1: 2019/02/08(金) 11:27:47.92
☆チョコ親切な奴がチョコを食べながら何でも質問に答える!
├朝晩のバッテリーコンディションに注意!早めの点検と補充電を。
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆前スレ
├春待つ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part470
└http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1548127394/
☆次スレ名候補
├ttp://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=275
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(~しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言>
春待つ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part470
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1548127394/
├朝晩のバッテリーコンディションに注意!早めの点検と補充電を。
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆前スレ
├春待つ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part470
└http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1548127394/
☆次スレ名候補
├ttp://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=275
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(~しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言>
春待つ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part470
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1548127394/
4: 2019/02/08(金) 16:57:08.43
>>1
スレタイの「チョコ」って何だっけ?毎年この時期になるとド忘れするんだが
楽器か何かだったような
スレタイの「チョコ」って何だっけ?毎年この時期になるとド忘れするんだが
楽器か何かだったような
6: 2019/02/08(金) 17:02:53.86
>>4 熱燗のときに付いてくるだろ
冬を現すのに最高の季語さ
冬を現すのに最高の季語さ
7: 2019/02/08(金) 17:08:09.86
>>4
お裁縫する時に使うやつだよ
布を裁断する時に使うペン型のマーカー
お裁縫する時に使うやつだよ
布を裁断する時に使うペン型のマーカー
13: 2019/02/08(金) 17:57:18.22
>>4
任務遂行のごほうびに角砂糖をあげると喜ぶ奴
3個ほしがるイヤしんぼ
任務遂行のごほうびに角砂糖をあげると喜ぶ奴
3個ほしがるイヤしんぼ
14: 2019/02/08(金) 18:05:55.82
>>4
無人惑星サヴァイヴに出てくる関西弁のネコ型ロボットだろ確か
ttp://www6.nhk.or.jp/anime/program/common/images/survive/chara_02.png
無人惑星サヴァイヴに出てくる関西弁のネコ型ロボットだろ確か
ttp://www6.nhk.or.jp/anime/program/common/images/survive/chara_02.png
39: 2019/02/09(土) 04:47:45.93
>>4
とんでけ~!
とんでけ~!
85: 2019/02/09(土) 18:08:15.57
>>4
ギサールの野菜で召喚できるアレだよ
ギサールの野菜で召喚できるアレだよ
409: 2019/02/15(金) 22:49:26.50
>>408
>>1
>>1
904: 2019/02/22(金) 23:47:57.20
>>903
それらしい一般常識的なことを書き込むくせになんで>>1に書いてある事が理解できないんだ。
それらしい一般常識的なことを書き込むくせになんで>>1に書いてある事が理解できないんだ。
949: 2019/02/23(土) 20:52:07.65
950踏んだ奴は
>>1を読んで次スレを立てるんだぞ
踏み逃げは許さんぞ
なお、ワッチョイスレはもうあるから
次スレ立てる時にこっそりワッチョイ入れるんじゃないぞ
このスレはワッチョイなしスレ
ワッチョイスレはここ
夏水仙親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part442
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1534991580/
>>1を読んで次スレを立てるんだぞ
踏み逃げは許さんぞ
なお、ワッチョイスレはもうあるから
次スレ立てる時にこっそりワッチョイ入れるんじゃないぞ
このスレはワッチョイなしスレ
ワッチョイスレはここ
夏水仙親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part442
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1534991580/
2: 2019/02/08(金) 14:43:07.42
乙
3: 2019/02/08(金) 15:08:50.63
前スレ950
950踏み逃げにつき
マジで迷惑だから出入り禁止な。
> 932 :774RR :2019/02/07(木) 21:18:21.22 ID:d93+ZYuC
> フルサービスのガソスタで給油する際は、
> バイクを降りてサイドスタンドを立てた車体斜め状態よりは、
> またがったまま車体を直立させた状態の方が、
> ガソリンはいっぱい入りますか?
> 950 :774RR:2019/02/07(木) 23:41:21.99 ID:7RNhYPeD
> マジで迷惑だから降りろよ。
> バイク乗りが悪く言われる原因を自分で作ってどうする。
950踏み逃げにつき
マジで迷惑だから出入り禁止な。
> 932 :774RR :2019/02/07(木) 21:18:21.22 ID:d93+ZYuC
> フルサービスのガソスタで給油する際は、
> バイクを降りてサイドスタンドを立てた車体斜め状態よりは、
> またがったまま車体を直立させた状態の方が、
> ガソリンはいっぱい入りますか?
> 950 :774RR:2019/02/07(木) 23:41:21.99 ID:7RNhYPeD
> マジで迷惑だから降りろよ。
> バイク乗りが悪く言われる原因を自分で作ってどうする。
5: 2019/02/08(金) 16:58:18.93
スロバキアと分離したとこだよ
8: 2019/02/08(金) 17:09:29.43
ああ、ケンちゃんチョコちゃんな
見てた見てた
見てた見てた
9: 2019/02/08(金) 17:14:40.00
島倉千代子だって
10: 2019/02/08(金) 17:23:14.41
カカオのアレ
11: 2019/02/08(金) 17:29:14.18
チ○コ
12: 2019/02/08(金) 17:38:18.76
チョコちゃんに叱られるって奴じゃないの?
15: 2019/02/08(金) 18:16:14.18
卓球の張本のチョー○
すまん勘違いだった
すまん勘違いだった
16: 2019/02/08(金) 18:41:31.06
タコ助、ふにゃちん野郎、クズ・・・さんざん愚弄されて悲して悔しいぺぺ。
謝罪するまで許さないペペ!
謝罪するまで許さないペペ!
17: 2019/02/08(金) 20:07:19.63
同じ排気量のNinja650とZX-6Rですが、
6Rの方が50万円も高いのはなぜですか?
6Rの方が50万円も高いのはなぜですか?
18: 2019/02/08(金) 20:20:45.12
ガチスポーツ車とツアラー寄りフルカウルバイクの差
19: 2019/02/08(金) 20:48:22.12
同じ排気量のCRF250RとNSF250Rですが、
NSFの方が60万円も高いのはなぜですか?
NSFの方が60万円も高いのはなぜですか?
20: 2019/02/08(金) 20:56:20.53
カウル代金です
21: 2019/02/08(金) 20:56:27.29
なんで排気量と値段が関わらなきゃいけないんでしょうか?
22: 2019/02/08(金) 20:58:01.51
排気量原理主義の基本だからです
23: 2019/02/08(金) 21:00:41.33
排気量が同じなだけで何から何まで違うから
24: 2019/02/08(金) 21:02:36.05
自転車なんかエンジン無いのに違うぞ~
25: 2019/02/08(金) 21:05:45.07
ペペラだから
26: 2019/02/08(金) 21:14:24.21
排気量原理主義とかよく分からないけど、CBR250RRよりSV650の方が安くて
段違いに速いのに、前者に飛びつく層が一定数存在するというのは興味深いですね。
段違いに速いのに、前者に飛びつく層が一定数存在するというのは興味深いですね。
27: 2019/02/08(金) 21:37:39.29
スイスポではなくS660買う人間が理解できないとかいうタイプか
別に気にしなくていいんやで
別に気にしなくていいんやで
28: 2019/02/08(金) 22:06:15.56
>>27
話の趣旨が変わって申し訳ないんだけど、二輪も四輪もホンダ党でずっとS2000
乗ってたんだ。S660に乗り替えたかったんだけど、せめてFRでトランクがあれば・・・。
マジで実用性皆無で高い玩具という感じ。NDロードスターに乗り替えました。
話の趣旨が変わって申し訳ないんだけど、二輪も四輪もホンダ党でずっとS2000
乗ってたんだ。S660に乗り替えたかったんだけど、せめてFRでトランクがあれば・・・。
マジで実用性皆無で高い玩具という感じ。NDロードスターに乗り替えました。
29: 2019/02/08(金) 23:35:11.52
SV650いいね、燃費もいいの?
30: 2019/02/09(土) 01:16:40.01
質問というか愚痴なんですが
何かヤマハのバイク作りって卑怯っぽくないですか?
他社で発売されたバイクが盛り上がってから
後で参入してシェアを奪う寄生虫みたいな手法が多いように思えます
例YZF-R25・・・Ninja250、CBR250Rなど250フルカウルスポーツが盛り上がってるところに後出しジャンケン
例NMAX・・・アドレスV125、PCXなど二種スクーター界隈が盛り上がってるのを見て後出しジャンケン
もしかしてヤマハってオリジナリティ皆無なんじゃ
何かヤマハのバイク作りって卑怯っぽくないですか?
他社で発売されたバイクが盛り上がってから
後で参入してシェアを奪う寄生虫みたいな手法が多いように思えます
例YZF-R25・・・Ninja250、CBR250Rなど250フルカウルスポーツが盛り上がってるところに後出しジャンケン
例NMAX・・・アドレスV125、PCXなど二種スクーター界隈が盛り上がってるのを見て後出しジャンケン
もしかしてヤマハってオリジナリティ皆無なんじゃ
32: 2019/02/09(土) 01:34:54.82
>>30
むしろヤマハが開拓した分野は多いよ
ホンダのが真似っこメーカー
ゼファー、セロー、SR、TZR等々、他社のヒットまねようと迷走して数発不人気車を出したりねw
ホンダ:保守
ヤマハ:革新
スズキ:キワモノ
カワサキ:孤高
って感じ
もちろん例外はある
>>30が見てる250スポーツに関してはそうかもね
>>31
ちょっと的はずれ過ぎてツッコミすらできないかなw
むしろヤマハが開拓した分野は多いよ
ホンダのが真似っこメーカー
ゼファー、セロー、SR、TZR等々、他社のヒットまねようと迷走して数発不人気車を出したりねw
ホンダ:保守
ヤマハ:革新
スズキ:キワモノ
カワサキ:孤高
って感じ
もちろん例外はある
>>30が見てる250スポーツに関してはそうかもね
>>31
ちょっと的はずれ過ぎてツッコミすらできないかなw
35: 2019/02/09(土) 01:53:38.79
>>32
ホンダが保守?
ヤマハが革新?
ホンダが保守?
ヤマハが革新?
40: 2019/02/09(土) 09:31:43.50
>>32
> むしろヤマハが開拓した分野は多いよ
具体例出してみ?
「多い」っていうなら具体例いっぱい挙げられるよね?
> むしろヤマハが開拓した分野は多いよ
具体例出してみ?
「多い」っていうなら具体例いっぱい挙げられるよね?
43: 2019/02/09(土) 09:52:19.72
>>30
MT-07、MT-09←ストリートトリプルのパクリ
TRICITY←ピアジオMP3のパクリ←本当にピアジオから訴えられた
が抜けてる。やり直し。
MT-07、MT-09←ストリートトリプルのパクリ
TRICITY←ピアジオMP3のパクリ←本当にピアジオから訴えられた
が抜けてる。やり直し。
55: 2019/02/09(土) 11:44:16.29
>>30
確かにパクリとか寄生虫みたいな商売ばかりだけど
さすがにビッグスクーターはヤマハのオリジナルだろ?ビッグスクーターはヤマハオリジナルだし、ブームを作ったのもヤマハ
確かにパクリとか寄生虫みたいな商売ばかりだけど
さすがにビッグスクーターはヤマハのオリジナルだろ?ビッグスクーターはヤマハオリジナルだし、ブームを作ったのもヤマハ
56: 2019/02/09(土) 11:46:37.13
>>55
フュージョンがゴミ扱いだったからカスタムベースで再注目、再販に至った。
マジェは後乗り。
フュージョンがゴミ扱いだったからカスタムベースで再注目、再販に至った。
マジェは後乗り。
58: 2019/02/09(土) 11:52:54.95
>>55
記憶を頼りに書き込むけどビッグスクーターはヤマハよりホンダが先だったような覚えがある
確かフュージョンが1988年くらいに発売されて、中国でコピーバイクの件でゴタゴタがあって
その隙を狙ってヤマハからマジェスティが発売されて、デザインが時代遅れのフュージョンはフォーサイトにモデルチェンジして販売終了
で、2000年くらいにビッグスクーターブームが来て「ビッグスクーターって良くね?」って感じで
ビッグスクーターに注目が集まって「俺にもビッグスクーターくれよ!」「何でフュージョン売らないんだよ!」「ビッグスクーターを寄越せ」って感じになって
「うちに活きのいいビッグスクーターあるよ」って言ったらみんなマジェスティに飛びついて最終的にマジェスティが覇権を取った
記憶を頼りに書き込むけどビッグスクーターはヤマハよりホンダが先だったような覚えがある
確かフュージョンが1988年くらいに発売されて、中国でコピーバイクの件でゴタゴタがあって
その隙を狙ってヤマハからマジェスティが発売されて、デザインが時代遅れのフュージョンはフォーサイトにモデルチェンジして販売終了
で、2000年くらいにビッグスクーターブームが来て「ビッグスクーターって良くね?」って感じで
ビッグスクーターに注目が集まって「俺にもビッグスクーターくれよ!」「何でフュージョン売らないんだよ!」「ビッグスクーターを寄越せ」って感じになって
「うちに活きのいいビッグスクーターあるよ」って言ったらみんなマジェスティに飛びついて最終的にマジェスティが覇権を取った
61: 2019/02/09(土) 11:58:47.39
>>55
ビッグスクーターはホンダオリジナルぞ
ブームを作ったのがヤマハというのは半分合ってるが
正しくは
「ビッグスクーターにブームが来た時に
マジェスティしか選択肢が無かったので
神がかり的な運の良さでシェア独占できた」
というのが正しい
ビッグスクーターはホンダオリジナルぞ
ブームを作ったのがヤマハというのは半分合ってるが
正しくは
「ビッグスクーターにブームが来た時に
マジェスティしか選択肢が無かったので
神がかり的な運の良さでシェア独占できた」
というのが正しい
68: 2019/02/09(土) 12:17:30.69
>>61
平成のビッグスクーターのブーム起点と、ビックスクーターのオリジナルは
全くもって違うものですから
そこ混同すると70年遡るはめになる
平成のビッグスクーターのブーム起点と、ビックスクーターのオリジナルは
全くもって違うものですから
そこ混同すると70年遡るはめになる
69: 2019/02/09(土) 12:20:48.24
>>68
S601とC111だな。
S601とC111だな。
73: 2019/02/09(土) 12:49:41.62
>>69
異論はあるだろうし私も全然詳しくはないが
C57やS61までは遡って問題ないし、そこに黒歴史ジュノオと三光加えるくらいはいいんじゃね?
当時150とか175とか排気量かなりたくさん刻んでたから、結局なにをビッグスクーターとするかで対象モデル名が変わるとは思うが
異論はあるだろうし私も全然詳しくはないが
C57やS61までは遡って問題ないし、そこに黒歴史ジュノオと三光加えるくらいはいいんじゃね?
当時150とか175とか排気量かなりたくさん刻んでたから、結局なにをビッグスクーターとするかで対象モデル名が変わるとは思うが
152: 2019/02/10(日) 21:44:42.21
>>42
NSXのエンジンってコスワース製なんだよねーすごいよねコスワース、という話にはならんな
ホンダってショボいねって話になる
つまりヤマハがすごいのではなく
トヨタがショボい
>>61
リッターSSブームを作ったのはヤマハR1だが
始祖はホンダCBR900RRみたいな話っすかね
NSXのエンジンってコスワース製なんだよねーすごいよねコスワース、という話にはならんな
ホンダってショボいねって話になる
つまりヤマハがすごいのではなく
トヨタがショボい
>>61
リッターSSブームを作ったのはヤマハR1だが
始祖はホンダCBR900RRみたいな話っすかね
31: 2019/02/09(土) 01:24:22.69
まあ確かに
ヤマハが独自に開拓した車種カテゴリーは
ビッグシングル(SR400)くらいしか無いと思う
ヤマハが独自に開拓した車種カテゴリーは
ビッグシングル(SR400)くらいしか無いと思う
33: 2019/02/09(土) 01:42:38.44
具体性がない
34: 2019/02/09(土) 01:49:21.52
ZephyrはKAWASAKIだろ勘弁してくれよ
36: 2019/02/09(土) 01:56:59.13
別に特定メーカーの話でもなく、皆開拓しようとして失敗したり、他社が当てたら同ジャンル出したり(そりゃメーカー専売店も同ジャンル商品欲しがるからね)
あとはメーカーの体力・開発資金次第よ、完全オール新規が難しくてエンジン無理くり流用したり小手先で合わせてきたり、みな色々ありますわ
あとはメーカーの体力・開発資金次第よ、完全オール新規が難しくてエンジン無理くり流用したり小手先で合わせてきたり、みな色々ありますわ
37: 2019/02/09(土) 02:39:24.71
38: 2019/02/09(土) 03:23:37.83
シガソケ3ポートのをバラして付けるか、
シガソケ付けてソレを挿せば?
シガソケ付けてソレを挿せば?
41: 2019/02/09(土) 09:39:12.85
ピアノとか?
42: 2019/02/09(土) 09:50:44.81
トヨタ車のスポーツエンジンって、全部ヤマハ製じゃん。(86/BRZとかの例外除く)
ヤマハすごいよ。
ヤマハすごいよ。
44: 2019/02/09(土) 09:53:38.96
>>42
それは一時期多額の赤字を抱え込んだヤマハに
天下のトヨタ様が仕事を与えてやった結果だよ
ヤマハが凄いんじゃあない トヨタが凄いんだ
それは一時期多額の赤字を抱え込んだヤマハに
天下のトヨタ様が仕事を与えてやった結果だよ
ヤマハが凄いんじゃあない トヨタが凄いんだ
45: 2019/02/09(土) 10:10:18.15
ヤマハのRZに対してのVT、パッソルからのスクーター、フェーザーからの超高回転の250、セロー、SRの印象が大きいかなぁ、今だとトリシティとかの三輪車
ホンダはCUB、4ストとレースへのこだわり
川崎はZとかの最高性能、フラッグシップへのこだわり
スズキは刀とかγとか新しい分野への取り組みと効率的なイメージ
ホンダはCUB、4ストとレースへのこだわり
川崎はZとかの最高性能、フラッグシップへのこだわり
スズキは刀とかγとか新しい分野への取り組みと効率的なイメージ
47: 2019/02/09(土) 10:17:13.94
>>45
トリシティはピアジオから提訴されてるゾ
トリシティはピアジオから提訴されてるゾ
48: 2019/02/09(土) 10:22:26.57
>>45 GS250FW
46: 2019/02/09(土) 10:14:09.33
ヤマハウリジナルニダ
49: 2019/02/09(土) 10:27:49.44
そのすごいトヨタのエンジンに関わってるのはすごいんちゃうの?
51: 2019/02/09(土) 10:48:14.84
>>49
この話の元である分野の開拓というのとは違うから
この話の元である分野の開拓というのとは違うから
50: 2019/02/09(土) 10:35:16.28
80年代のバイクを知らない奴が何を言ってもね
52: 2019/02/09(土) 10:52:57.25
でも開拓とか逆境跳ね退けたならホンダのCVCCとか楕円ピストンとかになるけど、今ではどうでもいいしなぁ
53: 2019/02/09(土) 11:27:17.57
リアモノサスのはしりもヤマハだな、
ベルギーの大学からカンチレバーのアイデア特許買って実用化研究、広げた功績はある
ベルギーの大学からカンチレバーのアイデア特許買って実用化研究、広げた功績はある
54: 2019/02/09(土) 11:36:49.93
ヤマハはプライベーターに優しいイメージだなあ。勝手にいじってどうぞって感じ。
ホンダは素人が手出すんじゃねえ。改変なんてもっての外って感じ。
XS650と2000GTはエンジン開発同じチームなんだっけ?
ホンダは素人が手出すんじゃねえ。改変なんてもっての外って感じ。
XS650と2000GTはエンジン開発同じチームなんだっけ?
57: 2019/02/09(土) 11:48:41.96
基本、日本車のカスタムブームは底値になったポンコツをベースにする。
そこから再度価格が浮上し仕入れできなくなるとブーム終了。
そこから再度価格が浮上し仕入れできなくなるとブーム終了。
59: 2019/02/09(土) 11:53:19.33
250スクーターはホンダのフリーウェイが古い、80年代のヤマハスクーターはたしか150cc止まり
ホンダはその後フュージョンも出したが当時おっさんの実用バイクの域を出なかった、
ビグスクとしてのジャンルを確立させたのはマジェスティーで間違いない、マジェからブームはスタートした
ホンダはその後フュージョンも出したが当時おっさんの実用バイクの域を出なかった、
ビグスクとしてのジャンルを確立させたのはマジェスティーで間違いない、マジェからブームはスタートした
60: 2019/02/09(土) 11:58:04.13
>>59
多分違う。ストリートバイクとしてフュージョンカスタムが始まりそれに便乗覇権のマジェ。
しいて言うなら第二期であるDQNビクスクの中興の祖だわ。
多分違う。ストリートバイクとしてフュージョンカスタムが始まりそれに便乗覇権のマジェ。
しいて言うなら第二期であるDQNビクスクの中興の祖だわ。
65: 2019/02/09(土) 12:08:52.81
>>60
火付け役をどこにするか次第だが、私は所さんが爆発させたとしているので、マジェスタート
初代が販売ロケットスタートになったしね
どこぞのショップが実はフュージョンつかって事前に発表してましたってのは一般的に認知低くて調べるの大変なので教えてくれ
火付け役をどこにするか次第だが、私は所さんが爆発させたとしているので、マジェスタート
初代が販売ロケットスタートになったしね
どこぞのショップが実はフュージョンつかって事前に発表してましたってのは一般的に認知低くて調べるの大変なので教えてくれ
62: 2019/02/09(土) 12:01:11.37
簡単に言えば流行に敏感なメーカーだわな。
スズキもたまにやるがよくスベる。
スズキもたまにやるがよくスベる。
63: 2019/02/09(土) 12:03:38.01
そう。流行に便乗して寄生するのが得意なんよ
流行を分析して、その長所・短所を見極めた上で
後発で完成度の高いバイクを市場投入して
他社のシェアを削っていくスタイル
流行を分析して、その長所・短所を見極めた上で
後発で完成度の高いバイクを市場投入して
他社のシェアを削っていくスタイル
64: 2019/02/09(土) 12:08:16.17
>>63
そのかわり、リスクも思いっきり背負ってるけどな。
他社が鎬を削っているカテゴリーに「初期ロット」という時限爆弾を孕んだ新型モデルをぶちこんで
初期ロット不具合リコールという時限爆弾が炸裂するケースが多い
R25ではシリンダーのベースガスケットの変形・ずれ
NMAXではカーボン噛みの持病やカムチェーンテンショナの不良が
そのかわり、リスクも思いっきり背負ってるけどな。
他社が鎬を削っているカテゴリーに「初期ロット」という時限爆弾を孕んだ新型モデルをぶちこんで
初期ロット不具合リコールという時限爆弾が炸裂するケースが多い
R25ではシリンダーのベースガスケットの変形・ずれ
NMAXではカーボン噛みの持病やカムチェーンテンショナの不良が
66: 2019/02/09(土) 12:09:57.85
↑あ、ごめん。両方とも広く認知された有名な不具合だけど、リコールはされてないな
R25でリコールが掛かったのは別件
オイルポンプの設計不良とかね
R25でリコールが掛かったのは別件
オイルポンプの設計不良とかね
67: 2019/02/09(土) 12:12:32.45
はぇ^~みんなバイクにすっごい詳しい……
70: 2019/02/09(土) 12:28:33.63
質問
トライクはバイクのカテゴリみたいですがあれはこけたりしないですか?
トリシティーとの違いは何ですか?
前輪2個トライクの方が安全?
またあそこまでいくと普通に屋根とドアまでつけれそうですが法律上で
なんか問題があるんですかね
トライクはバイクのカテゴリみたいですがあれはこけたりしないですか?
トリシティーとの違いは何ですか?
前輪2個トライクの方が安全?
またあそこまでいくと普通に屋根とドアまでつけれそうですが法律上で
なんか問題があるんですかね
76: 2019/02/09(土) 13:21:01.07
>>70
カスタムトライクと3輪スクーターは同じではありません、そもそも必要な免許が違います
区分される条件は「傾斜して旋回」するかしないかです、傾斜しないものは「自動車」の扱いになります
前2輪でも後2輪でも、屋根などをつけると重心が上がり3輪の短所が如実に出るので転倒事故が多発します
すでにそれらは大昔に「すぐ転ぶミゼット」なで知られています、ちなみに転倒事故多発でホンダは3輪バギーから撤退しました
カスタムトライクと3輪スクーターは同じではありません、そもそも必要な免許が違います
区分される条件は「傾斜して旋回」するかしないかです、傾斜しないものは「自動車」の扱いになります
前2輪でも後2輪でも、屋根などをつけると重心が上がり3輪の短所が如実に出るので転倒事故が多発します
すでにそれらは大昔に「すぐ転ぶミゼット」なで知られています、ちなみに転倒事故多発でホンダは3輪バギーから撤退しました
71: 2019/02/09(土) 12:38:18.13
レス乞食
72: 2019/02/09(土) 12:44:56.04
トリシティはトライクです
扉をつけると車です
扉をつけると車です
74: 2019/02/09(土) 12:58:49.91
実用車のレベルを抜けられなかったおっきなスクーターをバイクのレベルまで持ち上げたTMAXは少しだけ評価してる。
75: 2019/02/09(土) 12:59:48.45
ビッグスクーターのブームって10年くらい前で2000年じゃないよね?
78: 2019/02/09(土) 13:39:01.04
>>75 貴方の言うブームが一番売れてた事を言うのか、一番派手だった時をいうのかで変わる
86: 2019/02/09(土) 18:10:01.31
>>75
いや2000年頃で合ってる
売上的にも文化的にも一番派手だったのは2003年頃
いや2000年頃で合ってる
売上的にも文化的にも一番派手だったのは2003年頃
77: 2019/02/09(土) 13:25:05.81
トライクに乗るのに必要な免許の種類は
トライクをなにで登録するかによります
トライクをなにで登録するかによります
79: 2019/02/09(土) 13:59:04.63
トリシティーは倒して曲がるから転倒激減という感じかな
105: 2019/02/09(土) 23:24:07.45
>>79
前二輪で倒れにくそうに見えるがタイヤの面圧が減って見た目より速度を出せない欠点はある
前二輪で倒れにくそうに見えるがタイヤの面圧が減って見た目より速度を出せない欠点はある
108: 2019/02/10(日) 07:21:52.64
>>105
麺圧は減るけど設置面積は増えるでしょ?
麺圧は減るけど設置面積は増えるでしょ?
80: 2019/02/09(土) 13:59:48.28
するとドアつけると軽自動車と同じになって
維持費がかかりそれなら軽乗った方がいいという感じになり
バイクからその上が軽自動車になっちゃってるんですね
維持費がかかりそれなら軽乗った方がいいという感じになり
バイクからその上が軽自動車になっちゃってるんですね
84: 2019/02/09(土) 15:32:02.63
>>80
小型特殊なら囲いとエアコンも付いてるで
小型特殊なら囲いとエアコンも付いてるで
81: 2019/02/09(土) 14:01:38.30
減らない感じです
82: 2019/02/09(土) 14:07:39.01
軽三輪旅客車登録とか夢があるな
83: 2019/02/09(土) 14:55:03.14
ドア蟻と無しは雲泥の差だからな
エアコンついてるかないかなんて
汗だく極寒はちょっといやだわ
エアコンついてるかないかなんて
汗だく極寒はちょっといやだわ
87: 2019/02/09(土) 18:28:52.09
バカスクって言われてる人達が出てきたのと勘違いした
88: 2019/02/09(土) 18:29:22.24
10年前改造スクーターが異常に増えたころと
90: 2019/02/09(土) 18:56:08.80
シネ乞食
91: 2019/02/09(土) 19:25:36.65
たしかに最近のヤマハの迷走っぷりはひどい
V魔とか作ってた頃に戻ってほしい
V魔とか作ってた頃に戻ってほしい
92: 2019/02/09(土) 19:30:34.89
ポップギャルとか作ってた頃だな
93: 2019/02/09(土) 19:33:58.61
DS7作ってた頃がいいぞ
94: 2019/02/09(土) 19:57:41.82
タウニーやろ
95: 2019/02/09(土) 20:02:28.60
隣の家の女、ダウニー臭ぇんだよ!窓閉めろ!
96: 2019/02/09(土) 20:04:52.77
みんな何でそんなにバイクに詳しいの?
97: 2019/02/09(土) 20:10:14.29
googleがあるから
98: 2019/02/09(土) 20:44:02.78
バイク板にバイク屋の人いるの?
99: 2019/02/09(土) 20:49:37.19
ググって知識人ぶれると気持ってええ
101: 2019/02/09(土) 20:55:44.35
>>99
https://livedoor.blogimg.jp/conbul/imgs/a/2/a2f5c977.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/conbul/imgs/5/3/53456812.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/conbul/imgs/a/2/a2f5c977.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/conbul/imgs/5/3/53456812.jpg
100: 2019/02/09(土) 20:50:42.50
世界一受けたい授業見てるけど、夏目雅子といえば三蔵法師だよね?
102: 2019/02/09(土) 21:13:13.55
好きな人がいたら申し訳ないが
オートレースって何が面白いの?
二輪メーカーのテストコースみたいなトラックを
延々ぐるぐる回ってるだけで
どこに競技性があるの?
オートレースって何が面白いの?
二輪メーカーのテストコースみたいなトラックを
延々ぐるぐる回ってるだけで
どこに競技性があるの?
104: 2019/02/09(土) 21:53:00.25
>>102
選手はプロ、金の為に走ってるから面白いとかは関係ない
順位で選手寿命、金が変動するのがモチベーション
見る方は車券を買ってギャンブルしてる
厳格なルールでイコールコンディションにしてるからどのモータースポーツより競技性は高い
選手はプロ、金の為に走ってるから面白いとかは関係ない
順位で選手寿命、金が変動するのがモチベーション
見る方は車券を買ってギャンブルしてる
厳格なルールでイコールコンディションにしてるからどのモータースポーツより競技性は高い
106: 2019/02/09(土) 23:29:37.29
>>102
自分の金が走っているのだ
ある意味で観客もレースをしている
自分の金が走っているのだ
ある意味で観客もレースをしている
103: 2019/02/09(土) 21:21:44.82
インディ500もそうだけど単純だと思ってもちゃんと見てると競技として面白い
107: 2019/02/10(日) 06:29:51.51
エストレヤはもう復活する見込みはないのでしょうか
109: 2019/02/10(日) 07:27:54.75
いっそ後輪も2つつけたらいいと思う
110: 2019/02/10(日) 09:12:10.95
片輪浮いたら走行ライン変わりそう
111: 2019/02/10(日) 09:57:41.82
もしもドアつけていいという決まりに変わって
バイクと同じ意地だった場合売れると思いますか?
またなぜドアは禁止なんでしょう??
バイクと同じ意地だった場合売れると思いますか?
またなぜドアは禁止なんでしょう??
112: 2019/02/10(日) 10:19:07.25
真冬の一番寒い時期に空気圧を調整したタイヤは春先に暖かくなってきたら再調整した方がいい?
115: 2019/02/10(日) 11:31:38.52
>>112
高速走行、スポーツ走行メインのバイクなら絶対やっておくべき
というか最低でも月1回は点検しろ
高速走行、スポーツ走行メインのバイクなら絶対やっておくべき
というか最低でも月1回は点検しろ
123: 2019/02/10(日) 16:59:50.24
>>112
タイヤの表面温度と内部温度は路面温度に近い
路面温度は冬も夏も外気温よりさらに厳しい温度になりがち
走行から数分で温度は急激に路面温度に戻り30分もあればほぼ近い温度だ
その外気温を超えた条件で空気圧は測定してることになる
タイヤの表面温度と内部温度は路面温度に近い
路面温度は冬も夏も外気温よりさらに厳しい温度になりがち
走行から数分で温度は急激に路面温度に戻り30分もあればほぼ近い温度だ
その外気温を超えた条件で空気圧は測定してることになる
124: 2019/02/10(日) 17:12:34.58
>>123
つまり何が言いたいんだ?
つまり何が言いたいんだ?
125: 2019/02/10(日) 17:16:07.62
>>123
厳しい温度とか外気温を超えた条件とか説明が妙に抽象的でバカっぽい
厳しい温度とか外気温を超えた条件とか説明が妙に抽象的でバカっぽい
113: 2019/02/10(日) 11:05:13.12
んだね
季節の変わり目は特に変動する
まあ、季節関係なく定期的に見た方がいいけど
季節の変わり目は特に変動する
まあ、季節関係なく定期的に見た方がいいけど
114: 2019/02/10(日) 11:08:14.54
ってか月に1回みてやれよ
116: 2019/02/10(日) 14:22:39.44
何乗ってるかわかる?
http://twitcasting.tv/c:yuki2312/metastream.m3u8 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f141ee6c8a765bcc8a4ce39517419091)
http://twitcasting.tv/c:yuki2312/metastream.m3u8 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f141ee6c8a765bcc8a4ce39517419091)
117: 2019/02/10(日) 14:27:29.26
ガソリンタンクがダミーになっていて荷物などを入れられるとかじゃなくて
シートの下にメットインスペースなどがあるネイキッドバイクってありますか?
(場所はシート下で、ネイキッドバイクであることは絶対で)
夏にちょろっと5km先のコンビニに出かけて、保冷バッグにアイスクリームを入れて
ちょろっと帰ってきてすぐ取り出して食べたいです
あんまり排気量が大きいと暑いし熱いから800ccくらいまでで
急ぎではないですよろしくお願いします
シートの下にメットインスペースなどがあるネイキッドバイクってありますか?
(場所はシート下で、ネイキッドバイクであることは絶対で)
夏にちょろっと5km先のコンビニに出かけて、保冷バッグにアイスクリームを入れて
ちょろっと帰ってきてすぐ取り出して食べたいです
あんまり排気量が大きいと暑いし熱いから800ccくらいまでで
急ぎではないですよろしくお願いします
120: 2019/02/10(日) 15:38:08.66
>>117
SW1
SW1
121: 2019/02/10(日) 15:38:13.66
>>117
無い
終了
無い
終了
118: 2019/02/10(日) 14:33:39.54
噂のレス乞食参上
119: 2019/02/10(日) 14:59:36.80
5kmの距離で保冷バッグがあるならシートに括りつければいいだの話をわさわざ
122: 2019/02/10(日) 16:21:55.43
箱つけろ箱
126: 2019/02/10(日) 17:20:38.31
多分お店で窒素入れてもらえって事だと思う
127: 2019/02/10(日) 17:23:05.10
数ヶ所ガソリンスタンド周ってどこも廃油を捨ててもらえなかったんですが、
どこにもっていけばいいんでしょうか?廃油箱が一番いいんですか?
どこにもっていけばいいんでしょうか?廃油箱が一番いいんですか?
128: 2019/02/10(日) 17:49:19.65
何の廃油なのかによる
廃油って言われても何のことなのか俺たちは知らん
廃油って言われても何のことなのか俺たちは知らん
129: 2019/02/10(日) 17:53:40.43
>>128
僕はエンジンオイルの事だと思いました。
僕はエンジンオイルの事だと思いました。
130: 2019/02/10(日) 17:59:28.66
ブレーキフルードやクラッチフルードも廃油
ギアオイルやシャフトオイルも廃油
ガソリンも油だし廃棄されるものは廃油だねえ
ギアオイルやシャフトオイルも廃油
ガソリンも油だし廃棄されるものは廃油だねえ
131: 2019/02/10(日) 18:00:52.10
エンジンオイルでもドラシャオイルでもデフオイルでも天ぷら油でも一緒だろ
132: 2019/02/10(日) 18:03:24.59
このスレに限った話じゃないけど
某質問サイトとかで
「腐ったガソリンはどこに捨てればいいですか」
「抜いたエンジンオイルはどこに捨てればいいですか」系の質問に
「ガソリンスタンドで引き取ってもらえる」
って回答する奴いるけどあれ全部デタラメだからな
ガソリンスタンドは腐ったガソリンやエンジンオイルの廃油は引き取ってくれない
某質問サイトとかで
「腐ったガソリンはどこに捨てればいいですか」
「抜いたエンジンオイルはどこに捨てればいいですか」系の質問に
「ガソリンスタンドで引き取ってもらえる」
って回答する奴いるけどあれ全部デタラメだからな
ガソリンスタンドは腐ったガソリンやエンジンオイルの廃油は引き取ってくれない
139: 2019/02/10(日) 18:40:39.36
>>132
田舎の個人経営GS愛用者なら今でも常識だとは思うが、
今時都市部では難しいだろうねー
顔馴染みでもなんでもないところに突然行っても、面倒事嫌がって受け取らないところ多いだろう
私のところは処理パックに入れて市の焼却場自己搬入だよ
田舎の個人経営GS愛用者なら今でも常識だとは思うが、
今時都市部では難しいだろうねー
顔馴染みでもなんでもないところに突然行っても、面倒事嫌がって受け取らないところ多いだろう
私のところは処理パックに入れて市の焼却場自己搬入だよ
133: 2019/02/10(日) 18:14:36.95
やっぱり店で交換してもらうのが一番ええわ
要するにただで捨てさせろっていうから拒否されてるだけじゃん
要するにただで捨てさせろっていうから拒否されてるだけじゃん
134: 2019/02/10(日) 18:16:58.19
俺は廃油とか下水にダーッと流してるわ
135: 2019/02/10(日) 18:18:17.85
廃棄油処理箱にいれろよな
136: 2019/02/10(日) 18:23:45.10
廃油は銭湯に引き取ってもらうんだよ
138: 2019/02/10(日) 18:33:10.92
廃油は苛性ソーダを入れて石鹸作るんだよ
140: 2019/02/10(日) 19:06:23.17
廃油処理箱を買うかそれに近いものを用意するかくらいしない奴はバイク屋に交換を任せるかバイクに乗るのをやめろ
141: 2019/02/10(日) 19:10:52.31
とりあえずオイル缶に溜めておいて、うまく処理先が見つかればそこに持ち込んで、見つからなくて困ったらオイルパックリでいいだろ
何をそんなに熱くなるのか
何をそんなに熱くなるのか
142: 2019/02/10(日) 19:15:33.31
廃油処理箱で一般ゴミ
ウエスに染み込ませて一般ゴミ※滴るようなのはアウト
固める油っ子ちゃんで一般ゴミ
懇意のバイク屋で頼む
※ガソリンとか可燃性のは自治体による
ウエスに染み込ませて一般ゴミ※滴るようなのはアウト
固める油っ子ちゃんで一般ゴミ
懇意のバイク屋で頼む
※ガソリンとか可燃性のは自治体による
143: 2019/02/10(日) 19:21:24.05
ふと思ったがセルフメンテで最も困る廃棄物は冷却水ではなかろうか
ホムセンとかで手軽に買える癖して処分方法は回収だけだが、まぁホムセンでは回収してくれないよね
バイク屋や車屋で処分手数料を払って頼めば可能性はないこともないかもしれない程度に誰も回収したがらない
ポイパックに吸わせて捨てたりその辺の川に流したりするのはもちろん駄目
割と扱いの面倒なモノだと思う
ホムセンとかで手軽に買える癖して処分方法は回収だけだが、まぁホムセンでは回収してくれないよね
バイク屋や車屋で処分手数料を払って頼めば可能性はないこともないかもしれない程度に誰も回収したがらない
ポイパックに吸わせて捨てたりその辺の川に流したりするのはもちろん駄目
割と扱いの面倒なモノだと思う
144: 2019/02/10(日) 19:23:24.76
野良猫駆除に使えるね
145: 2019/02/10(日) 19:30:22.03
空冷は神ってことか
146: 2019/02/10(日) 20:02:04.18
水道水を天日干しして入れてるだけなんで側溝に流してるがいいよな?
147: 2019/02/10(日) 20:23:58.85
LLCは凝固剤なり何なりで固めて焼却処分(可燃物)
148: 2019/02/10(日) 21:26:05.99
廃油はシュレッダーの紙屑に染み込ませて燃えるゴミで捨ててる
150: 2019/02/10(日) 21:38:41.59
151: 2019/02/10(日) 21:43:22.28
いつもその店を利用しているという条件つきじゃねーか
153: 2019/02/10(日) 21:47:42.92
>>151
”気持ちよく”引き取ってもらうためだよ。
無料で引き取ると謳ってるんだから、ガソリンをその店で買わなくても引き取って
貰えるよ。それくらい考えれば分かるだろタコ助。
タコ助。
”気持ちよく”引き取ってもらうためだよ。
無料で引き取ると謳ってるんだから、ガソリンをその店で買わなくても引き取って
貰えるよ。それくらい考えれば分かるだろタコ助。
タコ助。
154: 2019/02/10(日) 22:06:16.20
2ヶ月放置したらエンジンかからない
揺らしてみたら一瞬かかったけどすぐ落ちた
どうしたら?
揺らしてみたら一瞬かかったけどすぐ落ちた
どうしたら?
157: 2019/02/10(日) 22:15:13.38
>>154
このスレで解決法を教えてほしいのであれば
・車種(車種名を正確に)
・年式および走行距離(中古車の場合は購入してからの走行距離も)
・改造内容(マフラーなどが社外品になっている場合や妙な改造をしているならその情報を全て)
・最後にバッテリーを交換した時期/現在載っているバッテリーの銘柄
・放置する前はどれくらいの頻度で乗っていたか(例:週に何度くらい、一度に乗る距離は○kmなど)
・どのような方法でエンジンを掛けようとして掛からないのか(セル、キック、押しがけ等)
・ガソリンは入っているか
・バッテリーの電圧は現在いくつあるか(端子間で何Vあるか小数点以下第1位の数値まで)
・そもそも放置する前は元から完調だったのか
・その他、そのバイクについて分かる情報を全て
これらの情報を【全て】【隠さず】出しましょう
嫌なら「バイク屋に行ってください」としか
このスレで解決法を教えてほしいのであれば
・車種(車種名を正確に)
・年式および走行距離(中古車の場合は購入してからの走行距離も)
・改造内容(マフラーなどが社外品になっている場合や妙な改造をしているならその情報を全て)
・最後にバッテリーを交換した時期/現在載っているバッテリーの銘柄
・放置する前はどれくらいの頻度で乗っていたか(例:週に何度くらい、一度に乗る距離は○kmなど)
・どのような方法でエンジンを掛けようとして掛からないのか(セル、キック、押しがけ等)
・ガソリンは入っているか
・バッテリーの電圧は現在いくつあるか(端子間で何Vあるか小数点以下第1位の数値まで)
・そもそも放置する前は元から完調だったのか
・その他、そのバイクについて分かる情報を全て
これらの情報を【全て】【隠さず】出しましょう
嫌なら「バイク屋に行ってください」としか
161: 2019/02/10(日) 22:34:08.05
>>157に追加で
・最後にガソリン入れたのはいつか? というのもヨロシク
普段全然乗らない人が
1年前のガソリンで「エンジン掛からね~掛からね~」って言うパターン結構知ってるんで
・最後にガソリン入れたのはいつか? というのもヨロシク
普段全然乗らない人が
1年前のガソリンで「エンジン掛からね~掛からね~」って言うパターン結構知ってるんで
158: 2019/02/10(日) 22:31:27.61
>>154
電気(バッテリー)かガス(ガソリン吸気系統)かのどっちかな場合が多いよー
フロート叩くなりフロートのドレンからちょい抜くのも車種状況等次第でたしかに有効
まあ情報でてくりゃ私はわかる範囲で答えるよー
電気(バッテリー)かガス(ガソリン吸気系統)かのどっちかな場合が多いよー
フロート叩くなりフロートのドレンからちょい抜くのも車種状況等次第でたしかに有効
まあ情報でてくりゃ私はわかる範囲で答えるよー
164: 2019/02/10(日) 22:47:16.23
>>154追記
CBR600 PC40
ガソリンは半分以下で放置 12月15日以降ガソリンは入れてない
電圧は12.5Vきてます
>>158>>161
半年前に2007年式の走行距離100kmの中古だから部材が駄目になってるのかな
買ったときも2007年のヒビ有りのタイヤだったし
日中の暖かいときにまた始動させてみます
CBR600 PC40
ガソリンは半分以下で放置 12月15日以降ガソリンは入れてない
電圧は12.5Vきてます
>>158>>161
半年前に2007年式の走行距離100kmの中古だから部材が駄目になってるのかな
買ったときも2007年のヒビ有りのタイヤだったし
日中の暖かいときにまた始動させてみます
165: 2019/02/10(日) 22:56:23.20
ほい
>>164
燃料が実は底打ってる(揺らして反応からの推理)可能性考えたけど燃料計メモリが底打ってないなら、まあ有ると信じましょうか。
電圧低めかもねー、日中試すのはアリ、私なら、それでも無理っぽいなら電気を他から引っ張ってきて(ジャンプ)試すところまではやる。
どーにもこうにもだとゴムなりシールなりの問題も考えるには考えるから、ガソリンと電気以外ならバイク屋投げた方が楽かもねー
>>164
燃料が実は底打ってる(揺らして反応からの推理)可能性考えたけど燃料計メモリが底打ってないなら、まあ有ると信じましょうか。
電圧低めかもねー、日中試すのはアリ、私なら、それでも無理っぽいなら電気を他から引っ張ってきて(ジャンプ)試すところまではやる。
どーにもこうにもだとゴムなりシールなりの問題も考えるには考えるから、ガソリンと電気以外ならバイク屋投げた方が楽かもねー
166: 2019/02/10(日) 23:05:44.28
>>163
ウチのZZR1100は掛からなくなる
>>164
それで掛からないのはおかしい
バッテリージャンプしてセル回しても掛からないなら、もう故障だわ
ウチのZZR1100は掛からなくなる
>>164
それで掛からないのはおかしい
バッテリージャンプしてセル回しても掛からないなら、もう故障だわ
168: 2019/02/10(日) 23:19:38.91
>>164
マフラーとか改造してない?
キャブセッティングとかどうなってる?
マフラーとか改造してない?
キャブセッティングとかどうなってる?
173: 2019/02/11(月) 00:20:32.56
>>164
スイッチを押したらセルモーターは回るのかね?
回っても弱々しいとか
スイッチを押したらセルモーターは回るのかね?
回っても弱々しいとか
155: 2019/02/10(日) 22:09:32.66
バイク屋さんへ持って行けばとしか
156: 2019/02/10(日) 22:12:31.74
キャブ車ならとりあえずフロートある所を叩くパターンやな
159: 2019/02/10(日) 22:32:44.24
すげぇな
車種/年式さえ分からないのに
何で154のバイクがキャブ車だって分かるんだ・・・
ここは超能力者の集まりだったのか
車種/年式さえ分からないのに
何で154のバイクがキャブ車だって分かるんだ・・・
ここは超能力者の集まりだったのか
162: 2019/02/10(日) 22:36:03.28
>>159
FIだと2か月放置くらいならエンジン掛かるよ
そらもうふつーに
夏場の納屋内放置等だと無理だけどね
FIだと2か月放置くらいならエンジン掛かるよ
そらもうふつーに
夏場の納屋内放置等だと無理だけどね
160: 2019/02/10(日) 22:33:07.58
ここでも回答求めるだけ無駄
読解力も無く脊椎反射の脳筋しかここには居ない
読解力も無く脊椎反射の脳筋しかここには居ない
163: 2019/02/10(日) 22:37:19.37
元が完調ならキャブ車でも2ヶ月程度の放置で動かなくなったりしないよ
167: 2019/02/10(日) 23:16:42.93
あんまり乗らない人は、
帰ってきた時にガソリンコックオフにしてアイドリングで放置
エンジンが自然に止まったらキーオフって感じで
帰ってきた時にガソリンコックオフにしてアイドリングで放置
エンジンが自然に止まったらキーオフって感じで
169: 2019/02/10(日) 23:20:29.29
あと、放置する前は完調だったの?
170: 2019/02/10(日) 23:37:00.68
バイクにステッカー貼ってる人おらん?
例を見たいんだが画像検索してもいまいち出てこないんだよ
どういうレイアウトを意識すればいいんだろう
例を見たいんだが画像検索してもいまいち出てこないんだよ
どういうレイアウトを意識すればいいんだろう
171: 2019/02/11(月) 00:04:32.63
>>170
どういう系なのかわからんとなんとも
パッと思い付くのはGPマシンやけど
どういう系なのかわからんとなんとも
パッと思い付くのはGPマシンやけど
174: 2019/02/11(月) 00:24:21.20
>>171
>>172
ステッカーは「E.YAZAWA」です
>>172
ステッカーは「E.YAZAWA」です
180: 2019/02/11(月) 01:55:23.68
>>170
タンク右に「E.YAZAWA」 左に「横浜銀蝿」
シートカウルに浜崎あゆみ
タンク右に「E.YAZAWA」 左に「横浜銀蝿」
シートカウルに浜崎あゆみ
172: 2019/02/11(月) 00:17:16.07
レーサー系じゃなきゃ痛単車系かね
175: 2019/02/11(月) 00:26:39.83
草
176: 2019/02/11(月) 00:32:29.68
痛いですね、これは痛い・・・
177: 2019/02/11(月) 00:59:48.72
オレも好きだぜ矢沢栄吉
178: 2019/02/11(月) 01:00:53.61
ゴメン栄作のほうだった
179: 2019/02/11(月) 01:49:09.12
俺は水曜どうでしょう
181: 2019/02/11(月) 01:55:24.22
FZ25のマフラーの根元の所から伸びている
銀色のメカメカした2本の配線は一体何?
ttp://image.bikebros.co.jp/bike_img/0/8095/1_l.jpg
O2センサーの配線か何か?
銀色のメカメカした2本の配線は一体何?
ttp://image.bikebros.co.jp/bike_img/0/8095/1_l.jpg
O2センサーの配線か何か?
182: 2019/02/11(月) 01:58:46.42
>>181
オイルラインに見える
オイルラインに見える
183: 2019/02/11(月) 02:06:46.09
オイルクーラーのラインだよ
184: 2019/02/11(月) 04:16:55.85
セローのエンジンでラジエーターが見えるからオイルクーラーのラインでしょ
185: 2019/02/11(月) 05:39:02.58
こんなピカピカのメッキ風?塗装ってどうやるんですか?
ショップに頼むとお高いですかね?
http://imepic.jp/20190211/202350
http://imepic.jp/20190211/202340
ショップに頼むとお高いですかね?
http://imepic.jp/20190211/202350
http://imepic.jp/20190211/202340
186: 2019/02/11(月) 06:02:03.64
メッキ調塗料
187: 2019/02/11(月) 07:49:10.43
エースのベスパみたいだ
188: 2019/02/11(月) 07:51:01.90
実際にメッキ屋に出した方が満足できるぞ
いくらかかるかは知らんが
いくらかかるかは知らんが
189: 2019/02/11(月) 08:13:29.39
メッキ調味料?
190: 2019/02/11(月) 10:01:43.31
プラ部品だと真空蒸着だな
6~8万は掛かるんじゃね?
6~8万は掛かるんじゃね?
192: 2019/02/11(月) 16:44:05.84
空冷スクーターでしばらく全開最高速付近で飛ばしてると焦げ臭いんだけどこんなもんだよね?
193: 2019/02/11(月) 16:51:27.99
>>192
空冷スクーターって言われてもオラぜーんぜんわからないだよ
空冷スクーターって言っても色々あるべな
エンジン冷却用のファンを備えている物を強制空冷と呼ぶべ
冷却用のファンを持たないのは ハー 完全空冷のスクーターだ
そしてスクーターにも色々あるだよ
燃焼サイクルっちゅうのがあって ハー
2サイクルエンジンっちゅうのと4サイクルエンジンに分かれるだ
全開最高速っちゅうのも何言ってるかサッパリ分からねぇべ
ハー 排気量によって全然違うだなも
「飛ばしてると焦げ臭い」っちゅうのも
あんた日本語がよう上手くないから何言ってるかさっぱりだァ
「飛ばしてると」っちゅうと ハー 全開で走行中でも匂ってくるだか?
もちっと 正しい聞き方した方がいいだよ
空冷スクーターって言われてもオラぜーんぜんわからないだよ
空冷スクーターって言っても色々あるべな
エンジン冷却用のファンを備えている物を強制空冷と呼ぶべ
冷却用のファンを持たないのは ハー 完全空冷のスクーターだ
そしてスクーターにも色々あるだよ
燃焼サイクルっちゅうのがあって ハー
2サイクルエンジンっちゅうのと4サイクルエンジンに分かれるだ
全開最高速っちゅうのも何言ってるかサッパリ分からねぇべ
ハー 排気量によって全然違うだなも
「飛ばしてると焦げ臭い」っちゅうのも
あんた日本語がよう上手くないから何言ってるかさっぱりだァ
「飛ばしてると」っちゅうと ハー 全開で走行中でも匂ってくるだか?
もちっと 正しい聞き方した方がいいだよ
196: 2019/02/11(月) 16:54:21.74
>>192
それ、興奮したアポクリン腺の匂いやねん
それ、興奮したアポクリン腺の匂いやねん
194: 2019/02/11(月) 16:51:35.50
エキパイまわりやエンジンとかの汚れじゃね?
195: 2019/02/11(月) 16:53:57.27
んで 要するにだ 車種くらい書けと
「全開最高速」っていうのも具体的には時速何キロくらいだァ?
メーター読みでええからよ
そっから 走行中に匂うのか 走行後に停車すると匂いが気になるのか ちゅうのも
もう少し 分かりやすく書いてくれろ
んで どっから焦げ臭い匂いがするのか大体でもいいから分からんか?
「全開最高速」っていうのも具体的には時速何キロくらいだァ?
メーター読みでええからよ
そっから 走行中に匂うのか 走行後に停車すると匂いが気になるのか ちゅうのも
もう少し 分かりやすく書いてくれろ
んで どっから焦げ臭い匂いがするのか大体でもいいから分からんか?
197: 2019/02/11(月) 16:59:24.29
おらァ 田舎もんで知らねども
空冷スクーター ちゅうと 完全空冷か強制空冷しか知らねども
んで もしがすっと ハー
XJR1300やCB1100みてぇにオイル冷却用の外部オイルクーラーを備えたエンジンを
「空冷」と呼ぶような 実質ほぼ油冷エンジンみてぇな空冷エンジンのスクーターも
あったりするもんだべか? おら知らんだけで
空冷スクーター ちゅうと 完全空冷か強制空冷しか知らねども
んで もしがすっと ハー
XJR1300やCB1100みてぇにオイル冷却用の外部オイルクーラーを備えたエンジンを
「空冷」と呼ぶような 実質ほぼ油冷エンジンみてぇな空冷エンジンのスクーターも
あったりするもんだべか? おら知らんだけで
198: 2019/02/11(月) 17:00:25.14
アドレスv125
95?100キロ
臭いは全開走行直後に低速?停止状態で感じられるが場所はわからない
95?100キロ
臭いは全開走行直後に低速?停止状態で感じられるが場所はわからない
199: 2019/02/11(月) 17:22:16.19
>>198
汚れが高温で焼けたパターンはある、他にはオイル滲んでる程度だと思うよー、
この前、車だがその手の症状で臭って、エンジンのシールの交換した
とりあえず臭いの種類(嗅ぐ人間の経験スキル必要)で判断するか、エンジン周囲まんべんなく目視点検、
現在のエンジンオイル量の確認をしたのち、まあヤバイなと判断したならバイク屋さんへ。
汚れが高温で焼けたパターンはある、他にはオイル滲んでる程度だと思うよー、
この前、車だがその手の症状で臭って、エンジンのシールの交換した
とりあえず臭いの種類(嗅ぐ人間の経験スキル必要)で判断するか、エンジン周囲まんべんなく目視点検、
現在のエンジンオイル量の確認をしたのち、まあヤバイなと判断したならバイク屋さんへ。
200: 2019/02/11(月) 18:29:50.12
201: 2019/02/11(月) 18:52:27.27
車種車種は馬鹿はロクなアドバイスもできんのかい。あらしと一緒だな
202: 2019/02/11(月) 18:54:31.34
そういうネタだろとマジレス
203: 2019/02/11(月) 19:02:36.02
でも車種車種が車種車種って言うおかげで車種が分かって
その情報に基づいて回答してるのも事実だろ?
その情報に基づいて回答してるのも事実だろ?
204: 2019/02/11(月) 19:06:02.26
時と場合に依る
今回は空冷スクーターと聞くだけで同等の回答になる
車種特有の異臭とか例をあげろと言われても難しいしね、クーラント漏れでもないし
今回は空冷スクーターと聞くだけで同等の回答になる
車種特有の異臭とか例をあげろと言われても難しいしね、クーラント漏れでもないし
205: 2019/02/11(月) 19:12:21.46
>>204
もし2スト車だったら?
エンジンオイルがどうのこうのは的外れになるよ
もし2スト車だったら?
エンジンオイルがどうのこうのは的外れになるよ
207: 2019/02/11(月) 19:17:24.68
>>205
ギアオイルとか吹き抜けのセンだね、エンジンオイルの配管劣化でエキパイに垂れる場合もある
要は油脂類が焦げてる場合が多い
なにより違えば違うとレスくればじゃあと答えるだけなので、わたしは捏ねないよ
ギアオイルとか吹き抜けのセンだね、エンジンオイルの配管劣化でエキパイに垂れる場合もある
要は油脂類が焦げてる場合が多い
なにより違えば違うとレスくればじゃあと答えるだけなので、わたしは捏ねないよ
206: 2019/02/11(月) 19:14:05.39
エンジンとかエキパイの焼けた匂いでしょ、空冷エンジンの良さ
むせる
むせる
208: 2019/02/11(月) 19:18:06.46
車種書け氏は相当バイク詳しいでしょ
あらゆる車種を想定し、車種によって回答が異なるということを熟知した上で
その理由を添えた上で車種を書けと言ってくれるのでスレにとっては有難い
この人とは別に、ただ質問者を馬鹿にしたり罵倒することが目当てで
車種書け馬鹿とか、車種さえ書かない無能とか言って罵ってる奴は荒らし
あらゆる車種を想定し、車種によって回答が異なるということを熟知した上で
その理由を添えた上で車種を書けと言ってくれるのでスレにとっては有難い
この人とは別に、ただ質問者を馬鹿にしたり罵倒することが目当てで
車種書け馬鹿とか、車種さえ書かない無能とか言って罵ってる奴は荒らし
209: 2019/02/11(月) 19:21:44.80
それもそういうネタだろ
とマジレス
とマジレス
210: 2019/02/11(月) 19:24:14.69
理由がクドクド長ったらしいのが欠点だけどな、リアルフレにはしたくないタイプ
理詰めも長文で度が過ぎれば不快感が勝るのだよ、コミュ力の問題
理詰めも長文で度が過ぎれば不快感が勝るのだよ、コミュ力の問題
212: 2019/02/11(月) 19:54:35.82
ばれたでー
213: 2019/02/11(月) 20:05:01.88
ホンダドリームでCRF250RALLYにまたがってきました。
身長155cm、体重102kgの少し太めの体格ですが、足が全くつかず右側に
倒してしまいました。さらに悪いことに隣にあったCBR1000RRも倒して
しまい、カウルとかバキバキになってしまいました。
後日修理費用見積を連絡くれるとのことでしたが、どらくらいかかるのでしょうか?
身長155cm、体重102kgの少し太めの体格ですが、足が全くつかず右側に
倒してしまいました。さらに悪いことに隣にあったCBR1000RRも倒して
しまい、カウルとかバキバキになってしまいました。
後日修理費用見積を連絡くれるとのことでしたが、どらくらいかかるのでしょうか?
215: 2019/02/11(月) 21:44:23.60
>>213
ばかたれ‼そんな奇形存在するか⁈
ばかたれ‼そんな奇形存在するか⁈
216: 2019/02/11(月) 21:44:24.25
>>213
3500円の葉巻吹いたから弁償しろ
3500円の葉巻吹いたから弁償しろ
221: 2019/02/11(月) 23:06:36.79
>>213
バイク屋はこの体型の私が乗れば転倒する可能性があることを予見できたはずだ
転倒対策を取らなかったバイク屋に落ち度がある
と言う主張をする
バイク屋はこの体型の私が乗れば転倒する可能性があることを予見できたはずだ
転倒対策を取らなかったバイク屋に落ち度がある
と言う主張をする
214: 2019/02/11(月) 20:08:38.74
ぽっちゃりですねぇ
かわいいです
かわいいです
217: 2019/02/11(月) 21:48:40.99
最大で10万~15万は見ておいた方がいいかもな
ガソリンタンクやマフラー、フレーム、ラジエターが無傷かどうかによる
ガソリンタンクやマフラー、フレーム、ラジエターが無傷かどうかによる
225: 2019/02/12(火) 00:51:43.92
>>217
その数倍掛かるよw
その数倍掛かるよw
218: 2019/02/11(月) 21:52:49.82
その頭の病気は一生治らないと思うから解無しって方向で
219: 2019/02/11(月) 22:05:03.05
またレス乞食かよ
220: 2019/02/11(月) 22:44:47.11
またレス乞食かよ乞食かよ
222: 2019/02/11(月) 23:07:13.28
またレス乞食かよ乞食かよ乞食かよ
223: 2019/02/11(月) 23:08:38.66
もはや大喜利スレ
224: 2019/02/12(火) 00:41:03.81
すごいな、私と同じ身長だけど、体重はちょうど倍だわ
226: 2019/02/12(火) 01:37:31.79
さすがに工賃までは請求されんだろ
227: 2019/02/12(火) 03:09:42.51
いや、されるだろ
228: 2019/02/12(火) 07:57:35.96
そんなぎゅうぎゅう詰めのドリーム店が存在するのか?
普通倒れても他に被害が出ないように引っ張り出さね?
普通倒れても他に被害が出ないように引っ張り出さね?
229: 2019/02/12(火) 08:10:42.20
勝手に跨ったのか、許可を得たのか
許可を得たなら免責の可能性はある
役所の弁護士無料相談行ってこい
許可を得たなら免責の可能性はある
役所の弁護士無料相談行ってこい
230: 2019/02/12(火) 09:31:20.92
何でもいいから個人賠償責任保険には入っておけって事だな
231: 2019/02/12(火) 09:41:34.36
バイクを買い取れって言わないだけ良心的だな。
誰かがその破損補修バイクを買うわけだろ?かわいそうに。
誰かがその破損補修バイクを買うわけだろ?かわいそうに。
232: 2019/02/12(火) 10:32:42.38
デブでサス沈ませるスタイル?
足着かないのにヨイショって起こしたのかな?
普通届かなかったらバイク垂直に起こすの躊躇うけどね
CRFは買取でCBRは修理請求かな
全て含んでローン組んじゃえよ
足着かないのにヨイショって起こしたのかな?
普通届かなかったらバイク垂直に起こすの躊躇うけどね
CRFは買取でCBRは修理請求かな
全て含んでローン組んじゃえよ
233: 2019/02/12(火) 10:43:09.17
体重でサス縮めてるパターンは足を着いた途端内股喰らうから危ないんだが
234: 2019/02/12(火) 10:47:48.37
釣られてるかもしれないけど倒れるような位置で股がらせた店員に問題あるだろ
235: 2019/02/12(火) 11:07:50.94
デブは逝きなさいってこった
236: 2019/02/12(火) 11:14:40.36
ところで250ccで現行のモタードって今はCRF250Mしか無いんけ?
237: 2019/02/12(火) 13:27:34.70
家を借りたんで引っ越すのですが
車庫はあるものの夏の室温が55度に達するらしく
大家さんが言うには車は置かない方が良いとのことです
バイクも置かない方が良いですか?
車庫はあるものの夏の室温が55度に達するらしく
大家さんが言うには車は置かない方が良いとのことです
バイクも置かない方が良いですか?
238: 2019/02/12(火) 13:34:36.98
55度でどうしたってんだって話
239: 2019/02/12(火) 13:37:24.65
室温(空気)が55度
車を置くと車はもっと熱くなるそうなんです
車を置くと車はもっと熱くなるそうなんです
240: 2019/02/12(火) 13:44:43.44
炎天下フードなし路上駐車の車内の温度なめてんのか
241: 2019/02/12(火) 13:45:00.80
中古車買ったら2013年製のタイヤ付いてたんですが、替えた方がいいですか?
タイヤの溝は8~9分ある感じです
バイクはCB400SFです
タイヤの溝は8~9分ある感じです
バイクはCB400SFです
242: 2019/02/12(火) 13:47:57.22
>>241
替えたほうがいい
カチカチになってるでしょ
替えたほうがいい
カチカチになってるでしょ
243: 2019/02/12(火) 13:53:34.07
>>241
ヒビ割れてなければ
大人しく走る分には問題ないでしょ
お金に余裕があれば換えた方が良いけどね
ヒビ割れてなければ
大人しく走る分には問題ないでしょ
お金に余裕があれば換えた方が良いけどね
244: 2019/02/12(火) 14:54:19.79
>>241
ぼくは絶対に法定速度を守り無茶をしません
おとなしく街乗りするだけです!って言うなら
自己責任で使ってもいいが安全は保証しない
というかタイヤの銘柄は?
どこのメーカーの何よ それによって全然違うから
ぼくは絶対に法定速度を守り無茶をしません
おとなしく街乗りするだけです!って言うなら
自己責任で使ってもいいが安全は保証しない
というかタイヤの銘柄は?
どこのメーカーの何よ それによって全然違うから
248: 2019/02/12(火) 15:31:59.27
>>241
タイヤメーカーの見解だと早めの周期をいい、ツーリングタイヤだと大体2~3年が推奨されるという(以前のどっかの聞きかじり)
個人的には5年で危険域に入ったと判断し早期の交換を勧める
今までの保管方法次第ですが、6年目ですから、無茶は効かないと思ってください
タイヤメーカーの見解だと早めの周期をいい、ツーリングタイヤだと大体2~3年が推奨されるという(以前のどっかの聞きかじり)
個人的には5年で危険域に入ったと判断し早期の交換を勧める
今までの保管方法次第ですが、6年目ですから、無茶は効かないと思ってください
252: 2019/02/12(火) 16:47:04.45
>>241
溝とかを見る基準は賞味期限内の話しです
グリップも違うしパンクなんか外的要因が大きく関係ないだろ、という見方もあくまでも賞味期限内の話し
新しいタイヤでは思ってもない経験が古いタイヤではできます
溝の減り方も異常です
空気圧も同じでもタイヤ変形性は異なり違和感から空気圧を上げればバースト、空気の減り方も違い圧が下がってもバースト、規定空気圧などはなにも意味を持ちません
金がない頃の経験から、えっ何でと思う状態で危機が襲ってきます
それ以来惜しみなくやり過ぎるほどタイヤ変えてます、怪我したらタイヤ代じゃすみません
溝とかを見る基準は賞味期限内の話しです
グリップも違うしパンクなんか外的要因が大きく関係ないだろ、という見方もあくまでも賞味期限内の話し
新しいタイヤでは思ってもない経験が古いタイヤではできます
溝の減り方も異常です
空気圧も同じでもタイヤ変形性は異なり違和感から空気圧を上げればバースト、空気の減り方も違い圧が下がってもバースト、規定空気圧などはなにも意味を持ちません
金がない頃の経験から、えっ何でと思う状態で危機が襲ってきます
それ以来惜しみなくやり過ぎるほどタイヤ変えてます、怪我したらタイヤ代じゃすみません
245: 2019/02/12(火) 14:58:15.52
5chの書き込みで保証されてもなあ
246: 2019/02/12(火) 15:01:48.13
替え方が良いか悪いかなら替えた方が良いってだけ
違反かどうかなら違反では無い
自分なら替えない、その分注意するってだけ
違反かどうかなら違反では無い
自分なら替えない、その分注意するってだけ
247: 2019/02/12(火) 15:07:11.85
タイヤ代ケチって転んで修理費10万コースとか後悔しかないから変えておくかな
249: 2019/02/12(火) 16:36:38.17
今日バイクでカーブ走行中こけてしまった
タンクもガリガリでギアがバカになっちゃってどうしたらいいの
タンクもガリガリでギアがバカになっちゃってどうしたらいいの
254: 2019/02/12(火) 18:40:30.71
>>249
怪我はない?
怪我はない?
259: 2019/02/12(火) 19:14:13.78
>>254
捻挫のみですがバイクは大変で、右側に擦ったためマフラー・ミラー・右ウィンカー・エンジンカバー・右クラッチ・メーター右がこすれ、タンクには8cmほどのガリガリでクレーターが発生しました。
これだけであれば自走できるかと思ったのですが、シフトがガバガバになってしまいギアが入らず、試してはないのですが恐らく走れません。
事故ですが、ゆるいコーナーで2~30km/hほど出ていました
捻挫のみですがバイクは大変で、右側に擦ったためマフラー・ミラー・右ウィンカー・エンジンカバー・右クラッチ・メーター右がこすれ、タンクには8cmほどのガリガリでクレーターが発生しました。
これだけであれば自走できるかと思ったのですが、シフトがガバガバになってしまいギアが入らず、試してはないのですが恐らく走れません。
事故ですが、ゆるいコーナーで2~30km/hほど出ていました
250: 2019/02/12(火) 16:40:38.38
なぜなぜ分析
251: 2019/02/12(火) 16:43:33.95
なぜなぜなぜ、どうしてなの
それがぼくらの知りたいことさ~♪
それがぼくらの知りたいことさ~♪
253: 2019/02/12(火) 16:57:46.37
タイヤはメッツラーのロードテックZ8です
カチカチといわれれば、そうかなぁって感じもしないでもないです
ゴムの油抜けてきてる感じはするかなぁ、ひび割れや破損は無いんです
安全マージン考えて替えようと思います
さっきNAPS行ってきたらミシュランのパイロットロード2が工賃込みで3万ちょっとだったんで
嫁に頼んでみます。 替える決心ついたんで、レスありがとうございました
カチカチといわれれば、そうかなぁって感じもしないでもないです
ゴムの油抜けてきてる感じはするかなぁ、ひび割れや破損は無いんです
安全マージン考えて替えようと思います
さっきNAPS行ってきたらミシュランのパイロットロード2が工賃込みで3万ちょっとだったんで
嫁に頼んでみます。 替える決心ついたんで、レスありがとうございました
255: 2019/02/12(火) 18:52:49.95
嫁に頼むってさあ
そんないつなにが起こるかわからんタイヤでバイク走らせることについて嫁は何も言わんのか・・・?
それ拒否られるようなら生命保険としかみられてないんちゃう?
そんないつなにが起こるかわからんタイヤでバイク走らせることについて嫁は何も言わんのか・・・?
それ拒否られるようなら生命保険としかみられてないんちゃう?
256: 2019/02/12(火) 18:53:10.55
嫁がいるなら変えなきゃ
守るものがあるなら、金で買える安全は買うべき
守るものがあるなら、金で買える安全は買うべき
257: 2019/02/12(火) 18:54:06.60
なんか情けなくなる
258: 2019/02/12(火) 19:11:17.94
バイクに一切興味ない人からしたらバイクの維持費は異次元レベルで高いから受け入れ難いんじゃないかな
結婚してからバイク乗り始めたけど、初心者だから任意保険代高くてびっくりされたし、
燃費(旧車だから20km行かない)話したら呆れられたよ
心配性だから快くドラレコ代、盗難保険代、プロテクターにエンジンガード代も出してくれたけど
結婚してからバイク乗り始めたけど、初心者だから任意保険代高くてびっくりされたし、
燃費(旧車だから20km行かない)話したら呆れられたよ
心配性だから快くドラレコ代、盗難保険代、プロテクターにエンジンガード代も出してくれたけど
260: 2019/02/12(火) 19:15:11.31
タイヤもせいぜい15000キロくらいしかもたない上に、2本なのに40000円近くかかるなんていったら、奥さん卒倒しないか心配
261: 2019/02/12(火) 19:18:58.05
すみません、初めての事故で少し取り乱していまして、レッカーを呼んだり警察を呼んだりしたのですが、相棒をボロボロにしてしまってどうしたらいいのかと
263: 2019/02/12(火) 19:27:05.59
>>261
修理以外ないやろハゲ
バイク屋にもってって事故った治してくれって言ってこいや
修理以外ないやろハゲ
バイク屋にもってって事故った治してくれって言ってこいや
264: 2019/02/12(火) 19:27:52.15
>>261
とりあえずバイク屋持って行ってコケちゃいました直してくださいでいいよ
そうすりゃ大体いくらかかるとか教えてくれる
どこをどう直すとかもバイク屋と相談すればいい
買い替えもアリ
とりあえず気を強く持てとしか言いようがない
ここの連中に何匹かお前みたいなやつを虐めて楽しむクズが混ざってるのでそいつらは気にすんなよ
とりあえずバイク屋持って行ってコケちゃいました直してくださいでいいよ
そうすりゃ大体いくらかかるとか教えてくれる
どこをどう直すとかもバイク屋と相談すればいい
買い替えもアリ
とりあえず気を強く持てとしか言いようがない
ここの連中に何匹かお前みたいなやつを虐めて楽しむクズが混ざってるのでそいつらは気にすんなよ
265: 2019/02/12(火) 19:31:47.90
>>264
親切な回答ありがとうございます
車種はMC31前期型です。
親切な回答ありがとうございます
車種はMC31前期型です。
262: 2019/02/12(火) 19:26:55.27
気の毒だけど、車種さえ書く気が無いような人の相談に乗ってやる気は無い
266: 2019/02/12(火) 19:40:52.50
だからそういうところだよ
267: 2019/02/12(火) 19:56:09.37
貴重なホーネットになんて仕打ち…!!
ホーネット乗るならガードやスライダつけろって散々言われてるやんけ
ホーネットのタンクは高いからパテでごまかすのが現実的
ホーネット乗るならガードやスライダつけろって散々言われてるやんけ
ホーネットのタンクは高いからパテでごまかすのが現実的
272: 2019/02/12(火) 20:24:52.43
>>267
スライダーは翌週つける予定だったのですが、間に合いませんでした
板金でへこみの部分を叩いてもらうことは可能ですか?
衝撃によるものなのかクラッチかシフトペダルが損傷してしまい、ギアが入らなくなってしまった、ということです
スライダーは翌週つける予定だったのですが、間に合いませんでした
板金でへこみの部分を叩いてもらうことは可能ですか?
衝撃によるものなのかクラッチかシフトペダルが損傷してしまい、ギアが入らなくなってしまった、ということです
273: 2019/02/12(火) 20:41:35.63
>>272
レッカーで運んでもらった先で相談にのってもらってください
現物見る人が判断するべき案件ですわ
妄想でアダコダ言っても現物がその通り上手くいくとは限らないし、できない状態のものをやれといわれても無理ですから。
レッカーで運んでもらった先で相談にのってもらってください
現物見る人が判断するべき案件ですわ
妄想でアダコダ言っても現物がその通り上手くいくとは限らないし、できない状態のものをやれといわれても無理ですから。
277: 2019/02/12(火) 21:28:41.90
>>273
確かにそうですね、その通りだと思います
家についてちょっとだけ落ち着きました。焦っても結果は出ませんし、バイク屋さんが営業する日まで待とうと思います
>>274
相当重症というのはそうかもしれません。私自身もどうしてギアがおかしくなったのか理解できませんでした。見た目だけは自走できそうでも、内部のダメージは素人目にはわからないですし。
後日どういう状態か伺おうと思います
確かにそうですね、その通りだと思います
家についてちょっとだけ落ち着きました。焦っても結果は出ませんし、バイク屋さんが営業する日まで待とうと思います
>>274
相当重症というのはそうかもしれません。私自身もどうしてギアがおかしくなったのか理解できませんでした。見た目だけは自走できそうでも、内部のダメージは素人目にはわからないですし。
後日どういう状態か伺おうと思います
278: 2019/02/12(火) 21:45:50.37
>>272
「タンク 凹み 板金」でググったら業者色々出て来たよ
タンクより中の心配した方が良い
ギアが壊れてるなら、エンジンにも結構ダメージ行ってそう
「タンク 凹み 板金」でググったら業者色々出て来たよ
タンクより中の心配した方が良い
ギアが壊れてるなら、エンジンにも結構ダメージ行ってそう
279: 2019/02/12(火) 21:57:39.10
>>278
やっぱりエンジン内部にまで損傷が及んでいるかもしれないのですね。
冷却水漏れなどもありましたし、修理費が膨らむ……どころか直るかどうかすら危ないかもしれないと思うと、今日走らなければよかったって後悔してます
やっぱりエンジン内部にまで損傷が及んでいるかもしれないのですね。
冷却水漏れなどもありましたし、修理費が膨らむ……どころか直るかどうかすら危ないかもしれないと思うと、今日走らなければよかったって後悔してます
268: 2019/02/12(火) 20:00:09.62
右クラッチってなんよ
そもそも転倒でミッションギヤが傷むかよ
転倒で頭のネジが抜けたか?
そもそも転倒でミッションギヤが傷むかよ
転倒で頭のネジが抜けたか?
269: 2019/02/12(火) 20:09:10.74
車両は今どこにあるんだよ
270: 2019/02/12(火) 20:12:19.00
レス乞食かよ乞食
↑このおっさん相当うざこい人物なので、強制排除したいのですが何かいい方法は
ありませんか?
↑このおっさん相当うざこい人物なので、強制排除したいのですが何かいい方法は
ありませんか?
286: 2019/02/13(水) 00:58:33.92
>>270
NGWORD登録すれば
NGWORD登録すれば
271: 2019/02/12(火) 20:23:08.73
右にコケて右クラッチとかシフトガバガバとか意味不明なんですけど
274: 2019/02/12(火) 20:54:02.93
(跨った状態で見て)左にコケて
シフトペダルが曲がってシフトチェンジしにくくなったならともかく
右にコケてギアがおかしくなるって相当な重症なんだが
シフトペダルが曲がってシフトチェンジしにくくなったならともかく
右にコケてギアがおかしくなるって相当な重症なんだが
275: 2019/02/12(火) 21:13:12.16
清水Z1
276: 2019/02/12(火) 21:26:40.74
魔改造のカリスマ清水1
280: 2019/02/12(火) 22:27:37.64
スライダー付けてたらタンクに穴空いてたんじゃない?
281: 2019/02/12(火) 22:49:38.46
>>280
どういうことでしょうか?スライダーがあればタンク・エンジンへのダメージが減ると聞いたのですが、悪化させることもあるのですか?
どういうことでしょうか?スライダーがあればタンク・エンジンへのダメージが減ると聞いたのですが、悪化させることもあるのですか?
283: 2019/02/12(火) 23:10:01.36
>>281
立ちゴケならね
スピード出てるとスケートのように滑走する
立ちゴケならね
スピード出てるとスケートのように滑走する
284: 2019/02/12(火) 23:50:06.61
>>283
そういう話は聞いたことがあったのですが、名前の通り本当にスライドしてしまうんですね。
こういうリスクを考えると一概に"つけていい"とは言いにくいのでしょうか。
ありがとうございます
そういう話は聞いたことがあったのですが、名前の通り本当にスライドしてしまうんですね。
こういうリスクを考えると一概に"つけていい"とは言いにくいのでしょうか。
ありがとうございます
285: 2019/02/13(水) 00:03:22.59
>>284
スライダーはレースでバイクに巻き込まれて怪我しないように付けるもの
バイクを守るためじゃない、ライダーを守るもの
バイク守りたいならエンジンガードだよ
そもそも、スライダーは一点留めだから、ダメージが1ヶ所に集中しがち
自分もホーネットで同じような事故したけど、エンジンガードのお陰でウィンカー曲がり、ヘッドライトカバーの傷、メーターカバーの傷くらいで済んだよ
ホーネット用のエンジンガード、まだ売ってるから探してみ?
スライダーはレースでバイクに巻き込まれて怪我しないように付けるもの
バイクを守るためじゃない、ライダーを守るもの
バイク守りたいならエンジンガードだよ
そもそも、スライダーは一点留めだから、ダメージが1ヶ所に集中しがち
自分もホーネットで同じような事故したけど、エンジンガードのお陰でウィンカー曲がり、ヘッドライトカバーの傷、メーターカバーの傷くらいで済んだよ
ホーネット用のエンジンガード、まだ売ってるから探してみ?
292: 2019/02/13(水) 15:00:33.93
>>285
なるほど、スライダーはあくまでライダーを守るためのものなんですね。
これに懲りてバイクを直せたらしっかりとしたエンジンガードを取り付けてみようと思います
なるほど、スライダーはあくまでライダーを守るためのものなんですね。
これに懲りてバイクを直せたらしっかりとしたエンジンガードを取り付けてみようと思います
297: 2019/02/13(水) 18:53:41.27
>>292
どういう状況で、どんな事故だったのか
書いてくれればこのスレにも有用だが
なければただの日記
どういう状況で、どんな事故だったのか
書いてくれればこのスレにも有用だが
なければただの日記
328: 2019/02/14(木) 02:23:28.72
>>297
そんなきついコーナーではなく、何故転んだのかわからないようなカーブでして、2~30km/hほどで巡航していた際に曲がりきる寸前に右側に倒れてしまい、5mほど滑走しました。
損傷は
タンクの右側を8cmほどの大きな凹みと擦り傷、マフラーやカウル、エンジンカバー、フロントフェンダー、メーターカバー、ミラーに擦り傷
ブレーキペダルの湾曲、リアサスあたりから緑色の液体漏れ、また原因不明ですがシフトがバカになってしまってギアが入りませんでした
そんなきついコーナーではなく、何故転んだのかわからないようなカーブでして、2~30km/hほどで巡航していた際に曲がりきる寸前に右側に倒れてしまい、5mほど滑走しました。
損傷は
タンクの右側を8cmほどの大きな凹みと擦り傷、マフラーやカウル、エンジンカバー、フロントフェンダー、メーターカバー、ミラーに擦り傷
ブレーキペダルの湾曲、リアサスあたりから緑色の液体漏れ、また原因不明ですがシフトがバカになってしまってギアが入りませんでした
282: 2019/02/12(火) 23:09:12.52
まあ打ちどころが悪ければ
287: 2019/02/13(水) 02:12:03.33
クーラーボックスの氷の冷気エネルギーって
最終的には外に漏れているということでいいんでしょうか?
最終的には外に漏れているということでいいんでしょうか?
290: 2019/02/13(水) 10:37:26.65
>>287
漏れてるってより断熱材介して外気と熱交換してんちゃん?
漏れてるってより断熱材介して外気と熱交換してんちゃん?
288: 2019/02/13(水) 02:28:31.38
布団の中で屁をしたら臭いはどうなるかってなもんです
289: 2019/02/13(水) 10:00:11.57
冷気エネルギーなんてない
外の熱気が中に入ってくるだけ
外の熱気が中に入ってくるだけ
291: 2019/02/13(水) 12:21:38.63
熱エントロピーの法則
293: 2019/02/13(水) 17:38:29.11
転ばない運転心がけろや
アホか
アホか
294: 2019/02/13(水) 17:40:45.77
そんなの大前提だろアホか
こっちが気を付けてても突っ込んで来るバカはいっぱいいるだろ
こっちが気を付けてても突っ込んで来るバカはいっぱいいるだろ
295: 2019/02/13(水) 18:17:33.58
立ちゴケと事故をごっちゃにするなよ
296: 2019/02/13(水) 18:44:14.15
直すのか偉いなぁ
じぶんなら廃車にする
じぶんなら廃車にする
298: 2019/02/13(水) 19:56:44.79
愛車のガソリンタンクに、週1回くらいマグネット広告(町の水道屋・柴田理恵)を
貼り付けていく奴がいる。半年くらい続いているんだけど、こういう地味にムカつく
行為をする奴の目的って何なの?で、罪に問える?
貼り付けていく奴がいる。半年くらい続いているんだけど、こういう地味にムカつく
行為をする奴の目的って何なの?で、罪に問える?
299: 2019/02/13(水) 19:59:05.98
>>298
敷地内なら不法侵入
マグネット外さないと盗まれるよ
敷地内なら不法侵入
マグネット外さないと盗まれるよ
301: 2019/02/13(水) 20:11:49.56
>>299
マンションの駐輪場。マグネット見つけたら、すぐに外してるよ。
もう20回以上やられてる。
マンションの駐輪場。マグネット見つけたら、すぐに外してるよ。
もう20回以上やられてる。
305: 2019/02/13(水) 20:30:03.90
>>301
そのマグネットの会社事態は関係無くて、剥がしてなければ定期的見に来ないと判断されて盗まれる
そのマグネットの会社事態は関係無くて、剥がしてなければ定期的見に来ないと判断されて盗まれる
300: 2019/02/13(水) 20:11:00.39
敵性語が禁止されていた戦時中ってバイクの名前とかどんな感じだったんですか?
CBRとか示威微意有みたいな感じですか?
CBRとか示威微意有みたいな感じですか?
306: 2019/02/13(水) 20:52:42.53
>>300
誰もそんなこと興味ないから、レス乞食君
誰もそんなこと興味ないから、レス乞食君
307: 2019/02/13(水) 21:14:21.20
>>300
九七式、オートモ号、アサヒ号、メグロ号
九七式、オートモ号、アサヒ号、メグロ号
311: 2019/02/13(水) 21:57:13.21
>>300
単車とかいう若者言葉
聞いた事ない?
単車とかいう若者言葉
聞いた事ない?
314: 2019/02/13(水) 23:14:49.83
>>311
えっ・・・どこで聞いたのそんなデマ
「側車」あるいは船って聞いた事ない?
これらがついてないから「単」車なんだけど・・・
えっ・・・どこで聞いたのそんなデマ
「側車」あるいは船って聞いた事ない?
これらがついてないから「単」車なんだけど・・・
315: 2019/02/13(水) 23:15:21.31
なにこの自己レス
>>314は
×>>311
〇>>312
>>314は
×>>311
〇>>312
302: 2019/02/13(水) 20:16:49.96
いつも同じ店の宣伝用マグネットなら、その会社に抗議の電話したら?
タンクに傷や汚れ付きそうだから、自分なら許せないな
つか、シートとか被せてないの?
タンクに傷や汚れ付きそうだから、自分なら許せないな
つか、シートとか被せてないの?
304: 2019/02/13(水) 20:27:38.51
>>302
毎日通勤に使ってるから、カバーはかけない。バイクはVFR800F。
マグネットは、俺の帰宅後深夜に貼られてると思う。
特に汚れや傷はついてない。わざわざ水道屋が訴えられるリスク抱えて
貼っているとは考えにくいから、俺のことが大好きな女性ストーカーとか???
毎日通勤に使ってるから、カバーはかけない。バイクはVFR800F。
マグネットは、俺の帰宅後深夜に貼られてると思う。
特に汚れや傷はついてない。わざわざ水道屋が訴えられるリスク抱えて
貼っているとは考えにくいから、俺のことが大好きな女性ストーカーとか???
308: 2019/02/13(水) 21:28:58.51
>>304
毎日乗っててもカバーかけてる人いっぱいいるよ…
バッ直のドラレコでも付けてみれば?
尼で売ってるやっっっすい奴
マグネットなら良いけど、その内他のイタズラもされそう
同じマグネット20個も持ってるなんてガチの基地外の可能性あるじゃん?
毎日乗っててもカバーかけてる人いっぱいいるよ…
バッ直のドラレコでも付けてみれば?
尼で売ってるやっっっすい奴
マグネットなら良いけど、その内他のイタズラもされそう
同じマグネット20個も持ってるなんてガチの基地外の可能性あるじゃん?
303: 2019/02/13(水) 20:18:33.44
管理人、警察の仕事っす
素直に相談
素直に相談
309: 2019/02/13(水) 21:50:41.58
駐輪場にデカイバイク停めてあるのが邪魔だと思ってる人がいるんだろうね
312: 2019/02/13(水) 23:10:44.26
余談だが「単車」は正しくはサイドカーを指す言葉だからな
単車=バイクっぽく使われてるけど本来は間違い
単車=バイクっぽく使われてるけど本来は間違い
313: 2019/02/13(水) 23:11:28.24
サイドカーを取っ払ったのが単車じゃないっけ
316: 2019/02/13(水) 23:17:30.81
誤解されそうだからもうちょっと詳しく書くと、
日本ではオートバイより先にサイドカーが普及した
サイドカーを側車と言うんだが、
その側車部分を外した二輪車部分を単車と呼んだ
当時はオートバイにサイドカーをつけるんじゃなくて、
最初からサイドカーって乗り物だった
それを改造して側車を外したのが単車って訳
オートバイは最初からオートバイなんで、
単車とは似て非なるもの
日本ではオートバイより先にサイドカーが普及した
サイドカーを側車と言うんだが、
その側車部分を外した二輪車部分を単車と呼んだ
当時はオートバイにサイドカーをつけるんじゃなくて、
最初からサイドカーって乗り物だった
それを改造して側車を外したのが単車って訳
オートバイは最初からオートバイなんで、
単車とは似て非なるもの
317: 2019/02/13(水) 23:18:09.36
先に誤解されたかw
遅かったw
遅かったw
318: 2019/02/13(水) 23:20:40.43
もしまた戦争が起こったら
今ある二輪メーカーのバイクのネーミングは
「鈴木型国民二輪車あ号」とかそういう感じになるだろうか
今ある二輪メーカーのバイクのネーミングは
「鈴木型国民二輪車あ号」とかそういう感じになるだろうか
319: 2019/02/13(水) 23:23:27.81
隼とかチョイノリは日本語だからそのままいける
320: 2019/02/13(水) 23:24:12.20
邦訳してもかっこいいペットネーム付いたバイク選んで良かったw
321: 2019/02/13(水) 23:28:18.33
「ベンリイ」は何語なのだろうか?
323: 2019/02/13(水) 23:30:13.60
>>321
日本語っぽいよね
日本語っぽいよね
322: 2019/02/13(水) 23:29:29.04
敵性語禁止って国政で決まった訳じゃなく民間ムーブメントやしな
今ならサムソン不買とかそんなブーム
当時はそれに憲兵隊が乗っかって無茶苦茶になったけど、
敵性語禁止やけど敵性技術はおkみたいなダブスタが容認されるほど民衆もアホじゃなくなったんで、
もし韓国と戦争になってもkpop(笑)聞いてるやつは聞いてるやろなw
今ならサムソン不買とかそんなブーム
当時はそれに憲兵隊が乗っかって無茶苦茶になったけど、
敵性語禁止やけど敵性技術はおkみたいなダブスタが容認されるほど民衆もアホじゃなくなったんで、
もし韓国と戦争になってもkpop(笑)聞いてるやつは聞いてるやろなw
332: 2019/02/14(木) 08:39:10.72
>>322
意外と勘違いしてる奴多いけどあれって民間その他がマスコミに圧力かけた不謹慎厨の自主規制キャンペーンだよな。
軍は普通に敵性語の勉強も運用もしてた。
意外と勘違いしてる奴多いけどあれって民間その他がマスコミに圧力かけた不謹慎厨の自主規制キャンペーンだよな。
軍は普通に敵性語の勉強も運用もしてた。
324: 2019/02/13(水) 23:35:44.81
もちろん便利をもじったネーミングやでw
あの頃は日本語を英語風にもじるネーミングが流行った
あの頃は日本語を英語風にもじるネーミングが流行った
325: 2019/02/14(木) 00:06:25.54
な、なんだってー ベンリイは便利という意味だったのかー
326: 2019/02/14(木) 00:33:33.77
年末年始あたりに可愛いアニメキャラがYouTubeのCMやってたんですけど覚えてないでしょうか
内容もうろ覚えで申し訳ないのですが
出だしから「○○ですね!」
みたいなことを言っていたような気がします
内容もうろ覚えで申し訳ないのですが
出だしから「○○ですね!」
みたいなことを言っていたような気がします
384: 2019/02/15(金) 07:14:14.05
>>326
プリコネで検索したらわかるかも
プリコネで検索したらわかるかも
327: 2019/02/14(木) 01:16:46.98
知らんけどどうせキズナアイやろ
329: 2019/02/14(木) 02:27:58.37
スライダーはライダー保護とかではなく
クッソジャマなバイクの車体を転倒時に滑らせて、コースにとどまらせないためのものっす
クッソジャマなバイクの車体を転倒時に滑らせて、コースにとどまらせないためのものっす
330: 2019/02/14(木) 08:22:12.63
どどどど土留めに、直径20cm程度の丸太を積んだものがありますが、水分多めの土と杉材の場合
何年くらい持ちそうですかね?
何年くらい持ちそうですかね?
331: 2019/02/14(木) 08:32:39.80
温度、湿度、日当たりの良さ、かかってる荷重によるけど、早ければ一年持たない、長ければ5年も10年も持つ
自分所は雪国だから春とか大雨後、台風後点検して壊れてたら直すだけ
最近は猪にやられる、いたちごっこっす
自分所は雪国だから春とか大雨後、台風後点検して壊れてたら直すだけ
最近は猪にやられる、いたちごっこっす
335: 2019/02/14(木) 11:08:22.72
>>331
あんがと。自分が思ってるよりは持たない感じ。。
一人で石積むか?w大変だもんなぁ。
あんがと。自分が思ってるよりは持たない感じ。。
一人で石積むか?w大変だもんなぁ。
333: 2019/02/14(木) 09:57:42.61
手作りチョコとか何入ってるかわからんしな
モテる奴も大変だな
モテる奴も大変だな
334: 2019/02/14(木) 10:01:23.79
学生の時、駅でたまに見かける女の子から手作りチョコ渡されたんだけど中にホッチキスの針入ってて
判断に随分迷った。
判断に随分迷った。
337: 2019/02/14(木) 13:01:52.56
>>334 どじっ娘だね~
336: 2019/02/14(木) 12:21:12.31
手作りチョコは水分が混入すると分離して固まらないんで
手作りクッキーやケーキより安心
手作りクッキーやケーキより安心
338: 2019/02/14(木) 14:12:56.49
>>336
毒の粉末や冷蔵庫の下でカラカラになってるゴキブリすりつぶしたの入れられたらどうすんのよ
毒の粉末や冷蔵庫の下でカラカラになってるゴキブリすりつぶしたの入れられたらどうすんのよ
339: 2019/02/14(木) 15:05:03.55
舞茸を入れたら・・・・
340: 2019/02/14(木) 16:34:39.74
ミント含有量が多すぎて歯磨き粉味のチョコもらった思い出
341: 2019/02/14(木) 17:52:15.35
あげてばっかりの方もなかなか辛いんだぞ
家族は貰って当たり前って態度だからお返しなんてないし
かといってあげないと不貞腐れそうだし
家族は貰って当たり前って態度だからお返しなんてないし
かといってあげないと不貞腐れそうだし
342: 2019/02/14(木) 18:05:57.87
わしはきちんと3倍位にして返してるぞ
お歳暮とかお中元みたいな扱いだけどさ、貰うのはほぼ身内だけだけどさ
お歳暮とかお中元みたいな扱いだけどさ、貰うのはほぼ身内だけだけどさ
343: 2019/02/14(木) 18:08:41.51
俺はせんべい焼いてお返しや
344: 2019/02/14(木) 20:12:33.32
346: 2019/02/14(木) 20:50:41.89
>>344
この子可愛いな
柴犬みたいだ
この子可愛いな
柴犬みたいだ
345: 2019/02/14(木) 20:45:11.16
ネジシャフトの余裕見るに使えると思うで?
349: 2019/02/14(木) 21:52:18.97
>>345
アリガト!
アリガト!
347: 2019/02/14(木) 21:33:45.31
晴れの日限定で片道30キロ50ccバイクで通勤したいんですが
原付って一度に30キロとか長距離乗っても大丈夫ですか?
短距離の生活の足というイメージが強いんですが長距離は向きませんか?
原付って一度に30キロとか長距離乗っても大丈夫ですか?
短距離の生活の足というイメージが強いんですが長距離は向きませんか?
350: 2019/02/14(木) 21:57:30.38
>>347
そもそも制限速度30kだから60kで走ると捕まる
原2買ったほうが現実的
そもそも制限速度30kだから60kで走ると捕まる
原2買ったほうが現実的
362: 2019/02/14(木) 22:32:39.57
>>347
バイク自体は問題ないけど、乗り手がしんどいよ
それに車の流れに乗るとまず速度超過だから捕まる危険が絶えずある
かといって30でトロトロ走ってるとビュンビュン抜かれて怖いし危ない
二段階右折もあるし
その距離常用するなら小型以上にした方が安全だし快適
バイク自体は問題ないけど、乗り手がしんどいよ
それに車の流れに乗るとまず速度超過だから捕まる危険が絶えずある
かといって30でトロトロ走ってるとビュンビュン抜かれて怖いし危ない
二段階右折もあるし
その距離常用するなら小型以上にした方が安全だし快適
376: 2019/02/15(金) 00:33:04.03
>>362
言い換えれば、寒くてスピード出したくない時でも
法定速度の大義名分の下に30キロでのんびり走れるんだぜ?
ってか追い越される時のことを考えるなら30キロ維持の方が安全
(こちらがスピードを出せば出すほど追い越す相手も無理やりな感じになって危ない)
言い換えれば、寒くてスピード出したくない時でも
法定速度の大義名分の下に30キロでのんびり走れるんだぜ?
ってか追い越される時のことを考えるなら30キロ維持の方が安全
(こちらがスピードを出せば出すほど追い越す相手も無理やりな感じになって危ない)
381: 2019/02/15(金) 05:03:05.15
>>376
ね。普段は自己責任で全開でいいけど後続車が抜きにかかったら30までアクセル抜くと安全だね
ね。普段は自己責任で全開でいいけど後続車が抜きにかかったら30までアクセル抜くと安全だね
387: 2019/02/15(金) 10:15:35.04
>>376
本当それな。原付なんて何km出してても追い抜かれるんだから
安全に追い抜いてもらうことを念頭に置いた運転をするのがミソ
本当それな。原付なんて何km出してても追い抜かれるんだから
安全に追い抜いてもらうことを念頭に置いた運転をするのがミソ
380: 2019/02/15(金) 03:55:12.13
>>347
はっきり言うが拷問だぞ
チャリは道交法守らなくていいけど(事実上誰も守ってないので
原チャリはそうはいかないしな
>>379
意地張ってジャマしてないで
とっとと譲ってください
はっきり言うが拷問だぞ
チャリは道交法守らなくていいけど(事実上誰も守ってないので
原チャリはそうはいかないしな
>>379
意地張ってジャマしてないで
とっとと譲ってください
348: 2019/02/14(木) 21:35:40.71
機械は大丈夫だけど
生身は大丈夫じゃないかも
生身は大丈夫じゃないかも
351: 2019/02/14(木) 21:59:03.36
普通免許しかないです(´・ω・`)
>>348
今その距離を自転車で往復してるからヘーキヘーキ
>>348
今その距離を自転車で往復してるからヘーキヘーキ
356: 2019/02/14(木) 22:21:15.56
>>351
機械的には問題無いけど同じ道路を違う速度で走るのは危険
煽り運転する輩も多いし
機械的には問題無いけど同じ道路を違う速度で走るのは危険
煽り運転する輩も多いし
352: 2019/02/14(木) 21:59:50.54
というか機械的には大丈夫なんですか?
オーバーヒートで壊れたりとか無いですか?
メーカーも多分原付でそんな長距離使用とか想定してないですよね?
オーバーヒートで壊れたりとか無いですか?
メーカーも多分原付でそんな長距離使用とか想定してないですよね?
354: 2019/02/14(木) 22:09:19.23
>>352
よほど変な車種を選らばない限り大丈夫
30km先への原付通学者だっていますよ
よほど変な車種を選らばない限り大丈夫
30km先への原付通学者だっていますよ
357: 2019/02/14(木) 22:22:18.75
>>352
故障が怖いなら今まで通りチャリ乗ってなよ
郵便配達員ナメてんのか
機械なんだから、チェーンやオイル交換とか最低限のメンテしないとある日突然壊れるよ
故障が怖いなら今まで通りチャリ乗ってなよ
郵便配達員ナメてんのか
機械なんだから、チェーンやオイル交換とか最低限のメンテしないとある日突然壊れるよ
358: 2019/02/14(木) 22:23:45.38
>>352
K50って原付バイクで片道20キロの通勤2年したけど平気だった
当時は知識がなかったんでオイル交換以外ほぼノーメンテ
大きいバイクに乗りたくなって手放したけど最後まで元気だったよ
土手っぺり片道100キロのツーリング(流れが速いのでほぼフルスロットル)でも壊れなかったから機械的には大丈夫なんだと思う
まあ余裕があるなら免許とって125乗ったほうがいいとは思う
K50って原付バイクで片道20キロの通勤2年したけど平気だった
当時は知識がなかったんでオイル交換以外ほぼノーメンテ
大きいバイクに乗りたくなって手放したけど最後まで元気だったよ
土手っぺり片道100キロのツーリング(流れが速いのでほぼフルスロットル)でも壊れなかったから機械的には大丈夫なんだと思う
まあ余裕があるなら免許とって125乗ったほうがいいとは思う
360: 2019/02/14(木) 22:26:56.11
>>352
ヤマハ ビーノで片道35kmの通勤をしてた時期があります
機械的には何の問題もないですよ
自分は車より楽しかったけど、そこは好きずきかな
ヤマハ ビーノで片道35kmの通勤をしてた時期があります
機械的には何の問題もないですよ
自分は車より楽しかったけど、そこは好きずきかな
353: 2019/02/14(木) 22:08:42.42
どこの30kmか知らんけど
夜間、街灯、歩道車道の違いとかはあるから注意しとけよ
夜間、街灯、歩道車道の違いとかはあるから注意しとけよ
355: 2019/02/14(木) 22:19:30.76
361: 2019/02/14(木) 22:32:00.37
>>355
これ確か原二種だったはず 車種誰か教えて
これ確か原二種だったはず 車種誰か教えて
363: 2019/02/14(木) 22:36:31.98
>>361
最初、ズーマー50で通学してたかベルトが文字通り粉々になって走行不能に
で、カブ50に乗り換えて通学してたら怒られたとかそんなん
最初、ズーマー50で通学してたかベルトが文字通り粉々になって走行不能に
で、カブ50に乗り換えて通学してたら怒られたとかそんなん
592: 2019/02/18(月) 00:27:42.18
カブってタンク容量それしかないのか
でも、>>355の人が出来たなら余裕だろうね
ひたすら山道通学してたみたいだけどw
でも、>>355の人が出来たなら余裕だろうね
ひたすら山道通学してたみたいだけどw
359: 2019/02/14(木) 22:25:38.10
インドホンダのバイクが日尼で買える時代が来た
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NHZD87R/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NHZD87R/
364: 2019/02/14(木) 22:39:41.79
㌧カツ
自動車の整備士なる学校なんだな 将来有望だ
自動車の整備士なる学校なんだな 将来有望だ
365: 2019/02/14(木) 22:41:16.30
ぐぐったら、カブ50を110にボアアップして二種登録してたみたい
366: 2019/02/14(木) 22:42:52.82
寒い時期に燃費が落ちるのはインジェクターのせい?
当然外気温寒くて水温が低いままだと燃料噴射量を多くすると思いますが
ラジエーター目張りしたら効果ありますかね?
オイルクーラーを目張りしても意味はありませんよね?
当然外気温寒くて水温が低いままだと燃料噴射量を多くすると思いますが
ラジエーター目張りしたら効果ありますかね?
オイルクーラーを目張りしても意味はありませんよね?
368: 2019/02/14(木) 22:51:25.44
>>366
主に空気密度のせい(FI)
エンジン温度に関しては、水温計でもにらめっこして異常に低いままとかオーバークール状態になる(夏場を想定して冷却系を改造しているなど)なら目張りもアリだが、
純正で目張りしても期待できん
主に空気密度のせい(FI)
エンジン温度に関しては、水温計でもにらめっこして異常に低いままとかオーバークール状態になる(夏場を想定して冷却系を改造しているなど)なら目張りもアリだが、
純正で目張りしても期待できん
369: 2019/02/14(木) 22:57:37.27
>>366
サーモスタットのある冷却系のラジエーターを塞いでも意味ないよ
サーモスタットのある冷却系のラジエーターを塞いでも意味ないよ
373: 2019/02/14(木) 23:40:53.26
>>369
水温の安定に効果あるよ
サーモは神じゃない
水温の安定に効果あるよ
サーモは神じゃない
374: 2019/02/15(金) 00:01:45.10
>>373
サーモスタットは全閉全開じゃないですよ
サーモスタットは全閉全開じゃないですよ
375: 2019/02/15(金) 00:22:21.98
>>374
開いたり閉じたりしながら安定していくんだよ。
ダンボールなりで塞ぐと安定するのが早いし場合によっては平均温度も変わってくる。
車のラジエータがわかりやすいけど冬はファンが回らなくて夏はファンが回るでしょ。
開いたり閉じたりしながら安定していくんだよ。
ダンボールなりで塞ぐと安定するのが早いし場合によっては平均温度も変わってくる。
車のラジエータがわかりやすいけど冬はファンが回らなくて夏はファンが回るでしょ。
385: 2019/02/15(金) 07:21:41.15
>>375
ラジエーターのファンでサーモスタットを想像してるならちょっと違ってて
ファンは停止か全速かのON/OFF制御でアナログ的な動きがない
そこで間欠動作になります
一方、サーモスタットは一定の温度幅の中で全閉から全開のあらゆる状態があり水温と平衡しながら開き具合が決まるので
間欠的な動作にはならないんです
ラジエーターのファンでサーモスタットを想像してるならちょっと違ってて
ファンは停止か全速かのON/OFF制御でアナログ的な動きがない
そこで間欠動作になります
一方、サーモスタットは一定の温度幅の中で全閉から全開のあらゆる状態があり水温と平衡しながら開き具合が決まるので
間欠的な動作にはならないんです
370: 2019/02/14(木) 23:07:34.69
>>366
寒いと空気密度が上がる
そうなると同じ体積で同じ混合比でも、
夏より冬の方が燃料の含有量が多い
だもんで燃料が多く使われ燃費が悪化する仕組み
これは物性なんでどうしようもないので冷却弱めたところでなんも変わらん
オーバーヒートしたら余計悪化するよw
現状でオーバークール気味なら意味はあるけど
寒いと空気密度が上がる
そうなると同じ体積で同じ混合比でも、
夏より冬の方が燃料の含有量が多い
だもんで燃料が多く使われ燃費が悪化する仕組み
これは物性なんでどうしようもないので冷却弱めたところでなんも変わらん
オーバーヒートしたら余計悪化するよw
現状でオーバークール気味なら意味はあるけど
397: 2019/02/15(金) 20:14:15.18
>>366
ラジエーターの放熱性は気温にも影響する
夏冬で気温30度差があると単純に熱伝導考えると10%近くは向上する
これでその車種のラジエーター容量で水温にどれだけ影響するか考えたらちょうどメーカーが狙った温度いってるよ
水温が低いはエンジン内部温度が低いてイメージはやめたほうがいい、単にラジエーター能力を水温は指してるにすぎない
まあ寒さで燃料噴射量に大きく影響するのは始動冷寒補正ぐらいで今の温度はその範囲はまったく外れてるからね
燃費気にするならまずタイヤてのを習慣にしたほうがいいよ
冬にタイヤ抵抗も空気圧も影響して、エンジンが燃料吹くからそっち考えるけどタイヤがはるかに大きいから燃費は
まずは空気圧を上げるかだよ
370の空気密度でパワーも燃料も出てるのにタイヤがついてこない
それに合わせた運転するしかないよ
今の気温でタイヤ内部温度が標準温度まで上がるのに80kmで連続30分以上も走らなきゃならない
まず無理だから冷えたタイヤに合わせた運転を緩やかにして燃費上げるしかないね
ラジエーターの放熱性は気温にも影響する
夏冬で気温30度差があると単純に熱伝導考えると10%近くは向上する
これでその車種のラジエーター容量で水温にどれだけ影響するか考えたらちょうどメーカーが狙った温度いってるよ
水温が低いはエンジン内部温度が低いてイメージはやめたほうがいい、単にラジエーター能力を水温は指してるにすぎない
まあ寒さで燃料噴射量に大きく影響するのは始動冷寒補正ぐらいで今の温度はその範囲はまったく外れてるからね
燃費気にするならまずタイヤてのを習慣にしたほうがいいよ
冬にタイヤ抵抗も空気圧も影響して、エンジンが燃料吹くからそっち考えるけどタイヤがはるかに大きいから燃費は
まずは空気圧を上げるかだよ
370の空気密度でパワーも燃料も出てるのにタイヤがついてこない
それに合わせた運転するしかないよ
今の気温でタイヤ内部温度が標準温度まで上がるのに80kmで連続30分以上も走らなきゃならない
まず無理だから冷えたタイヤに合わせた運転を緩やかにして燃費上げるしかないね
367: 2019/02/14(木) 22:45:04.69
たしかに片道30kmなら免許は普通二輪(小型AT限定)でもいいから取得して
原付二種スクーターにでもした方が良いとは言えるな
原付二種スクーターにでもした方が良いとは言えるな
371: 2019/02/14(木) 23:15:10.08
70度で開くポンプらしいですが
現状70度は切りません(早朝でも夜でも)
先日雨の中乗ったら59~68度とやたら低かったです。
これは雨による気化熱?が原因なんですかね?
夏場は燃費12~13ですが
冬場は11あたりです。
tl1000s
現状70度は切りません(早朝でも夜でも)
先日雨の中乗ったら59~68度とやたら低かったです。
これは雨による気化熱?が原因なんですかね?
夏場は燃費12~13ですが
冬場は11あたりです。
tl1000s
372: 2019/02/14(木) 23:25:10.28
>>371
そいつはそういうバイクだそういうエンジンだ諦めろ(元R)
そいつはそういうバイクだそういうエンジンだ諦めろ(元R)
377: 2019/02/15(金) 00:35:29.10
二段階右折は
一種:(二段階右折すべき所では)必ず二段階右折
二種:二段階右折してもよい
に法改正してほしいわ
125ccも二段階右折させてくれよ~って思う時あるもん
80~90キロで流れてる5車線の1ケタ国道とか
一種:(二段階右折すべき所では)必ず二段階右折
二種:二段階右折してもよい
に法改正してほしいわ
125ccも二段階右折させてくれよ~って思う時あるもん
80~90キロで流れてる5車線の1ケタ国道とか
378: 2019/02/15(金) 00:39:42.00
>>377
勝手にすればいいじゃん。法規的には知らんけど避難という理由があればつかまりゃしないぞ。
勝手にすればいいじゃん。法規的には知らんけど避難という理由があればつかまりゃしないぞ。
379: 2019/02/15(金) 01:10:47.34
1車線の高速でクソみたいに煽られて路肩に避難するのは合法?
あと高速走行中に頭がめちゃくちゃ痒くなって路肩に止まってヘルメット脱いで頭掻くのはどうなんだろうか
あと高速走行中に頭がめちゃくちゃ痒くなって路肩に止まってヘルメット脱いで頭掻くのはどうなんだろうか
382: 2019/02/15(金) 05:58:55.40
抜こうとしてる時に速度落とされたら危ないわ
テキトー抜かすな
テキトー抜かすな
383: 2019/02/15(金) 07:09:04.85
抜きにかかって。だぞ。テキトーに読むな
388: 2019/02/15(金) 10:42:35.52
>>383
追い越しする車両の直後に接近してからの追い越しはやめましょう。
追い越しする車両の直後に接近してからの追い越しはやめましょう。
389: 2019/02/15(金) 10:55:16.13
>>388
え?
え?
390: 2019/02/15(金) 11:35:49.52
>>389
間違えた
間違えた
391: 2019/02/15(金) 15:47:18.43
もしもの話なんですけどプラグホールのネジ穴を(過大トルクで)ねじ切ってしまった場合
シリンダーヘッドを交換する以外に修理法は無いんですか?
シリンダーヘッドを交換する以外に修理法は無いんですか?
392: 2019/02/15(金) 15:57:53.31
>>391
あるよ
あるよ
393: 2019/02/15(金) 16:10:36.21
>>391
シリンダーヘッド開けて内側から出てるプラグをペンチで回して外したらいけると想像してる
シリンダーヘッド開けて内側から出てるプラグをペンチで回して外したらいけると想像してる
398: 2019/02/15(金) 20:14:49.05
>>391
やらかしたのかい?
やらかしたのかい?
394: 2019/02/15(金) 16:49:24.17
ワンサイズ大きくするか、リコイル(ヘリサート)するかだね
バルブシート面ギリギリだったりすると補修難易度が高かったり不可能だったりするけど
MD20やMD22のXLR、ME06なXRはプラグホールとバルブシート面がギリギリ系で、
クラックが入るほど近すぎて修理不能部類だった
ちなクラック対策のヘッドがでてたので、無理矢理修理するよりは交換推奨だったな
バルブシート面ギリギリだったりすると補修難易度が高かったり不可能だったりするけど
MD20やMD22のXLR、ME06なXRはプラグホールとバルブシート面がギリギリ系で、
クラックが入るほど近すぎて修理不能部類だった
ちなクラック対策のヘッドがでてたので、無理矢理修理するよりは交換推奨だったな
395: 2019/02/15(金) 19:15:34.20
先日オクで落としたハンドルバーパッドのロゴが”RENTAL”って書かれて・・・。
パチモンですか?(震え声)
パチモンですか?(震え声)
396: 2019/02/15(金) 19:54:47.97
写真うp
399: 2019/02/15(金) 20:21:59.49
四輪のレンタカーはナンバーが「わ」ナンバーになるというのは広く知られていますが
レンタルバイクの場合もナンバーが「わ」から始まるんですか?
レンタルバイクの場合もナンバーが「わ」から始まるんですか?
400: 2019/02/15(金) 20:29:56.50
「わ」「れ」「ろ」
401: 2019/02/15(金) 20:30:47.02
あ、バイクは「れ」はなかったっけ...
402: 2019/02/15(金) 20:51:03.20
車検なしが「わ」
ありが「わ」「ろ」やね
ありが「わ」「ろ」やね
403: 2019/02/15(金) 21:05:15.11
オー バイクにもあるんですね
404: 2019/02/15(金) 22:17:54.29
フレームの溶接の継ぎ目部分がサビてきたのでタッチアップペンでごまかしたいのですが
タッチアップペンを塗る部分をまず脱脂する必要があると思うのですが
脱脂はどのようにして行えば良いでしょうか?
古歯ブラシに中性洗剤をつけてゴシゴシこすり、水をかけて流して
キッチンペーパーで水気を拭き取り、ドライヤーで乾燥・・・という手順で考えています
ごまかすだけならそれで十分でしょうか?バイクはMT25です
タッチアップペンを塗る部分をまず脱脂する必要があると思うのですが
脱脂はどのようにして行えば良いでしょうか?
古歯ブラシに中性洗剤をつけてゴシゴシこすり、水をかけて流して
キッチンペーパーで水気を拭き取り、ドライヤーで乾燥・・・という手順で考えています
ごまかすだけならそれで十分でしょうか?バイクはMT25です
405: 2019/02/15(金) 22:20:31.88
>>404
誤魔化すだけなら十分
誤魔化すだけなら十分
407: 2019/02/15(金) 22:31:00.08
>>404
どうせなら歯ブラシ→細目の真鍮ブラシにすればサビも取れるし足付けにもなるよ。
どうせなら歯ブラシ→細目の真鍮ブラシにすればサビも取れるし足付けにもなるよ。
410: 2019/02/15(金) 22:59:14.23
>>404
目立たないところなら油性マジックでも錆止めコーティングがわりになるよ
近い色あるならその上からペイントマーカーとかガンダムカラーでもおk
貧乏補修ならこんな感じ
できるなら紙やすりやサンドブラストでサビ箇所根こそぎ剥離したしところだけと、
溶接箇所はシロートが手を出さん方がヨロシ
目立たないところなら油性マジックでも錆止めコーティングがわりになるよ
近い色あるならその上からペイントマーカーとかガンダムカラーでもおk
貧乏補修ならこんな感じ
できるなら紙やすりやサンドブラストでサビ箇所根こそぎ剥離したしところだけと、
溶接箇所はシロートが手を出さん方がヨロシ
406: 2019/02/15(金) 22:28:55.77
パークり
408: 2019/02/15(金) 22:33:26.76
鍵が変形して入らなくなった
IC付きのバイクです
作ってもらうなら費用はおいくらかな?_
IC付きのバイクです
作ってもらうなら費用はおいくらかな?_
417: 2019/02/16(土) 01:28:05.04
>>408
1万円くらい
1万円くらい
411: 2019/02/15(金) 23:00:55.46
知多半島って走って楽しいでしょうか?
412: 2019/02/15(金) 23:06:18.58
>>411
広域農道とか?県道276とか?
広域農道とか?県道276とか?
415: 2019/02/15(金) 23:24:35.99
>>412>>413
ありがとうございます
昨年渥美半島は周遊しましたが、臭いや道は同じような感じなんですね
ありがとうございます
昨年渥美半島は周遊しましたが、臭いや道は同じような感じなんですね
414: 2019/02/15(金) 23:22:56.05
416: 2019/02/15(金) 23:58:53.81
>>411
佃煮街道は空いていてワインディングもある
佃煮街道は空いていてワインディングもある
418: 2019/02/16(土) 02:02:53.02
知多半島懐かしいなあ
就職したての頃に飛ばされて田舎っぷりにビビったけど、当時からバイク乗ってたら感想違ったのかもな
名古屋市内は名古屋走りが怖くて全然運転しなかったなw
四輪乗りでも怖いんだから、名古屋ライダーはすげえわ
就職したての頃に飛ばされて田舎っぷりにビビったけど、当時からバイク乗ってたら感想違ったのかもな
名古屋市内は名古屋走りが怖くて全然運転しなかったなw
四輪乗りでも怖いんだから、名古屋ライダーはすげえわ
419: 2019/02/16(土) 06:11:56.70
遮音性の高い車が音楽流すのはありで
バイクで音楽を聴いたらダメだって法律でもあるのかい?
バイクで音楽を聴いたらダメだって法律でもあるのかい?
421: 2019/02/16(土) 06:35:34.27
>>419
あるかないかって質問だよね、あるよ
あるかないかって質問だよね、あるよ
420: 2019/02/16(土) 06:13:06.18
あ?何言ってんだてめえ
422: 2019/02/16(土) 06:57:48.03
法律はまだないよ
都道府県の行政単位の法令しかないかと
地域によって内容にバラツキあるけど
アウトなんは大体がイヤホンで、
オープンエアスピーカーで聴く分には規制はないかな
都道府県の行政単位の法令しかないかと
地域によって内容にバラツキあるけど
アウトなんは大体がイヤホンで、
オープンエアスピーカーで聴く分には規制はないかな
423: 2019/02/16(土) 07:00:51.90
あ、法令じゃないや、条例ね
用語は大切
用語は大切
424: 2019/02/16(土) 07:04:41.01
まじかー
早く法律が整備されるといいですね
早く法律が整備されるといいですね
425: 2019/02/16(土) 07:43:27.63
バカスクや盆栽ハーレーが、他に聞こえるほどの大音量で走ってるのは
半帽だろうとフルフェだろうと、普通の音量じゃ風切り音でまったく聞こえないのよ
他人が聞こえるほどの大音量は、普通に騒音規制法4章で規制されるのよ
ただこれはスピードや重さと違って、その場で測ることができないから臨場した警察官の判断に任されるの
つまりバイク乗って音楽聴こうなんてのは、すべからくアウトなのよ、イヤホンはもちろん普通の音量じゃそもそも聴こえないんだし
半帽だろうとフルフェだろうと、普通の音量じゃ風切り音でまったく聞こえないのよ
他人が聞こえるほどの大音量は、普通に騒音規制法4章で規制されるのよ
ただこれはスピードや重さと違って、その場で測ることができないから臨場した警察官の判断に任されるの
つまりバイク乗って音楽聴こうなんてのは、すべからくアウトなのよ、イヤホンはもちろん普通の音量じゃそもそも聴こえないんだし
426: 2019/02/16(土) 08:14:35.18
ゴールドウイングのカーステすげーぞ
フルフェイスで乗っててもちゃんと聞こえる
俺乗ったことあるのはカセットデッキ搭載のだからだいぶ古いモデルだけど
フルフェイスで乗っててもちゃんと聞こえる
俺乗ったことあるのはカセットデッキ搭載のだからだいぶ古いモデルだけど
427: 2019/02/16(土) 08:36:32.53
耳が聞こえない人でも免許取れるんだから
外の音が聞こえないのが問題なのではなくて
注意が散漫になるのが問題
外の音が聞こえないのが問題なのではなくて
注意が散漫になるのが問題
428: 2019/02/16(土) 10:23:53.14
一本持っとくと便利なグリースだったら何になりますか?
MonotaROで買うので
MonotaROで買うので
429: 2019/02/16(土) 10:32:07.86
>>428
マルチパーパスって書いてあるようなもの。
マルチパーパスって書いてあるようなもの。
433: 2019/02/16(土) 12:33:52.54
>>428 本当に一本しか持てない条件ならモリブデン配合のブレーキラバーグリス
437: 2019/02/16(土) 16:30:36.41
430: 2019/02/16(土) 10:46:25.02
リチウム、シャーシー、モリブデンの3つだったら…?
431: 2019/02/16(土) 10:58:03.05
>>430
マルテンプLRL
マルテンプLRL
439: 2019/02/16(土) 17:55:13.24
>>430
対金属のみの部分ならウォータープルーフグリス
ゴムシール及び樹脂があるところにはウレアグリス
絞って二つ、1つですべては補えない
と、そんなグリスでお悩みのあなたに!
なんかアブラ注しとけばいいのかな?安いのでなんかない?程度なら全部シールチェーンルブでいいんだよ
対金属のみの部分ならウォータープルーフグリス
ゴムシール及び樹脂があるところにはウレアグリス
絞って二つ、1つですべては補えない
と、そんなグリスでお悩みのあなたに!
なんかアブラ注しとけばいいのかな?安いのでなんかない?程度なら全部シールチェーンルブでいいんだよ
432: 2019/02/16(土) 12:09:45.50
ぺぺ
434: 2019/02/16(土) 12:38:37.80
柳屋
435: 2019/02/16(土) 12:42:06.71
杉本哲太
436: 2019/02/16(土) 12:52:39.15
となると丹頂か。
438: 2019/02/16(土) 16:37:44.31
①最近のホンダオフ車で、ウイングマーク付いてる車種が無いのは何故ですか?
私調べでは、XL250R、XLX250R、XR250等は付いてました。
②CRF250RALLYに付けるとしたら、どこが映えますか?
タンクに貼りたいのすが、ロゴがあるので無理です。
私調べでは、XL250R、XLX250R、XR250等は付いてました。
②CRF250RALLYに付けるとしたら、どこが映えますか?
タンクに貼りたいのすが、ロゴがあるので無理です。
440: 2019/02/16(土) 18:49:52.89
1つじゃ事足りないのは間違いないけどシリコングリスも欲しいな
441: 2019/02/16(土) 20:35:46.80
北海道ツーリング行く時毎年決めてることってありますか?
例えば北海道に着いたら一番最初にこれを食べる!どの回り方だろうとこの道は走る!最後の夜はここに泊まる!など、理由も含めて教えていただければ幸いです
例えば北海道に着いたら一番最初にこれを食べる!どの回り方だろうとこの道は走る!最後の夜はここに泊まる!など、理由も含めて教えていただければ幸いです
442: 2019/02/16(土) 20:53:50.88
>>441
とりあえずウニ丼を合計3食は食う
理由は本州のウニ丼とは別物レベルにうまいから食いだめをするため
若干時期外した平日に行ってお気に入りの眺めのいいホテルに泊まる
理由は対応が気持ちよくて部屋が広くてガラス張りで眺めがいいのに宿泊代が安いから
北海道在住の元同僚に会う
理由は仲よかったから
帰るときはある程度離れた場所から苫小牧まで一気に走ってフェリーに飛び乗る
理由は後ろ髪引かれる気持ちを振り切るため
こんなん人それぞれだし聞いてもそんな参考にならないと思うけど
とりあえずウニ丼を合計3食は食う
理由は本州のウニ丼とは別物レベルにうまいから食いだめをするため
若干時期外した平日に行ってお気に入りの眺めのいいホテルに泊まる
理由は対応が気持ちよくて部屋が広くてガラス張りで眺めがいいのに宿泊代が安いから
北海道在住の元同僚に会う
理由は仲よかったから
帰るときはある程度離れた場所から苫小牧まで一気に走ってフェリーに飛び乗る
理由は後ろ髪引かれる気持ちを振り切るため
こんなん人それぞれだし聞いてもそんな参考にならないと思うけど
443: 2019/02/16(土) 21:02:05.99
>>441
それを妄想して計画するところから楽しいんだ。行ってみて行き当たりばったりも楽しいんだ
それを妄想して計画するところから楽しいんだ。行ってみて行き当たりばったりも楽しいんだ
444: 2019/02/16(土) 21:03:51.18
ninja2502014のウィンカー球が切れてしまったのですがAmazonでどう検索すれば買えますか?
150度?のウィンカー球らしいのですが
150度?のウィンカー球らしいのですが
445: 2019/02/16(土) 21:25:25.15
カワサキのサイトで部品番号調べてそれで検索するか、
バイク屋行け
バイク屋行け
446: 2019/02/16(土) 21:30:39.49
多分G18 BAU15Sってやつじゃないの?知らんけど
447: 2019/02/16(土) 21:34:27.83
高速道路をパワー不足を気にせず走れるのは、
やはり600cc以上でしょうか?
やはり600cc以上でしょうか?
451: 2019/02/16(土) 22:00:04.78
>>447
そういう奴はリッター以上を推奨する
代償は街乗でイラつく位
600なんて400とたいしてカワラン
そういう奴はリッター以上を推奨する
代償は街乗でイラつく位
600なんて400とたいしてカワラン
452: 2019/02/16(土) 22:05:45.49
>>447
法廷内なら2スト125でも不足は無いんじゃないか
4ストロークでもたんきとうだとパワーを感じるより振動で開けてられない
後はどのくらいで走るかと加速のギアチェンジしてもいいのかとか
リッターの4気筒なら何速からでも加速は超スムース
但し、ハイグリタイヤで雨天はだめ
法廷内なら2スト125でも不足は無いんじゃないか
4ストロークでもたんきとうだとパワーを感じるより振動で開けてられない
後はどのくらいで走るかと加速のギアチェンジしてもいいのかとか
リッターの4気筒なら何速からでも加速は超スムース
但し、ハイグリタイヤで雨天はだめ
460: 2019/02/16(土) 23:18:35.86
>>447
左車線を流れに乗って走る90~100くらいなら250ccでも十分
左車線を流れに乗って走る90~100くらいなら250ccでも十分
466: 2019/02/17(日) 00:02:56.25
>>460
ほーーーーん じゃあ90キロでエンジンが壊れるんじゃないかってほど唸りまくって全然加速しなくなるセロー(250)でもパワー不足を感じず「十分」だと?
ほーーーーん じゃあ90キロでエンジンが壊れるんじゃないかってほど唸りまくって全然加速しなくなるセロー(250)でもパワー不足を感じず「十分」だと?
463: 2019/02/16(土) 23:57:25.73
>>447
バイクのタイプと車種による。
例えば4気筒なら400ccあればパワー不足なんか感じない
CB400SFやGSR400なら100キロ巡航どころか120キロ巡航も余裕だし
120キロ巡航からの追い越し加速も余裕で出来る
かといって単気筒ならダメなのかと言えばそうでもなく
XT660なんかは簡単に120キロ出せるし、そこからでも加速できるくらい余裕がある
なら2気筒はどうかというとNinja650はパワー不足を感じないのに
同系エンジンを積んだバルカンSは高速や上り坂でパワー不足を感じるという事例もある
だから排気量とか気筒数とかで一概には言えない
バイクのタイプと車種による。
例えば4気筒なら400ccあればパワー不足なんか感じない
CB400SFやGSR400なら100キロ巡航どころか120キロ巡航も余裕だし
120キロ巡航からの追い越し加速も余裕で出来る
かといって単気筒ならダメなのかと言えばそうでもなく
XT660なんかは簡単に120キロ出せるし、そこからでも加速できるくらい余裕がある
なら2気筒はどうかというとNinja650はパワー不足を感じないのに
同系エンジンを積んだバルカンSは高速や上り坂でパワー不足を感じるという事例もある
だから排気量とか気筒数とかで一概には言えない
448: 2019/02/16(土) 21:41:28.18
他に車両がいなければパワー不足とかそういう概念はほとんど発生しない
違法行為迷惑行為が横行している池沼ばかりの環境ではパワーはいくらあっても足りない
違法行為迷惑行為が横行している池沼ばかりの環境ではパワーはいくらあっても足りない
449: 2019/02/16(土) 21:46:53.65
G18は180度ピンだから150度ピンなのはS25 BAU15sだな
450: 2019/02/16(土) 21:48:37.58
s25の150°で出るだろ
453: 2019/02/16(土) 22:29:23.59
普通に走るなら600でも足りるな
3車線の真ん中走って時折遅い奴を右から抜くような走りかたを普通と定義するならの話だけど
隙あらば前に出ようとする奴はリッター乗った方がストレスないかもね
体感の話だとリッター乗ったらミドルはパワー無いなと思う
ただずっとミドルに乗ってればリッターのパワーを忘れるからちょっと我慢すればいいだけ
いまミドル以下乗ってるなら不満はないと思う
3車線の真ん中走って時折遅い奴を右から抜くような走りかたを普通と定義するならの話だけど
隙あらば前に出ようとする奴はリッター乗った方がストレスないかもね
体感の話だとリッター乗ったらミドルはパワー無いなと思う
ただずっとミドルに乗ってればリッターのパワーを忘れるからちょっと我慢すればいいだけ
いまミドル以下乗ってるなら不満はないと思う
454: 2019/02/16(土) 22:38:39.27
400だと国内モデルばかりだけど、600だと逆車も入って来るから400とは次元が変わってくるな
455: 2019/02/16(土) 22:45:59.52
ZZR400 53馬力←普通だな
ZZR600 100馬力←なんで倍になるんですかね……
ZZR600 100馬力←なんで倍になるんですかね……
456: 2019/02/16(土) 22:49:23.68
6Rだと 93kW(126PS)/13,500rpm
ラムエア加圧時:97kW(132PS)/13,500rpm になるからな
ラムエア加圧時:97kW(132PS)/13,500rpm になるからな
457: 2019/02/16(土) 22:55:23.23
プリウスに高速で勝てるの?
458: 2019/02/16(土) 22:58:11.49
センターマフラーの6Rの形好きやったなあ
今現行でセンターマフラーのバイクってあるっけ?
今現行でセンターマフラーのバイクってあるっけ?
459: 2019/02/16(土) 23:09:37.53
53馬力って400ccの馬力規制のせいじゃないっけ
461: 2019/02/16(土) 23:29:11.99
高速でパワー不足気にしないでいいって、たとえば
上り坂でもトップギアのまま100km/hの前方の車を気楽に素早く追い越し。とか
左車線なら3000rpmで余裕。とかそういうのでしょ。
Vツイン1200とパラツイン2st250乗ってるけど45馬力じゃあタコメーターとにらめっこだわ。
マスツーなら常に7000rpmキープで飛び出す準備してないと大型の挙動に追従できないしな。
上り坂でもトップギアのまま100km/hの前方の車を気楽に素早く追い越し。とか
左車線なら3000rpmで余裕。とかそういうのでしょ。
Vツイン1200とパラツイン2st250乗ってるけど45馬力じゃあタコメーターとにらめっこだわ。
マスツーなら常に7000rpmキープで飛び出す準備してないと大型の挙動に追従できないしな。
472: 2019/02/17(日) 00:18:39.10
>>461
大型についてくの前提なら大型しか選択肢ねえだろ。自分のペースで走ってるときに、てのが質問の前提じゃねえの?
ついでに言えば、上り坂でシフトダウンすればちゃんと登ってくならパワー不足じゃないと思うんだわ。ここら辺は質問者がどう考えてるかわかんねえけど。
大型についてくの前提なら大型しか選択肢ねえだろ。自分のペースで走ってるときに、てのが質問の前提じゃねえの?
ついでに言えば、上り坂でシフトダウンすればちゃんと登ってくならパワー不足じゃないと思うんだわ。ここら辺は質問者がどう考えてるかわかんねえけど。
462: 2019/02/16(土) 23:33:45.68
そんなのマスツーの意味ある?
事故って痛い目にあうリスク抱えるの自分だけじゃん
事故って痛い目にあうリスク抱えるの自分だけじゃん
464: 2019/02/16(土) 23:58:38.68
つまりだ、もし購入を検討しているバイクについて
インプレを読む限りパワー不足が疑われるので気になっているということであれば
具体的な車種名を挙げた上で再相談した方が
ここの兄貴たちがより適確なアドバイスをくれると思うぞ
インプレを読む限りパワー不足が疑われるので気になっているということであれば
具体的な車種名を挙げた上で再相談した方が
ここの兄貴たちがより適確なアドバイスをくれると思うぞ
465: 2019/02/17(日) 00:02:11.85
何のリスク?うるさくて疲れるのには困るけど別に危険は感じないけど。
大型勢は気軽に減速から再加速するから神経尖らせてガチャガチャガチャガチャシフトして高効率状態維持してるだけだけども。。。
大型勢は気軽に減速から再加速するから神経尖らせてガチャガチャガチャガチャシフトして高効率状態維持してるだけだけども。。。
467: 2019/02/17(日) 00:04:31.59
ってか400が53馬力だと思ってる兄貴は刑務所にでも入ってたのか?
刑期10年とか一体何しておつとめだったんですかい?
刑期10年とか一体何しておつとめだったんですかい?
487: 2019/02/17(日) 02:02:50.62
>>467
今時の400って、スポーツモデルでも46とか48馬力とかじゃん・・・・
CB400SFがかろうじて56馬力だしてるだけ
GSRとかとっくに鬼籍入りしてるし
最早53馬力ですら多い方だよ・・・
まあ600で15000回転回して120馬力出せるんだから
400が終わったコンテンツになってなかったら、80馬力くらいは出てただろうね
今時の400って、スポーツモデルでも46とか48馬力とかじゃん・・・・
CB400SFがかろうじて56馬力だしてるだけ
GSRとかとっくに鬼籍入りしてるし
最早53馬力ですら多い方だよ・・・
まあ600で15000回転回して120馬力出せるんだから
400が終わったコンテンツになってなかったら、80馬力くらいは出てただろうね
468: 2019/02/17(日) 00:06:27.93
400ccの53PSメーカー自主規制撤廃ってだいぶ昔の話だよな
排ガス規制でSRがFI化したのと同じくらいの時期だった記憶があるぞ
排ガス規制でSRがFI化したのと同じくらいの時期だった記憶があるぞ
469: 2019/02/17(日) 00:10:18.96
回答ありがとうございます。
エストレヤ乗ってるんですが、高速だとさすがにパワーが足りなく感じるので、
Ninja400かZ400に乗り換えを考えてましたが、それで十分なのか?
それとも大型免許取って、Ninja650かZ650の方が良いのかなと考えてました。
エストレヤ乗ってるんですが、高速だとさすがにパワーが足りなく感じるので、
Ninja400かZ400に乗り換えを考えてましたが、それで十分なのか?
それとも大型免許取って、Ninja650かZ650の方が良いのかなと考えてました。
470: 2019/02/17(日) 00:14:13.76
>>469
エストレヤ乗ってるなら何乗っても天国だと思う
免許無いならこの機会にとってもいいと思うけど本当に乗りたいバイクに乗るのが1番
400の二台は250クラスの軽量コンパクトボディに400ccエンジン積んでるから楽しいバイクだと思う
まったりツーリングしたいなら650の方が適役かな
エストレヤ乗ってるなら何乗っても天国だと思う
免許無いならこの機会にとってもいいと思うけど本当に乗りたいバイクに乗るのが1番
400の二台は250クラスの軽量コンパクトボディに400ccエンジン積んでるから楽しいバイクだと思う
まったりツーリングしたいなら650の方が適役かな
474: 2019/02/17(日) 00:23:13.29
>>469
Ninja650やZ650は全っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ然売れてなくて
不人気車もいいところなんでやめた方がいい
何もかも中途半端だし、せっかく大型免許取ってバイク買うならZ800かNinja1000買わないと損する
エストレヤに乗ってるならNinja400やER-4nへの乗り換えでも天国に感じると思うし
Ninja400(初期型)は中古タマ数が多く、新型Ninja400が発売されたことで特に安くなった
Ninja250と違ってNinja400はキチンと風洞実験に基づいたエアロ設計がしてあるので高速も楽チン
Ninja650やZ650は全っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ然売れてなくて
不人気車もいいところなんでやめた方がいい
何もかも中途半端だし、せっかく大型免許取ってバイク買うならZ800かNinja1000買わないと損する
エストレヤに乗ってるならNinja400やER-4nへの乗り換えでも天国に感じると思うし
Ninja400(初期型)は中古タマ数が多く、新型Ninja400が発売されたことで特に安くなった
Ninja250と違ってNinja400はキチンと風洞実験に基づいたエアロ設計がしてあるので高速も楽チン
478: 2019/02/17(日) 00:30:22.86
>>469
400でも世界が変わるとは思う、650は全体的にさらに余裕、
4気筒800cc以上とかだと余裕がありすぎて一般道では出力使用差が生まれにくい(それ以上パワーがあってもどうせ使う機会がないし低回転域トルクフルですので)
もちろん個人差と例外はあるが。
400でも世界が変わるとは思う、650は全体的にさらに余裕、
4気筒800cc以上とかだと余裕がありすぎて一般道では出力使用差が生まれにくい(それ以上パワーがあってもどうせ使う機会がないし低回転域トルクフルですので)
もちろん個人差と例外はあるが。
479: 2019/02/17(日) 00:37:07.88
>>469
Ninja400はリッター23キロくらいしか走らないし
CBR400Rとかどう?
400なのにリッター30キロで安定するし
CB400SFほどじゃないけど加速も結構イイよ
特に何も意識しなくても
ゼロ発進から100キロ到達まで6秒くらいだし合流も楽だよ
Ninja400はリッター23キロくらいしか走らないし
CBR400Rとかどう?
400なのにリッター30キロで安定するし
CB400SFほどじゃないけど加速も結構イイよ
特に何も意識しなくても
ゼロ発進から100キロ到達まで6秒くらいだし合流も楽だよ
484: 2019/02/17(日) 00:58:52.13
>>479
お前出てくるたび毎回Ninja貶してるが頭悪そうにしか見えないから止めろ
お前出てくるたび毎回Ninja貶してるが頭悪そうにしか見えないから止めろ
471: 2019/02/17(日) 00:17:00.88
また車種書けさんがナイスアシスト決めてしまったか
473: 2019/02/17(日) 00:20:02.84
今のニンジャ400とか48馬力だからな
475: 2019/02/17(日) 00:27:31.95
大型とれば選択肢に制限なく
好きなバイクに乗れる
好きなバイクに乗れる
476: 2019/02/17(日) 00:29:40.77
大型トラックが90km/hリミッターで走ってる
400ccもあれば高速道路上の大半の車両より速いですよ
400ccもあれば高速道路上の大半の車両より速いですよ
477: 2019/02/17(日) 00:30:15.56
結局、十分か不足かは本人のイメージ次第ですけどね
480: 2019/02/17(日) 00:37:51.42
あとリンク式リアサスペンション機構の採用で乗り心地もいい →CBR400R
481: 2019/02/17(日) 00:46:44.58
cbr400rはほぼ80万じゃないですかー
482: 2019/02/17(日) 00:49:25.55
ほんまほぼ駆逐されてた二本サスがゼファーのせいで復権して未だに引きずってるのは罪やなあ
500: 2019/02/17(日) 07:57:28.02
>>482
一本も二本も一長一短どちらが良いとは言えんよ
一本も二本も一長一短どちらが良いとは言えんよ
483: 2019/02/17(日) 00:54:15.80
しかし2本サスのほうが総じてシート下収納に余裕のある車種が多かった記憶
つか一般道普通に走るぶんには1本でも2本でもどちらでも構わんのだよ
つか一般道普通に走るぶんには1本でも2本でもどちらでも構わんのだよ
485: 2019/02/17(日) 01:08:15.51
ドリーム関係者(モドキ)になに言っても無駄
突発的に出てきては、やたらいろんなバイク貶しつつCBR400R/400Xを褒めあげるから
まあアンチホンダのヘイト作業かもしれないが、どのみち頭片寄った廃人よ
突発的に出てきては、やたらいろんなバイク貶しつつCBR400R/400Xを褒めあげるから
まあアンチホンダのヘイト作業かもしれないが、どのみち頭片寄った廃人よ
486: 2019/02/17(日) 01:41:43.45
今まで高速含む街乗りで一番楽しかったのはモンスター400だったな。
基本ホンダ好きだけど。
基本ホンダ好きだけど。
488: 2019/02/17(日) 02:06:52.34
そんなピーキーさより乗りやすく作るのが普通
まあ1車種くらい初心者お断りのがあってもいいかもしれないけど採算度外視で作れるほど利益がないだろう
まあ1車種くらい初心者お断りのがあってもいいかもしれないけど採算度外視で作れるほど利益がないだろう
489: 2019/02/17(日) 02:13:30.06
グリース聞いたらMonotaRO以外もたくさん出てきました
とりあえずモリブデン買います
とりあえずモリブデン買います
490: 2019/02/17(日) 02:19:08.67
>>489
モリブデンなんて何に使うの?
モリブデンなんて何に使うの?
491: 2019/02/17(日) 02:19:08.87
>>489
バイクにモリブデンなんて一番使い道が無いマジで
バイクにモリブデンなんて一番使い道が無いマジで
492: 2019/02/17(日) 03:13:03.48
センタースタンドの軸
493: 2019/02/17(日) 03:22:45.24
中古で買ったAriaのスリップオンがどうやらバッフル無しのようで、うるさいうるさい言われるからバッフル付けようと思ってるんだけども、バイク屋から「バッフルつけるとパワー落ちるからおすすめしない」って言われたんだけど
バッフルつけるだけでそんな露骨に落ちちゃうものなの?
バッフルつけるだけでそんな露骨に落ちちゃうものなの?
501: 2019/02/17(日) 08:21:01.79
>>493
爆音状態ですでに純正マフラーよりパワーダウンしてる可能性もあり
爆音状態ですでに純正マフラーよりパワーダウンしてる可能性もあり
517: 2019/02/17(日) 11:30:26.28
>>497
パワーとか測ってないからそこはわからないんだけど、自分的には爆音ってほどでもないんだけどね。
うるさいっていうのはウチの家族の意見なんだけど、バイクに否定的な家族だから"社外製""改造"っていうのでうるさいもんだと偏見持たれてるだけだと思ってる
>>501
そう言う人は結構多いよね。やっぱり社外製ってバランス崩しやすいのかね
パワーとか測ってないからそこはわからないんだけど、自分的には爆音ってほどでもないんだけどね。
うるさいっていうのはウチの家族の意見なんだけど、バイクに否定的な家族だから"社外製""改造"っていうのでうるさいもんだと偏見持たれてるだけだと思ってる
>>501
そう言う人は結構多いよね。やっぱり社外製ってバランス崩しやすいのかね
519: 2019/02/17(日) 11:46:13.43
>>517
当たり前やろ
国内とフルパワー逆輸入がある車両があるとする
国内にフルパワーの排気側だけつけてもバランス崩れるだろ
これ純正やぞ?
当たり前やろ
国内とフルパワー逆輸入がある車両があるとする
国内にフルパワーの排気側だけつけてもバランス崩れるだろ
これ純正やぞ?
494: 2019/02/17(日) 03:24:16.44
ボルトにはモリブデングリス使うな
レバー類の摺動面とかも
レバー類の摺動面とかも
495: 2019/02/17(日) 03:41:44.88
クソみたいな騒音タレ流すくらいなら
ちょっとくらいパワー感を失うjほうがマシ
ちょっとくらいパワー感を失うjほうがマシ
496: 2019/02/17(日) 03:48:59.32
ちょっとで済むならいいんだけども
497: 2019/02/17(日) 03:51:42.41
>>496
純正とくらべて驚くほどパワーうpしたん?
してないだろ?
最悪純正レベルに戻るだけだ、たいしたことじゃない
純正とくらべて驚くほどパワーうpしたん?
してないだろ?
最悪純正レベルに戻るだけだ、たいしたことじゃない
498: 2019/02/17(日) 03:57:38.91
むしろ多少トップパワーがスポイルされてもいいからノーマルより静かなマフラー欲しいんだけど
需要あると思うんだけどそんな製品ほぼないよな
TW200のサイレントウィスパーフーマ仕様のレプリカが限定販売されたくらいしか知らん
需要あると思うんだけどそんな製品ほぼないよな
TW200のサイレントウィスパーフーマ仕様のレプリカが限定販売されたくらいしか知らん
576: 2019/02/17(日) 21:21:02.43
>>498自己レス
サイレントウィスパーじゃなくてウィスパーダンサーだったわw
https://www.ysgear.co.jp/ysgearclub/kazama/03/
まだTWが不人気車でスカチューンが流行る前
サイレントウィスパーじゃなくてウィスパーダンサーだったわw
https://www.ysgear.co.jp/ysgearclub/kazama/03/
まだTWが不人気車でスカチューンが流行る前
499: 2019/02/17(日) 06:27:12.72
白バイのマフラーは明らかにノーマルより静かだね
502: 2019/02/17(日) 09:09:46.15
え、バッフル付けたら逆に燃焼効率上がるんじゃないの?
バイク屋には付けた方が純正に近付く、って言われたけど
バイク屋には付けた方が純正に近付く、って言われたけど
504: 2019/02/17(日) 09:37:56.54
>>502
燃費も燃焼効率も出力も排気音量も純正に近付く
燃費も燃焼効率も出力も排気音量も純正に近付く
503: 2019/02/17(日) 09:32:35.01
熱効率を上げるとパワーは下がるよ
505: 2019/02/17(日) 09:41:57.84
今の電スロはどうなるんだろうね
506: 2019/02/17(日) 09:43:51.82
爆音マフラーでパワーダウンしてバッフル付けてさらにパワーダウンかもしんない
507: 2019/02/17(日) 09:44:14.76
燃焼効率上がるならパワーアップするんじゃないの・・・??
508: 2019/02/17(日) 10:12:06.63
適当にそれっぽい理屈言ったら信じそうだなこいつ
509: 2019/02/17(日) 10:20:41.84
物理燃焼改善をせずに燃料調整を崩すとまずトータルバランスは悪化するわな
キャブ時代よりはマシだと思うけど
普通の人間はまずブローオフ、吹き返しを含めた物質顛末なんて考えたりしないからな
キャブ時代よりはマシだと思うけど
普通の人間はまずブローオフ、吹き返しを含めた物質顛末なんて考えたりしないからな
510: 2019/02/17(日) 11:07:29.76
吸排気ノーマルのキャブ車のバイクで
ガスが濃くて排ガスが臭くて
プラグもかぶりまくりで
エアクリーナ新品交換してもだめ
プラグ電極は煤だらけ
煤がひどすぎて時々出先で再始動できなくなって
プラグ外して電極掃除しないとエンジン掛からないん
ガスが濃くて排ガスが臭くて
プラグもかぶりまくりで
エアクリーナ新品交換してもだめ
プラグ電極は煤だらけ
煤がひどすぎて時々出先で再始動できなくなって
プラグ外して電極掃除しないとエンジン掛からないん
511: 2019/02/17(日) 11:09:33.79
今日もスーパーで買い物して
帰りにエンジン掛けようとしても掛からず
またか~って思って
プラグ外そうと思ったんだけど
<<プラグコードだけ外して元に戻したら>>すんなりエンジン掛かった
それからというもの
エンジンが掛からない時
プラグコードだけ外して元に戻したら掛かることが増えた
偶然かもしれないけど
プラグコードが劣化して漏電したりすると
スパークが悪くなって燃焼に影響することってあったりするん?
帰りにエンジン掛けようとしても掛からず
またか~って思って
プラグ外そうと思ったんだけど
<<プラグコードだけ外して元に戻したら>>すんなりエンジン掛かった
それからというもの
エンジンが掛からない時
プラグコードだけ外して元に戻したら掛かることが増えた
偶然かもしれないけど
プラグコードが劣化して漏電したりすると
スパークが悪くなって燃焼に影響することってあったりするん?
512: 2019/02/17(日) 11:10:51.30
漏電というか
プラグコードとプラグの頭の接触不良とかも含めて
プラグコードとプラグの頭の接触不良とかも含めて
513: 2019/02/17(日) 11:13:27.70
コードかえろよ
514: 2019/02/17(日) 11:15:11.95
そりゃあるでしょ
それついたりつかなかったりしてるんじゃないの
さっさと修理だしてこい
それついたりつかなかったりしてるんじゃないの
さっさと修理だしてこい
515: 2019/02/17(日) 11:18:17.13
排気効率って“抜け”だけの話じゃないのにね
516: 2019/02/17(日) 11:20:18.18
その症状なら、まずはプラグコード疑うだろ
コード自体かもしれないし、あるいはコードがコイルから抜け掛かってるのかも
一体型ならさっさと交換してしまえ
コード自体かもしれないし、あるいはコードがコイルから抜け掛かってるのかも
一体型ならさっさと交換してしまえ
518: 2019/02/17(日) 11:35:05.17
(人ω・)感謝
プラグコードが原因っぽいなら
換えてみようかな…
それにしてもコードの劣化で
スパークが悪くなって燃焼が悪くなって
かぶりまくることってあったりするん?
それとガスが濃いのとはまた別の原因?
コード交換で改善される見込みあるかな?
プラグコードが原因っぽいなら
換えてみようかな…
それにしてもコードの劣化で
スパークが悪くなって燃焼が悪くなって
かぶりまくることってあったりするん?
それとガスが濃いのとはまた別の原因?
コード交換で改善される見込みあるかな?
520: 2019/02/17(日) 11:46:40.16
今から爆発するぜ!ってエンジン内に入ってきた混合気
火つけてもらえず、どうすりゃいいんだよ
火つけてもらえず、どうすりゃいいんだよ
521: 2019/02/17(日) 11:49:15.95
圧縮圧縮空気を圧縮ゥ!
522: 2019/02/17(日) 12:23:39.37
ディーゼルなら
523: 2019/02/17(日) 13:49:35.00
×爆発
○燃焼
混合気は爆発しません
○燃焼
混合気は爆発しません
524: 2019/02/17(日) 14:36:22.86
爆発してないのにピストン押せるの?
528: 2019/02/17(日) 14:49:02.48
525: 2019/02/17(日) 14:42:30.40
質問です
バイクのフルフェイスヘルメットはドラム式洗濯機で洗えますか?また経験者いますか?
ヘルメット洗うこと忘れて洗濯機買い替えてしまいました宜しくお願いします
バイクのフルフェイスヘルメットはドラム式洗濯機で洗えますか?また経験者いますか?
ヘルメット洗うこと忘れて洗濯機買い替えてしまいました宜しくお願いします
533: 2019/02/17(日) 15:28:12.19
>>525
洗えますがメットと洗濯機の両方にダメージが出ます
洗えますがメットと洗濯機の両方にダメージが出ます
534: 2019/02/17(日) 15:30:02.06
>>533
ありがとうございます
朝洗濯中に観察していたら叩きつけ洗いをしていたので大丈夫なのかこれと思いました
ありがとうございます
朝洗濯中に観察していたら叩きつけ洗いをしていたので大丈夫なのかこれと思いました
535: 2019/02/17(日) 15:36:46.10
>>525
インナーを外して手洗いが基本だと思うが、ヘルメット丸ごと洗うの?
インナーを外して手洗いが基本だと思うが、ヘルメット丸ごと洗うの?
537: 2019/02/17(日) 17:06:11.07
>>525
答えになってなくて悪いが・・・
洗濯機を買い換える前はヘルメットを洗濯機で洗ってたように読めるが
そこが凄いな
答えになってなくて悪いが・・・
洗濯機を買い換える前はヘルメットを洗濯機で洗ってたように読めるが
そこが凄いな
547: 2019/02/17(日) 17:54:56.41
>>525
コインランドリーに靴用の洗浄機?洗濯機があり(同専用乾燥機も)
セットして洗えそうだけど、靴で使われた奴だからなw
ドラム式は、メットを壊しエラーで脱水不可、手洗いを推奨。
コインランドリーに靴用の洗浄機?洗濯機があり(同専用乾燥機も)
セットして洗えそうだけど、靴で使われた奴だからなw
ドラム式は、メットを壊しエラーで脱水不可、手洗いを推奨。
526: 2019/02/17(日) 14:42:47.71
爆発ってのは衝撃波と伴うから
燃焼とは違うのだよ
燃焼とは違うのだよ
527: 2019/02/17(日) 14:43:26.34
ばく‐はつ【爆発】
1 物質が急激な化学変化または物理変化を起こし、体積が一瞬に著しく増大して、音や破壊作用を伴う現象。
1 物質が急激な化学変化または物理変化を起こし、体積が一瞬に著しく増大して、音や破壊作用を伴う現象。
529: 2019/02/17(日) 14:51:53.75
急激に物が燃えるのが爆発だってパパが言ってた
530: 2019/02/17(日) 14:55:55.78
エンジンは燃焼と爆発の間くらいだと思う
燃焼っていうとチロチロ燃えるだけに思えるし爆発っていうとピストンごと吹っ飛ぶイメージだから
燃焼っていうとチロチロ燃えるだけに思えるし爆発っていうとピストンごと吹っ飛ぶイメージだから
531: 2019/02/17(日) 15:11:09.97
伝播速度からいえば燃焼でいいのだが、
化学反応させる主目的が気体膨張なので、爆発と言われてもまあそうだねとしか言わない
論を詰めていうか一般的認識かの違い程度なので、「詳しくいえば燃焼の部類」って話で終わる
化学反応させる主目的が気体膨張なので、爆発と言われてもまあそうだねとしか言わない
論を詰めていうか一般的認識かの違い程度なので、「詳しくいえば燃焼の部類」って話で終わる
545: 2019/02/17(日) 17:46:55.48
>>531
ほんとだ一般的なダイナマイトとか爆発の膨張速度とエンジン回転数から換算した速度を比較したら桁違いに遅いんだね
ほんとだ一般的なダイナマイトとか爆発の膨張速度とエンジン回転数から換算した速度を比較したら桁違いに遅いんだね
532: 2019/02/17(日) 15:12:34.07
なるほど何秒で体積が何倍になるとかはフィーリングなんやな
536: 2019/02/17(日) 16:39:22.74
粉塵爆発は燃焼。どっちでもいいんじゃね
538: 2019/02/17(日) 17:12:28.11
エアウォッシュなら
539: 2019/02/17(日) 17:14:31.40
今400ccのネイキッド乗ってるんですが
身長が180cm超えていて400ccクラスでは小さいので大型に乗り換えようと思ってるんですけど
初代ワルキューレの加速って400ccクラスのバイクと比べて圧倒的に早いですか?
身長が180cm超えていて400ccクラスでは小さいので大型に乗り換えようと思ってるんですけど
初代ワルキューレの加速って400ccクラスのバイクと比べて圧倒的に早いですか?
548: 2019/02/17(日) 18:06:10.74
>>539
400ネイキッドでさえ小さいと感じるなら
メガスポにでも乗り換えた方がいいんじゃない?
ワルキューレなんて(に限らず、その手の大型クルーザー全般)
重たい曲がらん止まらんの三重苦だぞ
おまけに夏は暑い、燃費は悪い
それにステップポジションはミドルステップだったはずだぞ
下手すると今乗ってる400ネイキッド(車種は知らんが)より窮屈に感じる可能性もある
400ネイキッドでさえ小さいと感じるなら
メガスポにでも乗り換えた方がいいんじゃない?
ワルキューレなんて(に限らず、その手の大型クルーザー全般)
重たい曲がらん止まらんの三重苦だぞ
おまけに夏は暑い、燃費は悪い
それにステップポジションはミドルステップだったはずだぞ
下手すると今乗ってる400ネイキッド(車種は知らんが)より窮屈に感じる可能性もある
560: 2019/02/17(日) 20:27:26.50
>>548
メガスポーツは体勢がきつそうですがツアラーのfjrとかならよさそうなので
ワルキューレは一旦候補から外すことにします
メガスポーツは体勢がきつそうですがツアラーのfjrとかならよさそうなので
ワルキューレは一旦候補から外すことにします
540: 2019/02/17(日) 17:20:42.39
同爆とか言うし、爆発でいいんじゃねーかな
541: 2019/02/17(日) 17:23:52.72
木製の一斗升、使われていたのは昭和?明治大正?レア度が知りたい。
植木鉢に使いたく思い(ちょっと磨いてニス塗ってetc)用意していたら、じいさん婆さん連中が入れ食いw
なつかしいぃ~を連呼していて、どんなもんかと?
植木鉢に使いたく思い(ちょっと磨いてニス塗ってetc)用意していたら、じいさん婆さん連中が入れ食いw
なつかしいぃ~を連呼していて、どんなもんかと?
542: 2019/02/17(日) 17:27:27.07
枡ってニス塗るものなのか
543: 2019/02/17(日) 17:34:38.66
升で使うなら塗らないと思う、一合枡は冠婚葬祭なら塗り物もあるのかな?
544: 2019/02/17(日) 17:41:12.15
一升升じゃなく一斗升だとプランターサイズだと思うけど・・・
売値が高くて1万、買い取りで千円って所じゃないかな
実用品だから希少価値は付きにくいと思う
売値が高くて1万、買い取りで千円って所じゃないかな
実用品だから希少価値は付きにくいと思う
546: 2019/02/17(日) 17:47:39.89
>>544
金額知りたきゃヤフオクか?wう~ん、1千~1万弱円って所
そりゃ珍しくても、価格が上がるわけ無いもんね。。ありがとん
金額知りたきゃヤフオクか?wう~ん、1千~1万弱円って所
そりゃ珍しくても、価格が上がるわけ無いもんね。。ありがとん
549: 2019/02/17(日) 18:12:17.53
水平対向6気筒のキャブ調整とか熱いぜ?
550: 2019/02/17(日) 18:14:51.99
普通のニワトリの卵のゆで卵は大嫌いなんですが
八宝菜とかに入ってるウズラのゆで卵は好きなんです
変でしょうか?
ニワトリのゆで卵は何か硫黄の温泉みたいな
腐った卵みたいな匂いがするので苦手です
八宝菜とかに入ってるウズラのゆで卵は好きなんです
変でしょうか?
ニワトリのゆで卵は何か硫黄の温泉みたいな
腐った卵みたいな匂いがするので苦手です
551: 2019/02/17(日) 18:17:38.35
量の問題だろうね
552: 2019/02/17(日) 19:27:59.79
身長155センチ体重42キロ股下70センチしかないんですがずっと欲しかったセローを股がってみたら
車体起こすと穴ずらしても片足の爪先しかつきませんでした
これあんこぬきやリンク変えてどうにかなるレベルじゃないですよね
隣にあったトリッカーもほとんど同じ感じでした
車体起こすと穴ずらしても片足の爪先しかつきませんでした
これあんこぬきやリンク変えてどうにかなるレベルじゃないですよね
隣にあったトリッカーもほとんど同じ感じでした
555: 2019/02/17(日) 19:39:34.15
>>552
セローは足つきが良いって言ってる人いるけど
ありゃ嘘だからな
適性身長170cm~なのが現実
セローは足つきが良いって言ってる人いるけど
ありゃ嘘だからな
適性身長170cm~なのが現実
558: 2019/02/17(日) 19:54:46.22
>>552
どうしても悪路走破できるバイクが欲しいならバンバン200が足着きいいよ
悪路走破する必要が無ければTWやグラストラッカーのようなストリート系シングルが足着きいいよ
どうしてもオフ車の見た目が好きなら
排気量下げるしかない
モタードだけどDトラッカー125ならセローより若干足着き性がいいよ
どうしても悪路走破できるバイクが欲しいならバンバン200が足着きいいよ
悪路走破する必要が無ければTWやグラストラッカーのようなストリート系シングルが足着きいいよ
どうしてもオフ車の見た目が好きなら
排気量下げるしかない
モタードだけどDトラッカー125ならセローより若干足着き性がいいよ
575: 2019/02/17(日) 21:13:30.37
>>552は今までどんなバイク乗ってたの?
それによって可否変わるんじゃないかな?
バイクデビューなら絶対勧めないしw
キャンプ地って砂利とか未舗装路当たり前だし、かなり積載するだろうから、倒すの前提でエンジンガードやプロテクター付けた方が良いかも
それによって可否変わるんじゃないかな?
バイクデビューなら絶対勧めないしw
キャンプ地って砂利とか未舗装路当たり前だし、かなり積載するだろうから、倒すの前提でエンジンガードやプロテクター付けた方が良いかも
577: 2019/02/17(日) 21:25:59.54
>>575
CB400revoに数年のってた
しばらく離れてたけど、たまたま例の動画見てまたのりたくなったの
CB400revoに数年のってた
しばらく離れてたけど、たまたま例の動画見てまたのりたくなったの
591: 2019/02/18(月) 00:24:28.60
>>577
それ乗ってたなら大丈夫じゃない?
セローなら色々パーツあるだろうから、乗りやすいようにカスタムする楽しさもあるよね
それ乗ってたなら大丈夫じゃない?
セローなら色々パーツあるだろうから、乗りやすいようにカスタムする楽しさもあるよね
553: 2019/02/17(日) 19:29:46.72
停車時にこけない角度で傾けて片足で維持できるなら問題ない
554: 2019/02/17(日) 19:33:28.03
乗った状態でスタンド払えないときついよ
右側に腰落としてギリギリだと左足がスタンドまで届かない恐れがある
スタンド払ってからじゃないと乗れないとなるとシートバッグの運用が絶望的になるし、背の高いシートに足引っ掻けたらそのまま倒す可能性が高い
右側に腰落としてギリギリだと左足がスタンドまで届かない恐れがある
スタンド払ってからじゃないと乗れないとなるとシートバッグの運用が絶望的になるし、背の高いシートに足引っ掻けたらそのまま倒す可能性が高い
556: 2019/02/17(日) 19:41:36.11
まぁ体格で諦めるならそれまでじゃない?少しアンコ抜いて底のあるブーツ履けばある程度稼げるんじゃない?
そこまでして乗りたいかどうかだけど
そこまでして乗りたいかどうかだけど
557: 2019/02/17(日) 19:52:10.69
穴ずらすって?
559: 2019/02/17(日) 20:25:53.08
ケツを変換したら穴になってました、ケツをずらしても片足の爪先しかつきませんでした
まずは250のオフを一度諦めて125のオフも視野に入れてみます、ありがとうございました
まずは250のオフを一度諦めて125のオフも視野に入れてみます、ありがとうございました
567: 2019/02/17(日) 20:42:49.38
>>559
もしかしたらアソコの穴なのかと思ってました
安心しました
もしかしたらアソコの穴なのかと思ってました
安心しました
561: 2019/02/17(日) 20:27:32.11
どうしてそこまでオフ車にこだわるの?
オフ車なんてダサいよ?全然もてないし
オフ車なんてダサいよ?全然もてないし
562: 2019/02/17(日) 20:29:40.82
モタード良いじゃん!!
自分も155しかないチビだけどDトラ乗りたいよ
自分も155しかないチビだけどDトラ乗りたいよ
563: 2019/02/17(日) 20:32:07.02
レブルとかじゃダメなん?
564: 2019/02/17(日) 20:35:56.89
セローのPVで山のなか走ってキャンプしてるのみて一目惚れしたです
566: 2019/02/17(日) 20:38:23.77
>>564
じゃあ「ビューティフルライフ」っていうドラマを見て
木村拓哉のTWに一目惚れしなさい
そしてTWに乗りなさい
じゃあ「ビューティフルライフ」っていうドラマを見て
木村拓哉のTWに一目惚れしなさい
そしてTWに乗りなさい
569: 2019/02/17(日) 20:56:24.30
>>564
現行新車のセローはシート高が2年前より20mm上がった830mm、ちょいと厳しくなったね、
つまり2016年以前のモデルならもう少し低いということ。
あとはローダウンリンク入れてどうなるか(20mmは落ちる)次第だけど、
背丈155cm程度でも乗ってる人は乗ってるので、結局個人差ですわ
125ccと250ccグラスの動力性能差、あとオフロード車(トレール車)とストリート車(トラッカー類なのでフラットダートは無理しなければOK)、
具体的に何をしたくて、どの程度までの性能がほしいか、行動半径も踏まえ考えりゃいいべな。
現行新車のセローはシート高が2年前より20mm上がった830mm、ちょいと厳しくなったね、
つまり2016年以前のモデルならもう少し低いということ。
あとはローダウンリンク入れてどうなるか(20mmは落ちる)次第だけど、
背丈155cm程度でも乗ってる人は乗ってるので、結局個人差ですわ
125ccと250ccグラスの動力性能差、あとオフロード車(トレール車)とストリート車(トラッカー類なのでフラットダートは無理しなければOK)、
具体的に何をしたくて、どの程度までの性能がほしいか、行動半径も踏まえ考えりゃいいべな。
565: 2019/02/17(日) 20:37:06.48
俺個人的にオフ車はダサいと思うけどさ
オフ車に乗りたいって奴にアメリカン勧めるか普通
アメリカンだぞレブルは
そんなにアメリカンアメリカンしてない新型の方でも
お前それセロー買おうって人間の予算で買えるか?あ?
オフ車に乗りたいって奴にアメリカン勧めるか普通
アメリカンだぞレブルは
そんなにアメリカンアメリカンしてない新型の方でも
お前それセロー買おうって人間の予算で買えるか?あ?
571: 2019/02/17(日) 20:59:20.04
>>565
うるせえ!
じゃあモンキー125なら文句ないだろ?
うるせえ!
じゃあモンキー125なら文句ないだろ?
572: 2019/02/17(日) 21:07:49.32
身長155cmだけど、CRF250ラリーのSTDに乗っています。
>>565のようなキモメンは、オンでもオフでも何乗ってもモテないと思います。
>>565のようなキモメンは、オンでもオフでも何乗ってもモテないと思います。
568: 2019/02/17(日) 20:54:33.06
TWか何かで良くない?
セローじゃないとキャンプツーリング出来ないって訳でもないし
もしかして「ツーリングセロー」という名前の響きに騙されてるんじゃ
セローじゃないとキャンプツーリング出来ないって訳でもないし
もしかして「ツーリングセロー」という名前の響きに騙されてるんじゃ
570: 2019/02/17(日) 20:57:55.68
ハンターCUBでok
573: 2019/02/17(日) 21:11:08.75
現行新車で買える125オフ車ってXTZ125だけかな
578: 2019/02/17(日) 21:27:27.09
>>573
セローじゃ足が付かないから
オフ車の形状を保ったまま足つきの良いバイクを探すなら
もっと下の排気量のバイクから選んだ方がいいんじゃねぇか?
っていう話をしてる時に
何でXTZ125が出てくるんだよ おかしいだろ
セローよりシート高いだろ サスも固いしよ
いい加減な気持ちで脊髄反射でレスすんな
セローじゃ足が付かないから
オフ車の形状を保ったまま足つきの良いバイクを探すなら
もっと下の排気量のバイクから選んだ方がいいんじゃねぇか?
っていう話をしてる時に
何でXTZ125が出てくるんだよ おかしいだろ
セローよりシート高いだろ サスも固いしよ
いい加減な気持ちで脊髄反射でレスすんな
574: 2019/02/17(日) 21:13:07.27
セロー買うなら現行型が燃費が良くていいよ
579: 2019/02/17(日) 22:06:36.58
メーカーが販売するノーマルのバイクで
黒いアルミホイールを装着してる車種があるけど
あれって一体どうやって塗装してるの?
アルマイト処理?
黒いアルミホイールを装着してる車種があるけど
あれって一体どうやって塗装してるの?
アルマイト処理?
580: 2019/02/17(日) 22:11:44.50
鉄ちんとかスクーターのはカチオン電着塗装かなんかじゃね
それなりの排気量ならただの塗装じゃね
白でも黄色でも黒でも銀でも、全部塗装してるわけだけど
(素材色だったとしてもクリアくらいは吹いてる)
なんで黒限定?
それなりの排気量ならただの塗装じゃね
白でも黄色でも黒でも銀でも、全部塗装してるわけだけど
(素材色だったとしてもクリアくらいは吹いてる)
なんで黒限定?
581: 2019/02/17(日) 22:40:21.10
春からの通学用にスーパーカブ(50)が欲しいんですがカブの燃料タンクって4Lしか無いので不安です。年式が古くてもいいのでもっとタンクの大きいカブありませんか?
582: 2019/02/17(日) 22:45:23.91
>>581
マグナ50っていうカブが1番タンクの大きいカブだと思う
マグナ50っていうカブが1番タンクの大きいカブだと思う
607: 2019/02/18(月) 08:47:33.45
>>582
ゴリラはどうなんだろ?あれは10L近く入った記憶もあるが
いかんせん古すぎて記憶の信憑性に、疑問があるw
ゴリラはどうなんだろ?あれは10L近く入った記憶もあるが
いかんせん古すぎて記憶の信憑性に、疑問があるw
584: 2019/02/17(日) 23:06:46.02
>>581
2L位の携行缶積んどけば。荷台は大きいんだし。
あとは自宅に20L位携行缶に保管しとけば安心だろう。
2L位の携行缶積んどけば。荷台は大きいんだし。
あとは自宅に20L位携行缶に保管しとけば安心だろう。
609: 2019/02/18(月) 09:25:53.75
>>581
学生の通学ならメットインのスクーターでいいだろ
どうしてもCUBがいいなら慣れろ
どうせお金出すなら小型か普通の免許取って125のメットインスクーターが一番便利でストレス無く使えると思うよ
学生の通学ならメットインのスクーターでいいだろ
どうしてもCUBがいいなら慣れろ
どうせお金出すなら小型か普通の免許取って125のメットインスクーターが一番便利でストレス無く使えると思うよ
583: 2019/02/17(日) 22:59:30.15
ガソリン満タンで何キロ走ると思ってるんだ
ガソリンスタンド難民の過疎地域住まいか?
ガソリンスタンド難民の過疎地域住まいか?
586: 2019/02/17(日) 23:19:49.68
>>583
おうちにある古代のバイクZZRちゃん
満タン(24リットル)でもカブより航続距離が短い模様
おうちにある古代のバイクZZRちゃん
満タン(24リットル)でもカブより航続距離が短い模様
585: 2019/02/17(日) 23:17:37.06
今は携行缶に入れてくれるフルサービスが減ってるんだよね
セルフだと店員呼んで交渉になる
セルフだと店員呼んで交渉になる
587: 2019/02/17(日) 23:31:49.14
携帯缶にはタンクから自分で入れればいい
でも醤油チュルチュルの持ち運びが…
でも醤油チュルチュルの持ち運びが…
588: 2019/02/17(日) 23:37:56.52
>>587
カブの4リットルタンクに給油して携行缶に移すのは回数が多くてリスクが高くね?w
移し替える器具や携行缶についた水分や汚れでバイクが不調をきたすリスクも高いからやめた方が良い
カブの4リットルタンクに給油して携行缶に移すのは回数が多くてリスクが高くね?w
移し替える器具や携行缶についた水分や汚れでバイクが不調をきたすリスクも高いからやめた方が良い
599: 2019/02/18(月) 05:39:29.78
>>588
何言ってだこいつ
何言ってだこいつ
589: 2019/02/18(月) 00:00:07.42
悪くともリッター40km以上は走るだろ、片道距離や状況次第だろうが、120km毎に給油しときゃまず間違いはない、燃費好調なら150km毎でも大丈夫だろ
590: 2019/02/18(月) 00:09:22.63
カブってシート下にガソリンメーターついてなかったですっけ?
593: 2019/02/18(月) 01:04:43.36
カブって4Lしかないのか
航続距離200kmも無さそうだけど、大丈夫なの?
航続距離200kmも無さそうだけど、大丈夫なの?
594: 2019/02/18(月) 01:09:16.76
カブは新聞配達に使っても200キロ以上走れるので
街乗りならもう数十キロは走れるでしょ
街乗りならもう数十キロは走れるでしょ
595: 2019/02/18(月) 01:18:23.53
最近苦情があるのか新聞配達のカブが手動アイストしてて大変そう
キックが壊れるんじゃないかと思う
キックが壊れるんじゃないかと思う
596: 2019/02/18(月) 01:41:34.04
フォーク突き出しとかダウンリンクってセロー250ではできないの?
597: 2019/02/18(月) 01:54:35.42
まあできるこたあできる
598: 2019/02/18(月) 04:59:01.75
バイクのフロントタイヤがパンクしてチェーンが真っ黒だった夢を見た
前チェックした時タイヤの減りそこまでじゃなかったけど交換しといた方が良いかな
前チェックした時タイヤの減りそこまでじゃなかったけど交換しといた方が良いかな
600: 2019/02/18(月) 05:55:59.02
携行缶は携行缶で結露とかで水が貯まるからメンテしっかりしないとバイク壊す原因になるよ
田舎のバイク屋だと携行缶由来のトラブル車の入庫が珍しくない
素人が安易に使うのはお勧めしかねるな
そんで灯油シュポシュポはガソリンに対応して無くて帯電するから危ないよ
ガソリンはホースを流れるだけで静電気を帯びる、だからローリーが荷降ろしする時はちゃんとアースを取ってるんだよ
田舎のバイク屋だと携行缶由来のトラブル車の入庫が珍しくない
素人が安易に使うのはお勧めしかねるな
そんで灯油シュポシュポはガソリンに対応して無くて帯電するから危ないよ
ガソリンはホースを流れるだけで静電気を帯びる、だからローリーが荷降ろしする時はちゃんとアースを取ってるんだよ
611: 2019/02/18(月) 10:14:56.61
>>600
メンテしっかりやれば問題無いんだな。
メンテしっかりやれば問題無いんだな。
601: 2019/02/18(月) 06:14:06.67
さっすがバイクの大先生だなぁ
602: 2019/02/18(月) 06:43:35.90
通学のために携行缶を必要とするような地域がこの日本にあるのかね?
603: 2019/02/18(月) 06:58:01.87
https://i.imgur.com/YTAyRYC.jpg
これを貼れと言われた気がする
これを貼れと言われた気がする
612: 2019/02/18(月) 10:24:36.36
>>603
彼は携行缶を持っていて路上給油してたのだろうか
一日一回ガソリンスタンドに寄る方が手っ取り早いと思うが
彼は携行缶を持っていて路上給油してたのだろうか
一日一回ガソリンスタンドに寄る方が手っ取り早いと思うが
613: 2019/02/18(月) 15:30:08.27
>>612
家でカブやズーマー組み立ててるみたいだし、携行缶はフル活用してるんじゃないかなあ
念の為、でバイクに積んでそう
Twitter見てると色々カスタムしてて面白いよ
家でカブやズーマー組み立ててるみたいだし、携行缶はフル活用してるんじゃないかなあ
念の為、でバイクに積んでそう
Twitter見てると色々カスタムしてて面白いよ
604: 2019/02/18(月) 08:13:17.65
たかし君はすげーな。
605: 2019/02/18(月) 08:28:59.32
J( 'ー`)し
606: 2019/02/18(月) 08:41:57.47
120kgまで牽引できるから、増槽80L位引っ張れないかな?
燃料と負圧のチューブ、負圧ポンプで供給も良し。車両法・消防法にも抵触しないはず。
燃料と負圧のチューブ、負圧ポンプで供給も良し。車両法・消防法にも抵触しないはず。
608: 2019/02/18(月) 08:52:58.57
なんでも書けばいいってもんじゃないだろ
610: 2019/02/18(月) 09:31:08.41
増槽80とかアフリカかロシア横断でもない限り不要だろ
614: 2019/02/18(月) 16:59:24.25
軽トランポにも出来そうな軽自動車を探してます
第一候補はバモス4ATターボです
NVANがほんとはいいんでしょうけど新車も中古もまだ高いし四輪に興味ないから金かけたくないと言うのが本音
バイクはGSXR1000です。
第一候補はバモス4ATターボです
NVANがほんとはいいんでしょうけど新車も中古もまだ高いし四輪に興味ないから金かけたくないと言うのが本音
バイクはGSXR1000です。
616: 2019/02/18(月) 17:32:52.05
>>614
キャリイかエブリイ、理由はSバッジ
キャリイかエブリイ、理由はSバッジ
617: 2019/02/18(月) 17:42:04.19
>>614
バモスはターボチャージャー焼きつきが持病だからやめた方がいい
焼きついてリビルド品交換も考えたけど修理せずに14万キロで廃車にした
軽商用車は最初が2年車検になるだけであとは2年ごとだからエブリイバンがいいとおもう
1名乗車なら軽バン最長の荷室長2640mmとれるし
バモスはターボチャージャー焼きつきが持病だからやめた方がいい
焼きついてリビルド品交換も考えたけど修理せずに14万キロで廃車にした
軽商用車は最初が2年車検になるだけであとは2年ごとだからエブリイバンがいいとおもう
1名乗車なら軽バン最長の荷室長2640mmとれるし
619: 2019/02/18(月) 18:35:55.56
>>617
ホンダの軽ターボエンジンの焼き付きはオイルライン穴が小さすぎる設計不良ではあるんだけど、
オイル交換さえマニュアルどおりにやってれば防げるトラブルではあるんだけどね
ちゃんとメンテサイクルに気を配れるオーナーならなんの問題もないよ
ホンダの軽ターボエンジンの焼き付きはオイルライン穴が小さすぎる設計不良ではあるんだけど、
オイル交換さえマニュアルどおりにやってれば防げるトラブルではあるんだけどね
ちゃんとメンテサイクルに気を配れるオーナーならなんの問題もないよ
620: 2019/02/18(月) 18:41:44.28
>>619
オイル交換をマニュアル通りにやって防げるんだったら、設計不良じゃないじゃん。
頭大丈夫?
オイル交換をマニュアル通りにやって防げるんだったら、設計不良じゃないじゃん。
頭大丈夫?
629: 2019/02/18(月) 20:02:29.16
>>620
設計良好な他の国産車はオイル交換時期倍くらい超過しても何ともない過剰品質だからな
そういう乗り方してると焼き付くのがホンダの系ターボエンジン
設計良好な他の国産車はオイル交換時期倍くらい超過しても何ともない過剰品質だからな
そういう乗り方してると焼き付くのがホンダの系ターボエンジン
622: 2019/02/18(月) 18:57:47.11
>>617はどうだったか分からないけど、一般使用(否サーキット走行)でエンジンやターボチャージャー
壊す奴はオイル管理が悪い。↓こんな感じ。
https://blogs.yahoo.co.jp/nagaya9910/9315907.html
8km以下の通勤を繰り返すのにシビアコンディション適用してないとか、そういう
のもあるかもな。
壊す奴はオイル管理が悪い。↓こんな感じ。
https://blogs.yahoo.co.jp/nagaya9910/9315907.html
8km以下の通勤を繰り返すのにシビアコンディション適用してないとか、そういう
のもあるかもな。
618: 2019/02/18(月) 17:43:03.11
>>614
金かけたくないなら4輪のホンダはやめた方が良い
金かけたくないなら4輪のホンダはやめた方が良い
621: 2019/02/18(月) 18:52:41.85
>>618
やめたほうがよいというならそのりゆうもかいたほうがよい
やめたほうがよいというならそのりゆうもかいたほうがよい
623: 2019/02/18(月) 19:13:55.10
>>621
4輪のホンダ車の奇特な設計はものすごく整備性が悪い
4輪のホンダ車の奇特な設計はものすごく整備性が悪い
631: 2019/02/18(月) 20:11:28.44
>>614
幌付きの軽トラが一番いいって何度も何度も言ってるでしょ
幌付きの軽トラが一番いいって何度も何度も言ってるでしょ
615: 2019/02/18(月) 17:31:35.08
まず軽トラって大型バイク入るの?
624: 2019/02/18(月) 19:31:06.52
スズキ押し、そして一番安いのを買う、四輪に手が掛かり、バイクは乗らなくなるw
625: 2019/02/18(月) 19:31:48.82
軽トラならリッターSS乗るけどねぇ、ジャンボやスーパーじゃなければ心配無用、ただ軽バンはよく分からんわ
軽トラ比較聞きたかったら質問してくれりゃ答えるよ、まあエンジン機関類は大体似たようなもんだけど
軽トラ比較聞きたかったら質問してくれりゃ答えるよ、まあエンジン機関類は大体似たようなもんだけど
630: 2019/02/18(月) 20:05:42.78
>>625
バンだとサキトでバイク下ろしてエアコン効かせて横になれるのはデカイ
遠征なら特に
雨の日とかも
仲間がいて二台で動けるなら片方軽トラってのは最強なんだけど
バンだとサキトでバイク下ろしてエアコン効かせて横になれるのはデカイ
遠征なら特に
雨の日とかも
仲間がいて二台で動けるなら片方軽トラってのは最強なんだけど
626: 2019/02/18(月) 19:44:51.84
4月~10月の6ヶ月で土日しか通えなくても大型って取れるものでしょうか?
普通二輪11月に取り4月までに申し込むと4万円引きになるので↑の期間で取れそうなら
是非大型取りたいと思ってまして…。
普通二輪11月に取り4月までに申し込むと4万円引きになるので↑の期間で取れそうなら
是非大型取りたいと思ってまして…。
627: 2019/02/18(月) 19:47:52.89
>>626
12時間乗るだけなんたから1ヶ月位でしょ
12時間乗るだけなんたから1ヶ月位でしょ
633: 2019/02/18(月) 20:48:09.41
>>627>>628>>632
同じ教習所で何となくコースも覚えてるので、可能そうであれば大型取って
XSR700買おうと思いますw
ありがとうございます!
同じ教習所で何となくコースも覚えてるので、可能そうであれば大型取って
XSR700買おうと思いますw
ありがとうございます!
628: 2019/02/18(月) 19:50:37.32
>>626
余裕で取れる。
第二段階からは3時間乗れるし、全然時間余るじゃん
余裕で取れる。
第二段階からは3時間乗れるし、全然時間余るじゃん
632: 2019/02/18(月) 20:13:55.47
>>626
余裕でとれるよ逝ってこい
波状路は前じゃなくて前輪見た方が簡単だったよ(個人の感想です)
余裕でとれるよ逝ってこい
波状路は前じゃなくて前輪見た方が簡単だったよ(個人の感想です)
634: 2019/02/18(月) 23:15:47.71
XSR700は絶対やめとけ
644: 2019/02/19(火) 08:29:17.72
>>634
身長的、値段的にXSR700がいいかなと思っていたのですが、どういう所が辞めた方が
いいのでしょうか?
身長的、値段的にXSR700がいいかなと思っていたのですが、どういう所が辞めた方が
いいのでしょうか?
645: 2019/02/19(火) 09:07:24.40
>>644
素人の妄想だから気にするな、世の中乗らない方がいいバイクなんて無い。
生涯で何十台乗るか、何台乗るかはわからないが劣悪な故障中古だって、向かい風で前に進まないような原付だって
人生の中で乗って無駄になるバイクはない、立ち往生もタチゴケも全て受け入れて何十年か後に思い出と技術と
生涯で一番ベストなマシンに巡り会えるもんだ、初期のバイクなんてその入り口に過ぎないから何だって良い
最初の1台に人生最後のベストオブバイクを求めることは不可能。
素人の妄想だから気にするな、世の中乗らない方がいいバイクなんて無い。
生涯で何十台乗るか、何台乗るかはわからないが劣悪な故障中古だって、向かい風で前に進まないような原付だって
人生の中で乗って無駄になるバイクはない、立ち往生もタチゴケも全て受け入れて何十年か後に思い出と技術と
生涯で一番ベストなマシンに巡り会えるもんだ、初期のバイクなんてその入り口に過ぎないから何だって良い
最初の1台に人生最後のベストオブバイクを求めることは不可能。
650: 2019/02/19(火) 12:08:36.80
>>644
そうやって自分で答えを出そうとしないところ
そうやって自分で答えを出そうとしないところ
651: 2019/02/19(火) 12:27:56.94
>>644
(俺は634ではないけれど)NC750Sの方がいいと思うよ
XSR700はリッター20くらいしか走らないけど
NC750Sは常にリッター30以上で安定して燃費がいい
車両重量ではNC750Sの方がXSR700より30kg重たいけれど
実際にはNC750Sはガソリンタンクがシートの下に内蔵されているため
バイクの重心が低く、切り返しや取り回しの体感的な重さはあまり変わらない
あとNC750Sは従来のガソリンタンクの場所が収納スペースになっていて非常に便利。
少しくらいの荷物ならリアボックスなどを付けなくてもいいので
バイクのスタイルを損なわない
NCのヘッドライトはXSRのように丸目ではないけど、丸目ヘッドライトへ変えることは可能。
ttps://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/usercar/000/002/190/709/2190709/p1.jpg
XSR絶対やめとけって言うわけじゃないけど、こういう選択肢もあるよとご紹介
(俺は634ではないけれど)NC750Sの方がいいと思うよ
XSR700はリッター20くらいしか走らないけど
NC750Sは常にリッター30以上で安定して燃費がいい
車両重量ではNC750Sの方がXSR700より30kg重たいけれど
実際にはNC750Sはガソリンタンクがシートの下に内蔵されているため
バイクの重心が低く、切り返しや取り回しの体感的な重さはあまり変わらない
あとNC750Sは従来のガソリンタンクの場所が収納スペースになっていて非常に便利。
少しくらいの荷物ならリアボックスなどを付けなくてもいいので
バイクのスタイルを損なわない
NCのヘッドライトはXSRのように丸目ではないけど、丸目ヘッドライトへ変えることは可能。
ttps://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/usercar/000/002/190/709/2190709/p1.jpg
XSR絶対やめとけって言うわけじゃないけど、こういう選択肢もあるよとご紹介
635: 2019/02/18(月) 23:35:14.03
みんな一家言あるようなヤツばっかりなんで、何を買おうと言っても反対するヤツはいるから気にしないで好きなのを買うのがいいよ
636: 2019/02/19(火) 00:53:29.81
637: 2019/02/19(火) 01:05:50.89
>>636
旦那が韓国人
ドコデカッタカワカラナイ
これは元の持ち主が回収していったのでは?w
韓国人が日本車乗らないでしょ
旦那が韓国人
ドコデカッタカワカラナイ
これは元の持ち主が回収していったのでは?w
韓国人が日本車乗らないでしょ
640: 2019/02/19(火) 01:29:19.58
>>637
ところがどっこい四輪の話だが2016年に日本で登録された韓国車はたった7台
内訳は大使館が買ったものと、本国で買って日本で登録したものだけで在コは誰一人として乗ってない
ところがどっこい四輪の話だが2016年に日本で登録された韓国車はたった7台
内訳は大使館が買ったものと、本国で買って日本で登録したものだけで在コは誰一人として乗ってない
642: 2019/02/19(火) 03:25:27.77
>>640
脈絡なさすぎるだろ
脈絡なさすぎるだろ
641: 2019/02/19(火) 02:46:52.53
>>637 そうなのかもです
>>638 ありえるかも
>>639 なんでわかったんです?
欲しい答えありがとうございます!
>>638 ありえるかも
>>639 なんでわかったんです?
欲しい答えありがとうございます!
643: 2019/02/19(火) 07:58:01.98
>>641
自分で考えて答えを出せない奴には無理だよ
自分で考えて答えを出せない奴には無理だよ
638: 2019/02/19(火) 01:11:51.57
盗難してたのは旦那の方だった説
639: 2019/02/19(火) 01:16:10.73
韓国旦那あるある
奥[早く入れて!]
韓[モウイレテルヨ!]
奥[えっ!]
奥[早く入れて!]
韓[モウイレテルヨ!]
奥[えっ!]
646: 2019/02/19(火) 09:09:22.08
車乗ったことないんですけど
MT車で走行中にリバース(バック)ギアに入れたらどうなるんですか?
MT車で走行中にリバース(バック)ギアに入れたらどうなるんですか?
647: 2019/02/19(火) 09:17:37.18
>>646
タイヤが走行回転してるときはギーギーいって入りにくいと思うが、叩き込んだとすると
まずクラッチを切ってるんでそのまま惰性で走る。
クラッチをつなぐとエンジンとタイヤが逆回転でクラッチがつながるんで摩擦によってブレーキが掛かるが
走行慣性力が強いとクラッチが滑って焼けていくかタイヤがロックして滑り出す。
場合によってはエンストしてエンジンが逆回転でタイヤに回されていく
バイクでいうと、ローにいれてクラッチを握って上り坂を尋常じゃない勢いでバックして下って逝く途中に
クラッチをつなげて発進するような動作になる。
タイヤが走行回転してるときはギーギーいって入りにくいと思うが、叩き込んだとすると
まずクラッチを切ってるんでそのまま惰性で走る。
クラッチをつなぐとエンジンとタイヤが逆回転でクラッチがつながるんで摩擦によってブレーキが掛かるが
走行慣性力が強いとクラッチが滑って焼けていくかタイヤがロックして滑り出す。
場合によってはエンストしてエンジンが逆回転でタイヤに回されていく
バイクでいうと、ローにいれてクラッチを握って上り坂を尋常じゃない勢いでバックして下って逝く途中に
クラッチをつなげて発進するような動作になる。
648: 2019/02/19(火) 10:51:35.08
>>646
神岡ターンでぐぐれ
神岡ターンでぐぐれ
649: 2019/02/19(火) 11:45:26.30
上岡ターンは一度駆動輪の回転止めるからなぁ
走行中は後退に入らないだと思うけど、今の電子制御に自分はあんまりあかるくないからどんな制御になってるんだろ?
走行中は後退に入らないだと思うけど、今の電子制御に自分はあんまりあかるくないからどんな制御になってるんだろ?
652: 2019/02/19(火) 12:29:55.35
XSR700はラジエターがデカすぎてダサんだよなあ
ttps://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/xsr700/img/xsr700_price_2017.jpg
おまけに車両重量が軽いくせにフロントブレーキがダブルディスク仕様なのでキャリパーの維持費が余計に掛かるし
ttps://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/xsr700/img/xsr700_price_2017.jpg
おまけに車両重量が軽いくせにフロントブレーキがダブルディスク仕様なのでキャリパーの維持費が余計に掛かるし
653: 2019/02/19(火) 12:32:13.36
NCがいいかXSRがいいかは用途によるね
XSRはレンタルで4時間ほど乗り回したが
車重が軽すぎて高速はフラフラして
イカン
街乗りには最適なんだけれど
XSRはレンタルで4時間ほど乗り回したが
車重が軽すぎて高速はフラフラして
イカン
街乗りには最適なんだけれど
654: 2019/02/19(火) 12:34:03.93
XSR、俺からは大好評で絶賛文句の付けどころが無かったが
タンデマー嫁氏からは絶賛大不評だったは
タンデマー嫁氏からは絶賛大不評だったは
655: 2019/02/19(火) 12:35:35.08
お聞きしたいことがあるんですが質問してもいいでしょうか?
656: 2019/02/19(火) 12:42:24.09
早く早く昼休みが終わっちゃうです
657: 2019/02/19(火) 12:56:59.15
>>651-652
少なくとも彼は金が無いとか維持費の心配とかはしていないしデザインも気に入った上で申告してる。
買える、イジできる、デザインは好きだ。
と言う前提を規準にアドバイスした方がいいのでは、そこに自分の意見で高いから、維持費が掛かるから、デザインが気に入らないと
否定をしても彼には伝わらない。
少なくとも彼は金が無いとか維持費の心配とかはしていないしデザインも気に入った上で申告してる。
買える、イジできる、デザインは好きだ。
と言う前提を規準にアドバイスした方がいいのでは、そこに自分の意見で高いから、維持費が掛かるから、デザインが気に入らないと
否定をしても彼には伝わらない。
658: 2019/02/19(火) 13:05:16.50
XSRはメーターが絶望的にださい
しかも後から変更できないパーツなので一生付きまとう
(今のバイクは昔のバイクみたいに簡単に社外メーターへ変更できない)
俺も大型取りたての頃はXSR買うつもりでYSPに実物を見に行ったんだけど
跨った瞬間これは無いわと思って買うの辞めた
しかも後から変更できないパーツなので一生付きまとう
(今のバイクは昔のバイクみたいに簡単に社外メーターへ変更できない)
俺も大型取りたての頃はXSR買うつもりでYSPに実物を見に行ったんだけど
跨った瞬間これは無いわと思って買うの辞めた
659: 2019/02/19(火) 13:17:40.58
バカに構うな 自分が気に入ったの買え
660: 2019/02/19(火) 13:28:42.38
自分でお金出すんだから好きなバイクに乗れば良いよ
金も出さずに口だけ出すなんて田舎のジジババかよ
有り難迷惑だわ
金も出さずに口だけ出すなんて田舎のジジババかよ
有り難迷惑だわ
661: 2019/02/19(火) 13:51:13.55
ありがた迷惑っつーか、アレはわざとやってるだけやで、いつも短時間で大量にネガかくの好きじゃん?
人間腐っててここしか依り代がないんや
人間腐っててここしか依り代がないんや
662: 2019/02/19(火) 14:12:07.38
エッチな看護師って実在するの?
665: 2019/02/19(火) 16:41:23.54
>>662
下ネタ言うレベルはいっぱいいたが行為に及ぶのは居なかった
怖い看護師はいっぱいいた
喫煙者も多かった
下ネタ言うレベルはいっぱいいたが行為に及ぶのは居なかった
怖い看護師はいっぱいいた
喫煙者も多かった
663: 2019/02/19(火) 14:32:36.44
君がお金持ちだと確信されたらそうなる人もいるだろうね
でもオカリナみたいな看護婦が大半だよ
でもオカリナみたいな看護婦が大半だよ
664: 2019/02/19(火) 16:22:13.01
バイク初心者です
ネットで売ってたんですが年式が平成25年のcb400sfのNC39の教習車ってありますか?
調べたら平成19年からMC42になってるんですが400SFKはNC39のままだったりしますか?
ネットで売ってたんですが年式が平成25年のcb400sfのNC39の教習車ってありますか?
調べたら平成19年からMC42になってるんですが400SFKはNC39のままだったりしますか?
669: 2019/02/19(火) 17:46:38.84
>>664
sf-kは一般向け市販車と仕様が違いすぎるのでやや難儀です、市販車とモデルチェンジ内容があまり連動しません
簡単にいえば、古いSF(モデルチェンジ以前)の装備・部品を採用し続けている傾向があります
15年?外装レボで中身39とか31足回りとか、そういう仕様の奴じゃね?エンジンだけ42って噂もあったがVTEC動作は知らん
ちなみに現行教習車の型式はNC54、教習車は別物よねーってことで覚えときゃ丸く収まる。素人がてを出すとろくなことがない。
sf-kは一般向け市販車と仕様が違いすぎるのでやや難儀です、市販車とモデルチェンジ内容があまり連動しません
簡単にいえば、古いSF(モデルチェンジ以前)の装備・部品を採用し続けている傾向があります
15年?外装レボで中身39とか31足回りとか、そういう仕様の奴じゃね?エンジンだけ42って噂もあったがVTEC動作は知らん
ちなみに現行教習車の型式はNC54、教習車は別物よねーってことで覚えときゃ丸く収まる。素人がてを出すとろくなことがない。
684: 2019/02/19(火) 21:55:28.27
666: 2019/02/19(火) 17:12:49.19
先週、バイク屋で中古のドラッグスター400を買いまして
昨日からそれで通勤しているのですが
今朝、同僚に、あれ?これヘッドライトスイッチじゃね
ライトは常時ONが義務だぞライトのON・OFFスイッチは駄目だぞ
車検通らないぞと言われました
ライトのON・OFFスイッチって駄目なんですか?
昨日からそれで通勤しているのですが
今朝、同僚に、あれ?これヘッドライトスイッチじゃね
ライトは常時ONが義務だぞライトのON・OFFスイッチは駄目だぞ
車検通らないぞと言われました
ライトのON・OFFスイッチって駄目なんですか?
667: 2019/02/19(火) 17:20:06.21
97/10以降の新型車、98/4以降の輸入車と生産継続車に取り付けると違反
668: 2019/02/19(火) 17:26:24.15
手元で操作できちゃあ駄目。点検用にどこかに別途設置してあるのは仕方ないよねー
670: 2019/02/19(火) 19:07:36.35
ガルル廃刊になったんですが、勝間田しげる先生のあの汚い絵柄の漫画が
読めなくなると思うと残念です。他の雑誌で連載ってありますか?
読めなくなると思うと残念です。他の雑誌で連載ってありますか?
671: 2019/02/19(火) 19:27:31.03
ついに廃刊か。。。
創刊号からずっと買ってたけど21世紀になった時にやめた
ずっと同じ内容がループして載るだけになってたし
立ち読みしててもその傾向は変わらず、最近は立ち読みすらしなくなってたなぁ
懸賞でXLRのマフラー当たったのは良い思い出
今買ってるバイク雑誌はダートクールだけだな
創刊号からずっと買ってたけど21世紀になった時にやめた
ずっと同じ内容がループして載るだけになってたし
立ち読みしててもその傾向は変わらず、最近は立ち読みすらしなくなってたなぁ
懸賞でXLRのマフラー当たったのは良い思い出
今買ってるバイク雑誌はダートクールだけだな
672: 2019/02/19(火) 19:53:11.39
今改めてネットで調べて見たら、バイクブロス出版の雑誌はみな廃刊(休刊??)
みたいですね。ロードライダーは高校生の頃よく読んでました。
みたいですね。ロードライダーは高校生の頃よく読んでました。
673: 2019/02/19(火) 20:53:15.78
いつかフルカウルの大型バイクに乗るのが夢なのですが、
スズキのGSX-R1000Rと隼では、
大型初心者に向いているのはどっちですか?
スズキのGSX-R1000Rと隼では、
大型初心者に向いているのはどっちですか?
674: 2019/02/19(火) 20:58:31.90
>>673
バンディット1250F
バンディット1250F
675: 2019/02/19(火) 21:35:36.73
休刊して復帰した雑誌はほぼないので、
休刊っつっても事実上の廃刊
休刊っつっーのは雑誌コード維持しておく方便でしかない
バックオフは最初はエロアイドル雑誌のモモコ増刊だったっけ
雑誌コードは審査厳しくてなかなか取れないので、
創刊あたりはなんかの雑誌の増刊で出すってのはよくある手
ガルルもなんかの増刊扱いだったけど忘れたな
最初は実業之日本社だったっけ
休刊っつっても事実上の廃刊
休刊っつっーのは雑誌コード維持しておく方便でしかない
バックオフは最初はエロアイドル雑誌のモモコ増刊だったっけ
雑誌コードは審査厳しくてなかなか取れないので、
創刊あたりはなんかの雑誌の増刊で出すってのはよくある手
ガルルもなんかの増刊扱いだったけど忘れたな
最初は実業之日本社だったっけ
676: 2019/02/19(火) 21:37:20.99
中古のカブ(50cc)を買おうか迷ってるんですが、年式とか選ぶ目安ってなんかありますか?
677: 2019/02/19(火) 21:40:41.06
年式→3年以内のもの
目安→新車価格の8割くらいのもの
としか。
目安→新車価格の8割くらいのもの
としか。
678: 2019/02/19(火) 21:42:24.90
予算さえ書かない、用途も書かない、
既得免許も分からない、これまでのバイク経験の有無も不明
中古バイク購入が初めてなのかどうかもこっちは知らん
何でカブじゃないといけないのかも不明
どうしてカブがほしいのかも不明
あんたさ、その質問文を自分で読み返してみて
その文章に含まれる情報だけで的確な答えが貰えると思うかどうか
少しは考えて その足りない脳ミソで
既得免許も分からない、これまでのバイク経験の有無も不明
中古バイク購入が初めてなのかどうかもこっちは知らん
何でカブじゃないといけないのかも不明
どうしてカブがほしいのかも不明
あんたさ、その質問文を自分で読み返してみて
その文章に含まれる情報だけで的確な答えが貰えると思うかどうか
少しは考えて その足りない脳ミソで
680: 2019/02/19(火) 21:43:36.39
>>678
そうですね、申し訳ありません
スレ汚しすいませんでした
そうですね、申し訳ありません
スレ汚しすいませんでした
682: 2019/02/19(火) 21:48:29.49
>>680
耐久性というかモノの出来が、
日本産>タイ産>中国産
あんま海外生産車だから云々というタチではないのだが、カブに関してだけはこの傾向がある
かといってずいぶん前の国内生産カブをわざわざ買ったところで年相応に傷みもあったりするので難しいね
リトルカブなら総じて国内組み立てだった気はするけどねー、まあ現行新車が一番無難ではある、毎日使うなら。
耐久性というかモノの出来が、
日本産>タイ産>中国産
あんま海外生産車だから云々というタチではないのだが、カブに関してだけはこの傾向がある
かといってずいぶん前の国内生産カブをわざわざ買ったところで年相応に傷みもあったりするので難しいね
リトルカブなら総じて国内組み立てだった気はするけどねー、まあ現行新車が一番無難ではある、毎日使うなら。
679: 2019/02/19(火) 21:42:29.85
すいません書き忘れましたが、主に片道30分程度の通勤目的です
681: 2019/02/19(火) 21:45:45.60
上で書いてあって気になったんだが、スーフォアって教習車仕様と市販車じゃどう違うの?
683: 2019/02/19(火) 21:52:35.89
>>681
https://www.honda.co.jp/news/2017/2171123.html
とりあえず写真とスペック表あるから、現行nc42と比べてくださいな、
あちこち互角違うところあるみたいで、全ては把握してないので。
https://www.honda.co.jp/news/2017/2171123.html
とりあえず写真とスペック表あるから、現行nc42と比べてくださいな、
あちこち互角違うところあるみたいで、全ては把握してないので。
691: 2019/02/19(火) 22:19:30.30
>>683
スペック上だとあんまり違いがわからないなぁ、ギア比とかVTECの有無があるとか聞いたけど。まぁそれは自分で調べることにするよ。ありがとう
スペック上だとあんまり違いがわからないなぁ、ギア比とかVTECの有無があるとか聞いたけど。まぁそれは自分で調べることにするよ。ありがとう
692: 2019/02/19(火) 22:20:05.66
>>683
シート高低いねー
昔からこんなに低かったのかな?
シート高低いねー
昔からこんなに低かったのかな?
685: 2019/02/19(火) 21:56:49.11
バイクの維持経験があるかどうかとか全然分からんから何ともだが
まったくのバイク初心者が通勤用にカブ使うってんなら
中国生産から日本国内生産に戻った2018年式以降にしとけとしか
まったくのバイク初心者が通勤用にカブ使うってんなら
中国生産から日本国内生産に戻った2018年式以降にしとけとしか
686: 2019/02/19(火) 22:04:21.58
ってかカブの維持って地味に面倒いぞ
エンジンを長持ちさせるためには2000km毎のオイル交換が必須
カブはキックスターターがあるからバッテリー上がっても大丈夫だと勘違いしてる人が多いが
バッテリーが上がるとエンジンだけは掛かるが電装品は動作しなくなる(ウインカーなど)し
走り出そうとすると電力不足でエンストしたりもする
それにチューブタイヤだからパンクに対する備えも必要
最悪の場合自分でホイールを外してチューブ交換できる技術は最低限度必須
チェーンの張り具合も数ヶ月に一度は調整してやらないとすぐダルダルになる
ヘッドライトバルブやテールランプバルブは年に一度くらいの確率で切れる
エンジンを長持ちさせるためには2000km毎のオイル交換が必須
カブはキックスターターがあるからバッテリー上がっても大丈夫だと勘違いしてる人が多いが
バッテリーが上がるとエンジンだけは掛かるが電装品は動作しなくなる(ウインカーなど)し
走り出そうとすると電力不足でエンストしたりもする
それにチューブタイヤだからパンクに対する備えも必要
最悪の場合自分でホイールを外してチューブ交換できる技術は最低限度必須
チェーンの張り具合も数ヶ月に一度は調整してやらないとすぐダルダルになる
ヘッドライトバルブやテールランプバルブは年に一度くらいの確率で切れる
687: 2019/02/19(火) 22:09:59.76
>>686
オイル交換はスクーターと変わらん
バッテリーもスクーターと変わらん
タイヤもスクーターと変わらん
チェーンはフルカバーされてるから飛び散り気にしないでガンガン注油しとけばいい
灯火類はスクーターと変わらん
オイル交換はスクーターと変わらん
バッテリーもスクーターと変わらん
タイヤもスクーターと変わらん
チェーンはフルカバーされてるから飛び散り気にしないでガンガン注油しとけばいい
灯火類はスクーターと変わらん
690: 2019/02/19(火) 22:17:33.01
>>687
空冷MT車だからエンジンオイルの負荷は全然違うし
タイヤはチューブタイヤだから全く違う
注油していてもチェーンは伸びる
剥き出しになっている部分が多いから灯火類の寿命はスクーターより短い
カブ系バイク維持したこと無い人は黙ってくれる
空冷MT車だからエンジンオイルの負荷は全然違うし
タイヤはチューブタイヤだから全く違う
注油していてもチェーンは伸びる
剥き出しになっている部分が多いから灯火類の寿命はスクーターより短い
カブ系バイク維持したこと無い人は黙ってくれる
694: 2019/02/19(火) 22:20:31.06
>>687
「スクーターと変わらん」はさすがに無いわ
もう一つ言えば
チェーンは伸びるし定期的な調整が必要
しかしチェーンそのものの寿命は長く
駆動系の寿命はスクーターの方が圧倒的に短い
カブとスクーターを一緒にしてはいかん
「スクーターと変わらん」はさすがに無いわ
もう一つ言えば
チェーンは伸びるし定期的な調整が必要
しかしチェーンそのものの寿命は長く
駆動系の寿命はスクーターの方が圧倒的に短い
カブとスクーターを一緒にしてはいかん
688: 2019/02/19(火) 22:12:52.43
>>686
いつのどの車種と比較して「地味に面倒い」んだ?
いつのどの車種と比較して「地味に面倒い」んだ?
693: 2019/02/19(火) 22:20:24.73
>>688 自分でオイル交換しようと思ってネジはずしたら
間違っててバネがびよぉ~んって飛び出る所が面倒いんだよ
間違っててバネがびよぉ~んって飛び出る所が面倒いんだよ
689: 2019/02/19(火) 22:16:57.34
>>686
御前そもそも人としてバイクに向イテナイ
御前そもそも人としてバイクに向イテナイ
695: 2019/02/19(火) 22:20:53.19
バイク初心者なんだけど、カブのチェーンメンテってのが気になった。バイクのチェーンってメンテがいるの?そもそもどんなメンテするの?
698: 2019/02/19(火) 22:24:52.29
>>695
洗浄してオイル差して余分を拭き取る、
延びてきたら調整して張りを規定値にする、延びすぎて調整域越えたら新品にする
自転車ママチャリなぞはなんも気にせず使いっぱなしも多いだろうが、エンジンで動かし負荷もあるんで、それなりに見てやってください
洗浄してオイル差して余分を拭き取る、
延びてきたら調整して張りを規定値にする、延びすぎて調整域越えたら新品にする
自転車ママチャリなぞはなんも気にせず使いっぱなしも多いだろうが、エンジンで動かし負荷もあるんで、それなりに見てやってください
708: 2019/02/19(火) 22:32:13.46
>>698
なるほど、清掃したあとはしっかり油注すんだね。調整……というか、張り具合はどういう風に調節するの?
>>700
ホーネットだから結構エンブレ効いちゃうのが痛いな……。油膜切らさないのが重要か、適度にさわって確認してみる
>>702
カブって結構雑な扱いでも壊れないって聞くけど、本当に頑丈なんだな……
なるほど、清掃したあとはしっかり油注すんだね。調整……というか、張り具合はどういう風に調節するの?
>>700
ホーネットだから結構エンブレ効いちゃうのが痛いな……。油膜切らさないのが重要か、適度にさわって確認してみる
>>702
カブって結構雑な扱いでも壊れないって聞くけど、本当に頑丈なんだな……
700: 2019/02/19(火) 22:25:54.20
>>695
優しい運転心がけて定期的に油さしとけばほとんど伸びないよ
バイク便だと10万キロくらい持たせる人もいる、一般の人が気にせずラフに扱っても2万キロは持つ
とにかく急激なショック(急加速や過度なエンブレ、勢いよく段差に乗る等)と油膜を切らさないことが大事
優しい運転心がけて定期的に油さしとけばほとんど伸びないよ
バイク便だと10万キロくらい持たせる人もいる、一般の人が気にせずラフに扱っても2万キロは持つ
とにかく急激なショック(急加速や過度なエンブレ、勢いよく段差に乗る等)と油膜を切らさないことが大事
715: 2019/02/19(火) 22:41:09.25
>>695
メンテ(注油)しないと、チェーンが伸びます。
伸びると言っても、チェーンのプレートが物理的に伸びるわけではなく、
ピン/ブッシュ/ローラーの摩耗が積み重なって、チェーン全体が伸びたように
見えます。1か所の摩耗量が0.1mmだったとしても、100リンクあれば全体の
伸び量は10mmになってしまいます。
カブのチェーンは、ノンシールなので頻繁なメンテが必要です。
頻度ですが、大型でもカブでも、私は1コマ1コマ、AZのウエットタイプを
500km毎に注油しています。
メンテ(注油)しないと、チェーンが伸びます。
伸びると言っても、チェーンのプレートが物理的に伸びるわけではなく、
ピン/ブッシュ/ローラーの摩耗が積み重なって、チェーン全体が伸びたように
見えます。1か所の摩耗量が0.1mmだったとしても、100リンクあれば全体の
伸び量は10mmになってしまいます。
カブのチェーンは、ノンシールなので頻繁なメンテが必要です。
頻度ですが、大型でもカブでも、私は1コマ1コマ、AZのウエットタイプを
500km毎に注油しています。
716: 2019/02/19(火) 22:43:34.82
>>714
>>715
なるほど、油注し自体はオイルによるけど500km定期の人が多いって感じかな
>>715
なるほど、油注し自体はオイルによるけど500km定期の人が多いって感じかな
696: 2019/02/19(火) 22:23:05.50
清掃、注油、張り調整、交換だよ
697: 2019/02/19(火) 22:24:10.68
>>696
清掃っていうと、コ字ブラシ以外に必要なものってある?
清掃っていうと、コ字ブラシ以外に必要なものってある?
702: 2019/02/19(火) 22:26:35.98
>>697
別に歯ブラシでも構わんが、カブはノンシールチェーンならパーツクリーナー(ホームセンターで200~300円)でスプレー洗浄で構わん
別に歯ブラシでも構わんが、カブはノンシールチェーンならパーツクリーナー(ホームセンターで200~300円)でスプレー洗浄で構わん
705: 2019/02/19(火) 22:28:20.54
>>697
チェーンクリーナーとぼろ布
あれば楽にチェーンメンテできるものは
センタースタンド、ローラースタンド、メンテナンススタンドのいずれか
注油なんかは500km毎くらいでやるからな
下手したらツーリング1回で注油ですわ
チェーンクリーナーとぼろ布
あれば楽にチェーンメンテできるものは
センタースタンド、ローラースタンド、メンテナンススタンドのいずれか
注油なんかは500km毎くらいでやるからな
下手したらツーリング1回で注油ですわ
710: 2019/02/19(火) 22:33:39.91
>>705
500か、結構短いサイクルだね。上の人は(優しい運転という条件付きだけど)2万って言ってるからかなり差があるな……。
メンテスタンドとチェーンクリーナね、ありがとう
500か、結構短いサイクルだね。上の人は(優しい運転という条件付きだけど)2万って言ってるからかなり差があるな……。
メンテスタンドとチェーンクリーナね、ありがとう
718: 2019/02/19(火) 22:49:16.39
>>710
2万って言ってるのはチェーン自体の寿命だよ
チェーンも消耗品だからな
定期的に注油すると10万キロもつこともあるけど掃除も注油もほとんどしないと2万キロで寿命がくることもあると言ってる
2万って言ってるのはチェーン自体の寿命だよ
チェーンも消耗品だからな
定期的に注油すると10万キロもつこともあるけど掃除も注油もほとんどしないと2万キロで寿命がくることもあると言ってる
720: 2019/02/19(火) 22:52:25.78
>>718
ああ、チェーンの寿命か
じゃあ500kmごとに油注すだけでなく清掃もいるってことか。なかなか手がかかるね……がんばろ
ああ、チェーンの寿命か
じゃあ500kmごとに油注すだけでなく清掃もいるってことか。なかなか手がかかるね……がんばろ
727: 2019/02/20(水) 00:37:18.74
>>710
今更だけど、チェーンメンテなにそれ状態ならメンテ本買った方が良いよ
乗車前点検や洗車の仕方、ケーブルへの注油まで写真入りで載ってる
自分もホーネット乗ってるけど、下の本で使ってるバイクが同じホンダネイキッドで共通点多いから参考になる
https://i.imgur.com/X8H4UYj.jpg
今更だけど、チェーンメンテなにそれ状態ならメンテ本買った方が良いよ
乗車前点検や洗車の仕方、ケーブルへの注油まで写真入りで載ってる
自分もホーネット乗ってるけど、下の本で使ってるバイクが同じホンダネイキッドで共通点多いから参考になる
https://i.imgur.com/X8H4UYj.jpg
728: 2019/02/20(水) 00:43:36.91
>>727
スレの趣旨に反するが、確かにヤフオクなんかで古本が200円位で買えるから、わざわざ質問するよりは確実だわな。
スレの趣旨に反するが、確かにヤフオクなんかで古本が200円位で買えるから、わざわざ質問するよりは確実だわな。
730: 2019/02/20(水) 01:08:36.48
>>727
>>728
それもそうかもね……ありがとう、明日古本屋回ってみる
>>728
それもそうかもね……ありがとう、明日古本屋回ってみる
699: 2019/02/19(火) 22:25:27.56
誰でも答えられそうな質問だと簡単にレスもらえるからね
みんな気づいてるよね
みんな気づいてるよね
701: 2019/02/19(火) 22:26:06.05
チェーンクリーナーや灯油などとブラシとウェスかな
703: 2019/02/19(火) 22:26:36.63
ガラガラいうようになったら、リアアスクルを緩めてチェーン引きナットを締めてもとにもどす。オイルは点検口から注油。ママチャリとかわらん。
704: 2019/02/19(火) 22:27:23.92
カブの話しね
706: 2019/02/19(火) 22:28:24.35
フルカバーされてるカブで一々カバー外して清掃なんて気が狂うよw
多めに注油しとけば余分な油と一緒に汚れも吹き飛ぶよ
とにかく油膜を切らすな
多めに注油しとけば余分な油と一緒に汚れも吹き飛ぶよ
とにかく油膜を切らすな
707: 2019/02/19(火) 22:29:18.42
>>706
大体それ真実、そのためのフルカバード
大体それ真実、そのためのフルカバード
709: 2019/02/19(火) 22:32:49.21
新車納車して3週間経過
オイル量確認したら下限にすら届いてないんだけど店に問い合わせるべき?
それとも減っていくもん?
オイル量確認したら下限にすら届いてないんだけど店に問い合わせるべき?
それとも減っていくもん?
711: 2019/02/19(火) 22:35:03.96
>>709
ちゃんと車体を垂直に起こして見てる?
ちゃんと車体を垂直に起こして見てる?
713: 2019/02/19(火) 22:37:32.84
>>711
水平にした状態でオイルが下限に届いてない
オイル入ってないのかと疑うレベル
水平にした状態でオイルが下限に届いてない
オイル入ってないのかと疑うレベル
717: 2019/02/19(火) 22:44:09.01
>>713
納車したんでしょう?
バイク屋さんは貴方でしょう?
しっかりしてください
ボケるには早いですよ
納車したんでしょう?
バイク屋さんは貴方でしょう?
しっかりしてください
ボケるには早いですよ
719: 2019/02/19(火) 22:50:00.78
>>717 いや、3週間たって初回メンテ持ち込みがあって
オイルチェックしたら想定以上に減ってるから
なにかおかしな乗り方したのか問い合わせるべきかって話だろ
オイルチェックしたら想定以上に減ってるから
なにかおかしな乗り方したのか問い合わせるべきかって話だろ
733: 2019/02/20(水) 02:55:41.63
それが残念な事に>>712と>>717で2回もドヤってる通り面白いと思っているんだよ
追い越しと追い抜きのように意味合いが結構異なる間違いの指摘ならともかく、納車されて手元に来たと理解しているにも関わらずわざわざ重箱の隅をつついてマウント取る流れが寒すぎて嫌い
追い越しと追い抜きのように意味合いが結構異なる間違いの指摘ならともかく、納車されて手元に来たと理解しているにも関わらずわざわざ重箱の隅をつついてマウント取る流れが寒すぎて嫌い
729: 2019/02/20(水) 00:45:18.30
>>713
逆に満タン振り切ってたりしてw
何にしても不具合を発見したのに放置して悪化した場合は保証がなくなる
早急に問い合わせてバイク屋の判断を訪ねよう
逆に満タン振り切ってたりしてw
何にしても不具合を発見したのに放置して悪化した場合は保証がなくなる
早急に問い合わせてバイク屋の判断を訪ねよう
731: 2019/02/20(水) 01:37:57.27
>>713
オイル量の見方は車種によるから先ずは車種を晒しましょう
XR250(MD30)は暖機運転してからオイル見ないとレベルゲージには全くオイルが付かない
オイル量の見方は車種によるから先ずは車種を晒しましょう
XR250(MD30)は暖機運転してからオイル見ないとレベルゲージには全くオイルが付かない
712: 2019/02/19(火) 22:36:07.58
>>709
バイク屋さん
こんな場所でそんな質問しないで下さいよ
バイク屋さん
こんな場所でそんな質問しないで下さいよ
721: 2019/02/19(火) 22:53:18.57
>>709
バイクの前に病院かかりなさい
バイクの前に病院かかりなさい
723: 2019/02/19(火) 23:21:01.72
>>709
オイル窓はほんの少し事でレベルが変わるからね 確認方法が疑わしいが
とりあえず窓にオイルが見えるのならそう大事ではない
オイル窓はほんの少し事でレベルが変わるからね 確認方法が疑わしいが
とりあえず窓にオイルが見えるのならそう大事ではない
714: 2019/02/19(火) 22:39:30.88
チェーンの注油間隔は刺してる油の種類で全く違ってくるからな
俺はシャバシャバ派なので泊まりのツーリングではスプレー持って行ってる
俺はシャバシャバ派なので泊まりのツーリングではスプレー持って行ってる
722: 2019/02/19(火) 22:56:12.88
自動オイラーは便利だよ
自分の場合は8万キロ以上チェーン調整不要
所有バイク全部につけちゃった
自分の場合は8万キロ以上チェーン調整不要
所有バイク全部につけちゃった
724: 2019/02/20(水) 00:15:50.59
たまに国語学者が湧いてきて納車云々の言葉狩りを始めるが面白いとでも思ってんのかねぇ
737: 2019/02/20(水) 09:09:48.33
>>724
明らかに間違ってるし
この程度で国語学者とか言葉狩りとか
育ちが知れますねぇ!
明らかに間違ってるし
この程度で国語学者とか言葉狩りとか
育ちが知れますねぇ!
725: 2019/02/20(水) 00:22:00.88
そう思っても口に出さないのが大人
726: 2019/02/20(水) 00:33:44.87
チェーンむき出しってのが怖い。そんな僕はシャフトドライブ
734: 2019/02/20(水) 03:29:35.44
スルーするー
735: 2019/02/20(水) 07:57:14.42
定番の突っ込みネタを面白いと思ってるのか?
って突っ込むのが面白いと思ってるのか?
って突っ込むのが面白いと思ってるのか?
738: 2019/02/20(水) 09:10:46.65
新ネタが欲しいね
739: 2019/02/20(水) 11:08:35.48
トリクル充電器のおすすめおしえろ下さい。
740: 2019/02/20(水) 11:20:40.87
>>739
予算ぐらい書け
予算ぐらい書け
741: 2019/02/20(水) 11:23:17.15
>>739
知るか
トリクル充電器って言われてもオートバイ用か、普通車・オートバイ兼用か、
大型車・普通車・オートバイ兼用か色々ある
充電の目的も分からん
普段の補充電用に使えれば十分なのか、
完全に干上がったバッテリーを蘇生させるほどの性能が必要なのかも不明
おまけに予算は書かないときた
知るか
トリクル充電器って言われてもオートバイ用か、普通車・オートバイ兼用か、
大型車・普通車・オートバイ兼用か色々ある
充電の目的も分からん
普段の補充電用に使えれば十分なのか、
完全に干上がったバッテリーを蘇生させるほどの性能が必要なのかも不明
おまけに予算は書かないときた
743: 2019/02/20(水) 11:42:52.96
>>741
別にバイク板なんだからバイク用を書けばいいだろ、値段も「金がない」なんて一言もいってないんだから
君が自信をもって薦められるバイク用が10万なら10万の製品だって良いと思うよ。
トリクルがミタされる必要なものが欲しいんで1万と予算をだして1.5万の優秀な機器を隠されて予算内だとデキソコナイ
のパチモン書かれても困るんだし。
そこまで知識が大きいくらいの言い方するならまともな機種を1台書いた上で説教を唸った方がカッコイイぞ?
別にバイク板なんだからバイク用を書けばいいだろ、値段も「金がない」なんて一言もいってないんだから
君が自信をもって薦められるバイク用が10万なら10万の製品だって良いと思うよ。
トリクルがミタされる必要なものが欲しいんで1万と予算をだして1.5万の優秀な機器を隠されて予算内だとデキソコナイ
のパチモン書かれても困るんだし。
そこまで知識が大きいくらいの言い方するならまともな機種を1台書いた上で説教を唸った方がカッコイイぞ?
744: 2019/02/20(水) 11:45:20.78
>>743 そういうネタだから
745: 2019/02/20(水) 13:37:59.44
>>741
>>743
荒らしはやめてくだちい!
>>743
荒らしはやめてくだちい!
746: 2019/02/20(水) 13:39:50.57
>>739
デイトナのディスプレイバッテリーチャージャー
デイトナのディスプレイバッテリーチャージャー
747: 2019/02/20(水) 13:42:03.03
773: 2019/02/21(木) 11:20:33.03
>>747
ありが屯。
ありが屯。
742: 2019/02/20(水) 11:33:37.39
オプティメート4
748: 2019/02/20(水) 15:52:23.53
スクーター&DCTのバイクしか乗ってこなかったんですけど、いきなりMT車って乗れるもんですかね?
半クラとかバイクごとに違うみたいなんで慣れれば大丈夫そうですが、最初の一歩がメチャクチャ
不安でどうしたもんかと思ってまして…。
半クラとかバイクごとに違うみたいなんで慣れれば大丈夫そうですが、最初の一歩がメチャクチャ
不安でどうしたもんかと思ってまして…。
749: 2019/02/20(水) 15:58:44.96
免許持ってるなら乗れる
慣れるまでエンストするだろうけど
心配ならペーパーライダー向け講習やってる
教習所さがして金出して練習すりゃいい
慣れるまでエンストするだろうけど
心配ならペーパーライダー向け講習やってる
教習所さがして金出して練習すりゃいい
750: 2019/02/20(水) 15:59:31.81
普通のMTバイクなら10分くらい練習すれば乗れます
751: 2019/02/20(水) 16:28:29.07
「普通の」人ならね。
752: 2019/02/20(水) 16:38:24.52
左チェンジ、逆シフト、グリップシフトは30分くらい練習したいな
ジョッキーシフトはクラッチ方向前後どちらも1時間くらいは欲しい
ノンロッカーなら乗らない
左逆シフトっているのかな?
ジョッキーシフトはクラッチ方向前後どちらも1時間くらいは欲しい
ノンロッカーなら乗らない
左逆シフトっているのかな?
753: 2019/02/20(水) 16:43:36.99
>>752
まず基本の左アクセルから練習しないとバイク乗りながら拳銃撃てないぞ。
まず基本の左アクセルから練習しないとバイク乗りながら拳銃撃てないぞ。
754: 2019/02/20(水) 16:52:43.16
>>753
左手で撃てばいいんじゃね?俺左利きだし
左手で撃てばいいんじゃね?俺左利きだし
755: 2019/02/20(水) 16:55:45.48
>>754
お箸と拳銃とパチンコは右手でってオジイチャンに習わなかったのか。
お箸と拳銃とパチンコは右手でってオジイチャンに習わなかったのか。
757: 2019/02/20(水) 17:11:06.50
>>755
いまの流行りはアンビですよ
>>756
南部式は上に排莢されます
いまの流行りはアンビですよ
>>756
南部式は上に排莢されます
756: 2019/02/20(水) 16:57:21.40
薬莢アチチだから
758: 2019/02/20(水) 18:35:36.64
>>756
踏んで転ぶ場合もあるらしいな?
踏んで転ぶ場合もあるらしいな?
759: 2019/02/20(水) 19:00:26.04
スマホスタンドのおすすめを教えてくれ
760: 2019/02/20(水) 19:09:51.87
761: 2019/02/20(水) 19:44:24.99
Qi付いてるもしくはレシーバー付けるならankerの充電スタンド
レシーバーは安物いろいろ試したけど、
ちょっと高いけどbaseusの最初から買うのが近道
充電器系もankerが信用できる
中華ブランドといえど、名の通ってるとこのはやっぱ安定してるというかマシというか普通に使えるね
レシーバーは安物いろいろ試したけど、
ちょっと高いけどbaseusの最初から買うのが近道
充電器系もankerが信用できる
中華ブランドといえど、名の通ってるとこのはやっぱ安定してるというかマシというか普通に使えるね
762: 2019/02/21(木) 04:02:27.66
ゴメン言い方が駄目だった
バイク用スマホマントっていうのかな?のおすすめをお願いします
バイク用スマホマントっていうのかな?のおすすめをお願いします
763: 2019/02/21(木) 06:27:46.45
110cc~125ccの原2スクーターを選定しているんですが
このクラスのスクーターで車両重量は重視した方が良いポイントですか?
エンジン出力が同じくらいで車両重量10kg~20kgの違いは体感できますか?
このクラスのスクーターで車両重量は重視した方が良いポイントですか?
エンジン出力が同じくらいで車両重量10kg~20kgの違いは体感できますか?
768: 2019/02/21(木) 09:12:00.85
>>763
燃費と若干のパワー
燃費と若干のパワー
769: 2019/02/21(木) 09:14:03.49
>>763 小排気量バイクでは軽さは正義
775: 2019/02/21(木) 14:16:29.52
>>763
坂道だらけの地理に住んでいて、毎日ヒルクライムばりの登坂をしなければならないとか、
駐輪場から道路まで何十メートルも教えて歩かにゃならんとか、
職場が野球ドーム○個分の広大な敷地で敷地内エンジン停止で正門から駐輪場まで往復2キロ歩かにゃならんとか、
そういう特殊なシチュエーションでも存在しない限り、10kg20kg程度の重さの違いを体感することは無いです
>車両重量は重視した方が良いポイントですか?
優先順位としては一番最後で良い
実燃費、タンク容量、消耗品費の実費、ホイールサイズ、タイヤ扁平率、シートやサスペンションの評判、乗り心地など
もっと他に優先すべきことがあります
坂道だらけの地理に住んでいて、毎日ヒルクライムばりの登坂をしなければならないとか、
駐輪場から道路まで何十メートルも教えて歩かにゃならんとか、
職場が野球ドーム○個分の広大な敷地で敷地内エンジン停止で正門から駐輪場まで往復2キロ歩かにゃならんとか、
そういう特殊なシチュエーションでも存在しない限り、10kg20kg程度の重さの違いを体感することは無いです
>車両重量は重視した方が良いポイントですか?
優先順位としては一番最後で良い
実燃費、タンク容量、消耗品費の実費、ホイールサイズ、タイヤ扁平率、シートやサスペンションの評判、乗り心地など
もっと他に優先すべきことがあります
777: 2019/02/21(木) 14:21:31.57
何でタイヤ扁平率? >>775
764: 2019/02/21(木) 06:28:53.08
ガソリンタンクもエンジンもケツの下にあるので
カタログスペック上の重量の違いはほとんど影響しねーんじゃないかと
個人的には考えているのですが合ってますか?間違ってますか?
カタログスペック上の重量の違いはほとんど影響しねーんじゃないかと
個人的には考えているのですが合ってますか?間違ってますか?
766: 2019/02/21(木) 08:39:32.96
>>764
125スクーターはベースが50cc、専用設計、250クラス、それ以上と有るから全然違うよ
125スクーターはベースが50cc、専用設計、250クラス、それ以上と有るから全然違うよ
765: 2019/02/21(木) 06:54:29.85
見た目や装備で好きなの買え
767: 2019/02/21(木) 09:03:35.63
1.3Lの車に水200L積んで走ってこい
771: 2019/02/21(木) 10:56:46.38
>>767
ドラム缶って200Lだっけ?
そういや軽トラにドラム缶何本も積んで走ってるの見ることあるけど
中身満タンなら2本400L≒400kgの時点で積載量オーバーしてるよね
ドラム缶って200Lだっけ?
そういや軽トラにドラム缶何本も積んで走ってるの見ることあるけど
中身満タンなら2本400L≒400kgの時点で積載量オーバーしてるよね
770: 2019/02/21(木) 10:17:19.52
いつものレス乞食が
772: 2019/02/21(木) 11:09:38.27
バイク乗りながら銃撃てるのって左利きのメリットだな
リボルバー使えば排莢問題も関係ないし
リボルバー使えば排莢問題も関係ないし
774: 2019/02/21(木) 11:29:19.39
>>772
メリットといえばメリットだが、そういう必要性が無くなったからバイクのアクセルが左から右に変わった。
銃はサイドカーや自動車から打った方が効率が高くなったからね。
馬→両手または右手で銃撃、初期バイク左アクセル→右手で銃撃、近年バイク銃打たない、アクセルなんてどうでも良い。
って感じになった。
結果的に今は標準化的にトップシェアの操作系が主流になってるが、日本の車両ウインカーのように「俺は俺の道を歩む」って
国際標準に逆らって独自装備する事もアリだから、そろそろ左アクセルの時代に戻るかモナ。
メリットといえばメリットだが、そういう必要性が無くなったからバイクのアクセルが左から右に変わった。
銃はサイドカーや自動車から打った方が効率が高くなったからね。
馬→両手または右手で銃撃、初期バイク左アクセル→右手で銃撃、近年バイク銃打たない、アクセルなんてどうでも良い。
って感じになった。
結果的に今は標準化的にトップシェアの操作系が主流になってるが、日本の車両ウインカーのように「俺は俺の道を歩む」って
国際標準に逆らって独自装備する事もアリだから、そろそろ左アクセルの時代に戻るかモナ。
776: 2019/02/21(木) 14:16:58.49
何十メートルも教えて歩かにゃならん → 何十メートルも押して歩かにゃならん
778: 2019/02/21(木) 14:34:18.16
タイヤサイズは良く良く観察しておかないと
変なサイズのタイヤを使ってることが多いからな
特に、低扁平タイヤを純正採用してる車種は変な奴が多い
サイズがマイナーすぎて実用選択肢が2つか3つしか無いnmaxとか
あと単純に扁平率が低すぎると乗り心地が悪い
変なサイズのタイヤを使ってることが多いからな
特に、低扁平タイヤを純正採用してる車種は変な奴が多い
サイズがマイナーすぎて実用選択肢が2つか3つしか無いnmaxとか
あと単純に扁平率が低すぎると乗り心地が悪い
779: 2019/02/21(木) 15:02:10.91
>>778
ワイのVmaxもダンロップと石橋それぞれ1種類しかないから
○maxてのはそういう運命なのかもね
ワイのVmaxもダンロップと石橋それぞれ1種類しかないから
○maxてのはそういう運命なのかもね
780: 2019/02/21(木) 15:07:20.37
>>779
石橋って書くなら片方は良年じゃないのか?
株主的にな。
石橋って書くなら片方は良年じゃないのか?
株主的にな。
781: 2019/02/21(木) 15:26:35.53
原付(黄ナンバー)を知人の知人に譲る事になりました
税金かかるから、と今日ナンバー返納しましたが
譲渡人が登録しないまま4/1を迎えると私の所に課税されると聞きました。
税金発生しないタイミングなんか無いんですかね。
税金かかるから、と今日ナンバー返納しましたが
譲渡人が登録しないまま4/1を迎えると私の所に課税されると聞きました。
税金発生しないタイミングなんか無いんですかね。
782: 2019/02/21(木) 15:33:08.50
>>781
売買契約書、もしくは譲渡の金銭授受や覚え書きを4/1までに完了しておけば課税されません。
所有権が明確に移ったタイミングで納税義務は新所有者になります。
誰にダマされたかしりませんが、まずソコから考え直しましょう。
売買契約書、もしくは譲渡の金銭授受や覚え書きを4/1までに完了しておけば課税されません。
所有権が明確に移ったタイミングで納税義務は新所有者になります。
誰にダマされたかしりませんが、まずソコから考え直しましょう。
783: 2019/02/21(木) 15:39:26.70
>>781
役所の窓口がそう言ったの?
珍しいところもあるんだね、返納した後も追い掛けるネットワークとか有るんか
役所の窓口がそう言ったの?
珍しいところもあるんだね、返納した後も追い掛けるネットワークとか有るんか
784: 2019/02/21(木) 15:41:30.78
>>783
窓口が言いました
色々直す箇所もあるので即ナンバー取りに行くとは思えないのです。
一応3/31までに登録してくれるとありがたいとは先方には伝えましたが…
窓口が言いました
色々直す箇所もあるので即ナンバー取りに行くとは思えないのです。
一応3/31までに登録してくれるとありがたいとは先方には伝えましたが…
785: 2019/02/21(木) 15:44:42.40
4月1日時点の所有者への課税制度の穴ついて
税金逃れる対策で前年ユーザーへの課税でしょ
税金逃れる対策で前年ユーザーへの課税でしょ
788: 2019/02/21(木) 15:49:06.54
>>785
てことは
仮にこの先ずーっとガレージのコヤシになったとしたら私のところへ毎年課税されるのでしょうか?
てことは
仮にこの先ずーっとガレージのコヤシになったとしたら私のところへ毎年課税されるのでしょうか?
790: 2019/02/21(木) 16:01:27.24
>>788
法律上は「登録に関係なく所有者」が納税するんで、ガレージのコヤシでも納税義務はあるよ。
他人に譲渡した場合、他人が納税申告をしないなら「あなたが持ってると思われてもしかたないです」という脅し。
入金記録や領収証の写し、売買の覚え書きがあれば納税義務はない、仮に差し押さえや強制執行が来ても
証拠あれば裁判所がそれを認めないわな。
脱税は新所有者だから。
法律上は「登録に関係なく所有者」が納税するんで、ガレージのコヤシでも納税義務はあるよ。
他人に譲渡した場合、他人が納税申告をしないなら「あなたが持ってると思われてもしかたないです」という脅し。
入金記録や領収証の写し、売買の覚え書きがあれば納税義務はない、仮に差し押さえや強制執行が来ても
証拠あれば裁判所がそれを認めないわな。
脱税は新所有者だから。
791: 2019/02/21(木) 16:22:47.84
>>790
> 入金記録や領収証の写し、売買の覚え書きがあれば納税義務はない、仮に差し押さえや強制執行が来ても
> 証拠あれば裁判所がそれを認めないわな。
> 脱税は新所有者だから。
今回、特に金銭のやり取りはなくあげるのです(自分もまた他の方から貰うので自分もお金貰うつもりはないですし金が発生する価値も無いと思う)
とりあえず譲渡証明書に日付、サインしてコピーしとけば良いですかね?自賠責の残り分(七ヶ月ですが)も差し上げるつもりです。
> 入金記録や領収証の写し、売買の覚え書きがあれば納税義務はない、仮に差し押さえや強制執行が来ても
> 証拠あれば裁判所がそれを認めないわな。
> 脱税は新所有者だから。
今回、特に金銭のやり取りはなくあげるのです(自分もまた他の方から貰うので自分もお金貰うつもりはないですし金が発生する価値も無いと思う)
とりあえず譲渡証明書に日付、サインしてコピーしとけば良いですかね?自賠責の残り分(七ヶ月ですが)も差し上げるつもりです。
792: 2019/02/21(木) 16:39:47.93
>>791
無償贈与でいい、相手に受領証をきらせろ。
住所氏名Aはこの日付に住所氏名Bから車台番号xxのオートバイを譲り受けました。
として署名捺印しておけばいい。
所有権が移った証拠を第三者の裁判官が見て客観的に事実だと思えば4/1の所有者としては認められなくなる。
認められない者に納税義務はない。
無償贈与でいい、相手に受領証をきらせろ。
住所氏名Aはこの日付に住所氏名Bから車台番号xxのオートバイを譲り受けました。
として署名捺印しておけばいい。
所有権が移った証拠を第三者の裁判官が見て客観的に事実だと思えば4/1の所有者としては認められなくなる。
認められない者に納税義務はない。
794: 2019/02/21(木) 16:45:13.80
>>793
12500円じゃなく2500円な。
12500円じゃなく2500円な。
786: 2019/02/21(木) 15:46:09.63
廃車申告受付書をもらいました
廃車事由として譲渡の記載あり
納税義務者は自分名義になってます。
バイク屋に売ったとかなら課税されなくなるそうなのですが個人→個人だと必ず納税義務が発生すると窓口が言ってました。
廃車事由として譲渡の記載あり
納税義務者は自分名義になってます。
バイク屋に売ったとかなら課税されなくなるそうなのですが個人→個人だと必ず納税義務が発生すると窓口が言ってました。
832: 2019/02/21(木) 23:31:41.22
>>831
だってほら>>786は窓口で言われたってさ
だってほら>>786は窓口で言われたってさ
787: 2019/02/21(木) 15:46:54.78
日付入りの譲渡証明二枚用意して一方を相手に渡しとけばいいんじゃね?
789: 2019/02/21(木) 15:50:34.30
>>787
軽自動車税廃車申告受付書の下部分が譲渡証明書になってて日付は入れられます。渡す日付入れてコピーしとくべきですかね
軽自動車税廃車申告受付書の下部分が譲渡証明書になってて日付は入れられます。渡す日付入れてコピーしとくべきですかね
795: 2019/02/21(木) 16:52:56.19
まぁ、、仲介してくれてる知人にはとてもお世話になってるのでお金は取りたく無いのが正直なところですが…
その知人の知人はどういう人かは知らないけど直接お会いして渡すわけですので
すぐ登録するようお願いしてみます。そのかわりに自賠責も差し上げますから、と。
まともな大人だとは思うんですけどね
その知人の知人はどういう人かは知らないけど直接お会いして渡すわけですので
すぐ登録するようお願いしてみます。そのかわりに自賠責も差し上げますから、と。
まともな大人だとは思うんですけどね
796: 2019/02/21(木) 17:01:54.11
>>795
本来他人に納税義務のある金で心配するならその他人に前払いさせろって話しだ。
そこをカッコウつけて太っ腹気取りでタダでもってけドロボーっていうなら、納税義務がきても
格好付けて払えよ。
そこでイジイジ金がもったないなんて思うなら最初から差し上げるなんて言わないで買い取り屋に売れ
本来他人に納税義務のある金で心配するならその他人に前払いさせろって話しだ。
そこをカッコウつけて太っ腹気取りでタダでもってけドロボーっていうなら、納税義務がきても
格好付けて払えよ。
そこでイジイジ金がもったないなんて思うなら最初から差し上げるなんて言わないで買い取り屋に売れ
798: 2019/02/21(木) 18:01:13.76
>>796
正論
正論
797: 2019/02/21(木) 17:17:30.17
こっちの事情もきちんと話すだけでしょ、もう税金払いたくないんやってさ
相手も譲ってもらうんだから受け入れるでしょ
相手も譲ってもらうんだから受け入れるでしょ
799: 2019/02/21(木) 18:04:48.82
1年所有してたから課税?税金払ったら1年所有?4/1時点の所有者に課税?
800: 2019/02/21(木) 18:06:50.50
>>799
地域による
地域による
801: 2019/02/21(木) 18:09:12.88
>>799
4月1日時点での所有者に課税
4月1日時点での所有者に課税
802: 2019/02/21(木) 19:01:35.40
そもそも
バイク屋に売ったら(処分してもらったら)課税かからないのなんで?
例えばバイクを廃棄しようとしてナンバー返納し(こうなると非課税?)産廃施設に持ち込むとしてその道中で捨てるならください言う人居たらまたナンバー起こせるんかな?
バイク屋に売ったら(処分してもらったら)課税かからないのなんで?
例えばバイクを廃棄しようとしてナンバー返納し(こうなると非課税?)産廃施設に持ち込むとしてその道中で捨てるならください言う人居たらまたナンバー起こせるんかな?
835: 2019/02/21(木) 23:47:29.39
>>802
バイク屋は面前申請して在庫の車両所有にタイして免税を受けるんだよ。
どこの区市町村にもそういう制度がある。
バイク屋は面前申請して在庫の車両所有にタイして免税を受けるんだよ。
どこの区市町村にもそういう制度がある。
803: 2019/02/21(木) 20:11:12.00
先日、まったくエンジンが掛からなくなってしまい
バイク屋へもっていきました
バルブにカーボンが付着して圧縮漏れしていたのが原因とのことで
保証でその修理はしてもらいました
そこで質問なんですがカーボンを除去または溜まりにくくする方法などは無いでしょうか?
ガソリンに混ぜるカーボン除去剤など売られていますが効果ありますか?
バイクは2DS2です
バイク屋へもっていきました
バルブにカーボンが付着して圧縮漏れしていたのが原因とのことで
保証でその修理はしてもらいました
そこで質問なんですがカーボンを除去または溜まりにくくする方法などは無いでしょうか?
ガソリンに混ぜるカーボン除去剤など売られていますが効果ありますか?
バイクは2DS2です
805: 2019/02/21(木) 20:18:01.29
>>803
添加剤は効果あります
ハイオクはレギュラーよりはマシ程度に効果があります
添加剤は効果あります
ハイオクはレギュラーよりはマシ程度に効果があります
806: 2019/02/21(木) 20:19:45.02
>>803
なんで持っていったバイク屋に聞かなかったのか
添加剤の効果判定は個人差がある
なんで持っていったバイク屋に聞かなかったのか
添加剤の効果判定は個人差がある
804: 2019/02/21(木) 20:15:00.69
軽自動車税は4/1に所有してたら一年分かかる
重量税は前払い税で、廃車すると残り期間分帰ってくる
自賠も日割りで帰ってくる
廃車証明書があれば再登録は簡単
なくても素性がわかってればまあできる
拾ったバイクの登録は果てしなくめんどくさい
重量税は前払い税で、廃車すると残り期間分帰ってくる
自賠も日割りで帰ってくる
廃車証明書があれば再登録は簡単
なくても素性がわかってればまあできる
拾ったバイクの登録は果てしなくめんどくさい
807: 2019/02/21(木) 20:44:37.05
>>804
じゃ廃車事由 譲渡じゃなくて廃棄にすれば税金かからないんじゃないの
じゃ廃車事由 譲渡じゃなくて廃棄にすれば税金かからないんじゃないの
831: 2019/02/21(木) 23:20:34.54
>>807
4/1に登録状態でなければ軽自動車税は掛からない
毎年3/31に廃車して4/2に登録すれば合法的に税金いらない
重量税は登録してる期間分かかる
廃車時の事由なんか関係ない
登録されてるかされてないかだけの問題
4/1に登録状態でなければ軽自動車税は掛からない
毎年3/31に廃車して4/2に登録すれば合法的に税金いらない
重量税は登録してる期間分かかる
廃車時の事由なんか関係ない
登録されてるかされてないかだけの問題
833: 2019/02/21(木) 23:37:36.16
>>831
それは脱税だって何度言っても理解できないお前の頭を解剖して調べてみたい
それは脱税だって何度言っても理解できないお前の頭を解剖して調べてみたい
836: 2019/02/21(木) 23:50:27.25
>>831
だからナンバーがあっても無くてもしょゆうがあきらかなら課税される。
だから本人廃車で本人再登録はたいが課税をされて一悶着するよ、ボンクラの担当者は
法律の説諭が面倒だから脱税のママ流すが最近の自治体はどこも厳しいから課税を共用して
そういう悪事をさせないようにしてる。
ちゃんと地方税の全文読めば登録にかかわらず所有で課税と書いてあるから。
だからナンバーがあっても無くてもしょゆうがあきらかなら課税される。
だから本人廃車で本人再登録はたいが課税をされて一悶着するよ、ボンクラの担当者は
法律の説諭が面倒だから脱税のママ流すが最近の自治体はどこも厳しいから課税を共用して
そういう悪事をさせないようにしてる。
ちゃんと地方税の全文読めば登録にかかわらず所有で課税と書いてあるから。
808: 2019/02/21(木) 21:36:21.95
平日の朝大和駅から新宿に小田急の急行使って行こうと思うんだけどスーツケース持っててもそこまで迷惑にならない時間って何時から?
817: 2019/02/21(木) 22:26:42.95
>>808
10時くらいじゃない?
10時くらいじゃない?
820: 2019/02/21(木) 22:38:09.23
>>817
やっぱりそれぐらいが安パイだよね
ありがと
やっぱりそれぐらいが安パイだよね
ありがと
809: 2019/02/21(木) 21:48:12.63
オフ車(CRF250ラリー)に釣り竿、竹ビクとか付けてたら変??
ターゲットはヤマメとかです。
ターゲットはヤマメとかです。
811: 2019/02/21(木) 22:11:04.90
>>809
変?とか以前に釣りにならないでしょ
クーラーどうすんの
タックル一式どうすんの
積めないでしょ
管理釣り場じゃないんでしょ
釣った魚はどうするの
その場で焼いて食う?持って帰らない?
変?とか以前に釣りにならないでしょ
クーラーどうすんの
タックル一式どうすんの
積めないでしょ
管理釣り場じゃないんでしょ
釣った魚はどうするの
その場で焼いて食う?持って帰らない?
810: 2019/02/21(木) 21:51:30.89
変?とかいう考えを捨てる事とからはじまる
812: 2019/02/21(木) 22:14:25.90
片道1時間も走ると疲れて握力が落ちて、右手でハンドルロックをかけることも厳しくなります
これって慣れてくるものですか?
免許は最近取ったばかりです
これって慣れてくるものですか?
免許は最近取ったばかりです
815: 2019/02/21(木) 22:18:42.96
>>812
ホイールが拾う振動とか、エンジンの振動の強弱など
ハンドル関連のトラブルは車種によって傾向・対策が全然違ってくるので
車種くらい書いてください
それから、こっちはあんたがどんな人間なのかも分からないし
平均体力以上の健康体なのかどうかも分からんのよ
あんたその質問文で相手に自分のことが伝わってると思う?
ホイールが拾う振動とか、エンジンの振動の強弱など
ハンドル関連のトラブルは車種によって傾向・対策が全然違ってくるので
車種くらい書いてください
それから、こっちはあんたがどんな人間なのかも分からないし
平均体力以上の健康体なのかどうかも分からんのよ
あんたその質問文で相手に自分のことが伝わってると思う?
818: 2019/02/21(木) 22:31:23.33
>>812
慣れ。まずは肩の力抜いて慣れてから考える。
慣れても無理なら、それから考える。
慣れ。まずは肩の力抜いて慣れてから考える。
慣れても無理なら、それから考える。
821: 2019/02/21(木) 22:39:30.39
>>812
思いっきりスロットルグリップ握り締めてるんじゃないか
思いっきりスロットルグリップ握り締めてるんじゃないか
825: 2019/02/21(木) 22:47:14.52
>>812
右手が?
ブレーキもクラッチも握らずに軽く引くようにすれば大型バイクでもあまり力要らないかと
右手が?
ブレーキもクラッチも握らずに軽く引くようにすれば大型バイクでもあまり力要らないかと
826: 2019/02/21(木) 22:59:37.02
>>812
慣れてないから力入りすぎてるんだろうな
おれも最初は1時間でクラッチ握ってる手が痛くなったけど慣れるよ
今じゃ8時間以上のツーリングも余裕よ
慣れてないから力入りすぎてるんだろうな
おれも最初は1時間でクラッチ握ってる手が痛くなったけど慣れるよ
今じゃ8時間以上のツーリングも余裕よ
828: 2019/02/21(木) 23:07:08.71
>>812
左手でハンドルロックすれば解決じゃ
左手でハンドルロックすれば解決じゃ
841: 2019/02/22(金) 02:12:09.88
>>812
グリップは握り込むものじゃない
手は添えるだけくらいの勢いでどうぞ
まあ1時間オフロードコース乗ってます、とかならともかく
グリップは握り込むものじゃない
手は添えるだけくらいの勢いでどうぞ
まあ1時間オフロードコース乗ってます、とかならともかく
842: 2019/02/22(金) 02:49:45.37
>>812
手が痛いときに大事なのはニーグリップと背筋って昔ココで言われたよ
手が痛いときに大事なのはニーグリップと背筋って昔ココで言われたよ
845: 2019/02/22(金) 07:36:04.26
>>842 正しいね
下半身がしっかりしていれば手で上半身を抑える必要が無くなるから、手の力は自然に抜ける
下半身がしっかりしていれば手で上半身を抑える必要が無くなるから、手の力は自然に抜ける
844: 2019/02/22(金) 07:34:46.90
>>812
スロットルアシストおすすめ
スロットルアシストおすすめ
813: 2019/02/21(木) 22:14:28.27
ビク持ってくならそれで持って帰るんじゃねーの?
814: 2019/02/21(木) 22:15:53.86
>>813
ねーよ 秒で腐る
ねーよ 秒で腐る
823: 2019/02/21(木) 22:44:40.74
>>814
何言ってんだこいつ
ふんどし穿いてたころの人はどうしてたんだよ
何言ってんだこいつ
ふんどし穿いてたころの人はどうしてたんだよ
824: 2019/02/21(木) 22:46:31.44
>>823
生で食ってたんじゃね?俺そんな文化知らんけど
生で食ってたんじゃね?俺そんな文化知らんけど
816: 2019/02/21(木) 22:21:55.62
いつもの方ご来場です
819: 2019/02/21(木) 22:37:31.89
車種と改造内容しだいでは「慣れ」じゃ済まされない場合が多いんだよなあ
無改造でもSRなんかは手が痺れやすい車種の筆頭だし
乗ってるバイクの情報が分からんことには何とも
ってか右手でハンドルロックって何のこっちゃ
無改造でもSRなんかは手が痺れやすい車種の筆頭だし
乗ってるバイクの情報が分からんことには何とも
ってか右手でハンドルロックって何のこっちゃ
822: 2019/02/21(木) 22:41:39.48
セパハン化したSRでーす
エイプハンガーのドラスタでーす
って言うに1票
エイプハンガーのドラスタでーす
って言うに1票
827: 2019/02/21(木) 23:05:04.36
皆さんありがとうございます、色々説明不足で申し訳ないです
車種は現行のNinja400でした
ハンドルロックは、右手でキーをつまんで押し込めなかったんです
左手ならつまめたので、アクセルを強く握りすぎてるのですかね
車種は現行のNinja400でした
ハンドルロックは、右手でキーをつまんで押し込めなかったんです
左手ならつまめたので、アクセルを強く握りすぎてるのですかね
830: 2019/02/21(木) 23:18:10.95
>>827
スロットルは握って開けるんじゃなくて、手首を曲げて開けるんだよー
レバーが重いなら社外の軽いやつに変えると良いよ
両手握力12kgしかないけど、なんとかなってる
スロットルは握って開けるんじゃなくて、手首を曲げて開けるんだよー
レバーが重いなら社外の軽いやつに変えると良いよ
両手握力12kgしかないけど、なんとかなってる
829: 2019/02/21(木) 23:07:33.67
ハンドルの角度だろ
834: 2019/02/21(木) 23:47:07.03
昔の知識を更新しない輩もいるからな
837: 2019/02/22(金) 00:02:44.62
壊れた不動車にも課税されるのかな?
838: 2019/02/22(金) 00:21:31.78
>>837
ナンバー付きのフレームが生きてればバイクと見なすのが普通だと思う
だから純粋なレーサーは軽自動車税はかからない減価償却するまでは固定資産税の範疇かな?知らんけど
ナンバー付きのフレームが生きてればバイクと見なすのが普通だと思う
だから純粋なレーサーは軽自動車税はかからない減価償却するまでは固定資産税の範疇かな?知らんけど
840: 2019/02/22(金) 01:33:34.78
厳しくなったと言うか今までが甘かったんだよ
脱税してた人から正規に徴収し始めただけ
そもそも原付を入手したら登録しなければならないと決められてる
再登録で払ってなかった分徴収されるだけでも甘々で脱税+条例違反で逮捕+追徴課税されてもおかしくない
脱税してた人から正規に徴収し始めただけ
そもそも原付を入手したら登録しなければならないと決められてる
再登録で払ってなかった分徴収されるだけでも甘々で脱税+条例違反で逮捕+追徴課税されてもおかしくない
843: 2019/02/22(金) 07:27:56.06
良いグローブ買え
846: 2019/02/22(金) 10:58:09.41
バイクの税金なんて公道使用料みたいな物じゃないの?@125乗り
家の敷地がバイクで移動するくらい広ければ登録しなくても問題ないんじゃない?
家の敷地がバイクで移動するくらい広ければ登録しなくても問題ないんじゃない?
847: 2019/02/22(金) 11:24:33.10
>>846 いや、正確には所有していること自体が課税対象。
ただ、持っている事を確認する術がないから登録したら税金がかかったから自然に登録したら課税対象に刷り変わったのよ
例えは小型特殊のトラクターなんて新車買ったらナンバー付いているけどナンバー返納したら税金来なかったらしい
つまり、法律上は所有することで課税対象だったのを市役所を含めた運用側が間違えてたのを最近になって修正してるんだよ
ただ、持っている事を確認する術がないから登録したら税金がかかったから自然に登録したら課税対象に刷り変わったのよ
例えは小型特殊のトラクターなんて新車買ったらナンバー付いているけどナンバー返納したら税金来なかったらしい
つまり、法律上は所有することで課税対象だったのを市役所を含めた運用側が間違えてたのを最近になって修正してるんだよ
848: 2019/02/22(金) 12:03:35.70
>>846
そうじゃなく「私有地にも課税したい」ってのは地方税の主旨なんだわ。
そうしないと自敷地で運行する小型特殊、農機、建機、倉庫運輸みたいな機材に税金がかからないでしょ。
全部私有地で公道じゃないないんだし。
そういう機材と同じ枠組みで原付バイクも課税法案ができてるんで自宅に置こうが庭で使おうが課税される。
異論反論は国や自治体にすればいいが「ルールはそうなってる」不満なら政治からシステムを変えて下さい。
そうじゃなく「私有地にも課税したい」ってのは地方税の主旨なんだわ。
そうしないと自敷地で運行する小型特殊、農機、建機、倉庫運輸みたいな機材に税金がかからないでしょ。
全部私有地で公道じゃないないんだし。
そういう機材と同じ枠組みで原付バイクも課税法案ができてるんで自宅に置こうが庭で使おうが課税される。
異論反論は国や自治体にすればいいが「ルールはそうなってる」不満なら政治からシステムを変えて下さい。
849: 2019/02/22(金) 12:52:00.73
革命はよ
850: 2019/02/22(金) 12:53:27.22
初心者が絶版車ってどうなんですか?
sw-1に乗りたくて免許取りに行こうと考えてるんだけど
sw-1に乗りたくて免許取りに行こうと考えてるんだけど
851: 2019/02/22(金) 12:56:15.21
>>850
初心者でも金さえあればどうにかなる
お金かけたくないのに維持したいは無理
初心者でも金さえあればどうにかなる
お金かけたくないのに維持したいは無理
854: 2019/02/22(金) 13:00:34.13
>>851
年間どのくらいとか分かります?
本体価格の50万くらいは普通に一括で払えるけど
毎年何万かかるとなると…
年間どのくらいとか分かります?
本体価格の50万くらいは普通に一括で払えるけど
毎年何万かかるとなると…
856: 2019/02/22(金) 13:05:33.03
>>854
>>853も書いてるけど状態が全て
鉄クズ寸前から起こすのか、ガレージ保管の極上なのかで全然違う
コストなんて出せないよ
>>853も書いてるけど状態が全て
鉄クズ寸前から起こすのか、ガレージ保管の極上なのかで全然違う
コストなんて出せないよ
857: 2019/02/22(金) 13:07:18.35
>>854
それがわからないからギャンブルなんだわ、無い部品は採算度外視で買うしかない。
初心者も上級者も整備士も関係ない、ものを言うのはお金だから。
お金さえあればいい、50万で買うなら年間50万以下を見ておけばいい。
ダメになったら50万出してまた買う(本当)
多くの絶版車のりが途中で部品取り車(普通に乗れるレベル)を買い付けるのも部品手配に金と時間を費やしたくないから。
それがわからないからギャンブルなんだわ、無い部品は採算度外視で買うしかない。
初心者も上級者も整備士も関係ない、ものを言うのはお金だから。
お金さえあればいい、50万で買うなら年間50万以下を見ておけばいい。
ダメになったら50万出してまた買う(本当)
多くの絶版車のりが途中で部品取り車(普通に乗れるレベル)を買い付けるのも部品手配に金と時間を費やしたくないから。
859: 2019/02/22(金) 13:18:09.05
>>857
自分を見ているようだ
・手配面倒だから捨て値で部品取り車買ったった
・思ってたより状態いいしココとソコとアソコ直せば乗れちゃうんじゃね?
・結局部品も揃ったし直しちゃえ
・なぜ同じバイクが2台あるのかな?
自分を見ているようだ
・手配面倒だから捨て値で部品取り車買ったった
・思ってたより状態いいしココとソコとアソコ直せば乗れちゃうんじゃね?
・結局部品も揃ったし直しちゃえ
・なぜ同じバイクが2台あるのかな?
858: 2019/02/22(金) 13:09:08.72
>>854
買った個体の状態によるからなんとも言えない
3~10万くらいじゃないかと
もちろん場合によってはもっとかかる可能性はあるけど
問題なければ数万で済むと思う
調子悪くなったら売ると言う手もあるわけだしとりあえず乗ってみれば
買った個体の状態によるからなんとも言えない
3~10万くらいじゃないかと
もちろん場合によってはもっとかかる可能性はあるけど
問題なければ数万で済むと思う
調子悪くなったら売ると言う手もあるわけだしとりあえず乗ってみれば
852: 2019/02/22(金) 12:57:21.99
部品が出てないバイクは
故障したら直らない場合があるってだけ
考慮すればいい
故障したら直らない場合があるってだけ
考慮すればいい
853: 2019/02/22(金) 12:59:48.22
後は車両の状態だな
オサレバイクとして適当に乗ってポイされた車両が多そうだからハズレ率が気になる
オサレバイクとして適当に乗ってポイされた車両が多そうだからハズレ率が気になる
855: 2019/02/22(金) 13:02:23.66
自分も初心者だけど家にあるのは絶版車ばかり5台
最新機は2003年モデル
意外にどうにかなるよ
最新機は2003年モデル
意外にどうにかなるよ
860: 2019/02/22(金) 13:59:36.16
ありがとうございます。
車検分と考えればマシですかね?今乗ってる乗用車が2年ごとに何だかんだ10万超取られますし
比較的雰囲気の似ている250e?も視野に入れてみます
車検分と考えればマシですかね?今乗ってる乗用車が2年ごとに何だかんだ10万超取られますし
比較的雰囲気の似ている250e?も視野に入れてみます
861: 2019/02/22(金) 14:31:46.04
>>860
あ~、終わった雰囲気でなんだが、大事な事を。
自分で修理できるなら問題ないが、そうじゃなさそうなので、整備して貰えそうな業者は最初からアタリ付けとかないと、バイク故障したら整備難民と化す。
SW-1専門店…みたいなのが近所にあればいいんだが、そこらのバイク屋にいきなり持ってっても「一昨日来やがれ」でお断りされるのがオチ。
廃番モデルの宿命。オイル交換くらいならやってくれるだろうけどね。
あ~、終わった雰囲気でなんだが、大事な事を。
自分で修理できるなら問題ないが、そうじゃなさそうなので、整備して貰えそうな業者は最初からアタリ付けとかないと、バイク故障したら整備難民と化す。
SW-1専門店…みたいなのが近所にあればいいんだが、そこらのバイク屋にいきなり持ってっても「一昨日来やがれ」でお断りされるのがオチ。
廃番モデルの宿命。オイル交換くらいならやってくれるだろうけどね。
873: 2019/02/22(金) 19:10:12.81
>>861
バイクって購入店との付き合いで持ち込みは嫌がれるってイメージだったけど
店側が売ってサポートはしないっていうパターンもあるんですね
販売店でサポートしてくれるか要確認しておきます
バイクって購入店との付き合いで持ち込みは嫌がれるってイメージだったけど
店側が売ってサポートはしないっていうパターンもあるんですね
販売店でサポートしてくれるか要確認しておきます
878: 2019/02/22(金) 21:21:55.69
>>873
用途は?
まさかとは思うけど
絶版車を通勤・通学に使おうなんて考えていないだろうね?
用途は?
まさかとは思うけど
絶版車を通勤・通学に使おうなんて考えていないだろうね?
879: 2019/02/22(金) 21:32:25.96
>>878
そのまさか通勤ですよ
そのまさか通勤ですよ
881: 2019/02/22(金) 21:43:06.24
>>878
流石に通勤はエアコンないと辛いし雨雪もあるし乗用車で使います
目的は週末の移動と見た目に一目惚れしたってだけ
移動は田舎でショッピングモールまでの片道30分とかで乗ろうかと
流石に通勤はエアコンないと辛いし雨雪もあるし乗用車で使います
目的は週末の移動と見た目に一目惚れしたってだけ
移動は田舎でショッピングモールまでの片道30分とかで乗ろうかと
883: 2019/02/22(金) 22:00:29.94
>>878
おいらは1988年製のスペイシー125(水冷)で
普段 片道20キロの通勤してるよ
頑丈で壊れないが壊れてもバイク屋は見てくれん
自分で部品取りよせて自己修理してる
おかげで部品取り車両が3台もあるo(*^▽^*)o
おいらは1988年製のスペイシー125(水冷)で
普段 片道20キロの通勤してるよ
頑丈で壊れないが壊れてもバイク屋は見てくれん
自分で部品取りよせて自己修理してる
おかげで部品取り車両が3台もあるo(*^▽^*)o
874: 2019/02/22(金) 20:55:02.35
入手先がわからないからこそのコメントだと思う
バイク屋さん購入だとだいたい面倒見てくれる
個人売買や個人譲渡、店舗でも現状渡しだったりすれば>>861の通り
バイク屋さん購入だとだいたい面倒見てくれる
個人売買や個人譲渡、店舗でも現状渡しだったりすれば>>861の通り
862: 2019/02/22(金) 14:34:04.22
東京は渋滞税車にかけてバイク天国になれば良いのにな
863: 2019/02/22(金) 14:53:47.77
質問です
いまバイクの洗車はシャンプーだけなのですが、ほかにワックスとかコーティングとかするならどんなものがオススメですか?
ネイキッドでホイールとエンジンは黒く塗られてるので洗うだけで大丈夫そう
いまバイクの洗車はシャンプーだけなのですが、ほかにワックスとかコーティングとかするならどんなものがオススメですか?
ネイキッドでホイールとエンジンは黒く塗られてるので洗うだけで大丈夫そう
864: 2019/02/22(金) 14:58:31.00
とりえあずふくぴか
865: 2019/02/22(金) 15:00:21.29
自分の洗車はジョイ(P&G)とジャパン固形(リンレイ)とかユニコン(石原薬品)
ホイールはユニコンが便利
ホイールはユニコンが便利
866: 2019/02/22(金) 15:27:59.87
さっさとプレクサスを買い占める作業に戻るんだ
867: 2019/02/22(金) 17:00:47.64
プレクサスは何故かドンキで一番安く売られてる闇
868: 2019/02/22(金) 17:02:36.20
コンドームも常備しとけ
870: 2019/02/22(金) 18:24:35.81
グッドワイフの方が面白い。常盤貴子って19年前のビューティフルライフの時も
杏子役だったな。キムタク乗ってたのって、TW200だったっけ。俺は当時
CBR900RRだった。
杏子役だったな。キムタク乗ってたのって、TW200だったっけ。俺は当時
CBR900RRだった。
871: 2019/02/22(金) 18:50:33.52
常盤貴子を見ると最初の嫁を思い出す
今の嫁は般若顔
今の嫁は般若顔
872: 2019/02/22(金) 19:04:05.46
よめのよめいはよめない
875: 2019/02/22(金) 20:59:36.60
絶版車は正規ディーラーでも断られるからね
ホンダドリームにNSR250持ち込んでも即答で断られるw
ホンダドリームにNSR250持ち込んでも即答で断られるw
876: 2019/02/22(金) 21:10:37.29
>>875
まじで?購入店でも!?
まじで?購入店でも!?
880: 2019/02/22(金) 21:35:07.73
>>876
販売してる店があるならある程度は対応てくれると思うよ
ドリームもフランチャイズと直営があるんで対応は一律ではないと思う
>>877
スバルディーラーに360持ち込んでも誰も触れないのは予想できるでしょ?
もう整備士養成校が使う教科書からキャブレターもロータリーエンジンもハイテンションコードも削除されてる
ポイント?なにそれ?って時代からもう二歩進んだ気がするw
販売してる店があるならある程度は対応てくれると思うよ
ドリームもフランチャイズと直営があるんで対応は一律ではないと思う
>>877
スバルディーラーに360持ち込んでも誰も触れないのは予想できるでしょ?
もう整備士養成校が使う教科書からキャブレターもロータリーエンジンもハイテンションコードも削除されてる
ポイント?なにそれ?って時代からもう二歩進んだ気がするw
877: 2019/02/22(金) 21:20:56.08
>>875
えぇ・・・マジ?
そんならそこは整備するノウハウが失われてしまったんじゃねえの
確かにロートル整備士がいても新車売るには足ひっぱるだろうからなぁ
えぇ・・・マジ?
そんならそこは整備するノウハウが失われてしまったんじゃねえの
確かにロートル整備士がいても新車売るには足ひっぱるだろうからなぁ
882: 2019/02/22(金) 22:00:19.28
>>875
むしろ清々しい。
むしろ清々しい。
884: 2019/02/22(金) 22:03:32.07
ウレタンクリアーで塗ったけど微妙だった
この上にウレタンクリアーを再塗装してもいいかな?
弾く?
この上にウレタンクリアーを再塗装してもいいかな?
弾く?
888: 2019/02/22(金) 22:10:44.60
アンカー忘れてた
>>887は>>884へのレスね
>>887は>>884へのレスね
890: 2019/02/22(金) 22:14:38.79
>>884
別にいいよ、多分弾かない。
別にいいよ、多分弾かない。
893: 2019/02/22(金) 22:30:08.20
>>890>>892
もし縮みが出たらお前らちゃんと弁償するんだよな?
もし縮みが出たらお前らちゃんと弁償するんだよな?
900: 2019/02/22(金) 23:25:50.42
>>893
知らねーよ、うるせーよ、かまうんじゃねーよ。
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
知らねーよ、うるせーよ、かまうんじゃねーよ。
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
901: 2019/02/22(金) 23:29:50.48
>>893
「縮みが出たら」と縮みの有無は誰がどんな基準で判定するのか?
「ちゃんと弁償」とは何をどう補填してほしいのか?
やって欲しいことを曖昧すぎて「だよな?」と聞かれても答えようがない
「縮みが出たら」と縮みの有無は誰がどんな基準で判定するのか?
「ちゃんと弁償」とは何をどう補填してほしいのか?
やって欲しいことを曖昧すぎて「だよな?」と聞かれても答えようがない
892: 2019/02/22(金) 22:23:41.46
>>884
多分まだ大丈夫だとは思うが完全完走後だと足付けとかほしいんじゃね?
2液スプレーじゃろ、使用した同じ商品でやる事(メーカーにより内容物ちと違うのでヤヤコシイ)
つやが無いんじゃろ、遠いんだよ
多分まだ大丈夫だとは思うが完全完走後だと足付けとかほしいんじゃね?
2液スプレーじゃろ、使用した同じ商品でやる事(メーカーにより内容物ちと違うのでヤヤコシイ)
つやが無いんじゃろ、遠いんだよ
895: 2019/02/22(金) 23:01:37.04
>>887
ごめんなさい
2液性のウレタンクリアです
>>892>>894
なんかぶつぶつみたいになってました
1000番で削って再塗装してみます
ごめんなさい
2液性のウレタンクリアです
>>892>>894
なんかぶつぶつみたいになってました
1000番で削って再塗装してみます
896: 2019/02/22(金) 23:02:59.62
>>895
ウレタンクリアの下は何塗料なんだよ
>>887の書き込みを100回読んでも理解できないなら
自家塗装は諦めた方がいいぞ
ウレタンクリアの下は何塗料なんだよ
>>887の書き込みを100回読んでも理解できないなら
自家塗装は諦めた方がいいぞ
894: 2019/02/22(金) 22:42:42.66
>>884
ゆず肌でもポリッシュしたらそれなりになるぞ。
ゆず肌でもポリッシュしたらそれなりになるぞ。
885: 2019/02/22(金) 22:04:46.56
根性ないね。俺が乗ってたインプレッサ WRX-Sti スペックC タイプRAは、
パワーウインドウなし、エアコンなし、遮音材なし・・・何もなかったよ。
パワーウインドウなし、エアコンなし、遮音材なし・・・何もなかったよ。
886: 2019/02/22(金) 22:08:50.81
>>885
ドンガラでミッションは平ギヤで家族と旅行に行けるなら凄いと思えるんだがw
ドンガラでミッションは平ギヤで家族と旅行に行けるなら凄いと思えるんだがw
906: 2019/02/23(土) 00:40:44.53
>>885
え?
うちのスペCタイプRAは在庫売るための特別仕様だったので
パワーウインドウもエアコンもちゃんとついてんぞ?
変な羽根まで標準装備だった
GDじゃなくてGCのRAかいな?
え?
うちのスペCタイプRAは在庫売るための特別仕様だったので
パワーウインドウもエアコンもちゃんとついてんぞ?
変な羽根まで標準装備だった
GDじゃなくてGCのRAかいな?
917: 2019/02/23(土) 09:37:28.42
>>906
GDだよ。いい車だったな。全席パワーウインドウなし、エアコンなし、遮音材なし、羽なし、
リヤ濃色ガラスなし、ガラスアンテナなし(手動アンテナ)。
1枚目の写真で窓レギュレーターハンドルと暑さ対策のうちわが見える。
その代わり、ルーフベンチレーター、アルミトランク、大型インタークーラー冷却水タンク装備。
https://i.imgur.com/BeCM7b0.jpg
https://i.imgur.com/5ghCZZv.jpg
GDだよ。いい車だったな。全席パワーウインドウなし、エアコンなし、遮音材なし、羽なし、
リヤ濃色ガラスなし、ガラスアンテナなし(手動アンテナ)。
1枚目の写真で窓レギュレーターハンドルと暑さ対策のうちわが見える。
その代わり、ルーフベンチレーター、アルミトランク、大型インタークーラー冷却水タンク装備。
https://i.imgur.com/BeCM7b0.jpg
https://i.imgur.com/5ghCZZv.jpg
887: 2019/02/22(金) 22:09:53.37
いきなり何の話?
車種は何で
塗った部品は何で
材質は何で
どのような処理をした上で
具体的にどのメーカーの何の塗料で
気温はいくつ、湿度は何パーセントで
どのような塗り方をしたのかくらい書かないと
ウレタンクリア―って言われても
一液性と二液性で話が全然違うし
下の塗料や塗った厚みなどにもよるので
その質問文から読み取れる情報だけでは
誰も答えようがありません
例えどこで聞いても答えは同じです
そもそも「微妙だった」がどのように微妙なのかも不明
縮みが出たのか、曇りが出たのか、思ったようなツヤが得られない 等
もう少し具体的に書きましょう
車種は何で
塗った部品は何で
材質は何で
どのような処理をした上で
具体的にどのメーカーの何の塗料で
気温はいくつ、湿度は何パーセントで
どのような塗り方をしたのかくらい書かないと
ウレタンクリア―って言われても
一液性と二液性で話が全然違うし
下の塗料や塗った厚みなどにもよるので
その質問文から読み取れる情報だけでは
誰も答えようがありません
例えどこで聞いても答えは同じです
そもそも「微妙だった」がどのように微妙なのかも不明
縮みが出たのか、曇りが出たのか、思ったようなツヤが得られない 等
もう少し具体的に書きましょう
889: 2019/02/22(金) 22:11:54.47
真剣にアドバイスが欲しいのであれば
分かる限りの情報を添えて再質問して下さい
嫌ならお金を払ってプロに頼みましょう
分かる限りの情報を添えて再質問して下さい
嫌ならお金を払ってプロに頼みましょう
891: 2019/02/22(金) 22:23:30.60
自家塗装は何回でも納得のいくまでやり直せるのが強み
897: 2019/02/22(金) 23:04:06.53
ID変えてまでご苦労なこったな
898: 2019/02/22(金) 23:10:49.52
下の話ではないのだが
899: 2019/02/22(金) 23:16:10.92
ウレタンクリアと相性の悪い塗料だったら二度塗りは一発で縮む
塗装対象の材質やプライマーの相性によっても、ね
塗装対象の材質やプライマーの相性によっても、ね
902: 2019/02/22(金) 23:39:07.98
(つーか、一層目ウレタンクリアが縮んだなら、どのみちウレタンクリア研いで剥がして再チャレンジするだけだし)
完全乾燥後は重ねられないので剥がした方が良いのは今調べてきた(うろ覚えだったヨ)
完全乾燥後は重ねられないので剥がした方が良いのは今調べてきた(うろ覚えだったヨ)
903: 2019/02/22(金) 23:43:15.83
知識も経験も無いやつがいい加減な回答すな
905: 2019/02/22(金) 23:47:58.85
>>903
お前が全部書け早く書け全事例書け
お前が全部書け早く書け全事例書け
913: 2019/02/23(土) 02:35:34.87
>>903
どの程度の知識が必要なのだ?
どれくらいの事案による経験が必要なのだ?
いい加減な事を言わないで
ちゃんと明確にしなければわからないよ
どの程度の知識が必要なのだ?
どれくらいの事案による経験が必要なのだ?
いい加減な事を言わないで
ちゃんと明確にしなければわからないよ
907: 2019/02/23(土) 00:47:41.72
初心者です
高所恐怖症で長い下りがどうしても怖いんですけど、克服する方法とかありますか?
四輪乗ってる時はまだ落ち着けるんですが…
高所恐怖症で長い下りがどうしても怖いんですけど、克服する方法とかありますか?
四輪乗ってる時はまだ落ち着けるんですが…
909: 2019/02/23(土) 01:06:15.60
>>907
自転車で下りてみな
エンブレもミラーもないから、自転車の方が怖く感じるはず
自転車で下りてみな
エンブレもミラーもないから、自転車の方が怖く感じるはず
916: 2019/02/23(土) 08:41:11.89
>>907
女子か?
女子か?
908: 2019/02/23(土) 00:49:02.47
落ち着いてエンブレ効かせてゆっくり下ればいいんじゃないか
910: 2019/02/23(土) 01:15:59.07
峠登って切れ間から下が見えて怖いとか
首都高で柵が低いせいで下がばっちり見えて心底怖いとか
高所恐怖症ってこういう症状じゃないの?
下り坂が怖いとか聞いた事ないわ
首都高で柵が低いせいで下がばっちり見えて心底怖いとか
高所恐怖症ってこういう症状じゃないの?
下り坂が怖いとか聞いた事ないわ
911: 2019/02/23(土) 01:18:56.35
下り坂の頻度にもよるが、克服しなくてもよい場合もある思う。
912: 2019/02/23(土) 01:26:24.43
山道の側道とか強烈なとこがあるよねw
乾いてても継ぎ目の鉄板が怖い怖いってレベルの坂
乾いてても継ぎ目の鉄板が怖い怖いってレベルの坂
914: 2019/02/23(土) 02:36:14.50
> 克服しなくてもよい場合もある思う。
ほんとそれな
克服したい理由ってなに?
ツーリングであなたをおいていくアホについていきたいとかそういうくだらない理由なら
克服する必要はまったくない
ほんとそれな
克服したい理由ってなに?
ツーリングであなたをおいていくアホについていきたいとかそういうくだらない理由なら
克服する必要はまったくない
918: 2019/02/23(土) 09:40:06.18
むかしはよく谷底に落ちて朽ち果てるまで放置された車があったよな
地元の人が車にはとっくに救助されてるだろと何年も放置された車に白骨化した遺体があったニュースみていちおは見つけたら合掌だけはしてる
地元の人が車にはとっくに救助されてるだろと何年も放置された車に白骨化した遺体があったニュースみていちおは見つけたら合掌だけはしてる
919: 2019/02/23(土) 09:52:31.18
高所恐怖症は地上生活生物としての本能だから経験による抑制しかない
下り坂が怖いっつうのは自分が何処まで対応出来るのか判ってないからだと思う
下り坂が怖いっつうのは自分が何処まで対応出来るのか判ってないからだと思う
921: 2019/02/23(土) 10:58:43.48
料理を食べたときに「美味い」と感じるときがありますが
この「美味い」という感覚を具体的に説明するには
どんな言葉を用いてどう説明すれば良いでしょうか?
美味い料理と不味い料理で具体的に何がどう違うのかが分かりません。
この「美味い」という感覚を具体的に説明するには
どんな言葉を用いてどう説明すれば良いでしょうか?
美味い料理と不味い料理で具体的に何がどう違うのかが分かりません。
927: 2019/02/23(土) 14:37:03.31
>>921
クオリアの話なら言葉で説明するのは難しいと思う
味の宝石箱的な話ならあらゆる食レポを見まくったり人と食事して感想を言い合って訓練するとか
クオリアの話なら言葉で説明するのは難しいと思う
味の宝石箱的な話ならあらゆる食レポを見まくったり人と食事して感想を言い合って訓練するとか
930: 2019/02/23(土) 16:07:14.38
>>921
自分が好きな要素と嫌いな要素の比率に拠る
甘い辛い酸い苦いしょっぱい脂っこい旨味等の味覚と噛み心地舌触り喉越し等の食感をどのくらい感じられるか
それをどれだけ身近な食品に例えられるかも
自分が好きな要素と嫌いな要素の比率に拠る
甘い辛い酸い苦いしょっぱい脂っこい旨味等の味覚と噛み心地舌触り喉越し等の食感をどのくらい感じられるか
それをどれだけ身近な食品に例えられるかも
922: 2019/02/23(土) 11:05:59.16
シャッキリポン
923: 2019/02/23(土) 11:13:37.08
柏手を打つ
924: 2019/02/23(土) 11:15:01.63
まったりとしていて、そしてしつこくなく
925: 2019/02/23(土) 11:37:48.05
何をおいしいと感じるかは
本能的な物と小さい頃食べた物の2つです
本能的にうまいか、食べなれた味でうまいか
のどちらかでいいんじゃないですかね
本能的な物と小さい頃食べた物の2つです
本能的にうまいか、食べなれた味でうまいか
のどちらかでいいんじゃないですかね
926: 2019/02/23(土) 12:59:48.32
糖分と脂質のハーモニーを奏でてるか否か
928: 2019/02/23(土) 15:25:19.56
好きな人にはたまりませんな
929: 2019/02/23(土) 15:32:12.73
やすたのツイッターでも見て勉強したらえんとちゃうかな
931: 2019/02/23(土) 16:19:43.68
sw-1希望だった者です
本日現物見てきて話を聞いてきました
やっぱり絶版車は苦難が多そうだったのでsw-1は諦め…
そこでst250eタイプs狙おうと思ってるですが
販売店が全て県外…購入店以外に持ち込み修理してる方います?
風潮というかイメージで凄い嫌悪されそうでメンタル弱い自分には恐れがありまくり…
拒否せずに対応してくれそうな顔見知りの工場はあるんですが亡くなった親友の実家なんで気まずい
本日現物見てきて話を聞いてきました
やっぱり絶版車は苦難が多そうだったのでsw-1は諦め…
そこでst250eタイプs狙おうと思ってるですが
販売店が全て県外…購入店以外に持ち込み修理してる方います?
風潮というかイメージで凄い嫌悪されそうでメンタル弱い自分には恐れがありまくり…
拒否せずに対応してくれそうな顔見知りの工場はあるんですが亡くなった親友の実家なんで気まずい
932: 2019/02/23(土) 16:24:25.29
>>931
そのSW1を見に行った店でST250Eを用意してもらうって方法はどう?
そのSW1を見に行った店でST250Eを用意してもらうって方法はどう?
933: 2019/02/23(土) 16:38:06.42
>>932
車の業者オークションみたいなやつ?
200台限定車だし市場に流れるまで相当待ちそうかな
購入店との有効な関係で運用していきたいけど近所じゃ売ってないっての辛いなあ
車の業者オークションみたいなやつ?
200台限定車だし市場に流れるまで相当待ちそうかな
購入店との有効な関係で運用していきたいけど近所じゃ売ってないっての辛いなあ
935: 2019/02/23(土) 17:18:12.89
>>931
一応自分も非購入店で持ち込み修理してもらったことがある
同じ店ですでに3台買っている所
別口で手に入れたレア車自慢に行ったら
工場長が「見てみたい」とのことで渡した
内容はコンプレッサーと配管の修理とタイヤ交換で5万円
一応自分も非購入店で持ち込み修理してもらったことがある
同じ店ですでに3台買っている所
別口で手に入れたレア車自慢に行ったら
工場長が「見てみたい」とのことで渡した
内容はコンプレッサーと配管の修理とタイヤ交換で5万円
934: 2019/02/23(土) 16:48:53.74
もうSRでよくね?
936: 2019/02/23(土) 18:30:56.75
整備してもらう必要が出来たらバイク屋に事情を話して真剣に依頼したらいいんじゃないの
バイク整備もやってる用品屋とかも無し?
ていうか、拒否せずに対応してくれそうな顔見知りの工場にさえ依頼を出来ない性格ならもう諦めろとしか
バイク整備もやってる用品屋とかも無し?
ていうか、拒否せずに対応してくれそうな顔見知りの工場にさえ依頼を出来ない性格ならもう諦めろとしか
937: 2019/02/23(土) 18:55:06.11
938: 2019/02/23(土) 19:05:21.25
スリザリオってゲームが重いです、パソコンしょぼすぎですか?
940: 2019/02/23(土) 19:09:17.70
>>938 IEでやってないだろうな
942: 2019/02/23(土) 19:57:45.20
>>940
クローム。ieは使うと止まるw
クローム。ieは使うと止まるw
939: 2019/02/23(土) 19:06:02.48
連投で申し訳ない
グーバイク経由で在庫見れないレッドバロンにも伺おうと思うんだけど
どの業界でもトップクラスの認知度がある店って悪評も多いじゃあないですか
スレ民からしてレッドバロンってどうですか?
グーバイク経由で在庫見れないレッドバロンにも伺おうと思うんだけど
どの業界でもトップクラスの認知度がある店って悪評も多いじゃあないですか
スレ民からしてレッドバロンってどうですか?
946: 2019/02/23(土) 20:27:08.55
>>939
むしろ伺ってどんな感じだったか報告してほしい
むしろ伺ってどんな感じだったか報告してほしい
947: 2019/02/23(土) 20:36:48.10
>>939
転勤族にはとても便利だし
オイル交換任せるつもりならとても安いし
たまには多めに入れてくれたりすることもあるよ
転勤族にはとても便利だし
オイル交換任せるつもりならとても安いし
たまには多めに入れてくれたりすることもあるよ
948: 2019/02/23(土) 20:45:37.46
>>939
あらゆる面で普通の大型バイク屋ってイメージ
悪評はどのバイク屋でもあるからなぁ
バイク屋選びに関しては実際行ってみてフィーリングを確認するしかない
あらゆる面で普通の大型バイク屋ってイメージ
悪評はどのバイク屋でもあるからなぁ
バイク屋選びに関しては実際行ってみてフィーリングを確認するしかない
951: 2019/02/23(土) 20:55:13.54
>>939
良い店員がいれば良い店になる
良い店員が居なくなれば悪い店になる
良い店員がいれば良い店になる
良い店員が居なくなれば悪い店になる
958: 2019/02/23(土) 23:19:33.37
>>939
レッドバロン カタナ
でぐぐれ
この件に関して本部は最後まで沈黙を貫いた
ということは今でも同じ体質だと思われ
レッドバロンはバイクの3Dカタログとして扱うのが最適
レッドバロン カタナ
でぐぐれ
この件に関して本部は最後まで沈黙を貫いた
ということは今でも同じ体質だと思われ
レッドバロンはバイクの3Dカタログとして扱うのが最適
941: 2019/02/23(土) 19:57:21.55
バイクのヘルメットて、サイズが色々出てますけど外観は基本同じで、中身のパッドでサイズ分けされてるんですか?
MサイずのヘルメットにLサイズのパッドて入るんですか?
MサイずのヘルメットにLサイズのパッドて入るんですか?
943: 2019/02/23(土) 20:06:37.37
>>941 隣のサイズとは共用とか
アライやショウエイのページみれば
オプションの内装がサイズ別で売ってるのでわかる
アライやショウエイのページみれば
オプションの内装がサイズ別で売ってるのでわかる
944: 2019/02/23(土) 20:17:13.32
>>941
ものによる
外側共用で内装だけ違うメットもあるし
外側もサイズがかわるメットもある
メーカーによってではなくその型番で変化してりするからよく調べるといい
ショウエイのZ-7とかは内装6種類に対して外装4種類で対応してる
小さい外装にでかい内装は安全面でNGだから入らんだろ
ものによる
外側共用で内装だけ違うメットもあるし
外側もサイズがかわるメットもある
メーカーによってではなくその型番で変化してりするからよく調べるといい
ショウエイのZ-7とかは内装6種類に対して外装4種類で対応してる
小さい外装にでかい内装は安全面でNGだから入らんだろ
945: 2019/02/23(土) 20:22:25.25
ありがとうございました。
950: 2019/02/23(土) 20:54:29.03
踏まれる前に踏んでいくスタイル
952: 2019/02/23(土) 21:07:07.28
梅を見ながらチョコ食べるスレになっちゃったけど立てました
観梅親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part472
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1550923539/
観梅親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part472
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1550923539/
953: 2019/02/23(土) 21:07:38.73
店員も育つし育てられるもの
ギスギスすんなや
命のかかる道具だから技術さえしっかりしてりゃいい
銭勘定や接客は適当でいいよ
ギスギスすんなや
命のかかる道具だから技術さえしっかりしてりゃいい
銭勘定や接客は適当でいいよ
954: 2019/02/23(土) 22:09:47.21
デュアルパーパスのバイク乗ってるんだけど、バイク用/トレッキング用兼ねる
いいブーツない?3万円以下希望。
バイク用としてはガレ場無し、トレッキング用としては縦走無しで。
いいブーツない?3万円以下希望。
バイク用としてはガレ場無し、トレッキング用としては縦走無しで。
955: 2019/02/23(土) 22:10:45.59
他店で購入したバイク、しかも古いバイクってそんなに嫌がられるの?
13年前に生産終了した、15年前製の絶版車乗りだけど、近所の個人経営のバイク屋は親切に見てくれてるよ
まだ付き合い始めて2ヶ月くらいだけど
近所にレッドバロン、バイクセンターがあって競争激しいから、たまたまかな
13年前に生産終了した、15年前製の絶版車乗りだけど、近所の個人経営のバイク屋は親切に見てくれてるよ
まだ付き合い始めて2ヶ月くらいだけど
近所にレッドバロン、バイクセンターがあって競争激しいから、たまたまかな
957: 2019/02/23(土) 22:28:51.72
>>955
車種による。
絶版車にも絶版車のレベルがピンキリあるから
車種による。
絶版車にも絶版車のレベルがピンキリあるから
956: 2019/02/23(土) 22:17:21.57
チキンハートはメンテ覚えて自分でやれば良いんだよ。
法的にも基本は自分でやれって事になってる。
法的にも基本は自分でやれって事になってる。
959: 2019/02/23(土) 23:37:59.65
在庫の多い3Dカタログ屋といえばニーズセンターが無くなってたんだけど何かあったの?
コメント
コメントする