 22:57:55.72 ID:2C+dE7bp [4/4]
>>97
せっかくあぼんしてるのに…
コテつけてくんないかな
113: 2019/02/04(月) 13:48:21.95
>>99
なんだこのヤベー奴は、早くシネバいいのにwwww
なんだこのヤベー奴は、早くシネバいいのにwwww
79: 2019/02/03(日) 10:59:10.87
なんだこのヤベー奴は
86: 2019/02/03(日) 12:49:56.22
>>79
朝鮮のジクサーおじさん
定期的に湧く
朝鮮のジクサーおじさん
定期的に湧く
80: 2019/02/03(日) 11:07:59.16
ヤベーやつだな。
81: 2019/02/03(日) 11:39:25.24
slとか買うぐらいなら普通にモタード買うわ
その方がサーキットでも速いしな
中免フルカウルとかイラネ
その方がサーキットでも速いしな
中免フルカウルとかイラネ
82: 2019/02/03(日) 11:44:19.75
セパハンネイキッドってもうでないのかな?
俺が昔族やってた頃はけっこうあったが。
俺が昔族やってた頃はけっこうあったが。
83: 2019/02/03(日) 11:48:29.07
84: 2019/02/03(日) 11:56:27.62
カフェレーサースタイルのバイクならちらほら出てるけど
昔のセパハンネイキッドみたいなのは中々出そうにないな
昔のセパハンネイキッドみたいなのは中々出そうにないな
85: 2019/02/03(日) 12:05:17.90
ホンダという会社がこの世から無くなればいいのに
ホンダは利益だけを追求してろくでもない会社だよ
バイクに乗る奴らは何を求めるんだ?
バイクに乗って俺は生きているという実感だろうが?
ホンダは利益だけを追求してろくでもない会社だよ
バイクに乗る奴らは何を求めるんだ?
バイクに乗って俺は生きているという実感だろうが?
87: 2019/02/03(日) 18:52:21.59
企業は利益を追求するゲマインシャフトです。
88: 2019/02/03(日) 19:07:27.56
SV650X「えっと...」
89: 2019/02/03(日) 20:02:45.62
君はカフェやとスズキが言っとるぞ
90: 2019/02/03(日) 20:12:27.17
欧州の保険がどうなってるか知らないが、ストファイ系のセパだと保険料が上がるとかそんなのがあるのかも
91: 2019/02/03(日) 21:01:26.50
CB250Rの142㎏27psって凄いねえCBR250Rより20㎏も軽くなってるのか
93: 2019/02/03(日) 21:39:20.96
>>91
CRF250Mより軽いよな
CRF250Mより軽いよな
103: 2019/02/04(月) 09:51:56.47
>>91
ジクサー250は油油だから水冷よりも軽くできる
25PS以上で140kg以下になるだろうな
下手したら130kg代
まあそれをかつてやったのがDR-Z250なんだけどね
オフ車はケツ痛かったり乗車姿勢が特徴的だったりする
普通のロードスポーツのジクサー250がより進化して今度それをやるだろう 130kg代
ジクサー250は油油だから水冷よりも軽くできる
25PS以上で140kg以下になるだろうな
下手したら130kg代
まあそれをかつてやったのがDR-Z250なんだけどね
オフ車はケツ痛かったり乗車姿勢が特徴的だったりする
普通のロードスポーツのジクサー250がより進化して今度それをやるだろう 130kg代
107: 2019/02/04(月) 10:08:03.39
>>103
ジクサー250て本当に油冷なの?
水冷で出る可能性はないの?
油冷で計量なのを期待したいけど。
ジクサー250て本当に油冷なの?
水冷で出る可能性はないの?
油冷で計量なのを期待したいけど。
109: 2019/02/04(月) 11:41:55.15
>>107
海外記事は中華の水冷二気筒のCGや写真を載せて「これこそが新型油冷単気筒250だ!」とか言ってる
その程度の信憑性
海外記事は中華の水冷二気筒のCGや写真を載せて「これこそが新型油冷単気筒250だ!」とか言ってる
その程度の信憑性
130: 2019/02/04(月) 22:05:52.95
カワサキはスズキを笑えないくらい酷いデザイン多い
250SLもその一つ
>>107
油冷で軽量やるなら先にグースでやれよと思う
250SLもその一つ
>>107
油冷で軽量やるなら先にグースでやれよと思う
131: 2019/02/04(月) 22:14:42.05
>>130
油冷でGOOSE250リバイバルするなら、同じくDR250も欲しい!
油冷でGOOSE250リバイバルするなら、同じくDR250も欲しい!
92: 2019/02/03(日) 21:36:51.47
問題はターゲットとしているであろう10代は重量より値段とパワーと見た目で判断する
コレ買うくらいならR25ってなる子の方が多いだろう
CB-Rは全排気量デザインで損してる
コレ買うくらいならR25ってなる子の方が多いだろう
CB-Rは全排気量デザインで損してる
96: 2019/02/03(日) 22:03:24.70
>>92
CB-Rと比べるならYZF-RじゃなくてMTじゃね?
CB-Rと比べるならYZF-RじゃなくてMTじゃね?
104: 2019/02/04(月) 09:54:36.06
>>92
そんな金持ってない中身も見れないクソガキなんてほうっておけばいい
一応ガキ用に出した所で、ものすごい軽量だったり中身に目を見張る特徴があればすぐベテランが嗅ぎつけて購入しだす
そんな金持ってない中身も見れないクソガキなんてほうっておけばいい
一応ガキ用に出した所で、ものすごい軽量だったり中身に目を見張る特徴があればすぐベテランが嗅ぎつけて購入しだす
106: 2019/02/04(月) 10:07:06.94
>>104
けど、NINJA250SL、Z250SLともに売れた数は少な目だよね。
未だに新車買える位に流通在庫もあるし。
けど、NINJA250SL、Z250SLともに売れた数は少な目だよね。
未だに新車買える位に流通在庫もあるし。
94: 2019/02/03(日) 21:42:40.21
CB650Rは結構かっこいいと思うのじゃ
95: 2019/02/03(日) 21:58:44.93
丸目LED若い子に響くかもよ
98: 2019/02/03(日) 22:56:42.15
CB250Rカッコいい
サイレンサーが125みたいなら文句なしだが、シングルでスリムだから250の容量が稼げないのは仕方がない
サイレンサーが125みたいなら文句なしだが、シングルでスリムだから250の容量が稼げないのは仕方がない
100: 2019/02/04(月) 00:35:09.20
コテはジクサーで決まり
ヒョースンでもいいか
ヒョースンでもいいか
105: 2019/02/04(月) 10:01:14.54
油油
110: 2019/02/04(月) 12:28:08.02
加油!!
111: 2019/02/04(月) 12:38:19.37
馬!?
114: 2019/02/04(月) 15:15:51.96
250SLはDトラエンジンに軽量シャーシってコンセプトは良いけど実車の質感が悪すぎてダメだった
原チャリに使うようなプラのインパネ回りとか
ろくにバリ取りしてない鋳鉄にドブ漬け塗装のトップブリッジやフレームなど実車見に行って流石にこりゃねぇわとガッカリした
原チャリに使うようなプラのインパネ回りとか
ろくにバリ取りしてない鋳鉄にドブ漬け塗装のトップブリッジやフレームなど実車見に行って流石にこりゃねぇわとガッカリした
118: 2019/02/04(月) 15:31:39.01
>>114
だって、実際原付二種のシャーシだしね。
今更だけど、ほぼ同じシャーシでNINJA125、Z125として発売されてるわけだし。
だって、実際原付二種のシャーシだしね。
今更だけど、ほぼ同じシャーシでNINJA125、Z125として発売されてるわけだし。
151: 2019/02/05(火) 10:47:17.03
>>114
そう考えるとCB250Rとか結構頑張ったんだな。
見栄えだけになるだろうけど倒立フォークにラジアルマウントキャリパー。
灯火類もフルLEDだしスイングアームも皆大好きな角材じゃないしw
そう考えるとCB250Rとか結構頑張ったんだな。
見栄えだけになるだろうけど倒立フォークにラジアルマウントキャリパー。
灯火類もフルLEDだしスイングアームも皆大好きな角材じゃないしw
153: 2019/02/05(火) 10:54:28.23
>>151
CB250RはABS無モデルだと50万以下で乗り出し出来たりと買いやすかったりするしな。
30万のジクサーにはさすがに敵わんが。
CB250RはABS無モデルだと50万以下で乗り出し出来たりと買いやすかったりするしな。
30万のジクサーにはさすがに敵わんが。
154: 2019/02/05(火) 11:21:36.24
>>153
250のジクサーが幾らになるかだよな。
馬力と車重と装備も気になるけど。
250のジクサーが幾らになるかだよな。
馬力と車重と装備も気になるけど。
115: 2019/02/04(月) 15:26:40.43
高級感とかガン無視で走行性能に全振りしてるのって潔くて俺は好きだな
119: 2019/02/04(月) 17:20:49.74
>>115
俺もこっち
乗って楽しいが一番大事
俺もこっち
乗って楽しいが一番大事
116: 2019/02/04(月) 15:27:46.14
45万のバイクに質感の高さ求めてもしょうがないでよ
117: 2019/02/04(月) 15:31:32.22
お前らも実写の耐熱黒ドブ漬け塗装のトップブリッジ見たら真面目にこりゃねぇわってなるぞ
120: 2019/02/04(月) 17:32:09.01
SLなんかで道の駅に行った日にゃあマウンティングどころか指さされて笑われるだろ
121: 2019/02/04(月) 17:35:26.58
どう考えても鉄道の駅だろ
123: 2019/02/04(月) 18:33:53.11
>>121
給水塔がある駅は限られてるから悩ましい。
給水塔がある駅は限られてるから悩ましい。
122: 2019/02/04(月) 17:45:38.78
他人からどう見られるかがバイク選びの基準になる人もいるのか
生きづらそうだな
生きづらそうだな
124: 2019/02/04(月) 18:38:06.69
>>122
ハーレ乗りとかバイクに興味が無いといい切る人もいるからねw
ハーレ乗りとかバイクに興味が無いといい切る人もいるからねw
132: 2019/02/04(月) 22:25:12.94
>>124
そんな動機だと免許取得が面倒くさくて嫌にならないのかな
そんな動機だと免許取得が面倒くさくて嫌にならないのかな
125: 2019/02/04(月) 19:17:06.19
ハーレーはバイクではありません
ハーレーという乗り物です
ハーレーという乗り物です
126: 2019/02/04(月) 19:48:26.08
まじかー
ハーレーはバイクの免許では乗れなかったのか
ハーレーはバイクの免許では乗れなかったのか
127: 2019/02/04(月) 20:49:25.25
販売代理店の社長に気に入られないと売ってもらえなかったハーレー
128: 2019/02/04(月) 21:54:50.42
横道から突然車が出てきた時など、とっさに米語のスラングが出てこないとハーレー免許は取得できないのだよ。
129: 2019/02/04(月) 22:05:36.68
仕入れたハーレーのエンジンが掛からないと思ったらピストンが入ってなかったとか
アメリカンジョークを正しく笑えるか初めに試されることもある
アメリカンジョークを正しく笑えるか初めに試されることもある
135: 2019/02/04(月) 23:00:11.76
>>129
HAHAHA俺のピストンで埋めろってのかい?
shit!さすがのマイサンでもスカスカだぜ!
HAHAHA俺のピストンで埋めろってのかい?
shit!さすがのマイサンでもスカスカだぜ!
133: 2019/02/04(月) 22:27:16.47
筋トレに励んでマッチョになる人は筋肉はファッションだと言うよ。
免許取るくらいの労力なんてどうということはないでしょw
免許取るくらいの労力なんてどうということはないでしょw
134: 2019/02/04(月) 22:59:25.64
でもハーレーの電動バイクは買っちゃうかもしれない
もーたーの出力をどんだけ上げても日本だと250cc扱いなんだっけか
いずれ法改正されるだろうから
される前に買ってみたい
もーたーの出力をどんだけ上げても日本だと250cc扱いなんだっけか
いずれ法改正されるだろうから
される前に買ってみたい
136: 2019/02/04(月) 23:06:06.91
137: 2019/02/04(月) 23:09:26.97
あれを自画自賛しているのをみて、もう駄目だと思った
138: 2019/02/04(月) 23:21:55.57
エンジンを徹底的にチューニングしましたとか、走る曲がる止まるを突き詰めましたとかいうけどそこはGSXS1000と同じやろぉ…
>セパハンという選択肢もあったがあえてバーハンドルにしました
「出来るけどあえてしなかった」というのは最近のスズキバイクのテンプレやな
GSX250R→もっと高出力にできたがあえてしなかった
SV650→シートはあえて薄くした
>セパハンという選択肢もあったがあえてバーハンドルにしました
「出来るけどあえてしなかった」というのは最近のスズキバイクのテンプレやな
GSX250R→もっと高出力にできたがあえてしなかった
SV650→シートはあえて薄くした
139: 2019/02/04(月) 23:31:20.10
スズキいじられすぎわろた
140: 2019/02/04(月) 23:58:54.78
PVに出てる刀鍛冶がKawasakiさんなのは狙ってるのか…?
141: 2019/02/05(火) 00:01:42.06
カタナ買うのなんて老人世代だからセパハンは腰にくるだろうというスズキの配慮なのでは?
142: 2019/02/05(火) 00:19:47.25
>>141
刀のセパハンは低くないんだが…
刀のセパハンは低くないんだが…
143: 2019/02/05(火) 00:33:31.47
あまり低くはないけど着座位置からハンドルまで遠めだから
結果的にそこそこ前傾姿勢になるんじゃなかったっけ
結果的にそこそこ前傾姿勢になるんじゃなかったっけ
144: 2019/02/05(火) 00:53:28.20
400カタナ乗ってたけど前傾キツかったなぁ
145: 2019/02/05(火) 00:54:45.23
セパハンでもGS1200SSみたいに前掲緩いのも出来るしな。
146: 2019/02/05(火) 00:55:18.14
前傾だわ・・・。
147: 2019/02/05(火) 06:27:39.27
丹波さんパンパン丹波さんパンパン
148: 2019/02/05(火) 06:40:07.77
男は黙ってトップブリッジ下マウントハンドル
149: 2019/02/05(火) 08:43:26.51
そこに拘ってシート高735mmの大型を出すスズキさん(;_;)
150: 2019/02/05(火) 10:35:13.13
遠いのはまじあかん、1100カタナはめっちゃ遠かったが250も遠かった、不思議だが400は若干ましだった
GS1200SSもだが85のGSXR750も楽だった、低いけど近いのはいい
GS1200SSもだが85のGSXR750も楽だった、低いけど近いのはいい
152: 2019/02/05(火) 10:49:35.75
最近のスーパースポーツはバイクの上で体を前後左右にダイナミックに動かすのが前提のポジションなので、
ハンドルは低いけど近いしステップも前にあるから、そんなにきつくないね。
俺の20年前のスーパースポーツはレース前提の先鋭化する前なのでポジションは楽だが、左右のステップの
間が広くてそこに時代を感じる。
ハンドルは低いけど近いしステップも前にあるから、そんなにきつくないね。
俺の20年前のスーパースポーツはレース前提の先鋭化する前なのでポジションは楽だが、左右のステップの
間が広くてそこに時代を感じる。
155: 2019/02/05(火) 12:12:46.91
19ps、169kgとかやろあんなもん
156: 2019/02/05(火) 14:43:06.54
ジクサーって250もあるのか
てっきり150だけかと
てっきり150だけかと
158: 2019/02/05(火) 16:13:18.34
>>156
まぁ、出てからのお楽しみだ。
まぁ、出てからのお楽しみだ。
157: 2019/02/05(火) 15:19:45.10
出るかも?ってだけだよ
インド製油冷単気筒と言われるが証拠写真は中華水冷二気筒だったりでいい加減なもんだ
インド製油冷単気筒と言われるが証拠写真は中華水冷二気筒だったりでいい加減なもんだ
159: 2019/02/05(火) 16:15:12.80
スズキがオイルクーラー付き単気筒エンジンの特許を新しくとったのは本当
その技術資料でエンジンがマウントされていたのがジクサーのフレームだったから排気量拡大版のジクサーでは?と憶測が流れている
その技術資料でエンジンがマウントされていたのがジクサーのフレームだったから排気量拡大版のジクサーでは?と憶測が流れている
160: 2019/02/05(火) 18:04:59.77
いずれにせよ、「スズキデザイン」なんだろうな
161: 2019/02/05(火) 18:45:38.43
CB250Rよりは酷くならんだろ
162: 2019/02/05(火) 20:54:18.48
メーカーて絶版車を再販するのは不名誉なことだったりするのかな
名車ていう免罪符は売上に直結しそうなもんだけど
名車ていう免罪符は売上に直結しそうなもんだけど
163: 2019/02/05(火) 21:28:37.63
>>162
そもそも環境規制等で同じものは再販できないし、最低限の変更をしてもエンジンからフレームまで新作となるとコストが大きくなる
それならZ900RSみたいにした方がいいのではないかと
そもそも環境規制等で同じものは再販できないし、最低限の変更をしてもエンジンからフレームまで新作となるとコストが大きくなる
それならZ900RSみたいにした方がいいのではないかと
165: 2019/02/05(火) 22:03:11.70
>>163
規制ってほとんどが排ガスと騒音だからエンジンだけ作って載せ替えればいいんじゃね
あ~あとABSか
規制ってほとんどが排ガスと騒音だからエンジンだけ作って載せ替えればいいんじゃね
あ~あとABSか
170: 2019/02/05(火) 23:27:44.57
>>165
排ガスと騒音って難問だぞ。その上E
Euro5 な世の中になると各種センサーやら自己診断やら実装しなきゃならない。とてもじゃないが旧世紀のエンジンを対応させられないだろ。最近のエンジンを載せてガワを旧名車っぽく仕立てるのが現実的だろう、カタナみたいに。
排ガスと騒音って難問だぞ。その上E
Euro5 な世の中になると各種センサーやら自己診断やら実装しなきゃならない。とてもじゃないが旧世紀のエンジンを対応させられないだろ。最近のエンジンを載せてガワを旧名車っぽく仕立てるのが現実的だろう、カタナみたいに。
173: 2019/02/05(火) 23:41:12.11
>>170
カワサキは本当にその商法がうまいんだよなあ…
カワサキは本当にその商法がうまいんだよなあ…
175: 2019/02/06(水) 00:01:45.10
>>173
一方で新型W800はウケるのかな?
あのカラーリングなんか盛大に滑っているような・・・
一方で新型W800はウケるのかな?
あのカラーリングなんか盛大に滑っているような・・・
176: 2019/02/06(水) 00:57:17.70
>>170
だから新規車体に新規エンジンじゃなくてエンジンだけ新規に作って車体はエンジンに合わせて小変更した従来型出せばいいじゃんって
だから新規車体に新規エンジンじゃなくてエンジンだけ新規に作って車体はエンジンに合わせて小変更した従来型出せばいいじゃんって
178: 2019/02/06(水) 03:18:03.10
>>170
最近のエンジンじゃない
最近のエンジンじゃない
166: 2019/02/05(火) 22:15:09.02
>>162
刀は何度も何度も何度も何度も再販されている
刀は何度も何度も何度も何度も再販されている
168: 2019/02/05(火) 22:31:34.35
>>166
シュタゲ?
シュタゲ?
164: 2019/02/05(火) 22:00:50.55
RVF400・・・良いバイクだった。あのエンジンでなんか出せよホンダ。
167: 2019/02/05(火) 22:18:30.77
ホンダもフュージョンとかCBX400Fとか再販したな
169: 2019/02/05(火) 23:27:31.35
日本でしか売れないような古っ臭い絶版車を再販なんてするわけなかろう
180: 2019/02/06(水) 10:22:23.24
>>169
日本は未だ丸目一灯二本サスが人気あるあらね
しかし海外ではレーサーレプリカが人気あるらしい
RC30なんて1300万円で落札されたし油冷GSX-R750もZ1と同額で落札
GSX1200SSは出した時代が早過ぎたのと選択モデルを間違えた
あの手法でガワだけTTF1のRVF750やYZF750、GSX-R、ZXR出せば絶対に売れる
ttps://www.americanmotorcyclist.com/Home/News-Story/userid/27927/what-are-the-bikes-you-rode-or-lusted-after-worth-now-1
日本は未だ丸目一灯二本サスが人気あるあらね
しかし海外ではレーサーレプリカが人気あるらしい
RC30なんて1300万円で落札されたし油冷GSX-R750もZ1と同額で落札
GSX1200SSは出した時代が早過ぎたのと選択モデルを間違えた
あの手法でガワだけTTF1のRVF750やYZF750、GSX-R、ZXR出せば絶対に売れる
ttps://www.americanmotorcyclist.com/Home/News-Story/userid/27927/what-are-the-bikes-you-rode-or-lusted-after-worth-now-1
171: 2019/02/05(火) 23:29:35.62
なんか描いてて自分で悲しくなってきた。
なんだこの不自由な世の中は。そのうち走行ログ記録だって義務化するんじゃないか、我らのビッグブラザーは。
なんだこの不自由な世の中は。そのうち走行ログ記録だって義務化するんじゃないか、我らのビッグブラザーは。
172: 2019/02/05(火) 23:38:29.84
177: 2019/02/06(水) 01:12:33.92
>>172
なんだかよくわからんが、すごい迫力だ
なんだかよくわからんが、すごい迫力だ
174: 2019/02/05(火) 23:47:02.36
ガワだけ往年の名車を再現するのは、ハーレーが1984年に出したFLSTヘリテイジソフテイルから
179: 2019/02/06(水) 06:58:36.08
すまんが、何を言ってるのかわからない。
181: 2019/02/06(水) 10:33:04.64
プレミア付いてるからマニアが大金出すだけて
大衆がそれを求めていると思うのは的外れだ
大衆がそれを求めていると思うのは的外れだ
185: 2019/02/06(水) 16:41:34.94
>>181
だよな。
欧州のバイク販売台数ランキングなんて見るとフルカウルスポーツなんて下位もいいところだしw
スクーターをフルカウルとみなせば上位独占になるけどw
となるとスクーターも一灯二本サスが多いから日本とあまり変わらんとも言えるな。
だよな。
欧州のバイク販売台数ランキングなんて見るとフルカウルスポーツなんて下位もいいところだしw
スクーターをフルカウルとみなせば上位独占になるけどw
となるとスクーターも一灯二本サスが多いから日本とあまり変わらんとも言えるな。
188: 2019/02/06(水) 20:00:12.46
>>181
本当にそうだな
何十年も前のフェラーリが数億円で取引されてるからって、
今同じものを作っても数多くは売れないよな
希少価値に一部のマニアや投資家が群がっているだけだ
本当にそうだな
何十年も前のフェラーリが数億円で取引されてるからって、
今同じものを作っても数多くは売れないよな
希少価値に一部のマニアや投資家が群がっているだけだ
190: 2019/02/06(水) 20:17:08.53
>>188
カワサキの商法だと、外観崩さずに今どきの装備で乗りやすくしてくるしな
ストファイより高くても、SSどころかツースポより安めで出すし
>>187
リアルNinja900って、パワーと軽量コンパクトのバランスとって、1000cc未満で最速を謳ったって言うけど、それでも装備250kgクラスでしょ。
現Z900のプラットフォームで出したら、本物に腰が引けてるおじさんにバカ売れすると思う
刀みたいに今どきそのままじゃ売れないような変なライポジでもないし
カワサキの商法だと、外観崩さずに今どきの装備で乗りやすくしてくるしな
ストファイより高くても、SSどころかツースポより安めで出すし
>>187
リアルNinja900って、パワーと軽量コンパクトのバランスとって、1000cc未満で最速を謳ったって言うけど、それでも装備250kgクラスでしょ。
現Z900のプラットフォームで出したら、本物に腰が引けてるおじさんにバカ売れすると思う
刀みたいに今どきそのままじゃ売れないような変なライポジでもないし
182: 2019/02/06(水) 10:52:53.84
Z900RSにしても刀にしてもZ1や刀が人気があるからリバイバルされた
人気のバロメーターは何か?
それは中古車市場だと思うしそれ以外に人気をはかりようがない気がする
ゼファーだってあいつとララバイ人気でZ2やZ1が高騰して
こんなんもありかって感じで登場したし
人気のバロメーターは何か?
それは中古車市場だと思うしそれ以外に人気をはかりようがない気がする
ゼファーだってあいつとララバイ人気でZ2やZ1が高騰して
こんなんもありかって感じで登場したし
183: 2019/02/06(水) 11:04:24.08
ファイナルエディションの売れ行きもあるんでは?w
それが素早く売れる間は、角Zと丸Zを交互に休ませながら出してたり
ファイナルでも、KLXが随分残ってたようだけど次大丈夫かな?
オフ乗りがファイナル発売後1年半後位に次まだ?って店に聞きに言ったら、在庫有るから買ってくれと
緑はともかく紫シートがキモいって断ったそうだが
そういうこと言ってると次無いんじゃ?
それが素早く売れる間は、角Zと丸Zを交互に休ませながら出してたり
ファイナルでも、KLXが随分残ってたようだけど次大丈夫かな?
オフ乗りがファイナル発売後1年半後位に次まだ?って店に聞きに言ったら、在庫有るから買ってくれと
緑はともかく紫シートがキモいって断ったそうだが
そういうこと言ってると次無いんじゃ?
184: 2019/02/06(水) 11:32:14.08
>>183
ファイナルにまつわる興味深い話も結構あるよね
中古車市場が人気のバロメーターって自分で書いたけど
ただ店主が自由に値段をつけられるから適正価格とも言えない
カワサキのバイクマガジンで新車ファイナルGPZ900Rの公開オークションをしたころ
絶版から10年の車両にメーカー保証もつけて色違いの2台をそれぞれ150万円からスタート
結局入札したのは一人だけでその人も購入せず
売れなかったらしい
自分も当時のことは覚えてるけど
実際に売れたかどうかが大事なんだと思う
ttps://blogs.yahoo.co.jp/lowteck1234/40810614.html
ファイナルにまつわる興味深い話も結構あるよね
中古車市場が人気のバロメーターって自分で書いたけど
ただ店主が自由に値段をつけられるから適正価格とも言えない
カワサキのバイクマガジンで新車ファイナルGPZ900Rの公開オークションをしたころ
絶版から10年の車両にメーカー保証もつけて色違いの2台をそれぞれ150万円からスタート
結局入札したのは一人だけでその人も購入せず
売れなかったらしい
自分も当時のことは覚えてるけど
実際に売れたかどうかが大事なんだと思う
ttps://blogs.yahoo.co.jp/lowteck1234/40810614.html
186: 2019/02/06(水) 19:02:54.93
グッチや虎のボンネビルも丸目二本サスだが売れてないのか?
187: 2019/02/06(水) 19:17:04.09
ヤンマシで予想(妄想)したニンジャのリバイバルは売れるかも知れないけど、
メーカーとしてあまりリバイバルに手を付けるのもアレですな
メーカーとしてあまりリバイバルに手を付けるのもアレですな
189: 2019/02/06(水) 20:13:41.04
買いたいバイクと買えるバイクは違う
ゾゾみたいなお金持ちならスーパーカー乗りたい
現実はそうはいかない
ゾゾみたいなお金持ちならスーパーカー乗りたい
現実はそうはいかない
191: 2019/02/06(水) 21:49:04.84
ゼファーとGPZのオマージュを同じプラットフォームで出して響くのかって話はある
192: 2019/02/06(水) 22:13:47.51
>>191
ゼファーのテールとシートに
忍者のカウル
ゼファーのテールとシートに
忍者のカウル
199: 2019/02/07(木) 18:06:42.83
>>191
Z900RSだってZ900と同じプラットフォームで売れているのだし、デザインが良ければ気にしないと思う
共通プラットフォームでネイキッドやツアラーなどのバリエーションを作るのは今や日本メーカーでも常道だが、
同じジャンルでもデザインを変えて色々作ればより細かくユーザーの好みに合わせられる
Z900RSだってZ900と同じプラットフォームで売れているのだし、デザインが良ければ気にしないと思う
共通プラットフォームでネイキッドやツアラーなどのバリエーションを作るのは今や日本メーカーでも常道だが、
同じジャンルでもデザインを変えて色々作ればより細かくユーザーの好みに合わせられる
193: 2019/02/07(木) 14:15:32.99
MTの07 25 03 に新色出たね、薄いグレーに朱色のホイールとまあ挑戦的な色
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/mt-25/
かなり好きなんだけど前のマットグレーに黄色ホイールのほうが好きだったかな
併売すればいいのに、青とか黒とかジミーで売れんやろ
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/mt-25/
かなり好きなんだけど前のマットグレーに黄色ホイールのほうが好きだったかな
併売すればいいのに、青とか黒とかジミーで売れんやろ
194: 2019/02/07(木) 14:39:51.84
>>193
マットグレー・イエローは、流通在庫あるから、そっちで買ってねだろ。
マットグレー・イエローは、流通在庫あるから、そっちで買ってねだろ。
200: 2019/02/07(木) 18:07:08.38
>>193
R25/3はモデルチェンジしたのに、MTはそのままなのか
コスト優先かな
R25/3はモデルチェンジしたのに、MTはそのままなのか
コスト優先かな
195: 2019/02/07(木) 14:49:35.29
ヤマハブルーは人気色じゃろ
196: 2019/02/07(木) 16:46:56.92
あの謎日本語はさすがにないかw
https://dd5394a0b8ca8e97ba29-abf76f3d91a2125517d6c7c409f095c7.ssl.cf1.rackcdn.com/content/common/action/2019/e915c9b2-c258-471a-90d5-4b2335495a83.jpg
https://dd5394a0b8ca8e97ba29-abf76f3d91a2125517d6c7c409f095c7.ssl.cf1.rackcdn.com/content/common/action/2019/5593d740-e858-40ea-a0a1-245e6020c41f.jpg
https://dd5394a0b8ca8e97ba29-abf76f3d91a2125517d6c7c409f095c7.ssl.cf1.rackcdn.com/content/common/action/2019/e915c9b2-c258-471a-90d5-4b2335495a83.jpg
https://dd5394a0b8ca8e97ba29-abf76f3d91a2125517d6c7c409f095c7.ssl.cf1.rackcdn.com/content/common/action/2019/5593d740-e858-40ea-a0a1-245e6020c41f.jpg
197: 2019/02/07(木) 17:52:29.83
ワロタw
右下、カレーに空目
右下、カレーに空目
198: 2019/02/07(木) 17:56:24.65
この手の広告のsharkヘルメットの採用率の高さは異常
210: 2019/02/07(木) 23:16:50.87
>>198
ヤマハでも広告にゼニスやロールバーンは採用しないんだな
ヤマハでも広告にゼニスやロールバーンは採用しないんだな
201: 2019/02/07(木) 18:32:50.45
R3、発売済みの各仕向地でほとんど値上げが無いと言うけど
ひょっとしてカウルで凄いコストダウンしてたり?
ひょっとしてカウルで凄いコストダウンしてたり?
202: 2019/02/07(木) 19:02:36.87
shark国内で手に入りやすかったら被ってたかもしれないけっこうすきなの多いから
203: 2019/02/07(木) 19:11:24.80
日本人が見るとタイ風のロゴにしか見えないが、なぜかこういう字体が日本風味としてけっこう流通してるんだよな。
204: 2019/02/07(木) 21:04:16.80
まあ英字シャツとかも外人から見たら吹き出し必至かもしらんし
205: 2019/02/07(木) 21:05:07.37
MT125あくしろ~
206: 2019/02/07(木) 21:05:47.23
極度乾燥(しなさい)
207: 2019/02/07(木) 21:14:35.10
>>206
そう、それ!
(本店まで行っちまったぜ)
そう、それ!
(本店まで行っちまったぜ)
208: 2019/02/07(木) 21:48:25.54
新R3R25はLEDや倒立採用の割りにあんま値上げしてないらしいね
針のタコメーターが無くなったのはコスト安だろうけど、3月が楽しみだ
針のタコメーターが無くなったのはコスト安だろうけど、3月が楽しみだ
209: 2019/02/07(木) 22:17:12.04
MT25に変更がないって事はXSR25が本命として控えているってことなのかね
あの色で出たらMTの売れる要素見えないもんな
あの色で出たらMTの売れる要素見えないもんな
211: 2019/02/07(木) 23:41:52.26
俺はルクルトとロイヒトトゥルム派だ
212: 2019/02/08(金) 11:19:01.01
でもR25なんかよりも実はR15のほうが狙い目の希ガス
レーレプ度は15のほうが上だし、30万は安いし
なんたってデルタボックスフレーム
レーレプ度は15のほうが上だし、30万は安いし
なんたってデルタボックスフレーム
213: 2019/02/08(金) 14:38:13.69
>>212
R125 は欧州向け(制度的に手軽な高品質スポーツ車)
R15は東南アジア向け(途上国向けスポーツ車)
と思っていたのだが違うのか?
R125 は欧州向け(制度的に手軽な高品質スポーツ車)
R15は東南アジア向け(途上国向けスポーツ車)
と思っていたのだが違うのか?
214: 2019/02/08(金) 18:10:38.10
150はさすがに非力過ぎるだろ
スクーターやオフなら許容出来るけどさ
スクーターやオフなら許容出来るけどさ
215: 2019/02/08(金) 19:12:34.68
新型R25はライトが大きくて頭でっかちにみえる
LEDなのだからもっと小さくできるのに
LEDなのだからもっと小さくできるのに
216: 2019/02/08(金) 22:05:39.83
R25はCBR250RRほどレーシーに割り切ってないから
アジアでコミューター用途にも使えなきゃいけないのであんまりハンドル低くできない
ハンドルが高いからそれにあわせてカウルもある程度高くなきゃいけない
カウルの高さはそのままでヘッドライトがLEDになって目が小さくなったからその分デコが広くなって
頭でっかちに見えてしまう
アジアでコミューター用途にも使えなきゃいけないのであんまりハンドル低くできない
ハンドルが高いからそれにあわせてカウルもある程度高くなきゃいけない
カウルの高さはそのままでヘッドライトがLEDになって目が小さくなったからその分デコが広くなって
頭でっかちに見えてしまう
227: 2019/02/09(土) 12:23:35.35
>>216
むしろ、250RRは250Rがあるからハイローミックスで成立するバイクだと思ってた
だから250Rを廃止したのにはビックリしたわ
その市場はRRじゃ進出できないところなのに捨てちゃうのかよと
むしろ、250RRは250Rがあるからハイローミックスで成立するバイクだと思ってた
だから250Rを廃止したのにはビックリしたわ
その市場はRRじゃ進出できないところなのに捨てちゃうのかよと
238: 2019/02/09(土) 19:16:34.52
>>227
250Rはインドとかで売ってる(あのパンツ顔のままLEDヘッドライトになったらすげえカッコ良くなった)
日本市場ではそのローの方はネイキッドのCB250Rって事なんじゃないかね
どうせフルカウルならみんなハイの方選ぶだろう
250Rはインドとかで売ってる(あのパンツ顔のままLEDヘッドライトになったらすげえカッコ良くなった)
日本市場ではそのローの方はネイキッドのCB250Rって事なんじゃないかね
どうせフルカウルならみんなハイの方選ぶだろう
217: 2019/02/08(金) 22:10:10.31
R25はフルモデルチェンジの時は頑張ってくれると信じてる
218: 2019/02/08(金) 22:12:03.51
R25については日本市場なんて見てないから期待しない方がいいって次期モデルが言ってた
219: 2019/02/08(金) 22:39:52.78
新R3/R25はあのでかい顔のおかげで最高速8km/h伸びてるんだよな
220: 2019/02/09(土) 00:26:17.54
>>219
ほんとかな
JP250は旧型でホンダに勝っちゃったのに、8km/hも伸びたらどうなんだろ
あのカテゴリ、カウルの外形変えられないよな?
ホンダはホンダで世界っちゅーか欧州の選手権と市場を捨てて250に金掛けまくって中身はチートしたのに
エヴァ風カウルの空力が悪くて負けてるとか?
ほんとかな
JP250は旧型でホンダに勝っちゃったのに、8km/hも伸びたらどうなんだろ
あのカテゴリ、カウルの外形変えられないよな?
ホンダはホンダで世界っちゅーか欧州の選手権と市場を捨てて250に金掛けまくって中身はチートしたのに
エヴァ風カウルの空力が悪くて負けてるとか?
221: 2019/02/09(土) 01:57:32.65
チートってほどの差はないやろ
222: 2019/02/09(土) 02:15:23.36
JP250って出たり出なかったりじゃないの?
マトモに全戦参加ってチーム殆ど無い印象なんだが
マトモに全戦参加ってチーム殆ど無い印象なんだが
223: 2019/02/09(土) 03:31:17.47
http://www.mfj.or.jp/user/contents/race_result2018/road_race/2018result/rd09/jp250_final.html
言うほどR25はCBR250RRに勝ってる?
言うほどR25はCBR250RRに勝ってる?
224: 2019/02/09(土) 09:01:10.77
でかい顔で最高速が伸びたとしても、デザインよりも最高速(空力性能)を重視するジャンルのバイクかなぁ?
まあ現行ニンジャ250も写真の印象よりも実車の方がずっといいと思うから、実車を見ないとデザインについて断言できないけど
まあ現行ニンジャ250も写真の印象よりも実車の方がずっといいと思うから、実車を見ないとデザインについて断言できないけど
225: 2019/02/09(土) 09:32:58.51
気になったんでちょっと調べてみたらインタークラス(要国際)の一つ下の
ナショナルクラス(ジュニアでおk)かいな
しかも年間1位の奴クラスでも1度も1位獲ってねぇ
ナショナルクラス(ジュニアでおk)かいな
しかも年間1位の奴クラスでも1度も1位獲ってねぇ
226: 2019/02/09(土) 10:55:21.25
せめてJP250のナショナルクラスを制した!と言ってもらわんとな
234: 2019/02/09(土) 14:47:45.98
>>226
JP250って土曜日決勝やってるナショナルクラスのそれでしょ
250ツインのインターのレースが有ってホンダが勝ったの?
WSP300に500で出てボロ負け繰り返したのは知ってるけど
ンダ厨って勝った時と負けた時で"棚ぼた"の扱いが真逆で凄いねw
JP250って土曜日決勝やってるナショナルクラスのそれでしょ
250ツインのインターのレースが有ってホンダが勝ったの?
WSP300に500で出てボロ負け繰り返したのは知ってるけど
ンダ厨って勝った時と負けた時で"棚ぼた"の扱いが真逆で凄いねw
235: 2019/02/09(土) 15:01:49.38
>>234
よく知らんからホムペ見てたけど、ナショナルクラスもインタークラスも一緒に走るんじゃね?ただしリザルトは別々
http://www.mfj.or.jp/user/contents/race_result2018/road_race/2018result/rd09/jp250_standing.html
表彰式もクラス毎に行われるようだ
http://www.mfj.or.jp/user/contents/race_result2018/road_race/2018result/rd09/jp250_qp_repo.html
ナショナルクラス年間優勝と3位はR25で間違いない
インタークラスでは1~3位がCBR、4位は忍者
これで合ってるよな…?
よく知らんからホムペ見てたけど、ナショナルクラスもインタークラスも一緒に走るんじゃね?ただしリザルトは別々
http://www.mfj.or.jp/user/contents/race_result2018/road_race/2018result/rd09/jp250_standing.html
表彰式もクラス毎に行われるようだ
http://www.mfj.or.jp/user/contents/race_result2018/road_race/2018result/rd09/jp250_qp_repo.html
ナショナルクラス年間優勝と3位はR25で間違いない
インタークラスでは1~3位がCBR、4位は忍者
これで合ってるよな…?
237: 2019/02/09(土) 18:53:34.77
ゴガギーン
ドッカン
m ドッカン
=====) )) ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!出てこい>>234
「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \___________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
ドッカン
m ドッカン
=====) )) ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!出てこい>>234
「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \___________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
228: 2019/02/09(土) 12:36:06.82
250Rは軽いし、単気筒だけどGSX250よりパワー出てるし良い商品だけどやっぱりR25か忍者買うっしょ
229: 2019/02/09(土) 13:03:46.45
まーパンピーにはシングルよりはやっぱツインが売れるやろうねえ
敢えてシングルスポーツ買う奴はマニアだろう、値段もあんまかわらんし
CB250Rも見てきたけどカマキリみたいに細くて短くて丸目で正直かっこ悪かったわ
あれやったら半値のGIXXERでええわ
敢えてシングルスポーツ買う奴はマニアだろう、値段もあんまかわらんし
CB250Rも見てきたけどカマキリみたいに細くて短くて丸目で正直かっこ悪かったわ
あれやったら半値のGIXXERでええわ
232: 2019/02/09(土) 13:13:00.44
>>229
よし、買え。
よし、買え。
230: 2019/02/09(土) 13:09:33.49
CBR250Rはエントリーモデルでありながら足付きの悪さと希薄燃焼過ぎてエンストしやすいと広まっていたのが最大のネックだったと思う
多少他のバイク経験してりゃ気にならんけど初心者が一番気にするのが足付きとエンストだろうに
多少他のバイク経験してりゃ気にならんけど初心者が一番気にするのが足付きとエンストだろうに
231: 2019/02/09(土) 13:10:58.20
そう考えると、CB400SFは四気筒なのに足付き抜群なんだよな
233: 2019/02/09(土) 14:12:24.08
世界一のバイクメーカーであるホンダが世界戦略車で他社と正面から当たらないというのは面白い
でも以前のデザイン以外どのメーカーも同じようなバイクを作っていた時代よりいい
でも以前のデザイン以外どのメーカーも同じようなバイクを作っていた時代よりいい
236: 2019/02/09(土) 15:22:30.55
鈴鹿サンデーのJP250クラスのピットではR25組はRR抜くの厳しいって言ってた
RRのほうがストレートエンドでスピードのってたからR25もトップスピード欲しかったんだと思う
RRの登場でラムエア解禁したから2019R25のインテーク見たとき興奮したのに奥にホーンが見えたときの失望感が凄かった
RRのほうがストレートエンドでスピードのってたからR25もトップスピード欲しかったんだと思う
RRの登場でラムエア解禁したから2019R25のインテーク見たとき興奮したのに奥にホーンが見えたときの失望感が凄かった
239: 2019/02/10(日) 10:38:04.91
CB250Rはカッコいいと思うけど、ツインに比べて非力なのは否めない
軽さは正義、でないのはニンジャ/Z250SLをみれば分かる
この辺ユーザーはどう判断するか
軽さは正義、でないのはニンジャ/Z250SLをみれば分かる
この辺ユーザーはどう判断するか
247: 2019/02/10(日) 15:25:26.72
>>239
それは乗らない奴の戯言、乗ればシングルはトルクで勝ってるから乗りやすい、
CBRは上の伸びも十分良かった
1万回転とか回した時のパワーで少し負けてるだけ、しかもそこまで回す事って現実にはほぼ無い
じゃあなぜ高いのにツインのほうが売れるのか?
ツインのほうがでかくてボリュームがあってなんかカコイイから、これだけだよ
一般人が乗り比べてどっちがいいかなんて判断する機会も脳みそもないからね
どうせなら自慢できるでかいほうがいい、ってなる
違いの分かる奴が、軽量コンパクトトルク運動性に惚れてシングル買っても
他人からは「なんかちっちゃいの乗ってるねクスッw」で終わり
それは乗らない奴の戯言、乗ればシングルはトルクで勝ってるから乗りやすい、
CBRは上の伸びも十分良かった
1万回転とか回した時のパワーで少し負けてるだけ、しかもそこまで回す事って現実にはほぼ無い
じゃあなぜ高いのにツインのほうが売れるのか?
ツインのほうがでかくてボリュームがあってなんかカコイイから、これだけだよ
一般人が乗り比べてどっちがいいかなんて判断する機会も脳みそもないからね
どうせなら自慢できるでかいほうがいい、ってなる
違いの分かる奴が、軽量コンパクトトルク運動性に惚れてシングル買っても
他人からは「なんかちっちゃいの乗ってるねクスッw」で終わり
371: 2019/02/12(火) 22:01:37.51
>>247
ヤマハとドカティは間違いなくついてない
川崎と本田もどっちか付いてなかったはず
BMWは知らん
ヤマハとドカティは間違いなくついてない
川崎と本田もどっちか付いてなかったはず
BMWは知らん
375: 2019/02/12(火) 22:31:20.55
>>371
ヤマハとカワサキ、ホンダはあるよ
下のギアと回転数と速度みてる
ヤマハとカワサキ、ホンダはあるよ
下のギアと回転数と速度みてる
240: 2019/02/10(日) 10:58:40.93
ヤマハもWRのエンジン使ってフルカウル出せば良かったのにな
面白そうだし多分格好いいのが出来上がっただろうに
面白そうだし多分格好いいのが出来上がっただろうに
241: 2019/02/10(日) 11:00:58.51
>>240
大昔から言われてるけど、結局ニッチすぎて売れないだろうと言う結論になる
個人的にはすげー欲しいけどな
大昔から言われてるけど、結局ニッチすぎて売れないだろうと言う結論になる
個人的にはすげー欲しいけどな
246: 2019/02/10(日) 11:40:24.66
>>240
WRのエンジン・車重でSDR風味の出たらいいよなあ
価格もWRと同等だろうけど
WRのエンジン・車重でSDR風味の出たらいいよなあ
価格もWRと同等だろうけど
242: 2019/02/10(日) 11:09:17.75
145キロ以内に納めりゃrrのパワーウエイトレシオ超えるし
いいと思うけどな
まぁ買うならモタードかオフの方選ぶのが大半だろうけど
いいと思うけどな
まぁ買うならモタードかオフの方選ぶのが大半だろうけど
243: 2019/02/10(日) 11:13:11.78
ヴィットピーレンがバカ売れしたらSDR250出すかもしれんぞw
244: 2019/02/10(日) 11:22:48.16
SRXかグース復活しないかな
245: 2019/02/10(日) 11:25:07.21
そうだ、さっきSRX250とすれ違ったんだが、めっさ細くてびっくりした。
あんな細かったかな。
あんな細かったかな。
248: 2019/02/10(日) 15:27:56.56
>>245
CB250Rやレブルもびっくりするぐらい細いぞ、特にレブルはあほみたいに長いから余計細く見える
CB250Rやレブルもびっくりするぐらい細いぞ、特にレブルはあほみたいに長いから余計細く見える
249: 2019/02/10(日) 15:36:45.09
いきなり大型二輪免許とって
ずっと大型or250しか乗ってなかった人からすると
CB400とか初めて跨った時
小ささにびっくりしたけどな
素人遠目の見た目は大型とあんまり変わらないなーと思ってたけど
乗ると別物
ずっと大型or250しか乗ってなかった人からすると
CB400とか初めて跨った時
小ささにびっくりしたけどな
素人遠目の見た目は大型とあんまり変わらないなーと思ってたけど
乗ると別物
251: 2019/02/10(日) 16:57:04.20
>>249
うん、全然前に進まない感じ
うん、全然前に進まない感じ
665: 2019/02/22(金) 14:12:21.88
>>249
VT250Fだってスーパースポーツ名乗ってたしへーきへーき
VT250Fだってスーパースポーツ名乗ってたしへーきへーき
250: 2019/02/10(日) 16:16:42.64
MT-09やxsr900も400同等か小さいくらい
なおシート高は高い
なおシート高は高い
252: 2019/02/10(日) 17:54:18.64
同じ人間が乗るのに排気量が違うぐらいでバカデカくなってたらアホ臭いやろ
253: 2019/02/10(日) 18:07:40.17
原付から教習車のCB400乗ったときは何だこれアイドリングで走るぞATやんと思ったw
750の教習車はもっとATに近かったがw
750の教習車はもっとATに近かったがw
254: 2019/02/10(日) 18:10:55.89
>>253
AT…
AT…
255: 2019/02/10(日) 18:16:32.97
>>254
400だと4速までなんとか入れて走ったけど750だと3速までしか使わん
こんなんじゃ1300は街乗りで2速まであれば十分でMT感ないなとw
原付だと6000回転でクラッチ繋いで10キロ速度が上がる毎にシフトアップして60キロで6速まで入るのにね。
400だと4速までなんとか入れて走ったけど750だと3速までしか使わん
こんなんじゃ1300は街乗りで2速まであれば十分でMT感ないなとw
原付だと6000回転でクラッチ繋いで10キロ速度が上がる毎にシフトアップして60キロで6速まで入るのにね。
256: 2019/02/10(日) 18:33:54.98
>>255
大型はその有り余るトルクによって、走り始めたらすぐにポンポンと高いギアにして、あとはアクセル
だけで走るから、そういう低いギアをキープして走る低排気量車の貧乏臭い乗り方なんかしないよ。
大型はその有り余るトルクによって、走り始めたらすぐにポンポンと高いギアにして、あとはアクセル
だけで走るから、そういう低いギアをキープして走る低排気量車の貧乏臭い乗り方なんかしないよ。
257: 2019/02/10(日) 18:48:46.48
>>256
それはそれでATみたいなもんで何が楽しいんだろうと思うw
スクーターと変わらんやん…
それはそれでATみたいなもんで何が楽しいんだろうと思うw
スクーターと変わらんやん…
258: 2019/02/10(日) 18:54:14.91
>>257
なんだ、やっぱり大型に乗ったことないのか。
スクーターはゴムバンドフィールと言って、アクセル開度と加速がリニアじゃないけど、大型は
そこはリニアだからな。
自分の意思をバイクに伝えタイムラグなしに具現化できるのが、大型の醍醐味。
なんだ、やっぱり大型に乗ったことないのか。
スクーターはゴムバンドフィールと言って、アクセル開度と加速がリニアじゃないけど、大型は
そこはリニアだからな。
自分の意思をバイクに伝えタイムラグなしに具現化できるのが、大型の醍醐味。
265: 2019/02/10(日) 21:42:15.43
>>258
言ってて恥ずかしくない?
言ってて恥ずかしくない?
270: 2019/02/10(日) 23:50:17.19
>>254
アーマードトルーパー
>>255
隼はアイドリングちょっと上げると、6速アイドリングで80km/hでるらしい、
アクセル回さなくても高速OKらしい
SV650も街中じゃ3速でお釣りくるし、大型って街中じゃ意味無いよね、ひたすら回さないだけ
>>258
そんなお前も車はATなんだろ、はずかしーーーwww
リニア??????磁石ですかwww
貧乏とか貧乏人の使いそうな言葉www
アーマードトルーパー
>>255
隼はアイドリングちょっと上げると、6速アイドリングで80km/hでるらしい、
アクセル回さなくても高速OKらしい
SV650も街中じゃ3速でお釣りくるし、大型って街中じゃ意味無いよね、ひたすら回さないだけ
>>258
そんなお前も車はATなんだろ、はずかしーーーwww
リニア??????磁石ですかwww
貧乏とか貧乏人の使いそうな言葉www
288: 2019/02/11(月) 02:51:23.58
>>270
リニアの事教えて
リニアの事教えて
311: 2019/02/11(月) 17:50:14.04
>>288
お前の教養あるとこみ早くせろや、ニヤニヤ
さっさと自慢しろや、ニヤニヤ
271 名前:774RR[sage] 投稿日:2019/02/10(日) 23:51:51.46 ID:30FbyXvm [2/2]
リニアって磁石って意味だと思ってたの?
無教養だね
お前の教養あるとこみ早くせろや、ニヤニヤ
さっさと自慢しろや、ニヤニヤ
271 名前:774RR[sage] 投稿日:2019/02/10(日) 23:51:51.46 ID:30FbyXvm [2/2]
リニアって磁石って意味だと思ってたの?
無教養だね
280: 2019/02/11(月) 00:47:18.09
>>258
うわあ
うわあ
259: 2019/02/10(日) 18:54:39.74
>>257
ギアチェンジするのが貧乏臭いとか、どんだけものぐさなのかと
ギアチェンジするのが貧乏臭いとか、どんだけものぐさなのかと
262: 2019/02/10(日) 21:14:32.18
>>256
大排気量=高い→金持ちの乗るバイク
小排気量=安い→貧乏人の乗るバイク
極端なお考えの持ち主で…
大排気量=高い→金持ちの乗るバイク
小排気量=安い→貧乏人の乗るバイク
極端なお考えの持ち主で…
266: 2019/02/10(日) 22:00:17.07
>>262
ホンダだけならそうかもしれんが、
スズキも含めるとそうはならない
ホンダだけならそうかもしれんが、
スズキも含めるとそうはならない
268: 2019/02/10(日) 23:08:17.88
>>262
まあ、大筋ではそんな認識でいいんでないのとも思う
まあ、大筋ではそんな認識でいいんでないのとも思う
260: 2019/02/10(日) 19:35:51.63
面倒くさいならまだわからんでもないが、なぜに貧乏?
普段から、何かにつけ自分が貧乏に見られないかばかり考えてるのか?
普段から、何かにつけ自分が貧乏に見られないかばかり考えてるのか?
264: 2019/02/10(日) 21:41:06.89
>>260
関わるなよ馬鹿が移るぞw
関わるなよ馬鹿が移るぞw
261: 2019/02/10(日) 20:01:07.19
大型のズボラ運転は楽チンだけどカーボン溜まって噛むぞ
263: 2019/02/10(日) 21:32:29.35
ニンジャ400やR25に乗っていると言えば貧乏人と言い、
CB400SBのボルドールやCBR250RRに乗ってると言えば
大型取れよと言う
そんな奴
CB400SBのボルドールやCBR250RRに乗ってると言えば
大型取れよと言う
そんな奴
267: 2019/02/10(日) 23:03:55.60
ジェガン 金持ちのモビルスーツ
F91 貧乏人のモビルスーツ
F91 貧乏人のモビルスーツ
269: 2019/02/10(日) 23:30:25.90
いや、お金持ちは両方持ってる。ていうか、大型も用途別に複数持ってる。
どれにしようか迷ってる段階で金持ちではない。
どれにしようか迷ってる段階で金持ちではない。
271: 2019/02/10(日) 23:51:51.46
リニアって磁石って意味だと思ってたの?
無教養だね
無教養だね
274: 2019/02/11(月) 00:10:42.79
>>271
世間一般のこといってんだよアホ
てめーは世間からずれたボケだよアホ
世間からずれてると散々自慢したい馬鹿とはお前の事だよwwwwww
世間一般のこといってんだよアホ
てめーは世間からずれたボケだよアホ
世間からずれてると散々自慢したい馬鹿とはお前の事だよwwwwww
272: 2019/02/11(月) 00:01:31.54
これは恥ずかしい
273: 2019/02/11(月) 00:09:24.13
2台持ちでも結構制約あるからな
4台5台と好きなだけ買えるのは羨ましい
4台5台と好きなだけ買えるのは羨ましい
275: 2019/02/11(月) 00:17:27.17
60年代の旧車乗りで今最新バイクが気になってるんだが、CB650がなんか訴えかけてくるものがある
400fourを彷彿とさせるエキパイの曲がり具合が好き
400fourを彷彿とさせるエキパイの曲がり具合が好き
276: 2019/02/11(月) 00:20:56.56
原付とか250とか乗ってる時は、パワーアップの為にマフラー変えたり、リミッターカットしたりしてパワーを追求してリッターバイクに憧れるが、
いざ大型取ってリッター乗ってみると、最初はそのパワーに感動して喜んでるんだけど、徐々にもっとエンジン回してー!!回してなんぼなのにつまんねーってなって、
何故か400マルチ買って納得してる自分が居る。。。
いざ大型取ってリッター乗ってみると、最初はそのパワーに感動して喜んでるんだけど、徐々にもっとエンジン回してー!!回してなんぼなのにつまんねーってなって、
何故か400マルチ買って納得してる自分が居る。。。
277: 2019/02/11(月) 00:28:55.42
もっと回したいからサーキットに行くオレ。
278: 2019/02/11(月) 00:38:31.33
高めのギア低めの回転数でギクシャクせずにスムーズにトルクが出る
ネキッドやツアラーは別に回さなくても十分魅力味わえると思うがな
ネキッドやツアラーは別に回さなくても十分魅力味わえると思うがな
279: 2019/02/11(月) 00:44:13.86
ならCVTで良いな
今の軽自動車とか高速で3000回転回ってないもんな
今の軽自動車とか高速で3000回転回ってないもんな
281: 2019/02/11(月) 00:59:12.20
大型って操ってる感より乗せられてる感が勝ってるのにリニアとかw
282: 2019/02/11(月) 01:00:07.77
「でいい」「で充分」なのと「がいい」「が好き」は別だよな。
四輪は軽自動車で必要充分、二輪は150がベストチョイスってクチ?
オレはヤダ、不満足。
四輪は軽自動車で必要充分、二輪は150がベストチョイスってクチ?
オレはヤダ、不満足。
283: 2019/02/11(月) 01:44:35.15
まぁそれぞれの考え方があるんだから、みんな好きなようにしたらいいんですよ
好きなバイクに、好きなように乗りましょう
好きなバイクに、好きなように乗りましょう
284: 2019/02/11(月) 01:57:43.27
ギアチェンジを沢山するのが楽しい人もいれば煩わしい人もいるのよね
285: 2019/02/11(月) 02:00:54.55
そのとおり。
だから、小排気量が好き・イイ、には賛成する。小排気量で充分、には反対。
もっと自由でなきゃな。
だから、小排気量が好き・イイ、には賛成する。小排気量で充分、には反対。
もっと自由でなきゃな。
286: 2019/02/11(月) 02:43:36.12
大排気量は見栄とかぶっ飛んだ加速とか楽だからって感じだろ
見栄と加速はともかく楽したいならAT買えばいいじゃんって言うと怒られるw
見栄と加速はともかく楽したいならAT買えばいいじゃんって言うと怒られるw
295: 2019/02/11(月) 10:50:10.17
>>286
ATやCVTじゃアクセルにダイレクトに反応しないじゃん
大トルクがジェントルな回転数から即座に取り出せる余裕が良いんすよ大排気量は
ATやCVTじゃアクセルにダイレクトに反応しないじゃん
大トルクがジェントルな回転数から即座に取り出せる余裕が良いんすよ大排気量は
287: 2019/02/11(月) 02:48:46.65
オートバイの変速なんて辛いとか面倒だとか思った事が無いんだが
289: 2019/02/11(月) 03:04:22.38
リニアは磁石w
290: 2019/02/11(月) 07:22:29.52
リニアモーターカー外国だとマグレヴ
291: 2019/02/11(月) 09:04:57.41
万能なバイクなんてないんだよ用途によって適したバイク買えって事だな
292: 2019/02/11(月) 09:10:30.06
スクーターとオフロードバイクしか乗ったことないので
もしお金持ちならSSに乗ってみたいな
宝くじ当たったらまずはガレージ付の家に引っ越す
宝くじ買ってないが
もしお金持ちならSSに乗ってみたいな
宝くじ当たったらまずはガレージ付の家に引っ越す
宝くじ買ってないが
293: 2019/02/11(月) 09:12:02.11
世間一般的にリニア=磁石なんだ。
みんな賢くなったなw
みんな賢くなったなw
294: 2019/02/11(月) 10:42:19.11
みんないい年したオッサンだろうに、子供ですか
296: 2019/02/11(月) 10:51:30.41
リニアモーターカーってなんだよ
trainなのにcarって
そこに突っ込むべき
ならリニアモーターサイクルだってあったっていいじゃない
というかリニアモーターカーって日本でしか通じないのな
trainなのにcarって
そこに突っ込むべき
ならリニアモーターサイクルだってあったっていいじゃない
というかリニアモーターカーって日本でしか通じないのな
299: 2019/02/11(月) 11:47:02.52
>>296
小田急ロマンスカーに謝れ
小田急ロマンスカーに謝れ
300: 2019/02/11(月) 11:57:18.62
>>299
ラブシートをロマンスシートにした小田急が悪い
小田急ラブカーだったらなら謝る
ラブシートをロマンスシートにした小田急が悪い
小田急ラブカーだったらなら謝る
302: 2019/02/11(月) 15:34:44.01
>>300
小田急は他社が一般的に用いていた語をそのまま使った後発で、廃れた後に商標独占しただけ
さあ謝れ
小田急は他社が一般的に用いていた語をそのまま使った後発で、廃れた後に商標独占しただけ
さあ謝れ
297: 2019/02/11(月) 11:06:42.21
金田のバイクはガソリンエンジンで発電して超電導モーターを駆動させるスタイルだっけ?
エタノールでなくガソリンというのが1980年代らしい
エタノールでなくガソリンというのが1980年代らしい
301: 2019/02/11(月) 15:17:47.76
>>297
アルコール車なんて今でもほとんどないやん
アルコール車なんて今でもほとんどないやん
303: 2019/02/11(月) 16:25:32.68
>>297 >>301
むしろ1980年代前半だったらアルコール燃料車を近未来視する動きが一瞬有ったから、SFネタにされても不思議は無かったんだけどな
第二次オイルショックが勃発して
ヤマハがブラジルの高濃度アルコール燃料対応に手を上げて、YICSなどと一緒に発表して株価爆上げ
HY戦争の引き金を引くきっかけを与える
むしろ1980年代前半だったらアルコール燃料車を近未来視する動きが一瞬有ったから、SFネタにされても不思議は無かったんだけどな
第二次オイルショックが勃発して
ヤマハがブラジルの高濃度アルコール燃料対応に手を上げて、YICSなどと一緒に発表して株価爆上げ
HY戦争の引き金を引くきっかけを与える
305: 2019/02/11(月) 16:39:53.36
>>303
バブルガムクライシスでガソールって言う謎燃料になってたな
バブルガムクライシスでガソールって言う謎燃料になってたな
310: 2019/02/11(月) 17:16:33.83
>>305
Wikipediaでガソホールgasoholをクリックするとガソールに飛ばされる謎
いつカナ表記変えたんだろ?
まあ英語版だとここに転送されるけど
https://en.wikipedia.org/wiki/Common_ethanol_fuel_mixtures
Wikipediaでガソホールgasoholをクリックするとガソールに飛ばされる謎
いつカナ表記変えたんだろ?
まあ英語版だとここに転送されるけど
https://en.wikipedia.org/wiki/Common_ethanol_fuel_mixtures
332: 2019/02/12(火) 00:08:31.29
>>305
なんだそのガソリンなんだかアルコールなんだかわからんネーミングの石炭は
なんだそのガソリンなんだかアルコールなんだかわからんネーミングの石炭は
298: 2019/02/11(月) 11:27:43.45
ガイジ沸いてて草
304: 2019/02/11(月) 16:34:54.38
30~40年後はどうなってるんだろ
さすがにバイクも空飛んでるっしょ!
さすがにバイクも空飛んでるっしょ!
306: 2019/02/11(月) 16:43:30.27
>>304
既に飛んで運用しようとしている。
既に飛んで運用しようとしている。
308: 2019/02/11(月) 17:05:12.83
>>306
ドバイのアレを言ってるならとてもバイクと呼べる代物じゃないぞ
ただの一人乗りドローンでバッテリーが持たないから10kmくらいしか飛べない
空飛ぶバイク!って言い張って広告打っただけ
ドバイのアレを言ってるならとてもバイクと呼べる代物じゃないぞ
ただの一人乗りドローンでバッテリーが持たないから10kmくらいしか飛べない
空飛ぶバイク!って言い張って広告打っただけ
307: 2019/02/11(月) 16:44:42.23
>>304
どこでもドアが実用化されて、車やバイクは滅んでるよ。
どこでもドアが実用化されて、車やバイクは滅んでるよ。
309: 2019/02/11(月) 17:06:15.20
>>304
一部の富裕層が高額な炭素税を払いながら内燃機関を楽しんでそう
一部の富裕層が高額な炭素税を払いながら内燃機関を楽しんでそう
312: 2019/02/11(月) 17:53:50.82
大型なんてアクセル回せない、回すのをひたすら我慢するだけの乗り物だからな
街中なんか気付いたらアイドリングで走ってるし
無駄にでかくて重いし、まじどんくさいうんこだわ
まじつまんねーから3日で捨てたわ
大型のってる奴って何がたのしーんだろうな、金捨ててるだけやろあほらし
街中なんか気付いたらアイドリングで走ってるし
無駄にでかくて重いし、まじどんくさいうんこだわ
まじつまんねーから3日で捨てたわ
大型のってる奴って何がたのしーんだろうな、金捨ててるだけやろあほらし
315: 2019/02/11(月) 17:58:13.28
>>312
免許取得するまで気づかなかったの?
免許取得するまで気づかなかったの?
324: 2019/02/11(月) 20:07:58.75
>>315
脳内免許と脳内バイクだから・・・
脳内免許と脳内バイクだから・・・
336: 2019/02/12(火) 03:16:46.10
>>312
ボクチャン
免許もってる?
ボクチャン
免許もってる?
342: 2019/02/12(火) 16:20:28.27
低脳チンパン可愛そうに
315 返信:774RR[sage] 投稿日:2019/02/11(月) 17:58:13.28 ID:qfU4YzSn [1/3]
>>312
免許取得するまで気づかなかったの?
336 返信:774RR[sage] 投稿日:2019/02/12(火) 03:16:46.10 ID:ZoovqnHr
>>312
ボクチャン
免許もってる?
315 返信:774RR[sage] 投稿日:2019/02/11(月) 17:58:13.28 ID:qfU4YzSn [1/3]
>>312
免許取得するまで気づかなかったの?
336 返信:774RR[sage] 投稿日:2019/02/12(火) 03:16:46.10 ID:ZoovqnHr
>>312
ボクチャン
免許もってる?
313: 2019/02/11(月) 17:54:35.95
全個体電池が実用化されても容量は3倍
ハーレーのEVバイクの航続距離が170kmだから3倍になれば510kmと十分じゃないかと一瞬思うけど、
あれは多分300kg近くある
ハーレーなら許される重量だとしても他のバイクではもっと軽くする必要があり、そうすると航続距離は減る
充電の問題もあるし、ガソリンバイクに置き換わるのはもう一段のブレイクスルーが必要になりそう
ハーレーのEVバイクの航続距離が170kmだから3倍になれば510kmと十分じゃないかと一瞬思うけど、
あれは多分300kg近くある
ハーレーなら許される重量だとしても他のバイクではもっと軽くする必要があり、そうすると航続距離は減る
充電の問題もあるし、ガソリンバイクに置き換わるのはもう一段のブレイクスルーが必要になりそう
314: 2019/02/11(月) 17:57:14.57
>>313
充電に時間がかかるのがな~
充電に時間がかかるのがな~
479: 2019/02/16(土) 06:34:02.22
>>313
新技術が発表されると短絡的かつ楽観的に考える人も少なくないけど、
旧来技術を置き換えるためには解決すべき課題がたくさんあることも多いよね
新技術が発表されると短絡的かつ楽観的に考える人も少なくないけど、
旧来技術を置き換えるためには解決すべき課題がたくさんあることも多いよね
316: 2019/02/11(月) 17:59:53.25
単に乗れてねえんだなw
317: 2019/02/11(月) 19:05:26.53
大型でも町乗りで回せるだろ?
普通にレブリミッターまで当ててるが…
どういう乗り方してるん?意味わからんわ
普通にレブリミッターまで当ててるが…
どういう乗り方してるん?意味わからんわ
318: 2019/02/11(月) 19:08:34.52
>>317
3日で捨てるレベルw
3日で捨てるレベルw
320: 2019/02/11(月) 19:19:22.48
>>317
なんのコピペ?
なんのコピペ?
322: 2019/02/11(月) 19:22:04.62
>>317
普通にはないがローダッシュでいっぺんやってしまったことがある
いきなり減速して怖かった
普通にはないがローダッシュでいっぺんやってしまったことがある
いきなり減速して怖かった
319: 2019/02/11(月) 19:11:33.13
大型がSR500なのかGSX-R1000なのかで違うけど
レブ当ててるのが普通とかおっちょこちょい教習生くらいだろw
レブ当ててるのが普通とかおっちょこちょい教習生くらいだろw
321: 2019/02/11(月) 19:19:32.84
大型より400が重いという事も有るし。
回せないと楽しくない、我慢するってのは、その程度なのでしょうw
回せないと楽しくない、我慢するってのは、その程度なのでしょうw
323: 2019/02/11(月) 19:30:03.97
ホイールベース1,386mm 装備重量183kgのオレのバイクも一応大型なんだがデカくて重かったのか…
325: 2019/02/11(月) 20:59:35.50
見た目も使い切れない性能とか機能とか全部含めてかっこいいんじゃん!
それでいいよね!!
リッター越えはゴツいからミドルくらいが好き
てかどこでもドアは無理だとしても空飛ぶバイクは現代にあるんだな
元気なうちに実用化されたら乗ってみたいな
排ガス規制も厳しいけど俺たちが生きてる内は内燃機関に頑張ってもらいたい
それでいいよね!!
リッター越えはゴツいからミドルくらいが好き
てかどこでもドアは無理だとしても空飛ぶバイクは現代にあるんだな
元気なうちに実用化されたら乗ってみたいな
排ガス規制も厳しいけど俺たちが生きてる内は内燃機関に頑張ってもらいたい
326: 2019/02/11(月) 21:02:04.82
むしろ、どこでもドアが実現すれば公道レースがやりやすくなるのに。
全部サーキットにしてくれてもいいんだぜ。
全部サーキットにしてくれてもいいんだぜ。
327: 2019/02/11(月) 21:19:18.14
公道レースと言えば、しげの先生のMFゴースト1巻だけ読んだがけっこう面白かったな。現実味がある話だし。
あの作品の未来世界観では、バイクはどんな規制されているんだろう。
あの作品の未来世界観では、バイクはどんな規制されているんだろう。
328: 2019/02/11(月) 21:34:55.71
どこでもドアが実用化されたらレースなんかより密輸をやるだろw
329: 2019/02/11(月) 21:57:34.34
密輸で消費税得るのが賢いなw
330: 2019/02/11(月) 22:28:18.16
社畜が捗るな
331: 2019/02/11(月) 23:09:27.48
社畜にはコピーロボットの実用化が待たれるな。
333: 2019/02/12(火) 00:34:10.75
また大型至上主義かぁ
339: 2019/02/12(火) 11:42:49.36
>>333
誰もそんな事言ってないじゃん。
またあぼん対象が増えちゃったよ。
誰もそんな事言ってないじゃん。
またあぼん対象が増えちゃったよ。
334: 2019/02/12(火) 00:52:15.89
大型至上主義の人に50ccMTとか乗らしても発進すら怪しいと思う
335: 2019/02/12(火) 03:14:01.68
つまり小型バイク至上主義な人は大型に跨るだけでもビビってるってことか
338: 2019/02/12(火) 10:04:41.99
>>335
勝手に進むからATと錯覚するんじゃねw
おじさんが隼ばっか買うのも楽だからだし
勝手に進むからATと錯覚するんじゃねw
おじさんが隼ばっか買うのも楽だからだし
337: 2019/02/12(火) 07:38:17.27
脳内免許のチンカス野郎だぞ
340: 2019/02/12(火) 12:27:58.28
600や750は街中でも回せて楽しいぞ
341: 2019/02/12(火) 12:31:11.39
>>340
原付なんて8000回転常用できるぞ
楽しいか?
原付なんて8000回転常用できるぞ
楽しいか?
343: 2019/02/12(火) 18:15:30.32
隼は街でよく見るし
乗りやすいとかいう評価もよくある
ほんとかね
あんな重くてパワフルなのに?
自分は買えないけどかっこいいと思う
乗りやすいとかいう評価もよくある
ほんとかね
あんな重くてパワフルなのに?
自分は買えないけどかっこいいと思う
345: 2019/02/12(火) 18:39:52.92
>>343
乗りやすいよ。
安定感が抜群に良い。
走り出すまでは重いけど、走り出すと気にならない。
トルクがモリモリ出る感じでストレス感じない。
乗りやすいよ。
安定感が抜群に良い。
走り出すまでは重いけど、走り出すと気にならない。
トルクがモリモリ出る感じでストレス感じない。
348: 2019/02/12(火) 19:44:09.92
>>345,346
そうなんだ
>>347の人じゃないけどとても買えない乗れないイメージだった
お金と場所の問題で買えないんだけどね
あとたしかに自分のおちんちんは小さい
そうなんだ
>>347の人じゃないけどとても買えない乗れないイメージだった
お金と場所の問題で買えないんだけどね
あとたしかに自分のおちんちんは小さい
344: 2019/02/12(火) 18:16:45.02
× 低脳
○ 低能
○ 低能
369: 2019/02/12(火) 21:51:49.40
>>344
低脳でいいんだよ、お前みたいな馬鹿のための言葉なんだから
低脳でいいんだよ、お前みたいな馬鹿のための言葉なんだから
346: 2019/02/12(火) 18:43:52.21
3速まではぶん回しても197ps出ないリミッターがあるから
イメージするよりは扱いやすいとかなんとか
イメージするよりは扱いやすいとかなんとか
351: 2019/02/12(火) 20:07:05.12
>>346
それ日本仕様で197psを名乗ったら詐欺にならんか?
リミッター効いちゃうから、機構的にフルパワー発生させられない気がするが
それ日本仕様で197psを名乗ったら詐欺にならんか?
リミッター効いちゃうから、機構的にフルパワー発生させられない気がするが
370: 2019/02/12(火) 21:52:29.31
>>351
SS各社もみんな下のギアでは100馬力くらいのリミッターついてるぞ
常識だろ
SS各社もみんな下のギアでは100馬力くらいのリミッターついてるぞ
常識だろ
347: 2019/02/12(火) 19:38:28.22
ほーん、そんなん付いてんのかー
でも俺は、隼は負け惜しみじゃなく買う気しないわ
腰が引けるっつーか、畏れ多いっつーか…
間近で見ただけでガチムチの車体から出るオーラに萎縮したわ
実際買わないまでも「コレに乗りたい!」とか思える人の好奇心やチャレンジスピリッツに感心する
真に正しいオスのメンタルというか、オーナーや憧れてる人はもれなくちんちんデカそう
でも俺は、隼は負け惜しみじゃなく買う気しないわ
腰が引けるっつーか、畏れ多いっつーか…
間近で見ただけでガチムチの車体から出るオーラに萎縮したわ
実際買わないまでも「コレに乗りたい!」とか思える人の好奇心やチャレンジスピリッツに感心する
真に正しいオスのメンタルというか、オーナーや憧れてる人はもれなくちんちんデカそう
349: 2019/02/12(火) 20:00:34.49
乗らずに後悔するより乗って後悔しよう。
350: 2019/02/12(火) 20:06:25.42
思ったより乗りやすくて凄いバイクではあるが
万人が乗って楽しいバイクではないよ
万人が乗って楽しいバイクではないよ
352: 2019/02/12(火) 20:09:37.91
趣味の世界では、買わないことで小賢しさを誇る奴より、「かっけー!欲しい!」と後先考えずに買っちゃう馬鹿の方が格上。
353: 2019/02/12(火) 20:13:37.95
隼はどうしても欲しいってわけではないんだけど
寝たきりになる前にSS乗りたいなと思いつつ行動してないからなー
オフ車乗っててこれはどうしても手放したくないから理想は増車だ!家引っ越すぞ!
寝たきりになる前にSS乗りたいなと思いつつ行動してないからなー
オフ車乗っててこれはどうしても手放したくないから理想は増車だ!家引っ越すぞ!
354: 2019/02/12(火) 20:15:06.27
かっけー!ほしい!
買った!
合わない!
売る!!
なんてのも珍しくはない
買った!
合わない!
売る!!
なんてのも珍しくはない
355: 2019/02/12(火) 20:20:24.04
>>354
でも、呑みながら「隼に憧れてやっとの想いで手に入れたけど、乗りこなせなくてすぐ売っちゃった。
あはは」という馬鹿話のほうが、「俺は賢いから敢えて望んで隼を買わなかった」という小賢しさ自慢
より遥かに面白いわな。
失敗の無い人生など無味乾燥でつまらないものさ。
でも、呑みながら「隼に憧れてやっとの想いで手に入れたけど、乗りこなせなくてすぐ売っちゃった。
あはは」という馬鹿話のほうが、「俺は賢いから敢えて望んで隼を買わなかった」という小賢しさ自慢
より遥かに面白いわな。
失敗の無い人生など無味乾燥でつまらないものさ。
357: 2019/02/12(火) 20:35:47.62
>>355
隼じゃなくて14R乗りの俺だが、このクラスのバイクは完成度が上がりきって異様に乗りやすい上に長距離走行も快適だから、
乗りこなせなくても全然気にしないオーナーがほとんどだと思う
隼じゃなくて14R乗りの俺だが、このクラスのバイクは完成度が上がりきって異様に乗りやすい上に長距離走行も快適だから、
乗りこなせなくても全然気にしないオーナーがほとんどだと思う
360: 2019/02/12(火) 20:52:58.29
>>357
乗りこなし云々は言葉の綾と言うか例え話で使っただけで、隼等のメガスポ系の異様な乗りやすさは解ってるよw
俺はSS 厨なので、乗りやすさにはあまり魅力を感じないけど。
乗りこなし云々は言葉の綾と言うか例え話で使っただけで、隼等のメガスポ系の異様な乗りやすさは解ってるよw
俺はSS 厨なので、乗りやすさにはあまり魅力を感じないけど。
356: 2019/02/12(火) 20:26:07.94
たしかに憧れるが真似できんwww
いや反論したいのではないけどね
思ったよりつまらないから買い換えた!みたいなのも富豪になったらやりたい
当たれ!当たれ宝くじ!当たれ!
いや反論したいのではないけどね
思ったよりつまらないから買い換えた!みたいなのも富豪になったらやりたい
当たれ!当たれ宝くじ!当たれ!
358: 2019/02/12(火) 20:42:08.61
乗りこなすとかこなさないとか
スペック宗教な人はいろいろ大変だねw
スペック宗教な人はいろいろ大変だねw
359: 2019/02/12(火) 20:42:45.73
すみませんがメガスポにはまったく興味ございません。ってかきっと変態さんが乗るバイクだとさえ思ってます。
361: 2019/02/12(火) 20:53:14.81
乗りたいバイクに乗るのだ!
後悔しても乗らないより悔いはない。
後悔しても乗らないより悔いはない。
362: 2019/02/12(火) 21:01:02.62
バイク選びはほとんどデザインしか見ていない
それが乗りやすいか乗りにくいかなんてのは、ほとんど気にしないなあ
乗りにくいと言ったところで所詮は市販車なんだから、操縦不可能ってもんでもないだろうし
乗りやすくてつまらんと言われても、俺はどんなバイクに乗っても楽しいし
結局そのあたりはどうでもいい
それが乗りやすいか乗りにくいかなんてのは、ほとんど気にしないなあ
乗りにくいと言ったところで所詮は市販車なんだから、操縦不可能ってもんでもないだろうし
乗りやすくてつまらんと言われても、俺はどんなバイクに乗っても楽しいし
結局そのあたりはどうでもいい
363: 2019/02/12(火) 21:11:48.03
>>362
バイクはカッコ9割!
俺のもめちゃ乗りにくいけど、ガレージのシャッターを開けたとき薄明かりに浮かび上がる愛車のシルエットを
見ると、未だに「買って良かった♪」と思うものw
バイクはカッコ9割!
俺のもめちゃ乗りにくいけど、ガレージのシャッターを開けたとき薄明かりに浮かび上がる愛車のシルエットを
見ると、未だに「買って良かった♪」と思うものw
364: 2019/02/12(火) 21:16:00.47
趣味で格上とか格下ってマウンティングするのも大概だろ
365: 2019/02/12(火) 21:17:49.44
ラインナップ充実して選び放題みたいにならないかなー
スズキさんお願いしますよお
スズキさんお願いしますよお
366: 2019/02/12(火) 21:19:52.04
メガスポ・珍・大型旧車乗りの共通項はバイクは重ければ重いほど良いと主張し
月に1回か2回の日帰り高速ツーリングでしかバイクに乗らん事。
そりゃ街乗りせずに高速しか乗らんなら重けりゃ重いほど楽だわな。
月に1回か2回の日帰り高速ツーリングでしかバイクに乗らん事。
そりゃ街乗りせずに高速しか乗らんなら重けりゃ重いほど楽だわな。
367: 2019/02/12(火) 21:23:46.11
月に2回も走らないw
368: 2019/02/12(火) 21:28:09.98
そこでモンキー125ですよ
372: 2019/02/12(火) 22:06:14.40
新型隼にDCTがあったら間違いなく売れるだろうな
376: 2019/02/12(火) 22:43:41.40
>>372
バックギアの方が売れそう
バックギアの方が売れそう
373: 2019/02/12(火) 22:19:14.94
隼の公道でも良く動く足回りは流石だよ
でもバンク角足りないから、やっぱり程々に楽しむバイクだよ
何万キロも無事故無違反で腰痛めず乗れりゃ十分乗りこなしてると思うがな
個人的には
でもバンク角足りないから、やっぱり程々に楽しむバイクだよ
何万キロも無事故無違反で腰痛めず乗れりゃ十分乗りこなしてると思うがな
個人的には
374: 2019/02/12(火) 22:23:18.62
バイク乗っててゴールド免許ならまあまあだと思う
5割はゴールドだと思うけどw
5割はゴールドだと思うけどw
377: 2019/02/13(水) 00:26:57.01
乗りこなせないというより取り回しでイヤになる。
378: 2019/02/13(水) 00:44:25.06
取り回しが億劫で乗らなくなる人多いよね
そういう意味でCBR250RRとか売れてるんだろうな
ある程度の価格で所有欲が満たせるし
そういう意味でCBR250RRとか売れてるんだろうな
ある程度の価格で所有欲が満たせるし
382: 2019/02/13(水) 07:56:17.84
>>378
車検無い、取り回し軽い、装備もクラス内では充実してる。
また、走れば250クラスでは走る・曲がる・止まるはトップクラス。
250クラスなら、欧米製の外車も無くクラス内ならマウンティング取れるしと所有欲は満たされるのかも。
個人的にはMT-07、SV650(X)、NC750S(X)に行くけど。
車検無い、取り回し軽い、装備もクラス内では充実してる。
また、走れば250クラスでは走る・曲がる・止まるはトップクラス。
250クラスなら、欧米製の外車も無くクラス内ならマウンティング取れるしと所有欲は満たされるのかも。
個人的にはMT-07、SV650(X)、NC750S(X)に行くけど。
388: 2019/02/13(水) 20:08:21.42
>>382
XSR700にしちゃったわ
XSR700にしちゃったわ
390: 2019/02/13(水) 20:11:08.47
>>388
おめ!
良いバイク買ったな!
予算に余裕あればXSR700、XSR900とかも有りだよね。
おめ!
良いバイク買ったな!
予算に余裕あればXSR700、XSR900とかも有りだよね。
379: 2019/02/13(水) 07:48:05.46
あれよ、飛行機と一緒だ
快適な空の旅をしたい人は旅客機を、
風を感じたい人はグライダーを、
空を味わいたい人はライトプレーンを、
って感じ?
快適な空の旅をしたい人は旅客機を、
風を感じたい人はグライダーを、
空を味わいたい人はライトプレーンを、
って感じ?
380: 2019/02/13(水) 07:52:40.76
凧…
381: 2019/02/13(水) 07:55:11.90
赤影乙
383: 2019/02/13(水) 08:20:42.12
ねえNinjaは?Ninja650は仲間ハズレなの?
384: 2019/02/13(水) 08:26:59.15
>>383
ゴメン、フルカウルだから高めと思い込んでた。
フルカウルのスポーツツアラーで、この価格帯は魅力的だね!
ゴメン、フルカウルだから高めと思い込んでた。
フルカウルのスポーツツアラーで、この価格帯は魅力的だね!
385: 2019/02/13(水) 09:02:14.69
リッタークラスがどんどん高くなってくから
次はそのへんのミドルだなぁ
次はそのへんのミドルだなぁ
386: 2019/02/13(水) 09:51:58.24
1Lクラスでも安いのあるやん?
GSXSとか忍1000とか
GSXSとか忍1000とか
387: 2019/02/13(水) 12:22:03.38
今は安いけど来年再来年のユーロ5対応でどうなるかな
カワサキは容赦なく上げてきそう
カワサキは容赦なく上げてきそう
389: 2019/02/13(水) 20:10:53.48
そうしてみるとヤマハの3気筒は破格なんだなあ
391: 2019/02/13(水) 20:17:07.61
最近のヤマハはシート高が高すぎて短足にはつらい、しかも灯火類を最小サイズで
デザインするからナイトツーリングで被視認性が悪い。
デザインするからナイトツーリングで被視認性が悪い。
392: 2019/02/13(水) 20:29:05.26
>>391
ヤマハの丸目に関していえば、細いから数値ほどの高さは感じないし、光量も十分だと感じる
ただし二眼片目と異形、テメーはだめだ
ヤマハの丸目に関していえば、細いから数値ほどの高さは感じないし、光量も十分だと感じる
ただし二眼片目と異形、テメーはだめだ
393: 2019/02/13(水) 20:41:46.06
>>391
軽いからなんとかなるで
無理ならシート削ればええ
軽いからなんとかなるで
無理ならシート削ればええ
394: 2019/02/13(水) 21:37:51.57
無理せず短足用のバイクに乗ればいい
シートの高いバイクって選択肢が少ないんだから、低くなってもらっては困る
シートの高いバイクって選択肢が少ないんだから、低くなってもらっては困る
395: 2019/02/13(水) 22:03:00.54
てかシート高ってある程度調整できるんじゃね
メーカーが純正で大中小用意したりするしね
メーカーが純正で大中小用意したりするしね
396: 2019/02/13(水) 22:27:52.41
ツイッターで身長156?146?cmでCBR1000RR乗ってます!みたいな動画が流れてきたがレブル500でも乗ればいいのに
身の丈に合ったバイクってあるでしょ
身の丈に合ったバイクってあるでしょ
397: 2019/02/13(水) 22:31:49.58
身長159のR6乗りだが、軽いからほとんど問題ないぞ。ある程度はどーにでもなるもんだ。
個人的には物理的デカさや重さの方がツラいな。
個人的には物理的デカさや重さの方がツラいな。
398: 2019/02/13(水) 22:37:07.16
サーキットで乗るなら良いと思うけどね
399: 2019/02/13(水) 22:38:38.24
豚姫懐かしいな
400: 2019/02/13(水) 22:54:04.79
CBR1000RRの詳しい事はここで聞けよ
【SC77】HONDA CBR1000RR/SP1/SP2 part6【17-】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1538450106/
【SC77】HONDA CBR1000RR/SP1/SP2 part6【17-】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1538450106/
401: 2019/02/13(水) 23:05:33.97
ヤマハの900に続きこれからトリプルが増えるかと思ったが、全然だな
ツインと四気筒のいいとこ取りではなく、どっちつかずというイメージなのだろうか
ツインと四気筒のいいとこ取りではなく、どっちつかずというイメージなのだろうか
403: 2019/02/13(水) 23:23:15.86
>>401
というか、
各メーカーともバイクのブランディングがカウルの有無をはじめとする見た目になってきてるじゃん。
これからバイクに接する人って昔ながらのバイク乗りほどエンジン形式にこだわらなくなるのかな?
というか、
各メーカーともバイクのブランディングがカウルの有無をはじめとする見た目になってきてるじゃん。
これからバイクに接する人って昔ながらのバイク乗りほどエンジン形式にこだわらなくなるのかな?
409: 2019/02/14(木) 03:26:20.93
>>401
今出すとヤマハの真似って言われるから嫌なんじゃね
あと長くやってない形式だからノウハウが無いだろ
昔はカワサキやスズキに3気筒あったけど昔すぎるわな、しかも空冷の2stだしw
今出すとヤマハの真似って言われるから嫌なんじゃね
あと長くやってない形式だからノウハウが無いだろ
昔はカワサキやスズキに3気筒あったけど昔すぎるわな、しかも空冷の2stだしw
402: 2019/02/13(水) 23:09:30.53
誰が何に乗ろうが好きで乗ってんだから別にいいだろw
404: 2019/02/13(水) 23:30:43.46
スズキは3気筒の経験値は他の3社よりあるから作れるハズなんだけどね
405: 2019/02/14(木) 00:13:16.07
GX750はヤマハ
2stはカワサキの方が車種、台数とも出てるだろ
2stはカワサキの方が車種、台数とも出てるだろ
406: 2019/02/14(木) 00:28:28.61
ホンダもV型三気筒作ってたゾ
407: 2019/02/14(木) 00:58:05.40
3気筒エンジンのノウハウは、スズキとホンダが圧倒的だろ
408: 2019/02/14(木) 01:15:19.23
埃被って使い物にならんのじゃね
410: 2019/02/14(木) 04:32:09.20
トライアンフの3気筒に乗ったらMT09の3気筒のプアさが際立ってしまって売ってしまった
MT09は質よりコストに振ってるから値段以上に満足度はあったんだけどね
逆にトライアンフは値段が高いからコスパが悪く感じた
MT09は質よりコストに振ってるから値段以上に満足度はあったんだけどね
逆にトライアンフは値段が高いからコスパが悪く感じた
411: 2019/02/14(木) 06:48:57.91
だって、三気筒はコストが主たる狙いだし。
トライアンフだって、現代のトライアンフが復活するときに、
モジュラーエンジンとして、四気筒1200cc、三気筒900ccというところから出来ただけ。
また、車体もフレームは共通(今のヤマハのMTシリーズみたいに)で造り分けてた。
ただ、その三気筒の出来が良く、スピードトリプルが評判良くて、三気筒がコストだけではなく、良いエンジンにもなると認識されただけ。
トライアンフだって、現代のトライアンフが復活するときに、
モジュラーエンジンとして、四気筒1200cc、三気筒900ccというところから出来ただけ。
また、車体もフレームは共通(今のヤマハのMTシリーズみたいに)で造り分けてた。
ただ、その三気筒の出来が良く、スピードトリプルが評判良くて、三気筒がコストだけではなく、良いエンジンにもなると認識されただけ。
412: 2019/02/14(木) 07:23:26.06
かつて世界を支配していた英国製二輪車だったが、その覇権に驕り進化を止めて品質問題で滅んだ
ことから、ヒンクレートライアンフの初期は無駄に頑丈高品質に作られていたからな。
通常メンテで月まで行ける40万キロを走った個体もいて、メーカーが買い取っていた。
ことから、ヒンクレートライアンフの初期は無駄に頑丈高品質に作られていたからな。
通常メンテで月まで行ける40万キロを走った個体もいて、メーカーが買い取っていた。
413: 2019/02/14(木) 07:29:00.95
>>412
いや、月はもっと遠い…
いや、月はもっと遠い…
414: 2019/02/14(木) 07:34:11.44
>>412
MUTTモーターサイクルに期待してます
MUTTモーターサイクルに期待してます
415: 2019/02/14(木) 08:50:43.19
月までって38万キロと教えてもらったが・・・
416: 2019/02/14(木) 09:08:14.68
約38万kmで覚えたな
418: 2019/02/14(木) 09:40:49.80
428: 2019/02/14(木) 19:44:05.15
>>418
オレはくんま行ったついでに寄ったから結構な距離に感じたぞ
それでもイスカンダルよりは遥かに近い
オレはくんま行ったついでに寄ったから結構な距離に感じたぞ
それでもイスカンダルよりは遥かに近い
441: 2019/02/14(木) 23:21:37.70
>>418
ファーストマンくそつまらんかったわ
画面ガタガタ画面クルクル
ファーストマンくそつまらんかったわ
画面ガタガタ画面クルクル
417: 2019/02/14(木) 09:16:29.57
1~4気筒の4台あるけど、トラのトリプルが一番リラックスして乗れるな。
ステップ間の幅が広くて古さを感じるけど、広いトルクバンドで乗り手のミスに寛容なのが良い。
ステップ間の幅が広くて古さを感じるけど、広いトルクバンドで乗り手のミスに寛容なのが良い。
419: 2019/02/14(木) 10:18:12.13
スーパームーンとか呼ばれている時は、36万キロぐらいまで近づいているそうだよ
420: 2019/02/14(木) 10:47:57.82
ジョージ秋山のザ・ムーンも復刻されたみたいだしな。
421: 2019/02/14(木) 10:50:32.36
moonといえばレベッカだろ!
オッサン乙。
オッサン乙。
422: 2019/02/14(木) 12:10:03.29
ムーン、と言えばいがらしみきおだろ
423: 2019/02/14(木) 12:10:43.42
隣国の大統領だろ
424: 2019/02/14(木) 13:41:43.54
ムーンムーンムーン
ムーンムーンムーン
ムーンムーンムーン
425: 2019/02/14(木) 14:07:59.08
ムーンライダーズ
426: 2019/02/14(木) 14:25:30.57
ようこそムーンサイドへ。
よムうこそーンサイドへ。
ムよーンサうイこドそへ。
よムうこそーンサイドへ。
ムよーンサうイこドそへ。
427: 2019/02/14(木) 19:40:19.90
ムーンベースは月面基地
429: 2019/02/14(木) 19:44:50.63
MTは乗ったことないけど、トライアンフのトリプルは気持ちが良いエンジンだった
他のメーカーも作って欲しい
他のメーカーも作って欲しい
431: 2019/02/14(木) 20:19:32.24
>>429
アグスタ・・・
アグスタ・・・
430: 2019/02/14(木) 19:47:10.65
白き月姫ファンタズムーン
432: 2019/02/14(木) 21:04:59.96
君は高すぎるし…
乗り回すよりきれいに飾っておきたいバイク…
乗り回すよりきれいに飾っておきたいバイク…
433: 2019/02/14(木) 21:09:06.47
>>432
F3はそんな高くなくね?
維持費はしらんけど
F3はそんな高くなくね?
維持費はしらんけど
434: 2019/02/14(木) 21:42:29.90
アグスタのトリプルのこと忘れてたw
品質やメンテナンス費用はどうなんだろな
そういえば今年からMoto2に参戦するのだっけ
こちらはトライアンフ製エンジンを使うことになるけど、自社エンジンでレプリカ的なモデルを出しそうだ
品質やメンテナンス費用はどうなんだろな
そういえば今年からMoto2に参戦するのだっけ
こちらはトライアンフ製エンジンを使うことになるけど、自社エンジンでレプリカ的なモデルを出しそうだ
435: 2019/02/14(木) 21:54:27.40
>>434
俺はF4だけど、BMW のように他のバイクとは構成から違って「整備するのにSSTを揃えないとダメ」
といったことはなく、まあ普通のバイクだからね。
こけたときの修理費はともかく、別段維持費は変わらないよ。
俺はF4だけど、BMW のように他のバイクとは構成から違って「整備するのにSSTを揃えないとダメ」
といったことはなく、まあ普通のバイクだからね。
こけたときの修理費はともかく、別段維持費は変わらないよ。
443: 2019/02/14(木) 23:42:58.49
>>436
あのただでさえうるさい排気音よりもメカノイズの方がさらにうるさいのは
試乗会で動いてるところ初めて見て驚いた
ギアのミクロン単位の工作精度とかがメカノイズに影響するんだろうか
あのただでさえうるさい排気音よりもメカノイズの方がさらにうるさいのは
試乗会で動いてるところ初めて見て驚いた
ギアのミクロン単位の工作精度とかがメカノイズに影響するんだろうか
437: 2019/02/14(木) 22:59:06.32
バイクでも楽器でもなんでもなぜ外国はそんな感じなんだろ
幸せそう
幸せそう
445: 2019/02/15(金) 02:43:17.12
>>437
今楽しくないなら多分外国行っても厳しいぞ
今楽しくないなら多分外国行っても厳しいぞ
438: 2019/02/14(木) 23:12:29.04
日本以外、中国もイラクもメキシコも外国なんだが…
439: 2019/02/14(木) 23:18:05.83
そこはバイクの大手メーカーが存在する国ってことやろ察しろよ
楽器はよく知らんがヤマハは海外楽器メーカーに比べてアカンのか?
楽器はよく知らんがヤマハは海外楽器メーカーに比べてアカンのか?
444: 2019/02/15(金) 00:42:18.39
>>439
ピアノメーカーとしては一流だぞ。
ピアノメーカーとしては一流だぞ。
446: 2019/02/15(金) 02:50:43.51
>>444
ヤマハはプールの国内シェア7割だっけ?
ヤマハはプールの国内シェア7割だっけ?
469: 2019/02/15(金) 22:49:26.21
>>439
エンジンだって楽器
天使の咆哮やら天使の絶叫なんぞと恥ずかしい言われ方してるのもあるしなw
ようするに787Bは最高だぜ
エンジンだって楽器
天使の咆哮やら天使の絶叫なんぞと恥ずかしい言われ方してるのもあるしなw
ようするに787Bは最高だぜ
521: 2019/02/18(月) 13:22:10.38
>>469
FJR?
FJR?
440: 2019/02/14(木) 23:21:11.12
人気やで<ヤマハ楽器
442: 2019/02/14(木) 23:35:14.22
外国のものづくりがいい加減と言うよりは日本が丁寧すぎる
おかげで今は改ざんだ捏造だと大変なことになってるけどね
おかげで今は改ざんだ捏造だと大変なことになってるけどね
447: 2019/02/15(金) 04:30:35.48
ヤマハのプールのシェアが高いのはFRPのやつな
もともと船舶のためのFRP技術だったが
あれ?船の外側の水が中に漏れないようにしてるわけだから
船の中に水入れたら外に漏れないんじゃね?→それプールじゃん→プール作ってみた
というヤマハイズム
もともと船舶のためのFRP技術だったが
あれ?船の外側の水が中に漏れないようにしてるわけだから
船の中に水入れたら外に漏れないんじゃね?→それプールじゃん→プール作ってみた
というヤマハイズム
448: 2019/02/15(金) 08:14:54.32
外国のはアタリハズレの差が大きくて日本は均一で丁寧とテキトーに書いた
全部100点の日本とたまに101点くらいの外国みたいな?
外国ってどこのことやねんとかもあると思うが思い付きでテキトー書いた
仕事をこんなもんやろって暮らしていけたら幸せそうって思ったので現実的なことは深く考えてないごめん
本当は英語すら全くわかりません
全部100点の日本とたまに101点くらいの外国みたいな?
外国ってどこのことやねんとかもあると思うが思い付きでテキトー書いた
仕事をこんなもんやろって暮らしていけたら幸せそうって思ったので現実的なことは深く考えてないごめん
本当は英語すら全くわかりません
449: 2019/02/15(金) 10:21:24.18
This is a pen!(許さねえ!屈辱をもってつぐなわせる!)
453: 2019/02/15(金) 18:28:01.15
>>449>>450 クスッと笑った俺はオッサンだよな
450: 2019/02/15(金) 10:49:28.49
荒井注かオマエは
451: 2019/02/15(金) 12:05:21.67
だめだこりゃ
452: 2019/02/15(金) 15:22:32.04
サイズ間違えちゃダメ
454: 2019/02/15(金) 19:08:02.29
オッサンしかいないから問題なし
455: 2019/02/15(金) 19:28:49.57
ZX-10は逆輸入でなく正規の国内販売になるんだ
たくさん出るような車種ではないだろうに、SBKのチャンピオンをアピールする要素が大きいかな
ただ、カワサキはグリーンに固執しすぎているような・・・無理やりいれているようにみえる
たくさん出るような車種ではないだろうに、SBKのチャンピオンをアピールする要素が大きいかな
ただ、カワサキはグリーンに固執しすぎているような・・・無理やりいれているようにみえる
466: 2019/02/15(金) 21:52:04.89
>>455
GSX-Rより見掛けないZX10R
国内販売するのはディーラ化の布石とみてる
並行輸入潰し
GSX-Rより見掛けないZX10R
国内販売するのはディーラ化の布石とみてる
並行輸入潰し
468: 2019/02/15(金) 22:41:42.65
>>455
それが凄いんじゃないか、それこそアイデンティティーって奴だろ
緑にしたらなんでもカワサキって指刺されるんだぜ、これって凄い事だよ
赤にしたらなんでも「シャア」って言われるようなもんだ
しかし3つも出すか、で206万~かあ、やっぱ高くなったねえ
>>465
ベルシスもninja?
それが凄いんじゃないか、それこそアイデンティティーって奴だろ
緑にしたらなんでもカワサキって指刺されるんだぜ、これって凄い事だよ
赤にしたらなんでも「シャア」って言われるようなもんだ
しかし3つも出すか、で206万~かあ、やっぱ高くなったねえ
>>465
ベルシスもninja?
456: 2019/02/15(金) 19:41:07.00
ZX系まで忍者なのはなんだかなぁ
467: 2019/02/15(金) 22:20:23.36
>>456
ツーリングで山里の村おこしイベントに乗ってたら、昔のGS125L?スズキのアメリカンを傍らに置いて駐車場整理してた爺ちゃんにNinjaどうですかと根掘り葉掘り聞かれた
前傾キツそうだけど疲れない?、そのハンドルでUターンどうなの?とか
慣れればーとか、無理しない事ーとか答えてたんだけど(爺ちゃん乗るの?と)
そしたら「今度孫が免許取れたら買うってね」と心配そうに言う
よく聞いたら教習中の孫が欲しいのは250だと
それなら全然違う車種で、きっと乗りやすい、大丈夫って言ったら、Ninjaって沢山あるのかと向こうが驚いた顔してた
こっにが気づかなかったら、今日Ninja見たけど、最初はやめとけとか孫に言ったんだろうか?
ツーリングで山里の村おこしイベントに乗ってたら、昔のGS125L?スズキのアメリカンを傍らに置いて駐車場整理してた爺ちゃんにNinjaどうですかと根掘り葉掘り聞かれた
前傾キツそうだけど疲れない?、そのハンドルでUターンどうなの?とか
慣れればーとか、無理しない事ーとか答えてたんだけど(爺ちゃん乗るの?と)
そしたら「今度孫が免許取れたら買うってね」と心配そうに言う
よく聞いたら教習中の孫が欲しいのは250だと
それなら全然違う車種で、きっと乗りやすい、大丈夫って言ったら、Ninjaって沢山あるのかと向こうが驚いた顔してた
こっにが気づかなかったら、今日Ninja見たけど、最初はやめとけとか孫に言ったんだろうか?
480: 2019/02/16(土) 08:00:54.16
>>467
愛知県三河地方では下忍に乗ってるやつは掘られるよ
愛知県三河地方では下忍に乗ってるやつは掘られるよ
457: 2019/02/15(金) 19:43:30.61
フルカウルは全部Ninjaだな。
465: 2019/02/15(金) 21:40:58.09
>>457
NinjaじゃないフルカウルとしてはGTRが最後だったんだな
NinjaじゃないフルカウルとしてはGTRが最後だったんだな
483: 2019/02/16(土) 12:10:46.61
>>457
つまりフルカウルの君のモノも忍者という訳か
つまりフルカウルの君のモノも忍者という訳か
458: 2019/02/15(金) 19:44:48.21
もうNinjaはカワサキのカウル付きの車種でしかないな
CBRも似たような感じだけど
CBRも似たような感じだけど
459: 2019/02/15(金) 19:45:08.81
緑のバイクは全部Ninja
463: 2019/02/15(金) 20:40:40.68
>>459
アィエェエエエエエ
ナンデ
アィエェエエエエエ
ナンデ
460: 2019/02/15(金) 19:47:27.03
あんたも忍者
私も忍者
目潰し投げてドロンドロン
私も忍者
目潰し投げてドロンドロン
461: 2019/02/15(金) 19:51:31.67
スクーターにKATANAと付けていたスズキに比べればどうってことない
462: 2019/02/15(金) 19:51:34.14
お久しぶりっこ ぶるぶるぶりっ子
I love you love you your you
I love you love you your you
464: 2019/02/15(金) 20:50:24.96
ガスを補給している
470: 2019/02/15(金) 22:53:46.59
近所の交差点にレクサスLFAが信号待ちしてたけど、音はめっちゃ良かったな。
471: 2019/02/15(金) 23:36:54.40
ZXの国内正規品はサーキット専用だから書類出しません!は意味不明だった
ブライト守るためだったのかもしれないけど、いよいよブライトも消えるのか…?
ブライト守るためだったのかもしれないけど、いよいよブライトも消えるのか…?
473: 2019/02/16(土) 01:16:52.11
>>471
意味不明って、排ガス、騒音で日本の型式認定取れなかったじゃん
旧10Rも、6Rも、少数輸入車の認証制度の特例を使わないとナンバーを取りようがなかった
日本の規制とEuro4で足並み揃えたときに相互認定が発効して、騒音の測定方法が変わり、日本の型式認定も取れるようになった
それが今度の10Rと公道用の6R(636)
レース用の6R、600の方は、逆車が636に切り替わった時点で車検場持ち込みでもナンバー取れなかったよ
当時の騒音規制強化で
ブライト車は馬力、最低回転をちょっと落としたアジア仕様を設定して、継続車検に余裕を持たせていた
ブライト以外のフルパワーでもナンバー取れてたし、1-2回目の継続車検は普通に通ったと聞くけどね
どっから分かってないのか不明なので一通り
意味不明って、排ガス、騒音で日本の型式認定取れなかったじゃん
旧10Rも、6Rも、少数輸入車の認証制度の特例を使わないとナンバーを取りようがなかった
日本の規制とEuro4で足並み揃えたときに相互認定が発効して、騒音の測定方法が変わり、日本の型式認定も取れるようになった
それが今度の10Rと公道用の6R(636)
レース用の6R、600の方は、逆車が636に切り替わった時点で車検場持ち込みでもナンバー取れなかったよ
当時の騒音規制強化で
ブライト車は馬力、最低回転をちょっと落としたアジア仕様を設定して、継続車検に余裕を持たせていた
ブライト以外のフルパワーでもナンバー取れてたし、1-2回目の継続車検は普通に通ったと聞くけどね
どっから分かってないのか不明なので一通り
482: 2019/02/16(土) 11:26:59.05
>>471
ヤマハのプレストみたいに友好企業だと対処を考えないとならんけど、ブライトはカワサキの100%子会社だからどうとでもなるだろうしな
ヤマハのプレストみたいに友好企業だと対処を考えないとならんけど、ブライトはカワサキの100%子会社だからどうとでもなるだろうしな
472: 2019/02/16(土) 00:24:01.43
LFAと458イタリアは最高にいい音だと思う
474: 2019/02/16(土) 02:13:33.91
ブライトのラインナップが…これはもう閉店やね
http://www.bright.ne.jp/lineup/index.html
http://www.bright.ne.jp/lineup/index.html
475: 2019/02/16(土) 03:36:48.64
6も10も国内販売開始となるとまあこうなるわな
14は終了という話もあるし無くならないにしても国内販売してもおかしくないし
14は終了という話もあるし無くならないにしても国内販売してもおかしくないし
476: 2019/02/16(土) 03:43:06.66
カワサキのジェットスキーは国内正規品があるしもうバギー輸入するくらいしかw
477: 2019/02/16(土) 03:49:36.17
来年から新車ラッシュになるから見とけ
478: 2019/02/16(土) 03:51:37.62
>>477
ならなかったらあやまって
ならなかったらあやまって
481: 2019/02/16(土) 10:58:23.98
ラインナップはスズキがヤバい
公式サイトをみるとそこそこあるようにみえるが、カラバリや生産終了モデルで水増ししている
公式サイトをみるとそこそこあるようにみえるが、カラバリや生産終了モデルで水増ししている
484: 2019/02/16(土) 12:14:46.82
緑色ならあるいは…
(゚A゚;)ゴクリ
(゚A゚;)ゴクリ
485: 2019/02/16(土) 12:15:45.45
>>484
それ淋病w
それ淋病w
488: 2019/02/16(土) 13:47:53.99
>>486
センパイネバネバ出してほしいに見えた
>>485
が淋病とか言うから~
センパイネバネバ出してほしいに見えた
>>485
が淋病とか言うから~
486: 2019/02/16(土) 13:32:51.90
セパハンネイキッド出してほしい
昔俺が族やってた頃は結構あったんだけどな
昔俺が族やってた頃は結構あったんだけどな
497: 2019/02/16(土) 21:19:08.99
>>486
いいね
CBR400Fをリスペクトして欲しい
いいね
CBR400Fをリスペクトして欲しい
498: 2019/02/16(土) 21:21:58.19
>>486
こないだも同じ事言ってなかったか
まあ俺も今昔みたいなセパハンネイキッド出るなら興味はあるけども
こないだも同じ事言ってなかったか
まあ俺も今昔みたいなセパハンネイキッド出るなら興味はあるけども
487: 2019/02/16(土) 13:47:43.22
モトマップもほとんど国内販売されてるやつしかないけど、今年からハヤブサとR750だけになったりして…
490: 2019/02/16(土) 16:53:25.82
騒音規制を海外と合わせたせいで海外の販売しやすくなった、それはいい事だけど
今売ってるバイクが全部五月蝿くなったよね
この前も後ろにうるせーブリブリマフラーきたから、「うるせーな耳つぶれるからさっさと行けようんこマフラー」
と思い抜かさせたらなんとノーマルマフラーのレブルだった、驚いたわ、ノーマルがあんなに五月蝿いなんて
今売ってるバイクが全部五月蝿くなったよね
この前も後ろにうるせーブリブリマフラーきたから、「うるせーな耳つぶれるからさっさと行けようんこマフラー」
と思い抜かさせたらなんとノーマルマフラーのレブルだった、驚いたわ、ノーマルがあんなに五月蝿いなんて
492: 2019/02/16(土) 17:20:14.35
>>490
mt-09系は静かでいいわ
mt-09系は静かでいいわ
493: 2019/02/16(土) 17:34:05.21
>>490
俺も車で新Zカフェに追突しそうになった
妙なタイミングでの空ぶかしを発進と間違えた
俺も車で新Zカフェに追突しそうになった
妙なタイミングでの空ぶかしを発進と間違えた
491: 2019/02/16(土) 17:09:52.32
ノーマルがうるさくなった代わりにノーマルよりうるさいマフラーが事実上禁止なんだっけ
496: 2019/02/16(土) 19:31:42.77
>>491
ようやく「このマフラーはレース専用です。公道では使用できません」といって爆音マフラー売るメーカーが減ってきたな(無くなったわけではない)
バイクのイメージを悪くする最大の要因が爆音だから、いいことだ
ようやく「このマフラーはレース専用です。公道では使用できません」といって爆音マフラー売るメーカーが減ってきたな(無くなったわけではない)
バイクのイメージを悪くする最大の要因が爆音だから、いいことだ
499: 2019/02/16(土) 22:43:19.04
>>496
そういうマフラーはもともとNGだったろ
必要なのは規制じゃなくて取り締まり
そういうマフラーはもともとNGだったろ
必要なのは規制じゃなくて取り締まり
500: 2019/02/17(日) 10:25:04.84
>>499
もともとNGでも平然と売られていたんだよ
取り締まりは今でも見たことないけど、バイク業界のコンプライアンスが少しはマシになっている
もともとNGでも平然と売られていたんだよ
取り締まりは今でも見たことないけど、バイク業界のコンプライアンスが少しはマシになっている
501: 2019/02/17(日) 17:02:29.23
>>500
コンプラじゃなくて売れないから淘汰されてるだけだよ
コンプラじゃなくて売れないから淘汰されてるだけだよ
606: 2019/02/21(木) 18:45:05.49
>>501
バイク自体が売れる台数も減ってるから分母自体も減ってるけど、
「まずはマフラー変えなきゃ始まらないっしょw」っていう考えの
バイク乗りの割合も減ってるよね
まあマフラー変えただけだとうるせえだけだってことが浸透したってこともあるな
バイク自体が売れる台数も減ってるから分母自体も減ってるけど、
「まずはマフラー変えなきゃ始まらないっしょw」っていう考えの
バイク乗りの割合も減ってるよね
まあマフラー変えただけだとうるせえだけだってことが浸透したってこともあるな
608: 2019/02/21(木) 19:10:31.94
>>606
みんな貧乏になっただけやで
それと中小排気量の4気筒が壊滅状態になったからマフラー変えてフォンフォン出来ないだけや
レースみたいな音が欲しいのであって、そういう音が出ないなら興味もない
単気筒下痢音が減ったのは、単にバイク買う若造が減っただけだ、バイクなんてあぶないもの買うくらいならソシャゲ課金だからな今は
みんな貧乏になっただけやで
それと中小排気量の4気筒が壊滅状態になったからマフラー変えてフォンフォン出来ないだけや
レースみたいな音が欲しいのであって、そういう音が出ないなら興味もない
単気筒下痢音が減ったのは、単にバイク買う若造が減っただけだ、バイクなんてあぶないもの買うくらいならソシャゲ課金だからな今は
610: 2019/02/21(木) 20:44:24.92
>>608
また仮想青少年の話してる
ソシャゲ廃課金なんてほんの一部なのに
また仮想青少年の話してる
ソシャゲ廃課金なんてほんの一部なのに
619: 2019/02/21(木) 22:28:21.76
>>610
まあソシャゲが全てとは言わんが、大体2次元とスマホ料金等、
80年代90年代に存在しなかったもの(ないしはメジャーじゃなかったもの)に置き換えられただけの話だよ
で、バイク人口が高年齢化してるから爺さんが静かになってきただけ、多くの若者には原付含めバイクを買う予定も興味も無い
>>617
それ4輪になるんじゃ(
まあソシャゲが全てとは言わんが、大体2次元とスマホ料金等、
80年代90年代に存在しなかったもの(ないしはメジャーじゃなかったもの)に置き換えられただけの話だよ
で、バイク人口が高年齢化してるから爺さんが静かになってきただけ、多くの若者には原付含めバイクを買う予定も興味も無い
>>617
それ4輪になるんじゃ(
611: 2019/02/21(木) 20:57:59.79
>>606
マフラー変える最大の理由は軽量化じゃね?
俺みたいに軽くて静かという観点でマフラー選びしたライダーも結構いると思う
マフラー変える最大の理由は軽量化じゃね?
俺みたいに軽くて静かという観点でマフラー選びしたライダーも結構いると思う
612: 2019/02/21(木) 21:03:43.47
>>611
純正は車種によってはクッソ重いよな
でも純正より静かなマフラーなんてあんのか?
純正より軽くて、音もさほど大きくならないマフラーならあるだろうけど
純正は車種によってはクッソ重いよな
でも純正より静かなマフラーなんてあんのか?
純正より軽くて、音もさほど大きくならないマフラーならあるだろうけど
507: 2019/02/17(日) 21:34:45.46
>>496
どうりでアクラポとアローが売れてる訳か
どうりでアクラポとアローが売れてる訳か
494: 2019/02/16(土) 18:14:02.20
MT-09は街乗りでは滅茶苦茶速いと思う
多分最高峰だろ
多分最高峰だろ
495: 2019/02/16(土) 18:56:43.47
へへっ!この前直線で400Xに千切られたぜ!
502: 2019/02/17(日) 17:10:47.73
海外の基準と合わせるのはコストカットする上で重要なんだろうが
ほとんど国内でしか売ってないCB1300もクソやかましくしたのは何の意図があるんだろう?
夜乗る人は候補から外れるし昼間でも煙たがられるだろ
ほとんど国内でしか売ってないCB1300もクソやかましくしたのは何の意図があるんだろう?
夜乗る人は候補から外れるし昼間でも煙たがられるだろ
504: 2019/02/17(日) 17:20:56.17
>>502
純正マフラーってそんなにうるさい?
以前の純正マフラー<今の純正マフラー<<政府認証マフラー
で純正マフラーで乗る人が多くなってトータルでは静かになっていいと思うけどな
純正マフラーってそんなにうるさい?
以前の純正マフラー<今の純正マフラー<<政府認証マフラー
で純正マフラーで乗る人が多くなってトータルでは静かになっていいと思うけどな
505: 2019/02/17(日) 19:24:14.79
>>504
輸入車と同じ基準になっただけなので、フルパワーの大型スポーツに関しては特にうるさくなったということもないと思う
ただ、昔のガチの国内仕様車は本当に静かだった
(おそらく)国内仕様のブラバが信号待ちしてるのに遭遇したとき、アイドリング音と加速音を聞いて
「こんな静かなブラバがあるのか」とびっくりしたのを覚えてる
輸入車と同じ基準になっただけなので、フルパワーの大型スポーツに関しては特にうるさくなったということもないと思う
ただ、昔のガチの国内仕様車は本当に静かだった
(おそらく)国内仕様のブラバが信号待ちしてるのに遭遇したとき、アイドリング音と加速音を聞いて
「こんな静かなブラバがあるのか」とびっくりしたのを覚えてる
508: 2019/02/17(日) 21:51:45.73
>>505
輸入車も正規の、日本の国交省の型式認定(これが有ると以後、書類だけでナンバーがつく)は、日本のガラパゴス測定に付き合ってたよ
日本向け独特のデカいマフラー(測定値下げるのにエンジンから離す事もした)を付けてたやつ
少数輸入で型式認定取ってない並行車(逆車もこっち)は、一部測定が簡略なのでEU規制程度でナンバーを取れてた
それでも、逆輸入前提の一部日本車は、アジア向けを最高回転(→最高出力)下げてマージンを持たせていたけど
輸入車も正規の、日本の国交省の型式認定(これが有ると以後、書類だけでナンバーがつく)は、日本のガラパゴス測定に付き合ってたよ
日本向け独特のデカいマフラー(測定値下げるのにエンジンから離す事もした)を付けてたやつ
少数輸入で型式認定取ってない並行車(逆車もこっち)は、一部測定が簡略なのでEU規制程度でナンバーを取れてた
それでも、逆輸入前提の一部日本車は、アジア向けを最高回転(→最高出力)下げてマージンを持たせていたけど
506: 2019/02/17(日) 19:39:31.89
最近のバイクはマフラーの音量は上がったけどメカノイズが減った気がする
アイドリングはわりとノーマルマフラーでも勇ましいけど走り出すと走行風で聞こえなくなる感じ
昔のは走り出してもメカノイズがうるさいからな
アイドリングはわりとノーマルマフラーでも勇ましいけど走り出すと走行風で聞こえなくなる感じ
昔のは走り出してもメカノイズがうるさいからな
509: 2019/02/17(日) 21:56:28.13
昔はJMCAなんて無意味だったからな
510: 2019/02/17(日) 23:25:40.94
今も車検通らないだけじゃね?
511: 2019/02/17(日) 23:37:12.41
今もじゃね?JMCAのない海外マフラーが店で堂々と売られてる、規制の意味が無い
って言ってたが
って言ってたが
512: 2019/02/17(日) 23:42:33.03
免許が必要な乗り物乗るんだから100%買う方が悪い
店は法が許す範囲で売れるもの売ってるだけ
何が違法で何が合法か知りませんは法治国家では通じない
しかも免許持ってる人が悪さしてるんだぜw
店は法が許す範囲で売れるもの売ってるだけ
何が違法で何が合法か知りませんは法治国家では通じない
しかも免許持ってる人が悪さしてるんだぜw
513: 2019/02/18(月) 01:07:47.25
車検が無いミニモトやビグスクなんかは野放し状態だな
514: 2019/02/18(月) 01:13:06.96
クソ規制のせいでストトリRはマフラー伸ばされて最高に不恰好なクソに成り果てたから統一は歓迎
515: 2019/02/18(月) 01:16:56.09
原付でも違法改造してると断る店あるよ、認証ならまだしも指定工場でペナルティー食らったらたまらないから
まぁでも全部要車検にしちゃえばいいのにね、原付車検場が出来たら検査員やりたいわw
しかし俺みたいな非プロドライバーでも免許取って15年で10万キロ走ってるけど整備不良や違法改造な関する検問っていうのは見たことがない
警察や国土交通省は規制云々を議論する前に取り締まれよ。
法改正するとしたら違法改造や整備不良について細かく設定して取り締まりやすいように改正しろと。
まぁでも全部要車検にしちゃえばいいのにね、原付車検場が出来たら検査員やりたいわw
しかし俺みたいな非プロドライバーでも免許取って15年で10万キロ走ってるけど整備不良や違法改造な関する検問っていうのは見たことがない
警察や国土交通省は規制云々を議論する前に取り締まれよ。
法改正するとしたら違法改造や整備不良について細かく設定して取り締まりやすいように改正しろと。
516: 2019/02/18(月) 01:29:01.11
>>515
もともと20メートルも離れたところから測定しないとならなかったマヌケな法律を改正して、50センチの近接騒音で取り締まれるようにしたのにやっぱり取り締まらないんだから、やるつもりなんか無いんだろ。
もともと20メートルも離れたところから測定しないとならなかったマヌケな法律を改正して、50センチの近接騒音で取り締まれるようにしたのにやっぱり取り締まらないんだから、やるつもりなんか無いんだろ。
517: 2019/02/18(月) 01:41:08.07
警察はあくまで道路交通法が自分らの縄張りで
爆音マフラーとかの車両運送法に関わるところは国土交通省の縄張りだから
摘発にはものすごく消極的
自分の管轄以外に関わるのを極端に嫌がるお役所の習性だな
爆音マフラーとかの車両運送法に関わるところは国土交通省の縄張りだから
摘発にはものすごく消極的
自分の管轄以外に関わるのを極端に嫌がるお役所の習性だな
518: 2019/02/18(月) 02:55:43.49
>>517
何を子供みたいなこと
何を子供みたいなこと
519: 2019/02/18(月) 03:34:07.36
>>517
その割に総務省と組んでアンテナが付いてる車は片っ端から止めて違法無線じゃないか調べ上げてるんだよ
なんで国交省と仲悪いんだろ
その割に総務省と組んでアンテナが付いてる車は片っ端から止めて違法無線じゃないか調べ上げてるんだよ
なんで国交省と仲悪いんだろ
520: 2019/02/18(月) 05:54:05.13
成績というか結果はそれぞれの役所が出すから別のとこの仕事をやってる感じになるからだろ
522: 2019/02/18(月) 18:23:12.87
爆音バイクがいたところで警官がいちいち音量測定するなんてのは現実的でない
唯一の対策は純正と認証(政府認証or陸運局での改造申請)マフラー以外全て違法改造とみなすこと
唯一の対策は純正と認証(政府認証or陸運局での改造申請)マフラー以外全て違法改造とみなすこと
523: 2019/02/18(月) 18:23:56.55
アクラやテルミにも社外の政府認証マフラーあるけど、年間数百台しか売れない外車用にわざわざ作るのだろうか
EUの認証マフラー的なものはあるようだから、それを取っていれば日本でも政府認証マフラーとして売ることができるとか?
EUの認証マフラー的なものはあるようだから、それを取っていれば日本でも政府認証マフラーとして売ることができるとか?
524: 2019/02/18(月) 21:19:14.13
>>523
というか、基準は基本的に一緒なんで、欧州用でそのまま審査を受けて通るものについては政府認証にするってことなんじゃないか?
そして、計測方法の違いとかでそのままでは通らないものは、モディファイする予算はないから「レース仕様」ということにしちゃうと
というか、基準は基本的に一緒なんで、欧州用でそのまま審査を受けて通るものについては政府認証にするってことなんじゃないか?
そして、計測方法の違いとかでそのままでは通らないものは、モディファイする予算はないから「レース仕様」ということにしちゃうと
525: 2019/02/18(月) 23:13:16.28
526: 2019/02/19(火) 01:01:37.67
ゆーても一昨年東京じゃ違法マフラー狩りやってたって聞いたけどな。
認証無い奴やリベットやなくボルト止めの奴は引かれた話しやったけどな。
まあ俺は見んかったからホントかどうか知らんけどな。
認証無い奴やリベットやなくボルト止めの奴は引かれた話しやったけどな。
まあ俺は見んかったからホントかどうか知らんけどな。
527: 2019/02/19(火) 01:04:01.35
CGやん、こういう合成CGで他人を騙してなんか嬉しいかね
嘘つき楽しい?愉快?
嘘つき楽しい?愉快?
528: 2019/02/19(火) 01:12:25.07
純正に穴開けたり芯ぬいたりするアホが居るから簡易測定で黒なら測定場所に連行して本測定って感じでやればいいのに
アルコールと同じ方式
アルコールと同じ方式
529: 2019/02/19(火) 02:59:22.28
音の測定は周囲の交通量などに大きく左右されるから難しいと言われるけど
違法マフラーの音量なら周囲の音とか関係無さそうな気もするな
違法マフラーの音量なら周囲の音とか関係無さそうな気もするな
564: 2019/02/19(火) 21:36:14.13
>>529
まったくだ、あんな五月蝿いの計測とか以前に、一瞬聞いただけでうるせーってわかる
>>535
おいあほ、あれは合法パーツだぞ、メーカーが世間や国を騙して
「これは合法なんです」と嘘をついたから問題なんだぞ
>>551
犯罪者は自分の犯罪を指摘されるのを嫌がるからな、お前みたいに。
潔白なら堂々としてればいいのに、犯罪者の心理はわからん
>>555
まったくだ、俺も餓鬼の頃いちびって変えてみたが、やかましさに3日で捨てたわ
音で頭痛がしてくる、あれ以来「五月蝿い事の何が楽しいんだろう?」とまじで理解不能だわ
まったくだ、あんな五月蝿いの計測とか以前に、一瞬聞いただけでうるせーってわかる
>>535
おいあほ、あれは合法パーツだぞ、メーカーが世間や国を騙して
「これは合法なんです」と嘘をついたから問題なんだぞ
>>551
犯罪者は自分の犯罪を指摘されるのを嫌がるからな、お前みたいに。
潔白なら堂々としてればいいのに、犯罪者の心理はわからん
>>555
まったくだ、俺も餓鬼の頃いちびって変えてみたが、やかましさに3日で捨てたわ
音で頭痛がしてくる、あれ以来「五月蝿い事の何が楽しいんだろう?」とまじで理解不能だわ
530: 2019/02/19(火) 03:12:55.67
今はJMCAの認証プレート付いてなきゃ全部違法
531: 2019/02/19(火) 09:48:07.83
>>530
らしいね
バイク屋の店長が言ってたわ
らしいね
バイク屋の店長が言ってたわ
534: 2019/02/19(火) 10:49:55.34
>>530
車両の年式によっては違法じゃない
車両の年式によっては違法じゃない
532: 2019/02/19(火) 10:40:39.22
2020年のユーロ5だと改造検知する仕組みやろ
最悪純正つけるまでエンジンかからなくなるかもな
消耗品も検知するからうるさくなった劣化した純正品も同様だろうけど
最悪純正つけるまでエンジンかからなくなるかもな
消耗品も検知するからうるさくなった劣化した純正品も同様だろうけど
533: 2019/02/19(火) 10:46:42.73
>>532
OBDがそんな優秀な事無いだろ
車レベルでも高性能すぎるくらいだと思うぞ
OBDがそんな優秀な事無いだろ
車レベルでも高性能すぎるくらいだと思うぞ
535: 2019/02/19(火) 10:56:43.21
>>533
日本においてはやるんだとさ
JAMAの話だとODBも違法パーツ検出機能もつけるんだと
ドイツの排ガスインチキを検出できなかった例もあるから強化されるやろ
日本においてはやるんだとさ
JAMAの話だとODBも違法パーツ検出機能もつけるんだと
ドイツの排ガスインチキを検出できなかった例もあるから強化されるやろ
537: 2019/02/19(火) 10:59:36.46
>>535
ソースは?
まあ本当だとしても、エラーコード回避パーツとか出るだろうしねw
ソースは?
まあ本当だとしても、エラーコード回避パーツとか出るだろうしねw
539: 2019/02/19(火) 11:03:15.46
>>537
自工会が言ってるだけでほんとにできるかどうかはしらん
http://www.bikeloveforum.jp/2017/01/25/904/
http://www.bikeloveforum.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/%E4%BA%8C%E8%BC%AA%E8%BB%8A%E6%8E%E5%BA%E3%AC%E3%B9%E8%A6%8F%E5%B6.pdf
自工会が言ってるだけでほんとにできるかどうかはしらん
http://www.bikeloveforum.jp/2017/01/25/904/
http://www.bikeloveforum.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/%E4%BA%8C%E8%BC%AA%E8%BB%8A%E6%8E%E5%BA%E3%AC%E3%B9%E8%A6%8F%E5%B6.pdf
546: 2019/02/19(火) 12:42:28.39
>>545
>>537が言うような回避パーツも難しくなるんでね
ノーマル前提ならなんら全くそのとおりだけど
>>537が言うような回避パーツも難しくなるんでね
ノーマル前提ならなんら全くそのとおりだけど
548: 2019/02/19(火) 13:25:15.34
>>546
具体的何処を変えようとするかによって違うやん
マフラーなら車検対応の物つければ問題なしだし灯火類外すのはアウトだけど
つかOBD引っかかった所で走れないわけでは無いし
具体的何処を変えようとするかによって違うやん
マフラーなら車検対応の物つければ問題なしだし灯火類外すのはアウトだけど
つかOBD引っかかった所で走れないわけでは無いし
536: 2019/02/19(火) 10:57:48.62
>>532
OBDに夢見すぎで吹いたわw
マフラー程度じゃ問題ないって
電装を弄ってエラーがでる確率は上がるだろうけど、今でもBMWなんかそんな感じだしな
OBDに夢見すぎで吹いたわw
マフラー程度じゃ問題ないって
電装を弄ってエラーがでる確率は上がるだろうけど、今でもBMWなんかそんな感じだしな
538: 2019/02/19(火) 10:59:58.82
間違えたOBDね
540: 2019/02/19(火) 11:23:52.38
触媒無くなるとアウトくらいしか読み取れないんだが
541: 2019/02/19(火) 11:46:37.40
O2センサー他排ガス検知で基準超過の測定&故障診断は、話は分かる。
OBD2で車載センサー音量測定でエラー感知は難しすぎるだろw
OBD2で車載センサー音量測定でエラー感知は難しすぎるだろw
542: 2019/02/19(火) 12:12:07.53
そんな面倒臭い検知システム付けたら複雑になりそう
543: 2019/02/19(火) 12:20:38.32
脇を不正改造車が通ったらみんなエラーを吐きそうw
544: 2019/02/19(火) 12:25:49.14
こんな話もあるで
ノーマルなら車検楽になるのかもしれんが
OBD検査が2024年から始まると、特定DTC(故障コード)が記録されているクルマは車検に通らなくなる
・車検時に特定DTCが記録されている車両は、装置の機能が維持されていないものとして、基準不適合として取り扱う。
・J-OBD2の基準が適用される車種で、レディネスコードが1つも記録されていない車両は、検査の準備が整っていないものとして審査保留とする。
・レディネスコードが1つでも記録されており、かつ特定DTCが記録されていない場合は、OBD検査項目に適合するものとする。
・ECUとの通信が成立しない場合、排ガスOBDについては通信成立性に係る保安基準不適合とする。
・ECUとの通信が成立しない場合、安全OBDについては、検査官等が通信不成立を確認したのち、
警告灯が点灯していない場合はOBD検査基準に適合するものとして取り扱って差し支えないが、
通信不成立の旨を受検者および自動車ユーザー、機構に通知する。
https://motor-fan.jp/tech/10005993
ノーマルなら車検楽になるのかもしれんが
OBD検査が2024年から始まると、特定DTC(故障コード)が記録されているクルマは車検に通らなくなる
・車検時に特定DTCが記録されている車両は、装置の機能が維持されていないものとして、基準不適合として取り扱う。
・J-OBD2の基準が適用される車種で、レディネスコードが1つも記録されていない車両は、検査の準備が整っていないものとして審査保留とする。
・レディネスコードが1つでも記録されており、かつ特定DTCが記録されていない場合は、OBD検査項目に適合するものとする。
・ECUとの通信が成立しない場合、排ガスOBDについては通信成立性に係る保安基準不適合とする。
・ECUとの通信が成立しない場合、安全OBDについては、検査官等が通信不成立を確認したのち、
警告灯が点灯していない場合はOBD検査基準に適合するものとして取り扱って差し支えないが、
通信不成立の旨を受検者および自動車ユーザー、機構に通知する。
https://motor-fan.jp/tech/10005993
545: 2019/02/19(火) 12:38:18.20
>>544
これどう言う事言ってるか分かってるのか?
車検通らないところが壊れてるとエラー吐くってだけだぞ
これどう言う事言ってるか分かってるのか?
車検通らないところが壊れてるとエラー吐くってだけだぞ
547: 2019/02/19(火) 12:55:53.24
大体その手のものは新たな回避方法を探し出すやつがいるから、運用時の効力に関してはあんま期待しない
車検制度が厳格かつ簡素化するならまあいいんじゃね、繋いで検査してOKというシンプルな話で
車検制度が厳格かつ簡素化するならまあいいんじゃね、繋いで検査してOKというシンプルな話で
549: 2019/02/19(火) 18:09:16.70
ノーマルマフラーをかっこよくしてくれたらいいんですわ
サーキット行かないし爆音も好きじゃないしね
安くて軽くて見た目と音がかっこいいだけで良いのでお願いします
サーキット行かないし爆音も好きじゃないしね
安くて軽くて見た目と音がかっこいいだけで良いのでお願いします
550: 2019/02/19(火) 18:21:32.76
なんかもう色々と小五月蠅くて買い替えるのがイヤになるな。
555: 2019/02/19(火) 19:18:33.13
>>551
まあ実際違法改造マフラーはうるさいからねぇ
あれが原因で難聴になるライダーもいるぞ
まあ実際違法改造マフラーはうるさいからねぇ
あれが原因で難聴になるライダーもいるぞ
553: 2019/02/19(火) 19:16:30.01
うるさいと安全とか頭悪そうw
557: 2019/02/19(火) 20:51:12.46
>>553
お前プリウスの話を知らなそうだな
音が加わることで安全性は上がるんだよ
お前プリウスの話を知らなそうだな
音が加わることで安全性は上がるんだよ
561: 2019/02/19(火) 21:19:21.06
>>557
いやぁ・・・プリウスはあの図体で無音当然で走ってるし・・・話が違うのでは?
いやぁ・・・プリウスはあの図体で無音当然で走ってるし・・・話が違うのでは?
563: 2019/02/19(火) 21:34:22.13
>>561
まあ横からなんだが
視覚障害者団体から音が静かで危ないというクレームがあってさ
「ハイブリッド車等の静音性に関する対策のガイドライン」
ってのがあって「車両接近通報装置」をつけろよという国の指示がありましてね
https://www.youtube.com/watch?v=Ei6JJY8klT0
まあ横からなんだが
視覚障害者団体から音が静かで危ないというクレームがあってさ
「ハイブリッド車等の静音性に関する対策のガイドライン」
ってのがあって「車両接近通報装置」をつけろよという国の指示がありましてね
https://www.youtube.com/watch?v=Ei6JJY8klT0
565: 2019/02/19(火) 21:41:17.10
>>557
>>563
無音で動くものを引き合いにだすってお前恥ずかしくないの?
そんなもんでドヤ顔してるの馬鹿だよ
>>562
頭悪いね、安全の為にと国民全員が珍走と同じ音だしたらどうなるかわからんの?
周りが静かだから、珍走が目立ってるだけだよ
お前みたいな馬鹿者が生きてるのも、周りがお前に我慢してくれてるからお前生かされてるだけだよ
>>563
無音で動くものを引き合いにだすってお前恥ずかしくないの?
そんなもんでドヤ顔してるの馬鹿だよ
>>562
頭悪いね、安全の為にと国民全員が珍走と同じ音だしたらどうなるかわからんの?
周りが静かだから、珍走が目立ってるだけだよ
お前みたいな馬鹿者が生きてるのも、周りがお前に我慢してくれてるからお前生かされてるだけだよ
566: 2019/02/19(火) 21:44:57.45
>>565
>周りが静かだから、珍走が目立ってるだけだよ
じゃあ安全じゃん
>周りが静かだから、珍走が目立ってるだけだよ
じゃあ安全じゃん
554: 2019/02/19(火) 19:17:31.38
以前のサイレンサーはどれも似たような筒状だったが、今はバイクのデザインに合わせてサイレンサーもデザインしている
マフラー交換するとカッコ悪くなることが多い
騒音規制は緩和されたのだし、ノーマルで乗れ
マフラー交換するとカッコ悪くなることが多い
騒音規制は緩和されたのだし、ノーマルで乗れ
556: 2019/02/19(火) 19:43:27.14
俺のはノーマルでも車検ギリギリw
559: 2019/02/19(火) 20:56:28.67
音を嫌うやつがバイク乗ってるのが謎だわな
EV化したら嬉ションするんじゃねw
EV化したら嬉ションするんじゃねw
560: 2019/02/19(火) 20:57:50.87
車よりバイクの騒音規制の方が厳しかったからな
せめて大体同じくらいにしろっていう
せめて大体同じくらいにしろっていう
562: 2019/02/19(火) 21:25:04.90
他人の迷惑は置いといて爆音のほうが安全なのは間違いない
暴走族とかあー近くに居るなってわかるし
暴走族とかあー近くに居るなってわかるし
568: 2019/02/19(火) 21:49:18.67
>>562
爆音によって周囲の音を自分が聞こえなくなるのは危険じゃないの?
爆音によって周囲の音を自分が聞こえなくなるのは危険じゃないの?
567: 2019/02/19(火) 21:48:44.31
>安全の為にと国民全員が珍走と同じ音だしたらどうなるかわからんの?
ありえない妄想を持ち出すのも頭悪いと思うよ
ありえない妄想を持ち出すのも頭悪いと思うよ
583: 2019/02/20(水) 02:58:38.75
>>567
> 安全の為にと国民全員が珍走と同じ音だしたらどうなるかわからんの?
> ありえない妄想を持ち出すのも頭悪いと思うよ
なんで五月蝿けりゃ安全なんだろ?
お前こそ安全の為に全員が五月蝿くしろと言うべき立場の人間なんじゃねーの?
言いだしっぺがなにふざけてんの?
ありえる事をだされたら困るの?
お前の安全論は全員が実施したら困るのかな?
ねえ何かこまるの?五月蝿いのが安全だと言う割には皆がそれをやったら困るの?ねえねえねえ
> 安全の為にと国民全員が珍走と同じ音だしたらどうなるかわからんの?
> ありえない妄想を持ち出すのも頭悪いと思うよ
なんで五月蝿けりゃ安全なんだろ?
お前こそ安全の為に全員が五月蝿くしろと言うべき立場の人間なんじゃねーの?
言いだしっぺがなにふざけてんの?
ありえる事をだされたら困るの?
お前の安全論は全員が実施したら困るのかな?
ねえ何かこまるの?五月蝿いのが安全だと言う割には皆がそれをやったら困るの?ねえねえねえ
585: 2019/02/20(水) 05:24:03.48
>>583
あんたが一番五月蝿い。
あんたが一番五月蝿い。
597: 2019/02/21(木) 00:12:47.85
>>584
でたージクサーおじさんだーとしか言えない池沼おじさんだー
>>585
てめーが一番五月蝿いよ失せろ
でたージクサーおじさんだーとしか言えない池沼おじさんだー
>>585
てめーが一番五月蝿いよ失せろ
569: 2019/02/19(火) 21:57:57.79
EVになったらキィィィーンって音を増し増しにして欲しい
あの音好き
あの音好き
570: 2019/02/19(火) 22:10:40.22
音の話はよそでやれクソ野郎
571: 2019/02/19(火) 23:28:08.19
音も振動もなるべく少ないほうが嬉しいが
味とか鼓動とかいってありがたがってるのは何なんだろうな
味とか鼓動とかいってありがたがってるのは何なんだろうな
574: 2019/02/19(火) 23:42:08.06
>>571
ZX-14Rに初めて乗ったとき、振動のなさに感動した
でも、H2SXは一軸バランサーに戻ってるんだよなあ
ZX-14Rに初めて乗ったとき、振動のなさに感動した
でも、H2SXは一軸バランサーに戻ってるんだよなあ
572: 2019/02/19(火) 23:36:02.10
音は静かな方が好きだが味とか鼓動感はわかるぞ
575: 2019/02/19(火) 23:47:50.22
二輪の開発部門も本社吸収へ
開発体制を見直すため、子会社の本田技術研究所(埼玉県和光市)が担う二輪車の開発部門を、4月1日付でホンダ本社に吸収するとも発表した。
開発体制を見直すため、子会社の本田技術研究所(埼玉県和光市)が担う二輪車の開発部門を、4月1日付でホンダ本社に吸収するとも発表した。
576: 2019/02/20(水) 00:02:06.43
ディーラ化で首締めた影響が出てきたか
577: 2019/02/20(水) 00:18:39.96
>>576
関連が分からんのだが
関連が分からんのだが
578: 2019/02/20(水) 00:42:08.53
ディーラー化底辺の客とも言えないゴミを一律排除出来る画期的な方法だと思う
結構客層を浄化できるんじゃないかな
結構客層を浄化できるんじゃないかな
579: 2019/02/20(水) 00:53:28.23
田舎はしんどいっす
都会は色々選べて羨ましいな
都会は色々選べて羨ましいな
581: 2019/02/20(水) 01:16:26.31
>>579
ホンダ以外なら自由に選べるやん
言い出しっぺのカワサキもしばらく無理そうだしYも当分現状維持やろ
Sに至ってはスズキワールドを続々閉店、ディーラ専売など夢のまた夢
ホンダ以外なら自由に選べるやん
言い出しっぺのカワサキもしばらく無理そうだしYも当分現状維持やろ
Sに至ってはスズキワールドを続々閉店、ディーラ専売など夢のまた夢
580: 2019/02/20(水) 01:05:25.87
バカみたいな値下げ競争から開放されて従業員の待遇も改善するんじゃなかろうか
トヨタとレクサスみたいな立ち位置で250cc超は金持った人にだけ売れば良いんだよ
地方に住んでる人はわがまま言いすぎ
辺鄙なとこに住んでる人のためのインフラ整備は都市部に住んでる人より一人あたりに金がかかってる
言ってしまえば都市部の人より税金一杯もらって贅沢してるわけだ、税金の味を噛み締めろタコ
トヨタとレクサスみたいな立ち位置で250cc超は金持った人にだけ売れば良いんだよ
地方に住んでる人はわがまま言いすぎ
辺鄙なとこに住んでる人のためのインフラ整備は都市部に住んでる人より一人あたりに金がかかってる
言ってしまえば都市部の人より税金一杯もらって贅沢してるわけだ、税金の味を噛み締めろタコ
595: 2019/02/20(水) 19:26:07.17
>>580
わがままなのかな
インフラ整備は地方の方が人口密度が小さいから一人あたりに金がかかるのはわかるんだけど贅沢してるとはならないんじゃね?
税制度の公平性とかそういう学者みたいな話をしたいんじゃないけどね
ホンダの250↑については都会が羨ましいなってだけでどうしてほしいとかどうなりたいとかはべつに考えてないな
わがままなのかな
インフラ整備は地方の方が人口密度が小さいから一人あたりに金がかかるのはわかるんだけど贅沢してるとはならないんじゃね?
税制度の公平性とかそういう学者みたいな話をしたいんじゃないけどね
ホンダの250↑については都会が羨ましいなってだけでどうしてほしいとかどうなりたいとかはべつに考えてないな
601: 2019/02/21(木) 08:17:45.35
>>595
ディーラーがディーラーらしくないのが原因じゃないかと
ディーラーがディーラーらしくないのが原因じゃないかと
584: 2019/02/20(水) 03:10:49.84
でたージクサーおじさんだー
586: 2019/02/20(水) 07:39:12.86
それな
587: 2019/02/20(水) 07:49:53.08
ナイケンはYSP専売かと思ったら、近所のバイク屋さんで扱えるってゆってた
まだ見かけないな
まだ見かけないな
588: 2019/02/20(水) 08:24:52.70
そんなに売れてないけん
589: 2019/02/20(水) 09:44:03.62
>>588
・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・。
857: 2019/02/27(水) 08:18:02.02
>>588
。。。
。。。
590: 2019/02/20(水) 13:40:54.10
朝日ソーラーじゃけん
591: 2019/02/20(水) 18:10:34.72
YSPの動画見たけどないけんはエンジン音が不安にさせるw
592: 2019/02/20(水) 18:13:28.81
>>591
MT-09と違う音する?
MT-09と違う音する?
593: 2019/02/20(水) 18:13:45.55
mt-09とかと同じやが…
594: 2019/02/20(水) 18:17:26.51
ないけんはデザインがありえないけん
596: 2019/02/20(水) 20:52:52.36
NIKENはコンセプトからして目立つのに、デザインやカラーリングもアクが強い
注目されるのは悪いことじゃないけど、ずっと見られるのは疲れそう
注目されるのは悪いことじゃないけど、ずっと見られるのは疲れそう
599: 2019/02/21(木) 04:26:28.06
>>596
全身真っ黒は地味なのでストロボカラーで出してほしい
間違いなくザクレロと言われるが
全身真っ黒は地味なのでストロボカラーで出してほしい
間違いなくザクレロと言われるが
600: 2019/02/21(木) 07:01:32.34
>>599
バンダイと提携して、ザクレロカラーを追加したら良いよ。
バンダイと提携して、ザクレロカラーを追加したら良いよ。
598: 2019/02/21(木) 04:12:50.51
ナイケンはよくこんな酷いデザインのバイク出したなと呆れる
正直ゾイドにしか見えない
トリシティや発売予定のビグスクタイプ含めてヤマハのLMWは酷いデザインのせいで成功しない
今後出るって噂のホンダの前二輪の方が売れるだろな
正直ゾイドにしか見えない
トリシティや発売予定のビグスクタイプ含めてヤマハのLMWは酷いデザインのせいで成功しない
今後出るって噂のホンダの前二輪の方が売れるだろな
602: 2019/02/21(木) 09:43:05.26
>>598
そりゃセンスのせいだな
そりゃセンスのせいだな
603: 2019/02/21(木) 17:25:54.28
>>598
失礼な、ゾイドはどう見てもカッコいいだろ!
失礼な、ゾイドはどう見てもカッコいいだろ!
604: 2019/02/21(木) 18:29:14.41
3CTはなんとも微妙なデザインだけど、停止時に足をつかなくても自立できそうなのはいい
すり抜けしにくい3ホイラーには必須機能だと思う
ホンダのNEOWING(仮)にも期待
すり抜けしにくい3ホイラーには必須機能だと思う
ホンダのNEOWING(仮)にも期待
605: 2019/02/21(木) 18:41:28.47
ホンダのアレはイセッタと同類の大きさになりそうだな。
607: 2019/02/21(木) 19:10:27.92
NEOWINGは法規的にはクルマの免許になるよなあ
609: 2019/02/21(木) 20:23:45.64
>>607
体重移動で曲るならバイクじゃない?
体重移動で曲るならバイクじゃない?
616: 2019/02/21(木) 21:28:46.63
>>609
トレッドが460mm超えるとバイク扱いにならない
トレッドが460mm超えるとバイク扱いにならない
624: 2019/02/22(金) 00:22:06.83
>>616
これは知らんかったわ。
これは知らんかったわ。
675: 2019/02/22(金) 17:55:13.33
>>616
でもあれが市販されたところで車の免許でノーヘルで走らせるのは危ないね
ピアジオMP3の時のように法律を変えるか、でなければ日本ではナンバー取れないか
でもあれが市販されたところで車の免許でノーヘルで走らせるのは危ないね
ピアジオMP3の時のように法律を変えるか、でなければ日本ではナンバー取れないか
613: 2019/02/21(木) 21:07:34.13
ノーマルマフラーの丈夫さは軽さに勝る良さだと思う
10年雨ざらしで穴があかない(例外多いが)、ころんだ時のバンパーも兼ねるというw
10年雨ざらしで穴があかない(例外多いが)、ころんだ時のバンパーも兼ねるというw
635: 2019/02/22(金) 03:21:06.89
>>613
純正マフラーはバイクの中でもエンジンの次くらいにコストかかってる部品だから
それを外して捨てるなんてとんでもないと開発者が嘆いてるインタビューがあった気がする
純正マフラーはバイクの中でもエンジンの次くらいにコストかかってる部品だから
それを外して捨てるなんてとんでもないと開発者が嘆いてるインタビューがあった気がする
614: 2019/02/21(木) 21:09:14.61
そして中古美品がヤフオクで安い
615: 2019/02/21(木) 21:12:23.88
>>614
現行車なら扱ってるバイク屋に予約しおけば安価に売ってくれるかもしれんw
新車買って店でマフラー交換して納車ってパターンが多く廃棄するノーマルが結構あるって聞いたよ
現行車なら扱ってるバイク屋に予約しおけば安価に売ってくれるかもしれんw
新車買って店でマフラー交換して納車ってパターンが多く廃棄するノーマルが結構あるって聞いたよ
617: 2019/02/21(木) 22:17:49.27
つーことはトライクにサイドカーの船を付けることは出来ないんか?。
618: 2019/02/21(木) 22:21:33.29
>>617
4輪なので自動車の安全基準が用いられるのでムリポ
4輪なので自動車の安全基準が用いられるのでムリポ
620: 2019/02/21(木) 23:26:27.91
周りにバイク持ってる人ほんといないよ
原付スクーターが足として残ってる以外に趣味性の高い本当のバイクはマジで乗ってる人いないわ
原付スクーターが足として残ってる以外に趣味性の高い本当のバイクはマジで乗ってる人いないわ
621: 2019/02/21(木) 23:38:45.76
>>620
でも原付一種除けば保有台数は横ばいか微増してるくらいなんだよね
でも原付一種除けば保有台数は横ばいか微増してるくらいなんだよね
622: 2019/02/21(木) 23:55:11.78
>>621
いつ頃に比べて?
いつ頃に比べて?
623: 2019/02/22(金) 00:19:10.69
625: 2019/02/22(金) 00:37:56.13
>>623
確かに軽二輪やそれ以上のバイクも保有数は上がってるね。減ってるのかと思った
バイク屋とかどっかの金持ちがせしめてるとか?
確かに軽二輪やそれ以上のバイクも保有数は上がってるね。減ってるのかと思った
バイク屋とかどっかの金持ちがせしめてるとか?
683: 2019/02/22(金) 19:47:55.84
>>625
うちにもナンバー付きの不動車があるわ
嫁が思い出のバイクだからと、手放さないばかりか
任意保険まで払ってるわw
さすがに契約内容はミニマムにしているらしいが…
まあそれで満足するなら否定はしないけど
俺には理解不能
うちにもナンバー付きの不動車があるわ
嫁が思い出のバイクだからと、手放さないばかりか
任意保険まで払ってるわw
さすがに契約内容はミニマムにしているらしいが…
まあそれで満足するなら否定はしないけど
俺には理解不能
686: 2019/02/22(金) 20:31:32.91
>>683
盆栽に水あげてるとでも思うしかないな
盆栽に水あげてるとでも思うしかないな
644: 2019/02/22(金) 08:46:32.20
>>623
これ知らなかった。
ありがとう
これ知らなかった。
ありがとう
626: 2019/02/22(金) 01:02:59.69
250以上が増えるのは謎だなぁ
リターンライダー層が増えてるのだろうか
リターンライダー層が増えてるのだろうか
636: 2019/02/22(金) 04:56:12.47
>>626
異論はあるだろうがライダー全体のモラルが向上してきてかつての不良の乗り物からアウトドアのツールとして認識されだしてきてるからではなかろうか
異論はあるだろうがライダー全体のモラルが向上してきてかつての不良の乗り物からアウトドアのツールとして認識されだしてきてるからではなかろうか
627: 2019/02/22(金) 01:05:26.63
原付きが減ってるのはアシスト自転車に客と取られてるんだろうけど
その他が微増してるのは企業努力だろ
その他が微増してるのは企業努力だろ
628: 2019/02/22(金) 01:14:09.13
モーターショーやモーターサイクルショーの客も増えてる
motoGPも客増えてるし8耐久は今年は台風だったから昨年より少し減ったけど
それでも観客数は盛り返してきてる
大ブームは来てないが地道にバイクユーザー増えてんだよ
motoGPも客増えてるし8耐久は今年は台風だったから昨年より少し減ったけど
それでも観客数は盛り返してきてる
大ブームは来てないが地道にバイクユーザー増えてんだよ
629: 2019/02/22(金) 01:28:28.44
団塊の世代が子育て終わって復帰してるのがメインじゃないかな?
バイクに乗る足がかりになる原付が全く売れてないしラインナップも壊滅してるから次の世代が育たないと思う…
各社赤字でも良いから遊べる原付を1車種用意しても良いんじゃないかな?現状MTが1つもないでしょ
バイクに乗る足がかりになる原付が全く売れてないしラインナップも壊滅してるから次の世代が育たないと思う…
各社赤字でも良いから遊べる原付を1車種用意しても良いんじゃないかな?現状MTが1つもないでしょ
630: 2019/02/22(金) 01:38:21.85
原付なんて今時入口にもならん
むしろその不便さに辟易としてバイクを嫌う原因にすらなりうる
むしろその不便さに辟易としてバイクを嫌う原因にすらなりうる
631: 2019/02/22(金) 01:55:20.97
バイクに限らず趣味全般がそうだと思うけど
昔は職場や学校で身近にやってる人がいたらその周辺に浸食するように広がるから
周りでやってる人が多くてすごく流行ってるように感じるけど実際は小さいコミュニティが転々としてるだけで
総数はそれほどでもなかった
しかし今はネットがあるからスタンドアローンで何でもはじめられる
それで自分の周りに同じ趣味の奴がだれもいないから流行ってないように見えて
実は総数はそれなりにいる
そんな感じなんじゃないかって気がする
昔は職場や学校で身近にやってる人がいたらその周辺に浸食するように広がるから
周りでやってる人が多くてすごく流行ってるように感じるけど実際は小さいコミュニティが転々としてるだけで
総数はそれほどでもなかった
しかし今はネットがあるからスタンドアローンで何でもはじめられる
それで自分の周りに同じ趣味の奴がだれもいないから流行ってないように見えて
実は総数はそれなりにいる
そんな感じなんじゃないかって気がする
632: 2019/02/22(金) 02:01:06.64
1番の入り口が原付だろう
免許人口から原付に乗れる人は8000万人ほどいるけど二種以上に乗れる人は実質800万人もいないんじゃないかな?
旧免許制度での既得権があるから普通二輪760万人に対して大型二輪は1300万人も免許人口がいるけどw
免許人口から原付に乗れる人は8000万人ほどいるけど二種以上に乗れる人は実質800万人もいないんじゃないかな?
旧免許制度での既得権があるから普通二輪760万人に対して大型二輪は1300万人も免許人口がいるけどw
641: 2019/02/22(金) 08:13:48.99
>>632
2ストの絶滅で、趣味の乗り物として使える最低レベルが、原2まで引き上げられてしまった
2ストの絶滅で、趣味の乗り物として使える最低レベルが、原2まで引き上げられてしまった
633: 2019/02/22(金) 02:07:30.64
今は250か700近辺やろ入口って
自動車免許で原付乗ってたやつはその後だいたい車になる
自動車免許で原付乗ってたやつはその後だいたい車になる
634: 2019/02/22(金) 02:12:29.61
お前らは原付乗ってから大きいの乗らなかった?
いきなり250や700って免許、装備、保険含めたら100万くらい飛ぶけどホントにこのラインが1番の入り口だと言えるかな?
いきなり250や700って免許、装備、保険含めたら100万くらい飛ぶけどホントにこのラインが1番の入り口だと言えるかな?
637: 2019/02/22(金) 07:37:20.35
たしかにツーリングはスキーとかダイビングとかそういうカテゴリかも
638: 2019/02/22(金) 07:38:47.89
バイクをツールとして考えるとNC750DCTとかすごくいいんだろうな
639: 2019/02/22(金) 07:58:23.47
バイクにトヨタ的な思考はいらんぜよ
640: 2019/02/22(金) 08:05:16.18
バイクに乗りたくてとりあえず免許取ったけどバイクとかよくわからんぜよ
とりあえずホンダ選んどきゃ良いんぜよ→安い方が良いんぜよ→ATが楽でいいんぜよ→燃費が良い方がいいんぜよ→NCが売れるわけだ
とりあえずホンダ選んどきゃ良いんぜよ→安い方が良いんぜよ→ATが楽でいいんぜよ→燃費が良い方がいいんぜよ→NCが売れるわけだ
643: 2019/02/22(金) 08:37:28.33
何年か前にインスタ目的でバイクに乗り出す若い子がぼちぼち増えてきてるってのはどっかで聞いたな
645: 2019/02/22(金) 09:13:39.71
道の駅とかで250フルカウル乗ってる若いのは増えた気がするな
646: 2019/02/22(金) 09:18:02.30
>>645
250クラスのラインナップ増えたし、格好良いのも増えたしね。
250クラスのラインナップ増えたし、格好良いのも増えたしね。
647: 2019/02/22(金) 09:38:56.46
20代若者に人気、いま「250ccスーパースポーツバイク」が売れる理由とは
https://s.response.jp/article/2017/08/17/298653.html
R25とか購入者の割合は20代が1番多くて40%超え
https://s.response.jp/article/2017/08/17/298653.html
R25とか購入者の割合は20代が1番多くて40%超え
650: 2019/02/22(金) 10:08:30.38
>>647
ヤマハのバイクは知らなくても、ヤマハを"美しい楽器を作るメーカー"として知っている若者は多いだろ
そんなヤマハが作るバイクだから、バイクもクリーンなイメージもあるんだろうな
ヤマハのバイクは知らなくても、ヤマハを"美しい楽器を作るメーカー"として知っている若者は多いだろ
そんなヤマハが作るバイクだから、バイクもクリーンなイメージもあるんだろうな
654: 2019/02/22(金) 10:43:19.41
>>647
名前すら挙がらないS社…
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/yzf-r25/img/yzf-r25_index_gallery_2018_002.jpg
この角度からだと今忍者と印象近いな
名前すら挙がらないS社…
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/yzf-r25/img/yzf-r25_index_gallery_2018_002.jpg
この角度からだと今忍者と印象近いな
685: 2019/02/22(金) 20:26:40.04
>>654 釣具業界もベイトリールにスピニングリール どこも同じ様なデザインなんだよなぁ
デザイナーのせいなのか パーツを作ってる下請けが同じなのか
なんなんだろう…
デザイナーのせいなのか パーツを作ってる下請けが同じなのか
なんなんだろう…
706: 2019/02/23(土) 15:17:15.25
>>647
実際公道使って法定速度+αで走る分には250ccで十分だし維持費も安いし、最近のはスズキを除いて格好いいもんな
実際公道使って法定速度+αで走る分には250ccで十分だし維持費も安いし、最近のはスズキを除いて格好いいもんな
707: 2019/02/23(土) 15:31:16.26
>>706
GSX-250Rカッコいいだろうが!
馬力はともかく
GSX-250Rカッコいいだろうが!
馬力はともかく
708: 2019/02/23(土) 16:25:23.16
>>707
いいこは数字を信じがち
いいこは数字を信じがち
648: 2019/02/22(金) 09:46:03.65
ネイキッドに乗ってる若者はあまり見ない気がする
649: 2019/02/22(金) 10:08:09.53
250 で「スーパー」とかインフレもいいところ。
667: 2019/02/22(金) 14:15:16.01
オウフ、安価大暴投した
>>649宛てだ
>>649宛てだ
681: 2019/02/22(金) 18:53:19.60
>>649
つ スーパーカブ
つ スーパーカブ
651: 2019/02/22(金) 10:10:42.83
新型R25
ヤマハが美しくない
ヤマハが美しくない
652: 2019/02/22(金) 10:11:14.37
人気俳優とか若手女優とかにもバイクガチ勢いるだろうし、そういう人たちに広告塔なってもらえばバイク買いたい層が倍増すると思うんだけどね
おっさんがバイク乗ってんのみてもダセェとしか思わんし
おっさんがバイク乗ってんのみてもダセェとしか思わんし
653: 2019/02/22(金) 10:24:21.11
>>652
二昔前のキムタク的な感じ?(バイク好きじゃないけどね)
あの時はスカチューンのファッションバイカーが増えただけか。
二昔前のキムタク的な感じ?(バイク好きじゃないけどね)
あの時はスカチューンのファッションバイカーが増えただけか。
663: 2019/02/22(金) 14:10:19.34
>>652
しない
しない
655: 2019/02/22(金) 10:44:22.41
ファッションバイカーなんて呼ぶなよ
バイクオタクのほうが偉いなんてことはない
バイクオタクのほうが偉いなんてことはない
656: 2019/02/22(金) 10:51:28.11
別に上下の区分を付けたつもりは無いけどね、ただ流行りで乗って、飽きたらバイク降りてるのが大半なので、
ファッションバイカーと書いただけ。
スカチューンから、普通のバイク乗り(バイクオタ)になったのも居るだろうけどさ。
ファッションバイカーと書いただけ。
スカチューンから、普通のバイク乗り(バイクオタ)になったのも居るだろうけどさ。
657: 2019/02/22(金) 11:02:25.41
Youtubeとニコ動のツーリング動画見て、楽しそうだなと思ってバイク買った友人はいる
658: 2019/02/22(金) 11:37:08.66
帰ってきた若者ライダー ツーリング動画がきっかけ
http://college.nikkei.co.jp/article/107631013.html
若い奴はテレビあまり見ないからYouTubeとか見て乗りたくなる奴多いのかな
http://college.nikkei.co.jp/article/107631013.html
若い奴はテレビあまり見ないからYouTubeとか見て乗りたくなる奴多いのかな
659: 2019/02/22(金) 11:42:12.65
>>658
YouTubeにバイクに乗りたくなる動画とか多いしね。
YouTubeにブログとして上げてるライダーも多いね。
YouTubeにバイクに乗りたくなる動画とか多いしね。
YouTubeにブログとして上げてるライダーも多いね。
661: 2019/02/22(金) 12:36:45.41
>>658
やはりここでも話題にならないスズキ
やはりここでも話題にならないスズキ
660: 2019/02/22(金) 12:21:33.31
新型R25、パニガーレみたいな顔で俺は好き
662: 2019/02/22(金) 13:43:03.68
やっぱバイク楽しいけど、身一つで凶器が走り回る公道に出なきゃいけないのは怖いし人には勧められないなぁ
666: 2019/02/22(金) 14:12:37.91
>>662
これはある
バイク好きは公言するけど勧誘や奨励はできない
これはある
バイク好きは公言するけど勧誘や奨励はできない
664: 2019/02/22(金) 14:12:00.33
TWの大ヒットの例もあるからやれるんだろけどそれを持続させるのが難しいわな
668: 2019/02/22(金) 14:23:40.05
>>658-659
どっちかというとニコニコの方がそういうの多そう
つべは自分から興味持って調べないとバイク関連動画を見つけにくいけど、ニコニコはランキング眺めてれば目につくしな
10年前に「バイクで北海道目指してみた」って動画が流行ったのがきっかけで、
車載動画ってジャンルが公式に追加されて検索もしやすくなってる
どっちかというとニコニコの方がそういうの多そう
つべは自分から興味持って調べないとバイク関連動画を見つけにくいけど、ニコニコはランキング眺めてれば目につくしな
10年前に「バイクで北海道目指してみた」って動画が流行ったのがきっかけで、
車載動画ってジャンルが公式に追加されて検索もしやすくなってる
669: 2019/02/22(金) 16:39:50.63
ニコ>ユーチューブは絶対ねえだろ…
674: 2019/02/22(金) 17:52:33.07
>>669
昔は車載動画と言えばニコニコの方が探しやすさ見やすさ質の点で上回ってたけどな
最近はモトブログ系の動画も増えたしメーカー公式やバイク雑誌の動画も多いからYouTubeの方が充実してる
あとニコニコの車載はここ数年ボイスロイド系ばっかりでオタ臭がキツい
昔は車載動画と言えばニコニコの方が探しやすさ見やすさ質の点で上回ってたけどな
最近はモトブログ系の動画も増えたしメーカー公式やバイク雑誌の動画も多いからYouTubeの方が充実してる
あとニコニコの車載はここ数年ボイスロイド系ばっかりでオタ臭がキツい
682: 2019/02/22(金) 19:05:54.18
>>674
ボイスロイドと投稿者が会話してる動画見ると、一人で編集してる様を思い浮かべてしまう
ボイスロイドと投稿者が会話してる動画見ると、一人で編集してる様を思い浮かべてしまう
670: 2019/02/22(金) 17:19:00.68
niconicoは会員激減してるってニュース出てたよな。
671: 2019/02/22(金) 17:25:26.56
まあ今残ってるニコは30代って話だから
バイクに乗る世代的にはいてもおかしくないな
ワイはyoutubeばっか見るけど
バイクに乗る世代的にはいてもおかしくないな
ワイはyoutubeばっか見るけど
672: 2019/02/22(金) 17:26:29.41
ニコニコ全盛期に一番影響受けた層って今もう30くらいになって
そういうのから卒業してる頃だろう
そういうのから卒業してる頃だろう
673: 2019/02/22(金) 17:38:29.14
調べてみたら20代が多いのか
2018年
10代 10%
20代 39%
30代 25%
40代 16%
50代 5%
男女比
男性 68%
女性 32%
出典 ニコ生+NewsTV 株式会社ドワンゴ 2018年 4-6月期 p.5
http://site.nicovideo.jp/sales_ads/data/20180406/pdf/nicolive_NewsTV_2018_4-6_01.pdf
2018年
10代 10%
20代 39%
30代 25%
40代 16%
50代 5%
男女比
男性 68%
女性 32%
出典 ニコ生+NewsTV 株式会社ドワンゴ 2018年 4-6月期 p.5
http://site.nicovideo.jp/sales_ads/data/20180406/pdf/nicolive_NewsTV_2018_4-6_01.pdf
676: 2019/02/22(金) 18:18:10.19
もうニコニコ見てる若者なんてほとんどいないだろ
692: 2019/02/22(金) 21:18:33.99
>>676
スプラとかスマブラとかゲーム実況は人気
特にスプラは予選参加の抽選に受かるのが最初の予選
スプラとかスマブラとかゲーム実況は人気
特にスプラは予選参加の抽選に受かるのが最初の予選
677: 2019/02/22(金) 18:23:02.64
20代が最多なのが自然なんだろうけど10代だと一気に減るんだな
678: 2019/02/22(金) 18:25:40.67
全盛期10年前だから、そのまま年取っただけだよ
679: 2019/02/22(金) 18:29:54.15
ニコニコは読み込み重くて低画質なイメージ
運営がユーザより政治団体に寄り添ってるイメージ
最近使ってないな流れるコメント邪魔だしね
運営がユーザより政治団体に寄り添ってるイメージ
最近使ってないな流れるコメント邪魔だしね
680: 2019/02/22(金) 18:47:45.59
延々道路映して飯食った景色よかったなんて動画を面白いとはこれっぽっちも思わんが、それでバイク乗りが増えるならいいことだ
684: 2019/02/22(金) 20:19:54.07
思い出のバイクならせめて動態保存しとけよw
687: 2019/02/22(金) 20:31:46.00
先代R25と現行Ninjaは似てる角度はあるけど
正面とか斜め上からの見た目は結構別物じゃろ
正面とか斜め上からの見た目は結構別物じゃろ
688: 2019/02/22(金) 20:44:58.09
F850はパラツインの廉価版というイメージだったけど、F850GSが154万、F850GSアドベンチャーに至っては212万もするんだ
689: 2019/02/22(金) 20:46:55.81
>>688
150万するバイクでエンジンが中国製っていわれちゃうとうーんって感じだな
150万するバイクでエンジンが中国製っていわれちゃうとうーんって感じだな
696: 2019/02/22(金) 22:05:46.61
>>689
店では絶対言われないから大丈夫だ!
買っちゃった人がいても中華エンジンとは言わずにおいてあげるのが優しさだ!
店では絶対言われないから大丈夫だ!
買っちゃった人がいても中華エンジンとは言わずにおいてあげるのが優しさだ!
690: 2019/02/22(金) 20:51:25.15
ちょっと前はFシリーズの廉価版は60~80万くらいで買えてロンツー適性高かったからくたびれたおっさん達が買ってたけど今のFシリーズは手が出んなぁ
691: 2019/02/22(金) 21:01:54.27
180万のタウンエースがインドネシア製の時代…
いややっぱ嫌だなw
いややっぱ嫌だなw
693: 2019/02/22(金) 21:20:24.78
790dukeがお買い得に見える
というか本来あるべき値段
というか本来あるべき値段
695: 2019/02/22(金) 22:02:53.64
まぁ… 否定はしきれないな (笑)
697: 2019/02/22(金) 22:37:56.35
パラツインのミドルクラスのオフ車なら、ヤマハのT700は今年出るのかな?
698: 2019/02/22(金) 23:12:17.59
699: 2019/02/23(土) 00:52:30.43
>>698
グロ
グロ
700: 2019/02/23(土) 00:53:21.55
こんな小さい画像でビビらせようとするとは舐められたもんだな(フラグ
701: 2019/02/23(土) 03:20:50.30
蜘蛛って結構つぶらなお目目してるよな
702: 2019/02/23(土) 06:05:42.70
ようやく予約開始か
http://www.mr-bike.jp/?p=156214
http://www.mr-bike.jp/?p=156214
703: 2019/02/23(土) 06:17:26.62
結構ありだけど車重が200kg超えるならダブルディスクにするべきだな
704: 2019/02/23(土) 09:02:01.16
W800があんなふうになってしまったしデザイン的には魅力的だけど、果たして品質はどうなのだろう?
705: 2019/02/23(土) 09:49:03.74
500の頃は往年の名車、コンチネンタルGTの面影があったが、今度のは名前だけ受け継いだ全然別物だな
709: 2019/02/23(土) 16:54:49.94
ツイッタとかですぐセルと警告灯の不良が広まったのは痛かったぇ
保安基準上はいいのかもしれんが、乗ってる人にしてみれば次もスズキを買おうとは思わないだろう
保安基準上はいいのかもしれんが、乗ってる人にしてみれば次もスズキを買おうとは思わないだろう
710: 2019/02/23(土) 16:59:24.36
まあ多くの人にとって
バイクは趣味のもので
カタログスペックは高い方がいいよね
という意見もあれば
このクラスを選ぶ人たちにとって
使わない、使いきれない36馬力より
使いやすい24馬力の方がいいんじゃね?
っていう意見もある
とデザインだけで買った
使いきれない31馬力にのっている俺が
言ってみる
バイクは趣味のもので
カタログスペックは高い方がいいよね
という意見もあれば
このクラスを選ぶ人たちにとって
使わない、使いきれない36馬力より
使いやすい24馬力の方がいいんじゃね?
っていう意見もある
とデザインだけで買った
使いきれない31馬力にのっている俺が
言ってみる
711: 2019/02/23(土) 17:00:31.16
使いきるとか言ってる時点でお察し
712: 2019/02/23(土) 17:18:09.09
250(20ps)に乗ってた時はこれで十分と思ったが、
400(55ps)に乗り換えた時もこれ以上は必要ない思ったし、
850(110ps)の今でもこれより上は絶対持て余すと思ってるぜ
400(55ps)に乗り換えた時もこれ以上は必要ない思ったし、
850(110ps)の今でもこれより上は絶対持て余すと思ってるぜ
713: 2019/02/23(土) 17:38:57.94
大型バイクの醍醐味は有り余る余裕を味わうことだと思ってる。
実用上は400あたりで十分。
実用上は400あたりで十分。
773: 2019/02/24(日) 04:31:33.38
>>713
実用は400ぐらいで限界だな
650でも公道じゃ3速しか使わないし、
250以下だと回しても非力感あるし
実用は400ぐらいで限界だな
650でも公道じゃ3速しか使わないし、
250以下だと回しても非力感あるし
801: 2019/02/24(日) 13:17:55.47
>>773
ウソつき
ウソつき
714: 2019/02/23(土) 17:55:20.25
650で概ね充分だなと思ってたんだけど、最近のA2免許仕様の650に買い替えたら足らなかった。
片側一車線の追い越し禁止区間線明けで連なった車列を一気に追い越すのが難しくなった。
片側一車線の追い越し禁止区間線明けで連なった車列を一気に追い越すのが難しくなった。
716: 2019/02/23(土) 18:30:54.86
>>714
デチューンされてるのに排気量だけ取り上げてもな。
デチューンされてるのに排気量だけ取り上げてもな。
787: 2019/02/24(日) 10:19:15.19
>>714
そんなもんEU圏外で買えるとは知らなんだ
独立系の逆輸入業者もあまりフルパワー言わなくなってるけど
わざわざリストリクタ付けた仕様を入れるとか
A2化出来るほとんどの車種、リストリクタ無くても遅いじゃん
そんなもんEU圏外で買えるとは知らなんだ
独立系の逆輸入業者もあまりフルパワー言わなくなってるけど
わざわざリストリクタ付けた仕様を入れるとか
A2化出来るほとんどの車種、リストリクタ無くても遅いじゃん
789: 2019/02/24(日) 10:43:21.73
>>787
多分、根本的に間違ってる。
多分、根本的に間違ってる。
715: 2019/02/23(土) 18:17:05.02
MT-07で1人で走ってる時はこれで十分と思ってたけど14Rやら隼やらでアホみたいに飛ばす人とマスツーすると力こそパワーってなる
743: 2019/02/23(土) 22:24:53.64
>>715
力こそパワーって…
力こそパワーって…
768: 2019/02/24(日) 01:34:43.55
>>743
そういうネタだべ
そういうネタだべ
784: 2019/02/24(日) 09:16:12.24
>>715
力こそパワーって
当たり前のように英語翻訳なんだけど
わざわざ言う必要あるの?
力こそパワーって
当たり前のように英語翻訳なんだけど
わざわざ言う必要あるの?
804: 2019/02/24(日) 17:13:07.41
>>784
元ネタがあるのでググってみてください
まあさほど面白いネタでもないけど
某東証一部上場企業の社内にも
「健康管理はマネージメント」って貼ってあったけど
ネタだと思いたい
元ネタがあるのでググってみてください
まあさほど面白いネタでもないけど
某東証一部上場企業の社内にも
「健康管理はマネージメント」って貼ってあったけど
ネタだと思いたい
717: 2019/02/23(土) 18:55:48.67
100キロで巡航するのでも排気量が大きい方が余裕があって楽ではある
車体が大きければ安定感もある
車体が大きければ安定感もある
718: 2019/02/23(土) 18:59:32.17
A2仕様ならNinja400の方が軽い分だけ速いんだろうな
719: 2019/02/23(土) 19:52:45.36
俺は色々乗ったけど単気筒あたり300cc以上が購入する上での目安になった
それ以下だと多気筒でスピードは出てもパンチ力がイマイチ
それ以下だと多気筒でスピードは出てもパンチ力がイマイチ
720: 2019/02/23(土) 20:15:58.68
念願の大型自動二輪免許を買って
中古15万で忍者650買ったら速すぎて危険を感じて即売った
今は883乗ってるけどちょうどええわ
中古15万で忍者650買ったら速すぎて危険を感じて即売った
今は883乗ってるけどちょうどええわ
721: 2019/02/23(土) 20:32:43.43
650程度ではそこまで速くない
1000ccぐらいで、かつ低速トルクに振ったバイクなら飛んで行ける
1000ccぐらいで、かつ低速トルクに振ったバイクなら飛んで行ける
722: 2019/02/23(土) 20:44:35.91
ちなみに飛行時間はいかほど?
723: 2019/02/23(土) 21:03:28.04
中古15万て凄くね?そんなもん?
仮に古くてボロボロでも15万で650ccが買えるとは思ってなかった
仮に古くてボロボロでも15万で650ccが買えるとは思ってなかった
724: 2019/02/23(土) 21:10:49.50
旧SV650も10年くらい前に20万以下で買えたぞ
今は知らんが
今は知らんが
726: 2019/02/23(土) 21:19:03.65
>>724
へぇー
中古販売店そんなんでよくやっていけるもんだなあ
へぇー
中古販売店そんなんでよくやっていけるもんだなあ
725: 2019/02/23(土) 21:11:50.23
727: 2019/02/23(土) 21:22:01.48
>>725
そうやって、リッターなんて使いこなせるわけがない!使いこなせるわけがない!って一生自分に言い聞かせていればいい
そうやって、リッターなんて使いこなせるわけがない!使いこなせるわけがない!って一生自分に言い聞かせていればいい
730: 2019/02/23(土) 21:31:56.61
>>727
そうなんだけどさ
公道で一度でもリッターでフルスロットルで6速走ったことある?
無理だろ?
そうなんだけどさ
公道で一度でもリッターでフルスロットルで6速走ったことある?
無理だろ?
736: 2019/02/23(土) 22:02:52.10
>>730
バイク買ったら、一度は最速チャレンジするもんじゃね?
バイク買ったら、一度は最速チャレンジするもんじゃね?
744: 2019/02/23(土) 22:30:01.09
>>736
買ったらやりたくなるけどさ
リッターでそれは無理やろ
おっさんになったから公道でそこまでの勇気ないな
若い人ならできるかもだけどリッターではねえ
軽く200超えるやろ
買ったらやりたくなるけどさ
リッターでそれは無理やろ
おっさんになったから公道でそこまでの勇気ないな
若い人ならできるかもだけどリッターではねえ
軽く200超えるやろ
728: 2019/02/23(土) 21:24:44.65
転けず事故らず目的地にたどり着けてるならそれでいいんじゃね
俺レベルが完全に制御できるのは原付スクーター50ccまでだった
俺レベルが完全に制御できるのは原付スクーター50ccまでだった
729: 2019/02/23(土) 21:26:22.04
731: 2019/02/23(土) 21:32:36.55
「使いこなす」「乗りこなす」なんてのは、買えないクンが捻り出した自己愛を守るための言い訳であって、
明確な定義などないしな。
明確な定義などないしな。
732: 2019/02/23(土) 21:37:54.30
別に使いこなす必要も無いけどネ
あとは個人の考え方の違いさ、俺はリッターでも250でも何でも構わんと思うけどネ
あとは個人の考え方の違いさ、俺はリッターでも250でも何でも構わんと思うけどネ
733: 2019/02/23(土) 21:49:50.49
二輪は内燃機関でフル稼働させるのは危険
回転数と速度が車体振動、走行に与える影響が大きい
だからエンジンパワーに余裕を持たせた走りがまとも
モーターだとある程度は克服できるかもしらんな
回転数と速度が車体振動、走行に与える影響が大きい
だからエンジンパワーに余裕を持たせた走りがまとも
モーターだとある程度は克服できるかもしらんな
734: 2019/02/23(土) 21:53:47.48
リッターSSのモワーッとどこまでもタマヒュン加速してあっという間に1速でも150km/h超出るエンジンより
シングル400やミドルツインの弾けるような瞬発力だけど上はそこそこみたいなエンジンのほうが俺には合ってるな
まぁシングルやツインは粘りがマルチ程無いからトップでズボラ運転みたいのは出来ないけどね
シングル400やミドルツインの弾けるような瞬発力だけど上はそこそこみたいなエンジンのほうが俺には合ってるな
まぁシングルやツインは粘りがマルチ程無いからトップでズボラ運転みたいのは出来ないけどね
749: 2019/02/23(土) 22:55:16.12
>>734
タマヒュンなんてないから
そもそも1速走行なんて出してせいぜい40キロ、それもすぐに20位まで落とすような時くらい
タマヒュンなんてないから
そもそも1速走行なんて出してせいぜい40キロ、それもすぐに20位まで落とすような時くらい
735: 2019/02/23(土) 21:59:21.52
GSX-S1000の低回転は250シングルより粘らない…(個人の感想
739: 2019/02/23(土) 22:06:41.33
>>735
そうそう
みんなこの"個人の感想"って事
それを自分と意見が違うだけで反論するのは不毛
みんな感覚は違っていい
同じバイク乗りなんだから仲良くしようや
そうそう
みんなこの"個人の感想"って事
それを自分と意見が違うだけで反論するのは不毛
みんな感覚は違っていい
同じバイク乗りなんだから仲良くしようや
737: 2019/02/23(土) 22:05:44.35
大排気量車は「1速で xxx km/h」なんて乗り方なんかしないから。
大排気量車はいちいちシフトを固定して引っ張るようなことはしないで、ポンポンとシフトアップして
その有り余るトルクで走るのだよ。
自分の乗ったことのある回さないと走らない小排気量車の乗り方で、乗ったことの無い大排気量車の乗り方を
解釈しようとしてるのがバレバレ。
大排気量車はいちいちシフトを固定して引っ張るようなことはしないで、ポンポンとシフトアップして
その有り余るトルクで走るのだよ。
自分の乗ったことのある回さないと走らない小排気量車の乗り方で、乗ったことの無い大排気量車の乗り方を
解釈しようとしてるのがバレバレ。
742: 2019/02/23(土) 22:24:14.33
>>737
有り余るトルクって言うけど13000rpm/200ps弱で300km/h超でる超ハイギアなミッションを3~4000rpmで回すときにトルクが有り余ってるとは俺は思わないんだよね実際乗ってたけど
だったら50kgくらい軽くてせいぜい160~170km/hしかでないけど単気筒あたりのパンチがリッターマルチよりある400シングルのほう100km/h以下の環境では軽く更け上がってダッシュ力があると俺は感じるよ
有り余るトルクって言うけど13000rpm/200ps弱で300km/h超でる超ハイギアなミッションを3~4000rpmで回すときにトルクが有り余ってるとは俺は思わないんだよね実際乗ってたけど
だったら50kgくらい軽くてせいぜい160~170km/hしかでないけど単気筒あたりのパンチがリッターマルチよりある400シングルのほう100km/h以下の環境では軽く更け上がってダッシュ力があると俺は感じるよ
746: 2019/02/23(土) 22:43:30.09
>>742
うちのだと
955トリプルは、最大トルク出っぱなしのトルク特性なので、どこでもトルクが有り余っていて乗りやすい。
1200ツインはハイギアード過ぎて、40km/h以下は1速半クラを強いられて乗りづらい。
とはいえ、それ以上の速度域になると1200の絶大なトルクで自由自在に走る。
750マルチはトルクは潤沢とは言えないが、神経質なほど少ない訳でもないので、ズボラな運転でもOK。
どれにしても、ギアをキープして高回転まで回すなんて走りはしないな。
うちのだと
955トリプルは、最大トルク出っぱなしのトルク特性なので、どこでもトルクが有り余っていて乗りやすい。
1200ツインはハイギアード過ぎて、40km/h以下は1速半クラを強いられて乗りづらい。
とはいえ、それ以上の速度域になると1200の絶大なトルクで自由自在に走る。
750マルチはトルクは潤沢とは言えないが、神経質なほど少ない訳でもないので、ズボラな運転でもOK。
どれにしても、ギアをキープして高回転まで回すなんて走りはしないな。
751: 2019/02/23(土) 23:12:50.13
それぞれ自分のフィーリングと好みがあるんだからそれでいいんだけど、
いちいち「他がイマイチでこっちの方が良い」という言い方しないという大人の会話はする気が無いのかね。
論争したい雰囲気も見え隠れはするが、んなもん個人の自由なんだから
「俺はこれが好き」だけでいいのよ、他所の車種は他所の人が好んで乗ってるんだから。
>>742
1シリンダあたり500㏄ある方が好みな私とフィーリングが合いそうだが、
今のRC390って160~170km/hも素で出せるんかい、三角木馬とか当然無理だったじゃろうに
>>745
はっはっは、昔の逆車にはリミッターなぞ見当たらなかったのだよ(300km/h近くとか無理です人間的に
いちいち「他がイマイチでこっちの方が良い」という言い方しないという大人の会話はする気が無いのかね。
論争したい雰囲気も見え隠れはするが、んなもん個人の自由なんだから
「俺はこれが好き」だけでいいのよ、他所の車種は他所の人が好んで乗ってるんだから。
>>742
1シリンダあたり500㏄ある方が好みな私とフィーリングが合いそうだが、
今のRC390って160~170km/hも素で出せるんかい、三角木馬とか当然無理だったじゃろうに
>>745
はっはっは、昔の逆車にはリミッターなぞ見当たらなかったのだよ(300km/h近くとか無理です人間的に
738: 2019/02/23(土) 22:06:30.29
持てる性能は全て引き出さないとダメって思い込んでるスペック厨って
いつの時代でもウジウジと能書きたれてるよね
あの葡萄は酸っぱいに違いないって感じw
いつの時代でもウジウジと能書きたれてるよね
あの葡萄は酸っぱいに違いないって感じw
740: 2019/02/23(土) 22:11:11.11
俺小さいバイクしか乗ったことないけどシフトアップはポンポンするよ
1速で20km/hしかでないからね!!
1速で20km/hしかでないからね!!
741: 2019/02/23(土) 22:21:31.76
そんなに楽がしたいならATで良いじゃん
ストまじ買えよマジでマジ乗り
ストまじ買えよマジでマジ乗り
745: 2019/02/23(土) 22:34:34.85
スピードリミッター「みんな、俺のこと忘れないでくれよ!」
748: 2019/02/23(土) 22:51:36.42
>>745
おじいちゃん、いつの話をしているんですか?
おじいちゃん、いつの話をしているんですか?
747: 2019/02/23(土) 22:44:52.53
リミッター無くすだろ。
750: 2019/02/23(土) 22:55:26.91
欧州の300km/h速度リミッターなんてのもあるが。
752: 2019/02/23(土) 23:25:41.63
ふと免許保持統計見たら
最近の20代前半あたりの人たちが
四輪免許持ってなくて
二輪(普通、大型)しか持ってない人が増えてきてるんだな
最近メーカーがやる気出してるなと思ったらリンクしてたのか
メーカーと消費者どっちが先だったんだろうね
まあ四輪なんか持ってると無駄に雑用させられるだけだからな
最近の20代前半あたりの人たちが
四輪免許持ってなくて
二輪(普通、大型)しか持ってない人が増えてきてるんだな
最近メーカーがやる気出してるなと思ったらリンクしてたのか
メーカーと消費者どっちが先だったんだろうね
まあ四輪なんか持ってると無駄に雑用させられるだけだからな
753: 2019/02/23(土) 23:35:03.86
充電させて貰えませんかの影響もあるだろうな
あとは移動手段は欲しいけど駐車場代がねぇって人とか
あとは移動手段は欲しいけど駐車場代がねぇって人とか
755: 2019/02/23(土) 23:41:30.31
>>753
充電って何?
俗世から離れていて全く予想がつかないんだけど
まさか見知らぬ人の四輪に上がりこんできて
スマホ充電要求するやつとかいたりするの?
充電って何?
俗世から離れていて全く予想がつかないんだけど
まさか見知らぬ人の四輪に上がりこんできて
スマホ充電要求するやつとかいたりするの?
756: 2019/02/23(土) 23:44:46.61
>>755
俗世から離れすぎでは?
出川哲朗と番組のディレクターが電動バイクで旅する人気番組
俗世から離れすぎでは?
出川哲朗と番組のディレクターが電動バイクで旅する人気番組
759: 2019/02/23(土) 23:50:32.73
>>756
あーなんか聞いたことあるかも
でもどうでもいいわ
元々見るような人じゃないし
新聞もそうやな
中学生で2年ほど全面読んで飽きてそれっきりだわ
1面の見出しを年に数回ちら見するくらいだ
あーなんか聞いたことあるかも
でもどうでもいいわ
元々見るような人じゃないし
新聞もそうやな
中学生で2年ほど全面読んで飽きてそれっきりだわ
1面の見出しを年に数回ちら見するくらいだ
765: 2019/02/24(日) 00:52:28.55
>>759
世俗から離れている(キリリッ
なんて奴が2chやってんじゃねえよw
世俗から離れている(キリリッ
なんて奴が2chやってんじゃねえよw
769: 2019/02/24(日) 01:42:07.85
>>765
一般から離れていたら聖人だとでも思ったのか?
5chはもはや悲惨なおっさんしかいないと言われておきながら
一般から離れていたら聖人だとでも思ったのか?
5chはもはや悲惨なおっさんしかいないと言われておきながら
771: 2019/02/24(日) 02:21:31.30
>>769
ネット掲示板なんて世俗も世俗だろって話
ネットしか見てなくてそれ以外と外部の接触を絶っているならば、それは引きこもりという
ネット掲示板なんて世俗も世俗だろって話
ネットしか見てなくてそれ以外と外部の接触を絶っているならば、それは引きこもりという
772: 2019/02/24(日) 02:30:41.32
>>771
どっちかっつーとまだ浮世離れした空間だと思うけどな特に5ch(2ch)
ここが世俗的とは思わんね
どっちかっつーとまだ浮世離れした空間だと思うけどな特に5ch(2ch)
ここが世俗的とは思わんね
797: 2019/02/24(日) 11:39:36.65
>>772
未だにヤバイ奴らの集会所みたいなもんと思ってんのか
Welcome to Underground
未だにヤバイ奴らの集会所みたいなもんと思ってんのか
Welcome to Underground
799: 2019/02/24(日) 12:23:00.77
>>759
何で読まない新聞をわざわざとってんの?w
何で読まない新聞をわざわざとってんの?w
754: 2019/02/23(土) 23:36:46.56
軽自動車も高いからな
安いと露骨にダサいとか
デザインが明らかに女の子向けとか
駐車場代もバカにならんし会社の若い子はクルマ持ってないな
免許は持ってるペーパーみたい
安いと露骨にダサいとか
デザインが明らかに女の子向けとか
駐車場代もバカにならんし会社の若い子はクルマ持ってないな
免許は持ってるペーパーみたい
757: 2019/02/23(土) 23:46:41.47
単純に車に興味持つ人が減ったんだろうな
買おうと思ったら調べて手頃なの買うもん
中古市場がだぶついてるし特に不人気のセダンなんてめっちゃ値落ちしてる
買おうと思ったら調べて手頃なの買うもん
中古市場がだぶついてるし特に不人気のセダンなんてめっちゃ値落ちしてる
761: 2019/02/24(日) 00:11:16.21
>>760
来月高校を卒業する姪っ子が通ってたけど30マソだってさ。
来月高校を卒業する姪っ子が通ってたけど30マソだってさ。
758: 2019/02/23(土) 23:47:52.48
警察の天下り先である教習所保護のため、免許取得費用が高騰しているのも原因のひとつだろう。
そのうち10年毎に再取得させるようになるかもしれんな。
そのうち10年毎に再取得させるようになるかもしれんな。
762: 2019/02/24(日) 00:16:36.95
うへ
まともにいけば普通ATが、だよな?
統計と一緒に各免許の教習所費用とかもちら見したんだけど
22万円とか書いてあったりした気がしたんだがw
でもあれは下位免許とっていった人のものだったからそんなもんなのかな
まともにいけば普通ATが、だよな?
統計と一緒に各免許の教習所費用とかもちら見したんだけど
22万円とか書いてあったりした気がしたんだがw
でもあれは下位免許とっていった人のものだったからそんなもんなのかな
763: 2019/02/24(日) 00:26:04.80
10年前に東京で普通MTと普通二輪MTのセットで32万だったかな
今もそんなもんだよ
今もそんなもんだよ
764: 2019/02/24(日) 00:27:49.23
ちなみに安いからって離島の合宿はやめた方が良いw
合宿なら関西の相場が安いからそっちの方がかなりマシだと思う
合宿なら関西の相場が安いからそっちの方がかなりマシだと思う
767: 2019/02/24(日) 01:01:27.89
予約に関しては優先予約OPがない教習所なんてないだろうから
それが組み込まれてるかレスOP選べるかの問題だろうな
それが組み込まれてるかレスOP選べるかの問題だろうな
770: 2019/02/24(日) 02:16:07.60
今日ナイケン走ってるの初めて見た
775: 2019/02/24(日) 05:06:46.47
いまどきこんなにキメ顔でテレビ見てないアピールをしてくる奴がいるとは…
776: 2019/02/24(日) 05:43:16.20
カッコいいと思うバイクが大型で100馬力越えだった、それだけの話
802: 2019/02/24(日) 14:36:49.56
>>776
俺もそのパターンだなあ
それまでそんなにバイクに興味あったわけでもないのに、突如としてZZR1100に一目惚れしてしまったので、
俺のバイクライフはいきなりリッターから始まってしまった
俺もそのパターンだなあ
それまでそんなにバイクに興味あったわけでもないのに、突如としてZZR1100に一目惚れしてしまったので、
俺のバイクライフはいきなりリッターから始まってしまった
777: 2019/02/24(日) 06:17:39.73
なにその「たまたまお付き合いした方が皇族でした」みたいな話は
780: 2019/02/24(日) 08:11:28.74
>>777
ボクは佳子さまとお突き合いしたいです
ボクは佳子さまとお突き合いしたいです
778: 2019/02/24(日) 06:19:40.75
コペンとかS660買う人もたまたま軽だったパターンでしょ
779: 2019/02/24(日) 06:26:30.16
たまたまヘルメット脱いだヤツが
ハゲだったりとか
ハゲだったりとか
781: 2019/02/24(日) 08:28:33.15
ツーリングと盆栽にしか使わないけどR1か10R欲しいわ
大型いらねって人は欲しいと思わんのかね
大型いらねって人は欲しいと思わんのかね
786: 2019/02/24(日) 09:35:13.73
>>781
R1のポジションでツーリングしたら体幹が鍛えられそうだなw
R1のポジションでツーリングしたら体幹が鍛えられそうだなw
782: 2019/02/24(日) 09:00:44.03
大型の圧倒的な動体能力はあらゆる地上の乗り物の中でトップだよな。万能感と瞬間も気を抜けない緊張で脳汁出まくり。
785: 2019/02/24(日) 09:24:35.92
NCなんかは6000回転以上のパワーは捨てて日常使いのトルクに特化してるな。
788: 2019/02/24(日) 10:27:02.16
>>785
本当に使いやすくて疲れにくいいいエンジンだと思うんだが、飽きちゃうんだよな。
本当に使いやすくて疲れにくいいいエンジンだと思うんだが、飽きちゃうんだよな。
790: 2019/02/24(日) 10:51:08.30
A2免許仕様の650って具体的にどの車種だろう
A2仕様のGSX-S750というのは存在するとか
どうやってパワーを落としているのか、フルパワーに簡単にできちゃったりしないのか、その辺が気になる
response.jp/article/2018/11/15/316175.html
A2仕様のGSX-S750というのは存在するとか
どうやってパワーを落としているのか、フルパワーに簡単にできちゃったりしないのか、その辺が気になる
response.jp/article/2018/11/15/316175.html
794: 2019/02/24(日) 11:28:38.48
>>790
カワサキや、MT07系しか見当たらないがヤマハはプロダクト一覧にマークが入ってる
https://www.kawasaki.eu/en/products
https://www.yamaha-motor.eu/gb/en/products/motorcycles/
Ninja/Z650とか、スズキもSVはやってるんでね?
カワサキは当初からZ800に設定有ったが、900で引き継いでる
制度開始時点の向こうの記事では、吸気絞ってROMが違うとか有ったような
免許の問題でなく単に怖いなら、パワーモード最低のトラコン最強にしておけば良くね?
カワサキや、MT07系しか見当たらないがヤマハはプロダクト一覧にマークが入ってる
https://www.kawasaki.eu/en/products
https://www.yamaha-motor.eu/gb/en/products/motorcycles/
Ninja/Z650とか、スズキもSVはやってるんでね?
カワサキは当初からZ800に設定有ったが、900で引き継いでる
制度開始時点の向こうの記事では、吸気絞ってROMが違うとか有ったような
免許の問題でなく単に怖いなら、パワーモード最低のトラコン最強にしておけば良くね?
798: 2019/02/24(日) 12:04:41.93
>>794
MTシリーズがダークネスすぎて草
兄貴達が闇に染まる中125だけ闇に立ち向かおうとしててまた草はえる
MT-10SP:Speed Of Darkness
MT-10tourer:Journey through the Darkness
MT-10:Ray of Darkness
MT-09SP:Challenge the Darkness
MT-09:Eyes of Darkness
MT-07:Dark Attraction
MT-03:Embrace the Darkness
MT-125:Don't be afraid of the Dark!
MTシリーズがダークネスすぎて草
兄貴達が闇に染まる中125だけ闇に立ち向かおうとしててまた草はえる
MT-10SP:Speed Of Darkness
MT-10tourer:Journey through the Darkness
MT-10:Ray of Darkness
MT-09SP:Challenge the Darkness
MT-09:Eyes of Darkness
MT-07:Dark Attraction
MT-03:Embrace the Darkness
MT-125:Don't be afraid of the Dark!
800: 2019/02/24(日) 12:39:00.87
>>798
立ち向かうっていうか
闇は友達!怖くないよ!じゃないか
立ち向かうっていうか
闇は友達!怖くないよ!じゃないか
814: 2019/02/24(日) 21:57:52.33
>>800
こんな感じかと思った
sssp://o.8ch.net/1eb19.png
こんな感じかと思った
sssp://o.8ch.net/1eb19.png
815: 2019/02/24(日) 21:59:06.72
>>814
おまえ絵心あるな
おまえ絵心あるな
816: 2019/02/24(日) 23:26:16.91
>>814
いろんな要素が織り込まれてるのが
実に上手いw
いろんな要素が織り込まれてるのが
実に上手いw
806: 2019/02/24(日) 18:11:06.05
>>798
ヤマハは厨二病なのか
鳳凰院凶真とか名乗ってそう
ヤマハは厨二病なのか
鳳凰院凶真とか名乗ってそう
842: 2019/02/26(火) 02:55:53.87
>>806
Ray of DarknessとEmbrace the Darknessの厨二硬度は頭一つ抜けてる感
Embrace the Darknessで検索したら全く同じ名前のエロ映画があってワラタ
しかもかなり評価低いw
Ray of DarknessとEmbrace the Darknessの厨二硬度は頭一つ抜けてる感
Embrace the Darknessで検索したら全く同じ名前のエロ映画があってワラタ
しかもかなり評価低いw
809: 2019/02/24(日) 19:24:50.71
>>798
ナイケンはVariant of Darknessだな
ナイケンはVariant of Darknessだな
791: 2019/02/24(日) 10:54:42.04
力こそパワーにマジレスしてるヤツがそこそこいてワロタ
793: 2019/02/24(日) 11:24:53.55
>>791
これ
5chもちゃんとニワカ参入してるんだな
これ
5chもちゃんとニワカ参入してるんだな
792: 2019/02/24(日) 11:19:02.51
昔から
ビビリリミッター標準装備しているので
私の乗るバイクは排気量、道路の大小に関わらず
三桁にのるかのらないかのスピードまでしか出ない
故に中免しか持ってないし
個別にあの大型バイク カッケー と思う事はあっても
欲しー とかまではいかない
これ最強!
異論は認める
ビビリリミッター標準装備しているので
私の乗るバイクは排気量、道路の大小に関わらず
三桁にのるかのらないかのスピードまでしか出ない
故に中免しか持ってないし
個別にあの大型バイク カッケー と思う事はあっても
欲しー とかまではいかない
これ最強!
異論は認める
795: 2019/02/24(日) 11:33:30.21
お前ら律儀にスピード守ってるのかよw
50ccで十分じゃねぇかw
普通にss乗って町中でも目の前が空いてる限りアクセルを緩めることは無いが
どういう運転してるん?
50ccで十分じゃねぇかw
普通にss乗って町中でも目の前が空いてる限りアクセルを緩めることは無いが
どういう運転してるん?
796: 2019/02/24(日) 11:36:35.62
対向車がパッシングしてくれてスピード違反助かった マジ感謝!スピード違反50・60代男性に目立つ傾向
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1550972427/
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1550972427/
803: 2019/02/24(日) 15:01:39.65
250乗ってるけどやっぱパワーないしなぁ、600くらいは欲しい気もする
805: 2019/02/24(日) 17:20:40.60
>>803
普通に公道走るぶんには充分なんだけど
動力性能としてはその辺の乗用車と大差ないからね
実用車だったらランニングコスト的にも250あれば充分だけど
趣味の乗り物だからあとは好みの問題だよな
普通に公道走るぶんには充分なんだけど
動力性能としてはその辺の乗用車と大差ないからね
実用車だったらランニングコスト的にも250あれば充分だけど
趣味の乗り物だからあとは好みの問題だよな
807: 2019/02/24(日) 18:12:55.47
このスレ黄金の鉄の塊とか稀によくあるとか知らない奴多そうだな
811: 2019/02/24(日) 20:19:35.02
>>807
9人でいい
9人でいい
808: 2019/02/24(日) 18:13:32.91
最高環境の高速でパワー足りないとか言われたら
600SSでも使い切ってまうわw
パニアトップケースツアラーで
高速渋滞先頭を抜けてぶっとばしていくのが贅沢だと思う
あれは気持ちいい
広い道幅って贅沢だよな
600SSでも使い切ってまうわw
パニアトップケースツアラーで
高速渋滞先頭を抜けてぶっとばしていくのが贅沢だと思う
あれは気持ちいい
広い道幅って贅沢だよな
810: 2019/02/24(日) 19:59:35.88
>>808
最高環境はサーキットだと思うんだぜ。
高速道路は色々と恐いです、免許とかろねんとか。せいぜい160km/h程度しか想定してないだろ。
最高環境はサーキットだと思うんだぜ。
高速道路は色々と恐いです、免許とかろねんとか。せいぜい160km/h程度しか想定してないだろ。
812: 2019/02/24(日) 20:24:31.19
スズキ車って正直眼中にないんだが
刀が段々良く見えてきただけでなく欲しくなってきたかも。
モーサイが初対面の予定だが、どうなるか。
MT-09かトレーサーGTかを見極めてたんだが
刀が段々良く見えてきただけでなく欲しくなってきたかも。
モーサイが初対面の予定だが、どうなるか。
MT-09かトレーサーGTかを見極めてたんだが
817: 2019/02/25(月) 00:37:39.18
>>812
スズキとは一生縁がない…
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
スズキとは一生縁がない…
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
819: 2019/02/25(月) 03:58:13.37
>>812
いっぺん試乗してみ、SV650とかいいけどどれでも、めっちゃのりやすいで、
4メーカーの中で一番アナログっぽくて乗りやすい
なんでスズキは偏見されるのか謎、どれも乗りやすいのに
いっぺん試乗してみ、SV650とかいいけどどれでも、めっちゃのりやすいで、
4メーカーの中で一番アナログっぽくて乗りやすい
なんでスズキは偏見されるのか謎、どれも乗りやすいのに
818: 2019/02/25(月) 00:41:44.29
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M
笑www
笑www
820: 2019/02/25(月) 07:04:31.28
もしかして:見た目
821: 2019/02/25(月) 08:15:22.50
それ以上いけない
822: 2019/02/25(月) 09:37:24.32
スズキのバイクは乗り物としては良くできてるよ
それはみんなしってる
名前とかメーカーロゴとかネーミングセンスとか外観とかそういうところで損してる
それはみんなしってる
名前とかメーカーロゴとかネーミングセンスとか外観とかそういうところで損してる
823: 2019/02/25(月) 10:49:14.48
名前はあるな
知人の鈴木さんが嫌いなだけでスズキが購入候補から外れる
全く気にせず買えるのは総勢180万人の鈴木一族だけ
知人の鈴木さんが嫌いなだけでスズキが購入候補から外れる
全く気にせず買えるのは総勢180万人の鈴木一族だけ
824: 2019/02/25(月) 10:54:53.26
GSX-S750かGSX-S1000買う寸前まで行ったけどMT-09にしてしまった
1番乗りやすかったのはGSX-S750かな
1番乗りやすかったのはGSX-S750かな
828: 2019/02/25(月) 11:40:17.48
>>824
選択の決め手はなにだったの?
選択の決め手はなにだったの?
829: 2019/02/25(月) 11:59:01.87
>>828
楽しさはMT-09だったのと
クイックシフターやモード切り替えなどの先進機能を使ってみたかった
楽しさはMT-09だったのと
クイックシフターやモード切り替えなどの先進機能を使ってみたかった
831: 2019/02/25(月) 12:20:59.69
>>829
モードって結局固定にならない?
モードって結局固定にならない?
835: 2019/02/25(月) 12:57:51.09
>>831
ほぼ固定だなw
ツーリングの帰りに疲れた状態で下道走るのにBモードにしたりするくらい
まぁでも試してみたかったから良かったよ
ほぼ固定だなw
ツーリングの帰りに疲れた状態で下道走るのにBモードにしたりするくらい
まぁでも試してみたかったから良かったよ
849: 2019/02/26(火) 08:44:22.24
>>831
なる
バイクってのは、パワーの出方やそれに合わせたクラッチミートやアクセルワークをだんだん
体で覚えて乗りこなしていくもんだが、パワーモードはそれがガラっと変わってしまう
覚えた事が台無しになってしまう、結局どれか一つ固定になるのは必然
まあ見た事も無い機能あると使ってみたいという好奇心は誰にでもあるわな、俺にもあった
スクーターでもボタンで変速ってあったけどそれも使わない
だってせっかくオートマ買ったのになんで俺がいちいち変速しなきゃなんねーの?と3分で気付くからww
なる
バイクってのは、パワーの出方やそれに合わせたクラッチミートやアクセルワークをだんだん
体で覚えて乗りこなしていくもんだが、パワーモードはそれがガラっと変わってしまう
覚えた事が台無しになってしまう、結局どれか一つ固定になるのは必然
まあ見た事も無い機能あると使ってみたいという好奇心は誰にでもあるわな、俺にもあった
スクーターでもボタンで変速ってあったけどそれも使わない
だってせっかくオートマ買ったのになんで俺がいちいち変速しなきゃなんねーの?と3分で気付くからww
825: 2019/02/25(月) 11:00:00.97
ホンダさんもヤマハさんも当てはまるやんけ!
826: 2019/02/25(月) 11:07:21.27
スズキ→鈴木道雄がかっこいい
ロゴ→直刃の日本刀みたいでかっこいい
ネーミング→刀、隼、ガンマ、インパルスetc…かっこいい
外見→経費削減、使いまわし、間に合わせで作った感もろ出しの清さ、ヌメヌメ曲線デザインがかっこいい
ロゴ→直刃の日本刀みたいでかっこいい
ネーミング→刀、隼、ガンマ、インパルスetc…かっこいい
外見→経費削減、使いまわし、間に合わせで作った感もろ出しの清さ、ヌメヌメ曲線デザインがかっこいい
837: 2019/02/25(月) 18:16:53.21
>>826
KATANAの大アップハンドルは腰の悪いオジサンだけでなく、ママチャリに乗っているお母さんたちにも大人気!
オプションでチャイルドシートが用意されるに違いない
KATANAの大アップハンドルは腰の悪いオジサンだけでなく、ママチャリに乗っているお母さんたちにも大人気!
オプションでチャイルドシートが用意されるに違いない
827: 2019/02/25(月) 11:33:37.23
感染者だ!隔離しろ!
830: 2019/02/25(月) 12:15:59.85
確かに必要か否かよりも使った事ないから試してみたいってのはあるね。
832: 2019/02/25(月) 12:41:31.98
モード切り替え最初のうちに使ってると
中々エンジンの挙動変化に慣れなくて
結局一番パワー出る方で固定して体に覚えさせた方が乗りやすいな
中々エンジンの挙動変化に慣れなくて
結局一番パワー出る方で固定して体に覚えさせた方が乗りやすいな
838: 2019/02/25(月) 20:29:58.56
>>832
で体が覚えたらもう変えない
で体が覚えたらもう変えない
833: 2019/02/25(月) 12:44:41.55
スズキは貧乏庶民の味方で若い時はお世話になったし心強かったけど、30半ば過ぎて貧乏庶民から脱したら途端に恥ずかしくなり選択肢にすら上がらなくなるな
モノも安いなりの典型だしね
いや、貧乏時代にお世話になったから感謝はしてますよ
モノも安いなりの典型だしね
いや、貧乏時代にお世話になったから感謝はしてますよ
843: 2019/02/26(火) 02:59:09.58
>>841
成金というか、年齢と共に可処分所得が上がっただけだろ。
自分もスズキにはお世話になった。
今もスズキだけど。
成金というか、年齢と共に可処分所得が上がっただけだろ。
自分もスズキにはお世話になった。
今もスズキだけど。
834: 2019/02/25(月) 12:46:49.19
出力特性変えるスイッチは要らんけどABSの介入度を変更するスイッチなら欲しい
836: 2019/02/25(月) 16:43:55.69
>>834
CBR1000RRとかは介入度合い選べるんだっけ?
サーキットユースでも役に立つABSとの評価だったけど。
サーキットユースと公道ではセッティングは違うよね?
CBR1000RRとかは介入度合い選べるんだっけ?
サーキットユースでも役に立つABSとの評価だったけど。
サーキットユースと公道ではセッティングは違うよね?
839: 2019/02/25(月) 21:14:46.11
フルパワーモード固定
雨はトラコンに頼る
雨はトラコンに頼る
840: 2019/02/25(月) 22:37:46.58
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M
笑wwww
笑wwww
844: 2019/02/26(火) 04:08:55.37
所得が上がると安いものが恥ずかしくなるってのは精神は貧乏なままな感じはある
845: 2019/02/26(火) 07:57:45.76
おいおいー
みんなスズキが安いもしくは安っぽいという前提で話してないかい?
おいおいおいー
みんなスズキが安いもしくは安っぽいという前提で話してないかい?
おいおいおいー
846: 2019/02/26(火) 08:00:05.80
鈴木より勅使河原とか剛力の方が高そうw
847: 2019/02/26(火) 08:02:17.78
というかスズキなんて高くて買えない
Vスト250なんて60万円もするやんけ
Vスト250なんて60万円もするやんけ
851: 2019/02/26(火) 09:47:58.25
>>847
ジクサーは良いバイクだよ
ジクサーは良いバイクだよ
848: 2019/02/26(火) 08:24:14.47
安いとか安っぽいより、デザインが自分には駄目だ
ごくまれにカッコいいデザインもあるのだけど
ごくまれにカッコいいデザインもあるのだけど
850: 2019/02/26(火) 09:41:05.77
トラコンは大排気量車で雨の日とか真冬に走るとき便利かなぐらい
モード切り替えとかゴチャゴチャしたのは要らね
モード切り替えとかゴチャゴチャしたのは要らね
852: 2019/02/26(火) 09:54:15.32
MT09は以前股がらせてもらったことがあるけど、車体の軽さと、ポジションがまるで自分の体型にに合わせたかのようにしっくりきたので、欲しくなった記憶がある
853: 2019/02/26(火) 10:01:14.79
たしかにモード選択は状況で使い分けるというより、自分の好みに合ったので固定して使う感じやな
だから人によって好みの違いがはっきり出て面白い
だから人によって好みの違いがはっきり出て面白い
854: 2019/02/27(水) 01:08:37.63
MT09はあれでブリッパーも付いたら文句なしなんだけどな
TransLogicから後付け出てるけど
TransLogicから後付け出てるけど
855: 2019/02/27(水) 03:04:59.00
電子制御スロットルならクイックシフターもアップダウン両対応にするのは簡単そうだけどな
正直公道でアップだけ対応でもあんまり意味ないような
正直公道でアップだけ対応でもあんまり意味ないような
856: 2019/02/27(水) 03:13:07.18
ダウン側はオーバーレブ対策にリミッター付けなきゃならんからな
アフターパーツなら自己責任でぶっ壊して下さいだけどメーカーオプションではそうはいかん
アフターパーツなら自己責任でぶっ壊して下さいだけどメーカーオプションではそうはいかん
858: 2019/02/27(水) 12:21:37.14
最近のバイクは電子制御の塊で弄る気にならない
859: 2019/02/27(水) 12:54:19.46
カスタムや弄る趣味はないが、電子制御等のオマケを盛るよりも素性やパーツの質を上げてほしい。難しいとはおもうが。
860: 2019/02/27(水) 12:56:10.30
最近のバイクって1~30年前のバイクに比べて品質悪いってマジなの?
861: 2019/02/27(水) 13:22:24.02
幅ありすぎ
862: 2019/02/27(水) 14:01:44.82
100~30年前と言いたかったのでは?
863: 2019/02/27(水) 14:06:00.72
その表現だと1年前も含ませてるじゃんw
864: 2019/02/27(水) 14:49:25.93
品質が悪いといったら間違いじゃないが
車両が廃車まで平均的に使われる期間よりも長持ちしても無意味だから
そういうのを見極める技術が上がってそこまでの品質に調整できるようになったって事でしょ
でもたまに大幅にその平均を超えて使う人がいるから
そういう人は品質が落ちたと如実に感じるんだろう
車両が廃車まで平均的に使われる期間よりも長持ちしても無意味だから
そういうのを見極める技術が上がってそこまでの品質に調整できるようになったって事でしょ
でもたまに大幅にその平均を超えて使う人がいるから
そういう人は品質が落ちたと如実に感じるんだろう
865: 2019/02/27(水) 15:08:55.66
30年前ってなら既にバイク乗ってたからその立場から私見を言わせてもらうと
30年前のバイクが今のバイクより品質が良かったってのは単なる思い出補正でしかない
50年くらい前のバイクってなら品質が良かったと言うより
樹脂パーツより金属パーツが多かった
その代わり重かった&錆びやすかった
30年前のバイクが今のバイクより品質が良かったってのは単なる思い出補正でしかない
50年くらい前のバイクってなら品質が良かったと言うより
樹脂パーツより金属パーツが多かった
その代わり重かった&錆びやすかった
866: 2019/02/27(水) 16:12:41.47
品質は明らかに上がってるだろ
ブレーキの効きが見合ってない走る棺桶がどれだけあったことか
サスも貧弱で馬力ばかり売りにして吊るしだとバランスがグッチャグチャのバイクばかりだった
品質で言うなら日本車よりも外車の品質のほうが上がり幅が大きいけど
ブレーキの効きが見合ってない走る棺桶がどれだけあったことか
サスも貧弱で馬力ばかり売りにして吊るしだとバランスがグッチャグチャのバイクばかりだった
品質で言うなら日本車よりも外車の品質のほうが上がり幅が大きいけど
878: 2019/02/27(水) 22:08:22.49
>>866
ZZR1100からZX-14Rに乗り換えた俺の場合、クォリティの向上具合に本気で感動した
ZZR1100からZX-14Rに乗り換えた俺の場合、クォリティの向上具合に本気で感動した
867: 2019/02/27(水) 16:18:46.57
外車で品質が大幅に上がったバイクと言えばハーレーだろうなぁ
無茶な改造さえしてなけりゃ通常メンテだけでほぼほぼトラブルフリーで乗れるようになった
無茶な改造さえしてなけりゃ通常メンテだけでほぼほぼトラブルフリーで乗れるようになった
868: 2019/02/27(水) 16:21:05.08
確かに今のほうが総じてバランスは良いわな(私観)
最高出力は大きい方がいい、だから最高回転数は高い方がいい、つまり気筒は多い方がいい
フレームはアルミで太くて硬い方がいい、フォークも丈夫な倒立が良い、ブレーキも効けば効くほど良い、
…そんな感じでそれぞれの部品を上等にしてガッチャン組み合わせたのが昔のレーレプの類い
食材が全て一級品なら、それで作る料理も必ず一級品かといえば、必ずしもそうならない場合もある話で。
最高出力は大きい方がいい、だから最高回転数は高い方がいい、つまり気筒は多い方がいい
フレームはアルミで太くて硬い方がいい、フォークも丈夫な倒立が良い、ブレーキも効けば効くほど良い、
…そんな感じでそれぞれの部品を上等にしてガッチャン組み合わせたのが昔のレーレプの類い
食材が全て一級品なら、それで作る料理も必ず一級品かといえば、必ずしもそうならない場合もある話で。
869: 2019/02/27(水) 16:29:25.67
ホンダはスーフォアの辺りから明らかに品質が上がった
タンクデカールが左右でズレてるとかメジャーなバイク誌に書かれてたのが言われなくなった
カワサキも洗車中に溶接のバリで手を切ったとか、あまり言われなくなった
タンクデカールが左右でズレてるとかメジャーなバイク誌に書かれてたのが言われなくなった
カワサキも洗車中に溶接のバリで手を切ったとか、あまり言われなくなった
870: 2019/02/27(水) 16:52:27.52
カワサキは福島第一作ったんだっけ
876: 2019/02/27(水) 20:42:31.82
>>870
日立、東芝
地盤が割れると緊急炉心冷却効かないような設計渡したのはGEだけどな
日立、東芝
地盤が割れると緊急炉心冷却効かないような設計渡したのはGEだけどな
882: 2019/02/28(木) 07:57:15.61
871: 2019/02/27(水) 17:56:36.01
カワサキもオイル漏れしない車種が増えて信者がオイルが入ってないのではと不安になるという
872: 2019/02/27(水) 18:53:13.90
全体の質は上がっているが、最近は東南アジアや中華、インド製造のバイクも多いからなぁ。
ボルトがすぐに錆びたりすると悲しくなる。
ボルトがすぐに錆びたりすると悲しくなる。
873: 2019/02/27(水) 19:14:03.50
インドネシアやタイはともかく、中華に全部投げると濡れて故障するレベルのを寄越すということをスズキが証明してくれた
874: 2019/02/27(水) 19:25:06.43
左右のステップの位置がズレてるだ?
お前の身体は完全な左右対象か?
お前の身体は完全な左右対象か?
875: 2019/02/27(水) 19:59:55.41
879: 2019/02/27(水) 22:12:46.20
>>875
この雑誌も地に堕ちたな
ヤンマシの方が遙かにマシだわ
この雑誌も地に堕ちたな
ヤンマシの方が遙かにマシだわ
877: 2019/02/27(水) 21:16:20.70
CB1000を更に高くしてどうするんや!
880: 2019/02/27(水) 22:19:03.07
こんな地味なモデル表紙にするセンスを疑う
881: 2019/02/27(水) 22:25:31.93
>>880
おじさんが作っておじさんが宣伝しておじさんが買うからな
おじさんが作っておじさんが宣伝しておじさんが買うからな
883: 2019/02/28(木) 19:31:51.06
しばらくニューモデルは出ないかな
確度の高い情報が出ていて正式発表待ちといえば700テネレくらい?
確度の高い情報が出ていて正式発表待ちといえば700テネレくらい?
884: 2019/02/28(木) 19:44:56.36
ヤンマシ「GSX-R250の情報は途切れた」
885: 2019/02/28(木) 20:58:51.45
886: 2019/03/01(金) 04:59:53.04
今年は出んやろねえ、2020年に新しい排ガス規制あるんでしょ?
今は皆そのタイミング狙ってるでしょ
19年で出して、たった1年でまた新しい規制に対応って無駄だしね
今は皆そのタイミング狙ってるでしょ
19年で出して、たった1年でまた新しい規制に対応って無駄だしね
887: 2019/03/01(金) 08:33:40.30
BMWは規制対応でパワーダウン免れないって判断なのか、その2年間のために新型SS投入したけどね
888: 2019/03/01(金) 08:37:17.19
今新規制対応の出しても良いんだぜw
889: 2019/03/01(金) 09:41:30.27
新しい検査プログラム組んでるとこだろ
890: 2019/03/01(金) 20:53:55.84
排ガス規制が厳しくなっているといっても、最新のモデルではむしろパワー上がっているんだよね
空冷でエンジンの基本設計が古いモデルが厳しい
空冷でエンジンの基本設計が古いモデルが厳しい
903: 2019/03/02(土) 10:15:44.97
>>890
あれ同時に緩くなった騒音規制が関係してるんじゃね?
マフラーの穴がモロに太くなったからなあ、あれは馬力でそう
あれ同時に緩くなった騒音規制が関係してるんじゃね?
マフラーの穴がモロに太くなったからなあ、あれは馬力でそう
891: 2019/03/01(金) 21:38:31.75
新型はどんどん高くなるけどねぇ
せめて燃費改善してくれ
せめて燃費改善してくれ
893: 2019/03/01(金) 21:54:10.15
>>891
理屈の上では熱効率が向上すれば燃費は向上するはずなんだよな
現に四輪のスーパースポーツはポルフェラランボとも燃費が良くなっていってる
一方でバイクのSSは特に燃費よくなってないな…
理屈の上では熱効率が向上すれば燃費は向上するはずなんだよな
現に四輪のスーパースポーツはポルフェラランボとも燃費が良くなっていってる
一方でバイクのSSは特に燃費よくなってないな…
897: 2019/03/02(土) 03:22:26.42
>>893
理屈間違い
理屈間違い
892: 2019/03/01(金) 21:51:35.50
そうなんす
高いんですよお
まあたしかにランニングコスト抑えられたらいいのか
にしても高い
貧乏だけどバイク大好き!だけど貧乏~
高いんですよお
まあたしかにランニングコスト抑えられたらいいのか
にしても高い
貧乏だけどバイク大好き!だけど貧乏~
894: 2019/03/01(金) 23:16:22.86
ポルシェとか、今世紀初頭くらいまでのモデルがアタマおかしいレベルで燃費悪いし。
895: 2019/03/01(金) 23:18:33.60
燃費<乗り味
だから仕方ないよ
だから仕方ないよ
896: 2019/03/01(金) 23:37:13.38
エンジンの効率が上昇した結果音が小さくなってしまったので、合成音をスピーカーから流してるくらいだもんな
898: 2019/03/02(土) 06:10:15.47
可変バルタイもバイクは最近つき始めたばかりだな
899: 2019/03/02(土) 09:38:30.53
バイクのエンジンで熱効率追求してるなんて聞いたことないけど
901: 2019/03/02(土) 10:02:24.62
>>899
わざわざ言わないだけで効率重視してないわけじゃないと思うぞ
ホンダはRFVCエンジンとか作ってたし
わざわざ言わないだけで効率重視してないわけじゃないと思うぞ
ホンダはRFVCエンジンとか作ってたし
902: 2019/03/02(土) 10:15:00.36
>>901
もし熱効率を重視するならまず燃焼面積が少なくする為にロングストロークにする
そうした上でバルブタイミングを広く変えられるように補機をつける
でもって1気筒辺り400~600ccにする
フリクションロスであったりとか排ガスを綺麗にするのは頑張ってる(触媒で誤魔化してるとも言う)と思うけど熱効率を上げるという面ではほぼ進化してない
まあみんなNCみたいなエンジンになるって事だけどね
もし熱効率を重視するならまず燃焼面積が少なくする為にロングストロークにする
そうした上でバルブタイミングを広く変えられるように補機をつける
でもって1気筒辺り400~600ccにする
フリクションロスであったりとか排ガスを綺麗にするのは頑張ってる(触媒で誤魔化してるとも言う)と思うけど熱効率を上げるという面ではほぼ進化してない
まあみんなNCみたいなエンジンになるって事だけどね
900: 2019/03/02(土) 09:40:49.75
904: 2019/03/02(土) 12:44:27.70
パワーが上がったのは電子制御の進歩のお陰で素人に乗らせても
扱えるようになったから解禁しただけちゃうかな?
扱えるようになったから解禁しただけちゃうかな?
905: 2019/03/02(土) 12:51:51.92
>>904
小出しにモデルチェンジすることで安定した利益を生んでるw
一気に10馬力上げられてもマイチェンの度に2馬力とか5馬力ずつ上げていく
小出しにモデルチェンジすることで安定した利益を生んでるw
一気に10馬力上げられてもマイチェンの度に2馬力とか5馬力ずつ上げていく
906: 2019/03/02(土) 13:03:42.31
電制と触媒技術の進歩で排ガス規制が厳しくなっても性能は上げられる
ただ、コストアップも避けられない
ユーロ5とABS義務化はほぼ同時期だから、2021年モデルはまた高くなるだろうね
ただ、コストアップも避けられない
ユーロ5とABS義務化はほぼ同時期だから、2021年モデルはまた高くなるだろうね
907: 2019/03/03(日) 20:48:47.09
【あおり運転】速かろうが遅かろうが追越車線を走り続けるのは違反
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551610456/
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551610456/
908: 2019/03/03(日) 22:10:57.40
もう20年後ぐらいにはバイクなんて乗り物無くなるんじゃないかって思ってる
排ガスなんていくらやったって0には出来ないんだし車と違ってスペースあるわけでもないんだし
排ガスなんていくらやったって0には出来ないんだし車と違ってスペースあるわけでもないんだし
909: 2019/03/03(日) 22:18:43.55
少なくともオフとマラソン映えするのは残る
910: 2019/03/03(日) 22:20:23.33
オフ車なんて真っ先に消えるんじゃ…
914: 2019/03/03(日) 23:04:53.81
>>910
防衛省と消防庁と地方警察が使う
防衛省と消防庁と地方警察が使う
911: 2019/03/03(日) 22:28:25.12
自動運転が一般化されれば公道からは締め出されるかもな。
で、馬と同じ様にクローズされた場所で趣味として楽しむことになる。
で、馬と同じ様にクローズされた場所で趣味として楽しむことになる。
921: 2019/03/04(月) 01:19:50.51
>>911
ウマは閉め出されてねーよw
ウマは閉め出されてねーよw
923: 2019/03/04(月) 05:18:25.00
>>911
全自動運転では無いよ
全自動運転では無いよ
912: 2019/03/03(日) 22:33:25.85
20年後には全個体電池が実用化してEVのインフラも整えられ、電動バイクの技術的ハードルも下がっているかな
ガソリンエンジンのバイクが全面禁止されるとは思わないけど、税金はバカ高くなってそう
ガソリンエンジンのバイクが全面禁止されるとは思わないけど、税金はバカ高くなってそう
913: 2019/03/03(日) 22:41:01.10
バイクが無くなるなんてナンセンス
景気が悪くなればバイクにもどる
景気が悪くなればバイクにもどる
920: 2019/03/04(月) 00:48:01.96
>>913
軽四に行くやろ
軽四に行くやろ
922: 2019/03/04(月) 01:47:33.64
>>920
オマエさんは行くといいよ
オマエさんは行くといいよ
928: 2019/03/04(月) 09:38:48.49
>>922
景気が悪くなれば真っ先に切られるのはバイクのような嗜好品
それくらいわかるだろ
景気が悪くなれば真っ先に切られるのはバイクのような嗜好品
それくらいわかるだろ
915: 2019/03/03(日) 23:15:29.01
むしろオフが最後まで残るだろ
917: 2019/03/03(日) 23:32:54.34
んなこたぁない
918: 2019/03/03(日) 23:50:40.70
だよなぁ
世界中で日本だけがそんなにも特殊な訳がない
世界中で日本だけがそんなにも特殊な訳がない
919: 2019/03/04(月) 00:36:00.86
ごく限られた資格のある人たち>運転免許証ですねわかります
924: 2019/03/04(月) 07:34:26.61
日本の道路は路地や脇道などに規格外が多い、歩行者や自転車の数も多くて完全な自動運転は不可能に近い
956: 2019/03/05(火) 00:45:46.34
>>924
どこと比べてどのくらい?
どこと比べてどのくらい?
925: 2019/03/04(月) 07:51:53.70
トラックは遠隔操作になるんじゃないかって言われてる。
それなら操縦者は定時で帰れるし車は24時間稼働させられる。
それなら操縦者は定時で帰れるし車は24時間稼働させられる。
929: 2019/03/04(月) 10:48:03.82
>>927
有人でも使われてるべ
有人でも使われてるべ
930: 2019/03/04(月) 12:05:53.27
景気が悪くなったらむしろ車が持てなくなって東南アジアみたいにバイクだらけになりそうな気がするが
今の日本だと電動自転車の方が可能性あるか?
今の日本だと電動自転車の方が可能性あるか?
933: 2019/03/04(月) 12:24:03.21
>>930
普通の大型バイクより
車の軽のほうが安いんだからそれはムリポ
普通の大型バイクより
車の軽のほうが安いんだからそれはムリポ
939: 2019/03/04(月) 15:48:49.80
>>933
東南アジアは大型バイクだらけなのか?
話の流れからして大型バイクと軽を比較するのは筋違いだろう
東南アジアは大型バイクだらけなのか?
話の流れからして大型バイクと軽を比較するのは筋違いだろう
940: 2019/03/04(月) 18:30:41.82
>>939
リーマンの時に街は125ccだらけになったか?
ヨーロッパは失業率が20パーセントに達しようかという未曾有の不景気だがバイクだらけになってるか?
リーマンの時に街は125ccだらけになったか?
ヨーロッパは失業率が20パーセントに達しようかという未曾有の不景気だがバイクだらけになってるか?
931: 2019/03/04(月) 12:21:59.53
リーマンのときバイクだらけになったか?
932: 2019/03/04(月) 12:24:00.90
景気が悪くなってもじゃあバイクだと言って教習所にバブルはこなそうw
934: 2019/03/04(月) 12:25:58.59
将来的に自動運転のEVバイクにしか乗れなくなるかもしれないけど、何十年も先のこと
今を楽しめ
今を楽しめ
935: 2019/03/04(月) 12:26:24.69
自動運転が普及したらミニカーみたいな小さい車両は増えそう
936: 2019/03/04(月) 13:00:50.97
おまら自動運転をフル規格でいいがちだけど。
あんなん田舎で40キロ制限で、お年寄り限定やればいいの。
買い物難民とか通院とかな。
早くやってあげてほしい。
あんなん田舎で40キロ制限で、お年寄り限定やればいいの。
買い物難民とか通院とかな。
早くやってあげてほしい。
937: 2019/03/04(月) 13:09:45.82
「中央分離帯に人が」無視して轢いた車カスを逮捕。意識不明の重体 青葉区
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1551670776/
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1551670776/
938: 2019/03/04(月) 13:12:21.95
【姉さん、事故です!】高嶋政伸が左折で自転車と事故【車カス】
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1551671761/
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1551671761/
941: 2019/03/04(月) 18:41:05.16
免許にかかる費用とか自動車税とかその他諸々国によって違うから一概には言えないのでは
942: 2019/03/04(月) 18:48:01.00
今までがないから今後もないという証明にはならない
943: 2019/03/04(月) 18:49:02.38
東南アジアも国によっては自動車の台数そのものを統制してる場合もあるから
比較対象にしても意味はない
例えばシンガポールなんてカローラの取得税だけで300万超え
関税だのその他諸費用だのでカローラが800万円くらいで庶民には絶対買えない感じ
比較対象にしても意味はない
例えばシンガポールなんてカローラの取得税だけで300万超え
関税だのその他諸費用だのでカローラが800万円くらいで庶民には絶対買えない感じ
944: 2019/03/04(月) 20:32:38.46
結論
バイクが増えるか車が増えるか
排気量はどのクラスが増えるか
全部政治家の政策次第
明日から車は税金100倍といえば
二輪関連ストップ高やで
バイクが増えるか車が増えるか
排気量はどのクラスが増えるか
全部政治家の政策次第
明日から車は税金100倍といえば
二輪関連ストップ高やで
945: 2019/03/04(月) 20:40:04.74
(何言ってんのこいつ…)って思われるだけやで
948: 2019/03/04(月) 20:55:27.75
>>945
>>946
>>947
車の税金はアメリカと比べて500倍なんですけど...
https://i.imgur.com/flYXYwN.png
そしてアメリカは車社会で日本はアメリカの自動車販売が頼みの綱...
皮肉やな
>>946
>>947
車の税金はアメリカと比べて500倍なんですけど...
https://i.imgur.com/flYXYwN.png
そしてアメリカは車社会で日本はアメリカの自動車販売が頼みの綱...
皮肉やな
952: 2019/03/04(月) 22:47:58.58
>>948
50倍では?
50倍では?
946: 2019/03/04(月) 20:44:56.73
税金100倍といえば言ったやつ全員クビで元通りだな。
947: 2019/03/04(月) 20:47:56.34
クルマは海外に比べたら現状すでに100倍くらい毟り取られてるようなもんですしおすし…
949: 2019/03/04(月) 21:12:58.69
アメリカ行けば?
950: 2019/03/04(月) 21:22:34.73
>>949
永住権くれよ
永住権くれよ
951: 2019/03/04(月) 21:55:34.61
アメリカに住んで車税金安いって喜んでも
医療保険だのなんだのでそれ以上に金かかるからむしろきついでw
医療保険だのなんだのでそれ以上に金かかるからむしろきついでw
953: 2019/03/04(月) 22:56:57.37
>>951
スマソ
桁間違えたorz
スマソ
桁間違えたorz
954: 2019/03/04(月) 22:59:01.29
アメリカは格差社会だからなぁ
競争に負けたらヤバい
競争に負けたらヤバい
955: 2019/03/04(月) 23:48:13.75
日本は海外に比べてこんなに酷い!あまりに酷い!ってやつらは理想郷たる海外で暮らしてみりゃいいのにな
コメント
コメントする