1: 2018/08/12(日) 22:58:14.15
●前スレ
【全て】ETC自主運用スレ その22【自己責任】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1413619886/
!extend:on:vvvvv:1000:512
【全て】ETC自主運用スレ その23【自己責任】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1429793386/
【全て】ETC自主運用スレ その24【自己責任】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1443643632/
【全て】ETC自主運用スレ その25【自己責任】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1463798993/
【全て】ETC自主運用スレ その26【自己責任】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1476757168/
【全て】ETC自主運用スレ その27【自己責任】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1495213922/
【全て】ETC自主運用スレ その28【自己責任】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1499782644/
【全て】ETC自主運用スレ その29【自己責任】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1506597001/
【全て】ETC自主運用スレ その30【自己責任】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1523962437/
※次スレは>>970を踏んだ人が立ててください
スレ立て時に本文先頭行に !extend:on:vvvvv:1000:512 を入れるのを忘れずに
立てられなかった時は他の方に依頼してください
【全て】ETC自主運用スレ その22【自己責任】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1413619886/
!extend:on:vvvvv:1000:512
【全て】ETC自主運用スレ その23【自己責任】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1429793386/
【全て】ETC自主運用スレ その24【自己責任】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1443643632/
【全て】ETC自主運用スレ その25【自己責任】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1463798993/
【全て】ETC自主運用スレ その26【自己責任】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1476757168/
【全て】ETC自主運用スレ その27【自己責任】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1495213922/
【全て】ETC自主運用スレ その28【自己責任】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1499782644/
【全て】ETC自主運用スレ その29【自己責任】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1506597001/
【全て】ETC自主運用スレ その30【自己責任】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1523962437/
※次スレは>>970を踏んだ人が立ててください
スレ立て時に本文先頭行に !extend:on:vvvvv:1000:512 を入れるのを忘れずに
立てられなかった時は他の方に依頼してください
2: 2018/08/12(日) 22:58:40.69
自主運用スレ的 中古ETCの選び方
・軽登録の安値は3000円
これを参考に、シーズン的に値上がりしてる場合は損得計算して買い控えるのもあり
バイク用が8000円位のこともある
・業者ではなく個人の出品者を
普通車登録が届いた、交換してくれない、交換希望したら再セットアップしてないものは対応しないと言われた、悪い評価は報復された
などトラブルが多いので、可能な限り避けましょう、最セットアップしてからと書いてある出品者は要注意
どうしても個人の出品者で買えない時には、事前に軽登録でなかった場合は交換してくれるのか、費用はあいて持ちか確認しましょう
・ETC機器の老朽化に注意
新車で軽を買った時に付けた機器を廃車にするのに伴い外したものがヤフオクで大量に出回りだしました
形式などからあまり古そうなのは避けると同時に、どうしても避けられない問題と割り切りも必要です
・バイク屋に聞いてみる
飛び込みでは難しいでしょうが、車両購入店、車検や整備に出してるなら聞いてみる価値あり
・軽登録の安値は3000円
これを参考に、シーズン的に値上がりしてる場合は損得計算して買い控えるのもあり
バイク用が8000円位のこともある
・業者ではなく個人の出品者を
普通車登録が届いた、交換してくれない、交換希望したら再セットアップしてないものは対応しないと言われた、悪い評価は報復された
などトラブルが多いので、可能な限り避けましょう、最セットアップしてからと書いてある出品者は要注意
どうしても個人の出品者で買えない時には、事前に軽登録でなかった場合は交換してくれるのか、費用はあいて持ちか確認しましょう
・ETC機器の老朽化に注意
新車で軽を買った時に付けた機器を廃車にするのに伴い外したものがヤフオクで大量に出回りだしました
形式などからあまり古そうなのは避けると同時に、どうしても避けられない問題と割り切りも必要です
・バイク屋に聞いてみる
飛び込みでは難しいでしょうが、車両購入店、車検や整備に出してるなら聞いてみる価値あり
3: 2018/08/12(日) 22:58:56.17
二輪用ETCの歴史
・二輪の運用を想定せずに四輪だけで実験
・実用化後、普及のために「割引」を導入
・普通車どころか大型車の料金までもが二輪料金より安い時間帯ができて苦情&軽登録車載器による自主運始まる
・あわててタッチアンドゴーを試すも実用化に難あり
・泥縄式に四輪用リコール製品を大量に所持していた官に近いJRCに二輪用を作らせモニター開始
・事故対策にバーの間通過推奨
・しかし、四輪でバーの間隔を広げたところ踏み倒しが激増した実績があったため料金踏み倒し対策に取り付けセットアップを抱き合わせに
・現在に至っても普及が進まず
・ちなみに、首都高は小型特殊自動車の走行が可能だが未だに機器は存在しない(農業用トラクタや小型のフォークリフトは1区間でも1300円必要に)
・二輪の運用を想定せずに四輪だけで実験
・実用化後、普及のために「割引」を導入
・普通車どころか大型車の料金までもが二輪料金より安い時間帯ができて苦情&軽登録車載器による自主運始まる
・あわててタッチアンドゴーを試すも実用化に難あり
・泥縄式に四輪用リコール製品を大量に所持していた官に近いJRCに二輪用を作らせモニター開始
・事故対策にバーの間通過推奨
・しかし、四輪でバーの間隔を広げたところ踏み倒しが激増した実績があったため料金踏み倒し対策に取り付けセットアップを抱き合わせに
・現在に至っても普及が進まず
・ちなみに、首都高は小型特殊自動車の走行が可能だが未だに機器は存在しない(農業用トラクタや小型のフォークリフトは1区間でも1300円必要に)
881: 2019/01/21(月) 12:52:31.98
>>880
4台とも1枚のカードで使えばいい
NEXCO東/中/西であれば通行料金1万円で500円が還元される
>>3万円なんて程遠い。 て何?
4台とも1枚のカードで使えばいい
NEXCO東/中/西であれば通行料金1万円で500円が還元される
>>3万円なんて程遠い。 て何?
882: 2019/01/21(月) 12:55:16.73
>>881
年間だか2年だかで3万円使わないとポイントが還元されない、
って思ってるんじゃなかろうか
手動でポイント還元すればもっと少ない利用料でもマイレージ使えるんだけどね
割が悪いけど戻らないよりはよっぽどいい
年間だか2年だかで3万円使わないとポイントが還元されない、
って思ってるんじゃなかろうか
手動でポイント還元すればもっと少ない利用料でもマイレージ使えるんだけどね
割が悪いけど戻らないよりはよっぽどいい
892: 2019/01/22(火) 11:08:50.22
正論でもなんでもないな
20年前にETCがなかったことすら知識として持ってないニワカさんの意見だろう
>>3を見れば分かる通り、散々コケにされてきたのが二輪ユーザ
そしてここの住人の大半は四輪も持っててマイレージ登録もしてるんだろうけど、
二輪自主運機しか持ってない人のためにわざわざ情報を提示してるってだけの話
テメェがマイレージ登録したくなければしなければいいし、したければすればいいってだけなんだよ
20年前にETCがなかったことすら知識として持ってないニワカさんの意見だろう
>>3を見れば分かる通り、散々コケにされてきたのが二輪ユーザ
そしてここの住人の大半は四輪も持っててマイレージ登録もしてるんだろうけど、
二輪自主運機しか持ってない人のためにわざわざ情報を提示してるってだけの話
テメェがマイレージ登録したくなければしなければいいし、したければすればいいってだけなんだよ
4: 2018/08/12(日) 22:59:16.76
軽自動車と二輪車の判別は技術的には可能だが、現在のシステムでは不可能。
システム改修には200億円かかる(国交省・NEXCO)
781:774RR :2017/05/02(火) 00:35:08.18 ID:j2NWWJGp
Bikejin6月号で二輪料金の記事があったね。
曰く、
2016年11月 自民党二輪車専門PT会合
NEXCO担当者 二輪と軽の料金を分離することは技術的には可能だが、車線機器と中央料金計算システムの改修が必要
国交省 改修には相当程度の予算が必要
自民PT逢沢会長 次回までに改修費用の金額を算定せよ
2017年3月 自民党二輪車専門PT
国交省 200億円かかります
まとめると、
二輪料金の分離のためには、軽自動車と二輪車の判別が必要だが、
2016年11月以前の国交省の説明では、「軽と二輪の判別は不可能」であったが、
2016年11月以降、「判別は技術的には可能だが機器の改修が必要」との回答に変化。
2017年3月の説明で、「改修費用は200億円」となった。
つまり、現段階では、「軽自動車と二輪車は判別されていない」ということ。
「新型ゲートの存在」は「都市伝説」であったということでしょうな。
これは国会議員に向けた正式な説明だから、信頼できる情報だろう。
システム改修には200億円かかる(国交省・NEXCO)
781:774RR :2017/05/02(火) 00:35:08.18 ID:j2NWWJGp
Bikejin6月号で二輪料金の記事があったね。
曰く、
2016年11月 自民党二輪車専門PT会合
NEXCO担当者 二輪と軽の料金を分離することは技術的には可能だが、車線機器と中央料金計算システムの改修が必要
国交省 改修には相当程度の予算が必要
自民PT逢沢会長 次回までに改修費用の金額を算定せよ
2017年3月 自民党二輪車専門PT
国交省 200億円かかります
まとめると、
二輪料金の分離のためには、軽自動車と二輪車の判別が必要だが、
2016年11月以前の国交省の説明では、「軽と二輪の判別は不可能」であったが、
2016年11月以降、「判別は技術的には可能だが機器の改修が必要」との回答に変化。
2017年3月の説明で、「改修費用は200億円」となった。
つまり、現段階では、「軽自動車と二輪車は判別されていない」ということ。
「新型ゲートの存在」は「都市伝説」であったということでしょうな。
これは国会議員に向けた正式な説明だから、信頼できる情報だろう。
5: 2018/08/12(日) 23:01:44.16
6: 2018/08/12(日) 23:14:54.38
電池式の質問大杉なんで一言
今はモバイルバッテリー化が一般的だバーカw
今はモバイルバッテリー化が一般的だバーカw
7: 2018/08/13(月) 08:39:29.67
スクリーンかなあ、連発で引っかかってしまった。
プーチのクリアなんだけど、段で曲がってるとこ電波透過率悪い?
プーチのクリアなんだけど、段で曲がってるとこ電波透過率悪い?
8: 2018/08/13(月) 09:44:41.25
>>7
電波の勉強しろよ!
電波の勉強しろよ!
9: 2018/08/13(月) 12:11:44.06
いちおつ
10: 2018/08/13(月) 15:01:15.60
電池駆動仕様にカスタムされたのがヤフオクに出てたりしてDIYが面倒くさい層はそういうのを買うしかないとおもってたが
モバブ接続でその必要もなくなったってことでおk?
モバブ接続でその必要もなくなったってことでおk?
11: 2018/08/13(月) 15:31:03.63
>>10
電池駆動程度のDIYが面倒くさい層って、モバブとの接続はどーすんの?
電池駆動程度のDIYが面倒くさい層って、モバブとの接続はどーすんの?
23: 2018/08/14(火) 10:15:32.39
>>10>>12
おまえみたいな無能はヤフオクで買うのが一番良い
毎回料金所で止まって現金払いするのが最も良い
もっとも頭の回転が鈍いおまえにはわからないだろうが
おまえみたいな無能はヤフオクで買うのが一番良い
毎回料金所で止まって現金払いするのが最も良い
もっとも頭の回転が鈍いおまえにはわからないだろうが
12: 2018/08/13(月) 16:32:37.63
結局多少なり加工しなきゃならんってことか
それなら荷物が少なくて済む電池駆動がいいな
それなら荷物が少なくて済む電池駆動がいいな
13: 2018/08/13(月) 20:07:25.41
車は車用で二輪は全部二輪用を付けている単なる興味本位でこのスレ見ているヤツで申し訳ないが
次スレはタイトルに「自主運用を楽しむ」を入れた方が良くない?
なんか自主運用を極めようという人と単に二輪用を買えない貧乏人が混ざって変なことになっているように見える
次スレはタイトルに「自主運用を楽しむ」を入れた方が良くない?
なんか自主運用を極めようという人と単に二輪用を買えない貧乏人が混ざって変なことになっているように見える
14: 2018/08/13(月) 20:55:09.61
それしたところで何が変わるんだよ
二輪用が高すぎて買えないとか買う気がしないから改造したりして車用のを使ってるんだろ
二輪用が高すぎて買えないとか買う気がしないから改造したりして車用のを使ってるんだろ
15: 2018/08/13(月) 20:58:57.95
>>14
買えない貧乏人が即レス
前からのスレの流れを見ればわかるが大半の自主運用は二輪環境の整備されなさ具合に不満をもって自主運用をしている自分の責任で
貧乏人はコバンザメしようとして不満や使いにくさを垂れ流すかなんでも教えてもらおうとする
基本的に違うんだよ
買えない貧乏人が即レス
前からのスレの流れを見ればわかるが大半の自主運用は二輪環境の整備されなさ具合に不満をもって自主運用をしている自分の責任で
貧乏人はコバンザメしようとして不満や使いにくさを垂れ流すかなんでも教えてもらおうとする
基本的に違うんだよ
16: 2018/08/13(月) 21:18:27.06
>>15
買えないわけじゃないだろ。
買わないだけ。馬鹿なのか?来んなよ。
買えないわけじゃないだろ。
買わないだけ。馬鹿なのか?来んなよ。
17: 2018/08/13(月) 21:22:10.32
そもそもこのスレに関係ないと言っときながらこのスレに意見すること自体阿呆すぎるしそれに対してごちゃごちゃもめているのも阿呆すぎる
18: 2018/08/13(月) 21:59:44.67
何かにつけて貧乏人って言いたがる輩はどのスレにもわくもんさ
20: 2018/08/14(火) 02:26:45.43
ボロカスでワロタ
21: 2018/08/14(火) 04:39:23.84
中古買うとか言ってるのは車持って無い民でしょう?
車持ってたらその車検証で新品買えるし、出所不明の中古より健全だわ
車持ってたらその車検証で新品買えるし、出所不明の中古より健全だわ
24: 2018/08/14(火) 10:39:07.56
>>21
車はあっても軽なんてない奴は幾らでもいるだろう
車はあっても軽なんてない奴は幾らでもいるだろう
22: 2018/08/14(火) 06:01:41.69
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
25: 2018/08/14(火) 14:20:35.61
数千円かウン万円か違ってたとしてもバイクを維持してるなら買えるでしょ
ただ全部お任せでウン万使うか知恵と工夫で数千円で済ませるかじゃないの
自分で出来るってことはちょっとしたトラブルにも即対応できるけど
出来なければ高いお金と時間を使うことになるわけで…
ただ全部お任せでウン万使うか知恵と工夫で数千円で済ませるかじゃないの
自分で出来るってことはちょっとしたトラブルにも即対応できるけど
出来なければ高いお金と時間を使うことになるわけで…
26: 2018/08/14(火) 19:45:20.37
ボロカスオジさん悔しくて発狂中w
27: 2018/08/20(月) 01:00:31.13
そう言うのを全て含んで言ってるんでしょ
貧乏人だって
貧乏人だって
29: 2018/08/20(月) 06:41:41.76
仕事と遊びでの高速の使い方を同じに扱うなよ
30: 2018/08/20(月) 10:09:28.88
俺はレジャーで年間40万ほどだけど
それでも月当たり3万チョイだよ
確かに首都高は5-6万円負担が増えた
アクアラインを100回ぐらい利用するから、年間20万円ほど税金から恵んでもらってるわ
ETCの恩恵はデカい
それでも月当たり3万チョイだよ
確かに首都高は5-6万円負担が増えた
アクアラインを100回ぐらい利用するから、年間20万円ほど税金から恵んでもらってるわ
ETCの恩恵はデカい
31: 2018/08/20(月) 10:42:42.29
田舎住みって大変なんだな
32: 2018/08/20(月) 20:43:31.86
少し遠いA ICでひっかかる→えっ、角度?→接続、カード挿入などチェック異状なし
→自宅近くのB ICでテスト→無事だった→C ETCスマートで出てみる→無事だった→なんだったんだ?
→またA ICへ出かけたついでに試してみる→ダメ→!??
これってつまり、A ICでは車種チェックしている可能性があるってこと?
→自宅近くのB ICでテスト→無事だった→C ETCスマートで出てみる→無事だった→なんだったんだ?
→またA ICへ出かけたついでに試してみる→ダメ→!??
これってつまり、A ICでは車種チェックしている可能性があるってこと?
37: 2018/08/21(火) 07:17:46.03
>>32
だから車種チェックはとっくの昔からやってるし実際取り締まってる
軽登録の車載器で二輪が通過すんのは別に構わんよ、ってのが今の機構の答え
だから車種チェックはとっくの昔からやってるし実際取り締まってる
軽登録の車載器で二輪が通過すんのは別に構わんよ、ってのが今の機構の答え
33: 2018/08/20(月) 21:08:57.55
通信不良だろうねえ
不安だったらAというゲートに電話して「車種のチェックしてますか?」と問い合わせればいいんじゃない?
不安だったらAというゲートに電話して「車種のチェックしてますか?」と問い合わせればいいんじゃない?
34: 2018/08/21(火) 01:06:44.97
右か左かどっちか寄ってみ?通れるから
毎回そこだけ通せんぼで悩んだ時期もあったけど、それで俺は解決したよ
毎回そこだけ通せんぼで悩んだ時期もあったけど、それで俺は解決したよ
35: 2018/08/21(火) 01:54:23.60
まだ駄目ならAの次のICで出入りするようにしたらいい
Aなんざクソくらえだ!と大きな声で叫びながらね
Aなんざクソくらえだ!と大きな声で叫びながらね
36: 2018/08/21(火) 02:40:56.84
文章の書き方みれば、原因の切り分けなんて出来そうにないことがよくわかるな
38: 2018/08/21(火) 12:09:14.68
納得いかんからドラレコで通過失敗動画を再検証。
成功と失敗見比べる(はずかしい)、すると・・気がつく。
走行ラインはいい、もしかして通過速度速い・・??
通過速度を15km/hぐらいの失速ギリギリまで落とさないとダメなのか?
いや、でも今までのバイクは普通に30km/hくらいでだいぶ前から開いて安心通過だったような・・。
我慢できずに深夜に再検証行ってきた。
結果、そうだった。
でも15km/hぐらいでジリジリ進んでけっこうギリギリで
開くのが正解という、過去の感覚からするとマジかという
かんじ。いや、決まりはそうなってるんだけど・・。
件のA ICでは開くの遅くてウォッ!て声が出てしまった。
設置機器同じ、設置位置・方法も大きく違わないのに。
てっきり車種チェックで自主運跳ねにきてるのかと。
お騒がせついでに案件データとして提供します。
成功と失敗見比べる(はずかしい)、すると・・気がつく。
走行ラインはいい、もしかして通過速度速い・・??
通過速度を15km/hぐらいの失速ギリギリまで落とさないとダメなのか?
いや、でも今までのバイクは普通に30km/hくらいでだいぶ前から開いて安心通過だったような・・。
我慢できずに深夜に再検証行ってきた。
結果、そうだった。
でも15km/hぐらいでジリジリ進んでけっこうギリギリで
開くのが正解という、過去の感覚からするとマジかという
かんじ。いや、決まりはそうなってるんだけど・・。
件のA ICでは開くの遅くてウォッ!て声が出てしまった。
設置機器同じ、設置位置・方法も大きく違わないのに。
てっきり車種チェックで自主運跳ねにきてるのかと。
お騒がせついでに案件データとして提供します。
39: 2018/08/21(火) 12:28:04.30
>>38
あなたは今回の教訓を身をもって思い知ったはずなので
どのICでも早めに通り抜けたい気持ちをグッ!と堪えて15km/h以下で通過するように心がけたら良いでしょう
38「わかった、そうするね!(笑顔)」
あなたは今回の教訓を身をもって思い知ったはずなので
どのICでも早めに通り抜けたい気持ちをグッ!と堪えて15km/h以下で通過するように心がけたら良いでしょう
38「わかった、そうするね!(笑顔)」
40: 2018/08/21(火) 12:31:14.21
要するに30/kmくらいで通過する癖を止めたら良い話だったのでした
素晴らしい教訓を得た38氏は今後あらゆる所を15km/h以下で通過するようになるでしょう
素晴らしい教訓を得た38氏は今後あらゆる所を15km/h以下で通過するようになるでしょう
41: 2018/08/21(火) 12:52:55.40
そうなん?ICによると言うこと?
いつも速い速度で通過するけど空いているよ?
真ん中が切れているゲートなら、バイクなら入れるからいつも大丈夫だけど、だめな所もあるのね。
通過後にミラーでみると、かなり遅れてもしっかり空いていているから安心しているよ。
いつも速い速度で通過するけど空いているよ?
真ん中が切れているゲートなら、バイクなら入れるからいつも大丈夫だけど、だめな所もあるのね。
通過後にミラーでみると、かなり遅れてもしっかり空いていているから安心しているよ。
42: 2018/08/21(火) 14:09:37.53
アンテナの取り付け角度とかゲート側の角度とかの相性じゃないん
43: 2018/08/21(火) 20:24:44.69
いやほんと、ハッキリしたからね。
俺はゆっくり通過するよ・・。
でもぶっちゃけ、みんな現仕様のゲートで
どれくらいで特攻してんのかなあ。
俺はゆっくり通過するよ・・。
でもぶっちゃけ、みんな現仕様のゲートで
どれくらいで特攻してんのかなあ。
44: 2018/08/21(火) 20:30:51.42
20km/h以下って書いてあるからその通りに通過している
ヘッドライトケース内にアンテナ入れててゲートが開かなかったことは皆無
ヘッドライトケース内にアンテナ入れててゲートが開かなかったことは皆無
45: 2018/08/21(火) 21:31:23.46
リアカウル収納だがオレも20km/h位かな
反応の遅いゲートは確かにあるしエラーしたら後処理が面倒だし
反応の遅いゲートは確かにあるしエラーしたら後処理が面倒だし
46: 2018/08/21(火) 22:03:23.09
俺も普通に20km/h以下くらい
再加速は苦痛じゃないんで通過したら全開加速してるけどね
再加速は苦痛じゃないんで通過したら全開加速してるけどね
47: 2018/08/21(火) 22:51:14.25
一本橋並みに、ゲート手前からバー迄を30秒位で走れば、かなり手前からバーは上がる。
スマートICで試したから異論はうけつけない。
スマートICで試したから異論はうけつけない。
48: 2018/08/22(水) 01:41:31.00
みんな慎重だね。
どうしても他人がやってるのは速く見えてしまうんだよなあ。
ハザードつけて追突防止しつつやるか。
どうしても他人がやってるのは速く見えてしまうんだよなあ。
ハザードつけて追突防止しつつやるか。
52: 2018/08/22(水) 10:27:18.60
>>48
ゲートの直前で急減速しないでかなり手前から減速して進入していけばいい
ゲートの直前で急減速しないでかなり手前から減速して進入していけばいい
58: 2018/08/22(水) 21:48:56.87
>>48
追突されるのはバーが上がらず突然急停止するからなんで
減速して通過する分には心配ない
追突されるのはバーが上がらず突然急停止するからなんで
減速して通過する分には心配ない
59: 2018/08/22(水) 22:28:30.61
>>48
凄く慎重派なんですね
凄く慎重派なんですね
49: 2018/08/22(水) 02:48:41.18
>ハザードつけて追突防止しつつやるか。
そっちのほうが慎重だとw
そっちのほうが慎重だとw
50: 2018/08/22(水) 08:28:47.13
スマートICで一時停止義務付けてるところあるよな。
そこは5秒位停止したままでないと開かなかった。
そこは5秒位停止したままでないと開かなかった。
51: 2018/08/22(水) 08:48:48.55
スマートICは一旦停止必須なイメージ
53: 2018/08/22(水) 11:30:15.87
そしたら俺がローリーで後ろから踏み潰す
56: 2018/08/22(水) 13:03:08.97
>>53
ピンクハウス着てるタ君?
ピンクハウス着てるタ君?
55: 2018/08/22(水) 12:52:26.84
寺西くん?
57: 2018/08/22(水) 21:37:14.26
ETC/一般が左端にあるところが多いから
そこをゆっくり通過すればエラー出ても大丈夫じゃないか
そこをゆっくり通過すればエラー出ても大丈夫じゃないか
60: 2018/08/22(水) 22:28:38.59
そそ
だから手前から減速してゆっくり進入していくなら問題ない
バーが開いてから狂ったように加速していけばいい
だから手前から減速してゆっくり進入していくなら問題ない
バーが開いてから狂ったように加速していけばいい
61: 2018/08/23(木) 08:33:34.86
最近「ETC/一般」レーンが無くて完全に分割されてるインターが多いな
64: 2018/08/23(木) 21:51:25.70
>>61
前まで混合レーンだったのに一般オンリーになってるってとこ増えたね
前まで混合レーンだったのに一般オンリーになってるってとこ増えたね
62: 2018/08/23(木) 12:23:54.20
63: 2018/08/23(木) 12:31:29.24
コネクタで脱着できるようにしてるから使わない時は本体ごと抜いて保管してるので問題ないな
65: 2018/08/24(金) 15:44:24.89
先輩方
質問が、自主運用でバッテリーとETCをタンクバックにいれてるんだけど
ハンドルにつけれるiPhoneケースみたいなのでETC入れれるオススメないですか?
ナビ用のハンドルバック?は大きすぎてかさばるし
iPhone用はちょっと小さい
質問が、自主運用でバッテリーとETCをタンクバックにいれてるんだけど
ハンドルにつけれるiPhoneケースみたいなのでETC入れれるオススメないですか?
ナビ用のハンドルバック?は大きすぎてかさばるし
iPhone用はちょっと小さい
66: 2018/08/24(金) 15:46:38.01
>>65
そもそもETCの大きさもそこそこ違うしバッテリーも様々ななかタイトでピッタリなサイズを
教えろってのは無理があるだろ。
サランラップで巻いてゴムチューブで縛っておけ。
そもそもETCの大きさもそこそこ違うしバッテリーも様々ななかタイトでピッタリなサイズを
教えろってのは無理があるだろ。
サランラップで巻いてゴムチューブで縛っておけ。
67: 2018/08/24(金) 15:47:39.67
68: 2018/08/24(金) 16:21:03.24
>>67
ありがとう
だが剥き出しはこえーなw
ありがとう
だが剥き出しはこえーなw
69: 2018/08/24(金) 16:23:49.21
>>68
せっかく貼ってくれたんだからもう少し考えるなりちゃんと検討してやれよ
https://www.tanax.co.jp/motorcycle/product_list.php?sub_category_id=18
せっかく貼ってくれたんだからもう少し考えるなりちゃんと検討してやれよ
https://www.tanax.co.jp/motorcycle/product_list.php?sub_category_id=18
70: 2018/08/24(金) 17:01:02.11
>>69
見たけどどうした?
もともとiPhoneケースは合わないって言ってるが?
裸の提案だろ?
見たけどどうした?
もともとiPhoneケースは合わないって言ってるが?
裸の提案だろ?
81: 2018/09/06(木) 12:34:29.56
>>67
そこに大きめのベニヤ板付けてめし喰うのは?
そこに大きめのベニヤ板付けてめし喰うのは?
71: 2018/08/24(金) 17:20:25.79
そんな付くかどうかわからんものに金をかける位なら正規品つけた方が賢いで
72: 2018/08/24(金) 17:22:46.98
>>71
1000くらいでええケースないかのぅ
1000くらいでええケースないかのぅ
73: 2018/08/24(金) 17:38:23.24
電池カスはETCなんて使わなくていいよ
この何もできない感じはどうせババアだろ
この何もできない感じはどうせババアだろ
74: 2018/08/24(金) 17:49:06.24
そう言えばババアに限らず女が自主運してるの聞いたことない
75: 2018/08/24(金) 17:59:54.56
こういうのは男の子の方が好きだもんね。
アイデアだして、工夫して、取り付けて、改良して、成功してニコニコ
工作は楽しみの一つだよね。
アイデアだして、工夫して、取り付けて、改良して、成功してニコニコ
工作は楽しみの一つだよね。
76: 2018/08/24(金) 18:49:37.82
77: 2018/08/24(金) 18:51:06.07
いけね。
リンクがちゃんと機能していないみたい。
「100均 タバコ 防水」でgoogle画像検索してね。
リンクがちゃんと機能していないみたい。
「100均 タバコ 防水」でgoogle画像検索してね。
78: 2018/08/24(金) 19:30:31.07
タッパーで作ってる人いたような
79: 2018/08/24(金) 19:38:36.29
衝撃振動吸収性を重視してTENGAで作るわ
リサイクルもできて一石二鳥
リサイクルもできて一石二鳥
80: 2018/08/27(月) 21:58:31.76
リサイクルということは・・・使用済みのTENGAで?
82: 2018/09/14(金) 19:39:33.55
旧スプリアス規格の一部のETCが2022年12月1日以降、使えなくなるって知ってた?
http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/spurious/index.htm
2030年はさらに旧2.0もだと
http://news.livedoor.com/article/detail/15306226/
http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/spurious/index.htm
2030年はさらに旧2.0もだと
http://news.livedoor.com/article/detail/15306226/
83: 2018/09/14(金) 19:59:57.50
>>82
旧スプリアスはアマ無線の例もあるし、多分禁止にしないでしょ。
こういう情報流したらどういう反応が来るか、観測気球だね。
本音は後者の2.0だろうな。
やっぱ、予測した通り、旧機器は使えません、って煽ってきたな。
上位互換とか言ってるやつもいたけど、エゲツなく来たね。
よっぽど売れなくて困ってるんだろうな。
ホントやることがカス。
旧スプリアスはアマ無線の例もあるし、多分禁止にしないでしょ。
こういう情報流したらどういう反応が来るか、観測気球だね。
本音は後者の2.0だろうな。
やっぱ、予測した通り、旧機器は使えません、って煽ってきたな。
上位互換とか言ってるやつもいたけど、エゲツなく来たね。
よっぽど売れなくて困ってるんだろうな。
ホントやることがカス。
84: 2018/09/14(金) 21:26:26.09
ETCのセキュリティが何か問題になったのかねぇ
苦しい言い訳だわ
苦しい言い訳だわ
85: 2018/09/14(金) 22:04:20.91
本音は、ETC2.0のGPS情報での監視がしたいんじゃないのかなぁ
Nシステムが、ナンバー触らないのが前提のオマヌケしすてむだしw
Nシステムが、ナンバー触らないのが前提のオマヌケしすてむだしw
86: 2018/09/14(金) 22:33:47.38
車載器とナンバー照合してゲート閉やらない限り杞憂
87: 2018/09/14(金) 22:43:03.42
そうういやゲートのバー廃止実験てどうなったんだろう
88: 2018/09/15(土) 06:17:46.97
どうなったんだろうね?
でも、真ん中が切れているゲートなら、バイクならかなり速い速度で入れるからいつも大丈夫だよ。
ゲートはなくならなくても問題ないな。
通過後にミラーでみると、かなり遅れてもしっかり空いていているから安心しているよ。
でも、真ん中が切れているゲートなら、バイクならかなり速い速度で入れるからいつも大丈夫だよ。
ゲートはなくならなくても問題ないな。
通過後にミラーでみると、かなり遅れてもしっかり空いていているから安心しているよ。
89: 2018/09/24(月) 10:24:53.20
バイク用じゃないETC機をバイク用にセットアップしてくれたらそれでいいんだけどな。
90: 2018/09/24(月) 10:55:18.34
仕様上無理
やらないではなく出来ない
やらないではなく出来ない
91: 2018/09/24(月) 11:54:22.95
>>90
仕様って防水と振動以外の話?
仕様って防水と振動以外の話?
92: 2018/09/24(月) 12:27:22.24
まだ阿呆が居るのか
93: 2018/09/24(月) 16:13:05.31
防水と振動以外中身は全く一緒と思ってるのか
セットアップカードは四輪用と二輪用に分かれてるのね
二輪用のセットアップカードを四輪用ETCに差し込んで登録しようとしてもエラーが出る仕組みになっていて不可能
また逆も同様
四輪用セットアップカードに二輪の情報を入れることは出来ないからどの道不可能
セットアップカードは四輪用と二輪用に分かれてるのね
二輪用のセットアップカードを四輪用ETCに差し込んで登録しようとしてもエラーが出る仕組みになっていて不可能
また逆も同様
四輪用セットアップカードに二輪の情報を入れることは出来ないからどの道不可能
94: 2018/09/24(月) 16:19:47.02
分離型使ってる人はアンテナどこに置いてる?
防水処理に自信がないから出来たら雨の当たらない所に付けたい
防水処理に自信がないから出来たら雨の当たらない所に付けたい
99: 2018/09/25(火) 10:10:01.97
甘い防水処理をしてしまったためにモクモク発煙してきて高速走行中にバイクから飛び降りる>>94だった
95: 2018/09/24(月) 16:30:36.87
ヘッドライトケース内側上面に貼り付け
96: 2018/09/24(月) 17:58:53.17
メット上部に貼り付けておけば間違いない
97: 2018/09/24(月) 18:10:28.59
リュックに背負って前の小物入れに発信器仕込んでる
98: 2018/09/25(火) 00:42:29.80
メーターケース分解(割って)して中に収納。
100: 2018/09/25(火) 21:52:30.26
せめて取り付け工賃とセットアップ手数料の抱き合わせだけでもやめてほしいね
103: 2018/09/26(水) 14:13:32.82
>>100
取付は2輪車何とか協会が獲得した利権だからセット販売は外せない
取付は2輪車何とか協会が獲得した利権だからセット販売は外せない
101: 2018/09/25(火) 21:57:40.96
今日も下道で俺のステーキ400g
102: 2018/09/26(水) 09:57:54.40
ワイルドだろお
104: 2018/09/27(木) 08:02:19.88
使いもしないのに趣味でジャンクETCを収集中
軽自動車用は9V付近で動作止まるが二輪用は6.5V付近まで粘る
ミツバは7V-120mAとJRCより3割くらい省電力なので電池運用にオススメ
ニッケル水素006P 8.4V一本で十分動く。連続動作は1.5時間が限界だがスイッチつければおk
軽自動車用は9V付近で動作止まるが二輪用は6.5V付近まで粘る
ミツバは7V-120mAとJRCより3割くらい省電力なので電池運用にオススメ
ニッケル水素006P 8.4V一本で十分動く。連続動作は1.5時間が限界だがスイッチつければおk
105: 2018/09/28(金) 17:31:36.37
>>104
通電すれば正常に通信できるって訳でも無い気するけどテスト済みなのかい?
通電すれば正常に通信できるって訳でも無い気するけどテスト済みなのかい?
106: 2018/09/29(土) 17:52:21.36
アンテナをリアボックス蓋裏に貼り付けて中から通信って無理ですかね?
一応ボックスの材質的には電波を反射したりするものではなさそうですが
一応ボックスの材質的には電波を反射したりするものではなさそうですが
108: 2018/09/29(土) 18:58:17.16
>>106
それだと人間の身体が邪魔して不可の場合が多いのも事実
それだと人間の身体が邪魔して不可の場合が多いのも事実
122: 2018/10/01(月) 15:31:52.58
>>106
普通にそれで運用してる。
昔の三菱の一体型をリアのジビ箱の中に放り込んでる。
電源は箱に引き込み済なので配線が楽だから。
こいつはアンテナ性能がいいのか、
どんな角度でも通信に失敗したことがない。
普通にそれで運用してる。
昔の三菱の一体型をリアのジビ箱の中に放り込んでる。
電源は箱に引き込み済なので配線が楽だから。
こいつはアンテナ性能がいいのか、
どんな角度でも通信に失敗したことがない。
107: 2018/09/29(土) 17:57:08.55
素直に蓋の表に貼り付けてみたら?
109: 2018/09/29(土) 19:00:40.84
まあ
目立たなくしようという欲は真っ先に捨てた方がいいね
目立たなくしようという欲は真っ先に捨てた方がいいね
110: 2018/09/29(土) 19:31:16.36
車体に積載スペースないから箱だけで完結させようと思ったけど厳しそうね…
やっぱ穴開けてアンテナ取り出すしか無いか
やっぱ穴開けてアンテナ取り出すしか無いか
113: 2018/09/30(日) 17:37:33.87
>>110
併用レーンで試してみれば
でも中に入れるにしてもケーブル通す穴は必要なのでは?
一体型で電池とか?
併用レーンで試してみれば
でも中に入れるにしてもケーブル通す穴は必要なのでは?
一体型で電池とか?
111: 2018/09/29(土) 19:34:39.34
そのとおり
素直になることが大切
素直になることが大切
112: 2018/09/30(日) 16:29:35.68
素直に3万円持っていって
バイク屋でつけてもらいなさい
バイク屋でつけてもらいなさい
114: 2018/09/30(日) 17:48:49.28
自主運用に適したアンテナ一体型ETCはどれか?を探るべく各社最新型番を集めて分解してみた
結論としてはどれを選んでも差異なし!エレキ設計者視点では三菱の基板が好みだけどね
https://i.imgur.com/JqM3Dm3.png
分解して気づいたこと
・ミツバの回路構成はJRCの丸パクリwだけど基板パターン設計はミツバの方が上手
・待ち受け消費電流は各社ほぼ同等。送信動作で+20mA、音声案内で+50mAくらいの増加
・動作電圧範囲も同等。スイッチングIC仕様と逆接Vf低下から実力6.5V~27V。9V電池でも十分動く
・三菱はロードダンプサージ対策なし。二輪車体から電源取る場合はリスクあり。電池運用なら問題無
・三菱はカード入口にアンテナ、Panasonicはコネクタ直近にアンテナがあるため取り回しに留意
次は実運用いじわる試験(横置き、裏置き、モバイルバッテリ昇圧のリプルまみれ電源)を実施予定
結論としてはどれを選んでも差異なし!エレキ設計者視点では三菱の基板が好みだけどね
https://i.imgur.com/JqM3Dm3.png
分解して気づいたこと
・ミツバの回路構成はJRCの丸パクリwだけど基板パターン設計はミツバの方が上手
・待ち受け消費電流は各社ほぼ同等。送信動作で+20mA、音声案内で+50mAくらいの増加
・動作電圧範囲も同等。スイッチングIC仕様と逆接Vf低下から実力6.5V~27V。9V電池でも十分動く
・三菱はロードダンプサージ対策なし。二輪車体から電源取る場合はリスクあり。電池運用なら問題無
・三菱はカード入口にアンテナ、Panasonicはコネクタ直近にアンテナがあるため取り回しに留意
次は実運用いじわる試験(横置き、裏置き、モバイルバッテリ昇圧のリプルまみれ電源)を実施予定
115: 2018/10/01(月) 06:47:34.30
電池駆動式をヤフオクで購入したので
近所のスマートICから入ってみたけど
、ゲートが開くまでの時間がクルマより長くなった気がする…
セルフ方式のガススタみたいに遠隔カメラで監視してゲート操作してるんかな?
コイツは自主運用っぽいからじっくり確認してカメラで記録しておこう的な
近所のスマートICから入ってみたけど
、ゲートが開くまでの時間がクルマより長くなった気がする…
セルフ方式のガススタみたいに遠隔カメラで監視してゲート操作してるんかな?
コイツは自主運用っぽいからじっくり確認してカメラで記録しておこう的な
121: 2018/10/01(月) 10:03:54.25
>>115
いっぱい釣れたねw
いっぱい釣れたねw
116: 2018/10/01(月) 07:19:25.33
アホやコイツ
117: 2018/10/01(月) 07:49:34.07
思い込みって怖いよね
ぼくも電池駆動式のを使ってるけど、何も問題ないよ。
真ん中に隙間がちょっと開いてるゲートなら、速い速度で入っても大丈夫だよ
通過後に後ろをミラーでみると、かなり遅れてもしっかり空いていているから安心しているよ。
ストレスフリーだよね。
ぼくも電池駆動式のを使ってるけど、何も問題ないよ。
真ん中に隙間がちょっと開いてるゲートなら、速い速度で入っても大丈夫だよ
通過後に後ろをミラーでみると、かなり遅れてもしっかり空いていているから安心しているよ。
ストレスフリーだよね。
118: 2018/10/01(月) 08:34:23.97
パチンコ屋の遠隔操作レベルの思い込みだ
119: 2018/10/01(月) 08:56:15.40
スマートICは初めてか?
通常のETCゲートと違って簡易的な機器を使っているため通信が遅いだけ
電池駆動式だのはまったく関係ない
通常のETCゲートと違って簡易的な機器を使っているため通信が遅いだけ
電池駆動式だのはまったく関係ない
120: 2018/10/01(月) 09:10:52.50
>>119
横だけどそんなんもあるんだな
スマートETCは使った事ないから知らなかった
横だけどそんなんもあるんだな
スマートETCは使った事ないから知らなかった
123: 2018/10/01(月) 23:40:42.86
アンテナ部分に小さなビニール袋をかぶせてハンドルに固定してあるだけだわ。
本体のetcカードは振動で抜けるからゴムバンドを巻いてある。
そんなもんで十分みたい。
本体のetcカードは振動で抜けるからゴムバンドを巻いてある。
そんなもんで十分みたい。
124: 2018/10/01(月) 23:48:42.22
三菱の一体型にぷちぷちをくるんだのをスクリーンとメーターの間の隙間に突っ込んでる
電源はメーターの配線から分岐したのを繋いでるだけ
電源はメーターの配線から分岐したのを繋いでるだけ
125: 2018/10/02(火) 12:46:38.98
電源とステー取付を自前で作業したあとの動作確認だが、未挿入お知らせアンテナとスマートIC一旦停止とどちらが良いんだろ?
前者は二輪専用だと無反応だし、後者は走行条件NGの可能性あるし…
地方のガラガラな高速で実ゲート試験しかないか
前者は二輪専用だと無反応だし、後者は走行条件NGの可能性あるし…
地方のガラガラな高速で実ゲート試験しかないか
126: 2018/10/02(火) 14:09:32.32
ちょっと意味分からんのだが走行条件NGって何?
127: 2018/10/02(火) 18:04:35.60
>>126
スマートICは一時停止してバーが開くまで数秒待機、通信失敗したらボタンを押してリトライ認証できる
通常ICは走行しながらの認証となり、時間経過とともにアンテナ同士の角度が変わっていく
さらには隣接レーンとの信号分離も必要なので
条件的にはこちらの方が厳しいと思われる
スマートICは一時停止してバーが開くまで数秒待機、通信失敗したらボタンを押してリトライ認証できる
通常ICは走行しながらの認証となり、時間経過とともにアンテナ同士の角度が変わっていく
さらには隣接レーンとの信号分離も必要なので
条件的にはこちらの方が厳しいと思われる
129: 2018/10/03(水) 07:03:48.94
>>127
80km/h以上で通信するフリーフローアンテナが一番厳しい条件になるから
都市高速出口で割引適用になるか否かを確認する方法がおすすめかな
80km/h以上で通信するフリーフローアンテナが一番厳しい条件になるから
都市高速出口で割引適用になるか否かを確認する方法がおすすめかな
128: 2018/10/02(火) 22:23:39.04
Panasonic ET805Dを安価で落札できた!と喜んだのも束の間、
南ちゃんの声でしゃべってくれない!もしかして選択肢はそれほど無いのか?
CY-ET805D 2005年 別人の声
CY-ET806D 2006年 ここから?
CY-ET807D 2007年 プレスリリースで「引き続き日高のり子さんを採用」
CY-ET809D 2009年 一体型の最後
南ちゃんの声でしゃべってくれない!もしかして選択肢はそれほど無いのか?
CY-ET805D 2005年 別人の声
CY-ET806D 2006年 ここから?
CY-ET807D 2007年 プレスリリースで「引き続き日高のり子さんを採用」
CY-ET809D 2009年 一体型の最後
130: 2018/10/04(木) 21:09:35.59
>>128
ウチの車に載ってるET806Dは南ちゃんヴォイスだった
ウチの車に載ってるET806Dは南ちゃんヴォイスだった
136: 2018/10/05(金) 16:10:35.08
>>128 >>130
806Dはヤフオクでも訳アリ品が多くて、音が出なくなる持病を抱えてる
少し値段は上がるけど807Dか809Dをお勧めする
806Dはヤフオクでも訳アリ品が多くて、音が出なくなる持病を抱えてる
少し値段は上がるけど807Dか809Dをお勧めする
131: 2018/10/05(金) 12:55:47.51
ツーリング前に自主運用ETCの動作チェックは確実にしておきたい
テストに最適な100円を切る料金区間はこんなもんかな
関東
\40 第三京浜 玉川~川崎
\60 第三京浜 都筑~港北
\80 新湘南BP 茅ヶ崎中央~茅ヶ崎西
中部
\40-50 知多半島道路 半田~半田中央、東浦知多~大府東海/阿久比
\60-80 東海環状 せと品野~せと赤津
関西
\50 湯浅御坊道路 有田南~湯浅
テストに最適な100円を切る料金区間はこんなもんかな
関東
\40 第三京浜 玉川~川崎
\60 第三京浜 都筑~港北
\80 新湘南BP 茅ヶ崎中央~茅ヶ崎西
中部
\40-50 知多半島道路 半田~半田中央、東浦知多~大府東海/阿久比
\60-80 東海環状 せと品野~せと赤津
関西
\50 湯浅御坊道路 有田南~湯浅
132: 2018/10/05(金) 13:30:34.91
わざわざ下道で行くのかい
成功したら両手を離してガッツポーズしてからスロットル全開で飛ばしたら良い
成功したら両手を離してガッツポーズしてからスロットル全開で飛ばしたら良い
133: 2018/10/05(金) 13:50:50.03
取り付け位置やら角度を何回か繰り返して調整するなら安い方がいいかなと
134: 2018/10/05(金) 14:30:33.80
>>133
テストは良いことだが調整だなんだいうような取り付けはそもそもしないほうがいい。
マニュアルにそった角度で付ければ間違いないのだから、知ったかぶってソレに背いて調整で合わ
そうってのがマヌケ。
ちなみに自動車用はたいがいダッシュボードとガラス遮蔽を想定してが多いから角度と表裏を合わせておけば
樹脂遮蔽ぐらいは無いのと同じ。
テストは良いことだが調整だなんだいうような取り付けはそもそもしないほうがいい。
マニュアルにそった角度で付ければ間違いないのだから、知ったかぶってソレに背いて調整で合わ
そうってのがマヌケ。
ちなみに自動車用はたいがいダッシュボードとガラス遮蔽を想定してが多いから角度と表裏を合わせておけば
樹脂遮蔽ぐらいは無いのと同じ。
137: 2018/10/05(金) 20:46:31.26
>>134
指示通り取り付けるのが正論なのは良く分かってる
でもハンドルバー上に一体型をマウントするのは不細工すぎるのだ!
ウエストポーチとかリアキャリアとかイレギュラーでありなから自分にとって最適な取り付け位置を探るのもまた楽しからずや
そういう意味で低料金区間をピストンできる情報はありがたい
指示通り取り付けるのが正論なのは良く分かってる
でもハンドルバー上に一体型をマウントするのは不細工すぎるのだ!
ウエストポーチとかリアキャリアとかイレギュラーでありなから自分にとって最適な取り付け位置を探るのもまた楽しからずや
そういう意味で低料金区間をピストンできる情報はありがたい
138: 2018/10/05(金) 21:45:09.58
>>137は何度も試行錯誤をして100回失敗しても決して諦めない強い精神力をお持ちらしい
142: 2018/10/06(土) 09:14:55.88
極端ではあるが>>137が将来的に「開かないゲートがー」「自主運対策ガー」とか将来デマを流す日が来そうでもある。
135: 2018/10/05(金) 15:44:21.38
そもそも何回も調整するって光軸かよ
139: 2018/10/06(土) 00:01:00.88
807Dとかでも10年以上前の製品でしょう。
パソコンなら使い物にならないレベルの古さw
パソコンなら使い物にならないレベルの古さw
148: 2018/10/06(土) 13:06:57.76
>>139
800Dのオレ 「・・・」
800Dのオレ 「・・・」
140: 2018/10/06(土) 00:08:47.54
アンテナ一体型でもっとも新しいのが2012年モデルの三菱電機製ってのが悲しい現実
分離型を無理やり両面テープで固定するしかないのか
分離型を無理やり両面テープで固定するしかないのか
141: 2018/10/06(土) 04:23:46.45
キモくてNGした
100回とか極端な数字はどこからでてくるのか
100回とか極端な数字はどこからでてくるのか
143: 2018/10/06(土) 09:41:47.76
極端な奴ホイホイな自主運用スレ…
5.8GHzの電波が引き寄せてしまうのだろうか
5.8GHzの電波が引き寄せてしまうのだろうか
144: 2018/10/06(土) 10:00:22.98
試行錯誤前提で低料金区間をピストンするのは頭悪すぎ
100回とか極端なことを言われるのは当然
100回とか極端なことを言われるのは当然
145: 2018/10/06(土) 10:01:08.03
わりとよくある
動作OK報告の「~に放り込んだだけ~」と端折った書き込みをそのまま信じたのか、いきなりアンテナが横向き・裏向きでも
好きに取り付けておk→おk→err!と騒ぐのも多かったしな
動作OK報告の「~に放り込んだだけ~」と端折った書き込みをそのまま信じたのか、いきなりアンテナが横向き・裏向きでも
好きに取り付けておk→おk→err!と騒ぐのも多かったしな
146: 2018/10/06(土) 10:05:30.17
そのようなアホは失敗を繰り返して学習するべき
人間は学習ができる生き物だから頑張ってほしいね
人間は学習ができる生き物だから頑張ってほしいね
147: 2018/10/06(土) 10:53:20.35
頑張るのは勝手だがデマはやめて欲しい。
エラー多発させると真面目に?ってのも変だがしっかり取り付けた自主運組にも迷惑被る。
エラー多発させると真面目に?ってのも変だがしっかり取り付けた自主運組にも迷惑被る。
149: 2018/10/06(土) 21:14:08.62
過去にヤフオクで806D落札したら音声出なくて出品者とトラブルになったなー
ということでETC収集家のおいらとしても最新ET809Dか9U512Vがおすすめだ
https://i.imgur.com/OK2sht6.png
ということでETC収集家のおいらとしても最新ET809Dか9U512Vがおすすめだ
https://i.imgur.com/OK2sht6.png
150: 2018/10/06(土) 22:45:52.91
電池運用原理主義派にとって電池サイズと運用時間のトレードオフは永遠の課題…
ということで一念発起して006P充電池方式とモバイルバッテリ方式の2パターンをこしらえてみた
なんとかスマホケースに収めることができたので、連休を利用して使い勝手を評価してみる
https://i.imgur.com/2nYyJf8.jpg
ということで一念発起して006P充電池方式とモバイルバッテリ方式の2パターンをこしらえてみた
なんとかスマホケースに収めることができたので、連休を利用して使い勝手を評価してみる
https://i.imgur.com/2nYyJf8.jpg
151: 2018/10/07(日) 03:05:34.02
>>150
電池と機器の関係はどう扱いやすく進化させてきたか歴史が証明してる。
満充電(新電池)から使用不可能までをインジケータで表示することとおおよそのデッドラインを
アラーとすることだ、今の容量は、目先どこまで使えるか、もう警告状態ですというのが明示されれば
使用者はより高い安心で効き運用できる形態やBT機器のインジケータがそうだね。
たとえばBTヘッドホンのようにスマホで電池残量がリアルタイムに見れれば便利
電池と機器の関係はどう扱いやすく進化させてきたか歴史が証明してる。
満充電(新電池)から使用不可能までをインジケータで表示することとおおよそのデッドラインを
アラーとすることだ、今の容量は、目先どこまで使えるか、もう警告状態ですというのが明示されれば
使用者はより高い安心で効き運用できる形態やBT機器のインジケータがそうだね。
たとえばBTヘッドホンのようにスマホで電池残量がリアルタイムに見れれば便利
153: 2018/10/07(日) 05:38:33.66
>>151
アルカリ電池なら電圧計付ければ残量が推測できるけど、リチウムは一定電圧キープするから難しいな…
残量表示機能の付いたモバイルバッテリーでスマホと共用するのが良いかも?
サイズ大きめなのでタンクバック必須にはなるが
アルカリ電池なら電圧計付ければ残量が推測できるけど、リチウムは一定電圧キープするから難しいな…
残量表示機能の付いたモバイルバッテリーでスマホと共用するのが良いかも?
サイズ大きめなのでタンクバック必須にはなるが
152: 2018/10/07(日) 05:30:02.23
全ての難題はバイクから給電すれば解決する。
154: 2018/10/07(日) 09:35:59.83
電池の事を頻繁に注意してないといけないなら普通に分離型を使ってバイクから給電するわ
155: 2018/10/07(日) 09:55:15.04
乗り降りする度にヒモの呪縛に囚われる車両給電よりも
身軽な電池式を好む層もいる訳で
きのこたけのこ戦争的な深い溝があるのだ
身軽な電池式を好む層もいる訳で
きのこたけのこ戦争的な深い溝があるのだ
162: 2018/10/07(日) 11:54:38.85
>>155
ヒモの呪縛って何?
分離型を一度設置したらそれが一番身軽だと思うが
ヒモの呪縛って何?
分離型を一度設置したらそれが一番身軽だと思うが
163: 2018/10/07(日) 11:59:06.38
>>162
車両に繋いだ電源コードの脱着が面倒なんじゃないの
簡単に脱着できるように工夫しろよアホかとしか思えないわ
車両に繋いだ電源コードの脱着が面倒なんじゃないの
簡単に脱着できるように工夫しろよアホかとしか思えないわ
156: 2018/10/07(日) 10:02:00.42
充電式で出かける前にフルチャージしておけば1-2日は余裕だろ
その程度の管理ができないなら高速でガス欠とか起こすような頭だろうし家から出ないほうが良いよ
その程度の管理ができないなら高速でガス欠とか起こすような頭だろうし家から出ないほうが良いよ
157: 2018/10/07(日) 10:05:26.92
etcを持ち歩く神経が俺には無い。
他車との兼用ならその車毎に設置するしそんなビンボーったらしい事はご免だ
他車との兼用ならその車毎に設置するしそんなビンボーったらしい事はご免だ
158: 2018/10/07(日) 10:19:23.96
バイクに乗るのを止めろとしか言いようがないな
159: 2018/10/07(日) 11:06:19.49
昔作った分離型自主運車載機があるんだが、だんだんと経年劣化が怖くなってきた
だが、分離アンテナにインジケータランプが無いタイプなのでゲート前でランプチェックできない
なのでアンテナを詰めて似非一体型にして、ついでに電池式に変えようかと思い始めたわ
だが、分離アンテナにインジケータランプが無いタイプなのでゲート前でランプチェックできない
なのでアンテナを詰めて似非一体型にして、ついでに電池式に変えようかと思い始めたわ
160: 2018/10/07(日) 11:45:22.87
四輪用の分離型はアンテナ線が常に屈曲させられることを前提には設計されてないしね。
本体シート下、アンテナはハンドルってのが二輪専用器取り付け定番だけど、同じことを四輪用分離型でやるとアンテナ線が破断するのかもね。
俺はタンクバッグ内に一体型だわ。
本体シート下、アンテナはハンドルってのが二輪専用器取り付け定番だけど、同じことを四輪用分離型でやるとアンテナ線が破断するのかもね。
俺はタンクバッグ内に一体型だわ。
161: 2018/10/07(日) 11:52:16.29
こんな馬鹿がいるから二輪用は店頭での取り付けがルールになるのもよくわかるわ
164: 2018/10/07(日) 16:16:34.04
自主運用派 ─── アンテナ一体派
│ │
│ ├─ 電池運用派
│ │ ├─ ハンドルバー派
│ │ ├─ タンクバック派
│ │ └─ ポケットつっこむ派(過激派)
│ │
│ └─ 本体電源派
│ ├─ シガーソケット派
│ └─ 防水プラグ派(コンサバ系)
│
└─ アンテナ分離派
│
├─ カード入れっぱ派
│ ├─ シート下派(ゲート故障時分解派)
│ └─ リアボックス・パニアケース派
│
└─ カード毎回抜くよ派
└─ カウル内派(晴れの日限定派)
純正取付派 ─── アンテナ一体派
│
└─ アンテナ分離派(保守中道)
取付否定派─── 下道しか使わないよ派(貧乏派)
│
└─ いつもニコニコ現金派(思考停止派)
│ │
│ ├─ 電池運用派
│ │ ├─ ハンドルバー派
│ │ ├─ タンクバック派
│ │ └─ ポケットつっこむ派(過激派)
│ │
│ └─ 本体電源派
│ ├─ シガーソケット派
│ └─ 防水プラグ派(コンサバ系)
│
└─ アンテナ分離派
│
├─ カード入れっぱ派
│ ├─ シート下派(ゲート故障時分解派)
│ └─ リアボックス・パニアケース派
│
└─ カード毎回抜くよ派
└─ カウル内派(晴れの日限定派)
純正取付派 ─── アンテナ一体派
│
└─ アンテナ分離派(保守中道)
取付否定派─── 下道しか使わないよ派(貧乏派)
│
└─ いつもニコニコ現金派(思考停止派)
165: 2018/10/07(日) 17:39:46.82
>>164
アンテナ分離派でモバイルバッテリー運用でリュックに入れる派が無いからやり直し
アンテナ分離派でモバイルバッテリー運用でリュックに入れる派が無いからやり直し
169: 2018/10/08(月) 07:10:24.85
>>164
アンテナ一体派→本体電源派→のあとに設置箇所がないよ
アンテナ一体派→本体電源派→のあとに設置箇所がないよ
166: 2018/10/07(日) 17:46:56.93
アンテナ分離派でシート下だけど毎回カード抜く派がない
167: 2018/10/07(日) 19:58:52.68
ぼくのはアンテナ一体派で、基本的には電池運用だけど、シガソケ運用も出来るように配線したよ。
シガソケは挿しっぱなしにして、途中に小さなコネクターを設けて簡単に取り外し出来るようにしたの。
電池の残量がわかるように電圧計が付いてたけど、シガソケ配線したら、バイクのバッテリー電圧を表示するようになったから、これは思わぬ副作用に驚いた!
かなり便利に使えて快適だよ。
シガソケは挿しっぱなしにして、途中に小さなコネクターを設けて簡単に取り外し出来るようにしたの。
電池の残量がわかるように電圧計が付いてたけど、シガソケ配線したら、バイクのバッテリー電圧を表示するようになったから、これは思わぬ副作用に驚いた!
かなり便利に使えて快適だよ。
168: 2018/10/07(日) 20:35:07.23
以前話題になってた休日40円区間を20往復ピストンしてみた!意外とたのしーなw
自分の場合ハンドルバー上のどこに取り付けても安定して動作する事が分かったのでシステムに対する不安感が払拭されたのが収穫
二輪専用車載機は本体LEDが変化せずゲート表示が通行可に変わるのが遅いのでストレス溜まる
音声案内付車載機は手前でピンポーンと知らせてくれるので安心感があるからこっちを採用
自分の場合ハンドルバー上のどこに取り付けても安定して動作する事が分かったのでシステムに対する不安感が払拭されたのが収穫
二輪専用車載機は本体LEDが変化せずゲート表示が通行可に変わるのが遅いのでストレス溜まる
音声案内付車載機は手前でピンポーンと知らせてくれるので安心感があるからこっちを採用
170: 2018/10/08(月) 07:32:40.40
一体&本体電源だとハンドルバーかカウルしか置くとこ無いんじゃね?
うんこしないよコピペにマジレスというのもアレだがw
うんこしないよコピペにマジレスというのもアレだがw
171: 2018/10/08(月) 07:45:15.58
>>170
一体・本体電源だけど、ミラーのねじ穴を利用してステーを取り付けて、防水ケースごと簡単に取り外し出来るようにしているよ。
ステーは付けっぱなしでも前に出しているから邪魔にはならないよ。
車体がネイキッドモデルだから、結構自由にできるかもしれない。
一体・本体電源だけど、ミラーのねじ穴を利用してステーを取り付けて、防水ケースごと簡単に取り外し出来るようにしているよ。
ステーは付けっぱなしでも前に出しているから邪魔にはならないよ。
車体がネイキッドモデルだから、結構自由にできるかもしれない。
172: 2018/10/08(月) 08:19:14.96
>>170
スクリーンとメーターの間にちょうどよい隙間があってそこに突っ込んでる
アンテナ一体型ね
スクリーンとメーターの間にちょうどよい隙間があってそこに突っ込んでる
アンテナ一体型ね
174: 2018/10/08(月) 17:20:53.19
>>170
パナの一体型をシートカウルに入れてる
角度を調整して固定
タンデムしてても今まで通信エラーは出たことない
パナの一体型をシートカウルに入れてる
角度を調整して固定
タンデムしてても今まで通信エラーは出たことない
173: 2018/10/08(月) 09:17:38.00
175: 2018/10/08(月) 17:44:34.65
一体型を電源カプラをつないでタンクバッグ運用
ワンタッチで付け外し
ワンタッチで付け外し
176: 2018/10/08(月) 18:21:48.66
アンテナ分離型・本体電源派の俺も改宗するときが来たようだ!
連休中に遠出して地方のインターで降りようと思ったらETCゲート閉鎖中…
もう一方は一般のみで料金ブースのおっちゃんはETCカードを出せという。
シート外さないと無理だとか話してるうちにETCゲートが再解放したので
そっち通らせろと申し出たら危険だからダメと止められた…田舎で全然クルマ来ないのにね
泣く泣くバイク降りてシート外す羽目になり5分はロスしたぞと
ということで俺、旅から帰ったらヤフオクで一体型電池運用機を落札するんだ…(フラグ
連休中に遠出して地方のインターで降りようと思ったらETCゲート閉鎖中…
もう一方は一般のみで料金ブースのおっちゃんはETCカードを出せという。
シート外さないと無理だとか話してるうちにETCゲートが再解放したので
そっち通らせろと申し出たら危険だからダメと止められた…田舎で全然クルマ来ないのにね
泣く泣くバイク降りてシート外す羽目になり5分はロスしたぞと
ということで俺、旅から帰ったらヤフオクで一体型電池運用機を落札するんだ…(フラグ
179: 2018/10/08(月) 20:31:54.78
>>176
そういう事態が想像できたので、一体型にしたよ。
二輪専用品も一体型が出るまで買わなかった。
そういう事態が想像できたので、一体型にしたよ。
二輪専用品も一体型が出るまで買わなかった。
180: 2018/10/08(月) 20:57:49.81
>>176
大量の荷物をリアシートに積み上げてさぁ出発!
ってときにカード入れ忘れに気付く絶望もあるな
大量の荷物をリアシートに積み上げてさぁ出発!
ってときにカード入れ忘れに気付く絶望もあるな
177: 2018/10/08(月) 18:25:08.69
すぐシート下から取り外していたら2-3分で済んだろうに
5分のロスでグタグタ言ってるとハゲるぞ
禿げてるぞ
5分のロスでグタグタ言ってるとハゲるぞ
禿げてるぞ
178: 2018/10/08(月) 19:01:12.60
シート下で目立たなくてスッキリ!なんてくだらないことにこだわるからそうなるんだよ
素早くアクセスできるように目立つところへ設置する必要がある
素早くアクセスできるように目立つところへ設置する必要がある
181: 2018/10/08(月) 21:26:32.61
シガソケ付きのフロントボックスの中に分離型と前後ドラレコ放り込んでるだけだからスクーターは楽でいいわ
余ったケーブルの巻きのせいで他のもの入れられないけど
余ったケーブルの巻きのせいで他のもの入れられないけど
182: 2018/10/08(月) 23:49:54.75
シガソケってやつはなんか信用出来ないんだよなー
183: 2018/10/09(火) 01:58:19.18
>>182
あんな単純な構造なもののどこが信用できないのよ
あんな単純な構造なもののどこが信用できないのよ
184: 2018/10/09(火) 02:27:17.79
信用とか以前にかさばるのがな~
185: 2018/10/09(火) 04:14:28.27
>>184
? 馬鹿なの?
? 馬鹿なの?
187: 2018/10/09(火) 08:56:16.21
用品店によくある三連ソケットとか実物を見たらデカイじゃん
>>185は理解できないバカなのか
>>185は理解できないバカなのか
189: 2018/10/09(火) 11:40:48.22
>>187
それこそ好きなカプラに変えりゃいいだけじゃん
それこそ好きなカプラに変えりゃいいだけじゃん
190: 2018/10/09(火) 11:54:17.51
>>189
そもそもとして私は「シガーソケットはかさばるから好きではない」と言った
だからシガーソケットは使わない。別のカプラにしますでおしまい
シガーソケット派の方々には発狂していただきたい
そもそもとして私は「シガーソケットはかさばるから好きではない」と言った
だからシガーソケットは使わない。別のカプラにしますでおしまい
シガーソケット派の方々には発狂していただきたい
191: 2018/10/09(火) 12:00:55.90
>>190
発狂する要素がどこにあるのか?
発狂する要素がどこにあるのか?
193: 2018/10/09(火) 23:24:50.79
>>187
3連じゃなくて単口の奴にすればいいだけでは??
3連じゃなくて単口の奴にすればいいだけでは??
197: 2018/10/10(水) 11:07:12.14
>>193
それでもかさばるから要らない
シガソケ自体要らないから別に問題ないですよ?
シガソケがいいんじゃーって人は目立つところに取り付けたら良いでしょう
カウルに穴開けたりとかでね
それでもかさばるから要らない
シガソケ自体要らないから別に問題ないですよ?
シガソケがいいんじゃーって人は目立つところに取り付けたら良いでしょう
カウルに穴開けたりとかでね
186: 2018/10/09(火) 08:49:57.23
アンテナと電源コードは短縮してハンダした。
古いバッテリーレスオフ車だけど、ちっさいカウルに
突っ込んでシガーソケット運用。
快適よ。
古いバッテリーレスオフ車だけど、ちっさいカウルに
突っ込んでシガーソケット運用。
快適よ。
188: 2018/10/09(火) 10:41:03.19
エーモン防水カプラ#2891が安くて使いやすい
192: 2018/10/09(火) 21:58:43.32
浦和~西那須野塩原に2日かけて行くんだけどツーリングプランにして危うく500円損する所だったわw
194: 2018/10/10(水) 07:18:20.52
>>192
休日割とかあるからね
休日割とかあるからね
195: 2018/10/10(水) 07:21:01.90
本体電源派のシガソケや防水カプラって保管時の処理はどうする?
①下側向けておくだけ ②適当なキャップかぶせる ③ダミープラグ挿入しておく
①下側向けておくだけ ②適当なキャップかぶせる ③ダミープラグ挿入しておく
196: 2018/10/10(水) 08:56:21.92
カウルに穴開けて防水キャップ付いた中華シガソケ埋め込んでる。
垂直かつ直接雨がかからんなら安物でも大丈夫な模様。
垂直かつ直接雨がかからんなら安物でも大丈夫な模様。
198: 2018/10/10(水) 13:18:11.50
バイクに蓋付きシガソケがついてる。
けど俺はバッ直リレー派だから使わないんだよおおスモーキイィぃぃ!
けど俺はバッ直リレー派だから使わないんだよおおスモーキイィぃぃ!
199: 2018/10/11(木) 12:52:22.73
フリーフローアンテナを加速しながら通過してもちゃんと反応してるから車載器取付は問題ないと思うが
やっぱりゲート通過の瞬間は緊張するぜ
やっぱりゲート通過の瞬間は緊張するぜ
203: 2018/10/12(金) 00:04:06.46
>>199
フリーフローアンテナの対応速度は180km/hまで
ゲートの20km/hなんてスローすぎて、アンテナの中の小人さんが半分寝ながら仕事してるわ
フリーフローアンテナの対応速度は180km/hまで
ゲートの20km/hなんてスローすぎて、アンテナの中の小人さんが半分寝ながら仕事してるわ
200: 2018/10/11(木) 13:01:49.08
開いた瞬間にスロットル全開にして飛び出していくのが楽しいよね
201: 2018/10/11(木) 15:07:51.88
真ん中に隙間がちょっと開いてるゲートなら、速い速度で入っても大丈夫だよ
通過後に後ろをミラーでみると、かなり遅れてもしっかり空いていているから安心しているよ。
ETCなら料金所でもストレスフリーだよね。
通過後に後ろをミラーでみると、かなり遅れてもしっかり空いていているから安心しているよ。
ETCなら料金所でもストレスフリーだよね。
202: 2018/10/11(木) 15:09:56.85
なんだかんだ開かないとメンドイし怖いので20kmまで減速する
後ろに車来んなって思いながら通過してその後ロケットスタートしてるな
後ろに車来んなって思いながら通過してその後ロケットスタートしてるな
204: 2018/10/12(金) 00:15:59.29
ETCカードを2枚も持ってる俺はお前らとはレベルが違う
205: 2018/10/12(金) 00:31:23.28
2枚挿しで倍払いだな
206: 2018/10/12(金) 01:44:22.51
通勤割引が美味しく使えた時代は2枚でも3枚でも使ってたな。
207: 2018/10/12(金) 06:35:17.29
何度も抜き挿しするとカードが傷だらけになっていくので
2枚運用は有りかもね。クレカ2枚目申し込むか
2枚運用は有りかもね。クレカ2枚目申し込むか
208: 2018/10/12(金) 07:56:05.58
はぁ?
209: 2018/10/12(金) 22:03:25.25
抜き差しよりも普段のカード保管だろ
普段はETCカードを財布に入れてるけど、面倒くさがって他のカード複数と一緒に1つのポケットへ入れてたら
動くたびにカード同士で擦れて禿々になったわ
とりあえずクレジットやキャッシュ系カードを1枚づつ、100均で売ってるカード保護袋?に入れるようにしたら
財布の中で擦れなくなった
普段はETCカードを財布に入れてるけど、面倒くさがって他のカード複数と一緒に1つのポケットへ入れてたら
動くたびにカード同士で擦れて禿々になったわ
とりあえずクレジットやキャッシュ系カードを1枚づつ、100均で売ってるカード保護袋?に入れるようにしたら
財布の中で擦れなくなった
210: 2018/10/12(金) 23:00:14.31
12Vの財布
アンテナはお前の額に貼っとけ
アンテナはお前の額に貼っとけ
211: 2018/10/12(金) 23:54:52.39
カード取られないようイジェクトボタン外して入れっぱ運用してるぜ
ワイルドだろぉ?
ワイルドだろぉ?
212: 2018/10/13(土) 07:51:17.76
もう財布の中に一体型車載器をセットすればいいじゃん
213: 2018/10/13(土) 07:54:44.23
それな
214: 2018/10/13(土) 10:59:24.89
ETCみたいな枯れた化石技術は捨て去って
スマホのwifiかbluetoothをオンしておけば料金決済できるようにして欲しいぞ
スマホのwifiかbluetoothをオンしておけば料金決済できるようにして欲しいぞ
215: 2018/10/13(土) 11:14:52.69
貧乏人の思考乙
216: 2018/10/13(土) 17:25:53.82
ETC車から二重徴収196件、申告者のみ返金
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181013-00050040-yom-soci
意味わかんない記事だけどエラーで併用ゲートから出たって事?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181013-00050040-yom-soci
意味わかんない記事だけどエラーで併用ゲートから出たって事?
217: 2018/10/13(土) 17:37:40.72
>>216
たしかにわかりにくい内容だけど画像を見たらわかると思う
地方の高速道路によくある形態で出入り口に料金所が無く本線上に料金所があるところ
ETC搭載車なのに一般ゲートで料金を現金払いしてしまったという例だねこれは
たしかにわかりにくい内容だけど画像を見たらわかると思う
地方の高速道路によくある形態で出入り口に料金所が無く本線上に料金所があるところ
ETC搭載車なのに一般ゲートで料金を現金払いしてしまったという例だねこれは
218: 2018/10/13(土) 17:41:17.25
・ETCゲートを通れることを知らなかった
・料金所の位置が悪くて自分の進行先が一般ゲートだった(勘違いして払った)
・↑と合わせて、ETCゲートがあるのを知らなかった
のどれかだと思う
・料金所の位置が悪くて自分の進行先が一般ゲートだった(勘違いして払った)
・↑と合わせて、ETCゲートがあるのを知らなかった
のどれかだと思う
219: 2018/10/13(土) 23:00:48.68
レンタカーとかETCが付いてるの知らずに一般ゲートならわかるけど
課金させてるなら自分でカード入れて通行してるんだから
いくら何でも普通にETCゲート入ると思うんだが状況がサッパリ理解できん
課金させてるなら自分でカード入れて通行してるんだから
いくら何でも普通にETCゲート入ると思うんだが状況がサッパリ理解できん
220: 2018/10/13(土) 23:07:46.46
実際に100件以上の事例があるからねぇ
222: 2018/10/14(日) 07:35:54.34
ゲートで課金しないシステムが悪いんだよ。
何の為のゲートなんだか。
何の為のゲートなんだか。
224: 2018/10/14(日) 10:19:58.85
>>222の言っていることがよくわからんが
近畿圏ということで阪神高速のこれが原因だと思う
https://corp.w-nexco.co.jp/newly/h29/0417/
料金所のない入口または出口にこのETCフリーフローアンテナが設置されている
これで通信を行ってるわけ
知らない人は勘違いして一般ゲートで払ってしまうのは無理もないと思うよ?
というかバーを無くすことが出来るならバー廃止でいいと思うけどねぇ
近畿圏ということで阪神高速のこれが原因だと思う
https://corp.w-nexco.co.jp/newly/h29/0417/
料金所のない入口または出口にこのETCフリーフローアンテナが設置されている
これで通信を行ってるわけ
知らない人は勘違いして一般ゲートで払ってしまうのは無理もないと思うよ?
というかバーを無くすことが出来るならバー廃止でいいと思うけどねぇ
227: 2018/10/14(日) 11:16:44.54
>>224
知っていようが何もETCゲートがあるならそっち入るだけの話を
何をどう勘違いするとそうなるんだろうね?
カード挿しっぱなしのETC車を他の人が一般車と勘違いして運転したくらいしか思いつかない
196件同じやつか?w
知っていようが何もETCゲートがあるならそっち入るだけの話を
何をどう勘違いするとそうなるんだろうね?
カード挿しっぱなしのETC車を他の人が一般車と勘違いして運転したくらいしか思いつかない
196件同じやつか?w
230: 2018/10/14(日) 18:40:50.93
>>227
https://amd.c.yimg.jp/amd/20181013-00050040-yom-000-17-view.jpg
記事に載っていた画像だが
そのまま一般ゲートを利用したように見えるし
出入り口のアンテナのことを知らなかったら一般ゲートを利用しようとするんじゃない?
普段運転してない人はまず引っかかるはず
>>228
4月からというとこれかね
https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h30/0131b/
https://amd.c.yimg.jp/amd/20181013-00050040-yom-000-17-view.jpg
記事に載っていた画像だが
そのまま一般ゲートを利用したように見えるし
出入り口のアンテナのことを知らなかったら一般ゲートを利用しようとするんじゃない?
普段運転してない人はまず引っかかるはず
>>228
4月からというとこれかね
https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h30/0131b/
231: 2018/10/14(日) 19:05:40.69
>>230
図で見てもよくわからん
高速道路としてなら、
入口をETC入場→通行券なし→出口を現金手払い→通行券なし→召喚したおさんにカード抜いて渡して清算→カードが抜かれてるので無線清算なし
入口をETC入場→通行券あり→無線入場じゃない→出口を通行券で現金手払い
どっちも二重課金にはならないと思うんだが
図で見てもよくわからん
高速道路としてなら、
入口をETC入場→通行券なし→出口を現金手払い→通行券なし→召喚したおさんにカード抜いて渡して清算→カードが抜かれてるので無線清算なし
入口をETC入場→通行券あり→無線入場じゃない→出口を通行券で現金手払い
どっちも二重課金にはならないと思うんだが
233: 2018/10/14(日) 19:12:37.37
>>231
出入り口にはゲート無くて本線上にあるタイプだよ
何度も通ってるけど別に何の違和感もないけどね
作った方もそう思ってるかも
でも欠陥は欠陥だな
出入り口にはゲート無くて本線上にあるタイプだよ
何度も通ってるけど別に何の違和感もないけどね
作った方もそう思ってるかも
でも欠陥は欠陥だな
239: 2018/10/14(日) 23:57:01.15
>>234
>>233でも書いたけど何度も走ってるから不思議なんだ
記事では何か特別か区間みたいに書かれてるけど
何のこと無い単に出入り口にゲートがなくて本線上にゲートがある都市近郊にはよくある区間だよ?
>>233でも書いたけど何度も走ってるから不思議なんだ
記事では何か特別か区間みたいに書かれてるけど
何のこと無い単に出入り口にゲートがなくて本線上にゲートがある都市近郊にはよくある区間だよ?
232: 2018/10/14(日) 19:08:07.63
>>230
オレにはそれがサッパリ理解出来んのだわ
普段運転してないなら尚更アンテナがどうのとか気にせずETC付いてんだから
ETCゲート入るんじゃね?と思うのだが
オレにはそれがサッパリ理解出来んのだわ
普段運転してないなら尚更アンテナがどうのとか気にせずETC付いてんだから
ETCゲート入るんじゃね?と思うのだが
234: 2018/10/14(日) 20:17:56.49
>>232
機会があったら実際にやってみるがよろしい
そうしたらわかるでしょ
機会があったら実際にやってみるがよろしい
そうしたらわかるでしょ
238: 2018/10/14(日) 23:22:58.07
>>232
俺にも理解できないわ
なぜ現金払いするのか
俺にも理解できないわ
なぜ現金払いするのか
237: 2018/10/14(日) 23:08:09.87
>>230
半年くらい前にETCの料金がわからないと言ってた者だけど、入り口が人のいるETCゲートで料金表示されず出口にはなんもないんだよ
高速乗った事ない人なんだろうねとか散々馬鹿にされたけど料金わかるわけねーよ
半年くらい前にETCの料金がわからないと言ってた者だけど、入り口が人のいるETCゲートで料金表示されず出口にはなんもないんだよ
高速乗った事ない人なんだろうねとか散々馬鹿にされたけど料金わかるわけねーよ
223: 2018/10/14(日) 10:01:46.51
ゲートでスイカタッチでいいんだよ
地方の有料道路みたいに
地方の有料道路みたいに
225: 2018/10/14(日) 10:23:27.49
不正通行した人は問答無用で逮捕
原則的に猶予無しの実刑判決でいいよ。実名報道、3ヶ月以上の服役
法務省のサイトで顔写真と住所氏名の確認ができる仕組みを設けるべきだ。人権侵害など無視しろ
やる夫 1000ccの大型バイクで10回不正通行を行った。株式会社ブラックカンパニーの元社員。懲役6ヶ月(府中刑務所)
原則的に猶予無しの実刑判決でいいよ。実名報道、3ヶ月以上の服役
法務省のサイトで顔写真と住所氏名の確認ができる仕組みを設けるべきだ。人権侵害など無視しろ
やる夫 1000ccの大型バイクで10回不正通行を行った。株式会社ブラックカンパニーの元社員。懲役6ヶ月(府中刑務所)
226: 2018/10/14(日) 10:33:14.33
「今も二重徴収が発生しているが、同社は申告があった利用者にしか返金せず、公表していない」
こんな変なシステムさっさと変えろよ阪神高速め
こんな変なシステムさっさと変えろよ阪神高速め
228: 2018/10/14(日) 15:02:41.30
今日の日経新聞によると、今年の3月までは2重払いした場合はETCの料金を引き落とさないようにしていたそうだ。
それが4月からはフリーフローアンテナで感知すると即時料金決済するようにしたから2重払いが発生するようになったとのこと。
だったら元に戻すべきだろ何やってんだ?
それが4月からはフリーフローアンテナで感知すると即時料金決済するようにしたから2重払いが発生するようになったとのこと。
だったら元に戻すべきだろ何やってんだ?
229: 2018/10/14(日) 17:39:04.81
もう都市高速はETC車以外乗入禁止にしてフリーフローアンテナ化してほしいぞ
235: 2018/10/14(日) 20:52:27.83
>>229
無料配布にするならそれでもオーケー!
無料配布にするならそれでもオーケー!
236: 2018/10/14(日) 21:55:56.11
240: 2018/10/15(月) 07:47:06.77
古いETC運用してるやつは要注意www
2007年以前に製造されたETC車載器、2022年12月1日以降使用不可に
http://news.livedoor.com/article/detail/15306226/
2007年以前に製造されたETC車載器、2022年12月1日以降使用不可に
http://news.livedoor.com/article/detail/15306226/
241: 2018/10/15(月) 08:35:42.77
ガイシュツじゃね?
242: 2018/10/15(月) 12:39:45.69
法的にはアウトだけど実運用上は問題なく使えてしまうんだよな…
ただ各ETCメーカーの中でDENSOだけは気合い入ってる
旧製品にもかかわらず再試験通して新スプリアス規定合格させて継続使用OKにしてる
ただ各ETCメーカーの中でDENSOだけは気合い入ってる
旧製品にもかかわらず再試験通して新スプリアス規定合格させて継続使用OKにしてる
243: 2018/10/15(月) 13:43:38.32
使えなくなるというのは弾くということなんかね?
うちは三菱だから継続使用OKっぽいけどね
うちは三菱だから継続使用OKっぽいけどね
244: 2018/10/15(月) 13:57:14.56
>>243
行政子会社なので違法品を拒否して弾かないと国際世論(国際的なルールだから)の反感を買うけど
実際には拒否はしないで集金時に警告を添えて効き交換のお願いをしながら、そんな骨董機器や車が自然淘汰される
のを待つって塩梅だろ。
どうせあんな物先々10年やそこらしかもたんのだし世の中から消えればそれで良いわけだ、違法だから修理もしてくれないしね。
たぶん違法機器通過検証での現存率パーセントを見てから判断だと思うよ。
行政子会社なので違法品を拒否して弾かないと国際世論(国際的なルールだから)の反感を買うけど
実際には拒否はしないで集金時に警告を添えて効き交換のお願いをしながら、そんな骨董機器や車が自然淘汰される
のを待つって塩梅だろ。
どうせあんな物先々10年やそこらしかもたんのだし世の中から消えればそれで良いわけだ、違法だから修理もしてくれないしね。
たぶん違法機器通過検証での現存率パーセントを見てから判断だと思うよ。
245: 2018/10/15(月) 16:24:42.05
違法じゃないだろ。馬鹿なのか?
249: 2018/10/16(火) 00:35:15.72
>>245
pdfとかちゃんと読んでないでしょ。
pdfとかちゃんと読んでないでしょ。
246: 2018/10/15(月) 18:04:12.53
馬鹿ですよ
247: 2018/10/15(月) 18:50:26.96
パナも調べたら実験機の3機種以外は大丈夫、って書いてあったわ
10年前の一体式だけどまだまだ使うぜ!
10年前の一体式だけどまだまだ使うぜ!
248: 2018/10/15(月) 19:52:57.49
普通四輪で使ってるパナ機はセーフでとりあえず安心した
だが二輪で使ってる、奥購入したカルソ機はアウトだったわ
売主が登録書類のコピーを住所マスクして添付してくれたので料金照会に困らなかった
だが二輪で使ってる、奥購入したカルソ機はアウトだったわ
売主が登録書類のコピーを住所マスクして添付してくれたので料金照会に困らなかった
250: 2018/10/16(火) 02:18:47.11
規約違反だが、違法ではない。
そもそもETC法みたいな、そんな法律がないからな。
そもそもETC法みたいな、そんな法律がないからな。
251: 2018/10/16(火) 08:14:01.82
>>250
おいおいw
電波法の問題であってETCは関係ないんだよ、国際的な電波法のもんだいで世界各国の電波法規準にそって法改正するんで
古いETCの規準がどうしても違法になるって話しな。
ETCの団体が「装着発信自体が違法になるので」って広報してるわけだろ。
おいおいw
電波法の問題であってETCは関係ないんだよ、国際的な電波法のもんだいで世界各国の電波法規準にそって法改正するんで
古いETCの規準がどうしても違法になるって話しな。
ETCの団体が「装着発信自体が違法になるので」って広報してるわけだろ。
252: 2018/10/16(火) 08:16:12.98
>>250
***************
2022年12月1日以降に対象の旧スプリアス規
格に基づいて製造されたETC車載器を車両に
取り付けているだけで、法令違反になるのです
か?
**********************
電源と接続しており、電波を発することができる状態
であれば、電波法違反となります。
https://www.its-tea.or.jp/users/pdf/old_spurious_standard.pdf
***************
2022年12月1日以降に対象の旧スプリアス規
格に基づいて製造されたETC車載器を車両に
取り付けているだけで、法令違反になるのです
か?
**********************
電源と接続しており、電波を発することができる状態
であれば、電波法違反となります。
https://www.its-tea.or.jp/users/pdf/old_spurious_standard.pdf
253: 2018/10/16(火) 08:17:44.78
>>250
不必要な電波(不要電波=スプリアス)をできる限り低
減させることによって、国内の電波利用環境の維持、
向上及び電波利用の推進を図るため、電波法が改正
されました。
世界無線会議(WRC)において、無線通信規則(RR:
Radio Regulation)のスプリアス発射の強度の許容値
が改正されたことを受けた措置です。
これにより、無線設備のスプリアス発射の強度の許容
値が見直され、旧スプリアス規格に基づいて製造され
たETC車載器が、2022年12月1日より使用できなくなり
ます。
詳細は総務省HPをご確認ください。
不必要な電波(不要電波=スプリアス)をできる限り低
減させることによって、国内の電波利用環境の維持、
向上及び電波利用の推進を図るため、電波法が改正
されました。
世界無線会議(WRC)において、無線通信規則(RR:
Radio Regulation)のスプリアス発射の強度の許容値
が改正されたことを受けた措置です。
これにより、無線設備のスプリアス発射の強度の許容
値が見直され、旧スプリアス規格に基づいて製造され
たETC車載器が、2022年12月1日より使用できなくなり
ます。
詳細は総務省HPをご確認ください。
254: 2018/10/16(火) 12:59:05.05
ま、検挙されることはないだろうが、電波法違反は罰則あるからな。
ETCだけでなく無線機やらワイヤレスマイクやら
電波出すのは免許の有無とか関係なく全部該当。
素直に外しといたほうがいいぞ。
ETCだけでなく無線機やらワイヤレスマイクやら
電波出すのは免許の有無とか関係なく全部該当。
素直に外しといたほうがいいぞ。
255: 2018/10/16(火) 13:46:34.02
経年劣化を考えたら寿命で機器も減ってるし嫌らしくエラーをたまに出してやれば
疑問を抱かず交換しそうだけどね。
ただ2輪なんで「エラーは止まらず通過」って基本ルールが徹底してない(周知されてない)今はまだ安全の問題があるが。
あれもゲートの外の端にバカでかいネオンサインの看板に「二輪エラーはこちら」って誘導すればバカでも爺さんでも
止まらずに行くと思うけどな、そういう周知があれば違法品はエラー処理してしまえば瞬時に買い換えられて数年で消滅
疑問を抱かず交換しそうだけどね。
ただ2輪なんで「エラーは止まらず通過」って基本ルールが徹底してない(周知されてない)今はまだ安全の問題があるが。
あれもゲートの外の端にバカでかいネオンサインの看板に「二輪エラーはこちら」って誘導すればバカでも爺さんでも
止まらずに行くと思うけどな、そういう周知があれば違法品はエラー処理してしまえば瞬時に買い換えられて数年で消滅
256: 2018/10/16(火) 13:53:18.37
電波がっ。電波がー。
257: 2018/10/16(火) 13:55:02.98
実際のところETCゲートでの二輪事故なんて聞かないから
基本ルールが徹底しようがしまいが言うほど問題ない気がするけどね
基本ルールが徹底しようがしまいが言うほど問題ない気がするけどね
258: 2018/10/16(火) 14:08:46.84
誰かが犠牲にならないと動くことはないでしょう
259: 2018/10/16(火) 15:48:45.41
ミツバサンコーワってセルスタータとか燃料ポンプとかモーターが得意だから
ETCのような無線機器をどうやって設計したんだろうか謎
ライバルのJRCに委託するとは考えにくいからfurunoあたりにOEM生産してもらってるんかな
ETCのような無線機器をどうやって設計したんだろうか謎
ライバルのJRCに委託するとは考えにくいからfurunoあたりにOEM生産してもらってるんかな
260: 2018/10/16(火) 15:58:20.59
>>259
設計も製造も組み立ても販売もすべて外注という手段があるからね。
ウチが興しますっていってプロジェクトチームが各専門事業者に発注すれば大概のものはできる。
っていうか普段の本業機器の製造販売もたいがいそうでしょ、くそまじめに全部自分でやらないでも
製品の仕様を決めて基板を納品しろっていえば「ハイヨロコンデー」ってやるでしょ。
設計も製造も組み立ても販売もすべて外注という手段があるからね。
ウチが興しますっていってプロジェクトチームが各専門事業者に発注すれば大概のものはできる。
っていうか普段の本業機器の製造販売もたいがいそうでしょ、くそまじめに全部自分でやらないでも
製品の仕様を決めて基板を納品しろっていえば「ハイヨロコンデー」ってやるでしょ。
261: 2018/10/17(水) 16:38:22.15
>>259
エンスタ作ってる時点で回路設計と無線周りのノウハウあるでしょ。
内製で全部なんてメーカほぼないし、
設計と生産に関するアセンブル技術があるかないかの問題。
エンスタ作ってる時点で回路設計と無線周りのノウハウあるでしょ。
内製で全部なんてメーカほぼないし、
設計と生産に関するアセンブル技術があるかないかの問題。
262: 2018/10/18(木) 01:51:05.23
2.0や規格を簡単に変えるのなら、販売方式じゃなくて
レンタル方式にすべきだったろうに
だからいつまでたっても普及しないから、人件費が減らないだろうし
レンタル方式にすべきだったろうに
だからいつまでたっても普及しないから、人件費が減らないだろうし
263: 2018/10/18(木) 02:03:50.90
利権が絡んでるからね
規格変更を口実に新しい機器を買わせるのは儲かるのが目的だからだ
規格変更を口実に新しい機器を買わせるのは儲かるのが目的だからだ
264: 2018/10/18(木) 10:24:57.00
2.0って何が良いの?高速料金同じやん、高い金出しても元が取れねーよw
265: 2018/10/18(木) 10:41:45.75
https://www.go-etc.jp/etc2/etc2/service.html
空いてるルートや遠回りルートを通ったら割引できるサービスを始める予定ですよ、ということらしい
これ見ると地方の人にはあまり恩恵がなさそうだけどね
首都圏、名古屋、京阪神ぐらいじゃないのかな
空いてるルートや遠回りルートを通ったら割引できるサービスを始める予定ですよ、ということらしい
これ見ると地方の人にはあまり恩恵がなさそうだけどね
首都圏、名古屋、京阪神ぐらいじゃないのかな
273: 2018/10/18(木) 19:54:52.73
>>265
調布住みで東名静岡に行くことがあるけど、ETC2.0割引使ってがあるっても
・調布ー中央道均一区間-圏央道-厚木~
・一般道-東名川崎~
のほうが近いし安い
キャンペーンで安い時に四輪へETC2.0付けたけど、全然メリットがなかった
調布住みで東名静岡に行くことがあるけど、ETC2.0割引使ってがあるっても
・調布ー中央道均一区間-圏央道-厚木~
・一般道-東名川崎~
のほうが近いし安い
キャンペーンで安い時に四輪へETC2.0付けたけど、全然メリットがなかった
266: 2018/10/18(木) 10:53:19.58
事故渋滞や通行止めで迂回させられて恩恵が有るのは2.0だけっていうおかしいでしょw
267: 2018/10/18(木) 11:00:39.97
おかしいと思うなら陳情を出せばいいじゃない
記者会見も開いてな
記者会見も開いてな
268: 2018/10/18(木) 12:16:17.94
そんな度胸はございまねん。
269: 2018/10/18(木) 12:33:38.05
機器も2.0は今のところ車用でも1万ぐらい高かったんだよなあ
こないだ車買い替えたけどさ
だからインネと思って旧規格の付けた
どうせ田舎じゃ恩恵ないし
こないだ車買い替えたけどさ
だからインネと思って旧規格の付けた
どうせ田舎じゃ恩恵ないし
270: 2018/10/18(木) 12:41:50.27
ETC2.0はGPSも内蔵してるんだっけ
電池運用派にとっては無駄な消費電流増加で駆動時間が減るからイラネ
電池運用派にとっては無駄な消費電流増加で駆動時間が減るからイラネ
271: 2018/10/18(木) 13:50:50.86
政権交代が必要だな
272: 2018/10/18(木) 19:32:33.35
2.0は道の駅寄り道しても降りない場合と同一料金だったりするけど
時間制限とかあるし車中泊に使えないから何だか中途半端すぎる
時間制限とかあるし車中泊に使えないから何だか中途半端すぎる
274: 2018/10/18(木) 20:43:02.60
275: 2018/10/19(金) 22:21:19.30
二輪用ETC2.0って道路情報を受け取ってもLED点滅だけなのね…
防水性なんかそこそこで構わないから発話型とかスマホ連動型で
渋滞情報や路面情報を教えてくれた方がバイク乗りにとって助かるのに
防水性なんかそこそこで構わないから発話型とかスマホ連動型で
渋滞情報や路面情報を教えてくれた方がバイク乗りにとって助かるのに
276: 2018/10/19(金) 22:32:14.25
「バイク乗りにとって」なんて考えるわけがない
277: 2018/10/19(金) 22:40:49.79
音声情報に気を取られて事故を起こされる方がまずいのでそういうことはしません
278: 2018/10/19(金) 22:50:21.34
四輪車のラジオやカーステも危険だねだから取り外した方が良い
279: 2018/10/19(金) 23:39:54.65
ノーマルETCでもゲート通過時に音声案内があると安心感が高まるぞ
パナの短い「ピッ」音よりも三菱電機の「ぴんぽーん 通過できます」の方が好みだ
パナの短い「ピッ」音よりも三菱電機の「ぴんぽーん 通過できます」の方が好みだ
280: 2018/10/21(日) 10:46:19.41
ツーリングシーズンで高速道路もバイクだらけ
でも未だに現金派が多くて驚く
自主運用なら1万円もかからないのにね
でも未だに現金派が多くて驚く
自主運用なら1万円もかからないのにね
283: 2018/10/21(日) 12:45:44.28
>>280
金額の問題じゃないと思うぞ
金額の問題じゃないと思うぞ
289: 2018/10/22(月) 22:59:03.45
>>280
係員との会話も旅の思い出勢も居るんだぞ
覚えておけハゲ!
係員との会話も旅の思い出勢も居るんだぞ
覚えておけハゲ!
291: 2018/10/23(火) 09:52:44.50
>>289
なにしゃべるの?
なにしゃべるの?
281: 2018/10/21(日) 10:51:14.87
別に人の事はどうでもいい。
ただ一緒に出掛けるのは面倒くさい
ただ一緒に出掛けるのは面倒くさい
282: 2018/10/21(日) 10:59:57.31
http://www.mr-bike.jp/?p=107985
ミスターバイクの記事によると高速道路で使用したのは車より10%低い割合らしいが
高速道路を繰り返し使う二輪が多いからこうなるのであって実際には10台に1台くらいではないか
またヨーロッパではGPSを利用した課金方式となっており貸与のところが多いとの話だ
ミスターバイクの記事によると高速道路で使用したのは車より10%低い割合らしいが
高速道路を繰り返し使う二輪が多いからこうなるのであって実際には10台に1台くらいではないか
またヨーロッパではGPSを利用した課金方式となっており貸与のところが多いとの話だ
284: 2018/10/21(日) 13:38:44.46
この間ETCカード忘れてしまって、意地で下道走ったわ
285: 2018/10/21(日) 16:08:16.92
クレカが使えるようにすれば良かったのにな
なんでもかんでも利権利権なのか?
なんでもかんでも利権利権なのか?
286: 2018/10/22(月) 08:31:32.03
車載器にクレカ挿すのはちょっと怖い感じ
まあETCカード発行自体は無料だし、利権ガーって言うほどじゃないわな
まあETCカード発行自体は無料だし、利権ガーって言うほどじゃないわな
287: 2018/10/22(月) 12:22:01.71
>>286
有料も多いよ
有料も多いよ
288: 2018/10/22(月) 18:30:23.27
ワイみたいに貧乏だと、クレカ選ぶときにETCカード発行無料を条件に選ぶからな
290: 2018/10/22(月) 23:57:40.13
それを言ったのは誰だっけ?w
292: 2018/10/23(火) 10:41:02.27
係員が美女なら現金払いでもいいや
293: 2018/10/24(水) 14:17:58.76
新スプリアスはほとんど対応済だけど
新セキュリティ対応の旧ETCはデンソーDIU-9401か、Pana新製品のCY-ET926Dしか選択肢無いんだな
三菱派にとっては待つしかなさそう
新セキュリティ対応の旧ETCはデンソーDIU-9401か、Pana新製品のCY-ET926Dしか選択肢無いんだな
三菱派にとっては待つしかなさそう
294: 2018/10/25(木) 00:13:59.57
一体型電池運用愛好派なのだが、最近調子悪くてカード認識に失敗するようになってきた・・・
近所のアップガレージ覗いてみたら軽登録品が格安だったので購入してみたがアンテナ分離型だった
これは許せん!ということでコネクタを取っ払い、ケーブルをちょんぎって一体型もどきを作製してみた
結果、今まで使ってたLサイズのスマホケースにも収まったので大満足ですw
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org554342.jpg
近所のアップガレージ覗いてみたら軽登録品が格安だったので購入してみたがアンテナ分離型だった
これは許せん!ということでコネクタを取っ払い、ケーブルをちょんぎって一体型もどきを作製してみた
結果、今まで使ってたLサイズのスマホケースにも収まったので大満足ですw
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org554342.jpg
296: 2018/10/25(木) 08:34:09.14
>>294
うちの近所のアップガレージは「不正使用防止の為セットアップ込みでないと売りません」とか張り紙有るんだよな。
店舗によって違うのか。
うちの近所のアップガレージは「不正使用防止の為セットアップ込みでないと売りません」とか張り紙有るんだよな。
店舗によって違うのか。
297: 2018/10/25(木) 12:38:18.71
>>296
電源入らない訳あり品だとセットアップ無しに捨て値で売ってくれたりする>うpガレージ
大抵はヒューズ切れだったりケーブル断線だったりするので修理すれば普通に使えたりする
電源入らない訳あり品だとセットアップ無しに捨て値で売ってくれたりする>うpガレージ
大抵はヒューズ切れだったりケーブル断線だったりするので修理すれば普通に使えたりする
298: 2018/10/25(木) 13:45:57.35
>>297
それで使えれば良いけどギャンブルだなあ
それで使えれば良いけどギャンブルだなあ
305: 2018/10/25(木) 19:04:19.17
>>297
ETC熱が上がった時に、ハドオフでジャンク売りしてた車載機をいくつか買ってみたが
結局使わないまま熱が冷めちゃったな
パナCY-ET809D:電源ケーブルなしジャンク、ケーブル買おうかと思ったまま忘れてた登録車両不明
パナCY-ET500:カーナビセットジャンク、カーナビに車両データ残ってて3リッタークロカンだったので没
三菱MOBE-500:外箱を開けてみたら、中身は未開封のままだったので手を付けず
今の自主運はカルソSS700なんだが、コンパクトにしたいのでCY-ET809D電源ケーブル探すかな
ETC熱が上がった時に、ハドオフでジャンク売りしてた車載機をいくつか買ってみたが
結局使わないまま熱が冷めちゃったな
パナCY-ET809D:電源ケーブルなしジャンク、ケーブル買おうかと思ったまま忘れてた登録車両不明
パナCY-ET500:カーナビセットジャンク、カーナビに車両データ残ってて3リッタークロカンだったので没
三菱MOBE-500:外箱を開けてみたら、中身は未開封のままだったので手を付けず
今の自主運はカルソSS700なんだが、コンパクトにしたいのでCY-ET809D電源ケーブル探すかな
306: 2018/10/25(木) 20:16:37.37
>>305
好きにしろ
好きにしろ
304: 2018/10/25(木) 17:49:03.76
>>296
今日、セットアップのみで(付いたままの状態)やってもらったぞ。
俺「前登録の書類とか無いけどいいの?」
うp「車載器の裏の番号だけ確認できればいいですよ」
だと、2160円だった。
今日、セットアップのみで(付いたままの状態)やってもらったぞ。
俺「前登録の書類とか無いけどいいの?」
うp「車載器の裏の番号だけ確認できればいいですよ」
だと、2160円だった。
295: 2018/10/25(木) 05:53:27.12
カードのあの部分をパークリで汚れ落とせ!ただ汚れて認識できなくなってるだけや
299: 2018/10/25(木) 15:10:49.74
世の中はギャンブルだよ?
そもそも、人生そのものがギャンブルなんだよ。
そもそも、人生そのものがギャンブルなんだよ。
300: 2018/10/25(木) 15:41:24.79
うん。そりゃそうだ。
301: 2018/10/25(木) 16:22:04.58
俺はギャンブルは一切しない
今後もしないだろう
賭けてもいい
今後もしないだろう
賭けてもいい
302: 2018/10/25(木) 16:28:21.63
>>301
オマエは嘘を3つついてる。
まず一つはギャンブルは一切しないということ
もう一つは今後もしないだろうということ。
嘘はいけない。
オマエは嘘を3つついてる。
まず一つはギャンブルは一切しないということ
もう一つは今後もしないだろうということ。
嘘はいけない。
303: 2018/10/25(木) 16:30:58.40
>>302
三つ目w
三つ目w
307: 2018/10/25(木) 20:19:04.96
デンソーETCってマイナーだけど意外と狙い目!
◎利点:安価、本体奥行100mm未満、アンテナ分解すると25x25x5mmとコンパクト、新セキュリティ対応モデルあり
△イマイチ:本体厚み17mm。音声が地味。電源切ると音量設定忘れて最大音量に戻る
◎利点:安価、本体奥行100mm未満、アンテナ分解すると25x25x5mmとコンパクト、新セキュリティ対応モデルあり
△イマイチ:本体厚み17mm。音声が地味。電源切ると音量設定忘れて最大音量に戻る
308: 2018/10/25(木) 20:48:18.46
>>307
最大手だろうに
最大手だろうに
315: 2018/10/26(金) 23:40:16.70
>>307
最近ステマされてるデンソーdiu9104を長らく運用中。そこそこ満足はしてるんだけど
民生市場で鍛えられたパナの方が筐体デザインも音声案内も洗練されてるなぁと感じる
他にイマイチなのは待機電流が3割増し喰うので電池運用時に駆動時間が短めになるのと、
ポケットに突っ込むようなシビア設置条件ではパナの方がマージン多めで安定してる印象
最近ステマされてるデンソーdiu9104を長らく運用中。そこそこ満足はしてるんだけど
民生市場で鍛えられたパナの方が筐体デザインも音声案内も洗練されてるなぁと感じる
他にイマイチなのは待機電流が3割増し喰うので電池運用時に駆動時間が短めになるのと、
ポケットに突っ込むようなシビア設置条件ではパナの方がマージン多めで安定してる印象
309: 2018/10/25(木) 21:47:41.64
トヨタ純正がデンソーなのにマイナーって
310: 2018/10/25(木) 23:12:30.42
カーメーカー純正ETCでは独占状態のDENSOも
イエローハットみたいなアフターパーツ市場ではマイナーってことだろうね
自主運用でもパナがほとんどでDENSO載せてる人は少数派かと
イエローハットみたいなアフターパーツ市場ではマイナーってことだろうね
自主運用でもパナがほとんどでDENSO載せてる人は少数派かと
311: 2018/10/25(木) 23:21:37.63
デンソーETCは、その昔は車板のETCスレでセクシーヴォイスNo.1と大人気だったのに
312: 2018/10/26(金) 06:55:18.47
通はYAZAKI
313: 2018/10/26(金) 07:54:31.28
furunoのキティモデルを自主運用してたら目立つw
314: 2018/10/26(金) 08:19:09.47
>>313
はぁそーですね(棒)
はぁそーですね(棒)
316: 2018/10/27(土) 08:27:24.89
パナのステマじゃんwww
317: 2018/10/28(日) 07:58:58.81
ケース入れた状態でETC電源ON/OFF操作するための薄型スイッチを探してるがなかなか見つからない
スマホ用ポーチ内寸25mmに対し、電池やETC厚みが17mmあるのでスイッチ高さを8mm以内に抑えたい
一方ロッカ(波動)スイッチは小型品でも20mm以上あるし、エーモン貼付型1622も12mmなのでまだ厚い
トグルスイッチとかスライドスイッチは薄型タイプがあるけど横向きになるので走行中の操作は厳しい…うーむ
スマホ用ポーチ内寸25mmに対し、電池やETC厚みが17mmあるのでスイッチ高さを8mm以内に抑えたい
一方ロッカ(波動)スイッチは小型品でも20mm以上あるし、エーモン貼付型1622も12mmなのでまだ厚い
トグルスイッチとかスライドスイッチは薄型タイプがあるけど横向きになるので走行中の操作は厳しい…うーむ
318: 2018/10/28(日) 08:37:10.32
etc側を削って埋め込んだらいいよ
320: 2018/10/28(日) 18:53:40.23
薄型スイッチを求めてマルツへお出かけ
ミヤマDS-665Kが高さ10mm、MS-666Kが9.1mmでこのあたりが限界かな?
>>318 ケース削るとスイッチ操作応力が基板にかかるので躊躇われる
>>319 そうですか
ミヤマDS-665Kが高さ10mm、MS-666Kが9.1mmでこのあたりが限界かな?
>>318 ケース削るとスイッチ操作応力が基板にかかるので躊躇われる
>>319 そうですか
319: 2018/10/28(日) 12:28:50.83
アマにあるよ
321: 2018/10/28(日) 20:28:37.68
パナET925KD、006P、ミヤマDS-665Kの組み合わせでMサイズホルダ(135x75x25㎜)に収まった
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org555040.jpg
ET925KDはコンパクトな筐体でLEDも見やすくスライドイジェクトで誤排出しにくくオススメだ
ただホルダの端を押すと勝手にスイッチ入ってしまうので実運用できず…もっと薄型化せねば
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org555040.jpg
ET925KDはコンパクトな筐体でLEDも見やすくスライドイジェクトで誤排出しにくくオススメだ
ただホルダの端を押すと勝手にスイッチ入ってしまうので実運用できず…もっと薄型化せねば
323: 2018/10/29(月) 08:00:05.59
>>321
電池を本体の下に持っていくといいよ
ぼくの買った個体は、電池が本体の下で、スイッチと電圧計が本体上のくうかんに収まってたよ。
スイッチはロッカースイッチで、防水スマホケースがちょっと膨らんでるけど、上からスイッチの操作が出来るし、なかなかよく考えられていて感心したよ。
電池を本体の下に持っていくといいよ
ぼくの買った個体は、電池が本体の下で、スイッチと電圧計が本体上のくうかんに収まってたよ。
スイッチはロッカースイッチで、防水スマホケースがちょっと膨らんでるけど、上からスイッチの操作が出来るし、なかなかよく考えられていて感心したよ。
327: 2018/10/29(月) 23:54:21.19
>>323
ヤフオクで見かけるスイッチ+電圧計+パナ一体型のやつですね
あれも良さげでポチろうかと思いかけたのですが、
オフ車取付ゆえできるだけ小型・薄型に拘りたいという思いがあります
ヤフオクで見かけるスイッチ+電圧計+パナ一体型のやつですね
あれも良さげでポチろうかと思いかけたのですが、
オフ車取付ゆえできるだけ小型・薄型に拘りたいという思いがあります
440: 2018/11/14(水) 00:35:31.34
>>439
パナCY-ET909を使ってるけどスピーカ面を裏にして入れてる。>>321に近いイメージ
パナCY-ET909を使ってるけどスピーカ面を裏にして入れてる。>>321に近いイメージ
322: 2018/10/29(月) 06:56:01.63
アップガレージでお手頃な中古車載機見つけたけど
セットアップしないと売れないってお断りされてしまたよorz
だけどETC2:0機はセットアップ装置無いから売れるというダブルスタンダードw
セットアップしないと売れないってお断りされてしまたよorz
だけどETC2:0機はセットアップ装置無いから売れるというダブルスタンダードw
324: 2018/10/29(月) 08:34:04.03
>>322
軽登録かどうかの表示はあるの?
軽登録かどうかの表示はあるの?
325: 2018/10/29(月) 21:53:30.97
>>324
店員に聞いたら普通車登録の中古品だった
とりあえずキープしておいて実家に帰省したときに親戚の軽自動車借りて地元用品店で再セットアップしてから自主運用しようと考えてた
店員に聞いたら普通車登録の中古品だった
とりあえずキープしておいて実家に帰省したときに親戚の軽自動車借りて地元用品店で再セットアップしてから自主運用しようと考えてた
326: 2018/10/29(月) 23:12:19.99
>>325
YAHOOで新品が6-7000円で車検証のコピーをFAXするだけで翌日セットアップしておくって
くるのに中古に金払って帰省して車借りて中古品装着してワザワザ店舗いってセットアップ料払って
いくら儲かるんだ?
せいぜい1000円か2000円儲かるだけじゃないの?
YAHOOで新品が6-7000円で車検証のコピーをFAXするだけで翌日セットアップしておくって
くるのに中古に金払って帰省して車借りて中古品装着してワザワザ店舗いってセットアップ料払って
いくら儲かるんだ?
せいぜい1000円か2000円儲かるだけじゃないの?
328: 2018/10/30(火) 00:01:02.50
>>326
身近に車検証ホイホイ貸してくれる軽乗りがいれば良いけどなかなかそうもいかんからね
ところであの手のセットアップ業者は、レンタカー借りて車検証コピー送ったら対応してくれるんだろうか?
身近に車検証ホイホイ貸してくれる軽乗りがいれば良いけどなかなかそうもいかんからね
ところであの手のセットアップ業者は、レンタカー借りて車検証コピー送ったら対応してくれるんだろうか?
329: 2018/10/30(火) 01:04:01.14
>>328
親戚から軽自動車借りられるんだから親戚から軽の検査証FAXして貰えば
何の問題もないじゃん、業者に直接FAXさせても良いけど。
ちなみに購入者と支払い者や送付先の異名義の時は同意書にサインしておけばOK
基本的に誰の名義の検査証でも通販で買えるが、さすがにレンタカーやホームセンターはやめたほうがいいね。
知り合いなら名義貸しに寛容だし、四の五の言うならそいつに買わせて機材だけ貰えばいい。
親戚から軽自動車借りられるんだから親戚から軽の検査証FAXして貰えば
何の問題もないじゃん、業者に直接FAXさせても良いけど。
ちなみに購入者と支払い者や送付先の異名義の時は同意書にサインしておけばOK
基本的に誰の名義の検査証でも通販で買えるが、さすがにレンタカーやホームセンターはやめたほうがいいね。
知り合いなら名義貸しに寛容だし、四の五の言うならそいつに買わせて機材だけ貰えばいい。
341: 2018/10/30(火) 20:26:04.94
>>328
昔はゆるくて、ホムセンの軽借りて、車検証のデータ(車検証のコピーではなくデータ)を業者のサイトに打ち込めば、
セットアップ済みの車載機を送ってくれた。
今は、車両所有者と車載機をセットアップしようとする人の名義が異なる場合、車両所有者の委任状を貰う必要がある。
昔はゆるくて、ホムセンの軽借りて、車検証のデータ(車検証のコピーではなくデータ)を業者のサイトに打ち込めば、
セットアップ済みの車載機を送ってくれた。
今は、車両所有者と車載機をセットアップしようとする人の名義が異なる場合、車両所有者の委任状を貰う必要がある。
330: 2018/10/30(火) 08:41:41.08
会社の車の整備業者が代車に軽自動車貸してくれるんだがやっぱまずいかな?
車検証の名義は◯◯自動車となっているんだが。
車検証の名義は◯◯自動車となっているんだが。
331: 2018/10/30(火) 09:15:44.43
>>330
君が犯罪をおこなうなら他人に同意を得ないでこっそりやりましょう。
先にも書いたが車検証の名義人が自車に装着のためという同意書が必要、その同意書を偽造するなら免許の取れる年齢なら
犯罪だと意味がわかるとおもう。
仮に同意を求めても署名捺印をもとめても応じない思うし。
バレるかバレないかでいうと文章や記録や登録事実が残ってはいるんで何とも言えないな。
君が犯罪をおこなうなら他人に同意を得ないでこっそりやりましょう。
先にも書いたが車検証の名義人が自車に装着のためという同意書が必要、その同意書を偽造するなら免許の取れる年齢なら
犯罪だと意味がわかるとおもう。
仮に同意を求めても署名捺印をもとめても応じない思うし。
バレるかバレないかでいうと文章や記録や登録事実が残ってはいるんで何とも言えないな。
335: 2018/10/30(火) 13:09:44.93
>>331
ありがと。まあそうですね。
ありがと。まあそうですね。
332: 2018/10/30(火) 09:17:56.78
親戚や家族やじっこんの友人なら無断でも万が一発覚したとき「訴え出ることはない」んで犯罪は成立しない。
説得や了解が得にくくても文書偽造や捏造に意義を唱えない間柄の書類を使いましょう。
説得や了解が得にくくても文書偽造や捏造に意義を唱えない間柄の書類を使いましょう。
333: 2018/10/30(火) 09:25:40.66
やめとけ、と言ってほしいチキンちゃんw
334: 2018/10/30(火) 10:32:41.82
摘発された時に考えたら良い
336: 2018/10/30(火) 17:28:05.23
ヤフオク中古が後腐れなくて最強
新品の自主運用はアキラメロン
新品の自主運用はアキラメロン
337: 2018/10/30(火) 18:18:13.93
>>336
それもギャンブルなんだよねえ。
普通車登録とかあるから。
それもギャンブルなんだよねえ。
普通車登録とかあるから。
339: 2018/10/30(火) 19:45:32.57
>>337
軽じゃなかったら返品する条件で落とすとか
都合6台オクで仕入れたけど詐称は無かったな
軽じゃなかったら返品する条件で落とすとか
都合6台オクで仕入れたけど詐称は無かったな
338: 2018/10/30(火) 18:36:01.28
家族や親族に軽乗りがいないなら
悪いことは言わんから軽登録はやめて正規運用しとけ。
悪いことは言わんから軽登録はやめて正規運用しとけ。
340: 2018/10/30(火) 19:55:54.07
なぜ6台も落としたしw
知り合いの代理?
知り合いの代理?
342: 2018/10/30(火) 20:46:59.27
ゆるいというか犯罪じゃねーか
343: 2018/10/30(火) 21:17:50.98
なんつー罪になる?
348: 2018/10/31(水) 10:14:15.27
>>343
342の俺が許さない罪
342の俺が許さない罪
344: 2018/10/30(火) 21:23:53.93
詐欺
345: 2018/10/31(水) 08:26:52.18
私文書偽造じゃね?
346: 2018/10/31(水) 09:37:34.56
偽造はしてないよね
349: 2018/10/31(水) 12:39:07.04
>>346
委任状偽造してるじゃねーか。
ホイホイ委任書書くようなアホなレンタカー屋やホムセンがあったら教えろよw
委任状偽造してるじゃねーか。
ホイホイ委任書書くようなアホなレンタカー屋やホムセンがあったら教えろよw
351: 2018/10/31(水) 17:54:04.40
>>349
そか!委任状があったな!
そか!委任状があったな!
347: 2018/10/31(水) 10:02:33.33
詐欺もしてないよね
350: 2018/10/31(水) 12:48:30.34
赤男爵でのセットアップはオフラインなのね
このネット時代に書類郵送して1週間待たないと使えないとは…
このネット時代に書類郵送して1週間待たないと使えないとは…
352: 2018/11/03(土) 10:02:48.47
さて暇だし休日40円区間をピストンしてくるか
353: 2018/11/03(土) 11:09:28.78
VTR健人さん
ご近所に、スマートインターが有れば、一つ目のゲートで、通信チェックをして、二つ目のゲートには向かわずに出口に向かえば、通行料は発生せずに、通信チェックが出来ますよう~
ご近所に、スマートインターが有れば、一つ目のゲートで、通信チェックをして、二つ目のゲートには向かわずに出口に向かえば、通行料は発生せずに、通信チェックが出来ますよう~
354: 2018/11/03(土) 11:14:16.79
どういうこと?
動画なり具体的な例を示してもらわないと
動画なり具体的な例を示してもらわないと
355: 2018/11/03(土) 11:34:16.69
357: 2018/11/03(土) 12:41:41.15
>>354
要は1個めのゲート抜けたらすぐにUターン路に抜けろって事か
https://www.city.tonami.toyama.jp/doc/info/95/1425896595/s/pic_1.png
ウチの近所のスマートICにそんなもん有ったのか気づかなかったので今から見てくる
要は1個めのゲート抜けたらすぐにUターン路に抜けろって事か
https://www.city.tonami.toyama.jp/doc/info/95/1425896595/s/pic_1.png
ウチの近所のスマートICにそんなもん有ったのか気づかなかったので今から見てくる
356: 2018/11/03(土) 12:06:44.96
箕面有料道路、軽自動車登録の車通してくれなかったZ!
358: 2018/11/03(土) 16:16:42.35
スマートIC行ってみたら確かにUターン路があって
ここを通ったら0円請求になった
でゲートはアンテナのところだけで第2ゲートやUターンゲートは無かった…最近出来たから構造変わったのかもね
ただUターン路をループしても楽しくないしそのうち係員飛び出してきそうだったから止めた
やっぱ第三京浜が安くて飛ばせて最高や
ここを通ったら0円請求になった
でゲートはアンテナのところだけで第2ゲートやUターンゲートは無かった…最近出来たから構造変わったのかもね
ただUターン路をループしても楽しくないしそのうち係員飛び出してきそうだったから止めた
やっぱ第三京浜が安くて飛ばせて最高や
359: 2018/11/03(土) 16:44:22.66
>>358
スマートICは通常、第1ゲートと第2ゲートが装備されてる
ただしゲートと駐車場が直結してる場合や、守山PAのように入口が2レーンある場合は第2ゲートが省略されるようだ
それで前者の場合、第1ゲートで正常通信できたあと、閉まってる方のUターンゲートをすりぬけて出口ゲートを通れるのかが気になる…
スマートICは通常、第1ゲートと第2ゲートが装備されてる
ただしゲートと駐車場が直結してる場合や、守山PAのように入口が2レーンある場合は第2ゲートが省略されるようだ
それで前者の場合、第1ゲートで正常通信できたあと、閉まってる方のUターンゲートをすりぬけて出口ゲートを通れるのかが気になる…
360: 2018/11/04(日) 08:54:11.14
SICは利用者ほとんどいなくて一時停止要だからお試しするのに最適
電池用車載器2台をタンクバックに入れ、片方だけETCカード入れてSIC通ろうとしたらやっぱりバー開かなかったw
未挿入機の電源切ってゲートの赤ボタン押したら問題なくバー開
電池用車載器2台をタンクバックに入れ、片方だけETCカード入れてSIC通ろうとしたらやっぱりバー開かなかったw
未挿入機の電源切ってゲートの赤ボタン押したら問題なくバー開
361: 2018/11/04(日) 09:29:10.81
>>360
>未挿入機の電源切ってゲートの赤ボタン押したら問題なくバー開
どういう理屈なんだ?
>未挿入機の電源切ってゲートの赤ボタン押したら問題なくバー開
どういう理屈なんだ?
362: 2018/11/04(日) 09:49:44.49
無意味なテスト報告だ
2台の車載器同時に通信させたら通過時にエラーになるにきまってるだろ
ETCカード刺さってても刺さってなくても関係ない
2台の車載器同時に通信させたら通過時にエラーになるにきまってるだろ
ETCカード刺さってても刺さってなくても関係ない
363: 2018/11/04(日) 10:49:46.71
>>361-362
ETC挿入機はゲート→車載器→ゲートという認証シーケンス
未挿入機はゲート→車載器時点でエラー吐いて返信しないのかなと推測してたけど
未挿入機もゲートに返信するので2台が干渉してエラー
未挿入機の電源を落とせば動作するのは1台だけになるので、
SICゲートの赤ボタンを押すと再認証シーケンスが始まって無事通過できるってことです
ETC挿入機はゲート→車載器→ゲートという認証シーケンス
未挿入機はゲート→車載器時点でエラー吐いて返信しないのかなと推測してたけど
未挿入機もゲートに返信するので2台が干渉してエラー
未挿入機の電源を落とせば動作するのは1台だけになるので、
SICゲートの赤ボタンを押すと再認証シーケンスが始まって無事通過できるってことです
364: 2018/11/04(日) 11:13:42.75
>>363
SICにインターホンはあるけど、赤ボタンってないだろ?
どこのSICだよ?
SICにインターホンはあるけど、赤ボタンってないだろ?
どこのSICだよ?
367: 2018/11/04(日) 11:56:23.41
>>364
俺がよく利用してる蓮田スマートインターはインターホンの上に赤ボタンがある
使ったことないけど
俺がよく利用してる蓮田スマートインターはインターホンの上に赤ボタンがある
使ったことないけど
365: 2018/11/04(日) 11:19:51.30
どうしてそんなテストをしたんだ?目的は何だ?
電池用を使ってる人は馬鹿と伝えたかったのかな?
電池用を使ってる人は馬鹿と伝えたかったのかな?
366: 2018/11/04(日) 11:49:03.95
馬鹿自慢したかったんだろ
凄い凄い言ってやれよ
凄い凄い言ってやれよ
368: 2018/11/05(月) 17:52:04.86
車載機が接点不良でお亡くなりになったので捨てる前に分解してみた
直接アクセスできないICカードスロットコネクタ下からEEPROMがコンニチワ!
型番調べたらI2C接続の汎用EEPROMだったので、適当なマイコン繋いでデータを吸い上げ
普通車登録の同形式車載機を調達して書き戻せば自力セットアップできるかも?
軽登録クローンを大量に作ると目を付けられそうだからあくまで故障機の移し替え目的で試してみる
直接アクセスできないICカードスロットコネクタ下からEEPROMがコンニチワ!
型番調べたらI2C接続の汎用EEPROMだったので、適当なマイコン繋いでデータを吸い上げ
普通車登録の同形式車載機を調達して書き戻せば自力セットアップできるかも?
軽登録クローンを大量に作ると目を付けられそうだからあくまで故障機の移し替え目的で試してみる
369: 2018/11/05(月) 21:13:56.86
>>368
ファミコンのエミュ用ROM吸出しを思い出した
というかそこまでバラしたのならコネクタの接点交換した方が早いw
ファミコンのエミュ用ROM吸出しを思い出した
というかそこまでバラしたのならコネクタの接点交換した方が早いw
384: 2018/11/06(火) 23:22:58.14
368のEEPROMデータ吸上げ→書戻しを試してみましたが車載器管理番号が置き換わらずNGでした。残念
EEPROMには音量、エラー履歴、型式登録番号といった重要度の低いデータが保管されており、
車載器管理番号や車両ナンバーといったセキュリティ性の高いデータはマイコン本体のデータフラッシュに格納されるようです
>>369さんの言うとおり素直にコネクタ端子を交換することにしますw
EEPROMには音量、エラー履歴、型式登録番号といった重要度の低いデータが保管されており、
車載器管理番号や車両ナンバーといったセキュリティ性の高いデータはマイコン本体のデータフラッシュに格納されるようです
>>369さんの言うとおり素直にコネクタ端子を交換することにしますw
370: 2018/11/06(火) 03:22:00.25
ツーリングプラン使えるんだっけ?友だちが使ったことないけど無理じゃね?って言ってたんだけど、やったことある人いる?
371: 2018/11/06(火) 05:48:16.27
は?
372: 2018/11/06(火) 06:11:07.65
車載機登録ナンバーと実車ナンバーが異なる場合
ツーリングプランではカメラで読み取った実車ナンバーだけをチェックしてたけど
車載機登録ナンバーもチェックするようになったとしたら自主運用組は大敗北に…
ツーリングプランではカメラで読み取った実車ナンバーだけをチェックしてたけど
車載機登録ナンバーもチェックするようになったとしたら自主運用組は大敗北に…
374: 2018/11/06(火) 09:17:13.55
>>372
今までのツープラはETC走行する二輪車でナンバーとカード番号を事前登録して申し込み
という条件なので車載器は条件として問われてない。
おそらく今後も問われることはない、そうしないと問い合わせやエラーや検証や審査に時間ばかり取られて
赤字が拡大するだけ。
今までのツープラはETC走行する二輪車でナンバーとカード番号を事前登録して申し込み
という条件なので車載器は条件として問われてない。
おそらく今後も問われることはない、そうしないと問い合わせやエラーや検証や審査に時間ばかり取られて
赤字が拡大するだけ。
375: 2018/11/06(火) 11:07:01.10
>>372
まぁ、グレーゾーンでやってるんだからじゃーないw
>>373
間違いねぇ。あと1ヶ月切ってんのに何言ってんだって話だわ
>>374
なるほど、確かにそうやなぁ。現状から変えようとしたら何億かかるか分からんもんなぁ。教えてくれてありがとう
まぁ、グレーゾーンでやってるんだからじゃーないw
>>373
間違いねぇ。あと1ヶ月切ってんのに何言ってんだって話だわ
>>374
なるほど、確かにそうやなぁ。現状から変えようとしたら何億かかるか分からんもんなぁ。教えてくれてありがとう
373: 2018/11/06(火) 08:31:03.59
ツーリングプランも終わりそうな時期に今頃何を言ってるんだ
376: 2018/11/06(火) 15:00:53.70
車載機登録されているナンバー不明な自主運用だと
Web利用明細とかマイレージサービス使えないな…
総当たりで10000回試せばいいのか?
Web利用明細とかマイレージサービス使えないな…
総当たりで10000回試せばいいのか?
378: 2018/11/06(火) 16:20:24.28
>>376
マイレージはそのルールから1枚の運用が得なんだよ2枚に分散すると還元率が悪いからね、だから2台以上の車両を持ってる御家庭や
頻繁な買い換えをする御家庭は1回だけ1枚のマイレージしか登録しないからマイレージ権があまってる。
俺自身、最初にマイレージ登録してからETC付き(後付けもある)乗用車を4回くらい買ってる。
つまり4回はマイレージが空白、1回やればそのカードは永遠にマイレージだからね。
バイクのETCも3台目かな(自所有や実家の軽検査証使用)だからマイレージ権は余ってるね。
だから他人様がマイレージしたかったら新品でかったETCで登録できるよね。
つまり君の周りの友人知人や縁故でマイレージ登録空白のある車載器は莫大にあるってことだ。
それを借りればいい。
人として信頼されて礼を知るものなら誰も断らない。
マイレージはそのルールから1枚の運用が得なんだよ2枚に分散すると還元率が悪いからね、だから2台以上の車両を持ってる御家庭や
頻繁な買い換えをする御家庭は1回だけ1枚のマイレージしか登録しないからマイレージ権があまってる。
俺自身、最初にマイレージ登録してからETC付き(後付けもある)乗用車を4回くらい買ってる。
つまり4回はマイレージが空白、1回やればそのカードは永遠にマイレージだからね。
バイクのETCも3台目かな(自所有や実家の軽検査証使用)だからマイレージ権は余ってるね。
だから他人様がマイレージしたかったら新品でかったETCで登録できるよね。
つまり君の周りの友人知人や縁故でマイレージ登録空白のある車載器は莫大にあるってことだ。
それを借りればいい。
人として信頼されて礼を知るものなら誰も断らない。
381: 2018/11/06(火) 19:54:03.83
>>376
ネットでのETC利用照会サービスは、車載器に登録された車両ナンバーがわからないとお手上げ
昔は自動照会スクリプトをスレに上げてくれる人がいたけど、公開したとたんにサービスのサイトが落ちたといういわくつき
ネットでのETC利用照会サービスは、車載器に登録された車両ナンバーがわからないとお手上げ
昔は自動照会スクリプトをスレに上げてくれる人がいたけど、公開したとたんにサービスのサイトが落ちたといういわくつき
377: 2018/11/06(火) 16:06:11.03
利用明細はカード会社の方で分かるしSAでも発行できる。
マイレージは諦める。
マイレージは諦める。
379: 2018/11/06(火) 17:59:59.89
マイレージはカード4枚まで登録できるぞ
Q.ETC車載器1台に、複数のETCカードを登録できますか?
⇒A.原則としてETC車載器1台につきETCカード1枚の登録ですが、同居のご家族のETCカードや同一事業所の法人カードに限り、最大4枚までご登録いただけます。
Q.ETC車載器1台に、複数のETCカードを登録できますか?
⇒A.原則としてETC車載器1台につきETCカード1枚の登録ですが、同居のご家族のETCカードや同一事業所の法人カードに限り、最大4枚までご登録いただけます。
380: 2018/11/06(火) 18:01:09.89
ただし、その場合でも複数カード間でのポイントおよび還元額の合算はできません。
382: 2018/11/06(火) 20:11:44.74
勘違いしていたようだ
利用照会もマイレージも最初の登録だけ車両番号まで必要で、以降の利用はそこまで要求なかった
利用照会もマイレージも最初の登録だけ車両番号まで必要で、以降の利用はそこまで要求なかった
383: 2018/11/06(火) 20:56:15.80
車載機の隠しコマンドとかで登録ナンバーを喋ってくれる機能があればいいのに
385: 2018/11/07(水) 07:28:23.42
Web明細サービス登録しようとしたら
カード番号、利用日、車載機番号、ナンバーの4点セットが必要だった
そりゃ全部記録してるわな
カード番号、利用日、車載機番号、ナンバーの4点セットが必要だった
そりゃ全部記録してるわな
386: 2018/11/07(水) 09:06:17.18
web登録したい人って正規と言うか4輪自動車でetcちゃんと登録してる人っていないの?それ1つあればバイク用に自主運etc用意して運用すればマイレージでも何でも出来るのに。
387: 2018/11/07(水) 09:28:34.82
>>386
化の性もなく、それができてないから思い悩んでるんだと思うが?
化の性もなく、それができてないから思い悩んでるんだと思うが?
398: 2018/11/08(木) 21:41:24.51
>>386
自主運するように奴らが車持ってるわけないんだよなぁ・・・
自主運するように奴らが車持ってるわけないんだよなぁ・・・
400: 2018/11/08(木) 22:02:46.36
>>398
金ねーから自主運してるわけじゃねーだろ
こんなとこに無駄金使いたくねーだけだわ
ちなBM乗り
金ねーから自主運してるわけじゃねーだろ
こんなとこに無駄金使いたくねーだけだわ
ちなBM乗り
406: 2018/11/09(金) 08:06:19.08
>>400
だな
だな
405: 2018/11/09(金) 07:04:59.31
>>398
中高生並の短絡さだな
中高生並の短絡さだな
388: 2018/11/07(水) 10:07:31.11
そりゃ軽自動車所有してればそうするんだが
389: 2018/11/07(水) 12:39:35.19
軽も所有してたら何度も再セットアップして
ヤフオクで小銭稼ぎ出来そう
ヤフオクで小銭稼ぎ出来そう
391: 2018/11/07(水) 13:23:12.73
>>389
現実にいくら儲かるか試算してごらん。
働いたぶんの収入にはならないよ、たとえばオクで7000円のセットアップ込み新品を
自車両登録して9000円で売れるか、2000円くらいの中古にセットアップして4000円かけて5000円で売れるのか
解体業者から30台500円くらいで仕入れられれば良いかもしれないが。
現実にいくら儲かるか試算してごらん。
働いたぶんの収入にはならないよ、たとえばオクで7000円のセットアップ込み新品を
自車両登録して9000円で売れるか、2000円くらいの中古にセットアップして4000円かけて5000円で売れるのか
解体業者から30台500円くらいで仕入れられれば良いかもしれないが。
390: 2018/11/07(水) 13:04:27.40
毎回のようにセットアップ業者変えないと不審に思われるだろ
392: 2018/11/07(水) 19:47:46.36
そんなことより、通過できなかった報告よろ
393: 2018/11/07(水) 21:09:19.83
自分の姿がゆがんで映るようなステンレス製タンクローリー車のあとに続いてゲート通過したら
意図せずカルガモ走法になってしまった・・・カメラにナンバー映ってるから後日請求されるとは思うけど
意図せずカルガモ走法になってしまった・・・カメラにナンバー映ってるから後日請求されるとは思うけど
394: 2018/11/07(水) 23:17:17.92
多分だけど1回やそこらじゃ請求来ないよ
だからってほっといていい訳じゃないけど
だからってほっといていい訳じゃないけど
395: 2018/11/08(木) 00:18:59.80
ETC積んでたらカルガモ走法はできないと思うよ
カルガモ走法はETC非搭載車の走法だし
どんなに詰めててもETCは反応してる
並走したらエラーだけどね
カルガモ走法はETC非搭載車の走法だし
どんなに詰めててもETCは反応してる
並走したらエラーだけどね
396: 2018/11/08(木) 08:42:56.33
詰めすぎてエラーしたって話じゃないの?
397: 2018/11/08(木) 12:43:25.81
ビルの陰に入るとTVが映らなくなるみたいなものかと
399: 2018/11/08(木) 21:44:36.87
俺持ってるけど
401: 2018/11/08(木) 23:38:47.17
ぼくも持っているよ。
402: 2018/11/09(金) 00:02:42.77
四輪も自分で付けたけどこれバイクでも使い回せば1台で済むんじゃね?って人も多いよね
自分を含めて
自分を含めて
403: 2018/11/09(金) 01:58:06.72
車もってるけど軽じゃない。
404: 2018/11/09(金) 01:59:57.30
車もバイクも持ってない
407: 2018/11/10(土) 00:01:59.38
カルガモじゃないけど
バイク2台並走して「側車だ!」と言い張ることはできないかな
バイク2台並走して「側車だ!」と言い張ることはできないかな
408: 2018/11/10(土) 00:36:17.13
>>407
マジで言ってるなら病院行った方がいいぞ
マジで言ってるなら病院行った方がいいぞ
409: 2018/11/11(日) 11:37:05.79
ETC利用照会サービスとマイレージの登録のウラワザ
Web登録の際、ナンバー4ケタ入力が必要となるけどヤフオクや中古部品店で
車載器を購入してもは前オーナーの車検情報とか教えてくれない
5000円払っても良いならレンタカーを一時的に登録する方法で解決できる
①レンタカーでETC付車両を借りて自カードで高速を走る(軽でも普通でも可)
②レンタカーの車載器登録番号とナンバー4ケタを記録
③レンタカー情報でWeb登録
④過去利用分表示で自主運用機のナンバー4ケタ判明
⑤レンタカーでのWeb登録を抹消し、自主運用機でWeb登録
Web登録の際、ナンバー4ケタ入力が必要となるけどヤフオクや中古部品店で
車載器を購入してもは前オーナーの車検情報とか教えてくれない
5000円払っても良いならレンタカーを一時的に登録する方法で解決できる
①レンタカーでETC付車両を借りて自カードで高速を走る(軽でも普通でも可)
②レンタカーの車載器登録番号とナンバー4ケタを記録
③レンタカー情報でWeb登録
④過去利用分表示で自主運用機のナンバー4ケタ判明
⑤レンタカーでのWeb登録を抹消し、自主運用機でWeb登録
414: 2018/11/11(日) 16:50:34.34
>>409
マイレージかweb照会に登録している知人のカードで中古ETC使用。
使用後web照会にて中古機器の登録ナンバー(4桁)を知り、自己のカードをweb照会またはマイレージ登録。
マイレージかweb照会に登録している知人のカードで中古ETC使用。
使用後web照会にて中古機器の登録ナンバー(4桁)を知り、自己のカードをweb照会またはマイレージ登録。
418: 2018/11/12(月) 09:18:16.91
>>409
①レンタカーでETC付車両を借りて自カードで高速を走る(軽でも普通でも可)
実際に走らないとダメなの?
①レンタカーでETC付車両を借りて自カードで高速を走る(軽でも普通でも可)
実際に走らないとダメなの?
420: 2018/11/12(月) 09:27:41.37
>>418
過去15ヶ月以内の走行年月日、カード番号、車載器登録番号、車両番号4桁の情報が揃ってないと登録時に跳ねられてしまう
過去15ヶ月以内の走行年月日、カード番号、車載器登録番号、車両番号4桁の情報が揃ってないと登録時に跳ねられてしまう
874: 2019/01/19(土) 11:08:27.76
>>867
>>409からの流れを読めば、レンタカーかETCマイレージ使ってる友人一人の協力で、
ヤフオク機器でマイレージ登録も可能だとわかる
>>409からの流れを読めば、レンタカーかETCマイレージ使ってる友人一人の協力で、
ヤフオク機器でマイレージ登録も可能だとわかる
875: 2019/01/19(土) 11:24:19.70
>>871
>>874
そうか。ありがとう。
会社にトラックあるからやってみようかな。
マイレージ登録されてる様子はないし。
で、一つ教えて欲しいんだが
>>409の①の実際に自カードで乗っておく必要あるの?
それだけ引っ掛かる。
>>874
そうか。ありがとう。
会社にトラックあるからやってみようかな。
マイレージ登録されてる様子はないし。
で、一つ教えて欲しいんだが
>>409の①の実際に自カードで乗っておく必要あるの?
それだけ引っ掛かる。
876: 2019/01/19(土) 11:27:53.68
>>875
のる必要ないんじゃないか、マイレージがトラックで完了したら自車のオクETCで乗って
マイレージの利用履歴を見れば出てくるみたいな感じじゃないのか
のる必要ないんじゃないか、マイレージがトラックで完了したら自車のオクETCで乗って
マイレージの利用履歴を見れば出てくるみたいな感じじゃないのか
895: 2019/01/22(火) 11:36:42.36
たいした知識もない経験もないニワカが自分の考えを長々と開陳するよりも>>409の情報とそれに続く同様の応用情報の方が、よほど役に立つって話だね
410: 2018/11/11(日) 14:30:44.05
犯罪
411: 2018/11/11(日) 14:35:31.63
車載器登録番号の確認がネックだけどね
簡単に脱着できるようにはなっていないだろ。両面テープの用意が必須だと思うが
簡単に脱着できるようにはなっていないだろ。両面テープの用意が必須だと思うが
412: 2018/11/11(日) 14:47:30.14
カード入れずにボタン押せば登録番号を音声案内してくれるやん
413: 2018/11/11(日) 16:40:08.49
三菱電機製でボタンは付いてないけど喋るタイプの場合、カード抜き差し回数で特殊モードに入れる
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/etc/number/index.html
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/etc/number/index.html
415: 2018/11/11(日) 18:25:01.38
panasonic CY-ET807Dで試したら
同時押しですぐ19桁ゲロったわコヤツ
同時押しですぐ19桁ゲロったわコヤツ
416: 2018/11/11(日) 19:01:22.07
>>415
どうやって確認するの?やり方教えてください。
どうやって確認するの?やり方教えてください。
417: 2018/11/11(日) 21:59:58.20
南ちゃんがゲロったと聞いてすっ飛んできました
419: 2018/11/12(月) 09:22:08.77
明細照会みるとゲート開かなかった時やゲート封鎖されてた時はナンバー記録されてないな
ゲート通過時のカメラ撮影データはトラブル時の確認用資料扱いで
通常は無線交信データのナンバーが料金計算サーバーに記録されているってことか
ゲート通過時のカメラ撮影データはトラブル時の確認用資料扱いで
通常は無線交信データのナンバーが料金計算サーバーに記録されているってことか
421: 2018/11/12(月) 11:18:00.78
車持ってない奴は大変だな
422: 2018/11/12(月) 11:36:28.06
マイレージ問題で苦慮するなら正規品買えばいいのに。
424: 2018/11/12(月) 18:58:21.10
>>422
金ならあるけど、頭悪そうな気がするから他の方法にするわw
金ならあるけど、頭悪そうな気がするから他の方法にするわw
423: 2018/11/12(月) 12:18:39.53
貧しいから買えないんだろ
察しろ
察しろ
430: 2018/11/12(月) 23:31:22.46
>>423
貧しいとマイレージも関係ないんだよな、一定額使わないとリターン無いし
一定期間で時効消滅するから滅多に高速乗らない貧乏人に恩恵はない
貧乏人が浮くのは深夜休日3割だけだろうな。
貧しいとマイレージも関係ないんだよな、一定額使わないとリターン無いし
一定期間で時効消滅するから滅多に高速乗らない貧乏人に恩恵はない
貧乏人が浮くのは深夜休日3割だけだろうな。
425: 2018/11/12(月) 19:33:39.87
二輪正規品は登録店が本体取付とか配線取り回しとかお任せ状態になるのが許せない
自前で取付作業したあと、登録店でセットアップだけ実施する4輪同等のサービスとすべき
自前で取付作業したあと、登録店でセットアップだけ実施する4輪同等のサービスとすべき
426: 2018/11/12(月) 19:48:38.16
何様だよww
427: 2018/11/12(月) 21:53:45.79
アンテナの防水処理どうしてる?
小物入れもなけば、雨が当たらなくてアンテナ性能落とさないとこもなくて困ってる
アクリル板で自作するしかないかなー...
小物入れもなけば、雨が当たらなくてアンテナ性能落とさないとこもなくて困ってる
アクリル板で自作するしかないかなー...
428: 2018/11/12(月) 22:44:26.07
ゴム状のボンドでコーキング
432: 2018/11/13(火) 00:01:42.43
分離型なら>>428の通り
弾性接着剤はコーキング剤よりも表面硬化が早いので施工と硬化待ちが楽
ETCとは関係ないけど、四輪純正フォグのコーキング剤が一部剥がれてフォグ内に浸水するようになったとき弾性接着剤で補修した
弾性接着剤はコーキング剤よりも表面硬化が早いので施工と硬化待ちが楽
ETCとは関係ないけど、四輪純正フォグのコーキング剤が一部剥がれてフォグ内に浸水するようになったとき弾性接着剤で補修した
429: 2018/11/12(月) 23:19:32.40
同軸ケーブルをばっさりカットして車載器本体に両面テープでアンテナ固定
431: 2018/11/12(月) 23:50:39.45
短時間ならレンタカーよりもカーシェアの方がおすすめ
今契約してるのは15分200円+1km/10円ぐらいで済む。ガソリン代も込み
深夜に高速1区間を乗るなら45分10kmと高速料金でトータル1000円くらい
びんぼーな我らにはありがたいサービスだ
今契約してるのは15分200円+1km/10円ぐらいで済む。ガソリン代も込み
深夜に高速1区間を乗るなら45分10kmと高速料金でトータル1000円くらい
びんぼーな我らにはありがたいサービスだ
458: 2018/11/16(金) 14:45:36.30
>>431
カーシェア登録して高速に乗り車載機管理番号19桁ゲロらせたら
無事明細照会とマイレージに登録できました
これで900円しかかからなかったので確かにおトクだ
カーシェア登録して高速に乗り車載機管理番号19桁ゲロらせたら
無事明細照会とマイレージに登録できました
これで900円しかかからなかったので確かにおトクだ
433: 2018/11/13(火) 21:24:33.12
デンソー製ETCチェッカーなるものを車修理屋の知り合いに貸してもらったけど色々実験できて楽しいな
テスターとアンテナを正対させると10m飛ぶのに、人体が覆いかぶさると2mまで減衰する。
またアンテナを表裏逆に取り付けると1mしか飛ばなくなる。ハンドルバーとタンクバックの差は無かった…等々
自分でも欲しくなったけど正規に購入すると10万円!年末大掃除で中古処分品がヤフオク出品されるのを待つか
テスターとアンテナを正対させると10m飛ぶのに、人体が覆いかぶさると2mまで減衰する。
またアンテナを表裏逆に取り付けると1mしか飛ばなくなる。ハンドルバーとタンクバックの差は無かった…等々
自分でも欲しくなったけど正規に購入すると10万円!年末大掃除で中古処分品がヤフオク出品されるのを待つか
434: 2018/11/13(火) 21:54:55.72
>>433
アンテナ裏表を逆ってさ、普通の車のフロントガラスに貼ってるけどそんな影響あるの?
アンテナ裏表を逆ってさ、普通の車のフロントガラスに貼ってるけどそんな影響あるの?
435: 2018/11/13(火) 21:59:42.28
>>434
説明書をよく見ろ
説明書をよく見ろ
439: 2018/11/13(火) 23:48:55.68
>>435
>>438
中古ETCしか買ったことないから勉強になるわ
ありがとう
しかしそうなるとアンテナスピーカー面をライダー側に向けるって難しくない?
スクリーン付き、もしくはタンクバッグにスピーカー面を裏にしていれてるの?
参考に知りたいから教えて
>>438
中古ETCしか買ったことないから勉強になるわ
ありがとう
しかしそうなるとアンテナスピーカー面をライダー側に向けるって難しくない?
スクリーン付き、もしくはタンクバッグにスピーカー面を裏にしていれてるの?
参考に知りたいから教えて
441: 2018/11/14(水) 01:04:14.76
>>439
テメェで考えられない調べられないなら自主運なんて辞めとけやww
テメェで考えられない調べられないなら自主運なんて辞めとけやww
442: 2018/11/14(水) 09:31:33.85
>>441
ほんこれ
ほんこれ
448: 2018/11/14(水) 23:56:04.72
>>441
>>447
その理由も考えても分からない発想力と性格の悪さに驚いたわ
半芝はこういう性悪多いな
>>447
その理由も考えても分からない発想力と性格の悪さに驚いたわ
半芝はこういう性悪多いな
443: 2018/11/14(水) 09:45:40.01
>>439
俺は自分で造ったけど、市販品で売ってるはずだよ。
パナの準正かどうか忘れたけどガラスに貼らないでダッシュに置くときの
プラマウントでコの字型していてアンテナが空を向く。
https://i.imgur.com/kdzRhdG.jpg
俺は自分で造ったけど、市販品で売ってるはずだよ。
パナの準正かどうか忘れたけどガラスに貼らないでダッシュに置くときの
プラマウントでコの字型していてアンテナが空を向く。
https://i.imgur.com/kdzRhdG.jpg
444: 2018/11/14(水) 11:54:18.67
>>443
バーグマン200のフロントポケットの天井にそんな感じで貼り付けてるけど普通に認識されてる
バーグマン200のフロントポケットの天井にそんな感じで貼り付けてるけど普通に認識されてる
445: 2018/11/14(水) 17:46:45.77
>>443
ありがとうございます!
めっちゃ参考になりました。
その手の探してみます。
ありがとうございます!
めっちゃ参考になりました。
その手の探してみます。
447: 2018/11/14(水) 23:48:14.28
>>443
何故、わざわざ線を上向きにつけるの?センス悪くて驚いたww
何故、わざわざ線を上向きにつけるの?センス悪くて驚いたww
449: 2018/11/14(水) 23:56:38.02
>>447
自分で付けてみればわかるよ、あれはアンテナであると同時にスピーカーであってなおかつLEDインジケータなの
何もワザワザランプ隠しても仕方ないでしょ、センスなんて誰も見ないし展示車じゃないから要らんよ
どうせカウルかぶるし。
ちなみに今度はなぜカウルに付けない?って言われそうだから先に書くがカウルに付けると脱着の整備製が
悪いし外したときにはしりに行きにくいからな。
ちなみにコード下向きもやってるけど見た感じは良いけど、それだけだな。
色々意見はあるが自主運用の王道は取説の向き、角度、位置、遮蔽物の程度はだいたい乗用車に準じた方が良い
格好ばっかり優先してエラー出したら馬鹿臭いだろ。
バイク違いで1体や別体と5台くらいで色々やったけど今回のインジとスピーカで良い感じ、好んで買ったわけでなく
新型の新品買ったらこんなアンテナだったから生かしただけ
自分で付けてみればわかるよ、あれはアンテナであると同時にスピーカーであってなおかつLEDインジケータなの
何もワザワザランプ隠しても仕方ないでしょ、センスなんて誰も見ないし展示車じゃないから要らんよ
どうせカウルかぶるし。
ちなみに今度はなぜカウルに付けない?って言われそうだから先に書くがカウルに付けると脱着の整備製が
悪いし外したときにはしりに行きにくいからな。
ちなみにコード下向きもやってるけど見た感じは良いけど、それだけだな。
色々意見はあるが自主運用の王道は取説の向き、角度、位置、遮蔽物の程度はだいたい乗用車に準じた方が良い
格好ばっかり優先してエラー出したら馬鹿臭いだろ。
バイク違いで1体や別体と5台くらいで色々やったけど今回のインジとスピーカで良い感じ、好んで買ったわけでなく
新型の新品買ったらこんなアンテナだったから生かしただけ
450: 2018/11/14(水) 23:59:01.08
>>447は>>449の考えに至らなかったバカだけど、どんな返事来るのかな?^_^
689: 2018/12/22(土) 20:26:12.64
>>677
>>443からの一連の流れに目を通した方が良いぞ。
アンテナ線束ねてタンクバックで使って不安定だったからシート下に一体型を置いてるが、不安定だった原因はアンテナの向きに有ったみたいだわ。
>>443からの一連の流れに目を通した方が良いぞ。
アンテナ線束ねてタンクバックで使って不安定だったからシート下に一体型を置いてるが、不安定だった原因はアンテナの向きに有ったみたいだわ。
446: 2018/11/14(水) 21:42:41.41
>>439
メーターを割って、その中に接着面を前にして貼って閉じる。(VStrom)
メーターを割って、その中に接着面を前にして貼って閉じる。(VStrom)
438: 2018/11/13(火) 22:47:01.04
>>434
分離アンテナは両面テープ貼る側がオモテで、それをゲートアンテナに向けるよう取付要領書に記載されている
スピーカー/LED発光側はウラなので、バイクのリザーバタンクとかクルマのダッシュボードに貼ると著しく性能が劣化する
とはいえ十分なマージンが確保されてるので裏表逆でも通行できてしまうのだが、条件が悪化したらゲート封鎖食らう
分離アンテナは両面テープ貼る側がオモテで、それをゲートアンテナに向けるよう取付要領書に記載されている
スピーカー/LED発光側はウラなので、バイクのリザーバタンクとかクルマのダッシュボードに貼ると著しく性能が劣化する
とはいえ十分なマージンが確保されてるので裏表逆でも通行できてしまうのだが、条件が悪化したらゲート封鎖食らう
456: 2018/11/15(木) 19:55:57.74
>>438
アンテナ毎タンクバックに放り込んでたから良いときと悪い時の差が分からんかったわ。
表裏の区別用にゲート突破してくるw
アンテナ毎タンクバックに放り込んでたから良いときと悪い時の差が分からんかったわ。
表裏の区別用にゲート突破してくるw
436: 2018/11/13(火) 22:34:45.48
>>433
面白いなそれ
四輪で気になってたけど同じ車でデンソーETC→パナETC→デンソーETC2.0と付け替えたことあって
パナのほうがゲート反応する距離が長かった
テスターでも同じ結果になるのか興味あるな
面白いなそれ
四輪で気になってたけど同じ車でデンソーETC→パナETC→デンソーETC2.0と付け替えたことあって
パナのほうがゲート反応する距離が長かった
テスターでも同じ結果になるのか興味あるな
470: 2018/11/17(土) 19:05:58.50
>>436>>437
時間が取れたのでETCテスターで機種差、一体型/分離型の差を見てみました
結果6.5m~7.5mと極端な機種差はありませんでした
https://i.imgur.com/VF7iFEN.png
時間が取れたのでETCテスターで機種差、一体型/分離型の差を見てみました
結果6.5m~7.5mと極端な機種差はありませんでした
https://i.imgur.com/VF7iFEN.png
471: 2018/11/17(土) 19:35:07.66
>>470
なんちゅうもんを作ってくれたんや・・・
製品としては大きな差はないんだな
車板の定説だったパナ最強神話崩壊
なんちゅうもんを作ってくれたんや・・・
製品としては大きな差はないんだな
車板の定説だったパナ最強神話崩壊
472: 2018/11/17(土) 20:06:37.05
>>470
半端ないetc愛に感服
半端ないetc愛に感服
473: 2018/11/17(土) 20:17:33.14
>>470
これは仕事ができる有能タイプ
これは仕事ができる有能タイプ
474: 2018/11/17(土) 20:53:55.56
>>470
ペットボトルは中身入った状態だよね?
ペットボトルは中身入った状態だよね?
437: 2018/11/13(火) 22:40:56.18
一体型と分離型の差も興味あるね
451: 2018/11/15(木) 00:15:11.83
充分性格悪いね
452: 2018/11/15(木) 00:21:47.29
しょせん4輪用だからメーカーによって配線の向きやインジケーターの位置が様々だよね、ガラスに貼り付けるのかダッシュに置くのかで
453: 2018/11/15(木) 01:14:54.41
古いカルソSS700なんか分離型なのにアンテナは本当にアンテナ機能しかない
その分3cm×3cm×厚さ5mmとコンパクトで、ダッシュボードにポン置きするだけでよかった
上がアンテナ面・下が接着面なので寸法的にはバイクに合う
ただしインジケータや警報音/音声ガイドは本体にしかない
その分3cm×3cm×厚さ5mmとコンパクトで、ダッシュボードにポン置きするだけでよかった
上がアンテナ面・下が接着面なので寸法的にはバイクに合う
ただしインジケータや警報音/音声ガイドは本体にしかない
454: 2018/11/15(木) 07:12:32.92
カーナビGPSアンテナはダッシュボードに置くことが多いので干渉しないように
ETCアンテナは窓ガラス貼付になってる場合が多いな
ETCアンテナは窓ガラス貼付になってる場合が多いな
455: 2018/11/15(木) 09:16:21.99
裏表使える分離アンテナもあるしな
457: 2018/11/16(金) 13:02:09.48
後ろに車数台来てるのに止めてくる地方の有料道路のお爺ちゃんはSなのか、頭硬いのか。
後ろいなかったらシャーないなって思うけど
後ろいなかったらシャーないなって思うけど
459: 2018/11/16(金) 15:20:49.60
カーシェア軽もあるの?
463: 2018/11/16(金) 17:47:16.44
>>459
軽ワゴンR、NBOX、普通車Vitzと3箇所候補があったけど軽の予約が埋まってたのでVitz借りて登録した
団地街ではクルマ持たない人が増えてるんだなーと実感
軽ワゴンR、NBOX、普通車Vitzと3箇所候補があったけど軽の予約が埋まってたのでVitz借りて登録した
団地街ではクルマ持たない人が増えてるんだなーと実感
469: 2018/11/17(土) 14:27:11.34
>>463
うちは徒歩圏に5か所ある、プレマシーもあるよ、常に予約で埋まっているがな
うちは徒歩圏に5か所ある、プレマシーもあるよ、常に予約で埋まっているがな
460: 2018/11/16(金) 15:33:15.52
ミラとかはあるね
461: 2018/11/16(金) 15:37:01.24
>>460
なるほど
ウチは田舎だからタイムズの駐車場にデミオが1台あるだけだ
なるほど
ウチは田舎だからタイムズの駐車場にデミオが1台あるだけだ
462: 2018/11/16(金) 15:48:36.70
>>461
マイレージは軽である必要はないからな。
マイレージは軽である必要はないからな。
464: 2018/11/16(金) 19:18:55.55
カーシェアやレンタカーで軽借りる奴ってなんなん?
468: 2018/11/17(土) 08:29:14.64
>>464
行き先に狭い路地があるとか。
行き先に狭い路地があるとか。
465: 2018/11/16(金) 19:46:31.46
別に普通だろ
466: 2018/11/16(金) 21:12:52.51
自主運組と同じで貧乏だから
467: 2018/11/16(金) 21:24:13.78
都内だとレンタカーで十分
475: 2018/11/17(土) 22:06:52.15
ハドオフのジャンク箱にあった本体のみパナ809D、電源ケーブルなくて動確とれない300円ジャンクだが
せっかくなので電源ケーブル買ってチェックした
通電OK、初期反応OK、実走反応OKでちゃんと動作したが普通車登録だったので自主運なし決定
実走とは別に、自宅内だがUSB5V→12V昇圧コンバータでパナ809Dが動作することも確認できたので
これは期待通りでうれしい
せっかくなので電源ケーブル買ってチェックした
通電OK、初期反応OK、実走反応OKでちゃんと動作したが普通車登録だったので自主運なし決定
実走とは別に、自宅内だがUSB5V→12V昇圧コンバータでパナ809Dが動作することも確認できたので
これは期待通りでうれしい
476: 2018/11/18(日) 01:21:21.97
電池作動というと単三電池8本ケースが多いようだけど、009Pの9V角電池2本18V仕様を買ってみた。
中身はミツビシのアンテナ一体型。
デジタルの電圧計が付いている。
実走でもちゃんとゲートは開いたが、電源を入れておくとみるみる電圧が下がる。
高速に入る前の2つ前の信号待ちで電源を入れ、たった5分で16Vへ。
そのまま15分付けっぱなしで走行して帰宅したら13Vで音声案内が出来ずにモゴモゴ言っていた。
本当にゲートを通る時だけON-OFFしなければならないみたい。
区間料金制の高速ではゲートだけじゃなく車線上でもカウントする場所があるけど、電源入れ忘れたらどうなるんだろ?
中身はミツビシのアンテナ一体型。
デジタルの電圧計が付いている。
実走でもちゃんとゲートは開いたが、電源を入れておくとみるみる電圧が下がる。
高速に入る前の2つ前の信号待ちで電源を入れ、たった5分で16Vへ。
そのまま15分付けっぱなしで走行して帰宅したら13Vで音声案内が出来ずにモゴモゴ言っていた。
本当にゲートを通る時だけON-OFFしなければならないみたい。
区間料金制の高速ではゲートだけじゃなく車線上でもカウントする場所があるけど、電源入れ忘れたらどうなるんだろ?
477: 2018/11/18(日) 01:48:30.83
>>476
電源を入れ忘れたら区間がわからなくなるので、現金車と同じように最大金額を請求されるだけだと思うよ
たとえば阪神高速や首都高速なら1070円
電源を入れ忘れたら区間がわからなくなるので、現金車と同じように最大金額を請求されるだけだと思うよ
たとえば阪神高速や首都高速なら1070円
478: 2018/11/18(日) 02:50:32.70
やっぱり?
慣れたところだと計測地点知ってるけど、初めての所だと困る。
モバイルバッテリー仕様の方にしたら良かったかな。
慣れたところだと計測地点知ってるけど、初めての所だと困る。
モバイルバッテリー仕様の方にしたら良かったかな。
479: 2018/11/18(日) 07:07:45.61
それはないよ実験済み。自分高速走行中電源OFFってるからゲートのみ電源ONしてる。
480: 2018/11/18(日) 09:53:44.63
電源を入れ忘れたまま区間ゲート(アンテナ)を通過したらどうなるのかという話なんだが?ちゃんと話読めてる?
http://www.geocities.jp/michinoreport/hanshin13higashiosaka.html
このレポートでは区間ETCゲートを2箇所通過している(写真参照)
ここで入れ忘れていたら現金車と同じ扱いになるのではないか?
http://www.geocities.jp/michinoreport/hanshin13higashiosaka.html
このレポートでは区間ETCゲートを2箇所通過している(写真参照)
ここで入れ忘れていたら現金車と同じ扱いになるのではないか?
481: 2018/11/18(日) 10:14:37.80
均一料金ではない都市高速の場合、出口とかJCTにフリーフローゲートがあって
そこで電源入れ忘れると最大料金徴収されるぜ
そこで電源入れ忘れると最大料金徴収されるぜ
482: 2018/11/18(日) 10:28:25.84
そんな事ないよ
483: 2018/11/18(日) 10:42:52.35
正確には都市高速入口ゲートで最大料金を徴収
短距離利用の場合は出口のフリーフローアンテナで0円が請求され
後日発行される明細書には距離に応じた料金が記載
短距離利用の場合は出口のフリーフローアンテナで0円が請求され
後日発行される明細書には距離に応じた料金が記載
484: 2018/11/19(月) 09:05:14.46
高速や首都高で途中経過のフリーフローちゃんと通過しないと最大料金取られるなんて言ってんの誰だよ入口出口で計算できねー分けねーだろ
489: 2018/11/19(月) 20:56:54.56
>>484
ゲートがないランプって存在するよ。
例えば
阪神高速神戸線下り若宮出口。
第二神明道路上下とも大蔵谷出入り口、玉津出入り口。
ゲートがないランプって存在するよ。
例えば
阪神高速神戸線下り若宮出口。
第二神明道路上下とも大蔵谷出入り口、玉津出入り口。
490: 2018/11/19(月) 21:44:28.62
>>489
阪神高速は基本出口にゲートないでしょ
ETC用のセンサーはあるけど
阪神高速は基本出口にゲートないでしょ
ETC用のセンサーはあるけど
485: 2018/11/19(月) 11:18:00.41
ルーレット族対策だろ
何周もし放題になるじゃん
何周もし放題になるじゃん
488: 2018/11/19(月) 17:06:57.98
>>485
お前阿呆だろ
お前阿呆だろ
491: 2018/11/20(火) 09:11:42.30
>>485
マスゴミ以外に「ルーレット族」と言う名詞を使うヤツ現実にいるんだw
マスゴミ以外に「ルーレット族」と言う名詞を使うヤツ現実にいるんだw
493: 2018/11/20(火) 10:12:02.66
>>491は老人かな?
500: 2018/11/20(火) 15:33:39.46
>>493
○○族を使う方が老人だと思うぞ
俺はグル珍を使うかな
○○族を使う方が老人だと思うぞ
俺はグル珍を使うかな
494: 2018/11/20(火) 10:54:38.95
>>491
ルーレット族じゃなかったら何て言うの?
ルーレット族じゃなかったら何て言うの?
495: 2018/11/20(火) 10:58:48.73
>>494
グル珍やくるくるパーじゃないの
グル珍やくるくるパーじゃないの
486: 2018/11/19(月) 12:31:38.04
首都高は何周でもし放題
487: 2018/11/19(月) 16:02:04.10
阪神高速は一周もしたくない。
減速したから行かせてくれるお思ったら加速してくる車多すぎ
減速したから行かせてくれるお思ったら加速してくる車多すぎ
492: 2018/11/20(火) 09:14:05.77
湾岸ライダー
496: 2018/11/20(火) 11:54:08.20
普通にループだろ
497: 2018/11/20(火) 11:56:54.88
だいたい○○族とかって世間が言ってるだけで自分で「俺たち○○族だぜ」とか言わないでしょ。
499: 2018/11/20(火) 12:42:56.35
>>497
俺たちひょうきん族って言ってたぞ
俺たちひょうきん族って言ってたぞ
501: 2018/11/20(火) 15:36:29.50
>>497
転勤族とかは自称するひと多い気がするが。
転勤族とかは自称するひと多い気がするが。
498: 2018/11/20(火) 12:39:58.81
俺たちETC自主運用族
502: 2018/11/20(火) 15:53:57.84
そういえば「俺は独身貴族だから」とか言うな
503: 2018/11/20(火) 18:30:01.51
ひこしーーー!!
504: 2018/11/21(水) 14:06:42.38
水谷豊「」
舘ひろし「」
舘ひろし「」
505: 2018/11/21(水) 23:47:06.89
深夜割引時間帯を22:00-06:00くらいにすべき
休日深夜は半額くらいにすべき
休日深夜は半額くらいにすべき
506: 2018/11/22(木) 00:22:42.77
>>505
君がとてつもなく偉い人なら頼もしい言葉、貧乏人だったらただの嘆き
君がとてつもなく偉い人なら頼もしい言葉、貧乏人だったらただの嘆き
507: 2018/11/22(木) 01:18:05.75
>>505
以前はそうだったけど、夜間割はなくなったね
2012年までそうだったのかな
以前はそうだったけど、夜間割はなくなったね
2012年までそうだったのかな
508: 2018/11/22(木) 01:40:27.48
調べたら2014年4月に大幅変更があって早朝夜間割引は廃止
509: 2018/11/22(木) 03:03:05.49
510: 2018/11/22(木) 08:29:21.94
急いでる時だけ高速使うようにした、最近乗ってねーわ。
511: 2018/11/22(木) 08:42:00.29
すべきw
512: 2018/11/23(金) 08:46:37.13
だんだんETC割引が減ってきたよなー
アクアラインくらいかな、今も美味しいのは
現金2,470円→ETC640円
アクアラインくらいかな、今も美味しいのは
現金2,470円→ETC640円
513: 2018/11/23(金) 09:02:11.19
浮島木更津金田はたまに使う
514: 2018/11/23(金) 10:01:12.34
東京湾矢切の渡し
515: 2018/11/23(金) 13:34:50.27
アクアラインの割引なくなったらもう房総半島に用はない
516: 2018/11/23(金) 13:52:27.41
だな
517: 2018/11/23(金) 14:01:51.53
アウトレットも海ほたるも過疎るだろうな
518: 2018/11/23(金) 16:55:01.81
そうしてまた海底トンネルが○○○アタックの舞台に
519: 2018/11/27(火) 23:42:56.41
クレカ会社からETCカード請求書が届いたけど
「ETC *** - *** 軽自動」と記載されているのが納得いかん。
ゲートの電光板と同じ「軽二輪」に合わせて欲しいぞと
「ETC *** - *** 軽自動」と記載されているのが納得いかん。
ゲートの電光板と同じ「軽二輪」に合わせて欲しいぞと
520: 2018/11/27(火) 23:51:29.62
ん?うちは「軽・ニ」になってるけどな
まあ料金がちゃんと二輪になってるならOK。そこまでこだわらん
まあ料金がちゃんと二輪になってるならOK。そこまでこだわらん
521: 2018/11/28(水) 09:07:50.26
俺んとこはweb明細に車種書いてないわ
どうでもいいけど
どうでもいいけど
522: 2018/11/28(水) 10:03:32.67
カード会社によるんじゃね?
523: 2018/11/28(水) 15:48:25.06
バイク専用じゃなくて軽&二輪だけど、九州ドライブパスを自主運で使ってきた
524: 2018/11/30(金) 15:23:39.04
阿蘇
525: 2018/12/03(月) 10:34:04.16
阪神とか名神は通れるのに西名阪だけいつも止められる
526: 2018/12/03(月) 20:13:33.76
俺も昇圧コンバーター買ってみた、約5V0.2Aだから1時間で180mAh消費
10000mAhのモバイルバッテリー(実容量5400mAh)で30時間使える
https://i.imgur.com/OwtVRus.jpg
10000mAhのモバイルバッテリー(実容量5400mAh)で30時間使える
https://i.imgur.com/OwtVRus.jpg
527: 2018/12/03(月) 20:20:29.55
ステップアップ回路なんかAmazonで300円せんぞい
528: 2018/12/03(月) 21:20:58.77
アマゾンで買ったよ
1個228円で送料50円だった
1個228円で送料50円だった
529: 2018/12/04(火) 08:14:05.92
中古バイク買ったら専用機ついてきたわ
すまんが卒業だ
すまんが卒業だ
530: 2018/12/04(火) 09:03:22.22
専用機
まあ本音を言えばそれが一番だわ
まあ本音を言えばそれが一番だわ
531: 2018/12/04(火) 11:57:24.72
けど、登録情報の変更はしないんだろ?
532: 2018/12/04(火) 14:55:32.35
再セットアップだけなら2~3000円だろ?
533: 2018/12/04(火) 22:44:44.10
俺のetcは軽自動車とバイク用の専用機だから無問題
534: 2018/12/05(水) 07:45:29.96
二輪用を軽につけるのはNG?
二輪と軽の料金が違うところでETCつかえるゲートは無いよね
二輪と軽の料金が違うところでETCつかえるゲートは無いよね
536: 2018/12/05(水) 09:12:15.57
>>534
NGだけど二輪車ツーリングプラン使えるって報告だったから、二輪識別は登録情報以外を使ってるってことだろ
NGだけど二輪車ツーリングプラン使えるって報告だったから、二輪識別は登録情報以外を使ってるってことだろ
535: 2018/12/05(水) 07:57:55.98
なんとかスカイラインってつく有料道路は二輪と軽が別だけどETCつかえないもんね
ETCが使える橋とかは別になってないから出来ないんだね125以下とかは別料金だけどね
ETCが使える橋とかは別になってないから出来ないんだね125以下とかは別料金だけどね
537: 2018/12/06(木) 00:29:33.85
>>526-527
昇圧ブームが来てるようなので便乗
ダイソーの540円モバイルバッテリーの制御基板を乗っ取って12V昇圧させてみました
https://i.imgur.com/OP3Y9Ek.jpg
昇圧/充電ICはaitenndoで調達、基板は中華$5。ダイソーの容量3000mAhは
スマホ充電には物足りないけどETC駆動なら12時間持つのでちょうどよい感じ
パナ一体型ETCは15mm厚、モバイルバッテリが8mm厚なので上下に重ねて
防水スマホケースのMサイズにぴったり収めることができました
昇圧ブームが来てるようなので便乗
ダイソーの540円モバイルバッテリーの制御基板を乗っ取って12V昇圧させてみました
https://i.imgur.com/OP3Y9Ek.jpg
昇圧/充電ICはaitenndoで調達、基板は中華$5。ダイソーの容量3000mAhは
スマホ充電には物足りないけどETC駆動なら12時間持つのでちょうどよい感じ
パナ一体型ETCは15mm厚、モバイルバッテリが8mm厚なので上下に重ねて
防水スマホケースのMサイズにぴったり収めることができました
542: 2018/12/06(木) 21:15:50.25
>>537
自分でできるのがすごい
その勢いで自主運用しなくていい車用と同じ価格の二輪用ETCを作って
自分でできるのがすごい
その勢いで自主運用しなくていい車用と同じ価格の二輪用ETCを作って
538: 2018/12/06(木) 00:35:01.43
トランジスタ技術w
昭和の匂いがしていい!
昭和の匂いがしていい!
539: 2018/12/06(木) 07:47:02.94
四角い電池2個じゃダメなの?
四角い電池2個で何も問題ないよ。
四角い電池2個で何も問題ないよ。
543: 2018/12/06(木) 22:05:06.39
>>539>>541
音声案内なしだと消費電流60mA程度なので006P電池1個~2個でもなんとか動く
音量Max設定にすると瞬間的に500mA近く消費するので006Pでは堪えきれず電圧低下→リセットかかってしまう
音声案内なしだと消費電流60mA程度なので006P電池1個~2個でもなんとか動く
音量Max設定にすると瞬間的に500mA近く消費するので006Pでは堪えきれず電圧低下→リセットかかってしまう
540: 2018/12/06(木) 08:44:37.14
もう電子ブロックで作れよ
541: 2018/12/06(木) 21:02:13.29
四角電池なら一個でも動くみたいだが
544: 2018/12/06(木) 23:25:22.16
電池運用組は変態
545: 2018/12/07(金) 00:43:16.96
12V掛けりゃいいのに、なんで9V一本で動かそうとするやつがいるのか不思議
546: 2018/12/07(金) 02:20:22.31
そしてゲート開かなかったと。
547: 2018/12/07(金) 07:11:15.29
現金払いのゲートだけ残してETCはフリーフローにしてほしいな
548: 2018/12/07(金) 07:32:01.36
電池駆動組はバッテリーレス車じゃないのか?
9V電池で連続何時間使えるんだろうか
それともゲートの度に電源入れるのか
9V電池で連続何時間使えるんだろうか
それともゲートの度に電源入れるのか
551: 2018/12/07(金) 09:41:19.27
>>548
バカなだけだよ、高速道を走れるだけのバイクはライトも点くわけだし5wにも満たないETCはバッテリレス
だろうがなんだろうがキャパシタの僅かなキャッシュで充分に稼働する。
配線できないだけだからバッテリが有るとか無いとかの問題じゃない。
バカなだけだよ、高速道を走れるだけのバイクはライトも点くわけだし5wにも満たないETCはバッテリレス
だろうがなんだろうがキャパシタの僅かなキャッシュで充分に稼働する。
配線できないだけだからバッテリが有るとか無いとかの問題じゃない。
554: 2018/12/07(金) 11:01:28.09
>>551
それは理論上の話か、それとも実体験からの話かどっち?
それは理論上の話か、それとも実体験からの話かどっち?
557: 2018/12/07(金) 14:07:51.63
>>554
実体験だね、かなり程度のわるいコンペのACバッテリレスから電装をちゃんと抜いて使っていたよ
単相のACバッテリレスってもうライトとテール最低限ともすだけのジェネだからね。
それでも150-200Wくらい出てたかも、電圧は8-12Vしかでないけど10Wくらい取ってもヘッチャラね
全LEDな保安部品灯火るいも電子メータもナビも動いたよ、ヘッドは暗くなったんだろうが。
ホーンも辛うじて鳴りました。
ETCはナビを外せば動いたでしょ、電流値は1/2以下だから。
君が想定してる高速道に乗れるバッテリレスって市販車のDCバッテリレスが多いのでは?
HONNDA系か、良いのは三相交流だからね、バッテリレスだって「発電が少ないわけではない」
競技用じゃないからね、べつにETCくらい電流抜いてもプラグの火が飛ばないとかヘッドライトが消えるとかないよ?w
実体験だね、かなり程度のわるいコンペのACバッテリレスから電装をちゃんと抜いて使っていたよ
単相のACバッテリレスってもうライトとテール最低限ともすだけのジェネだからね。
それでも150-200Wくらい出てたかも、電圧は8-12Vしかでないけど10Wくらい取ってもヘッチャラね
全LEDな保安部品灯火るいも電子メータもナビも動いたよ、ヘッドは暗くなったんだろうが。
ホーンも辛うじて鳴りました。
ETCはナビを外せば動いたでしょ、電流値は1/2以下だから。
君が想定してる高速道に乗れるバッテリレスって市販車のDCバッテリレスが多いのでは?
HONNDA系か、良いのは三相交流だからね、バッテリレスだって「発電が少ないわけではない」
競技用じゃないからね、べつにETCくらい電流抜いてもプラグの火が飛ばないとかヘッドライトが消えるとかないよ?w
559: 2018/12/08(土) 13:23:15.57
560: 2018/12/08(土) 21:07:34.05
>>559
あんな小さな電池で約4時間もつのか
驚きだ
あんな小さな電池で約4時間もつのか
驚きだ
549: 2018/12/07(金) 08:51:45.96
俺は電池じゃないがループ時の癖を付けておくためにゲートの度にONOFFしてる。
550: 2018/12/07(金) 08:55:34.53
ゲートじゃないとこはどうしてんの?
552: 2018/12/07(金) 10:08:26.80
>>550
首都高とか?
出口前でスイッチオン。
首都高とか?
出口前でスイッチオン。
555: 2018/12/07(金) 13:58:19.03
>>552
本線上のフリーフローとかは?
本線上のフリーフローとかは?
553: 2018/12/07(金) 10:53:15.30
複数台所有してると電池の方が取り回しが楽だな。
電池切れで失敗したから12V引いて設置場所も準備したけど。
電池切れで失敗したから12V引いて設置場所も準備したけど。
556: 2018/12/07(金) 14:03:29.25
オフのまま。
問題無い。
問題無い。
558: 2018/12/07(金) 15:50:49.01
電流火花が機械を走る~
561: 2018/12/08(土) 22:03:10.85
子供の頃、9V電池を両極をいっぺんに舐めたらビリっと来た
今の電池もビリっと来るのだろうか
今の電池もビリっと来るのだろうか
562: 2018/12/09(日) 07:56:39.73
来ない電気ってあるの?
563: 2018/12/09(日) 08:12:42.68
糖尿になったので感じなくなるのかな?とかじゃね?
564: 2018/12/09(日) 08:24:57.17
ETCゲートを無銭通過しようとすると電撃走るシステムにするとか
565: 2018/12/09(日) 11:10:12.62
現実には四輪パナ2.0機でエラー出まくってるから、冤罪電気ショックが増えるかも
566: 2018/12/09(日) 15:04:10.86
怖すぎる
人はビリッで済むかもしれんが
電子制御の車両の方が致命的にぶっ壊れたりして
無銭通過したら出口の床がパカッと下に開いて落下するほうが…
人はビリッで済むかもしれんが
電子制御の車両の方が致命的にぶっ壊れたりして
無銭通過したら出口の床がパカッと下に開いて落下するほうが…
567: 2018/12/09(日) 19:52:27.80
俺は、カプラで脱着する設定で、バッ直でヒューズとスイッチを付けているよ。
複数台持っているけど、同一のカプラを付けて使いまわし。
カプラ接続し、車体に付けたスイッチをオンにするとETCが作動する。
ヘンに車体の配線から分岐で電源取ろうとしたら、何らかのトラブルで、
車体の電装系の部品がイかれる可能性が高く、結果出先で走行不能になると目も当てられない。
複数台持っているけど、同一のカプラを付けて使いまわし。
カプラ接続し、車体に付けたスイッチをオンにするとETCが作動する。
ヘンに車体の配線から分岐で電源取ろうとしたら、何らかのトラブルで、
車体の電装系の部品がイかれる可能性が高く、結果出先で走行不能になると目も当てられない。
568: 2018/12/09(日) 20:28:21.09
普通にバイクにリレーでUSB取出し
ETCはUSBにステップアップ回路で動かしてますが。
ETCはUSBにステップアップ回路で動かしてますが。
569: 2018/12/10(月) 04:05:33.02
テールランプから分岐してる俺はナンセンスみたいだな...
570: 2018/12/10(月) 06:23:14.85
それ普通だと思うよ。
571: 2018/12/10(月) 09:50:35.45
俺はヒューズボックスから取り出してるわ
カプラで脱着してタンクバックのマップケースにい入れている
カプラで脱着してタンクバックのマップケースにい入れている
572: 2018/12/10(月) 12:40:17.44
高速降りてそのままダート走行したらスマホホルダーごとETCが吹っ飛んでいったw
幸い回収できたけど凸凹道走るならコイルストラップ必須だと実感した
幸い回収できたけど凸凹道走るならコイルストラップ必須だと実感した
573: 2018/12/10(月) 14:33:36.21
電装追加ならヒューズボックスから取るのが常識
通信するような電子機器にバッ直とかテールランプとかありえんわ
通信するような電子機器にバッ直とかテールランプとかありえんわ
574: 2018/12/10(月) 15:51:20.91
通信するしない関係なくetcのアンペアは1Aも有れば充分でetcなんぞどっからとっても問題ない。わざわざ離れた場所から配線漂わせる位ならその辺のテールランプ等から取った方が理にかなってるもの
575: 2018/12/10(月) 16:04:36.29
配線のリスクは短絡なんだが、使用ハーネスから取った場合そこに障害を与えない配慮があればいい。
分岐点で短絡リスクがないこと、分岐直近、直後にヒューズの安全策をとって以降の使用箇所での
短絡リスクはそのヒューズに追わせて主線に障害を与えないこと、使う電流によって主線と枝戦のSQが適切であること。
こういう配線の基本がわかってるひとはテールから引こうがメータから引こうがメイン電源から引こうが良いんだよね。
逆にそこに異を唱える人は「良くわからないからココで」って感じもあるからリスクも感じさせる。
電気わかってる人はまずヒューズボックス、ソレがないときはリレーを置くかSQに余裕があり分岐リスクのないハーネスを枝にだろうな。
分岐点で短絡リスクがないこと、分岐直近、直後にヒューズの安全策をとって以降の使用箇所での
短絡リスクはそのヒューズに追わせて主線に障害を与えないこと、使う電流によって主線と枝戦のSQが適切であること。
こういう配線の基本がわかってるひとはテールから引こうがメータから引こうがメイン電源から引こうが良いんだよね。
逆にそこに異を唱える人は「良くわからないからココで」って感じもあるからリスクも感じさせる。
電気わかってる人はまずヒューズボックス、ソレがないときはリレーを置くかSQに余裕があり分岐リスクのないハーネスを枝にだろうな。
576: 2018/12/10(月) 17:22:33.73
おっとテールランプからシガソケ+ETC +レーダー探知機で使ってる俺はやばいの?
589: 2018/12/11(火) 08:25:47.71
>>576
やばくはないけどメーカーがリスク考慮してわざわざ単独配線で設計したラインに電装品やらヒューズやら直列で後付するのはナンセンスだわ
自力でそれ出来るならヒューズボックスから新規配線這わす位どうってことないだろ
やばくはないけどメーカーがリスク考慮してわざわざ単独配線で設計したラインに電装品やらヒューズやら直列で後付するのはナンセンスだわ
自力でそれ出来るならヒューズボックスから新規配線這わす位どうってことないだろ
590: 2018/12/11(火) 09:24:13.79
>>589
ETCをテールランプの配線から取った場合の問題が理解出来ないだけだろ。
無知なら自主運なんぞに手を出さず大人しくバイク屋で付けて貰えw
ETCをテールランプの配線から取った場合の問題が理解出来ないだけだろ。
無知なら自主運なんぞに手を出さず大人しくバイク屋で付けて貰えw
593: 2018/12/11(火) 22:12:24.76
>>590
そんなに言うなら説明してみろよ(^^)
ETCの何が問題なんだ?(^^)
ETCが問題じゃないだろ?(^^)
答えることもできないバカがイキるなよ(^^)
そんなに言うなら説明してみろよ(^^)
ETCの何が問題なんだ?(^^)
ETCが問題じゃないだろ?(^^)
答えることもできないバカがイキるなよ(^^)
594: 2018/12/12(水) 02:02:06.56
>>593
レスの相手間違えてないか?
オレはたかが1W有るか無いかのETCにわざわざリレー組んだり余計なヒューズ入れるのすらアホらしいとしか思ってないぞw
テールランプやホーンの分岐でどんな問題が起きるんだ?
レスの相手間違えてないか?
オレはたかが1W有るか無いかのETCにわざわざリレー組んだり余計なヒューズ入れるのすらアホらしいとしか思ってないぞw
テールランプやホーンの分岐でどんな問題が起きるんだ?
600: 2018/12/12(水) 16:06:52.92
>>591
メーカーが保安部品の先にそんな給電経路作る訳ないだろw
ガセ流してまで一体何がしたいんだ?
>>594
589の書いた通り
ホーンでもテールでも好きに配線すりゃいい
突入電流で保護回路の接点が少しずつ溶けてく程度の事だよ
メーカーが保安部品の先にそんな給電経路作る訳ないだろw
ガセ流してまで一体何がしたいんだ?
>>594
589の書いた通り
ホーンでもテールでも好きに配線すりゃいい
突入電流で保護回路の接点が少しずつ溶けてく程度の事だよ
601: 2018/12/12(水) 16:34:41.26
>>600
給電なんて言ってねぇよ
給電なんて言ってねぇよ
603: 2018/12/12(水) 21:32:35.21
>>601
給電ではなく?w
ところで何で車種が答えられないの?
>>602
お前ヒューズ使わねえんじゃねーのかよ?w
テールの+に本体まんま直結すんだろ?
いーじゃない見たらちょっと笑うけどそんな程度だよ
給電ではなく?w
ところで何で車種が答えられないの?
>>602
お前ヒューズ使わねえんじゃねーのかよ?w
テールの+に本体まんま直結すんだろ?
いーじゃない見たらちょっと笑うけどそんな程度だよ
605: 2018/12/13(木) 07:56:36.07
>>603
>>604
確かに話はズレてるな。オレは車体側の心配しかしてないわ。
ETCの保護回路が心配ならヒューズ電源使うのがベスト。
ボディアースも同じ理由で止めた方がよい。自作配線は点検し易くするべきだからな。
配線保護のチューブとか使って纏めとくと良い仕上がりになるぞ。
>>604
確かに話はズレてるな。オレは車体側の心配しかしてないわ。
ETCの保護回路が心配ならヒューズ電源使うのがベスト。
ボディアースも同じ理由で止めた方がよい。自作配線は点検し易くするべきだからな。
配線保護のチューブとか使って纏めとくと良い仕上がりになるぞ。
602: 2018/12/12(水) 17:31:13.66
>>600
ETCの突入電流で保護回路の接点が溶けるのが心配ってすごい珍レスがきたなwww
杞憂って言葉を知ってるか?
ETCの消費電流は通常50mA程度で大きな音を鳴らすときに100mAの桁に乗る位。
保護ヒューズは1Aだから突入電流も1Aは越えない程度。
お前さんが心配で堪らない保安回路とやらにはヘッドライトなどETCの20~100倍は電流を流す奴が幾つも繋がってるんだが。
ETCの突入電流で保護回路の接点が溶けるのが心配ってすごい珍レスがきたなwww
杞憂って言葉を知ってるか?
ETCの消費電流は通常50mA程度で大きな音を鳴らすときに100mAの桁に乗る位。
保護ヒューズは1Aだから突入電流も1Aは越えない程度。
お前さんが心配で堪らない保安回路とやらにはヘッドライトなどETCの20~100倍は電流を流す奴が幾つも繋がってるんだが。
604: 2018/12/13(木) 00:29:23.95
>>602
話がズレてる
600の言う保護回路ってのは車両じゃなくETC本体の話だろ
そんでお前はETCへの影響有無を延々論じてるが、純正配線に割り込ませるなら普通は車両側への影響を心配すべき
四輪じゃあり得ん話だけど、テールランプから電源取ってる人はマイナス側ボディアースなの?
話がズレてる
600の言う保護回路ってのは車両じゃなくETC本体の話だろ
そんでお前はETCへの影響有無を延々論じてるが、純正配線に割り込ませるなら普通は車両側への影響を心配すべき
四輪じゃあり得ん話だけど、テールランプから電源取ってる人はマイナス側ボディアースなの?
577: 2018/12/10(月) 19:08:19.25
俺はetcとUSB電源取ってるけど大丈夫
578: 2018/12/10(月) 20:21:18.74
自主運スレの最初のほうではハンドル周りから電源引くのにホーン線使ってたりしてたな
でもホーン鳴らさなくてもノイズが乗るとかでエラー報告があった
でもホーン鳴らさなくてもノイズが乗るとかでエラー報告があった
579: 2018/12/10(月) 20:38:30.10
フューズボックスのACCから市販のフューズ分岐線で取り出せば一番簡単でないの?
581: 2018/12/10(月) 20:57:48.02
>>579
それが一番簡単だと思う
etc、グリップヒーター、シガソケ全てヒューズから取ってる
それが一番簡単だと思う
etc、グリップヒーター、シガソケ全てヒューズから取ってる
580: 2018/12/10(月) 20:53:41.87
フューズでフフッてなる
582: 2018/12/10(月) 20:58:17.50
ハンドルバーに固定するスマホホルダーのロック機構が電極になってて
装着と給電が同時に行えるガジェット作れば
ETCもナビもスマホもいろいろいけて売れるんじゃね
装着と給電が同時に行えるガジェット作れば
ETCもナビもスマホもいろいろいけて売れるんじゃね
583: 2018/12/10(月) 21:13:18.54
>>582
そう言う人よくいるけど
決まって俺はこう言う
だったらオマエやれば?売れるんでしょ?
そう言う人よくいるけど
決まって俺はこう言う
だったらオマエやれば?売れるんでしょ?
584: 2018/12/10(月) 21:42:22.97
>>583
最高にキモE
最高にキモE
585: 2018/12/10(月) 21:50:27.70
>>582
そんなもん売れねえよ
ACCからラインとってリレーに繋げばいいだけじゃん
そんなもん売れねえよ
ACCからラインとってリレーに繋げばいいだけじゃん
586: 2018/12/10(月) 22:35:56.18
>>582
ETCとスマホホルダーに何の関係が?
ETCとスマホホルダーに何の関係が?
587: 2018/12/10(月) 23:33:55.27
ビクスクなのでETCをスマホホルダー入れてハンドル取付がお手軽
588: 2018/12/10(月) 23:58:32.29
いや反対にバカスクなら収納沢山あるやん
意味わからん
意味わからん
591: 2018/12/11(火) 10:23:58.49
配線図見るとアクセサリ電源が結局テールから分岐されてるから何も気にしないで使ってるけど問題無い。
何がまずいの?
何がまずいの?
592: 2018/12/11(火) 11:14:46.73
車種は?
595: 2018/12/12(水) 09:08:23.64
結局今現在は規約違反以外のデメリットは
ない?ツーリングプランも使えるし
あと二輪専用のなにかあったっけ?
ない?ツーリングプランも使えるし
あと二輪専用のなにかあったっけ?
596: 2018/12/12(水) 09:53:51.22
>>595
1000円高速、アクアライン割引、ツープラ、ETCマイレージと全く問題がないから
15年も二輪が軽を使い続けて、今もなお自主運が増えてるんだよ。
強いて言うと新車標準が当たり前の流れになるまで続くだろう。
乗用車のレベルだといまやETCは標準装備もしくはセットOPで外しようがないレベルまで来てるしね。
1000円高速、アクアライン割引、ツープラ、ETCマイレージと全く問題がないから
15年も二輪が軽を使い続けて、今もなお自主運が増えてるんだよ。
強いて言うと新車標準が当たり前の流れになるまで続くだろう。
乗用車のレベルだといまやETCは標準装備もしくはセットOPで外しようがないレベルまで来てるしね。
597: 2018/12/12(水) 12:45:01.39
>>596
ありがとう
軽についてるやつひっぺがして
使うわ
ありがとう
軽についてるやつひっぺがして
使うわ
598: 2018/12/12(水) 12:51:02.87
電池運用はバカの証
指さして笑ってあげたらいいよ
指さして笑ってあげたらいいよ
599: 2018/12/12(水) 15:23:47.90
管理する側も黙認って形だよな、実際
でもある程度データ取ってたりしてな、バイクの自主運率とか
でもある程度データ取ってたりしてな、バイクの自主運率とか
606: 2018/12/14(金) 02:39:24.15
この前ゲート通ろうとしたら開かなくて、聞いたら車種不一致とかいうエラーらしい。
軽登録してあってもなぜ?
軽登録してあってもなぜ?
608: 2018/12/14(金) 08:06:45.87
>>606
お前の性格に問題あるんじゃね?
お前の性格に問題あるんじゃね?
609: 2018/12/14(金) 08:23:48.37
>>606
自己責任で解決しろよ
自己責任で解決しろよ
611: 2018/12/14(金) 12:06:16.83
>>606
東名とか名神じゃほぼないけど、
地方の有料道路なら俺もよくあるよ。
軽自動車登録なんだから従うしかない
東名とか名神じゃほぼないけど、
地方の有料道路なら俺もよくあるよ。
軽自動車登録なんだから従うしかない
612: 2018/12/14(金) 13:01:19.70
>>611
例えばどこの有料道路?
例えばどこの有料道路?
613: 2018/12/14(金) 13:16:34.17
>>612
自問自答してるんだから相手にしないの
自問自答してるんだから相手にしないの
607: 2018/12/14(金) 06:36:56.45
もうそういうのいいからねあっちいってて
610: 2018/12/14(金) 08:32:43.34
新しいデマかな
614: 2018/12/14(金) 14:25:36.81
箕面有料道路
あと西名阪は止められて現金払いしたのにetc請求もあったことある。
面倒なんで問い合わせせず倍払った。
あと西名阪は止められて現金払いしたのにetc請求もあったことある。
面倒なんで問い合わせせず倍払った。
615: 2018/12/14(金) 14:32:27.58
>>614
ゴネても面倒そうだな。
「領収書持ってこい」とかなんとかありそう。
ゴネても面倒そうだな。
「領収書持ってこい」とかなんとかありそう。
616: 2018/12/14(金) 15:11:36.00
前に二重徴収で返金しますってニュースあったじゃん
617: 2018/12/14(金) 19:23:28.94
そのニュースを見て捏造ネタに取り入れたんだろう
618: 2018/12/14(金) 19:29:59.51
621: 2018/12/15(土) 11:35:36.24
>>618
これどうやって照合してんの?
これどうやって照合してんの?
619: 2018/12/15(土) 01:31:59.24
コーポレートカードじゃないんだけどなー
まあ信じてもらえないならいいや
まあ信じてもらえないならいいや
620: 2018/12/15(土) 10:41:21.94
みんな何と闘ってるんだろうな
622: 2018/12/15(土) 14:02:03.43
適当に抜いてチェックしてるんじゃない?
何かのきっかけで不一致がわかると縦覧チェックするとか?
何かのきっかけで不一致がわかると縦覧チェックするとか?
623: 2018/12/15(土) 17:18:32.43
コーポレートカードって法人カードだぞ
法人が自主運用なんかするわけねーだろバーカ
法人が自主運用なんかするわけねーだろバーカ
624: 2018/12/15(土) 19:19:34.23
ゲート開かなかった報告を嘘つき扱いって異常だな。
実際あるし、大型ツーリングだと禁止なことも普通にあるのに。
実際あるし、大型ツーリングだと禁止なことも普通にあるのに。
629: 2018/12/15(土) 21:44:04.28
>>624
大型ツーリングってなに?
大型バイクでツーリングってこと?
大型ツーリングってなに?
大型バイクでツーリングってこと?
625: 2018/12/15(土) 19:44:00.41
別にゲートが開かなかった事が嘘つきと言ってるわけじゃ無いでしょ。
626: 2018/12/15(土) 20:09:17.35
youtubeに投稿して証明しないとね
627: 2018/12/15(土) 20:16:07.09
新し目のインターとか自主運用で普通に開かないことがあるぞ
福岡から山口県に行った時、帰りに山口インターチェンジで高速乗ろうとしたら開かなかった。
他のインターじゃ開かないことがなかったのにあそこだけは開かないんだけど、他の県でもそういう事あるの?
割引自体は普通に使えたから害は無いけど
福岡から山口県に行った時、帰りに山口インターチェンジで高速乗ろうとしたら開かなかった。
他のインターじゃ開かないことがなかったのにあそこだけは開かないんだけど、他の県でもそういう事あるの?
割引自体は普通に使えたから害は無いけど
632: 2018/12/16(日) 12:25:52.30
>>627
山口も山口南もほぼ毎週使ってるが一度たりとも開かなかった事無いわ
そもそも15年間自主運しててトラブルが起こった事がない
山口も山口南もほぼ毎週使ってるが一度たりとも開かなかった事無いわ
そもそも15年間自主運しててトラブルが起こった事がない
628: 2018/12/15(土) 20:21:08.43
自主運で開かない所なんて無いよ
それたただの取付不良。
それたただの取付不良。
630: 2018/12/16(日) 00:07:48.52
地方は開かなかった~とか馬鹿かと
場所指定してなおかつ複数報告がないとそいつの取付不良ってなるのがオチだろ
なんの為のスレだよもう少し頭使えよ阿呆かよ
場所指定してなおかつ複数報告がないとそいつの取付不良ってなるのがオチだろ
なんの為のスレだよもう少し頭使えよ阿呆かよ
631: 2018/12/16(日) 08:17:46.66
それだから開かないとか言う奴の言動は信じられない。何せあちこちのインターを使う自主運の自分が1度もアウトにされた事が無いのだから。
自信の取付不備の失態としかおもえんわ
自信の取付不備の失態としかおもえんわ
633: 2018/12/16(日) 15:32:29.13
バスの後ろを走っていて、料金所通過の際にバスと近すぎたのかエラー出たことあったな
634: 2018/12/16(日) 16:33:10.17
どうせ電池運用
635: 2018/12/16(日) 17:58:07.35
シガソケ運用で雨水侵入の可能性も
636: 2018/12/16(日) 20:51:05.74
仮に自主運を弾く新型ゲートが出来るなら先ずは東京近郊からだろ。
ド田舎からなんてあり得ない。
ド田舎からなんてあり得ない。
637: 2018/12/16(日) 21:30:06.66
同一クラス車の乗り換えとかでetc を自分で載せ換えナンバー等の書き換えをしないで運用してる人が5万といるのに自主運を弾くなんて事をしたら大問題やで
638: 2018/12/17(月) 08:38:20.89
五万じゃ済まないんじゃないか?
639: 2018/12/17(月) 09:52:02.83
通過スピード速過ぎるのは盲点
640: 2018/12/17(月) 10:07:07.83
軽自動車登録の二輪を弾くか弾かないかは、監視カメラで見てる奴の裁量だからどっかの有料道路の偏屈な爺さんが弾くってのはありえるけどな。ナンバーまでは見ないから軽から軽ならほぼ大丈夫だろうけど。
641: 2018/12/17(月) 10:14:56.59
監視カメラで弾くなんて無い
そもそも、二輪と軽は同じカテゴリーである「軽・二輪」で、車種的にも一致してる
違うのは登録車情報(ナンバー)だけ
そもそも、二輪と軽は同じカテゴリーである「軽・二輪」で、車種的にも一致してる
違うのは登録車情報(ナンバー)だけ
642: 2018/12/17(月) 10:27:51.63
人が見て裁量判定してると思っている人がいるなんて草
643: 2018/12/17(月) 10:40:51.35
一台一台、通過する車を見つめる仕事があります。
644: 2018/12/17(月) 11:26:28.40
基本は通すけど、
二輪来た時に軽自動車登録だと人為的にエラーにすることはできるよ。
カメラは実際にあるから。
知人が有料道路で働いてるのでその人は通すけどたまにエラーにする偏屈なひとはいるかもとは言ってたよ。
二輪来た時に軽自動車登録だと人為的にエラーにすることはできるよ。
カメラは実際にあるから。
知人が有料道路で働いてるのでその人は通すけどたまにエラーにする偏屈なひとはいるかもとは言ってたよ。
651: 2018/12/17(月) 14:22:08.75
>>644
笑えるからもうやめろw
車種識別なんて初期導入時からカメラとセンサーでとっくにやってて、二輪が軽自登録のETCで通過するのを国も機構も当然認識した上で容認してるのが現状
それを料金所のパートのおっさん達が自由に出来る訳無かろうw
笑えるからもうやめろw
車種識別なんて初期導入時からカメラとセンサーでとっくにやってて、二輪が軽自登録のETCで通過するのを国も機構も当然認識した上で容認してるのが現状
それを料金所のパートのおっさん達が自由に出来る訳無かろうw
645: 2018/12/17(月) 11:59:18.03
一番やっかいなのは29人乗りバスをキャンピンググカーに改造して定員を10人にして普通車登録にした小型マイクロバスだ。
側だけで判断したら大型だからな。
側だけで判断したら大型だからな。
663: 2018/12/18(火) 09:34:56.35
>>645,648-649
ローザだとキャンピングにする場合20数人乗りのマイクロバスを改造するんじゃなくて、
ちゃんと定員10人、後ろ半分が荷室の、
古い普通免許で運転できる貨物車両ってのがあったのよ(ナンバーは1ナンバー)
HP見たら現行では無いようだけど
免許上の扱いとしては4tトラックあたりと一緒
積載量は1tだか2tだかぐらい
ローザだとキャンピングにする場合20数人乗りのマイクロバスを改造するんじゃなくて、
ちゃんと定員10人、後ろ半分が荷室の、
古い普通免許で運転できる貨物車両ってのがあったのよ(ナンバーは1ナンバー)
HP見たら現行では無いようだけど
免許上の扱いとしては4tトラックあたりと一緒
積載量は1tだか2tだかぐらい
646: 2018/12/17(月) 12:31:27.98
あのー理解してるのかしてないのか知らないけどそれ高速道路通行ランクは大型だから。
648: 2018/12/17(月) 12:35:20.69
そもそも29人乗りのバスの車体自体がおそらく大型幅で長さ9mの車体だと思うけどこれを10人乗りにしたとしても大型料金で29人乗りのままだと特大料金。マイクロとは25人乗り以下4㌧車幅長さ7メートル以下の車体は普通車料金。
649: 2018/12/17(月) 13:50:03.76
ISUZUのローザって24人のりだっけ?そのクラスだ。
650: 2018/12/17(月) 13:52:36.88
日野でいったらリエッセ。24にん乗り。
652: 2018/12/17(月) 14:25:56.06
セルフスタンドみたいだな。
全自動かと思いきや事務所のカメラで確認しながらボタンを押すという。
全自動かと思いきや事務所のカメラで確認しながらボタンを押すという。
655: 2018/12/17(月) 18:21:03.74
>>652
そのカラクリを知らなくて、給油レバーを引いてもガソリンがいつも違うタイミングで出始めるのが不思議だった
そのカラクリを知らなくて、給油レバーを引いてもガソリンがいつも違うタイミングで出始めるのが不思議だった
667: 2018/12/18(火) 11:42:55.62
>>653
どこの料金所か教えてくれ
パートの係員が機構に代わってエラーの理由を何て説明するのか楽しみだわ
どこの料金所か教えてくれ
パートの係員が機構に代わってエラーの理由を何て説明するのか楽しみだわ
686: 2018/12/22(土) 10:24:06.41
>>667
禿同!
何所の料金場か言えないのは嘘だからですw
禿同!
何所の料金場か言えないのは嘘だからですw
654: 2018/12/17(月) 18:06:42.99
あるんだ!
656: 2018/12/17(月) 22:20:03.17
まとめると地方の有料道路では間抜けな係員のせいでエラーする事もあるでおk?
657: 2018/12/17(月) 23:52:40.53
お前ら知ってるか?
駅の自動改札も実はカメラチェック係が居てボタン押して開けてるんだぞ。
その証拠に時々開かないだろ?
特に地方は。
駅の自動改札も実はカメラチェック係が居てボタン押して開けてるんだぞ。
その証拠に時々開かないだろ?
特に地方は。
659: 2018/12/18(火) 07:08:13.30
改造費用かかるし、料金収入も減るし
整合チェックするメリットが改造業者以外に無いという・・・
整合チェックするメリットが改造業者以外に無いという・・・
660: 2018/12/18(火) 08:32:59.88
お前ら知ってるか?
ジュースの自動販売機も実はカメラチェック係が居てボタン押して出してるんだぞ。
その証拠に時々出ないだろ?
特に地方は。
ジュースの自動販売機も実はカメラチェック係が居てボタン押して出してるんだぞ。
その証拠に時々出ないだろ?
特に地方は。
664: 2018/12/18(火) 09:58:36.42
>>660
5ちゃんも中の人が承認ボタンを押すから書き込めるんだよ
特に地方は
5ちゃんも中の人が承認ボタンを押すから書き込めるんだよ
特に地方は
662: 2018/12/18(火) 08:40:20.10
えっ
自販機の中の人が出してるんじゃないの
自販機の中の人が出してるんじゃないの
665: 2018/12/18(火) 10:09:41.63
特定のワードを入れると書き込み拒否されるのは中の人が承認したりしてるからだよ
666: 2018/12/18(火) 10:11:24.70
>>665
ネタパクの上につまんないって最低じゃないか
ネタパクの上につまんないって最低じゃないか
668: 2018/12/18(火) 12:29:48.46
>>666は喧嘩売ってるのか?
前歯を折るだけで勘弁してやろう
前歯を折るだけで勘弁してやろう
669: 2018/12/18(火) 13:56:06.44
>>668
どこに行ったらお前に会える?
どこに行ったらお前に会える?
670: 2018/12/18(火) 14:24:26.79
よーし。それなら審判はこの俺がやってやろう
671: 2018/12/18(火) 19:43:24.25
おいやめろ
会ってみて内気な巨乳美少女だったら人生狂うぞ
会ってみて内気な巨乳美少女だったら人生狂うぞ
672: 2018/12/19(水) 12:55:26.89
お前ら、学生の頃虐められてたんだからもっと虐められっ子らしくしてろよ。
リアルで底辺だからってここでいきがるな、低知能指数。
リアルで底辺だからってここでいきがるな、低知能指数。
673: 2018/12/19(水) 13:59:23.52
>>672
鏡に向かって自分に言い聞かせてるのか?
鏡に向かって自分に言い聞かせてるのか?
674: 2018/12/19(水) 14:02:26.12
急にどうした
675: 2018/12/21(金) 11:10:19.22
もう専用機買えば?
底辺労働者でもそれぐらい頑張れよ
底辺労働者でもそれぐらい頑張れよ
676: 2018/12/21(金) 16:55:51.79
それ言うと使いまわせないとか言うガイジが湧くぞ
677: 2018/12/21(金) 23:46:27.03
アンテナ、シートのどうだろう
また明日やってみるけど
また明日やってみるけど
698: 2018/12/23(日) 13:21:50.87
>>677
またって一度失敗してるのかよ
またって一度失敗してるのかよ
678: 2018/12/21(金) 23:47:03.79
シートの下ね
679: 2018/12/22(土) 03:08:54.39
シートの下なんてやめろ!開かない事が出て来るのが目に見えている。アンテナは前部分の電波の飛びやすい部分にするべき。
680: 2018/12/22(土) 07:51:43.62
そんな奴が「開かねー」「ゲートが自主運対策ー」とか騒ぐんだよな。
これじゃ自主施工すら認められる流れは来ないはずだわ。
これじゃ自主施工すら認められる流れは来ないはずだわ。
681: 2018/12/22(土) 08:29:33.39
結局面倒臭がって配線やアンテナ線を豆に丁寧に引かない奴がどこそこのゲートが開かないとか間違いなくぬかしてんだよ
682: 2018/12/22(土) 08:31:27.84
なぜ説明書通りに取り付けられないのか自己都合なだけで取り付けるのか疑問だわ
683: 2018/12/22(土) 08:41:58.03
そりゃあ馬鹿って機能や性能より見た目重視だからなぁ
アンテナが見えないのにETC使えるのカッコいいーとか思ってんじゃね?
アンテナが見えないのにETC使えるのカッコいいーとか思ってんじゃね?
684: 2018/12/22(土) 08:51:15.69
タンクバッグに入れて電池運用とかほざいてる馬鹿もな
685: 2018/12/22(土) 09:37:13.65
かつてはウェストバッグ電池運用かいうお手軽バカもいたなあ
687: 2018/12/22(土) 17:14:39.54
お前らパートみたいな収入同士仲良くしろよ
688: 2018/12/22(土) 17:38:31.64
は?
690: 2018/12/22(土) 20:46:16.38
黒と黒緑だったら世界共通で黒が
マイナスじゃねーのかよー?
すまん、車載機の電源が逆だったもので
マイナスじゃねーのかよー?
すまん、車載機の電源が逆だったもので
691: 2018/12/22(土) 20:47:28.45
アンテナ一体型をSSのリヤシート下に入れてるが今までにゲートが開かなかったことはないな
693: 2018/12/22(土) 21:13:37.69
>>691
アンテナをシート下は怖いなぁ、自分は別体式で
アンテナはスクリーン裏に取り付けてる。
アンテナをシート下は怖いなぁ、自分は別体式で
アンテナはスクリーン裏に取り付けてる。
694: 2018/12/22(土) 21:41:46.72
>>693
不具合が出たらアンテナ別体式を買ってそのやり方で付けようと思ってたが
調子いいから一体型で7年目
ちなみにシートカウルは跳ね上がっていてもシート下は水平
不具合が出たらアンテナ別体式を買ってそのやり方で付けようと思ってたが
調子いいから一体型で7年目
ちなみにシートカウルは跳ね上がっていてもシート下は水平
692: 2018/12/22(土) 21:09:02.02
SSのケツの角度がピン!と跳ね上がっていて丁度いいんじゃね?
695: 2018/12/22(土) 22:01:48.60
特等席から離れるほどエラー耐性は落ちることを理解して運用できてれば、まあ。
ただし2.0機はエラー耐性低いみたいだな。
車板でも話題になってた。
ただし2.0機はエラー耐性低いみたいだな。
車板でも話題になってた。
696: 2018/12/23(日) 09:36:35.23
タンクバッグ運用でエラーないなあ
バッグの角度はほぼ水平
バッグの角度はほぼ水平
697: 2018/12/23(日) 09:36:36.14
実際に始末されてしまうのは、安い区分の機器を付けて、
通行料金をチョロまかした時だけ。
通行料金をチョロまかした時だけ。
699: 2018/12/23(日) 13:29:38.57
理想はゲートアンテナの角度と水平になるように設置したいところだけど
国土交通省の設置基準書みても角度の規定が無い…
国土交通省の設置基準書みても角度の規定が無い…
700: 2018/12/23(日) 13:54:33.87
アッパーカウル右内側縦に一体型貼り付けてるわ
701: 2018/12/23(日) 14:01:34.33
前から時々書いてるけどメーターとスクリーンの間にちょうどよい隙間があって
プチプチでくるんだのを押し込んでる。コネクタ付けてるから使わない時は外してガレージにしまっておける
でも社外メータに変えてるから出来るんであって純正メータだと多分隙間が無くて押し込めない
プチプチでくるんだのを押し込んでる。コネクタ付けてるから使わない時は外してガレージにしまっておける
でも社外メータに変えてるから出来るんであって純正メータだと多分隙間が無くて押し込めない
702: 2018/12/28(金) 11:54:35.95
助成金期間が短縮されるみたいだから
自主運用から正規運用に乗り換えるなら急げ
自主運用から正規運用に乗り換えるなら急げ
703: 2018/12/28(金) 12:47:29.97
助成金目当てで乗り換える奴なんてこのスレにいないだろ
704: 2018/12/28(金) 13:45:09.33
こんなもんに助成金とか税金の無駄遣いだわ
705: 2018/12/28(金) 17:35:46.73
他人に車両弄らせたくないからタダでも正規にはしない
706: 2018/12/28(金) 18:20:25.43
まあそれなんだよな
707: 2018/12/28(金) 19:09:09.42
助成受けたい人が5000人もいることが驚きだ
http://www.shutoko.jp/ss/etc2portal/campaign/etc/index.html
http://www.shutoko.jp/ss/etc2portal/campaign/etc/index.html
708: 2018/12/30(日) 09:45:04.14
タダなら着けてもらうわ
今使ってるのもう10年くらいだから、ちょっと心配になってきた
今使ってるのもう10年くらいだから、ちょっと心配になってきた
709: 2019/01/03(木) 14:28:51.57
>>708
劣化してくると、カードを挿してから認識するまでの時間が長くなるよ。
劣化してくると、カードを挿してから認識するまでの時間が長くなるよ。
710: 2019/01/03(木) 15:43:47.30
それ劣化じゃ無く埃等の汚れ
711: 2019/01/04(金) 10:26:59.76
ふきふき
712: 2019/01/04(金) 15:06:02.81
スピーカーが本体側に付いているのでタンデムシート下に入れてると音声が聞こえない…
これはどうしようもないよね?
これはどうしようもないよね?
713: 2019/01/04(金) 15:13:35.49
>>712
そのたびに耳を付けるかインカムトランシーバでもつけて音を飛ばせばいいさw
そんな呟き聞く必用あるか?
そのたびに耳を付けるかインカムトランシーバでもつけて音を飛ばせばいいさw
そんな呟き聞く必用あるか?
714: 2019/01/04(金) 16:09:48.26
>>712
IGオンした時音声確認すればまあ大丈夫でしょ
IGオンした時音声確認すればまあ大丈夫でしょ
715: 2019/01/05(土) 11:49:46.63
ゲートより早く通過OKのピンポンが鳴るので
音声案内があると安心感うp
音声案内があると安心感うp
716: 2019/01/05(土) 12:40:43.64
4輪じゃ無いんだから音なんて聞こえんでもインジケータさえ有れば安心だな。
717: 2019/01/05(土) 12:56:12.15
なんも聞こえんでも大丈夫
ゲートさえ開けば問題ないよ
ゲートさえ開けば問題ないよ
718: 2019/01/05(土) 13:19:40.31
インジケータとスピーカーが本体にしかない分離型使ってたけど、
バイク用中古etcに買い替えた
バイク用中古etcに買い替えた
719: 2019/01/05(土) 16:42:56.01
走行してたら外にスピーカー付けてようが音声なんて聞こえないと思うが。
逆に聞こえるような音量だとオンにしたときの音がでかすぎて恥ずかしい
逆に聞こえるような音量だとオンにしたときの音がでかすぎて恥ずかしい
720: 2019/01/05(土) 17:01:43.42
(大音量で)ピー!「カードが残っています!」
周りの人→「あいつ自主運だぜww」
みたいな?
周りの人→「あいつ自主運だぜww」
みたいな?
721: 2019/01/05(土) 19:00:16.43
自主運用だと「ww」なのか?
722: 2019/01/05(土) 19:13:27.89
人によってはそう思われても仕方ないと
723: 2019/01/05(土) 20:59:38.88
「今時まだやってるのw」とか言われた事あるぞ。
世間はそんなもん
世間はそんなもん
724: 2019/01/05(土) 21:21:33.94
パナETCなら未挿入・有効期限・抜き忘れの警告を無効にできる
725: 2019/01/05(土) 21:35:08.46
世界中で、料金授受に車載機使ってそれをユーザーが購入って日本だけなんでしょ
利権ありきなんだろうけど、なんだろうな
利権ありきなんだろうけど、なんだろうな
726: 2019/01/05(土) 21:42:44.85
>>725
何かにつけて気に入らないことを海外と比較する人よく居るけど凄く無意味だと思うわ
何かにつけて気に入らないことを海外と比較する人よく居るけど凄く無意味だと思うわ
727: 2019/01/05(土) 22:07:23.14
>>725
日本人がおとなしすぎるからだろうな。
そして、>>726のように現状追認を自称「保守」としてカッコイイと思ってるバカがいるのも一因。
日本人がおとなしすぎるからだろうな。
そして、>>726のように現状追認を自称「保守」としてカッコイイと思ってるバカがいるのも一因。
730: 2019/01/05(土) 22:22:58.92
>>727
いや、保守じゃないよ
全てを海外と比較するのであればまだ分かる
だけど自分が気に入らないとこだけで、気にならないとこ(良い)は海外なんてどうでもいいんでしょ?
それって都合良すぎだろ
いや、保守じゃないよ
全てを海外と比較するのであればまだ分かる
だけど自分が気に入らないとこだけで、気にならないとこ(良い)は海外なんてどうでもいいんでしょ?
それって都合良すぎだろ
731: 2019/01/05(土) 22:26:32.89
>>730
あ、そうなの?
他者(他国)のいいところ(ユーザの負担が少なく恩恵も多い)を見て、同様であったらいいと考えることのどこが都合良すぎるんだろう。
あ、そうなの?
他者(他国)のいいところ(ユーザの負担が少なく恩恵も多い)を見て、同様であったらいいと考えることのどこが都合良すぎるんだろう。
728: 2019/01/05(土) 22:11:17.58
どう考えてもETCを早めに導入した人の方が、割引の恩恵をたくさん受けてるじゃん
俺らパンピーは上手く立ち回らないとな
俺らパンピーは上手く立ち回らないとな
729: 2019/01/05(土) 22:13:25.71
そういう考え方も否定はしないが、集金側からはやりやすい状況を作ってるよね。
俺もETC利用で毎年20万ぐらい割り引いてもらってるけどな。
俺もETC利用で毎年20万ぐらい割り引いてもらってるけどな。
733: 2019/01/05(土) 22:39:16.56
捕鯨の問題も然りだ
735: 2019/01/05(土) 22:47:34.73
>>733
だね、良いとこもあれば悪いとこもあるし、立場が変わればその良い悪いすら変わる
だね、良いとこもあれば悪いとこもあるし、立場が変わればその良い悪いすら変わる
734: 2019/01/05(土) 22:45:25.88
あとEUのように、大きな経済圏を作って米国に対抗し、さらに国境をなくして人の往来を自由にして競争力をつけようとした結果の弊害とかか?
全てを理解した上でないと、自分の立場から「こうあればいい」と発言するのは都合良すぎなのか?
全てを知る神のような立場でないと「こうあってほしい」と発言できないのか。
バカじゃないのか?
全てを理解した上でないと、自分の立場から「こうあればいい」と発言するのは都合良すぎなのか?
全てを知る神のような立場でないと「こうあってほしい」と発言できないのか。
バカじゃないのか?
736: 2019/01/05(土) 22:50:12.18
>>734
>「こうあってほしい」
これは構わないでしょ
ただ、それを言う為に都合の良い部分だけ海外を比較対照にするのは違うと言ってるの
>「こうあってほしい」
これは構わないでしょ
ただ、それを言う為に都合の良い部分だけ海外を比較対照にするのは違うと言ってるの
737: 2019/01/05(土) 22:53:11.40
>>736
「移動のコストは低いほうが良い」
↑
これについては、賛成なわけだね?
でも、日本は欧州と比しても米国と比してもコストがかかってる。
このことについての正当な理由がある、と君は考えるわけだ?
それとも、漠然と、国や社会体制によって、いいところや悪いところがあるから、日本における移動のことストが高いことは、必ずしも悪いとは言えないと思ってるのかな。
だとしたら、相当アレだね。
ちがうのかな?
「移動のコストは低いほうが良い」
↑
これについては、賛成なわけだね?
でも、日本は欧州と比しても米国と比してもコストがかかってる。
このことについての正当な理由がある、と君は考えるわけだ?
それとも、漠然と、国や社会体制によって、いいところや悪いところがあるから、日本における移動のことストが高いことは、必ずしも悪いとは言えないと思ってるのかな。
だとしたら、相当アレだね。
ちがうのかな?
738: 2019/01/05(土) 22:58:14.80
だから海外比較は要らないって
好きな国に行くか、好きなように国を変えるか
お好きどうぞ
好きな国に行くか、好きなように国を変えるか
お好きどうぞ
740: 2019/01/05(土) 23:07:07.17
>>739
ここで喚いてないで現実で動いてね
よろしく
ここで喚いてないで現実で動いてね
よろしく
742: 2019/01/05(土) 23:14:54.84
>>740
現実でも「わめき」ますよ。
なんで、ここで「しか」わめかないと決めつけたがるのか。
>>741
欧州はガス代がリッター200円ぐらい。米国は80円ぐらいだね。
米国は道路はタダだし移動コストはダントツに安い。
俺は高速代に年間40万、ガソリンは2000リッターぐらい買うけど、仮にガソリンがリッター200円だったとして、今より平均50円高かったら、
ガソリン代が10万プラスになる。
でも、高速代が無料だったら、今より30万浮く。
半額だったとしても10万円浮く計算。欧州で最も高速代が高いフランスで日本の1/3と言われているから、欧州の方が移動コストは安いよ。
俺の場合だけどね。
年間10万浮けば10年でバイク一台分ぐらいになるんだよね。
何に使われてるのかイマイチわからない道路代よりも、バイク代に使われた方が経済は回ると思うんだよな。
現実でも「わめき」ますよ。
なんで、ここで「しか」わめかないと決めつけたがるのか。
>>741
欧州はガス代がリッター200円ぐらい。米国は80円ぐらいだね。
米国は道路はタダだし移動コストはダントツに安い。
俺は高速代に年間40万、ガソリンは2000リッターぐらい買うけど、仮にガソリンがリッター200円だったとして、今より平均50円高かったら、
ガソリン代が10万プラスになる。
でも、高速代が無料だったら、今より30万浮く。
半額だったとしても10万円浮く計算。欧州で最も高速代が高いフランスで日本の1/3と言われているから、欧州の方が移動コストは安いよ。
俺の場合だけどね。
年間10万浮けば10年でバイク一台分ぐらいになるんだよね。
何に使われてるのかイマイチわからない道路代よりも、バイク代に使われた方が経済は回ると思うんだよな。
743: 2019/01/05(土) 23:17:39.89
>>742
どこで喚いてるの?
応援するから教えてよ
どこで喚いてるの?
応援するから教えてよ
763: 2019/01/07(月) 10:29:51.26
>>761
>>745
>>745
764: 2019/01/07(月) 10:39:26.94
>>761は>>745だぞ
741: 2019/01/05(土) 23:07:09.18
車載器もガソリン代も税金も日本はそこそこ高い方?そうでも無いか?その代わり道は比較的整備されてるし交通ルールーも比較的守る人が多い諸外国に比べたら安全は比較的確保されてる日本なんだから多少車載器代取られようが良いんじゃ無いの?
744: 2019/01/05(土) 23:20:41.06
自主運はこそこそするものなのに何を騒いでるんだ?
746: 2019/01/05(土) 23:56:38.80
百姓根性って何?
749: 2019/01/06(日) 09:08:42.37
>>746>>747
>>748
国語の授業で文章を読まされて、「はい、この文の骨子は何でしょう?」という問題があったわな。
当時はくだらん、そんなの誰にも判るじゃないか!と思っていたが、それでもやっておいてヨカッタと今になって思う。
お前らみたいになったらマズイわ。
>>748
国語の授業で文章を読まされて、「はい、この文の骨子は何でしょう?」という問題があったわな。
当時はくだらん、そんなの誰にも判るじゃないか!と思っていたが、それでもやっておいてヨカッタと今になって思う。
お前らみたいになったらマズイわ。
747: 2019/01/05(土) 23:57:46.80
百姓を差別する人の意見なんて聞きたくないんだけど
748: 2019/01/06(日) 00:08:53.67
「理論整然」なんて言ってる人の意見に価値ないわなw
理路整然だろ
理路整然だろ
750: 2019/01/06(日) 09:54:27.12
間違いを素直に認められない
まさに老害ですね
まさに老害ですね
751: 2019/01/06(日) 10:17:49.43
なんだか酷い人種が1人居て荒れてるね
752: 2019/01/06(日) 11:47:44.14
自主運用を語るスレであって
制度そのものを語るのは場違いかと
制度そのものを語るのは場違いかと
754: 2019/01/06(日) 13:43:33.09
>>752
>自主運用を語るスレであって
>制度そのものを語るのは場違いかと
そこ、
バイク用車載器のあり方にオカシイだろ!と憤って自主運用している層と
ただ金が無いからヤフオクで中古の軽四登録車載機買って使ってる層の差だと思うがな。
金が無いから・・という層には「あっそ・・大変だね」で話し終わるんじゃないか?
>自主運用を語るスレであって
>制度そのものを語るのは場違いかと
そこ、
バイク用車載器のあり方にオカシイだろ!と憤って自主運用している層と
ただ金が無いからヤフオクで中古の軽四登録車載機買って使ってる層の差だと思うがな。
金が無いから・・という層には「あっそ・・大変だね」で話し終わるんじゃないか?
756: 2019/01/06(日) 16:09:15.26
>>754
お前50歳以上のライダースレでも嫌われてるのなw
お前の様に惨めな歳の取り方だけはしたくないわ。
http://hissi.org/read.php/bike/20190105/VnlqcEVBQW8.html
http://hissi.org/read.php/bike/20190106/OXJYcXI5ZjU.html
お前50歳以上のライダースレでも嫌われてるのなw
お前の様に惨めな歳の取り方だけはしたくないわ。
http://hissi.org/read.php/bike/20190105/VnlqcEVBQW8.html
http://hissi.org/read.php/bike/20190106/OXJYcXI5ZjU.html
759: 2019/01/06(日) 23:10:39.21
>>754
「バイク用車載器のあり方にオカシイだろ!と憤って自主運用している層と
ただ金が無いからヤフオクで中古の軽四登録車載機買って使ってる層の差だと思うがな」
お前は狭い思考なんだよ、二輪車専用機が出る前から付けているヤツもいるんだよ
「バイク用車載器のあり方にオカシイだろ!と憤って自主運用している層と
ただ金が無いからヤフオクで中古の軽四登録車載機買って使ってる層の差だと思うがな」
お前は狭い思考なんだよ、二輪車専用機が出る前から付けているヤツもいるんだよ
769: 2019/01/07(月) 23:43:16.45
>>759
物持ち良いんだなぁ。
二輪専用機が出る以前って、さてかれこれ・・・?
どっちにしても、買い換える金が無いって部類に分類出来るよな。
そういう貧乏臭い話しじゃなくて、
「専用機を認定店で・・なんてオカシイだろ!誰の利権なんだよッ!」
って憤って四輪用を自主運用してる奴が結構いるハズなんだけどな?
そういう層が出て来て語ってくれる方が、読み物としては興味深いと思う。
ちなみに俺は、バイクにETC車載器を常設しちゃうのがカッコ悪いと思ってる分類。
俺はバイクは移動手段では無く、戦闘兵器だと思ってる。
いろんな奴が出て来て、いろんな話をしてくれるのを聞きたいゾ。
物持ち良いんだなぁ。
二輪専用機が出る以前って、さてかれこれ・・・?
どっちにしても、買い換える金が無いって部類に分類出来るよな。
そういう貧乏臭い話しじゃなくて、
「専用機を認定店で・・なんてオカシイだろ!誰の利権なんだよッ!」
って憤って四輪用を自主運用してる奴が結構いるハズなんだけどな?
そういう層が出て来て語ってくれる方が、読み物としては興味深いと思う。
ちなみに俺は、バイクにETC車載器を常設しちゃうのがカッコ悪いと思ってる分類。
俺はバイクは移動手段では無く、戦闘兵器だと思ってる。
いろんな奴が出て来て、いろんな話をしてくれるのを聞きたいゾ。
775: 2019/01/08(火) 08:58:55.58
>>769
バイクにETC車載器を常設しちゃう?
使いまわしをしてるの、コジキかよwwww
バイクにETC車載器を常設しちゃう?
使いまわしをしてるの、コジキかよwwww
781: 2019/01/08(火) 11:54:30.22
>>769
たかが15年やそこらで何ら問題なく稼動してる物を何の為に買い替えなきゃいかんの?
しょーもない偏見に満ちた分類とかいらんわ
>>768
分離型だったけど店で取付保障ガー言われてそれ断られたよ
1つオフ車用に防水仕様のが欲しくてわざわざ車両持込んで付けたけど、今の所自分には仕上りカネ時間のどれを取っても他に正規選ぶ理由が無い
たかが15年やそこらで何ら問題なく稼動してる物を何の為に買い替えなきゃいかんの?
しょーもない偏見に満ちた分類とかいらんわ
>>768
分離型だったけど店で取付保障ガー言われてそれ断られたよ
1つオフ車用に防水仕様のが欲しくてわざわざ車両持込んで付けたけど、今の所自分には仕上りカネ時間のどれを取っても他に正規選ぶ理由が無い
782: 2019/01/08(火) 12:45:24.72
>>781
建前として、そうなってるみたい。
俺は個人商店が発展して某メーカーのディーラーになってるようなバイク屋に頼んだんだけど、
事前に配線を傷つけたくないからという理由を説明して、ここから電源取ってここに付けてってお願いしたら了承された。
知り合いが付けたいっていうんで、同じように分岐配線を作って、ここから電源取って、この辺に付けてもらえばいいよ、ってことで、準備したこともあるよ。
その人はナップスで付けて、やっぱりあなたが言われたのと同じようなことを言われたんだけど、取り付け後に見たら、その分岐配線を使って電源を取ってた。
いずれもオフ車に一体型のパターンなんで、取り付け後に速攻でステイをラムマウントに変更、林道に入る時は防水カプラ外してステイも外してリュックに放り込んでる。
割と便利だよ。3万円払う価値があるかどうかは個々人の判断だけど。
配線の分岐は、イグニッションオンで通電するギボシ配線から分岐してる。
こういうの
http://amzn.asia/d/a0560GS
を使って分岐配線を作った。
市販品なら
http://amzn.asia/d/cCe014Y
のを使ってもいいと思う。
建前として、そうなってるみたい。
俺は個人商店が発展して某メーカーのディーラーになってるようなバイク屋に頼んだんだけど、
事前に配線を傷つけたくないからという理由を説明して、ここから電源取ってここに付けてってお願いしたら了承された。
知り合いが付けたいっていうんで、同じように分岐配線を作って、ここから電源取って、この辺に付けてもらえばいいよ、ってことで、準備したこともあるよ。
その人はナップスで付けて、やっぱりあなたが言われたのと同じようなことを言われたんだけど、取り付け後に見たら、その分岐配線を使って電源を取ってた。
いずれもオフ車に一体型のパターンなんで、取り付け後に速攻でステイをラムマウントに変更、林道に入る時は防水カプラ外してステイも外してリュックに放り込んでる。
割と便利だよ。3万円払う価値があるかどうかは個々人の判断だけど。
配線の分岐は、イグニッションオンで通電するギボシ配線から分岐してる。
こういうの
http://amzn.asia/d/a0560GS
を使って分岐配線を作った。
市販品なら
http://amzn.asia/d/cCe014Y
のを使ってもいいと思う。
787: 2019/01/08(火) 20:06:55.16
>>769
[俺はバイクは移動手段では無く、戦闘兵器だと思ってる ]50歳すぎた大人の言う事かよw
[俺はバイクは移動手段では無く、戦闘兵器だと思ってる ]50歳すぎた大人の言う事かよw
789: 2019/01/08(火) 23:56:30.42
>>787
移動手段ならクルマの方が便利だ。
バイクは戦闘兵器だから乗ってるの。
ここ、崩すようになったら、俺はバイク降りると思うよ。
50代じゃまだ早すぎる。
移動手段ならクルマの方が便利だ。
バイクは戦闘兵器だから乗ってるの。
ここ、崩すようになったら、俺はバイク降りると思うよ。
50代じゃまだ早すぎる。
753: 2019/01/06(日) 12:26:42.83
てか細かいところを気にするなら、正規品車載器買って真っ白なクリーン運用したほうがいいね
755: 2019/01/06(日) 15:44:10.63
もういいよお爺ちゃん。
757: 2019/01/06(日) 16:28:07.50
どうりでWWW
758: 2019/01/06(日) 16:31:38.36
恥ずかしい奴だね。
760: 2019/01/07(月) 05:10:32.68
理論生前だなww
761: 2019/01/07(月) 10:00:51.51
>>760
理論整然
釣りか?
理論整然
釣りか?
762: 2019/01/07(月) 10:20:32.25
>>761
お前だろ理論整然などと言ったバカは!
お前だろ理論整然などと言ったバカは!
765: 2019/01/07(月) 12:57:15.58
今年の流行語大賞だな
理論整然
理論整然
766: 2019/01/07(月) 21:40:00.68
お店に取り付けを頼まなきゃいけないのが嫌なやつもいるぞ
768: 2019/01/07(月) 23:21:20.43
>>766
正規品の取り付けだろ?
俺の場合は一体型だったから配線とステイは自分で用意してポン付けしてもらった。
ハーネス類を傷つけたくなかったら、こういう方法もあるよ。
付けた当時一体型は分離型より1万円安かったんだけど(今は同額)、
それでも何だかんだで3万円かかったから、自主運に比べればコスパはかなり悪い。
正規品の取り付けだろ?
俺の場合は一体型だったから配線とステイは自分で用意してポン付けしてもらった。
ハーネス類を傷つけたくなかったら、こういう方法もあるよ。
付けた当時一体型は分離型より1万円安かったんだけど(今は同額)、
それでも何だかんだで3万円かかったから、自主運に比べればコスパはかなり悪い。
767: 2019/01/07(月) 21:53:37.37
理論整然と話してくれ
770: 2019/01/08(火) 00:29:57.10
佐藤信哉臭がする
786: 2019/01/08(火) 19:32:54.91
>>770
俺は佐藤信哉より前からバトルスーツ着て走ってる。
俺は佐藤信哉より前からバトルスーツ着て走ってる。
788: 2019/01/08(火) 20:18:36.68
>>786
「二輪車専用機が出る前から付けている」とレスされて悔しかったからお返し?w
連投スマソン
「二輪車専用機が出る前から付けている」とレスされて悔しかったからお返し?w
連投スマソン
790: 2019/01/08(火) 23:58:04.56
>>788
そのレスは読んでないわ(笑い)。
そのレスは読んでないわ(笑い)。
771: 2019/01/08(火) 01:28:27.13
戦闘兵器だと思ってる。
772: 2019/01/08(火) 03:23:22.30
また一人アホがいる
773: 2019/01/08(火) 06:13:52.67
ゾ。
うわぁ…パねぇおっさん臭
うわぁ…パねぇおっさん臭
774: 2019/01/08(火) 07:53:59.28
戦闘兵器カッコいい!
やっぱ男の子はそうでなくちゃね!
バイクは戦闘兵器だ!
ぼくもバイクには非日常感を感じてるよ、そんな感じかな
少年の心を失った大人はつまらないよね。
やっぱ男の子はそうでなくちゃね!
バイクは戦闘兵器だ!
ぼくもバイクには非日常感を感じてるよ、そんな感じかな
少年の心を失った大人はつまらないよね。
776: 2019/01/08(火) 09:40:02.89
公道は戦場かも知れんけど、戦闘に行っている訳じゃないからな
777: 2019/01/08(火) 10:30:54.86
このスレで一体型を使う人は常設したくない人が多いんじゃないの?
電池とかカプラとかUSBとか。
おかしいの?
電池とかカプラとかUSBとか。
おかしいの?
779: 2019/01/08(火) 11:05:17.33
>>777
全然
当初は一体型をタンクバッグに入れて使う方法がメジャーだったし
全然
当初は一体型をタンクバッグに入れて使う方法がメジャーだったし
811: 2019/01/12(土) 23:52:21.67
まだやってるの?かわいそうに。
別に戦闘機気分でもどこかを攻撃するわけじゃないだろ。
お前ら妄想しないの?
カッコいい映画やドラマで主人公がバイク乗ってるシーンを妄想して自分が俳優気分でとか。
一体型自主運してる奴は常設してるの?
>>777からやり直しかよ。
別に戦闘機気分でもどこかを攻撃するわけじゃないだろ。
お前ら妄想しないの?
カッコいい映画やドラマで主人公がバイク乗ってるシーンを妄想して自分が俳優気分でとか。
一体型自主運してる奴は常設してるの?
>>777からやり直しかよ。
778: 2019/01/08(火) 10:52:05.90
その為に不安定な動作が出てんだろ
780: 2019/01/08(火) 11:43:28.43
>>778
俺はカプラ式だが全くエラー経験は無いですよ。
常設を否定するなら自主運での一体型全否定ですよね?
俺はカプラ式だが全くエラー経験は無いですよ。
常設を否定するなら自主運での一体型全否定ですよね?
785: 2019/01/08(火) 13:47:06.93
>>780
おまえはアホか!文脈をよく読み理解しろ!的でも無い人間に絡むな
おまえはアホか!文脈をよく読み理解しろ!的でも無い人間に絡むな
784: 2019/01/08(火) 13:32:54.33
理論整然か!
791: 2019/01/09(水) 00:17:29.54
戦闘兵器?
漫画の読み過ぎじゃないの
漫画の読み過ぎじゃないの
792: 2019/01/09(水) 01:12:15.76
戦闘?
防御力が皆無なのに?
回りのクルマか気を使ってくれるから、今でも生きてるんだろうに。
勘違いも甚だしい。
防御力が皆無なのに?
回りのクルマか気を使ってくれるから、今でも生きてるんだろうに。
勘違いも甚だしい。
796: 2019/01/12(土) 08:08:13.42
>>792
そっか、ミリタリーの知識がない一般の人にはピンと来なかったかも。
第二次世界大戦で各国の戦闘機は攻撃力と防御力をバランスさせた機体を次々に開発したわけ。
そのバランスの強弱によってその機種の特色が出る。
防弾板を着けると重くなって飛行性能・運動性能が落ちる。
ところが、西洋の騎士って馬に乗って槍を持って正面からぶつかり合って勝敗を決するだろ?
飛行機もそういう闘いをした。
それに対して日本は運動会の騎馬戦のような巴戦を主としたわけ。
極限の運動性能で相手の後ろを取り撃墜する。
そのためには、特にゼロ戦は一切の防弾装備を持たなかったんだよ。
撃たれなきゃ防弾は要らないって発想。
バイクもそうだろ?
極めて高い機動性でヒラリヒラリと避け、一瞬の隙を突いて鋭い加速をする。
俺は峠で前走のバイクをロックオンした時に、カウルのスクリーンに照準器が浮かぶ気がしているよ。
そっか、ミリタリーの知識がない一般の人にはピンと来なかったかも。
第二次世界大戦で各国の戦闘機は攻撃力と防御力をバランスさせた機体を次々に開発したわけ。
そのバランスの強弱によってその機種の特色が出る。
防弾板を着けると重くなって飛行性能・運動性能が落ちる。
ところが、西洋の騎士って馬に乗って槍を持って正面からぶつかり合って勝敗を決するだろ?
飛行機もそういう闘いをした。
それに対して日本は運動会の騎馬戦のような巴戦を主としたわけ。
極限の運動性能で相手の後ろを取り撃墜する。
そのためには、特にゼロ戦は一切の防弾装備を持たなかったんだよ。
撃たれなきゃ防弾は要らないって発想。
バイクもそうだろ?
極めて高い機動性でヒラリヒラリと避け、一瞬の隙を突いて鋭い加速をする。
俺は峠で前走のバイクをロックオンした時に、カウルのスクリーンに照準器が浮かぶ気がしているよ。
803: 2019/01/12(土) 18:04:40.86
>>796
お前の説は後付けで間違っている
飛行機には軽量は必須だが燃料の節約、金属の不足等で防弾しなかっただけ
結局お前はETCを使いまわす吉兆みたいなセコイおっさんなんだよ
お前の説は後付けで間違っている
飛行機には軽量は必須だが燃料の節約、金属の不足等で防弾しなかっただけ
結局お前はETCを使いまわす吉兆みたいなセコイおっさんなんだよ
807: 2019/01/12(土) 23:10:42.73
>>803
「お前の説は間違ってる!」って大上段に言われたって、俺が考えついたハナシじゃなく、最近まで生きてた本人があちこちで言ってる話。
>>800
お前が小学生以来、興味を示してなかっただけだよ。
ミリタリーの研究は趣味ジャンルとして確立されている。
つまり、小学生以来止まってるのはお前の頭の方だと言える。
「お前の説は間違ってる!」って大上段に言われたって、俺が考えついたハナシじゃなく、最近まで生きてた本人があちこちで言ってる話。
>>800
お前が小学生以来、興味を示してなかっただけだよ。
ミリタリーの研究は趣味ジャンルとして確立されている。
つまり、小学生以来止まってるのはお前の頭の方だと言える。
815: 2019/01/13(日) 10:42:33.08
>>807
最近まで生きてた本人があちこちで言ってる話?だれ?
正に他人の話を鵜吞み、ウィキを100%信じるのと同じじゃん
ETCが着いているという事自体がダサイと感じるの?
付いているかいないかなんか他人はわからない
そんなに嫌なら現金で払えよ、使いまわしの言い訳にすぎない
最近まで生きてた本人があちこちで言ってる話?だれ?
正に他人の話を鵜吞み、ウィキを100%信じるのと同じじゃん
ETCが着いているという事自体がダサイと感じるの?
付いているかいないかなんか他人はわからない
そんなに嫌なら現金で払えよ、使いまわしの言い訳にすぎない
822: 2019/01/14(月) 00:16:09.99
>>813
だからウインカーは小さな社外品が売れてるじゃないか。
ヘッドライトもカバーで塞いで、最低限のLEDに換えるキットが売っている。
リアフェンダーを取っ払うキットはどこの用品屋でも売れ線商品だよ。
アドベンチャー車にアルミの大工道具箱みたいなの着けて、ナイロンのウエア着てツーリングするのとは正反対の部類ってのが居るんだよ。
輸送機が好きなのか戦闘機が好きなのか。
>>815
言い返すんなら堀越二郎くらいは知っておこうよぉ。。。
>>816
つか、戦闘機を移動の手段に使うのがダサイの。
でも、現実的には高速に乗る時だってある。
だから常設はしない。
>>819
ちゃんと反応するけど、タンクバックに入れるということは電池駆動を想定してるんでしょ?
単三電池や角型9V電池だと、ゲート通過後の度にスイッチ切らないと電池が持たない。
すると、上の透明マップケース部に入れたとしても、グローブした指じゃスイッチがなかなか切り替わらないの。
大容量のLi-Po電池装着か、延長プッシュスイッチ付きをお勧めする。
だからウインカーは小さな社外品が売れてるじゃないか。
ヘッドライトもカバーで塞いで、最低限のLEDに換えるキットが売っている。
リアフェンダーを取っ払うキットはどこの用品屋でも売れ線商品だよ。
アドベンチャー車にアルミの大工道具箱みたいなの着けて、ナイロンのウエア着てツーリングするのとは正反対の部類ってのが居るんだよ。
輸送機が好きなのか戦闘機が好きなのか。
>>815
言い返すんなら堀越二郎くらいは知っておこうよぉ。。。
>>816
つか、戦闘機を移動の手段に使うのがダサイの。
でも、現実的には高速に乗る時だってある。
だから常設はしない。
>>819
ちゃんと反応するけど、タンクバックに入れるということは電池駆動を想定してるんでしょ?
単三電池や角型9V電池だと、ゲート通過後の度にスイッチ切らないと電池が持たない。
すると、上の透明マップケース部に入れたとしても、グローブした指じゃスイッチがなかなか切り替わらないの。
大容量のLi-Po電池装着か、延長プッシュスイッチ付きをお勧めする。
823: 2019/01/14(月) 01:10:05.44
>>822
そろそろ目障り
自重するかコテつけるかしてくれ
そろそろ目障り
自重するかコテつけるかしてくれ
824: 2019/01/14(月) 01:28:54.76
>>822
なにハナシそらしてんだよ。
隠そうがナニしようが、無駄なモンは無駄なんだよ。
ETCをいちいち持つとかカッコ悪いにも程があるわ。
てめえの美学通すんなれ峠走る時には何も持つな。半端もん。
トランポで峠行くしか無いだろ。
走る時に財布も持つ必要なくなるぞ。
なにハナシそらしてんだよ。
隠そうがナニしようが、無駄なモンは無駄なんだよ。
ETCをいちいち持つとかカッコ悪いにも程があるわ。
てめえの美学通すんなれ峠走る時には何も持つな。半端もん。
トランポで峠行くしか無いだろ。
走る時に財布も持つ必要なくなるぞ。
826: 2019/01/14(月) 23:15:28.00
>>824
自分と意見が違うからってイキるなって。
自分と意見が違うからってイキるなって。
825: 2019/01/14(月) 07:44:50.28
>>822
もう相手するなよ
もう相手するなよ
831: 2019/01/15(火) 14:29:22.33
だから俺は>>822で電池式の注意点を教えてるんだよ。
他の連中は本筋の質問が来ても、もう目がイッちゃって反応しないのな。
基本的に他者に加害したくてしょうがないんだろうな。
他の連中は本筋の質問が来ても、もう目がイッちゃって反応しないのな。
基本的に他者に加害したくてしょうがないんだろうな。
793: 2019/01/09(水) 08:27:52.99
人間魚雷のようにミサイルに乗り込むような例えをしてるブサ乗りかもしれん
794: 2019/01/09(水) 12:55:35.05
戦闘兵器ってのならコレに近いかもな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%86%E3%AF%E3%8B%E3%AB%E3%AB
攻撃力は結構あるけど、
防御力が限りなく0に近いという
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%86%E3%AF%E3%8B%E3%AB%E3%AB
攻撃力は結構あるけど、
防御力が限りなく0に近いという
795: 2019/01/09(水) 14:02:57.54
またスレタイも読めない脱線馬鹿が湧いたか
797: 2019/01/12(土) 08:17:07.30
このままじゃスレチだっていう理解出来ない奴が湧きそうだから、念のために。
そういう峠で闘うための戦闘機だと思ってると、それを突き詰めていくと輸送機としての使い方をするのは恥だと思うわけ。
たとえば、NSRやRGVガンマにナイロンのツーリングジャケット着て大荷物積むのってカッコワルイってのは理解出来るか?
そういう感覚。
そういう使い方が出来ないってバイクに、ETC着いてりゃ、ちょっとカコワルイなぁ・・・と思うわけだよ。
しかし、現実的にはトランポで峠に行くわけじゃなし、たまにはちょっと用事で高速使ってどこかに行く時もある。
ならば、高速乗る時だけタンクバックに電池式改造した四輪用を放り込めばイイじゃん。
自主運用にはこういう使いかたをしてる奴も居るんだよ、って話。
そういう峠で闘うための戦闘機だと思ってると、それを突き詰めていくと輸送機としての使い方をするのは恥だと思うわけ。
たとえば、NSRやRGVガンマにナイロンのツーリングジャケット着て大荷物積むのってカッコワルイってのは理解出来るか?
そういう感覚。
そういう使い方が出来ないってバイクに、ETC着いてりゃ、ちょっとカコワルイなぁ・・・と思うわけだよ。
しかし、現実的にはトランポで峠に行くわけじゃなし、たまにはちょっと用事で高速使ってどこかに行く時もある。
ならば、高速乗る時だけタンクバックに電池式改造した四輪用を放り込めばイイじゃん。
自主運用にはこういう使いかたをしてる奴も居るんだよ、って話。
799: 2019/01/12(土) 10:44:48.52
>>797
何となく分かるよ。戦闘機を操る妄想みたいなもんだろ。
昔の知り合いにタンクバックとか積むのはダサいとか言う奴がいた。
「荷物どうすんねん?」と聞いたら
「荷物なんかポッケにいれとけばいいねん」
「そんなに荷物あるなら車でいいじゃん」とか。
タバコとライターと財布しか持ち歩かない時代の話だけどね。
何となく分かるよ。戦闘機を操る妄想みたいなもんだろ。
昔の知り合いにタンクバックとか積むのはダサいとか言う奴がいた。
「荷物どうすんねん?」と聞いたら
「荷物なんかポッケにいれとけばいいねん」
「そんなに荷物あるなら車でいいじゃん」とか。
タバコとライターと財布しか持ち歩かない時代の話だけどね。
808: 2019/01/12(土) 23:13:32.21
>>802
質量が問題じゃないんだよ。
ETCが着いているという事自体がダサイと感じるの。
>>799が上手く現わしていると思うから参照してくれ。
質量が問題じゃないんだよ。
ETCが着いているという事自体がダサイと感じるの。
>>799が上手く現わしていると思うから参照してくれ。
813: 2019/01/13(日) 01:03:34.51
>>808
走ることに特化するなら、保安部品が付いてるなんてダサいよな!
極限の美しさや特化した性能には不要なゴミだろ?
走ることに特化するなら、保安部品が付いてるなんてダサいよな!
極限の美しさや特化した性能には不要なゴミだろ?
798: 2019/01/12(土) 08:18:02.05
お薬出しておきますね..(aary
800: 2019/01/12(土) 11:55:28.03
小学生でアタマ止まってるだろ、、、
なにがミリタリーの知識だよw
なにがミリタリーの知識だよw
801: 2019/01/12(土) 12:24:13.49
変なのが居着いてる…
802: 2019/01/12(土) 17:18:52.99
戦闘機のように軽量に!ってETCごときの重さで機動性能変わるのなんて
ポケバイみたいな超小排気量のバイクくらいなもんだろうに…
そして極限までバイクの性能使い切るようなのは危ないから公道に出てくるなっていうね。
トランポに積んでサーキットでやれよ。
ウインカーやライト類の重さは無駄でないんか?w
こりゃ中二病なお薬案件ですわな。
ポケバイみたいな超小排気量のバイクくらいなもんだろうに…
そして極限までバイクの性能使い切るようなのは危ないから公道に出てくるなっていうね。
トランポに積んでサーキットでやれよ。
ウインカーやライト類の重さは無駄でないんか?w
こりゃ中二病なお薬案件ですわな。
804: 2019/01/12(土) 18:24:54.42
セコいとか関係無いだろ。
そもそも自主運なんだから。
そもそも自主運なんだから。
805: 2019/01/12(土) 20:31:25.14
軽四登録のETC 今家に二台ある。
806: 2019/01/12(土) 21:01:54.62
それで
809: 2019/01/12(土) 23:17:20.53
なら保安部品も外せば?重いし美しくないだろ?
峠までの移動も楽しくないだろうから
トランポにすればいいと思うよ。
ETCをポシェットに入れて持ち歩くなんて、戦闘機っぽくないことをしなくてすんで美しいだろw
峠までの移動も楽しくないだろうから
トランポにすればいいと思うよ。
ETCをポシェットに入れて持ち歩くなんて、戦闘機っぽくないことをしなくてすんで美しいだろw
810: 2019/01/12(土) 23:18:59.47
>タバコとライターと財布しか持ち歩かない時代の話だけどね。
缶コーヒーも買えないじゃんw
缶コーヒーも買えないじゃんw
812: 2019/01/13(日) 00:01:31.85
自分のやりたい方法でやればいいんだよ
他人を否定しないと自分の方法の正当性が失われるとでも思ってるのか
他人を否定しないと自分の方法の正当性が失われるとでも思ってるのか
814: 2019/01/13(日) 06:40:39.56
まだ?
816: 2019/01/13(日) 11:23:19.24
ETCがダサいのは否定しない。
この国の役人にセンスなんぞ無いし。
ただ、料金所でグローブ外してモタモタ現金払うのはもっとダサい。
正規か自主かはどうでもいいわ。
この国の役人にセンスなんぞ無いし。
ただ、料金所でグローブ外してモタモタ現金払うのはもっとダサい。
正規か自主かはどうでもいいわ。
817: 2019/01/13(日) 14:28:16.21
今時現金払いはないわ
818: 2019/01/13(日) 17:39:01.11
地方の有料道路でETC非対応のときの面倒くささと言ったらもうね・・・
819: 2019/01/13(日) 19:28:29.76
タンクバックに車用一体型ETC入れて
ゲート通過したらちゃんと通過できるのかな
ゲート通過したらちゃんと通過できるのかな
820: 2019/01/13(日) 22:08:19.97
>>819
自主運の半分くらいはその方法だと思うよ
自主運の半分くらいはその方法だと思うよ
821: 2019/01/13(日) 23:56:35.81
半分くらいは使い回し方式かよ。
827: 2019/01/15(火) 11:08:41.88
整理すると、四輪用ETCを自主運用している理由って
1・利権への反抗
2・複数台数所有で使いまわしたい
3・単にお金がない
4・常設するのはカッコワルイ
くらいで良いのかな?
まあ、2も3も似たようなものか。
・・・で、金がないからみっともない真似をしてる奴が、
美意識を以って常設はイヤだと言ってる奴になんの文句があるの?
金がない(そんなくだらんものに金を使いたくないというのを含む)というのは非難しない。
そういう理由も十分に合って良いと思うよ?
でもそういう側が、美意識の側を叩くと、「貧乏人の僻み」でしかなくなってしまうんだよ。
そういうサモシイ真似はやめようぜ。
1・利権への反抗
2・複数台数所有で使いまわしたい
3・単にお金がない
4・常設するのはカッコワルイ
くらいで良いのかな?
まあ、2も3も似たようなものか。
・・・で、金がないからみっともない真似をしてる奴が、
美意識を以って常設はイヤだと言ってる奴になんの文句があるの?
金がない(そんなくだらんものに金を使いたくないというのを含む)というのは非難しない。
そういう理由も十分に合って良いと思うよ?
でもそういう側が、美意識の側を叩くと、「貧乏人の僻み」でしかなくなってしまうんだよ。
そういうサモシイ真似はやめようぜ。
830: 2019/01/15(火) 12:25:22.60
>>827
>・・・で、金がないからみっともない真似をしてる奴が
二輪専用品を付けている
そもそもETCを付けていない
バイクにすら乗ってない
他人が自分と違うことをするのが許せない
エラーが出たと嘘を吐いて自主運者が右往左往するのが面白い
というような連中が、お前と自主運を叩いているんだろうね
どこの誰だかわからない匿名掲示板で、俺はえらいお前はアホだーと自己主張しても無益
匿名ならでは情報を自分の役に立つよう使いましょうって話
>・・・で、金がないからみっともない真似をしてる奴が
二輪専用品を付けている
そもそもETCを付けていない
バイクにすら乗ってない
他人が自分と違うことをするのが許せない
エラーが出たと嘘を吐いて自主運者が右往左往するのが面白い
というような連中が、お前と自主運を叩いているんだろうね
どこの誰だかわからない匿名掲示板で、俺はえらいお前はアホだーと自己主張しても無益
匿名ならでは情報を自分の役に立つよう使いましょうって話
836: 2019/01/15(火) 20:45:29.38
>>827
たかがETC如きに延々と講釈垂れてるのが何より一番ダサい
流石に鬱陶しいからそろそろお暇しな
たかがETC如きに延々と講釈垂れてるのが何より一番ダサい
流石に鬱陶しいからそろそろお暇しな
828: 2019/01/15(火) 11:28:35.68
5 技術的考察のため四輪用ETCを付けた
6 四輪用ETCをキャンペーンでタダでもらったので付けた
6 四輪用ETCをキャンペーンでタダでもらったので付けた
829: 2019/01/15(火) 12:22:00.31
その美意識とやらが怪しいから叩かれてるだけだろw
832: 2019/01/15(火) 14:37:59.76
俺はタンクバッグ運用で車両から電源をとってる
過去スレ見ても同様の運用をしている人間は多い
電池を使う人は、ウエストポーチに入れる派が多い
数を調べたわけではないから印象だけどな
過去スレ見ても同様の運用をしている人間は多い
電池を使う人は、ウエストポーチに入れる派が多い
数を調べたわけではないから印象だけどな
833: 2019/01/15(火) 14:45:20.30
>>827-828
7.四輪用が余っていたから
ちょうど廃車出でたのが軽のあまりだから、
自主運で使えるもの使いまわしてるだけで
これと言って理由もない。
美意識云々で叩かれてるのは
美意識の概念が意味不明の戯言だったから。
7.四輪用が余っていたから
ちょうど廃車出でたのが軽のあまりだから、
自主運で使えるもの使いまわしてるだけで
これと言って理由もない。
美意識云々で叩かれてるのは
美意識の概念が意味不明の戯言だったから。
842: 2019/01/16(水) 17:50:19.67
>>833
>.四輪用が余っていたから
> ちょうど廃車出でたのが軽のあまりだから、
>自主運で使えるもの使いまわしてるだけで
> これと言って理由もない。
それも「3、お金が無い」の亜種だよ。
金がふんだんにあれば、天気の良い休日に用品屋に行って新品を「着けといて」って言って缶コーヒー飲んでるだろ。
>.四輪用が余っていたから
> ちょうど廃車出でたのが軽のあまりだから、
>自主運で使えるもの使いまわしてるだけで
> これと言って理由もない。
それも「3、お金が無い」の亜種だよ。
金がふんだんにあれば、天気の良い休日に用品屋に行って新品を「着けといて」って言って缶コーヒー飲んでるだろ。
847: 2019/01/17(木) 08:28:02.50
>>842
型にはめてマウント取りたがる人にはそう見えるならそんなんだろうねw
型にはめてマウント取りたがる人にはそう見えるならそんなんだろうねw
848: 2019/01/17(木) 10:06:02.43
>>842
お前、小銭持ちで缶コーヒー好きだなw
お前、小銭持ちで缶コーヒー好きだなw
834: 2019/01/15(火) 14:58:29.55
使い回してるとあいつが出てくるぞ
835: 2019/01/15(火) 15:52:08.46
電池/アンテナ一体型派だがウェストポーチは走行中に本体が傾いてゲート開かなかった経験があって懲り懲り
今はハンドルにスマホホルダー固定がいい感じ
今はハンドルにスマホホルダー固定がいい感じ
837: 2019/01/15(火) 21:31:01.87
とは言え自主運なんて今さら話のネタも無いしなあ
838: 2019/01/15(火) 23:47:32.53
最近は新ゲートガー、エラーガー、のデマすら無くなった。
田舎の方はあるとかなんとかw
先ずは都会からだろってのw
田舎の方はあるとかなんとかw
先ずは都会からだろってのw
840: 2019/01/16(水) 11:09:08.02
>>839
そうか。安全を考えて田舎からなのかw
そうか。安全を考えて田舎からなのかw
841: 2019/01/16(水) 17:45:41.52
役人は一定の利権さえ抑えれたら、後はちゃんと料金を徴収できればなんだって良いんだよ。
「バイクは防水・防振のバイク専用機を購入して、指定店で工賃を払って取り付ける事!それ以外はダメ!」
こう言えば、日本人は9割方はその通りにする。
その段階で利権は満足できるだろ。
自主運用なんて相手にしないよ。
「バイクは防水・防振のバイク専用機を購入して、指定店で工賃を払って取り付ける事!それ以外はダメ!」
こう言えば、日本人は9割方はその通りにする。
その段階で利権は満足できるだろ。
自主運用なんて相手にしないよ。
843: 2019/01/16(水) 22:16:41.29
型にハメたがるタイプだな~
金はあるけど費用対効果を考えると自主運
役人ガーとか利権ガーとか割りとどうでもいい
金はあるけど費用対効果を考えると自主運
役人ガーとか利権ガーとか割りとどうでもいい
844: 2019/01/17(木) 01:03:00.91
>金はあるけど費用対効果を考えると自主運
マジでスッカラカンの奴は元々バイクに乗ってないんだヨ。
金はあるけど出したくないのを貧乏人という。
マジでスッカラカンの奴は元々バイクに乗ってないんだヨ。
金はあるけど出したくないのを貧乏人という。
845: 2019/01/17(木) 01:24:40.39
正規品も付けたいが、
どうせ自分で設置し直すんだろうと思うと、用品店での待ち時間がウザいw
どうせ自分で設置し直すんだろうと思うと、用品店での待ち時間がウザいw
846: 2019/01/17(木) 07:49:03.19
自主なら初めから好きなところに設置できるからいいね。
849: 2019/01/17(木) 10:13:17.46
お金がないというかその価格の価値が見いだせないという意味合いが強いな。セットアップ料、取り付け料、本体自体も。
お金があっても無駄なものには誰も払いたくないでしょ。
ホント二輪ETCってくだらない
お金があっても無駄なものには誰も払いたくないでしょ。
ホント二輪ETCってくだらない
850: 2019/01/17(木) 11:18:38.35
「お金がない」ってのは広義過ぎて
かなりの物事に無理やり当てはめることができてしまうから理由としては適当じゃないような
1・利権への反抗←自身にお金がないから反抗したくなる
2・複数台数所有で使いまわしたい←お金がないから全ての車両に装着できない
4・常設するのはカッコワルイ←お金がないからカッコよく常設できない
かなりの物事に無理やり当てはめることができてしまうから理由としては適当じゃないような
1・利権への反抗←自身にお金がないから反抗したくなる
2・複数台数所有で使いまわしたい←お金がないから全ての車両に装着できない
4・常設するのはカッコワルイ←お金がないからカッコよく常設できない
851: 2019/01/17(木) 11:34:00.60
5・創意工夫して運用することを楽しむため
852: 2019/01/17(木) 13:27:58.91
6・バイク用ETCにナビ連動タイプがないから
自主運用を考ている唯一の理由だが、
これも「お金がない」を理由にされたら
開発費を出せと?
自主運用を考ている唯一の理由だが、
これも「お金がない」を理由にされたら
開発費を出せと?
853: 2019/01/17(木) 14:15:18.20
>>852
ナビと連動って、車用でもあんまりメリット感じないんだけど
どういったメリットがある?
通行料金○○円です、ってアナウンスが流れるぐらいしかないけど
煽りとかじゃなくてマジで判らないのでご教示いただけると嬉しい
ナビと連動って、車用でもあんまりメリット感じないんだけど
どういったメリットがある?
通行料金○○円です、ってアナウンスが流れるぐらいしかないけど
煽りとかじゃなくてマジで判らないのでご教示いただけると嬉しい
854: 2019/01/17(木) 14:18:59.18
>>853
通行料金云々はETCが独立してつぶやくはずだが。
通行料金云々はETCが独立してつぶやくはずだが。
855: 2019/01/17(木) 14:51:44.88
>>854
ウチの車でナビ連動のヤツだと、
案内音声とか流してる音楽をミュートして
「ご利用料金は○○円です」とかって言って、
ナビの画面に表示が出る
けど、それを大したメリットとは感じないから、
バイクでその機能欲しい?って感じなんだよなあ
料金なんて料金所でも表示されるから、ナビの料金表示なんてわざわざ見ないし
ウチの車でナビ連動のヤツだと、
案内音声とか流してる音楽をミュートして
「ご利用料金は○○円です」とかって言って、
ナビの画面に表示が出る
けど、それを大したメリットとは感じないから、
バイクでその機能欲しい?って感じなんだよなあ
料金なんて料金所でも表示されるから、ナビの料金表示なんてわざわざ見ないし
856: 2019/01/18(金) 01:20:30.78
>>855
うん、俺もワゴン車とスポーツカーの2台持っていて、
スポーツカーはメーカー純正ナビ&ETCだから連動し
ワゴン車の方はゴリラとしゃべりもしないETCなんだけど
どちらも変わらず乗れているよ。
連動はこれまでの履歴表示とか出来るけど、買ってから1回表示してみただけ。
過去を振り返ってもしょうがない。
まったくメリットを感じないな。
うん、俺もワゴン車とスポーツカーの2台持っていて、
スポーツカーはメーカー純正ナビ&ETCだから連動し
ワゴン車の方はゴリラとしゃべりもしないETCなんだけど
どちらも変わらず乗れているよ。
連動はこれまでの履歴表示とか出来るけど、買ってから1回表示してみただけ。
過去を振り返ってもしょうがない。
まったくメリットを感じないな。
857: 2019/01/18(金) 18:19:41.97
普通車からetc付きの軽に乗り換えるけど
普通車で使ってた余ったetcを、買ったetc登録済みの軽で
再セットアップて出来るのかな?
つまり一台の軽に2機のetcが登録出来ますかね?
普通車で使ってた余ったetcを、買ったetc登録済みの軽で
再セットアップて出来るのかな?
つまり一台の軽に2機のetcが登録出来ますかね?
859: 2019/01/18(金) 18:50:26.96
>>857
問題ないね。
誰かさんがオクで落として使ってるETCは軽から外して出品した物。
それが出来ないと外された軽は永久に再セットアップできなくなってしまう。
問題ないね。
誰かさんがオクで落として使ってるETCは軽から外して出品した物。
それが出来ないと外された軽は永久に再セットアップできなくなってしまう。
879: 2019/01/20(日) 14:22:02.30
>>857
自家用の軽自動車のナンバーで軽自動車用とバイク用、2台登録してるから問題無い。
自家用の軽自動車のナンバーで軽自動車用とバイク用、2台登録してるから問題無い。
858: 2019/01/18(金) 18:21:59.75
出来るけど登録しないとマイレージ×になっちゃうよ
860: 2019/01/18(金) 20:33:34.80
2機のETCを1台のクルマに設置すると、カード入れてなくてもゲート閉まるよん
代車にETC付いてるのに気づかずにシガソケETC持ち込んだら開かなくて焦ったw
代車にETC付いてるのに気づかずにシガソケETC持ち込んだら開かなくて焦ったw
862: 2019/01/18(金) 22:59:40.33
>>860
そりゃそうだ
ゲート だれ?
ETC1 ETC1です。カード入ってます。
ETC2 ETC2です。カード入ってません。
ゲード え? どっち?
ETC1 ETC1です。カード入ってます。
ETC2 ETC2です。カード入ってません。
ゲート エラーじゃ
そりゃそうだ
ゲート だれ?
ETC1 ETC1です。カード入ってます。
ETC2 ETC2です。カード入ってません。
ゲード え? どっち?
ETC1 ETC1です。カード入ってます。
ETC2 ETC2です。カード入ってません。
ゲート エラーじゃ
861: 2019/01/18(金) 21:24:35.21
サンクス
オク入札前に気づいて良かった
オク入札前に気づいて良かった
863: 2019/01/18(金) 23:39:15.53
マイレージ、クルマもバイクも高速道路殆ど乗らないから無視してるわ。
全然貯まらないw
全然貯まらないw
865: 2019/01/19(土) 09:08:40.01
>>863
何故このスレにいるのか不思議
ただ付けてみたいだけ…とか思ったが、
俺もそんなに使わないな
数か月に1回嫁さんと車で旅行に行く時とか、
研修で県庁所在地に行ったりぐらいか
それでもそれなりに貯まるな
>>864
貯まるし、使わないのは勿体ない
何故このスレにいるのか不思議
ただ付けてみたいだけ…とか思ったが、
俺もそんなに使わないな
数か月に1回嫁さんと車で旅行に行く時とか、
研修で県庁所在地に行ったりぐらいか
それでもそれなりに貯まるな
>>864
貯まるし、使わないのは勿体ない
872: 2019/01/19(土) 10:53:48.43
>>865
たまにしか高速乗らないから
カネかけたくないが無いと不便。
たまにしか高速乗らないから
カネかけたくないが無いと不便。
864: 2019/01/19(土) 03:39:46.87
自分の軽自動車でセットアップしてる車載器で自主運してるけどマイレージ貯まるの?
たまにしか高速乗らないし、車では高速乗ったこと無いからあまり気にしてなかったが貯まるならやろうかな
たまにしか高速乗らないし、車では高速乗ったこと無いからあまり気にしてなかったが貯まるならやろうかな
866: 2019/01/19(土) 09:36:17.46
初めにETCカード、車載器、車両ナンバーを紐づけて登録すればいい
自分の軽四で登録したなら、その組み合わせで素直に登録できる
登録が済めば、そのETCカードで無線通行した料金は正規車両・自主運車両、借りた車両どれでもマーレージが付くようになる
自分の軽四で登録したなら、その組み合わせで素直に登録できる
登録が済めば、そのETCカードで無線通行した料金は正規車両・自主運車両、借りた車両どれでもマーレージが付くようになる
867: 2019/01/19(土) 09:39:41.39
俺もマイレージ貯めたいけど出所不明の機器だから無理だわ
869: 2019/01/19(土) 09:53:45.29
>>867
マイレージ自体はクレカに紐ツケされて登録カードを使えば不特定多数のどんな車載器でもマイレージが付く。
だがマイレージ登録にはちゃんとした車載器が必要なので実家や友人や同僚で正規車載器がある人から車載器情報を借りよう。
二重登録の問題がでないか登録歴を聞いていけばいい。
だいたいマイレージ登録する人って大昔にすませて今の車載器はマイレージ登録してから2台目、3台目とか家庭に車が2台以上合って
マイレージ登録は1台ですませてることが多い。
あれって複数のカードを登録したら意味無いからね、家族が1枚のカードで1台の車載器で生涯に1回しかやらないのが普通。
マイレージ自体はクレカに紐ツケされて登録カードを使えば不特定多数のどんな車載器でもマイレージが付く。
だがマイレージ登録にはちゃんとした車載器が必要なので実家や友人や同僚で正規車載器がある人から車載器情報を借りよう。
二重登録の問題がでないか登録歴を聞いていけばいい。
だいたいマイレージ登録する人って大昔にすませて今の車載器はマイレージ登録してから2台目、3台目とか家庭に車が2台以上合って
マイレージ登録は1台ですませてることが多い。
あれって複数のカードを登録したら意味無いからね、家族が1枚のカードで1台の車載器で生涯に1回しかやらないのが普通。
870: 2019/01/19(土) 10:31:02.21
>>868
それプラス機器に登録された四輪のナンバーが必要。
>>869
そう都合良く友人知人に軽乗りが居ないし、バイク乗りじゃないと説明しても理解してくれないだろ。
だからヤフオクで入手なんだよ。
それプラス機器に登録された四輪のナンバーが必要。
>>869
そう都合良く友人知人に軽乗りが居ないし、バイク乗りじゃないと説明しても理解してくれないだろ。
だからヤフオクで入手なんだよ。
871: 2019/01/19(土) 10:35:58.45
>>870
マイレージ登録は普通車でも大型車でもトレーラーでも大丈夫、カードがマイレージと紐ツケされたら
あとはそのカードがどの車載器で課金されてもマイレージ。
全ての知人縁者にETCつく車両の所有者がいないならセコイ考えを棄てて満額払いましょう。
どうせ時効があるし年に3万くらい使わない人はあまり意味無いから。
マイレージ登録は普通車でも大型車でもトレーラーでも大丈夫、カードがマイレージと紐ツケされたら
あとはそのカードがどの車載器で課金されてもマイレージ。
全ての知人縁者にETCつく車両の所有者がいないならセコイ考えを棄てて満額払いましょう。
どうせ時効があるし年に3万くらい使わない人はあまり意味無いから。
873: 2019/01/19(土) 11:04:47.68
>>871
年3万円の利用が目安だとすると俺には必要ないことがわかった
せいぜいGWと盆とで1万円ずつがいいとこだわ
年3万円の利用が目安だとすると俺には必要ないことがわかった
せいぜいGWと盆とで1万円ずつがいいとこだわ
868: 2019/01/19(土) 09:47:40.77
車載器管理番号が分かればイケるんじゃないの?
877: 2019/01/19(土) 11:40:33.19
オクで入手した車載器に登録された車両ナンバー確認は、マイレージじゃなくETC利用照会サービスで見る
利用照会サービスでETCカードの利用履歴をチェックすると、いつ、どの区間を、どのナンバーの車載器で、通行したか見れる
利用照会サービスの登録は以下が必要
(1)ETCカード(車載器に挿入して通行料金のお支払に使用されるカード)
(2) メールアドレス
(3) 上記のETCカードで、ETC無線通行により高速道路をご利用した際の、車載器管理番号、車両番号(ナンバープレートの4桁の番号)、ご利用年月日
登録時だけは(3)のリアル情報が必要だが、登録済みのカードはその後でどの車載器使っても見れる
①利用照会サービスに登録済みのETCカードがある
②オクで買った車載器に①カードを刺して無線通行する
③帰宅してウェブから照会すると、通行区間とその時に車両ナンバー4桁が表示される
知り合いに①がいれば、自分の自主運車両に①カードを刺して②、その後で知り合いに③を見てもらってもいい
あとは自分のETCカードでマイレージ登録、おしまい
利用照会サービスでETCカードの利用履歴をチェックすると、いつ、どの区間を、どのナンバーの車載器で、通行したか見れる
利用照会サービスの登録は以下が必要
(1)ETCカード(車載器に挿入して通行料金のお支払に使用されるカード)
(2) メールアドレス
(3) 上記のETCカードで、ETC無線通行により高速道路をご利用した際の、車載器管理番号、車両番号(ナンバープレートの4桁の番号)、ご利用年月日
登録時だけは(3)のリアル情報が必要だが、登録済みのカードはその後でどの車載器使っても見れる
①利用照会サービスに登録済みのETCカードがある
②オクで買った車載器に①カードを刺して無線通行する
③帰宅してウェブから照会すると、通行区間とその時に車両ナンバー4桁が表示される
知り合いに①がいれば、自分の自主運車両に①カードを刺して②、その後で知り合いに③を見てもらってもいい
あとは自分のETCカードでマイレージ登録、おしまい
878: 2019/01/19(土) 11:47:12.87
>③帰宅してウェブから照会すると、通行区間とその時に車両ナンバー4桁が表示される
→無線通行した車載器に登録されたナンバー4桁が表示される
→無線通行した車載器に登録されたナンバー4桁が表示される
880: 2019/01/21(月) 11:20:09.39
自家用4輪2台とバイク正規登録1台、バイク自主運用1台あるけど、
どれもマイレージなんて登録してないよ。
たまに国道が事故渋滞の時に都市高速に逃げる程度。
3万円なんて程遠い。
逆に3万円以上使う人は、普通に正規2輪用を付けて貰っても良いんじゃないかと思うが?
どれもマイレージなんて登録してないよ。
たまに国道が事故渋滞の時に都市高速に逃げる程度。
3万円なんて程遠い。
逆に3万円以上使う人は、普通に正規2輪用を付けて貰っても良いんじゃないかと思うが?
894: 2019/01/22(火) 11:29:31.18
>>890
お前はわかってないな
>>880は、自家用4輪2台とバイク正規登録1台持ってるんだぞ
1台でもECTマイレージ登録しとけば、そのカードでバイク自主運用でもマイレージ使えるという話だぞ
バカか
お前はわかってないな
>>880は、自家用4輪2台とバイク正規登録1台持ってるんだぞ
1台でもECTマイレージ登録しとけば、そのカードでバイク自主運用でもマイレージ使えるという話だぞ
バカか
902: 2019/01/22(火) 21:30:05.92
>>894
>>890も>>880も俺なんだけど、マイレージ登録なんてしないよ。
>>893を読めよ。
手間を考えたら、手にする銭が微々たる物だもの。
反対に、ETCカードもガソリンカードも楽天で作ってるよ。
水道光熱費、電話代まで楽天カード引き落とし。
これは何もしなくてもポイントが入って来てお小遣いになる。
バイクのアクセサリーに化けてるよ。
「何もしなくても」ってのがミソな。
>>890も>>880も俺なんだけど、マイレージ登録なんてしないよ。
>>893を読めよ。
手間を考えたら、手にする銭が微々たる物だもの。
反対に、ETCカードもガソリンカードも楽天で作ってるよ。
水道光熱費、電話代まで楽天カード引き落とし。
これは何もしなくてもポイントが入って来てお小遣いになる。
バイクのアクセサリーに化けてるよ。
「何もしなくても」ってのがミソな。
922: 2019/01/24(木) 11:29:12.75
結論出たな
「マイレージ登録するのが手間だからマイレージ登録しない」
と、>>902でハッキリ言ってるんだから
こういう人は放っておけばいいのよ
「マイレージ登録するのが手間だからマイレージ登録しない」
と、>>902でハッキリ言ってるんだから
こういう人は放っておけばいいのよ
883: 2019/01/21(月) 14:47:29.36
1万円で500円欲しいか…なぁ?
航空会社のマイレージみたいに、軽くグァムやマカオに行けるくらいならともかく。
航空会社のマイレージみたいに、軽くグァムやマカオに行けるくらいならともかく。
884: 2019/01/21(月) 16:24:00.64
貰えないよりももらえた方が良いけどな
885: 2019/01/21(月) 21:56:24.42
私はマイレージとかポイントはセコく思う昭和の男ですw
886: 2019/01/21(月) 23:02:52.18
そんな思いは人それぞれなんだからいちいち言うごとでも無いだろだからどうしたんだよ!お前の考えに同調して欲しいのか?
888: 2019/01/22(火) 09:09:21.26
>>886
お前もそんな思いは人それぞれなんだからいちいち言うごとでも無いだろだからどうしたんだよ!お前の考えに同調して欲しいのか?
お前もそんな思いは人それぞれなんだからいちいち言うごとでも無いだろだからどうしたんだよ!お前の考えに同調して欲しいのか?
889: 2019/01/22(火) 10:25:29.62
>>888
お前もそんな思いだって人それぞれなんだからいちいち言うごとでも無いだろだからどうしたんだよ!お前の考えに同調して欲しいのか?
お前もそんな思いだって人それぞれなんだからいちいち言うごとでも無いだろだからどうしたんだよ!お前の考えに同調して欲しいのか?
887: 2019/01/22(火) 08:11:02.61
わしは楽天ETCカードで
楽天ポイントとマイレージ
ダブルゲットじゃ
楽天ポイントとマイレージ
ダブルゲットじゃ
890: 2019/01/22(火) 10:39:22.77
人それぞれなんだろうけどな。
物の道理で言えば
本来は「指定店で取り付けて、指定店で自分名義でセットアップする事」ってなってるわけ。
それを、「そんな道路族の利権なんぞ知るかい!ETCなんぞゲート開きゃイイんだよ!」と
自主運用する。
どーでもイイもんだから軽四登録(下手したら他人名義の)の中古機器を使ってる。
なのに・・・マイレージはやっぱり欲しい。
これは道理からは外れてるよ。
本当は新品の機器を自分名義で付けたいけど、金がないからオクで中古買ったの。
しかもバイク用は高くて買えなかったので20年前の軽四用を買ったの・・・。
それは学生までだろ。
物の道理で言えば
本来は「指定店で取り付けて、指定店で自分名義でセットアップする事」ってなってるわけ。
それを、「そんな道路族の利権なんぞ知るかい!ETCなんぞゲート開きゃイイんだよ!」と
自主運用する。
どーでもイイもんだから軽四登録(下手したら他人名義の)の中古機器を使ってる。
なのに・・・マイレージはやっぱり欲しい。
これは道理からは外れてるよ。
本当は新品の機器を自分名義で付けたいけど、金がないからオクで中古買ったの。
しかもバイク用は高くて買えなかったので20年前の軽四用を買ったの・・・。
それは学生までだろ。
896: 2019/01/22(火) 12:10:29.62
>>890
あらあらお爺さん。こんな所まで出てきちゃって。
お爺さんのお家はこっちですよ。
勝手に出ちゃダメって言ったじゃないの。
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1547472745/
うちの爺さんは妄想癖と徘徊癖あって困ってるんです。
このたびはうちの爺さんがお騒がせしてすみませんでした。。。
あらあらお爺さん。こんな所まで出てきちゃって。
お爺さんのお家はこっちですよ。
勝手に出ちゃダメって言ったじゃないの。
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1547472745/
うちの爺さんは妄想癖と徘徊癖あって困ってるんです。
このたびはうちの爺さんがお騒がせしてすみませんでした。。。
897: 2019/01/22(火) 12:21:43.16
>>896
お、おう
お、おう
909: 2019/01/23(水) 01:02:36.62
>>896のスレ見たら、ウソつき爺さんって、大手メーカーの車販会社に勤めてる設定
車販売やってる人間が「20年前のETC」とか言ってる時点で違和感ありまくり
50代のスレでもあり得ないウソばかりついてるみたいだし、車もバイクも持ってないんじゃないの?
車販売やってる人間が「20年前のETC」とか言ってる時点で違和感ありまくり
50代のスレでもあり得ないウソばかりついてるみたいだし、車もバイクも持ってないんじゃないの?
911: 2019/01/23(水) 10:20:55.26
>>909
家のワゴン車に着けているのは20年前に新車買った人に全員プレゼントしたETCだよ。
ナビ連動どころか喋りもしない最安値機。
もっと良いのを付けるからイラナイ、と取付を拒否されたのが数百台残って、それを1個貰った。
中古で買ったスポーツカーは前オーナーが社長サンの会社名義車だったから、贅沢に純正ナビと連動ETCが付いていた。
バイクは1台に用品店で付けて貰ったもの。
残り2台にオクで買った9V角電池仕様の自主運用中古機な。
年2回の墓参り、国道が事故渋滞した時の高速への回避、通販の宅配が日本郵便で夜遅くに来ない時。
一定回転でナラシをする時。
そんなもんだよ。
もっと頻繁に使う物なら金出して最新型を買うだろ。
中古でインチキ登録器を使いながら、マイレージなんて貧乏臭いワ。
ゲート開けばその他はどうだってイイ・・と思ってるから中古なわけで。
さすが誹謗スレに出入りしてる奴だけのことはあるよ。
家のワゴン車に着けているのは20年前に新車買った人に全員プレゼントしたETCだよ。
ナビ連動どころか喋りもしない最安値機。
もっと良いのを付けるからイラナイ、と取付を拒否されたのが数百台残って、それを1個貰った。
中古で買ったスポーツカーは前オーナーが社長サンの会社名義車だったから、贅沢に純正ナビと連動ETCが付いていた。
バイクは1台に用品店で付けて貰ったもの。
残り2台にオクで買った9V角電池仕様の自主運用中古機な。
年2回の墓参り、国道が事故渋滞した時の高速への回避、通販の宅配が日本郵便で夜遅くに来ない時。
一定回転でナラシをする時。
そんなもんだよ。
もっと頻繁に使う物なら金出して最新型を買うだろ。
中古でインチキ登録器を使いながら、マイレージなんて貧乏臭いワ。
ゲート開けばその他はどうだってイイ・・と思ってるから中古なわけで。
さすが誹謗スレに出入りしてる奴だけのことはあるよ。
891: 2019/01/22(火) 10:59:03.79
ど正論
898: 2019/01/22(火) 13:13:57.77
マイレージなんかいらないだろ、こまけーこと言ってっから
自主運は正規品買えない貧乏人と言われるんだよ
自主運は正規品買えない貧乏人と言われるんだよ
899: 2019/01/22(火) 13:21:09.81
>>898
マイレージのチリツモを軽く見るようなヤツだから金が貯まらず貧乏になるんだよ
金持ちってのは大概どケチだぞ
そして貧乏人はマイレージなんてみみっちいものインネとか、
しょーもない見栄はったりそういうちょっとした積み重ねをしないから、
余計に貧乏人になる
マイレージのチリツモを軽く見るようなヤツだから金が貯まらず貧乏になるんだよ
金持ちってのは大概どケチだぞ
そして貧乏人はマイレージなんてみみっちいものインネとか、
しょーもない見栄はったりそういうちょっとした積み重ねをしないから、
余計に貧乏人になる
910: 2019/01/23(水) 09:12:24.64
>>903
金持ちは高速使って時間を買ってるんだよ
アホすぎる
金持ちは高速使って時間を買ってるんだよ
アホすぎる
900: 2019/01/22(火) 16:40:56.35
いや、高速使わなければもっと節約、、
901: 2019/01/22(火) 16:42:19.73
要らんやつは貯めなければいい話
俺は年間2万円チョット貯まるから、貯めない選択肢はないわ
俺は年間2万円チョット貯まるから、貯めない選択肢はないわ
904: 2019/01/22(火) 22:36:20.32
てかマイレージ登録なんて自主運用車載器じゃなくて
普段乗ってる車でやっとらんの?
バイク的にはどんなにいい道が身近にあっても走り飽きるから、
高速でワープしないとつまらんけどなー。
普段乗ってる車でやっとらんの?
バイク的にはどんなにいい道が身近にあっても走り飽きるから、
高速でワープしないとつまらんけどなー。
905: 2019/01/22(火) 23:11:03.95
高速を使うというのは、時間を買うと言うことなんだよ
一般道より遥かに安全・・・そうに思えるし
一般道より遥かに安全・・・そうに思えるし
906: 2019/01/22(火) 23:50:18.34
俺は小田厚と西湘BPの為につけてる。
そんなに通らないけどねw
そんなに通らないけどねw
908: 2019/01/23(水) 00:44:20.18
ウソつき爺で無ければ、
マイレージ重視でも無視でも
使い方次第だから貶される事じゃないわな。
マイレージ重視でも無視でも
使い方次第だから貶される事じゃないわな。
912: 2019/01/23(水) 10:37:24.99
ウソつきジジイは黙ってろ
913: 2019/01/23(水) 11:38:12.47
>>912
理屈でいい負けたらソレなの?
カッコ悪い~。
理屈でいい負けたらソレなの?
カッコ悪い~。
914: 2019/01/23(水) 12:21:57.17
ウソつき爺は黙れよ。
お前と論争なんかしてない。
ただお前の書き込み見たくないだけだ。
お前と論争なんかしてない。
ただお前の書き込み見たくないだけだ。
915: 2019/01/23(水) 13:44:52.75
>>914
「OOだからXX」
これが書けない低能には文字掲示板はムリ。
ツイキャスへ行けば?
「OOだからXX」
これが書けない低能には文字掲示板はムリ。
ツイキャスへ行けば?
916: 2019/01/23(水) 14:26:22.22
ウソつきジジイがウザいから消えろと書いたことしかないのに。
字が読めないのか?
字が読めないのか?
917: 2019/01/23(水) 16:04:58.63
>>916
お前は神にでもなったつもりか?
片腹痛くて盲腸炎になりそうだ。
お前は神にでもなったつもりか?
片腹痛くて盲腸炎になりそうだ。
918: 2019/01/23(水) 18:00:38.33
盲腸炎で痛くなるのであって、痛くて盲腸炎になる訳ないやん
頭わるw
頭わるw
920: 2019/01/24(木) 09:29:42.17
>>918
>盲腸炎で痛くなるのであって、痛くて盲腸炎になる訳ないやん
小学校以来、久しぶりに聞いたわ、どぉうーわっはっはっはっはー!
小学生がバイク板で2ちゃんやってら~。
>盲腸炎で痛くなるのであって、痛くて盲腸炎になる訳ないやん
小学校以来、久しぶりに聞いたわ、どぉうーわっはっはっはっはー!
小学生がバイク板で2ちゃんやってら~。
919: 2019/01/23(水) 18:31:08.86
痛くて盲腸炎と診断されそうだ
で良いのか?
で良いのか?
921: 2019/01/24(木) 11:08:32.67
このお爺ちゃん自分のミスは認めないんだよねー
まさに老害w
まさに老害w
923: 2019/01/26(土) 02:07:13.36
中古でインチキ登録機器使ってるのに、その上にまだマイレージ欲しがる乞食も放っておけば良いね。
924: 2019/01/26(土) 02:21:44.61
嵐がイライラしてて草
925: 2019/01/26(土) 11:03:53.01
草食って腹壊す。
926: 2019/01/26(土) 11:34:47.66
スルースキル向上しよう。(自戒)
927: 2019/01/26(土) 18:45:53.43
頑張れよ、マイレージ貧乏人。
928: 2019/01/27(日) 14:21:50.07
こんなんで顔真っ赤とかちょっと気の毒
930: 2019/01/28(月) 03:25:34.43
軽登録のetcでバイクだと絶対にあかないインターあるよね。
4輪待避か、なんかってでて
4輪待避か、なんかってでて
931: 2019/01/28(月) 06:05:36.18
>>930
それどこだよ解ってるならIC名上げろよ!嘘とばれるから上げれないんだろ!
それどこだよ解ってるならIC名上げろよ!嘘とばれるから上げれないんだろ!
932: 2019/01/28(月) 06:31:42.01
>>931
岡山
岡山
933: 2019/01/28(月) 07:36:48.21
>>932
はいそれダウト!
はいそれダウト!
935: 2019/01/28(月) 09:13:17.50
>>930
横浜新道戸塚出口もそうなったというのを聞いた
どなたか確認願う
横浜新道戸塚出口もそうなったというのを聞いた
どなたか確認願う
934: 2019/01/28(月) 08:42:13.30
これはきっと流れを帰るためのデマだよ
936: 2019/01/28(月) 09:41:36.90
戸塚出口いつも利用してますよ自主運でなんでそんなデマを流すの?
937: 2019/01/28(月) 09:51:26.70
おお。首都圏でデマとはこれまた珍しい。
大抵は確認困難な地方だったのがこれまでの習わし。
大抵は確認困難な地方だったのがこれまでの習わし。
938: 2019/01/28(月) 11:31:52.16
横浜新道の戸塚なんて昨日も一昨日も何も問題なく通ってるけどね
939: 2019/01/28(月) 11:57:45.15
こういうデマって何のために流してるのか
規約違反は許せないって正義ちゃんか
規約違反は許せないって正義ちゃんか
948: 2019/01/29(火) 10:04:45.34
>>939
インチキ登録の中古機器でマイレージまで欲しがる奴はデマくらい平気で流すんだろ。
もっと緩く生きればいいのにさ。
インチキ登録の中古機器でマイレージまで欲しがる奴はデマくらい平気で流すんだろ。
もっと緩く生きればいいのにさ。
940: 2019/01/28(月) 12:06:48.87
通ったこともないくせに
941: 2019/01/28(月) 12:12:54.26
実際通過してるんですが問題なし~
942: 2019/01/28(月) 12:36:22.71
etc専用ゲートだからな。
945: 2019/01/29(火) 07:30:22.30
>>942
岡山県内のICはたぶん全部制覇したけど他県含めて一度もエラーはないな
絶対って言う位だから何度も試してるんだろうが具体的にどのゲート?
岡山県内のICはたぶん全部制覇したけど他県含めて一度もエラーはないな
絶対って言う位だから何度も試してるんだろうが具体的にどのゲート?
950: 2019/01/29(火) 19:04:46.84
>>945
入り口で、etc専用レーン通過してみ
入り口で、etc専用レーン通過してみ
943: 2019/01/28(月) 16:09:49.43
横浜新道なんて、もうとっくに無料になってもおかしくないのになー
944: 2019/01/28(月) 16:30:01.68
まぁやらんよりはマシかなと
http://2rinhangaku.jp/
http://2rinhangaku.jp/
946: 2019/01/29(火) 08:03:26.47
そうだな、
エラーが出るゲートとやらを晒してもらおうか
エラーが出るゲートとやらを晒してもらおうか
947: 2019/01/29(火) 08:13:54.20
取り付けがクソな自主運用した人が
ゲートチェッグガーと喚くのがいつものパターン。
ゲートチェッグガーと喚くのがいつものパターン。
949: 2019/01/29(火) 17:24:12.27
マイレージネタはさすがにもう鬱陶しい
951: 2019/01/29(火) 20:05:21.36
え?
自主運し始めの設置後はETC/一般共用レーン通るけど、同確とれたら普通にETC専用レーン行くだろ
自主運し始めの設置後はETC/一般共用レーン通るけど、同確とれたら普通にETC専用レーン行くだろ
952: 2019/01/29(火) 21:19:04.05
俺も専用レーンしか通った事ないな。
1回目はゲートの無いランプを選んで乗った。
「通過↑」の表示が出てからは、ずっとETC専用レーンだよ。
1回目はゲートの無いランプを選んで乗った。
「通過↑」の表示が出てからは、ずっとETC専用レーンだよ。
953: 2019/01/29(火) 21:42:01.17
いいから岡山インターで試してみなよ
954: 2019/01/29(火) 22:36:05.05
きびだんごをetcの上にのせて走ればフリーパス
コメント
コメントする