1: 2018/04/06(金) 18:38:46.25
二輪車のユーザー車検についていろいろ意見を交わしましょう
ユーザー車検予約
https://www.yoyaku.naltec.go.jp/pc/reservationTop.do
※前スレ
【二輪】ユーザー車検【総合】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1378992259/
【二輪】ユーザー車検【総合】 Part.2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1404808648/
【二輪】ユーザー車検【総合】 3回目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1430075266/
【二輪】ユーザー車検【総合】 4回目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1464330117/
【二輪】ユーザー車検【総合】 5回目
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1488889052/
【二輪】ユーザー車検【総合】 6回目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1500908296/
ユーザー車検予約
https://www.yoyaku.naltec.go.jp/pc/reservationTop.do
※前スレ
【二輪】ユーザー車検【総合】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1378992259/
【二輪】ユーザー車検【総合】 Part.2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1404808648/
【二輪】ユーザー車検【総合】 3回目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1430075266/
【二輪】ユーザー車検【総合】 4回目
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1464330117/
【二輪】ユーザー車検【総合】 5回目
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1488889052/
【二輪】ユーザー車検【総合】 6回目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1500908296/
3: 2018/04/07(土) 05:51:00.03
>>1乙!
2: 2018/04/06(金) 23:00:57.23
2GETv( ̄Д ̄)v
6: 2018/04/10(火) 00:19:59.19
>>5
そうなの?
そうなの?
7: 2018/04/10(火) 03:09:34.02
板のスレッド数が730を超えた辺りで圧縮が掛かると
レスの古いスレからdat落ちにされるので
取り敢えず1日1レスで良いので保守しておいたほうが確実
レスの古いスレからdat落ちにされるので
取り敢えず1日1レスで良いので保守しておいたほうが確実
8: 2018/04/10(火) 15:04:53.93
前スレで広島でユーザー車検受けて来ると書いたものだけど
今日受けてきた
自分で調整した光軸も問題なくすんなり合格
テスター屋に持っていく必要もなくてよかったわ
今日受けてきた
自分で調整した光軸も問題なくすんなり合格
テスター屋に持っていく必要もなくてよかったわ
9: 2018/04/12(木) 06:20:11.08
久しぶりに品川陸自に行ったら向かいのテスター屋がないんだけど閉店したのかな
10: 2018/04/12(木) 15:11:05.39
今月初ユーザー車検なんですが、ガス検でダメだった場合何か策はあるのでしょうか?
11: 2018/04/12(木) 15:58:14.67
>>10
キャブ車ではないよね?
FIなら「無い」。
プローブは排気口にちょろっとでいいからね。
奥まで突っ込んだらまず×
キャブ車ではないよね?
FIなら「無い」。
プローブは排気口にちょろっとでいいからね。
奥まで突っ込んだらまず×
13: 2018/04/12(木) 21:42:27.66
>>10 >>11
自分は見られて無ければ接触さえさせてない。
排気口の2・3センチくらい前にぶら下げてる感じ。
自分は見られて無ければ接触さえさせてない。
排気口の2・3センチくらい前にぶら下げてる感じ。
15: 2018/04/13(金) 00:57:45.72
>>11
ワコーズのアレを、タンクにぶち込んでから
車検場の付近を、ガンガンに走り回ってから再検査つーのがある。
心配なら家から出発する前に入れて置けば完璧!
ワコーズのアレを、タンクにぶち込んでから
車検場の付近を、ガンガンに走り回ってから再検査つーのがある。
心配なら家から出発する前に入れて置けば完璧!
12: 2018/04/12(木) 19:16:39.51
>>10
エアクリ清掃、プラグ清掃、アイドリング下げるぐらいか?
あとガス検の前にエンジン切らない方が良いみたい。
エアクリ清掃、プラグ清掃、アイドリング下げるぐらいか?
あとガス検の前にエンジン切らない方が良いみたい。
14: 2018/04/12(木) 23:19:54.14
>>10
アルコール代替燃料
エンジンには良くないと思うが短時間なら
アルコール代替燃料
エンジンには良くないと思うが短時間なら
16: 2018/04/13(金) 12:29:09.83
皆さんありがとうございます。FI車です。
ワコーズのアレってフューエルワンですか?
色々調べたらプローブ突っ込む前にガンガン吹かしてやるといいみたいなんですが何か意味あるんですか?
ワコーズのアレってフューエルワンですか?
色々調べたらプローブ突っ込む前にガンガン吹かしてやるといいみたいなんですが何か意味あるんですか?
17: 2018/04/13(金) 14:29:36.42
>>16
触媒の温度上げるため
うちのはガス検対象外だからスルーでまだマフラーは処女だわ
触媒の温度上げるため
うちのはガス検対象外だからスルーでまだマフラーは処女だわ
26: 2018/04/15(日) 15:30:54.70
>>16
エンジン吹かして触媒を活性化される
エンジン吹かして触媒を活性化される
18: 2018/04/13(金) 20:11:46.79
昨年中古でバイク買ったのだが
来月予定の車検に必要な自動車税の納税証明書ってのは
もしかして自ら市役所へ行って貰いにいかないといけないのか
来月予定の車検に必要な自動車税の納税証明書ってのは
もしかして自ら市役所へ行って貰いにいかないといけないのか
19: 2018/04/13(金) 20:18:49.40
>>18
昨年度から要らなくなった。
昨年度から要らなくなった。
21: 2018/04/13(金) 21:09:56.05
>>19
二輪と軽自動車は今でも必要じゃなかった?
地方税だし
二輪と軽自動車は今でも必要じゃなかった?
地方税だし
22: 2018/04/13(金) 22:09:07.51
>>19
軽自動車、バイクについては、これまでどおり納税証明書の提示が必要です。9m<ギルティー!!!
>>21
正解です。
軽自動車、バイクについては、これまでどおり納税証明書の提示が必要です。9m<ギルティー!!!
>>21
正解です。
20: 2018/04/13(金) 20:45:24.09
そうなの?
ホリデー車検の説明には持ってこいってあったのだが
どういうこっちゃ
ホリデー車検の説明には持ってこいってあったのだが
どういうこっちゃ
23: 2018/04/14(土) 01:45:24.45
話には聞いていたけど、なんだあの検査標章は・・
またどうせ仕様が変わるんだろうけど
またどうせ仕様が変わるんだろうけど
24: 2018/04/15(日) 06:35:38.91
なんかデカイなあと思いつつ、
何も考えずにシール貼ったら、
透明保護シールが足りねえじゃねーか。
だっさいけどこれで2年過ごすしかないか。
なんちゅう改悪
何も考えずにシール貼ったら、
透明保護シールが足りねえじゃねーか。
だっさいけどこれで2年過ごすしかないか。
なんちゅう改悪
25: 2018/04/15(日) 07:51:18.22
>>24
自分はナンバーに貼る前に、
透明シールから余った紙の部分は切り取ってから貼りました。
自分はナンバーに貼る前に、
透明シールから余った紙の部分は切り取ってから貼りました。
27: 2018/04/17(火) 18:48:50.66
珍走バイクのロケットカウルと三段シートとショート管で公認取ってる
CBX400Fがあったけど、マジもんなのかな?
ショップは、たぶん対策パーツ持っているから問題無く当日仕様にすればいいけど
珍に渡ってから珍が珍脳のまま、ユーザー車検にトライしたら
当日になって、検査官に「公認やゆうてるやろぉ?あ?」とか恫喝しているのが目に浮かぶんだよね。
CBX400Fの2型ベースだと、もうマフラーの騒音規制ありだから
ショート管でも、かなりバッフルマシマシの抜けが悪い奴じゃないと厳しいよね?
実際の所どう公認にしてあるのか知らんけど
かなり上向きのロケットで光軸とか厳しそうだった(笑)
三段は、エナメルで刺繍入りなんで公認とは言え走っているだけで
警察に色々と質問やサイン求められそうな人気のあるデザインだった。
珍走バイクに公認なんか必要なのかね?
それよりもニーゴー登録で車検なんて仏恥義理だろ(笑)
今でも某所がニーゴー登録で色々やっているけど
いつ摘発されるんだろうか、ワクテカもんだよ。
1100のニーゴーとかヤバすぎるよね?
ユーザー車検派としては、悔しいです!もんだよな?(笑)
CBX400Fがあったけど、マジもんなのかな?
ショップは、たぶん対策パーツ持っているから問題無く当日仕様にすればいいけど
珍に渡ってから珍が珍脳のまま、ユーザー車検にトライしたら
当日になって、検査官に「公認やゆうてるやろぉ?あ?」とか恫喝しているのが目に浮かぶんだよね。
CBX400Fの2型ベースだと、もうマフラーの騒音規制ありだから
ショート管でも、かなりバッフルマシマシの抜けが悪い奴じゃないと厳しいよね?
実際の所どう公認にしてあるのか知らんけど
かなり上向きのロケットで光軸とか厳しそうだった(笑)
三段は、エナメルで刺繍入りなんで公認とは言え走っているだけで
警察に色々と質問やサイン求められそうな人気のあるデザインだった。
珍走バイクに公認なんか必要なのかね?
それよりもニーゴー登録で車検なんて仏恥義理だろ(笑)
今でも某所がニーゴー登録で色々やっているけど
いつ摘発されるんだろうか、ワクテカもんだよ。
1100のニーゴーとかヤバすぎるよね?
ユーザー車検派としては、悔しいです!もんだよな?(笑)
29: 2018/04/18(水) 12:59:57.64
滋賀で前回に続き続き2回目のユーザー行ってきます。
前回は光軸で跳ねられたけど今回はほとんど乗ってないし通る・・・はず
前回は光軸で跳ねられたけど今回はほとんど乗ってないし通る・・・はず
30: 2018/04/18(水) 18:42:39.00
ライトの取り付けは変化なくても自然劣化?でサスが沈んだりしてて光軸が下がってるとか上がってるとかありそう
31: 2018/04/18(水) 18:45:47.58
その程度ならブルワーカースタイルでフォークを思いっきり伸ばすor縮めるでいける
前光軸で下向き×が出た時に前輪が浮くか思う程ハンドル引っ張ったら受かったw
前光軸で下向き×が出た時に前輪が浮くか思う程ハンドル引っ張ったら受かったw
32: 2018/04/19(木) 08:52:44.03
ユーザー車検を受けるヤツは基本、貧乏人かセコイ人だから
テスター屋で工軸合わせないヤツは多いはず
テスター屋で工軸合わせないヤツは多いはず
33: 2018/04/19(木) 09:07:03.03
賢いやつと暇なやつも入れといてくれ。
34: 2018/04/19(木) 09:30:50.59
共産党員も入れておけ!
35: 2018/04/19(木) 10:40:20.31
金持ちの暇つぶしも。
36: 2018/04/19(木) 14:38:53.80
俺も入れてくれ。
37: 2018/04/19(木) 15:10:43.00
だめ
38: 2018/04/19(木) 18:49:38.27
俺の入れさせてくれ
39: 2018/04/22(日) 07:41:08.71
車検のときってパニヤケースの中身とか抜いたほうがいいの?
車重計る?
車重計る?
40: 2018/04/22(日) 10:59:30.66
車重は計らないけど、余りにも重いと光軸も変わるし…
足がツンツンなら、安全を考えて降ろした方が良いかも?
光軸調整の時に、タイヤを挟む為に、
いきなり揺らされたり…
四輪だと、完全に光軸が変わるからなるべく降ろせって、
町の整備工場には言われました。
足がツンツンなら、安全を考えて降ろした方が良いかも?
光軸調整の時に、タイヤを挟む為に、
いきなり揺らされたり…
四輪だと、完全に光軸が変わるからなるべく降ろせって、
町の整備工場には言われました。
41: 2018/04/22(日) 11:07:26.79
構造変更とかするなら計るよ。去年二人乗りから一人乗りに変更したら重量測定しながら写真とられたよ。
42: 2018/04/22(日) 12:46:08.41
>>41
うそくせ。
ハンドルで構変したら巻尺で測って終わりだわ。
事務所のおばさんも二輪は重量量らないと言ってたぞ。
うそくせ。
ハンドルで構変したら巻尺で測って終わりだわ。
事務所のおばさんも二輪は重量量らないと言ってたぞ。
44: 2018/04/22(日) 22:27:02.90
>>42
知ったかしてディスんじゃねえよ。
オレも足立でハンドルのみの構造変更だったけど、重さ量られたぞ
知ったかしてディスんじゃねえよ。
オレも足立でハンドルのみの構造変更だったけど、重さ量られたぞ
47: 2018/04/23(月) 09:07:13.94
>>42
うちはブレーキマスターシリンダーを別体式に交換したら全高が変わって構造変更になった時に車重測られたぞ
写真は撮られなかったけどさ
うちはブレーキマスターシリンダーを別体式に交換したら全高が変わって構造変更になった時に車重測られたぞ
写真は撮られなかったけどさ
50: 2018/05/02(水) 09:53:27.05
>>47
やっぱりマスターを変えると構造変更になるのか。
ホースがゴムなのを利用して、元の高さっぽいところにミラー用のクランプで固定したら何も言われなかった。
やっぱりマスターを変えると構造変更になるのか。
ホースがゴムなのを利用して、元の高さっぽいところにミラー用のクランプで固定したら何も言われなかった。
51: 2018/05/02(水) 11:58:51.18
>>50
マスターで構造変更はないよ、全高が4cm以上変わることで全高の変更、記載変更しないとならないだけでしょ。
ブレーキだとディスクをドラムとかドラムをディスクにしたとき構変で検討書と試験書類とを伴う構造変更
マスターで構造変更はないよ、全高が4cm以上変わることで全高の変更、記載変更しないとならないだけでしょ。
ブレーキだとディスクをドラムとかドラムをディスクにしたとき構変で検討書と試験書類とを伴う構造変更
43: 2018/04/22(日) 14:38:47.86
習志野で受けたんだよね。
しっかり重量計られてその間上からカメラで撮られてたよ。他にそこのレーン並んでるのは四輪の改装ばかりでなんか2輪の自分は浮いてた。
嘘だと思うなら聞いてみたら?
しっかり重量計られてその間上からカメラで撮られてたよ。他にそこのレーン並んでるのは四輪の改装ばかりでなんか2輪の自分は浮いてた。
嘘だと思うなら聞いてみたら?
45: 2018/04/22(日) 23:14:50.67
春日部では、計られなかったな
46: 2018/04/23(月) 08:33:03.82
記念撮影装置を導入している所では、バイクでも撮るんだよね。
まだ装置が無い所は、従来のままのハズだよ。
まぁ、車検場によるつー事で撮られたらテメーのアヘ顔も一緒に撮影して貰えよ(笑)
まだ装置が無い所は、従来のままのハズだよ。
まぁ、車検場によるつー事で撮られたらテメーのアヘ顔も一緒に撮影して貰えよ(笑)
48: 2018/04/23(月) 10:52:47.66
横浜だけど量られない。
設備がないのかね?
車検証の重量って乾燥重量じゃん。
そこはどうなるの?
実測から予想した数値?
設備がないのかね?
車検証の重量って乾燥重量じゃん。
そこはどうなるの?
実測から予想した数値?
49: 2018/04/23(月) 10:57:32.58
>>48
「いま燃料満タンですか?」って聞かれたから多分そうじゃない?
「いま燃料満タンですか?」って聞かれたから多分そうじゃない?
59: 2018/05/05(土) 23:02:32.33
>>48
車検証の数値は乾燥重量じゃないよ。
最近はカタログにも乾燥重量は書かなくなったけど、
書いてあった頃の乾燥217kgのバイクの車検証には240kgと書いてある。
車検証の数値は乾燥重量じゃないよ。
最近はカタログにも乾燥重量は書かなくなったけど、
書いてあった頃の乾燥217kgのバイクの車検証には240kgと書いてある。
61: 2018/05/06(日) 05:39:53.23
>>59
そうなの?
俺のは車両重量=乾燥重量が書いてるけど
そうなの?
俺のは車両重量=乾燥重量が書いてるけど
52: 2018/05/03(木) 21:19:27.38
俺のもクラッチマスターをリザーバー別体タイプに交換してるが
2回そのまま何事もなく通ってるよ。
指摘もなかった。
俺のバイクの車検証上の車高はスクリーン上辺。
スクリーンは社外で長くなっている(車高も高くなってる)が
計られてもスクリーンは指定部品だから問題外とみなされた模様。
2回そのまま何事もなく通ってるよ。
指摘もなかった。
俺のバイクの車検証上の車高はスクリーン上辺。
スクリーンは社外で長くなっている(車高も高くなってる)が
計られてもスクリーンは指定部品だから問題外とみなされた模様。
53: 2018/05/04(金) 19:13:47.93
球切れした時にLEDのバルブを入れたんだけど
これで車検に通るかなぁ
これで車検に通るかなぁ
54: 2018/05/05(土) 01:18:58.12
>>53
ヘッドライトは無理
ウィンカーとかなら、車検官の機嫌が悪く無い限り大丈夫だと思う。
ヘッドライトは無理
ウィンカーとかなら、車検官の機嫌が悪く無い限り大丈夫だと思う。
60: 2018/05/06(日) 04:14:47.77
>>53
軽は2玉1900円くらいのH4なLEDで楽勝で合格してるが同じ玉を仕込んだバイクの車検が
今月にあるので確認したいが、いま新しいLEDを装着実験中なので間に合ったら新玉でユーザーだ
軽は2玉1900円くらいのH4なLEDで楽勝で合格してるが同じ玉を仕込んだバイクの車検が
今月にあるので確認したいが、いま新しいLEDを装着実験中なので間に合ったら新玉でユーザーだ
55: 2018/05/05(土) 07:00:49.35
まだ車検が通るLEDって無いのかな?
スフィアのH7に変えてるけど今度仕事が暇になったら光軸と明るさだけテスターかけにいってみよ。
スフィアのH7に変えてるけど今度仕事が暇になったら光軸と明るさだけテスターかけにいってみよ。
56: 2018/05/05(土) 07:54:30.44
>>55
サインハウスのH4はウチのXJRで車検通ったよ
サインハウスのH4はウチのXJRで車検通ったよ
57: 2018/05/05(土) 22:23:14.37
1966年の車検切らしたバイクを新たに車検取ろうと思ってるんだけど初度検査年月が昭和61年(1986)だからその年の基準に合っていれば車検通ると言う事なのかな?
58: 2018/05/05(土) 22:30:43.05
>>57
そー言う事になるけど、250で登録した方が良くね?
そー言う事になるけど、250で登録した方が良くね?
62: 2018/05/06(日) 09:35:04.09
新玉ねぎのかき揚げ食いたくなった
63: 2018/05/07(月) 01:31:54.81
Hi/Lo同時点灯したら
明るさは上がりそうだけれど
光軸出ないかな?
明るさは上がりそうだけれど
光軸出ないかな?
64: 2018/05/07(月) 04:26:41.81
>>63
H4なLEDとかの話かな?
車検の上での話なら出るよ、まずハイ試験しかしないので同時にハイロー点灯していようが
ハイローミドルが点灯していようがハイとしての発光体が所定の距離のばしょで所定の明るさが出ていればOK。
なぜ車検の上といったかというと、そのヘッドライトがローの時にハイ部の発光を消したけど、ほとんどハイと
変わらない灯火状況だったとして(すれ違い前照灯としては不適切)も検査場は合格してしまう。
実際の使用上はほとんどハイビームのまま走行するんで迷惑きわまりない。
H4なLEDとかの話かな?
車検の上での話なら出るよ、まずハイ試験しかしないので同時にハイロー点灯していようが
ハイローミドルが点灯していようがハイとしての発光体が所定の距離のばしょで所定の明るさが出ていればOK。
なぜ車検の上といったかというと、そのヘッドライトがローの時にハイ部の発光を消したけど、ほとんどハイと
変わらない灯火状況だったとして(すれ違い前照灯としては不適切)も検査場は合格してしまう。
実際の使用上はほとんどハイビームのまま走行するんで迷惑きわまりない。
67: 2018/05/07(月) 13:20:04.00
>>64
そっかOKなのか
光軸って、明るくテラしてる部分の光量と思ったので
出ないと思ったが違うのね
光量上がらないバイクだったら、プロジェター換装なら楽そうだな
そっかOKなのか
光軸って、明るくテラしてる部分の光量と思ったので
出ないと思ったが違うのね
光量上がらないバイクだったら、プロジェター換装なら楽そうだな
65: 2018/05/07(月) 13:02:56.40
一番めんどくさいのは光量だろう
2009年モデルのVストロームで数年使った純正バルブでNG
純正新品のバルブ入れたがNG、しょうがなく4輪用のハイワットバルブ入れてなんとかOKだったわ
バッテリーは数ヶ月前に変えてたんで困った、最悪バッテリー直結かなと思ったな
テスターやでの話だから、車検場では1発OKだったけど
H42灯のバイクでこれだから、KTMやハスクなんかの提灯ライトのバイクってどうやって通してるんだろうな
2009年モデルのVストロームで数年使った純正バルブでNG
純正新品のバルブ入れたがNG、しょうがなく4輪用のハイワットバルブ入れてなんとかOKだったわ
バッテリーは数ヶ月前に変えてたんで困った、最悪バッテリー直結かなと思ったな
テスターやでの話だから、車検場では1発OKだったけど
H42灯のバイクでこれだから、KTMやハスクなんかの提灯ライトのバイクってどうやって通してるんだろうな
66: 2018/05/07(月) 13:05:41.13
>>65
ユニット焼けじゃないのか?
ユニット焼けじゃないのか?
68: 2018/05/07(月) 13:20:28.57
>>65
光量も冷静に考えると高い基準ではないんだよね「この場所をこの明るさで最低限照らしてよ」ってレベルだから
所定の場所にライトを向けて光軸をあわせ、その場所が最低限明るければいい。
「こんなライトで通るのか」みたいなのもあるしね。
たとえば同じ新品のH4ハロゲン球で標準の電力発光させて片方は合格して片方が光量が取れないのは
普通に考えたら光量を測るピンポイントに集光されてないで拡散しすぎてるか、レンズが濁ってるか、リフレクタが曇ってる
わけだよね、同じ球なんだからさ。
現実には「同じ電力なら」という部分が経年劣化して同じ電圧、電流が供給されてない障害も多い。
輸入車でライト自体の造りが「どうなのよ?」ってのも知ってるが、劣化してない合格する球に所定の電圧と電流を流し
測定点(100m先の車体正面とか)に集光する反射率の高いリフレクタで濁りのないレンズの何が劣ってるかを補正するか
それを補うほどの徹底した高輝度照明でチカラで押しきるかだよね。
光量も冷静に考えると高い基準ではないんだよね「この場所をこの明るさで最低限照らしてよ」ってレベルだから
所定の場所にライトを向けて光軸をあわせ、その場所が最低限明るければいい。
「こんなライトで通るのか」みたいなのもあるしね。
たとえば同じ新品のH4ハロゲン球で標準の電力発光させて片方は合格して片方が光量が取れないのは
普通に考えたら光量を測るピンポイントに集光されてないで拡散しすぎてるか、レンズが濁ってるか、リフレクタが曇ってる
わけだよね、同じ球なんだからさ。
現実には「同じ電力なら」という部分が経年劣化して同じ電圧、電流が供給されてない障害も多い。
輸入車でライト自体の造りが「どうなのよ?」ってのも知ってるが、劣化してない合格する球に所定の電圧と電流を流し
測定点(100m先の車体正面とか)に集光する反射率の高いリフレクタで濁りのないレンズの何が劣ってるかを補正するか
それを補うほどの徹底した高輝度照明でチカラで押しきるかだよね。
69: 2018/05/07(月) 16:47:26.45
車検の光量何カンデラかわからないけど最低だけで上限の設定はないのだろうか
四輪のHID/LEDが対向して来るとかなり眩しいのもあるし
LEDのストップ/テールだと後ろに付くと眩しいのが多くなった
四輪のHID/LEDが対向して来るとかなり眩しいのもあるし
LEDのストップ/テールだと後ろに付くと眩しいのが多くなった
70: 2018/05/07(月) 16:52:30.25
>>69
それ光量じゃなくて光軸じゃね?
それ光量じゃなくて光軸じゃね?
71: 2018/05/07(月) 17:15:45.51
>>69
あるよ光度が300000cdとかじゃない。
ただ眩しいという要素には光量だけでなくグレアというような光り漏れというか広範囲照射も含まれるだろうね。
>>70
両方だよね、たとえば100m先の照射照準が同じで照射範囲も同じだとしても光度が30倍あったら
低い車両より絶対眩しいよね。
そのために上限もある。
あるよ光度が300000cdとかじゃない。
ただ眩しいという要素には光量だけでなくグレアというような光り漏れというか広範囲照射も含まれるだろうね。
>>70
両方だよね、たとえば100m先の照射照準が同じで照射範囲も同じだとしても光度が30倍あったら
低い車両より絶対眩しいよね。
そのために上限もある。
72: 2018/05/07(月) 17:31:11.47
>>70,71
基準値の上限はあるんだね
KED/HIDは光軸/光量が基準に合致していても
光源の照射特性の違い?により眩しく感じるのか
基準値の上限はあるんだね
KED/HIDは光軸/光量が基準に合致していても
光源の照射特性の違い?により眩しく感じるのか
74: 2018/05/07(月) 18:43:17.58
おーい、ちょいと教えてくれいや
バイクのナンバー取得した住所から引っ越しして、別の市に住民票移したんだけどまだ納税書が届かないんだ
バイクの納税関係書類って陸運局的なところでも引っ越し手続きしないといけないのかな?
バイクのナンバー取得した住所から引っ越しして、別の市に住民票移したんだけどまだ納税書が届かないんだ
バイクの納税関係書類って陸運局的なところでも引っ越し手続きしないといけないのかな?
75: 2018/05/07(月) 18:48:19.07
>>74
もうすぐ前の市から届くよ
もうすぐ前の市から届くよ
76: 2018/05/07(月) 18:51:06.01
>>75
そうだよね住民票移せば移住先に届くよね
アリガトン
そうだよね住民票移せば移住先に届くよね
アリガトン
77: 2018/05/07(月) 18:51:46.20
>>74
そんなの無視していてOK、こまったやつがどうにかする。
税金が欲しくてしかたないヤツか車検が受けたくてしかたないヤツががんばるはずだ。
そんなの無視していてOK、こまったやつがどうにかする。
税金が欲しくてしかたないヤツか車検が受けたくてしかたないヤツががんばるはずだ。
79: 2018/05/07(月) 19:50:11.49
>>74
日本語でお願いします。
日本語でお願いします。
80: 2018/05/08(火) 02:07:09.89
>>79
俺はすぐ分かったけどな。
読解力ないの?
俺はすぐ分かったけどな。
読解力ないの?
83: 2018/05/08(火) 07:22:58.66
>>80
日本語じゃ無いのは、理解出来ないんだわぁ(笑)
だからなに?
で?
日本語じゃ無いのは、理解出来ないんだわぁ(笑)
だからなに?
で?
88: 2018/05/08(火) 09:29:32.70
>>83
おまえも相当日本語が不自由そうだな。
おまえも相当日本語が不自由そうだな。
91: 2018/05/08(火) 14:21:52.38
>>74
1.バイクのナンバーって何?
2.納税したいの?引っ越し手続きしたいの?
3.何をどうしたいの?
1.バイクのナンバーって何?
2.納税したいの?引っ越し手続きしたいの?
3.何をどうしたいの?
78: 2018/05/07(月) 19:03:16.32
引っ越してない自分もまだ来てないな
4輪も2輪も、家の固定資産税も
4輪も2輪も、家の固定資産税も
81: 2018/05/08(火) 04:50:49.92
バイクの移転登録を済ませたのかどうかも分からないし
排気量によって管轄する役所が違うから何とも言えない
教えて君のくせに情報が少な過ぎて応えるのも面倒臭い
排気量によって管轄する役所が違うから何とも言えない
教えて君のくせに情報が少な過ぎて応えるのも面倒臭い
84: 2018/05/08(火) 08:22:05.81
>>81
なんかバイクの登録管轄によっては住民票の移動と自動スライドして手続きを自動完了
してくれるような言いぐさだね。
基本的に住民票や戸籍を勝手に触ってもバイクの登録情報はどの登録枠も自動更新されないよ。
ただ同区市町村管轄ないの住民移動くらいはサービスしてくれるかもな。
なんかバイクの登録管轄によっては住民票の移動と自動スライドして手続きを自動完了
してくれるような言いぐさだね。
基本的に住民票や戸籍を勝手に触ってもバイクの登録情報はどの登録枠も自動更新されないよ。
ただ同区市町村管轄ないの住民移動くらいはサービスしてくれるかもな。
82: 2018/05/08(火) 07:01:56.35
めんどくさければかきこまければいいのに
95: 2018/05/08(火) 15:56:13.73
>>82
かきこまければ
なにその朝鮮語ww
かきこまければ
なにその朝鮮語ww
96: 2018/05/08(火) 17:44:58.78
>>95
悔しいの~w
悔しいの~w
悔しいの~w
悔しいの~w
悔しいの~w
悔しいの~w
98: 2018/05/08(火) 23:30:11.57
>>96
朝鮮人乙!(笑)
( ´,_ゝ`)プッ
朝鮮人乙!(笑)
( ´,_ゝ`)プッ
85: 2018/05/08(火) 08:41:22.24
こういう話題が出ると同じ区内で引っ越しして真面目にナンバーの住所変更した俺はなんだかバカみたいに感じてくる。
86: 2018/05/08(火) 09:03:54.50
>>85
つか普通に真っ当な行政手続き何で恥ずべき事ではないし義務だよ。
ただ納税通知がくるかどうかの話しとは別だし、運輸局だって転送変更さえすれば車両の登録情報を
変えないでも新住所に何年でも納税通知が届くという法の矛盾があるからね。
つか普通に真っ当な行政手続き何で恥ずべき事ではないし義務だよ。
ただ納税通知がくるかどうかの話しとは別だし、運輸局だって転送変更さえすれば車両の登録情報を
変えないでも新住所に何年でも納税通知が届くという法の矛盾があるからね。
89: 2018/05/08(火) 09:38:51.27
>>86
ありがと。
何スレか前に「住所変更なんかやるやついるのか?」みたいな書き込み有ったから俺がおかしいのかと。
ありがと。
何スレか前に「住所変更なんかやるやついるのか?」みたいな書き込み有ったから俺がおかしいのかと。
87: 2018/05/08(火) 09:23:39.79
この程度の文も理解できないなんてかわいそうな知能
90: 2018/05/08(火) 09:55:16.83
92: 2018/05/08(火) 14:26:14.23
もう解決してるのに。
なんでこんなに通じない人が多いんだ。
なんでこんなに通じない人が多いんだ。
97: 2018/05/08(火) 18:07:51.22
>>92
世の中には頭の悪い人がたくさんいるんだよ。
だからいちいち相手してたら大変だよ。
世の中には頭の悪い人がたくさんいるんだよ。
だからいちいち相手してたら大変だよ。
99: 2018/05/09(水) 05:41:46.40
こいつNGワード登録機能知らないんじゃねーのかな
まーNGに引っかかるような低能レスしてるようなやつだしな
まーNGに引っかかるような低能レスしてるようなやつだしな
100: 2018/05/09(水) 10:09:07.20
かきこまけろよ
101: 2018/05/09(水) 10:35:51.96
車検に通そうとしてるライトの改造が終わらないから予約に踏み切れない。
臨板借りればいいだけだがタイムリミットを意識しはじめた。
臨板借りればいいだけだがタイムリミットを意識しはじめた。
102: 2018/05/10(木) 13:03:53.06
6/12が車検の有効期限だが、5/12は土曜日だが、明日車検したら有効期限短くなっちゃうの?
有効期限短くならないのは、週明けの5/14からだよね?
有効期限短くならないのは、週明けの5/14からだよね?
103: 2018/05/10(木) 13:10:14.91
>>102
そうです。
なので車検の1ヶ月前の同日付け以降の検査場営業日が最速継続になります。
そうです。
なので車検の1ヶ月前の同日付け以降の検査場営業日が最速継続になります。
104: 2018/05/10(木) 13:58:19.54
ありがと!
105: 2018/05/10(木) 22:14:37.92
去年、勘違いして継続検査をひと月と2日前に受けちゃったんだけど、検査に合格して
新車検証をもらう直前に窓口の人に「このままだと有効期間が短くなりますよ」と指摘され
勘違いに気付いたことがあった。結局、その日は書類一式をいったん持ち帰り、2日後に
提出することで本来の有効期限を継続できた。そんな方法が可能だとは知らなかったので
職員さんに感謝すると同時に、とても驚きましたよ。
新車検証をもらう直前に窓口の人に「このままだと有効期間が短くなりますよ」と指摘され
勘違いに気付いたことがあった。結局、その日は書類一式をいったん持ち帰り、2日後に
提出することで本来の有効期限を継続できた。そんな方法が可能だとは知らなかったので
職員さんに感謝すると同時に、とても驚きましたよ。
106: 2018/05/11(金) 07:03:52.88
>>105
検査伝票は1週間だか、2週間だかは有効で、
(20年前に聞いたから、正確に知りたければ検査官に…)
例えば重量税が足りないから取りに行くけど、今日来れないとか…
の場合にも使える制度です。
検査伝票は1週間だか、2週間だかは有効で、
(20年前に聞いたから、正確に知りたければ検査官に…)
例えば重量税が足りないから取りに行くけど、今日来れないとか…
の場合にも使える制度です。
604: 2018/10/05(金) 06:43:16.57
>>105
>>106
>>108
この有効期限が変わらない方法で前倒し検査を受けてみたいのですが、
期限1ヶ月前のさらに2週間前から検査を受けれるという見解でOKですか?
検査に合格後は窓口で書類を提出せずに帰宅して、
期限1ヶ月前になってから提出するだけでOKですか?
それとも窓口で書類を提出して見せておく必要がありますか?
>>106
>>108
この有効期限が変わらない方法で前倒し検査を受けてみたいのですが、
期限1ヶ月前のさらに2週間前から検査を受けれるという見解でOKですか?
検査に合格後は窓口で書類を提出せずに帰宅して、
期限1ヶ月前になってから提出するだけでOKですか?
それとも窓口で書類を提出して見せておく必要がありますか?
611: 2018/10/09(火) 18:21:10.94
>>604 (長文失礼)
聞いてきたよ…(口ごもりながらの回答→2週間です)
例)今日が火曜日だから、このままカレンダを2個落とした日!
って考えて下さいとの事。→23日
本来はやっぱり重量税が足りないなどの救済処置的な物で、
誰でもやるように成ったら制度の見直し等も考えられるから、
常用しないで下さいって言われた。
今日の自分は付いて無くて、
朝の寒さでバッテリーが御逝きに成ってしまって、
ラインでエンジン切って、ハンドルロック掛けて!って言われ、
ラインの中10m位?で無理矢理押し掛け!
このページで一見さんお断りの、悪評の高い?足立の白光電機さんも、
以前品川で2千円って書き込みが有りましたが、
(保険の腐れ縁などが無いのなら)
自賠責をソコで契約する縛りが有りますが…
(親切で)料金も800円で良心的な価格でした。
ここまで書くと足立にバレバレ?
聞いてきたよ…(口ごもりながらの回答→2週間です)
例)今日が火曜日だから、このままカレンダを2個落とした日!
って考えて下さいとの事。→23日
本来はやっぱり重量税が足りないなどの救済処置的な物で、
誰でもやるように成ったら制度の見直し等も考えられるから、
常用しないで下さいって言われた。
今日の自分は付いて無くて、
朝の寒さでバッテリーが御逝きに成ってしまって、
ラインでエンジン切って、ハンドルロック掛けて!って言われ、
ラインの中10m位?で無理矢理押し掛け!
このページで一見さんお断りの、悪評の高い?足立の白光電機さんも、
以前品川で2千円って書き込みが有りましたが、
(保険の腐れ縁などが無いのなら)
自賠責をソコで契約する縛りが有りますが…
(親切で)料金も800円で良心的な価格でした。
ここまで書くと足立にバレバレ?
613: 2018/10/10(水) 20:32:33.66
>>611
聞いてくださったんですね
ありがとうございます。感謝です
聞いてくださったんですね
ありがとうございます。感謝です
107: 2018/05/11(金) 11:54:23.72
>>105
免許の更新もそうだな
一年短くなる
免許の更新もそうだな
一年短くなる
125: 2018/05/20(日) 07:19:58.43
>>105
へー、そんなことあるんだね。
数日後に提出し直すという裏技のことではなく、勘違いして受検するということが。
へー、そんなことあるんだね。
数日後に提出し直すという裏技のことではなく、勘違いして受検するということが。
128: 2018/05/20(日) 19:20:44.42
>>125
何日間か予約が取れなくて、空いてる早めの日を抑えてるうちに
もう1台の登録日と混同しちゃったんだよね。
何日間か予約が取れなくて、空いてる早めの日を抑えてるうちに
もう1台の登録日と混同しちゃったんだよね。
108: 2018/05/11(金) 19:00:11.99
車検期間が短くなるものの、前倒し受験によるメリットもある。
605: 2018/10/05(金) 06:48:33.53
>>108は期限が早まるので違いました。すみません
構造変更なしの条件で有効期限が変わらない方法での前倒し検査です。
構造変更なしの条件で有効期限が変わらない方法での前倒し検査です。
109: 2018/05/11(金) 19:48:28.83
何がメリットになるかよく分からないので教えて
110: 2018/05/11(金) 20:11:18.97
>>109
自分の場合は3ヶ月に一度会社を休む所用が有るので、
4月と10月に合わせた…
普通の人?は、8月の盆休みに合わせれば良いのでは?
自分の場合は3ヶ月に一度会社を休む所用が有るので、
4月と10月に合わせた…
普通の人?は、8月の盆休みに合わせれば良いのでは?
111: 2018/05/11(金) 21:34:10.87
平日に休みが取れない場合はそれもありだね
車検期間をフルに使えなくても自分で車k事件取れば2万円でお釣りが来るから
自分で整備ができれば業者に出す必要はないし費用的にも得だね
車検期間をフルに使えなくても自分で車k事件取れば2万円でお釣りが来るから
自分で整備ができれば業者に出す必要はないし費用的にも得だね
112: 2018/05/11(金) 22:35:53.98
検査を受けるタイミングによって検査の方法が変わったり
次回車検の扱いが変わる場合に前倒し車検のメリットがあるんだよ。
かつて車齢10年超で毎年車検になっていたが、10年目の車検を受ける際に
車検切れ1か月以上前に受験することで車検有効期間を2年にすることできた。
今でも四輪車の重量税重課をこの方法で回避することができる。
当然一回限りになるが。
次回車検の扱いが変わる場合に前倒し車検のメリットがあるんだよ。
かつて車齢10年超で毎年車検になっていたが、10年目の車検を受ける際に
車検切れ1か月以上前に受験することで車検有効期間を2年にすることできた。
今でも四輪車の重量税重課をこの方法で回避することができる。
当然一回限りになるが。
113: 2018/05/13(日) 05:21:14.76
車検証に記載される車両重量は10kg単位ですが
200kgを超え210㎞未満だと210kg表示になるのでしょうか
計測jするときのガソリン量で表示のレンジが変わると思いますが
ガソリン量関係なく計測した重量が車検証の車体重量になるのでしょうか
200kgを超え210㎞未満だと210kg表示になるのでしょうか
計測jするときのガソリン量で表示のレンジが変わると思いますが
ガソリン量関係なく計測した重量が車検証の車体重量になるのでしょうか
114: 2018/05/13(日) 07:59:51.96
>>113
日本語でオケアルネ!
日本語でオケアルネ!
115: 2018/05/13(日) 08:42:15.26
>>113
言いたいことは分かるが単位がメチャクチャでワロタ
言いたいことは分かるが単位がメチャクチャでワロタ
116: 2018/05/13(日) 09:06:10.87
>>115
言いたいことがわかるなら意地悪しないで教えてやれよー
で一体何km/hと記載されるんだい?
言いたいことがわかるなら意地悪しないで教えてやれよー
で一体何km/hと記載されるんだい?
126: 2018/05/20(日) 10:48:00.87
>>113
バイクは重量税が定額だから気にしてもしかたないと思うが車の構造変更とか輸入新規だとガソリンの
満タンは問われるので燃料計の針を振り切らせて「満タンです」として1490kgとかにするよね。
ギリの場合外せるものはしこたま外して徹底する。
バイクは重量税が定額だから気にしてもしかたないと思うが車の構造変更とか輸入新規だとガソリンの
満タンは問われるので燃料計の針を振り切らせて「満タンです」として1490kgとかにするよね。
ギリの場合外せるものはしこたま外して徹底する。
117: 2018/05/13(日) 15:56:01.16
おまえらワルノリもいい加減にしろ
彼が言ってるのはkWhだろうが
彼が言ってるのはkWhだろうが
118: 2018/05/13(日) 19:07:16.43
日本語難しいですね
差検証の重量表示は10kg単位ですが1kgでも超えたら切り上げでしょうか
差検証の重量表示は10kg単位ですが1kgでも超えたら切り上げでしょうか
119: 2018/05/13(日) 19:08:12.47
またシクった
×差検証
○車検証
×差検証
○車検証
120: 2018/05/14(月) 17:13:48.08
わかるよ
121: 2018/05/14(月) 17:17:57.46
いちいち訂正しなくてもいいっつーの
122: 2018/05/14(月) 17:38:36.72
車両重量は二捨三入、七捨八入
つまり5kg単位だ
乗車定員1名の車両があるのだから車両重量を10kg単位にする理由が無い
つまり5kg単位だ
乗車定員1名の車両があるのだから車両重量を10kg単位にする理由が無い
123: 2018/05/14(月) 20:49:35.31
>>122
乗車定員1名の車両があるのだから車両重量を10kg単位にする理由が無い
え?↑の意味が全然わからないんだけど??
なんで乗車定員1名だと10kg単位の意味ないの?
乗車定員1名の車両があるのだから車両重量を10kg単位にする理由が無い
え?↑の意味が全然わからないんだけど??
なんで乗車定員1名だと10kg単位の意味ないの?
124: 2018/05/14(月) 22:11:52.28
乗員は1名55kgで計算される。
車両重量を10kg単位にしても乗員1名のバイクでは車両総重量は10kg単位にならない。
車両重量でハンパを潰した意味がない。
車両重量を10kg単位にしても乗員1名のバイクでは車両総重量は10kg単位にならない。
車両重量でハンパを潰した意味がない。
129: 2018/05/20(日) 19:39:41.37
>>124
車両重量は2輪4輪問わず10kg単位以下の表示を見たことない
5kg単位があるなら画像あげてくれないか
車両重量は2輪4輪問わず10kg単位以下の表示を見たことない
5kg単位があるなら画像あげてくれないか
131: 2018/05/21(月) 19:57:27.16
>>129
車両重量は10kgしかないよな、5kg単位なのは車両総重量だな。
車両重量は10kgしかないよな、5kg単位なのは車両総重量だな。
127: 2018/05/20(日) 11:07:14.75
うちのバイク全高の変更で車重計られたけど、ノーマルより25kg軽くなってた
ホイールやマフラーの軽量化が効いたみたいで、検査員もかなり軽くなってますねって言ってた
税金的にはなんの変わりもないけどさ
ホイールやマフラーの軽量化が効いたみたいで、検査員もかなり軽くなってますねって言ってた
税金的にはなんの変わりもないけどさ
130: 2018/05/21(月) 16:53:48.65
品川の人、とても親切でした
132: 2018/06/04(月) 17:23:57.13
今度初挑戦
133: 2018/06/04(月) 19:59:56.36
先週初めてのユーザー車検だった
ハンドルやら色々変えてたので構造変更で通したんだけど構造変更だと受けたその日から2年なんだな
ほぼ車検切れの一ヶ月前で受けたから一ヶ月損した気分だよ
ハンドルやら色々変えてたので構造変更で通したんだけど構造変更だと受けたその日から2年なんだな
ほぼ車検切れの一ヶ月前で受けたから一ヶ月損した気分だよ
134: 2018/06/05(火) 05:05:26.93
今度初めてユーザー車検受ける予定だけど社外品のアンダーカウルは付けたままでもOKですか?
ハンドルをイージーフィットバーhighに変えてるけど黙っててもOKかな?
ハンドルをイージーフィットバーhighに変えてるけど黙っててもOKかな?
135: 2018/06/05(火) 05:21:16.91
>>134
アンダーカバーは、無問題
ハンドルの奴は外して逝けよー(笑)
これだから素人車検は、珍獣の宝庫なんだろうな。
アンダーカバーは、無問題
ハンドルの奴は外して逝けよー(笑)
これだから素人車検は、珍獣の宝庫なんだろうな。
138: 2018/06/05(火) 10:56:36.74
>>134
イージーフィットバーって車検対応謳ってるでしょ
自分イージーフィットバーLow付けてるけどそのままだよ
イージーフィットバーって車検対応謳ってるでしょ
自分イージーフィットバーLow付けてるけどそのままだよ
136: 2018/06/05(火) 05:23:14.21
ハンドルは、ノーマルにしとけよ!
つー意味だからな?
イージーフィットナチュナルハイ!って何者か知らんけど
検査官もバカじゃないからな(笑)
つー意味だからな?
イージーフィットナチュナルハイ!って何者か知らんけど
検査官もバカじゃないからな(笑)
137: 2018/06/05(火) 05:51:23.95
>>135-136
ありがとうございました!
ありがとうございました!
139: 2018/06/05(火) 11:08:45.82
イジーファイバーはトクホだけどな。
ハンドルの変更は自分でメジャーにて車両最大幅と車両最大高さをみてから交換か構造変更を
考えればいい、変更なんて記載を変えるだけで強度検討とかいらないし。
幅もバーエンドで誤魔化したり高さも寝かせでゴマカシは効く。
ハンドルの変更は自分でメジャーにて車両最大幅と車両最大高さをみてから交換か構造変更を
考えればいい、変更なんて記載を変えるだけで強度検討とかいらないし。
幅もバーエンドで誤魔化したり高さも寝かせでゴマカシは効く。
141: 2018/06/05(火) 12:51:36.03
>>139
構造変更自体は簡単だが車検期間が継続されないこともちゃんと教えてやれよ
構造変更自体は簡単だが車検期間が継続されないこともちゃんと教えてやれよ
142: 2018/06/05(火) 13:48:57.01
>>141
継続車検を受ける気のある人だからせいぜい30日でしょ。
重量税の日割り損なんてジュース代くらいだろ、そもそもは構造を変更したときに
おこなう行為だから、場合によっては23ヶ月以上無駄払いになるけど捕まったときの
大小から換算したら安いよね。
継続車検を受ける気のある人だからせいぜい30日でしょ。
重量税の日割り損なんてジュース代くらいだろ、そもそもは構造を変更したときに
おこなう行為だから、場合によっては23ヶ月以上無駄払いになるけど捕まったときの
大小から換算したら安いよね。
144: 2018/06/05(火) 14:28:23.68
>>142
構造変更が法的に根拠がある(14日以内にしなくてはならないとか)だと基本的には捕まっても文句が言えない事例だよね。
車検に受からない改造とは申請して受理、合格(検査や試験のあるもの)されれば合法だが、そうでないのは違法だからね。
実際に捕まるかというと、別件気味に悪態付いたとかヤクザとかナントカシャ会とかの活動とかでなければ
まず捕まらないのでは。
ハンドル掴んだらステップに足が届かないんじゃないか?って街で完全に真っ黒の違法改造も
構造変更すればマッシロの合法車になったりするからね。
三段シートも3階建てフルカウルもそうだよね。
構造変更が法的に根拠がある(14日以内にしなくてはならないとか)だと基本的には捕まっても文句が言えない事例だよね。
車検に受からない改造とは申請して受理、合格(検査や試験のあるもの)されれば合法だが、そうでないのは違法だからね。
実際に捕まるかというと、別件気味に悪態付いたとかヤクザとかナントカシャ会とかの活動とかでなければ
まず捕まらないのでは。
ハンドル掴んだらステップに足が届かないんじゃないか?って街で完全に真っ黒の違法改造も
構造変更すればマッシロの合法車になったりするからね。
三段シートも3階建てフルカウルもそうだよね。
140: 2018/06/05(火) 11:10:22.66
ちなみに標準で車高がメータ付近で記載されてるのは低いハンドル何にしたって良いし
セパハンなんて開きの加減で車幅調整できるよ。
セパハンなんて開きの加減で車幅調整できるよ。
143: 2018/06/05(火) 13:59:13.86
捕まるの?
145: 2018/06/05(火) 14:31:58.98
捕まった時に「一週間前に変えたばかりです」って答えたらどうなるの?
146: 2018/06/05(火) 14:39:24.04
>>145
14日の時差のある範囲に収まることは基本的には人情としては基本的に大丈夫だけど。
ただ、そこのボーダーラインはそのまま車検に受かるであろうレベルの状態ね。
ケースバイケースだけど強度検討書や公的試験結果をだすようなレベルの改造はアウトだろうね。
裁判になってどういう判決になるか判例があれば先例に従うし判例無いなら捕まるよ。
もし捕まったら翌日改造申請を出して受かれば「ほら行こうと思ってたのに」という既成事実で
裁判を戦えば判事が「それで良かったんじゃね?」って無罪判決だろうし。
判決出るまで何もしなかったら普通に戦っても有罪確定だろうな。
14日の時差のある範囲に収まることは基本的には人情としては基本的に大丈夫だけど。
ただ、そこのボーダーラインはそのまま車検に受かるであろうレベルの状態ね。
ケースバイケースだけど強度検討書や公的試験結果をだすようなレベルの改造はアウトだろうね。
裁判になってどういう判決になるか判例があれば先例に従うし判例無いなら捕まるよ。
もし捕まったら翌日改造申請を出して受かれば「ほら行こうと思ってたのに」という既成事実で
裁判を戦えば判事が「それで良かったんじゃね?」って無罪判決だろうし。
判決出るまで何もしなかったら普通に戦っても有罪確定だろうな。
147: 2018/06/05(火) 15:29:40.24
>>146
裁判所も警察も暇じゃないんで不起訴だな。
つか、違法改造取締キャンペーンでもやって無い限り捕まらないし捕まえないだろ(笑)
まぁ、やり過ぎた魔改造は別だけどな。
気になるなら、継続の時に記載変更で申請すりゃいいだけだな。
くくく
裁判所も警察も暇じゃないんで不起訴だな。
つか、違法改造取締キャンペーンでもやって無い限り捕まらないし捕まえないだろ(笑)
まぁ、やり過ぎた魔改造は別だけどな。
気になるなら、継続の時に記載変更で申請すりゃいいだけだな。
くくく
148: 2018/06/05(火) 19:43:53.07
4月に持ち込んだときロケットカウルおったなぁ
昔は宣伝車とか言ってたと聞いたことあるけど、あんなのも構造変更で通るのか…
昔は宣伝車とか言ってたと聞いたことあるけど、あんなのも構造変更で通るのか…
149: 2018/06/05(火) 19:48:22.31
しょーもない質問します
2016年4月25日新車で登録とします
この場合来年つまり2019年3月25から車検が出来ますが、その時に納税証明書が2枚しかありません。
2017年と2018年分です。
これで正解ですか?
なんか微妙な時期の登録で、ちょっと分からなくなってしまいました。
2016年4月25日新車で登録とします
この場合来年つまり2019年3月25から車検が出来ますが、その時に納税証明書が2枚しかありません。
2017年と2018年分です。
これで正解ですか?
なんか微妙な時期の登録で、ちょっと分からなくなってしまいました。
150: 2018/06/05(火) 20:12:34.25
>>149
ハゲしくスレチ
ハゲしくスレチ
151: 2018/06/05(火) 20:15:12.77
>>149
あってるけど、納税証明書は最新の1枚だけで良い
未納があればその旨の記載がある
あってるけど、納税証明書は最新の1枚だけで良い
未納があればその旨の記載がある
153: 2018/06/05(火) 21:20:07.49
>>151
>>152
本当にありがとうございました。
車検から車検までの期間全て必要と思い込んでいました。
>>152
本当にありがとうございました。
車検から車検までの期間全て必要と思い込んでいました。
154: 2018/06/05(火) 22:03:52.31
>>153
こんなヤツがユーザー車検受けるの?
こんなヤツがユーザー車検受けるの?
155: 2018/06/05(火) 22:21:05.92
>>154
別に構わんだろ。
お前の管轄か?
別に構わんだろ。
お前の管轄か?
156: 2018/06/05(火) 22:23:43.68
>>154
受けると言うか去年友達のバイクを持って行って受けた。
ユーザー車検は車も含めれば4回。
その時は税に関する書類全て持参したので、今回も必要と勘違いしただけです。
本当にくだらない質問ですみませんでした、ごめんなさい。
受けると言うか去年友達のバイクを持って行って受けた。
ユーザー車検は車も含めれば4回。
その時は税に関する書類全て持参したので、今回も必要と勘違いしただけです。
本当にくだらない質問ですみませんでした、ごめんなさい。
157: 2018/06/05(火) 22:33:40.21
>>154
こんな書き込みしか出来ないヤツがユーザー車検受けるの??
こんな書き込みしか出来ないヤツがユーザー車検受けるの??
158: 2018/06/05(火) 22:42:11.78
>>154
嫌なら絡むなよバカかオマエは。
嫌なら絡むなよバカかオマエは。
159: 2018/06/05(火) 22:56:44.23
>>158
このスレでお前が一番アタマ悪そうw
このスレでお前が一番アタマ悪そうw
170: 2018/06/07(木) 21:19:04.41
>>154
整備なんてしないもんね
整備なんてしないもんね
165: 2018/06/06(水) 09:37:58.16
>>153で解決してるのに
152: 2018/06/05(火) 20:28:26.54
>>149
納税証明書よく見てみろ。
有効期限書いてあるだろ。
過ぎた物は必要ない。
納税証明書よく見てみろ。
有効期限書いてあるだろ。
過ぎた物は必要ない。
160: 2018/06/06(水) 01:15:51.01
>>149
車検が受けられるのは1年中役所がやってる日に好きに受けられる。
ただ条件があって好きな日に受けて良いけど、その日から24ヶ月有効になる。
つまり3/20に受けたら有効期限が24ヶ月後の3/20に変わってしまうだけ。
もし休暇や民間の休日と役所の休日差で都合が良い日があれば前倒しでも後倒しでもいい。
その自由な中で特例として4/25日車検の車両が3/25以降に受けた場合期日を4/25日のママ
24ヶ月更新してくれるということ。(24ヶ月+1ヶ月以内)みたいになるのね。
車検が受けられるのは1年中役所がやってる日に好きに受けられる。
ただ条件があって好きな日に受けて良いけど、その日から24ヶ月有効になる。
つまり3/20に受けたら有効期限が24ヶ月後の3/20に変わってしまうだけ。
もし休暇や民間の休日と役所の休日差で都合が良い日があれば前倒しでも後倒しでもいい。
その自由な中で特例として4/25日車検の車両が3/25以降に受けた場合期日を4/25日のママ
24ヶ月更新してくれるということ。(24ヶ月+1ヶ月以内)みたいになるのね。
161: 2018/06/06(水) 08:23:31.57
そんな話聞いてないよね
162: 2018/06/06(水) 08:28:42.91
3/25時点で納税証明書が2枚しかないと言う話なのになぜ前倒しの話が出て来る?
163: 2018/06/06(水) 08:37:13.63
>>162
*****つまり2019年3月25から車検が出来ますが
車検はいつでもできます。
ということ。
*****つまり2019年3月25から車検が出来ますが
車検はいつでもできます。
ということ。
164: 2018/06/06(水) 09:02:44.50
そんな話聞いてないよね?
166: 2018/06/06(水) 16:18:06.77
車検(継続検査)は新車納車翌日でも受けられる。
いつ受けてもいいのだ。
そんなやつおらんやろー
いつ受けてもいいのだ。
そんなやつおらんやろー
169: 2018/06/06(水) 23:52:58.43
>>166
最近は通用しないけど去年くらいまではバイクも車も連続車検で走行距離消してたし
自分の休みに合わせたり構造変更や販売上の2年付き条件で継続を前倒しとか前倒しの予備検査
で売る払うことはよくあるでしょ。
最近は通用しないけど去年くらいまではバイクも車も連続車検で走行距離消してたし
自分の休みに合わせたり構造変更や販売上の2年付き条件で継続を前倒しとか前倒しの予備検査
で売る払うことはよくあるでしょ。
167: 2018/06/06(水) 17:58:08.69
新車ではないけど中古だと一日に3回受けて前走行距離の記載を消してメーター戻しをバレなくするとかはあるけど。
171: 2018/06/07(木) 21:20:44.86
>>167
オークションに出てるものは距離はすぐにわかるしね。
まあ距離戻して売ると詐欺だからね。
オークションに出てるものは距離はすぐにわかるしね。
まあ距離戻して売ると詐欺だからね。
172: 2018/06/08(金) 00:09:34.21
>>171
善意の第三者が知らずにかって転売したら詐欺でもなんでもないんだよなぁ。
そうしないと中古を買ったユーザーは二度と自分から売れない可能性もある。
善意の第三者が知らずにかって転売したら詐欺でもなんでもないんだよなぁ。
そうしないと中古を買ったユーザーは二度と自分から売れない可能性もある。
173: 2018/06/08(金) 03:44:11.45
>>172
それは証明できるよ
昔警察が来てヤフオクで距離と事故車を偽ってた奴を追ってるって言ってたわ
捕まったら証言しますと言っておいた。
それは証明できるよ
昔警察が来てヤフオクで距離と事故車を偽ってた奴を追ってるって言ってたわ
捕まったら証言しますと言っておいた。
174: 2018/06/08(金) 05:22:53.51
>>173
ヤフオクでバイク買っちゃう馬鹿って本当にいるんだなwww
ヤフオクでバイク買っちゃう馬鹿って本当にいるんだなwww
168: 2018/06/06(水) 18:05:02.21
それはもう通用しない
175: 2018/06/08(金) 14:17:22.69
いや普通に売り買いしてるからヤフオク
そんなことすら知らないバカも居るんだな
草草
そんなことすら知らないバカも居るんだな
草草
184: 2018/06/08(金) 19:37:02.68
>>175 = ヤフオクで買っちゃう馬鹿
( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
176: 2018/06/08(金) 14:36:33.47
>>176
らしいとか聞いたはアテにしない方が良いよ。
証明っていうのと証言は違うし、そもそもが善意の第三者が「誤魔化したあと」の車両を手にして
転売したら証明のしようがないし、オークションの販売にたいし距離数や事故歴は絶対条件じゃないからね。
中古の流通組合や中古オークション団体は組織の規約として厳格なルールがあっても「法的に甘いから」
自主規制してるんで距離を誤魔化した車両が麻薬や銃器のように法で所持や売買の制限されるならまだしも
誤魔化した車両の売買はなんら禁止されてない「そう聞いている」というレベルで大丈夫だから。
だいたい中古買い取り店だってロクに履歴も見ないし調査もしないで「マキ」を買い取るし
そのままマキを転売してるわけだよね。
YAHOOオークションで履歴を刑事罰に問われて警察の追求をうけるなら「事故車じゃありません」とか「距離は○○」って
言い切った方が詐欺じゃない?
おまえ自身が新車から所有してない車両で断言できる根拠は何だ?って話しじゃないよ。
多くの出品車は「そう認識してる」だけが根拠だからね。
もちろん実行犯は悪意の詐称は罪に問える可能性はあるがあくまで経済損失の民事にちかい方向だからね。
らしいとか聞いたはアテにしない方が良いよ。
証明っていうのと証言は違うし、そもそもが善意の第三者が「誤魔化したあと」の車両を手にして
転売したら証明のしようがないし、オークションの販売にたいし距離数や事故歴は絶対条件じゃないからね。
中古の流通組合や中古オークション団体は組織の規約として厳格なルールがあっても「法的に甘いから」
自主規制してるんで距離を誤魔化した車両が麻薬や銃器のように法で所持や売買の制限されるならまだしも
誤魔化した車両の売買はなんら禁止されてない「そう聞いている」というレベルで大丈夫だから。
だいたい中古買い取り店だってロクに履歴も見ないし調査もしないで「マキ」を買い取るし
そのままマキを転売してるわけだよね。
YAHOOオークションで履歴を刑事罰に問われて警察の追求をうけるなら「事故車じゃありません」とか「距離は○○」って
言い切った方が詐欺じゃない?
おまえ自身が新車から所有してない車両で断言できる根拠は何だ?って話しじゃないよ。
多くの出品車は「そう認識してる」だけが根拠だからね。
もちろん実行犯は悪意の詐称は罪に問える可能性はあるがあくまで経済損失の民事にちかい方向だからね。
178: 2018/06/08(金) 17:49:50.59
>>176
マキって何?銀座ジュワイヨクチュールマキのこと?
マキって何?銀座ジュワイヨクチュールマキのこと?
179: 2018/06/08(金) 18:11:30.54
>>178
たぶんカルーセル
たぶんカルーセル
182: 2018/06/08(金) 18:47:16.39
>>179
玉ないけどいいの?
玉ないけどいいの?
185: 2018/06/08(金) 21:28:03.27
>>176
距離もわかるよ
俺は業者だからね
ちゃんと証明できるよ
距離もわかるよ
俺は業者だからね
ちゃんと証明できるよ
177: 2018/06/08(金) 16:36:37.43
自分へレスか
186: 2018/06/10(日) 13:56:01.99
>>177
私はヘレスって名前じゃないっす
私はヘレスって名前じゃないっす
180: 2018/06/08(金) 18:22:22.58
渡瀬に決まってんだろ
181: 2018/06/08(金) 18:37:05.12
は~ぁ、やんなっちゃった、は~ぁあん驚いた♪
183: 2018/06/08(金) 18:49:17.78
♪バラが咲いた バラが咲いた
187: 2018/06/14(木) 16:16:33.25
https://i.imgur.com/sWjwq7u.jpg
https://i.imgur.com/IxTatLG.jpg
こう言うレンズごと取り替えるLEDウインカーって車検どうなんだろう?
球に比べで若干暗いんだけど、気になるのは主に明るさ厳しく見る?
これ落とされたら交換果てしなくめんどい、、、
https://i.imgur.com/IxTatLG.jpg
こう言うレンズごと取り替えるLEDウインカーって車検どうなんだろう?
球に比べで若干暗いんだけど、気になるのは主に明るさ厳しく見る?
これ落とされたら交換果てしなくめんどい、、、
188: 2018/06/14(木) 16:59:35.26
>>187
ヘッドライトみたいに計測しないからね。
若干程度なら面積足りてれば大丈夫だと思うよ。
ヘッドライトみたいに計測しないからね。
若干程度なら面積足りてれば大丈夫だと思うよ。
190: 2018/06/14(木) 18:56:07.52
>>188
ありがとうございます。
>>189
よーく見てみたら(E1 50R)と前後に小さくありました。
ありがとうございます。
>>189
よーく見てみたら(E1 50R)と前後に小さくありました。
191: 2018/06/14(木) 19:09:20.48
>>190
ちなみに今の基準では面積云々のくだりは無いから安心して大丈夫
むしろ面積云々言う人の話は怪しいから注意
ちなみに今の基準では面積云々のくだりは無いから安心して大丈夫
むしろ面積云々言う人の話は怪しいから注意
192: 2018/06/14(木) 19:11:17.04
>>191
面積云々はもう昔の話なの?
知らなかったー!
面積云々はもう昔の話なの?
知らなかったー!
194: 2018/06/14(木) 19:21:40.89
>>191
まだあるみたいだぞ
https://www.naltec.go.jp/publication/regulation/fkoifn0000000ljx-att/fkoifn0000000mut.pdf
まだあるみたいだぞ
https://www.naltec.go.jp/publication/regulation/fkoifn0000000ljx-att/fkoifn0000000mut.pdf
189: 2018/06/14(木) 17:56:01.04
Eマークがあれば変な取り付け方をしていない限り大丈夫だと思う
Eマークが無きゃほぼ通らない
Eマークが無きゃほぼ通らない
193: 2018/06/14(木) 19:21:36.30
ないわけないだろw
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第137条の第一表
二輪自動車、側車付二輪自動 車、三輪自動車及びカタピラ 及びそりを有する軽自動車の
方向の指示を前 方又は後方に対し て表示するための 方向指示器の照明部の面積は
7平方センチメートル以上
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第137条の第一表
二輪自動車、側車付二輪自動 車、三輪自動車及びカタピラ 及びそりを有する軽自動車の
方向の指示を前 方又は後方に対し て表示するための 方向指示器の照明部の面積は
7平方センチメートル以上
195: 2018/06/14(木) 19:38:37.20
Eマーク>137条?
調べたんだけど面積よりEマークが優先されるっぽい。
一番ヤバいのが純正品以外でEマークなしのウィンカーだな。
改めて思うけど二輪のウィンカーで100mって結構厳しく無い?
調べたんだけど面積よりEマークが優先されるっぽい。
一番ヤバいのが純正品以外でEマークなしのウィンカーだな。
改めて思うけど二輪のウィンカーで100mって結構厳しく無い?
196: 2018/06/14(木) 22:08:14.16
検査官がテストハンマーでカンカンやりすぎてる場合、叩くのはいいけど傷付けんなよとか注意しても大丈夫かな?
197: 2018/06/14(木) 22:23:55.89
>>196
ぼくちゃん大人でしょ?
自分で判断して好きにしろ
おちえてもらわないとわからないでちゅか?
ぼくちゃん大人でしょ?
自分で判断して好きにしろ
おちえてもらわないとわからないでちゅか?
198: 2018/06/15(金) 06:10:04.88
でも…今は昔と比べたら、
クレーマーが多く成ったのを実感してるのか?
バイクはハンマーを遠慮気味に叩いてる感じがする…
(ここ2回位は叩かれても無いし…)
トラックとかは普通に叩いてるのを見るけど
クレーマーが多く成ったのを実感してるのか?
バイクはハンマーを遠慮気味に叩いてる感じがする…
(ここ2回位は叩かれても無いし…)
トラックとかは普通に叩いてるのを見るけど
199: 2018/06/15(金) 08:43:30.41
ここ3年くらい毎年軽やバイクや小型車検査にいったけど家の地域打検ハンマーはもうやらなくなったなぁ。
以前はキャリパとかカンカン叩かれてイラッとしたけど最近は車のホイールナットも叩かない。
バイクなんかではキャリパ叩きでイザコザは多かったとうからなぁ。
実際の所3000台に1台くらい緩みがあったくらいじゃ時間の無駄だとネジの緩みは自己責任の範囲に入れたんじゃない。
どっちみち何千項目もチェックはできないから検査は莫大な省略で構成されてるし
以前はキャリパとかカンカン叩かれてイラッとしたけど最近は車のホイールナットも叩かない。
バイクなんかではキャリパ叩きでイザコザは多かったとうからなぁ。
実際の所3000台に1台くらい緩みがあったくらいじゃ時間の無駄だとネジの緩みは自己責任の範囲に入れたんじゃない。
どっちみち何千項目もチェックはできないから検査は莫大な省略で構成されてるし
202: 2018/06/16(土) 01:01:04.33
>>199
車は叩きまくりだけどね
車は叩きまくりだけどね
200: 2018/06/15(金) 08:56:09.64
カンカンやらないけど一応持ってる検査官は結構居るよね。
201: 2018/06/15(金) 08:59:58.01
>>200
前は抱えてたんだけど最近見たのはあのハンマー自体全く持ってないんだよな、2輪とか乗用ラインとか
大型見たいので違うのかも知れないが。
混み具合やラウンドやその日の気分見たいのもあるのかもしれないが
前は抱えてたんだけど最近見たのはあのハンマー自体全く持ってないんだよな、2輪とか乗用ラインとか
大型見たいので違うのかも知れないが。
混み具合やラウンドやその日の気分見たいのもあるのかもしれないが
203: 2018/06/16(土) 13:38:06.65
二年前は触る感じでハンマーを使っていた
今年は触れもしなかった
今年は触れもしなかった
204: 2018/06/16(土) 15:31:37.37
検査官に聞いたことあるけどトンカントンカンで、二輪は年に1回あるかどうかのレベルで異常が見つかるって言ってたよ。
206: 2018/06/16(土) 19:13:11.01
>>204
1日100台として2万台に1台くらいってことでしょ。
車検の検査項目は走路運送車両法の全項目に検査しないでピックアップのすう項目だけだから
そういう意味だと検査場で検査対象じゃない項目でも高確率で不備があろうから
2万台に1台のブレーキあたりの緩みだけピックアップしてもあまり気にする確率じゃないよなぁ。
それこそ車両の全カ所打検でもしてくれればいいけどな。
1日100台として2万台に1台くらいってことでしょ。
車検の検査項目は走路運送車両法の全項目に検査しないでピックアップのすう項目だけだから
そういう意味だと検査場で検査対象じゃない項目でも高確率で不備があろうから
2万台に1台のブレーキあたりの緩みだけピックアップしてもあまり気にする確率じゃないよなぁ。
それこそ車両の全カ所打検でもしてくれればいいけどな。
205: 2018/06/16(土) 15:54:01.02
車検は二年に一回だからな
207: 2018/06/16(土) 20:08:26.15
新しい車検ステッカー、透明の保護シールが小さいからはみ出すんだけど考えたやつアホだろ
211: 2018/06/16(土) 23:30:16.96
>>207
ほんと最悪だよな。時間経ったら周り真っ黒だろあれ。
ほんと最悪だよな。時間経ったら周り真っ黒だろあれ。
208: 2018/06/16(土) 22:50:43.80
しかもダサいしなw
昔のままでいいのに。
昔のままでいいのに。
209: 2018/06/16(土) 22:52:27.80
今頃なに?
210: 2018/06/16(土) 23:07:42.38
安全の為に、ウィンカーを通常4個の所
倍の8個や12個にした場合でも車検は問題無いでしょうか?
倍の8個や12個にした場合でも車検は問題無いでしょうか?
213: 2018/06/17(日) 06:17:25.74
218: 2018/06/17(日) 18:19:55.45
>>217
後退灯には個数の制限があるぞ
普通の乗用車であれば1個または2個
後退灯には個数の制限があるぞ
普通の乗用車であれば1個または2個
212: 2018/06/17(日) 06:10:24.20
なんでデザイン変える必要あったんだろ。
216: 2018/06/17(日) 10:33:52.34
>>212
ウワサではNシステム等に自動読み取り装置でナンバーと検査小シールを映像からテキスト変換し
国交省のデータベスで瞬時に車検切れを照会するシステムに必要なデザインって言われてるが
基本はナンバー照会すれば検査の継続は瞬時に照会できるから天ぷらも照会してるんだろうな。
ちなみにシールが小さいのは文字印刷部の劣化や色落ちだけを防ぐための保護だから全体に要らないという設計らしい。
剥がしやすさも狙ったのか?
ウワサではNシステム等に自動読み取り装置でナンバーと検査小シールを映像からテキスト変換し
国交省のデータベスで瞬時に車検切れを照会するシステムに必要なデザインって言われてるが
基本はナンバー照会すれば検査の継続は瞬時に照会できるから天ぷらも照会してるんだろうな。
ちなみにシールが小さいのは文字印刷部の劣化や色落ちだけを防ぐための保護だから全体に要らないという設計らしい。
剥がしやすさも狙ったのか?
223: 2018/06/17(日) 23:40:49.64
>>216
昔はてんぷらで走ってる業者が多かったけど、取締が厳しくなって積車で持っていくようになったよ
昔はてんぷらで走ってる業者が多かったけど、取締が厳しくなって積車で持っていくようになったよ
224: 2018/06/18(月) 09:02:19.56
>>223
運輸局の周辺の話しじゃないからね、一般車道のNシステムとかでの天ぷら監視とかでしょ。
前後違うのとか巧妙な自作とか酷いといわれてるからね。
検切れもデータとして監視してるだけでそれで摘発とかいう段階ではないだろうけど。
運輸局の周辺の話しじゃないからね、一般車道のNシステムとかでの天ぷら監視とかでしょ。
前後違うのとか巧妙な自作とか酷いといわれてるからね。
検切れもデータとして監視してるだけでそれで摘発とかいう段階ではないだろうけど。
214: 2018/06/17(日) 08:50:40.11
方向指示器が12個って
一番星のデコバイかよ
あたま大丈夫かこいつ
一番星のデコバイかよ
あたま大丈夫かこいつ
215: 2018/06/17(日) 09:40:15.55
数増やすよりも、一個のデカイ明るいウインカーに換装すればよくね?
ヤマハ純正とかデカイよ
ヤマハ純正とかデカイよ
219: 2018/06/17(日) 18:57:22.83
車検場内撮影禁止が多いみたいだけど、ドラレコとかgoproヘルメットマウントとかも文句言われるのかね?
221: 2018/06/17(日) 19:29:23.13
>>219
あ、電源入ってましたテヘペロ で終わり
あ、電源入ってましたテヘペロ で終わり
222: 2018/06/17(日) 21:24:55.32
>>219
全然言われなかったな
全然言われなかったな
220: 2018/06/17(日) 19:10:20.69
初年度登録が昭和61年の逆輸入車だとマフラーの騒音と排ガス検査はしないですよね?
225: 2018/06/18(月) 12:22:07.15
乗り入れが規制されてるエリアに入ったディーゼル車がそれで摘発されてる
226: 2018/06/18(月) 12:23:47.95
ディーゼル規制の境界となる県境にあるNシステムはそういう運用がされてるよ
227: 2018/06/18(月) 21:35:15.40
Nシステムは表向き、そういう捜査に使わないという建前だったはずだが
228: 2018/06/18(月) 22:01:10.43
ETCも表向きはスピード云々に使わないって事になってるけど、あまりにも常習的にやってるとまずNEXCOからお手紙来るとか聞いたことある。
229: 2018/06/18(月) 22:19:22.23
>>228
聞いたことあるって誰から?
聞いたことあるって誰から?
230: 2018/06/18(月) 22:26:05.57
>>229
行きつけのバイク屋で聞いたよ。
かなりの速度超過を毎日繰り返したお客さんが居て、詳しくは言えないけど警告風な物が来たって。
疑うならやってみ、二、三ヶ月くらいやると多分来るから。
行きつけのバイク屋で聞いたよ。
かなりの速度超過を毎日繰り返したお客さんが居て、詳しくは言えないけど警告風な物が来たって。
疑うならやってみ、二、三ヶ月くらいやると多分来るから。
231: 2018/06/18(月) 22:36:49.51
>>230
なにこの犯罪教唆
なにこの犯罪教唆
234: 2018/06/19(火) 08:51:41.59
>>230
ホワイトベースですか?
ホワイトベースですか?
241: 2018/06/19(火) 14:36:55.47
>>234
そうです!
そうです!
238: 2018/06/19(火) 12:19:18.28
>>230
又聞きを自慢げにw
それも詳しくは言えないけどだってwwwwww
又聞きを自慢げにw
それも詳しくは言えないけどだってwwwwww
242: 2018/06/19(火) 14:39:49.35
>>238
>>235
ググれよ、、、俺が確認しただけで3件出て来たよ。
検索ワードは自分でよーく考えろ。
ちなみに警告お手紙の画像もあったよ。
>>235
ググれよ、、、俺が確認しただけで3件出て来たよ。
検索ワードは自分でよーく考えろ。
ちなみに警告お手紙の画像もあったよ。
244: 2018/06/19(火) 14:52:12.64
>>242
ググっても「どこで」違反したのか証明できないから取り締まれないってやつばかりヒットするぞ
警告のお手紙はETC通過速度超過の警告ばかりじゃん
ググっても「どこで」違反したのか証明できないから取り締まれないってやつばかりヒットするぞ
警告のお手紙はETC通過速度超過の警告ばかりじゃん
592: 2018/09/30(日) 18:16:40.50
>>581
遅く成りましたが、調べてみたら、
5回目スレの >>242 辺り(昨年の4月から)
エアー予約がしにくく成ったみたいです。
(車体番号の入力が必須で)
エアー車体番号を打ち込んだら、
この車体番号は台帳に?有りませんだったかの表示が出ました。
遅く成りましたが、調べてみたら、
5回目スレの >>242 辺り(昨年の4月から)
エアー予約がしにくく成ったみたいです。
(車体番号の入力が必須で)
エアー車体番号を打ち込んだら、
この車体番号は台帳に?有りませんだったかの表示が出ました。
239: 2018/06/19(火) 13:30:01.85
230 名前:774RR [sage] :2018/06/18(月) 22:26:05.57 ID:SENHSWRC
>>229
行きつけのバイク屋で聞いたよ。
かなりの速度超過を毎日繰り返したお客さんが居て、詳しくは言えないけど警告風な物が来たって。
疑うならやってみ、二、三ヶ月くらいやると多分来るから。
>>229
行きつけのバイク屋で聞いたよ。
かなりの速度超過を毎日繰り返したお客さんが居て、詳しくは言えないけど警告風な物が来たって。
疑うならやってみ、二、三ヶ月くらいやると多分来るから。
240: 2018/06/19(火) 14:34:27.53
叩く割に1%くらいは「マジであるかも?」って思っちゃうな。
まぁ普通に運転してれば問題ない。
>>239
ガイジおっさんしね。
まぁ普通に運転してれば問題ない。
>>239
ガイジおっさんしね。
232: 2018/06/18(月) 22:52:06.58
過去に二輪ETCのモニタやってるとき、ゲート内速度超過(確か当時は40km以下推奨)した者に
HIDO事務局からお叱りの電話だか手紙だかが来たという報告はあったな
HIDO事務局からお叱りの電話だか手紙だかが来たという報告はあったな
233: 2018/06/18(月) 23:15:19.58
ググるといくつか出て来るね。
流石に捕まったとかはないけど。
流石に捕まったとかはないけど。
235: 2018/06/19(火) 10:29:35.27
デマに尾ひれと衣が付いたいい例だね平均速度では摘発判例無いしそもそも省庁間の越権行為はしないし
ETC管理団体は省庁でもない外郭だからな。
ETC管理団体は省庁でもない外郭だからな。
236: 2018/06/19(火) 11:58:07.53
完全に都市伝説でしたね。
はい、次の話題お願いします!
はい、次の話題お願いします!
237: 2018/06/19(火) 12:13:12.92
そのうち高速にシマウマがいたりするんだろうな
243: 2018/06/19(火) 14:47:23.70
まさかのホワイトベースw
確認するのもアホらしいw
確認するのもアホらしいw
245: 2018/06/19(火) 15:16:49.79
お前らネタならスルーしろよwww
それともスルー出来ない思い当たる所でもあるんか?
それともスルー出来ない思い当たる所でもあるんか?
246: 2018/06/19(火) 15:41:29.11
三軒茶屋から池尻を9秒で走ってETC短距離割引で300円を使った事件のことか?
東京地裁の下級で一審は極めて短距離で平均速度とは言えず実測度と考えることが自然で誤差を見越しても
速度違反は明白ってやつな。
でも二審で速度違反測定器でない曖昧なETC課金システムでの立証で刑事罰に足りる証拠とは言えないって無罪のやつな
判例として確定してるから裁判所が満足して認める正確な時間や通過反応の速度計測機能をバージョンアップで追加しないとだめだよ。
東京地裁の下級で一審は極めて短距離で平均速度とは言えず実測度と考えることが自然で誤差を見越しても
速度違反は明白ってやつな。
でも二審で速度違反測定器でない曖昧なETC課金システムでの立証で刑事罰に足りる証拠とは言えないって無罪のやつな
判例として確定してるから裁判所が満足して認める正確な時間や通過反応の速度計測機能をバージョンアップで追加しないとだめだよ。
247: 2018/06/19(火) 17:27:12.72
ここは、都市伝説フリークのスレですか?
248: 2018/06/19(火) 18:01:15.42
信じるか信じないかは
249: 2018/06/19(火) 18:22:22.69
車検官次第です!
はい、次の話題お願いします。
はい、次の話題お願いします。
250: 2018/06/20(水) 08:39:42.34
曜日によって空いてるとか有るのかな?
水曜日はバイクや車業界が休みだから空いてると思って前回行ったんだがすげぇ混んでた。
水曜日はバイクや車業界が休みだから空いてると思って前回行ったんだがすげぇ混んでた。
251: 2018/06/20(水) 08:48:33.34
>>250
検査ラインのことだったら基本的に完全予約制なので最大台数に満たない日はあっても
超える日はないし予約パンパンの日でもごった返すほど混んでるような事態はない
事務所は自動車と共通だし非予約でも登録抹消が受け付けるから期末は混むけどその程度。
検査ラインのことだったら基本的に完全予約制なので最大台数に満たない日はあっても
超える日はないし予約パンパンの日でもごった返すほど混んでるような事態はない
事務所は自動車と共通だし非予約でも登録抹消が受け付けるから期末は混むけどその程度。
253: 2018/06/20(水) 09:42:00.99
>>251
なるほど。確かに予約だからな。
前回は二輪は空いていたが四輪のラインがスゲー並んでいたのよ。
二輪だから脇から入っていけたが四輪だったらと思うとゾッとするほど。
けど、何度も車検に行ってるがそこまで並んでいたのはその時だけ。
なるほど。確かに予約だからな。
前回は二輪は空いていたが四輪のラインがスゲー並んでいたのよ。
二輪だから脇から入っていけたが四輪だったらと思うとゾッとするほど。
けど、何度も車検に行ってるがそこまで並んでいたのはその時だけ。
254: 2018/06/20(水) 10:23:41.35
>>253
ラウンド分けされてるが最初は早くすませたいやつが並ぶだろうし、後半は再検査のヤツが
次ラウンドにずれ込んで並んだりするからね。
二輪ラインのある検査場は安定すると思うが2輪ラインに特装の新規なんかを併用させられると
キャンピングカーの測量待ちでマダーチンチンになったりするから検査場の特色を把握して選ばないと
ラウンド分けされてるが最初は早くすませたいやつが並ぶだろうし、後半は再検査のヤツが
次ラウンドにずれ込んで並んだりするからね。
二輪ラインのある検査場は安定すると思うが2輪ラインに特装の新規なんかを併用させられると
キャンピングカーの測量待ちでマダーチンチンになったりするから検査場の特色を把握して選ばないと
252: 2018/06/20(水) 09:13:03.47
今年3月に行った時は予約取るのが大変だったが、結局そのラウンド、、、いや午前中2台しか居なかったw
業者の空予約本当迷惑だからもっと厳しく対策して欲しい。
業者の空予約本当迷惑だからもっと厳しく対策して欲しい。
255: 2018/06/20(水) 10:41:20.28
うちの近くの岐阜陸運支局は月曜が混んでて週末に向けて空いていく感じ。
前はトラックと一緒だったけど、最近?二輪専用レーンが出来てて快適になった。
前はトラックと一緒だったけど、最近?二輪専用レーンが出来てて快適になった。
256: 2018/06/20(水) 11:35:56.01
夕方の最終ラウンドしか予約が取れなかったが
開所前には乗り込んでスタンバり最初の予約者を見送ってから
受け付けに書類を出したら直ぐ入って良いよと言われそのままライン入り
滞りなく約10分で終了したのでぜんぜん予約の意味が無かったわ
開所前には乗り込んでスタンバり最初の予約者を見送ってから
受け付けに書類を出したら直ぐ入って良いよと言われそのままライン入り
滞りなく約10分で終了したのでぜんぜん予約の意味が無かったわ
257: 2018/06/20(水) 11:52:49.86
早く終われてよかったじゃん
当然その後、プチツーにでも行ったんだろ?
当然その後、プチツーにでも行ったんだろ?
258: 2018/06/20(水) 17:59:39.82
車検が終わったらとっとと帰って車検シールの貼り替えだろ
259: 2018/06/20(水) 19:15:51.50
その場で貼り替えないの?
シール剥がしとか持っていくのが普通だとおもってたけど。
シール剥がしとか持っていくのが普通だとおもってたけど。
260: 2018/06/20(水) 19:35:15.70
>>259
まっすぐ帰って、ナンバーを外して持ち帰り、シールを剥がして綺麗に洗う、そして最後に貼り付けてからバイクに戻す
まっすぐ帰って、ナンバーを外して持ち帰り、シールを剥がして綺麗に洗う、そして最後に貼り付けてからバイクに戻す
262: 2018/06/20(水) 23:48:53.33
>>259
車検の満期を過ぎて車載や臨板で行った場合ならそうなるけど、普通は満期前にいっちゃうので
満期日までにゆっくり落ち着いてナンバーを床の間にもちこんで正座して貼り替えるんだよ。
車検の満期を過ぎて車載や臨板で行った場合ならそうなるけど、普通は満期前にいっちゃうので
満期日までにゆっくり落ち着いてナンバーを床の間にもちこんで正座して貼り替えるんだよ。
261: 2018/06/20(水) 19:48:46.75
料金所の通過時刻から速度取り締まりってのは昭和の時代に横浜横須賀道路で行われたことがある。
しかし、
・出てくる数字はあくまでも平均であって一番悪質な数字を確定できない
・タイムスタンプの信頼性
・通行券を提示させることの法的根拠がない
など諸々があって継続しなかった。
特に2番目など、正規で10分かかるルートの入口の時計が3分進み、出口で2分遅れていると
それだけで平均速度が倍になってしまう大きな問題がある。
しかし、
・出てくる数字はあくまでも平均であって一番悪質な数字を確定できない
・タイムスタンプの信頼性
・通行券を提示させることの法的根拠がない
など諸々があって継続しなかった。
特に2番目など、正規で10分かかるルートの入口の時計が3分進み、出口で2分遅れていると
それだけで平均速度が倍になってしまう大きな問題がある。
263: 2018/06/21(木) 01:25:26.74
ユーザー車検で検査を受けるのですが本人確認で免許証の提示を求められたりするのでしょうか?
266: 2018/06/21(木) 10:47:18.96
>>263
ユーザー車検という名前から勘違いしてるのだろうが、
書類に記名するのは 所有者と受験者と2か所ある。
所有者も検査に持ってきた個人名も きちんと書いておけば問題ないよ。
ユーザー車検という名前から勘違いしてるのだろうが、
書類に記名するのは 所有者と受験者と2か所ある。
所有者も検査に持ってきた個人名も きちんと書いておけば問題ないよ。
264: 2018/06/21(木) 03:00:55.82
しないけど逆に求められて困る事でもあるの?
265: 2018/06/21(木) 08:28:09.00
そもそも本人である必要ないし
267: 2018/06/21(木) 10:54:02.53
そもそも車検はユーザーに課せられた義務だから「ユーザー」ってのはおかしいんだよな。
市民用の行政施設ですが「代理、代行、業者さんもOKです」ってだけなのに。
市民用の行政施設ですが「代理、代行、業者さんもOKです」ってだけなのに。
268: 2018/06/22(金) 21:15:14.13
車検証に受検者種別書かれるけどな。
リセールの面で不利になるのだろか
リセールの面で不利になるのだろか
269: 2018/06/22(金) 21:53:42.99
>車検証に受検者種別書かれるけどな。
そんなもん書かれねーよ、車検証見た事ないのか?
本人・代理・代行を記入するのは車検証じゃなく検査票
車検を受ける時に書いて出す書類
そんなもん書かれねーよ、車検証見た事ないのか?
本人・代理・代行を記入するのは車検証じゃなく検査票
車検を受ける時に書いて出す書類
270: 2018/06/22(金) 22:25:45.35
>>269
その言葉そのまま返すわw 最近の車検証見たことないの?
その言葉そのまま返すわw 最近の車検証見たことないの?
273: 2018/06/22(金) 22:33:06.83
>>269
これは恥ずかしいが最近色々変化するから知らなくても仕方ないよね。
[受検種別] 持込検査車
[検査時の点検整備実施状況] 点検整備記録簿記載なし
[受検形態] 使用者
だな。
これは恥ずかしいが最近色々変化するから知らなくても仕方ないよね。
[受検種別] 持込検査車
[検査時の点検整備実施状況] 点検整備記録簿記載なし
[受検形態] 使用者
だな。
271: 2018/06/22(金) 22:30:47.71
火曜日に車検通して来たばっかだけどドコに書いてんだ?
272: 2018/06/22(金) 22:32:01.69
あー、備考欄のコレか。
274: 2018/06/22(金) 22:36:49.47
いや、検査場によって違うのかもしれん。
足立で受けた新規検査の車検証には受検種別も受検形態も書いて無いけど
品川で継続検査受けた車両の車検証には事細かく書き込まれてるわ。
足立で受けた新規検査の車検証には受検種別も受検形態も書いて無いけど
品川で継続検査受けた車両の車検証には事細かく書き込まれてるわ。
275: 2018/06/23(土) 00:38:36.00
29年に検査した四輪のは記載があるけど
30年に検査した二輪のは記載がないけど
埼玉だけど
30年に検査した二輪のは記載がないけど
埼玉だけど
276: 2018/06/27(水) 15:33:34.86
大阪陸運支局でユーザー車検できました!
ヘッドライトは寝屋川テストセンターさんで調整してもらってOKでした
ヘッドライトは寝屋川テストセンターさんで調整してもらってOKでした
294: 2018/06/28(木) 19:10:34.87
>>276 です。
1500円でした。
光量不足で1回目アウト、参ったなぁと相談に
行くとアイドリング少し上げてパスしました。
手際がいい対応で流石と思いました。
1500円でした。
光量不足で1回目アウト、参ったなぁと相談に
行くとアイドリング少し上げてパスしました。
手際がいい対応で流石と思いました。
321: 2018/06/29(金) 21:41:07.16
>>294
最近のバイク以外はアイドリングを上げて光軸測定は当たり前。
光量が足らないよばっかりだよ
最近のバイク以外はアイドリングを上げて光軸測定は当たり前。
光量が足らないよばっかりだよ
277: 2018/06/27(水) 15:50:00.30
テスター屋、まだ1,500円だった?
283: 2018/06/28(木) 02:10:27.30
>>277
えっ?
俺、いつも1灯あたり500円でやって貰っているぞ?
一般向の値段って、そんな感じなん?
えっ?
俺、いつも1灯あたり500円でやって貰っているぞ?
一般向の値段って、そんな感じなん?
284: 2018/06/28(木) 08:45:51.25
>>283
地域性でしょ近隣事業社の数や競争や協定もあるだろうし。
1080-1620円くらいが普通だと思うが一般みたいな区分けで2160円位も普通にあるんじゃない。
500円は安いと思うよ。
ずっと1000円くらいで日程的な問題で別の検査上いったら1500円だったな。
検査の度にライト交換するからナンダカンダ1-2回目で合いきれず出してしまう。
地域性でしょ近隣事業社の数や競争や協定もあるだろうし。
1080-1620円くらいが普通だと思うが一般みたいな区分けで2160円位も普通にあるんじゃない。
500円は安いと思うよ。
ずっと1000円くらいで日程的な問題で別の検査上いったら1500円だったな。
検査の度にライト交換するからナンダカンダ1-2回目で合いきれず出してしまう。
278: 2018/06/27(水) 17:20:46.77
業者と言うと1100円だよ神奈川
279: 2018/06/27(水) 22:41:09.20
>>278
今日行ったトコ光軸だけで二千円だった。
今日行ったトコ光軸だけで二千円だった。
280: 2018/06/27(水) 23:01:40.22
作業内容に対して高いなあ
昨今は車検も親切になり、光軸で不合格になったとしたら、どちらにどれぐらいずれているか教えてくれる所が多いから
ネジひとつ回せない人でもなけりゃ、テスター屋なんて正直必要ないよ
昨今は車検も親切になり、光軸で不合格になったとしたら、どちらにどれぐらいずれているか教えてくれる所が多いから
ネジひとつ回せない人でもなけりゃ、テスター屋なんて正直必要ないよ
322: 2018/06/29(金) 21:41:46.80
>>280
あんなの聞いても、どっちに回すのが分かるのはプロのみ
あんなの聞いても、どっちに回すのが分かるのはプロのみ
281: 2018/06/27(水) 23:16:34.92
車検場近くじゃなくて近所のバイク屋さんとかで合わせてから行けばいいのに。
車検場近くの整備場なんてぼったくりだろ、、、って思うけど、数こなしてるし生の状況しってるからアリだよなぁ
車検場近くの整備場なんてぼったくりだろ、、、って思うけど、数こなしてるし生の状況しってるからアリだよなぁ
282: 2018/06/27(水) 23:20:32.27
近所のバイク屋さんで合わせてから車検場まで乗って行くぐらいなら、車検場についてから自分で合わせるよ
285: 2018/06/28(木) 12:55:35.50
うちの最寄りの車検場近所のテスター屋は2,000円でそこで自賠責に入ると1,500円になる
競争店舗は無いからな~
競争店舗は無いからな~
286: 2018/06/28(木) 15:15:53.70
ていうか、なんでこれから車検を受けようというタイミングでわざわざ金を払って光軸テストなんてするの?
車検は一発勝負で、万一落とされたら手数料と時間をドブに捨てることになるとかならまだしも
車検のラインでNGが出たら、こう直してくださいと教えてくれて再検査してくれるわけだし
テスター屋とほぼ同じサービスが検査料の中でやってもらえるじゃん
確実に余計な金と時間を使ってしまう事が約束されたテスター屋にわざわざ行くメリットがわからん
ヘッドライトの調整ネジを自分で回す手間がそんなに嫌なのか?
そこそこ豪華なランチが食えるほどの代金を払って、時間潰してまでしても避けたいことなの?
車検は一発勝負で、万一落とされたら手数料と時間をドブに捨てることになるとかならまだしも
車検のラインでNGが出たら、こう直してくださいと教えてくれて再検査してくれるわけだし
テスター屋とほぼ同じサービスが検査料の中でやってもらえるじゃん
確実に余計な金と時間を使ってしまう事が約束されたテスター屋にわざわざ行くメリットがわからん
ヘッドライトの調整ネジを自分で回す手間がそんなに嫌なのか?
そこそこ豪華なランチが食えるほどの代金を払って、時間潰してまでしても避けたいことなの?
287: 2018/06/28(木) 15:24:02.32
>>286
何を怒ってるか知らないけど大半の人、もしくはほぼ全員が1回落ちたらテスター屋に行ってるよ。
もちろん駐車場で治しても良いけど2回落ちたらもう馬鹿臭いからテスターいくだろ。
費用的には3回検査のと追加3回検査の方が安いパターンの手巣ヤーや価格もあるけど1000円くらいなな普通1落ちでいくよ。
1500円以上だったら2落ちでいくし
光軸だけとは限らんけど光軸も光量も出てないのを駐車場でどうイジクリ回してもたいがい落ちるのをもな知ってるからだよ。
何を怒ってるか知らないけど大半の人、もしくはほぼ全員が1回落ちたらテスター屋に行ってるよ。
もちろん駐車場で治しても良いけど2回落ちたらもう馬鹿臭いからテスターいくだろ。
費用的には3回検査のと追加3回検査の方が安いパターンの手巣ヤーや価格もあるけど1000円くらいなな普通1落ちでいくよ。
1500円以上だったら2落ちでいくし
光軸だけとは限らんけど光軸も光量も出てないのを駐車場でどうイジクリ回してもたいがい落ちるのをもな知ってるからだよ。
291: 2018/06/28(木) 16:53:34.81
>>287
ごめん、何言ってるかぜんぜんわからない
>>288
なるほど、やっとわかったよ
光軸を合わせるのが面倒なのではなく、どう合わせれば良いのかわからないからテスター屋に行くわけね
ごめん、何言ってるかぜんぜんわからない
>>288
なるほど、やっとわかったよ
光軸を合わせるのが面倒なのではなく、どう合わせれば良いのかわからないからテスター屋に行くわけね
292: 2018/06/28(木) 17:29:01.91
>>291
車検ってのは整備の完成度や改造の頻度で必ずしも確実な1回合格じゃないわけ。
その膿が出た次点で仮にテスター屋の調整ですむならテスター屋に行くだけ。
テスター屋で手に負えないとさっした不合格ならウチに帰るだけ。
排ガスも音量も調整範囲で行けるならテスター屋で調整するし鼻と耳でやってもしかたないよね?
光軸、光量も落ちたら調整も球換えも磨きも直結もテスター屋でみながら調整した方が確実
メータも動いてさえいればテスター屋で誤差を見ればいいし
測定器で落ちた検査は測定器で修正の度合い見ないと意味無いだろ。
車検ってのは整備の完成度や改造の頻度で必ずしも確実な1回合格じゃないわけ。
その膿が出た次点で仮にテスター屋の調整ですむならテスター屋に行くだけ。
テスター屋で手に負えないとさっした不合格ならウチに帰るだけ。
排ガスも音量も調整範囲で行けるならテスター屋で調整するし鼻と耳でやってもしかたないよね?
光軸、光量も落ちたら調整も球換えも磨きも直結もテスター屋でみながら調整した方が確実
メータも動いてさえいればテスター屋で誤差を見ればいいし
測定器で落ちた検査は測定器で修正の度合い見ないと意味無いだろ。
293: 2018/06/28(木) 17:54:04.02
>>291
どう合わせるかは分かるけど日中の車検場の駐車場では無理だろ。
事前に暗いところでやるにしても目ケンだよね。
どう合わせるかは分かるけど日中の車検場の駐車場では無理だろ。
事前に暗いところでやるにしても目ケンだよね。
289: 2018/06/28(木) 15:42:41.46
>>286
検査回数には3回の制限がある。
自分で調節できても所詮目視に過ぎない。
自分1人が検査を受けるわけじゃ無い。
1回でサクッと行けるなら千円二千円くらい惜しくない。
そもそも豪華なランチなど食べない(1日1食)。
1回落ちてからテスター屋に行くか、最初からやれる準備は全てやって行くか?で性格が出そうなレスだな。
自分なら落ちるのが嫌なので準備万端で受ける。
検査回数には3回の制限がある。
自分で調節できても所詮目視に過ぎない。
自分1人が検査を受けるわけじゃ無い。
1回でサクッと行けるなら千円二千円くらい惜しくない。
そもそも豪華なランチなど食べない(1日1食)。
1回落ちてからテスター屋に行くか、最初からやれる準備は全てやって行くか?で性格が出そうなレスだな。
自分なら落ちるのが嫌なので準備万端で受ける。
288: 2018/06/28(木) 15:28:31.85
ネジ回すのは簡単だけどそれで合ってるかどうかの確認はできないからな
290: 2018/06/28(木) 16:43:01.72
準備はちゃんとするがテスター屋なんて行かない
光軸と光量は全く別問題
光軸と光量は全く別問題
295: 2018/06/28(木) 19:15:15.24
>測定器で落ちた検査は測定器で修正の度合い見ないと意味無いだろ
車検の光軸になに御大層な事をw
目分量で合わせてただの一度たりとも落とされた事がないわ
どんだけシビアだと思ってるんだか
車検の光軸になに御大層な事をw
目分量で合わせてただの一度たりとも落とされた事がないわ
どんだけシビアだと思ってるんだか
296: 2018/06/28(木) 19:26:29.02
>>295
その測定器は文脈からガス検とかじゃないかな?
その測定器は文脈からガス検とかじゃないかな?
297: 2018/06/28(木) 19:32:35.89
まぁユーザー車検のブログとか見ると大体光軸云々って、半分脅かしみたいなの書いてあるし光軸に敏感になるのも無理はないよ。
ただ弄ってないノーマルはほとんど問題ないよ。
LED後から入れてるのは光がバラけちゃってその修正が大変そうだなって思った。
ただ弄ってないノーマルはほとんど問題ないよ。
LED後から入れてるのは光がバラけちゃってその修正が大変そうだなって思った。
298: 2018/06/28(木) 20:29:15.55
テスター屋の話になると急に伸びるよな、このスレ
299: 2018/06/28(木) 20:40:47.79
テスター屋さんが手のひらでガンガン叩いて光軸調整してる場合、叩くのはいいけど傷付けんなよとか注意しても大丈夫かな?
301: 2018/06/28(木) 21:25:04.81
>>299
百戦錬磨のプロ相手に何抜かす。
だから「掌」でやってんだよ。
百戦錬磨のプロ相手に何抜かす。
だから「掌」でやってんだよ。
300: 2018/06/28(木) 21:02:41.14
2000円で豪華なランチってどんなランチだよw
千疋屋のパフェとハーブティーだけで2000円以上取られるぞ
千疋屋のパフェとハーブティーだけで2000円以上取られるぞ
302: 2018/06/28(木) 21:26:28.73
車検はコージクってのがあって、これが地獄のように難しく、シロウトがどんなに頑張っても金輪際合格しない
そういうレベルの人でもユーザー車検する時代ってことだね
そういうレベルの人でもユーザー車検する時代ってことだね
303: 2018/06/28(木) 22:00:40.58
テスター屋で光軸合わせて、そのあと光量不足だったからバルブ変えてそのまま車検場行ったんだけど、バルブ変えただけで光軸ズレて不合格になったよ
それくらいシビアだったから、テスター屋でやってもらうのはアリだなと思った
それくらいシビアだったから、テスター屋でやってもらうのはアリだなと思った
304: 2018/06/28(木) 22:05:49.26
自分は確か3000円取られた記憶。
関東某県
関東某県
305: 2018/06/28(木) 22:07:45.58
光軸だけは 鬱陶しいねえ・・・・
306: 2018/06/28(木) 22:08:54.38
光軸検査って逆に「向き」と「光量」さえ合ってれば良いのか、以前
テスター屋で光軸見て貰ったらネジ調整の範囲で光軸出ず、テープで
ハウジングを上に引っ張り上げた状態でライン入るように言われて
検査員からもソレで何も言われず合格した(´・ω・`)
テスター屋で光軸見て貰ったらネジ調整の範囲で光軸出ず、テープで
ハウジングを上に引っ張り上げた状態でライン入るように言われて
検査員からもソレで何も言われず合格した(´・ω・`)
307: 2018/06/28(木) 22:50:35.39
>>306
俺もかなり昔のオールドハーレーで、物凄い暗いベーツライトが付いてて
光量がどうしてもダメで、知人のショップに逝って
秘密兵器を借りてリトライしたら、一発で合格したけど
車用のシールドビームを加工した物で、いかにも車検の為だけに付けました!って言う物だったけど
車検官に何も言われなかった。(笑)
ミラーも左側が無い奴だったけど、これあった方がポイント高いぜ!?と子供の自転車に付いてるような
チェッカー模様の入ったミラーを、ハンドルのパイプにクランプで止めて受けて見た。
年式的に左ミラー無しでオーケーらしいけど
余計な誤解を回避する目的で貸してくれたんだと思う。
俺もかなり昔のオールドハーレーで、物凄い暗いベーツライトが付いてて
光量がどうしてもダメで、知人のショップに逝って
秘密兵器を借りてリトライしたら、一発で合格したけど
車用のシールドビームを加工した物で、いかにも車検の為だけに付けました!って言う物だったけど
車検官に何も言われなかった。(笑)
ミラーも左側が無い奴だったけど、これあった方がポイント高いぜ!?と子供の自転車に付いてるような
チェッカー模様の入ったミラーを、ハンドルのパイプにクランプで止めて受けて見た。
年式的に左ミラー無しでオーケーらしいけど
余計な誤解を回避する目的で貸してくれたんだと思う。
308: 2018/06/29(金) 08:35:11.49
>>306
外観検査が終わった後だからオケだった。
再検査はすでに合格した項目については見ない。
最初からそれで入ったらダメ。
外観検査が終わった後だからオケだった。
再検査はすでに合格した項目については見ない。
最初からそれで入ったらダメ。
311: 2018/06/29(金) 09:50:14.23
>>308
検査場入る前にテスター屋直行してるから外観検査もそのままで
OKだったのよ。
検査場入る前にテスター屋直行してるから外観検査もそのままで
OKだったのよ。
312: 2018/06/29(金) 09:54:58.96
>>311
テープでオケか。
そういうのって検査場や検査官のさじ加減みたいなところがあるからなあ。
テープでオケか。
そういうのって検査場や検査官のさじ加減みたいなところがあるからなあ。
309: 2018/06/29(金) 08:45:22.99
光軸はバルブを交換しただけでズレるほどシビアだ!
いや、バルブ変えたらズレるよ
そのためにアジャスタが付いてるんだから
いや、バルブ変えたらズレるよ
そのためにアジャスタが付いてるんだから
310: 2018/06/29(金) 09:48:07.81
フィラメントの前後位置に個体差があるから狂ってもおかしくはないね。
けど俺はバルブ換えただけで狂ったことはない。
けど俺はバルブ換えただけで狂ったことはない。
313: 2018/06/29(金) 10:15:57.48
粘着テープやインシユロックの類は、固定されていると見なされない場合があるよ
「俺は大丈夫だったぞ」という情報を鵜呑みにするなかれ
「俺は大丈夫だったぞ」という情報を鵜呑みにするなかれ
314: 2018/06/29(金) 10:23:30.07
俺のバイクは4灯式だから考えるだけで嫌だな
315: 2018/06/29(金) 11:31:15.79
他にも丸目2灯の車両で光量が足らず、片側に電力を集中させるため
片目high/片目lowにその場で改造してくれたり、テスター屋が持ってる
ノウハウは伊達じゃ無いと思うがね(´・ω・`)
片目high/片目lowにその場で改造してくれたり、テスター屋が持ってる
ノウハウは伊達じゃ無いと思うがね(´・ω・`)
316: 2018/06/29(金) 13:30:50.65
同じメーカーならずれんよ。 小糸から小糸 スタンからスタン 安い車用のH4に変えるから...
317: 2018/06/29(金) 14:02:06.75
ズレたっていいじゃない
電球だもの、、 みつお
電球だもの、、 みつお
318: 2018/06/29(金) 15:45:43.89
みつを
だったのに。
だから落ちるんだよ
だったのに。
だから落ちるんだよ
319: 2018/06/29(金) 18:38:43.71
光男だからなw
320: 2018/06/29(金) 19:42:15.38
ナハ!ナハ!
323: 2018/06/29(金) 22:02:40.94
いや、分からない方が少数派だよ
俺は、ネジというものは「の」の字の方向に回せば締まると覚えたのは小学3年生の時だ
運転免許が取れる年齢になってもそれを知らない人は、居ないとは言わないが平均未満
俺は、ネジというものは「の」の字の方向に回せば締まると覚えたのは小学3年生の時だ
運転免許が取れる年齢になってもそれを知らない人は、居ないとは言わないが平均未満
324: 2018/06/29(金) 22:09:31.63
ライトユニットによっては締めた方に光軸が向くヤツと逆に行くのもあるしネジが締まるほうを
どう回すは関係ない気が...
どう回すは関係ない気が...
325: 2018/06/29(金) 22:19:39.00
見りゃわかるだろ
わかんないの?
わかんないの?
328: 2018/06/29(金) 22:32:19.51
>>325
全部同じも思ってるのがバカ
全部同じも思ってるのがバカ
331: 2018/06/30(土) 10:42:13.36
>>328
全部同じなら見なくてもわかるだろ
お前さ、本当に日常生活に支障を来すぐらい頭悪いな
全部同じなら見なくてもわかるだろ
お前さ、本当に日常生活に支障を来すぐらい頭悪いな
326: 2018/06/29(金) 22:22:48.36
回してみて思った方向と逆に動いたら逆に回せばいいだけ
なんていうか、問題解決能力が異様に低すぎないか?
引いて開かない扉があれば押してみるのではなく、開けるのを諦めてしまう人?
なんていうか、問題解決能力が異様に低すぎないか?
引いて開かない扉があれば押してみるのではなく、開けるのを諦めてしまう人?
330: 2018/06/30(土) 10:19:58.90
>>326
適当に回したんじゃ合わないよ
3回で車検やり直しな
適当に回したんじゃ合わないよ
3回で車検やり直しな
327: 2018/06/29(金) 22:29:29.22
ねじ回しだっけ?じゃ今度ホームセンター行った時に聞いてみるわ
329: 2018/06/29(金) 22:42:59.56
回そうと思ったら固着してたというオチもあるけどね
332: 2018/06/30(土) 10:46:13.92
ライトのネジを回してもライトが左右に首振るだけの構造も多いと知らないヤツは多いだろうね。
下向いてます→駐車場でねじ回す
右向いてます→駐車場でねじ反対に回す
左向いてます→終了でテスター屋にいきオジサンエイヤで上にグイっと
再検査料払って終了
下向いてます→駐車場でねじ回す
右向いてます→駐車場でねじ反対に回す
左向いてます→終了でテスター屋にいきオジサンエイヤで上にグイっと
再検査料払って終了
333: 2018/06/30(土) 14:19:03.90
スクータータイプみたいに埋め込み式はテスター屋さんグイッとできないからやっぱちゃんと回すの?
334: 2018/06/30(土) 14:32:08.81
>>333
標準の光軸調整がどのような機構かによるのよ。
グイッってよくやるのはネイキッドタイプでライトケースの左右がネジで締められてるタイプね。
コレはライトの上下はネジを緩めてライトを上や下に向けるわけだが、微調整なのでオジサンがグイッと
ライトを動かす。
そして左右の旋回に対しネジで傾く。
ところがカウルや車体に埋もれたライトの場合は、そういう調整が効かないのでネジを回すことで上限旋回が
可能なタイプや分解して同様なユニット固定ネジの緩めと締めなおしでとか難解な機構な外車とかが混在する。
基本的にネジ調整は旋回始点とネジ+バネとかで遊ぶんで手でグイグイ動かす作戦は全く無意味
標準の光軸調整がどのような機構かによるのよ。
グイッってよくやるのはネイキッドタイプでライトケースの左右がネジで締められてるタイプね。
コレはライトの上下はネジを緩めてライトを上や下に向けるわけだが、微調整なのでオジサンがグイッと
ライトを動かす。
そして左右の旋回に対しネジで傾く。
ところがカウルや車体に埋もれたライトの場合は、そういう調整が効かないのでネジを回すことで上限旋回が
可能なタイプや分解して同様なユニット固定ネジの緩めと締めなおしでとか難解な機構な外車とかが混在する。
基本的にネジ調整は旋回始点とネジ+バネとかで遊ぶんで手でグイグイ動かす作戦は全く無意味
335: 2018/06/30(土) 15:27:18.20
>>333
>>334氏の補足になるけど、自分がカウル車の埋め込みライトで調整ネジで
補正が効かなかった時は、バルブそのものの座金(h4なら3本爪のトコ)を曲げて
光軸出してくれた。
所用で車検前にカウルステーごと外した後だったんで、組み付けが
悪かったのが原因だと思う。
>>334氏の補足になるけど、自分がカウル車の埋め込みライトで調整ネジで
補正が効かなかった時は、バルブそのものの座金(h4なら3本爪のトコ)を曲げて
光軸出してくれた。
所用で車検前にカウルステーごと外した後だったんで、組み付けが
悪かったのが原因だと思う。
336: 2018/06/30(土) 19:42:34.30
光軸調整なんて車検以外でも触る可能性があるんだから
自分のバイクの調整方法ぐらい知っとけよってことだよな
自分のバイクの調整方法ぐらい知っとけよってことだよな
337: 2018/06/30(土) 22:59:14.30
>>336
別に?
別に?
338: 2018/06/30(土) 23:54:20.55
>>337
別にバカ
別にバカ
339: 2018/07/01(日) 12:17:04.04
組付不良なのに組み直す事なく、座金をひん曲げて対応するのがテスター屋のクオリティ
目的は車検に通る事のみ
俺ならそんなのに自分のバイクは触らせない
目的は車検に通る事のみ
俺ならそんなのに自分のバイクは触らせない
340: 2018/07/01(日) 12:49:52.00
丁寧にネジ回して調整してくれるトコがいいね
403: 2018/07/04(水) 18:21:34.72
>>340
普通はそうする
その方が早いからね
普通はそうする
その方が早いからね
342: 2018/07/02(月) 04:10:16.60
お休み → 親
訂正する。
つか、ユーザー車検の素人やマニアは、必要な整備無しでラインにブッコミ掛けるから
正に神風車検だな。
訂正する。
つか、ユーザー車検の素人やマニアは、必要な整備無しでラインにブッコミ掛けるから
正に神風車検だな。
344: 2018/07/02(月) 10:09:55.16
シロウト整備でヘッドライト灯体の組み付けを間違える
このままでは車検に通らない
テスター屋さんに頼めば、バルブの座金をひん曲げて合わせてくれた
シロウトは、こういった車検に必要な整備もせずにラインに特攻するからなぁ
いや、もうね、なんていうか
開いた口が塞がらないわ
このままでは車検に通らない
テスター屋さんに頼めば、バルブの座金をひん曲げて合わせてくれた
シロウトは、こういった車検に必要な整備もせずにラインに特攻するからなぁ
いや、もうね、なんていうか
開いた口が塞がらないわ
345: 2018/07/02(月) 10:54:42.79
テスター屋の知識は素人には及ばないことがあるからね。
ハロゲン100W超えのLEDが13球はいったヘッドライトに交換し検査に挑んだが光軸でアウト
ハイロー同時点灯で13球点くから全方向明るいんで肉眼だとうまくわからん。
テスター屋は同時発光の中でロー相当をテープで隠す作戦を試そうとしたが、そういう作戦は素人に
思いつかないし「良いのかそれ?」と思うがハイロー独立灯火はローをテープで隠すわけだから同じ事なんだろうな。
結果的にLEDは測定機上はかなり暗いのでロー範囲があまり機器に出てこないのでハイと思われる発光部を合わせてドンピシャ
落ちたら隠そうということで挑んだが運輸局の機械の中の人も満足に◯を出したね。
毎回ライトをHIDやLEDに換えて行くから運輸局で通さない分の検証にはテスター屋様々だよ。
今回の13球が最高の仕上がりなんでもういじらないけど。
ハロゲン100W超えのLEDが13球はいったヘッドライトに交換し検査に挑んだが光軸でアウト
ハイロー同時点灯で13球点くから全方向明るいんで肉眼だとうまくわからん。
テスター屋は同時発光の中でロー相当をテープで隠す作戦を試そうとしたが、そういう作戦は素人に
思いつかないし「良いのかそれ?」と思うがハイロー独立灯火はローをテープで隠すわけだから同じ事なんだろうな。
結果的にLEDは測定機上はかなり暗いのでロー範囲があまり機器に出てこないのでハイと思われる発光部を合わせてドンピシャ
落ちたら隠そうということで挑んだが運輸局の機械の中の人も満足に◯を出したね。
毎回ライトをHIDやLEDに換えて行くから運輸局で通さない分の検証にはテスター屋様々だよ。
今回の13球が最高の仕上がりなんでもういじらないけど。
346: 2018/07/02(月) 11:12:38.21
検査に合格さえすればOKという考えでユーザー車検しちゃう人って多いんだよね
デタラメ配光の爆光LEDにテープ貼って漏光を隠すなんて、
ブッた切りの直管マフラーに、車検の日だけスチールウール詰めて行くのとかわらん
デタラメ配光の爆光LEDにテープ貼って漏光を隠すなんて、
ブッた切りの直管マフラーに、車検の日だけスチールウール詰めて行くのとかわらん
347: 2018/07/02(月) 11:20:13.69
>>346
頭悪くて理解できないなら良いよ。
だれが漏れてるっていった?
二灯式のライトって見たいこと無いか?右がローで左がハイとか、これってローが点いてると
光りが漏れたり他人に被害が出るのか?
2灯で同時発光する場合に片方を盲シートやシールで隠すことがあるわけ、それだけのことな。
もし、その2灯火のらいとが近寄って、接近してものすごい近くに来て、同じ丸いリングの中に2個入ったらどうなる?
同じ事だろ、一つの丸い境界にハイの球とローの球があるだけ、同時点灯は禁止されてないし
そもそも近い体裁の外車もあるでしょうに、同じエリア、同じ表層レンズ内に2灯火しこんだバイク見たこと無いの?
それってローは反対車線や上空に光り漏れてるのか?w
頭悪くて理解できないなら良いよ。
だれが漏れてるっていった?
二灯式のライトって見たいこと無いか?右がローで左がハイとか、これってローが点いてると
光りが漏れたり他人に被害が出るのか?
2灯で同時発光する場合に片方を盲シートやシールで隠すことがあるわけ、それだけのことな。
もし、その2灯火のらいとが近寄って、接近してものすごい近くに来て、同じ丸いリングの中に2個入ったらどうなる?
同じ事だろ、一つの丸い境界にハイの球とローの球があるだけ、同時点灯は禁止されてないし
そもそも近い体裁の外車もあるでしょうに、同じエリア、同じ表層レンズ内に2灯火しこんだバイク見たこと無いの?
それってローは反対車線や上空に光り漏れてるのか?w
348: 2018/07/02(月) 11:25:27.77
>>346
マリ値リフレクタとかハロゲンレンズでHIDやLED刺して本来のレンズカットやリフレクタに
意図しない光りを漏らすライトを忌み嫌ってるんだろうけど、専用設計のライトはそんなことないからね?
普通にローの領域で目先の水平下に真っ当なライトが点くだけ、そこに100m先を照らすハイビームが
同時に点灯するだけだから、1球ハイローはその時にロー領域の光が消えるだけ、2球系同時点灯は
ローの領域が明るいまま拝領域に別球が照らすだけな。
知識がないのは悪い事じゃないけど多くのバイクや機器をしっかり把握する努力はしような。
検索で生涯読み切れないほど情報は出るから。
マリ値リフレクタとかハロゲンレンズでHIDやLED刺して本来のレンズカットやリフレクタに
意図しない光りを漏らすライトを忌み嫌ってるんだろうけど、専用設計のライトはそんなことないからね?
普通にローの領域で目先の水平下に真っ当なライトが点くだけ、そこに100m先を照らすハイビームが
同時に点灯するだけだから、1球ハイローはその時にロー領域の光が消えるだけ、2球系同時点灯は
ローの領域が明るいまま拝領域に別球が照らすだけな。
知識がないのは悪い事じゃないけど多くのバイクや機器をしっかり把握する努力はしような。
検索で生涯読み切れないほど情報は出るから。
349: 2018/07/02(月) 11:28:59.68
なげーしつまんねーよ
350: 2018/07/02(月) 14:30:10.52
逆に純正LEDだと光量や調整不可な光軸だと詰むな。
4灯式だから色々めんどくさそうだし怖いわ。
4灯式だから色々めんどくさそうだし怖いわ。
351: 2018/07/03(火) 00:06:51.07
はい、ユーザー車検は自分勝手な人がやっぱり多いんですね?
では、次の話題お願いします。
では、次の話題お願いします。
360: 2018/07/03(火) 08:59:15.11
>>351
なにが悔しいかわからんけど、法律に則って行政機関の検査をうけて合格してるんで
少なくとも指定工場の自分勝手なご都合合格とは違うよ。
指定は顧客との絡みで指定取り消しレベルの大人の事情も多く、たまにみなし公務員が摘発されてるよねw
もちろん全項目、全検査してないから違法性のある漏れや不具合もあろうかとは思うが
少なくとも検査に通った項目にケチ付けるのをやめましょうね、彼等の検査機器の性能や検査領域まで
一般市民に責任をおわせたら話しがまとまらない。
なにが悔しいかわからんけど、法律に則って行政機関の検査をうけて合格してるんで
少なくとも指定工場の自分勝手なご都合合格とは違うよ。
指定は顧客との絡みで指定取り消しレベルの大人の事情も多く、たまにみなし公務員が摘発されてるよねw
もちろん全項目、全検査してないから違法性のある漏れや不具合もあろうかとは思うが
少なくとも検査に通った項目にケチ付けるのをやめましょうね、彼等の検査機器の性能や検査領域まで
一般市民に責任をおわせたら話しがまとまらない。
361: 2018/07/03(火) 09:43:10.66
>>360 = 明らかに共産党員 ←危険思想!
日本共産党万歳!!!www
日本共産党万歳!!!www
362: 2018/07/03(火) 09:49:48.70
>>361
たまにそういうの書く人がいるが、別に思想信条宗教はどうでも良いよな。
少なくとも国政政党として一定数の支持されてる団体を中傷しても無意味だと思うよ。
良いか悪いかは別として特定宗教も赤も右翼もしっかり地盤と支持数があって多数決の場で挙手の権利を
持ってるわけだし、そういう意味では国交省への関わりもゼロじゃない。
今は特定宗教政党が国交省を長く支配をしてるけどね、だからって市民生活として国交省行政にソウカ色もついてないでしょ。
共産党の主義主張が国交省にどう圧をかけるかわからんが公明も共産も貧乏人の支持政党だよ、ということは
道路運送車両法も車検制度も貧乏人に偏ったユガミが生じるんで手放しとはいわないが悪い事じゃない。
たまにそういうの書く人がいるが、別に思想信条宗教はどうでも良いよな。
少なくとも国政政党として一定数の支持されてる団体を中傷しても無意味だと思うよ。
良いか悪いかは別として特定宗教も赤も右翼もしっかり地盤と支持数があって多数決の場で挙手の権利を
持ってるわけだし、そういう意味では国交省への関わりもゼロじゃない。
今は特定宗教政党が国交省を長く支配をしてるけどね、だからって市民生活として国交省行政にソウカ色もついてないでしょ。
共産党の主義主張が国交省にどう圧をかけるかわからんが公明も共産も貧乏人の支持政党だよ、ということは
道路運送車両法も車検制度も貧乏人に偏ったユガミが生じるんで手放しとはいわないが悪い事じゃない。
352: 2018/07/03(火) 02:43:11.02
スレタイ読めない外人か?
353: 2018/07/03(火) 05:55:52.57
スプロケ前後変えてかなりショート化になったからかなりハッピー表示だと感じていた
しかし車検速度検査では普通に通った不思議
08 10R
しかし車検速度検査では普通に通った不思議
08 10R
354: 2018/07/03(火) 06:12:54.89
車軸の回転数から速度算出してるんやから
当たり前やがな
当たり前やがな
355: 2018/07/03(火) 07:19:34.77
>>354
車種によってはフロントスプロケット側に車速センサーが付いてて、ファイナル変えるとスピードメーター狂うよ
車種によってはフロントスプロケット側に車速センサーが付いてて、ファイナル変えるとスピードメーター狂うよ
356: 2018/07/03(火) 07:21:46.29
>>355
具体的に車種言ってみてよ
具体的に車種言ってみてよ
357: 2018/07/03(火) 07:31:12.34
>>356
HONDA車全般のことだろ?
知らんの?
HONDA車全般のことだろ?
知らんの?
359: 2018/07/03(火) 08:55:03.69
>>357
ちょっと昔の本田じゃない?
最近はABS絡みの回転センサーを車軸に付ける傾向だから速度検出もその回転センサーで
同時にとったりしてるよね。
ちょっと昔の本田じゃない?
最近はABS絡みの回転センサーを車軸に付ける傾向だから速度検出もその回転センサーで
同時にとったりしてるよね。
384: 2018/07/04(水) 02:24:40.29
>>356
スズキは多いよ
スズキは多いよ
358: 2018/07/03(火) 08:26:48.89
ミッションにスピードメーターセンサーがあるのもあるぞ
367: 2018/07/03(火) 14:44:29.78
>>364
検査官が判断する部分はある程度誤魔化しは効くが、光軸は完全機械化だからこちらも機械で合わせて行くしかないよ。
光軸はそんなにズレる物じゃないし合ってるとは思うけど、一回で帰りたいから一応前日までに何処でも良いからテスターで見てもらってるな。
検査官が判断する部分はある程度誤魔化しは効くが、光軸は完全機械化だからこちらも機械で合わせて行くしかないよ。
光軸はそんなにズレる物じゃないし合ってるとは思うけど、一回で帰りたいから一応前日までに何処でも良いからテスターで見てもらってるな。
368: 2018/07/03(火) 15:06:20.00
>>367
壁に当てて合わせられるくね?
壁に当てて合わせられるくね?
370: 2018/07/03(火) 16:25:24.01
>>367
だから、手前で出来ないのなら黙ってテスター屋でもどこでも行けよ
テスター屋に行く俺が正しいアピールがウザいの
お前みたいなのがいるから「コージクは難しい」「コージクだけはプロに頼もう」と騙される初心者が後を絶たない
だから、手前で出来ないのなら黙ってテスター屋でもどこでも行けよ
テスター屋に行く俺が正しいアピールがウザいの
お前みたいなのがいるから「コージクは難しい」「コージクだけはプロに頼もう」と騙される初心者が後を絶たない
371: 2018/07/03(火) 16:55:35.15
>>370
お前の持論など聞いてないし、上の政治的な書き込みお前だろ?
お前の持論など聞いてないし、上の政治的な書き込みお前だろ?
374: 2018/07/03(火) 16:59:27.82
>>371
誰それを特定したいとか持論は認めないとかは自由だが2chはそういう吹きだまりだって認識できないなら
ストレスで頭以外も禿げるよ?
ここは叩き合いと煽りあいと持論を押しつける場所だから、プレイヤーとしてガンバレ
誰それを特定したいとか持論は認めないとかは自由だが2chはそういう吹きだまりだって認識できないなら
ストレスで頭以外も禿げるよ?
ここは叩き合いと煽りあいと持論を押しつける場所だから、プレイヤーとしてガンバレ
366: 2018/07/03(火) 10:49:40.41
スレチの宗教政治論気持ち悪い
369: 2018/07/03(火) 15:49:12.80
日本語でおk
373: 2018/07/03(火) 16:58:42.63
今日ユーザー車検行って来たんだけどスピードメーター検査の時に間違えて後輪乗せちゃったのよ
んでローラー回り始めたけど当然スピードメーターは回らない
頭上のパネルには40キロで足元のペダル踏んで下さいとか出てるしもうしょうがないから適当に踏んだら
スピードメーター[○]
アレ結構いい加減なのなw
んでローラー回り始めたけど当然スピードメーターは回らない
頭上のパネルには40キロで足元のペダル踏んで下さいとか出てるしもうしょうがないから適当に踏んだら
スピードメーター[○]
アレ結構いい加減なのなw
375: 2018/07/03(火) 17:00:47.68
>>373
32km/hくらいから40km/hくらいが合格ラインと言われてるから山勘遊びも3回以内に当たるだろ。
32km/hくらいから40km/hくらいが合格ラインと言われてるから山勘遊びも3回以内に当たるだろ。
377: 2018/07/03(火) 17:03:07.46
>>375
それが一発で通ったのよ
チャンクリやってて普段から走行ノイズ意識的に聞くようにしてたから
なんとなく当たったのかしらん
それが一発で通ったのよ
チャンクリやってて普段から走行ノイズ意識的に聞くようにしてたから
なんとなく当たったのかしらん
380: 2018/07/03(火) 17:38:46.53
>>377
たまたまだよ
40キロなんて大したことないと思うけど、
実際には結構な勢いでタイヤが回ってる。
未経験でヤマ勘だと低い数字になる。
たまたまだよ
40キロなんて大したことないと思うけど、
実際には結構な勢いでタイヤが回ってる。
未経験でヤマ勘だと低い数字になる。
386: 2018/07/04(水) 08:31:09.96
>>373
俺もあるよ。
俺のはリヤにスピードセンサー有るんだけど入り口の切り替えボタン押し忘れて前輪計測。
計測器の「キョイーン」とか唸る音で判断したら一発合格。
俺もあるよ。
俺のはリヤにスピードセンサー有るんだけど入り口の切り替えボタン押し忘れて前輪計測。
計測器の「キョイーン」とか唸る音で判断したら一発合格。
376: 2018/07/03(火) 17:01:06.14
それと騒音検査でモリワキショートが92dbだったんだけどあんなうるさいのが合法とか納得行かなかった
今の車検て結構ユルいって思ったわw
今の車検て結構ユルいって思ったわw
378: 2018/07/03(火) 17:18:26.99
>実際にテスター屋は繁盛してるのよ、
その原因は、無責任な「コージクは難しい」説だよ
その原因は、無責任な「コージクは難しい」説だよ
383: 2018/07/03(火) 23:54:08.84
>>378
地域性があるから全国的にとは言わないけどテスター屋にこぞって並んでるのは「プロ」ね。
整備のプロというより車検屋というかバイク屋というかブローカーというか中古車屋ね。
たいがいラインを通して落ちたらそのままテスター屋にいって片手上げて頼んでUーターンして
2台目とかかな、四輪車もそうでほとんどがプロ。
ようは前整備なんかしないで出たとこ勝負で落ちたとこはテスター屋さんに事業経費としてみてもらう。
時にはガスで落ちたり音でおちるからキャブ調整やバッフル調整やね。
四輪のプロはおばちゃん多いし、中古車屋の女将さんってとこかな、自分でドライバー持つとか最初からやる気ないし。
こきたない作業服、検査官のあーい!あーい!でタイミング良く灯火やホーンを鳴らす、ラインでは自押しで測定器使う
そんで落ちるとテスター屋に直行して帰ってくるパターンな。
テスター屋の上得意というか繁盛のポイントは事業者向けテスターだから、だからこそ「素人お断り」「一見さんお断り」
なんて平気で間引きしてる店がある。
君のポリシーには反するだろうが高率=1000円のテスター屋ってのがFAなんだよ。
2年に1回の人はどーでも変わらんし損したきになるが日に1台、日に3台と重ねれば確実にテスター屋を巻き込んだ法が儲かる。
多かれ少なかれプロは時給で損益を勝負して喰ってるからな。
地域性があるから全国的にとは言わないけどテスター屋にこぞって並んでるのは「プロ」ね。
整備のプロというより車検屋というかバイク屋というかブローカーというか中古車屋ね。
たいがいラインを通して落ちたらそのままテスター屋にいって片手上げて頼んでUーターンして
2台目とかかな、四輪車もそうでほとんどがプロ。
ようは前整備なんかしないで出たとこ勝負で落ちたとこはテスター屋さんに事業経費としてみてもらう。
時にはガスで落ちたり音でおちるからキャブ調整やバッフル調整やね。
四輪のプロはおばちゃん多いし、中古車屋の女将さんってとこかな、自分でドライバー持つとか最初からやる気ないし。
こきたない作業服、検査官のあーい!あーい!でタイミング良く灯火やホーンを鳴らす、ラインでは自押しで測定器使う
そんで落ちるとテスター屋に直行して帰ってくるパターンな。
テスター屋の上得意というか繁盛のポイントは事業者向けテスターだから、だからこそ「素人お断り」「一見さんお断り」
なんて平気で間引きしてる店がある。
君のポリシーには反するだろうが高率=1000円のテスター屋ってのがFAなんだよ。
2年に1回の人はどーでも変わらんし損したきになるが日に1台、日に3台と重ねれば確実にテスター屋を巻き込んだ法が儲かる。
多かれ少なかれプロは時給で損益を勝負して喰ってるからな。
379: 2018/07/03(火) 17:35:24.86
見ず知らずの他人が金と時間の無駄遣いしようが、俺はどうでもいいや
381: 2018/07/03(火) 18:18:29.66
前輪載せて挟み込んでるのにハンドルが暴れるのは何でだろう
382: 2018/07/03(火) 22:07:42.42
>>381
完全に挟み込んでいたらタイヤ回らないだろ…
完全に挟み込んでいたらタイヤ回らないだろ…
385: 2018/07/04(水) 06:44:47.09
>高率=1000円のテスター屋ってのがFAなんだよ。
一台だけでもか?
お前、頭悪いだろ
一台だけでもか?
お前、頭悪いだろ
387: 2018/07/04(水) 09:42:18.88
>>385
効率というのは1台の分母じゃ測れないし「2年に1回の人はどーでも変わらんし損したきになるが」と書いてるんだが?
つまり損も得も測れないだろうが20回、30回と受けるなら最終的に時間や手間と費用のバランスから効率が良い
ということな。
君が車検付きのバイクを20台持っていて年に平均10台の車検を通すとき日常整備もそこそこしつつ
車検日にそのまま検査しても再検査は20台の中で5台くらいなもんだから、つどテスター屋で微調整した方が
結果的に君の薄給換算の労働対価も埋め合わせて得だって話しだよ。
効率というのは1台の分母じゃ測れないし「2年に1回の人はどーでも変わらんし損したきになるが」と書いてるんだが?
つまり損も得も測れないだろうが20回、30回と受けるなら最終的に時間や手間と費用のバランスから効率が良い
ということな。
君が車検付きのバイクを20台持っていて年に平均10台の車検を通すとき日常整備もそこそこしつつ
車検日にそのまま検査しても再検査は20台の中で5台くらいなもんだから、つどテスター屋で微調整した方が
結果的に君の薄給換算の労働対価も埋め合わせて得だって話しだよ。
389: 2018/07/04(水) 10:09:21.31
効率を語る奴がこんな効率の悪い伝え方しかできないのか
390: 2018/07/04(水) 10:13:06.33
>>389
必要ならテスター屋に短く書き直して貰うから大丈夫。
必要ならテスター屋に短く書き直して貰うから大丈夫。
392: 2018/07/04(水) 10:47:17.44
>>390
要するにあんたが言いたいのは、女の人のアソコが見たいってことだろ。
要するにあんたが言いたいのは、女の人のアソコが見たいってことだろ。
391: 2018/07/04(水) 10:27:23.33
なんでテスター屋に行く理由を語る奴はこうなの?
テスター屋に行く理由を百も並べないと気がすまないのか
なんかテスター屋に行く事が後ろめたいのかね?
あんたの金で行くんだから好きにすればいいじゃん
テスター屋に行く理由を百も並べないと気がすまないのか
なんかテスター屋に行く事が後ろめたいのかね?
あんたの金で行くんだから好きにすればいいじゃん
395: 2018/07/04(水) 12:29:18.94
>>391
好きにすればいいようなことにグズグズ難癖付けてるヤツが何スレにわたって常駐してるからな。
テスターや行くぐらいの労力使って批判キャンペーンを展開してる。
好きにすればいいようなことにグズグズ難癖付けてるヤツが何スレにわたって常駐してるからな。
テスターや行くぐらいの労力使って批判キャンペーンを展開してる。
397: 2018/07/04(水) 12:37:46.14
>>395ってチンポでかそう
393: 2018/07/04(水) 11:46:23.94
オメコ野郎か
394: 2018/07/04(水) 12:29:18.18
俺の場合は、30代までは女のアソコが見たくてしょうがなかった。
でも、40代を迎えると逆に男のチンポが見たくなるもんだ。
例えば電車の席に座っていると、前に立ったサラリーマンの男性のチンポはどうなってるんだろうか?きちんとムケテるのか、いんきんに悩まされていないかとかそんなことを考えてしまう。
先週なんかは車で信号待ちをしていたら脇の歩道で初老の男性が立ち小便を始めてしまったときは思わずスマホで撮ってしまったよ。
向こうも撮られたことに気が付いてこっちを向いてくれた時は嬉しくて嬉しくて・・・・・・
でも、40代を迎えると逆に男のチンポが見たくなるもんだ。
例えば電車の席に座っていると、前に立ったサラリーマンの男性のチンポはどうなってるんだろうか?きちんとムケテるのか、いんきんに悩まされていないかとかそんなことを考えてしまう。
先週なんかは車で信号待ちをしていたら脇の歩道で初老の男性が立ち小便を始めてしまったときは思わずスマホで撮ってしまったよ。
向こうも撮られたことに気が付いてこっちを向いてくれた時は嬉しくて嬉しくて・・・・・・
396: 2018/07/04(水) 12:34:40.95
>難癖付けてるヤツ
例えば?
例えば?
399: 2018/07/04(水) 13:18:56.52
>>396
自分の読解力で理解できないなら気にしないで良いよ。
さて14時からテスター屋で時給980円で働いてこようかな。
自分の読解力で理解できないなら気にしないで良いよ。
さて14時からテスター屋で時給980円で働いてこようかな。
398: 2018/07/04(水) 12:40:06.84
さてテスター屋さんで光軸合わせて貰って車検受けてくるか
400: 2018/07/04(水) 14:18:19.41
他人様の読解力をとやかく言う奴の文章があれかよ
401: 2018/07/04(水) 14:28:06.89
>>400
文言や文章の優劣で満足感を得たいなら雑誌でも新聞でもなんでも良いだろ。
ここには文章を書いて金を貰ってるひとはきてないよ、そんなことに憂うなら素人の投稿サイト読まないで
読まないでCDでも聞いてろよ。
文言や文章の優劣で満足感を得たいなら雑誌でも新聞でもなんでも良いだろ。
ここには文章を書いて金を貰ってるひとはきてないよ、そんなことに憂うなら素人の投稿サイト読まないで
読まないでCDでも聞いてろよ。
402: 2018/07/04(水) 16:35:23.84
車検とマンコなんの関係があるの?
なんでつまんない話題で荒れるんだよ。
なんでつまんない話題で荒れるんだよ。
404: 2018/07/04(水) 21:57:05.66
ああ、ここに書き込みしてる人のチンポを想像すると夜も眠れなくなる。
どうしてくれるんだおまえら!
どうしてくれるんだおまえら!
405: 2018/07/05(木) 05:27:53.52
>>404
上野にある、24会館に逝ってみたら
どうだろうか?
上野にある、24会館に逝ってみたら
どうだろうか?
406: 2018/07/05(木) 13:11:16.54
俺は落ちたらテスター屋だな
一度ライトの調整機能が壊れてたことを指摘してくれたこともあったし無駄とは思わない
ただ、ここで2千円の調整料はかなり高めと知ったことが一番のショックだった!
両目だから高いのかな?w
あと重量税がマックスになってしまったことが一番納得できんわ!!
一度ライトの調整機能が壊れてたことを指摘してくれたこともあったし無駄とは思わない
ただ、ここで2千円の調整料はかなり高めと知ったことが一番のショックだった!
両目だから高いのかな?w
あと重量税がマックスになってしまったことが一番納得できんわ!!
407: 2018/07/05(木) 14:44:33.13
毎年車検にされてしまうよりマシだと諦めよう
408: 2018/07/05(木) 17:08:00.85
>>407
毎年車検になったら自賠責は36ヶ月で入れば安くなるし手間が増えるだけで金額的にはそれほどでもないかな
毎年車検になったら自賠責は36ヶ月で入れば安くなるし手間が増えるだけで金額的にはそれほどでもないかな
409: 2018/07/05(木) 19:00:36.48
車検有効期間を1ヶ月以上超えて自賠責は加入できないよん
410: 2018/07/05(木) 22:10:43.93
今回初めてユーザー車検受けようと思って色々見てたら
定期点検記録簿が必要って書いてあるサイトがあったけど
記録簿なんて持ってないんだが本当に必要なの?
定期点検記録簿が必要って書いてあるサイトがあったけど
記録簿なんて持ってないんだが本当に必要なの?
411: 2018/07/05(木) 22:21:34.76
必要かって言われたらなくてもいいけど。
ネットに転がってるのプリントアウトして書いていけばちらっとみて終わり。
でもあれば検査官の印象いいと思う。
自分の命預けるんだからよく見ておいた方がいいよ。
ネットに転がってるのプリントアウトして書いていけばちらっとみて終わり。
でもあれば検査官の印象いいと思う。
自分の命預けるんだからよく見ておいた方がいいよ。
412: 2018/07/05(木) 22:29:16.29
ありがとう
早速プリントしてみたけど点検又は整備を実施した者の氏名の欄に自分の名前を書く何か違和感あるw
早速プリントしてみたけど点検又は整備を実施した者の氏名の欄に自分の名前を書く何か違和感あるw
413: 2018/07/05(木) 22:40:53.10
>>412
他人の名前書くほうが違和感あるだろ
他人の名前書くほうが違和感あるだろ
414: 2018/07/05(木) 22:42:28.07
そこに他人の名前やバイク屋さんの店名とか書くと、結構厄介な事になるからやめておけよ
415: 2018/07/06(金) 09:32:31.57
ユーザ車検は後整備OKになったので定期点検整備記録簿は不要だよ
もちろん書いて持って行ってもいいし、検査場の印紙・用紙売り場でも売っているので
検査場で書いてもいい
まあ、ウソ書くぐらいなら出さない方がいいかも
もちろん書いて持って行ってもいいし、検査場の印紙・用紙売り場でも売っているので
検査場で書いてもいい
まあ、ウソ書くぐらいなら出さない方がいいかも
416: 2018/07/06(金) 12:43:37.18
初めてユーザー車検した時は定期点検整備記録簿なんてものを知らなくて受けた
チェック場所ごとに無いのか?と聞かれ、面倒だなと思って帰りに車検場で買った思い出
その後ちゃんと整備しましたか?って手紙まで来たなぁ
で、書いた物を毎回同じものを使い回してるが全く問題ないw
走行距離の場所だけ鉛筆で書いて消して使ってる
あれはあればいいだけのものだから、出来るだけ持っていった方が良いよ
チェック場所ごとに無いのか?と聞かれ、面倒だなと思って帰りに車検場で買った思い出
その後ちゃんと整備しましたか?って手紙まで来たなぁ
で、書いた物を毎回同じものを使い回してるが全く問題ないw
走行距離の場所だけ鉛筆で書いて消して使ってる
あれはあればいいだけのものだから、出来るだけ持っていった方が良いよ
417: 2018/07/06(金) 13:19:33.53
>出来るだけ持っていった方が良いよ
いや、持って行っても別にこれといって良い事は起きないよ
いや、持って行っても別にこれといって良い事は起きないよ
420: 2018/07/07(土) 00:32:31.90
>>417
学会の電動仏壇とかわんねえつーこったな!www
キンマンコ!!!
ガンジー!キング!ユーザー車検!
学会の電動仏壇とかわんねえつーこったな!www
キンマンコ!!!
ガンジー!キング!ユーザー車検!
418: 2018/07/06(金) 14:53:23.53
後整備ならむしろ出す方がおかしい
419: 2018/07/06(金) 20:14:49.51
いまふつうに店とかで長距離ツーリング前点検とかの重要なポイントだけのチェックから12ヶ月、車検時と同様の24ヶ月点検とかあるからな
ユーザー出したあとに不安だったり違和感あったら店で点検して貰えばいいよ。24ヶ月点検だけは18000円くらいで高かった記憶ある
ユーザー出したあとに不安だったり違和感あったら店で点検して貰えばいいよ。24ヶ月点検だけは18000円くらいで高かった記憶ある
421: 2018/07/13(金) 13:05:34.03
6回目の車検。テスター屋で光軸調整と光量出るエンジン回転数教えてもらって無事車検合格でした。
422: 2018/07/14(土) 08:10:12.14
ミラーをモッズ系猛禽類バリに千手観音みたくいっぱい付けたら
車検って、どうなるの?
車検って、どうなるの?
424: 2018/07/14(土) 09:36:36.36
>>422
ミラーは変更しないで車検は受けろよ。
最近のは厳しいぞ
ミラーは変更しないで車検は受けろよ。
最近のは厳しいぞ
425: 2018/07/14(土) 10:01:52.13
>>422
左右に各1枚の合法ミラーが備わっていれば、周囲に無数の鏡があってもカウントされないはず。
メッキのカウルや外装に準じるからな。
左右に各1枚の合法ミラーが備わっていれば、周囲に無数の鏡があってもカウントされないはず。
メッキのカウルや外装に準じるからな。
426: 2018/07/14(土) 11:36:43.10
>>425
てことは、増設したミラーは車幅に含まれる事になるの?
てことは、増設したミラーは車幅に含まれる事になるの?
423: 2018/07/14(土) 08:22:42.40
だめだろ。
と思う。
と思う。
427: 2018/07/14(土) 11:51:24.15
通常車幅はバーエンドで測るからミラーはカウントされない筈だけど
余分に付けた場合(追加外装扱い?)は4輪で言うオーバーフェンダーと
一緒で車幅にカウントされるんとちゃう?
余分に付けた場合(追加外装扱い?)は4輪で言うオーバーフェンダーと
一緒で車幅にカウントされるんとちゃう?
428: 2018/07/14(土) 12:23:46.95
車幅は寸法であり個数じゃない
最大幅以内に収まる物なら何個あっても全幅には関係ないし
あるミラー状アクセサリからミラー状(略)の間が最大幅なら、それが全幅で他のは無関係
最大幅以内に収まる物なら何個あっても全幅には関係ないし
あるミラー状アクセサリからミラー状(略)の間が最大幅なら、それが全幅で他のは無関係
429: 2018/07/14(土) 13:58:19.06
と言うか稼働するものでは幅は決められないが、ミラーは稼働しないと通らない(確かそうだったハズ)
430: 2018/07/14(土) 15:10:56.51
色々と意見が分かれるようですが、取り付け条件が合えば無数に付けられるって言う可能性があるって事ですかね?
モッズ系のベスパ50Sを見て、ふと車検のあるバイクなら?って思ったのです。
ハデハデミラーバイクで目立っちゃえ!(笑)
モッズ系のベスパ50Sを見て、ふと車検のあるバイクなら?って思ったのです。
ハデハデミラーバイクで目立っちゃえ!(笑)
431: 2018/07/14(土) 15:30:34.04
てかさぁ
この前のウィンカー多数もそうだけど、なんで必要以上に取り付けたいの?
かえってダサくなるよ。
この前のウィンカー多数もそうだけど、なんで必要以上に取り付けたいの?
かえってダサくなるよ。
432: 2018/07/14(土) 18:06:41.94
しょっちゅう立ちごけするから予備とか?
左右に各1個生き残ってればOK! てきな?
左右に各1個生き残ってればOK! てきな?
433: 2018/07/15(日) 01:05:37.86
ミラーいっぱい付けて車検受けにくるの想像したら草生える
434: 2018/07/15(日) 01:07:34.10
趣味の世界だから 生暖かく見守ってあげる
435: 2018/07/15(日) 03:26:15.59
見た目について言い始めると、とてもじゃなが乗る気がしない車種とかもあるからな
436: 2018/07/15(日) 09:47:55.40
この前アキバだったかな、ニンジャ400でミラーをカメラと液晶になってた。
しかし超絶ダサかったw
しかし超絶ダサかったw
437: 2018/07/15(日) 14:38:10.77
鏡ではなく映像装置の後写鏡が認められるようになってるけど、
まだ二輪ではあまり意味ないなあ
夜間でも明瞭に見えるメリットはあるけど
まだ二輪ではあまり意味ないなあ
夜間でも明瞭に見えるメリットはあるけど
438: 2018/07/16(月) 01:06:10.09
>>437
二輪には認められてないよ
二輪には認められてないよ
439: 2018/07/20(金) 02:57:43.78
こんな質問したら笑われるかもしれないんだけど、ユーロ規制通ってるマフラーでも国内での排ガス証明の書類ないと車検通らないんだよね?
e4とかそういうマークは入ってるようなんだが
新しいマフラー欲しいんだけどどうしても並行輸入になっちゃうらしいから…
e4とかそういうマークは入ってるようなんだが
新しいマフラー欲しいんだけどどうしても並行輸入になっちゃうらしいから…
440: 2018/07/20(金) 08:21:39.57
俺、アクラのサイレンサーで5月に車検通したけどそのままでオッケーだったよ
ただ今回は時間なくてユーザーではなかったけど
イエローハットの車検代行に依頼して、一応ノーマルサイレンサーも持ってったけど
このままでイケるかやるだけやってみますって言われて
後で結果聞いたら交換しなくてそのまま大丈夫でしたってことでした
ただ今回は時間なくてユーザーではなかったけど
イエローハットの車検代行に依頼して、一応ノーマルサイレンサーも持ってったけど
このままでイケるかやるだけやってみますって言われて
後で結果聞いたら交換しなくてそのまま大丈夫でしたってことでした
443: 2018/07/20(金) 08:25:56.73
>>440
マジかー
その違法改造車を車検通してくれるのはどこのイエローハット?
俺も利用したい
マジかー
その違法改造車を車検通してくれるのはどこのイエローハット?
俺も利用したい
444: 2018/07/20(金) 09:11:27.29
>>443
なんか勘違いしてるみたいだけど、俺のアクラはレース仕様とかじゃなくて
ちゃんとユーロ規制通ってるヤツだから違法じゃないよ
ちなみにe24という刻印があって、これはアイルランドの認証を受けてるという意味らしい
なんか勘違いしてるみたいだけど、俺のアクラはレース仕様とかじゃなくて
ちゃんとユーロ規制通ってるヤツだから違法じゃないよ
ちなみにe24という刻印があって、これはアイルランドの認証を受けてるという意味らしい
445: 2018/07/20(金) 09:59:48.17
>>444
あーアイルランドでの話か
それは失礼した
あーアイルランドでの話か
それは失礼した
441: 2018/07/20(金) 08:23:35.04
あ、ちなみにバイクは2011年式のXT1200Zスーパーテネレね
442: 2018/07/20(金) 08:24:27.98
排ガス証明があろうと無かろうと車検時の検査に合格しなくては通らないんだよ
446: 2018/07/20(金) 11:47:17.37
触媒外さなきゃガスレポート不要じゃなかった?
しばらく行ってないから忘れちゃった。
しばらく行ってないから忘れちゃった。
448: 2018/07/24(火) 09:29:27.89
>>446
今は音とかもうるさいでしょう
今は音とかもうるさいでしょう
447: 2018/07/20(金) 12:54:49.33
自分もユーロ規制のみのマフラー付けてるけど
いつもガス検と音量計って終わり
いつもガス検と音量計って終わり
449: 2018/07/27(金) 11:55:09.12
川崎で構造変更一人乗り変更してきた
係員がとても親切だった
空いてて暇だったからかな
そういや構造変更用の用紙ってなくなったのね
係員がとても親切だった
空いてて暇だったからかな
そういや構造変更用の用紙ってなくなったのね
450: 2018/07/27(金) 16:18:51.20
ホーンって、大体が2個とか1個だけど
2個以上付けてみたり、昔流行ったフェラーリホーンを無理矢理付けて見るのは、どうなんだろうね?
フェラーリホーンは、車に付けていたけど「これはエアーホーンだからダメです!」とディーラーに言われて
車検の時だけバイクのホーンを1個だけ付けて車検に出していたけど
本物のフェラーリは、俺が付けてたフェラーリホーンその物が普通に付いていたし
営業の人も「えっ?当社はこれで新規車検も継続車検も行なっておりますが?」と言われて
一応は、合法らしいんだけど
バイクに付けてもオッケー牧場!なのかな?と思いました。
それと普通の電磁ホーンを、リレー駆動で30個位付けてビービー言わせてみたい。
トランポのハイエースは、フェラーリホーンとアルファーホーンを同士に鳴る様にスイッチとリレーの組み合わせで
大音量で鳴るようにしていた(笑)
2個以上付けてみたり、昔流行ったフェラーリホーンを無理矢理付けて見るのは、どうなんだろうね?
フェラーリホーンは、車に付けていたけど「これはエアーホーンだからダメです!」とディーラーに言われて
車検の時だけバイクのホーンを1個だけ付けて車検に出していたけど
本物のフェラーリは、俺が付けてたフェラーリホーンその物が普通に付いていたし
営業の人も「えっ?当社はこれで新規車検も継続車検も行なっておりますが?」と言われて
一応は、合法らしいんだけど
バイクに付けてもオッケー牧場!なのかな?と思いました。
それと普通の電磁ホーンを、リレー駆動で30個位付けてビービー言わせてみたい。
トランポのハイエースは、フェラーリホーンとアルファーホーンを同士に鳴る様にスイッチとリレーの組み合わせで
大音量で鳴るようにしていた(笑)
451: 2018/07/27(金) 16:25:55.44
鳴動中に音質/音量が変化しなければok
452: 2018/07/27(金) 16:27:59.44
ゴッドファーザーとかとか?
453: 2018/07/27(金) 17:15:13.47
変化してるだろ
454: 2018/07/27(金) 17:42:37.72
マジレスするとCB1300乗ってる時にMF10のホーンとダブルで付けてたけど大丈夫だったよ。
455: 2018/07/27(金) 18:49:51.08
鐘
サイレン
自動的に音が断続するもの
自動的に音色が変わるもの
運転席において容易に音色を切り替えられるもの
これらはダメ
サイレン
自動的に音が断続するもの
自動的に音色が変わるもの
運転席において容易に音色を切り替えられるもの
これらはダメ
456: 2018/07/27(金) 21:33:52.05
チャリのパフパフは?
音量が出たとして。
音量が出たとして。
457: 2018/07/28(土) 07:41:13.77
>>456
一応基準では87デシベル以上と成ってる。
原付クラスだと83デシベル以上。
一応基準では87デシベル以上と成ってる。
原付クラスだと83デシベル以上。
458: 2018/07/28(土) 08:26:28.85
要するにエアだろうが手動だろうが音量出れば電気式でなくてもオケって事ね?
459: 2018/08/16(木) 16:29:04.36
ハンドルアップスペーサーで12mm上げて、5度絞っている(ハンドル幅で10~20mm)けどこのままで車検通る?
460: 2018/08/16(木) 16:38:19.80
>>459
通るよ
通るよ
462: 2018/08/18(土) 09:33:54.21
>>459
年式次第かな
幅が変わっていたり、ミラーが変わっているとすぐに測られるよかね。
少しでも変わってたら通らないよ
年式次第かな
幅が変わっていたり、ミラーが変わっているとすぐに測られるよかね。
少しでも変わってたら通らないよ
470: 2018/08/18(土) 20:25:06.30
>>462
いや少しなら通るだろ
いや少しなら通るだろ
461: 2018/08/16(木) 18:01:21.35
5センチだよ。 チンポサイズすむにだ
463: 2018/08/18(土) 12:26:37.18
なんでサイズ変わることにそんなに過剰になるの?
車検証の記載そのままで通らないだけで
構造変更で新しいサイズで車検通せば良いだけじゃん
まさか差額の千何百円を嫌がってる?
車検証の記載そのままで通らないだけで
構造変更で新しいサイズで車検通せば良いだけじゃん
まさか差額の千何百円を嫌がってる?
464: 2018/08/18(土) 13:01:24.72
1ヶ月前特典が無くなってその日からになんだろ?
465: 2018/08/18(土) 13:04:55.21
>>464
それを気にしているのか
一台持ちだと重要だったりするか
俺は車検切れたやつから仮ナン取って持って行くので期間中車検のこと忘れていた
それを気にしているのか
一台持ちだと重要だったりするか
俺は車検切れたやつから仮ナン取って持って行くので期間中車検のこと忘れていた
466: 2018/08/18(土) 17:18:39.75
ていうかミラーが変わったって車体寸法は変わらないだろ
467: 2018/08/18(土) 18:08:50.52
車幅(ミラーは除く)
468: 2018/08/18(土) 19:42:19.61
>ハンドルアップスペーサーで12mm上げて、5度絞っている(ハンドル幅で10~20mm)けどこのままで車検通る?
ミラーしか変わらないと思っている馬鹿ばっかり
ミラーしか変わらないと思っている馬鹿ばっかり
469: 2018/08/18(土) 19:50:17.11
もう少し冷静になろうな
471: 2018/08/18(土) 20:40:46.58
車もそうだけど可動式のミラーは車体幅にはならないでしょ。
ほどんどのバイクはハンドル幅だと思うけど。
パニアケースやマフラー二本出しの車種はそっちで測ると思うけど。
どちらにせよ車検証みて自分のバイク測ればすぐ分かるじゃん。
ほどんどのバイクはハンドル幅だと思うけど。
パニアケースやマフラー二本出しの車種はそっちで測ると思うけど。
どちらにせよ車検証みて自分のバイク測ればすぐ分かるじゃん。
472: 2018/08/19(日) 00:04:00.56
>>471
パニアケースは車幅に含まれないよ…
てか、車幅からはみ出せない
パニアケースは車幅に含まれないよ…
てか、車幅からはみ出せない
474: 2018/08/19(日) 05:59:40.62
>>472
デブなパニアケース知らない?
はみ出せるパニアケース普通にあるよ。
デブなパニアケース知らない?
はみ出せるパニアケース普通にあるよ。
476: 2018/08/19(日) 09:27:24.17
>>472
俺のVFRは車幅にパニアケースが含まれてるよ
外して行くと付けてきてくれってなるから外して車検は無理。
俺のVFRは車幅にパニアケースが含まれてるよ
外して行くと付けてきてくれってなるから外して車検は無理。
477: 2018/08/19(日) 23:40:31.11
>>476
記載変更の話をしてるさなかに頭おかしいのか?w
無理ってのは一般論で「絶対」もしくは「不可能」もしくは「想像を超える費用や多大な労力」
なんだが、たかが車幅の記載変更くらいでボールペン握れるあんちゃんなら誰でも数分の話だろ?
もしかして「オートバイ屋さんがそう言ってたから嘘じゃない」とはいわないよな?
ユーザ車検の話しませんか?
記載変更の話をしてるさなかに頭おかしいのか?w
無理ってのは一般論で「絶対」もしくは「不可能」もしくは「想像を超える費用や多大な労力」
なんだが、たかが車幅の記載変更くらいでボールペン握れるあんちゃんなら誰でも数分の話だろ?
もしかして「オートバイ屋さんがそう言ってたから嘘じゃない」とはいわないよな?
ユーザ車検の話しませんか?
480: 2018/08/20(月) 01:27:19.09
>>472=>>477 >>478
か、、、ハンドル幅を超えるパニアケース知らなくて悔しかったんだな。
か、、、ハンドル幅を超えるパニアケース知らなくて悔しかったんだな。
482: 2018/08/20(月) 01:41:00.73
>>480
正解っていってほしいか?w
別にサイドカーからトライクまで想定してかんがえてるからパニアだ牽引だって拘ってないよ。
上記にたかだが記載変更の手間ぐらいでってあったけど
「バイク屋さんで断られた」みたいな話はユーザ車検すれに必要?
正解っていってほしいか?w
別にサイドカーからトライクまで想定してかんがえてるからパニアだ牽引だって拘ってないよ。
上記にたかだが記載変更の手間ぐらいでってあったけど
「バイク屋さんで断られた」みたいな話はユーザ車検すれに必要?
484: 2018/08/20(月) 01:44:35.66
>>482
いいから引っ込んでろよ荒れるだろ。
いいから引っ込んでろよ荒れるだろ。
486: 2018/08/20(月) 01:47:38.49
>>482
そのバイク屋さんに断られたってのはどこのスレの話?
お前の妄想?
そのバイク屋さんに断られたってのはどこのスレの話?
お前の妄想?
490: 2018/08/20(月) 15:13:30.76
>>486
逆に聞きたいけどパニアケースを外して行ったら「付けてきてくれ」っていう検査場は
どこの支局配下だ?
そんな親切指導聞いたこと無いけど?w
幅が違いますね、再検査ですってダケでしょ。「どうすれば?」いえば検査証の幅に合わすか検査証の記載を変えてください
になるけど、たぶんパニアだからつけてきてくださいっていうのか?
たまたま検査官が同級生かツーリング仲間かどっちかだなw
逆に聞きたいけどパニアケースを外して行ったら「付けてきてくれ」っていう検査場は
どこの支局配下だ?
そんな親切指導聞いたこと無いけど?w
幅が違いますね、再検査ですってダケでしょ。「どうすれば?」いえば検査証の幅に合わすか検査証の記載を変えてください
になるけど、たぶんパニアだからつけてきてくださいっていうのか?
たまたま検査官が同級生かツーリング仲間かどっちかだなw
492: 2018/08/20(月) 15:34:18.33
>>490
逆に聞く前にまずは答えてやれよw
逆に聞く前にまずは答えてやれよw
479: 2018/08/20(月) 01:25:36.69
>>478
だからなに?
長いし知ってる事。
あと頭おかしいとか軽々しく使わない方がいいよ、荒れる元だしキミの頭がバレるからさ。
それとも何かおクスリやってるのかな?だったらごめんねもうレス付けないから。
ミラーの話から車幅の話になり>>476の書き込みも流れ的に特別おかしくないだろう。
だからなに?
長いし知ってる事。
あと頭おかしいとか軽々しく使わない方がいいよ、荒れる元だしキミの頭がバレるからさ。
それとも何かおクスリやってるのかな?だったらごめんねもうレス付けないから。
ミラーの話から車幅の話になり>>476の書き込みも流れ的に特別おかしくないだろう。
481: 2018/08/20(月) 01:38:53.80
>>479
僕は知ってるんで書かなくて良いです、あくまでも僕を中心にスレッド回してください
ってやめない?
僕は長いの嫌いなんでとか、僕の知りたい情報じゃないんで次の人どうぞみたいのばっかだろ。
僕は知ってるんで書かなくて良いです、あくまでも僕を中心にスレッド回してください
ってやめない?
僕は長いの嫌いなんでとか、僕の知りたい情報じゃないんで次の人どうぞみたいのばっかだろ。
473: 2018/08/19(日) 05:43:37.62
来年春に初ユーザー初回車検で構造変更するつもりです。
バーエンド、フェンダーレス、スクリーンでノーマルとは寸法が違います。
スクリーンは記載変更は関係ないのでしたっけ?
バーエンドは簡単に交換して戻せるしスクリーンも簡単に外せます。
フェンダーレスは治す気がおきません…
勿体ないので車検切れ近くに行きたいと思ってます。
バーエンド、フェンダーレス、スクリーンでノーマルとは寸法が違います。
スクリーンは記載変更は関係ないのでしたっけ?
バーエンドは簡単に交換して戻せるしスクリーンも簡単に外せます。
フェンダーレスは治す気がおきません…
勿体ないので車検切れ近くに行きたいと思ってます。
475: 2018/08/19(日) 06:31:56.53
>>473
で?
で?
483: 2018/08/20(月) 01:44:03.50
>>478
長過ぎw
誰も聞いてねーから
長過ぎw
誰も聞いてねーから
489: 2018/08/20(月) 15:06:51.99
>>483
じゃあ、お前が短くまとめろ
じゃあ、お前が短くまとめろ
485: 2018/08/20(月) 01:45:55.44
>>478
で?
で?
487: 2018/08/20(月) 01:50:09.30
もうやめておけって。
浅知恵バカ相手にするとまた>>478みたいな長文タラタラ書いて反応して来るぞ。
反応速度も15分以内と超早いしw
浅知恵バカ相手にするとまた>>478みたいな長文タラタラ書いて反応して来るぞ。
反応速度も15分以内と超早いしw
488: 2018/08/20(月) 03:55:01.31
はい!次の話題イキましょう!!!(^o^)
491: 2018/08/20(月) 15:17:37.26
いや、検査員なんてある程度車両の仕様は頭に入っているから
パニア無しでこの寸法はオカシイと指摘してもおかしくない
検査員はシロウトとは違うぞ
パニア無しでこの寸法はオカシイと指摘してもおかしくない
検査員はシロウトとは違うぞ
493: 2018/08/20(月) 16:09:23.07
>>491
オカシイとは言うだろうよ、その先に◯◯パーツ付けて出直してこいって言うか?w
パニア云々言うくらいなら別に外観検査の体裁でフレーム切り刻んだようなモノじゃないのもわかるし
記載変更のむつかしいもんじゃないから「寸法変更するがこの寸法の装備でどうぞ」じゃないの?
別に憶測してもしかたないから「◯◯検査場でパニアを付けて出直せと言われました」って言えば良いだけだよ。
常識的に考えてバイク屋が面倒だから純正の体裁に戻してこいよって言ったの明白ジャン。
オカシイとは言うだろうよ、その先に◯◯パーツ付けて出直してこいって言うか?w
パニア云々言うくらいなら別に外観検査の体裁でフレーム切り刻んだようなモノじゃないのもわかるし
記載変更のむつかしいもんじゃないから「寸法変更するがこの寸法の装備でどうぞ」じゃないの?
別に憶測してもしかたないから「◯◯検査場でパニアを付けて出直せと言われました」って言えば良いだけだよ。
常識的に考えてバイク屋が面倒だから純正の体裁に戻してこいよって言ったの明白ジャン。
494: 2018/08/20(月) 16:11:26.52
悔しいのはわかるんだけどさ、本人が絶対に隠し通して言わない事でも
フラットに考えて常識の確率で憶測しないか?
検査場の百戦錬磨の知的レベルが高いバイクマニアの検査官でも合格するために◯◯付けて出直しては無いだろ。
フラットに考えて常識の確率で憶測しないか?
検査場の百戦錬磨の知的レベルが高いバイクマニアの検査官でも合格するために◯◯付けて出直しては無いだろ。
495: 2018/08/20(月) 16:48:25.63
バカにとって「常識的に云々。。」ってのは、往々にして自分がそうだと思い込んでることなんだよなぁ・・・困ったことに^^;
496: 2018/08/20(月) 16:58:30.44
はい、問題も解決済みですので
次の話題お願いしまーす♪
次の話題お願いしまーす♪
497: 2018/08/20(月) 17:00:12.00
こいつ気に入らない、コイツいざう懲らしめたいってバイアスかかってケンカしたいだけで
運輸局でパニア付けてこいと言われて返されたたなんて暴言の擁護してもしかたないのになぁ。
まぁケンカしたIHIとの材料としては曖昧であれば解釈次第で武器になるからねぇ。
怒るんだったら、そういう突き返しをした行政機関に怒るべきじゃないの?w
きっとバイクに詳しい人が暖かく指導してくれたなんて言ってるけど、越権もいいとこで
車検のは仕様変更を考えて来てる人もいるしパニア無しで中古で手に入れた人もいるんだから
普通に考えたら行政機関のはく言葉じゃないんだけどな。
でも懲らしめたいのが行政機関じゃなくて俺だからしかたないかw
運輸局でパニア付けてこいと言われて返されたたなんて暴言の擁護してもしかたないのになぁ。
まぁケンカしたIHIとの材料としては曖昧であれば解釈次第で武器になるからねぇ。
怒るんだったら、そういう突き返しをした行政機関に怒るべきじゃないの?w
きっとバイクに詳しい人が暖かく指導してくれたなんて言ってるけど、越権もいいとこで
車検のは仕様変更を考えて来てる人もいるしパニア無しで中古で手に入れた人もいるんだから
普通に考えたら行政機関のはく言葉じゃないんだけどな。
でも懲らしめたいのが行政機関じゃなくて俺だからしかたないかw
498: 2018/08/20(月) 17:03:00.84
また始まった、俺つまらないから打ち切って次
俺興味ないし次、おれ意味が把握できないから次いこうってw
次行くのは賛成だよ、このままだと国交省がパニア付けろだのバーエンド伸ばせだの
カインズホームで売ってる40x30の350円の反射板買ってきて付けなさいって言ったとか始まるからな。
次に行こう次
俺興味ないし次、おれ意味が把握できないから次いこうってw
次行くのは賛成だよ、このままだと国交省がパニア付けろだのバーエンド伸ばせだの
カインズホームで売ってる40x30の350円の反射板買ってきて付けなさいって言ったとか始まるからな。
次に行こう次
499: 2018/08/20(月) 17:24:27.69
500: 2018/08/20(月) 17:57:42.30
バードケージウインカーって
車検通りますか?
車検通りますか?
501: 2018/08/20(月) 18:11:11.99
>>500
基本的に通らないと思った方がいい
基本的に通らないと思った方がいい
502: 2018/08/20(月) 18:22:47.64
>>501
何か策があるって事ですか?
何か策があるって事ですか?
503: 2018/08/20(月) 19:34:29.81
>>502
間違って通る確率は0じゃない
間違って通る確率は0じゃない
504: 2018/08/20(月) 21:09:11.30
自分が前に行ってた時には、ジープタイプに定番の?
フォグランプの防石ネット?
(PIAAとかの)を着けてるだけでも落とされてるのを見た。
フォグランプの防石ネット?
(PIAAとかの)を着けてるだけでも落とされてるのを見た。
505: 2018/08/20(月) 21:50:41.05
>>504
それ、普通に落とされる案件
それ、普通に落とされる案件
506: 2018/08/20(月) 22:21:44.87
機動隊のバスでヘッドライトにガードがついてるのもあるけどそれも落とされるの?
507: 2018/08/20(月) 22:59:38.43
>>506
それはガードがついた状態で認可を取ってる
それはガードがついた状態で認可を取ってる
512: 2018/08/21(火) 13:17:53.49
>>507
いや、車検の時に外して終わったら付けて納入するだけ!
ガラスの所に付ける金網も同様です。
アレ自体架装メーカーさんの手作り品なんだぜぇ
いや、車検の時に外して終わったら付けて納入するだけ!
ガラスの所に付ける金網も同様です。
アレ自体架装メーカーさんの手作り品なんだぜぇ
518: 2018/08/23(木) 08:27:47.94
>>512
>>513
なんじゃそりゃ。
車検の時だけサイレンサーの中身入れる行為と変わらんな。
>>513
なんじゃそりゃ。
車検の時だけサイレンサーの中身入れる行為と変わらんな。
519: 2018/08/23(木) 08:47:42.70
>>518
そんなもんだよ?
官庁関係の車は、新規登録の際に審査みたいな奴があって
架装メーカーも仕様書のまま作ったら車検は合格しないので
車検が終わってから最終仕上げして納入しないと駄目なのが現状なんだよね。
本当に車検の日だけノーマル戻すとかバッフルマシマシにして音を抑えるとか
バイクのマフラーと変わんないんだよね。
で、継続の際に不具合があっても、「これで新規オッケーでしたよ?」で大体通る場合の方が多いんだよね(笑)
駄目なら駄目で外して来るか、車検の日だけ外せばいいって感じだね。
車検制度自体が矛盾の塊であって、税金の回収手段に過ぎないよね?
俺、前に特殊車両作る会社にいたからその辺の歪んだ車検事情は、それなりに分かっているつもりではいる。( ー`дー´)キリッ
そんなもんだよ?
官庁関係の車は、新規登録の際に審査みたいな奴があって
架装メーカーも仕様書のまま作ったら車検は合格しないので
車検が終わってから最終仕上げして納入しないと駄目なのが現状なんだよね。
本当に車検の日だけノーマル戻すとかバッフルマシマシにして音を抑えるとか
バイクのマフラーと変わんないんだよね。
で、継続の際に不具合があっても、「これで新規オッケーでしたよ?」で大体通る場合の方が多いんだよね(笑)
駄目なら駄目で外して来るか、車検の日だけ外せばいいって感じだね。
車検制度自体が矛盾の塊であって、税金の回収手段に過ぎないよね?
俺、前に特殊車両作る会社にいたからその辺の歪んだ車検事情は、それなりに分かっているつもりではいる。( ー`дー´)キリッ
520: 2018/08/23(木) 09:00:42.98
>>519
その「不具合」を客観的にさじ加減でなく公正なボーダーラインで落とすのが音量測定だったりガス検査でしょ。
「新規で通ったのに」って大声で叫んだって誰も◯判定はくれないよ。
その「不具合」を客観的にさじ加減でなく公正なボーダーラインで落とすのが音量測定だったりガス検査でしょ。
「新規で通ったのに」って大声で叫んだって誰も◯判定はくれないよ。
527: 2018/08/23(木) 22:14:02.95
>>519
役所と整備業者が持ちつ持たれつの制度ですね
と自動車整備振興会という団体もあるし
役所と整備業者が持ちつ持たれつの制度ですね
と自動車整備振興会という団体もあるし
508: 2018/08/21(火) 00:19:40.66
>>506
お前は何をしたいの?
お前は何をしたいの?
509: 2018/08/21(火) 08:51:00.40
フォグなら球を抜いておけば通りそうだが?
まあそれならガード外した方が早いか。
まあそれならガード外した方が早いか。
510: 2018/08/21(火) 12:41:12.99
不点灯状態にある灯火は灯体を撤去しないとダメ
515: 2018/08/23(木) 06:26:59.33
>>514
俺に言わず>>510に言ってくれ。
逆に考えたら珠が入っていないか配線が繋がっていなければ撤去しなくても通るということだろ。
俺に言わず>>510に言ってくれ。
逆に考えたら珠が入っていないか配線が繋がっていなければ撤去しなくても通るということだろ。
521: 2018/08/23(木) 10:03:59.46
>>515
逆は珠が入っておらず「かつ」配線が繋がっていなければ
逆は珠が入っておらず「かつ」配線が繋がっていなければ
511: 2018/08/21(火) 13:08:05.46
車検場で「球が入っているか配線が繋がっていたら点灯しないとダメ」って言われたことあるよ。
514: 2018/08/22(水) 21:19:35.70
>>511
それは四輪も同じ
それは四輪も同じ
513: 2018/08/22(水) 20:43:43.80
フロントガラスに金網が付いていたら車検は通らないからね~
516: 2018/08/23(木) 06:51:21.72
て事はモッズ仕様のベスパは
ベスパは200までしか無かったんだっけか
車検関係無かったw
ベスパは200までしか無かったんだっけか
車検関係無かったw
517: 2018/08/23(木) 07:18:47.89
車検がなくても駄目なものは駄目
522: 2018/08/23(木) 10:13:40.69
ヘッドライトルーバー付けたまま車検通ったから、金網も大丈夫だと思うよ。
524: 2018/08/23(木) 13:04:30.71
>>522
ルーバーってバイザーの事か?
ルーバーってバイザーの事か?
526: 2018/08/23(木) 15:03:20.82
>>524
バイザーとは違う
>>525
まあな
二回通ってるけど次は分からん
すぐに外せるようにはしてあるから問題ないけどね
バイザーとは違う
>>525
まあな
二回通ってるけど次は分からん
すぐに外せるようにはしてあるから問題ないけどね
525: 2018/08/23(木) 13:22:17.72
>>522
次も通るとは限らないけどな
次も通るとは限らないけどな
528: 2018/08/24(金) 03:44:21.80
でも、車検がなくなったらなくなったで嫌だなとも思う。
整備しない奴はとことん整備しないで乗り続けるからな。
整備しない奴はとことん整備しないで乗り続けるからな。
529: 2018/08/24(金) 08:51:43.08
>>528
確かにそう。
無整備放置プレイで走る輩が増えるのは怖い。
しかし現状でも250未満は放置プレイ。
車検対象車でも「通すだけで良いので最小限整備?点検?」で依頼して壊れて不具合出るまで放置プレイ車両も多い。
時々カーカス出して走っている奴とかブレーキパット摩滅してバックプレートで鉄粉まみれの奴とか見かけるよ。
確かにそう。
無整備放置プレイで走る輩が増えるのは怖い。
しかし現状でも250未満は放置プレイ。
車検対象車でも「通すだけで良いので最小限整備?点検?」で依頼して壊れて不具合出るまで放置プレイ車両も多い。
時々カーカス出して走っている奴とかブレーキパット摩滅してバックプレートで鉄粉まみれの奴とか見かけるよ。
530: 2018/08/24(金) 21:16:56.61
>>528
逆に整備業界は儲かるね
エンジンオイル変えない奴山ほどいるもんな
間違いなく5万キロで壊れる
逆に整備業界は儲かるね
エンジンオイル変えない奴山ほどいるもんな
間違いなく5万キロで壊れる
531: 2018/08/24(金) 21:51:35.96
だからって2年毎の必要はないけどな
532: 2018/08/24(金) 22:06:55.15
本当に市民利便性を考えるなら、車検場が都道府県に数カ所っておかしいだろう。
免許試験場の数もそう。
重量税廃止して、米国見たく、ホントに車検費用だけで検査できるようにすればいいのにな。
免許試験場の数もそう。
重量税廃止して、米国見たく、ホントに車検費用だけで検査できるようにすればいいのにな。
533: 2018/08/25(土) 03:17:24.40
>>532
日本共産党ですか?
共産党は、日本を確実に駄目にする
危険思想のアカです。9m<ストップ!デタラメ政治!!!
日本共産党ですか?
共産党は、日本を確実に駄目にする
危険思想のアカです。9m<ストップ!デタラメ政治!!!
534: 2018/08/25(土) 06:17:58.56
台数や人口に依存するから田舎は検査場の面積単位で考えたら数がすくない。
そのために民間の指定工場が儲けてるんだが、国は指定工場にも整備無し検査を規制緩和して
公的検査場とおなじに必要項目だけの検査を実施できるようにすれば良いだけ。
多くの認証工場(民間車検できない業者)も24時間近隣の民間指定工場の検査機で国の継続検査合格を
得られるなら時間も予約も縛られないので5千円出したって安いからね、競争原理も働くから
月間契約や台数割引や24時間サービスもでてくるだろうし個人も土日や余暇を有効に使えれば
検査料が5倍1万近くても利用者はいるだろ。
国交大臣がハンコを1つ捺せば明日からでも無投資レベルで規制緩和できるんだけどな。
そのために民間の指定工場が儲けてるんだが、国は指定工場にも整備無し検査を規制緩和して
公的検査場とおなじに必要項目だけの検査を実施できるようにすれば良いだけ。
多くの認証工場(民間車検できない業者)も24時間近隣の民間指定工場の検査機で国の継続検査合格を
得られるなら時間も予約も縛られないので5千円出したって安いからね、競争原理も働くから
月間契約や台数割引や24時間サービスもでてくるだろうし個人も土日や余暇を有効に使えれば
検査料が5倍1万近くても利用者はいるだろ。
国交大臣がハンコを1つ捺せば明日からでも無投資レベルで規制緩和できるんだけどな。
535: 2018/08/25(土) 08:54:08.03
>>534
よく分からないんだがホリデー車検のこと?
よく分からないんだがホリデー車検のこと?
549: 2018/08/26(日) 08:24:46.77
>>535
国交省の公的検査場はだれもが持ち込んで検査ラインを通して合格すれば車検が継続される。
民間車検場と言って街にある車検が通せる民間車検場は国交省に許認可を受けて指定工場となって
検査機器、検査員、整備士、それを維持できる規模なんかで認可されてる。
なので公的試験場に行かなくても検査機器で合格を民間の検査員が認めたら車検に合格するんだよ。
だったら僕らや別の業者が公的検査場と同じにラインを通して合格を貰えるかというと、現在の許認可精度だと
「指定工場で車検に関わる点検、整備を全て執り行い、最後に検査すること」「という決まり。
だからいわゆる高額の車検代を取られるただに民間車検な訳。
これを規制緩和して、公的試験場と同じに点検、整備は自身、もしくは別業者がやって単純に合否検査だけ
を請け負える制度にすれば、個人も個人事業主も民間車検の認可を取れない小規模業者も公的試験場に
予約して公的時間にいかなくても車検が取れる。
ホリデー車検はしらないけど、結局は指定工場で点検、整備、検査のセット受注か、受注後に公的検査場に
代行検査に行くだけでしょ。
国交省の公的検査場はだれもが持ち込んで検査ラインを通して合格すれば車検が継続される。
民間車検場と言って街にある車検が通せる民間車検場は国交省に許認可を受けて指定工場となって
検査機器、検査員、整備士、それを維持できる規模なんかで認可されてる。
なので公的試験場に行かなくても検査機器で合格を民間の検査員が認めたら車検に合格するんだよ。
だったら僕らや別の業者が公的検査場と同じにラインを通して合格を貰えるかというと、現在の許認可精度だと
「指定工場で車検に関わる点検、整備を全て執り行い、最後に検査すること」「という決まり。
だからいわゆる高額の車検代を取られるただに民間車検な訳。
これを規制緩和して、公的試験場と同じに点検、整備は自身、もしくは別業者がやって単純に合否検査だけ
を請け負える制度にすれば、個人も個人事業主も民間車検の認可を取れない小規模業者も公的試験場に
予約して公的時間にいかなくても車検が取れる。
ホリデー車検はしらないけど、結局は指定工場で点検、整備、検査のセット受注か、受注後に公的検査場に
代行検査に行くだけでしょ。
550: 2018/08/26(日) 10:04:54.82
>>549
えっ?
ホリデー車検は、自分ちのラインで検査して継続車検が取れる民間車検場だぜ?
一応は、認証工場だけどFCなので値段や質にバラツキがある。
後、車しかやって無いからこのスレ的にはスレチだべ?
えっ?
ホリデー車検は、自分ちのラインで検査して継続車検が取れる民間車検場だぜ?
一応は、認証工場だけどFCなので値段や質にバラツキがある。
後、車しかやって無いからこのスレ的にはスレチだべ?
551: 2018/08/26(日) 11:05:36.04
>>550
だからホリデーナントカなんてしらねーってば。
指定工場なら指定基準に点検整備して最終チェックを検査機器で確認して車検を通すから
一般から未整備未点検で検査だけ通して合格させたら認証取り消しレベルの違法行為。
それでも検査すらしないで合格させていた認証が莫大にいたんで結果的には検査場レベルの対応はしていたんであろうけど。
いちおうは違法行為として摘発や営業停止されてるからね。
規制緩和して国交省と同じ規準で検査を認めれば国交省のラインから出てきた車両と同じ品質で何の差異もないけど
既得権益や行政としてもプライドとかでどうにもならんのだろうな。
だからホリデーナントカなんてしらねーってば。
指定工場なら指定基準に点検整備して最終チェックを検査機器で確認して車検を通すから
一般から未整備未点検で検査だけ通して合格させたら認証取り消しレベルの違法行為。
それでも検査すらしないで合格させていた認証が莫大にいたんで結果的には検査場レベルの対応はしていたんであろうけど。
いちおうは違法行為として摘発や営業停止されてるからね。
規制緩和して国交省と同じ規準で検査を認めれば国交省のラインから出てきた車両と同じ品質で何の差異もないけど
既得権益や行政としてもプライドとかでどうにもならんのだろうな。
552: 2018/08/26(日) 11:06:29.74
>>551
訂正
検査すらしないで合格させていた【指定工場】が莫大にいたんで
訂正
検査すらしないで合格させていた【指定工場】が莫大にいたんで
573: 2018/09/03(月) 09:11:40.33
>>551
次の土曜日にファイアーストームをホリデーで車検に通すから詳細を書こうか?
次の土曜日にファイアーストームをホリデーで車検に通すから詳細を書こうか?
574: 2018/09/03(月) 10:00:20.28
>>573
ユーザー車検スレッドなので関係ないことは別のスレッドでどうぞ。
ユーザー車検スレッドなので関係ないことは別のスレッドでどうぞ。
575: 2018/09/03(月) 10:21:32.07
>>573
イラネ
イラネ
576: 2018/09/03(月) 10:56:08.31
ホリデーもユーザー車検のようなもんだろ。
平日に休めない人にとって自己整備して通すだけの対応なら必要だと思う。
>>573の情報も無駄ではない。
平日に休めない人にとって自己整備して通すだけの対応なら必要だと思う。
>>573の情報も無駄ではない。
577: 2018/09/03(月) 11:59:50.53
>>576
ダメだとか否定してるわけでなく、普通に業者車検のスレッドや整備のスレッドで
語ればいいことだろ。
自炊スレッドで弁当屋の話しされてもなぁ、中の調理場でオバサンが自分で調理してるだろって言われればそうだが
自炊や手料理じゃないよな。
車検も同じじゃないの?
ダメだとか否定してるわけでなく、普通に業者車検のスレッドや整備のスレッドで
語ればいいことだろ。
自炊スレッドで弁当屋の話しされてもなぁ、中の調理場でオバサンが自分で調理してるだろって言われればそうだが
自炊や手料理じゃないよな。
車検も同じじゃないの?
554: 2018/08/26(日) 12:10:58.14
>>550
ホリデー車検のサイト見るとバイクやってるみたいなんだけど
ホリデー車検のサイト見るとバイクやってるみたいなんだけど
558: 2018/08/26(日) 13:27:36.56
>>554
FCによっては、やっている所もあるんでねぇの?
検査機器の関係もあるから、どこのホリデー車検もやっているわけじゃないと思う。
でも、検査基準が曖昧そうで改造車はチャンスかも知れないな!w
FCによっては、やっている所もあるんでねぇの?
検査機器の関係もあるから、どこのホリデー車検もやっているわけじゃないと思う。
でも、検査基準が曖昧そうで改造車はチャンスかも知れないな!w
536: 2018/08/25(土) 10:24:43.62
日本の自動車税は世界一高い
各国の車検代
日本 4万円~ ※ユーザー車検の場合
アメリカ 2000円
ドイツ 5000円
フランス 7000円
インド等ほとんどすべての国 0円 ※車検なし
アメリカの場合
軽油1L 15~60円
ガソリン1L 25~80円
車検 2000円
自動車税 なし
取得税 なし
重量税 なし
※税率は各州平均約1.4%
各国の車検代
日本 4万円~ ※ユーザー車検の場合
アメリカ 2000円
ドイツ 5000円
フランス 7000円
インド等ほとんどすべての国 0円 ※車検なし
アメリカの場合
軽油1L 15~60円
ガソリン1L 25~80円
車検 2000円
自動車税 なし
取得税 なし
重量税 なし
※税率は各州平均約1.4%
537: 2018/08/25(土) 11:16:19.08
548: 2018/08/26(日) 03:20:16.78
>>537
高速代取るのに?
高速代取るのに?
539: 2018/08/25(土) 12:20:28.08
と言っても国土は日本の約20倍だし
自動車社会の考え方が360度違うしな
極東の離れ小島とは比較すら出来ないな
自動車社会の考え方が360度違うしな
極東の離れ小島とは比較すら出来ないな
540: 2018/08/25(土) 12:52:46.01
360°違うって?
542: 2018/08/25(土) 13:37:37.04
>>540
遠廻りしているけど実は全く同じって言いたいんじゃね?
遠廻りしているけど実は全く同じって言いたいんじゃね?
541: 2018/08/25(土) 13:34:43.68
543: 2018/08/25(土) 14:18:20.46
まあそもそも油田のあるアメリカと、100%輸入に頼らざるを得ない日本とで
比べられるもんじゃないしな
比べられるもんじゃないしな
544: 2018/08/25(土) 18:50:27.28
日本人は本当に英語できない奴が多いからな。
高校レベルの英語力でも、それなりに情報あるんだから、せめて、英語で情報漁れ。
アメリカのインフラが~、って日本より20-30年早く整備されたものの寿命が来てるって話であって、
日本も同じことがこれから起こるって想像できないんだろうかね。
高校レベルの英語力でも、それなりに情報あるんだから、せめて、英語で情報漁れ。
アメリカのインフラが~、って日本より20-30年早く整備されたものの寿命が来てるって話であって、
日本も同じことがこれから起こるって想像できないんだろうかね。
545: 2018/08/25(土) 19:12:43.92
日本は大学レベルの教科書でも日本語で出版されてる。
母国語で高等教育を受けられる数少ない国だからね。
大学出ても英語ダメなやつばっか。
母国語で高等教育を受けられる数少ない国だからね。
大学出ても英語ダメなやつばっか。
546: 2018/08/25(土) 23:05:22.15
なぜ英語の話?
アメリカのインフラが20-30年前から整備周期に入ってるのに、何でやらなかったのかとか、部分補修とかやってないんかい、という話だろうに
アメリカのインフラが20-30年前から整備周期に入ってるのに、何でやらなかったのかとか、部分補修とかやってないんかい、という話だろうに
547: 2018/08/26(日) 00:09:11.97
システマティックなやり方は、さすが米国だな
日本は橋梁部の評価すらやってない
米国は大雑把だと思ってる人多いだろうけど、こういうマスプロダクツ的な評価は進んでるんだよね
日本は橋梁部の評価すらやってない
米国は大雑把だと思ってる人多いだろうけど、こういうマスプロダクツ的な評価は進んでるんだよね
553: 2018/08/26(日) 11:31:59.70
指定が正規にまともな検査なんかしていると
そー思っている時点でもうダメだと思います
そー思っている時点でもうダメだと思います
555: 2018/08/26(日) 12:37:53.51
>>553
話がそれてるけど指定工場のクオリティがどうこうした話しはしてないんだよね。
完全整備された車体を指定工場で「検査ダケして」合格されることが現状違法なんでって話しな。
これを合法にすれば田舎の車検はかなりかわる。
話がそれてるけど指定工場のクオリティがどうこうした話しはしてないんだよね。
完全整備された車体を指定工場で「検査ダケして」合格されることが現状違法なんでって話しな。
これを合法にすれば田舎の車検はかなりかわる。
556: 2018/08/26(日) 12:43:09.84
指定取り消しなんて相当なことをやらないと処分されないよ。
認証取り消しはたまにあるけど、それは監査に入ったら事業をしておらず
代表者の所在も不明で、事業をやめたことを届けなかったことに対する処分だったりする。
認証取り消しはたまにあるけど、それは監査に入ったら事業をしておらず
代表者の所在も不明で、事業をやめたことを届けなかったことに対する処分だったりする。
557: 2018/08/26(日) 13:18:28.24
莫大にいたって表現がとても気持ち悪い
559: 2018/08/26(日) 13:35:37.15
>>557
盛大にいたとかはおk?
盛大にいたとかはおk?
560: 2018/08/26(日) 14:32:56.82
>>557
闇車検って聞いたこと無いか?
いまでこそたれこみや摘発で騒がれるが、むかしは結構そこらじゅうであったぞ。
闇車検って聞いたこと無いか?
いまでこそたれこみや摘発で騒がれるが、むかしは結構そこらじゅうであったぞ。
561: 2018/08/26(日) 16:56:22.68
ウィンカーとニュートラルのインジケーターランプって無くても受かりますかね?インジケータランプが原因で落ちた方っていますか?
562: 2018/08/26(日) 21:05:25.22
>>561
ウィンカー発光部が運転姿勢で確認出来ればオケ。
ニュートラルランプは無いとダメだが作動の確認はしてる様子は無いからダミーのインジケータでも着けておけばスルーされる可能性は高い。
ハイビームランプも同じ。
ウィンカー発光部が運転姿勢で確認出来ればオケ。
ニュートラルランプは無いとダメだが作動の確認はしてる様子は無いからダミーのインジケータでも着けておけばスルーされる可能性は高い。
ハイビームランプも同じ。
563: 2018/08/27(月) 10:27:21.65
>>562
ありがとうございます。ダミーのニュートラルランプで挑戦してみたいと思います。
ありがとうございます。ダミーのニュートラルランプで挑戦してみたいと思います。
564: 2018/08/27(月) 10:33:14.97
>>562
>ハイビームランプも同じ。
ハイビームは光軸検査の時に確認されたよ@神奈川
>ハイビームランプも同じ。
ハイビームは光軸検査の時に確認されたよ@神奈川
565: 2018/08/27(月) 11:22:13.05
>>564
インジケーターランプの話だよ。
俺も神奈川だが確認されたことない。
横目で見てるのかね?
インジケーターランプの話だよ。
俺も神奈川だが確認されたことない。
横目で見てるのかね?
566: 2018/08/27(月) 11:27:15.53
>>564-565
親切心から、ちゃんとハイビームニシテマスカー?みたいな確認なんじゃないの?
親切心から、ちゃんとハイビームニシテマスカー?みたいな確認なんじゃないの?
567: 2018/08/27(月) 11:28:31.46
そのランプが無いとダメなの?
568: 2018/08/27(月) 11:42:47.80
熊谷も外観の灯火の確認の他に、灯火全部動作させられてメーターインジケータの点灯具合もしっかり見られたよ。
https://www.naltec.go.jp/topics/fkoifn00000048yw-att/fkoifn0000004909.pdf
この5つの警告灯以外は関係なさげなんだけど、もしこれ以外の球切れてても判定どうなのかは知らない。
https://www.naltec.go.jp/topics/fkoifn00000048yw-att/fkoifn0000004909.pdf
この5つの警告灯以外は関係なさげなんだけど、もしこれ以外の球切れてても判定どうなのかは知らない。
569: 2018/08/27(月) 11:54:14.74
そもそもラインのやり方分かるか聞かれて分かると返答したらラインに検査官は付いてこない。
@神奈川
@神奈川
570: 2018/08/27(月) 12:12:23.74
>>569
メーターのキロ数確認に来ない?
メーターのキロ数確認に来ない?
571: 2018/08/27(月) 12:17:28.71
>>570
そういうのは外観検査とか初期の灯火やホーンの検査時にシフトパターンや
ロックと共にさくっと見るからラインニ入ってからどうこう見る性質じゃないね。
ハイビームインジも必要性があるなら初期段階で視認しておくでしょ。
そういうのは外観検査とか初期の灯火やホーンの検査時にシフトパターンや
ロックと共にさくっと見るからラインニ入ってからどうこう見る性質じゃないね。
ハイビームインジも必要性があるなら初期段階で視認しておくでしょ。
572: 2018/08/27(月) 12:57:52.01
>>570
来るけどその時に電源オフの時もあるし
来るけどその時に電源オフの時もあるし
578: 2018/09/03(月) 12:27:49.57
うん分かってた
話題にあがったから要るのかと思っただけだから
書くのは止めるわ
話題にあがったから要るのかと思っただけだから
書くのは止めるわ
579: 2018/09/03(月) 12:28:31.50
四輪はホリデーで通してるけどユーザーとは別物
このスレとは主旨が違う
このスレとは主旨が違う
580: 2018/09/29(土) 12:03:59.25
ユーザーの予約を厳格化したからか?
今年は翌日って事でもなければ、
足立の予約もすんなり取れた。
2年前なんて、予約開始30分で半分はXが付いていたのに。
今年は翌日って事でもなければ、
足立の予約もすんなり取れた。
2年前なんて、予約開始30分で半分はXが付いていたのに。
582: 2018/09/29(土) 12:52:20.73
>>580
昔は悪質な業者が
予約取れない→店に出すか
の流れにしたくて枠をおさえまくっていた
昔は悪質な業者が
予約取れない→店に出すか
の流れにしたくて枠をおさえまくっていた
584: 2018/09/29(土) 14:31:09.79
>>582
お客が来たら即座に自分たちが出したいので予約の先抑えしていただけでしょ。
2W先じゃどうしようもないから。
もしくは検査員がブラブラ遊びたいから空打ちとかw
>>580
いつから比較かしらんが、もう5年も前かエア車台番号込みの予約システムになってなかった?
実際に予約番号だけで提出書類の車台と予約の車台検証してるかどうか知らんが。
お客が来たら即座に自分たちが出したいので予約の先抑えしていただけでしょ。
2W先じゃどうしようもないから。
もしくは検査員がブラブラ遊びたいから空打ちとかw
>>580
いつから比較かしらんが、もう5年も前かエア車台番号込みの予約システムになってなかった?
実際に予約番号だけで提出書類の車台と予約の車台検証してるかどうか知らんが。
581: 2018/09/29(土) 12:51:19.18
厳格化したの?
583: 2018/09/29(土) 14:11:21.50
最低限の知識も無しでユーザー車検出して、チェーン異音特大、ワイヤー切れ、タイヤカーカス出し、足回りドロドロとか止めてくれよ
585: 2018/09/29(土) 15:58:55.56
足立は暫く工事の影響で受入台数に制限有ったでしょ。
最近はソレが終わって余所の検査場と同程度になったんじゃね。
最近はソレが終わって余所の検査場と同程度になったんじゃね。
586: 2018/09/30(日) 12:55:17.37
車検の満了日の2ヶ月前に継続検査受けると、次の車検の満了日はいつになる?
継続検査を受けた日?
継続検査を受けた日?
587: 2018/09/30(日) 13:12:45.30
>>586
そう
そう
588: 2018/09/30(日) 13:34:36.60
>>587
そうなのか、ありがとう
ちょうど会社の創立記念日(平日)があるので、毎回その日にいけるようになるかと思ったけど、次回以降が難しくなるな。
そうなのか、ありがとう
ちょうど会社の創立記念日(平日)があるので、毎回その日にいけるようになるかと思ったけど、次回以降が難しくなるな。
589: 2018/09/30(日) 13:52:16.10
>>588
構造変更とかあればその日から二年になっちゃうけど
通常の継続検査なら早く受けてももともとの満了日から二年だよ
構造変更とかあればその日から二年になっちゃうけど
通常の継続検査なら早く受けてももともとの満了日から二年だよ
590: 2018/09/30(日) 14:04:35.87
>>589
2ヶ月前でも?
2ヶ月前でも?
591: 2018/09/30(日) 14:11:47.48
>>590
あー一ヶ月前じゃなくて二ヶ月前なのか
それは車検を受けた日だすまん
あー一ヶ月前じゃなくて二ヶ月前なのか
それは車検を受けた日だすまん
593: 2018/10/02(火) 15:37:48.83
車検シールより透明保護シールが小さいんだが…
なにこれみんなどうしてるの?
なにこれみんなどうしてるの?
600: 2018/10/02(火) 19:26:06.99
>>593
一年以上前に話題になってたけど、結局数字が印字された部分が
保護されりゃいいんだろ的な結論で終わった。
一年以上前に話題になってたけど、結局数字が印字された部分が
保護されりゃいいんだろ的な結論で終わった。
594: 2018/10/02(火) 15:42:31.94
8月に車検受けてそれ思った
ワイはシールの真ん中に透明テープ貼っといたわ
ワイはシールの真ん中に透明テープ貼っといたわ
595: 2018/10/02(火) 15:47:23.47
SRのスーパートラップの皿
何枚まで足せば車検通る音量になります?また、規定の音量内どったらスーパートラップでもユーザー車検通りますか??
何枚まで足せば車検通る音量になります?また、規定の音量内どったらスーパートラップでもユーザー車検通りますか??
597: 2018/10/02(火) 15:55:07.35
>>595
皿増やすとうるさくなる
音以前に排ガスでアウトかと
皿増やすとうるさくなる
音以前に排ガスでアウトかと
598: 2018/10/02(火) 17:32:46.29
>>595
スパトラ自体排気方向でダメだったはず
スパトラ自体排気方向でダメだったはず
596: 2018/10/02(火) 15:48:58.39
スパトラって皿って追加したら抜けが良くなるんじゃなかったっけ?
599: 2018/10/02(火) 18:53:56.35
車では、排気方向の指定は最近無くなったけど
バイクは、どうなんだろ?
バイクは、どうなんだろ?
602: 2018/10/02(火) 22:48:32.17
>>599
トラックやダンプの大型も排気方向指定はなくなった?
横排気の場合右側だったけどあれ左側でも良いと
歩行者やバイクに直接排気が当たるけど…
トラックやダンプの大型も排気方向指定はなくなった?
横排気の場合右側だったけどあれ左側でも良いと
歩行者やバイクに直接排気が当たるけど…
601: 2018/10/02(火) 19:58:40.63
バイクも排気方向なくなったはずだよ。
同じバイク乗ってる人で横向きで通したってブログを見た記憶がある。
同じバイク乗ってる人で横向きで通したってブログを見た記憶がある。
603: 2018/10/02(火) 23:23:17.65
・開口方向の指定ルールは廃止された。
・それと同時に先端部が鋭利ないわゆる竹槍マフラーの禁止が明確化された。
・平成29年1月1日以降に製作された二輪車では、マフラー本体の外部構造及び
内部部品が溶接・リベット等の恒久的方法により結合されていないものはNGとなった。
この規定により枚数を容易に変えられるスパトラの類はNGとなる。
製作日からして実際に引っかかる車両は無いと思うが。
・それと同時に先端部が鋭利ないわゆる竹槍マフラーの禁止が明確化された。
・平成29年1月1日以降に製作された二輪車では、マフラー本体の外部構造及び
内部部品が溶接・リベット等の恒久的方法により結合されていないものはNGとなった。
この規定により枚数を容易に変えられるスパトラの類はNGとなる。
製作日からして実際に引っかかる車両は無いと思うが。
606: 2018/10/08(月) 10:29:27.13
純正ではハロゲンのヘッドライトですが、ロービームのみLEDにしてます。
ロービームは光軸もそれなりにでてますし、グレアもあまりでてません。これで車検通りますか?
光軸や光量の検査はハイビームのみで行うと聞きました。
だとするとロービームは検査官の目視のみチェックなのでしょうか?
ロービームは光軸もそれなりにでてますし、グレアもあまりでてません。これで車検通りますか?
光軸や光量の検査はハイビームのみで行うと聞きました。
だとするとロービームは検査官の目視のみチェックなのでしょうか?
607: 2018/10/08(月) 10:51:26.36
>>606
ロービームは法に原動機的連動制規制がある車両は検査員のめで発光を見るだけ。
光軸、光量はハイビームしかみないのでローが点いていようが消えていようが問題ないです。
ロービームは法に原動機的連動制規制がある車両は検査員のめで発光を見るだけ。
光軸、光量はハイビームしかみないのでローが点いていようが消えていようが問題ないです。
608: 2018/10/08(月) 11:10:06.74
>>607
ありがとう。では、LEDのままいけそうですね。
追加で質問、ハイビームの検査の時は、ロービームは隠すの?
車の光軸検査がまだハイビームだった頃、二灯式の車のユーザー車検ではロービーム側にガムテープ貼ってかくしたけど。
ありがとう。では、LEDのままいけそうですね。
追加で質問、ハイビームの検査の時は、ロービームは隠すの?
車の光軸検査がまだハイビームだった頃、二灯式の車のユーザー車検ではロービーム側にガムテープ貼ってかくしたけど。
609: 2018/10/08(月) 11:49:14.44
何もしなくていい
610: 2018/10/08(月) 17:54:01.80
>>609
そのままでいいのね。
ありがとう。
そのままでいいのね。
ありがとう。
612: 2018/10/10(水) 07:16:57.09
ユーザーなのに足立でやってもらったって書いたのは俺だよ
自賠責と光軸お願い出来ますか?
って低腰飛行で頼んだら渋々ながらやってもらえた
あの後しばらくしてから知り合いの自動車整備工の人から聞いた話だと
ユーザーは値切るし急がせるしクレーム当たり前で相手にしたくないのが普通だからって言ってた
そういう人種じゃないって事が分かるようにお願いすればまぁ受けてくれんじゃねとも言ってた
足立白光さんはバカなユーザー客が避けてくれれば悪評もやむ無しって所なんだと思う
工場長?も最初はムスッとしてたけど最後は普通に応対してくれたし腕は良かったから業者には評判良いんじゃないかなぁ
と足立でやってもらった恩があるので援護射撃
自賠責と光軸お願い出来ますか?
って低腰飛行で頼んだら渋々ながらやってもらえた
あの後しばらくしてから知り合いの自動車整備工の人から聞いた話だと
ユーザーは値切るし急がせるしクレーム当たり前で相手にしたくないのが普通だからって言ってた
そういう人種じゃないって事が分かるようにお願いすればまぁ受けてくれんじゃねとも言ってた
足立白光さんはバカなユーザー客が避けてくれれば悪評もやむ無しって所なんだと思う
工場長?も最初はムスッとしてたけど最後は普通に応対してくれたし腕は良かったから業者には評判良いんじゃないかなぁ
と足立でやってもらった恩があるので援護射撃
614: 2018/10/10(水) 21:57:14.39
自分も15年前に?業者だった時に、白光電機に良くお世話に成ってました。
ここ10年近くは足立の予約が全然取れなかったから品川に行ってましたが)
会社の社長も関東の陸事で一番信用出来る会社だ!って言ってて、
習志野は信用出来ないから、白光電機さんで調整して貰ってから、
習志野に向かったりと、普通に考えたら無駄に見えますが…
でも…やっぱり足立は業者が多くて、待ち時間が長かったです。
ここ10年近くは足立の予約が全然取れなかったから品川に行ってましたが)
会社の社長も関東の陸事で一番信用出来る会社だ!って言ってて、
習志野は信用出来ないから、白光電機さんで調整して貰ってから、
習志野に向かったりと、普通に考えたら無駄に見えますが…
でも…やっぱり足立は業者が多くて、待ち時間が長かったです。
615: 2018/10/11(木) 05:14:56.12
やっぱり腕良いんだな
「このバイクライトのネジ甘いから段差で狂うかも知れないんでそーっと行ってね」
って言われてそこまで見てるんだ職人だなぁって思ったもん
「このバイクライトのネジ甘いから段差で狂うかも知れないんでそーっと行ってね」
って言われてそこまで見てるんだ職人だなぁって思ったもん
616: 2018/10/11(木) 19:18:26.75
しかし、ステッカーに元号が入って無いのに、
32年って表示するのもつくづくお役所仕事って、
アホな奴がする仕事だと思う。
車検証はしょうがないにしても…
免許証なんて平成35年表示だもんなぁ…
32年って表示するのもつくづくお役所仕事って、
アホな奴がする仕事だと思う。
車検証はしょうがないにしても…
免許証なんて平成35年表示だもんなぁ…
617: 2018/10/11(木) 20:17:58.69
そんなに問題か?
618: 2018/10/11(木) 20:25:35.56
スレタイすら読めないアホだから構うなよ
620: 2018/10/12(金) 06:40:23.66
マジレス
621: 2018/10/12(金) 12:55:14.63
ワシは平成36年1月まで有効になる予定
免許の場合は元号しか書いてないのが不便極まりないな
次回更新忘れる人が増えるんじゃないか
免許の場合は元号しか書いてないのが不便極まりないな
次回更新忘れる人が増えるんじゃないか
622: 2018/10/12(金) 13:53:26.84
>>621
今は交通安全協会に入ってなくても通知が来るから大丈夫でしょ
今は交通安全協会に入ってなくても通知が来るから大丈夫でしょ
623: 2018/10/12(金) 14:08:00.64
>>622
大昔も来てたけどな。
大昔も来てたけどな。
624: 2018/10/12(金) 14:29:29.99
アマ無線局の免許状も平成しか書いてない。
平成31年7月までの有効期限(この時点で存在しない平成)だが、1年前から更新できるので今年更新したら平成36年7月まで有効になってたわ。
平成36年って2024年なんだな。
平成31年7月までの有効期限(この時点で存在しない平成)だが、1年前から更新できるので今年更新したら平成36年7月まで有効になってたわ。
平成36年って2024年なんだな。
626: 2018/10/12(金) 15:55:48.51
>>625
それってどこのユーザー車検?
それってどこのユーザー車検?
627: 2018/10/12(金) 16:13:03.39
>>626
鮫洲だな。
鮫洲だな。
628: 2018/10/13(土) 01:52:30.36
>>626
マッカーサー陸運事務所じゃない
マッカーサー陸運事務所じゃない
630: 2018/10/16(火) 09:31:07.99
>>625
共産主義のアカ非国民逝ってヨーシ!!!
半島へカエレ!!!
共産主義のアカ非国民逝ってヨーシ!!!
半島へカエレ!!!
629: 2018/10/14(日) 02:07:14.86
何処でも長文書いてんのか
ホント気持ちわりいなコイツ
ホント気持ちわりいなコイツ
631: 2018/10/28(日) 17:29:39.09
足立近辺ってまだバイクの光軸お断りさへてる?
634: 2018/10/28(日) 21:05:43.62
>>631
保険屋の腐れ縁が無いのなら、
(今は足立も2・3日前なら予約も簡単に取れる様に成ったし)
現地に行って、白光電気さんで自賠責を加入すれば、
その場で点検してくれる…
しかも廃業した品川の2千円の半額の、800円で。
自分は品川の相場の2千円だと思っていたから、
先に2千円出したら、800円です!って言われて拍子抜け?しました。
保険屋の腐れ縁が無いのなら、
(今は足立も2・3日前なら予約も簡単に取れる様に成ったし)
現地に行って、白光電気さんで自賠責を加入すれば、
その場で点検してくれる…
しかも廃業した品川の2千円の半額の、800円で。
自分は品川の相場の2千円だと思っていたから、
先に2千円出したら、800円です!って言われて拍子抜け?しました。
637: 2018/10/29(月) 00:17:06.61
>>634
自賠責入ればやってくれるのか。口コミが半端ないから心配だけど、とりあえず言ってみるわ。
自賠責入ればやってくれるのか。口コミが半端ないから心配だけど、とりあえず言ってみるわ。
632: 2018/10/28(日) 17:31:06.82
誤さへてる→正されてる
誤字すまん。
誤字すまん。
633: 2018/10/28(日) 19:10:37.68
そういえばヤマハのNIKENってどうやってフロントブレーキのチェックするんだろう?
光軸も合わせて四輪のラインに回されるのかな?
光軸も合わせて四輪のラインに回されるのかな?
640: 2018/10/29(月) 12:31:29.79
>>633
それよりも左右差規定の適用有無の方が気になる
それよりも左右差規定の適用有無の方が気になる
641: 2018/10/29(月) 12:46:31.92
>>633
慣例から言うと安全にテスター作業できない車両は除外。
これは運輸局が適正テスターをもたないのが原因で受験者のせいじゃないからね。
最近まで二輪ラインがないとの理由で多くの検査を割愛されていた検査場もあるくらいだし。
三輪車でもサイドカーでもテスターに乗らないのは目視(コースの入場時に止まったじゃネーか)みたいな
判断だね。
時代が多用な車両を増やすならテスター機器も更新されて測るようになる。
慣例から言うと安全にテスター作業できない車両は除外。
これは運輸局が適正テスターをもたないのが原因で受験者のせいじゃないからね。
最近まで二輪ラインがないとの理由で多くの検査を割愛されていた検査場もあるくらいだし。
三輪車でもサイドカーでもテスターに乗らないのは目視(コースの入場時に止まったじゃネーか)みたいな
判断だね。
時代が多用な車両を増やすならテスター機器も更新されて測るようになる。
635: 2018/10/28(日) 21:25:22.66
でも自賠責の代理店手数料って、幾ら位、入るんでしょうかね?
→自己解決1660円でした…
合わせて2460円で光軸調整の代金に成る感じと…
自分の任意保険に入ってる保険屋は
(もしもの事故の際の自賠との連携手続きが同じの方がやり易いから入ってくれとは言いますが)
振込手数料を差し引いてくれ、
おまけに、配達時は、紛失防止も有るでしょうが、書留+速達で配達してきます。
(310+210+振込・他行宛現金ATM432円・窓口は更に高いですが)→合わせて952円
→自己解決1660円でした…
合わせて2460円で光軸調整の代金に成る感じと…
自分の任意保険に入ってる保険屋は
(もしもの事故の際の自賠との連携手続きが同じの方がやり易いから入ってくれとは言いますが)
振込手数料を差し引いてくれ、
おまけに、配達時は、紛失防止も有るでしょうが、書留+速達で配達してきます。
(310+210+振込・他行宛現金ATM432円・窓口は更に高いですが)→合わせて952円
639: 2018/10/29(月) 09:50:58.26
>>635
自賠責のインセンティブが欲しくて売りたいだけだよ。
そもそも事故処理の金銭処理は損保本社で代理店の関わる個とじゃないし、自賠責は自賠責法で
各社統一された手続きと規約になってるから他社代理の自賠責でも自社代理店の自賠責でも
同じ書類をつくるしヘタしたら自社同士で郵送請求出してるでしょ。
100件の顧客事故で5件が自社自賠責だからって自社分だけ自社ビルの部署まで書類抱えて走って逝くことはないでしょ。
メール添付なら拠点も自倍取り扱い代理店も関係ないし。
自賠責のインセンティブが欲しくて売りたいだけだよ。
そもそも事故処理の金銭処理は損保本社で代理店の関わる個とじゃないし、自賠責は自賠責法で
各社統一された手続きと規約になってるから他社代理の自賠責でも自社代理店の自賠責でも
同じ書類をつくるしヘタしたら自社同士で郵送請求出してるでしょ。
100件の顧客事故で5件が自社自賠責だからって自社分だけ自社ビルの部署まで書類抱えて走って逝くことはないでしょ。
メール添付なら拠点も自倍取り扱い代理店も関係ないし。
636: 2018/10/28(日) 21:35:42.13
自賠責契約は一定数契約件数こなすと手数料とは別に報奨金が支給されるって
イケイケチューンでGoGoで言ってた(´・ω・`)
イケイケチューンでGoGoで言ってた(´・ω・`)
638: 2018/10/29(月) 08:31:31.32
言うだけならタダだからな
642: 2018/10/29(月) 13:44:32.36
ラインには入れない車両はコース内逆走して引き返すの?
混んでたら無理だよな?
混んでたら無理だよな?
643: 2018/10/29(月) 14:01:29.21
>>642
通過する分には通過できるでしょ。
墜ちたヤツや受かったヤツ同様に向こうの出口から出されるだろ。
仮に幅2500mmのトライクやサイドカーが二輪コースに入らなかったら四輪ラインに導かれるよ。
通過する分には通過できるでしょ。
墜ちたヤツや受かったヤツ同様に向こうの出口から出されるだろ。
仮に幅2500mmのトライクやサイドカーが二輪コースに入らなかったら四輪ラインに導かれるよ。
644: 2018/10/29(月) 14:04:14.44
どこの車検場も地下通路があって2tクラスなら下を通れるのは案外知らんらしいなw
645: 2018/10/29(月) 14:04:56.35
トライクやサイドカーが受けてるのは見たことがないや
2年に一度しか行かないからだけど
2年に一度しか行かないからだけど
646: 2018/10/29(月) 14:21:27.55
>>645
検査場によって二輪のみの小狭い通路的ラインもあるが四輪兼用二輪ラインだとフルサイズ普通車とか
通せるラインだよ。
新規特装と二輪の共通ラインとかキャンピングカー新規通されると二輪連中待ちぼうけ座り込み開始
検査場によって二輪のみの小狭い通路的ラインもあるが四輪兼用二輪ラインだとフルサイズ普通車とか
通せるラインだよ。
新規特装と二輪の共通ラインとかキャンピングカー新規通されると二輪連中待ちぼうけ座り込み開始
647: 2018/10/29(月) 20:44:10.78
福岡の二輪ラインは傾斜角度検査と共用スペースだから傾斜角度検査の車両が来たら待ちになるわ
648: 2018/10/30(火) 09:53:13.97
昨日品川受けに行ったら、二輪レーン工事中なんだな。隣の四輪レーンと共用で混んでた。メーターとブレーキは目視でおkだった。
649: 2018/10/30(火) 20:36:55.34
マジかよ、二輪専用ラインが無い車検場があるんだw
652: 2018/10/31(水) 02:12:12.96
>>649
練馬だったかな?
正確には覚えてないがここ数年前に2輪ラインオープンみたいな新設の検査場あったでしょ。
必ずしも2輪ラインが無いから検査できないんじゃなく「2輪4輪共用ライン」の検査場が多く
高率化で2輪専用ライン増設みたいな感じじゃないか。
練馬だったかな?
正確には覚えてないがここ数年前に2輪ラインオープンみたいな新設の検査場あったでしょ。
必ずしも2輪ラインが無いから検査できないんじゃなく「2輪4輪共用ライン」の検査場が多く
高率化で2輪専用ライン増設みたいな感じじゃないか。
650: 2018/10/30(火) 21:47:10.23
二輪レーンが閉鎖の時に四輪レーンで受けたことがあるが、なんかの検査が省略されてた
速度だったかな? ブレーキだったかな?
速度だったかな? ブレーキだったかな?
655: 2018/10/31(水) 13:19:10.42
>>650
40kmになったら前「後ろ」ブレーキかけて下さいと言われたぞ
だからスピードメーターとブレーキは同時検査?
40kmになったら前「後ろ」ブレーキかけて下さいと言われたぞ
だからスピードメーターとブレーキは同時検査?
651: 2018/10/30(火) 22:18:51.01
速度だろ
ブレーキは前やって一旦載せなおして後ろだったような
ブレーキは前やって一旦載せなおして後ろだったような
653: 2018/10/31(水) 08:42:10.43
昭和なら兎も角、平成の世でつい最近まで二輪ラインが無いとはそれも東京で?
654: 2018/10/31(水) 08:52:56.16
昨日品川で受けたけど、ここの書き込み通り2輪コースが工事中で4輪混在コースだった。
自分は観光バスの後ろ
スピードメーターは省略されたが、ハンドルロックとハンドル幅の検査された。
コース内でやったのは光軸と排ガスだけ
自分は観光バスの後ろ
スピードメーターは省略されたが、ハンドルロックとハンドル幅の検査された。
コース内でやったのは光軸と排ガスだけ
656: 2018/10/31(水) 13:20:36.96
ゴメン四輪用での検査でしたね、誤爆すみません。
657: 2018/10/31(水) 21:40:17.35
昔?足立で二輪専用ラインが出来る前は、
新車のトラックなどのサイズ・重量測定が必要なラインで、
二輪・四輪共用だったけれど、
ちゃんとブレーキの測定をされたけれど、
今は四輪ラインで測定するプログラムが出来ないのかね?
新車のトラックなどのサイズ・重量測定が必要なラインで、
二輪・四輪共用だったけれど、
ちゃんとブレーキの測定をされたけれど、
今は四輪ラインで測定するプログラムが出来ないのかね?
658: 2018/11/01(木) 10:27:57.46
四輪ラインなら二台同時に測定できそうだ
659: 2018/11/01(木) 11:06:02.15
片方が弾かれたらもう片方も巻き添え喰らうんですが
660: 2018/11/01(木) 11:06:55.24
おい、お前タイミング合わせろよなあ。
661: 2018/11/01(木) 11:09:10.24
新ジャンル:シンクロ車検
662: 2018/11/01(木) 12:18:10.35
四輪のテスターって左右差も見てるんだから独立して測定できる
NGを出す出さないの問題
NGを出す出さないの問題
663: 2018/11/01(木) 13:14:01.30
メーター測定どうすんの?
双方牽制しあった結果、速度オーバーとかwww
双方牽制しあった結果、速度オーバーとかwww
664: 2018/11/01(木) 13:36:59.24
やるわけねーだろ馬鹿か
665: 2018/11/01(木) 21:42:55.01
足立で四輪ラインを使ってた時代には、
ちゃんと2台同時にブレーキ・ヘッドライト測定してたよ。
ちゃんと2台同時にブレーキ・ヘッドライト測定してたよ。
666: 2018/11/01(木) 22:24:54.58
ライトの測定器は1台だから2台並んではいても同時には出来ないっしょ
667: 2018/11/02(金) 02:25:34.46
>>666
機器が右から出て来て、
左を測定→〇が出てから右の測定に移る時に、
左の人間が動き出して、機器が緊急停止するから、
右の人間が終わるまで動けない。
→実質?同時測定?
機器が右から出て来て、
左を測定→〇が出てから右の測定に移る時に、
左の人間が動き出して、機器が緊急停止するから、
右の人間が終わるまで動けない。
→実質?同時測定?
669: 2018/11/02(金) 20:55:09.04
>>667
>>666 の言いたい同時は、多分ブレーキテスターの時みたいに、
光軸測定器が2台同時に出て来て測定しないと同時って思わないのでは?
>>666 の言いたい同時は、多分ブレーキテスターの時みたいに、
光軸測定器が2台同時に出て来て測定しないと同時って思わないのでは?
668: 2018/11/02(金) 09:28:59.50
>>666
四輪ラインだからこそ、バイク二台並んで光軸出来るだろ!
四輪ラインだからこそ、バイク二台並んで光軸出来るだろ!
670: 2018/11/16(金) 17:56:13.10
質問スレで新車のユーザー車検でも36ヶ月点検の記録がないとダメって言われたけどマジ?
法定点検は24ヶ月までで、その記録があればユーザー車検でも問題ないよね?
もちろん車検後に定期点検はするけど
法定点検は24ヶ月までで、その記録があればユーザー車検でも問題ないよね?
もちろん車検後に定期点検はするけど
671: 2018/11/16(金) 18:41:17.95
なら「後整備です」と答えれば良い。
ただしユーザー車検に不馴れな人ほど点検記録簿はあった方が精神衛生上のお守りになるかも。
ただしユーザー車検に不馴れな人ほど点検記録簿はあった方が精神衛生上のお守りになるかも。
672: 2018/11/21(水) 22:38:10.74
二輪車もヘッドライトの試験がロービームで行われるようになる
対象は2020年7月1日以降に製作された二輪車と側車付き二輪車
エルボー点のあるライトは現状の四輪車と同様の測定方法による
エルボー点の無いものは新たに基準が定められる
ただしロービーム検査の設備が整うまでの間はハイビームでの検査を実施する
対象は2020年7月1日以降に製作された二輪車と側車付き二輪車
エルボー点のあるライトは現状の四輪車と同様の測定方法による
エルボー点の無いものは新たに基準が定められる
ただしロービーム検査の設備が整うまでの間はハイビームでの検査を実施する
673: 2018/11/22(木) 00:44:28.61
荷重移動やバンクで走行中の光軸がしょっちゅう変わる二輪車をロービーム検査してなんの意味があるんだろうって思う…
674: 2018/11/22(木) 01:29:17.28
バンク走行でない時もしょっちゅう有るからね
675: 2018/11/22(木) 01:33:38.00
7-8年前からの乗用車はお嬢さんが検査に持ち込んでもイッパツロービームで通るから
未来に製造されるバイクにロービーム検査がなんの困難でもないだろうが、結局はなし崩しに
ハイビーム検査をするわけだから何もかわらないんだよな。
未来に製造されるバイクにロービーム検査がなんの困難でもないだろうが、結局はなし崩しに
ハイビーム検査をするわけだから何もかわらないんだよな。
676: 2018/11/22(木) 08:37:41.62
ハイに合わせるとローが通らない。
ローに会わせるとハイが通らない。
とかなったりして。
ローに会わせるとハイが通らない。
とかなったりして。
677: 2018/11/22(木) 08:45:20.53
>>676
何か勘違いしてるねw
ローが通った→ハイの検査は一切しない
ローが落ちた→ハイの検査で合格したら終了
両方が合格基準であるという確認の検査はしません。
何か勘違いしてるねw
ローが通った→ハイの検査は一切しない
ローが落ちた→ハイの検査で合格したら終了
両方が合格基準であるという確認の検査はしません。
678: 2018/11/22(木) 09:28:56.54
ああ。そうなるの?
それで意味有るのかな?
それで意味有るのかな?
679: 2018/11/22(木) 09:48:12.52
>>678
全項目検査はとてもじゃないけど不可能なので抜粋で検査してる。
戦後の検査制度で50年も60年も「ハイビームのみ」で検査されてきた歴史でロービームがどうこう
言われなかったじゃない(バイク)。
その程度の意味はある。
もちろん昨今の悪質なロービームの状態を見かねて「ロービーム検査」に至ったわけだが事実上はまだハイビーム検査であるし
かりロービーム完全検査に至ったとしたら、それはもうハイビームの重要性を考えなくなった時代と考えれば良いのでは。
実際に検査対象外の車両も製造時車両法適用の特例があるんで、それも踏まえたなかで意味を見いだすしかないから。
全項目検査はとてもじゃないけど不可能なので抜粋で検査してる。
戦後の検査制度で50年も60年も「ハイビームのみ」で検査されてきた歴史でロービームがどうこう
言われなかったじゃない(バイク)。
その程度の意味はある。
もちろん昨今の悪質なロービームの状態を見かねて「ロービーム検査」に至ったわけだが事実上はまだハイビーム検査であるし
かりロービーム完全検査に至ったとしたら、それはもうハイビームの重要性を考えなくなった時代と考えれば良いのでは。
実際に検査対象外の車両も製造時車両法適用の特例があるんで、それも踏まえたなかで意味を見いだすしかないから。
680: 2018/11/22(木) 11:09:51.10
>>679
横からで申し訳ないんだけど、新車でノーマルなら問題なく検査通るかな?
それとも検査前に必ずテスター屋さんに行った方がいいのかな?
横からで申し訳ないんだけど、新車でノーマルなら問題なく検査通るかな?
それとも検査前に必ずテスター屋さんに行った方がいいのかな?
685: 2018/11/22(木) 13:03:30.47
>>680
新車の型式指定車なら新車登録で持ち込まない
日産やスバルで問題になった完成検査が車検の代わりになる
新車の型式指定車なら新車登録で持ち込まない
日産やスバルで問題になった完成検査が車検の代わりになる
681: 2018/11/22(木) 11:13:48.63
新車ノーマルで未走行なら問題無く通るはずだが走行時の振動とかでズレる可能性があるから絶対は無いだろ。
683: 2018/11/22(木) 12:21:46.63
一日三回通せるから色々無理っぽいカスタム通してみたりする俺
通ればラッキーみたいなw
ラストで鉄板仕様で通しちゃう
通ればラッキーみたいなw
ラストで鉄板仕様で通しちゃう
684: 2018/11/22(木) 12:53:17.22
>>683
そういう事してみたいけど目を付けられて余計隅々まで見られたりしない?
そういう事してみたいけど目を付けられて余計隅々まで見られたりしない?
692: 2018/11/22(木) 18:55:33.12
>>684
暇な時ならね
暇な時ならね
695: 2018/11/23(金) 01:23:08.02
>>684
ふざけ半分じゃなく、真面目にどの線までOKなのか
検査官と話し合うし、向こうも結構ノリノリで教えてくれるよ
勿論暇な時期狙って行くんだけどね
ふざけ半分じゃなく、真面目にどの線までOKなのか
検査官と話し合うし、向こうも結構ノリノリで教えてくれるよ
勿論暇な時期狙って行くんだけどね
688: 2018/11/22(木) 15:22:40.63
これが世界に一人だけ!
親を亡くした経験者の有難いお言葉です!
心して聞きましょう!
もう13回忌も終わったから当事者感無いけどうちとはえらく違うな
スレチな自分語り気持ち良かったか?次は専スレたててやれ
親を亡くした経験者の有難いお言葉です!
心して聞きましょう!
もう13回忌も終わったから当事者感無いけどうちとはえらく違うな
スレチな自分語り気持ち良かったか?次は専スレたててやれ
689: 2018/11/22(木) 15:32:38.39
>>688
おまえ自分から雑談のネタフリして、そういう締めかたってどーなのよ?w
だったら最初から無駄なツッコミするなよ。
おまえ自分から雑談のネタフリして、そういう締めかたってどーなのよ?w
だったら最初から無駄なツッコミするなよ。
690: 2018/11/22(木) 16:25:49.34
>>689
まさか長文自分語り君とは知らなかった
次からは気をつけるよ
コテ付けてくれ触れないようにするから
まさか長文自分語り君とは知らなかった
次からは気をつけるよ
コテ付けてくれ触れないようにするから
691: 2018/11/22(木) 16:27:54.36
>>690
自分は雑談のツッコミが正義だけど他人には許さないからコテハン?w
自分がコテハンにしてから人に薦めたらどう?
ソモソモは君は人の意味ある回答に無駄なツッコミしたわけだろ?だったらコテハンでそういう遊びをしなよ。
自分は雑談のツッコミが正義だけど他人には許さないからコテハン?w
自分がコテハンにしてから人に薦めたらどう?
ソモソモは君は人の意味ある回答に無駄なツッコミしたわけだろ?だったらコテハンでそういう遊びをしなよ。
693: 2018/11/22(木) 20:43:26.93
うわぁ面倒臭い奴に触れちまったようだ
696: 2018/11/23(金) 20:17:19.61
さいたま行ってきた
2年ぶりだったけど書類買って書いて出して
レーンで検査してハンコ押してもらって
書類だしてシールもらって終了
有給取れる人は自分でやった方がいいね
2年ぶりだったけど書類買って書いて出して
レーンで検査してハンコ押してもらって
書類だしてシールもらって終了
有給取れる人は自分でやった方がいいね
697: 2018/11/23(金) 21:41:24.87
>>696
なにをいまさらこのスレで
ユーザー車検デビューか?うれしくて舞い上がっちゃったか?
なにをいまさらこのスレで
ユーザー車検デビューか?うれしくて舞い上がっちゃったか?
698: 2018/11/23(金) 22:52:08.27
俺も今回初めてのユーザー車検ですよ
ショップに頼むと自賠責保険24ヶ月入れたり点検込みで32000円~
ユーザーだと保険入れても1万円ちょい
ショップで定期点検代が5000円だからそれで半額は美味しい
あと車検場がバイクで15分の所にあるのは大きい
ショップに頼むと自賠責保険24ヶ月入れたり点検込みで32000円~
ユーザーだと保険入れても1万円ちょい
ショップで定期点検代が5000円だからそれで半額は美味しい
あと車検場がバイクで15分の所にあるのは大きい
699: 2018/11/23(金) 23:04:15.89
>>698
3万2千円からなんて言っても、
実際に自分の近所のバイク屋で、
友人がCB1300を車検に出したら、
約10万円の請求が来たよ。
日ごろから、タイヤ・ブレーキ・オイル交換などを事前にやってたのに…
3万2千円からなんて言っても、
実際に自分の近所のバイク屋で、
友人がCB1300を車検に出したら、
約10万円の請求が来たよ。
日ごろから、タイヤ・ブレーキ・オイル交換などを事前にやってたのに…
700: 2018/11/23(金) 23:31:11.65
>>699
古いバイクだし普通そんなもんじゃないの?
高いと思うなら、バイクなんて乗るもんじゃないと思う。
バイク屋の整備ってのは、無意味にやってる訳じゃなくて
素人にはわからない不具合を直しているんだから
素人には、わかんねぇよ!(笑)
古いバイクだし普通そんなもんじゃないの?
高いと思うなら、バイクなんて乗るもんじゃないと思う。
バイク屋の整備ってのは、無意味にやってる訳じゃなくて
素人にはわからない不具合を直しているんだから
素人には、わかんねぇよ!(笑)
701: 2018/11/23(金) 23:31:32.60
>>698
お前の保険ずいぶんと安いんだなうらやましい
お前の保険ずいぶんと安いんだなうらやましい
703: 2018/11/24(土) 00:14:38.01
>>701
>>702
ヤマハMT-03
重量税 3800円
証紙・印紙代 1700円
自賠責(24ヶ月) 5310円
計10810円
これがユーザー車検代だよ安いよね!
>>702
ヤマハMT-03
重量税 3800円
証紙・印紙代 1700円
自賠責(24ヶ月) 5310円
計10810円
これがユーザー車検代だよ安いよね!
702: 2018/11/23(金) 23:37:50.11
>>698
自賠責に重量税いたらそんなに安くないだろ
自賠責に重量税いたらそんなに安くないだろ
704: 2018/11/24(土) 00:25:41.56
自賠責(24ヶ月) 5310円 パラレルワールドかw
12ヶ月…8,290円
24ヶ月…11,520円
36ヶ月…14,690円
どっから出たっ数字よw
12ヶ月…8,290円
24ヶ月…11,520円
36ヶ月…14,690円
どっから出たっ数字よw
705: 2018/11/24(土) 00:35:18.24
>>704
沖縄県
沖縄県
706: 2018/11/24(土) 01:23:36.37
沖縄って自賠責も安かったのか
ガソリン税が安いのは知ってたけど…
そりゃ話が通じないわ
ま、島しか走らないしな
ガソリン税が安いのは知ってたけど…
そりゃ話が通じないわ
ま、島しか走らないしな
708: 2018/11/24(土) 01:39:17.45
>>706
自賠責どころか自動車税も安いんだ
ガソリンも優遇措置で本土より7円も安い
でもガソリンは県内の製油所が閉鎖されて九州から輸送の為、輸送コストでガソリン代が134~150円ぐらいになってる
自賠責どころか自動車税も安いんだ
ガソリンも優遇措置で本土より7円も安い
でもガソリンは県内の製油所が閉鎖されて九州から輸送の為、輸送コストでガソリン代が134~150円ぐらいになってる
707: 2018/11/24(土) 01:28:26.99
まあそれでも極端なイジり方してない普通のバイクなら
自分で通常メンテして通したって2万くらいじゃないか?
バイクはユーザー楽勝だし
自分で通常メンテして通したって2万くらいじゃないか?
バイクはユーザー楽勝だし
711: 2018/11/24(土) 08:31:08.71
>>707
自分は今回、20年物のCB750で、
重量税フルの5千円、
時間が無いから事前にライト調整屋に入っても、
1万9千20円。
自分は今回、20年物のCB750で、
重量税フルの5千円、
時間が無いから事前にライト調整屋に入っても、
1万9千20円。
709: 2018/11/24(土) 01:47:27.23
自賠責の地域区分は以下の4種類
・離島以外の地域(沖縄県を除く)11,520円/24か月
・離島地域(沖縄県を除く)7,000円/24か月
・沖縄県(離島地域を除く)5,310円/24か月
・沖縄県の離島地域 5,310円/24か月
※離島とは本土とトンネルや橋で往来できない島のこと
※本土とは北海道・本州・四国・九州のこと
※沖縄県の離島とは沖縄本島とトンネルや橋で往来できない島のこと
・離島以外の地域(沖縄県を除く)11,520円/24か月
・離島地域(沖縄県を除く)7,000円/24か月
・沖縄県(離島地域を除く)5,310円/24か月
・沖縄県の離島地域 5,310円/24か月
※離島とは本土とトンネルや橋で往来できない島のこと
※本土とは北海道・本州・四国・九州のこと
※沖縄県の離島とは沖縄本島とトンネルや橋で往来できない島のこと
710: 2018/11/24(土) 08:20:57.40
>>709
沖縄県と沖縄県の離島同じ料金なのになんて区分を分けてんだろ?
沖縄県と沖縄県の離島同じ料金なのになんて区分を分けてんだろ?
712: 2018/11/24(土) 08:53:22.50
>>710
多分、東京都の小笠原諸島、鹿児島県の奄美大島等の沖縄以外の島と沖縄県の先島諸島で同じ離島でも本土と沖縄だから違いますよって意味なんじゃないのかな?
多分、東京都の小笠原諸島、鹿児島県の奄美大島等の沖縄以外の島と沖縄県の先島諸島で同じ離島でも本土と沖縄だから違いますよって意味なんじゃないのかな?
713: 2018/11/24(土) 16:04:31.10
>>710
それらでは小型二輪自動車の保険料は同じだがその他で違うものがある
自家用乗用自動車はそれぞれ12,540円/24か月と8,750円/24か月
それらでは小型二輪自動車の保険料は同じだがその他で違うものがある
自家用乗用自動車はそれぞれ12,540円/24か月と8,750円/24か月
738: 2018/12/04(火) 12:38:33.07
>>737
>>709
>>709
740: 2018/12/04(火) 12:53:35.47
>>738
読んだはずなのにな?
自分に関係無いから全く頭に残らなかったらしい
俺も二年に一回しかやらなくて、前回初めて排ガス検査の棒を渡されてやっといて下さいって言われて途方に暮れたよ。
読んだはずなのにな?
自分に関係無いから全く頭に残らなかったらしい
俺も二年に一回しかやらなくて、前回初めて排ガス検査の棒を渡されてやっといて下さいって言われて途方に暮れたよ。
741: 2018/12/04(火) 13:18:20.40
>>739
新車3年目だから大丈夫だろうと思ってたらダメで、検査の人にも走れば必ずズレていくから、皆んな最初はテスター屋で調整してからですよーって言われたw
>>740
排ガス検査とか検査の人がやってくれたよ
地域によってどこまでやってくれるのか差があるんだろうね
新車3年目だから大丈夫だろうと思ってたらダメで、検査の人にも走れば必ずズレていくから、皆んな最初はテスター屋で調整してからですよーって言われたw
>>740
排ガス検査とか検査の人がやってくれたよ
地域によってどこまでやってくれるのか差があるんだろうね
745: 2018/12/05(水) 01:52:34.20
>>741
俺は自賠もテスター屋で切ってるから、ついでに光軸もやってもらってるな
俺は自賠もテスター屋で切ってるから、ついでに光軸もやってもらってるな
714: 2018/11/26(月) 00:48:04.14
初めて貼り付けウインカー車検対応品をつけて挑んでみるんだけど落とされた人いますか?ちょっと心配
716: 2018/11/26(月) 09:55:24.10
>>714
時間掛かるが例えば落とされたら検査員に理由を聞いて、その理由と検査場の名やできれば担当員の名前を
添付してメーカにFAXかメールで送れば道路運送車両法に準じた規準の仕様書(面積、単独可視範囲、照度)なんかの
資料を送り返してくれるんで、それをもって検査場に行けば良いよ。
メーカは横浜にでも検査場と検査員の名を入れて抗議の書面を送るんで、以後は通達が出て合法品はちゃんと通るようになる。
君が歴史を刻もう、そうやって各自が積み上げて今日がある。
時間掛かるが例えば落とされたら検査員に理由を聞いて、その理由と検査場の名やできれば担当員の名前を
添付してメーカにFAXかメールで送れば道路運送車両法に準じた規準の仕様書(面積、単独可視範囲、照度)なんかの
資料を送り返してくれるんで、それをもって検査場に行けば良いよ。
メーカは横浜にでも検査場と検査員の名を入れて抗議の書面を送るんで、以後は通達が出て合法品はちゃんと通るようになる。
君が歴史を刻もう、そうやって各自が積み上げて今日がある。
717: 2018/11/26(月) 09:56:56.58
>>714
以後は全国の運輸支局や下位検査場ですべてその製品や同等の使用機器が通達で合格になる。
以後は全国の運輸支局や下位検査場ですべてその製品や同等の使用機器が通達で合格になる。
715: 2018/11/26(月) 00:56:48.66
検査官によっちゃゴネるかも知れんが
車検対応ってんなら付属書類ないの?
ありゃ無問題
車検対応ってんなら付属書類ないの?
ありゃ無問題
718: 2018/11/26(月) 13:28:53.28
去年ブレーキの車検ルール変わってから、キャリパー交換したりサポート使って純正流用した方います?
継続検査や構造変更、新規の時どうしました?
継続検査や構造変更、新規の時どうしました?
719: 2018/11/26(月) 13:42:56.61
>>718
重量問題のルールの話し?
あれって重量が量られないと根拠無いわけだから量る事例は何かというと車重変更を伴う構変だけでしょ。
それで車重が重くなったら制動装置要件が適合しなくなるんで対応した制動力の装置に換えて、その装置が
満たす車台強度の検討書を添えれば良いのでは?
現実的にはサイドカーを付けました、トライクにいたしましたって場合の既存制動装置の変更を余儀なくされるだけじゃない。
重量問題のルールの話し?
あれって重量が量られないと根拠無いわけだから量る事例は何かというと車重変更を伴う構変だけでしょ。
それで車重が重くなったら制動装置要件が適合しなくなるんで対応した制動力の装置に換えて、その装置が
満たす車台強度の検討書を添えれば良いのでは?
現実的にはサイドカーを付けました、トライクにいたしましたって場合の既存制動装置の変更を余儀なくされるだけじゃない。
720: 2018/11/26(月) 13:55:25.96
>>719
そっか、ならハンドル交換で構造変更くらいならOKなんですね
そっか、ならハンドル交換で構造変更くらいならOKなんですね
721: 2018/11/26(月) 14:32:49.20
>>720
それでも重量計られるから重くなってた場合はどうなんだろう?
ま、カスタム車って総じて軽くなる方向だから問題ないと思うけど
ウチのが全高変わって計測された時15kg軽くなってた
それでも重量計られるから重くなってた場合はどうなんだろう?
ま、カスタム車って総じて軽くなる方向だから問題ないと思うけど
ウチのが全高変わって計測された時15kg軽くなってた
722: 2018/11/26(月) 15:22:19.11
>>721
そう、重量増えちまった場合が気になる。書類その他で~なら、ピストン径が純正よりデカくなった事証明すればいいのかね
そう、重量増えちまった場合が気になる。書類その他で~なら、ピストン径が純正よりデカくなった事証明すればいいのかね
723: 2018/11/26(月) 16:30:59.68
>>722
金と暇と情熱がないなら超えるなって感じだね。
https://blog.goo.ne.jp/ticgroup/c/4049a09a47d3e7fcc2a49924ba1deafb
今までもブレーキ改造は後継車種と交換とか簡単な場合はあったけど、いちばん厳しい構造変更の場合制動試験しろって
なってて実際に制動試験して公認車検取ってたバイクもあるから、その方向にいくんじゃない。
運輸局がいう試験って独法とかの公的試験場で決められた条件の試験を受けて結果のデータシートを発行させて
それを運輸局に構変添付で出していたはずなので、その儀式臭い。
自作のブレーキだろうと何だろうと不可能はないが採算考えたら重量を超えるなみたいな感じに読めるが。
金と暇と情熱がないなら超えるなって感じだね。
https://blog.goo.ne.jp/ticgroup/c/4049a09a47d3e7fcc2a49924ba1deafb
今までもブレーキ改造は後継車種と交換とか簡単な場合はあったけど、いちばん厳しい構造変更の場合制動試験しろって
なってて実際に制動試験して公認車検取ってたバイクもあるから、その方向にいくんじゃない。
運輸局がいう試験って独法とかの公的試験場で決められた条件の試験を受けて結果のデータシートを発行させて
それを運輸局に構変添付で出していたはずなので、その儀式臭い。
自作のブレーキだろうと何だろうと不可能はないが採算考えたら重量を超えるなみたいな感じに読めるが。
724: 2018/12/02(日) 17:29:54.04
今週辺り車検しようと予定してたのにずーっと曇りと雨
これは乗れない
これは乗れない
725: 2018/12/03(月) 14:26:47.88
さっき初めてユーザー車検行ってきた。足立。
何事も無く終わってホっとした。
何事も無く終わってホっとした。
726: 2018/12/03(月) 14:49:09.95
大抵そんなもんよ
727: 2018/12/03(月) 16:54:46.86
予約時間までに書類の手続きを終えてないとダメでしょうか?
それとも予約の時間から書類や検査が行えるって事でしょうか?
それとも予約の時間から書類や検査が行えるって事でしょうか?
729: 2018/12/03(月) 17:04:06.33
>>727
予約時間=ラインに入る時間 でしょう。
つまり書類の受付は先にやっておく必要がある。
朝一だとラインが動く前に書類受付はしてくれる。
ただ予約自体がただの混雑防止だから、少しぐらい遅れても文句は言われないと思う。
予約時間=ラインに入る時間 でしょう。
つまり書類の受付は先にやっておく必要がある。
朝一だとラインが動く前に書類受付はしてくれる。
ただ予約自体がただの混雑防止だから、少しぐらい遅れても文句は言われないと思う。
731: 2018/12/04(火) 01:08:57.03
>>728
>>729
>>730
アドバイスありがとうございます
今日2ラウンドから予約が取れたので行ってきます
尚、予約のHPに書類受付時間と検査時間が記載されてたので解決しました
あードキドキする
>>729
>>730
アドバイスありがとうございます
今日2ラウンドから予約が取れたので行ってきます
尚、予約のHPに書類受付時間と検査時間が記載されてたので解決しました
あードキドキする
736: 2018/12/04(火) 12:08:29.94
>>731です。
車検終わりました。
受付で可愛い小柄なギャルっぽい事務員さんに色々と説明を受けてましたが
その事務員さんがこっちの目を見ながら説明するもんだから、「恋の光軸検査かな?」と舞い上がってたら
バイクの光軸検査で引っかかってしまい、近所の予備検査工場で光軸調整をしてもらい無事通過できました。
自賠責保険24ヶ月 5310円
印紙代 1700円
重量税 3800円
テスター代 1000円
合計 11810円
後はバイク屋に定期点検をお願いして終了です。
色々とアドバイスありがとうございました。
車検終わりました。
受付で可愛い小柄なギャルっぽい事務員さんに色々と説明を受けてましたが
その事務員さんがこっちの目を見ながら説明するもんだから、「恋の光軸検査かな?」と舞い上がってたら
バイクの光軸検査で引っかかってしまい、近所の予備検査工場で光軸調整をしてもらい無事通過できました。
自賠責保険24ヶ月 5310円
印紙代 1700円
重量税 3800円
テスター代 1000円
合計 11810円
後はバイク屋に定期点検をお願いして終了です。
色々とアドバイスありがとうございました。
737: 2018/12/04(火) 12:25:31.77
>>736
自賠責の金額あってる?
自賠責の金額あってる?
739: 2018/12/04(火) 12:44:45.48
>>736
光軸落ちてからテスター屋行くとかベテランの域だな。
このスレでも「先に行け」という奴もおるが。
ちなみに俺は最初の車検の時、自分で合わせて3回目で通ったw
光軸落ちてからテスター屋行くとかベテランの域だな。
このスレでも「先に行け」という奴もおるが。
ちなみに俺は最初の車検の時、自分で合わせて3回目で通ったw
742: 2018/12/04(火) 13:50:53.49
>>736
検査員も女の子がついてくれたりする
検査員も女の子がついてくれたりする
730: 2018/12/03(月) 23:08:28.84
>>727
ラインに並ぶ時間だよ
書類はその前に揃えておこう。
最初の予約は2~3ラウンド辺り取ったほうがいいよ
バタバタするからね書類集めは。
逆にあんま遅いのも不備があった時に対応できんから危ない
ラインに並ぶ時間だよ
書類はその前に揃えておこう。
最初の予約は2~3ラウンド辺り取ったほうがいいよ
バタバタするからね書類集めは。
逆にあんま遅いのも不備があった時に対応できんから危ない
728: 2018/12/03(月) 17:02:09.63
そんなんホ-ムペ^-ジ見ろよw 結構幅ある。
732: 2018/12/04(火) 07:59:56.60
まぁ4回までやり直せるから気楽にw
733: 2018/12/04(火) 08:56:07.00
検査員に「初めてです!」って言えばライン検査横からどうしたらいいか教えてくれるしな
検査2年ぶりですか?って聞かれてハイって言ったらライン付いて行くんでって言われたわ
ま、さすがにもうわかってるから断ったけど親切になってるよな
検査2年ぶりですか?って聞かれてハイって言ったらライン付いて行くんでって言われたわ
ま、さすがにもうわかってるから断ったけど親切になってるよな
734: 2018/12/04(火) 09:33:09.93
ちなみに検査場の初めてですレベルと自分でできますレベルは大きな壁があるんで2-3回目でも自信がないなら「初めてです」
と言いましょう、その検査場に初めて来たときも車検そのものが「初めてです」が正解。
初めてじゃない人の検査方法は、外観や灯火検査は「なーい!、あああーい!、わーい!」ってかけ声だけで
各灯火やホーンを順序よく点けたり鳴らすのが作法である。
ラインに入ったら各種の機械の操作、書類の差し込み、進行は全て自分の判断と操作で進める。
検査場が違うと機械も違うしね、2年に1回でそれが全てはくできる実力者はいいのだが。
少しでも自分に慣れが足りないと思ったら中途半端に経験を語らず「初めてです」って言えばいい。
そうすれば「はい右ウインカー、はいホーン」と丁寧に言われるし、機械の操作や書類の差し込み、何でバツだったかも
丁寧にケアしてくれる。
と言いましょう、その検査場に初めて来たときも車検そのものが「初めてです」が正解。
初めてじゃない人の検査方法は、外観や灯火検査は「なーい!、あああーい!、わーい!」ってかけ声だけで
各灯火やホーンを順序よく点けたり鳴らすのが作法である。
ラインに入ったら各種の機械の操作、書類の差し込み、進行は全て自分の判断と操作で進める。
検査場が違うと機械も違うしね、2年に1回でそれが全てはくできる実力者はいいのだが。
少しでも自分に慣れが足りないと思ったら中途半端に経験を語らず「初めてです」って言えばいい。
そうすれば「はい右ウインカー、はいホーン」と丁寧に言われるし、機械の操作や書類の差し込み、何でバツだったかも
丁寧にケアしてくれる。
735: 2018/12/04(火) 11:20:47.46
運輸省の頃は初心者門前払いだったよな。
あの頃を知ってると今の親切っぷりはちょっと気持ち悪い。
旅客を怒鳴りつけてた国鉄職員も民営化した日から「お客様」って呼ばれてしばらく気持ち悪かったよ。
自分もバイクは2年に一回しかライン通らないから未だに慣れないんで、毎回「初めてです」って検査員呼んでるよ。
あの頃を知ってると今の親切っぷりはちょっと気持ち悪い。
旅客を怒鳴りつけてた国鉄職員も民営化した日から「お客様」って呼ばれてしばらく気持ち悪かったよ。
自分もバイクは2年に一回しかライン通らないから未だに慣れないんで、毎回「初めてです」って検査員呼んでるよ。
743: 2018/12/04(火) 14:43:38.05
女の子が居たこともあったが遠くから見てるだけだった
744: 2018/12/05(水) 00:46:41.90
中の人は自分の車の車検はどうしてるんだろうね
746: 2018/12/05(水) 16:33:53.38
いままで光軸自分で合わせて何回も通してたのに今年は何してもダメでテスター屋に頼ってしまった
屈辱
屈辱
747: 2018/12/05(水) 16:50:21.16
↑ついにここにも来たか
748: 2018/12/07(金) 14:15:22.09
さっき姫路で通してきた
いつもながら、検査自体は楽勝
反省点は、自賠責入らずに、市役所に仮ナンバー申請に行って二度手間になったこと
それから、フレームNo.付近をホコリまみれのままにしたこと>検査官さん、ごめんなさい
初めて気が付いたけど、スピード後輪検知だと案内の電光表示も「後輪のせる」って指示が出るんだね
いつもながら、検査自体は楽勝
反省点は、自賠責入らずに、市役所に仮ナンバー申請に行って二度手間になったこと
それから、フレームNo.付近をホコリまみれのままにしたこと>検査官さん、ごめんなさい
初めて気が付いたけど、スピード後輪検知だと案内の電光表示も「後輪のせる」って指示が出るんだね
749: 2018/12/07(金) 14:17:40.63
>>748
らかじめ後輪検査のチェックボタンおしたからじゃないの?
らかじめ後輪検査のチェックボタンおしたからじゃないの?
750: 2018/12/07(金) 15:34:06.33
そういえば、検査官に「後輪?」って聞かれたわ
754: 2018/12/09(日) 02:59:46.25
>>750
もし、「光輪?」って聞かれたら
「D'sです!」って答えておけよ!
OK?
もし、「光輪?」って聞かれたら
「D'sです!」って答えておけよ!
OK?
751: 2018/12/07(金) 16:01:32.44
そういうの分からないで乗ってる人も多いんだろうなあ
752: 2018/12/07(金) 16:13:04.80
>>751
知る必要もないことに深く追求する必要ないんじゃない?
○か×かが重要でしかないから。
ブローブで何を測ってるか知らない人も多いし一酸化炭素多いと何をすれば良いかわかる人も少ないだろうし
何のセンサーがどうやって濃度を検知するかとか触媒温度との関係はとかコマケーこたぁ知らなくても
○が出ればいいし×なったらかんがえる、メータもライトもなんでもそうでしょ。
光量なんて明確に語れる人いないんじゃない?
硬度と輝度と照度と光束にどう関係してるの?とかバツが出たら「暗いんや」で充分だし。
知る必要もないことに深く追求する必要ないんじゃない?
○か×かが重要でしかないから。
ブローブで何を測ってるか知らない人も多いし一酸化炭素多いと何をすれば良いかわかる人も少ないだろうし
何のセンサーがどうやって濃度を検知するかとか触媒温度との関係はとかコマケーこたぁ知らなくても
○が出ればいいし×なったらかんがえる、メータもライトもなんでもそうでしょ。
光量なんて明確に語れる人いないんじゃない?
硬度と輝度と照度と光束にどう関係してるの?とかバツが出たら「暗いんや」で充分だし。
753: 2018/12/07(金) 23:33:08.33
排ガス測定免除だから一回もしたことないわ
755: 2018/12/09(日) 03:46:17.62
非課税証明書って役所じゃなくて出張所でも貰えるかな??
756: 2018/12/09(日) 04:51:52.01
>>755
支所ならオッケー
主張所は、どうなんだろうね?
電話して聞いてみたらどうかな?
支所ならオッケー
主張所は、どうなんだろうね?
電話して聞いてみたらどうかな?
759: 2018/12/09(日) 13:08:15.96
>>756
ありがとう
市役所のホムペ見ても軽自動車税の納税関連は内容が薄くてな
土日だったからここで聞いたよw
ありがとう
市役所のホムペ見ても軽自動車税の納税関連は内容が薄くてな
土日だったからここで聞いたよw
757: 2018/12/09(日) 09:19:00.29
×なったらかんがえるって
何を測っているのかも知らないのに、考えても対処しようがないだろ
ダメだったらシッポ巻いて泣いて帰るしかない
何を測っているのかも知らないのに、考えても対処しようがないだろ
ダメだったらシッポ巻いて泣いて帰るしかない
758: 2018/12/09(日) 10:05:56.46
>>757
そのまま書類もってテスター屋に行けば内容も見てくれるんじゃね。
そのまま書類もってテスター屋に行けば内容も見てくれるんじゃね。
760: 2018/12/12(水) 20:44:41.36
車検場に行ったら
テスターが事故で壊されて480万円の請求がありましたので気をつけましょう
って張り紙と写真があった
どうやら、Nに入れるように指示されたのにDに入れたままで、急発進でテスターに突っ込んだみたい
この場合って任意保険は適用されるのかなぁ
テスターが事故で壊されて480万円の請求がありましたので気をつけましょう
って張り紙と写真があった
どうやら、Nに入れるように指示されたのにDに入れたままで、急発進でテスターに突っ込んだみたい
この場合って任意保険は適用されるのかなぁ
761: 2018/12/12(水) 21:49:22.63
Dに入れたままでアクセルとブレーキ踏み間違えたんかね
762: 2018/12/12(水) 22:27:33.37
>この場合って任意保険は適用されるのかなぁ
契約次第だが、車検場のコースは道路交通法で言う道路とは見なされず、
そこで起きた事故は交通事故としては扱われない
なので、交通事故以外の個人賠償責任を担保する保険契約になっていなければ
保険金は支払われないよ
契約次第だが、車検場のコースは道路交通法で言う道路とは見なされず、
そこで起きた事故は交通事故としては扱われない
なので、交通事故以外の個人賠償責任を担保する保険契約になっていなければ
保険金は支払われないよ
763: 2018/12/13(木) 08:03:40.37
昔、車検屋に勤めてた時に、
家の会社の人間がライトテスターに突っ込んで、
(種別・契約は分からないけれど)
一応、保険金で賠償出来てた。
家の会社の人間がライトテスターに突っ込んで、
(種別・契約は分からないけれど)
一応、保険金で賠償出来てた。
766: 2018/12/13(木) 08:42:22.40
>>763のやつは運が良かったってパターンだね
保険はケチるのは安物買いの銭失いみたいなもんだ
ウチもボロボロの中古軽自動車に次の2年後の車検までは乗ろうとなって
その際の任意保険には車両保険は付けなかったんだけど、
この間の台風24号でリアガラスが割れてしまい自腹
ユーザー車検で費用を抑えた分を任意保険の方に回してもいいかもしれないね
保険はケチるのは安物買いの銭失いみたいなもんだ
ウチもボロボロの中古軽自動車に次の2年後の車検までは乗ろうとなって
その際の任意保険には車両保険は付けなかったんだけど、
この間の台風24号でリアガラスが割れてしまい自腹
ユーザー車検で費用を抑えた分を任意保険の方に回してもいいかもしれないね
764: 2018/12/13(木) 08:33:56.58
だからね
交通事故以外の賠償責任を担保する保険では出るが、
交通事故の賠償責任を担保だけの保険では出ないという事
交通事故以外の賠償責任を担保する保険では出るが、
交通事故の賠償責任を担保だけの保険では出ないという事
767: 2018/12/13(木) 08:59:40.68
>自走立体駐車場のなか
一般の交通の用に供する場所は「道路」だよ
私有地だろうが公園だろうが空き地だろうが人や車が通行する場所は道路
その駐車場が、普通に人が通行できる場所なら道交法的には道路になる
車検場のラインは、一般の交通の用に供していないから道路ではない
もし、車検場のラインが道路として扱われるのなら、無車検車運行違反で
検挙される自動車が続出だw
一般の交通の用に供する場所は「道路」だよ
私有地だろうが公園だろうが空き地だろうが人や車が通行する場所は道路
その駐車場が、普通に人が通行できる場所なら道交法的には道路になる
車検場のラインは、一般の交通の用に供していないから道路ではない
もし、車検場のラインが道路として扱われるのなら、無車検車運行違反で
検挙される自動車が続出だw
768: 2018/12/13(木) 09:06:43.30
>>767
約款は全社違うんだが、その車両に起こった賠償責任をみたいな文言の約款があるでしょ
誰も道路なんて限定してない。
また法的賠償責任が存在しなければとうぜん任意は動かないが判例もしくは裁判でその運転者に
賠償を命じるという事故案件に対して任意が発動するから難しく道路とか道路に準ずるとか考えないでもOK
約款は全社違うんだが、その車両に起こった賠償責任をみたいな文言の約款があるでしょ
誰も道路なんて限定してない。
また法的賠償責任が存在しなければとうぜん任意は動かないが判例もしくは裁判でその運転者に
賠償を命じるという事故案件に対して任意が発動するから難しく道路とか道路に準ずるとか考えないでもOK
769: 2018/12/13(木) 09:20:25.08
>約款は全社違う
だから、
それは単に「交通事故による賠償責任を担保する保険」ではなく
「自動車で発生した事故全般の個人賠償責任を担保する保険」だった
という話だと
何度聞いても理解できないんだね
だから、
それは単に「交通事故による賠償責任を担保する保険」ではなく
「自動車で発生した事故全般の個人賠償責任を担保する保険」だった
という話だと
何度聞いても理解できないんだね
771: 2018/12/13(木) 09:51:34.22
♩カーン さあ此処からが勝負ですょ
772: 2018/12/13(木) 09:52:14.42
>「道路」って限定をしないってこと
だから、
そういう保険契約なら効くけど、そうでないなら保険は効かないよ
という話を
ずっとずっとずっとずっと、それしかしていないんだが
何度聞いても何度聞いても何度聞いても何度聞いても何度聞いても
理解できないんだね
だから、
そういう保険契約なら効くけど、そうでないなら保険は効かないよ
という話を
ずっとずっとずっとずっと、それしかしていないんだが
何度聞いても何度聞いても何度聞いても何度聞いても何度聞いても
理解できないんだね
776: 2018/12/13(木) 11:22:40.00
>>772
でも全社の任意保険が駐車場でも私有地でも公用地でも自動車を乗り入れられる場所で効くでしょ。
理解できますか?
なぜかというと約款の「物書きに差異はあっても」金融庁が管理監督してるんで1社だけが道路云々を根拠に
して支払いを拒否できないってこと、悔しいだろうけど全社の損保支払いは同等になってるってコトだ。
そうしないと激しい約款差で支払いの有無が出たら国民の不利益になり殻金融庁は認可しにくいじゃない。
君自身が道路でない場所である私有地で全社の保険が有効なのはわかってるんでしょ?
そういう結論にたいして言葉遊びも度が過ぎたら面白くなくなるよ。
でも全社の任意保険が駐車場でも私有地でも公用地でも自動車を乗り入れられる場所で効くでしょ。
理解できますか?
なぜかというと約款の「物書きに差異はあっても」金融庁が管理監督してるんで1社だけが道路云々を根拠に
して支払いを拒否できないってこと、悔しいだろうけど全社の損保支払いは同等になってるってコトだ。
そうしないと激しい約款差で支払いの有無が出たら国民の不利益になり殻金融庁は認可しにくいじゃない。
君自身が道路でない場所である私有地で全社の保険が有効なのはわかってるんでしょ?
そういう結論にたいして言葉遊びも度が過ぎたら面白くなくなるよ。
773: 2018/12/13(木) 10:01:17.82
素人の言い争いを読んでも仕方ないから、保険会社に問い合わせてきちんとした答えを得てくれ
774: 2018/12/13(木) 11:03:01.01
問い合わせるにしても、このスレで必要なのはテスターにぶっ込んで保険が効くのか?ってとこまで。
公園とか駐車場とかの話はここでは必要ないからな。
公園とか駐車場とかの話はここでは必要ないからな。
775: 2018/12/13(木) 11:06:32.35
私有地がダメならコンビニに突っ込む車とかダメってことだな
777: 2018/12/13(木) 13:03:11.32
>公用地でも自動車を乗り入れられる場所で効くでしょ。
一般に自動車で乗り入れ可能な場所、つまり一般の交通に供する場所であれば
私有地だろうが公用地だろうか道交法的には道路であり、
そこで車を動かすのは通行している状態で、その際に起きた事故は交通事故
理解でき…ていないなよな?
車検場のラインで車をぶつけたなんてのは、自動車製造工場の製造ラインで車をぶつけたのと同じ
そこを通行していて起きた事故ではないの
テスターを壊したのではなく検査員を轢いたとしたら、自賠責も出ないし警察が検分して
交通事故証明を作ってくれるなんてこともないから
一般に自動車で乗り入れ可能な場所、つまり一般の交通に供する場所であれば
私有地だろうが公用地だろうか道交法的には道路であり、
そこで車を動かすのは通行している状態で、その際に起きた事故は交通事故
理解でき…ていないなよな?
車検場のラインで車をぶつけたなんてのは、自動車製造工場の製造ラインで車をぶつけたのと同じ
そこを通行していて起きた事故ではないの
テスターを壊したのではなく検査員を轢いたとしたら、自賠責も出ないし警察が検分して
交通事故証明を作ってくれるなんてこともないから
781: 2018/12/13(木) 13:44:44.59
「道路かどうか」と騒いでるのは>>778だけだよ
そのくせ駐車場がどうの公用地ならああだのピントはずれな事を言うもんだから
こちらは「そこも道路ですよ」と言ってるだけだからね
俺様定義の道路などどうでもよくて、車検場ラインで起きた事故が「交通事故かどうか」が論点
あんたは車がぶつかった事故は全て交通事故だと思っているようだが、それは違う
まあ、コッコーショーガーとかホケンヤッカンガーとか言って、俺って賢いぜと
悦に浸っているようなアホウには、何をどうやっても理解できないんだ
そのくせ駐車場がどうの公用地ならああだのピントはずれな事を言うもんだから
こちらは「そこも道路ですよ」と言ってるだけだからね
俺様定義の道路などどうでもよくて、車検場ラインで起きた事故が「交通事故かどうか」が論点
あんたは車がぶつかった事故は全て交通事故だと思っているようだが、それは違う
まあ、コッコーショーガーとかホケンヤッカンガーとか言って、俺って賢いぜと
悦に浸っているようなアホウには、何をどうやっても理解できないんだ
780: 2018/12/13(木) 13:26:19.61
スレちウザイ
782: 2018/12/13(木) 13:50:33.04
スレちマジうざい
783: 2018/12/13(木) 17:04:16.41
これだからアスペは
784: 2018/12/13(木) 19:57:09.22
どっちもウザい事には保険降りないんですか?
785: 2018/12/13(木) 20:29:24.34
まだやってんのか
786: 2018/12/13(木) 21:22:37.51
まだやってんのはお前ぐらい
787: 2018/12/13(木) 21:38:50.93
さっき火星でグレイワイのゼファーで跳ねてもうた!
ホイール緑色でグチャグチャ
任意保険降りるよね?
ホイール緑色でグチャグチャ
任意保険降りるよね?
788: 2018/12/14(金) 00:50:26.13
はい、次の話題お願いします!
789: 2018/12/14(金) 10:34:51.22
フリーザの乗っている球の乗り物は車検とか保険とかちゃんとやってんだろうね?
791: 2018/12/14(金) 13:01:13.79
>>789
フリーザ様の態度で検査場にいったら即刻警察を呼ばれる時代になりました。
フリーザ様の態度で検査場にいったら即刻警察を呼ばれる時代になりました。
792: 2018/12/14(金) 14:30:30.18
>>791
ちゃんと敬語で話して問題無さげなんだが?
「しっかり検査してくださいね。部下に整備させて問題無いはずですから。」とか。
ちゃんと敬語で話して問題無さげなんだが?
「しっかり検査してくださいね。部下に整備させて問題無いはずですから。」とか。
793: 2018/12/14(金) 14:57:08.08
>>792
検査にバツが出たら豹変するんじゃないの?
下等生物の虫けらどもの絶望感を与えてやるとかなんとか
検査にバツが出たら豹変するんじゃないの?
下等生物の虫けらどもの絶望感を与えてやるとかなんとか
790: 2018/12/14(金) 12:58:23.67
チョイ悪宇宙人は意外とマメだから心配スンナw
794: 2018/12/21(金) 07:10:05.90
2010年式のバイクに付ける触媒入りの社外品JMCAマフラーの中古部品を買おうと思ってるんだけど
製造元にガスレポートの再発行を頼むと3千円かかるらしい
ガスレポートの現物を見た事ないんだが、製品の固有シリアルNoみたいなのが入っていて、マフラー1つ1つにオリジナルが必要なの?
それとも型式認定みたいに製品種別毎のものなの?
あと、原本必須なのかコピーでもいいのか
知り合いが同じマフラーを付けてるので、コピーで済むのならメシでも奢ってコピーさせてもらおうかと思ってるんだけど
製造元にガスレポートの再発行を頼むと3千円かかるらしい
ガスレポートの現物を見た事ないんだが、製品の固有シリアルNoみたいなのが入っていて、マフラー1つ1つにオリジナルが必要なの?
それとも型式認定みたいに製品種別毎のものなの?
あと、原本必須なのかコピーでもいいのか
知り合いが同じマフラーを付けてるので、コピーで済むのならメシでも奢ってコピーさせてもらおうかと思ってるんだけど
795: 2018/12/21(金) 08:11:04.28
>>794
自分が検査を受けようとする陸事に聞いてみるのが確実
ここで聞いたって何の確証も無いぞ
自分が検査を受けようとする陸事に聞いてみるのが確実
ここで聞いたって何の確証も無いぞ
797: 2018/12/21(金) 09:14:31.10
>>794
本物借りれば済むことなのに。
そんで3000円のメシを奢ってやればいい
本物借りれば済むことなのに。
そんで3000円のメシを奢ってやればいい
796: 2018/12/21(金) 08:31:46.35
知り合いに飯奢って千円前後?
メーカー発行と2千円前後しか変わらんぞ。
メーカー発行と2千円前後しか変わらんぞ。
798: 2018/12/21(金) 09:25:13.24
バカ?
書類借りるたびに3千円いるじゃん
メーカーから3千円で買えば自分のものやで
書類借りるたびに3千円いるじゃん
メーカーから3千円で買えば自分のものやで
799: 2018/12/21(金) 10:29:27.81
だよなぁ
先ずは陸運局に問い合わせて何が必要か確認して、そんでメーカーから証明書とか取り寄せたらいい
そもそもカスタムしている時点でそんな手間は必要なのは理解していると思うがね
それを安く済ませようとか面倒とかで片付けると、二度手間が発生してしまうよ
先ずは陸運局に問い合わせて何が必要か確認して、そんでメーカーから証明書とか取り寄せたらいい
そもそもカスタムしている時点でそんな手間は必要なのは理解していると思うがね
それを安く済ませようとか面倒とかで片付けると、二度手間が発生してしまうよ
800: 2018/12/21(金) 10:51:45.76
2010年式なら書類要らないんじゃなかったっけ?
ガス検に通りさえすれば良くなかったか?
書類が必要になったのって三年くらい前からだったような気がするんだが?
ガス検に通りさえすれば良くなかったか?
書類が必要になったのって三年くらい前からだったような気がするんだが?
801: 2018/12/21(金) 10:56:27.50
たかが三千円をケチるくらいならカスタム()なんかやめちまえ
802: 2018/12/21(金) 10:58:29.08
排ガス検査スルーパスの俺は優遇されてるんだな
803: 2018/12/21(金) 11:15:59.25
でももう今さらキャブ車には乗れないわ
804: 2018/12/21(金) 11:27:49.34
純正で触媒が装着されてる車両は、JMCAでも排ガス試験の証明がいるぞ
805: 2018/12/21(金) 11:42:00.21
よくわかっていない人が多いようなので当方がわかっている情報を出すね
車検時にガスレポートが必要な二輪は 平成11年平成19年排ガス規制対象車
つまり2007年10月1日以降に新型として発売されたバイクで、純正の触媒や
キャタライザーを取り外している場合
新しいバイクでも発売が2007年9月30日以前だったら対象外
対象車でも、純正触媒を純正の取付方法で使っていればガスレポは不要
エキパイに純正触媒があり、スリップオンでサイレンサーだけの交換なら
ガスレポは不要だが、フルエキで純正触媒入りのエキパイごと交換なら
必要になるといった感じ
よくわからないのは、ガスレポは個々の製品毎に固有なのか製品全体で
共通なのかという事と、原本が必要なのかコピー可なのかということ
ちょっと調べてみたところ、世の中には吸排気系装置の製造会社でもなく
ガスレポだけ販売する商売もあるみたいだね
多くはFI仕様の自動車をキャブ仕様にした場合の排ガス試験結果成績書を
扱っているみたいだけど、売られている商品はコピー
(けっこうする。3千円どころか万単位でびっくり)
まあ、要はそういうことみたいだわ
車検時にガスレポートが必要な二輪は 平成11年平成19年排ガス規制対象車
つまり2007年10月1日以降に新型として発売されたバイクで、純正の触媒や
キャタライザーを取り外している場合
新しいバイクでも発売が2007年9月30日以前だったら対象外
対象車でも、純正触媒を純正の取付方法で使っていればガスレポは不要
エキパイに純正触媒があり、スリップオンでサイレンサーだけの交換なら
ガスレポは不要だが、フルエキで純正触媒入りのエキパイごと交換なら
必要になるといった感じ
よくわからないのは、ガスレポは個々の製品毎に固有なのか製品全体で
共通なのかという事と、原本が必要なのかコピー可なのかということ
ちょっと調べてみたところ、世の中には吸排気系装置の製造会社でもなく
ガスレポだけ販売する商売もあるみたいだね
多くはFI仕様の自動車をキャブ仕様にした場合の排ガス試験結果成績書を
扱っているみたいだけど、売られている商品はコピー
(けっこうする。3千円どころか万単位でびっくり)
まあ、要はそういうことみたいだわ
806: 2018/12/21(金) 12:53:32.25
>>805
けっこう前だったのね。
もう十年も経つのか。
こういうのテンプレにしても良いかもね。
けっこう前だったのね。
もう十年も経つのか。
こういうのテンプレにしても良いかもね。
807: 2018/12/21(金) 13:01:35.60
調べたらわかったよ
コピーでOKみたい
確認取れた
自動車技術総合機構審査事務規定5-51に「原本又はその写しの提示」とあったわ
コピーでOKみたい
確認取れた
自動車技術総合機構審査事務規定5-51に「原本又はその写しの提示」とあったわ
808: 2018/12/22(土) 08:54:19.93
マフラーメーカーが原本を持ってて、マフラーに付いてくるのは原本をコピーした物にメーカー印を押した物
って意味じゃあないの?
原本コピーのコピーだと印鑑の所がNGで効力がなくなる気がするけど
カラーコピーしたらいけるんじゃない?とかはわからないけどさ
って意味じゃあないの?
原本コピーのコピーだと印鑑の所がNGで効力がなくなる気がするけど
カラーコピーしたらいけるんじゃない?とかはわからないけどさ
809: 2018/12/22(土) 09:03:45.85
検査場によるけど2カ所でみてもらったが証明書とマフラーの名盤は穴が開くほどにらんで
チェックシートにがつがつ何か書いていたよ。
車台番号でもほかの検査でもあそこまで情熱的にはみないから改ざんしたようなキタネーコピーで通せるなら
ラッキーだと思う。
チェックシートにがつがつ何か書いていたよ。
車台番号でもほかの検査でもあそこまで情熱的にはみないから改ざんしたようなキタネーコピーで通せるなら
ラッキーだと思う。
810: 2018/12/22(土) 09:15:40.50
普通に考えてコピーではだめでしょ
811: 2018/12/22(土) 09:30:28.37
常識の無い人が思う「普通の考え」なんて何の価値もない
日本国中どこの運輸支局の検査場でも、排出ガス試験成績表なんてFaxの打ち出しでも通るよ
日本国中どこの運輸支局の検査場でも、排出ガス試験成績表なんてFaxの打ち出しでも通るよ
812: 2018/12/22(土) 10:38:37.69
>>811
なんか希望的観測ぽいな
なんか希望的観測ぽいな
813: 2018/12/22(土) 10:51:49.89
>>811
これは嘘松
これは嘘松
814: 2018/12/22(土) 10:55:27.52
規定に「又は写し」と明記されている
コピーで通った実績もFax打ち出しで受理された実績もある
コピーでは駄目ですと言われたという話を一切見聞きしない
コピーなんかじゃダメであって欲しい、という希望的観測にしかすぎない嘘を撒き散らすIDコロコロ
一体何をしたいの?
コピーで通った実績もFax打ち出しで受理された実績もある
コピーでは駄目ですと言われたという話を一切見聞きしない
コピーなんかじゃダメであって欲しい、という希望的観測にしかすぎない嘘を撒き散らすIDコロコロ
一体何をしたいの?
816: 2018/12/22(土) 11:16:56.68
>>814
どゃあどこの車検場で受理されたんよ?
どゃあどこの車検場で受理されたんよ?
830: 2018/12/24(月) 18:01:47.28
>>814=822だったか
翌日まで引っ張っぱって真実乙
翌日まで引っ張っぱって真実乙
838: 2018/12/24(月) 22:26:31.29
>>837
なんか勝負にこだわっているように見えるが君は>>814=822か?
なんか勝負にこだわっているように見えるが君は>>814=822か?
840: 2018/12/24(月) 22:44:11.01
>>838
>>>837
>なんか勝負にこだわっているように見えるが君は>>814=822か?
>>832
>ソースを出したことに感謝申し上げる
>それはそれとして何も勝ち誇るようなことじゃないなw
お爺ちゃん自分で>>832でのレス内容も覚えてない程の認知症なんだね可哀想
頭がボケて危ないから免許も返納してねw
>>>837
>なんか勝負にこだわっているように見えるが君は>>814=822か?
>>832
>ソースを出したことに感謝申し上げる
>それはそれとして何も勝ち誇るようなことじゃないなw
お爺ちゃん自分で>>832でのレス内容も覚えてない程の認知症なんだね可哀想
頭がボケて危ないから免許も返納してねw
841: 2018/12/24(月) 22:58:21.21
>>840
「勝ち誇るようなことじゃない」とは、勝負するようなことじゃないと言うことだぞボケ
で君は>>814=822か?
「勝ち誇るようなことじゃない」とは、勝負するようなことじゃないと言うことだぞボケ
で君は>>814=822か?
844: 2018/12/25(火) 00:18:56.18
>>841
いいから早く認知症検査を受けてこいってお爺ちゃんw
いいから早く認知症検査を受けてこいってお爺ちゃんw
843: 2018/12/24(月) 23:55:43.71
よっぽど>>814で言われた事が腹に据えかねたみたいだけど、
元はと言えば自分が適当な嘘をつき、作り話までしていたからでしょ
とりあえず他人の話に否定から入るアマノジャクな性格は、親に甘やかされて育った証拠
この先苦労するよ、そんなのじゃ
元はと言えば自分が適当な嘘をつき、作り話までしていたからでしょ
とりあえず他人の話に否定から入るアマノジャクな性格は、親に甘やかされて育った証拠
この先苦労するよ、そんなのじゃ
815: 2018/12/22(土) 11:00:53.46
京都ではFAXもコピーもダメだった
他は知らないし、その時の担当によるかもしれない
他は知らないし、その時の担当によるかもしれない
817: 2018/12/22(土) 11:29:29.04
10年くらい前の話だけど、FI後期ブラックバードに忠男のJMCA認証フルエキが付いてる状態の中古買って
初めての車検の時、足立の車検場でユーザー受けたら
マフラーは例えJMCA認証でもメーカーのレポートがないと通せないと言われた
中古なんで当然そんなの持ってない
仕方がないのでいったん車検場を出て、上野の忠男店舗まで行って事情を説明したらコピーをくれた
それを持って受け直したら無事受かりました
初めての車検の時、足立の車検場でユーザー受けたら
マフラーは例えJMCA認証でもメーカーのレポートがないと通せないと言われた
中古なんで当然そんなの持ってない
仕方がないのでいったん車検場を出て、上野の忠男店舗まで行って事情を説明したらコピーをくれた
それを持って受け直したら無事受かりました
818: 2018/12/22(土) 11:38:56.35
>>817
じゃ京都の人は10年前にタイムスリップしてSP忠夫によってから足立で受ければいいんだな。
じゃ京都の人は10年前にタイムスリップしてSP忠夫によってから足立で受ければいいんだな。
819: 2018/12/22(土) 12:10:04.07
10年前ならまだ色々緩かったからなぁ
独立行政法人になってから特に厳しくなった気がする
独立行政法人になってから特に厳しくなった気がする
820: 2018/12/22(土) 12:50:42.58
スレの流れから、個人的な一例を挙げたら絡まれたでござるw
ちなみに今はスーパーテネレに乗ってるけど、これにはアクラポビッチ付けてるが
e1マークが刻印されてるので証明書などは何もなくても検査受かるのね
スリップオンだからなのかな
ちなみに今はスーパーテネレに乗ってるけど、これにはアクラポビッチ付けてるが
e1マークが刻印されてるので証明書などは何もなくても検査受かるのね
スリップオンだからなのかな
821: 2018/12/23(日) 08:24:28.26
Faxでダメだと言われたのにコピーで再チャレンジしたのか
嘘松
嘘松
822: 2018/12/24(月) 00:52:54.15
忠さんの所はコピーでもFaxでもお願いすれば対応してくれるみたい
http://www.sptadao.net/faq/04.html
ヨシムラは「今すぐ車検場にFaxしてくれ」なんてのは(以前は対応していたが)、もう勘弁してくれとの事
http://www.yoshimura-jp.com/info/gas-report.php
ヤマモトレーシングも同様
https://www.yamamoto-eng.co.jp/emission/
Faxでも大丈夫みたいだね
Faxでは駄目ですと言われた人は、よく分かっていない検査官から適当にあしらわれて丸め込まれてしまっただけだろう
http://www.sptadao.net/faq/04.html
ヨシムラは「今すぐ車検場にFaxしてくれ」なんてのは(以前は対応していたが)、もう勘弁してくれとの事
http://www.yoshimura-jp.com/info/gas-report.php
ヤマモトレーシングも同様
https://www.yamamoto-eng.co.jp/emission/
Faxでも大丈夫みたいだね
Faxでは駄目ですと言われた人は、よく分かっていない検査官から適当にあしらわれて丸め込まれてしまっただけだろう
823: 2018/12/24(月) 02:31:11.03
>>822
>忠さん
鈴木忠男氏とは、リアル友達なんですか?(笑)
リアル本人に、そんな言い方したらマジでキレるぞ?
OK?
部外者は、鈴木さんとか社長さんと呼んでくださいね。
お願いします。
はい、次の話題逝きましょうね。
>忠さん
鈴木忠男氏とは、リアル友達なんですか?(笑)
リアル本人に、そんな言い方したらマジでキレるぞ?
OK?
部外者は、鈴木さんとか社長さんと呼んでくださいね。
お願いします。
はい、次の話題逝きましょうね。
828: 2018/12/24(月) 16:15:48.69
>>822がソース示してくれてからいいけど、その他のネタでは100%信用されんでしょう
836: 2018/12/24(月) 19:18:04.41
>>822には感謝するがコバンザメみたいな雑魚うざいねぇw
824: 2018/12/24(月) 02:56:12.80
神経質な奴って友達居なさそうだよな
825: 2018/12/24(月) 07:54:40.82
神経質なんじゃなくて、ただのバカだろ
826: 2018/12/24(月) 09:54:25.89
すげえ気持ち悪いww
827: 2018/12/24(月) 11:02:48.53
知ったかして排ガス成績書はコピーFax不可だとドヤ顔で言いきった後で嘘がバレ
恥ずかしくて早く流してしまいたいだけだろ
恥ずかしくて早く流してしまいたいだけだろ
829: 2018/12/24(月) 17:35:23.91
真実はソースがあっても無くても真実なんだよ
ソースが示されていない内は嘘で、ソースが出たとたんに真実に替わるわけじゃない
日頃から適当なウソばっかりついているから、ソースの無い話なんてウソに決まってる、俺がとりあえず否定しておいてやろう、なんて考えて自分もウソをついてしまい後で赤っ恥をかいちゃうんだよ
ソースが示されていない内は嘘で、ソースが出たとたんに真実に替わるわけじゃない
日頃から適当なウソばっかりついているから、ソースの無い話なんてウソに決まってる、俺がとりあえず否定しておいてやろう、なんて考えて自分もウソをついてしまい後で赤っ恥をかいちゃうんだよ
831: 2018/12/24(月) 18:14:32.36
よう、うそつき
832: 2018/12/24(月) 18:34:19.61
ソースを出したことに感謝申し上げる
それはそれとして何も勝ち誇るようなことじゃないなw
それはそれとして何も勝ち誇るようなことじゃないなw
833: 2018/12/24(月) 18:55:55.21
勝ち誇ってるか?
あーだこーだとなって埒があかないから、各メーカーの対応をリンク付きで教えてくれただけじゃん
勝負と捉えてるならみっともないし、器の小さい奴だわ
あーだこーだとなって埒があかないから、各メーカーの対応をリンク付きで教えてくれただけじゃん
勝負と捉えてるならみっともないし、器の小さい奴だわ
834: 2018/12/24(月) 18:58:20.37
ソロソロ両方ウザいですよ
835: 2018/12/24(月) 18:59:14.83
勝負だと思っているのなら言うべき事が違うだろ
ほれ、参りましたと言えよ
ほれ、参りましたと言えよ
839: 2018/12/24(月) 22:30:49.04
メーカーの対応なんか当てにならないよ
JMCAだって検査には無関係だからね
自動車技術総合機構の正式な返答を示せよ
話はそれからだ
JMCAだって検査には無関係だからね
自動車技術総合機構の正式な返答を示せよ
話はそれからだ
848: 2018/12/25(火) 10:44:19.22
>>839の話題があるぞ
メーカーの対応なんか当てにならないよ
JMCAだって検査には無関係だからね
自動車技術総合機構の正式な返答を示せよ
話はそれからだ
メーカーの対応なんか当てにならないよ
JMCAだって検査には無関係だからね
自動車技術総合機構の正式な返答を示せよ
話はそれからだ
842: 2018/12/24(月) 23:14:52.67
近接排気音量99dBをクリアできれば問題なしの俺の勝ちだな
排ガス検査何それ?
この前は音量検査すらされなかった
排ガス検査何それ?
この前は音量検査すらされなかった
845: 2018/12/25(火) 00:31:46.27
オッサン共が顔真っ赤にしてこんなとこで大喧嘩とか大した人生だなw
846: 2018/12/25(火) 05:03:00.66
バイク乗りはウザイよ?みんな... オレバイク好きだけど乗るヤツ嫌いだモン ヤニ臭いしさw
847: 2018/12/25(火) 08:29:44.04
はいはい、メリークリスマス!!!
次の話題お願いします。(笑)
次の話題お願いします。(笑)
849: 2018/12/25(火) 11:21:27.43
独立行政法人自動車技術総合機構審査事務規程 7-56-1-1
自動車に備えるばい煙、悪臭のあるガス、有害なガス等
の排出ガス発散防止装置であって、<中略>
ガス試験結果成績表の原本又はその写しの提示があった場合で
あって、その構造・装置等が、当該排出ガス試験結果成績
表に係る試験自動車の構造・装置等と同一であり、かつ、
自動車の種別に応じて適用される 7-55 の基準に適合する
ときは、当該排出ガス発散防止装置は、(1)の基準に適合
するものとする。
つまり、
ガス試験結果成績表の原本【又はその写し】の提示があった場合
基準に適合するものとする
自動車に備えるばい煙、悪臭のあるガス、有害なガス等
の排出ガス発散防止装置であって、<中略>
ガス試験結果成績表の原本又はその写しの提示があった場合で
あって、その構造・装置等が、当該排出ガス試験結果成績
表に係る試験自動車の構造・装置等と同一であり、かつ、
自動車の種別に応じて適用される 7-55 の基準に適合する
ときは、当該排出ガス発散防止装置は、(1)の基準に適合
するものとする。
つまり、
ガス試験結果成績表の原本【又はその写し】の提示があった場合
基準に適合するものとする
852: 2018/12/25(火) 12:49:24.70
>>849
「写し」と「コピー」は違うぞ
「写し」と「コピー」は違うぞ
850: 2018/12/25(火) 12:07:33.42
はい、おしまい
851: 2018/12/25(火) 12:44:50.59
853: 2018/12/25(火) 12:52:39.87
わかったから正解を知りたいヤツは自分で調べて納得しておけ
論争したいだけの奴は他でやれ
論争したいだけの奴は他でやれ
854: 2018/12/25(火) 13:01:53.33
>「写し」と「コピー」は違うぞ
写しはコピーとは限らないが、コピーは写しだよ
頭悪い返しだね
写しはコピーとは限らないが、コピーは写しだよ
頭悪い返しだね
858: 2018/12/25(火) 13:35:41.40
>>854
全く理解できてないね
はいやり直し
全く理解できてないね
はいやり直し
859: 2018/12/25(火) 13:56:24.52
>>858
お前だけで一生繰り返しとけ
お前だけで一生繰り返しとけ
860: 2018/12/25(火) 14:10:00.43
>>858
写しとコピーとは違うなんてのは「住民票の写し」ぐらいしか例を見ない
一般的な言葉をそんな特殊な用法で使う際には、必ず「写し(コピー不可)」と記すよ
それが世間の常識
常識を無視した難癖なんてのはあとからいくらでも付けられる
それを世間では屁理屈と呼ぶ
あんた、屁理屈ばかりこねてると誰からも相手にされない鼻つまみ者の老後が待っているだけだよ
いまさら真人間になれなんてのは無理だろうから、もう覚悟をきめておきな
写しとコピーとは違うなんてのは「住民票の写し」ぐらいしか例を見ない
一般的な言葉をそんな特殊な用法で使う際には、必ず「写し(コピー不可)」と記すよ
それが世間の常識
常識を無視した難癖なんてのはあとからいくらでも付けられる
それを世間では屁理屈と呼ぶ
あんた、屁理屈ばかりこねてると誰からも相手にされない鼻つまみ者の老後が待っているだけだよ
いまさら真人間になれなんてのは無理だろうから、もう覚悟をきめておきな
861: 2018/12/25(火) 16:59:36.98
>>860
お勉強だけは出来るけど経験が伴っていない人が書くお手本のような文章だね
もう少し頑張りましょう
お勉強だけは出来るけど経験が伴っていない人が書くお手本のような文章だね
もう少し頑張りましょう
855: 2018/12/25(火) 13:09:08.05
住民票と勘違いしているんだろ
856: 2018/12/25(火) 13:14:16.85
写しってことは写真でもオケ?
857: 2018/12/25(火) 13:15:47.00
>>856
手書きでOK
手書きでOK
862: 2018/12/25(火) 17:02:53.54
おじさんたちの揚げ足取り合戦w
863: 2018/12/25(火) 17:47:26.41
こいうことで、触媒不要な俺の勝ちでいいよな!
866: 2018/12/25(火) 22:01:47.22
>>863
排ガス規制が98年だから20年前か~
排ガス規制が98年だから20年前か~
864: 2018/12/25(火) 17:53:30.15
国語の先生
865: 2018/12/25(火) 20:27:05.41
867: 2018/12/25(火) 22:17:04.13
音量測定すらされないショベルのワイこそが真の勝者
868: 2018/12/25(火) 22:39:10.37
よほど煩くないと音量なんて測らんよ
869: 2018/12/25(火) 23:08:14.04
1990年式のバイクに乗っていた時は、いつ頃からか急に騒音測定されるようになったぞ
何かの間違いかと思い、初回の車検から前回まで、騒音なんて測りませんでしたよと検査員に言ったら
昨年から測定するようになったんですと言われた
別に爆音仕様でもなく、測定も一発okだったけど
何かの間違いかと思い、初回の車検から前回まで、騒音なんて測りませんでしたよと検査員に言ったら
昨年から測定するようになったんですと言われた
別に爆音仕様でもなく、測定も一発okだったけど
870: 2018/12/25(火) 23:21:20.66
音量規制のある年式なら必ず測定される
1970年式より旧いのは規制が無いので測定されない
1970年式より旧いのは規制が無いので測定されない
873: 2018/12/26(水) 01:22:25.17
>>870
今年の車検で計られなかったよ
ヨシムラのDSCサイクロンで
今年の車検で計られなかったよ
ヨシムラのDSCサイクロンで
871: 2018/12/25(火) 23:28:50.71
最近のバイクで社外マフラーでも計測されんけどね
うちの車とか2個あるサイレンサーのうち片方をストレートにして持ち込んでみたけどやはり測定すらされずにスルーだった
検査官が慣れてる人だと超えてるか超えてないかは感覚でわかるみたい
うちの車とか2個あるサイレンサーのうち片方をストレートにして持ち込んでみたけどやはり測定すらされずにスルーだった
検査官が慣れてる人だと超えてるか超えてないかは感覚でわかるみたい
872: 2018/12/25(火) 23:40:57.13
聴感で明らかに基準内だと判定できる場合は機器での測定はやらない
みたいな決まりだったと思う
みたいな決まりだったと思う
874: 2018/12/26(水) 04:14:14.27
俺の知っている限りだと、年式にも寄るけど
純正マフラーは、測らない。(メーカー名の刻印アリ
JMCA品は、基本測るので当日だけでも対策をしよう!
つー感じなんだけど、違うか?
純正マフラーは、測らない。(メーカー名の刻印アリ
JMCA品は、基本測るので当日だけでも対策をしよう!
つー感じなんだけど、違うか?
875: 2018/12/26(水) 07:57:52.62
車検の時は純正に戻しちゃうからわがんねw
876: 2018/12/26(水) 08:54:14.57
年式によって騒音規制が違うから、古いバイクは99dBと規制が緩いし排ガス規制もないだろ
それでユーザー車検やってるのかよ
それでユーザー車検やってるのかよ
877: 2018/12/26(水) 09:46:09.40
もう10年以上前だが、近接99db規制のバイクに社外品マフラーを付けてラインに入ったら
騒音を測りましょうかと言われて測定されたよ(その前の車検ではそんな事は言われなかった)
測定の結果は101dbで不合格。急いでホムセンでスチールウールを買い、マフラーに詰め込み
再チャレンジでエンジン始動したらさっきより各段静かな音になったのだが
検査員も「あ、これならいいです」と測定もせずに合格となったよ
○○の条件に当てはまる場合は必ず測定するが××の条件を満たせば絶対に測定しない
なんて杓子定規なものではないんだよ
ホーンの音量も普通に鳴ってりゃ測定なんてしないし、ウインカーも変な点滅してなきゃ
明滅の間隔なんて測らないでしょ
騒音を測りましょうかと言われて測定されたよ(その前の車検ではそんな事は言われなかった)
測定の結果は101dbで不合格。急いでホムセンでスチールウールを買い、マフラーに詰め込み
再チャレンジでエンジン始動したらさっきより各段静かな音になったのだが
検査員も「あ、これならいいです」と測定もせずに合格となったよ
○○の条件に当てはまる場合は必ず測定するが××の条件を満たせば絶対に測定しない
なんて杓子定規なものではないんだよ
ホーンの音量も普通に鳴ってりゃ測定なんてしないし、ウインカーも変な点滅してなきゃ
明滅の間隔なんて測らないでしょ
880: 2018/12/26(水) 10:06:43.33
>>877
要するに、女の子のアソコが見たいってことだろ
要するに、女の子のアソコが見たいってことだろ
882: 2018/12/26(水) 11:48:24.37
>>880
男の娘のアソコかもしれない。
男の娘のアソコかもしれない。
878: 2018/12/26(水) 10:02:09.32
お前ら車検場によっても担当者によっても対応が違う事があるの知っているだろ?
いつまで俺の時は~だった合戦を続ける気だ?
いつまで俺の時は~だった合戦を続ける気だ?
879: 2018/12/26(水) 10:04:15.92
いつまでもなにも、そういう経験談と憶測を語り合う場所でしょ、ここは
881: 2018/12/26(水) 11:25:31.85
憶測でいいのか
883: 2018/12/28(金) 21:44:40.60
車もユーザー車検の皆さん!
教えてください。
ドカチンの乗る、4ナンバーのダンプカーってあるじゃないですか?
逝っきたドカチンが、クリスタルのシフトノブを延長棒で天井に着くスレスレまで延長してるんですけど
これって、シフトパターンのステッカー貼ってあるとして
車検に無問題でパス出来るのでしょうか?
なんか頭悪そうだし、確実に中卒しかヤラないですよね?(笑)
シフトチェンジは、ノブじゃなくてシャフトの棒を掴んでチェンジする模様!www
これって、なんか意味あんの?(笑)
教えてください。
ドカチンの乗る、4ナンバーのダンプカーってあるじゃないですか?
逝っきたドカチンが、クリスタルのシフトノブを延長棒で天井に着くスレスレまで延長してるんですけど
これって、シフトパターンのステッカー貼ってあるとして
車検に無問題でパス出来るのでしょうか?
なんか頭悪そうだし、確実に中卒しかヤラないですよね?(笑)
シフトチェンジは、ノブじゃなくてシャフトの棒を掴んでチェンジする模様!www
これって、なんか意味あんの?(笑)
886: 2018/12/29(土) 02:37:09.35
自演ちゃうで
>>883←はおそらく埼玉スレあたりの人だと思う
>>883←はおそらく埼玉スレあたりの人だと思う
884: 2018/12/28(金) 22:47:09.48
あの手の貨物車は使い倒されてエンジンマウントがヘタってるから古い車体はシフトが入りにくいの
んでシフトノブ延長すると微妙な調整がやりやすくなるしシフト押し込むのも力がいらなくなる
(反面移動距離は増える)
最初は10cm延長のストレートとかハンドルに近くなるように曲がりの15cmとかだったんだけど・・・
あとは分かるな?
車検は視界を妨げない程度なら通ると思う
んでシフトノブ延長すると微妙な調整がやりやすくなるしシフト押し込むのも力がいらなくなる
(反面移動距離は増える)
最初は10cm延長のストレートとかハンドルに近くなるように曲がりの15cmとかだったんだけど・・・
あとは分かるな?
車検は視界を妨げない程度なら通ると思う
887: 2018/12/29(土) 07:17:24.37
>>884
すいません、そのダンプカーは明らかに買ったばかりの新車だったんですけど?
単なる頭の悪い中卒ドカチンのイキガリ自慰行為って訳でしょうか?
視界は遮って無いけど、本当に車検とか通るのかな?(笑)
下品度に関しては、本当に違法改造レベルですよ?
>>885
お正月明けたら、すぐに精神病院逝ってください!
それとバスジャックとかしないように、お正月は出掛けないで部屋に籠って夢でもみててくださいね!(笑)
すいません、そのダンプカーは明らかに買ったばかりの新車だったんですけど?
単なる頭の悪い中卒ドカチンのイキガリ自慰行為って訳でしょうか?
視界は遮って無いけど、本当に車検とか通るのかな?(笑)
下品度に関しては、本当に違法改造レベルですよ?
>>885
お正月明けたら、すぐに精神病院逝ってください!
それとバスジャックとかしないように、お正月は出掛けないで部屋に籠って夢でもみててくださいね!(笑)
885: 2018/12/29(土) 02:06:08.23
何これ急に。
自演?
自演?
888: 2018/12/29(土) 07:24:53.23
シフトレバー延長したり重量物つけると振動で負荷がかかってミッション壊すぞw
889: 2018/12/29(土) 07:40:06.44
二輪のスレで何やってんの?他行けよ
890: 2018/12/29(土) 08:36:38.42
面白いつもりなのかなぁ・・・
891: 2018/12/29(土) 09:03:48.31
ちゃんと答えないと居座るかなって思ったんで反応した
すまんしばらく消える
すまんしばらく消える
892: 2018/12/29(土) 11:08:02.01
>>891
謝ることは無いんじゃね?
変なの来ちゃったね
謝ることは無いんじゃね?
変なの来ちゃったね
893: 2018/12/29(土) 13:36:51.11
変速装置の中心位置はかじ取りハンドルの中心から左右にそれぞれ500mm以内に配置されること
変速装置の中心位置は、変速レバーを中立の状態の中央に置いたときの握り部中心の位置とする
まあ普通に考えてアウトだわな
変速装置の中心位置は、変速レバーを中立の状態の中央に置いたときの握り部中心の位置とする
まあ普通に考えてアウトだわな
894: 2018/12/29(土) 16:24:30.58
で?
高さについては
高さについては
895: 2018/12/29(土) 16:29:45.85
だらら、かじ取りハンドルの中心から500mm以内だろ
言葉が通じないの?
言葉が通じないの?
896: 2018/12/29(土) 17:31:36.59
バイクのシフトペダルってハンドルから500mm以上離れてるよなw
897: 2018/12/29(土) 17:41:56.22
キミのバイクのシフトペダルには握り部がついているんだ
898: 2018/12/29(土) 17:48:10.47
900: 2018/12/29(土) 19:04:52.54
ジョッキーシフトとスーサイドクラッチは違うものだよ
901: 2018/12/29(土) 19:27:19.18
スーサイドクラッチなんてものはない
ノンロッカーのフットクラッチにジョッキーシフトでフロントブレーキ無しをスーサイドセットアップと言う
ノンロッカーのフットクラッチにジョッキーシフトでフロントブレーキ無しをスーサイドセットアップと言う
902: 2018/12/29(土) 22:03:20.05
左右(水平方向)に500?
それとも半径500?
それとも半径500?
903: 2018/12/29(土) 23:37:18.95
>左右にそれぞれ500mm以内に配置されること
左右にそれぞれだろw
左右にそれぞれだろw
904: 2018/12/30(日) 07:14:10.39
それなら高さについては何も明記してないじゃん
905: 2018/12/30(日) 14:50:24.05
変速装置の中心位置はかじ取りハンドルの中心から左右にそれぞれ500mm以内に配置されること
変速装置の中心位置は、変速レバーを中立の状態の中央に置いたときの握り部中心の位置とする
まあ普通に考えてアウトだわな
変速装置の中心位置は、変速レバーを中立の状態の中央に置いたときの握り部中心の位置とする
まあ普通に考えてアウトだわな
906: 2018/12/30(日) 14:51:06.35
大事な事なのでもう一度掻いとくね
907: 2018/12/30(日) 18:14:39.86
だから左右に500以内の位置にあるとしてそのまま長くなっていても左右の距離は変わらないだろ。
高くなっていたら斜めに測って500以内なのか?
高くなっていたら斜めに測って500以内なのか?
908: 2018/12/30(日) 18:23:20.81
>>907
>変速装置の中心位置は、変速レバーを中立の状態の中央に置いたときの握り部中心の位置とする
ニュートラル時のシフトグリップの中心部がハンドルセンターから500ミリ以内って事だと思う
高くなったら斜めに計って500以内じゃないかな
視界を妨げないって大前提守れば高くしつつレバーをハンドル側に曲げて500以内の荒業も有効かな?
>変速装置の中心位置は、変速レバーを中立の状態の中央に置いたときの握り部中心の位置とする
ニュートラル時のシフトグリップの中心部がハンドルセンターから500ミリ以内って事だと思う
高くなったら斜めに計って500以内じゃないかな
視界を妨げないって大前提守れば高くしつつレバーをハンドル側に曲げて500以内の荒業も有効かな?
909: 2018/12/30(日) 18:24:21.27
>>907
その通りだよ
その通りだよ
910: 2018/12/30(日) 20:12:10.47
だけど通常シフトノブは下の方だよね。
てことは下がってる分と同じだけ上げるのは可能ということじゃないか。
てことは下がってる分と同じだけ上げるのは可能ということじゃないか。
912: 2018/12/30(日) 20:55:51.78
>>910
きちんとした正解が知りたいなら、陸事に聞きなさい。
きちんとした正解が知りたいなら、陸事に聞きなさい。
911: 2018/12/30(日) 20:43:06.57
車検が通るならどっちでもいい
913: 2018/12/30(日) 22:06:57.74
きちんと答えられないのにずいぶんとまあ
915: 2018/12/30(日) 23:18:12.11
>>913は俺じゃねっす
914: 2018/12/30(日) 22:21:21.49
きちんとした答が出ているのに理解出来ない奴が何言ってんだ
コメント
コメントする