1: 2018/12/03(月) 08:42:26.41
【グリップ】タイヤスレ124【耐久性】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1540168691/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1540168691/
2: 2018/12/03(月) 08:46:42.37
ブリヂストン
http://mc.bridgeston....co.jp/jp/index.html
ダンロップ
http://ridersnavi.com/index.html
IRC
http://www.irc-tire.com/mcj/
ミシュラン
http://motorcycle.michelin.co.jp/Home/
メッツラー
http://www.metzeler.com/site/jp/
Pirelli
http://www.pirelli.c...orcycle/default.page
http://mc.bridgeston....co.jp/jp/index.html
ダンロップ
http://ridersnavi.com/index.html
IRC
http://www.irc-tire.com/mcj/
ミシュラン
http://motorcycle.michelin.co.jp/Home/
メッツラー
http://www.metzeler.com/site/jp/
Pirelli
http://www.pirelli.c...orcycle/default.page
3: 2018/12/03(月) 08:57:03.01
おまえらやる気無いな、客人の俺にスレ立てさせないでくれ
4: 2018/12/03(月) 09:12:52.86
お前勃たねぇなぁ~俺が勃たしてやるか!
もっと舌使ってさ~
もっと舌使ってさ~
5: 2018/12/03(月) 09:20:31.65
乙
6: 2018/12/03(月) 09:20:50.97
押忍!
7: 2018/12/03(月) 09:37:29.17
一乙
8: 2018/12/03(月) 12:08:44.50
いちオッツラーM7RR
9: 2018/12/03(月) 12:22:22.83
乙CT
10: 2018/12/03(月) 13:09:57.26
s22はS21のタイヤプロファイルを踏襲するから大味なコーナーではポテンシャルアップは
体感できそうだが、タイトコーナーでのクイック動きはリアが落ち着き過ぎてS21同様に苦手かも。
体感できそうだが、タイトコーナーでのクイック動きはリアが落ち着き過ぎてS21同様に苦手かも。
14: 2018/12/03(月) 23:37:18.28
>>10
S21に似たような感想をお持ちの貴方、
S21以外を履きたいのでオススメのタイヤを教えて下さい。
S21に似たような感想をお持ちの貴方、
S21以外を履きたいのでオススメのタイヤを教えて下さい。
11: 2018/12/03(月) 16:34:40.94
タイヤに足を踏まれて痛いや
12: 2018/12/03(月) 21:09:48.27
およげタイヤきくん
13: 2018/12/03(月) 23:20:10.89
保守
15: 2018/12/04(火) 12:14:13.84
ロード5のリア外側のおっきい穴の前後が2mmぐらい段べってきてしまった。
(MT-07車両指定圧6000km走行)
空気圧高くした方が良いのか?
(MT-07車両指定圧6000km走行)
空気圧高くした方が良いのか?
16: 2018/12/04(火) 22:33:40.97
ネタがないようだからお前らの得意な空気圧とグリップとかライフの関係ついて語れ
おいらはこんな用途でこのバイクにこのタイヤで空気圧が何barだとか
俺は峠のグル珍がメインでスポーツタイヤやハイグリは車両指定圧の-0.3〜0.5低め
理由は速さではなく何となくタイヤが潰しやすい感じで安心できるから
おいらはこんな用途でこのバイクにこのタイヤで空気圧が何barだとか
俺は峠のグル珍がメインでスポーツタイヤやハイグリは車両指定圧の-0.3〜0.5低め
理由は速さではなく何となくタイヤが潰しやすい感じで安心できるから
17: 2018/12/04(火) 23:17:54.32
指定圧無視で1.8~2.1位 街中だと5000キロくらい
サーキットだと3時間 タイヤはαー13と14
車体は 14R 次はパワーカップかsc2か
レーステックk2の予定 減りが怖い
サーキットだと3時間 タイヤはαー13と14
車体は 14R 次はパワーカップかsc2か
レーステックk2の予定 減りが怖い
18: 2018/12/05(水) 01:52:46.75
オレもグル珍ハイグリップだけど、ここ2~3年は空気圧高め(前後2.3~2.5位)で乗ってる。
1.8~2.0位のタイヤ潰れてる感は弱いけど、加速時のパワーがタイヤの撓みに食われる感が消えて悪くないよ、スパコルの時は空気圧下げるけど。バイクはグース350。
1.8~2.0位のタイヤ潰れてる感は弱いけど、加速時のパワーがタイヤの撓みに食われる感が消えて悪くないよ、スパコルの時は空気圧下げるけど。バイクはグース350。
19: 2018/12/05(水) 04:23:52.21
リッターSSでS21をF2.3R2.5で乗ってる、バイクの規定値の一割落としくらいかな。
規定値だとコーナーでバイクが外に流れていくようで怖かった。落としすぎると切り返しが重いしタイヤが減るのが勿体無かった。1番これぐらいが恐怖なく乗れるようになったからこの空気圧を維持してる。サーキットは走らないで公道だけ。
規定値だとコーナーでバイクが外に流れていくようで怖かった。落としすぎると切り返しが重いしタイヤが減るのが勿体無かった。1番これぐらいが恐怖なく乗れるようになったからこの空気圧を維持してる。サーキットは走らないで公道だけ。
20: 2018/12/05(水) 09:25:08.67
XSR900SP、タイヤはツーリング寄りスポーツのPP3
体育会系バルクマッチョ押忍連呼で地方の峠へ遠征するあたまもじD型
メーカー指定F250kPa R290kPa、ミシュラン推奨サーキット向けF210kPa R190kPaの間で高速とワインディングのいいとこ取りが出来ないか模索しているが…
今はF220kPa R250kPaだけど軽快感というかタイトコーナーの切り替えしがもう少し欲しい気もする、
こうした感覚は空気圧だけじゃなくて気温や天候、湿度、路面、体調等様々なもんに左右されるんで、プロレーサー並みに空気圧気にしすぎるのもどうかと思う。
ゆいちゃんの缶バッジ付けてたんだけど西伊豆で落しちゃったんだよ
体育会系バルクマッチョ押忍連呼で地方の峠へ遠征するあたまもじD型
メーカー指定F250kPa R290kPa、ミシュラン推奨サーキット向けF210kPa R190kPaの間で高速とワインディングのいいとこ取りが出来ないか模索しているが…
今はF220kPa R250kPaだけど軽快感というかタイトコーナーの切り替えしがもう少し欲しい気もする、
こうした感覚は空気圧だけじゃなくて気温や天候、湿度、路面、体調等様々なもんに左右されるんで、プロレーサー並みに空気圧気にしすぎるのもどうかと思う。
ゆいちゃんの缶バッジ付けてたんだけど西伊豆で落しちゃったんだよ
21: 2018/12/05(水) 10:11:51.86
俺も
XSR900SP、タイヤはツーリング寄りスポーツのPP3
体育会系バルクマッチョ押忍連呼で地方の峠へ遠征するあたまもじD型
メーカー指定F250kPa R290kPa、ミシュラン推奨サーキット向けF210kPa R190kPaの間で高速とワインディングのいいとこ取りが出来ないか模索しているが…
今はF220kPa R250kPaだけど軽快感というかタイトコーナーの切り替えしがもう少し欲しい気もする、
こうした感覚は空気圧だけじゃなくて気温や天候、湿度、路面、体調等様々なもんに左右されるんで、プロレーサー並みに空気圧気にしすぎるのもどうかと思う。
ゆいちゃんの缶バッジを西伊豆で拾った
XSR900SP、タイヤはツーリング寄りスポーツのPP3
体育会系バルクマッチョ押忍連呼で地方の峠へ遠征するあたまもじD型
メーカー指定F250kPa R290kPa、ミシュラン推奨サーキット向けF210kPa R190kPaの間で高速とワインディングのいいとこ取りが出来ないか模索しているが…
今はF220kPa R250kPaだけど軽快感というかタイトコーナーの切り替えしがもう少し欲しい気もする、
こうした感覚は空気圧だけじゃなくて気温や天候、湿度、路面、体調等様々なもんに左右されるんで、プロレーサー並みに空気圧気にしすぎるのもどうかと思う。
ゆいちゃんの缶バッジを西伊豆で拾った
22: 2018/12/05(水) 10:34:05.32
>>21
さ学の公式で買ったグッズだから返してくれよ
さ学の公式で買ったグッズだから返してくれよ
23: 2018/12/05(水) 10:43:41.22
すまんの
24: 2018/12/05(水) 10:55:48.77
MT-09SPは存在するけど、XSR900にSPモデルあるのかな?
25: 2018/12/05(水) 11:01:36.36
足回りを強化すればSPを名乗れるのです
26: 2018/12/05(水) 11:15:07.34
因みに俺のSPは足回り強化(失敗)のSPな
27: 2018/12/05(水) 12:45:03.49
強化の度合いだよな、フロントのスプリング替えただけでもSP?
28: 2018/12/05(水) 13:14:01.79
フォークオイル交換だけでspやぞ
29: 2018/12/05(水) 13:29:02.06
まじかよ!
30: 2018/12/05(水) 13:29:21.35
うちのはSP5越えるな!
31: 2018/12/05(水) 13:35:46.25
足回りカスタムするやつがフロントスプリングだけで終わるとは思えない
本当はタイヤ換えたらサスもセッティングしなきゃいけないんだろうな
本当はタイヤ換えたらサスもセッティングしなきゃいけないんだろうな
32: 2018/12/05(水) 13:44:16.54
しなきゃいけないんだろうなって、SPの分際でお前はしてないのかよセッティング
34: 2018/12/05(水) 13:57:25.97
>>32
空気圧もそうなんだろうけどサスセッティングも終わりが無いんだよ
どこかでこれが標準なんだ最高の状態だと言い聞かせて妥協するのが常
実はSPとは先輩の意味でYSPで買うと野獣先輩になるのが事実なのさ
空気圧もそうなんだろうけどサスセッティングも終わりが無いんだよ
どこかでこれが標準なんだ最高の状態だと言い聞かせて妥協するのが常
実はSPとは先輩の意味でYSPで買うと野獣先輩になるのが事実なのさ
33: 2018/12/05(水) 13:45:23.37
昔は前後フルアジャスタブルの高性能品に交換したら終わりだと思ってました。
今は、何もかも弄れるから悩みばかり増えてます。(楽しい悩みですが)
タイヤ変えても変わるし。
今は、何もかも弄れるから悩みばかり増えてます。(楽しい悩みですが)
タイヤ変えても変わるし。
35: 2018/12/05(水) 18:17:20.44
甘ゾンの空気圧センサーはいいぞ〜!
5000円のくせして精度もいいし常に空気圧が読めるのは安心
俺もドルオタと同じXSR900で冷間時F2.2bar R2.5barにしているが
今の時期、控えめにグル珍するとF2.4bar R2.8barくらいになる
比較的車重の軽いXSR900だけど基準値より0.3〜0.4bar下げただけで
十分食いついてる感はある
5000円のくせして精度もいいし常に空気圧が読めるのは安心
俺もドルオタと同じXSR900で冷間時F2.2bar R2.5barにしているが
今の時期、控えめにグル珍するとF2.4bar R2.8barくらいになる
比較的車重の軽いXSR900だけど基準値より0.3〜0.4bar下げただけで
十分食いついてる感はある
36: 2018/12/05(水) 18:37:44.95
サスは色々弄ったあとに標準に戻すとそのあたりで落ち着く。
あと、タイヤ交換の時廃タイヤどうしてる?俺はビードだけ切り取って燃えるごみと不燃物に分けてる。
あと、タイヤ交換の時廃タイヤどうしてる?俺はビードだけ切り取って燃えるごみと不燃物に分けてる。
37: 2018/12/05(水) 20:41:49.71
燃やしてる
38: 2018/12/05(水) 21:02:40.92
生焼けがウマイ
39: 2018/12/06(木) 02:24:11.85
どなたか自分のバイクにGPR300履かせてる方居ます?
冬場に備えて低温からグリップするツーリングタイヤにしようと思ってるんですが乗り心地やグリップがどんなもんか教えて欲しいです。
現状road5が良いみたいなのですが価格差考えて悩んでいます。
冬場に備えて低温からグリップするツーリングタイヤにしようと思ってるんですが乗り心地やグリップがどんなもんか教えて欲しいです。
現状road5が良いみたいなのですが価格差考えて悩んでいます。
44: 2018/12/06(木) 09:42:44.86
>>39
重量車のフロントには絶対だめ
CB1300に使ってひどい目に遭った
重量車のフロントには絶対だめ
CB1300に使ってひどい目に遭った
40: 2018/12/06(木) 08:17:59.95
ショップで聞いてもええんやで
41: 2018/12/06(木) 09:01:12.24
うーんGPR300はネタがなくてわかんないな
宮脇咲良がどんどん悪人顔になってるのが気になって仕方ないのはわかるが
宮脇咲良がどんどん悪人顔になってるのが気になって仕方ないのはわかるが
45: 2018/12/06(木) 09:53:25.60
>>41
俺もGPR300はネタがなくてわかんないな
って事は宮脇咲良は在日朝鮮人なのか?
俺もGPR300はネタがなくてわかんないな
って事は宮脇咲良は在日朝鮮人なのか?
47: 2018/12/06(木) 10:33:00.31
>>45
オービトロンのようなオカルトグッズはサクラ商法が効果的だという
つまり宮脇咲良はバルブキャップにオービトロン使って悪人顔になってしまったということだ
インプレすると最初はエア入れ過ぎじゃねーかと錯覚したのは事実、少し走れば慣れるが
エンジンフリクションまではわからないな
オービトロンのようなオカルトグッズはサクラ商法が効果的だという
つまり宮脇咲良はバルブキャップにオービトロン使って悪人顔になってしまったということだ
インプレすると最初はエア入れ過ぎじゃねーかと錯覚したのは事実、少し走れば慣れるが
エンジンフリクションまではわからないな
42: 2018/12/06(木) 09:06:49.82
中華製エアホークも案外と正確だぞ
モンスタースポーツのエアゲージでダブルチェックしてるけどほとんど誤差が無い
スマホで空気圧をモニタリングするやつに興味あったけど、オカルト系オービトロンに手を出したからなあ
モンスタースポーツのエアゲージでダブルチェックしてるけどほとんど誤差が無い
スマホで空気圧をモニタリングするやつに興味あったけど、オカルト系オービトロンに手を出したからなあ
43: 2018/12/06(木) 09:20:41.29
あ、はい
46: 2018/12/06(木) 10:28:12.18
車種が分からんからあれだけど、TS100よりGPR300の方がマシ。でもその値段出すなら、PR4の安売りを探して入れるべし。
48: 2018/12/06(木) 11:29:53.76
>>46
TS100よりGPR300がマシをkwsk
TS100よりGPR300がマシをkwsk
50: 2018/12/06(木) 13:23:00.29
>>48
>>49も言ってるが、グリップも持ちもGPR300の方が上だと思う。あとロードノイズも気にならない。両方入れた事あるから間違いない。
因みに車種はCB400SB。
>>49も言ってるが、グリップも持ちもGPR300の方が上だと思う。あとロードノイズも気にならない。両方入れた事あるから間違いない。
因みに車種はCB400SB。
52: 2018/12/06(木) 18:38:37.42
>>50
レスありがとうございます。
イメージではTS100>>GPR300でした。
TS100→S21(今ココ)→TS100を考えてましたが、GPR300を試してみようかな。
トレッドパターンは好きなので、気にはしていました。
手組できる柔らかさでしょうか?
わかる方お願いします。
レスありがとうございます。
イメージではTS100>>GPR300でした。
TS100→S21(今ココ)→TS100を考えてましたが、GPR300を試してみようかな。
トレッドパターンは好きなので、気にはしていました。
手組できる柔らかさでしょうか?
わかる方お願いします。
53: 2018/12/06(木) 19:41:05.32
>>52
もち以外はgrp300のが全然劣るよ
ただ別に悪いタイヤじゃないので峠とかでもとばさないのならgrp300でもいいんでない
せめると剛性弱いのかバンク時頼りなさというか接地感乏しいなる
もち以外はgrp300のが全然劣るよ
ただ別に悪いタイヤじゃないので峠とかでもとばさないのならgrp300でもいいんでない
せめると剛性弱いのかバンク時頼りなさというか接地感乏しいなる
49: 2018/12/06(木) 12:08:51.84
ラジアルのvtr250fにgpr300履かせてるけど軽量級なら素直でグリップも問題なく扱い安いですよ~
51: 2018/12/06(木) 17:12:04.36
皆さんどうもありがとうございます
自分の車種はcb400sfで用途的には街乗り6:ツーリング4です
峠も膝擦るような乗り方もしないしGPR300でも良さそうですね。
PR4はどうにもパターンが独特過ぎるので…。ただ同様の価格帯で良いのが無いか更に検討してみます
自分の車種はcb400sfで用途的には街乗り6:ツーリング4です
峠も膝擦るような乗り方もしないしGPR300でも良さそうですね。
PR4はどうにもパターンが独特過ぎるので…。ただ同様の価格帯で良いのが無いか更に検討してみます
54: 2018/12/06(木) 21:41:25.01
質問スレより誘導されたためお願いします
battlax bt023とroadsmart3ではどちらがおすすめでしょうか?
通学とツーリングなどで年に13,000kmほど走るため、ライフの長いタイヤが良いです
車種はNinja400Rで、フロント120/70 ZR17 M/C 58w、リア160/60-ZR17 M/C 69wです
battlax bt023とroadsmart3ではどちらがおすすめでしょうか?
通学とツーリングなどで年に13,000kmほど走るため、ライフの長いタイヤが良いです
車種はNinja400Rで、フロント120/70 ZR17 M/C 58w、リア160/60-ZR17 M/C 69wです
56: 2018/12/07(金) 08:57:48.59
>>54
情報不足だ。好きなアイドルを明記しなさい
通学ということは24歳学生だな、ふたいたいは伸縮性のあるボクサー形のアマリンガーが予想されるが
その二択なら押忍連呼でロースマ3だろうな
メーカーにこだわらないならPR2をお勧めする
情報不足だ。好きなアイドルを明記しなさい
通学ということは24歳学生だな、ふたいたいは伸縮性のあるボクサー形のアマリンガーが予想されるが
その二択なら押忍連呼でロースマ3だろうな
メーカーにこだわらないならPR2をお勧めする
57: 2018/12/07(金) 14:02:12.70
>>54
数年前のタイヤと最新のツーリングタイヤ、グリップもライフもロドスマが上だよ。問題はコスト023はセットで安売りしてるだろ
数年前のタイヤと最新のツーリングタイヤ、グリップもライフもロドスマが上だよ。問題はコスト023はセットで安売りしてるだろ
67: 2018/12/07(金) 21:53:59.80
>>54
車種スレで聞けばよかったのに。候補に上がってないけど、パイロットロード2の安売りか、高いけどロード5を進めるよ。
車種スレで聞けばよかったのに。候補に上がってないけど、パイロットロード2の安売りか、高いけどロード5を進めるよ。
55: 2018/12/06(木) 23:15:55.86
ならroadsmart3だよ
58: 2018/12/07(金) 15:01:12.67
ロッコルとα14、峠メインでどっちがオススメ?
ライフも参考に聴きたい
ライフも参考に聴きたい
59: 2018/12/07(金) 16:05:29.06
α-14
60: 2018/12/07(金) 16:18:30.88
好みの問題乗り方の問題、例えば柔らかいタイヤのサイド潰して強力な接地感に物を言わせコーナーにひめたんビームするならロッコル
グリップはもちろんハンドリングと軽快感も捨てられないバイセクシャル、流れても膝を摺るよりチンコ擦る辣腕アニキならα14
グリップはもちろんハンドリングと軽快感も捨てられないバイセクシャル、流れても膝を摺るよりチンコ擦る辣腕アニキならα14
61: 2018/12/07(金) 16:19:33.50
霊羅の主人、モトベのレビューを軽くディスっててわろた
62: 2018/12/07(金) 17:42:16.74
>>55-57
ありがとうございます
RoadSmart3が近所の店のセールで安くなってるためこれにしようと思います
アイドル…は知らねぇっす
月々のバイト代が学費とガソリン代と任意保険に消えてるのでバイク以外に金のかかる趣味は追えないですね
ちなみにですが…Ninja400Rの純正タイヤがRoadSmart2なのですが、これを基準にするとBT023、RoadSmart3、PilotRoad3はどの程度ライフやグリップなどの性能に差があるかご存知ですか?
ありがとうございます
RoadSmart3が近所の店のセールで安くなってるためこれにしようと思います
アイドル…は知らねぇっす
月々のバイト代が学費とガソリン代と任意保険に消えてるのでバイク以外に金のかかる趣味は追えないですね
ちなみにですが…Ninja400Rの純正タイヤがRoadSmart2なのですが、これを基準にするとBT023、RoadSmart3、PilotRoad3はどの程度ライフやグリップなどの性能に差があるかご存知ですか?
64: 2018/12/07(金) 19:45:45.13
>>62
ガタガタ言わずロドスマにしろい
コスト面に不満なければ023にするメリットなんかない。
3世代前のツータイヤと最新のツーリングタイヤ、比べるまでもない
因みに023→t30→t30evo→t31と進化してる。t30以降ライフは悪くなっている
ガタガタ言わずロドスマにしろい
コスト面に不満なければ023にするメリットなんかない。
3世代前のツータイヤと最新のツーリングタイヤ、比べるまでもない
因みに023→t30→t30evo→t31と進化してる。t30以降ライフは悪くなっている
66: 2018/12/07(金) 21:51:01.75
>>62
ロースマ3は固かった2よりしなやかになった
2は大重量向きだったが3は日本向けに小負荷にあわせたらしい
NINJA400なら3にしたらもっとよくなるんじゃない
ロースマ3は固かった2よりしなやかになった
2は大重量向きだったが3は日本向けに小負荷にあわせたらしい
NINJA400なら3にしたらもっとよくなるんじゃない
71: 2018/12/08(土) 09:13:33.71
>>62
アイドルを知らない、かわいい女の子に興味が無いとは本物のガチホモか
COATのイケメン肉体モデルのバイトで稼いでいいタイヤ買ってくれ
ロースマ3は中間的な硬さのツータイヤ、グリップとライフ、ウェットも温度依存もバランスのいい手堅いタイヤだな
朝練アニキには物足りないだろうが、とにかくバイクに乗ることを楽しみたい人にいちばんお勧めできるタイヤじゃないか
PR3はPR2のマイナーチェンジ版で、変な溝増やしてウェット性能高めてるそうだがPR2と比べても改悪と見える
PR2は2世代前のツータイヤだけど当時は万能タイヤと高評価だった
特にライフとウェット性能が高い距離至上のロンツーセクシュアルにエクセレント
アイドルを知らない、かわいい女の子に興味が無いとは本物のガチホモか
COATのイケメン肉体モデルのバイトで稼いでいいタイヤ買ってくれ
ロースマ3は中間的な硬さのツータイヤ、グリップとライフ、ウェットも温度依存もバランスのいい手堅いタイヤだな
朝練アニキには物足りないだろうが、とにかくバイクに乗ることを楽しみたい人にいちばんお勧めできるタイヤじゃないか
PR3はPR2のマイナーチェンジ版で、変な溝増やしてウェット性能高めてるそうだがPR2と比べても改悪と見える
PR2は2世代前のツータイヤだけど当時は万能タイヤと高評価だった
特にライフとウェット性能が高い距離至上のロンツーセクシュアルにエクセレント
63: 2018/12/07(金) 17:50:58.57
レスありがとう
バイセクシャルなのでα14にします
バイセクシャルなのでα14にします
65: 2018/12/07(金) 21:32:05.80
ロドスマ3は評判いいよ
68: 2018/12/08(土) 00:56:22.94
69: 2018/12/08(土) 01:46:22.14
まあライフで選ぶならミシュラン一択だわな。
1つ上のグリップカテゴリーの他社の平均ライフを超えるからな。
他社の中でもダンロップはライフはかなり短い方だが、ロドスマ3については悪い噂は聞かないな。
1つ上のグリップカテゴリーの他社の平均ライフを超えるからな。
他社の中でもダンロップはライフはかなり短い方だが、ロドスマ3については悪い噂は聞かないな。
75: 2018/12/08(土) 12:17:35.99
>>69
ツーリングタイヤなら最近ブリヂストンよりダンロップの方がライフ上がってるよ。ブリヂストンは何故かグリップレベルを上げてツーリングタイヤとしての役割を履き違えてる
ツーリングタイヤなら最近ブリヂストンよりダンロップの方がライフ上がってるよ。ブリヂストンは何故かグリップレベルを上げてツーリングタイヤとしての役割を履き違えてる
83: 2018/12/08(土) 18:42:41.01
>>75
ブリはもう落ち目だな。
ところで今履かせてるロード5は、前回のロードテック01の3倍くらい持ちそう。
その代わり感触の良さは1/3だけど。
今のアイドルってブスかパッパラパーしかいなくて興味持ちようがないんじゃないのか。
ブリはもう落ち目だな。
ところで今履かせてるロード5は、前回のロードテック01の3倍くらい持ちそう。
その代わり感触の良さは1/3だけど。
今のアイドルってブスかパッパラパーしかいなくて興味持ちようがないんじゃないのか。
70: 2018/12/08(土) 01:48:21.65
✕1つ上
◯1つ下
◯1つ下
72: 2018/12/08(土) 09:33:47.19
長い
73: 2018/12/08(土) 09:38:55.80
長いだけじゃなく硬いぞ
グリップ:ロースマ>PR
ライフ:PR>ロースマ
ウェット:PR>ロースマ
ヒャッハー:ロースマ>PR
グリップ:ロースマ>PR
ライフ:PR>ロースマ
ウェット:PR>ロースマ
ヒャッハー:ロースマ>PR
74: 2018/12/08(土) 09:46:52.61
はいNG
76: 2018/12/08(土) 13:27:43.41
タイヤだけに履き違えているのだな
77: 2018/12/08(土) 13:37:02.78
T31もあれはツータイヤではない
S21はハイグリだ
S21はハイグリだ
78: 2018/12/08(土) 14:11:07.06
RS10-R リッターSSですが、
サーキットあと一回くらいで終わりかなーくらいで、
ちと公道を走らねばならず、
寒いからFr2.0、Rr2.2にしたんですが、
久しぶりだったせいか、ぐにょぐにょ感覚があって、
一回、50度くらいのバンクなのに、後輪がグニョってなった感覚があって、
その後、空気抜けた分けじゃないよなと、恐々のってたんですが、
グニョって感覚は滑ったんでしょうか。
このくらいでタイヤが押しつぶされるとかないと思うんですが。
俺にはこのタイヤまだ早すぎた。
サーキットあと一回くらいで終わりかなーくらいで、
ちと公道を走らねばならず、
寒いからFr2.0、Rr2.2にしたんですが、
久しぶりだったせいか、ぐにょぐにょ感覚があって、
一回、50度くらいのバンクなのに、後輪がグニョってなった感覚があって、
その後、空気抜けた分けじゃないよなと、恐々のってたんですが、
グニョって感覚は滑ったんでしょうか。
このくらいでタイヤが押しつぶされるとかないと思うんですが。
俺にはこのタイヤまだ早すぎた。
79: 2018/12/08(土) 18:27:08.09
> T31もあれはツータイヤではない
同意。寿命短すぎ。
グリップのみはツータイヤだけどな。
それなりにグリップはするんだが接地感が今一な不思議なタイヤではあった。
同意。寿命短すぎ。
グリップのみはツータイヤだけどな。
それなりにグリップはするんだが接地感が今一な不思議なタイヤではあった。
80: 2018/12/08(土) 18:30:58.65
>>79
グリップがツーリングタイヤで、ライフ短かったら、なにその役立たず。
グリップがツーリングタイヤで、ライフ短かったら、なにその役立たず。
81: 2018/12/08(土) 18:33:15.74
>>80
いやだからそう言う評価多いんだってば。
いやだからそう言う評価多いんだってば。
82: 2018/12/08(土) 18:35:03.21
>>81
Thanks、T31は選ばないことにするよ。
安いのもあるから、またANGEL STになる予感。
Thanks、T31は選ばないことにするよ。
安いのもあるから、またANGEL STになる予感。
84: 2018/12/08(土) 19:01:15.11
メガスポでずっとBSばかりだったが、エンジェルSTに換えてからはBSは見限った。
次はミシュランにしたい。ピレリもいいが
次はミシュランにしたい。ピレリもいいが
85: 2018/12/08(土) 19:12:47.96
ロドスマ3とロード5だったらドライグリップはロード5の方が優れてる認識でOK?
86: 2018/12/08(土) 20:48:56.37
>>85
合ってるけどロード5のライフめちゃ短いぞ
ロドスマ3から履き替えだけど半分くらいしか持たない感じ
5000kmで3部山ってこれツータイヤじゃないだろ
合ってるけどロード5のライフめちゃ短いぞ
ロドスマ3から履き替えだけど半分くらいしか持たない感じ
5000kmで3部山ってこれツータイヤじゃないだろ
87: 2018/12/08(土) 20:50:49.21
>>86
MT-09のタイヤ減らす人ですか?
MT-09のタイヤ減らす人ですか?
94: 2018/12/09(日) 16:36:21.07
>>86
やっぱライフ短いか山越えでちょっとペース上げただけで表面が派手にささくれたから短そうだなーと思ってたが
それにエア抜けるの少し早いみたいだけど
やっぱライフ短いか山越えでちょっとペース上げただけで表面が派手にささくれたから短そうだなーと思ってたが
それにエア抜けるの少し早いみたいだけど
95: 2018/12/09(日) 17:24:08.31
>>86
マジかよロード5期待してたのに
エンジェルにしとくか。。。
マジかよロード5期待してたのに
エンジェルにしとくか。。。
96: 2018/12/09(日) 18:02:19.23
>>86
おれがロドスマ3履いたら5万kmもつ計算になってしまう。
おれがロドスマ3履いたら5万kmもつ計算になってしまう。
97: 2018/12/09(日) 18:03:37.12
>>86
重量あるパワフルなバイクはダメかもしらんけど
俺のcb400sfだったら別に10000kmは普通に行きそうな感じだよ
今5000kmで7分山程
ちな純正タイヤも12000kmでご臨終だった
空気圧か乗り方か車重が合ってないのでは?
重量あるパワフルなバイクはダメかもしらんけど
俺のcb400sfだったら別に10000kmは普通に行きそうな感じだよ
今5000kmで7分山程
ちな純正タイヤも12000kmでご臨終だった
空気圧か乗り方か車重が合ってないのでは?
100: 2018/12/09(日) 19:38:04.64
>>97
cb400sfでロード5が1万kmってなら、ツーリングタイヤとしては失格でしょ。
おれはninja400でフロント2万kmで交換済み、24500kmでもまだまだ行けるから3万kmに乗るかもしれん。
減るバランスの悪さに閉口してるけど、リアはロードシリーズ最高のライフだよ。
cb400sfでロード5が1万kmってなら、ツーリングタイヤとしては失格でしょ。
おれはninja400でフロント2万kmで交換済み、24500kmでもまだまだ行けるから3万kmに乗るかもしれん。
減るバランスの悪さに閉口してるけど、リアはロードシリーズ最高のライフだよ。
105: 2018/12/10(月) 05:45:09.71
>>100
元の言い方が変だけど今が5000kmで7分山ってなら1.5万走る計算だから十分ツータイヤでしょ?
俺的にはスポーツ系が8000程度だから1万走るタイヤはツータイヤと呼べるな。ちな1.5万とか走れるタイヤは怖くて乗れない。
元の言い方が変だけど今が5000kmで7分山ってなら1.5万走る計算だから十分ツータイヤでしょ?
俺的にはスポーツ系が8000程度だから1万走るタイヤはツータイヤと呼べるな。ちな1.5万とか走れるタイヤは怖くて乗れない。
109: 2018/12/11(火) 06:14:51.42
>>105
ミシェランは5分山からの減りが妙に早い、PR4は冬場の減り方が凄かった経験有り
ミシェランは5分山からの減りが妙に早い、PR4は冬場の減り方が凄かった経験有り
112: 2018/12/11(火) 13:15:04.14
>>109
肉厚の違いでゴム表面硬度が変わる事によってグリップ低下。→減りが早くなるって事かな?
肉厚の違いでゴム表面硬度が変わる事によってグリップ低下。→減りが早くなるって事かな?
88: 2018/12/08(土) 21:02:32.05
今日はCB1300の白バイを見てきたけど流石にフロントもかなり端っこまで使ってるな
ちなみにS21だった
ちなみにS21だった
89: 2018/12/09(日) 08:37:35.68
白バイ隊はリーンウィズだからな
90: 2018/12/09(日) 09:37:14.93
白バイ隊だと鬼Uターンとか年中してそうだね
あと峠とか直線も全開にしてすっ飛ばしてると走り屋バイクとすれ違うと
いきなり鬼Uターンしてきて追ってくるライダー居るよね
Uターンポイントじゃないのにスポーツ系バイクをよく山道の途中で速攻でUターン
させてくるもんだわ
あと峠とか直線も全開にしてすっ飛ばしてると走り屋バイクとすれ違うと
いきなり鬼Uターンしてきて追ってくるライダー居るよね
Uターンポイントじゃないのにスポーツ系バイクをよく山道の途中で速攻でUターン
させてくるもんだわ
91: 2018/12/09(日) 10:03:07.54
リンリンリリンリンリンリリンリンリンリンリリンリンリリリリン♪
92: 2018/12/09(日) 12:03:20.39
風切るバイクの〜♪
93: 2018/12/09(日) 12:12:43.47
そう言えば、今年のケニー・ロバーツ・ジャパン・ラリーでエディ・ローソンも来てたそうだけど、熊本の景色は絶賛してたけどもう少しリーンが少ないと良いなあとか言ってたそうな
アメリカだとやっぱり真っ直ぐ主体なのかな
アメリカだとやっぱり真っ直ぐ主体なのかな
98: 2018/12/09(日) 19:04:44.41
相変わらずここって落ち目ダンロップの工作員多いのね
99: 2018/12/09(日) 19:29:40.81
そういう君はどこの工作員だい?
101: 2018/12/09(日) 20:58:07.93
ロード5短寿命の人は、どこから減ってる?
102: 2018/12/09(日) 21:10:47.24
俺はロード5に変えたばっかだけど
ツーリングタイヤでサイドがここまでベトベトになったのは初めて
その分サイドはグリップ良いけど確実に持たないと思った
今の所特に不満は無い
ツーリングタイヤでサイドがここまでベトベトになったのは初めて
その分サイドはグリップ良いけど確実に持たないと思った
今の所特に不満は無い
103: 2018/12/09(日) 22:00:35.74
>>102
たまにしかサイド使わないオレにはぴったりのタイヤだ
今のロドスマ3のフロントがスリップ出てきたから次はロード5にしてみよう
たまにしかサイド使わないオレにはぴったりのタイヤだ
今のロドスマ3のフロントがスリップ出てきたから次はロード5にしてみよう
104: 2018/12/10(月) 04:18:55.36
>>102
ツーリングで峠往復したとしても、峠付近でサイドつかうようなとこは、総距離の1%にもならないもん。サイドに寿命求めないわ。
ツーリングで峠往復したとしても、峠付近でサイドつかうようなとこは、総距離の1%にもならないもん。サイドに寿命求めないわ。
106: 2018/12/10(月) 08:45:13.46
s21からロード5に俺も最近変えたけど、
確かにサイドはs21と同じ位
ザラザラになってる~
でもその割にはセンターは全然荒れてない
確かにサイドはs21と同じ位
ザラザラになってる~
でもその割にはセンターは全然荒れてない
107: 2018/12/10(月) 12:34:26.29
確かにセンター8cm位はツルツルなのにそこから端にかけてはザラザラに毛羽立ってる
何より一旦落ち着いたバンク角から更に軽く寝かし込める上に全く不安を感じないコントロール性の良さですごく楽に走れるところが良い
何より一旦落ち着いたバンク角から更に軽く寝かし込める上に全く不安を感じないコントロール性の良さですごく楽に走れるところが良い
108: 2018/12/10(月) 19:23:18.17
ロード5優秀なんだな。
ミシュランは公道でチョイスポーツ程度で走るには良いタイヤ多いね
ちょっと前まではいてたPP3はグリップ、ライフ、操作感がよくて満足度たかかったな。
ミシュランは公道でチョイスポーツ程度で走るには良いタイヤ多いね
ちょっと前まではいてたPP3はグリップ、ライフ、操作感がよくて満足度たかかったな。
110: 2018/12/11(火) 12:15:52.23
ロード5は、まったり~ちょい飛ばしくらいまでなら素晴らしいタイヤ。
曲がりくねった道をガツガツ行きだすと、追いついてこないというか、タイヤがゆっくりしようよ~って言ってくる。
曲がりくねった道をガツガツ行きだすと、追いついてこないというか、タイヤがゆっくりしようよ~って言ってくる。
111: 2018/12/11(火) 12:17:26.85
スポーツスター用のサイズも出してほしいくらい
113: 2018/12/11(火) 22:10:01.84
冬場にウォーマーなしで600SSでジムカーナ練習とストッピーの練習するとしたらフロントタイヤは温まりの早くてグリップの高めでタイヤのしなりを感じやすいロードテック01あたりが扱いやすいかなと思うのですが他にもロードスマート2あたりも安くてよさそう
他にもおすすめありましたら助言ください
他にもおすすめありましたら助言ください
114: 2018/12/12(水) 00:26:02.42
>>113
α14
α14
117: 2018/12/12(水) 07:32:54.78
>>113
タイヤは保険だと思って
考えてる一つ上がいいと思うよ
つぅ事でα-14かRSかなー
タイヤは保険だと思って
考えてる一つ上がいいと思うよ
つぅ事でα-14かRSかなー
115: 2018/12/12(水) 07:09:52.11
事務屋なんか白バイが履いてるクソタイヤでいいじゃん
あいつらあのタイヤで重量級のCB1300を振り回すんだから狂ってるよ
あいつらあのタイヤで重量級のCB1300を振り回すんだから狂ってるよ
116: 2018/12/12(水) 07:11:45.60
働いて乗りはじめて出来る事だから大した事じゃない
君もやれば出来る事
君もやれば出来る事
118: 2018/12/12(水) 10:54:46.80
稀にタイヤをやたら早くに終わらせる人いるが、大体後ろついて走ったり、乗り方聞くと極端な人が多い
普通の直線なのに加減速してたり、信号間をしっかり加速→ブレーキ等々
ま~優しくない乗り方してるよ
こういう書き方すると突っ込んでくるのもいるが...
普通の直線なのに加減速してたり、信号間をしっかり加速→ブレーキ等々
ま~優しくない乗り方してるよ
こういう書き方すると突っ込んでくるのもいるが...
120: 2018/12/12(水) 12:23:45.18
>>118
田舎で真っ直ぐな田んぼ道が数キロあるから、最高速テストやウィリー練習してるとあっという間にタイヤが無くなる
田舎で真っ直ぐな田んぼ道が数キロあるから、最高速テストやウィリー練習してるとあっという間にタイヤが無くなる
121: 2018/12/12(水) 13:16:10.50
>>118
本人はメリハリ付けた乗り方とか言うんだよ。
本人はメリハリ付けた乗り方とか言うんだよ。
119: 2018/12/12(水) 12:19:13.94
街乗りでそんな乗り方してたらそりゃ早く無くなるわな
丁寧に乗れる事と乗る事を苦に思わないレベルになるのも一つの技術な気がする
無駄にタイヤ虐めても良いことないし
丁寧に乗れる事と乗る事を苦に思わないレベルになるのも一つの技術な気がする
無駄にタイヤ虐めても良いことないし
122: 2018/12/12(水) 13:29:26.46
タイヤマネジメントも腕のうち
タイヤの美味しい部分は案外と少ない
特にBSはな
わかりやすくいうと秋元真夏みたいなものよ
タイヤの美味しい部分は案外と少ない
特にBSはな
わかりやすくいうと秋元真夏みたいなものよ
128: 2018/12/12(水) 19:08:52.69
>>122
スレチだが、AKBグループで顔と名前が全然わからない中で
この子だけは好きなオッさんだ(´Д` )
スレチだが、AKBグループで顔と名前が全然わからない中で
この子だけは好きなオッさんだ(´Д` )
123: 2018/12/12(水) 13:31:55.89
秋元才加ではないのか
124: 2018/12/12(水) 13:59:34.24
永遠に減ることの無い水野由結ちゃんのようなタイヤ
天使、つまりエンジェルGT
秋元才加はそもそも美味しい部分が無いT30の如きクソタイヤ
天使、つまりエンジェルGT
秋元才加はそもそも美味しい部分が無いT30の如きクソタイヤ
125: 2018/12/12(水) 15:00:08.09
タイヤはどのみち交換するもんだしライフ短くなっても気にしないな。
タイヤのライフを気にして好きなように乗れないのは俺にとっては本末転倒だし。
この辺は性格に依るところだろうね。
タイヤのライフを気にして好きなように乗れないのは俺にとっては本末転倒だし。
この辺は性格に依るところだろうね。
126: 2018/12/12(水) 15:29:30.79
タイヤやパッドは磨耗するもんだから交換はいいけど、便所紙と同じで無駄に減らさないよう綺麗に使うのがヤングトレンディーボーイというもの
減り方が汚いタイヤは走りも汚いと高句麗古墳安岳3号墳の壁画手搏図に描かれている
減り方が汚いタイヤは走りも汚いと高句麗古墳安岳3号墳の壁画手搏図に描かれている
127: 2018/12/12(水) 16:42:14.07
こいつはどんな感覚してんだよw
ちょっと博識アイドルオタクかつベビメタファンライダーと言ったところか
掴み処がねー
ちょっと博識アイドルオタクかつベビメタファンライダーと言ったところか
掴み処がねー
129: 2018/12/12(水) 20:49:52.40
タイヤ、ウェビックで買った。
レンタルピットで初タイヤ交換です。
3時間レンタルじゃ危険ですよね。
6時間あれば何とかなるかなと。
レンタルピットで初タイヤ交換です。
3時間レンタルじゃ危険ですよね。
6時間あれば何とかなるかなと。
130: 2018/12/12(水) 20:57:01.03
俺は峠で膝擦りながらアイドルの歌を聴いてるぞ
『原宿ゥ〜駅前のステエジで〜、私たちは待っているの〜♫』
歌詞が聞こえなくなったら危険ラインだ
『原宿ゥ〜駅前のステエジで〜、私たちは待っているの〜♫』
歌詞が聞こえなくなったら危険ラインだ
131: 2018/12/12(水) 22:20:13.46
バカじゃんw
133: 2018/12/13(木) 07:37:02.06
チェンジャーが有れば1時間位かなぁ
手組みなら手組みの速度によるとしか
手組みなら手組みの速度によるとしか
134: 2018/12/13(木) 09:10:38.55
俺様は6歳以上12歳以下のかわいい女の子にしか興味の無い極めて常識的かつ良識的な嗜好である
音楽は自分でコントロールできない
AKB全盛期の秋元真夏のSounds good !が流れてくることもあればU.S.A.もあるし
伊豆スカで山口百恵の愛染橋が来ることもあったな
音楽は自分でコントロールできない
AKB全盛期の秋元真夏のSounds good !が流れてくることもあればU.S.A.もあるし
伊豆スカで山口百恵の愛染橋が来ることもあったな
135: 2018/12/13(木) 09:11:50.89
ところで手組みの人はバランスどうやってとってるんだ?
142: 2018/12/13(木) 17:24:52.03
>>135
4st250のバイクだけど
俺はサーキット用はレーシングスタンドとフロントスタンドでバイクにアクスル締め付けない状態で組み付けてスタティックバランスとってる
公道用は昔はやってたけど今はやってないなぁ
200km/h以上出る600やリッターのバイクは知らん
4st250のバイクだけど
俺はサーキット用はレーシングスタンドとフロントスタンドでバイクにアクスル締め付けない状態で組み付けてスタティックバランスとってる
公道用は昔はやってたけど今はやってないなぁ
200km/h以上出る600やリッターのバイクは知らん
143: 2018/12/13(木) 18:17:14.84
俺も大型乗ってるけど、街乗りだから速度出さないし出せないからバランス取ってないけど高速も普通に走れるよ
影響出るのは>>142の言う通りそれぐらいの領域からって聞いたし
流石に四輪は街乗りでも高速でちょっと速度出す程度から影響出るから駄目だけど
影響出るのは>>142の言う通りそれぐらいの領域からって聞いたし
流石に四輪は街乗りでも高速でちょっと速度出す程度から影響出るから駄目だけど
145: 2018/12/13(木) 19:57:45.69
>>142
バランス取ってない。
こないだload5履いて250k出したけどまーったく問題なかった。
バランス取ってない。
こないだload5履いて250k出したけどまーったく問題なかった。
146: 2018/12/13(木) 19:59:12.83
>>145は>>135宛
136: 2018/12/13(木) 09:39:23.17
蓄積された経験によるフィーリング
138: 2018/12/13(木) 09:50:29.03
ピコーン!
そうだ、チンコ取ればいいんじゃないか!
そうだ、チンコ取ればいいんじゃないか!
139: 2018/12/13(木) 10:15:46.88
チンコがひとつだからバランスが悪い
ふたつにすればいいんだ。サスにも正立と倒立があるんだからな
ふたつにすればいいんだ。サスにも正立と倒立があるんだからな
140: 2018/12/13(木) 13:38:15.41
なにいってんだこいつ
141: 2018/12/13(木) 13:42:51.96
わかりやすく言うと、ミシュランは温度依存が少ないから冬にお勧めだと言ってるんだ
144: 2018/12/13(木) 18:59:08.72
α14とロッコル2ならロッコル2のが良さげ?
走行会レベルで一年中ミニサや筑波走ります。
サーキットまでは高速で自走。バイクは新型R6。ツーリングには使いません。
走行会レベルで一年中ミニサや筑波走ります。
サーキットまでは高速で自走。バイクは新型R6。ツーリングには使いません。
147: 2018/12/13(木) 20:46:42.79
jtripのバランサー1万5千円買いましたよ
148: 2018/12/13(木) 20:50:31.93
ツーリング主体だけどグリップ感欲しくてS21履いてるけど、気温5℃とかインフォメーション乏しくなってくるね。
まぁスポーツタイヤだから仕方ないんだろうけど。
まぁスポーツタイヤだから仕方ないんだろうけど。
149: 2018/12/14(金) 01:24:13.57
車種によるが、バランスはフロントで15グラムぐらい狂ってると絶対に分かる、ってか120~130ぐらいから振動でるよ
リアは分かりにくいかな
ミシュランは軽点無いから、バランス取らないと今までの経験上、20~30狂う
BSとDLは軽点合わせれば、ホイール単体でバランス取れてる場合、10グラム前後の狂いの事が多い
ぶっちゃけ法定速度内でしか走らないなら取らなくてもそんなに気にならない
取ってなくてもへーきへーきってのはたまたまバランス取れてるか、鈍いかのどっちかだね~
リアは分かりにくいかな
ミシュランは軽点無いから、バランス取らないと今までの経験上、20~30狂う
BSとDLは軽点合わせれば、ホイール単体でバランス取れてる場合、10グラム前後の狂いの事が多い
ぶっちゃけ法定速度内でしか走らないなら取らなくてもそんなに気にならない
取ってなくてもへーきへーきってのはたまたまバランス取れてるか、鈍いかのどっちかだね~
150: 2018/12/14(金) 09:21:10.14
事務屋さんみたいな低速の鬼ならバランスいらんのかも知れんけど
一般ツーリング野郎でも高速乗るだろ。振動怖くないの?
伝説の黒髪を華麗に乱しヘドバンしてるの
一般ツーリング野郎でも高速乗るだろ。振動怖くないの?
伝説の黒髪を華麗に乱しヘドバンしてるの
151: 2018/12/14(金) 09:46:27.96
DUCATIにロッソ3かs21履かせようと思ってるんだけど、どっちがよいかね!?
主にツーリング7割ワインディング3割な感じの使い方。
主にツーリング7割ワインディング3割な感じの使い方。
158: 2018/12/14(金) 12:03:12.40
>>151
俺のはちょい古モンスターだけどS21履いてるよ
前に履いてたメッツラーM5よかずっと良いと思った
軽量な車体に合うタイヤが良さそうだね
俺のはちょい古モンスターだけどS21履いてるよ
前に履いてたメッツラーM5よかずっと良いと思った
軽量な車体に合うタイヤが良さそうだね
152: 2018/12/14(金) 10:02:02.59
ドァゥカツッティィィィのなに?デスモセディチ?
もしもそうならタミヤはあるけどタイヤはないよ
もしもそうならタミヤはあるけどタイヤはないよ
153: 2018/12/14(金) 10:05:39.07
お前らのせいでバランス取らずに
明日組もうと思ってたけど
不安になってきた
サーキットだが260位出すしなぁ…
明日組もうと思ってたけど
不安になってきた
サーキットだが260位出すしなぁ…
156: 2018/12/14(金) 11:42:00.51
>>153
最初は取れててもすぐにタイヤが減ってバランスなんて崩れるから取る必要ないだろ、バランス厨は一走行毎にバランス取らないと発狂するんだろ
最初は取れててもすぐにタイヤが減ってバランスなんて崩れるから取る必要ないだろ、バランス厨は一走行毎にバランス取らないと発狂するんだろ
154: 2018/12/14(金) 10:58:19.07
大丈夫でしょ
155: 2018/12/14(金) 11:38:13.39
へーきへーきw
157: 2018/12/14(金) 11:42:05.03
DUCATIのモンスター900キャブ仕様です。スポーツタイヤを使ってみたいけどロッソ3使ってる人が少ないのでどうかなと思いまして。
161: 2018/12/14(金) 15:04:16.18
>>157
モンスター696でロッソ3履いてたよ
ライフは6000キロちょっと位
ミシュランのタイヤみたいに軽快さは無いけど、ブレーキの安心感もリアの接地感も良いタイヤだと感じたな
モンスター696でロッソ3履いてたよ
ライフは6000キロちょっと位
ミシュランのタイヤみたいに軽快さは無いけど、ブレーキの安心感もリアの接地感も良いタイヤだと感じたな
180: 2018/12/15(土) 10:28:15.58
>>157さんが今装着してるタイヤ、何を重視するか書いた方が返事しやすいと思うよ。
159: 2018/12/14(金) 12:04:02.05
カジバ時代のドェゥカッティィイ押忍900か。いいの乗ってるな
120/70ZR17のフロントはともかくリヤは170/60ZR17なんて妙なサイズじゃないかな
ドカの一部モデルはサイズないからインチ換えると乗り味が悪くなるとか何とか聞いたことあるけどどうなんだろうか
ロッソ2はサイズあるようだけど3とS21も無いみたいだよ
120/70ZR17のフロントはともかくリヤは170/60ZR17なんて妙なサイズじゃないかな
ドカの一部モデルはサイズないからインチ換えると乗り味が悪くなるとか何とか聞いたことあるけどどうなんだろうか
ロッソ2はサイズあるようだけど3とS21も無いみたいだよ
160: 2018/12/14(金) 14:43:09.48
>>159
おまえクセ強い文体なのに中身ずっとスカスカだな。
おまえクセ強い文体なのに中身ずっとスカスカだな。
162: 2018/12/14(金) 16:20:01.36
>>160
バカだから仕方がない
見掛けたら即NGで何の問題も無し
バカだから仕方がない
見掛けたら即NGで何の問題も無し
163: 2018/12/14(金) 19:02:31.36
アメリカ産ダンロップからスポーツマックスQ4ってのが来年出るみたいだけど
ストリート向けのハイグリップになるのかな?
パターンはレーステックRRっぽくてかなり攻めた感じがするけど
ストリート向けのハイグリップになるのかな?
パターンはレーステックRRっぽくてかなり攻めた感じがするけど
168: 2018/12/14(金) 19:57:00.62
>>163
>Q4
日本だと縁起を気にする人が多いから名前変わるかも。
>Q4
日本だと縁起を気にする人が多いから名前変わるかも。
172: 2018/12/14(金) 20:33:43.91
>>163
検索かけたら向こうではもう売っててインプレ結構ヒットするのな
機械翻訳の飛ばし読みだけどなかなか良さそう
サーキットメインのハイグリだけど街乗りもOK
グリップすげえみたいな書き方
検索かけたら向こうではもう売っててインプレ結構ヒットするのな
機械翻訳の飛ばし読みだけどなかなか良さそう
サーキットメインのハイグリだけど街乗りもOK
グリップすげえみたいな書き方
176: 2018/12/14(金) 23:02:55.52
>>163
国内14日に発表されるらしいよ。
α-14よりもハイグリップでα-13sp未満との事
国内14日に発表されるらしいよ。
α-14よりもハイグリップでα-13sp未満との事
164: 2018/12/14(金) 19:05:00.85
発売してないのに誰が知ってるんだよ
165: 2018/12/14(金) 19:26:37.90
ロードスマート2
パイロットロード2
エンジェルST
この候補でスポーツバイクで車重300kg、街中6割峠4割だとどれがいい?
パイロットロード2
エンジェルST
この候補でスポーツバイクで車重300kg、街中6割峠4割だとどれがいい?
169: 2018/12/14(金) 19:57:46.73
>>165
>スポーツバイクで車重300kg
これ、成り立つのか?
>スポーツバイクで車重300kg
これ、成り立つのか?
170: 2018/12/14(金) 20:11:02.26
>>165
XL設定あるエンジェルGTの方がええんでないか?
XL設定あるエンジェルGTの方がええんでないか?
166: 2018/12/14(金) 19:36:10.75
ライフ重視なのか?
167: 2018/12/14(金) 19:37:58.68
エンジェル
171: 2018/12/14(金) 20:15:30.91
装備重量と人間合わせてだろ
173: 2018/12/14(金) 20:45:42.99
2りんかんからメール来た。
>★ブリヂストンS21売り尽くし 数量限定前後セットがお買得!
39,800円くらいかな?明日、見に行くか。
>★ブリヂストンS21売り尽くし 数量限定前後セットがお買得!
39,800円くらいかな?明日、見に行くか。
174: 2018/12/14(金) 22:54:13.20
便乗して俺もロッソ3について
Z650 (現行のヤツね)だけど来春目処に交換しようと思ってる
公道オンリーなのでそこそこライフと面白そうなプロファイルということで考えてる
それにしても久々にまともに公道乗れるバイク買ったけどツータイヤ(D214)の温まりやすさに感動した
クローズドで履いてるD213GPなんてこの気温だとヌルく走ってたら冷えてくばかり
公道のペースならグリップも申し分無いね
Z650 (現行のヤツね)だけど来春目処に交換しようと思ってる
公道オンリーなのでそこそこライフと面白そうなプロファイルということで考えてる
それにしても久々にまともに公道乗れるバイク買ったけどツータイヤ(D214)の温まりやすさに感動した
クローズドで履いてるD213GPなんてこの気温だとヌルく走ってたら冷えてくばかり
公道のペースならグリップも申し分無いね
175: 2018/12/14(金) 23:01:31.65
久々ロードバイクに乗り換えて昔何度かおかわりしてたPP2CTが安いからとりあえず履かせたけどα14とか新しいハイグリップとライフそんなに変わらんよって聞いたのだけど本当?
昔履いたα10はうんこタイヤだったんだけど
性能の割にドロドロで酷かった
昔履いたα10はうんこタイヤだったんだけど
性能の割にドロドロで酷かった
177: 2018/12/14(金) 23:41:27.11
>>175
変わるよ
言うまでもない
変わるよ
言うまでもない
178: 2018/12/15(土) 01:50:53.45
タイヤは溶けてネチッとグリップさせるからハイグリップのライフは対して変わらない
グリップや温度依存は変わるけど
グリップや温度依存は変わるけど
179: 2018/12/15(土) 01:53:30.52
温度依存度ってのは温まりやさ以外にも熱ダレとかね
アブレーションもあるけどこれはサスセッティングや乗り方が大きいかな
アブレーションもあるけどこれはサスセッティングや乗り方が大きいかな
181: 2018/12/15(土) 16:11:10.68
T31 6000km走行
前輪https://imgur.com/a/CudH7oH
後輪https://imgur.com/2kfW3lm
ツーリングタイヤにしてはライフ短く、スポーツタイヤにしてはグリップに不満アリ
逆にいうとツーリングタイヤにしてはグリップ力、接地感があってライフもそこそこ
峠走ってもサイドも表面さらっとしてるし、走行6000で山は5分以上残ってるから13000以上は走れるんじゃないかと思う
タイヤ冷えてても、路面濡れてても怖い感じはまったくない
ツーリング7、峠3くらいの人にはオススメ出来るタイヤだと思う
前輪https://imgur.com/a/CudH7oH
後輪https://imgur.com/2kfW3lm
ツーリングタイヤにしてはライフ短く、スポーツタイヤにしてはグリップに不満アリ
逆にいうとツーリングタイヤにしてはグリップ力、接地感があってライフもそこそこ
峠走ってもサイドも表面さらっとしてるし、走行6000で山は5分以上残ってるから13000以上は走れるんじゃないかと思う
タイヤ冷えてても、路面濡れてても怖い感じはまったくない
ツーリング7、峠3くらいの人にはオススメ出来るタイヤだと思う
182: 2018/12/15(土) 16:38:15.66
峠が3割だ4割だって、よほど峠に近いとこに住んでるの?それとも、何往復もするの?
金精峠(冬期通行止中国)とか普通に流したら、ツーリングなの?峠になの?
そのへんの用語の区別がいまいちよくわからないです。
金精峠(冬期通行止中国)とか普通に流したら、ツーリングなの?峠になの?
そのへんの用語の区別がいまいちよくわからないです。
183: 2018/12/15(土) 16:47:17.39
後輪はともかく前輪のアマリング凄いな
それでタイヤの評価出されてもイマイチ信頼出来んな
それでタイヤの評価出されてもイマイチ信頼出来んな
184: 2018/12/15(土) 17:33:01.76
前輪のアマリングは効率の良いコーナーリングが出来てる証拠だと思います
185: 2018/12/15(土) 17:38:49.53
ライフも峠の走りもそれなりかつ価格の安さも求めるとなるとPP2CTが一番バランス良い気がする。
スパっと倒せる軽快さがあるし、リアが滑り出すような速度域まで行くと公道では危ないでしょ
スパっと倒せる軽快さがあるし、リアが滑り出すような速度域まで行くと公道では危ないでしょ
186: 2018/12/15(土) 17:46:06.65
PP2CTも長いよな。
187: 2018/12/15(土) 17:59:43.44
前輪こんぐらいのアマリングだったらザラにいるだろ。
188: 2018/12/15(土) 18:26:32.28
>>187
オイラもこの程度だわ。
オイラもこの程度だわ。
189: 2018/12/15(土) 18:36:25.68
ROAD5意外と自然に空気抜けてるなぁ個人的にはT30並
S21とロードテック01はあまり抜けなかった
S21とロードテック01はあまり抜けなかった
197: 2018/12/16(日) 01:44:44.83
>>189
気温か下がって圧力下がってるだけでは?
気温か下がって圧力下がってるだけでは?
190: 2018/12/15(土) 19:45:32.27
ツーリングタイヤでFこんだけ端まで使える腕は俺にはないわ
191: 2018/12/15(土) 20:31:59.98
白バイに捕まった時に、フロントタイヤ見たら、キッチリ端まで使っていた。(BT023)
「オマワリさん凄いですね」って言ったら、「出発前に、いつもクルクル練習してますからね~」って言われた。
その時はスピードより乗り方なんかな?って思った。
「オマワリさん凄いですね」って言ったら、「出発前に、いつもクルクル練習してますからね~」って言われた。
その時はスピードより乗り方なんかな?って思った。
192: 2018/12/15(土) 21:34:14.12
オマワリじゃねぇよ!とは突っ込まれない…か
193: 2018/12/15(土) 21:35:21.05
白バイ技術は完全にジムカーナじゃん
194: 2018/12/15(土) 21:39:17.18
白バイとジムカーナの話はしてはいけない
臭くなる
臭くなる
195: 2018/12/16(日) 00:06:44.47
峠の転倒のほとんどがフロントのスリップダウンでハイサイドとかは稀
冷えてる時は別だけど
フロントだけ1ランク上のタイヤも良いよ
昔は前後同じタイヤで排水させるタイヤもあったが律義に前後同じタイヤ履く必要なんてない
FスパコルRロッコル
FロッコルRロッソ2
とかそんなんでも良い
冷えてる時は別だけど
フロントだけ1ランク上のタイヤも良いよ
昔は前後同じタイヤで排水させるタイヤもあったが律義に前後同じタイヤ履く必要なんてない
FスパコルRロッコル
FロッコルRロッソ2
とかそんなんでも良い
196: 2018/12/16(日) 00:47:36.99
>>195
あぁ、そうだな…オレもそんな発想無かったけど、それいいと思うよ
3週間前に峠で調子乗ってコケたが、その組み合わせで走ってたならばと後悔しているよ
オレみたいな下手クソはせめてフロント1ランク上げしとくべきだったのさ…
あぁ、そうだな…オレもそんな発想無かったけど、それいいと思うよ
3週間前に峠で調子乗ってコケたが、その組み合わせで走ってたならばと後悔しているよ
オレみたいな下手クソはせめてフロント1ランク上げしとくべきだったのさ…
199: 2018/12/16(日) 04:32:22.22
>>195
下段はまさに俺の構成。理由もまったく同じだよ。グリップだけじゃなくてちょっと乗り味と言うか旋回性能みたいなのが前後で違うけど基本的には限界付近で使わないから慣ればOKだね。
とは言いつつも昨日路面温度低いのに調子に乗ってバイクを倒し込んだら急激にバンク角が増えて焦ったけど。前後綺麗に流れたから俺のフロントに負担を多くかける乗り方には合ってるかも。
下段はまさに俺の構成。理由もまったく同じだよ。グリップだけじゃなくてちょっと乗り味と言うか旋回性能みたいなのが前後で違うけど基本的には限界付近で使わないから慣ればOKだね。
とは言いつつも昨日路面温度低いのに調子に乗ってバイクを倒し込んだら急激にバンク角が増えて焦ったけど。前後綺麗に流れたから俺のフロントに負担を多くかける乗り方には合ってるかも。
198: 2018/12/16(日) 02:35:27.57
スパコルの在庫がなかったときのリアは適当だったわ
120/70は豊富だけど中型サイズはよく品切れだったから
ドラゴンの頃はフロント002ProでリアだけドラゴンスパコルSCにしてたな
002のフロントは好きだったんだよ
リアはサイズ無かった
120/70は豊富だけど中型サイズはよく品切れだったから
ドラゴンの頃はフロント002ProでリアだけドラゴンスパコルSCにしてたな
002のフロントは好きだったんだよ
リアはサイズ無かった
200: 2018/12/16(日) 18:52:23.80
俺もう前後一緒に換えるのやめた、そんでずっとロッコルでいいや
201: 2018/12/16(日) 19:33:13.89
そういやどっかの雑誌にサスメンテを怠ると
タイヤのライフが異様に減る事があるとか書いてあったぞ
このスレでたまに見る異様にライフ短い人当てはまるんじゃね
タイヤのライフが異様に減る事があるとか書いてあったぞ
このスレでたまに見る異様にライフ短い人当てはまるんじゃね
202: 2018/12/16(日) 20:22:27.70
>>201
サスの動きが悪い分だけタイヤに負荷がかかってるってこと?
そうすると、
サス固める→タイヤ減る
サス柔らかくする→タイヤ減らない
ってことになるのか。
サスの動きが悪い分だけタイヤに負荷がかかってるってこと?
そうすると、
サス固める→タイヤ減る
サス柔らかくする→タイヤ減らない
ってことになるのか。
203: 2018/12/16(日) 20:48:38.13
そうか、サス機能を持たない自転車はタイヤ摩耗の鬼なんだな…
つかその記事書いたやつがアホすぎだろ
つかその記事書いたやつがアホすぎだろ
208: 2018/12/17(月) 01:45:07.09
>>203
確かにそういう面もあるよ?
確かにそういう面もあるよ?
204: 2018/12/16(日) 21:26:52.35
サスが摩耗状態に寄与しないとでも言うのか?
アホすぎだろ
アホすぎだろ
205: 2018/12/16(日) 21:35:06.66
自転車のタイヤは最初からそれを見越した作りだろw
そうだあと思い出したけどミシュランのタイヤブログの親父も
健脚とかやった客が摩耗が減ったとか書いてあったのを思い出した
健脚って普通のサスメンテと何が違うか知らんけど
サスを柔らかくして動きを良くしたらってのはあるかもしれないな
そうだあと思い出したけどミシュランのタイヤブログの親父も
健脚とかやった客が摩耗が減ったとか書いてあったのを思い出した
健脚って普通のサスメンテと何が違うか知らんけど
サスを柔らかくして動きを良くしたらってのはあるかもしれないな
206: 2018/12/16(日) 22:08:21.04
タイヤを無駄遣しないで走れる適切なサスセッティングが必要です。
柔らかくたって荷重載らずにタイヤのスリップ量増えてライフ短くなる事だってあると思うよ。
柔らかくたって荷重載らずにタイヤのスリップ量増えてライフ短くなる事だってあると思うよ。
207: 2018/12/16(日) 23:44:00.03
α14って13と比較して冷感時のグリップは増えていますか?
ロード5とかエンジェルと比較したらやはり冷感時はツータイヤの方が断然グリップ感上ですよね
ロード5とかエンジェルと比較したらやはり冷感時はツータイヤの方が断然グリップ感上ですよね
210: 2018/12/17(月) 12:42:03.31
>>207
増えてる。でも温感時の最大グリップは落ちた。
増えてる。でも温感時の最大グリップは落ちた。
209: 2018/12/17(月) 08:51:50.27
サーキットでもサスセット、乗り方でタイヤの寿命は変わるよ
抜けてるサスは論外だが、エア圧の方が大事かな?
抜けてるサスは論外だが、エア圧の方が大事かな?
211: 2018/12/17(月) 13:10:40.44
ダンロップのsportmax Q4が発表されたけど、前作?のQ3 plusを履いてる人いる?
海外のレビューではかなりの高評価みたいだけど
海外のレビューではかなりの高評価みたいだけど
212: 2018/12/17(月) 22:19:06.33
ナンカンWF-2値段のわりによいな
手組みで組んだけど噂通りにクソ硬くて
歴代ナンバー1の難易度だった。
手組みで組んだけど噂通りにクソ硬くて
歴代ナンバー1の難易度だった。
213: 2018/12/18(火) 01:04:08.20
http://i2.wp.com/motofreak.jp/blog/wp-content/uploads/2014/12/%E3%AA%E3%B3%E3%AD%E3%BC%E3%89%E3%BF%E3%A4%E3%A4%E8%A1%A8.jpg
通勤に使うから長持ちタイヤが欲しいんだが、この表って概ね正しい?
通勤に使うから長持ちタイヤが欲しいんだが、この表って概ね正しい?
214: 2018/12/18(火) 02:11:11.81
ロード5まで入った新しい版もあったはずよ。
ただその表から長持ちするかどうかをあまり読み取れないと思うけど。。。
ただその表から長持ちするかどうかをあまり読み取れないと思うけど。。。
222: 2018/12/18(火) 16:31:44.18
>>214
右に行くほど長寿命なのかと思ってたけど、そうでもないのね
>>215
thxコ!
右に行くほど長寿命なのかと思ってたけど、そうでもないのね
>>215
thxコ!
215: 2018/12/18(火) 06:38:36.04
257: 2018/12/21(金) 10:21:04.25
>>215
OEMタイヤって他メーカーでもほぼ同グレードだと思ってたけど
スパコルSPとRS10って全く違うんだな
https://i.imgur.com/oGdDiQK.jpg
でな
RS10→S21で、S21お気に入りなんだが、他メーカーで同じ感じのタイヤってなんだろう?
素直にS22待つべき?
OEMタイヤって他メーカーでもほぼ同グレードだと思ってたけど
スパコルSPとRS10って全く違うんだな
https://i.imgur.com/oGdDiQK.jpg
でな
RS10→S21で、S21お気に入りなんだが、他メーカーで同じ感じのタイヤってなんだろう?
素直にS22待つべき?
258: 2018/12/21(金) 10:56:15.08
>>257
横から
自分と同じバイクとタイヤ歴だよ
そこからロッコル2に行った
大雑把な感想はRS10位のグリップ、接地感。温度依存S21位。ライフはこの2つの中間位
横から
自分と同じバイクとタイヤ歴だよ
そこからロッコル2に行った
大雑把な感想はRS10位のグリップ、接地感。温度依存S21位。ライフはこの2つの中間位
259: 2018/12/21(金) 11:46:04.79
>>258
ありがとう。とても参考になる
普段は隣県ツーくらい。たまにロンツー。合間の峠道では(コケない程度に自分レベルで)思い切り楽しむ
みたいな使い方で、正直ハイグリは要らんかなぁ…と
ライフが中間くらいなら検討対象になるね(もったいないけど)
S21みたいなフロントでクイクイ曲がって、寝てる時はリヤでドッシリ安心ってようなタイヤって
他に何かあるかね
ありがとう。とても参考になる
普段は隣県ツーくらい。たまにロンツー。合間の峠道では(コケない程度に自分レベルで)思い切り楽しむ
みたいな使い方で、正直ハイグリは要らんかなぁ…と
ライフが中間くらいなら検討対象になるね(もったいないけど)
S21みたいなフロントでクイクイ曲がって、寝てる時はリヤでドッシリ安心ってようなタイヤって
他に何かあるかね
216: 2018/12/18(火) 07:38:20.42
各タイヤによって微妙なレンジ差があるんだな
ロッコル2>α14>ロッコルみたいな
今度出るスポーツマックスQ4はスパコルSPやレーステックK3の位置にくるんだろうか
ロッコル2>α14>ロッコルみたいな
今度出るスポーツマックスQ4はスパコルSPやレーステックK3の位置にくるんだろうか
217: 2018/12/18(火) 12:42:48.96
クオリファイアはツーリングタイヤって認識で桶?
219: 2018/12/18(火) 13:33:46.54
>>217
旧い設計のスポーツタイヤ
旧い設計のスポーツタイヤ
218: 2018/12/18(火) 13:02:41.68
TS100が入ってないな
220: 2018/12/18(火) 15:20:37.89
通勤でも使うけど週末は山で遊ぶ!でスポーツタイヤ履きたい場合、ロッソ3 とM7RRどっちがよろし?
221: 2018/12/18(火) 16:25:44.48
>>220
好み。走行感が全然違うよ。
m7rrはかなり固く感じるから苦手な人は苦手。
好み。走行感が全然違うよ。
m7rrはかなり固く感じるから苦手な人は苦手。
236: 2018/12/19(水) 08:06:59.84
>>220
両方とも履いたけどM7の方が使い勝手がいい
雨天時のグリップがM7の方がいいのと温度依存があまりないが大きいかな?
ライフもM7の方が少し長いけど、熱が入りすぎたら滑りやすい
ロッソ3は限界が来たらいきなりズルッといく
>>221が言っているとおり固いのと慣れるまで接地感が分かりにくかったね
両方とも履いたけどM7の方が使い勝手がいい
雨天時のグリップがM7の方がいいのと温度依存があまりないが大きいかな?
ライフもM7の方が少し長いけど、熱が入りすぎたら滑りやすい
ロッソ3は限界が来たらいきなりズルッといく
>>221が言っているとおり固いのと慣れるまで接地感が分かりにくかったね
228: 2018/12/18(火) 23:01:18.18
>>220
M7RRは一次旋回がスムーズで切り替えしが速い。そのかわり接地「感」は少ない。
深いバンク角で開けながら曲げていくようなグリップ力は無さそう。
それを求めるならレーステックになっちゃう。
でも週末に遊ぶくらいならオススメ。
M7RRは一次旋回がスムーズで切り替えしが速い。そのかわり接地「感」は少ない。
深いバンク角で開けながら曲げていくようなグリップ力は無さそう。
それを求めるならレーステックになっちゃう。
でも週末に遊ぶくらいならオススメ。
223: 2018/12/18(火) 20:41:00.74
タイヤ屋のサイトでロッソ3がMT-09で一般的なツーリングと峠のスポーツランで年に1~2回サーキット走行。
と言う感じだと一万キロ以上もつのはザラな感じですね。今回も14000km以上もちました。
って本当なのかな?
と言う感じだと一万キロ以上もつのはザラな感じですね。今回も14000km以上もちました。
って本当なのかな?
224: 2018/12/18(火) 20:55:25.96
嘘臭い。
そんなに保たないだろ。
そんなに保たないだろ。
225: 2018/12/18(火) 21:11:54.41
サーキット行って1万越えってパネェな。
どんな乗り方してんだよ。
フツーにツーの途中で峠攻めましたでも5千いかんだろ。
どんな乗り方してんだよ。
フツーにツーの途中で峠攻めましたでも5千いかんだろ。
226: 2018/12/18(火) 21:19:22.19
元記事だと綺麗に使い切った感じに見えるな。
このスレで言うフツーと一般常識的な一般は違うんだろう。
このスレで言うフツーと一般常識的な一般は違うんだろう。
227: 2018/12/18(火) 22:58:49.96
タイヤ交換の達人教えてください。
ビートに貼ってあるバーコードシールってどうしてるんですか。
二輪かんの動画にはビートシーラ塗るってあったけど、高い。
ビートに貼ってあるバーコードシールってどうしてるんですか。
二輪かんの動画にはビートシーラ塗るってあったけど、高い。
229: 2018/12/18(火) 23:02:24.81
解決しました。ネットで結構でてました。
そのままでいいんですね。
にりんかんのやつ、過剰のようでした
そのままでいいんですね。
にりんかんのやつ、過剰のようでした
230: 2018/12/18(火) 23:07:54.31
タイヤの進化って凄いけど
凄いからこそサーキットでも走らん限りは型落ちのセール品で何の問題も無いんだよなぁ
凄いからこそサーキットでも走らん限りは型落ちのセール品で何の問題も無いんだよなぁ
231: 2018/12/19(水) 00:06:20.98
>>230
同意
同意
233: 2018/12/19(水) 00:45:26.84
>>230
全く同意。
公道走る分にはツーリングタイヤで十分。
BT-023 → Angel ST → ロードスマート2 → Z8M(今ココ)
あとパイロットロード2で各メーカーのツーリングタイヤ制覇かな。
全く同意。
公道走る分にはツーリングタイヤで十分。
BT-023 → Angel ST → ロードスマート2 → Z8M(今ココ)
あとパイロットロード2で各メーカーのツーリングタイヤ制覇かな。
239: 2018/12/19(水) 10:20:24.46
>>233
>>230が言いたいのはハイグリップは不要でツータイヤで充分ってことではなく、
同じカテゴリ内で最新モデルを追いかけなくてもひとつ前の型落ち品で充分ってことでしょ。
ロッコル2買わなくてもロッコルで充分、ロード5買わなくてもPR2で充分、みたいに。
>>230が言いたいのはハイグリップは不要でツータイヤで充分ってことではなく、
同じカテゴリ内で最新モデルを追いかけなくてもひとつ前の型落ち品で充分ってことでしょ。
ロッコル2買わなくてもロッコルで充分、ロード5買わなくてもPR2で充分、みたいに。
232: 2018/12/19(水) 00:25:37.06
BT39SSとTT900GPNは、ドライのグリップはどちらが上ですか?
GSXの125なのですが、ぴったりサイズはTT、BTはリアのサイズが1サイズ幅が狭いのしか選べない。
グリップ同等ならサイズがぴったりなTTを選びたい。
でも、どう見てもBTだろということなら、サイズダウンしてもBTを選ぶしかない。
その狭間で揺れてます。
GSXの125なのですが、ぴったりサイズはTT、BTはリアのサイズが1サイズ幅が狭いのしか選べない。
グリップ同等ならサイズがぴったりなTTを選びたい。
でも、どう見てもBTだろということなら、サイズダウンしてもBTを選ぶしかない。
その狭間で揺れてます。
234: 2018/12/19(水) 02:39:01.44
ツーリングタイヤで十分な人もいれば、ハイグリップで楽しむ人もいる。
俺の用途は峠メインだから、ツーリングタイヤよりハイグリップの方が断然楽しい。タイヤのキャラクタ(グリップ感とかプロファイル)が違うからね。
飯だって米と味噌汁で十分だろうけど、肉食べてるやつだっているだろ。
俺の用途は峠メインだから、ツーリングタイヤよりハイグリップの方が断然楽しい。タイヤのキャラクタ(グリップ感とかプロファイル)が違うからね。
飯だって米と味噌汁で十分だろうけど、肉食べてるやつだっているだろ。
235: 2018/12/19(水) 07:41:59.97
ツーリング、スポーツ、ハイグリップとかグリップだけでなく、プロファイルも異なるからね。
237: 2018/12/19(水) 08:09:10.47
俺もセット販売のツーリングタイヤオンリーだな
ただ、一度はスポーツタイヤを履いてみたいので春になったら替えようと思う
個人的にロドスマ2が好感触だったのでロドスポ履いてみたい
ただ、一度はスポーツタイヤを履いてみたいので春になったら替えようと思う
個人的にロドスマ2が好感触だったのでロドスポ履いてみたい
238: 2018/12/19(水) 08:27:21.23
>>237
PP2CTお勧め。
PP2CTお勧め。
240: 2018/12/19(水) 10:33:34.74
予約してた走行会ならともかくウェットグリップっていうほど必要か?
雨の日走りに行ってるの?
出先の突発的な雨の時に飛ばしてるのか?
ディアブロスパコルはハーフウェットでも滑るからわからんでもないけどドラコンスパコルの時は普通に使えたしPパワー2でもロッコルでも出先の雨で怖い思いしたことない
通勤でも使ってたからゲリラ豪雨や台風の時も乗ってたがカットスリックみたいなタイヤ以外ほとんどのタイヤで困ったことないが
雨の日走りに行ってるの?
出先の突発的な雨の時に飛ばしてるのか?
ディアブロスパコルはハーフウェットでも滑るからわからんでもないけどドラコンスパコルの時は普通に使えたしPパワー2でもロッコルでも出先の雨で怖い思いしたことない
通勤でも使ってたからゲリラ豪雨や台風の時も乗ってたがカットスリックみたいなタイヤ以外ほとんどのタイヤで困ったことないが
241: 2018/12/19(水) 10:34:45.71
あっMXタイヤは危ないわ
ツルンツルン
ツルンツルン
242: 2018/12/19(水) 11:00:12.53
土砂降りがある夏のロンツーでもずっとスパコルSC2だわ。普通に一般車のペースで流すくらいなら、どんな雨でも問題無い。普段はサイドから無くなるからロングでセンター使えてちょうど良い。
243: 2018/12/19(水) 12:56:42.69
通勤にしか使ってないのにパイロットロード2が9000kmしかもたなかった……
246: 2018/12/19(水) 14:14:08.58
>>243
空気抜きすぎかピザデブくらいしか考えられん。
空気抜きすぎかピザデブくらいしか考えられん。
251: 2018/12/19(水) 22:06:44.13
>>246
FZ1 FAZERで市街地、空気圧は規定圧だね
少し飛ばすかな
178/85……
そうだよピザだよ!
FZ1 FAZERで市街地、空気圧は規定圧だね
少し飛ばすかな
178/85……
そうだよピザだよ!
244: 2018/12/19(水) 13:16:33.91
渋滞バトルはタイヤに厳しいっしょ
245: 2018/12/19(水) 13:59:50.84
>>244
そんなもんってことかな?
ってかツーリングタイヤ全般こんなもんかな?
そんなもんってことかな?
ってかツーリングタイヤ全般こんなもんかな?
247: 2018/12/19(水) 15:07:56.49
同じく通勤専用でPR2の前輪サイドは5000kmで丸坊主だった
R1で広域農道通ってたけどw
R1で広域農道通ってたけどw
248: 2018/12/19(水) 15:17:20.88
ストップ&ゴーが多けりゃ減りますよそりゃ
249: 2018/12/19(水) 17:55:26.97
だからさ、ツータイヤのサイドが早減り自慢してるヤツは
画像をアップしてみなよ
画像をアップしてみなよ
250: 2018/12/19(水) 20:28:19.94
初めてロッソ2履かせてみたんだがコレとんでもなくコスパいいのでは?
252: 2018/12/20(木) 06:05:45.11
>>250
マジか。ロッソ2履いてみようかな
今ロッソ3履いてるんだけど次どうしようか悩んでるんだよね。
マジか。ロッソ2履いてみようかな
今ロッソ3履いてるんだけど次どうしようか悩んでるんだよね。
253: 2018/12/20(木) 08:22:30.75
>>250
あーその感覚知っちゃったのね。マツダやスズキの味を知ったのと同じで他のが高すぎて買えなくなる病の世界へようこそ。
あーその感覚知っちゃったのね。マツダやスズキの味を知ったのと同じで他のが高すぎて買えなくなる病の世界へようこそ。
254: 2018/12/20(木) 09:39:58.32
俺の場合は冬はロッソ2、夏はロッコルを在庫がなくなるまで繰り返すつもり
255: 2018/12/20(木) 12:59:14.72
手組が数分で終わる楽チンPP2CT
圧倒的に安いスポーツタイヤのロッソ2
重量車に合う硬めの質実剛健M5
タイヤチェンジャー持ってる変態向けナンカン
公道ならこれ等にコスパに勝るもの無し
ナンカンはもう消えたかな?最近見ない
M5はメガツアラーにあうね
PP2CTは二輪タイヤ史に残るレベルだから語る必要ナシ
ロッソ2はPP2CTより硬めだけどグリップは上
あと数年たてばロッソ3やM7RRも安くなると思うと胸踊る
PP3はいらんかな
輸入よりすぐ廃盤にして輸入より高い国産は論外
圧倒的に安いスポーツタイヤのロッソ2
重量車に合う硬めの質実剛健M5
タイヤチェンジャー持ってる変態向けナンカン
公道ならこれ等にコスパに勝るもの無し
ナンカンはもう消えたかな?最近見ない
M5はメガツアラーにあうね
PP2CTは二輪タイヤ史に残るレベルだから語る必要ナシ
ロッソ2はPP2CTより硬めだけどグリップは上
あと数年たてばロッソ3やM7RRも安くなると思うと胸踊る
PP3はいらんかな
輸入よりすぐ廃盤にして輸入より高い国産は論外
256: 2018/12/21(金) 09:36:55.01
そういえば奴が来なくなったな
260: 2018/12/21(金) 13:00:13.71
ロードスポーツ2とS21で迷うわ
車両はデイトナ675
公道ワインディング主体
車両はデイトナ675
公道ワインディング主体
261: 2018/12/21(金) 19:20:01.89
ワインディング主体ならロッコルじゃね?
262: 2018/12/21(金) 19:32:26.93
冬は諦めてスパコルで
263: 2018/12/22(土) 08:38:45.99
夏以外はツーリングタイヤの方がいいだろってか夏でもツーリングタイヤで限界までイケてるかどうかも怪しいのにハイグリップに依存して走ってもしょうがないだろ
268: 2018/12/22(土) 10:42:32.67
>>263
ハイグリップタイヤの楽しさって
グリップだけじゃ無いだろ。
ハイグリップタイヤの楽しさって
グリップだけじゃ無いだろ。
270: 2018/12/22(土) 10:54:17.18
>>268
グリップ以外に何があるの?
答えられないよね
グリップ以外に何があるの?
答えられないよね
264: 2018/12/22(土) 08:54:09.09
冬はタイヤが減りづらいのでスポーツタイヤ、夏は保せたいのでツーリングタイヤ
265: 2018/12/22(土) 09:08:14.03
冬が減りにくいとは限らないんじゃない? グリップ低い分そのまま大人しく走ってるなら減らないけどペース上げてるとズリズリ滑って削り取ってる感じで早く減ることもあるよね。
266: 2018/12/22(土) 09:33:08.04
D212GPは公道で使うと冬の方が減る。
267: 2018/12/22(土) 10:39:31.39
タイヤはグリップだけでないよね?
ツーリングタイヤとスポーツ、ハイグリップではプロファイルが結構違うじゃん。
ツーリングタイヤとスポーツ、ハイグリップではプロファイルが結構違うじゃん。
269: 2018/12/22(土) 10:47:48.72
たぶん履いたことないのだろう
271: 2018/12/22(土) 10:58:16.47
プロファイルが違えば剛性感も違うし、空気圧調整の幅も違うからハイグリはやっぱり違うよね
何よりツータイヤやらスポーツより曲がる時の感触が気持ちいいわ
グリップだけで語られても困る
ロッコルはいいぞ
何よりツータイヤやらスポーツより曲がる時の感触が気持ちいいわ
グリップだけで語られても困る
ロッコルはいいぞ
272: 2018/12/22(土) 11:52:14.05
>>271
?
曲がる時の感触がいいのはグリップのお陰じゃないの?
?
曲がる時の感触がいいのはグリップのお陰じゃないの?
275: 2018/12/22(土) 12:09:27.48
>>272
それもあるけどもう言われてるプロファイルの違いと、空気圧落としてもそれ前提だから嫌な腰砕け感ないから気持ちいい
荷重掛けた時の潰れ方も柔らかいのに踏ん張る潰れ方するから俺は好き
荷重掛けても硬めでサラサラしながらグリップするのも悪くないけども
何もかもがグリップのおかげじゃないよって事
どうしてもグリップのおかげだと思いたいならそれでいいよ
それもあるけどもう言われてるプロファイルの違いと、空気圧落としてもそれ前提だから嫌な腰砕け感ないから気持ちいい
荷重掛けた時の潰れ方も柔らかいのに踏ん張る潰れ方するから俺は好き
荷重掛けても硬めでサラサラしながらグリップするのも悪くないけども
何もかもがグリップのおかげじゃないよって事
どうしてもグリップのおかげだと思いたいならそれでいいよ
273: 2018/12/22(土) 11:53:25.28
プロファイルじゃないかな。
274: 2018/12/22(土) 11:53:41.52
グリップは落ちるけど、コーナーの乗り心地はツータイヤの方がいいよ
276: 2018/12/22(土) 13:32:30.18
グリップだけで全てが語れるなら
ゴム仕様の無限軌道で良くなるが
そういう訳にも行かないのがタイヤ
ゴム仕様の無限軌道で良くなるが
そういう訳にも行かないのがタイヤ
277: 2018/12/22(土) 14:01:54.62
ゴム仕様の無限軌道??
278: 2018/12/22(土) 16:09:12.84
グリップも空気圧もプロファイルも大事だけど、
一番大事なのは構造。剛性やら発熱冷却やら。
一番大事なのは構造。剛性やら発熱冷却やら。
281: 2018/12/22(土) 17:28:20.74
>>278
全ての要素のバランスだからどれが一番とか無い。
全ての要素のバランスだからどれが一番とか無い。
285: 2018/12/23(日) 09:51:41.58
>>278
お散歩ライドなら
温度依存の少ないコンパウンド、過敏に反応しないフロントと立ちの強い失速するリアのプロファイルの組合わせが
みんな乗りやすいと感じるはずたよ。
お散歩ライドなら
温度依存の少ないコンパウンド、過敏に反応しないフロントと立ちの強い失速するリアのプロファイルの組合わせが
みんな乗りやすいと感じるはずたよ。
279: 2018/12/22(土) 16:17:24.56
いろいろ大事なんだろうけど、よくわかんねーから自身の感性によるところが大きい
280: 2018/12/22(土) 16:42:02.34
そう、最後は自分の感性だ
282: 2018/12/23(日) 09:22:07.88
そもそもこのスレにいる9割はタイヤの性能の5割位しか使えてないんだから
何履いても大した違いは無いよw
何履いても大した違いは無いよw
283: 2018/12/23(日) 09:40:06.54
>>282
全く同感w
バカの一つ覚えみたいにミシュラン賛美やロッコル連呼してる
奴らにはタイヤは嗜好品みたいなもんだろうね。
全く同感w
バカの一つ覚えみたいにミシュラン賛美やロッコル連呼してる
奴らにはタイヤは嗜好品みたいなもんだろうね。
291: 2018/12/23(日) 14:08:12.96
>>282
タイヤの性能のうちグリップなら5割も使わないから、ライフ至上主義なんだわ。ライフなら、タイヤの性能を活かしきってる自信がある。
タイヤの性能のうちグリップなら5割も使わないから、ライフ至上主義なんだわ。ライフなら、タイヤの性能を活かしきってる自信がある。
284: 2018/12/23(日) 09:47:15.35
嗜好品だろ
287: 2018/12/23(日) 10:12:25.20
またフラットサーフェス連呼してる人か
288: 2018/12/23(日) 12:27:52.06
バランス言うならロッコルになっちゃうしな
迷ったらロッコル
迷ったらロッコル
289: 2018/12/23(日) 13:52:32.99
>>288
迷ったら
真冬でもロッコルw
まぁお散歩ライドしかしてねぇのが
丸わかりなんだけどなw
迷ったら
真冬でもロッコルw
まぁお散歩ライドしかしてねぇのが
丸わかりなんだけどなw
290: 2018/12/23(日) 14:04:02.31
真冬でも暖めればええやん
292: 2018/12/23(日) 14:16:25.89
ロッコルに比べたらS21はゴミ
304: 2018/12/23(日) 20:12:40.79
>>292
比べて安いからロッコル履いてるけど、S21のほうが安かったら迷わずS21履くなあ
比べて安いからロッコル履いてるけど、S21のほうが安かったら迷わずS21履くなあ
317: 2018/12/24(月) 02:01:46.47
>>304
S21お気に入りだわ
次はS22履く
S21お気に入りだわ
次はS22履く
293: 2018/12/23(日) 14:22:15.72
ウォーマーで暖めてから街乗りしたい
294: 2018/12/23(日) 14:30:27.41
コンチの国内レビューやら取り扱いが少ないのがなぁ
色々読むと評価は良さそうなんだが踏み切れない。
色々読むと評価は良さそうなんだが踏み切れない。
295: 2018/12/23(日) 14:49:47.17
別にタイヤもバイクも性能活かし切る必要もないんだから、自分が使って気持ちのいいタイヤとバイク使えばいいんだよ
298: 2018/12/23(日) 17:31:42.51
>>295
昔、ハーレー海苔のデブが
「コーナーで106馬力あってもフルパワー使えないのって意味無いだろ」
とか訳分からんこと言ってきて、こいつらとは絶対に
分かり合えないと思って相手するのやめた。
昔、ハーレー海苔のデブが
「コーナーで106馬力あってもフルパワー使えないのって意味無いだろ」
とか訳分からんこと言ってきて、こいつらとは絶対に
分かり合えないと思って相手するのやめた。
305: 2018/12/23(日) 20:18:23.63
>>298
使い切りマンは何故使い切る必要に迫られてるのか自分でもわかってなさそう
無駄な思い込みよな
使い切りマンは何故使い切る必要に迫られてるのか自分でもわかってなさそう
無駄な思い込みよな
311: 2018/12/23(日) 23:06:16.24
>>298
そんな馬鹿いるんか
そんな馬鹿いるんか
296: 2018/12/23(日) 14:55:45.51
エンジンの排熱でタイヤ温める仕組みあればなぁ。
297: 2018/12/23(日) 15:09:01.90
出来たら呼んで
299: 2018/12/23(日) 18:28:36.68
9割5分の連中はタイヤの事なんか分かってねー
少なくとも、街乗りオンリーでハイグリップ語られても、、、笑
ってなるよ
少なくとも、街乗りオンリーでハイグリップ語られても、、、笑
ってなるよ
300: 2018/12/23(日) 19:45:14.69
町乗りでも攻めるやん?
どうでもいいけど公道用ハイグリップレインタイヤ出してくれや
雨でも町乗りガンガン攻めたい
晴天時は普通に乗っても1000k持たない寿命とかでいいから
まぁレース用レインタイヤも法律上違反ではないけど
交換してくれるバイク屋は無いしな
どうでもいいけど公道用ハイグリップレインタイヤ出してくれや
雨でも町乗りガンガン攻めたい
晴天時は普通に乗っても1000k持たない寿命とかでいいから
まぁレース用レインタイヤも法律上違反ではないけど
交換してくれるバイク屋は無いしな
301: 2018/12/23(日) 19:48:45.22
迷惑だから町乗りでガンガン攻めるなんて考え止めてくれ!
302: 2018/12/23(日) 20:03:27.37
迷惑とか言われても困るわ
外は危険なんで、お前は引きこもってろ
外は危険なんで、お前は引きこもってろ
303: 2018/12/23(日) 20:03:37.89
自分でカットライン入れればええんでないの
307: 2018/12/23(日) 20:25:20.34
>>303
やっぱりメーカーがちゃんと角度とか考えた奴がええやん?
やっぱりメーカーがちゃんと角度とか考えた奴がええやん?
306: 2018/12/23(日) 20:23:18.27
使いきるとかよりグリップ力に甘えて横着な運転してそれが身に染み着くのは良くないんじゃないか?
308: 2018/12/23(日) 20:37:17.93
>>306
ごめんバイクでグリップ力に甘えた走りってどうやって走るの?
少なくともタイヤ押し付けるような荷重掛けないとハイグリってそんなグリップしない気がするんだけど
後学の為に教えてほしい
ごめんバイクでグリップ力に甘えた走りってどうやって走るの?
少なくともタイヤ押し付けるような荷重掛けないとハイグリってそんなグリップしない気がするんだけど
後学の為に教えてほしい
309: 2018/12/23(日) 22:12:18.68
>>308
全く同じ乗り方ならツータイヤよりグリップするんじゃね
全く同じ乗り方ならツータイヤよりグリップするんじゃね
310: 2018/12/23(日) 22:24:19.11
>>309
それって別にグリップ依存とあんまり関係なくね?
依存できるほどのグリップが適当に荷重も掛けず生まれるとは思えんのよ
逆に依存できるほどのグリップをそれなりに考えて引き出してるなら何ら問題なくないかと思って
それって別にグリップ依存とあんまり関係なくね?
依存できるほどのグリップが適当に荷重も掛けず生まれるとは思えんのよ
逆に依存できるほどのグリップをそれなりに考えて引き出してるなら何ら問題なくないかと思って
312: 2018/12/23(日) 23:24:24.16
中古バイク買ったけど、タイヤがすでに5年目。溝の深さは問題ないが、タイヤを触ってもグリップを感じられない。溝の奥がひび割れしてある。
昼間はまだいいが、雨とかで少しでも道路が濡れるとブレーキかけてもツルツルしている。発進もスリップしたりする。白線通ってもツルツルして滑りそう。一度黄信号に急になったのでブレーキかけたら、前後同時にスリップして止まらずに進んでびびった。
タイヤ交換すべきだよな?
タイヤ購入店曰く、まだまだ持ちますよというけど、雨で運転している身としては生きた心地がしない。
昼間はまだいいが、雨とかで少しでも道路が濡れるとブレーキかけてもツルツルしている。発進もスリップしたりする。白線通ってもツルツルして滑りそう。一度黄信号に急になったのでブレーキかけたら、前後同時にスリップして止まらずに進んでびびった。
タイヤ交換すべきだよな?
タイヤ購入店曰く、まだまだ持ちますよというけど、雨で運転している身としては生きた心地がしない。
313: 2018/12/23(日) 23:39:14.56
しなよ
314: 2018/12/23(日) 23:44:10.78
自分を信じて!
315: 2018/12/23(日) 23:57:15.70
バイクは感性の乗り物であり、誰が何と言おうと自分が感じたことがすべて
自分の五感を信じられないなら、何を信じるってんだい?
自分の五感を信じられないなら、何を信じるってんだい?
316: 2018/12/24(月) 00:01:48.71
難しく考えるな
所詮道具
包丁が切れ味悪けりゃ新品を買うか、研げよ
そゆこと
所詮道具
包丁が切れ味悪けりゃ新品を買うか、研げよ
そゆこと
318: 2018/12/24(月) 05:55:44.44
溝が少なくなるとなんで乗り心地悪くなるの?
で、結局グリップは落ちるの?
ドライ限定の話で
で、結局グリップは落ちるの?
ドライ限定の話で
320: 2018/12/24(月) 07:49:48.57
>>318
ゴムが振動を吸収してると考えればその先はわかるよな? グリップ低下もそれが感じられない領域で使用してる限りでは低下してないのと変わらない。
ゴムが振動を吸収してると考えればその先はわかるよな? グリップ低下もそれが感じられない領域で使用してる限りでは低下してないのと変わらない。
322: 2018/12/24(月) 19:49:39.74
>>320
接地面積ふえるじゃん?
接地面積ふえるじゃん?
324: 2018/12/24(月) 20:08:27.69
>>322
面圧下がるじゃん
面圧下がるじゃん
319: 2018/12/24(月) 07:17:23.04
タイヤの質量やプロファイルも変わっちゃうし良くも悪くも変化はあるよね
321: 2018/12/24(月) 08:00:59.71
ゴムの層がショック吸収したり捩れたり軽くスリップしたりでグリップしている
その層が薄くなれば余裕がなくなる
その層が薄くなれば余裕がなくなる
323: 2018/12/24(月) 19:59:54.32
S22はS21のようにフロント偏磨耗傾向が
濃く現れなければ買いなんだが
コンパウンドがより食い付きが良くなってるみたいだから継承してるんだろな。
濃く現れなければ買いなんだが
コンパウンドがより食い付きが良くなってるみたいだから継承してるんだろな。
332: 2018/12/25(火) 01:42:26.75
>>323
別に騒ぐ程偏摩耗なんてしなかったけどねぇ
別に騒ぐ程偏摩耗なんてしなかったけどねぇ
325: 2018/12/24(月) 20:10:44.37
物理的に接地面積は減る一方じゃん。同じ所だけ使い続けて一部だけ設置面接が増える部分もあるかもだけど逆にその前後が減る事になる。
それよりもゴムが減るとゴムの撓み代が減って固くなる事による悪影響が大きいと思う。
それよりもゴムが減るとゴムの撓み代が減って固くなる事による悪影響が大きいと思う。
326: 2018/12/24(月) 20:11:49.71
>>325
なるほど。
スリックの場合はなんでグリップすんの?
なるほど。
スリックの場合はなんでグリップすんの?
327: 2018/12/24(月) 20:31:02.11
>>326
タイヤはアスファルトの凸凹に食い込んでグリップを発揮している。
タイヤが摩耗して厚みが減れば接触面積が減る。
グリップが減る。
タイヤはアスファルトの凸凹に食い込んでグリップを発揮している。
タイヤが摩耗して厚みが減れば接触面積が減る。
グリップが減る。
328: 2018/12/24(月) 21:46:40.49
>>327
タイヤメーカーでエンジニアをしている友人が聞いたら卒倒するから黙っといてね
タイヤメーカーでエンジニアをしている友人が聞いたら卒倒するから黙っといてね
329: 2018/12/24(月) 22:00:59.89
>>328
友人虚弱すぎるな
そんなんでいちいち倒れんの?
友人虚弱すぎるな
そんなんでいちいち倒れんの?
335: 2018/12/25(火) 07:07:30.44
>>328
理解しやすく単純な事だけ説明しているが、本当に友人がエンジニアしてるなら少なくとも間違いではないと分かるだろ。
キミはエンジニアじゃないから知らないだけで。
理解しやすく単純な事だけ説明しているが、本当に友人がエンジニアしてるなら少なくとも間違いではないと分かるだろ。
キミはエンジニアじゃないから知らないだけで。
330: 2018/12/25(火) 00:41:49.57
鰤のタイヤはパターンのブロックを台形状の断面にして、減れば減るほど
ブロックの面積が大きくなるようにしてるね。ただ、コンパウンドの素材が
一定だと根元の方が硬くなる(歯ブラシで想像するとわかりやすい。長いと
しなやかだが短く切ると角刈りの毛のように硬くなる)し、若干でも面積が
増えると面圧が落ちるので、ある程度消耗すると中からよりソフトなコンパウンド
が出てくるようにモナカ状の構造を採用した。
なので、寿命までグリップのレベルが変化しにくいタイヤではあるけれど、
ある一定の時期から凄まじい勢いでタイヤの減りが始まるという、いいんだか
悪いんだかよくわからないタイヤに。
大口株主のせいであーだこーだ言われることが多いけど、アイディアも
技術もあるし、基本的には期待してるメーカーだね、鰤は。
今乗ってるのはミシュランだけど。
ブロックの面積が大きくなるようにしてるね。ただ、コンパウンドの素材が
一定だと根元の方が硬くなる(歯ブラシで想像するとわかりやすい。長いと
しなやかだが短く切ると角刈りの毛のように硬くなる)し、若干でも面積が
増えると面圧が落ちるので、ある程度消耗すると中からよりソフトなコンパウンド
が出てくるようにモナカ状の構造を採用した。
なので、寿命までグリップのレベルが変化しにくいタイヤではあるけれど、
ある一定の時期から凄まじい勢いでタイヤの減りが始まるという、いいんだか
悪いんだかよくわからないタイヤに。
大口株主のせいであーだこーだ言われることが多いけど、アイディアも
技術もあるし、基本的には期待してるメーカーだね、鰤は。
今乗ってるのはミシュランだけど。
331: 2018/12/25(火) 01:09:57.17
>>330
今まで鰤使っててなんとなく感じてた不満点(一定ラインからの急激な摩耗や性能低下)が気のせいでは無い事が分かってスッキリしました。
接地感ももう少し欲しいので次はロッコルあたり検討してみます。
今まで鰤使っててなんとなく感じてた不満点(一定ラインからの急激な摩耗や性能低下)が気のせいでは無い事が分かってスッキリしました。
接地感ももう少し欲しいので次はロッコルあたり検討してみます。
342: 2018/12/25(火) 20:22:50.36
>>331
単なるグリップ性能だけ見れば性能低下は無いと思う。
が、寿命前半が猫が爪を引っ掛けてるような
乗り味が、後半ナメクジが地面を舐めるような
乗り味になったら驚くよね。そんな感じ。
単なるグリップ性能だけ見れば性能低下は無いと思う。
が、寿命前半が猫が爪を引っ掛けてるような
乗り味が、後半ナメクジが地面を舐めるような
乗り味になったら驚くよね。そんな感じ。
334: 2018/12/25(火) 05:23:52.02
>>330
台形のブロックは磨耗が進むほど排水性能ががた落ち。
グリップ等の為にケース固めで柔らかいゴム使う弊害が真実だと思うよ。
だから美味しい期間が短いし、磨耗が速い。
車だと肩減り無くす為、と台形のタイヤあるけど、実際は転がり抵抗の数値確保の為に設置面積減らしてる。
BSって自社都合の特化が好きだからね。
二重コンパウンドも現実は微妙だよ。
台形のブロックは磨耗が進むほど排水性能ががた落ち。
グリップ等の為にケース固めで柔らかいゴム使う弊害が真実だと思うよ。
だから美味しい期間が短いし、磨耗が速い。
車だと肩減り無くす為、と台形のタイヤあるけど、実際は転がり抵抗の数値確保の為に設置面積減らしてる。
BSって自社都合の特化が好きだからね。
二重コンパウンドも現実は微妙だよ。
333: 2018/12/25(火) 03:15:03.37
走り方の問題だよな
336: 2018/12/25(火) 14:29:24.54
ロドスポ2、はんどり
337: 2018/12/25(火) 14:31:16.02
ロドスポ2、ハンドリングはツーリングタイヤで、グリップレベルはスポーツタイヤ
決して悪く無いけど、、、
決して悪く無いけど、、、
338: 2018/12/25(火) 15:13:04.56
>>337
面白味は少ないよね。
面白味は少ないよね。
343: 2018/12/26(水) 01:49:51.97
>>337
>>338
とはいえライフ長くね?
>>338
とはいえライフ長くね?
344: 2018/12/26(水) 08:50:14.81
>>343
フロントショルダー部から内部構造のゴムが現れるまで使えた。
フロントから曲がるタイヤでないと云うのも
あるが、偏磨耗で拷問に等しい状態にならずに
この状態になるまで使えたのはロドスポ2が初めて。
今はα14だけど、最近のダンロップは
「先に逝く」は当てはまらないね。
フロントショルダー部から内部構造のゴムが現れるまで使えた。
フロントから曲がるタイヤでないと云うのも
あるが、偏磨耗で拷問に等しい状態にならずに
この状態になるまで使えたのはロドスポ2が初めて。
今はα14だけど、最近のダンロップは
「先に逝く」は当てはまらないね。
349: 2018/12/26(水) 19:14:37.74
>>344
>今はα14だけど、最近のダンロップは
「先に逝く」は当てはまらないね。
酷かったのはα10だったっけ?
>今はα14だけど、最近のダンロップは
「先に逝く」は当てはまらないね。
酷かったのはα10だったっけ?
339: 2018/12/25(火) 17:28:00.78
>>337
ロードスポーツ1と真逆な特性なんか
ほんとロードスポーツ1はグリップはツータイヤでハンドリングはスポーツよりと書けば聞こえはいいがしっかり加重かけないと接地感薄々でほんとクソタイヤだった
おまけに寿命はハイグリップ並みでダンロップは先に逝くを地でいってたし
ロードスポーツ1と真逆な特性なんか
ほんとロードスポーツ1はグリップはツータイヤでハンドリングはスポーツよりと書けば聞こえはいいがしっかり加重かけないと接地感薄々でほんとクソタイヤだった
おまけに寿命はハイグリップ並みでダンロップは先に逝くを地でいってたし
340: 2018/12/25(火) 17:53:18.71
どうでもいい話だがロードスポーツ1って正式名称なん?
ロードテック01と似てて紛らわしいとちょっとオモタ。ちょっとだけね。
ロードテック01と似てて紛らわしいとちょっとオモタ。ちょっとだけね。
341: 2018/12/25(火) 19:07:00.71
区別するのに書いとるだけ
345: 2018/12/26(水) 09:50:37.15
ショルダーから内部構造見えても使えるって…
どんないいタイヤでもまともに乗れたもんじゃないだろ
どんないいタイヤでもまともに乗れたもんじゃないだろ
346: 2018/12/26(水) 10:11:35.99
使えるとは言ってないよ
酷い偏磨耗が起きず拷問状態にならなかったから
グリップするゴムが減ってた事に気付かないで使ってただけ。
フロントショルダー部に負荷をかける
使い方してたら転けてたと思うよ。
酷い偏磨耗が起きず拷問状態にならなかったから
グリップするゴムが減ってた事に気付かないで使ってただけ。
フロントショルダー部に負荷をかける
使い方してたら転けてたと思うよ。
347: 2018/12/26(水) 12:41:58.88
>>346乗る前に点検ぐらいしろや。
348: 2018/12/26(水) 17:40:45.99
ロドスポ2いいのか
1はライフだけが不満だったんだよな
1はライフだけが不満だったんだよな
350: 2018/12/27(木) 07:38:25.03
ダンロップはタイヤ荒れるから一番嫌い
TT93GPもmoto3もα-13もロードスポーツも今まで履いたタイヤ全部外れ
特にTT93は兎に角荒れる、ささくれる
おまけにライフも短い
601に比べりゃカスタイヤ
TT93GPもmoto3もα-13もロードスポーツも今まで履いたタイヤ全部外れ
特にTT93は兎に角荒れる、ささくれる
おまけにライフも短い
601に比べりゃカスタイヤ
351: 2018/12/27(木) 07:39:57.01
あ、でも中間排気量向けのバイアスは認めるわw
TT100GPは良いよ
TT100GPは良いよ
352: 2018/12/27(木) 08:51:22.27
最近のツーリングタイヤって
飛躍的にグリップするようになった
変わりにハンドリングはモッサリ系に
ロドスポ然り、エンジェル然り
教習所を使った練習走行会だと
T31はヘビーウエットや外気温一桁の
時は最高なんだけど、外気温25℃以上の
季節になるとリアが鈍重、減りも早くなる
傾向がある。
通年通して使えるタイヤって
今のところM7位かな
飛躍的にグリップするようになった
変わりにハンドリングはモッサリ系に
ロドスポ然り、エンジェル然り
教習所を使った練習走行会だと
T31はヘビーウエットや外気温一桁の
時は最高なんだけど、外気温25℃以上の
季節になるとリアが鈍重、減りも早くなる
傾向がある。
通年通して使えるタイヤって
今のところM7位かな
353: 2018/12/27(木) 08:52:31.43
M7RRもう少し安くなると嬉しいんだけどな。
354: 2018/12/27(木) 08:59:36.92
タイヤが荒れる()
355: 2018/12/27(木) 10:07:54.46
M7RRはアップハンドルの舵角の多いバイクだと
切れ込みが強過ぎるのと
接地感が希薄なので
なんか好きになれず使ってない。
切れ込みが強過ぎるのと
接地感が希薄なので
なんか好きになれず使ってない。
356: 2018/12/27(木) 10:12:22.17
M7RRはフロントに違和感あるね
セパハン車だと気にならないのかな
セパハン車だと気にならないのかな
357: 2018/12/27(木) 10:21:19.32
違和感って?
タイヤが違えば特性も違うだろ
タイヤが違えば特性も違うだろ
358: 2018/12/27(木) 11:24:15.90
KTMのデュークは
アップハンドルだけど、イメージとは
裏腹に舵角が驚くほど
少ないから、M7が標準なのは
頷ける
同様にSSとの相性がいいのもこの為。
アップハンドルだけど、イメージとは
裏腹に舵角が驚くほど
少ないから、M7が標準なのは
頷ける
同様にSSとの相性がいいのもこの為。
364: 2018/12/27(木) 15:51:41.87
>>358がどっちの意図で言ってるかによるな。
KTMは
バンク角に対して思ったほど舵角がつかない、なのか
見た目に反して切れ角が少ない、なのか。
SSが~って言ってるから後者だと思うけど。
KTMは
バンク角に対して思ったほど舵角がつかない、なのか
見た目に反して切れ角が少ない、なのか。
SSが~って言ってるから後者だと思うけど。
359: 2018/12/27(木) 12:11:50.71
まあM7はスポーツタイヤですから。
360: 2018/12/27(木) 12:13:04.48
またとんちんかんがいるな
アップハンドルか否かと舵角付く付かないは関係ないだろ。
切れ角と勘違いしているエアプ君?
アップハンドルか否かと舵角付く付かないは関係ないだろ。
切れ角と勘違いしているエアプ君?
363: 2018/12/27(木) 14:34:03.84
>>360
ネンオシャチエブクトウバシメ
ネンオシャチエブクトウバシメ
361: 2018/12/27(木) 12:19:12.88
別にええやんけ
362: 2018/12/27(木) 12:42:24.70
白バイ安全運転競技系ではハンドル切れ角とは
呼ばず舵角と表現するよ
呼ばず舵角と表現するよ
367: 2018/12/27(木) 16:08:49.84
>>362
とんちんかん乙
とんちんかん乙
365: 2018/12/27(木) 16:06:08.77
m3やz6,z8など結構メッツラー履いてたなm7も履いてみたいが高い。ロッソ3で何も困ってないし
366: 2018/12/27(木) 16:07:55.08
偏摩耗(アマリング)
368: 2018/12/27(木) 16:43:30.79
これの蒸し返し
378774RR2018/09/28(金) 20:14:30.93>>382>>385>>386>>387
ハンドル切れ角が多い
アップハンドル車にはM7はオススメしない
なぜなら、ハンドルの切れ込みが半端ないから
その後付けたロッソ3はフロントタイヤの接地感は良かったが、寒くなるとリアが滑るので
要注意。
379774RR2018/09/28(金) 20:19:10.29
パターンのカッコいいロッソ3オススメ
380774RR2018/09/28(金) 20:22:13.12
つまりフロントにロッソ3,リアにM7RRを履けば完璧…?!
381774RR2018/09/28(金) 20:27:04.88>>383
切れ込みと切れ角ねえ・・
382774RR2018/09/28(金) 20:28:17.78
>>378
そういう事じゃないから
383774RR2018/09/28(金) 20:33:48.14
>>381
だよな…
何言ってるんだろ
378774RR2018/09/28(金) 20:14:30.93>>382>>385>>386>>387
ハンドル切れ角が多い
アップハンドル車にはM7はオススメしない
なぜなら、ハンドルの切れ込みが半端ないから
その後付けたロッソ3はフロントタイヤの接地感は良かったが、寒くなるとリアが滑るので
要注意。
379774RR2018/09/28(金) 20:19:10.29
パターンのカッコいいロッソ3オススメ
380774RR2018/09/28(金) 20:22:13.12
つまりフロントにロッソ3,リアにM7RRを履けば完璧…?!
381774RR2018/09/28(金) 20:27:04.88>>383
切れ込みと切れ角ねえ・・
382774RR2018/09/28(金) 20:28:17.78
>>378
そういう事じゃないから
383774RR2018/09/28(金) 20:33:48.14
>>381
だよな…
何言ってるんだろ
369: 2018/12/27(木) 17:08:45.81
↑
狭い世界しか知らない人だね
狭い世界しか知らない人だね
370: 2018/12/27(木) 18:00:40.21
ロッコルとロッコル2だったら、ロッコル2の方が良いの?
371: 2018/12/27(木) 18:12:53.34
>>370
名作と迷作
名作と迷作
372: 2018/12/27(木) 18:30:57.37
ロッコル2はいいぞぅ
373: 2018/12/27(木) 19:21:02.63
ロッコル2いいんだけど段減りでハンドリングがかなり悪化するって話も聞くね。今はまだ様子見する。
374: 2018/12/27(木) 19:59:58.86
ロッコル2は
フロントのソフトコンパウンドが異常に
やせ細るように減る
おかわりした話は一切聞かない
フロントのソフトコンパウンドが異常に
やせ細るように減る
おかわりした話は一切聞かない
375: 2018/12/28(金) 01:06:11.80
>>374
フロントのセンターが全然グリップしないし減らないから、バランス悪いのかね。通勤でも使うのなら良いのかな。
フロントのセンターが全然グリップしないし減らないから、バランス悪いのかね。通勤でも使うのなら良いのかな。
376: 2018/12/28(金) 07:47:01.16
自分はロンツーもして、スポーツ走行し始めた位だからバランスよく減ってる。
ガッツリスポーツ走行したい人にはロッコル2は向かない。
欲張りさん向け...とはいえライフ短い...
ガッツリスポーツ走行したい人にはロッコル2は向かない。
欲張りさん向け...とはいえライフ短い...
377: 2018/12/29(土) 22:20:06.31
YouTubeのおかげで本業のオファーが止まりません。
冷静に言ってしまえば、モーターサイクルは自分にとっては仕事の商材のひとつに過ぎない、ただのツールなんです。
レイブログより
冷静に言ってしまえば、モーターサイクルは自分にとっては仕事の商材のひとつに過ぎない、ただのツールなんです。
レイブログより
378: 2018/12/29(土) 23:45:48.03
酷い名前
379: 2018/12/30(日) 07:00:50.32
S22予約した。
用途はフルロック フルバンク
低速系(非ジムカーナ)のガチ酷使
一番気になるフロント偏磨耗が
S21と比べてどうなのか
ある意味俺も不安だけど
BSに賭てみた。
用途はフルロック フルバンク
低速系(非ジムカーナ)のガチ酷使
一番気になるフロント偏磨耗が
S21と比べてどうなのか
ある意味俺も不安だけど
BSに賭てみた。
380: 2018/12/30(日) 10:59:25.18
みんなタイヤの鮮度って気にしてる?
値段よりもどれだけ新しいかの方が気になるし、実際特売品は大体製造時期が2年以上のものばかり
自分で確認出来ないから通販も躊躇う
値段よりもどれだけ新しいかの方が気になるし、実際特売品は大体製造時期が2年以上のものばかり
自分で確認出来ないから通販も躊躇う
381: 2018/12/30(日) 11:10:17.28
製造時期よりもタイヤが置かれている環境のほうが気になるな
直射日光が当たる屋外で放ったらかしとか製造時期が新しくても絶対嫌だ
直射日光が当たる屋外で放ったらかしとか製造時期が新しくても絶対嫌だ
382: 2018/12/30(日) 11:10:25.73
>>
ある程度は
ただ新品は表面の皮膜があるのである程度使って皮を剥いたモノ程は劣化しない
ただメーカー在庫や在庫してた店の保管状況がイイのが見えるならまだいいけどもうそこらの店舗に卸されて、二夏越えてるようなのはピーク性能はでないでにくい
とはいえ限界まで攻めるとかタイム狙うとかの目的じゃなければ2年とかなら許容出来るかなぁ
あとは気分的な問題だけじゃない?
ある程度は
ただ新品は表面の皮膜があるのである程度使って皮を剥いたモノ程は劣化しない
ただメーカー在庫や在庫してた店の保管状況がイイのが見えるならまだいいけどもうそこらの店舗に卸されて、二夏越えてるようなのはピーク性能はでないでにくい
とはいえ限界まで攻めるとかタイム狙うとかの目的じゃなければ2年とかなら許容出来るかなぁ
あとは気分的な問題だけじゃない?
383: 2018/12/30(日) 18:51:05.44
そんなカビの生えたような話題
どーでいいから
どーでいいから
384: 2018/12/30(日) 19:48:07.73
>>383
お前がどーでもいーかどうかなんてどーでもいいから
お前がどーでもいーかどうかなんてどーでもいいから
385: 2018/12/30(日) 21:10:45.70
GPR70spって何世代前のタイヤになる??
バイクタイヤってどんな進化してきたか説明してくれ
バイクタイヤってどんな進化してきたか説明してくれ
387: 2018/12/30(日) 22:27:38.47
70spを最後にバイクから離れてたんでなー
知らべてたらロッソコルサ1択なんだけどタイヤの進化も知りたいんよ
知らべてたらロッソコルサ1択なんだけどタイヤの進化も知りたいんよ
388: 2018/12/30(日) 22:33:21.59
主にハイグリップの温度依存度が進化してる
389: 2018/12/31(月) 08:04:21.68
とりあえず履けばわかるだろ
390: 2018/12/31(月) 09:37:00.38
用品店初売りでタイヤの特価セールするかな?4年落ちしたやつを安く交換できないかなって少し期待してる。
391: 2018/12/31(月) 11:05:05.84
>>390
初売りセールやってるじゃん。
初売りセールやってるじゃん。
397: 2018/12/31(月) 22:36:20.48
>>390
ホムペとか見ない人?
ホムペとか見ない人?
398: 2018/12/31(月) 23:22:48.20
>>397
二輪館見たけどそれっぽいのなかったんだよね。
二輪館見たけどそれっぽいのなかったんだよね。
399: 2018/12/31(月) 23:23:13.24
>>397
二輪館のホムペ見たけどそれっぽいのなかったんだよね。
二輪館のホムペ見たけどそれっぽいのなかったんだよね。
400: 2018/12/31(月) 23:45:50.59
>>399
2りんかんは11月中旬~12月上旬にタイヤ祭りをやっていて、
年末にはその残りが数量限定としてさらに値引きされていた。
それがそのまま初売りセールになると思う。
店によると思うが。
2りんかんは11月中旬~12月上旬にタイヤ祭りをやっていて、
年末にはその残りが数量限定としてさらに値引きされていた。
それがそのまま初売りセールになると思う。
店によると思うが。
392: 2018/12/31(月) 11:38:48.69
ちょっと二輪館行ってくる
393: 2018/12/31(月) 16:12:26.47
初売りでタイヤなんか安くなるん?
394: 2018/12/31(月) 17:06:19.13
>>393
なるよ
本数に限りあるけど
なるよ
本数に限りあるけど
395: 2018/12/31(月) 20:00:32.96
ラフロは前後セットから5,000円引きとのこと
396: 2018/12/31(月) 22:12:36.21
セール対象なら初売りで買い貯めようかな
401: 2019/01/01(火) 01:05:56.46
あけおめー
初売りとりあえず用品店派はググってみ
初売りとりあえず用品店派はググってみ
402: 2019/01/02(水) 18:49:06.07
ナップスのロッコルはチラシの価格から更に10パーオフだったの?
403: 2019/01/02(水) 19:52:54.88
>>402
そうだよ。安いよなー
そうだよ。安いよなー
405: 2019/01/02(水) 20:50:40.86
>>403
ありがとう 取り付けは間に合わなかったけど支払ってきた
ありがとう 取り付けは間に合わなかったけど支払ってきた
404: 2019/01/02(水) 20:06:26.79
チューブレスバルブのバイク用TR412(ショート)と
車用TR413の重量測ったら、0.5gくらいしか違わなかった。
ほとんど差がないので入手性、コスト考えて今後バイクにも
TR413使うことにした。
車用TR413の重量測ったら、0.5gくらいしか違わなかった。
ほとんど差がないので入手性、コスト考えて今後バイクにも
TR413使うことにした。
406: 2019/01/03(木) 13:40:52.59
因みにサイズは前輪120/60/17、後輪160/60/17ですが、
一昨年前輪タイヤ(PP4)を交換、後輪タイヤ(PP2)も硬化してきたので後輪交換を
考えたかったのでショップに行ったら初売りで
メッツラーのZ8Mが26800円、Roadtec01が36100円でセットで販売していた。
ミシュランのPP5が26000円で販売していることを考えればこのセットも
ありかと思いましたが、メッツラーは今まで履いたことがないので
みんなの意見など聞ければ助かります、メッツラーのセットがいいのか、
それとも後輪だけミシュランで揃えると逆に割高になりそうですし、、、
よろしくお願い致します
一昨年前輪タイヤ(PP4)を交換、後輪タイヤ(PP2)も硬化してきたので後輪交換を
考えたかったのでショップに行ったら初売りで
メッツラーのZ8Mが26800円、Roadtec01が36100円でセットで販売していた。
ミシュランのPP5が26000円で販売していることを考えればこのセットも
ありかと思いましたが、メッツラーは今まで履いたことがないので
みんなの意見など聞ければ助かります、メッツラーのセットがいいのか、
それとも後輪だけミシュランで揃えると逆に割高になりそうですし、、、
よろしくお願い致します
413: 2019/01/03(木) 14:24:04.17
>>406
PRじゃなくてPP?
PRじゃなくてPP?
421: 2019/01/03(木) 16:43:30.63
>>406
ROADTEC01のセットいっとけ。
ROADTEC01のセットいっとけ。
430: 2019/01/04(金) 07:23:23.76
>>406
ロードテック01からロード5への乗り換え組だが、用途で話が変わる。
まったり長距離なら5、峠道も楽しみたいなら01。
01は乗り心地もハンドリングもダンピングも物凄く良く出来てる。ただし寿命はPP2CTより短い。俺は600SSに履かせて前輪サイドが3000kmで終わった。
5は峠道だとまったく面白くないが、高速道路とかは超絶楽、ハンドリング以外は素晴らしい。寿命は後輪は半永久的に履けそうだが、前輪サイドはPP2CTよりは持つかな程度。
ロードテック01からロード5への乗り換え組だが、用途で話が変わる。
まったり長距離なら5、峠道も楽しみたいなら01。
01は乗り心地もハンドリングもダンピングも物凄く良く出来てる。ただし寿命はPP2CTより短い。俺は600SSに履かせて前輪サイドが3000kmで終わった。
5は峠道だとまったく面白くないが、高速道路とかは超絶楽、ハンドリング以外は素晴らしい。寿命は後輪は半永久的に履けそうだが、前輪サイドはPP2CTよりは持つかな程度。
407: 2019/01/03(木) 13:42:39.51
↑ 改行間違って読みずらくなってごめんなさい
408: 2019/01/03(木) 13:46:47.15
好きなの履けよ…
409: 2019/01/03(木) 13:58:45.89
408
410: 2019/01/03(木) 14:02:16.83
質問しているのにこう言う答えはどうかと思う。
分かっていれば聞かないしね・・・
自分だったら
分かっていれば聞かないしね・・・
自分だったら
411: 2019/01/03(木) 14:14:33.94
情報が少ないからだろ
412: 2019/01/03(木) 14:24:01.80
その前に突っ込むところはミシュのPP5って所じゃね。Road5だろ。
414: 2019/01/03(木) 14:36:57.60
何度読んでも質問の意図が汲み取れん。
どういう特性のタイヤが欲しいとか、今使ってるタイヤの使用感とか不満とか情報不足で何をアドバイスして欲しいのかわからん。
読み辛いのは改行のせいだけとは思えないんだが。
どういう特性のタイヤが欲しいとか、今使ってるタイヤの使用感とか不満とか情報不足で何をアドバイスして欲しいのかわからん。
読み辛いのは改行のせいだけとは思えないんだが。
415: 2019/01/03(木) 15:09:08.74
ついでに乗っかりますが
416: 2019/01/03(木) 15:10:53.33
ミシュランパイロットロード4とロード5
メッツラーZ8MとRoadtec01
メッツラーZ8MとRoadtec01
417: 2019/01/03(木) 15:27:12.65
今までミシュラン履いていて何も不満はないですし、峠を凄く攻めたりすることもなく普通にツーリング走行程度。
前輪もパイロットロード4ですし、交換するとして後輪も同じパイロットロード4またはロード5で考えていました。
しかしショップに行ったら両者ともに価格が26,000円くらいでした。
その価格を見ていたらすぐ側にメッツラーのZ8Mが前後輪セットで26,800円で販売していて、同じような金額なら
後輪だけ交換するより一層のこと前後輪交換した方がお得なのかなと思った次第です。
なので、自分はミシュランしか乗ったことがなかったのでロードシリーズとメッツラーのZ8MまたはRoadtec01の
この辺りを履き替えて乗っていた人の意見を聞きたかったそれだけです。
前輪もパイロットロード4ですし、交換するとして後輪も同じパイロットロード4またはロード5で考えていました。
しかしショップに行ったら両者ともに価格が26,000円くらいでした。
その価格を見ていたらすぐ側にメッツラーのZ8Mが前後輪セットで26,800円で販売していて、同じような金額なら
後輪だけ交換するより一層のこと前後輪交換した方がお得なのかなと思った次第です。
なので、自分はミシュランしか乗ったことがなかったのでロードシリーズとメッツラーのZ8MまたはRoadtec01の
この辺りを履き替えて乗っていた人の意見を聞きたかったそれだけです。
418: 2019/01/03(木) 15:49:00.83
あれだ。文章書くの下手な人か。
先ず相手に伝えたい情報を取捨選択したらいいと思うよ。
交換したいのは後輪でOK?
で後輪の値段+1万でメッツラーの前後セットが行ける、と。
まあ俺ならセット逝くわ。Z8M固いとは聞いてるが。
先ず相手に伝えたい情報を取捨選択したらいいと思うよ。
交換したいのは後輪でOK?
で後輪の値段+1万でメッツラーの前後セットが行ける、と。
まあ俺ならセット逝くわ。Z8M固いとは聞いてるが。
420: 2019/01/03(木) 16:12:08.36
>>418
一番聞きたいのは
パイロットロード4またはロード5からメッツラーのZ8MまたはRoadtec01に履き替えた人
またはその逆のインプです。
色々ググっては見ましたが探しきれずでして、確かにZ8Mは固めとは書いてありましたね。
一番聞きたいのは
パイロットロード4またはロード5からメッツラーのZ8MまたはRoadtec01に履き替えた人
またはその逆のインプです。
色々ググっては見ましたが探しきれずでして、確かにZ8Mは固めとは書いてありましたね。
423: 2019/01/03(木) 19:18:07.10
>>420
安いのでいいっしょ
安いのでいいっしょ
419: 2019/01/03(木) 15:51:43.29
安い方でいい
Z8Mでその値段は特価
製造古かったらしらん
Z8Mでその値段は特価
製造古かったらしらん
422: 2019/01/03(木) 17:46:48.45
車種もかかずにインプレもクソもねぇ
CB400SFとかか?
メッツラーのツーリングタイヤは大型の重いツアラーに合うガッチリタイヤ
ロードテック01は従来のそれよりモッチリ柔らかい感じになってる エンジェルに近いがそれより食うタイヤ
PRはどっちかというとシットリ系のタイヤ
ガッチリかシットリどっちが良いかは好みの問題
グリップはツーリングタイヤだけどZ8Mの方がPR4より食う
4と5でも全然違う 5はスポーツよりになった
最近出た5を使い切った人はまだほとんどいないから持ちは知らん
CB400SFとかか?
メッツラーのツーリングタイヤは大型の重いツアラーに合うガッチリタイヤ
ロードテック01は従来のそれよりモッチリ柔らかい感じになってる エンジェルに近いがそれより食うタイヤ
PRはどっちかというとシットリ系のタイヤ
ガッチリかシットリどっちが良いかは好みの問題
グリップはツーリングタイヤだけどZ8Mの方がPR4より食う
4と5でも全然違う 5はスポーツよりになった
最近出た5を使い切った人はまだほとんどいないから持ちは知らん
426: 2019/01/03(木) 20:38:29.79
>>422
横から失礼
実体験ですか?
それなら説得力ありますが。
横から失礼
実体験ですか?
それなら説得力ありますが。
443: 2019/01/05(土) 09:17:11.89
聞くだけ聞いて>>422がアドバイス書いてもお礼すらなしかよ。
446: 2019/01/05(土) 14:09:24.04
>>422
>>443
ありがとうございます
>>443
ありがとうございます
424: 2019/01/03(木) 20:26:30.40
え
425: 2019/01/03(木) 20:33:38.16
安いの買っとけ
どーせそこで決めるんだろ
どーせそこで決めるんだろ
427: 2019/01/03(木) 22:39:43.45
婆さんや
RS11はまだかいのぅ
RS11はまだかいのぅ
428: 2019/01/04(金) 01:21:53.73
おじいちゃんこの前予備のスパコル買ったばかりでしょ!
429: 2019/01/04(金) 07:07:45.67
いまさらパイロットパワー2CTのインプレ 1500㎞走行
比較対象はT30EVOとロードスポーツ 20年前のリッターNK
ロドスポ並みに軽快 乗り心地良し(タイヤが軽いからか) 空気圧変化に敏感 対ワダチはT30EVO近く安定
前後 縦のグリップはロドスポ>PP≧T30EVO 前 横のグリップはロドスポ≧PP>T30EVO
後 横のグリップはロドスポ≧T30EVO>PP 旋回中に滑る感じではないけどT30EVOのほうが速度を保てる
摩耗進行はPP(推定)≧T30EVO 9k>>ロドスポ 6k PPで夏を越えてない点が不確定
比較対象はT30EVOとロードスポーツ 20年前のリッターNK
ロドスポ並みに軽快 乗り心地良し(タイヤが軽いからか) 空気圧変化に敏感 対ワダチはT30EVO近く安定
前後 縦のグリップはロドスポ>PP≧T30EVO 前 横のグリップはロドスポ≧PP>T30EVO
後 横のグリップはロドスポ≧T30EVO>PP 旋回中に滑る感じではないけどT30EVOのほうが速度を保てる
摩耗進行はPP(推定)≧T30EVO 9k>>ロドスポ 6k PPで夏を越えてない点が不確定
431: 2019/01/04(金) 10:26:39.74
、
432: 2019/01/04(金) 10:45:50.83
違う話ですみません。
パイロットロード4とかの話があったので聞きたいんですが、
バイク屋さんからは同じメーカーの同じシリーズ、例えば前輪PR4,後輪PR2でも
全く問題ないと言われたんですけど。
パイロットロード4とロード5はどうなんでしょうか?
同じツーリング向けなので名前だけ変わっていても同シリーズなのか
それとも別物なのか??
パイロットロード4とかの話があったので聞きたいんですが、
バイク屋さんからは同じメーカーの同じシリーズ、例えば前輪PR4,後輪PR2でも
全く問題ないと言われたんですけど。
パイロットロード4とロード5はどうなんでしょうか?
同じツーリング向けなので名前だけ変わっていても同シリーズなのか
それとも別物なのか??
449: 2019/01/05(土) 19:10:36.83
>>432
もっさりだったパイロットロード無印から4までと比べて、ロード5はパタパタ倒れる。銘柄混在はやめたほうがいいんじゃないかな。
もっさりだったパイロットロード無印から4までと比べて、ロード5はパタパタ倒れる。銘柄混在はやめたほうがいいんじゃないかな。
450: 2019/01/05(土) 19:21:27.67
>>449
ロード5は前作までと別物って考えたほうがいいのか。
4で揃えるか、5で揃えるか・・・・
ロード5は前作までと別物って考えたほうがいいのか。
4で揃えるか、5で揃えるか・・・・
451: 2019/01/05(土) 19:30:58.06
>>450
ロード5はいままでのより減り早いみたい
ツーリングタイヤじゃなくてスポーツタイヤになってるらしい
ロード5はいままでのより減り早いみたい
ツーリングタイヤじゃなくてスポーツタイヤになってるらしい
433: 2019/01/04(金) 13:30:03.11
スルー推奨だなこいつ
434: 2019/01/04(金) 14:42:18.13
毎年前後新品交換が正解
435: 2019/01/04(金) 17:26:32.55
貪欲なのは良いことなんだけどちょっとやべーのきたなw
みんな親切で微笑ましい
みんな親切で微笑ましい
436: 2019/01/04(金) 18:55:58.82
峠とか攻めませんやったら何でもええやんけ。
今履いてるタイヤの糸見えるまで使っとけ。
今履いてるタイヤの糸見えるまで使っとけ。
437: 2019/01/04(金) 20:19:28.75
俺はワケあって現在、前クオリファイヤ2、後T31(どちらも6分以上山有り中古)を履いているが、街乗りや峠をちょっと走る程度だと、違和感は感じて無い
今までも何度か他メーカー同志の組み合わせした事あるけど、そんなに変なことにはなった事は無い
もちろん同銘柄で揃えるのが絶対に良いとは思うけどね
今までも何度か他メーカー同志の組み合わせした事あるけど、そんなに変なことにはなった事は無い
もちろん同銘柄で揃えるのが絶対に良いとは思うけどね
438: 2019/01/04(金) 20:21:21.24
ツーリング用途だったらセット特価のツーリングタイヤを色々履いてみればいいのに。
どのメーカーだって一定の品質は確保されてるし、自分の好みも色々履いてみないと分からないよ。
どのメーカーだって一定の品質は確保されてるし、自分の好みも色々履いてみないと分からないよ。
439: 2019/01/04(金) 20:42:27.17
だから好きなの履けって最初に言ったのに
440: 2019/01/04(金) 21:56:09.94
俺、ほとんど中古タイヤしか使わないから、前後同じタイヤのことなんてほとんど無いよ。
リヤは190/50が9割くらいで、たまに180/55と190/55しか無いときに使う。
ツーリングタイヤなら段減りと空気圧の心配くらいしてればいい。
リヤは190/50が9割くらいで、たまに180/55と190/55しか無いときに使う。
ツーリングタイヤなら段減りと空気圧の心配くらいしてればいい。
441: 2019/01/05(土) 00:42:25.21
ロッソ3 とロッソ2のグリップの差ってどんな?
442: 2019/01/05(土) 00:43:10.12
中古タイヤって、どの程度の中古??
かなり前に板橋のウルフって店でちょいちょい中古買ってたことあるんだけど、160リアで1万円、銘柄は覚えてないけど、5,000キロもつ感じで特に不満はなかった。
かなり前に板橋のウルフって店でちょいちょい中古買ってたことあるんだけど、160リアで1万円、銘柄は覚えてないけど、5,000キロもつ感じで特に不満はなかった。
444: 2019/01/05(土) 10:16:04.64
>>442
新品のハイグリップタイヤで2000キロ弱でスリップサインが出るから、1000キロくらい持てばいいかなくらい。
値段、種類、減り方、製造週のバランス。
ヤフオク購入、手組じゃないとやってられない。
たまに良すぎるタイヤを安く買えると、適正価格で出品して安いタイヤに買い直してる。
センターが減っててサイドが未使用のフロントはどうにもならないくらいダメ。
新品のハイグリップタイヤで2000キロ弱でスリップサインが出るから、1000キロくらい持てばいいかなくらい。
値段、種類、減り方、製造週のバランス。
ヤフオク購入、手組じゃないとやってられない。
たまに良すぎるタイヤを安く買えると、適正価格で出品して安いタイヤに買い直してる。
センターが減っててサイドが未使用のフロントはどうにもならないくらいダメ。
454: 2019/01/05(土) 22:44:06.96
>>>444
あー、そうなんや
5,000キロってのは脳内補正しちまってたかなw
あー、そうなんや
5,000キロってのは脳内補正しちまってたかなw
445: 2019/01/05(土) 13:58:08.19
>>442
ちょっと前に70spの話し出てたけど俺もタイヤショップはウルフだったからダンロップが至上ぐらいになってたなぁ
北野さん元気かねぇ
ちょっと前に70spの話し出てたけど俺もタイヤショップはウルフだったからダンロップが至上ぐらいになってたなぁ
北野さん元気かねぇ
455: 2019/01/05(土) 22:46:14.60
>>445
正直北野さんって方は分からないけれども
オレ、バイク降りてた時期が数年あるから、そうなるともう用事がなくなるから、東新町自体に行かなくなってねぇ...
ただ、良心的な店なのは覚えてる
店自体が存命で良かった、と思っている
そのうち、世話になるだろう
正直北野さんって方は分からないけれども
オレ、バイク降りてた時期が数年あるから、そうなるともう用事がなくなるから、東新町自体に行かなくなってねぇ...
ただ、良心的な店なのは覚えてる
店自体が存命で良かった、と思っている
そのうち、世話になるだろう
456: 2019/01/06(日) 00:23:12.86
>>455
俺もずっと親切にしてもらってたけどちょっと問題あってテクニタップやマッハに行くようになったんだよなー
まぁ昔の話しだけど
ってか北野さん知らないでウルフってのも世代の違い感じるかな
まぁみんながレース趣味でもないし当たり前か
俺もずっと親切にしてもらってたけどちょっと問題あってテクニタップやマッハに行くようになったんだよなー
まぁ昔の話しだけど
ってか北野さん知らないでウルフってのも世代の違い感じるかな
まぁみんながレース趣味でもないし当たり前か
447: 2019/01/05(土) 15:54:38.99
ロースマ3とbt023のグリップとライフ教えて
448: 2019/01/05(土) 17:01:52.46
グリップ:ツーリングタイヤレベル
ライフ:ツーリングタイヤレベル
ライフ:ツーリングタイヤレベル
452: 2019/01/05(土) 22:20:40.89
グリップはスポーツタイヤ、ハンドリングはトラディショナル…
453: 2019/01/05(土) 22:31:17.28
ロード5って減り早いの?
T31とロード5で迷ってるわ
T31とロード5で迷ってるわ
457: 2019/01/06(日) 01:35:42.37
>>453
road5履いてるが別に減り早いこともないが
タイヤが柔らかいから重量級の車体だと減り早いかも
空気圧管理適当だったりしても減り早いだろうね
road5履いてるが別に減り早いこともないが
タイヤが柔らかいから重量級の車体だと減り早いかも
空気圧管理適当だったりしても減り早いだろうね
463: 2019/01/06(日) 17:43:44.16
>>459
値踏みって事ではないけど
地方田舎のバイク屋さん何かは新参者が入りづらい雰囲気はあるね。
未だに自分所で購入した以外のバイクは面倒見ないってショップがあるから。
>>457
230kgは重量級じゃないですよね・・・・・・・・・
値踏みって事ではないけど
地方田舎のバイク屋さん何かは新参者が入りづらい雰囲気はあるね。
未だに自分所で購入した以外のバイクは面倒見ないってショップがあるから。
>>457
230kgは重量級じゃないですよね・・・・・・・・・
464: 2019/01/06(日) 19:31:40.77
>>463
230kgって装備か乾燥かでも結構変わるよね。
車種かけない理由でもあるのかな。
230kgって装備か乾燥かでも結構変わるよね。
車種かけない理由でもあるのかな。
467: 2019/01/06(日) 22:38:30.41
>>464
すまん重量凄く勘違い。
車検証見たら車両重量220㎏、車両総重量330㎏と書いてあった。
えっと、車種はZZR400 N型です。
すまん重量凄く勘違い。
車検証見たら車両重量220㎏、車両総重量330㎏と書いてあった。
えっと、車種はZZR400 N型です。
468: 2019/01/06(日) 22:54:06.01
>>467
車両総重量は、定員(55kg×人数)も含むからね。
車両総重量は、定員(55kg×人数)も含むからね。
466: 2019/01/06(日) 19:51:16.75
>>463
忍千かな?
忍千かな?
470: 2019/01/08(火) 20:55:55.25
>>457
去年の10月にFZ6に履かせたけど高温路面走ってないからそれなりに持つかな
空気圧も週一の走行だけど二ヶ月で0.2ほど抜けたね
去年の10月にFZ6に履かせたけど高温路面走ってないからそれなりに持つかな
空気圧も週一の走行だけど二ヶ月で0.2ほど抜けたね
458: 2019/01/06(日) 01:52:53.86
>>453
フロントは早かったけどリアは長持ち。ninja400でフロント2万kmで交換したが、リアは今28000kmだけど3万km超え確定。圧は標準の5~10%増し。
フロントは早かったけどリアは長持ち。ninja400でフロント2万kmで交換したが、リアは今28000kmだけど3万km超え確定。圧は標準の5~10%増し。
459: 2019/01/06(日) 07:07:56.05
個人がやってる有名な店って作法がありそうで怖いよ
タイヤ屋なら常連がたむろしてそうにないから、じろじろ値踏みされずに済むか
タイヤ屋なら常連がたむろしてそうにないから、じろじろ値踏みされずに済むか
461: 2019/01/06(日) 09:49:57.42
>>459
>じろじろ値踏み
まだそういう店もあるね、しかし客であるこちら側も店を値踏みしている。
入庫しているバイクや工具の使い方で店主のレベルが知れる。
>じろじろ値踏み
まだそういう店もあるね、しかし客であるこちら側も店を値踏みしている。
入庫しているバイクや工具の使い方で店主のレベルが知れる。
462: 2019/01/06(日) 17:07:23.89
>>459
そんな構えないで大丈夫だよw
そもそも見ればそのタイヤでどんな風に走ってるか判っちゃうし
大事なのは自分を大きく見せようとしたり下手に謙虚したりしない事だよ特に前者
もし値踏みされて舐められたくないなら8の字でもして行けば良いw
そんな構えないで大丈夫だよw
そもそも見ればそのタイヤでどんな風に走ってるか判っちゃうし
大事なのは自分を大きく見せようとしたり下手に謙虚したりしない事だよ特に前者
もし値踏みされて舐められたくないなら8の字でもして行けば良いw
460: 2019/01/06(日) 07:57:17.09
バイク用品店よりタイヤ専門店の方が安くて信頼感あるイメージ。作業予約しとけば一見さんでも大丈夫。
465: 2019/01/06(日) 19:42:20.91
オレのゼファー1100は乾燥重量245kg、車検証重量310kgと書いてあるわ
469: 2019/01/07(月) 23:03:21.03
>>465
そんな軽かったんか
どちらにしてもあのバイク振り回せる人は凄いや
そんな軽かったんか
どちらにしてもあのバイク振り回せる人は凄いや
471: 2019/01/08(火) 21:21:00.59
気温10度弱変わると、空気圧どのくらい変わるんだ?
はじめて自分でタイヤ交換して、空気抜けてないかやや不安。石鹸水チェックする余裕もなかった。こないだ空気圧少し低くなったのは、気温のせいと思いたい。1回の走行でメーター目盛り変わるほどではないと思うが。
はじめて自分でタイヤ交換して、空気抜けてないかやや不安。石鹸水チェックする余裕もなかった。こないだ空気圧少し低くなったのは、気温のせいと思いたい。1回の走行でメーター目盛り変わるほどではないと思うが。
476: 2019/01/09(水) 06:51:29.40
>>471
前後で同じくらい減っていたら気温のせい
極端に違っていたら→失敗
前後で同じくらい減っていたら気温のせい
極端に違っていたら→失敗
472: 2019/01/08(火) 21:44:42.30
新品タイヤは膨らむから一晩経ったら空気圧は下がるらしい
473: 2019/01/09(水) 00:31:25.35
シャルル
475: 2019/01/09(水) 02:58:05.68
>>473
ド·ブリタニア
ド·ブリタニア
474: 2019/01/09(水) 02:05:10.16
ボイル
477: 2019/01/09(水) 09:41:41.47
ちょっとづつ空気抜ける時はホイールのリムとタイヤのビードに隙間が出来てる場合が多いよ。
シリコンスプレーとかを隙間にたっぷり吹き付けて、空気圧上げまくるか、素直に一度ビード落としてリムをきれいにして組み直せばいいよ。頑張れ!
シリコンスプレーとかを隙間にたっぷり吹き付けて、空気圧上げまくるか、素直に一度ビード落としてリムをきれいにして組み直せばいいよ。頑張れ!
478: 2019/01/09(水) 09:45:15.32
それと、もしビード落とすんだったらバルブも確認しとこうな。俺は経験ないけど、劣化で割れてる時があるらしいよ。
479: 2019/01/09(水) 23:27:59.83
2週間経ったらエア漏れ止まったなんてこともあったとりあえずエア圧かなり高めで入れて様子見
480: 2019/01/10(木) 01:08:19.31
リムとビードとの隙間、こんなにあったっけってくらいあるもんでしょ。
481: 2019/01/10(木) 18:05:21.24
PP3で初めてクソ寒い街中走ったけど熱入ってないと滑りまくるんだなwビックリした
ロッコルだとみぞれでもそんなに滑らないのにこんなに違うもんなんだな
夏のグリップは無茶しないから区別つかんけど
ロッコルだとみぞれでもそんなに滑らないのにこんなに違うもんなんだな
夏のグリップは無茶しないから区別つかんけど
482: 2019/01/10(木) 20:01:48.22
ロッコルだって熱入ってないと滑りまくるだろ
熱入るのは早いけど
熱入るのは早いけど
483: 2019/01/10(木) 20:02:47.87
すまん、あのグリップ差が分からない人だったか…
484: 2019/01/11(金) 00:15:16.56
485: 2019/01/12(土) 11:19:03.55
3月にTT-100GPルックのラジアルが出るけど
ベースは何だろ?
α14それともロドスポ2それともロドスマ3の後継?
ベースは何だろ?
α14それともロドスポ2それともロドスマ3の後継?
486: 2019/01/12(土) 19:58:56.26
なにそれ詳細はよ
487: 2019/01/12(土) 20:02:15.34
https://young-machine.com/2018/12/15/20230/
ヤンマシ常にチェックしとけよ
ヤンマシ常にチェックしとけよ
488: 2019/01/12(土) 21:37:41.55
TT100GPラジアルかっこええやん
次のタイヤそれにしてみようかな
次のタイヤそれにしてみようかな
489: 2019/01/12(土) 21:53:03.42
Q4楽しみでんがな
490: 2019/01/14(月) 18:38:57.48
なにこのq4
こんな系列あったっけ
こんな系列あったっけ
491: 2019/01/14(月) 18:47:01.31
今日、タイヤ交換した
エンジェルST→ロード5
停止時にハンドル動かしたとき、柔らかさがヤバいね
あと、新品タイヤでは共通かとも思うけど、動きがめちゃくちゃ軽い
よく転がってエンジンブレーキが弱くなったように錯覚する
付き合いのあるバイク屋で六万かけて交換したがなんの後悔もないね
エンジェルST→ロード5
停止時にハンドル動かしたとき、柔らかさがヤバいね
あと、新品タイヤでは共通かとも思うけど、動きがめちゃくちゃ軽い
よく転がってエンジンブレーキが弱くなったように錯覚する
付き合いのあるバイク屋で六万かけて交換したがなんの後悔もないね
492: 2019/01/14(月) 20:12:29.55
>>491
ツーリングにでも行ったらまたレポして
次はエンジェルSTかロード5にしようと思ってるから
両方履いた人の感想聞いてみたい
ツーリングにでも行ったらまたレポして
次はエンジェルSTかロード5にしようと思ってるから
両方履いた人の感想聞いてみたい
493: 2019/01/14(月) 21:08:41.81
>>492
把握
ただ、エンジェルSTは、前のオーナーが履かせてたままのを6000キロほど乗った感じなんだけどね
ロード5と比較するなら、エンジェルGTの方がいいんじゃないかな?
把握
ただ、エンジェルSTは、前のオーナーが履かせてたままのを6000キロほど乗った感じなんだけどね
ロード5と比較するなら、エンジェルGTの方がいいんじゃないかな?
494: 2019/01/14(月) 22:15:44.39
>>491
サイズにもよるだろうが、洋品店(ナップスとかライコランド)でロード5の前後買うだけで5万超えるから、バイク屋で工賃込み6万なら安いだろ。
軽いのはタイヤの交換よりグリスアップのせいじゃね?
サイズにもよるだろうが、洋品店(ナップスとかライコランド)でロード5の前後買うだけで5万超えるから、バイク屋で工賃込み6万なら安いだろ。
軽いのはタイヤの交換よりグリスアップのせいじゃね?
495: 2019/01/14(月) 22:41:12.33
そういえは、秋に行きつけのバイク屋でロード5はコミコミで53000円だった。
バイク買った店だから、ちとおまけしてくれた感はある。
ロードスマート2よりは曲がる感じがしたよ。ロードスマート2は最後フロントから転びそうなイヤーな感じがした。
まだスリップサインは出てなかったけどな。
バイク買った店だから、ちとおまけしてくれた感はある。
ロードスマート2よりは曲がる感じがしたよ。ロードスマート2は最後フロントから転びそうなイヤーな感じがした。
まだスリップサインは出てなかったけどな。
496: 2019/01/14(月) 22:44:11.19
エンジェルSTは安い、楽しい、スポーティと3つ揃っていたので2回おかわりしたが、
ロード5は乗り心地こそ素晴らしい(ロードテック01よりは落ちる)もののビジネスバイク並みに楽しくないので、二度と履かせることは無い
グリップは5が上でPP2CTに迫るレベル、寿命は前輪でトントン、後輪はまだなくなってないけど5がSTの5割増しくらいかな
ロード5は乗り心地こそ素晴らしい(ロードテック01よりは落ちる)もののビジネスバイク並みに楽しくないので、二度と履かせることは無い
グリップは5が上でPP2CTに迫るレベル、寿命は前輪でトントン、後輪はまだなくなってないけど5がSTの5割増しくらいかな
497: 2019/01/14(月) 23:19:41.40
SSだけどサーキット走らない場合はハイグリップじゃなくても十分なのかな。
S21、ロードスポーツ2あたり検討中だがダンロップはユーザーが少ないのかレビュー少なくてなぁ
S21、ロードスポーツ2あたり検討中だがダンロップはユーザーが少ないのかレビュー少なくてなぁ
498: 2019/01/14(月) 23:21:07.53
>>497
町乗りでS21なんて十分すぎると思う
町乗りでS21なんて十分すぎると思う
499: 2019/01/14(月) 23:22:48.39
PP2CTは手組楽だけどロッソ2の方がドライグリップ良いから今更選ぶタイヤでもないよな
値段もロッソ2が安いし温度依存度もどっこい
サスセット変更したくなかったりクイックなハンドリングが好きならありだけど
値段もロッソ2が安いし温度依存度もどっこい
サスセット変更したくなかったりクイックなハンドリングが好きならありだけど
500: 2019/01/14(月) 23:23:49.32
ロード5はすべてが楽だよね
確かに楽しいかと言われれば昔履いてたT30やS21のほうが楽しかったな
ロードテック01とロード5はすべてが似てる
エンジェルGTは流石に世代違いだから基本性能が劣るんじゃね?
確かに楽しいかと言われれば昔履いてたT30やS21のほうが楽しかったな
ロードテック01とロード5はすべてが似てる
エンジェルGTは流石に世代違いだから基本性能が劣るんじゃね?
515: 2019/01/15(火) 12:18:20.04
>>500
俺の感覚だとロードテック01とロード5は乗り心地以外は真逆。
01はSSに履かせてもとにかく気持ちいい走りが楽しめるけど、ロード5は実用オンリー。
でも01はハイグリップ並みに摩耗するからもう履かせることはないけど。
俺の感覚だとロードテック01とロード5は乗り心地以外は真逆。
01はSSに履かせてもとにかく気持ちいい走りが楽しめるけど、ロード5は実用オンリー。
でも01はハイグリップ並みに摩耗するからもう履かせることはないけど。
501: 2019/01/14(月) 23:28:08.41
ロード5は高すぎだね
手組するならPP2CTより距離単価高いだろ
ロードテックも同様
ツータイヤ選ぶ人はランニングコストで選ぶと思うが新しいツータイヤは高いから選択肢に入らないわ
用品店なら通販より高いし距離単価高いけど安いタイヤ専門店が行ける距離にある人はわざわざ選ばんだろう
赤男爵ですらM5投げ売り価格だったよ去年
手組するならPP2CTより距離単価高いだろ
ロードテックも同様
ツータイヤ選ぶ人はランニングコストで選ぶと思うが新しいツータイヤは高いから選択肢に入らないわ
用品店なら通販より高いし距離単価高いけど安いタイヤ専門店が行ける距離にある人はわざわざ選ばんだろう
赤男爵ですらM5投げ売り価格だったよ去年
502: 2019/01/14(月) 23:29:32.44
用品店は通販で格安のタイヤも大して安くないって意味ね
503: 2019/01/14(月) 23:42:09.78
俺もロード5履いてるけど選んでる理由はウェットグリップぐらいだな
スポーツやハイグリップで、これよりウェットグリップの優れるタイヤが有ったらそっちにする
スポーツやハイグリップで、これよりウェットグリップの優れるタイヤが有ったらそっちにする
504: 2019/01/15(火) 00:07:19.46
>>503
M7RRがあるじゃん
M7RRがあるじゃん
508: 2019/01/15(火) 00:51:22.87
>>504,506
M7RRメッチャ良さげやん
次コレにするわ
M7RRメッチャ良さげやん
次コレにするわ
511: 2019/01/15(火) 08:41:31.77
>>508
俺はM7RRからPP3のパターンだけど幸せな状態。M7路面に対してかなりピーキーだよ。因みにレインの話ならPP3ですらレースで使用されてるよ。
おおむねミシュランのほうがレインに対する姿勢は大きいと思う。
ロード5より上はまずないと思うよ。
セグメント違いもあってM7は?と思うけど。
俺はM7RRからPP3のパターンだけど幸せな状態。M7路面に対してかなりピーキーだよ。因みにレインの話ならPP3ですらレースで使用されてるよ。
おおむねミシュランのほうがレインに対する姿勢は大きいと思う。
ロード5より上はまずないと思うよ。
セグメント違いもあってM7は?と思うけど。
519: 2019/01/15(火) 13:17:28.29
>>511
どっちやねん
>>512
俺は雨の日も楽しみたい(攻めたい)から400モタードを雨の日用として使ってるよ
ドライは他のバイクで楽しむんで捨てていい
どっちやねん
>>512
俺は雨の日も楽しみたい(攻めたい)から400モタードを雨の日用として使ってるよ
ドライは他のバイクで楽しむんで捨てていい
523: 2019/01/15(火) 14:11:41.62
>>519
そうきたか。
モタードで攻めたい方向ならミシュランならPP3じゃないかな。
固めが好きならM7で。
ミシュランのsmcrのお薦めはPP3がトップにくるんだよね。
690乗ってるけど滑らす腕はないんでw
そうきたか。
モタードで攻めたい方向ならミシュランならPP3じゃないかな。
固めが好きならM7で。
ミシュランのsmcrのお薦めはPP3がトップにくるんだよね。
690乗ってるけど滑らす腕はないんでw
530: 2019/01/15(火) 20:45:36.42
>>521
レーシングレイン入れてみたいし
俺も公道OKだと思うけど
バイク屋がやってくれるかな?
下手したらメンテすら断られそう
自分で交換するのは良いけどバランス取れる技術ないからグラグラするんだよね
>>523
PPシリーズはロード系よりウェット上なのかな?確かに溝は多いけど
ミシュランはウェット性能でロード系推しっぽいからな
ウェットでスパコルv2でも思ったよりはグリップするし
スポーツタイヤで溝多い奴の方が無難なのかな?
レーシングレイン入れてみたいし
俺も公道OKだと思うけど
バイク屋がやってくれるかな?
下手したらメンテすら断られそう
自分で交換するのは良いけどバランス取れる技術ないからグラグラするんだよね
>>523
PPシリーズはロード系よりウェット上なのかな?確かに溝は多いけど
ミシュランはウェット性能でロード系推しっぽいからな
ウェットでスパコルv2でも思ったよりはグリップするし
スポーツタイヤで溝多い奴の方が無難なのかな?
537: 2019/01/15(火) 21:34:19.24
>>530
モタードでバランス…?
モタードでバランス…?
539: 2019/01/15(火) 22:11:01.34
>>537
モタードってちゃんとバランス取らないと120程度でハンドルブレ出す個体多いし
直線は我慢出来てもアクセル戻さなくても突っ込める程度の弛いカーブですら怖くなるよ
アクセルブンブンしたり腕で無理矢理押さえ込めないことも無いけど
バランスとった方が楽しめると思う
モタードってちゃんとバランス取らないと120程度でハンドルブレ出す個体多いし
直線は我慢出来てもアクセル戻さなくても突っ込める程度の弛いカーブですら怖くなるよ
アクセルブンブンしたり腕で無理矢理押さえ込めないことも無いけど
バランスとった方が楽しめると思う
541: 2019/01/15(火) 23:49:29.42
>>539
チャタリングだろそれ
チューブでバランスなんてとらないしキャストでもチューブレス化でもモタレースで現場でバランスとってるやつしらんなぁ
チャタリングだろそれ
チューブでバランスなんてとらないしキャストでもチューブレス化でもモタレースで現場でバランスとってるやつしらんなぁ
551: 2019/01/16(水) 12:48:12.19
>>541
すまんオンロード限定の公道の話な
泥は関係ないわ
140以上出すしブレるのは怠い
俺が組んだらブレるけどバイク屋が組んだらブレないんだよな
整備のセンス無いヤツはバイク屋に任せた方がいい
すまんオンロード限定の公道の話な
泥は関係ないわ
140以上出すしブレるのは怠い
俺が組んだらブレるけどバイク屋が組んだらブレないんだよな
整備のセンス無いヤツはバイク屋に任せた方がいい
525: 2019/01/15(火) 15:44:18.04
>>519
俺も400モタ乗ってるんだけど、雨の日用としてタイヤ何履かせてるの?
ちなみに前スレか前前スレ位に、ウエットでツータイヤでも、ドライと同じような走り方は望めないみたいなレスがあったはず。当然技量に依るだろうけど。
俺も400モタ乗ってるんだけど、雨の日用としてタイヤ何履かせてるの?
ちなみに前スレか前前スレ位に、ウエットでツータイヤでも、ドライと同じような走り方は望めないみたいなレスがあったはず。当然技量に依るだろうけど。
531: 2019/01/15(火) 20:53:45.53
>>525
上に書いたようにロード5やで
結局はツーリングタイヤやけどドライなら多少滑ってもモタードやしええかって感じで
ウェットでよく滑るんじゃ疲れるなぁと
>>528
元々モタード1台だったけどドライ用バイク買ったし
雨男だから遊びたい時に雨降ってる事多いんだよね
上に書いたようにロード5やで
結局はツーリングタイヤやけどドライなら多少滑ってもモタードやしええかって感じで
ウェットでよく滑るんじゃ疲れるなぁと
>>528
元々モタード1台だったけどドライ用バイク買ったし
雨男だから遊びたい時に雨降ってる事多いんだよね
528: 2019/01/15(火) 18:41:47.87
>>519
雨の日用タイヤじゃなくてバイクとはうらやましい
雨の日用タイヤじゃなくてバイクとはうらやましい
506: 2019/01/15(火) 00:12:29.90
>>503
スリック、レイン禁止のレースで雨のとき使われてるM7RRあるぞ
スリック、レイン禁止のレースで雨のとき使われてるM7RRあるぞ
510: 2019/01/15(火) 08:08:23.55
>>506
そんな話聞いたことないけどどこのレースの話だ?
そんな話聞いたことないけどどこのレースの話だ?
505: 2019/01/15(火) 00:12:11.33
毎回思うことがあるんだけど一言いいかな
フェイスブックやブログでタイヤ変えました!
スパッと寝ます!って書いてあるの毎回と言っていいほど見るんだけど、そりゃ交換前の辺摩耗した台形タイヤから新品に交換したらタイヤのR自体が鋭角になるんだからスパッと寝るわって毎回思う
独り言すまん
フェイスブックやブログでタイヤ変えました!
スパッと寝ます!って書いてあるの毎回と言っていいほど見るんだけど、そりゃ交換前の辺摩耗した台形タイヤから新品に交換したらタイヤのR自体が鋭角になるんだからスパッと寝るわって毎回思う
独り言すまん
507: 2019/01/15(火) 00:14:33.78
>>505
それはタイヤに限らずオイルとかにも言える
自分で試すのが正解
それはタイヤに限らずオイルとかにも言える
自分で試すのが正解
509: 2019/01/15(火) 05:01:56.51
>>505
ツータイヤしか履かないと、ロード5は異常に倒れるんだわ。他ので交換直後にショップ出たとこの信号で転けそうになったのない。
一番倒れなかったのはZ6。
ツータイヤしか履かないと、ロード5は異常に倒れるんだわ。他ので交換直後にショップ出たとこの信号で転けそうになったのない。
一番倒れなかったのはZ6。
512: 2019/01/15(火) 09:43:38.05
ウエット性能が欲しいって言ってる人は水溜まりみたいな道をガシガシ走るの想定してるの?
雨の日はそれなりに安全運転に努めてるのでスポーツタイヤで怖いと思うことがまずないんだけど。むしろ安物ツータイヤよりはスポーツタイヤの方がグリップ感があって安心な感じがしてるんだけど。
雨の日はそれなりに安全運転に努めてるのでスポーツタイヤで怖いと思うことがまずないんだけど。むしろ安物ツータイヤよりはスポーツタイヤの方がグリップ感があって安心な感じがしてるんだけど。
513: 2019/01/15(火) 10:41:17.70
年始にタイヤ変えたけど寒くて皮むきする気になれない。
514: 2019/01/15(火) 10:49:30.40
真冬のみぞれ混じりの低温ウエット路面で
フル舵角 フルバンクで限界走行してる奴なんて
口臭屋位なもんだろ!
因みに俺(口臭屋)が感動した優れたウエット性能を持つタイヤはTS100 T31
同じコンディションでM7RRはリアはまあまあ良かったけど、強烈なハンドル切れ込みは俺には無理だった。
フル舵角 フルバンクで限界走行してる奴なんて
口臭屋位なもんだろ!
因みに俺(口臭屋)が感動した優れたウエット性能を持つタイヤはTS100 T31
同じコンディションでM7RRはリアはまあまあ良かったけど、強烈なハンドル切れ込みは俺には無理だった。
516: 2019/01/15(火) 12:56:35.52
T31とロドスマ3では、やはり新しい分T31の方がトータル性能で優れるのでしょうか
518: 2019/01/15(火) 13:11:40.91
>>516
このスレの過去レス曰く、
T31のグリップはツーリングタイヤレベルなのに、
ライフがやたらと短いらしい。
ロドスマ3は悪い評判は聞かないらしいけど、何が良いとも書かれてない。
このスレの過去レス曰く、
T31のグリップはツーリングタイヤレベルなのに、
ライフがやたらと短いらしい。
ロドスマ3は悪い評判は聞かないらしいけど、何が良いとも書かれてない。
517: 2019/01/15(火) 13:10:10.85
ロード5は実用って、ミシュラン自体柔らか目で、そう言う設計なんでそう感じるだけで、サーキットの走行会レベルなら走れるレベルを持ってる。
520: 2019/01/15(火) 13:23:28.42
まぁ、一泊ツーリングとかでゲリラ豪雨に遭遇したときにはロード5で良かったよ。
パイロットロード3も気温5℃の雨で安心感があったし。
パイロットロード3も気温5℃の雨で安心感があったし。
521: 2019/01/15(火) 13:42:52.18
雨の日攻める専用ならレーシングレインでいいじゃん
車検も通るよ
車検も通るよ
522: 2019/01/15(火) 14:06:38.32
ツーリングタイヤはやっぱり、おだやかな道を、長くトラブルなく走ることに主眼が置かれてるわけで、スポーツタイヤとかハイグリップタイヤと比べたら、ライフ以外の性能はおちて当たり前だと思う。比較するなら、ツーリングタイヤの枠と、ハイグリップはわけないと
532: 2019/01/15(火) 21:00:05.24
>>522
そのトラブルが起きそうなくらいロード5は応答性が悪いのよ
がっつり倒し込まないと曲がり始めないので、知らない道を荷重移動で駆け抜けるのが非常に困難
そのトラブルが起きそうなくらいロード5は応答性が悪いのよ
がっつり倒し込まないと曲がり始めないので、知らない道を荷重移動で駆け抜けるのが非常に困難
535: 2019/01/15(火) 21:27:03.16
>>532
ロード5でそれじゃ、パイロットロード4までとかメッツラーのZシリーズなんか履けないだろ。
BT-02xとかロドスマに比べても、ロード5は素直だぞ。
ロード5でそれじゃ、パイロットロード4までとかメッツラーのZシリーズなんか履けないだろ。
BT-02xとかロドスマに比べても、ロード5は素直だぞ。
549: 2019/01/16(水) 12:19:01.28
>>535
メツラーは知らんが、パイロットロード(無印)は荷重移動で曲がるめちゃくちゃ楽しいタイヤだったし、
2は荷重移動を一切受け付けずひたすらキャンバースラストで曲がる異様だけと遊べるタイヤだったぞ。
3と4は履かせてないけど5はハンドリングのすべてが凡庸というか、安定性に全振りというか。
メツラーは知らんが、パイロットロード(無印)は荷重移動で曲がるめちゃくちゃ楽しいタイヤだったし、
2は荷重移動を一切受け付けずひたすらキャンバースラストで曲がる異様だけと遊べるタイヤだったぞ。
3と4は履かせてないけど5はハンドリングのすべてが凡庸というか、安定性に全振りというか。
538: 2019/01/15(火) 21:35:55.61
>>532
ロード5は応答性、すごく良いと思うけどなー
まあ、人によって乗り方の違いあるから、感じかたも違うよね
ロード5は応答性、すごく良いと思うけどなー
まあ、人によって乗り方の違いあるから、感じかたも違うよね
524: 2019/01/15(火) 15:11:54.92
俺もレイン性能メインで選択したりはしねえなあ。ドライの方で選んじゃうわ。
雨の日は自然とペース落ちるしゲリラ豪雨でも困ったこと無いしなあ。
雨の日は自然とペース落ちるしゲリラ豪雨でも困ったこと無いしなあ。
526: 2019/01/15(火) 16:46:30.69
ロッコル2の中古がオクに出とる もう使い切った人おるんか・・・
529: 2019/01/15(火) 19:26:29.07
>>526
もう使い切ったよ。センター余った。
もう使い切ったよ。センター余った。
527: 2019/01/15(火) 18:13:23.92
そりゃ、ここの連中は数時間で美味しいとこ使い切るわけだし、出てから結構経ってるから何も不思議はないと思うが
533: 2019/01/15(火) 21:02:18.38
重量級のバイクなら話が変わるかもしれないけど、SSにツータイヤ履かせてストレスを感じたのは初めて
534: 2019/01/15(火) 21:16:59.13
レーシングレインってドライだとズタズタにならんの?
536: 2019/01/15(火) 21:28:52.04
>>534
ドライで走ると500キロ持ちませんねー
ドライで走ると500キロ持ちませんねー
542: 2019/01/15(火) 23:53:50.30
そもそもダート区間あるコースだと泥がくっつくからバランスとっても意味がない
544: 2019/01/16(水) 00:16:37.39
>>542
意味ないことないぞ
バランス取れるなら取るに越したことない
意味ないことないぞ
バランス取れるなら取るに越したことない
543: 2019/01/16(水) 00:05:12.32
DRZならアウテックスのフロントスタビつけるだけでだいぶチャタマシになったけどな
545: 2019/01/16(水) 00:18:39.21
雨の日専用バイクだとかバランス取れないからバイク屋だとかツッコミどころ多すぎ
バランスなんて自分で取れるだろ
バランスなんて自分で取れるだろ
546: 2019/01/16(水) 00:40:38.36
バランスー取れてまーすかー♪
547: 2019/01/16(水) 00:51:36.70
フロント装着時にちゃんと芯だしすれば解決すると思うが
548: 2019/01/16(水) 06:42:17.70
モタードスレ池や
550: 2019/01/16(水) 12:20:12.12
×異様だけと
○異様だけど
○異様だけど
552: 2019/01/17(木) 20:34:45.21
スポークのところに鉛でできた純露みたいなのついてるけど
あれ、バランスウエイトでないの…
あれ、バランスウエイトでないの…
553: 2019/01/17(木) 20:40:39.72
S22ももうすぐだな。
554: 2019/01/17(木) 22:13:09.53
Q4が公道走れるのか気になる
555: 2019/01/18(金) 08:35:45.31
>>554
bsのr11も公道走行適法だから大丈夫でしょう。
滑るってのはあるだろうけど
bsのr11も公道走行適法だから大丈夫でしょう。
滑るってのはあるだろうけど
556: 2019/01/18(金) 10:08:17.92
>>555
R11のHP見に行ったけど登録販売とかなんとか。
Q4はどうなることやら。ですね
真ん中使う為だけの公道なんだけどなー
R11のHP見に行ったけど登録販売とかなんとか。
Q4はどうなることやら。ですね
真ん中使う為だけの公道なんだけどなー
557: 2019/01/20(日) 23:23:05.86
R11ってどうなん?
558: 2019/01/20(日) 23:36:41.22
ロッソコルサ2とロッソコルサ1の比較してみた方いらっしゃいます?
今はロッソコルサ2履いていてこのシーズンだから使いきれなかったけど個人的には合っていたけど、まだ暫く寒いので安価な前モデルはどつなのかなと。
今はロッソコルサ2履いていてこのシーズンだから使いきれなかったけど個人的には合っていたけど、まだ暫く寒いので安価な前モデルはどつなのかなと。
559: 2019/01/21(月) 08:04:37.61
>>558
ロッコル1からロッコル2にして、またロッコル1に戻した。センターはあまり変わらないけど、サイドのグリップはかなり違うよ。ただ、サイドのライフがスパコルと変わらないから、ロッコル1でいいやって事になった
ロッコル1からロッコル2にして、またロッコル1に戻した。センターはあまり変わらないけど、サイドのグリップはかなり違うよ。ただ、サイドのライフがスパコルと変わらないから、ロッコル1でいいやって事になった
560: 2019/01/21(月) 12:56:20.07
>>559
ありがとうございます。
一度ロッコル1試してみます。
ありがとうございます。
一度ロッコル1試してみます。
561: 2019/01/21(月) 14:41:52.70
>>560
2から交換するとかなりグリップ落ちたと感じると思うよ。でも、1.5倍くらいライフが長い。通勤に使ったりセンターから減る人は2の方が良い(同じくらい持つ)かもしれないね。
リアタイヤは2だと簡単にサイドまで使っちゃうけど、1だと5mmくらい余る。特に意識して寝かしてない訳じゃないんだけど、無意識にグリップ感?接地感?の違いがこわいんだろうね。
2から交換するとかなりグリップ落ちたと感じると思うよ。でも、1.5倍くらいライフが長い。通勤に使ったりセンターから減る人は2の方が良い(同じくらい持つ)かもしれないね。
リアタイヤは2だと簡単にサイドまで使っちゃうけど、1だと5mmくらい余る。特に意識して寝かしてない訳じゃないんだけど、無意識にグリップ感?接地感?の違いがこわいんだろうね。
565: 2019/01/23(水) 12:26:27.10
>>561
単に形状が変わってエッジが接地し易くなったんじゃないの?
単に形状が変わってエッジが接地し易くなったんじゃないの?
562: 2019/01/22(火) 22:32:55.45
ロッソ2とロッソ3の140サイズが売ってねぇ
564: 2019/01/23(水) 05:26:59.41
>>562
俺も140欲しくてお気に入りに入れてたんだけど無くなったわ
生産中止かね?
俺も140欲しくてお気に入りに入れてたんだけど無くなったわ
生産中止かね?
563: 2019/01/23(水) 00:05:53.54
150でいいじゃない
566: 2019/01/23(水) 13:17:10.70
今度タイヤ交換する時ミシュランのパワーRSにしてみようと思うのですが、使ってる人いますか?
どんな感じでしょうか?
車種はインパルスでフロント110リヤ140の17インチです。
どんな感じでしょうか?
車種はインパルスでフロント110リヤ140の17インチです。
567: 2019/01/23(水) 20:56:39.86
>>566
power rs使ってるよ 車種はR25
癖がなくて扱いやすいよ
綺麗に使えば1万近く持つかなって感じ
雨でも普通に気をつけてたら滑る感じとか無いよ
なんか聞きたいことあれば答えるよ
power rs使ってるよ 車種はR25
癖がなくて扱いやすいよ
綺麗に使えば1万近く持つかなって感じ
雨でも普通に気をつけてたら滑る感じとか無いよ
なんか聞きたいことあれば答えるよ
568: 2019/01/23(水) 21:34:04.03
>>567
Spec-Rより速い?
Spec-Rより速い?
569: 2019/01/23(水) 23:22:06.41
先日からロード5のハンドリングに不満があると言っている者ですが、どうにか楽しくならないかと週末に色々試してきました。
結論から言うと、前輪に高い荷重を載せている間は、しっかり曲がります。ワインディングでは基本的にFブレーキをかけているとき限定です。
この乗り方だと思い通りに動いてくれますし、減速しながらのコーナリングを不安なく実行してくれます。
つまり、クリップまでしっかり減速しながら曲がるような乗り方でないと楽しめず、サーキットでその本領を発揮するような作りです。
要は、知らない公道では不満が募るばかりなのは当然と言うわけです。
結論から言うと、前輪に高い荷重を載せている間は、しっかり曲がります。ワインディングでは基本的にFブレーキをかけているとき限定です。
この乗り方だと思い通りに動いてくれますし、減速しながらのコーナリングを不安なく実行してくれます。
つまり、クリップまでしっかり減速しながら曲がるような乗り方でないと楽しめず、サーキットでその本領を発揮するような作りです。
要は、知らない公道では不満が募るばかりなのは当然と言うわけです。
572: 2019/01/23(水) 23:31:41.24
>>569
今まで相性良かったタイヤ銘柄は何です?
今まで相性良かったタイヤ銘柄は何です?
583: 2019/01/24(木) 12:06:09.88
>>572
パイロットロード(無印)と、ロードテック01
>>576
走り出す前に車両指定圧に調整してる
>>579
針の穴を通すようなライン取りにリヤタイヤが追従しないので、車体もついてこない感じ
荷重移動にはっきりと確実に追従してくれるのが好み
>>578
それは今までの経験だと、倒すだけで何もしなくても曲がる傾向だけど、ちょっと試してみる
というのも、現状が「前上がり」の反応とは少し違うのと、Fブレーキかけても荷重移動自体に敏感に反応するわけじゃないので、サスじゃないと判断してるため
曲がるけどダルいとでも表現すればいいかな
>>582
それが極端に出るので
パイロットロード(無印)と、ロードテック01
>>576
走り出す前に車両指定圧に調整してる
>>579
針の穴を通すようなライン取りにリヤタイヤが追従しないので、車体もついてこない感じ
荷重移動にはっきりと確実に追従してくれるのが好み
>>578
それは今までの経験だと、倒すだけで何もしなくても曲がる傾向だけど、ちょっと試してみる
というのも、現状が「前上がり」の反応とは少し違うのと、Fブレーキかけても荷重移動自体に敏感に反応するわけじゃないので、サスじゃないと判断してるため
曲がるけどダルいとでも表現すればいいかな
>>582
それが極端に出るので
585: 2019/01/24(木) 12:35:04.65
>>583
俺はリアの大きいダンロップから
前の大きいミシュランに変えたら曲がらんなったが
サスの調整で何とでもなったからねー
因みにα-14からスーパースポーツエボだよ
俺はリアの大きいダンロップから
前の大きいミシュランに変えたら曲がらんなったが
サスの調整で何とでもなったからねー
因みにα-14からスーパースポーツエボだよ
576: 2019/01/24(木) 05:26:18.20
>>569
空気圧が高すぎとかでしょ。
ミシュランは車でもそうだけど、空気圧設定大事よ。
最近の国産系バイクも車も燃費考えてるんだろうけど、少し前より高い指定になってる。
車重大幅に違うのに同じ空気圧指定だったりするのが普通だから。
空気圧が高すぎとかでしょ。
ミシュランは車でもそうだけど、空気圧設定大事よ。
最近の国産系バイクも車も燃費考えてるんだろうけど、少し前より高い指定になってる。
車重大幅に違うのに同じ空気圧指定だったりするのが普通だから。
570: 2019/01/23(水) 23:23:26.74
と言うわけで、自分は次回は他のタイヤにします。
578: 2019/01/24(木) 07:24:10.07
>>570
リアのイニシャル上げれば全部解決するよ
フロント下げてもいいけど
リアのイニシャル上げれば全部解決するよ
フロント下げてもいいけど
571: 2019/01/23(水) 23:27:54.96
というかアップハンに合わないってこと?
574: 2019/01/24(木) 01:18:47.26
>>571
別人ですが、まあそういうことなんだろうね。
要するに意図的に前荷重掛けないと曲がらないタイヤって事か。
パワーRS履いた事ないんでただの想像だがw
別人ですが、まあそういうことなんだろうね。
要するに意図的に前荷重掛けないと曲がらないタイヤって事か。
パワーRS履いた事ないんでただの想像だがw
573: 2019/01/23(水) 23:39:48.50
空気圧を指定通りに入れると良くなることもある
575: 2019/01/24(木) 01:35:17.52
話が混じってるぞ
前加重の話はロード5のことではないのか
前加重の話はロード5のことではないのか
577: 2019/01/24(木) 06:15:31.80
空気圧って普通車体の指定圧から始めるもんじゃないの?
579: 2019/01/24(木) 07:45:20.90
ロード5はジャンル的に安定寄りだからな
アタマが入るような味付けじゃないでしょ
グイグイフロントから曲がるのがお好みならM7RRとか勝手に切れ込んで曲がっていくから楽しいのかもしれん
アタマが入るような味付けじゃないでしょ
グイグイフロントから曲がるのがお好みならM7RRとか勝手に切れ込んで曲がっていくから楽しいのかもしれん
580: 2019/01/24(木) 07:57:10.31
勝手に切れ込んで曲がっていくって楽しいのだろうか
581: 2019/01/24(木) 08:11:28.09
>>580
困るわ。
困るわ。
582: 2019/01/24(木) 11:55:25.41
前荷重だと旋回力アップというのはタイヤの銘柄ではなく二輪の特性だと思いますが
584: 2019/01/24(木) 12:32:29.29
ロード5は素直に倒し込めて安定する
安定したまま軽く角度を増やせるし切り返しも軽い
秋口に交換したので減ってきた時にこの性能がどこまで保持されるのかはまだ分からん
安定したまま軽く角度を増やせるし切り返しも軽い
秋口に交換したので減ってきた時にこの性能がどこまで保持されるのかはまだ分からん
586: 2019/01/24(木) 12:57:09.82
>走り出す前に車両指定圧に調整
車両指定圧はミシュランじゃ高すぎじゃない?
車重にもよるが
ちょっと下げてみては?
車両指定圧はミシュランじゃ高すぎじゃない?
車重にもよるが
ちょっと下げてみては?
587: 2019/01/24(木) 14:23:24.70
ロード5の件、新品の時はフロントグイグイ動かせてそれにリアも追従してクイックに曲がる感じだったのに7,000km走った今は当初に比べるとフロントからは全然曲がらん!って感じになってきた。
レイラ爺が直近同じような事書いてたけど、メーカーに配慮して控えめなコメントにしてるだろコレと思う。
フラストレーション溜まってきたから10,000km待たずにrosso3辺りに履き替えるつもり。
レイラ爺が直近同じような事書いてたけど、メーカーに配慮して控えめなコメントにしてるだろコレと思う。
フラストレーション溜まってきたから10,000km待たずにrosso3辺りに履き替えるつもり。
588: 2019/01/24(木) 14:24:27.11
タイヤにこだわる内は素人
604: 2019/01/25(金) 11:51:30.63
>>588
さすがだ
サスが大事だ
さすがだ
サスが大事だ
589: 2019/01/24(木) 14:51:01.81
パーツRSのレビューくれた方ありがとうございます!
ウェット路面の場合はツーリングタイヤに比べたら多少は気を使うようでしょうか?
ウェット路面の場合はツーリングタイヤに比べたら多少は気を使うようでしょうか?
597: 2019/01/24(木) 17:16:49.62
>>589
どのくらい気を使うかは雨の状態と乗り方次第だと思う
自分はパワーRSだから気を使うって場面は特に無いかな
雨でも意外とイケるじゃん とは思った
どのくらい気を使うかは雨の状態と乗り方次第だと思う
自分はパワーRSだから気を使うって場面は特に無いかな
雨でも意外とイケるじゃん とは思った
590: 2019/01/24(木) 14:51:45.31
間違えた。ミシュランのパワーRSです。
591: 2019/01/24(木) 14:53:24.25
ロード5は倒しはじめのインフォ薄いからなー
592: 2019/01/24(木) 15:04:16.32
俺はダンロップを選ぶぜ
593: 2019/01/24(木) 15:13:42.24
ロード5に限らずミシュラン全体で薄味でしょ。
張り付くような感じが欲しいならピレリなり選んだ方が幸せになれそう。
張り付くような感じが欲しいならピレリなり選んだ方が幸せになれそう。
594: 2019/01/24(木) 16:01:15.74
こないだロード5にかえたものですが、1000キロ走行での、エンジェルSTとの比較インプレ
一番、実感したところだけ
それはタイヤがすごく柔らかいってこと
長所は、ギャップとかの衝撃の減少
タイヤがものすごくショックを吸収してくれるもんだから、いわゆるロードノイズ?が減って、楽になりました
ちょっとした道路のひび割れなんかだと、気づかないくらい
一番の短所はブレーキが効きにくいこと
タイヤが制動力を吸っちゃってる感じ?というか、タイヤが変形してる感じというか…
リアブレーキがロックするまでかけたときに、エンジェルSTだと、ぐっ!ぐぐっ!ぎゅぎゅ!ざざー(ロック)って感じだったのが、ロード5だと、ぐっ!ぐぐっ!ぎゅ!もんにょり!ざざー(ロック)って感じ
もんにょり!のところで車体が不安定になる感じがある。公園にある下がバネの動物の乗り物をイメージしてもらうとわかりやすいかも
バイクはXJR1300、指定空気圧
主観だけどそんな感じ
ブレーキはうまい人じゃないと、好みわかれるんじゃないかな
一番、実感したところだけ
それはタイヤがすごく柔らかいってこと
長所は、ギャップとかの衝撃の減少
タイヤがものすごくショックを吸収してくれるもんだから、いわゆるロードノイズ?が減って、楽になりました
ちょっとした道路のひび割れなんかだと、気づかないくらい
一番の短所はブレーキが効きにくいこと
タイヤが制動力を吸っちゃってる感じ?というか、タイヤが変形してる感じというか…
リアブレーキがロックするまでかけたときに、エンジェルSTだと、ぐっ!ぐぐっ!ぎゅぎゅ!ざざー(ロック)って感じだったのが、ロード5だと、ぐっ!ぐぐっ!ぎゅ!もんにょり!ざざー(ロック)って感じ
もんにょり!のところで車体が不安定になる感じがある。公園にある下がバネの動物の乗り物をイメージしてもらうとわかりやすいかも
バイクはXJR1300、指定空気圧
主観だけどそんな感じ
ブレーキはうまい人じゃないと、好みわかれるんじゃないかな
595: 2019/01/24(木) 16:50:15.86
ハンドリングは?
596: 2019/01/24(木) 17:15:24.70
ハンドリングは、前のタイヤよりヒラヒラで曲がりやすい
ただこれは、タイヤが新しくてとがってるところも大きいと思うよー
ただこれは、タイヤが新しくてとがってるところも大きいと思うよー
598: 2019/01/24(木) 18:20:38.81
PR4で十分なんだけどな。
600: 2019/01/24(木) 21:43:02.58
>>598
減った5より新品4の方が倒れないと思うくらい、ロード5は倒れると思う。試す気にならんくらい。
減った5より新品4の方が倒れないと思うくらい、ロード5は倒れると思う。試す気にならんくらい。
599: 2019/01/24(木) 21:24:46.32
フツーの運転するだけなら格安アジアンタイヤで十分だわ。無茶すると爆発するかもだけど。
601: 2019/01/24(木) 21:44:32.27
格安はロドスマ2とQF2で十分
アジアンは2本で1万とかじゃない限りいらん
アジアンは2本で1万とかじゃない限りいらん
602: 2019/01/25(金) 01:09:32.21
しかも手組だと泣けるぐらい固いしアジアン
603: 2019/01/25(金) 10:33:21.89
指定空気圧で走ってタイヤの評価するって何?
そりゃタイヤメーカーは建前で指定空気圧って言うが、実際おいしいところはそこじゃねーよ?
タイヤに合わせた空気圧とサスにセットして走るのが楽しみだと思うよ
そりゃタイヤメーカーは建前で指定空気圧って言うが、実際おいしいところはそこじゃねーよ?
タイヤに合わせた空気圧とサスにセットして走るのが楽しみだと思うよ
605: 2019/01/25(金) 12:05:30.59
>>603
比較インプレだから
両方同じ空気圧じゃないと比較にならないでしょ
比較インプレだから
両方同じ空気圧じゃないと比較にならないでしょ
606: 2019/01/25(金) 12:19:59.13
>>603
荷重移動で遊ぶなら指定圧近辺が一番いい感じの反応を返すよ
荷重移動で遊ぶなら指定圧近辺が一番いい感じの反応を返すよ
609: 2019/01/25(金) 13:21:44.93
>>603
タイヤよる
タイヤよる
607: 2019/01/25(金) 12:23:30.56
試した上で指定空気圧になったりするんだが
608: 2019/01/25(金) 12:34:04.38
車体メーカー指定空気圧と
タイヤメーカー指定空気圧に
1.3キロの開きがあるタイヤ使ってるが
車体メーカーの空気圧はタイヤが
跳ねすぎる傾向が有るなー
デブ2ケツ最高速アタック用だと思ってる
タイヤメーカー指定空気圧に
1.3キロの開きがあるタイヤ使ってるが
車体メーカーの空気圧はタイヤが
跳ねすぎる傾向が有るなー
デブ2ケツ最高速アタック用だと思ってる
610: 2019/01/25(金) 13:59:55.04
だから全日本目指して本気で走ってる人とホビーレーサーの話は別けるべきなんだよね
611: 2019/01/25(金) 15:04:14.97
全日本目指してる奴なら、ここで書き込みしないだろ。
サーキット内、タイヤサービス、世話になってるチーム内で話してるだろ。
走ってるクラスとタイム含めて具体的な結果も確認出来るし。
サーキット内、タイヤサービス、世話になってるチーム内で話してるだろ。
走ってるクラスとタイム含めて具体的な結果も確認出来るし。
612: 2019/01/25(金) 21:31:34.95
何もなければロード用のタイヤで、プロダクションかそれに準ずるタイヤは事前に一言断ってからっていうのが暗黙の了解だと思ってるのだが、いちいち全部お願いしないといけないのかねぇ。
613: 2019/01/25(金) 21:49:12.40
バイク用のタイヤって、ナップスとかバイク用品店じゃない、例えば持ち込み歓迎のガソリンスタンドとかでも交換してくれるのかな?
614: 2019/01/25(金) 21:51:30.62
>>613
昔ガソリンスタンドで働いていた時には、仕事は断らないスタンスで受けてたな。
昔ガソリンスタンドで働いていた時には、仕事は断らないスタンスで受けてたな。
615: 2019/01/25(金) 21:59:31.63
>>614
近所のガソリンスタンドに聞いてみるわ。ありがとう
近所のガソリンスタンドに聞いてみるわ。ありがとう
616: 2019/01/25(金) 23:23:31.20
>>613
持ち込みなら車より楽だし
俺はいつもスタンド
持ち込みなら車より楽だし
俺はいつもスタンド
617: 2019/01/26(土) 00:15:18.22
>>613 ちゃんと店を選ばないとダメだよ。
バイク用のアタッチメント無いチェンジャーだとディスク外す必要があったり
バイク用のアタッチメント無いチェンジャーだとディスク外す必要があったり
621: 2019/01/26(土) 10:03:20.62
>>617
なるほど、バイク用アタッチメント無い所もあるのか
やっぱナップスとかバイク専門でやってる所が良いんかな
教えてくれてありがとうございます
なるほど、バイク用アタッチメント無い所もあるのか
やっぱナップスとかバイク専門でやってる所が良いんかな
教えてくれてありがとうございます
618: 2019/01/26(土) 00:16:52.74
酷いとこだと鉄ホイール用の内掛けチャックしてリムにがっつり傷が入ったりする。
619: 2019/01/26(土) 05:51:47.24
車のタイヤ交換はガソスタで何度かやって貰ったけどアルミホイールに滅茶苦茶傷付けられた事あったな
620: 2019/01/26(土) 07:31:04.67
そういうの気にしない人がスタンドで交換してるイメージ
622: 2019/01/26(土) 10:08:41.65
貧乏なんでナンカン履かせようか検討してるんだけど、レビューが手組み不可とか書いてるからどうしようかなと
623: 2019/01/26(土) 10:13:00.30
>>622
大袈裟に言うてるだけで脱着できるで。ただし50は無理。55やったら余裕
大袈裟に言うてるだけで脱着できるで。ただし50は無理。55やったら余裕
624: 2019/01/26(土) 10:34:19.00
>>623
おお、55だわ
1回やって無理なら店にやってもらうわありがとう
おお、55だわ
1回やって無理なら店にやってもらうわありがとう
625: 2019/01/26(土) 10:49:59.89
>>623
年末にWF-2 190 50 zr17組んだわ
クソ硬いけどセオリーどおりにやれば組めたよ
>>624
硬いからまずビードブレーカーで揉んでから
組むのをオススメするわ
年末にWF-2 190 50 zr17組んだわ
クソ硬いけどセオリーどおりにやれば組めたよ
>>624
硬いからまずビードブレーカーで揉んでから
組むのをオススメするわ
626: 2019/01/26(土) 11:46:39.39
>>625
了解です
タイラップ縛り出来ないぐらい硬いっすか?
了解です
タイラップ縛り出来ないぐらい硬いっすか?
627: 2019/01/26(土) 13:33:36.01
>>626
縛るのはできる。
この前組んだときの状況
文書へたくそなので箇条書きで
硬すぎなのでビードブレーカーで潰してPPバンドで6箇所縛った
ふだんなら片側はすんなり入るはずなのに入らない
しょうがないからビードブレーカーで押し込む
PPバンド外してもタイヤがシワだらけでビードが上がらない
レバーでシワになったタイヤをリムに添わせるように修正して
ビードをあげた
いつもは苦戦しないフロントでもけっこう難易度高かった
二回目は普通に組んだんだけど、縛らない方が作業性よかったよ
縛るのはできる。
この前組んだときの状況
文書へたくそなので箇条書きで
硬すぎなのでビードブレーカーで潰してPPバンドで6箇所縛った
ふだんなら片側はすんなり入るはずなのに入らない
しょうがないからビードブレーカーで押し込む
PPバンド外してもタイヤがシワだらけでビードが上がらない
レバーでシワになったタイヤをリムに添わせるように修正して
ビードをあげた
いつもは苦戦しないフロントでもけっこう難易度高かった
二回目は普通に組んだんだけど、縛らない方が作業性よかったよ
628: 2019/01/27(日) 02:09:42.47
>>627
返事遅くなってすいません
形戻らないんですね!シームレスワイヤーとやらの影響なのかな?
普通にやってみます。ありがとうございます
返事遅くなってすいません
形戻らないんですね!シームレスワイヤーとやらの影響なのかな?
普通にやってみます。ありがとうございます
629: 2019/01/27(日) 14:45:11.20
>>625
外すのが大変やったでー。
55くんだ時も外すのに苦労したよ
外すのが大変やったでー。
55くんだ時も外すのに苦労したよ
630: 2019/01/28(月) 12:17:42.00
ロード5で12000走った。フロントが偏摩耗してきたけどあんまり影響ないね。S21はかなら曲がり辛い感じがしたけど。ダルな感じはある。前だけオカワリってあり?
637: 2019/01/28(月) 20:35:08.10
>>630
おれはリアがダダあまりだったのでフロントお替りした。フロント12000ならリア20000いくと思う。
おれはリアがダダあまりだったのでフロントお替りした。フロント12000ならリア20000いくと思う。
639: 2019/01/29(火) 07:59:34.51
>>637
アドバイスありがとう。
俺もリアがダダあまりなんで悩んでた。
俺にはロードが5合ってるみたいだからオカワリするわ。
通勤でストップアンドゴーだからフロントがどうしても減っちゃうんだよね。ツーリングのみならかなりライフ長そうだね。ロード5
アドバイスありがとう。
俺もリアがダダあまりなんで悩んでた。
俺にはロードが5合ってるみたいだからオカワリするわ。
通勤でストップアンドゴーだからフロントがどうしても減っちゃうんだよね。ツーリングのみならかなりライフ長そうだね。ロード5
640: 2019/01/29(火) 12:09:50.98
>>639
ちなみに車種は何?そんなに持つタイヤとは思ってなかった
ちなみに車種は何?そんなに持つタイヤとは思ってなかった
631: 2019/01/28(月) 12:23:18.11
普通にアリ
632: 2019/01/28(月) 12:40:14.73
今ロースマ3だけどロード5にしたら幸せになれるのだろうか
633: 2019/01/28(月) 12:45:03.58
>>632
技量・ようと・バイクにもよるからな、
技量・ようと・バイクにもよるからな、
634: 2019/01/28(月) 13:40:19.80
ツーリングタイヤで技量とはこれ如何に?
635: 2019/01/28(月) 15:17:15.29
そうか?
ツーリングタイヤでも、技量高い人と低い人では感じ方がずいぶんと異なると思うんだが。
ロードスマート3からロード5に変える目的が溝の深さだけで、ライフさえ多ければ良いのか?
乗り心地を期待するのか?
ツーリングタイヤだって、どっしりとしたハンドリング好む・用途の人も居れば、
比較的機敏に反応し、コーナーも楽しめる特性が欲しい人もいると思うがな。
ツーリングタイヤ選ぶのだから、ライフ・ウェット性能・低温度特性は必要だろうが。
ツーリングタイヤでも、技量高い人と低い人では感じ方がずいぶんと異なると思うんだが。
ロードスマート3からロード5に変える目的が溝の深さだけで、ライフさえ多ければ良いのか?
乗り心地を期待するのか?
ツーリングタイヤだって、どっしりとしたハンドリング好む・用途の人も居れば、
比較的機敏に反応し、コーナーも楽しめる特性が欲しい人もいると思うがな。
ツーリングタイヤ選ぶのだから、ライフ・ウェット性能・低温度特性は必要だろうが。
636: 2019/01/28(月) 15:33:16.82
まあそれは技量高い低いではなく好みというかその人の感受性というべきだな
638: 2019/01/28(月) 23:16:48.79
今、アジアカップ見てるんだけどスポンサーのcontinentalのロードアタックエボ2とかどうなんだろ
周りにコンチ使ってる人いないから少し気になる
周りにコンチ使ってる人いないから少し気になる
641: 2019/01/30(水) 08:14:09.85
>>638 日本国内じゃ入手が中々難しい
用品はなく、専門店でも取り扱いないとなるとちょっとな
用品はなく、専門店でも取り扱いないとなるとちょっとな
642: 2019/01/30(水) 10:21:20.33
コンチは自転車と高級スポーツ車では定番だけどバイクは見たことない
643: 2019/01/30(水) 16:23:00.39
RaceAttackEnd使ってるで
644: 2019/01/31(木) 15:08:42.54
>>643
同クラス他社と比較してどんな感じ?
同クラス他社と比較してどんな感じ?
645: 2019/01/31(木) 15:18:16.26
空気圧は低め?高め?間違いだらけのタイヤ知識
https://news.webike.net/2019/01/31/150088/
https://news.webike.net/2019/01/31/150088/
646: 2019/01/31(木) 15:30:18.65
「レース用」と「新車装着タイヤ」なんていうすごい無茶な2種類に分けて説明されても全く耳に入んねぇ。
647: 2019/01/31(木) 17:56:13.16
提灯記事っぽいね。
648: 2019/01/31(木) 18:11:51.42
というか落としてもイイ落としてはダメって安全上問題が出るレベルを書くべきで、その範囲内ならライダーのスタイルにとかフィーリングの好み合わせて決めるものであって否定すべきではないな
652: 2019/01/31(木) 21:46:32.61
>>648
それが指定空気圧なんだろ、下限なんて使い方にもよるし
そこを外して使うなら自己責任
それが指定空気圧なんだろ、下限なんて使い方にもよるし
そこを外して使うなら自己責任
649: 2019/01/31(木) 19:25:59.07
海外では雑誌の記事でもロッコル前後冷間1.8とかにしてサーキットインプレしてるしな。日本は空気圧高めろってうるさいよなー
650: 2019/01/31(木) 20:02:25.39
気圧が違うからねー
651: 2019/01/31(木) 20:55:42.92
もともと、車もバイクも2.0k前後が普通だったんよ。
カタログ燃費の為としか思えない気圧設定になってる。
安心安全より、国からの燃費、排ガスの規制が強すぎだからだろうね。
カタログ燃費の為としか思えない気圧設定になってる。
安心安全より、国からの燃費、排ガスの規制が強すぎだからだろうね。
653: 2019/01/31(木) 23:12:51.71
気圧? アホとコミュニケーション取るのは疲れるわ。
654: 2019/02/01(金) 04:16:15.48
>>653
おつかれー
おつかれー
655: 2019/02/01(金) 06:24:08.84
ヒマラヤ山脈に住んでる人かもしれないだろ
656: 2019/02/01(金) 07:23:31.55
エア圧は0.2刻みで増減して試乗してみて自分で決めたら良いだけなのに一々他人に訊くとか
657: 2019/02/01(金) 07:33:48.50
低気圧の日は20hPaほど空気圧を高めないと
658: 2019/02/01(金) 07:34:45.76
規定値主義の人は考えるの面倒になってるだけじゃないの?それともサスセッティングはちゃんとタイヤに合わせてやったりするの?
659: 2019/02/01(金) 08:59:45.73
空気圧は指定圧でとか言ってる人らは当然サスもメーカー設定から一切触らないだろ。
矛盾してくるからな。
矛盾してくるからな。
660: 2019/02/01(金) 10:07:32.96
規定値設定信者の皆さん!
なんか言ってやってください!
メーカーの設定身長や体重まで合わせてる
猛者は居ないのか!息してないですよ!
なんか言ってやってください!
メーカーの設定身長や体重まで合わせてる
猛者は居ないのか!息してないですよ!
661: 2019/02/01(金) 10:26:01.26
仮に冷寒時に合わせても、気温差で上がるからな。
今の時期の早朝0℃で規定圧250kPaで合わせても、日中の10℃では260kPa(数値は計算したのではなく目安ね)とかになるよな。
走行開始前の気温+暖まってないタイヤで規定圧に合わせるのが良いのかな?
走行してタイヤが暖まれば、更に空気圧上がるし。
TPMS付けてると、何が規定圧なのかすら悩ましい。
TPMSはバルブキャップに付けるのではなく、エアバルブごと交換する奴使ってる。
今の時期の早朝0℃で規定圧250kPaで合わせても、日中の10℃では260kPa(数値は計算したのではなく目安ね)とかになるよな。
走行開始前の気温+暖まってないタイヤで規定圧に合わせるのが良いのかな?
走行してタイヤが暖まれば、更に空気圧上がるし。
TPMS付けてると、何が規定圧なのかすら悩ましい。
TPMSはバルブキャップに付けるのではなく、エアバルブごと交換する奴使ってる。
662: 2019/02/01(金) 10:28:12.76
TPMSには温度出るけど、センサーの位置での温度であって、タイヤ温度でないのも勘違いしやすい。
エアバルブごと交換する奴でも、タイヤ温度ではなく、ホイールの内側の温度でしかない。
エアバルブごと交換する奴でも、タイヤ温度ではなく、ホイールの内側の温度でしかない。
715: 2019/02/06(水) 12:38:00.21
>>662 タイヤ温度測るやつ現地でみたな
赤いレーザーで測るん?
赤いレーザーで測るん?
716: 2019/02/06(水) 12:43:39.51
>>715
離れて測定してたら放射温度計だね。
タイヤのトレッドゴムに直接押し付けて計るのもある。
離れて測定してたら放射温度計だね。
タイヤのトレッドゴムに直接押し付けて計るのもある。
663: 2019/02/01(金) 10:28:51.14
目くそ鼻くそ、サンデーレーサーでもない限りそんなに神経質にならなくてもいいぞ
664: 2019/02/01(金) 12:33:29.52
S22発売されたね。
明日履き替えてくるわ。楽しみだな。
明日履き替えてくるわ。楽しみだな。
665: 2019/02/01(金) 12:48:17.21
ワイTT100GPラジアル待ち
確か3月だっけか
確か3月だっけか
666: 2019/02/01(金) 13:25:54.75
どこの店もS22 S22てやかましいわ!
667: 2019/02/01(金) 13:45:28.51
S22はS21よりライフ短いそうな、馴染みのバイク屋がメーカーから聞いたところによると。
668: 2019/02/01(金) 13:59:35.05
S22って定価販売義務付けなの?
ネット通販はどこも定価だし
ネット通販はどこも定価だし
669: 2019/02/01(金) 14:34:49.57
Q4が待ち遠しいわ
670: 2019/02/01(金) 14:46:08.96
すでにS22履いて走った。これ21より圧倒的にハイグリップだね。ライフも同じくらいだったら驚異的だわ。
671: 2019/02/01(金) 18:22:06.39
s22ってサイドにロゴ入ってるんだな。
そりゃ特許取ってる訳でも無いしオシャレだけど後出しはちょっとって思ったのはオレだけ?
そりゃ特許取ってる訳でも無いしオシャレだけど後出しはちょっとって思ったのはオレだけ?
672: 2019/02/01(金) 21:01:20.28
なんか海外での評価が良いので、ContiSportAttack3を頼んでみた
楽しければいいなー
楽しければいいなー
673: 2019/02/01(金) 21:33:00.87
確かにS22は耐摩耗性については言及してないな…
674: 2019/02/01(金) 21:41:27.06
S22出たからS21は安くなるかな?
675: 2019/02/01(金) 21:58:43.40
S21は在庫限りだろ
676: 2019/02/01(金) 22:05:42.52
TS100がさらに安くなればいいんだが。
677: 2019/02/02(土) 00:31:40.65
S21の新型となればそりゃなあ…
全く話題にならないロドスポ2が不憫だわ
全く話題にならないロドスポ2が不憫だわ
678: 2019/02/02(土) 06:52:01.53
s21が結構耐久性良かったしグリップが大幅に上がってるなら8000~10000もてばいいんじゃない?
679: 2019/02/02(土) 09:49:49.73
>>678
S21だってそんなに持たなかったでしょ。5000も走るとハンドリングおかしくなるし。
S21だってそんなに持たなかったでしょ。5000も走るとハンドリングおかしくなるし。
688: 2019/02/02(土) 16:55:21.22
>>679
ダチので10000ちょいくらいでスリップ出てたから割と持つ方だと思ってたわ
5000でおかしくなるならPower RSの方がグリップも耐久もいいかもしれん
ダチので10000ちょいくらいでスリップ出てたから割と持つ方だと思ってたわ
5000でおかしくなるならPower RSの方がグリップも耐久もいいかもしれん
683: 2019/02/02(土) 10:14:50.10
>>678
大幅てほど上がってないだろ
大幅てほど上がってないだろ
684: 2019/02/02(土) 10:46:59.54
>>683
RS10よりグリップ高い気がした。
RS10よりグリップ高い気がした。
680: 2019/02/02(土) 10:07:02.34
次パワーRSにしようかと思ってたけどS22もありかな
681: 2019/02/02(土) 10:13:12.23
S21evoじゃなくてS22に上げたのはメーカーの中じゃフルチェンって考えだからかな
682: 2019/02/02(土) 10:13:38.24
自分のバイクだとs21は6000行かないくらいだったので
s22がそれよりライフ劣るようだと困る
s22がそれよりライフ劣るようだと困る
685: 2019/02/02(土) 14:45:36.07
S22は高いのとパターンがレインタイヤみたいで見た目がイマイチだな
良いのはわかってるけど
良いのはわかってるけど
687: 2019/02/02(土) 16:37:08.43
>>685
そうなの?
そうなの?
686: 2019/02/02(土) 16:35:27.28
「evo」はiPhoneの「s」みたいにステップ踏む扱いじゃないでしょ
689: 2019/02/02(土) 17:22:39.58
おれはリッターss+s21で9000キロ持ったよ
690: 2019/02/03(日) 05:16:46.17
ここってタイヤのセンター部分でライフを語ってるだけだから
センター部分より先にサイド部分が摩耗が進む用途の俺にはあまり意味が無い情報ばかりなんだよな。
そんな俺にとってサイドコンパウンド部分の
摩耗が激しく、急速に偏磨耗が進んだのはS21フロント、ロッコル2フロント
パワーRS前後だった。
その中でもパワーRSは特殊なのか、リアサイドコンパウンド部分が溝状に凹む独特の偏磨耗だった。
サイドコンパウンド部分でライフを語ると
偏磨耗によるプロファイル変化が穏やかだったのは
ロッコル無印 ロッソ3 次点でα14
ロドスポ2は偏磨耗によるプロファイル変化が最も少なかったが、フロントから曲がらなさすぎて乗り方を変える必要があった。
センター部分より先にサイド部分が摩耗が進む用途の俺にはあまり意味が無い情報ばかりなんだよな。
そんな俺にとってサイドコンパウンド部分の
摩耗が激しく、急速に偏磨耗が進んだのはS21フロント、ロッコル2フロント
パワーRS前後だった。
その中でもパワーRSは特殊なのか、リアサイドコンパウンド部分が溝状に凹む独特の偏磨耗だった。
サイドコンパウンド部分でライフを語ると
偏磨耗によるプロファイル変化が穏やかだったのは
ロッコル無印 ロッソ3 次点でα14
ロドスポ2は偏磨耗によるプロファイル変化が最も少なかったが、フロントから曲がらなさすぎて乗り方を変える必要があった。
691: 2019/02/03(日) 07:02:39.33
>>690
それだけサイドもりもり減らす乗り方とステージなら選ぶタイヤのジャンル間違ってると思う
スポーツ出来てツーリングでもそれなりに持ちますよってジャンルの話だから、親の仇のようにアクセル開ける人向けではないでしょ
それだけサイドもりもり減らす乗り方とステージなら選ぶタイヤのジャンル間違ってると思う
スポーツ出来てツーリングでもそれなりに持ちますよってジャンルの話だから、親の仇のようにアクセル開ける人向けではないでしょ
697: 2019/02/03(日) 10:10:16.21
>>690
パワーRSもS21もワイドレンジを謳ってて
センターとサイドのゴム質が違い過ぎだと思う
上手くまとめてるのはα-14だと思う
RSはパワーカップエボとPP3の間を全カバーだから
無理がある
パワーRSもS21もワイドレンジを謳ってて
センターとサイドのゴム質が違い過ぎだと思う
上手くまとめてるのはα-14だと思う
RSはパワーカップエボとPP3の間を全カバーだから
無理がある
698: 2019/02/03(日) 11:44:06.67
>>690
ビビッて直線でアクセル開けきれてなさそうだなw
ビビッて直線でアクセル開けきれてなさそうだなw
699: 2019/02/03(日) 11:53:57.18
>>690
ロドスポ2って曲がらないって評判が多いよね
ほかのスポーツタイヤよりはツーリング寄りなのかな?
ロドスポ2って曲がらないって評判が多いよね
ほかのスポーツタイヤよりはツーリング寄りなのかな?
692: 2019/02/03(日) 07:12:29.51
ライフ語るならトップもサイドも余ってるのでショルダーでお願いします。
693: 2019/02/03(日) 08:23:50.48
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
694: 2019/02/03(日) 09:05:37.53
PR4でも峠でちょっと楽しむだけで台形に減ったからな
696: 2019/02/03(日) 09:45:55.75
>>694
峠で楽しんだら台形にならないだろ。
峠で楽しんだら台形にならないだろ。
695: 2019/02/03(日) 09:38:43.21
S21フロントとパワーRSのショルダー部の激しい偏磨耗は定説
S22は提灯記事からもフロントショルダー部の激しい偏磨耗が予想出来る。
S22は提灯記事からもフロントショルダー部の激しい偏磨耗が予想出来る。
700: 2019/02/03(日) 12:20:07.66
ロドスポ2の時、曲がらないからバンク角に依存せざるを得なくて、リアブレーキレバーが
路面に接地して変形、当然ブーツもつま先の
スライダーの裏側とソールが摩滅した。
α14に換装してからリアブレーキレバーや
ブーツ先端部が路面と擦らなくなった。
無印のロドスポはアンダーとは感じなかったけど、ロドスポ2のアンダー傾向は意図的なのかも。
比較的中高速な走り易いワインディングロードを
何度も往復するような用途だと
キャチコピーのような
「速さより巧さ」を追求出来るのかも知れない。
路面に接地して変形、当然ブーツもつま先の
スライダーの裏側とソールが摩滅した。
α14に換装してからリアブレーキレバーや
ブーツ先端部が路面と擦らなくなった。
無印のロドスポはアンダーとは感じなかったけど、ロドスポ2のアンダー傾向は意図的なのかも。
比較的中高速な走り易いワインディングロードを
何度も往復するような用途だと
キャチコピーのような
「速さより巧さ」を追求出来るのかも知れない。
701: 2019/02/03(日) 13:17:07.14
そこでワイ コンパウンドの境目のないコンチネンタルに着目
海外からだからまだ届かない
海外からだからまだ届かない
702: 2019/02/03(日) 16:35:04.42
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、現在ピレリのハイグリップタイヤ「ロッソコルサ」は、、、
リア)ドイツ製
フロント)中国製
となっています。
しかし、現時点での中国製フロントは製造国が中国と言うだけで、規格等に関しましてはヨーローパや日本の公道走行向けなままで、基本的には以前と変わっていません。
しかし春以降、、、ここら辺のタイミンはまだグレーで良く分からないんですが、今後日本に入荷するロッソコルサは、中国の公道を走る規格に変更されると連絡がありました。
しかも困ったことに、現在正規品を扱っているピレリジャパンさんの在庫で、今までの規格のフロント120/70ZR17は在庫切です。
http://motofreak.jp/?p=9734
リア)ドイツ製
フロント)中国製
となっています。
しかし、現時点での中国製フロントは製造国が中国と言うだけで、規格等に関しましてはヨーローパや日本の公道走行向けなままで、基本的には以前と変わっていません。
しかし春以降、、、ここら辺のタイミンはまだグレーで良く分からないんですが、今後日本に入荷するロッソコルサは、中国の公道を走る規格に変更されると連絡がありました。
しかも困ったことに、現在正規品を扱っているピレリジャパンさんの在庫で、今までの規格のフロント120/70ZR17は在庫切です。
http://motofreak.jp/?p=9734
703: 2019/02/03(日) 16:38:45.23
中国の公道のが速度レンジ高いんじゃないの、国が広いんだし
704: 2019/02/03(日) 17:04:58.33
4輪のピレリの話なんだけど、中国向けは道路環境が良くないのでスゲー重く(厚く?)作ってあるんだと。中国向け並行物と日本正規物で全然乗り味等違う銘柄もあるらしいよ。
バイクのタイヤだともうなにもかも変わってしまいそう。
サヨナラロッコル。
バイクのタイヤだともうなにもかも変わってしまいそう。
サヨナラロッコル。
705: 2019/02/03(日) 17:15:18.35
中国の道路規格に変更ってどういうことなの…?
http://motofreak.jp/?p=9734
http://motofreak.jp/?p=9734
713: 2019/02/03(日) 21:47:57.51
>>705
中国のタイヤ規格は国内産業保護のために日本やヨーロッパの規格と微妙に変えてあるんだよ
基本中国向け専用スペックになるんだけど、日本の保安基準はどこの国の規格で作られててもOKなんで
中国国内向けのスペックを使い回すことにしたんだと思われる
中国のタイヤ規格は国内産業保護のために日本やヨーロッパの規格と微妙に変えてあるんだよ
基本中国向け専用スペックになるんだけど、日本の保安基準はどこの国の規格で作られててもOKなんで
中国国内向けのスペックを使い回すことにしたんだと思われる
706: 2019/02/03(日) 17:37:36.31
少なくとも日本やサーキットに合いそうな規格には思えんねw
707: 2019/02/03(日) 17:45:33.39
ピレリは今後、日本向けを中国仕様にするつもりなのかな。
708: 2019/02/03(日) 17:59:43.56
ロッコルはロッソ3に切り替えるって話は何だったんだ
サーキット行くならともかく旧ロッコルなんぞもう選ばんだろ
美味しいグリップはほんのわずか劣る気がするが摩耗と温度依存度はロッソ3の方がいいぞ
サーキット行くならともかく旧ロッコルなんぞもう選ばんだろ
美味しいグリップはほんのわずか劣る気がするが摩耗と温度依存度はロッソ3の方がいいぞ
709: 2019/02/03(日) 18:02:10.20
サーキットだとロッコルはイマイチだしもう過去のタイヤだろ
PP2CTみたいに出来のいいタイヤが長く続いてるみたいな感じ
しかもたいして安くないから
PP2CTみたいに出来のいいタイヤが長く続いてるみたいな感じ
しかもたいして安くないから
710: 2019/02/03(日) 18:37:28.89
ロッコルはいいぞー
711: 2019/02/03(日) 20:08:54.06
貧乏ロッコルユーザーの僕は何にしたらええんや
ロッコるだとサイドからなくなるしスパコルがええんか?
ロッコるだとサイドからなくなるしスパコルがええんか?
712: 2019/02/03(日) 20:19:22.43
逆に考えるとロッソ3とかで酷道走っても大丈夫的な
いや違うか
いや違うか
714: 2019/02/04(月) 21:32:17.09
どうでもいいがスーパーコルサ安いな
717: 2019/02/06(水) 16:29:04.24
納品された冷凍食品もかざすだけで表面温度計るガジェット使ってる
718: 2019/02/07(木) 04:57:25.85
デューロってどうなんです?
値段以下?値段なり?値段以上?
バリオスに履かそうと思ってます。
通勤のみです
値段以下?値段なり?値段以上?
バリオスに履かそうと思ってます。
通勤のみです
719: 2019/02/07(木) 07:14:56.58
値段なり
可もなく不可もないけどガンガン飛ばしてるとフッと逝く
通勤にしか使わないならいいんでない
可もなく不可もないけどガンガン飛ばしてるとフッと逝く
通勤にしか使わないならいいんでない
720: 2019/02/07(木) 08:20:05.18
TPMSは内部温度 外部はセンサーで測るしかないかな?
どちらが大事だろ?
どちらが大事だろ?
722: 2019/02/07(木) 08:34:03.74
>>720
バルブキャップ交換式ではなく、エアバルブ交換式のTPMSでの内圧と温度から、トレッドゴム表面の温度を推察しながら乗るしかないのでは?
降りて直ぐにトレッドゴム表面温度を直接計って、比較表みたいなものを構築する感じか。
バルブキャップ交換式ではなく、エアバルブ交換式のTPMSでの内圧と温度から、トレッドゴム表面の温度を推察しながら乗るしかないのでは?
降りて直ぐにトレッドゴム表面温度を直接計って、比較表みたいなものを構築する感じか。
721: 2019/02/07(木) 08:32:03.42
重要なのはトレッドゴムの温度だわな。
内圧(空気圧)もセットだけど。
内圧(空気圧)もセットだけど。
723: 2019/02/07(木) 10:51:58.40
RS10の後継モデルまだすか
724: 2019/02/07(木) 11:41:42.25
ね。bsイマイチなのに使い続けてるんだぞ。
725: 2019/02/07(木) 23:47:04.44
BSは安いし性能も良い。ただ、寿命のだいぶ前から切れ込むのが最悪。
726: 2019/02/08(金) 01:49:20.77
>>725
安いかどうかはともかく、切れこむって感じるの俺だけじゃないんだな~。
寿命はまだ先なんだろうけど「おいしいとこ」が短いんような。
ちなみにS21なんだがS22はどうだろね?
安いかどうかはともかく、切れこむって感じるの俺だけじゃないんだな~。
寿命はまだ先なんだろうけど「おいしいとこ」が短いんような。
ちなみにS21なんだがS22はどうだろね?
728: 2019/02/08(金) 19:21:12.19
>>726
BSは交換時期を伝えるために、わざと減ると切れ込むようにしてるんでしょ
BSは交換時期を伝えるために、わざと減ると切れ込むようにしてるんでしょ
731: 2019/02/08(金) 21:42:47.67
>>728
寿命の大分前に切れこむんじゃ、交換時期関係無いでしょ。
寿命の大分前に切れこむんじゃ、交換時期関係無いでしょ。
733: 2019/02/08(金) 22:57:08.87
>>731
念のために寿命の三割手前から教えてくれます。
念のために寿命の三割手前から教えてくれます。
727: 2019/02/08(金) 18:51:37.84
BSはかげろお〜お、つかの間〜の命!団子なまでに削れつづけて〜
別れはいつも背中合わせに〜い、俺の心をぬらして〜♩
別れはいつも背中合わせに〜い、俺の心をぬらして〜♩
737: 2019/02/09(土) 08:22:07.45
>>735
国にお帰り
国にお帰り
730: 2019/02/08(金) 20:34:05.22
チコちゃんに叱られる!★3
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1549623860/
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1549623860/
732: 2019/02/08(金) 22:34:40.79
過疎ってるし暇な道民は-30℃でのコンパウンド状態報告でもして
736: 2019/02/09(土) 07:35:32.78
>>732
それ以前に1分弱玄関掃き掃除しただけで指の感覚が無くなるんだけど
それ以前に1分弱玄関掃き掃除しただけで指の感覚が無くなるんだけど
741: 2019/02/09(土) 12:07:50.39
>>732
−20度下回ると、車はノーマルタイヤでも良くなるらしい 雪が溶けないから砂と変わらないらしい
アイスバーンは何履いても駄目だろうし
−20度下回ると、車はノーマルタイヤでも良くなるらしい 雪が溶けないから砂と変わらないらしい
アイスバーンは何履いても駄目だろうし
734: 2019/02/08(金) 23:49:29.75
ロッコルは中国基準になるとのことだが現在ある格安ロッソ2は既に中国仕様なのか?
738: 2019/02/09(土) 08:27:35.05
S22って意外と売れてない?
まだ様子見なのかな
まだ様子見なのかな
739: 2019/02/09(土) 08:33:17.73
出たばかりで高いから、値段下がってきてからじゃね?
740: 2019/02/09(土) 08:38:42.32
大手はどこも定価販売だからかねS22
742: 2019/02/09(土) 12:34:31.17
CMでもやってたやろ
融けない氷は滑らない
融けない氷は滑らない
743: 2019/02/09(土) 12:41:18.56
溶けてなくても滑るもんは滑るわ
昨日マイナス20度の中 峠走って来たけど、ブラックアイスバーンはほんとタイヤ付いてないみたいに滑る
少しでも雪あれば飛ばしてても平気なんだけどね
昨日マイナス20度の中 峠走って来たけど、ブラックアイスバーンはほんとタイヤ付いてないみたいに滑る
少しでも雪あれば飛ばしてても平気なんだけどね
744: 2019/02/09(土) 17:31:02.50
そんな中でS20EVOセット売りを安く買って来て自分で入れようとしたらコンプレッサー借りてる近所のスタンドが閉店してしもたワイ真っ青
749: 2019/02/10(日) 09:50:39.39
>>744
S20EVOはかげろお〜お、つかの間〜の命
S20EVOはかげろお〜お、つかの間〜の命
745: 2019/02/09(土) 18:25:44.27
コンチスポーツアタック3届いた
春はまだ来ないから洗って押し入れにしまった
出すの忘れて違うタイヤ買っちまいそうだ
春はまだ来ないから洗って押し入れにしまった
出すの忘れて違うタイヤ買っちまいそうだ
746: 2019/02/09(土) 18:27:25.37
コンプレッサーを買う良い機会
747: 2019/02/09(土) 20:14:02.69
オレの自慢のパナレーサーと筋肉でダメだったらアストロ行こ
748: 2019/02/10(日) 01:09:48.55
アストロ行くと余計なものを買ってしまうから気を付けろよ!
心配ならパーツクリーナーで爆発ビード上げしろ。一瞬でビード上がるぞ。
心配ならパーツクリーナーで爆発ビード上げしろ。一瞬でビード上がるぞ。
750: 2019/02/10(日) 11:55:19.89
エンジェルGTⅡってもう出てるの?
検索してもほとんど引っかからない
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/motorcycle/all-tyres/sheet/angel-gt-ii
検索してもほとんど引っかからない
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/motorcycle/all-tyres/sheet/angel-gt-ii
751: 2019/02/10(日) 12:17:34.71
>>750
自己解決
3月下旬発売らしい
スマソ
自己解決
3月下旬発売らしい
スマソ
752: 2019/02/10(日) 12:24:09.06
サス経たってまともに走れない
ロッソ3が泣いてる。しかし、バイク買い換え考えてるからサスを替えるのは勿体ない。
ロッソ3が泣いてる。しかし、バイク買い換え考えてるからサスを替えるのは勿体ない。
753: 2019/02/10(日) 12:25:33.21
>>752
OHで良いじゃない。
OHで良いじゃない。
755: 2019/02/10(日) 12:53:32.84
>>753
ごめんサス替えじゃなくオーバーホールだ。
多分フロント変えたら大分ましになると思う。金かけないならオイル交換だけでも違うと思うからバイク買い換えまでフロントオーバーホールで凌ごうかな。
>>754
既にリアサスはナイトロンだったりする。これを次期モデルにモデファイして買うより半値くらいならお願いするかも。ナイトロンで不満になったことないし
ごめんサス替えじゃなくオーバーホールだ。
多分フロント変えたら大分ましになると思う。金かけないならオイル交換だけでも違うと思うからバイク買い換えまでフロントオーバーホールで凌ごうかな。
>>754
既にリアサスはナイトロンだったりする。これを次期モデルにモデファイして買うより半値くらいならお願いするかも。ナイトロンで不満になったことないし
765: 2019/02/10(日) 20:54:27.29
>>755
今はフロントどんな感じ?
やたら切れ込むとか低速で不安定とか?いや自分も最近タイヤの前にOHしようかなと‥(スレチ
今はフロントどんな感じ?
やたら切れ込むとか低速で不安定とか?いや自分も最近タイヤの前にOHしようかなと‥(スレチ
766: 2019/02/10(日) 21:16:45.56
>>765
ギャップで跳ねる。フロントフォーク沈んでもすぐ戻るので接地感がない。
リアは中古ナイトロン入れて暫くは快適だったんだけど、今は楽しく曲がれない。
ギャップで跳ねる。フロントフォーク沈んでもすぐ戻るので接地感がない。
リアは中古ナイトロン入れて暫くは快適だったんだけど、今は楽しく曲がれない。
754: 2019/02/10(日) 12:28:09.72
>>752
フロントは自分でやれば数千円
リアはナイトロン買えば乗り換えても車種対応にモディファイしてくれるぞ
フロントは自分でやれば数千円
リアはナイトロン買えば乗り換えても車種対応にモディファイしてくれるぞ
756: 2019/02/10(日) 17:13:06.65
変更する車種によるけどオクで売って買い直したほうが現実的
内部の仕様変更とスプリングとブラケットやらで高額になるから
内部の仕様変更とスプリングとブラケットやらで高額になるから
757: 2019/02/10(日) 18:55:39.31
>>756
そうするよ。
どうせ買い換えまで半年はかかりそうだし。理由としてはまず刀を見てからにしたいから。12㍑タンクではまず買わんが(^-^;)
そうするよ。
どうせ買い換えまで半年はかかりそうだし。理由としてはまず刀を見てからにしたいから。12㍑タンクではまず買わんが(^-^;)
767: 2019/02/10(日) 22:26:40.04
>>756
スプリングなどは新品になるし、OH以上買換え未満のリフレッシュになると考えると、買換えよりお得だと思うけど、考え方は人それぞれか
スプリングなどは新品になるし、OH以上買換え未満のリフレッシュになると考えると、買換えよりお得だと思うけど、考え方は人それぞれか
768: 2019/02/10(日) 23:34:56.71
>>767
中古で3万以上はどの車種でも値段付くはずだから買い替えたほうが無難
仕様変更はリバルビング+スプリング(高い)+ブラケット+ピロ部分交換はまず必須になるはずだからそれ以上となると売って買い直したほうがいい
しかも用品店(ネット含む)で割引やポイントもあるからより差がでる
用品店でもこちらの要望は通る
中古で3万以上はどの車種でも値段付くはずだから買い替えたほうが無難
仕様変更はリバルビング+スプリング(高い)+ブラケット+ピロ部分交換はまず必須になるはずだからそれ以上となると売って買い直したほうがいい
しかも用品店(ネット含む)で割引やポイントもあるからより差がでる
用品店でもこちらの要望は通る
758: 2019/02/10(日) 19:05:08.13
エンジェルGT2出るのか~~。
うわーどうしよう、ロード5にしようと思ったがGT2にしようかなぁ。
やっぱりピレリはトレッドパターンがカッコいいわ。
あとはグリップと耐久性だな。
うわーどうしよう、ロード5にしようと思ったがGT2にしようかなぁ。
やっぱりピレリはトレッドパターンがカッコいいわ。
あとはグリップと耐久性だな。
759: 2019/02/10(日) 19:50:10.23
>>758
マジか、俺も待とう
マジか、俺も待とう
760: 2019/02/10(日) 20:05:15.50
エンジェルGT2か
生産国はどこになるんだろうか
やっぱチャイナかな
生産国はどこになるんだろうか
やっぱチャイナかな
761: 2019/02/10(日) 20:10:05.84
ツーリングタイヤで高寿命のタイヤって何がある?
762: 2019/02/10(日) 20:17:24.52
パイロットロード2
763: 2019/02/10(日) 20:23:14.20
それやな
764: 2019/02/10(日) 20:30:01.40
リアに限ればロード2よりロード5のほうがずっとライフ長い(いま10%ちょっとだけどどこまで行けるか謎なレベル)。
769: 2019/02/11(月) 00:28:03.29
GPR300はTS100より持つ
770: 2019/02/11(月) 14:15:44.71
SC V3きたな。
とりあえず春は安いV2入れて、今年2セット目にはV3いれたいな。
とりあえず春は安いV2入れて、今年2セット目にはV3いれたいな。
771: 2019/02/11(月) 15:57:24.43
DUNLOP-USAで開発、生産されているSPORTMAX Q4が2019年3月より日本での販売がスタート。
772: 2019/02/11(月) 17:04:21.70
Q4とTT100GPラジアルが3月からだっけか
773: 2019/02/11(月) 20:17:36.62
TT100GPラジアルは18インチのラインナップ無いんだな
作ったら売れそうなのに
作ったら売れそうなのに
775: 2019/02/12(火) 08:37:33.56
>>773
そもそも18インチのバイクって少ないんじゃない? メーカー的には少々売れたって利益が出ないとやる価値ないけど。
そもそも18インチのバイクって少ないんじゃない? メーカー的には少々売れたって利益が出ないとやる価値ないけど。
776: 2019/02/12(火) 13:14:15.45
>>773
ラジアル版のターゲットは旧車じゃなくてネオクラだからな
18インチの旧車をターゲットにしてるのはバイアス版
ラジアル版のターゲットは旧車じゃなくてネオクラだからな
18インチの旧車をターゲットにしてるのはバイアス版
774: 2019/02/12(火) 07:56:27.88
バイアスの頃みたいにサイドだけ激減りするのかな?
777: 2019/02/12(火) 20:24:15.12
ピレリのファントムもネオクラ向けなのかな
778: 2019/02/12(火) 22:37:58.02
Q4はよ
779: 2019/02/13(水) 01:06:47.85
>>778
スピ☆に値段出たね
オレもそろそろ交換時期だけど
Q4にするかロッコル2にするか迷うわ
スピ☆に値段出たね
オレもそろそろ交換時期だけど
Q4にするかロッコル2にするか迷うわ
781: 2019/02/14(木) 20:08:01.64
>>779
マジ?ありがとう!
マジ?ありがとう!
782: 2019/02/16(土) 10:17:54.64
>>779
Q4てプロダクションタイヤかと思ってるんだけど
どうなんだろう。
Q4てプロダクションタイヤかと思ってるんだけど
どうなんだろう。
780: 2019/02/13(水) 04:44:57.05
春を見据えてSC1ポチってしもうた。
783: 2019/02/16(土) 23:20:30.45
CBR250RR(MC51)でワインディングを楽しく走れるお勧めタイヤを教えて下さい。
今まで標準タイヤ(GPR300専用品番)以外で履いたのは
GPR300(一般向品番・標準と同銘柄とは思えないほど軽快で乗り心地も良く楽しかったが
コーナー手前のハードブレーキングで滑ってそのままガードレールに激突)
α14(良さが実感出来たのは高速コーナーリング時位で他は正直GPR300の方が良かったような・・)
軽快にヒラヒラ倒せて且つちょっと頑張っても簡単には破綻しないようなタイヤはないでしょうか。
店からはM7RRを勧められましたがサイズがありませんでした(履けない事はないようですが)
今まで標準タイヤ(GPR300専用品番)以外で履いたのは
GPR300(一般向品番・標準と同銘柄とは思えないほど軽快で乗り心地も良く楽しかったが
コーナー手前のハードブレーキングで滑ってそのままガードレールに激突)
α14(良さが実感出来たのは高速コーナーリング時位で他は正直GPR300の方が良かったような・・)
軽快にヒラヒラ倒せて且つちょっと頑張っても簡単には破綻しないようなタイヤはないでしょうか。
店からはM7RRを勧められましたがサイズがありませんでした(履けない事はないようですが)
791: 2019/02/17(日) 06:01:33.07
>>783
今の時期なら温度依存の低いROSSO 2
暖かくなってきたらハイグリップのSUPERCORSA A
今の時期なら温度依存の低いROSSO 2
暖かくなってきたらハイグリップのSUPERCORSA A
794: 2019/02/17(日) 09:43:36.24
アンカーミス >>783でした。失礼orz
796: 2019/02/17(日) 10:09:47.09
>>783
タイヤのせいじゃ無いだろ…
タイヤのせいじゃ無いだろ…
797: 2019/02/17(日) 10:23:10.99
>>783
握りゴケじゃん
RX01Rとか03Rで良いだろ
握りゴケじゃん
RX01Rとか03Rで良いだろ
815: 2019/02/19(火) 21:25:20.66
>>797
RX03はケース剛性のアンバランスさから来る振れが怖いとか
RX01SpecRのほうが枯れてる分お勧め
筑波の最終の旋回中に140キロ出せるレベルでの話だけどね
RX03はケース剛性のアンバランスさから来る振れが怖いとか
RX01SpecRのほうが枯れてる分お勧め
筑波の最終の旋回中に140キロ出せるレベルでの話だけどね
816: 2019/02/20(水) 17:01:52.14
>>815
03スペックRはガチガチだった01スペックRに比べケーシングが随分柔らかい感じがするね
03スペックRはガチガチだった01スペックRに比べケーシングが随分柔らかい感じがするね
784: 2019/02/16(土) 23:36:32.80
TT900
785: 2019/02/16(土) 23:41:53.27
ロッソ2か3でその手のサイズあったようななかったような
786: 2019/02/16(土) 23:51:36.22
α-14履いてみてGPRが良かった程度ならPR4かロドスマ3履いたほうがいいのでは
高速だとタイヤが多少遠心力で潰れてグリップ出たんだろうけど
それ以外でα-14のグリップの良さを感じないならタイヤに必要な荷重やらトラクションが掛かってないんじゃないかな
ツーリングタイヤならちゃんと荷重掛けなくてもそれなりに曲がるだろうし
余計なお節介だとは思うけど、ブレーキで頑張る乗り方は公道だとそのうち更に酷い事故り方すると思うぞ…
高速だとタイヤが多少遠心力で潰れてグリップ出たんだろうけど
それ以外でα-14のグリップの良さを感じないならタイヤに必要な荷重やらトラクションが掛かってないんじゃないかな
ツーリングタイヤならちゃんと荷重掛けなくてもそれなりに曲がるだろうし
余計なお節介だとは思うけど、ブレーキで頑張る乗り方は公道だとそのうち更に酷い事故り方すると思うぞ…
793: 2019/02/17(日) 09:42:18.26
>>786
そのコケ方でよく廃車にならなかったね。
同じく250cc乗りだけど、α-14Hは荷重をかければかける程にグリップが出てきて
俺の腕ではタイヤを美味しいレベルで使おうとしたら命が幾つあっても足りない感じでした。
路面温度が10℃をきると、走り始めはけっこうズルズルだったし。
今はS20EVOを履いてます。こちらのタイヤは色々と「優しい」ので、ヘタな俺には合っている感じ。
次はロッソ3のHレンジが発売されたらそっちを試す予定。
そのコケ方でよく廃車にならなかったね。
同じく250cc乗りだけど、α-14Hは荷重をかければかける程にグリップが出てきて
俺の腕ではタイヤを美味しいレベルで使おうとしたら命が幾つあっても足りない感じでした。
路面温度が10℃をきると、走り始めはけっこうズルズルだったし。
今はS20EVOを履いてます。こちらのタイヤは色々と「優しい」ので、ヘタな俺には合っている感じ。
次はロッソ3のHレンジが発売されたらそっちを試す予定。
805: 2019/02/17(日) 21:34:12.04
皆様沢山のレスありがとうございます。
今日も一日走ってきたんですが、>>793さんの仰るとおりα14を美味しく使おうと思ったら
免許証と命を失いかねない領域になってしまうので、GPR300の美味しい領域で走った方が
色んな意味で良いのかなぁと感じました。。
余談ですがガードレールに突っ込んだ時はガードレールとアスファルトの間にフロントが
挟まって引きずり出す事も出来ず、結局自分でカウルを割って何とか脱出しました。
その時はもうバイク降りないと駄目かなと思ったんですが、派手に突っ込んだ割には
自分も車体も意外に軽症で、未だに楽しくバイクライフを堪能出来ております。
>>803
私もGPR300はメーカーの謳い文句から感じる以上によくグリップするしとにかく軽快で
ツーリングタイヤだとはちょっと思えないタイヤだと感じていました。ライフが4000kmで
終わった事でその想いは確信に近いものになったんですが。
ですが250RR専用品番はもっと安定方向の走りでライフも8000kmほどだったので
仮にも同じ銘柄でここまで違うのかと本当に驚きました。。
今日も一日走ってきたんですが、>>793さんの仰るとおりα14を美味しく使おうと思ったら
免許証と命を失いかねない領域になってしまうので、GPR300の美味しい領域で走った方が
色んな意味で良いのかなぁと感じました。。
余談ですがガードレールに突っ込んだ時はガードレールとアスファルトの間にフロントが
挟まって引きずり出す事も出来ず、結局自分でカウルを割って何とか脱出しました。
その時はもうバイク降りないと駄目かなと思ったんですが、派手に突っ込んだ割には
自分も車体も意外に軽症で、未だに楽しくバイクライフを堪能出来ております。
>>803
私もGPR300はメーカーの謳い文句から感じる以上によくグリップするしとにかく軽快で
ツーリングタイヤだとはちょっと思えないタイヤだと感じていました。ライフが4000kmで
終わった事でその想いは確信に近いものになったんですが。
ですが250RR専用品番はもっと安定方向の走りでライフも8000kmほどだったので
仮にも同じ銘柄でここまで違うのかと本当に驚きました。。
807: 2019/02/18(月) 12:03:11.02
>>805
まさにそれ
GPRにしたらサスストロークが増えたかのように感じた
結構個性的なタイヤ
まさにそれ
GPRにしたらサスストロークが増えたかのように感じた
結構個性的なタイヤ
787: 2019/02/16(土) 23:58:21.79
CBR250RRはF110R140だから履けるタイヤがそもそも少ない
788: 2019/02/17(日) 00:00:29.83
NSR250R乗りの俺のオススメはα13やな
804: 2019/02/17(日) 21:17:23.18
>>788
BT-090 PRO入れたらタイム上がるぞ
BT-090 PRO入れたらタイム上がるぞ
806: 2019/02/17(日) 23:36:58.11
>>788 ガンマ乗りの俺様もHレンジだと14より13の方が好きだな
悪くはないけどちょっと違う
扱いやすいけどスパルタンな印象がない
13の尖った感じが薄い
悪くはないけどちょっと違う
扱いやすいけどスパルタンな印象がない
13の尖った感じが薄い
789: 2019/02/17(日) 00:21:53.72
>783
横からお節介で申し訳ないけど、
その乗り方でM7RR履いて飛ばすと刺さるか転ぶ可能性があるので
(温度依存の高めのタイヤなので冷えてるとグリップしない)、
α14のほうが乗りやすいかと、
蛇足だけど一度サーキット走行会に参加してみてはどうでしょう?
(ツナギやライセンスが不要の走行会もあります)
自分は視点や考えが変わって峠道は流すだけで満足するようになりました。
横からお節介で申し訳ないけど、
その乗り方でM7RR履いて飛ばすと刺さるか転ぶ可能性があるので
(温度依存の高めのタイヤなので冷えてるとグリップしない)、
α14のほうが乗りやすいかと、
蛇足だけど一度サーキット走行会に参加してみてはどうでしょう?
(ツナギやライセンスが不要の走行会もあります)
自分は視点や考えが変わって峠道は流すだけで満足するようになりました。
790: 2019/02/17(日) 03:04:11.30
M7RRよりα14の方が温度依存低いのか
逆だと思ってたわ
逆だと思ってたわ
792: 2019/02/17(日) 08:12:02.92
>>790
俺も同じだわ
m7はよく履いているけどツーリングタイヤみたいに温度依存は低い印象
ただ熱ダレしちゃったらいきなり駄目になってくる
俺も同じだわ
m7はよく履いているけどツーリングタイヤみたいに温度依存は低い印象
ただ熱ダレしちゃったらいきなり駄目になってくる
795: 2019/02/17(日) 10:01:30.41
公道でやらかしてガードレールに突っ込むくらいだからいっそGT601でも履いたほうが却って安全だってりして
798: 2019/02/17(日) 10:32:12.32
温度依存度どうかなー M7RRは温度依存少ないよ。α14も13に比べるとかなり温度依存減ったね
799: 2019/02/17(日) 11:53:13.75
ラジアルならS20EVOで良いんでないの?
WRで使ってるけど兎に角普通のタイヤ、癖とか一切無い
α13Hはそんな感じだとちょっと合わなそうだし
WRで使ってるけど兎に角普通のタイヤ、癖とか一切無い
α13Hはそんな感じだとちょっと合わなそうだし
800: 2019/02/17(日) 18:02:26.23
POWER RSを推す。
801: 2019/02/17(日) 18:03:12.87
よく釣れるな...
802: 2019/02/17(日) 19:11:54.90
釣りであればいいな…
803: 2019/02/17(日) 20:57:22.11
GPR自体が実は結構よくできてる
ツーリングタイヤとしてロースマの下なのかと思いきやそうではない
ツーリングタイヤとしてロースマの下なのかと思いきやそうではない
808: 2019/02/18(月) 16:19:56.26
中々いいタイヤだよな、GPR300
809: 2019/02/18(月) 16:39:46.63
GPR80しか知らないけど無難なツーリングタイヤってイメージしかない
安くないから選ばない
安くないから選ばない
810: 2019/02/18(月) 17:07:17.63
CB1300にGPR300のフロントは危険なくらいダメだった
ハンドルブレまくり
出たばっかりの時に履いたから今はどうか知らない
ハンドルブレまくり
出たばっかりの時に履いたから今はどうか知らない
812: 2019/02/18(月) 20:54:22.11
>>810
ハンドルシミーはフレームが弱い初期型CB1300の持病だからな
クロスベルト構造のフロントタイヤとは相性が悪い
ハンドルシミーはフレームが弱い初期型CB1300の持病だからな
クロスベルト構造のフロントタイヤとは相性が悪い
811: 2019/02/18(月) 20:07:01.35
GPRは元々バイク便御用達みたいなタイヤだったのに
今じゃなんか違う感じだな
今じゃなんか違う感じだな
813: 2019/02/19(火) 12:33:58.48
CB1300はトレール量がSSより少ないから
巨漢に似合わず結構クイックなハンドリング
でも、トレール量が少ないが故に遅いスピードで
手放し走行すると、ハンドルがブルブル震えだす。
まぁ、俺のだけかも知れないけど。
巨漢に似合わず結構クイックなハンドリング
でも、トレール量が少ないが故に遅いスピードで
手放し走行すると、ハンドルがブルブル震えだす。
まぁ、俺のだけかも知れないけど。
814: 2019/02/19(火) 20:51:39.50
あの頃のダンロップは重量車とか大出力に弱かったイメージ、α10とかニンジャで2000km持たなかった
中型クラスなら鰤と大佐なかったような
中型クラスなら鰤と大佐なかったような
817: 2019/02/21(木) 05:59:58.46
RX01Rは公道を250ccで飛ばすくらいならちょうどいいぞ
値段もラジアルに比べてお安いし
値段もラジアルに比べてお安いし
818: 2019/02/21(木) 12:25:33.42
もう売ってないよ
819: 2019/02/21(木) 16:04:01.05
ナンカン手組したけど、固いな。
大変てレベルではないが疲れた
大変てレベルではないが疲れた
820: 2019/02/22(金) 11:42:58.75
IRCのRX-03R買ったんだけど使用してる殿方居ます?
821: 2019/02/22(金) 18:16:10.58
女性の意見には聞く耳持たないということでしょうか
822: 2019/02/22(金) 19:55:47.15
多分マイナーなので誰も使ってないだけだと思う。
823: 2019/02/22(金) 20:38:33.51
女性はマイノリティーだとでもいうのですか?
824: 2019/02/22(金) 21:40:47.02
釣りだよな?
825: 2019/02/22(金) 21:42:58.15
男の娘には興味ない
826: 2019/02/22(金) 22:13:56.14
女性を前面に出す人に意見する人は少ないと思う・・・
827: 2019/02/22(金) 22:21:27.70
見え見えの釣り針なのに釣られんなよ
828: 2019/02/23(土) 19:53:20.87
ごめん、同性だけにちょっと腹がたったから・・・
829: 2019/02/23(土) 20:02:01.60
どうせぇっちゅーの!?
830: 2019/02/24(日) 11:55:08.47
中古で買った400のスーパーフォアで通勤してて、次のタイヤ考えてるんだけどおすすめある?
条件はこんな感じ
年1万キロぐらい乗る
雨降っても通勤に使ってる
あまり飛ばさない(飛ばせないw) 今履いてるパイロットパワー2CTは1cmぐらいのアマリングあり
9割は通勤含む街中走行 1割は日帰りショートツーリング
買った時から履いてた2CTになんの不満もないけれど、ちょっとオレにはもったいないタイヤのような気がしてる
条件はこんな感じ
年1万キロぐらい乗る
雨降っても通勤に使ってる
あまり飛ばさない(飛ばせないw) 今履いてるパイロットパワー2CTは1cmぐらいのアマリングあり
9割は通勤含む街中走行 1割は日帰りショートツーリング
買った時から履いてた2CTになんの不満もないけれど、ちょっとオレにはもったいないタイヤのような気がしてる
832: 2019/02/24(日) 17:52:24.97
>>830
GPR300か、TS100
GPR300か、TS100
833: 2019/02/24(日) 19:37:13.01
>>830
特価になってることが多い次のどれか。
・エンジェルST(ハンドリング重視)
・BT023(ライフ重視)
・ロードスマート2(バランス重視)
特価になってることが多い次のどれか。
・エンジェルST(ハンドリング重視)
・BT023(ライフ重視)
・ロードスマート2(バランス重視)
831: 2019/02/24(日) 11:59:31.44
120/60の安いツータイヤ
エンジェル BT23 ロドスマ GPR300 RMC810
エンジェル BT23 ロドスマ GPR300 RMC810
834: 2019/02/24(日) 21:59:06.76
俺もGPR推す
街乗りだとこのタイヤ気持ちいい
街乗りだとこのタイヤ気持ちいい
835: 2019/02/24(日) 23:25:50.49
PR2
836: 2019/02/25(月) 01:09:27.68
S22までのつなぎで去年TS100入れたんだが、想像以上の好感触。
どんなタイヤも3000km越えるとハンドリングに違和感出るんだから、
次もS22にしないで、オイシイとこだけ使うTS100の早め早めの交換
を続けたほうが幸せかも。
どんなタイヤも3000km越えるとハンドリングに違和感出るんだから、
次もS22にしないで、オイシイとこだけ使うTS100の早め早めの交換
を続けたほうが幸せかも。
837: 2019/02/25(月) 06:44:42.89
価格差が大きいなら、それもありかもね。
838: 2019/02/25(月) 07:58:16.59
スピードスターやマッハなんかの
当日飛び込みでタイヤ交換できる店がある都内がうらやましいわ
俺の住んでる名古屋地区はそんな店無いから
用品店やバイク屋でタイヤ注文して交換日予約して、店で数時間待って終了だからなぁ
週末予約だと何週間も先になるしね
当日飛び込みでタイヤ交換できる店がある都内がうらやましいわ
俺の住んでる名古屋地区はそんな店無いから
用品店やバイク屋でタイヤ注文して交換日予約して、店で数時間待って終了だからなぁ
週末予約だと何週間も先になるしね
839: 2019/02/25(月) 08:36:05.51
>>838
鈴鹿まで来れるなら、Dprojectがあるよ。
事前に在庫確認しとかないと欲しい銘柄・サイズが無いかもね。
鈴鹿まで来れるなら、Dprojectがあるよ。
事前に在庫確認しとかないと欲しい銘柄・サイズが無いかもね。
841: 2019/02/25(月) 10:26:02.36
>>839
鈴鹿だけどこんなお店があったんですね、ちょっと距離あるけど
ツーリングがてら行くのもいいかも
>>840
もちろん知ってますけど、タイヤ注文から交換まで日数掛かる
当日ほしいタイヤの在庫確認してさっと換えてくれる店がいいのよ
普通の店なら、これからのシーズン週末に作業お願いしたら数週間後ってこともざらだからね
都内ならそれやってくれる店がある、うらやましいなぁって感じ
鈴鹿だけどこんなお店があったんですね、ちょっと距離あるけど
ツーリングがてら行くのもいいかも
>>840
もちろん知ってますけど、タイヤ注文から交換まで日数掛かる
当日ほしいタイヤの在庫確認してさっと換えてくれる店がいいのよ
普通の店なら、これからのシーズン週末に作業お願いしたら数週間後ってこともざらだからね
都内ならそれやってくれる店がある、うらやましいなぁって感じ
842: 2019/02/25(月) 10:40:38.60
>>841
Dprojectはレースで臨時休業ということもあるし、先行者のタイヤ交換中ということもあるからね。
結構安いので、客足も悪くないから、行く気があるなら、事前に在庫確認と作業時間も含めて予約するのがベストかな。
Dprojectよりは少し高いけど、鈴鹿のモトスペースも良いよ。
セール品はDより安いことが多い。
こちらでも事前の在庫確認と作業時間予約するのがベストだけどね。
自分は以前はDprojectだったけど、今はモトスペースで変えてるわ。
作業が丁寧だし、待ち時間はショップで冷やかししたり、作業場所入り口にバイク雑誌置いてあって、時間潰しもしやすい。
Dprojectはレースで臨時休業ということもあるし、先行者のタイヤ交換中ということもあるからね。
結構安いので、客足も悪くないから、行く気があるなら、事前に在庫確認と作業時間も含めて予約するのがベストかな。
Dprojectよりは少し高いけど、鈴鹿のモトスペースも良いよ。
セール品はDより安いことが多い。
こちらでも事前の在庫確認と作業時間予約するのがベストだけどね。
自分は以前はDprojectだったけど、今はモトスペースで変えてるわ。
作業が丁寧だし、待ち時間はショップで冷やかししたり、作業場所入り口にバイク雑誌置いてあって、時間潰しもしやすい。
847: 2019/02/25(月) 13:36:19.14
>>841
東京のタイヤ屋も週末だと5時間とか6時間待ちとか普通にあるぞ。
待つくらいなら次回の作業日時を予約する方がマシ。
東京のタイヤ屋も週末だと5時間とか6時間待ちとか普通にあるぞ。
待つくらいなら次回の作業日時を予約する方がマシ。
858: 2019/02/25(月) 20:44:18.02
>>838
つーか、電話一本の確認くらい出来ないもんかねえ…
つーか、電話一本の確認くらい出来ないもんかねえ…
840: 2019/02/25(月) 09:40:07.62
名古屋ならしゃぼん玉とかあるやん
843: 2019/02/25(月) 11:29:51.00
しゃぼん玉ってタイヤ在庫してないのか
行ったことないから知らんかったよすまんな
行ったことないから知らんかったよすまんな
844: 2019/02/25(月) 11:38:34.29
>>843
タイヤ在庫してるよ。
ただ、週末の作業予約が埋まっていたり、タイヤ在庫も既に買われてて作業待ちになってたりで、
軽い気持ちでタイヤ交換しにいけない事があるよ、て話だと思う。
タイヤ在庫してるよ。
ただ、週末の作業予約が埋まっていたり、タイヤ在庫も既に買われてて作業待ちになってたりで、
軽い気持ちでタイヤ交換しにいけない事があるよ、て話だと思う。
845: 2019/02/25(月) 11:52:00.27
用品店まで片道1時間の俺からしたら名古屋もうらやましいわ
846: 2019/02/25(月) 13:35:48.86
別に量販店で十分だけどねえ
変なサイズじゃなければ
変なサイズじゃなければ
848: 2019/02/25(月) 14:44:02.91
バイク屋なら予約要るにしてもそんなに待たされないんじゃないかな
タイヤも水曜日ぐらいまでに注文しとけば土日にサッと換えてくれるでしょ
ただお値段は知らんけどね
タイヤも水曜日ぐらいまでに注文しとけば土日にサッと換えてくれるでしょ
ただお値段は知らんけどね
849: 2019/02/25(月) 16:57:05.51
待たされたり、すぐやってもらえなかったり、店が遠かったりが嫌で自分で
手組みするようになった俺が来ましたよ。時間の無駄が減りました。
タイヤもヤフオクの最安値だけ買えばいいし。
手組みするようになった俺が来ましたよ。時間の無駄が減りました。
タイヤもヤフオクの最安値だけ買えばいいし。
850: 2019/02/25(月) 17:00:11.92
要は計画性無しの行き当たりばったりの思い付きに対応してくれる店を他人にクレクレしてる訳ね。
851: 2019/02/25(月) 17:52:44.85
イエス!
852: 2019/02/25(月) 18:34:10.60
今どき、メーカーに在庫があれば翌日には届くだろ
853: 2019/02/25(月) 18:53:37.66
フロント120/70-17 リア160/60-17 で何でも良いから安いのお願い!!って言ったら何つけてくれるかなぁ?
854: 2019/02/25(月) 18:59:03.32
RMC810 M5 Pパワー2
855: 2019/02/25(月) 20:14:31.83
京都市近辺でタイヤが安くて在庫があって予約なしで直ぐに交換してくれる店はありませんか?
856: 2019/02/25(月) 20:21:17.96
ジャパンタイヤセンター
859: 2019/02/25(月) 20:47:18.14
>>856
サンクス。
価格も安そうだし、一回見にいってくる。
サンクス。
価格も安そうだし、一回見にいってくる。
857: 2019/02/25(月) 20:34:18.12
名古屋にしゃぼん玉はない
867: 2019/02/26(火) 00:51:11.32
>>857
名古屋の中川店はいつの間にか無くなったんだな
名古屋の中川店はいつの間にか無くなったんだな
860: 2019/02/25(月) 21:01:02.73
IRCのRMC810のインプレは本当に見かけないな
TS100みたいなポジションみたいだが
それならTS100でいいじゃんになるのが辛いところか
TS100みたいなポジションみたいだが
それならTS100でいいじゃんになるのが辛いところか
861: 2019/02/25(月) 21:14:12.34
>>860
ヤフーショッピングでポイント還元して実質23000円ぐらいか。
次TS100履かせるつもりだったけど、試してみたくなる価格差だな。
ヤフーショッピングでポイント還元して実質23000円ぐらいか。
次TS100履かせるつもりだったけど、試してみたくなる価格差だな。
862: 2019/02/25(月) 21:53:53.29
>>860
近所の2りんかんは去年処分販売してたな
よっぽど売れなかったんだろ
近所の2りんかんは去年処分販売してたな
よっぽど売れなかったんだろ
864: 2019/02/25(月) 22:47:42.93
>>860
GPR300を少しスポーツ寄りにして剛性感というか硬めにした感じだよ
GPR300を少しスポーツ寄りにして剛性感というか硬めにした感じだよ
868: 2019/02/26(火) 11:03:18.81
>>864
なんかどっかで見たようなパターンなんだが
なんかどっかで見たようなパターンなんだが
863: 2019/02/25(月) 22:24:20.68
思ってたよりもたくさんレス頂いた!
みなさんありがとう!
エンジェルSTやロードスマート2はたしかにに2りんかんでセットで安く売られていたなぁ
ちょっといろいろ見てみるね
みなさんありがとう!
エンジェルSTやロードスマート2はたしかにに2りんかんでセットで安く売られていたなぁ
ちょっといろいろ見てみるね
865: 2019/02/25(月) 22:56:05.34
峠でちゃんと端の食う部分使える人なら少しライフを犠牲にしてロッソ2にした方がいいかなって感じ
むしろ通販ならロッソ2のほうが安いレベルだし
エンジェルSTよりはハンドリングが軽快で悪くない
悪くはないけどフロントの摩耗早めかな
ロード5と比べるとちょっと酷かな
ただその分半値近いから悪くはない
ロード5はまだ使い切ってないなんとも言えないが前評判ほどスポーツしてない
むしろ通販ならロッソ2のほうが安いレベルだし
エンジェルSTよりはハンドリングが軽快で悪くない
悪くはないけどフロントの摩耗早めかな
ロード5と比べるとちょっと酷かな
ただその分半値近いから悪くはない
ロード5はまだ使い切ってないなんとも言えないが前評判ほどスポーツしてない
866: 2019/02/25(月) 23:36:16.42
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M
笑wwww
笑wwww
869: 2019/02/28(木) 15:43:16.02
ダンロップのクオリファイヤー2って安いけどどんな感じ、グリップいいの?
872: 2019/02/28(木) 17:49:51.94
>>869
俺は結構あると思うが
履いてるけど
俺は結構あると思うが
履いてるけど
870: 2019/02/28(木) 16:01:11.64
値段なり
グリップ期待してるとあっさり裏切られるw
グリップ期待してるとあっさり裏切られるw
871: 2019/02/28(木) 16:37:06.72
そうなのか、じゃあロッソ2のほうがいいかな
873: 2019/02/28(木) 20:08:05.10
S20に釘刺さってパンク修理してもらったんだけど、これで峠攻めても大丈夫なのかな?
気持ちよく走れないし、換えるか迷ってる。
気持ちよく走れないし、換えるか迷ってる。
874: 2019/02/28(木) 20:23:49.79
>>873
タイヤ外して裏から補修すれば平気
タイヤ外して裏から補修すれば平気
875: 2019/02/28(木) 20:27:06.35
>>873
他人に聞いてどうする?
本人が気持ち良く走れないなら替えるしかないだる?
他人に聞いてどうする?
本人が気持ち良く走れないなら替えるしかないだる?
876: 2019/02/28(木) 21:01:18.39
>>873
五分山使ったとしたら変えたら
五分山使ったとしたら変えたら
877: 2019/02/28(木) 21:06:45.81
>>876
まだ400kmしか使ってないわ。
攻めはそこそこに半分ぐらい使ったら換えることにします。
レスくれた人ありがとう。
まだ400kmしか使ってないわ。
攻めはそこそこに半分ぐらい使ったら換えることにします。
レスくれた人ありがとう。
878: 2019/03/01(金) 10:02:08.37
パンクしたの真ん中でしょ、峠ならへーきへーき。
879: 2019/03/01(金) 16:08:26.62
きっと走ってるうちに大丈夫だなって思えてくるよ。
880: 2019/03/01(金) 20:01:54.95
ちゃんと修理したなら大丈夫だ〜、こまけー事は気にすんな
881: 2019/03/01(金) 20:37:34.53
882: 2019/03/01(金) 21:38:22.23
ライコで今日Q4見たけどかっこいい!
純正のRS10が終わったらQ4買う
純正のRS10が終わったらQ4買う
883: 2019/03/01(金) 21:39:16.00
ロッコルがヤフーショッピングで前後セット実質3万以下で買えるじゃないか!
884: 2019/03/02(土) 12:20:56.30
取付どうするん?
885: 2019/03/02(土) 13:07:10.26
レイラ最悪!
886: 2019/03/02(土) 15:10:40.03
なんや、クラプトン最低やな
887: 2019/03/02(土) 16:20:26.93
おいおい、誰かそろそろダンロップQ4のインプレしてくれよ。
888: 2019/03/02(土) 17:51:15.06
Q4試しに履いてみたいな
ライフは5000km持たなさそう
ライフは5000km持たなさそう
889: 2019/03/02(土) 19:13:14.64
不吉な名前すぎる
891: 2019/03/02(土) 20:33:13.93
サドンデスに変えろや
892: 2019/03/02(土) 21:47:18.18
おまえらそれどこじゃねえぞ
https://pbs.twimg.com/media/D0ib9VJVsAElnA0.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D0ib9VJVsAElnA0.jpg
897: 2019/03/03(日) 02:02:58.93
>>892
すげえなあ、ノーベル賞もんじゃね?
すげえなあ、ノーベル賞もんじゃね?
898: 2019/03/03(日) 02:29:24.49
>>892
こりゃたまげたなぁ
こりゃたまげたなぁ
901: 2019/03/03(日) 06:58:05.54
893: 2019/03/02(土) 22:09:49.16
N2とは違うん?
894: 2019/03/02(土) 22:30:02.54
ヒッ…ヒェー……
895: 2019/03/02(土) 23:11:26.26
磁気(静電気)!
896: 2019/03/02(土) 23:22:01.71
空気じゃんw
899: 2019/03/03(日) 03:41:42.40
F1はドライエアを入れてるとは聞いたことがあるがそんな胡散臭えモノ入れてんのかw嘘だろw
900: 2019/03/03(日) 05:36:35.72
しゃぼん玉なんて入れたらダメだろ
902: 2019/03/03(日) 07:27:33.47
NASAはからんでないのか、ダメじゃん
903: 2019/03/03(日) 07:40:41.27
発毛効果無いとか話にならんわ
904: 2019/03/03(日) 07:45:02.95
でもこれで彼女もできたし宝くじもあたったよ?
905: 2019/03/03(日) 08:10:08.89
いつも思うけどこういう類いの売上より信用失って減る売上の方がでかそうなんだけど
客はもれなく全員アホだと思ってるのか店がアホなのか
客はもれなく全員アホだと思ってるのか店がアホなのか
919: 2019/03/03(日) 12:47:02.76
>>905
しゃぼん玉は社長交代してから迷走しまくってるな。
しゃぼん玉は社長交代してから迷走しまくってるな。
906: 2019/03/03(日) 08:27:10.09
漫画によるとバカでないとバイクに乗れないらしいからちょうど良いんだろう
907: 2019/03/03(日) 08:29:21.73
丸い、丸い空気って、なんだ♪
騙されないこと~さ♪
騙されないこと~さ♪
908: 2019/03/03(日) 09:22:23.50
窒素入れるのは効果体感できるの?
909: 2019/03/03(日) 09:41:57.46
オー○トロンみたいなの来たなw
910: 2019/03/03(日) 09:46:24.79
エアグーはどうですか?
911: 2019/03/03(日) 10:06:40.56
ヘリウム入れればバネ下荷重が軽くなるんじゃね?
925: 2019/03/03(日) 16:29:17.15
>>911
フルバンクするのが恐いなw
フルバンクするのが恐いなw
912: 2019/03/03(日) 10:16:18.68
未だにこんなのあるんだ
913: 2019/03/03(日) 10:24:00.92
水素の方が軽いじゃん
914: 2019/03/03(日) 10:49:54.55
ヘリウム入れると走行音が ぴー ってなる
915: 2019/03/03(日) 11:01:33.37
水素だとタイヤのゴム分子をすり抜けて空気圧が直ぐ低下してしまうんでは。
窒素がもてはやされたのはその分子サイズから空気圧の自然低下を起こさないのとボンベから供給する事で水分の混入が起きないから。
窒素がもてはやされたのはその分子サイズから空気圧の自然低下を起こさないのとボンベから供給する事で水分の混入が起きないから。
916: 2019/03/03(日) 11:18:44.62
水素とかあっという間に抜けそうだな
917: 2019/03/03(日) 11:23:33.20
めんどくせえ
もう空気でいいよ
もう空気でいいよ
918: 2019/03/03(日) 11:25:37.30
空気の殆どがチッソだしなぁ
920: 2019/03/03(日) 14:09:40.71
空気の18%の酸素が空気圧変動の要因
923: 2019/03/03(日) 14:53:55.17
>>920
空気圧の要因は圧倒的に温度と湿度でしょ。
業者理屈なら空気圧調整の度に窒素の純度が上がる理屈になる。
空気圧の要因は圧倒的に温度と湿度でしょ。
業者理屈なら空気圧調整の度に窒素の純度が上がる理屈になる。
927: 2019/03/03(日) 17:53:36.32
>>923
実際に上がるとおもうよ。新品の頃と比べてソロソロだめって頃は空気の減りが少なくなる。
実際に上がるとおもうよ。新品の頃と比べてソロソロだめって頃は空気の減りが少なくなる。
928: 2019/03/03(日) 18:31:38.09
お楽しみの所空気の事を考えずにメモ投下
ロード5が8000kmで終了
車種:mt-07
空気圧:車両指定空気圧で2週間に1回ぐらい冷間時管理
交換タイミング:OEMのpr3を2000km乗ってからの交換。2018/5月ごろ
用途:通勤と山遊び走行距離半々。約800km/月。昨年11月以降は通勤のみで1500km。
終了時の状況:フロント右側の2列目のグルーブでスリップサイン露出。センターは3分山ぐらい。
リアは割と均一に減っててまだセンター4分、サイド5分山。あと5000kmぐらい持ったかも。
感想:交換当初はメディアのインプレと同じ印象でしっかりしたグリップ感とクイックなハンドリングの感覚があったが、
5000km超えたあたりからpr3とあまり変わらない感じになってきた。
ライフに関しては割とストップゴーが多く過酷な環境なのでまぁこんなもんかというところだが、
5000km以降段減り(サイプ間やグルーブの前後)が起きて、低速での乗り心地とドライでのブレーキの感触が悪くなったのと、
接地感が希薄になり、実際リアが結構スライドするようになった。
その状態でもウェットではむしろドライより安心してブレーキ出来るような感じで不思議だった。
ライフ評価:通勤快速としての実用性はリアは相変わらず優秀だけどフロントは短め。
うまく使えばリア1本でちょうどフロント2本使えると思われる。
ハンドリング評価:最初は楽しいけど減ったらいつものやつ。
>>927
ビードの密着状態とかもっと考えることあるだろ。
似非科学と薄っぺらな経験則で勝手に納得してしまわないでくれ。
ロード5が8000kmで終了
車種:mt-07
空気圧:車両指定空気圧で2週間に1回ぐらい冷間時管理
交換タイミング:OEMのpr3を2000km乗ってからの交換。2018/5月ごろ
用途:通勤と山遊び走行距離半々。約800km/月。昨年11月以降は通勤のみで1500km。
終了時の状況:フロント右側の2列目のグルーブでスリップサイン露出。センターは3分山ぐらい。
リアは割と均一に減っててまだセンター4分、サイド5分山。あと5000kmぐらい持ったかも。
感想:交換当初はメディアのインプレと同じ印象でしっかりしたグリップ感とクイックなハンドリングの感覚があったが、
5000km超えたあたりからpr3とあまり変わらない感じになってきた。
ライフに関しては割とストップゴーが多く過酷な環境なのでまぁこんなもんかというところだが、
5000km以降段減り(サイプ間やグルーブの前後)が起きて、低速での乗り心地とドライでのブレーキの感触が悪くなったのと、
接地感が希薄になり、実際リアが結構スライドするようになった。
その状態でもウェットではむしろドライより安心してブレーキ出来るような感じで不思議だった。
ライフ評価:通勤快速としての実用性はリアは相変わらず優秀だけどフロントは短め。
うまく使えばリア1本でちょうどフロント2本使えると思われる。
ハンドリング評価:最初は楽しいけど減ったらいつものやつ。
>>927
ビードの密着状態とかもっと考えることあるだろ。
似非科学と薄っぺらな経験則で勝手に納得してしまわないでくれ。
931: 2019/03/03(日) 19:37:20.31
>>928
ロード5インプレ乙
あんまり持たんのね、大変為になったわ。
ロード5インプレ乙
あんまり持たんのね、大変為になったわ。
934: 2019/03/03(日) 20:27:54.03
>>928
軽量級のMT07で8000kmってスポーツタイヤ並みですね
軽量級のMT07で8000kmってスポーツタイヤ並みですね
949: 2019/03/04(月) 07:41:21.10
>>928
最後のハンドリングについて、詳しく!
減ったら、いつもの奴を詳しくお願いします。
ミシュラン特有の癖かなんかですか?
最後のハンドリングについて、詳しく!
減ったら、いつもの奴を詳しくお願いします。
ミシュラン特有の癖かなんかですか?
950: 2019/03/04(月) 08:06:46.73
>>949
pr3とあんま変わらん感じになったという意味で捉えてください。
pr3とあんま変わらん感じになったという意味で捉えてください。
930: 2019/03/03(日) 19:02:34.36
だれか、>>920の空気圧変動酸素説に同意してやれよww
921: 2019/03/03(日) 14:24:11.96
ttp://pea-japan.com/about.html
これかな?
ttp://pea-japan.com/product_Info.html
240万だってw
総発売元ググったら娯楽遊戯機器用品製造業者・・・
これかな?
ttp://pea-japan.com/product_Info.html
240万だってw
総発売元ググったら娯楽遊戯機器用品製造業者・・・
922: 2019/03/03(日) 14:51:50.10
>>921
ただのエアータンクだよね。
http://pea-japan.com/images/products/01.jpg
http://pea-japan.com/images/products/product_r3_c3.jpg
ただのエアータンクだよね。
http://pea-japan.com/images/products/01.jpg
http://pea-japan.com/images/products/product_r3_c3.jpg
924: 2019/03/03(日) 16:15:19.94
磁気(静電気)
が何度見てもジワるわw
が何度見てもジワるわw
926: 2019/03/03(日) 17:42:42.34
水素を入れるとホイールが水素脆化を起こしそう
929: 2019/03/03(日) 18:54:04.72
空気か窒素かってドレンもろくに抜いてないベビコンで作った水混じりの圧空より工業製品として水分管理されて充填されたボンベの方が気体として質がいいって話だろ?
932: 2019/03/03(日) 19:57:49.99
乗る前に儀式的に毎回空気圧調整する俺には関係無い理論だな。
933: 2019/03/03(日) 20:04:39.94
走行中の温度による内圧変化を予測コントロールしやすいようにって話もあるから、抜けにくさだけではないとは思う。
けど、窒素と酸素で性質そんな変わらんし、ドライヤー付きのコンプレッサー用意して水分管理さえ出来れば窒素いらねって感じだな!
けど、窒素と酸素で性質そんな変わらんし、ドライヤー付きのコンプレッサー用意して水分管理さえ出来れば窒素いらねって感じだな!
935: 2019/03/03(日) 21:55:55.50
通勤だとストップアンドゴーが多いから減り早いからな
937: 2019/03/03(日) 22:30:51.84
だなぁ
俺も今ロード5だけどリアと比べてフロントの溝がとは思ったがこれはちょっとな
でもこのスレの耐久性に関してのレスってたまに何いってんだコイツってのもいるから
参考程度に聞いておいたほうが良いかも
俺も今ロード5だけどリアと比べてフロントの溝がとは思ったがこれはちょっとな
でもこのスレの耐久性に関してのレスってたまに何いってんだコイツってのもいるから
参考程度に聞いておいたほうが良いかも
938: 2019/03/03(日) 22:49:42.78
PR4でも後輪一本使ってる間に前輪二本というペースだったけど
PR5でも同じなんか..もしかして意図的にそうしてんのかな。
確かに前輪がフレッシュだと乗ってて楽しいけどさ。
PR5でも同じなんか..もしかして意図的にそうしてんのかな。
確かに前輪がフレッシュだと乗ってて楽しいけどさ。
939: 2019/03/03(日) 23:23:07.71
公道でグリップ感とか言ってる人ってやっぱり峠とかで攻めてるの?
940: 2019/03/04(月) 00:29:29.91
町中も攻めてるよ?
941: 2019/03/04(月) 00:32:27.87
峠攻めるったって大半は遊び程度でしょ? ガチ組でヒザ擦り・フルバンクしてる命知らずはグリップ重視でツータイヤはまず履かないだろうし
とは言えツータイヤは峠の荒れた路面でも温度も気にせずバンク角にも執着せず、自分のレベルに応じて安全に楽しく走る方がトータルで速いよ (無事に家に帰るって意味で)
とは言えツータイヤは峠の荒れた路面でも温度も気にせずバンク角にも執着せず、自分のレベルに応じて安全に楽しく走る方がトータルで速いよ (無事に家に帰るって意味で)
942: 2019/03/04(月) 00:47:32.86
山で膝擦ってもまだまだマージンあるしな
943: 2019/03/04(月) 00:49:12.21
遊び?命懸けで交差点曲がってるけど?
945: 2019/03/04(月) 06:20:32.68
>>943
どうやって?
どうやって?
944: 2019/03/04(月) 04:41:17.31
何年かぶりに来たけど
07usとか言う人はもう消えたんだなw
07usとか言う人はもう消えたんだなw
946: 2019/03/04(月) 06:53:29.71
927だけど
通勤時いつも鬼ツッコミになる右折交差点があるからそれで大分寿命縮めたと思う。
あとちょっと空気圧高めで運用した方が良かった気がする。mt-07の指定圧=f2.25r2.50
通勤時いつも鬼ツッコミになる右折交差点があるからそれで大分寿命縮めたと思う。
あとちょっと空気圧高めで運用した方が良かった気がする。mt-07の指定圧=f2.25r2.50
947: 2019/03/04(月) 06:54:07.08
ちがった928だった
948: 2019/03/04(月) 07:31:25.95
道路走ってりゃ必然的に命掛けになる
951: 2019/03/04(月) 09:03:00.31
ninja400でロード5だけど、あした予定通り遊びに行けたらリアが3万kmに乗る。
フロントは2万kmで交換済み。
フロントは2万kmで交換済み。
コメント
コメントする