1: 2018/08/31(金) 21:23:57.79
次スレは1行目に↓を付けて>>980を踏んだ人が立ててください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
■スーパーDio 型番別分類??
例) SK50MNAF27-130**** だったら…
SK50M(ディオ系)N(91年式)AF27(ドラムブレーキ)-130(フレームナンバー上3桁)
フレームナンバーのAF27がフロントドラムブレーキ AF28ならばフロントディスクブレーキ。
SK50M?? これが機種名。メットイン内部車両前方側にシールで貼ってある。
AF2*-*******はフレームナンバー。 アンダーフレーム左側で確認できる。
年式略記号??
M '91 (素 SR) (細軸)
N '92 (素 SR ZX) (太軸)
P '93 (素 SR ZX) (太軸)
MR '94 (素 BAJA) (太軸)
エンジン号機はミッションオイルが入ってるファイナルギアケースに打刻してある。
スーパー系はSRZXBAJA素,ともすべてAF18E-*******で共通
スレ立ては>>950
※前スレ
【ライブ】2stDioのスレ part.81【スーパー】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1524260540/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
10: 2018/08/31(金) 21:33:56.12
>>1乙
22: 2018/09/01(土) 00:23:46.51
>>1
乙
乙
47: 2018/09/03(月) 16:58:54.89
>>1
partの後にピリオドは不要
partの後にピリオドは不要
284: 2018/10/01(月) 09:30:54.56
>>283
そもそも
>AF27譲り受けて
何キロ走っててノーマルなのかどんな改造がされているか
>ベルトとローラー変えて
何故変えたのか?4~50キロしか出なかったから?純正パーツと替えたのか?社外品なのか?
自分で替えたの?店で?
>乗り始めたけど
替えたことによってどう変わったのか?
>>1kmくらいちょっとキツ目の坂登ると
どれくらいきついのか?そこでは何キロしか出ないのか?
>そこから急に上らなくなる
何が上がらないのか?スピード?回転数?回転数は上がるがスピードが乗らない?
その状態はいつまで続く?
と情報が少ないのにどこが悪いか言われたら
マフラー ピストン 熱ダレ ベルト キャブセット WR全部=分からない
って事だよ
そもそも
>AF27譲り受けて
何キロ走っててノーマルなのかどんな改造がされているか
>ベルトとローラー変えて
何故変えたのか?4~50キロしか出なかったから?純正パーツと替えたのか?社外品なのか?
自分で替えたの?店で?
>乗り始めたけど
替えたことによってどう変わったのか?
>>1kmくらいちょっとキツ目の坂登ると
どれくらいきついのか?そこでは何キロしか出ないのか?
>そこから急に上らなくなる
何が上がらないのか?スピード?回転数?回転数は上がるがスピードが乗らない?
その状態はいつまで続く?
と情報が少ないのにどこが悪いか言われたら
マフラー ピストン 熱ダレ ベルト キャブセット WR全部=分からない
って事だよ
287: 2018/10/01(月) 13:11:13.43
>>284
シール劣化て圧縮が弱い。
シール劣化て圧縮が弱い。
2: 2018/08/31(金) 21:24:43.45
■ライブDio 型番別分類
例) SK50MWAF35-170**** だったら…
SK50M(ディオ・ライブ系)W(98年式)AF35(ディスクブレーキ)-170(フレームナンバー上3桁)
SK50がディオ50cc系列である事を示す。
SK50Mが横置エンジンのディオ(いわゆるライブ系)。
フレームナンバーのAF34がフロントドラムブレーキ AF35ならばフロントディスクブレーキ。
SK50M?? これが機種名。メットイン内部車両前方側にシールで貼ってある。
AF3*-*******はフレームナンバー。 アンダーカバー左側の穴の中で確認できる。
年式略記号
R '94
S '95
T '96
V '97
W '98
X '99
Y '00
M1 '01
M2 '02
エンジン号機はミッションオイルが入ってるファイナルギアケースに打刻してある。
ライブ系はZX,非ZXともすべてAF34E-*******で共通。
例) SK50MWAF35-170**** だったら…
SK50M(ディオ・ライブ系)W(98年式)AF35(ディスクブレーキ)-170(フレームナンバー上3桁)
SK50がディオ50cc系列である事を示す。
SK50Mが横置エンジンのディオ(いわゆるライブ系)。
フレームナンバーのAF34がフロントドラムブレーキ AF35ならばフロントディスクブレーキ。
SK50M?? これが機種名。メットイン内部車両前方側にシールで貼ってある。
AF3*-*******はフレームナンバー。 アンダーカバー左側の穴の中で確認できる。
年式略記号
R '94
S '95
T '96
V '97
W '98
X '99
Y '00
M1 '01
M2 '02
エンジン号機はミッションオイルが入ってるファイナルギアケースに打刻してある。
ライブ系はZX,非ZXともすべてAF34E-*******で共通。
3: 2018/08/31(金) 21:25:33.35
■FAQ
Q 最高速が遅くなったんだけど何?
A ドライブベルトを交換しましょう ベルトが磨耗すると最高速が落ちます(プーリーやベルトは消耗品)
Q 排気・吸気をいじったらエンジン焼きついたんだけど?
A キャブセッティングはしましたか?シーズンによってベストセッティングは変わります。
Q スーパーディオ マフラーが詰まってるっぽいんだけど
A スーパーディオのマフラーは詰まりやすい傾向があるようです。
マフラーを焼いてカーボンを溶かす、パイプユニッシュで洗浄、など。
基本的には買い換えた方がいいかと。補修用の安い純正タイプマフラーもある。
Q タイヤは何がいいの?
A BT39>TT92>S1>D306 TT92路面がウエット状態だと弱い。ウェット重視ならBT39をおすすめ。
ライブ系はリア3.50 OK (インナーの泥除け干渉する場合あり、対策を)
Q ライブ系 クランク周りから、異音がするんだけど? 又は クランク周りが焼きついてクランク回らないんだけど?
A クランクベアリング弱いのは仕様です(笑 あきらめろ
修理しようと思うと工賃が非常に掛かります。良品の中古エンジンを探して乗せかえるのもお勧め。
Q スーパーディオのメットイン、やたらデカクね?
A また、お前か 確か、、22~24Lだった気がする
Q 素Dioの「素」って何?
A グレード名の無いモデルの略です。単に素Dioと書いてるならば、SRでもSPでもZXでも無いということです。
スーパーDioの場合は「スーDio」と略せば分かりやすいです。
Q オイルは何がいいの?
A 青缶入れとけ 純正がいいならGR2
Q 最高速が遅くなったんだけど何?
A ドライブベルトを交換しましょう ベルトが磨耗すると最高速が落ちます(プーリーやベルトは消耗品)
Q 排気・吸気をいじったらエンジン焼きついたんだけど?
A キャブセッティングはしましたか?シーズンによってベストセッティングは変わります。
Q スーパーディオ マフラーが詰まってるっぽいんだけど
A スーパーディオのマフラーは詰まりやすい傾向があるようです。
マフラーを焼いてカーボンを溶かす、パイプユニッシュで洗浄、など。
基本的には買い換えた方がいいかと。補修用の安い純正タイプマフラーもある。
Q タイヤは何がいいの?
A BT39>TT92>S1>D306 TT92路面がウエット状態だと弱い。ウェット重視ならBT39をおすすめ。
ライブ系はリア3.50 OK (インナーの泥除け干渉する場合あり、対策を)
Q ライブ系 クランク周りから、異音がするんだけど? 又は クランク周りが焼きついてクランク回らないんだけど?
A クランクベアリング弱いのは仕様です(笑 あきらめろ
修理しようと思うと工賃が非常に掛かります。良品の中古エンジンを探して乗せかえるのもお勧め。
Q スーパーディオのメットイン、やたらデカクね?
A また、お前か 確か、、22~24Lだった気がする
Q 素Dioの「素」って何?
A グレード名の無いモデルの略です。単に素Dioと書いてるならば、SRでもSPでもZXでも無いということです。
スーパーDioの場合は「スーDio」と略せば分かりやすいです。
Q オイルは何がいいの?
A 青缶入れとけ 純正がいいならGR2
4: 2018/08/31(金) 21:26:09.57
Q メインシリンダー、メットインの鍵穴を壊されたので開け方を教えてください
A 盗難幇助になってしまうので答えられません。バイク屋さんにお願いしましょう。
Q エンジンが掛かりにくいんだけど、どうすりゃいいんだ
A フューエルホースの逆流防止弁取り付けについて
http://www3.ocn.ne.jp/~nakazrt/engine2.htm
Q クランクベアリングの規格教えて
A Dio系のクランクベアリングは特殊規格なので一般サイズでは存在しない。
http://www.neginoleader.com/scooter_tuning/scooter_tuning20/scooter_tuning20.html
Q 駆動系の熱ダレってセンタースプリングが悪いの?
A センタースプリングはそんなに熱に弱くありません。弱いのはベルトとかの場合が多いです。
http://www.neginoleader.com/scooter_tuning/scooter_tuning25/scooter_tuning25.html
http://www.neginoleader.com/scooter_tuning/scooter_tuning35/scooter_tuning35.html
○○ッて間単に付けられますか?>>あなたの技量次第・・・ここで聞くようじゃたぶん無理
○○付けると何キロ出ますか?>>バイクの状態次第
駆動系に悩む人、考える人、解からなくなる人、まずは理解しよう。
メーカー、パーツ会社によって名称が異なる事もあるので誤解しない
様に気を付けましょう。少しのアニメーションだが、解かるはず。
その1:ttp://www.daytona.co.jp/mc/sc_guide/driveline/index.html
その2:ttp://www.daytona.co.jp/mc/sc_guide/driveline/move/index.html
A 盗難幇助になってしまうので答えられません。バイク屋さんにお願いしましょう。
Q エンジンが掛かりにくいんだけど、どうすりゃいいんだ
A フューエルホースの逆流防止弁取り付けについて
http://www3.ocn.ne.jp/~nakazrt/engine2.htm
Q クランクベアリングの規格教えて
A Dio系のクランクベアリングは特殊規格なので一般サイズでは存在しない。
http://www.neginoleader.com/scooter_tuning/scooter_tuning20/scooter_tuning20.html
Q 駆動系の熱ダレってセンタースプリングが悪いの?
A センタースプリングはそんなに熱に弱くありません。弱いのはベルトとかの場合が多いです。
http://www.neginoleader.com/scooter_tuning/scooter_tuning25/scooter_tuning25.html
http://www.neginoleader.com/scooter_tuning/scooter_tuning35/scooter_tuning35.html
○○ッて間単に付けられますか?>>あなたの技量次第・・・ここで聞くようじゃたぶん無理
○○付けると何キロ出ますか?>>バイクの状態次第
駆動系に悩む人、考える人、解からなくなる人、まずは理解しよう。
メーカー、パーツ会社によって名称が異なる事もあるので誤解しない
様に気を付けましょう。少しのアニメーションだが、解かるはず。
その1:ttp://www.daytona.co.jp/mc/sc_guide/driveline/index.html
その2:ttp://www.daytona.co.jp/mc/sc_guide/driveline/move/index.html
5: 2018/08/31(金) 21:26:39.77
■クランクインストーラー工具の詳細情報■
●HONDA純正工具 ライブディオSMにて指定のもの (他車種への対応はわかりません)
*右側用(M10穴)・左側用(M12穴)の専用ボルトそれぞれと、カラーとを組み合わせて使う。
・クランクアッセンブリカラー 品番07965-GM00100 \2,205(10年4月現在)
内径20mm厚さ2.5mm長さ90mmの筒。インナーレースで引ける
外径はちょうど右側のオイルシール径と同じ
・クランクアッセンブリシャフト 品番07965-GM00300 \3,412(10年4月現在)
右側用。 長さ130mmピッチ2.5のM18のボルト。片端の内側にM10のネジ穴が切ってある。
反対側のボルト頭にM14六角。カラー締め込み用の一辺23ミリの正方形ナットつき。
・クランクアッセンブリシャフト 品番07965-1660200 \4,620(10年4月現在)
左側用。 長さ100mmピッチ2.5のM18のボルト。片端の内側にM12のネジ穴が切ってある。
ボルト頭にM14六角。締め込み用の23ミリ幅の正方形ナットつき(右用ナットと少し形違うが基本同じ物)
・アッセンブリカラーアタッチメント 品番07965-GM00200 値段不明
左側の大きいオイルシールを圧入する時のみにあてがって使うらしい。
●ストレート製 汎用クランクシャフトインストーラー ttp://www.straight.co.jp/item/19-509/
略図
クランク軸-- [ コ □====== 筒ポッド【】〓〓〓
M10とM12の2つのアタッチメントナット コ がある。
まず大きい方のナット [ をクランク軸--に通してから コ をクランクシャフト--に締め込む。次に
ナット [ とメインボルト□======とを締めて繋げる。ぶっといポッド【】〓〓〓をかぶせて通す。
ポッド部の【をクランクケースに押しあてて引く。造りは肉厚でごつい。インナー引きはできない
ボルトのアタッチメント部 □ が外径35mmと太くて、インナー引きの純正カラーは通せず流用も無理。
●HONDA純正工具 ライブディオSMにて指定のもの (他車種への対応はわかりません)
*右側用(M10穴)・左側用(M12穴)の専用ボルトそれぞれと、カラーとを組み合わせて使う。
・クランクアッセンブリカラー 品番07965-GM00100 \2,205(10年4月現在)
内径20mm厚さ2.5mm長さ90mmの筒。インナーレースで引ける
外径はちょうど右側のオイルシール径と同じ
・クランクアッセンブリシャフト 品番07965-GM00300 \3,412(10年4月現在)
右側用。 長さ130mmピッチ2.5のM18のボルト。片端の内側にM10のネジ穴が切ってある。
反対側のボルト頭にM14六角。カラー締め込み用の一辺23ミリの正方形ナットつき。
・クランクアッセンブリシャフト 品番07965-1660200 \4,620(10年4月現在)
左側用。 長さ100mmピッチ2.5のM18のボルト。片端の内側にM12のネジ穴が切ってある。
ボルト頭にM14六角。締め込み用の23ミリ幅の正方形ナットつき(右用ナットと少し形違うが基本同じ物)
・アッセンブリカラーアタッチメント 品番07965-GM00200 値段不明
左側の大きいオイルシールを圧入する時のみにあてがって使うらしい。
●ストレート製 汎用クランクシャフトインストーラー ttp://www.straight.co.jp/item/19-509/
略図
クランク軸-- [ コ □====== 筒ポッド【】〓〓〓
M10とM12の2つのアタッチメントナット コ がある。
まず大きい方のナット [ をクランク軸--に通してから コ をクランクシャフト--に締め込む。次に
ナット [ とメインボルト□======とを締めて繋げる。ぶっといポッド【】〓〓〓をかぶせて通す。
ポッド部の【をクランクケースに押しあてて引く。造りは肉厚でごつい。インナー引きはできない
ボルトのアタッチメント部 □ が外径35mmと太くて、インナー引きの純正カラーは通せず流用も無理。
6: 2018/08/31(金) 21:27:13.87
質問テンプレ
●車型:
●年式:
●グレード:
●色:
●登録:
●改造:エンジン:
吸気:
排気:
外装:
電装:
駆動系:
足回り:
タイヤ:
その他:
●最高速:
●変速回転数:
●エンジン換装回数: 回
●特徴:
●車型:
●年式:
●グレード:
●色:
●登録:
●改造:エンジン:
吸気:
排気:
外装:
電装:
駆動系:
足回り:
タイヤ:
その他:
●最高速:
●変速回転数:
●エンジン換装回数: 回
●特徴:
286: 2018/10/01(月) 11:41:53.88
>>285
>>6
>>6
7: 2018/08/31(金) 21:27:44.04
メンテ参考リンク
■Dio クラッチ交換
http://www.motochamp.jp/mc/2015/05/diy-2dio.php
■自由研究ライブDioZX
http://www.grn.janis.or.jp/~dengyo/
■ねぎのリーダーのHP
http://www.neginoleader.com/
■おやじのLIVE DIO
http://livedio.thx.client.jp/
■定番のホンダ
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/dio/
■Dio クラッチ交換
http://www.motochamp.jp/mc/2015/05/diy-2dio.php
■自由研究ライブDioZX
http://www.grn.janis.or.jp/~dengyo/
■ねぎのリーダーのHP
http://www.neginoleader.com/
■おやじのLIVE DIO
http://livedio.thx.client.jp/
■定番のホンダ
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/dio/
8: 2018/08/31(金) 21:30:23.45
スレ立て失敗したのでこのスレは落としてください
9: 2018/08/31(金) 21:30:49.89
>>8
ミス
ミス
11: 2018/08/31(金) 21:43:33.65
保守
12: 2018/08/31(金) 21:52:39.41
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 724 -> 722:Get subject.txt OK:Check subject.txt 724 -> 722:Overwrite OK)2.77, 2.88, 2.91
age subject:722 dat:722 rebuild OK!
13: 2018/08/31(金) 21:52:55.22
保守
14: 2018/08/31(金) 22:11:57.06
ライブディオのマフラーから白煙がすごい出てる...なんかキュルキュル鳴ってるしプルタミナの甘い香りのオイルを入れたのがまずかったか
15: 2018/08/31(金) 22:28:16.27
昔、高校の時に乗っていた。
うぃりーして、事故った以来、慎重に運転するくせがついた。
うぃりーして、事故った以来、慎重に運転するくせがついた。
16: 2018/08/31(金) 22:45:19.53
コレでウイリーするとかヘタ過ぎるので向いてない(笑)
ホンダは、初心者がいきなり誤ってひねってもある程度大丈夫なように、全然ドッカン加速じゃないし、乗りやすすぎて、若い時はねーわホンダはって感じだったくらいなのに(車で言うとトヨタとかぶる)
ホンダは、初心者がいきなり誤ってひねってもある程度大丈夫なように、全然ドッカン加速じゃないし、乗りやすすぎて、若い時はねーわホンダはって感じだったくらいなのに(車で言うとトヨタとかぶる)
18: 2018/08/31(金) 23:48:02.26
>>16
ホンダはDJ・1RRまでは結構フロント浮いたけどな
Dio系になって多少おとなしくなったかなってとこ
ホンダはDJ・1RRまでは結構フロント浮いたけどな
Dio系になって多少おとなしくなったかなってとこ
35: 2018/09/01(土) 14:59:48.72
>>16
そんな私は現在はTmax530Dx海苔です
そんな私は現在はTmax530Dx海苔です
37: 2018/09/01(土) 23:08:31.91
>>16
最近でいうとレッツツーはヤンチャだった
最近でいうとレッツツーはヤンチャだった
17: 2018/08/31(金) 23:22:17.82
俺も高校で生まれてはじめて連れのAF28乗せてもらったときウイリーかなにか分からないまま5mくらい進んでこけたわw
無免だったので駐車場(土)で
無免だったので駐車場(土)で
19: 2018/08/31(金) 23:51:51.31
そうなんだ~、昔はヤマハしか乗らなかったから、ホンダおっそとしか思ってなかった。
今はホンダのが好きだよ。
速い以外は全てにおいて、ライブディオのが良く出来てる。やばいメーカーだわホンダは。そりゃ、これだけ完成度高かったら、速いとか一発芸に出るしか無いわ他メーカーは。
今はホンダのが好きだよ。
速い以外は全てにおいて、ライブディオのが良く出来てる。やばいメーカーだわホンダは。そりゃ、これだけ完成度高かったら、速いとか一発芸に出るしか無いわ他メーカーは。
20: 2018/09/01(土) 00:05:30.58
3YKとかクランク周り軽いからチャンバーとビッグキャブ入れたら怖いくらいフロント浮いたね
かといってDioの軽量ドライブフェイスはすぐ壊れたってインプレ多いから怖くて入れれない
かといってDioの軽量ドライブフェイスはすぐ壊れたってインプレ多いから怖くて入れれない
24: 2018/09/01(土) 07:59:45.24
>>20
ディオ系の激重鉄ドライブフェイスはセルモーターと噛み合わせるギアが外周にある
それを全部アルミに替えてしまう社外フェイスはすぐギアが削れて使い物にならなくなるだけ
セルギア捨ててキックオンリーにしちゃえば良いんだよ
ディオ系の激重鉄ドライブフェイスはセルモーターと噛み合わせるギアが外周にある
それを全部アルミに替えてしまう社外フェイスはすぐギアが削れて使い物にならなくなるだけ
セルギア捨ててキックオンリーにしちゃえば良いんだよ
25: 2018/09/01(土) 08:17:28.77
>>24
なるほどぉ~
セルが回らない原因突き詰めずにキックオンリーの俺にはもってこいだ!
でもいろいろ調べててドライブフェイスがAF27/28/34/35共通のと太軸専用の
2パターンがあっていろいろぐぐってても確定情報がまだ見つからない(自分はAF27)
なるほどぉ~
セルが回らない原因突き詰めずにキックオンリーの俺にはもってこいだ!
でもいろいろ調べててドライブフェイスがAF27/28/34/35共通のと太軸専用の
2パターンがあっていろいろぐぐってても確定情報がまだ見つからない(自分はAF27)
27: 2018/09/01(土) 08:39:05.20
>>25
そもそも細軸太軸で何が違うか分かればそんな悩むことも無いと思うけど・・・
自分の車体がまずどっちなのかたしかめたら?
>>26
車体の完成度とあなたの個体1台の状態がどう関係あるの?
つまらない屁理屈言うくらいなら完成度なんて大口叩かなきゃいいのに
そもそも細軸太軸で何が違うか分かればそんな悩むことも無いと思うけど・・・
自分の車体がまずどっちなのかたしかめたら?
>>26
車体の完成度とあなたの個体1台の状態がどう関係あるの?
つまらない屁理屈言うくらいなら完成度なんて大口叩かなきゃいいのに
28: 2018/09/01(土) 09:02:53.77
>>27
わかりました!ありがとうございます
AF27・28でも細軸(12mm)のと太軸(14mm)のがあるんですね
ずっとAF27=細軸、28=太軸と思い込んでいました
わかりました!ありがとうございます
AF27・28でも細軸(12mm)のと太軸(14mm)のがあるんですね
ずっとAF27=細軸、28=太軸と思い込んでいました
31: 2018/09/01(土) 10:17:34.31
>>25
太クランクもプーリー側のネジ形状二種類ない?互換はあるが
太クランクもプーリー側のネジ形状二種類ない?互換はあるが
32: 2018/09/01(土) 11:10:10.52
>>31
ネジ?スプライン?
ネジは良くわからないです申し訳ありません
以前AF27・28の2台所有して両方いじってた時にもっと注意深く見比べてたらなと
今更ながら悔やまれます
ネジ?スプライン?
ネジは良くわからないです申し訳ありません
以前AF27・28の2台所有して両方いじってた時にもっと注意深く見比べてたらなと
今更ながら悔やまれます
33: 2018/09/01(土) 12:57:19.13
>>32
ネジ山の数が違うんだよ。台湾互換クランクはネジが全部あるが、これと同じのと、ネジ山が少ないのがある。どちらも組みつけには関係ないが、オクでクランク探せば分かる。
ネジ山の数が違うんだよ。台湾互換クランクはネジが全部あるが、これと同じのと、ネジ山が少ないのがある。どちらも組みつけには関係ないが、オクでクランク探せば分かる。
38: 2018/09/02(日) 08:38:04.37
>>33
台湾製のクランクシャフトは大概zxのコピー。なので素ディオのプーリーボスでは短い(af27 もaf34も)。
AF27のクランクシャフトの太軸か細軸かは年式よって違う。外見でキックが付くあたりが大きく膨らんでるのが太軸。対して細軸は膨らみがなくのっぺりしてる。
多分、今残ってる車両の殆どが太軸だと思う。
台湾製のクランクシャフトは大概zxのコピー。なので素ディオのプーリーボスでは短い(af27 もaf34も)。
AF27のクランクシャフトの太軸か細軸かは年式よって違う。外見でキックが付くあたりが大きく膨らんでるのが太軸。対して細軸は膨らみがなくのっぺりしてる。
多分、今残ってる車両の殆どが太軸だと思う。
21: 2018/09/01(土) 00:06:10.53
スーパーディオも良いね
23: 2018/09/01(土) 07:57:28.00
致命的な欠陥抱えてるのにどこが完成度高いんですかね・・・
26: 2018/09/01(土) 08:24:23.02
>>23
自分は全然壊れないから関係ない(笑)
自分は全然壊れないから関係ない(笑)
36: 2018/09/01(土) 15:29:40.31
>>23
致命的って所が完成度高いだろ?
致命的って所が完成度高いだろ?
29: 2018/09/01(土) 09:02:55.25
面倒なのを召喚してしまったわ(笑)
基本的に良く出来てるぞ。
欠陥っていうなら、コレよりいいの作ってどうぞ。
基本的に良く出来てるぞ。
欠陥っていうなら、コレよりいいの作ってどうぞ。
30: 2018/09/01(土) 09:40:52.02
ネガは自分で潰すから楽しいんじゃんな
34: 2018/09/01(土) 13:02:14.33
明日でも画像あげるよ。詳しい方の意見聞きたい。自分でばらしたから、エンジン番号控えてあるから
39: 2018/09/02(日) 08:46:34.73
いわゆる縦ディオが丈夫って言われるのは多分、クランクシャフトのウエイトが小さめで、AF34系に比べクランクシャフトベアリングへの負担が小さいからかな、と思う。
40: 2018/09/02(日) 17:05:50.38
マフラーの白煙が異常に出るから、思わず中華ピストンキットを発注した
バリ取りして100キロくらい走らせたら当たり見れば大丈夫っしょ
バリ取りして100キロくらい走らせたら当たり見れば大丈夫っしょ
41: 2018/09/03(月) 10:09:47.20
2ストでオイル上がりも下がりもないのに白煙でピストン交換か?
42: 2018/09/03(月) 10:52:22.93
どうでもええやん
43: 2018/09/03(月) 13:53:44.12
ピストンリング半分無かったけど、始動以外は白煙はきまくりは無かったよ。どノーマルで
44: 2018/09/03(月) 14:03:14.33
エンジン掛けてから、メット付けて、手袋付けて、最初少しだけ全開にしないだけで、全然調子悪くならないぞ。
45: 2018/09/03(月) 15:14:25.21
アルミドライブフェイス換装(AF27)
■NCYのAF27283435太軸用
https://i.imgur.com/7Y2gokY.jpg
■ノーマル直径115mm NCY直径113mm
https://i.imgur.com/YCtJwB5.jpg
■キックギアまでの距離の目安
下手な絵ですがドライブフェイスを横から見た図
ノーマルの高さ15mm・NCYの高さ12mm
https://i.imgur.com/By8JIxg.jpg
同じ高さになるようにワッシャーかまそうかと思いましたが
NCYのキックギアにかみ合うパーツのクランクスプラインとの被りが減るのでやめました
■カメファク製プーリーのボスの長さ
33mm
https://i.imgur.com/Dnlq18D.jpg
■NCYのAF27283435太軸用
https://i.imgur.com/7Y2gokY.jpg
■ノーマル直径115mm NCY直径113mm
https://i.imgur.com/YCtJwB5.jpg
■キックギアまでの距離の目安
下手な絵ですがドライブフェイスを横から見た図
ノーマルの高さ15mm・NCYの高さ12mm
https://i.imgur.com/By8JIxg.jpg
同じ高さになるようにワッシャーかまそうかと思いましたが
NCYのキックギアにかみ合うパーツのクランクスプラインとの被りが減るのでやめました
■カメファク製プーリーのボスの長さ
33mm
https://i.imgur.com/Dnlq18D.jpg
69: 2018/09/06(木) 07:10:47.63
>>45です
アルミドライブフェイス換装後数日乗ってみたのでインプレします
■0加速がやばい!初見さんならウィリーするかも
■回転の上りが早い
□中間加速が弱くなった気がする
□パワーバンドが数百落ちたかも?再セッティングいるかな?
☆プーリー開ける人ならついでにやっとけ!レベルでした!
ただ周囲のギアがセルだと摩耗した報告もあるので自己責任で!
アルミドライブフェイス換装後数日乗ってみたのでインプレします
■0加速がやばい!初見さんならウィリーするかも
■回転の上りが早い
□中間加速が弱くなった気がする
□パワーバンドが数百落ちたかも?再セッティングいるかな?
☆プーリー開ける人ならついでにやっとけ!レベルでした!
ただ周囲のギアがセルだと摩耗した報告もあるので自己責任で!
46: 2018/09/03(月) 15:19:44.66
キックギア受け(正式名称知らない)が遠くなったので
どうかなと思いましたがキックで特に違和感なくエンジンかかりました
セルは回らない(直してない)ので直径差からくる不具合は良くわかりません
そのうち乗り心地のインプレします
どうかなと思いましたがキックで特に違和感なくエンジンかかりました
セルは回らない(直してない)ので直径差からくる不具合は良くわかりません
そのうち乗り心地のインプレします
48: 2018/09/03(月) 21:23:10.73
白煙吐きまくりはオイルポンプじゃない?
シールが駄目になって軸からオイル出てきてオイル濃すぎだと思うよ。
純正はシール単品買えないからポンプアッシー買うか、オクの社外シールに交換するかだね
シールが駄目になって軸からオイル出てきてオイル濃すぎだと思うよ。
純正はシール単品買えないからポンプアッシー買うか、オクの社外シールに交換するかだね
49: 2018/09/04(火) 16:46:59.09
13時位にバイクで家に帰ってきたけど@大阪
信号着いてないし看板や屋根?がいっぱい飛び交ってるし
自分自身も何度も反対車線まで押されて怖かった…
軽いバイクはやばいね
バイクでこけてる人いて声かけたら大丈夫っていうからそのまま帰ったよ
信号着いてないし看板や屋根?がいっぱい飛び交ってるし
自分自身も何度も反対車線まで押されて怖かった…
軽いバイクはやばいね
バイクでこけてる人いて声かけたら大丈夫っていうからそのまま帰ったよ
50: 2018/09/04(火) 16:56:22.19
>>49
今日原付乗るのはヤバ過ぎるわ。
車でもやめた方が良いのに。
今日原付乗るのはヤバ過ぎるわ。
車でもやめた方が良いのに。
51: 2018/09/04(火) 22:15:03.45
57: 2018/09/05(水) 02:01:42.04
52: 2018/09/04(火) 22:32:49.63
これは興味深い
同じ車種から摘出した純正クランク?
パーツナンバー単位で一緒なのか違うのか気になる
同じ車種から摘出した純正クランク?
パーツナンバー単位で一緒なのか違うのか気になる
53: 2018/09/04(火) 23:06:31.67
AF18E-32*****,33*****,34*****あたりばらした。どれがどれだか忘れたよ。(笑)、左は台湾互換と同じだし、出所不明ならもう一つもってる。右はオクで見たことある。
54: 2018/09/04(火) 23:07:01.19
>>53
51です。
51です。
55: 2018/09/05(水) 01:38:00.65
昨日深夜にクランクベアリングがミャーミャー唸りながら走ってるライブディオと遭遇したわ
あんな状態でも普通に走れるんだな
結構飛ばしてたぞ
あんな状態でも普通に走れるんだな
結構飛ばしてたぞ
56: 2018/09/05(水) 01:42:36.31
58: 2018/09/05(水) 02:08:49.96
>>56
これより酷かったわ
アイドリングから、ミャ~ミャ~いってて
信号が青になると、ミヤーーーーって加速してくの
これより酷かったわ
アイドリングから、ミャ~ミャ~いってて
信号が青になると、ミヤーーーーって加速してくの
66: 2018/09/05(水) 11:51:58.85
>>58
猫仕様
猫仕様
67: 2018/09/05(水) 16:11:31.74
>>59
おじさんだったわ
>>66
猫なら可愛いわね
おじさんだったわ
>>66
猫なら可愛いわね
59: 2018/09/05(水) 02:10:11.35
乗ってたのおばちゃん?
60: 2018/09/05(水) 08:17:05.19
子供がAF34買ったけどボデイやシート交換してマフラーやプーリーボックスは
塗装してエンジンオーバーホールのおかげで新品にしか見えん
本体39800自賠責2年整備費で6万ちょいだったそうだ
塗装してエンジンオーバーホールのおかげで新品にしか見えん
本体39800自賠責2年整備費で6万ちょいだったそうだ
61: 2018/09/05(水) 08:50:30.32
まー、そんなもんだろ
62: 2018/09/05(水) 10:32:37.73
エンジン割れる人がなぜ整備費なんて払ったんだ
現状渡しで39800円でさらってきたらいいのに
自賠責2年で1万だから整備費・登録代行費で1万乗せられてるな
現状渡しで39800円でさらってきたらいいのに
自賠責2年で1万だから整備費・登録代行費で1万乗せられてるな
64: 2018/09/05(水) 10:44:32.44
>>62
まー、それくらいは取るよ。
ボランテイアじゃないし。
まー、それくらいは取るよ。
ボランテイアじゃないし。
63: 2018/09/05(水) 10:34:00.89
だって自分でやるの面倒じゃん
65: 2018/09/05(水) 10:48:53.32
新車が高くなって、中古屋は助かってるよ。
トゥデイとか、ホントふざけんなって感じだったし。
10万切るなよって感じ。
トゥデイとか、ホントふざけんなって感じだったし。
10万切るなよって感じ。
68: 2018/09/05(水) 20:30:20.88
エンジン掛けてから、手袋とメットをして、少しの間だけ全開にしないだけで、結構回しまくるが、調子良いけどな~。特に暖かい間は、こき使う。寒くなると、近間でも車使っちゃうから、今はなるだけ使う。
70: 2018/09/06(木) 07:23:14.02
パワーバンドは変わらないと思います
71: 2018/09/06(木) 07:53:55.09
>>70
そうですね
変装回転数が下がったかもって感じでした
ご指摘ありがとうございます
そうですね
変装回転数が下がったかもって感じでした
ご指摘ありがとうございます
72: 2018/09/06(木) 09:55:20.60
>>71
漢字が・・・
変速回転数でした
漢字が・・・
変速回転数でした
73: 2018/09/07(金) 17:18:08.37
af27買いましたー。メーター余裕で振り切ってびっくりしたんだけどプーリー純正じゃないのかな?あと後ろの方からビビり音するけどこれはカウルの経年劣化の仕様ですかね。
74: 2018/09/07(金) 17:32:36.94
おめ!
おれもAF27だけどなんかこのスレでAF27率高い気がするw
メーター振り切るのは27ならプーリー変える以外ないからそうかもしれんね
ビビりが該当箇所を手で押さえて収まるならカウルだろうけど
ツメがちゃんとはまってないかツメ自体が割れてるか
純正風台湾製互換カウルでそもそもツメがあってないかも
うちのはフロントライトカウルがガコガコいいます
おれもAF27だけどなんかこのスレでAF27率高い気がするw
メーター振り切るのは27ならプーリー変える以外ないからそうかもしれんね
ビビりが該当箇所を手で押さえて収まるならカウルだろうけど
ツメがちゃんとはまってないかツメ自体が割れてるか
純正風台湾製互換カウルでそもそもツメがあってないかも
うちのはフロントライトカウルがガコガコいいます
75: 2018/09/07(金) 17:37:08.03
自分はライブディオだけど、買ってからスーパーディオ先輩のが丈夫だと知ったから、知ってたらスーパーディオだったかもしれん。
76: 2018/09/07(金) 17:42:42.86
>>75
確かに横エンジンのクランクベアリングは縦より弱いって話はあるけど
よーいどんで2万キロ走ってAF2○よりAF3○の方が先に壊れました!
なんて検証もないし
それ以外なら年式の新しさや装備やデザイン含めてライブDioの方がいいと思うけど
自分で乗っててセンタースタンドロックはいい装備だと思ったよ
確かに横エンジンのクランクベアリングは縦より弱いって話はあるけど
よーいどんで2万キロ走ってAF2○よりAF3○の方が先に壊れました!
なんて検証もないし
それ以外なら年式の新しさや装備やデザイン含めてライブDioの方がいいと思うけど
自分で乗っててセンタースタンドロックはいい装備だと思ったよ
77: 2018/09/07(金) 17:49:05.15
確かに。別に全然壊れないし、今のより丈夫だと思うけどね。
78: 2018/09/07(金) 19:30:23.36
AF27のエンジンをそろそろ組む予定
AF34は騙し騙し乗りながらコツコツ修理中
一緒に頑張ろうぜ
AF34は騙し騙し乗りながらコツコツ修理中
一緒に頑張ろうぜ
79: 2018/09/08(土) 18:48:06.09
前スレでタイヤ交換について相談した者です。
今日、バイク屋(個人店)にてミシュランS1 フロント90/90 リヤ3.5、バルブL型に交換、タイヤ廃棄で費用は約12kでした。最高速の多少のアップと何より直進安定性がかなり良くなりました。
今日、バイク屋(個人店)にてミシュランS1 フロント90/90 リヤ3.5、バルブL型に交換、タイヤ廃棄で費用は約12kでした。最高速の多少のアップと何より直進安定性がかなり良くなりました。
82: 2018/09/08(土) 21:00:08.28
>>79
S1はウェット路面ではすごくよく滑るから
雨の日や雨上がりは注意した方がいいよ
S1はウェット路面ではすごくよく滑るから
雨の日や雨上がりは注意した方がいいよ
83: 2018/09/08(土) 21:10:53.50
>>82
ありがとうございます。
バイク屋曰く、良くも悪くも普通のタイヤってこととネットのレビューも悪くないのでS1にしちゃいました。
基本休日の晴れてる時のチョイ乗りメインなんで大丈夫ですが急に雨に降られた時は気をつけます。
ありがとうございます。
バイク屋曰く、良くも悪くも普通のタイヤってこととネットのレビューも悪くないのでS1にしちゃいました。
基本休日の晴れてる時のチョイ乗りメインなんで大丈夫ですが急に雨に降られた時は気をつけます。
85: 2018/09/09(日) 02:15:30.36
>>79
どこにも当たらずに出来たみたいでよかったですね
どこにも当たらずに出来たみたいでよかったですね
80: 2018/09/08(土) 19:17:20.97
それは良かった
81: 2018/09/08(土) 20:06:35.91
デイトナチャンバーとデイトナハイスピードプーリーに合うウェイトローラーは何㌘が良い
体重62㌔
DioZX
体重62㌔
DioZX
84: 2018/09/09(日) 01:45:38.76
>>81
デイトナで教えてくれるよ。電話してみ?
デイトナで教えてくれるよ。電話してみ?
86: 2018/09/09(日) 03:25:26.97
田舎のじいさんが乗ってたaf27譲ってもらったけど、GPS計測で72キロも出た!当たり車両なのかなぁ白煙物凄いけど。
87: 2018/09/09(日) 10:15:00.75
じいさん、改造とか排気量アップとかしてないか(笑)
88: 2018/09/09(日) 10:16:48.53
なーに
キタコハイプリじゃよ
キタコハイプリじゃよ
89: 2018/09/09(日) 10:57:12.64
いくらあたりでも機械式リミッターの壁は突破できないだろ
プーリー変更済みなんじゃない
プーリー変更済みなんじゃない
90: 2018/09/09(日) 15:23:29.72
やっぱ変更してそうなのか。ちょっと中開けて見てみるかー
91: 2018/09/09(日) 15:50:15.46
sssp://o.8ch.net/19hqs.png
96: 2018/09/09(日) 22:35:56.62
>>91
セピアっぽい
セピアっぽい
92: 2018/09/09(日) 16:38:45.01
規制後ディオちゃん、エアクリ変えたりアレコレ整備したけど始動が悪いな
しかもエアクリの上のホースからオイル吹いてるし・・・
しかもエアクリの上のホースからオイル吹いてるし・・・
93: 2018/09/09(日) 16:55:17.53
オートチョーク生きてました?
94: 2018/09/09(日) 16:56:53.40
あ、確認していませんでした・・・
簡易的な確認方法はありますか?
簡易的な確認方法はありますか?
95: 2018/09/09(日) 21:23:42.83
27の絶好調は70キロくらいは出るぞ。
電気式回転リミッターが無いからどこまでも回る感じで伸びてくね。
いわゆる当たりクランクと言う奴だろうな。
電気式回転リミッターが無いからどこまでも回る感じで伸びてくね。
いわゆる当たりクランクと言う奴だろうな。
97: 2018/09/10(月) 02:17:55.51
Dio最高や
98: 2018/09/10(月) 03:55:09.01
雨の日とかって白煙出やすかったりする?今日は晴れてたんだけど白煙出てなかったような。
99: 2018/09/10(月) 06:19:10.35
それ蒸気じゃね?
100: 2018/09/10(月) 07:48:54.80
蒸気か!安心しました。
101: 2018/09/10(月) 09:25:28.21
なごんだw
102: 2018/09/10(月) 09:31:35.08
エアクリむき出しとか、吸気系に雨入る隙間あると
蒸気だけじゃなく燃料とオイルのバランス狂って煙も出る時があるぞー
晴れの日出ないのはその辺もあるかもね。
蒸気だけじゃなく燃料とオイルのバランス狂って煙も出る時があるぞー
晴れの日出ないのはその辺もあるかもね。
103: 2018/09/10(月) 09:38:44.02
夏とか気温高い時の雨だと大気中の酸素濃度下がるのも気持ちあるかな
104: 2018/09/10(月) 10:26:22.40
月の引力で水の分子自由度が変わるのも気持ちあるかな。
105: 2018/09/10(月) 14:04:58.26
冬のが圧倒的に不調。
夏だと、乗り過ぎに注意しなくちゃいけないかな???
とは思うけど、不調になりにくい。
夏だと、乗り過ぎに注意しなくちゃいけないかな???
とは思うけど、不調になりにくい。
106: 2018/09/10(月) 14:43:00.35
不調ってなんだよ
夏に比べて
朝一の始動性が悪い
信号待ちでエンストする
最高速までの到達時間が遅くなった
坂道の速度低下が著しくなった
スロットル全開より3/4くらいの方が調子いい
とかいろいろあるぞ
夏に比べて
朝一の始動性が悪い
信号待ちでエンストする
最高速までの到達時間が遅くなった
坂道の速度低下が著しくなった
スロットル全開より3/4くらいの方が調子いい
とかいろいろあるぞ
107: 2018/09/10(月) 14:53:23.64
エンストはしないけど、夏のが調子いい。
ま、インジェクションじゃないし油燃やすし当たり前だけどさ。
ま、インジェクションじゃないし油燃やすし当たり前だけどさ。
108: 2018/09/10(月) 15:23:33.01
暖まった後は冬の方が良くない?エンジン冷えるから、ボアアップだと特に
109: 2018/09/10(月) 15:28:42.77
夏の方がいいよ
110: 2018/09/10(月) 15:45:29.20
セッティングをどの気温に合わせたかによるだろ
夏にセッティング出してたら冬は燃調薄くなるし
冬にセッティング出してたら夏は燃調濃くなる
乗りっぱのノーマルなら
夏に調子悪いならマフラーやスポンジ詰まってる
冬に調子悪いなら二次エア吸ってたりスポンジ消失してるかもね
夏にセッティング出してたら冬は燃調薄くなるし
冬にセッティング出してたら夏は燃調濃くなる
乗りっぱのノーマルなら
夏に調子悪いならマフラーやスポンジ詰まってる
冬に調子悪いなら二次エア吸ってたりスポンジ消失してるかもね
111: 2018/09/10(月) 16:24:21.99
空気の温度が高いと密度が薄い
空気の温度が低いと密度が高い
インタークーラーと同じ効果
つまり冬に合わせたキャブセッティングが高出力だが、+0.05馬力くらいだろうね
空気の温度が低いと密度が高い
インタークーラーと同じ効果
つまり冬に合わせたキャブセッティングが高出力だが、+0.05馬力くらいだろうね
112: 2018/09/10(月) 16:37:53.00
>>111
俺は焼きつくのが嫌だから冬に合わせて
夏は濃いめになる感じにしてる
俺は焼きつくのが嫌だから冬に合わせて
夏は濃いめになる感じにしてる
113: 2018/09/10(月) 18:42:49.17
>>112
俺の場合はオイルを濃めにしたり、タンクにオイル添加してる
俺の場合はオイルを濃めにしたり、タンクにオイル添加してる
114: 2018/09/10(月) 18:44:39.97
キャブ弄るの面倒だしエアクリの開口部を調整できるようにしてる
そろそろ3口のうち1口閉めないとかな
そろそろ3口のうち1口閉めないとかな
115: 2018/09/10(月) 19:43:00.24
個人的にはノーマル車は冬の始動から安定するまでの方が辛いけど
弄ってる車体だと夏はいくら絞っても濃い感じになって困ることが多いや
弄ってる車体だと夏はいくら絞っても濃い感じになって困ることが多いや
116: 2018/09/10(月) 20:47:29.57
冬は乗る距離頻度が減るのも、調子悪くなる一因だけど、ココの住人にはおらんか。
117: 2018/09/10(月) 20:58:13.02
冬こそ原付の華
118: 2018/09/10(月) 21:48:14.17
通勤に使ってるから夏も冬も変わらない
119: 2018/09/10(月) 21:54:04.12
冬だと通勤往復のみだけど、暖かい季節はあっちこっち行くから。
120: 2018/09/11(火) 00:27:18.23
Dio大好きやから9台持ってるよ!家族だよ
121: 2018/09/11(火) 00:35:03.92
>>120
(۶⊙∀⊙)۶まじ!?
(۶⊙∀⊙)۶まじ!?
122: 2018/09/11(火) 09:01:52.56
9台とか街のバイク屋かよ
楽しそう
楽しそう
123: 2018/09/11(火) 09:05:32.36
ナンバー登録してある状態のバイクを所有してたの
俺はいままで最大でも4台だな
俺はいままで最大でも4台だな
124: 2018/09/11(火) 09:26:42.97
5代目のエンジン、買った。またのせかえ
125: 2018/09/11(火) 09:59:04.84
5台目って大事にしてるのか使い方が荒いのか
微妙な感じだね
微妙な感じだね
126: 2018/09/11(火) 10:06:42.68
>>125
まともに使えない二台は部品取りに。メーター五回は回ってる。中古エンジンは一万キロぐらいしかもたない。ハズレの場合
まともに使えない二台は部品取りに。メーター五回は回ってる。中古エンジンは一万キロぐらいしかもたない。ハズレの場合
127: 2018/09/12(水) 22:56:44.09
今日も、ガンガン回してストレス発散しますた。
やっぱり50は、当時の規制は通っているノーマルでも、こんなもんエンジン音無いと危ない。
やっぱり50は、当時の規制は通っているノーマルでも、こんなもんエンジン音無いと危ない。
128: 2018/09/13(木) 09:39:34.86
50ccだから危ないんだけどな
129: 2018/09/13(木) 13:30:57.59
まーね。
ゆっくり走るなら、4サイクルのがいいよ。
来年春には二種に買い換えるわ。やっぱり速度出したい。
ゆっくり走るなら、4サイクルのがいいよ。
来年春には二種に買い換えるわ。やっぱり速度出したい。
130: 2018/09/13(木) 14:29:09.91
デイトナチャンバーにデイトナパワーアドバンスプーリーにしたんだけど、強化クラッチスプリングやパワーアドバンス軽量スプリングも取り付けた方が良いの?
131: 2018/09/13(木) 14:40:23.40
>>130
中間加速が弱いと思ったら強化センタースプリング
0発信を強くしたい(パワーバンドに移行)なら強化クラッチスプリング
どっちにしてもまたWRのリセッティング要るかもだけど
ここらへんいじるならタコメーター無いと慣れてないなら目安つけにくいかも
中間加速が弱いと思ったら強化センタースプリング
0発信を強くしたい(パワーバンドに移行)なら強化クラッチスプリング
どっちにしてもまたWRのリセッティング要るかもだけど
ここらへんいじるならタコメーター無いと慣れてないなら目安つけにくいかも
132: 2018/09/13(木) 14:48:32.64
>>131
ナップスに付けてもらうからセッティングは出来ないな
0発進強化したいから強化スプリングだな
セッティング出来ないから現状より遅くなりそうだから、それか付けない方が良いのか
ナップスに付けてもらうからセッティングは出来ないな
0発進強化したいから強化スプリングだな
セッティング出来ないから現状より遅くなりそうだから、それか付けない方が良いのか
133: 2018/09/13(木) 15:07:54.93
強化クラッチスプリングだけだったらナップスの人と相談して何%アップがいいか決めたらいいよ
そっちのはほぼWRリセッティング要らないから
そっちのはほぼWRリセッティング要らないから
134: 2018/09/13(木) 16:40:58.87
>>133
何%と記載されてないが、キタコの三個で736円の強化クラッチ購入しようと思う
現在デイトナチャンバーとエアファンネルだけで、0~40㌔迄がゆっくりとしてて、100メートルぐらいから鬼加速する状態
強化クラッチで一定の加速にしたいから
何%と記載されてないが、キタコの三個で736円の強化クラッチ購入しようと思う
現在デイトナチャンバーとエアファンネルだけで、0~40㌔迄がゆっくりとしてて、100メートルぐらいから鬼加速する状態
強化クラッチで一定の加速にしたいから
135: 2018/09/13(木) 16:47:46.02
キタコでも種類なかった?
デイトナはノーマル用の500rpmアップとチャンバー用の1500rpmアップの2種類ある
デイトナはノーマル用の500rpmアップとチャンバー用の1500rpmアップの2種類ある
136: 2018/09/13(木) 17:36:43.29
>>135
Amazonだから強化クラッチスプリングキットしかなかった
デイトナのチャンバー用が安かったらそれにしようかな
ちなみにDioZX AF35
Amazonだから強化クラッチスプリングキットしかなかった
デイトナのチャンバー用が安かったらそれにしようかな
ちなみにDioZX AF35
137: 2018/09/13(木) 18:57:10.40
ナップスで付けてもらうんだったら
ナップスで買ってやれよ
そんなアマゾンと値段の差がないだろ
ナップスで買ってやれよ
そんなアマゾンと値段の差がないだろ
139: 2018/09/13(木) 19:58:34.68
>>137
Amazonで検索してレビュー見てただけ
さっきナップスで1188円で購入した
ナップスで、デイトナパワーアドバンスプーリー&デイトナ強化ベルト&ウェイトローラー5.5を6個&デイトナ強化クラッチ購入した
計17604円 工賃込み
全部揃い次第取り付けて貰う
sssp://o.8ch.net/1i7w.png
Amazonで検索してレビュー見てただけ
さっきナップスで1188円で購入した
ナップスで、デイトナパワーアドバンスプーリー&デイトナ強化ベルト&ウェイトローラー5.5を6個&デイトナ強化クラッチ購入した
計17604円 工賃込み
全部揃い次第取り付けて貰う
sssp://o.8ch.net/1i7w.png
140: 2018/09/14(金) 00:13:12.43
1万ほど工賃かかるんだな
まぁ自分でやるならSSTとソケットレンチ、トルクレンチでもっとかかるだろうけど
>>139
ナップスのメカニックなら大丈夫と思うけど
ケース前半分の紙ガスケットは再利用できないくらいボロボロになるから
用意してくれてなかったら先に言っときなよ
まぁ自分でやるならSSTとソケットレンチ、トルクレンチでもっとかかるだろうけど
>>139
ナップスのメカニックなら大丈夫と思うけど
ケース前半分の紙ガスケットは再利用できないくらいボロボロになるから
用意してくれてなかったら先に言っときなよ
141: 2018/09/14(金) 00:57:42.41
>>140
ナップスで購入したから、工賃は3780円だよ
持ち込みだと工賃が2倍になる
紙ガスケットとか何だか想像出来ないが、メカニックに有るかどうか聞いてみるよ
ナップスで購入したから、工賃は3780円だよ
持ち込みだと工賃が2倍になる
紙ガスケットとか何だか想像出来ないが、メカニックに有るかどうか聞いてみるよ
192: 2018/09/22(土) 14:35:40.54
>>139
この改造やったけど、最高速が10キロダウンした(@_@)
その代わり出だしのもたつきが全くなくなり、出だしから鬼加速で平坦な道で63キロぐらい出るようになった
街乗りはスムーズになったが、もう少し最高速が欲しいから、ウェイトローラ更に7.5㌘ぐらいプラスしようか検討中
5.5×6個~5.5三個&7.5三個
この改造やったけど、最高速が10キロダウンした(@_@)
その代わり出だしのもたつきが全くなくなり、出だしから鬼加速で平坦な道で63キロぐらい出るようになった
街乗りはスムーズになったが、もう少し最高速が欲しいから、ウェイトローラ更に7.5㌘ぐらいプラスしようか検討中
5.5×6個~5.5三個&7.5三個
138: 2018/09/13(木) 19:11:52.86
このご時世に社外チャンバー装着やってくれる量販店とかあるのか
142: 2018/09/14(金) 01:51:24.75
工賃そんなもんなんだ、安いな
143: 2018/09/14(金) 08:14:10.27
遅くなっても店に文句言うなよ。
144: 2018/09/14(金) 08:15:37.42
パソコンと違って速くなる部品変えてもバランス崩れたら遅くなる可能ある
145: 2018/09/14(金) 11:22:17.63
5.5×6の根拠次第だけど
デイトナで固めてたらそれなりにまとまるだろ
デイトナで固めてたらそれなりにまとまるだろ
146: 2018/09/14(金) 20:06:50.54
5.5×6よりも5.5×3、5.0×3を敢えて推したい。
深い意味はないけど。
深い意味はないけど。
147: 2018/09/15(土) 09:05:07.35
今でもディトナってヤマハのローラー使うの?
148: 2018/09/15(土) 09:44:13.89
カメファクプーリー買って今までそろえたWRが使えなくてむせび泣いた悲しいおもひで・・・
149: 2018/09/16(日) 00:22:48.79
150: 2018/09/17(月) 15:50:42.19
やっとエンジン載せ換え完了。ついでにオイルセンサーからのオイル漏れも修理 AF27
151: 2018/09/17(月) 20:58:47.77
セルでエンジンかけるとチンて音がするのは異常?
157: 2018/09/18(火) 08:00:32.22
>>151
クラッチとアウターの音じゃねかな。
ケース外してエンジンかけると賑やかだぜ。
クラッチとアウターの音じゃねかな。
ケース外してエンジンかけると賑やかだぜ。
152: 2018/09/17(月) 21:03:19.95
どれくらいチンチン言うのか知らないけど
チンチンキンキン見たいな音はするよね
チンチンキンキン見たいな音はするよね
153: 2018/09/17(月) 21:06:01.78
ギアの噛み合せが悪いのでは?
154: 2018/09/17(月) 21:41:29.09
ちょうどエンジンかかってセルスイッチ離すくらいのタイミングで1回チンと電子レンジみたいに鳴る
155: 2018/09/17(月) 22:25:38.20
チンチン見たい
156: 2018/09/18(火) 07:38:04.14
チンチン ギンギン
158: 2018/09/18(火) 12:48:14.66
下ネタじゃねぇか
159: 2018/09/18(火) 13:33:05.04
モーターに回されて飛び出してプーリー回す部品がベルトカスで汚れて戻りが良くないんじゃないの?
正常なのはスプリングの力で戻るが動き悪いのはエンジン掛かった瞬間にプーリー側のギヤに叩かれて戻るからチンってなるよ。
更に酷くなるとチンチンチンって鳴り出す。
正常なのはスプリングの力で戻るが動き悪いのはエンジン掛かった瞬間にプーリー側のギヤに叩かれて戻るからチンってなるよ。
更に酷くなるとチンチンチンって鳴り出す。
160: 2018/09/18(火) 13:41:47.36
あのギアはチンチン鳴くね
エンジン掛かってる時に一瞬だけセルモーター回すと聞こえるあの音
エンジン掛かってる時に一瞬だけセルモーター回すと聞こえるあの音
161: 2018/09/18(火) 14:13:39.80
ブレーキ毎にチンチン言っておかしいと思ったらスタートスイッチが接触不良だった事ある
162: 2018/09/19(水) 20:52:28.58
エンジンノーマルの前期だけど中期ギアとキタコハイプリ入れてハイギア状態だからビッグキャブでトルク補いたい
どの辺のキャブがオススメ?
どの辺のキャブがオススメ?
164: 2018/09/19(水) 21:03:41.83
>>162
PE24入れたけどトルク体感できるほど上がんないよ
PWK28ならん~??
AF27ノーマル → AF35前期 → PE24
と着け変えたよ
PE24入れたけどトルク体感できるほど上がんないよ
PWK28ならん~??
AF27ノーマル → AF35前期 → PE24
と着け変えたよ
165: 2018/09/19(水) 22:23:43.47
>>164
そんなに効果ない?
PC20辺り行こうかと思ったけど効果が微妙なら必要無いし悩む
>>163
基本自分でやる物じゃない?
俺は前期に中期ギアを移植するだけだったから圧入要らなかったけど
そんなに効果ない?
PC20辺り行こうかと思ったけど効果が微妙なら必要無いし悩む
>>163
基本自分でやる物じゃない?
俺は前期に中期ギアを移植するだけだったから圧入要らなかったけど
163: 2018/09/19(水) 20:56:06.45
ハイギア組みたいが圧入ってどこでやってもらえるの?
166: 2018/09/19(水) 23:04:46.56
キャブ交換して一番良かったことは
オートチョークが手動チョークになったこと
今まで某3車種はキャブやもろもろいじり倒してたんだけど
このディオだけキャブ交換して変化がほとんど感じられなかった
ビックリードにも換えたけどそれでも・・・
キャブ→インマニ→クランクのそもそも経路が悪いのかな?
オートチョークが手動チョークになったこと
今まで某3車種はキャブやもろもろいじり倒してたんだけど
このディオだけキャブ交換して変化がほとんど感じられなかった
ビックリードにも換えたけどそれでも・・・
キャブ→インマニ→クランクのそもそも経路が悪いのかな?
167: 2018/09/20(木) 17:27:54.39
レギュレーター交換した
しっかり14~15Vで発電してくれて充電できる
しっかり14~15Vで発電してくれて充電できる
168: 2018/09/20(木) 18:07:29.23
前にバッテリーがすぐ上がるって言ってた方かな?
169: 2018/09/20(木) 18:47:03.33
そうです
バッテリー点火なせいか、レギュレーター交換したらアイドリングも安定して白煙も減りました
点火が安定しなかったのかな
バッテリー点火なせいか、レギュレーター交換したらアイドリングも安定して白煙も減りました
点火が安定しなかったのかな
170: 2018/09/20(木) 22:36:45.25
単に発電機の寿命だったのか、配線の劣化かね…
なにせもう古い機種だ。
なにせもう古い機種だ。
171: 2018/09/20(木) 22:57:29.55
レギュレーターの持病っぽかった
手持ちの3個がどれも回転数上げても13Vちょい、アイドル時には発電もバッテリーに供給されず
中華製の新品レギュレーターに交換したら、アイドル時も12Vで回転数上げると15Vちょいでしっかり止まる
手持ちの3個がどれも回転数上げても13Vちょい、アイドル時には発電もバッテリーに供給されず
中華製の新品レギュレーターに交換したら、アイドル時も12Vで回転数上げると15Vちょいでしっかり止まる
172: 2018/09/21(金) 16:29:59.53
在庫の3つともパンクしてたのならそれらをパンクさせた原因がどっかにあったけど
中華レギュはその原因(電圧・電流?)が許容範囲だったって事なのかな
中華レギュはその原因(電圧・電流?)が許容範囲だったって事なのかな
173: 2018/09/21(金) 17:09:29.65
在庫はどれも在庫のホンダ車に付いてたのを取り外しただけww
174: 2018/09/21(金) 19:23:21.43
デイトナの71ccってどう?
今50ccで80km/h@7700RPMだけどボアアップでトルク稼げばもう少し上がるかな
今50ccで80km/h@7700RPMだけどボアアップでトルク稼げばもう少し上がるかな
175: 2018/09/21(金) 19:34:40.83
>>174
ハイギア入れてるの?
ハイギア入れてるの?
176: 2018/09/21(金) 19:49:46.54
>>175
中期ギア、キタコハイプリ、リア3.50-10
そこそこハイギア状態かな
中期ギア、キタコハイプリ、リア3.50-10
そこそこハイギア状態かな
177: 2018/09/21(金) 19:49:56.29
速度を上げたいのか回転を上げたいのか
178: 2018/09/21(金) 20:07:10.44
速度上げたい
駆動系が駆動系だし9000RPM辺りまで回れば大満足だけどノーマルキャブのジェット変更で行けるか
駆動系が駆動系だし9000RPM辺りまで回れば大満足だけどノーマルキャブのジェット変更で行けるか
179: 2018/09/21(金) 20:28:25.52
トルクカムをホンダ特有の後半縦溝から他のに替えて、変速後半の回転落ちを無くしたほうが
最終的な回転数も上がって必然的に最高速アップするんじゃない?
明記してないがノマフなんだと思うけど、トップスピードを重視するなら最終で7000回転台は微妙すぎ
最終的な回転数も上がって必然的に最高速アップするんじゃない?
明記してないがノマフなんだと思うけど、トップスピードを重視するなら最終で7000回転台は微妙すぎ
180: 2018/09/21(金) 21:14:49.19
うちのAF27(71.8㏄、PE24,BMFマフラー)で8700rpmまで回ってるよ
最高速狙いならチャンバーなりポート加工して上まで回さないとどうにも
最高速狙いならチャンバーなりポート加工して上まで回さないとどうにも
181: 2018/09/21(金) 21:39:30.64
書き忘れてたけどノマフ
ボアアップより先にやることありそうかな
クランクベアリングの耐久性も心配だしやっぱ悩む所
ボアアップより先にやることありそうかな
クランクベアリングの耐久性も心配だしやっぱ悩む所
182: 2018/09/22(土) 00:31:19.36
エアファンネル付けてるんだけど、今日雨の中運転してたらエンジンが止まった
エンジンはかかるのだが、アクセル回すと止まる
雨が止んだので一時間ぐらいアイドリングふかしてたら、嘘のように普通に戻った
雨の日でも普通に乗れる、簡単な改造は有るの?
エアファンネルをアルミホイル覆い、部屋を作るとか
エンジンはかかるのだが、アクセル回すと止まる
雨が止んだので一時間ぐらいアイドリングふかしてたら、嘘のように普通に戻った
雨の日でも普通に乗れる、簡単な改造は有るの?
エアファンネルをアルミホイル覆い、部屋を作るとか
185: 2018/09/22(土) 11:35:42.13
>>182
>エアファンネルをアルミホイル覆い、部屋を作るとか
あれ?エアクリつければ良くね?
>エアファンネルをアルミホイル覆い、部屋を作るとか
あれ?エアクリつければ良くね?
183: 2018/09/22(土) 08:13:50.11
エアファンネルってフィルターが全くない奴なんだけど
そんな危険なのついてるの?
https://i.imgur.com/nHQS35k.jpg
それともパワーフィルターとか呼ばれるフィルター付きの奴?
https://i.imgur.com/jTT2wk4.jpg
ファンネルはレース用で砂利やゴミだらけの公道で使うもんじゃないよ
異物吸ったらダメージ食らうしスクーターは地面とキャブが近いから
どうしても純正(or同等)のエアクリーナー使うのが嫌なら
カバー付きのパワーフィルターでDioの場合は90度曲がってるのがいいかな
これをカウルに当たらない感じで上に向けてつける
https://i.imgur.com/gke6swr.jpg
そんな危険なのついてるの?
https://i.imgur.com/nHQS35k.jpg
それともパワーフィルターとか呼ばれるフィルター付きの奴?
https://i.imgur.com/jTT2wk4.jpg
ファンネルはレース用で砂利やゴミだらけの公道で使うもんじゃないよ
異物吸ったらダメージ食らうしスクーターは地面とキャブが近いから
どうしても純正(or同等)のエアクリーナー使うのが嫌なら
カバー付きのパワーフィルターでDioの場合は90度曲がってるのがいいかな
これをカウルに当たらない感じで上に向けてつける
https://i.imgur.com/gke6swr.jpg
184: 2018/09/22(土) 08:14:32.50
ただフィルター変更したらキャブのリセッティングは必要です
186: 2018/09/22(土) 11:39:31.22
アルミホイルが付いた原付とか恥ずかしくて乗れないわ
焼き芋かよ
焼き芋かよ
187: 2018/09/22(土) 11:50:06.13
ジャズのエアクリでも付けたら良いんじゃないの?
外観がパワフィルっぽいだろ。
外観がパワフィルっぽいだろ。
188: 2018/09/22(土) 12:24:58.29
実験装置の配管とかに巻く専用のアルミ箔使うと見栄えは良いよ
純正エアクリBOX加工して入れた方が良さそうだけど
純正エアクリBOX加工して入れた方が良さそうだけど
189: 2018/09/22(土) 14:04:47.39
>>183-188
この写真の3枚目のやつだ
中古でDio購入したら付いてたから、エアファンネルが何なのか解らずに雨の中乗ったら40分ぐらいで止まった(@_@)
知恵袋で検索したら、30分ぐらいアクセルふかしてれば治るとなってたから試したら治った\(^^)/良かった
ペットボトルを切って、エアファンネルカバー作る人もいると載ってた
この写真の3枚目のやつだ
中古でDio購入したら付いてたから、エアファンネルが何なのか解らずに雨の中乗ったら40分ぐらいで止まった(@_@)
知恵袋で検索したら、30分ぐらいアクセルふかしてれば治るとなってたから試したら治った\(^^)/良かった
ペットボトルを切って、エアファンネルカバー作る人もいると載ってた
190: 2018/09/22(土) 14:19:24.69
だからお前のはエアファンネルじゃないって
全部ナップスの人に任せた方がいいよ
全部ナップスの人に任せた方がいいよ
191: 2018/09/22(土) 14:26:30.26
>>190
えっ‼?
コレってエアファンネルじゃないの
これはパワーフィルターなのか
何がなんだか解らないから(^^;
えっ‼?
コレってエアファンネルじゃないの
これはパワーフィルターなのか
何がなんだか解らないから(^^;
193: 2018/09/22(土) 14:46:59.48
セッティング中ならともかくそんな訳わからん組み合わせでするなら6.5×6にしとけ
ってか自分でやらないならまじでナップスに全部ふれ
ってか自分でやらないならまじでナップスに全部ふれ
194: 2018/09/22(土) 14:54:40.42
>>193
購入した5.5付いてて勿体ないから変な組み合わせになっちゃう
ナップスも取り付けるだけで、そこまで親身にやってくれないよ
セッティングするならカスタムショップに行きなとか言われたし
知恵袋で検索したら、出だしは良いのに最高速が伸びないのは、今の重量から5~10㌘増やせば良いと書いてあった
6.5×6個か
それで最高速70越えるかな~
迷うな~
購入した5.5付いてて勿体ないから変な組み合わせになっちゃう
ナップスも取り付けるだけで、そこまで親身にやってくれないよ
セッティングするならカスタムショップに行きなとか言われたし
知恵袋で検索したら、出だしは良いのに最高速が伸びないのは、今の重量から5~10㌘増やせば良いと書いてあった
6.5×6個か
それで最高速70越えるかな~
迷うな~
195: 2018/09/22(土) 15:00:58.52
なんだよ
ナップスひでーな
セッティング無しで決め打ちは難しいと思うぞ
それなりにいじってるから
ググって同じようなセッティングしてる人見つけてその人のWRの重さに合わせた方が無難
ナップスひでーな
セッティング無しで決め打ちは難しいと思うぞ
それなりにいじってるから
ググって同じようなセッティングしてる人見つけてその人のWRの重さに合わせた方が無難
196: 2018/09/22(土) 15:17:21.12
>>195
ナップスも客が多いから取り付けて終わり
ウェイトローラ重くすれば今よりは最高速でると思うしかない
ウェイトローラ軽すぎて、プーリーの後半の高速伸び性能を発揮してないように感じる
他の人のセッティング知りたいが、デイトナストレートチャンバー&デイトナパワーアドバンスプーリー&デイトナ強化クラッチ&エアファンネル付けてる人いるかな(^^;
ナップスも客が多いから取り付けて終わり
ウェイトローラ重くすれば今よりは最高速でると思うしかない
ウェイトローラ軽すぎて、プーリーの後半の高速伸び性能を発揮してないように感じる
他の人のセッティング知りたいが、デイトナストレートチャンバー&デイトナパワーアドバンスプーリー&デイトナ強化クラッチ&エアファンネル付けてる人いるかな(^^;
197: 2018/09/22(土) 16:08:31.54
俺のはふぃんふぁんねるついてるわ
198: 2018/09/22(土) 17:21:21.89
デイトナ赤箱 キタコハイプリ BP6HS-10 中期ギア ラムエア
これは間違いなく居ない
これは間違いなく居ない
199: 2018/09/22(土) 18:02:56.29
中期のフロントブレーキの戻りが悪くてブレーキ握らなくてもセル回せる状態なんだけど、これってマスターシリンダーでレバー戻してるのかな?
オーバーオールすれば直るかな。
オーバーオールすれば直るかな。
200: 2018/09/22(土) 18:05:26.04
オーバーオールでは直らないと思うよ
201: 2018/09/22(土) 18:09:00.48
ブレーキフルード規定量入ってる?
202: 2018/09/22(土) 18:39:39.52
フルードは入ってるね、レバー周りは点検してシリコン吹いたけどやっぱマスターシリンダの押し戻しが弱い気がする。
気にしなきゃ別に問題ないんだけど直せるんならなおしたい
気にしなきゃ別に問題ないんだけど直せるんならなおしたい
203: 2018/09/22(土) 18:44:55.67
ブレーキの効きが悪かったらエア噛みとかチューブ自体の劣化も考えられるし
引きずってるのならキャリパーのピストンの固着とか
引きずってるのならキャリパーのピストンの固着とか
204: 2018/09/22(土) 18:51:23.81
効きが悪いとか引きずりはないかな。一回バイク屋で見てもらうかな。
205: 2018/09/22(土) 18:55:02.37
いきなり効かなくなったらマジでやばいから
ブレーキ関係はそのほうがいいね
ブレーキ関係はそのほうがいいね
206: 2018/09/22(土) 22:26:56.57
キャリパーのオーバーホールに1票
207: 2018/09/23(日) 00:11:32.24
デイトナチャンバーやらファンネルでセッティングに困ってる人は、知恵袋なんてゴミ箱は極力見ずに
各部品の仕組みを学んだほうがいいと思う
チャンバー着けてエアクリ着けてない車体のセッティングなんて朝と昼と晩でガラッと別物に変わるようなものを
あんたの感想文だけを元にピンポイントで当てられるわけないんだよ
各部品の仕組みを学んだほうがいいと思う
チャンバー着けてエアクリ着けてない車体のセッティングなんて朝と昼と晩でガラッと別物に変わるようなものを
あんたの感想文だけを元にピンポイントで当てられるわけないんだよ
208: 2018/09/23(日) 21:55:01.09
AF34前期非ZXだけどスロージェットってどれ使えば良い?
#42のが欲しいんだけどamazonで売ってるかな
#42のが欲しいんだけどamazonで売ってるかな
216: 2018/09/27(木) 12:05:59.73
>>208
アマ以外に、POSHだっけ?のがバラ売りである。何型かはキタコかなんかのWEBに一覧あった気がする。面倒ならデイトナのセット買いなよ。
アマ以外に、POSHだっけ?のがバラ売りである。何型かはキタコかなんかのWEBに一覧あった気がする。面倒ならデイトナのセット買いなよ。
219: 2018/09/27(木) 15:54:28.65
>>216
ありがとう
ボアアップするときのキャブセッティングで使おうとしてたけどクランクベアリング逝きそうだしノーマルで走る事にした
ありがとう
ボアアップするときのキャブセッティングで使おうとしてたけどクランクベアリング逝きそうだしノーマルで走る事にした
209: 2018/09/24(月) 08:13:27.37
AF34ですが手放しだとコケるくらいハンドルが暴れます。
転倒でフロントフォーク交換ありです。
フレームが逝ってる可能性ありですか?
転倒でフロントフォーク交換ありです。
フレームが逝ってる可能性ありですか?
210: 2018/09/24(月) 09:17:54.97
先にホイールチェックしてみ
前輪浮かして手で回してみてぶれてたら
ホイールかホイールシャフト
前輪浮かして手で回してみてぶれてたら
ホイールかホイールシャフト
211: 2018/09/24(月) 09:18:52.78
ごめシャフトではブレブレにはならんかな
212: 2018/09/24(月) 10:44:27.76
ホイールも中古なんで確認してみます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
213: 2018/09/24(月) 13:35:58.43
アクスルシャフトのナットが緩くてもブレるよ。
ロック付きナットなんで緩くても取れないから。
ロック付きナットなんで緩くても取れないから。
214: 2018/09/24(月) 16:37:28.57
ステムナットだろ
ベアリング砕けてガタついてナットも外れてきてる
ベアリング砕けてガタついてナットも外れてきてる
215: 2018/09/24(月) 18:51:10.22
ホイールのベアリングいってるかもね
217: 2018/09/27(木) 12:11:57.24
何でここに来る人は質問して
答えてくれたひとにたいして
○○は△△したらいけました
みたいに返事しないんだろうね
まだ知恵袋の方が良心的に見える
答えてくれたひとにたいして
○○は△△したらいけました
みたいに返事しないんだろうね
まだ知恵袋の方が良心的に見える
218: 2018/09/27(木) 12:49:25.74
俺はしてるぞ
220: 2018/09/27(木) 19:10:56.94
俺ボアアップしたけどスロージェット結局いじらなかった
メインとニードル段数とエアスクリューだけで済んだよ
メインとニードル段数とエアスクリューだけで済んだよ
221: 2018/09/27(木) 19:25:00.21
振動とかクランク耐久性とか大丈夫?
ライブだと特にクランクが気になる
ライブだと特にクランクが気になる
222: 2018/09/27(木) 19:30:16.96
素だけど60.1ccで、90,42にしてる
223: 2018/09/27(木) 19:36:06.20
俺の縦型だからまた違うだろうけど
71.8ccでほぼ毎日通勤で使って2年半くらい使ってて
振動もクランクも今のところ問題ない
ヤマハの青管でオイルポンプのそのままでやってます
クランクベアリングが弱いって言われてるけど
ライブディオの製造数のうち何台がクランクベアリングが破損したんだ?
半数か?どんな乗り方してる奴が何万キロで破損したんだよ?って思う
ホンダや数多のバイク屋がそういう発表してるわけでもなく
一部のブロガー?が自分の乗ってるバイクがたまたまそうなっただけで
そこまで慎重にならなくてもいいんじゃね?
ボアアップ考慮に入れるくらいならクランク割るのも楽しめるんじゃない?
71.8ccでほぼ毎日通勤で使って2年半くらい使ってて
振動もクランクも今のところ問題ない
ヤマハの青管でオイルポンプのそのままでやってます
クランクベアリングが弱いって言われてるけど
ライブディオの製造数のうち何台がクランクベアリングが破損したんだ?
半数か?どんな乗り方してる奴が何万キロで破損したんだよ?って思う
ホンダや数多のバイク屋がそういう発表してるわけでもなく
一部のブロガー?が自分の乗ってるバイクがたまたまそうなっただけで
そこまで慎重にならなくてもいいんじゃね?
ボアアップ考慮に入れるくらいならクランク割るのも楽しめるんじゃない?
225: 2018/09/27(木) 20:21:45.53
>>223
71cc入れようかなぁ
現状でもチューンしてるから赤缶入れてるけどクランク持つか
71cc入れようかなぁ
現状でもチューンしてるから赤缶入れてるけどクランク持つか
226: 2018/09/27(木) 20:29:19.66
>>225
某2ストミッション車に乗ってた時はボアアップよりも回転数上げた方がダメージ早く蓄積したよ
13000rpmで常用したらダメね
1万でベアリング破損で腰下割
1.5万でピストン割れ
2.5万でベアリングゴリって来たので別の車種に乗り換えた
某2ストミッション車に乗ってた時はボアアップよりも回転数上げた方がダメージ早く蓄積したよ
13000rpmで常用したらダメね
1万でベアリング破損で腰下割
1.5万でピストン割れ
2.5万でベアリングゴリって来たので別の車種に乗り換えた
227: 2018/09/27(木) 21:53:22.76
>>223
バイク屋のブログとか見てみるといいよ
クランク自体真っ二つとか入庫時点で異音のオンパレードしてるから
バイク屋のブログとか見てみるといいよ
クランク自体真っ二つとか入庫時点で異音のオンパレードしてるから
228: 2018/09/27(木) 22:01:06.03
>>227
そら調子のよいバイクは入庫しないから
バイク屋のブログはそういうのばっかりになるよ
そら調子のよいバイクは入庫しないから
バイク屋のブログはそういうのばっかりになるよ
236: 2018/09/28(金) 10:05:51.29
>>223
後期のスーパーdioと後期のライブdioは
クランクベアリングは同じもの使ってるけど
排ガス規制の関係かクランクシャフトの肉厚が違うせいで
ライブdioの方がクランク弱くなってる
後期のスーパーdioと後期のライブdioは
クランクベアリングは同じもの使ってるけど
排ガス規制の関係かクランクシャフトの肉厚が違うせいで
ライブdioの方がクランク弱くなってる
224: 2018/09/27(木) 19:42:04.42
素だけど3万ぐらいで音大きくなった。載せ替えたのは2万でヤバイぐらいの音、割ったらベアリングごりごり、で先月3代目、8000kmぐらいのエンジン、凄く静かになったよ。
229: 2018/09/27(木) 22:26:45.59
お、まぁ何だ じゃあそう思っときゃいいよ
230: 2018/09/28(金) 00:17:57.43
ちげーよボアアップしたらクランクのバランスが崩れるからベアリングがいかれるの。
231: 2018/09/28(金) 00:20:03.18
ヤマハが異常に壊れないだけでスズキもぼちぼちクランク異音有るけどな。
DIOの場合は若者が飛ばす車両が多いから壊れる個体が数出るんじゃないの?
同じエンジンのタクトはあまりクランク異音聞かないもんな。
DIOの場合は若者が飛ばす車両が多いから壊れる個体が数出るんじゃないの?
同じエンジンのタクトはあまりクランク異音聞かないもんな。
232: 2018/09/28(金) 01:53:07.28
やっぱヤマハか、どうしてもディオが良かったら、回してないディオチェスタ探すか。
233: 2018/09/28(金) 02:09:27.73
シグナス買えよ
234: 2018/09/28(金) 07:50:37.92
ベアリングが規格品でないなら弱い
235: 2018/09/28(金) 07:51:19.59
が普通にのれば10年はもつよ
237: 2018/09/28(金) 11:10:27.00
ヤマハのエンジンスワップすればいいって事だな!
って思ってググったらそれなりに事案があって草
って思ってググったらそれなりに事案があって草
238: 2018/09/28(金) 12:02:18.92
なーにうちはリーディオで対抗よ
って考えたら向こうにはGアクJOGなんてバケモンが居たわ
って考えたら向こうにはGアクJOGなんてバケモンが居たわ
239: 2018/09/28(金) 12:45:04.74
Gアクズーマーというのがあってだな
240: 2018/09/28(金) 14:07:28.60
素のシリンダーちょい削って、ライブピストン入れれば、壊れない黄色ナンバーできないかな?計算では51ccぐらいになる
241: 2018/09/28(金) 14:34:23.42
40x41.4で、52ccか
1mmだったらTKRJの補修ピストンのOSでいけそうだな
1mmだったらTKRJの補修ピストンのOSでいけそうだな
242: 2018/09/28(金) 16:36:09.44
4.1×3.14×3.93=50.6cc
243: 2018/09/28(金) 16:40:15.26
間違えた
20.5×20.5×3.14×39.3=51.9cc
20.5×20.5×3.14×39.3=51.9cc
244: 2018/09/28(金) 17:05:21.22
はい
245: 2018/09/28(金) 19:18:43.56
ここ、検算に使うには不便だろ
246: 2018/09/29(土) 12:13:07.66
知り合いがバイク盗難にあったからふと思ったけど
俺のAF27ももっと盗難対策するべきか?
窃盗団には全く興味はないだろうけど
中高生や珍走団はまだスクーターパクったりしてるのか?
家ではハンドルロックとホイールに12mmチェーン(地球ロックなし)だけで怖くなってきた
俺のAF27ももっと盗難対策するべきか?
窃盗団には全く興味はないだろうけど
中高生や珍走団はまだスクーターパクったりしてるのか?
家ではハンドルロックとホイールに12mmチェーン(地球ロックなし)だけで怖くなってきた
247: 2018/09/29(土) 12:42:51.94
ボロボロのまま乗ると盗られない
何度か鍵付けたまま1日駐車したけど盗られなかった
何度か鍵付けたまま1日駐車したけど盗られなかった
248: 2018/09/29(土) 13:42:52.82
ナンバーだけ盗られた(´・ω・`)
249: 2018/09/29(土) 13:47:24.58
まー、盗られん。
一応ハンドルロックはしてるけど。
一応ハンドルロックはしてるけど。
250: 2018/09/29(土) 13:47:43.36
ナンバー折り曲げのイタズラはある
ワイヤーロックもフロントじゃホイールごと簡単に取られちゃうからリアに
ワイヤーロックもフロントじゃホイールごと簡単に取られちゃうからリアに
251: 2018/09/29(土) 14:27:16.35
27ならそこまでしとけばわざわざ取る人も居ないだろう
地域性にもよるけど
地域性にもよるけど
252: 2018/09/29(土) 14:48:41.53
そうか、じゃあこのままチェーンロックを後輪にして頑張るよ!
253: 2018/09/29(土) 16:23:08.29
AF34のリードバルブ変えようと思うんですが、二枚同じもので良いんですかね?
256: 2018/09/29(土) 16:55:34.41
>>253
アマゾンとか見てたら同じの2枚みたいな感じですね
おれのスーパーなんで2枚羽でうらやましい
あと、ノーマルならカーボン製はやめといたほうがいいよ
アマゾンとか見てたら同じの2枚みたいな感じですね
おれのスーパーなんで2枚羽でうらやましい
あと、ノーマルならカーボン製はやめといたほうがいいよ
259: 2018/09/29(土) 20:27:05.79
>>256
ありがとうございます。assy探してたら高かったので単体だと1枚千円くらいで出てましたのでそれを2枚変えてみます。
色々調べたらやはりカーボンは耐久性に難があるみたいですね。
ありがとうございます。assy探してたら高かったので単体だと1枚千円くらいで出てましたのでそれを2枚変えてみます。
色々調べたらやはりカーボンは耐久性に難があるみたいですね。
254: 2018/09/29(土) 16:32:18.89
フロントカウル取られた、だから特殊ネジにかえたよ
255: 2018/09/29(土) 16:51:05.94
フロントカウルってヘッドライト部分外さずにとったらツメ折れるだろうに
取った奴は何なんだろうな
取った奴は何なんだろうな
257: 2018/09/29(土) 18:26:05.50
>>255
名前違った?、盾みたいのやつ、ネジ3本と、クリップ2箇所でかんたんに取れる
名前違った?、盾みたいのやつ、ネジ3本と、クリップ2箇所でかんたんに取れる
258: 2018/09/29(土) 18:32:51.94
>>257
ラミエルと戦った時に零号機が持ってたやつみたいなやつだよね
ラミエルと戦った時に零号機が持ってたやつみたいなやつだよね
260: 2018/09/29(土) 21:36:06.37
フロント外すほうが大変な気がするけど。
リアにロックしてもマフラー外してホイール外したら車体だけもってける。
ZXとか社外パーツ付けてるとぱくられやすいね。車体ごとはないけどパーツは結構盗まれたな。
リアにロックしてもマフラー外してホイール外したら車体だけもってける。
ZXとか社外パーツ付けてるとぱくられやすいね。車体ごとはないけどパーツは結構盗まれたな。
261: 2018/09/29(土) 23:33:09.36
フロント開けるのは鍵配線破壊狙いかCDIパクろうとしたんだろ
262: 2018/09/30(日) 01:15:35.75
昔京都駅前の月極駐輪場に契約してカブ停めてたんだが、ある日見てみるとキーシリンダーを潰されていた。
ハンドルにつけていた百均の腕時計と純正の車載工具がパクられてた。
深夜でも人通りがあるのによくやるなぁと……
今のAF27はロック無しだけど、今のところ何の被害もないな
ハンドルにつけていた百均の腕時計と純正の車載工具がパクられてた。
深夜でも人通りがあるのによくやるなぁと……
今のAF27はロック無しだけど、今のところ何の被害もないな
263: 2018/09/30(日) 02:54:40.70
クズはどんな事しても盗みたい物があれば盗む。
264: 2018/09/30(日) 07:35:51.56
カブのが人気あるのか(笑)
265: 2018/09/30(日) 10:58:38.78
カブはアジア圏に人気あるんじゃなかったっけ?
さて、今日は台風で出かけられないから洗車しよ(屋根あり)
樹脂部分にアーマーオール使うとしっとりつやつやになってうれしい!滑るけど…
さて、今日は台風で出かけられないから洗車しよ(屋根あり)
樹脂部分にアーマーオール使うとしっとりつやつやになってうれしい!滑るけど…
266: 2018/09/30(日) 11:39:29.72
オクで買ったディオが調べるとフレーム番号が
af34-300で排ガス規制後のライブDio-Jで
エンジン号機が
af34e-34で排ガス規制前のDio-ZXなんだけどこれってニコイチというかZXのエンジンをDio-Jに載せたってことですか?純正部品や社外品のを買うときどっちを買えばいいかわかりません
af34-300で排ガス規制後のライブDio-Jで
エンジン号機が
af34e-34で排ガス規制前のDio-ZXなんだけどこれってニコイチというかZXのエンジンをDio-Jに載せたってことですか?純正部品や社外品のを買うときどっちを買えばいいかわかりません
270: 2018/09/30(日) 13:04:52.87
>>266
よっぽど酷いならいくら説明文に「ノークレームノーリターン」と書いてあっても
エンジン載せ替えを明記してない場合は民法95・96条で取り消すことは可能
あくまで、不都合や傷や割れ、エンジン載せ替え等すべて記載し
それに落札者が納得したことに対してはNCNR
それ以外はどんどん文句をつけよう!
よっぽど酷いならいくら説明文に「ノークレームノーリターン」と書いてあっても
エンジン載せ替えを明記してない場合は民法95・96条で取り消すことは可能
あくまで、不都合や傷や割れ、エンジン載せ替え等すべて記載し
それに落札者が納得したことに対してはNCNR
それ以外はどんどん文句をつけよう!
274: 2018/09/30(日) 13:21:53.19
>>270
ZXエンジンならお買い得じゃん
取り消しは可能であっても相手が応じるかは疑問だなぁ
裁判とかアホらしいし
ZXエンジンならお買い得じゃん
取り消しは可能であっても相手が応じるかは疑問だなぁ
裁判とかアホらしいし
312: 2018/10/04(木) 09:05:18.73
>>311
それは>>266に言ってやれよ
それは>>266に言ってやれよ
267: 2018/09/30(日) 11:46:44.48
エンジン給排気駆動系は規制前でそれ以外はJのを買えばいいんじゃないの?
大体どこについてる部品かで判断できる、それが分からなきゃバイク屋に頼めば。
大体どこについてる部品かで判断できる、それが分からなきゃバイク屋に頼めば。
268: 2018/09/30(日) 12:35:10.36
その程度の知識でオクのバイクなんて
てを出すのがそもそもおかしい
バイク屋にもし行くなら間違っても
オークションで買ったなんて言うなよ
てを出すのがそもそもおかしい
バイク屋にもし行くなら間違っても
オークションで買ったなんて言うなよ
269: 2018/09/30(日) 12:48:30.47
プロが見たら即わかるだろ。
貰ったとか言っとけばいい
貰ったとか言っとけばいい
271: 2018/09/30(日) 13:11:05.94
シリーズで1番ダメなJにZXエンジンが乗ってるなんてラッキーじゃん
273: 2018/09/30(日) 13:16:50.22
>>271
まさにそう思ってました
まさにそう思ってました
272: 2018/09/30(日) 13:15:04.66
え?!エンジンとフレームが違ってるって何かヤバいの?古いの修理して激安で販売してる感じのとこで買ったんでそういう事もあるのかなと思ってたんですが・・・
それにZXのエンジンだしラッキーぐらいに思ってましたし
それにZXのエンジンだしラッキーぐらいに思ってましたし
275: 2018/09/30(日) 13:56:56.01
ニコイチなんてよくあるしエンジン載せ換えすれば番号なんて変わる
何もヤバくない
何もヤバくない
276: 2018/09/30(日) 14:35:09.42
車体ZXでJのエンジンじゃなくて良かったじゃん。
277: 2018/09/30(日) 14:55:08.81
オクにフレームとエンジン号機記載なかったら詐欺だね。知らなかったじゃ済まされない
278: 2018/09/30(日) 15:46:24.76
AF27譲り受けてベルトとローラー変えて乗り始めたけど1kmくらいちょっとキツ目の坂登るとそこから急に上らなくなる
279: 2018/09/30(日) 17:10:27.94
>>278
マフラーか、ピストンか
マフラーか、ピストンか
280: 2018/09/30(日) 17:48:29.16
>>278
普段は全くそういう症状が無いのに
1キロもの勾配の急な坂を走り続けた後の変化なら熱ダレだろうな
ケースを大気開放とか強制冷却とか改造するしかないから諦めろ
それかベルト換える前にそんな目に合ってなかったのなら
ベルトの慣らし不足で滑り癖がついたのかもね
普段は全くそういう症状が無いのに
1キロもの勾配の急な坂を走り続けた後の変化なら熱ダレだろうな
ケースを大気開放とか強制冷却とか改造するしかないから諦めろ
それかベルト換える前にそんな目に合ってなかったのなら
ベルトの慣らし不足で滑り癖がついたのかもね
281: 2018/09/30(日) 19:15:11.39
その辺ちょっと走っただけで熱ダレなんて大抵キャブセットがズレてるか
ギリッギリの重さのWRで余裕がないだけ
穴あけとかしてるやつ見るとバカだなぁと思うわ
ギリッギリの重さのWRで余裕がないだけ
穴あけとかしてるやつ見るとバカだなぁと思うわ
282: 2018/09/30(日) 19:41:10.88
夏の週末は高低差400m片道55kmのコースを全開で走ってたけどそれまで快調だったマッシモのベルトからNTBのベルトに替えたらタレたな
WRはOKOの9g x6でそれ以外は純正
WRはOKOの9g x6でそれ以外は純正
283: 2018/09/30(日) 21:13:45.50
マフラー ピストン 熱ダレ ベルト キャブセット WRか調べるとこが多すぎる
始動性も良いし平坦地ならどこまでも余裕で走るんだがなあ
始動性も良いし平坦地ならどこまでも余裕で走るんだがなあ
285: 2018/10/01(月) 11:08:49.96
つまんねぇ長文書くなハゲ
288: 2018/10/01(月) 13:44:29.69
今日の通勤時駐車場に到着する前に突然吹けなくなった
帰りが怖いなあ
帰りが怖いなあ
289: 2018/10/01(月) 18:31:38.79
そろそろ夏場にジャストなキャブセットした人は走れなく気候
290: 2018/10/01(月) 19:18:10.56
エアクリの開口面積で調整するからノープロブレム
291: 2018/10/02(火) 08:22:43.32
俺は寒い時期に合わせてセッティングしたから
高回転の伸びがすーっとなってきもちいい
高回転の伸びがすーっとなってきもちいい
292: 2018/10/02(火) 08:51:49.82
春秋セッティングが基本
293: 2018/10/02(火) 12:46:41.15
結局エンジンは掛かるけど走れない
バイク屋にOHしてもらったばかりなんだけどなあ
バイク屋にOHしてもらったばかりなんだけどなあ
297: 2018/10/02(火) 18:14:40.77
>>293
エンジン回転が上がらないってこと?
エンジン回転が上がらないってこと?
294: 2018/10/02(火) 13:01:44.04
結局ってなんだよ!
どこに繋がってるんだ?
どこに繋がってるんだ?
295: 2018/10/02(火) 13:56:07.36
金出してOHしてもらったならそこに言うべきやろ
296: 2018/10/02(火) 15:18:22.60
本気でフルオーバーホールしてるとしたら
エンジン・駆動系 12万
Fフォーク1.5万
ステムベアリング 3万
Rショック交換 1万
ホイールベアリング 1万
タイヤ 1万
ブレーキ 2万
ワイヤー 1万
キャブレター 1万
バッテリー 1万
消耗品もろもろ 1万
くらい取られるかな?
エンジン・駆動系 12万
Fフォーク1.5万
ステムベアリング 3万
Rショック交換 1万
ホイールベアリング 1万
タイヤ 1万
ブレーキ 2万
ワイヤー 1万
キャブレター 1万
バッテリー 1万
消耗品もろもろ 1万
くらい取られるかな?
298: 2018/10/02(火) 18:39:53.53
エアースクリューいたずらされたんでは?
299: 2018/10/02(火) 18:47:54.20
台風で天気が悪くて走れないってことかもしれないよ
300: 2018/10/02(火) 19:01:42.65
燃費悪
301: 2018/10/02(火) 19:11:25.54
AF34前期で20km/Lくらいだったけどエアクリに内径13のPVC2本挿して中期ギア、ハイプリ、リア3.50-10入れたら40km/Lくらいになった
この時期はPVC一本塞ぐから少し下がるかな
この時期はPVC一本塞ぐから少し下がるかな
302: 2018/10/03(水) 17:15:01.68
急に信号待ちでアイドリング状態長めになった時信号青になってアクセル回すとガス欠の時みたいな感じでエンジン止まるようになった、しばらくしてまたエンジンかけてすぐアクセル回すと普通に走れたんだけど
通勤で使ってるから明日が怖い助けて
通勤で使ってるから明日が怖い助けて
305: 2018/10/03(水) 17:33:19.42
>>302
規制前ZXエンジンに規制後素Dioのキャブついてたら燃調濃いかもしれないね
規制前ZXエンジンに規制後素Dioのキャブついてたら燃調濃いかもしれないね
306: 2018/10/03(水) 19:00:31.60
>>304
性格悪いなぁ
>>305
ありがとう調べて薄めに調整して色々やってみるわ
性格悪いなぁ
>>305
ありがとう調べて薄めに調整して色々やってみるわ
309: 2018/10/04(木) 08:36:02.47
>>306
出品者にエンジン載せ替えに至った経緯と
載せ替え時にどういう処理をしたか確認したほうがいいんでない?
キャブやCDIがエンジンと違ったらめんどくさいし
出品者にエンジン載せ替えに至った経緯と
載せ替え時にどういう処理をしたか確認したほうがいいんでない?
キャブやCDIがエンジンと違ったらめんどくさいし
311: 2018/10/04(木) 08:39:09.49
>>309
そんなの聞くぐらいならオクで買うなよ
そんなの聞くぐらいならオクで買うなよ
314: 2018/10/04(木) 13:32:42.66
>>309
そんなことわからないし、聞いたって意味ないよ。
ニコイチ言ったって20年くらいのスクーターだよ。民法もヘッタクレもないよ。
そんなことわからないし、聞いたって意味ないよ。
ニコイチ言ったって20年くらいのスクーターだよ。民法もヘッタクレもないよ。
308: 2018/10/04(木) 08:25:06.34
>>302
オートチョークじゃない。
オートチョークじゃない。
310: 2018/10/04(木) 08:37:39.34
>>302
濃いんだよ。アイドリング、エアースクリューを右に1/2まわす
濃いんだよ。アイドリング、エアースクリューを右に1/2まわす
313: 2018/10/04(木) 09:23:02.91
>>310
気持ち薄めに調整したら今日は大丈夫でした。
気持ち薄めに調整したら今日は大丈夫でした。
303: 2018/10/03(水) 17:28:32.89
それ燃料ポンプ交換したら直ったよ
307: 2018/10/03(水) 19:01:13.20
>>303
ネットで調べるとそれがよくあるっぽいです
ネットで調べるとそれがよくあるっぽいです
304: 2018/10/03(水) 17:30:55.02
ライブDioJにライブDioZXのエンジンが乗っかっててラッキーとか言ってたじゃん
315: 2018/10/05(金) 08:08:24.59
ニコイチは車業界の言葉でバイクにはニコイチはない
(関税をかけないために真っ二つに切断し部品として輸出し、輸出した先で溶接する
バイクはそもそもフレームを切断して溶接するようなことはしない)
同形式のエンジンを載せ替えるの修理でどこのバイク屋もやっている
とホワイトベースの二宮祥平が言ってたよ
(関税をかけないために真っ二つに切断し部品として輸出し、輸出した先で溶接する
バイクはそもそもフレームを切断して溶接するようなことはしない)
同形式のエンジンを載せ替えるの修理でどこのバイク屋もやっている
とホワイトベースの二宮祥平が言ってたよ
316: 2018/10/05(金) 09:16:21.83
フレーム号機、エンジン号機を確認しないで買うほうが悪い。パーツマニュアルに全対応が乗ってるしWEBでも大体分かる。
317: 2018/10/05(金) 09:20:16.82
クランクのプーリー側のネジ山が違う件、AF27の最終付近は普通と違う模様。ソースは私。4台バラした結果。MMTアタリの素dio
318: 2018/10/05(金) 10:09:27.48
>>317
ネジ山の高さって言ってた方ですか?
それは何に起因してたんですか?
ボスの長さ?
ネジ山の高さって言ってた方ですか?
それは何に起因してたんですか?
ボスの長さ?
319: 2018/10/05(金) 11:59:01.05
>>318
はいそうです。
ボスとか何も変わらないです。プーリーじゃなくてギザギザの溝の長さより、クランクのネジ山の長さが少し短いだけですね。
はいそうです。
ボスとか何も変わらないです。プーリーじゃなくてギザギザの溝の長さより、クランクのネジ山の長さが少し短いだけですね。
320: 2018/10/05(金) 12:01:11.96
つまりギザギザに対するクランクの接地面積(溝の噛み合い)が少し減っだけ
321: 2018/10/05(金) 12:05:27.81
なんでそんな変更をホンダはしたんでしょうね
クランクもZXと共通の方がコスト減るだろうに
クランクもZXと共通の方がコスト減るだろうに
322: 2018/10/05(金) 12:24:44.16
例のクランクベアリング同様ホンダのやることはワカンネ
323: 2018/10/05(金) 13:34:36.98
ホンダはMD16~とかAA01~みたいな壊そうと思っても壊れないエンジン作れるのにね
324: 2018/10/05(金) 14:49:34.09
ホンダはスクーターは、そんなに良くないって言われてるし、本気でやってないんちゃうか???
325: 2018/10/05(金) 15:33:08.23
本気でやってたヤマハのジョグがホンダになったのは何でだろうな
327: 2018/10/05(金) 16:32:11.30
>>325
今のジョグってOEMなの?
今のジョグってOEMなの?
328: 2018/10/05(金) 20:27:51.45
>>327
現行タクトのステップからうしろを見たあとに現行ジョグを見てみるといいよ
現行タクトのステップからうしろを見たあとに現行ジョグを見てみるといいよ
326: 2018/10/05(金) 16:28:30.99
排ガス規制に対応させる開発生産コストより、ホンダから買った方が安いからだろ
ホンダは小排気量に力入れてるし
ホンダは小排気量に力入れてるし
329: 2018/10/05(金) 21:31:23.96
そんなちょっと調べれば分かるコト、わざわざレスしなくていい。
書き込む前に、その手に持ってるモノで何故調べようとしないのか意味不明。
書き込む前に、その手に持ってるモノで何故調べようとしないのか意味不明。
333: 2018/10/06(土) 09:16:23.45
>>329
ブーイモくんじゃん
原付3台乗っただけでバイクメーカーの特性を
全て把握してる人は言うことが立派ですね
ブーイモくんじゃん
原付3台乗っただけでバイクメーカーの特性を
全て把握してる人は言うことが立派ですね
334: 2018/10/06(土) 12:06:19.95
>>333
キモいから(笑)
NG登録します。
キモいから(笑)
NG登録します。
330: 2018/10/05(金) 21:33:26.34
それ言ったらここの書き込み1/10以下になるな
331: 2018/10/05(金) 22:56:02.02
フラットの道で75キロ以上スピードが出る気がしない
332: 2018/10/06(土) 08:09:49.79
>>331
CDIやプーリーだけならそんなもんだろ
CDIやプーリーだけならそんなもんだろ
335: 2018/10/06(土) 16:01:33.78
>>332
プーリー&チャンバー&CDI&強化クラッチで72キロぐらいしか出ない
コレが限界なのか
プーリー&チャンバー&CDI&強化クラッチで72キロぐらいしか出ない
コレが限界なのか
336: 2018/10/06(土) 16:08:22.08
>>335
デイトナチャンバーでは高回転まで回らないだろ
そもそもデイトナのなんていうチャンバーだよ?
スーパースプリントとか
スーパーブラックとか
スーパーダッシュとか
デイトナチャンバーでは高回転まで回らないだろ
そもそもデイトナのなんていうチャンバーだよ?
スーパースプリントとか
スーパーブラックとか
スーパーダッシュとか
338: 2018/10/06(土) 20:38:22.09
>>336
こんな形のストレートタイプ
sssp://o.8ch.net/1achy.png
こんな形のストレートタイプ
sssp://o.8ch.net/1achy.png
340: 2018/10/06(土) 21:13:16.00
342: 2018/10/06(土) 21:31:36.92
>>340
これは解りやすい
これは解りやすい
337: 2018/10/06(土) 17:41:53.33
スーパーブラックならむしろ72でも褒めたいわ
339: 2018/10/06(土) 20:53:56.18
341: 2018/10/06(土) 21:30:04.36
>>339
多分これだね
銀色の部分に数字のプレートが貼ってある
デイトナパワーアドバンスプーリーにウェイトローラー6.5を6個
7㌘にして最高速を伸ばそうかと思ったが、街乗りだからコレぐらいが丁度良いのかなと思う
多分これだね
銀色の部分に数字のプレートが貼ってある
デイトナパワーアドバンスプーリーにウェイトローラー6.5を6個
7㌘にして最高速を伸ばそうかと思ったが、街乗りだからコレぐらいが丁度良いのかなと思う
343: 2018/10/06(土) 22:04:14.59
同じ?チャンバーでも縦型と横型エンジンでWRのセッティングだいぶ違うな
横型はほとんどパワーバンド変わらないのか
横型はほとんどパワーバンド変わらないのか
344: 2018/10/06(土) 23:24:12.85
吸排気いじりたくないので
マロッシハイプリ
デイトナCDI
キタコスピードメーターで74㎞/h
他にもいろいろ試したけどあまり効果なし
この辺がいいところかな
マロッシハイプリ
デイトナCDI
キタコスピードメーターで74㎞/h
他にもいろいろ試したけどあまり効果なし
この辺がいいところかな
346: 2018/10/07(日) 21:33:11.78
>>344
キタコメーターの誤差ってどれくらいありますか?
キャビーナメーターをオクで探しつかれたので
キタコメーター考えてます
キタコメーターの誤差ってどれくらいありますか?
キャビーナメーターをオクで探しつかれたので
キタコメーター考えてます
347: 2018/10/07(日) 22:11:25.70
>>344じゃないけど前輪空気圧規定、体重80kg
メーター読み60km/hでGPSは60km/hプラマイ2km/hくらいだった気がする
明日の朝で良ければ20km/h~80km/hまでGPS読みとの比較貼るけど
メーター読み60km/hでGPSは60km/hプラマイ2km/hくらいだった気がする
明日の朝で良ければ20km/h~80km/hまでGPS読みとの比較貼るけど
348: 2018/10/07(日) 22:26:05.79
!!!!!!!!!!!
>>347
マジですか!
よろしくお願いいたします
>>347
マジですか!
よろしくお願いいたします
345: 2018/10/07(日) 12:16:16.44
ベルトの劣化とかは大丈夫?
摩耗すると最高速落ちるよ。
摩耗すると最高速落ちるよ。
349: 2018/10/07(日) 22:27:19.18
350: 2018/10/08(月) 02:54:11.99
規定だと1.25とかか
351: 2018/10/08(月) 07:30:39.08
雨降ってきたから一旦20~60を
メーター 20 GPS 19
40 42
60 60
メーター 20 GPS 19
40 42
60 60
352: 2018/10/08(月) 08:36:43.72
>>351
雨の中ありがとうございます
常用域では誤差ほとんどないですね!
ありがたや
雨の中ありがとうございます
常用域では誤差ほとんどないですね!
ありがたや
353: 2018/10/08(月) 08:37:25.99
質問ばかりで申し訳ありませんが
オイルやガソリンメーターも純正ライクで使えますか?
オイルやガソリンメーターも純正ライクで使えますか?
354: 2018/10/08(月) 11:57:54.00
向かい風でメーター読み80km/h出なかった
メーター 78 GPS 82
あまり気にした事無いけどガソリンメーターは純正と特に変わらないかな
俺のは純正着けてた時と同じように残り2LくらいでEを示す
オイルも多分純正同様
メーター 78 GPS 82
あまり気にした事無いけどガソリンメーターは純正と特に変わらないかな
俺のは純正着けてた時と同じように残り2LくらいでEを示す
オイルも多分純正同様
355: 2018/10/08(月) 12:44:19.14
>>354
ありがとうございます!
早速注文しました
ありがとうございます!
早速注文しました
360: 2018/10/09(火) 18:32:33.27
361: 2018/10/09(火) 19:51:15.05
>>360
ええ…どうやって合わせたのそれ…
メーター文字盤裏にマジックで走行距離書いとくスタイルだからそれは思い付かなかった
ええ…どうやって合わせたのそれ…
メーター文字盤裏にマジックで走行距離書いとくスタイルだからそれは思い付かなかった
364: 2018/10/09(火) 20:30:48.11
>>361
こういう方法もあるのですが
https://ameblo.jp/kawakido/entry-11910899580.html
キタコメーターのオドメーターを固定してる金属辺を曲げると折れそうだったので
クリクリと地道に回して合わせました
一番右の白いドラムがワンウェイクラッチ構造になってるので
メーターケーブル差込口から回さなくても直接指で回すことができます
こういう方法もあるのですが
https://ameblo.jp/kawakido/entry-11910899580.html
キタコメーターのオドメーターを固定してる金属辺を曲げると折れそうだったので
クリクリと地道に回して合わせました
一番右の白いドラムがワンウェイクラッチ構造になってるので
メーターケーブル差込口から回さなくても直接指で回すことができます
356: 2018/10/08(月) 16:27:22.32
エンジンは掛かるけどスロットルを捻るとエンスト
バイク屋に診てもらったらガソリンタンク内に水が入ってキャブまで行ってたらしい
雨の中走る事はほとんどないから台風のせいだと思うけど
キャップ回りって水が入りやすい?
バイク屋に診てもらったらガソリンタンク内に水が入ってキャブまで行ってたらしい
雨の中走る事はほとんどないから台風のせいだと思うけど
キャップ回りって水が入りやすい?
357: 2018/10/08(月) 16:32:34.25
パッキンが硬化してたりヒビ入ってると水が入るよ。
特にDIOはタンクが下に有るからタイヤが巻き上げてボディに絡んだ水がまともにキャップに掛かるからね。
特にDIOはタンクが下に有るからタイヤが巻き上げてボディに絡んだ水がまともにキャップに掛かるからね。
358: 2018/10/09(火) 17:15:45.43
CDIとプーリーしか変えなくて80キロぐらい出る人って、ウェイトローラーめっちゃ重くして0スタート遅いの?
362: 2018/10/09(火) 19:54:56.80
>>358
(ほぼ)CDIとプーリーだけでWR9.0gx6だけどまあまあ遅くなった
0-50km/hはNA軽四トールワゴン(MH21S)の全開と互角
(ほぼ)CDIとプーリーだけでWR9.0gx6だけどまあまあ遅くなった
0-50km/hはNA軽四トールワゴン(MH21S)の全開と互角
370: 2018/10/10(水) 23:20:12.53
>>362
9㌘6個って…軽自動車より遅いのが想像出来ないが、かなりもたつくんだろうな
50キロまで遅いと、地方で信号が少ない道路じゃないと実用的ではないね
9㌘6個って…軽自動車より遅いのが想像出来ないが、かなりもたつくんだろうな
50キロまで遅いと、地方で信号が少ない道路じゃないと実用的ではないね
359: 2018/10/09(火) 17:20:35.64
規制前ZXなら車体によっては80ぐらいは出るって書き込みはそれなりにあった
大体は壁に当たってさらに伸びてる感じがするから80キロみたいないい加減な報告だと思う
GPSで測ったらもっと出てないだろうね
大体は壁に当たってさらに伸びてる感じがするから80キロみたいないい加減な報告だと思う
GPSで測ったらもっと出てないだろうね
363: 2018/10/09(火) 20:20:06.61
アナログのオドメーターは数字と数字の間に爪を入れて隙間拡げたらロックが外れるからスルスル回せるよ。
これで全桁を好きな数字に合わせれる。
不細工なバイク屋は細いマイナスドライバー使うからキズが入ってたりするし指紋が付いてるのを拭き取ってなかったりしてる事が有るから中古車のオドメーターは良く見てね。
これで全桁を好きな数字に合わせれる。
不細工なバイク屋は細いマイナスドライバー使うからキズが入ってたりするし指紋が付いてるのを拭き取ってなかったりしてる事が有るから中古車のオドメーターは良く見てね。
365: 2018/10/09(火) 20:32:21.33
ちなみに2週目なので走行距離は13000キロほどです
366: 2018/10/09(火) 20:38:15.47
あと、純正とキタコ比べてみて作りは純正はすごいなと思いました
パネルの厚みも倍くらい厚いし
各計測器の部品やステーが強靭w
パネルの厚みも倍くらい厚いし
各計測器の部品やステーが強靭w
367: 2018/10/09(火) 22:59:58.12
キタコメーター使ってたけどハズレだったのか
燃料系がいい加減で純正に戻した
燃料系がいい加減で純正に戻した
368: 2018/10/09(火) 23:06:41.44
>>367
燃料計だけ純正に付け替えればよかったのに
燃料計だけ純正に付け替えればよかったのに
369: 2018/10/10(水) 06:09:02.75
調整できる抵抗器に替えて調整すると言う手もあるよ。
電気が判らないと厳しいけど。
電気が判らないと厳しいけど。
371: 2018/10/11(木) 08:31:15.41
いくら無段階変速とはいえ排気量そのままで全域でパワーアップなんて夢の様なセッティングはないよ
街乗りなら70位までストレスなしで加速するほうが乗りやすいよ
いくら80出たところで公道ではタイ生産原二にすらぶちぎられるんだし
街乗りなら70位までストレスなしで加速するほうが乗りやすいよ
いくら80出たところで公道ではタイ生産原二にすらぶちぎられるんだし
372: 2018/10/11(木) 17:31:46.55
たった今ベルトが切れて走行不能になった
交換から3000キロだった
早いんだな
交換から3000キロだった
早いんだな
373: 2018/10/11(木) 17:34:15.78
強化ベルトならそんなもんだね
純正なら取り付けが悪かったのかもしれない
純正なら取り付けが悪かったのかもしれない
374: 2018/10/11(木) 17:57:53.41
>>373
バイク屋にしてもらったから分からないな
帰宅途中でよかったわ
通勤中だったら大変だった
バイク屋にしてもらったから分からないな
帰宅途中でよかったわ
通勤中だったら大変だった
375: 2018/10/11(木) 18:08:49.98
クレームだねw
376: 2018/10/11(木) 18:48:07.76
クレームだな。
377: 2018/10/11(木) 18:56:15.27
バイク屋がやったなら無償だな
378: 2018/10/11(木) 19:15:19.21
走り方にもよるわ。
即全開しまくりなら、壊したかったとしか思えないから有料
即全開しまくりなら、壊したかったとしか思えないから有料
379: 2018/10/11(木) 19:29:01.89
変なベルト使うバイク屋も居るから怖い
ブログにバイクパーツセンターのベルト使ってる事を書いた上でそのベルトの尼URLまで載せてたバイク屋を見つけた時には唖然とした
やっぱDIYに限るね
ブログにバイクパーツセンターのベルト使ってる事を書いた上でそのベルトの尼URLまで載せてたバイク屋を見つけた時には唖然とした
やっぱDIYに限るね
380: 2018/10/11(木) 19:53:55.12
過剰変速でベルト切断機な構成にでもなってない限り強化でも3000は無いわ
381: 2018/10/11(木) 20:32:10.74
中華ベルトはボロボロカスが出る。純正は粉のようなカス。
382: 2018/10/11(木) 21:57:16.34
>>381
それ、わかる
それ、わかる
383: 2018/10/11(木) 22:55:58.13
素dio後期のキャブレター同じ後期のに交換した。エアスクリューが調整幅がヘッタ感じ。スプリングが前のより長く、全縮が長いのが原因。前のにスプリング変えたら直ったが、スプリングは共通じゃないの?
388: 2018/10/12(金) 22:12:05.01
>>383が言ってるのはエアスクリューの中のちっさいバネで
>>385が言ってるのはキャブのバルブのバネ?
>>385が言ってるのはキャブのバルブのバネ?
389: 2018/10/13(土) 08:01:27.98
>>388
なるほど誤解してました おっしゃる通り小僧がカットするのはバルブの方です
なるほど誤解してました おっしゃる通り小僧がカットするのはバルブの方です
384: 2018/10/12(金) 06:26:38.59
適当なスプリングに変えられてる可能性が有るね。
不注意な人がキャブ開けるとそう言う細かい部品は良く無くなるんだよ。
そしてバネならなんでも良いだろと寸法違うモノを押し込む。
不注意な人がキャブ開けるとそう言う細かい部品は良く無くなるんだよ。
そしてバネならなんでも良いだろと寸法違うモノを押し込む。
385: 2018/10/12(金) 07:21:34.41
小僧はコールしやすくするためにスプリング短くするって聞いた
386: 2018/10/12(金) 08:54:32.39
>>385
アイドリングあげるためなの?
アイドリングあげるためなの?
387: 2018/10/12(金) 21:53:49.09
>>386
単純にスプリングの負荷を減らしてスロットル軽くするため
スロットル閉じれないほど短くは流石にしない・・・はず
単純にスプリングの負荷を減らしてスロットル軽くするため
スロットル閉じれないほど短くは流石にしない・・・はず
390: 2018/10/13(土) 09:20:42.75
383です。濃くする事ができて、起動が楽になったよ。まえは限界締めてもアクセル回せるまで約1分、またナイトエンスト
391: 2018/10/13(土) 16:32:09.72
>>390
アイドルスクリューは1回半戻しでやってるの?
アイドルスクリューは1回半戻しでやってるの?
392: 2018/10/13(土) 16:43:43.33
>>391
90,40で60.1cc、アイドリングは適当、気持ちアイドリング高め
90,40で60.1cc、アイドリングは適当、気持ちアイドリング高め
393: 2018/10/13(土) 16:47:10.34
エアスクリューは1+1/4もどし
394: 2018/10/14(日) 12:13:05.93
ちょっと聞いてくれ!
さっき奇跡が起こったんだ
10年ほど動いてなかったセルを原因追及もめんどくさいから
ずっとキックでスタートしてた
1週間ほど前に別用で購入したクレのコンタクトスプレー(接点復活剤)を
セルスイッチに奥までしみこむように噴射したけどやっぱ動かなかった
そんなもんだよね・・・と思ってて
さっき100円ローソンに行った帰りに何げなくスイッチ押したらかかったんだ!
10年ぶりぐらいにセルスタートできた!
感激!!!!!!!!!!!!!!!
さっき奇跡が起こったんだ
10年ほど動いてなかったセルを原因追及もめんどくさいから
ずっとキックでスタートしてた
1週間ほど前に別用で購入したクレのコンタクトスプレー(接点復活剤)を
セルスイッチに奥までしみこむように噴射したけどやっぱ動かなかった
そんなもんだよね・・・と思ってて
さっき100円ローソンに行った帰りに何げなくスイッチ押したらかかったんだ!
10年ぶりぐらいにセルスタートできた!
感激!!!!!!!!!!!!!!!
395: 2018/10/14(日) 17:28:07.05
>>394
おめでとう。接点復活剤が効いたんだろうね。もう少しぶっかけておけば?
おめでとう。接点復活剤が効いたんだろうね。もう少しぶっかけておけば?
396: 2018/10/14(日) 21:26:26.68
>>395
マジでびっくり!時間差で効くとは思ってなかったし
セルモーターかリレーかスイッチのどこに原因があるのかもわかってなかったから
もうブッパしまくりますね
マジでびっくり!時間差で効くとは思ってなかったし
セルモーターかリレーかスイッチのどこに原因があるのかもわかってなかったから
もうブッパしまくりますね
397: 2018/10/15(月) 07:54:40.14
>>396
交換すれば?ライトカバー外してコネクタ取って、左右の爪押せば裏から簡単に外せる
交換すれば?ライトカバー外してコネクタ取って、左右の爪押せば裏から簡単に外せる
398: 2018/10/15(月) 07:55:46.33
メータ球をLEDにしたら別バイクみたいに明るくなったよ。
399: 2018/10/15(月) 09:00:06.06
>>398
どのタイプのしたんですか?
後ろにファンがついてるのはメーターに当たるので削らないとダメ
みたいな情報もみたし
前にファンがついてる奴はホワイトベースの二宮祥平が酷評を下してたし
どのタイプのしたんですか?
後ろにファンがついてるのはメーターに当たるので削らないとダメ
みたいな情報もみたし
前にファンがついてる奴はホワイトベースの二宮祥平が酷評を下してたし
400: 2018/10/15(月) 09:23:21.41
>>399
それヘッドライトだよね。まだ交換してないが、メータ削る予定、今はメータ表示球。ヘッドライトはアマで1300円ぐらいのやち、金具がイマイチでロー側が上向くように、穴あけしたよ
それヘッドライトだよね。まだ交換してないが、メータ削る予定、今はメータ表示球。ヘッドライトはアマで1300円ぐらいのやち、金具がイマイチでロー側が上向くように、穴あけしたよ
401: 2018/10/15(月) 09:25:48.16
ヘッドライトと勘違いしてない?メーター球はT10だからポン付けよ
ヘッドライトもこの形ならメーター裏の謎突起をニッパーで取るだけで付いたから難しいことはない
https://i.imgur.com/IW9eg2b.jpg
ヘッドライトもこの形ならメーター裏の謎突起をニッパーで取るだけで付いたから難しいことはない
https://i.imgur.com/IW9eg2b.jpg
403: 2018/10/15(月) 11:46:08.68
>>401
これ、金具加工しないと▲にならないよ。光軸が合わない。ローは上2個が光って、ライト内部上面で反射して下照らす。アマのレビューにカイテある
これ、金具加工しないと▲にならないよ。光軸が合わない。ローは上2個が光って、ライト内部上面で反射して下照らす。アマのレビューにカイテある
404: 2018/10/15(月) 12:44:36.04
>>403
加工と言ってもネジ通す穴を開ける程度だけどね
穴開けできないなら本体にOFCテープを何回か巻いて金具を本体に留めてやっても問題なく使える
テープで固定したけど1年経って・7000km走った今も普通に使える
加工と言ってもネジ通す穴を開ける程度だけどね
穴開けできないなら本体にOFCテープを何回か巻いて金具を本体に留めてやっても問題なく使える
テープで固定したけど1年経って・7000km走った今も普通に使える
408: 2018/10/15(月) 14:35:22.10
>>404
>>405
本体の調整は手前?削る量が増えそうだが
>>405
本体の調整は手前?削る量が増えそうだが
402: 2018/10/15(月) 10:17:49.85
ボクのライブディオくんは前カゴつけてるからカゴの上辺にライトが当たって
なんかうまく照らせてない気がするよ
サブライト?
つけようかしら
なんかうまく照らせてない気がするよ
サブライト?
つけようかしら
405: 2018/10/15(月) 13:37:27.33
このタイプスーパーで使ってるけどメーター削ったよ
ライブは知らない
ライブは知らない
413: 2018/10/16(火) 11:21:12.00
>>405
光軸調整しつつ削ったらメーター球の取り付け場所まで無くなった
テープでとめてるよ
光軸調整しつつ削ったらメーター球の取り付け場所まで無くなった
テープでとめてるよ
449: 2018/10/21(日) 18:23:46.02
>>413
今日つけた、▲に加工して、スプリング無して押し込んだ。LEDをめいいっぱいま前にしてようやくついた、メータもかなり削った。hiは使い物にならない
今日つけた、▲に加工して、スプリング無して押し込んだ。LEDをめいいっぱいま前にしてようやくついた、メータもかなり削った。hiは使い物にならない
452: 2018/10/21(日) 19:34:33.45
>>449
やっぱり同じ様な事になりましたね
hiが上がりすぎてledに細工した気がする
時間か取れたら一度外して確認してみます
ちゃんとhi.low切り替えできるようになりますよ
やっぱり同じ様な事になりましたね
hiが上がりすぎてledに細工した気がする
時間か取れたら一度外して確認してみます
ちゃんとhi.low切り替えできるようになりますよ
454: 2018/10/21(日) 20:26:03.48
>>452
手前にLED引きたいが、メータに当たって引けない状態。lowだけで重文明るいのでこのままで良いかなと
手前にLED引きたいが、メータに当たって引けない状態。lowだけで重文明るいのでこのままで良いかなと
406: 2018/10/15(月) 13:39:02.78
ラブライブ!
407: 2018/10/15(月) 13:59:36.65
___ { / ..::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. く ハヽ ∨ /::::::::::::|
/.:::::::::r勺::::/..::::::::::::{::::::::::::::::..\:::::::::::::::::::::::..\ /:::| jヘ/::::::::::::::|_
l::::::::l^V /::/ .:::::::::::::::/|::::::l::::l\::::..\:::::\:::::::::::. ∨::::「`lノ{ 「ヽ::::/.イ
|:::く∧ ∨::/ .::::::: l::::::/ |::::::l::::| \::::..\:::::ヽ::::::::::: ::::::} l/{ | :{ Y /::::|
__ |::::〈_,ム V.:::{^l:::::|::::l l::::::ト、| xヘ:::::::::::ヘ:::::::::::::::/ └ し' ル:::::|
\ 、 |:::::rヘ ', ':::l }::::|::::l l::::: ヽ ' _,, >--ヘ|:::::::|::{ / {:::::::::|
\\{ト、ヽ. ' マ V::レ-{‐-、l:::ヽ \ ,ィf庁ぅッ、 :|:::::::|八 人:::::::|
l:、 ヽJ┘ }:::| \ l::: ハkr:::)小〉|::::::rヘ》ー-r‐fT^ ∨八
|ハ / }:::| _ヽ 弋_::ソ,,゙ |::::/{^l } { { ]\\
/く} ノ::::l ,xァ=ミ ::/ ノ 八 ヽ \ヽ
r{ `7ー-r-‐ァ'7:::厶 ´ "" / ノ 从 \
/ / / / /::::::::ハ "" ` -┐ 厂 {:ハ
. / イ::::::::{:l八 ( ノ イ /:::∧ 丶、
/ 八:::::::、 \ ー‐' /{⌒ {:::::{::::\ \
,′ / / \:::\__≧ー- .._ ' /∧ノ^⌒ ̄\」_\
. /′ ヽ / 厶ヘ/ \ト、  ̄/}  ̄_// / \
/ ,′ / \ r─< //V^>-‐┐ / ヽ
/.:::::::::r勺::::/..::::::::::::{::::::::::::::::..\:::::::::::::::::::::::..\ /:::| jヘ/::::::::::::::|_
l::::::::l^V /::/ .:::::::::::::::/|::::::l::::l\::::..\:::::\:::::::::::. ∨::::「`lノ{ 「ヽ::::/.イ
|:::く∧ ∨::/ .::::::: l::::::/ |::::::l::::| \::::..\:::::ヽ::::::::::: ::::::} l/{ | :{ Y /::::|
__ |::::〈_,ム V.:::{^l:::::|::::l l::::::ト、| xヘ:::::::::::ヘ:::::::::::::::/ └ し' ル:::::|
\ 、 |:::::rヘ ', ':::l }::::|::::l l::::: ヽ ' _,, >--ヘ|:::::::|::{ / {:::::::::|
\\{ト、ヽ. ' マ V::レ-{‐-、l:::ヽ \ ,ィf庁ぅッ、 :|:::::::|八 人:::::::|
l:、 ヽJ┘ }:::| \ l::: ハkr:::)小〉|::::::rヘ》ー-r‐fT^ ∨八
|ハ / }:::| _ヽ 弋_::ソ,,゙ |::::/{^l } { { ]\\
/く} ノ::::l ,xァ=ミ ::/ ノ 八 ヽ \ヽ
r{ `7ー-r-‐ァ'7:::厶 ´ "" / ノ 从 \
/ / / / /::::::::ハ "" ` -┐ 厂 {:ハ
. / イ::::::::{:l八 ( ノ イ /:::∧ 丶、
/ 八:::::::、 \ ー‐' /{⌒ {:::::{::::\ \
,′ / / \:::\__≧ー- .._ ' /∧ノ^⌒ ̄\」_\
. /′ ヽ / 厶ヘ/ \ト、  ̄/}  ̄_// / \
/ ,′ / \ r─< //V^>-‐┐ / ヽ
409: 2018/10/15(月) 14:43:28.19
多分同じやつだけどライブディオJはポン付けでいけたな
光軸は知らん
光軸は知らん
410: 2018/10/15(月) 15:23:00.99
ファンレス仕様のもあるよ。
411: 2018/10/15(月) 17:25:07.06
ハァンレスは暗いよ
412: 2018/10/15(月) 19:04:21.30
反対側ジャ駄目だね。ねじるから少しオフセット必要
414: 2018/10/16(火) 16:06:52.87
オクに出てる補修クランク買って50組もうかな
416: 2018/10/17(水) 23:14:25.40
>>415
まぁ、かなりの年齢てか年上ですし。
まぁ、かなりの年齢てか年上ですし。
417: 2018/10/17(水) 23:53:48.46
燃料ポンプみたいだ
まぁパーツの寿命だよな
まぁパーツの寿命だよな
429: 2018/10/20(土) 05:42:53.70
>>417
ポンプからガソリンが手で来ないだけなら、分解清掃して組み直せば使えるよ。
ポンプからガソリンが手で来ないだけなら、分解清掃して組み直せば使えるよ。
430: 2018/10/20(土) 08:27:11.10
>>429
手でこない
オレのガソリンはみこすり半だぜ。
手でこない
オレのガソリンはみこすり半だぜ。
418: 2018/10/17(水) 23:58:53.66
dioの燃料ポンプは良くない
419: 2018/10/18(木) 07:13:20.97
燃料ポンプが壊れたくらいで廃車かよ
424: 2018/10/18(木) 08:51:12.85
>>419
ポンプは注文したよ
廃車にはさせない
ポンプは注文したよ
廃車にはさせない
427: 2018/10/18(木) 09:09:43.17
>>424
中華はガソリン漏れ多いよ
中華はガソリン漏れ多いよ
420: 2018/10/18(木) 07:34:40.86
これまで交換したことないってこと?
それはそれですごい
それはそれですごい
422: 2018/10/18(木) 07:41:29.85
>>420
おれのAF27は20数年前に買ってまだ換えたことないよ
おれのAF27は20数年前に買ってまだ換えたことないよ
421: 2018/10/18(木) 07:39:20.44
約6マン、ワンオーナー車、1度も変えてないよ
423: 2018/10/18(木) 08:46:08.69
原付の燃料ポンプなんてほぼ変えないね
※ヤマハ4stを除く
※ヤマハ4stを除く
425: 2018/10/18(木) 09:01:31.55
お前らの考えるネガを潰したスーディオってどんなの?
426: 2018/10/18(木) 09:06:33.99
10年20年乗れててネガなんて無いだろ
428: 2018/10/19(金) 21:31:04.50
中華のゴム類劣化の早さとパーツの錆びやすさは異常
431: 2018/10/20(土) 09:36:01.82
分解整備ってガスケットだけ購入すればいいの?
448: 2018/10/21(日) 11:26:39.08
>>431
分解清掃は、特殊ネジ外して二つに割るとダイアフラムがあるけど、交換は必要ないよ。
分解清掃は、特殊ネジ外して二つに割るとダイアフラムがあるけど、交換は必要ないよ。
432: 2018/10/20(土) 10:00:55.98
燃料ポンプとオートチョークを交換するのに、外装外し終わったら雨だよ
なにもこんな日に限って降らなくてもいいやん(泣)
なにもこんな日に限って降らなくてもいいやん(泣)
433: 2018/10/20(土) 14:17:01.15
お!自分やってるんだ
もう雨やんだかな?
もう雨やんだかな?
434: 2018/10/20(土) 16:08:28.28
>>433
晴れた~
作業終了!
結局、燃料ポンプとオートチョークとプラグを交換しました
犯人はなんとプラグ!
カーボンの堆積でギャップがほぼ0!
エンジンがとりあえずかかるもんだからプラグなんて疑ってなかったよ(/_;)
ポンプとオートチョークはパーツを買った後なんで予防交換かな
晴れた~
作業終了!
結局、燃料ポンプとオートチョークとプラグを交換しました
犯人はなんとプラグ!
カーボンの堆積でギャップがほぼ0!
エンジンがとりあえずかかるもんだからプラグなんて疑ってなかったよ(/_;)
ポンプとオートチョークはパーツを買った後なんで予防交換かな
435: 2018/10/20(土) 16:13:41.03
あれ?バイク屋がポンプの判断した流れじゃなかったっけ?
436: 2018/10/20(土) 16:32:07.06
いや、自分でやってるよ
金かかるやんw
最初からバイク屋に行っとけばプラグって判断してくれたんだろうけどね
オートチョークはコードが途中から切れてたからどのみち交換だったし
まぁ勉強になったよ
金かかるやんw
最初からバイク屋に行っとけばプラグって判断してくれたんだろうけどね
オートチョークはコードが途中から切れてたからどのみち交換だったし
まぁ勉強になったよ
437: 2018/10/20(土) 16:39:15.59
俺も今ついてるプラグとかいつ交換して交換してから何キロ走ってるとか全然把握してないわ
スクーターはプラグ交換めんどくさいよねぇ
スクーターはプラグ交換めんどくさいよねぇ
438: 2018/10/20(土) 16:49:38.99
フルカバードのスクーターは本当にめんどいよね
ゴリラやモンキーみたいに簡単に出来るんならもう少し頻繁に点検するんだけどなぁ
ゴリラやモンキーみたいに簡単に出来るんならもう少し頻繁に点検するんだけどなぁ
439: 2018/10/20(土) 17:27:41.81
ライブディオは簡単ですよ。
440: 2018/10/20(土) 17:31:08.93
>>439
メットインボックス外さなくていいの?
メットインボックス外さなくていいの?
447: 2018/10/21(日) 11:24:29.74
>>440
メットイン外さなくてもできるよ、縦ディオ。
メットイン外さなくてもできるよ、縦ディオ。
441: 2018/10/20(土) 18:46:15.40
給油口の右にカバーあってそれ外すと露出する
442: 2018/10/20(土) 19:06:27.43
ヨコ型はそうなのか ええね
443: 2018/10/20(土) 19:06:30.68
ライブは1分もあれば交換できるね
整備性最高
整備性最高
444: 2018/10/20(土) 19:10:00.72
縦型もタクトフルマークはプラグ交換用の蓋が付いてた。
445: 2018/10/20(土) 20:44:56.71
なんも外さなくても横から手突っ込めば外せるJOGの話する?
ってのは冗談で、整備性とイタズラ・盗難は紙一重だから難しいんだよなぁ
ってのは冗談で、整備性とイタズラ・盗難は紙一重だから難しいんだよなぁ
446: 2018/10/20(土) 23:56:25.46
俺のGアクエンジン載せたリモコンジョグはプラグ交換さえ外装全部外さないとダメだし5分暖気しないと走らないしで防犯性は最強の部類かな
450: 2018/10/21(日) 18:25:29.89
光軸はライト上に、メッチャ明るい。ただメータ球が着かなくなったから、メータが斑に光る。led増設予定
451: 2018/10/21(日) 18:35:55.15
インプレありがとうございます
削りすぎてメーター球が取付場所が無くなったってことですか?
削りすぎてメーター球が取付場所が無くなったってことですか?
453: 2018/10/21(日) 20:24:10.37
>>451
正規の場所だと邪魔なんて、適当に中に押し込んだ、て20が激ヒカリで40が暗い。そのうち直します
正規の場所だと邪魔なんて、適当に中に押し込んだ、て20が激ヒカリで40が暗い。そのうち直します
455: 2018/10/21(日) 20:31:11.12
リボンタイプの排熱のがいいのかなぁ
456: 2018/10/23(火) 08:52:50.67
これから縦ディオ組む予定なんだけど、これはやっとけみたいなのある?
全波整流はしようかなって思ってる
全波整流はしようかなって思ってる
461: 2018/10/23(火) 15:47:34.15
>>456
フロントホイールのベアリング、クラッチのベアリング、交換
フロントホイールのベアリング、クラッチのベアリング、交換
462: 2018/10/23(火) 15:50:29.02
>>456
オイルセンサーの新品交換、漏れ対策
オイルセンサーの新品交換、漏れ対策
463: 2018/10/23(火) 15:51:58.02
>>456
DISKから、マスターシリンダーの窓交換。ホンダの何かのバイク用が使える
DISKから、マスターシリンダーの窓交換。ホンダの何かのバイク用が使える
464: 2018/10/23(火) 15:52:57.74
>>456
エンジンのブッシュ交換。
エンジンのブッシュ交換。
457: 2018/10/23(火) 10:44:35.49
組むってどれくらいのレベルなの?
全バラで消耗品やベアリング交換はもちろんで
更に「これ!」って言うのが欲しいレベル?
全バラで消耗品やベアリング交換はもちろんで
更に「これ!」って言うのが欲しいレベル?
458: 2018/10/23(火) 11:56:17.53
そのレベル
でもクランクは台湾の補修クランクだけどねww
でもクランクは台湾の補修クランクだけどねww
459: 2018/10/23(火) 12:43:14.32
460: 2018/10/23(火) 15:21:33.57
尼で売ってる全波ジェネと全波レギュって大丈夫かな?
465: 2018/10/23(火) 15:54:06.03
エンジンのブッシュは固くて諦めたが、それ以外は交換した経験あり
466: 2018/10/23(火) 16:57:43.49
はい
467: 2018/10/24(水) 07:36:57.33
ledにしたらウインカーが片方点滅しない。つきっぱなし。叩くとカチンと一回言うし、走ってるとゆっくりカチン、カチン言う。反対側は問題なし。配線が干渉してる気がする
468: 2018/10/24(水) 07:41:42.23
左右入れ替えてみたら?
配線が悪いか初期不良か
配線が悪いか初期不良か
469: 2018/10/24(水) 07:46:13.09
リレーがダメとか?
470: 2018/10/24(水) 07:51:36.19
ウィンカーLED化はリレーも変えないとダメ
471: 2018/10/24(水) 07:58:08.02
ledはヘッドライトです。片側は問題ないので、リレーは大丈夫かと。何処かでledヘッドはラジオに乗るくらいノイズが凄いと聞いたので隣接するウインカー配線に影響出てると推測、なのでウインカー叩くと一瞬直る
472: 2018/10/24(水) 07:59:14.09
週末確認します
473: 2018/10/24(水) 08:00:13.21
ledヘッド付ける前はウインカーは正常に作動してましま
474: 2018/10/24(水) 08:10:07.59
ただの接触不良だろ
475: 2018/10/24(水) 08:25:04.64
ノイズが原因なら配線の位置ズラすとかクランプ式フェライトコア挟むとかかね
てかリレーって部品としては1つだけど内部では左右別じゃないの?
てかリレーって部品としては1つだけど内部では左右別じゃないの?
476: 2018/10/24(水) 11:51:32.13
ウインカーリレーは内部も一つでウインカースイッチで左右切り替えてるよ。
IGスイッチ黒線→ウインカーリレー灰色→ウインカースイッチで左橙色、右空色 →各ウインカーランプ→アースという電気の流れ。
片方正常ならリレーは正常だから点滅しない方の電流不足だろうね。
社外品のICとかじゃない純正リレーなら単純な機械式だからノイズは?
ライト変更した時にどこか配線引っ張って接触不良起こしたのではないかな?
IGスイッチ黒線→ウインカーリレー灰色→ウインカースイッチで左橙色、右空色 →各ウインカーランプ→アースという電気の流れ。
片方正常ならリレーは正常だから点滅しない方の電流不足だろうね。
社外品のICとかじゃない純正リレーなら単純な機械式だからノイズは?
ライト変更した時にどこか配線引っ張って接触不良起こしたのではないかな?
480: 2018/10/24(水) 13:48:47.00
>>476
主です。
点滅はしないがウインカー押せば、前は点灯、後は消灯。なんで断線よりノイズかな?と思ってます。
主です。
点滅はしないがウインカー押せば、前は点灯、後は消灯。なんで断線よりノイズかな?と思ってます。
477: 2018/10/24(水) 13:19:43.60
AF27ベースでやろうと思ったら、AF28が1万でいいって人が居たからこっちにしようかな
AF27は処分しちゃおうかしら
AF27は処分しちゃおうかしら
478: 2018/10/24(水) 13:29:49.43
比べるまでもない
クランクとディスクブレーキだけで十分元取れる
クランクとディスクブレーキだけで十分元取れる
479: 2018/10/24(水) 13:37:56.60
だよねぇ
ステムとハンドル移植、クランクは台湾のでって考えてたけど手間考えたらそっちの方がいいよね
クランクは芯出しとクリアランスチェックして使えそうなら使うつもり
ステムとハンドル移植、クランクは台湾のでって考えてたけど手間考えたらそっちの方がいいよね
クランクは芯出しとクリアランスチェックして使えそうなら使うつもり
481: 2018/10/24(水) 15:27:13.33
カーオーディオの場合はノイズ乗らないようにするときに
配線をアルミホイルで覆って、ビールテープ等で外れないようにして
さらにアルミホイルからアース取れるように配線追加するのあるけど
LEDのノイズからリレー?守れるかはしらない
配線をアルミホイルで覆って、ビールテープ等で外れないようにして
さらにアルミホイルからアース取れるように配線追加するのあるけど
LEDのノイズからリレー?守れるかはしらない
482: 2018/10/24(水) 15:56:21.55
ウインカーはかたっぽ切れたらその反対側は点きっぱなしになるよ
リヤの球を差しなおしたら治りそうな気もする
リヤの球を差しなおしたら治りそうな気もする
483: 2018/10/26(金) 17:30:42.14
>>482
ビンゴでした、リア電球を逆にしたら、今までと反対が点滅しなくなりました。ただ球切れではなく網1回逆にしたら直りました。リアの接触不良でした。
ビンゴでした、リア電球を逆にしたら、今までと反対が点滅しなくなりました。ただ球切れではなく網1回逆にしたら直りました。リアの接触不良でした。
484: 2018/10/26(金) 17:34:28.19
メータク暗くなった件はゴムを破壊して、テープドメ+タイラップでコネクタ固定、それを基の場所にタイラップ固定でOKになりました。LEDヘッドライトはHi使えないんですが、Loが明るいのでこのまま様子見ます。
485: 2018/10/26(金) 17:37:28.46
ライト本体の光軸はかなり上ですが、対向車にパッシングされないから大丈夫そう。
486: 2018/10/26(金) 22:53:29.94
487: 2018/10/27(土) 01:06:49.80
>>486
わざわざ偏磨耗したローラー入れてどうする?しかも高いし。
試すまでもない。
わざわざ偏磨耗したローラー入れてどうする?しかも高いし。
試すまでもない。
488: 2018/10/27(土) 08:20:38.78
SSやレース勢が好んで使ってるなら試す価値はあると思う
489: 2018/10/27(土) 16:28:35.50
ホンダ車でローラーの移動量に拘るならまずトルクカムをどうにかしろって感じ
490: 2018/10/28(日) 10:22:27.41
DIOじゃなくてボアアップしたジャイロだけどKOSOプーリーにデイトナのベルトでトルクカムはノーマル。
エキパイ、マフラーは社外品でローラー調整すると出足重視なら7.5gで最高速なら8.5gになったからドクタープーリーの8g組んだら普通のローラーの7.5の出足で8.5の最高速が出たよ。
他人の車両だから耐久性は判らないねあまり乗らない内に新聞屋に売ったそうだし。
エキパイ、マフラーは社外品でローラー調整すると出足重視なら7.5gで最高速なら8.5gになったからドクタープーリーの8g組んだら普通のローラーの7.5の出足で8.5の最高速が出たよ。
他人の車両だから耐久性は判らないねあまり乗らない内に新聞屋に売ったそうだし。
491: 2018/10/28(日) 11:08:06.36
7.5×6
7.5×3、8.0×3
8.0×6
8.0×3、8.5×3
8.5×6
を通常形状でセッティングしたうえで
そのどの組み合わせよりもドクタープーリーが勝っているなら
効果があるんだろうけど
7.5×3、8.0×3
8.0×6
8.0×3、8.5×3
8.5×6
を通常形状でセッティングしたうえで
そのどの組み合わせよりもドクタープーリーが勝っているなら
効果があるんだろうけど
492: 2018/10/31(水) 07:57:52.18
ドクタープーリーは丸型ローラーと同じ重さで組むと数百回転ほど変速回転数が上がるよ
今までと同じ変速回転数を維持したいなら3~6g程度重いのを使わないと駄目
かつほんの少しだけプーリーの横移動量が増えてハイスピードプーリー化になる
しかし磨耗が早い上、少しハイスピードプーリーになるメリットしかないので値段には見合わないかな
ただ変速は長時間にわたりかなり安定するし、変わった物好きな人なら試しても面白いと思う
今までと同じ変速回転数を維持したいなら3~6g程度重いのを使わないと駄目
かつほんの少しだけプーリーの横移動量が増えてハイスピードプーリー化になる
しかし磨耗が早い上、少しハイスピードプーリーになるメリットしかないので値段には見合わないかな
ただ変速は長時間にわたりかなり安定するし、変わった物好きな人なら試しても面白いと思う
493: 2018/11/01(木) 17:00:09.33
学生の頃は学校おわってプーリーのセッティングやキャブセッティング狂ったようにしてたけど
今はそんな気力ないわw
ある程度あってたらなんでもいい
今はそんな気力ないわw
ある程度あってたらなんでもいい
494: 2018/11/01(木) 21:33:29.41
スクーターのセッティングはめんどくさいね
495: 2018/11/03(土) 19:42:14.77
だがそれがいい
496: 2018/11/03(土) 21:43:22.40
ライブディオの持病のような始動不良
アイドリングしてもスロットル開けるとストンと止まる
燃料逆流防止のチェックバルブを入れてもダメ
オートチチョーク交換してもダメ
フロートチャンバーのオートチョークへの穴掃除してもダメ
アイドリングしてもスロットル開けるとストンと止まる
燃料逆流防止のチェックバルブを入れてもダメ
オートチチョーク交換してもダメ
フロートチャンバーのオートチョークへの穴掃除してもダメ
497: 2018/11/03(土) 21:48:28.54
エアスクリューで対応できない?
499: 2018/11/03(土) 21:59:12.76
>>497
エアスクリューも何度も調整したけどダメ
プラグもエアエレメントも交換したけどダメ
ここ数年ちょっとは良くなったけど解決には至らず
エアスクリューも何度も調整したけどダメ
プラグもエアエレメントも交換したけどダメ
ここ数年ちょっとは良くなったけど解決には至らず
500: 2018/11/03(土) 22:07:24.89
>>499
エアスクリューかなり回してるよ。提出中にマエニ走り出さない程度まで、なので走行後センタースタンドかけるて、結構な勢いでたいや回る
エアスクリューかなり回してるよ。提出中にマエニ走り出さない程度まで、なので走行後センタースタンドかけるて、結構な勢いでたいや回る
501: 2018/11/03(土) 22:08:23.68
>>500
何か変換ミスりまくり。停止中ね
何か変換ミスりまくり。停止中ね
503: 2018/11/03(土) 22:17:02.46
>>500
サービスマニュアルにはいっぱい締めこんでから
1.75回転戻すのが基準値となってるよね
春と秋にキャブばらして清掃して調整してる
サービスマニュアルにはいっぱい締めこんでから
1.75回転戻すのが基準値となってるよね
春と秋にキャブばらして清掃して調整してる
498: 2018/11/03(土) 21:55:28.65
最近知ったけどフロートチャンバーの
ガスケットが劣化するとこんな症状がでるらしい
そういえばキャブまわりやエンジンカバーがやたら汚れる
早速純正パーツを取り寄せて交換してみた
ついでにキャブ周辺とジェット類もお掃除
ガスケットが劣化するとこんな症状がでるらしい
そういえばキャブまわりやエンジンカバーがやたら汚れる
早速純正パーツを取り寄せて交換してみた
ついでにキャブ周辺とジェット類もお掃除
502: 2018/11/03(土) 22:10:04.98
リードバルブ交換してみ?かなり改善したよ俺は。
逆流防止弁、オイルポンプシール交換、エアスクリュー調整したが直らず。
多分その持病はある程度改善出来ても関知はしないと思う。
そいやフロートチャンバーのガスケット交換してなかったな。
今度やってみるか。
逆流防止弁、オイルポンプシール交換、エアスクリュー調整したが直らず。
多分その持病はある程度改善出来ても関知はしないと思う。
そいやフロートチャンバーのガスケット交換してなかったな。
今度やってみるか。
504: 2018/11/03(土) 22:20:12.97
>>502
もしやと思ってストックパーツのリードバルブも替えてみた
でも残念ながらうちのは別の原因だったらしくて変化なし
もしやと思ってストックパーツのリードバルブも替えてみた
でも残念ながらうちのは別の原因だったらしくて変化なし
505: 2018/11/03(土) 22:45:55.42
フロートチャンバーのガスケット交換したら数年にわたって悩まされた症状が消えた
始動後スロットルあおると普通にふけるしすぐに発進できる
ガスケットが劣化するとフロートチャンバー内のガソリンが漏れたり気化たりして
始動後に必要な油面が保てなくなるからしばらくアイドリングしないと発進できない
始動後スロットルあおると普通にふけるしすぐに発進できる
ガスケットが劣化するとフロートチャンバー内のガソリンが漏れたり気化たりして
始動後に必要な油面が保てなくなるからしばらくアイドリングしないと発進できない
506: 2018/11/04(日) 07:44:03.88
なるほど、キャブ交換したときに始動しやすくなったぁ~!って思ってた原因に
オートチョーク以外にフロートチャンバーガスケットもあったかもしれないのか
普通にメンテしててもあんなところ換えようとは思わないよな
オートチョーク以外にフロートチャンバーガスケットもあったかもしれないのか
普通にメンテしててもあんなところ換えようとは思わないよな
507: 2018/11/04(日) 08:36:11.23
それやってみよ!品番plz
508: 2018/11/04(日) 10:03:20.30
>>507
ガスケットセット
16010-GBL-000
ガスケットセット
16010-GBL-000
514: 2018/11/04(日) 23:02:45.21
>>508
thanks!
thanks!
515: 2018/11/04(日) 23:57:14.07
>>514
ナップスで取り寄せたら750円くらいだった
高いけどこれで直るなら安いもんだ
ナップスで取り寄せたら750円くらいだった
高いけどこれで直るなら安いもんだ
509: 2018/11/04(日) 15:24:02.25
はじめてガスケット交換込でキャブ掃除したときはくっさかったなー
まさにゲロ以下の匂いがプンプンってやつ
まさにゲロ以下の匂いがプンプンってやつ
510: 2018/11/04(日) 15:32:20.47
臭かったっけ
ガソリンの臭いしかしなかったような
ガソリンの臭いしかしなかったような
511: 2018/11/04(日) 19:41:32.92
放置してガソリンが腐って緑色になってたら臭いって聞いたことあるけど
そんな状態まで放置したことないな
そんな状態まで放置したことないな
512: 2018/11/04(日) 19:52:54.68
緑ならまだマシで通り越して赤黒く成ってたら目に染みるよ。
513: 2018/11/04(日) 20:04:19.83
緑の先があったのかw
516: 2018/11/05(月) 19:56:39.85
いいか!大事なこと言うぞ!
セルが壊れてると勘違いしてる奴に教えとくけど
セルはブレーキ握りながら押さないと回らないからな!
いいか!ブレーキ握りながら押すんだぞ!
セルが壊れてると勘違いしてる奴に教えとくけど
セルはブレーキ握りながら押さないと回らないからな!
いいか!ブレーキ握りながら押すんだぞ!
517: 2018/11/05(月) 22:05:11.34
マジか
518: 2018/11/05(月) 22:17:22.64
大分やらかしてそうですね。
519: 2018/11/06(火) 18:54:49.20
やっちまったよぉ
朝からなんかふけ上りが悪いなぁと、帰ったらチェックしようと思ってたら
帰り途中にエンジンストール
セルでかからずキックするといやな抵抗感w
抱き付きだろうな
週末直すつもりだけどちょっと心折れかけ…
朝からなんかふけ上りが悪いなぁと、帰ったらチェックしようと思ってたら
帰り途中にエンジンストール
セルでかからずキックするといやな抵抗感w
抱き付きだろうな
週末直すつもりだけどちょっと心折れかけ…
520: 2018/11/06(火) 19:03:43.05
>>519
画像upよろ
画像upよろ
521: 2018/11/06(火) 19:06:03.65
あー多分腰上は開けない
たぶん今回のはプラグ穴からゾイル垂らしたら復活するレベル
ただそれに至った原因を突き止めないとダメなので…
たぶん今回のはプラグ穴からゾイル垂らしたら復活するレベル
ただそれに至った原因を突き止めないとダメなので…
522: 2018/11/06(火) 21:13:00.57
MJ詰まったか二次エアでも吸ったかそもそもオイル系統か…
俺なら良い機会だと思って腰上交換とキャブOHした上で混合仕様にしちゃうかな
俺なら良い機会だと思って腰上交換とキャブOHした上で混合仕様にしちゃうかな
523: 2018/11/07(水) 19:39:12.66
うわぁ
今日朝エンジンかけてみたらかかったけど
やっちゃってたわ…
クランクベアリングだわ…
これはもう気力ゼロ…
けっこうメンテしていじってたんだけどなぁ…
うーん通勤でも使ってたやつで年明けまで繁忙期で
直す暇もないや
1月なら暇だらけで直せるんだけどなぁ…
うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん
今日朝エンジンかけてみたらかかったけど
やっちゃってたわ…
クランクベアリングだわ…
これはもう気力ゼロ…
けっこうメンテしていじってたんだけどなぁ…
うーん通勤でも使ってたやつで年明けまで繁忙期で
直す暇もないや
1月なら暇だらけで直せるんだけどなぁ…
うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん
524: 2018/11/07(水) 19:46:54.94
リーディオにしよう
525: 2018/11/07(水) 19:48:36.28
リードエンジンスワップって事?
526: 2018/11/07(水) 20:09:48.73
エンジンだけにすれば、一万ぐらいで交換してくれるよ、ベアリング代込みで
527: 2018/11/07(水) 20:17:37.41
いくら何でも1万は安すぎるだろ!
プライベーターにか?
プライベーターにか?
530: 2018/11/07(水) 20:49:54.10
>>527
いや、バイク屋
いや、バイク屋
533: 2018/11/07(水) 20:59:22.98
>>530
まじか!?消耗品抜いて工賃7~8000円でしてくれるのか!
そんなバイクやうちの近所にはあるかなぁ…
学生の時にKSRのクランクベアリング交換で備品と工賃でエンジン持ち込みでも
7万かかったけど
まじか!?消耗品抜いて工賃7~8000円でしてくれるのか!
そんなバイクやうちの近所にはあるかなぁ…
学生の時にKSRのクランクベアリング交換で備品と工賃でエンジン持ち込みでも
7万かかったけど
534: 2018/11/07(水) 21:55:12.79
>>533
プーリー、オイルポンプ、ジェネレーター外して、持ち込みだよ。横浜246近く
プーリー、オイルポンプ、ジェネレーター外して、持ち込みだよ。横浜246近く
535: 2018/11/07(水) 21:57:09.11
>>533
クランク割れる状態からなら1時間掛かんないからそんなもんでは?ドリームだって2マンしないと思うよ。
クランク割れる状態からなら1時間掛かんないからそんなもんでは?ドリームだって2マンしないと思うよ。
537: 2018/11/07(水) 22:00:25.21
>>533
クランクがそのまま使えること前提、芯出しは外部にだすから+5000と言ってたよ。
クランクがそのまま使えること前提、芯出しは外部にだすから+5000と言ってたよ。
528: 2018/11/07(水) 20:19:33.28
この間120メーターにしてたし俺もリーディオ化オススメするかな
メルカリとかで探せば実働エンジン1万円前後で出たりするし
ちなみに何のオイル使ってた?
メルカリとかで探せば実働エンジン1万円前後で出たりするし
ちなみに何のオイル使ってた?
529: 2018/11/07(水) 20:31:46.52
>>528
リードエンジンはポン付けで乗りましたっけ?
ただAF27なのであまりスピード出るの怖いんですよね
壊れる前は80キロ出てましたけど怖かった
オイルはヤマハの青缶一択!
リードエンジンはポン付けで乗りましたっけ?
ただAF27なのであまりスピード出るの怖いんですよね
壊れる前は80キロ出てましたけど怖かった
オイルはヤマハの青缶一択!
531: 2018/11/07(水) 20:50:51.38
>>529
エンジンハンガー作成必要
エンジンハンガー作成必要
532: 2018/11/07(水) 20:56:41.94
>>531
ハンガーは敷居高いなぁ
せっかくロンスイにしてたし
ハンガーは敷居高いなぁ
せっかくロンスイにしてたし
536: 2018/11/07(水) 21:57:16.27
俺、関西だから横浜遠いよ…
母方の実家は藤沢だから近いけど
母方の実家は藤沢だから近いけど
538: 2018/11/07(水) 22:02:09.39
>>536
大阪でどっかあった気がする。検索して問い合わせれば?クランク割れる状態でいくらですかと
大阪でどっかあった気がする。検索して問い合わせれば?クランク割れる状態でいくらですかと
539: 2018/11/07(水) 22:11:32.59
そだな、Dio110に浮気しようかと思ってたけど直す方向で考えてみるわ
一応ほかに通勤に使えるバイクもあるし
皆様貴重なご意見ありがとうございます
一応ほかに通勤に使えるバイクもあるし
皆様貴重なご意見ありがとうございます
543: 2018/11/08(木) 07:49:02.15
>>539
多分クランクも逝ってるから載せ替えが良いと思うよ、一万で依頼したがクランクがダメと言われて諦めて中古に載せ替えた。
多分クランクも逝ってるから載せ替えが良いと思うよ、一万で依頼したがクランクがダメと言われて諦めて中古に載せ替えた。
540: 2018/11/07(水) 22:16:06.14
エンジンが逝ったら、オクで1万くらいでエンジン入手。
それを自分で載せ替えて、今のは3基目。
他のに乗り換えてもいいんだけど、愛着もあるしね。
それを自分で載せ替えて、今のは3基目。
他のに乗り換えてもいいんだけど、愛着もあるしね。
541: 2018/11/08(木) 00:27:44.44
DIOに乗り続けるならケースセパレーターとクランクインストーラー買ったら?
クランクは社外品も有るしクランクベアリングも有るからクランクは消耗品と割りきって交換しながら乗ったらどうかな?
社外品組んで乗ってる間に内燃機屋で修理したら良いし。
http://www.straight.co.jp/item/19-508/
http://www.straight.co.jp/item/19-509/
クランクは社外品も有るしクランクベアリングも有るからクランクは消耗品と割りきって交換しながら乗ったらどうかな?
社外品組んで乗ってる間に内燃機屋で修理したら良いし。
http://www.straight.co.jp/item/19-508/
http://www.straight.co.jp/item/19-509/
542: 2018/11/08(木) 01:02:44.81
AF27が走りながら急にエンストしてエンジンがかからなくなった
焼き付きかなって思ったけどセル回るし何だろって思ってシート外したら
プラグキャップが劣化で折れてたわ
焼き付きかなって思ったけどセル回るし何だろって思ってシート外したら
プラグキャップが劣化で折れてたわ
544: 2018/11/08(木) 07:50:35.20
>>542
ブラグキャップはNGKの汎用が使えるよ
ブラグキャップはNGKの汎用が使えるよ
549: 2018/11/08(木) 22:53:48.99
>>544
ありがと
キタコの抵抗なしっていうの買ってしまった
ありがと
キタコの抵抗なしっていうの買ってしまった
545: 2018/11/08(木) 08:16:51.73
クランクシャフトとベアリング交換を自分でやったけど、部品と工具を揃えるのに1.5万くらいかかるよ
あとは自分の時間
たぶん使っても二度くらいの工具だろうから、工具を買うか工賃で払うかよく考えて
あとは自分の時間
たぶん使っても二度くらいの工具だろうから、工具を買うか工賃で払うかよく考えて
546: 2018/11/08(木) 19:34:13.59
ワイ油圧プレスとか持ってたけどあまりにも使う機会がなくて邪魔だったので
馴染みのバイク屋にいつでも使える権利をもらってタダであげたわ。
だがガスバーナーとプラハンで大抵の場合事足りるから結局使わんw
馴染みのバイク屋にいつでも使える権利をもらってタダであげたわ。
だがガスバーナーとプラハンで大抵の場合事足りるから結局使わんw
547: 2018/11/08(木) 21:10:44.25
ハイギヤ打ち替えに使いたくて買おうか悩んだことはある
548: 2018/11/08(木) 21:34:27.56
KNのライブ用3ポートボアアップキットってどう?
デイトナ71ccと違ってレビューとか全然出てこない
デイトナ71ccと違ってレビューとか全然出てこない
550: 2018/11/09(金) 07:23:31.74
あーあ
551: 2018/11/09(金) 21:37:52.32
ボアアップキットはポート加工必須。
どこのでもいっしょ。
どこのでもいっしょ。
552: 2018/11/10(土) 08:10:12.15
>>551
やり過ぎて焼き付いて買い直しての繰り返し(笑)
2stは安上がりだからやり過ぎちゃうんだよね(笑)
嬉しくて回しすぎてギュウウン(笑)
やり過ぎて焼き付いて買い直しての繰り返し(笑)
2stは安上がりだからやり過ぎちゃうんだよね(笑)
嬉しくて回しすぎてギュウウン(笑)
553: 2018/11/10(土) 16:51:23.68
へたくそだもんな
554: 2018/11/11(日) 14:15:39.68
いや、素人のポート研磨なんだからへたくそも何も…趣味の一環を下批るのはダメだろう。
555: 2018/11/11(日) 15:06:45.85
クリッピングポイントのリアサスに変えたのですが、下側の取り付け部にすき間ありました。そのまま組んだのですが、ワッシャー入れた方が良いでしょうか?
556: 2018/11/11(日) 21:25:39.77
デイトナ赤入れてるけどPOSH銀の方が良かったりする?
赤箱で1万kmくらい走って今更だけど80km/h辺りで頭打ちになるのが気になる
赤箱で1万kmくらい走って今更だけど80km/h辺りで頭打ちになるのが気になる
557: 2018/11/11(日) 21:31:54.13
ディオのボディで80㎞/hは怖くない?
558: 2018/11/11(日) 23:12:07.08
ライブだけど安定してて乗りやすいからかGPS読み80km/hは怖くない
100km/hくらいになれば流石に恐怖感覚えると思うけど
100km/hくらいになれば流石に恐怖感覚えると思うけど
559: 2018/11/12(月) 07:26:11.57
腰上ノーマルエンジンなら限界引き出す赤
そうじゃなくて特性を理解してないなら銀POSHにしとけ
そうじゃなくて特性を理解してないなら銀POSHにしとけ
560: 2018/11/12(月) 08:36:14.42
ノーマルだし赤のままでいいかな
ありがとう
ありがとう
561: 2018/11/12(月) 09:18:54.04
俺は60で怖いな。スピード出るセッティングもやったけど、車両には開発の段階でその車両標準の速度が設定されてるんだと思った。
それからは加速とか町のりに最適なセッティングに変えたよ。
それからは加速とか町のりに最適なセッティングに変えたよ。
562: 2018/11/12(月) 23:00:01.99
フロートチャンバーのガスケットを交換したのに
サイドカバーと地面にに何か垂れている
触ってみるとヌルヌルする…オイルだ
サイドカバーと地面にに何か垂れている
触ってみるとヌルヌルする…オイルだ
563: 2018/11/12(月) 23:04:48.17
ホースか残量検知のゴムだろうね
564: 2018/11/13(火) 21:33:50.65
やっぱり古い車両はゴム系が一斉にダメになる
565: 2018/11/13(火) 21:35:27.14
エアクリゴムとか定期的に変えないとカチカチでちぢんじゃうしね
566: 2018/11/14(水) 00:21:29.78
ゴムは固くて縮んでるくらいで割れてなければ煮たら良いんだよ。
鍋でグツグツ煮ると柔らかくなるよ。
これはレストアの裏技。
湯で煮るかシリコンオイルで煮るかは諸説有るからググってみて。
鍋でグツグツ煮ると柔らかくなるよ。
これはレストアの裏技。
湯で煮るかシリコンオイルで煮るかは諸説有るからググってみて。
567: 2018/11/14(水) 18:05:20.19
寒くなってきたらなんか絶好調になった
568: 2018/11/14(水) 18:30:02.62
>>567
同じく
同じく
569: 2018/11/14(水) 18:47:52.95
ノーマル状態だと夏は思いっきり濃くなるからね
前期だけどキャブセッティングそのままでエアクリに直径13ミリの塩ビ管2本刺してた
前期だけどキャブセッティングそのままでエアクリに直径13ミリの塩ビ管2本刺してた
570: 2018/11/15(木) 11:15:13.10
スーパーディオ譲って貰える事になったんだが、何かとイジられまくったタマらしくて不安でいっぱいだ
ZX脚とライブディオの純正キャブも貰ったから色々と整備しながら組んでみまする
ZX脚とライブディオの純正キャブも貰ったから色々と整備しながら組んでみまする
571: 2018/11/15(木) 12:08:29.80
ZXの足回りいいなぁ
いじられたってもエンジン以外ならポン付けパーツなんて知れてるから大丈夫だよ
いじられたってもエンジン以外ならポン付けパーツなんて知れてるから大丈夫だよ
572: 2018/11/17(土) 21:06:26.93
ZXの足回りがあるなら
リード用190㎜ブレーキディスクと
ヤマンボキャリパーも是非
リード用190㎜ブレーキディスクと
ヤマンボキャリパーも是非
573: 2018/11/18(日) 09:32:58.34
クランクケースのプーリー側開けようと洗車してから挑んだら
8mmのソケットだけなかった…
いつも自宅じゃない場所で開けてたから気付かなかった…
くそー!!!!
8mmのソケットだけなかった…
いつも自宅じゃない場所で開けてたから気付かなかった…
くそー!!!!
574: 2018/11/18(日) 10:52:00.97
ダイソーのソケットレンチ買えば解決
7,8,10,12mmのセットだよ
7,8,10,12mmのセットだよ
575: 2018/11/18(日) 10:54:24.37
ダイソーのなんてヤダよ!
ネタだよね?
ネタだよね?
576: 2018/11/18(日) 11:01:44.88
あそこ、7ミリだった気がする
577: 2018/11/18(日) 11:02:17.62
悪い事いわないから工具はちゃんとしたの買っとけ
578: 2018/11/18(日) 11:02:22.69
しかも肉薄じゃないと入らなかった気がする
579: 2018/11/18(日) 11:03:34.89
>>578
ケースとエアクリとの間のボルト?
ケースとエアクリとの間のボルト?
580: 2018/11/18(日) 23:34:17.80
8㎜だよ
7㎜なんてスーディオのプーリーについてる
変なカバーくらいしか使わない
7㎜なんてスーディオのプーリーについてる
変なカバーくらいしか使わない
581: 2018/11/19(月) 00:04:14.87
工具持って出てないときに必要になったらダイソーで買うけどな。
ちゃんとしたメーカーの工具じゃないと作業出来ない~とか言う奴居るが、M6程度のボルト数本くらい作業出来るよ。
で、持って帰ってからは叩き用とか特殊工具自作の材料になる。
ちゃんとしたメーカーの工具じゃないと作業出来ない~とか言う奴居るが、M6程度のボルト数本くらい作業出来るよ。
で、持って帰ってからは叩き用とか特殊工具自作の材料になる。
582: 2018/11/19(月) 20:06:38.80
作業できないわけじゃない
作業できなくはない程度
100円工具なんて使い捨て
作業できなくはない程度
100円工具なんて使い捨て
585: 2018/11/20(火) 08:29:13.16
安物は3回ぐらいまで、それ以上は舐めるからボルト新品にかえる
586: 2018/11/20(火) 09:06:52.48
よっぽどヘタなんだな
3回しか使えないのかよwwww
ダイソーソケット&コンビレンチでバイク整備ほぼ事足りてるけどなぁ
3回しか使えないのかよwwww
ダイソーソケット&コンビレンチでバイク整備ほぼ事足りてるけどなぁ
590: 2018/11/20(火) 10:56:41.79
>>586
出先で仕方なく使ったらだよ。家ではちゃんとしたの使ってる。
出先で仕方なく使ったらだよ。家ではちゃんとしたの使ってる。
587: 2018/11/20(火) 09:25:28.27
ダイソーはないな
ホームセンターオリジナルを買うことはあるが、削ったり肉薄にしたり加工用だ
ホームセンターオリジナルを買うことはあるが、削ったり肉薄にしたり加工用だ
588: 2018/11/20(火) 10:15:58.32
電動ツール使う人は怖くて100均のは使えないけど
ハンドツールだけなら割り切るのもありかもしれないね
本人がいいのなら
ハンドツールだけなら割り切るのもありかもしれないね
本人がいいのなら
589: 2018/11/20(火) 10:43:03.19
しょせん精度の知れた原付ちょっとバラすのに工具の精度が云々って…
ここ見てるだけでガタガタ語る奴に限って大した事出来ないのがすげぇ分かる
ここ見てるだけでガタガタ語る奴に限って大した事出来ないのがすげぇ分かる
591: 2018/11/20(火) 11:20:49.43
>>589
工具集めも趣味の一環だし
工具集めも趣味の一環だし
594: 2018/11/20(火) 15:14:16.45
>>591
それは分かる
ただ、工具集め趣味でもないし大した作業出来んのに語り屋ってクチが多いなと
それは分かる
ただ、工具集め趣味でもないし大した作業出来んのに語り屋ってクチが多いなと
592: 2018/11/20(火) 13:53:36.24
工具に拘る人達って眺めて磨くだけで作業はせずにカタログスペックで良し悪しを語るだけのイメージ。
例えるとモンキーゴリラでフルチューンなんだけど乗るどころかエンジンすら始動せずに床の間に飾ってるだろう?あれのイメージだね。
例えるとモンキーゴリラでフルチューンなんだけど乗るどころかエンジンすら始動せずに床の間に飾ってるだろう?あれのイメージだね。
593: 2018/11/20(火) 14:03:57.72
>>592
それのどこがダメなの?
それのどこがダメなの?
595: 2018/11/20(火) 15:27:27.05
道具(工具)は使ってなんぼ
逆に言えば使えてなんぼ
使えれば安くてもいい
使えなければいくら高くてもゴミ
逆に言えば使えてなんぼ
使えれば安くてもいい
使えなければいくら高くてもゴミ
596: 2018/11/20(火) 15:28:59.10
逆に はいらないな
597: 2018/11/20(火) 18:59:27.54
ライブディオZX中期です
現状維持のため、久しぶりにEgをめっちゃキックして始動した。
OILが減ってたので補充した。
ガソリンが減ってたので補充した。
報告終わり
現状維持のため、久しぶりにEgをめっちゃキックして始動した。
OILが減ってたので補充した。
ガソリンが減ってたので補充した。
報告終わり
598: 2018/11/20(火) 19:21:26.14
オイルって乗ってないのに減るの何でだろう
599: 2018/11/20(火) 19:34:52.42
ワインだって熟成がすすむと減るだろ?
神様の取り分だよ。
神様の取り分だよ。
600: 2018/11/20(火) 19:38:11.07
>>599
俺の髪の毛も?
俺の髪の毛も?
601: 2018/11/20(火) 20:08:14.60
元々少なかっただろ嘘つくな
602: 2018/11/20(火) 20:12:35.61
少ないのはカネと排気量だけで十分だ
603: 2018/11/20(火) 21:28:36.04
また地面にオイルのシミができてる
古い車両だからシール系が一斉にダメになる
あっち直せばこっちてな具合に
古い車両だからシール系が一斉にダメになる
あっち直せばこっちてな具合に
604: 2018/11/20(火) 22:06:14.48
オイルポンプのシールから漏れてクランク室に溜まってるよ。
たまに乗った時に最初に凄い白煙が出たり排気口から垂れたりするけど、しばらく走るとおさまるだろう?アレ。
で、直してクランク室にオイル溜まらなくなると圧縮不良で掛からなくなったりするよ。
たまに乗った時に最初に凄い白煙が出たり排気口から垂れたりするけど、しばらく走るとおさまるだろう?アレ。
で、直してクランク室にオイル溜まらなくなると圧縮不良で掛からなくなったりするよ。
605: 2018/11/21(水) 00:30:17.39
>>604
オイルポンプから漏れてるんだろうな
駆動系メンテはよくしてるけど内部には溜まってはいなかった
ほぼ毎日乗ってるから白煙も特にない
でもありがとう
オイルポンプから漏れてるんだろうな
駆動系メンテはよくしてるけど内部には溜まってはいなかった
ほぼ毎日乗ってるから白煙も特にない
でもありがとう
606: 2018/11/23(金) 12:08:02.24
エアクリーナーのコネクティングチューブの
バンドが締まっていなかった
他に漏れていそうな箇所はなかった
バンドが締まっていなかった
他に漏れていそうな箇所はなかった
607: 2018/11/23(金) 15:56:26.00
もーまじ最悪
今日休日出勤したら「日・祝の9-18時の通行禁止」で捕まった
っていうかいつも通勤で走ってた道路がそうだったって初めて知ったわ!!!!
今日休日出勤したら「日・祝の9-18時の通行禁止」で捕まった
っていうかいつも通勤で走ってた道路がそうだったって初めて知ったわ!!!!
608: 2018/11/23(金) 15:59:54.95
今の事務所に通い始めて4年たつけどそこがネズミ捕りエリアって事も知らんかったわ!!!!!
せっかくのゴールドだったのに!!!!!!!!!!!
梅酒がうまい!!!!!!!!!!!!!!!!!
せっかくのゴールドだったのに!!!!!!!!!!!
梅酒がうまい!!!!!!!!!!!!!!!!!
609: 2018/11/23(金) 16:35:30.05
https://twitter.com/twitter/statuses/1065480207669190656
あるあるだよねw
実際ぶつかったことはないけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
あるあるだよねw
実際ぶつかったことはないけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
610: 2018/11/24(土) 07:30:32.89
あっそ
611: 2018/11/29(木) 07:24:27.69
ライブの持病、朝のエンジン不始動の季節がやって来た。
①オートチョークの不良か断線→パーツ交換
②フューエルタンクへの燃料逆流→フューエルラインにチェックバルブを設ける
③キャブのフロートチャンバーの小穴を掃除する
④キャブのガスケット類を交換する
⑤エアクリーナーのエレメントを掃除か交換する
特に②③④⑤をやっておけばきっと大丈夫。
①オートチョークの不良か断線→パーツ交換
②フューエルタンクへの燃料逆流→フューエルラインにチェックバルブを設ける
③キャブのフロートチャンバーの小穴を掃除する
④キャブのガスケット類を交換する
⑤エアクリーナーのエレメントを掃除か交換する
特に②③④⑤をやっておけばきっと大丈夫。
612: 2018/11/30(金) 01:29:17.40
最近はDio愛が変な方向に向き始め縦2st全部欲しくなって集めてる。
いま51タクトと17パルで遊んでる
いま51タクトと17パルで遊んでる
613: 2018/11/30(金) 01:32:53.93
いまあるのは
18Dioが1台
27Dioが3台
28Dioが2台
35Dioが3台
パルが1台
63Dioが1台
56改35エンジンDioが1台
dj1が1台 、dj1rが1台
09クレタクが1台
51タクトが1台
G‘が1台
SKYが2台
病気かなあ
18Dioが1台
27Dioが3台
28Dioが2台
35Dioが3台
パルが1台
63Dioが1台
56改35エンジンDioが1台
dj1が1台 、dj1rが1台
09クレタクが1台
51タクトが1台
G‘が1台
SKYが2台
病気かなあ
614: 2018/11/30(金) 03:12:17.22
50ばっか
615: 2018/11/30(金) 04:14:57.17
コレクターは病気だよ。多分全種類集まらないと気が済まないだろう?
これがメットイン限定とか出来るうちは趣味。
これがメットイン限定とか出来るうちは趣味。
616: 2018/11/30(金) 05:30:21.53
バイク屋かよ
617: 2018/11/30(金) 06:01:59.79
自賠責、全部払ってるの?
618: 2018/11/30(金) 07:19:17.66
登録してないだろそりゃ
619: 2018/11/30(金) 09:58:52.65
「遊んでる」って公道走らないのか
まあ台数持ってたら私道か
まあ台数持ってたら私道か
620: 2018/11/30(金) 10:43:10.11
ガレージ等室内保管でそれなりに管理されて複数台あるならいいと思うけど
雨ざらしでほこりまみれ錆まみれで放置されてるバイクが何台もあると
ゴミ屋敷の人みたいに精神病で近づいたらダメな人種なんだろうなと思う
雨ざらしでほこりまみれ錆まみれで放置されてるバイクが何台もあると
ゴミ屋敷の人みたいに精神病で近づいたらダメな人種なんだろうなと思う
621: 2018/11/30(金) 16:11:12.48
改造して遊んでます
最近病気の自覚が出てきたので減らす為に行動してます。
がしかし、Dio仲間が邪魔をしてきます
最近病気の自覚が出てきたので減らす為に行動してます。
がしかし、Dio仲間が邪魔をしてきます
622: 2018/11/30(金) 16:12:58.49
DioスレなのでDio系しかあげてないだけで、4ミニや旧車もやってます
623: 2018/11/30(金) 16:14:01.83
ナンバーや自賠責は一定数しか登録してないです
624: 2018/11/30(金) 16:16:07.19
20代前半なうですが、どうやったら卒業できるんですかね。最近しんどいです。
625: 2018/11/30(金) 19:49:58.77
1日の始めにエンジンかけた時のロケットスタートになる現象はなんなの?
あの状態が常に起これば、低速~高速までロケット走行出来るのに
その後はいつものちんたら発進に逆戻り
あの状態が常に起これば、低速~高速までロケット走行出来るのに
その後はいつものちんたら発進に逆戻り
627: 2018/11/30(金) 21:29:34.47
>>625
あと3時間でロケットスタート!
あと3時間でロケットスタート!
626: 2018/11/30(金) 19:52:36.71
オートチョーク効いてるからちゃうの
628: 2018/12/05(水) 22:44:54.42
チャンバー&ハイスピードプーリー&CDI&強化クラッチだけで、0発進~猛スピードで75キロぐらい出るマシーンの作り方教えて
AF35前期です
AF35前期です
630: 2018/12/05(水) 23:39:02.04
>>628
チャンバーは街乗りには全く向いていないし
遅くてうるさい上にエンジンの寿命を縮める
ボアアップしないで強化クラッチ組んでも無駄
デイトナ赤CDIとマロッシのプーリーだけで十分
ただしサスとブレーキ強化しておかないとDEATH
チャンバーは街乗りには全く向いていないし
遅くてうるさい上にエンジンの寿命を縮める
ボアアップしないで強化クラッチ組んでも無駄
デイトナ赤CDIとマロッシのプーリーだけで十分
ただしサスとブレーキ強化しておかないとDEATH
629: 2018/12/05(水) 23:31:23.22
チャンバー&ハイスピードプーリー&CDI&強化クラッチでセッティング出せばそうなるんじゃないの?
チャンバーさえしっかりしたの選んどけば
チャンバーさえしっかりしたの選んどけば
631: 2018/12/05(水) 23:42:31.21
そもそもその速度域で乗るモノじゃないので
公道ではそんなスピードを出すな
警告はしたぞ
公道ではそんなスピードを出すな
警告はしたぞ
632: 2018/12/05(水) 23:59:40.04
>>629-630
この改造で乗ってんだけど67ぐらいしか出ない
軽い下り坂なら71ぐらいは出るが
ウエイトローラー6.5×6個で出だしめちゃくちゃ遅い
以前は5.5を6個で、発進めちゃくちゃ速かったけど63キロぐらいしか出なかった
この改造で乗ってんだけど67ぐらいしか出ない
軽い下り坂なら71ぐらいは出るが
ウエイトローラー6.5×6個で出だしめちゃくちゃ遅い
以前は5.5を6個で、発進めちゃくちゃ速かったけど63キロぐらいしか出なかった
633: 2018/12/06(木) 00:15:16.78
>>632
それは遅い
ただ最近のマロッシプーリー前と変わったんだろうか?
スライドピースがやたらキツくて加工しないと使えなかった
でも吸排気系はいじらない方がいい
駆動系とCDIだけでいい線いくはず
それは遅い
ただ最近のマロッシプーリー前と変わったんだろうか?
スライドピースがやたらキツくて加工しないと使えなかった
でも吸排気系はいじらない方がいい
駆動系とCDIだけでいい線いくはず
634: 2018/12/06(木) 00:32:12.76
>>633
デイトナチャンバー&最高速重視のデイトナハイスピードプーリー&エアファンネル
ヤフオクで購入したから、ノーマルがどれくらい速いのかも解らない
デイトナチャンバー&最高速重視のデイトナハイスピードプーリー&エアファンネル
ヤフオクで購入したから、ノーマルがどれくらい速いのかも解らない
640: 2018/12/06(木) 05:55:54.89
>>634
せっかく前にあなたの付けてるのはデイトナのスーパースプリントチャンバーで
エアファンネルじゃなくてパワーフィルターですよって色々調べてセッティングデータまで画像で出したのに
いまだにエアファンネルとか言ってて悲しい
せっかく前にあなたの付けてるのはデイトナのスーパースプリントチャンバーで
エアファンネルじゃなくてパワーフィルターですよって色々調べてセッティングデータまで画像で出したのに
いまだにエアファンネルとか言ってて悲しい
635: 2018/12/06(木) 00:47:18.29
>>632
リアタイヤ3.50/10入れた?
リアタイヤ3.50/10入れた?
638: 2018/12/06(木) 03:41:55.41
>>635
バイク詳しくないから解らないが、普通のサイズ
改造車購入してそのまま乗ってる
強化クラッチだけナップスで付けて貰った
発進が気持ちスムーズになった気はするが、遅い事には変わりない
ボアアップしないと、猛発進と最高速は手に入れる事は難しいのか
バイク詳しくないから解らないが、普通のサイズ
改造車購入してそのまま乗ってる
強化クラッチだけナップスで付けて貰った
発進が気持ちスムーズになった気はするが、遅い事には変わりない
ボアアップしないと、猛発進と最高速は手に入れる事は難しいのか
639: 2018/12/06(木) 05:38:45.54
>>638
とにかく高回転回さないと話にならないから、ボアアップよりもポート加工の方が良いと思う。
チャンバーもありならベリアルサービスのやつは高回転も行けるからオススメ。
値段高いけど(笑)
キタコプーリーデイトナ赤箱ベリアルチャンバー3.50タイヤで80km出せた。(GPS計測)
但し高回転回すからエンジンの耐久性はがた落ちする。特にライブディオはクランクベアリングが弱いから壊れやすい。
激しく改造するならエンジン積み換えもアリですね。
とにかく高回転回さないと話にならないから、ボアアップよりもポート加工の方が良いと思う。
チャンバーもありならベリアルサービスのやつは高回転も行けるからオススメ。
値段高いけど(笑)
キタコプーリーデイトナ赤箱ベリアルチャンバー3.50タイヤで80km出せた。(GPS計測)
但し高回転回すからエンジンの耐久性はがた落ちする。特にライブディオはクランクベアリングが弱いから壊れやすい。
激しく改造するならエンジン積み換えもアリですね。
636: 2018/12/06(木) 01:08:27.74
リアタイヤ3.50/10も試したけど期待したほど最高速は伸びなかった
うるさくならざるを得ない吸排気系はレースに出るんじゃないならやめとけ
高回転を維持できないと意味ないから街乗りには向かないし警察に目をつけられる
坂道や信号待ちがある街中では出だしカメだし何より頭悪そうにみえる
うるさくならざるを得ない吸排気系はレースに出るんじゃないならやめとけ
高回転を維持できないと意味ないから街乗りには向かないし警察に目をつけられる
坂道や信号待ちがある街中では出だしカメだし何より頭悪そうにみえる
637: 2018/12/06(木) 02:50:17.32
>>636
でもチャンバーの音はいいよね。DQN丸出しだけど(笑)
でもチャンバーの音はいいよね。DQN丸出しだけど(笑)
641: 2018/12/06(木) 07:32:54.55
デイトナチャンバー君はノーマルマフラーとエアクリ有りに戻して、
タコメーター着けて駆動系とCDI交換だけで75出す所に立ち戻ったほうが良いよ
適当にパズルゲームを総当たりやってくのを一生やりたいなら知らんけど、やってる事がバラバラすぎ
タコメーター着けて駆動系とCDI交換だけで75出す所に立ち戻ったほうが良いよ
適当にパズルゲームを総当たりやってくのを一生やりたいなら知らんけど、やってる事がバラバラすぎ
642: 2018/12/06(木) 09:11:34.83
>>641
ナップスでセッティングだから
ナップスでセッティングだから
650: 2018/12/06(木) 23:21:45.42
>>641と>>643の言う通り
車体がその速度域想定で設計していないんだから無理がある
街中でパワフィル+チャンバーでろくにセッティングもしないで
うるさい上に遅い原チャリははっきり言って迷惑車輛
セッティングも自力でできないならいじらない方がいい
車体がその速度域想定で設計していないんだから無理がある
街中でパワフィル+チャンバーでろくにセッティングもしないで
うるさい上に遅い原チャリははっきり言って迷惑車輛
セッティングも自力でできないならいじらない方がいい
643: 2018/12/06(木) 11:54:22.97
結局、街乗りメインなら純正意外にするのはCDIとプーリーくらいで後はきちんと整備することだよな。
色々弄ってたどり着いた結果。
色々弄ってたどり着いた結果。
644: 2018/12/06(木) 12:17:30.86
>>643
街乗りならノーマルのままで良いじゃん
街乗りならノーマルのままで良いじゃん
645: 2018/12/06(木) 12:51:23.38
町乗りメインならさっさと現行の原二に買い替えるのが一番
646: 2018/12/06(木) 13:40:46.21
スレいらねーじゃん
647: 2018/12/06(木) 14:48:11.29
>>646
でも2ストディオが好きなんだ
でも2ストディオが好きなんだ
648: 2018/12/06(木) 18:36:37.25
キタコのハイスピードプーリーと9グラムのウエイトローラーで65キロ出てるし俺はそれで満足
651: 2018/12/07(金) 09:42:44.97
そうそうチャンバーなんか入れて最高速出るようにしても、車体がその速度域で作られてないから無理が生じる。
足回りとか強化しても結局車体が軽いしな
足回りとか強化しても結局車体が軽いしな
652: 2018/12/07(金) 20:16:33.39
なんか話がこじれてきてると思います
653: 2018/12/08(土) 00:35:46.69
ローダウンって安定性増す?
654: 2018/12/08(土) 01:18:45.32
変わらない
むしろ擦る
むしろ擦る
655: 2018/12/08(土) 09:53:22.68
自分のダイエットのほうが低重心になる
656: 2018/12/08(土) 11:17:03.67
3.50-10に変えれば若干の安定性向上とプチハイギア効果を得られる
657: 2018/12/08(土) 11:35:11.41
10インチスクーターに安定性も何もないよね
658: 2018/12/08(土) 12:39:24.97
そのスリルが、たまんねぇ
659: 2018/12/08(土) 14:30:19.07
最高速よりダッシュ力派
660: 2018/12/08(土) 20:11:44.32
80ぐらいでかっ飛ばしてると宙に浮いてるみたいだしな
661: 2018/12/08(土) 20:33:32.89
この車格に慣れたせいで80km/hなら余裕
RS50にも乗ってた頃はこれがメチャクチャ不安定に感じたけど
RS50にも乗ってた頃はこれがメチャクチャ不安定に感じたけど
662: 2018/12/09(日) 01:01:32.79
色々いじった俺が思ったのは、やはりメーターの60キロってのがあの車体の最高速ってことかな。
たしかに80以上出せるけど、不足の事態には対応できない。
よほど何も飛び出してこない道以外60すら出さなくなった。
たしかに80以上出せるけど、不足の事態には対応できない。
よほど何も飛び出してこない道以外60すら出さなくなった。
663: 2018/12/09(日) 06:39:56.47
実際に公道で必要なのは30-60までの加速の付きだよ。
その辺を煮詰めた駆動系にセットしてる。
田舎だから伸せば70出るけど
その辺を煮詰めた駆動系にセットしてる。
田舎だから伸せば70出るけど
664: 2018/12/09(日) 11:01:48.31
トロい奴ほど理屈ばかりこねる
665: 2018/12/09(日) 11:20:05.09
dioだけで考えたら60ちょいまで出ればいいのかもしれないけど
車も走ってる道路で通勤通学に使う道具としてみたら
違反うんうんは置いといて75くらい出たほうが円滑だわな
車も走ってる道路で通勤通学に使う道具としてみたら
違反うんうんは置いといて75くらい出たほうが円滑だわな
666: 2018/12/09(日) 12:09:48.85
アクセル一捻りで75でたらそら円滑やけど伸ばして伸ばしてやっと75ならそんなに意味ないのでは
667: 2018/12/09(日) 13:08:08.39
だから最高速的には90程度で一気に加速出来る速度を75キロ程度にセッティングだよね。
70以上にボアアップすると楽に走れる様になるよ。
70以上にボアアップすると楽に走れる様になるよ。
668: 2018/12/09(日) 17:04:52.28
暖機終わると、上りで30-40がタルイ。濃いのかなあ
669: 2018/12/09(日) 17:08:50.90
今さらAF34を買おうと思っていますが、家族四人で一泊の旅行は厳しいですか?
670: 2018/12/09(日) 17:33:40.25
71ccにしないと厳しいかな
671: 2018/12/09(日) 18:14:52.97
本当は実家の両親も連れていければと思っています。無理でしたら実家の両親を乗せて旅行に行きたいと思ってます。
ライブDIO早く買って連れていきたいです。
ライブDIO早く買って連れていきたいです。
672: 2018/12/09(日) 18:15:44.95
もしかしたらチャンバーとかいうのを入れれば6人で旅行行けますかね?
673: 2018/12/09(日) 18:24:08.39
ディオで家族旅行?
リヤカーにでも乗せて引っぱるの?
リヤカーにでも乗せて引っぱるの?
674: 2018/12/09(日) 18:26:38.59
家族旅行のために購入を検討しています。
675: 2018/12/09(日) 18:52:08.85
おもんな
676: 2018/12/10(月) 01:11:42.76
4台買えばいんじゃね?
677: 2018/12/10(月) 01:12:26.44
カブに四人くらい乗せて走ってる画像思い出した
678: 2018/12/10(月) 01:24:25.71
>>677
インドで本当にやってた。
しかも珍しくない。
インドで本当にやってた。
しかも珍しくない。
679: 2018/12/12(水) 02:13:14.98
パワーフィルターとエアファンネルはどちらがスピードアップに役立つの?
681: 2018/12/12(水) 04:21:10.99
>>679
それよりはビッグキャブの方が効果はデカイ。
それよりはビッグキャブの方が効果はデカイ。
682: 2018/12/12(水) 06:42:05.69
>>679
ナップスセッティングならファンネルのセッティングを維持するの無理だと思う
ナップスセッティングならファンネルのセッティングを維持するの無理だと思う
680: 2018/12/12(水) 03:01:41.89
圧倒的にファンネルだけどエンジン寿命も爆速で短くなる。
684: 2018/12/12(水) 15:17:35.47
>>680―683
エアファンネルの所から空気の流れが足にビンビン伝わる
エアファンネルのがパワーは有るのか
よくノーマルで70キロ出るとかあるけど嘘なんじゃないかと思う
チャンバー&エアファンネル&CDI&デイトナアドバンスプーリー&強化クラッチに改造したって、亀発進の67キロぐらいしか出ないのに
センタースプリングにしようかと思ってしまう
完全に底無し沼にハマってる
エアファンネルの所から空気の流れが足にビンビン伝わる
エアファンネルのがパワーは有るのか
よくノーマルで70キロ出るとかあるけど嘘なんじゃないかと思う
チャンバー&エアファンネル&CDI&デイトナアドバンスプーリー&強化クラッチに改造したって、亀発進の67キロぐらいしか出ないのに
センタースプリングにしようかと思ってしまう
完全に底無し沼にハマってる
683: 2018/12/12(水) 07:07:27.12
パーヒルでも無理っしょ
685: 2018/12/12(水) 15:31:38.57
とりあえずタコメーターつけて
クラッチミートの回転数
変速中の回転数
最高速の回転数
これを調べろ
そしたらやさしい人がアドバイスしてくれるだろう
クラッチミートの回転数
変速中の回転数
最高速の回転数
これを調べろ
そしたらやさしい人がアドバイスしてくれるだろう
686: 2018/12/12(水) 15:53:15.39
キャブセッティング出てる?ノーマルにファンネルとチャンバー入れてそのままじゃないよね
687: 2018/12/12(水) 18:24:15.31
>>685-686
最初から改造されたの購入したから、キャブとか解らない
これからはナップスにしか頼めないから、ポン付けされてそのままだからセッティングとかしてくれない
購入した時も前オーナーが、スタートめちゃくちゃ遅いよと言われてた
こんだけ改造して大して速くないんだから、キャブが原因ぽいんだよな
本当にDioZXなのか疑いたくなる
最初から改造されたの購入したから、キャブとか解らない
これからはナップスにしか頼めないから、ポン付けされてそのままだからセッティングとかしてくれない
購入した時も前オーナーが、スタートめちゃくちゃ遅いよと言われてた
こんだけ改造して大して速くないんだから、キャブが原因ぽいんだよな
本当にDioZXなのか疑いたくなる
690: 2018/12/12(水) 18:54:01.90
>>687
自分でセッティングもできないならやめた方がよい。
速い人と仲良くなって、なんとか譲ってもらえ
あと消耗品は自分で交換できるようになれ
自分でセッティングもできないならやめた方がよい。
速い人と仲良くなって、なんとか譲ってもらえ
あと消耗品は自分で交換できるようになれ
688: 2018/12/12(水) 18:27:51.91
会話ができねぇガイジか?
とりあえずナップス行ってタコメーターつけてもらってこい
とりあえずナップス行ってタコメーターつけてもらってこい
689: 2018/12/12(水) 18:48:46.51
>>688
タコメーター付けたって、自分で改造出来るスキルも工具も無いんだから、無駄な事になる
だったら、速いマシンに改造してくれるお店を探す方が良い
タコメーター付けたって、自分で改造出来るスキルも工具も無いんだから、無駄な事になる
だったら、速いマシンに改造してくれるお店を探す方が良い
691: 2018/12/12(水) 18:54:42.10
ナップスに高い工賃お布施して
性能出せるかわからない改造し続けるなら
原二買った方がよっぽどいいわ
性能出せるかわからない改造し続けるなら
原二買った方がよっぽどいいわ
692: 2018/12/12(水) 19:19:23.13
AF34前期ノーマル(非ZX エンジンパワー7.0PS)は駆動系新品でGPS測定65km/hだった
ポン付けしてそのまま乗ってるの?
チャンバーとファンネル付けてそのまま乗ってたら遅くなるどころか最悪焼き付くよ
① 基礎知識・技術を身に付けて自分で弄る
② 全部面倒見てもらえる店に頼む
③ 今のを売ってドノーマル前期ZXを買う
どうしても速いのに乗りたいなら①~どの方向性で行くか選びな
ポン付けしてそのまま乗ってるの?
チャンバーとファンネル付けてそのまま乗ってたら遅くなるどころか最悪焼き付くよ
① 基礎知識・技術を身に付けて自分で弄る
② 全部面倒見てもらえる店に頼む
③ 今のを売ってドノーマル前期ZXを買う
どうしても速いのに乗りたいなら①~どの方向性で行くか選びな
693: 2018/12/12(水) 19:19:51.10
①~③で、ね
694: 2018/12/12(水) 20:46:37.10
ここまで周りに言われてまだ684みたいな事言ってんだから一生かかっても無理だよこの人
完全にビョーキ さっさとそのゴミ捨ててアドレスv125辺り買って2度と帰ってこなくていいよ
完全にビョーキ さっさとそのゴミ捨ててアドレスv125辺り買って2度と帰ってこなくていいよ
695: 2018/12/12(水) 23:55:22.21
チャンバーなんかずっと高回転で回すのが前提なんだから
STOP&GOが多い街中で走って遅いのは当たり前
低速がスカスカだから扱いにくいしうるさいし迷惑車輛
悪い事言わないからCDI以外全てノーマルにもどせ
その方が速いし底なし沼から抜け出せる
STOP&GOが多い街中で走って遅いのは当たり前
低速がスカスカだから扱いにくいしうるさいし迷惑車輛
悪い事言わないからCDI以外全てノーマルにもどせ
その方が速いし底なし沼から抜け出せる
696: 2018/12/13(木) 18:47:40.68
>>690-695
YouTubeの海外の速い原付き見てるから、ロケットスタートの速さを求めてしまうが、もしかしたら自分の原付きはこのぐらいが丁度良いのかと感じてきた
出だしは遅いがパワーバンドに入ったら、気持ち良い鬼加速をするし
チャンバー付けてたら、町乗りは向いてないと気づかされた
YouTubeの海外の速い原付き見てるから、ロケットスタートの速さを求めてしまうが、もしかしたら自分の原付きはこのぐらいが丁度良いのかと感じてきた
出だしは遅いがパワーバンドに入ったら、気持ち良い鬼加速をするし
チャンバー付けてたら、町乗りは向いてないと気づかされた
699: 2018/12/13(木) 21:55:50.32
>>696
気づけてよかったな
チャンバーはレースのために造られたもの
ストリート使用に合うわけがない
常時高回転だから燃費は悪いしエンジンの寿命も縮む
滅亡カウントダウンの2stなんだから大事に乗りなよ
気づけてよかったな
チャンバーはレースのために造られたもの
ストリート使用に合うわけがない
常時高回転だから燃費は悪いしエンジンの寿命も縮む
滅亡カウントダウンの2stなんだから大事に乗りなよ
702: 2018/12/14(金) 07:52:59.40
>>699
なにより、煩い
なにより、煩い
697: 2018/12/13(木) 19:21:43.41
さよならさよなら
698: 2018/12/13(木) 19:50:00.62
金積んでKN規格でフルチューンしてもらえ
700: 2018/12/14(金) 06:35:06.72
この季節になるとジャイロキャノピーが欲しくなる
3輪雪ドリとか絶対楽しい
3輪雪ドリとか絶対楽しい
701: 2018/12/14(金) 07:26:52.44
ジャイロキャノピーはタイヤ上のカバーをガタガタいわせながら走ってるのをよく見る
703: 2018/12/14(金) 09:14:20.41
チャンバーでもきっちりセッティングしてれば街乗りで遅いなんてことはない
うるせーのはその通りだがw
うるせーのはその通りだがw
704: 2018/12/14(金) 11:26:26.65
クランクベアリングが逝ってるのも煩いよね。駐輪場でまたに見かける。俺のも煩かったがエンジン載せ替えで静かになった。カウルのビビリ音の方が煩いぐらい
705: 2018/12/14(金) 12:17:46.22
チャンバーでもカメファクのパラライザーみたいにクッソうるさいのもあるし
ベリアルのステルスみたいに純正とほとんど変わらないのもある
個人的にはパラライザーの音好きだが自分では乗れないわw
ベリアルのステルスみたいに純正とほとんど変わらないのもある
個人的にはパラライザーの音好きだが自分では乗れないわw
706: 2018/12/14(金) 12:36:50.37
シャーシャー言ってるけど気にしねぇ
707: 2018/12/14(金) 13:59:57.41
そのうちベアリングボールが外れてシャフトが折れる
708: 2018/12/14(金) 18:29:18.73
ヒエッ
709: 2018/12/14(金) 19:01:55.83
シャーシャーはまだいい
ゴーゴー鳴り始めたらいよいよ
ゴーゴー鳴り始めたらいよいよ
710: 2018/12/14(金) 19:29:58.92
割って台湾ベアリングいれれ
711: 2018/12/14(金) 21:05:07.85
最後の改造する
現在ウェイトローラ6.5㌘6個で、フラットな道で最高速67キロ
それを6.5㌘3個&7㌘3個にして、センタースプリング付けて加速を良くしながら、フラットで70キロ出るか挑戦する
現在ウェイトローラ6.5㌘6個で、フラットな道で最高速67キロ
それを6.5㌘3個&7㌘3個にして、センタースプリング付けて加速を良くしながら、フラットで70キロ出るか挑戦する
717: 2018/12/14(金) 21:42:16.04
>>711
それではますます遅くなる。
迷ったら一旦ノーマルに戻す勇気も必要。
それではますます遅くなる。
迷ったら一旦ノーマルに戻す勇気も必要。
718: 2018/12/14(金) 21:47:05.28
>>717
ノーマルに戻しても良いんだけど、ナップスはただ取り付けるだけだから、チャンバー使用のギャップセッティングにノーマルマフラー付けたら変な事になりそうで踏み切れない
エアファンネルも付いてるし
ノーマルに戻しても良いんだけど、ナップスはただ取り付けるだけだから、チャンバー使用のギャップセッティングにノーマルマフラー付けたら変な事になりそうで踏み切れない
エアファンネルも付いてるし
712: 2018/12/14(金) 21:12:18.83
するのはナップスのメカニックだけどな
713: 2018/12/14(金) 21:12:52.17
重さ半分くらいでいいんじゃねぇの
714: 2018/12/14(金) 21:18:09.87
715: 2018/12/14(金) 21:20:13.76
??
最高速欲しいのに強化センスプか何か入れるの?
それにチャンバー入れて高回転寄りにしてるのに重くするの?
俺なら一旦全部ノーマルにしてデイトナ赤箱+キタコハイプリでMax72km/hにするけど
最高速欲しいのに強化センスプか何か入れるの?
それにチャンバー入れて高回転寄りにしてるのに重くするの?
俺なら一旦全部ノーマルにしてデイトナ赤箱+キタコハイプリでMax72km/hにするけど
716: 2018/12/14(金) 21:24:39.56
>>715
チャンバー付いてるからノーマルに戻したらキャブセッティングとか必要になるから、それだとナップスはやってくれない
今の現状でどんどん付け足して行くしかない
完全に底無し沼にハマってる(笑)
チャンバー付いてるからノーマルに戻したらキャブセッティングとか必要になるから、それだとナップスはやってくれない
今の現状でどんどん付け足して行くしかない
完全に底無し沼にハマってる(笑)
719: 2018/12/14(金) 21:49:58.42
今まさに「金かけてるのにドノーマル車より遅い」っていう変な事になってるんだよ
知識も技術も無いのにこれ以上足しても無駄どころか逆効果
キャブも駆動系も全然難しい事じゃないんだから自分でやれ
キャブは最悪ナップスで純正のセッティングにしてもらって後は放置で良いしWRセッティングなんか初めてでも1時間あれば分解・組付はできる
どれくらいを狙ってるのか知らんけど80km/hくらいならノーマルマフラー純正エアクリ純正キャブでも余裕で出せる
知識も技術も無いのにこれ以上足しても無駄どころか逆効果
キャブも駆動系も全然難しい事じゃないんだから自分でやれ
キャブは最悪ナップスで純正のセッティングにしてもらって後は放置で良いしWRセッティングなんか初めてでも1時間あれば分解・組付はできる
どれくらいを狙ってるのか知らんけど80km/hくらいならノーマルマフラー純正エアクリ純正キャブでも余裕で出せる
720: 2018/12/14(金) 22:20:11.31
色々改造したが、いまやプーリーとCDI以外全てノーマルに戻った。
ノーマルと言ってもへたった部品交換してるのですこぶる調子が良いですよ。
行き着いた結果街乗りにはノーマルが一番乗りやすい。
リードバルブとかオイルポンプやキャブのガスケットとかまず素人がやらないところやってるからかなり快適に乗れるよ。
ホントは金かけられれば、35のフロントサスをサスペンションオイルとかガスケット全て交換していれたいけど未だに高いのよね。
ノーマルと言ってもへたった部品交換してるのですこぶる調子が良いですよ。
行き着いた結果街乗りにはノーマルが一番乗りやすい。
リードバルブとかオイルポンプやキャブのガスケットとかまず素人がやらないところやってるからかなり快適に乗れるよ。
ホントは金かけられれば、35のフロントサスをサスペンションオイルとかガスケット全て交換していれたいけど未だに高いのよね。
723: 2018/12/14(金) 22:58:56.48
>>720
行き着くところこれが正解。
行き着くところこれが正解。
721: 2018/12/14(金) 22:24:17.80
“チャンバー使用のギャップセッティングにノーマルマフラー付けたら変な事になりそう”
↑意味がよくわからないが、自分でいじってないのか。
ナップスは買った物を取り付けするだけで、セッティングまでやってくれない。
吸排気系をいじるなら、キャブやジェットとかがノーマルじゃ無意味。
↑意味がよくわからないが、自分でいじってないのか。
ナップスは買った物を取り付けするだけで、セッティングまでやってくれない。
吸排気系をいじるなら、キャブやジェットとかがノーマルじゃ無意味。
722: 2018/12/14(金) 22:29:02.99
とりあえずわけわかんなくなったゴミを捨てて新しいスクーター買え
724: 2018/12/14(金) 23:13:37.05
結局排気量を変えない限り、限りなく絶対値は100のままなんだよな。
ノーマルが指数で加速50、最高速50のところ。最高速の配分を70にすれば加速は30になる。
ノーマルが指数で加速50、最高速50のところ。最高速の配分を70にすれば加速は30になる。
727: 2018/12/14(金) 23:28:13.05
>>724
まともなチャンバーならその100を越えるけどな
49ccでも吸排気まともに弄れば10馬力オーバーいくし
まともなチャンバーならその100を越えるけどな
49ccでも吸排気まともに弄れば10馬力オーバーいくし
725: 2018/12/14(金) 23:14:44.84
ワケわからなくなったら、1度戻るのが近道
726: 2018/12/14(金) 23:21:35.24
カスタムしてて気がついたのはノーマルの利点と出来の良さを認識した上で行うことかな。
そうすると大概はノーマルの補修になるんだが。
そうすると大概はノーマルの補修になるんだが。
728: 2018/12/14(金) 23:30:09.75
そりゃあメーカーは莫大な資金を投じて、
街乗りに最高の状態で販売しているんだから。
どこかいじれば当然バランスが崩れる。
街乗りに最高の状態で販売しているんだから。
どこかいじれば当然バランスが崩れる。
729: 2018/12/15(土) 07:21:48.39
ナップスくんがセンタースプリングを強化する目的が何なんだろ
加速、再加速を良くするために3%~5%UP入れる代わりに最高速を犠牲にする
ボアアップや超高回転型チャンバー入れてベルトが滑るのでセンスプを強化しつつWRも重くしてベルトの食いつきを良くするかわりに耐久性落す
67キロからたった3キロ早く走る為だけに自分でいじらずにナップスにお布施するくらいなら
その金で二種買い替え(無ければ免許取得)した方がよっぽどコスパ良いよ
原二乗った事あれば50ccとかアホクサく感じる
2ストが好きで自分で維持・メンテ出来る人以外はただの金食い虫
加速、再加速を良くするために3%~5%UP入れる代わりに最高速を犠牲にする
ボアアップや超高回転型チャンバー入れてベルトが滑るのでセンスプを強化しつつWRも重くしてベルトの食いつきを良くするかわりに耐久性落す
67キロからたった3キロ早く走る為だけに自分でいじらずにナップスにお布施するくらいなら
その金で二種買い替え(無ければ免許取得)した方がよっぽどコスパ良いよ
原二乗った事あれば50ccとかアホクサく感じる
2ストが好きで自分で維持・メンテ出来る人以外はただの金食い虫
730: 2018/12/15(土) 07:49:16.15
何も分かってないから適当に目につく物入れてるだけに見える
街乗りAF34Eにチャンバー入れるのは9割何も分かってない奴
街乗りAF34Eにチャンバー入れるのは9割何も分かってない奴
731: 2018/12/15(土) 12:07:35.22
というか現代のナップスに2stスクーターなんて調整出来る奴居るのか?
732: 2018/12/15(土) 12:12:47.47
>>731
アフターパーツに対して店が考えてセッティング等するとクレームにつながるから
客から言われるままパーツ付けたり番数交換するだけ
アフターパーツに対して店が考えてセッティング等するとクレームにつながるから
客から言われるままパーツ付けたり番数交換するだけ
733: 2018/12/15(土) 13:06:50.76
試行錯誤してセッティングするのが楽しいんだろ。
速いの乗りたいなら125乗れば良いだけ。
50なのはカスタムの成果が顕著に出るから
速いの乗りたいなら125乗れば良いだけ。
50なのはカスタムの成果が顕著に出るから
734: 2018/12/15(土) 17:47:25.56
丸投げテキトーのこれを試行錯誤は過大評価が過ぎる
736: 2018/12/15(土) 21:47:03.11
>>734
何言ってんの?
何言ってんの?
735: 2018/12/15(土) 18:55:54.37
やってないから試行錯誤するのがたのしいんじゃねぇかって言ってるんだと思うぞ
737: 2018/12/15(土) 22:10:52.36
作業を自分でするか、工賃払うかの違いだろう?
738: 2018/12/16(日) 09:44:52.84
ちがうな。
構造を理解して試行錯誤して組つけるのと
ただ言われたとおりパーツをつけるのでは雲泥の差だよ
構造を理解して試行錯誤して組つけるのと
ただ言われたとおりパーツをつけるのでは雲泥の差だよ
739: 2018/12/16(日) 11:31:23.04
青い中華CDIってどうなの
740: 2018/12/16(日) 12:42:27.74
TZRのグラフ表示してるやつかな?
あれは進角はしてないよ。けど火花自体は強くなるから調子は良くなるそうだ。
カブ系のブログでオシロスコープで検証してる所が有った。
あれは進角はしてないよ。けど火花自体は強くなるから調子は良くなるそうだ。
カブ系のブログでオシロスコープで検証してる所が有った。
741: 2018/12/16(日) 20:44:33.50
社外CDIとハイプリだけで70km/h以上は出るようになるけど、
50の車体でそれ以上出すのは出すのは怖い。
50の車体でそれ以上出すのは出すのは怖い。
742: 2018/12/16(日) 21:22:56.57
メーター上はね
GPS継続してみ
GPS継続してみ
743: 2018/12/17(月) 07:12:10.80
純正メーターの60より上とかは-5kmくらいで見とかないとね
744: 2018/12/17(月) 21:48:03.17
ディオに限らずバイクも車も純正はハッピーメーターだからね。
745: 2018/12/17(月) 22:27:16.78
??
746: 2018/12/17(月) 22:29:56.21
プラスに誤差があるのは大前提として、特別大きい数字を出すメーターのことをハッピーメーターと呼ぶんだと思ってたが
747: 2018/12/17(月) 23:00:37.91
>>746
だね。
誤解を招いてすまぬ。
だね。
誤解を招いてすまぬ。
748: 2018/12/18(火) 09:50:11.12
センタースプリングをノーマルに戻したとき アクセル全閉~再加速の時の瞬間トルク抜けみたいなのが気持ち悪かった。
最高速うんぬんじゃなくて速度のツキみたいなとこには欲しいパーツだよね。
最高速は落ちるのかな?あんまり気にならないけど
最高速うんぬんじゃなくて速度のツキみたいなとこには欲しいパーツだよね。
最高速は落ちるのかな?あんまり気にならないけど
752: 2018/12/18(火) 13:47:45.01
>>748
スプリング縮んだ時に捻れてたわむってのがあるけど、
センスプの受けに入れるベアリング入れると嘘みたいにツキが良くなる。
スプリングスライダーだっけか?
あと、カムはクレアカム
カムが2本なら、加工かデイトナのトルクカム探すしかないかな
スプリング縮んだ時に捻れてたわむってのがあるけど、
センスプの受けに入れるベアリング入れると嘘みたいにツキが良くなる。
スプリングスライダーだっけか?
あと、カムはクレアカム
カムが2本なら、加工かデイトナのトルクカム探すしかないかな
750: 2018/12/18(火) 13:17:47.16
オイルってどれくらい減ったら入れるん?ランプ点灯まで大丈夫?
751: 2018/12/18(火) 13:30:23.32
点いてから可及的速やかに入れれば良い
たまに故障でオイルランプが点かない事があるから俺は乗る前にオイルタンク開けて目視確認したりする
たまに故障でオイルランプが点かない事があるから俺は乗る前にオイルタンク開けて目視確認したりする
753: 2018/12/18(火) 19:03:21.67
ナップス行ってきた
ウェイトローラ6.5㌘6個~6.5㌘3個&5.5㌘3個にしてきた
最初は重くしようと悩んだが、3㌘軽くした
作業時間20分ぐらいで3780円
結果、出だしのスピードがアップし最高速も大して変わらなく良かった
直ぐに高回転に突入するから煩くなったけど
最高速67キロで終了
これ以上の改造は底無し沼にハマる
ウェイトローラ6.5㌘6個~6.5㌘3個&5.5㌘3個にしてきた
最初は重くしようと悩んだが、3㌘軽くした
作業時間20分ぐらいで3780円
結果、出だしのスピードがアップし最高速も大して変わらなく良かった
直ぐに高回転に突入するから煩くなったけど
最高速67キロで終了
これ以上の改造は底無し沼にハマる
775: 2018/12/19(水) 00:25:51.10
>>753
今がこれだから、3㌘軽くして出だしは良くなるはずだが、最高速が落ちるかも知れないのがギャンブルだな
>>774
今がこれだから、3㌘軽くして出だしは良くなるはずだが、最高速が落ちるかも知れないのがギャンブルだな
>>774
780: 2018/12/19(水) 21:40:54.93
>>775
訂正
改造してから1日経ったが、やはりまだ出だしが遅いから更に1.5㌘軽くしようかな
その結果、最高速が落ちるのかが怖い
>>778
東京都です
バイク預けないで、日帰りでベストなセッティングしてくれるのが理想
訂正
改造してから1日経ったが、やはりまだ出だしが遅いから更に1.5㌘軽くしようかな
その結果、最高速が落ちるのかが怖い
>>778
東京都です
バイク預けないで、日帰りでベストなセッティングしてくれるのが理想
781: 2018/12/19(水) 22:35:54.23
>>780
理想なのはわかるが無理だろ。
よほど暇なバイク屋じゃないかぎり。
理想なのはわかるが無理だろ。
よほど暇なバイク屋じゃないかぎり。
782: 2018/12/19(水) 22:47:28.84
>>780
このショップなんか良さそう
http://www.j-bike.com/shop/index.php?shop_id=48
でも流石にその日のうちにベストってのは厳しいというか無理なんじゃないかね?
時間と費用どれくらい掛かるかはショップと相談で
メールアドレスが見付からなかったけどどうしてもメールでやり取りしたいならこういうフォームから「メアドが見付からなかったので…」って言えば対応してくれる…かも知れない
https://www.bbb-bike.com/contact/?type=shop&id=2086#
このショップなんか良さそう
http://www.j-bike.com/shop/index.php?shop_id=48
でも流石にその日のうちにベストってのは厳しいというか無理なんじゃないかね?
時間と費用どれくらい掛かるかはショップと相談で
メールアドレスが見付からなかったけどどうしてもメールでやり取りしたいならこういうフォームから「メアドが見付からなかったので…」って言えば対応してくれる…かも知れない
https://www.bbb-bike.com/contact/?type=shop&id=2086#
754: 2018/12/18(火) 19:17:08.35
人にやらせて楽しいんだろうか
755: 2018/12/18(火) 19:20:05.57
せめてプラグの焼け色見て燃調見とかないと焼き付くよ?
ライブなら数百円で買えるプラグレンチ以外何も工具要らないんだしやっとけ
焼き付いたら最後軽い焼き付きでも回復不能なパワーダウン、重くて即エンジン運転不可だからそのまま乗るなら廃車にする覚悟決めて乗りな
ライブなら数百円で買えるプラグレンチ以外何も工具要らないんだしやっとけ
焼き付いたら最後軽い焼き付きでも回復不能なパワーダウン、重くて即エンジン運転不可だからそのまま乗るなら廃車にする覚悟決めて乗りな
756: 2018/12/18(火) 19:30:35.54
プラグの色はキャブセッティングがバッチリ決まっている時に綺麗に焼けるプラグを正しく選定している場合にのみ参考にできる
ナップス君じゃキャブセッティングがバッチリ決まっているかどうかさえ判断できないでしょ
ナップス君じゃキャブセッティングがバッチリ決まっているかどうかさえ判断できないでしょ
757: 2018/12/18(火) 19:43:25.64
俺も早く焼き付いた?エンジン載せ替えてディオを復活させたいよぉー
原付いじりたい
AF27で駆動系やCDIいじってたから
中古エンジンをAF27か28購入するか悩む…
28買うと一から買いなおすのがなぁ
原付いじりたい
AF27で駆動系やCDIいじってたから
中古エンジンをAF27か28購入するか悩む…
28買うと一から買いなおすのがなぁ
758: 2018/12/18(火) 20:05:22.44
>>754-756
自分で改造するより乗ることが楽しい
その通り、キャブやプラグとか解らない
壊れたらまた購入するの繰り返し
前回もセピアZZが路上でエンストし、配送業者頼んでそのまま廃車になった(^-^;
改造されてるセピアZZ購入したのが、歴代で一番速かった
76キロ~下り坂86キロ出た
自分で改造するより乗ることが楽しい
その通り、キャブやプラグとか解らない
壊れたらまた購入するの繰り返し
前回もセピアZZが路上でエンストし、配送業者頼んでそのまま廃車になった(^-^;
改造されてるセピアZZ購入したのが、歴代で一番速かった
76キロ~下り坂86キロ出た
764: 2018/12/18(火) 20:36:47.72
>>758
空気の密度が上がる冬こそ焼き付きやすくなるからこの冬越えられるか分からないけど頑張ってね
速いの乗りたければ次は3YKジョグ辺りいいんじゃない?
チューナーにもよるけど速いのは100km/h越えるよ
空気の密度が上がる冬こそ焼き付きやすくなるからこの冬越えられるか分からないけど頑張ってね
速いの乗りたければ次は3YKジョグ辺りいいんじゃない?
チューナーにもよるけど速いのは100km/h越えるよ
767: 2018/12/18(火) 21:01:50.68
>>764
マトモなチューナーからしたらこんなのに乗ってほしくないだろ
マトモなチューナーからしたらこんなのに乗ってほしくないだろ
770: 2018/12/18(火) 21:49:51.48
>>764
セピア~次は何にするか悩んだ時にZXが速いとネットで見て購入したけど、調べれば調べるほど大して速くないと気づかされた
セピアやジョグの方が、速いんじゃないかと感じてきた
セピアもZZも常にアクセル全快で、エンストからの廃車だから、焼き付かないように祈るしかない
セピア~次は何にするか悩んだ時にZXが速いとネットで見て購入したけど、調べれば調べるほど大して速くないと気づかされた
セピアやジョグの方が、速いんじゃないかと感じてきた
セピアもZZも常にアクセル全快で、エンストからの廃車だから、焼き付かないように祈るしかない
772: 2018/12/18(火) 22:09:12.29
>>770
ZXどころか非ZXもマトモに弄ればそこそこ速いけどね
流石にジョグ系には負けるけど
俺のは非ZXの前期だけどエアクリと駆動系、それにCDI弄ったくらいでGPS測定85km/h
リモコンJOG ZRも弄ってるけど普段使いならDioで満足
ZXどころか非ZXもマトモに弄ればそこそこ速いけどね
流石にジョグ系には負けるけど
俺のは非ZXの前期だけどエアクリと駆動系、それにCDI弄ったくらいでGPS測定85km/h
リモコンJOG ZRも弄ってるけど普段使いならDioで満足
773: 2018/12/18(火) 22:37:10.54
>>772
85キロなんて出るのが信じられない
羨ましい
デイトナチャンバー付けてるのに、下り坂でも70キロが限界
デイトナチャンバーウェイトローラ推奨値が5.5㌘6個だったけど63キロぐらいしか出なかった
最後の悪あがきで、6.0㌘3個&5.5㌘3個挑戦しようかな(笑)
85キロなんて出るのが信じられない
羨ましい
デイトナチャンバー付けてるのに、下り坂でも70キロが限界
デイトナチャンバーウェイトローラ推奨値が5.5㌘6個だったけど63キロぐらいしか出なかった
最後の悪あがきで、6.0㌘3個&5.5㌘3個挑戦しようかな(笑)
774: 2018/12/18(火) 23:46:28.21
>>773
出だしが悪くなるだけだろうな。
出だしが悪くなるだけだろうな。
778: 2018/12/19(水) 20:47:48.45
>>773
言われてる事何にも分かってない
羨ましいもなにも車体に合わせて自分で細かくセッティングしたから出てるんだよ
ただのパーツ屋なんかに任せないで自分でセッティングやるかカスタムショップに頼め
住んでる都道府県教えてくれればショップ調べてやる
言われてる事何にも分かってない
羨ましいもなにも車体に合わせて自分で細かくセッティングしたから出てるんだよ
ただのパーツ屋なんかに任せないで自分でセッティングやるかカスタムショップに頼め
住んでる都道府県教えてくれればショップ調べてやる
779: 2018/12/19(水) 20:56:56.59
>>778
石川県です
石川県です
759: 2018/12/18(火) 20:18:31.61
アドレスV125に乗り換えたら無改造で100キロくらい出るぞ
761: 2018/12/18(火) 20:19:31.93
>>759
K6移行は出ないよ
K6移行は出ないよ
760: 2018/12/18(火) 20:19:05.09
セピア勿体ねえなあ
762: 2018/12/18(火) 20:25:24.65
K9でも100キロくらいでるぞ
デブなの?
デブなの?
763: 2018/12/18(火) 20:29:14.69
悩みながらイジるのが楽しいんだよ
765: 2018/12/18(火) 20:37:19.00
ミニ四駆みたいなもんだよね
766: 2018/12/18(火) 20:39:01.68
何台も乗り継いでて毎回速いのに乗りたいのなら免許取って50cc以上に乗ったほうがよさげなのに
768: 2018/12/18(火) 21:17:59.91
会社近所の公園にセピアZZが乗り捨てられてた。
ナンバー付きだがマフラーがない等、明らかに盗難車。
純正でもいいパーツたくさん付いてるんだよな。
ナンバー付きだがマフラーがない等、明らかに盗難車。
純正でもいいパーツたくさん付いてるんだよな。
769: 2018/12/18(火) 21:40:02.47
>>768
捨ててあるバイクを合法的に手に入れる方法ないかな?
捨ててあるバイクを合法的に手に入れる方法ないかな?
771: 2018/12/18(火) 21:52:14.50
廃車手続きしてあって盗難届も出てないって状態ならできる
そのバイク(125cc未満に限る)を拾ってきて車体番号と型式認定番号(例えばライブ規制前ならI-1612)を控えて古物商の人に販売証明書を作ってもらう
後はその販売証明でナンバー取るだけ
廃車にしていなければ登録不可、盗難届が出ていれば後々警察が来る
そのバイク(125cc未満に限る)を拾ってきて車体番号と型式認定番号(例えばライブ規制前ならI-1612)を控えて古物商の人に販売証明書を作ってもらう
後はその販売証明でナンバー取るだけ
廃車にしていなければ登録不可、盗難届が出ていれば後々警察が来る
776: 2018/12/19(水) 07:10:44.29
セッティングをギャンブルと言ってる時点でもう…
普通は現状よりも極端に重くor軽くして徐々に現状の重さに近づけてセッティングするのに
3g刻みで軽くしていくとか…
普通は現状よりも極端に重くor軽くして徐々に現状の重さに近づけてセッティングするのに
3g刻みで軽くしていくとか…
777: 2018/12/19(水) 07:21:09.16
ほんと車体が可愛そうなのではやく手放してください
783: 2018/12/20(木) 00:04:54.62
>>781-782
有り難う
ショップに電話して暇な日を教えて貰い、開店前から店の前でスタンバイし、閉店ギリギリ迄にセッティングして貰うプランを出来るか相談してみる
フラットな道で、出だしからスムーズに75キロ出せてくれれば満足
有り難う
ショップに電話して暇な日を教えて貰い、開店前から店の前でスタンバイし、閉店ギリギリ迄にセッティングして貰うプランを出来るか相談してみる
フラットな道で、出だしからスムーズに75キロ出せてくれれば満足
789: 2018/12/20(木) 07:43:11.57
>>783
ノーマルエンジンじゃむりでは?
ノーマルエンジンじゃむりでは?
790: 2018/12/20(木) 08:50:04.68
>>789
75出すならゆるめのポート加工した60ccエンジンにノーマル吸排気でプーリー・ハイギアが一番手軽かな?
75出すならゆるめのポート加工した60ccエンジンにノーマル吸排気でプーリー・ハイギアが一番手軽かな?
784: 2018/12/20(木) 00:17:24.28
事前にメールかFAXで現在のカスタム状況と求めるスペックを伝えて相談した方が良いと思うけどね
向こうも仕事があるのに突然「これ今日中に75km/h出るようにして下さい!!」なんてセッティング外しまくった謎車両持って行ってもただのギャグだろ
向こうも仕事があるのに突然「これ今日中に75km/h出るようにして下さい!!」なんてセッティング外しまくった謎車両持って行ってもただのギャグだろ
785: 2018/12/20(木) 05:40:30.58
1日でセッティング出して返せとか技術者舐めすぎだろ
ホントにするならパーツ代別で日当5万↑コースじゃない?
あとくれぐれも「暇な日」なんて聞き方するな
失礼すぎる
お時間取れそうな日があれば前日夜でかまいませんので
連絡いただければあさイチお持ちいたしますので
何卒よろしくお願いいたします
くらい言え
ホントにするならパーツ代別で日当5万↑コースじゃない?
あとくれぐれも「暇な日」なんて聞き方するな
失礼すぎる
お時間取れそうな日があれば前日夜でかまいませんので
連絡いただければあさイチお持ちいたしますので
何卒よろしくお願いいたします
くらい言え
786: 2018/12/20(木) 06:45:03.30
で、どこで75km/h出るかテストするんだろ
787: 2018/12/20(木) 07:23:49.54
でもここまで言われて拗ねないのはすごいよね
175.177.***.***なら真っ赤になって発狂してるくらいなのに
175.177.***.***なら真っ赤になって発狂してるくらいなのに
788: 2018/12/20(木) 07:34:49.80
日帰りなんて10万ぐらい先払いして別の車体とエンジン一式を用意してもらい、
当日はエンジン載せ替えだけぐらいしか浮かばないな
当日はエンジン載せ替えだけぐらいしか浮かばないな
791: 2018/12/20(木) 19:38:48.97
>>784-790
工賃三万ぐらいの部品代ぐらいだと想ってたが、そんなに高いのか
それなら自分のバイク売って、ヤフオクで90キロ出せるZXが、9万ぐらいで売ってたからそっちの方が良いな
改造して2日経ったが、以前よりは断然乗りやすくなったから、これ以上何を求めてるのか考えてしまった(笑)
軽い下り坂で70キロ出るから、十分なんじゃないかと
一応お店にメールはしといたから、どんな返答が来るか楽しみ
工賃三万ぐらいの部品代ぐらいだと想ってたが、そんなに高いのか
それなら自分のバイク売って、ヤフオクで90キロ出せるZXが、9万ぐらいで売ってたからそっちの方が良いな
改造して2日経ったが、以前よりは断然乗りやすくなったから、これ以上何を求めてるのか考えてしまった(笑)
軽い下り坂で70キロ出るから、十分なんじゃないかと
一応お店にメールはしといたから、どんな返答が来るか楽しみ
792: 2018/12/20(木) 19:49:46.60
白ナンバーのクセに何言ってんだよ
793: 2018/12/20(木) 20:10:58.27
自分のバイクに愛着もなさそうだしDioがいいわけでもなさそうで金払いは良さそうだから
まじで二種乗ったほうがストレスなく安全に速く走れると思う
免許無くても今は小型特殊なんてすぐとれるようになったし
まじで二種乗ったほうがストレスなく安全に速く走れると思う
免許無くても今は小型特殊なんてすぐとれるようになったし
794: 2018/12/20(木) 21:04:29.80
デイトナの赤CDI
マロッシのハイプリ
90/90-10のタイヤ
これだけで74㎞/h出た
キタコのスピードメーターで計測
マロッシのハイプリ
90/90-10のタイヤ
これだけで74㎞/h出た
キタコのスピードメーターで計測
795: 2018/12/21(金) 10:33:19.34
ハッピーメーターたがら65
796: 2018/12/21(金) 11:57:33.36
規制後ZXだけどZEROコルサとプーリーにカメファクCDIとリアタイヤ3.50-10で最高速75km/h(ZERO130メーターとGPS併用)
797: 2018/12/21(金) 12:09:54.43
ノーマル2種においてイカれないぐらいの加速は欲しいよ、50付近まで。となるとボアアップしかない
798: 2018/12/21(金) 12:23:37.36
85までしか調べてないけどキタコ120はGPSとの誤差そんなに無い感じ
プラマイ2km/h以上の誤差は見られなかった
プラマイ2km/h以上の誤差は見られなかった
799: 2018/12/21(金) 23:07:17.94
メーター表示なんて結局タイヤの状態と空気圧に左右されるからな
800: 2018/12/22(土) 06:47:24.56
ハッピーメーターって言ってるやつはただのメンテ不足勢だったわけか…
801: 2018/12/23(日) 21:24:11.09
エンジンが始動しなくなっちまった。
セルもキックもダメ。
プラグはかぶってない。
さてそれじゃ次はと思ったら雨降ってきた。
セルもキックもダメ。
プラグはかぶってない。
さてそれじゃ次はと思ったら雨降ってきた。
802: 2018/12/23(日) 22:10:14.32
CDI変えて見るとかかな
803: 2018/12/23(日) 22:51:48.09
なるほどね。
CDIはデイトナの赤に替えて何年経ったか。
プラグがかぶってないから燃料系かと思ってたけど。
CDIはデイトナの赤に替えて何年経ったか。
プラグがかぶってないから燃料系かと思ってたけど。
804: 2018/12/23(日) 23:34:58.30
火花飛んでるかを確認してからキャブ詰まりとか二次エア見れば早いし楽よ
飛んでなければ点火系、飛んでいれば燃料系ってだけだし
飛んでなければ点火系、飛んでいれば燃料系ってだけだし
805: 2018/12/23(日) 23:52:34.37
大穴でマフラー詰まってるなんてことも有るからね。
出口に手を当てて排気を感じたらオーケー。
出口に手を当てて排気を感じたらオーケー。
806: 2018/12/24(月) 20:09:36.52
今日何とかエンジン始動できたんだけど、
アイドリングがやたらと低くて止まってしまう。
エンジンを暖めようとしばらくスロットルを開けて、
様子をみていたら時々嫌な音が混じりだし、
唐突にストンと止まってそれっきり。
エンジンご臨終かな。(泣)
アイドリングがやたらと低くて止まってしまう。
エンジンを暖めようとしばらくスロットルを開けて、
様子をみていたら時々嫌な音が混じりだし、
唐突にストンと止まってそれっきり。
エンジンご臨終かな。(泣)
809: 2018/12/24(月) 21:17:09.42
エンジンと吸排気系はほぼノーマル。
キャブもノーマルでジェット類も純正まま。
それまで普通に乗れていたものが急に始動困難になり、
あとは>>806につづく。
走行距離は推定30,000km超。
キャブもノーマルでジェット類も純正まま。
それまで普通に乗れていたものが急に始動困難になり、
あとは>>806につづく。
走行距離は推定30,000km超。
807: 2018/12/24(月) 21:02:20.03
そもそものエンジン動かなくなった理由は?
情報がもう少しないとアドバイス難しいな
情報がもう少しないとアドバイス難しいな
808: 2018/12/24(月) 21:03:21.62
燃調かと思ったが、いじってる箇所とかもわからないとどうしようもない。
810: 2018/12/24(月) 21:33:08.92
ライブディオ規制前中期コンビブレーキ仕様
・デイトナ赤CDI
・マロッシハイプリ
・前後ZXアルミ+90/90-10タイヤ
・ブレンボフロントキャリパ
・デイトナ赤パッド
・リード100用190㎜ディスクローター
・デイトナリヤサス
・KN企画純正タイプマフラー
・キタコ120㎞/hスケールメーター
いじってるのはこれくらい。
・デイトナ赤CDI
・マロッシハイプリ
・前後ZXアルミ+90/90-10タイヤ
・ブレンボフロントキャリパ
・デイトナ赤パッド
・リード100用190㎜ディスクローター
・デイトナリヤサス
・KN企画純正タイプマフラー
・キタコ120㎞/hスケールメーター
いじってるのはこれくらい。
811: 2018/12/24(月) 21:40:15.95
スロー詰まりか二次エア吸ってたかな
めっちゃ薄くなってたのに回したから焼き付いた
「プラグがかぶってないから燃料系かと思ってた」ってのが正解だった可能性
めっちゃ薄くなってたのに回したから焼き付いた
「プラグがかぶってないから燃料系かと思ってた」ってのが正解だった可能性
812: 2018/12/24(月) 21:58:41.16
>>811
スローは今月掃除したばかりだし、
2次エアもその時点検済み。
セルは回るしキックも降りるから、
焼き付いてはいないと思われる。
スローは今月掃除したばかりだし、
2次エアもその時点検済み。
セルは回るしキックも降りるから、
焼き付いてはいないと思われる。
813: 2018/12/24(月) 22:00:22.15
なら何だろう…
嫌な音ってどんなの?
嫌な音ってどんなの?
814: 2018/12/24(月) 22:01:55.94
吸排気はほぼノーマルか。knの純正風くらいなら焼き付く可能性はひくいと思うが
寸前にフルスロットルで長い距離走ってたならあり得るかな。
症状としては昔、マフラーが詰まってた車両に似てるかな。
エアクリ、キャブ、マフラーあたりが可能性高いと思うよ。
ボルトとかネジ類が緩んでるだけかもしれない。
寸前にフルスロットルで長い距離走ってたならあり得るかな。
症状としては昔、マフラーが詰まってた車両に似てるかな。
エアクリ、キャブ、マフラーあたりが可能性高いと思うよ。
ボルトとかネジ類が緩んでるだけかもしれない。
815: 2018/12/24(月) 22:20:49.37
キャブに燃料来てるかな?
クランクケースからポンプに行くホースが寒いから固くなってヒビ割れとかじゃない?
クランクケースからポンプに行くホースが寒いから固くなってヒビ割れとかじゃない?
816: 2018/12/24(月) 22:27:58.92
たしかにフロートに燃料入ってるかはネジ緩めるだけだから簡単に確認できるね
817: 2018/12/24(月) 22:28:50.69
なんと表現していいのか耳慣れない嫌な音。
ずっと鳴っているわけじゃなくて時折発生。
断末魔の悲鳴だったのかな。
ずっと鳴っているわけじゃなくて時折発生。
断末魔の悲鳴だったのかな。
818: 2018/12/24(月) 22:31:10.59
嫌な音って金属音かな?
別の車両でクランクベアリング逝った車両がアイドリングでキンキン金属音出してたことある。
かなりの台数壊したからな
別の車両でクランクベアリング逝った車両がアイドリングでキンキン金属音出してたことある。
かなりの台数壊したからな
819: 2018/12/24(月) 22:36:34.69
止まった後セルを回しても圧縮してんの?
って感じで妙に軽かったイメージ。
って感じで妙に軽かったイメージ。
831: 2018/12/25(火) 00:43:21.40
荒れてしまったみたいですみません。
エンジン載せ替え視野にオク探していました。
聞かれた状況については>>819で答えたつもりでした。
プラグは抜けてません。
不快な思いをされた方々、申し訳ありませんでした。
ROMに戻ります。
エンジン載せ替え視野にオク探していました。
聞かれた状況については>>819で答えたつもりでした。
プラグは抜けてません。
不快な思いをされた方々、申し訳ありませんでした。
ROMに戻ります。
836: 2018/12/25(火) 08:01:06.47
>>831
あとでクランク割って確認。たぶんピストンか、クランク逝ってる
あとでクランク割って確認。たぶんピストンか、クランク逝ってる
837: 2018/12/25(火) 08:37:31.23
>>831
ROMらんでも…
ワッチョイのハイフン以降見れば分かる通りイカれた奴1人が書き込みまくってただけだから気にしなくて良いのに
もうエンジンかからないし万が一ピストンに穴開いてた場合には被害拡大するから「絶対に」始動させようとせずに腰上開けてピストンとシリンダーチェック
腰上見て異常が見つかればラッキー、比較的簡単に直せる望みがある
見付からなければ腰下の可能性、面倒な事になる
ROMらんでも…
ワッチョイのハイフン以降見れば分かる通りイカれた奴1人が書き込みまくってただけだから気にしなくて良いのに
もうエンジンかからないし万が一ピストンに穴開いてた場合には被害拡大するから「絶対に」始動させようとせずに腰上開けてピストンとシリンダーチェック
腰上見て異常が見つかればラッキー、比較的簡単に直せる望みがある
見付からなければ腰下の可能性、面倒な事になる
820: 2018/12/24(月) 22:47:54.88
それプラグ抜けてない?
821: 2018/12/24(月) 23:03:29.20
大元の原因はともかくノッキングでピストンに穴空いてない?
セルがギュンギュン回るならピストン開いてる気がするけど
セルがギュンギュン回るならピストン開いてる気がするけど
822: 2018/12/24(月) 23:04:53.94
レスないならアドバイスやめる
勝手に膨らませて拗らせれば良いよ
勝手に膨らませて拗らせれば良いよ
823: 2018/12/24(月) 23:10:00.18
チャットじゃねぇんだからよ…
辛抱なさすぎじゃね
辛抱なさすぎじゃね
824: 2018/12/24(月) 23:11:47.90
考えられること教えてるのに、その間ボソッとこーだったあーだったって聞く耳持たないなら質問するなよ
825: 2018/12/24(月) 23:14:09.72
たしかに聞いてるのに無回答で自分の言いたいこと言うだけじゃ誰も教えなくなるわな
826: 2018/12/24(月) 23:16:16.97
プラグ抜けてただけで恥ずかしいんじゃ
827: 2018/12/24(月) 23:20:25.73
クランキング軽いんじゃ、ピストンに穴が空いてるかプラグ抜けしかないだろうな。
そんな重要な情報が最後に出てくるんじゃ答えたやつも怒るわなwww
そんな重要な情報が最後に出てくるんじゃ答えたやつも怒るわなwww
828: 2018/12/24(月) 23:20:38.02
揚げ足取るわけじゃねぇけど「教えてくれ」とは書いてないし気長に付き合える奴だけレスすりゃいいんじゃねーの
829: 2018/12/24(月) 23:21:57.69
言い訳する暇あったらはよプラグ見に行け
プラグくらいからこの時間でも見れるだろ
プラグくらいからこの時間でも見れるだろ
838: 2018/12/25(火) 08:55:51.30
>>829
お前病気じゃね?
お前病気じゃね?
830: 2018/12/24(月) 23:23:43.89
チャットじゃないから即座に答えないのは自由
しかし書き込みなら、それまで考えてくれた人に何か書けよ
しかし書き込みなら、それまで考えてくれた人に何か書けよ
832: 2018/12/25(火) 00:45:40.58
ここに既読とかあったらよかったな
833: 2018/12/25(火) 01:02:30.43
多分、嫌な音がしてからの圧縮無しだからリングがカジってるね。
834: 2018/12/25(火) 07:26:34.09
弄ってる内容からしてそもそも腰上開ける気も無いだろう
835: 2018/12/25(火) 07:56:21.47
エンジン載せ替えする気力があるやつがシリンダー外すのすら億劫とかすごいな
839: 2018/12/25(火) 09:06:36.44
回線切り替えて自演してたけどブラウザはそのままで自演ばれか
バカだろw
バカだろw
840: 2018/12/25(火) 09:31:48.64
ワッチョイ aa6c-3qLd 27.139.140.123
アウアウウー Sa01-3qLd 106.132.139.82
また荒らしそうだからワッチョイ控えておくわ
ワッチョイとアウアウウーの組み合わせな
アウアウウー Sa01-3qLd 106.132.139.82
また荒らしそうだからワッチョイ控えておくわ
ワッチョイとアウアウウーの組み合わせな
841: 2018/12/25(火) 10:50:21.47
クランク圧勝もれで回転上がらないとかあるが、金属音なら、エンジンいったかな?ちなみに、プーリー欠けても金属音でるよ。ただフツウに走れたが
842: 2018/12/25(火) 12:10:20.47
てす
843: 2018/12/26(水) 20:17:55.17
Dioのスレあったのか
Dio Fitのオーナーになりました
よろしくです
Dio Fitのオーナーになりました
よろしくです
844: 2018/12/26(水) 20:27:49.32
ようこそ 泥沼の世界へ
848: 2018/12/26(水) 22:43:56.75
>>844
どのへんが泥沼なんでしょうか
どのへんが泥沼なんでしょうか
851: 2018/12/27(木) 07:33:36.46
>>848
このスレ見てたら分かるよ
普通に乗る分には大丈夫!
洗車して大切にしてね!
このスレ見てたら分かるよ
普通に乗る分には大丈夫!
洗車して大切にしてね!
852: 2018/12/27(木) 09:26:29.58
>>851
ありがとう
昨日外装は一通り磨きあげて綺麗になりました
ただ不安なのがセンタースタンド
シャフトは削れ、シャフト穴も大きくなってる、さらにはスプリングかけてる穴もやばそう
ネット見たらよくあることみたいだね
バイク屋で調べてもらったらシャフトはすでに廃番だそうです
ありがとう
昨日外装は一通り磨きあげて綺麗になりました
ただ不安なのがセンタースタンド
シャフトは削れ、シャフト穴も大きくなってる、さらにはスプリングかけてる穴もやばそう
ネット見たらよくあることみたいだね
バイク屋で調べてもらったらシャフトはすでに廃番だそうです
853: 2018/12/27(木) 11:19:57.33
>>852
俺はオクでスタンド一式を手に入れた
スプリング穴とシャフト穴はそのままで取り付けた
取り付けて4年乗ってるけど支障ないよ
俺はオクでスタンド一式を手に入れた
スプリング穴とシャフト穴はそのままで取り付けた
取り付けて4年乗ってるけど支障ないよ
855: 2018/12/27(木) 17:04:34.58
>>853
スプリング穴切れたらもう方法はないよね
フレームの厚みの半分くらいまで溝が掘れてる
>>854
そうなんだ
他の車種のシャフトが使えないか調べようとしてるけど
長さは部品リストには書いてないからなあ
スプリング穴切れたらもう方法はないよね
フレームの厚みの半分くらいまで溝が掘れてる
>>854
そうなんだ
他の車種のシャフトが使えないか調べようとしてるけど
長さは部品リストには書いてないからなあ
856: 2018/12/27(木) 17:19:11.69
>>855
穴は溶接してもらうしかないね
穴は溶接してもらうしかないね
854: 2018/12/27(木) 11:28:07.72
>>852
シャフトは2年前には普通に買えたよ
シャフトは2年前には普通に買えたよ
845: 2018/12/26(水) 21:53:50.28
燃費だいたい20キロて良いほう?
846: 2018/12/26(水) 21:58:34.55
短距離走ガンガン走りでもせめて25は欲しい
847: 2018/12/26(水) 22:40:17.89
オーマイガー
849: 2018/12/26(水) 23:36:53.34
2st乗るなら燃費は見て見ないふり
850: 2018/12/27(木) 07:23:35.25
コンディションの指標になるから毎回チェックしてるわ
857: 2018/12/27(木) 18:14:32.95
丈夫なハトメみたいな部品無いのかな
860: 2018/12/27(木) 21:55:08.76
>>857
ワッシャー2枚重ね
ワッシャー2枚重ね
858: 2018/12/27(木) 19:04:20.61
これ他のメーカーでもあるの?
バネやシャフトに負けるフレームって考えられない
バネやシャフトに負けるフレームって考えられない
859: 2018/12/27(木) 20:07:39.89
ヤマハ車の場合センスタはフレームじゃなくエンジンブロックに着いてる
2st初期は同じくスプリング掛けるとこが摩耗するとダメになりがちだったけど、途中からそこも交換式のピンに変わった
主に痩せるのはピンとスタンド本体
2st初期は同じくスプリング掛けるとこが摩耗するとダメになりがちだったけど、途中からそこも交換式のピンに変わった
主に痩せるのはピンとスタンド本体
861: 2018/12/31(月) 20:41:58.19
エンジン載せ替えようと思ってオク見たら、
何だか数年前より高く、少なくなってる。
いよいよ絶滅のカウントダウンかな。
何だか数年前より高く、少なくなってる。
いよいよ絶滅のカウントダウンかな。
862: 2018/12/31(月) 22:21:30.01
縦太軸予備2台ある
横ZXはフルノーマルで保管
横ZXはフルノーマルで保管
863: 2019/01/01(火) 00:46:20.12
あけましておめでとうございます
このスレの皆が事故に遭いませんように
このスレの皆が事故に遭いませんように
864: 2019/01/02(水) 21:20:45.61
質問すみません、af35zxのシートが切れてしまい同じ純正の張り替えシートを注文しようとした所在庫がもう無いようで皆様のなにかオススメな張り替え用シートを教えていただけませんか?
865: 2019/01/02(水) 21:35:45.68
けっこう器用な人じゃないと張り替えはしわがもろに出るよ
タッカー持って無いとタッカー代で別途2~3000円かかるし
自信なかったらかっこ悪いけどかぶせるタイプが無難
タッカー持ってて器用な方なら見た目と値段で選んでよし
中に防水用として厚手のビニール入れとけばどれ選んでも変わらない
エナメル系シロは結構汚れが目立つので
頻繁に洗車しない人は避けるのが無難かな
タッカー持って無いとタッカー代で別途2~3000円かかるし
自信なかったらかっこ悪いけどかぶせるタイプが無難
タッカー持ってて器用な方なら見た目と値段で選んでよし
中に防水用として厚手のビニール入れとけばどれ選んでも変わらない
エナメル系シロは結構汚れが目立つので
頻繁に洗車しない人は避けるのが無難かな
866: 2019/01/02(水) 21:37:51.74
簡単だよ。シワにもならない、タッカーはダイソーの300円
867: 2019/01/02(水) 22:00:15.23
器用と言うかセンスだよね。出来る人ははじめてでもピシッと貼れるしダメな人は相当練習が要るから。
868: 2019/01/02(水) 22:05:18.26
>>867
それな
はじめにこことめて、次にここをとめてからこっちひっぱって~
って感覚的にわからないと何度やっても失敗するよね
それな
はじめにこことめて、次にここをとめてからこっちひっぱって~
って感覚的にわからないと何度やっても失敗するよね
869: 2019/01/02(水) 22:40:02.41
864です、色々ご意見有難うございます
作業自体は大丈夫なのですが、純正品が手に入らないのでどうしようかと……Amazon等で売っている安いシート試しに買ってやってみます。
作業自体は大丈夫なのですが、純正品が手に入らないのでどうしようかと……Amazon等で売っている安いシート試しに買ってやってみます。
871: 2019/01/02(水) 22:46:18.69
>>869
防水だけはしっかりしとかないと後でやり直せないから
ゴミ袋は論外、業務用厚手ゴミ袋以上の厚みのあるやつで
俺は養生ビニールシート?があったからそれ使ったよ
防水だけはしっかりしとかないと後でやり直せないから
ゴミ袋は論外、業務用厚手ゴミ袋以上の厚みのあるやつで
俺は養生ビニールシート?があったからそれ使ったよ
872: 2019/01/03(木) 00:44:46.27
>>871
有難うございます、厚手のビニール1枚挟んでやってみます。
有難うございます、厚手のビニール1枚挟んでやってみます。
873: 2019/01/03(木) 00:55:44.22
>>872
あと時間取れるならシート剥がした後
スポンジ干した方がいいよ
あと時間取れるならシート剥がした後
スポンジ干した方がいいよ
875: 2019/01/03(木) 12:49:42.97
>>869
被せシートじゃダメなの
おれはGrondment、ALBAというブランド(いずれも同じ会社が製造)のシートカバーを
2車種で装着しているがどちらも採寸して制作した専用シートだからぴったりで品質もいいよ
よくある安物のガバガバのシートカバーとはできが違う
これはdio fit用
https://i.imgur.com/8ZNIkNd.jpg
被せシートじゃダメなの
おれはGrondment、ALBAというブランド(いずれも同じ会社が製造)のシートカバーを
2車種で装着しているがどちらも採寸して制作した専用シートだからぴったりで品質もいいよ
よくある安物のガバガバのシートカバーとはできが違う
これはdio fit用
https://i.imgur.com/8ZNIkNd.jpg
877: 2019/01/03(木) 16:33:24.55
>>875
被せシートだとガバガバで見栄えがと思ったのですが、綺麗に付くんですね!!検討してみます。
被せシートだとガバガバで見栄えがと思ったのですが、綺麗に付くんですね!!検討してみます。
878: 2019/01/03(木) 17:27:33.23
>>875
これいいな
これいいな
870: 2019/01/02(水) 22:41:16.19
ダイソーのタッカーは使えない
874: 2019/01/03(木) 01:25:54.98
安いシートは物によって純正だとHONDAロゴがある真後ろとかに縦の縫い目が入ってたりするから気をつけなよ
876: 2019/01/03(木) 13:50:43.55
安物に張り替えたが3年でひび割れてきたよ。雨ざらし駐輪場
879: 2019/01/03(木) 19:01:21.41
ここの製品はジャストフィットの上にカバーの素材も安っぽさがまったくないので本当におすすめ
上に書いたブランド名で尼やyahoo!ショッピングで検索すると出てくるよ
受注生産なので在庫がない場合は1週間くらい待たされるようです
このシートカバーにはパイピングあるけど、以前乗ってたレッツ2のシートカバーはパイピングもなしでまさにぴったりジャストフィットだった
値段も3000円以下なのでおススメです
あ、業者じゃないですからねw
上に書いたブランド名で尼やyahoo!ショッピングで検索すると出てくるよ
受注生産なので在庫がない場合は1週間くらい待たされるようです
このシートカバーにはパイピングあるけど、以前乗ってたレッツ2のシートカバーはパイピングもなしでまさにぴったりジャストフィットだった
値段も3000円以下なのでおススメです
あ、業者じゃないですからねw
880: 2019/01/03(木) 22:59:47.51
883: 2019/01/04(金) 06:52:08.41
>>880
張替、500円ぐらいで前に買った、今あるか不明だが
張替、500円ぐらいで前に買った、今あるか不明だが
884: 2019/01/04(金) 10:08:40.01
>>880
尼のこれって商品ページのURL貼らずに画像だけ貼り付けて嫌がらせかよw
尼のこれって商品ページのURL貼らずに画像だけ貼り付けて嫌がらせかよw
893: 2019/01/05(土) 12:56:54.72
894: 2019/01/05(土) 13:01:12.98
881: 2019/01/03(木) 23:32:01.23
被せるタイプは冬に作業するなら温かい日にしろよ
882: 2019/01/04(金) 04:37:58.33
KN企画でシート売ってなかったっけ?
885: 2019/01/04(金) 22:09:43.89
aliexpressにあったから注文した。896円。カバーと記載だがどう見ても張替用。モザイクになってたがHONDAのロゴ付きっぽい
886: 2019/01/04(金) 22:11:22.43
>>885
前に楽天で買ったやつは値上がりして、送料入れて1300円ぐらい。
前に楽天で買ったやつは値上がりして、送料入れて1300円ぐらい。
887: 2019/01/04(金) 22:12:53.43
>>885
スベスベと、スキットあったから、スキットにしてみた。ちなみにスキットの方がちょい高い
スベスベと、スキットあったから、スキットにしてみた。ちなみにスキットの方がちょい高い
888: 2019/01/04(金) 22:18:56.69
あぁどうみても社外カバーかシートアッシーなのにホンダロゴ有るから苦労して塗ってるのか?とか思ってたが、中華はロゴ有り普通に売ってるのか。
さすがだね。
さすがだね。
889: 2019/01/04(金) 22:49:01.47
中華キャブとかもまあまあ面白い
KEIHINロゴ入りのPWK30なんて代物があるし
KEIHINロゴ入りのPWK30なんて代物があるし
890: 2019/01/04(金) 22:58:44.30
吸気系と内燃機で中国産選ぶのはデメリットしかないわ
組付け前の調整、不調の原因特定して改良出来る人以外は
組付け前の調整、不調の原因特定して改良出来る人以外は
891: 2019/01/04(金) 23:25:47.37
2000円のOKO30買って色々遊んでる
バリが凄いわネジが固着してて取れないわで楽しいのなんの
一通り手直ししたから明日117cc積んだJOGに着けてみる
バリが凄いわネジが固着してて取れないわで楽しいのなんの
一通り手直ししたから明日117cc積んだJOGに着けてみる
892: 2019/01/05(土) 08:25:10.62
OKOは、ジェットニードルに注意!
標準で入っているニードルは、細すぎてセッティングでないよ。
KNのジェットニードルセット買って標準前後のニードルでセッティング取れた。
標準で入っているニードルは、細すぎてセッティングでないよ。
KNのジェットニードルセット買って標準前後のニードルでセッティング取れた。
895: 2019/01/05(土) 13:32:37.13
酷評多いな
896: 2019/01/05(土) 14:30:03.35
安かろう悪かろうだよ
897: 2019/01/05(土) 17:58:12.86
バイクパーツセンターだからね。
898: 2019/01/05(土) 18:37:15.74
あそこのパーツはゴミ
899: 2019/01/05(土) 18:47:28.82
あそこのDio用ユーロチャンバーは面白い
膨張室の中がサイレンサーになってる
膨張室の中がサイレンサーになってる
900: 2019/01/05(土) 22:11:31.58
843だけどディオフィット、今日2回目の給油で燃費計測したら32キロだった
以前乗ってたレッツ2は22~24キロだったから省エネに貢献してるなw
以前乗ってたレッツ2は22~24キロだったから省エネに貢献してるなw
901: 2019/01/06(日) 19:40:16.66
エンジン載せ替えたくて中古を探してるけど、
以前より明らかに少なくなってるし高い。
絶滅危惧、いや確定種という事を実感する。
以前より明らかに少なくなってるし高い。
絶滅危惧、いや確定種という事を実感する。
903: 2019/01/07(月) 08:14:56.72
>>901
オクでいくらでもあるよ。安くは無いが程度良いのが作動の動画付きで
オクでいくらでもあるよ。安くは無いが程度良いのが作動の動画付きで
911: 2019/01/07(月) 12:48:12.14
>>903
うん、オクにはまだあるけど、数年前より割高な感じ。
あと引き取りに行きたいのに、なぜか愛知、大阪ばかり。
@神奈川
うん、オクにはまだあるけど、数年前より割高な感じ。
あと引き取りに行きたいのに、なぜか愛知、大阪ばかり。
@神奈川
917: 2019/01/07(月) 15:22:49.10
>>911
3ヶ月前に山梨の業者から買ったよ。確か送料いれて13kぐらい。同じ神奈川
3ヶ月前に山梨の業者から買ったよ。確か送料いれて13kぐらい。同じ神奈川
925: 2019/01/07(月) 20:08:50.51
>>917
ちゃんと使えた?
“ジャンク扱い”“部品取り”“クランキングしました”ばかりで、
“実動車からおろしました”というのがすごく少ない。
>>909
パイプユニッシュ試したけど全然効果なかった。
確かにカーボンや良くない物はたくさん出てくるけど、
根本的な解決にはならず断念。
純正風社外格安中華マフラーは一応走るようにはなるけど、
低回転はスカスカで上り坂はカメになる。
>>916
リードバルブに不具合があるとそういう症状がでると聞いた。
ちゃんと使えた?
“ジャンク扱い”“部品取り”“クランキングしました”ばかりで、
“実動車からおろしました”というのがすごく少ない。
>>909
パイプユニッシュ試したけど全然効果なかった。
確かにカーボンや良くない物はたくさん出てくるけど、
根本的な解決にはならず断念。
純正風社外格安中華マフラーは一応走るようにはなるけど、
低回転はスカスカで上り坂はカメになる。
>>916
リードバルブに不具合があるとそういう症状がでると聞いた。
926: 2019/01/07(月) 20:16:10.65
>>925
エンジンはちゃんと使えてる。ジェネレーター外した所きれいだったから。
エンジンはちゃんと使えてる。ジェネレーター外した所きれいだったから。
927: 2019/01/07(月) 20:21:32.02
>>926
それはラッキー。
年々ギャンブル度が高まってる。
それはラッキー。
年々ギャンブル度が高まってる。
929: 2019/01/07(月) 20:41:24.95
>>927
>>928
ラッキーじゃない、車体に載ったエンジンをふかしてる動画見て決めたから
>>928
ラッキーじゃない、車体に載ったエンジンをふかしてる動画見て決めたから
902: 2019/01/06(日) 20:41:06.05
不良もおばちゃんもみんな4stになっていく
904: 2019/01/07(月) 11:02:18.65
走行中、突然エンジン吹けなくなって
最高速が40km/hまでしか出なくなった
10日前くらいにも一度なったがその時は
しばらくアイドリングしてたら復帰したが今回はダメ
マフラー詰まりかなあ
最高速が40km/hまでしか出なくなった
10日前くらいにも一度なったがその時は
しばらくアイドリングしてたら復帰したが今回はダメ
マフラー詰まりかなあ
906: 2019/01/07(月) 12:05:06.12
>>904
マフラーが可能性高い。スタンドして、回転上げて排気が勢い良く出るか確認
マフラーが可能性高い。スタンドして、回転上げて排気が勢い良く出るか確認
905: 2019/01/07(月) 11:13:07.72
アイシング(凍結)かもしれんよ?
気温が氷点下前後で湿度高い日とかになりやすい霧の日とかね。
気温が氷点下前後で湿度高い日とかになりやすい霧の日とかね。
907: 2019/01/07(月) 12:09:35.72
レスありがとうございます
スタンド立てて空ぶかししても排気か全然勢いなしでした
太めの針金突っ込んだら内部は黒いタール状のドロドロだったのでマフラー交換します
スタンド立てて空ぶかししても排気か全然勢いなしでした
太めの針金突っ込んだら内部は黒いタール状のドロドロだったのでマフラー交換します
908: 2019/01/07(月) 12:12:13.30
>>907
時間と、使える外水道あるなら、パイプフィニッシュで洗浄おすすめ
時間と、使える外水道あるなら、パイプフィニッシュで洗浄おすすめ
909: 2019/01/07(月) 12:43:00.45
>>908
パイプフィニッシュで洗浄できるんですね
でも廃液の処理が大変そうなのでハードル高いので
行きつけのバイク屋で洗浄してもらえるか聞いてみます
だめなら交換かな
でも検索しても社外品出てこない
AF27用でいけるのかなあ
パイプフィニッシュで洗浄できるんですね
でも廃液の処理が大変そうなのでハードル高いので
行きつけのバイク屋で洗浄してもらえるか聞いてみます
だめなら交換かな
でも検索しても社外品出てこない
AF27用でいけるのかなあ
918: 2019/01/07(月) 15:28:42.02
>>909
前に町のバイク屋に行ったら穴あけで5000円でした。出口ウエあたりに穴開けて、そこから内部貫通、穴は適当にボルト突っ込んて塞いでたよ。2回目のマフラー詰り時、1回目はウイングで新品交換、3回目は中古純正を洗浄使用。1998年素dio、まだ現役
前に町のバイク屋に行ったら穴あけで5000円でした。出口ウエあたりに穴開けて、そこから内部貫通、穴は適当にボルト突っ込んて塞いでたよ。2回目のマフラー詰り時、1回目はウイングで新品交換、3回目は中古純正を洗浄使用。1998年素dio、まだ現役
910: 2019/01/07(月) 12:45:35.00
パイプユニッシュなんか使わずにちゃんとサンエスK1みたいなの使った方がいいよ
値段も高いわけでもないし手間も変わらないんだから
値段も高いわけでもないし手間も変わらないんだから
912: 2019/01/07(月) 12:57:50.71
センタースタンドあるならテープでスロットル固定して一時間ほどブン回すとマフラー焼けるけどね。
走行風当たらないからマフラーが高温になりキレイに焼けるよ。
樹脂のカバーは外してからやらないと溶けるよ。
走行風当たらないからマフラーが高温になりキレイに焼けるよ。
樹脂のカバーは外してからやらないと溶けるよ。
913: 2019/01/07(月) 13:28:59.97
>>912
1時間も騒音を垂れ流して文句を言われない場所がないので無理かな
1時間も騒音を垂れ流して文句を言われない場所がないので無理かな
914: 2019/01/07(月) 14:14:21.15
>>913
街中は厳しいね。
こっちは野生動物の方が住人より多い所だから真夜中でも苦情なんか来ないよ。
街中は厳しいね。
こっちは野生動物の方が住人より多い所だから真夜中でも苦情なんか来ないよ。
915: 2019/01/07(月) 14:53:58.46
空回しすると駆動系に悪いよ
916: 2019/01/07(月) 15:13:20.81
よろしくお願いします
687 名前:774RR [sage] :2019/01/07(月) 13:42:03.38 ID:8QL7GEtU
古いHONDA DIO AF24E の不調なんですが、ホンダスレが無いので2スト仲間ということでこちらで相談させてください。
スレ違いでしたら誘導お願いします。
3年位前まで動いていた古いのを貰ってキャブだけばらして洗浄して取り敢えず動いています、最高は60km/hオーバーまで出るので調子はいいと思います。
全てノーマルで改造なしです。
キャブのパッキン、エアクリ、プラグ、ベルトは新品に交換しました、。
不具合ですが、走っていると極まれにカブったようになてストールします、
40km/h位で何キロも定置走行してる時に突然発生します、
直後にエアクリ、キャブを見てみると燃料が吹き返したような感じでガソリンで濡れています、
かぶり過ぎと思い、キャブのドレンをゆるめて空にすると再始動可能です、
このまま暫く調子が良い時も有るし、何度も同じ現象が続く時もあります。
で、原因ですが、自分の想像では
フロートバルブが劣化して弁が聞かずキャブ液面が高くなりすぎてかぶっている
位しか検討がつかないのですが、どうでしょう?
他に何か要因が考えられますか?
687 名前:774RR [sage] :2019/01/07(月) 13:42:03.38 ID:8QL7GEtU
古いHONDA DIO AF24E の不調なんですが、ホンダスレが無いので2スト仲間ということでこちらで相談させてください。
スレ違いでしたら誘導お願いします。
3年位前まで動いていた古いのを貰ってキャブだけばらして洗浄して取り敢えず動いています、最高は60km/hオーバーまで出るので調子はいいと思います。
全てノーマルで改造なしです。
キャブのパッキン、エアクリ、プラグ、ベルトは新品に交換しました、。
不具合ですが、走っていると極まれにカブったようになてストールします、
40km/h位で何キロも定置走行してる時に突然発生します、
直後にエアクリ、キャブを見てみると燃料が吹き返したような感じでガソリンで濡れています、
かぶり過ぎと思い、キャブのドレンをゆるめて空にすると再始動可能です、
このまま暫く調子が良い時も有るし、何度も同じ現象が続く時もあります。
で、原因ですが、自分の想像では
フロートバルブが劣化して弁が聞かずキャブ液面が高くなりすぎてかぶっている
位しか検討がつかないのですが、どうでしょう?
他に何か要因が考えられますか?
919: 2019/01/07(月) 15:32:01.54
>>916
多分フロートかフロートバルブの磨耗で油面高くなりすぎる時が有る状態だね。
フロートのフロートバルブが当たるベロの部分に凹み出来てないかな。
凹みが有ると引っ掛かって開きっぱなしになるよ。
多分フロートかフロートバルブの磨耗で油面高くなりすぎる時が有る状態だね。
フロートのフロートバルブが当たるベロの部分に凹み出来てないかな。
凹みが有ると引っ掛かって開きっぱなしになるよ。
937: 2019/01/08(火) 16:18:24.24
916に転載してもらった元発言の者です、転載してくれた方有難うございました。
既に20年近く前の物ですので、怪しい部品は交換すべしとフロートバルブは注文しました。
で、取り敢えず今日はもう一度フロートバルブ周りを念入りに洗浄しました、
1時間ほど周りを走りましたが不具合は発生しなかったので回復かな?と思ってますが、
ただ以前も数日問題ないこともあったので暫くは近所で様子見です。
>>919,920
油面計測ってヤった事なかったのでちょっと方法をググって調べてみます。
あと1つ大ボケ、エンジン型式からDioの1つのモデルと思ってましたが車名はジュリオでした。w
ホンダの2ストは此処しか無さそうなので同じエンジン型式なので今後も此処でお願いします。
ちなみに以前は単気筒オフ車しか乗ってなかったのですがスクーターはメンテが面倒ですね、
後部カウル全部はずさないとプラグチェックも出来ないしキャブメンテも出来ません、
ジェットとか細かく変えて調整したいのに面倒すぎる・・・
調整中はセンター部分だけ中古買って、必要部分以外繰り抜いたスケルトン外装をつくろうかと思ってます。
既に20年近く前の物ですので、怪しい部品は交換すべしとフロートバルブは注文しました。
で、取り敢えず今日はもう一度フロートバルブ周りを念入りに洗浄しました、
1時間ほど周りを走りましたが不具合は発生しなかったので回復かな?と思ってますが、
ただ以前も数日問題ないこともあったので暫くは近所で様子見です。
>>919,920
油面計測ってヤった事なかったのでちょっと方法をググって調べてみます。
あと1つ大ボケ、エンジン型式からDioの1つのモデルと思ってましたが車名はジュリオでした。w
ホンダの2ストは此処しか無さそうなので同じエンジン型式なので今後も此処でお願いします。
ちなみに以前は単気筒オフ車しか乗ってなかったのですがスクーターはメンテが面倒ですね、
後部カウル全部はずさないとプラグチェックも出来ないしキャブメンテも出来ません、
ジェットとか細かく変えて調整したいのに面倒すぎる・・・
調整中はセンター部分だけ中古買って、必要部分以外繰り抜いたスケルトン外装をつくろうかと思ってます。
920: 2019/01/07(月) 16:01:05.85
>>916
なんでそこまで推理してるならキャブばらせるのに自分で油面規定値になってるか見ないんだ?
なんでそこまで推理してるならキャブばらせるのに自分で油面規定値になってるか見ないんだ?
921: 2019/01/07(月) 19:17:43.32
>>920
いい度胸やのう、こげなんリアルで俺に言えるもんおらんぞ、くらしたら泣くげな奴やろうの
なんちかん、きさん
こげなシャバ僧にこげぇまで言われるとはのぅ
くらしあげなわからんのかのぅ
しゃしゃんのもええ加減にしときぃや
気分わるなるわぃ
いい度胸やのう、こげなんリアルで俺に言えるもんおらんぞ、くらしたら泣くげな奴やろうの
なんちかん、きさん
こげなシャバ僧にこげぇまで言われるとはのぅ
くらしあげなわからんのかのぅ
しゃしゃんのもええ加減にしときぃや
気分わるなるわぃ
922: 2019/01/07(月) 19:29:32.46
>>921
すまんが日本語で頼む
すまんが日本語で頼む
923: 2019/01/07(月) 19:44:43.09
>>921
島国の人はいつも他人に威嚇しないといけなくて大変ですね
島国の人はいつも他人に威嚇しないといけなくて大変ですね
924: 2019/01/07(月) 19:45:46.81
>>921
ぃまで読んだ
ぃまで読んだ
928: 2019/01/07(月) 20:24:55.52
エンジンは明らかに解体業者みたいなところの方が要らん事してないし内部の知識も無いからセル回して始動しないとクランキングしましたで済ませるからね。
危ないのがバイク屋の副業みたいな所で明らかに焼けてるエンジンをジャンクとか部品取りとかで売ってるよ。
危ないのがバイク屋の副業みたいな所で明らかに焼けてるエンジンをジャンクとか部品取りとかで売ってるよ。
930: 2019/01/07(月) 20:41:36.92
昔の話だが、「クランキングはします」で落札したら中に泥水入っててジャリジャリ音がするゴミを掴まされたのを思い出した
931: 2019/01/07(月) 20:52:21.98
とりあえず走る曲がる止まるは確認しました
とか言ってて写真見たら明らかにフロントタイヤがアンダーカウルに当たりそうなくらい引っ込んでたりするのもよくある
後はあれだ 規制前でも規制後でもべた褒めして売るハッタリ業者さんとか
とか言ってて写真見たら明らかにフロントタイヤがアンダーカウルに当たりそうなくらい引っ込んでたりするのもよくある
後はあれだ 規制前でも規制後でもべた褒めして売るハッタリ業者さんとか
932: 2019/01/08(火) 09:17:56.13
そもそもエンジンだけで売っている訳あり品なわけで
フレーム番号に問題あるのか追突事故でフロントぐっしゃり逝かれたのか分からんもんね
フレーム番号に問題あるのか追突事故でフロントぐっしゃり逝かれたのか分からんもんね
933: 2019/01/08(火) 12:15:00.85
バラして売った方が儲かる
934: 2019/01/08(火) 12:48:29.36
エンジン吹けなくなった件でバイク屋行ってきた
原因はプラグかぶりでした
昨年末に不動車を整備してもらっんどけど
エンジン焼き付きのリスク回避のために納車の時に
ガソリンにエンジンオイルを混ぜたと説明されてた
そのせいでプラグがかぶり気味になったのではないかとのこと
お世話かけました
原因はプラグかぶりでした
昨年末に不動車を整備してもらっんどけど
エンジン焼き付きのリスク回避のために納車の時に
ガソリンにエンジンオイルを混ぜたと説明されてた
そのせいでプラグがかぶり気味になったのではないかとのこと
お世話かけました
935: 2019/01/08(火) 15:14:27.85
AF34にインマニとエアクリノーマルのままで付けられる最大のキャブって何かな
PC20とか?
PC20とか?
936: 2019/01/08(火) 15:32:09.57
938: 2019/01/08(火) 16:18:39.19
>>936
ありがとう
そもそも20とはネジ間が違うから無理か
インマニ変えないとかな
ありがとう
そもそも20とはネジ間が違うから無理か
インマニ変えないとかな
939: 2019/01/08(火) 16:24:51.56
>>938
NSR50用とかはインマニ側を長穴加工すればするらしい(自分でしてないので確信は無し)
NSR50用とかはインマニ側を長穴加工すればするらしい(自分でしてないので確信は無し)
940: 2019/01/08(火) 16:28:41.13
取れてどっかに行ってないなら半透明なチューブがフロートチャンバーから下に下がってるから持ち上げてキャブの横で真上に向けたらチューブ内の液面が実油面だよ。
だいたいフロートチャンバーの合わせ面くらいで、それより高いと異常だね。
だいたいフロートチャンバーの合わせ面くらいで、それより高いと異常だね。
941: 2019/01/08(火) 16:31:13.80
↑説明不足だった汗
キャブの横でチューブ真上に向けたらドレンボルト緩める。
そうするとチューブにガソリン出て来てキャブ内部とチューブ内部は同じ高さになるよ。
キャブの横でチューブ真上に向けたらドレンボルト緩める。
そうするとチューブにガソリン出て来てキャブ内部とチューブ内部は同じ高さになるよ。
942: 2019/01/08(火) 16:38:57.99
>>941
有難うございます、
ドレンの開け閉めはサイドパネルの脱着だけでできるので明日にでも確認してみます。
有難うございます、
ドレンの開け閉めはサイドパネルの脱着だけでできるので明日にでも確認してみます。
943: 2019/01/08(火) 18:54:57.78
ジョルノじゃなくジュリオ?
ならエンジン自体はスーパーディオ系の縦型エンジンだけど
電装系はライブディオ系だから気をつけなよ
バッテリー点火だから弱ったバッテリー着けてると不安定になりやすい
ならエンジン自体はスーパーディオ系の縦型エンジンだけど
電装系はライブディオ系だから気をつけなよ
バッテリー点火だから弱ったバッテリー着けてると不安定になりやすい
944: 2019/01/08(火) 19:56:48.67
はい、たしかにジュリオでした、
> 電装系はライブディオ系だから気をつけなよ
なりほど、
先に書き忘れましたがバッテリーも新品にしてます、というか一番最初に何も動作しなかったので交換しました。2000円のですが、
今まで原付きは所有したことがなかったのとバイクは10年ぶりなので走ってみると煽られまくりで凄く怖いですね、2段階右折とか初めて体験した
取り敢えず調整をある程度マスターしたら安全のために60ccにボアアップして二種登録します。
> 電装系はライブディオ系だから気をつけなよ
なりほど、
先に書き忘れましたがバッテリーも新品にしてます、というか一番最初に何も動作しなかったので交換しました。2000円のですが、
今まで原付きは所有したことがなかったのとバイクは10年ぶりなので走ってみると煽られまくりで凄く怖いですね、2段階右折とか初めて体験した
取り敢えず調整をある程度マスターしたら安全のために60ccにボアアップして二種登録します。
945: 2019/01/08(火) 20:03:42.23
ジュリオええなぁ
ベスパ系よりラビット系の方が好きだわ
ベスパ系よりラビット系の方が好きだわ
948: 2019/01/08(火) 21:36:56.46
>>945
おれもジュリオ好きだな
でももう良い出物なんかないだろうから諦めてる
おれもジュリオ好きだな
でももう良い出物なんかないだろうから諦めてる
946: 2019/01/08(火) 20:07:50.62
ボアアップは高いけどマロッシを使いなよ。
安物はポートタイミングが良くないから速くならないよ。
飛ばさないトルク重視なら安物でも良いかもだけど。
あとポートの面取りは出来るだけしない方が良いよ。
バリが出てたら必要最小限だけ削って面は取らずにとにかく時間掛けて慣らし運転だよ。
焼き付き防止に面取りって良く言われるが面取りするとポートタイミングと角度変わるからね。
ここを良く考えずにとにかく面取りってやらかして、あまり速くならない!ってぼやいてるからね。
安物はポートタイミングが良くないから速くならないよ。
飛ばさないトルク重視なら安物でも良いかもだけど。
あとポートの面取りは出来るだけしない方が良いよ。
バリが出てたら必要最小限だけ削って面は取らずにとにかく時間掛けて慣らし運転だよ。
焼き付き防止に面取りって良く言われるが面取りするとポートタイミングと角度変わるからね。
ここを良く考えずにとにかく面取りってやらかして、あまり速くならない!ってぼやいてるからね。
947: 2019/01/08(火) 21:24:51.90
>>946
最近マロッシの品質ってどうなんだろう?
シリンダーじゃないけど以前ハイプリのマルチバリエーター組んだら、
低速はパワフル、最高速は10㎞/h以上伸びて素晴らしいと思ったので、
また同じ物を注文したら、スライドピースがキツ過ぎて作動しない。
プーリーを削ってなんとか動くようになったけど、全然速くない。
決して安くはないのに、マロッシに懐疑的になってる。
最近マロッシの品質ってどうなんだろう?
シリンダーじゃないけど以前ハイプリのマルチバリエーター組んだら、
低速はパワフル、最高速は10㎞/h以上伸びて素晴らしいと思ったので、
また同じ物を注文したら、スライドピースがキツ過ぎて作動しない。
プーリーを削ってなんとか動くようになったけど、全然速くない。
決して安くはないのに、マロッシに懐疑的になってる。
949: 2019/01/08(火) 22:07:06.38
貧乏人な俺はairsal派
万人にオススメできる出来ではないけど安い
万人にオススメできる出来ではないけど安い
950: 2019/01/09(水) 07:22:55.72
エアサル買うくらいならヤフオクに出てる台湾製のアルミシリンダーで充分だぞ
951: 2019/01/09(水) 07:59:58.55
>>950
アルミの台湾製なんてあるのか
探してるけど普通の鉄製が出てきて見つからない…
アルミの台湾製なんてあるのか
探してるけど普通の鉄製が出てきて見つからない…
コメント
コメントする