1: 2018/12/06(木) 22:40:37.05
質問スレにつき、雑談は程々に
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。
【質問者】
・バイクに直接関係のない質問は禁止
・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止
・バイク購入相談は購入車種相談スレへ
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう
【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・威張らない、怒らない、叩かない
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーする
【共通】
・スレ立てできない、やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定しろ
・スレ立て時には一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑
を入れること(この呪文はスレ立て後に見えなくなります)
※ ※ スレ立ての際は必ずワッチョイを入れて下さい ※ ※
前スレ
バイクの質問に全力で答えるスレ173
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1541952625/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。
【質問者】
・バイクに直接関係のない質問は禁止
・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止
・バイク購入相談は購入車種相談スレへ
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう
【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・威張らない、怒らない、叩かない
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーする
【共通】
・スレ立てできない、やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定しろ
・スレ立て時には一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑
を入れること(この呪文はスレ立て後に見えなくなります)
※ ※ スレ立ての際は必ずワッチョイを入れて下さい ※ ※
前スレ
バイクの質問に全力で答えるスレ173
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1541952625/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2: 2018/12/06(木) 22:58:40.63
>>1乙!
238: 2018/12/17(月) 13:57:50.95
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、 雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
> 質問スレにつき、雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、 雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
240: 2018/12/17(月) 14:20:58.71
>>239
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
782: 2019/01/06(日) 20:05:11.50
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
━━━━━━━━━━━━━
> 質問スレにつき、雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
━━━━━━━━━━━━━
784: 2019/01/06(日) 20:17:06.73
>>783
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
>>1
> 質問スレにつき、雑談は程々に
785: 2019/01/06(日) 20:21:23.35
>>784
なんで自治しようと思ったの?
なんで自治しようと思ったの?
901: 2019/01/09(水) 22:36:16.92
>>899
>>1
【質問者】
・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
>>1
【質問者】
・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
3: 2018/12/08(土) 17:49:42.94
3
4: 2018/12/09(日) 14:04:07.66
購入1年で100キロしか乗ってないバイクについてです
バッテリーはフル充電して頑張ればエンジンは掛かるのですが、アクセル回しても2000回転くらいまでしか回らずまともに走れなくなってしまいました
考えられる問題はなんでしょうか
バッテリーはフル充電して頑張ればエンジンは掛かるのですが、アクセル回しても2000回転くらいまでしか回らずまともに走れなくなってしまいました
考えられる問題はなんでしょうか
8: 2018/12/09(日) 14:57:34.41
>>4
新車1年で100kmってすげえな。補償で直してもらい
新車1年で100kmってすげえな。補償で直してもらい
5: 2018/12/09(日) 14:17:05.54
日頃の行いが原因です
6: 2018/12/09(日) 14:34:43.76
可能性があり過ぎて、ここでは時間の無駄
バイク屋へGo
バイク屋へGo
7: 2018/12/09(日) 14:56:43.04
販売元へ池
10: 2018/12/09(日) 16:10:18.73
>>9
マフラーっつーかエキパイって言わないとこういう人は消音器に水かけるぞ。
マフラーっつーかエキパイって言わないとこういう人は消音器に水かけるぞ。
11: 2018/12/09(日) 16:49:18.14
新車とは書いてないし車種もわからんからキャブ車で寒いから掛かりにくいだけの可能性
12: 2018/12/09(日) 16:59:40.10
一年で100なんて全然乗ってないからガソリン腐ってるだろう?
キャブ車ならメインジェットが詰まってるから回転上がら無いのでは?
メインジェットとチョーク通路は低い位置に有るから即詰まるからね。
スロージェットはやや高い位置に有るからメイン詰まってもまだスローは生きててなんとか掛かる状態。
ワコーズのfuel1入れて回してらまあまあ普通に回り出すことも有るよ。
FI車なら即バイク屋へ。
キャブ車ならメインジェットが詰まってるから回転上がら無いのでは?
メインジェットとチョーク通路は低い位置に有るから即詰まるからね。
スロージェットはやや高い位置に有るからメイン詰まってもまだスローは生きててなんとか掛かる状態。
ワコーズのfuel1入れて回してらまあまあ普通に回り出すことも有るよ。
FI車なら即バイク屋へ。
13: 2018/12/09(日) 17:24:07.59
詳細を書かないバカ質問者に釣られまくるエスパー回答者の繰り返し
14: 2018/12/09(日) 17:28:48.59
来週引っ越しなんだけどバイク関係で必要な手続きって何が必要なの?
保険くらい?
保険くらい?
15: 2018/12/09(日) 20:43:09.37
バイクの排気量と引っ越し元/先とで変わる
情報を晒せば有用なレスが返ってくるよ
情報を晒せば有用なレスが返ってくるよ
16: 2018/12/09(日) 21:57:51.28
元立川
先船橋
NINNJYA250slで
自賠責と任意保険の住所は報告
のこりひつようなものありますか?
先船橋
NINNJYA250slで
自賠責と任意保険の住所は報告
のこりひつようなものありますか?
17: 2018/12/09(日) 22:28:33.05
船橋だと管轄変わって習志野ナンバーになるとかいう話じゃねぇの?(注:関東地方詳しくない)
習志野の自動車検査場で住所変更手続き&ナンバー変更するんじゃねぇの?
習志野の自動車検査場で住所変更手続き&ナンバー変更するんじゃねぇの?
18: 2018/12/09(日) 23:01:07.72
次の車検まで関係ないっしょ
19: 2018/12/09(日) 23:05:52.86
(車検無いです)
20: 2018/12/09(日) 23:12:05.56
ナンバープレート
軽自動車届出証
自賠責証
新しい場所の住民票
三文判
を持って習志野運輸支局の中の軽自動車検査協会にGo!
軽自動車届出証
自賠責証
新しい場所の住民票
三文判
を持って習志野運輸支局の中の軽自動車検査協会にGo!
21: 2018/12/10(月) 02:16:35.50
原2とそれ以上の排気量のバイクと、楽しさって違うの?高速走れるってことを除いて何かある?
ちなみに90キロ以上は出さないよ。
ちなみに90キロ以上は出さないよ。
23: 2018/12/10(月) 02:43:02.15
>>21
楽しさは当然違うよ
大型:取り回し重く乗り出し面倒、加速は当然いいが慣れれば終わり、車体が重く安定しているので筋力がなくても楽
小型:手軽に乗れる楽しさ、峠の登りや追い越しはやはりキツイ、体重移動により反応が良いので体力ない老人は疲れるらしい
大型は年間3000キロ以下の人が多く、趣味性の強い傾向
小型は通勤でも細道でも都心でも止めれる走れるで移動手段としては万能(登りはダメダメだが)
楽しさは当然違うよ
大型:取り回し重く乗り出し面倒、加速は当然いいが慣れれば終わり、車体が重く安定しているので筋力がなくても楽
小型:手軽に乗れる楽しさ、峠の登りや追い越しはやはりキツイ、体重移動により反応が良いので体力ない老人は疲れるらしい
大型は年間3000キロ以下の人が多く、趣味性の強い傾向
小型は通勤でも細道でも都心でも止めれる走れるで移動手段としては万能(登りはダメダメだが)
43: 2018/12/10(月) 14:14:40.79
みんなレスありがとう。
>>22
普段スクーター乗ってて、安定感って意識したことないな。低速で左右にグラグラするかどうかってこと?
低重心でATのスクーターと比べて、安定感とエンストなしはメリットじゃないね。
>>23
原付スクーターと比べて安定してるの?
峠は車でしか走ったことないけど、遅いって言っても原2は車と同じくらいの速度だよね?
それだとストレス溜まるの?
>>24
車あるし、必要は全くないんだよね。単なる楽しみ、ストレス解消のために乗ってるだけ。だから走行距離は少ない。
そんなに金に余裕があるわけではないから、免許取ってバイク買い換える魅力がないとやれない。
>>31.32
バイクで1.5時間以上走ったことないんだけど、それ以上の長距離長時間はつらいだろうし楽しいだろうと思う。
だからどちらも正解だよね。疲れて嫌にならない範囲なら、32と同意見。
>>33
住んでるのが東京近郊なので、走りを楽しめる場所まで行くのに確かに高速は便利。
でも、風って疲れない?慣れなのかな? 俺はジェットヘル+普段着だからスピード出すと風は嫌なんだよね。
服装ってやっぱりライダージャケットとかブーツとかプロテクターとかがいいんかね?
夏暑いのは我慢するしかないか。バイクって上着を入れる場所ないから困るよね。
>>22
普段スクーター乗ってて、安定感って意識したことないな。低速で左右にグラグラするかどうかってこと?
低重心でATのスクーターと比べて、安定感とエンストなしはメリットじゃないね。
>>23
原付スクーターと比べて安定してるの?
峠は車でしか走ったことないけど、遅いって言っても原2は車と同じくらいの速度だよね?
それだとストレス溜まるの?
>>24
車あるし、必要は全くないんだよね。単なる楽しみ、ストレス解消のために乗ってるだけ。だから走行距離は少ない。
そんなに金に余裕があるわけではないから、免許取ってバイク買い換える魅力がないとやれない。
>>31.32
バイクで1.5時間以上走ったことないんだけど、それ以上の長距離長時間はつらいだろうし楽しいだろうと思う。
だからどちらも正解だよね。疲れて嫌にならない範囲なら、32と同意見。
>>33
住んでるのが東京近郊なので、走りを楽しめる場所まで行くのに確かに高速は便利。
でも、風って疲れない?慣れなのかな? 俺はジェットヘル+普段着だからスピード出すと風は嫌なんだよね。
服装ってやっぱりライダージャケットとかブーツとかプロテクターとかがいいんかね?
夏暑いのは我慢するしかないか。バイクって上着を入れる場所ないから困るよね。
44: 2018/12/10(月) 14:59:39.47
>>43
東京近郊なら下道の信号もかなりあるでしょ
何度も信号に引っ掛かりながら行くよりは遥かに高速のほうが楽よ
カウル付きならなおのこと良いけどなくても下道よりは絶対楽だわ
装備はまああるに越したことはない
これも風による疲労を抑える効果もあるし
東京近郊なら下道の信号もかなりあるでしょ
何度も信号に引っ掛かりながら行くよりは遥かに高速のほうが楽よ
カウル付きならなおのこと良いけどなくても下道よりは絶対楽だわ
装備はまああるに越したことはない
これも風による疲労を抑える効果もあるし
50: 2018/12/11(火) 02:06:52.59
>>44
普段の都会では、原付最強なんだよね。渋滞すり抜けできるしどこでも止められるし。
250とかだとすり抜けはほとんどできないよね。
結局、高速+田舎専用として中型買うか、都会専用として今のまま原付か、どっちかしか選べないってことかな。
で、遠出の服装は暑い寒いは我慢するしかないのかな?
普段の都会では、原付最強なんだよね。渋滞すり抜けできるしどこでも止められるし。
250とかだとすり抜けはほとんどできないよね。
結局、高速+田舎専用として中型買うか、都会専用として今のまま原付か、どっちかしか選べないってことかな。
で、遠出の服装は暑い寒いは我慢するしかないのかな?
24: 2018/12/10(月) 06:04:31.77
>>21
全然違うけど、それがあなたの好みかあなたに必要かは誰にも分からない
経済力も必要になるので、むやみに勧めることも出来ない
ただ、免許は腐りもしないし維持費もかからないし場所も取らない
自分は大型直を勧めてるけど、この場合は普通二輪免許を取りに行ってみてはどうだろう?
ただ、バイクを趣味とするのか、生活の足として今は乗っているだけなのかは、考えてみても良い
全然違うけど、それがあなたの好みかあなたに必要かは誰にも分からない
経済力も必要になるので、むやみに勧めることも出来ない
ただ、免許は腐りもしないし維持費もかからないし場所も取らない
自分は大型直を勧めてるけど、この場合は普通二輪免許を取りに行ってみてはどうだろう?
ただ、バイクを趣味とするのか、生活の足として今は乗っているだけなのかは、考えてみても良い
31: 2018/12/10(月) 10:40:45.73
>>21
行動範囲が狭まるからね
金もあるともっと遠くへと必ず思う
移動してこそバイク、近場だけだとどうしたってバイク自体が飽きてくる
遠距離のしんどさ、もう原付と付く乗り物は公道走っていい乗り物じゃないからね
遠距離走ると遅いから目一杯長時間走る、もうその振動のきついのに気づく
排気量がでかくマルチほど楽
長く付き合うと長距離を二種で行こうと働きだして疲れてくると思わないよ
金もあるたまの休みにせめてバイクは大型でらくに楽しみたいと
でも純粋に暇て二種が面白いと思える時期がバイク人生ピークだよ、今だけだから心いくまで原2を楽しみたまえ
行動範囲が狭まるからね
金もあるともっと遠くへと必ず思う
移動してこそバイク、近場だけだとどうしたってバイク自体が飽きてくる
遠距離のしんどさ、もう原付と付く乗り物は公道走っていい乗り物じゃないからね
遠距離走ると遅いから目一杯長時間走る、もうその振動のきついのに気づく
排気量がでかくマルチほど楽
長く付き合うと長距離を二種で行こうと働きだして疲れてくると思わないよ
金もあるたまの休みにせめてバイクは大型でらくに楽しみたいと
でも純粋に暇て二種が面白いと思える時期がバイク人生ピークだよ、今だけだから心いくまで原2を楽しみたまえ
32: 2018/12/10(月) 11:38:27.09
>>31 俺は真逆の感想だな
原2で青森行ったり九州一周したりした関東住まい
デカイバイクも保有してるけどどうしても目的地に行くための移動手段感が強くて道中の思いでが薄い
勾配のキツさとか道の荒れ具合いとか、ゆっくりしか走れないバイクでしか気が付けなかった感想も沢山あるよ
スピード出せるバイクで一気に通りすぎて観光地を楽しむのもありだけど道中を楽しむのも一興だよ
どちらかと言うと年をとってからその楽しさに気が付いた
原2で青森行ったり九州一周したりした関東住まい
デカイバイクも保有してるけどどうしても目的地に行くための移動手段感が強くて道中の思いでが薄い
勾配のキツさとか道の荒れ具合いとか、ゆっくりしか走れないバイクでしか気が付けなかった感想も沢山あるよ
スピード出せるバイクで一気に通りすぎて観光地を楽しむのもありだけど道中を楽しむのも一興だよ
どちらかと言うと年をとってからその楽しさに気が付いた
33: 2018/12/10(月) 12:05:45.71
>>21
動力性能がだん違いでしょ
最高速90キロにしたってその違いは顕著
あとは所有感とか音とかそんなんじゃない?人によるけどさ
高速は除外されてるけどここも外せない要因だよね
1日しか時間とれないけど遠いところまで行きたいってなったとき原2じゃ行けないところまで行ける
動力性能がだん違いでしょ
最高速90キロにしたってその違いは顕著
あとは所有感とか音とかそんなんじゃない?人によるけどさ
高速は除外されてるけどここも外せない要因だよね
1日しか時間とれないけど遠いところまで行きたいってなったとき原2じゃ行けないところまで行ける
36: 2018/12/10(月) 13:23:03.08
>>33
その距離になんの意味があるんだ?遠くまできたんだなーーーという感じか?
お前が毎日300キロ離れた所に行っていたら同じように飽きましたとなるんでは?
バイクってそこじゃないんだよ
それをやっている勘違いジジイは高速→飯→高速帰宅の勘違いジジイどもw
その距離になんの意味があるんだ?遠くまできたんだなーーーという感じか?
お前が毎日300キロ離れた所に行っていたら同じように飽きましたとなるんでは?
バイクってそこじゃないんだよ
それをやっている勘違いジジイは高速→飯→高速帰宅の勘違いジジイどもw
37: 2018/12/10(月) 13:41:06.25
長距離性能は排気量云々より車種選びだと思う
Gixxer150は90キロでも普通だし
SL230で90キロは壊れそうな音だし
Cota4(300cc)での高速道路は無理だし
下道だと車重が効いてくるので一概に大型がいいとも思わない
>>35
保険料が爆上げでござる
>>36
言いたいことはわかるけど喧嘩腰はやめようよ
Gixxer150は90キロでも普通だし
SL230で90キロは壊れそうな音だし
Cota4(300cc)での高速道路は無理だし
下道だと車重が効いてくるので一概に大型がいいとも思わない
>>35
保険料が爆上げでござる
>>36
言いたいことはわかるけど喧嘩腰はやめようよ
40: 2018/12/10(月) 14:03:43.33
>>36
バイクに意味なんて求めてんの?
お前こそ勘違いしてそうだな
バイクに意味なんて求めてんの?
お前こそ勘違いしてそうだな
22: 2018/12/10(月) 02:40:19.67
重量が有るので安定性が高く運転が楽とかかな?
4気筒ならエンストしにくいので発進に気を使わない原2以下は単気筒なので乱暴にクラッチ繋ぐと簡単にエンストするからね。
後はは車種が豊富な事かな。
4気筒ならエンストしにくいので発進に気を使わない原2以下は単気筒なので乱暴にクラッチ繋ぐと簡単にエンストするからね。
後はは車種が豊富な事かな。
25: 2018/12/10(月) 06:05:01.64
家にいて外を走るバイクの音が聞こえたんですが
汽笛のような、ブーーーーーンという長い音が聞こえて
それが本当に長くて、2~3分あったんじゃないかと思うくらい長かったんですが
こんな長い音初めて聞いたんですが特殊なものなのでしょうか?
ふつうは暴走族のようなパラリラーとかエンジンをふかすぶるるんぶるるんって感じだと思うのですが
騒音とかクレームとかではなく単純になんでこんなことができるのか
もしくは何をしたらこんなふうに長い音を出せるのかという疑問です
汽笛のような、ブーーーーーンという長い音が聞こえて
それが本当に長くて、2~3分あったんじゃないかと思うくらい長かったんですが
こんな長い音初めて聞いたんですが特殊なものなのでしょうか?
ふつうは暴走族のようなパラリラーとかエンジンをふかすぶるるんぶるるんって感じだと思うのですが
騒音とかクレームとかではなく単純になんでこんなことができるのか
もしくは何をしたらこんなふうに長い音を出せるのかという疑問です
27: 2018/12/10(月) 06:21:00.85
>>26
なるほど、そういうのだとああいう音が聞こえるのですね
だからなにってわけじゃないんですがとてもスッキリしましたありがとうございます!
なるほど、そういうのだとああいう音が聞こえるのですね
だからなにってわけじゃないんですがとてもスッキリしましたありがとうございます!
28: 2018/12/10(月) 07:29:47.03
今の二輪四輪共にぶるんぶるんなんて音は出ません
どの世代で脳が固まってるんですか?
どの世代で脳が固まってるんですか?
29: 2018/12/10(月) 07:32:01.56
出るが(旧車)
30: 2018/12/10(月) 08:18:09.06
直管にされたババアの30km/h
34: 2018/12/10(月) 12:20:53.03
モトクロッサーレプリカ的な2st原2トレールが全盛だった頃は
オフロードで遊ぶためにあえて原2を選ぶ意味大きかったけどな
オフロードで遊ぶためにあえて原2を選ぶ意味大きかったけどな
35: 2018/12/10(月) 12:36:34.97
125じゃなきゃダメなんですか? 150じゃダメなんですか?
38: 2018/12/10(月) 13:50:46.65
>>35
ミニバイク特約はデカイです。はい。
足がわりはカブで、遠出はvtrです。大型は維持費の問題で私には所有出来ません。
家のローンと家族食わせたら、カツカツの貧乏人ですが、子供も就職したのでもしかしたらワンチャンあるかも!
たくさん所有したいけど車+バイク3台が限界だな。
宝くじ当たんないかな?
ミニバイク特約はデカイです。はい。
足がわりはカブで、遠出はvtrです。大型は維持費の問題で私には所有出来ません。
家のローンと家族食わせたら、カツカツの貧乏人ですが、子供も就職したのでもしかしたらワンチャンあるかも!
たくさん所有したいけど車+バイク3台が限界だな。
宝くじ当たんないかな?
39: 2018/12/10(月) 13:58:53.28
まあ
>楽しさ
って言ったら人それぞれだからな
チャリでポタリングで良いじゃんて思える
ご近所散歩を50ccで行くのが楽しいって思う人も要るってこと
俺は30km/h規制や2段階右折なければ本気で50ccMT乗りたいと思ってる
>楽しさ
って言ったら人それぞれだからな
チャリでポタリングで良いじゃんて思える
ご近所散歩を50ccで行くのが楽しいって思う人も要るってこと
俺は30km/h規制や2段階右折なければ本気で50ccMT乗りたいと思ってる
42: 2018/12/10(月) 14:12:00.00
>>39
30キロ制限も二段階右折も気にならないから50MT乗ってる
左直レーンが混んでて直進レーンが空いてることが多いので直進する俺はそこだけイヤ
あと橋本五叉路(ローカルですまない)の二段階右折は意味不明なので押す
30キロ制限も二段階右折も気にならないから50MT乗ってる
左直レーンが混んでて直進レーンが空いてることが多いので直進する俺はそこだけイヤ
あと橋本五叉路(ローカルですまない)の二段階右折は意味不明なので押す
41: 2018/12/10(月) 14:05:24.51
若い世代は125ccと150ccで保険料が気になるけど
おっさんになると大差ないから150ccはおっさんの足として結構売れてるんだよね
おっさんになると大差ないから150ccはおっさんの足として結構売れてるんだよね
45: 2018/12/10(月) 15:35:42.52
サンデードライバーだとバカにしてる人は
サンデーライダーじゃないんでしょうか?
サンデーライダーじゃないんでしょうか?
46: 2018/12/10(月) 17:01:55.21
高速一定速で走った後、やたらクラッチ入りやすくなるんだけどなんでかな?
暖気十分してもそんなことにならない
下道渋滞で細かな変速は入りにくかったりする
理由や原理詳しく教えてください
乗ってるのはホーネット250
暖気十分してもそんなことにならない
下道渋滞で細かな変速は入りにくかったりする
理由や原理詳しく教えてください
乗ってるのはホーネット250
47: 2018/12/10(月) 17:08:04.59
油温の差だろうね。今エンジンに入ってるオイルは高速走行時の油温と変速のマッチングが良いと言う事だよ。
エンジン本体の潤滑が適してるかどうかとは別の話だがエンジンも高速走行時の方がスムーズで静かだったりしないかな?
その場合はオイルが高速向きと言う事だよ。
エンジン本体の潤滑が適してるかどうかとは別の話だがエンジンも高速走行時の方がスムーズで静かだったりしないかな?
その場合はオイルが高速向きと言う事だよ。
49: 2018/12/10(月) 18:48:59.18
>>47
なるほどー‼
油温計付いてない年式だったから気付かなかったよ
早速ありがとう
そろそろオイル交換しなきゃだから、そこら辺も考えて選んでみるよ
なるほどー‼
油温計付いてない年式だったから気付かなかったよ
早速ありがとう
そろそろオイル交換しなきゃだから、そこら辺も考えて選んでみるよ
48: 2018/12/10(月) 18:18:22.18
クラッチ入るってどんな症状なんだよ
51: 2018/12/11(火) 06:46:49.07
50cc限定のバイク置き場滅ぶべし
52: 2018/12/11(火) 06:57:03.70
>>51
消防法があるからしゃーない
消防法があるからしゃーない
53: 2018/12/11(火) 08:13:17.93
その消防法からして根拠が謎やけどな
車体サイズ云々で言うならカブなんて50も110も同じ大きさだし
車体サイズ云々で言うならカブなんて50も110も同じ大きさだし
54: 2018/12/11(火) 08:30:42.64
原付は自転車扱い
バイクは自動車扱い
原二はコウモリ扱い
バイクは自動車扱い
原二はコウモリ扱い
55: 2018/12/11(火) 18:11:03.02
NAPSのロゴが変わるらしいけど、やっぱりどこか卑猥だからですか?
56: 2018/12/11(火) 18:42:52.89
もっと卑猥にするんだろ
57: 2018/12/11(火) 23:32:25.15
近くブレーキとクラッチレバー交換しようと思うんだが、ボルトとか締めすぎちゃだめって言われてるんだがそうなのか?塩梅が良くわからん。
グリスはなんでもええの?手元にあるのがクレのスプレーのヤツ。んで注意事項とかありますか?なんせ初めてやるもんでさ。教えてくんなまし。
グリスはなんでもええの?手元にあるのがクレのスプレーのヤツ。んで注意事項とかありますか?なんせ初めてやるもんでさ。教えてくんなまし。
59: 2018/12/12(水) 00:35:54.93
緩める時に感じた力と同じくらい締めると締めすぎだから締める時は半分くらいかな?
グリスはこだわるとキリがなくなるから手持ちのクレをシュッと吹いたら良いよ。
グリスはこだわるとキリがなくなるから手持ちのクレをシュッと吹いたら良いよ。
60: 2018/12/12(水) 00:39:24.50
というか規定トルクみてトルクレンチ使え
説明書に記載が無ければメーカーに問い合わせるかボルトサイズから大体割り出せるからググれ
メーカーに問い合わせて回答が得られないならそんな工業製品捨ててしまえ
もしくは自分の慎重さと器用さに自信があるなら手感である程度まで締めて部品の動きやグラつきを確認しつつ増し締め、その後しばらくしたら再度増し締め確認してやるといい
説明書に記載が無ければメーカーに問い合わせるかボルトサイズから大体割り出せるからググれ
メーカーに問い合わせて回答が得られないならそんな工業製品捨ててしまえ
もしくは自分の慎重さと器用さに自信があるなら手感である程度まで締めて部品の動きやグラつきを確認しつつ増し締め、その後しばらくしたら再度増し締め確認してやるといい
61: 2018/12/12(水) 00:39:52.34
締めすぎたらネジが破損するからな
62: 2018/12/12(水) 00:49:59.76
皆んなありがとう。とりあえずレバー届いたらやってみるよ。なんせ初めて交換するもんでさ。色々不安だったんよ。やり方はyoutubeで散々見たから何とかなるとは思うんだがやっぱ心配で。
63: 2018/12/12(水) 00:56:50.65
ネジなんて常識的に締めろ
それでレバーが外れてしまったり、レバーホルダーのタップをネジ切ったりしたなら
おまえさんには常識が無かったという事だから
ひとしきり反省し、次から加減してやれ
そういうもんだ
それでレバーが外れてしまったり、レバーホルダーのタップをネジ切ったりしたなら
おまえさんには常識が無かったという事だから
ひとしきり反省し、次から加減してやれ
そういうもんだ
64: 2018/12/12(水) 01:07:18.73
ネジが伸びる感覚を養えばいいよ。
締め付けで弾性域から塑性域に変わった時のあって感じがつかめればそうそうねじ切ることはない
ねじ切らないから破損がないってわけでもないけどねw
締め付けで弾性域から塑性域に変わった時のあって感じがつかめればそうそうねじ切ることはない
ねじ切らないから破損がないってわけでもないけどねw
66: 2018/12/12(水) 02:07:08.74
ホイールについたチェーンオイルの染みってどうやって取ったら良い?
洗車した時の洗剤じゃ落ちなかった..
洗車した時の洗剤じゃ落ちなかった..
68: 2018/12/12(水) 02:14:02.14
>>66
チェーンクリーナー、マジックリン、液体ワックス辺りで
チェーンクリーナー、マジックリン、液体ワックス辺りで
69: 2018/12/12(水) 06:34:26.44
>>66
ピッチクリーナー一択、タイヤにつけんようにな
ピッチクリーナー一択、タイヤにつけんようにな
73: 2018/12/12(水) 12:24:15.83
>>69
ビッチクリーナーと空目した
ビッチクリーナーと空目した
70: 2018/12/12(水) 09:32:05.27
>>66
換気扇用洗剤がよく落ちる
けど手が荒れるのでゴム手袋必須
換気扇用洗剤がよく落ちる
けど手が荒れるのでゴム手袋必須
82: 2018/12/12(水) 14:06:41.60
>>66
廃オイルを廃ウェスに付けてこする
オイルのついてない所で乾拭き
これが一番安いかな
廃サラダ油でも落ちる
頑固ならペットボトルを切ったヘラでこそげ落とす
廃オイルを廃ウェスに付けてこする
オイルのついてない所で乾拭き
これが一番安いかな
廃サラダ油でも落ちる
頑固ならペットボトルを切ったヘラでこそげ落とす
93: 2018/12/13(木) 00:52:22.73
>>66だけど、みんな色々どうもありがとう
塗装ホイールだから、あんまり強い洗剤は使いたくないんだ
とりあえず、廃エンジンオイル、サラダ油、
チェーンクリーナー辺りで試してみる
塗装ホイールだから、あんまり強い洗剤は使いたくないんだ
とりあえず、廃エンジンオイル、サラダ油、
チェーンクリーナー辺りで試してみる
103: 2018/12/13(木) 09:37:29.31
>>93
チェーンルブのシミならそのチェーンルブで擦ればエエやん油には油を
チェーンルブのシミならそのチェーンルブで擦ればエエやん油には油を
105: 2018/12/13(木) 13:32:53.94
>>93
塗装ホイールなら塗装の品質によって
オイルでもチェンクリでもはがれる場合があるよ
塗装ホイールなら塗装の品質によって
オイルでもチェンクリでもはがれる場合があるよ
106: 2018/12/13(木) 13:49:26.96
>>93
スチームがとりあえず安全
スチームがとりあえず安全
110: 2018/12/14(金) 01:35:04.02
>>93なんだけど、一体どうしたら良いんだ...w
とりあえず、熱湯かけてみようかな...
次にサラダ油かクレンジングオイルとか?
とりあえず、熱湯かけてみようかな...
次にサラダ油かクレンジングオイルとか?
111: 2018/12/14(金) 02:34:18.15
>>110
灯油でもパークリでも食器洗い洗剤の原液でもなんでもいいよ
灯油でもパークリでも食器洗い洗剤の原液でもなんでもいいよ
112: 2018/12/14(金) 02:40:33.69
>>110
プレクサスなら間違いない
元々コーティング剤だから塗装を痛める心配もない
金かかんの嫌ならほんと食器洗い用の洗剤でいいよ家にあんだろ
プレクサスなら間違いない
元々コーティング剤だから塗装を痛める心配もない
金かかんの嫌ならほんと食器洗い用の洗剤でいいよ家にあんだろ
114: 2018/12/14(金) 04:40:33.37
>>110
だからスチームだって。これで少しでも落ちなきゃ塗装に食い込んでるから塗装し直し。
いっそ色変えちゃえよ
だからスチームだって。これで少しでも落ちなきゃ塗装に食い込んでるから塗装し直し。
いっそ色変えちゃえよ
115: 2018/12/14(金) 07:09:06.92
>>114
局所的に高温当てるのって大丈夫なのかな?
局所的に高温当てるのって大丈夫なのかな?
117: 2018/12/14(金) 07:34:39.26
>>115
市販のスチーム洗浄機はノズルから5cmも離れれば温度は60℃程度だよ
>>110
こびり付いた汚れってのは、洗浄剤と混ざり合うことで浮くのよ
逆にいえば混ざらなきゃ浮かないの、対象の汚れと混ざらない溶剤じゃいくらかけても浮かないのよ
そしてホイールの落ちない汚れは、チェーンに使ったルブとブレーキダストなの
専用の溶剤使って落ちないってことは、塗膜に食い込んでるから物理的に削り落とすしかないの
とりあえず専用の洗浄剤使え、ちなみにホイールの塗膜はお前が考えてるより分厚くてかたい
市販のスチーム洗浄機はノズルから5cmも離れれば温度は60℃程度だよ
>>110
こびり付いた汚れってのは、洗浄剤と混ざり合うことで浮くのよ
逆にいえば混ざらなきゃ浮かないの、対象の汚れと混ざらない溶剤じゃいくらかけても浮かないのよ
そしてホイールの落ちない汚れは、チェーンに使ったルブとブレーキダストなの
専用の溶剤使って落ちないってことは、塗膜に食い込んでるから物理的に削り落とすしかないの
とりあえず専用の洗浄剤使え、ちなみにホイールの塗膜はお前が考えてるより分厚くてかたい
67: 2018/12/12(水) 02:11:03.99
車種によってはマイナスドライバー使うとこやから、その程度の締め加減で良いてことや。
締め過ぎたらレバーホルダーが変形するで。
下のロックナットも、軽く落ちん程度に締めといたらいい。
締め過ぎたらレバーホルダーが変形するで。
下のロックナットも、軽く落ちん程度に締めといたらいい。
71: 2018/12/12(水) 11:57:41.10
ダイソーへ売ってる”スプレー式のシール剥がし”
糊系の両面テープ痕だけに使ってたが、汚れにも万能的にいけてる。
樹脂も犯さず最近のマイブーム。
糊系の両面テープ痕だけに使ってたが、汚れにも万能的にいけてる。
樹脂も犯さず最近のマイブーム。
72: 2018/12/12(水) 12:01:30.22
ユニコンでだいたい落ちるけど、使う人少ないのか
パッケージのシトロエンGSがかっこいい
パッケージのシトロエンGSがかっこいい
76: 2018/12/12(水) 12:42:30.05
>>72
ユニコンはビードクリーム代わりにも使えて万能選手だな
放置してると口のところで固形になってしまうがw
ユニコンはビードクリーム代わりにも使えて万能選手だな
放置してると口のところで固形になってしまうがw
77: 2018/12/12(水) 12:46:54.41
>>76
お!ユニコンユーザーが!
あの固まったのはヘックスで押し出して簡易ワックスに使ってる
お!ユニコンユーザーが!
あの固まったのはヘックスで押し出して簡易ワックスに使ってる
79: 2018/12/12(水) 12:57:51.78
>>77
ワックスとしては持ちが悪いけど使いやすいよね
>>78
オフ車のナックルガードだったら、
ほんの気持ち程度には効果がある
スクーターとかのオプションであるナックルガードだったら、
ある程度は期待できる
が、ホムセンでハンドルカバー買ってくる方が安くて効果が高いとだけは言っておく
ダサいけど
ワックスとしては持ちが悪いけど使いやすいよね
>>78
オフ車のナックルガードだったら、
ほんの気持ち程度には効果がある
スクーターとかのオプションであるナックルガードだったら、
ある程度は期待できる
が、ホムセンでハンドルカバー買ってくる方が安くて効果が高いとだけは言っておく
ダサいけど
74: 2018/12/12(水) 12:28:46.72
シールはがしは塗装禿げる可能性あるから注意
塗装されたキャストホイールとかカウルに飛んで二次被害とか。
シールはがしの全種がそうかはわかんないけどね。
塗装されたキャストホイールとかカウルに飛んで二次被害とか。
シールはがしの全種がそうかはわかんないけどね。
75: 2018/12/12(水) 12:36:36.60
食器洗い洗剤の原液でだいたい落ちそう
78: 2018/12/12(水) 12:54:19.77
ナックルガードって防寒に効果ある?
80: 2018/12/12(水) 13:02:31.03
モノによるけど
ないよりマシ~だいぶいい
大久保製作所のは防風性能で最強だと思うけどハンカバの足元にも及ばない
ないよりマシ~だいぶいい
大久保製作所のは防風性能で最強だと思うけどハンカバの足元にも及ばない
81: 2018/12/12(水) 13:12:45.20
グローブだけよりちょっとマシ程度なのかね
電熱グローブは充電や配線が面倒だなと思ってさ
電熱グローブは充電や配線が面倒だなと思ってさ
83: 2018/12/12(水) 15:09:53.02
都内とかの繁華街の歩道にバイク止めてて駐禁取られた人っている?
ビルの敷地内なら取り締まられないってのは知ってるけど、歩道しかない場合にどうなのか知りたい。
あと、冬乗ってて一番寒いのって手だよね?次が足首周辺かな?防寒ってどうしてる?
ビルの敷地内なら取り締まられないってのは知ってるけど、歩道しかない場合にどうなのか知りたい。
あと、冬乗ってて一番寒いのって手だよね?次が足首周辺かな?防寒ってどうしてる?
85: 2018/12/12(水) 16:16:08.08
>>83
緑虫の活動エリアなら確定的にアウト
緑虫の活動エリアなら確定的にアウト
84: 2018/12/12(水) 15:13:59.90
歩道はアウトすぎる
ピザの配達ですら狙われるのに
ピザの配達ですら狙われるのに
86: 2018/12/12(水) 17:21:08.48
敷地内だとビル管理のガードマンが道(歩道含)に出して駐禁切られるな
87: 2018/12/12(水) 17:27:15.79
警備員がバイク移動するなんて聞いたこと無いぞ
絶対トラブルになるでしょ
絶対トラブルになるでしょ
88: 2018/12/12(水) 17:32:39.03
>>87
移動する旨明示してあれば施設管理権の委任と執行で問題ないよ
アホが110を呼ぶこともあるけど民事不介入を示せばお巡りさんもいなくなる
移動する旨明示してあれば施設管理権の委任と執行で問題ないよ
アホが110を呼ぶこともあるけど民事不介入を示せばお巡りさんもいなくなる
89: 2018/12/12(水) 17:45:38.58
昔、放置自転車を敷地外(駐輪禁止道路)にブン投げてるオヤジをみたな。
ご丁寧に敷地外へ移動なら、まだ紳士的だと思うがw
ご丁寧に敷地外へ移動なら、まだ紳士的だと思うがw
90: 2018/12/13(木) 00:25:22.24
昨日レバー交換で質問したもんやけど、グリスアップて何処までやればええんかな?動画眺めてたけどそれこそ摩擦する部分全部にする人もいればボルトとレバーの隙間だけ、果てはグリス無しの人も居るし。
91: 2018/12/13(木) 00:31:05.62
>>90
動くとコスれる場所全般に、必要最小限だけ塗布。
グリスを塗布する前に、汚れを落とす事。
つけすぎると逆にホコリを誘引するので注意。
動くとコスれる場所全般に、必要最小限だけ塗布。
グリスを塗布する前に、汚れを落とす事。
つけすぎると逆にホコリを誘引するので注意。
92: 2018/12/13(木) 00:41:15.06
成る程とりあえずレバーの隙間とボルト、クラッチワイヤーあたりには塗っておいたほうがいいんやね。特に擦れる訳でもないスペーサーあたりには要らないのかな?兎も角ありがとう。勿論外した時はパーツクリーナーで綺麗にするよ。
94: 2018/12/13(木) 01:01:49.63
プレクサスなんかのコーティング剤も洗浄作用あるから油汚れ落ちる
よくテールカウルについた油汚れ落としに使ってるわ
よくテールカウルについた油汚れ落としに使ってるわ
95: 2018/12/13(木) 02:23:11.86
556でいいんじゃね?
97: 2018/12/13(木) 07:53:30.68
メット内スピーカーでアドバイクください。
現在、1000円ぐらいのスピーカをメット内に仕込んでレシーバーと有線接続してます。
音楽とナビ音声が聞ければいいですし、ボッチなんでインカムとかは不要です。
バイク乗る度に有線接続、レシーバの電源投入、スマホのBT接続という一連の操作が
面倒で時間もかかってうんざりしてます。
もっと簡単にできる器機及び方法ってなにかありますか?
現在、1000円ぐらいのスピーカをメット内に仕込んでレシーバーと有線接続してます。
音楽とナビ音声が聞ければいいですし、ボッチなんでインカムとかは不要です。
バイク乗る度に有線接続、レシーバの電源投入、スマホのBT接続という一連の操作が
面倒で時間もかかってうんざりしてます。
もっと簡単にできる器機及び方法ってなにかありますか?
102: 2018/12/13(木) 09:02:50.75
>>97
青歯のヘッドバンドスピーカー買って中身取り出すと幸せになれるって全俺が言ってた。
貼り付けは100均のマジックテープで。
ナビだけなら5時間位は平気だった。
青歯のヘッドバンドスピーカー買って中身取り出すと幸せになれるって全俺が言ってた。
貼り付けは100均のマジックテープで。
ナビだけなら5時間位は平気だった。
98: 2018/12/13(木) 08:04:08.33
耳穴に収まる青葉イヤホンで良いじゃん
99: 2018/12/13(木) 08:06:06.26
>>98
周りの音が聞こえなくならないですか?
周りの音が聞こえなくならないですか?
100: 2018/12/13(木) 08:13:15.45
>>99
片耳だけだしそれ言い出したら音楽聞くなって話になるし
逆転の発想で車体にスピーカー付けるとか?
オープンカーとかビッグスクーターとかの純正オーディオは謎の技術で外に音が漏れないぞ
片耳だけだしそれ言い出したら音楽聞くなって話になるし
逆転の発想で車体にスピーカー付けるとか?
オープンカーとかビッグスクーターとかの純正オーディオは謎の技術で外に音が漏れないぞ
101: 2018/12/13(木) 08:14:58.45
骨伝導だな
104: 2018/12/13(木) 12:17:14.93
誤)ヘッドバンド
正)ヘアバンド
誤の方で販売してる商品もあるみたいだけど。
スピーカーユニットが少し厚めなのでヘルメットによっては窮屈になるかもしれない。
正)ヘアバンド
誤の方で販売してる商品もあるみたいだけど。
スピーカーユニットが少し厚めなのでヘルメットによっては窮屈になるかもしれない。
107: 2018/12/13(木) 13:54:21.33
そんなんで剥がれるの自家塗装レベルくらいやろ
108: 2018/12/13(木) 14:50:33.64
オイル、チェーンクリーナーで剥がれる塗装ならチェーンルブがついても剥がれるな
もう付着予防にラップ巻いとけってレベルだよ
もう付着予防にラップ巻いとけってレベルだよ
109: 2018/12/13(木) 14:53:15.41
純正塗装でも劣化してるとタイヤ交換でタイヤのゴムに張り付いてペリペリ剥がれるしねw
そんでクレームになる
そんでクレームになる
113: 2018/12/14(金) 02:48:56.12
俺が神経質になってやるなら灯油系で拭いて中性洗剤で油分落としだな
116: 2018/12/14(金) 07:13:41.89
たかだか百数十度じゃんイケるイケる。ケミカル使うより水のが安心だろう
118: 2018/12/14(金) 07:59:30.71
ふむふむ...原理まで教えてくれてありがとう
ますます迷って来たwww
けど、手近なものを片っ端から試してみるよ
ますます迷って来たwww
けど、手近なものを片っ端から試してみるよ
119: 2018/12/14(金) 11:35:05.47
ようつべで激泡ガラスクリーナーがいいというのを昔見た記憶がある
120: 2018/12/14(金) 11:52:28.97
ブレーキダスト落とすなら鉄粉クリーナーなんだろうけど
ホイールが塗装なら効果的だけど
金属(鉄以外でも)だと表面侵すな
ホイールが塗装なら効果的だけど
金属(鉄以外でも)だと表面侵すな
121: 2018/12/14(金) 13:49:16.11
前のモデルのninja250なんだがキャンプ道具とか積んでると20~60kmの間でハンドルのブレが凄いんだがこういうのはリアのプリロード調整だけで多少は軽減されるもんなんか?
今は結構強めに設定してるが逆に弱めた方が良いんだろうか?
今は結構強めに設定してるが逆に弱めた方が良いんだろうか?
122: 2018/12/14(金) 14:42:52.01
>>121
まず変わらない
フロントを弱くするか、突きだしするか
かな
まず変わらない
フロントを弱くするか、突きだしするか
かな
124: 2018/12/14(金) 17:42:50.54
>>121 積んでる荷物の重心は何処にあるかな?
リヤタイヤより後ろだとフロントの荷重抜けて手を離すとフラフラするバイクもあるよ
リヤタイヤより後ろだとフロントの荷重抜けて手を離すとフラフラするバイクもあるよ
152: 2018/12/15(土) 08:41:52.77
>>121の奴
太れ
太れ
175: 2018/12/16(日) 11:23:59.73
>>121
その道具はどんな風に積んでるの?
箱積んでないか?
3年くらい前かな箱スレだったか原二スレか忘れたけど箱は中身が空っぽでも直進でハンドルがフラつくネタが投下されて同じ経験している人がかなりレスしていたよ。
そのレスの多くの人が箱の有る無しで試走して箱が無ければフラつきが止まる報告が多かったように記憶している。
これは俺の私見だけれど箱はリヤアクスルより後ろにあるので重心から遠いところに乱流の元があるならサスのセッティングでは解消は難しいかもよ。
当時も結論は手放し運転をしないwだったと思う。
その道具はどんな風に積んでるの?
箱積んでないか?
3年くらい前かな箱スレだったか原二スレか忘れたけど箱は中身が空っぽでも直進でハンドルがフラつくネタが投下されて同じ経験している人がかなりレスしていたよ。
そのレスの多くの人が箱の有る無しで試走して箱が無ければフラつきが止まる報告が多かったように記憶している。
これは俺の私見だけれど箱はリヤアクスルより後ろにあるので重心から遠いところに乱流の元があるならサスのセッティングでは解消は難しいかもよ。
当時も結論は手放し運転をしないwだったと思う。
177: 2018/12/16(日) 13:22:17.58
>>175
>>138,140に詳しく書いたで
箱は全部giviでシートバッグはシートにベルトで固定しててリア荷重で重心寄ってるってのは理解してる
>>138,140に詳しく書いたで
箱は全部giviでシートバッグはシートにベルトで固定しててリア荷重で重心寄ってるってのは理解してる
123: 2018/12/14(金) 16:31:53.39
積んでる荷物の総重量はどれくらい?
125: 2018/12/14(金) 18:22:40.12
直線走ってブレが出てるなら、サスはべつに直接原因じゃないから直接原因の荷物重量と固定方法と重量バランスなんとかするのが先決
サス弱くするのか強くするのかはブレに関してはバランスだから、まず自分の体重考えるのが先
体重軽ければそんなに強くすることはない、常識はずれた荷重量はべつとして変えて一段階くらい
直接原因じゃないけど強くしすぎが誘発してる可能性はある
まず直接原因の荷の重さ固定方法がいちばんだけど、次に原因になってる可能性がタイヤだと思ってる
サスよりタイヤだ、まずタイヤが古い次に空気圧バランス
そこも考えてみて
サス弱くするのか強くするのかはブレに関してはバランスだから、まず自分の体重考えるのが先
体重軽ければそんなに強くすることはない、常識はずれた荷重量はべつとして変えて一段階くらい
直接原因じゃないけど強くしすぎが誘発してる可能性はある
まず直接原因の荷の重さ固定方法がいちばんだけど、次に原因になってる可能性がタイヤだと思ってる
サスよりタイヤだ、まずタイヤが古い次に空気圧バランス
そこも考えてみて
126: 2018/12/14(金) 19:19:04.71
荷物の総重量は30kgくらいでフルパニア+シートバッグ
なるべく重い荷物はシートバッグに入れてトップケースはほぼからの状態にしてる
体重は50kgくらいでフロントタイヤの残りの溝は少ないからそれも影響あるのは分かってるけどほぼ新品の状態でもブレはでる
なるべく重い荷物はシートバッグに入れてトップケースはほぼからの状態にしてる
体重は50kgくらいでフロントタイヤの残りの溝は少ないからそれも影響あるのは分かってるけどほぼ新品の状態でもブレはでる
137: 2018/12/14(金) 21:11:54.77
>>126
タンデムするとその倍ぐらいの重量がかかるね
タンデムするとその倍ぐらいの重量がかかるね
127: 2018/12/14(金) 19:23:54.51
荷物なければぶれないの?
128: 2018/12/14(金) 19:46:13.18
新品タイヤでもブレるって
ホイール歪んでじゃないの?
ホイール歪んでじゃないの?
129: 2018/12/14(金) 20:18:18.47
>>128
ブレるのは荷物ある時だけね
荷物無ければ今の状態でもブレはないよ
荷物が原因ってのは分かってるけどどこかでそれを改善出来ないのかなって事で質問させて貰ってる
ブレるのは荷物ある時だけね
荷物無ければ今の状態でもブレはないよ
荷物が原因ってのは分かってるけどどこかでそれを改善出来ないのかなって事で質問させて貰ってる
131: 2018/12/14(金) 20:21:56.64
すまん、>>129に書いてあるか
んじゃ新品タイヤの時でも荷物を積むと(パニアケースはつけっぱ、中に荷物も入れると)ブレる?
んじゃ新品タイヤの時でも荷物を積むと(パニアケースはつけっぱ、中に荷物も入れると)ブレる?
132: 2018/12/14(金) 20:31:29.19
>>129
根本的にフレームが歪んでるんじゃないの?
250とかひょろいから荷物積んだ状態でハードブレーキとかするだけで歪んでくるらしいよ
以前おれもninja250乗ってて売るときにフレームの歪み調べられて言われた
重量物の運搬とかそれそのものはブレを増幅させる要因ではあるけどブレそのものの原因ではない気がする
根本的にフレームが歪んでるんじゃないの?
250とかひょろいから荷物積んだ状態でハードブレーキとかするだけで歪んでくるらしいよ
以前おれもninja250乗ってて売るときにフレームの歪み調べられて言われた
重量物の運搬とかそれそのものはブレを増幅させる要因ではあるけどブレそのものの原因ではない気がする
130: 2018/12/14(金) 20:19:14.80
フォークの曲がりや左右のズレとかステムとか
新品のタイヤでもブレるってのはちょっと考えものなんでパニアケースとか外して確認してみたら?
それとタイヤが新品の時もブレてた、そして減った今でもブレてるんだよな?
パニアケースを積んだのは最近なの?積んだらブレが大きくなって気になるから書き込んだってこと?
新品のタイヤでもブレるってのはちょっと考えものなんでパニアケースとか外して確認してみたら?
それとタイヤが新品の時もブレてた、そして減った今でもブレてるんだよな?
パニアケースを積んだのは最近なの?積んだらブレが大きくなって気になるから書き込んだってこと?
133: 2018/12/14(金) 20:32:47.37
ちなみに売ったバイクのフレームの歪みは許容範囲内だったから安く買い叩くためのセールストークではない
134: 2018/12/14(金) 20:58:24.34
フレームの歪みってフレーム単体にして型にはめないとわからなくない?
そんなのメーカーでもないと思うけど?
レーザーくらいじゃ微妙な歪み分からないと思うが何で調べた結果?
そんなのメーカーでもないと思うけど?
レーザーくらいじゃ微妙な歪み分からないと思うが何で調べた結果?
136: 2018/12/14(金) 21:10:00.08
>>134
バロンだったからあのシャーシダイナモじゃないの?
ずれ量何ミリだから適正範囲内だと言われた
ブレーキ云々言ってたからまあフォークも込みの話だったのかもな
バロンだったからあのシャーシダイナモじゃないの?
ずれ量何ミリだから適正範囲内だと言われた
ブレーキ云々言ってたからまあフォークも込みの話だったのかもな
141: 2018/12/14(金) 21:56:41.73
135: 2018/12/14(金) 21:08:39.83
ただ知ったかでほら吹いてる格好つけだろ。
フレーム歪みなんてよほどじゃなければ素人にはわかるわけない。±1mmとか、市場に出れば普通にあるからな?
フレーム歪みなんてよほどじゃなければ素人にはわかるわけない。±1mmとか、市場に出れば普通にあるからな?
138: 2018/12/14(金) 21:27:19.39
みんな色々とありがとう
纏めると積載時は
新品タイヤの時は荷物乗せても減った時ほどブレはなくて両手離すとブレる程度
タイヤが減ってくると60km以下では片手運転厳しいくらいにはブレる事が多い
積載して無ければタイヤが新品だろうが減ろうがそもそもブレない
じゃあタイヤじゃんって事になるんだがタイヤが減った状態かつ積載時にもある程度ブレを抑える方法があるのかなって事を聞きたい
ちなみにタンデムはバイク買ってから一度もした事は無くて走行距離は6万km弱
フロントサスは少し前にOHしてる
纏めると積載時は
新品タイヤの時は荷物乗せても減った時ほどブレはなくて両手離すとブレる程度
タイヤが減ってくると60km以下では片手運転厳しいくらいにはブレる事が多い
積載して無ければタイヤが新品だろうが減ろうがそもそもブレない
じゃあタイヤじゃんって事になるんだがタイヤが減った状態かつ積載時にもある程度ブレを抑える方法があるのかなって事を聞きたい
ちなみにタンデムはバイク買ってから一度もした事は無くて走行距離は6万km弱
フロントサスは少し前にOHしてる
139: 2018/12/14(金) 21:40:58.83
あとはホイールベアリングとか
てかバイク屋もってった?点検にだしてる?
てかバイク屋もってった?点検にだしてる?
140: 2018/12/14(金) 21:44:59.31
>>139
そもそもこの症状昔からではあるんだけどフルパニアにしたのは比較的最近だから荷重バランスってのは分かってる
前にフロントタイヤ交換した時にベアリングは交換してステムは問題ないって言われた
リアのホイールベアリングはまだ言われてないけど次交換するつもり
点検はしょっちゅう部品交換してるからやってないわ
逆に使用頻度高いからやった方が良いのかもしれんが…
そもそもこの症状昔からではあるんだけどフルパニアにしたのは比較的最近だから荷重バランスってのは分かってる
前にフロントタイヤ交換した時にベアリングは交換してステムは問題ないって言われた
リアのホイールベアリングはまだ言われてないけど次交換するつもり
点検はしょっちゅう部品交換してるからやってないわ
逆に使用頻度高いからやった方が良いのかもしれんが…
149: 2018/12/15(土) 06:09:46.13
>>140
これ簡単に直らないから諦めた方がいい
フレームの歪みとか言ってる輩がいるがこの程度で歪むようなフレームなんて恐くて乗れないよ
250じゃなくてもっとデカいバイクでも希に起こる現象で徹底的にアライメントとったとしても直らない
仕方ないからタイヤ新品にしてもしばらくすると元通り
原因も何となくわかるけど対策方法が今のところ思い付かない
頑張ってそのまま乗ってくれ
これ簡単に直らないから諦めた方がいい
フレームの歪みとか言ってる輩がいるがこの程度で歪むようなフレームなんて恐くて乗れないよ
250じゃなくてもっとデカいバイクでも希に起こる現象で徹底的にアライメントとったとしても直らない
仕方ないからタイヤ新品にしてもしばらくすると元通り
原因も何となくわかるけど対策方法が今のところ思い付かない
頑張ってそのまま乗ってくれ
151: 2018/12/15(土) 07:39:02.96
>>140 これはさ、フレームやタイヤに関係なく重心と車体剛性から発生してるからあんまり神経質になってもしょうがない。
普通乗ってる時は問題ないけど、上半身起こして手を離すもしくは片手を添えるだけにするとユラユラ振れはじめて最後は抑え切れない位に振れが大きくなるでしょ
対策としてはフロント荷重増やすか、キャスターを大きくすれば改善はするけど、完全には消せないよ
俺もWave125iとST250で50Lの箱付けたときになったから言ってることは理解できる。
普通乗ってる時は問題ないけど、上半身起こして手を離すもしくは片手を添えるだけにするとユラユラ振れはじめて最後は抑え切れない位に振れが大きくなるでしょ
対策としてはフロント荷重増やすか、キャスターを大きくすれば改善はするけど、完全には消せないよ
俺もWave125iとST250で50Lの箱付けたときになったから言ってることは理解できる。
142: 2018/12/14(金) 22:18:27.51
タイヤが偏摩耗してるからぶれてるわけでしょ
それの対策はタイヤ交換以外でってのは極めて難しい
それの対策はタイヤ交換以外でってのは極めて難しい
144: 2018/12/14(金) 23:52:48.27
ハンドルの左右振れの事なんだろうけど。
左右の振れってのはハンドルバー、すなわち二本のフォークが
ステア方向へ振れるんだが。
じつは接地面。ここが左右に振れると、回転方向に90度ずれた位置へ
影響する(ジャイロプリセッション>>ヘリのロータなんぞでググってね)
タイヤの接地面と反対方向のフェンダー内になるTOP位置。
TOP位置はなにも振れてないので問題はない。
接地面はエア圧とタイヤの磨耗、偏磨耗、重量バランス等の要因でグニグニと
振れる以外に原因はない。リア重量との微妙なバランスで誘発を起こす。
つまり>>142さんのが的確なんだが、実験的にエアを3割増しとかでチャレンジしてみ?
左右の振れってのはハンドルバー、すなわち二本のフォークが
ステア方向へ振れるんだが。
じつは接地面。ここが左右に振れると、回転方向に90度ずれた位置へ
影響する(ジャイロプリセッション>>ヘリのロータなんぞでググってね)
タイヤの接地面と反対方向のフェンダー内になるTOP位置。
TOP位置はなにも振れてないので問題はない。
接地面はエア圧とタイヤの磨耗、偏磨耗、重量バランス等の要因でグニグニと
振れる以外に原因はない。リア重量との微妙なバランスで誘発を起こす。
つまり>>142さんのが的確なんだが、実験的にエアを3割増しとかでチャレンジしてみ?
150: 2018/12/15(土) 06:11:25.65
>>144
ここに的確な答えが
空気圧増やして接地面を試しに減らす
これ試してみ
ここに的確な答えが
空気圧増やして接地面を試しに減らす
これ試してみ
156: 2018/12/15(土) 12:35:57.69
>>144もほかのみんなもありがとう
空気圧上げるって選択肢は思いつかなかったわ試しにちょっとずつ空気圧上げたりして様子見てみるよ
やっぱタイヤ変えるのが一番手っ取り早そうだなぁ…
空気圧上げるって選択肢は思いつかなかったわ試しにちょっとずつ空気圧上げたりして様子見てみるよ
やっぱタイヤ変えるのが一番手っ取り早そうだなぁ…
162: 2018/12/15(土) 18:32:19.32
>>156
リアヘビーでフロントがフレるなら、プリでもかけてリア上げて空荷状態に近付けて様子見
それでも改善しないなら、リンクのグリスアップとシール交換、大した金額じゃない
何年式か知らんが、ちょっと調べたら250の前モデルはリンクにベアリングを使ってない
ブッシュとスリーブの間にグリスを封入させてるだけ、6万も走ってるなら洗ってグリス塗って再組み立てでフレは解消するはず
グリスは何使ったらいいかとか悩むだろうから、ヤマハのBを買っとけ
金に余裕があるなら最近流行りのウォータープルーフグリス使えばいい
シール92049-1109 Oリング92055-1215 ウォータープルーフグリス(もしくはヤマハB) 計3500円ほどだ
工具は無かったら長めのメガネレンチ12mm×2本買っとけ、お前の手間はプライスレスな
リアヘビーでフロントがフレるなら、プリでもかけてリア上げて空荷状態に近付けて様子見
それでも改善しないなら、リンクのグリスアップとシール交換、大した金額じゃない
何年式か知らんが、ちょっと調べたら250の前モデルはリンクにベアリングを使ってない
ブッシュとスリーブの間にグリスを封入させてるだけ、6万も走ってるなら洗ってグリス塗って再組み立てでフレは解消するはず
グリスは何使ったらいいかとか悩むだろうから、ヤマハのBを買っとけ
金に余裕があるなら最近流行りのウォータープルーフグリス使えばいい
シール92049-1109 Oリング92055-1215 ウォータープルーフグリス(もしくはヤマハB) 計3500円ほどだ
工具は無かったら長めのメガネレンチ12mm×2本買っとけ、お前の手間はプライスレスな
163: 2018/12/15(土) 18:51:03.70
>>162
何が原因だと思ってこんな長文を書いたんだ?
何が原因だと思ってこんな長文を書いたんだ?
143: 2018/12/14(金) 23:45:52.58
ものは試しで、空荷でタンデムしてみたらどうだろ
145: 2018/12/15(土) 00:07:06.82
バーディ50
昨日まで元気だったのですが
今朝エンジンかけようとキックしたところ
引っかかる感じで踏めません。後輪回したりしてようやくキック降りるようになり、何回かクランキングさせるとようやくかかりました。
それからというものアイドリング不調で信号待ちでは煽らないとエンスト起こします
また、走行中はスロットルをパーシャルにしてても回転が落ち込むところがあり乗りにくくなりました。
(全開で走る分には問題ない)
25km走行し会社についてからまずプラグ抜いてみましたが焼け色も普通でした。
プラグホールに斜めに入れてしまいおそらくネジ山やっちゃいました(ヘッド交換または80ccエンジン載せ替えを検討)
プラグをなんとか装着しエンジンかけてみましたがアイドリング不調は治らず。
一度パイロットスクリューを全閉にし、前回は2.5回転だったのを1.5回転開けにしてアイドリングスクリューも上げてから再度エンジンかけ、アイドリング音を聞きながら高くなる場所を探ると2回転のところがドンピシャでしたのでそこでストップ
アイドリングはわざと高めに設定(ギア入れるとクラッチが繋がっちゃうくらいの位置で様子見)
今度は走行中もギクシャクすることなく普通に走れました(25km帰宅した)
とりあえずアイドリング下げても問題なさそうですが
どんな原因が考えられるでしょうか?
パイロットスクリューは外気温により変えるもの?(吸排気ノーマルなので年がら年中同じセッティングでいいものだと思ってました)
一年前に購入し、定期的な消耗品の交換やキャブ清掃、タンク内錆確認等はして、ほぼ毎日乗ってたのに急にこんな状態になりました。
昨日まで元気だったのですが
今朝エンジンかけようとキックしたところ
引っかかる感じで踏めません。後輪回したりしてようやくキック降りるようになり、何回かクランキングさせるとようやくかかりました。
それからというものアイドリング不調で信号待ちでは煽らないとエンスト起こします
また、走行中はスロットルをパーシャルにしてても回転が落ち込むところがあり乗りにくくなりました。
(全開で走る分には問題ない)
25km走行し会社についてからまずプラグ抜いてみましたが焼け色も普通でした。
プラグホールに斜めに入れてしまいおそらくネジ山やっちゃいました(ヘッド交換または80ccエンジン載せ替えを検討)
プラグをなんとか装着しエンジンかけてみましたがアイドリング不調は治らず。
一度パイロットスクリューを全閉にし、前回は2.5回転だったのを1.5回転開けにしてアイドリングスクリューも上げてから再度エンジンかけ、アイドリング音を聞きながら高くなる場所を探ると2回転のところがドンピシャでしたのでそこでストップ
アイドリングはわざと高めに設定(ギア入れるとクラッチが繋がっちゃうくらいの位置で様子見)
今度は走行中もギクシャクすることなく普通に走れました(25km帰宅した)
とりあえずアイドリング下げても問題なさそうですが
どんな原因が考えられるでしょうか?
パイロットスクリューは外気温により変えるもの?(吸排気ノーマルなので年がら年中同じセッティングでいいものだと思ってました)
一年前に購入し、定期的な消耗品の交換やキャブ清掃、タンク内錆確認等はして、ほぼ毎日乗ってたのに急にこんな状態になりました。
153: 2018/12/15(土) 09:35:13.15
>>145
駆動系が引っかかってるんだろうってうちの犬が言ってたよ
駆動系が引っかかってるんだろうってうちの犬が言ってたよ
146: 2018/12/15(土) 00:17:44.22
問題の切り分けがおかしいです、キックスターターのトラブルでキャブをイジるのはなぜ?
キックスターターのトラブルは解消したということですか?
であるならプラグの件といい、いらない情報が多いのでは?
キックスターターのトラブルは解消したということですか?
であるならプラグの件といい、いらない情報が多いのでは?
147: 2018/12/15(土) 00:22:43.54
簡潔に書いて情報小出しにすると余計混乱すると思いまして
キックがおかしい→かかったとおもったらアイドリングしない→走行中もおかしい
で、プラグを疑いダメだったのでキャブをいじった次第です。
キックがおかしい→かかったとおもったらアイドリングしない→走行中もおかしい
で、プラグを疑いダメだったのでキャブをいじった次第です。
148: 2018/12/15(土) 01:10:32.67
パイロットスクリューとのことで4ストバーディでしょうか
キックギアがうまく噛んでいなかったのかな?
通常は遠心クラッチで後輪を回してのクランキングやキックギアの噛み合い合わせは困難なはず
それと
アイドル不調とを含めてクラッチが切れていない様子
レリーズアームの調整は行ってますか?
パイロットスクリューは年中同じで問題ないものです
合わせ方はご存知のようなのでいいのですが
キックギアがうまく噛んでいなかったのかな?
通常は遠心クラッチで後輪を回してのクランキングやキックギアの噛み合い合わせは困難なはず
それと
アイドル不調とを含めてクラッチが切れていない様子
レリーズアームの調整は行ってますか?
パイロットスクリューは年中同じで問題ないものです
合わせ方はご存知のようなのでいいのですが
154: 2018/12/15(土) 10:16:38.96
ブレの件ってステダンじゃダメなのかいな
155: 2018/12/15(土) 12:13:37.75
>>154
対処療法やね
あんまり効果ない
対処療法やね
あんまり効果ない
157: 2018/12/15(土) 13:19:22.11
>>155
使ったことないだろ?高速道路とかで、ギャップで突然ハンドルがぶれぶれになるときに凄く助かるぞ?
保険と思って付けて本当に良かったと思うくらいしか役に立たないけどな!
使ったことないだろ?高速道路とかで、ギャップで突然ハンドルがぶれぶれになるときに凄く助かるぞ?
保険と思って付けて本当に良かったと思うくらいしか役に立たないけどな!
158: 2018/12/15(土) 13:24:19.06
>>157
友人にイタズラで最強にされてて、
発進の時ハンドルが動かずコケそうになった事がある
友人にイタズラで最強にされてて、
発進の時ハンドルが動かずコケそうになった事がある
159: 2018/12/15(土) 13:28:17.38
>>157 横からだけど、ステアリングダンパーは速い動きに効果あるんだけど遅い動きには効果薄いんだよ
今回のケースはユラユラ揺れだして段々大きくなるからどうだろうね?
揺れは途中で大きくならなくはなるだろうけど結局ハンドルを抑えてないといけないのは変わらない
ステダンをガチガチに固めたら乗りにくくもなるしね
今回のケースはユラユラ揺れだして段々大きくなるからどうだろうね?
揺れは途中で大きくならなくはなるだろうけど結局ハンドルを抑えてないといけないのは変わらない
ステダンをガチガチに固めたら乗りにくくもなるしね
160: 2018/12/15(土) 17:20:36.45
>>157
高速で突然ブレブレになることあるんか?
直線で?
それもどっかおかしい
高速で突然ブレブレになることあるんか?
直線で?
それもどっかおかしい
161: 2018/12/15(土) 17:39:16.69
シミーやウォブルの原因なんて数え切れないほどある
パニアケースを付けて発生したのならパニアケースが原因
「そんなもんじゃ出ないよ」などという知ったかのアドバイスより、起きた事実を信じよう
どうしても原因にたどり着けなければステダンに逃げるしかない
パニアケースを付けて発生したのならパニアケースが原因
「そんなもんじゃ出ないよ」などという知ったかのアドバイスより、起きた事実を信じよう
どうしても原因にたどり着けなければステダンに逃げるしかない
165: 2018/12/15(土) 19:17:22.01
>>161
パニアケースが怪しいな
ドンだけの重量の荷か知らんが
タンデムシートに誰か乗せるか
満載パニアケース並みの重量物(例えば段ボール箱に水とか)載せて同症状なるか
つまり、リア荷重が原因かどうか分かる
パニアケースが怪しいな
ドンだけの重量の荷か知らんが
タンデムシートに誰か乗せるか
満載パニアケース並みの重量物(例えば段ボール箱に水とか)載せて同症状なるか
つまり、リア荷重が原因かどうか分かる
170: 2018/12/15(土) 23:31:22.98
>>165
付けてるパニアがgiviの25Lの鍵で固定するセミソフトバッグだから固定が甘いって事はないはず
逆に結構外に出っ張ってるから風の影響は結構あるはず
ちなみにほぼ空荷の状態でフルパニア(シートバッグは無し)でタイヤもほぼ新品ならブレは出なかった
付けてるパニアがgiviの25Lの鍵で固定するセミソフトバッグだから固定が甘いって事はないはず
逆に結構外に出っ張ってるから風の影響は結構あるはず
ちなみにほぼ空荷の状態でフルパニア(シートバッグは無し)でタイヤもほぼ新品ならブレは出なかった
171: 2018/12/15(土) 23:57:28.13
>>170
はずせボケ
はずせボケ
181: 2018/12/16(日) 18:54:43.36
>>170
25lってコレ↓か?
https://givi-jp.com/products/case/side_bags/3d600.html
最大積載量4kg(片側)だぞ
トップケースはgiviのでかいヤツでも積載量10kg
総重量30kgとしてトップケースに10kg
余りの20kgをパニアケースに振り分けて10kgずつ
最大積載量の倍以上だからケースの振動が走行に影響あたえてるんだろ
サスセッティングでどうにかなるもんじゃない
その重量を安全に積むなら市販ケースやキャリアじゃ無理
サブフレーム自体はタンデム(+60kg)にも耐えられる強度があるので
シート自体を改造してサブフレームに直接、高耐荷重キャリアを付けるしかない
25lってコレ↓か?
https://givi-jp.com/products/case/side_bags/3d600.html
最大積載量4kg(片側)だぞ
トップケースはgiviのでかいヤツでも積載量10kg
総重量30kgとしてトップケースに10kg
余りの20kgをパニアケースに振り分けて10kgずつ
最大積載量の倍以上だからケースの振動が走行に影響あたえてるんだろ
サスセッティングでどうにかなるもんじゃない
その重量を安全に積むなら市販ケースやキャリアじゃ無理
サブフレーム自体はタンデム(+60kg)にも耐えられる強度があるので
シート自体を改造してサブフレームに直接、高耐荷重キャリアを付けるしかない
188: 2018/12/17(月) 00:18:05.83
>>181
パニアはそれだね
前にも言ったが重いものは全部シートバッグに入れてるよ
パニアもトップケースも最大重量以上には物入れてない
パニアはそれだね
前にも言ったが重いものは全部シートバッグに入れてるよ
パニアもトップケースも最大重量以上には物入れてない
189: 2018/12/17(月) 00:40:55.43
>>188
過積載じゃないと言い張るなら
サブフレーム腐ってるわ
廃車にしろよ
過積載じゃないと言い張るなら
サブフレーム腐ってるわ
廃車にしろよ
164: 2018/12/15(土) 19:05:59.08
>グリス塗って再組み立てでフレは解消するはず
シミー退治した事ない奴って、こんな言い方をするんだよな
シミー退治した事ない奴って、こんな言い方をするんだよな
166: 2018/12/15(土) 19:26:12.10
パニアケース原因だとすると
ハンパに車体に固定されてるが故に
風圧や振動の外力でケースごと暴れはじめ空荷なら走行に影響与える程じゃないが
満載すると暴れが振動として車体に伝わり走行に影響与えてそう
ハンパに車体に固定されてるが故に
風圧や振動の外力でケースごと暴れはじめ空荷なら走行に影響与える程じゃないが
満載すると暴れが振動として車体に伝わり走行に影響与えてそう
167: 2018/12/15(土) 19:31:16.86
ケース自体の堅牢性が問題ならフレームへの取り付け含め補強すればいい
168: 2018/12/15(土) 23:05:52.83
年明けに連休貰えたんで2泊3日でツーリング行こうと思いますが、凍結してなさそうなとこでおすすめはどこでしょうか?横浜発です
伊豆か房総くらいしか思いつかなくて
伊豆か房総くらいしか思いつかなくて
169: 2018/12/15(土) 23:18:18.62
伊豆ついでに富士五湖めぐり
172: 2018/12/16(日) 10:35:58.20
>>169
富士五湖は朝は路面の霜が溶けかけて危ないことがある
富士五湖は朝は路面の霜が溶けかけて危ないことがある
173: 2018/12/16(日) 10:44:51.19
右側通行の国でバイク乗ったことある人教えて。
右側通行の国もバイクのサイドスタンド左側で、バイクの左側から乗り降りするの?道の中央寄りに人が出る事になって、横を抜ける車とかも怖くないの?
右側通行の国もバイクのサイドスタンド左側で、バイクの左側から乗り降りするの?道の中央寄りに人が出る事になって、横を抜ける車とかも怖くないの?
174: 2018/12/16(日) 11:07:37.76
>>173
現地に行くまでもなく洋画や海外ドラマ見る限り左スタンドばっかりだし普通に路駐してるぞ
現地に行くまでもなく洋画や海外ドラマ見る限り左スタンドばっかりだし普通に路駐してるぞ
256: 2018/12/18(火) 05:34:35.68
>>174
>>176
>>183
>>184
ありがとう。やっぱ左なのか。
乗る時はともかく、降りる時車道中心側に出るのはちょっと怖いな。
海外に行く機会がありそうだからバイク借りようか悩んでます。
>>176
>>183
>>184
ありがとう。やっぱ左なのか。
乗る時はともかく、降りる時車道中心側に出るのはちょっと怖いな。
海外に行く機会がありそうだからバイク借りようか悩んでます。
266: 2018/12/18(火) 17:35:46.55
>>256
アメリカとタイでバイク乗ったことある
日本で普通に乗れるなら全く問題なく乗れるよ
車は右側通行と左側通行で結構戸惑うけどバイクならなぜか大丈夫
いい機会だから是非借りて乗ってみ
アメリカとタイでバイク乗ったことある
日本で普通に乗れるなら全く問題なく乗れるよ
車は右側通行と左側通行で結構戸惑うけどバイクならなぜか大丈夫
いい機会だから是非借りて乗ってみ
268: 2018/12/18(火) 19:13:22.88
>>266
ありがとう。免許が面倒と言うこともあり思案中。
でも、乗ってみるか!
ありがとう。免許が面倒と言うこともあり思案中。
でも、乗ってみるか!
269: 2018/12/18(火) 20:42:56.53
>>268
旅行とかの短期なら国際免許持ってけば大丈夫だしそんなに面倒じゃない
現地赴任とかならともかく海外で大好きなバイク乗る機会なんてそんなに無いんだから思いっきりバイク乗って楽しんでくれ
そーいえばビエンチャンで酔っぱらってメコン川脇を2ケツで走り回った事もあったな
よく生きてるわ俺
旅行とかの短期なら国際免許持ってけば大丈夫だしそんなに面倒じゃない
現地赴任とかならともかく海外で大好きなバイク乗る機会なんてそんなに無いんだから思いっきりバイク乗って楽しんでくれ
そーいえばビエンチャンで酔っぱらってメコン川脇を2ケツで走り回った事もあったな
よく生きてるわ俺
279: 2018/12/19(水) 05:33:35.76
>>269
ありがとう。短期です。
国際免許土日も即日発行で受付てくれ
ればいいのに!
ありがとう。短期です。
国際免許土日も即日発行で受付てくれ
ればいいのに!
176: 2018/12/16(日) 12:58:08.01
>>173
馬がそっちからの乗り降りだからね
つか、そういうお作法はイギリス発祥(左側通行)だから右側通行にした他の国がバカだわ
ただ、道路の傾斜考慮のサイドスタンドには注意
馬がそっちからの乗り降りだからね
つか、そういうお作法はイギリス発祥(左側通行)だから右側通行にした他の国がバカだわ
ただ、道路の傾斜考慮のサイドスタンドには注意
183: 2018/12/16(日) 21:50:49.58
>>173
注意力を右側通行用に頭を切り換えたら良いだけ
注意力を右側通行用に頭を切り換えたら良いだけ
184: 2018/12/16(日) 22:07:55.89
>>173
で思ったんだが、右利きが多いからなのかな?利き足も右足で軸足は左足だから踏ん張る力があるって事なのかな?
で思ったんだが、右利きが多いからなのかな?利き足も右足で軸足は左足だから踏ん張る力があるって事なのかな?
178: 2018/12/16(日) 16:22:57.37
バランスが悪いことで原因確定、理解もしてるなら荷減らすぐらいしか解決策ないだろ。もう不毛だぞ
179: 2018/12/16(日) 18:03:51.50
もうninja650買おう
180: 2018/12/16(日) 18:11:37.27
>積載して無ければタイヤが新品だろうが減ろうがそもそもブレない
>じゃあタイヤじゃんって事になるんだが
この人はもう考えるのをやめた方がいいよな
>じゃあタイヤじゃんって事になるんだが
この人はもう考えるのをやめた方がいいよな
182: 2018/12/16(日) 19:29:11.10
中身何積んでんだよ
185: 2018/12/16(日) 23:27:56.07
大型バイクに乗るのは見栄でしょうか?
たしかに速度100キロ程度では1/3しか性能使っていないのですが
たしかに速度100キロ程度では1/3しか性能使っていないのですが
193: 2018/12/17(月) 06:31:27.74
>>185
見栄でもなんでものりたいもの乗ればよろしい
自分が楽しけりゃなんでもいいでしょ!
乗りたいののろーぜ
見栄でもなんでものりたいもの乗ればよろしい
自分が楽しけりゃなんでもいいでしょ!
乗りたいののろーぜ
194: 2018/12/17(月) 07:15:39.68
>>185
最高速度だけが性能ではないぞよ
最高速度だけが性能ではないぞよ
195: 2018/12/17(月) 07:24:33.07
>>185
エネルギーは速度の二乗
100km/h未満じゃ1割程度しか使って無いな
人間も脳の1割程度しか使ってないらしいし、ちょうど良いのでは?
いっぱいいっぱいぱっつんぱっつんだと余裕がないじゃん
エネルギーは速度の二乗
100km/h未満じゃ1割程度しか使って無いな
人間も脳の1割程度しか使ってないらしいし、ちょうど良いのでは?
いっぱいいっぱいぱっつんぱっつんだと余裕がないじゃん
200: 2018/12/17(月) 08:48:15.63
>>185
10年ペーパー大型だった俺がリッター買ったらバイクの楽しさ再認識したよ。
ログ見たらスロットル開度50%までしか使ってないけどw
結局年取ると高回転キープがしんどいんだよね。
歳とって押し引きが無理になったらまた250以下に戻るわ。
10年ペーパー大型だった俺がリッター買ったらバイクの楽しさ再認識したよ。
ログ見たらスロットル開度50%までしか使ってないけどw
結局年取ると高回転キープがしんどいんだよね。
歳とって押し引きが無理になったらまた250以下に戻るわ。
201: 2018/12/17(月) 08:51:27.35
>>200
それは250を買ったらもっと楽しかったかもしれないのですよね?
排気量ってどこまでがバイクなんでしょうか?
一つの指標として、車と違うほどバイクのように思っていますが。
それは250を買ったらもっと楽しかったかもしれないのですよね?
排気量ってどこまでがバイクなんでしょうか?
一つの指標として、車と違うほどバイクのように思っていますが。
204: 2018/12/17(月) 09:02:11.02
>>201
250以下はうなるほど持ってるんだよ。草レースもやってる。
車体重量以外すべてにおいて楽。つまり走行中はメリットしか無い。って感じ。
二輪である以上排気量関係なくどこまでもバイクだよ。
つか主役は自分であってバイクはツール。自分の使い勝手で決めたらいい。
250以下はうなるほど持ってるんだよ。草レースもやってる。
車体重量以外すべてにおいて楽。つまり走行中はメリットしか無い。って感じ。
二輪である以上排気量関係なくどこまでもバイクだよ。
つか主役は自分であってバイクはツール。自分の使い勝手で決めたらいい。
186: 2018/12/16(日) 23:50:53.64
それなら90km/h出る原付に乗るのも見栄だな
187: 2018/12/16(日) 23:54:16.94
ソロとタンデム。付近は平坦がなく峠が多い。結構快走路・。
そんな環境でYAMAHAの1900でもまったりと乗ってみるといい。
排気量が神と思える。
そんな環境でYAMAHAの1900でもまったりと乗ってみるといい。
排気量が神と思える。
192: 2018/12/17(月) 04:58:51.38
>>187
良いなぁレイダー。ds11乗だからちょい憧れ
良いなぁレイダー。ds11乗だからちょい憧れ
234: 2018/12/17(月) 11:58:29.16
>>192
詳細なしでごめん。レイダー発売前で1900Aのほうなんだ。
要因は腕と足の長さにある。ノッポライダーのスレッド読めば分かると思うけど、
通常のバイクじゃどこかが窮屈。180超えるとこれくらいのスパンは必要。
詳細なしでごめん。レイダー発売前で1900Aのほうなんだ。
要因は腕と足の長さにある。ノッポライダーのスレッド読めば分かると思うけど、
通常のバイクじゃどこかが窮屈。180超えるとこれくらいのスパンは必要。
237: 2018/12/17(月) 13:20:46.78
>>234
おおーミッドナイトスターかー良いな良いな
あーたしかに自分は身体が小さいからDS11ってところあるわ
おおーミッドナイトスターかー良いな良いな
あーたしかに自分は身体が小さいからDS11ってところあるわ
196: 2018/12/17(月) 08:23:35.13
>>187
車でよくないですか?1900はバイクとしておかしいかと?
車でよくないですか?1900はバイクとしておかしいかと?
197: 2018/12/17(月) 08:26:38.86
>>196
クルマは足
バイクは趣味
全く逆の方向性なので
クルマは足
バイクは趣味
全く逆の方向性なので
210: 2018/12/17(月) 09:14:13.40
>>197が全てじゃないかな
楽しみとしてバイクに乗るなら重い、面倒とか言い出したら乗ってられんと思うわ
なかには見栄で大型がいいって人もいるだろうし単純に興味があって乗ってみたかったって人もいる
理由はそれぞれだし人に理解してもらう必要もないし人がとやかく言う必要もないと思うね
デカイのは重くて不便で車と同じでしょ?っていうなら「そうじゃない基準で乗ったらいいよ」としか思わんよ
楽しみとしてバイクに乗るなら重い、面倒とか言い出したら乗ってられんと思うわ
なかには見栄で大型がいいって人もいるだろうし単純に興味があって乗ってみたかったって人もいる
理由はそれぞれだし人に理解してもらう必要もないし人がとやかく言う必要もないと思うね
デカイのは重くて不便で車と同じでしょ?っていうなら「そうじゃない基準で乗ったらいいよ」としか思わんよ
212: 2018/12/17(月) 09:18:32.31
>>210
車が趣味の人も結構いますからね。
あの意見は違うと思います。
車が趣味の人も結構いますからね。
あの意見は違うと思います。
221: 2018/12/17(月) 10:11:26.93
>>211
そういうことが聞きたかったのか
なら答えは簡単だ
原動機付自転車免許、普通自動二輪車免許、大型自動二輪車免許
これらの免許で乗れるものは全てバイクと思っていいぞ
スクーターはバイクじゃないという人もいるけどそれは個人的な感覚だからな
>>212には便利な言葉を使わせてもらう
「何事にも例外はある」
それは>>197が個人的な用途、感覚だからこれを使わせてもらう
が、なにをバイクと言うのか、は例外はないぞ
日本にいるうちは日本の定義で決まるからな
そういうことが聞きたかったのか
なら答えは簡単だ
原動機付自転車免許、普通自動二輪車免許、大型自動二輪車免許
これらの免許で乗れるものは全てバイクと思っていいぞ
スクーターはバイクじゃないという人もいるけどそれは個人的な感覚だからな
>>212には便利な言葉を使わせてもらう
「何事にも例外はある」
それは>>197が個人的な用途、感覚だからこれを使わせてもらう
が、なにをバイクと言うのか、は例外はないぞ
日本にいるうちは日本の定義で決まるからな
190: 2018/12/17(月) 00:48:41.88
空力の問題なのか重量バランスの問題なのか固定やら振動の問題なのか、
問題の切り分けの仕方を学べなかったのなら、ここでは切り分けの仕方を素直に聞いて受け止めろよ。
問題の切り分けの仕方を学べなかったのなら、ここでは切り分けの仕方を素直に聞いて受け止めろよ。
191: 2018/12/17(月) 04:57:26.84
三重でもなんでも自分の需要が大型にあっただけでー
198: 2018/12/17(月) 08:28:10.58
でも、重ければ車とおなじように不便さが出てしまいますよね
バイクの良さが無くなるように思えます。
ちなみに1900があるって初めて知ったのですが、排気量が多いほど偉いんですか?
バイクの良さが無くなるように思えます。
ちなみに1900があるって初めて知ったのですが、排気量が多いほど偉いんですか?
199: 2018/12/17(月) 08:38:53.86
馬鹿と煙りはと言いますよね
大型バイクの表現にぴったりだとおもいます
馬鹿は5000ccがあったら買います
バイクとちがうのに(笑)
バイクを知らない人は大型に乗るものです
大型バイクの表現にぴったりだとおもいます
馬鹿は5000ccがあったら買います
バイクとちがうのに(笑)
バイクを知らない人は大型に乗るものです
202: 2018/12/17(月) 08:52:46.40
蓼食う虫も好き好き…って諺がある。
バイク乗りは「蓼」の定義が人によってマチマチ。
バイク乗りは「蓼」の定義が人によってマチマチ。
203: 2018/12/17(月) 08:59:47.47
指標が排気量(数字)な人が大型乗りと思えば納得できますよ
年間乗らない雰囲気組はそうなります
年間乗らない雰囲気組はそうなります
205: 2018/12/17(月) 09:06:52.41
楽ですか?バイクで楽ってのがどうもピンと来なくって
車は楽ですよねホント
車は楽ですよねホント
206: 2018/12/17(月) 09:08:11.68
>>205
ストレス無いなら車でいいんじゃない?
ストレス無いなら車でいいんじゃない?
207: 2018/12/17(月) 09:09:38.73
いえ、楽をしたいのではなくバイクに乗りたいのですよ
208: 2018/12/17(月) 09:11:13.37
フッと今思ったのですが、なら125㏄は大型から見るとバイクではないのでしょうかね?
215: 2018/12/17(月) 09:25:10.90
>>208
バイク
>>211
バイサイクルの略だから2輪車
モーターサイクルなら原動機を積んだ二輪車
フルカバードでも同じ。
サイドカーは側車と言うオプション付けたバイク。
重量や排気量では変化しない。
トライクやらそのへんは議論どうぞ。
モトスクーターはキックボード派生なので厳密には違うけども。
バイク
>>211
バイサイクルの略だから2輪車
モーターサイクルなら原動機を積んだ二輪車
フルカバードでも同じ。
サイドカーは側車と言うオプション付けたバイク。
重量や排気量では変化しない。
トライクやらそのへんは議論どうぞ。
モトスクーターはキックボード派生なので厳密には違うけども。
216: 2018/12/17(月) 09:31:11.70
>>215
同じバイクなら大型に乗るのは楽を求めてって事になりますが、そういう事ですか。
どうも楽=バイクが不思議に感じてしまいます。
なんでだろ?
同じバイクなら大型に乗るのは楽を求めてって事になりますが、そういう事ですか。
どうも楽=バイクが不思議に感じてしまいます。
なんでだろ?
219: 2018/12/17(月) 09:52:54.83
>>216
うん。疲労度が違う。歳とると集中力も続きにくくなってくるしね。
まさか自分がシートの座り心地やグリップヒーターに興味出るとは思わなんだ。
でも同時に若い時以上の移動距離をこなせるようにもなった。
うん。疲労度が違う。歳とると集中力も続きにくくなってくるしね。
まさか自分がシートの座り心地やグリップヒーターに興味出るとは思わなんだ。
でも同時に若い時以上の移動距離をこなせるようにもなった。
267: 2018/12/18(火) 18:58:54.41
>>216
「楽(らく)」と「楽しい」は字は同じでもニュアンス違うっしょ。そうだな「快適」と「快楽」みたいな…外国語だと明確に違うんだろうね。
「楽(らく)」と「楽しい」は字は同じでもニュアンス違うっしょ。そうだな「快適」と「快楽」みたいな…外国語だと明確に違うんだろうね。
209: 2018/12/17(月) 09:13:04.37
何が言いたのかわかんねー。結局バイク乗りたいから乗ってんだろ皆
211: 2018/12/17(月) 09:15:10.31
バイクとは何㏄から何ccまでなんでしょうか?
重量でもいいのですが
車の形をした二輪があったらバイクですか?違うように思います
重量でもいいのですが
車の形をした二輪があったらバイクですか?違うように思います
213: 2018/12/17(月) 09:23:47.13
蓼って何て読むんですか?
スズキ?
スズキ?
214: 2018/12/17(月) 09:24:15.86
タデだでー
217: 2018/12/17(月) 09:46:09.14
経験と嗜好の差だから、難しく考えなくてもいいよ
218: 2018/12/17(月) 09:49:23.47
印象なんで人それぞれだから
自分の思いが人に通じるなんて考えは傲慢
違うんだよ、分かり合えない、理由もない
自分の思いが人に通じるなんて考えは傲慢
違うんだよ、分かり合えない、理由もない
220: 2018/12/17(月) 09:56:29.11
【見栄基地】大型バイク乗りが羨ましくて【中免爺】
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1544344128/
大型コンプレックス拗らせている方は、どうぞこちらでみんなのオモチャになって下さいね
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1544344128/
大型コンプレックス拗らせている方は、どうぞこちらでみんなのオモチャになって下さいね
222: 2018/12/17(月) 10:17:19.71
乗れば解る
乗らなければ一生解らん
乗らなければ一生解らん
223: 2018/12/17(月) 10:21:25.62
童貞が女語るなみたいな?
224: 2018/12/17(月) 10:25:28.26
みなさん見栄はどれくらいあって大型を買ったと思います?
225: 2018/12/17(月) 10:36:53.27
244: 2018/12/17(月) 15:23:50.25
>>224
人の見られるためにバイク乗るって問いがすでにおかしいのだが?
カブだろうとボスホスだろうと、自分が乗りたいから乗るんだろ
人のことなど知らんよ
人の見られるためにバイク乗るって問いがすでにおかしいのだが?
カブだろうとボスホスだろうと、自分が乗りたいから乗るんだろ
人のことなど知らんよ
255: 2018/12/18(火) 04:27:46.50
>>224
見栄で買って人に見せびらかしたがるのは女の行動
子供どうし遊んでるの見てたら分かる
車のおもちゃに固執するのは男だけ女はまったく興味をしめさない
最初は男も人が持ってるおもちゃを欲しがるが手に入れて人に見せたいと思う行動はなりを潜める
車に見せられておやじのバイクを愛でる盆栽と同じ状態になる
男の本能だろ、女のような他人を意識したいわゆる見栄行動とは明かに違う
見栄で買って人に見せびらかしたがるのは女の行動
子供どうし遊んでるの見てたら分かる
車のおもちゃに固執するのは男だけ女はまったく興味をしめさない
最初は男も人が持ってるおもちゃを欲しがるが手に入れて人に見せたいと思う行動はなりを潜める
車に見せられておやじのバイクを愛でる盆栽と同じ状態になる
男の本能だろ、女のような他人を意識したいわゆる見栄行動とは明かに違う
226: 2018/12/17(月) 10:37:22.03
例えば他人からすれば見栄、本人からすれば憧れ、場合によって色々、
考え方次第でなんとでも言えるので考えても意味ないですぞ他人の事例を気にするだけ無駄
考え方次第でなんとでも言えるので考えても意味ないですぞ他人の事例を気にするだけ無駄
227: 2018/12/17(月) 10:56:33.78
憧れですか
人へのあこがれはありますが、物に憧れるって私には無いかもしれません。
ありがとう。
人へのあこがれはありますが、物に憧れるって私には無いかもしれません。
ありがとう。
229: 2018/12/17(月) 11:33:46.13
>>227 君は400m何秒で走れる?
バイクに乗れば数秒で走れるスーパーマンさ
人は自分に出来ない事に憧れるんだよ
それを具現化する道具に憧れたって不思議じゃないだろ
変身ベルトや魔法のアイテムに子供の頃憧れたように大人になってもより強くなるアイテムに夢を見るんだよ
バイクに乗れば数秒で走れるスーパーマンさ
人は自分に出来ない事に憧れるんだよ
それを具現化する道具に憧れたって不思議じゃないだろ
変身ベルトや魔法のアイテムに子供の頃憧れたように大人になってもより強くなるアイテムに夢を見るんだよ
228: 2018/12/17(月) 11:32:02.45
あなたの言っている事が正しいと思うよ
憧れは人に対して、物には欲だよ
物に対する欲とは所有欲や見栄
物は言い様で憧れと逃げただけで、見栄だよ
憧れは人に対して、物には欲だよ
物に対する欲とは所有欲や見栄
物は言い様で憧れと逃げただけで、見栄だよ
230: 2018/12/17(月) 11:37:19.73
自分が速い訳じゃない
バイクが走っているだけ
ガソリンが凄いんだよ(笑)
勘違いは恥ずかしいわ
バイクが走っているだけ
ガソリンが凄いんだよ(笑)
勘違いは恥ずかしいわ
232: 2018/12/17(月) 11:40:00.35
>>230
お前はこのスレに必要ないな。
お前はこのスレに必要ないな。
245: 2018/12/17(月) 15:50:46.77
>>230
H 「Bが速いんじゃない。Aが速いんだ!」
が頭に浮かんだ。歳はとりたくないものだ。
H 「Bが速いんじゃない。Aが速いんだ!」
が頭に浮かんだ。歳はとりたくないものだ。
231: 2018/12/17(月) 11:38:24.20
物の良さや違いを理解できないなら一生わからないままでしょう。
別に大型が良いと言っていません。違いを理解してなければ何が良いのか判断できないと思いますが?
以前からこのスレの他に、同じような書き込みを見かけるけど、理解しようと思って質問しているのか、同意が欲しいのか、自分の意見を広めたいのか読んでみてもわかりません。
話しの趣旨がわからないと無駄ですよ。
別に大型が良いと言っていません。違いを理解してなければ何が良いのか判断できないと思いますが?
以前からこのスレの他に、同じような書き込みを見かけるけど、理解しようと思って質問しているのか、同意が欲しいのか、自分の意見を広めたいのか読んでみてもわかりません。
話しの趣旨がわからないと無駄ですよ。
233: 2018/12/17(月) 11:43:43.85
俺もよく見るよ
原付からやり直せよとかの勘違い発言
買って乗ったら、もうスーパーマン?馬鹿はやっぱり馬鹿だよ
原付からやり直せよとかの勘違い発言
買って乗ったら、もうスーパーマン?馬鹿はやっぱり馬鹿だよ
235: 2018/12/17(月) 12:02:20.79
この人だね
スルー推奨
◆ピヨピヨミニバイク君に関する注意事項◆
JP 0H**-****
ラクッペ MM**-****
ワッチョイ **67-****
オイコラミネオ MM**-****
上記はミニバイク君のワッチョイとして認知されていますが
他にもVPNを通す等、ワッチョイを量産し
自作自演の擁護や反論、時には自身に対し煽りや侮辱を付け
自分中心にスレが流れているよう演出する癖があります。
調子が良いと30レス以上自演が続くことも。
また24時間通して出没しますが、朝5時から8時にかけ高頻度で現れるようです。
時折、より自演のしやすいワッチョイ無しの隔離スレへ誘導もしてきます。
以上を踏まえ彼に絡むかどうかは各自ご判断を
スルー推奨
◆ピヨピヨミニバイク君に関する注意事項◆
JP 0H**-****
ラクッペ MM**-****
ワッチョイ **67-****
オイコラミネオ MM**-****
上記はミニバイク君のワッチョイとして認知されていますが
他にもVPNを通す等、ワッチョイを量産し
自作自演の擁護や反論、時には自身に対し煽りや侮辱を付け
自分中心にスレが流れているよう演出する癖があります。
調子が良いと30レス以上自演が続くことも。
また24時間通して出没しますが、朝5時から8時にかけ高頻度で現れるようです。
時折、より自演のしやすいワッチョイ無しの隔離スレへ誘導もしてきます。
以上を踏まえ彼に絡むかどうかは各自ご判断を
236: 2018/12/17(月) 13:01:09.41
バイクなんて趣味嗜好玩具みたいなもんやし見栄でもなんでも全然ええねんで。しかしブログとかの趣味にわざわざ大型バイクとかバイク(大型)とか一々大きい事を強調する奴らは正直気持ち悪い。
俺はリッターから250に乗り換えたけど全然注目もされなかったし所有感なんて最初だけやったけどな~。重たいだけで面白くもなくなり出すのも億劫になったわ。
カスタムに結構な金つぎ込んだのにな。
俺はリッターから250に乗り換えたけど全然注目もされなかったし所有感なんて最初だけやったけどな~。重たいだけで面白くもなくなり出すのも億劫になったわ。
カスタムに結構な金つぎ込んだのにな。
239: 2018/12/17(月) 14:01:47.54
>>236 カスタムなんて上には上がいるから騒がれないだろ しかも今のご時世興味なく奴も沢山いるし
貴方が大型大型言ってる奴は気持ち悪いようにミニモトミニモト言ってる奴もキモいんだよ
自分と価値観違うからって全否定する奴が一番質が悪い
貴方が大型大型言ってる奴は気持ち悪いようにミニモトミニモト言ってる奴もキモいんだよ
自分と価値観違うからって全否定する奴が一番質が悪い
241: 2018/12/17(月) 14:59:34.74
>>239
全力でお前自身ww
全力でお前自身ww
242: 2018/12/17(月) 15:09:50.29
ミニモト言ってる人なんていないよなw
新鮮な意見に思えたわ
ただ、文句言いたいから無理やりそういう話にした感じ満載で気持ち悪い
流石大型w
新鮮な意見に思えたわ
ただ、文句言いたいから無理やりそういう話にした感じ満載で気持ち悪い
流石大型w
243: 2018/12/17(月) 15:18:24.31
デカけりゃ偉いんならV8積んだボスホスとかビッグカノン最強だろう?
実際は重すぎで動かすの辛いけどね。
それにボスホスの350(5700cc)は乗った事有るけどエンジンの振動でハンドル揺れるから真っ直ぐ走らすのも大変でエンジンの揺れを収めるために吹かすとホイールスピンの連続になるし。
まともに乗れたモンじゃあないよ。
実際は重すぎで動かすの辛いけどね。
それにボスホスの350(5700cc)は乗った事有るけどエンジンの振動でハンドル揺れるから真っ直ぐ走らすのも大変でエンジンの揺れを収めるために吹かすとホイールスピンの連続になるし。
まともに乗れたモンじゃあないよ。
246: 2018/12/17(月) 18:33:34.98
みんなが食いつけば雑談でも許されるみたいな感じだね
247: 2018/12/17(月) 19:14:23.57
バイクは自分から乗りたいと思わないなら
乗るべきではないな
不便きわまりない
乗るべきではないな
不便きわまりない
248: 2018/12/18(火) 00:57:10.38
完全防水といわれるグローブをいろいろ買ってるんだが
ある程度強い雨のが降るとバイクではどうしても濡れます
徒歩とバイクではだいぶ違いますが
バイク用で完全防水とかあるんですか?
ある程度強い雨のが降るとバイクではどうしても濡れます
徒歩とバイクではだいぶ違いますが
バイク用で完全防水とかあるんですか?
249: 2018/12/18(火) 01:40:31.74
>>248
ゴアテックスのグローブとかある
基本的に水は貫通しない
ありがちなのはグローブとレインウェアとの接続部からグローブ内に水が侵入すること
止まったときにレインウェアについた水滴が流れ落ちてグローブに入ったりする
ゴアテックスのグローブとかある
基本的に水は貫通しない
ありがちなのはグローブとレインウェアとの接続部からグローブ内に水が侵入すること
止まったときにレインウェアについた水滴が流れ落ちてグローブに入ったりする
250: 2018/12/18(火) 01:40:52.49
251: 2018/12/18(火) 01:42:08.07
どのレベルを完全とするかだな。
252: 2018/12/18(火) 01:53:17.02
バイクグローブの上から、滑り止め付いたゴム手はめれば?
ホムセンで売ってるような園芸用みたいなやつ
ホムセンで売ってるような園芸用みたいなやつ
253: 2018/12/18(火) 01:54:49.29
相変わらず自治さんは自治しかやることないのかな
257: 2018/12/18(火) 05:58:26.85
>>253
荒らしはスルーしよう
荒らしはスルーしよう
254: 2018/12/18(火) 02:49:36.43
どんな質問にでも答えたくないならスレタイ変えた方がいいのでは
258: 2018/12/18(火) 10:53:55.95
2006年式旧型GSX1300R隼に乗ってます
もう7万キロ弱走ってる過走行車です
昨年あたりから、エンジンからカンカンというかコンコンという感じの音が
アイドリング中に聞こえてくるようになりました(不定期で聞こえなくなることもあり)
この異音、半クラにするとなぜか消えます
走行時には全く聞こえず、振動等の違和感も特に感じません
クラッチの切れは普通に思え、繋げる時も特に問題はありません
しかしシフトタッチが少々固くなってはきました
クラッチハウジングの段付き摩耗だとすると、クラッチ操作時に違和感が出るそうですが現在ありません
圧縮やバルブクリアランスは測定の結果、規定範囲内でした
メタルかな?とも思いましたが、異音発生後1万キロ走っても特に調子は変わりませんでした
アイドルは常に50回転ほど上下してます、伸びたタイミングチェーンからかなとも思ったのですが・・・
長々とした文章ですみません
原因に何かお心当たりのある方、ご教示いただけますと幸いです
もう7万キロ弱走ってる過走行車です
昨年あたりから、エンジンからカンカンというかコンコンという感じの音が
アイドリング中に聞こえてくるようになりました(不定期で聞こえなくなることもあり)
この異音、半クラにするとなぜか消えます
走行時には全く聞こえず、振動等の違和感も特に感じません
クラッチの切れは普通に思え、繋げる時も特に問題はありません
しかしシフトタッチが少々固くなってはきました
クラッチハウジングの段付き摩耗だとすると、クラッチ操作時に違和感が出るそうですが現在ありません
圧縮やバルブクリアランスは測定の結果、規定範囲内でした
メタルかな?とも思いましたが、異音発生後1万キロ走っても特に調子は変わりませんでした
アイドルは常に50回転ほど上下してます、伸びたタイミングチェーンからかなとも思ったのですが・・・
長々とした文章ですみません
原因に何かお心当たりのある方、ご教示いただけますと幸いです
259: 2018/12/18(火) 12:14:20.84
282: 2018/12/19(水) 10:05:51.29
>>259
そこはその手の話題を出しても完全スルーされるからどす
そこはその手の話題を出しても完全スルーされるからどす
283: 2018/12/19(水) 13:13:21.27
>>282
完全にオイルが暖まっても出る?
気にしなくていいレベルの物だと思うけどね。
完全にオイルが暖まっても出る?
気にしなくていいレベルの物だと思うけどね。
290: 2018/12/19(水) 23:02:03.31
>>283
常に出てます(稀に出ない事もあり)
カンカンと鳴る時は、ハンドルにその振動が伝わるレベル
こないだスズキが潰したスズキワールドに持って行ったときは
音自体がないとか意味不明なこと言われたけどね
まあ走行そのものには、まだ一切支障がないので
このまま乗り潰しますわ
常に出てます(稀に出ない事もあり)
カンカンと鳴る時は、ハンドルにその振動が伝わるレベル
こないだスズキが潰したスズキワールドに持って行ったときは
音自体がないとか意味不明なこと言われたけどね
まあ走行そのものには、まだ一切支障がないので
このまま乗り潰しますわ
260: 2018/12/18(火) 13:59:58.02
ミッションギヤかシフトフォーク辺りの磨耗だろうね。
要するに乗り換え時期。
要するに乗り換え時期。
261: 2018/12/18(火) 15:09:32.92
神経質ってだけのパターンもあるからなぁ。再現性のない不具合は整備出してもしゃーないし、なんや1万も乗ってるなら個体のクセがついたんだと思う
262: 2018/12/18(火) 15:42:14.21
スライダーってパーツの中でもやたら高い気がするけどどこに手間掛かってるの?
263: 2018/12/18(火) 15:47:48.01
>>262
そういう野暮な事を考えてはいけないんだ
左右1500円のものと片方7000円のものの何が違うのかなんてのは
そういう野暮な事を考えてはいけないんだ
左右1500円のものと片方7000円のものの何が違うのかなんてのは
264: 2018/12/18(火) 16:59:53.91
スライダーに限ったことじゃなくバイクのパーツは高い。
パイが狭いからしょうがない。
パイが狭いからしょうがない。
265: 2018/12/18(火) 17:10:56.31
強度やろ
バイクが倒れたときに真っ先に地面にぶつかる上に一点にダメージが集中する
それに耐えうる材質と精度
それ故に加工も手間がかかる
手間がかかるってのは時間がかかる
時間がかかるってことは金がかかるってことや
バイクが倒れたときに真っ先に地面にぶつかる上に一点にダメージが集中する
それに耐えうる材質と精度
それ故に加工も手間がかかる
手間がかかるってのは時間がかかる
時間がかかるってことは金がかかるってことや
270: 2018/12/18(火) 20:44:01.30
今日、GSR250のクラッチレバーを交換したんだけど、クラッチ握ると
ギィギィと音がするようになってしまいました。
音の出所はレバー着ける時に押し込むスイッチ部分で、ここの内部に潤滑油を
吹きかけてみたんですが、音が消えません。
同じ経験のある方はおりますでしょうか?
ギィギィと音がするようになってしまいました。
音の出所はレバー着ける時に押し込むスイッチ部分で、ここの内部に潤滑油を
吹きかけてみたんですが、音が消えません。
同じ経験のある方はおりますでしょうか?
291: 2018/12/20(木) 00:12:27.10
>>270
だから潤滑油ってナニ差したの?
>>274さんが書いてるけどCRC5-56はないよね?
あれは中身が灯油なのよ。バイクで使うならパークリ代わり。
怒らないから言ってみナニさした?
だから潤滑油ってナニ差したの?
>>274さんが書いてるけどCRC5-56はないよね?
あれは中身が灯油なのよ。バイクで使うならパークリ代わり。
怒らないから言ってみナニさした?
271: 2018/12/18(火) 21:56:24.13
音の出所が分かってるってのがすでに幻想なのでは?
大抵はレバーの支点になってるボルトの締め付け過ぎ
大抵はレバーの支点になってるボルトの締め付け過ぎ
272: 2018/12/18(火) 22:15:48.12
>>271
ボルト緩めても音が出るし、レバーを取り外してスイッチを指で押すと
ギィギィと同じ音が出るんですよ。
他の接合部にも油さしたので音の出所は間違いないと思います。
ボルト緩めても音が出るし、レバーを取り外してスイッチを指で押すと
ギィギィと同じ音が出るんですよ。
他の接合部にも油さしたので音の出所は間違いないと思います。
273: 2018/12/18(火) 22:43:33.84
>>272
元々なってたんでしょ
レバー交換関係ないやん
元々なってたんでしょ
レバー交換関係ないやん
274: 2018/12/19(水) 00:48:56.16
潤滑油って何挿したんだか...
まさか5-56みたいなもんとか?
まさか5-56みたいなもんとか?
275: 2018/12/19(水) 01:04:11.57
持ち歩きしやすい地図を教えて下さい
千葉、東京、神奈川網羅してるコンパクトな地図帳ってありますか?
B6くらい、単行本サイズだと助かります
千葉住みですが、街乗りで神奈川まで行くことがかなり多いので、そこらへんを一冊で済ませられたら、と
主要道路が載っていれば良いです
昭文社の文庫地図は千葉県版でも千葉全域は乗ってないらしく論外だと思ってます
とりあえず、ツーリングマップル買えば良いですか?
でっかいマップル買って、必要ページだけコピーして持ち歩くのが確実ですかね...
千葉、東京、神奈川網羅してるコンパクトな地図帳ってありますか?
B6くらい、単行本サイズだと助かります
千葉住みですが、街乗りで神奈川まで行くことがかなり多いので、そこらへんを一冊で済ませられたら、と
主要道路が載っていれば良いです
昭文社の文庫地図は千葉県版でも千葉全域は乗ってないらしく論外だと思ってます
とりあえず、ツーリングマップル買えば良いですか?
でっかいマップル買って、必要ページだけコピーして持ち歩くのが確実ですかね...
280: 2018/12/19(水) 05:54:16.22
レバーは黒でいい
>>275
小さいのがほしいならむしろ小さい方のツーリングマップルの方が良いのでは?B5サイズだし
>>275
小さいのがほしいならむしろ小さい方のツーリングマップルの方が良いのでは?B5サイズだし
286: 2018/12/19(水) 17:03:14.02
>>280
レスありがとうございます
まずはツーリングマップル買ってみます
レスありがとうございます
まずはツーリングマップル買ってみます
276: 2018/12/19(水) 01:34:59.43
俺もつい最近レバー交換したんだが金ピカレバーがぶっちゃけ浮く。チェーンとスプロケ金ピカにしたんでレバーも金ピカにしたけどレバーだけ無駄に浮く。気に入ってるけどぶっちゃけ失敗した感半端ない。
277: 2018/12/19(水) 01:51:13.31
よくありがちなメッキパーツ盛り盛りのクソダサドレスアップテンプレート
純正に合わせてシルバー安定
純正に合わせてシルバー安定
278: 2018/12/19(水) 03:05:21.25
マットなゴールドならイケんちゃうけ?
281: 2018/12/19(水) 08:58:58.29
標準プラグがCR9Eですが
CR9EK(多極)入れても問題無いのでしょうか?
CR9EK(多極)入れても問題無いのでしょうか?
284: 2018/12/19(水) 13:40:27.05
>>281
特に問題は無いはずメリットも特に無いね。
点火を強化するならイリジウムの方が効くよ。
特に問題は無いはずメリットも特に無いね。
点火を強化するならイリジウムの方が効くよ。
287: 2018/12/19(水) 17:08:18.91
>>284
あ、そうなんですねー
tl1000sですがイリジウムだとよろしく無いとどなたかのブログで見ました
多極の情報は見当たらなかったので…
てか多極のメリットって失火に強いと勝手に思い込んでたのですが違うのですかね?
あ、そうなんですねー
tl1000sですがイリジウムだとよろしく無いとどなたかのブログで見ました
多極の情報は見当たらなかったので…
てか多極のメリットって失火に強いと勝手に思い込んでたのですが違うのですかね?
288: 2018/12/19(水) 17:22:44.91
>>287
後継のSV1000S乗りだけど
純正指定がCR8EK
メーカー互換表の高級プラグは単極になるね
NGKのCR8EIXかデンソーのIU24A
後継のSV1000S乗りだけど
純正指定がCR8EK
メーカー互換表の高級プラグは単極になるね
NGKのCR8EIXかデンソーのIU24A
289: 2018/12/19(水) 22:09:32.46
>>287
火炎核形成の邪魔になるからその辺はトレードオフなのよ
火炎核形成の邪魔になるからその辺はトレードオフなのよ
285: 2018/12/19(水) 15:16:22.08
イリジウム(笑)
292: 2018/12/20(木) 00:41:51.80
ごめん、ペペローションだよ
293: 2018/12/20(木) 01:41:04.15
>>292
初歩的な事なんですが、ローションをちゃんと水(お湯)で薄めてますか?
そのまま使えるタイプと、水で薄めて使うものがあります
水で薄めるタイプのローションを原液のまま使うとすぐに固まってギシギシになりますよ
ペペは水溶性なので、乾いたら霧吹き程度で復活しますが、雨で流れるデメリットがあります。
乾いたところにローションを足すと、乾いたローションに水分を奪われるので、さらに乾燥してギシギシします。
これを防止するのは油溶性のローションなんですが、コンドームと併用できません。コンドームが溶けて破れます。
もっともコンドームとローションは脱落するため併用は禁忌ですが。
それをさらに対処したのがアストログライドなどポリクオタニウム系ローションです。「ローションのすべ~る話」でググってみてください。
初歩的な事なんですが、ローションをちゃんと水(お湯)で薄めてますか?
そのまま使えるタイプと、水で薄めて使うものがあります
水で薄めるタイプのローションを原液のまま使うとすぐに固まってギシギシになりますよ
ペペは水溶性なので、乾いたら霧吹き程度で復活しますが、雨で流れるデメリットがあります。
乾いたところにローションを足すと、乾いたローションに水分を奪われるので、さらに乾燥してギシギシします。
これを防止するのは油溶性のローションなんですが、コンドームと併用できません。コンドームが溶けて破れます。
もっともコンドームとローションは脱落するため併用は禁忌ですが。
それをさらに対処したのがアストログライドなどポリクオタニウム系ローションです。「ローションのすべ~る話」でググってみてください。
294: 2018/12/20(木) 02:10:04.86
アストログライドはマジで有能
特にジェルタイプ
長時間乾かないのに、水で即落ちる
特にジェルタイプ
長時間乾かないのに、水で即落ちる
295: 2018/12/20(木) 02:25:41.54
知り合いが車止めいらないって言うから貰って強風の時の転倒防止に少しはなるかと思ったんだけど・・・どうかな?
ちなみに普段はバイクカバーしてる。
全くもって意味無い?それとも多少は倒れづらくなる??
https://i.imgur.com/RJ3oOOg.jpg
ちなみに普段はバイクカバーしてる。
全くもって意味無い?それとも多少は倒れづらくなる??
https://i.imgur.com/RJ3oOOg.jpg
297: 2018/12/20(木) 05:19:32.40
>>295
鋼製束ってやつで右側スタンドにつっかえ棒して、フロントブレーキに輪ゴム掛けとけばかなり安心。
壁際に置ければなお良し。
鋼製束ってやつで右側スタンドにつっかえ棒して、フロントブレーキに輪ゴム掛けとけばかなり安心。
壁際に置ければなお良し。
299: 2018/12/20(木) 05:43:48.01
>>297
なんだこれ!こんな便利なもんあったのか!しかも安いし!なんだこれ!横からだけどありがとう!
なんだこれ!こんな便利なもんあったのか!しかも安いし!なんだこれ!横からだけどありがとう!
300: 2018/12/20(木) 09:37:21.20
>>296
それは充分わかってるんだけど就寝時、外出時等で気づかないうちに風が強くなってたりする時あるからね。
>>297
似たような商品のプラ束はかなり気になってた。鋼製だと錆びたりしない?
足元ズッコケて倒れないように木の板とかに打ち込む等の加工した方が良さそうだけどイイ案あるかな?
それは充分わかってるんだけど就寝時、外出時等で気づかないうちに風が強くなってたりする時あるからね。
>>297
似たような商品のプラ束はかなり気になってた。鋼製だと錆びたりしない?
足元ズッコケて倒れないように木の板とかに打ち込む等の加工した方が良さそうだけどイイ案あるかな?
301: 2018/12/20(木) 11:43:41.65
>>300
放っておくから錆びるんであって対処の仕様はいくらでもあるでしょう?あなたの駐輪場の環境が不明。アンカー打って地球に抑えつけるなり、いっそ吊り上げるか。
輪止めでどうにかなるって思ってる頭にアドバイスしても…
>>297の言う通りにしてさらに頑丈なロープで縛っとけって当たり前の事しか言えない
放っておくから錆びるんであって対処の仕様はいくらでもあるでしょう?あなたの駐輪場の環境が不明。アンカー打って地球に抑えつけるなり、いっそ吊り上げるか。
輪止めでどうにかなるって思ってる頭にアドバイスしても…
>>297の言う通りにしてさらに頑丈なロープで縛っとけって当たり前の事しか言えない
302: 2018/12/20(木) 12:12:10.91
>>301
集合住宅なのでアンカー不可。
事前に把握出来てる風が強そうな時はバイクカバーの上からロープで駐輪場の柱にくくってる。前後に布団ばさみでバタつき軽減。
左右バイクが止まっていて壁際に寄せる事は出来ない。海が近い、ビル風が強い事がある。今年の台風シーズンに買ったので本格的な強風、暴風は未経験。
輪止めでどうにか出来るとなんて思ってないです。タダで貰えたから、無いよりマシかな?と思って聞いてみた。
集合住宅なのでアンカー不可。
事前に把握出来てる風が強そうな時はバイクカバーの上からロープで駐輪場の柱にくくってる。前後に布団ばさみでバタつき軽減。
左右バイクが止まっていて壁際に寄せる事は出来ない。海が近い、ビル風が強い事がある。今年の台風シーズンに買ったので本格的な強風、暴風は未経験。
輪止めでどうにか出来るとなんて思ってないです。タダで貰えたから、無いよりマシかな?と思って聞いてみた。
303: 2018/12/20(木) 12:32:08.83
>>302
環境をかえられないし改善も望めないなら倒せばいいよ、倒れたものはそれ以上倒れない。
環境をかえられないし改善も望めないなら倒せばいいよ、倒れたものはそれ以上倒れない。
296: 2018/12/20(木) 03:07:57.03
強風の時の転倒防止ならカバー外したがマシ
298: 2018/12/20(木) 05:22:09.57
すまん、つっかえ棒は右ステップね。
304: 2018/12/20(木) 13:52:41.30
サイドスタンドを短い物に変えるとかアリじゃね?
305: 2018/12/20(木) 16:40:13.11
どんなにガッチリ固定しても隣のバイクが倒れてきたらアウトなのでは?
そんなに心配なら金払ってレンタルBOXに入れておきましょう。
そんなに心配なら金払ってレンタルBOXに入れておきましょう。
306: 2018/12/20(木) 17:18:01.94
まあ自分が倒れて他のバイクに迷惑かけたりするのも嫌だしな
327: 2018/12/21(金) 00:13:19.14
>>306
サイドスタンド側が金をかけたハーレー。ハーレーは車重が有るのとフェンスに縛ってて過去に倒れたことないみたい。反対側は何年も不動の原付だけど、ドミノ倒しは怖い。
サイドスタンド側が金をかけたハーレー。ハーレーは車重が有るのとフェンスに縛ってて過去に倒れたことないみたい。反対側は何年も不動の原付だけど、ドミノ倒しは怖い。
307: 2018/12/20(木) 17:44:46.30
もういっそのことフロントクランプ置いてしまえば?
まず倒れることないし場所も確保できるがやっかまれてシートからカイワレ生えるかもしれんが
まず倒れることないし場所も確保できるがやっかまれてシートからカイワレ生えるかもしれんが
308: 2018/12/20(木) 18:06:07.14
今、250㏄乗ってるんですが
諸事情により手放すことにしたのですが
店だと5万、個人売買でも10万程度しか価格がつきません
仮に売却しても、またバイクが必要になった時に
まともな原付も買えません。同じ250㏄を買おうとすれば乗り出し38万は掛かります
保管できる倉庫は自宅にあるので
何時また乗るかわからないけど、廃車にして保管して
また乗るときにタイヤ、バッテリー、オイルだけ変えて乗った方がお得でしょうか?
バイクの調子自体は悪くはないんです。
諸事情により手放すことにしたのですが
店だと5万、個人売買でも10万程度しか価格がつきません
仮に売却しても、またバイクが必要になった時に
まともな原付も買えません。同じ250㏄を買おうとすれば乗り出し38万は掛かります
保管できる倉庫は自宅にあるので
何時また乗るかわからないけど、廃車にして保管して
また乗るときにタイヤ、バッテリー、オイルだけ変えて乗った方がお得でしょうか?
バイクの調子自体は悪くはないんです。
309: 2018/12/20(木) 18:09:21.45
>>308
乗らずに税金払ってた方がお得じゃん。保険だけ一旦解約だね
乗らずに税金払ってた方がお得じゃん。保険だけ一旦解約だね
310: 2018/12/20(木) 18:26:43.04
>>309
毎年3600円税金払うより
廃車にした方がお得ではないでしょうか?
再登録しにいく手間を考えたらってことでしょうか?
ナンバー付けてれば自賠責と任意入れればまぁ走れますよね
毎年3600円税金払うより
廃車にした方がお得ではないでしょうか?
再登録しにいく手間を考えたらってことでしょうか?
ナンバー付けてれば自賠責と任意入れればまぁ走れますよね
314: 2018/12/20(木) 20:06:00.54
>>310
月300円より再登録の手間を選ぶならそれでいいんじゃね?
月300円より再登録の手間を選ぶならそれでいいんじゃね?
311: 2018/12/20(木) 19:15:26.32
解決してるじゃん
312: 2018/12/20(木) 19:59:24.71
同じバイク乗り出し38万円より毎年の税金3600円が損なのか。何年寝かせるんだ
313: 2018/12/20(木) 20:02:04.20
諸事情がなんや知らん赤の他人に聞いて答え出るのか
315: 2018/12/20(木) 20:30:48.12
たまには実走行しないと案外早く不具合ででくるぞ
ゴム系パーツは特に
ゴム系パーツは特に
316: 2018/12/20(木) 21:12:23.66
軽自動車税って登録にかかわらず所有してる人に課税されるから廃車して同じ名義で登録したら空白部分の税金も再登録時に請求されるんじゃ?
原付はそうなってるから一々廃車にするだけ手間の分無駄…
原付はそうなってるから一々廃車にするだけ手間の分無駄…
317: 2018/12/20(木) 21:20:20.21
>>316
それ誰に吹き込まれたん?
それ誰に吹き込まれたん?
320: 2018/12/20(木) 21:29:33.82
>>317
軽自動車税は4月1日に所有している人に課税されるんだよ
自動車税と軽自動車税は別なんよ
軽自動車税は4月1日に所有している人に課税されるんだよ
自動車税と軽自動車税は別なんよ
321: 2018/12/20(木) 21:41:36.48
>>320
一時的に廃車するのに課税されるわけ無いじゃん。
一時的に廃車するのに課税されるわけ無いじゃん。
322: 2018/12/20(木) 22:02:23.18
>>321
少なくとも原付に関しては最近厳しくなって厳格に法律を適用する自治体が増えてるよ。
3月に買って4月に登録しても請求されるからね。
販売証明みて4月1日に所有してましたねって言われてちーんて感じw
脱税する為に3月で切って4月に再登録する人がいて問題になったんじゃないかな?
少なくとも原付に関しては最近厳しくなって厳格に法律を適用する自治体が増えてるよ。
3月に買って4月に登録しても請求されるからね。
販売証明みて4月1日に所有してましたねって言われてちーんて感じw
脱税する為に3月で切って4月に再登録する人がいて問題になったんじゃないかな?
334: 2018/12/21(金) 08:39:55.49
>>317
どこのスレか忘れたけど自治体によって対応が異なるっていっとき盛り上がってたんだよ。
法律(条例?)でこういうダブルスタンダードがまかり通っていることは平等ということを思うと良くないと考えるが。そんな自治体だと中古の在庫を抱えている店だと大変だわな。
どこのスレか忘れたけど自治体によって対応が異なるっていっとき盛り上がってたんだよ。
法律(条例?)でこういうダブルスタンダードがまかり通っていることは平等ということを思うと良くないと考えるが。そんな自治体だと中古の在庫を抱えている店だと大変だわな。
335: 2018/12/21(金) 08:46:54.65
>>334
考え方が逆だよ。
法的には登録の有無にかかわらず所有者に課税されるんだから徴収されない自治体がラッキーなんだ。
考え方が逆だよ。
法的には登録の有無にかかわらず所有者に課税されるんだから徴収されない自治体がラッキーなんだ。
381: 2018/12/22(土) 00:15:29.34
>>335
ということは抹消しても所有しているということで中古のバイクを持っている店はその自治体ては税金を払い続けているのか。ガクブルだな。
レッドバロンなんてかなりムダな税金を払ってるんだろうな。
ということは抹消しても所有しているということで中古のバイクを持っている店はその自治体ては税金を払い続けているのか。ガクブルだな。
レッドバロンなんてかなりムダな税金を払ってるんだろうな。
382: 2018/12/22(土) 01:47:28.26
>>381
軽自動車税の範囲はそうなるんじゃね?
抜け道はありそうだけど、試験場の原付はナンバーついてないから単に付けてないだけなのか固定資産税とか別の税金になるのか俺は専門家じゃないからわからんけど
軽自動車税の範囲はそうなるんじゃね?
抜け道はありそうだけど、試験場の原付はナンバーついてないから単に付けてないだけなのか固定資産税とか別の税金になるのか俺は専門家じゃないからわからんけど
387: 2018/12/22(土) 10:48:40.14
>>382
法人の備品として課税対象。○円以上のものには資産として課税されるよ。
構内だけ走ってるフォークリフトなんぞも同じ。買取カラーコピー機とかいろいろある。
法人の税処理調べればわかる。
同じように教習所の4輪だって自動車税じゃなく(未登録車)行政が黙ってるはずないw
法人の備品として課税対象。○円以上のものには資産として課税されるよ。
構内だけ走ってるフォークリフトなんぞも同じ。買取カラーコピー機とかいろいろある。
法人の税処理調べればわかる。
同じように教習所の4輪だって自動車税じゃなく(未登録車)行政が黙ってるはずないw
318: 2018/12/20(木) 21:22:51.17
自分がしたなんらかの勘違いによる失敗からいまだに間違えて覚えてるパティーンと推測
319: 2018/12/20(木) 21:27:32.80
一時抹消にするだけじゃん。
323: 2018/12/20(木) 22:05:33.38
・数年後の復活が確実
・その間は室内保管可能
なら所有し続けるのも手
そうじゃ無かったら手放した方がイイんでね?
例えば2年後に気が変わって売っ払うとして
その間動いてない車両だと0査定もあり得るよ
・その間は室内保管可能
なら所有し続けるのも手
そうじゃ無かったら手放した方がイイんでね?
例えば2年後に気が変わって売っ払うとして
その間動いてない車両だと0査定もあり得るよ
324: 2018/12/20(木) 22:09:28.27
地方税法第四百四十二条の二によると、軽自動車税は軽自動車の所有に対して課税される
原付を3月末に標識返納し、4月2日以降に再登録するというケチな連中が増えたので
返納時の所有者と再登録時の所有者に変更が無い場合は、継続して所有していたとみなし
標識返納中の期間の軽自動車税も請求する自治体が増えたというのは、割と有名な話
いまどき「原付は3/31に廃車して4/2に登録すれば税金タダだぜー」なんて豆知識を披露していると赤っ恥をかく
二輪の軽自動車で同じ事をやっている軽自動車検査協会があるかどうかは知らないが、
そういうのを始めても何ら不思議はないぞ
原付を3月末に標識返納し、4月2日以降に再登録するというケチな連中が増えたので
返納時の所有者と再登録時の所有者に変更が無い場合は、継続して所有していたとみなし
標識返納中の期間の軽自動車税も請求する自治体が増えたというのは、割と有名な話
いまどき「原付は3/31に廃車して4/2に登録すれば税金タダだぜー」なんて豆知識を披露していると赤っ恥をかく
二輪の軽自動車で同じ事をやっている軽自動車検査協会があるかどうかは知らないが、
そういうのを始めても何ら不思議はないぞ
325: 2018/12/20(木) 22:45:58.95
326: 2018/12/20(木) 23:10:03.86
数千円の為に廃車、登録手続きする程貧乏なの?
328: 2018/12/21(金) 01:20:01.40
>>326
するよ
無駄な金はいっさい祓わない
するよ
無駄な金はいっさい祓わない
329: 2018/12/21(金) 01:29:11.73
ケチくさい生活してんだな。金より手間のが余程勿体無いわ。
330: 2018/12/21(金) 01:37:32.44
数円安い卵を買いに10km遠いスーパーに行くアホさ
331: 2018/12/21(金) 07:37:31.36
税金は再登録の際に請求されるかもしれんが、自賠責保険と任意保険の金は掛からん
任意は中断の手続きをしておけば、再開するときに等級が継続される(5年まで)
任意は中断の手続きをしておけば、再開するときに等級が継続される(5年まで)
332: 2018/12/21(金) 08:01:16.66
>>331
今は同じ車両で再開できるんだけ
中断は10年じゃなかった?二輪は5年なのかな
解約後に中断証明を貰える期間が1~5年だったような
今は同じ車両で再開できるんだけ
中断は10年じゃなかった?二輪は5年なのかな
解約後に中断証明を貰える期間が1~5年だったような
336: 2018/12/21(金) 09:00:09.14
>>332
今は10年なのか、知らんかった。補足ありがとうね
今は10年なのか、知らんかった。補足ありがとうね
333: 2018/12/21(金) 08:06:14.84
任意保険と自賠責は土日にやってる代理店で契約すればいいけどナンバーは夜勤か平日休みな仕事じゃないと面倒やろ
まあでも、勿体ないから冬眠させるにしても定期的にエンジンかけて少し走らせる動態保存が出来ないなら結局不動車として廃車する羽目になるかもしれんけど
まあでも、勿体ないから冬眠させるにしても定期的にエンジンかけて少し走らせる動態保存が出来ないなら結局不動車として廃車する羽目になるかもしれんけど
337: 2018/12/21(金) 10:21:36.42
250ccは一時抹消してガレージ保管しても
毎年3600円の税金はかからんでしょ?
前にそれやったけど、登録時に遡って請求なんてされなかったが・・・
毎年3600円の税金はかからんでしょ?
前にそれやったけど、登録時に遡って請求なんてされなかったが・・・
338: 2018/12/21(金) 10:26:03.75
年寄りの“前は”は何時の話か分からんからな
344: 2018/12/21(金) 11:43:45.86
>>338
ちょっと前(20年前)とかだからな
ちょっと前(20年前)とかだからな
339: 2018/12/21(金) 11:00:56.72
原付だけど
「所有に課税」を根拠に廃車を拒否されたのに廃車証がないと自賠責保険の解約も移動もできなかったり
組織が別々に動いているとはいえ
いちユーザーとしては理不尽に思う
「所有に課税」を根拠に廃車を拒否されたのに廃車証がないと自賠責保険の解約も移動もできなかったり
組織が別々に動いているとはいえ
いちユーザーとしては理不尽に思う
340: 2018/12/21(金) 11:09:51.46
所有者は市区町村に届け出る義務があるから廃車して継続所有はしてはいけない訳なんだよね。
でも乗らない期間保険を解約できないのは確かに問題だわ。
でも乗らない期間保険を解約できないのは確かに問題だわ。
341: 2018/12/21(金) 11:11:12.32
原付は財産として課税。だから市民税課。ナンバーは納税標識。
250は道路走る車両に課税。運行しないなら非課税。じゃね?
250は道路走る車両に課税。運行しないなら非課税。じゃね?
342: 2018/12/21(金) 11:15:51.75
ざっと調べたけど、原付の場合は地域によって廃車する条件として
譲渡、処分など所有しないことが条件で廃車できるみたいね
だから廃車して持ってるということは出来ない場所が確かにあるみたい
でも、250㏄の場合は一時抹消で廃車にして家に置いておくこと出来るけど
それで再登録時に遡って請求なんてされるのか?それは調べてもわからんかったな
譲渡、処分など所有しないことが条件で廃車できるみたいね
だから廃車して持ってるということは出来ない場所が確かにあるみたい
でも、250㏄の場合は一時抹消で廃車にして家に置いておくこと出来るけど
それで再登録時に遡って請求なんてされるのか?それは調べてもわからんかったな
343: 2018/12/21(金) 11:28:36.64
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/stame/scolumn05/scolumn05-20151006/
時々やらかすのでググったらこんなの出てきた。オーバーラン対策ってみんなはどうしてる?
時々やらかすのでググったらこんなの出てきた。オーバーラン対策ってみんなはどうしてる?
345: 2018/12/21(金) 12:12:04.29
>>343
そもそもオーバーランしない。
そもそもオーバーランしない。
352: 2018/12/21(金) 13:19:37.52
>>345
>>346
>>349
>>350
レスサンクス。下手くそだからとか余裕無いからってのは真理だけどそういう話じゃなく。
ぼーっとしててブレーキング遅れたり、2段階コーナーで予想以上のRだったりですな。
前傾の車両に乗るとブレーキングで両腕に力入るからだと思ってたけど違うんだね。
オフ車の時はあまり経験無かったとういか足出せばグイッと旋回できてたんだけど、
リンク先の点に線引くのと同じだったからなんだろうか。
>>346
>>349
>>350
レスサンクス。下手くそだからとか余裕無いからってのは真理だけどそういう話じゃなく。
ぼーっとしててブレーキング遅れたり、2段階コーナーで予想以上のRだったりですな。
前傾の車両に乗るとブレーキングで両腕に力入るからだと思ってたけど違うんだね。
オフ車の時はあまり経験無かったとういか足出せばグイッと旋回できてたんだけど、
リンク先の点に線引くのと同じだったからなんだろうか。
354: 2018/12/21(金) 13:40:45.77
>>352
知らない道に限らず、安全に停止出来る速度で走行すれば問題ない。
ぼーっとするのは論外。
知らない道に限らず、安全に停止出来る速度で走行すれば問題ない。
ぼーっとするのは論外。
358: 2018/12/21(金) 14:29:07.46
>>352
2段階コーナーみたいな想定で書いてるけど、予測していれば体がこわばる事もなく対処出来るぞって話
センターラインまで余裕取っておけば一瞬車体起こしてハードブレーキして2段階目に備えるとかさ
あー曲がれねー!の心理だと突っ込む
2段階コーナーみたいな想定で書いてるけど、予測していれば体がこわばる事もなく対処出来るぞって話
センターラインまで余裕取っておけば一瞬車体起こしてハードブレーキして2段階目に備えるとかさ
あー曲がれねー!の心理だと突っ込む
360: 2018/12/21(金) 14:43:00.63
>>352
かもしれない運転すれば良いだけ
かもしれない運転すれば良いだけ
386: 2018/12/22(土) 10:42:24.58
>>360
このまま曲がれるかもしれない。
ぶつからないかもしれない。
だれも出てこないかもしれない!って奴がいたわ。
このまま曲がれるかもしれない。
ぶつからないかもしれない。
だれも出てこないかもしれない!って奴がいたわ。
391: 2018/12/22(土) 11:41:56.82
>>386
「だろう運転」ってヤツですな
対向車が来ているが右折できるだろう
(山や峠など見通しの悪い道路で)対向車はこないだろう
歩行者や自転車は飛び出してこないだろう
急ブレーキをかける奴はいないから車間を詰めても問題ないだろう
等々
「だろう運転」ってヤツですな
対向車が来ているが右折できるだろう
(山や峠など見通しの悪い道路で)対向車はこないだろう
歩行者や自転車は飛び出してこないだろう
急ブレーキをかける奴はいないから車間を詰めても問題ないだろう
等々
346: 2018/12/21(金) 12:20:41.44
>>343
奥でRがきつくなってる所でたまに経験する。
車線内で立て直せる様に常にマージンを取る。
奥でキツくなってたら、こう対処するってイメージをしておく。
奥でRがきつくなってる所でたまに経験する。
車線内で立て直せる様に常にマージンを取る。
奥でキツくなってたら、こう対処するってイメージをしておく。
349: 2018/12/21(金) 12:53:48.34
>>343
対策とか意味わかんない
無駄に速度を出し過ぎないという当たり前の事しかなくない?
対策とか意味わかんない
無駄に速度を出し過ぎないという当たり前の事しかなくない?
350: 2018/12/21(金) 12:59:14.11
>>343
わかった
今の行動のひとつ先の行動をイメージしてそのイメージを追うことで余裕が生まれるってことだな
子どもの運動会に出て転ぶのもこれで回避できるな
わかった
今の行動のひとつ先の行動をイメージしてそのイメージを追うことで余裕が生まれるってことだな
子どもの運動会に出て転ぶのもこれで回避できるな
347: 2018/12/21(金) 12:32:16.44
今はナビがある時代なんだからRなんて画面見たらわかるべ
348: 2018/12/21(金) 12:37:27.57
峠のコーナーは設計段階で徐々にRがきつくなっていくように作ってるからそれ前提にしっかり減速しとけばおk
351: 2018/12/21(金) 13:17:02.20
渋滞ってほどではないけど、車の流れが時速20~30キロくらいの混んでる状況で
各車、車間距離がそれ程ないにもかかわらず、後ろから俺を抜かそうとしてくる車に遭遇した
何度も右によって割り込もうとしてくるんだが、前にあまりスペースがないため中々入れない
そうこうしてるうちに前の車が左折して、そのスキを見て急加速しながら俺を抜いていった
その後は普通に走ってたんだが、信号待ちで先頭に行くと後ろからさっきの車が
当然急加速して再び俺を抜いていったが、法定速度以下で急いでる様子もなかった
バイクを異様に抜かしたがる奴って何なんでしょうか?
前に誰もいないならわかりますが、流れに乗って走ってるのに無理矢理抜かそうとする車によく遭遇します
ちなみにバイクは125ccのスクーターです
各車、車間距離がそれ程ないにもかかわらず、後ろから俺を抜かそうとしてくる車に遭遇した
何度も右によって割り込もうとしてくるんだが、前にあまりスペースがないため中々入れない
そうこうしてるうちに前の車が左折して、そのスキを見て急加速しながら俺を抜いていった
その後は普通に走ってたんだが、信号待ちで先頭に行くと後ろからさっきの車が
当然急加速して再び俺を抜いていったが、法定速度以下で急いでる様子もなかった
バイクを異様に抜かしたがる奴って何なんでしょうか?
前に誰もいないならわかりますが、流れに乗って走ってるのに無理矢理抜かそうとする車によく遭遇します
ちなみにバイクは125ccのスクーターです
353: 2018/12/21(金) 13:21:26.41
>>351
125スクーター相手に限らず
「二輪は抜くもの」と思ってる人は一定数います
気違いに絡んでもいいことないので
気にしないのがよろしい
125スクーター相手に限らず
「二輪は抜くもの」と思ってる人は一定数います
気違いに絡んでもいいことないので
気にしないのがよろしい
357: 2018/12/21(金) 14:09:42.13
>>351
興味のない人間からは50ccも125ccも形同じなら原付としか思ってない。
>>355
全く丸っとスリっと問題ない
興味のない人間からは50ccも125ccも形同じなら原付としか思ってない。
>>355
全く丸っとスリっと問題ない
368: 2018/12/21(金) 16:27:25.91
>>356
>>357
>>361
心配性なんでありがとうございました。
>>357
>>361
心配性なんでありがとうございました。
355: 2018/12/21(金) 14:01:21.74
初心的な質問ですみません。
一昨日にセンタースタンドを戻すとき(外すとき)に
ギヤが入ったままクラッチも切らずに戻してしまいました。
これってどこかギヤとか負担がかかって壊れたりする可能性はありますか?
よろしくお願いします。
一昨日にセンタースタンドを戻すとき(外すとき)に
ギヤが入ったままクラッチも切らずに戻してしまいました。
これってどこかギヤとか負担がかかって壊れたりする可能性はありますか?
よろしくお願いします。
361: 2018/12/21(金) 14:46:31.74
>>355 停止しているものが突然無理に回されるので何処かに負担が掛かるかもしれません。
その負担により壊れる可能性は0ではないと思います。
しかし、普通に考えてシフトダウンとかリヤブレーキ描けたりとかそれ以上に負荷の大きな操作を普段からしてますので気にしてたらハゲますよ
その負担により壊れる可能性は0ではないと思います。
しかし、普通に考えてシフトダウンとかリヤブレーキ描けたりとかそれ以上に負荷の大きな操作を普段からしてますので気にしてたらハゲますよ
356: 2018/12/21(金) 14:07:39.64
走行中のシフトチェンジでも同じような負担が掛かってます。
大丈夫です。
大丈夫です。
359: 2018/12/21(金) 14:39:06.53
寒くて寒くて身体ガッチガチで「あ…れ?曲がら…ない…!!??」みたいな事があった。速度出てなかったから止まれたけど
363: 2018/12/21(金) 14:59:17.93
>>362
うーん、2種スクーターでもなった事無いからなんとも。
8の字は練習したいなあ。
うーん、2種スクーターでもなった事無いからなんとも。
8の字は練習したいなあ。
364: 2018/12/21(金) 15:25:01.00
8の字やらずに卒業した。
普段乗りで特に困ったことは無いな
普段乗りで特に困ったことは無いな
365: 2018/12/21(金) 15:28:59.53
8の字GPやろうづ
366: 2018/12/21(金) 16:05:36.27
8の字ってゆるーい感じのやつとガチな感じのやつがあるよね。ハンドルフルロック状態でガンガン回る感じのやつと一部の教習所でやるような感じの。
https://youtu.be/UPNxgRULJiA
https://youtu.be/51Ktbl9FtGI
https://youtu.be/UPNxgRULJiA
https://youtu.be/51Ktbl9FtGI
367: 2018/12/21(金) 16:12:28.92
俺も8の字はなかったな。予備車両置き場になってた
369: 2018/12/21(金) 16:31:36.03
8の字なんて空き缶二個で練習出来る
ちょっとやるだけで全然違うよ
ライダー歴10年くらいでもやってる人ちらほら周りにいる
ジムカーナや峠責める訳でもない人達だけど
ちょっとやるだけで全然違うよ
ライダー歴10年くらいでもやってる人ちらほら周りにいる
ジムカーナや峠責める訳でもない人達だけど
370: 2018/12/21(金) 16:35:44.94
>>369
場所だよね問題は。田舎だけど難しい。シーズンオフのキャンプ場駐車場とか?
場所だよね問題は。田舎だけど難しい。シーズンオフのキャンプ場駐車場とか?
371: 2018/12/21(金) 16:50:06.98
たまに会社の駐車場でグルグルしてから帰るな。今時期冷えるから体も慣らさないとバイク同様動きがかたくて
372: 2018/12/21(金) 16:53:24.68
元の話から逸れすぎて草
373: 2018/12/21(金) 17:11:00.00
エクストリーム八の字走行
374: 2018/12/21(金) 19:25:09.37
加齢による老化とか運動不足や偏り肥満何かも考慮しないといけないけど、バイクに乗ってた時期の方が体温調節とかが優れてた様な
車楽だけど体温調節機能が落ちた気がする
やっぱり気温に体を合わせてたからかねぇ
100越えてカブに乗ってるじぃちゃんはそれが健康法なんかも
車楽だけど体温調節機能が落ちた気がする
やっぱり気温に体を合わせてたからかねぇ
100越えてカブに乗ってるじぃちゃんはそれが健康法なんかも
375: 2018/12/21(金) 19:41:05.04
クラッチが遠くて乗りづらいのですが、どうやって調整するのでしょうか?
手が小さいので、クラッチの繋がる位置を手前か真ん中くらいにしたいです。
CB400SFです。
手が小さいので、クラッチの繋がる位置を手前か真ん中くらいにしたいです。
CB400SFです。
376: 2018/12/21(金) 19:52:22.33
>>375
社外レバーに換えてもらえ
社外レバーに換えてもらえ
377: 2018/12/21(金) 20:01:26.60
>>375
100万近くするのに調整式じゃない事に驚いた
レバー変えないと調整する箇所は無いよ
100万近くするのに調整式じゃない事に驚いた
レバー変えないと調整する箇所は無いよ
378: 2018/12/21(金) 20:55:42.68
>>375
繋がる位置を調整するだけなら純正のままでも可能
ワイヤーについてるアジャスターを回して調整できるようになってる
バイク クラッチ 調整でぐぐれ
繋がる位置を調整するだけなら純正のままでも可能
ワイヤーについてるアジャスターを回して調整できるようになってる
バイク クラッチ 調整でぐぐれ
379: 2018/12/21(金) 21:36:22.22
>>375
バイク屋に行き調整してもらってください。
普通はエンジン側とレバー側に調整用のネジがあります。
調整は簡単だけど、工具が入りづらい場所にあるときがあるので(cbいじった事ないので)お任せした方が楽だと思いますよ。
バイク屋に行き調整してもらってください。
普通はエンジン側とレバー側に調整用のネジがあります。
調整は簡単だけど、工具が入りづらい場所にあるときがあるので(cbいじった事ないので)お任せした方が楽だと思いますよ。
380: 2018/12/21(金) 21:55:13.01
>>375
落ちてる画像で見てみたけど、思いっきり丸出しのタイプだったので、やり方さえわかれば自分で調整できると思いますよ。
参考動画
https://m.youtube.com/watch?v=cxOxmIGApj0
落ちてる画像で見てみたけど、思いっきり丸出しのタイプだったので、やり方さえわかれば自分で調整できると思いますよ。
参考動画
https://m.youtube.com/watch?v=cxOxmIGApj0
383: 2018/12/22(土) 02:47:55.07
中古販売店は申請して免税だよ確か。
免税されないのは検査付きの小型自動二輪だね。
検査切れば良いが税金より検査の方が値打ち有るからね。
免税されないのは検査付きの小型自動二輪だね。
検査切れば良いが税金より検査の方が値打ち有るからね。
384: 2018/12/22(土) 03:02:40.90
なんだろう?青いバカ臭さを感じる
385: 2018/12/22(土) 07:46:35.84
試験場の原付はナンバーが付いていようがいまいが軽自動車税はかからない
地方税法第四百四十三条
地方税法第四百四十三条
388: 2018/12/22(土) 11:14:29.50
教えてください。
以前、安全講習会スレがあったのですが、いつの間にか消えてしまい次スレが立ちません。
過疎ぎみでしたが特に荒れてもなかったのに次スレ立たないのは、なにか理由があるのでしょうか?。
立てるの面倒ってだけの理由なら私が立てようかと思っています。
うかつに立てて「クソスレ立てんな」って言われるのも嫌なのでお聞きします。
以前、安全講習会スレがあったのですが、いつの間にか消えてしまい次スレが立ちません。
過疎ぎみでしたが特に荒れてもなかったのに次スレ立たないのは、なにか理由があるのでしょうか?。
立てるの面倒ってだけの理由なら私が立てようかと思っています。
うかつに立てて「クソスレ立てんな」って言われるのも嫌なのでお聞きします。
389: 2018/12/22(土) 11:22:05.94
>>388
需要がないから?
そんなスレがあるなんて知らなかった新参だけど、立ててくれるなら全力で常駐するわ
教習スレじゃ初心者向け過ぎて物足りないからさ
安全かつ交通の流れを妨げないライテクなり練習方法を知りたい
需要がないから?
そんなスレがあるなんて知らなかった新参だけど、立ててくれるなら全力で常駐するわ
教習スレじゃ初心者向け過ぎて物足りないからさ
安全かつ交通の流れを妨げないライテクなり練習方法を知りたい
390: 2018/12/22(土) 11:30:50.50
>>389
運転免許試験場や教習所のコース使って講習会やってるところがあるから調べて参加するといいよ
大体が保険料の数百円と昼飯数百円って感じで講習自体は無料だから
運転免許試験場や教習所のコース使って講習会やってるところがあるから調べて参加するといいよ
大体が保険料の数百円と昼飯数百円って感じで講習自体は無料だから
392: 2018/12/22(土) 11:54:27.41
需要ありそうだったので立てました
安全運転講習会59
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1545446273/l50
>>389
私は警視庁各署の講習会とホンダのライスク(HMS)に行っています。
390さんの言う通り、その他にもたくさんあるみたいですし、
バイク屋さん主催のものもあったりしますので、行きつけのバイク屋に聞いてみてください。
ただ、警察主催は保険料200円だけ(警視庁の場合)と激安ですが、
HMSは15000円、バイク屋主催も1万円前後と高めが多いようです。
警視庁のものは参加者が50人以上と多いので走る時間は短めです(待ってる時間が長い)。
内容も急制動、一本橋、千鳥、波状路、スラローム、コーススラローム等々てんこ盛り。
HMS初級は制動とスラ、コースラがメインで、低速バランス系は中級からのようです。
警視庁は安価、手軽、範囲は広いが全体的に薄い感じです。
(走れる回数が少なく指導員からのアドバイスも受けられないことが多い)
HMSは予約が取りにくく値段も高く範囲が狭いけど、じっくり学べて個人的なアドバイスや相談も受けられます。
東京なら、まず2時間の講習(各地であります)を受けてみて、物足りなければ府中の1日講習、
それらでも物足りないか上手く走れないならHMS初級・中級がいいかと思います。
長文失礼しました。
安全運転講習会59
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1545446273/l50
>>389
私は警視庁各署の講習会とホンダのライスク(HMS)に行っています。
390さんの言う通り、その他にもたくさんあるみたいですし、
バイク屋さん主催のものもあったりしますので、行きつけのバイク屋に聞いてみてください。
ただ、警察主催は保険料200円だけ(警視庁の場合)と激安ですが、
HMSは15000円、バイク屋主催も1万円前後と高めが多いようです。
警視庁のものは参加者が50人以上と多いので走る時間は短めです(待ってる時間が長い)。
内容も急制動、一本橋、千鳥、波状路、スラローム、コーススラローム等々てんこ盛り。
HMS初級は制動とスラ、コースラがメインで、低速バランス系は中級からのようです。
警視庁は安価、手軽、範囲は広いが全体的に薄い感じです。
(走れる回数が少なく指導員からのアドバイスも受けられないことが多い)
HMSは予約が取りにくく値段も高く範囲が狭いけど、じっくり学べて個人的なアドバイスや相談も受けられます。
東京なら、まず2時間の講習(各地であります)を受けてみて、物足りなければ府中の1日講習、
それらでも物足りないか上手く走れないならHMS初級・中級がいいかと思います。
長文失礼しました。
409: 2018/12/22(土) 21:04:59.85
>>392
早速ありがとう
講習会情報も詳しくありがとうございます
グッドライダーミーティングには参加したことがあって、サーキット主催の講習会にも参加しようとしてたんだけど、
そこはサーキットじゃなくてPでやるから路面状況が悪いとか聞いて、
そういう情報はネットには転がってなかったから参加者の声が聞けるのは有難いな
参加料高い所も多いから、内容や実情も気になるし
講習会に参加しつつ、自主練習もしたいんだけど、そういうスレはないんだね、残念
早速ありがとう
講習会情報も詳しくありがとうございます
グッドライダーミーティングには参加したことがあって、サーキット主催の講習会にも参加しようとしてたんだけど、
そこはサーキットじゃなくてPでやるから路面状況が悪いとか聞いて、
そういう情報はネットには転がってなかったから参加者の声が聞けるのは有難いな
参加料高い所も多いから、内容や実情も気になるし
講習会に参加しつつ、自主練習もしたいんだけど、そういうスレはないんだね、残念
395: 2018/12/22(土) 14:49:05.93
>>389
そういうスレじゃなくて、口臭屋がサーキットや峠やツーリングライダーを貶すスレになっちゃうんだよ
安全運転のスレじゃなくて、安全運転講習会の(呼ばれてもいない常連ヅラ連中の)スレになる
そういうスレじゃなくて、口臭屋がサーキットや峠やツーリングライダーを貶すスレになっちゃうんだよ
安全運転のスレじゃなくて、安全運転講習会の(呼ばれてもいない常連ヅラ連中の)スレになる
393: 2018/12/22(土) 12:01:06.30
3ない運動真っ盛り世代だけど
私立だったから警視庁の講習受ければ
バイクにも乗れたな
私立だったから警視庁の講習受ければ
バイクにも乗れたな
396: 2018/12/22(土) 14:53:35.88
かもしれない運転とかお題目唱えてるけど「それが起こったらどうするか」まで考えてる奴はほぼいない
398: 2018/12/22(土) 15:48:21.04
>>396
信号待ちとか右折待ちとかの停車時になぎ倒されるかもしれないの確実な対処が思いつかなくていつもビクビクしている。
信号待ちとか右折待ちとかの停車時になぎ倒されるかもしれないの確実な対処が思いつかなくていつもビクビクしている。
397: 2018/12/22(土) 14:54:08.05
峠やなんだって攻める走りを公道でしてちゃダメじゃないけど安全とは離れていくから仕方ないね
399: 2018/12/22(土) 15:50:55.71
このバイクを降りた瞬間、真面目に就職活動する気になる かもしれない
400: 2018/12/22(土) 15:51:28.67
かもしれないはわかるけど、そんなん家から出るなって結論にしかならないよね。
402: 2018/12/22(土) 16:49:00.33
>>400
この世界が突然無くなるかもしれない。と考えれば
自ずとやるべき事が出来るだろう。
この世界が突然無くなるかもしれない。と考えれば
自ずとやるべき事が出来るだろう。
405: 2018/12/22(土) 19:28:00.16
>>400
左の脇道から車等が出てくるにしても5m手前で出てくるか10m手前で出てくるか20m手前で出てくるかで対応を変えなきゃならんだろ?
その位のシミュレーションは常にしてないとあかんという事だ
左の脇道から車等が出てくるにしても5m手前で出てくるか10m手前で出てくるか20m手前で出てくるかで対応を変えなきゃならんだろ?
その位のシミュレーションは常にしてないとあかんという事だ
407: 2018/12/22(土) 20:24:28.23
>>405
だと速度は遅ければ遅いほど良い。で突き詰めると動くな。になる訳で
かもしれないは大事だけど大掴みな話過ぎて曖昧だよねって事
だと速度は遅ければ遅いほど良い。で突き詰めると動くな。になる訳で
かもしれないは大事だけど大掴みな話過ぎて曖昧だよねって事
423: 2018/12/23(日) 00:30:02.92
>>400
外が危険だからといっても、となりの不動産屋が爆発する時代だ!
家に居ないほうが長生きできる”かもしれない”人生
外が危険だからといっても、となりの不動産屋が爆発する時代だ!
家に居ないほうが長生きできる”かもしれない”人生
401: 2018/12/22(土) 16:42:54.78
ブレーキメンテの情報を検索してると引きずっているからとピストンにパーツクリーナーをぶっかけたり、ピストンの汚れも落とさず錆の有無も確認せずに押し込んで新しいブレーキパッドを装着してるのを見るんですがなぜああいう人は事故らないんでしょうか?
もしかしてメーカーもそういうのを想定してダストシールやオイルシールを特殊な材質で作っているんでしょうか?
もしかしてメーカーもそういうのを想定してダストシールやオイルシールを特殊な材質で作っているんでしょうか?
404: 2018/12/22(土) 19:24:50.53
ハングオンとかハングオフってあるよね
バンクさせてるときって体重はイン側とアウト側どっちのステップに乗せた方がいいのかな
バンクさせてるときって体重はイン側とアウト側どっちのステップに乗せた方がいいのかな
406: 2018/12/22(土) 19:30:50.05
俺はレバー交換するのに清掃もグリスアップもせずにそのままポン付けする奴が気になるわ。
410: 2018/12/22(土) 21:26:13.38
バイクの相談を出来る知り合いが誰もいないので教えてください。
17歳で250ccバイクを乗る場合、任意保険とか全て合わせて月幾らくらいかかりますか?
車しか乗っていない親の等級は引き継げますか?
主にバイトの通勤に使う予定ですが、ツーリングもしてみたいと思ってます
17歳で250ccバイクを乗る場合、任意保険とか全て合わせて月幾らくらいかかりますか?
車しか乗っていない親の等級は引き継げますか?
主にバイトの通勤に使う予定ですが、ツーリングもしてみたいと思ってます
413: 2018/12/22(土) 21:49:31.13
>>410
保険料は保険会社に訊けば判る事です
四輪と二輪の保険は別物ですから切り替えは無理です
保険料は保険会社に訊けば判る事です
四輪と二輪の保険は別物ですから切り替えは無理です
414: 2018/12/22(土) 21:56:32.09
>>412
分かりやすい説明ありがとうございます
>>413
やっぱり電話しないと分からないですよね…。
近いうちに電話して聞いてみます。
ありがとうございます!
分かりやすい説明ありがとうございます
>>413
やっぱり電話しないと分からないですよね…。
近いうちに電話して聞いてみます。
ありがとうございます!
415: 2018/12/22(土) 21:57:09.61
>>410
126cc以上(便宜上このように表現)のバイク任意保険は、車の任意保険と枠が違うので引き継ぎはできない
任意保険はプランにより金額が変わるので、要見積り。多分年間10万くらいは普通に掛かると考えておいてください
125cc以下のバイクだったら、車の任意保険のオプションでファミリーバイク保険とか有ります、
大体ざっくりバイク屋に聞けばある程度は答えてくれると思うよ
維持費は燃費とか消耗品とか距離や車種によるので何とも。
126cc以上(便宜上このように表現)のバイク任意保険は、車の任意保険と枠が違うので引き継ぎはできない
任意保険はプランにより金額が変わるので、要見積り。多分年間10万くらいは普通に掛かると考えておいてください
125cc以下のバイクだったら、車の任意保険のオプションでファミリーバイク保険とか有ります、
大体ざっくりバイク屋に聞けばある程度は答えてくれると思うよ
維持費は燃費とか消耗品とか距離や車種によるので何とも。
434: 2018/12/23(日) 12:16:26.75
>>415
なるほど、分かりました
とりあえず最寄りのバイク屋に行ってみます。
ありがとうございました!
なるほど、分かりました
とりあえず最寄りのバイク屋に行ってみます。
ありがとうございました!
435: 2018/12/23(日) 14:00:03.99
>>434 ちょっと余談になるが、親が使っていた保険の等級の話は、親が入っている保険を引き継ぐことで譲り受けることが可能な場合もある。
当然、親族であるとか色んな条件付きだけどそう言った話が尾ヒレを付けて等級の引き継ぎみたいに勘違いしたのかもね
当然だけど、バイクには車の保険は使えないから今回のケースは無理だけどね
当然、親族であるとか色んな条件付きだけどそう言った話が尾ヒレを付けて等級の引き継ぎみたいに勘違いしたのかもね
当然だけど、バイクには車の保険は使えないから今回のケースは無理だけどね
411: 2018/12/22(土) 21:34:16.61
>親の等級は引き継げますか?
なんで引き継げると思ったの?
なんで引き継げると思ったの?
412: 2018/12/22(土) 21:48:36.22
車と二輪じゃ大体別。保険料は年齢によるから契約先に聞き。その他維持費はローンか燃料代
416: 2018/12/22(土) 22:22:44.36
グッドライダーミーティングすげえ興味あるんだけど改造車だから入れてもらえないかもしれないと不安。
ジャッジの厳しさはどの程度なの?
ジャッジの厳しさはどの程度なの?
417: 2018/12/22(土) 22:34:07.69
418: 2018/12/22(土) 23:32:56.10
バイク初心者の場合ドラレコやUSB給電はバイクを買ったお店でやってもらうべきですか?
難しそうなら工賃がかかりますがお店でやって貰おうと思ってます
難しそうなら工賃がかかりますがお店でやって貰おうと思ってます
419: 2018/12/22(土) 23:48:48.93
>>418
工具や部材の初期投資考えたら金払う方がいいと思うよ。
でもバイク屋じゃなくて用品店で十分かと。
工具や部材の初期投資考えたら金払う方がいいと思うよ。
でもバイク屋じゃなくて用品店で十分かと。
420: 2018/12/22(土) 23:50:22.02
どっちでも良いと思う。挑戦して失敗しても大した金額にはならないよ。最悪は全焼だけど。
421: 2018/12/23(日) 00:02:36.28
今後もライトとかウインカーとか色々電気周りを弄るなら道具買っても良いけどね。
でもちゃんとした道具は高いんだよ。
だからドラレコ、USB電源で終わりなら工賃の方が安いと思うよ。
でもちゃんとした道具は高いんだよ。
だからドラレコ、USB電源で終わりなら工賃の方が安いと思うよ。
422: 2018/12/23(日) 00:19:16.85
ありがとうございます
近くの用品店が2りんかんしか無いのでそこで売ってたら工賃安くなるのでそこでやってもらいます
アマゾンで買って持ち込みの場合はバイクを買うお店(ホンダドリーム)でやって貰おうと思います
近くの用品店が2りんかんしか無いのでそこで売ってたら工賃安くなるのでそこでやってもらいます
アマゾンで買って持ち込みの場合はバイクを買うお店(ホンダドリーム)でやって貰おうと思います
424: 2018/12/23(日) 00:32:30.54
な。かもしれないって大掴み過ぎ
425: 2018/12/23(日) 05:08:52.97
2018年ホンダとの共同生産ジョグのヘッドライトをLED化したいのですが、バルブ形状が分かりません
開ければ良いだけのことは分かってはいるのですが、バルブ形状分かるかたいらっしゃいませんか?
開ければ良いだけのことは分かってはいるのですが、バルブ形状分かるかたいらっしゃいませんか?
432: 2018/12/23(日) 10:28:30.77
>>425
ネットでバイクの適合表検索して見りゃわかるよ。
ネットでバイクの適合表検索して見りゃわかるよ。
437: 2018/12/23(日) 17:31:51.66
>>432
ありがとう、探してみる
ありがとう、探してみる
426: 2018/12/23(日) 06:45:56.44
ディスクブレーキのブレーキパッドの使用限界ですが
中央にある溝がなくなったら交換でいいでしょうか?
中央にある溝がなくなったら交換でいいでしょうか?
427: 2018/12/23(日) 06:49:26.22
>>426
街乗りなら一番薄い場所が1ミリになるまで使えるけど
ミニサーキットとか走るならその都度新品用意したほうがいい
街乗りなら一番薄い場所が1ミリになるまで使えるけど
ミニサーキットとか走るならその都度新品用意したほうがいい
428: 2018/12/23(日) 07:06:11.84
>>427
早速ありがとうございます
目視でもまだ溝があり残量1mm以上あるのでもう少し使おうと思います
ネット検索したら結構パッドの残量があるのに、交換していたので
気になっていました
早速ありがとうございます
目視でもまだ溝があり残量1mm以上あるのでもう少し使おうと思います
ネット検索したら結構パッドの残量があるのに、交換していたので
気になっていました
429: 2018/12/23(日) 07:13:38.89
>>428
残量が薄くなるほど熱容量が減ってフェードしやすくなったり熱がキャリパーに伝わりやすくなってペーパーロックしやすくなるんで
重量車やハードに使う人は早めに交換したほうが良いよ
ちなみに残量が少ないほど消耗スピードも上がるのでその点は注意が必要
残量が薄くなるほど熱容量が減ってフェードしやすくなったり熱がキャリパーに伝わりやすくなってペーパーロックしやすくなるんで
重量車やハードに使う人は早めに交換したほうが良いよ
ちなみに残量が少ないほど消耗スピードも上がるのでその点は注意が必要
433: 2018/12/23(日) 10:30:07.95
>>428
車検のあるやつだと溝があっても規定値以下なら替える
車検のあるやつだと溝があっても規定値以下なら替える
430: 2018/12/23(日) 07:26:05.85
林家かよ
431: 2018/12/23(日) 07:30:39.62
予測変換の誤りだw
もう最近小さい字がよく見えなくて…
もう最近小さい字がよく見えなくて…
436: 2018/12/23(日) 17:14:59.84
バイクって1日乗り終わったら汚れチェックする?
438: 2018/12/23(日) 17:55:44.11
>>436
しない
しない
439: 2018/12/23(日) 18:19:32.56
>>436
ツーリングオンリーなので軽い汚れくらいならフクピカで毎回キレイにしてる
ツーリングオンリーなので軽い汚れくらいならフクピカで毎回キレイにしてる
440: 2018/12/23(日) 20:10:52.06
442: 2018/12/23(日) 20:25:55.72
>>440
全体的にギザギザにする
全体的にギザギザにする
454: 2018/12/23(日) 21:21:30.48
>>440
マジでステッカーで隠すのが一番で、あるいは金払ってプロに補修を頼む
中途半端に自力でタッチアップ、補修塗装しようとするとプロってすごいと思い知ることに
マジでステッカーで隠すのが一番で、あるいは金払ってプロに補修を頼む
中途半端に自力でタッチアップ、補修塗装しようとするとプロってすごいと思い知ることに
455: 2018/12/23(日) 21:30:44.70
>>440
素人がタッチアップしても、5m離れてみれば気にならない程度には仕上がるよ
模型が得意な奴がやるなら、かなりマシになる
素人がタッチアップしても、5m離れてみれば気にならない程度には仕上がるよ
模型が得意な奴がやるなら、かなりマシになる
456: 2018/12/23(日) 21:53:29.50
>>440
キズ隠しのクレヨンみたいなのがあったはず
キズ隠しのクレヨンみたいなのがあったはず
441: 2018/12/23(日) 20:15:34.37
ステッカー貼って隠すしかないわ
443: 2018/12/23(日) 20:34:00.28
10年以上経過したスクーターがついに壊れました。
座席のあたりから、ギャリギャリ異音がし始めて数か月後、エンジンを切って再始動したらついに動かなくなりました。
エンジンが逝ってしまったのだと思うのですが、こんなスクーターでも売れますか?
処分費用が5000円かかるので、それを穴埋めできれば御の字と考えています。
価値がありそうなのは、
前輪、交換後走行1000km
後輪、交換後走行2000km
自賠責保険、残り1年6か月。
です。
良いお知恵をお願いします。
座席のあたりから、ギャリギャリ異音がし始めて数か月後、エンジンを切って再始動したらついに動かなくなりました。
エンジンが逝ってしまったのだと思うのですが、こんなスクーターでも売れますか?
処分費用が5000円かかるので、それを穴埋めできれば御の字と考えています。
価値がありそうなのは、
前輪、交換後走行1000km
後輪、交換後走行2000km
自賠責保険、残り1年6か月。
です。
良いお知恵をお願いします。
444: 2018/12/23(日) 20:39:39.29
>>443
金額だけなら、オクで手渡し希望ノークレームノーリターン
面倒なら近くのバイク屋
金額だけなら、オクで手渡し希望ノークレームノーリターン
面倒なら近くのバイク屋
445: 2018/12/23(日) 20:53:06.06
他スレで聞いた↓の意味がさっぱりわからない
どなたか解説お願いしますだ
「大排気量はハイギアードでワイドなギア比だったりする」
どなたか解説お願いしますだ
「大排気量はハイギアードでワイドなギア比だったりする」
448: 2018/12/23(日) 21:04:01.43
>>445
小排気量で大排気量車と同じような減速比や変速比だとろくに走らないから
そういう趣旨じゃないかなあ
小排気量で大排気量車と同じような減速比や変速比だとろくに走らないから
そういう趣旨じゃないかなあ
461: 2018/12/23(日) 22:31:43.38
>>448
解説ありがとう
わかったようなわからんような...
トルクとは違う話なんだよね?
ググってもわからなかっただす...
解説ありがとう
わかったようなわからんような...
トルクとは違う話なんだよね?
ググってもわからなかっただす...
446: 2018/12/23(日) 20:54:01.39
部品取りヤフオク数千円でよくね
447: 2018/12/23(日) 20:54:54.77
>444
お返事ありがとうございます。
もっと、エンジン全開で、全力といった感じでレスをお願いします。
お返事ありがとうございます。
もっと、エンジン全開で、全力といった感じでレスをお願いします。
449: 2018/12/23(日) 21:04:51.42
ヤフオクでジャンク品部品取りとして出品、手渡しノークレーム、そういう話をしている
部品取りカテで出品ならオク手数料幾らだっけ?手数料分の額考えて出せばいい
もちろん、処分費5000円はかからないという話
部品取りカテで出品ならオク手数料幾らだっけ?手数料分の額考えて出せばいい
もちろん、処分費5000円はかからないという話
450: 2018/12/23(日) 21:12:17.19
ヤフオクで、部品取りとして出品いたします。
皆さんアドバイスありがとうございました。
皆さんアドバイスありがとうございました。
451: 2018/12/23(日) 21:14:03.92
個人から250スクーター買いました。
平成30年度の軽自動車税は売り手の名前で納税してあります。
もう名義変更は終わってナンバーも取り付けて走れる状態です
その車両を訳あって乗れなくなってしまったのでまた別の方に売るつもりです。
手元にある納税領収書に記載されてるナンバーは元の持ち主のときのナンバーが記載されてます。
これを私が持っていて更に他者に譲る場合問題ないでしょうか?
その納税領収書をまずは自分の名前で再発行するべきでしょうか?
平成30年度の軽自動車税は売り手の名前で納税してあります。
もう名義変更は終わってナンバーも取り付けて走れる状態です
その車両を訳あって乗れなくなってしまったのでまた別の方に売るつもりです。
手元にある納税領収書に記載されてるナンバーは元の持ち主のときのナンバーが記載されてます。
これを私が持っていて更に他者に譲る場合問題ないでしょうか?
その納税領収書をまずは自分の名前で再発行するべきでしょうか?
452: 2018/12/23(日) 21:19:27.23
>>451
あなた納税してないじゃん、250名義変更で納税証明書あなた使った?それが答え
あなた納税してないじゃん、250名義変更で納税証明書あなた使った?それが答え
453: 2018/12/23(日) 21:20:13.61
>>451
250なら納税証明書必要無いよね。
250なら納税証明書必要無いよね。
457: 2018/12/23(日) 21:58:40.28
ありがとうございます
補修はやっぱり難しいみたいですし、ステッカー探してみることにします
補修はやっぱり難しいみたいですし、ステッカー探してみることにします
458: 2018/12/23(日) 22:24:20.54
稀に冷間始動時にギアをつなぐとギギギというような音がします。
エンジンが温まるととくに音はしないのでしが何が考えられるのでしょうか?
カストロールの10W-50を入れているのですがなにか関係があるのでしょうか?
エンジンが温まるととくに音はしないのでしが何が考えられるのでしょうか?
カストロールの10W-50を入れているのですがなにか関係があるのでしょうか?
473: 2018/12/24(月) 12:35:06.55
>>458
冷寒ときにギアを入れたときって、回転数が高くてクラッチは繋がず1速に入れたときだけ、それとも走りだした後も鳴るの?
バイクのギアはコンパクトにしようと密集してるし動力のわりに小さく回転にひきずられやすいからね
原因は磨耗か構造的かは分からないけど
ローに入れた時に鳴るなら、前の日に止める時に上のギアからNにしてエンジン止めるより
一度1速に入れて止めたら、できたら止める前にローで少し動かして止めてNに入れる
磨耗ならギアの入れかたが上手くないかも、シフトを踏むと入るんじゃなくシフトはきっかけだけ後は回転で拾うから
少しクラッチを繋いでシフトを落とす前に軽く踏んで押し込まれるギアが回転拾うのを確認して
思いっきり踏んだほうがいい
暖まる前に早く鳴りを無くすなら上手くいくか分からないけど、1速からトップまで上に書いたように少し半クラで入れてまた下ろすの何回か繰り返してみたら
まだ説明がどの状況でおきてるかはっきり分からないから、参考にこのくらいのことしか言えないけど試しにやってみてわ
できるだけ暖まって動きだしたほうがいいのとオイル冬は変えたほうがいいかも
冷寒ときにギアを入れたときって、回転数が高くてクラッチは繋がず1速に入れたときだけ、それとも走りだした後も鳴るの?
バイクのギアはコンパクトにしようと密集してるし動力のわりに小さく回転にひきずられやすいからね
原因は磨耗か構造的かは分からないけど
ローに入れた時に鳴るなら、前の日に止める時に上のギアからNにしてエンジン止めるより
一度1速に入れて止めたら、できたら止める前にローで少し動かして止めてNに入れる
磨耗ならギアの入れかたが上手くないかも、シフトを踏むと入るんじゃなくシフトはきっかけだけ後は回転で拾うから
少しクラッチを繋いでシフトを落とす前に軽く踏んで押し込まれるギアが回転拾うのを確認して
思いっきり踏んだほうがいい
暖まる前に早く鳴りを無くすなら上手くいくか分からないけど、1速からトップまで上に書いたように少し半クラで入れてまた下ろすの何回か繰り返してみたら
まだ説明がどの状況でおきてるかはっきり分からないから、参考にこのくらいのことしか言えないけど試しにやってみてわ
できるだけ暖まって動きだしたほうがいいのとオイル冬は変えたほうがいいかも
493: 2018/12/25(火) 18:12:19.31
>>473
返事有難うございます。
冷間始動後、走りはじめて数百メートルくらい走ると一回は鳴ります
走行距離自体は2万キロ行っていない程度なので摩耗にはまだ早いかなと考えています。
返事有難うございます。
冷間始動後、走りはじめて数百メートルくらい走ると一回は鳴ります
走行距離自体は2万キロ行っていない程度なので摩耗にはまだ早いかなと考えています。
497: 2018/12/25(火) 21:25:02.54
>>493
クラッチジャダーかもね。個体差あるけど車種によっては出やすいのがあるみたい。
自分の場合(06年R1000)はオイルが冷えてたり劣化してると出やすい。発進時に高めの回転で繋ぐとグゴゴゴーって鳴る。
>>494
片持ちスイングアームの専用スタンドがある。
クラッチジャダーかもね。個体差あるけど車種によっては出やすいのがあるみたい。
自分の場合(06年R1000)はオイルが冷えてたり劣化してると出やすい。発進時に高めの回転で繋ぐとグゴゴゴーって鳴る。
>>494
片持ちスイングアームの専用スタンドがある。
459: 2018/12/23(日) 22:24:30.89
460: 2018/12/23(日) 22:28:41.28
これは技アリだなw
462: 2018/12/23(日) 22:57:06.27
同じ回転数なら大トルクだからハイギアードなんだよ。関係大有り。
ギア間がワイドかといえば、そうじゃないだろ。1速からしてハイギア。
トップのギア比もミドルクラスと変わらない、二次減速(最終チェーン)で
ハイギア比。
ワイドなギア比!って納得しない。
ギア間がワイドかといえば、そうじゃないだろ。1速からしてハイギア。
トップのギア比もミドルクラスと変わらない、二次減速(最終チェーン)で
ハイギア比。
ワイドなギア比!って納得しない。
463: 2018/12/23(日) 23:25:14.56
>>462
うっすらわかった気がする...
二速より一速の方がトルクでかい=ハイギアって言い方をする、ってこと?
うっすらわかった気がする...
二速より一速の方がトルクでかい=ハイギアって言い方をする、ってこと?
466: 2018/12/23(日) 23:56:47.27
>>463
違う
トルクをどう使うのかが変速という事
変速比を外して減速比だけを
ウチのバイクで比較すると
大排気量の1次が1.647 2次が2.823
小排気量の1次が3.842 2次が2.462
大排気量の方がハイギアードな事がわかる
ちなみにウチにある変速ギア比が最もワイドなのは250ccで1速2.916~6速(0.625)
違う
トルクをどう使うのかが変速という事
変速比を外して減速比だけを
ウチのバイクで比較すると
大排気量の1次が1.647 2次が2.823
小排気量の1次が3.842 2次が2.462
大排気量の方がハイギアードな事がわかる
ちなみにウチにある変速ギア比が最もワイドなのは250ccで1速2.916~6速(0.625)
467: 2018/12/24(月) 00:07:28.80
>>466
ごめんなさい、その数字が何を意味してるかさっぱりわからない...
Google先生で頑張って勉強する...
せっかく説明してくれたのに申し訳ない
ごめんなさい、その数字が何を意味してるかさっぱりわからない...
Google先生で頑張って勉強する...
せっかく説明してくれたのに申し訳ない
468: 2018/12/24(月) 00:17:08.68
>>467
チャリンコの軽いギア=ローギア 重いギア=ハイギア
ギア比がワイド→1速から6速まであるミッションから4速を抜いて5速にした
こう思っとけ
チャリンコの軽いギア=ローギア 重いギア=ハイギア
ギア比がワイド→1速から6速まであるミッションから4速を抜いて5速にした
こう思っとけ
470: 2018/12/24(月) 00:21:51.57
>>467
ハイギヤードとは、減速比が小さい事。
自転車で例えたら踏むのに力がいるが、スピードが乗る。
ワイドとは、隣りあう変速の減速比の差が大きい事。
自転車だと1段目から2段目に変えたら、変化が大きい。
ハイギヤードとは、減速比が小さい事。
自転車で例えたら踏むのに力がいるが、スピードが乗る。
ワイドとは、隣りあう変速の減速比の差が大きい事。
自転車だと1段目から2段目に変えたら、変化が大きい。
471: 2018/12/24(月) 01:03:24.52
>>463
ハイギアってのは1速より2速 2速より3速 以降続く…がハイギア。
例えるなら原付の12345速は大型だと3579速相当とかそんな感じ。
ハイギアってのは1速より2速 2速より3速 以降続く…がハイギア。
例えるなら原付の12345速は大型だと3579速相当とかそんな感じ。
464: 2018/12/23(日) 23:37:05.18
TW200を買ったのですが、メーターの誤差がひどすぎて、
純正メーター以外で使えるメーターを教えて下さい。
純正メーター以外で使えるメーターを教えて下さい。
465: 2018/12/23(日) 23:40:03.37
>>464
メーターが悪いのではなくてタイヤ径の問題では?
メーターが悪いのではなくてタイヤ径の問題では?
469: 2018/12/24(月) 00:18:34.33
例えば原付だとエンジンが100回転したらリヤホイールが1回転で、大排気量車だとエンジン1回転でホイール1回転みたいな感じかな。
又は6段変速の自転車に例えると原付は1段からスタートして5段くらいで限界が来て6段は無理なのが大排気量車は最初から3段でスタートして6段でも軽々と坂を登って行くイメージかな。
又は6段変速の自転車に例えると原付は1段からスタートして5段くらいで限界が来て6段は無理なのが大排気量車は最初から3段でスタートして6段でも軽々と坂を登って行くイメージかな。
472: 2018/12/24(月) 01:49:52.52
皆さん丁寧にありがとうございますだ
自転車のたとえすごくわかりやすい‼
大型免許持ってないから、実感としてわからなくて...
勉強になりました、大感謝です
自転車のたとえすごくわかりやすい‼
大型免許持ってないから、実感としてわからなくて...
勉強になりました、大感謝です
474: 2018/12/24(月) 19:53:49.16
タンデムバーを購入しました。
ゴム巻きタイプではなかったので意外にツルツルして滑ります。
たぶんスチールにメッキだと思うのですが
マットな感じのブラックで
グリップするバイクで使えるテープってありますかね
屋外用と考えるとこういうのが良いのでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007629YGG
ゴム巻きタイプではなかったので意外にツルツルして滑ります。
たぶんスチールにメッキだと思うのですが
マットな感じのブラックで
グリップするバイクで使えるテープってありますかね
屋外用と考えるとこういうのが良いのでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007629YGG
477: 2018/12/24(月) 20:06:27.67
>>474
釣り竿用とかで極太熱収縮チューブがあったと思う
釣り竿用とかで極太熱収縮チューブがあったと思う
475: 2018/12/24(月) 19:55:36.08
バットとかテニスラケットので良いんちゃうー?
476: 2018/12/24(月) 19:59:02.34
自転車用ハンドルバーテープ、テニスラケット用グリップテープ、釣竿用握り糸
478: 2018/12/24(月) 20:23:09.76
ありがとうございます。
テニスラケットのやつ紫外線と雨にちょっと弱いみたいですね。
バーテープなかなかよさそうです。
収縮チューブって切れ込み入れたらだめですよね?
取り付けステー部分が大きく突起してるので
パイプに通せそうにないです
http://img21.shop-pro.jp/PA01388/197/product/121934952_o1.jpg
テニスラケットのやつ紫外線と雨にちょっと弱いみたいですね。
バーテープなかなかよさそうです。
収縮チューブって切れ込み入れたらだめですよね?
取り付けステー部分が大きく突起してるので
パイプに通せそうにないです
http://img21.shop-pro.jp/PA01388/197/product/121934952_o1.jpg
480: 2018/12/24(月) 21:23:17.17
>>478
切れ込みはいったカバーなんてないほうがマシだろ
怖すぎて使いたくないわ
切れ込みはいったカバーなんてないほうがマシだろ
怖すぎて使いたくないわ
479: 2018/12/24(月) 21:10:43.44
ラバーペイントという手もあり
481: 2018/12/24(月) 21:56:36.38
配管シール用の融着テープとか階段の踏み板や手摺用のノンスリップテープとかもあるが現物見て決めんとな
482: 2018/12/24(月) 22:11:21.44
逆に400番で荒く削るっていうのはw
492: 2018/12/25(火) 14:39:15.00
>>482
ブラスト加工にすればそれなりにキレイに仕上がるわ
DIYでやるには金かかりすぎて現実的じゃないけどバイク屋ならツテあるかもな
ブラスト加工にすればそれなりにキレイに仕上がるわ
DIYでやるには金かかりすぎて現実的じゃないけどバイク屋ならツテあるかもな
483: 2018/12/24(月) 22:15:21.01
自転車のテープで探していくとやっぱり最初の
amazonのテープに行き着くんですが
これでいいのかな・・
amazonのテープに行き着くんですが
これでいいのかな・・
484: 2018/12/24(月) 22:36:29.45
485: 2018/12/24(月) 22:39:15.05
編み上げのハンドルカバー(四輪車用ね)とかどうだろ?
486: 2018/12/24(月) 22:41:56.88
あ、雨に降られたらアウトだわスマン
487: 2018/12/25(火) 04:44:17.72
園芸ホース(太)
488: 2018/12/25(火) 06:53:22.52
滑らない手袋使う
489: 2018/12/25(火) 07:10:39.18
ゴム塗料。工具とかの持ち手に塗ってあるアレ。
490: 2018/12/25(火) 12:17:39.29
なんでバーに巻きたがるのか。それを知りたい。
メッキだから?パッセンジャーが滑る?
そもそも素手で掴むという気?
メッキだから?パッセンジャーが滑る?
そもそも素手で掴むという気?
491: 2018/12/25(火) 12:35:58.52
滑り止めならLINE-Xでも塗ればいいんじゃないかな
494: 2018/12/25(火) 20:30:31.05
片持ちスイングアームのセンスタなしバイクって正規のジャッキアップはどうするのが正解なの?
相当無茶して持ち上げてる動画見てから気になった
相当無茶して持ち上げてる動画見てから気になった
495: 2018/12/25(火) 21:21:56.63
>>494
リアアクスル中空になってる奴は片持ちメンテスタンドで上げてたが
リアアクスル中空になってる奴は片持ちメンテスタンドで上げてたが
499: 2018/12/25(火) 21:33:22.48
>>495>>497
ああ、そういうのがあるのかー
勉強になったありがとう
ああ、そういうのがあるのかー
勉強になったありがとう
500: 2018/12/25(火) 22:11:20.94
>>499
それでよかったのか…
リアサスをフリーにするジャッキアップだと思ったのに
それでよかったのか…
リアサスをフリーにするジャッキアップだと思ったのに
501: 2018/12/25(火) 22:23:34.15
>>500
私の場合、メンテスタンドで上げてからステップにウマを当てて
スタンドを降ろしました。
私の場合、メンテスタンドで上げてからステップにウマを当てて
スタンドを降ろしました。
502: 2018/12/25(火) 22:30:25.60
>>501
私はVFR400Rを立馬で吊りましたが
ステップにウマの方がスマートですね
私はVFR400Rを立馬で吊りましたが
ステップにウマの方がスマートですね
496: 2018/12/25(火) 21:23:41.38
バイク乗ってる人は3年で1回は事故ってるのが普通って本当ですか?
504: 2018/12/26(水) 10:47:22.07
>>496 普通
何回か痛い思いして、優先という言葉が安全を保障するものではない事に気が付く
何回か痛い思いして、優先という言葉が安全を保障するものではない事に気が付く
511: 2018/12/26(水) 14:18:00.52
>>496
そう言うのは大きな統計で考えると良いよ、ここの数人の経験談や憶測じゃあたらない。
たとえば自賠責を年に1万円としたら賠償総額30万円の人身事故を事故を1年間のなかで30人に1人がおこし
300万の事故を300人に1人がおこし3000万の事故を1000人に1人が起こしてるくらいに考えると良い。
自賠責は手数料やなんやはあるが基本的に事故額を加入者で割って損益0(長い期間)になるような価格調整してる。
ただ、バイクのほうが完全被害者の事故もあるので、全体的な加被害の人身事故はそれ以上、物損を含めたら
さらに莫大な数が発生してるだろうね。
ただ絶対数として大多数の人間が事故を起こさないからこそ任意保険も自賠責も僅かな賭け金で莫大な補償がなりたつんで
大多数が事故を起こさないという実績は統計からも出てる。
自賠責の計算に戻すと、上記のおおよそを遙かに下回る事故賠償額ならば自賠責価格は大きく下方修正されてくるし
逆の場合天井知らずに高額に修正されていく。
基本は互助の頭割り計算だからね。
そう言うのは大きな統計で考えると良いよ、ここの数人の経験談や憶測じゃあたらない。
たとえば自賠責を年に1万円としたら賠償総額30万円の人身事故を事故を1年間のなかで30人に1人がおこし
300万の事故を300人に1人がおこし3000万の事故を1000人に1人が起こしてるくらいに考えると良い。
自賠責は手数料やなんやはあるが基本的に事故額を加入者で割って損益0(長い期間)になるような価格調整してる。
ただ、バイクのほうが完全被害者の事故もあるので、全体的な加被害の人身事故はそれ以上、物損を含めたら
さらに莫大な数が発生してるだろうね。
ただ絶対数として大多数の人間が事故を起こさないからこそ任意保険も自賠責も僅かな賭け金で莫大な補償がなりたつんで
大多数が事故を起こさないという実績は統計からも出てる。
自賠責の計算に戻すと、上記のおおよそを遙かに下回る事故賠償額ならば自賠責価格は大きく下方修正されてくるし
逆の場合天井知らずに高額に修正されていく。
基本は互助の頭割り計算だからね。
498: 2018/12/25(火) 21:32:52.62
大阪でセラミックコーティングやっててオススメの店ってどこかありませんかね。ネットで検索してみてはいるんですが、なかなかわからなくて
503: 2018/12/26(水) 01:00:21.49
リアサスをフリーにするなら片持ちとか関係なくなるね
505: 2018/12/26(水) 13:38:20.20
そんな頻度で事故るのがフツーな訳ないだろ
バイク便ライダーなんて職業が成立しないわ
「事故」をどう定義するかで変わるだろうが
バイク便ライダーなんて職業が成立しないわ
「事故」をどう定義するかで変わるだろうが
507: 2018/12/26(水) 14:01:42.02
>>505 普通をどう定義つけるかによるな
バイクに乗り初めて3年の間に一度は事故を起こす=普通
バイクに乗ってて3年に一度は必ず事故を起こす=多い(異常)
例1の普通は必ずしも全員がやるわけじゃないけど、特に変でもないの普通
バイクに乗り初めて3年の間に一度は事故を起こす=普通
バイクに乗ってて3年に一度は必ず事故を起こす=多い(異常)
例1の普通は必ずしも全員がやるわけじゃないけど、特に変でもないの普通
512: 2018/12/26(水) 14:32:28.35
>>507
なるほど、初心者と分ける考え方か
「事故」の定義の方だが
若い頃、オフ小僧だったが
コケる=事故と定義するならコースでの練習と身体&車体が無傷の含めれば年500回以上、事故ってたな
なるほど、初心者と分ける考え方か
「事故」の定義の方だが
若い頃、オフ小僧だったが
コケる=事故と定義するならコースでの練習と身体&車体が無傷の含めれば年500回以上、事故ってたな
513: 2018/12/26(水) 17:29:21.75
>>512 さすがに大杉(´・ω・`)
516: 2018/12/26(水) 18:47:14.60
>>507
普通じゃないよ
事故率とんでもないことになるわそれ
普通じゃないよ
事故率とんでもないことになるわそれ
506: 2018/12/26(水) 13:41:25.79
記録上は12年無事故無違反です
508: 2018/12/26(水) 14:08:50.15
通勤スクーターも含めりゃ30年以上バイク欠かした事無いが10年以上無事故だな
最後の事故はスクーターで家の近所で4輪と接触
帰宅したら家人に買い物を頼まれ近所のスーパーへ行く途中
下駄代わりでの油断が事故の原因かと
最後の事故はスクーターで家の近所で4輪と接触
帰宅したら家人に買い物を頼まれ近所のスーパーへ行く途中
下駄代わりでの油断が事故の原因かと
509: 2018/12/26(水) 14:09:01.47
違反で捕まる人は捕まるのが普通って言うじゃん?
俺みたいに捕まったことがない人はゴールドが普通って言うじゃん
普通って普通じゃないことが多いw
俺みたいに捕まったことがない人はゴールドが普通って言うじゃん
普通って普通じゃないことが多いw
510: 2018/12/26(水) 14:13:48.17
立ちごけも含めたらおれのまわりはだいたい事故ってるな
514: 2018/12/26(水) 18:25:46.50
ネットで新しいヘルメットを買ったので古いのは処分したいんですがどんな方法がありますか
515: 2018/12/26(水) 18:41:06.32
>>514
布系の内装?とあご紐は剥がして燃えるゴミ
残ったプラとスチロールのガワはプラゴミ
布系の内装?とあご紐は剥がして燃えるゴミ
残ったプラとスチロールのガワはプラゴミ
522: 2018/12/26(水) 23:29:09.00
>>515
処分だったら地元の自治体ごとに違います、お問い合わせください。
打ちの場合は金属部は取り払い、構造材料全て燃えるゴミです。
(50センチ以下)
処分だったら地元の自治体ごとに違います、お問い合わせください。
打ちの場合は金属部は取り払い、構造材料全て燃えるゴミです。
(50センチ以下)
519: 2018/12/26(水) 19:35:19.30
>>514
普通に燃えないゴミ
普通に燃えないゴミ
520: 2018/12/26(水) 20:16:56.69
>>514
アップガレージとかで売る
アップガレージとかで売る
521: 2018/12/26(水) 22:33:57.02
>>514
サイズによっては彼女が使っててってヤフオクで売る
新品買えるぐらいの値段ついて3Nだったけど、加齢臭やタバコ臭がすげぇってクレーム着たから
「熟女です」って答えたら大変良い取引でしたと評価が付いた
サイズによっては彼女が使っててってヤフオクで売る
新品買えるぐらいの値段ついて3Nだったけど、加齢臭やタバコ臭がすげぇってクレーム着たから
「熟女です」って答えたら大変良い取引でしたと評価が付いた
517: 2018/12/26(水) 18:58:51.77
走行距離辺りで出してほしいな
518: 2018/12/26(水) 19:00:16.10
事故にあって学んでいくのが普通とか言ってる人の運転見てみたい
523: 2018/12/27(木) 01:56:41.32
原1と原2って、振動とかの乗り心地って変わる?
数十キロ重い分、原2の方が揺れないかとも思うが、2人乗りを前提にしてると1人の時は固いかも、とも思う。
タイヤ径は大きい方がいいんだよね?
数十キロ重い分、原2の方が揺れないかとも思うが、2人乗りを前提にしてると1人の時は固いかも、とも思う。
タイヤ径は大きい方がいいんだよね?
524: 2018/12/27(木) 03:16:50.24
振動?路面からの突き上げの事かな?
シート形状やサスの動き、車体の大きさとかでかなり変わるけど、原2の方が長時間乗って疲れないものが多い。
シート形状やサスの動き、車体の大きさとかでかなり変わるけど、原2の方が長時間乗って疲れないものが多い。
525: 2018/12/27(木) 07:37:23.91
原1は一人乗り時速30キロを想定してるセッティングだからサス柔らかめ
原2は二人乗り時速60キロ想定してるからサス硬め
実際の運用では原1を時速30キロで乗る事は無いから高回転で回しっぱなしになって乗り心地は悪くなる
ホイールでかくて過積載前提のカブやアジアンバイクはまた違ってくるし
YBRはエンジンにバランサーが付いてるから振動が少ないとかモンキー125やカブ125はシートをゴールドウイングと同じ素材にしてるとか色々あるからどれが良いとも言いきれない
原2は二人乗り時速60キロ想定してるからサス硬め
実際の運用では原1を時速30キロで乗る事は無いから高回転で回しっぱなしになって乗り心地は悪くなる
ホイールでかくて過積載前提のカブやアジアンバイクはまた違ってくるし
YBRはエンジンにバランサーが付いてるから振動が少ないとかモンキー125やカブ125はシートをゴールドウイングと同じ素材にしてるとか色々あるからどれが良いとも言いきれない
526: 2018/12/27(木) 07:47:51.48
ちょっといい原付のオイルダンパーならフォークイオルの粘度や油面調整で好みに変えられるんだけどね
529: 2018/12/27(木) 11:10:33.91
>>526
爆発魔法なんか使うなよあぶねーな
爆発魔法なんか使うなよあぶねーな
527: 2018/12/27(木) 10:06:58.43
チャーン
>イオル New!!
>イオル New!!
528: 2018/12/27(木) 11:05:48.37
523だけど、具体的には今乗ってるのがアドレスV50、乗り換えを検討してるのが
アドレス110、V125、スウィッシュ。別にスズキ以外でもいいんだけどね。
一人乗り、車の流れに乗って走行だから、最高速は80出ればいい。
たまに国道で60だと煽られるのと、白バイ気にして走るのが面倒だからというのが主な理由。
付属理由が 路面からの振動が少ない方がいい、発進加速もうちょっとほしい。
購入相談になっちゃったけど、原2のお勧めは?渋滞中の左側すり抜けはよくするからpcxはダメ。
アドレス110、V125、スウィッシュ。別にスズキ以外でもいいんだけどね。
一人乗り、車の流れに乗って走行だから、最高速は80出ればいい。
たまに国道で60だと煽られるのと、白バイ気にして走るのが面倒だからというのが主な理由。
付属理由が 路面からの振動が少ない方がいい、発進加速もうちょっとほしい。
購入相談になっちゃったけど、原2のお勧めは?渋滞中の左側すり抜けはよくするからpcxはダメ。
530: 2018/12/27(木) 12:09:06.87
>>528
その中なら順当にアドレス125かスウィッシュやな
アドレス110はホイールが大きい分加速が遅い
その中なら順当にアドレス125かスウィッシュやな
アドレス110はホイールが大きい分加速が遅い
545: 2018/12/27(木) 16:04:57.14
>>530
110はホントに遅いの? 50よりは当然速いだろうけど
>>532
やっぱりV125か。今からなら中古かな。乗り心地とかは多分変わらないんだろうね。
110はホントに遅いの? 50よりは当然速いだろうけど
>>532
やっぱりV125か。今からなら中古かな。乗り心地とかは多分変わらないんだろうね。
558: 2018/12/27(木) 18:53:04.45
>>545
v50が2stだったらボアアップして2種登録って手もある
v50が2stだったらボアアップして2種登録って手もある
531: 2018/12/27(木) 12:14:16.86
>>528
PCXとかシグナスでいいんじゃね?
今のスズキで良さげな原付ってないぞ
PCXとかシグナスでいいんじゃね?
今のスズキで良さげな原付ってないぞ
532: 2018/12/27(木) 12:27:34.72
>>528
その流れならどう考えてもV125一択。
違和感無し。いや乗り換えたことに気づかず30キロで走る528の姿が見える見えるよ。
書き込みからもスズ菌感染に無自覚な選ばれしもののニオイを感じる。
PCXを排除しているから間違いない。
寧ろうなされながらV100の契約書に三文判を押す姿が見える見えるよ。
その流れならどう考えてもV125一択。
違和感無し。いや乗り換えたことに気づかず30キロで走る528の姿が見える見えるよ。
書き込みからもスズ菌感染に無自覚な選ばれしもののニオイを感じる。
PCXを排除しているから間違いない。
寧ろうなされながらV100の契約書に三文判を押す姿が見える見えるよ。
533: 2018/12/27(木) 14:21:12.64
質問失礼します
z400fx に新品のfcrキャブ (ファンネル仕様)付けて乗っているのですが、フロントブレーキかけて減速するとエンジンがカタカタいって回転が落ちていってエンジンストップするといった現象になります
アクセルを軽くひと吹かししながら止まるとこの現象にはなりません、セッティングなどはバイク屋にやってもらいました
マフラーはショート管で点火装置はウオタニ付けてます
プラグは濡れた感じではないです、低速から高速に至るまで特にストレスもないです、アイドリングも割と安定してます
この現象はどこがダメなのかわかる方、もしくはこの辺じゃない?等原因の箇所に思い当たる方がいたら教えてもらえると助かります
宜しくお願いします、長文失礼しました。
z400fx に新品のfcrキャブ (ファンネル仕様)付けて乗っているのですが、フロントブレーキかけて減速するとエンジンがカタカタいって回転が落ちていってエンジンストップするといった現象になります
アクセルを軽くひと吹かししながら止まるとこの現象にはなりません、セッティングなどはバイク屋にやってもらいました
マフラーはショート管で点火装置はウオタニ付けてます
プラグは濡れた感じではないです、低速から高速に至るまで特にストレスもないです、アイドリングも割と安定してます
この現象はどこがダメなのかわかる方、もしくはこの辺じゃない?等原因の箇所に思い当たる方がいたら教えてもらえると助かります
宜しくお願いします、長文失礼しました。
534: 2018/12/27(木) 15:00:18.31
>>533
まずそのセッティングしてもらたバイク屋に
聞かない理由を教えて下さい
まずそのセッティングしてもらたバイク屋に
聞かない理由を教えて下さい
535: 2018/12/27(木) 15:26:39.00
>>534
聞いたり修理に出したりしましたが改善されてないしなんでこういう症状になるのかもあやふやな感じにしか答えてくれないんで
色んなとこで原因みたいなのを調べてる最中です
なにか思い当たることがあったら教えてください、宜しくお願いします。
聞いたり修理に出したりしましたが改善されてないしなんでこういう症状になるのかもあやふやな感じにしか答えてくれないんで
色んなとこで原因みたいなのを調べてる最中です
なにか思い当たることがあったら教えてください、宜しくお願いします。
537: 2018/12/27(木) 15:41:52.28
>>535
そんな簡単に答えが出ないからみな苦労するんだよね。
それはもう現車もみないで脳内で解決する話しじゃないでしょ。
現に見た人間が白旗振ってるのに。
強いて言うとアクセル、ワイヤーの遊びや取り回しやグリップインナーの食い付きになんらかの
要因があってブレーキ操作と関連ついてる可能性もあるね。
リアブレーキでおこらないなら尚更。
そんな簡単に答えが出ないからみな苦労するんだよね。
それはもう現車もみないで脳内で解決する話しじゃないでしょ。
現に見た人間が白旗振ってるのに。
強いて言うとアクセル、ワイヤーの遊びや取り回しやグリップインナーの食い付きになんらかの
要因があってブレーキ操作と関連ついてる可能性もあるね。
リアブレーキでおこらないなら尚更。
540: 2018/12/27(木) 15:53:01.35
>>537
レスありがとうございます
ワイヤー類ですか、なるほどそういうところもあるんですね、勉強になります
リヤブレーキはブレーキ鳴きが酷くて低速時はフロントばかり使ってたので試してなかったです、ただ、ブレーキかけたらっていうか、車体が沈むと症状が出るような感じなんですよね
油面かとも思ったのですがバイクから降りてクラッチ繋いでフロントブレーキかけてみても症状が出ないときもあるので、、、
レスありがとうございます
ワイヤー類ですか、なるほどそういうところもあるんですね、勉強になります
リヤブレーキはブレーキ鳴きが酷くて低速時はフロントばかり使ってたので試してなかったです、ただ、ブレーキかけたらっていうか、車体が沈むと症状が出るような感じなんですよね
油面かとも思ったのですがバイクから降りてクラッチ繋いでフロントブレーキかけてみても症状が出ないときもあるので、、、
552: 2018/12/27(木) 17:20:46.72
>>533
症状からだとエアーカットバルブの不具合っぽいけどな
FCRの構造は知らんけど
症状からだとエアーカットバルブの不具合っぽいけどな
FCRの構造は知らんけど
553: 2018/12/27(木) 17:24:27.25
>>533
同調とれてないんじゃないかな
止まるのは他の原因だね
同調もとってないんじゃテスターも使ってないし感覚で調整してるかもしれないね
その店怪しいね
せっかくだから自分で調整がんばれば
取り付けも怪しいから空気入り込んでるかも確認して
いま調子いいならスローだけ調整するしかないね、空気入り込んでるかだけ気をつけて、負圧変化で上手くスローにつながらなくて調整しきれないから
でもスローで全体がメチャクチャになるけどね
口径なに買ったの
下も調子いいと言ってるけど、分かりやすい下のギアで下から上まで一気にフルで回してみて、途中で力のかかりかた4000手前でおかしな感じないか
スロー調整あやふやだとおかしな感じあるから
同調とれてないんじゃないかな
止まるのは他の原因だね
同調もとってないんじゃテスターも使ってないし感覚で調整してるかもしれないね
その店怪しいね
せっかくだから自分で調整がんばれば
取り付けも怪しいから空気入り込んでるかも確認して
いま調子いいならスローだけ調整するしかないね、空気入り込んでるかだけ気をつけて、負圧変化で上手くスローにつながらなくて調整しきれないから
でもスローで全体がメチャクチャになるけどね
口径なに買ったの
下も調子いいと言ってるけど、分かりやすい下のギアで下から上まで一気にフルで回してみて、途中で力のかかりかた4000手前でおかしな感じないか
スロー調整あやふやだとおかしな感じあるから
557: 2018/12/27(木) 18:51:46.88
>>553
レスありがとうございます
fcr28ってやつです、古いバイクなんで1万超えて回すのも少し怖いので高回転といっても回しても8000くらいなんでその上はどうなのか分からないんですけど
6000まではおかしなところはなくすんなり回ります、ただ6000前後でアクセル全開まで開いちゃうとボコボコしてたかも、、、
アクセルの調整で8000まで回るのは回るんですけど
レスありがとうございます
fcr28ってやつです、古いバイクなんで1万超えて回すのも少し怖いので高回転といっても回しても8000くらいなんでその上はどうなのか分からないんですけど
6000まではおかしなところはなくすんなり回ります、ただ6000前後でアクセル全開まで開いちゃうとボコボコしてたかも、、、
アクセルの調整で8000まで回るのは回るんですけど
536: 2018/12/27(木) 15:40:10.63
クラッチを握ったらどうなるの?吹かしてから止まらないなら加速ポンプから生ガス吸い込んで調子いいわけだから、アイドリング辺りと、そこから少し上の開度か薄いと思う。
539: 2018/12/27(木) 15:46:33.58
>>536
レスありがとうございます
クラッチ握って減速して止まる時にエンジンがカタカタガス欠みたいになって止まる感じです、ニュートラルに入れて減速して止まっても同じ症状が出ます
アイドリングは1500回転にしてます
レスありがとうございます
クラッチ握って減速して止まる時にエンジンがカタカタガス欠みたいになって止まる感じです、ニュートラルに入れて減速して止まっても同じ症状が出ます
アイドリングは1500回転にしてます
538: 2018/12/27(木) 15:43:24.17
すみません
CBR400Rのカウルをはずしたら、スーフォアですか?
それともスーパースポーツということで作り自体別物ですか?
CBR400Rのカウルをはずしたら、スーフォアですか?
それともスーパースポーツということで作り自体別物ですか?
541: 2018/12/27(木) 15:55:43.36
>>538
NC23も現行も全く別モノです
NC23も現行も全く別モノです
543: 2018/12/27(木) 16:00:21.53
>>541
>>542
ありがとうございます。
追加で、迷っているのですが
ニンジャ400かCBR400RかYZFR3だとどれが自分に合っているのか迷っております
試乗をしようとは思いますが
身長183で、バイクと一体になって走りたいという思いがあり将来的にはサーキット?もすこし味わって見たいと思ってます
なんとなく、ニンジャに乗っている動画を見て良いかな~なんて思ったりはしたのですが・・・・
>>542
ありがとうございます。
追加で、迷っているのですが
ニンジャ400かCBR400RかYZFR3だとどれが自分に合っているのか迷っております
試乗をしようとは思いますが
身長183で、バイクと一体になって走りたいという思いがあり将来的にはサーキット?もすこし味わって見たいと思ってます
なんとなく、ニンジャに乗っている動画を見て良いかな~なんて思ったりはしたのですが・・・・
546: 2018/12/27(木) 16:13:27.84
>>543
パワーウェイトレシオ的には新型ninja400が一番優れてるんだったかな?
現状普通自動二輪しかないならそれで慣らして将来的にはリッターのスーパースポーツあたりに行くのが無難じゃない
免許これからならいきなり大型からでもいいと思うけど
あと400ccクラスはスーパースポーツつてあんまり言わないかな
主に600ccと1000cc、たまに750ccのことを指す
レースのクラスがこの排気量で市販SSはここから生まれてるから
パワーウェイトレシオ的には新型ninja400が一番優れてるんだったかな?
現状普通自動二輪しかないならそれで慣らして将来的にはリッターのスーパースポーツあたりに行くのが無難じゃない
免許これからならいきなり大型からでもいいと思うけど
あと400ccクラスはスーパースポーツつてあんまり言わないかな
主に600ccと1000cc、たまに750ccのことを指す
レースのクラスがこの排気量で市販SSはここから生まれてるから
548: 2018/12/27(木) 16:27:07.93
>>546
>>547
アドバイスありがとうございます。
中免しかないので、いつか大型に移行するとして
とりあえず試乗してきまつ!
>>547
アドバイスありがとうございます。
中免しかないので、いつか大型に移行するとして
とりあえず試乗してきまつ!
549: 2018/12/27(木) 16:35:08.44
>>548
試乗までしなくても、跨ってポジション確認するだけでも分かることは多いよ
カタログスペックなんかより遥かに
開発思想やバイクのキャラクターは、ライポジに一番表れるから
あと、他の人も言ってるけど、250や400にフルカウルスポーツは増えてるけどSSはまた別物
それも、跨ってみると違いはすぐに分かるよ
試乗までしなくても、跨ってポジション確認するだけでも分かることは多いよ
カタログスペックなんかより遥かに
開発思想やバイクのキャラクターは、ライポジに一番表れるから
あと、他の人も言ってるけど、250や400にフルカウルスポーツは増えてるけどSSはまた別物
それも、跨ってみると違いはすぐに分かるよ
547: 2018/12/27(木) 16:19:44.93
>>543
あんまりこういう事言うと怒られるんだけど、中古でお安く済ませるなら250~400クラス挟むのもいいと思う
新車でお金かけるんだったら大型取って600ccクラスから始めてもいいと思う
あんまりこういう事言うと怒られるんだけど、中古でお安く済ませるなら250~400クラス挟むのもいいと思う
新車でお金かけるんだったら大型取って600ccクラスから始めてもいいと思う
555: 2018/12/27(木) 18:34:35.17
>>547
んだの
見栄張れるからな(笑)
んだの
見栄張れるからな(笑)
542: 2018/12/27(木) 15:55:58.16
>>538
現行なら全く別
現行なら全く別
544: 2018/12/27(木) 16:02:58.78
>>538
全然別物
ついでにいうとCB400SFのほうが金かかった作りしてる
全然別物
ついでにいうとCB400SFのほうが金かかった作りしてる
550: 2018/12/27(木) 16:36:44.56
いつものヤマハアンチ来ねぇな
551: 2018/12/27(木) 17:12:33.89
じゃあオレがヤマハアンチになろうか
ただあんまヤマハに乗ってねえ
DS7=軽くていいんだけどフレームがフニャってる、ぶん回すと振動が不快
センスタの設計が悪く車重以上に重く感じる
GTS1000=びっくり重い、タンデムの方がスムーズに曲がれるのにリアシートが尻上がり、整備極悪、タンク収納は高温なので入れるものを選ぶ
寝かしてもアクセルオンで起きないので他のに乗れなくなる
TY250ZS=後継ださないくせに部品廃盤が早い
どっち付かずのギア比でトライアルごっこにもストリートにもスプロケ交換必須
ただあんまヤマハに乗ってねえ
DS7=軽くていいんだけどフレームがフニャってる、ぶん回すと振動が不快
センスタの設計が悪く車重以上に重く感じる
GTS1000=びっくり重い、タンデムの方がスムーズに曲がれるのにリアシートが尻上がり、整備極悪、タンク収納は高温なので入れるものを選ぶ
寝かしてもアクセルオンで起きないので他のに乗れなくなる
TY250ZS=後継ださないくせに部品廃盤が早い
どっち付かずのギア比でトライアルごっこにもストリートにもスプロケ交換必須
554: 2018/12/27(木) 17:40:40.83
FCRでアイドリング1500回転なんてまずそこからセッティングが合っていないよね。
1000回転まで落としてアイドリングしないなら、パイロットスクリューを一回転以上にしたり試してみたら?
ゼファーは何故かインシュレーターのゴムから2次エアーを吸って調子の悪い個体が多いような気がする。
1000回転まで落としてアイドリングしないなら、パイロットスクリューを一回転以上にしたり試してみたら?
ゼファーは何故かインシュレーターのゴムから2次エアーを吸って調子の悪い個体が多いような気がする。
559: 2018/12/27(木) 18:58:37.43
>>554
返信ありがとうございます
fcrキャブ ってのは初めてで、勉強になります
アイドリング1500は高すぎる、という事でしょうか?1000でも一応アイドリングはするんですが、ブレーキかけてからの回転の落ち込みが怖くて高くしちゃってるんですが、、、
返信ありがとうございます
fcrキャブ ってのは初めてで、勉強になります
アイドリング1500は高すぎる、という事でしょうか?1000でも一応アイドリングはするんですが、ブレーキかけてからの回転の落ち込みが怖くて高くしちゃってるんですが、、、
562: 2018/12/27(木) 19:23:11.47
>>559
CRのような馬鹿キャブじゃないんだから1500回転なんて普通はありえない。
そこを誤魔化しても根本的な解決には何もならない。
かなり勾配のきつい坂道でアイドリングするか試せば?しないなら液面がおかしい。
FCRの取説なんてネット上にゴロゴロあるからダウンロードして読んでみたらいい。
自分で解決できないと次の課題が出た時に対処が出来ないからね。
CRのような馬鹿キャブじゃないんだから1500回転なんて普通はありえない。
そこを誤魔化しても根本的な解決には何もならない。
かなり勾配のきつい坂道でアイドリングするか試せば?しないなら液面がおかしい。
FCRの取説なんてネット上にゴロゴロあるからダウンロードして読んでみたらいい。
自分で解決できないと次の課題が出た時に対処が出来ないからね。
564: 2018/12/27(木) 19:36:40.63
>>562
なるほど、親切にありがとうございます、fcrのマニュアルは先日購入したので読みながら少しいじってみようと思ってます
ちなみに少し急な橋だと上り途中も下り途中も停車の状態だと普通にアイドリングはするんですよね、下りでブレーキかけたときには回転は落ちてアクセル開けないと止まる感じです
なるほど、親切にありがとうございます、fcrのマニュアルは先日購入したので読みながら少しいじってみようと思ってます
ちなみに少し急な橋だと上り途中も下り途中も停車の状態だと普通にアイドリングはするんですよね、下りでブレーキかけたときには回転は落ちてアクセル開けないと止まる感じです
556: 2018/12/27(木) 18:37:33.85
183cmもタッパあるのに400ccなんて勿体ない。すぐ大型取るべき
560: 2018/12/27(木) 19:02:27.02
もともとの調整が薄めのギリギリとかにしてあるのでは?
で、ブレーキングでフロート内のガソリンが前方に寄って薄めの限界を超えて薄くなって失火。
思うに調整したバイク屋にも好みが有るから薄めが好きな店なんだろう?
自分でパイロット触って見るしかないね。
でもFCRは特殊なドライバーが要るよ。
で、ブレーキングでフロート内のガソリンが前方に寄って薄めの限界を超えて薄くなって失火。
思うに調整したバイク屋にも好みが有るから薄めが好きな店なんだろう?
自分でパイロット触って見るしかないね。
でもFCRは特殊なドライバーが要るよ。
561: 2018/12/27(木) 19:05:56.06
>>560
レスありがとうございます
体感的にそんな感じなんです、なるほど、ありがとうです
レスありがとうございます
体感的にそんな感じなんです、なるほど、ありがとうです
563: 2018/12/27(木) 19:28:03.84
565: 2018/12/27(木) 19:38:45.26
>>563
返信ありがとうございます
なるほど、これがいいんですね、何種類かあってどれが良いのかよく分からなかったので助かります、ちなみにエアスクリューいじる時はファンネル邪魔なんでファンネル全部外していじってました、、、
返信ありがとうございます
なるほど、これがいいんですね、何種類かあってどれが良いのかよく分からなかったので助かります、ちなみにエアスクリューいじる時はファンネル邪魔なんでファンネル全部外していじってました、、、
566: 2018/12/27(木) 22:56:24.63
>>565
いちいち全レスするな
ログが流れて他の質問者に迷惑が掛かる
というかここはお前専用コールセンターじゃねぇから
スレを私物化しないでくれるかい
いちいち全レスするな
ログが流れて他の質問者に迷惑が掛かる
というかここはお前専用コールセンターじゃねぇから
スレを私物化しないでくれるかい
567: 2018/12/27(木) 23:51:27.52
>>565
訳の分からない車両を持ち込まれたから、バイク屋は門前払いにしたという線もある
元オーナーから詳細な情報を聞き出すか、FCRに詳しい店を探す
それが出来ないなら自らセッティング沼に沈め
訳の分からない車両を持ち込まれたから、バイク屋は門前払いにしたという線もある
元オーナーから詳細な情報を聞き出すか、FCRに詳しい店を探す
それが出来ないなら自らセッティング沼に沈め
568: 2018/12/28(金) 05:40:02.86
>>567
元オーナーってなんの話ですか?車両を購入した店です、購入時はノーマルキャブです、顔合わせられないからって上から目線な命令調な書き込みはやめて下さい、こちらも出来るだけ丁寧に質問してるつもりです
元オーナーってなんの話ですか?車両を購入した店です、購入時はノーマルキャブです、顔合わせられないからって上から目線な命令調な書き込みはやめて下さい、こちらも出来るだけ丁寧に質問してるつもりです
569: 2018/12/28(金) 06:04:22.41
こんなに丁寧に解答して貰っといて、逆ギレとか何なの?
くそうざいんだけど
そもそも、自分でセッティング取れないど素人がレース用キャブなんか載せてどうすんのよwww
くそうざいんだけど
そもそも、自分でセッティング取れないど素人がレース用キャブなんか載せてどうすんのよwww
571: 2018/12/28(金) 07:49:45.88
>>569
なるほど、聞くとこ間違えました
カッコいいからとか速くなりそうだから、とかいう理由でつけたわけではないです、ノーマルよりストレスなくなりますよと勧められて付けたらこのしまつなんで
ど素人はその通りです、ど素人なりにネットで調べたりこういう所で質問したりして自分で出来るところからやってみようと思っての質問でした
全ての人は初めはど素人でしょ、スタートが早いか遅いかの違いだと思いますよ
質問に答えてくれた方は親切にありがとうございました、そんで不快な思いさせた方は申し訳ありませんでした
なるほど、聞くとこ間違えました
カッコいいからとか速くなりそうだから、とかいう理由でつけたわけではないです、ノーマルよりストレスなくなりますよと勧められて付けたらこのしまつなんで
ど素人はその通りです、ど素人なりにネットで調べたりこういう所で質問したりして自分で出来るところからやってみようと思っての質問でした
全ての人は初めはど素人でしょ、スタートが早いか遅いかの違いだと思いますよ
質問に答えてくれた方は親切にありがとうございました、そんで不快な思いさせた方は申し訳ありませんでした
575: 2018/12/28(金) 09:27:55.36
>>571
ノーマルよりストレス無いバイクってホントに少ないよ。排気量上げるとかの抜本的な改造じゃないと。
要はカマされてるんだよ。それか純正キャブがへたってどうにもならなかった言い訳か。
そんで4発FCRのセッティングって10万~とかの高難易度作業だからネットとかでどうこうなるとも思えないなあ。
ニードルなんて100種類くらいあるけどもどうすんのさ。
ノーマルよりストレス無いバイクってホントに少ないよ。排気量上げるとかの抜本的な改造じゃないと。
要はカマされてるんだよ。それか純正キャブがへたってどうにもならなかった言い訳か。
そんで4発FCRのセッティングって10万~とかの高難易度作業だからネットとかでどうこうなるとも思えないなあ。
ニードルなんて100種類くらいあるけどもどうすんのさ。
582: 2018/12/28(金) 14:09:28.71
>>571
ファンネルだけでもストレスだよw
天候でコロコロ変わるし、雨の時はアイドリングしないと思っていい
ノーマルに戻すだな
ファンネルだけでもストレスだよw
天候でコロコロ変わるし、雨の時はアイドリングしないと思っていい
ノーマルに戻すだな
570: 2018/12/28(金) 06:57:23.87
冬休みかー
572: 2018/12/28(金) 07:53:58.57
2ヶ月前に車に当てられた事故の保険がやっと降りたんだけど修理するか廃車するかで悩む
車両は88年式モンキーでエンジンは85ccにしてハイカムやら強化クラッチやら強化オイルポンプやら入れてる
損傷はフロントフォークのヘッドライトステーが折れてインナーフォークが曲がってFホイールハブも斜めになっててくるくるハンドルやステップも歪んでる
壊れた場所だけ見るとタイヤ以外手を入れてない純正部品の場所ばかりだし、同色は絶版だけど色違いの部品は揃うから塗装すれば一応直るけどどうしよう
車両は88年式モンキーでエンジンは85ccにしてハイカムやら強化クラッチやら強化オイルポンプやら入れてる
損傷はフロントフォークのヘッドライトステーが折れてインナーフォークが曲がってFホイールハブも斜めになっててくるくるハンドルやステップも歪んでる
壊れた場所だけ見るとタイヤ以外手を入れてない純正部品の場所ばかりだし、同色は絶版だけど色違いの部品は揃うから塗装すれば一応直るけどどうしよう
577: 2018/12/28(金) 10:23:05.90
>>572
悩むってことは、そのバイクへの愛は無いな。
廃車にしちまいな。
もうちょい排気量あるバイクに乗り換えたいんだろ?
悩むってことは、そのバイクへの愛は無いな。
廃車にしちまいな。
もうちょい排気量あるバイクに乗り換えたいんだろ?
580: 2018/12/28(金) 12:54:21.96
>>577
>>579
保険会社がモタモタしてる間に別のバイク買っちゃってどうでも良くなってきたってのは有るかも
自分で弄ってたから今までかけた手間と金額でコンコルド錯誤に陥ってるのかもしれん
エンジンとキャブだけもいで廃車する方向で行くわ、サンクス
>>579
保険会社がモタモタしてる間に別のバイク買っちゃってどうでも良くなってきたってのは有るかも
自分で弄ってたから今までかけた手間と金額でコンコルド錯誤に陥ってるのかもしれん
エンジンとキャブだけもいで廃車する方向で行くわ、サンクス
579: 2018/12/28(金) 11:01:29.50
>>572
前くちゃならフレームも怪しいもんだ。
適当に直してみたら直進最悪でフレームが!ってパターンじゃないか?
88頃だとオクでも7-8万(1000km未満を9万で売ったことある)円。絶版高価格じゃないしね。
エンジンだけ売れば好きものが買ってくれるかもしれない。
前くちゃならフレームも怪しいもんだ。
適当に直してみたら直進最悪でフレームが!ってパターンじゃないか?
88頃だとオクでも7-8万(1000km未満を9万で売ったことある)円。絶版高価格じゃないしね。
エンジンだけ売れば好きものが買ってくれるかもしれない。
573: 2018/12/28(金) 08:38:27.81
好きにしてください
574: 2018/12/28(金) 08:44:40.90
答えを出す為の情報を集める質問ならともかく「答え」だけを要求する様な質問をしてるからウザがられる事を自覚した方が良い
576: 2018/12/28(金) 10:17:50.13
どの世界も入る前に知識だけ詰め込んで現実で詰まる奴はいる
578: 2018/12/28(金) 10:33:08.69
>>576
まあ自分のわからないことが何なのか、わからないうちは何でもできるような気がするもんだよ。
まあ自分のわからないことが何なのか、わからないうちは何でもできるような気がするもんだよ。
581: 2018/12/28(金) 12:59:15.86
FCRは街乗りやツーリングメインならまずJNは五段階大きなもの辺りから探るのが1番セッティングしやすい。
買った時付いてるJNなんて走らない事は無いけど、細すぎて話しにならない。
買った時付いてるJNなんて走らない事は無いけど、細すぎて話しにならない。
583: 2018/12/28(金) 15:00:26.88
純正が一番。いじるってのは自分好みに使い勝手を悪くすることだろ
584: 2018/12/28(金) 17:32:41.73
明らかに設計に問題がある車種以外はノーマルがベストだね。
585: 2018/12/28(金) 18:08:18.91
排気系もいぢくってるからセッティングが出るまでは茨の道
てか、初心者にFCRを勧める奴が非道いわ
てか、初心者にFCRを勧める奴が非道いわ
586: 2018/12/28(金) 19:22:51.38
いや、CRよりはFCRの方がマシなんだよ。
加速ポンプ有るからガバッって開ける人でもまだなんとかなるからね。
CRだと決まってるのにガバ開けして付いて来ない?キャブおかしい!ってアホ多いからね。
加速ポンプ有るからガバッって開ける人でもまだなんとかなるからね。
CRだと決まってるのにガバ開けして付いて来ない?キャブおかしい!ってアホ多いからね。
587: 2018/12/28(金) 19:26:16.55
配達でスーパーカブ乗ってて、ブレーキ調整?のナットを限界まで締めて
それでもブレーキが効きづらいんですが
どこを修理したらいいの?
それでもブレーキが効きづらいんですが
どこを修理したらいいの?
588: 2018/12/28(金) 19:35:01.46
ホイール外してシューの取り換え
606: 2018/12/29(土) 01:49:31.84
>>588
>>589
ありがとうございました
>>589
ありがとうございました
589: 2018/12/28(金) 19:35:46.18
目一杯締めてるならブレーキシューの寿命ではないかな?
ホンダは矢印と三角マークがブレーキ掛けた時に一致したら磨耗限界だけど、実際はもう少し早く効かなくなるからね。
ただし配達車両で酷使されてるのはブレーキドラムが磨耗して直径が大きくなってる場合が有るから分解して点検だね。
ドラム内にMAXDIA111mmとか刻印が有ってそれが限界数値。
ホンダは矢印と三角マークがブレーキ掛けた時に一致したら磨耗限界だけど、実際はもう少し早く効かなくなるからね。
ただし配達車両で酷使されてるのはブレーキドラムが磨耗して直径が大きくなってる場合が有るから分解して点検だね。
ドラム内にMAXDIA111mmとか刻印が有ってそれが限界数値。
590: 2018/12/28(金) 19:58:40.61
燃料ポンプを始動テストしようと思うのですが、線が4本あります。(黒、赤、黄&黒、黄&赤)です。
バッテリー直でつなげるので、どの線が+でどの線が-でしょうか?
バッテリー直でつなげるので、どの線が+でどの線が-でしょうか?
591: 2018/12/28(金) 20:04:23.35
メーカー車種が判らんとなんともだね。
バイクはメーカーごとに配線色がバラバラだからね。
バイクはメーカーごとに配線色がバラバラだからね。
592: 2018/12/28(金) 20:08:53.58
カワサキのZX10です
593: 2018/12/28(金) 20:29:51.53
だいたい+赤繋いで-黒繋げば動く
594: 2018/12/28(金) 20:29:55.16
一般的な色分けなら黒マイナス、赤プラス
595: 2018/12/28(金) 20:35:48.51
ってかやってみれば良いのに。年ポンぐらい+-逆にしたって壊れないっしょ
596: 2018/12/28(金) 20:48:24.17
マルチですわよ
597: 2018/12/28(金) 20:56:16.66
こいつマルチポストしてるから
もう答えなくていいぞ
477 名前:774RR[sage] 投稿日:2018/12/28(金) 20:44:32.86 ID:iU7K+nZ3
バイクが故障しました。燃料ポンプを始動テストしようと思うのですが、線が4本あります。
(黒、赤、黄&黒、黄&赤)です。 バッテリー直でつなげるので、どの線が+でどの線が-でしょうか?
もう答えなくていいぞ
477 名前:774RR[sage] 投稿日:2018/12/28(金) 20:44:32.86 ID:iU7K+nZ3
バイクが故障しました。燃料ポンプを始動テストしようと思うのですが、線が4本あります。
(黒、赤、黄&黒、黄&赤)です。 バッテリー直でつなげるので、どの線が+でどの線が-でしょうか?
611: 2018/12/29(土) 22:35:53.79
>>597
大型乗りなんてこんなレベルだろ
基本も知らない、人間的にもカス
それが大型乗り
大型乗りなんてこんなレベルだろ
基本も知らない、人間的にもカス
それが大型乗り
616: 2018/12/29(土) 23:51:32.16
>>611
凄いなw
「大型乗り」とカテゴライズして一緒くたに貶す事で、ここまで自分のコンプレックスを人に伝える事が出来るなんて
お前、俳句とかやったら才能あるかもよ
凄いなw
「大型乗り」とカテゴライズして一緒くたに貶す事で、ここまで自分のコンプレックスを人に伝える事が出来るなんて
お前、俳句とかやったら才能あるかもよ
598: 2018/12/28(金) 21:31:08.73
マルチって指摘されてからレス引っ張ってくるとか自治厨さんダサーイ
599: 2018/12/28(金) 21:45:04.59
いや、あまりにも答えがクソばっかなんで他あたったんだわ、おまえらそんな低レベルの知識でよく答える側にいるよな
おまえらの答えは「わかりません、すみませんでした」だぞクソボケが。両目つぶして新年から
新たな人生やりなおせカスどもが
おまえらの答えは「わかりません、すみませんでした」だぞクソボケが。両目つぶして新年から
新たな人生やりなおせカスどもが
600: 2018/12/28(金) 21:51:36.08
>>599
を訳すと、良いお年を。となる
を訳すと、良いお年を。となる
601: 2018/12/28(金) 21:55:28.38
>>599 だが親切スレでレスされたほうが辛辣だったな
602: 2018/12/28(金) 22:21:12.64
わかりません、すみません 知恵袋説教くさいんで5chで情報集めます。
って人よ、新年になっても人生にはID変える仕様はないぞ。
って人よ、新年になっても人生にはID変える仕様はないぞ。
603: 2018/12/29(土) 00:35:09.71
>>602
なんでサービスマニュアル見ないの?買わないの?
配線図も載ってるから分かるのに
なんでサービスマニュアル見ないの?買わないの?
配線図も載ってるから分かるのに
604: 2018/12/29(土) 00:47:06.59
ほんとクソみてーなレスしか返ってこんな
でもまぁ、600よりも601の方が人間が下だな
でもまぁ、600よりも601の方が人間が下だな
605: 2018/12/29(土) 01:40:21.48
くそみてーな質問者だからな。返すのもわざと合わせてるんだよきっと。みんな優しいっ
607: 2018/12/29(土) 12:50:28.91
スクリーンを極端に大きくすると前からの空気抵抗は増えると思うが、それによってサスやハンドリングとかに影響って出たりするもんなんかね?
609: 2018/12/29(土) 12:54:21.65
>>607
そら勿論影響出るよ
そら勿論影響出るよ
610: 2018/12/29(土) 13:49:03.62
>>607
空気抵抗でハンドル取られるぞ
モンキーに前カゴ付けてたけど重量が軽くても袋とか入れてたら風受けてすごいブレた
空気抵抗でハンドル取られるぞ
モンキーに前カゴ付けてたけど重量が軽くても袋とか入れてたら風受けてすごいブレた
608: 2018/12/29(土) 12:53:52.17
ハンドルマウントならモロに出る
フレームマウントでも違いは出る
フレームマウントでも違いは出る
612: 2018/12/29(土) 23:20:57.67
毎日原付乗ってて最近エンジンの掛かりが悪くなってきたと思ったら今日とうとうエンジンかからなくなった。
鍵さしてonにしても、うんともすんとも言わないからFLポンプがいかれてるのかとは思うが、年末年始はバイク屋はやってない。
応急処置として何かいい方法はないですか?
原付はレッツ4乗ってます。
鍵さしてonにしても、うんともすんとも言わないからFLポンプがいかれてるのかとは思うが、年末年始はバイク屋はやってない。
応急処置として何かいい方法はないですか?
原付はレッツ4乗ってます。
617: 2018/12/29(土) 23:58:01.68
>>612
キーONの状態でセルは回る?ウインカーやブレーキランプはつく?
キーONの状態でセルは回る?ウインカーやブレーキランプはつく?
618: 2018/12/30(日) 01:04:12.47
>>617
セルは「キュルル」と音がするし、ウインカーも大丈夫だからバッテリーの問題ではないとは思います。ブレーキランプも大丈夫。
>>615
最初それやろうと思ったんだけど俺の家の周り地形がフラット過ぎて坂がどこにも無いから辛い。
>>614
バッテリーチェックか。バッテリー関係の問題の可能性ありますかね?
>>613
ポンプの交換ができるまでの腕があれば良かったんですけどね、、、。
セルは「キュルル」と音がするし、ウインカーも大丈夫だからバッテリーの問題ではないとは思います。ブレーキランプも大丈夫。
>>615
最初それやろうと思ったんだけど俺の家の周り地形がフラット過ぎて坂がどこにも無いから辛い。
>>614
バッテリーチェックか。バッテリー関係の問題の可能性ありますかね?
>>613
ポンプの交換ができるまでの腕があれば良かったんですけどね、、、。
620: 2018/12/30(日) 09:21:40.79
>>618
スレチ
質問を取り下げて
こっちに移動しろ
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 65台目
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1530903781/
スレチ
質問を取り下げて
こっちに移動しろ
[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 65台目
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1530903781/
619: 2018/12/30(日) 06:44:01.49
>>612
レッツ4ならメーターにFIランプがあるでしょ?
キーをONにすると数秒間FIランプが点灯するのは正常
その後FIランプは消えるけど点灯し続けたり、
点滅したりするのは異常を検出した状態となる
どう?
時期的に燃料に混入した水分か
バルブにカーボンの噛み込みかとも思うけど
イグニッションコイルの接続部の接点不良もあるし
燃ポンの故障やFIの故障などなど
プラグをあけて見て電極チェックと点火確認が最初かな
レッツ4ならメーターにFIランプがあるでしょ?
キーをONにすると数秒間FIランプが点灯するのは正常
その後FIランプは消えるけど点灯し続けたり、
点滅したりするのは異常を検出した状態となる
どう?
時期的に燃料に混入した水分か
バルブにカーボンの噛み込みかとも思うけど
イグニッションコイルの接続部の接点不良もあるし
燃ポンの故障やFIの故障などなど
プラグをあけて見て電極チェックと点火確認が最初かな
613: 2018/12/29(土) 23:22:40.22
燃料ポンプ交換
614: 2018/12/29(土) 23:33:36.65
バッテリーチェック
615: 2018/12/29(土) 23:44:30.97
下り坂で押し掛けでもしたら
621: 2018/12/30(日) 09:33:16.21
>>615
スクーターで押しがけとか投げやりすぎるだろw
スクーターで押しがけとか投げやりすぎるだろw
622: 2018/12/30(日) 16:26:00.46
原付なら押し掛けは大変じゃない
リッターとかアメリカンとかは重労働
リッターとかアメリカンとかは重労働
623: 2018/12/30(日) 16:30:04.04
>>622
はい
エアプ
つか、知らないやったこともないなら口出すなよ
はい
エアプ
つか、知らないやったこともないなら口出すなよ
624: 2018/12/30(日) 16:53:44.55
>>622
スクーターでどうやって押しがけするのよ
クランクが回らないとクラッチがつながらないんだぞ
スクーターでどうやって押しがけするのよ
クランクが回らないとクラッチがつながらないんだぞ
633: 2018/12/30(日) 19:06:40.80
>>624
スクーターの場合キックがその代わりですね
スクーターの場合キックがその代わりですね
625: 2018/12/30(日) 16:55:28.61
Vespa PK125の時はしょっちゅう押しがけしてた
キックより簡単だし
キックより簡単だし
626: 2018/12/30(日) 17:02:24.63
普段は車種出せとしか言わないのにいざ車種が判明していると車種と全く関係ないレスしか出来ない人たち
627: 2018/12/30(日) 17:26:18.13
スクーターは無理ってのは間違ってるわな
628: 2018/12/30(日) 17:33:15.28
>>627
どうやるの?
どうやるの?
629: 2018/12/30(日) 17:36:47.28
スクーターは変速システムの名称じゃないって話
630: 2018/12/30(日) 17:39:04.48
重箱の隅ってことね
631: 2018/12/30(日) 17:56:49.13
レッツ4の話からなんでベスパのMTになってるの?
しかもなんか不機嫌だしw
しかもなんか不機嫌だしw
632: 2018/12/30(日) 19:03:39.42
一般論にごく稀な例外を挙げて反論するのは、もれなく基地外
634: 2018/12/30(日) 19:32:06.42
ベルトマチックの原付がスクーター扱いされるようになったのはヤマハパッソル以降
スクーター=ノークラッチではないよ
スクーター=ノークラッチではないよ
635: 2018/12/30(日) 19:42:24.32
質問者が最初っからレッツ4と言っているので、押し掛けの話は今回はすべてNG、
それ以上でもそれ以下も出ない、すべて的外れですので、脱線重箱議論はノーサンキュー
それ以上でもそれ以下も出ない、すべて的外れですので、脱線重箱議論はノーサンキュー
636: 2018/12/30(日) 19:53:34.04
>>635 その通りだね
レッツが押しがけ出来ないのは事実だし、ベスパは押しがけ出来るとかは完全に雑談でしかない。
レッツが押しがけ出来ないのは事実だし、ベスパは押しがけ出来るとかは完全に雑談でしかない。
637: 2018/12/30(日) 19:57:05.70
年始から長野辺りに3泊ほどツーリングしに行く予定なんだが防寒対策でおすすめとかあります?
今の予定では上はタイチのフロンティアオールシーズンに光電子インナーやらで暖める予定なんだが下が思い付かん…
今の予定では上はタイチのフロンティアオールシーズンに光電子インナーやらで暖める予定なんだが下が思い付かん…
638: 2018/12/30(日) 20:21:25.10
光電子インナーってステルス迷彩みたいなもん?
639: 2018/12/30(日) 20:44:02.51
基本は上半身と同じでOK
あと裾から風侵入を防ぐためロングブーツ
余裕があるなら、足首/つま先にカイロ
あと裾から風侵入を防ぐためロングブーツ
余裕があるなら、足首/つま先にカイロ
640: 2018/12/30(日) 21:48:53.05
光電子インナー強そう
641: 2018/12/30(日) 23:50:22.03
体重移動
荷重移動
リア荷重
まったくもって判らん・・・・・曲がる時になんかフロントに荷重が移動しすぎてるようで腕突っ張って踏ん張ってしまうんだよな・・・・
荷重移動
リア荷重
まったくもって判らん・・・・・曲がる時になんかフロントに荷重が移動しすぎてるようで腕突っ張って踏ん張ってしまうんだよな・・・・
642: 2018/12/31(月) 00:08:23.22
>>641
どんな車種で、どういうシチュエーションのときにそう感じたのか?
まずはそこから聞こうじゃないか
どんな車種で、どういうシチュエーションのときにそう感じたのか?
まずはそこから聞こうじゃないか
644: 2018/12/31(月) 04:00:31.11
>>642
CB750Four セパハン、バックステップ ※元からこの改造
へアピン気味のカーブで曲がろうとするときに特に感じる、カーブがきつくなればきつくなるほど感じる
>>643
倒す手前はほぼ前輪って事は、倒れかけたらもうヤバいって事?
リアタイヤよりもフロントタイヤの方が横の方まで削れてるから倒れかけても前輪に荷重がかかりすぎてるって事かな?
CB750Four セパハン、バックステップ ※元からこの改造
へアピン気味のカーブで曲がろうとするときに特に感じる、カーブがきつくなればきつくなるほど感じる
>>643
倒す手前はほぼ前輪って事は、倒れかけたらもうヤバいって事?
リアタイヤよりもフロントタイヤの方が横の方まで削れてるから倒れかけても前輪に荷重がかかりすぎてるって事かな?
652: 2018/12/31(月) 10:07:06.34
>>644
この手の話はいろんな要素が絡んでくるから一概にこうとは言えないんだが...
本当にフロントに荷重が寄っているならとりあえずフォークの突き出しを減らす、リアのプリロードを抜くなどして前後バランスを変えてみる。
人間側が減速時に支えきれてない雰囲気も感じるな。
安全確保できる環境なら、片手運転でも問題なく走れるかためしてみるといいかも。
この手の話はいろんな要素が絡んでくるから一概にこうとは言えないんだが...
本当にフロントに荷重が寄っているならとりあえずフォークの突き出しを減らす、リアのプリロードを抜くなどして前後バランスを変えてみる。
人間側が減速時に支えきれてない雰囲気も感じるな。
安全確保できる環境なら、片手運転でも問題なく走れるかためしてみるといいかも。
654: 2018/12/31(月) 12:28:46.89
>>644
セパハン、バックステップでヘアピンは相性悪いな
高速用だからな
ただ、今度フロントに加重が感じなくなると曲がらないはずだよ
単にゆっくり入ってみると安心だろうが想像より内側に入らない
倒れかけたらもうヤバイって意味がわからないが、倒したらブレーキもリリースしてんだから自然と後ろに加重は戻るだろ
アクセルを開けられるポイントにきたら更にそうなるだろ
あくまで自然になる感覚を目指して、その感覚がイメージできるようなら自分で操作して作り出す事もできるだろ
セパハン、バックステップでヘアピンは相性悪いな
高速用だからな
ただ、今度フロントに加重が感じなくなると曲がらないはずだよ
単にゆっくり入ってみると安心だろうが想像より内側に入らない
倒れかけたらもうヤバイって意味がわからないが、倒したらブレーキもリリースしてんだから自然と後ろに加重は戻るだろ
アクセルを開けられるポイントにきたら更にそうなるだろ
あくまで自然になる感覚を目指して、その感覚がイメージできるようなら自分で操作して作り出す事もできるだろ
671: 2018/12/31(月) 21:37:07.11
>>644だけど
なんかポジション?バイクのバランスがわるいっぽいね
元からセパハン、バックステップだからそのまま乗ってたんだけどちょっと変更してみる
似たような身長だからお前なら乗れるだろうってな感じでベースの白人に半ば強制的に爺さんの代から続く俺の通勤用カブと交換されたんだけどね
フロントも突き出し?フロントフォーク飛び出てるわ
腰はシングルシートだからもうこれ以上は引けないけどココで書いてくれた事を来年やってみるよ
教習所以来の大型だし、まずはアップハン、ノーマルステップからかなぁ
みんなありがとう
なんかポジション?バイクのバランスがわるいっぽいね
元からセパハン、バックステップだからそのまま乗ってたんだけどちょっと変更してみる
似たような身長だからお前なら乗れるだろうってな感じでベースの白人に半ば強制的に爺さんの代から続く俺の通勤用カブと交換されたんだけどね
フロントも突き出し?フロントフォーク飛び出てるわ
腰はシングルシートだからもうこれ以上は引けないけどココで書いてくれた事を来年やってみるよ
教習所以来の大型だし、まずはアップハン、ノーマルステップからかなぁ
みんなありがとう
672: 2018/12/31(月) 22:11:50.73
>>671
そんなんだったら、まずは突き出し戻すだけでもいいかも
思いきって30ミリとか減らしてみたら?
そんなんだったら、まずは突き出し戻すだけでもいいかも
思いきって30ミリとか減らしてみたら?
686: 2019/01/01(火) 21:37:16.26
>>672
悪いともいえるが、万能なんてないと言うこと
どこを重視するか?だ
アップバンドルは操作は万能だが当然風受ける
だが、低速や下道ロングには強い
体を鍛えるのも一つの方法
悪いともいえるが、万能なんてないと言うこと
どこを重視するか?だ
アップバンドルは操作は万能だが当然風受ける
だが、低速や下道ロングには強い
体を鍛えるのも一つの方法
682: 2019/01/01(火) 02:22:22.54
>>671
ハンドル高とシートとステップの三点の角度は現状どうなの?
GPレーサーでもハンドル、シート、ステップ3点で90度以下だけど一昔前のカフェだと平気で100度あったりする。
全く踏ん張り効かずブレーキのたびに腕に力入ってセルフステアも出来ず、なんからリーンアウトすらもできなかったり。
ハンドル高とシートとステップの三点の角度は現状どうなの?
GPレーサーでもハンドル、シート、ステップ3点で90度以下だけど一昔前のカフェだと平気で100度あったりする。
全く踏ん張り効かずブレーキのたびに腕に力入ってセルフステアも出来ず、なんからリーンアウトすらもできなかったり。
643: 2018/12/31(月) 00:58:51.19
>>641
倒す手前はほぼ前輪
自分の体は上下で支えればいい
倒す手前はほぼ前輪
自分の体は上下で支えればいい
646: 2018/12/31(月) 07:21:39.37
>>641
曲がりに入ってもブレーキかけてないかな
ノーズダイブしたままカープに入って状態ガチガチのまま曲がろうとしてないかな
アクセルオフのまま曲がったらだめだよ
フロントに荷重かかったままだよ
せめて曲がる手前でブレーキ離してフロントが上がり始めてないと
いちばんはアクセル開けてフロントを上げてやること
体重は一気に後ろにかかりすぐに前に耐えてたガチガチを緩めてリアに今度は支えられながらリアに乗りきる
曲がりに入ってもブレーキかけてないかな
ノーズダイブしたままカープに入って状態ガチガチのまま曲がろうとしてないかな
アクセルオフのまま曲がったらだめだよ
フロントに荷重かかったままだよ
せめて曲がる手前でブレーキ離してフロントが上がり始めてないと
いちばんはアクセル開けてフロントを上げてやること
体重は一気に後ろにかかりすぐに前に耐えてたガチガチを緩めてリアに今度は支えられながらリアに乗りきる
653: 2018/12/31(月) 10:24:22.38
>>641
>>645でしょ。ポジションポジション
>>645でしょ。ポジションポジション
662: 2018/12/31(月) 17:28:39.89
>>641
どのぐらいの速度でどのぐらいの半径曲がろうとしてるのかわからんけど、低速コーナーならバイクだけ倒して体起こしてた方が曲がりやすい。
あと、体傾けても目線は水平に。首まで一緒に傾けると周辺把握しにくい。
どのぐらいの速度でどのぐらいの半径曲がろうとしてるのかわからんけど、低速コーナーならバイクだけ倒して体起こしてた方が曲がりやすい。
あと、体傾けても目線は水平に。首まで一緒に傾けると周辺把握しにくい。
645: 2018/12/31(月) 04:43:35.09
ポジションが悪いんじゃ?
ステップが後ろ過ぎるとかハンドルが低すぎるとか
ステップが後ろ過ぎるとかハンドルが低すぎるとか
647: 2018/12/31(月) 07:25:19.65
腕突っ張るからじゃん
コーナー進入はフロント荷重だよ
そりゃ問題ない
当たり前
ただ、掛かってる荷重と掛ける荷重は、基本逆になるけど
もっと腰引いて乗れば?
ヘッピリ腰で背筋ピーン腕ピーンの女の子乗りになってるような気がする
コーナー進入はフロント荷重だよ
そりゃ問題ない
当たり前
ただ、掛かってる荷重と掛ける荷重は、基本逆になるけど
もっと腰引いて乗れば?
ヘッピリ腰で背筋ピーン腕ピーンの女の子乗りになってるような気がする
648: 2018/12/31(月) 07:31:46.38
多分ポジションが悪い
自分の支点は常に尻にもってくる
フルブレーキング時はニーグリップで耐える
ハンドルはグリップ操作だけで
腕肩は常に脱力感している
自分の支点は常に尻にもってくる
フルブレーキング時はニーグリップで耐える
ハンドルはグリップ操作だけで
腕肩は常に脱力感している
649: 2018/12/31(月) 07:39:45.80
フルブレーキングはちんこタンクで耐えろ
650: 2018/12/31(月) 08:30:55.03
そもそも旧車だから今のバイクより曲がらないのはあるだろうけど、カスタムでさらに悪化させてる気がするなぁ。
フロントサスとポジションは見直した方が良いかもね
フロントサスとポジションは見直した方が良いかもね
651: 2018/12/31(月) 08:40:34.22
正月に山口県の角島、秋吉台にツーリングを考えているのですが、凍結積雪の心配はあるでしょうか?
718: 2019/01/02(水) 22:57:25.96
>>651
角島のあのアクアグリーンの海を見たいなら、季節と時間帯が肝心!
日光の照射角とその時間により綺麗さに差が出る。
そのまえに、まずは天候だがね。
冬は日差しが浅く入るのでお勧めはしないけどね。
角島のあのアクアグリーンの海を見たいなら、季節と時間帯が肝心!
日光の照射角とその時間により綺麗さに差が出る。
そのまえに、まずは天候だがね。
冬は日差しが浅く入るのでお勧めはしないけどね。
655: 2018/12/31(月) 13:35:34.16
後輪荷重で曲がるバイクじゃないの?
セパハンで前輪荷重になって曲がり難いんじゃないの?
セパハンで前輪荷重になって曲がり難いんじゃないの?
656: 2018/12/31(月) 13:41:00.50
自分も同じようなセパハンバックステップで曲がれなくて色々悩んだけど
結局、ステップの位置がケツ下よりやや前にしてコーナーリング時の体重移動を大げさに、
ケツずらして肘まげて斜め前に体倒す。を徹底したらいくらかマシになったよ。
結局、ステップの位置がケツ下よりやや前にしてコーナーリング時の体重移動を大げさに、
ケツずらして肘まげて斜め前に体倒す。を徹底したらいくらかマシになったよ。
657: 2018/12/31(月) 14:29:00.06
つーか、曲がれないのにカッコから入るのがおかしいだろ
初心者ほど楽なアホでも乗れる大型乗った方かいいけど
曲がりたいと思うなら見栄で大型選ばないこと
鈍重なのは当たり前
初心者ほど楽なアホでも乗れる大型乗った方かいいけど
曲がりたいと思うなら見栄で大型選ばないこと
鈍重なのは当たり前
658: 2018/12/31(月) 14:49:34.83
ホンダ cb400sf nc39のプラグ交換に挑戦したいんですが
純正工具がないのでプラグレンチを買おうと思うんですが2、3番プラグが面倒らしいので
柄が長い物、マグネット付きを買っておけば大丈夫でしょうか?
純正工具がないのでプラグレンチを買おうと思うんですが2、3番プラグが面倒らしいので
柄が長い物、マグネット付きを買っておけば大丈夫でしょうか?
659: 2018/12/31(月) 15:03:43.78
>>658
勧めないなあ。
車載プラグレンチは車種専用で短からず長からず、丁度良い長さ。
短すぎると届かないし、長すぎるとプラグを出せなくなる。
プラグ交換はDIYメンテナンスの最初と言われているけど
ネジの締付度合やゴミ除去が意外に難しく、
ミスった時の被害が、かなりデカい…
勧めないなあ。
車載プラグレンチは車種専用で短からず長からず、丁度良い長さ。
短すぎると届かないし、長すぎるとプラグを出せなくなる。
プラグ交換はDIYメンテナンスの最初と言われているけど
ネジの締付度合やゴミ除去が意外に難しく、
ミスった時の被害が、かなりデカい…
663: 2018/12/31(月) 18:17:08.99
>>659
> プラグ交換はDIYメンテナンスの最初と言われているけど
[要出典]
> プラグ交換はDIYメンテナンスの最初と言われているけど
[要出典]
660: 2018/12/31(月) 15:37:04.12
https://www.amazon.co.jp/dp/B003B3D1X6
プラグレンチはこれで、あと50ミリのエクステンションとハンドル。
ヘッドの横に小さい穴が有ってそれがプラグホールの水抜きだからね。
まずプラグコード外して水抜き穴からエアでゴミを飛ばす、次に半分程度緩めてからまたエアでゴミを飛ばす。
こんな感じだよ。
例え失敗してヘッドをお釈迦にしてもチャレンジしないと何にも進歩しない。
プラグレンチはこれで、あと50ミリのエクステンションとハンドル。
ヘッドの横に小さい穴が有ってそれがプラグホールの水抜きだからね。
まずプラグコード外して水抜き穴からエアでゴミを飛ばす、次に半分程度緩めてからまたエアでゴミを飛ばす。
こんな感じだよ。
例え失敗してヘッドをお釈迦にしてもチャレンジしないと何にも進歩しない。
661: 2018/12/31(月) 17:11:50.85
ここ20年ぐらいでスパークプラグを見る頻度は激減したと思う
8年前に買ったバイクだが、走行2万キロ時点でプラグを見ても全く問題なく新品同様だった
その後、4万キロでも一応見てみたが、まだ全く異常なく寿命の半分も使っていない感じ
たぶん今時のバイクなら、プラグなんて10万キロ単位で持つんじゃないかね
8年前に買ったバイクだが、走行2万キロ時点でプラグを見ても全く問題なく新品同様だった
その後、4万キロでも一応見てみたが、まだ全く異常なく寿命の半分も使っていない感じ
たぶん今時のバイクなら、プラグなんて10万キロ単位で持つんじゃないかね
664: 2018/12/31(月) 18:40:20.01
>>661
おっさんが道の駅に行くだけの見栄大型ならそうだろうね
3000回転がせいぜいで車と同じだから
おっさんが道の駅に行くだけの見栄大型ならそうだろうね
3000回転がせいぜいで車と同じだから
665: 2018/12/31(月) 18:50:35.87
それはメンテフリーで良き事だな
666: 2018/12/31(月) 18:59:45.85
自己清浄温度をキープできない低回転でモソモソ回している方がプラグにとっては厳しい条件なのは常識だと思っていたんだが
そんな事も知らんニワカが何かエラそうにしておるな
そんな事も知らんニワカが何かエラそうにしておるな
667: 2018/12/31(月) 19:48:43.96
>>667
NGKのホームページ見て勉強しておいで
NGKのホームページ見て勉強しておいで
669: 2018/12/31(月) 20:03:03.97
カッコ悪ぅ>>667
670: 2018/12/31(月) 21:16:04.34
>>667
勉強終わった?
勉強終わった?
668: 2018/12/31(月) 19:51:37.63
バイクの3,000回転て車だと1,500回転くらいのイメージか
ぼちぼち普通やね
ぼちぼち普通やね
673: 2018/12/31(月) 23:01:14.37
マフラー交換しようと思ってるんだけどフルエキとスリップオンて変えた後の乗り心地って全然違います?
674: 2018/12/31(月) 23:02:00.07
何も変わらない
675: 2018/12/31(月) 23:03:51.29
乗り味は変わるけどね
676: 2018/12/31(月) 23:28:21.21
質問させて下さい。
ホンダのヨンフォアは
日本製ですか?中国製ですか?
他スレで聞いたら思いっ切り叩かれました。
中国にもホンダの工場があるはずです。
宜しくお願い致します。
ちなみに爆音列島の漫画でタカシが
乗っていたバイクに非常に
影響させています。
回答を待っています。
ホンダのヨンフォアは
日本製ですか?中国製ですか?
他スレで聞いたら思いっ切り叩かれました。
中国にもホンダの工場があるはずです。
宜しくお願い致します。
ちなみに爆音列島の漫画でタカシが
乗っていたバイクに非常に
影響させています。
回答を待っています。
679: 2019/01/01(火) 00:37:31.16
>>676
ホンダが中国に二輪車工場を作って生産開始したのは1982年です、ヨンフォアの販売は1976年です
ちなみにその頃に中国工場で作ってたのは、中国で売る為のカブ系ビジネスバイクです
ホンダが中国に二輪車工場を作って生産開始したのは1982年です、ヨンフォアの販売は1976年です
ちなみにその頃に中国工場で作ってたのは、中国で売る為のカブ系ビジネスバイクです
680: 2019/01/01(火) 00:55:58.35
>>676
当然、他のスレで投げた質問は取り下げてから
こっちへ移動してきたんだろうね?
マルチポストって言葉知ってるかい?
当然、他のスレで投げた質問は取り下げてから
こっちへ移動してきたんだろうね?
マルチポストって言葉知ってるかい?
681: 2019/01/01(火) 01:57:02.13
>>680
キモ…
キモ…
696: 2019/01/02(水) 09:00:10.70
677: 2018/12/31(月) 23:47:56.06
NC36なら日本製
678: 2018/12/31(月) 23:52:06.25
中国製だとしたらどうなの?
ていうかもう何処製とか以前の問題があると思うんだが
ていうかもう何処製とか以前の問題があると思うんだが
683: 2019/01/01(火) 06:30:46.08
何も変わらんのか乗り味変わるのかどっちなんだ…
684: 2019/01/01(火) 07:41:03.88
交換したら気持ちよくなる。すぐ慣れる
685: 2019/01/01(火) 08:14:30.60
サイレンサーが分離出来るか出来ないかで
走行が変わるわけないだろ
走行が変わるわけないだろ
688: 2019/01/02(水) 01:05:26.23
>>687
セルが回るくらい元気ならバッテリーは正常。
ポンプ動いててエンジン始動しないなら点火含むECUのトラブルかヒューズ飛びとかじゃね?
とりあえずヒューズチェック。
セルが回るくらい元気ならバッテリーは正常。
ポンプ動いててエンジン始動しないなら点火含むECUのトラブルかヒューズ飛びとかじゃね?
とりあえずヒューズチェック。
689: 2019/01/02(水) 03:33:56.17
>>687
車種さえ書く気がないなら、バイク屋行ってくれる?
車種、年式、走行距離
改造の有無(マフラーやエアクリなど、純正品以外のパーツが付いている場所は全部)
その症状が出る前に不調の兆候はあったかどうか 「等」
私らは現物を直接見ることが出来ないので
出来る限り分かる限り全ての情報を出さないと
質問に答えてくれる人が困るだろうな~って 少しは想像できません?(その足りない脳ミソでも)
ここは遠く離れた見知らぬ人間のバイクの状態を把握できる超能力者の集いじゃないんですよ
車種さえ書く気がないなら、バイク屋行ってくれる?
車種、年式、走行距離
改造の有無(マフラーやエアクリなど、純正品以外のパーツが付いている場所は全部)
その症状が出る前に不調の兆候はあったかどうか 「等」
私らは現物を直接見ることが出来ないので
出来る限り分かる限り全ての情報を出さないと
質問に答えてくれる人が困るだろうな~って 少しは想像できません?(その足りない脳ミソでも)
ここは遠く離れた見知らぬ人間のバイクの状態を把握できる超能力者の集いじゃないんですよ
690: 2019/01/02(水) 03:38:10.88
>>689
だったらスルーしとけよ
うぜえ
だったらスルーしとけよ
うぜえ
693: 2019/01/02(水) 07:30:20.62
>>687
プラグ被り?プラグ見てみたら?
車種わからんでもまず一般的な要因答えれてあげればいいじゃない。その上で違うなら質問g悪い
プラグ被り?プラグ見てみたら?
車種わからんでもまず一般的な要因答えれてあげればいいじゃない。その上で違うなら質問g悪い
695: 2019/01/02(水) 08:42:13.88
長期不動車or直前まで問題なく使用
さえ書いてないもんな
>>687の情報だけからエスパーしてみる
充電器を使用=バッテリー上がり
なのは間違いなく長期不動によりバッテリーが上がったなら
エンジン不始動の原因は大杉でエスパー無理
直前まで問題なく使用でバッテリー上がり&エンジン不始動なら
充電がされてない事からジェネレータ、ecu等、電気系等の故障
さえ書いてないもんな
>>687の情報だけからエスパーしてみる
充電器を使用=バッテリー上がり
なのは間違いなく長期不動によりバッテリーが上がったなら
エンジン不始動の原因は大杉でエスパー無理
直前まで問題なく使用でバッテリー上がり&エンジン不始動なら
充電がされてない事からジェネレータ、ecu等、電気系等の故障
697: 2019/01/02(水) 09:02:54.72
>>687
キルスイッチとかいうオチじゃないよね
ガスがいってて火が飛んでて圧縮があれば大抵掛かります
それでも掛からない場合はバイク屋へGO!
キルスイッチとかいうオチじゃないよね
ガスがいってて火が飛んでて圧縮があれば大抵掛かります
それでも掛からない場合はバイク屋へGO!
698: 2019/01/02(水) 09:16:52.56
>>687
その症状、俺も経験したわ
結果から言うとバッテリーだった
車を持ってるならば、ジャンプさせて試してみれば?
その症状、俺も経験したわ
結果から言うとバッテリーだった
車を持ってるならば、ジャンプさせて試してみれば?
691: 2019/01/02(水) 03:49:38.75
俺が言わないと誰も言わないだろうが
じゃあ、もし質問者が「情報出せ」に対して追加の情報を出したとしても
俺が「情報出せ」って言ったことで出た追加の情報を元に回答したりするなよ?
いや、嘘だけどさ そこまで言わないけど
車種さえ書かない質問に甘すぎるんだよお前ら
ここは親切質問スレじゃねぇぞ
じゃあ、もし質問者が「情報出せ」に対して追加の情報を出したとしても
俺が「情報出せ」って言ったことで出た追加の情報を元に回答したりするなよ?
いや、嘘だけどさ そこまで言わないけど
車種さえ書かない質問に甘すぎるんだよお前ら
ここは親切質問スレじゃねぇぞ
692: 2019/01/02(水) 04:58:15.50
>>691
ガタガタ言うなら出ていけ
ガタガタ言うなら出ていけ
700: 2019/01/02(水) 09:52:09.46
>>691
お前の全力が低すぎるだけ定期
お前の全力が低すぎるだけ定期
704: 2019/01/02(水) 10:04:57.27
>>691
答えられない質問にまで噛み付いて自治気取ってんじゃねぇよクソジジイ
テメェがこのスレに必要ねえんだよ
答えられない質問にまで噛み付いて自治気取ってんじゃねぇよクソジジイ
テメェがこのスレに必要ねえんだよ
694: 2019/01/02(水) 08:04:48.43
単純にガス欠ちゃうけ
699: 2019/01/02(水) 09:51:03.55
701: 2019/01/02(水) 09:52:55.36
>>699
ディアベル
ディアベル
702: 2019/01/02(水) 09:53:44.26
>>701
即レスありがとうございます!!!
検索します!
即レスありがとうございます!!!
検索します!
703: 2019/01/02(水) 10:04:14.94
>>702
検索するならXディアベルで
ちょっとだけ違う
検索するならXディアベルで
ちょっとだけ違う
705: 2019/01/02(水) 10:23:03.36
>>703
ドゥカティのXディアベルと分かりました。
親切にありがとうございます!
めちゃくちゃカッコいいですね!
ドゥカティのXディアベルと分かりました。
親切にありがとうございます!
めちゃくちゃカッコいいですね!
713: 2019/01/02(水) 16:37:23.73
>>706
どうしてそういう質問をするのに車種を書かないの?
それ車種によっては
もろ持病だったりするんだが
ほっとくの? やばいよ。
どうしてそういう質問をするのに車種を書かないの?
それ車種によっては
もろ持病だったりするんだが
ほっとくの? やばいよ。
716: 2019/01/02(水) 17:07:37.80
>>713
どうしてそういうチャチャ入れるのに車種を書かないの?
それお前にとっては
もろ持病だったりするんだが
ほっとくの? やばいよ。
どうしてそういうチャチャ入れるのに車種を書かないの?
それお前にとっては
もろ持病だったりするんだが
ほっとくの? やばいよ。
717: 2019/01/02(水) 17:18:25.86
>>713
排気口内面にススが付着するのは当然の話だが、
あなたが言うその持病として別途対応・処理が必要な車種ってやつを具体的に教えてくれないか
排気口内面にススが付着するのは当然の話だが、
あなたが言うその持病として別途対応・処理が必要な車種ってやつを具体的に教えてくれないか
722: 2019/01/03(木) 01:20:45.98
>>706
ちゃんと入れないから汚れるんだよ
ちゃんと入れないから汚れるんだよ
707: 2019/01/02(水) 11:36:58.27
普通の事だと思う
708: 2019/01/02(水) 11:40:54.35
ありがとうございます。
気にせず、マメに掃除をするようにします。
気にせず、マメに掃除をするようにします。
710: 2019/01/02(水) 12:19:35.84
>>709
性器としてはな
排泄器官としては出口
性器としてはな
排泄器官としては出口
711: 2019/01/02(水) 12:31:52.00
こういうのわざわざ書き込む人って、周りがシラけてる事に気付かないんだろうか…?
714: 2019/01/02(水) 16:41:53.68
ススの発生が持病な車種って何?
715: 2019/01/02(水) 16:43:54.92
全力でスルー力が問われている
719: 2019/01/03(木) 00:10:56.14
http://imgur.com/ndGh9An.jpg
バイク関連の動画に良くこの店?の動画出てくるんだけど一体どんな店なの?販売店?
バイク関連の動画に良くこの店?の動画出てくるんだけど一体どんな店なの?販売店?
720: 2019/01/03(木) 00:38:15.17
>>719
コメダ珈琲
コメダ珈琲
721: 2019/01/03(木) 00:46:51.58
>>719
堺のライダースカフェじゃろ多分そんなお告げが舞い降りた
堺のライダースカフェじゃろ多分そんなお告げが舞い降りた
723: 2019/01/03(木) 01:28:41.82
>>719
ツベの設定で出ないようにできたはず
ホワイトベースと一緒に設定しとくと気持ち悪いハゲも出てこなくなるよ
あと遅乗り清水さんは忘れないであげて…
ツベの設定で出ないようにできたはず
ホワイトベースと一緒に設定しとくと気持ち悪いハゲも出てこなくなるよ
あと遅乗り清水さんは忘れないであげて…
751: 2019/01/05(土) 20:58:46.91
>>723
ホワイトベースを「興味なし」にしてるのに、忘れた頃にたまに関連の中に出てきて
何度もやらないといけないのが腹たつ。
ホワイトベースを「興味なし」にしてるのに、忘れた頃にたまに関連の中に出てきて
何度もやらないといけないのが腹たつ。
752: 2019/01/05(土) 21:20:42.53
>>751
パソコンでChromeかFirefox使ってるならVideo Blockerてアドオン追加してみ
右クリックで嫌いなユーザーをブロックできる
パソコンでChromeかFirefox使ってるならVideo Blockerてアドオン追加してみ
右クリックで嫌いなユーザーをブロックできる
724: 2019/01/03(木) 12:14:00.96
車検のある排気量のニ眼ハロゲンのヘッドライトを改造して、両方にハイ/ロー切り替え式のHIDプロジェクターを装着したとします
ノーマルの状態であればハイとローを左右で分けているため、ロービーム側を布で遮蔽したりカプラーを引き抜いたりして光を遮断してからハイビームの光軸を検査しますが、
両眼ともに点灯するようになった場合の保安基準(車検の手順?)はどのようになるのでしょうか?左右それぞれで光軸検査を行うのでしょうか?
ノーマルの状態であればハイとローを左右で分けているため、ロービーム側を布で遮蔽したりカプラーを引き抜いたりして光を遮断してからハイビームの光軸を検査しますが、
両眼ともに点灯するようになった場合の保安基準(車検の手順?)はどのようになるのでしょうか?左右それぞれで光軸検査を行うのでしょうか?
725: 2019/01/03(木) 19:33:28.97
元日に中学生がバイクで暴走 那覇でパトカー追跡中、信号待ちの車に追突
1日午前1時半ごろ、那覇市西の県道43号で、パトカーから追跡されていたバイクが、信号待ちで停止していた大学生の男性(20)=南風原町=の普通乗用車後部に衝突。運転していた本島中部の男子中学生(14)が転倒して頭部左側に擦り傷や打撲するなど
1日午前1時半ごろ、那覇市西の県道43号で、パトカーから追跡されていたバイクが、信号待ちで停止していた大学生の男性(20)=南風原町=の普通乗用車後部に衝突。運転していた本島中部の男子中学生(14)が転倒して頭部左側に擦り傷や打撲するなど
726: 2019/01/04(金) 19:40:26.59
素朴な質問するね(´・ω・`)
バイクのフレームについて。
フレームの素材は鉄とかアルミが主流ですが、クロモリを使わないのは何故なんでしょ。
ま、チャリンコでもクロモリはカスタムビルダーが使うだけで大量製造には向いてないんだろうけど、バイクのカスタムビルダーならクロモリでフレームを作るのかなと思った次第。
アクスルシャフトやスインクアームはクロモリで作ってるトコはあるみたいね。
バイクのフレームについて。
フレームの素材は鉄とかアルミが主流ですが、クロモリを使わないのは何故なんでしょ。
ま、チャリンコでもクロモリはカスタムビルダーが使うだけで大量製造には向いてないんだろうけど、バイクのカスタムビルダーならクロモリでフレームを作るのかなと思った次第。
アクスルシャフトやスインクアームはクロモリで作ってるトコはあるみたいね。
736: 2019/01/04(金) 20:39:07.12
>>726
>フレームの素材は鉄とかアルミが主流ですが、クロモリを使わないのは何故なんでしょ。
コストが高くなるから、手間ではなく材料費として
> ま、チャリンコでもクロモリはカスタムビルダーが使うだけで大量製造には向いてないんだろうけど、バイクのカスタムビルダーならクロモリでフレームを作るのかなと思った次第。
チャリンコのクロモリは多くがロウ付け、バイクのフレームではロウ付けじゃ割れるのでTIG溶接になるけど普通にTIG溶接のラインはあるから大量生産がネックではない
素人でも「クロモリ」というとその価値に重きを置くので普通にカスタム屋では使われる、多くはハーレーやSRなどのフレームだけど
公道を走らせる目的でないのなら、モリワキをはじめ普通にクロモリのフレームを組めるところでは組んでる
材料としては鉄、普通はハイテン鋼だけどクロモリのほうが素材としては優秀
しかし薄肉キャスト成形が普通に使われるようになった今では、生産する上でアルミが一番だからアルミを使う、ちなみに軽いからではない
>フレームの素材は鉄とかアルミが主流ですが、クロモリを使わないのは何故なんでしょ。
コストが高くなるから、手間ではなく材料費として
> ま、チャリンコでもクロモリはカスタムビルダーが使うだけで大量製造には向いてないんだろうけど、バイクのカスタムビルダーならクロモリでフレームを作るのかなと思った次第。
チャリンコのクロモリは多くがロウ付け、バイクのフレームではロウ付けじゃ割れるのでTIG溶接になるけど普通にTIG溶接のラインはあるから大量生産がネックではない
素人でも「クロモリ」というとその価値に重きを置くので普通にカスタム屋では使われる、多くはハーレーやSRなどのフレームだけど
公道を走らせる目的でないのなら、モリワキをはじめ普通にクロモリのフレームを組めるところでは組んでる
材料としては鉄、普通はハイテン鋼だけどクロモリのほうが素材としては優秀
しかし薄肉キャスト成形が普通に使われるようになった今では、生産する上でアルミが一番だからアルミを使う、ちなみに軽いからではない
727: 2019/01/04(金) 19:42:13.86
全然知らんけど強度耐久性に難有りなんだろ
728: 2019/01/04(金) 19:50:30.22
ドカのパイプなんかはクロモリ
729: 2019/01/04(金) 19:54:56.21
よし強度耐久性はクリアだな。イタリア基準
730: 2019/01/04(金) 20:03:25.17
外国のカスタムだとクロモリフレームは割りと普通に有るけどね。
日本はフレーム交換すると別物扱いになって登録上の問題が発生するから普通はやらない。
特に車検対象車はワンオフフレームなんかだと車検取得はほぼ不可能なので商売にはならないからビルダーもやらないだけ。
サーキットしか走れない盆栽をクロモリフレームで作りたいという需要が大量に有ればやってるだろう?
日本はフレーム交換すると別物扱いになって登録上の問題が発生するから普通はやらない。
特に車検対象車はワンオフフレームなんかだと車検取得はほぼ不可能なので商売にはならないからビルダーもやらないだけ。
サーキットしか走れない盆栽をクロモリフレームで作りたいという需要が大量に有ればやってるだろう?
731: 2019/01/04(金) 20:05:38.45
論点ズレてる。-2点
732: 2019/01/04(金) 20:23:39.08
「日本メーカーは使ってない」の根拠がいまいちよ~分からん
鋼管パイプのトラスフレームでクロモリ使って無かったりするの?
鋼管パイプのトラスフレームでクロモリ使って無かったりするの?
733: 2019/01/04(金) 20:28:48.96
チャリに比べるとあんまり「しなり」は求められないんで、敢えてクロモリを使うメリットが少ないんでね?
また素材ではなく構造でも対応し易いし
また素材ではなく構造でも対応し易いし
734: 2019/01/04(金) 20:32:17.41
硬度や薄く作るためのSCM材(クロモリ)使用は自転車とかでやるとこもあるけど、
バイクフレームはそんな薄い材の必要もないし、よほどのこだわりがない限りクロモリ使わんでもいいって話じゃろ
クロモリって本来熱入れとかするんちゃうの、扱い難しいと言う話だけは聞いたことがあるようなないような適当のうろ覚え
バイクフレームはそんな薄い材の必要もないし、よほどのこだわりがない限りクロモリ使わんでもいいって話じゃろ
クロモリって本来熱入れとかするんちゃうの、扱い難しいと言う話だけは聞いたことがあるようなないような適当のうろ覚え
735: 2019/01/04(金) 20:38:12.39
それに加えてコストの問題が発生する
そもそも鋼管フレーム自体が最高の運動性を目指すモノに使われることが少ないこともあってコストが見合わない
ドカなんかはスーパースポーツまで鋼管トラスにこだわりを持つし、それに最高の性能を求めるからクロモリも使う
そもそも鋼管フレーム自体が最高の運動性を目指すモノに使われることが少ないこともあってコストが見合わない
ドカなんかはスーパースポーツまで鋼管トラスにこだわりを持つし、それに最高の性能を求めるからクロモリも使う
737: 2019/01/05(土) 01:15:35.90
チャリの場合、フレーム素材を供給するパイプメーカーが存在するのが大きい
だからカスタムビルダーもマスプロメーカーもクロモリフレームを生産できる
自社供給で量産してるのは台湾ジャイアント位
だからカスタムビルダーもマスプロメーカーもクロモリフレームを生産できる
自社供給で量産してるのは台湾ジャイアント位
738: 2019/01/05(土) 09:37:35.43
最近のバイクのフレームは設計的に大きく作れる(耐え代を構造的に作れる)からクロモリが中途半端な素材になりがちってのもあるよね
素材特性だけ選ぶ必要がないなら、要求性能を満たしてる中でとにかく軽いもののほうが良いわけで、アルミのほうが量産に向くし、高級路線ならカーボンってなる
素材特性だけ選ぶ必要がないなら、要求性能を満たしてる中でとにかく軽いもののほうが良いわけで、アルミのほうが量産に向くし、高級路線ならカーボンってなる
739: 2019/01/05(土) 11:18:33.72
アルミやカーボン使ってるドカもクロモリ開発にあたり "強度で劣るがしなりを活かした走りもある" として完全にトップモデルから外れたモデルだけだね
ロードバイクもファイバー室内走路や山岳路とかしなりが加速に影響するレースだけでタイムトライアルとかスピードにのった強度が必要なレースでは圧倒的カーボンが好まれる
選手によっては重いクロモリ敬遠組も多数存在するのと強度でさえ溶接接合は落ちるから溶接法に苦しんでる
実績で重くパワーがあるクラスならアルミ一択じゃないかな
パワー車ほどスイングアーム形状はほぼみな同じ、まあアルミじゃなきゃ無理だね
クロモリは曲げ加工によっては一般鋼より逆に加工後では劣る、しなりが逆に作用して曲げにも捻りにも悪く作用する
じっさい市販クロモリスイングアームはストレート形状で曲げにはスタビ的な部材や縦曲げには補強した
今のアルミスイングアーム依然の鋼製時代に近い形状のものだね
しかもアルミ断面と同じなら重くなりすぎるので断面は小さくさらに所々軽量化に苦慮した形状になってる
ロードバイクもファイバー室内走路や山岳路とかしなりが加速に影響するレースだけでタイムトライアルとかスピードにのった強度が必要なレースでは圧倒的カーボンが好まれる
選手によっては重いクロモリ敬遠組も多数存在するのと強度でさえ溶接接合は落ちるから溶接法に苦しんでる
実績で重くパワーがあるクラスならアルミ一択じゃないかな
パワー車ほどスイングアーム形状はほぼみな同じ、まあアルミじゃなきゃ無理だね
クロモリは曲げ加工によっては一般鋼より逆に加工後では劣る、しなりが逆に作用して曲げにも捻りにも悪く作用する
じっさい市販クロモリスイングアームはストレート形状で曲げにはスタビ的な部材や縦曲げには補強した
今のアルミスイングアーム依然の鋼製時代に近い形状のものだね
しかもアルミ断面と同じなら重くなりすぎるので断面は小さくさらに所々軽量化に苦慮した形状になってる
744: 2019/01/05(土) 12:03:11.78
>>739
バカの話は必ず長い
https://www.amazon.co.jp/dp/4800201144/
頭のいい人は「短く」伝える
https://www.amazon.co.jp/dp/4479303200/
バカの話は必ず長い
https://www.amazon.co.jp/dp/4800201144/
頭のいい人は「短く」伝える
https://www.amazon.co.jp/dp/4479303200/
740: 2019/01/05(土) 11:25:15.22
長文多いな。オタくせえ
745: 2019/01/05(土) 14:18:21.39
>>740
オタクでもないよ
ただの基地
ロードレースなんて知らないくせに平気でしったかできるw
レース世界で黒森なんて10年前に消えているわ知ったかw
オタクでもないよ
ただの基地
ロードレースなんて知らないくせに平気でしったかできるw
レース世界で黒森なんて10年前に消えているわ知ったかw
746: 2019/01/05(土) 14:40:22.44
>>745
競輪車は未だに鋼フレームなんだな
絶対性能つうよりイコールコンディション保つためだが
競輪車は未だに鋼フレームなんだな
絶対性能つうよりイコールコンディション保つためだが
753: 2019/01/05(土) 22:13:57.98
>>745
レースだけじゃなくてランドナーとか長距離向けだとか、クロモリだって利点は未だにあるよ
ただその利点はバイクの設計上欲しい場面が限られるってだけで
用途に合わせて素材を使い分けるのが一番いいんであって、なにか素晴らしい素材があるからって全部それでやりゃいいってもんじゃない
レースだけじゃなくてランドナーとか長距離向けだとか、クロモリだって利点は未だにあるよ
ただその利点はバイクの設計上欲しい場面が限られるってだけで
用途に合わせて素材を使い分けるのが一番いいんであって、なにか素晴らしい素材があるからって全部それでやりゃいいってもんじゃない
741: 2019/01/05(土) 11:39:03.64
長い
3行で
3行で
742: 2019/01/05(土) 11:39:09.29
自分より詳しいとオタク扱いとはレベルが低いな
743: 2019/01/05(土) 11:45:37.00
うわぁ
747: 2019/01/05(土) 15:07:06.00
競輪はな
転倒も多いし、所詮は博打だから条件さえ揃えれば成立するから
転倒も多いし、所詮は博打だから条件さえ揃えれば成立するから
748: 2019/01/05(土) 15:12:57.08
撓りを持たせたフレームは同じ撓りを長期間維持出来ないんだよ
749: 2019/01/05(土) 16:39:16.61
そういやカートのフレームって本気勢だとワンシーズンで使えなくなるんだっけか
755: 2019/01/05(土) 23:16:25.49
>>749
ワンシーズン使ったら間違いなくヘタるけどあの世界も金しだいだから人によるんじゃないかな
ワンシーズン使ったら間違いなくヘタるけどあの世界も金しだいだから人によるんじゃないかな
750: 2019/01/05(土) 18:58:15.84
dさ
754: 2019/01/05(土) 22:19:38.57
ヘスケスV1000はレイノルズ531だっけ
クロモリじゃないけど
クロモリじゃないけど
756: 2019/01/06(日) 00:58:02.82
まぁこうなるんだからバイク板にちゃりネタ持ち込むなってことだな。
一言言っとくとバイクはチャリンコのことじゃないからな、この国では。
バイクをチャリと呼ぶのは半島人。
一言言っとくとバイクはチャリンコのことじゃないからな、この国では。
バイクをチャリと呼ぶのは半島人。
757: 2019/01/06(日) 01:40:50.38
なんか変なの出て来た
758: 2019/01/06(日) 03:23:39.68
チャリをバイクって呼ぶなと思うわ
ピチピチパンツ共が
ピチピチパンツ共が
759: 2019/01/06(日) 09:10:34.79
「チャリンコ」って言葉の起源韓国説ってまだ信じてる人いるんだ
1970年ごろに横浜の学生の間で広まったスリを意味する「シャリンコ」をもじった言い方が語源って結論出てるのに
1970年ごろに横浜の学生の間で広まったスリを意味する「シャリンコ」をもじった言い方が語源って結論出てるのに
760: 2019/01/06(日) 09:28:44.15
いつの頃からか自然発生した俗語の語源が明確に特定できるとか思ってる奴がいるんだ
無学な人って誰かが言った事は無条件に信じ込んじゃうからなぁ
無学な人って誰かが言った事は無条件に信じ込んじゃうからなぁ
761: 2019/01/06(日) 09:57:32.41
遅乗りの清水さんってそんなに有名人なの?
道の駅でその話題で盛り上がるレベル?
道の駅でその話題で盛り上がるレベル?
762: 2019/01/06(日) 10:01:33.23
職場の60近いバイク乗りのおっさんにZ1の清水さん知ってます?て聞いたら「ああw遅乗りのw」って
763: 2019/01/06(日) 12:59:18.11
ピンロックシートのピンを調整するツールって売ってますか?
764: 2019/01/06(日) 13:15:52.55
>>763
ホムセンでピンロック裏の六角をつまめるペンチ
ホムセンでピンロック裏の六角をつまめるペンチ
788: 2019/01/06(日) 21:00:20.03
>>763
SSってなに?
よく馬鹿の大型乗りが連呼してたえど
SSってなに?
よく馬鹿の大型乗りが連呼してたえど
765: 2019/01/06(日) 13:46:07.68
清水さんの動画は転載されてのでさえ100万再生されるレベル
ぶっちゃけ面白くないんだが需要はある
ぶっちゃけ面白くないんだが需要はある
766: 2019/01/06(日) 18:04:27.27
フルカウル125を買ったバイク初心者なんだけど、強い横風が吹いている時が怖すぎる。
60-70出すだけで横にふらふらしてしまうけど、こういう物なの?
ビビって、隅っこちんたら走るなかバンバン抜かされて恥ずかしい
60-70出すだけで横にふらふらしてしまうけど、こういう物なの?
ビビって、隅っこちんたら走るなかバンバン抜かされて恥ずかしい
767: 2019/01/06(日) 18:08:01.48
>>766
リッターツアラーとかやたら重たく作ってるのには意味があるんだぜw
リッターツアラーとかやたら重たく作ってるのには意味があるんだぜw
768: 2019/01/06(日) 18:14:00.60
>>766
沢山食べて体重を増やせば安定するぞ
この時期なら餅をたらふく食べるが良い
沢山食べて体重を増やせば安定するぞ
この時期なら餅をたらふく食べるが良い
769: 2019/01/06(日) 18:26:22.23
>>766
そういうもん
慣れろ
そういうもん
慣れろ
772: 2019/01/06(日) 19:31:56.39
>>766
150ccのフルカウルに乗ってるけど、風の影響とか深刻に感じたこと無い。
防風松がある地域だけどなれたら平気だろ
200kmとか出す訳じゃないんだし
150ccのフルカウルに乗ってるけど、風の影響とか深刻に感じたこと無い。
防風松がある地域だけどなれたら平気だろ
200kmとか出す訳じゃないんだし
770: 2019/01/06(日) 19:14:46.04
な、なるほど笑
隣のニンジャくんにもぶち抜かれたけどこういうもんなのね
隣のニンジャくんにもぶち抜かれたけどこういうもんなのね
771: 2019/01/06(日) 19:28:37.42
色んなとこ走って「こういう道だと此のバイクはこういう感じになるな」っていうのを探ると良いよ
どんなバイクにも得意な状況があるもんよ
どんなバイクにも得意な状況があるもんよ
773: 2019/01/06(日) 19:42:05.04
125cc150ccフルカウル(笑)
774: 2019/01/06(日) 19:44:42.33
>>773
今流行りで増えてるよ
125はEU圏では前から多かったけど、やたら高かった
今流行りで増えてるよ
125はEU圏では前から多かったけど、やたら高かった
775: 2019/01/06(日) 19:47:27.96
ちなみに250ccでも高速で風が強いと1車線くらい飛ばされるよw
776: 2019/01/06(日) 19:47:29.67
1441ccフルカウルだが風は強敵だ(笑)
777: 2019/01/06(日) 19:49:31.70
>>776
それはズラが飛ぶんだろw
それはズラが飛ぶんだろw
779: 2019/01/06(日) 19:58:01.95
すまん、150ccのPCXが浮かんだ
YZF-R15みたいなモンか
YZF-R15みたいなモンか
780: 2019/01/06(日) 20:03:26.41
>>779
俺が買ったのはGSXだ。なかなかカッコいい
俺が買ったのはGSXだ。なかなかカッコいい
781: 2019/01/06(日) 20:04:27.13
>>779
まぁYZF-R15なんだけどね。
ミニサーキットとかで乗り回したら面白いしSSだとはっきり言える
が一般的には150ccのSSだとはよーいえましぇん
まぁYZF-R15なんだけどね。
ミニサーキットとかで乗り回したら面白いしSSだとはっきり言える
が一般的には150ccのSSだとはよーいえましぇん
787: 2019/01/06(日) 20:43:02.54
>>781
フルカウルスポーツだけど、SSじゃあないよ
心の中にとどめといた方が良い
自分のバイクもサーキット持ち込んで楽しいバイクだけど、SSでは無い
フルカウルスポーツだけど、SSじゃあないよ
心の中にとどめといた方が良い
自分のバイクもサーキット持ち込んで楽しいバイクだけど、SSでは無い
783: 2019/01/06(日) 20:06:05.59
250ccでも風えぐいときは高速道路を時速80kmで走ったりしたしな
786: 2019/01/06(日) 20:22:38.29
うだうだ雑談したいなら親切スレでやれよ
789: 2019/01/06(日) 21:02:37.09
疲れている時などに、高速の走行車線を50~60km位で走ったら迷惑になりますか?
790: 2019/01/06(日) 21:06:28.47
>>789
周囲の流れより明らかに遅いというのは動くパイロン状態ですので、
後続車が皆貴方を躱す(追い抜く)必要が出てきます、
追越車線への車線変更が意図せず頻発する話ですので、
事故リスクが高まり迷惑になります。
まあ高速の最低速度は大体50㎞/hには設定されているけど、流れに乗った運転が基本です。
疲れているなら、高速を降りるか、SA・PAで休憩しなさい
周囲の流れより明らかに遅いというのは動くパイロン状態ですので、
後続車が皆貴方を躱す(追い抜く)必要が出てきます、
追越車線への車線変更が意図せず頻発する話ですので、
事故リスクが高まり迷惑になります。
まあ高速の最低速度は大体50㎞/hには設定されているけど、流れに乗った運転が基本です。
疲れているなら、高速を降りるか、SA・PAで休憩しなさい
791: 2019/01/06(日) 21:54:15.13
>>789
はっきり言って迷惑。できればトラックの速度リミッターに合わせて欲しい。
それより疲れて高速で60kmって眠くならんかね?普通に80kmくらいで流した方が体も浮くしマシな気がするけど。
はっきり言って迷惑。できればトラックの速度リミッターに合わせて欲しい。
それより疲れて高速で60kmって眠くならんかね?普通に80kmくらいで流した方が体も浮くしマシな気がするけど。
792: 2019/01/06(日) 21:55:20.65
>>789
迷惑だし、なにより危険
790の言うとおり、降りるか休憩を
迷惑だし、なにより危険
790の言うとおり、降りるか休憩を
794: 2019/01/06(日) 22:16:23.82
>>789
迷惑かそうでないかで言えば迷惑だろうね
追突されるリスクが非常に上がると思いますし、事故にでもなれば渋滞が発生して大多数の人が迷惑を被るでしょう
そんなに疲れてるなら休んで仮眠でもとったほうがいいです
迷惑かそうでないかで言えば迷惑だろうね
追突されるリスクが非常に上がると思いますし、事故にでもなれば渋滞が発生して大多数の人が迷惑を被るでしょう
そんなに疲れてるなら休んで仮眠でもとったほうがいいです
793: 2019/01/06(日) 21:57:56.53
まぁそんなに疲れてるなら最寄りのサービスエリア入ってゆっくり休めが正解だな
速度もそうだけどそれ以上にそんなに疲れてる奴が高速道路上走ってることが危なくてかなわん
速度もそうだけどそれ以上にそんなに疲れてる奴が高速道路上走ってることが危なくてかなわん
795: 2019/01/06(日) 22:30:21.21
そういえば高速道路で眠くなって仮眠とりたい時はどうしてますか?
フェリーみたいに雑魚寝みたいなスペースはあるのかな?
ベンチで寝たことあったけど混んでるときには迷惑だろうしなぁ
フェリーみたいに雑魚寝みたいなスペースはあるのかな?
ベンチで寝たことあったけど混んでるときには迷惑だろうしなぁ
801: 2019/01/06(日) 23:39:56.16
>>795
なるべく端の方のベンチで寝る
寝付けない人は眼を瞑り眉間に意識の球が浮かぶところをイメージしその球が頭の中心にゆっくり沈んでいく様イメージすると眠りやすくなる
なるべく端の方のベンチで寝る
寝付けない人は眼を瞑り眉間に意識の球が浮かぶところをイメージしその球が頭の中心にゆっくり沈んでいく様イメージすると眠りやすくなる
803: 2019/01/06(日) 23:59:52.32
>>795
外のベンチで座り寝
トイレ近くの待合スペースベンチで座り寝
トイレ裏手の空き地で座り寝、仰向け寝
空いてきた食堂で突伏し寝
など
なおトイレ待合~の時
マクドナルドのベンチに居座るド◯ルドに見えたのか
「ねーねー、コレ本物?人形かな?」
と話しかけられること2度 どちらも幼女より
外のベンチで座り寝
トイレ近くの待合スペースベンチで座り寝
トイレ裏手の空き地で座り寝、仰向け寝
空いてきた食堂で突伏し寝
など
なおトイレ待合~の時
マクドナルドのベンチに居座るド◯ルドに見えたのか
「ねーねー、コレ本物?人形かな?」
と話しかけられること2度 どちらも幼女より
796: 2019/01/06(日) 22:31:49.34
ベンチに座ったまま寝る
797: 2019/01/06(日) 22:34:21.64
>>796
首が痛なるねん
首が痛なるねん
798: 2019/01/06(日) 22:37:58.26
裏手なんかにたまにある雑木林でハンモックでも吊れば?
インフレーターマットより遥かにコンパクトだぞ。
サービスエリアじゃなくパーキングエリア狙うとか。
インフレーターマットより遥かにコンパクトだぞ。
サービスエリアじゃなくパーキングエリア狙うとか。
799: 2019/01/06(日) 23:05:25.47
どうしてものときはベンチで横になって寝る
走行時はシールド上げて顔面に風浴びる+ときどき叫ぶ
走行時はシールド上げて顔面に風浴びる+ときどき叫ぶ
800: 2019/01/06(日) 23:17:23.39
哀れな身体障害者のふりすればいいじゃん
802: 2019/01/06(日) 23:49:31.88
804: 2019/01/07(月) 00:06:46.83
>>802
見てきたが、普通に見るレスバトル以外の何物でもないのでそっちは知らんが
「公転」なる用語が使われるかどうかで言えば使われない、二輪車で一番近い用語は「旋回」
見てきたが、普通に見るレスバトル以外の何物でもないのでそっちは知らんが
「公転」なる用語が使われるかどうかで言えば使われない、二輪車で一番近い用語は「旋回」
805: 2019/01/07(月) 07:43:04.78
>>802 出来るだけ遡ってみたんだが、最初の言い合いは
ハンドルを切ると前輪は進行方向と横方向に動くからかな?
横方向の移動距離はホイールベースによって変わるって発言だったように見える
。
正解は移動距離は変わらず、角度が変化するが正しい。
ホイールベースが長くなると後輪を支点にした振れの角度が減るから車体の安定が良くなる。
あと厳密にはタイヤの回転数が僅かに変化するんだがこれは普通無視されるな
その後の言い合いは適当な屁理屈が付きすぎて俺には理解出来なかった
ハンドルを切ると前輪は進行方向と横方向に動くからかな?
横方向の移動距離はホイールベースによって変わるって発言だったように見える
。
正解は移動距離は変わらず、角度が変化するが正しい。
ホイールベースが長くなると後輪を支点にした振れの角度が減るから車体の安定が良くなる。
あと厳密にはタイヤの回転数が僅かに変化するんだがこれは普通無視されるな
その後の言い合いは適当な屁理屈が付きすぎて俺には理解出来なかった
806: 2019/01/07(月) 08:25:16.71
250cc以下のバイクは回せる。っていうのはエンジンの苦しそうな音が好きって事?
807: 2019/01/07(月) 08:46:41.41
>>806
ラフなアクセルワークでも何とかなるって事
ガバ開け出来る
ラフなアクセルワークでも何とかなるって事
ガバ開け出来る
808: 2019/01/07(月) 08:57:32.37
>>807
>>>806
>ラフなアクセルワークでも何とかなるって事
何が?
>ガバ開け出来る
は?
>>>806
>ラフなアクセルワークでも何とかなるって事
何が?
>ガバ開け出来る
は?
810: 2019/01/07(月) 09:24:10.82
エスパーすると、馬力少ないからアクセルを雑にしても(>>807は)大丈夫って言いたいのかな?
車種にもよるけど危ない乗り方だなぁ
車種にもよるけど危ない乗り方だなぁ
814: 2019/01/07(月) 09:35:00.14
>>810
まあちょっと前のリッター4気筒とかだと、
ちょっとラフにスロットル開けたらエラい事になるから、
慎重にスロットル開けないといけないのに比べたら、
250だとそこまで慎重にならなくても大丈夫と言いたいんだろう
今時のリッターはスリップをある程度コントロールしてくれるらしいけどさ
まあちょっと前のリッター4気筒とかだと、
ちょっとラフにスロットル開けたらエラい事になるから、
慎重にスロットル開けないといけないのに比べたら、
250だとそこまで慎重にならなくても大丈夫と言いたいんだろう
今時のリッターはスリップをある程度コントロールしてくれるらしいけどさ
815: 2019/01/07(月) 09:39:18.51
>>806
サーキット前提でフルパワーの加速やフルパワーで巡航(最高速度域)ってのはエンジンをかなり回す作業になる。
この状態を公道に置き換えると法律云々、マナー云々は抜きにして、大型バイクやスーパースポーツは常識的にも寿命的にも免許的にも
短時間、短距離、事実上使いようがない感じになる。
一方で50ccあたりは全開フルパワーで常時乗っていられる感じに近い。
そういう区別をすると250ccクラスは公道においてもエンジンの全性能をフルに使い切って楽しめる時間域が多い
賛否はあるが違法前提でも比較の問題で大排気量よりは比率がたかいわけだ。
そこにエンジンを回しきってフルパワーで楽しむ部分があるので250ccや125ccには一定のファンが居る。
チューニングを楽しむユーザにも小排気量のマニアが居るのはそういう部分もあるね、大型車をチューンしたって事実上をの
領域を楽しむ術がないしな。
サーキット前提でフルパワーの加速やフルパワーで巡航(最高速度域)ってのはエンジンをかなり回す作業になる。
この状態を公道に置き換えると法律云々、マナー云々は抜きにして、大型バイクやスーパースポーツは常識的にも寿命的にも免許的にも
短時間、短距離、事実上使いようがない感じになる。
一方で50ccあたりは全開フルパワーで常時乗っていられる感じに近い。
そういう区別をすると250ccクラスは公道においてもエンジンの全性能をフルに使い切って楽しめる時間域が多い
賛否はあるが違法前提でも比較の問題で大排気量よりは比率がたかいわけだ。
そこにエンジンを回しきってフルパワーで楽しむ部分があるので250ccや125ccには一定のファンが居る。
チューニングを楽しむユーザにも小排気量のマニアが居るのはそういう部分もあるね、大型車をチューンしたって事実上をの
領域を楽しむ術がないしな。
816: 2019/01/07(月) 09:44:25.98
>>815
そのためのサーキットでしょう?
そのためのサーキットでしょう?
817: 2019/01/07(月) 09:55:27.91
>>816
そこに焦点を持っていかれても困るんだけど。
現実問題として公道の超加速、山での超高速域の人々を例にとれば250cc以下クラスが全開領域を良く使い
大型クラスは中域レベルしか使わないよね、乗り手はそこに全開の楽しさを感じてる部分がある。
大型バイクや大型のSSを持ってる人でも小排気量クラスを併用してるひとなんかは小さいバイクにもそういう
軽さや全開の楽しさがある故にもってるひとは多いと思うよ。
サーキットだのなんだのきれい事は実際に公道で「走り」を楽しんでる人々の前では無意味な話だ。
制限速度以下で走ってるひと以外にサーキットに行きましょうなんて啓発運動でもしたいのかい?
そこに焦点を持っていかれても困るんだけど。
現実問題として公道の超加速、山での超高速域の人々を例にとれば250cc以下クラスが全開領域を良く使い
大型クラスは中域レベルしか使わないよね、乗り手はそこに全開の楽しさを感じてる部分がある。
大型バイクや大型のSSを持ってる人でも小排気量クラスを併用してるひとなんかは小さいバイクにもそういう
軽さや全開の楽しさがある故にもってるひとは多いと思うよ。
サーキットだのなんだのきれい事は実際に公道で「走り」を楽しんでる人々の前では無意味な話だ。
制限速度以下で走ってるひと以外にサーキットに行きましょうなんて啓発運動でもしたいのかい?
821: 2019/01/07(月) 12:37:33.74
>>815
だからその「回す」ってのに、何の楽しみがあって、どう体感すんの?って質問だよ
それは回答になってない
音が大きければ良いのか?
振動が大きければ良いのか?
タコメーターの針が大きく振れれば良いのか?
そしてその満足できる現象、状態が、それで精一杯の方が良いのか?
それとも、まだまだその先があった方が良いのか?
だからその「回す」ってのに、何の楽しみがあって、どう体感すんの?って質問だよ
それは回答になってない
音が大きければ良いのか?
振動が大きければ良いのか?
タコメーターの針が大きく振れれば良いのか?
そしてその満足できる現象、状態が、それで精一杯の方が良いのか?
それとも、まだまだその先があった方が良いのか?
823: 2019/01/07(月) 13:18:14.16
>>821
例えば同じラップタイムで区間を走ったりサーキットを周回するとき250ccは限界点まで回してフルパワー
ひかくしてリッター軽く回した低回転域でみたいな比較の時、無駄に回してる250ccに何が違うかというと
音が大きいとか、振動が大きいとか、タコメーターの針が大きく振れれてるから
そういう相違点に何らかの魅力があるのか?ということかな。
ソレは人それぞれだが、おそらくは限界感というかバイクを酷使してる限界点の部分で面白みを感じるんだろうね。
これ以上絞りでない領域を常時使ってるってことでは。
そしてそのレベルと公道の速度域や加速域のマッチングがちょうどいい感じだなのだと思うよ。
125ccではその領域でも鼻くそほじるほど遅いし、250ccクラスならソノ領域を使えるか使えないかが公道ギリギリのレベルだし
400ccやリッタースポーツ系だともう高回転域は封印だろ。
ソレは音か振動か針かって言われても君がバイクに乗ったことあるならば、どんなバイク、どんな領域で操縦していても
タコの針や振動で魅力を感じることあるのかい?w
人それぞれだけど大概は加速力と速度域と命のかかり具合あたりに感じるものが何かあるんじゃないの。
ラッタッタでレッドゾーン振り切ったって60km/hで振動で分解思想になって外れかけたマフラーから爆音吹いても何の感動もないだろ?
例えば同じラップタイムで区間を走ったりサーキットを周回するとき250ccは限界点まで回してフルパワー
ひかくしてリッター軽く回した低回転域でみたいな比較の時、無駄に回してる250ccに何が違うかというと
音が大きいとか、振動が大きいとか、タコメーターの針が大きく振れれてるから
そういう相違点に何らかの魅力があるのか?ということかな。
ソレは人それぞれだが、おそらくは限界感というかバイクを酷使してる限界点の部分で面白みを感じるんだろうね。
これ以上絞りでない領域を常時使ってるってことでは。
そしてそのレベルと公道の速度域や加速域のマッチングがちょうどいい感じだなのだと思うよ。
125ccではその領域でも鼻くそほじるほど遅いし、250ccクラスならソノ領域を使えるか使えないかが公道ギリギリのレベルだし
400ccやリッタースポーツ系だともう高回転域は封印だろ。
ソレは音か振動か針かって言われても君がバイクに乗ったことあるならば、どんなバイク、どんな領域で操縦していても
タコの針や振動で魅力を感じることあるのかい?w
人それぞれだけど大概は加速力と速度域と命のかかり具合あたりに感じるものが何かあるんじゃないの。
ラッタッタでレッドゾーン振り切ったって60km/hで振動で分解思想になって外れかけたマフラーから爆音吹いても何の感動もないだろ?
829: 2019/01/07(月) 16:25:06.31
>>823
うん
静かに余裕を持って同じ加速の味わえる、
さらに言うと自分次第でその先の加速も味わえる大型にしときます
ありがとう
うん
静かに余裕を持って同じ加速の味わえる、
さらに言うと自分次第でその先の加速も味わえる大型にしときます
ありがとう
809: 2019/01/07(月) 09:16:20.29
現在zx6rに乗っていてエンジンオイルを赤男爵の一番安いリザーブ使っているのですが次のオイル交換でシェルのアドバンスを買ってみようと思っています
そこで質問なのですがエンジンオイルは体感でエンジンの性能が変わった!とか分かるものなんですか?
そこで質問なのですがエンジンオイルは体感でエンジンの性能が変わった!とか分かるものなんですか?
811: 2019/01/07(月) 09:32:24.70
>>809 変化は判ります。
但しそれが、オイルの硬さによるものなのか、添加剤によるものなのか、ベースオイルの品質によるものなのかの違いを判別出来る人は殆どいません。
但しそれが、オイルの硬さによるものなのか、添加剤によるものなのか、ベースオイルの品質によるものなのかの違いを判別出来る人は殆どいません。
812: 2019/01/07(月) 09:34:07.39
>>809
オイルの違いは割と体感しやすい部類ではあるけどそこは感度に依るところが大きいしヒトによるとしか言いにくい気がするなぁ
思い込みも馬鹿にできなくてプラシーボで違うと感じるケースもあるし
この例に至ってはその2つのオイルを使い比べたことがないからワイも分からん
オイルの違いは割と体感しやすい部類ではあるけどそこは感度に依るところが大きいしヒトによるとしか言いにくい気がするなぁ
思い込みも馬鹿にできなくてプラシーボで違うと感じるケースもあるし
この例に至ってはその2つのオイルを使い比べたことがないからワイも分からん
813: 2019/01/07(月) 09:34:56.24
>>809
高いオイル(モチュールの300Vとか)入れるとフリクションロスが減って明らかに変わるよ
SR乗ってた時にモチュールの300V入れたけど、前後ドラムなのにエンブレがかなり減って止まらなくて怖かったよ
垢男爵のオイルからシェルのアドバンスいれるならもう少し足してモチュールの300Vにした方が良いかも
すこしずつ上げていくよりも一気にやった方が違いが判るよ
高いオイル(モチュールの300Vとか)入れるとフリクションロスが減って明らかに変わるよ
SR乗ってた時にモチュールの300V入れたけど、前後ドラムなのにエンブレがかなり減って止まらなくて怖かったよ
垢男爵のオイルからシェルのアドバンスいれるならもう少し足してモチュールの300Vにした方が良いかも
すこしずつ上げていくよりも一気にやった方が違いが判るよ
851: 2019/01/07(月) 23:09:28.19
>>813
前後ドラムなのに????
前後ドラムなのに????
855: 2019/01/08(火) 00:43:10.52
>>851
前後ドラムのSRはブレーキが効きにくいから単発のかなり効くエンブレのおかげでスピードを落とせるんだけど
そのエンブレがほぼ無くなってスピードを落とせず怖いって話ね
前後ドラムのSRはブレーキが効きにくいから単発のかなり効くエンブレのおかげでスピードを落とせるんだけど
そのエンブレがほぼ無くなってスピードを落とせず怖いって話ね
875: 2019/01/08(火) 22:14:12.61
>>855
だから前後ドラムなのにっていう日本語がおかしいって話。
ドラムだからだろ!
だから前後ドラムなのにっていう日本語がおかしいって話。
ドラムだからだろ!
822: 2019/01/07(月) 12:47:34.82
>>809
乗って分からないけど冬の始動ときにエンジン音変わったのに驚いた
エンジン音に違いがあるから何かが変わってるんだろうね
排気量小さいとオイルの減りかた、カーボンが混じって黒くなりだす時期がかわったり、冬の冷却水温の上がりかたが変わったり乗った感じ以上に数字ででてくる違いがあったりするからね
何が原因か分からないけどオイルの違いと言うしかない
乗って分からないけど冬の始動ときにエンジン音変わったのに驚いた
エンジン音に違いがあるから何かが変わってるんだろうね
排気量小さいとオイルの減りかた、カーボンが混じって黒くなりだす時期がかわったり、冬の冷却水温の上がりかたが変わったり乗った感じ以上に数字ででてくる違いがあったりするからね
何が原因か分からないけどオイルの違いと言うしかない
818: 2019/01/07(月) 09:57:38.32
(あ、こいつ会話のキャッチボールが成立しないタイプだ)
819: 2019/01/07(月) 10:24:57.94
>>818
君と会話しないとならないのかな?
主題はサーキットの話し出はないんで枝葉に話しを持っていきたいきもちはわかるんだが
誰もサーキットの是非に興味はないと思うよ。
速度違反するならサーキットいけと言いたい気持ちはわかるけどね。
君と会話しないとならないのかな?
主題はサーキットの話し出はないんで枝葉に話しを持っていきたいきもちはわかるんだが
誰もサーキットの是非に興味はないと思うよ。
速度違反するならサーキットいけと言いたい気持ちはわかるけどね。
820: 2019/01/07(月) 10:26:46.91
言うほど違法か?
824: 2019/01/07(月) 14:11:45.77
要はエンジンの苦しそうな音が好きなのね。わかったありがとう
826: 2019/01/07(月) 14:24:31.33
>>824
なんで「音」なんだ?
仮に無音だってそこは関係ないと思うが?
逆に苦しそうな音があれば60km/hでお嬢さんのパッソに抜き去られてもすばらしさを感じるみたいな話しか。
バイク乗ったこと無い人の感覚だな、まぁ元の質問はバイク未経験臭だからなぁ
なんで「音」なんだ?
仮に無音だってそこは関係ないと思うが?
逆に苦しそうな音があれば60km/hでお嬢さんのパッソに抜き去られてもすばらしさを感じるみたいな話しか。
バイク乗ったこと無い人の感覚だな、まぁ元の質問はバイク未経験臭だからなぁ
828: 2019/01/07(月) 15:09:47.52
>>826
こんな事で顔真っ赤とか笑えるw
5chは初めてか?いいから肩のpower抜けよ
分からん奴にはなに言ったってわからんよ
こんな事で顔真っ赤とか笑えるw
5chは初めてか?いいから肩のpower抜けよ
分からん奴にはなに言ったってわからんよ
825: 2019/01/07(月) 14:16:08.24
要するに、見栄で大型バイクを買った見栄乗りにはバイクの良さは理解できないってこったよ
そもそもバイクを理解していたら大型なんかwには乗らない
買った言い訳が「楽」 楽なら車乗れって意味分からんカス
そもそもバイクを理解していたら大型なんかwには乗らない
買った言い訳が「楽」 楽なら車乗れって意味分からんカス
827: 2019/01/07(月) 15:08:32.09
大型コンプレックスが来たぞー!
乗ってから批判しろよ。
どうせ車も軽自動車しか乗った事ないんだろ?
乗ってから批判しろよ。
どうせ車も軽自動車しか乗った事ないんだろ?
830: 2019/01/07(月) 16:42:10.84
小排気量車には小排気量車の良さがーって喚いてもそれを知った上で大排気量車の“良さ”を楽しんでるんだよー?
状況さえ許せば三速四速でもしっかり吹け切らせる事出来るしー
状況さえ許せば三速四速でもしっかり吹け切らせる事出来るしー
832: 2019/01/07(月) 16:58:50.79
>>830
ワロタw
ワロタw
831: 2019/01/07(月) 16:52:11.91
>>831
よw直線馬鹿
お前のバイクってそういった乗りかたなんだよな(笑)
まともに乗った事がないから
よw直線馬鹿
お前のバイクってそういった乗りかたなんだよな(笑)
まともに乗った事がないから
844: 2019/01/07(月) 21:17:25.62
>>831みたいな発達障害はなにかひとつ言ったらそれが全てだと思い込むんだよね
849: 2019/01/07(月) 22:07:55.22
>>831
アンカ自分に打って(笑)ってサイコホラー
アンカ自分に打って(笑)ってサイコホラー
833: 2019/01/07(月) 17:01:16.08
わざわざ自分にアンカー打つ必要もないだろうに(
それぞれ個人の好みの問題だし、自分の好みは乗らにゃ判らんので、色々乗ればよろし
自分の好みと他人の好みが一致する必要も無いし、どっちが正しい論争するのも無駄
それぞれ個人の好みの問題だし、自分の好みは乗らにゃ判らんので、色々乗ればよろし
自分の好みと他人の好みが一致する必要も無いし、どっちが正しい論争するのも無駄
835: 2019/01/07(月) 17:39:04.84
2st 125のオフ車なら
脳汁出まくりの楽しさなのは間違いない
脳汁出まくりの楽しさなのは間違いない
836: 2019/01/07(月) 17:45:17.29
苦しそうな音ってむしろ低回転すぎるときにつかう表現やん
842: 2019/01/07(月) 20:24:33.17
>>836
ノッキング寸前は咳してるみたい。レブまで回すのは高速道路の軽四みたいに苦しそう
ノッキング寸前は咳してるみたい。レブまで回すのは高速道路の軽四みたいに苦しそう
837: 2019/01/07(月) 17:51:30.25
838: 2019/01/07(月) 17:58:19.46
カワサキのクラッチはワイヤー式の250cc単気筒です
走行距離5万
エンジンを手で触ると、ニュートラル時に不規則だが大体は規則的にコツコツと当たるような感触あります。
ただ、ニュートラル状態でクラッチを握ると再現しません。
クラッチ板とレリーズの小さいベアリング交換してみましたが治りませんでした。
走行中は大丈夫だと思います。
どこのベアリングが異常か検討つきますか?
走行距離5万
エンジンを手で触ると、ニュートラル時に不規則だが大体は規則的にコツコツと当たるような感触あります。
ただ、ニュートラル状態でクラッチを握ると再現しません。
クラッチ板とレリーズの小さいベアリング交換してみましたが治りませんでした。
走行中は大丈夫だと思います。
どこのベアリングが異常か検討つきますか?
841: 2019/01/07(月) 20:21:02.60
>>838 エスパーでいいなら、シフトフォークが磨耗してガタが大きくなり時々ドッグが当たって弾かれてる音
862: 2019/01/08(火) 08:09:00.76
>>838
841に一票
841に一票
839: 2019/01/07(月) 18:21:11.97
クラッチプレートのハウジングが磨耗してガタが出てるだけじゃね?
840: 2019/01/07(月) 19:02:06.19
>>839
なるほど。
ハウジングの段つき除去して様子見てみます
なるほど。
ハウジングの段つき除去して様子見てみます
843: 2019/01/07(月) 20:26:14.81
レブまで回す
845: 2019/01/07(月) 21:30:53.47
自閉症の症状のパターンだったっけか
846: 2019/01/07(月) 21:31:33.74
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o291585580
質問でも出てるけどこの車両に付けてるセルボタンの
ステーみたいなのって運転中に誤って押さない為の物なの?
こんなの付けてるバイクはカタナもそうだけほかのバイクで
見たこと無いんだけど?
てか、運転中にセルを押したからってなんだっていうの?
質問でも出てるけどこの車両に付けてるセルボタンの
ステーみたいなのって運転中に誤って押さない為の物なの?
こんなの付けてるバイクはカタナもそうだけほかのバイクで
見たこと無いんだけど?
てか、運転中にセルを押したからってなんだっていうの?
861: 2019/01/08(火) 07:51:42.59
>>846 単にそのステーになにか付いてたと思われます。
グリップに近い所にわざわざ付けているところを見るとスマホかインカムのリモコンあたりが怪しいかと
グリップに近い所にわざわざ付けているところを見るとスマホかインカムのリモコンあたりが怪しいかと
847: 2019/01/07(月) 21:51:33.18
まぁその人は気になったんだろうし気にするほどのもんでもないような。
848: 2019/01/07(月) 21:54:01.36
俺はセルスイッチを上り坂の信号待ちで押してることがある
眩惑防止にライト消したいだけなんだけど
眩惑防止にライト消したいだけなんだけど
850: 2019/01/07(月) 23:06:33.75
高速道路なしで名古屋-浜松の移動移動をバイクでした方は何時間くらいかかりましたか?
距離にして120km程です。120kmの移動を下道でするとやはり疲れるでしょうか?
距離にして120km程です。120kmの移動を下道でするとやはり疲れるでしょうか?
852: 2019/01/07(月) 23:20:42.08
>>850
市街地長そうだし、アベレージで時速30キロあればいいほうじゃない
休憩いれると4~5時間
市街地長そうだし、アベレージで時速30キロあればいいほうじゃない
休憩いれると4~5時間
853: 2019/01/07(月) 23:24:15.15
>>850
2時間半から3時間くらいなんじゃねーの?名古屋市内のどこかにもよるんだろうが
蒲郡を理解すりゃ23号でほぼほぼ快適ストレート
2時間半から3時間くらいなんじゃねーの?名古屋市内のどこかにもよるんだろうが
蒲郡を理解すりゃ23号でほぼほぼ快適ストレート
854: 2019/01/08(火) 00:30:15.22
自分が想像してるよりもオイルによって変化ってわかるものなんですね!
高いオイルは劣化が早くて3000km持たないとか前聞いた覚えがありましたが次とりあえずアドバンス入れてみようと思いますありがとあございました!
高いオイルは劣化が早くて3000km持たないとか前聞いた覚えがありましたが次とりあえずアドバンス入れてみようと思いますありがとあございました!
856: 2019/01/08(火) 02:00:23.94
自転車・原一・原二専用駐輪場の階段ベルトコンベアなんですが、めちゃしんどいです
自分は、PCXを乗せるんですが、ミラーが壁に擦るかも?って心配で、ちょっと斜めって上げてる感じです
何かいい方法はありませんか?
自分は、PCXを乗せるんですが、ミラーが壁に擦るかも?って心配で、ちょっと斜めって上げてる感じです
何かいい方法はありませんか?
859: 2019/01/08(火) 06:24:33.16
>>856
斜めにするのは普通の事だと思うんだが
押し歩きの時でも自分の体側に少し倒す
斜めにするのは普通の事だと思うんだが
押し歩きの時でも自分の体側に少し倒す
860: 2019/01/08(火) 07:45:52.31
>>859
なぜ君は読まずにレスするのか
>>856
壁を削れ
なぜ君は読まずにレスするのか
>>856
壁を削れ
870: 2019/01/08(火) 12:03:57.46
>>856
一体何がどうしんどいのかも書かずにどうしろと?
壁に擦りそうというなら擦らない工夫を自分で考えたら良いだけだろ?
一体何がどうしんどいのかも書かずにどうしろと?
壁に擦りそうというなら擦らない工夫を自分で考えたら良いだけだろ?
857: 2019/01/08(火) 02:52:31.12
可倒式ミラーにするってのは?オフ車用の丸ミラーみたいなやつ。カッコいいやつがあるかは分からん。
エーテックとかだと延長アームとかミラー形状とか選べるね(高いけど)
エーテックとかだと延長アームとかミラー形状とか選べるね(高いけど)
858: 2019/01/08(火) 03:32:16.91
>>857
何が問題なの?想像でミラーなら、買い換えするより擦ってしまえばいいだろ
何が問題なの?想像でミラーなら、買い換えするより擦ってしまえばいいだろ
863: 2019/01/08(火) 08:15:08.95
中古でJMCAプレート付きの車検対応マフラーを買ったのですが
これってマフラーの他に書類?みたいなのが無いと車検通りませんか?
これってマフラーの他に書類?みたいなのが無いと車検通りませんか?
865: 2019/01/08(火) 08:44:29.82
>>863
メーカーサイトで見て書類再発行いくらとか書いてあったら書類があったほうが良いね
年式や検査官次第だけどね
メーカーサイトで見て書類再発行いくらとか書いてあったら書類があったほうが良いね
年式や検査官次第だけどね
864: 2019/01/08(火) 08:36:01.61
年式、フルエキかスリップオンか&触媒の位置による
866: 2019/01/08(火) 08:49:30.20
>>864
2007年式のCB1300SFで社外のフルエキ(車検非対応)付けてて
今回サイレンサーのみJMCA付きのを買いました
2007年式のCB1300SFで社外のフルエキ(車検非対応)付けてて
今回サイレンサーのみJMCA付きのを買いました
867: 2019/01/08(火) 10:01:47.90
書類があろうが、JMCAがあろうが
検査した結果しだい
検査した結果しだい
868: 2019/01/08(火) 10:41:41.06
>>867 平成24年から書類の提出が必要なケースあるよ。
車検場の機械だと測定出来ない物もあるので、触媒が変更されている場合は書類も提出
車検場の機械だと測定出来ない物もあるので、触媒が変更されている場合は書類も提出
869: 2019/01/08(火) 11:59:50.88
自分のは触媒が付く前のモデルですが
買ったサイレンサーが何年式対応か調べないとか...
車検時にフルエキで純正に戻すのが面倒なので
サイレンサーだけでなんとかしようと思ったけど
ちゃんと調べて買わないとダメですね...orz
買ったサイレンサーが何年式対応か調べないとか...
車検時にフルエキで純正に戻すのが面倒なので
サイレンサーだけでなんとかしようと思ったけど
ちゃんと調べて買わないとダメですね...orz
871: 2019/01/08(火) 12:08:55.23
筋トレしろって言ってほしんじゃね?
筋トレしろ!
筋トレしろ!
872: 2019/01/08(火) 12:27:18.06
駐輪場に停められる規格規定とか無いのかよ?
873: 2019/01/08(火) 13:18:20.46
>>872
消防法の規定が1番のネックで、原付限定の駐輪場はソレ
車体同じでも原付しか止められない
消防法の規定が1番のネックで、原付限定の駐輪場はソレ
車体同じでも原付しか止められない
874: 2019/01/08(火) 20:32:15.38
加えて言えば、公共駐輪場は放置自転車対策で設置されてることが多い(放置禁止エリアと駐輪場所の確保はセット)
あくまで対象は自転車を主としてるが、通勤で最寄り駅にちょい乗りされる原付きは「自転車」「ナンバーの発行元」だからとおまけで扱ってくれてる。
後先考えずにミドリムシを導入した某かよりは考えてるんだよ。多分きっと。
あくまで対象は自転車を主としてるが、通勤で最寄り駅にちょい乗りされる原付きは「自転車」「ナンバーの発行元」だからとおまけで扱ってくれてる。
後先考えずにミドリムシを導入した某かよりは考えてるんだよ。多分きっと。
876: 2019/01/09(水) 00:27:04.15
身長160cmしかないんですけど、初バイクが大型っていけますか?
877: 2019/01/09(水) 00:35:08.00
>>876
いけます
いけます
878: 2019/01/09(水) 01:12:53.63
>>876
想像して考えてもらったらわかると思うけど
両足が同時に届いてないような人がおったとしよう。
あなたはどう思う?
危ないと思わない?
https://youtu.be/ErmXd6mLSGk
思わないなら買えばよい
思うけど乗りたいなら大型でも足着きが良いの探せばよい
よいバイクライフを!!
想像して考えてもらったらわかると思うけど
両足が同時に届いてないような人がおったとしよう。
あなたはどう思う?
危ないと思わない?
https://youtu.be/ErmXd6mLSGk
思わないなら買えばよい
思うけど乗りたいなら大型でも足着きが良いの探せばよい
よいバイクライフを!!
879: 2019/01/09(水) 01:25:25.93
>>876
大型かどうかというより、初バイクならせめて両つま先が同時に付かないと厳しいぞ
大型かどうかというより、初バイクならせめて両つま先が同時に付かないと厳しいぞ
881: 2019/01/09(水) 03:18:32.67
>>876
免許取れたら余裕
免許取れたら余裕
887: 2019/01/09(水) 08:13:27.79
880: 2019/01/09(水) 01:31:54.56
両足が着く大型バイク買えばイイだけやんね^^
882: 2019/01/09(水) 04:04:37.16
160だと軽くて脚付きが良いと言われるGSR750でも跨ったままサイドスタンド払うのが怖いくらいだぜ
最初はね
最初はね
883: 2019/01/09(水) 07:00:17.98
884: 2019/01/09(水) 07:05:09.88
886: 2019/01/09(水) 08:02:57.58
>>884
0:26辺りのマイクを取ろうとする行為のことかな?
0:26辺りのマイクを取ろうとする行為のことかな?
885: 2019/01/09(水) 07:27:41.08
いつも思うけどそのZ1、バネ硬いよな
888: 2019/01/09(水) 12:07:16.86
自分で出来るかどうか判断つけられない様なヒヨリドリは乗らない方が幸せだよ
889: 2019/01/09(水) 12:13:38.27
https://dotup.org/uploda/dotup.org1742067.jpg
一番奥のバイクは何ていう車種でしょうか?
一番奥のバイクは何ていう車種でしょうか?
890: 2019/01/09(水) 12:17:02.28
アドレス
891: 2019/01/09(水) 12:20:36.53
>>890
確かに一番奥だわw
確かに一番奥だわw
892: 2019/01/09(水) 12:21:21.54
>>890
つまんね
つまんね
893: 2019/01/09(水) 12:22:31.73
教えてほしいのは手前から三番目です!
894: 2019/01/09(水) 12:31:35.84
じーえすあーる
895: 2019/01/09(水) 12:38:12.21
>>894
ありがとうございます!
ありがとうございます!
896: 2019/01/09(水) 12:42:11.15
>>895
車種とか詳しくないから間違ってるかも?
自分で確かめてね?
車種とか詳しくないから間違ってるかも?
自分で確かめてね?
897: 2019/01/09(水) 13:50:32.30
確認しました!
間違いないと思います
間違いないと思います
898: 2019/01/09(水) 14:16:05.52
ドラスタ眼中なし
899: 2019/01/09(水) 21:32:14.51
日本で一番古いバイク雑誌はなんですか?
それは西暦何年発行ですか?
それは西暦何年発行ですか?
900: 2019/01/09(水) 22:08:06.80
月刊オートバイ
1931年創刊
1931年創刊
902: 2019/01/09(水) 22:49:44.99
他のスレで叩かれ云々より、このスレでNG出される可能性の方が高そうだな
903: 2019/01/09(水) 22:51:16.94
ワッチョイ(**87-って基地外率高いですが、同じ人ですか?
904: 2019/01/09(水) 22:51:55.42
あ、バイク関連の書き込みでの話です
バイクで
バイクで
905: 2019/01/09(水) 23:56:51.39
パニエケース、トップケースって同一メーカの固定用ホルダーじゃないとだめなのでしょうか
互換性はまったくない感じでしょうか
互換性はまったくない感じでしょうか
906: 2019/01/10(木) 05:52:11.06
パニアケース、パニエケースは合わない
907: 2019/01/10(木) 07:01:19.41
合わないのですね
ありがとうございます
ありがとうございます
908: 2019/01/10(木) 09:20:47.68
互換性のある商品にはちゃんと表示がある
カタログレベルで判る事を菊菜
カタログレベルで判る事を菊菜
909: 2019/01/10(木) 12:01:09.21
公式認定はないけど何となく適合するよーみたいな部品もあったりするし、俺は大丈夫だったけど自己責任で試せよな!みたいなのはしばしばある気もする
910: 2019/01/10(木) 12:28:58.55
詳細は箱スレでどうぞ
911: 2019/01/10(木) 13:18:34.49
パニエケースってフリフリスカート入れるやつだろ?
912: 2019/01/10(木) 14:26:03.41
>>911
そんじゃブリーフケースってのは何を入れるケースだ?
そんじゃブリーフケースってのは何を入れるケースだ?
913: 2019/01/10(木) 16:01:31.96
915: 2019/01/10(木) 17:37:34.86
914: 2019/01/10(木) 16:08:06.09
ステムマウントかな?
916: 2019/01/10(木) 17:42:43.58
ありがとうございます!
918: 2019/01/11(金) 00:26:51.48
Dトラ250の倒立ホークを自分でオーバーホールした経験のある方いますか?
いくらでできましたか?
いくらでできましたか?
923: 2019/01/11(金) 08:19:52.20
>>918
消耗部品と必要工具の代金位
それぞれ車種と状態で変わるから試算は自分で
消耗部品と必要工具の代金位
それぞれ車種と状態で変わるから試算は自分で
919: 2019/01/11(金) 02:34:20.32
冬 原付寒くて乗らないんだけど、一番寒いのが手なので、ハンドルカバーをつければ耐えられるかな?
足は風当たらないから何とか大丈夫、胴体はダウンジャケットで大丈夫、ジェットヘルなので
顎寒いけど、マフラー巻いて何とか我慢。
足は風当たらないから何とか大丈夫、胴体はダウンジャケットで大丈夫、ジェットヘルなので
顎寒いけど、マフラー巻いて何とか我慢。
920: 2019/01/11(金) 02:56:33.29
まずハンドルカバーを付けて冷風が直接当たらないようにする。
ブレーキレバーにもスポンジか何か巻いてアルミに直接触れない様にすると結構違うよ。
これでも指先が冷えるならグリップヒーター付けるかバッテリー内蔵型の手袋使うかだね。
ブレーキレバーにもスポンジか何か巻いてアルミに直接触れない様にすると結構違うよ。
これでも指先が冷えるならグリップヒーター付けるかバッテリー内蔵型の手袋使うかだね。
921: 2019/01/11(金) 04:56:51.50
バイクのツナギはドコのブランドがええの?
それぞれブランドの特性みたいのがあったら教えて欲しいです。
それぞれブランドの特性みたいのがあったら教えて欲しいです。
922: 2019/01/11(金) 08:10:09.80
【ツナギ】R系装備スレpart36【グローブ・ブーツ】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1537024337/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1537024337/
924: 2019/01/11(金) 11:47:05.98
このスピードメーターとタコメーターの間下の丸い台座は何のためにあるのでしょうか?
https://i.imgur.com/GEEWV7b.jpg
https://i.imgur.com/GEEWV7b.jpg
925: 2019/01/11(金) 12:10:40.39
>>924
キーシリンダー用のホルダーじゃないかな
キーシリンダー用のホルダーじゃないかな
926: 2019/01/11(金) 12:41:38.27
SR400用かなにかかな?
キーシリンダを通してステーの固定を良くする構造に見えるけど
キーシリンダを通してステーの固定を良くする構造に見えるけど
927: 2019/01/11(金) 12:49:45.70
取り付けたらわかる
928: 2019/01/11(金) 16:18:51.28
シガーライターだよ
929: 2019/01/11(金) 16:58:03.63
穴があったらする事は一つ
わかるね
わかるね
930: 2019/01/11(金) 17:12:39.97
抜けなくなった(´;ω;`)
931: 2019/01/11(金) 17:14:04.58
>>930
ボケる事と嘘をつくってのは違うからな。その辺ちゃんとしとけよ
ボケる事と嘘をつくってのは違うからな。その辺ちゃんとしとけよ
933: 2019/01/11(金) 20:00:17.64
>>931ごめんなさい 本当はスコスコでした。
(。´Д⊂)見栄を張りたかったんだ
(。´Д⊂)見栄を張りたかったんだ
934: 2019/01/11(金) 20:13:09.22
>>933
ええんやで。辛くあたってすまんかったな
ええんやで。辛くあたってすまんかったな
932: 2019/01/11(金) 17:16:52.19
てかよく冷やしてドリルにしとかないと入れるのが難しいだろw
935: 2019/01/11(金) 20:28:18.84
大きさじゃないらしい
ちょうどいい大きさって言うのがあるらしい
ドンマイ
ちょうどいい大きさって言うのがあるらしい
ドンマイ
937: 2019/01/11(金) 23:44:48.63
>>935
でも大きさで注文が入るときもあるんやで
でも大きさで注文が入るときもあるんやで
936: 2019/01/11(金) 20:35:18.87
これはモンキーエイプその他ホンダ系統のコピーメーターだな。
キーシリンダー入れる穴だよ。
キーシリンダー入れる穴だよ。
938: 2019/01/11(金) 23:48:30.35
バイクに箱を付けたらカバーをしてもリアタイヤが出てしまいます。買い換えた方がいいでしょうか?
940: 2019/01/11(金) 23:56:51.53
>>939
すいません、もう一度確認します。
すいません、もう一度確認します。
941: 2019/01/12(土) 00:38:50.92
946: 2019/01/12(土) 11:58:53.61
>>941
吸気速度が高い所為で断熱膨張が起こって霧が発生してるんだよ
高一の物理レベルの知識だろ
吸気速度が高い所為で断熱膨張が起こって霧が発生してるんだよ
高一の物理レベルの知識だろ
942: 2019/01/12(土) 01:37:19.38
極々普通に、吹き返しのガスだよ
943: 2019/01/12(土) 01:38:50.67
アクセル開けている時だから違うのでは
空気が大量で白く映りこんだのでは
空気が大量で白く映りこんだのでは
944: 2019/01/12(土) 02:00:37.43
負圧でも強制でも、流量が増えてスロットルも開いてるときに吹き返しは増えるのよ
https://youtu.be/wSgWVOa-wj0?t=179
https://www.youtube.com/watch?v=6uG3tzI5_SM
https://youtu.be/wSgWVOa-wj0?t=179
https://www.youtube.com/watch?v=6uG3tzI5_SM
945: 2019/01/12(土) 09:31:12.36
エクトプラズムだよ
947: 2019/01/12(土) 12:30:18.35
ガソリンの吹き返しだよ。
948: 2019/01/12(土) 16:54:37.03
スロットル閉めた時点で消えてるのにどう吹き返すって言うんだ
949: 2019/01/12(土) 18:09:48.56
うn、スロットル閉じたらそもそもガスが供給されないよね、アフターファイヤーで何か勘違いがあるんじゃないかな
大前提として、空気には重さがあり霧状になったガソリンが加わってさらに重くなるのね、高校のなんだっけ?物理?習ったかな?
とりあえず一般的な4stの話で進めると、エンジンの行程には4つあって
吸気バルブが開くのは最初の行程だけで、他の3工程では閉じられてるわけだ
低回転時のときの吸入負圧より高回転時のほうが吸入負圧は高く、よりたくさんのガスを吸うんだけど
バルブが閉じられてても、重さがある空気は慣性力で吸気管内に向かい滞留し、行き場がなくなりエアクリーナーボックスに噴き戻るの
キャブ車であれば、インジェクションのように休止行程を設けることができないから、ガスがそのまま噴き戻るのね
それが動画の状態、重ねて言うけど閉じたらガスの供給は減るから、ここまでの噴き戻しはないの
これは最近の、とくにダンドラのエンジンは、それを見越して設計しセッティングされるのね
インジェクションであれば休止行程を設け、よりたくさんの空気をエアボックス内にため込むことができて馬力を上げることができるの
近代のバイクでエアボックスを外すと馬力が落ちるのは、何もラムエアのせいだけじゃあないのよ
キャブ車でアフターファイヤーを起こすのは、ムダにスロットルを煽り高いエンブレをかけるか高回転高負荷からの減速時で
ガスが供給された高回転状態からの急な減速時でしょ?滞留したガスに引火してボンボンいうのね、セットが濃ければ車両火災もあるわけ
長い文章だけど大丈夫だよね、高校の物理だっけ?わかるんだもんね、ガンバレ
大前提として、空気には重さがあり霧状になったガソリンが加わってさらに重くなるのね、高校のなんだっけ?物理?習ったかな?
とりあえず一般的な4stの話で進めると、エンジンの行程には4つあって
吸気バルブが開くのは最初の行程だけで、他の3工程では閉じられてるわけだ
低回転時のときの吸入負圧より高回転時のほうが吸入負圧は高く、よりたくさんのガスを吸うんだけど
バルブが閉じられてても、重さがある空気は慣性力で吸気管内に向かい滞留し、行き場がなくなりエアクリーナーボックスに噴き戻るの
キャブ車であれば、インジェクションのように休止行程を設けることができないから、ガスがそのまま噴き戻るのね
それが動画の状態、重ねて言うけど閉じたらガスの供給は減るから、ここまでの噴き戻しはないの
これは最近の、とくにダンドラのエンジンは、それを見越して設計しセッティングされるのね
インジェクションであれば休止行程を設け、よりたくさんの空気をエアボックス内にため込むことができて馬力を上げることができるの
近代のバイクでエアボックスを外すと馬力が落ちるのは、何もラムエアのせいだけじゃあないのよ
キャブ車でアフターファイヤーを起こすのは、ムダにスロットルを煽り高いエンブレをかけるか高回転高負荷からの減速時で
ガスが供給された高回転状態からの急な減速時でしょ?滞留したガスに引火してボンボンいうのね、セットが濃ければ車両火災もあるわけ
長い文章だけど大丈夫だよね、高校の物理だっけ?わかるんだもんね、ガンバレ
950: 2019/01/12(土) 18:23:55.00
>>949
バカの話は必ず長い
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4800201144/
頭のいい人は「短く」伝える
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4479303200/
バカの話は必ず長い
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4800201144/
頭のいい人は「短く」伝える
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4479303200/
コメント
コメントする