1: 2019/01/01(火) 00:20:29.90
!extend:checked:vvvvv:1000:512
原付1種専用のスレッドです
荒らし、煽りは徹底放置。→削除依頼:https://qb5.5ch.net/saku/
sage進行推奨。メール欄に半角小文字で「sage」と記入すること
スレを立てる人は本文1行目に次の一文を必ず2行以上加えること(次回忘れないためです)→「 !extend:checked:vvvvv:1000:512 」
■前スレ
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく177
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1542871355/
■関連スレ
【50cc】原付免許取得総合スレ 2時限目【新規取得】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1517483494/
【原付2種】小型自動二輪 取得スレ3【125cc】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1533874366/
■注意事項
・二段階右折と上位免許取得、速度制限については、50ccスレの「永久ループ話題」となっています
二段階右折については警察による取り締まりの頻度は、地域により大きく異なる場合があるようです
道路条件により複雑なケースもあるようなので、過去スレを参照したり二段階右折についての各サイトなどを見てみてください
正しい二段階右折のやり方 [ http://www.takamagahara.info/2006/0408 ]
・原付2種乗りが免許取得の押し売りをしていますが荒らし行為にあたるためスルーするか黙ってNGに突っ込みましょう
・原付1種の法定速度は現在毎時30キロです、実際はどうかは別にして、「守ってる人」を馬鹿にしてはいけません
法定速度以上で走ってることを大っぴらに書くのは遠慮して下さい
・50ccでの半キャップ(半ヘルメット、ハーフヘルメット)は、現時点で法的に認められています
フルやジェットタイプヘルメットを薦めるのは構いませんが、半ヘル着用者を見下す発言はやめましょう
・免許取得・上位免許取得の話題は禁止です、原付免許取得に関する内容の場合は「関連スレ」に行ってすること
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
原付1種専用のスレッドです
荒らし、煽りは徹底放置。→削除依頼:https://qb5.5ch.net/saku/
sage進行推奨。メール欄に半角小文字で「sage」と記入すること
スレを立てる人は本文1行目に次の一文を必ず2行以上加えること(次回忘れないためです)→「 !extend:checked:vvvvv:1000:512 」
■前スレ
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく177
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1542871355/
■関連スレ
【50cc】原付免許取得総合スレ 2時限目【新規取得】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1517483494/
【原付2種】小型自動二輪 取得スレ3【125cc】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1533874366/
■注意事項
・二段階右折と上位免許取得、速度制限については、50ccスレの「永久ループ話題」となっています
二段階右折については警察による取り締まりの頻度は、地域により大きく異なる場合があるようです
道路条件により複雑なケースもあるようなので、過去スレを参照したり二段階右折についての各サイトなどを見てみてください
正しい二段階右折のやり方 [ http://www.takamagahara.info/2006/0408 ]
・原付2種乗りが免許取得の押し売りをしていますが荒らし行為にあたるためスルーするか黙ってNGに突っ込みましょう
・原付1種の法定速度は現在毎時30キロです、実際はどうかは別にして、「守ってる人」を馬鹿にしてはいけません
法定速度以上で走ってることを大っぴらに書くのは遠慮して下さい
・50ccでの半キャップ(半ヘルメット、ハーフヘルメット)は、現時点で法的に認められています
フルやジェットタイプヘルメットを薦めるのは構いませんが、半ヘル着用者を見下す発言はやめましょう
・免許取得・上位免許取得の話題は禁止です、原付免許取得に関する内容の場合は「関連スレ」に行ってすること
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
4: 2019/01/01(火) 06:38:33.44
>>1
スレ乙
スレ乙
5: 2019/01/01(火) 06:47:41.84
>>1乙
6: 2019/01/01(火) 08:07:53.95
>>1大吉出ろ!
7: 2019/01/01(火) 08:10:46.06
>>1ナンだよこれ!
2: 2019/01/01(火) 00:24:21.93
新スレです
3: 2019/01/01(火) 05:38:51.94
- 新しいスレができました
∧_∧
( ゚ω゚ ) 新元号は俺に任せろー
サラサラ…C□ l丶l丶
/ ( ) 「うどん」はやめて!
(ノ ̄と、 i せめて「さぬき」にして!
しーJ
∧_∧
( ゚ω゚ ) 新元号は俺に任せろー
サラサラ…C□ l丶l丶
/ ( ) 「うどん」はやめて!
(ノ ̄と、 i せめて「さぬき」にして!
しーJ
8: 2019/01/02(水) 09:49:07.41
スレ乙
9: 2019/01/02(水) 15:00:07.50
1乙。(・ε・` )
10: 2019/01/02(水) 16:29:10.64
自賠責の更新ハガキが来たんだがネットが簡単かな?
18: 2019/01/03(木) 09:10:37.36
>>10
ネットでクレカ払いか、クレカチャージしたnanacoでセブン店頭払いが少しお得
ネットでクレカ払いか、クレカチャージしたnanacoでセブン店頭払いが少しお得
75: 2019/01/05(土) 22:54:32.37
>>10
コンビニが1番楽だよ
店内機器で印刷してレジで払うだけで冊子とシールくれる
ただし店員は年に1度やるかどうかなので怒らないであげて
作業としては渡すだけでほんと簡単
証明書とシールだけもらい忘れないように
コンビニが1番楽だよ
店内機器で印刷してレジで払うだけで冊子とシールくれる
ただし店員は年に1度やるかどうかなので怒らないであげて
作業としては渡すだけでほんと簡単
証明書とシールだけもらい忘れないように
77: 2019/01/06(日) 02:36:13.42
>>75
これなー
逆手打ってバイトの気になるあの子にアプローチするのに使えたりする
バイクの自賠お願いしたいんだけど空いてる時間教えてって言って
指定の時間に行ってゆっくりお話しながら手続きするってやつ
なお殆どの場合手続き慣れした店長が笑顔で迎えてくれるw
これなー
逆手打ってバイトの気になるあの子にアプローチするのに使えたりする
バイクの自賠お願いしたいんだけど空いてる時間教えてって言って
指定の時間に行ってゆっくりお話しながら手続きするってやつ
なお殆どの場合手続き慣れした店長が笑顔で迎えてくれるw
11: 2019/01/02(水) 19:16:49.14
俺はいつも目の前のコンビニ
12: 2019/01/02(水) 21:16:55.04
あれ?バイク屋だと手数料とか掛かると思ってたけどそんなのなかった?
13: 2019/01/02(水) 21:58:21.98
>>12
手数料は保険料の中に含まれてる
今はどうか知らんが自賠責保険の代理店の取り分は1600円だった
だから保険料以上に手数料なんてとってるバイク屋があれば完全に違法だから
手数料は保険料の中に含まれてる
今はどうか知らんが自賠責保険の代理店の取り分は1600円だった
だから保険料以上に手数料なんてとってるバイク屋があれば完全に違法だから
14: 2019/01/03(木) 04:25:01.50
コンビニは慣れてないとこが多くて時間かかるぜ
15: 2019/01/03(木) 07:27:32.08
慣れないのは自分のせいだよ!登録する必要項目をコンビニで正しく入力してなかったら(間違って適当に)最悪保険料が降りないことも
16: 2019/01/03(木) 07:52:52.86
そういう意味じゃないだろ
シールどれ渡せばいいかわからん店員はわりといる
シールどれ渡せばいいかわからん店員はわりといる
17: 2019/01/03(木) 08:45:43.05
そんなシール渡す店員のこと大事かい?コンビニだからといって記入は自分でする必要があるから適当になるんだよ
バイク屋でしてもらった方法が無難と言えるあぁ支払いは保険料のみだけだから
バイク屋でしてもらった方法が無難と言えるあぁ支払いは保険料のみだけだから
19: 2019/01/03(木) 10:04:43.89
>>17
>そんなシール渡す店員のこと大事かい
文盲かよ、んなことどこも書いてない
コンビニでもたつくのはそれぐらいってことだよ
>そんなシール渡す店員のこと大事かい
文盲かよ、んなことどこも書いてない
コンビニでもたつくのはそれぐらいってことだよ
76: 2019/01/05(土) 22:55:15.95
>>17
バイク屋は行きつけ以外だとめんどくせーオーラ
バイク屋は行きつけ以外だとめんどくせーオーラ
20: 2019/01/03(木) 10:07:00.43
気にしない気にしない。
5ちゃんなんか良くある。
読んでないだろってレベルのレス。
5ちゃんなんか良くある。
読んでないだろってレベルのレス。
23: 2019/01/03(木) 14:18:51.26
>>20
いいね。
ネットで試してみようかな
いいね。
ネットで試してみようかな
22: 2019/01/03(木) 12:12:28.21
田舎のコンビニほど慣れてるな
24: 2019/01/03(木) 15:03:35.02
俺はもったいないと思いつつもいつも乗らなくなること恐れて2年更新だから何度もコンビニで払った
確かにめったにないから店員はもたつくねw
まぁ分かってるから混んでる時間帯にはいかないしさほど気にならんな
確かにめったにないから店員はもたつくねw
まぁ分かってるから混んでる時間帯にはいかないしさほど気にならんな
25: 2019/01/03(木) 15:40:44.60
>>24
長めに入っても乗らなくなったら解約すれば若干の手数料は取られるけど保険料返ってくるのにアホやなあ
長めに入っても乗らなくなったら解約すれば若干の手数料は取られるけど保険料返ってくるのにアホやなあ
26: 2019/01/03(木) 15:43:35.22
>>25
もちろん知ってるよw
それでもたぶん乗らなくなったら返金も面倒でしないと思うから
もちろん知ってるよw
それでもたぶん乗らなくなったら返金も面倒でしないと思うから
27: 2019/01/03(木) 15:44:30.65
戻る金額って雀の涙くらいだよ
37: 2019/01/03(木) 19:14:15.78
>>27
残ってる期間によって変換される保険料は違うでしょ
残ってる期間によって変換される保険料は違うでしょ
28: 2019/01/03(木) 15:53:10.52
返ってくる値段が少ないのもあるし保険会社が結構遠いのよ田舎だから
38: 2019/01/03(木) 19:14:47.51
>>28
保険会社に行かなくても郵送で処理できる
保険会社に行かなくても郵送で処理できる
29: 2019/01/03(木) 16:31:43.85
二年と五年てそんなに違ったか???
30: 2019/01/03(木) 16:40:47.53
自賠責は5年入れても6000円程度なので迷わない
2年と500円くらいの差だったかな
2年と500円くらいの差だったかな
31: 2019/01/03(木) 16:43:09.13
>>30
2年と5年だと7000円違うよ
2年と5年だと7000円違うよ
33: 2019/01/03(木) 16:49:35.29
>>31
たぶん地域差だ
ウチの地域の原付自賠責保険料
5年 5660円
2年 5280円
1年 5150円
ちなみにレギュラーガソリンはリッター188円
たぶん地域差だ
ウチの地域の原付自賠責保険料
5年 5660円
2年 5280円
1年 5150円
ちなみにレギュラーガソリンはリッター188円
34: 2019/01/03(木) 16:53:12.32
>>33
してるけど離島価格でしょw
それが普通みたいに言わんでくれ
してるけど離島価格でしょw
それが普通みたいに言わんでくれ
35: 2019/01/03(木) 18:47:02.85
>>33
ガソリン高けぇなw
ウチの近所で安い所はリッター134円だわ
ガソリン高けぇなw
ウチの近所で安い所はリッター134円だわ
40: 2019/01/03(木) 19:18:31.88
>>33
ま、まさかの離島wwwww
ま、まさかの離島wwwww
39: 2019/01/03(木) 19:17:14.41
>>30
いったいどこの国の話だよw
2年 9950円
5年 16990円
めちゃくちゃなおまえw
いったいどこの国の話だよw
2年 9950円
5年 16990円
めちゃくちゃなおまえw
32: 2019/01/03(木) 16:49:17.64
面倒だから五年しかしたことなかったわ。
36: 2019/01/03(木) 18:49:15.56
クルマやめて原付も月イチ給油だから
ガソリン価格気にもしなくなった
ガソリン価格気にもしなくなった
41: 2019/01/03(木) 20:13:23.32
沖縄だろ
42: 2019/01/03(木) 20:36:16.91
わかってるよそれは
43: 2019/01/03(木) 20:48:01.94
沖縄本島はガソリン安いからガチの離島だなこれ
44: 2019/01/03(木) 23:18:40.15
俺んとこ5年で15000ちょいだったと思う
45: 2019/01/04(金) 10:22:31.07
安くていいな
46: 2019/01/04(金) 10:34:08.82
離島に住んでるやつに限って原付を下卑する
47: 2019/01/04(金) 18:41:22.49
原付50は楽しいし、メインじゃなきゃいい。
寒くても雨でも原付50しかないのはダメ。
寒くても雨でも原付50しかないのはダメ。
48: 2019/01/04(金) 18:45:51.45
ノシ 寒くても雨でも原付50しかないのは俺。
49: 2019/01/04(金) 18:53:11.59
自分は嫌だけど、維持費かなり安いからいいやん。
車は任意保険3万(原付含む)
この季節はリッター17~19
タイヤ3万~
車検5~6万するし。
車は任意保険3万(原付含む)
この季節はリッター17~19
タイヤ3万~
車検5~6万するし。
50: 2019/01/04(金) 19:06:37.88
うちの車は削りまくった結果
任意2万タイヤ0.8万車検3万でリッター18になった
軽にフル乗車なんてしないから2人乗りで公認取ってる
任意2万タイヤ0.8万車検3万でリッター18になった
軽にフル乗車なんてしないから2人乗りで公認取ってる
51: 2019/01/04(金) 19:14:49.18
車は人間をダメにする寒い日に外出れば寒いのが当たり前さ
金かけて体弱くするって意味分からないから辞めたわ
金かけて体弱くするって意味分からないから辞めたわ
52: 2019/01/04(金) 19:17:55.21
原付を主に乗るようにしてタイヤやオイル交換の経費を安く抑えるようにしてる
大型バイクだとタイヤ交換で数万はくだらないからな
大型バイクだとタイヤ交換で数万はくだらないからな
53: 2019/01/04(金) 20:57:24.43
今ネットで自賠責の更新?をしようとしてるんだけどこれまでの自賠責の開始日が分からない。
もしかして自賠責を頼んだバイク屋に聞かないとダメ?
もしかして自賠責を頼んだバイク屋に聞かないとダメ?
55: 2019/01/04(金) 21:01:13.18
>>53
保険証紛失?
保険証紛失?
64: 2019/01/05(土) 00:31:57.62
>>63
つ>>53
初回は三年にしたけど五年にするかな
つ>>53
初回は三年にしたけど五年にするかな
54: 2019/01/04(金) 21:00:42.92
バイク屋が持ってるわけないやん、自賠責の契約書に書いてある
56: 2019/01/04(金) 21:08:19.53
んーなくしようがないんだけどなぁ
57: 2019/01/04(金) 21:44:00.55
メットインに入ってた。ご心配かけました
58: 2019/01/04(金) 21:45:40.56
失くしようがないのに失くしたんでしょw
59: 2019/01/04(金) 21:46:10.72
えええええ
普通メットインに入ってるでしょ
どこにあると思ってたんだよw
普通メットインに入ってるでしょ
どこにあると思ってたんだよw
60: 2019/01/04(金) 22:10:03.19
>>59
バイク関連書類を纏めてあるファイル。原付三年目なもんで(笑)
バイク関連書類を纏めてあるファイル。原付三年目なもんで(笑)
62: 2019/01/04(金) 22:46:17.73
>>60
自賠責保険証明書を携帯せずに運行するのは
自動車損害賠償法違反ですよ
自賠責保険証明書を携帯せずに運行するのは
自動車損害賠償法違反ですよ
61: 2019/01/04(金) 22:15:28.36
車検とか保険とか毎回探す人は大事な書類置き場作っとくと良いよw
63: 2019/01/04(金) 23:55:44.14
ん?自賠責の更新なんてハガキくるでしょ?それあれば証明書なんていらなくね
65: 2019/01/05(土) 10:13:52.26
>>63
ちょっと馬鹿すぎるだろ
更新のハガキは現在加入してる自賠責がいついつで切れるという単なるお知らせの紙切れでしょ
その、紙切れをバイクに入れといてなんの意味があるの?
運転免許証更新のハガキを携帯しとけば免許証不携帯で運転してもいいと言ってると同じなんですけど
というかこんなアホなレスは久しぶりに見たわ
ちょっと馬鹿すぎるだろ
更新のハガキは現在加入してる自賠責がいついつで切れるという単なるお知らせの紙切れでしょ
その、紙切れをバイクに入れといてなんの意味があるの?
運転免許証更新のハガキを携帯しとけば免許証不携帯で運転してもいいと言ってると同じなんですけど
というかこんなアホなレスは久しぶりに見たわ
66: 2019/01/05(土) 13:44:42.88
>>65
ブーメランでか過ぎですよw
ブーメランでか過ぎですよw
67: 2019/01/05(土) 13:59:14.36
>>65
誰が保険書の代わりにハガキをバイクに入れとくと言ったよアホかおまえw
保険書はメットインに入れとくのは当たり前だ
俺はいつも目の前のコンビニにハガキだけ持って歩いて行ってたからな
ネットじゃ無理それだけじゃ無理ってことなんだろ
誰が保険書の代わりにハガキをバイクに入れとくと言ったよアホかおまえw
保険書はメットインに入れとくのは当たり前だ
俺はいつも目の前のコンビニにハガキだけ持って歩いて行ってたからな
ネットじゃ無理それだけじゃ無理ってことなんだろ
68: 2019/01/05(土) 14:50:18.92
自賠責はステッカーだけ貼っとけば書類はなくてもコピーでもお咎めないよ
69: 2019/01/05(土) 15:33:23.31
盗難にあった時書類無いと困るよ
70: 2019/01/05(土) 15:36:43.12
書類ごと盗まれるわけだからどうすんの?
71: 2019/01/05(土) 15:41:03.79
保険会社か申し込んだとこに聞けば良い。
72: 2019/01/05(土) 19:06:40.37
保険書はカバンに入れて持ち歩いているな。
原付盗まれても書類は手元に残る方がいいだろうと思って。
原付盗まれても書類は手元に残る方がいいだろうと思って。
73: 2019/01/05(土) 21:41:26.22
保険証書は書いた文字がカーボンコピーで領収書に写されてるから
どちらかを車体にどちらかを自宅にホカンデいいんじゃないか?
どちらかを車体にどちらかを自宅にホカンデいいんじゃないか?
74: 2019/01/05(土) 22:05:20.28
>>73
カーボンコピー指揮の保険証書はほぼ絶滅してるよ
今はプリンターで印刷したものがほとんど
カーボンコピー指揮の保険証書はほぼ絶滅してるよ
今はプリンターで印刷したものがほとんど
78: 2019/01/06(日) 07:35:29.99
原付の話ししようぜ!あぁ今は春まで冬眠期間か!
79: 2019/01/06(日) 07:38:44.84
沖縄だけなんで破格に安いんだ?自賠責保険
80: 2019/01/06(日) 09:02:55.23
>>79
本土統合の軽減措置で70年代から引き上げを全く行っていないから、自動車保険の方も本土に比べて3割ほど安い
しかし安いにもかかわらず自賠責切れで取り締まられるケースは国内最悪、任意保険加入率も5割強と最も低い
ちなみにNHK受信料や光熱費なども優遇措置が効いたままでほとんど上がっていない
本土統合の軽減措置で70年代から引き上げを全く行っていないから、自動車保険の方も本土に比べて3割ほど安い
しかし安いにもかかわらず自賠責切れで取り締まられるケースは国内最悪、任意保険加入率も5割強と最も低い
ちなみにNHK受信料や光熱費なども優遇措置が効いたままでほとんど上がっていない
81: 2019/01/06(日) 09:03:22.21
沖縄で事故ってもそのまま県外逃亡って基本不可能だろ?あと仲間意識がもともと強い県民性。
だから事故っても話し合いできちんと解決するクセみたいなのがもともとあったのよ。
そこを保険会社的には「支払いリスクが低い」と判断されて安くなった。
さらに話し合いで解決するから保険イラネってなって加入率低いから安くなった。
このダブルパンチ
だから事故っても話し合いできちんと解決するクセみたいなのがもともとあったのよ。
そこを保険会社的には「支払いリスクが低い」と判断されて安くなった。
さらに話し合いで解決するから保険イラネってなって加入率低いから安くなった。
このダブルパンチ
82: 2019/01/06(日) 10:37:47.29
保険はもともと仲間同士の連帯で、リスクの損害に対処する頼母子講みたいなものが原点だから
その講が法人化されたかどうかの違いだな
だから、保険会社の膨大な経費が掛からない分、安く解決できるのは当たり前と言える
その講が法人化されたかどうかの違いだな
だから、保険会社の膨大な経費が掛からない分、安く解決できるのは当たり前と言える
83: 2019/01/06(日) 10:40:19.01
いやいや保険会社に保険料の3分の2以上抜かれてるだろ
84: 2019/01/06(日) 21:01:13.25
商売ってそんなもんだろ
85: 2019/01/07(月) 09:50:22.74
自動運転とか絶対バイクの邪魔になるな
86: 2019/01/07(月) 09:56:23.93
その時にはもう無いから大丈夫だ
87: 2019/01/07(月) 10:36:33.65
今の車のセンサーだとバイクとの車間距離が無いだろう?
たぶん自転車扱いレベルだよ
たぶん自転車扱いレベルだよ
88: 2019/01/07(月) 12:28:03.90
アイサイトは二輪も認識して車間保持してたけど
センシングとかプロパイロットはそうでもないのか
センシングとかプロパイロットはそうでもないのか
89: 2019/01/07(月) 12:37:49.41
面倒だし、ジャマだから排除されるだろ。
まぁしゃーない。その頃50は新車もないだろうし。
まぁしゃーない。その頃50は新車もないだろうし。
90: 2019/01/07(月) 14:55:27.51
運転補助装置は現段階では
運転が下手くそな奴の補助装置にすぎない
そういう機能を任せきりにして事故るパターンだと思うけどな
運転が下手くそな奴の補助装置にすぎない
そういう機能を任せきりにして事故るパターンだと思うけどな
91: 2019/01/07(月) 17:40:33.02
今シーズンはほんとに雪積もらんみたいだな新潟だが
3週間前に封印したが解くかな・・・
3週間前に封印したが解くかな・・・
92: 2019/01/07(月) 19:08:06.81
そして三日後恐ろしい事態に
93: 2019/01/07(月) 19:24:10.85
自動運転なんかやってすりぬけとかして、事故っても絶対俺たちが悪いんだろうな
94: 2019/01/07(月) 19:34:42.06
暖冬といえやっぱり走るとクソ寒いな
97: 2019/01/07(月) 21:25:08.24
>>94
全裸で走るのは止めておけ
全裸で走るのは止めておけ
95: 2019/01/07(月) 21:08:50.60
pcxいいな~
貧乏免許なしには乗れない。
貧乏免許なしには乗れない。
96: 2019/01/07(月) 21:09:49.63
この極寒のなか300、400キロ走るのもマゾでええよ
首がはってくるからね
なおらないもんね
首がはってくるからね
なおらないもんね
99: 2019/01/08(火) 14:57:03.50
よし今日は雨だから明日封印解除しよ雪降ったらまたカバーかけて縛ればいいし
100: 2019/01/08(火) 16:23:33.72
明日また300キロ走って来てやんよ
101: 2019/01/09(水) 00:11:34.68
4ストスクータで一日で300~400km走る場合
最低でもやっておけって点検とか交換教えて下さい
伊豆半島一周したくて
最低でもやっておけって点検とか交換教えて下さい
伊豆半島一周したくて
103: 2019/01/09(水) 00:23:22.20
>>101
古い車両ならドライブベルトの摩耗のチェックとチューブレスバルブの首モゲにご用心
古い車両ならドライブベルトの摩耗のチェックとチューブレスバルブの首モゲにご用心
104: 2019/01/09(水) 00:34:22.86
>>101
日常点検項目
日常点検項目
102: 2019/01/09(水) 00:17:45.46
その程度なら別にやることなくねせいぜいオイル交換くらい?
105: 2019/01/09(水) 00:44:55.60
つか毎日長いこと乗ってればどの程度の距離まで安心かだいたい分からね?
400k程度なら毎日乗ってて問題ないならそこまで神経質になる距離でもない気がするけど
400k程度なら毎日乗ってて問題ないならそこまで神経質になる距離でもない気がするけど
106: 2019/01/09(水) 00:54:48.79
>>102-105
ありがとうございます
オイル交換して1000km未満
ベルトは何かサービスキャンペーンとかで交換してもらったのが数年前
タイヤは交換して500km位
最悪故障しちゃったらレッカー呼ぶか…
ライトの球の予備くらいで逝けるかな
ありがとうございます
オイル交換して1000km未満
ベルトは何かサービスキャンペーンとかで交換してもらったのが数年前
タイヤは交換して500km位
最悪故障しちゃったらレッカー呼ぶか…
ライトの球の予備くらいで逝けるかな
107: 2019/01/09(水) 01:06:40.43
バイクより人間が辛いよこの時期w
108: 2019/01/09(水) 01:56:54.76
せやね寒いねw
まぁ山道長いこと走るわけじゃないならライトもそこまで気にすることないと思うけど
ローとハイが同時に切れることはまずないしドライバーとスパナ持ってけば途中のホムセンで交換できるし
まぁ山道長いこと走るわけじゃないならライトもそこまで気にすることないと思うけど
ローとハイが同時に切れることはまずないしドライバーとスパナ持ってけば途中のホムセンで交換できるし
109: 2019/01/09(水) 02:31:46.71
110: 2019/01/09(水) 07:06:26.92
キャンペーンでベルト交換ってレッツかアドレスあたりか
111: 2019/01/09(水) 20:44:08.18
寒いと肩がはってこないか?
めっちゃいたい。
これ数日たってもなおんない。
おっさんになったからだろうか
めっちゃいたい。
これ数日たってもなおんない。
おっさんになったからだろうか
112: 2019/01/09(水) 21:00:55.00
免許取ったけど
お前らどこで練習した?
お前らどこで練習した?
114: 2019/01/09(水) 21:18:27.66
>>112
この時期寒いけど深夜早朝の交通量がない時間に近所走ったら良いよ
凍結と早起き爺に注意なw
この時期寒いけど深夜早朝の交通量がない時間に近所走ったら良いよ
凍結と早起き爺に注意なw
115: 2019/01/09(水) 21:59:34.28
>>112
原付を見ると意味もなく煽ってくるドライバーがいるけど、焦らず安全運転でな。
原付を見ると意味もなく煽ってくるドライバーがいるけど、焦らず安全運転でな。
113: 2019/01/09(水) 21:15:54.23
原付で練習ってw
116: 2019/01/09(水) 22:20:50.21
原付50はバイク屋で買ってちょこっと操作を教えられて即公道走って実践練習だったそれもMTだったな!
117: 2019/01/09(水) 23:24:45.28
ギアならちょっとは練習した方がいいぞそこらのデカい駐車場でやれ
118: 2019/01/09(水) 23:41:42.23
初めて給油に行く前の夜中に、そのスタンドまで往復したw
119: 2019/01/09(水) 23:44:40.97
原付は長い事乗ってるけど去年カブで初ギア操作した時は近所ウロウロ練習した
坂多い土地柄で上り坂途中発進が必須なんだけどまだ苦手
坂多い土地柄で上り坂途中発進が必須なんだけどまだ苦手
120: 2019/01/10(木) 07:22:04.41
原付50がマニュアルだったから初の教習400ccが重い原付レベル教官も動揺だったいや疑念だったwお陰で初日に全コース周された!
121: 2019/01/10(木) 12:31:48.95
大型取るのに400で練習するのはまぁ分かるけど
普通二輪取るのに原付とか無意味どころか変なクセ付くだけだと思うな
シフト操作?あんなの練習することじゃないでしょ
普通二輪取るのに原付とか無意味どころか変なクセ付くだけだと思うな
シフト操作?あんなの練習することじゃないでしょ
122: 2019/01/10(木) 13:36:32.13
原付とか、乗ってるヤツ見てたら分かるけど、適当に運転するクセが付くから取るなら、原付乗らない方がいい。取ってから乗りたければ乗ればいい。
免許は実際の道では適当でも、法令遵守。
ポリでさえ見逃す違反も原点されるし。
免許は実際の道では適当でも、法令遵守。
ポリでさえ見逃す違反も原点されるし。
123: 2019/01/10(木) 13:49:37.25
極論戦争だー
124: 2019/01/10(木) 13:51:07.92
ちゃりで練習しまくったけどな
まあ乗り方は大型バイクをイメージしないと練習にならないけど
まあ乗り方は大型バイクをイメージしないと練習にならないけど
125: 2019/01/10(木) 14:10:19.01
知らんが原付50の癖は教習で対して問題にはならんよ其れより原付MT乗れてた方が体感的にはスムーズに出だせる。変な癖持ちは知らんがね!
126: 2019/01/10(木) 14:59:19.44
土曜日、雪の予報になってた
127: 2019/01/10(木) 15:09:30.51
ぼくはモンキーで練習して400を取ったけど、かなり役にたったよ。
クラッチやギア操作がアタマニ入っているか、かなりスムーズに教習が進んだ。
スムーズに操作するぼくを見て、技能指導員から以前何かに乗られてました?って聞かれたから、モンキーに乗ってました!と答えると
じゃあ大丈夫だね!って言われたよ。
400取ってから、2年後に大型を取ったよ。
原付と400は重さとか、かなり違いがあるけど、400と大型は、あまり変わらないので簡単だったよ、まじで。
クラッチやギア操作がアタマニ入っているか、かなりスムーズに教習が進んだ。
スムーズに操作するぼくを見て、技能指導員から以前何かに乗られてました?って聞かれたから、モンキーに乗ってました!と答えると
じゃあ大丈夫だね!って言われたよ。
400取ってから、2年後に大型を取ったよ。
原付と400は重さとか、かなり違いがあるけど、400と大型は、あまり変わらないので簡単だったよ、まじで。
128: 2019/01/10(木) 15:31:31.82
50スレで400取ってから大型取ったよだってwww
144: 2019/01/11(金) 11:27:13.56
>>128
自宅周辺にあるバイクの免許が取れる自動車教習所は4箇所あるが
普通自動二輪免許がないと大型自動二輪免許が取らせてもらえないところばかり
自宅周辺にあるバイクの免許が取れる自動車教習所は4箇所あるが
普通自動二輪免許がないと大型自動二輪免許が取らせてもらえないところばかり
146: 2019/01/11(金) 11:58:08.98
>>144
都市部や都市近郊住宅地にある教習所はそういうとこ多いね
そのぶんバイク専用の教習所もあるから遠くてもそこで取るのがオススメではある
そこは原付免許取る際に前もって原付講習を受けなければならなかったとき指定されていたので行ってきたけどなかなか良かった
原付免許取る前に原付講習受けるとは知らなかった、家から電車とバスで二時間も掛かったんだわ
免許受けて通った所でやるもんだと思っていたから試験場行ってそれがなければ即日交付無理と言われたときの絶望感半端なかった
都市部や都市近郊住宅地にある教習所はそういうとこ多いね
そのぶんバイク専用の教習所もあるから遠くてもそこで取るのがオススメではある
そこは原付免許取る際に前もって原付講習を受けなければならなかったとき指定されていたので行ってきたけどなかなか良かった
原付免許取る前に原付講習受けるとは知らなかった、家から電車とバスで二時間も掛かったんだわ
免許受けて通った所でやるもんだと思っていたから試験場行ってそれがなければ即日交付無理と言われたときの絶望感半端なかった
129: 2019/01/10(木) 16:28:18.46
左足で変速して右足でブレーキするカブでも練習になるよね
教習車最初から普通に乗れた
クラッチ操作は最初覚束なかったけど
直ぐに慣れた
それよりシフトアップするときのかき上げる動作になかなか慣れなかった
教官に上の人と同じようなこと聞かれたからカブ乗ってますと答えたらあまり納得していないような顔してた
教習車最初から普通に乗れた
クラッチ操作は最初覚束なかったけど
直ぐに慣れた
それよりシフトアップするときのかき上げる動作になかなか慣れなかった
教官に上の人と同じようなこと聞かれたからカブ乗ってますと答えたらあまり納得していないような顔してた
130: 2019/01/10(木) 16:59:45.57
>>129
教官
株乗ってたにしてはヘタやな
教官
株乗ってたにしてはヘタやな
131: 2019/01/10(木) 19:09:20.67
原付と大型は重さが違いすぎる
そこんとこ勘違いすると簡単には取れない
あと変な癖が付いてたりすると直される
ブレーキの握り方とかステップの足の置き方とか
そこんとこ勘違いすると簡単には取れない
あと変な癖が付いてたりすると直される
ブレーキの握り方とかステップの足の置き方とか
132: 2019/01/10(木) 19:41:41.15
教習所に限ると原付と400、原付と大型は結構違うけど400と大型は誤差レベル
だからいきなり大型でも余裕で取れる
だからいきなり大型でも余裕で取れる
133: 2019/01/10(木) 19:48:53.93
原チャリムズすぎね?
曲がるの怖い
曲がるの怖い
134: 2019/01/10(木) 19:51:47.01
スピードを出しすぎでしょ、少し落とせば?
136: 2019/01/10(木) 20:29:47.63
>>134
なんか自転車の感覚じゃ曲がらないんだよな。
車体を傾けるって意識してもムズい。
あとスレチかもしれないが、ピザーラのバイト応募したんだがどれぐらい練習させてもらえる?
なんか自転車の感覚じゃ曲がらないんだよな。
車体を傾けるって意識してもムズい。
あとスレチかもしれないが、ピザーラのバイト応募したんだがどれぐらい練習させてもらえる?
138: 2019/01/10(木) 21:52:02.87
>>136
ヤクルトおばさんですらジャイロ乗ってるんだから
ヤクルトおばさんですらジャイロ乗ってるんだから
140: 2019/01/10(木) 23:52:15.16
>>136
曲がりたい方向の先を見るようにしてみな
視線は重要だぞ
曲がりたい方向の先を見るようにしてみな
視線は重要だぞ
135: 2019/01/10(木) 20:25:41.33
やっとスレタイ読めない幼児レベル消えたかやれやれ。
小学生でも読めるし理解出来るのに。
小学生でも読めるし理解出来るのに。
137: 2019/01/10(木) 20:41:33.55
んなもん無いだろ
139: 2019/01/10(木) 22:02:34.98
ヤクルトおばさんって直雇と個人事業主として契約してる人が居て
ヤクルトジャイロ個人所有してる場合があるんだよね、意外とブラックw
退職した人から時々払い下げヤクルトジャイロが市場に出る
ヤクルトジャイロ個人所有してる場合があるんだよね、意外とブラックw
退職した人から時々払い下げヤクルトジャイロが市場に出る
143: 2019/01/11(金) 11:18:36.85
>>139
ヤクルトおばさん何かメリットあるの???
スーパーとかでパートした方がいいんでない???
ヤクルトおばさん何かメリットあるの???
スーパーとかでパートした方がいいんでない???
145: 2019/01/11(金) 11:28:23.59
>>143
保育園完備だったりするので
微妙に子供から目が離せないけどつきっきりはちょっと
みたいな層にはいい働き口だったりする
保育園完備だったりするので
微妙に子供から目が離せないけどつきっきりはちょっと
みたいな層にはいい働き口だったりする
141: 2019/01/11(金) 00:15:32.16
曲がりが難しいと思ったことがないな・・・乗り始めから
バイクにもよるからなんとも言えんな
バイクにもよるからなんとも言えんな
142: 2019/01/11(金) 00:44:05.36
冬は路面温度低いからバンクさせ過ぎるとツルンってなるよ
147: 2019/01/11(金) 19:53:34.84
バイクの挙動の基本を覚える意味では原付MTが一番に役立ったと思ってる
スクーターを否定する人もいるだろうけど
腕に必要以上の力みが入らないようにするにはスクーターも良いと思った。
足の置き方とか細かい点は教習所で意識して微調整すれば良いレベルだったな
教習所は結局ストレートで卒業できた、あくまで俺の場合だけど
スクーターを否定する人もいるだろうけど
腕に必要以上の力みが入らないようにするにはスクーターも良いと思った。
足の置き方とか細かい点は教習所で意識して微調整すれば良いレベルだったな
教習所は結局ストレートで卒業できた、あくまで俺の場合だけど
148: 2019/01/11(金) 20:09:38.37
ホームセンターで数年前に千円で買った防風防水の手袋使ってて寒買ったから百均の手袋で2重に装着してたが、それでも寒い
とくに指の先が寒さで痛いレベル
防風がきちんと機能してないのかなぁ
防風防水の手袋の上にゴム手袋でも装着したほうがええのかなぁ
とくに指の先が寒さで痛いレベル
防風がきちんと機能してないのかなぁ
防風防水の手袋の上にゴム手袋でも装着したほうがええのかなぁ
149: 2019/01/11(金) 20:37:32.00
>>148
バイク用品メーカーの8000円くらいのでも寒いからグリップヒーターかヒーター手袋買いなよ
バイク用品メーカーの8000円くらいのでも寒いからグリップヒーターかヒーター手袋買いなよ
150: 2019/01/11(金) 20:54:34.06
>>148
ハンドルカバーとダイソーのスマホ手袋
OSS ( 大阪繊維資材 ) ネオプレーン 防寒防水ハンドルカバー ブラック 保温性抜群 WNHC-03 https://www.amazon.co.jp/dp/B00NENPWG2/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_0oioCbPFJ61K0
ハンドルカバーとダイソーのスマホ手袋
OSS ( 大阪繊維資材 ) ネオプレーン 防寒防水ハンドルカバー ブラック 保温性抜群 WNHC-03 https://www.amazon.co.jp/dp/B00NENPWG2/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_0oioCbPFJ61K0
153: 2019/01/12(土) 01:37:16.52
>>148俺はワークマンで1900円で買った厚手の高級w防水作業ゴム手
手袋はイージスとかだとハンドル滑ったり指の動きが悪くなるからバイクには良くないがお高めの作業用手袋は全体的に滑り止め加工出しサイズ合えば指の動きも滑らかだぞ
手袋はイージスとかだとハンドル滑ったり指の動きが悪くなるからバイクには良くないがお高めの作業用手袋は全体的に滑り止め加工出しサイズ合えば指の動きも滑らかだぞ
151: 2019/01/11(金) 21:39:27.32
防風防水手袋よりも3000円ぐらい(だったと思う)で買った皮手袋の方が暖かいと思ったが、いつどこで買ったものなのか思い出せない。。。
152: 2019/01/12(土) 00:27:44.29
ハンドルカバーとレバーカバー?だと真冬でも素手で大丈夫
154: 2019/01/12(土) 03:29:12.37
手が冷たいのは風を通さなければ良いだけなんで
ハンドルカバーとかゴム手袋とか散々試したが使い勝手が良くない
厚手のブティック系のビニール袋とガムテでハンドルに袋を作るのが
見た目の悪さと反比例して一番快適だった
ホントに素手でもグローブより寒くない
ハンドルカバーとかゴム手袋とか散々試したが使い勝手が良くない
厚手のブティック系のビニール袋とガムテでハンドルに袋を作るのが
見た目の悪さと反比例して一番快適だった
ホントに素手でもグローブより寒くない
155: 2019/01/12(土) 19:56:03.10
今日天気良かったから3週間ぶりに封印解いて乗ったわ頼士かった
156: 2019/01/12(土) 22:03:39.94
スキー用のグローブ着けて2時間半走ったけど指だけしもやけになったわ
あと意外と足もヤバい
あと意外と足もヤバい
157: 2019/01/12(土) 22:39:08.70
貧弱なんだよ
それぐらいで
5時間は走れよな
それぐらいで
5時間は走れよな
158: 2019/01/12(土) 22:41:25.08
一日どれくらい走れるかって12時間ぐらいが限界なんだよね。
そうするとだいたい街のりとかで時間40キロで 原付だと一日500キロぐらい限界なんだよな
そうするとだいたい街のりとかで時間40キロで 原付だと一日500キロぐらい限界なんだよな
159: 2019/01/12(土) 22:48:52.32
ネット喫茶なんかで泊まったりして行くとかかなぁ。
160: 2019/01/13(日) 00:07:52.20
俺も2時間くらい走ったけどさすがに5度以下だとだんだん怖くなってくるw
161: 2019/01/13(日) 00:24:28.63
7度以下は1度単位で連続走行できる時間が明らかに変わるねw
162: 2019/01/13(日) 00:36:59.58
まぁ猛暑でも長い時間はきついが怖いとか思わないんだよね夕方になれば気温は下がるし
真冬だと夜になればもっと気温下がるから怖くて遠出出来ないw
真冬だと夜になればもっと気温下がるから怖くて遠出出来ないw
163: 2019/01/13(日) 05:59:50.14
原付は世間からしたら底辺民衆だよな!クズに見られる乗物で満足しているから終わったね!
言い訳しても世間は無用の民衆扱い受けるものさw
言い訳しても世間は無用の民衆扱い受けるものさw
164: 2019/01/13(日) 06:02:31.90
そりゃ、車あったら要らんもんな
165: 2019/01/13(日) 06:07:58.33
車で行きにくい場所ってのもあるんよ
166: 2019/01/13(日) 07:32:03.51
駐輪場とかな
167: 2019/01/13(日) 07:47:46.61
警察さえいなければ都会の街中では最速の移動手段だし最上の利便性
のんびりと使うならベストな脚
車も普通二輪もあるけどザクは便利過ぎて手放せん
逆に車は都市部ではいらん気がしてるんでそのうち手放すと思う
のんびりと使うならベストな脚
車も普通二輪もあるけどザクは便利過ぎて手放せん
逆に車は都市部ではいらん気がしてるんでそのうち手放すと思う
177: 2019/01/13(日) 14:47:05.41
>>169
そうか?いうほどでもなかったぞ
横浜から神戸まで走ったとき夜に通ったけどなんとも無かったわ
そうか?いうほどでもなかったぞ
横浜から神戸まで走ったとき夜に通ったけどなんとも無かったわ
170: 2019/01/13(日) 10:56:00.31
夜中の3時にふと思い立って3時間かけて湘南に行ったことならあるが
171: 2019/01/13(日) 11:52:25.81
ナイトライダー
172: 2019/01/13(日) 11:59:51.89
しょうだそうなんいこう
173: 2019/01/13(日) 12:05:02.45
うちも田舎だから山道多いし原チャだわ
車一台分しかない山道を車で走ろうとは思わんし行ってみると絶景あったりしていいよ
車一台分しかない山道を車で走ろうとは思わんし行ってみると絶景あったりしていいよ
174: 2019/01/13(日) 12:10:02.82
九州の人はギリギリのすれ違いを離合っていうらしいよ
176: 2019/01/13(日) 13:33:01.32
>>174
関西人だけど離合って言葉は知ってるよ
関西人だけど離合って言葉は知ってるよ
175: 2019/01/13(日) 12:12:55.27
離合集散転落は世の常
178: 2019/01/13(日) 17:04:40.17
免許取って1週間だが二段階右折しないで青切符切られたわ。
ぽまいらもこの時期切符切られたりした?
ぽまいらもこの時期切符切られたりした?
179: 2019/01/13(日) 17:10:09.11
>>178
切符とか切られたことないわ
免許不携帯、速度超過、一通逆走、イヤホンで怒られたことはあるけどw
切符とか切られたことないわ
免許不携帯、速度超過、一通逆走、イヤホンで怒られたことはあるけどw
200: 2019/01/14(月) 17:00:52.72
>>178なんだけどね
180: 2019/01/13(日) 17:21:27.56
原付免許取得から、丸20年
そもそも警察に止められた事が一度もない
そもそも警察に止められた事が一度もない
181: 2019/01/13(日) 17:24:10.14
アルコールの検問はけっこうやってたりする。
182: 2019/01/13(日) 18:03:22.43
Googleマップ見てみたら、右折レーンあったのに気づかないで直進と勘違いしてたわ。
6時間ぐらい運転してたから集中力切れてた。
6時間ぐらい運転してたから集中力切れてた。
183: 2019/01/13(日) 18:17:15.02
免許取り立てすぐでよくそんなに長時間走れるなあ
までも集中切れてやらかしたのがまだ切符で良かったやん
事故ってたら目も当てられなかった訳だし
までも集中切れてやらかしたのがまだ切符で良かったやん
事故ってたら目も当てられなかった訳だし
184: 2019/01/13(日) 18:50:14.25
二段階右折は慣れると楽しくなる
慣れないと面倒そのもの
交差点によっては良くわからなくて一応二段階右折してキョロキョロする
ところが直進不可だったりして混乱
慣れないと面倒そのもの
交差点によっては良くわからなくて一応二段階右折してキョロキョロする
ところが直進不可だったりして混乱
185: 2019/01/13(日) 19:14:29.32
>>184
急旋回できない初心者だと横向きで止まるよな
それで青になって発進して曲がれずに横断歩道に突っ込みそうになった
急旋回できない初心者だと横向きで止まるよな
それで青になって発進して曲がれずに横断歩道に突っ込みそうになった
186: 2019/01/14(月) 02:06:22.33
二段階したことない田舎だからわからんな~
187: 2019/01/14(月) 04:30:19.24
二段階が原付一種限定なのがよくわからん
原付以外の二輪も任意や行って良いって感じにすればもっとスムーズに流れるのに
原付以外の二輪も任意や行って良いって感じにすればもっとスムーズに流れるのに
189: 2019/01/14(月) 09:59:45.71
>>187
二段階も危険だからじゃないか
二段階も危険だからじゃないか
193: 2019/01/14(月) 15:49:35.92
>>187
原付より上の二輪は、交通の流れに乗れるから、二段階の必要はないんだよ。
交通の流れに乗って車線変更できるから、ラクラク右折よ。
原付より上の二輪は、交通の流れに乗れるから、二段階の必要はないんだよ。
交通の流れに乗って車線変更できるから、ラクラク右折よ。
212: 2019/01/14(月) 20:23:41.82
>>193
いや、右折待ち渋滞があるじゃん
バイク便とかが捕まる覚悟で二段階してるの見るよ
いや、右折待ち渋滞があるじゃん
バイク便とかが捕まる覚悟で二段階してるの見るよ
188: 2019/01/14(月) 06:08:25.76
YouTubeで大阪北海道の50ccスクーター走破のげいにん?かっさん?吉本?
あれ黄色ナンバーにしてるって言ってるけど
書類チューンだよな?
あれ黄色ナンバーにしてるって言ってるけど
書類チューンだよな?
190: 2019/01/14(月) 10:18:55.64
車体が重たいとコケるやついそう
ただでさえ大型とか真っ直ぐでも立ちごけするやついるし
二段階右折禁止の交差点があるんだから他の交差点も二段階右折無くして欲しいけど
やはり下手くそがいて周りに迷惑をかけるような運転するんだろうなと思う
女とか前しか見えてない運転する奴いるからね
ただでさえ大型とか真っ直ぐでも立ちごけするやついるし
二段階右折禁止の交差点があるんだから他の交差点も二段階右折無くして欲しいけど
やはり下手くそがいて周りに迷惑をかけるような運転するんだろうなと思う
女とか前しか見えてない運転する奴いるからね
191: 2019/01/14(月) 14:29:34.07
別に50以上は、車と同じ速度で走っていいから、ややこしい曲がり方しなくていい。
192: 2019/01/14(月) 15:04:26.33
都会に住んでたら原付なんて絶対に乗らなかったろうな俺
きっとチャリのがマシだと思っちゃうわ二段階するくらいなら
きっとチャリのがマシだと思っちゃうわ二段階するくらいなら
194: 2019/01/14(月) 16:07:39.20
青切符初めて貰ったんだがそんなに心配しなくていい?
反則金はちゃんと払う
反則金はちゃんと払う
195: 2019/01/14(月) 16:21:15.33
払わないでずっと無視続けたら早朝に迎えにきて逮捕されるからさっさと払えよ
196: 2019/01/14(月) 16:23:20.78
5点減点まで大丈夫だろ
197: 2019/01/14(月) 16:24:19.14
マジで早朝で笑える。
警察二十四とか見てると
警察二十四とか見てると
209: 2019/01/14(月) 18:53:13.58
>>197
何か早朝なのかさっぱりわからん
何か早朝なのかさっぱりわからん
211: 2019/01/14(月) 20:01:28.18
>>209
前後も読めない???
煽りじゃなく真面目にヤバい。小学生でも分かるんじゃないかな。
前後も読めない???
煽りじゃなく真面目にヤバい。小学生でも分かるんじゃないかな。
198: 2019/01/14(月) 16:37:28.73
この前、嫁名義の車で駐車違反繰り返して罰金払わず無視続けてた旦那逮捕されてたな
199: 2019/01/14(月) 17:00:02.53
いや、法的な問題じゃなくて俺がバイク向いてないのか不安なんだよな
延いてはバイクに限らず運転自体向いてないのかという不安もある
延いてはバイクに限らず運転自体向いてないのかという不安もある
213: 2019/01/14(月) 20:24:51.30
>>199
向き不向きはともかく捕まる人は何度も捕まる
捕まらない人は毎日乗っててもゴールド
向き不向きはともかく捕まる人は何度も捕まる
捕まらない人は毎日乗っててもゴールド
201: 2019/01/14(月) 17:08:34.72
字面で向いてるかどうか分かったら実技教習なんか要らん
202: 2019/01/14(月) 17:17:11.41
警察署がやってる安全運転講習受けたらいいんじゃないの?
200円くらいだよ
200円くらいだよ
203: 2019/01/14(月) 17:18:24.05
ちがったグッドライダーミーティングか
安全運転講習は1万超えるな
安全運転講習は1万超えるな
204: 2019/01/14(月) 17:26:33.42
2016-11-10
初級オートバイ教室に参加してきた(涙)
https://zankin12yen.hatenablog.com/entry/2016/11/10/113000
初級オートバイ教室とは?
初級オートバイ教室は、警視庁が主催する二輪講習会で、初級ライダーを対象に隔週で開催されています。
参加に必要なお金は、傷害保険代の200円のみ。さすが警察の講習会。小遣いの少ない既婚ライダーにも嬉しいですね!
◆初級オートバイ教室申込み 警視庁
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/welcome/event_koshu/koshu/anzen/beginner.html
初級オートバイ教室に参加してきた(涙)
https://zankin12yen.hatenablog.com/entry/2016/11/10/113000
初級オートバイ教室とは?
初級オートバイ教室は、警視庁が主催する二輪講習会で、初級ライダーを対象に隔週で開催されています。
参加に必要なお金は、傷害保険代の200円のみ。さすが警察の講習会。小遣いの少ない既婚ライダーにも嬉しいですね!
◆初級オートバイ教室申込み 警視庁
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/welcome/event_koshu/koshu/anzen/beginner.html
205: 2019/01/14(月) 17:46:04.30
ありがとう。ぐぐっても公的機関の運営する講習が全然見つからなかったんだわ。でもレンタルできないのか。
206: 2019/01/14(月) 18:17:47.74
二輪車安全運転講習
埼玉県警察運転免許センター試験コースでインストラクターの指導が受けられます。講習は原則として毎月2回、土曜日に行います。
参加費用
15,000円(車両持込みは12,000円)
講習内容
1300・750cc(大二)又は400cc(普二)のバイクを使用し、免許試験科目である次の運転技能の指導が受けられます。
法規履行走行
特別課題走行
http://www.saitama-ankyo.or.jp/course/motorcycle/
埼玉県警察運転免許センター試験コースでインストラクターの指導が受けられます。講習は原則として毎月2回、土曜日に行います。
参加費用
15,000円(車両持込みは12,000円)
講習内容
1300・750cc(大二)又は400cc(普二)のバイクを使用し、免許試験科目である次の運転技能の指導が受けられます。
法規履行走行
特別課題走行
http://www.saitama-ankyo.or.jp/course/motorcycle/
207: 2019/01/14(月) 18:25:02.56
HMS 交通教育センターレインボー和光
(半日)
HMS(Honda モーターサイクリスト・スクール)はホンダ自動車が行っているいるライディングスクール。
レインボー和光では技術レベルに合わせて「基本テクニック」「応用テクニック」がある。
スクール開催日は随時なのでホンダHonda | Hondaの交通安全 | バイクのスクールを確認してください。受付は開催1カ月前から。
午前の部7,600円、午後の部7,600円、夜間6,500円。車両は免許の種類に応じてホンダのバイクを貸し出てくれる(250CC~1300CC)。
http://www.xn--eckwaa3k1a0k8e.xyz
(半日)
HMS(Honda モーターサイクリスト・スクール)はホンダ自動車が行っているいるライディングスクール。
レインボー和光では技術レベルに合わせて「基本テクニック」「応用テクニック」がある。
スクール開催日は随時なのでホンダHonda | Hondaの交通安全 | バイクのスクールを確認してください。受付は開催1カ月前から。
午前の部7,600円、午後の部7,600円、夜間6,500円。車両は免許の種類に応じてホンダのバイクを貸し出てくれる(250CC~1300CC)。
http://www.xn--eckwaa3k1a0k8e.xyz
208: 2019/01/14(月) 18:49:21.63
バイク持ってたら東京が一番講習やってるな
二輪車交通安全教室
バイク・オートバイ安全教室
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/about_mpd/welcome/event_koshu/koshu/anzen/index.html
二輪車交通安全教室
バイク・オートバイ安全教室
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/about_mpd/welcome/event_koshu/koshu/anzen/index.html
210: 2019/01/14(月) 18:53:52.49
警視庁の講習にサイドカー持ち込むとびっくりするほどつまらないぞ
215: 2019/01/15(火) 16:21:11.59
一旦停止ちゃんとやって、信号さえ守っておけば、まず捕まらない。
216: 2019/01/15(火) 16:25:10.70
警察は原付見ると狙ってるよ
この前信号待ちしてたら後ろからこっそりパトカーがバックミラーに映らない位置に停車した
信号の停止線から5メートル以上後ろあたりで
紛れもなくバックミラーに映りにくい位置だった
でもこっちは気配を感じたから気付いたけどあれは日頃から狙ってるという証だね
この前信号待ちしてたら後ろからこっそりパトカーがバックミラーに映らない位置に停車した
信号の停止線から5メートル以上後ろあたりで
紛れもなくバックミラーに映りにくい位置だった
でもこっちは気配を感じたから気付いたけどあれは日頃から狙ってるという証だね
217: 2019/01/15(火) 17:19:00.86
強者に弱く弱者に強くやぞ警察わ
218: 2019/01/15(火) 18:17:09.80
わ
219: 2019/01/15(火) 18:43:33.35
普通に走ってりゃ警察なんて縁がないのに
何が弱者に強くが警察なんだよw
単に「自分が快適に走りたいから俺がルールだ!」のアホが捕まって惨めな逆恨みしてるだけだろwww
アホはその辺履き違えるからね
何が弱者に強くが警察なんだよw
単に「自分が快適に走りたいから俺がルールだ!」のアホが捕まって惨めな逆恨みしてるだけだろwww
アホはその辺履き違えるからね
220: 2019/01/15(火) 19:01:20.42
面倒臭そうな高級車とか止めない。
原付なんか、気軽に止める。
原付なんか、気軽に止める。
221: 2019/01/15(火) 19:09:28.21
だから原付の俺は違反しても悪くないってかw
どちらにせよバカの理屈に変わり無いね
こういうの見ると違反や事故が無くなることはないのがよく分かる
どちらにせよバカの理屈に変わり無いね
こういうの見ると違反や事故が無くなることはないのがよく分かる
222: 2019/01/15(火) 19:39:29.93
捕まったコト無いわ~。
ただ、止められやすいのは仕方ないってこと。
ただ、止められやすいのは仕方ないってこと。
223: 2019/01/15(火) 21:32:17.27
捕まってない云々じゃなくてルールに対する意識の話だろ
やっぱり履き違えてるし、バカはすぐに逸して誤魔化そうとするねw
捕まってないなんて嘘松
いくらでも言えるわな
やっぱり履き違えてるし、バカはすぐに逸して誤魔化そうとするねw
捕まってないなんて嘘松
いくらでも言えるわな
225: 2019/01/15(火) 21:47:56.33
>>223
とんでもないブーメランやなw
とんでもないブーメランやなw
227: 2019/01/15(火) 21:53:39.73
>>225
お前、最初の警察なんて縁ないのに
の部分しか読んでないだろ?w
ブーメラン以前に国語の勉強してきてね
お前、最初の警察なんて縁ないのに
の部分しか読んでないだろ?w
ブーメラン以前に国語の勉強してきてね
228: 2019/01/15(火) 22:19:06.19
>>227
勘違いしてるのは明らかにお前やで
勘違いしてるのは明らかにお前やで
229: 2019/01/15(火) 22:44:20.45
>>228
そうなの?
青切符切られるような人が言っても説得力ないんだけどw
そうなの?
青切符切られるような人が言っても説得力ないんだけどw
230: 2019/01/15(火) 23:11:45.00
>>229
何いってんだこいつ
何いってんだこいつ
232: 2019/01/15(火) 23:37:02.20
>>230
言葉の通りだけど自分のレス読み返せないの?
まぁ見るからにお前も警察逆恨みしてるアホ側の部類だしね
先に書いた通り案の定履き違えてるしw
言葉の通りだけど自分のレス読み返せないの?
まぁ見るからにお前も警察逆恨みしてるアホ側の部類だしね
先に書いた通り案の定履き違えてるしw
236: 2019/01/16(水) 07:29:51.13
>>232
全く筋の通っていない投稿をしていることにまだ気づかないらしい
全く筋の通っていない投稿をしていることにまだ気づかないらしい
247: 2019/01/16(水) 15:50:12.80
>>236
未だに具体的な説明が出来てないのを見ると
ただの腹いせ粘着にしか見えんよ
まぁこの後もロクに言い返せずに同じ事発言繰り返すのは目に見えてるけどw
未だに具体的な説明が出来てないのを見ると
ただの腹いせ粘着にしか見えんよ
まぁこの後もロクに言い返せずに同じ事発言繰り返すのは目に見えてるけどw
248: 2019/01/16(水) 16:01:35.08
>>247
ワッチョイで自演バレてるぞ
ワッチョイで自演バレてるぞ
250: 2019/01/16(水) 17:00:40.43
>>249
そんなに怒らせちゃったなら謝るよ、ごめんね
そんなに怒らせちゃったなら謝るよ、ごめんね
252: 2019/01/16(水) 18:00:59.13
>>250
いい子いい子
粘着して屁理屈こねるくらいなら最初からやっとけよな
結局誤魔化してるだけだけどw
いい子いい子
粘着して屁理屈こねるくらいなら最初からやっとけよな
結局誤魔化してるだけだけどw
224: 2019/01/15(火) 21:38:35.02
教習所行ってた時に指導員と話してたけど
違反してない指導員なんて居なくて捕まってないだけだと
俺も切符切られたことはないけど怒られたことは何度かあるw
違反してない指導員なんて居なくて捕まってないだけだと
俺も切符切られたことはないけど怒られたことは何度かあるw
226: 2019/01/15(火) 21:50:36.22
普通の人は捕まっても素直に認めるけど逆恨みで目の敵にして警察叩いてるのも居るしね
他の雑談スレでもよく見る
その人の人相と運転の仕方がはっきり出てるね
他の雑談スレでもよく見る
その人の人相と運転の仕方がはっきり出てるね
231: 2019/01/15(火) 23:12:55.06
最近の子供は自分の過去の投稿を読み直したりしないんだなぁ。
233: 2019/01/15(火) 23:38:32.15
>>231
ああ自己紹介ですか
虚しいねw
ああ自己紹介ですか
虚しいねw
234: 2019/01/16(水) 00:27:49.90
くだらん書き込みばかり
235: 2019/01/16(水) 07:04:37.05
>警察は原付見ると狙ってるよ
こいつが原因ね!
まぁ挙動不審なのがたまたま原付乗っていた!だけw
こいつが原因ね!
まぁ挙動不審なのがたまたま原付乗っていた!だけw
237: 2019/01/16(水) 07:35:42.70
集団ストーカーがどうのこうの
238: 2019/01/16(水) 08:15:22.77
白バイはロックオンするよね
245: 2019/01/16(水) 14:57:41.58
>>238
うちの田舎はカブで走ってると居ないものとして扱われる
俺の右横を無表情で追い抜いていく白バイ
ハッピーメーターだが50近く出てんだけどなぁ
うちの田舎はカブで走ってると居ないものとして扱われる
俺の右横を無表情で追い抜いていく白バイ
ハッピーメーターだが50近く出てんだけどなぁ
239: 2019/01/16(水) 08:18:36.37
ロックオンするのは韓国だけでいいです、嫌よくないです
240: 2019/01/16(水) 08:59:44.32
レーダー照射!
241: 2019/01/16(水) 09:55:00.78
そもそも低空飛行する自衛隊員の頭がおかしい
242: 2019/01/16(水) 10:05:14.45
日本のEEZ内に他国の戦艦が何かしている常態なんだから偵察観察するのは当たり前。
243: 2019/01/16(水) 12:56:57.74
ロシアなら一回だけ警告後またはいきなり機銃掃射だろう
244: 2019/01/16(水) 14:20:59.18
まぁうちは田舎だから一時停止で足つきと40kで走ってればまず捕まるとはありえない
246: 2019/01/16(水) 15:08:12.31
田舎アピールはもうおなかいっぱい
251: 2019/01/16(水) 17:37:29.06
そう、それが大人
253: 2019/01/16(水) 18:03:01.12
6車線道路で二段階右折するときはどうするのが正解でしょう。
左左前前右右の道路が近くにあるんですが、怖くて通れません
左左前前右右の道路が近くにあるんですが、怖くて通れません
254: 2019/01/16(水) 19:04:14.46
前から二段階右折だろ
それ以外に考えられない
それ以外に考えられない
255: 2019/01/16(水) 21:10:54.20
256: 2019/01/16(水) 21:39:41.86
>>255
つまり、走行する左側の車線が左折専用レーンだったとしても、二段階右折の標識がある場所で右折をしたい場合、その標示を無視して直進しなければいけないからです
つまり、走行する左側の車線が左折専用レーンだったとしても、二段階右折の標識がある場所で右折をしたい場合、その標示を無視して直進しなければいけないからです
257: 2019/01/16(水) 21:43:32.31
>>256
じゃあ前からはおかしいだろ
じゃあ前からはおかしいだろ
258: 2019/01/16(水) 21:44:03.16
基本的に左専用レーンがある場合
専用信号の左矢印がある場合があるから左専用レーンで二段階右折するのはやめた方がいい
ましてや左専用レーンが2車線あったら巻き込まれる可能性は一段と高くなる
左専用レーンが一車線だけなら直進可能だろうけど俺はやらない
専用信号の左矢印がある場合があるから左専用レーンで二段階右折するのはやめた方がいい
ましてや左専用レーンが2車線あったら巻き込まれる可能性は一段と高くなる
左専用レーンが一車線だけなら直進可能だろうけど俺はやらない
402: 2019/01/24(木) 07:15:57.75
>>258
これね、警察に聞きに行ったら左折して折り返していくのがベターと言われた
50ccはもうダメだね
これね、警察に聞きに行ったら左折して折り返していくのがベターと言われた
50ccはもうダメだね
259: 2019/01/16(水) 21:50:43.25
253です。皆さん意見ありがとうございますm(._.)m
実は昔、その道路の1番左の車線から二段階右折しようと直進したら、直進車線側の左折車線の車に巻き込まれそうになったことがあるので質問させていただきました。
二段階右折の怖さを身を持って知ったので、そのうち原2にしようと思います。
実は昔、その道路の1番左の車線から二段階右折しようと直進したら、直進車線側の左折車線の車に巻き込まれそうになったことがあるので質問させていただきました。
二段階右折の怖さを身を持って知ったので、そのうち原2にしようと思います。
260: 2019/01/16(水) 21:56:47.72
>>259
危険予測が出来ないなら何乗っても同じだよ
基本的にありとあらゆる危険を気にしながら走るべき
危険予測が出来ないなら何乗っても同じだよ
基本的にありとあらゆる危険を気にしながら走るべき
262: 2019/01/17(木) 00:12:21.79
>>259
そう言うこと!ムリして二段階右折するバイクの方が危険を感じる。迂回路を取るか諦めるかが安全だ2種でも小回右折はタイミングが悪いと裏のクルマに煽られたりするw
そう言うこと!ムリして二段階右折するバイクの方が危険を感じる。迂回路を取るか諦めるかが安全だ2種でも小回右折はタイミングが悪いと裏のクルマに煽られたりするw
267: 2019/01/17(木) 07:56:38.20
>>261
違うだろ!
「は~い♪。これで~♪終わり~♪」~歌
違うだろ!
「は~い♪。これで~♪終わり~♪」~歌
263: 2019/01/17(木) 00:57:35.99
後輪タイヤをミシュランにしようと思うんだけどセンターラインないタイヤってどう?
264: 2019/01/17(木) 01:14:50.91
>>263 zoomerではミシュラン履いてたけど何の問題もなかったよ
266: 2019/01/17(木) 07:47:59.85
>>264
センターラインはなくても問題ないよ。
二輪用でもセンターがないものや、横から斜めにちょっとだけあるものまでいろいろだよ。
大丈夫。
センターラインはなくても問題ないよ。
二輪用でもセンターがないものや、横から斜めにちょっとだけあるものまでいろいろだよ。
大丈夫。
265: 2019/01/17(木) 05:22:57.27
モトコンポとマグナ欲しいんだけど整備大変かな?どお?
268: 2019/01/17(木) 08:19:36.10
ラインなしはフロントに履かせると変な振動出るケースがある
269: 2019/01/17(木) 10:11:45.60
ぽまいらナビとか使ってる?
おすすめある?
おすすめある?
271: 2019/01/17(木) 10:21:17.49
>>269
ナマぽにナビいらんだろ!
ナマぽにナビいらんだろ!
270: 2019/01/17(木) 10:14:30.79
お勧めするほど詳しくないよ。
272: 2019/01/17(木) 10:24:01.48
安かったからユピテルの買って使ってる。
273: 2019/01/17(木) 10:28:39.69
バイク便とかやるんじゃなかったらスマホの無料アプリで十分かなと思う
職業ドライバーだと有料アプリのほうが良いみたいだけど
ちなみにナビは殆ど使わない
車だとつけっぱなしで現在地表示だけしとくけど
職業ドライバーだと有料アプリのほうが良いみたいだけど
ちなみにナビは殆ど使わない
車だとつけっぱなしで現在地表示だけしとくけど
274: 2019/01/17(木) 10:41:26.73
2りんかんとかスズキワールドいけば品番調べてくれてその場で注文できるよ
276: 2019/01/17(木) 13:12:42.47
>>274
誤爆しとったw
誤爆しとったw
275: 2019/01/17(木) 12:08:25.43
古いスマホと無料MapFan
277: 2019/01/17(木) 15:41:25.83
今日は警察多いような気がするけどなんの日?
279: 2019/01/17(木) 16:43:45.90
最近朝の始動でエンジンがすぐにかからずランプが点滅しキュルル、キュルルと二、三回なってからかかるんだが
これはやはりバッテリーだよね?
レッツ
これはやはりバッテリーだよね?
レッツ
288: 2019/01/17(木) 23:32:53.39
>>279
バッテリーもだが、フューエルワン使ってみそ
プラグが洗浄されるからか、俺のは一発でかかるようになった
バッテリーもだが、フューエルワン使ってみそ
プラグが洗浄されるからか、俺のは一発でかかるようになった
289: 2019/01/18(金) 00:05:46.32
>>288
レスありがとう。 フューエルワン調べてみる
バッテリー充電器も買うかな
レスありがとう。 フューエルワン調べてみる
バッテリー充電器も買うかな
293: 2019/01/18(金) 08:48:00.57
>>288
俺はタンクやホースの汚れがキャブに詰まった
俺はタンクやホースの汚れがキャブに詰まった
400: 2019/01/23(水) 20:16:19.27
>>279
だがバッテリー充電器付けたら最初から満タンだた
バッテリー変えないとダメかな
だがバッテリー充電器付けたら最初から満タンだた
バッテリー変えないとダメかな
280: 2019/01/17(木) 16:53:34.97
2stだと普通だろうね
281: 2019/01/17(木) 16:59:02.42
近隣の読売新聞配達所が軒並み全車110ccのカブに入れ替わってる、昨日気づいた
朝日新聞配達所は去年の頃からどんどんベンリィ110に置き換わってるし…
朝日新聞配達所は去年の頃からどんどんベンリィ110に置き換わってるし…
282: 2019/01/17(木) 18:05:58.26
近所に125cc不可のバイパスできたから150のスクーター欲しいわ
283: 2019/01/17(木) 18:07:23.22
ニンジャ400ぐらいの乗れよ
284: 2019/01/17(木) 18:55:37.61
どっちつかずの典型車種を勧める理由が謎
285: 2019/01/17(木) 19:04:40.48
最近出たバイクの中では面白そうな車種ではある
まあ足ならスクーターだけどw
まあ足ならスクーターだけどw
286: 2019/01/17(木) 19:11:50.63
新型のニンジャは速い軽い
今までのニンジャとは全然違う
今までのニンジャとは全然違う
287: 2019/01/17(木) 22:10:39.06
まじかでも駅にとめれねえんだ
290: 2019/01/18(金) 00:18:21.43
充電器買うくらいなら新品バッテリー買った方がいい
何年も使ったスマホを100%充電したところで大して持たないだろ?それと一緒
何年も使ったスマホを100%充電したところで大して持たないだろ?それと一緒
291: 2019/01/18(金) 00:21:40.58
冬場の方が一発でかかりやすいのだが何故だう?2STジョグ!
292: 2019/01/18(金) 05:05:40.86
スターティングフルードが一本あると急いでる時にぐずった時助かるぞ
294: 2019/01/18(金) 08:49:45.25
あまり乗らない場合は充電器買った方が安い
295: 2019/01/18(金) 11:29:29.55
前のバッテリーは8年もったなやっぱ当たりハズレあんのかな
296: 2019/01/18(金) 17:04:36.36
あるよ。
ハズレだと寿命が短いよね。
ハズレだと寿命が短いよね。
297: 2019/01/18(金) 17:10:36.53
でもやっぱ乗り方も結構重要だったりしない?
ほぼ毎日10分以上は走る週一は必ず30分以上走る俺
ほぼ毎日10分以上は走る週一は必ず30分以上走る俺
299: 2019/01/18(金) 23:15:57.41
>>297
それにガソリンをマメに満タンにしてるかでも錆の付き具合とか違う?
それにガソリンをマメに満タンにしてるかでも錆の付き具合とか違う?
298: 2019/01/18(金) 18:30:24.42
あたりハズレはヘッドライトランプで体感した
新車購入してからわずか1年半しか持たなかった
新車購入してからわずか1年半しか持たなかった
300: 2019/01/19(土) 00:16:38.63
>>298
LED化おすすめ
LED化おすすめ
302: 2019/01/19(土) 01:27:52.39
>>300
簡単?
簡単?
301: 2019/01/19(土) 00:56:55.57
ランプももちろん当たりハズレはあるけどこれも使い方が結構デカい気がするな
俺は昼間ハイビームで夜だけローにしてるからか前のスクーターで8年中2回しか交換しなかった
俺は昼間ハイビームで夜だけローにしてるからか前のスクーターで8年中2回しか交換しなかった
303: 2019/01/19(土) 01:30:42.79
光軸なにそれならやめた方が良いってかハロゲン交換するより全然高いぞ
304: 2019/01/19(土) 01:40:41.18
発熱処理ができないくらいに狭いからLED化は薦めない
305: 2019/01/19(土) 02:24:55.93
一年数ヶ月前に中古で買ったジョルノなんですが、エンジンをつけようとしてもキュル...キュルと弱々しい音を何回か立てるだけでエンジンが動かないんですがバッテリーがいっちゃってますかね?
ウインカーは普通に左右どちらもつきます
ウインカーは普通に左右どちらもつきます
313: 2019/01/19(土) 08:26:50.82
>>305
安らかに逝かせましょう。
不動バイクも廃品回収業者は無料で引き取ってもらえます。
安らかに逝かせましょう。
不動バイクも廃品回収業者は無料で引き取ってもらえます。
306: 2019/01/19(土) 03:26:48.60
キックねーの?
307: 2019/01/19(土) 04:23:27.79
書き忘れました、キックを踏みながらでもエンジンは動きませんでした
308: 2019/01/19(土) 04:40:21.12
「キックを踏みながら・・・」って?
309: 2019/01/19(土) 06:37:11.00
エンジンつけるって言い方好きじゃない
310: 2019/01/19(土) 07:42:19.82
知り合いにバッテリー上がりでオイル交換したが治らないと言った奴がいたのを思い出したわ
311: 2019/01/19(土) 07:55:17.60
自賠責しか入ってない奴って
出先で動かなくなったらどうしてるんだろうな
JAFなら安いし特典で元を取りやすいから
加入しとけばいいのに
出先で動かなくなったらどうしてるんだろうな
JAFなら安いし特典で元を取りやすいから
加入しとけばいいのに
314: 2019/01/19(土) 09:28:14.42
>>311
家に軽トラあるけど助けを呼んだことはない
CDI不良をみつけるまで10キロ先で帰りにエンジンかからず10回くらい押して帰ったことはある
12年乗ってるけど酷いのはそれくらい
20年以上前の2ストスクーターにJAFなんか使ったら笑われるわ
激安パーツメイン使ってるからバイク屋にも頼まんし
家に軽トラあるけど助けを呼んだことはない
CDI不良をみつけるまで10キロ先で帰りにエンジンかからず10回くらい押して帰ったことはある
12年乗ってるけど酷いのはそれくらい
20年以上前の2ストスクーターにJAFなんか使ったら笑われるわ
激安パーツメイン使ってるからバイク屋にも頼まんし
315: 2019/01/19(土) 11:06:19.98
>>314
原付でJAF呼んでも
別に笑われはしないと思うぞ
JAFは車両に対してではなく
個人に対しての契約になるから
四輪でも二輪でも使えるし
まあ要らんと思うなら
無理して入ることはないがな
原付でJAF呼んでも
別に笑われはしないと思うぞ
JAFは車両に対してではなく
個人に対しての契約になるから
四輪でも二輪でも使えるし
まあ要らんと思うなら
無理して入ることはないがな
318: 2019/01/19(土) 11:39:41.29
>>314
誰に笑われるんだよ
JAFの隊員?
笑われないし笑われたところでどうってことないだろ
誰に笑われるんだよ
JAFの隊員?
笑われないし笑われたところでどうってことないだろ
537: 2019/02/02(土) 10:12:11.49
>>314
スーパーディオエンストしてローサー呼んだら大型トラックできて
荷台にご丁寧に固定された姿を見たら笑えてきたよ
スーパーディオエンストしてローサー呼んだら大型トラックできて
荷台にご丁寧に固定された姿を見たら笑えてきたよ
317: 2019/01/19(土) 11:37:41.18
>>311
JAFの特典って何?
もあ何十年も入ってるけど何ももらったことないぞ
JAFの特典って何?
もあ何十年も入ってるけど何ももらったことないぞ
312: 2019/01/19(土) 08:12:15.16
ジェネの発電力と(付いてるか知らんけど)レギュの状態
最低限バッテリーの電圧と開放型なら電解液を確認してから質問しないとエスパーでもなきゃ分からん
十中八九バッテリーだろうけど前半の2つどちらか片方でも逝ってたらバッテリー変えたところで無意味
最低限バッテリーの電圧と開放型なら電解液を確認してから質問しないとエスパーでもなきゃ分からん
十中八九バッテリーだろうけど前半の2つどちらか片方でも逝ってたらバッテリー変えたところで無意味
316: 2019/01/19(土) 11:29:09.57
15年乗ってて出先で止まったのは14年目に一度だけだな
その場で診断してイグニッションコイルのハーネスの断線と直ぐわかって絶望したw
5キロなんで歩ける距離ってことで押したよ
去年は自転車も5キロ先でパンクして押したしいい運動だわw
ちなみに任意保険は入ってる
その場で診断してイグニッションコイルのハーネスの断線と直ぐわかって絶望したw
5キロなんで歩ける距離ってことで押したよ
去年は自転車も5キロ先でパンクして押したしいい運動だわw
ちなみに任意保険は入ってる
319: 2019/01/19(土) 12:00:27.19
見栄と笑われるとバカの話は長いを相手にすんなよ
同一の荒らしだろ
同一の荒らしだろ
320: 2019/01/19(土) 12:06:32.61
と言うか予兆動作や不良が起きそうなのかを事前に判断して出かけない?まぁ無理して困るのは自分だから良いけどね!
321: 2019/01/19(土) 12:12:12.93
ハーネスの断線とか切れるか切れないかだから予兆とかでないっすw
日常点検項目にも24ヶ月点検項目にも全バラして点検とかないし
日常点検項目にも24ヶ月点検項目にも全バラして点検とかないし
322: 2019/01/19(土) 12:45:11.82
事前に判断できることばかりじゃないからな
車重100キロ以下で家まで歩道が整備されてるなら押して帰るのもできるかな
さすがに20キロとか押して帰る気はしないが
車重100キロ以下で家まで歩道が整備されてるなら押して帰るのもできるかな
さすがに20キロとか押して帰る気はしないが
323: 2019/01/19(土) 12:49:11.88
駆動系電気系不具合なら予測不能なのでバイクの寿命と思って諦めて新しいのを買うべきですよ!
324: 2019/01/19(土) 14:31:34.28
JAFで原付もレッカーと言うか、連れて帰ってくれるの?
325: 2019/01/19(土) 16:51:33.89
>>324
提携してる業者呼んで軽トラかなんかでドナドナ
提携してる業者呼んで軽トラかなんかでドナドナ
328: 2019/01/19(土) 19:38:20.81
>>325
おれはJAFトラックで何度も運ばれたよ
まあ地域によるんだろうけど
おれはJAFトラックで何度も運ばれたよ
まあ地域によるんだろうけど
326: 2019/01/19(土) 17:09:04.67
ジャイロやビッグスクーターは押して帰るの無理あるな
327: 2019/01/19(土) 17:29:00.41
50は駅前の駐輪場に置けるしなぁ
オレの話だが一日じゃ押して帰れそうもない場所から
駅前や交番に預かって貰って一日2時間づつ数日掛けて押して帰った事がある
オレの話だが一日じゃ押して帰れそうもない場所から
駅前や交番に預かって貰って一日2時間づつ数日掛けて押して帰った事がある
329: 2019/01/19(土) 19:43:16.41
おれは土砂降りの夜中に家まで3kmはある場所で突然エンジン停止
5分押してコンビニに着いたらエンジンかかったので走り出したらしばらくしてまたエンジン停止
そこから10分押して次のコンビニがあったので軒先で雨宿りさせてもらってJAFを呼び30分待たされて家まで到着
ほんと地獄だったわ
5分押してコンビニに着いたらエンジンかかったので走り出したらしばらくしてまたエンジン停止
そこから10分押して次のコンビニがあったので軒先で雨宿りさせてもらってJAFを呼び30分待たされて家まで到着
ほんと地獄だったわ
330: 2019/01/19(土) 19:53:31.20
3キロなら押して帰れよ
街灯がないとか歩道がないとかなら危険だが
街灯がないとか歩道がないとかなら危険だが
331: 2019/01/19(土) 19:54:43.37
俺も出先でエンストは数回あったがしばらくしたらかかったからレッカーはないな
でもめっちゃ焦ったわ一応バイクレスキューの番号は登録してあるが高いのかな
でもめっちゃ焦ったわ一応バイクレスキューの番号は登録してあるが高いのかな
332: 2019/01/19(土) 19:55:58.46
JAFに加入していれば色んな施設で割引あるから楽しい
333: 2019/01/19(土) 21:08:53.97
勤め先50メートル手前でギアボックスからオイル噴き出してオジャン
コッソリ会社のバンに積んで自宅に運んだ
帰りは7キロ歩いた
コッソリ会社のバンに積んで自宅に運んだ
帰りは7キロ歩いた
334: 2019/01/19(土) 21:29:21.58
やっぱ原付は新車に限る
335: 2019/01/19(土) 21:32:50.15
次なにか買うなら150ccか750ccだな
買わないけど
買わないけど
336: 2019/01/19(土) 22:24:03.94
てか何の自慢大会だよ(笑)
338: 2019/01/19(土) 23:22:05.75
>>336
ここは爺ジイのたん壺スレだからな!
ここは爺ジイのたん壺スレだからな!
337: 2019/01/19(土) 22:28:57.47
田んぼに刺さった話とかないのかよ
339: 2019/01/20(日) 01:56:14.57
爺はバイク押して5キロもあるかねーよw
340: 2019/01/20(日) 02:15:57.36
>>339
ワッチョイ 21dc-F2Ks=ワッチョイ ebdc-F2Ks
ワッチョイ自演バレてんぞ
ワッチョイ 21dc-F2Ks=ワッチョイ ebdc-F2Ks
ワッチョイ自演バレてんぞ
341: 2019/01/20(日) 07:37:28.95
ウチの親父(75)は毎日犬の散歩で1万歩以上歩いてるな
342: 2019/01/20(日) 12:43:57.27
俺もなるべくウォーキングやってるわ足腰強くないとやっぱバイクはね
343: 2019/01/20(日) 14:12:03.61
一万歩って3,4キロか?
344: 2019/01/20(日) 14:47:26.81
歩幅にもよるかね俺は1万で5,6キロだけど
カロリー消費や筋トレ的には坂道とかも関係してくるし
カロリー消費や筋トレ的には坂道とかも関係してくるし
345: 2019/01/20(日) 15:00:28.58
原付、普通免許かしかないやつのバイクはまじこえーわ
技術も未熟だけど怖いもの知らずというか横抜けを車が走ってる最中も行ったりすごいスピードで車の間を蛇行で抜けてったり。
下手くそなんだから人を巻き込む事故を起こす運転はやめてくれ
技術も未熟だけど怖いもの知らずというか横抜けを車が走ってる最中も行ったりすごいスピードで車の間を蛇行で抜けてったり。
下手くそなんだから人を巻き込む事故を起こす運転はやめてくれ
346: 2019/01/20(日) 15:06:53.35
それは原付の免許しか持ってないやつだろうな
さすがに車乗っててそれらの危険行為を行うやつがいるとは思いたくない
さすがに車乗っててそれらの危険行為を行うやつがいるとは思いたくない
347: 2019/01/20(日) 16:13:37.67
句読点なしは読みにくいから
読んでねーけど
読んでねーけど
349: 2019/01/20(日) 16:33:42.05
>>347
-- ・-・-・ ・-・--・・ -・--・ -・・・ ・-・- ・-・-・- ・・--・・
-- ・-・-・ ・-・--・・ -・--・ -・・・ ・-・- ・-・-・- ・・--・・
348: 2019/01/20(日) 16:16:34.61
読んでる読んでるw
350: 2019/01/20(日) 16:35:51.82
モールス信号かよ…
351: 2019/01/20(日) 19:00:34.06
スーパーカブのフロントキャリアとカゴを買ったよ
積載量がアップした
積載量がアップした
352: 2019/01/20(日) 20:01:38.68
ウインカー間違えてて信号変わる前に変えたんだがスゲークラクション鳴らされたわ
ただの煽りと考えておK?
ただの煽りと考えておK?
353: 2019/01/20(日) 20:04:32.92
はい♪ おわり~~♪
354: 2019/01/21(月) 11:31:14.23
バイクナビ用のスマホ欲しいんだけど、通信プランとか何がおすすめ?
357: 2019/01/21(月) 15:06:17.60
>>354
昼間に回線が詰まらないau系のとこでいいだろ
uq biglobe mineo
昼間に回線が詰まらないau系のとこでいいだろ
uq biglobe mineo
358: 2019/01/21(月) 16:51:46.12
>>354
So-netの0SIMとかいいかもよ
So-netの0SIMとかいいかもよ
355: 2019/01/21(月) 11:42:51.21
通信プラン?
ナビなんて何時間も毎日使わないのに普通にスマホ料金で良い!
ナビなんて何時間も毎日使わないのに普通にスマホ料金で良い!
356: 2019/01/21(月) 11:59:22.48
もしかして白ロム?
なら今ある本体からテザリングだけでおk
なら今ある本体からテザリングだけでおk
359: 2019/01/22(火) 03:40:30.29
ドライブレコーダーは無いと有るとではクルマの接し方は変わりましたか?
361: 2019/01/22(火) 08:14:07.86
技術関係無くね?
362: 2019/01/22(火) 08:18:26.57
原付バイクにバックカメラを付けてると気付いたクルマのドライバーは煽りなどして来ないですか?
363: 2019/01/22(火) 08:48:59.72
>>362
そもそも後ろに取り付ける人がほとんど居ないから気づかれることはない
前は俺もバイク三台全て取り付けてる、バイクは前だけでも取り付けてる感満載なので後ろまで要らない
そもそも後ろに取り付ける人がほとんど居ないから気づかれることはない
前は俺もバイク三台全て取り付けてる、バイクは前だけでも取り付けてる感満載なので後ろまで要らない
366: 2019/01/22(火) 09:14:48.55
>>363
煽り運転してくるやつが前に取り付けたカメラが見えると思ってるの?
煽り運転してくるやつが前に取り付けたカメラが見えると思ってるの?
370: 2019/01/22(火) 13:47:47.32
>>366
てめードア開けろコノヤロー!って凄んでた人がカメラ発見してアッ!!!って顔して逃げていく動画面白かったw
てめードア開けろコノヤロー!って凄んでた人がカメラ発見してアッ!!!って顔して逃げていく動画面白かったw
371: 2019/01/22(火) 14:39:29.85
>>362
荷台にカメラつけて1年位だけど大きな変化はないね。ベタ付けしてくるやつはゼロにはならんしな
ただ離隔をとらずにスレスレを追い抜いていく車は減った気がする
荷台にカメラつけて1年位だけど大きな変化はないね。ベタ付けしてくるやつはゼロにはならんしな
ただ離隔をとらずにスレスレを追い抜いていく車は減った気がする
364: 2019/01/22(火) 08:49:10.80
んなことはないだろ
365: 2019/01/22(火) 08:52:28.11
ぶつけられて転倒したら前だけだとは写らないから問題なんじゃ?
367: 2019/01/22(火) 10:30:42.72
前後同時に取り付けるタイプをけっこう売ってるね
368: 2019/01/22(火) 11:55:59.94
まずは自身の運転の下手さ加減を気にした方がいい
369: 2019/01/22(火) 12:28:27.66
>>368
会話への理解不足?
会話への理解不足?
372: 2019/01/22(火) 15:52:31.43
ドラレコ撮影中のステッカー貼らないと
気がつかないんじゃないか
気がつかないんじゃないか
373: 2019/01/22(火) 15:53:25.24
ステッカー貼ったら、むしろカメラいらない位効果ある(笑)
374: 2019/01/22(火) 15:58:42.38
スマホのマウント欲しいんだけどどこで買えばいい?
403: 2019/01/24(木) 10:02:01.22
412: 2019/01/24(木) 15:54:08.35
>>403
禁止なんてされなくても使ったらダメだろ
禁止なんてされなくても使ったらダメだろ
375: 2019/01/22(火) 15:58:59.10
近所のバイク屋はどこもうってない
376: 2019/01/22(火) 17:13:31.28
Amazonじゃないの?
377: 2019/01/22(火) 17:26:41.92
>>376
時間がない
時間がない
378: 2019/01/22(火) 17:33:38.31
バイク用品店に電話して聞いて見たらいいじゃん
後はホムセンで材料買ってきて作るか
後はホムセンで材料買ってきて作るか
379: 2019/01/22(火) 17:38:51.05
バイク用品店で売ってないって事は無いだろ
バイク屋には売ってないと思う
バイク屋には売ってないと思う
380: 2019/01/22(火) 17:58:24.91
もういいだろwバイクに付ける場所やクランプバー確認と作業も必要それにピッタリ合うスマホマウントも調べれなければならない普通には買えないはずだよw
それにUSB電源を取ることも要求が出てくるようになるしね!w
それにUSB電源を取ることも要求が出てくるようになるしね!w
381: 2019/01/22(火) 18:01:43.63
普通に普段はナビなんて不要なんだが!
382: 2019/01/22(火) 18:09:40.16
田舎なら道が少ないから良いけど都市部は無駄にごちゃごちゃしてるからね
383: 2019/01/23(水) 12:44:21.74
原付なんか車と違って、すぐUターン出来るし、楽なもんだろ。
384: 2019/01/23(水) 12:47:59.09
はじめて行く遠くの店とかナビ無いと迷っちゃうよ
385: 2019/01/23(水) 13:40:20.00
ドラレコ着けたいけど着けたら速攻で盗まれそうだわ
うちのマンションの防犯カメラどうやらダミーっぽいし
うちのマンションの防犯カメラどうやらダミーっぽいし
386: 2019/01/23(水) 13:48:03.94
だったらダミーカメラ前後に付けるだけでいいだろ。あとドラレコステッカー貼るだけ!
387: 2019/01/23(水) 13:58:47.03
ドラレコはカウルや箱に内蔵するんだよ
事故の時に加害者がドラレコ盗んで闘争するってパターンは容易に想像できるだろ
事故の時に加害者がドラレコ盗んで闘争するってパターンは容易に想像できるだろ
388: 2019/01/23(水) 14:26:44.43
ドラレコ盗むってw乏しい想像だな
389: 2019/01/23(水) 14:30:33.21
証拠隠滅のために持ち去るんだろ
無いとは言えんがレアケースだな
無いとは言えんがレアケースだな
390: 2019/01/23(水) 14:40:14.70
盗んで闘争ね?だとしたらゴープロ買った方が証拠動画で配信出来そうだな!
391: 2019/01/23(水) 15:02:49.67
バイク用のドラレコはメットのサイドに前後カメラ付けた
薄型のイヤープロテクターみたいなモノを出せば爆発的に売れると思うんだよな
スマホとリンクさせれば液晶とか要らんし
薄型のイヤープロテクターみたいなモノを出せば爆発的に売れると思うんだよな
スマホとリンクさせれば液晶とか要らんし
392: 2019/01/23(水) 15:31:34.10
小型の物やカメラ部分が分離してるやつを
カウルにレンズの分だけ穴あけで裏から取り付ければ
黒パーツとかになら目立たなくて良いかもよ
カウルにレンズの分だけ穴あけで裏から取り付ければ
黒パーツとかになら目立たなくて良いかもよ
393: 2019/01/23(水) 15:42:58.11
そもそもドラレコはクルマの煽り防止対策で前後見える所に付けると思うがステッカーも貼れば効果はありそう
394: 2019/01/23(水) 15:43:55.98
そして駐輪してるときにカメラ丸ごと持っていかれるとw
395: 2019/01/23(水) 15:51:46.11
バイクに限らず
相手が動けないのをいいことにドラレコやカメラを外して
証拠を消して自分の有利な状況にするのは
世界中どこでも見られる
バイクは事故ったときに重症化しやすいし
相手が動けないのをいいことにドラレコやカメラを外して
証拠を消して自分の有利な状況にするのは
世界中どこでも見られる
バイクは事故ったときに重症化しやすいし
398: 2019/01/23(水) 16:43:30.92
>>397
その喧嘩のふっかけ方は南朝鮮並に無理があるよ
その喧嘩のふっかけ方は南朝鮮並に無理があるよ
396: 2019/01/23(水) 16:13:57.73
登録書類の間違えで
型式-車体番号
ABC-1234567
ってのを1234567だけで登録してしまった
そのままでもいいのか登録し直したほうがいいかどっちでしょうか
型式-車体番号
ABC-1234567
ってのを1234567だけで登録してしまった
そのままでもいいのか登録し直したほうがいいかどっちでしょうか
399: 2019/01/23(水) 18:04:20.96
>>396
「間違え」→「間違い」
ここを直した方がいいな
「間違え」→「間違い」
ここを直した方がいいな
401: 2019/01/23(水) 21:02:47.10
>>396
何の登録したの?
何の登録したの?
404: 2019/01/24(木) 12:39:47.40
3車線道路のT字交差点で、二段階右折しようにも止まる場所がないときはどうすればいいんだっけ?
406: 2019/01/24(木) 13:38:26.97
>>404
所轄によるんじゃないか?
ウチの近所だと「取り締まりやらないから四輪と一緒に曲がれ」って言われる
所轄によるんじゃないか?
ウチの近所だと「取り締まりやらないから四輪と一緒に曲がれ」って言われる
408: 2019/01/24(木) 15:17:24.64
>>404
新青梅で通った交差点は二段階右折禁止だった
新青梅で通った交差点は二段階右折禁止だった
405: 2019/01/24(木) 13:27:57.64
場所が無いならそこはそもそも二段階右折の標識あるの?
407: 2019/01/24(木) 13:42:49.46
過去レスで警察には迂回?するか歩いて渡ってくださいとあった
409: 2019/01/24(木) 15:33:25.36
禁止の標識はあるけど二段階右折の標識は無いんじゃないか
411: 2019/01/24(木) 15:43:52.84
>>409
あるよ
あるよ
410: 2019/01/24(木) 15:39:56.99
標識ないとこはあまり取り締まらない。
413: 2019/01/24(木) 16:13:47.78
バイクでスマホナビしてます!で捕まったらマウント出来ないな!
414: 2019/01/24(木) 18:02:01.03
T字路左折無し右折は狭くても二段階右折するしかないよね
直進無しの左右のみなら二段階右折いらないけど
直進無しの左右のみなら二段階右折いらないけど
415: 2019/01/24(木) 18:07:37.01
>>414
小さい所は要らんけど3,4車線あるようなデカイT字路なら必要よ
小さい所は要らんけど3,4車線あるようなデカイT字路なら必要よ
416: 2019/01/24(木) 18:25:10.22
>>415
突き当りT字路はいらないだろ
突き当りT字路はいらないだろ
427: 2019/01/25(金) 05:39:34.29
>>416
だからそもそもデカい所だと右折レーンに入るだけでも大変だろ
右直だけが問題じゃない
まぁ左左右右レーンとかだと詰んでるけどww
だからそもそもデカい所だと右折レーンに入るだけでも大変だろ
右直だけが問題じゃない
まぁ左左右右レーンとかだと詰んでるけどww
417: 2019/01/24(木) 18:26:07.02
├←交差点
ここを右折したいが、二段階右折では後続の直進車の邪魔になる
ってことだよね?
普通は二段階右折禁止でしょ。
そもそも右折方向に信号はないだろうから、小回り右折じゃないの?
ここを右折したいが、二段階右折では後続の直進車の邪魔になる
ってことだよね?
普通は二段階右折禁止でしょ。
そもそも右折方向に信号はないだろうから、小回り右折じゃないの?
418: 2019/01/24(木) 18:32:56.35
あのねわざわざ難しい二段階右折して脂肪しテも誰も褒めないのよ!
ムリしない走行が大事だろうがムリして二段階する奴が右折車両を止めてまでもワタった強者がいたのも事実、だから好き放題して下さいw
ムリしない走行が大事だろうがムリして二段階する奴が右折車両を止めてまでもワタった強者がいたのも事実、だから好き放題して下さいw
419: 2019/01/24(木) 18:40:48.13
ポリに停められてもお前が対処してくれるならそうするわ
420: 2019/01/24(木) 18:51:00.24
突き当りT字路が右折に当たるのかという事になるな
右直事故というのがありえない、絶対に起こる事が無いところは分岐と言えると思う
右直事故というのがありえない、絶対に起こる事が無いところは分岐と言えると思う
421: 2019/01/24(木) 20:55:31.02
そもそも二段階禁止の標識のあるところは右折するなという事なんだろうなと受け止めてる
普通に考えて車線変更不可能だろって所に右折レーンがあったりするからそう捉えるしかない
普通に考えて車線変更不可能だろって所に右折レーンがあったりするからそう捉えるしかない
422: 2019/01/24(木) 22:18:44.41
404です。
〒444-2144 愛知県岡崎市岩津町於御所132
このラーメン屋の前の交差点を、南から北上してきて、右折したいのです。
二段階禁止の標識がなく、自車線は右折帯含めて3車線、対向は2車線になります。
〒444-2144 愛知県岡崎市岩津町於御所132
このラーメン屋の前の交差点を、南から北上してきて、右折したいのです。
二段階禁止の標識がなく、自車線は右折帯含めて3車線、対向は2車線になります。
423: 2019/01/24(木) 22:47:45.45
>>422
右折車線込みの3車線道路は二段階右折禁止標識が無いなら原付は原則二段階右折しなければならないから、赤○の辺りに邪魔にならないように右ウインカー出して停車して信号が変わったら右折っぽいな。
3車線T字交差点については所轄の警察署によって取締りしたりしなかったりあるみたいだから岡崎署で聞いた方がいい。
https://i.imgur.com/4AvxKsI.png
右折車線込みの3車線道路は二段階右折禁止標識が無いなら原付は原則二段階右折しなければならないから、赤○の辺りに邪魔にならないように右ウインカー出して停車して信号が変わったら右折っぽいな。
3車線T字交差点については所轄の警察署によって取締りしたりしなかったりあるみたいだから岡崎署で聞いた方がいい。
https://i.imgur.com/4AvxKsI.png
424: 2019/01/24(木) 22:52:06.34
>>423
単なる乗入れ口と思っていましたが、道路との段差もないし、これならやれそうな感じがします!
また所轄の警察署にも聞いてみたいと思います。
単なる乗入れ口と思っていましたが、道路との段差もないし、これならやれそうな感じがします!
また所轄の警察署にも聞いてみたいと思います。
426: 2019/01/24(木) 23:02:59.24
>>423で既出だった。
513: 2019/02/01(金) 03:46:14.08
>>423
地元の似たような場所を所轄警察署まで行って聞いたところ
「わからないなら直進してUターン、後続車は二段階右折するなんて想像しないから危ない」
地元の似たような場所を所轄警察署まで行って聞いたところ
「わからないなら直進してUターン、後続車は二段階右折するなんて想像しないから危ない」
425: 2019/01/24(木) 23:01:59.23
>>422
右側の信号は何なんだろう
駐車場の入口の辺りで止まればいいと思う
それか普通に奥で転回するか
右側の信号は何なんだろう
駐車場の入口の辺りで止まればいいと思う
それか普通に奥で転回するか
428: 2019/01/25(金) 13:02:01.31
強者はいいんだよ!
ムリしても二段階右折すりゃ絶対そこで右折したいいんだからさ
ムリしても二段階右折すりゃ絶対そこで右折したいいんだからさ
429: 2019/01/25(金) 16:05:53.81
二段階右折が嫌なら原2以上のバイクに乗ればいいよ
430: 2019/01/25(金) 17:10:04.66
三段階Uターン&五段階直進
431: 2019/01/25(金) 18:24:37.09
定常円旋回でもするのかい
432: 2019/01/26(土) 11:26:31.83
Uターンは二段階右折に入らないからUターン禁止道路でなければちょっと行き過ぎて曲がればいいんじゃね?
433: 2019/01/26(土) 12:43:57.25
取り締まりは主に都市部だから、都市部行った時は、左折してUターンかな。
434: 2019/01/27(日) 05:47:16.45
原付で走行中右ミラーをプリウスタクシーが擦って行った!追い掛けても速すぎて追い付けなかった。
435: 2019/01/27(日) 05:56:04.04
ナンバー控えて通報しなさい
タクシー乗務員なんて平均年齢55歳なんだ、引退させてやっても問題なかろう
タクシー乗務員なんて平均年齢55歳なんだ、引退させてやっても問題なかろう
436: 2019/01/27(日) 16:15:36.61
原付2バイクに乗ってる警官に原付50が捕まっていた。
裏方向から追跡していたのか?
裏方向から追跡していたのか?
437: 2019/01/27(日) 16:51:10.19
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
438: 2019/01/27(日) 20:33:03.53
お前らいつも原二に張り合ってんな
439: 2019/01/27(日) 20:39:47.84
俺は110ccバイク乗りだが、たまに片側二車線以上で制限50km/h以上の大通りでこちらと競争したいのか張り合ってくる50cc原付バイクが居て怖くなってくる
昨日17時頃の外出先からの帰宅時に片側二車線で制限60km/hの国道を走っていると、後ろから突然中途半端に速い原付スクーターと遭遇して張り合う羽目になった
強い北風の向かい風の中寒くて大変だった
昨日17時頃の外出先からの帰宅時に片側二車線で制限60km/hの国道を走っていると、後ろから突然中途半端に速い原付スクーターと遭遇して張り合う羽目になった
強い北風の向かい風の中寒くて大変だった
442: 2019/01/28(月) 07:56:21.11
>>439
原付50と張り合うって?非弱な2種だとそうなる
原付50と張り合うって?非弱な2種だとそうなる
441: 2019/01/27(日) 22:41:39.85
50は非力なエンジンを回しまくるのが面白いからな。
124だと、全然回ってない。
124だと、全然回ってない。
443: 2019/01/28(月) 08:16:06.72
張り合うというかその手の層は常に全開なだけだろ
444: 2019/01/28(月) 09:57:25.49
張り合うてどうやったら判断できるの?
445: 2019/01/28(月) 10:03:27.04
張り合ってない。
最近の125は、結構遅い。
安定感とかは全然違うけど。
最近の125は、結構遅い。
安定感とかは全然違うけど。
446: 2019/01/28(月) 10:04:33.09
2020年に原付き販売するとこ排ガス規制で無くなるんかな
そうなるとすげぇ困るんだが
そうなるとすげぇ困るんだが
447: 2019/01/28(月) 10:10:56.07
駐輪場なら電動でいいじゃん
448: 2019/01/28(月) 12:04:07.28
セルで掛かからずバッテリー電圧計ったら13V弱はある。
これどう判断したらいいのか。バッテリー変える?
これどう判断したらいいのか。バッテリー変える?
449: 2019/01/28(月) 12:20:08.89
>>448
キック無いのか?
キック無いのか?
450: 2019/01/28(月) 12:32:03.91
>>449
どう言うこと?
どう言うこと?
452: 2019/01/28(月) 12:56:27.74
>>450
ワロタwww
ワロタwww
454: 2019/01/28(月) 12:59:22.98
>>450
初歩的すぎて説明できねぇ
「原付 キック」でググれ
初歩的すぎて説明できねぇ
「原付 キック」でググれ
455: 2019/01/28(月) 13:04:28.49
>>448
バッテリー電圧計あるなら何故バッテリー充電器が無いのかw
>>450
キックスターターも知らンのか?
バッテリー電圧計あるなら何故バッテリー充電器が無いのかw
>>450
キックスターターも知らンのか?
451: 2019/01/28(月) 12:34:45.66
キック分らんならバイク屋持ってきなどうせ交換だけど
453: 2019/01/28(月) 12:58:21.24
なにこれ
456: 2019/01/28(月) 13:21:28.85
俺が悪かった。
457: 2019/01/28(月) 14:48:33.97
バイクのキックと言えばライダーキックだよな!
冗談はさておきキックペダル付ならキックでエンジンがかかるか否かで故障箇所の切り分けができるよて事だろ
一体何のために電圧を測ったのかと言う突っ込みどころもあるが
冗談はさておきキックペダル付ならキックでエンジンがかかるか否かで故障箇所の切り分けができるよて事だろ
一体何のために電圧を測ったのかと言う突っ込みどころもあるが
458: 2019/01/28(月) 14:49:56.16
でもインジェクションだとバッテリー上がったらキックじゃかからないんだっけ?
俺上がったことないから知らんけど
俺上がったことないから知らんけど
461: 2019/01/28(月) 16:43:09.68
>>458
ホンダ車はキックだけでもかけられるようになってるみたい
他メーカーにそのような仕組みが載ってるかは知らん
ホンダ車はキックだけでもかけられるようになってるみたい
他メーカーにそのような仕組みが載ってるかは知らん
462: 2019/01/28(月) 17:09:47.97
>>461
レッツも大丈夫だったはず
レッツも大丈夫だったはず
459: 2019/01/28(月) 15:14:30.50
完全放電でなければレッツ4でも鬼キックで掛けた事がある
掛かった瞬間にアクセル開けてないと電力が保てないからコツは要るが
掛かった瞬間にアクセル開けてないと電力が保てないからコツは要るが
460: 2019/01/28(月) 15:26:24.36
おしがけもあるぞよ
463: 2019/01/28(月) 17:55:42.97
レッツ4はかからなくなるって記憶してたけどかかるのか
465: 2019/01/28(月) 18:21:23.70
>>463
あっ今のレッツで変わったんじゃなかったかな確か。すまん
あっ今のレッツで変わったんじゃなかったかな確か。すまん
464: 2019/01/28(月) 18:18:38.90
ゴールドとって1週間で違反2回
わけがわからないよ
わけがわからないよ
468: 2019/01/28(月) 19:18:29.95
>>464
次の更新まではゴールド割引使えるで。
むしろ直後のほうがお得度は高い
次の更新まではゴールド割引使えるで。
むしろ直後のほうがお得度は高い
466: 2019/01/28(月) 18:26:42.45
ゴールドあるあるだから諦メロン
467: 2019/01/28(月) 18:40:57.11
ゴールド欲しいなら50乗るなよ。他のより捕まりやすいやろ。
469: 2019/01/28(月) 19:22:00.18
ペーパーが何割いるか知らないけどゴールドの割合は6割位いるらしいよ。
470: 2019/01/28(月) 20:05:14.40
雑で危ない運転してる奴はゴールドの為に警察と戦う
まともな奴は特に意識しなくてもゴールドになる為あんまり騒がない
まともな奴は特に意識しなくてもゴールドになる為あんまり騒がない
471: 2019/01/28(月) 22:17:30.84
ゴールド持ってて違反したら余計怒られた
476: 2019/01/30(水) 20:29:54.08
>>471
100円分とかな
100円分とかな
472: 2019/01/29(火) 19:27:24.56
あるあるだな
473: 2019/01/30(水) 19:41:46.29
今日天気も良かったから久々に封印解いて走ってきたわちょっと寒かったが調子は良好だ
474: 2019/01/30(水) 19:50:39.88
冬はタンクを常に満タンにしといた方が良いらしいな
475: 2019/01/30(水) 19:52:40.23
あんまり1リットル給油とかしてるとうざがられるけどねw
477: 2019/01/30(水) 20:30:13.28
自爆
478: 2019/01/30(水) 21:25:39.71
セルフでいいじゃない
479: 2019/01/30(水) 21:36:55.93
>>478
セルフでも店員がボタン押してるんやで
セルフでも店員がボタン押してるんやで
482: 2019/01/30(水) 22:39:39.61
>>479
マジ?
コンピュータ制御じゃないのかあれ
マジ?
コンピュータ制御じゃないのかあれ
491: 2019/01/31(木) 00:12:13.93
>>480
>>482
日本では無人販売が出来ないんだよね
過剰サービスに慣れすぎてて自分で勉強しない人が大半
ガソリンが危険物って認識してないから危険行為のオンパレードだよ
土地の狭い日本では住宅密集地に給油施設があるから火事なんて起きたら大惨事になってしまう
>>482
日本では無人販売が出来ないんだよね
過剰サービスに慣れすぎてて自分で勉強しない人が大半
ガソリンが危険物って認識してないから危険行為のオンパレードだよ
土地の狭い日本では住宅密集地に給油施設があるから火事なんて起きたら大惨事になってしまう
480: 2019/01/30(水) 22:03:28.82
まじ?セルフだからいつも気にしてなかったわw
481: 2019/01/30(水) 22:37:04.28
危険物取扱者が安全を確認してからポチることになってる
どっかのバカがめんどくさがって
OKボタンをずーっと連打するスゴメカを開発して
セットしてたのが見つかってニュースになったこともある
https://youtu.be/Nhx8qHbJA1w
どっかのバカがめんどくさがって
OKボタンをずーっと連打するスゴメカを開発して
セットしてたのが見つかってニュースになったこともある
https://youtu.be/Nhx8qHbJA1w
483: 2019/01/30(水) 22:42:51.74
>>481
少し前のSSCだと機能としてオートモードがあったのよ。
その後のSSCは機能が削除されて電源を切るとオートになる仕組みだった。
本当最近のだよオートが完全につかえなくなってボタン押し機が普及したのはw
店によってボタン押し機が工夫されてて面白い。
少し前のSSCだと機能としてオートモードがあったのよ。
その後のSSCは機能が削除されて電源を切るとオートになる仕組みだった。
本当最近のだよオートが完全につかえなくなってボタン押し機が普及したのはw
店によってボタン押し機が工夫されてて面白い。
484: 2019/01/30(水) 22:44:44.06
ちなみにオートは消防法違反ね。
違反だけど夜間とか一人で勤務するときにトイレにも行けないんじゃどうしようもない。
違反だけど夜間とか一人で勤務するときにトイレにも行けないんじゃどうしようもない。
485: 2019/01/30(水) 22:48:16.62
深夜に行くとスタッフも寝てるのか
いつまでも給油できなくて別の所に行くことに
いつまでも給油できなくて別の所に行くことに
487: 2019/01/30(水) 22:59:02.13
>>486
出なかったら本部に連絡して
ちょっとー!ガソリン出ないんですけどー??故障かなぁ?とか言えば現場の人に指導入るだけだし
意図的にやるなんてことあるのだろうか
出なかったら本部に連絡して
ちょっとー!ガソリン出ないんですけどー??故障かなぁ?とか言えば現場の人に指導入るだけだし
意図的にやるなんてことあるのだろうか
489: 2019/01/30(水) 23:28:50.22
元中の人たけど爆睡してて気づかなかった事はある
クレカなら現金回収も釣り補充も無いから少額だろうが閉店間際だろうが何とも思わん
最悪はピザ屋が両替代わりに万札突っ込んで百円以下の給油を何度もやって釣り札小銭ゴッソリ
クレカなら現金回収も釣り補充も無いから少額だろうが閉店間際だろうが何とも思わん
最悪はピザ屋が両替代わりに万札突っ込んで百円以下の給油を何度もやって釣り札小銭ゴッソリ
490: 2019/01/31(木) 00:03:32.34
でもうちのセルフ人いないんだけど・・・
492: 2019/01/31(木) 00:42:01.64
まぁ論点がずれたが人がいようがチェックしてようが俺は気にしないけどね常に満タン主義だしこっちは客だし1リッターでもね
508: 2019/01/31(木) 15:48:38.31
>>492
客だからなんでもしていいってのはどうなんだろ?
1リットル給油なんてレシートの紙代にしかならないよ。
タンクが2リットルの旧車ならともかくそういうのが二輪が嫌われる原因。
地方だと二輪割増とか二輪お断りなんて店もある。
客だからなんでもしていいってのはどうなんだろ?
1リットル給油なんてレシートの紙代にしかならないよ。
タンクが2リットルの旧車ならともかくそういうのが二輪が嫌われる原因。
地方だと二輪割増とか二輪お断りなんて店もある。
509: 2019/01/31(木) 15:57:06.26
>>508
シェルでレシートにローソンの100円クーポン出た時1リットル入れるのに10回くらいに分けて入れてたわ
1日40回くらいやってクーポン製造しまくってた
パン5円や8円で買えてウマウマだった
シェルでレシートにローソンの100円クーポン出た時1リットル入れるのに10回くらいに分けて入れてたわ
1日40回くらいやってクーポン製造しまくってた
パン5円や8円で買えてウマウマだった
510: 2019/01/31(木) 16:20:16.76
>>509
さすが50cc乗りの民度!
さすが50cc乗りの民度!
512: 2019/02/01(金) 00:41:15.27
>>508
そんなこと言われてもな・・・うち田舎だし二輪がそんな差別されてるの見たことも聞いたこともないし
まぁ1リッターってことはないかな針動いたらギリまで入れるから毎回2リッターくらい
それも1週間に1回以上良く入れるし迷惑と思ったことないわ
そんなこと言われてもな・・・うち田舎だし二輪がそんな差別されてるの見たことも聞いたこともないし
まぁ1リッターってことはないかな針動いたらギリまで入れるから毎回2リッターくらい
それも1週間に1回以上良く入れるし迷惑と思ったことないわ
493: 2019/01/31(木) 00:43:25.02
( ̄Д ̄)ノガソリンの一滴は血の一滴
494: 2019/01/31(木) 01:42:48.53
姉御戦中派説爆誕
495: 2019/01/31(木) 04:21:29.05
近所の24時間は釣銭機が事務所の中にあってボタン押しの人となんか目が合うのが嫌
496: 2019/01/31(木) 07:23:37.55
事務所内にある釣銭機の横が鏡になってるけど
これたぶんマジックミラーで反対側からオッチャンがみてるんだろな~といつも思ってる
これたぶんマジックミラーで反対側からオッチャンがみてるんだろな~といつも思ってる
497: 2019/01/31(木) 08:29:19.59
鏡越しでガン見すればええやん
498: 2019/01/31(木) 08:31:51.90
鏡にキスしたら?
499: 2019/01/31(木) 09:10:12.37
Tバック履いておしりを擦り付ける
500: 2019/01/31(木) 10:23:36.48
流石にこの寒い中、50で走ってるだけあって、変態ばかり。
501: 2019/01/31(木) 10:55:36.31
判断能力池沼だから乗りたくないけど
通勤に必須なんよ。。
周りの四輪はすげえ迷惑だろうな。。
通勤に必須なんよ。。
周りの四輪はすげえ迷惑だろうな。。
502: 2019/01/31(木) 12:48:58.56
カバーしてると汚れないけど錆とかはどうなのかね
風通し良くないし湿気こもるからやっぱむき出しと大差ないんだろうか
風通し良くないし湿気こもるからやっぱむき出しと大差ないんだろうか
503: 2019/01/31(木) 12:55:15.41
大差あるよ
雨で濡れるのと、紫外線から守れば10年建ってもピッカピカよ、まじで!
雨で濡れるのと、紫外線から守れば10年建ってもピッカピカよ、まじで!
504: 2019/01/31(木) 13:35:14.29
完全な野ざらしじゃないんだよね軒下に置いてるから風がなきゃ雨はそう当たらないんだ
505: 2019/01/31(木) 15:07:27.22
錆はカバーなしの方がひどいよ。
カバーは錆や色褪せを防いでくれるんだ。
カバーは錆や色褪せを防いでくれるんだ。
506: 2019/01/31(木) 15:12:59.44
まじか
乗ってないスクーターあるからカバー買いに行こうっと
乗ってないスクーターあるからカバー買いに行こうっと
507: 2019/01/31(木) 15:45:08.81
雨ざらしならカバー必須だけど屋根があるならカバーしないほうがいいかもね。
カバーして湿気がこもると錆びやすくなるし風でばたつくと傷が入るよ。
一長一短だね。
カバーして湿気がこもると錆びやすくなるし風でばたつくと傷が入るよ。
一長一短だね。
511: 2019/01/31(木) 18:15:19.82
俺の愛車は原付ながらタンクが8Lなんで気兼ねなく満タン!と言えます
514: 2019/02/01(金) 17:10:08.96
今日昼間になんか走行中にいきなりエンジンが止まってエンジンかからなくなって困ったんだがどういうトラブルなん?
買って一年と半年くらいのアドレスV50
ほぼ毎日乗ってるからバッテリーの電力不足とは思えない
今日は8キロくらいの距離を走行中に突然エンジン停止
エンジンかけなおそうとしてもうんともすんともいわない
その後なんとかエンジンかかって以降は普段通りに乗れるしすぐにエンジンもかかるようになった
買って一年と半年くらいのアドレスV50
ほぼ毎日乗ってるからバッテリーの電力不足とは思えない
今日は8キロくらいの距離を走行中に突然エンジン停止
エンジンかけなおそうとしてもうんともすんともいわない
その後なんとかエンジンかかって以降は普段通りに乗れるしすぐにエンジンもかかるようになった
519: 2019/02/01(金) 17:57:39.46
>>514
セルすら回らないなら電気系
バッテリー端子の緩み、ECU異常、コケるとエンジン止まるやつの誤作動
セルすら回らないなら電気系
バッテリー端子の緩み、ECU異常、コケるとエンジン止まるやつの誤作動
521: 2019/02/01(金) 18:40:11.22
>>514の追記
エンジンが急に停止した直前は時速10キロくらいでのろのろ低速で走ってた
そしたらいきなりエンジン停止したから横に停車してエンジンかけようとしてもかからない
セルボタン押すとエンジンかけようとしてる音は聞こえるけどハンドル回しても無反応
キックでかけようとしても反応無し
セルかけながら何度も何度もハンドル回してたら直って、それ以降は元通りで一瞬でエンジンかかるようになる
新車で買って累計走行距離は8000キロ程度
エンジンオイルだけはこまめに交換してるがまだ他のメンテナンスはとくにしてない
原付きの知識はほとんど無いから不安になる
エンジンが急に停止した直前は時速10キロくらいでのろのろ低速で走ってた
そしたらいきなりエンジン停止したから横に停車してエンジンかけようとしてもかからない
セルボタン押すとエンジンかけようとしてる音は聞こえるけどハンドル回しても無反応
キックでかけようとしても反応無し
セルかけながら何度も何度もハンドル回してたら直って、それ以降は元通りで一瞬でエンジンかかるようになる
新車で買って累計走行距離は8000キロ程度
エンジンオイルだけはこまめに交換してるがまだ他のメンテナンスはとくにしてない
原付きの知識はほとんど無いから不安になる
522: 2019/02/01(金) 18:50:11.26
>>521
バッテリーの劣化だろ
燃料ポンプが動かない症状、バッテリーが劣化するとキックでも
エンジンが動かなくなる(当然)
バッテリーの劣化だろ
燃料ポンプが動かない症状、バッテリーが劣化するとキックでも
エンジンが動かなくなる(当然)
523: 2019/02/01(金) 19:05:22.65
>>521
8000も走ってんならプラグ交換時期
とりあえずバイク屋持ってけ
8000も走ってんならプラグ交換時期
とりあえずバイク屋持ってけ
524: 2019/02/01(金) 19:35:36.73
>>521
>ハンドル回しても無反応w
>何度もハンドル回してたら直ってw
アクセルグリップ(スロットルグリップ)のことだよね
車じゃないんだからハンドルは回らんよ
>ハンドル回しても無反応w
>何度もハンドル回してたら直ってw
アクセルグリップ(スロットルグリップ)のことだよね
車じゃないんだからハンドルは回らんよ
534: 2019/02/01(金) 22:59:12.83
>>521
>ハンドル回して
本当にハンドル動かしてるならキーボックスから伸びてる配線orフロントカバー内のどっかが断線しかけてるか接触不良
まぁMT車ならともかくスクーターでそれは無いとは思うけど
>ハンドル回して
本当にハンドル動かしてるならキーボックスから伸びてる配線orフロントカバー内のどっかが断線しかけてるか接触不良
まぁMT車ならともかくスクーターでそれは無いとは思うけど
515: 2019/02/01(金) 17:12:16.35
バルブのカーボンとかじゃ?
516: 2019/02/01(金) 17:21:56.08
バッテリーは使ってても経年劣化というものはあるよ
517: 2019/02/01(金) 17:23:11.45
買って一年半なら、メーカー保証あるだろ???
518: 2019/02/01(金) 17:55:32.10
物による
520: 2019/02/01(金) 18:17:45.84
カーボンはパワーダウンして調子悪くなるけど
走行中に止まったりするような症状じゃない
圧縮が抜けるから始動が困難になるだけ
走行中に止まったりするような症状じゃない
圧縮が抜けるから始動が困難になるだけ
525: 2019/02/01(金) 20:16:19.30
新車から8000キロでバッテリー劣化は酷くね?
俺の送料込み999円のバッテリーなら余裕でありえるけど
俺の送料込み999円のバッテリーなら余裕でありえるけど
526: 2019/02/01(金) 20:37:42.12
バッテリーは距離じゃなくて期間じゃね
527: 2019/02/01(金) 20:39:17.98
あ、書き込み忘れてた
二ヶ月ほど前にバイク屋で無料でバッテリー状態チェックしてくれるサービスやってたから見てもらったけど良好と言われた
流石に二ヶ月ほどでエンジンかからなくなるくらいに劣化するとは思えない…
二ヶ月ほど前にバイク屋で無料でバッテリー状態チェックしてくれるサービスやってたから見てもらったけど良好と言われた
流石に二ヶ月ほどでエンジンかからなくなるくらいに劣化するとは思えない…
528: 2019/02/01(金) 20:56:51.55
俺も電気系統の故障に一票
パソコンも使ってて突然ハードディスクとかメモリ逝くじゃん?
機械部分はそんなに壊れないと思う
パソコンも使ってて突然ハードディスクとかメモリ逝くじゃん?
機械部分はそんなに壊れないと思う
529: 2019/02/01(金) 20:57:18.45
スマン何言ってるか自分でもわからないから俺のレスは無視して
530: 2019/02/01(金) 21:00:50.85
寒くてガソリンキャップの穴が詰まってたんじゃね?
知らんけど
知らんけど
531: 2019/02/01(金) 21:01:50.57
自分も急にエンジン停止した経験があるけどそのときは
IFのほうに行くリードの根元の半田がはがれてたなぁ。
IFのほうに行くリードの根元の半田がはがれてたなぁ。
532: 2019/02/01(金) 21:12:15.43
この前バッテリー上がってキックでエンジンかけたんだけど
信号で急ブレーキ気味に止まったらエンジンも止まった
初めての経験だから走っててエンジン止まるってこういう事かと思ったわ
信号で急ブレーキ気味に止まったらエンジンも止まった
初めての経験だから走っててエンジン止まるってこういう事かと思ったわ
533: 2019/02/01(金) 21:40:33.68
カーボン噛みじゃね?
535: 2019/02/01(金) 23:02:43.03
バイク好きだとだんだん壊れると楽しくなってくるよねw
次はどこを直してやろうかな~ぐへへってね
次はどこを直してやろうかな~ぐへへってね
536: 2019/02/01(金) 23:09:52.12
カーボンの噛みでしょ俺も前のレッツで8年中2回ほどあった
止まった瞬間にエンストでしばらくかからんかった
止まった瞬間にエンストでしばらくかからんかった
538: 2019/02/02(土) 10:51:02.99
町中だけなら何とかなるんだけどね俺わりと隣県とか行くしトラブルは怖いわ
だから新車以外で原付買ったことないんだが
万が一遠出でトラブったらとりあえず近くの駅まで押してそこに置いて電車で帰ろうかと
だから新車以外で原付買ったことないんだが
万が一遠出でトラブったらとりあえず近くの駅まで押してそこに置いて電車で帰ろうかと
539: 2019/02/02(土) 11:00:02.65
保険のロードサービス無いの?
うちの原付は古いからツーリング先で壊れたらダムに沈めて電車で…なんてねw
うちの原付は古いからツーリング先で壊れたらダムに沈めて電車で…なんてねw
540: 2019/02/02(土) 11:13:33.86
隣県とか車一択だわ。
市を越えるのは全然するけど。
市を越えるのは全然するけど。
541: 2019/02/02(土) 11:26:47.41
俺は余裕で大丈夫、京阪神3県くらいなら全然平気
542: 2019/02/02(土) 12:20:07.14
たくましい(笑)
確かに、原付なら燃費40いけるしな。
車だと、この季節19程度だからな。
確かに、原付なら燃費40いけるしな。
車だと、この季節19程度だからな。
543: 2019/02/02(土) 12:23:20.56
隣市なんてしょっちゅうだなw
まぁ隣県も年に1~2回程度だけどね
まぁ隣県も年に1~2回程度だけどね
544: 2019/02/02(土) 14:08:15.06
幹線道路が怖すぎて県超えは無理だな 下道通っていくと長いし疲れるし
545: 2019/02/02(土) 14:15:20.15
隣の市と行ってもうち田舎だから山道多いんだよね
峠の途中でトラブったら目も当てれん
峠の途中でトラブったら目も当てれん
547: 2019/02/02(土) 14:33:20.15
年取るとな。
色々分かってくるのもあるし。
色々分かってくるのもあるし。
548: 2019/02/02(土) 16:16:11.36
年取ると後先どうでも良くなるだろ今が楽しめればいい気がする
だから年寄ライダーが復活してんじゃね!
だけど無事故無検挙で無謀運転はしなくなるな
だから年寄ライダーが復活してんじゃね!
だけど無事故無検挙で無謀運転はしなくなるな
549: 2019/02/02(土) 17:05:41.31
免許取って15年は30代ってとこ、人生捨てるには時期が悪すぎるわw
550: 2019/02/03(日) 00:02:56.33
体感的には年取るほど生への欲が出てくる
せっかく上級免許も取ったんだけど活用してないな~
せっかく上級免許も取ったんだけど活用してないな~
554: 2019/02/03(日) 09:26:16.19
>>550
てか、経験積むと何が怖いか分かってくるのと、若い時より疲れるの早いからじゃないか???
てか、経験積むと何が怖いか分かってくるのと、若い時より疲れるの早いからじゃないか???
551: 2019/02/03(日) 06:47:57.26
罰金仮納付の期日が過ぎたら40日後に本納付?が届いてそれで支払えば問題泣いんですよね?
552: 2019/02/03(日) 07:40:32.81
駐車違反33回やって1年放置しても逮捕されんくらいだから大丈夫だろ
一括50万支払ってたけど
罰金払わないで逮捕の基準って何なんだ?
違反1回で罰金支払わず長期無視続けて早朝お出迎え逮捕とかあるし
一括50万支払ってたけど
罰金払わないで逮捕の基準って何なんだ?
違反1回で罰金支払わず長期無視続けて早朝お出迎え逮捕とかあるし
553: 2019/02/03(日) 08:23:12.52
最低3キロは乗れとか無茶言うよなー
チョイ乗りのための原付だろーがよー
チョイ乗りのための原付だろーがよー
555: 2019/02/03(日) 16:28:40.27
原二の125スクーターでもカーボン噛みあるのかな?
556: 2019/02/03(日) 19:54:52.56
八九寺「失礼、噛みました」
557: 2019/02/03(日) 20:17:42.73
2泊ツーで1000キロ走ったりするわ。
故障したら任意保険ロードサービスかJAF呼ぶ。
バイク任意保険のロードサービスは今のところ呼んだ事無い。
故障したら任意保険ロードサービスかJAF呼ぶ。
バイク任意保険のロードサービスは今のところ呼んだ事無い。
558: 2019/02/03(日) 20:48:45.85
原付1000キロはやばいな
559: 2019/02/03(日) 21:10:01.28
原付50なら無謀なカッサン1300キロ伝説造りがいる
560: 2019/02/03(日) 21:38:46.87
パーツダイレクトって通販どうよ
561: 2019/02/03(日) 23:19:45.05
まぁ車でも一緒だが原付をどう使うかは二つに分かれるよな
買い物とかのチョイノリと遠出のほうが多いエンノリ
どんな乗り物だろうが本人次第なんだよなほんと
買い物とかのチョイノリと遠出のほうが多いエンノリ
どんな乗り物だろうが本人次第なんだよなほんと
562: 2019/02/04(月) 04:05:18.59
一日500キロとか何が楽しいんだろ?
休憩したり観光したりすると200キロ位が限度な気がするけど
休憩したり観光したりすると200キロ位が限度な気がするけど
563: 2019/02/04(月) 06:14:38.61
人生を悩んでる人が多いのさ
何も考えれないから自分を見つけに長距離な遠出する!
人生復活にカッサン50才で原付50で大阪→北海道長距離走行
まぁゆーつべのネタ話だが
何も考えれないから自分を見つけに長距離な遠出する!
人生復活にカッサン50才で原付50で大阪→北海道長距離走行
まぁゆーつべのネタ話だが
564: 2019/02/04(月) 10:27:44.85
ガソリンエンジン原付文化の遺物としてスクーター新車で一台買っとこうかな
永年オバチャンの買い物、若者達の初バイク、勤め人の通勤にと活躍してきた原付
十代の俺を知らない町や山の向こうに広がる異世界に連れて行ってくれた頼もしい相棒
永年オバチャンの買い物、若者達の初バイク、勤め人の通勤にと活躍してきた原付
十代の俺を知らない町や山の向こうに広がる異世界に連れて行ってくれた頼もしい相棒
565: 2019/02/04(月) 12:03:38.71
2ストならさらに遺物感
566: 2019/02/04(月) 12:19:57.10
歳とってバイクの遠出が怖くなるのは車に慣れ過ぎちゃってるから
どこでも冷暖房完備の移動出来る寝床だからな何があっても平気だし
俺も長いこと車だったから最初の数年は原付での遠出怖かったが9年目の今じゃ慣れちゃったわ
人間の環境適応能力って奴で車に乗ってると精神も弱くなる
どこでも冷暖房完備の移動出来る寝床だからな何があっても平気だし
俺も長いこと車だったから最初の数年は原付での遠出怖かったが9年目の今じゃ慣れちゃったわ
人間の環境適応能力って奴で車に乗ってると精神も弱くなる
567: 2019/02/04(月) 13:04:51.34
バイクで日本一周とか凄いと思うよ
俺なんて車でも気温が低いとお腹痛くなっちゃうのにw
俺なんて車でも気温が低いとお腹痛くなっちゃうのにw
568: 2019/02/04(月) 14:15:06.83
まぁ確かにある程度健康であることが前提ではあるなバイクは
569: 2019/02/04(月) 14:18:36.20
しかし今日はすごい暖かいね
東京はこの時間20度あるよ
東京はこの時間20度あるよ
570: 2019/02/04(月) 14:22:45.23
こういう日にバイク走らせると気持ちいいんだよなー
571: 2019/02/04(月) 14:50:09.29
マニュアル車を買う客にはトップギアにして引き渡すらしいね
最悪ギアチェンジしくてもそのまま帰れるからだって
最悪ギアチェンジしくてもそのまま帰れるからだって
577: 2019/02/04(月) 18:29:05.08
>>571
スクーターならアクセルとブレーキ操作だけで簡単に乗れるが、ギアチェンジまたはクラッチ操作もあるミニバイクは練習が必要
ぶっつけ本番で乗るのは危険だろう
スクーターならアクセルとブレーキ操作だけで簡単に乗れるが、ギアチェンジまたはクラッチ操作もあるミニバイクは練習が必要
ぶっつけ本番で乗るのは危険だろう
572: 2019/02/04(月) 17:34:48.18
原付き片道10分が限度だわ
それ以上は車じゃないと嫌だw
それ以上は車じゃないと嫌だw
573: 2019/02/04(月) 17:43:56.52
トップに入れて引き渡す??どんな店だよソレ
574: 2019/02/04(月) 17:50:36.37
普通初心者には少し操作教えてくれるよな
575: 2019/02/04(月) 17:54:09.30
50ccで5速発進とか難易度高いな
576: 2019/02/04(月) 17:56:45.78
遠心クラッチならなんとか…なるのか?
578: 2019/02/04(月) 21:40:59.22
次世代電池搭載の電気原付バイクあと何年くらいで出るかしら?
579: 2019/02/04(月) 21:56:31.56
>>578
そもそも出るのかどうかも怪しい
実用性の高いガソリンエンジンの原付が全く売れてないからね
そもそも出るのかどうかも怪しい
実用性の高いガソリンエンジンの原付が全く売れてないからね
580: 2019/02/04(月) 22:29:51.15
次世代電池自体が未だに出来てないからな~┐(´~`;)┌
搭載云々言える段階じゃないw
搭載云々言える段階じゃないw
581: 2019/02/05(火) 08:58:14.06
いつの間にか西神の南側の道が開通してんだな
582: 2019/02/05(火) 08:58:41.72
スレ間違えた
583: 2019/02/05(火) 09:28:34.48
584: 2019/02/05(火) 12:01:43.28
>>583
似非バイク屋なんか上げるなボケ
似非バイク屋なんか上げるなボケ
585: 2019/02/05(火) 15:23:44.77
>>583
ワロタ
いいなこれw
ワロタ
いいなこれw
586: 2019/02/05(火) 15:49:36.41
見てないけどレスの感じからしてなんとかベース?w
店長が無資格の在日なんだよね…
何度か無資格で整備はマズイから資格取れって書き込んだんだが速攻削除されたんだよね
店長が無資格の在日なんだよね…
何度か無資格で整備はマズイから資格取れって書き込んだんだが速攻削除されたんだよね
587: 2019/02/05(火) 17:01:15.76
青いジャージに白いヘルメットと白いバイクにまたがってるだけの動画
588: 2019/02/05(火) 19:27:36.77
ホワイトベースってバイク板では嫌われてるけど俺は二宮さん面白くて好きだな
589: 2019/02/05(火) 19:28:48.54
別に無資格でも整備できてりゃ問題ないし
プログラミングするのに資格が必要ではないのと同じで
まぁ持ってるに越したことはないんだけども
プログラミングするのに資格が必要ではないのと同じで
まぁ持ってるに越したことはないんだけども
590: 2019/02/05(火) 19:37:10.81
>>589
整備できてたらなw
出来てないからちゃんと勉強して資格とって合法的にやるように勧めたんだが…
かつて2級持ちを雇ってたから国交省の認証取って合法的に営業できるチャンスだったのに虐めて追い出しちゃった
ほんと馬鹿だよなあの在日…
プログラマーは知らないが原付除く自動車整備事業に国家資格は必須だからね
整備できてたらなw
出来てないからちゃんと勉強して資格とって合法的にやるように勧めたんだが…
かつて2級持ちを雇ってたから国交省の認証取って合法的に営業できるチャンスだったのに虐めて追い出しちゃった
ほんと馬鹿だよなあの在日…
プログラマーは知らないが原付除く自動車整備事業に国家資格は必須だからね
591: 2019/02/05(火) 20:00:57.04
車検とかには一切縁のない50スレらしい意見だわ
592: 2019/02/05(火) 23:17:20.17
足元にポリタンク(18L/20L)載せて、灯油を買いにいく日々。
滑り止めマットを敷かないと滑り落ちるぜ
滑り止めマットを敷かないと滑り落ちるぜ
593: 2019/02/05(火) 23:27:54.36
足元は積載場所じゃないからどんな置き方しようが交通違反
交通違反自慢かよ
交通違反自慢かよ
595: 2019/02/05(火) 23:41:51.09
車で行けば一往復で軽でも4缶行けるんじゃね?
てか灯油必須な地域って家までローリーが来て据付の数百リットルタンクに入れてもらうイメージ。
てか灯油必須な地域って家までローリーが来て据付の数百リットルタンクに入れてもらうイメージ。
596: 2019/02/05(火) 23:47:58.75
>>595
車ある人が原チャで灯油買いにいくわけないしょ。
車ある人が原チャで灯油買いにいくわけないしょ。
598: 2019/02/06(水) 00:10:28.27
>>596
いや100㍍以内のGSなら車あっても原付で行くよ
スーパー コンビニ GS ホームセンター
全てが半径100㍍以内にある俺には
50㏄が手離せない
結局のところ住環境でしょ
いや100㍍以内のGSなら車あっても原付で行くよ
スーパー コンビニ GS ホームセンター
全てが半径100㍍以内にある俺には
50㏄が手離せない
結局のところ住環境でしょ
599: 2019/02/06(水) 00:22:02.01
>>598
100メートルなら歩くだろ…
暖機してる間に着くしそんな短距離エンジンに最悪だぞ
100メートルなら歩くだろ…
暖機してる間に着くしそんな短距離エンジンに最悪だぞ
601: 2019/02/06(水) 00:37:19.98
>>599
いや一度に移動する距離が毎回100㍍以内って意味ではないよ
ほぼ毎日通勤で片道5㎞は走ってるし
ただ単に車よりも手軽な乗り物って話です
あと約100㍍の距離を18㍑のポリタンク持って歩くのは流石に勘弁してほしい
いや一度に移動する距離が毎回100㍍以内って意味ではないよ
ほぼ毎日通勤で片道5㎞は走ってるし
ただ単に車よりも手軽な乗り物って話です
あと約100㍍の距離を18㍑のポリタンク持って歩くのは流石に勘弁してほしい
600: 2019/02/06(水) 00:27:12.83
100メートルなら、台車を押していくかな?
灯油たくさんつめるし (๑¯△¯๑)
灯油たくさんつめるし (๑¯△¯๑)
602: 2019/02/06(水) 00:42:00.93
あー書き忘れけど我が家は高台にあって
GS他の商業施設は坂の下の方にあるから
徒歩だとかなりキツイ
GS他の商業施設は坂の下の方にあるから
徒歩だとかなりキツイ
603: 2019/02/06(水) 00:44:49.07
お城だな。(๑¯△¯๑)高台
604: 2019/02/06(水) 00:49:05.13
高台かアマチュア無線やるのに良いな
605: 2019/02/06(水) 00:55:33.65
流石に城ではない
城跡は数㎞離れたところにある
アマチュア無線は興味無いが友人よると良い条件らしい
城跡は数㎞離れたところにある
アマチュア無線は興味無いが友人よると良い条件らしい
606: 2019/02/06(水) 01:07:13.58
無線電話はあまり興味ないけどモールスで交信してみたい
610: 2019/02/06(水) 01:30:48.27
>>606
北朝鮮は未だにモールス通信による
暗号文がメインらしいな
北朝鮮は未だにモールス通信による
暗号文がメインらしいな
611: 2019/02/06(水) 01:39:58.86
>>610
もう北の暗号放送は殆どなくなったんじゃないかな?
日本だともはや業務では全く使われなくなって電信術の技能を有してるのは一部のアマチュア無線家と自衛隊や官公庁の通信士のそのまた一部だと思う
もう北の暗号放送は殆どなくなったんじゃないかな?
日本だともはや業務では全く使われなくなって電信術の技能を有してるのは一部のアマチュア無線家と自衛隊や官公庁の通信士のそのまた一部だと思う
607: 2019/02/06(水) 01:08:00.66
╰( ´△`)╯のろしとかねw
612: 2019/02/06(水) 02:39:33.14
都心では原付が圧倒的に速いし駐車料金かからないから車あるけど原付乗ってる。
でも田舎の方に行く時は必ず車。原付で60キロはうるさいし風が当たるのが疲れるよね。
開放感はあるし軽い車体は楽しいんだけど。
でも田舎の方に行く時は必ず車。原付で60キロはうるさいし風が当たるのが疲れるよね。
開放感はあるし軽い車体は楽しいんだけど。
614: 2019/02/06(水) 05:54:30.06
>>612
都心は原付だと商店前など駐輪自由なんだ?
田舎では商店街やアーケード内は駐輪禁止で強化撤去されるが
都心は原付だと商店前など駐輪自由なんだ?
田舎では商店街やアーケード内は駐輪禁止で強化撤去されるが
613: 2019/02/06(水) 03:05:55.24
繁華街が並ぶような都心はチャリじゃないのか
原付はもうちょい外な気がする
原付はもうちょい外な気がする
615: 2019/02/06(水) 07:36:29.46
原付が生きるのは年中雪が積もらず坂の多い都市近郊の住宅地もしくは地方都市
こういうところではまだまだ原付の宝庫
我が地元長崎とか広島とか神戸が該当するかな
長崎はまだ原付かなり多い、パワー弱すぎて電動バイクも登れない坂あるよ、125ccが最近幅を広げてるけど
こういうところではまだまだ原付の宝庫
我が地元長崎とか広島とか神戸が該当するかな
長崎はまだ原付かなり多い、パワー弱すぎて電動バイクも登れない坂あるよ、125ccが最近幅を広げてるけど
616: 2019/02/06(水) 08:06:50.36
長崎の人は自転車乗れないって聞くけど原付も乗れないんかな
617: 2019/02/06(水) 08:07:46.01
話カブった
618: 2019/02/06(水) 08:38:13.69
【バイク】 鬼の半クラって結局なんなんだ?
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1549287786/
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1549287786/
619: 2019/02/06(水) 11:57:17.20
都心は電車だな原付使うなら予め下調べして駐輪場を第3候補まで調べた挙げ句複雑な道路を取り締まられないように慎重に進む必要があって非常に疲れる。
639: 2019/02/07(木) 03:43:11.11
>>619
そうなんだよな。でも俺は、ストリートビューで調べるのは嫌いじゃない。
そうなんだよな。でも俺は、ストリートビューで調べるのは嫌いじゃない。
620: 2019/02/06(水) 14:19:38.77
後輪タイヤ交換だからミシュランにしようと思ったが性能は大差なんだってねちょっと安いけど
空気もれのトラブルが数件あるらしいからやめたわいつものダンロップにした
空気もれのトラブルが数件あるらしいからやめたわいつものダンロップにした
621: 2019/02/06(水) 14:21:42.97
バイク屋にタイヤ交換頼むときはホイール洗ってから出せよ
ホコリまみれ砂まみれのホイールで交換したら砂やホコリ噛むだろ
ホコリまみれ砂まみれのホイールで交換したら砂やホコリ噛むだろ
622: 2019/02/06(水) 14:28:17.93
>>621
それって普通バイク屋が掃除してからやってくんないの?
それって普通バイク屋が掃除してからやってくんないの?
623: 2019/02/06(水) 14:32:57.30
>>622
金払えばやってくれんじゃねえ?
金払えばやってくれんじゃねえ?
624: 2019/02/06(水) 14:34:25.93
エアで飛ばすくらいはやってくれるかも
625: 2019/02/06(水) 14:36:48.08
必要以上に掃除するかしないかはバイク屋によるけど
トラブルになるレベルで汚れてたら必要な部分だけは最低限掃除するよw
たまに汚れたままを楽しんでる人もいるからね
気を使って掃除してもその時間の消費は金にならないし[この泥は北海道ツーリングの思い出なんだ!]とか言って泣きそうになる人もいるw
トラブルになるレベルで汚れてたら必要な部分だけは最低限掃除するよw
たまに汚れたままを楽しんでる人もいるからね
気を使って掃除してもその時間の消費は金にならないし[この泥は北海道ツーリングの思い出なんだ!]とか言って泣きそうになる人もいるw
626: 2019/02/06(水) 14:38:26.16
>>625
汚れた思いでだなw
そんな人もいるんだね汚れなんてマイナスでしかないのにね
汚れた思いでだなw
そんな人もいるんだね汚れなんてマイナスでしかないのにね
629: 2019/02/06(水) 14:49:04.14
>>626
GSで窓拭きますかって聞かれるのもそういう意味合いも少しあるw
>>627
個人的に泥は良いとして交通整理やってる人のメットインや箱が嫌だ
食い物のカスや液漏れした電池が汗臭い酸っぱい匂いの布切れなんかと一緒に入ってて
これを出してメットインはずさないと整備できないって時整備士をやめる決心ができたw
GSで窓拭きますかって聞かれるのもそういう意味合いも少しあるw
>>627
個人的に泥は良いとして交通整理やってる人のメットインや箱が嫌だ
食い物のカスや液漏れした電池が汗臭い酸っぱい匂いの布切れなんかと一緒に入ってて
これを出してメットインはずさないと整備できないって時整備士をやめる決心ができたw
627: 2019/02/06(水) 14:39:56.03
全然洗ってない奴のはとてつもなく汚えよ
628: 2019/02/06(水) 14:43:22.31
うちの店はちゃんと掃除してからやってそうだけど一応拭いてから出すわ良いこと聞いた
630: 2019/02/06(水) 14:55:29.11
きもいな
631: 2019/02/06(水) 16:01:57.63
灯油は配達してもらう
18L持って歩くと胸が軋んで痛い
冬場は特にだな
18L持って歩くと胸が軋んで痛い
冬場は特にだな
632: 2019/02/06(水) 21:02:31.57
俺はバイク屋に持ってくときはテカテカに洗って磨いて綺麗にしていく
原付さんも嬉しそう( ´∀`)
原付さんも嬉しそう( ´∀`)
633: 2019/02/06(水) 23:08:26.52
今の時代原付は減ったな。
むかしみたいに2stでガンガンなんてのもなかなかいない。
ちょっと音だすマフラーでもつけたらすぐ目についてしまう。
車のほうがハイブリッド、電気で静かになってしまったから
道路がすごい静かなんだよね。
だから音でる原付は非常にめだってしまう
高齢化でおっさん、じじいばばあで、車ばかりになるし
原付はほんとに減ってしまった
むかしみたいに2stでガンガンなんてのもなかなかいない。
ちょっと音だすマフラーでもつけたらすぐ目についてしまう。
車のほうがハイブリッド、電気で静かになってしまったから
道路がすごい静かなんだよね。
だから音でる原付は非常にめだってしまう
高齢化でおっさん、じじいばばあで、車ばかりになるし
原付はほんとに減ってしまった
634: 2019/02/06(水) 23:11:04.52
ベトナム行けば原付わんさか走ってるから一度行きたいなあ
636: 2019/02/06(水) 23:16:21.52
>>634
ベトナムは最近生活水準が上がって新車を買える人も多くなったが
中古車大国になってるからバイクユーザーはかなり減ったよ
2000年頃ピークに体感1/5くらいにはなっている
ベトナムは最近生活水準が上がって新車を買える人も多くなったが
中古車大国になってるからバイクユーザーはかなり減ったよ
2000年頃ピークに体感1/5くらいにはなっている
635: 2019/02/06(水) 23:14:21.17
現在住まいを構えている兵庫県内に居る限りでは原付が減ったという印象は全くない
故郷の松山市内でも原付が急速にしぼんでいる印象はないが、バイク屋もまだまだ繁盛しているし
中心部ではあるけれど実家周辺でつぶれた店を見たことない
それで一体君はどの都市を見て減ったと印象付けられてるのか詳しく
故郷の松山市内でも原付が急速にしぼんでいる印象はないが、バイク屋もまだまだ繁盛しているし
中心部ではあるけれど実家周辺でつぶれた店を見たことない
それで一体君はどの都市を見て減ったと印象付けられてるのか詳しく
638: 2019/02/07(木) 01:58:36.39
>>635
横から失礼
東京は壊滅と言って良いくらい原付が減ってるよ。
15年前はマンションやアパートに結構止まってたけど今は0ってとこも多い。
横から失礼
東京は壊滅と言って良いくらい原付が減ってるよ。
15年前はマンションやアパートに結構止まってたけど今は0ってとこも多い。
640: 2019/02/07(木) 04:31:46.17
>>638
なら黙ってろカス!
なら黙ってろカス!
641: 2019/02/07(木) 04:38:22.03
>>640
マグナキッド君だね?
マグナキッド君だね?
644: 2019/02/07(木) 10:44:35.25
>>635
田舎は減らないよ
田舎は減らないよ
637: 2019/02/07(木) 00:19:12.75
横浜市の相鉄沿線住み
平地が国道16号沿いしかないのと、駐輪場スペースが狭い
50ccか2st原二しか駅近では見かけない
平地が国道16号沿いしかないのと、駐輪場スペースが狭い
50ccか2st原二しか駅近では見かけない
642: 2019/02/07(木) 05:40:56.53
さて、今日は休みだし幹線道路の歩道に椅子置いて車眺めてこようかな
643: 2019/02/07(木) 06:43:09.48
ちゃんとカチカチ数えるカウンター持って行くんだよ
645: 2019/02/07(木) 11:13:05.09
たった10年前と比較しても販売台数半分になってる時点で減ってないわけないんだよなぁ
646: 2019/02/07(木) 12:09:37.49
>>645
新車が売れてないだけで、
多くの所有者が手放してるわけではない&
ネットのオクとかで個人売買が増えた。
新車が売れてないだけで、
多くの所有者が手放してるわけではない&
ネットのオクとかで個人売買が増えた。
648: 2019/02/07(木) 13:20:35.57
>>646
保有台数激減してるがな
保有台数激減してるがな
649: 2019/02/07(木) 13:49:46.12
>>648
ソースよろしく~。
ソースよろしく~。
647: 2019/02/07(木) 12:59:52.94
バイクは車と違い年数で税金増える訳でもないし頑張れば自分で直せるからね
長持ちするから新車は売れないよね
長持ちするから新車は売れないよね
650: 2019/02/07(木) 13:56:36.07
651: 2019/02/07(木) 14:19:47.74
激減つかジワジワ下がってるな。
そもそも今の原付きは原スク一択しかないんだから
商品としての魅力は全く無いわな。
そもそも今の原付きは原スク一択しかないんだから
商品としての魅力は全く無いわな。
652: 2019/02/07(木) 17:58:17.94
今原一乗ってる人なんてほぼ物好きか惰性しかいないだろ
653: 2019/02/07(木) 18:03:04.86
ノシ 貧乏・ケチ
654: 2019/02/07(木) 19:09:16.43
49歳で仕事回り中の俺の自転車移動の姿を、たまたま社長がみて「大の大人が情けない」
社命で受けたけど16歳が5,6人いて恥ずかしかった チャリのほうがいいのに
社命で受けたけど16歳が5,6人いて恥ずかしかった チャリのほうがいいのに
655: 2019/02/07(木) 19:20:46.61
だからよ
50ccまでしか止めれない役所の駐輪場だらけだっての
まあ安い駐輪場だから仕方ないんだけど50cc制限が無かったらそれ超えたの乗るわ
50ccまでしか止めれない役所の駐輪場だらけだっての
まあ安い駐輪場だから仕方ないんだけど50cc制限が無かったらそれ超えたの乗るわ
663: 2019/02/07(木) 21:16:18.74
>>655
思い付いた、
ピンクナンバーの上に白ナンバーを貼り付けて駅前駐輪場に入る。
思い付いた、
ピンクナンバーの上に白ナンバーを貼り付けて駅前駐輪場に入る。
666: 2019/02/07(木) 22:30:13.78
>>655
何処の地域の人?
原付二種も地方財源だから
横浜や川崎は二種迄は停められるよ
まぁトリシティはダメだけどね
何処の地域の人?
原付二種も地方財源だから
横浜や川崎は二種迄は停められるよ
まぁトリシティはダメだけどね
656: 2019/02/07(木) 20:18:57.75
駐車場全然ないよね原付きも
657: 2019/02/07(木) 20:20:41.30
カフェレーサーに次ぐ新しいスタイル、駐輪場レーサースタイルを提唱していこうと思う
658: 2019/02/07(木) 20:21:13.63
横浜とか長崎みたいに馬鹿みたいに坂があるとこじゃなきゃ自転車でよくね?
駅まで何十キロもあるわけじゃないでしょ?
駅まで何十キロもあるわけじゃないでしょ?
659: 2019/02/07(木) 20:26:46.17
駐車場そんなないかね?
名古屋だけどあんま困ったこと無いわ。
つか、バイクの駐禁って無くなったんだから
そんなにカリカリせんでもよくね(´・ω・`)?
名古屋だけどあんま困ったこと無いわ。
つか、バイクの駐禁って無くなったんだから
そんなにカリカリせんでもよくね(´・ω・`)?
662: 2019/02/07(木) 21:13:08.84
>>659
駐禁はあるでしょ
駐禁はあるでしょ
660: 2019/02/07(木) 20:44:22.98
一時利用1日いくら?150円@千葉駅前
661: 2019/02/07(木) 20:58:40.52
無くなった?
原付だろうが緑爺共が撮ってるけど?
原付だろうが緑爺共が撮ってるけど?
667: 2019/02/07(木) 23:21:24.64
>>661
ミドリムシは気違いだからw
昨年の4月からもう状況変わってるぞw
駐車禁止の対象から自動二輪車を除外、道路状況に応じて 警察庁が通達 | レスポンス(Response.jp)
https://www.google.com/search?hl=ja&source=android-unknown&q=%E3%90%E3%A4%E3%AF%E3%80%E9%A7%E7%A6%E3%80%E5%8F%E3%8A%E6%AD%A2%E3%81&gws_rd=ssl
ミドリムシは気違いだからw
昨年の4月からもう状況変わってるぞw
駐車禁止の対象から自動二輪車を除外、道路状況に応じて 警察庁が通達 | レスポンス(Response.jp)
https://www.google.com/search?hl=ja&source=android-unknown&q=%E3%90%E3%A4%E3%AF%E3%80%E9%A7%E7%A6%E3%80%E5%8F%E3%8A%E6%AD%A2%E3%81&gws_rd=ssl
668: 2019/02/07(木) 23:24:14.07
>>667
現実的には何も変わってないだろこれ
現実的には何も変わってないだろこれ
664: 2019/02/07(木) 21:34:24.49
そんなこと駐輪の場合ナンバープレートは目隠して見えなくしても問題ないんだが!
もしナンバーの色で判断しているなら駐輪員がおかしいだけ。
もしナンバーの色で判断しているなら駐輪員がおかしいだけ。
665: 2019/02/07(木) 21:44:17.50
狭い道を抜けていく通勤距離4km時間約8分
タダでもらったゴミと思ってたSA36Jがちょうどよい
朝の時間に車で行くと倍の時間掛かるから寒くても原チャに乗る
タダでもらったゴミと思ってたSA36Jがちょうどよい
朝の時間に車で行くと倍の時間掛かるから寒くても原チャに乗る
669: 2019/02/07(木) 23:49:45.56
結局ミドリムシの気分次第だろ
ならリスクがまだマシな50の原チャ乗る
ならリスクがまだマシな50の原チャ乗る
670: 2019/02/08(金) 00:01:53.75
ミドリムシも最近は取り締まる車両が少なくなって歩きまくりだったり動きまくってる
はじめの頃はあちこちで端末いじってるとこ見たわ
はじめの頃はあちこちで端末いじってるとこ見たわ
671: 2019/02/08(金) 00:16:57.34
ミドリムシになるにも年に1回しか開かれない5万円もする講習受けて資格取らないといけないんだぞ
今はもう会社が負担してくれなくて自腹で資格取っ手から入社試験受けるんだ
給料は普通のバイトw
今はもう会社が負担してくれなくて自腹で資格取っ手から入社試験受けるんだ
給料は普通のバイトw
672: 2019/02/08(金) 00:19:11.85
>>667-671
自動二輪は外されたけど原動機付自転車はそのままなので駐禁切られるぞ
自動二輪は外されたけど原動機付自転車はそのままなので駐禁切られるぞ
673: 2019/02/08(金) 00:22:03.07
原付きスクータとか、当たり前のように駐車禁止とられるよ
人の邪魔にならないように止めても無駄さ。ヽ(´ω`)ノやつらには。
人の邪魔にならないように止めても無駄さ。ヽ(´ω`)ノやつらには。
674: 2019/02/08(金) 00:28:40.97
そのうちピザの配達も新聞配達もトライアル車に乗って階段を駆け上がる時代になるかもね
675: 2019/02/08(金) 00:36:15.42
>>674
近所のピザハットは最近どんどんベンリィ110に置き換わって配達地域を広げる作戦に出てるよ
ドミノピザもジャイロキャノピーに混じってベンリィ110が三台ほど置かれてる
近所のピザハットは最近どんどんベンリィ110に置き換わって配達地域を広げる作戦に出てるよ
ドミノピザもジャイロキャノピーに混じってベンリィ110が三台ほど置かれてる
677: 2019/02/08(金) 00:47:18.50
>>675
広げて金になるんかな?
>>676
トリ入れるくらいなら軽バン入れたほうが主婦層の雇用が見込めそうなのに
どうでもいいかw
業務用にスクーターは耐久性が無くて50ccは辛いんだろうね、大体変な音でてるし整備費用で泣きが入ってる事業所が多いと聞く。
110ccにしても改善しなかったらカブに戻ると思うよ。
広げて金になるんかな?
>>676
トリ入れるくらいなら軽バン入れたほうが主婦層の雇用が見込めそうなのに
どうでもいいかw
業務用にスクーターは耐久性が無くて50ccは辛いんだろうね、大体変な音でてるし整備費用で泣きが入ってる事業所が多いと聞く。
110ccにしても改善しなかったらカブに戻ると思うよ。
679: 2019/02/08(金) 12:43:23.98
>>677
そりゃ配達地域にさを広げれば売り上げ上がるでしょ
常識で考えればねw
そりゃ配達地域にさを広げれば売り上げ上がるでしょ
常識で考えればねw
682: 2019/02/08(金) 16:14:51.24
>>679
配達やったこと無いけど範囲広げて冷めないの?
ちょっと遅れるだけでクレーム増えて評価落とすことと紙一重のリスクが有ると思うけど
バイトの土地勘だよりではちと怖い。
トリシティの屋根付きって結構スペース取るよね
免許的に考えても軽使ったほうが今の時代人材確保は容易だと思うけど。
生協やガストなんかは結構軽の宅配車持ってるよ。
配達やったこと無いけど範囲広げて冷めないの?
ちょっと遅れるだけでクレーム増えて評価落とすことと紙一重のリスクが有ると思うけど
バイトの土地勘だよりではちと怖い。
トリシティの屋根付きって結構スペース取るよね
免許的に考えても軽使ったほうが今の時代人材確保は容易だと思うけど。
生協やガストなんかは結構軽の宅配車持ってるよ。
680: 2019/02/08(金) 12:47:41.40
>>677
軽バン1台置くスペースに原付は何台置けるか考えてみ
同じスペースに置ける台数を考えたら軽バンなんてあり得ない
軽バン1台置くスペースに原付は何台置けるか考えてみ
同じスペースに置ける台数を考えたら軽バンなんてあり得ない
676: 2019/02/08(金) 00:41:41.25
そういやこちらもピザハットとピザーラはトリシティのハイルーフ改造車を新規導入していたな
ベンリィはまだ見た事ない、朝日新聞と毎日新聞の配達車が全てベンリィ110に変わってて驚いたくらい
ベンリィはまだ見た事ない、朝日新聞と毎日新聞の配達車が全てベンリィ110に変わってて驚いたくらい
678: 2019/02/08(金) 00:53:22.30
バイトに免許があるかどうかだろ
基本バイクの免許なんて取らない
なので50ccを使ってんだろ
バイクの免許持ってる人間を選り好み出来るわけもない
基本バイクの免許なんて取らない
なので50ccを使ってんだろ
バイクの免許持ってる人間を選り好み出来るわけもない
681: 2019/02/08(金) 15:15:45.68
トリシティ…
683: 2019/02/08(金) 17:30:48.79
車は道路混んでたら終わりだぞ。
沢山荷物を積んで、1日かけて各所に回る場合は
一々営業所に戻らなくてすむ車のが効率が良いが、
ピザみたいに30分とか一時間以内に
お届け~なんかは渋滞もすり抜け出来る
バイクじゃなきゃ話にならんよ。
沢山荷物を積んで、1日かけて各所に回る場合は
一々営業所に戻らなくてすむ車のが効率が良いが、
ピザみたいに30分とか一時間以内に
お届け~なんかは渋滞もすり抜け出来る
バイクじゃなきゃ話にならんよ。
684: 2019/02/08(金) 20:55:34.81
すり抜けは危なくてやったことないわ
685: 2019/02/08(金) 21:37:43.10
>>684
みんなやってるよ
10台に9台はやってる
みんなやってるよ
10台に9台はやってる
687: 2019/02/08(金) 21:47:16.62
>>685
>>686
低速の時にふらついて危ないじゃないか!
擦ったらどうするんだ??
>>686
低速の時にふらついて危ないじゃないか!
擦ったらどうするんだ??
688: 2019/02/08(金) 21:48:44.25
>>687
何のためにバイク乗ってるんだよ?
何のためにバイク乗ってるんだよ?
691: 2019/02/08(金) 21:56:14.20
>>688
安全意識が高いから渋滞でもすり抜けなんてしたこと無いよ
確かにバイクのメリットかも知れないけど…
安全意識が高いから渋滞でもすり抜けなんてしたこと無いよ
確かにバイクのメリットかも知れないけど…
697: 2019/02/08(金) 22:32:09.97
>>687
極低速時は後輪ブレーキかけながら走れ
すり抜けの是非はともかくバイク乗るのに必要な技術
ふらつくような奴が二輪なんて乗るなって話
極低速時は後輪ブレーキかけながら走れ
すり抜けの是非はともかくバイク乗るのに必要な技術
ふらつくような奴が二輪なんて乗るなって話
686: 2019/02/08(金) 21:43:46.12
大渋滞の時は仕方ない
一刻も早く先に進みたいし
一刻も早く先に進みたいし
689: 2019/02/08(金) 21:51:47.50
その内分かるよ。
すり抜けるのが面倒になる。
すり抜けるのが面倒になる。
690: 2019/02/08(金) 21:54:50.49
それするぐらいなら車買うわ
692: 2019/02/08(金) 22:00:47.38
まー、車もあるけどな。
田舎だから、車無いと基本的に無理。
田舎だから、車無いと基本的に無理。
693: 2019/02/08(金) 22:07:03.34
むしろ田舎なら原チャはいらないな
俺は大阪だから
車は不便
俺は大阪だから
車は不便
694: 2019/02/08(金) 22:08:48.53
フルパニアの俺、蚊帳の外
695: 2019/02/08(金) 22:26:02.65
べつにすり抜けやるって言ったらどんな場面でも狭くてもやる訳じゃないし気まぐれだわ
ガンガンに抜けて信号待ち先頭からダッシュした後にダルくなって普通に次は最後尾で止まったりもする
ガンガンに抜けて信号待ち先頭からダッシュした後にダルくなって普通に次は最後尾で止まったりもする
696: 2019/02/08(金) 22:28:17.84
田舎でも、ちょっとした用事には便利だし、都市部で無料で止められるのがいい。
維持費はあまり掛からないし。
維持費はあまり掛からないし。
698: 2019/02/08(金) 22:33:56.64
二輪免許取るときに
一本橋とLクランクがあるけど
どっちもすり抜けするための技術だから
教習に取り入れられてるんだよな
一本橋とLクランクがあるけど
どっちもすり抜けするための技術だから
教習に取り入れられてるんだよな
701: 2019/02/08(金) 22:49:18.77
>>698
二輪の特性を理解して操縦する技術を確認する課題
そうやって曲解するひよもいるんだね
二輪の特性を理解して操縦する技術を確認する課題
そうやって曲解するひよもいるんだね
705: 2019/02/08(金) 23:21:48.50
>>698
その理屈だとスラロームはあおり運転の練習か。
その理屈だとスラロームはあおり運転の練習か。
699: 2019/02/08(金) 22:37:54.68
車の免許で乗れるから~で
乗ってるだけの人なんかは
バイクの乗り方なんか知らないから
低速でふらついてもシャーナイwww
乗ってるだけの人なんかは
バイクの乗り方なんか知らないから
低速でふらついてもシャーナイwww
700: 2019/02/08(金) 22:40:06.64
小型二輪いいよ
原チャの感覚で60キロで走れるからな
車の免許あるけど20年間ペーパーだから
車の運転は怖すぎ
バイクのほうが俺に取ったら安全な乗り物
原チャの感覚で60キロで走れるからな
車の免許あるけど20年間ペーパーだから
車の運転は怖すぎ
バイクのほうが俺に取ったら安全な乗り物
702: 2019/02/08(金) 22:52:33.43
ま~、安全かどうかはさておき、旅行は車一択だわ。
楽だもん。三時間高速走り続けてもそんなに疲れないし。
楽だもん。三時間高速走り続けてもそんなに疲れないし。
714: 2019/02/09(土) 09:27:39.80
>>702
旅行はツアーが一番楽
運転自体疲れるし一つ間違えば一生棒に振る可能性も高い
俺も最近バイク疲れたから遠出は電車に決めてる
車は渋滞、駐車場所、事故、異常に高い維持費用
こいつらが常に付きまとう問題になる
旅行はツアーが一番楽
運転自体疲れるし一つ間違えば一生棒に振る可能性も高い
俺も最近バイク疲れたから遠出は電車に決めてる
車は渋滞、駐車場所、事故、異常に高い維持費用
こいつらが常に付きまとう問題になる
715: 2019/02/09(土) 11:03:51.46
>>714
まー、人それぞれだよ。
田舎は車いるからしかたない
まー、人それぞれだよ。
田舎は車いるからしかたない
703: 2019/02/08(金) 23:16:12.42
小型二輪は普通免許あれば土日2日で取れるんだから配達車に使うのは利点しかないとおもうが
704: 2019/02/08(金) 23:20:35.74
>>703
そんなうまい具合に予約取れないでしょ
店が免許費用持ってくれるわけでも無いし興味ない人は原付or普通免許だよ
バイク板に居る人はそりゃ普通二輪や大型二輪持ってて当たり前だけどさ
そんなうまい具合に予約取れないでしょ
店が免許費用持ってくれるわけでも無いし興味ない人は原付or普通免許だよ
バイク板に居る人はそりゃ普通二輪や大型二輪持ってて当たり前だけどさ
706: 2019/02/08(金) 23:40:31.82
>>704
いまどき教習所は12-3月でなければガラガラだよ
いまどき教習所は12-3月でなければガラガラだよ
707: 2019/02/08(金) 23:51:25.14
小型二輪、一ヶ月~二ヶ月掛かるで。仕事しながらだと。
無職でも二日は無理なとこがほとんど。
無職でも二日は無理なとこがほとんど。
708: 2019/02/09(土) 02:03:00.32
かからねーよ
俺仕事しながら3日で取ったわ
俺仕事しながら3日で取ったわ
709: 2019/02/09(土) 04:17:12.22
普通免許ある人で
技能8時限 学科1時限と卒検でしょ
働きながらなら1ヶ月かかっておかしくないよ
原付免許の人は
技能9時限の学科26時限だしね
俺は普通二輪持ちで大型二輪取ったときは学校行きながらで1ヶ月かかったよ
追加料金でも払って優先予約でもしないと最短とか不可能に近い
技能8時限 学科1時限と卒検でしょ
働きながらなら1ヶ月かかっておかしくないよ
原付免許の人は
技能9時限の学科26時限だしね
俺は普通二輪持ちで大型二輪取ったときは学校行きながらで1ヶ月かかったよ
追加料金でも払って優先予約でもしないと最短とか不可能に近い
710: 2019/02/09(土) 06:06:28.46
横浜市民だが今日は電車バス通勤にしとくわ!おまぃらバイク気を付けなよ。
711: 2019/02/09(土) 06:22:32.44
おれはそのバスを動かすためにバイクで通勤するぜ
712: 2019/02/09(土) 06:25:23.85
713: 2019/02/09(土) 08:51:54.79
>>712
原付もめっちゃ小さく5千円ってかいてるな
原付もめっちゃ小さく5千円ってかいてるな
716: 2019/02/09(土) 11:12:05.04
ツアーいいよ
寝ながらでも目的地連れて行ってくれるからね
なんかあっても責任は主催者側だし
価格も個人で行くより絶対安い
自家用車で寝ながら目的地いけますか?
高速代誰が出しますか?
事故ったらだれが責任持ちますか?
それ考えたらどう見てもツアー一択
寝ながらでも目的地連れて行ってくれるからね
なんかあっても責任は主催者側だし
価格も個人で行くより絶対安い
自家用車で寝ながら目的地いけますか?
高速代誰が出しますか?
事故ったらだれが責任持ちますか?
それ考えたらどう見てもツアー一択
717: 2019/02/09(土) 11:29:39.68
人それぞれだから(笑)
20万キロ以上は少なくとも無事故だわ。
車なんか二輪より楽だから。
20万キロ以上は少なくとも無事故だわ。
車なんか二輪より楽だから。
718: 2019/02/09(土) 11:36:54.79
金持ちでいいな
維持費だけで年間20万とかもったいないよな
その金で都会はいいもの食べられるしな
まあお前は田舎だから保険入らなくても車検なくてもいいから大丈夫かwww
維持費だけで年間20万とかもったいないよな
その金で都会はいいもの食べられるしな
まあお前は田舎だから保険入らなくても車検なくてもいいから大丈夫かwww
719: 2019/02/09(土) 11:38:00.26
だから田舎だといるわけ(笑)
720: 2019/02/09(土) 11:40:00.13
大変やな
田舎(笑)の人はwww
田舎(笑)の人はwww
721: 2019/02/09(土) 12:03:42.00
そもそも車の年間維持費だけに20万とかかけてないw
そんなにかかるなら持ってないwww
そんなにかかるなら持ってないwww
722: 2019/02/09(土) 12:05:54.30
ガソリン代
車検
保険料
駐車料
税金
いくらでもかかるんだがね
バイクなら年間せいぜい4万ぐらい
車がこれ以下になることありえる?
車検
保険料
駐車料
税金
いくらでもかかるんだがね
バイクなら年間せいぜい4万ぐらい
車がこれ以下になることありえる?
723: 2019/02/09(土) 12:08:11.10
車は保険料だけで10万だろ
車検で20万と聞くし
とても無理無理だわ
ガソリンだって値上がりエグいしな
バイクから見たらガソリンバラまいて走ってるようなもんだし
俺のバイクでリッター50キロ
車でどんなエコカーでもせいぜい25キロぐらいだろ
燃費部分でも全然差が凄い
車検で20万と聞くし
とても無理無理だわ
ガソリンだって値上がりエグいしな
バイクから見たらガソリンバラまいて走ってるようなもんだし
俺のバイクでリッター50キロ
車でどんなエコカーでもせいぜい25キロぐらいだろ
燃費部分でも全然差が凄い
725: 2019/02/09(土) 13:09:51.12
>>723
使ったこと無いから全部妄想だろ???
そんなに掛かってないで(笑)
使ったこと無いから全部妄想だろ???
そんなに掛かってないで(笑)
724: 2019/02/09(土) 12:51:40.40
ツイッターにでも書いてろよ
726: 2019/02/09(土) 13:12:58.90
ガソリン代 会社から出てる
車検 二年に一回で13万ぐらい。年だと65000円
保険料 任意かな? 引き落としだから金額忘れた五万前後だったか?
駐車料 自宅車庫だからタダ
税金 エコカーだから3、4万ぐらいだっかな~。
つか、遊び用の原二が2台あってファミ特必須だから
車は無いと困るんだよね~\(^o^)/
車検 二年に一回で13万ぐらい。年だと65000円
保険料 任意かな? 引き落としだから金額忘れた五万前後だったか?
駐車料 自宅車庫だからタダ
税金 エコカーだから3、4万ぐらいだっかな~。
つか、遊び用の原二が2台あってファミ特必須だから
車は無いと困るんだよね~\(^o^)/
727: 2019/02/09(土) 13:13:59.18
>>726
妄想で書いてるだけだから、そこまで構わなくていい。
妄想で書いてるだけだから、そこまで構わなくていい。
731: 2019/02/09(土) 17:41:25.43
>>726
20万かかるんだな
バイク一台買えますね
20万かかるんだな
バイク一台買えますね
732: 2019/02/09(土) 17:45:31.99
>>731
今どき20ぽっちで何が買えるの(´・ω・`)?
今どき20ぽっちで何が買えるの(´・ω・`)?
728: 2019/02/09(土) 13:40:17.09
維持費にガソリン代入れたり田舎は保険や車検要らないから良いねとか煽りたいだけのバカ
保険料も車検代も税金も車によって全然違うのも知らないバカ
保険料も車検代も税金も車によって全然違うのも知らないバカ
729: 2019/02/09(土) 13:54:26.87
車だと遠出しやすい傾向、金食い虫w
730: 2019/02/09(土) 15:54:38.52
自分の軽は
任意保険年2万
車検年1.7万
税金年4000円
あれ思ったより安いな
任意保険年2万
車検年1.7万
税金年4000円
あれ思ったより安いな
733: 2019/02/09(土) 17:51:32.12
そう思えば車って贅沢な乗り物だよね
それを90のおばあちゃんまで普通に乗り回してるんだから
恐ろしい時代だよ
それを90のおばあちゃんまで普通に乗り回してるんだから
恐ろしい時代だよ
734: 2019/02/09(土) 17:52:25.72
以上、車が買えない人の僻みでした
735: 2019/02/09(土) 17:54:56.40
「買えない」じゃなくて「買わない」のな
俺にとってはバイクのほうが重要かつ生活必需品なわけ
どうせ車勝っても休みの日ぐらいしか使えないし、
めんどくさがり屋の俺ならそれこそ1ヶ月ぐらい
ガレージに眠ってるなんて十分ありえるからな
そんな状態でも税金と保険料は容赦なく食いつぶしてくれるし
そう思えば車を買うという選択肢は今はない
その御蔭で貯金いっぱい溜まってるけど
俺にとってはバイクのほうが重要かつ生活必需品なわけ
どうせ車勝っても休みの日ぐらいしか使えないし、
めんどくさがり屋の俺ならそれこそ1ヶ月ぐらい
ガレージに眠ってるなんて十分ありえるからな
そんな状態でも税金と保険料は容赦なく食いつぶしてくれるし
そう思えば車を買うという選択肢は今はない
その御蔭で貯金いっぱい溜まってるけど
736: 2019/02/09(土) 18:51:51.73
車は高いけど一度依存したらやめれなくなるからみんな払ってんだよ一種の病気
737: 2019/02/09(土) 18:53:49.09
バイクスレでなんで何時も車の話に為るんだ?
有ろうが無かろうが人それぞれでいいと言うノに!
有ろうが無かろうが人それぞれでいいと言うノに!
738: 2019/02/09(土) 19:03:09.07
車の駐車場代が一ヶ月一万 年間12万だとすると 毎年原付が新車買える
そう思うと車買うのためらう
そう思うと車買うのためらう
740: 2019/02/09(土) 19:16:59.26
>>738
車がなくても生活は出来るけど
生活に余裕があったほうが人生は楽しいと思う、それが車だったり他のものだったりは人の好みだけど。
無駄なものが楽しいんだよね。
車がなくても生活は出来るけど
生活に余裕があったほうが人生は楽しいと思う、それが車だったり他のものだったりは人の好みだけど。
無駄なものが楽しいんだよね。
742: 2019/02/09(土) 19:33:34.22
>>738
彼女が出来たらどうするの?
彼女が出来たらどうするの?
748: 2019/02/09(土) 21:16:39.30
>>742
普通に電車でいいだろ
結婚した俺の姪も旦那は車もバイクも持ってない
あれば便利だがリスクも大きいのが車
子供でもいれば別だろうが
自転車で行動してる夫婦も普通によく見るから問題なかろう
普通に電車でいいだろ
結婚した俺の姪も旦那は車もバイクも持ってない
あれば便利だがリスクも大きいのが車
子供でもいれば別だろうが
自転車で行動してる夫婦も普通によく見るから問題なかろう
750: 2019/02/09(土) 21:34:02.02
>>742
変なのに構い続けるな。
こんなのに彼女出来ないからそれは全然大丈夫だ分かるだろ???
変なのに構い続けるな。
こんなのに彼女出来ないからそれは全然大丈夫だ分かるだろ???
739: 2019/02/09(土) 19:07:40.47
別に買わなくていいぞ。
ただ、貧乏人あるあるで、タバコ、酒、パチンコに無駄遣いしてるやつには言われたくないけどな。
ただ、貧乏人あるあるで、タバコ、酒、パチンコに無駄遣いしてるやつには言われたくないけどな。
741: 2019/02/09(土) 19:18:36.39
今、12万で買える新車の原付きってあるの(´・ω・`)?
744: 2019/02/09(土) 19:39:16.11
>>741
NAVI110
NAVI110
746: 2019/02/09(土) 19:45:27.55
>>741
50ccに限って言えば新車は車体16万~だから無いね。
125ccなら車体コミコミ12万はあるけど。
https://i.imgur.com/4w7n3Tf.png
https://i.imgur.com/JUJQ6aV.png
50ccに限って言えば新車は車体16万~だから無いね。
125ccなら車体コミコミ12万はあるけど。
https://i.imgur.com/4w7n3Tf.png
https://i.imgur.com/JUJQ6aV.png
743: 2019/02/09(土) 19:35:00.80
俺も若い頃は、バイクがあれば車なんか要らねーぜ
とか言ってたけど、年食うと雨に濡れて走るとか
嫌になるんだよね。この時期だとマジで風邪引くしさ
爺いになると風邪も治りにくいしさ、やっぱ雨風凌げる
車は楽だし便利だよ。ていうとジジイウゼエって
言われるんだろうけどさ、おまえらもいずれ歳食って
風邪引くと中々治らんジジイになるんだぞ~www
とか言ってたけど、年食うと雨に濡れて走るとか
嫌になるんだよね。この時期だとマジで風邪引くしさ
爺いになると風邪も治りにくいしさ、やっぱ雨風凌げる
車は楽だし便利だよ。ていうとジジイウゼエって
言われるんだろうけどさ、おまえらもいずれ歳食って
風邪引くと中々治らんジジイになるんだぞ~www
749: 2019/02/09(土) 21:19:09.16
>>743
あとの洗浄とか大変だろ
雨の水垢って取れないからな
あとの洗浄とか大変だろ
雨の水垢って取れないからな
752: 2019/02/09(土) 22:35:53.90
>>749
そんなん一々とらんよ。
年に一回、ガソスタの洗車機に通すぐらいだ。
そんなん一々とらんよ。
年に一回、ガソスタの洗車機に通すぐらいだ。
745: 2019/02/09(土) 19:45:26.80
このスレに若者いるのか
747: 2019/02/09(土) 20:49:25.38
どうせインド製の125クラスの格安車ならNAVI110のほうがお買い得感強い
751: 2019/02/09(土) 21:38:45.60
車が無かったら付き合えないような女と付き合う必要はなかろう
753: 2019/02/09(土) 23:31:17.87
年一洗車って汚過ぎだろ
754: 2019/02/10(日) 01:51:30.22
そんなもんだろ
755: 2019/02/10(日) 01:54:52.39
最低でも月イチで洗えよ…
756: 2019/02/10(日) 03:21:28.25
去年の夏の車検の時洗ったわw
構造変更の関係で車検場で写真取られるのわかってたから
構造変更の関係で車検場で写真取られるのわかってたから
757: 2019/02/10(日) 09:30:06.26
洗うの面倒だし、洗わないといけない決まりもないしな~┐(´~`;)┌
758: 2019/02/10(日) 11:46:27.07
決まりは無いけど、普通は一ヶ月~二ヶ月に一回洗車機通すくらいするから。
759: 2019/02/10(日) 12:09:26.81
車は便利で快適だけど人間をだめにする体なまるし免疫も落ちる
762: 2019/02/10(日) 12:47:48.81
>>759
言ってることは間違ってないけど、それなら原付もそうやん。
言ってることは間違ってないけど、それなら原付もそうやん。
763: 2019/02/10(日) 12:52:24.31
>>762
運動に関しては車も原付も同じように思えるが
外気に触れてる分原付のが外で歩いたり走ったり外で運動することにあまり抵抗がないから運動はしやすい
運動に関しては車も原付も同じように思えるが
外気に触れてる分原付のが外で歩いたり走ったり外で運動することにあまり抵抗がないから運動はしやすい
760: 2019/02/10(日) 12:16:21.25
自転車マンからしたらバイクも同じこと思ってそう
761: 2019/02/10(日) 12:25:50.07
一番は外気に触れることがなくなって免疫や体温調節が落ちること
そんで車依存になる
そんで車依存になる
764: 2019/02/10(日) 14:31:25.64
バイクだって数カ月に1回洗車しないと汚えのに
車なんてもっと汚えの目立つだろ
そんなんで乗ってるって凄えな
俺なんてバイクにいつもバイクカバーしてるけどそれでもかなり汚れる
一年に一回なんて考えられない
車なんてもっと汚えの目立つだろ
そんなんで乗ってるって凄えな
俺なんてバイクにいつもバイクカバーしてるけどそれでもかなり汚れる
一年に一回なんて考えられない
765: 2019/02/10(日) 14:34:01.73
洗わないけど水ぶき位はするでごんす
766: 2019/02/10(日) 14:57:00.95
俺もわざわざ水ぶっかけたことはないな拭くだけ
それでもわりとしょっちゅう拭いてるなたまにはマフラーやらホイールやら下回りも拭く
見た目もそうだが錆びたり劣化するのが嫌だから
それでもわりとしょっちゅう拭いてるなたまにはマフラーやらホイールやら下回りも拭く
見た目もそうだが錆びたり劣化するのが嫌だから
767: 2019/02/10(日) 20:07:43.81
小型二輪取ろうか迷ってるわ
都心部走るんだがどうしても原付だと遅い
50kmぐらいは出したいんだよな
原付だと40までは見逃してくれるんだが45越えると大体捕まる
都心部走るんだがどうしても原付だと遅い
50kmぐらいは出したいんだよな
原付だと40までは見逃してくれるんだが45越えると大体捕まる
768: 2019/02/10(日) 21:19:51.73
>>767
ここは50ccだからスレチだけど、取るなら普通二輪とっちまえ。
たいして変わらん。
ここは50ccだからスレチだけど、取るなら普通二輪とっちまえ。
たいして変わらん。
771: 2019/02/10(日) 23:17:09.08
>>768
おれも小型をAT限定で取ろうと思ってる
絶対に普通二輪は乗らないかは
おれも小型をAT限定で取ろうと思ってる
絶対に普通二輪は乗らないかは
769: 2019/02/10(日) 21:32:06.82
>>767
こんな事言うと完璧遵法主義の人に怒られるけど
同じ原付でも黄色ナンバーにして速度制限から開放されるとこんなにもストレスが無いのかと驚くよ
欠点は都市部にある時間帯によってバスレーンになる所が原付一種でしか通れないので逆に渋滞に捕まる可能性
こんな事言うと完璧遵法主義の人に怒られるけど
同じ原付でも黄色ナンバーにして速度制限から開放されるとこんなにもストレスが無いのかと驚くよ
欠点は都市部にある時間帯によってバスレーンになる所が原付一種でしか通れないので逆に渋滞に捕まる可能性
770: 2019/02/10(日) 21:55:31.04
>>769
原付50なら60km以上でないとクルマに煽られるジレンマがある。
原付50なら60km以上でないとクルマに煽られるジレンマがある。
777: 2019/02/11(月) 10:06:00.86
>>767
原付50なら流れに乗って抜かされつつ55キロでも臨機応変走行すれば捕まりませんねケシテ単独走行はダメ!
原付50なら流れに乗って抜かされつつ55キロでも臨機応変走行すれば捕まりませんねケシテ単独走行はダメ!
792: 2019/02/12(火) 06:47:04.59
>>767
スクーターだけ乗りたい・スクーターで十分なら普通二輪オートマ(AT)限定がおすすめ
俺は去年1月にその免許を教習所で取った
>>789
不人気車だけどホンダCD250Uと言う普通二輪のビジネスバイクがあった
スクーターだけ乗りたい・スクーターで十分なら普通二輪オートマ(AT)限定がおすすめ
俺は去年1月にその免許を教習所で取った
>>789
不人気車だけどホンダCD250Uと言う普通二輪のビジネスバイクがあった
772: 2019/02/11(月) 02:59:02.20
限定無しの方がいいよ
例えばPCX買うにしても150なら非常時に高速乗れるし自動車専用道路トラップにも対応するw
任意保険もバイク1台持ちで30代以上ならあんまり変わらない。
若い人は保険高いけどね。
例えばPCX買うにしても150なら非常時に高速乗れるし自動車専用道路トラップにも対応するw
任意保険もバイク1台持ちで30代以上ならあんまり変わらない。
若い人は保険高いけどね。
773: 2019/02/11(月) 03:26:58.95
NAVI 110に乗ってる人に質問
50ccスクーターより楽チン?
キャブってのがメンテで壁になったりしませんか?
50ccスクーターより楽チン?
キャブってのがメンテで壁になったりしませんか?
774: 2019/02/11(月) 04:41:43.49
>>773
こっちできけ
【HONDA】NAVI110 Part7【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1542938074/
店まる投げにしてる人が買うもんではないよ
こっちできけ
【HONDA】NAVI110 Part7【ホンダ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1542938074/
店まる投げにしてる人が買うもんではないよ
776: 2019/02/11(月) 06:03:18.63
>>774
ごめんなさい
そして誘導ありがとうございます
ごめんなさい
そして誘導ありがとうございます
775: 2019/02/11(月) 04:55:00.22
たとえ1つも部品供給がなくてもキャブなんて5万キロは使えるでしょ
その頃にはエンジンにガタが出て乗り換え時よ
その頃にはエンジンにガタが出て乗り換え時よ
778: 2019/02/11(月) 12:56:39.39
自分は今は大型免許あるけど、PCX買った2010年当時は小型限定しか持ってなかったんで125買った。
いずれにしても150はまだ出てなかったが
いずれにしても150はまだ出てなかったが
779: 2019/02/11(月) 13:03:48.31
150ccとか誰が買うんだよって思ってたけど結構売れてるんだよね
店によっては整備基本料が原付じゃなくて軽二輪料金のとこもあるからその店微妙だけど
店によっては整備基本料が原付じゃなくて軽二輪料金のとこもあるからその店微妙だけど
780: 2019/02/11(月) 13:37:24.93
排ガス規制で、だいぶ遅くなったからな125が。
781: 2019/02/11(月) 13:41:02.69
150は明らかに原付と同じ使い勝手で自動車道通るためでしょ
782: 2019/02/11(月) 14:23:53.31
そーなの???
高速、自動車道なんか車じゃないとイヤだがな~。
高速、自動車道なんか車じゃないとイヤだがな~。
783: 2019/02/11(月) 23:20:27.25
新御堂筋ってピンク走れるの?
走れるならベンリィ110買おうかな
でも駐輪場が壊滅的にないんだよな
通勤で駅に置くってのが50以上禁止だから
走れるならベンリィ110買おうかな
でも駐輪場が壊滅的にないんだよな
通勤で駅に置くってのが50以上禁止だから
784: 2019/02/11(月) 23:30:14.89
>>783
標識みると原付禁止としか書いてないから110なら通れるね
標識みると原付禁止としか書いてないから110なら通れるね
785: 2019/02/11(月) 23:53:17.32
>>784
通れるね、の可能性じゃなくてちゃんと調べてきて回答お願いします
通れるね、の可能性じゃなくてちゃんと調べてきて回答お願いします
787: 2019/02/12(火) 00:31:35.14
>>785
氏ね
氏ね
786: 2019/02/11(月) 23:56:05.72
変な奴を演じてるのかガチなのか解らんw
788: 2019/02/12(火) 00:32:46.18
大型はオーバースペック
125cc以上は維持費高い
50ccは遅い
小型二輪が最強かな
125cc以上は維持費高い
50ccは遅い
小型二輪が最強かな
789: 2019/02/12(火) 01:14:22.19
125以上の商用車体を見たことが無いな
市場を見ても125以上はただの趣味規格ですな
市場を見ても125以上はただの趣味規格ですな
793: 2019/02/12(火) 07:42:45.90
796: 2019/02/12(火) 13:57:27.08
>>793
Fヘッドの45ciでも五馬力ってことはなかろうと思うんだがなあ
Fヘッドの45ciでも五馬力ってことはなかろうと思うんだがなあ
799: 2019/02/12(火) 15:25:22.69
>>796
五馬力はさすがにないよな
もしかすると系全体の仕事率なのかもしれん
つまり、この三輪車全体の牽引力というかそんな感じの数値・・・にしても低い気がするけど・・・
五馬力はさすがにないよな
もしかすると系全体の仕事率なのかもしれん
つまり、この三輪車全体の牽引力というかそんな感じの数値・・・にしても低い気がするけど・・・
801: 2019/02/12(火) 15:35:33.75
>>799
ハマーのエンジンは165cc単気筒で9馬力だけどアメリカ仕様で5馬力のがあったとか
5馬力のハーレーってこのくらいしかでてこなかった
ハマーのエンジンは165cc単気筒で9馬力だけどアメリカ仕様で5馬力のがあったとか
5馬力のハーレーってこのくらいしかでてこなかった
802: 2019/02/12(火) 16:02:03.05
免状不要ってことから免許の問題じゃないんだろうから
英仏みたいな馬力課税だったのかな?
>>801
初代ハマーはM125エンジン流用の125cc
馬力は知らない
10ciのハマーはスーパー10以降
トッパーとスキャットも同じエンジンだったはず
9馬力と5馬力の差はたぶん
High compressionモデルだと思う
英仏みたいな馬力課税だったのかな?
>>801
初代ハマーはM125エンジン流用の125cc
馬力は知らない
10ciのハマーはスーパー10以降
トッパーとスキャットも同じエンジンだったはず
9馬力と5馬力の差はたぶん
High compressionモデルだと思う
804: 2019/02/12(火) 16:49:45.35
>>801
そんなのあったんだ、ありがとう
そんなのあったんだ、ありがとう
790: 2019/02/12(火) 01:29:23.52
VTRは実質商用車だな
791: 2019/02/12(火) 01:32:09.31
国内だとそんな感じだな
海外だと150ccとかあるけど
海外だと150ccとかあるけど
794: 2019/02/12(火) 08:42:38.36
男は黙ってカブ
795: 2019/02/12(火) 12:04:27.17
雪で乗れねぇ乗りてぇもう1週間乗ってない
797: 2019/02/12(火) 14:19:54.22
車持ってるから、原付以上のバイクは完全に趣味。今はアドレスV50だけど、もっと大きいバイクに乗り換えるか迷ってる。
迷ってる時間あるならとっとと免許取ってレンタルバイク乗ってみろって言われるけど
時間も金も効率的に使いたいから、満足しそうだな、と思えないと動けない。
バイクで高速なんて、風が強くて苦行だろうし、遠出は暑い寒い雨が嫌だし。
結局、原付のままでいいや、と思ってしまう。
迷ってる時間あるならとっとと免許取ってレンタルバイク乗ってみろって言われるけど
時間も金も効率的に使いたいから、満足しそうだな、と思えないと動けない。
バイクで高速なんて、風が強くて苦行だろうし、遠出は暑い寒い雨が嫌だし。
結局、原付のままでいいや、と思ってしまう。
798: 2019/02/12(火) 14:31:07.89
やらずに後悔するかやって後悔するか
趣味で乗るなら真夏と真冬は点検整備期間として春と秋だけ走らせてもいい
趣味で乗るなら真夏と真冬は点検整備期間として春と秋だけ走らせてもいい
800: 2019/02/12(火) 15:27:17.60
やってみなければ分からない、ってんなら、どんな趣味でも同じことだろ。
とりあえずスキューバダイビングやってみようか、とは思えない。
何か楽しそうと思えるのがほしいんだよな。車しか乗ってなかった状態から、原付乗るようになったら
狭い道でも走れるのが楽しかったし軽快なことが楽しかった。
250とかでそういう具体的なことがあればいいんだけど。
とりあえずスキューバダイビングやってみようか、とは思えない。
何か楽しそうと思えるのがほしいんだよな。車しか乗ってなかった状態から、原付乗るようになったら
狭い道でも走れるのが楽しかったし軽快なことが楽しかった。
250とかでそういう具体的なことがあればいいんだけど。
803: 2019/02/12(火) 16:19:44.64
>>800
スキューバも船免許もあるし普通2輪免許もあって125も持ってるけど
50は楽しいよ
クソ遅いけど燃費が良くて景色がよく見れる
何でもそうだけど、その良さがあるね
スキューバも船免許もあるし普通2輪免許もあって125も持ってるけど
50は楽しいよ
クソ遅いけど燃費が良くて景色がよく見れる
何でもそうだけど、その良さがあるね
805: 2019/02/12(火) 18:07:42.96
>>800
今の君には不要だな
バイクに乗りたくて乗りたくて仕方ない人間だけが乗ってるんだよ
乗ったことも無いのにすでに心はバイクに跨がって風を切って走ってる奴だけに許される趣味なんだよ
スピード出るだけにリスクも大きいのでお薦めできないな
今の君には不要だな
バイクに乗りたくて乗りたくて仕方ない人間だけが乗ってるんだよ
乗ったことも無いのにすでに心はバイクに跨がって風を切って走ってる奴だけに許される趣味なんだよ
スピード出るだけにリスクも大きいのでお薦めできないな
806: 2019/02/12(火) 18:17:47.76
高速は別として原付だろうがリッターだろうが下道は60キロで走るから速度は変わらん。
取り回しと加速はダンチだけどw
取り回しと加速はダンチだけどw
807: 2019/02/12(火) 18:20:10.22
カブからスクーターに乗り換えようと思うんだけどオススメある?
808: 2019/02/12(火) 18:20:46.51
カブは足回り弱くてシフトチェンジに疲れる
809: 2019/02/12(火) 18:36:50.35
ジョルカブ
810: 2019/02/12(火) 19:35:45.63
>>809
まだ元気な個体あるのかな?
あったら欲しいわ
まだ元気な個体あるのかな?
あったら欲しいわ
811: 2019/02/12(火) 20:02:44.57
>>810
たまに神戸三田プレミアムアウトレットで見かけるんだよな白いジョルカブ
たまに神戸三田プレミアムアウトレットで見かけるんだよな白いジョルカブ
812: 2019/02/13(水) 00:50:12.53
>>811
欲しくなってネット検索中
欲しくなってネット検索中
813: 2019/02/13(水) 01:01:02.05
もう良いタマは皆無だろう
そもそもあんまり売れなかったし
そもそもあんまり売れなかったし
814: 2019/02/13(水) 01:29:36.92
中古カブのエンジンを乗せ換えればいけるかな
815: 2019/02/13(水) 05:59:00.51
>>814
スターター使えなくなっても良いなら。
あとジョルカブは4速だからね~。
4速のカブのエンジンもタマ数出てないっしょ。
スターター使えなくなっても良いなら。
あとジョルカブは4速だからね~。
4速のカブのエンジンもタマ数出てないっしょ。
816: 2019/02/13(水) 06:20:30.74
>>815
3速エンジンは乗せ換え不可?
セル、キックの問題かな
3速エンジンは乗せ換え不可?
セル、キックの問題かな
817: 2019/02/13(水) 06:22:47.21
スターターだったのね
スクーターに見えた
スクーターに見えた
818: 2019/02/13(水) 08:28:41.47
3年位乗ったけどトップからニュートラル、1と行かないから使いづらかった。でも楽しかった
819: 2019/02/13(水) 09:40:41.69
カブで3からN入れるには一瞬リアをロックさせるのがコツ
820: 2019/02/13(水) 10:40:50.45
普通に停車すればいいんじゃね?w
821: 2019/02/13(水) 12:21:24.81
プレスカブで解決
822: 2019/02/13(水) 12:43:32.65
ベスパみたいにスクーターの形で完全にMTにしちゃうのも面白いかも
覆っちゃうと整備性が悪くなるから外装は全て外側からネジ止めにして爪とか一切廃止した男らしいやつが良いなw
覆っちゃうと整備性が悪くなるから外装は全て外側からネジ止めにして爪とか一切廃止した男らしいやつが良いなw
823: 2019/02/13(水) 22:39:23.73
今日、出張で環七を走ったけど
50ccが片側2車線の真ん中走ってたよ
信号待ちじゃなく、走行中に
やっぱりというか、半キャップ
学生さんは安全意識がないのかね。?
50ccが片側2車線の真ん中走ってたよ
信号待ちじゃなく、走行中に
やっぱりというか、半キャップ
学生さんは安全意識がないのかね。?
824: 2019/02/13(水) 22:49:36.73
>>823
軽トラ乗ったもうろく爺も真ん中走ってるよw
軽トラ乗ったもうろく爺も真ん中走ってるよw
833: 2019/02/14(木) 02:04:01.60
>>823
それのどこが危険? 流れに乗ってるなら問題ないだろう。
それのどこが危険? 流れに乗ってるなら問題ないだろう。
826: 2019/02/14(木) 00:49:27.61
変な動きしてる人は抜いちゃダメだよ
前にいる分には車間距離取れば安全だけど抜いてしまうと追突されるリスクが有る
追突に関しては避けるのは難しいから根
前にいる分には車間距離取れば安全だけど抜いてしまうと追突されるリスクが有る
追突に関しては避けるのは難しいから根
827: 2019/02/14(木) 01:08:26.38
バイクは非常識に先に行きたいって飛ばしてる感。
車は時々バイクをはねたい頃したいみたいなやつがいる感。
車は時々バイクをはねたい頃したいみたいなやつがいる感。
828: 2019/02/14(木) 01:54:25.05
中途半端に左側へ寄ってる奴、どうにかならんのか
なぜ白線の中を通らないのか理解不能
なぜ白線の中を通らないのか理解不能
856: 2019/02/14(木) 15:22:59.55
>>828
池沼氏ね
池沼氏ね
829: 2019/02/14(木) 01:56:31.46
みんな白線の中走って節度ある走行してるのに
たまに白線の左側すぐのところをバカみたいに走ってるやつがいて邪魔だから渋滞発生する
鳴らしても全く白線の中を走ろうとしない
たまに白線の左側すぐのところをバカみたいに走ってるやつがいて邪魔だから渋滞発生する
鳴らしても全く白線の中を走ろうとしない
830: 2019/02/14(木) 01:57:29.64
釣れるかな?釣れるかな?
832: 2019/02/14(木) 01:58:40.68
>>830
釣りとかじゃなくてマジな話、自分だけルール守って走ってますアピールする原付がたまにいてマジで邪魔
釣りとかじゃなくてマジな話、自分だけルール守って走ってますアピールする原付がたまにいてマジで邪魔
831: 2019/02/14(木) 01:57:30.31
白線の左側すぐ→白線の右側すぐに訂正
そこは車が通る所だってなぜ理解できない
そこは車が通る所だってなぜ理解できない
835: 2019/02/14(木) 02:10:25.66
頭おかしいお前
836: 2019/02/14(木) 02:53:29.34
たくさんつれますように
837: 2019/02/14(木) 05:52:44.29
畑の中のバイパス3車線道路、二段階右折している俺の方が奇異な目で見られる現状・・・。
838: 2019/02/14(木) 06:11:27.59
普通免許のオマケで乗れる現状を125ccまで改善してもらいたい
2020年にはガソリン原付きは規制で全滅してる可能性が高いしその前に政府が手を打たないととんでもないことになるぞ
とくに田舎の足は原付きであって電動アシスト自転車じゃ距離がありすぎて代用にならんしさ
電動原付きは距離乗れないから、これまた田舎組みの足にはならんし
2020年にはガソリン原付きは規制で全滅してる可能性が高いしその前に政府が手を打たないととんでもないことになるぞ
とくに田舎の足は原付きであって電動アシスト自転車じゃ距離がありすぎて代用にならんしさ
電動原付きは距離乗れないから、これまた田舎組みの足にはならんし
842: 2019/02/14(木) 08:02:05.34
>>838
2020年にはガソリン原付き全滅って
来年だぞwww
来年にはガソリン原付き全滅とか
そんな兆候、どこにあるんだ?www
頭の病気なら、早めに病院行って
検査受けた方がいいぞwww
2020年にはガソリン原付き全滅って
来年だぞwww
来年にはガソリン原付き全滅とか
そんな兆候、どこにあるんだ?www
頭の病気なら、早めに病院行って
検査受けた方がいいぞwww
845: 2019/02/14(木) 11:42:25.06
>>838
単座で90cc迄なら同意してやるよ
二人乗りが出来る時点で
実技試験も受けていない連中に
乗らせるのは却下だな
単座で90cc迄なら同意してやるよ
二人乗りが出来る時点で
実技試験も受けていない連中に
乗らせるのは却下だな
852: 2019/02/14(木) 13:24:05.56
>>838
無理だよ
1日に受けられる教習時間増やして取得短縮で決着したから
規制されるならまずは排ガスどうすることもできん2ストからだからそれがされなきゃ原付なくならんよ
無理だよ
1日に受けられる教習時間増やして取得短縮で決着したから
規制されるならまずは排ガスどうすることもできん2ストからだからそれがされなきゃ原付なくならんよ
839: 2019/02/14(木) 06:54:39.49
免許乞食は消えて良いよ
840: 2019/02/14(木) 07:53:30.11
何がとんでもないことになるだよ
田舎の足は車だし
田舎の足は車だし
841: 2019/02/14(木) 07:54:10.54
免許取ろうって気持ちが微塵も無くてワロタ
843: 2019/02/14(木) 08:32:26.12
2001年宇宙の旅って映画思い出した
2001年には宇宙旅行してるって話
2001年には宇宙旅行してるって話
844: 2019/02/14(木) 08:34:39.16
846: 2019/02/14(木) 11:46:27.36
50ccでも60キロは出るんだから30キロの速度制限を解除して二段階右折も無しにするだけで良いと思うわ
876: 2019/02/15(金) 00:04:02.84
>>846
それが現実にはロードバイクは60km以上に小回り右折している。車線変更も勝手で車もクラクションもならさないで違反だとしても警察も容認だからさ余計ロードクレイジー連中は付け上がっている原付本当めんどくさい
それが現実にはロードバイクは60km以上に小回り右折している。車線変更も勝手で車もクラクションもならさないで違反だとしても警察も容認だからさ余計ロードクレイジー連中は付け上がっている原付本当めんどくさい
847: 2019/02/14(木) 11:57:22.56
規制緩和するのは良いけど
学科は車と共通にして違反金も優遇無しで普通車と同じにしてくれ
講習は総重量140キロ以上のバイクでね
学科は車と共通にして違反金も優遇無しで普通車と同じにしてくれ
講習は総重量140キロ以上のバイクでね
848: 2019/02/14(木) 12:04:44.00
分かってていってると思うけどそれじゃ緩和になってない
849: 2019/02/14(木) 12:07:08.64
>>848
これから原付、車の免許取る人には十分緩和でしょ
これから原付、車の免許取る人には十分緩和でしょ
850: 2019/02/14(木) 12:07:23.55
そもそもなぜ30キロの速度制限や二段階右折になったのかを考えないと話は進まないよ。
ヒャッハーなアホが多すぎて事故が増えたのが原因なんだから。
つまり解除するとまた同じ事を繰り返すからね。
アホは学習能力がないから。
ヒャッハーなアホが多すぎて事故が増えたのが原因なんだから。
つまり解除するとまた同じ事を繰り返すからね。
アホは学習能力がないから。
898: 2019/02/15(金) 21:43:05.57
>>850
何言ってだこいつ
何言ってだこいつ
851: 2019/02/14(木) 12:35:29.67
何で緩和しないかんの???
警察庁がするわけないだろ。
事故が増えたら誰が責任取るわけ???
警察庁がするわけないだろ。
事故が増えたら誰が責任取るわけ???
853: 2019/02/14(木) 13:31:18.04
原付の30キロ制限を正しいと思ってるバカっているんだな。
862: 2019/02/14(木) 19:51:16.78
>>853
間違ってるのか?
間違ってるのか?
863: 2019/02/14(木) 20:04:19.88
>>853
流れに乗るためでも法定速度を超えたら違反だよ
流れに乗るためでも法定速度を超えたら違反だよ
854: 2019/02/14(木) 13:36:27.79
鏡を見ながらバカがバカって言ってるw
855: 2019/02/14(木) 15:01:01.17
安定のいつもの流れ
857: 2019/02/14(木) 16:09:22.51
ああああ一時不停止取られたー最悪
858: 2019/02/14(木) 16:28:48.11
しなかったからしょうがない。
あれは、一旦停止して、警察居ないかを確認するがホントの意味。
あれは、一旦停止して、警察居ないかを確認するがホントの意味。
859: 2019/02/14(木) 17:29:11.39
フルノーマルポッケ乗ってると自転車や通行人から二度見されて楽しい
860: 2019/02/14(木) 17:46:59.74
49cc箱付きカブなんて誰にも見向きもされないから良いぜ
861: 2019/02/14(木) 17:47:19.63
一時停止は警察官とよく目が合うな
ひっそり隠れてる
ひっそり隠れてる
864: 2019/02/14(木) 20:15:12.24
・原付1種の法定速度は現在毎時30キロです、実際はどうかは別にして、「守ってる人」を馬鹿にしてはいけません
法定速度以上で走ってることを大っぴらに書くのは遠慮して下さい
法定速度以上で走ってることを大っぴらに書くのは遠慮して下さい
865: 2019/02/14(木) 20:34:15.01
車乗れば分かるけど抜く方も気を使うんだよな
んで苦労して抜いたと思ったら信号待ちでまた抜かされて
んで苦労して抜いたと思ったら信号待ちでまた抜かされて
866: 2019/02/14(木) 21:02:08.41
まぁ平たく言うとジャマ
867: 2019/02/14(木) 21:13:45.54
でかいトラックとか大名行列してる。
872: 2019/02/14(木) 23:09:26.03
>>868
捕まるのはお前だからな
捕まるのはお前だからな
873: 2019/02/14(木) 23:21:16.90
>>872
制限60の道路で車で移動中な。
原付きが道の真ん中30で走ってたら
クラクション鳴らされて当たり前だぞ。
走行妨害だからな。
つかおまえ免許持ってる?
制限60の道路で車で移動中な。
原付きが道の真ん中30で走ってたら
クラクション鳴らされて当たり前だぞ。
走行妨害だからな。
つかおまえ免許持ってる?
875: 2019/02/14(木) 23:39:22.05
>>873
そうこうぼうがい?なんだそれ?
そうこうぼうがい?なんだそれ?
899: 2019/02/15(金) 21:49:25.73
>>873
60制限なら片側二車線以上だろ?抜かせよ
60制限なら片側二車線以上だろ?抜かせよ
869: 2019/02/14(木) 21:34:30.76
法律法律いう奴は奴隷根性が骨の髄まで染みてていいな。
立法権が間接的に市民に与えられてるのだから、30キロ制限が適切かどうか実態も含めて議論すべきでしょう。
原一もろとも30キロ制限と一緒に規制するのもまたよし。
原一原ニまとめて原付にして30キロ制限と二段階右折撤廃でもよし。
立法権が間接的に市民に与えられてるのだから、30キロ制限が適切かどうか実態も含めて議論すべきでしょう。
原一もろとも30キロ制限と一緒に規制するのもまたよし。
原一原ニまとめて原付にして30キロ制限と二段階右折撤廃でもよし。
870: 2019/02/14(木) 21:42:19.08
それを5chでやってもどうにもならんわな
871: 2019/02/14(木) 22:44:46.88
30キロ制限だから二段階右折という余計な法律が出来た
原付以外二段階右折なんかしなくても年寄りでも右折出来る
しかし今は自転車にモーター積んだ物が出回ってるのでパワーの弱い物が足を引っ張ってる
40cc以下を30キロ制限にすれば万事解決
原付以外二段階右折なんかしなくても年寄りでも右折出来る
しかし今は自転車にモーター積んだ物が出回ってるのでパワーの弱い物が足を引っ張ってる
40cc以下を30キロ制限にすれば万事解決
874: 2019/02/14(木) 23:26:19.71
警音器の目的外使用を知らないんだから免許持ってないな
877: 2019/02/15(金) 00:08:48.08
ジョルノおじさんは自転車にふっとばされるという質量差を考えると難易度高い技を決めてたね
878: 2019/02/15(金) 09:27:03.09
ロードバイクが40キロくらいで突っ込んできたら原付でなくてもフラついて最悪倒れるぞ
879: 2019/02/15(金) 11:06:46.75
自転車野郎は速度違反が無いからな左右のクルマをすり抜け左折専用レーンからも直進に合流など当たり前
公道は原付より自由奔放(暴走)に走るからな
公道は原付より自由奔放(暴走)に走るからな
900: 2019/02/15(金) 21:53:59.86
>>879
自転車も制限速度あるぞ30kmじゃなくて車と同じだけども
自転車も制限速度あるぞ30kmじゃなくて車と同じだけども
904: 2019/02/16(土) 06:12:31.49
>>900
だからさエンジン有るだけで30km/hに制限されるがおかしいが論点公道同じに走れて
交通量が増えた一方今じゃ遅い原付が交通の妨げに事故の原因になる
だからさエンジン有るだけで30km/hに制限されるがおかしいが論点公道同じに走れて
交通量が増えた一方今じゃ遅い原付が交通の妨げに事故の原因になる
907: 2019/02/16(土) 07:17:05.92
>>904
君は良いセンスしてる。
愚法に洗脳された輩どもには何言っても無駄だよ。
一般公道を使用可能な車両を冷静に考えた場合、
本来規制対象となるべき車両は
大きい、重い、強力
なものであって、
小さい、軽い、非力
な部類は逆に湯遇されるべきなのだよ。
ま、道交法が自動車メーカーのためにある以上
仕方ないけどね。
君は良いセンスしてる。
愚法に洗脳された輩どもには何言っても無駄だよ。
一般公道を使用可能な車両を冷静に考えた場合、
本来規制対象となるべき車両は
大きい、重い、強力
なものであって、
小さい、軽い、非力
な部類は逆に湯遇されるべきなのだよ。
ま、道交法が自動車メーカーのためにある以上
仕方ないけどね。
880: 2019/02/15(金) 12:06:59.96
自転車で逆走してるのは大概おっさん
881: 2019/02/15(金) 13:30:47.47
原付30キロって、大昔の性能の悪いバイク、タイヤ、砂利道が基準だからな。
ハイビームが基本、とかいうのと一緒で、全く今の時代に合ってない。
法律が全てではなく、あくまで現実の流れに合わせるのが大事。
道交法守ってひかれたらバカ。車と同じ速度で走った方が安全。
ハイビームが基本、とかいうのと一緒で、全く今の時代に合ってない。
法律が全てではなく、あくまで現実の流れに合わせるのが大事。
道交法守ってひかれたらバカ。車と同じ速度で走った方が安全。
883: 2019/02/15(金) 13:35:01.57
>>881
権利だけ主張するのは乞食の発想では?
もっと許可される範囲の広い上級免許が容易に取得できる時代にその言い訳はないよ
簡単に言うと下位免許で上位免許の範囲のことやらせろってことじゃん
権利だけ主張するのは乞食の発想では?
もっと許可される範囲の広い上級免許が容易に取得できる時代にその言い訳はないよ
簡単に言うと下位免許で上位免許の範囲のことやらせろってことじゃん
886: 2019/02/15(金) 15:51:50.25
>>885
軽は軽自動車免許から普通免許が必要になっただろ?年齢制限も16歳以上から18歳以上になった。
上級免許が必要になったわけで緩和されたわけじゃない。
なんも知らんのね。
軽は軽自動車免許から普通免許が必要になっただろ?年齢制限も16歳以上から18歳以上になった。
上級免許が必要になったわけで緩和されたわけじゃない。
なんも知らんのね。
888: 2019/02/15(金) 17:36:06.16
>>886
軽自動車免許って、51年も前に廃止された免許じゃねーかよ!お前、一体いくつだよ!?
じいさんだから頭ぼけてるのかもしれんが、自動二輪と軽は19年前までは80キロが最高速度だったんだぞ。
その当時、バイクでも100キロで走れるようにしろ、って言ってた人が免許乞食か?
そんなわけねーだろ。
バイクや軽の性能も上がったし、速度差があると危険だから100キロに統一されたんだろ。
それと全く一緒。原付だけ30だと無理に抜かされるから危ない。
>>887
何言ってんだ?今でも60は出るだろ。
軽自動車免許って、51年も前に廃止された免許じゃねーかよ!お前、一体いくつだよ!?
じいさんだから頭ぼけてるのかもしれんが、自動二輪と軽は19年前までは80キロが最高速度だったんだぞ。
その当時、バイクでも100キロで走れるようにしろ、って言ってた人が免許乞食か?
そんなわけねーだろ。
バイクや軽の性能も上がったし、速度差があると危険だから100キロに統一されたんだろ。
それと全く一緒。原付だけ30だと無理に抜かされるから危ない。
>>887
何言ってんだ?今でも60は出るだろ。
893: 2019/02/15(金) 18:19:14.63
>>888
60出るからなんだって言うんだ少年?
当時のおばちゃん向けスクーターが6馬力で55kg。90を狙っていたような原付連中に比べて
現行車はどうかね?
バイクや軽の性能向上にともなって法定速度を上げるべきなら
原一の性能低下にともなって法定速度を下げるべきだな
60出るからなんだって言うんだ少年?
当時のおばちゃん向けスクーターが6馬力で55kg。90を狙っていたような原付連中に比べて
現行車はどうかね?
バイクや軽の性能向上にともなって法定速度を上げるべきなら
原一の性能低下にともなって法定速度を下げるべきだな
901: 2019/02/15(金) 23:55:49.70
>>889
その通り。
>>891.892
あったま悪いな。原付乗ってる=他の免許持ってないと思い込んでるのか。バカだな。
繁華街の駐輪所で原付のみ可のところがあるし、都会の渋滞すり抜けるのに原付が最適だから
乗ってるのに。
ちなみに車も持ってるし、いつでも大型バイクにも乗り換えられる。
>>893
頭悪いな。自分が間抜けなこと書いてるって理解できてないのか。話通じないからもう書かなくていいよ。
その通り。
>>891.892
あったま悪いな。原付乗ってる=他の免許持ってないと思い込んでるのか。バカだな。
繁華街の駐輪所で原付のみ可のところがあるし、都会の渋滞すり抜けるのに原付が最適だから
乗ってるのに。
ちなみに車も持ってるし、いつでも大型バイクにも乗り換えられる。
>>893
頭悪いな。自分が間抜けなこと書いてるって理解できてないのか。話通じないからもう書かなくていいよ。
903: 2019/02/16(土) 00:10:37.76
>>901
んなら原付の免許乞食してないで駐車場問題解決させる活動でもしたら良いじゃん
んなら原付の免許乞食してないで駐車場問題解決させる活動でもしたら良いじゃん
884: 2019/02/15(金) 14:19:44.88
>>881
お前の頭が悪いだけだよ
思考回路が条件反射なアホの意見を聞き入れるほど役所も馬鹿じゃない
いつもの釣りなんだろうけど永遠にお前の望む世界は来ないから安心しろ
お前の頭が悪いだけだよ
思考回路が条件反射なアホの意見を聞き入れるほど役所も馬鹿じゃない
いつもの釣りなんだろうけど永遠にお前の望む世界は来ないから安心しろ
882: 2019/02/15(金) 13:34:46.73
俺はお布施したくないからそこそこ法律守るよ
887: 2019/02/15(金) 16:21:29.84
時代に合っていないことが知れ渡りつつあるから原一が減り、電アシが増えているじゃん
それでいい
「軽の高速最高速度も性能向上に合わせて上がった。 それと同じだ。 」
この理屈を原付に適用すると
「原付一種の性能低下に合わせて最高速度を下げるべき」
になるね
'90年代の原付と比べて惨めなもんだよ
それでいい
「軽の高速最高速度も性能向上に合わせて上がった。 それと同じだ。 」
この理屈を原付に適用すると
「原付一種の性能低下に合わせて最高速度を下げるべき」
になるね
'90年代の原付と比べて惨めなもんだよ
889: 2019/02/15(金) 17:46:29.63
原付は抜かされるから危ないというよりわざとぶつけるように運転されるから危ない
891: 2019/02/15(金) 18:15:28.39
さっさと小型二輪AT限定免許取ればいいのに。
892: 2019/02/15(金) 18:16:49.43
原付は所詮、自転車なんだよ
だから免許も簡単に取れる
だから他の自動車免許と要求される資格レベルが違う
簡単な筆記テストで取れる免許で他の自動車と同じように走ったら危険じゃん
だから免許も簡単に取れる
だから他の自動車免許と要求される資格レベルが違う
簡単な筆記テストで取れる免許で他の自動車と同じように走ったら危険じゃん
906: 2019/02/16(土) 07:15:16.53
>>892
>原付は所詮、自転車なんだよだから免許も簡単に取れる
自転車に免許は要らんよ!
しかし自転車は公道だと標識の速度でクルマと同じに走っても良いが現行法!とうぜん法規の勉強はしなくてもいい
原付はダメ!
>原付は所詮、自転車なんだよだから免許も簡単に取れる
自転車に免許は要らんよ!
しかし自転車は公道だと標識の速度でクルマと同じに走っても良いが現行法!とうぜん法規の勉強はしなくてもいい
原付はダメ!
894: 2019/02/15(金) 18:54:36.00
流石にお前ら釣られすぎだろw
原付と自動二輪は免許のレベルも別物だから30でおかしくないって
いつもの定期だろがww
原付と自動二輪は免許のレベルも別物だから30でおかしくないって
いつもの定期だろがww
895: 2019/02/15(金) 20:59:31.71
原付が時速30キロ以上で走れない理由
原動機付き自転車としては、1951年(昭和26年)に原付自転車の車両規格制定。
1952年(昭和27年)に原付運転許可制が始まり、原付免許(当時は許可)の歴史がスタートしております。
そして、例の法定速度30km/hの件です。
道路交通法施行令(昭和三十五年十月十一日政令第二百七十号)
第三章 車両及び路面電車の交通方法。
http://man zonet .blog.
f c 2.com/bl og-entry-1447.html
原動機付き自転車としては、1951年(昭和26年)に原付自転車の車両規格制定。
1952年(昭和27年)に原付運転許可制が始まり、原付免許(当時は許可)の歴史がスタートしております。
そして、例の法定速度30km/hの件です。
道路交通法施行令(昭和三十五年十月十一日政令第二百七十号)
第三章 車両及び路面電車の交通方法。
http://man zonet .blog.
f c 2.com/bl og-entry-1447.html
896: 2019/02/15(金) 21:00:48.74
そして、例の法定速度30km/hの件です。
道路交通法施行令(昭和三十五年十月十一日政令第二百七十号)
第三章 車両及び路面電車の交通方法。
その第三章の中に最高速度というモノがありまして、第十一条。
何じゃかんじゃと小難しい事が書いてあって、最後に【原動機付自転車にあつては三十キロメートル毎時とする】
ハイ、これ。
昭和35年10月11日ですって
道路交通法施行令(昭和三十五年十月十一日政令第二百七十号)
第三章 車両及び路面電車の交通方法。
その第三章の中に最高速度というモノがありまして、第十一条。
何じゃかんじゃと小難しい事が書いてあって、最後に【原動機付自転車にあつては三十キロメートル毎時とする】
ハイ、これ。
昭和35年10月11日ですって
897: 2019/02/15(金) 21:39:38.36
中速車が廃止されたんだし、低速車も廃止されないかなー
902: 2019/02/16(土) 00:06:29.07
とりあえず安価くらい正しく打てるようにしようぜ
人の事バカバカ言う前に
人の事バカバカ言う前に
905: 2019/02/16(土) 06:36:24.50
5ちゃんで議論してても世の中変わらんよ
主張が有るなら選挙にでも立候補すればいいのに
主張が有るなら選挙にでも立候補すればいいのに
908: 2019/02/16(土) 08:00:57.92
ルールが守れないなら無理に原付乗らんでもいいんだぜ?
肩の力抜いて原二でも乗ろうや
肩の力抜いて原二でも乗ろうや
909: 2019/02/16(土) 08:37:04.43
だけど…ルールルール
911: 2019/02/16(土) 12:58:13.45
俺のモペットは小型特殊自動車で登録すると50ccのエンジンなのに緑ナンバーで法定速度が35キロまで出せてヘルメットもしなくていいらしい
この5キロは結構デカくて
原付きなら40キロ位までは目を瞑って貰えるところ45キロ位まで出せるということ
どやどや
この5キロは結構デカくて
原付きなら40キロ位までは目を瞑って貰えるところ45キロ位まで出せるということ
どやどや
914: 2019/02/16(土) 13:05:37.94
すみません俺の勘違いで
>>911
農耕車以外の小型特殊自動車は法定速度が15km/hだそうです
ヘルメットの義務なし、二段階右折は不要です
>>911
農耕車以外の小型特殊自動車は法定速度が15km/hだそうです
ヘルメットの義務なし、二段階右折は不要です
912: 2019/02/16(土) 12:58:25.22
車の免許持ってる人間が車で60キロ出すのが危なかったら30キロ制限はわかる
しかし車は100キロでも走る
そこがバランスがおかしいんだよな
てか警察の取締対象として一番手軽に捕まえられるのが原付で警察官に楽をさせてると思う
しかし車は100キロでも走る
そこがバランスがおかしいんだよな
てか警察の取締対象として一番手軽に捕まえられるのが原付で警察官に楽をさせてると思う
913: 2019/02/16(土) 13:00:09.18
おまけに二段階右折の義務もない
915: 2019/02/16(土) 13:29:54.33
916: 2019/02/16(土) 13:46:13.57
原付全然捕まらないじゃん。
国道で毎日60以上出してるヤツおるぞ。
捕まっていたらやってないやろ。
国道で毎日60以上出してるヤツおるぞ。
捕まっていたらやってないやろ。
917: 2019/02/16(土) 13:52:02.53
>>916
原付に限らないけど運転にコツがあるんだよ
車だって大概速度超過だけどゴールド免許の割合は5割(原付含めて)もいる
原付に限らないけど運転にコツがあるんだよ
車だって大概速度超過だけどゴールド免許の割合は5割(原付含めて)もいる
918: 2019/02/16(土) 14:30:59.53
車はペーパーがかなりゴールド。実際運転してるゴールドは、アホみたいに飛ばしてない。
919: 2019/02/16(土) 17:07:21.31
原付だけで年間1万キロ走るけど、来年の免許更新でゴールドになるな
920: 2019/02/16(土) 17:24:53.22
原付で年一万キロって通勤と仮定すると月20勤務として1日40キロ、片道20キロか
意外と普通ってか自分もそんな事やってたことあるw
タイムをギリギリまで詰めようとキャブセッティングをギリギリまで追い込んだらやりすぎて小金井警察署の横の坂でエンジン焼き付いたw
交換部品はジェットのみで後はすべて純正部品加工で、最速24分だったかな
意外と普通ってか自分もそんな事やってたことあるw
タイムをギリギリまで詰めようとキャブセッティングをギリギリまで追い込んだらやりすぎて小金井警察署の横の坂でエンジン焼き付いたw
交換部品はジェットのみで後はすべて純正部品加工で、最速24分だったかな
921: 2019/02/16(土) 17:34:30.85
2ストはすぐ焼き付くからいやんなっちゃうよな
922: 2019/02/16(土) 20:02:10.07
田舎だから周りの原付乗りは60kmくらい出してるわ
923: 2019/02/16(土) 21:52:59.84
原付で捕まる奴って
何が何でも先頭に居なきゃ落ち着かない病の奴だろ
流れに乗ってりゃパトカーも大目に見てくれるのに
先頭走ってりゃそりゃ捕まるわ
何が何でも先頭に居なきゃ落ち着かない病の奴だろ
流れに乗ってりゃパトカーも大目に見てくれるのに
先頭走ってりゃそりゃ捕まるわ
924: 2019/02/16(土) 22:11:51.01
焼き付きが怖くてぶん回せない
925: 2019/02/16(土) 22:53:13.45
焼付きってキャプ車だけでしょ?
最近のやつは平気だよね?
最近のやつは平気だよね?
926: 2019/02/16(土) 22:56:35.73
焼き付きってオイルの問題じゃないのか
927: 2019/02/16(土) 22:57:42.25
ノーマルなら3万キロは少なくてもまず焼き付くことなんてないよ
自分がやらかしたのは完全な調整ミス
ノーマル(キャブの時代のね)なら速度リミッターをオートクルーズとして使って問題ない
制御が点火カットだから安全性は高いよ
自分がやらかしたのは完全な調整ミス
ノーマル(キャブの時代のね)なら速度リミッターをオートクルーズとして使って問題ない
制御が点火カットだから安全性は高いよ
928: 2019/02/17(日) 03:18:11.76
908みたいに原付30キロ制限を守れって書いてる馬鹿って、自分はバイクや車で速度違反してるんだよな。
だからバカだって言われるんだよ。
だからバカだって言われるんだよ。
929: 2019/02/17(日) 07:58:25.82
焼き付きってのはピストンが熱で膨らんでシリンダーと擦れる強さがとてつもなく強くなって動かなくなり固着する事だね
だから長距離走ってエンジンの熱が熱くなったままぶん回すと焼けやすい
俺のもそんな感じで焼き付いた
30キロから50キロ連続して走ると危ない
空冷ならではの病
だから長距離走ってエンジンの熱が熱くなったままぶん回すと焼けやすい
俺のもそんな感じで焼き付いた
30キロから50キロ連続して走ると危ない
空冷ならではの病
930: 2019/02/17(日) 12:30:50.31
まぁ当然市販車はそうならないように設計されてるけどね
燃調は濃いしポートは狭いしオイルもべたべた
いじってる車体は知らん
燃調は濃いしポートは狭いしオイルもべたべた
いじってる車体は知らん
931: 2019/02/17(日) 15:03:43.46
ガソリン燃焼程度の膨張でクリアランスが無くなるほど市販車は精度高く無ぇよ
2stオイルは冷却の目的も有るから薄くしちゃ駄目なワケ
2stオイルは冷却の目的も有るから薄くしちゃ駄目なワケ
932: 2019/02/17(日) 16:22:34.16
高校生ぐらいの若い人で50cc乗ってる人全く見かけないけで125乗ってる人ばっかだけど普通かAT限定とか取ってんのかね?
933: 2019/02/17(日) 16:37:12.11
さすがに無免許では乗らないだろ
940: 2019/02/17(日) 18:07:48.78
>>933
いや50なんか1万ぐらいで免許とれて楽じゃん
それでも少なくとも10万以上はかかる免許を取る方を選ぶのかなぁと
おっさんの自分の頃は50乗ってる人の方が多かった気がしたので
いや50なんか1万ぐらいで免許とれて楽じゃん
それでも少なくとも10万以上はかかる免許を取る方を選ぶのかなぁと
おっさんの自分の頃は50乗ってる人の方が多かった気がしたので
934: 2019/02/17(日) 16:48:36.34
125乗りたいが車両がたけぇんだよね
50なら新車で15万くらいから買えるからかなり安い
50なら新車で15万くらいから買えるからかなり安い
938: 2019/02/17(日) 17:45:26.08
>>934 何言ってんだ?
原付50も二種も今じゃ値段変わらないだろ下手すると二種の方が安いこともある
原付50も二種も今じゃ値段変わらないだろ下手すると二種の方が安いこともある
935: 2019/02/17(日) 17:03:41.93
アドレス110とか21万だぞ
中古ならKSR110 20万とか格好良いのも買えるし
中古ならKSR110 20万とか格好良いのも買えるし
936: 2019/02/17(日) 17:14:46.13
国内生産新車以外認めないマンが来るぞ
937: 2019/02/17(日) 17:42:13.07
V125よりもっと攻めた通勤快速でV50の125ccエンジン版とかあったらいいのにw
1人乗りでタイヤサイズも3.00-10が使える。
維持費めっちゃ安いぞ。
1人乗りでタイヤサイズも3.00-10が使える。
維持費めっちゃ安いぞ。
939: 2019/02/17(日) 18:05:22.86
久しぶり(3年)に乗ろうとしたらバッテリー上がりでうんともすんとも
急速充電で充電不可だったから維持充電1時間でキー回したらFiマーク点灯だけどセル回らず
このまま充電すれば使えそうだけどバッテリー買い替えるべきかなあ
急速充電で充電不可だったから維持充電1時間でキー回したらFiマーク点灯だけどセル回らず
このまま充電すれば使えそうだけどバッテリー買い替えるべきかなあ
943: 2019/02/17(日) 18:51:50.56
945: 2019/02/17(日) 18:55:23.49
>>943
スズキのFiで完全に上がっててキックでもあかんかった
たまには動かさんといかんね
スズキのFiで完全に上がっててキックでもあかんかった
たまには動かさんといかんね
944: 2019/02/17(日) 18:54:41.86
>>939
俺ならバッテリーを買うね、
3年放置のバッテリーを再生なんて時間の浪費でしょう、それが趣味な人もいるかもしれませんが。
俺ならバッテリーを買うね、
3年放置のバッテリーを再生なんて時間の浪費でしょう、それが趣味な人もいるかもしれませんが。
946: 2019/02/17(日) 18:56:17.96
>>944
明日の朝だめだったら尼で買うことにします
明日の朝だめだったら尼で買うことにします
947: 2019/02/17(日) 19:10:11.20
>>939
999円送料無料
https://item.rakuten.co.jp/bike-parts/10-01-01s/
https://item.rakuten.co.jp/bike-parts/10-03-01s/
999円送料無料
https://item.rakuten.co.jp/bike-parts/10-01-01s/
https://item.rakuten.co.jp/bike-parts/10-03-01s/
949: 2019/02/17(日) 20:29:49.21
>>947
やっす
数ミリ小さいようだけどポチったサンキュ
やっす
数ミリ小さいようだけどポチったサンキュ
941: 2019/02/17(日) 18:16:43.79
小型AT限定を教習所通って取る人はどのくらいいるんだろう?
原付か車経験があれば2,3回飛び込みで受けたら受かるでしょ
二輪じゃないけどタクシーの運ちゃんも普通二種を飛び込みで取る人が何割っているよ
原付か車経験があれば2,3回飛び込みで受けたら受かるでしょ
二輪じゃないけどタクシーの運ちゃんも普通二種を飛び込みで取る人が何割っているよ
942: 2019/02/17(日) 18:23:47.94
不毛な議論、何の参考にもならん
948: 2019/02/17(日) 19:14:25.83
そういやレッツ2のバッテリーって横に寝かせて設置してるけどあれって電極に液がちゃんと被ってるのかいまいち信用ならない
基本バッテリーって立てて使うよう設計されてると思うんだよね
そこまで気にして作らなかったんだろうけど
基本バッテリーって立てて使うよう設計されてると思うんだよね
そこまで気にして作らなかったんだろうけど
950: 2019/02/17(日) 20:31:44.65
原付のバッテリーなんかGSユアサでも3000円なのに
安物買いのマネーロストだ
安物買いのマネーロストだ
951: 2019/02/17(日) 21:15:06.98
>>950
そこまで出すならさらにプラスしてリチウム試したいわ
そこまで出すならさらにプラスしてリチウム試したいわ
952: 2019/02/17(日) 21:57:26.54
そういえば現行カブのバッテリーも横向きに設置してあるな
953: 2019/02/17(日) 22:56:36.36
現行なら原付のESPエンジン採用車(スズキ以外の実質、殆どのスクーター)も全部寝かせて設置だな
954: 2019/02/17(日) 23:09:28.70
タクトは立ててるぞ
他は知らん
他は知らん
955: 2019/02/17(日) 23:21:06.13
バッテリーを横向きにするとなんかメリットあるんかな?
メットインを広くするためだろうか
メットインを広くするためだろうか
956: 2019/02/17(日) 23:23:24.15
置き場所の関係だろ
多少広げればいくらでもフロントに入りそうなスペースはあるんだけどね
多少広げればいくらでもフロントに入りそうなスペースはあるんだけどね
コメント
コメントする