1: 2018/08/04(土) 07:17:35.05
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。
スーパーカブ110やクロスカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。
個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。
丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。
<< 直前スレ >>
スーパーカブ70・90・100 part73
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1515603838/
スーパーカブ110やクロスカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。
個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。
丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます~。
<< 直前スレ >>
スーパーカブ70・90・100 part73
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1515603838/
2: 2018/08/04(土) 07:32:18.93
次スレは>>970->>980あたりのスレの進行状態を確認して
基本的には>>980を踏んだ方が立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等でスレ建てが不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
基本的には>>980を踏んだ方が立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等でスレ建てが不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
3: 2018/08/04(土) 07:35:09.43
『 HONDA バイク 取扱説明書 』
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/
HONDA バイク 取扱説明書 (125cc以下・スーパーカブ 90を選択:PDF形式)
スーパーカブ 90 2001年09月 発売モデル
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/supercub90/2001/japanese/30GT0601.html?v=t125&m=supercub90
スーパーカブ 90 2005年09月 発売モデル
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/supercub90/2005/japanese/30GFN600.html?v=t125&m=supercub90
スーパーカブ 90 2007年01月 発売モデル
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/supercub90/2007/japanese/30GFN610.html?v=t125&m=supercub90
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/
HONDA バイク 取扱説明書 (125cc以下・スーパーカブ 90を選択:PDF形式)
スーパーカブ 90 2001年09月 発売モデル
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/supercub90/2001/japanese/30GT0601.html?v=t125&m=supercub90
スーパーカブ 90 2005年09月 発売モデル
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/supercub90/2005/japanese/30GFN600.html?v=t125&m=supercub90
スーパーカブ 90 2007年01月 発売モデル
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/supercub90/2007/japanese/30GFN610.html?v=t125&m=supercub90
4: 2018/08/04(土) 07:37:15.72
■資料
※年式により違い有り
>>60Nm位まで測れるプリセット型のトルクレンチがあれば便利ですよ!!
『 車体関係 締付けトルク 』
(1)フロント・アクスル ナット 3.0-4.0 (kg-m)
(2)フロント・クッション ピボット 2.0-2.5 (kg-m)
(3)フロント・クッション アッパーピボット 2.0-2.5 (kg-m)
(4)リア・アクスル スリーブナット(内側) 3.5-4.5 (kg-m)
(5)リア・アクスルナット(外側) 4.0-5.0 (kg-m)
(6)リヤ・ショックナット 上下 2.5-3.5 (kg-m)
(7)リア・フォークピボット ボルト 2.5-3.5 (kg-m)
(8-1)ドリブン・スプロケット [C50 / C70] 2.0-2.5 (kg-m)
(8-2)ドリブン・スプロケット [C90] 2.7-3.0 (kg-m)
(9)オイル・ドレンボルト 2.0-2.5 (kg-m)
(10)タペット・アジャストスクリュー 0.7-1.1 (kg-m)
(11)レッグシールド・ボルト10mm 1.0 (kg-m)
(12)レッグシールド・ボルト12mm 2.2 (kg-m)
※年式により違い有り
>>60Nm位まで測れるプリセット型のトルクレンチがあれば便利ですよ!!
『 車体関係 締付けトルク 』
(1)フロント・アクスル ナット 3.0-4.0 (kg-m)
(2)フロント・クッション ピボット 2.0-2.5 (kg-m)
(3)フロント・クッション アッパーピボット 2.0-2.5 (kg-m)
(4)リア・アクスル スリーブナット(内側) 3.5-4.5 (kg-m)
(5)リア・アクスルナット(外側) 4.0-5.0 (kg-m)
(6)リヤ・ショックナット 上下 2.5-3.5 (kg-m)
(7)リア・フォークピボット ボルト 2.5-3.5 (kg-m)
(8-1)ドリブン・スプロケット [C50 / C70] 2.0-2.5 (kg-m)
(8-2)ドリブン・スプロケット [C90] 2.7-3.0 (kg-m)
(9)オイル・ドレンボルト 2.0-2.5 (kg-m)
(10)タペット・アジャストスクリュー 0.7-1.1 (kg-m)
(11)レッグシールド・ボルト10mm 1.0 (kg-m)
(12)レッグシールド・ボルト12mm 2.2 (kg-m)
5: 2018/08/04(土) 07:38:39.05
『 点検・整備数値 』
(13) バルブクリアランス(IN/EX) 0.05±0.02 (mm)
(14) イグニッションコイル 抵抗値1次側(Ω) 0.2-0.3 (Ω)
(15) イグニッションコイル 抵抗値2次側(KΩ) 8.8-10.2 (kΩ)
(16-1) パイロット エアスクリュ 戻し量 [C50 / C70] 3/2 (回転)
(16-2) パイロット エアスクリュ 戻し量 [C90] 13/8 (回転)
(13) バルブクリアランス(IN/EX) 0.05±0.02 (mm)
(14) イグニッションコイル 抵抗値1次側(Ω) 0.2-0.3 (Ω)
(15) イグニッションコイル 抵抗値2次側(KΩ) 8.8-10.2 (kΩ)
(16-1) パイロット エアスクリュ 戻し量 [C50 / C70] 3/2 (回転)
(16-2) パイロット エアスクリュ 戻し量 [C90] 13/8 (回転)
296: 2018/10/09(火) 21:14:20.88
>>295
つ>>5
つ>>5
6: 2018/08/04(土) 07:40:40.80
・質問したい場合は
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)
「質問」「わからない」「できない」は、ほとんど説明書を見ればわかります。
●わからない五大理由●
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
・回答者の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・「○○って自分でできますかね?」と言う人はほとんど自分で出来ません。
・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません。
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を検索できます。
(一般的なブラウザでは[Ctrl]キーと[F]キー同時押しで上記と同じ検索機能が起動します。)
「質問」「わからない」「できない」は、ほとんど説明書を見ればわかります。
●わからない五大理由●
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
・回答者の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・「○○って自分でできますかね?」と言う人はほとんど自分で出来ません。
・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません。
7: 2018/08/04(土) 08:12:46.14
『 任意保険のQ&A 』
まずは、『 バイク 任意保険 』でググれ そしてよく読め。
・弁護士特約を付けるのは得策?
お前は毎年事故るのか?ネットで知り得た最悪例を鵜呑みにするなよ!!
・車両保険に加入したいんが?
好きにしろよ!俺ならその金で定期的に新車買うぜ!!
・webは怖い
はぁ?爺も大概にせえ!お前は今何見てるの?
・顔見知りの担当者から…
好きにしろ!その担当者の人件費が上乗せされてるんだけど?
・そもそも、どのくらいの賠償金額の保険を契約すれば良いかわからない・・・。
はぁ?そんな事も決められないのか?ママに聞け!!
・特約たくさん付けたいんだが・・・?
金があるなら好きにしろよ!!
・高額すぎて任意保険に入れないんだけど?
それならば、契約条件を下げろよ。
それでも対人&対物無制限は入っとっけよ !!
だが、ケツに載せるなら搭乗者保証もつけとけよな。.
まずは、『 バイク 任意保険 』でググれ そしてよく読め。
・弁護士特約を付けるのは得策?
お前は毎年事故るのか?ネットで知り得た最悪例を鵜呑みにするなよ!!
・車両保険に加入したいんが?
好きにしろよ!俺ならその金で定期的に新車買うぜ!!
・webは怖い
はぁ?爺も大概にせえ!お前は今何見てるの?
・顔見知りの担当者から…
好きにしろ!その担当者の人件費が上乗せされてるんだけど?
・そもそも、どのくらいの賠償金額の保険を契約すれば良いかわからない・・・。
はぁ?そんな事も決められないのか?ママに聞け!!
・特約たくさん付けたいんだが・・・?
金があるなら好きにしろよ!!
・高額すぎて任意保険に入れないんだけど?
それならば、契約条件を下げろよ。
それでも対人&対物無制限は入っとっけよ !!
だが、ケツに載せるなら搭乗者保証もつけとけよな。.
8: 2018/08/04(土) 08:15:28.89
とりあえずテンプレは埋めたよ。
あとは任せた。
あとは任せた。
9: 2018/08/04(土) 09:28:07.57
仕事が切れたので前後のパンク修理やった。
どっちもスローパンクだたのでなんか苦労したよ。
ブロックにあげたりしてたら腰をやってしまったようでちょと辛い。
どっちもスローパンクだたのでなんか苦労したよ。
ブロックにあげたりしてたら腰をやってしまったようでちょと辛い。
11: 2018/08/04(土) 11:58:11.98
>>9
乙
乙
12: 2018/08/04(土) 13:59:52.98
>>9
虫じゃなくてパンクだったの?
俺は韓国製の安物チューブ買ったら、3日でエアーが抜けてたので、チューブに穴が開いてるのかなと思ったけど、何回かエアーを入れたら抜けなくなった。
韓国製は絶対買わない
虫じゃなくてパンクだったの?
俺は韓国製の安物チューブ買ったら、3日でエアーが抜けてたので、チューブに穴が開いてるのかなと思ったけど、何回かエアーを入れたら抜けなくなった。
韓国製は絶対買わない
25: 2018/08/05(日) 23:52:55.61
>>12
虫は国産でも古くなると空気の出し入れで漏れ出すから要注意ではあるね。
後は石鹸でわかったけど前は石鹸でもわからなかった、といくか確信もてず。
おそらくココだろうと思える場所に貼ったらそこだったらしい。
ちなみに両方とも以前貼ったパッチからだった。
前のは作業が雑だったんだろうと思うが後は暑くて糊の乾くのが早すぎた気がする。
虫は国産でも古くなると空気の出し入れで漏れ出すから要注意ではあるね。
後は石鹸でわかったけど前は石鹸でもわからなかった、といくか確信もてず。
おそらくココだろうと思える場所に貼ったらそこだったらしい。
ちなみに両方とも以前貼ったパッチからだった。
前のは作業が雑だったんだろうと思うが後は暑くて糊の乾くのが早すぎた気がする。
10: 2018/08/04(土) 09:39:20.45
1乙
13: 2018/08/04(土) 14:14:33.47
前スレ
60kmで失速です。
ジェット的に濃い訳では無いんだけれど、
焼けが黒いというか、半焼けみたいな感じ
燃焼時間が足らないようなそんな感じ
ジェネ交換だと、エンジン交換と比較して
時間が変わらなそう
60kmで失速です。
ジェット的に濃い訳では無いんだけれど、
焼けが黒いというか、半焼けみたいな感じ
燃焼時間が足らないようなそんな感じ
ジェネ交換だと、エンジン交換と比較して
時間が変わらなそう
14: 2018/08/04(土) 16:05:54.67
点火時期遅いのでは?
ポイント式で88にした時はFマークより左側に5ミリくらい進めた記憶。
ポイント式で88にした時はFマークより左側に5ミリくらい進めた記憶。
15: 2018/08/04(土) 17:02:35.71
あれ、88ccで27度って遅いのか
CDIの50ccは固定なんで、問題無いと思ってた
CDIの50ccは固定なんで、問題無いと思ってた
19: 2018/08/04(土) 21:30:41.26
>>15
ボア52なら純正同等マフラーで20~22程度のキャブなら30~35度でレース用みたいな筒抜けマフラーで24φ~キャブでブン回すなら45度程度だよ。
27度のままだと高回転時は遅いから効率悪くなるよ。
ボア52なら純正同等マフラーで20~22程度のキャブなら30~35度でレース用みたいな筒抜けマフラーで24φ~キャブでブン回すなら45度程度だよ。
27度のままだと高回転時は遅いから効率悪くなるよ。
16: 2018/08/04(土) 19:29:42.64
角度にして7度ぐらい早めた
なぜかアイドリングも安定
4速で75kmぐらい出て、やっぱり失速
その後掛かりません
コイルか、
単にガス欠で止まったか、被ったか
なぜかアイドリングも安定
4速で75kmぐらい出て、やっぱり失速
その後掛かりません
コイルか、
単にガス欠で止まったか、被ったか
17: 2018/08/04(土) 21:01:18.74
コイル ← 新設緑線 → プラグアース部分(ヘッド集結ボルト) 繋いだ
55kmで失速
んー コイルかなあ
55kmで失速
んー コイルかなあ
18: 2018/08/04(土) 21:11:53.30
コイル固定ボルト ← 新設緑線 → プラグアース部分(ヘッド集結ボルト) 繋いだ
あー寝具とか恥ずかしくてダメだが、
明確なアース線が無いんだよなあ
ジェネレーターのポイントと接触する部分が荒れている
クランク1回転で、ポイントが2回点灯するので
電力不足かも知れない
タイミングライトほしいのう
あー寝具とか恥ずかしくてダメだが、
明確なアース線が無いんだよなあ
ジェネレーターのポイントと接触する部分が荒れている
クランク1回転で、ポイントが2回点灯するので
電力不足かも知れない
タイミングライトほしいのう
20: 2018/08/05(日) 00:11:56.55
え?単気筒でそんなに早いの?
ノッキングで、ヘッドにリングが刺さって
腰上全て破壊したことがあって怖いのよね
ノッキングで、ヘッドにリングが刺さって
腰上全て破壊したことがあって怖いのよね
21: 2018/08/05(日) 11:38:30.95
なんせみこすりはん
22: 2018/08/05(日) 20:20:10.47
フライホイールのポイントと接触する部分が荒れている
ならして組み付けた
これでも1回転で2回点火してるかも知れない
進角は37前後にしてみた
70km弱で失速します。
単純にフライホイール交換しただけでは点火しなかったので
フライホイール交換して、ポイント調整して見ます
別車両はフライホイール交換だけでも点火したんだけれど
ならして組み付けた
これでも1回転で2回点火してるかも知れない
進角は37前後にしてみた
70km弱で失速します。
単純にフライホイール交換しただけでは点火しなかったので
フライホイール交換して、ポイント調整して見ます
別車両はフライホイール交換だけでも点火したんだけれど
23: 2018/08/05(日) 21:00:33.30
>>22
進角させすぎだろ。
そんなに上げたら直ぐにピストンに穴が開くぞ
進角させすぎだろ。
そんなに上げたら直ぐにピストンに穴が開くぞ
24: 2018/08/05(日) 21:08:38.50
>>22
元々なんのエンジン?横型でも色々あるしね。6v 車?
難しく考えないでジェネレーター(ASSY)ごと交換してみれば?聞いてる範囲だと失速=失火以外思いつかない。
4速(のカスタム)はポイント可変だったと思うけど、50ccをボアアップしても普通は回るし失速しないよね~。
楽しそうで羨ましいw
元々なんのエンジン?横型でも色々あるしね。6v 車?
難しく考えないでジェネレーター(ASSY)ごと交換してみれば?聞いてる範囲だと失速=失火以外思いつかない。
4速(のカスタム)はポイント可変だったと思うけど、50ccをボアアップしても普通は回るし失速しないよね~。
楽しそうで羨ましいw
26: 2018/08/06(月) 01:14:27.98
え、進角させ過ぎなの?
ノッキングでリングがヘッドに刺さったこと有るから怖いんだよな
現状では高回転で、失速してるからダメージは無いと思う
Z50J-13XX・・・ ギア比は変えてない
遠心化したもの
ちゃんぽんなんで、原因が思いつかない
まあ楽しいよなw
ノッキングでリングがヘッドに刺さったこと有るから怖いんだよな
現状では高回転で、失速してるからダメージは無いと思う
Z50J-13XX・・・ ギア比は変えてない
遠心化したもの
ちゃんぽんなんで、原因が思いつかない
まあ楽しいよなw
27: 2018/08/06(月) 01:16:38.74
パッチからの漏れは
スローパンクとはイワンだろう
スローパンクとはイワンだろう
28: 2018/08/06(月) 01:30:19.83
何日も持つ、位の意味だからいいだろ
29: 2018/08/06(月) 02:40:01.60
Z50JE-13XX・・・
Eが抜けてたよん
Eが抜けてたよん
30: 2018/08/06(月) 12:19:47.64
あぁローギア過ぎて回り切ってるか?
ポイント点火の点火限界はポイント周りの状態が最高に良くて13~14000回転。
ポイント点火の点火限界はポイント周りの状態が最高に良くて13~14000回転。
31: 2018/08/06(月) 16:14:22.05
すまん
ギア比は大丈夫みたい
リトル14インチ+リアスプロケで対処してた
変えてないのは、エンジンのギア
ギア比は大丈夫みたい
リトル14インチ+リアスプロケで対処してた
変えてないのは、エンジンのギア
32: 2018/08/07(火) 21:48:02.51
モンゴリスレの古参には聞きたくないの?
33: 2018/08/08(水) 00:00:49.93
モンゴリスレでも聞いてたが古参にイジメられてたよ。
34: 2018/08/08(水) 06:08:29.99
モンゴリで苛められる→カブに逃げる
カブでも叩かれる→CDに駆け込む
CDスレが一番まったりしてるからな
まぁ住人も減る一方だから最近は殆ど進んでないけど
カブでも叩かれる→CDに駆け込む
CDスレが一番まったりしてるからな
まぁ住人も減る一方だから最近は殆ど進んでないけど
35: 2018/08/11(土) 22:12:52.40
モンゴリなんか素のままじゃまともに走らないレジャーバイクだからな
キングオブビジネスのカブの足元にも及ばんよ
キングオブビジネスのカブの足元にも及ばんよ
36: 2018/08/12(日) 12:01:58.31
https://www.facebook.com/profile.php?id=100020851358022
8/1の投稿で馬鹿にしてるけどバイク屋が何でこういう事を平気で言えるのかわかりません。
8/1の投稿で馬鹿にしてるけどバイク屋が何でこういう事を平気で言えるのかわかりません。
37: 2018/08/12(日) 12:21:35.36
兵庫県立兵庫工業高等学校がどうかしたの?
顔本してないから見えないわ。すまんな
顔本してないから見えないわ。すまんな
38: 2018/08/12(日) 12:58:48.97
こう言うネットオンチが何にカチンときたのか
逆に興味ある
逆に興味ある
39: 2018/08/12(日) 14:40:57.20
40: 2018/08/12(日) 15:39:17.81
>>39 FB見たけどべつに気にするほどではないよね?
カブは道具として使えって主張しているだけで、この親父さんはモトチャンプ とかモトモト見ないんじゃない?
ゴテゴテ飾り立ててカスタムするのも個人の自由だけど、例えばギャルがビーズ&ラメで乗ってたらあなたはどう思う?ハーフヘル後ろにしてネイルバリバリで厚底ブーツだとか。ヤンキーがバーハン絞ってLEDピカピカ&ベース音ドカドカとか。
わざわざFBで言わなくてもいいとは思うけど。
カブは道具として使えって主張しているだけで、この親父さんはモトチャンプ とかモトモト見ないんじゃない?
ゴテゴテ飾り立ててカスタムするのも個人の自由だけど、例えばギャルがビーズ&ラメで乗ってたらあなたはどう思う?ハーフヘル後ろにしてネイルバリバリで厚底ブーツだとか。ヤンキーがバーハン絞ってLEDピカピカ&ベース音ドカドカとか。
わざわざFBで言わなくてもいいとは思うけど。
43: 2018/08/12(日) 17:27:31.47
>>39
貼ってくれてありがとう
どんな人達をカブヌシって言うのか知らないけど
そういう人達はこの店に近寄らなきゃいい
昔っから客の嗜好を限定する店はあったよ
自分の好みじゃないとボロカスに扱われたりとかね
オートバイの好みは性癖みたいなもんだから仕方がない
貼ってくれてありがとう
どんな人達をカブヌシって言うのか知らないけど
そういう人達はこの店に近寄らなきゃいい
昔っから客の嗜好を限定する店はあったよ
自分の好みじゃないとボロカスに扱われたりとかね
オートバイの好みは性癖みたいなもんだから仕方がない
41: 2018/08/12(日) 15:56:52.64
バイク屋だからといって、全てのバイクが好きなわけじゃないぞ
ゴテゴテカブが嫌いと言ってもらったほうが、カブに乗ってる奴も近付かないからいいじゃない
ゴテゴテカブが嫌いと言ってもらったほうが、カブに乗ってる奴も近付かないからいいじゃない
42: 2018/08/12(日) 16:19:41.29
ホンダの看板掲げてんだったら問題あるけど、川崎Z系や珍系●カスク系の店なら「はいそうですか」でええやん
44: 2018/08/12(日) 18:44:57.12
俺もカブ主とかホムセン箱君とか別に好きでもないけどな
まぁ俺に好かれても困るだろうw
まぁ俺に好かれても困るだろうw
45: 2018/08/12(日) 20:50:52.60
あんまりゴテゴテしているのはカブらしさが薄まる気がする
46: 2018/08/12(日) 21:03:29.41
「水曜どうでしょう」
これ貼ってるカブの連中の気色悪さ
これ貼ってるカブの連中の気色悪さ
47: 2018/08/12(日) 21:27:06.16
>>46
なんでそんなステッカー貼ってるのか理由を聞いてみたいな
なんでそんなステッカー貼ってるのか理由を聞いてみたいな
48: 2018/08/12(日) 21:48:59.06
>>47
ステッカーは貼ってないが、俺はどうでしょう見て、カブって楽しそうだな乗ってみたいなと思ったよ
別に何が入口でもいいじゃん
ステッカーは貼ってないが、俺はどうでしょう見て、カブって楽しそうだな乗ってみたいなと思ったよ
別に何が入口でもいいじゃん
49: 2018/08/13(月) 00:54:39.20
サーキット言って前傾姿勢で乗るバイクも楽しいし、カブでトコトコのんびり走るのも楽しい。
それぞれ良いとこあると思うんだけどな
それぞれ良いとこあると思うんだけどな
50: 2018/08/13(月) 12:04:04.07
エエ年ぶら下げて~のくだり誰か意訳してくれん?
51: 2018/08/13(月) 13:20:56.63
マジレスすると
「オートバイに乗り始めたばかりの若い衆でもあるまいに
分別のある大人が恥ずかしい・・・」かな?
俺は、こんな話題を全世界配信のFBで公開するほうが
後々のwebでの影響を考えたら恥ずかしいと思うんだがw
「オートバイに乗り始めたばかりの若い衆でもあるまいに
分別のある大人が恥ずかしい・・・」かな?
俺は、こんな話題を全世界配信のFBで公開するほうが
後々のwebでの影響を考えたら恥ずかしいと思うんだがw
52: 2018/08/13(月) 16:47:10.02
モッズスタイルのバイク持ち込んだらどんな反応するか気になる
53: 2018/08/13(月) 17:15:16.53
モッズはオシャレなのでセーフ
54: 2018/08/13(月) 21:06:43.50
ネットに書き込み始めたばかりの中学生でもあるまいに
分別のある大人が恥ずかしい・・・
でも全てを熟練者のようには振る舞えないんだよな
分別のある大人が恥ずかしい・・・
でも全てを熟練者のようには振る舞えないんだよな
55: 2018/08/13(月) 22:34:58.59
古い大型バイクを金に物言わせて魔改造してるいい歳こいたアホなオッサンより下ってなかなか居ないんじゃないですかね
56: 2018/08/13(月) 22:58:08.99
この手はバイク屋っつうか旧車カスタム屋だからしゃあないな
川辺でBBQしてビール飲みながらジェットスキーに乗ってるタイプ
川辺でBBQしてビール飲みながらジェットスキーに乗ってるタイプ
57: 2018/08/14(火) 05:02:14.47
カブ主(笑)、どうでしょう(笑)、ホムセン箱(笑)、純正原理主義者(笑)、ハンドシフト(笑)
どいつもこいつも同じようにクソだから仲良くしなさい
どいつもこいつも同じようにクソだから仲良くしなさい
59: 2018/08/15(水) 00:01:31.83
>>57(笑)
58: 2018/08/14(火) 08:38:26.20
カブ(笑)
バイク(笑)
ホンダ(笑)
日本(笑)
地球人(笑)
バイク(笑)
ホンダ(笑)
日本(笑)
地球人(笑)
60: 2018/08/15(水) 10:40:43.47
太陽系(笑)
61: 2018/08/16(木) 00:28:28.05
ニヒリズム
62: 2018/08/16(木) 18:23:50.66
お盆に往復200kmのツーリングしてきた
ケツが痛い以外は特に問題なし
あとは車がいるとペース合わせるしかないのでけっこう飛ばし気味になることかな
ケツが痛い以外は特に問題なし
あとは車がいるとペース合わせるしかないのでけっこう飛ばし気味になることかな
63: 2018/08/17(金) 04:31:22.27
ケツ痛
100均セリアのカーコーナーにある、メッシュクッションを敷くと軽減するよ。
100均セリアのカーコーナーにある、メッシュクッションを敷くと軽減するよ。
64: 2018/08/18(土) 03:13:19.54
長距離ツーリング時は自転車のレーパン履いてた.
65: 2018/08/18(土) 10:16:40.56
純正のフカフカで長距離走ると腰と尻が痛かったが
アウスタのミディに換えるとかなり改善される
通販で買って届いた時はクッションほぼゼロな感じにタマゲタが
実際使うとこれが腰にやさしい
尻は若干痺れるが純正からは桁違いの改善
尻との相性もあるが比較的少ない出費で実験できるので
お試しあれ
アウスタのミディに換えるとかなり改善される
通販で買って届いた時はクッションほぼゼロな感じにタマゲタが
実際使うとこれが腰にやさしい
尻は若干痺れるが純正からは桁違いの改善
尻との相性もあるが比較的少ない出費で実験できるので
お試しあれ
67: 2018/08/18(土) 13:07:02.04
俺はミディシートは合わんかったなあ。硬いし滑る
アストロの座布団は高さが合わず違和感あるし、44センチくらいのシートも気になってるけど雨がしみるとかあって試してない
アストロの座布団は高さが合わず違和感あるし、44センチくらいのシートも気になってるけど雨がしみるとかあって試してない
68: 2018/08/18(土) 13:17:42.53
今はK0もどきの長いの付けてるけど
沈み代がだいぶあるのでだいぶソフト
段もあるので滑る感じもない
吹き晒しの自転車小屋みたいなところに停めてて今の所雨は平気
ベトナム製だからあなたが買って水が速攻浸み込んでも保証はしない
沈み代がだいぶあるのでだいぶソフト
段もあるので滑る感じもない
吹き晒しの自転車小屋みたいなところに停めてて今の所雨は平気
ベトナム製だからあなたが買って水が速攻浸み込んでも保証はしない
69: 2018/08/18(土) 18:22:41.90
セリアのメッシュクッション2枚重ねにしてみようかな。通気性がアップしそうだし
70: 2018/08/18(土) 18:52:11.30
AZ10w-40はパワー感があるけど50km/h超えると振動がキツくなる。スペマル10w-30だと60km/hから。カブ90でFスプロケ16。
もったいないから混ぜてAZスペマルブレンドにしようかな
もったいないから混ぜてAZスペマルブレンドにしようかな
71: 2018/08/18(土) 19:52:00.38
>>70
12入れてるけど振動なんて増えてないけど。
80km/hで巡航しても問題なし
12入れてるけど振動なんて増えてないけど。
80km/hで巡航しても問題なし
72: 2018/08/18(土) 23:46:31.52
20W-50で解決
73: 2018/08/20(月) 04:13:57.83
MD50にHA02E載せたいんだけれど
エアクリーナーどうしたらいいか
マフラーも問題出そう
90用マフラーでノーマル風ってどれがいいかな
エアクリーナーどうしたらいいか
マフラーも問題出そう
90用マフラーでノーマル風ってどれがいいかな
74: 2018/08/20(月) 05:01:10.02
MD90のジョイントパイプ使ったら良いのでは?
入手が難しいなら元の50用を加工だね。
加工と言ってもヒートガンかバーナーで炙って柔らかくして無理矢理嵌めるだけだよ。
マフラーはアウトスタンディングの純正風が中華や台湾より仕上げが綺麗で錆びも出にくいが、マフラー中央部に目立つ刻印が有って一目で純正では無いのがばれるよ。
音はほぼ純正並みで台湾NHRCが気持ち太い音になるよ。
出口も台湾の方が大きくて抜けそうだが、70改88ではアウトスタンディングの方が良く回ってトルクも太く燃費が良いね。
入手が難しいなら元の50用を加工だね。
加工と言ってもヒートガンかバーナーで炙って柔らかくして無理矢理嵌めるだけだよ。
マフラーはアウトスタンディングの純正風が中華や台湾より仕上げが綺麗で錆びも出にくいが、マフラー中央部に目立つ刻印が有って一目で純正では無いのがばれるよ。
音はほぼ純正並みで台湾NHRCが気持ち太い音になるよ。
出口も台湾の方が大きくて抜けそうだが、70改88ではアウトスタンディングの方が良く回ってトルクも太く燃費が良いね。
76: 2018/08/28(火) 01:21:56.13
>>74
C90/MD90の胃袋と言う手があったな
あーりがと
C90/MD90の胃袋と言う手があったな
あーりがと
75: 2018/08/23(木) 04:27:00.32
アウスタのシート、潰れてくると素材が割れてケツが濡れるのがなぁ
7万km乗ってるけどそろそろ2つめが限界
7万km乗ってるけどそろそろ2つめが限界
77: 2018/08/29(水) 08:05:32.92
だれかホットラップの、レイクパイプ つけてる人居ますか?音量、音質気になります。
80: 2018/08/29(水) 10:44:44.29
>>77
不思議な形状のマフラーですね
おっさんはまともに機能するはずがないと思ってしまいます
不思議な形状のマフラーですね
おっさんはまともに機能するはずがないと思ってしまいます
78: 2018/08/29(水) 10:12:40.42
ここ数日雨降って25℃前後まで気温下がったら途端にエンジンの掛かりが悪くなった
そういえば春も悪かった
酷暑の中ではせいぜい2,3回だったのが昨日一昨日と十数回蹴らされたり・・・
皆そんなもんなの?
そういえば春も悪かった
酷暑の中ではせいぜい2,3回だったのが昨日一昨日と十数回蹴らされたり・・・
皆そんなもんなの?
79: 2018/08/29(水) 10:43:58.00
>>78
普通はキック一発、あなたのは不調という種類。気圧なのか湿度なのか定かではないけど、回転数の上がり方がモヤッとすることはキャブだとあるね。
普通はキック一発、あなたのは不調という種類。気圧なのか湿度なのか定かではないけど、回転数の上がり方がモヤッとすることはキャブだとあるね。
81: 2018/08/29(水) 11:23:55.27
>>78
どこか壊れてる。
こんな気温でエンジンがかからないなら、冬なんてかからないないだろ
どこか壊れてる。
こんな気温でエンジンがかからないなら、冬なんてかからないないだろ
82: 2018/08/29(水) 12:07:14.12
乗らずに長期間放置でガソリン気化してるんじゃないの
俺はしばらく乗らない時はフロートのガソリン抜いてるわ
俺はしばらく乗らない時はフロートのガソリン抜いてるわ
83: 2018/08/29(水) 12:17:09.78
うーん、不調なのか
雨が続いてるんで単純に気温の問題だけとは断定できないけど・・・
ちなみにほぼ毎日乗っていて、冬の氷点下でも4-5回でかかってた
春になった途端かかりにくくなって、夏は好調だったのがここにきていきなりなんよ
雨が続いてるんで単純に気温の問題だけとは断定できないけど・・・
ちなみにほぼ毎日乗っていて、冬の氷点下でも4-5回でかかってた
春になった途端かかりにくくなって、夏は好調だったのがここにきていきなりなんよ
84: 2018/08/29(水) 13:00:20.20
圧縮を測って見た方が良いね。
上り坂で以前よりスピードが落ちたとか発進時の力が弱いとかない?
上り坂で以前よりスピードが落ちたとか発進時の力が弱いとかない?
85: 2018/08/29(水) 14:37:25.82
キャブ掃除してプラグ替えろ
86: 2018/08/29(水) 15:52:23.97
バイク毎・・・
87: 2018/09/02(日) 15:33:54.03
HA2のフロントでかドラムですが、プレスカブのフロントキャリアを付け、
2灯ヘッドライトにしました。
ハンドル側18/18w、カゴ側30/30wですが同時点灯でちらつきます
バッテリー容量かと思い、カゴ側を18/18wに変えても同じ症状ですが
何を疑えばいいですか?
2灯ヘッドライトにしました。
ハンドル側18/18w、カゴ側30/30wですが同時点灯でちらつきます
バッテリー容量かと思い、カゴ側を18/18wに変えても同じ症状ですが
何を疑えばいいですか?
89: 2018/09/02(日) 15:52:06.60
>>87
LED じゃないですよね?
配線が悪いかもしれないので調べてください。
LED は交流なのでちらつくのが当たり前です。
LED じゃないですよね?
配線が悪いかもしれないので調べてください。
LED は交流なのでちらつくのが当たり前です。
90: 2018/09/02(日) 18:10:16.37
>>88
>>89
ランプは普通のハロゲンみたいなやつ使ってますが
カブで2灯は厳しいですかね
LEDへの直流化も考えたけど、難しい?
>>89
ランプは普通のハロゲンみたいなやつ使ってますが
カブで2灯は厳しいですかね
LEDへの直流化も考えたけど、難しい?
94: 2018/09/02(日) 21:56:22.77
>>90
直流化したらバッテリー上がるよ
交流対応のLED付けないとね
直流化したらバッテリー上がるよ
交流対応のLED付けないとね
88: 2018/09/02(日) 15:47:43.80
発電容量不足
91: 2018/09/02(日) 20:05:06.70
テスト
92: 2018/09/02(日) 20:13:53.01
ノーマルがライト30Wテール5Wメーター照明3.4Wで半波整流だから2倍して76.8Wが総発電量だよ。
だからライト18W2灯ですでに容量不足。
テールとメーター照明をLED化するか、ライトのどちらかを直流LED化してバッテリー側から電源取るかだね。
だからライト18W2灯ですでに容量不足。
テールとメーター照明をLED化するか、ライトのどちらかを直流LED化してバッテリー側から電源取るかだね。
93: 2018/09/02(日) 21:22:27.24
>>92
くぁしい解説有難う御座います
前カゴ付けたら、夜に前カゴの影が気になってしまい
補助灯代わりにと思ってやってみたんだけどLED化検討します
くぁしい解説有難う御座います
前カゴ付けたら、夜に前カゴの影が気になってしまい
補助灯代わりにと思ってやってみたんだけどLED化検討します
95: 2018/09/03(月) 05:31:22.13
>>93
俺はかごの上縁をぶった切ったよ
凹←こんな感じに前から見るとなるように切った。ちなみにカゴは、おそらく(中古なのでよくわからない)ホンダ純正の新聞配達用のやつ
俺はかごの上縁をぶった切ったよ
凹←こんな感じに前から見るとなるように切った。ちなみにカゴは、おそらく(中古なのでよくわからない)ホンダ純正の新聞配達用のやつ
96: 2018/09/04(火) 01:24:25.84
会社で乗ってる90の前ブレーキが、ブレーキシューが残っているのに
引き代いっぱいに締めても効きが悪いです。
どうしたものでしょうか?
引き代いっぱいに締めても効きが悪いです。
どうしたものでしょうか?
97: 2018/09/04(火) 01:34:44.50
摩耗限界
98: 2018/09/04(火) 02:29:13.00
>>97
すみません、もう少し詳しくお願いします
すみません、もう少し詳しくお願いします
103: 2018/09/04(火) 09:10:11.84
>>98
ハブ側が減ってしまっている.
ブレーキカムとレバー(手の方じゃないよ)の装着位置が間違ってなければ
そのハブは終了なので交換する必要があります.
リムとスポークはそのまま,ハブだけ新しいのを買って組み替えるか
まるごとホイールとして新しいのを買うか,です.
ハブ側が減ってしまっている.
ブレーキカムとレバー(手の方じゃないよ)の装着位置が間違ってなければ
そのハブは終了なので交換する必要があります.
リムとスポークはそのまま,ハブだけ新しいのを買って組み替えるか
まるごとホイールとして新しいのを買うか,です.
99: 2018/09/04(火) 03:03:41.16
パクリな
100: 2018/09/04(火) 03:18:00.43
シューが噛むハブが削れちゃってるんじゃない?
正規ディーラーでホイール一式で交換してもらうと5万円コース
正規ディーラーでホイール一式で交換してもらうと5万円コース
101: 2018/09/04(火) 03:48:36.07
ドラム内部にブレーキかすの粉が大量に溜まってるとドラムとライニングの隙間に挟まった粉が転がるからベアリングの役目して効きが悪くなるよ。
定期的に掃除した方が良いね
定期的に掃除した方が良いね
106: 2018/09/04(火) 11:14:57.95
>>101
表面も焼けるしね
整備しても500kmもしないうちに効きが悪くなるけどね
表面も焼けるしね
整備しても500kmもしないうちに効きが悪くなるけどね
102: 2018/09/04(火) 06:45:18.28
ドラムとシューを粗めな240くらいのペーパーでちゃんと削って荒らしてあげれば激変するよ パーツクリーナーで掃除くらいだけよりぜんぜん効くようになるよ
104: 2018/09/04(火) 09:44:52.31
みなさまありがとうございます。
とりあえず手軽な事 開けて掃除からはじめます
とりあえず手軽な事 開けて掃除からはじめます
105: 2018/09/04(火) 10:09:36.68
開けるならシューの当たる面の径も測定してみて
131mmが使用限界だって
131mmが使用限界だって
107: 2018/09/04(火) 23:22:21.69
ドラム側が限界なのにブレーキ周りを掃除して何の意味があるんだ
ホイールをアッセン交換してもらうだけだろ・・・
ホイールをアッセン交換してもらうだけだろ・・・
108: 2018/09/04(火) 23:44:35.98
ドラム側の摩耗限界って相当だよ
その頃にはフレームもエンジンもみんな限界超えてるくらい
だからとりあえずバラして掃除してみればってことでしょ
それで改善するのがふつうだろうしシューを社外に換えてみてもいいし
個人的にはそもそもFブレーキを力一杯握れてないだけだと思うけどね
そしてほんとうにドラムが減ってるなら
もう終わりの個体のはずなんだからそこでどうするか考えればいい
その頃にはフレームもエンジンもみんな限界超えてるくらい
だからとりあえずバラして掃除してみればってことでしょ
それで改善するのがふつうだろうしシューを社外に換えてみてもいいし
個人的にはそもそもFブレーキを力一杯握れてないだけだと思うけどね
そしてほんとうにドラムが減ってるなら
もう終わりの個体のはずなんだからそこでどうするか考えればいい
109: 2018/09/05(水) 03:28:37.80
ひとつ考えたんだけど
スポーツバイクのディスクブレーキを基準にしてたりしたら
そんな効きには絶対ならない
元々、リヤにかなり仕事をさせる乗り物なんで
その前提は理解しておいてもらわないといけない
スポーツバイクのディスクブレーキを基準にしてたりしたら
そんな効きには絶対ならない
元々、リヤにかなり仕事をさせる乗り物なんで
その前提は理解しておいてもらわないといけない
110: 2018/09/05(水) 04:14:22.43
うちのカブ ドラムブレーキをナメ気味な仲間数人にこの前乗せたら効きの強さにびびってたわ(笑)
111: 2018/09/05(水) 09:07:23.89
ドラムで効かせようと調整したらカックンブレーキになるでしょ
それがボトムリンクとの相乗効果で最悪のフィーリングになる
力いっぱい握るとかそもそも論外だし
なんかママチャリ感覚で書いてる奴多くねーか?
それがボトムリンクとの相乗効果で最悪のフィーリングになる
力いっぱい握るとかそもそも論外だし
なんかママチャリ感覚で書いてる奴多くねーか?
113: 2018/09/05(水) 11:51:26.33
>>111 いやちゃんと握力に応じて効く感じだよ カム周りもピカピカにしてグリスアップしてアームつけなくても手で作動確認できるくらいに軽く動くようにしている
112: 2018/09/05(水) 09:16:48.25
ブレーキアームの延長はどうだろうか?
115: 2018/09/05(水) 12:44:14.62
>>112
ワイヤーが伸びるから、かちっとすることはないよ
ワイヤーが伸びるから、かちっとすることはないよ
114: 2018/09/05(水) 11:55:21.84
あとちゃんとメンテしていれば長いアームは効果あるよ オレが言うメンテは掃除だけじゃ無く⬆︎に書いたようにちゃんとシューとドラムをガシガシペーパー掛けね
116: 2018/09/05(水) 12:57:30.02
なんでボトムリンクが採用されているのか、ブレーキングの 時に前後に加重移動でバランスを崩さないためで車体を立てた状態でフルブレーキするとこのシステムはよく出来ているのがわかる。
よくバイクのブレーキは7対3とか8対2と言われているけど、カブの場合4対6のように感じる。
スポーツタイプに乗っていた頃はリアブレーキなどほとんど使うことがなかった。カブはリアブレーキ中心に使って乗ると乗り味が変わると思うけど、道具を使いこなすパターンと道具を使いやすくするパターンがあると思うのでその辺は本人の自由だと思う。
よくバイクのブレーキは7対3とか8対2と言われているけど、カブの場合4対6のように感じる。
スポーツタイプに乗っていた頃はリアブレーキなどほとんど使うことがなかった。カブはリアブレーキ中心に使って乗ると乗り味が変わると思うけど、道具を使いこなすパターンと道具を使いやすくするパターンがあると思うのでその辺は本人の自由だと思う。
121: 2018/09/05(水) 22:02:11.09
>>116
機構上制動力を上げられない仕様が「よく出来ている」ってどういうこと?
道具を使いこなすのも使いやすくするのも結構だと思うけど
まずは正しく知るところから始めたらどうかしら
機構上制動力を上げられない仕様が「よく出来ている」ってどういうこと?
道具を使いこなすのも使いやすくするのも結構だと思うけど
まずは正しく知るところから始めたらどうかしら
126: 2018/09/06(木) 03:35:08.53
>>121
お前の頭が物事を1つの方向しか見れないというのはわかった。
お前の頭が物事を1つの方向しか見れないというのはわかった。
117: 2018/09/05(水) 13:05:48.81
フロントメインでハードブレーキングすると
リンクが伸び切って簡単にグリップを失う
リヤが引っ張るくらいの感じでエンブレも使ってやった方が短く止まれる
ボトムリンクのカブに関してはフロントだけを強化してもあまり意味がない
リンクが伸び切って簡単にグリップを失う
リヤが引っ張るくらいの感じでエンブレも使ってやった方が短く止まれる
ボトムリンクのカブに関してはフロントだけを強化してもあまり意味がない
118: 2018/09/05(水) 13:51:25.76
テレスコ化すると、逆に前輪重視になったな
120: 2018/09/05(水) 21:11:13.75
>>118
それ普通。柔らか過ぎるとブレーキ離した時に不安定になるのでオイルかバネを調整しよう。
それ普通。柔らか過ぎるとブレーキ離した時に不安定になるのでオイルかバネを調整しよう。
119: 2018/09/05(水) 14:30:52.37
…リヤ使うとケツが沈み込むのがなんか馴染めないんだな でオレはフロントメインで使ってる どっちにしても効かないブレーキよりも効いてコントロールできた方が良いからね
134: 2018/09/07(金) 16:18:58.90
>>119
リアサスはノーマル?ノーマルは柔らか過ぎて自分は硬く出来る奴に交換したよ。コーナーでステップスラないようになるし安めのものでも交換あるよ。
リアサスはノーマル?ノーマルは柔らか過ぎて自分は硬く出来る奴に交換したよ。コーナーでステップスラないようになるし安めのものでも交換あるよ。
135: 2018/09/07(金) 16:19:59.94
>>134
誤字 効果ある。
誤字 効果ある。
136: 2018/09/07(金) 18:52:28.85
>>134 ちょうど今日 東京堂のyssに変えたところ へんに沈み込むのも無くなって良くなったよ 自分は最弱よりもう少しバネ弱くても良いかなと。
122: 2018/09/05(水) 22:30:17.45
自転車みたいにブレーキをクソ握りするオーナーが殆どであろう実用車に強烈な制動力を与えたら大惨事だろうなw
止まりにくけりゃスピード出さなきゃいいだけ
ハイ解散
止まりにくけりゃスピード出さなきゃいいだけ
ハイ解散
125: 2018/09/06(木) 02:07:41.30
>>122
おまえ自転車も遅いだろ
まずは最大限の制動かけられてなんぼ
クソ握りしたことないオーナーには1回させてみる
限界まで効かせたことないならその人の「効かない」という意味も変わってくる
ブレーキメンテでいいのかシュー交換してみるかタイヤ換えてみるかサス換えてみるか
おまえ自転車も遅いだろ
まずは最大限の制動かけられてなんぼ
クソ握りしたことないオーナーには1回させてみる
限界まで効かせたことないならその人の「効かない」という意味も変わってくる
ブレーキメンテでいいのかシュー交換してみるかタイヤ換えてみるかサス換えてみるか
123: 2018/09/05(水) 23:15:47.27
今もバイパスで遊んできた やっぱ効くブレーキは余裕が出るな 解散!
124: 2018/09/06(木) 01:23:18.31
ドラムは整備調整のノウハウがディスクより面倒だからね。
ちゃんと性能発揮してる個体は少ないと思うよ。
ちゃんと性能発揮してる個体は少ないと思うよ。
127: 2018/09/07(金) 09:56:12.45
ブレーキをしっかりコントロールするためにはブレーキがしっかり効くことが大前提
方向性がどうのとかそういう問題じゃないのよね
方向性がどうのとかそういう問題じゃないのよね
128: 2018/09/07(金) 12:02:41.89
そうだよね そもそも効かないなんて思ってる乗り物にゆっくり乗っても楽しくないね
129: 2018/09/07(金) 12:15:26.48
スポーツバイクと同じ領域にはテレスコにしたところで無理
同レベルにするとなると原型なくなっちゃう
効かない想定で乗ればなんの問題もない
部品換えて「お!」って言うのは楽しいけど
現実は現実として認識しておかないとね
同レベルにするとなると原型なくなっちゃう
効かない想定で乗ればなんの問題もない
部品換えて「お!」って言うのは楽しいけど
現実は現実として認識しておかないとね
130: 2018/09/07(金) 12:48:29.35
効かない効かないって言うけど、ビジネスタイヤで強力なブレーキ付けたらジジババがそこら中でスッ転ぶぞ
131: 2018/09/07(金) 14:07:48.73
リヤブレーキは効くと思うけど
フロントは姿勢制御用?
フロントは姿勢制御用?
132: 2018/09/07(金) 14:48:30.21
>>131
んなわけない。ただ、前を先に強くかけるとぴょこんとフロントが伸び上がる。傾けた状態でそれは危ないのでリアブレーキを先に、前ブレーキはジワリと強くかけるように。
バイクの特性に合わせられないようだったら、テレスコ化にした方が良い。
んなわけない。ただ、前を先に強くかけるとぴょこんとフロントが伸び上がる。傾けた状態でそれは危ないのでリアブレーキを先に、前ブレーキはジワリと強くかけるように。
バイクの特性に合わせられないようだったら、テレスコ化にした方が良い。
133: 2018/09/07(金) 14:54:09.43
しかしなんか変な奴いるな。
前後18インチの750乗ったら、曲らないとかフロント16リア18インチの250Γに乗ったら切れ込みすぎるとか文句ばっかり言いそうだな。バイクによって走行性能が違うのに自分が選んで乗ってるくせに操作できるようにするか、乗りやすくカスタムするしかないのに。
確かにNSRは乗りやすかったので最初から乗りやすくて性能の良いバイクに乗れば良いのに。
前後18インチの750乗ったら、曲らないとかフロント16リア18インチの250Γに乗ったら切れ込みすぎるとか文句ばっかり言いそうだな。バイクによって走行性能が違うのに自分が選んで乗ってるくせに操作できるようにするか、乗りやすくカスタムするしかないのに。
確かにNSRは乗りやすかったので最初から乗りやすくて性能の良いバイクに乗れば良いのに。
137: 2018/09/08(土) 00:32:52.82
プアーなブレーキやサス、パワーの無いエンジンを文句言いながらニヤニヤしてる俺はここでは少数派なのか
138: 2018/09/08(土) 01:07:27.59
>>137
それが楽しいんだよな!
それが楽しいんだよな!
139: 2018/09/08(土) 05:12:16.42
>>137
楽しんでるいるならそれが一番じゃない?通勤で毎日乗るので、リアサス・ブレーキシュー・4速・前後カゴ&ボックス・ハンドルガード・デカ風防にしてる。
出来ればグリップヒーター付けたいが6v車なので迷っている。レッグシールドだけだと、小雨の時に膝と足先が濡れるので、何かいいアイディアがないか模索している。
スクーターにすれば良いとか言うのはやめてください。17インチが好きなんです(無理矢理感
楽しんでるいるならそれが一番じゃない?通勤で毎日乗るので、リアサス・ブレーキシュー・4速・前後カゴ&ボックス・ハンドルガード・デカ風防にしてる。
出来ればグリップヒーター付けたいが6v車なので迷っている。レッグシールドだけだと、小雨の時に膝と足先が濡れるので、何かいいアイディアがないか模索している。
スクーターにすれば良いとか言うのはやめてください。17インチが好きなんです(無理矢理感
140: 2018/09/08(土) 08:13:04.11
カブの魅力は普遍性かな
50年前の設計の化石のようなバイクが未だに現役というのが凄いよ
そりゃ足りないところもあるけどさ
整備不良は論外だけど、そうじゃなければカブの味として楽しもう
50年前の設計の化石のようなバイクが未だに現役というのが凄いよ
そりゃ足りないところもあるけどさ
整備不良は論外だけど、そうじゃなければカブの味として楽しもう
141: 2018/09/08(土) 09:41:55.19
不思議なのは効かないものを効く、無いものを有ると頻りに喧伝するのがちょくちょく現れること
142: 2018/09/08(土) 14:07:15.92
ほんとだもん!
ほんとにブレーキ効いたんだもん!
嘘じゃないもん!
ほんとにブレーキ効いたんだもん!
嘘じゃないもん!
143: 2018/09/08(土) 14:14:20.82
>>142
うん。お父さんもサツキも、メイがウソつきだなんて思っていないよ。
メイはきっと、この森の主に会ったんだ。それはとても運がいいことなんだよ。
うん。お父さんもサツキも、メイがウソつきだなんて思っていないよ。
メイはきっと、この森の主に会ったんだ。それはとても運がいいことなんだよ。
144: 2018/09/08(土) 14:58:59.48
>>143
ブレーキが効いた=運の良い事
私、こんなものに乗っていたの!?
ブレーキが効いた=運の良い事
私、こんなものに乗っていたの!?
145: 2018/09/08(土) 14:59:58.72
オフ車に乗ってダートで練習しろ
ブレーキ上手くなるぞ
ブレーキ上手くなるぞ
147: 2018/09/08(土) 16:41:47.22
わけでもないけど
まあ何人かに1人は世界が変わるかもね
まあ何人かに1人は世界が変わるかもね
148: 2018/09/08(土) 19:00:09.88
俺のは前も後ろも軽くブレーキかけるとガツンとロックするくらい効くぞ
しばらく乗ってないとね
しばらく乗ってないとね
149: 2018/09/08(土) 23:53:38.97
>>148
ものすごい鳴きが脳内再生された
ものすごい鳴きが脳内再生された
150: 2018/09/09(日) 08:18:35.44
軽くブレーキかけるだけで前後フルロックするカブ・・・
151: 2018/09/09(日) 11:07:12.15
急ブレーキかけるとジャックナイフするよな?
152: 2018/09/09(日) 11:14:12.65
ジャックナイフしないでフロントロックだな
153: 2018/09/09(日) 16:40:15.73
ジャックナイフはほぼ無理だな
154: 2018/09/09(日) 19:13:32.39
角目の50のリンクついてるフロントはブレーキかけたら沈むの?
155: 2018/09/09(日) 23:30:24.01
>>154
アンチリフトはブレーキで浮かないようにする部品だから沈むわけではない
カスタム50常用してて実家の別のカブに乗ったら止まれなくてスライディングした俺の所感
アンチリフトはブレーキで浮かないようにする部品だから沈むわけではない
カスタム50常用してて実家の別のカブに乗ったら止まれなくてスライディングした俺の所感
156: 2018/09/10(月) 21:38:16.33
そんな部品があるのか。
90丸目に着くかな?
90丸目に着くかな?
161: 2018/09/11(火) 12:53:25.18
>>156
着くには着く
ポン付けではない
着くには着く
ポン付けではない
157: 2018/09/10(月) 21:45:59.50
テールランプがブレーキかけても点灯しないのなんでだろう(球は新品)
158: 2018/09/10(月) 22:02:46.16
>>157
テツandトモで脳内再生された
テツandトモで脳内再生された
159: 2018/09/10(月) 23:46:56.83
おれのもリアブレーキ(フットブレーキ)が点灯しない
フロントブレーキは点灯する
スイッチかなぁ
直さなきゃ
フロントブレーキは点灯する
スイッチかなぁ
直さなきゃ
160: 2018/09/11(火) 09:09:47.17
球が規格外
スイッチが接触不良
ストロークの調整不良
断線
スイッチが接触不良
ストロークの調整不良
断線
162: 2018/09/11(火) 22:26:46.39
リアサスが沈むたびにキコキコ言うのは、どこをグリスアップしたら良いのでしょうか?
163: 2018/09/12(水) 01:40:26.24
>>162
ショックの付け根とサスアームの軸じゃね?
ショックの付け根とサスアームの軸じゃね?
167: 2018/09/22(土) 04:46:15.80
>>162
車体左、強化スタンドの取り付け部分から発していることが判りました。 チェーングリスをシュっとしたら収まるました。
車体左、強化スタンドの取り付け部分から発していることが判りました。 チェーングリスをシュっとしたら収まるました。
164: 2018/09/12(水) 17:45:58.70
マフラーを取り付けるときにオーバーサイズのワッシャーを増設したりすると
忘れたころにキコりだしたりする。
忘れたころにキコりだしたりする。
165: 2018/09/12(水) 20:49:29.53
フロントサスから軋み音したのでブッシュ交換したが、音は鳴りやまなかった
166: 2018/09/21(金) 12:09:40.78
初めてチェーン交換したけど雨でテストできない…
たるみって下向き0.5cm、上向き1cmくらいでよかですか?
カブ90でスプロケF16R39でメモリは真ん中より一つ前側の98コマです
たるみって下向き0.5cm、上向き1cmくらいでよかですか?
カブ90でスプロケF16R39でメモリは真ん中より一つ前側の98コマです
168: 2018/09/22(土) 22:04:43.47
強化スタンド、あれ構造的に無理があるからなあ
なんでカラーのが薄いのか理解できん
なんでカラーのが薄いのか理解できん
169: 2018/09/22(土) 22:16:49.10
先週宮城の田んぼ道走ってたら対向からカブらしき物が走ってきて何かおかしいなと思ってよく見たらペダルついた自転車だったわ
自作したのかそういうのが売ってるのか知らないがびっくりした
自作したのかそういうのが売ってるのか知らないがびっくりした
170: 2018/09/22(土) 23:17:00.19
欧州仕様車でペダル付いてて漕げるカブが昔は有ったよ。
逆輸入車かも?
逆輸入車かも?
171: 2018/09/22(土) 23:20:29.05
フランス仕様のC100時代のでそんなんがあったな
まぁさすがにポートカブより希少性高いからTOMOSかなんかじゃないか?
まぁさすがにポートカブより希少性高いからTOMOSかなんかじゃないか?
172: 2018/09/23(日) 10:34:12.34
ホンダ ピープルかな
173: 2018/09/23(日) 10:36:15.48
エンジンフルオーバーホールってどの位の費用感でしょう? (クラッチプレートと各種ベアリングは交換したい)です。 エンジンだけ送付してお願いできるお店とか、オススメ店があれば教えてくだされ。 (神奈川在住です)
196: 2018/09/25(火) 21:44:06.33
まあまあ
やってみたいという気持ちが大切だと思うんだけどね
>>173
ところで神奈川のどのあたりかね
おいらも神奈川在住だけど
やってみたいという気持ちが大切だと思うんだけどね
>>173
ところで神奈川のどのあたりかね
おいらも神奈川在住だけど
174: 2018/09/23(日) 12:14:22.56
パーツリストによると左クランクケース交換が4.2時間になってる。(セル付き4.7)
これはエンジン全バラシ組立の時間だからベアリング交換やクラッチ分解組立が追加されても5~6時間と言った所だろうね。
時間工賃は店で違うけど有りがちな8000円/時間で48000円に交換必要な部品代。
ベアリング、ガスケット、シール、リング、クラッチ板で20000円位かな?
ざっくり70000円程度からって感じだね。
神奈川は土地勘無いので判らないが送るならカビィとかカブ&ピースは?
これはエンジン全バラシ組立の時間だからベアリング交換やクラッチ分解組立が追加されても5~6時間と言った所だろうね。
時間工賃は店で違うけど有りがちな8000円/時間で48000円に交換必要な部品代。
ベアリング、ガスケット、シール、リング、クラッチ板で20000円位かな?
ざっくり70000円程度からって感じだね。
神奈川は土地勘無いので判らないが送るならカビィとかカブ&ピースは?
175: 2018/09/23(日) 12:16:53.03
>>174
クランクまで触るなら、ほぼほぼOHですから
クランクまで触るなら、ほぼほぼOHですから
176: 2018/09/23(日) 16:20:08.32
>>174
結構しますね 💦 甘く見てたかも
結構しますね 💦 甘く見てたかも
177: 2018/09/24(月) 10:30:45.89
>>176
修理代ってのはそもそも本体価格と比較して結構かかるものだと思う
場合によっては買い直したほうが総合的には安い
修理代ってのはそもそも本体価格と比較して結構かかるものだと思う
場合によっては買い直したほうが総合的には安い
178: 2018/09/24(月) 13:33:06.15
そこが難しいところで修理すれば確実に新品部品で調子良くなるが、中古車の中身は不明なんで。
信用できる店の好調な中古車なら良いが遠くの店の安い中古車はメーター巻き戻しとか二個イチとか普通に有るからね。
信用できる店の好調な中古車なら良いが遠くの店の安い中古車はメーター巻き戻しとか二個イチとか普通に有るからね。
179: 2018/09/24(月) 14:25:02.16
中華エンジン三基買えるなw
180: 2018/09/24(月) 19:04:26.20
オーバーホールは自分でやるから楽しいんだけどな
金払って他人にやってもらうなら乗り換えろって事よ
金払って他人にやってもらうなら乗り換えろって事よ
181: 2018/09/24(月) 19:25:39.66
>>180
自分でやっても部品代考えたら、中華エンジンにするわ
自分でやっても部品代考えたら、中華エンジンにするわ
184: 2018/09/24(月) 20:27:05.60
>>180
自分でやるから教えて ってバイク屋に相談してみようかな
自分でやるから教えて ってバイク屋に相談してみようかな
186: 2018/09/24(月) 20:55:25.42
>>184
職人なめてんのかって追い出されないようなショップを選べよ
たとえばホワイトベースとかいうバイク置場ならだいじょぶ
職人なめてんのかって追い出されないようなショップを選べよ
たとえばホワイトベースとかいうバイク置場ならだいじょぶ
182: 2018/09/24(月) 20:02:25.03
中華って値段以下のゴミしかないじゃん。
一昔前みたいに1万以下で110ccが買えるならいいけど
GPX125とW190は良いけどカブ向きじゃないし
一昔前みたいに1万以下で110ccが買えるならいいけど
GPX125とW190は良いけどカブ向きじゃないし
183: 2018/09/24(月) 20:26:53.04
友人がGPX125 積んでたが、二次クラッチに軽量フライホイールでアイドリング下げれないし始動性も悪いし坂上らない最高速伸びないで普通のフライホイールに交換してたね。
まあ始動性は友人はキック始動に慣れてなくへっぴり腰で踏んでたせいも有るけどね代わりに自分が踏むと一発始動だったから。
トルク無くて発進にコツが要るからエンストしまくりで友人は簡単に再始動出来ないから普通のフライホイールにデコンプカム組んでた。
まあ始動性は友人はキック始動に慣れてなくへっぴり腰で踏んでたせいも有るけどね代わりに自分が踏むと一発始動だったから。
トルク無くて発進にコツが要るからエンストしまくりで友人は簡単に再始動出来ないから普通のフライホイールにデコンプカム組んでた。
185: 2018/09/24(月) 20:39:10.45
中華はキックスピンドルが弱かったりするらしいからセル付きがいいのかしら?
187: 2018/09/24(月) 22:26:37.33
ワイベ舐めんなよ!
189: 2018/09/25(火) 05:20:49.59
リッターの新車二台くらい現金で買えば教えてくれるかも
191: 2018/09/25(火) 09:46:16.13
>>189
新車は利益がない、中古を買ってやれ
新車は利益がない、中古を買ってやれ
190: 2018/09/25(火) 08:39:04.01
192: 2018/09/25(火) 13:12:28.27
エンジンをOHは、工具やなんやらで自分でする方が、余計に金がかかるって感じなんだが
193: 2018/09/25(火) 14:03:11.58
特殊工具はストレートでロックナットレンチ、フライホイールプーラー、プーリーホルダー、バルブスプリングコンプレッサー買っても一万しないよ。
あとはサークリッププライヤとガスケット剥がすスクレイパーかなホムセンに有るよ。
インパクトレンチとかは要らない。
一般的な工具を全く持って無いなら
https://item.rakuten.co.jp/ayahadio/4977292828949/?s-id=pdt_shoplist_item_sp
とりあえずこれでいい。
鉄ハンマーとかはホムセンでついでにパーツクリーナーとかのスプレー類とウェスを買う。
全く工具、道具類持って無い状況からでも二万数千円だよ。
バイク屋の工賃は五万~
あとはサークリッププライヤとガスケット剥がすスクレイパーかなホムセンに有るよ。
インパクトレンチとかは要らない。
一般的な工具を全く持って無いなら
https://item.rakuten.co.jp/ayahadio/4977292828949/?s-id=pdt_shoplist_item_sp
とりあえずこれでいい。
鉄ハンマーとかはホムセンでついでにパーツクリーナーとかのスプレー類とウェスを買う。
全く工具、道具類持って無い状況からでも二万数千円だよ。
バイク屋の工賃は五万~
194: 2018/09/25(火) 19:30:24.94
2~3人集めて毎週末どこかでオーバーホール講習会やって欲しいわ
195: 2018/09/25(火) 20:01:05.31
工具見てワクワクしないなら金払ってやってもらうか乗り換えろよ
自分で手を汚すだけで金も暇もかけたくないとかそりゃ無理ですがな
自分で手を汚すだけで金も暇もかけたくないとかそりゃ無理ですがな
202: 2018/09/26(水) 18:56:25.50
>>195
ワクワクして工具沼にハマるんですね、分かります
ワクワクして工具沼にハマるんですね、分かります
197: 2018/09/26(水) 03:33:56.95
M35も8000kmしか持たないな。
198: 2018/09/26(水) 06:48:36.08
>>197
ちなみに8000km走るのにどれくらいかかる?
俺は年間2000kmくらいだから4年持てば十分
ちなみに8000km走るのにどれくらいかかる?
俺は年間2000kmくらいだから4年持てば十分
200: 2018/09/26(水) 09:34:24.59
>>198
俺は一年半かな
俺は一年半かな
199: 2018/09/26(水) 08:01:05.90
前後d107だけど前輪だけm35にしようかな
201: 2018/09/26(水) 14:33:54.88
>>199
狙ってならいいけれどさ
あんまし特性の違うモノ組み合わせても意図しない挙動の変化にとまどうんじゃないの?
たとえばそれで後ろが簡単に滑るようになるとどっかり座るひとは困るよね
ハンドルも重い曲がりにくいって感じると思うよ
狙ってならいいけれどさ
あんまし特性の違うモノ組み合わせても意図しない挙動の変化にとまどうんじゃないの?
たとえばそれで後ろが簡単に滑るようになるとどっかり座るひとは困るよね
ハンドルも重い曲がりにくいって感じると思うよ
203: 2018/09/26(水) 19:44:01.16
なんとなくオンロード専門の人は前後タイヤ銘柄揃えたがる気がする
204: 2018/09/26(水) 21:57:17.93
カブなんか溝さえありゃどんなタイヤついてたって良い。
乗心地とかグリップとか「どーでも良い」。好きなの選べ!
乗心地とかグリップとか「どーでも良い」。好きなの選べ!
205: 2018/09/26(水) 22:41:02.63
あまり走らないけど、メンテするの楽しいですか?
リアタイヤ減ってきたからフロントと入れ換えよう
今の履きつぶしたらブロックタイヤにするつもり
リアタイヤ減ってきたからフロントと入れ換えよう
今の履きつぶしたらブロックタイヤにするつもり
206: 2018/09/27(木) 10:29:30.37
自転車じゃないんだからそんなことしちゃダメ
207: 2018/09/27(木) 11:06:21.12
前後同じパターンのなら
208: 2018/09/27(木) 11:20:51.34
90は履き替え用にタイヤサイズ揃えてるんじゃないの?
209: 2018/09/27(木) 11:49:07.07
チェーン交換したらシフトアップ時にショックが大きくなった。クラッチ調整しないといけないのかな?
215: 2018/09/27(木) 14:08:39.50
>>209
ダンパを交換しろ
ダンパを交換しろ
216: 2018/09/27(木) 14:15:20.09
>>215
ダンパーゴムは昨年末に交換済み
ダンパーゴムは昨年末に交換済み
217: 2018/09/27(木) 14:17:03.19
>>216
チェーンの張りを見直せ
体重をかけたときに遊びがあるかをチェック
チェーンの張りを見直せ
体重をかけたときに遊びがあるかをチェック
210: 2018/09/27(木) 12:20:09.80
構造が全然違う
こんなことも知らん人が居るんだな
こんなことも知らん人が居るんだな
211: 2018/09/27(木) 12:21:43.91
お前は何でも知ってて偉いな
212: 2018/09/27(木) 12:32:10.01
何でも知っているわけではないさ
カブとは言えオートバイが好きなのに
こんなことも知らないのがおかしいのさ
カブとは言えオートバイが好きなのに
こんなことも知らないのがおかしいのさ
214: 2018/09/27(木) 13:07:04.67
チェーン張りすぎか…クラッチ調整もしばらくしてないからチェーン調整ついでにやっておこう
218: 2018/09/27(木) 14:51:48.80
わかる人がいたら教えてほしい 古いC90
温間時プラグに火が飛ばない!!30分くらい冷ますと火が入る
エンジンかかれば何事もなく走るんだが・・
ACジェネレータは去年新品にして、
プラグ・プラグコード・IGコイルは換えた。
怪しいのは、レギュレータレクチファイヤかCDIか
こんな症状だが、だれかエスパーしてみてくれ
温間時プラグに火が飛ばない!!30分くらい冷ますと火が入る
エンジンかかれば何事もなく走るんだが・・
ACジェネレータは去年新品にして、
プラグ・プラグコード・IGコイルは換えた。
怪しいのは、レギュレータレクチファイヤかCDIか
こんな症状だが、だれかエスパーしてみてくれ
220: 2018/09/27(木) 16:19:48.76
>>218
暖かくなると点火時期信号が発生しなくなることもある.
この手の故障はオシロスコープ等が無いと見る気がしないね.
暖かくなると点火時期信号が発生しなくなることもある.
この手の故障はオシロスコープ等が無いと見る気がしないね.
219: 2018/09/27(木) 16:12:21.57
そこしか無いとあれほど
221: 2018/09/27(木) 17:39:59.27
まだ替えて無いCDIとレギュレター替えてみるしかないんじゃない?
本当は別に正常なカブ用意して火花出ない時に部品入れ替えたら特定出来るんだけどね。
経験上はCDIの方が可能性高いねレギュレタートラブルで火花出ないのは理論的には有り得るけど30数年弄って来て経験も聞いた事も無いから。
本当は別に正常なカブ用意して火花出ない時に部品入れ替えたら特定出来るんだけどね。
経験上はCDIの方が可能性高いねレギュレタートラブルで火花出ないのは理論的には有り得るけど30数年弄って来て経験も聞いた事も無いから。
222: 2018/09/28(金) 20:05:49.82
レギュとCDI両方新品にすれば良いんじゃないかな
カブはそんなに高くないし
カブはそんなに高くないし
223: 2018/09/28(金) 23:08:37.83
加熱でストライキするのはCDIだろうがフルトラだろうがよくある。
熱で逝きそう、エンストで蹴っ飛ばして確認とかもあり!
稀にどこかのアース不良なんてのも熱系トラブルだよな。
熱で逝きそう、エンストで蹴っ飛ばして確認とかもあり!
稀にどこかのアース不良なんてのも熱系トラブルだよな。
224: 2018/09/28(金) 23:24:51.08
ジェネレータコイルの半田付けが不良でエンジン温もると膨張して半田部分離れる、冷えると接触して火花出るなんて事も有ったよ。
それは新車の話しだからね。
どうしても原因が解らず最後にジェネレータコイルを虫メガネで穴が空くほど見つめててやっと発見した。
メーカーも派遣社員こき使ってるから新品部品でも不良はたまに有るよ。
だから正常に作動するのを確認済みの車両から取り外した部品と入れ替えるのが確実。
電気の流れは目に見えないから思い込みは厳禁だよ。
それは新車の話しだからね。
どうしても原因が解らず最後にジェネレータコイルを虫メガネで穴が空くほど見つめててやっと発見した。
メーカーも派遣社員こき使ってるから新品部品でも不良はたまに有るよ。
だから正常に作動するのを確認済みの車両から取り外した部品と入れ替えるのが確実。
電気の流れは目に見えないから思い込みは厳禁だよ。
225: 2018/09/30(日) 21:25:13.14
ご意見ありがとうございます。
パーツ(CDI)が届いたので台風が去ってから、
試したいと思います
パーツ(CDI)が届いたので台風が去ってから、
試したいと思います
226: 2018/10/01(月) 01:15:48.45
クロスカブ110はここではダメですか?
227: 2018/10/01(月) 02:30:50.09
ちょっとだけならいいです
228: 2018/10/01(月) 10:39:34.53
fiカブのスレの方がいいんじゃない?
229: 2018/10/01(月) 15:30:44.34
新型試乗したらあまりの違いにショック受けちゃう?
231: 2018/10/01(月) 23:30:46.29
>>229
三日間くらい熱が出る
三日間くらい熱が出る
232: 2018/10/02(火) 06:12:14.44
その時はすげーって思うけど、やっぱりなんか違うな、所詮お前は偽物だ って感じになる
233: 2018/10/02(火) 12:02:14.19
そうなんか。新型は振動も少なそうで良さそうなんだけど。
90はアクションカメラの土台は折れるしナンバーはも割れてしまった。
ナンバーって再発行してもらえるんかな?
90はアクションカメラの土台は折れるしナンバーはも割れてしまった。
ナンバーって再発行してもらえるんかな?
235: 2018/10/02(火) 14:56:15.92
>>233
原付はナンバーの発行無料だよ
役所行ってその場で変えてもらえる
原付はナンバーの発行無料だよ
役所行ってその場で変えてもらえる
238: 2018/10/02(火) 17:34:51.57
>>233
それ、コンディション悪過ぎないか?
それ、コンディション悪過ぎないか?
239: 2018/10/02(火) 18:16:04.49
>>238
そうなんかな?ツーリングでしか乗ってないけど70巡航がいかんのかな?
そうなんかな?ツーリングでしか乗ってないけど70巡航がいかんのかな?
241: 2018/10/02(火) 21:34:25.48
>>239
いや~70で巡行できる道路事情が羨ましいです。
いや~70で巡行できる道路事情が羨ましいです。
234: 2018/10/02(火) 12:36:10.60
鉄カブは化石のようなバイクだよ
快適なバイクはたくさんあるので、カブに乗るという事は遺産に乗ってると思って割りきろう
快適なバイクはたくさんあるので、カブに乗るという事は遺産に乗ってると思って割りきろう
236: 2018/10/02(火) 15:21:09.37
壊した場合は弁償料とか取られなかったっけ
237: 2018/10/02(火) 17:06:43.97
8千円
240: 2018/10/02(火) 19:15:12.51
前回一週間前に3時間位、雨の中を走って、今日晴れたから走ってたんだけど、信号で止まる度にエンストするんだけど、何が原因かな?
取りあえず、アイドリングストップスクリューを調整して帰ってきて
エアクリとプラグを確認したけど、何ともないから、イグニッションコイルか、プラグコードか、プラグキャップかな?
取りあえず、アイドリングストップスクリューを調整して帰ってきて
エアクリとプラグを確認したけど、何ともないから、イグニッションコイルか、プラグコードか、プラグキャップかな?
242: 2018/10/02(火) 22:39:27.38
先週もそうだったし今週もだったんだけど、ツーリング途中で道の駅やコンビニで用足して戻ったら新型110が横に停まってるの。う、羨ましくなんかないんだからねっ!と思いつつも90に比べてプラスαのパワーと4速、LEDライトは気になる。
ギア比が90の3速みたいな特殊な感じ(1-2---3)じゃなくて自然な感じなんだっけ?
ギア比が90の3速みたいな特殊な感じ(1-2---3)じゃなくて自然な感じなんだっけ?
243: 2018/10/03(水) 00:59:37.68
1-2ー3 ウケる ほんとそうだよね スプロケ年中迷ってる 16-39だとウナりすぎで16-36だと3速いれた途端ちょっととろい つぎ37と38どっち買おうか決めかねてる
244: 2018/10/03(水) 01:14:12.17
あまりに振動酷いならクランクの芯がずれてるかもね。
そのまま乗り続けるか思いきって新品クランクか今のクランクをレースレベルに内燃機加工に出すか?
そのまま乗り続けるか思いきって新品クランクか今のクランクをレースレベルに内燃機加工に出すか?
245: 2018/10/03(水) 01:28:07.63
むかしそのことを念頭にベースにC50選んだよ
ボアアップしてもライトなうちは15-40でしっくりくるし100cc超えても16-36/38でうまく繋がった
リトル4速やC90だとロングに振れないんだよね
最後は武5のツーリングを運良く譲り受けて移植したけど
これが3速での16-38をまんま5速に分けたレイシオですごく気持ちよく走れたよ
ボアアップしてもライトなうちは15-40でしっくりくるし100cc超えても16-36/38でうまく繋がった
リトル4速やC90だとロングに振れないんだよね
最後は武5のツーリングを運良く譲り受けて移植したけど
これが3速での16-38をまんま5速に分けたレイシオですごく気持ちよく走れたよ
246: 2018/10/04(木) 08:27:10.47
今日も何十台というCx0が魔改造されて、冥府へ落ちるんだ
247: 2018/10/04(木) 09:53:52.39
魔改造するならちゃんと最後まで面倒みないとなあ
248: 2018/10/04(木) 15:17:41.20
後ろぶった切るんなら角目をベースにすれば後ろは外すだけで飽きたら戻せるんだけど、丸目じゃないとカブらしくないと丸目購入。
今風のカスタムがしたいと後ろぶった切りでサイドナンバー、フロントもフェンダー外してバーハンドルでチョッパー用の三角のヘッドライトに交換。
雨のにドロドロになるし夜に前が見えないと盆栽化。
こんな奴がゴロゴロ居るね。
今風のカスタムがしたいと後ろぶった切りでサイドナンバー、フロントもフェンダー外してバーハンドルでチョッパー用の三角のヘッドライトに交換。
雨のにドロドロになるし夜に前が見えないと盆栽化。
こんな奴がゴロゴロ居るね。
249: 2018/10/04(木) 19:02:19.15
そういうのは表の中古市場には出てこないから、闇から闇に流れ、最後はバラバラにされパーツ売り若しくはそのまま溶鉱炉。
250: 2018/10/04(木) 20:13:51.47
>>249
フェンダーレスの後ろぶった切りバーハン化改造を得意満面でやってる店すらあるぞ
ご丁寧に「○号機製作中!」とかインスタに上げとるわ
フェンダーレスの後ろぶった切りバーハン化改造を得意満面でやってる店すらあるぞ
ご丁寧に「○号機製作中!」とかインスタに上げとるわ
274: 2018/10/06(土) 06:53:20.22
>>250
まぁ、カブに乗りはじめるきっかけとしてはいいんじゃない?
最後はノーマルの良さに気づくかも。
まぁ、カブに乗りはじめるきっかけとしてはいいんじゃない?
最後はノーマルの良さに気づくかも。
276: 2018/10/06(土) 13:42:24.83
>>274
そう、そしてその時には程度の良いノーマルは手が出ない価格帯になっている事に気がつく。
そう、そしてその時には程度の良いノーマルは手が出ない価格帯になっている事に気がつく。
277: 2018/10/06(土) 18:26:12.77
>>274
調子悪くなったらポイ捨てして、その時に流行ってる何かを買うと思うよ
調子悪くなったらポイ捨てして、その時に流行ってる何かを買うと思うよ
251: 2018/10/04(木) 21:21:22.94
なんかあれもお決まりのパターンで見飽きた感があるな
252: 2018/10/04(木) 22:00:06.66
量産型チョッパーとか悪い冗談だよ
253: 2018/10/05(金) 03:43:41.44
ああいうのは雨の日乗らないのでは?
通勤等に使う人間はレッグシールド&箱は最低必要だと思う。
通勤等に使う人間はレッグシールド&箱は最低必要だと思う。
254: 2018/10/05(金) 06:48:48.40
箱はいらない。
257: 2018/10/05(金) 07:50:34.18
>>254
メットどうするん?
メットどうするん?
262: 2018/10/05(金) 10:57:27.80
>>257 おたくのカブ メットホルダー付いてないの? 雨なら職場の屋内においとくし。
255: 2018/10/05(金) 07:34:26.39
ライトのレンズが曇ってる所為もあるけどねライトが暗過ぎる。LEDバルブは壊れそうだし、まずはケースをマルチリフレクタータイプにしてみたほうがいい?
256: 2018/10/05(金) 07:44:17.96
自転車用前カゴつけてるので純正ライトは影になりやすいので
カゴの前に郵便や新聞みたいにライトつけてる。
重くてハンドルがとられるのでLED作業灯でもつけようかと思ってる。
カゴの前に郵便や新聞みたいにライトつけてる。
重くてハンドルがとられるのでLED作業灯でもつけようかと思ってる。
258: 2018/10/05(金) 08:26:06.38
ノーヘル上等
259: 2018/10/05(金) 08:27:27.99
自分の保管場所が確保できる人も居れば
ヘルメットホルダーで平気な人も居るだろう
箱は確かに便利だが安い奴だと簡単に割れるし
GIVIとかでもそんなに上等な鍵ついてない
過信してると中身ごっそり持って行かれるよ
ヘルメットホルダーで平気な人も居るだろう
箱は確かに便利だが安い奴だと簡単に割れるし
GIVIとかでもそんなに上等な鍵ついてない
過信してると中身ごっそり持って行かれるよ
260: 2018/10/05(金) 08:32:20.81
>>259
汚いタオル数枚・傷だらけのジェットヘル・工具数点・ボロい上着。
うんw大丈夫そうです!
汚いタオル数枚・傷だらけのジェットヘル・工具数点・ボロい上着。
うんw大丈夫そうです!
263: 2018/10/05(金) 12:09:00.51
>>260
なぜ俺の箱の中身を知ってる??
なぜ俺の箱の中身を知ってる??
261: 2018/10/05(金) 09:19:42.48
>>259
たしかに、例の日本一周野郎なんかは持っていきそうだ
たしかに、例の日本一周野郎なんかは持っていきそうだ
264: 2018/10/05(金) 12:38:38.21
汚いタオル、ボロい上着
この辺は雑巾というカテゴリで一纏めにしてはどうか
この辺は雑巾というカテゴリで一纏めにしてはどうか
265: 2018/10/05(金) 12:44:12.93
そんなものを大事に箱に仕舞いたがる・・・・
ゴミ屋敷住人のレベル1だな
ゴミ屋敷住人のレベル1だな
266: 2018/10/05(金) 14:48:45.69
相変わらず箱は賛否巻き起こすな
一度手を出すとやめられないからなフヒヒ
一度手を出すとやめられないからなフヒヒ
267: 2018/10/05(金) 15:41:59.89
前カゴはそうでもないけど、箱と風防は外せない
268: 2018/10/05(金) 18:55:01.32
箱は見た目がダサくて無理だわ
269: 2018/10/05(金) 19:19:21.88
風防、前カゴ、インナーラック、ベトキャリ、ロングシート、リアボックスのフルセットだ
冬になったらハンドルカバーも追加
実はサイドバッグも欲しい
冬になったらハンドルカバーも追加
実はサイドバッグも欲しい
270: 2018/10/05(金) 20:05:31.37
みんなダサくてみんないい
ダサい風防、ダサい前かご、ダサい箱でコンプリート
ダサい風防、ダサい前かご、ダサい箱でコンプリート
271: 2018/10/05(金) 23:17:09.56
オサレカブは小さい風防してるけど効果あるの?
272: 2018/10/06(土) 01:44:51.46
>>271
無いよりマシくらいじゃないの
真冬に薄着で乗ったら体感できるかな?くらいの
無いよりマシくらいじゃないの
真冬に薄着で乗ったら体感できるかな?くらいの
275: 2018/10/06(土) 13:19:02.14
スポーティバイザーはそれなりに効果あったよ
前カゴ、バイザー、サブタンク、ミディシート、サイドケース、ビジネスボックスとかやっててゴチャついたから前カゴとバイザーは外しちゃったけど
前カゴ、バイザー、サブタンク、ミディシート、サイドケース、ビジネスボックスとかやっててゴチャついたから前カゴとバイザーは外しちゃったけど
278: 2018/10/06(土) 18:30:25.22
もう生産してないんだから、あとは減るだけ
279: 2018/10/06(土) 18:51:19.99
鉄カブ用中華フレームとかありそう
280: 2018/10/06(土) 21:27:31.82
改造しようかと思ったけど、純正を動体保存する気持ちになってきた
コッテコテカスタムは先人に任せて、俺はボルトオン程度にしておくよ
コッテコテカスタムは先人に任せて、俺はボルトオン程度にしておくよ
281: 2018/10/07(日) 13:00:33.35
なんかハイオク入れたら良いよ。とか言われて入れてみたらエンジンうるさいなぁ。
ガソリンも静かになるのとうるさくなるスタンドのガソリンあるな。
ガソリンも静かになるのとうるさくなるスタンドのガソリンあるな。
286: 2018/10/07(日) 13:40:53.52
>>281
コスモとシェルじゃないかな?
コスモとシェルじゃないかな?
282: 2018/10/07(日) 13:04:26.95
俺はハイオクとレギュラーを半々でブレンドさせたガソリンを使用している。これでものすごく振動低減した。
さらにオイルもG1ベースにいろいろな添加物を独自に配合したオイルを使用しているからすごく快適。レシピは秘密。
さらにオイルもG1ベースにいろいろな添加物を独自に配合したオイルを使用しているからすごく快適。レシピは秘密。
283: 2018/10/07(日) 13:09:29.88
>>282
プラセボ効果
プラセボ効果
284: 2018/10/07(日) 13:17:57.79
プラセボでも実際に効果出てるならすごくね?
287: 2018/10/07(日) 13:54:35.14
>>284
実際に効果出るならプラセボじゃないしw
ど素人が研究員何人も使ってるメーカーより良いもの作れる理由教えて下さい
実際に効果出るならプラセボじゃないしw
ど素人が研究員何人も使ってるメーカーより良いもの作れる理由教えて下さい
291: 2018/10/07(日) 20:00:50.92
>>287
実際には効果のないものを試して効果が出る事をプラセボ効果と呼ぶんだそうだら。
実際には思い込みで振動が低減したように感じていて本当は変わらないというのなら君のプラセボ効果という単語の使い方は間違っているね。
それを指摘した皮肉のつもりだったんだが…ごめんな。
実際には効果のないものを試して効果が出る事をプラセボ効果と呼ぶんだそうだら。
実際には思い込みで振動が低減したように感じていて本当は変わらないというのなら君のプラセボ効果という単語の使い方は間違っているね。
それを指摘した皮肉のつもりだったんだが…ごめんな。
285: 2018/10/07(日) 13:25:22.03
夏場はハイオクにしてる。 効果はあるよ。
288: 2018/10/07(日) 14:24:10.22
> ハイオクとレギュラーを半々でブレンド
オクタン価ではなくて?
系列ごとハイオクにはかなり差がありそれを知っていればブレンドの必要がない
>ものすごく振動低減した
どうしようもなく主観
それを裏付ける客観的データがあってはじめて評価ができるし他者も参照することができる
他者の環境と前提条件を揃えることすらできない
へー先輩すごいっすねとなんも変わらん
> オイルもG1ベースにいろいろな添加物を
失笑だけでなく失禁しそうになる
>すごく快適
・・・
>レシピは秘密
・・・
オクタン価ではなくて?
系列ごとハイオクにはかなり差がありそれを知っていればブレンドの必要がない
>ものすごく振動低減した
どうしようもなく主観
それを裏付ける客観的データがあってはじめて評価ができるし他者も参照することができる
他者の環境と前提条件を揃えることすらできない
へー先輩すごいっすねとなんも変わらん
> オイルもG1ベースにいろいろな添加物を
失笑だけでなく失禁しそうになる
>すごく快適
・・・
>レシピは秘密
・・・
289: 2018/10/07(日) 16:53:43.51
オイルは宗教
すべては信心の成せる業
すべては信心の成せる業
290: 2018/10/07(日) 18:19:12.87
高いオイル入れて。(次のオーナーの為にw)
292: 2018/10/07(日) 20:45:14.90
やっぱり宗教
293: 2018/10/07(日) 21:44:29.49
自分に都合がいいものしか信じないのが大衆だと聞いた
まぁ、匿名の個人と大衆ってほぼ同じものだよな
まぁ、匿名の個人と大衆ってほぼ同じものだよな
294: 2018/10/07(日) 21:50:37.41
人が真実を知る事なんてほぼ無いんだから信じたいものを信じればいいのよ
295: 2018/10/08(月) 11:57:19.52
カブ90 DXのアイドリング調整なんですが、エアスクリューは全閉から1回転半戻してアイドル調整ネジをいい感じのところにしたらいいの?
297: 2018/10/09(火) 21:32:46.58
298: 2018/10/09(火) 22:00:05.79
ありがとう。アイドリング調整したら60km巡航時の振動が少しマイルドになって疲れがいつもより少なくなりました
299: 2018/10/10(水) 09:53:33.66
90のリザーブ量って0.5L?
301: 2018/10/10(水) 14:57:41.04
>>299
0.8L
リッター50走るとして40km相当分
0.8L
リッター50走るとして40km相当分
300: 2018/10/10(水) 14:38:22.84
計ったことないけど4Lのうちリザーブにして3.7とか普通に入るのでもっと少ないと思った方がいいと思います。
実際にタンク覗くと管が見えるけど、前後に揺するとリザーブ用の管の中に入って行くからね。
実際にタンク覗くと管が見えるけど、前後に揺するとリザーブ用の管の中に入って行くからね。
302: 2018/10/10(水) 14:58:25.37
取説では0.8l
303: 2018/10/10(水) 15:26:56.98
だかリザーブにしてから完全にエンストしてエンジンがかからなくなるまで走っても
タンクの中に吸いきれないガソリンが残っているから
使用できるのはもっと少量
タンクの中に吸いきれないガソリンが残っているから
使用できるのはもっと少量
304: 2018/10/10(水) 15:34:08.14
カブのは100cc 残るかどうかってレベルで大体使い切れるけどね。
ビッグバイクだと結構残るからタンク覗いてまだ有ると思ってたら止まってしまい汗だくでスタンドまで押した事有るよ。
SRX-6だったけど1リットル強残るんだよ。
なんであんな設計にするんだか?
ビッグバイクだと結構残るからタンク覗いてまだ有ると思ってたら止まってしまい汗だくでスタンドまで押した事有るよ。
SRX-6だったけど1リットル強残るんだよ。
なんであんな設計にするんだか?
305: 2018/10/10(水) 16:17:24.34
ゴミを沈殿させるためです
309: 2018/10/10(水) 18:40:36.93
>>305
水分も一緒に沈殿して左側に穴があく (スレチ)
水分も一緒に沈殿して左側に穴があく (スレチ)
306: 2018/10/10(水) 16:37:52.53
田舎を走ってると早めに入れときたいけど少量で有人スタンドだと申し訳ないからセルフを探してしまう。
札しか使えないとかお釣りがそのスタンド専用プリカで返ってくる罠が…
札しか使えないとかお釣りがそのスタンド専用プリカで返ってくる罠が…
310: 2018/10/10(水) 20:22:09.73
>>306
わかるわあ。
たかだか3Lのために人手煩わすのももうしわけないなあ、って。
でも一度でもその後のガス欠経験すると考え方変わるぜ。
わかるわあ。
たかだか3Lのために人手煩わすのももうしわけないなあ、って。
でも一度でもその後のガス欠経験すると考え方変わるぜ。
313: 2018/10/11(木) 07:42:32.80
>>310
JAなら遠慮要らないからJA探すよ田舎は良く有るしね。
ただし農繁期以外の日曜日は普通に休んでるから困る、なので1リットルの携行缶も積んでるよ。
JAなら遠慮要らないからJA探すよ田舎は良く有るしね。
ただし農繁期以外の日曜日は普通に休んでるから困る、なので1リットルの携行缶も積んでるよ。
307: 2018/10/10(水) 16:39:20.58
ちっちゃい携行缶積めば
308: 2018/10/10(水) 16:40:12.20
取説だと0.8でも実際は0.5くらいに考えておいた方がいいみたいですね。
0.5Lの携行缶買おうかな
0.5Lの携行缶買おうかな
311: 2018/10/11(木) 00:23:11.07
バイクは10円/L割り増しですって言い切ったスタンドあったよ
312: 2018/10/11(木) 02:37:41.61
うちのカブはリザーブ切り替えてもすぐ走れなくなるんだよな。コック部のゴムがダメになってるのかね
314: 2018/10/11(木) 07:54:10.44
>>312
タンクに接続する2本のホースの取り違えとか?
タンクに接続する2本のホースの取り違えとか?
315: 2018/10/11(木) 11:41:07.99
>>314
自分は初めてカブ乗り出したときはONとリザーブを反対に勘違いしてた。
コックの摘みの小さな矢印に気づかず羽部分がある位置だと思っていた。
おかげでガス欠2回経験、恥ずかしい思い出
自分は初めてカブ乗り出したときはONとリザーブを反対に勘違いしてた。
コックの摘みの小さな矢印に気づかず羽部分がある位置だと思っていた。
おかげでガス欠2回経験、恥ずかしい思い出
317: 2018/10/11(木) 12:31:51.32
>>314
コック逆にしても駄目だったんだわ。リザーブのないカブの何と頼りないことよ
……いや給油時のメーター覚えとけって話なんですが、カブより遥かに頼りない記憶は余計に信用できん。下手すりゃひと月前とかだしなあ
コック逆にしても駄目だったんだわ。リザーブのないカブの何と頼りないことよ
……いや給油時のメーター覚えとけって話なんですが、カブより遥かに頼りない記憶は余計に信用できん。下手すりゃひと月前とかだしなあ
318: 2018/10/11(木) 13:17:36.63
他のオートバイだとタンクの空気穴が詰まってたり
ストレーナにゴミがたまってたりするけど
サービスマニュアル見るとそんな構造じゃないな
逆にゴミが直撃する構造だからコックまわりを洗浄して見たら?
ストレーナにゴミがたまってたりするけど
サービスマニュアル見るとそんな構造じゃないな
逆にゴミが直撃する構造だからコックまわりを洗浄して見たら?
319: 2018/10/11(木) 13:51:32.82
コックのレンコンがダメになってたり、そもそもコックが社外品とかだとリザーブがあってないようなもんだったりするよ
オンにしてても常にリザーブ側から漏れ出しててエンジンがかからなくなる頃にはリザーブ分も無くなってたりする。
とりあえず一度レンコン含めパッキン類交換してみるといいよ
オンにしてても常にリザーブ側から漏れ出しててエンジンがかからなくなる頃にはリザーブ分も無くなってたりする。
とりあえず一度レンコン含めパッキン類交換してみるといいよ
320: 2018/10/11(木) 16:48:04.40
よほど古いのじゃないとレンコン交換出来ないよね。
少なくともCDI点火になってからのモデルはコックのプレートをかしめてるから。
ドリルで穴開けしてタップ切ってビス止めに改造したら良いんだけどコックアッシー買う方が安くない?
(修理自体が目的のマニア除く)
少なくともCDI点火になってからのモデルはコックのプレートをかしめてるから。
ドリルで穴開けしてタップ切ってビス止めに改造したら良いんだけどコックアッシー買う方が安くない?
(修理自体が目的のマニア除く)
321: 2018/10/11(木) 17:27:56.35
確かに新しいのはカシメられてるな
あれって何年式くらいからなんだ?
2000年式のCL50はプラスネジだった気がするが…
あれって何年式くらいからなんだ?
2000年式のCL50はプラスネジだった気がするが…
322: 2018/10/12(金) 19:26:41.82
久しぶりに夜間走行したらメーターランプ切れてた。
LED球にしようかと思うけどそのまま付け替えるだけでいいのかな?
LED球にしようかと思うけどそのまま付け替えるだけでいいのかな?
323: 2018/10/12(金) 20:27:27.43
>>322
交流対応のものなら大丈夫なハズ
交流対応のものなら大丈夫なハズ
324: 2018/10/13(土) 13:37:49.50
熊本工場でカブ125乗って来た。狭いコースだからしょうがないが軽快さが足りない。エンジンは静かてパワーがある。スロットルにもよく反応するし。
でもフロントが重くて楽しくなかった。
クロスカブ110はまあまあ。カブ110はクロスカブと似た感じなのかな。
でもフロントが重くて楽しくなかった。
クロスカブ110はまあまあ。カブ110はクロスカブと似た感じなのかな。
325: 2018/10/13(土) 15:09:16.29
カブ125のコレジャナイ感が半端ないのよねぇ~
デザインに似合わない先進装備とか要らないのに
デザインに似合わない先進装備とか要らないのに
326: 2018/10/13(土) 16:07:08.81
カブ90がもう少しパワーと制動力があって、ギア比がいい感じならなあ…
327: 2018/10/13(土) 17:42:29.77
カブ90の軽量さに125ccのパワーがあれば軽快で楽しかったのにね・・・。
328: 2018/10/13(土) 17:49:20.35
デザインもだっせぇなC125
C100乗ってるけど雲泥の差だわ
まさに月とスッポン
C100乗ってるけど雲泥の差だわ
まさに月とスッポン
329: 2018/10/13(土) 18:58:07.88
でも125はオシャレだった。ナイセストピープル専用マシン。
前かご・ホムセン箱・デカい風防・ハンドルカバーとか装備したドドメ色なおっさんスタイルは似合わないな。
まあ自分の90はそれらがフル装備なんだけど…
前かご・ホムセン箱・デカい風防・ハンドルカバーとか装備したドドメ色なおっさんスタイルは似合わないな。
まあ自分の90はそれらがフル装備なんだけど…
330: 2018/10/13(土) 19:09:16.65
スタイルが完成されてるから何も付け足してはいけない感じ。
鉄カブは足りない部分を自分で何とかしたりアレンジする実用品・道具
鉄カブは足りない部分を自分で何とかしたりアレンジする実用品・道具
331: 2018/10/13(土) 19:49:35.93
ドリームで展示してあるのを見たよc125。
コレジャナイとは思ったけど正直欲しくなったw
カブだと思っちゃいけねえな、オシャレなファッションバイクだな
コレジャナイとは思ったけど正直欲しくなったw
カブだと思っちゃいけねえな、オシャレなファッションバイクだな
332: 2018/10/13(土) 20:07:10.68
90を手にいれたんで郵便屋の箱付けようと思ったんだけど、あれくっそ高いんだな。
カブ乗り達にとっては今さらだろうけど。
カブ乗り達にとっては今さらだろうけど。
363: 2018/10/18(木) 03:34:11.96
>>332
10年以上平気で使えるから,年数で割れば…
>>334
ホンダのビジネスボックスも10年使っても平気.
鉄だとサビ,AESだと色あせはあるけど.
10年以上平気で使えるから,年数で割れば…
>>334
ホンダのビジネスボックスも10年使っても平気.
鉄だとサビ,AESだと色あせはあるけど.
333: 2018/10/13(土) 22:38:07.07
みんな大好きアイリスオーヤマのホムセン箱
334: 2018/10/14(日) 05:33:18.26
鉄箱が良いんだろうけど、新品も中古も高いからね。
動具として考えた場合、入手しやすい物で安い物、使い勝手が良い物を選ぶとホムセン箱が一般的になる。
農家さんとか知り合いにいればプラカゴも入手できるけど、あれ丈夫なだけにお店では高いからね。最近多い折り畳み箱も良いけどあれも以外とするし。
動具として考えた場合、入手しやすい物で安い物、使い勝手が良い物を選ぶとホムセン箱が一般的になる。
農家さんとか知り合いにいればプラカゴも入手できるけど、あれ丈夫なだけにお店では高いからね。最近多い折り畳み箱も良いけどあれも以外とするし。
335: 2018/10/14(日) 05:47:03.12
新型125は綺麗だし35万以上するから躊躇するのはわかるけど、「どどめ色のおっさん仕様」もきっと見慣れたらイケるよ。ただ、古くなったら、鉄カブと違ってプラパーツで覆われた部分が多いからそこが心配。
錆びが出ない分、味のある風化にならずに古スクーターみたいな色褪せた傷だらけの「ただ汚ない」感じになりそうだよね。
でも味のある風化してると思っているのは、乗り手だけで一般人から見たらただの「汚ったない」カブなんだけどw
錆びが出ない分、味のある風化にならずに古スクーターみたいな色褪せた傷だらけの「ただ汚ない」感じになりそうだよね。
でも味のある風化してると思っているのは、乗り手だけで一般人から見たらただの「汚ったない」カブなんだけどw
336: 2018/10/14(日) 07:38:55.04
C70カスタム乗ってます
信号待ちでアクセル何回か吹かすとプスッと空回り?
みたいな感じになるんですが悪い兆候でしょうか
エンジンは止まらないです
信号待ちでアクセル何回か吹かすとプスッと空回り?
みたいな感じになるんですが悪い兆候でしょうか
エンジンは止まらないです
337: 2018/10/14(日) 07:44:49.19
とりあえず、プラグを歯ブラシで磨く。
歯磨き粉は付けるなよ。
歯磨き粉は付けるなよ。
338: 2018/10/14(日) 08:34:32.59
>>337
ありがとうございます
ちょとtプラグ見てみます
ありがとうございます
ちょとtプラグ見てみます
339: 2018/10/14(日) 11:12:15.66
農家の高いプラカゴってどんなんだ?
いわゆる採集カゴならホムセン価格400-500円程度だが・・・
いわゆる採集カゴならホムセン価格400-500円程度だが・・・
341: 2018/10/14(日) 11:34:39.34
>>339
ホムセンのは、薄くて弱いのよ
本物は値引きしても700円弱する、全然厚みが違う
ホムセンのは、薄くて弱いのよ
本物は値引きしても700円弱する、全然厚みが違う
340: 2018/10/14(日) 11:30:33.22
そろそろタイヤ交換なんですがircのリア用NR6(4pr)を前後に履いても問題ないですか?
342: 2018/10/14(日) 11:36:00.88
なるほど700円か~そりゃ高すぎてとても手が出ないわ(棒読み)
343: 2018/10/14(日) 11:37:53.76
あ、ちなみに農家の人たち、普通にそのホムセンのカゴ使ってますよ
もちろん採集物によって使い分けますが
もちろん採集物によって使い分けますが
344: 2018/10/14(日) 11:38:58.24
ちなみに、値引き・・・といっても
一度に注文1000個とか・・・の話ね
うちはミカン農家だけど、コンテナが5千箱弱有るけど
使う時は足らなくなるくせに、使わない時は場所とって邪魔だというw
一度に注文1000個とか・・・の話ね
うちはミカン農家だけど、コンテナが5千箱弱有るけど
使う時は足らなくなるくせに、使わない時は場所とって邪魔だというw
345: 2018/10/14(日) 12:04:23.80
なんか悲しい会話だ 働け!
346: 2018/10/14(日) 12:08:56.55
なるほど、C125に嫉妬する理由も理解できたよ
347: 2018/10/14(日) 12:11:04.78
ホムセンの収穫カゴ、椅子や踏み台にしたら曲がんだよな
やっぱ昔のオレンジ色のがさいつよ
やっぱ昔のオレンジ色のがさいつよ
348: 2018/10/14(日) 12:45:46.28
それは軽量コンテナだからだろ、ジョイフル本田なら
両方売ってるよ
両方売ってるよ
349: 2018/10/14(日) 16:04:54.20
カブはホムセンジャンパーにダンロップシューズでキメて股開いて颯爽と乗りこなすのが似合う。
350: 2018/10/14(日) 17:41:28.55
ナットやボルトの締まり具合って定期的に確認した方が良いのかな?
351: 2018/10/14(日) 17:44:03.37
ちなみにキメるのはチンコの位置
352: 2018/10/14(日) 18:49:42.67
締まり具合の確認は大事だよ
うちの嫁ときたら…
うちの嫁ときたら…
353: 2018/10/15(月) 09:36:34.97
>>352
誰かにボアアップされとるぞ
誰かにボアアップされとるぞ
354: 2018/10/15(月) 12:27:04.07
ヘッドライトが暗過ぎてLED補助ライトを付けたい(実質的にはメインライト)
ヘッドライトを30W→25Wにしてその分をLEDライトに回したらいいかな?
ヘッドライトを30W→25Wにしてその分をLEDライトに回したらいいかな?
355: 2018/10/15(月) 14:27:04.25
>>354
補助ライトなら直流から引っ張るでしょ?
メインは交流だからいちいち気にしなくていいのでは?
補助ライトなら直流から引っ張るでしょ?
メインは交流だからいちいち気にしなくていいのでは?
356: 2018/10/15(月) 15:29:01.60
>>355
30Wのままで大丈夫なの?それならメインはそのままにしときます。
高いPIAAか安い中華ワークライトか
30Wのままで大丈夫なの?それならメインはそのままにしときます。
高いPIAAか安い中華ワークライトか
357: 2018/10/15(月) 15:44:03.87
テールランプとメーター照明をLEDバルブにして浮かせた電力でヘッドライトをマツシマの35Wバルブに変更して更に前かごの前に自転車用の砲弾型LEDライト付けたよ。
ダイナモ式だから交流なんでそのままライトから分岐してる。
但し自転車は6Vなんで100Ωの抵抗器かましてるよ。
付けてるのはコレ。
http://www.magnix.co.jp/pdt_cycles16.htm
ダイナモ式だから交流なんでそのままライトから分岐してる。
但し自転車は6Vなんで100Ωの抵抗器かましてるよ。
付けてるのはコレ。
http://www.magnix.co.jp/pdt_cycles16.htm
358: 2018/10/15(月) 21:09:10.38
全波にしてPIAAのLP530と中華ワークライト使ってるけど
メインとして使うならLP530、中華は拡散するだけで
遠くに飛ばないよ
メインとして使うならLP530、中華は拡散するだけで
遠くに飛ばないよ
359: 2018/10/16(火) 23:09:06.34
4kmほどだけどチョーク引いたまま走ってしまった
さすがこれだけ冷えてると真冬みたいな音するなーとか思ってたらw
さすがこれだけ冷えてると真冬みたいな音するなーとか思ってたらw
360: 2018/10/16(火) 23:30:33.03
>>359
夏と冬では音違うのか
俺はエンジン止めたあとのエンジンが冷えるキンキン音が好き
夏と冬では音違うのか
俺はエンジン止めたあとのエンジンが冷えるキンキン音が好き
361: 2018/10/16(火) 23:45:02.62
全波化興味あるがコイルの配線加工と、レギュレーター配線の短縮とは
違うんですか?
個人ブログとか見ると簡単にやってるっぽいけどなぁ
違うんですか?
個人ブログとか見ると簡単にやってるっぽいけどなぁ
550: 2018/11/17(土) 15:34:48.05
>>361
全波化って何?
直流にすること?
全波化って何?
直流にすること?
553: 2018/11/17(土) 16:47:17.60
>>550
ライトテールはエンジン掛けたら点くだろう?
メインキーオフでもキック踏んだら光るよね。
要するに交流発電機から直接光らせてるのをやめて発電出力を一端バッテリーに貯めてから直流で光らせる細工が全波化だよ。
HIDやLED化するときや何か大電力消費する用品付けるときに充電電力が少ないのを補う方法でデメリットも有る。
ライトテールはエンジン掛けたら点くだろう?
メインキーオフでもキック踏んだら光るよね。
要するに交流発電機から直接光らせてるのをやめて発電出力を一端バッテリーに貯めてから直流で光らせる細工が全波化だよ。
HIDやLED化するときや何か大電力消費する用品付けるときに充電電力が少ないのを補う方法でデメリットも有る。
554: 2018/11/17(土) 17:46:32.20
>>553
逆だったんですね。
全波化、具体的にどうやるのか分かりませんが、時々スレで見ていたので謎でした。
逆だったんですね。
全波化、具体的にどうやるのか分かりませんが、時々スレで見ていたので謎でした。
362: 2018/10/17(水) 22:48:34.07
えーっと、バッテリーの安藤くん、君ね、嫌われてるよ
364: 2018/10/18(木) 12:18:48.26
個人的には紺色の樹脂製ビジネスボックスが本体に似合ってて最強なんだけど知らない内にグレーしか無くなってたんだよな。再販してくれないかな
365: 2018/10/19(金) 18:49:39.04
85から97ccにボアアップしたんだけどマフラーって変えた方がいいの?
シリンダーとピストン以外ノーマル
シリンダーとピストン以外ノーマル
367: 2018/10/19(金) 20:30:26.02
>>365
下手な社外いれて 五月蝿くなるより カムいれたら?
下手な社外いれて 五月蝿くなるより カムいれたら?
376: 2018/10/20(土) 17:40:41.32
>>366
>>367
>>370
>>368
>>369
回答ありがとうございます。
ボアアップ時にハイカムを入れていたのですがカチカチ音が気になって結局戻してしまいました。
現在キャブ、カム、マフラーはノーマルですがヘッドはタイカブ互換(スキッシュ50mm)に変えてあるので圧縮比は9前後に抑えてあります。
巡航を楽にするためハイギアしており、その分のトルクを補うのが目的なので最高速は意識していません(元より全開走行を殆どしない)
抜けの悪いマフラーは熱が篭って油温が上がりやすいというブログを見たので気になった次第です。
特に問題ないのであれば暫く乗り続けてみようと思います。
>>367
>>370
>>368
>>369
回答ありがとうございます。
ボアアップ時にハイカムを入れていたのですがカチカチ音が気になって結局戻してしまいました。
現在キャブ、カム、マフラーはノーマルですがヘッドはタイカブ互換(スキッシュ50mm)に変えてあるので圧縮比は9前後に抑えてあります。
巡航を楽にするためハイギアしており、その分のトルクを補うのが目的なので最高速は意識していません(元より全開走行を殆どしない)
抜けの悪いマフラーは熱が篭って油温が上がりやすいというブログを見たので気になった次第です。
特に問題ないのであれば暫く乗り続けてみようと思います。
377: 2018/10/20(土) 18:50:34.19
>>376
それって、タペット調整をミスってるとかじゃないよね?
それって、タペット調整をミスってるとかじゃないよね?
370: 2018/10/19(金) 23:45:51.70
>>365
c100exと同じ仕様にすれば
c100exと同じ仕様にすれば
372: 2018/10/20(土) 02:01:50.76
>>370
そうそう
そういう発想だから社外メーカー自体がね
そうそう
そういう発想だから社外メーカー自体がね
366: 2018/10/19(金) 18:55:46.53
マフラーはまだ大丈夫だろうけどカム変えないと上の伸び無くなったでしょ?
368: 2018/10/19(金) 21:11:58.78
どのサイズが付いているかわからないけど、キャブもサイズupしないと頭打ちになる。ハイカム入れると高回転が伸びて速度は出やすい。
のんびり走るなら何処もいじらない方がいい。ボアアップした分だけ、トルクがあがる。
ボアアップ・ハイカム ・ビックキャブ・マフラーの順でいいと思う。
のんびり走るなら何処もいじらない方がいい。ボアアップした分だけ、トルクがあがる。
ボアアップ・ハイカム ・ビックキャブ・マフラーの順でいいと思う。
369: 2018/10/19(金) 21:15:25.95
ボアアップ→馬力増えて速くなる。なんて単純な物じゃ無いからね。
ボアアップ→ピストン大きくなるから重量増加に圧縮も増やすから圧縮抵抗増加するので低い回転時のトルクは増えるが最高回転は落ちて最高速は減るよ。
対策としてハイカムで充填効率が高まる回転数を高回転寄りにする。
すると吸排気が追い付かず単に回るだけになったりすると。
マフラーも太いパイプで筒抜けにすれば良いと言う物では無いからね。
適正な排圧が掛かってないとトルクのない燃費悪いエンジンになるから。
ボアアップ→ピストン大きくなるから重量増加に圧縮も増やすから圧縮抵抗増加するので低い回転時のトルクは増えるが最高回転は落ちて最高速は減るよ。
対策としてハイカムで充填効率が高まる回転数を高回転寄りにする。
すると吸排気が追い付かず単に回るだけになったりすると。
マフラーも太いパイプで筒抜けにすれば良いと言う物では無いからね。
適正な排圧が掛かってないとトルクのない燃費悪いエンジンになるから。
371: 2018/10/20(土) 01:16:00.74
マフラー加工、ブローバイ大気開放だけでトルク感増した
あとはハイスロにすると素早く全開に出来て乗りやすい
あとはハイスロにすると素早く全開に出来て乗りやすい
373: 2018/10/20(土) 09:12:02.29
ミラーの穴がばかになったんで
リコイル的な物を買おうかと検討したが
一式そろえるとけっこうするんで
新品に交換することにした
届いたら
MADE IN CHINA
でモチベ―シャンが下がって放置中
リコイル的な物を買おうかと検討したが
一式そろえるとけっこうするんで
新品に交換することにした
届いたら
MADE IN CHINA
でモチベ―シャンが下がって放置中
374: 2018/10/20(土) 09:26:27.71
60~70巡航してて信号で3速のまま減速して停車寸前にエンスト。そろそろクラッチOH?走行距離3.5万だけどヤフオク中古車だから本当にその距離かは不明。
一周してるかもしれない
一周してるかもしれない
375: 2018/10/20(土) 13:16:42.65
>>374
カーボン噛んで圧縮低下してるとかも
カーボン噛んで圧縮低下してるとかも
378: 2018/10/20(土) 19:32:46.18
ハイカムは個体差と取り付ける車両の再使用するロッカーアーム等との相性でカチカチが止まらない事が有るよ。
だからカム交換時は出来るだけロッカーアームとシャフト、タペット調整ネジは同時に交換。
点検して必要ならバルブも交換。
いくら調整しても止まらないカチカチはバルブと調整ネジの間の隙間ではなくてヘッド内でロッカーアームが左右に暴れてる場合が有るよ。
何故そうなるかと言うとカム山やロッカーアームの当たり面が完全に平行とは限らないから。だから部品の組み合わせ変えると磨耗の方向に依っては都合悪いから関連部品は全て新品で馴染ませるのが理想だよ。
マフラーの抜け云々で油温がどうこうなんてブログは眉ツバだろうね。
だからカム交換時は出来るだけロッカーアームとシャフト、タペット調整ネジは同時に交換。
点検して必要ならバルブも交換。
いくら調整しても止まらないカチカチはバルブと調整ネジの間の隙間ではなくてヘッド内でロッカーアームが左右に暴れてる場合が有るよ。
何故そうなるかと言うとカム山やロッカーアームの当たり面が完全に平行とは限らないから。だから部品の組み合わせ変えると磨耗の方向に依っては都合悪いから関連部品は全て新品で馴染ませるのが理想だよ。
マフラーの抜け云々で油温がどうこうなんてブログは眉ツバだろうね。
379: 2018/10/20(土) 21:12:16.46
うちはキタコのよくあるノーマルヘッド用ってカムがカチカチ何やってもダメだったな 二つカム試したけど同じだったわ
380: 2018/10/21(日) 06:20:59.21
常に全開まで回してタレるならともかく、そうじゃなければ油温が上がりすぎることなんて有り得ないよね
レーシングユースの話じゃね
レーシングユースの話じゃね
381: 2018/10/21(日) 12:26:03.21
C100EX準拠のカムをロッカーアームごと
使ってる。下もあるけど上も伸びるし、
ハイギアにしてる俺にはこれしか無いかなって感じ
点火時期はピックアップセンサー2mmズラしてる。
使ってる。下もあるけど上も伸びるし、
ハイギアにしてる俺にはこれしか無いかなって感じ
点火時期はピックアップセンサー2mmズラしてる。
382: 2018/10/25(木) 10:36:47.78
フロント普通サイズのドラムだけどデイトナのシューを注文して今日届くので交換後が楽しみ。
スピードメーターケーブルのプラスネジが固くて外れないけど、ケーブル外さなくても作業できるよね?
スピードメーターケーブルのプラスネジが固くて外れないけど、ケーブル外さなくても作業できるよね?
383: 2018/10/25(木) 11:32:45.27
ケーブルは外さなくてもシュー交換は出来るよ。
384: 2018/10/25(木) 11:35:46.70
すいません。自己解決しました。
予めオイルスプレーを塗布しておいてネジに押し付けながらドライバーをプライヤーで挟んで回すと無事外れました…
予めオイルスプレーを塗布しておいてネジに押し付けながらドライバーをプライヤーで挟んで回すと無事外れました…
385: 2018/10/26(金) 13:13:31.71
中古で買って1万km。Fブレーキシューは純正が入っててほとんど減ってなかったです。ダストも購入時整備の時よりかなり少ない。
フロントは純正のままにしてリアにデイトナを装着しようかな
フロントは純正のままにしてリアにデイトナを装着しようかな
386: 2018/10/26(金) 14:12:05.94
>>385
自分もリアだけ交換した、カブの場合リアブレーキを中心に使うし充分効くので、フロントはめんどくさがってノーマルのまま。一応シューは用意して有るがリア減ったらそっちに使う予定。
自分もリアだけ交換した、カブの場合リアブレーキを中心に使うし充分効くので、フロントはめんどくさがってノーマルのまま。一応シューは用意して有るがリア減ったらそっちに使う予定。
388: 2018/10/26(金) 14:57:52.24
>>386
1万km走行のリアタイヤ(D107・6PR)がサインまで1mmなのでもう少し走ったらブレーキシューと一緒に交換しようと思います。
次のリアタイヤは何にするか迷い中ですが。M35かちょっと高いG556か…
1万km走行のリアタイヤ(D107・6PR)がサインまで1mmなのでもう少し走ったらブレーキシューと一緒に交換しようと思います。
次のリアタイヤは何にするか迷い中ですが。M35かちょっと高いG556か…
390: 2018/10/26(金) 17:46:22.88
>>388
基本M35でいいと思うよ
その手のタイヤは新聞屋用
基本M35でいいと思うよ
その手のタイヤは新聞屋用
387: 2018/10/26(金) 14:19:14.79
ベスラのシューを使ってて効きはデイトナ以上だが、ライニングの磨耗が激しく粉も良く出てホイールハブの縁が真っ黒に汚れる。
まあ汚れるのはマメに洗車するから良いんだけど6000キロ程でアームの付け根の磨耗限度の矢印まで消耗して毎回タイヤとシュー同時交換になるし、通常時もかなりマメにホイール外して粉掃除しないと効きを維持出来ないからデイトナのシューに変えたよ。
まあ後ろだとベスラは効き過ぎなのも有るからね。
ただしベスラはシューが磨耗早い分ドラムは痛めないよ。
デイトナに変えてからは磨耗粉もあまり出ないから掃除も適当で効きもほどほどでメンテは楽に成ったがドラムはギタギタになるな。
デイトナはドラムを削ることで効きを出してるんだろう?
シューはあまり減らないし粉もほとんど出ないけど、ドラムはホントにギラギラ光り出すから。
デイトナの場合はシューは長持ちするけど寿命来た時はドラムも同時交換になるな。
まあ汚れるのはマメに洗車するから良いんだけど6000キロ程でアームの付け根の磨耗限度の矢印まで消耗して毎回タイヤとシュー同時交換になるし、通常時もかなりマメにホイール外して粉掃除しないと効きを維持出来ないからデイトナのシューに変えたよ。
まあ後ろだとベスラは効き過ぎなのも有るからね。
ただしベスラはシューが磨耗早い分ドラムは痛めないよ。
デイトナに変えてからは磨耗粉もあまり出ないから掃除も適当で効きもほどほどでメンテは楽に成ったがドラムはギタギタになるな。
デイトナはドラムを削ることで効きを出してるんだろう?
シューはあまり減らないし粉もほとんど出ないけど、ドラムはホントにギラギラ光り出すから。
デイトナの場合はシューは長持ちするけど寿命来た時はドラムも同時交換になるな。
389: 2018/10/26(金) 17:37:11.97
g556履いてる。お店の人から溝がなくなる前にヒビ入るから、溝の残っていても時期見て交換するよう言われたよ!
するわけないじゃん!通勤用のボロボロカブちん!サイド側からのバースト見てみたいモンです。
基本動きゃなんとかなるって!カブなんだもん!
するわけないじゃん!通勤用のボロボロカブちん!サイド側からのバースト見てみたいモンです。
基本動きゃなんとかなるって!カブなんだもん!
551: 2018/11/17(土) 15:38:18.29
>>389
G556は腰が痛くなる
G556は腰が痛くなる
391: 2018/10/27(土) 02:18:16.14
M35かME22じゃないと制動力足りないでしょ
394: 2018/10/27(土) 06:27:40.45
>>391
目一杯踏めばなんとかなる!
目一杯踏めばなんとかなる!
395: 2018/10/27(土) 07:57:06.50
>>394
うんこタイヤはすぐロックして終わり
うんこタイヤはすぐロックして終わり
392: 2018/10/27(土) 04:16:15.91
107で腐ってなけりゃグリップするでしょ
393: 2018/10/27(土) 06:27:19.44
G556
パンクしにくさ擦り減りにくさを優先するならこれが一番良い。
パンクしにくさ擦り減りにくさを優先するならこれが一番良い。
552: 2018/11/17(土) 15:38:54.60
>>393
G556腰が痛くなる
G556腰が痛くなる
396: 2018/10/27(土) 11:26:42.74
ホームセンターでG1が700円だったから、買ってきたわ
今からオイル交換するわ
今からオイル交換するわ
397: 2018/10/29(月) 00:26:19.61
最近考え方が変わってきた
以前はカブをどう走らせようとハイカムや4速化なんかに興味があった
今はカブを使って何しようか考えてる
まずはラーツーかな
以前はカブをどう走らせようとハイカムや4速化なんかに興味があった
今はカブを使って何しようか考えてる
まずはラーツーかな
398: 2018/10/29(月) 08:56:23.76
>>397
ソロキャンお薦め
ソロキャンお薦め
399: 2018/10/29(月) 11:08:07.36
90の3速なんだけど4速の1速と4速のギア比あまり変わらないのに気づいたんだけど三速車で3速にあげた時のダルさが我慢できれば4速はあまり必要ないのかな
400: 2018/10/29(月) 11:13:41.44
2→3が離れてるのが我慢できるなら4速はチェンジ回数増えるからストレスも増えるよ。
例として交差点とか曲がる時に3速車は3→2の一回のシフトダウンで済むけど4速車は4→3→2の二回シフトダウン必要になるからね。
例として交差点とか曲がる時に3速車は3→2の一回のシフトダウンで済むけど4速車は4→3→2の二回シフトダウン必要になるからね。
401: 2018/10/29(月) 19:30:31.51
マニュアルクラッチだと、
4→3→2はほとんど気にならないけど
遠心だと確かに煩わしい。
4→3→2はほとんど気にならないけど
遠心だと確かに煩わしい。
402: 2018/10/29(月) 20:46:42.55
50の4速だと気にならんけどなー
もう1台が6速だからかも知れんが
もう1台が6速だからかも知れんが
403: 2018/10/29(月) 21:27:08.54
MT6速に乗っていたから、カブの4速は逆に物足りない。
404: 2018/10/29(月) 23:20:08.32
5速マニュアルにしたけどロータリーは残して少し後悔
誰にも聞かれてないけどもしこれからやる人がいれば同時にリバースにしとくのを薦める
理由はシフトチェンジが煩わしいとはまったく思わないし楽しいくらいなんだけど
ふつうなら停止時に2速からすとんとNでいいはずなのに
1速経由しないといけないのがロンツーのときすごくつらいから
左手が疲れてとにかく早くクラッチ離して休みたいのに
とくに夏場はプレートが歪んでくるのかな回転が下がると渋くてなかなか1に下りないからほんと疲れるの
誰にも聞かれてないけどもしこれからやる人がいれば同時にリバースにしとくのを薦める
理由はシフトチェンジが煩わしいとはまったく思わないし楽しいくらいなんだけど
ふつうなら停止時に2速からすとんとNでいいはずなのに
1速経由しないといけないのがロンツーのときすごくつらいから
左手が疲れてとにかく早くクラッチ離して休みたいのに
とくに夏場はプレートが歪んでくるのかな回転が下がると渋くてなかなか1に下りないからほんと疲れるの
405: 2018/10/30(火) 01:30:10.65
リバースってあるの?
リターンじゃなくて
リターンじゃなくて
406: 2018/10/30(火) 06:02:47.08
同じような意味合いだろ
察してやれよ
察してやれよ
407: 2018/10/30(火) 07:06:28.10
399です みんなありがとう 97でスプロケが16-37に落ちついて2速で引っ張れなんとか快適なので皆さんみたいな意見が聞けて良かった。
408: 2018/10/30(火) 15:42:53.39
寒くなってきたから燃費が60→55@ツーリング
409: 2018/10/30(火) 16:29:11.41
皆はヘルメットは何を使ってますか?今ホムセンの安ジェットだからちゃんとした(\2万くらい)のを検討中。OGKのkamui2かkazamiかasagiです。
眼鏡使用だしカブにフルフェイスはどうかな?ジェットはホムセンの安物あるし、でシステムのkazamiが第一候補です
眼鏡使用だしカブにフルフェイスはどうかな?ジェットはホムセンの安物あるし、でシステムのkazamiが第一候補です
430: 2018/10/30(火) 23:39:53.94
>>409
OGKは反日在日企業だけどそれでもいいの?
OGKは反日在日企業だけどそれでもいいの?
432: 2018/10/31(水) 01:03:23.70
>>430
なんか根拠があるの?
OGKのオートバイのヘルメットは買った事ないけど
自転車用グッズはナショナルチーム御用達だよ
俺はアライ一筋だけど新井姓って在日の人が良く使う苗字だよね
なんか根拠があるの?
OGKのオートバイのヘルメットは買った事ないけど
自転車用グッズはナショナルチーム御用達だよ
俺はアライ一筋だけど新井姓って在日の人が良く使う苗字だよね
410: 2018/10/30(火) 17:32:36.61
カブのヘルメットて難しいよな
安全面を考えると高いやつがいいんだろうけど単車ならともかくカブに合うデザインは少ない
安全面を考えると高いやつがいいんだろうけど単車ならともかくカブに合うデザインは少ない
411: 2018/10/30(火) 17:43:47.58
ノーヘル時代のバイクだからね。
ただカブの場合は気にされてないから何でも良いと思うけど。
ただカブの場合は気にされてないから何でも良いと思うけど。
412: 2018/10/30(火) 18:40:40.61
快適だからオフメット使ってる
413: 2018/10/30(火) 18:47:46.29
フルフェイス!
414: 2018/10/30(火) 19:00:55.47
誰がなんと言おうとアライのジェットヘル。
フルフェイスでも、アライ以外使ったことが無い。理由は被った時のフィット感なので、しょうがない。
実際のところは友人が顎ベルトをしないまま事故っても頭は大丈夫だったから!腕&足は骨折して単車全損!首は若干痛めたようだったけど。30年以上前の事だけど、私にとってはヘルメット=妥協してはいけないモノ
フルフェイスでも、アライ以外使ったことが無い。理由は被った時のフィット感なので、しょうがない。
実際のところは友人が顎ベルトをしないまま事故っても頭は大丈夫だったから!腕&足は骨折して単車全損!首は若干痛めたようだったけど。30年以上前の事だけど、私にとってはヘルメット=妥協してはいけないモノ
415: 2018/10/30(火) 19:23:17.92
種類は好みを自由に選べば良いけど、実物触って被ってみてから買うのは大事だ。メーカーによって頭形の適合もあるし
最初ぐらいは実店舗でフィッティングして買うべきだな
多分少しキツめを勧められるけど内装がヘタってちょうど良くなるからそれが正解
次回からは同じメーカーの同じサイズを通販で良い
最初ぐらいは実店舗でフィッティングして買うべきだな
多分少しキツめを勧められるけど内装がヘタってちょうど良くなるからそれが正解
次回からは同じメーカーの同じサイズを通販で良い
416: 2018/10/30(火) 19:24:58.12
安全性で言えばジェットの時点でもう妥協してね?
417: 2018/10/30(火) 19:26:34.90
>>416
お前さんアライジェット持ってないだろう?
お前さんアライジェット持ってないだろう?
423: 2018/10/30(火) 20:36:07.18
>>417
いや持ってるよ、ショウエイやその他に比べて頬の張り出しが大きく若干安全性は上がってると思うけどさ。
こと安全性を論じるんなら顎が無いんだからフルカバータイプに比べりゃ圧倒的に低いわなw
いや持ってるよ、ショウエイやその他に比べて頬の張り出しが大きく若干安全性は上がってると思うけどさ。
こと安全性を論じるんなら顎が無いんだからフルカバータイプに比べりゃ圧倒的に低いわなw
418: 2018/10/30(火) 19:37:07.85
妥協しないのにジェットヘルとか破綻してんだろww
419: 2018/10/30(火) 19:44:22.74
フルフェに馴れると他のじゃ落ち着かん
420: 2018/10/30(火) 19:45:06.96
IDかぶったw
421: 2018/10/30(火) 19:48:09.69
>>420
初めてでちょっと嬉しい
けどはたから見たらただの自演w
初めてでちょっと嬉しい
けどはたから見たらただの自演w
422: 2018/10/30(火) 19:48:51.37
あ、WiFiで繋いだから変わったか
424: 2018/10/30(火) 20:41:49.52
鎖骨も逃がしてあるシンプソンが最強だと思うが、さすがにカブでシンプソンだと不審者だよな。
425: 2018/10/30(火) 20:47:00.07
アライクラシックモッドにスモークコンペシールド
自分では渋いと思ってるが、ただの地味かも
自分では渋いと思ってるが、ただの地味かも
426: 2018/10/30(火) 21:21:32.57
俺もアライクラシックモッド使ってるがメットがでかすぎてボンバーマンになるんだよなぁ。
事故怖いからこれからもアライ使い続けるけど。
事故怖いからこれからもアライ使い続けるけど。
427: 2018/10/30(火) 21:57:41.59
フルフェイスより視界が開けているジェットを進めている。
安全性はフルフェイスが上なのは理解しているが、カブならsnell規格のジェットで充分と思っている。カブにフルフェイスで乗りたくないのもあるけど。
安全性はフルフェイスが上なのは理解しているが、カブならsnell規格のジェットで充分と思っている。カブにフルフェイスで乗りたくないのもあるけど。
428: 2018/10/30(火) 22:24:16.92
カブの乗車姿勢だとチンガードでメーターが見難いとかあるんだろうか?
429: 2018/10/30(火) 23:31:07.99
>>428
馴れだよ、馴れ
カブもネイキッドも同様に見にくいが、完全に馴れの世界
初めてフルフェ被った時は「こんなんで周り見えんのかよ」と思ったが
馴れだよ、馴れ
カブもネイキッドも同様に見にくいが、完全に馴れの世界
初めてフルフェ被った時は「こんなんで周り見えんのかよ」と思ったが
431: 2018/10/31(水) 00:21:45.42
好きなもん被ればええやん
皮だって好きなだけ被せてんだろ
皮だって好きなだけ被せてんだろ
433: 2018/10/31(水) 01:08:30.51
OGKの社長は在日だよ
反日かどうかは知らんけど
反日かどうかは知らんけど
434: 2018/10/31(水) 08:11:21.43
マルシンの古いジェットのXLサイズだ。
頭がデカいので、店で実装できるのはこれだけだw
頭がデカいので、店で実装できるのはこれだけだw
436: 2018/10/31(水) 10:51:21.59
HJCならともかくOGKは日本の会社だろ。
437: 2018/10/31(水) 11:01:07.86
エンコリでやらないあたり15年遅れてる
438: 2018/10/31(水) 12:04:03.75
そろそろハンドルカバーの季節かな
439: 2018/10/31(水) 12:11:21.34
そうロッテもマルハンもモランボンも日本の企業です
440: 2018/10/31(水) 12:26:16.41
教習所通い始める前に買ったヤマハのジェット、今でも使ってるがバイクはスズキとホンダしか乗ってない
441: 2018/10/31(水) 18:39:13.82
メーカーは好みだけど内装のフィッティングサービスをちゃんとしてもらうのおすすめ。
442: 2018/10/31(水) 23:16:16.28
フィッティングなあ
むかしなんでハゲの人はよくタオルかぶってんねんやろ思てたんやけど痛いねんてなタオルないと
むかしなんでハゲの人はよくタオルかぶってんねんやろ思てたんやけど痛いねんてなタオルないと
443: 2018/11/01(木) 12:24:17.44
シリコン入れられてなんぼだ
444: 2018/11/01(木) 18:52:08.91
フィッティングして気に入ったメット購入しようとしたら、在庫無くて現品限りですって言われたことあるなぁ。
軽く拭いてお渡ししますって言われたけど、たくさんのハゲ散らかした汚い顔のオッサンがはめたメットなんて汚物そのもの。
ネットで同じの買ったわ。
軽く拭いてお渡ししますって言われたけど、たくさんのハゲ散らかした汚い顔のオッサンがはめたメットなんて汚物そのもの。
ネットで同じの買ったわ。
445: 2018/11/01(木) 21:47:40.01
>>444
つ鏡
つ鏡
446: 2018/11/02(金) 01:06:25.33
店員さんに勧められたヘルメット買ったけれど
しばらくしたら頭痛くなってきたから
結局、買い直したなぁ
しばらくしたら頭痛くなってきたから
結局、買い直したなぁ
447: 2018/11/02(金) 08:08:21.14
今やアライやショウエイはガラパゴスなんだよな
プレミアムヘルメットなんて言ってごまかしてるけどね
プレミアムヘルメットなんて言ってごまかしてるけどね
448: 2018/11/02(金) 10:01:20.97
で、皆さんはアライ?ショウエイ?カブト?アデランス?
449: 2018/11/02(金) 10:33:50.43
アートネーチャー
450: 2018/11/02(金) 18:03:32.47
451: 2018/11/02(金) 18:18:25.40
>>450
これの警察カブverとかあるんですかね
これの警察カブverとかあるんですかね
452: 2018/11/02(金) 18:44:01.68
>>451
郵便はこれが業務
警察は集めても経費の無駄
郵便はこれが業務
警察は集めても経費の無駄
453: 2018/11/02(金) 20:05:24.21
バイク用品店行ったら女性用デザインのメットをかぶって深呼吸するのが好きだな。
シャンプーのいい匂いがするよ。
シャンプーのいい匂いがするよ。
454: 2018/11/02(金) 22:37:00.07
>>453
お前の次にかぶらないよう心底気をつけます。はい。
お前の次にかぶらないよう心底気をつけます。はい。
455: 2018/11/03(土) 11:06:21.70
インナーシェード付きのジェットヘルメットを試着してみたけど明暗が気になった。前傾姿勢ならまだしもカブのような立ち気味な姿勢だと違和感ありそうだけど慣れるもんなのかな?
456: 2018/11/03(土) 13:33:44.70
>>455
言ってる意味がわかんない。
サングラス部分は普通光が眩しいから下ろして使うもんじゃないのか?格好つけるために使うなら好きにしてくれ。
言ってる意味がわかんない。
サングラス部分は普通光が眩しいから下ろして使うもんじゃないのか?格好つけるために使うなら好きにしてくれ。
457: 2018/11/03(土) 14:07:30.16
>>456
顔が正面向いてるからサングラスの下の隙間が明るくて気になるってことじゃないの?
顔が正面向いてるからサングラスの下の隙間が明るくて気になるってことじゃないの?
458: 2018/11/03(土) 22:05:48.42
>>457
細けぇ事気にするんだな。夜にスモークシールドで走る馬鹿じゃなきゃ好きにすれば良い。
最近多いなぁ。くだらない質問するやつ。
細けぇ事気にするんだな。夜にスモークシールドで走る馬鹿じゃなきゃ好きにすれば良い。
最近多いなぁ。くだらない質問するやつ。
459: 2018/11/04(日) 05:59:21.17
嫌なら見るな!
460: 2018/11/04(日) 08:22:54.30
車検切れの400を持っている知人が、最近カブに興味持ったらしい
ほとんど乗りもしないのに、高速でツーリングするから400じゃないと嫌なんて言ってたのに
気軽に乗れてどこでも入っていけるカブ楽しいと話してたら、自分も欲しくなった様子
どうせ飽きそうだから中華カブでも薦めておけばいいよね?
ほとんど乗りもしないのに、高速でツーリングするから400じゃないと嫌なんて言ってたのに
気軽に乗れてどこでも入っていけるカブ楽しいと話してたら、自分も欲しくなった様子
どうせ飽きそうだから中華カブでも薦めておけばいいよね?
461: 2018/11/04(日) 08:35:45.75
>>460
質問形式なんだけどくだらなすぎて、面倒くさい。
質問形式なんだけどくだらなすぎて、面倒くさい。
462: 2018/11/04(日) 09:13:33.68
>>460
自分よりいいカブに横に並ばれたくない心理はわかる。比較されるからな。
けどよく考えてほしい、魅力ある車種に乗らせてどっぷり沼にハマらせたほうが後々楽しいんじゃあないかな?
自分よりいいカブに横に並ばれたくない心理はわかる。比較されるからな。
けどよく考えてほしい、魅力ある車種に乗らせてどっぷり沼にハマらせたほうが後々楽しいんじゃあないかな?
463: 2018/11/04(日) 09:30:17.15
>>462
飽きちゃって朽ちるがままにされるカブが可哀想で
どうせならC125でも買わせて、飽きたら引き取ろうかな
自分よりいいカブって何だろう?
このスレ的にはビッグドラムの規制前とか?
それともOHV?
ボアアップ&4速化で最高速100km超?
何に乗ってたらいいカブか教えて
飽きちゃって朽ちるがままにされるカブが可哀想で
どうせならC125でも買わせて、飽きたら引き取ろうかな
自分よりいいカブって何だろう?
このスレ的にはビッグドラムの規制前とか?
それともOHV?
ボアアップ&4速化で最高速100km超?
何に乗ってたらいいカブか教えて
464: 2018/11/04(日) 10:37:25.45
タイカブc100ex
465: 2018/11/04(日) 10:52:37.59
これ
466: 2018/11/04(日) 14:08:18.38
C100 OHVかな
467: 2018/11/04(日) 17:33:37.69
やっぱフルノーマルでいいや
468: 2018/11/04(日) 21:26:05.53
ツーリング用途で使う方で航続距離の短さはどう補ってますか?
やっぱり単純に携行缶をサブとして別に持つ方が多いんでしょうか?
やっぱり単純に携行缶をサブとして別に持つ方が多いんでしょうか?
469: 2018/11/04(日) 22:09:32.22
1リッターの携行缶を積んでるよ。
これで足りないと言うことはまずないと思うけどね。
因みに西日本住みだよ。
東北なら足りないかも?
これで足りないと言うことはまずないと思うけどね。
因みに西日本住みだよ。
東北なら足りないかも?
470: 2018/11/04(日) 23:41:34.11
高速を走る事は無いわけで
ガソリンスタンドがガクッと減ったとはいえ
給油後の距離を把握していれば
航続距離は問題とならないだろう
スタンドが少ない場所を走る時は1リットル携行缶を持てば事足りる
ガソリンスタンドがガクッと減ったとはいえ
給油後の距離を把握していれば
航続距離は問題とならないだろう
スタンドが少ない場所を走る時は1リットル携行缶を持てば事足りる
471: 2018/11/05(月) 01:18:12.10
問題が有るとしたら休日の夜間に山間部ばかり走る場合だね。
過疎地域はJAのスタンドしかなくて日曜日は休みだし営業時間も夜は7時まで。
過疎地域はJAのスタンドしかなくて日曜日は休みだし営業時間も夜は7時まで。
472: 2018/11/05(月) 06:34:19.40
やはり携行缶が現実的な様ですね。
東北の山道田舎道を探索するのが好きでその足として90のカスタムを手に入れたのですが、実際走ってみると思った以上に行動範囲が限定されるもので。
情報有り難うございました。
東北の山道田舎道を探索するのが好きでその足として90のカスタムを手に入れたのですが、実際走ってみると思った以上に行動範囲が限定されるもので。
情報有り難うございました。
473: 2018/11/05(月) 06:56:11.99
>>472
携行缶20L?も有るしへーきへーき!
ガソスタでスタッフさんに入れてもらう必要があるけど10L
缶を持っています!
カブで使ったことないけどw
携行缶20L?も有るしへーきへーき!
ガソスタでスタッフさんに入れてもらう必要があるけど10L
缶を持っています!
カブで使ったことないけどw
474: 2018/11/05(月) 07:28:00.50
俺は上手にセットしておいてこっそり入れちゃうよ
最初はアストロの3l使ってたけど意識してれば出番がまずないのと
かさばって邪魔なので1lにした
最初はアストロの3l使ってたけど意識してれば出番がまずないのと
かさばって邪魔なので1lにした
475: 2018/11/05(月) 07:39:32.34
>>こっそり
無資格だと普通に法律違反だろ
無資格だと普通に法律違反だろ
476: 2018/11/05(月) 07:44:26.24
そうだけど?
477: 2018/11/05(月) 07:51:35.73
セルフで軽トラの陰でついでに携行缶に入れようとしたらバレたぞw
あいつらけっこう細かく見てるw
あいつらけっこう細かく見てるw
478: 2018/11/05(月) 08:08:52.86
危険物甲種持ってるけど多分ダメなんだろうな
軽ワンボックスに給油する時に同時に後部座席に積んだ
20l缶に入れたりしたりもした事もあるけど出てきたことないよ
ジェットスキーに入れてたチンピラが文句言われてたのは見た事がある
自動で給油許可するカラクリ作ってたとこがあるくらいで
モラルの低い店ばかりいってるのかもね
軽ワンボックスに給油する時に同時に後部座席に積んだ
20l缶に入れたりしたりもした事もあるけど出てきたことないよ
ジェットスキーに入れてたチンピラが文句言われてたのは見た事がある
自動で給油許可するカラクリ作ってたとこがあるくらいで
モラルの低い店ばかりいってるのかもね
479: 2018/11/05(月) 08:22:45.54
承認押さなかったらわざわざ入れに出て行く必要あるってことだし
スタッフの面倒くさくて黙認したい気持ちはわかる
スタッフの面倒くさくて黙認したい気持ちはわかる
480: 2018/11/05(月) 10:28:09.07
とりあえず新しめのエッソは2軒ともダメだった
インターホンから「お客様~」て怒られたw
インターホンから「お客様~」て怒られたw
481: 2018/11/05(月) 10:29:36.48
じゃあ入れさせてやれよ
482: 2018/11/05(月) 11:03:18.06
アストロの3Lを前荷台に固定して2.5L入れてる。
関東でも週末の田舎は結構スリリング、
120kmが実質限界だしね。
K-PIPE欲しいわ
関東でも週末の田舎は結構スリリング、
120kmが実質限界だしね。
K-PIPE欲しいわ
483: 2018/11/05(月) 11:31:41.39
自分は携行缶じゃないけど車にガソリン満タンにしたついでに家でガソリンポンプ使ってカブに給油してるわ
これも法律的にはアウトなん?
これも法律的にはアウトなん?
484: 2018/11/05(月) 11:51:50.45
>>483
最近の車はホース刺せないように中にストッパーあるのだが
簡単に抜けるのは軽トラくらい?
最近の車はホース刺せないように中にストッパーあるのだが
簡単に抜けるのは軽トラくらい?
485: 2018/11/05(月) 11:58:13.18
>>483
大義名分がポリタンクで備蓄して大事件起こすバカ防止だから
家でその程度の作業は規制されてないんじゃないかな
大義名分がポリタンクで備蓄して大事件起こすバカ防止だから
家でその程度の作業は規制されてないんじゃないかな
486: 2018/11/05(月) 12:08:39.95
いつもいくツーリング範囲ならGSのオープンしてる時間や場所を把握してる。
あまり土地勘の場所は不安になるからヤフーナビにGS表示させて早めに給油。
でも0.5L携行缶あるだけで安心感はだいぶ違うんだろうな
あまり土地勘の場所は不安になるからヤフーナビにGS表示させて早めに給油。
でも0.5L携行缶あるだけで安心感はだいぶ違うんだろうな
490: 2018/11/05(月) 16:19:28.39
>>486
500餅ですが、やはり1リッター携帯缶が良いと思います。
500餅ですが、やはり1リッター携帯缶が良いと思います。
487: 2018/11/05(月) 12:16:43.64
予備に切り替えてから何キロ走ったらガス欠で止まるか実験しとくと更に余裕が出来る。
トリップメーターが有ると計算出来るからスマホでスタンド調べてルート考えることが出来るからね。
トリップメーターが有ると計算出来るからスマホでスタンド調べてルート考えることが出来るからね。
488: 2018/11/05(月) 12:35:11.86
どんだけロングツーリングすんだよw
489: 2018/11/05(月) 15:37:56.91
その話はダメ!
491: 2018/11/05(月) 16:28:12.83
3~400kmは当たり前だよなぁ!?
492: 2018/11/05(月) 17:20:12.10
安くていい、お勧めなサスペンションを教えてください。
493: 2018/11/05(月) 18:00:25.08
北海道でも関東でも400くらい
494: 2018/11/05(月) 18:02:28.51
アウスタのタイカブ風リアサス。
タケガワの黄色いのと大差ない。
タケガワの黄色いのと大差ない。
495: 2018/11/05(月) 18:30:02.56
>>494
ありがとうございます!
ありがとうございます!
496: 2018/11/05(月) 20:37:47.09
年1のロンツーのときは4.5Lの携行缶を前カゴに積んでいる。
殆ど使ったことないから1Lでいいと思う。
殆ど使ったことないから1Lでいいと思う。
497: 2018/11/06(火) 09:19:26.25
500ccを、シャンプーボトルのポンプで、カブからぬけばいいよ。
498: 2018/11/06(火) 19:51:30.23
90デラックスの2002年式車ですが、買取価格の相場てどんなもんですか?
フルノーマルで総走行距離1万8千
フルノーマルで総走行距離1万8千
501: 2018/11/06(火) 20:36:07.12
>>498
正直三万も付けば上出来だろう。
程度に自信があるならヤフオクで売ったほうがいいよ。
正直三万も付けば上出来だろう。
程度に自信があるならヤフオクで売ったほうがいいよ。
499: 2018/11/06(火) 20:27:47.01
朝晩は肌寒くなったな@岡山県
今日から風防+ハンカバ+グリップヒーターで装着で幸せだ。
今日から風防+ハンカバ+グリップヒーターで装着で幸せだ。
500: 2018/11/06(火) 20:34:50.84
山間部だから巻き込むような強風が吹くんで風防だけは付けないよ。
ある方が寒くないんだがハンドル取られて危険だから付けれない。
なのでジャンパー重ね着だよ。
真冬はカイロも使う。
ある方が寒くないんだがハンドル取られて危険だから付けれない。
なのでジャンパー重ね着だよ。
真冬はカイロも使う。
502: 2018/11/06(火) 21:51:14.55
90は今結構高いぞ
バイク王とかの買取とかだと難しいがヤフオクなら7,8万は行くよ
バイク王とかの買取とかだと難しいがヤフオクなら7,8万は行くよ
503: 2018/11/07(水) 00:33:39.47
俺も高いという話を聞いたので中古相場を調べてみたよ
2年前に買ったのだが、同じような程度の物が5万くらい上がってるね
綺麗なビッグドラムは15万前後だったのに、今はタマが少ないわ
次に欲しい人いるだろうから手放したら?
2年前に買ったのだが、同じような程度の物が5万くらい上がってるね
綺麗なビッグドラムは15万前後だったのに、今はタマが少ないわ
次に欲しい人いるだろうから手放したら?
504: 2018/11/07(水) 04:32:26.12
>>503
もう少し上がるのを待つことにするよ
期待できそうだし
もう少し上がるのを待つことにするよ
期待できそうだし
505: 2018/11/07(水) 08:29:08.67
>>504
微妙な距離なので、期待はしない方がいい。
4~5千kmで錆び無しならガソリン抜いて屋内で錆びないよう保管して寝かすのはありとは思うが。
微妙な距離なので、期待はしない方がいい。
4~5千kmで錆び無しならガソリン抜いて屋内で錆びないよう保管して寝かすのはありとは思うが。
506: 2018/11/07(水) 13:25:46.07
https://www.goobike.com/smp/spread/8700210B30171215004/index.html
欲しい!でも、この間250買ったばかりで今は無理だ。
人が探している時には出てこんくせに!せめてあと1年もしくは半年早ければ・・・
このタイミングで買える人が羨ましい。
欲しい!でも、この間250買ったばかりで今は無理だ。
人が探している時には出てこんくせに!せめてあと1年もしくは半年早ければ・・・
このタイミングで買える人が羨ましい。
509: 2018/11/07(水) 14:03:34.06
>>506
こういうのって買った人は乗らずに保管するのだろうか?
もったいなくて乗れないからいらんわ
ほどよく程度いいのをノーマル然と乗るのがいいな
こういうのって買った人は乗らずに保管するのだろうか?
もったいなくて乗れないからいらんわ
ほどよく程度いいのをノーマル然と乗るのがいいな
511: 2018/11/07(水) 14:40:49.41
>>509
乗ってよw
これ買えたら10年位は通勤出来るやん。(当社比)今乗ってるのは多分4~5万kmだから(メーター壊れたから交換した)何年かしたら予備車に回したい、でもその頃にはこんな上玉無いよ~
乗ってよw
これ買えたら10年位は通勤出来るやん。(当社比)今乗ってるのは多分4~5万kmだから(メーター壊れたから交換した)何年かしたら予備車に回したい、でもその頃にはこんな上玉無いよ~
512: 2018/11/07(水) 15:31:06.39
>>511
これだけ予算あればもっと快適なもの買えそうな…
塗り潰すのは他のバイクでいいのではないでしょうか?
俺のカブちゃんは散歩の足に使ってるからそんなに距離伸びないわ
これだけ予算あればもっと快適なもの買えそうな…
塗り潰すのは他のバイクでいいのではないでしょうか?
俺のカブちゃんは散歩の足に使ってるからそんなに距離伸びないわ
507: 2018/11/07(水) 13:31:11.15
250売ってしまうか・・・でも損(売値-買値たぶん10万)までして買えない(T ^ T)
508: 2018/11/07(水) 13:52:03.86
売っても買っても損をする
それがバイクです
それがバイクです
510: 2018/11/07(水) 14:33:07.12
乗れば劣化する
劣化すれば直す
じゃあまあベースはフレーム腐ってなけりゃいいか、となる
劣化すれば直す
じゃあまあベースはフレーム腐ってなけりゃいいか、となる
513: 2018/11/07(水) 16:49:55.35
乗り潰ぶされるのがカブの使命だと思う
514: 2018/11/07(水) 21:09:07.15
こういうの見てると、メーター故障して交換してオクに出したくなる奴が居そう
516: 2018/11/07(水) 23:19:46.82
>>514
今だって多いけど、実車確認しないで買う事は無いね。
お店でも実車見たら、酷いのは回避出来るから。
今だって多いけど、実車確認しないで買う事は無いね。
お店でも実車見たら、酷いのは回避出来るから。
515: 2018/11/07(水) 21:27:54.84
「潰ぶす」ってどうやったら変換できるの?
517: 2018/11/08(木) 04:53:52.65
1,8万キロなら、慣らしが終わって、回転がスムーズになる頃だろう。
518: 2018/11/08(木) 08:06:04.21
テレビ神奈川情報
今夜から、水曜どうでしょう カブシリーズですよ。
何回も再放送されてるけど、未見の人は全裸正座で待機せよ!
今夜から、水曜どうでしょう カブシリーズですよ。
何回も再放送されてるけど、未見の人は全裸正座で待機せよ!
519: 2018/11/08(木) 08:58:34.48
ナンカイオリジナルサスペンションを入れてる人いますか?武川とかキタコよりいいですか?
521: 2018/11/09(金) 07:39:21.09
>>519
ほとんど安い奴は変わんないよ
ほとんど安い奴は変わんないよ
520: 2018/11/08(木) 19:06:06.49
携行缶はG1のボトルを再利用
522: 2018/11/09(金) 11:59:52.15
Fブレーキの戻りがあまり良くないからワイヤーの交換したいけどライトだけじゃなくハンドルも外さないといけないの?
523: 2018/11/09(金) 12:06:29.56
初めてならハンドルは外した方がワイヤー通し安いよ。
524: 2018/11/09(金) 12:23:33.54
>>523
カブ買った時、USBケーブル通す時為にハンドル外そうとしたけどサビサビで外れなかったです。ゴムハンマーで軽く叩いたら外れたのかな?
カブ買った時、USBケーブル通す時為にハンドル外そうとしたけどサビサビで外れなかったです。ゴムハンマーで軽く叩いたら外れたのかな?
525: 2018/11/09(金) 12:30:49.25
>>524
ゴムが挟んで有るから張りついてる事はよく有るよ。
多少強めに叩かないと取れない事も有るね。
ゴムが挟んで有るから張りついてる事はよく有るよ。
多少強めに叩かないと取れない事も有るね。
528: 2018/11/09(金) 14:33:35.66
>>525
ありがとう。ワイヤー注文して交換してみたいと思います
ありがとう。ワイヤー注文して交換してみたいと思います
526: 2018/11/09(金) 13:37:23.50
50用のパーツて90に合いますか?マフラーとか
527: 2018/11/09(金) 13:47:55.43
もっと具体的に
529: 2018/11/09(金) 14:49:37.21
>>527
角度とか
角度とか
530: 2018/11/09(金) 15:25:12.97
90の方がシリンダー長いから、取り付けが前方にずれる
よって、後ろの取り付けステーの穴を長穴にしなけりゃ固定できん
よって、後ろの取り付けステーの穴を長穴にしなけりゃ固定できん
531: 2018/11/09(金) 15:31:48.81
そこまでして50のマフラーを90に流用しても
抜けが悪くて性能的に合わないかと
アウスタのマフラーでも買ったほうがいい
抜けが悪くて性能的に合わないかと
アウスタのマフラーでも買ったほうがいい
532: 2018/11/09(金) 18:20:41.82
90デラックスのリザーブ有り燃料コックは、カスタムの燃料コックと取り付け互換性有りますか?
タンク側からの燃料配管は考えない前提で。
タンク側からの燃料配管は考えない前提で。
533: 2018/11/09(金) 19:20:30.01
燃料コックはリザーブ有り無しで付け替え出来るよ。
だから中古キャブレター買う時にコックが違うのは気にしなくて良いね。
だから中古キャブレター買う時にコックが違うのは気にしなくて良いね。
534: 2018/11/09(金) 20:03:31.21
>>533
ありがとうございます‼
安心しました。
ありがとうございます‼
安心しました。
535: 2018/11/09(金) 22:43:03.46
いいってことよ
536: 2018/11/10(土) 22:52:30.64
フェイスブック見てるとカブよりオッサンの自撮りが超気になるんです。
美しい車体が観たいのに
美しい車体が観たいのに
537: 2018/11/11(日) 00:08:16.86
モトクルのweb広告の写真がランドセルカブでヒエッてなった
538: 2018/11/11(日) 04:35:32.03
ランドセルはショタロリアピール?
539: 2018/11/11(日) 06:30:59.98
ランドセルってよいよね。
捕まらないランドセルってないかな。
捕まらないランドセルってないかな。
540: 2018/11/13(火) 09:12:18.09
カブ用のスノータイヤってどう?
滅多に雪が積もらない都会の通勤に耐えうる性能ですか?
滅多に雪が積もらない都会の通勤に耐えうる性能ですか?
542: 2018/11/13(火) 12:01:38.28
>>540
滅多に降らないならチェーンでよか
滅多に降らないならチェーンでよか
541: 2018/11/13(火) 10:35:54.66
都会はスノータイヤ不要。雪の日は休みだろ?
休みに雪上ラリーでもするの?
休みに雪上ラリーでもするの?
543: 2018/11/13(火) 12:46:05.21
チェーン巻いたスノーで関東大雪走ったけど
タイヤ単体で走る気にはならない。
新雪で降りたてなら大丈夫だとは思う
タイヤ単体で走る気にはならない。
新雪で降りたてなら大丈夫だとは思う
544: 2018/11/13(火) 21:24:36.93
カブのオクはcm90が1番人気で次にk1なような気がするけど、あってる?
545: 2018/11/13(火) 22:12:16.04
スポーツカブとかC100の鷲鼻テールとかも人気
546: 2018/11/16(金) 13:57:57.24
そろそろハンドルカバー装着な季節。今年はAmazonの安い電熱ベストかワークマンのイージス買ってみようかな
547: 2018/11/16(金) 18:57:41.13
真夏のヤフオクやアップガレージなら
3000円くらいで二輪用が買えたのに。
3000円くらいで二輪用が買えたのに。
548: 2018/11/16(金) 19:48:00.54
>>547
そうなの?じゃあ今回はイージスにします
そうなの?じゃあ今回はイージスにします
549: 2018/11/17(土) 12:58:21.47
イージスの下衣は尻と座面が滑って不快
冬用オーバーパンツと全然履き心地違うね
価格と丸めてコンパクトにできる点は評価するけど
冬用オーバーパンツと全然履き心地違うね
価格と丸めてコンパクトにできる点は評価するけど
555: 2018/11/17(土) 22:26:33.49
いつのまにか全波整流が誤用されているな・・・
556: 2018/11/18(日) 20:00:06.64
フルノーマルの僕がさらっと通りますよ
もうタマ数少ないし、変にいじるのは可哀想
動体保存するような気持ちで乗るよ
もうタマ数少ないし、変にいじるのは可哀想
動体保存するような気持ちで乗るよ
559: 2018/11/18(日) 21:38:45.25
>>556
カフェカブとか行ってもゲテモノが多くて辟易するわ
吊るしの状態をもっと賛美っつーか前向きに評価する風潮があってもいいよね
カフェカブとか行ってもゲテモノが多くて辟易するわ
吊るしの状態をもっと賛美っつーか前向きに評価する風潮があってもいいよね
557: 2018/11/18(日) 20:20:16.05
確かに70と90の玉数少なくなった。
部品の欠品も目立ち始めたし値段も上がった。
あと20年は乗ってやる。
部品の欠品も目立ち始めたし値段も上がった。
あと20年は乗ってやる。
558: 2018/11/18(日) 20:25:56.50
カブだからと無理に酷使しなくてもいいんじゃないかと思ってる
近所の散歩の足で年2000kmくらいしか乗らないな
近所の散歩の足で年2000kmくらいしか乗らないな
560: 2018/11/18(日) 21:54:56.66
90の純正エンジン勿体ないから下ろして中華の4速85cc入れたよ
セル付きになって、ちょっと便利になった
セル付きになって、ちょっと便利になった
576: 2018/11/19(月) 22:57:44.66
>>560
俺も15000kmなエンジンなもので、5000円で買った70エンジンに換装して
90は温存してます。
降ろしてるエンジンは、見えるところだけ磨いて悦にはまってる状態。
俺も15000kmなエンジンなもので、5000円で買った70エンジンに換装して
90は温存してます。
降ろしてるエンジンは、見えるところだけ磨いて悦にはまってる状態。
561: 2018/11/18(日) 22:31:05.53
とりあえずリアフェンダーぶった切って、レッグガードも穴あけていい感じにしてー。
562: 2018/11/18(日) 22:35:32.80
純正ノーマルをわざわざ見に行く必要ないからな…
とんでもない距離走ってるとか、芸術的な塗装とかとんでもない積載とかあれば別
とんでもない距離走ってるとか、芸術的な塗装とかとんでもない積載とかあれば別
563: 2018/11/18(日) 22:51:20.60
おれはディスクブレーキがどうやってるのか見たいwww
でも自分のカブはノーマルでいいや
でも自分のカブはノーマルでいいや
564: 2018/11/18(日) 23:15:49.01
行灯の、50のエンジンも勿体無いでしょうか?
565: 2018/11/18(日) 23:32:16.73
日本に無いだけで主に東南アジアへ腐るほど輸出されてるからな。
動体保存云々は、まあしたい人はやれば?って感じだね。
しかしフレーム逝かれたら終わるからそれが困るな。
フレーム買ってストックしときたいが新品フレームは交換修理前提だからストック出来んし。
動体保存云々は、まあしたい人はやれば?って感じだね。
しかしフレーム逝かれたら終わるからそれが困るな。
フレーム買ってストックしときたいが新品フレームは交換修理前提だからストック出来んし。
566: 2018/11/19(月) 05:15:02.26
ディスク化なんてテレスコフォークに一式変えちゃえばすぐじゃん
568: 2018/11/19(月) 11:28:21.84
>>566
そんなの当たり前だろ
俺が見たいのはボトムリンクでディスクブレーキだよ
どこかのカフェカブの紹介でチラッと見えたんだよ
そんなの当たり前だろ
俺が見たいのはボトムリンクでディスクブレーキだよ
どこかのカフェカブの紹介でチラッと見えたんだよ
581: 2018/11/20(火) 01:24:53.98
>>568 ね
567: 2018/11/19(月) 08:24:51.04
日本のスポーツカーがアメリカに輸出されてるのと同じように、
カブもアジアから日本に戻ってこないかな
カブもアジアから日本に戻ってこないかな
569: 2018/11/19(月) 11:34:42.99
ボトムリンクのままブレーキの強化すること自体
意味がない
見てくれだけならそんなに切った貼ったしないで出来る
お金はかかるけどね
意味がない
見てくれだけならそんなに切った貼ったしないで出来る
お金はかかるけどね
580: 2018/11/20(火) 01:24:15.51
583: 2018/11/20(火) 22:13:08.18
>>580
いーね
こういうチャレンジ大好き
自分も道具と場所があったらやってみたい
でもセンスないから無理だろうなー
いーね
こういうチャレンジ大好き
自分も道具と場所があったらやってみたい
でもセンスないから無理だろうなー
570: 2018/11/19(月) 19:03:49.12
いつだったかボトムリンクディスクの画像貼ってくれた人いたな。
571: 2018/11/19(月) 19:12:10.12
カブ フロントディスク ボトムでググるとそこそこ出て来るな
572: 2018/11/19(月) 20:01:10.79
ひとさまのブログだが今回カフェカブに来てた車両
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cross-ja45/20181104/20181104203132.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cross-ja45/20181104/20181104203132.jpg
577: 2018/11/19(月) 23:21:14.12
>>572
こんなきったないやっつけ仕事じゃなくて、純正然としたキレイな収まりを見かけたのよ
保存しておけば良かった
こんなきったないやっつけ仕事じゃなくて、純正然としたキレイな収まりを見かけたのよ
保存しておけば良かった
573: 2018/11/19(月) 20:05:03.08
公道走行禁止だろそれ
574: 2018/11/19(月) 20:25:10.59
わざとタイヤ逆にしてんのかな
575: 2018/11/19(月) 20:59:00.18
5月の京都カフェカブにC100をディスク化してリアサスを倍に増やしたやつ来てたなそういや
582: 2018/11/20(火) 02:15:06.61
>>579
バッテリーはビンビンだよ。
まあグリップヒーターは3年目に突入しそうなタイミングだからグリップヒーター自体の寿命かもだが偶然過ぎるね。
しかし同じ所から電源取ってる武川メーターはなんともないからたまたまグリップヒーターの寿命の可能性は高いね
バッテリーはビンビンだよ。
まあグリップヒーターは3年目に突入しそうなタイミングだからグリップヒーター自体の寿命かもだが偶然過ぎるね。
しかし同じ所から電源取ってる武川メーターはなんともないからたまたまグリップヒーターの寿命の可能性は高いね
584: 2018/11/21(水) 12:32:20.23
デイトナのUSB電源2個タイプ(USBライトとスマホ・アクションカメラ用)つけてるけど、別にシガー付けてデイトナの巻きつけグリップヒーター使いたい。
585: 2018/11/22(木) 01:12:39.13
帰宅してリアサスの袋ナットなくなってることに気付いてあせった。こんな所緩んで落ちる事あるのか
586: 2018/11/22(木) 01:58:31.15
触った事もないなら盗まれてるかもね。
あのナットは特殊だからホムセンにはあまり無いし置いてても17ミリのレンチ使う大きいので14ミリレンチ使うのは簡単に手に入らないからね。
機械工具商なら買えるけどバラ売りしてないから。
あのナットは特殊だからホムセンにはあまり無いし置いてても17ミリのレンチ使う大きいので14ミリレンチ使うのは簡単に手に入らないからね。
機械工具商なら買えるけどバラ売りしてないから。
587: 2018/11/22(木) 12:15:19.98
2.5kgで締めるナットが自然に落ちるわけないだろ
他にも調べたほうがいいぞ
他にも調べたほうがいいぞ
588: 2018/11/22(木) 14:37:58.16
あそこのナットはJIS規格の古いやつだからピッチが違う
下手にホムセンの付けようとするとネジ山壊すから気をつけろよ
確かピッチが1.25のやつしか使えないはず
下手にホムセンの付けようとするとネジ山壊すから気をつけろよ
確かピッチが1.25のやつしか使えないはず
589: 2018/11/22(木) 16:20:17.43
古い奴じゃなくて細目だよアホ
普通に規格にありますけど
普通に規格にありますけど
590: 2018/11/22(木) 18:49:19.72
ベトナムのロングキャリア@激安B級品に付け替えて、荷物満載でツーリングに。いった。
サスじゃ無いけど、ボルトが一本抜けてキャリアが沈んで、テールランプが割れたことあったな。
荷物の積みすぎで、変な振動が出た?
サスじゃ無いけど、ボルトが一本抜けてキャリアが沈んで、テールランプが割れたことあったな。
荷物の積みすぎで、変な振動が出た?
591: 2018/11/22(木) 19:52:19.71
ネジって締め付けた時は絞まってるけど時間たつと応力変形とかでまた緩くなる場合が有るから増し締め点検必要だよ。
本当に間違いなく締めたはずのネジが1日たつと緩んでるからね。
で、走ると更に振動で緩むから走っては増し締め走っては増し締めになるよ。
その後は緩まなくなるけど、数万キロ走るとやっぱり緩んでるから5000キロに一回くらいの点検はした方が良いね。
本当に間違いなく締めたはずのネジが1日たつと緩んでるからね。
で、走ると更に振動で緩むから走っては増し締め走っては増し締めになるよ。
その後は緩まなくなるけど、数万キロ走るとやっぱり緩んでるから5000キロに一回くらいの点検はした方が良いね。
592: 2018/11/22(木) 20:14:02.87
株修理してる店なら大抵予備か中古ナットはあると思うよ。
593: 2018/11/22(木) 21:17:19.36
カブ系の店はどこでもおいてるところ見ると
良くなくなる部品なんだろうな
良くなくなる部品なんだろうな
594: 2018/11/23(金) 18:20:10.24
オレも今日点検したら緩んでたわ…
595: 2018/11/23(金) 22:05:51.22
俺のなんか点検なんてしなくても何か外れてコトコトいってる
596: 2018/11/24(土) 00:22:44.02
>>595
いや、それは直せよ。
いや、それは直せよ。
597: 2018/11/24(土) 11:34:57.87
>>595
点検しろよ
点検しろよ
598: 2018/11/24(土) 20:11:05.85
今度のパフォーマンスダンパーはキャブ車にも装着出来るらしい…誰か試した人いますか?
599: 2018/11/24(土) 21:17:33.89
>>598
パフォーマンスダンパーってリアサスの事?
パフォーマンスダンパーってリアサスの事?
600: 2018/11/24(土) 23:42:15.03
誤爆でしょ、ヤマハのエンジンブラケット用ダンパーの事だと思うよ。
601: 2018/11/25(日) 00:17:58.41
598です。
誤爆です…orz
誤爆です…orz
602: 2018/11/25(日) 11:47:26.43
最低気温が氷点下になってきたけどオーバークール対策どうしてるの?
何かいまいち夏場よりエンジンの元気がない
常に始動直後みたいな感じ
何かいまいち夏場よりエンジンの元気がない
常に始動直後みたいな感じ
603: 2018/11/25(日) 11:57:17.58
エンジンオイルを変えてる。
冬場(11~03月)以外は10w-40だが、この時期は5w-30に変更@岡山
冬場(11~03月)以外は10w-40だが、この時期は5w-30に変更@岡山
604: 2018/11/25(日) 13:51:56.70
キャブヒータつければ?
605: 2018/11/25(日) 14:10:23.99
とりあえずエア量の調整だけしてみたら?
606: 2018/11/25(日) 14:39:22.44
ハイカム入れたらピストン叩いてるぽいんだけど
合いマークのずれは 上下どっちに合わせるんだっけ
合いマークのずれは 上下どっちに合わせるんだっけ
607: 2018/11/25(日) 16:39:16.69
カムスプロケ側が上につまり遅い方向に合わせる。
608: 2018/11/25(日) 22:47:05.85
さんきゅ
609: 2018/11/26(月) 11:42:33.79
車を手放したからカブ90で灯油買いに行きたい。
鍵付きアイリス箱の蓋外して隙間に詰め物してロープで固定したらいい?
出来たら2缶は運びたいから前か後をワイドタイプにしようかな?
鍵付きアイリス箱の蓋外して隙間に詰め物してロープで固定したらいい?
出来たら2缶は運びたいから前か後をワイドタイプにしようかな?
610: 2018/11/26(月) 11:45:07.06
どこ住みか知らんけど雪積もってもカブで灯油買いに行くの?
611: 2018/11/26(月) 11:49:05.73
車無いならリヤカー買って牽引したらいいんじゃないかな
重いものを車体に積むより安全そうだし何より積載で悩むことがなさそう
重いものを車体に積むより安全そうだし何より積載で悩むことがなさそう
618: 2018/11/26(月) 23:42:30.23
623: 2018/11/27(火) 05:17:38.58
>>621
この手のスマートな奴はツーリング先でもたまに見かけるよね
しかし車の代替になるのは>>618だな
これに幌でも組んであったら
この手のスマートな奴はツーリング先でもたまに見かけるよね
しかし車の代替になるのは>>618だな
これに幌でも組んであったら
612: 2018/11/26(月) 12:18:38.77
九州だから雪は滅多に積もらないよ
613: 2018/11/26(月) 16:00:55.89
工作スキル有るならキャリヤから下に灯油缶台を作って左右で2缶積んだら?
重たい物は低い位置に積む方が安全だよ。
重たい物は低い位置に積む方が安全だよ。
614: 2018/11/26(月) 22:19:25.60
二人乗りのバイクなんだから、荷台上に40キロくらい大丈夫でしょ
相談する前に試してみたら?
最初は缶の半分だけとか
相談する前に試してみたら?
最初は缶の半分だけとか
615: 2018/11/26(月) 22:21:53.30
灯油配達してもらお
616: 2018/11/26(月) 22:32:00.94
半分だと中で暴れて余計に難しいのでは
617: 2018/11/26(月) 23:15:08.42
二缶積んで重心が変われば、総重量がたいしたことなくとも取り回しできついよ。
バックで方向転換とか、お!と思った途端どうにもならなくなったり、無理すると前輪が浮いてから転倒とか!
バックで方向転換とか、お!と思った途端どうにもならなくなったり、無理すると前輪が浮いてから転倒とか!
619: 2018/11/27(火) 00:00:56.37
110(JA44)買ったけど90DX欲しくなってきた
625: 2018/11/27(火) 05:29:18.39
>>619
理由を教えてください。
プラボディのハリボテ感が嫌なので次探す場合も鉄カブにしたいけど、その時に良いタマが残っているか心配。動態保存用に購入出来るほど余裕ないから悩みどころ。
理由を教えてください。
プラボディのハリボテ感が嫌なので次探す場合も鉄カブにしたいけど、その時に良いタマが残っているか心配。動態保存用に購入出来るほど余裕ないから悩みどころ。
620: 2018/11/27(火) 00:11:14.29
40リットルくらいなら女の子一人分だから
危ないほどじゃないだろ
HA02純正の大きめの奴でも18リットルポリ缶2つはうまく積めないから
新聞用のデカキャリアつけて固定も工夫しないといけないけど
まぁ、俺ならやらない
配達してもらってもめちゃくちゃ高くなったりはしないだろ
危ないほどじゃないだろ
HA02純正の大きめの奴でも18リットルポリ缶2つはうまく積めないから
新聞用のデカキャリアつけて固定も工夫しないといけないけど
まぁ、俺ならやらない
配達してもらってもめちゃくちゃ高くなったりはしないだろ
621: 2018/11/27(火) 04:47:13.20
622: 2018/11/27(火) 05:16:12.33
昔高校の時に(30年前)後ろの荷台に20Lをゴムフックの奴で固定、もう一個の20Lを左手で持って(片手運転)帰ったけど今だと筋力的に無理だね。素直に2往復すれば良い。後ろの荷台には1つは余裕だよ。
624: 2018/11/27(火) 05:25:15.96
灯油を配達してもらう業者に払う割り増し分をペイするのに
何回運べばいいのやら
何回運べばいいのやら
626: 2018/11/27(火) 05:47:05.45
2Lペットボトル×6の箱をアイリス箱に2ケース積んで走ったが、すんげー怖かったw
まず積んだらリアタイヤが接地しちゃうし、低速のフラフラ感半端ねえ
よほど空いてるルートなら平気とも思うが、少しでも不安なら1本ずつ運んだ方がいい
まず積んだらリアタイヤが接地しちゃうし、低速のフラフラ感半端ねえ
よほど空いてるルートなら平気とも思うが、少しでも不安なら1本ずつ運んだ方がいい
627: 2018/11/27(火) 06:44:17.16
リアタイヤが接地?
628: 2018/11/27(火) 07:15:05.95
メインスタンド使用時に後ろが下がってリアタイヤが接地するの。
俺は石油は運ばないけど自作木製箱のせいで簡単にそうなる。
俺は石油は運ばないけど自作木製箱のせいで簡単にそうなる。
629: 2018/11/27(火) 07:16:49.79
何か問題が?
630: 2018/11/27(火) 08:00:33.16
見た目でやる気を削がれる
631: 2018/11/27(火) 08:30:01.98
原付一種の牽引は、針金でリヤカー繋げて適当でも違法じゃなかったと記憶してるが、小型はどーだっけ??
632: 2018/11/27(火) 08:57:02.61
二種も問題ない
633: 2018/11/27(火) 13:24:33.62
どっちでも牽引おkだけどいずれにせよ牽引時は最高速は25m/hまで
634: 2018/11/27(火) 18:25:40.78
25km/hは無いにしてもトレーラー曳いてぶっ飛ばす奴もおるまいよ
635: 2018/11/27(火) 22:46:49.28
気分転換にタイヤをホワイトリボンにしたい
あのクラシックな雰囲気がいい
カビィの装着例はくど過ぎてダメだけど
あのクラシックな雰囲気がいい
カビィの装着例はくど過ぎてダメだけど
636: 2018/11/27(火) 23:58:26.43
今日、職場についたら右サイドカバーが外れてキックペダルに
引っかかった状態で落ちずにいた。
いたずらされたようでもないが全然気づかなかった。
最近時々アイドリング時にウインカーが点滅しない。
交換したのは忘れたけど通勤に使うようになって約二年半。
その前に交換してるから2年半以上は使っていた。
確か台湾ユアサだったと思うがこんなもんかな。
引っかかった状態で落ちずにいた。
いたずらされたようでもないが全然気づかなかった。
最近時々アイドリング時にウインカーが点滅しない。
交換したのは忘れたけど通勤に使うようになって約二年半。
その前に交換してるから2年半以上は使っていた。
確か台湾ユアサだったと思うがこんなもんかな。
637: 2018/11/28(水) 00:41:09.24
バッテリーなんて冬場に毎年交換でもおかしくはないから、まあ普通だね。
無理に持たそうとかしない方が良いよ。
それで過電圧が掛かって電球切れまくったりウインカーリレーやレギュレーター壊したら全部パー。
無理に持たそうとかしない方が良いよ。
それで過電圧が掛かって電球切れまくったりウインカーリレーやレギュレーター壊したら全部パー。
638: 2018/11/28(水) 00:46:44.06
毎年交換は異常だわ
639: 2018/11/28(水) 05:13:03.99
バッテリーが故障して過電圧になるってマジなの?
640: 2018/11/28(水) 05:55:11.32
レギュが逝った時バッテリーが犠牲になって吸収してくれないから、ダイレクトに電装に来る
642: 2018/11/28(水) 08:01:21.86
リヤカーに テントを積んで 車中泊
643: 2018/11/28(水) 08:30:43.66
リヤカーに棺桶積んで野辺送り
644: 2018/11/28(水) 08:38:06.21
実用さんならやりかねんな
645: 2018/11/28(水) 20:54:03.04
カブじゃないけど、サイドカーにカプセルホテル風を載せてるひといるよね
646: 2018/11/28(水) 21:59:11.55
アイリス箱の取手を後ろにしてるとサイドスタンド使わなくなる。逆向きにしようかと思うけど、たまにロックするの忘れるからそのままの方がいいのかどうか…
650: 2018/11/29(木) 11:50:50.81
>>646
取手締め忘れたらどの道開かないか?
うちは後ろ向きでつけてるけど、60くらいからフワッと開くぞw
取手締め忘れたらどの道開かないか?
うちは後ろ向きでつけてるけど、60くらいからフワッと開くぞw
651: 2018/11/29(木) 12:02:09.67
>>650
速度に応じて自動開閉とかポルシェターボみたいでカッコいいな。
速度に応じて自動開閉とかポルシェターボみたいでカッコいいな。
647: 2018/11/28(水) 22:26:31.92
ちとヘルプPLZ
54.5クランクなんだけど、54Φピストンだけ欲しいんだよね
出来ればノーマルコンプで。いろいろ見たけどなかなか無くて
予算3~4kぐらいでないかな~ 売ってるトコ知ってたら教えて
54.5クランクなんだけど、54Φピストンだけ欲しいんだよね
出来ればノーマルコンプで。いろいろ見たけどなかなか無くて
予算3~4kぐらいでないかな~ 売ってるトコ知ってたら教えて
648: 2018/11/28(水) 22:38:31.59
モダンかミニモトでGPXのやつかな
ただr-stageクラスのヘッドで11くらい圧縮あるからピストンの頭削ったりヘッドの燃焼室加工しないといかん
ごめん社外で54mmピストンだとペタンコな形状は知らない
ローコンプなら頑張って純正探すんだな
ただr-stageクラスのヘッドで11くらい圧縮あるからピストンの頭削ったりヘッドの燃焼室加工しないといかん
ごめん社外で54mmピストンだとペタンコな形状は知らない
ローコンプなら頑張って純正探すんだな
649: 2018/11/28(水) 22:53:23.79
さんくs! チェックします
652: 2018/11/29(木) 19:12:37.10
質問ばかりすまぬ
HA02ノーマルに52Φシリンダー スリーブ外径56mm入れるとき
ケースボーリング必要?
フラット54Φ なかなかみつからね~><
HA02ノーマルに52Φシリンダー スリーブ外径56mm入れるとき
ケースボーリング必要?
フラット54Φ なかなかみつからね~><
653: 2018/11/29(木) 19:21:03.68
結構入るけど削る必要がある個体も有るからシリンダーはめてみないとわからないよ。
カブの純正ケースは左右別々に加工してるからね。
カブの純正ケースは左右別々に加工してるからね。
654: 2018/11/30(金) 02:03:45.37
さんきゅ~!
655: 2018/11/30(金) 21:41:35.07
ヘッドライト球切れたから換えないといけないけど、クリアとイエローどちらがいいの?
657: 2018/11/30(金) 23:58:38.23
>>655
白いほうが明るい。
黄色いほうが薄暗い時に見やすい。
好きなほうで良いです。
白いほうが明るい。
黄色いほうが薄暗い時に見やすい。
好きなほうで良いです。
659: 2018/12/01(土) 06:41:56.15
>>655
クリアーは平常時用。
イエローは霧発生時用。
クリアーは平常時用。
イエローは霧発生時用。
656: 2018/11/30(金) 23:09:44.25
知るかボケ
赤でも入れとけや
赤でも入れとけや
658: 2018/12/01(土) 00:08:05.60
>>656
意味無いですよねそのコメント
あなたは何のやくにもたたない人てます。
意味無いですよねそのコメント
あなたは何のやくにもたたない人てます。
660: 2018/12/01(土) 08:51:06.86
車でも一時期イエローバルブはやってたけど今はみないね。
イエローはカバーつけてるだけなので明るさは落ちるが
照らされた物自体ははっきりとして見やすくなるとかなんとか。
個人差とか人種というか眼が青やグレーの人向けなのかもね。
イエローはカバーつけてるだけなので明るさは落ちるが
照らされた物自体ははっきりとして見やすくなるとかなんとか。
個人差とか人種というか眼が青やグレーの人向けなのかもね。
661: 2018/12/01(土) 09:33:03.81
06年製以降の車はイエローバルブは車検通らないから
通らないだけで罰則は無いのかな、アウスタで黄色レンズ売ってるし
通らないだけで罰則は無いのかな、アウスタで黄色レンズ売ってるし
662: 2018/12/01(土) 09:39:02.00
車検が有る自動車とか小型自動二輪の話では?
原付なんか所詮自転車に毛が生えた程度の扱いだからね。
原付なんか所詮自転車に毛が生えた程度の扱いだからね。
663: 2018/12/01(土) 10:18:46.57
黄色レンズは珍のイメージが強すぎて、ちょっと嫌
664: 2018/12/01(土) 11:51:22.31
被視認性を考えるなら四輪にはほぼないイエローもありかな
俺は明るさ重視で選ぶけど
俺は明るさ重視で選ぶけど
665: 2018/12/01(土) 12:54:25.38
イエローはコントラストを強めるから霧や吹雪、夕方の全体がグレーに見えるときにはいいんだよ
でも照度は落ちる
本当にイエローの性質を有効に使いたいなら
イエローレンズのアイグラスをすることお勧めするよ
自転車用やハンティング用サングラスには大抵イエローレンズあるから
車用だとオレンジっぽいのあって、それだと対向車のライトの眩しいさも低減できるが
路面はけっこう暗く見えるからバイクにはあまり向かないかも
でも照度は落ちる
本当にイエローの性質を有効に使いたいなら
イエローレンズのアイグラスをすることお勧めするよ
自転車用やハンティング用サングラスには大抵イエローレンズあるから
車用だとオレンジっぽいのあって、それだと対向車のライトの眩しいさも低減できるが
路面はけっこう暗く見えるからバイクにはあまり向かないかも
666: 2018/12/01(土) 14:04:28.87
LEDなら6000kでも霧で困らない
667: 2018/12/03(月) 04:52:34.45
前オーナーが全波済なんだけど、腰下バラして組んだ後発電しなくなった
バッテリー電圧12、8v アイドリング12、4v回して12、5v
レギュレーターぽちって見たけど、コイルってこともあるかね?
普通は回して14vとかだっけ?
バッテリー電圧12、8v アイドリング12、4v回して12、5v
レギュレーターぽちって見たけど、コイルってこともあるかね?
普通は回して14vとかだっけ?
668: 2018/12/03(月) 05:10:50.60
すまん あともう1つ
ステーターコイルって清掃とかできるん?
ステーターコイルって清掃とかできるん?
669: 2018/12/03(月) 06:04:52.17
全く発電してないならテスターで抵抗測ったら∞になるはずで、つまり切れてるから判るはずだよ。
黄色と白色をそれぞれ緑との抵抗測って見たら?
黄色と白色をそれぞれ緑との抵抗測って見たら?
670: 2018/12/03(月) 17:44:40.30
ジェネ>レギュの線 エンジンかけながら測ったら1V 0Vだった。 ステーターよく見たら
コードが硬化してヒビ入ってる。。。
これ以上分解したら戻せるか怖いけどやるしかない
コードが硬化してヒビ入ってる。。。
これ以上分解したら戻せるか怖いけどやるしかない
671: 2018/12/03(月) 20:08:34.16
良くあるのがハンダ付けがそもそも不良気味でしっかり付いてなくて振動でひび割れとか?
実は良く有るんだよ。純国産時代の物でもねぇ。
相当なコストダウンを下請けに強いてるからね。
実は良く有るんだよ。純国産時代の物でもねぇ。
相当なコストダウンを下請けに強いてるからね。
672: 2018/12/04(火) 00:47:42.18
ジェネの中の線を全部作り直したらやっと発電した
お騒がせしました アドバイスくれた方 さんくす
お騒がせしました アドバイスくれた方 さんくす
673: 2018/12/04(火) 10:04:41.35
オイルはAZ10w-40なんだけど、交換してすぐより500km以上走った後の方がエンジン音が静かな気がする。
そろそろ年末だからエアクリとプラグも交換しないと
そろそろ年末だからエアクリとプラグも交換しないと
674: 2018/12/04(火) 12:40:29.77
AZのオイルは合成油と言っても精製鉱油だから浸透性がそれほど高くないんだろうね。
俺もメカノイズ気になりだしてから交換して数百キロ走ってから本当に静かになるから、静かな内に交換するようにしたよ。
そうすると700キロ毎交換になるんだよね。
俺もメカノイズ気になりだしてから交換して数百キロ走ってから本当に静かになるから、静かな内に交換するようにしたよ。
そうすると700キロ毎交換になるんだよね。
675: 2018/12/04(火) 13:20:46.80
AZは本当のナフサつかったシンセティックじゃないからね
676: 2018/12/05(水) 09:09:32.55
アイドリングは安定してるのにスロットルを大きく開けると
ガス欠みたいな状態になる
タンクの中はとてもきれい
燃料つまりと判断してストレーナーのメッシュを外してみたけど
割ときれい
底を外してバルブを開くとガソリンが出るけど割と連続したポタポタって感じ
まともだともっと勢いあるよね?
次はフューエルバルブのあたりを見てみようと思うけど
キャブに留めてある部分を外すとバルブは機能しなくなるよね?
バルブが機能してガソリンが出てこないならすぐやってみようと思うんだけど
ガソリン抜かなきゃいけなかったらめんどくさいなぁ
ガス欠みたいな状態になる
タンクの中はとてもきれい
燃料つまりと判断してストレーナーのメッシュを外してみたけど
割ときれい
底を外してバルブを開くとガソリンが出るけど割と連続したポタポタって感じ
まともだともっと勢いあるよね?
次はフューエルバルブのあたりを見てみようと思うけど
キャブに留めてある部分を外すとバルブは機能しなくなるよね?
バルブが機能してガソリンが出てこないならすぐやってみようと思うんだけど
ガソリン抜かなきゃいけなかったらめんどくさいなぁ
681: 2018/12/05(水) 11:09:15.18
>>676
メインとかは見てみたの?
メインとかは見てみたの?
677: 2018/12/05(水) 09:16:58.72
故障ですね
678: 2018/12/05(水) 09:39:15.46
バルブと言うのがコックの事ならオフにしたら燃料出なくなるからキャブからホース繋がったままのコックは外せるよ。
679: 2018/12/05(水) 09:42:04.00
フロートバルブの事か?
ならフロートチャンバーを外すとフロートは機能しなくなるから開けてみても意味ないだろうな
それにフロートバルブがおかしいならオーバーフロー起こすはず
とりあえず一回外してキャブ清掃してみたら?
ならフロートチャンバーを外すとフロートは機能しなくなるから開けてみても意味ないだろうな
それにフロートバルブがおかしいならオーバーフロー起こすはず
とりあえず一回外してキャブ清掃してみたら?
680: 2018/12/05(水) 09:43:26.43
あ、コックの事かすまん
682: 2018/12/05(水) 12:15:53.58
スローが詰まってるんだろ
フロート空にしてないと一週間で冬はそうなる
フロート空にしてないと一週間で冬はそうなる
683: 2018/12/05(水) 14:46:55.06
ごめんなさい
バルブはコックの事です
若い時に色々あってコックという言い方は避ける癖があります
ストレーナーのメッシュがきれいだったこと
ストレーナーから出るガソリンに勢いが無いこと
アイドリングが安定していること
でコックより上流ではないかと判断しました
後出しですが60㌔程で走行中にガス欠のようになり
リザーブに切り替えてもダメ
車載工具でストレーナー見てみようと思ったが開けられ物がなく
だましだまし走らせながらかえって来ました
走りながら「メインジェットに何かガム的なものが詰まってるのかな」
と考えてたんですが上記の理由でキャブの分解は後回しにしました
めんどくさいのもありますが危ないので出来ればガソリンを裸で扱いたくないですよね
よく見る”レンコン”ってコックのどこなのか知らないんですが
コックが生きたままキャブから外せるならホースを抜くより
安全にガソリンを抜けると思ったんでまず外して抜くことをやってみます
みなさんありがとうございました
バルブはコックの事です
若い時に色々あってコックという言い方は避ける癖があります
ストレーナーのメッシュがきれいだったこと
ストレーナーから出るガソリンに勢いが無いこと
アイドリングが安定していること
でコックより上流ではないかと判断しました
後出しですが60㌔程で走行中にガス欠のようになり
リザーブに切り替えてもダメ
車載工具でストレーナー見てみようと思ったが開けられ物がなく
だましだまし走らせながらかえって来ました
走りながら「メインジェットに何かガム的なものが詰まってるのかな」
と考えてたんですが上記の理由でキャブの分解は後回しにしました
めんどくさいのもありますが危ないので出来ればガソリンを裸で扱いたくないですよね
よく見る”レンコン”ってコックのどこなのか知らないんですが
コックが生きたままキャブから外せるならホースを抜くより
安全にガソリンを抜けると思ったんでまず外して抜くことをやってみます
みなさんありがとうございました
686: 2018/12/05(水) 15:59:46.31
>>683
アメリカ人に
あの店にいいコックが入ったって言うと奇異な目で見られるよな
アメリカ人に
あの店にいいコックが入ったって言うと奇異な目で見られるよな
684: 2018/12/05(水) 15:29:04.47
レンコンはコックレバーを外せば出てくる
ただしガソリンの歯止めが効かなくなるのでタンクからガソリンを完全に抜いてからじゃないと危ない
場所的にレンコンも詰まる事があるから確認出来るならした方がいい。
あとタンクは綺麗らしいが底の方にゴミやサビが沈殿してないか?
キャブへの流量が少ないならコックから上側だと思うけどそれならタンクかホースしかない
ただしガソリンの歯止めが効かなくなるのでタンクからガソリンを完全に抜いてからじゃないと危ない
場所的にレンコンも詰まる事があるから確認出来るならした方がいい。
あとタンクは綺麗らしいが底の方にゴミやサビが沈殿してないか?
キャブへの流量が少ないならコックから上側だと思うけどそれならタンクかホースしかない
685: 2018/12/05(水) 15:39:54.43
あと考えられるのは燃料キャップのブリーザー詰まり
687: 2018/12/05(水) 16:40:51.16
恐らくタンクキャップだろうね。試しにそのまま乗って症状出たらタンクキャップ開けて見て調子戻ったらキャップの空気穴の詰まり。
690: 2018/12/07(金) 10:27:22.95
>>687さんが正解でした
キャップをのっけただけで走ると普通に走れます
ばらして弁らしき場所にシリコン流し込んだり
WD40的な物を流し込んだりしてみましたが治りませんね
カシメてある場所をとばして分解洗浄してビス止めしようかなんて考えてます
純正交換となるとキー付きの場所一式になるんですかね?
キャップをのっけただけで走ると普通に走れます
ばらして弁らしき場所にシリコン流し込んだり
WD40的な物を流し込んだりしてみましたが治りませんね
カシメてある場所をとばして分解洗浄してビス止めしようかなんて考えてます
純正交換となるとキー付きの場所一式になるんですかね?
693: 2018/12/07(金) 15:06:51.25
>>690
キーが二種類になるのを我慢出来たらタンクキャップだけ買えるよ。
なんならモンキー用の社外品でも良いしキー一式をモンキー用社外品なら安いけど電気的な信用度は?
キーが二種類になるのを我慢出来たらタンクキャップだけ買えるよ。
なんならモンキー用の社外品でも良いしキー一式をモンキー用社外品なら安いけど電気的な信用度は?
694: 2018/12/07(金) 18:23:41.35
>>690
キーレスキャップにしてずいぶん経つけどイタズラとか一度もないよ
「ひょっとしてキーレスかも?」ってわざわざシート上げる奴もいないだろ
キーレスキャップにしてずいぶん経つけどイタズラとか一度もないよ
「ひょっとしてキーレスかも?」ってわざわざシート上げる奴もいないだろ
695: 2018/12/07(金) 22:19:01.40
>>694
スイッチにしたのですか?
スイッチにしたのですか?
688: 2018/12/06(木) 14:10:25.75
オレも>>687に同意
燃料の流れが悪かったら真っ先に疑う
燃料の流れが悪かったら真っ先に疑う
689: 2018/12/07(金) 09:46:26.30
燃料ホース交換後にホースの取り回しが悪くて似たようなことになったことはあったけど、弄ってないなら違うわな
691: 2018/12/07(金) 10:37:48.42
原因が解ってよかったね、パークリ吹きまくったり灯油に着けるなんて手じゃ治んないかな?
692: 2018/12/07(金) 12:17:11.98
そうえいば、ショベルヘッド時代のハーレーもキャップが!って問題があったな。
左右分割タンクで、キャップが2個。
左下からキャブへ出してるんだが、キャップが左右入れ替わってると、右タンクは
エアベント無しになって燃料が落ちないww
半分しか走らないのに予備タンじゃないか!って質問が多かった記憶。
左右分割タンクで、キャップが2個。
左下からキャブへ出してるんだが、キャップが左右入れ替わってると、右タンクは
エアベント無しになって燃料が落ちないww
半分しか走らないのに予備タンじゃないか!って質問が多かった記憶。
696: 2018/12/07(金) 22:37:32.51
セットで交換を考えてたけど
ハンドルロックを外すの大変そうなんで
シャリイ用とかいうキーなしタイプを発注しました
原付からガソリン抜くなんて効率の悪い泥棒は珍しいだろう
でも、元々のキー付きキャップをなんとか復活させたいな
ハンドルロックを外すの大変そうなんで
シャリイ用とかいうキーなしタイプを発注しました
原付からガソリン抜くなんて効率の悪い泥棒は珍しいだろう
でも、元々のキー付きキャップをなんとか復活させたいな
697: 2018/12/08(土) 00:40:01.45
>>696
ダメ元で、サンエスKとかで鍋で煮込んでみたら
ダメ元で、サンエスKとかで鍋で煮込んでみたら
700: 2018/12/08(土) 09:25:31.52
>>696
確かにガソリンを盗むやつはいないだろうと思うが、変なものを入れられてしまうイタズラはあるかも?
キー付きにしたほうが良いと思う。
確かにガソリンを盗むやつはいないだろうと思うが、変なものを入れられてしまうイタズラはあるかも?
キー付きにしたほうが良いと思う。
698: 2018/12/08(土) 02:11:08.61
エアーブローしたら抜けそうだけどね。
高圧でやらないと効かないよ。
高圧でやらないと効かないよ。
699: 2018/12/08(土) 03:16:54.72
ダメもとで、100均マニキュア徐行液で攻めるとか。
701: 2018/12/08(土) 09:55:26.39
職場にある強烈な溶剤とエアガンでやってみて
全く変化無しでした
どこから吸ってるのかもよくわからないので鍵穴と
縁の隙間に吹き込んで変化がないので弁自体にも吹いてみましたが
閉じる側に力を加えるわけでまあダメですよね
今考えてるのはキャブクリーナを弁に流し込んで
ガムテープで気密を保って巨大掃除機で吸うって方法です
それとジャンクを買ってばらして構造を知りたいですね
全く変化無しでした
どこから吸ってるのかもよくわからないので鍵穴と
縁の隙間に吹き込んで変化がないので弁自体にも吹いてみましたが
閉じる側に力を加えるわけでまあダメですよね
今考えてるのはキャブクリーナを弁に流し込んで
ガムテープで気密を保って巨大掃除機で吸うって方法です
それとジャンクを買ってばらして構造を知りたいですね
702: 2018/12/08(土) 11:29:38.71
アウスタで4点セット欠品中だね
メイン・ロック・メットホルダー・タンクキャップとキー2本で¥3500-
純正じゃないから品質はわからんです。
メイン・ロック・メットホルダー・タンクキャップとキー2本で¥3500-
純正じゃないから品質はわからんです。
703: 2018/12/08(土) 12:54:07.46
ちなみに純正だと
現価格税込\13,716-
現価格税込\13,716-
704: 2018/12/08(土) 19:29:14.43
アウスタはシート屋のイメージ
パーツならカビィかな
他にいい店ある?
パーツならカビィかな
他にいい店ある?
705: 2018/12/08(土) 19:51:23.77
あうぐすた?
706: 2018/12/08(土) 20:44:14.02
ナナカンパニー
https://nanacompany.ocnk.net/phone/
ニュートラル
http://www2.odn.ne.jp/neutral/index.html
ミニモト
http://minimoto.jp/index.php
純正部品が欲しいならここで見ればだいたい価格がわかるよ
品番がわかるならWebikeで見積りできる
カスタムパーツはたくさん店があるから調べてみてね
https://nanacompany.ocnk.net/phone/
ニュートラル
http://www2.odn.ne.jp/neutral/index.html
ミニモト
http://minimoto.jp/index.php
純正部品が欲しいならここで見ればだいたい価格がわかるよ
品番がわかるならWebikeで見積りできる
カスタムパーツはたくさん店があるから調べてみてね
707: 2018/12/09(日) 09:26:35.06
>>706
ありがとう
ナナカンパニーはマフラーメーカーだと思ってた
ありがとう
ナナカンパニーはマフラーメーカーだと思ってた
708: 2018/12/09(日) 10:01:47.37
普通の家庭用掃除機をガムテープでくっつけて
フィルター詰まりサインが出るまで3回吸わせてみたところ
復活しました
今日の午前中にはキャップが届くのに・・・・
構造がよくわからないのですが
とりあえずシリコンをいっぱい流し込んどこうかなと思ってます
カブに強いとこってなんで愛知に集中してるんですかね
不思議
フィルター詰まりサインが出るまで3回吸わせてみたところ
復活しました
今日の午前中にはキャップが届くのに・・・・
構造がよくわからないのですが
とりあえずシリコンをいっぱい流し込んどこうかなと思ってます
カブに強いとこってなんで愛知に集中してるんですかね
不思議
709: 2018/12/09(日) 10:31:52.86
>>708おめでとさん
710: 2018/12/09(日) 13:01:06.16
元々は浜松市で生産してたんだから隣の愛知県が強いのは当たり前では無いかな?
昭和のそれも30年代とかは隣の県なんて外国に行くようなものだったからね。
昭和のそれも30年代とかは隣の県なんて外国に行くようなものだったからね。
711: 2018/12/09(日) 13:07:15.66
静岡にワラワラオートバイ屋があった時期まで遡るなら
静岡に多くなくちゃならなくなる
静岡に多くなくちゃならなくなる
712: 2018/12/09(日) 13:23:26.24
ガソリンキャップのパッキンは大丈夫?
713: 2018/12/09(日) 13:33:19.17
>>712
私ですか?
パッキンは柔軟性もあるし
少し痕がついてるくらいです
よくある白いさびとか全然ないし
見た目きれいなんですけどね
再発が怖いんで遠出する時は予備キャップを携行することにします
私ですか?
パッキンは柔軟性もあるし
少し痕がついてるくらいです
よくある白いさびとか全然ないし
見た目きれいなんですけどね
再発が怖いんで遠出する時は予備キャップを携行することにします
714: 2018/12/12(水) 00:45:15.09
カブ110は
メーターまわりと
ウィンカーメッキにしてほしいんだおね
どっかのメーカーがそんな外装パーツ出さないかな
メーターまわりと
ウィンカーメッキにしてほしいんだおね
どっかのメーカーがそんな外装パーツ出さないかな
716: 2018/12/12(水) 22:06:26.21
>>714
新110はリアウィンカーメッキだよ
新110はリアウィンカーメッキだよ
715: 2018/12/12(水) 11:18:37.21
>>714
乾電池メッキかサンポールメッキでググる
自分はかなり興味を持ったのです
乾電池メッキかサンポールメッキでググる
自分はかなり興味を持ったのです
717: 2018/12/13(木) 22:09:28.02
4速化した中古車両買ったんだけど、信号待ちで停止してNに入れて
1速に入れて発進するとなぜか4速に入ってる。そのまま加速すると急に1速に入って
危ない(泣)シフトダウン時も4ー3ー2ー1と落としてる途中で4ー3ー1になってしまう
たまにこの症状出るんだけど、同じ症状出る方いないすかね・・
1速に入れて発進するとなぜか4速に入ってる。そのまま加速すると急に1速に入って
危ない(泣)シフトダウン時も4ー3ー2ー1と落としてる途中で4ー3ー1になってしまう
たまにこの症状出るんだけど、同じ症状出る方いないすかね・・
718: 2018/12/13(木) 22:13:08.28
ヒトデ型の歯車に絡んでるプレートの
当たり方が悪いんじゃないかな
中華エンジンだとみんな弄るところ
当たり方が悪いんじゃないかな
中華エンジンだとみんな弄るところ
719: 2018/12/13(木) 22:17:55.76
シフトアームケチったか知識無くて3速用のシフトアームのままとか?
ググるとアップの写真出て来るよ。
4速用の方が幅が狭いからね。
ググるとアップの写真出て来るよ。
4速用の方が幅が狭いからね。
720: 2018/12/14(金) 13:56:25.59
HA02のレッグシールドのシート側の固定するところが
純正新品に換えて半年ほどで割れちゃってる
別にめくれあがってきたりしないし前のも割れたまま何年も使って問題なったんだけど
昔のカブみたいなベルトみたいないい固定方法ないもんですかね
純正新品に換えて半年ほどで割れちゃってる
別にめくれあがってきたりしないし前のも割れたまま何年も使って問題なったんだけど
昔のカブみたいなベルトみたいないい固定方法ないもんですかね
724: 2018/12/14(金) 17:10:23.67
>>720
そこに付ける純正部品付けたら割れ防止になるって聞いたよ。モノタロウでカブの消耗品買うついでに注文したらいいんじゃない?
そこに付ける純正部品付けたら割れ防止になるって聞いたよ。モノタロウでカブの消耗品買うついでに注文したらいいんじゃない?
725: 2018/12/14(金) 17:46:51.64
>>720
フロントカバーセッティングバンドって名称で純正部品として出るのがHA02にも付くみたいですよ。
フロントカバーセッティングバンドって名称で純正部品として出るのがHA02にも付くみたいですよ。
721: 2018/12/14(金) 16:36:17.23
クロックスのカカト留めるやつ
722: 2018/12/14(金) 16:52:48.35
休息はあったかい場所で取れやw
どうせ吹きっさらしの喫煙所で寒い寒い言ってんだろうけどさ。
まあ俺なんだけど、寒いよなw
どうせ吹きっさらしの喫煙所で寒い寒い言ってんだろうけどさ。
まあ俺なんだけど、寒いよなw
723: 2018/12/14(金) 16:53:05.82
失礼、誤爆です
726: 2018/12/14(金) 17:47:32.38
純正レッグシールドの交換を諦めたオレは
カットレッグカバー¥1300-とベトキャリ¥1000-で満足です
冬はスースー寒いけど
カットレッグカバー¥1300-とベトキャリ¥1000-で満足です
冬はスースー寒いけど
727: 2018/12/14(金) 23:38:22.41
週末だし分解しようと思ったけど寒くて無理w
春になったら分解します~
春になったら分解します~
728: 2018/12/14(金) 23:43:50.01
夏になると暑いし蚊がいるから寒くなったらって思うよね
729: 2018/12/15(土) 13:58:43.30
家庭菜園用のビニールハウス買って、冬に
その中で作業したら1年で一番快適だと思う
その中で作業したら1年で一番快適だと思う
730: 2018/12/16(日) 04:58:10.84
この時期燃料濃くしての暖気多いんだけど、気を付ける点とかあるかな
あと ノーマルHA02なんだけど、上開けると距離そうでもないのにカーボンすごい
燃料はこれ以上薄く出来ないんだけど、AZのガソリン添加剤って効果あるかな?
使った方 乾燥教えてくださいませ。
あと ノーマルHA02なんだけど、上開けると距離そうでもないのにカーボンすごい
燃料はこれ以上薄く出来ないんだけど、AZのガソリン添加剤って効果あるかな?
使った方 乾燥教えてくださいませ。
735: 2018/12/16(日) 09:40:28.69
>>730
勝手に燃調いじらない
勝手に燃調いじらない
736: 2018/12/16(日) 14:43:51.87
寝ぼけて書き込んだので燃料濃くしての暖気ってなんじゃ・・・w
チョーク半分引いて暖気です
>>732
田舎じゃないんで 家の前10cmから公道でつ
>>735
規制後なんでこれ以上薄くしたら怖いんでつ
この時期5分暖気して10分走ってもまだ油温が30度台。0wか5wのオイルに変えるべきか。
でもどっちも安いのないんだよね。柔らかいの入れたら夏前にはまた交換だしそれまでに1000kmも走らないし
安くて柔らかいオイルご存知の諸兄 教えてください。
チョーク半分引いて暖気です
>>732
田舎じゃないんで 家の前10cmから公道でつ
>>735
規制後なんでこれ以上薄くしたら怖いんでつ
この時期5分暖気して10分走ってもまだ油温が30度台。0wか5wのオイルに変えるべきか。
でもどっちも安いのないんだよね。柔らかいの入れたら夏前にはまた交換だしそれまでに1000kmも走らないし
安くて柔らかいオイルご存知の諸兄 教えてください。
739: 2018/12/16(日) 17:03:44.82
>>730
レギュラーからハイオクガソリンに替えると煤が付かなくなった。
レギュラーからハイオクガソリンに替えると煤が付かなくなった。
731: 2018/12/16(日) 08:13:23.74
暖気なんて走りながらやれば良いんだよw
732: 2018/12/16(日) 08:20:53.81
暖気は大事だろ。エンジン暖気だけじゃなくて、サスやブレーキ、タイヤやチェーンも含めての暖気な。
家の周り軽くローリングしたりブレーキングしたりして最高の性能を発揮できる状態にして、公道に出ろよ。
家の周り軽くローリングしたりブレーキングしたりして最高の性能を発揮できる状態にして、公道に出ろよ。
733: 2018/12/16(日) 08:42:41.03
意識高そうw
734: 2018/12/16(日) 09:00:19.54
聞いてもいないのに道の駅で熱い演説ごっこ始めそうな爺
737: 2018/12/16(日) 15:27:34.93
モービル1の1リットル缶を買ったら?
粘度は0W-40で。
粘度は0W-40で。
738: 2018/12/16(日) 15:40:24.51
走行距離がはっきりしない
エアクリーナーが極端に汚れてるとか
走るのに支障がないなら
油温なんか気にしないでいいんじゃないかな
ヘッド開けてカーボン確認できるなら
あけて磨く以上のケミカルなんかないよ
エアクリーナーが極端に汚れてるとか
走るのに支障がないなら
油温なんか気にしないでいいんじゃないかな
ヘッド開けてカーボン確認できるなら
あけて磨く以上のケミカルなんかないよ
740: 2018/12/16(日) 22:00:57.43
ハイオクが合ってると感じる円陣は終了間際。
741: 2018/12/18(火) 20:50:01.67
今日町中でc125見かけたぜ。
実車初めてみたけどカッコよかった。
あれもあれでいいな。
実車初めてみたけどカッコよかった。
あれもあれでいいな。
742: 2018/12/20(木) 07:54:34.07
カブ90で105ボアアップを探してシフトアップを注文したら納期未定だった 武川でも物は大してかわらないのかな そもそもノーブランドの107でもいいかと思うようになってきた
743: 2018/12/20(木) 07:56:01.96
シフトアップの105キットが納期未定だったので武川でもいいのかな そもそも大陸の107も一緒か
744: 2018/12/20(木) 08:43:30.69
>>743
90ならボアアップしないで十分だと思うけどね。
90ならボアアップしないで十分だと思うけどね。
745: 2018/12/20(木) 08:53:41.16
やっても97ccまでだな
理由はホンダがやらなかったから
理由はホンダがやらなかったから
746: 2018/12/20(木) 12:31:13.75
105はスリーブが薄くなりすぎる嫌いがあるからなあ
junは1.5mmで比較的マシ
cpは0.8で最悪、shiftupが1.0かな
武川とかは知らん
junは1.5mmで比較的マシ
cpは0.8で最悪、shiftupが1.0かな
武川とかは知らん
747: 2018/12/20(木) 14:00:13.37
ノーブランド107はスリーブ外径が56.5ミリ有るからケースボーリング必要になる可能性が高いよ。
友達は腰下開けるのメンドいとリューター突っ込んでゴリゴリ削ったそうだが。
友達は腰下開けるのメンドいとリューター突っ込んでゴリゴリ削ったそうだが。
748: 2018/12/20(木) 15:15:13.37
ダックス70のエンジンが全バラの状態でそのうち組もうかと思ってるけど
どうせならそういうシリンダー組むのもいいかな。
どうせならそういうシリンダー組むのもいいかな。
749: 2018/12/22(土) 00:42:42.95
c100もらってきて直してるんだが
スイングアームのボルトが錆で固着して抜けない。
センタースタンドはラスペネ注油しなんとか抜けた
いい方法ご存知の方教えて。バーナーとかはマンションベランダでやってるので使えないです。
スイングアームのボルトが錆で固着して抜けない。
センタースタンドはラスペネ注油しなんとか抜けた
いい方法ご存知の方教えて。バーナーとかはマンションベランダでやってるので使えないです。
750: 2018/12/22(土) 05:24:25.10
スイングアームのボルトってピボットシャフトのこと?
751: 2018/12/22(土) 07:10:59.27
大ハンマー
752: 2018/12/22(土) 08:24:54.41
サンポール!
753: 2018/12/22(土) 11:54:53.09
使ったことないけど油注入と冷却を同時にやるスプレーがあるよ
754: 2018/12/22(土) 13:56:52.28
バーナー使えないならヒートガンでフレーム側を温めるかな。
で、とにかくシャフトを回転させる。
回らないシャフトは抜くのは無理だよ。
で、とにかくシャフトを回転させる。
回らないシャフトは抜くのは無理だよ。
755: 2018/12/22(土) 17:09:09.89
ドカーン
756: 2018/12/22(土) 17:21:45.24
マンション住人(5F)だけど、
構わずバーナー使ってるわ
構わずバーナー使ってるわ
757: 2018/12/22(土) 18:40:16.78
ガストーチなら静かなもんでしょ
工具の音の方がうるさくないかい
工具の音の方がうるさくないかい
758: 2018/12/22(土) 19:02:33.59
クロスカブ乗りです。
アウトスタンディングモーターサイクルの商品ってどう?
ダブルシート買おうと思ってるのだけども。
アウトスタンディングモーターサイクルの商品ってどう?
ダブルシート買おうと思ってるのだけども。
851: 2018/12/27(木) 14:57:56.54
>>758
買ってみた
お尻は今のところ痛くない、シート素材が純正に比べ安っぽい
買ってみた
お尻は今のところ痛くない、シート素材が純正に比べ安っぽい
759: 2018/12/22(土) 19:15:26.31
まあ定番みたいなもんだから良いんじゃね
774: 2018/12/22(土) 22:36:41.13
>>759
>>760
>>761
即レスありがと
安いし買ってみた、あんまりお尻に優しくなければノーマルに戻すよ
>>760
>>761
即レスありがと
安いし買ってみた、あんまりお尻に優しくなければノーマルに戻すよ
760: 2018/12/22(土) 19:39:16.78
薄いし硬いよ。自分で工夫する必要あるよ
761: 2018/12/22(土) 19:51:16.12
純正ノーマルがふわふわだから
初めて座るとたまげる硬さ
俺は慣れると硬い方が好きになった
お尻との相性があるから座ってみるしかないね
初めて座るとたまげる硬さ
俺は慣れると硬い方が好きになった
お尻との相性があるから座ってみるしかないね
762: 2018/12/22(土) 19:56:12.17
カブでロングツーリングする人のケツってどんだけ強靭なの?
自分なんか50kmも走らないうちに痛くてなって休憩してる
ケツの痛くならないシートがあるなら教えてください
自分なんか50kmも走らないうちに痛くてなって休憩してる
ケツの痛くならないシートがあるなら教えてください
765: 2018/12/22(土) 20:46:15.14
>>762
ロードバイク(チャリ)で、
人力24時間走りっぱなしで、500km以上走破する変体連中がいる世の中なんだぞw
鍛え方が足らんw
ロードバイク(チャリ)で、
人力24時間走りっぱなしで、500km以上走破する変体連中がいる世の中なんだぞw
鍛え方が足らんw
770: 2018/12/22(土) 22:04:44.38
>>762
ロードバイクでブルベで200キロ以上走るけどシートにどかっと座ってない?
それだとどんなシートでもケツ痛くなるよ
意識的に座る位置変えたり信号待ちで立ってみたり
走っている時もたまにステップの上に立ってみたり
とにかく同じ荷重を続けることを避けてみ
ロードバイクでブルベで200キロ以上走るけどシートにどかっと座ってない?
それだとどんなシートでもケツ痛くなるよ
意識的に座る位置変えたり信号待ちで立ってみたり
走っている時もたまにステップの上に立ってみたり
とにかく同じ荷重を続けることを避けてみ
776: 2018/12/23(日) 00:25:12.47
>>770
自分も昔走ってSR獲得したよ。アルミフレームにシートはフィジークのアリアンテだった
自分も昔走ってSR獲得したよ。アルミフレームにシートはフィジークのアリアンテだった
777: 2018/12/23(日) 01:52:57.16
>>776
SRってことは600kmも制覇したんですね
すごいですね
SRってことは600kmも制覇したんですね
すごいですね
773: 2018/12/22(土) 22:34:36.94
>>762
圧力を散らして、血行を確保する。
100均セリアのカーコーナーにある、メッシュクッションを2,3枚重ねて敷いて、ヒモを通して荷台に結ぶのだ。
圧力を散らして、血行を確保する。
100均セリアのカーコーナーにある、メッシュクッションを2,3枚重ねて敷いて、ヒモを通して荷台に結ぶのだ。
784: 2018/12/23(日) 13:15:43.99
>>773
すみません。セリアのメッシュクッションの取り付け方を質問させてください。
クッション本体を2~3枚タイラップとかで固定してから荷台に固定(シート後方から前方に向かって展開)ガソリン補給とかのシート跳ね上げにも邪魔にならない取り付け方ですね。。。
取り付け方、これで合っていますか?
すみません。セリアのメッシュクッションの取り付け方を質問させてください。
クッション本体を2~3枚タイラップとかで固定してから荷台に固定(シート後方から前方に向かって展開)ガソリン補給とかのシート跳ね上げにも邪魔にならない取り付け方ですね。。。
取り付け方、これで合っていますか?
785: 2018/12/23(日) 15:00:49.07
>>784
俺は捨てる靴から紐を外して、シート裏で
やっぱり靴紐みたいにxxに結んで固定した
テキトーだしゆるゆるだけど割とずれない
シート裏と紐の間にガソリンを拭くウエスも入って便利
俺は捨てる靴から紐を外して、シート裏で
やっぱり靴紐みたいにxxに結んで固定した
テキトーだしゆるゆるだけど割とずれない
シート裏と紐の間にガソリンを拭くウエスも入って便利
786: 2018/12/23(日) 15:32:38.03
>>785
早速ありがとうございます
やってみますね
ツーリングの時はちょっと腰がつらいものでして
ありがとうございました
早速ありがとうございます
やってみますね
ツーリングの時はちょっと腰がつらいものでして
ありがとうございました
789: 2018/12/23(日) 16:05:36.90
>>784
イロイロ工夫して下さい。
超ローコスト方法なのでw
イロイロ工夫して下さい。
超ローコスト方法なのでw
763: 2018/12/22(土) 20:11:03.67
もっと力抜けよ
764: 2018/12/22(土) 20:28:43.14
ありがとう皆さん
暇を見つけてやってみる ハンマーは試しました。
となりのビル建設の杭打ちに合わせて しかしだめ。
毎日ラスペネ攻撃してみます。
外れたら報告します。
暇を見つけてやってみる ハンマーは試しました。
となりのビル建設の杭打ちに合わせて しかしだめ。
毎日ラスペネ攻撃してみます。
外れたら報告します。
766: 2018/12/22(土) 20:49:29.54
あー
ハンマーで叩くと潰れてくなるから、もっと抜けにくくなるよ
スライディングハンマー、で引き抜くようにした方が良いよ
ハンマーで叩くと潰れてくなるから、もっと抜けにくくなるよ
スライディングハンマー、で引き抜くようにした方が良いよ
768: 2018/12/22(土) 21:16:29.16
>>766
尻を??
尻を??
769: 2018/12/22(土) 21:18:11.18
>>768
スイングアームのボルトの話w
スイングアームのボルトの話w
767: 2018/12/22(土) 21:13:50.23
鍛えるしかないのかw
春から頑張る!
春から頑張る!
771: 2018/12/22(土) 22:11:20.11
急がないんなら真夏の昼間にやると各部が膨張して抜きやすくなるけどな。
真冬は寒いから何もかも縮んでしまい夏なら簡単に出来る事が実に面倒になるからね。
真冬は寒いから何もかも縮んでしまい夏なら簡単に出来る事が実に面倒になるからね。
772: 2018/12/22(土) 22:33:54.96
ゲルザブとアストロのクッション敷いてる
これなら断然快適になる
これなら断然快適になる
775: 2018/12/22(土) 23:15:26.97
最終カスタムだけど300キロ一気走りでも尻には全くこないな
カスタムはDX系よりもちょっと豪華な作りのシート
カスタムはDX系よりもちょっと豪華な作りのシート
779: 2018/12/23(日) 04:35:23.58
バイクブロスの強力洗剤とヤマルーブのバイクシャンプー使い分けしながらプロ用の馬毛ブラシで洗ってるよ。
ブラシも外装用、エンジンとかチェーンカバーの油汚れ酷い所用とかホイールハブ用の細くて曲がってるのとか用意してる。
でもワックスはユニコンのカークリームでささっと済ますね。
ブラシも外装用、エンジンとかチェーンカバーの油汚れ酷い所用とかホイールハブ用の細くて曲がってるのとか用意してる。
でもワックスはユニコンのカークリームでささっと済ますね。
780: 2018/12/23(日) 05:12:50.62
>>779
ワックスまで使うとはさすがですね。
自分は3時にこっそり洗剤で洗ったら、泡をバケツでぶっかけ流して、カブずぶ濡れのままカバーかけて放置。
まだまだ愛が足りないですね。
ワックスまで使うとはさすがですね。
自分は3時にこっそり洗剤で洗ったら、泡をバケツでぶっかけ流して、カブずぶ濡れのままカバーかけて放置。
まだまだ愛が足りないですね。
781: 2018/12/23(日) 07:03:02.59
>>780
バイク蒸れて錆びるから乾かせよ
誰も見てないから昼間しっかり洗えwww
バイク蒸れて錆びるから乾かせよ
誰も見てないから昼間しっかり洗えwww
783: 2018/12/23(日) 10:07:24.71
結構音が気になるしね
俺は自転車を汚くしてただけで
親父に殴られた世代なので
人の目なんか気になりません
俺は自転車を汚くしてただけで
親父に殴られた世代なので
人の目なんか気になりません
787: 2018/12/23(日) 15:38:45.56
ほぼノーマル90、スプロケ16-37
250シングルとツーリング行ったのだが、カブって意外と速いと言われたよ
何か改造してるのかと聞かれた
スプロケくらいは改造とは言わないよね
逆に気を良くして改造したくなったのだが、次は何がおすすめ?
250シングルとツーリング行ったのだが、カブって意外と速いと言われたよ
何か改造してるのかと聞かれた
スプロケくらいは改造とは言わないよね
逆に気を良くして改造したくなったのだが、次は何がおすすめ?
790: 2018/12/23(日) 16:38:55.77
>>787
お手軽なとこでハイカムかな
お手軽なとこでハイカムかな
788: 2018/12/23(日) 15:54:17.38
C100の人カラーは何色?
791: 2018/12/23(日) 16:47:20.03
マジレスすると体重を減らすのが一番効果ある。
ピックアップセンサーの隙間を少なくして、
長穴加工して点火時期を2度ほど進めると
加速と伸びが良くなるよ。
無料で出来るし耐久性と快適さを損わないから
オススメ
ピックアップセンサーの隙間を少なくして、
長穴加工して点火時期を2度ほど進めると
加速と伸びが良くなるよ。
無料で出来るし耐久性と快適さを損わないから
オススメ
792: 2018/12/23(日) 20:42:08.96
カブ90は全体のバランスは良くできてるからね。
何かちょこちょこ弄っても深みにハマるよ。
やるんなら4速化してクリッピングポイントの115CCにST3ハイカム24キャブかな?
ヤらないんならそのままノーマルを維持してオイルとかプラグに高級品おごるくらいだな。
何かちょこちょこ弄っても深みにハマるよ。
やるんなら4速化してクリッピングポイントの115CCにST3ハイカム24キャブかな?
ヤらないんならそのままノーマルを維持してオイルとかプラグに高級品おごるくらいだな。
793: 2018/12/23(日) 21:19:24.60
エンジンそのままで前後ディスクに。
794: 2018/12/23(日) 22:13:24.22
フロント16丁で加速最高速おおむね満足してるんだが強いて言えばトルクが欲しい
junのハイカムとカヴィのトルクアップキットどっちが良いでしょうか?カヴィのってキタコの50用ハイカム?
junのハイカムとカヴィのトルクアップキットどっちが良いでしょうか?カヴィのってキタコの50用ハイカム?
805: 2018/12/25(火) 03:52:05.20
>>794
ハイカムはいろんなプロフィールのものが出てる
ほかに手を付けてなくてファイナルを少しロングに振ったくらいならjunの緩やかなやつがいい
下が少し太くなるもちろん上も少し伸びるんでたぶん望みどおり
>>797
よく回るマフラーにとんがったハイカムなんていうのもいいけれど
興味あるっていうくらいでやっちゃうとたぶん走るのむずかしいって感じると思う
いつも年の瀬になるといじったモンキーに跨がる仏頂面のおっさんをよく見るけどなんでやろ@都内
ハイカムはいろんなプロフィールのものが出てる
ほかに手を付けてなくてファイナルを少しロングに振ったくらいならjunの緩やかなやつがいい
下が少し太くなるもちろん上も少し伸びるんでたぶん望みどおり
>>797
よく回るマフラーにとんがったハイカムなんていうのもいいけれど
興味あるっていうくらいでやっちゃうとたぶん走るのむずかしいって感じると思う
いつも年の瀬になるといじったモンキーに跨がる仏頂面のおっさんをよく見るけどなんでやろ@都内
806: 2018/12/25(火) 05:04:40.80
>>794
かびぃの見てみたらじぶんも思ってたままのことが書いてあった
手間はかなり増えるけどよさそうじゃないかな
モンキーのおっさんらはあれでプレゼント配っとったに違いないって今じぶんも寝床に用意して思いました(自己解決
かびぃの見てみたらじぶんも思ってたままのことが書いてあった
手間はかなり増えるけどよさそうじゃないかな
モンキーのおっさんらはあれでプレゼント配っとったに違いないって今じぶんも寝床に用意して思いました(自己解決
795: 2018/12/23(日) 22:24:42.09
ハイカムは下が細くなって上まで回したら伸びるという感じになるから吹かした瞬間にぐっと出るトルク欲しいならボアアップじゃない?
ボアアップもシリンダーピストンだけの105でいくかヘッドまで替えるか良く考えて実行しないとハマるよ。
ヤフオクの格安107はケースボーリングしないと組めないからちょこっと弄るつもりの人には勧めない。
ボアアップもシリンダーピストンだけの105でいくかヘッドまで替えるか良く考えて実行しないとハマるよ。
ヤフオクの格安107はケースボーリングしないと組めないからちょこっと弄るつもりの人には勧めない。
796: 2018/12/23(日) 22:43:14.64
燃費を落としたくないんよカブ買って1番感動した部分なんで
あと1番金かけたいのがリム、エキセルリムに変えたい...
あと1番金かけたいのがリム、エキセルリムに変えたい...
800: 2018/12/24(月) 18:43:06.45
>>796
私は納車時にエキセルリムに変えました。乗り比べてないのでわかりませんが、鉄リムとアルミリムを持ってみると大分重さが違いました。
友人によると走りが軽いそうです。
私は納車時にエキセルリムに変えました。乗り比べてないのでわかりませんが、鉄リムとアルミリムを持ってみると大分重さが違いました。
友人によると走りが軽いそうです。
797: 2018/12/24(月) 12:32:53.52
ハイカム興味ある
ハイギアで元から低速捨ててるから、60kmからの伸びが欲しいな
ハイギアで元から低速捨ててるから、60kmからの伸びが欲しいな
798: 2018/12/24(月) 17:05:43.86
平地しか走らないならポート拡げりゃいい
それ以上を求めるならGN125に乗り換えたほうがいい
それ以上を求めるならGN125に乗り換えたほうがいい
801: 2018/12/24(月) 21:42:58.81
>>798
バイク屋の店員に
GN125はあたり外れが激しいから
やめた方が良いと言われた。
バイク屋の店員に
GN125はあたり外れが激しいから
やめた方が良いと言われた。
799: 2018/12/24(月) 17:58:26.68
遠心・3速・ハイカム・ハイギア
実に楽しそうなスーパーマシンですね
実に楽しそうなスーパーマシンですね
802: 2018/12/24(月) 22:15:34.02
しまなみ海道で、地元のキャストホイールのカブ主と少し話したことを思い出した。
803: 2018/12/25(火) 00:08:59.32
カブはこの時期チョーク引いて暖機しないと駄目?
804: 2018/12/25(火) 01:14:35.80
日本だという前提でも
ずいぶん条件に違いがあると思うけど
カビィのトルクアップキット興味あるな
セールストークを鵜呑みにすれば
デメリットない感じ
ずいぶん条件に違いがあると思うけど
カビィのトルクアップキット興味あるな
セールストークを鵜呑みにすれば
デメリットない感じ
807: 2018/12/25(火) 08:19:07.74
最高速は大して要らない、トルクほしいって向きは、LIFANのLF152FMI(125cc)辺りをお勧めする
変に純正の貴重なエンジン弄り倒すより、安く簡単に高トルクが得られるよ
自分、C90DXで換装したけど、キャブPB16(MJ82→85)マフラー純正のまま、エアクリだけヘッドの長さの関係で中華キノコに変えた
仕様で、最高速85km/hで頭打ちだけどトルクが凄くて峠でも減速しなくなった
たぶんキャブをPC20辺り、マフラーを抜けの良い物に変えたら100km/hくらいは出ると思う
夏に変えて今5000kmくらい走ってるけど、とりあえず問題は無い
ただ、バルブステムシールとカムチェーンプッシュロッドのゴムだけは変えた方が良い
昔の中華弄ったことある人間ならわかると思うけど、とりあえず最近のLIFANはかなり鋳物の質とか加工精度は良くなってる
変に純正の貴重なエンジン弄り倒すより、安く簡単に高トルクが得られるよ
自分、C90DXで換装したけど、キャブPB16(MJ82→85)マフラー純正のまま、エアクリだけヘッドの長さの関係で中華キノコに変えた
仕様で、最高速85km/hで頭打ちだけどトルクが凄くて峠でも減速しなくなった
たぶんキャブをPC20辺り、マフラーを抜けの良い物に変えたら100km/hくらいは出ると思う
夏に変えて今5000kmくらい走ってるけど、とりあえず問題は無い
ただ、バルブステムシールとカムチェーンプッシュロッドのゴムだけは変えた方が良い
昔の中華弄ったことある人間ならわかると思うけど、とりあえず最近のLIFANはかなり鋳物の質とか加工精度は良くなってる
823: 2018/12/26(水) 01:03:50.28
>>807
ためになるご意見ありがとうございます
カブ70なんですが、同じようにリーファン125ccエンジン簡単に装着できますでしょうか?
ためになるご意見ありがとうございます
カブ70なんですが、同じようにリーファン125ccエンジン簡単に装着できますでしょうか?
808: 2018/12/25(火) 10:33:41.25
中華はトルクは有るが回転回らないから最高速は出ないよ。
それより新品エンジンなのに最初から全バラしてベアリング、ゴム類と出来ればネジ類をホンダの新品に交換する手間がね。
それより新品エンジンなのに最初から全バラしてベアリング、ゴム類と出来ればネジ類をホンダの新品に交換する手間がね。
809: 2018/12/25(火) 11:06:37.98
エンジン載せ替えってやった事ないんだけど登録とかはどうやるの?
ボアアップは市役所で紙書くだけであっけなかったけど
ボアアップは市役所で紙書くだけであっけなかったけど
810: 2018/12/25(火) 11:34:11.97
税制の枠内で保安基準に適合してるなら
修理扱いじゃないの?
かなりグレーゾーンだとは思う
軽二輪登録なら資料提出がいるだろうけど
修理扱いじゃないの?
かなりグレーゾーンだとは思う
軽二輪登録なら資料提出がいるだろうけど
811: 2018/12/25(火) 11:36:54.41
保険とかの事考えるとちゃんとしておきたくてさ、別に金かかる訳でもないと思うし
812: 2018/12/25(火) 12:49:36.93
50から90に載せ替えた際、引き取り行く必要もあったから一旦50で登録して、
後日廃車と書類を書いて90に登録
役所の人に訊いたら調べて教えてくれたよ
後日廃車と書類を書いて90に登録
役所の人に訊いたら調べて教えてくれたよ
813: 2018/12/25(火) 15:28:56.89
107くらいじゃ物取りなくなるし、
125の4速中華が俺もおすすめ。
プッシュロッドの先だけ交換でも使えるよ、
俺なら腰上とシフトリンケージ見るけど
125の4速中華が俺もおすすめ。
プッシュロッドの先だけ交換でも使えるよ、
俺なら腰上とシフトリンケージ見るけど
814: 2018/12/25(火) 16:44:25.46
中華はキックスピンドルが弱いから丁寧にキックしないとへし折れるなんて聞いた事あるけど最近は違うのかな?
815: 2018/12/25(火) 17:45:52.54
リアスプロケ34tにしたいんだけど、あるかな?
817: 2018/12/25(火) 19:05:10.46
勘違いしてた!
今年一番為になったわ、ありがとうw
今年一番為になったわ、ありがとうw
818: 2018/12/25(火) 19:45:12.07
いいってことよ
819: 2018/12/25(火) 19:56:06.80
カビィのトルクアップキット付けたけど悪くないと思うよ。トルクアップってよりは、よく回るようになった気がする。他のカムは知らないから比べようは無いんだけど。
824: 2018/12/26(水) 01:21:35.39
>>819
情報ありがとう
ロッカーアームまでセットされてるってことは
シャフト抜くんだと思うけどそこまでなら
スプリングコンプレッサーいらないよね?
とりあえずやってみようかな
情報ありがとう
ロッカーアームまでセットされてるってことは
シャフト抜くんだと思うけどそこまでなら
スプリングコンプレッサーいらないよね?
とりあえずやってみようかな
856: 2018/12/27(木) 20:29:14.37
>>824 楽々だよ。シールも付いてたし二時間も有れば楽勝だった。
820: 2018/12/25(火) 23:18:49.19
オレはバイク屋さんオススメだったヨシムラのハイカム入れた。ロッカーアームは50用に。下もあまり犠牲にならずに気持ちよく回るようになった。
821: 2018/12/26(水) 00:24:45.31
ヨシムラのキャブが気になる!
四発はまずキャブ変えるもんね
どっちかというとカムは後回しだよな
吸排気や点火系やったあとのカムじゃないの?
四発はまずキャブ変えるもんね
どっちかというとカムは後回しだよな
吸排気や点火系やったあとのカムじゃないの?
826: 2018/12/26(水) 06:54:33.68
>>821
4発の古いの(Zだの忍者だの)弄る奴は見てくれが一番だから
ハッタリの効かないカムは最後にしがち
4発の古いの(Zだの忍者だの)弄る奴は見てくれが一番だから
ハッタリの効かないカムは最後にしがち
830: 2018/12/26(水) 11:10:13.79
>>826
負圧と強制開閉は別物でしょ
カム換えただけでここまで変化出る?
負圧と強制開閉は別物でしょ
カム換えただけでここまで変化出る?
834: 2018/12/26(水) 21:51:43.92
>>830
カブだって強制開閉じゃん
レスポンスは直引きのが良いだろうけど、ベンチュリーの径が同じなら最高出力は変わらんよ
負圧にも無駄にガソリン喰わないっていう利点は有るし、加速ポンプ付いてりゃ急開してもそれなりについてくるから悪いことばかりじゃない
カブだって強制開閉じゃん
レスポンスは直引きのが良いだろうけど、ベンチュリーの径が同じなら最高出力は変わらんよ
負圧にも無駄にガソリン喰わないっていう利点は有るし、加速ポンプ付いてりゃ急開してもそれなりについてくるから悪いことばかりじゃない
822: 2018/12/26(水) 00:52:00.14
吸入や排気をコントロールしてるのがカムシャフト。
まずエンジンの性格を決めて適したカムを選んで適したキャブマフラーを選択。
点火時期とバルタイは最後の味付けだよ。
まずエンジンの性格を決めて適したカムを選んで適したキャブマフラーを選択。
点火時期とバルタイは最後の味付けだよ。
825: 2018/12/26(水) 01:23:38.79
エンジンは載せ替えるだけだから簡単に付くよ。
シリンダーが長いからキャブとマフラーはちょっと細工するか、もともと長い90用使うかだね。
皆さんが一番困るのが配線だよ。中国製はホンダの色とは違うからね。
田中とか中国エンジンと純正ハーネスを繋ぐサブハーネス出してるから、それを使う方が楽。
でもジェネレータは純正を移植した方が良いよ。
知人が電気式タコメーターが暴れて抵抗とかパルスジェネレーターとか散々やった挙げ句中国製ジェネレータが原因だったからね。
シリンダーが長いからキャブとマフラーはちょっと細工するか、もともと長い90用使うかだね。
皆さんが一番困るのが配線だよ。中国製はホンダの色とは違うからね。
田中とか中国エンジンと純正ハーネスを繋ぐサブハーネス出してるから、それを使う方が楽。
でもジェネレータは純正を移植した方が良いよ。
知人が電気式タコメーターが暴れて抵抗とかパルスジェネレーターとか散々やった挙げ句中国製ジェネレータが原因だったからね。
827: 2018/12/26(水) 08:37:27.90
どっかのブログで拾ってきた。
ミニモトで売ってるLIFAN LF152FMI (2018.1月製造)のケーブルアサイン
・緑-GND
・黄-ライト
・緑・赤-ニュートラルポジションスイッチ
・白-チャージコイル
・青・白-パルスジェネレーター
・黒-エキサイタコイル
ホンダ・スーパーカブ C90DX(97年式HA02)に換装の場合、以下結線になる
本体カプラ-----------エンジン側配線
緑------緑
黄------黄
若緑・赤---緑・赤
白------白
青・黄----青・白
黒・赤(カプラ外ギボシ)-----黒
C90DXにはセルスタート配線が無いので、別途スイッチと配線引き回し。
ミニモトで売ってるLIFAN LF152FMI (2018.1月製造)のケーブルアサイン
・緑-GND
・黄-ライト
・緑・赤-ニュートラルポジションスイッチ
・白-チャージコイル
・青・白-パルスジェネレーター
・黒-エキサイタコイル
ホンダ・スーパーカブ C90DX(97年式HA02)に換装の場合、以下結線になる
本体カプラ-----------エンジン側配線
緑------緑
黄------黄
若緑・赤---緑・赤
白------白
青・黄----青・白
黒・赤(カプラ外ギボシ)-----黒
C90DXにはセルスタート配線が無いので、別途スイッチと配線引き回し。
828: 2018/12/26(水) 09:35:32.48
信頼性に魅力感じてカブなのに中華エンジンじゃ本末転倒でイヤだな
カスタム派の人はそれはそれとして楽しそうだけど
カスタム派の人はそれはそれとして楽しそうだけど
829: 2018/12/26(水) 09:56:44.51
まあ自分で弄った時点で信頼性はゼロだもんねw
831: 2018/12/26(水) 12:42:49.86
負圧と強制開閉はそんなに変わらないよ
口径変えると効くけどスイートスポットは狭くなる
直四だとカム変えるの大変だけど特性の変化は大きい
口径変えると効くけどスイートスポットは狭くなる
直四だとカム変えるの大変だけど特性の変化は大きい
832: 2018/12/26(水) 13:48:51.73
バングラデシュでDAYANGが平気で3万キロとか
走ってるの見たから出処が確かな中華なら
ホンダ同等だと考えてる。
走ってるの見たから出処が確かな中華なら
ホンダ同等だと考えてる。
833: 2018/12/26(水) 13:56:14.32
ベトナムでは嫌中ムードもあるとはいえ
中国製は安物買いの銭失い的評価が定着して
結局日本製を買った方が安上がりといった雰囲気で
実際、日本ブランドが人気だそうだ
中国製は安物買いの銭失い的評価が定着して
結局日本製を買った方が安上がりといった雰囲気で
実際、日本ブランドが人気だそうだ
835: 2018/12/27(木) 00:38:32.61
どうにもこの手の話はイデオロギーに支配されて客観性を持てない人が多いけど
粗悪なのは安物であって中国製だからではないんだよね
粗悪なのは安物であって中国製だからではないんだよね
837: 2018/12/27(木) 01:31:44.25
材質がダメなのは連中も判ってるから敢えて焼き入れて無いからね。
クランクシャフトが生鉄でグニャングニャンしなりながら回ってるよ。
だから中華エンジンは回らないスピード伸びないなんだよ。
連中も判ってるけど、どうしようもないんだよな。
国営の製鉄所から来た鉄がインチキなんだから。
クランクシャフトが生鉄でグニャングニャンしなりながら回ってるよ。
だから中華エンジンは回らないスピード伸びないなんだよ。
連中も判ってるけど、どうしようもないんだよな。
国営の製鉄所から来た鉄がインチキなんだから。
839: 2018/12/27(木) 02:36:39.25
日本がダメになる理由がよくわかる件w
840: 2018/12/27(木) 02:48:00.03
詭弁って平たく言うと嘘の事だよね
どっか嘘ついてる?
中国に限らないって同じ事してるほかの国を教えて
どっか嘘ついてる?
中国に限らないって同じ事してるほかの国を教えて
841: 2018/12/27(木) 02:59:29.44
ウザ過ぎw
842: 2018/12/27(木) 05:23:54.44
中華パーツがアカンのは分かる
しかし五洋ホンダ製のスペイシー100はやたら丈夫でスペ100のスレでは10万㌔超えが珍しくない
俺のも通勤で常に全開走行だがオイル、ベルト、ウエイトローラーあたりの交換だけで8万㌔目前、イオン無く絶好調
しかし五洋ホンダ製のスペイシー100はやたら丈夫でスペ100のスレでは10万㌔超えが珍しくない
俺のも通勤で常に全開走行だがオイル、ベルト、ウエイトローラーあたりの交換だけで8万㌔目前、イオン無く絶好調
844: 2018/12/27(木) 08:27:15.92
>>842
良い情報ありがとう。丈夫なバイク好きとしては興味沸くねぇ。ガワのプラ部分って劣化具合はどんな感じ?
鉄カブはくたびれた感じになっても働くバイク感があって、好きなんだけどね。
他にメンテフリーに近い良い小型バイクってどれだろう?
良い情報ありがとう。丈夫なバイク好きとしては興味沸くねぇ。ガワのプラ部分って劣化具合はどんな感じ?
鉄カブはくたびれた感じになっても働くバイク感があって、好きなんだけどね。
他にメンテフリーに近い良い小型バイクってどれだろう?
846: 2018/12/27(木) 10:53:40.88
>>844
俺のは黒外装だけどリアフェンダーとか下回りの無塗装部分が色褪せてグレーになってるくらい
他はひび割れとか退色もないよ
因みにカバーなんか掛けずに常に野晒しw
あ、初期の黄色外装の奴は紫外線にやられて艶消し粉吹きになってるのたまに見るかな
壊れたらwaveとかに買い替えようと思って雑に扱ってるんだが壊れる気配すらなくて困る
俺のは黒外装だけどリアフェンダーとか下回りの無塗装部分が色褪せてグレーになってるくらい
他はひび割れとか退色もないよ
因みにカバーなんか掛けずに常に野晒しw
あ、初期の黄色外装の奴は紫外線にやられて艶消し粉吹きになってるのたまに見るかな
壊れたらwaveとかに買い替えようと思って雑に扱ってるんだが壊れる気配すらなくて困る
847: 2018/12/27(木) 10:55:22.07
>>842です
843: 2018/12/27(木) 05:50:26.76
いまはカブ乗りだけど前の愛車スペイシーは10年11マン㌔もった
90を友達からもらったから乗り換えたけど、カブなかったらまだ乗ってるかも
90を友達からもらったから乗り換えたけど、カブなかったらまだ乗ってるかも
845: 2018/12/27(木) 08:29:51.85
ID:xL1LiMzj
お父さん、もうやめて
いいからお掃除手伝って
そのくず鉄も捨てて
お父さん、もうやめて
いいからお掃除手伝って
そのくず鉄も捨てて
848: 2018/12/27(木) 12:03:33.09
クランクシャフトが生鉄でグニャングニャンって、
鉄は焼き入れても剛性は変わらんぞ
鉄は焼き入れても剛性は変わらんぞ
855: 2018/12/27(木) 20:26:05.94
熱処理の有無でヤング率が変わらんのは材力の基礎中の基礎やで。
焼きを入れないとぐにゃぐにゃってのは降伏点が下がるから。そう >>848 は言いたいんだろう。
一応工学的な補足だけしとく。
焼きを入れないとぐにゃぐにゃってのは降伏点が下がるから。そう >>848 は言いたいんだろう。
一応工学的な補足だけしとく。
849: 2018/12/27(木) 12:26:45.04
馬鹿発見!
850: 2018/12/27(木) 14:10:15.06
包丁ですら焼きなましするとぐにゃぐにゃになるよ。
変わるだろ剛性
変わるだろ剛性
852: 2018/12/27(木) 18:03:51.60
机上の空論であーだこーだ言ってもわからん
そもそもクランクシャフト、焼きが入ってるのと入ってないの、メーカーによって両方存在するらしいというのは聞いた
自分も中華の工業製品をアテにはしてないが、実際使ってみないと人には「駄目」っていえないしな
まー、自分はLIFANのエンジンに換装したから、壊れるまでは乗ってみるさ
そもそもクランクシャフト、焼きが入ってるのと入ってないの、メーカーによって両方存在するらしいというのは聞いた
自分も中華の工業製品をアテにはしてないが、実際使ってみないと人には「駄目」っていえないしな
まー、自分はLIFANのエンジンに換装したから、壊れるまでは乗ってみるさ
853: 2018/12/27(木) 18:55:03.71
中華エンジンの搭載自体を非難してる訳ではないんだよ。
ゴム類、ガスケット、ベアリング、その他細かい鉄部品の材質がダメだから交換して組み直して搭載するのはイジり好きの趣味なんで自由にしたら良いよ。
ただ中華エンジンのリスク知らない人に大手ブランドより格安で高性能なんて勘違いして欲しくないだけ。
ゴム類、ガスケット、ベアリング、その他細かい鉄部品の材質がダメだから交換して組み直して搭載するのはイジり好きの趣味なんで自由にしたら良いよ。
ただ中華エンジンのリスク知らない人に大手ブランドより格安で高性能なんて勘違いして欲しくないだけ。
854: 2018/12/27(木) 19:30:01.87
カブ90ボアアップして使ってたけど85→105→97と来て結局85に戻した
マフラー変えないと上が回らないし変えたら煩いし燃費落ちるし静かに走りたい自分には排気量はノーマルが一番良かった
今はタイカブ4速入れてるけどめっちゃ快適
マフラー変えないと上が回らないし変えたら煩いし燃費落ちるし静かに走りたい自分には排気量はノーマルが一番良かった
今はタイカブ4速入れてるけどめっちゃ快適
858: 2018/12/27(木) 21:14:06.54
>>854
オレ97㏄に4速組んだばっかだよ…
オレ97㏄に4速組んだばっかだよ…
861: 2018/12/28(金) 00:21:59.30
>>854です
確かにボアストローク的には97ccの方がバランス良く高回転時の振動もマイルドでした
が、やはり純正エアクリ&ボックス流用仕様では吸気量が足りないのか回りにくいので、振動を考慮しても回しやすいノーマルに落ち着きました
確かにボアストローク的には97ccの方がバランス良く高回転時の振動もマイルドでした
が、やはり純正エアクリ&ボックス流用仕様では吸気量が足りないのか回りにくいので、振動を考慮しても回しやすいノーマルに落ち着きました
857: 2018/12/27(木) 20:32:47.91
やはりノーマルエンジンに4速が最適解か
859: 2018/12/27(木) 21:25:05.87
スクエアストロークの97ccの方がスムーズで好き
純正のロングストローク85ccは高回転域でずいぶんと騒々しい
そもそも85ccは黄色ナンバーに収める為の苦肉の策なのでは?
そのうち郵政用途で使うつもりだったとか?
絶対にタイカブ97ccの方が自然でいい感じ
純正のロングストローク85ccは高回転域でずいぶんと騒々しい
そもそも85ccは黄色ナンバーに収める為の苦肉の策なのでは?
そのうち郵政用途で使うつもりだったとか?
絶対にタイカブ97ccの方が自然でいい感じ
860: 2018/12/27(木) 22:15:31.93
世界のホンダが作った量産品に誰が対抗できるのかって話かと
862: 2018/12/28(金) 02:10:48.55
個人的には一番楽しかったのは鉄カブ50からのビッグヘッドで80かな
9500くらいまで軽やかにキレイに回ってまだ10000ちょいまで伸びていく
そして88ほど激しくなく70でははっきり物足りないし
それを97にしたらやっぱ回転は重い
9000くらいいつでも回せるんだけど楽しい感じはなくて回さなくなった
他人の110を乗せてもらったときはもう単車だと思った
9500くらいまで軽やかにキレイに回ってまだ10000ちょいまで伸びていく
そして88ほど激しくなく70でははっきり物足りないし
それを97にしたらやっぱ回転は重い
9000くらいいつでも回せるんだけど楽しい感じはなくて回さなくなった
他人の110を乗せてもらったときはもう単車だと思った
863: 2018/12/28(金) 10:18:46.22
ポートとマフラーとカムと点火時期の
どれかがバランス取れてなきゃそうなんじゃないの。
平地だけ走るならそうだろうし
どれかがバランス取れてなきゃそうなんじゃないの。
平地だけ走るならそうだろうし
864: 2018/12/28(金) 22:26:59.70
結論から言うと、フルノーマルでスプロケ変更程度が通って事でいいよね
限りある個体をいじって壊すのは所さんだけでいいでしょう
限りある個体をいじって壊すのは所さんだけでいいでしょう
865: 2018/12/28(金) 22:49:50.67
どうにでもいじれるからいろんな人が寄ってきたのに決め打ちして所にまでダメ出し
通ぶってみたいならまずはそういうことを言わないことから
通ぶってみたいならまずはそういうことを言わないことから
866: 2018/12/29(土) 06:14:18.88
結論は、楽しんでる人の勝ち
867: 2018/12/29(土) 10:35:09.63
そんなに保存しておきたいなら博物館でも作って飾ってろ
868: 2018/12/29(土) 12:11:10.49
>>867
デカい箱つけて水曜どうでしょうのシール貼ってそう
デカい箱つけて水曜どうでしょうのシール貼ってそう
869: 2018/12/29(土) 13:17:17.96
カブ70で街灯のない道を走ってはじめて実感したのですが、ヘッドライトがすごく暗いですね。手軽に変更するとなると、ハロゲンバルブに交換がオススメでしょうか?
870: 2018/12/29(土) 13:55:26.24
マツシマのB2クリヤに交換してレンズ磨く。
これでだいぶマシになるよ。
これ以上は難しいね。マルチリフレクターは光が散るから見にくくなるよ。
ガラスが青い電球も自分は見にくい他者には眩しくなるけど。
これでだいぶマシになるよ。
これ以上は難しいね。マルチリフレクターは光が散るから見にくくなるよ。
ガラスが青い電球も自分は見にくい他者には眩しくなるけど。
871: 2018/12/29(土) 14:26:35.07
自分はLEDの補助灯つけてる
オクとか尼によく出てるプロジェクタータイプのでアルミボディの奴
あれを耐紫外線のタイラップでつけて、レンズ上1/3にアルミシール内側から貼って遮光してカブスタンドに立てた状態で
車に乗って正対してまぶしくない位置に光軸固定して使ってる
オクとか尼によく出てるプロジェクタータイプのでアルミボディの奴
あれを耐紫外線のタイラップでつけて、レンズ上1/3にアルミシール内側から貼って遮光してカブスタンドに立てた状態で
車に乗って正対してまぶしくない位置に光軸固定して使ってる
872: 2018/12/29(土) 15:04:23.93
整流ダイオードとコンデンサ仕込んでLED化できないかな?
873: 2018/12/29(土) 15:15:16.33
LEDは出来るけど薦めないのは演色性の問題だよ。
純正のLEDは色々な波長の光が出るように設計されてるけど、オクで売ってるような格安中華はコストダウンの為に一定波長の光しか出さない。
なので他者には眩しいが運転者からは路面が良く見えないんだよ。
LED使うんなら新型の純正を使う事。
高くて無理ならマツシマのハロゲン。
電球に勝る光を出せるLEDは高いよ。
懐中電灯でも本当に明るくて良く見えるのは高いだろう?
純正のLEDは色々な波長の光が出るように設計されてるけど、オクで売ってるような格安中華はコストダウンの為に一定波長の光しか出さない。
なので他者には眩しいが運転者からは路面が良く見えないんだよ。
LED使うんなら新型の純正を使う事。
高くて無理ならマツシマのハロゲン。
電球に勝る光を出せるLEDは高いよ。
懐中電灯でも本当に明るくて良く見えるのは高いだろう?
874: 2018/12/29(土) 16:00:27.66
カットラインがちゃんと出るからLP530をLoで使ってる。
これだけでも明るいけど、Hiは18wワークライトと
15wHIDを純正ライトに入れて3つ同時点灯させてる。
H4の60wくらいの明るさにはなる。
これだけでも明るいけど、Hiは18wワークライトと
15wHIDを純正ライトに入れて3つ同時点灯させてる。
H4の60wくらいの明るさにはなる。
875: 2018/12/30(日) 05:56:12.97
だろう親父まだいたのか
876: 2018/12/30(日) 07:40:30.06
最近街灯もLED増えてきてるけどあれ見づらくて仕方ないな。
発光してる部分が眩しいだけで道路を照らしてるとはとても言えない。
C125とPCXのLEDも見たけど同じ印象。4500kくらいのHIDが一番安心できるわ。
発光してる部分が眩しいだけで道路を照らしてるとはとても言えない。
C125とPCXのLEDも見たけど同じ印象。4500kくらいのHIDが一番安心できるわ。
877: 2018/12/31(月) 08:38:14.09
ヘッドライトの内部スペース狭いけど、ポン付けで明るくなるのないかな?
878: 2018/12/31(月) 10:17:51.33
普通にハロゲン入れれば?
879: 2018/12/31(月) 15:54:34.47
ポンデリングみたいにLEDライトをヘッドライトの周囲に配置するとか
880: 2018/12/31(月) 16:46:11.52
それだと法に引っかかる
人間側に付ければ問題ない
ヘルメットライトだな
人間側に付ければ問題ない
ヘルメットライトだな
881: 2018/12/31(月) 16:53:55.39
みんな、今年もありがとうございました!
来年も事故なくバイク乗って幸せに生きよう~!
来年も事故なくバイク乗って幸せに生きよう~!
882: 2018/12/31(月) 19:47:36.82
鈍器に売ってる安い球に交換したら、明るくなったわ。
883: 2019/01/04(金) 15:18:11.97
スタンレーの\300純正球と\5~600のハロゲンクラスの明るさってパッケージのは非ハロゲンでも違うんやろか?
884: 2019/01/05(土) 00:21:48.81
へんなバルブつけるとレンズ溶かしそう
885: 2019/01/07(月) 11:55:24.13
アイリス箱をもう少し後ろにズラしたいけど純正リアキャリア+ダブルシート用キャリアか純正+オーバーキャリアかステンレスロングキャリアで迷う
917: 2019/01/10(木) 08:38:36.25
>>885
とりあえず、ホムセン定番の断面L型で細長い穴がたくさん開いてる60cmの金具2本を荷台の両側に置く。
水道か園芸コーナーにある、ステンレスの締め付け金具4か6個を金具の穴に通して、荷台に締め付ける。
後ろ左右を平金具で連結、頭が薄い専用ネジで、固定
これで、60cmの荷台ができるぜぇ
※締め付け金具は100均でも売ってるが、ネジの頭がプラなのでさけよう。
とりあえず、ホムセン定番の断面L型で細長い穴がたくさん開いてる60cmの金具2本を荷台の両側に置く。
水道か園芸コーナーにある、ステンレスの締め付け金具4か6個を金具の穴に通して、荷台に締め付ける。
後ろ左右を平金具で連結、頭が薄い専用ネジで、固定
これで、60cmの荷台ができるぜぇ
※締め付け金具は100均でも売ってるが、ネジの頭がプラなのでさけよう。
886: 2019/01/07(月) 17:29:04.52
カブ90(HA02-260XXXX、走行距離3745km)に乗っているのですが、正月に400kmほど
ツーリングに行ってから、フロントスプロケットあたりから異音がします
お知恵を貸していただけないでしょうか
------------------------------------------------------------------------
【参考動画】
https://dotup.org/uploda/dotup.org1740640.mp4.html
ギヤニュートラルの状態で、後輪を手で回した際の動画です
(カバー外して内部確認したのですが、特に問題は見受けられませんでした
組み立ててから思い出したように動画とったので、内部うつってませn…すみません
【ツーリング中の出来事】
・ガソリンスタンドで給油後、キックを10回ほどしてもエンジンかからないので押し掛けしました
→元々、エンジンが温まった状態でキックするとかかりにくい状態でした
【カブについて】
・'18年6月頃に中古で購入
・フロントスプロケ15丁→16丁に交換
・'18年12月にキャブOH
・'18年12月にエンジンオイル交換(G2の10W-30Wです)
・'18年12月にチェーン張り調整
------------------------------------------------------------------------
エンジンかかりにくい問題はありましたが、動き出してしまえば気持ちよく走るもので
悪いところがあると信じられません
しかしネット検索すると「チェーン張りすぎでエンジン内部がイカれた時の音」などの
情報もあります
自分としてはかなり慎重に整備していたつもりだったのですが、思い返すとあらゆる作業
に原因があるような気がしてきます
以上、長々申し訳ありません
調べるべき箇所等を教えてもらえないでしょうか
ツーリングに行ってから、フロントスプロケットあたりから異音がします
お知恵を貸していただけないでしょうか
------------------------------------------------------------------------
【参考動画】
https://dotup.org/uploda/dotup.org1740640.mp4.html
ギヤニュートラルの状態で、後輪を手で回した際の動画です
(カバー外して内部確認したのですが、特に問題は見受けられませんでした
組み立ててから思い出したように動画とったので、内部うつってませn…すみません
【ツーリング中の出来事】
・ガソリンスタンドで給油後、キックを10回ほどしてもエンジンかからないので押し掛けしました
→元々、エンジンが温まった状態でキックするとかかりにくい状態でした
【カブについて】
・'18年6月頃に中古で購入
・フロントスプロケ15丁→16丁に交換
・'18年12月にキャブOH
・'18年12月にエンジンオイル交換(G2の10W-30Wです)
・'18年12月にチェーン張り調整
------------------------------------------------------------------------
エンジンかかりにくい問題はありましたが、動き出してしまえば気持ちよく走るもので
悪いところがあると信じられません
しかしネット検索すると「チェーン張りすぎでエンジン内部がイカれた時の音」などの
情報もあります
自分としてはかなり慎重に整備していたつもりだったのですが、思い返すとあらゆる作業
に原因があるような気がしてきます
以上、長々申し訳ありません
調べるべき箇所等を教えてもらえないでしょうか
890: 2019/01/07(月) 18:09:18.11
>>886
ただのチェーン偏伸びじゃないの
チェーンケース外して回してみなよ
ただのチェーン偏伸びじゃないの
チェーンケース外して回してみなよ
891: 2019/01/07(月) 18:26:03.50
まずは>>890だね
チェーンケースとクランクケースカバーを外した状態で回してみては?
チェーンケースとクランクケースカバーを外した状態で回してみては?
892: 2019/01/07(月) 19:37:15.79
>>886
その走行距離は全くあてにならんだろうな
その走行距離は全くあてにならんだろうな
894: 2019/01/07(月) 19:49:45.56
>>892
やっぱり走行距離うさんくさいですよね!
自分も、んなわけねーだろこの野郎って気持ちが
あったので、言われると納得です
やっぱり走行距離うさんくさいですよね!
自分も、んなわけねーだろこの野郎って気持ちが
あったので、言われると納得です
908: 2019/01/09(水) 18:07:16.41
>>886ですが
なんやかんやしてたら治ってしまいました
治ったというより無くなったというのが正解かもしれませんが
調べた限りガタついてる箇所もなかったので、とりあえずは
このまま乗ってみて、また何か問題が出たら考えてみます
ありがとうございました
なんやかんやしてたら治ってしまいました
治ったというより無くなったというのが正解かもしれませんが
調べた限りガタついてる箇所もなかったので、とりあえずは
このまま乗ってみて、また何か問題が出たら考えてみます
ありがとうございました
887: 2019/01/07(月) 17:40:56.41
ミッションのカウンターシャフト(Fスプロケ付ける軸)にガタが無いか点検。
ガタが有る場合はベアリングがダメになってる。
ガタが有る場合はベアリングがダメになってる。
889: 2019/01/07(月) 17:57:41.03
>>887
>>888
ありがとうございます
明日帰ってから確認してみます、ベアリングやられてたら完全アウトですね……
しかし、おっしゃる通り気にしすぎというのもあるのかもしれません、気づいたら
何もかも分解している自分がいそうで怖いです
冷静にやるようにします
>>888
ありがとうございます
明日帰ってから確認してみます、ベアリングやられてたら完全アウトですね……
しかし、おっしゃる通り気にしすぎというのもあるのかもしれません、気づいたら
何もかも分解している自分がいそうで怖いです
冷静にやるようにします
888: 2019/01/07(月) 17:45:13.75
見てないけど神経質が原因かとw
893: 2019/01/07(月) 19:47:23.89
皆さんありがとうございます
一応今日早めに帰ったのであれこれ調べたつもりでいたのですが
明日あらためて本腰入れて調べてみるつもりです
一通り調べたら、また相談させていただきます
一応今日早めに帰ったのであれこれ調べたつもりでいたのですが
明日あらためて本腰入れて調べてみるつもりです
一通り調べたら、また相談させていただきます
895: 2019/01/07(月) 23:05:41.04
アストロで売ってるサウンドスコープ使いな。
聴診器当てないと音源は分からんよ
聴診器当てないと音源は分からんよ
896: 2019/01/07(月) 23:08:46.27
サイドバッグつけて便利でお洒落に乗りたいな
897: 2019/01/07(月) 23:14:49.77
そのうちホムセン箱が一番おしゃれだと気がつく日が来るさ
898: 2019/01/07(月) 23:18:31.96
ホムセン箱はカッコいいではなくて使い勝手がいいでしょ
俺は天気いいときのお散歩程度にしか乗らないからいいの
ノスタルジーを感じる景色のところで写真撮るの好き
俺は天気いいときのお散歩程度にしか乗らないからいいの
ノスタルジーを感じる景色のところで写真撮るの好き
899: 2019/01/08(火) 02:37:18.92
鉄箱でいいじゃん、自分も箱付けない派だけど付けるなら鉄箱にするわ
900: 2019/01/08(火) 05:35:49.13
年寄しかわからんだろうけど
昔、カブや自転車の荷台につけてあった
革のような紙の箱が雰囲気だと思って探すがトンと出会わない
コクヨの事務用品の茶色い奴みたいな色で
傷んでやれたらいい感じになると思うんだけどね
ホームセンターで¥3000くらいで買ったトップケースは
充分便利でお値打ちものだったがサイバーな見た目が気に入らず
外してどこかにしまい込んだまま
今はパニアバッグを使うことが多い
タチバナの大昔からある奴がいい感じで今のお気に入り
昔、カブや自転車の荷台につけてあった
革のような紙の箱が雰囲気だと思って探すがトンと出会わない
コクヨの事務用品の茶色い奴みたいな色で
傷んでやれたらいい感じになると思うんだけどね
ホームセンターで¥3000くらいで買ったトップケースは
充分便利でお値打ちものだったがサイバーな見た目が気に入らず
外してどこかにしまい込んだまま
今はパニアバッグを使うことが多い
タチバナの大昔からある奴がいい感じで今のお気に入り
901: 2019/01/08(火) 05:52:42.50
>>900
「ボテ箱」でヤフオク検索してみ
「ボテ箱」でヤフオク検索してみ
907: 2019/01/09(水) 06:37:40.35
>>901
ありがとう「ボテ箱」っていうのね
ググると最初に葬儀屋が来てびっくり
画像を見てるだけで幸せ
同じこと考える人も多いみたいね
一つは欲しいな
ありがとう「ボテ箱」っていうのね
ググると最初に葬儀屋が来てびっくり
画像を見てるだけで幸せ
同じこと考える人も多いみたいね
一つは欲しいな
902: 2019/01/08(火) 14:03:24.49
ボテ箱も高いよねえ
903: 2019/01/08(火) 23:34:56.63
ホントは何もつけない素の状態が好きだけど
実用車ってところが大事なので今は防寒フル装備に箱付けてる
実用車ってところが大事なので今は防寒フル装備に箱付けてる
904: 2019/01/09(水) 00:42:46.49
自転車のオーストリッチの帆布のサイドバッグつけてる人います?
良いと思うんだけど、ググってもあんまりつけてる例は見当たらなくて。
なんかまずいことでもあるのかな。
良いと思うんだけど、ググってもあんまりつけてる例は見当たらなくて。
なんかまずいことでもあるのかな。
905: 2019/01/09(水) 01:03:30.14
そういうときはつけてみて報告してくれたらええんやで
906: 2019/01/09(水) 06:31:59.65
アサヒで見てみたけどオートバイに使うには華奢だろ
自転車のパニアケースってフレームありが前提だと思うけど
自作なり特注するなりするの?
自転車のパニアケースってフレームありが前提だと思うけど
自作なり特注するなりするの?
909: 2019/01/09(水) 18:31:52.51
もうここでしか聞くところがないので
許してくれ。C70対応のボアアップキットって
もう存在しないの?
C100EXとかやっぱだめだよねえ。
生産終了してから時間立ってるからか
90や50用はゴロゴロしてるのに
70対応を明記したキットがないんですよ。
許してくれ。C70対応のボアアップキットって
もう存在しないの?
C100EXとかやっぱだめだよねえ。
生産終了してから時間立ってるからか
90や50用はゴロゴロしてるのに
70対応を明記したキットがないんですよ。
911: 2019/01/09(水) 19:28:10.30
>>909
50用で問題ないでしょ
何CCにしたいの?
50用で問題ないでしょ
何CCにしたいの?
912: 2019/01/09(水) 19:49:27.50
>>909
70のエンジンは大事に保管しといて中華でも積んどけ
70のエンジンは大事に保管しといて中華でも積んどけ
914: 2019/01/09(水) 22:20:19.40
>>912
保管しておいて何かいいことあるの?
勿体ぶって保管したがる奴の気が知れん
貴重とは金になるってことか?
ボロいカブのエンジンなんて価値ないんだが
大事にしまっておいて最後はどうするの?
保管しておいて何かいいことあるの?
勿体ぶって保管したがる奴の気が知れん
貴重とは金になるってことか?
ボロいカブのエンジンなんて価値ないんだが
大事にしまっておいて最後はどうするの?
918: 2019/01/10(木) 15:34:54.96
>>914
何か気に障ったみたいだな
ごめんよ
何か気に障ったみたいだな
ごめんよ
910: 2019/01/09(水) 18:46:53.38
913: 2019/01/09(水) 19:57:08.03
M&Fカビィで売ってるよ。
915: 2019/01/09(水) 23:28:33.10
もっとレアな旧車なら判るがカブだからね。
この世に一番沢山有るバイクを保存する意味が判らん。
この世に一番沢山有るバイクを保存する意味が判らん。
916: 2019/01/10(木) 00:30:16.13
まぁ使うの勿体無いって気持ちは判らなくもない、自分もそういう性格だから
でも自分だったら今のエンジン使い倒して駄目になってからパーツなりエンジンなり探すわ、使ってる人には悪いが中華エンジンは選択肢に無い
でも自分だったら今のエンジン使い倒して駄目になってからパーツなりエンジンなり探すわ、使ってる人には悪いが中華エンジンは選択肢に無い
919: 2019/01/11(金) 02:02:36.43
素人がいい加減に改造してボロボロのガラクタにするのが目に見えてるから、
そんな事しないで保存しておけって意見は良く分かるわ、
馬鹿な上に勉強も努力もしないような奴には中華でも積んどけってのも、まあ分かる
その方が余程マシだろうしな
しかしながら、馬鹿に馬鹿って言っても何も改善しない、
結局、どれだけ助言してやっても聞く耳持たんのだから、放置しとくのが一番なんだよな
そんな事しないで保存しておけって意見は良く分かるわ、
馬鹿な上に勉強も努力もしないような奴には中華でも積んどけってのも、まあ分かる
その方が余程マシだろうしな
しかしながら、馬鹿に馬鹿って言っても何も改善しない、
結局、どれだけ助言してやっても聞く耳持たんのだから、放置しとくのが一番なんだよな
920: 2019/01/11(金) 02:21:44.62
カブなんかこの世に一番たくさん有るバイクなんだから好きにしたら良いよ。
921: 2019/01/11(金) 03:35:01.99
カブ補完計画ジジィが発狂してて草
922: 2019/01/11(金) 06:47:21.46
めっちゃ早口と長文のオッサンとか哀し過ぎるw
923: 2019/01/11(金) 07:36:14.91
他人の材物なんだから鉄屑にしようがバラして売ろうが庭に投げようがどうでもいいじゃない
いくら指くわえて眺めても自分の物にはならないんだから
いくら指くわえて眺めても自分の物にはならないんだから
924: 2019/01/11(金) 09:32:34.37
実動車がたくさんあればパーツが供給されるし
状態が良ければ中古市場に出回ることもある
良いこと言った風な語り口だけどあまりに世間を知らなさすぎて中学生なんじゃないかと勘ぐってしまう
状態が良ければ中古市場に出回ることもある
良いこと言った風な語り口だけどあまりに世間を知らなさすぎて中学生なんじゃないかと勘ぐってしまう
925: 2019/01/11(金) 10:24:20.31
アメリカでホットロッドを長年弄ってる人なんかはみんなオリジナルパーツは大切に保管してるみたいね
926: 2019/01/11(金) 13:24:43.75
ジャパンでスーパーカブを長年弄ってる人なんかはみんなオリジナルパーツは大切にほ保管してるみたいね
940: 2019/01/12(土) 06:33:11.91
>>926
間違えるなよ…
間違えるなよ…
927: 2019/01/11(金) 14:00:13.79
金出しても手に入らないレベルの旧車をいじり壊していくのは確かに他人のものでも見るに堪えないがカブ70くらいなら別にいいんじゃねぇの?
928: 2019/01/11(金) 14:10:05.43
希少価値あるところを演出してヤフオクで高く売りたいんじゃねーの
他のスレの話だが、でか月くらいかけてスレを自演で盛り上げて、その後ヤフオクで高値で売り切った奴見たわ
凄く盛り上がってるかと思ったら、ヤフオク終わってから静になっちゃってさ
凄く商売人だと思ったw
他のスレの話だが、でか月くらいかけてスレを自演で盛り上げて、その後ヤフオクで高値で売り切った奴見たわ
凄く盛り上がってるかと思ったら、ヤフオク終わってから静になっちゃってさ
凄く商売人だと思ったw
929: 2019/01/11(金) 16:12:46.02
友人が新車で買って10年間通勤に使ってた11000kmの90貰った時に
同じこと考えたが、まだまだ良い玉あるんで使い倒すことにしたよ。
既に4万キロ近くなった。後悔は少ししかしていない。
同じこと考えたが、まだまだ良い玉あるんで使い倒すことにしたよ。
既に4万キロ近くなった。後悔は少ししかしていない。
930: 2019/01/11(金) 16:31:23.45
貧乏で金のない奴が、仕方なく乗ってる70を価値あるから乗ってるんだと自分に言い聞かせてるんだろ
70という事だけが唯一の自慢で、それしか誇ることのない人生
自分は貴重なカブに乗ってるんだと思わなければやっていけない毎日なんだろう
思う存分70自慢していいよ
他のバイク乗ってる奴らは分からないが、俺達は価値分かってるからね
70という事だけが唯一の自慢で、それしか誇ることのない人生
自分は貴重なカブに乗ってるんだと思わなければやっていけない毎日なんだろう
思う存分70自慢していいよ
他のバイク乗ってる奴らは分からないが、俺達は価値分かってるからね
938: 2019/01/12(土) 01:56:41.40
>>930
二種カブのスレなんだからメインのデカ物を持ってる奴が大半だろ
まぁ、メインのバイクと車がポンコツ外車でカネ食い虫だから万年貧乏ってのは間違いではない
二種カブのスレなんだからメインのデカ物を持ってる奴が大半だろ
まぁ、メインのバイクと車がポンコツ外車でカネ食い虫だから万年貧乏ってのは間違いではない
931: 2019/01/11(金) 18:47:24.03
年末忙しくて後回しにしてた90のオイル交換完了。1000kmしか走ってないけど真っ黒だった。冬はあまり乗らないからなかなか距離が伸びないな。
\2000のAZ10w-40だけど次は同価格帯のカストロール10w-40にしようかな
\2000のAZ10w-40だけど次は同価格帯のカストロール10w-40にしようかな
947: 2019/01/12(土) 19:51:40.21
>>931
この時期硬くない?
この時期硬くない?
932: 2019/01/11(金) 20:28:27.90
貧乏バイクのスレは意地悪な人が多い気がする
なんでも「せやな」いうとけばええやん
なんでも「せやな」いうとけばええやん
933: 2019/01/11(金) 20:30:11.37
カスとAZのオイルは耐久性がないよな。
まあその分安いし頻繁に替えるなら有りかな。
まあその分安いし頻繁に替えるなら有りかな。
937: 2019/01/11(金) 22:18:55.30
>>933
そうなの?\1000のスペマル10w-30よりかはバイク用・10w-40なのでいいかなって。
だいたい1000~1500kmで交換してます
そうなの?\1000のスペマル10w-30よりかはバイク用・10w-40なのでいいかなって。
だいたい1000~1500kmで交換してます
934: 2019/01/11(金) 20:48:45.83
AZの1番安いのとパーツセンターオイルの差がわからない。
935: 2019/01/11(金) 20:50:24.20
ひょっとしたら中身同じかも?
936: 2019/01/11(金) 20:53:40.11
せやな(ただ基本ブン回すひととかボアアップも88とかいうなら油膜切れないよう銘柄に気をつかってるの聞くとうれしいねんけど)
そのとおりやわ
そのとおりやわ
939: 2019/01/12(土) 04:41:36.68
決め付け&自分語り乙です
941: 2019/01/12(土) 07:15:36.67
メイン乗るのが面倒
ぼちぼち初乗りしねえとな
ぼちぼち初乗りしねえとな
942: 2019/01/12(土) 09:11:57.77
通勤でカブを使っています。ええ、私はカブがメインです。
vtrは息子の方が多く乗っています。息子はスポーツタイプが良いと言って買い替えをすすめられています。でも貧乏なので、vtrを乗り潰す予定です。
vtrは息子の方が多く乗っています。息子はスポーツタイプが良いと言って買い替えをすすめられています。でも貧乏なので、vtrを乗り潰す予定です。
943: 2019/01/12(土) 09:29:13.36
メイン、盆栽になっちゃったよ…
カブ便利すぎる
カブ便利すぎる
944: 2019/01/12(土) 13:40:02.73
VTRもスポーツタイプじゃないの?
あれか、最近流行りの250フルカウルかな
エンジン自体はパラツインよりVツインの方が金掛かってるはずだけどなあ
あれか、最近流行りの250フルカウルかな
エンジン自体はパラツインよりVツインの方が金掛かってるはずだけどなあ
945: 2019/01/12(土) 14:28:33.81
俺のカブは風防・ビニールタレ・ナックルガード・レッグシールド装備だからフルカウルスポーツですよね?
946: 2019/01/12(土) 14:37:08.24
俺クラスになると更にフルカウル短亀頭まで装備してるぜ
948: 2019/01/12(土) 21:07:11.67
皆オイル交換はマメにやってんだな。
俺は距離に関係なく1年に一回やっている。とはいっても走っても年間5000km位だが。
俺は距離に関係なく1年に一回やっている。とはいっても走っても年間5000km位だが。
949: 2019/01/12(土) 21:08:21.71
いろんな話をありがとう。
できれば100cc弱くらいしてみたいなあと。
アクセル全開で70km/hくらいしかでないのよ。>70cc
で、Xなんとなくサイトを廻っていたら
C100EXのシリンダー見かけて、
いいなあ、これがあれば50Km/hくらい
余裕を持って出せるかなあと。
皆さんのご教示,
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。m(__)m
できれば100cc弱くらいしてみたいなあと。
アクセル全開で70km/hくらいしかでないのよ。>70cc
で、Xなんとなくサイトを廻っていたら
C100EXのシリンダー見かけて、
いいなあ、これがあれば50Km/hくらい
余裕を持って出せるかなあと。
皆さんのご教示,
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。m(__)m
950: 2019/01/13(日) 11:22:23.11
97cc4速、F16R30だとアイドルちょい上で50キロ
山は2速全開する必要あるけど
山は2速全開する必要あるけど
951: 2019/01/13(日) 13:37:47.18
>>950
それロング過ぎてまともに走らないだろ
クラッチ板すぐ傷んで余計に金かかるパターンじゃん
それロング過ぎてまともに走らないだろ
クラッチ板すぐ傷んで余計に金かかるパターンじゃん
コメント
コメントする