1: 2018/11/06(火) 21:56:55.18
Z2とかマッハとか4フォアとかもうお腹いっぱい
他にもたくさんあった昭和の粋なバイクを語れ
昭和バイクの現役ユーザーも歓迎お \(^o^)/
前スレ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1537093915/
他にもたくさんあった昭和の粋なバイクを語れ
昭和バイクの現役ユーザーも歓迎お \(^o^)/
前スレ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1537093915/
2: 2018/11/07(水) 00:56:54.82
>>1
Z
Z
5: 2018/11/10(土) 04:58:30.94
>>1
乙
スズキの47万円2サイクルが実は乗ってて最高に音が良かったの誰も知らない
乙
スズキの47万円2サイクルが実は乗ってて最高に音が良かったの誰も知らない
3: 2018/11/09(金) 22:51:49.34
グース350はそそられたなあ。
セパハン、倒立フォーク、トレリスフレーム。あのエンブレムもよかった
あんなシングルまた出ないかな
セパハン、倒立フォーク、トレリスフレーム。あのエンブレムもよかった
あんなシングルまた出ないかな
4: 2018/11/09(金) 23:20:23.37
350ccならばツインより遅かったらしいけどCB350fourは
ガラが大きくて上品な4気筒サウンドが良かった
ガラが大きくて上品な4気筒サウンドが良かった
6: 2018/11/10(土) 07:02:29.06
ここでするのか?初代アルトの話をw
8: 2018/11/10(土) 08:35:15.91
>>6
貧乏人で良かったのこれだけw
貧乏人で良かったのこれだけw
7: 2018/11/10(土) 07:04:47.41
2スト乗りのモトブログ観てると乗りたくなる
9: 2018/11/10(土) 08:56:41.02
10: 2018/11/10(土) 21:20:24.00
前スレに出てたXV750E乗ってた。
オイルバスチェーンって書いてあるけど実際入ってるのはグリスで回転抵抗はかなりあったけど4万キロ全く無調整だった。
何回か中開けてチェックもしたけど全くチェーン延びてなくてほんとに驚いた。
ただし格好は良くなかったけどね。
60で走っても楽しい良いバイクだったよ。
捨てなきゃ良かったな、今になって後悔してる。
オイルバスチェーンって書いてあるけど実際入ってるのはグリスで回転抵抗はかなりあったけど4万キロ全く無調整だった。
何回か中開けてチェックもしたけど全くチェーン延びてなくてほんとに驚いた。
ただし格好は良くなかったけどね。
60で走っても楽しい良いバイクだったよ。
捨てなきゃ良かったな、今になって後悔してる。
11: 2018/11/10(土) 21:54:26.56
売ったんじゃなくて捨てたの? ╰( ´△`)╯
12: 2018/11/10(土) 22:09:45.79
ワロタw
13: 2018/11/10(土) 23:38:44.92
廃品バイク引き取り屋さんに持って帰ってもらった。当時は車検も高かったし
14: 2018/11/11(日) 00:04:27.43
一キロ30円だかでアフリカに輸出されてる時代が有ったんだよ。
書類無くても良いし取り敢えず重いバイクが良かったんだよ。
おそらくアフリカでトラックに改造されてまだ現役なのでは?
書類無くても良いし取り敢えず重いバイクが良かったんだよ。
おそらくアフリカでトラックに改造されてまだ現役なのでは?
15: 2018/11/11(日) 00:06:58.19
>XV750E
ワタシが大型の免許があれば、欲しいバイクのうちの1台だなー ╰( ´△`)╯
ワタシが大型の免許があれば、欲しいバイクのうちの1台だなー ╰( ´△`)╯
16: 2018/11/11(日) 00:07:56.72
ねーさん免許ないんけ
24: 2018/11/12(月) 23:51:49.35
>>16
大型免許はないよ。(´・ω・`)
大型免許はないよ。(´・ω・`)
17: 2018/11/12(月) 07:55:06.10
これからは80年代のレーレプが熱くなりそうだ
と思ったら海外に輸出されて殆ど残ってなかった
と思ったら海外に輸出されて殆ど残ってなかった
18: 2018/11/12(月) 15:16:38.77
四輪もそうだよな
目ぼしいタマは高額で海外へ行く
目ぼしいタマは高額で海外へ行く
19: 2018/11/12(月) 15:35:39.53
まあ日本より海外の人が大切にするからエエかって感じw
日本じゃ個人でやるレベルも低いしショップもレベル低いしw
海外に行ったが長生きできる
日本じゃ個人でやるレベルも低いしショップもレベル低いしw
海外に行ったが長生きできる
21: 2018/11/12(月) 16:32:28.01
>>19
カスタムのレベルも違うわな
CBXのエンジンを2基合体しV12にしたにはビックリ
カスタムのレベルも違うわな
CBXのエンジンを2基合体しV12にしたにはビックリ
23: 2018/11/12(月) 19:03:46.92
>>21
日本はカスタムと言うよりもテンプレに当てはめてるだけになりがち
日本はカスタムと言うよりもテンプレに当てはめてるだけになりがち
22: 2018/11/12(月) 16:43:41.90
かわさきトリプルのエンジンを合体させて、直線しか走れないようなバイクとかな、、、
正直それで改造レベルが違う言われても、もったいないとしか思わない
正直それで改造レベルが違う言われても、もったいないとしか思わない
25: 2018/11/13(火) 00:11:12.64
俺、大型持ってるよ。中型ができる前に取ったんだ。
今は準中型とかあるんだよね。
今は準中型とかあるんだよね。
26: 2018/11/13(火) 01:48:00.73
俺、大型だよ O型だった
27: 2018/11/13(火) 05:35:22.63
ワシは大型特殊と砥石と玉掛けと運転掛持ってる
28: 2018/11/13(火) 06:53:31.36
むか~し取ったな。
大型(トラック)と普通二種(タクシー)免許を。
ただ何となく、暇だったからw
大型(トラック)と普通二種(タクシー)免許を。
ただ何となく、暇だったからw
29: 2018/11/13(火) 07:41:41.06
>>28
ついでだから大型けん引二種を取って運転免許を極めよう
ついでだから大型けん引二種を取って運転免許を極めよう
30: 2018/11/13(火) 08:28:51.84
>>29
どこで使うの?
どこで使うの?
31: 2018/11/13(火) 08:46:56.84
大型牽引二種が必要な車両
は85年つくば万博のシャトルバス
余談だが大型特殊二種はどこぞのスキー場にあるリフト代わりのクローラーバスに必要だとか
それにつけても自衛隊出身者の
【大型特殊(カタピラに限る)】
は何回見てもウケるw
は85年つくば万博のシャトルバス
余談だが大型特殊二種はどこぞのスキー場にあるリフト代わりのクローラーバスに必要だとか
それにつけても自衛隊出身者の
【大型特殊(カタピラに限る)】
は何回見てもウケるw
33: 2018/11/13(火) 09:55:29.54
>>31
バカにするな!ヽ(`Д´)ノウワァァァン
バカにするな!ヽ(`Д´)ノウワァァァン
34: 2018/11/13(火) 13:54:03.36
>>31
料金を取っての営業運転ではないので大特二種の免許は不要でしょ
金属クローラーでは公道を走行できず、スキー場内での走行になるので免許も不要
料金を取っての営業運転ではないので大特二種の免許は不要でしょ
金属クローラーでは公道を走行できず、スキー場内での走行になるので免許も不要
32: 2018/11/13(火) 09:29:36.10
装軌というやつか
35: 2018/11/13(火) 20:31:10.92
免許マニアにとってフルビットは究極の目標
免許制度が細分化されて今では相当困難
平成入ったまもなく会社の同僚がフルビット達成してた
最後にのこったのは大型けん引二種
免許制度が細分化されて今では相当困難
平成入ったまもなく会社の同僚がフルビット達成してた
最後にのこったのは大型けん引二種
37: 2018/11/13(火) 21:31:06.08
>>35
めっちゃ難しい
千葉の幕張で牽引バスあるがあれは大型牽引二種いるんだよね
めっちゃ難しい
千葉の幕張で牽引バスあるがあれは大型牽引二種いるんだよね
36: 2018/11/13(火) 20:58:45.76
使わない免許取ってもな
無料じゃないし
無料じゃないし
38: 2018/11/13(火) 21:53:13.25
最初に原付一種とらないと詰むってマジ?
39: 2018/11/13(火) 22:42:22.45
原付→小型特殊→小型2輪→普通2輪→以下略
の順だね
フルビットしたくて原付→中型(普通)2輪取った後に免許センターで
「小型特殊の試験受ければ資格一覧に印付きますか?」
って聞いたら
「違反繰り返して取消しになってからじゃないと無理ですよ(マジキチスマイル)」
って返された事ある
免許センター職員のセリフちゃうやろそれw
の順だね
フルビットしたくて原付→中型(普通)2輪取った後に免許センターで
「小型特殊の試験受ければ資格一覧に印付きますか?」
って聞いたら
「違反繰り返して取消しになってからじゃないと無理ですよ(マジキチスマイル)」
って返された事ある
免許センター職員のセリフちゃうやろそれw
41: 2018/11/14(水) 08:25:20.33
>>39
マジレスすると自主返納の失効か更新せずの失効で大丈夫だよ。
違反取り消しは1年取れなかったりするが失効なら翌日から取れる。
誕生日の1ヶ月と翌日からは新規の受験資格と交付ができるよ。
マジレスすると自主返納の失効か更新せずの失効で大丈夫だよ。
違反取り消しは1年取れなかったりするが失効なら翌日から取れる。
誕生日の1ヶ月と翌日からは新規の受験資格と交付ができるよ。
40: 2018/11/13(火) 23:42:39.58
まんどくさ
42: 2018/11/14(水) 15:26:06.33
大型二輪も教習所でも取れるようになってだいぶ経つが、ここのスレ住人はやっぱ
一発試験にこだわるひとは多いのかな? 実は俺だがw、8年前、とあるきっかけで
練習所通って試験に臨んで取得した(中型は学生時代取得済)。
一発試験にこだわるひとは多いのかな? 実は俺だがw、8年前、とあるきっかけで
練習所通って試験に臨んで取得した(中型は学生時代取得済)。
43: 2018/11/14(水) 15:54:08.22
>>42
懐かしんで買う人の多くに教習所で自働二輪を取った人も多いのは忘れない方が良いのでは。
イッパツ云々言う人は58-59歳から40歳くらいの人だけじゃなかった?
あとは16歳もしくは18歳から教習所で取れてるし。
その空白の連中だってKM行ったり小金井だかいったりレインボー行ってたでしょ。
未公認教習が禁止されてたわけでもないし、卒検が試験場になっただけ。
懐かしんで買う人の多くに教習所で自働二輪を取った人も多いのは忘れない方が良いのでは。
イッパツ云々言う人は58-59歳から40歳くらいの人だけじゃなかった?
あとは16歳もしくは18歳から教習所で取れてるし。
その空白の連中だってKM行ったり小金井だかいったりレインボー行ってたでしょ。
未公認教習が禁止されてたわけでもないし、卒検が試験場になっただけ。
44: 2018/11/14(水) 17:22:34.14
試験場組だけどやはり何回もトライした奴等は事故してない
中型でも教習卒は亡くなってる者がいる
別に教習卒を馬鹿にしたり下に見たりじゃない
俺がこいつはいいやつって思った後輩が亡くなってるんだから
教習卒を馬鹿にして書いてるわけじゃない
これが俺の周りの事実て真摯に受け止めて欲しい
中型でも教習卒は亡くなってる者がいる
別に教習卒を馬鹿にしたり下に見たりじゃない
俺がこいつはいいやつって思った後輩が亡くなってるんだから
教習卒を馬鹿にして書いてるわけじゃない
これが俺の周りの事実て真摯に受け止めて欲しい
46: 2018/11/14(水) 17:30:01.99
やはりね
バイクに対する気持ちが根本的に試験場組と教習組では違うと思うんだよね
こう書くと絶対試験場組が偉そうにしてる言われるけど
絶対バイクに対する気持ちが違うはず
バイクに対する気持ちが根本的に試験場組と教習組では違うと思うんだよね
こう書くと絶対試験場組が偉そうにしてる言われるけど
絶対バイクに対する気持ちが違うはず
47: 2018/11/14(水) 17:33:59.85
自演おつ
48: 2018/11/14(水) 17:45:26.65
多分警察とか免許関係は統計とか知ってると思う
まああくまでも妄想だけど
同じ中年ライダーでも事故って亡くなってるのは圧倒的教習卒だと思う
まああくまでも妄想だけど
同じ中年ライダーでも事故って亡くなってるのは圧倒的教習卒だと思う
49: 2018/11/14(水) 17:48:54.85
だからけして試験場解除組が偉ぶって書いてるわけじゃない
前章で述べたように試験場限定解除組は勉強の出来ない中卒でみんな無事にまだ生きてる
頭が良いわけじゃない
=偉ぶって書いてるわけじゃないって理解して欲しい
前章で述べたように試験場限定解除組は勉強の出来ない中卒でみんな無事にまだ生きてる
頭が良いわけじゃない
=偉ぶって書いてるわけじゃないって理解して欲しい
53: 2018/11/14(水) 20:14:47.52
>>49
俺も大卒だけど4大ってすげぇ暇だったから週2回ある試験通えたよ
受けに来てるのも大学6割、リーマン3割って感じだった
俺も大卒だけど4大ってすげぇ暇だったから週2回ある試験通えたよ
受けに来てるのも大学6割、リーマン3割って感じだった
55: 2018/11/14(水) 20:40:31.98
>>53
それって汚れた英雄が放映された頃よりだいぶん後でしょ
あの当時大学生なんていなかったから
夏休みにバイトで同じになったことはあるけど
俺の知った人で大卒の人は90年代初めの頃に試験場で限定解除した人
それでも昔から乗ってる俺より速い速い
ついていけないw
それって汚れた英雄が放映された頃よりだいぶん後でしょ
あの当時大学生なんていなかったから
夏休みにバイトで同じになったことはあるけど
俺の知った人で大卒の人は90年代初めの頃に試験場で限定解除した人
それでも昔から乗ってる俺より速い速い
ついていけないw
56: 2018/11/14(水) 21:01:21.85
>>55
調べてみたら汚れた英雄って82年か。自分が限定解除したのが84年だったけど試験場に普通に大学生がいたけど何で??
ちな連れはKATANA1100、GPZ750R、自分は少し後にGSX-R750買った。
調べてみたら汚れた英雄って82年か。自分が限定解除したのが84年だったけど試験場に普通に大学生がいたけど何で??
ちな連れはKATANA1100、GPZ750R、自分は少し後にGSX-R750買った。
50: 2018/11/14(水) 17:54:07.28
しかし試験場限定解除組はみんな中卒なわけじゃねえよ
大卒の知った人もいる
さすがに地頭が良いからかジムカーナとか凄い速い
ここで中卒と大卒の差が出てくるんだろなと同じ限定解除試験場組でも
今書いてる俺と俺の仲間たちが中卒ってだけで
それでも不思議なことに未だに生きてる
それは試験場限定解除組だからじゃないのかなって思う
大卒の知った人もいる
さすがに地頭が良いからかジムカーナとか凄い速い
ここで中卒と大卒の差が出てくるんだろなと同じ限定解除試験場組でも
今書いてる俺と俺の仲間たちが中卒ってだけで
それでも不思議なことに未だに生きてる
それは試験場限定解除組だからじゃないのかなって思う
51: 2018/11/14(水) 19:10:14.01
中卒は余計な事考えるな
52: 2018/11/14(水) 19:51:42.70
人の振り見て我が振り直せ
54: 2018/11/14(水) 20:34:14.94
汚れた英雄が放映された頃って限定解除挑戦者は必然的に重要な仕事びゃない原付から乗り出しバイクの酸いも甘いも知ってるのバイク好きのアホの中卒か、頭の良い自営業者くらいだった
高校生なんか限定解除挑戦できるわけないし卒業したら4輪に行く
大学生は知らん
俺が挑戦してる頃に大学生なんていなかったと思うw
だから今中年で試験場で限定解除したやつは中卒が多い
で言いたい事は中年の限定解除があれやこれや書くけど
別に偉いわけじゃない
直ぐに試験場で限定解除してるから偉そうに言うけどそんなことはない
全然偉くない
けどバイクに関してはバイクの酸いも甘いもをよく知ってる
言いたい事は
偉いわけじゃないけどバイクを教習卒より思ってる
原付の時からだから
痛い思いもみんな知ってる
高校生なんか限定解除挑戦できるわけないし卒業したら4輪に行く
大学生は知らん
俺が挑戦してる頃に大学生なんていなかったと思うw
だから今中年で試験場で限定解除したやつは中卒が多い
で言いたい事は中年の限定解除があれやこれや書くけど
別に偉いわけじゃない
直ぐに試験場で限定解除してるから偉そうに言うけどそんなことはない
全然偉くない
けどバイクに関してはバイクの酸いも甘いもをよく知ってる
言いたい事は
偉いわけじゃないけどバイクを教習卒より思ってる
原付の時からだから
痛い思いもみんな知ってる
57: 2018/11/14(水) 21:14:36.42
オレは81年だけど普通に自分も含めて学生はいたぞ
試験は最短2週間に1回しか受けられなかったので、別に通うのは苦ではなかった
試験は最短2週間に1回しか受けられなかったので、別に通うのは苦ではなかった
58: 2018/11/14(水) 21:15:37.76
そうだったのか
決めつけてすまん
中卒だからな
視野が狭いw
決めつけてすまん
中卒だからな
視野が狭いw
59: 2018/11/14(水) 21:19:18.01
しかしそんなに偉い限定解除が沢山いたら俺が書いたこと全て嘘になってしまう
やはり試験場限定解除組は偉いやつなのかになってしまう
そんなことはねーんだけどなまあいいかw
やはり試験場限定解除組は偉いやつなのかになってしまう
そんなことはねーんだけどなまあいいかw
60: 2018/11/14(水) 21:28:29.89
試験場で学歴なんて関係なかったよ。たまたま連れや連れの高校時代の友達とかが来てただけ
長い事通ってると向こうでも友達できたし、もちろん高校生やリーマンとも知り合った
長い事通ってると向こうでも友達できたし、もちろん高校生やリーマンとも知り合った
61: 2018/11/14(水) 21:31:50.00
本日、難関?二俣川を31年延べ20回で攻略しました(o^ O^)シ彡☆
30年前の高校の時18回落ちてたけど。
暫く原付二種乗ってたが、大型のアメリカン乗りたくてアラフィフで行動に移した結果です。
今、免許証見てニヤニヤしながら二俣川で飲んでます。
30年前の高校の時18回落ちてたけど。
暫く原付二種乗ってたが、大型のアメリカン乗りたくてアラフィフで行動に移した結果です。
今、免許証見てニヤニヤしながら二俣川で飲んでます。
62: 2018/11/14(水) 21:34:50.13
オメ
63: 2018/11/14(水) 22:12:31.42
くだらない。
別に自動車学校で大型二輪を買ったとしても、、、
「むかし一発試験場で取った」と自慢してりゃ良いじゃん。
中型⇒限定解除で大型も
中型、普二輪⇒学校で大型も
現行運転免許証の記載事項だけからだと判別つきゃーしないだろう。
適当に盛っとけよw
別に自動車学校で大型二輪を買ったとしても、、、
「むかし一発試験場で取った」と自慢してりゃ良いじゃん。
中型⇒限定解除で大型も
中型、普二輪⇒学校で大型も
現行運転免許証の記載事項だけからだと判別つきゃーしないだろう。
適当に盛っとけよw
64: 2018/11/14(水) 22:22:34.69
まあどこで取得したか拘ってるバイカーなどほぼおらん
普通二輪か大型二輪かだ
普通二輪か大型二輪かだ
66: 2018/11/14(水) 22:38:33.09
教習組は警戒心全然足りない
67: 2018/11/14(水) 22:40:24.61
立ちごけなんか一回もない
立ちごけなんかしたらバイク降りた方がいい
立ちごけなんかしたらバイク降りた方がいい
69: 2018/11/14(水) 23:24:28.98
残念ながら亡くなったのはみんな教習卒
それも中型
それも中型
70: 2018/11/14(水) 23:27:30.06
俺が知ってる人って書くの忘れてた
93: 2018/11/15(木) 21:07:50.89
>>72
自分の時代は中卒なんてほとんどいなかったけど
大体一回の試験で50人位だったかな、で受かるの一人か二人。合格者0の時も結構あった
自分が受かった時は自分一人。検定最後まで何も言われなかったのが合格のあかしだったw
自分の時代は中卒なんてほとんどいなかったけど
大体一回の試験で50人位だったかな、で受かるの一人か二人。合格者0の時も結構あった
自分が受かった時は自分一人。検定最後まで何も言われなかったのが合格のあかしだったw
94: 2018/11/15(木) 21:12:42.41
>>93
昔の大宮?
川沿いの所の
難しすぎるので住変して府中や鮫洲に受けにくる人がいたね
昔の大宮?
川沿いの所の
難しすぎるので住変して府中や鮫洲に受けにくる人がいたね
95: 2018/11/15(木) 21:26:38.09
>>94
いや広島
中国地方じゃ一番難しいと当時は言われてたけど、大阪の方がもっと難しいというか合格率低かった記憶
いや広島
中国地方じゃ一番難しいと当時は言われてたけど、大阪の方がもっと難しいというか合格率低かった記憶
99: 2018/11/15(木) 21:45:20.33
>>95
で、ドーなったの?
当時の合格率は5%くらいだったよね。
合格率が低いと受験者数だけがドンドン増えて行く事になるけど、、、
「受験者が多いため本日の受験は出来ません、お帰りなさい」などと受験を拒否られでもしたのかなw
で、ドーなったの?
当時の合格率は5%くらいだったよね。
合格率が低いと受験者数だけがドンドン増えて行く事になるけど、、、
「受験者が多いため本日の受験は出来ません、お帰りなさい」などと受験を拒否られでもしたのかなw
101: 2018/11/15(木) 21:53:35.01
>>96
昨日書いたけど長く行ってると知り合い多くなるから分かる。
そんなこと頭から思い浮かばない君よりは少しはいいかとw
>>99
受かったよ。その一か月後には750買った
広島は当時火曜と木曜、午前午後の二回あったかと。おぼろげだから違ったかも
あと同じ日に二回受けれられなかったような記憶があるが定かでない。
昨日書いたけど長く行ってると知り合い多くなるから分かる。
そんなこと頭から思い浮かばない君よりは少しはいいかとw
>>99
受かったよ。その一か月後には750買った
広島は当時火曜と木曜、午前午後の二回あったかと。おぼろげだから違ったかも
あと同じ日に二回受けれられなかったような記憶があるが定かでない。
102: 2018/11/15(木) 22:07:48.64
>>101
そりゃー嬉しかったろうね。
即ナナハン買っちゃった気持ちは良く分かるよw
そりゃー嬉しかったろうね。
即ナナハン買っちゃった気持ちは良く分かるよw
133: 2018/11/16(金) 16:19:17.01
>>99
受験を拒否というか、そもそも予約していないと受験が出来なかったから
大昔はインターネットも無いし、予約するだけの為に
試験場に行かなければならなかった様な…
基本、不合格者はその場で次回の受験日の予約をして帰ったな
それも二週間以上空けないといけなかったな
受験を拒否というか、そもそも予約していないと受験が出来なかったから
大昔はインターネットも無いし、予約するだけの為に
試験場に行かなければならなかった様な…
基本、不合格者はその場で次回の受験日の予約をして帰ったな
それも二週間以上空けないといけなかったな
74: 2018/11/15(木) 08:09:45.67
試験場の試験コースつうのは4コースくらいあるわけよ
今の試験場や教習所はどうなのか知らんけど
凄く厳しいのよ試験場わ
おまけに仕事休んで行くわけだろ
バイクかける情熱つうかな
教習組とはかけ離れてるのよ
この時点でもう根本的違う
バイクに対する思いが
別に早いとかうまいとかでなく
意気込みが違うのよ
今の試験場や教習所はどうなのか知らんけど
凄く厳しいのよ試験場わ
おまけに仕事休んで行くわけだろ
バイクかける情熱つうかな
教習組とはかけ離れてるのよ
この時点でもう根本的違う
バイクに対する思いが
別に早いとかうまいとかでなく
意気込みが違うのよ
76: 2018/11/15(木) 08:51:26.38
>>74
最近は4コースも有るのか?
俺が限定解除したのは20年以上前だけど、2コースだけだったな
その頃はコース図の紙を買って覚えたけど、最近は試走してるDVDを売ってるんだって?
最近は4コースも有るのか?
俺が限定解除したのは20年以上前だけど、2コースだけだったな
その頃はコース図の紙を買って覚えたけど、最近は試走してるDVDを売ってるんだって?
78: 2018/11/15(木) 09:05:28.18
>>76
小型、中型な限定解除は2コースだったかもしれん
とにかく免許取ることに精魂使い果たし感があるから
取得してからは公道で弾けた運転や馬鹿はあんまやらなかったな
厳しい免許けがしたくねえわって気分かな
小型、中型な限定解除は2コースだったかもしれん
とにかく免許取ることに精魂使い果たし感があるから
取得してからは公道で弾けた運転や馬鹿はあんまやらなかったな
厳しい免許けがしたくねえわって気分かな
79: 2018/11/15(木) 11:25:06.48
>>78
昔は限定解除に合格すると事務室に呼ばれ、試験官から心構えを延々と諭された
「他のライダーの見本となれ 」と諭されたのを覚えている
しばらくは大人しくしてても無茶するヤツはいたよ
昔は限定解除に合格すると事務室に呼ばれ、試験官から心構えを延々と諭された
「他のライダーの見本となれ 」と諭されたのを覚えている
しばらくは大人しくしてても無茶するヤツはいたよ
80: 2018/11/15(木) 11:44:31.17
>>79
そら少数はいるだろ
警察官だって飲酒して捕まるんだから
そら少数はいるだろ
警察官だって飲酒して捕まるんだから
75: 2018/11/15(木) 08:11:15.51
片手間で取得した者とは違うのよ馬鹿でも
77: 2018/11/15(木) 08:57:13.71
限定解除最高バカの季節がやって参りました
81: 2018/11/15(木) 11:56:43.54
>>77
試験場で取得しても、教習所で取得しても、大型二輪免許に変わりはない
俺も試験場で取ったけど、それを自慢したことは無い
20年以上経つけど無い
試験場で取得しても、教習所で取得しても、大型二輪免許に変わりはない
俺も試験場で取ったけど、それを自慢したことは無い
20年以上経つけど無い
83: 2018/11/15(木) 14:26:39.37
教習卒教習卒って言うなよ・・ 俺は小型中型大型と3回も教習所に通ったわ
84: 2018/11/15(木) 15:59:59.63
>>83
今は普通じゃねw
9割以上はそうだし
今は普通じゃねw
9割以上はそうだし
85: 2018/11/15(木) 16:08:35.20
フツー(原付⇒)中型⇒大型じゃね?
86: 2018/11/15(木) 17:18:55.16
晩年で大型を教習通って取った人でも、若い頃に中型をしばらく乗っていたら全然違ってくるだろう。
流行りの腰掛けで、10代にちょっと乗った程度ではなくて。
昔取った杵柄ってバカにならないと思う。
全くバイクに乗った事もない人が50歳ぐらいになってササッと大型取ったケースは、確かに事故率が高い気がする。
違いは引き出しの多さかな。
流行りの腰掛けで、10代にちょっと乗った程度ではなくて。
昔取った杵柄ってバカにならないと思う。
全くバイクに乗った事もない人が50歳ぐらいになってササッと大型取ったケースは、確かに事故率が高い気がする。
違いは引き出しの多さかな。
87: 2018/11/15(木) 18:00:36.40
交通安全意識は二輪も四輪も共通
二輪だけが特別では無いのよ
二輪だけが特別では無いのよ
88: 2018/11/15(木) 18:34:57.18
そやな
ここにいる人達は大型二輪も車も乗ってるわけで、、
どちらも事故に気をつけて乗りましょ
ここにいる人達は大型二輪も車も乗ってるわけで、、
どちらも事故に気をつけて乗りましょ
89: 2018/11/15(木) 19:10:41.11
歳取ってから大型デビューした人って、よく運転できるなと感心するよ
俺は何十年と乗り続けてきたからなんとかなっているが、
もしこの歳で初めて大型バイクに乗ったなら、まともに動かす事すら難しいだろうな
身体で覚える系の技能を習得する能力は、年々歳々衰えていると実感してる
俺は何十年と乗り続けてきたからなんとかなっているが、
もしこの歳で初めて大型バイクに乗ったなら、まともに動かす事すら難しいだろうな
身体で覚える系の技能を習得する能力は、年々歳々衰えていると実感してる
90: 2018/11/15(木) 19:43:29.19
個人差はデカイと思う。今時の年寄りは若いよ
91: 2018/11/15(木) 20:12:30.97
教習場組はなんで試験場組に嫉妬するのかね?
今まで試験場で限定解除のハンコをもらったヤツは二人しか確認してない
人口200万人以上の政令指定都市だよ
実際はもっと多いだろうけど、峠等腕の差がでるツーリングで
「俺、限定解除なんだ」と言えない雰囲気なんだろうなと思うwww
今まで試験場で限定解除のハンコをもらったヤツは二人しか確認してない
人口200万人以上の政令指定都市だよ
実際はもっと多いだろうけど、峠等腕の差がでるツーリングで
「俺、限定解除なんだ」と言えない雰囲気なんだろうなと思うwww
92: 2018/11/15(木) 21:01:53.44
中型のパワーを限界まで使える技術が有れば、大型を普通に乗りこなすのは難しいことじゃない。
中型はポテンシャルを限界まで使いきれるかどうか?が問われ、大型は余りあるポテンシャルを何処まで使えるか?がポイントじゃないのかな?
大型を限界まで使えるのはサーキット走るレーサーじゃないか?
中型はポテンシャルを限界まで使いきれるかどうか?が問われ、大型は余りあるポテンシャルを何処まで使えるか?がポイントじゃないのかな?
大型を限界まで使えるのはサーキット走るレーサーじゃないか?
96: 2018/11/15(木) 21:32:15.61
ていうか、試験場に来てる奴の学歴なんてわかるわけないだろ
あたま悪いのか?
あたま悪いのか?
97: 2018/11/15(木) 21:33:50.51
もうこの話はうんざり
免許の話はやめよう
教習卒は自分でバイクを考える能力が足りないと思う
免許の話はやめよう
教習卒は自分でバイクを考える能力が足りないと思う
98: 2018/11/15(木) 21:39:46.95
教習卒にとって教習が全てだから教わってないことはわからない
教わってない危険予測とかできないんじゃないかと思う
教わってない危険予測とかできないんじゃないかと思う
100: 2018/11/15(木) 21:50:50.17
>合格率が低いと受験者数だけがドンドン増えて行く事になる
うわぁ
ちょっとびっくりするほどアタマ悪いな
うわぁ
ちょっとびっくりするほどアタマ悪いな
103: 2018/11/15(木) 22:16:37.48
安かったもんな
12万円ボーナス無しの俺でも仕事冴えしてればローン組んでいくらでも買える値段
買うのは簡単だったけど問題は免許だったw
12万円ボーナス無しの俺でも仕事冴えしてればローン組んでいくらでも買える値段
買うのは簡単だったけど問題は免許だったw
104: 2018/11/15(木) 23:46:09.48
あの頃はナナハンの中古なんて400の中古より安かった
500や550の中古に至っては400の半値以下だったね
500や550の中古に至っては400の半値以下だったね
105: 2018/11/15(木) 23:52:39.40
Z550FXとか、ちょっとマニアックな感じでいいな ヽ(´ω`)ノ
106: 2018/11/15(木) 23:57:13.92
GS550Eも
107: 2018/11/16(金) 00:26:45.19
自分では買わなかったけどFZ250フェーザー
それまで2ストに対抗できるのがVTしか無かったのに
いきなり4気筒ツインカムで16,000rpmの高回転エンジン
それまで2ストに対抗できるのがVTしか無かったのに
いきなり4気筒ツインカムで16,000rpmの高回転エンジン
108: 2018/11/16(金) 00:32:10.23
550は価値がなかったからな
400にゴーゴーのエンジン積んでるなら価値あるけども
400にゴーゴーのエンジン積んでるなら価値あるけども
109: 2018/11/16(金) 00:37:18.66
80年代の限定解除組だが、真面目に試験場通ってたのはすねかじりの学生が多かったわw
社会人様は簡単に休めないから苦労話は良く聞かされたが、長く通ってるってのは下手な証だから蘊蓄は聞き流してたw
社会人様は簡単に休めないから苦労話は良く聞かされたが、長く通ってるってのは下手な証だから蘊蓄は聞き流してたw
110: 2018/11/16(金) 01:47:59.22
昔話ばっかだな。今7,80年代の単車に乗ってる人はいない?
今の自慢とか苦労話とか聞きたいぞ。
今の自慢とか苦労話とか聞きたいぞ。
111: 2018/11/16(金) 02:13:02.15
>>110
20代だけど叔父に譲ってもらった400に乗ってる
Twitterとかで同じ仲間見つけたいけど、ほとんどが族車っぽいカスタムしててなんだかなぁと思う
大型ならこういうことも少ないんだろうなぁ
20代だけど叔父に譲ってもらった400に乗ってる
Twitterとかで同じ仲間見つけたいけど、ほとんどが族車っぽいカスタムしててなんだかなぁと思う
大型ならこういうことも少ないんだろうなぁ
113: 2018/11/16(金) 07:06:59.26
>>110
CB 250RS-zこの間買った
1982年製の奴。
セル滑り少しするけど始動性はかなり良いな
今回買ったのはまだナンバー登録して無い。
今回のCB 250rsで3台目なんだけど乗り易くて
楽しい思い出しか無く買ってしまった。
先の二台は他の人が欲しいと言うので譲ってしまった。
このバイクは、とにかく軽くて全てにおいて操作が楽なんよね
燃費も街乗りだとリッター50行くし、高速道路でも50行く
峠攻めたりして45位の燃費だった。
俺のは角目ライトでダサいけどそのダサさがまた良い。
見た目があれな車体だけどあのバイクこそ手練れのライダーに勧められるよ
今迄のバイク歴で培ったもの全てを発揮できる。
カタログスペックでは語り尽くせない代表バイク。
CB 250RS-zこの間買った
1982年製の奴。
セル滑り少しするけど始動性はかなり良いな
今回買ったのはまだナンバー登録して無い。
今回のCB 250rsで3台目なんだけど乗り易くて
楽しい思い出しか無く買ってしまった。
先の二台は他の人が欲しいと言うので譲ってしまった。
このバイクは、とにかく軽くて全てにおいて操作が楽なんよね
燃費も街乗りだとリッター50行くし、高速道路でも50行く
峠攻めたりして45位の燃費だった。
俺のは角目ライトでダサいけどそのダサさがまた良い。
見た目があれな車体だけどあのバイクこそ手練れのライダーに勧められるよ
今迄のバイク歴で培ったもの全てを発揮できる。
カタログスペックでは語り尽くせない代表バイク。
114: 2018/11/16(金) 07:18:37.52
>>110
連投すまん
維持は比較的楽だね、もう36年落ちバイクだけどGBの部品使えたり、エンジン自体がとにかく頑丈過ぎる?
Zの場合だとセル滑りが苦労する全ての元凶だなあ
セルに関しては最悪押しがけ、無印の腰した移植だな
ただZの方はハーネス強化してあるから選ぶならZが良い
無印の方はこの年代のせいでハーネストラブルが突然出る事ある
前に乗っていた奴は走行中にヘッドライトのヒューズが突然切れて真っ暗に
ガラス管7Aヒューズが普通のホムセンに売ってないのが痛い
セット販売してるヒューズもなんか7Aだけ入って無いし
いまはネットあるから手に入り易いけど
あと良く言う腰上からのオイル漏れも無印の方、Zの方選べば対策してある
CB250RSに関しては丈夫さと高燃費で、250のカブと考えれば一番しっくり来るかも
あの異常な高燃費はドンだけ燃料薄いのかwたしかにエンジン温まりにくいけど
そんな訳で乗っても整備しても楽しいバイクよ
連投すまん
維持は比較的楽だね、もう36年落ちバイクだけどGBの部品使えたり、エンジン自体がとにかく頑丈過ぎる?
Zの場合だとセル滑りが苦労する全ての元凶だなあ
セルに関しては最悪押しがけ、無印の腰した移植だな
ただZの方はハーネス強化してあるから選ぶならZが良い
無印の方はこの年代のせいでハーネストラブルが突然出る事ある
前に乗っていた奴は走行中にヘッドライトのヒューズが突然切れて真っ暗に
ガラス管7Aヒューズが普通のホムセンに売ってないのが痛い
セット販売してるヒューズもなんか7Aだけ入って無いし
いまはネットあるから手に入り易いけど
あと良く言う腰上からのオイル漏れも無印の方、Zの方選べば対策してある
CB250RSに関しては丈夫さと高燃費で、250のカブと考えれば一番しっくり来るかも
あの異常な高燃費はドンだけ燃料薄いのかwたしかにエンジン温まりにくいけど
そんな訳で乗っても整備しても楽しいバイクよ
112: 2018/11/16(金) 02:38:48.99
爺さんだけどねー。
自分のは長年乗ってるパッソル(チャンプ80エンジン)とGR80(YSR80エンジン)と400ガンマ(460cc)。
あと最近体力維持にXJR1200(リミッターカット)を増車。
息子と共有のはビラーゴ125(250エンジン)。
なんか、いじってしまうんだな(笑)
自分のは長年乗ってるパッソル(チャンプ80エンジン)とGR80(YSR80エンジン)と400ガンマ(460cc)。
あと最近体力維持にXJR1200(リミッターカット)を増車。
息子と共有のはビラーゴ125(250エンジン)。
なんか、いじってしまうんだな(笑)
115: 2018/11/16(金) 07:31:07.89
おめー 大事にしろよ
ハイエースだけど45年も乗ったおばさんニュースになってた
ハイエースだけど45年も乗ったおばさんニュースになってた
116: 2018/11/16(金) 07:40:44.04
>>115
オバサンだとニュースになるのか
全国には初代クラウンや初代カローラを新車から乗り続けている爺さんたちがいる
こちらのほうがはるかに期間が長い
トヨタディーラーでのクラウン再生企画では3代目クラウンのワンオーナーが何人かいる
オッサン、爺さんじゃニュース性がないのかな
オバサンだとニュースになるのか
全国には初代クラウンや初代カローラを新車から乗り続けている爺さんたちがいる
こちらのほうがはるかに期間が長い
トヨタディーラーでのクラウン再生企画では3代目クラウンのワンオーナーが何人かいる
オッサン、爺さんじゃニュース性がないのかな
117: 2018/11/16(金) 07:46:49.19
いやそのおばさんは45年間毎日商店にお菓子を配達してたという付加価値があったんすね
そういうわけです
そういうわけです
118: 2018/11/16(金) 07:49:59.72
CB250RSはZになって1馬力上がったんだっけ
特にタイトな峠でメチャ速かったな
特にタイトな峠でメチャ速かったな
119: 2018/11/16(金) 09:00:04.79
>>118
なーにSDRの敵じゃなかったっすよ、軽く蹴散らしちまいました
なーにSDRの敵じゃなかったっすよ、軽く蹴散らしちまいました
120: 2018/11/16(金) 09:37:58.62
骨骨バイクはな
中肉中背で色気のある美しいバイクが好きだからな俺達w
中肉中背で色気のある美しいバイクが好きだからな俺達w
121: 2018/11/16(金) 10:44:10.08
大変申し上げにくいのだが
CB250RSは、世間では「低燃費」と評価されておりまする。
昨今のリーンバーンの125みたいなのと比べると高燃費かもしれないけど
CB250RSは、世間では「低燃費」と評価されておりまする。
昨今のリーンバーンの125みたいなのと比べると高燃費かもしれないけど
122: 2018/11/16(金) 11:04:13.03
低燃費て燃費が良いってことだでw
123: 2018/11/16(金) 11:07:26.71
俺の誤解か
ややこしい言い方すんなw
ややこしい言い方すんなw
124: 2018/11/16(金) 11:58:15.30
250RSの話に戻ると、CB250RSのエンジンはほぼXL250Sのエンジンと同じだが
RS-ZはXL250R(Sではない)のエンジンをベースにセルスターターをつけている
両者はセルの有無さけじゃなくヘッド回りも微妙に違い、
中低速域のフィーリングも異なるんだよね
俺はSベースのRSの方が単コロらしいレスポンスでパワフルに感じる
それならXL250Sベースにセルを付けたエンジンは無いのかといえば、
CT250 Silk-Loadのエンジンがそうだったりする
おまけにスーパーローまでついている
RS-ZはXL250R(Sではない)のエンジンをベースにセルスターターをつけている
両者はセルの有無さけじゃなくヘッド回りも微妙に違い、
中低速域のフィーリングも異なるんだよね
俺はSベースのRSの方が単コロらしいレスポンスでパワフルに感じる
それならXL250Sベースにセルを付けたエンジンは無いのかといえば、
CT250 Silk-Loadのエンジンがそうだったりする
おまけにスーパーローまでついている
126: 2018/11/16(金) 12:40:27.55
>>124
あまり人気がないと思われる、
250の単コロにすらそれだけバリエーションがあるってのが、
バイクブームの凄さを感じる
今なら年食って単コロの面白さとか判るんだけど、
十代のガキの頃は
「やっぱ400の4気筒でないと!」とか思ってたからなあ
そんな俺の初バイクはVT250ZEの中古だったわけだがw
あまり人気がないと思われる、
250の単コロにすらそれだけバリエーションがあるってのが、
バイクブームの凄さを感じる
今なら年食って単コロの面白さとか判るんだけど、
十代のガキの頃は
「やっぱ400の4気筒でないと!」とか思ってたからなあ
そんな俺の初バイクはVT250ZEの中古だったわけだがw
125: 2018/11/16(金) 12:12:50.10
なるほど
限界域で力があるより実用域に力があったほうがパワーあるように感じるし面白く感じるからね
限界域で力があるより実用域に力があったほうがパワーあるように感じるし面白く感じるからね
129: 2018/11/16(金) 14:42:46.30
>>125
25psのGX250、26psのHAWK、27psのZ250FT、29psのGSX250Eを乗り比べた事があるが、
体感的なパワフルさは、Z>=GX>>HAWK≒GSXだった
25psのGX250、26psのHAWK、27psのZ250FT、29psのGSX250Eを乗り比べた事があるが、
体感的なパワフルさは、Z>=GX>>HAWK≒GSXだった
127: 2018/11/16(金) 13:22:00.90
バイクは走行のシチュエーションによって良し悪しが全然異なってしまうからね
単気筒やツインで3時間を超えると手がしびれてくるけど4気筒なら一日中走っても大丈夫
逆に近距離の短時間だと重い4気筒は取り回しが面倒 車庫から出すことがいちばん大変w
単気筒やツインで3時間を超えると手がしびれてくるけど4気筒なら一日中走っても大丈夫
逆に近距離の短時間だと重い4気筒は取り回しが面倒 車庫から出すことがいちばん大変w
128: 2018/11/16(金) 14:41:01.64
CBX250RSとCBX250Sなんてのもあったね
Sの方は見たこともないけど
Sの方は見たこともないけど
130: 2018/11/16(金) 15:24:06.05
400ガンマもXJR1200も4気筒だけど、車庫から出すのを苦に思った事はないなぁ。
年食って単コロ…それもアリなんでしょうね。
年食って単コロ…それもアリなんでしょうね。
132: 2018/11/16(金) 15:36:26.20
>>130
それは多分恵まれた車庫に置けているのではないかと
にしても単コロというか、125のスクーター楽すぎてヤバいw
それは多分恵まれた車庫に置けているのではないかと
にしても単コロというか、125のスクーター楽すぎてヤバいw
131: 2018/11/16(金) 15:32:33.70
CB-RSはメカノイズも排気音もいい感じだったけどCBXはメカノイズがすごく耳触りだった
134: 2018/11/16(金) 16:33:09.56
俺の田舎は予約は無かった、二、三人残った者が午後から試験て具合だった
終わってから仕事に行くと社長とか先輩がどうだった受かったか?の連続だったw
終わってから仕事に行くと社長とか先輩がどうだった受かったか?の連続だったw
135: 2018/11/16(金) 19:08:15.18
80年代不人気250というと、スズキNZ250 カワサキCS250 ヤマハXS250・・。
見た記憶がない。。。w
まあ売れ筋のレプリカから下位の入門者用まで、あのころはピンキリのラインナップだったな。
見た記憶がない。。。w
まあ売れ筋のレプリカから下位の入門者用まで、あのころはピンキリのラインナップだったな。
140: 2018/11/16(金) 19:58:44.49
>>135
ギリ80年代でGSX-R250とBandit250の隙間に居たCOBRAとか…
このクラスでは珍しいヨーロピアン スポーツなのにベルトドライブなGPz250とか、その後継?なGPZ250Rとか…
GPZ250Rは中身あまり変わらずGPXにモデルチェンジしたら売れたけど
CBR250FOURもあまり売れなかったね
こっちもRになったら売れたけど
ギリ80年代でGSX-R250とBandit250の隙間に居たCOBRAとか…
このクラスでは珍しいヨーロピアン スポーツなのにベルトドライブなGPz250とか、その後継?なGPZ250Rとか…
GPZ250Rは中身あまり変わらずGPXにモデルチェンジしたら売れたけど
CBR250FOURもあまり売れなかったね
こっちもRになったら売れたけど
143: 2018/11/16(金) 20:19:51.02
>>140
全ての面で完成形、非の打ちどころナシってのがなぜか無いw
どこかがなんか煮詰めてないつうか。
CS250なんかは今ならホント手ごろなコミューターなんだが、いかんせんあの頃はスペック重視で
完全に「実」より「名」の時代だったな。。
全ての面で完成形、非の打ちどころナシってのがなぜか無いw
どこかがなんか煮詰めてないつうか。
CS250なんかは今ならホント手ごろなコミューターなんだが、いかんせんあの頃はスペック重視で
完全に「実」より「名」の時代だったな。。
136: 2018/11/16(金) 19:17:52.10
ホンダCBX250RS ╰( ´△`)╯
137: 2018/11/16(金) 19:43:49.63
CB250RSはいいバイクだったよ
初期のカタログは某氏がライディングしてたね
自分はそのちょっと後にアルミフレーム、サイレンサー別体式チャンバー、OPつけてのフルカウル
セパハン、栄光のγと言う名前にやられてそっち買ったけど。そいやγもウンチーニがカタログに載ってたな
実家のどこかにあるかも
初期のカタログは某氏がライディングしてたね
自分はそのちょっと後にアルミフレーム、サイレンサー別体式チャンバー、OPつけてのフルカウル
セパハン、栄光のγと言う名前にやられてそっち買ったけど。そいやγもウンチーニがカタログに載ってたな
実家のどこかにあるかも
138: 2018/11/16(金) 19:50:51.48
バイクブームだったのもあるが、各メーカー250に力入れてたなぁ
139: 2018/11/16(金) 19:53:37.91
車検の代車がCS250だった
今は縁あって平成のSRX250に乗ってる
今は縁あって平成のSRX250に乗ってる
141: 2018/11/16(金) 20:00:05.34
SRXもいバイクだよね。あのフレーム、タンクあたりがかっこよかった
グースなんてもっと良かった
あとよかったのがルネッサ。セパハンつけたらおしゃれなカフェレという感じがよかった
グースなんてもっと良かった
あとよかったのがルネッサ。セパハンつけたらおしゃれなカフェレという感じがよかった
142: 2018/11/16(金) 20:01:45.03
いつも忘れ去られるCBX250S
CBXの名を冠した唯一のSOHC
CBXの名を冠した唯一のSOHC
144: 2018/11/16(金) 20:54:57.26
>>142
CBX400の新車(木箱入り)が見つかったな
CBX400の新車(木箱入り)が見つかったな
146: 2018/11/16(金) 21:19:07.08
>>142
海外向けモデルでCBX200 StradaとかCBX150AEROがSOHCだったよ
CBX200 Stradaなんか1990年代後半のモデルなのにF16/R18で15年ぐらい遅れて出て来たような仕様
https://www.motorcyclespecs.co.za/model/Honda/honda_cbx200%2097.htm
海外向けモデルでCBX200 StradaとかCBX150AEROがSOHCだったよ
CBX200 Stradaなんか1990年代後半のモデルなのにF16/R18で15年ぐらい遅れて出て来たような仕様
https://www.motorcyclespecs.co.za/model/Honda/honda_cbx200%2097.htm
145: 2018/11/16(金) 21:10:15.22
バルブスプリングとかダメだろw
155: 2018/11/17(土) 08:10:04.92
>>145
ゴムやプラスチックの方が危ないんじゃないかな?
ゴムやプラスチックの方が危ないんじゃないかな?
147: 2018/11/16(金) 22:00:02.15
中免取って初めて所有したバイクが中古のCB250RS 25psで乾燥125kg 軽いが路面が悪いと跳ねる
燃費は35km/l 位でツーリングでも40行ったかどうか 50とか薄過ぎじゃないかな
初心者からベテランまで楽しめる良いバイク いかにもマニア向けに作りました的なGBよりずっとイイ
燃費は35km/l 位でツーリングでも40行ったかどうか 50とか薄過ぎじゃないかな
初心者からベテランまで楽しめる良いバイク いかにもマニア向けに作りました的なGBよりずっとイイ
148: 2018/11/16(金) 22:49:15.74
>>147
本当済みませんが、あの高校時代はバカにする側にいたんですわ。
FTなんかも肩身が狭かった。
400に乗ってないとダメみたいな風潮がありました。
RZが出て速かったけど、RD400もヤバかった。
本当済みませんが、あの高校時代はバカにする側にいたんですわ。
FTなんかも肩身が狭かった。
400に乗ってないとダメみたいな風潮がありました。
RZが出て速かったけど、RD400もヤバかった。
149: 2018/11/16(金) 23:30:42.34
>>148
多分、後輩なんだろうけど、二型RZ250Rを中古で乗ってた世代です。
その後、ガンマとかNS台頭してきたイメージですが、中古でNS400Rに乗り換えました。
たまに化ナンバーで走らせるけど、ロスマンズのNSとハーベーのガンマはコレクションです。
RZは部品とり含めて4台有って通勤の足。
NSRの250は88メインで、87,89の部品とりを5台キープしてます。
けど、何だかんだでRZが一番可愛い。
350は不動エンジンしか持ってない。
多分、後輩なんだろうけど、二型RZ250Rを中古で乗ってた世代です。
その後、ガンマとかNS台頭してきたイメージですが、中古でNS400Rに乗り換えました。
たまに化ナンバーで走らせるけど、ロスマンズのNSとハーベーのガンマはコレクションです。
RZは部品とり含めて4台有って通勤の足。
NSRの250は88メインで、87,89の部品とりを5台キープしてます。
けど、何だかんだでRZが一番可愛い。
350は不動エンジンしか持ってない。
150: 2018/11/16(金) 23:32:04.41
>>149
訂正、化ナンバーじゃなくて仮ナンバー。
訂正、化ナンバーじゃなくて仮ナンバー。
154: 2018/11/17(土) 08:08:39.68
>>149
その文章だと、最低11台はバイク(しかも2st)が有るって事だな
なんて羨ましい…
その文章だと、最低11台はバイク(しかも2st)が有るって事だな
なんて羨ましい…
162: 2018/11/17(土) 14:23:52.42
>>154
完動車は4台、ナンバー付きはRZだけだけど。
完動車はガレージ保管だけど部品取りは外でカバーかけてる。
完動車は4台、ナンバー付きはRZだけだけど。
完動車はガレージ保管だけど部品取りは外でカバーかけてる。
165: 2018/11/17(土) 18:37:58.72
>>162
いいな保管出来る場所が確保出来るだけで羨ましい
いいな保管出来る場所が確保出来るだけで羨ましい
151: 2018/11/17(土) 00:55:31.48
中免とって最初のバイクは中古のGL400customだった
それから何故かGLばかり3台乗り継いだ
そして今ではGOLD WINGに……となっていればオチがつくんだけど
残念ながらそうはならず、縁あって空冷6気筒乗りになった
それから何故かGLばかり3台乗り継いだ
そして今ではGOLD WINGに……となっていればオチがつくんだけど
残念ながらそうはならず、縁あって空冷6気筒乗りになった
153: 2018/11/17(土) 08:06:49.52
>>151
CBX1000かな?
CBX1000かな?
152: 2018/11/17(土) 07:12:13.86
3台乗り継ぐとはよほどGLが良かったんやな
乗ってみなけりゃわからんもんな
乗ってみなけりゃわからんもんな
156: 2018/11/17(土) 08:21:20.38
自分にとって心に残る所有バイクはまあ全部ってところだろうけど、
とりわけ選ぶとリード80SS。オレも中型取って(いきなりよ)最初の愛車で、購入理由は自動二輪は欲しい奴は高いし
買っても乗るの怖いしw、ちょっと「日常の下駄」も欲しい、というわけで。
でもまあまあいい選択だった。目的通りの使い方が存分にできたし、100km圏内のプチツーリングも難なくこなせたし、
楽しい思い出がいっぱい出来たね。。 今でもコレの画像やら動画見ると懐かしいw
とりわけ選ぶとリード80SS。オレも中型取って(いきなりよ)最初の愛車で、購入理由は自動二輪は欲しい奴は高いし
買っても乗るの怖いしw、ちょっと「日常の下駄」も欲しい、というわけで。
でもまあまあいい選択だった。目的通りの使い方が存分にできたし、100km圏内のプチツーリングも難なくこなせたし、
楽しい思い出がいっぱい出来たね。。 今でもコレの画像やら動画見ると懐かしいw
158: 2018/11/17(土) 09:15:20.95
>>156
未だにリード80SSは、
何故テールランプがリアキャリアに別体で付いているのかが不思議
50との差別化をしたかったんだろうけど…
未だにリード80SSは、
何故テールランプがリアキャリアに別体で付いているのかが不思議
50との差別化をしたかったんだろうけど…
159: 2018/11/17(土) 09:36:38.82
>>158
そうそう、取ってつけたようなデザインだったw これが125だとテール周り全体が
しっかりデザインされたものだったし、80はまあ金かけてなかったんだろうなw
>>157
時は巡って今はアドレス125だが、やっぱ二種は勝手が利いていいな。ちょうど今は紅葉で
プチツーにもいい時期だし行きたいところだが、ジジイなると腰が重くてな。。w
そうそう、取ってつけたようなデザインだったw これが125だとテール周り全体が
しっかりデザインされたものだったし、80はまあ金かけてなかったんだろうなw
>>157
時は巡って今はアドレス125だが、やっぱ二種は勝手が利いていいな。ちょうど今は紅葉で
プチツーにもいい時期だし行きたいところだが、ジジイなると腰が重くてな。。w
157: 2018/11/17(土) 08:44:54.63
いい話だな
レイモンド松屋もバイク好きだけど、近くの石鎚山にモンキーでツーリング行ってるらしい
レイモンド松屋もバイク好きだけど、近くの石鎚山にモンキーでツーリング行ってるらしい
160: 2018/11/17(土) 11:59:39.55
2stってみなくなったな
スクーターも4stばかりだし
こないだ仕事で草刈りやったけど
久しぶりの2st混合燃料!
ちょっと吹かして煙と匂いを…(笑)
スクーターも4stばかりだし
こないだ仕事で草刈りやったけど
久しぶりの2st混合燃料!
ちょっと吹かして煙と匂いを…(笑)
161: 2018/11/17(土) 12:41:19.15
>>160
まあ排気ガスやら云々で厳しいからな
カストロールのGTSだっけ?が燃える匂いが懐かしい
絶対カストロールは香料入れてたよなw
まあ排気ガスやら云々で厳しいからな
カストロールのGTSだっけ?が燃える匂いが懐かしい
絶対カストロールは香料入れてたよなw
163: 2018/11/17(土) 17:13:48.81
バイク屋でバイトしてた時、足代わりスクーター使うおじさんおばはん来た時はオレンジオイル入れていた
結構評判よかった
結構評判よかった
164: 2018/11/17(土) 17:18:12.84
ウケ狙いでGT380にキンモクセイの香りのオイルを入れた事があったが、むせかえるほど強烈に匂ったわ
166: 2018/11/17(土) 18:41:26.20
下はコンクリートよりバラスがいいと聞いたことがある
167: 2018/11/17(土) 23:04:15.26
>>166
バラスって何ですか?
自分は知らないので教えてくださいm(._.)m
バラスって何ですか?
自分は知らないので教えてくださいm(._.)m
168: 2018/11/17(土) 23:45:51.16
>>167
砕石
鉄道でレールの下に敷いてある石
砕石
鉄道でレールの下に敷いてある石
171: 2018/11/18(日) 05:44:12.97
>>167
さっきまでそれ弄ってたよ
京浜東北線は今日も安泰w
さっきまでそれ弄ってたよ
京浜東北線は今日も安泰w
177: 2018/11/18(日) 07:46:06.08
>>171
作業は夜が多いの?
作業は夜が多いの?
186: 2018/11/18(日) 19:00:24.91
>>177
殆どの作業を終電から始発までの間にやるよ
>>182
俺の他に一人は間違いなくいる
時間が不規則で夜勤もあるからバイク趣味はマッチングが良い
看護師にバイク乗りが多いってのと同じような感じかな
道床バラストは建築で使うC40砕石と同じ物だよ
昔は川原の玉砂利なんかも使ってたけどアレはつき固めが効きにくくて困る
殆どの作業を終電から始発までの間にやるよ
>>182
俺の他に一人は間違いなくいる
時間が不規則で夜勤もあるからバイク趣味はマッチングが良い
看護師にバイク乗りが多いってのと同じような感じかな
道床バラストは建築で使うC40砕石と同じ物だよ
昔は川原の玉砂利なんかも使ってたけどアレはつき固めが効きにくくて困る
188: 2018/11/18(日) 19:56:07.61
>>186
基本、夜勤とはキツい仕事だね
日々おつかれさま
基本、夜勤とはキツい仕事だね
日々おつかれさま
192: 2018/11/19(月) 12:44:43.54
>>188
昼勤もあるのよ(昼休み中)
>>189
今はJRも私鉄もほぼ下請け
>>190
ええんやで
>>191
バラストレギュレーター
昼夜稼いで初期型DAXとポッケの部品買いますよ~cowcow
昼勤もあるのよ(昼休み中)
>>189
今はJRも私鉄もほぼ下請け
>>190
ええんやで
>>191
バラストレギュレーター
昼夜稼いで初期型DAXとポッケの部品買いますよ~cowcow
185: 2018/11/18(日) 18:59:26.82
>>171
貴方さては中華マンさんだなw
貴方さては中華マンさんだなw
187: 2018/11/18(日) 19:02:33.30
>>185
その名前を出してはイケナイw
なんか粘着みたいなのいてコテ付けるとスレが荒れるから名無し潜伏してるのだ
その名前を出してはイケナイw
なんか粘着みたいなのいてコテ付けるとスレが荒れるから名無し潜伏してるのだ
190: 2018/11/19(月) 01:53:17.77
>>187
事情も知らずにこりゃすまんかった。
事情も知らずにこりゃすまんかった。
173: 2018/11/18(日) 06:15:55.26
>>166
ボルトやナットを落とすととっても楽しいんだぜ?
膝をつくと幸せだし。
ボルトやナットを落とすととっても楽しいんだぜ?
膝をつくと幸せだし。
169: 2018/11/17(土) 23:46:26.03
砂利よりデカい石
170: 2018/11/18(日) 02:35:10.35
ウチは全面アスファルト
172: 2018/11/18(日) 06:06:06.76
保線作業乙
174: 2018/11/18(日) 06:25:23.81
そうそう保線作業は機材の持ち入れ持ち出しのチェックが大変なんだよな
スコップがバラスの中に入らないし腰が痛くなるし雪が降っても半袖でなってしまうし
この時期はバールが氷のように冷たいし機材が全て重いしw
スコップがバラスの中に入らないし腰が痛くなるし雪が降っても半袖でなってしまうし
この時期はバールが氷のように冷たいし機材が全て重いしw
175: 2018/11/18(日) 07:20:34.74
バラス と言うのか バラスト だと思っていた
182: 2018/11/18(日) 12:58:22.18
このスレ内に何人の保線作業員が居るのか…
お疲れ様ですな
>>175
ホムセンなんかで売られている砕石の名称がバラス、鉄道床に撒かれたらバラストになるかな?
>>176
船舶だけじゃなく、レーシングカーでの性能調整の重しや気球で高度調節に使われる重しもバラストって言うね
語源は同じ捨て荷を目的にした重しみたいだけど
お疲れ様ですな
>>175
ホムセンなんかで売られている砕石の名称がバラス、鉄道床に撒かれたらバラストになるかな?
>>176
船舶だけじゃなく、レーシングカーでの性能調整の重しや気球で高度調節に使われる重しもバラストって言うね
語源は同じ捨て荷を目的にした重しみたいだけど
176: 2018/11/18(日) 07:44:52.49
船に積む重りの水
178: 2018/11/18(日) 09:04:31.03
電車が動いてないときに作業するんでしょ
179: 2018/11/18(日) 09:55:58.07
電車(JR)の中吊りで見た事あるよ。
全路線に対しては不可能で主要路線の危険と思える所しかやってないよーだったが、、、
その究極がJR北海道だったんだろうね。
所謂、レールの歪みによる脱線事故多発、、、
保守作業(メンテ)を怠ってんだから。
全路線に対しては不可能で主要路線の危険と思える所しかやってないよーだったが、、、
その究極がJR北海道だったんだろうね。
所謂、レールの歪みによる脱線事故多発、、、
保守作業(メンテ)を怠ってんだから。
180: 2018/11/18(日) 10:11:25.25
北海道は人口に対してむちゃくちゃ路線があるならな
雪が降るゆえ鉄道路線が頼みの綱なんだよ
別に乗客が多いわけではないが鉄道が無くなると孤立してしまう
それゆえにメンテナンスする者が圧倒的に少ない
今続々廃線してるけど中国資本で廃線が復活したらヤバい北海道乗っ取られる
だから無闇に廃線もできない
北海道の鉄道は防衛機関でもあるとジャーナリストな言ってた
雪が降るゆえ鉄道路線が頼みの綱なんだよ
別に乗客が多いわけではないが鉄道が無くなると孤立してしまう
それゆえにメンテナンスする者が圧倒的に少ない
今続々廃線してるけど中国資本で廃線が復活したらヤバい北海道乗っ取られる
だから無闇に廃線もできない
北海道の鉄道は防衛機関でもあるとジャーナリストな言ってた
181: 2018/11/18(日) 10:20:45.62
だから悪事に対してお前が悪い悪いと押さえつけるは何の解決にもならない
なんで悪事になったか原因を追及、分析する必要がある
悪事にも理由というか原因があるんだよ
関係ないものは知るよしもないけど
原因があるんだよ
なんで悪事になったか原因を追及、分析する必要がある
悪事にも理由というか原因があるんだよ
関係ないものは知るよしもないけど
原因があるんだよ
183: 2018/11/18(日) 18:54:04.33
バラストの本当の意味をばらすと消される
184: 2018/11/18(日) 18:54:52.08
>>183
消されるのではなくてバラされるの間違いじゃないの?
消されるのではなくてバラされるの間違いじゃないの?
189: 2018/11/18(日) 22:04:05.65
保線作業って外注の下請になるの?
鉄道会社内の部門になるの?
鉄道会社内の部門になるの?
191: 2018/11/19(月) 08:22:21.04
まるちぷるたいたんぱぁ
193: 2018/11/19(月) 12:49:52.27
そうそう保線て昼間にレール切ったり曲げたり、夜の工事の準備したり昼でも入れるせんくで作業したり
昼夜作業もあんのよw
昼夜作業もあんのよw
194: 2018/11/19(月) 12:58:58.72
でも深夜の作業時間は終電から始発までだから正味5~3時間くらいが多い
そして1日分と深夜手当てが貰える美味しい仕事w
美味しい面と辛い面が同居しとる
そして1日分と深夜手当てが貰える美味しい仕事w
美味しい面と辛い面が同居しとる
195: 2018/11/20(火) 08:55:12.29
今CB750four乗ってるけどおもったるいのが嫌でCB250RS欲しいなと思ってた俺には凄く為になるスレだな
197: 2018/11/20(火) 12:40:23.99
199: 2018/11/20(火) 13:35:07.24
>>196
全てがおもったるいよアクセルクラッチから倒し込みまで
流石に遠心力で膨らむとかは無いけどw
>>197
神戸にこんないい店あるんだなカフェ好きの俺にはもってこいだよありがとう
>>198
オリジナル派じゃないから結構弄ってるしブレーキに関しては不満無いがツーリング行くと最後の方は腕パンパン左手ピクピク右手スカスカだわセパハンなのもあるだろうけど
シングルのブレーキングからスパッと倒す乗り方が性に合ってるわ
全てがおもったるいよアクセルクラッチから倒し込みまで
流石に遠心力で膨らむとかは無いけどw
>>197
神戸にこんないい店あるんだなカフェ好きの俺にはもってこいだよありがとう
>>198
オリジナル派じゃないから結構弄ってるしブレーキに関しては不満無いがツーリング行くと最後の方は腕パンパン左手ピクピク右手スカスカだわセパハンなのもあるだろうけど
シングルのブレーキングからスパッと倒す乗り方が性に合ってるわ
207: 2018/11/20(火) 21:59:07.10
>>199
CB250RSに特化した店だから
カフェとか言われると残念な結果になると思うよ
個人的には二度と行く事はない
70年代のバイクに乗ってるから
国内外のパワー規制とかも無縁だし
現行に比べてどうとかも興味ナシ
キッチリ整備してキッチリ動かすだけ
次のエンジンフルOHに向けて
海外の部品を買い漁ってるだけだから
お金使ってんのに
今のバイク業界に一切お金落としてない
完全に蚊帳の外
CB250RSに特化した店だから
カフェとか言われると残念な結果になると思うよ
個人的には二度と行く事はない
70年代のバイクに乗ってるから
国内外のパワー規制とかも無縁だし
現行に比べてどうとかも興味ナシ
キッチリ整備してキッチリ動かすだけ
次のエンジンフルOHに向けて
海外の部品を買い漁ってるだけだから
お金使ってんのに
今のバイク業界に一切お金落としてない
完全に蚊帳の外
208: 2018/11/21(水) 02:49:15.94
>>207
ホームページみたら結構CRレーサーみたいな弄り方したのもあったけど基本はそうじゃないだろうね
俺も同じく古いのばっかりだよ
純正で部品出してくれりゃそこから取るけど無い部品はどうにもならんから仕方が無いよね
ホームページみたら結構CRレーサーみたいな弄り方したのもあったけど基本はそうじゃないだろうね
俺も同じく古いのばっかりだよ
純正で部品出してくれりゃそこから取るけど無い部品はどうにもならんから仕方が無いよね
220: 2018/11/22(木) 17:38:17.92
>>207
ナカーマ
付き合いが20年を超えると他に浮気は考えられない
維持の為に海外から部品を買い付ける日々
ナカーマ
付き合いが20年を超えると他に浮気は考えられない
維持の為に海外から部品を買い付ける日々
196: 2018/11/20(火) 10:42:34.97
乗ったことはないけどなんとなく想像できる
鉄のダルマみたいな重いバイク
遠心力でカーブOBしそうになるってw
鉄のダルマみたいな重いバイク
遠心力でカーブOBしそうになるってw
198: 2018/11/20(火) 12:42:13.47
今時のバイクに慣れてしまった体だと、
本当に乗りにくいだろうなあ
何よりブレーキがおそらくプアなのが怖い
まあ、それに合わせたスピードで走って、
前もってブレーキングしろって話だけだが
本当に乗りにくいだろうなあ
何よりブレーキがおそらくプアなのが怖い
まあ、それに合わせたスピードで走って、
前もってブレーキングしろって話だけだが
200: 2018/11/20(火) 14:59:55.88
バイクの特性に合わせた乗り方が出来ない鈍い人が多いw
201: 2018/11/20(火) 15:09:13.33
世界四大メーカーお膝元にはとても思えないこの国
204: 2018/11/20(火) 17:48:30.64
>>202
頭飛ばして朝鮮に帰れよ徴用工
頭飛ばして朝鮮に帰れよ徴用工
203: 2018/11/20(火) 16:49:29.96
本国日本では規制規制で大幅パワーダウン販売なのに諸外国ではフルパワーエキサイティングモデルを販売
205: 2018/11/20(火) 21:31:56.69
降りたら二度と戻れないと思い、50半ばですが1200のバイクに乗り続けています。
たまに夜出かける時は近所の兼ね合いもあり、ガレージから80メートルぐらい押してから暖気をしています。
たまに夜出かける時は近所の兼ね合いもあり、ガレージから80メートルぐらい押してから暖気をしています。
206: 2018/11/20(火) 21:47:41.86
俺は夜はてんで走れなくなった
どこ走ってるかわからなくなるダメだ
気をつけて走ってくれ
どこ走ってるかわからなくなるダメだ
気をつけて走ってくれ
209: 2018/11/21(水) 10:51:14.63
CB250RS 良かったな
単気筒らしいハツラツとしたレスポンスでタイトな峠とかメチャ楽しかった
燃費もいいし、エンジンの耐久性も250のカブ?ってくらい丈夫
空冷単気筒キャブなんで整備性も良し
欠点はレスポンス重視なんでフライホイール軽いのか、
50-60km/hの定速走行が苦手でややギクシャクするとこ(特にCB250RS)
縁あってCB250RS、XL250R所有した、
今でも武川の純正シリンダー流用の280ccボアアップキットが押し入れに鎮座してるw
単気筒らしいハツラツとしたレスポンスでタイトな峠とかメチャ楽しかった
燃費もいいし、エンジンの耐久性も250のカブ?ってくらい丈夫
空冷単気筒キャブなんで整備性も良し
欠点はレスポンス重視なんでフライホイール軽いのか、
50-60km/hの定速走行が苦手でややギクシャクするとこ(特にCB250RS)
縁あってCB250RS、XL250R所有した、
今でも武川の純正シリンダー流用の280ccボアアップキットが押し入れに鎮座してるw
210: 2018/11/21(水) 11:12:11.16
ギクシャクするのはアーシングとND
イリジウムプラグとNGKシリコンケーブル、プラグキャップで改善するぞw
そんな気がするw
イリジウムプラグとNGKシリコンケーブル、プラグキャップで改善するぞw
そんな気がするw
211: 2018/11/21(水) 11:21:57.53
なんせRSではないがマルチの漏れのバイクで立証済みだからなw
漏れは+バッテリーユアサ黒文字タイプ(黒文字は高いやつ赤文字は安いやつ)、純正新品イグニッションコイルも奢った
イグニッションコイル高かった
高い純正にするならウオタニにしろってか?wまあまあそこまではな
漏れは+バッテリーユアサ黒文字タイプ(黒文字は高いやつ赤文字は安いやつ)、純正新品イグニッションコイルも奢った
イグニッションコイル高かった
高い純正にするならウオタニにしろってか?wまあまあそこまではな
212: 2018/11/21(水) 22:21:01.16
ウオタニ積んだよ
セミトラになるからポイント殆ど痛まない
最高に良い
アーシングはテスターで計測しても
大差無いからな
その程度の効果しかない
イリジウムは古いバイクには不向きと言う話多いな
俺の車体にも合わない
調子悪くなる
オリジナルは余裕で「ご相談パーツ」だから
シリコンレクチャーファイヤー自作したわ
セミトラになるからポイント殆ど痛まない
最高に良い
アーシングはテスターで計測しても
大差無いからな
その程度の効果しかない
イリジウムは古いバイクには不向きと言う話多いな
俺の車体にも合わない
調子悪くなる
オリジナルは余裕で「ご相談パーツ」だから
シリコンレクチャーファイヤー自作したわ
213: 2018/11/22(木) 02:07:01.27
アーシングは負極側のコードだけ太くしても意味無いからね。
良くカー用品店で派手な太いコード引き回して
『アーシングしたんすよ!』
って言うから見たら正極側は完全にノーマルで何にもしてないから。
良くカー用品店で派手な太いコード引き回して
『アーシングしたんすよ!』
って言うから見たら正極側は完全にノーマルで何にもしてないから。
214: 2018/11/22(木) 06:49:03.91
+の配線に問題がないのなら何もしなくて良い
なんでもかんでも替えりゃ良いってもんじゃない
なんでもかんでも替えりゃ良いってもんじゃない
215: 2018/11/22(木) 08:18:12.70
あーマイナスだけ太い線付けても意味無いて言うのはマイナスに5SQの配線入れてもプラス側が純正の0.75とか1.25SQ のままならプラス側の配線の能力以上の電流は流れないと言う意味だよ。
ボディアースが基本でマイナス側の配線引いて無い古い車両にはアーシング効果有るけど。
純正でアース線有る車両でアース線だけ太くしてもプラス側の配線性能以上には流れ無いから。
ボディアースが基本でマイナス側の配線引いて無い古い車両にはアーシング効果有るけど。
純正でアース線有る車両でアース線だけ太くしてもプラス側の配線性能以上には流れ無いから。
217: 2018/11/22(木) 10:44:36.57
>>215
個々の電装に行ってるフィーダが容量に見合っているかいないかという話と
接地インピーダンスが適正かどうかという話は、独立した全く別の話だよ
個々の電装に行ってるフィーダが容量に見合っているかいないかという話と
接地インピーダンスが適正かどうかという話は、独立した全く別の話だよ
216: 2018/11/22(木) 08:39:42.51
すげーな武川のボアとかオク出したらいい値段つくんじゃないか?
RS本気で欲しいわタイトワインディングめちゃくちゃ遊べそうだもんな
購入した暁には武川ボア譲って下さいねw
RS本気で欲しいわタイトワインディングめちゃくちゃ遊べそうだもんな
購入した暁には武川ボア譲って下さいねw
218: 2018/11/22(木) 11:04:40.59
そうそう
鉄道でも戻りが悪いと燃えるからなw
鉄道でも戻りが悪いと燃えるからなw
219: 2018/11/22(木) 11:29:33.42
と、言うのはjodaanだw
221: 2018/11/22(木) 18:10:30.00
CB250RS、懐かしいな~
よく行くバイク屋さんにビキニカウル付き走行3千キロの黒いのが寂しそうにたたずんでたので13万で引き取ったのが30年ぐらい前の話。
2.5インチのスーパートラップ付けてしばらく乗ってたなあ。
軽くて楽しいバイクだった。
よく行くバイク屋さんにビキニカウル付き走行3千キロの黒いのが寂しそうにたたずんでたので13万で引き取ったのが30年ぐらい前の話。
2.5インチのスーパートラップ付けてしばらく乗ってたなあ。
軽くて楽しいバイクだった。
222: 2018/11/22(木) 19:53:28.05
本来の?旧車のハナシだが一年違いでデビューしたCBX400FとVF400Fでなぜこうも格差ができたのか。
やっぱインラインフォーとCBの名前だけで100万くらいの価値があるんだろうかね。。
やっぱインラインフォーとCBの名前だけで100万くらいの価値があるんだろうかね。。
223: 2018/11/22(木) 20:09:15.91
V4は出始めは音が汚いと嫌われてたよ。
確か初期はクランクの角度が違うからブバーみたいな音だったかな?
当時は鉄マフラーが主流でフォーンて音が普通でカン高さを競ってた感じだった。
低音が好きな連中はダイシンのアルミマフラーだったね。
確か初期はクランクの角度が違うからブバーみたいな音だったかな?
当時は鉄マフラーが主流でフォーンて音が普通でカン高さを競ってた感じだった。
低音が好きな連中はダイシンのアルミマフラーだったね。
224: 2018/11/22(木) 23:55:07.62
ここで話題になってたCB250RSは、旧車ブームに10万以下のゴミ価格だったでしょ
似た形のCB250Nは旧車ブーム時に30万はしてた
VFも販売当初から人気なく旧車ブームも全く人気なかった
ただそれだけや
似た形のCB250Nは旧車ブーム時に30万はしてた
VFも販売当初から人気なく旧車ブームも全く人気なかった
ただそれだけや
225: 2018/11/23(金) 00:06:42.44
CB250RSとCB250Nが似てる?
226: 2018/11/23(金) 00:15:04.27
なんかCB250RS欲しくなってきた。w ╰( ´△`)╯
227: 2018/11/23(金) 01:29:13.14
物の形を見分ける能力にハンディがある人って少なからず居るよ
例えばCB250RSとCB250Nに共通するタンクからサイドカバーに至るユーロラインにしか目が行かず
そこさえ同じなら同じバイクに見えちゃうとか
たぶんこの人はCB900FとCB125T-Iの区別も難しいと思う
例えばCB250RSとCB250Nに共通するタンクからサイドカバーに至るユーロラインにしか目が行かず
そこさえ同じなら同じバイクに見えちゃうとか
たぶんこの人はCB900FとCB125T-Iの区別も難しいと思う
228: 2018/11/23(金) 01:57:19.97
>>227
似てると書いてあるだけで同じと書いてませんがw
似てると書いてあるだけで同じと書いてませんがw
229: 2018/11/23(金) 02:30:38.92
NS250R/F どちらも乗ってました。
MVX焼き付き?の反動からかオイル濃いめで
全開走行の後は後ろ真っ白になってた。
2速でもアクセル開けるとウイリーしてしまう何ともアレなバイクで楽しかったな。
MVX焼き付き?の反動からかオイル濃いめで
全開走行の後は後ろ真っ白になってた。
2速でもアクセル開けるとウイリーしてしまう何ともアレなバイクで楽しかったな。
230: 2018/11/23(金) 03:25:18.36
CB250RS?当時そんなの誰も見向きもしなかったじゃん
美化するにもほどがある
あの頃タダであげるって言われても恥ずかしくて乗れなかったね
美化するにもほどがある
あの頃タダであげるって言われても恥ずかしくて乗れなかったね
232: 2018/11/23(金) 09:33:16.73
>>230
でも当時は「ヒラリ、ヒラリ」のキャッチフレーズもあり軽量コンパクトな250ともてはやされてたじゃないか。
あの頃はフレームやパーツが400との共用など「お下がり」モデルが主流だったし。
でも当時は「ヒラリ、ヒラリ」のキャッチフレーズもあり軽量コンパクトな250ともてはやされてたじゃないか。
あの頃はフレームやパーツが400との共用など「お下がり」モデルが主流だったし。
231: 2018/11/23(金) 07:43:12.52
俺の場合 タダであげるって言われても恥ずかしくて乗れなかったのは
ホーク2
ホーク2
233: 2018/11/23(金) 14:25:11.48
同クラスだとカワサキのZ250FTってのがあったが、これも旧車市場で高値維持だな。
単にスタイルがFX系と通じるってだけなのに。。w
単にスタイルがFX系と通じるってだけなのに。。w
234: 2018/11/23(金) 14:38:24.71
FTもRSほどじゃないけど
旧車としては安く買えたほうなんだよな
20万円も出せば完動品が買えた
それが今50万近くまで上がってるから
旧車としては安く買えたほうなんだよな
20万円も出せば完動品が買えた
それが今50万近くまで上がってるから
235: 2018/11/23(金) 15:58:36.09
基本的に70年代のバイクは走行距離関わらず
フルOHしないとまともに動かないけどね
部品無かったら
バイク屋も直せないから
不人気車買っても結局手放しちゃうケース多い
悪徳バイク屋に「旧車なんてこんなもんスよ」とか誤魔化されて
キッチリ整備したら60年代のバイクでも普通に乗れるんだけどね
フルOHしないとまともに動かないけどね
部品無かったら
バイク屋も直せないから
不人気車買っても結局手放しちゃうケース多い
悪徳バイク屋に「旧車なんてこんなもんスよ」とか誤魔化されて
キッチリ整備したら60年代のバイクでも普通に乗れるんだけどね
236: 2018/11/23(金) 16:18:28.48
四輪でもたまに話が上がるが、昔のスタイルのままリバイバル的に新車として復活しないもんかねw
まあどれだけ市場が見込めるが判らんが。。外車だとビートルやフィアット500、カマロなんかがあるけどな。
まあどれだけ市場が見込めるが判らんが。。外車だとビートルやフィアット500、カマロなんかがあるけどな。
237: 2018/11/23(金) 16:35:50.53
>>236
Z900RSとかカタナとかまさにそれじゃないかな
文句付けて買わない理由探す人以外には受け入れられてる感じ
SRとかW800みたいに頑張ってる車種もあるし
Z900RSとかカタナとかまさにそれじゃないかな
文句付けて買わない理由探す人以外には受け入れられてる感じ
SRとかW800みたいに頑張ってる車種もあるし
241: 2018/11/24(土) 08:33:37.02
>>239
4本出しの400ってだけでも存在価値あると思うけどなぁ
4本出しの400ってだけでも存在価値あると思うけどなぁ
238: 2018/11/23(金) 19:00:54.84
シングルネタで、
カワサキの250CSも中々楽しいバイクだった
あちらこちらで「これなんてバイク?」て聞かれる
面倒くさいので東南アジア製ですと誤魔化す
調子に乗って筑波のエコー・デ・カトルにも
最終コーナービビった
カワサキの250CSも中々楽しいバイクだった
あちらこちらで「これなんてバイク?」て聞かれる
面倒くさいので東南アジア製ですと誤魔化す
調子に乗って筑波のエコー・デ・カトルにも
最終コーナービビった
240: 2018/11/24(土) 08:10:49.19
前HRC社長が俺たちの世代のRC30を作りたいと記者会見で発表した時
世界中のホンダファンは歓喜した
しかし誕生したのは誰も買えないバイクだった
それよりマシ
世界中のホンダファンは歓喜した
しかし誕生したのは誰も買えないバイクだった
それよりマシ
242: 2018/11/24(土) 09:20:39.55
RC30は日本一高いバイクだった
RC213V-Sは世界一高いバイクになった
RC213V-Sは世界一高いバイクになった
243: 2018/11/24(土) 10:31:43.06
本家と並んだら恥ずかしいという心理も分からなくも無いが、
新車で買って何十年も乗り続けているオーナーはリスペクトするが
旧車ショップに行って古いバイクをマネーでポンと買って来たようなのには
何も引け目を感じる事は無いなあ
新車で買って何十年も乗り続けているオーナーはリスペクトするが
旧車ショップに行って古いバイクをマネーでポンと買って来たようなのには
何も引け目を感じる事は無いなあ
244: 2018/11/24(土) 11:03:34.27
んで新車で乗り続けてる奴は復刻版見て「おっコレはコレで良いなぁ」って言うし
マネーでポンの奴は「ケッ偽物じゃん」て言うんだよ
僕知ってるもん
マネーでポンの奴は「ケッ偽物じゃん」て言うんだよ
僕知ってるもん
245: 2018/11/24(土) 11:50:05.82
NC36はCB750FOURに似せて造っただけで、400Fのほうじゃないからな。
4本出しマフラーみればわかるでしょ。
本家は750です。
4本出しマフラーみればわかるでしょ。
本家は750です。
246: 2018/11/24(土) 12:18:33.43
ハーレーにヘリテイジソフテイルというモデルがあって、同社の往年の名車であるハイドラグライドという型を
現代の車両でその雰囲気を復興した人気モデルなんだ
ストックでも旧車風の演出がなされているモデルなんだけど
各種市販パーツで、より旧型ルックに改造する事も可能で、素人目には本物と見分けがつかないぐらいまで似せる事もできるんだ
そういう旧車ルックの新車を、シラセ某とか言うライターがボロカスに叩いたんだよね
やれ偽物に乗って恥ずかしいだの、歴史を金で買うような真似をするのは俗物の極みだの
確かに彼の愛車は本物のヴィンテージハーレーだったのだが、彼がそれを入手した時には
既に骨董的価値が認められた効果なクラシックバイクだったわけ
どの口で「歴史を金で買った」なんて悪態吐いてたんだよ、と思ったね
現代の車両でその雰囲気を復興した人気モデルなんだ
ストックでも旧車風の演出がなされているモデルなんだけど
各種市販パーツで、より旧型ルックに改造する事も可能で、素人目には本物と見分けがつかないぐらいまで似せる事もできるんだ
そういう旧車ルックの新車を、シラセ某とか言うライターがボロカスに叩いたんだよね
やれ偽物に乗って恥ずかしいだの、歴史を金で買うような真似をするのは俗物の極みだの
確かに彼の愛車は本物のヴィンテージハーレーだったのだが、彼がそれを入手した時には
既に骨董的価値が認められた効果なクラシックバイクだったわけ
どの口で「歴史を金で買った」なんて悪態吐いてたんだよ、と思ったね
247: 2018/11/24(土) 12:25:04.62
一番の偽物はシラセ某だったのかw
248: 2018/11/24(土) 13:55:28.65
まあでも2stに関してはさすがに21世紀の今じゃ前時代の遺物だというのを認識しなきゃならんかもな。。
時代の趨勢にすり寄るわけじゃないが、やっぱ「現役」ライダーなら今のバイクも
それはそれで存在価値があるんだろうと思って付き合っていくべき(しかない・・)。。。
時代の趨勢にすり寄るわけじゃないが、やっぱ「現役」ライダーなら今のバイクも
それはそれで存在価値があるんだろうと思って付き合っていくべき(しかない・・)。。。
249: 2018/11/24(土) 14:05:27.06
まあ趣味の世界だから、自分のこだわりで好きなの乗ればいいだけどね
一番いけないのは、他人の趣味やこだわりを批判するやつな
一番いけないのは、他人の趣味やこだわりを批判するやつな
250: 2018/11/24(土) 16:02:40.83
俺の趣味はスカトロなんだが
批判すんなw
批判すんなw
251: 2018/11/24(土) 16:05:19.80
批判されるのが趣味のやつに謝れ
252: 2018/11/24(土) 16:21:48.89
前世紀の遺物だってことも嫌われ者だってことも100も承知だけどやっぱり2stがいい
後2台組める位の部品は確保したし乗れる限りは今のバイクと付き合うよ
後2台組める位の部品は確保したし乗れる限りは今のバイクと付き合うよ
253: 2018/11/24(土) 17:06:11.06
草刈り機やチェーンソーなんかの小型農機具では現役で軽量小型ハイパワーは4STでは敵わないんだがね。
254: 2018/11/24(土) 17:26:30.24
草刈り機は4stあるけど、重い上にパワーが無いしオイル交換もしなきゃならないから、メリット無いからな
ウチの近所の人は新品で買ったのに、ちょっと使って2stの草刈り機買ってたよw
ウチの近所の人は新品で買ったのに、ちょっと使って2stの草刈り機買ってたよw
255: 2018/11/24(土) 17:40:07.78
小型・軽量・ハイパワーなんでMXやEDなどオフ車の世界でも現役だよ
ヤマハ, KTM/HasqvarnaはMXerは65cc~250ccまでラインナップしてるし、ヤマハ以外その他メーカーでも
2st 300ccのEDレーサーもある
125 All Star Raceって2st 125cc限定の全米選手権やってるし、来年からJMXでも承認クラスで2st 125cc
限定のレースも始まるらしい
ヤマハ, KTM/HasqvarnaはMXerは65cc~250ccまでラインナップしてるし、ヤマハ以外その他メーカーでも
2st 300ccのEDレーサーもある
125 All Star Raceって2st 125cc限定の全米選手権やってるし、来年からJMXでも承認クラスで2st 125cc
限定のレースも始まるらしい
256: 2018/11/24(土) 21:05:54.26
2ストスレで相応しい話題だなw
いいぞもっとやれ。
いいぞもっとやれ。
257: 2018/11/24(土) 22:55:48.13
4ストも2ストも両方好きだな
25年前に買った400ガンマまだ乗ってるよ
25年前に買った400ガンマまだ乗ってるよ
258: 2018/11/25(日) 05:30:00.78
ガンマの暖機で白煙吐いてパランパランうるさくて 自己満のバカ まるでマンガだな
260: 2018/11/25(日) 07:48:41.27
>>258
買えないのは自分の稼ぎが悪いからであって持ってる人を貶すのは筋違いなんだぞ?わかったか?
買えないのは自分の稼ぎが悪いからであって持ってる人を貶すのは筋違いなんだぞ?わかったか?
269: 2018/11/25(日) 19:30:06.57
>>258
お前、頭悪そう
お前、頭悪そう
259: 2018/11/25(日) 06:12:47.42
ご近所との関係を悪くしたくないので20時から翌日9時まではエンジン掛けません
両隣もバイク乗りなんでお互いに理解あるのは救われてる
両隣もバイク乗りなんでお互いに理解あるのは救われてる
261: 2018/11/25(日) 07:52:01.52
ガンマ をひっくり返すと マンガ それが言いたかっただけ 真面目な返答いらんですよ
262: 2018/11/25(日) 09:01:58.12
サイレンサーから垂れるガンマ汁を忘れてないか?
263: 2018/11/25(日) 10:00:45.34
やだ下品
264: 2018/11/25(日) 10:54:58.54
ケースリードバルブ採用した90年代の2ストは
オイル消費量も少なくて3,000-4.000km/Lくらい走る(125ccハイパワーモデル)
その辺の過走行4スト絶版750より消費しないんだよね
オイル消費量も少なくて3,000-4.000km/Lくらい走る(125ccハイパワーモデル)
その辺の過走行4スト絶版750より消費しないんだよね
265: 2018/11/25(日) 12:10:35.84
リッター三千キロ!?
266: 2018/11/25(日) 13:21:02.43
3,000kmはかなり伸びる方だけど、リッター2,000kmは普通にあったよ
267: 2018/11/25(日) 13:32:26.85
そんな走るもんか?
アドレスV100なんかリッター1000kmチョイだった
アドレスV100なんかリッター1000kmチョイだった
268: 2018/11/25(日) 14:01:07.19
アクセルワークも関係するかもだけど、驚くほどオイル消費しない
もちろんオイルポンプは正規調整してる
背中にオイルも付かないしマフラーエンドのオイル垂れなし
ウェアのオイル臭もナッシングで自分でも驚いてる
このあいだまで70年代の2スト125も乗ってたけどそちらは1.200km/L
もちろんオイルポンプは正規調整してる
背中にオイルも付かないしマフラーエンドのオイル垂れなし
ウェアのオイル臭もナッシングで自分でも驚いてる
このあいだまで70年代の2スト125も乗ってたけどそちらは1.200km/L
270: 2018/11/25(日) 23:34:27.23
あーエンジンかからない。
火花も飛んでる。
キャブもOHした。
バッテリーも満充電。
あとどこ手をつければ
眠りから覚めるのか…。
火花も飛んでる。
キャブもOHした。
バッテリーも満充電。
あとどこ手をつければ
眠りから覚めるのか…。
272: 2018/11/26(月) 00:57:10.37
>>270
火花飛ぶなら圧縮はある?
ガソリン新しいの入れた?
ガソリンは古いままだと揮発して使えない事がる
キャブにポリボトルから燃料流してちゃんとガソリンが流れるか確認
キャブが大丈夫なら燃料コックが錆等のゴミで詰まってないか確認
火花飛ぶなら圧縮はある?
ガソリン新しいの入れた?
ガソリンは古いままだと揮発して使えない事がる
キャブにポリボトルから燃料流してちゃんとガソリンが流れるか確認
キャブが大丈夫なら燃料コックが錆等のゴミで詰まってないか確認
276: 2018/11/26(月) 12:30:08.45
>>270
混合
圧縮
点火
↑
基本
キックなりスターター回して
プラグ抜いて混合来てるかチェックした?
火飛んでるなら
後は圧縮しかねえじゃん
混合
圧縮
点火
↑
基本
キックなりスターター回して
プラグ抜いて混合来てるかチェックした?
火飛んでるなら
後は圧縮しかねえじゃん
280: 2018/11/26(月) 21:37:45.36
>>270だけど
皆さんレスありがと,1ヶ月前まで
元気に動いてたんたけどね。
いきなりウンともスンとも言わなくなった。
圧縮は当然あるから
もう一回キャブかなと。
因みにホンダ46歳のバイクちゃんです。
皆さんレスありがと,1ヶ月前まで
元気に動いてたんたけどね。
いきなりウンともスンとも言わなくなった。
圧縮は当然あるから
もう一回キャブかなと。
因みにホンダ46歳のバイクちゃんです。
281: 2018/11/26(月) 22:26:56.59
>>279
エアーブリーザーバルブな
タンクからホース繋いで別体になってる
タイプもあるぞ
>>278
70年代前半のポイント式ならヒール削れて
普通に点火タイミングズレる
>>280
46歳?
じゃあポイント式だな
突破的な電気系統の断線か
キャブのガソリンがガム化して悪さしてるか
プラグ火花飛んでるの?
タイミング合わせてんの?
燃料フィルターは着いてるの?
着いてたら目視で確認できるよね
キックORセル回してプラグの先は濡れてんの?
キャブOHしたとき油面合わせてんの?
エアーブリーザーバルブな
タンクからホース繋いで別体になってる
タイプもあるぞ
>>278
70年代前半のポイント式ならヒール削れて
普通に点火タイミングズレる
>>280
46歳?
じゃあポイント式だな
突破的な電気系統の断線か
キャブのガソリンがガム化して悪さしてるか
プラグ火花飛んでるの?
タイミング合わせてんの?
燃料フィルターは着いてるの?
着いてたら目視で確認できるよね
キックORセル回してプラグの先は濡れてんの?
キャブOHしたとき油面合わせてんの?
271: 2018/11/26(月) 00:45:29.27
キャブからパークリ吹いて初爆確認
273: 2018/11/26(月) 02:06:21.40
押し掛けしてみ
274: 2018/11/26(月) 02:16:54.76
久しぶりの始動だとオイルが落ちて圧縮弱ってるから初爆が来にくい。
パークリや556は一瞬ブルンと来るがそのまま反応無くなるよ。
経験上パークリや556では点火の確認に使い始動そのものはガソリン流すか始動液を使うね!
https://store.shopping.yahoo.co.jp/haikanbuhin/00372483.html?sc_e=slga_pla#ItemInfo
パークリや556は一瞬ブルンと来るがそのまま反応無くなるよ。
経験上パークリや556では点火の確認に使い始動そのものはガソリン流すか始動液を使うね!
https://store.shopping.yahoo.co.jp/haikanbuhin/00372483.html?sc_e=slga_pla#ItemInfo
275: 2018/11/26(月) 04:20:02.58
>>274
これデザイン変わらないよね
これデザイン変わらないよね
277: 2018/11/26(月) 12:32:14.12
燃料コックの詰まり
278: 2018/11/26(月) 12:37:45.08
点火タイミング合ってないんじゃねえの?
しかしそんなことあるんかな
ねえよな
キャブのつまりとか
トランジスター点火なら純正じゃなくおかしなものを組んでるとか
しかしそんなことあるんかな
ねえよな
キャブのつまりとか
トランジスター点火なら純正じゃなくおかしなものを組んでるとか
279: 2018/11/26(月) 12:49:07.72
エンジンかかっても直ぐに止まる原因が燃料タンクのキャップてのも経験したな
草刈り機だけどなw
燃料タンクのキャップに本来白いプラスチックの部品が付いてるんだけど、俺がヤフオクで買った中古の草刈り機には白いプラスチックの部品がなかったのよ
キャップの裏側を見たとき明らかに何か付いてた形跡があってさ
ホームセンターに見に行ったのよ
そしたらやはりキャップの裏側に白いプラスチックの部品が付いてるじゃん
それでわかったのよ
キャップの裏側に白いプラスチックが付いてるのが正解て
ホームセンターに自分のと同じのがなく農協の農機具センターに行ったのよ
最初に対応したお姉さんいわく、うちはニッカリ扱ってないのでありません言うのよ
そしたら奥に座ってたおじさんが出てきてこれエンジンは三菱だな言うのよ
三菱なら扱ってるからタンクキャップあるはず言って探してくれたのよ
そしたら同じやつがあってさ
それからエンジン止まることもなく絶好調なのよ
ほんとわずかな違いでも不調になるからな
原因探すの大変だけど
なんとかエンジンかかって欲しいな
圧縮抜けなんてそんなにないだろうしな
草刈り機だけどなw
燃料タンクのキャップに本来白いプラスチックの部品が付いてるんだけど、俺がヤフオクで買った中古の草刈り機には白いプラスチックの部品がなかったのよ
キャップの裏側を見たとき明らかに何か付いてた形跡があってさ
ホームセンターに見に行ったのよ
そしたらやはりキャップの裏側に白いプラスチックの部品が付いてるじゃん
それでわかったのよ
キャップの裏側に白いプラスチックが付いてるのが正解て
ホームセンターに自分のと同じのがなく農協の農機具センターに行ったのよ
最初に対応したお姉さんいわく、うちはニッカリ扱ってないのでありません言うのよ
そしたら奥に座ってたおじさんが出てきてこれエンジンは三菱だな言うのよ
三菱なら扱ってるからタンクキャップあるはず言って探してくれたのよ
そしたら同じやつがあってさ
それからエンジン止まることもなく絶好調なのよ
ほんとわずかな違いでも不調になるからな
原因探すの大変だけど
なんとかエンジンかかって欲しいな
圧縮抜けなんてそんなにないだろうしな
282: 2018/11/27(火) 06:03:30.53
とりあえずパークリなり始動液なりで初爆すりゃ点火系は生きてるって事だよな?
283: 2018/11/27(火) 07:44:05.41
なんで車種を晒さないんだ?遺言か?
某車はこれに気を付けろってのもあるのに晒さないから教えて貰えない。
某車はこれに気を付けろってのもあるのに晒さないから教えて貰えない。
284: 2018/11/27(火) 09:40:49.08
車種も言わない奴なんかにみんな親切だな
285: 2018/11/27(火) 10:22:24.34
昔のバイク乗りなら誰でも一度は経験しているからな
286: 2018/11/27(火) 10:23:41.00
中古価格ウン百万円の幻のバイク!? 谷口信輝選手のバイク紹介!!
https://m.youtube.com/watch?v=ongr9_3Aflg
最後のオチが素晴らしい
さすがミニバイクレース日本一だっただけのことはある
ここの住人の8割以上が乗ったことあるはず
ある意味当時最速の2ストだった
https://m.youtube.com/watch?v=ongr9_3Aflg
最後のオチが素晴らしい
さすがミニバイクレース日本一だっただけのことはある
ここの住人の8割以上が乗ったことあるはず
ある意味当時最速の2ストだった
287: 2018/11/27(火) 12:22:45.10
車種はCB750Kだよ。
旧車ではメジャーだからちょっとだけ
恥ずかしかったんだよ。
上の方でcb250rsって知らないバイク出てるしね。
ゴメンよ。
とりあえず来週の土曜に一から総点検してみる。皆さんありがと。
旧車ではメジャーだからちょっとだけ
恥ずかしかったんだよ。
上の方でcb250rsって知らないバイク出てるしね。
ゴメンよ。
とりあえず来週の土曜に一から総点検してみる。皆さんありがと。
288: 2018/11/27(火) 21:19:37.14
84~85年ころのバイク、4メーカー中型代表機種の中古価格、
やっぱCBR400Fだけ余裕で3桁万円。あとのFZ400RやGSX-R、GPZ400Rなんか
みんな50万くらいだ。健全じゃないなあw 当時免許取って一番欲しかったのが
XJから一気に進化してストロボラインも鮮やかなFZだったが。。
やっぱCBR400Fだけ余裕で3桁万円。あとのFZ400RやGSX-R、GPZ400Rなんか
みんな50万くらいだ。健全じゃないなあw 当時免許取って一番欲しかったのが
XJから一気に進化してストロボラインも鮮やかなFZだったが。。
289: 2018/11/27(火) 23:29:30.22
DQNや珍走団需要のバイクは一般需要とは別に考えないといけないと思う
ハコスカには魅力を感じるけど
VIP仕様のセダンの中古がうん百万しようが全く魅力を感じないのと同じ
ハコスカには魅力を感じるけど
VIP仕様のセダンの中古がうん百万しようが全く魅力を感じないのと同じ
290: 2018/11/28(水) 04:36:50.34
昔の2stを目ん玉飛び出しそうな値段で買って乗るのは良いが
全然エンジンを回さないで乗って何が楽しいんだろうね
エンジンをぶん回して乗ってこその2st
焼き付き抱き付きの為に最低限予備のピストン+リングと出来ればシリンダーも持っておきたい所だな
全然エンジンを回さないで乗って何が楽しいんだろうね
エンジンをぶん回して乗ってこその2st
焼き付き抱き付きの為に最低限予備のピストン+リングと出来ればシリンダーも持っておきたい所だな
291: 2018/11/28(水) 07:27:47.73
自分もバイクは乗ってナンボだと思う
でも楽しみかたは人それぞれ
所有するだけで満足する人もいるよ
でも楽しみかたは人それぞれ
所有するだけで満足する人もいるよ
292: 2018/11/28(水) 11:39:40.77
2ストはまだエンジンの主要部品が出るんならがんがん回して乗りたいな
リッターあたり150PS超えるハイパワー車は特にね
パワーバンドの超絶レスポンスと瞬発力味わってなんぼだわ
リッターあたり150PS超えるハイパワー車は特にね
パワーバンドの超絶レスポンスと瞬発力味わってなんぼだわ
293: 2018/11/28(水) 18:22:23.41
高校教師やっててたまにバイク好きの生徒とはなしするけど、サンパチとかヨンフォアとか乗りたいって言うんだよな。
302: 2018/11/29(木) 09:35:59.66
>>293
もう特攻の拓とかの呪縛は無いだろうに
古いバイクがかっこいいという感覚はよーくわかるけど、
生徒にとって古いバイク(90年代)のXJRあたりの方がしないでいい苦労をしなくていいと思う
ってこのスレで言っても説得力ないけどさ
もう特攻の拓とかの呪縛は無いだろうに
古いバイクがかっこいいという感覚はよーくわかるけど、
生徒にとって古いバイク(90年代)のXJRあたりの方がしないでいい苦労をしなくていいと思う
ってこのスレで言っても説得力ないけどさ
294: 2018/11/28(水) 18:27:41.97
400ガンマきっちり11000回してるよ、筑波で
回すだけじゃなくてキッチリ倒してるし
マックレーンのブレーキレバー擦るよ
乗ってなんぼ、回してなんぼ、倒してなんぼ
回すだけじゃなくてキッチリ倒してるし
マックレーンのブレーキレバー擦るよ
乗ってなんぼ、回してなんぼ、倒してなんぼ
295: 2018/11/28(水) 19:48:28.46
400ガンマはクランク芯出しで13000までイケる
オレのはチャンバー入れると8500以下だと加速しない仕様
スタートでミスすると苦労しますた
オレのはチャンバー入れると8500以下だと加速しない仕様
スタートでミスすると苦労しますた
296: 2018/11/28(水) 19:55:34.32
思い出補正
12000だったかもね、20年ほど昔のお話。
芯出ししてくれたジイちゃんも逝ったし
RZ系と比べるとメチャ回るエンジンだった
12000だったかもね、20年ほど昔のお話。
芯出ししてくれたジイちゃんも逝ったし
RZ系と比べるとメチャ回るエンジンだった
297: 2018/11/28(水) 20:47:15.23
12000でしょ?芯出ししてるから回るよウチのも
チャンバー+ポート+ボア
レースやってる訳じゃないんで、1000マージン取ってる
筑波裏で200ちょい、十分速いよ
チャンバー+ポート+ボア
レースやってる訳じゃないんで、1000マージン取ってる
筑波裏で200ちょい、十分速いよ
298: 2018/11/28(水) 22:26:42.10
エンドまでは回してないです。
ポートもノーマル、ケースとのギャップは補正
回転数は怖くて自制してた
2000年台後半のST600よりも加速感は刺激的
今はRZ-Rでてけてけツーリング
たまに回す9500が楽しいです
空きを見せれば自分語りおやじのチラウラ
ポートもノーマル、ケースとのギャップは補正
回転数は怖くて自制してた
2000年台後半のST600よりも加速感は刺激的
今はRZ-Rでてけてけツーリング
たまに回す9500が楽しいです
空きを見せれば自分語りおやじのチラウラ
299: 2018/11/29(木) 00:42:41.64
いい加減来年は無理だなとか言い続けて、もう50半ば…バカは承知だけどバカだね
バイクに乗るための筋トレずっとやってるけど、400ガンマのクラッチが辛い
まぁ20代の頃でも重いなぁと思ってはいたが
最近ワイヤーも板もバネも新調したものの…マジ参るわ
バイクに乗るための筋トレずっとやってるけど、400ガンマのクラッチが辛い
まぁ20代の頃でも重いなぁと思ってはいたが
最近ワイヤーも板もバネも新調したものの…マジ参るわ
300: 2018/11/29(木) 08:04:01.43
ガンマの重いクラッチのために筋トレ マンガだね
301: 2018/11/29(木) 09:12:31.32
なんでそんなにクラッチが重いんすか
CBFは指一本でもいけそうだっすよw
CBFは指一本でもいけそうだっすよw
303: 2018/11/29(木) 09:42:37.65
しかし今の二十歳そこそこで古いバイクを好む人たちは、まだ条件がいいよ
現在50代のオッサンたちが二十歳ぐらいの時、そこから30年前のバイクと言えば
本当に骨董品で、維持管理も大変だったわけで
憧れがあっても、よほどのマニアでもないと手を出せなかった
現在50代のオッサンたちが二十歳ぐらいの時、そこから30年前のバイクと言えば
本当に骨董品で、維持管理も大変だったわけで
憧れがあっても、よほどのマニアでもないと手を出せなかった
304: 2018/11/29(木) 11:39:54.59
>>303
色々な部品のクオリティが低い頃だから、
維持管理大変な骨とう品だろうな
色々な部品のクオリティが低い頃だから、
維持管理大変な骨とう品だろうな
306: 2018/11/29(木) 12:09:48.92
>>304
たしかに
国産だと陸王だったもんな
輸入モンだとインディアンやハーレー
BMは敗戦直後のドイツなんで超少なかった
昔からの名士や資産家しか買えなかった
たしかに
国産だと陸王だったもんな
輸入モンだとインディアンやハーレー
BMは敗戦直後のドイツなんで超少なかった
昔からの名士や資産家しか買えなかった
305: 2018/11/29(木) 11:45:40.36
まさに今ん代だかが
俺が十代の頃はぜつうとかでも鉄屑にしか思えなかったからな
まあ今でもぜつうとか鉄屑にしか思えんけど
負け惜しみとかじゃないから絶対だぞw
さらに古いバイクなんか汚物にしか思えんかったw
まあそれだけ80初頭は魅力に溢れてたバイクだったてこと
今のわかもんが古いのに憧れるのは今のバイクに魅力がないからだろな
俺が十代の頃はぜつうとかでも鉄屑にしか思えなかったからな
まあ今でもぜつうとか鉄屑にしか思えんけど
負け惜しみとかじゃないから絶対だぞw
さらに古いバイクなんか汚物にしか思えんかったw
まあそれだけ80初頭は魅力に溢れてたバイクだったてこと
今のわかもんが古いのに憧れるのは今のバイクに魅力がないからだろな
307: 2018/11/29(木) 15:17:03.84
ただ思うのは、80年代半ば頃からのレプリカブーム、功罪というか飛躍的に性能は上がったが
あれは殆どメーカー主導でスペック主義に集約された感じで、サーキットまで持ち込むユーザーならまだしも、
免許取り立てだったり、街乗り程度のライダーにとっては250㏄4ストで1万5千回して45馬力とか使いっこない。。
毎年のようにマイチェンを施行、2型だ3型だとその都度価格も上昇、全体的に市場がマヒしてんじゃないかと思うほどだった。
身の丈に合ったバイクもあったはあったが、それでも初心者ですら否が応でもレプリカをローンで買ってしまう
「空気」みたいなものが浸透してたようにも思う。近年、特に普通二輪辺りは「若者のバイク離れ」で全体的には元気がなく
かといって高性能なものとかそんなものも求めていない。そのまま価格に反映されるわけで。
まあ振り返ればあの時代ってホントに2度とない特筆すべき時代だったんだろう。。
あれこれゴタク並べてすんませんw
あれは殆どメーカー主導でスペック主義に集約された感じで、サーキットまで持ち込むユーザーならまだしも、
免許取り立てだったり、街乗り程度のライダーにとっては250㏄4ストで1万5千回して45馬力とか使いっこない。。
毎年のようにマイチェンを施行、2型だ3型だとその都度価格も上昇、全体的に市場がマヒしてんじゃないかと思うほどだった。
身の丈に合ったバイクもあったはあったが、それでも初心者ですら否が応でもレプリカをローンで買ってしまう
「空気」みたいなものが浸透してたようにも思う。近年、特に普通二輪辺りは「若者のバイク離れ」で全体的には元気がなく
かといって高性能なものとかそんなものも求めていない。そのまま価格に反映されるわけで。
まあ振り返ればあの時代ってホントに2度とない特筆すべき時代だったんだろう。。
あれこれゴタク並べてすんませんw
308: 2018/11/29(木) 15:47:07.61
欧米メーカーが絶対性能より実用域重視でツインばっかりな理由がオッサンになって判った。
当時は例えばハーレー1340ccの普通車並みのエンジンで50馬力?ゴミじゃねーかって思ってたが買える年になって乗ったら車体が重いのは置いといて乗りやすい。
重いのも実は楽だと気付いたよ。
当時は例えばハーレー1340ccの普通車並みのエンジンで50馬力?ゴミじゃねーかって思ってたが買える年になって乗ったら車体が重いのは置いといて乗りやすい。
重いのも実は楽だと気付いたよ。
309: 2018/11/29(木) 16:14:00.20
乗ってみてハレはゴミと気づいたぉ
310: 2018/11/29(木) 19:05:01.86
ハレは9年間乗ってたが、快調に走ってさえいれば、このまま何処までも走って行きたいと思わせる乗り味があった
快調に走ってればだが
快調に走ってればだが
311: 2018/11/29(木) 19:35:00.54
田舎道ならハレでいいかもだが 首都圏の渋滞路では持て余すばかり まさに粗大ゴミ
312: 2018/11/29(木) 19:39:31.01
ハーレーって信号も無い唯々一本道が続くだけの所を楽な姿勢で走る為のバイクだろ
国内なら精々高速位か
クラッシックって最近全く見ない&話題にさえ出ないけど全盛期は街の中の同じと所を延々と走っていた印象だな
国内なら精々高速位か
クラッシックって最近全く見ない&話題にさえ出ないけど全盛期は街の中の同じと所を延々と走っていた印象だな
313: 2018/11/29(木) 19:51:47.87
FLSTFってバイクを20年乗ったけど、辛い姿勢で曲がりくねった山道を走ってばかりいたわ
314: 2018/11/29(木) 20:03:41.70
>>313
そういやメグロSGにご執心だった方を知ってる
そういやメグロSGにご執心だった方を知ってる
315: 2018/11/29(木) 22:24:00.24
メグロSG(サンマ・グリル)にご執心
316: 2018/11/29(木) 23:28:12.52
1200のスポスタは面白かったけどね。峠中心のツーリングで使って十分答えてくれたが、乗り込むにつれ場違い感が強くなって乗り換えたわw
317: 2018/11/30(金) 07:28:49.11
高回転高出力型のCB450がアメリカで総すかん食らったからな
俺もわかる気がする
レーサやらスペック厨でもあるめいしそんなもん乗っても全然楽しくねえもんなと
俺もわかる気がする
レーサやらスペック厨でもあるめいしそんなもん乗っても全然楽しくねえもんなと
318: 2018/11/30(金) 07:34:34.70
直線がなんキロも続く道がない箱庭な日本ならではの
チキチキマシンだわなw
そんなチキチキマシンいるわけねえわなアメリカがw
日本人でもチキチキマシン嫌なやつは多い
チキチキマシンだわなw
そんなチキチキマシンいるわけねえわなアメリカがw
日本人でもチキチキマシン嫌なやつは多い
319: 2018/11/30(金) 07:38:56.12
レプリカの全盛期に地味にSRXが売れてたのはレプリカの反動(スタイル)だけで無くて乗りやすさ的なものも有ったんだろうね。
SRもずっと売れてるし。
SRもずっと売れてるし。
320: 2018/11/30(金) 10:53:10.00
ビッグシングル特有の乗ってのドコドコ感とず太いトルクの乗り味は魅力だよ
上は得意じゃないけど底中間は「あ~バイクに乗ってるんだ」と思える充実感がある
上は得意じゃないけど底中間は「あ~バイクに乗ってるんだ」と思える充実感がある
321: 2018/11/30(金) 11:23:24.26
SRは確かに、発進~巡航までのシュタタタタッ…!っていう加速感が生き物感(?)があって楽しい
SRXはそうでもなくて、なんか中途半端に眠いフィールと乗り味だなあって思ったが
レプリカと乗り比べればそれが新鮮だったってことか
恥ずかしながら一度もレプリカ乗ったことねえからなあ…
SRXはそうでもなくて、なんか中途半端に眠いフィールと乗り味だなあって思ったが
レプリカと乗り比べればそれが新鮮だったってことか
恥ずかしながら一度もレプリカ乗ったことねえからなあ…
322: 2018/11/30(金) 12:39:28.02
一台だけレプリカに乗った事がある
TLR200
TLR200
323: 2018/11/30(金) 12:52:38.46
SRXは600よりも、
シングルの割にぶん回る400の方が面白かったらしいね
>>322
シブいとこついてくるなw
俺もレプリカは所有した事ないな~…あ、NSR50があるかw
遅かったけどミニサーキットNSRでレースやったのも楽しかったな
シングルの割にぶん回る400の方が面白かったらしいね
>>322
シブいとこついてくるなw
俺もレプリカは所有した事ないな~…あ、NSR50があるかw
遅かったけどミニサーキットNSRでレースやったのも楽しかったな
324: 2018/11/30(金) 17:57:18.24
若い頃には こんなの絶対にないな と本気で思った物でも年をとって受け入れられたり…その瞬間バイクに何を求めるか、だよね。
そうは言っても性格もあるなぁ。
そうは言っても性格もあるなぁ。
325: 2018/11/30(金) 18:01:16.43
昔からバイク乗りに言われ続けるのは
大型でスピードに飽きたらモンキーを改造しまくり最後に辿り着くのがカブ
大型でスピードに飽きたらモンキーを改造しまくり最後に辿り着くのがカブ
326: 2018/11/30(金) 19:04:14.95
当時は大型に目が行ってて興味無かったけど2stレーサーレプリカに乗ってみたい
327: 2018/11/30(金) 19:07:42.96
>>326
下手すると当時より高いよ。まぁ人気の旧車とか全部そうだけど
下手すると当時より高いよ。まぁ人気の旧車とか全部そうだけど
337: 2018/12/01(土) 10:10:02.88
>>326
今でもTZR250に乗ってるけど、乗ると凄く面白いよ
今でもTZR250に乗ってるけど、乗ると凄く面白いよ
328: 2018/11/30(金) 20:18:32.79
初期型の250ガンマとかは安いよ (๑¯△¯๑)
329: 2018/11/30(金) 20:48:23.80
2ストレプリカのレンタルでもあれば面白いだろうね。
331: 2018/11/30(金) 21:42:40.16
>>329
'88, '90のNSR250Rなら横浜で個人営業の人がレンタルやってる
http://bikerentalogura.web.fc2.com/index.html
レプリカじゃないけどR1-Zのレンタルもある(YSP東大宮)
https://bike-rental.yamaha-motor.co.jp/Bike/Info/detail/bikemodel/M058
'88, '90のNSR250Rなら横浜で個人営業の人がレンタルやってる
http://bikerentalogura.web.fc2.com/index.html
レプリカじゃないけどR1-Zのレンタルもある(YSP東大宮)
https://bike-rental.yamaha-motor.co.jp/Bike/Info/detail/bikemodel/M058
330: 2018/11/30(金) 21:05:27.50
高校生の頃、バイトと親ローンで買った88NSR250がまだ現役です。
92年辺りから社会人になって余裕ができたから自分でメンテナンスするようになり、交換パーツは常に2つ頼んでた。
数年後にバイク仲間から実働を譲り受け、パーツ毎に保管。
0.8坪の物置きがパーツ倉庫になってるので、現役のウチは乗れると思う。
限定解除の夢破れたというか、めんどくさくなって、教習所で取れるようになっても何故か足が向かない。
普段の足はBW's100で年式不明のセル付きDT125をトランポ兼キャンパーに積んで旅することもある。
92年辺りから社会人になって余裕ができたから自分でメンテナンスするようになり、交換パーツは常に2つ頼んでた。
数年後にバイク仲間から実働を譲り受け、パーツ毎に保管。
0.8坪の物置きがパーツ倉庫になってるので、現役のウチは乗れると思う。
限定解除の夢破れたというか、めんどくさくなって、教習所で取れるようになっても何故か足が向かない。
普段の足はBW's100で年式不明のセル付きDT125をトランポ兼キャンパーに積んで旅することもある。
332: 2018/12/01(土) 01:08:49.94
>>330 本当に素晴らしい。
333: 2018/12/01(土) 07:44:01.36
焼付きを恐れて濃い目にして盛大な白煙 飛び散る未燃オイル アタマ悪そうな排気音
もうさ 喫煙コーナーでたむろってろよ 公道に出て来んな 前時代の自己中野郎
もうさ 喫煙コーナーでたむろってろよ 公道に出て来んな 前時代の自己中野郎
335: 2018/12/01(土) 09:32:00.82
>>333
前時代の自己中野郎って、
このスレ自体を否定してるようなもんだ
7~80年代のバイクなんて今みたいに触媒ついてないから、
2stほどではないが有害ガス吐きまくりだぞ
前時代の自己中野郎って、
このスレ自体を否定してるようなもんだ
7~80年代のバイクなんて今みたいに触媒ついてないから、
2stほどではないが有害ガス吐きまくりだぞ
340: 2018/12/01(土) 16:50:03.53
>>333
文章がなぁ…中卒?
文章がなぁ…中卒?
334: 2018/12/01(土) 07:58:15.44
てめえが後ろ走ってるからだろが
俺を抜くのが怖いか腰抜け野郎w
俺を抜くのが怖いか腰抜け野郎w
336: 2018/12/01(土) 10:08:22.93
NOXは2stのが綺麗だしな
338: 2018/12/01(土) 14:51:15.68
たまに2st走ってるがやっぱ音に耳が行くねw で、後方から来て横を追い抜いていくと今度は匂い。。
大概リア周りは汚いw、ナンバープレート真っ黒。 でもいずれにしろ青春が一瞬だがよみがえる。
大概リア周りは汚いw、ナンバープレート真っ黒。 でもいずれにしろ青春が一瞬だがよみがえる。
339: 2018/12/01(土) 16:36:08.06
学生時代バイク屋でバイトしたけどNS250R位までの2STは確かにナンバープレート汚れていたけど
NSRになってからほんと少なくなったよ。それでも汚いのは調子悪い奴
NSRになってからほんと少なくなったよ。それでも汚いのは調子悪い奴
344: 2018/12/01(土) 21:26:14.13
>>341
B-2ってH1Bのこと?
B-2ってH1Bのこと?
345: 2018/12/01(土) 21:40:22.87
>>341
マッハの事、詳しくは解りませんが、寝ない、曲がらない、止まらないのジャジャ馬三拍子と聞いてます。
良く行っていた峠に力で捩じ伏せて走る強者が居ましたね。
腕から胸板からツナギの上から見てもスゲー身体してるのわかった。
自分はNS400のロスマンズ、中古で買って30年乗ってます。
仲間の400Γより大人しいので扱いやすいです。
メンテは叔父の後継いだ従兄弟のバイク屋で世話になってます。
旧車会の連中の出入りも有るけど、乗ってるバイクで一目置かれてトラブルは有りません(笑)
マッハの事、詳しくは解りませんが、寝ない、曲がらない、止まらないのジャジャ馬三拍子と聞いてます。
良く行っていた峠に力で捩じ伏せて走る強者が居ましたね。
腕から胸板からツナギの上から見てもスゲー身体してるのわかった。
自分はNS400のロスマンズ、中古で買って30年乗ってます。
仲間の400Γより大人しいので扱いやすいです。
メンテは叔父の後継いだ従兄弟のバイク屋で世話になってます。
旧車会の連中の出入りも有るけど、乗ってるバイクで一目置かれてトラブルは有りません(笑)
351: 2018/12/01(土) 22:27:30.10
>>345
マッハの3拍子は
曲がらん
止まらん
真っ直ぐ走らん
マッハの3拍子は
曲がらん
止まらん
真っ直ぐ走らん
342: 2018/12/01(土) 21:02:13.85
んんマッハ、ガンマは知らんけどRZ250は2ストでさ
アイドリングも加速もなんか壊れたような音なんだけどこれがたいかんてき意外と速いのよ4ストより
アイドリングも加速もなんか壊れたような音なんだけどこれがたいかんてき意外と速いのよ4ストより
343: 2018/12/01(土) 21:04:13.20
とにかく4ストと2ストは同じバイクではあるが
海と山ほど違うのよw
砂糖と塩かなw
海と山ほど違うのよw
砂糖と塩かなw
346: 2018/12/01(土) 21:47:53.89
4ストも好きだけど2ストはもっと好きだよな
2スト知ってるやつならみんな2スト嫌いじゃねえわ絶対
RZ発売で2スト好きになった
RZがなかったら多分2スト好きになってねえw
RZてすげえやつだよw
2スト知ってるやつならみんな2スト嫌いじゃねえわ絶対
RZ発売で2スト好きになった
RZがなかったら多分2スト好きになってねえw
RZてすげえやつだよw
348: 2018/12/01(土) 22:09:44.44
>>346
RZ昔の中間が乗ってたけど、低回転でのソコソコ扱いやすいイメージが有りますね。
ピークまで回せば金玉縮み上がる程でした((T_T))
中速越えたらジキルとハイドな印象で、面白そうでした。
RZ昔の中間が乗ってたけど、低回転でのソコソコ扱いやすいイメージが有りますね。
ピークまで回せば金玉縮み上がる程でした((T_T))
中速越えたらジキルとハイドな印象で、面白そうでした。
347: 2018/12/01(土) 22:01:52.26
RZ350が発売される頃、予約注文したが3か月待ちだっ
349: 2018/12/01(土) 22:11:18.62
>>347
乗ったこと無いのですが、ナナハンキラーですよね!
エンブレ効かない分だけ下りは気持ち良さそうと思います。
乗ったこと無いのですが、ナナハンキラーですよね!
エンブレ効かない分だけ下りは気持ち良さそうと思います。
350: 2018/12/01(土) 22:26:31.21
やっぱりRZなんだよ
マッハ達の次世代型でズガンと登場しやがって
かと言って後からでて来るレプリカ達のようにレプリカじゃないんだよ
あくまでもマッハ達の次世代型
レプリカじゃなあ本物なんだよ
意味わからねw
マッハ達の次世代型でズガンと登場しやがって
かと言って後からでて来るレプリカ達のようにレプリカじゃないんだよ
あくまでもマッハ達の次世代型
レプリカじゃなあ本物なんだよ
意味わからねw
356: 2018/12/02(日) 00:07:05.93
>>353
ワロタ
ワロタ
354: 2018/12/01(土) 23:35:25.55
旧車好きの旧車乗りがメーカーに投げ銭できる方法って現行の新車買う以外で無いんかな
部品はちょくちょく買うけど部品部門なんて大した黒字はないんだろ多分
メットだのグローブだのの用品は買うから業界には貢献してるんだろうけど
昨今カタログ落ちが多くて、結局買わないにしろなんか悲しくなるんだよな。ホンダは特に
部品はちょくちょく買うけど部品部門なんて大した黒字はないんだろ多分
メットだのグローブだのの用品は買うから業界には貢献してるんだろうけど
昨今カタログ落ちが多くて、結局買わないにしろなんか悲しくなるんだよな。ホンダは特に
360: 2018/12/02(日) 08:03:43.76
>>354
現行国内メーカー車は300%興味無いし
国内は部品ないからな
海外で部品買う金額の方が圧倒的に大きい
メーカーから部費出るなら
幾らでも買うがな
海外から買うのに比べたら遥かに安い
最近ちょっと方向かわって古い部品も
ちょくちょく作ってるみたいだけど
今更関係無いわ
現行国内メーカー車は300%興味無いし
国内は部品ないからな
海外で部品買う金額の方が圧倒的に大きい
メーカーから部費出るなら
幾らでも買うがな
海外から買うのに比べたら遥かに安い
最近ちょっと方向かわって古い部品も
ちょくちょく作ってるみたいだけど
今更関係無いわ
355: 2018/12/01(土) 23:58:15.29
まあバイクは麻疹みたいなもんw
358: 2018/12/02(日) 07:34:15.08
>>357
ここにいるナリ。
キテレツもいるナリ
ここにいるナリ。
キテレツもいるナリ
359: 2018/12/02(日) 07:51:51.75
ベンゾウさんの中は暖かいナリか?
361: 2018/12/02(日) 17:55:27.03
純正の新品部品なんて相当乗せて有ると思うけどねぇ。
例えばベアリングだよベアリング商から買うのと3倍は違うから。
なので投げ銭なら出る部品をガンガン買えば良いのでは?
部品売れて儲かるとなればメーカーも部品に力入れ出すだろう?
例えばベアリングだよベアリング商から買うのと3倍は違うから。
なので投げ銭なら出る部品をガンガン買えば良いのでは?
部品売れて儲かるとなればメーカーも部品に力入れ出すだろう?
362: 2018/12/02(日) 22:54:49.52
>>361
自分で整備してないの丸出しじゃん
ガンガン買えるほど部品出ないって言ってるのに状況が全くわかってない
ベアリングとかの汎用部品で一括りに出来るなら苦労しないっての
素人は作ればいいとか簡単に言うし
実際にやって見たこと無い人には理解出来ないね
自分で整備してないの丸出しじゃん
ガンガン買えるほど部品出ないって言ってるのに状況が全くわかってない
ベアリングとかの汎用部品で一括りに出来るなら苦労しないっての
素人は作ればいいとか簡単に言うし
実際にやって見たこと無い人には理解出来ないね
363: 2018/12/03(月) 06:42:59.70
部品なんて腕のいい旋盤職人に図面引いて丸投げすりゃ済むやんけ
まぁ素人だとその図面引くのが無理なんだけどw
車検通してマトモに走れるようにするだけでいいのか
純正でキッチリやるかによっても難易度変わるから一概には言えんよね
まぁ素人だとその図面引くのが無理なんだけどw
車検通してマトモに走れるようにするだけでいいのか
純正でキッチリやるかによっても難易度変わるから一概には言えんよね
377: 2018/12/03(月) 09:38:54.63
>>363 ~ >>373
こいつが書いてる方が嘘、まあ出来なくはないが面倒臭くてんなことやってらんない。
他車の部品流用か、デッドストック探した方が早い
こいつが書いてる方が嘘、まあ出来なくはないが面倒臭くてんなことやってらんない。
他車の部品流用か、デッドストック探した方が早い
364: 2018/12/03(月) 06:52:48.11
旋盤で何でも出来るとか思ってんだ
365: 2018/12/03(月) 07:01:00.74
旋盤フライス盤マシニング放電セーパー彫刻機屋とは書かんでしょw
まぁインジェクションのプラ型作ってる工場なら大概の事は出来ると思うけど今なら3Dナントカの設備持ってるとこが良いのかね
マシニングは5次元まで使った事あるけど打ち込みがめんどくさかった
単品なら対話型NCの縦フライスと旋盤が楽やね
まぁインジェクションのプラ型作ってる工場なら大概の事は出来ると思うけど今なら3Dナントカの設備持ってるとこが良いのかね
マシニングは5次元まで使った事あるけど打ち込みがめんどくさかった
単品なら対話型NCの縦フライスと旋盤が楽やね
366: 2018/12/03(月) 07:36:44.25
そんな腕のいい職人が、コネもない個人の依頼を受ける余裕があるとは思えんがな
367: 2018/12/03(月) 07:42:50.93
何でも削り出しで出来ると思ってんだ
鋳造鍛造転造射出成形全部無視
鋳造鍛造転造射出成形全部無視
370: 2018/12/03(月) 07:50:31.38
>>367
そのへんは他車加工流用でイケるっしょ?
金型屋ならブッシュピンの焼き入れやるから熱加工もやってくれるし
まぁダメ元で大田区あたりの町工場回って見ると諦めてた車体が甦るかもしれない
ガンバレ
そのへんは他車加工流用でイケるっしょ?
金型屋ならブッシュピンの焼き入れやるから熱加工もやってくれるし
まぁダメ元で大田区あたりの町工場回って見ると諦めてた車体が甦るかもしれない
ガンバレ
368: 2018/12/03(月) 07:46:32.18
コネのある人と仲良くなってそのツテで頼むの
近所の婆ちゃんのチャリ直したり爺さんカブのタイヤ交換やったりして顔つなぎしといてからの
「こういうのやってくれる職人さんいないっスかねぇ」トーク
足立区とか大田区とかの下町でコレやると小学校で同じクラスだった職人さん紹介してくれたりするよ
ってか紹介してもらってビール一箱でクランクケースの加工やってもらったw
近所の婆ちゃんのチャリ直したり爺さんカブのタイヤ交換やったりして顔つなぎしといてからの
「こういうのやってくれる職人さんいないっスかねぇ」トーク
足立区とか大田区とかの下町でコレやると小学校で同じクラスだった職人さん紹介してくれたりするよ
ってか紹介してもらってビール一箱でクランクケースの加工やってもらったw
372: 2018/12/03(月) 07:56:41.93
>>368
地の利、同級生のツテ、親兄弟の知人、職場の知り合い、友達や趣味仲間の繋がりとかで人脈はかなり変わるからな
専門性が高い職人とかと知り合えればラッキーだね
今はネットで繋がれるから、昔よりは楽になってるでしょ
地の利、同級生のツテ、親兄弟の知人、職場の知り合い、友達や趣味仲間の繋がりとかで人脈はかなり変わるからな
専門性が高い職人とかと知り合えればラッキーだね
今はネットで繋がれるから、昔よりは楽になってるでしょ
373: 2018/12/03(月) 08:06:52.64
>>372
下町の顔役みたいな人と懇意にしてるとすごく助かるよ
欲しいバイクが格安で回って来たり安い駐車場紹介してくれたり
その分交際費(ツーリング行く度にお土産とか)掛かるけど
こんな時代だからそういう繋がりは大事にしたいです
下町の顔役みたいな人と懇意にしてるとすごく助かるよ
欲しいバイクが格安で回って来たり安い駐車場紹介してくれたり
その分交際費(ツーリング行く度にお土産とか)掛かるけど
こんな時代だからそういう繋がりは大事にしたいです
375: 2018/12/03(月) 08:24:57.41
>>373
お前みたいに実際にやった事無い脳内レストアの情報は要らないって
散々調べた結果
海外からダッドストック引っ張って来た方が
現実的なんだよ
具体的に何のパーツをどの位作って貰ったか
答えられないだろ?
そんな簡単に出来るなら皆んなやってるってのアホが
お前みたいに実際にやった事無い脳内レストアの情報は要らないって
散々調べた結果
海外からダッドストック引っ張って来た方が
現実的なんだよ
具体的に何のパーツをどの位作って貰ったか
答えられないだろ?
そんな簡単に出来るなら皆んなやってるってのアホが
376: 2018/12/03(月) 09:33:35.22
>>375
お前は、ツテが出来ても直ぐ本性がバレて嫌われるwそんな人生なんだよ!
他人を恨むな!自分の性格と親を恨めw
お前は、ツテが出来ても直ぐ本性がバレて嫌われるwそんな人生なんだよ!
他人を恨むな!自分の性格と親を恨めw
369: 2018/12/03(月) 07:47:01.78
とりあえCDIユニットをマシニングで削って作ってもらおうかの
371: 2018/12/03(月) 07:55:13.04
>>369
その手はアキバで部品集めりゃええんちゃうの
秋月回って無かったら高いけど隣の千石行けばあるはず
端子類はマルツでも行けば汎用品が揃ってるし
検索すれば自作でやってる変態のブログがいっぱいあるから勉強しよう
その手はアキバで部品集めりゃええんちゃうの
秋月回って無かったら高いけど隣の千石行けばあるはず
端子類はマルツでも行けば汎用品が揃ってるし
検索すれば自作でやってる変態のブログがいっぱいあるから勉強しよう
374: 2018/12/03(月) 08:10:21.59
そうだよ。ボーリング屋でも腕の良いとこはネットに広告や情報乗せてなくて電話番号のみ。
知らないと判らないからね。
古いのも直す車屋なんかと仲良くなると紹介してくれる。
知らないと判らないからね。
古いのも直す車屋なんかと仲良くなると紹介してくれる。
378: 2018/12/03(月) 10:31:07.92
どの分野であれ聞き齧りの知ったかってのは居るもんだよなぁ
379: 2018/12/03(月) 10:37:17.85
部品なんて腕のいい旋盤職人に(シロウトには無理な)図面引いて丸投げすりゃ済む
「下町ロケット」の観すぎ
「下町ロケット」の観すぎ
380: 2018/12/03(月) 10:47:46.40
帝国重工
381: 2018/12/03(月) 11:03:48.83
その部品1つに幾らまで金をかけられるかにもよるんだろうけどね
湯水の如くかけられるお大尽は別として、普通はそれなりにコストも考慮せにゃならん
湯水の如くかけられるお大尽は別として、普通はそれなりにコストも考慮せにゃならん
382: 2018/12/03(月) 11:12:27.26
下町の顔役と懇意になり、ツーリングの手土産を渡すらしいよ
それで図面(シロウトには書けない)渡すだけでマシニングで何でも削り出してくれるってw
それで図面(シロウトには書けない)渡すだけでマシニングで何でも削り出してくれるってw
383: 2018/12/03(月) 11:30:42.12
頼めるけど予算と時間がエラく掛かるってのはあるね
ウチの農家やってて、近所の農機具屋に面倒見てもらってるけどさ、昔のトラクターでもう部品が出ない奴でも直すって言ってて、それこそ部品から作ってやるって言ってたけど、ぶっちゃけ同程度の中古探した方が安いって言ってたわw
どうしてもこの機械を直したいって思うなら金掛かるのは覚悟してくれと。当然違うの買うよねw
よく言う「買った方が安い」って奴
ウチの農家やってて、近所の農機具屋に面倒見てもらってるけどさ、昔のトラクターでもう部品が出ない奴でも直すって言ってて、それこそ部品から作ってやるって言ってたけど、ぶっちゃけ同程度の中古探した方が安いって言ってたわw
どうしてもこの機械を直したいって思うなら金掛かるのは覚悟してくれと。当然違うの買うよねw
よく言う「買った方が安い」って奴
384: 2018/12/03(月) 11:33:46.50
>>383
そういう店だと発動機も直せるよな
実家に何十年も眠ってるけど、もう一度、あのエンジン音を聞きたい
そういう店だと発動機も直せるよな
実家に何十年も眠ってるけど、もう一度、あのエンジン音を聞きたい
385: 2018/12/03(月) 12:53:43.39
>>384
メーカーからパーツリストFAXで取り寄せて
部品出るなら
余裕で直せるってその程度
メーカーからパーツリストFAXで取り寄せて
部品出るなら
余裕で直せるってその程度
386: 2018/12/03(月) 13:14:07.98
やりもしない知ったか話を羅列して悦に入ってる輩
哀れやね
哀れやね
387: 2018/12/03(月) 13:18:58.00
ID:qRfBreOR は語れば語るだけボロが出るマヌケw
388: 2018/12/03(月) 13:20:50.46
昔は今と違い大きさから「これなら合うかも?」と現物を合わせて代用品を探していたけど
現代は検索で簡単にサイズが合う物を探せる
まぁ当時のオリジナルに拘る奴には通用しない手法だけどな
現代は検索で簡単にサイズが合う物を探せる
まぁ当時のオリジナルに拘る奴には通用しない手法だけどな
389: 2018/12/03(月) 13:25:10.31
↑まあそんな事は初歩の初歩だからどうでも良いわ
391: 2018/12/03(月) 17:03:53.49
>>389
その初歩も知らないで訳の分からない事でいがみ合ってたのは誰?
その初歩も知らないで訳の分からない事でいがみ合ってたのは誰?
396: 2018/12/05(水) 10:57:44.04
>>391
こいつ簡単に釣れるなwww
魚ですら釣られると学習するのに。真性のアホだな。知能は魚以下www
こいつ簡単に釣れるなwww
魚ですら釣られると学習するのに。真性のアホだな。知能は魚以下www
390: 2018/12/03(月) 15:41:17.57
なんでこんなに荒れてんの
392: 2018/12/03(月) 17:21:24.63
粘着してるのは便所飯臭い
393: 2018/12/03(月) 20:22:44.11
検察側は、トラックを運転していた男性の調書を読み上げ、「ワゴン車に気づいて急ブレーキをかけ、左にハンドルを切ったが、止まりきれなかった」という供述を明らかにした。
事故が発生した現場は3車線ある。調書などによると、男性は別の大型トラックの後に続きながら、一番右の追い越し車線を走行していた。前を走るトラックは車線変更をしてワゴン車との衝突を避けたが、男性は間に合わなかった。
「車間距離を十分にとっていなかった。100メートルあればぶつかることはなかったと思う」と供述をしたという。
現場付近では、大型トラックは一番左の車線を走行することが義務づけられている。調書によると男性はそのことも分かっていたが、「東名高速は走り慣れているので、心のどこかで事故を起こすことはないと思っていた」という。
事故では萩山嘉久さん(当時45)と妻の友香さん(同39)が亡くなり、2人の娘もけがを負った。
男性は「一日もあの事故のことを考えなかった日はなく、今後も忘れることはない。事故を防ぐように運転していれば2人は亡くならなかった」と供述し、2人の娘に対しても、「両親を奪い、大変申し訳なかった」と述べたという。
事故が発生した現場は3車線ある。調書などによると、男性は別の大型トラックの後に続きながら、一番右の追い越し車線を走行していた。前を走るトラックは車線変更をしてワゴン車との衝突を避けたが、男性は間に合わなかった。
「車間距離を十分にとっていなかった。100メートルあればぶつかることはなかったと思う」と供述をしたという。
現場付近では、大型トラックは一番左の車線を走行することが義務づけられている。調書によると男性はそのことも分かっていたが、「東名高速は走り慣れているので、心のどこかで事故を起こすことはないと思っていた」という。
事故では萩山嘉久さん(当時45)と妻の友香さん(同39)が亡くなり、2人の娘もけがを負った。
男性は「一日もあの事故のことを考えなかった日はなく、今後も忘れることはない。事故を防ぐように運転していれば2人は亡くならなかった」と供述し、2人の娘に対しても、「両親を奪い、大変申し訳なかった」と述べたという。
394: 2018/12/03(月) 21:52:47.99
で、何?
395: 2018/12/03(月) 23:21:42.41
池沼が張り付いた
399: 2018/12/06(木) 22:36:50.17
ホンダのブーメランコムスターホイールって格好悪く感じて大嫌いだった。対してNSコムスターホイールは格好良かったな。
400: 2018/12/06(木) 23:01:37.47
裏コムスター (๑¯ω¯๑)
401: 2018/12/06(木) 23:07:29.26
最初のコムスターは格好悪いと思うけれど、裏コムスター以降は悪くないと思う
402: 2018/12/06(木) 23:11:15.12
俺はブーメランコム好きだけどな
403: 2018/12/07(金) 05:42:45.44
でも掃除が大変なんだよ。
404: 2018/12/07(金) 10:37:55.92
コムスタ―ホイールは衝撃で横ブレを起こしやすいし
スポークみたいに簡単に修正できないホイールなんだよね
いろいろ経緯はあったけど結局淘汰されてなくなった
スポークみたいに簡単に修正できないホイールなんだよね
いろいろ経緯はあったけど結局淘汰されてなくなった
405: 2018/12/07(金) 12:44:20.43
そっか、スポーク→コムスターとかの組み立てホイール?
→キャストホイールに進化していったのかぁ
裏コムスターはバイク屋の店長が、
洗車する時よく指を切ってたって言ってたな
→キャストホイールに進化していったのかぁ
裏コムスターはバイク屋の店長が、
洗車する時よく指を切ってたって言ってたな
406: 2018/12/07(金) 12:55:13.15
キャストホイールを許さない行政に対してホンダが「分解整備出来るぞ!証拠にボルト止めにしてある!だからこれはスポークホイールだ!」と、言って認可させた。
407: 2018/12/07(金) 14:17:34.78
70年代の終わり頃にバイクのキャストが認可されたけど
初期の頃はけっこう割れたらしいな
初期の頃はけっこう割れたらしいな
408: 2018/12/07(金) 15:18:34.40
えっ?当時のホンダはコムスターはスポークとキャストの良いとこ取りしたモノだって言ってたじゃん
411: 2018/12/07(金) 17:36:30.23
>>408
そりゃ、公式にはね。
公然と「行政に認めさせるための苦肉の策です」なんて言えないじゃん。
そりゃ、公式にはね。
公然と「行政に認めさせるための苦肉の策です」なんて言えないじゃん。
409: 2018/12/07(金) 15:55:35.06
そりゃスポークとキャストの悪い所を集めたなんて言うわけないだろ
410: 2018/12/07(金) 16:45:39.34
>>409
ワロタ
ワロタ
412: 2018/12/07(金) 22:56:49.68
最後のコムスターホィール装着車は何だろうな? ヽ(´ω`)ノ
413: 2018/12/07(金) 23:18:40.00
たぶん2007年まであったマグナ50
414: 2018/12/08(土) 01:11:38.20
>>413
ですね
MBX125F→CBX125Fから流用された16"のブーメランコム
ですね
MBX125F→CBX125Fから流用された16"のブーメランコム
415: 2018/12/08(土) 01:18:46.35
へ~、10年くらい前まであったんだ、コムスター。ヽ(´ω`)ノ
416: 2018/12/08(土) 04:33:00.43
コメスターは昔からあったぞ
417: 2018/12/11(火) 11:23:33.04
そういやポテチ登場前はコメッコが
王だったな
王だったな
419: 2018/12/11(火) 20:04:36.65
>>417
それは違う。かっぱえびせん
それは違う。かっぱえびせん
418: 2018/12/11(火) 12:29:57.66
桜田淳子とハメっこしたかった
なお堀えみでも可
なお堀えみでも可
420: 2018/12/11(火) 20:36:46.85
そうやね かっはえびせん一番多く食ってるねw
サッポロポテトが登場したらサッポロポテトに移りつつかっぱえびせんも忘れてなかった
サッポロポテトバーベキュー味には驚愕ものだったなw
しかしかっぱえびせん食って腹具合悪くなるの俺だけ?w
サッポロポテトが登場したらサッポロポテトに移りつつかっぱえびせんも忘れてなかった
サッポロポテトバーベキュー味には驚愕ものだったなw
しかしかっぱえびせん食って腹具合悪くなるの俺だけ?w
421: 2018/12/11(火) 21:49:43.71
>>420
甲殻類アレルギーやないの?w
甲殻類アレルギーやないの?w
422: 2018/12/11(火) 22:08:02.20
ポテチ登場前にコメッコなんて無いわ
423: 2018/12/11(火) 22:12:54.44
グリコ コメッコ 1973年発売
湖池屋ポテトチップス 1963年発売(国産初の量産ポテトチップス)
湖池屋ポテトチップス 1963年発売(国産初の量産ポテトチップス)
424: 2018/12/11(火) 22:47:02.28
関東からカールが消えて久しいな・・・ (๑¯ω¯๑)くいたい
426: 2018/12/11(火) 23:33:39.99
>>424
ネットでいくらでも…
ネットでいくらでも…
425: 2018/12/11(火) 23:25:13.26
カールはカブトムシの幼虫に見えた 食べたけどね
427: 2018/12/12(水) 00:21:24.28
俺のバイクはコムスター
俺のペットはハムスター
俺のペットはハムスター
428: 2018/12/12(水) 06:13:43.04
俺のハーレーはスポーツスター
429: 2018/12/12(水) 12:33:35.44
うちのお風呂はバブルスター
430: 2018/12/12(水) 12:36:00.70
俺のペットはベムスター
431: 2018/12/12(水) 12:55:25.57
俺のヒーローカゲスター、ヒロインベルスター
432: 2018/12/12(水) 15:11:48.72
ランボーはシルベスター
433: 2018/12/12(水) 15:12:23.54
マツダのロードスター
434: 2018/12/12(水) 16:20:31.12
サッポロ一番カップ(レスはここで途絶えている
435: 2018/12/12(水) 19:59:23.17
マフラーはサンスター
436: 2018/12/12(水) 20:47:56.82
ルナ シルバースターストーリー
437: 2018/12/12(水) 21:16:17.07
なんだっけ?メガドライブか。正確にはメガCDだっけ
マニアックすなぁ
マニアックすなぁ
438: 2018/12/13(木) 00:07:35.05
車はボクスター…と言いたいが
デイズハイウェイスター (T_T)
デイズハイウェイスター (T_T)
439: 2018/12/13(木) 00:58:16.20
シルバースターの誇りも高く~
446: 2018/12/13(木) 22:13:37.04
>>439
それ歌えるって何歳だよ(笑)
まぁ、俺も歌えるけど。
それ歌えるって何歳だよ(笑)
まぁ、俺も歌えるけど。
440: 2018/12/13(木) 08:27:02.23
おやつはベビースター
441: 2018/12/13(木) 09:18:39.19
♪ア~イムア~ハ~イウェ~イスタ~
442: 2018/12/13(木) 21:17:29.71
When You Wish Upon a Star♪
443: 2018/12/13(木) 21:38:27.17
マドンナ ラッキースター☆ミ
444: 2018/12/13(木) 22:05:28.16
SR125、このなんともいえないデザインのディテールが・・・w
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x587419279
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x587419279
449: 2018/12/14(金) 00:03:42.45
>>444
前後のスポーク歯ぬけ以外は程度良いな
前後のスポーク歯ぬけ以外は程度良いな
453: 2018/12/14(金) 23:02:11.20
>>449
釣りするの阻止
釣りするの阻止
445: 2018/12/13(木) 22:09:36.88
セロー225系のご先祖様だな。
447: 2018/12/13(木) 22:26:40.35
キャプテンウルトラか
448: 2018/12/13(木) 22:30:11.85
シュピーゲル♪シュピーゲル♪シュピーゲル
キャープテーンウルトラ~
今年CSで再放送してたぞ
キャープテーンウルトラ~
今年CSで再放送してたぞ
450: 2018/12/14(金) 00:39:32.37
主人公の中田博久は後々悪役ばっかりだったね。
子供ながらに複雑な心境だった。
子供ながらに複雑な心境だった。
451: 2018/12/14(金) 08:13:58.65
宇宙マーチは最高だ。富田勲は天才だった
452: 2018/12/14(金) 18:06:19.07
冨田勲はバイク乗りだったのはマメな
作曲のインスピレーション求めて東名ー中央高速を周回するって言ってた
作曲のインスピレーション求めて東名ー中央高速を周回するって言ってた
454: 2018/12/14(金) 23:45:24.08
>冨田勲はバイク乗りだったのはマメな
どんなのに乗ってたんだろうね、
やっぱハーレーとか? ヽ(´ω`)ノ
どんなのに乗ってたんだろうね、
やっぱハーレーとか? ヽ(´ω`)ノ
455: 2018/12/15(土) 00:03:32.20
456: 2018/12/15(土) 00:07:22.64
>>455
ああ、やっぱりその感じなんだねw ヽ(´ω`)ノコスも決まってる。
ああ、やっぱりその感じなんだねw ヽ(´ω`)ノコスも決まってる。
457: 2018/12/15(土) 09:34:54.38
>>455
何故か仮面ライダースーパー1を思い出した
このころって詳しくないんだがショベルヘッドとかいうヤツの頃なんかな?
何故か仮面ライダースーパー1を思い出した
このころって詳しくないんだがショベルヘッドとかいうヤツの頃なんかな?
460: 2018/12/15(土) 15:12:31.32
>>457
映像からすると1980年代前半っぽいし、音なんかも含めて
後期ショベル1340のFLHかな
「Jupiter」あたりの曲は夜の中央道疾走してる感じする
https://www.youtube.com/watch?v=tDFocqYSrfE
インスピレーションはツァラトゥストラはかく語りき/ デオダートから来てる
https://www.youtube.com/watch?v=PC9w4NPc_uY
この時代はパイオニア計画、ボイジャー計画で世界が宇宙を志向してた
映像からすると1980年代前半っぽいし、音なんかも含めて
後期ショベル1340のFLHかな
「Jupiter」あたりの曲は夜の中央道疾走してる感じする
https://www.youtube.com/watch?v=tDFocqYSrfE
インスピレーションはツァラトゥストラはかく語りき/ デオダートから来てる
https://www.youtube.com/watch?v=PC9w4NPc_uY
この時代はパイオニア計画、ボイジャー計画で世界が宇宙を志向してた
458: 2018/12/15(土) 11:25:24.31
459: 2018/12/15(土) 12:34:25.22
>>458
この頃のノーマルマフラーって
「あ、これはホンダだ」「スズキだ」って音に個性があったな
以前オークションでCB900F入札して、
試乗させてもらったらCBXのノーマルと似た音がしてて懐かしかった
落札できなかったけど
この頃のノーマルマフラーって
「あ、これはホンダだ」「スズキだ」って音に個性があったな
以前オークションでCB900F入札して、
試乗させてもらったらCBXのノーマルと似た音がしてて懐かしかった
落札できなかったけど
461: 2018/12/16(日) 16:45:57.61
ホンダのゴールドウイングが先鞭つけて、80年代からハーレー並みの国産の大型クルーザーが次々デビューしたな。
ヤマハのベンチャーロイヤル、カワサキボイジャー、スズキはなんだっけ?バルカンだった?
中型250乗りの俺には遠い存在のバイクだったw
ヤマハのベンチャーロイヤル、カワサキボイジャー、スズキはなんだっけ?バルカンだった?
中型250乗りの俺には遠い存在のバイクだったw
462: 2018/12/16(日) 16:54:49.75
あ、バルカンもカワサキじゃねーかw カバルケードだ。。車重400キロくらいのやつ。
463: 2018/12/16(日) 19:49:31.98
70年代終わり頃のカワサキのKZ1300は衝撃的だった
464: 2018/12/16(日) 22:31:56.49
KZ1300なぁ
友人がアメリカ仕様を中古で買ったので、ちょっと乗せてもらったら、
なかなか車体の向きが変わらなくて焦ったわ
友人がアメリカ仕様を中古で買ったので、ちょっと乗せてもらったら、
なかなか車体の向きが変わらなくて焦ったわ
470: 2018/12/17(月) 02:19:29.42
>>464
初めて乗った大型がCBXだったけどあのでかい車体でこんなにも普通に運転できるのかと感激した
倒れ込みも素直でよく曲がったし、ヘルメット越しから聞こえる6発の音よかったなぁ
初めて乗った大型がCBXだったけどあのでかい車体でこんなにも普通に運転できるのかと感激した
倒れ込みも素直でよく曲がったし、ヘルメット越しから聞こえる6発の音よかったなぁ
471: 2018/12/17(月) 05:38:47.68
>>470
CBXの方が圧倒的にハンドリングが良かったみたいね
一度乗ってみたかったな
バイクメーカーがめちゃ元気な時代だった
カワサキもホンダも、よくあんな車を作ったもんだ
CBXの方が圧倒的にハンドリングが良かったみたいね
一度乗ってみたかったな
バイクメーカーがめちゃ元気な時代だった
カワサキもホンダも、よくあんな車を作ったもんだ
465: 2018/12/17(月) 00:26:37.75
空冷だったら大迫力のエンジン幅だったろうにな
24バルブでさ
キャブも6基なw
24バルブでさ
キャブも6基なw
466: 2018/12/17(月) 00:46:54.36
Z400FXが人気だったけど俺は真っ黒な水冷のFX400Rが好きだった
でも乗っていたのはツインのZ400
名前でFX、外見でSRとよく間違われてた
また乗りたいけど維持できないんだろうなあ
でも乗っていたのはツインのZ400
名前でFX、外見でSRとよく間違われてた
また乗りたいけど維持できないんだろうなあ
467: 2018/12/17(月) 01:17:35.43
>>466
本気で乗りたい?
だったら、多少無理してでも乗っといた方がいい。
怪我や病気は突然やって来るから。
本気で乗りたい?
だったら、多少無理してでも乗っといた方がいい。
怪我や病気は突然やって来るから。
468: 2018/12/17(月) 01:31:50.27
初期型の400RSやZ400Bあたりだと苦労しそうだが、
ベストセラーZ400LTDの後に出た最終型Z400カスタムとかなら、バグ出しも済んで
重故障さえ起こさなければそれほど維持困難でもないと思う
ベストセラーZ400LTDの後に出た最終型Z400カスタムとかなら、バグ出しも済んで
重故障さえ起こさなければそれほど維持困難でもないと思う
469: 2018/12/17(月) 02:13:59.39
タマが超少ないのでまず出てこない
472: 2018/12/17(月) 08:51:58.09
カワサキは何時もホンダの後追いw
474: 2018/12/17(月) 17:34:05.36
CBX(後期)乗りだけど、きっと今乗ったら皆がっかりするよ。
重いし、遅いし。今の4気筒の方がずっとスムーズ。
若い人には「カッコいいっすね、インテグラ!」とか言われるし((笑))
重いし、遅いし。今の4気筒の方がずっとスムーズ。
若い人には「カッコいいっすね、インテグラ!」とか言われるし((笑))
476: 2018/12/17(月) 17:42:53.79
>>474
最新のサスとラジアルに纏ったモノとは比べ物にならんわな
もう感性の問題かも
ベベルのドカMHが出てた当時、こんな乗りにくいモノは誰が乗るんだと思ってた
最近になって手に入れて乗りたいと思っている
最新のサスとラジアルに纏ったモノとは比べ物にならんわな
もう感性の問題かも
ベベルのドカMHが出てた当時、こんな乗りにくいモノは誰が乗るんだと思ってた
最近になって手に入れて乗りたいと思っている
475: 2018/12/17(月) 17:40:54.86
後期のほうが俺は好きだなw
478: 2018/12/17(月) 21:59:27.99
>>475
ありがとー!!
ありがとー!!
477: 2018/12/17(月) 21:26:30.33
そりゃ重いし遅いだろうけどあの排気音は替えがないよね
480: 2018/12/17(月) 23:13:33.32
>>477
排気音もそうだけど押し出しの強いデザイン。エンジンの造形美。でかいタンク
6in2のマフラー。ジュラ鍛のセパハン、当時としてはバックステップ。
当時ガンマ乗ってたから速くないのは分かってたけど全てがかっこよかった
排気音もそうだけど押し出しの強いデザイン。エンジンの造形美。でかいタンク
6in2のマフラー。ジュラ鍛のセパハン、当時としてはバックステップ。
当時ガンマ乗ってたから速くないのは分かってたけど全てがかっこよかった
479: 2018/12/17(月) 22:09:15.32
やっぱり2ストは寒いと暖まるまで元気無いね。
通勤用のCRM250が朝は不機嫌だね。
メインのNS400は低温時のご機嫌取りが大変だ。
通勤用のCRM250が朝は不機嫌だね。
メインのNS400は低温時のご機嫌取りが大変だ。
481: 2018/12/18(火) 11:20:17.44
まあCBXは両さんタイプだけど両さんとは違う
最上秀樹なんだよな
最上秀樹が両さん演じてるようなもんだ
ちょっと敷居が高くて地下よりがたい存在
文句言うこと何も無い
方言では
いわせん
最上秀樹なんだよな
最上秀樹が両さん演じてるようなもんだ
ちょっと敷居が高くて地下よりがたい存在
文句言うこと何も無い
方言では
いわせん
482: 2018/12/18(火) 12:39:37.79
痛い誤変換がクソうざい。
483: 2018/12/18(火) 16:48:10.52
ホンダが900で6発出そうと頑張ってるらしいけど、詳しい方います?
484: 2018/12/18(火) 17:25:33.63
>>483
ヤングマシンでも読めば?
ヤングマシンでも読めば?
496: 2018/12/18(火) 22:51:17.22
>>484
読んだがイマイチだ。
読んだがイマイチだ。
485: 2018/12/18(火) 18:23:46.37
当時の人たちって、ツーリングに行くときはどうやって荷物持っていったの?
今みたいに高機能なシートバッグやらサイドバッグやらもなかっただろうに。
リアボックスとか、当時あったの?
今みたいに高機能なシートバッグやらサイドバッグやらもなかっただろうに。
リアボックスとか、当時あったの?
486: 2018/12/18(火) 18:41:53.63
>>485
タンクバッグに入れるとか、リュック等に入れてタンデムシートに
くくりつけるとかかな
BMWとかのツアラーには箱を付けてた人も居たけど、
昔は「箱はオッサンが付けるモノ」って見方が多かった
タンクバッグに入れるとか、リュック等に入れてタンデムシートに
くくりつけるとかかな
BMWとかのツアラーには箱を付けてた人も居たけど、
昔は「箱はオッサンが付けるモノ」って見方が多かった
490: 2018/12/18(火) 20:44:37.26
>>485
コロナのツーリングバック。今みたいにタンクカバーじゃなくて鉄性タンクだったからベルトなしでひっついた。
何泊ものツーリングしたことないけど3日位ならこれで十分だった。
GSX-R750だったからシングルシートカウルの中にもちょっとは入ったし。
上の方に書いてあったCBXの後期型はでかいパニアケースあったよね。
知り合いがパールホワイトに乗っててそれついてた
コロナのツーリングバック。今みたいにタンクカバーじゃなくて鉄性タンクだったからベルトなしでひっついた。
何泊ものツーリングしたことないけど3日位ならこれで十分だった。
GSX-R750だったからシングルシートカウルの中にもちょっとは入ったし。
上の方に書いてあったCBXの後期型はでかいパニアケースあったよね。
知り合いがパールホワイトに乗っててそれついてた
499: 2018/12/19(水) 07:47:20.28
>>485
フック掛けたりゴム紐通す所が沢山有るから、適当なバックをゴム紐で括り付けるだけの簡単なお仕事だったよ。
今の高機能と称するリヤバックよりよほど楽に積めたな。
フック掛けたりゴム紐通す所が沢山有るから、適当なバックをゴム紐で括り付けるだけの簡単なお仕事だったよ。
今の高機能と称するリヤバックよりよほど楽に積めたな。
487: 2018/12/18(火) 18:58:06.06
そりゃもう、US・ARMYのキャンバス地振り分けバッグ 一選でっせ
488: 2018/12/18(火) 19:02:19.17
日帰りツーリングしかやったことないからわからんw
489: 2018/12/18(火) 19:07:00.92
よく見かけたのは80年代だと荷物入れたリュックをリアにチャリみたいに
その辺の伸縮のある紐で縛ってた。90年代になるとネットかな?
その辺の伸縮のある紐で縛ってた。90年代になるとネットかな?
491: 2018/12/18(火) 20:52:17.74
溶接で自作した
492: 2018/12/18(火) 21:05:35.26
金ある人はクラウザー
若かったから手が出なかった
クラウザーやヴェッターなど、今もあるのかな
若かったから手が出なかった
クラウザーやヴェッターなど、今もあるのかな
493: 2018/12/18(火) 21:17:42.93
>>492
Krauserは未だある
http://www.motoco.co.jp/krauser/KRAUSER%20TOP/KRAUSER2011%20TOP.html
Vetterはもう箱は作ってないね 変なカウル作ってる
http://craigvetter.com/index.html
Krauserは未だある
http://www.motoco.co.jp/krauser/KRAUSER%20TOP/KRAUSER2011%20TOP.html
Vetterはもう箱は作ってないね 変なカウル作ってる
http://craigvetter.com/index.html
500: 2018/12/19(水) 09:25:28.86
>>492
クラウザーK2を15年位前に購入した
ステーが出なくなって乗り替えした時にヘプコに替えた
若かりし頃には無理だったなあそんな事
というか箱なんてダサくて付ける気にもならなかったね
>>497
チャンピヨンバッグだな>白いサイドバッグ
あれは旧車によく似合う
現行だとW800あたりに付けてもイカス
クラウザーK2を15年位前に購入した
ステーが出なくなって乗り替えした時にヘプコに替えた
若かりし頃には無理だったなあそんな事
というか箱なんてダサくて付ける気にもならなかったね
>>497
チャンピヨンバッグだな>白いサイドバッグ
あれは旧車によく似合う
現行だとW800あたりに付けてもイカス
501: 2018/12/19(水) 12:22:01.98
>>500
K2はなかなか格好が良かったんだよね、K4とかK5なんかより洗練されてたと俺は思う。
キーはスゲーしょぼかったけど嵩張らないというメリットもあったな
K2はなかなか格好が良かったんだよね、K4とかK5なんかより洗練されてたと俺は思う。
キーはスゲーしょぼかったけど嵩張らないというメリットもあったな
502: 2018/12/19(水) 12:40:20.67
>>501
中がデコボコしてて容量がチト少ないとかあるけど、
横っ広にならないってのがいいね
スタイルはカッコ良かった
今はヘプコなので使いやすいけど、
やはりウィンカーステーがあるから横っ広になってしまう
中がデコボコしてて容量がチト少ないとかあるけど、
横っ広にならないってのがいいね
スタイルはカッコ良かった
今はヘプコなので使いやすいけど、
やはりウィンカーステーがあるから横っ広になってしまう
687: 2019/01/09(水) 10:35:12.95
>>686
普通そう思うよね
最近、motoGPマシンのタイムを
SBKのジョナサンが越えて話題になったけど
昔のSBKでも同じような事があったんだよ
ワークスRVF750のタイムをSBKのRC30が越えた
しかもプライベートマシン
ジョナサンのようなメーカーバリバリのワークスならともかく
どうしてこんな逆転劇がおこったのかよく分からないけど
547 774RR sage 2018/12/28(金) 00:55:11.84 ID:G2Mq2tvs
>>501
> かつてのTT-F1がSBKに負け、TT-F3がSP250に負けたのも事実やしな
ほぼほぼプロトだったTTF1とSBKマシンの逆転現象は時を同じくして当時もあった
SBKとTTF1の菅生予選タイム
89年菅生スーパーバイク世界選手権
F マーケル
RC30 1'35.180
89年TBCビッグロードレース菅生
三浦 昇
RVF750 1'35.340
宮崎 祥司
RVF750 1'35.450
89年全日本選手権第10戦菅生
平忠彦
YZF750 1'35.420
普通そう思うよね
最近、motoGPマシンのタイムを
SBKのジョナサンが越えて話題になったけど
昔のSBKでも同じような事があったんだよ
ワークスRVF750のタイムをSBKのRC30が越えた
しかもプライベートマシン
ジョナサンのようなメーカーバリバリのワークスならともかく
どうしてこんな逆転劇がおこったのかよく分からないけど
547 774RR sage 2018/12/28(金) 00:55:11.84 ID:G2Mq2tvs
>>501
> かつてのTT-F1がSBKに負け、TT-F3がSP250に負けたのも事実やしな
ほぼほぼプロトだったTTF1とSBKマシンの逆転現象は時を同じくして当時もあった
SBKとTTF1の菅生予選タイム
89年菅生スーパーバイク世界選手権
F マーケル
RC30 1'35.180
89年TBCビッグロードレース菅生
三浦 昇
RVF750 1'35.340
宮崎 祥司
RVF750 1'35.450
89年全日本選手権第10戦菅生
平忠彦
YZF750 1'35.420
503: 2018/12/19(水) 16:08:05.29
>>500
旭精器 チャンピオンバッグは今年夏に廃番、9/25に完売になった
風防なんかは今でも売ってるけど
旭精器 チャンピオンバッグは今年夏に廃番、9/25に完売になった
風防なんかは今でも売ってるけど
504: 2018/12/19(水) 16:10:41.19
>>503
ΩΩΩ<な、なんだって~
まあ今時売れないかあ…
ΩΩΩ<な、なんだって~
まあ今時売れないかあ…
494: 2018/12/18(火) 21:21:21.00
私は普段は肩掛けカバンをたすき掛けしていました
バニアケースを付けたこともありましたが左右の幅が
拡がってしまう感覚はあまり良くなかったです
バニアケースを付けたこともありましたが左右の幅が
拡がってしまう感覚はあまり良くなかったです
495: 2018/12/18(火) 22:15:39.02
ビグスクがブームになる前からFUSIONに箱つけてたから、どかっとお風呂セット箱に入れて、トランクに着替え入れて、温泉をハシゴしてたな
草津とか、九州の大分からやまなみハイウエイ
草津とか、九州の大分からやまなみハイウエイ
497: 2018/12/19(水) 06:36:01.24
70年代はコロナの帆布製タンクバック 中型車以上はバンパーに白いサイドバックが多かった
磁石式のタンクバックは80年代中盤以降 ネット式の荷物カバーは90年代かな
磁石式のタンクバックは80年代中盤以降 ネット式の荷物カバーは90年代かな
498: 2018/12/19(水) 06:45:27.52
コロナタンクバッグは、ハンドルに固定されたコインホルダーとともに俺のツーリング装備の定番だった
505: 2018/12/19(水) 17:14:59.96
コミネ LIGHT BAG 高田商会 サイドボックス 白バイへの憧れとバンパー代わりに一世風靡セピア
506: 2018/12/19(水) 21:42:59.63
>磁石式のタンクバックは80年代中盤以降
いや80年代初め。自分が買ったから間違いなし
いや80年代初め。自分が買ったから間違いなし
510: 2018/12/20(木) 05:33:00.81
>>506 あそー 俺は1981にゴムバンドをタンクに回して台座を取り付けるコロナ・ツーリングバッグを買ったな
その頃から磁石式あったんだ 砂鉄が付いてタンクに傷がー って言われてたな 上面に昭文社のエアリアマップが定番
その頃から磁石式あったんだ 砂鉄が付いてタンクに傷がー って言われてたな 上面に昭文社のエアリアマップが定番
512: 2018/12/20(木) 10:16:26.95
>>510
磁石の当たる部分はタンクに透明のカッティンシート貼って保護してたわ
磁石の当たる部分はタンクに透明のカッティンシート貼って保護してたわ
513: 2018/12/20(木) 20:47:23.67
>>510
自分ソロツー行く時はまず地図で行きたいとこ決めてだいだいのルート覚えて走ってた
道分からなくなったら本屋で地図見てたw
後そこいらの人に聞きまくってた。親切な人ばかりだったなぁ。昼飯奢ってくれたおっさんにはびっくりした
自分ソロツー行く時はまず地図で行きたいとこ決めてだいだいのルート覚えて走ってた
道分からなくなったら本屋で地図見てたw
後そこいらの人に聞きまくってた。親切な人ばかりだったなぁ。昼飯奢ってくれたおっさんにはびっくりした
507: 2018/12/19(水) 22:59:50.49
高田商会には生き残って頂きたかったぞ ( •᷄ὤ•᷅)夢に見た・・・
508: 2018/12/20(木) 00:00:44.12
VTZにタンクバックのっけて、首都高走ってたな
GPS衛星がない時代、当然ナビもスマホもなかったから、地図をはさめるタンクバックもあったが、ルートは頭に入れてたな
GPS衛星がない時代、当然ナビもスマホもなかったから、地図をはさめるタンクバックもあったが、ルートは頭に入れてたな
509: 2018/12/20(木) 02:30:34.13
今ではタンクバッグの透明な窓には
ツーリングマップルではなくグーグルマップが入ってる
ツーリングマップルではなくグーグルマップが入ってる
511: 2018/12/20(木) 09:33:06.76
高速走る時は経路のジャンクションやICの名前を紙に書いてタンクに貼ってたな
見過ごして次のICまで行かないよう1つ前のICから書いて
見過ごして次のICまで行かないよう1つ前のICから書いて
514: 2018/12/20(木) 21:47:31.89
前にもどっかで書いたけど宇都宮で会った爺様は大戦中に茨城の百里基地で兵隊やってて
近所(行方郡旧玉造町上山)の農家に食い物で散々世話になったとか
その行方郡から来たお前らをタダで帰す訳にはいかんと言われて一緒に走ってた5人全員に昼飯食わせてくれたっけ
もう40年近く前のお話
近所(行方郡旧玉造町上山)の農家に食い物で散々世話になったとか
その行方郡から来たお前らをタダで帰す訳にはいかんと言われて一緒に走ってた5人全員に昼飯食わせてくれたっけ
もう40年近く前のお話
518: 2018/12/21(金) 12:17:12.08
>>514
古き良き時代の話だな
昔、バイク雑誌に掲載されていた、新潟地震の時に、
地震の被害者の家に突然老夫婦が来て、
「私達の息子が10年前に新潟にツーリングした時、
息子のバイクが故障して走れなくなり困っていたら、
家に泊めて頂き大変お世話になりました」と食料や水等を軽トラで持ってきた
って話を思い出したな
古き良き時代の話だな
昔、バイク雑誌に掲載されていた、新潟地震の時に、
地震の被害者の家に突然老夫婦が来て、
「私達の息子が10年前に新潟にツーリングした時、
息子のバイクが故障して走れなくなり困っていたら、
家に泊めて頂き大変お世話になりました」と食料や水等を軽トラで持ってきた
って話を思い出したな
519: 2018/12/21(金) 12:39:52.28
>>518
何だろう、こういう話聞くと泣けるんだよな。年取った証拠だろうけど
何だろう、こういう話聞くと泣けるんだよな。年取った証拠だろうけど
520: 2018/12/21(金) 12:53:36.29
>>519
涙腺がチョロいほど脆い
ボヘミアンラプソディで涙枯れるほど泣いた
涙腺がチョロいほど脆い
ボヘミアンラプソディで涙枯れるほど泣いた
515: 2018/12/21(金) 00:09:44.89
ええ話やないか
516: 2018/12/21(金) 00:44:52.07
今日電車の中でボロボロのツーリングマップルを見ている50代とおぼしき女性がいた
バイクブーム当時はライダーだったのかな
バイクブーム当時はライダーだったのかな
517: 2018/12/21(金) 10:52:58.51
>>516
そこは話し掛けないと
そこは話し掛けないと
521: 2018/12/21(金) 13:39:42.72
バイクレースも華やかだったが
各社もレースに金かけてたな
各社もレースに金かけてたな
522: 2018/12/21(金) 17:50:09.81
オペラ座の夜から華麗なるレースへの流れか?
523: 2018/12/25(火) 00:01:13.56
キックペダルの付いてるバイクは正義! ( ̄Д ̄)ノ
524: 2018/12/25(火) 08:37:58.43
まさよし?
526: 2018/12/25(火) 10:12:44.09
俺は正義感が強いからキックが付いてるバイクしか乗ってないのだエッヘン
唯一の悩みはせっかくの大型二輪免許を活かす機会がほぼ皆無なこと…
唯一の悩みはせっかくの大型二輪免許を活かす機会がほぼ皆無なこと…
528: 2018/12/25(火) 11:10:38.80
>>526
マッハやGT, RZV, 500γ等の2st、SR500, SRX-6, XT500, XR600等単気筒、外車ではこのスレの年代的に
合うドカの一部なんかがキックオンリーでは?
セル/キック併用だとZ1, Z2, 空冷のBMW R辺り、変わった所ではCB400FOURの408ccのヤツとか、比較的
最近の車種だとW650辺りにも付いてる
マッハやGT, RZV, 500γ等の2st、SR500, SRX-6, XT500, XR600等単気筒、外車ではこのスレの年代的に
合うドカの一部なんかがキックオンリーでは?
セル/キック併用だとZ1, Z2, 空冷のBMW R辺り、変わった所ではCB400FOURの408ccのヤツとか、比較的
最近の車種だとW650辺りにも付いてる
534: 2018/12/25(火) 17:39:18.40
>>527
>>528
今となっちゃ軒並みマニアックなマシンなのが泣き所ですわ
SR500やらSRXやらはまだそんなでもないが今すでにSR400乗ってるんで…(震え声)
W650はバイク屋で実車見たけどあまりそそられんかった
>>528
今となっちゃ軒並みマニアックなマシンなのが泣き所ですわ
SR500やらSRXやらはまだそんなでもないが今すでにSR400乗ってるんで…(震え声)
W650はバイク屋で実車見たけどあまりそそられんかった
540: 2018/12/25(火) 21:54:55.06
>>528
現行の4stインジェクション原付にもセル&
キック着いてるけど???
現行の4stインジェクション原付にもセル&
キック着いてるけど???
541: 2018/12/25(火) 21:56:35.71
>>540
「大型二輪免許を活かす機会がほぼ皆無」
と書いてあるのになぜ原付?
「大型二輪免許を活かす機会がほぼ皆無」
と書いてあるのになぜ原付?
542: 2018/12/25(火) 22:17:19.02
>>526
自分も20台以上乗ったけどセル付きはGPZ900R1台だけだわ
>>528
GT550とGT750はセル付いてるよ
自分も20台以上乗ったけどセル付きはGPZ900R1台だけだわ
>>528
GT550とGT750はセル付いてるよ
531: 2018/12/25(火) 11:52:34.76
>>526長屋の貸家に住んでた時に、KH手に入れてキックガシュガシュ何度もやってたんだよね。
そんで一旦家に入ったら、隣家からの壁ドンみたいな騒音猛ラッシュが始まった。そういう事は初めてだった。
それからは家の前でキック踏むの辞めた。
思っている以上にキックの音は騒音なんだと気づいたあの夏に帰りたい。
そんで一旦家に入ったら、隣家からの壁ドンみたいな騒音猛ラッシュが始まった。そういう事は初めてだった。
それからは家の前でキック踏むの辞めた。
思っている以上にキックの音は騒音なんだと気づいたあの夏に帰りたい。
527: 2018/12/25(火) 10:57:11.88
408のヨンファアとか?キック付いてるよ。
価格も398よりはぐっと落ちるし。
価格も398よりはぐっと落ちるし。
529: 2018/12/25(火) 11:31:43.79
CB400Fourにキックが付いているのが変わったところ?
キックがついていて当然と思えるんだけど
その時代にキック無しのセルのみの方が、よっぽど驚きに値するだろ
ゴールドウイングGL1000ですらキックペダルが付いていたというのに
キックがついていて当然と思えるんだけど
その時代にキック無しのセルのみの方が、よっぽど驚きに値するだろ
ゴールドウイングGL1000ですらキックペダルが付いていたというのに
533: 2018/12/25(火) 15:26:08.27
>>529
言葉足らずですまんが、変わっているのは排気量
中型限定の制度ができる前だからしょうがないけど
>>532
ル・マン式スタートってホームストレートのピット側にマシンを並べて反対側からライダーがダッシュするスタートで、
エンジン始動はセルでもキックでも構わない
もしかして押しがけって言いたかったの?
言葉足らずですまんが、変わっているのは排気量
中型限定の制度ができる前だからしょうがないけど
>>532
ル・マン式スタートってホームストレートのピット側にマシンを並べて反対側からライダーがダッシュするスタートで、
エンジン始動はセルでもキックでも構わない
もしかして押しがけって言いたかったの?
530: 2018/12/25(火) 11:42:28.37
お前らケッチンでケガしたことあるだろw
532: 2018/12/25(火) 14:15:23.04
2ストならルマン式で頼む
535: 2018/12/25(火) 17:58:50.49
GX400SPにSRの外装つかないかな?
536: 2018/12/25(火) 18:31:08.03
情熱があれば付くだろう
サクっとは無理かな
サクっとは無理かな
537: 2018/12/25(火) 20:51:48.11
SRは一時セルオンリーになった後わざわざキックを復活させてたかと
538: 2018/12/25(火) 21:00:54.14
ん?SRはひたすらキックのみじゃないか?
539: 2018/12/25(火) 21:21:26.05
勘違いだたったかスマソ
なんかのモデルでセルにしたのをわざわざまたキックつけたのがあった記憶が
なんかのモデルでセルにしたのをわざわざまたキックつけたのがあった記憶が
543: 2018/12/26(水) 02:05:51.59
俺はZ400FXが出た時にすぐ買ったがキック無しは何となく不安だったわ
あの頃のバイクはエンジンがかからないのはめずらしくもなかったし
バッテリーも弱かったからすぐ上がってしまった
あの頃のバイクはエンジンがかからないのはめずらしくもなかったし
バッテリーも弱かったからすぐ上がってしまった
544: 2018/12/26(水) 03:13:03.45
キックスターターのみでもフルトラのバッテリー点火でバッテリー上がるとエンジンがかからないバイクもある…
545: 2018/12/26(水) 17:57:00.57
400の4気筒なんてセカンドに入れて押し歩きでエンジンかかるだろ
546: 2018/12/26(水) 18:31:02.27
XJ400DもXJ750Eもかかったな
CBFではやったことない
なんか押し掛けはかからないってどこかで見た気がする
CBFではやったことない
なんか押し掛けはかからないってどこかで見た気がする
547: 2018/12/26(水) 21:14:25.34
原一原二を除いて、キックのついてるバイクを所有したことがないな。
最初の中型はGL400だった。
最初の中型はGL400だった。
548: 2018/12/27(木) 00:01:53.89
キックオンリーのバイクしか所有したことないや
549: 2018/12/27(木) 00:14:18.54
キックもセルも無いバイクを2台乗り継いだ事があるぞい
550: 2018/12/27(木) 02:49:00.49
ペダル漕いでエンジンかけるリトルホンダかな?
551: 2018/12/27(木) 02:59:00.68
あ、ロードパルか ラッタッター♪のゼンマイスターター
552: 2018/12/27(木) 07:13:59.72
ピープルだよお爺ちゃん
553: 2018/12/27(木) 08:48:00.32
ピープル!そんなマイナー車に乗ってたピープルがいたとは! 1984発売
554: 2018/12/27(木) 12:01:27.16
80年のZ400LTDに乗ってたのだが、キックが付いていたのはど初期だけみたいで自分のは付いてなかった。バッテリあげると車につないでかけていたな。250FTは最初からない。
キックペダルが嫌なら紐でもいいからつけて欲しかったわ。
キックペダルが嫌なら紐でもいいからつけて欲しかったわ。
555: 2018/12/27(木) 12:20:20.87
Z250LTDの初期型を持っているけどキックペダルが欲しいわ。あんまり乗らないのでバッテリーが上がってしまった
556: 2018/12/27(木) 12:30:49.08
モトリー・クルーのキックスタートマイハートかっこいい曲だった
572: 2018/12/28(金) 22:10:29.92
>>556
ドクターフィールドグッドか!!
あれは名盤中の名盤だな!
個人的には
バイク乗ってる時は
ミッシェルガンエレファントの
GT400だな
いま乗ってるバイクは
来年で45歳になる自分も歳とったわ
ドクターフィールドグッドか!!
あれは名盤中の名盤だな!
個人的には
バイク乗ってる時は
ミッシェルガンエレファントの
GT400だな
いま乗ってるバイクは
来年で45歳になる自分も歳とったわ
582: 2018/12/29(土) 09:16:59.34
>>572
モトリークルーは今でもSDに入れて車で聴いてるな
ヴィンス・ニールの特徴的な声がたまらん
モトリークルーは今でもSDに入れて車で聴いてるな
ヴィンス・ニールの特徴的な声がたまらん
593: 2019/01/04(金) 19:29:41.94
NVといえば日産バネットだろ。しかし80年代とくに前半はアメリカンが数多く出た。原付までアメリカンがあったと思う。
ホンダはV型縦置き横置きのツープラトン攻撃だったな。
>>582 モトリーよりヴィンスのソロが今も愛聴盤。
ホンダはV型縦置き横置きのツープラトン攻撃だったな。
>>582 モトリーよりヴィンスのソロが今も愛聴盤。
557: 2018/12/27(木) 21:23:05.16
ぶっちゃけ250なら押し掛けしろよと小一時間…
558: 2018/12/27(木) 23:45:47.36
押すんですね?
559: 2018/12/28(金) 00:30:15.84
79年のヤングマシンの250cc特集記事で、Z250FT(当時出たばかり)が「250ccでキックペダルを廃した初のモデル」
と冗談交じりで書かれていた
と冗談交じりで書かれていた
568: 2018/12/28(金) 12:58:45.94
>>559
ヤングマシンってそんな古かったの?
俺が大学生の頃(もう四半世紀前だ…)に発刊された雑誌だと思ってた
ヤングマシンってそんな古かったの?
俺が大学生の頃(もう四半世紀前だ…)に発刊された雑誌だと思ってた
560: 2018/12/28(金) 02:02:57.52
家にある400ガンマ 、パッソル、GR80はキック。
561: 2018/12/28(金) 06:12:05.91
ああああ寒いからストーブの見張りだわw
562: 2018/12/28(金) 09:16:26.80
ySR80、NSR50、SR500、TLR200 キックスタートだけで所有したことのあるのは4台だけ
563: 2018/12/28(金) 09:29:48.07
こんな寒い日はキックして暖まろうじゃないかキックの鬼たちよw
564: 2018/12/28(金) 10:32:53.64
ハーレーのショベルなんか真冬でもシャツ一枚で汗ダクダクで踏んでたりするね?
とっとと押し掛けしろよって感じだよな。
とっとと押し掛けしろよって感じだよな。
565: 2018/12/28(金) 11:17:28.27
押し掛けでかかりゃ良いけど、掛かんない時には何やってもかからなくて余計疲れる
平坦な所ならいいけど、谷の坂の下なんかだともうキックしか選択肢がない
今ローラーの上に乗っけてエンジンを掛けるスターターを買おうか自作しようか迷ってる。
この年になるとキックも押し掛けもキツイ
平坦な所ならいいけど、谷の坂の下なんかだともうキックしか選択肢がない
今ローラーの上に乗っけてエンジンを掛けるスターターを買おうか自作しようか迷ってる。
この年になるとキックも押し掛けもキツイ
576: 2018/12/28(金) 23:01:44.40
>>565
キックトいえば650になってからは知らんが600時代のKLRも猛烈にエンジンのかかり悪かった
デコンプ使おうが、プラグ変えようがなかなかかからなかった。あれなんでだったんだろ?
キックトいえば650になってからは知らんが600時代のKLRも猛烈にエンジンのかかり悪かった
デコンプ使おうが、プラグ変えようがなかなかかからなかった。あれなんでだったんだろ?
583: 2018/12/29(土) 11:04:49.17
>>576
そもそもKL600Rってセルモーター付いてただろ?
以前乗ってたけど、始動性は良かったよ
ビッグシングルらしく瞬発力もあって、SRX6より速かったわ
また乗りたい
そもそもKL600Rってセルモーター付いてただろ?
以前乗ってたけど、始動性は良かったよ
ビッグシングルらしく瞬発力もあって、SRX6より速かったわ
また乗りたい
566: 2018/12/28(金) 11:47:22.54
情けないぞキックの鬼w
567: 2018/12/28(金) 12:03:36.40
真空飛び膝蹴り
569: 2018/12/28(金) 13:53:53.69
キック云々の前にプラグ見たほうが良いぞ
570: 2018/12/28(金) 17:43:23.53
ヤングマシンの創刊って何年なんだろ?
571: 2018/12/28(金) 17:49:00.37
オートバイ 1923創刊
モーターサイクリスト 1951
ヤングマシン 1972
モトライダー ミスターバイク 1976
ライダースクラブ 別冊モーターサイクリスト 1978
ロードライダー ライディングスポーツ モトチャンプ 1982
モーターサイクリスト 1951
ヤングマシン 1972
モトライダー ミスターバイク 1976
ライダースクラブ 別冊モーターサイクリスト 1978
ロードライダー ライディングスポーツ モトチャンプ 1982
574: 2018/12/28(金) 22:41:17.16
>>571
サイクルサウンズやレーシングヒーローズが抜けてるぞw
あとモトチャンプは創刊時はモトライチャンプだったかと。どうでもいいけどねw
サイクルサウンズやレーシングヒーローズが抜けてるぞw
あとモトチャンプは創刊時はモトライチャンプだったかと。どうでもいいけどねw
573: 2018/12/28(金) 22:28:31.79
DTやRTなんか ケッチンで脛しこたま痛くしてた奴ら多かったな
怖いから余計キックが中途半端になって そうするとお返しがくる
怖いから余計キックが中途半端になって そうするとお返しがくる
575: 2018/12/28(金) 22:45:14.83
ハスラー400のケッチンは強烈だったな。
確かあれはビビると来るんだよ。
思いきってガツンと踏んだらあっさり掛かるけど、ケッチン怖いと思ったら来るね。
確かあれはビビると来るんだよ。
思いきってガツンと踏んだらあっさり掛かるけど、ケッチン怖いと思ったら来るね。
578: 2018/12/28(金) 23:26:26.14
>>575
ハスラー400に乗っていた勇者表る!
是非、当時のインプレッションを御願いします。
加速とか鬼だったんでしょw?
ハスラー400に乗っていた勇者表る!
是非、当時のインプレッションを御願いします。
加速とか鬼だったんでしょw?
577: 2018/12/28(金) 23:09:01.17
キャブじゃね?いや適当に答えただけだけど、キャブ取り替えると嘘みたいに掛かるようになったりしない?
579: 2018/12/28(金) 23:31:41.96
カワサキは90年代でもKLX250SRという始動困難なバイク出してたしなぁ…
580: 2018/12/28(金) 23:37:22.36
ヤカンの湯をインシュレーターにかける
581: 2018/12/28(金) 23:37:44.03
XR250R
584: 2018/12/29(土) 11:23:00.28
エンジン全然かかんないと思ったらキャブがオーバーフローしてて、チャンバー内がガソリンのプールになってた事があった@NS400
585: 2018/12/30(日) 07:37:22.50
>>584
それ自分もRZ250Rで経験ある
キックしたら真黒な未燃焼ガソリンをマフラーエンドから噴いた
それ自分もRZ250Rで経験ある
キックしたら真黒な未燃焼ガソリンをマフラーエンドから噴いた
586: 2018/12/30(日) 10:47:15.95
ケースの下側がプールになる奴か
587: 2019/01/03(木) 08:15:21.46
MVX250Fではよくあること?w
588: 2019/01/04(金) 03:55:12.52
NV400SPのレッドのがほしいw ╰( ´△`)╯
589: 2019/01/04(金) 11:04:09.97
中免小僧だった頃、一番憧れたのはNV750custom
590: 2019/01/04(金) 14:43:59.89
エリミネーターがえーなー
591: 2019/01/04(金) 19:09:00.27
NVシリーズはホンダの黒歴史だろ 全く売れなかった NV400SPはインボードディスクだし
592: 2019/01/04(金) 19:12:12.65
免許持ったなかった頃あごがれたバイクはCBX、その後CB900F。すげ~カッコいいと思った
免許取れる年齢なった頃はRZ250、VT250F。現実味を帯びてきた
で免許取って初めて買ったのがRG250Γ。初心者だったけどあのスタイルにやられて買ってしまった・・・
でも速く走れるように一人で日の出位から峠行って練習してた。コーナーでスリップダウンし溝に落ちて
朝5時位に知り合いのバイク屋呼んだのが懐かしい思い出w
免許取れる年齢なった頃はRZ250、VT250F。現実味を帯びてきた
で免許取って初めて買ったのがRG250Γ。初心者だったけどあのスタイルにやられて買ってしまった・・・
でも速く走れるように一人で日の出位から峠行って練習してた。コーナーでスリップダウンし溝に落ちて
朝5時位に知り合いのバイク屋呼んだのが懐かしい思い出w
594: 2019/01/04(金) 19:36:37.41
>ホンダはV型縦置き横置きのツープラトン攻撃だったな。
インライン4もパラ2もV4も水平対抗4発も単気筒あったぞ
インライン4もパラ2もV4も水平対抗4発も単気筒あったぞ
595: 2019/01/04(金) 19:53:08.22
ああ、全ラインナップだとそうだねw
CB750カスタム・エクスクルーシブなんてカウルやバッグつけるとハーレーに匹敵する車格だったな。。
CB750カスタム・エクスクルーシブなんてカウルやバッグつけるとハーレーに匹敵する車格だったな。。
597: 2019/01/04(金) 20:35:12.30
>>595
カスタムエクスクルーシブにCBはつかないなw
>>596
NVは位相クランクだった記憶が・・・
あとGL400なんて単に縦置きじゃなくてひねってあったんだよね
カスタムエクスクルーシブにCBはつかないなw
>>596
NVは位相クランクだった記憶が・・・
あとGL400なんて単に縦置きじゃなくてひねってあったんだよね
596: 2019/01/04(金) 20:25:33.23
NV400SPは近所のマンション駐車場の端っこにボロボロになったシート掛けられたのが放置されてる
598: 2019/01/04(金) 21:07:34.48
昭和45年4月生まれ。
原付取ってバイトして夏休みに合宿で中免取得。
親から出世払いか高校卒業後進学するかで金出してもらって、生産中止になってるCBR400FⅡを新車で購入。
バイトしてハリケーンセパハン&バックステップ、SP忠男のコブラ管の貧乏ライトチューンで乗ってた。
車検が切れる頃、受験シーズンを迎えたので封印。
棒メーカー直営の専門学校に入った。
ディーラー推薦貰ってたので入学祝金貰った。
卒業したら就職し、2年以上勤務することが条件だったが合格後に30万貰った。
CBRの車検パーツを注文しに馴染みのホンダ代理店に行ったら外装ボコボコだけどエンジンバリバリ(笑)のNSR400Rユーザー買い取り車検が乗り出しで28万。
車検は自分でやるからって拝み倒したら22万にしてくれた。
4年落ちだけど走行6,000キロ記録簿付きで(笑)
専門学校の間はボロボロながら2年一万キロ走って、就職と共にお蔵入りして車に鞍替え。
車も下取り車を原価で回してくれた。
原付取ってバイトして夏休みに合宿で中免取得。
親から出世払いか高校卒業後進学するかで金出してもらって、生産中止になってるCBR400FⅡを新車で購入。
バイトしてハリケーンセパハン&バックステップ、SP忠男のコブラ管の貧乏ライトチューンで乗ってた。
車検が切れる頃、受験シーズンを迎えたので封印。
棒メーカー直営の専門学校に入った。
ディーラー推薦貰ってたので入学祝金貰った。
卒業したら就職し、2年以上勤務することが条件だったが合格後に30万貰った。
CBRの車検パーツを注文しに馴染みのホンダ代理店に行ったら外装ボコボコだけどエンジンバリバリ(笑)のNSR400Rユーザー買い取り車検が乗り出しで28万。
車検は自分でやるからって拝み倒したら22万にしてくれた。
4年落ちだけど走行6,000キロ記録簿付きで(笑)
専門学校の間はボロボロながら2年一万キロ走って、就職と共にお蔵入りして車に鞍替え。
車も下取り車を原価で回してくれた。
602: 2019/01/04(金) 21:45:44.06
>>598
学年は一緒だ、俺は早生まれだから年は下だけど
俺が行ってた学校は、高校から家まである程度の距離が無いと原付の免許取れなくて、距離近い人が隠れて免許取ってバレると停学。
中免は取るの禁止で、取ったのバレると停学だったわ
同級生は何人か停学になってた。違う高校の友達とか先輩とかのバイク好きが居たから知識だけ有った感じかな
周りも何人か車やバイク関係の道に進んだわ
学年は一緒だ、俺は早生まれだから年は下だけど
俺が行ってた学校は、高校から家まである程度の距離が無いと原付の免許取れなくて、距離近い人が隠れて免許取ってバレると停学。
中免は取るの禁止で、取ったのバレると停学だったわ
同級生は何人か停学になってた。違う高校の友達とか先輩とかのバイク好きが居たから知識だけ有った感じかな
周りも何人か車やバイク関係の道に進んだわ
599: 2019/01/04(金) 21:21:02.73
隙あらば
600: 2019/01/04(金) 21:33:50.37
俺は39年生まれだからレプリカが流行り出した頃は車に移行してたから
レプリカ知らないんだわ悔しいw
レプリカ知らないんだわ悔しいw
601: 2019/01/04(金) 21:37:16.94
続き
入社式の後で入社祝金30万貰った。
当時のデラは忙しくてリコール出ると明け方まで残業だったから金は貯まった。
出入りの中古部品屋とか、町の部品屋に頼んで2台のパーツストックを始める。
5年後絶望的に腰を痛めて営業に転用。
担当営業より俺に付いてくれたお客のお陰で2年で営業所トップ。
その頃から直行直帰が許されてバイクを触る時間が増えたので、2台共に復活。
ノルマ挙げてれば長期ツーリングに行っても文句を言われなくなった。
ホンダのバイクで通勤しても咎められなくなった。
それから3年後所長に推された時に何かがキレて退職。
それから飛び込みでバイクの買い取りを初めて同じ世代のバイクをかき集めレストアを始めたが、バイクブームが静かになってたので販売先が無かった。
当時はまだネットなんて黎明期だったし、まだヤフオクもメジャーではなかった。
3年でほぼ貯蓄を使い果たし、借りてた倉庫を引き払おうかと思っていた矢先に自宅敷地で細々と金型工場やってた親父が倒産前に閉鎖した。
機械を売り払って退職金払ってガランとした工場に在庫を運び込んで、バイクパーツ量販店でバイトしながら両親と食いつないだ。
ヤフオクがメジャーになり在庫が飛ぶように売れ始めた。
元々二束三文の昭和のバイクが高値で売れていく。
ゴミ同然に引き取った旧車会系のバイクのほぼノーマルが特に高値で売れた。
100台越えて弾数はが減り始めた頃、仕入れの不安が押し寄せてきた。
入社式の後で入社祝金30万貰った。
当時のデラは忙しくてリコール出ると明け方まで残業だったから金は貯まった。
出入りの中古部品屋とか、町の部品屋に頼んで2台のパーツストックを始める。
5年後絶望的に腰を痛めて営業に転用。
担当営業より俺に付いてくれたお客のお陰で2年で営業所トップ。
その頃から直行直帰が許されてバイクを触る時間が増えたので、2台共に復活。
ノルマ挙げてれば長期ツーリングに行っても文句を言われなくなった。
ホンダのバイクで通勤しても咎められなくなった。
それから3年後所長に推された時に何かがキレて退職。
それから飛び込みでバイクの買い取りを初めて同じ世代のバイクをかき集めレストアを始めたが、バイクブームが静かになってたので販売先が無かった。
当時はまだネットなんて黎明期だったし、まだヤフオクもメジャーではなかった。
3年でほぼ貯蓄を使い果たし、借りてた倉庫を引き払おうかと思っていた矢先に自宅敷地で細々と金型工場やってた親父が倒産前に閉鎖した。
機械を売り払って退職金払ってガランとした工場に在庫を運び込んで、バイクパーツ量販店でバイトしながら両親と食いつないだ。
ヤフオクがメジャーになり在庫が飛ぶように売れ始めた。
元々二束三文の昭和のバイクが高値で売れていく。
ゴミ同然に引き取った旧車会系のバイクのほぼノーマルが特に高値で売れた。
100台越えて弾数はが減り始めた頃、仕入れの不安が押し寄せてきた。
603: 2019/01/04(金) 21:58:40.68
続き
ネットで売るならネットで仕入れられないかと思い、訪問も続けながら独学でホームページを立ち上げた。
当時のホームページの効果はテキメンで人を増やし、軽トラ5台導入して引き取り買い取りしまくった。弾数に不安がなくなった頃、ヤフオクに乞食が増えた。
業者オークションも視野にいれて仕入れまくって起こしまくって、オークションに投げ込み捲って、手元に残ってるうちに去年の夏、事業閉鎖した。
ストックパーツが尽きたのも有るけど。
従業員には軽トラや残った在庫を退職金代わりに渡した。
元々出来高払いだったからそんな必要も無かったんだけど。
CBRとNSはまだ手元に残ってる。
両親も他界したし、潮時だったのか。
遺産は無かったけど実家売って今、安い賃貸借りてバイクはレンタルコンテナ。
ガレージハウス買って、また旧車ショップしながらコーヒー好きだからカフェでもやって嫁を探すかな(笑)
恥ずかしながら忙しくてデラ辞めてから素人童貞(笑)
今は黙って春を待ちたい気分です。
長々と自分語りして申し訳無いです。
暖かくなったら次の住み処探して旅に出てみようかと思ってます。
ツーリング中にフラっと立ち寄ってくれるような立地が良いので南関東から太平洋沿いに流して見たいです。
近所のコメダとナップスに求人出てたので明日はコメダ、週明けにナップス面接に行ってきます。
ネットで売るならネットで仕入れられないかと思い、訪問も続けながら独学でホームページを立ち上げた。
当時のホームページの効果はテキメンで人を増やし、軽トラ5台導入して引き取り買い取りしまくった。弾数に不安がなくなった頃、ヤフオクに乞食が増えた。
業者オークションも視野にいれて仕入れまくって起こしまくって、オークションに投げ込み捲って、手元に残ってるうちに去年の夏、事業閉鎖した。
ストックパーツが尽きたのも有るけど。
従業員には軽トラや残った在庫を退職金代わりに渡した。
元々出来高払いだったからそんな必要も無かったんだけど。
CBRとNSはまだ手元に残ってる。
両親も他界したし、潮時だったのか。
遺産は無かったけど実家売って今、安い賃貸借りてバイクはレンタルコンテナ。
ガレージハウス買って、また旧車ショップしながらコーヒー好きだからカフェでもやって嫁を探すかな(笑)
恥ずかしながら忙しくてデラ辞めてから素人童貞(笑)
今は黙って春を待ちたい気分です。
長々と自分語りして申し訳無いです。
暖かくなったら次の住み処探して旅に出てみようかと思ってます。
ツーリング中にフラっと立ち寄ってくれるような立地が良いので南関東から太平洋沿いに流して見たいです。
近所のコメダとナップスに求人出てたので明日はコメダ、週明けにナップス面接に行ってきます。
608: 2019/01/05(土) 09:46:56.65
>>603
いろんな人生があるよなあ。
次も頑張ってね。応援します。
いろんな人生があるよなあ。
次も頑張ってね。応援します。
609: 2019/01/05(土) 12:17:38.34
>>603
久々に良い長文を読まして貰ったよ、有難う。
久々に良い長文を読まして貰ったよ、有難う。
604: 2019/01/04(金) 23:34:49.37
長いなあ ( ̄Д ̄)
605: 2019/01/05(土) 00:13:32.81
まぁ楽しく読ませてもらったよ
同年代としてはいい時代だったなぁって感想
同年代としてはいい時代だったなぁって感想
606: 2019/01/05(土) 01:02:09.92
スゲーわ
昭和54年生まれだが今までの人生にこんなに特筆すべきことないわ
3行で終わる
昭和54年生まれだが今までの人生にこんなに特筆すべきことないわ
3行で終わる
615: 2019/01/06(日) 07:56:11.84
>>606
俺も55年生まれの氷河期世代
会社から祝金なんて信じられないよな
俺も55年生まれの氷河期世代
会社から祝金なんて信じられないよな
610: 2019/01/05(土) 22:56:06.80
RG50→RG250→RG250γ 32年後→SR400
いまだセル付きのバイク乗ったことがない。。。。。。
いまだセル付きのバイク乗ったことがない。。。。。。
611: 2019/01/05(土) 23:16:55.36
>>610
ぶっちゃけ2ストにセルって必要?
ぶっちゃけ2ストにセルって必要?
612: 2019/01/06(日) 01:30:22.35
>>611
セルは有ればそれに超したことはない
セルは有ればそれに超したことはない
616: 2019/01/06(日) 10:22:53.50
>>612
バッテリーの管理が面倒くせぇ。
キックでバッテリーレスなら楽ちん
バッテリーの管理が面倒くせぇ。
キックでバッテリーレスなら楽ちん
619: 2019/01/06(日) 17:56:16.15
>>616
フルトラのバッテリー点火での火花の強さは魅力だよ
放置して多少劣化したガソリンでもエンジンかかるし
フルトラのバッテリー点火での火花の強さは魅力だよ
放置して多少劣化したガソリンでもエンジンかかるし
613: 2019/01/06(日) 01:45:29.36
GT550に乗ってたけど、セルモーターで始動する2ストって、それはそれで味がある
614: 2019/01/06(日) 07:46:43.38
逆回転エンジンで壁ドン
617: 2019/01/06(日) 11:43:58.45
2stスクーターなんかは当たり前だがセル付き。
リード80SSは俺の愛車だった。継ぎ足しの青い純性オイルが懐かしい。
リード80SSは俺の愛車だった。継ぎ足しの青い純性オイルが懐かしい。
618: 2019/01/06(日) 17:26:43.11
VJ23Aがレプリカなのにセル採用したのは、重量的にキック並かそれ以下になったからだとどっかで見た記憶が
620: 2019/01/06(日) 23:26:00.56
型式名で書きたがるバカ 誰も知らねーよ
622: 2019/01/07(月) 00:54:16.12
>>620
気持ちはわかるよ
書きたかったんだろうよ、とスルーできてしまう自分に老いを感じるようになった
気持ちはわかるよ
書きたかったんだろうよ、とスルーできてしまう自分に老いを感じるようになった
623: 2019/01/07(月) 03:28:05.33
VJ23で十分わかる
>>620みたいなのは相手にしなくて良い
>>620みたいなのは相手にしなくて良い
625: 2019/01/07(月) 06:10:18.19
>>620
すまんかった、君に馬鹿にされてる俺だ
最終型RGVガンマね
すまんかった、君に馬鹿にされてる俺だ
最終型RGVガンマね
630: 2019/01/07(月) 07:19:59.06
>>625
多分VJ23で大多数が判ってるから問題ないと思うけど
ガンマは最終型だけプレミアが凄いよね。個人的にはTZR派だけど
多分VJ23で大多数が判ってるから問題ないと思うけど
ガンマは最終型だけプレミアが凄いよね。個人的にはTZR派だけど
629: 2019/01/07(月) 07:04:23.26
>>620
お前は「CB」って書かれただけで50~1300のしかも昭和~平成までのどれかわかるんだな。すげーな。
お前は「CB」って書かれただけで50~1300のしかも昭和~平成までのどれかわかるんだな。すげーな。
632: 2019/01/07(月) 10:07:52.51
>>620
典型的なユトリだなw自分の無知を自慢するバカ
勝手な決めつけ
典型的なユトリだなw自分の無知を自慢するバカ
勝手な決めつけ
633: 2019/01/07(月) 10:36:33.09
特にVJ23Aは、先のVJ22Aと比べ年次改良もなく、正式名称のRGV-Γ250SPなんて言うより"23"あるいは"VJ23"って言っている方が多いと思う
それにこの呼称でピンとこない>>620に
話題になっているキック/セルに即した話が
出来るとも思えない。
何が言いたいかと言うと
わかんねー奴は黙ってろ、って事。
それにこの呼称でピンとこない>>620に
話題になっているキック/セルに即した話が
出来るとも思えない。
何が言いたいかと言うと
わかんねー奴は黙ってろ、って事。
621: 2019/01/06(日) 23:58:44.57
ググらなくても辛うじてスズキというのは分かる
VJ2だとVγ辺りか?
VJ2だとVγ辺りか?
624: 2019/01/07(月) 06:06:57.89
だから前にも書いたけどしゃめいだけかいても年式ごとに全く違うから怖い
以前サービスマニュアル片手に色々説明したら違ってたなんてあって
苦労が水の泡になってしまった
これは俺のミスだったけどw
以前サービスマニュアル片手に色々説明したら違ってたなんてあって
苦労が水の泡になってしまった
これは俺のミスだったけどw
626: 2019/01/07(月) 06:11:00.70
年式書いても出た月によっても全然違う場合もあるからの
車名と型式両方書けば今度は野暮ったいしw
ほんとに知って人だけに伝えたいときは型式書いてしまうw
車名と型式両方書けば今度は野暮ったいしw
ほんとに知って人だけに伝えたいときは型式書いてしまうw
627: 2019/01/07(月) 06:15:03.70
外から見たら全く同じでも中身が違ってた
サスペンションとかね、メタルが年式によって入ってなかったつうね
これによって分解方法まで違ってるつうんだから
サービスマニュアル通りに分解できないとかねw
サスペンションとかね、メタルが年式によって入ってなかったつうね
これによって分解方法まで違ってるつうんだから
サービスマニュアル通りに分解できないとかねw
628: 2019/01/07(月) 06:16:38.32
年式じゃなかった
型式ね
型式ね
631: 2019/01/07(月) 07:51:07.91
自分で調べるって事をしない人間は一定数存在するね。
友達がLINEでこれ何?って良く質問してくるが、その前にググれよって思うよ。
友達がLINEでこれ何?って良く質問してくるが、その前にググれよって思うよ。
634: 2019/01/07(月) 10:40:48.91
バイク好き、趣味にしてるものならではの型式呼びだよな
それがわからないなんて100年早いってw
それがわからないなんて100年早いってw
635: 2019/01/07(月) 10:56:10.36
RC30はVFR750Rと呼ぶ奴はいない
RC45もRVFと呼ぶ奴はいない(RVF750はワークスマシン)
それなのにNRだけはRC40と呼ぶ奴はいない不思議。そしてNRは正式名がNRなのにNR750と言ってしまうオタンチンがたまにいる
RC45もRVFと呼ぶ奴はいない(RVF750はワークスマシン)
それなのにNRだけはRC40と呼ぶ奴はいない不思議。そしてNRは正式名がNRなのにNR750と言ってしまうオタンチンがたまにいる
671: 2019/01/08(火) 16:54:32.85
>>658
オタンチン発見wwwwwwwwwwwwwww
>>635
オタンチン発見wwwwwwwwwwwwwww
>>635
675: 2019/01/08(火) 20:45:31.77
>>671
盛り上がってるね
盛り上がってるね
636: 2019/01/07(月) 11:06:39.21
NRになるとバイク好きとかの域をこえてるからな
みんなそもそも興味ないw
みんなでNRて名を分かち合おう程度
深く知りたいとも思わないw
みんなそもそも興味ないw
みんなでNRて名を分かち合おう程度
深く知りたいとも思わないw
638: 2019/01/07(月) 11:24:16.03
>>636
ネタだよな
どこかのSAで持ち主が若い姉ちゃんに貸したところタチごけ
お詫びにその夜、姉ちゃんが持ち主を乗せたのか未だに気になる
ネタだよな
どこかのSAで持ち主が若い姉ちゃんに貸したところタチごけ
お詫びにその夜、姉ちゃんが持ち主を乗せたのか未だに気になる
637: 2019/01/07(月) 11:12:11.92
CBX400FをCBXと呼ぶ奴
CBXをCBX1000と呼ぶ奴
みたいなもんか
CBXをCBX1000と呼ぶ奴
みたいなもんか
639: 2019/01/07(月) 11:25:29.18
エンデューロマシンは軽量なことが必須だが、セルはあったほうがいい
キックできるような体制をとれないところでエンストすることが多々あるからね
キックできるような体制をとれないところでエンストすることが多々あるからね
640: 2019/01/07(月) 12:32:04.80
ペケジェーをさらにおちょくってか、バツジェーという友人がいたなw ばってんのバツ。
あだ名呼びしないCBXをシービーぺけとか言ったり。わりと調子こきの奴だった。。
あだ名呼びしないCBXをシービーぺけとか言ったり。わりと調子こきの奴だった。。
641: 2019/01/07(月) 13:49:08.04
ゼファーχをゼファーペケと言うやつ
642: 2019/01/07(月) 14:16:22.14
ゼッペケはゼッペケ
643: 2019/01/07(月) 14:39:06.85
じゃあXXPならなんて呼ぶんだたよ
644: 2019/01/07(月) 15:14:42.72
ヤンマシのニューマッハの記事の写真がクソカッコ良い件
645: 2019/01/07(月) 17:06:27.27
ニューマッハ???
2ストじゃないならマッハを名乗らないでほしい
Z900RSで勘違いしちゃったか
2ストじゃないならマッハを名乗らないでほしい
Z900RSで勘違いしちゃったか
647: 2019/01/07(月) 17:31:56.67
>>645
ザンザスも4ストマッハという触れ込みだったな
ザンザスも4ストマッハという触れ込みだったな
652: 2019/01/07(月) 19:46:03.62
>>647
単なるキャッチコピーでしょ
今回の新型マッハは、旧車のマッハと同じ車種名だからな
本当に出してくるのかな
単なるキャッチコピーでしょ
今回の新型マッハは、旧車のマッハと同じ車種名だからな
本当に出してくるのかな
646: 2019/01/07(月) 17:29:08.03
車種別スレでもないのにいきなり形式名で始める奴は何なの 有名型式ならまだしもマイナー車種の型式言われても一般的じゃないでしょ
スズキなんて万年3位で今じゃ国内最下位 シェア10%程度じゃ誰も知らないって 車種別スレ立ててやってくれって話
話を一般化したければ車種名(年式・型式名)で始めるでしょ スズ菌感染者は広い世界が見えてないよ
スズキなんて万年3位で今じゃ国内最下位 シェア10%程度じゃ誰も知らないって 車種別スレ立ててやってくれって話
話を一般化したければ車種名(年式・型式名)で始めるでしょ スズ菌感染者は広い世界が見えてないよ
648: 2019/01/07(月) 17:52:57.03
>>646
では改めておまえに聞くわ
型式でわからなきゃ一般的な話にしてやる
キックが主流だった2サイクルレプリカで
なんで最終型のガンマだけセルオンリーなの?
シェアだの一般的でないなどくっだらねー事言ってないで
わからないならすっこんでろ
このにわか野郎
では改めておまえに聞くわ
型式でわからなきゃ一般的な話にしてやる
キックが主流だった2サイクルレプリカで
なんで最終型のガンマだけセルオンリーなの?
シェアだの一般的でないなどくっだらねー事言ってないで
わからないならすっこんでろ
このにわか野郎
651: 2019/01/07(月) 19:39:24.69
>>648
そのトリビアなんか関係あるの?
そのトリビアなんか関係あるの?
649: 2019/01/07(月) 18:38:46.38
>>646
じゃあ、そのマイナーかマイナーじゃないかの線引きしてみろよ。
その線引きでみんなが納得いくならその方法でやるだろ。
期待するわw
じゃあ、そのマイナーかマイナーじゃないかの線引きしてみろよ。
その線引きでみんなが納得いくならその方法でやるだろ。
期待するわw
650: 2019/01/07(月) 19:33:56.04
すべての型式を知ってる必要はもちろんないが、昭和の旧車の話をしててVJ23は普通だろ
そのうち「ファイヤーブレードなんて知りません、CBR900RRと言ってください」とか俺ルールをどんどん追加しそうだな
そのうち「ファイヤーブレードなんて知りません、CBR900RRと言ってください」とか俺ルールをどんどん追加しそうだな
653: 2019/01/07(月) 19:50:10.86
>>650
採取型Vガンは1996年発売なので平成のバイクですが?
昭和のバイクで語るなら初代Vガンまでになるけど、このスレ的には主にパラガンでしょ
こっちも平成のバイクだけど、ファイヤーブレードの愛称はCBR9xxRRでFire Blade、CBR1000RRではFireblade
として今でも残ってるから900に限ったものではないので排気量や年式、型式がなければ区別が付かない
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/93/Honda_CBR1000RR_Fireblade_-_Indonesia_International_Motor_Show_2017_-_Front_view_-_April_30_2017.jpg
採取型Vガンは1996年発売なので平成のバイクですが?
昭和のバイクで語るなら初代Vガンまでになるけど、このスレ的には主にパラガンでしょ
こっちも平成のバイクだけど、ファイヤーブレードの愛称はCBR9xxRRでFire Blade、CBR1000RRではFireblade
として今でも残ってるから900に限ったものではないので排気量や年式、型式がなければ区別が付かない
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/93/Honda_CBR1000RR_Fireblade_-_Indonesia_International_Motor_Show_2017_-_Front_view_-_April_30_2017.jpg
654: 2019/01/07(月) 20:06:37.55
言っとくけど、レーサーレプリカの時代を作ったのはガンマだし、最後までフルモデルチェンジした意欲作が、ここで話題に上ってるVJ23だし(ホンダとヤマハは馬力規制が40psになった時点でもう見限って本気出してない)
500ガンマなんて、レーサーに保安機器付けただけとか言われたバケモノだからな
レーサーレプリカを愛してたのは間違い無くスズキ
つまり何が言いたいかと言うとウルフ最高
500ガンマなんて、レーサーに保安機器付けただけとか言われたバケモノだからな
レーサーレプリカを愛してたのは間違い無くスズキ
つまり何が言いたいかと言うとウルフ最高
656: 2019/01/07(月) 22:13:49.04
>>654
RZVが悪いとは全く思わないけど前後のシリンダーで吸気方式が違うとか、その点Γはほんとに当時としてはレプリカと言えるバイクだったもんね
>>655
知り合いが後期型のパールホワイト、パニア付乗ってたけど自分的にはやっぱ初期型だなぁ
デカく見えるシリンダー幅が当時4気筒とそれ程変わらないというのも凄かったしジュラ鍛ハンドルや
左右3本ずつまとめたエキパイも痺れた。初めて乗らせてもらったリッターバイクが裏コムのCBXだったこともあるけど。
でも未だに乗ってるのは羨ましい。現状維持も大変そうだね
RZVが悪いとは全く思わないけど前後のシリンダーで吸気方式が違うとか、その点Γはほんとに当時としてはレプリカと言えるバイクだったもんね
>>655
知り合いが後期型のパールホワイト、パニア付乗ってたけど自分的にはやっぱ初期型だなぁ
デカく見えるシリンダー幅が当時4気筒とそれ程変わらないというのも凄かったしジュラ鍛ハンドルや
左右3本ずつまとめたエキパイも痺れた。初めて乗らせてもらったリッターバイクが裏コムのCBXだったこともあるけど。
でも未だに乗ってるのは羨ましい。現状維持も大変そうだね
660: 2019/01/08(火) 09:06:01.70
>>654
俺はガンマは「レーサーレプリカの道の入口」を作ったバイクのイメージ
きっかけを作ったのはガンマだけど、
「レーサーレプリカの時代」を作ったのは、やっぱりTZRとNSRだな
そこと比較するとガンマは追い抜かれて、取り残されたイメージ
俺はガンマは「レーサーレプリカの道の入口」を作ったバイクのイメージ
きっかけを作ったのはガンマだけど、
「レーサーレプリカの時代」を作ったのは、やっぱりTZRとNSRだな
そこと比較するとガンマは追い抜かれて、取り残されたイメージ
655: 2019/01/07(月) 20:21:14.25
CBX(1000cc)の後期型、型式はSC06です。
若いお兄ちゃんに「かっこいいすね、インテグラ!」と言われたり
「CBXって書いてあるけど、ホントはなんてバイクなんですか?」と聞かれたりして
ちょっと悲しい。
若いお兄ちゃんに「かっこいいすね、インテグラ!」と言われたり
「CBXって書いてあるけど、ホントはなんてバイクなんですか?」と聞かれたりして
ちょっと悲しい。
657: 2019/01/07(月) 23:17:35.45
ホンダが900ccの6発を開発中…ちょっと気になるが絶対に高いよね
658: 2019/01/08(火) 00:01:02.46
エンジンの新規開発って10億~だから売れそうな数で割ると…
でもホンダは男気が有って赤字でも宣伝費と割り切って出すよね?
NR750とか完全に赤字だけど技術アピールの為に市販したらしいし。
でもホンダは男気が有って赤字でも宣伝費と割り切って出すよね?
NR750とか完全に赤字だけど技術アピールの為に市販したらしいし。
661: 2019/01/08(火) 09:08:39.38
俺は現在CB750(RC42)に乗っているが中型二輪免許制度が発足した頃に
ホンダが400クラス4気筒を一時作らなかったことを今でも残念に思っている
当時は4気筒車を指を銜えて見ているしかなかったわ ホークⅡなどは論外
ホンダが400クラス4気筒を一時作らなかったことを今でも残念に思っている
当時は4気筒車を指を銜えて見ているしかなかったわ ホークⅡなどは論外
662: 2019/01/08(火) 10:08:29.28
初代ガンマが出たときは驚いたな
カウルが認可されたとか時代背景もあったんだろうけど
ガンマが無ければ今のリッターSSも無かったかもと思うし流れを大きく変えた気がする
カウルが認可されたとか時代背景もあったんだろうけど
ガンマが無ければ今のリッターSSも無かったかもと思うし流れを大きく変えた気がする
663: 2019/01/08(火) 11:11:58.34
自分にとってはGSX-R750が一番インパクトのあるバイクだった。
250や400はどんどん過激になっていく一方。750なんていらない
んじゃね?みたいな空気が吹っ飛んだ。
馴染みのバイク屋が教習所で試乗会を開催したんだけど、うつ伏せか?
と思うようなポジションとか豪快な排気音とか取り回しの軽さとか、
とにかく750の概念を完全に塗り替えたバイクだった。
250や400はどんどん過激になっていく一方。750なんていらない
んじゃね?みたいな空気が吹っ飛んだ。
馴染みのバイク屋が教習所で試乗会を開催したんだけど、うつ伏せか?
と思うようなポジションとか豪快な排気音とか取り回しの軽さとか、
とにかく750の概念を完全に塗り替えたバイクだった。
665: 2019/01/08(火) 12:07:05.97
>>663
北米や欧州だといまだに「GSX-Rこそが本物のSSだ」ってイメージらしいね
北米や欧州だといまだに「GSX-Rこそが本物のSSだ」ってイメージらしいね
667: 2019/01/08(火) 15:11:53.27
>>665
海外の人達が何をもってしてそう言ってるのか分からないけど
何だか嬉しいわ。まぁいまだに750をラインナップしていたり、
ヘンテコなサブネームや「R」をやたら追加せず「GSX-R」を
貫いてるところなんかも好き。
>>666
ホークⅢはまだ良い。スーパーホークⅢまで行くと痛々しい。
結局4気筒出したのだから尚更。仰るようにGS相手なら負け
はしなかったね。
海外の人達が何をもってしてそう言ってるのか分からないけど
何だか嬉しいわ。まぁいまだに750をラインナップしていたり、
ヘンテコなサブネームや「R」をやたら追加せず「GSX-R」を
貫いてるところなんかも好き。
>>666
ホークⅢはまだ良い。スーパーホークⅢまで行くと痛々しい。
結局4気筒出したのだから尚更。仰るようにGS相手なら負け
はしなかったね。
664: 2019/01/08(火) 11:14:31.60
ホンダに4気筒400ccが無かった時代って、ずいぶん長く続いたように感じたけど
CB400Four終了からCBX400Fデビューまでは3年半ほどしか経っていないんだよね
CB400Four終了からCBX400Fデビューまでは3年半ほどしか経っていないんだよね
666: 2019/01/08(火) 14:52:12.32
ホーク3はCB750Fのヨーロピアンスタイルを継承した流麗なデザインだったが
エンジンを見るとOHCのツインだから見た目はしょぼかったなw
まあ動力性能は40PSだしGS400Eあたりには引けを取らなかったが、Z400FXが出てからは
さすがに見劣りしたな。。
エンジンを見るとOHCのツインだから見た目はしょぼかったなw
まあ動力性能は40PSだしGS400Eあたりには引けを取らなかったが、Z400FXが出てからは
さすがに見劣りしたな。。
668: 2019/01/08(火) 15:47:08.10
当時は400ccは4気筒じゃないとマトモにパワー出なかったってこと?
最近は400ccなら2気筒で十分って感じになってるけどな。
NINJAとかCBRとか。
最近は400ccなら2気筒で十分って感じになってるけどな。
NINJAとかCBRとか。
670: 2019/01/08(火) 16:03:39.06
>>668
いや、2気筒でも必要十分なパワーは出せたよ。ホンダもその辺いける(まあコストも考慮して)ということで
ホーク以降はしばらくツインで売り出したけど、まあFXあたりからはより高性能って事で
商品として付加価値的なところで4気筒を登場させ、一気に他メーカーも追従となったな。
いや、2気筒でも必要十分なパワーは出せたよ。ホンダもその辺いける(まあコストも考慮して)ということで
ホーク以降はしばらくツインで売り出したけど、まあFXあたりからはより高性能って事で
商品として付加価値的なところで4気筒を登場させ、一気に他メーカーも追従となったな。
669: 2019/01/08(火) 16:01:47.52
当時から400は2気筒じゃないと実用的なパワー出せないと言われていたが、ユーザーの要望にメーカーが引き摺られて行った感じだね。
だからホークとGSは不遇だったよね。
当時は回転馬力至上主義で実用的な回転域のトルクなにそれ美味しいの?って時代だったからね。
4気筒400で一番トルク太くて乗りやすかったのはXJ400Dの4本マフラーだけど、大概はαレーシング等の安物集合管に替えてトルクスカスカで乗ってたね。
だからホークとGSは不遇だったよね。
当時は回転馬力至上主義で実用的な回転域のトルクなにそれ美味しいの?って時代だったからね。
4気筒400で一番トルク太くて乗りやすかったのはXJ400Dの4本マフラーだけど、大概はαレーシング等の安物集合管に替えてトルクスカスカで乗ってたね。
672: 2019/01/08(火) 16:57:07.91
カタログスペックが大事な時代だったんだろうが
それでもVFは不人気だったし要は並列4気筒の排気音が魅力ということでは
それでもVFは不人気だったし要は並列4気筒の排気音が魅力ということでは
673: 2019/01/08(火) 17:19:12.41
CB400Nなんか、4気筒なら相当売れたはず。
674: 2019/01/08(火) 17:41:17.29
夢は広がるよな4FOURエンジンをツインカムにしてなNに載せれば良かったんよな
レースに力入れてたのに市販車は全然w
レースに力入れてたのに市販車は全然w
676: 2019/01/08(火) 20:58:26.77
自分の世代感覚だと400のCBはインラインフォーなイメージで、CBRからは250もそんな感じで、2発になったと聞いたときは驚いた。
ブイツインはVTシリーズが乗りやすかった。
ずっとホンダ贔屓だったけど、今はシグナス乗ってる(笑)
子供が自立したら何か買おうかなって漠然と考えていて、大型二輪は取得済み。
後2年の辛抱だ。
ブイツインはVTシリーズが乗りやすかった。
ずっとホンダ贔屓だったけど、今はシグナス乗ってる(笑)
子供が自立したら何か買おうかなって漠然と考えていて、大型二輪は取得済み。
後2年の辛抱だ。
677: 2019/01/08(火) 21:05:16.13
>>676
CBRは単気筒のもあるんだぜ!
どうだ?もっと驚いただろ?
CBRは単気筒のもあるんだぜ!
どうだ?もっと驚いただろ?
678: 2019/01/08(火) 21:07:29.85
>>662-663
自分も衝撃を受けて初期型Γ買った。Γスタンドも素晴らしかった。その後ハーベイカラーのGS1000Rと並んでGSX-R750が発表された時には
これマジで出るんか?出ても日本じゃ売れね~だろと思ってたのがまさかの国内発売されたんで買った
どっちもいいバイクだった
自分も衝撃を受けて初期型Γ買った。Γスタンドも素晴らしかった。その後ハーベイカラーのGS1000Rと並んでGSX-R750が発表された時には
これマジで出るんか?出ても日本じゃ売れね~だろと思ってたのがまさかの国内発売されたんで買った
どっちもいいバイクだった
680: 2019/01/09(水) 09:01:45.85
>>678
>ハーベイカラーのGS1000R
久々にググッって見たけど今見ても格好良すぎ!しかしこのカラー、
400では出したのに何で750や1100では出さなかったんだろう?
>ハーベイカラーのGS1000R
久々にググッって見たけど今見ても格好良すぎ!しかしこのカラー、
400では出したのに何で750や1100では出さなかったんだろう?
679: 2019/01/09(水) 05:25:06.91
ハヤブサのライダーアイ見てると車体が上下に動かないんだよな素晴らしい
ただひとつ失敗は馬鹿力すぎなとこw
あの足回りで70ps
くらいの750なら良かったw
ただひとつ失敗は馬鹿力すぎなとこw
あの足回りで70ps
くらいの750なら良かったw
681: 2019/01/09(水) 09:54:26.69
版権とかいうやつじゃないの
金の問題かと
金の問題かと
682: 2019/01/09(水) 09:55:50.65
衝撃度で言えばRC30を越えるマシンはないんじゃないかな
ブーム最盛期に本物の市販レーサーを作ってしまったて感じだったよね
市販レーサーを組むラインで一台一台手組されたにも驚いた
OW01の200万にも驚いたっけ
この2台はRC213V-Sより衝撃的だったよ
ブーム最盛期に本物の市販レーサーを作ってしまったて感じだったよね
市販レーサーを組むラインで一台一台手組されたにも驚いた
OW01の200万にも驚いたっけ
この2台はRC213V-Sより衝撃的だったよ
683: 2019/01/09(水) 09:59:11.63
685: 2019/01/09(水) 10:05:17.69
スーパーレプリカだろうとリッターだろうと出てもなんも思わんかったけどゼファ400が出たときだけ注目したもんな
まあそんとき中免しかなかったけどw
この気持ちは間違ってないはず
まあそんとき中免しかなかったけどw
この気持ちは間違ってないはず
686: 2019/01/09(水) 10:23:33.06
どんなに凄いレプリカでもレプリカには変わらんしな
所詮レプリカ
ベースモデルを超えられないw
ベースモデルより速いレプリカならそりゃ凄いと思ったりするんだけどw
所詮レプリカ思ってしまう
まじもんでレーサーにほんとに保安パーツつけただけならすげーて思う
どうにもレプリカはどんなに凄くても偽物てのが拭えないw
そこへいくと市販車ベースのレーサーてあるくらいで市販車がベースなわけで
中身は例え違ってても市販車がベース
そのレーサーに使われる市販車が俺は好きだ
別にレーサーに使わんでもいいけど
レプリカじゃねえ本物だ
レプリカはいらねw
所詮レプリカ
ベースモデルを超えられないw
ベースモデルより速いレプリカならそりゃ凄いと思ったりするんだけどw
所詮レプリカ思ってしまう
まじもんでレーサーにほんとに保安パーツつけただけならすげーて思う
どうにもレプリカはどんなに凄くても偽物てのが拭えないw
そこへいくと市販車ベースのレーサーてあるくらいで市販車がベースなわけで
中身は例え違ってても市販車がベース
そのレーサーに使われる市販車が俺は好きだ
別にレーサーに使わんでもいいけど
レプリカじゃねえ本物だ
レプリカはいらねw
688: 2019/01/09(水) 10:47:43.08
乗り手が同じなら勝った思うけど
外国人と日本人だからな
マン島で走り見ると外国人と日本人の差は果てしないw
外国人と日本人だからな
マン島で走り見ると外国人と日本人の差は果てしないw
689: 2019/01/09(水) 10:50:51.13
どうしてこうなったかわからん
じゃねえよボケw
一目瞭然だろが
ワークスにのっても市販車ブライベータに負ける日本人プロレーザーっておまけまでついて
ああやっとられんw
じゃねえよボケw
一目瞭然だろが
ワークスにのっても市販車ブライベータに負ける日本人プロレーザーっておまけまでついて
ああやっとられんw
690: 2019/01/09(水) 10:53:16.42
>>689
君が昭和のこと何も知らないってことは分かった
昭和のスレでカキコしたいなら平さんの事くらい勉強してから語ってくれ
君が昭和のこと何も知らないってことは分かった
昭和のスレでカキコしたいなら平さんの事くらい勉強してから語ってくれ
691: 2019/01/09(水) 10:57:35.55
692: 2019/01/09(水) 11:05:03.13
いやけしかけてすまん
とにかく絶対公道でむちゃだけはやめてくれ
日本人がダメとけしかけてすまん
まじで気にしてむちゃくちゃ運転やめてくれ
以前たーんぱいくかどっかの260キロくらい出してる動画みたけど
まじでそんなことすんのはやめてくれ
そんな危険なことしても日本人凄いの立証にはならんから
とにかくけしかけたけどむちゃだけはやめてくれ
安全第一で
そんなこともあって俺スーパーバイクだのレプリカだの大嫌いやねん
むちゃくちゃ運転だけはまじでやてくれ
まじで
とにかく絶対公道でむちゃだけはやめてくれ
日本人がダメとけしかけてすまん
まじで気にしてむちゃくちゃ運転やめてくれ
以前たーんぱいくかどっかの260キロくらい出してる動画みたけど
まじでそんなことすんのはやめてくれ
そんな危険なことしても日本人凄いの立証にはならんから
とにかくけしかけたけどむちゃだけはやめてくれ
安全第一で
そんなこともあって俺スーパーバイクだのレプリカだの大嫌いやねん
むちゃくちゃ運転だけはまじでやてくれ
まじで
695: 2019/01/09(水) 11:10:15.84
>>692
君大丈夫か?
とにかく餅つけ
君大丈夫か?
とにかく餅つけ
694: 2019/01/09(水) 11:07:20.22
87 WGPランキング6位
88 89日本GP 2年連続ポールポジション
90 鈴鹿8時間耐久優勝
当時はメーカーの枠を越えて平さんは人気あったな
平さん嫌いだって人に会ったこと無いくらい
けなす人って殆ど間違いなく昭和しらない人達だよね
88 89日本GP 2年連続ポールポジション
90 鈴鹿8時間耐久優勝
当時はメーカーの枠を越えて平さんは人気あったな
平さん嫌いだって人に会ったこと無いくらい
けなす人って殆ど間違いなく昭和しらない人達だよね
696: 2019/01/09(水) 11:14:36.29
嘘やお上手使うのは好きじゃねえから本音書くけど
俺は平のおっさんなんか全然好きでも嫌いでもないし
なんも感じらんん
おれがすげえな思うのはジョイダンロップとか新沼謙治とか
とにかく500とかでワールドチャンピオンなったやつとかだ
俺が平馬鹿にしたからって怒って今から公道でむちゃくちゃ運転なんか絶対すんなよ
バカちんがw
俺は平のおっさんなんか全然好きでも嫌いでもないし
なんも感じらんん
おれがすげえな思うのはジョイダンロップとか新沼謙治とか
とにかく500とかでワールドチャンピオンなったやつとかだ
俺が平馬鹿にしたからって怒って今から公道でむちゃくちゃ運転なんか絶対すんなよ
バカちんがw
697: 2019/01/09(水) 11:16:27.21
RC30はレプリカじゃなく、ナンバーつき市販レーサーだったからその衝撃度が大きかった
こんなん出したらあかんやろというのがリアルタイムで見てきた人の共通認識
あと80年代のスズキはフレームのアルミ化とエンジンの大幅減量で250、400、750のどのクラスでも
こんなに軽くて大丈夫かという車重でインパクトでかかったな
最終的な到達ポイントはNSRやTZRの方が高かったけど、あれはモデルチェンジを繰り返した結果で
レベルを一気に引き上げたのはスズキだよな
88NSRも過激といわれてるけど、タコメーターの3000rpm以下メモリが無かったあのスズキの方がやりすぎ
だろうというかんじがした
ゼファーにかんしてはインパクトというよりホッとしたかんじがしたな
こんなん出したらあかんやろというのがリアルタイムで見てきた人の共通認識
あと80年代のスズキはフレームのアルミ化とエンジンの大幅減量で250、400、750のどのクラスでも
こんなに軽くて大丈夫かという車重でインパクトでかかったな
最終的な到達ポイントはNSRやTZRの方が高かったけど、あれはモデルチェンジを繰り返した結果で
レベルを一気に引き上げたのはスズキだよな
88NSRも過激といわれてるけど、タコメーターの3000rpm以下メモリが無かったあのスズキの方がやりすぎ
だろうというかんじがした
ゼファーにかんしてはインパクトというよりホッとしたかんじがしたな
699: 2019/01/09(水) 13:13:23.84
>>697
ゼファーにかんしてはインパクトというよりホッとしたかんじがしたな
世代の差なのかもしれないけど、私にとってはインパクトがありバイト代を貯めて買ったバイク
今は更に古いカワサキ旧車乗り
ゼファーにかんしてはインパクトというよりホッとしたかんじがしたな
世代の差なのかもしれないけど、私にとってはインパクトがありバイト代を貯めて買ったバイク
今は更に古いカワサキ旧車乗り
700: 2019/01/09(水) 13:41:50.30
>>699
え?ぜっとわん?遅乗りで魔改造のブレーキレバー折るなよ
え?ぜっとわん?遅乗りで魔改造のブレーキレバー折るなよ
698: 2019/01/09(水) 11:18:39.16
おちつくのはお前だ
お前ムカムカして今から公道暴走しそうで絶対怖いわ
そんなこと絶対するな!
お前はスーパーカブに乗っとれ
絶対ムカムカしてむちゃくちゃ運転すんな
お前ムカムカして今から公道暴走しそうで絶対怖いわ
そんなこと絶対するな!
お前はスーパーカブに乗っとれ
絶対ムカムカしてむちゃくちゃ運転すんな
701: 2019/01/09(水) 14:16:58.49
カワサキならZ750GPとゼファー750を所有したことがある。
考えてみたら基本的に同じエンジンな訳だがイメージとは裏腹に
優等生なんだよね。
あ、それとゼファーって最初っから平成生まれじゃなかったっけ?
考えてみたら基本的に同じエンジンな訳だがイメージとは裏腹に
優等生なんだよね。
あ、それとゼファーって最初っから平成生まれじゃなかったっけ?
703: 2019/01/09(水) 14:41:18.74
>>701
いや、ZEPHYRは平成発売だろ
いや、ZEPHYRは平成発売だろ
706: 2019/01/09(水) 15:03:01.59
>>701
平成元年だな。ゼファーが新世代のネイキッドの人気を独占したので、同期のCB-1なんかは割を食った。
で、80年代のレプリカってもホントにカリカリにスペックにこだわったのて、250の2ストが中心で、
400なんかは4stでツアラーの性格も持ってたような。初代のCBR400Rエアロや2代目GSX-R400、
ゼファー以前から本格レプリカから一線を引いてたカワサキGPZ-RやGPX等々。
平成元年だな。ゼファーが新世代のネイキッドの人気を独占したので、同期のCB-1なんかは割を食った。
で、80年代のレプリカってもホントにカリカリにスペックにこだわったのて、250の2ストが中心で、
400なんかは4stでツアラーの性格も持ってたような。初代のCBR400Rエアロや2代目GSX-R400、
ゼファー以前から本格レプリカから一線を引いてたカワサキGPZ-RやGPX等々。
708: 2019/01/09(水) 15:41:28.17
>>706
4st400もVFRがプロアームになったら、急に各社レーサー度を上げたね
88年に、CBR400RRが出て、FZRとGSX-Rも直ぐにモデルチェンジして、
思いきりが悪かったZX-4も、遅れてZXRにチェンジした
4st400もVFRがプロアームになったら、急に各社レーサー度を上げたね
88年に、CBR400RRが出て、FZRとGSX-Rも直ぐにモデルチェンジして、
思いきりが悪かったZX-4も、遅れてZXRにチェンジした
709: 2019/01/09(水) 16:33:47.41
>>708
うん、4st400のレプリカは平成元年(89年)から90年代半ばくらいが全盛期なんだろうな。
ペンキを投げつけたような?あの時代特有のカラーリング、SP仕様とか人気があったが、
片やゼファーみたいな原点回帰の流れがあったりで面白いものだ。。w
うん、4st400のレプリカは平成元年(89年)から90年代半ばくらいが全盛期なんだろうな。
ペンキを投げつけたような?あの時代特有のカラーリング、SP仕様とか人気があったが、
片やゼファーみたいな原点回帰の流れがあったりで面白いものだ。。w
713: 2019/01/09(水) 19:10:17.20
>>709
スプラッシュカラーだな
スプラッシュカラーだな
702: 2019/01/09(水) 14:37:30.65
限りなく昭和な平成だな>ZR400-C1
だけど一応1989年で80年代でスレ的にはセーフ
だけど一応1989年で80年代でスレ的にはセーフ
704: 2019/01/09(水) 14:45:21.26
俺はZEPHYR発売当時、工学部の大学生だったからか、
「性能が退化した新型なんて考えられない。メーカーとしてそれで良いのか?
工業製品の進化を、科学の進歩を否定するのか!」って感じで大嫌いだった
あの頃は、DOHC高回転でハイパワー、フレームはアルミ!
って思ってた
「性能が退化した新型なんて考えられない。メーカーとしてそれで良いのか?
工業製品の進化を、科学の進歩を否定するのか!」って感じで大嫌いだった
あの頃は、DOHC高回転でハイパワー、フレームはアルミ!
って思ってた
707: 2019/01/09(水) 15:25:19.47
>>704
解る解る
当時は安くて誰でも手が届くってだけが魅力的だったけど、今となっては絶版人気車だからな
RZ250もそうだけど、あれだけ出回ってたのにプレミア付くから凄いよね
解る解る
当時は安くて誰でも手が届くってだけが魅力的だったけど、今となっては絶版人気車だからな
RZ250もそうだけど、あれだけ出回ってたのにプレミア付くから凄いよね
705: 2019/01/09(水) 14:46:19.36
もうアメリカは人が空飛んでるよ
日本はいつまで地上でスピードに挑戦してんだよ
日本はいつまで地上でスピードに挑戦してんだよ
710: 2019/01/09(水) 17:13:33.91
高校でXJが出た世代だとゼファーはそこまで響かんの
711: 2019/01/09(水) 18:15:14.60
オフ車ってずっとオフ車のままだな
712: 2019/01/09(水) 18:32:40.05
レプリカ車のなにかイヤかって
あの疲れるポジションとトリッキーなハンドリング
しかも1-2年でフルモデルチェンジ
いい加減にしてくれ!と思ってた頃ジャストタイミングで発売されたゼファー
みんな思うことは一緒だったと確信した
あの疲れるポジションとトリッキーなハンドリング
しかも1-2年でフルモデルチェンジ
いい加減にしてくれ!と思ってた頃ジャストタイミングで発売されたゼファー
みんな思うことは一緒だったと確信した
714: 2019/01/09(水) 19:53:16.97
レプリカ好きはブームの終わりと共にバイクを降りた
そんで車に行った
学生でも車の買えた時代バイクは20歳までが常識だった
残った連中がネイキッドに飛びついた感じ
峠でブイブイ言わしてた連中はリターン組としてSS乗ってる
そんで車に行った
学生でも車の買えた時代バイクは20歳までが常識だった
残った連中がネイキッドに飛びついた感じ
峠でブイブイ言わしてた連中はリターン組としてSS乗ってる
715: 2019/01/09(水) 20:16:13.60
>>714
自分のまわりだけで決めつけないで欲しい・・・てか想像??
自分のまわりだけで決めつけないで欲しい・・・てか想像??
740: 2019/01/10(木) 08:30:37.87
>>714
レーサーレプリカ大好きで、昭和62年から今でもバイクに乗ってるぞ
今までのバイクは殆どがフルフカウルだ
レーサーレプリカ大好きで、昭和62年から今でもバイクに乗ってるぞ
今までのバイクは殆どがフルフカウルだ
716: 2019/01/09(水) 21:24:41.67
70年代や80年代は20歳すぎて
単車に乗っている香具師は恥ずかしい時代だったんじゃないの?
当時400や750の単車は10代のドキュソ系の小僧のために
世に送りだされたものだったのだろう
単車に乗っている香具師は恥ずかしい時代だったんじゃないの?
当時400や750の単車は10代のドキュソ系の小僧のために
世に送りだされたものだったのだろう
717: 2019/01/09(水) 21:40:26.49
今どき、香具師なんて使う奴がいるんだ。
718: 2019/01/09(水) 22:35:39.23
70年代も80年代もバイク乗りはプライド これは譲れない
719: 2019/01/09(水) 22:38:40.96
つっぱりって言葉はなぜ廃れたんだろうか?w ヽ(´ω`)ノ80年代?
721: 2019/01/09(水) 22:39:43.74
>>719
今でも突っ張ってるよ(笑)
今でも突っ張ってるよ(笑)
720: 2019/01/09(水) 22:39:03.30
プライドは無いけど、こだわりは有るな。
722: 2019/01/09(水) 22:41:26.56
バイクは車の代用品じゃない
車が手に入るようになったからといってバイク降りるような奴はバイク乗りじゃなかっただけのこと
そこだけは間違えて欲しくない
車が手に入るようになったからといってバイク降りるような奴はバイク乗りじゃなかっただけのこと
そこだけは間違えて欲しくない
744: 2019/01/10(木) 12:56:48.67
>>722
いいこと言った
いいこと言った
723: 2019/01/09(水) 23:38:29.38
大型は激ムズで取れない時代
だからハタチくらいになると車は自然な流れ
魅力的なFR沢山あったしエアコンついてるしデートに使えるしで普通だったな
だからハタチくらいになると車は自然な流れ
魅力的なFR沢山あったしエアコンついてるしデートに使えるしで普通だったな
724: 2019/01/09(水) 23:40:23.02
FFでもシビックやスターレットターボなんか凄く人気あった
マジで当時青春時代過ごした奴なら常識だろ
マジで当時青春時代過ごした奴なら常識だろ
738: 2019/01/10(木) 07:32:51.69
>>724
でもFFに乗ったらクソつまらなくてすぐに止めてキャラバン買ってバイクレースにのめり込んだ。
でもFFに乗ったらクソつまらなくてすぐに止めてキャラバン買ってバイクレースにのめり込んだ。
725: 2019/01/09(水) 23:44:24.46
86なんて中古価格30~50万で買えたからな。バイクの新車と変わらん
726: 2019/01/09(水) 23:46:14.37
そう、直列6気筒エンジンのHTに乗ると、他に乗れなくなったな
727: 2019/01/10(木) 00:27:57.41
車に夢中になってバイクはあったけど散々乗ったからバイクにはほとんど乗らなくなったな
久しぶりに乗っても楽しくなかったしなw
バイク屋さんに処分してもらった
またバイク復活までに長い年月が過ぎた年齢29歳w
久しぶりに乗っても楽しくなかったしなw
バイク屋さんに処分してもらった
またバイク復活までに長い年月が過ぎた年齢29歳w
728: 2019/01/10(木) 00:31:40.72
R32に乗ってるが、400ガンマもまだ乗ってるよ
もう25年以上の付き合いだ
もう25年以上の付き合いだ
729: 2019/01/10(木) 00:33:42.41
自慢しているのかい?
731: 2019/01/10(木) 00:49:00.70
>>729
自慢ではない
車に乗ろうとも、バイクを降りるのとは関係ないって話
自慢ではない
車に乗ろうとも、バイクを降りるのとは関係ないって話
739: 2019/01/10(木) 08:28:11.76
>>729
自慢しても良いだろ
何か支障が有るのか?
自慢しても良いだろ
何か支障が有るのか?
730: 2019/01/10(木) 00:34:21.44
ありきたりだけど
いいな羨ましいw
いいな羨ましいw
732: 2019/01/10(木) 00:55:49.51
あの頃は新型に魅力無かったからな
てか今と同じかよw
いやほんとRZととかXJの時代に乗り始めたんで
RZやXJ超える魅力的なのは出て来なかった昇天したw
だから今でも乗るのはあの頃のバイクw
てか今と同じかよw
いやほんとRZととかXJの時代に乗り始めたんで
RZやXJ超える魅力的なのは出て来なかった昇天したw
だから今でも乗るのはあの頃のバイクw
734: 2019/01/10(木) 01:08:49.30
>>732
ほぼ同年代かと
自分はRD250→RZ350なので
ほぼ同年代かと
自分はRD250→RZ350なので
733: 2019/01/10(木) 00:56:00.88
俺は車に乗る時は、いつもバイクを降りてから乗ってるわ
735: 2019/01/10(木) 01:16:39.03
高校生の頃GPZ250RかGSX400Xが欲しかったがその後手に入れた初バイクはFZ250PHAZERだった思い出。
736: 2019/01/10(木) 01:20:32.15
あの頃の単車乗っている香具師はいつでも盗まれる恐怖と戦って
心の落ち着く暇が無くて大変そうだな
心の落ち着く暇が無くて大変そうだな
737: 2019/01/10(木) 06:06:46.28
RZやらガンマにばかり話題が集まるけど
RG250Eは良いバイクだったぞ。当時250
専用設計は稀少だったしな。
RG250Eは良いバイクだったぞ。当時250
専用設計は稀少だったしな。
741: 2019/01/10(木) 08:39:04.02
>>737
RG良いねぇ。確かに他社のは400と共通の車体が多くて、それどころか
素材のコストダウンで車重が増えた250もあったもんな。RGはもうタマ
が無いね。稀にあっても珍走仕様だったりして悲しくなる。
RG良いねぇ。確かに他社のは400と共通の車体が多くて、それどころか
素材のコストダウンで車重が増えた250もあったもんな。RGはもうタマ
が無いね。稀にあっても珍走仕様だったりして悲しくなる。
742: 2019/01/10(木) 09:32:36.87
RG250/250Eの前モデル、GT250も250専用設計だよ
もっとも、遠い祖先のT20にはT305という共通部分の多い上位排気量車があったが
もっとも、遠い祖先のT20にはT305という共通部分の多い上位排気量車があったが
743: 2019/01/10(木) 12:02:22.78
RG250/Eはタンクのデザインが好き
あと、空冷って言うところも
空冷の方がエンジンの造形もカッコ良いし、エンジン音も良い
RZ250 よりもRD250の方が同じ理由で好き
欲しいけど、程度が良いものはとんでもなく高いんだよな
あと、空冷って言うところも
空冷の方がエンジンの造形もカッコ良いし、エンジン音も良い
RZ250 よりもRD250の方が同じ理由で好き
欲しいけど、程度が良いものはとんでもなく高いんだよな
745: 2019/01/10(木) 16:10:40.99
そろそろ稀代の迷車MVX250Fの話題がほしいなあ・・
当初、レーサーNS500の直系みたいな謳い文句で売り出してたけど、何か違うし。。
当初、レーサーNS500の直系みたいな謳い文句で売り出してたけど、何か違うし。。
746: 2019/01/10(木) 16:28:13.15
>>745
なぜデザインで手を抜いたのか?と。
ネーミングセンスも全くダメ。VTの
イメージ引きずってどうすんだよ。
それらがNSをイメージさせるものだったら走りで後発
に差をつけられるまでに台数は稼げたはず。
なぜデザインで手を抜いたのか?と。
ネーミングセンスも全くダメ。VTの
イメージ引きずってどうすんだよ。
それらがNSをイメージさせるものだったら走りで後発
に差をつけられるまでに台数は稼げたはず。
747: 2019/01/10(木) 16:43:14.74
前後のピストンとコンロッドが違うエンジンなんて流石変態エンジン屋のホンダらしいマシンだと思うけど>MVX250
良い個体があれば、KR250 と入れ替えたい
CX500とかGL500とかもへんてこなエンジンで好きだな
カスタムだと意外と人気あるみたい
良い個体があれば、KR250 と入れ替えたい
CX500とかGL500とかもへんてこなエンジンで好きだな
カスタムだと意外と人気あるみたい
750: 2019/01/10(木) 16:49:20.51
>>747
>前後のピストンとコンロッドが違うエンジン
今から考えたら理論的なものがある訳ではなく急場しのぎで
結果そうなっただけかも、なんて思ってしまう。中の人は
大変だっただろうな。結果すぐにRZ250Rやガンマに追い越
されて踏んだり蹴ったり。
>前後のピストンとコンロッドが違うエンジン
今から考えたら理論的なものがある訳ではなく急場しのぎで
結果そうなっただけかも、なんて思ってしまう。中の人は
大変だっただろうな。結果すぐにRZ250Rやガンマに追い越
されて踏んだり蹴ったり。
748: 2019/01/10(木) 16:47:41.21
うむ・・。もとよりVTのおもちゃっぽいスタイルもそんな好きじゃなかったし、
オイル汚れがひどいとかV型3気筒のレイアウトが未熟で焼き付くとか
まあ聞いた話なのでアレですが、でもRZが初陣から大成功という例を考えると
否定的な見方にはなりますかねえ。。(元RZ-R乗り)
オイル汚れがひどいとかV型3気筒のレイアウトが未熟で焼き付くとか
まあ聞いた話なのでアレですが、でもRZが初陣から大成功という例を考えると
否定的な見方にはなりますかねえ。。(元RZ-R乗り)
749: 2019/01/10(木) 16:48:15.19
RZ250を超えるもの(40ps)を作ろうと頑張って作ってみたが、同日にYPVSを搭載したRZ250R(43ps)が発売され、
更にその週間後にはアルミフレーム+フルカウルのRG250γが発売されて全ての話題を掻っ攫っていったからね
サーキット走行でなければこの3車種のなかではMVXが一番乗り易いよ
回さなくてもそこそこ走っちゃうからプラグかぶらせる原因にもなってるけど
更にその週間後にはアルミフレーム+フルカウルのRG250γが発売されて全ての話題を掻っ攫っていったからね
サーキット走行でなければこの3車種のなかではMVXが一番乗り易いよ
回さなくてもそこそこ走っちゃうからプラグかぶらせる原因にもなってるけど
751: 2019/01/10(木) 16:54:39.93
いまでもMVXは焼き付くんだろか?
752: 2019/01/10(木) 17:14:08.19
>>751
酷いのは初期型だけで後期型は普通の2stバイクって話だよな
去年近所のスーパーで乗ってる人(50代と思われるオジサン)居て、話掛けて色々聞いたけど、その人は当時学生で乗ってて、久しぶりに動かしたら動いたからまた乗ってるって言ってたわ
当時は周り皆RZだったから珍しがられたとか、実は良いバイクだよーって言ってたわ
酷いのは初期型だけで後期型は普通の2stバイクって話だよな
去年近所のスーパーで乗ってる人(50代と思われるオジサン)居て、話掛けて色々聞いたけど、その人は当時学生で乗ってて、久しぶりに動かしたら動いたからまた乗ってるって言ってたわ
当時は周り皆RZだったから珍しがられたとか、実は良いバイクだよーって言ってたわ
756: 2019/01/10(木) 18:37:40.86
>>752
普通というか、エンジンだけは免許取り立ての初心者にもやさしい低速トルクがあるタイプ
フロント16インチの癖はあるけど、渋滞した車列でトコトコ走るのに3000rpmも回さないでついてく
そんな走り方でも普段は回して乗ってれば上はレッドゾーンの11,500rpmまで一気に回る
一番低速トルクがないγは3000rpmからタコメーターが動き出す仕様で、同じ速度で走るのに5000rpmぐらい
まで回してやらんと動き出さないし
>>753
エンジンはNS400Rに流用されたけどね
普通というか、エンジンだけは免許取り立ての初心者にもやさしい低速トルクがあるタイプ
フロント16インチの癖はあるけど、渋滞した車列でトコトコ走るのに3000rpmも回さないでついてく
そんな走り方でも普段は回して乗ってれば上はレッドゾーンの11,500rpmまで一気に回る
一番低速トルクがないγは3000rpmからタコメーターが動き出す仕様で、同じ速度で走るのに5000rpmぐらい
まで回してやらんと動き出さないし
>>753
エンジンはNS400Rに流用されたけどね
757: 2019/01/10(木) 20:42:32.29
>>756
Γは6000~8500がパワーバンド。それ以下も以上もパワー全然なかったし
6000以下だと当時の400についていけなかった、だから半クラ使っての立ち上がりとかがうまくなって
自分的に成長できたと思うバイクだった。
16インチのくせは感じなかった。FZR400の方がよっぽど癖あった
Γは6000~8500がパワーバンド。それ以下も以上もパワー全然なかったし
6000以下だと当時の400についていけなかった、だから半クラ使っての立ち上がりとかがうまくなって
自分的に成長できたと思うバイクだった。
16インチのくせは感じなかった。FZR400の方がよっぽど癖あった
765: 2019/01/10(木) 23:54:20.72
>>757
初期型γでもトロトロと足を出さずに走り出すぐらいなら5000rpmも回ってれば半クラでいけるぞ
>>758
'83発売の中ではγが一番ピーキーだったね
>>759
4stでスムーズに回るのは4気筒ぐらいでしょ
NSもMVXからすると下のトルクないよ
>>762
前2気筒と後2気筒のそれぞれクランクが2あって、そこからバランサーシャフトを内蔵した出力軸を回して
いるので厳密にはV型エンジンじゃないけどね
初期型γでもトロトロと足を出さずに走り出すぐらいなら5000rpmも回ってれば半クラでいけるぞ
>>758
'83発売の中ではγが一番ピーキーだったね
>>759
4stでスムーズに回るのは4気筒ぐらいでしょ
NSもMVXからすると下のトルクないよ
>>762
前2気筒と後2気筒のそれぞれクランクが2あって、そこからバランサーシャフトを内蔵した出力軸を回して
いるので厳密にはV型エンジンじゃないけどね
768: 2019/01/11(金) 06:51:21.24
>>765
動き出すだけならタコメータ動かないところからでも動いたよ
ただそんなことしてたらすぐかぶるけど
いかに半クラ使ってパワーバンド維持するかと適正なギヤ選択の練習になったよ
あと二軸クランクをVじゃないと突っ込むのはいいけど上げ足とりねw
世間一般とは違う方のようだwよくいるねこういう知識ひけらかすの
動き出すだけならタコメータ動かないところからでも動いたよ
ただそんなことしてたらすぐかぶるけど
いかに半クラ使ってパワーバンド維持するかと適正なギヤ選択の練習になったよ
あと二軸クランクをVじゃないと突っ込むのはいいけど上げ足とりねw
世間一般とは違う方のようだwよくいるねこういう知識ひけらかすの
753: 2019/01/10(木) 17:16:13.19
MVX400の構想も当初あったみたいだが、250の売れ行き不振で潰えてしまったみたいで。
まあでも、のちにあの88以降のNSR250Rへの道を作った訳であり・・(白目)。
まあでも、のちにあの88以降のNSR250Rへの道を作った訳であり・・(白目)。
754: 2019/01/10(木) 17:22:08.15
>>753
おいしいバイクじゃんw
おいしいバイクじゃんw
755: 2019/01/10(木) 17:23:42.83
ごめんアンカー間違えた
758: 2019/01/10(木) 21:33:14.78
ガンマはピーキーってのが常套句だったなw
それで乗り手を選ぶというイメージも定着してしまった。
それで乗り手を選ぶというイメージも定着してしまった。
759: 2019/01/10(木) 21:41:28.22
>>758
RZ250も同じだったよ
2STがいわゆる4STみたいになったのはNS位から。知り合い乗ってたけどほんと4STみたいにスムーズに回るなぁと思った
RZ250も同じだったよ
2STがいわゆる4STみたいになったのはNS位から。知り合い乗ってたけどほんと4STみたいにスムーズに回るなぁと思った
760: 2019/01/10(木) 22:42:31.03
NSよりMVXの方が低速トルクあったぞ
761: 2019/01/10(木) 22:47:28.10
V型4気筒ってあったか?
762: 2019/01/10(木) 22:50:39.23
RZV500R
763: 2019/01/10(木) 23:44:21.24
RZといえば大真工業の渡辺さんが造った後方排気のRZとか1気筒追加して3気筒にしたRZ造ってて
すげーことやる人が居るなと当時思った
この人はCBX400も後方排気にして国内のレースにも出てて、ヨシムラやモリワキよりもあこがれてたな
あとRZV500じゃなくてRZ250のエンジン2個合体してRZ500R造っちゃた凄い人も居るね
すげーことやる人が居るなと当時思った
この人はCBX400も後方排気にして国内のレースにも出てて、ヨシムラやモリワキよりもあこがれてたな
あとRZV500じゃなくてRZ250のエンジン2個合体してRZ500R造っちゃた凄い人も居るね
766: 2019/01/10(木) 23:59:13.12
>>763
ダイシンだったかな?
NSR250のエンジンの上にもう一基エンジンを載せてNSR500を造ってたのは
バイク誌で見て記憶に残ってる
あとNRを惜し気もなくネイキッド化してたよね
ダイシンだったかな?
NSR250のエンジンの上にもう一基エンジンを載せてNSR500を造ってたのは
バイク誌で見て記憶に残ってる
あとNRを惜し気もなくネイキッド化してたよね
764: 2019/01/10(木) 23:51:23.81
O誌に真田とかってライダーいたなハハハ
767: 2019/01/11(金) 01:55:36.58
400ガンマ買って数年で焼き付いたんで、ボアアップして460キット入れた
中回転域のピックアップ重視でポートを研磨
チャンバーはスガヤ
上は1万500で行けるとショップに言われたが、マージン取って9千でも十分速い
下もタコが動かない3千でもスルスル走る
たまに走るが、筑波の裏ストレートで200ぐらい
オイルは赤缶を数年使っているが調子良い
中回転域のピックアップ重視でポートを研磨
チャンバーはスガヤ
上は1万500で行けるとショップに言われたが、マージン取って9千でも十分速い
下もタコが動かない3千でもスルスル走る
たまに走るが、筑波の裏ストレートで200ぐらい
オイルは赤缶を数年使っているが調子良い
769: 2019/01/11(金) 07:09:39.99
>あと二軸クランクをVじゃないと突っ込むのはいいけど上げ足とりねw
いやいや、それは違うって
>世間一般とは違う
世間一般と違うのはヤマハとスズキとアプリリア
2軸でシリンダーバンクが2つある形式は、世間ではV型とは言わない
U型とかタンデムツイン、スクエア4と呼ぶのが一般的
いやいや、それは違うって
>世間一般とは違う
世間一般と違うのはヤマハとスズキとアプリリア
2軸でシリンダーバンクが2つある形式は、世間ではV型とは言わない
U型とかタンデムツイン、スクエア4と呼ぶのが一般的
771: 2019/01/11(金) 07:41:30.73
>>769
それ昔から言われているよね
厳密にはスクエアフォーになるらしけど
ヤマハはなぜV型エンジンって言ってたんだろう
それ昔から言われているよね
厳密にはスクエアフォーになるらしけど
ヤマハはなぜV型エンジンって言ってたんだろう
770: 2019/01/11(金) 07:40:21.22
クランクが2つあるとかV型とかこえーわ
インライン2に限る
それも水冷で35馬力で新車価格は35万円くらい
こんな素晴らしいバイク作ったやつ世界一天才だと思う
もう最初から100年熟成して完成したバイクのようハハハ
インライン2に限る
それも水冷で35馬力で新車価格は35万円くらい
こんな素晴らしいバイク作ったやつ世界一天才だと思う
もう最初から100年熟成して完成したバイクのようハハハ
772: 2019/01/11(金) 07:47:59.07
V4の2ストならMMX500
NSR500レプリカだけど
ネーミングをMVX500にしたら面白かったのに
NSR500レプリカだけど
ネーミングをMVX500にしたら面白かったのに
773: 2019/01/11(金) 07:49:00.59
RZVとかって言うやつだろ
確かにスペックは武勇伝なんだけど動力性能で武勇伝はあまりてか全然聞かんな
超凶悪犯が更正して神父になったようなバイクハハハ
確かにスペックは武勇伝なんだけど動力性能で武勇伝はあまりてか全然聞かんな
超凶悪犯が更正して神父になったようなバイクハハハ
774: 2019/01/11(金) 07:52:03.40
チンピラなんだけどちょっと賢くてイケメンなRZ250が武勇伝的には上だなハハハ
775: 2019/01/11(金) 07:56:08.58
武勇伝ていうより役者的だなハハハ
776: 2019/01/11(金) 07:58:54.59
RZ250はまさにキムタク
RZVは渡辺徹ハハハ
Γはさんまかなハハハ
RZVは渡辺徹ハハハ
Γはさんまかなハハハ
777: 2019/01/11(金) 08:38:28.08
酔っぱらい?
本当にクスリをやってる?
本当にクスリをやってる?
778: 2019/01/11(金) 10:42:25.38
厳密に、とか言い出すとクランクどころかピンを共有していないとV型じゃない説
ホンダスティードはV型だが、トランザルプやBROSは非V型(パラツインの変形)
ホンダスティードはV型だが、トランザルプやBROSは非V型(パラツインの変形)
779: 2019/01/11(金) 10:58:38.48
だれがそんなこといったんだ
エンジンは外見で
決めるw
Vの字ならV
それまでよ
馬鹿じゃねw
エンジンは外見で
決めるw
Vの字ならV
それまでよ
馬鹿じゃねw
780: 2019/01/11(金) 11:03:14.75
いいかよく聞け貴乃花
ドカッテイもVだが見た目がLだからL型といってんだわ
わかったか貴乃花
自分が全部正しい思ってるから離婚するはめになるんだハハハ
ドカッテイもVだが見た目がLだからL型といってんだわ
わかったか貴乃花
自分が全部正しい思ってるから離婚するはめになるんだハハハ
781: 2019/01/11(金) 11:04:16.54
ユーザー車検終わったー
白髪のお爺ちゃんがアルミ錆ひとつない綺麗なノーマルSRX600で車検受けてて見とれちゃったぜ
白髪のお爺ちゃんがアルミ錆ひとつない綺麗なノーマルSRX600で車検受けてて見とれちゃったぜ
786: 2019/01/11(金) 12:42:47.47
>>781
そういうカッコいいじーさまになりたい
そういや四半世紀前に峠を走っていた時、
ちょっと長い直線でGSX-Rの1100だか750だかにドカンと抜かれた
でもってその先でヘルメット取ったら白髪のじーさま
シビレたね
>>785
メーカーとしてはそういうのネガではあるから、
技術の進歩で随分減っただろうね
それでも勝手なイメージからするとKTMあたりがクセが強そうだけど
そういうカッコいいじーさまになりたい
そういや四半世紀前に峠を走っていた時、
ちょっと長い直線でGSX-Rの1100だか750だかにドカンと抜かれた
でもってその先でヘルメット取ったら白髪のじーさま
シビレたね
>>785
メーカーとしてはそういうのネガではあるから、
技術の進歩で随分減っただろうね
それでも勝手なイメージからするとKTMあたりがクセが強そうだけど
782: 2019/01/11(金) 11:04:19.12
星型エンジンってのは、星の字の形をしてるんだ
すげえな
すげえな
783: 2019/01/11(金) 11:06:14.09
レシプロとロリータしかねえんだよエンジンハハハ
784: 2019/01/11(金) 11:19:11.29
まあ気にするな
正しいわけじゃない
時代が過ぎれば正しいことも間違いだったてこともある
正しい間違いではなく
多数決のひとつすぎない
正しいわけじゃない
時代が過ぎれば正しいことも間違いだったてこともある
正しい間違いではなく
多数決のひとつすぎない
785: 2019/01/11(金) 12:28:14.69
昔は「低速スカスカ、高速バビューン!」みたいなバイク多かったんだな。
当時を知らないから体験してみたいけど、現行車でそんなクセの強いバイクってある?
当時を知らないから体験してみたいけど、現行車でそんなクセの強いバイクってある?
822: 2019/01/12(土) 11:21:58.28
>>785
キャブだと燃調を上から下まで完璧に合わせる事が出来ない所為だよ
昔よく言われた「トルクの谷」もSJとMJの作動領域の狭間の産物だしな
キャブだと燃調を上から下まで完璧に合わせる事が出来ない所為だよ
昔よく言われた「トルクの谷」もSJとMJの作動領域の狭間の産物だしな
787: 2019/01/11(金) 15:56:00.96
なんでMVXって言うんだろな
MVの意味はなんなん?
MVの意味はなんなん?
788: 2019/01/11(金) 16:31:45.98
>>787
やっぱり、VはV型エンジンの事じゃないの?
Mは250ccだからかな?
やっぱり、VはV型エンジンの事じゃないの?
Mは250ccだからかな?
789: 2019/01/11(金) 17:08:41.39
>>787
2st 空冷でM〇としたのでMはその流れじゃないかな?
MB50/80とかMT50/80, MT250/125 エルシノア、水冷化してMBX50/80, MTX50/80/125/200Rぐらいだけど
Vは>>788の言う通りV型エンジンの事だと
Xは水冷
2st 空冷でM〇としたのでMはその流れじゃないかな?
MB50/80とかMT50/80, MT250/125 エルシノア、水冷化してMBX50/80, MTX50/80/125/200Rぐらいだけど
Vは>>788の言う通りV型エンジンの事だと
Xは水冷
793: 2019/01/11(金) 19:27:36.94
798: 2019/01/11(金) 20:07:03.49
>>793
原付ジャメリカンは失念してました
当時M〇Xで空冷ってこれだけかな?
今だとGROMの海外名がMSX125になるけど
>>795
VT250系としてはVTRが最後かな?
CB250Rに取って代わられたね
ホンダのV型エンジンの生き残りはVFR800F/Xぐらい
海外ではV型2気筒の125ccまで売ってたのにね
原付ジャメリカンは失念してました
当時M〇Xで空冷ってこれだけかな?
今だとGROMの海外名がMSX125になるけど
>>795
VT250系としてはVTRが最後かな?
CB250Rに取って代わられたね
ホンダのV型エンジンの生き残りはVFR800F/Xぐらい
海外ではV型2気筒の125ccまで売ってたのにね
800: 2019/01/11(金) 20:34:27.48
>>798
MTX50も空冷だよ
Rがついて水冷になったけど
MTX50も空冷だよ
Rがついて水冷になったけど
790: 2019/01/11(金) 17:35:58.89
目指すはNS500をモチーフにしたレプリカのはずがなぜVTを
リファインした、つうか一部の部品を流用したような車体構成
にしたのかが解せない。2ストと張りあえる4ストを作ったのは
立派だが、MVXはVTと同等のようなイメージはまずかったのでは?
リファインした、つうか一部の部品を流用したような車体構成
にしたのかが解せない。2ストと張りあえる4ストを作ったのは
立派だが、MVXはVTと同等のようなイメージはまずかったのでは?
791: 2019/01/11(金) 17:52:12.16
まぁホンダの2st嫌いは有名だしな。メインはVTで行くつもりだったんだろうけどね
ある意味VTは、シリーズや後継含めて大ヒットだった訳だし、もくろみ通りでしょ
しかし皮肉にも250の2stで伝説になったのはNSRとかもうね
ある意味VTは、シリーズや後継含めて大ヒットだった訳だし、もくろみ通りでしょ
しかし皮肉にも250の2stで伝説になったのはNSRとかもうね
792: 2019/01/11(金) 18:00:59.26
まず創始者の本田宗一郎が2stディスってたしな。。
794: 2019/01/11(金) 19:29:33.50
水色カラーも目新しいMB-8の程度の良いのが欲しいぞ ╰( ´△`)╯
795: 2019/01/11(金) 19:48:18.75
VTの後継出すのは至上命題だろう!
なにしとんねん!
なにしとんねん!
796: 2019/01/11(金) 20:02:06.49
宗一郎は空冷原理主義者で水冷をディすっていた
797: 2019/01/11(金) 20:04:18.49
僕かXJで友人がVTFEだった
ちょっとだけ変えっこして乗ったこともある
60キロくらいならパワー感は同じだった
ちょっとだけ変えっこして乗ったこともある
60キロくらいならパワー感は同じだった
799: 2019/01/11(金) 20:25:36.82
年月は流れバイクショップの勧めで教習所で開催する運転講習会に参加した
その時に主催者か誰か知らないがVTのスパーダを用意してくれてた
タイムトライアルは勿論自分のバイクでも走れるんだけど転けたら痛いんでスパーダを借りた
同じVTでもFEより非力に感じた
スパーダは凄く軽いんだけどなんか落ち着き感がFEより無かった
どれが最高なのかわからないが昔のもまんざら悪くないな思った
その時に主催者か誰か知らないがVTのスパーダを用意してくれてた
タイムトライアルは勿論自分のバイクでも走れるんだけど転けたら痛いんでスパーダを借りた
同じVTでもFEより非力に感じた
スパーダは凄く軽いんだけどなんか落ち着き感がFEより無かった
どれが最高なのかわからないが昔のもまんざら悪くないな思った
801: 2019/01/11(金) 20:58:33.16
ビックホーン バイソン ボブキャット
みなかっこよかった
オートバイの雑誌 夜な夜な布団の中で何べんも同じの読み直してた あの頃
みなかっこよかった
オートバイの雑誌 夜な夜な布団の中で何べんも同じの読み直してた あの頃
802: 2019/01/11(金) 21:14:34.09
会社の駐輪場にMB50放置してったの誰だよ(´・ω・`)
いらないならくれよ
いらないならくれよ
803: 2019/01/11(金) 23:40:52.31
CBXって水冷だっけ?
804: 2019/01/12(土) 02:32:24.26
CBX1000は空冷
805: 2019/01/12(土) 03:40:04.12
Xは水冷の意味じゃないよ 従来のモデルの上を行くモデル 未知なるモデル っていう意味を持たせたもの
806: 2019/01/12(土) 03:41:51.09
VTエンジンは良くできてたけど
なんであれを2つ並べた400-500ccが出ないのかな?
直4よりメリットが少ない?
なんであれを2つ並べた400-500ccが出ないのかな?
直4よりメリットが少ない?
807: 2019/01/12(土) 04:32:50.90
>>806
VF1000Rに乗ってたけど、サービスエリアでパーコレーション起こして暫くエンジンが掛からない事が多かったよ
VF1000Rに乗ってたけど、サービスエリアでパーコレーション起こして暫くエンジンが掛からない事が多かったよ
809: 2019/01/12(土) 07:20:38.01
>>807
パーコレーションかぁ、懐かしい
初代アコードで泣かされたよ
夏に高速道路走ると必ず起きた
初期のCVCCの泣き所だった
パーコレーションかぁ、懐かしい
初代アコードで泣かされたよ
夏に高速道路走ると必ず起きた
初期のCVCCの泣き所だった
823: 2019/01/12(土) 13:27:07.61
>>807
>>809
パーコレーションってなに?
>>809
パーコレーションってなに?
825: 2019/01/12(土) 13:38:01.99
>>823
ググらずに答えると燃料が沸いて点火しににくくなる感じ
ググるとちょっと違う感じになるかも
ググらずに答えると燃料が沸いて点火しににくくなる感じ
ググるとちょっと違う感じになるかも
832: 2019/01/12(土) 17:34:23.84
>>825
>>826
気温が上がると、ガソリンも温度上がってが気化してアワアワになるから、混合気がうまくつくれなくなるのかな?
VFRとCVCCエンジンに共通するのは、ホンダの当時のキャブがイマイチってこと?
>>826
気温が上がると、ガソリンも温度上がってが気化してアワアワになるから、混合気がうまくつくれなくなるのかな?
VFRとCVCCエンジンに共通するのは、ホンダの当時のキャブがイマイチってこと?
826: 2019/01/12(土) 13:45:02.82
>>823
フランスの新作ファッション発表会(それはパリコレクション)。
気圧や気温の変化のせいでガソリン内に気泡ができる。エンジン点火しにくい。
フランスの新作ファッション発表会(それはパリコレクション)。
気圧や気温の変化のせいでガソリン内に気泡ができる。エンジン点火しにくい。
833: 2019/01/12(土) 17:59:12.45
>>823
燃料が沸騰してうまく気化しない現象
4輪だとヨーロッパ車の並行物なんかでよく起こる
上記にもあるけど特に空冷の場合多少暑くても風が通ってれば騙し騙し走れるけど
信号待ちなんかで冷却が止まるとエンジンも止まる
過去にダンドラキャブのフィアット改と中華トライクにこの現象で泣かされたが
ベークライトなど難燃性の板でインマニとキャブの間に遮熱板を追加するとかなり改善出来る(隙自語)
燃料が沸騰してうまく気化しない現象
4輪だとヨーロッパ車の並行物なんかでよく起こる
上記にもあるけど特に空冷の場合多少暑くても風が通ってれば騙し騙し走れるけど
信号待ちなんかで冷却が止まるとエンジンも止まる
過去にダンドラキャブのフィアット改と中華トライクにこの現象で泣かされたが
ベークライトなど難燃性の板でインマニとキャブの間に遮熱板を追加するとかなり改善出来る(隙自語)
808: 2019/01/12(土) 06:57:39.15
シリンダーヘッドに水ぷっかれけばいいのに
810: 2019/01/12(土) 07:48:42.00
VFR400Rが売れまくって雑誌の予想で
V4の250が出るなんてよく書かれてたけど
本当に出して欲しかった
V4の250が出るなんてよく書かれてたけど
本当に出して欲しかった
811: 2019/01/12(土) 07:54:00.86
VT250turboの認可が下りてれば…
812: 2019/01/12(土) 08:17:52.96
Vつまらん 無くなって正解w
813: 2019/01/12(土) 08:20:03.31
アルファロメオもストレートフォーのほうが人気
814: 2019/01/12(土) 08:40:32.24
アルファV6の回転フィール、音しらねぇーだろ?
815: 2019/01/12(土) 09:08:52.70
あれどっちだったけ官能的サウンド
ストレートフォーの方だと思ってたけど
もしかしてVが正解?w
ストレートフォーの方だと思ってたけど
もしかしてVが正解?w
816: 2019/01/12(土) 09:43:14.41
アルファったってひと括りには語れないだろ。
純血のV6なんて随分昔のものだよ。直4も然り
で昔々の8Vから16V化されて以降はフィアット
エンジン。それどころか近年だとGMの血まで
入ってる。
純血のV6なんて随分昔のものだよ。直4も然り
で昔々の8Vから16V化されて以降はフィアット
エンジン。それどころか近年だとGMの血まで
入ってる。
817: 2019/01/12(土) 09:48:00.65
なるほど最近のは知らないわ
155の頃のアルファはやたら官能的官能的て事で
確かストレートフォーだと思ってたけどVかw
Vが官能的なはずはないて既成概念があってこういう結果になってしまったw
155の頃のアルファはやたら官能的官能的て事で
確かストレートフォーだと思ってたけどVかw
Vが官能的なはずはないて既成概念があってこういう結果になってしまったw
818: 2019/01/12(土) 10:16:19.34
>>817
155の頃ならV6を指してそう言ってたね。
直4もちょうど155の時に件の乗せかえが
あった。8Vのツインスパークは名機だったよ。
。
155の頃ならV6を指してそう言ってたね。
直4もちょうど155の時に件の乗せかえが
あった。8Vのツインスパークは名機だったよ。
。
819: 2019/01/12(土) 10:24:22.96
>>818
これは失礼した
多分痴呆症だからw
これは失礼した
多分痴呆症だからw
820: 2019/01/12(土) 11:02:33.80
>>817
オレも
ジュリエッタのスパイダーを持ってたことあるけどトラブル続きだったな
それでも半年しか乗らなかったが、ほぼ買った値段で売れた
オレも
ジュリエッタのスパイダーを持ってたことあるけどトラブル続きだったな
それでも半年しか乗らなかったが、ほぼ買った値段で売れた
821: 2019/01/12(土) 11:10:58.63
アルナがあるな
824: 2019/01/12(土) 13:30:02.67
昔のVTエンジンは45ps出てたし
250なのに160キロ出でたし
低速の粘りもあってよかったな
250なのに160キロ出でたし
低速の粘りもあってよかったな
827: 2019/01/12(土) 15:07:51.84
昭和の単車はゴミみたいな単車だらけと言う事かい?
ゴミみたいな単車なのに昭和の単車はやたら盗まれやすそうで
持ってい香具師は大変だな
ゴミみたいな単車なのに昭和の単車はやたら盗まれやすそうで
持ってい香具師は大変だな
828: 2019/01/12(土) 15:42:17.43
パーコレーターっていうと鶴光のオールナイトニッポンのCMがわりの曲を思い出すな
829: 2019/01/12(土) 17:17:03.37
>>828
パーコレーターはコーヒーを抽出する器具
フィルターを使わず、湯を沸かすと同時にコーヒーが抽出されるので、アウトドアでコーヒーを淹れる手法
としては人気があるが構造的に安定した味を出すには難しい
パーコレーターはコーヒーを抽出する器具
フィルターを使わず、湯を沸かすと同時にコーヒーが抽出されるので、アウトドアでコーヒーを淹れる手法
としては人気があるが構造的に安定した味を出すには難しい
830: 2019/01/12(土) 17:19:59.83
836: 2019/01/12(土) 21:29:15.43
>>830
おっ、知ってるなw
おっ、知ってるなw
831: 2019/01/12(土) 17:29:47.58
ホンダの特長だな
発電機でもホンダはこれだ
休憩でエンジン止めたら今度かけよう思っても冷えるまでかかりゃしない
スバルの発電機は大丈夫なのに
ヤマハのバイクでは経験したこもないw
発電機でもホンダはこれだ
休憩でエンジン止めたら今度かけよう思っても冷えるまでかかりゃしない
スバルの発電機は大丈夫なのに
ヤマハのバイクでは経験したこもないw
834: 2019/01/12(土) 18:14:19.43
昔に流行ったんだけど最近じゃ見ないしなヒートガード
https://news.webike.net/wp-content/uploads/2018/06/bycoll1_1-680x510.jpg
https://news.webike.net/wp-content/uploads/2018/06/bycoll1_1-680x510.jpg
835: 2019/01/12(土) 21:28:28.54
>>834
Vだとキャブが真ん中に挟まれているんで、ヒートガードが効かないんですよ
Vだとキャブが真ん中に挟まれているんで、ヒートガードが効かないんですよ
837: 2019/01/12(土) 21:33:24.57
水冷エンジンを積んだバイクが出始めた頃、
冬場はラジエーターの一部を塞いでたね。
冬場はラジエーターの一部を塞いでたね。
838: 2019/01/12(土) 22:08:34.59
スパーダはオーバークール傾向なので真冬では半分塞いだ
839: 2019/01/12(土) 22:12:31.83
RZも峠の下りは冷えすぎなのでガムテ必携w
841: 2019/01/12(土) 22:18:09.84
>>839
そんなRZを先月見た。
そんなRZを先月見た。
840: 2019/01/12(土) 22:16:18.74
MVXもオーバークールで冬場は塞ぐ
842: 2019/01/12(土) 22:27:52.33
400ガンマも1/3段ボールで塞いでる
843: 2019/01/12(土) 22:29:00.50
そして夏の空冷エンジンには金属製の洗濯バサミを…
844: 2019/01/12(土) 22:32:57.36
おまいら懐かしすぎw
845: 2019/01/12(土) 22:39:48.42
いい歳こいたオサーンの集まりかい?
846: 2019/01/12(土) 22:54:54.07
ヤフオクで 旧車 洗濯バサミ と入れると、出品してる人がいるよ
847: 2019/01/12(土) 23:05:31.88
あの洗濯バサミはダイソーの大型店漁ると売ってたりする
あとは下町の雑貨屋漁れば当時物が定価で買えたり
あとは下町の雑貨屋漁れば当時物が定価で買えたり
848: 2019/01/12(土) 23:13:18.42
>>847
それよりアンタのIDはどう見てもヤマハの回し者。。
それよりアンタのIDはどう見てもヤマハの回し者。。
850: 2019/01/12(土) 23:25:36.43
>>848
ヤマハは3台しか無いからセーフ
ヤマハは3台しか無いからセーフ
849: 2019/01/12(土) 23:20:16.30
30年ほど昔のMr.バイク誌で実験してたがアルミ洗濯ハサミ付けると逆にシリンダー温度高くなってたよ。
テスト車両はSR400でメーカーではちゃんと風洞試験した結果のフィン形状だから要らないモノを追加すると気流乱してかえって良くないとの結論だった。
効果有るとしたらもっと設計の古い鉄シリンダーの車両くらいじゃないかなって。
テスト車両はSR400でメーカーではちゃんと風洞試験した結果のフィン形状だから要らないモノを追加すると気流乱してかえって良くないとの結論だった。
効果有るとしたらもっと設計の古い鉄シリンダーの車両くらいじゃないかなって。
852: 2019/01/13(日) 08:27:14.65
>>849
逆効果とか悲しいね
PCのCPUとかみたいに、ヒートシンクに直接ファンで風当てる方が効果有るだろうね
逆効果とか悲しいね
PCのCPUとかみたいに、ヒートシンクに直接ファンで風当てる方が効果有るだろうね
851: 2019/01/13(日) 08:24:12.11
ポッケにフォーゲル あとなんだっけ?
853: 2019/01/13(日) 08:54:09.46
CBにはなかったけどXJはフィンにゴムが挟めてあった
854: 2019/01/13(日) 09:51:01.54
フィンにゴムは共鳴対策 2stにはよくあった
855: 2019/01/16(水) 11:24:08.82
うん、我が愛車だったMB にも付いてたな。
あれは排気量の割に巨大なフィンだったな。
あれは排気量の割に巨大なフィンだったな。
856: 2019/01/16(水) 11:40:33.32
>>855
MBと聞いて軽シンの耕平のMBを思い出した
でも一度だけMB-5に乗ってたな
何故か「薫を送る」のにMB-5だったがw
MBと聞いて軽シンの耕平のMBを思い出した
でも一度だけMB-5に乗ってたな
何故か「薫を送る」のにMB-5だったがw
857: 2019/01/16(水) 12:19:24.58
初バイク初原付は大きく見えたな
400とか絶対無理って思ってたw
400とか絶対無理って思ってたw
858: 2019/01/16(水) 12:22:56.49
原付に1年くらい乗ったら400も乗れるんじゃないか思って大きいバイクに挑んだな
859: 2019/01/16(水) 12:33:36.42
860: 2019/01/16(水) 12:48:02.44
昔はCBが大きく見えたが今では小ぶりに見える
本田宗一郎じゃないけど誰が乗るんだと子供心に思った
本田宗一郎じゃないけど誰が乗るんだと子供心に思った
861: 2019/01/16(水) 13:07:55.22
当時はZ400FXが大きく見えてヨンフォアが丁度良く思えたが、今見るとヨンフォアは小さいね。
FXで普通かな?車も当時はマッハ1とかカマロが凄くデカい車に見えてアメ車スゲーと思ってたが、今見るとアレ!こんなに小さい車だったかなぁ?ってなるよな。
FXで普通かな?車も当時はマッハ1とかカマロが凄くデカい車に見えてアメ車スゲーと思ってたが、今見るとアレ!こんなに小さい車だったかなぁ?ってなるよな。
862: 2019/01/16(水) 13:41:58.58
この前、街中でブルーバード510を見かけたよ。一時期ウチにも
あったから懐かしかったんだけど周囲の軽自動車にも踏み潰される
んじゃないか?ってくらい小さく華奢でビックリした。
あったから懐かしかったんだけど周囲の軽自動車にも踏み潰される
んじゃないか?ってくらい小さく華奢でビックリした。
863: 2019/01/16(水) 14:12:45.27
ケンメリやジャパンも恐ろしいくらいちっちゃい
864: 2019/01/16(水) 14:23:54.25
去年ケンメリGT-R(仕様?)を真横からガススタで見たときはバンバンオーラを放ってでかく見えたw
今みてもとてもカッコ良すぎた。
今みてもとてもカッコ良すぎた。
865: 2019/01/16(水) 16:00:32.37
最初、サンパチもデカくて重く感じた
866: 2019/01/16(水) 17:25:09.99
ハイソカーwのマークIIの70あたりも、
5ナンバーだから今見ると結構小さく見えるんだよなあ
今の車とかが肥大化したという話もあるが
5ナンバーだから今見ると結構小さく見えるんだよなあ
今の車とかが肥大化したという話もあるが
867: 2019/01/16(水) 17:25:55.39
セブンススカイラインとかローレルなんか5ナンバーとは思えんけどな。
868: 2019/01/16(水) 18:10:37.46
最新のハイエースがあれで4ナンバー
デカいよな
デカいよな
869: 2019/01/16(水) 18:21:52.74
子供の頃に住んでた家の2軒となりが医者で、コンテッサから
クジラクラウンに乗り替えて3ナンバーになったのを覚えてる。
今調べたらクラウンはその前世代までは5ナンバーだったんだね。
クジラクラウンに乗り替えて3ナンバーになったのを覚えてる。
今調べたらクラウンはその前世代までは5ナンバーだったんだね。
870: 2019/01/16(水) 18:35:44.25
>>869
今となってはコンテッサのほうが稀少だな
今となってはコンテッサのほうが稀少だな
871: 2019/01/16(水) 18:43:29.61
いなかでは3ナンバー車なんかほとんど見なかった。アレは外車のナンバーだと信じていたシングルナンバー時代。
きっとクラウンエイトやグランドグロリアがいても外車と思っていたにちがいない。
今やカローラまでも
きっとクラウンエイトやグランドグロリアがいても外車と思っていたにちがいない。
今やカローラまでも
872: 2019/01/16(水) 19:19:24.48
シングルからダブルに切り替わって50年近く経つんだよな
シングルナンバーでも東京が各地区に分割される前のシングルナンバー車が未だに実働してる
石原裕次郎の300SLはどうなったんだろ?
小樽の記念館が閉鎖になり気になる
シングルナンバーでも東京が各地区に分割される前のシングルナンバー車が未だに実働してる
石原裕次郎の300SLはどうなったんだろ?
小樽の記念館が閉鎖になり気になる
873: 2019/01/16(水) 19:23:06.78
いつの間にか車の旧車スレになっててワロタw
874: 2019/01/16(水) 19:40:42.01
東5 だっけか当時物ナンバーのハコスカGTRを近所でちょいちょい見かけた
アレって4輪の国産旧車乗りの間じゃ有名なんだろうなぁ
アレって4輪の国産旧車乗りの間じゃ有名なんだろうなぁ
875: 2019/01/16(水) 20:10:00.68
よし、お前らが若い時に乗った車で今でも心に残ってる、また乗ってみたい車の旧車は何だ?
俺は46年式のダルマセリカ1600GTだな。
未だに夢に出て来て廃車した筈なのにって戸惑ってるw
俺は46年式のダルマセリカ1600GTだな。
未だに夢に出て来て廃車した筈なのにって戸惑ってるw
883: 2019/01/16(水) 21:17:57.39
>>875
俺はダルマの16GTVだわw
俺はダルマの16GTVだわw
892: 2019/01/17(木) 04:54:57.13
>>883
おぉ、GTV良いねぇ・・・
おぉ、GTV良いねぇ・・・
884: 2019/01/16(水) 21:22:50.91
>>875
子供の頃ならNコロだな。子供心に他社の軽
とは一線を画しているのが分かっていた。
で大人になってZC搭載のシビックSiを運転
して何故かNコロを思い出した。両方とも
乗ってみたい。
子供の頃ならNコロだな。子供心に他社の軽
とは一線を画しているのが分かっていた。
で大人になってZC搭載のシビックSiを運転
して何故かNコロを思い出した。両方とも
乗ってみたい。
904: 2019/01/17(木) 10:39:32.22
>>884
EG型の1.6VTECを新車で買って乗っていたけど、
コンパクトな車体に気持ちの良いエンジンで凄く楽しい車だったよ
今でも新車が有れば買いたいなあ
EG型の1.6VTECを新車で買って乗っていたけど、
コンパクトな車体に気持ちの良いエンジンで凄く楽しい車だったよ
今でも新車が有れば買いたいなあ
889: 2019/01/16(水) 22:36:16.51
>>875
最初の車は親のコロナマークⅡ-DXハードトップ4速マニュアル(1972年)
1700ccという中途半端な排気量の4気筒車で平凡な性能だったが
カーステを5,000円で買ってきて自分で取り付けたりして楽しかったわ
最初の車は親のコロナマークⅡ-DXハードトップ4速マニュアル(1972年)
1700ccという中途半端な排気量の4気筒車で平凡な性能だったが
カーステを5,000円で買ってきて自分で取り付けたりして楽しかったわ
903: 2019/01/17(木) 10:31:14.80
>>875
初めて買った車であるRX-7(FC3S)だな
人生通算で3台FCを乗ったな
初めて買った車であるRX-7(FC3S)だな
人生通算で3台FCを乗ったな
876: 2019/01/16(水) 20:32:35.78
そういや一時期、小型乗用車のナンバーが枯渇して、
オート三輪用の割り当てだった77ナンバーとかあったな
オート三輪用の割り当てだった77ナンバーとかあったな
877: 2019/01/16(水) 20:43:04.55
シングルの5ナンバーが枯渇して51が割り当てられたな
全国一斉にダブルナンバーに切り替わるちょっと前
親が思いきって新車で買った車がコロナマークⅡで練馬51だった
もし手に入れることができるならこの車
全国一斉にダブルナンバーに切り替わるちょっと前
親が思いきって新車で買った車がコロナマークⅡで練馬51だった
もし手に入れることができるならこの車
878: 2019/01/16(水) 20:44:51.97
7じゃないのけ?
879: 2019/01/16(水) 20:50:05.86
↑は違ったね
880: 2019/01/16(水) 20:50:52.36
1970年に全国一斉にダブルナンバーになった
それ以前に東京や名古屋などの5ナンバーが枯渇し始めてた
いずれにせよ全国的に波及していくのでダブルナンバーにすることとにした
んで、一斉に切り替わる前の暫定処置として51が割り当てられた
それ以前に東京や名古屋などの5ナンバーが枯渇し始めてた
いずれにせよ全国的に波及していくのでダブルナンバーにすることとにした
んで、一斉に切り替わる前の暫定処置として51が割り当てられた
881: 2019/01/16(水) 21:01:55.95
550の軽も今見るとすげぇ小さい。360なんてもっと。あと660になってボディ拡大してもAZ1なんて今見るとなんて小さいのかと
882: 2019/01/16(水) 21:12:38.10
NS1見るとデカいなぁと思う
885: 2019/01/16(水) 21:40:50.15
VWコラードスーパーチャージャー
ビルシュタイン標準で路面に吸い付くような不思議な感覚だった
ビルシュタイン標準で路面に吸い付くような不思議な感覚だった
886: 2019/01/16(水) 21:49:22.90
乗り心地なシトロエンDSに敵わないだろ
何とも不思議な乗り心地だった
何とも不思議な乗り心地だった
887: 2019/01/16(水) 21:55:21.25
ハイドロとは違うスポーティー感覚のこと
888: 2019/01/16(水) 22:06:08.64
ランタボがガチガチに堅かったね
890: 2019/01/17(木) 00:06:30.34
ギャランΛスーパーツーリングとGX50クレスタ、GZ10ソアラ乗ってた。
バイクはレーレプ信者だったのに車はチバラギライクな車が好きだったという
バイクはレーレプ信者だったのに車はチバラギライクな車が好きだったという
894: 2019/01/17(木) 04:58:44.11
>>890
ラムダは異次元的なカッコ良さが有ったな、今までの国産とは違うカッコ良さ
ラムダは異次元的なカッコ良さが有ったな、今までの国産とは違うカッコ良さ
896: 2019/01/17(木) 08:46:57.81
>>890
>>894
Σも好きだった。あと三菱ならセレステは外せない。
まぁ如何にも何かに似てるのだが、とにかく好きだった。
>>894
Σも好きだった。あと三菱ならセレステは外せない。
まぁ如何にも何かに似てるのだが、とにかく好きだった。
891: 2019/01/17(木) 00:11:59.02
ギャランといえば佐良直美を思い出す
ついでにキャッシーも思い出す
さらに横山プリンと高井ギャラと佐藤忠功と川崎麻世も
ついでにキャッシーも思い出す
さらに横山プリンと高井ギャラと佐藤忠功と川崎麻世も
893: 2019/01/17(木) 04:56:37.37
ホントに若い頃の車は楽しかったよなぁ・・・
895: 2019/01/17(木) 08:42:47.84
レザートップとかリアウインドウのルーバーとか絶滅したな。
897: 2019/01/17(木) 08:54:33.15
クイズタイムショックに出てコルトギャラン
A1カスタム貰うのが子供の頃の夢だった。
A1カスタム貰うのが子供の頃の夢だった。
898: 2019/01/17(木) 09:04:33.37
三菱も70年代はカッコよい車作ってたな
80年代に入ってからダメになったなw
80年代に入ってからダメになったなw
899: 2019/01/17(木) 09:11:11.39
70年代はみんなカッコ良いデザイン目指してたな
80年代に入ってカッコいいを捨てたよなデザイナー
なんか斬新なばかりを目指してきて
それは今でも継続されとるしか思えん
80年代に入ってカッコいいを捨てたよなデザイナー
なんか斬新なばかりを目指してきて
それは今でも継続されとるしか思えん
900: 2019/01/17(木) 09:29:54.86
>>899
まあ燃費競争で流線型になって、
ある意味デザインに自由度が無くなってしまったってのはあるだろうけどね
工作精度やら材質がよくなって昔では無理な曲線とかってのは使えるようになったんだろうけど
だからこそ、昔の車やバイク(無理やりスレの流れに戻す)は、
デザインがカクカクしていた、けどそれが魅力でもあるんだよなあ
まあ燃費競争で流線型になって、
ある意味デザインに自由度が無くなってしまったってのはあるだろうけどね
工作精度やら材質がよくなって昔では無理な曲線とかってのは使えるようになったんだろうけど
だからこそ、昔の車やバイク(無理やりスレの流れに戻す)は、
デザインがカクカクしていた、けどそれが魅力でもあるんだよなあ
901: 2019/01/17(木) 09:47:35.29
>>900
昔はストレートにカッコいいを感じられたが、今はデザイナーの考えを考えろみたいなねw
昔はストレートにカッコいいを感じられたが、今はデザイナーの考えを考えろみたいなねw
902: 2019/01/17(木) 10:27:50.21
最近のトヨタをカッコいいと思う?
俺には涙目やら大口やら全然カッコいいと思えないんだが。
俺には涙目やら大口やら全然カッコいいと思えないんだが。
905: 2019/01/17(木) 12:14:17.21
俺このスレじゃ若者かも
昭和の車で乗ったことあるのは、親父が乗ってたブルーバードSSS
乗りたかったのは旧ビートルカブリオレ
昭和の車で乗ったことあるのは、親父が乗ってたブルーバードSSS
乗りたかったのは旧ビートルカブリオレ
906: 2019/01/17(木) 12:26:00.40
>>905
俺の車歴はほとんど昭和の車だわ
今の前に乗ってた平成3年式の13クラウンも厳密には昭和の車
真の平成時代の車は今の乗ってるのだけ
俺の車歴はほとんど昭和の車だわ
今の前に乗ってた平成3年式の13クラウンも厳密には昭和の車
真の平成時代の車は今の乗ってるのだけ
907: 2019/01/17(木) 12:50:52.30
1台と言わず、若い頃に乗った車全部また乗りたい。
初代RX-7、S30Z改3.2、カリーナ1600GT(2T-G)、コロナ1800GT-T、シルビアRS-X
初代RX-7、S30Z改3.2、カリーナ1600GT(2T-G)、コロナ1800GT-T、シルビアRS-X
908: 2019/01/17(木) 13:03:00.10
俺が若い頃乗ってたのはS13シルビアとAZ-1だけど、今欲しいのはAZ-1だなぁ
ABCトリオの中でも元々出回ってなかったから、今でも高いんだよな
ABCトリオの中でも元々出回ってなかったから、今でも高いんだよな
909: 2019/01/17(木) 13:43:40.65
ロードスターは結婚の時に手離してしまったけど今思えば手元に残しておけば良かったわ~
910: 2019/01/17(木) 14:05:51.20
>>909
ロードスターは良い車なんだってね、乗ったこと無いけどファンツードライブなんでしょ?
ロードスターは良い車なんだってね、乗ったこと無いけどファンツードライブなんでしょ?
911: 2019/01/17(木) 14:17:44.29
>結婚の時に手離してしまった
それ系の話なら山ほどあるけど、今後も見通し暗いんだよな~。
住宅事情(と勿論経済事情もだが)があって大型バイクも無理だろうし、
ヨメもクルマを運転するから自分専用のMT車とか、マニアック過ぎる
のも一生無理かも。
それ系の話なら山ほどあるけど、今後も見通し暗いんだよな~。
住宅事情(と勿論経済事情もだが)があって大型バイクも無理だろうし、
ヨメもクルマを運転するから自分専用のMT車とか、マニアック過ぎる
のも一生無理かも。
912: 2019/01/17(木) 14:59:12.58
ウチの嫁は左ハンMTを難なく操るけどな
913: 2019/01/17(木) 15:13:49.22
ハングルも得意
914: 2019/01/17(木) 15:46:47.87
初代デボネアは外せない。昭和末期まで都心ではハイヤーや三菱系の社用車として走っていた。あの姿で、まさに走るシーラカンス。
915: 2019/01/17(木) 18:26:19.92
ジムニーのJA71(550cc)があるけど全部自分で修理出来るから楽しくて仕方ない。
916: 2019/01/17(木) 18:54:02.38
チェリークーペ X-1 ホンダライフ いいクルマだった
917: 2019/01/17(木) 20:48:25.24
イカした車乗っていた自慢かい?
918: 2019/01/17(木) 21:37:53.05
秋吉久美子がチェリーFⅡのCMやっていたな
919: 2019/01/17(木) 22:58:12.61
このスレの人達60代から70代?
昭和でも聞いたことない知らない車の話ばかりだから
昭和でも聞いたことない知らない車の話ばかりだから
921: 2019/01/17(木) 23:28:11.96
>>919
昭和でも聞いたことがない知らない車種ってどの事だろ
セレステは一代限りだけど80年代入っても売られてたし、割と早めに無くなった車種としてはチェリーぐらい?
後継はパルサーに名称変更された
販売店の名称としては日産チェリー〇〇販売として残ってるけど
昭和でも聞いたことがない知らない車種ってどの事だろ
セレステは一代限りだけど80年代入っても売られてたし、割と早めに無くなった車種としてはチェリーぐらい?
後継はパルサーに名称変更された
販売店の名称としては日産チェリー〇〇販売として残ってるけど
923: 2019/01/17(木) 23:55:51.60
>>921
愛のラングレー
愛のラングレー
922: 2019/01/17(木) 23:32:02.70
>>919
オオタ号やくろがねクラスになるとワシも付いていけん
オオタ号やくろがねクラスになるとワシも付いていけん
924: 2019/01/18(金) 07:47:26.45
>>922
松田の棒ハンドル13尺
松田の棒ハンドル13尺
925: 2019/01/18(金) 08:07:08.90
>>924
ダイハツとではどちらが売れた?
ダイハツとではどちらが売れた?
928: 2019/01/18(金) 09:06:06.40
>>919
俺は56歳になるけど>>922以外は全部分かるけどな。どれが分からんの?
マツダと言えばライトバスA型が好きだった。近所にあった会社の送迎用
だったが毎日決まった時間にそれを見に行ったくらい。欠陥車と言われた
日産エコーも好きだったけど。バス繋がりで言えば「オバQ」も良かったなぁ。
俺は56歳になるけど>>922以外は全部分かるけどな。どれが分からんの?
マツダと言えばライトバスA型が好きだった。近所にあった会社の送迎用
だったが毎日決まった時間にそれを見に行ったくらい。欠陥車と言われた
日産エコーも好きだったけど。バス繋がりで言えば「オバQ」も良かったなぁ。
930: 2019/01/18(金) 10:18:35.60
>>928
自分はちょい下だけど、小さい頃大型3輪はまだ走ってた
ダンプはボンネットが多かったし
私鉄の床は油木
ガチャガチャは10円、棒アイスも10円でね
パイゲンCを朝飲んでた
自分はちょい下だけど、小さい頃大型3輪はまだ走ってた
ダンプはボンネットが多かったし
私鉄の床は油木
ガチャガチャは10円、棒アイスも10円でね
パイゲンCを朝飲んでた
940: 2019/01/18(金) 21:07:22.44
>>922
その世代はもう多くのかたが鬼籍に入っているでしょうね (´・ω・`)
その世代はもう多くのかたが鬼籍に入っているでしょうね (´・ω・`)
920: 2019/01/17(木) 23:13:39.88
初めて買った車は新車でGX8系クレスタ。
最初のバイクは親が買ってくれた新車のNSR88だった。
今はクレスタ廃車で1型200系ハイエースと嫁と子供用にミライース。
88は封印してバイクはBW's100に乗ってます。
最初のバイクは親が買ってくれた新車のNSR88だった。
今はクレスタ廃車で1型200系ハイエースと嫁と子供用にミライース。
88は封印してバイクはBW's100に乗ってます。
926: 2019/01/18(金) 08:14:21.35
そりゃミゼットでしょ
でもマツダのT2000は小回りの効く長尺車として林業関係で重宝されてて昭和の終わりの頃まで現役だったそうな
でもマツダのT2000は小回りの効く長尺車として林業関係で重宝されてて昭和の終わりの頃まで現役だったそうな
927: 2019/01/18(金) 08:34:53.66
>>926
T2000って顔が象みたいなトラックの事?
T2000って顔が象みたいなトラックの事?
929: 2019/01/18(金) 10:13:52.64
マツダライトバスといえば「青空に飛び出せ!」だな
ピンキーとキラーズ
ピンキーとキラーズ
931: 2019/01/18(金) 10:39:30.46
>>929
ピンキーとキラーズが乗っていたのはマツダライトバスではなく
たぶんマツダパークウェイをベースにした改造車だと思う
あの頃のライトバスやパークウェイはデザインも斬新だが、
パークウェイはマイクロバスなのにロータリーエンジン搭載というブッ飛んだ仕様だった
ピンキーとキラーズが乗っていたのはマツダライトバスではなく
たぶんマツダパークウェイをベースにした改造車だと思う
あの頃のライトバスやパークウェイはデザインも斬新だが、
パークウェイはマイクロバスなのにロータリーエンジン搭載というブッ飛んだ仕様だった
935: 2019/01/18(金) 11:56:08.69
>>931
wikiによると生産台数が44台
現存していれば超稀少車だな
wikiによると生産台数が44台
現存していれば超稀少車だな
932: 2019/01/18(金) 10:58:08.79
ぼくのラングレーを返してください
934: 2019/01/18(金) 11:44:53.12
>>932
EDV-9000もお返しします
EDV-9000もお返しします
945: 2019/01/19(土) 05:58:12.57
>>932
自分の悪行を後悔しながら成仏しろよ。
自分の悪行を後悔しながら成仏しろよ。
948: 2019/01/19(土) 11:14:12.38
>>945
宮崎勤か
宮崎勤か
933: 2019/01/18(金) 11:31:12.26
936: 2019/01/18(金) 14:34:14.62
ヤツはベータ使いだったのか。俺と同じだがうちのはサンヨーだったわ。
943: 2019/01/19(土) 03:36:56.02
>>936
おいらはSL-HF3000
おいらはSL-HF3000
937: 2019/01/18(金) 16:10:36.30
ラジカセをテレビの前に置いてベストテン録音
938: 2019/01/18(金) 20:36:08.72
m9(^Д^)君カワイイネー
941: 2019/01/19(土) 00:23:29.98
親父の世代だね
戦後まもなく免許取った人は二種や自動二輪の免許を取ってないのに、いつの間にか大型二種と自動二輪が付いて得した世代
戦後まもなく免許取った人は二種や自動二輪の免許を取ってないのに、いつの間にか大型二種と自動二輪が付いて得した世代
942: 2019/01/19(土) 00:25:51.85
ナカミチのカセットデッキが現役で動いてる ヽ(´ω`)ノ
944: 2019/01/19(土) 04:54:23.75
織作峰子さんだね
946: 2019/01/19(土) 10:54:47.84
最近のバイクどうなってるのか全然知らんけど70、80年代に近いバイクはもうないですかw
949: 2019/01/19(土) 11:19:09.86
>>946
SR400は未だに出てるな。
最近販売終了したけどVTR250もほとんどVTのマイナーチェンジと言える
CB400SFは90年代だけどまだ出てる
125とかは外国で出し続けてるのとかあるけど
SR400は未だに出てるな。
最近販売終了したけどVTR250もほとんどVTのマイナーチェンジと言える
CB400SFは90年代だけどまだ出てる
125とかは外国で出し続けてるのとかあるけど
951: 2019/01/19(土) 12:37:36.73
>>946
ホンダのカブとか見た目はあまり変わってないでは?
五羊本田とか新大洲本田とか中国では125/150ccクラスで当時のままなものを作ってる(SOXとかが輸入してる)
カワサキのW800は60年代のメグロをイメージしたネオレトロ
ヤマハが海外で売ってるTT-R230は中身がセル付きセロー225だし、オセアニアで売ってるAG200はほぼ当時のまま
スズキが海外で売ってるTF125/TS185ERはほぼ当時のまま、DR200S/SEも中身はSX200R
排ガス規制とか関係ない地域とかファンバイク、AGバイクでは昔のままでも関係ないから探せば未だあると思うが
ホンダのカブとか見た目はあまり変わってないでは?
五羊本田とか新大洲本田とか中国では125/150ccクラスで当時のままなものを作ってる(SOXとかが輸入してる)
カワサキのW800は60年代のメグロをイメージしたネオレトロ
ヤマハが海外で売ってるTT-R230は中身がセル付きセロー225だし、オセアニアで売ってるAG200はほぼ当時のまま
スズキが海外で売ってるTF125/TS185ERはほぼ当時のまま、DR200S/SEも中身はSX200R
排ガス規制とか関係ない地域とかファンバイク、AGバイクでは昔のままでも関係ないから探せば未だあると思うが
947: 2019/01/19(土) 11:10:27.01
最近のは皆見かけ上、似せて出している
カワサキが一番力が入ってるかな
事実、Z900RSなんかは結構売れてる
カワサキが一番力が入ってるかな
事実、Z900RSなんかは結構売れてる
950: 2019/01/19(土) 11:36:46.45
ガソリン燃料が使える限り、70年代に近いやつを出し続けて欲しいw
952: 2019/01/19(土) 13:43:33.21
USヤマハは今もTW200売ってる
コメント
コメントする