1: 2018/10/24(水) 01:58:02.31
☆整備童貞&処女を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)http://browser2ch.web.fc2.com/
☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
※相談者は事後の実践レポートをお願いします。
☆【備忘録&リンク集】 整備するぞっ@2chバイク板
http://www.wikiroom.com/mente/
避難所
【(`・ω・´)】バイクの整備しようぜっ その1【(´・ω・`)】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/18356/1382869613/
>>0��ッチョイなしスレ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 124【(´-ω-`)】
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1534569964/
ワッチョイは以下を1行目に
!extend:on:vvvvv:1000:512VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
※前スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1536322183/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2: 2018/10/24(水) 01:59:07.28
不慣れながら建ててみた
3: 2018/10/24(水) 06:44:36.51
おつ!
4: 2018/10/24(水) 07:07:50.92
お疲れさま
5: 2018/10/24(水) 12:28:56.81
MJはプラグチョップで高回転域の確認下は無視、針はよほど合わないとき以外はノーマルからいじらない。
スローは中低域のアクセルのつき具合で…と学んだが三國とケイヒンじゃ違うんかね
プラグチョップは2~3速全開数百メートルで出来るし最高速でやれとかレーサーかな?
〉前スレ
スローは中低域のアクセルのつき具合で…と学んだが三國とケイヒンじゃ違うんかね
プラグチョップは2~3速全開数百メートルで出来るし最高速でやれとかレーサーかな?
〉前スレ
6: 2018/10/24(水) 14:15:02.27
まじかよ
マフラー、吸気変更して、もともとSJ38のとこを40に替えて3/4戻し
戻しが少ないなと45に替えて1と5/8戻し
でもMJやニードル、アイドリングからの発進を試して最終的に40の3/4戻しに決着した
SJ上げたほうがいいかな
マフラー、吸気変更して、もともとSJ38のとこを40に替えて3/4戻し
戻しが少ないなと45に替えて1と5/8戻し
でもMJやニードル、アイドリングからの発進を試して最終的に40の3/4戻しに決着した
SJ上げたほうがいいかな
7: 2018/10/24(水) 18:57:47.10
最近手に入れたバイクのプラグ交換
錆びてるのは見て分かったが
ターミナルが4本ともユルユル
そりゃ調子悪いわな
手で付けて振動で緩んだって感じかな
錆びてるのは見て分かったが
ターミナルが4本ともユルユル
そりゃ調子悪いわな
手で付けて振動で緩んだって感じかな
8: 2018/10/24(水) 21:09:44.83
MJは全域に影響がある
SJは中低域、ASは低域。
基本は上から決めていく。
プラグチョップは全開でMJ濃度の確認。
SJは加速しギヤつなぎで見ていく
谷があるとかなくなったとか。
MJ濃いと谷を押し切る事もある。
MJ薄くて谷を流すこともある。
全開の焼け良くなったのに谷ができてしまい、右往左往するのはよくある話。
NJはSJで調整しきれない場合に調整するが変化幅があるので注意。
ま~でも、全開にしないでトコトコ走るなら気にしなくていいよ、うん。
SJは中低域、ASは低域。
基本は上から決めていく。
プラグチョップは全開でMJ濃度の確認。
SJは加速しギヤつなぎで見ていく
谷があるとかなくなったとか。
MJ濃いと谷を押し切る事もある。
MJ薄くて谷を流すこともある。
全開の焼け良くなったのに谷ができてしまい、右往左往するのはよくある話。
NJはSJで調整しきれない場合に調整するが変化幅があるので注意。
ま~でも、全開にしないでトコトコ走るなら気にしなくていいよ、うん。
11: 2018/10/25(木) 08:19:12.14
>>8
基本は下からだろ?
>>10
110に使うならエーモンのじゃムリだわ。
小さめの買っても「やり方」で失敗するかもね。
今出先だからメーカー失念だけど、失敗はないな。
基本は下からだろ?
>>10
110に使うならエーモンのじゃムリだわ。
小さめの買っても「やり方」で失敗するかもね。
今出先だからメーカー失念だけど、失敗はないな。
9: 2018/10/25(木) 03:50:42.78
10: 2018/10/25(木) 07:25:26.19
みんなはどこの圧着工具使ってるの?
近々m-unitを買う予定で、配線やカプラーやらリストアップしてるんだけど、今のエーモンのだと小型端子で圧着ミスが多くて5000~8000円くらいのちょっと良いの買おうと思ってる
使用予定の端子はギボシと突き合わせ端子とカプラー(110と250)です
近々m-unitを買う予定で、配線やカプラーやらリストアップしてるんだけど、今のエーモンのだと小型端子で圧着ミスが多くて5000~8000円くらいのちょっと良いの買おうと思ってる
使用予定の端子はギボシと突き合わせ端子とカプラー(110と250)です
12: 2018/10/25(木) 09:21:18.47
エビ
13: 2018/10/25(木) 10:22:18.44
何だか金玉蹴りたい
14: 2018/10/25(木) 19:40:08.97
前スレの977です。
スローを濃くして、アイドリングさせていたら、すごくいい感じにプラグが焼き色がつきました。
プラグって薄くても真っ黒に煤けるものなんですね。勉強になりました。
スローを濃くして、アイドリングさせていたら、すごくいい感じにプラグが焼き色がつきました。
プラグって薄くても真っ黒に煤けるものなんですね。勉強になりました。
15: 2018/10/25(木) 20:03:37.86
いいってことよ!
16: 2018/10/25(木) 23:45:40.41
26日はMonotaROバイク用品10%オフ忘れずにね!
17: 2018/10/26(金) 18:21:17.37
>>16
パノリンオイル(SINTH)2つとクルマに使うブレーキフルード買ったよ。
いくらの差でもないがな。
パノリンオイル(SINTH)2つとクルマに使うブレーキフルード買ったよ。
いくらの差でもないがな。
18: 2018/10/27(土) 17:24:20.48
メカニカルシールが抜けない。。。助けて(´;ω;`)
https://imgur.com/a/YxVuwwF
https://imgur.com/a/YxVuwwF
21: 2018/10/27(土) 20:41:48.22
>>18
プーラー自作するか
穴あけてフック引掛けて引き抜くか…
マイナスだと傷だらけになるな
なんにしろ中々面倒くさいぞこれ
プーラー自作するか
穴あけてフック引掛けて引き抜くか…
マイナスだと傷だらけになるな
なんにしろ中々面倒くさいぞこれ
22: 2018/10/27(土) 20:57:35.52
>>18
プラグ溶接してプーラーで引っこ抜くとか
プラグ溶接してプーラーで引っこ抜くとか
19: 2018/10/27(土) 17:25:40.41
20: 2018/10/27(土) 18:46:41.56
十分に頑張った気配が
23: 2018/10/27(土) 21:15:46.72
溶接機なんて持ってないよ・・・。
アンカー打ち込んで抜こうと思うんだけどどう思う?
アンカー打ち込んで抜こうと思うんだけどどう思う?
24: 2018/10/27(土) 21:24:33.01
アロンアルファでズラッとリングをくっつけて、それに棒通してとかは?
25: 2018/10/27(土) 21:37:49.48
スライドハンマーが引っかかるならとは思うが、温めるなり冷やすなりしないと大変そう
26: 2018/10/28(日) 06:34:09.56
外側を温めたら抜けんかな?
27: 2018/10/28(日) 07:22:39.55
十分に頑張りもしないでここに聞いても悪化するだけって分かった頃かな
グダグダ言ってないでバイク屋に行くか気合い入れ直すか選べば良いのに
それにしても茨の道が好きなんだな
グダグダ言ってないでバイク屋に行くか気合い入れ直すか選べば良いのに
それにしても茨の道が好きなんだな
28: 2018/10/28(日) 07:31:09.03
直しているのか
はたまた壊しているのか
判らなくなる時がある……_| ̄|○
はたまた壊しているのか
判らなくなる時がある……_| ̄|○
29: 2018/10/28(日) 07:40:31.04
>>28
その違いは結果論でしかないな
まぁよくわかるが
その違いは結果論でしかないな
まぁよくわかるが
30: 2018/10/28(日) 07:40:52.68
オーブンで暖めてトントンしたらいけそう
31: 2018/10/28(日) 07:56:29.07
チンチン差し込んでエロ本見てよきところで引っこ抜く
32: 2018/10/28(日) 09:05:17.21
とりあえずメカニカルシールは抜けたよ・・・
https://imgur.com/a/9nLEaLW
https://imgur.com/a/9nLEaLW
34: 2018/10/28(日) 10:08:48.83
>>32
どうやって抜いたの?
どうやって抜いたの?
37: 2018/10/28(日) 12:39:28.77
オイルシールとベアリングも取れたぞ
https://imgur.com/lOCbOe7
https://imgur.com/xeRBGmm
>>34
見れば分かると思うが取ったというより破壊しただけだよ
https://imgur.com/lOCbOe7
https://imgur.com/xeRBGmm
>>34
見れば分かると思うが取ったというより破壊しただけだよ
41: 2018/10/28(日) 13:55:58.55
>>37
かなーりグズグズだねぇ
レストア中?それとも使用中?w
かなーりグズグズだねぇ
レストア中?それとも使用中?w
43: 2018/10/28(日) 18:11:02.95
>>41
使用中w
冷却水が走行後減ってた。ハウジングが汚いのはバーナーで炙ったりしたオイルシールの残骸と、インペラの内側が少し錆びてたからかな
使用中w
冷却水が走行後減ってた。ハウジングが汚いのはバーナーで炙ったりしたオイルシールの残骸と、インペラの内側が少し錆びてたからかな
50: 2018/10/29(月) 06:55:18.11
>>43
エア抜きした?
>>44
油圧プレスなんて無くて大丈夫。
ガンガン叩くんじゃなくてコツコツ叩いて入れたら良い。
適切なアタッチメントを使ってね。
エア抜きした?
>>44
油圧プレスなんて無くて大丈夫。
ガンガン叩くんじゃなくてコツコツ叩いて入れたら良い。
適切なアタッチメントを使ってね。
36: 2018/10/28(日) 12:22:32.24
>>32
頑張ったな。
頑張ったな。
33: 2018/10/28(日) 09:45:04.97
目標の完全破壊を確認
35: 2018/10/28(日) 12:04:41.50
多分キッチンペ...
38: 2018/10/28(日) 12:41:42.25
【ミステリー・サークル】 和製ホーキング気取りの大槻教授「神はいない」 【世界教師マⅰトレーヤ】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1540692991/l50
じゃ、いったい誰がどうやって、作ってるんだ?
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1540692991/l50
じゃ、いったい誰がどうやって、作ってるんだ?
39: 2018/10/28(日) 12:48:59.67
破壊しても取れればいいねん
40: 2018/10/28(日) 12:59:43.08
神「創造の前は破壊だぞ」
42: 2018/10/28(日) 16:10:30.58
メカニカルシールは新品を破損させないように取り付ける方が大変だよ
予備のメカニカルシール買っておいたほうがいいよ
試運転は真水で行うともしもの時にクーラントが無駄にならないよ
メカニカルシールの外周ピッタリで中のパーツに干渉しない肉厚のパイプを探すのがおすすめ
予備のメカニカルシール買っておいたほうがいいよ
試運転は真水で行うともしもの時にクーラントが無駄にならないよ
メカニカルシールの外周ピッタリで中のパーツに干渉しない肉厚のパイプを探すのがおすすめ
44: 2018/10/28(日) 18:11:54.08
>>42
油圧プレスなんて無いから叩き入れる予定wやっぱり難しいのん?
油圧プレスなんて無いから叩き入れる予定wやっぱり難しいのん?
45: 2018/10/28(日) 18:13:36.88
前スレのオーバーフローだけど無事に動いたが・・・ガソリン漏れてクランクまでいったが
マフラーの中に入ってるせいか煙凄いな
Vバンクの後ろやマフラーから白い煙出てびびったわ
どれだけもれてたんだろ
とりあえず洗車します
マフラーの中に入ってるせいか煙凄いな
Vバンクの後ろやマフラーから白い煙出てびびったわ
どれだけもれてたんだろ
とりあえず洗車します
53: 2018/11/02(金) 10:00:06.47
>>45だが前回キャブやタンクのオーバーフロー修理して動いたけど
暖まるとエンジン?マフラーから少しすつ煙でて暗くなる前に一旦洗車したけど
シリンダーかマフラーの中に燃料入ったのかな?
クランクの中に移動したオイルや燃料抜いて修理後ケースのオイル窓見ると適量なので漏れていません
マフラー出口はやや塗れてバッフルの細かい繊維が少し出てきた状態だからマフラーの中にも少量入ったと思います
この状態から他にやる事ありますかね
暖まるとエンジン?マフラーから少しすつ煙でて暗くなる前に一旦洗車したけど
シリンダーかマフラーの中に燃料入ったのかな?
クランクの中に移動したオイルや燃料抜いて修理後ケースのオイル窓見ると適量なので漏れていません
マフラー出口はやや塗れてバッフルの細かい繊維が少し出てきた状態だからマフラーの中にも少量入ったと思います
この状態から他にやる事ありますかね
46: 2018/10/28(日) 18:38:18.96
マフラー分解のネタが出来たね
47: 2018/10/28(日) 23:34:27.65
やっと走れる(;つД`)長かった
今年の走行距離19km
今年の走行距離19km
48: 2018/10/28(日) 23:53:01.58
まだ二ヶ月あるから1000キロはいけるな!
49: 2018/10/29(月) 03:11:22.73
19キロ移動のために車検代半分+税金+任意保険=?
51: 2018/10/29(月) 10:44:30.49
プレスが無くても車載ジャッキ、バイス台(万力、
全ネジ棒に座金とナット
全ネジ棒に座金とナット
52: 2018/10/29(月) 19:45:39.39
ハウジングが結構大きくて90mmの万力では挟めなかった。
ジャッキでやるならはいい場所が無いとできないか。。。
やっぱり叩き入れかなw
ジャッキでやるならはいい場所が無いとできないか。。。
やっぱり叩き入れかなw
54: 2018/11/02(金) 12:52:34.95
全バラでok
55: 2018/11/02(金) 14:39:49.27
白煙だったらガソリンじゃなくてオイル下がり、または上りじゃないの?
58: 2018/11/02(金) 23:29:36.49
>>55 マフラー下部の繋ぎ目の隙間からかもしれないし暗かったけど後方シリンダー?下側から白いモヤがもわっと出てきた
やっぱ普通は炎上かどか~んだよな
って事は燃料漏れたときにエンジン下部にかかってたけど、気化した状態だろうか?
その後洗車したけど夜間にエンジンかけるのはねえ。。。
明日調べてみないとわからない
やっぱ普通は炎上かどか~んだよな
って事は燃料漏れたときにエンジン下部にかかってたけど、気化した状態だろうか?
その後洗車したけど夜間にエンジンかけるのはねえ。。。
明日調べてみないとわからない
56: 2018/11/02(金) 16:25:42.94
排気管にガソリンがあって、
排気を送ったら、火を吹くか、どっかーんだと思うの。
排気を送ったら、火を吹くか、どっかーんだと思うの。
57: 2018/11/02(金) 17:15:47.15
18だけど無事作業完了したw
試走したけどオイル、冷却水共に漏れなし!
作業自体は古いメカニカルシールを抜くのが一番大変だった・・
古い車両だと大体のゴム系は劣化してるぞ。
おまえらの車両もご注意あれw
試走したけどオイル、冷却水共に漏れなし!
作業自体は古いメカニカルシールを抜くのが一番大変だった・・
古い車両だと大体のゴム系は劣化してるぞ。
おまえらの車両もご注意あれw
59: 2018/11/03(土) 11:33:09.07
(前スレで45の書き込みにレスした、シリンダー内に入っててプラグ外して噴水に成った…)
自分の場合は運が良かったのか?
マフラーにも大量にガソリンが入ってて、
エンジン掛けたらホースで水撒く感じに噴出してきました。
燃焼の3原則で酸素が無いから燃焼(爆発)出来ないのでは?
(燃焼ガス濃度も濃すぎるとか?)
自分の場合は運が良かったのか?
マフラーにも大量にガソリンが入ってて、
エンジン掛けたらホースで水撒く感じに噴出してきました。
燃焼の3原則で酸素が無いから燃焼(爆発)出来ないのでは?
(燃焼ガス濃度も濃すぎるとか?)
60: 2018/11/03(土) 12:11:20.83
>>59 一応プラグ外してみましたが浸水はしていませんでした。
クランクに落ちてオイルと混合したので。
マフラーのバッフルの繊維が出口に付着してたので少々エキパイ部に入り吹き出たと思います
これからもうちょっと点検してみます
クランクに落ちてオイルと混合したので。
マフラーのバッフルの繊維が出口に付着してたので少々エキパイ部に入り吹き出たと思います
これからもうちょっと点検してみます
61: 2018/11/03(土) 12:20:34.82
天気いいんで、出ようとタイヤの空気みたら少し抜けてた。
なので足踏み空気入れ接続したらプシュー言って全部抜けた。
いくら踏んでも全然入らないw
もうやる気0。オヌヌメの空気入れある?
なので足踏み空気入れ接続したらプシュー言って全部抜けた。
いくら踏んでも全然入らないw
もうやる気0。オヌヌメの空気入れある?
62: 2018/11/03(土) 12:25:01.23
チャリ用のゲージ付きポンプか
四輪標準付属電動ポンプ
四輪標準付属電動ポンプ
63: 2018/11/03(土) 14:02:22.38
ポンピィお薦めする
64: 2018/11/03(土) 14:08:44.21
>>63
その「ィ」につられて、ググったら大橋産業でしたw
その「ィ」につられて、ググったら大橋産業でしたw
65: 2018/11/03(土) 22:33:18.56
くーるまにぽぴー♪
66: 2018/11/04(日) 16:02:47.15
モノタロウの薄手ゴム手袋簡単に破けすぎだな
次はもっと良いの買おう
次はもっと良いの買おう
67: 2018/11/07(水) 21:20:39.58
友人が、発注2週間放置、再連絡後3週間無視して作業されてなかったそうなんだが、
井上ボーリングって今そんな最低な会社になってるの?
井上ボーリングって今そんな最低な会社になってるの?
68: 2018/11/07(水) 21:53:13.34
>>67
そら作業町で時間かかるべ
スクーターのシリンダーをボアアップするのに送ったことあるけど1ヶ月くらいかかったよ
そら作業町で時間かかるべ
スクーターのシリンダーをボアアップするのに送ったことあるけど1ヶ月くらいかかったよ
69: 2018/11/07(水) 22:01:43.73
発注時に納期確認してないのけ
70: 2018/11/07(水) 22:25:23.86
いや
2週間で出来るよ〉連絡〉めんごめんご発注通ってなかったわー2週間かかるわ~〉2週間後電話でない〉1週間後やっと連絡取れた〉めんごめんご~(イマココ
らしい。
2週間で出来るよ〉連絡〉めんごめんご発注通ってなかったわー2週間かかるわ~〉2週間後電話でない〉1週間後やっと連絡取れた〉めんごめんご~(イマココ
らしい。
71: 2018/11/08(木) 06:01:52.50
自分で納期を言ってんのに何度も延ばしてひでぇな。
72: 2018/11/08(木) 06:39:32.43
それは遠まわしに後回しにしたって言ってるの
73: 2018/11/08(木) 09:17:20.37
あれじゃないの、追加で払うから先にしてくれって所があるとそっちを先にやるとか
殿様企業に多い
殿様企業に多い
75: 2018/11/08(木) 11:30:54.53
昔は井上ボーリングしか知らんかったけど、
今は近所に店見つけて幸せ
今は近所に店見つけて幸せ
76: 2018/11/08(木) 17:25:00.67
ロヂャースボール?
77: 2018/11/08(木) 22:44:51.89
たぶんショップ経由の仕事優先してて、
個人からの単発、ICBMとか再メッキの高い仕事以外はやりたくないのかね
個人からの単発、ICBMとか再メッキの高い仕事以外はやりたくないのかね
78: 2018/11/08(木) 22:45:42.65
井上ボーリング。
シリンダー再メッキなら他社のほうが安いし
シリンダー再メッキなら他社のほうが安いし
79: 2018/11/09(金) 07:52:06.70
これからオイルも値上がりするんかな
おまえらもペール缶で買うだろ?
おまえらもペール缶で買うだろ?
80: 2018/11/09(金) 08:02:58.25
ペール缶とかどうやって処分すればいいのか想像もつかないので
プラの1クオート入りのやつかいまつ
プラの1クオート入りのやつかいまつ
84: 2018/11/09(金) 10:48:07.50
>>80
廃オイル入れて個人営業のバイク屋とか車屋に。
廃油ストーブ作ってるようなとこだと喜んで引き取ってくれる。
廃オイル入れて個人営業のバイク屋とか車屋に。
廃油ストーブ作ってるようなとこだと喜んで引き取ってくれる。
328: 2018/12/03(月) 09:53:35.31
>>80
ヤフオクで何個か売れたよ
1円出品したかな?
炭鉱で使うような古いランプが趣味の人みたい
もっとないですか?て聞かれた
>>292
溶けてくっついた直後に苦し紛れでシリコンスプレーを噴きつけておいたら、
冷えてからペロンと綺麗に剥がせた。
ヤフオクで何個か売れたよ
1円出品したかな?
炭鉱で使うような古いランプが趣味の人みたい
もっとないですか?て聞かれた
>>292
溶けてくっついた直後に苦し紛れでシリコンスプレーを噴きつけておいたら、
冷えてからペロンと綺麗に剥がせた。
331: 2018/12/03(月) 11:25:08.37
>>328
ペール缶なんて整備工場にでも行けば放置してある奴ならタダで貰えるのになあ。
送料の方が高く付きそう。
ペール缶なんて整備工場にでも行けば放置してある奴ならタダで貰えるのになあ。
送料の方が高く付きそう。
332: 2018/12/03(月) 12:11:51.68
>>331
ワコーズ缶は椅子にしたい人がいるので需要があるにはあるなあ
ワコーズ缶は椅子にしたい人がいるので需要があるにはあるなあ
81: 2018/11/09(金) 08:18:39.93
空のペール缶は椅子
82: 2018/11/09(金) 08:20:28.27
俺のバイクにはパノリンが最適だ。
商品名がケロリンみたいだけど。
商品名がケロリンみたいだけど。
83: 2018/11/09(金) 09:01:14.86
椅子、廃品入れ、危険物入れ、廃油入れ、EGストック部品入れ、ティッシュ入れ、
もう空きペールだらけです><;
もう空きペールだらけです><;
85: 2018/11/09(金) 10:54:09.92
どこ住みか知らんが俺の地区は「小さな金属類」でいける
86: 2018/11/09(金) 13:11:05.80
不燃物ゴミの日に朝、出しておくと屑鉄拾いが大喜びで持っていく
87: 2018/11/09(金) 14:44:43.71
貯金箱にして「俺、これがいっぱいに貯まったらバイク替えるんだ…」
25年同じの乗ってます。
25年同じの乗ってます。
88: 2018/11/09(金) 18:12:51.84
>>87
下の方の小銭腐ってるぞw
下の方の小銭腐ってるぞw
89: 2018/11/09(金) 18:26:24.92
>>88
これうちも焼酎の空きボトルでやってたんだけど途中でカビって申し訳なく銀行行った
これうちも焼酎の空きボトルでやってたんだけど途中でカビって申し訳なく銀行行った
90: 2018/11/10(土) 06:59:55.29
ピカールの出番だ
91: 2018/11/10(土) 08:32:27.82
サンポールで沢山
92: 2018/11/10(土) 11:37:36.49
VTR250 09モデル。走行20,000km
ブレーキ時、リヤブレーキキャリパー辺りからガコ!!と音がし始めたので
お店で見てもらったのですが「こんなものですから気にしなくてもいいですよ」
と言われました。
今までしてなかったので気になっちゃうんですが、どこいじったら直りますかね?
パッド残量は十分、スライドピン、ボルトピンは新品に交換、各部グリスアップ
でも直らない。
ブレーキ時、リヤブレーキキャリパー辺りからガコ!!と音がし始めたので
お店で見てもらったのですが「こんなものですから気にしなくてもいいですよ」
と言われました。
今までしてなかったので気になっちゃうんですが、どこいじったら直りますかね?
パッド残量は十分、スライドピン、ボルトピンは新品に交換、各部グリスアップ
でも直らない。
94: 2018/11/10(土) 11:43:27.66
>>92
ディスクの厚みが規定値以内か歪みは無いかチェック
ディスクの厚みが規定値以内か歪みは無いかチェック
95: 2018/11/10(土) 11:54:28.86
>>92
アッシーコーカンって手法で片っ端から交換する。
馬鹿げてるようだが、以外とこれが的確で安上がりだったりする。
部品代より人件費のほうが高額になるからね。
アッシーコーカンって手法で片っ端から交換する。
馬鹿げてるようだが、以外とこれが的確で安上がりだったりする。
部品代より人件費のほうが高額になるからね。
97: 2018/11/10(土) 12:34:38.94
>>92
ブレーキじゃないならホイールかハブベアリングじゃね
ブレーキじゃないならホイールかハブベアリングじゃね
98: 2018/11/10(土) 12:50:45.09
>>92
ニケツしてキャリパーかどうか確認w
ニケツしてキャリパーかどうか確認w
93: 2018/11/10(土) 11:40:30.93
ブレンボにする口実
96: 2018/11/10(土) 11:59:19.40
中華パッドですか?
99: 2018/11/10(土) 13:01:07.60
みなさんどもども
ブレンボ、フロントなら対向入れたいけどリアは効き十分です。
音だけ直したい。
ディスクの厚みは触った感じ段差が無いので大丈夫だと思いますが
マイクロメーター借りて測ってみます。
パッドは純正、交換して5000km程度で8割残ってます。
ASSY出るけど、10年前のPCで17,100円。
どうしても直らなくて3万くらいお金が余ってたら…
音は諦めていいタイヤ買う。
音はキャリパーから鳴ってる気がしますが
ハブベアリングの可能性も少なからずありそうですね。
ご飯食べたら、シール剥がして見てみます。
ブレンボ、フロントなら対向入れたいけどリアは効き十分です。
音だけ直したい。
ディスクの厚みは触った感じ段差が無いので大丈夫だと思いますが
マイクロメーター借りて測ってみます。
パッドは純正、交換して5000km程度で8割残ってます。
ASSY出るけど、10年前のPCで17,100円。
どうしても直らなくて3万くらいお金が余ってたら…
音は諦めていいタイヤ買う。
音はキャリパーから鳴ってる気がしますが
ハブベアリングの可能性も少なからずありそうですね。
ご飯食べたら、シール剥がして見てみます。
101: 2018/11/10(土) 13:13:56.04
>>99
ベアリングが原因でガタが出ちゃうレベルなら
バラさんでも後輪ちょっとageてガタガタゆすってみるだけでもガタはわかるはずよ
>>100
30年くらい前から250からリッターバイクでまで使用されてる(ホンダ以外の各社でも採用例あり)
超万能1ポット片押しキャリパーだな
でもピン類交換済みならガタは出ないと思うガタよ
ベアリングが原因でガタが出ちゃうレベルなら
バラさんでも後輪ちょっとageてガタガタゆすってみるだけでもガタはわかるはずよ
>>100
30年くらい前から250からリッターバイクでまで使用されてる(ホンダ以外の各社でも採用例あり)
超万能1ポット片押しキャリパーだな
でもピン類交換済みならガタは出ないと思うガタよ
100: 2018/11/10(土) 13:04:57.34
あー、VTRのリアキャリパーってスイングアームにスライドする構造なんね。
ここらにガタあんじゃね?キッチンペーパーを挟むとステキなドレスアップになる。
ここらにガタあんじゃね?キッチンペーパーを挟むとステキなドレスアップになる。
102: 2018/11/10(土) 17:55:07.54
17000円でASSYあるなら交換した方が良くない?17000円ケチって事故ったら元も子もないじゃん
103: 2018/11/10(土) 18:20:57.11
店に持ち込んだのなら店で治して貰えばいいじゃんか
みて貰うだけで後は自分でとか…嫌いだわ
みて貰うだけで後は自分でとか…嫌いだわ
104: 2018/11/10(土) 18:40:19.53
その店が問題無いと言ってることに対して納得行かないなら自分でやるしかないだろ
106: 2018/11/10(土) 18:59:03.41
>>104
「音が出ないようにして」と言えばやってくれると思うぞ
修理代がいくらかかるか知らんけどな
「音が出ないようにして」と言えばやってくれると思うぞ
修理代がいくらかかるか知らんけどな
108: 2018/11/10(土) 20:31:44.95
>>106
そんな主観的な問題の依頼嫌だわ。
俺がバイク屋なら断りたいレベル。
けど断ったら今の時代ネットに書かれてヤブ呼ばわりが怖い。
そんな主観的な問題の依頼嫌だわ。
俺がバイク屋なら断りたいレベル。
けど断ったら今の時代ネットに書かれてヤブ呼ばわりが怖い。
109: 2018/11/10(土) 20:40:03.79
>>108
そう?まあ引っ張る話でもないから最後にするけど
所謂ブレーキの鳴きとか(機能的に問題のない)、タンクやカウルが傷ついての交換とかおもいっきり主観的だとおもうけどな
俺は気にならないけど気にする人もいると
そう?まあ引っ張る話でもないから最後にするけど
所謂ブレーキの鳴きとか(機能的に問題のない)、タンクやカウルが傷ついての交換とかおもいっきり主観的だとおもうけどな
俺は気にならないけど気にする人もいると
105: 2018/11/10(土) 18:49:22.35
こんな事を聞いてくる奴に何をだな
107: 2018/11/10(土) 19:07:29.86
ハブベアリングのシール、ちょっとコジッてみましたが外れませんね。
ガタ無く綺麗に回るのでベアリングは大丈夫な気がしますが、アウターに
亀裂が入ってたら負荷かけないと分からないから、シール注文してから
確認かな。
ASSY、17,100円は10年前の値段なので。
問題は音だけなので、効き具合は今の所問題ないです。
VTR250というか、車でも小型車までは片押しのフローティングキャリパー
なのでガタはそれなりにあります。
バイクの場合は、キャリパーから音が出ても正常の範囲内みたいな風潮なので
バイク屋さんは「気にしなくてもいい」と言ってるんだと思います。
車の場合は、対策品調べてからバラしてグリスアップまではしてくれると思います。
音対策は難しいですね。
ガタ無く綺麗に回るのでベアリングは大丈夫な気がしますが、アウターに
亀裂が入ってたら負荷かけないと分からないから、シール注文してから
確認かな。
ASSY、17,100円は10年前の値段なので。
問題は音だけなので、効き具合は今の所問題ないです。
VTR250というか、車でも小型車までは片押しのフローティングキャリパー
なのでガタはそれなりにあります。
バイクの場合は、キャリパーから音が出ても正常の範囲内みたいな風潮なので
バイク屋さんは「気にしなくてもいい」と言ってるんだと思います。
車の場合は、対策品調べてからバラしてグリスアップまではしてくれると思います。
音対策は難しいですね。
110: 2018/11/10(土) 22:28:18.76
明確な故障じゃない修理ってのは難しいだろうなー
111: 2018/11/10(土) 23:11:14.89
パッドのピンの通る穴からカコンとか音出る。
前進でブレーキ掛けた時にパッドは前進回転方向に持ってかれる。
逆にバックや坂道停止でブレーキ掛けると
前進とは逆の力が掛かる。
その時、パッドピンとパッド穴がコツンと当たる。
とか?
前進でブレーキ掛けた時にパッドは前進回転方向に持ってかれる。
逆にバックや坂道停止でブレーキ掛けると
前進とは逆の力が掛かる。
その時、パッドピンとパッド穴がコツンと当たる。
とか?
112: 2018/11/10(土) 23:16:19.72
あと、キャリパーがスイングアームにあるストッパーに当たる音もあるね。
クリアランスが大きいとガタンとかいうようになってくる。
的外れだったらご容赦。
俺のバイクもガタンというのでキャリパー交換したが
直らなかった。
スイングアームも交換すれば直るのかな?
クリアランスが大きいとガタンとかいうようになってくる。
的外れだったらご容赦。
俺のバイクもガタンというのでキャリパー交換したが
直らなかった。
スイングアームも交換すれば直るのかな?
113: 2018/11/11(日) 08:56:33.36
>>112
キャリパーとストッパーとの隙間を埋めれ場いいんじゃない?
ゴムパッドでも買ってきて貼り付けときゃ治るんじゃね?
キャリパーとストッパーとの隙間を埋めれ場いいんじゃない?
ゴムパッドでも買ってきて貼り付けときゃ治るんじゃね?
114: 2018/11/11(日) 09:52:52.04
>>113
いや、設計で故意にクリアランス作ってる可能性もあるし。
俺はそんなに気にしないから放置。
いや、設計で故意にクリアランス作ってる可能性もあるし。
俺はそんなに気にしないから放置。
115: 2018/11/11(日) 10:05:50.56
確かに
けど元々クリアランスとって当たらないものが当たるようになったってのは動くようになったってこと
ボルトの磨耗とかと思うと怖い気もする
けど元々クリアランスとって当たらないものが当たるようになったってのは動くようになったってこと
ボルトの磨耗とかと思うと怖い気もする
116: 2018/11/11(日) 19:20:38.46
07 ZZR1400 40,000km
先日クラッチフルードを全抜きで交換したらクラッチの切れが悪くなってしまった
エア抜きはレリーズ側、マスター側何回もやった
一つ気になるのはレリーズを外してもピストンが自然に出て来ない
先日クラッチフルードを全抜きで交換したらクラッチの切れが悪くなってしまった
エア抜きはレリーズ側、マスター側何回もやった
一つ気になるのはレリーズを外してもピストンが自然に出て来ない
129: 2018/11/13(火) 00:06:28.38
>>116
リターンポートは確認した?
古いバイクだとブレーキマスターも詰まってるよ。
リターンポートは確認した?
古いバイクだとブレーキマスターも詰まってるよ。
130: 2018/11/13(火) 00:08:31.37
>>129
リターンポートの意味分かる?
リターンポートの意味分かる?
117: 2018/11/11(日) 19:37:35.60
ブレーキの引きずり同様、ミゾになんか詰まっちゃったんじゃね
至極単純な構造なんで、レリーズのOリングとっとと交換しましょーねー
至極単純な構造なんで、レリーズのOリングとっとと交換しましょーねー
118: 2018/11/11(日) 21:54:23.56
強化クラッチスプリング入れるのに、ボルトを
スプリング縮めながら押しながら締めるのだが
ばねの強さに負けてなかなか締められない。
バイク用のクラッチスプリングコンプレッサーって
有るんだろうか?
スプリング縮めながら押しながら締めるのだが
ばねの強さに負けてなかなか締められない。
バイク用のクラッチスプリングコンプレッサーって
有るんだろうか?
121: 2018/11/11(日) 23:33:24.59
>>118
ちょっと長めのボルト2本用意しといたら良いのでは
ちょっと長めのボルト2本用意しといたら良いのでは
122: 2018/11/12(月) 00:00:59.59
>>121
単独のコイルスプリング6本のタイプなんです。
ちょっと長いボルトで何とか気合で締めたんですが
毎回これは厳しいです。もっと楽して締めたい。
ねじ山なめそうで怖いし。ググっても見つからないんで
スプリングコンプレッサー自作するか。
単独のコイルスプリング6本のタイプなんです。
ちょっと長いボルトで何とか気合で締めたんですが
毎回これは厳しいです。もっと楽して締めたい。
ねじ山なめそうで怖いし。ググっても見つからないんで
スプリングコンプレッサー自作するか。
123: 2018/11/12(月) 00:02:46.94
>>122
シャコ万じゃダメなのかい?
シャコ万じゃダメなのかい?
124: 2018/11/12(月) 00:21:04.71
>>123
奥はドン付きなので表からしか押せません。
フロントフォークのスプリングと同じイメージです。
奥はドン付きなので表からしか押せません。
フロントフォークのスプリングと同じイメージです。
119: 2018/11/11(日) 22:55:43.84
結構レリーズはダメになりやすいよ(車のも)
バイクのレリーズは簡単にO/Hや交換できるしやってみたら
バイクのレリーズは簡単にO/Hや交換できるしやってみたら
120: 2018/11/11(日) 23:24:16.58
いらんことするからそうなる
餅は餅屋に任せりゃいーんだよ
餅は餅屋に任せりゃいーんだよ
125: 2018/11/12(月) 01:24:23.39
組むのに困るようなスプリング使わなきゃいいだけなんじゃないの?
クラッチ操作が重くなるだけでそれほど効果ないと思うし
クラッチ操作が重くなるだけでそれほど効果ないと思うし
126: 2018/11/12(月) 01:49:35.79
まあ、すっごいパワーアップして滑ってるんかもしれんし
オイルに添加剤入れすぎてるかもしれんし
パッセンジャーが百貫妻かもしれん。
オイルに添加剤入れすぎてるかもしれんし
パッセンジャーが百貫妻かもしれん。
127: 2018/11/12(月) 02:52:55.24
シール交換してみる
ありがとう
ありがとう
128: 2018/11/12(月) 14:45:31.80
百貫妻に10000ペセタ
131: 2018/11/13(火) 01:37:31.63
2007年式が古い・・・だと・・・!?(カルチャーショック
132: 2018/11/13(火) 02:40:47.39
昔は車検ごとにキャリパーとマスターのシールキット交換が指定されてたんだぜ。
今は不具合が出たら交換ってアバウトすぎるけどw
今は不具合が出たら交換ってアバウトすぎるけどw
135: 2018/11/13(火) 07:32:41.95
>>132
昔っていつごろ??
昔っていつごろ??
138: 2018/11/13(火) 09:35:56.92
>>135
俺が現役の頃だから、軽く35年前以上だろう。
俺が現役の頃だから、軽く35年前以上だろう。
133: 2018/11/13(火) 03:59:11.08
カルーチャショック?
137: 2018/11/13(火) 08:50:14.70
>>133
渡辺くん、田川くん、清水くん
乙です
渡辺くん、田川くん、清水くん
乙です
134: 2018/11/13(火) 06:15:24.02
デ・カルチャー!
136: 2018/11/13(火) 08:39:41.73
昔は縦ナンバーでもオケだったんだぜ
139: 2018/11/13(火) 15:31:47.49
整備じゃないけど、アドバイス欲しいです。
現在、車検切れで調子の悪いバイクがあります。
整備する時間ないので、時間出来るまで車庫に置いてたいのですが
ガソリンタンクのサビが心配です。
ガソリン抜いて、中に乾燥剤とか入れたら効果ありますか?
ガソリン入れててガソリンが腐れるのも嫌なんです。
宜しくおねがいします。
現在、車検切れで調子の悪いバイクがあります。
整備する時間ないので、時間出来るまで車庫に置いてたいのですが
ガソリンタンクのサビが心配です。
ガソリン抜いて、中に乾燥剤とか入れたら効果ありますか?
ガソリン入れててガソリンが腐れるのも嫌なんです。
宜しくおねがいします。
142: 2018/11/13(火) 16:52:09.01
>>139
ガソリンにFUEL-1入れておいとけばよくないかな
何十年も置いとくつもりならなにをどうしたって一緒でしょ
それか付属部品全部外して25~30倍稀釈したはなさかG タンククリーナーでも満タンに入れといたら?(思いつき)
予防としてあってるのか間違ってるのかはわからないけど
ガソリンにFUEL-1入れておいとけばよくないかな
何十年も置いとくつもりならなにをどうしたって一緒でしょ
それか付属部品全部外して25~30倍稀釈したはなさかG タンククリーナーでも満タンに入れといたら?(思いつき)
予防としてあってるのか間違ってるのかはわからないけど
158: 2018/11/14(水) 01:47:00.11
>>139
ガソリン全部抜いて、気休めにオイルでも行きわたらせて
タンク外して室内保管がベスト
錆びさせたくないなら屋外保管とか問題外
ガソリン全部抜いて、気休めにオイルでも行きわたらせて
タンク外して室内保管がベスト
錆びさせたくないなら屋外保管とか問題外
140: 2018/11/13(火) 15:46:27.89
ガソリンが腐らないようにする添加材があった気がする
ガソリン満タンで添加材を入れるのがいいかと
ガソリン満タンで添加材を入れるのがいいかと
141: 2018/11/13(火) 16:14:13.04
ここはグリス充填させてみよう
143: 2018/11/13(火) 17:13:01.84
メーカー保管は2stオイルだっけか?
2stオイル入れて定期的にシャカシャカしたらいんでね?
2stオイル入れて定期的にシャカシャカしたらいんでね?
144: 2018/11/13(火) 17:25:32.82
オイルの海に漬けて保管しよう
145: 2018/11/13(火) 17:54:34.08
Fuel-1、何も意味ね~ってホワイトベースのテスト動画で見たな。
Fuel-1だけじゃなく、他の添加剤も一緒だけど。
Fuel-1だけじゃなく、他の添加剤も一緒だけど。
147: 2018/11/13(火) 18:46:31.95
>>145
効果はあるよ。
キャブ車でアイドルは正常、吹かすとエンストする症状でAZのガソリン添加剤入れたら回復した。
効果はあるよ。
キャブ車でアイドルは正常、吹かすとエンストする症状でAZのガソリン添加剤入れたら回復した。
150: 2018/11/13(火) 19:07:30.04
>>145
へー
そんな実験動画撮ってたんだ
添加剤なんて効果ない、意味ないみたいな動画があるんだ
そのホワイトベースの動画でまさにFUEL-1すげえ
これがまさにFUEL-1の効果、これは絶対入れるべき、入れなきゃダメだ、みたいなの見たけどな
フレームに垂れて茶色く変色したガソリンをFUEL-1で拭き取ってほら、キレイになったろ?ってやつ
へー
そんな実験動画撮ってたんだ
添加剤なんて効果ない、意味ないみたいな動画があるんだ
そのホワイトベースの動画でまさにFUEL-1すげえ
これがまさにFUEL-1の効果、これは絶対入れるべき、入れなきゃダメだ、みたいなの見たけどな
フレームに垂れて茶色く変色したガソリンをFUEL-1で拭き取ってほら、キレイになったろ?ってやつ
152: 2018/11/13(火) 19:28:14.02
>>150
俺が見た動画は分離したガソリンにfuel1を入れたら普通のガソリンになったってやつ。
ちなみに100系のハイエースでインジェクションが不調の場合はfuel1を入れたら改善される事は多々ある。
俺が見た動画は分離したガソリンにfuel1を入れたら普通のガソリンになったってやつ。
ちなみに100系のハイエースでインジェクションが不調の場合はfuel1を入れたら改善される事は多々ある。
146: 2018/11/13(火) 18:00:04.13
要するに水分と酸素を遮断すれば良い訳だよ君ぃ。
乾燥剤と脱酸素剤を入れてだな。
布団圧縮袋に、、、、ゴニョゴニョ、、
乾燥剤と脱酸素剤を入れてだな。
布団圧縮袋に、、、、ゴニョゴニョ、、
148: 2018/11/13(火) 18:57:34.99
燃料系には意味あるだろうな
FI車のインジェクションも結構汚れるし
まあ外して清掃すりゃいいだろってだけだが
FI車のインジェクションも結構汚れるし
まあ外して清掃すりゃいいだろってだけだが
149: 2018/11/13(火) 19:00:58.14
ガソリンタンクの錆防止には濃い目の混合ガソリン少量作って入れて内側にいきわたらせればOK
151: 2018/11/13(火) 19:10:24.07
しかしカワサキの純正部品箱は凝ってるなあ
無駄なコストのような気もするが
BMWとかドカの純正部品箱なんかも凝ってるんだろうか
無駄なコストのような気もするが
BMWとかドカの純正部品箱なんかも凝ってるんだろうか
153: 2018/11/13(火) 20:22:53.85
100系とかもうゴミだろ。
159: 2018/11/14(水) 06:31:09.17
>>153
そんな話をしてんじゃねーよ文盲
そんな話をしてんじゃねーよ文盲
154: 2018/11/13(火) 21:47:49.35
足にしてる2st原付のエアプラグが折れたんでナップス買い物行ったついでに
そのフィーエルなんとかを買ってきて試したんだけど
アカンやんコレ
1200回転で安定してたアイドリングが1700くらいまで上がって落ちて来ない
キャブの400マルチにも入れてみたけど6000から一気に吹けてたエンジンがおとなしくなってしまった
キャブ車には使わん方がいい(無知)
そのフィーエルなんとかを買ってきて試したんだけど
アカンやんコレ
1200回転で安定してたアイドリングが1700くらいまで上がって落ちて来ない
キャブの400マルチにも入れてみたけど6000から一気に吹けてたエンジンがおとなしくなってしまった
キャブ車には使わん方がいい(無知)
156: 2018/11/14(水) 00:49:30.79
>>154
量多すぎなんちゃう
量多すぎなんちゃう
157: 2018/11/14(水) 01:35:41.96
>>155
>>156
よく読んで欲しいんですがw
>>156
よく読んで欲しいんですがw
155: 2018/11/14(水) 00:43:36.82
ちゃんと混合率あわせたんやろな?
160: 2018/11/14(水) 08:40:27.56
入れただけでそこまで変わるって効果がある証拠じゃん
ただどんだけ元がボロいんだよ
ただどんだけ元がボロいんだよ
164: 2018/11/14(水) 12:25:46.73
>>160
それな
詰まり気味のキャブに使ったからアイドリングが上がったり低速トルクが回復したりするけど
初心者はセッティングが狂ったように勘違いするんだろうなぁって事を書きたかった
医薬品や化粧品もそうだけどいい値段する商品は値段なりの効果あるね
それな
詰まり気味のキャブに使ったからアイドリングが上がったり低速トルクが回復したりするけど
初心者はセッティングが狂ったように勘違いするんだろうなぁって事を書きたかった
医薬品や化粧品もそうだけどいい値段する商品は値段なりの効果あるね
167: 2018/11/14(水) 21:18:14.20
>>164
>>160はバカで文盲だから書くだけ無駄。
>>160はバカで文盲だから書くだけ無駄。
161: 2018/11/14(水) 09:49:27.29
意味のあるホワイトベースの動画を教えてください
163: 2018/11/14(水) 10:15:37.18
>>161
走行距離の違う骨を比べて
多い方はカムギヤトレインが五月蠅くなる、という動画は興味深かった
走行距離の違う骨を比べて
多い方はカムギヤトレインが五月蠅くなる、という動画は興味深かった
169: 2018/11/15(木) 07:11:03.59
>>161
飼い犬をワコーズのケミカルで洗車する動画は興味深い。
安全なら禿げ上がった二宮の頭皮で試せばいいのに。
飼い犬をワコーズのケミカルで洗車する動画は興味深い。
安全なら禿げ上がった二宮の頭皮で試せばいいのに。
162: 2018/11/14(水) 09:49:56.03
二宮がダメ出ししたのは水抜剤だろ
166: 2018/11/14(水) 17:44:50.10
スマホの着信をばねにしてる奴っていないな
168: 2018/11/14(水) 22:24:52.61
ノリが悪いぞ
170: 2018/11/16(金) 13:46:26.31
9月下旬に買ったGS-YUASAバッテリー。
一週間も乗らないと端子間電圧が12.5Vまで落ちて
キーON時にグリヒコントローラーが電圧異常の点滅しやがる。
暗電流は20mA程度だから問題ないと思うのだが。
一応セルは回るが、液入れ補充電失敗してんじゃ?とも思える。
尼の「液入り充電済」と謳われているが、
尼が液入れ充電作業やるとも思えんし。
どっか外注orバイトにやらせてるのかね?
(尼直接販売でマーケットプレイスではない)
それとも、梱包もせずにバッテリー元箱のまま送ってきたから
輸送中に落ちたり落としたり転がったりとかで、
性能低下したのだろうか?
充電すると13.08V程度には一時的にはなる。
正常な範囲だと思う?
一週間も乗らないと端子間電圧が12.5Vまで落ちて
キーON時にグリヒコントローラーが電圧異常の点滅しやがる。
暗電流は20mA程度だから問題ないと思うのだが。
一応セルは回るが、液入れ補充電失敗してんじゃ?とも思える。
尼の「液入り充電済」と謳われているが、
尼が液入れ充電作業やるとも思えんし。
どっか外注orバイトにやらせてるのかね?
(尼直接販売でマーケットプレイスではない)
それとも、梱包もせずにバッテリー元箱のまま送ってきたから
輸送中に落ちたり落としたり転がったりとかで、
性能低下したのだろうか?
充電すると13.08V程度には一時的にはなる。
正常な範囲だと思う?
183: 2018/11/17(土) 04:52:52.04
>>170
つか12.5Vの何がどう低いのか問いたい
ていうか、エンジンかける前はアレは点滅しないはず・・・
少なくともうちのはしない
ていうか13Vあるほうが異常、それ1時間後に測っても13Vある?
つか12.5Vの何がどう低いのか問いたい
ていうか、エンジンかける前はアレは点滅しないはず・・・
少なくともうちのはしない
ていうか13Vあるほうが異常、それ1時間後に測っても13Vある?
187: 2018/11/17(土) 12:08:40.35
>>170
0.02*24*7=3.36Ah + セルモーター分 + 自己放電分
が許容できるバッテリーなら正常なんじゃね?
0.02*24*7=3.36Ah + セルモーター分 + 自己放電分
が許容できるバッテリーなら正常なんじゃね?
171: 2018/11/16(金) 14:50:40.46
そんなに心配なら下りた時端子外せばいい
172: 2018/11/16(金) 15:02:26.25
心配とかじゃなくて、正常な範囲ですか?
って聞いてるのよ。
って聞いてるのよ。
174: 2018/11/16(金) 15:38:57.97
>>172
どんな人間かわからない相手に「正常な範囲ですか?」なんて
メーカーに聞けばいいのに
思考は正常な状態ですか?
どんな人間かわからない相手に「正常な範囲ですか?」なんて
メーカーに聞けばいいのに
思考は正常な状態ですか?
173: 2018/11/16(金) 15:24:52.44
.80ならいいけど、.08は低い。
大量生産だからばらつき下限でそのくらいはあって、
不良品手前ぐらいでは。
個人の感想です。
大量生産だからばらつき下限でそのくらいはあって、
不良品手前ぐらいでは。
個人の感想です。
175: 2018/11/16(金) 16:18:13.77
ここでそれを聞くなんて大丈夫なのかしら
176: 2018/11/16(金) 17:40:18.29
メーカーに聞くだけの手間も取りたくないんだろう。リスクのうちに入らないと思うが
177: 2018/11/16(金) 20:52:08.72
180: 2018/11/16(金) 23:52:48.86
>>177
そうだな。たぶんアポ取ってメーカー本社のお偉いさんのへ出向いてボイスレコーダー忍ばせて聞いてるはずさ。
そうだな。たぶんアポ取ってメーカー本社のお偉いさんのへ出向いてボイスレコーダー忍ばせて聞いてるはずさ。
181: 2018/11/17(土) 00:15:56.60
>>177
まるで他人のような書き方するんですね。
774RR (スッップ Sdea-m4qi)
774RR (ワッチョイ 865c-m4qi)
まるで他人のような書き方するんですね。
774RR (スッップ Sdea-m4qi)
774RR (ワッチョイ 865c-m4qi)
178: 2018/11/16(金) 21:21:56.89
お、おう、まさかエスパーが居たとは…
任せたぞエスパー!
任せたぞエスパー!
179: 2018/11/16(金) 21:22:18.17
オマエモナー
182: 2018/11/17(土) 02:20:38.37
ら、らめぇ…そればらしちゃうのらめぇ
184: 2018/11/17(土) 08:32:46.27
暗電流20mAってSMの規定値内かな?車種によるかもしれんが、俺のバイクだと2mAとSMに書いてある
端子外せばイーじゃんって書いてた人が居たけど、対処法じゃなくて、問題点の切り分けの手順として必要だと思った
端子外せばイーじゃんって書いてた人が居たけど、対処法じゃなくて、問題点の切り分けの手順として必要だと思った
186: 2018/11/17(土) 09:07:32.28
>>184
高級国産四輪で50mAとかだな。
二輪で100mAとかだと1週間もたない。
20mAは実用範囲内だと思うよ。14A10hのバッテリーなら計算上29日くらいもつ
高級国産四輪で50mAとかだな。
二輪で100mAとかだと1週間もたない。
20mAは実用範囲内だと思うよ。14A10hのバッテリーなら計算上29日くらいもつ
185: 2018/11/17(土) 08:47:32.65
メーカーかアマゾンにいちゃもんつけたいだけの人に意味ないんじゃね
188: 2018/11/17(土) 21:59:09.21
3ヶ月くらい放置してたバイクのオイル状態をフィラーキャップのとこから見たら透明で綺麗なもんだと思って走り出したらなんかフィーリング悪い…
少し走ってからオイル替えたら汚れてたんだけどオイルって放置したら汚れだけ下に沈んでのかな
少し走ってからオイル替えたら汚れてたんだけどオイルって放置したら汚れだけ下に沈んでのかな
189: 2018/11/18(日) 01:00:57.47
>>188
廃油も上澄みは綺麗なんだぜ
廃油も上澄みは綺麗なんだぜ
192: 2018/11/18(日) 06:13:07.57
>>189
ドラえもんとドラミちゃんが兄妹なのに性能が違うのは、上澄みの薄いオイルをドラえもんに、沈殿した濃厚なオイルをドラミちゃんに使ったからなんだぜ?
ドラえもんとドラミちゃんが兄妹なのに性能が違うのは、上澄みの薄いオイルをドラえもんに、沈殿した濃厚なオイルをドラミちゃんに使ったからなんだぜ?
190: 2018/11/18(日) 03:42:47.16
オイルフィルターを通過直後のオイルは多分綺麗、
ピコーン!継ぎ足しでイイ!
ピコーン!継ぎ足しでイイ!
191: 2018/11/18(日) 05:11:46.97
>>190
金属粉とかは取り除けるんだろうがスラッジが溜まっちゃうのはなぜなんだぜ?
金属粉とかは取り除けるんだろうがスラッジが溜まっちゃうのはなぜなんだぜ?
193: 2018/11/18(日) 08:30:16.46
どこで発生してるか考え給え
194: 2018/11/18(日) 20:54:03.78
中東アラブのどこか
195: 2018/11/18(日) 22:39:15.25
グリヒ付けたのですが、リレー繋いでヒューズ電源とる場合は
イグニッション避けてシグナルにしたほうがいいですかね?
車両はsv400sです
イグニッション避けてシグナルにしたほうがいいですかね?
車両はsv400sです
196: 2018/11/18(日) 22:58:52.11
ホーンでエエやろ
197: 2018/11/18(日) 23:06:17.09
リレー繋ぐならバッテリーから直接だろ・・・?
198: 2018/11/18(日) 23:15:33.79
しかし何でいつの間にかワッチョイ有無で分裂したの?
199: 2018/11/19(月) 07:29:14.60
アレなお方はワッチョイが嫌いらしい
200: 2018/11/19(月) 20:37:44.24
何のためのリレーなのか解ってない希ガス
202: 2018/11/21(水) 02:30:37.18
スレ間違ってたら悪いんだけど
十年以上振りにバイク乗って色んなとこツーリングしてるんだが今の人達やたらチェーン綺麗じゃね??
あれどうしたらいいの??
十年以上振りにバイク乗って色んなとこツーリングしてるんだが今の人達やたらチェーン綺麗じゃね??
あれどうしたらいいの??
204: 2018/11/21(水) 05:37:47.03
>>202
【1クリで】 オイルでチェーンメンテ 59クリ目 【救えるチャーン】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1538410205/
ここに全ての答がある
【1クリで】 オイルでチェーンメンテ 59クリ目 【救えるチャーン】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1538410205/
ここに全ての答がある
210: 2018/11/21(水) 13:17:45.64
>>206
>>204
ずいぶん頼もしいレスだなw
ありがとー助かります!
>>204
ずいぶん頼もしいレスだなw
ありがとー助かります!
205: 2018/11/21(水) 07:28:24.77
>>202
自分は500km走ったら洗浄給油してるけどな。
(雨ならもっと短い間)
ワコーズチェーンクリーナーでゴシゴシ、
ワコーズBC9(即乾以外NG)で洗い落としつつ乾かし、
レイキッシュをシューっと。
タイヤを空転させると明らかに変わる。
気持ちいいほど惰性で回転するようになる。
自分は500km走ったら洗浄給油してるけどな。
(雨ならもっと短い間)
ワコーズチェーンクリーナーでゴシゴシ、
ワコーズBC9(即乾以外NG)で洗い落としつつ乾かし、
レイキッシュをシューっと。
タイヤを空転させると明らかに変わる。
気持ちいいほど惰性で回転するようになる。
212: 2018/11/21(水) 13:26:11.76
>>205
俺も通学通勤で乗ってた頃は毎週やってたな
その頃はスライダーから垂れてるのとか全然きにしなかったけどこんだけ綺麗なバイクばかりだとちょっと気になるや
なんかケミカルなんかも増えてるし
久々に用品店なんか行っても面白くてなー
俺も通学通勤で乗ってた頃は毎週やってたな
その頃はスライダーから垂れてるのとか全然きにしなかったけどこんだけ綺麗なバイクばかりだとちょっと気になるや
なんかケミカルなんかも増えてるし
久々に用品店なんか行っても面白くてなー
206: 2018/11/21(水) 10:13:56.93
>>202
ヨウコソ コチラガワヘ (-L-)ククク
【1クリで】 オイルでチェーンメンテ 59クリ目 【救えるチャーン】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1538410205/
ヨウコソ コチラガワヘ (-L-)ククク
【1クリで】 オイルでチェーンメンテ 59クリ目 【救えるチャーン】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1538410205/
203: 2018/11/21(水) 03:08:08.95
白バイはチェーンに注油しない人もいるとか。
207: 2018/11/21(水) 11:38:39.84
バックステップのメインプレートが立ちゴケで曲がったのですが、直した事のある方いましたらどうやったか教えてくれませんか?
ハンマで叩いても下手なのかビビりすぎてるのか、全く歯が立たない…
ハンマで叩いても下手なのかビビりすぎてるのか、全く歯が立たない…
208: 2018/11/21(水) 11:44:05.21
>>207
板ものの修正は曲げたくない広範囲をバイスに固定して曲げたい部分を大型のモンキーレンチかモーターレンチで
挟んで必要ならパイプをレンチにさして曲げていく。
もちろん曲がった小面積をバイスに挟んで広い方をうごかしても良いが、「叩いて」ってのは曲がりに対してはあまり
効果的じゃない、凸凹は叩いて修正しやすいけどね。
板ものの修正は曲げたくない広範囲をバイスに固定して曲げたい部分を大型のモンキーレンチかモーターレンチで
挟んで必要ならパイプをレンチにさして曲げていく。
もちろん曲がった小面積をバイスに挟んで広い方をうごかしても良いが、「叩いて」ってのは曲がりに対してはあまり
効果的じゃない、凸凹は叩いて修正しやすいけどね。
218: 2018/11/21(水) 17:36:06.83
>>207
アルミプレートだと迂闊に修正すると折れないか?
アルミプレートだと迂闊に修正すると折れないか?
209: 2018/11/21(水) 12:18:28.92
プレスかジャッキーかな
あと、分厚い当て板で挟み押すw
あと、分厚い当て板で挟み押すw
217: 2018/11/21(水) 15:35:47.14
>>209
ジャッキー・チェンが素手でバックステップを叩いて
アイヤー!って痛がってる所を想像したw
ジャッキー・チェンが素手でバックステップを叩いて
アイヤー!って痛がってる所を想像したw
211: 2018/11/21(水) 13:21:49.93
あいや、沼に落ちたあるね
213: 2018/11/21(水) 13:42:40.11
>>211
俺のことか??w
もしそうなら全然構わないよw
俺のことか??w
もしそうなら全然構わないよw
214: 2018/11/21(水) 15:23:25.73
高トルクのボルトナット緩めるときボルトかナットどっち側緩める?
普通は両側にメガネかけて供回りしないように緩めるけど両側同時に工具かけれないときあるじゃん
ふと気になって
普通は両側にメガネかけて供回りしないように緩めるけど両側同時に工具かけれないときあるじゃん
ふと気になって
216: 2018/11/21(水) 15:34:08.40
>>214
ナット
ナット
215: 2018/11/21(水) 15:33:20.96
そりゃナットだろ
219: 2018/11/21(水) 17:43:59.92
うむw
粘りない素材だと割れるね
つーか 既にクラックとか入ってそうww
粘りない素材だと割れるね
つーか 既にクラックとか入ってそうww
220: 2018/11/21(水) 18:11:29.01
そこまで曲がらんだろ
チャンバーフランジは盛大に曲がったときは、クランプで挟んでガスで温め曲げたな
チャンバーフランジは盛大に曲がったときは、クランプで挟んでガスで温め曲げたな
222: 2018/11/21(水) 18:14:50.40
>>220
結局は曲がってる程度によるよね。
結局は曲がってる程度によるよね。
221: 2018/11/21(水) 18:13:57.47
パックステップなら、アルミもしくはジュラルミンだろうし、曲がった状態から元に戻るのは難しそう。
既にクラック入ってたりする可能性高いし、無理に戻せば折れる可能性高い。
既にクラック入ってたりする可能性高いし、無理に戻せば折れる可能性高い。
223: 2018/11/21(水) 18:23:25.63
ていうか、立ちごけごときでそこまでヒンまがるブラケットって・・・
中華の安物か
中華の安物か
224: 2018/11/21(水) 18:28:36.75
だって曲がってるって言うんだもんw
225: 2018/11/21(水) 18:38:58.13
単品で部品出んのん?
226: 2018/11/21(水) 19:13:30.09
安物中華なら割れたりするんじゃね?
227: 2018/11/21(水) 19:16:37.12
みなさんありがとうございます、無事に8-9割近く戻せて機能も問題ないレベルになりました。
13mmも厚みあるから?クラックもないですし、モノはオーバーのバックステップになります。
リペアパーツは7,560円と金額的には安いのですが、今まで自分の足を支えてくれたパーツを簡単に諦めたくなくて直したかったのです。
立ちゴケの割に大ダメージ過ぎて自分が一番びっくりしました笑
ハンドルは折れて、カウルとサイドバッグはずたずた、レバーは修正不可能レベルに曲がり、バックステップもでした。
もちろん心も折れてずたずたの上に、性格も曲がりそうでしたがみなさんのおかげで修正がききました。
無駄に長文になりましたがそのぐらい嬉しかったです、本当にありがとうございました!
13mmも厚みあるから?クラックもないですし、モノはオーバーのバックステップになります。
リペアパーツは7,560円と金額的には安いのですが、今まで自分の足を支えてくれたパーツを簡単に諦めたくなくて直したかったのです。
立ちゴケの割に大ダメージ過ぎて自分が一番びっくりしました笑
ハンドルは折れて、カウルとサイドバッグはずたずた、レバーは修正不可能レベルに曲がり、バックステップもでした。
もちろん心も折れてずたずたの上に、性格も曲がりそうでしたがみなさんのおかげで修正がききました。
無駄に長文になりましたがそのぐらい嬉しかったです、本当にありがとうございました!
228: 2018/11/21(水) 20:11:31.02
昔、ロッシが8耐決勝のヘアピンでスリップダウンした時に
実況のみし奈昌俊は起こされたマシンのハンドルに真っ先に目が向いていた
そして「ハンドルは・・・・折れている~!!」と絶叫
鈴鹿のヘアピンでのスリップダウンだから折れたのは左側だったからまだマシ
実況のみし奈昌俊は起こされたマシンのハンドルに真っ先に目が向いていた
そして「ハンドルは・・・・折れている~!!」と絶叫
鈴鹿のヘアピンでのスリップダウンだから折れたのは左側だったからまだマシ
229: 2018/11/21(水) 21:10:33.44
たちゴケでそこまでダメージか…
230: 2018/11/22(木) 01:45:42.74
R1とかかね
231: 2018/11/22(木) 02:53:23.06
工具から揃えるレベルのど素人だけどエンジンガード取り付け出来るかな?
エンジンマウントボルトとか弄るの怖え
エンジンマウントボルトとか弄るの怖え
232: 2018/11/22(木) 03:00:14.38
怖いならプロにお任せよー
リスク飲めて追加工具代との比較額を命にベットできるならがんばれ
リスク飲めて追加工具代との比較額を命にベットできるならがんばれ
233: 2018/11/22(木) 05:16:54.44
なるべくキモの箇所は抜いたり 緩めない事だあね
分かると思うがエンジン自体を動かすと厄介なので1ヶ所つづやんよ
分かると思うがエンジン自体を動かすと厄介なので1ヶ所つづやんよ
235: 2018/11/22(木) 07:08:37.25
年数たってるバイクだと固着してたりするし、
工具ってはじめは高くね?と思うかもしれんが
素人こそそこそこいいブランド使うべき。
あとは力のかけ方。きちんと工具かけて一気に適切な方向にかける。
締めるときも心配でオーバートルクになりがちなので、トルクレンチあると良いよ。
そこまで揃えるとバイク屋に頼むくらいはかかるw
工具ってはじめは高くね?と思うかもしれんが
素人こそそこそこいいブランド使うべき。
あとは力のかけ方。きちんと工具かけて一気に適切な方向にかける。
締めるときも心配でオーバートルクになりがちなので、トルクレンチあると良いよ。
そこまで揃えるとバイク屋に頼むくらいはかかるw
236: 2018/11/22(木) 09:15:42.55
下からジャッキかけるとかかねぇ
抜重しないでいきなり回しそうw
抜重しないでいきなり回しそうw
237: 2018/11/22(木) 11:25:27.16
そういやスーパーカブの曲がったステップはハンマーで叩いて直すとか良く合ったんだが
最近のカブはアルミエンジンにステップが付けられてて、従来通りやったらアルミが割れてエンジン下ろすまで必要になった件について
最近のカブはアルミエンジンにステップが付けられてて、従来通りやったらアルミが割れてエンジン下ろすまで必要になった件について
239: 2018/11/22(木) 11:30:28.73
>>237
ステップでもハンドルでも王道は単管等を刺して絞りでしょ。
ステップでもハンドルでも王道は単管等を刺して絞りでしょ。
241: 2018/11/22(木) 14:12:39.58
>>237
昔からアルミエンジンブロックに直付なんだが
昔からアルミエンジンブロックに直付なんだが
238: 2018/11/22(木) 11:26:36.01
直す前に確認しろと中華カブ
240: 2018/11/22(木) 12:01:51.11
>>238
字余りだが、語感がいいね
字余りだが、語感がいいね
242: 2018/11/22(木) 14:52:11.20
クランクトランスミッションの下でシャシーないよね。
243: 2018/11/22(木) 15:45:45.47
きっとカブのような物だったのさ
244: 2018/11/22(木) 16:53:13.21
サリーちゃんの?
245: 2018/11/22(木) 17:30:18.50
マハリークマハリータヤンパラヤンヤンヤンボーマーボー天気予報
246: 2018/11/22(木) 18:13:58.01
小さいトルクレンチって
何気にチャリンコのヤツが安くて良さげなのある
チャリンコはチャリンコの世界あるw
何気にチャリンコのヤツが安くて良さげなのある
チャリンコはチャリンコの世界あるw
247: 2018/11/26(月) 18:56:45.81
半年ほど放置したバイクのフロントブレーキがスカスカになってた
フルードの液面見たら異常に下がってた
こんなことあるの?
フルードの液面見たら異常に下がってた
こんなことあるの?
250: 2018/11/26(月) 22:01:26.99
>>247
なんだろねぇ
カチカチに固着ってのはよくあるけど。
放置車のブレーキなんて問答無用で全バラメンテだわな。
なんだろねぇ
カチカチに固着ってのはよくあるけど。
放置車のブレーキなんて問答無用で全バラメンテだわな。
253: 2018/11/27(火) 03:36:34.91
>>247
数か月前、レンタル倉庫(換気なし)に入れっぱなしで1ヵ月ちょいほっといたバイクは
ブレーキもクラッチもスカスカになっててびっくりしたぞ
走行不能なほどじゃなかったけど
レバー握ってもクラッチ少し繋がってて、停車時にニュートラルに入れられないくらいになってた
数か月前、レンタル倉庫(換気なし)に入れっぱなしで1ヵ月ちょいほっといたバイクは
ブレーキもクラッチもスカスカになっててびっくりしたぞ
走行不能なほどじゃなかったけど
レバー握ってもクラッチ少し繋がってて、停車時にニュートラルに入れられないくらいになってた
257: 2018/11/27(火) 13:58:06.37
>>253
断熱材なしのプレハブ小屋でバイク保管してるから夏はガンガン暑くなるし冬はとことん冷える
それでもレバーがスコスコになるどころかフリュードが減ることもないよ
>>247とともにブレーキ、クラッチのラインを入れ総点検しないといつまでも症状繰り返しそう
二人ともに聞きたいけどリアブレーキはどうなの?
断熱材なしのプレハブ小屋でバイク保管してるから夏はガンガン暑くなるし冬はとことん冷える
それでもレバーがスコスコになるどころかフリュードが減ることもないよ
>>247とともにブレーキ、クラッチのラインを入れ総点検しないといつまでも症状繰り返しそう
二人ともに聞きたいけどリアブレーキはどうなの?
272: 2018/11/28(水) 04:32:21.39
>>257
そういえばリヤブレーキはなんともなかったな
(倉庫にしまう1ヵ月前にオーバーホールしたけど関係あんのかね)
どうでもいいだろうけど、エア抜きしたらフロントブレーキもクラッチもカッチカチに戻ったよ
そういえばリヤブレーキはなんともなかったな
(倉庫にしまう1ヵ月前にオーバーホールしたけど関係あんのかね)
どうでもいいだろうけど、エア抜きしたらフロントブレーキもクラッチもカッチカチに戻ったよ
289: 2018/11/29(木) 08:16:16.43
遅くなりましたがみんなレスサンクス
外に置いてあるんでイタズラの可能性も考えたけど、倉庫に置いててもなるってことは自然になるんだね
>>257
>リアブレーキはどうなの?
253氏と同じでリアは大丈夫だった
で、補充とエア抜きしたら別段問題なかった点も同じ
>>274
>フルードは何処に行ったのか!?
それが不思議なんだよね
やっぱり天使や妖怪のしわざなのか
本当はバラして点検すべきなんだろうけど、とりあえず様子見るわ
外に置いてあるんでイタズラの可能性も考えたけど、倉庫に置いててもなるってことは自然になるんだね
>>257
>リアブレーキはどうなの?
253氏と同じでリアは大丈夫だった
で、補充とエア抜きしたら別段問題なかった点も同じ
>>274
>フルードは何処に行ったのか!?
それが不思議なんだよね
やっぱり天使や妖怪のしわざなのか
本当はバラして点検すべきなんだろうけど、とりあえず様子見るわ
255: 2018/11/27(火) 13:11:45.79
>>247それはフレーキホースからキャリパーからチェックだな
274: 2018/11/28(水) 08:26:13.00
>>247
フルードは何処に行ったのか!?
漏れたのか、ピストンを押し出したのか、それならパッドがどっかにいってるハズだが、、
フルードは余り蒸発しないから漏れたなら箇所分かると思うよ
フルードは何処に行ったのか!?
漏れたのか、ピストンを押し出したのか、それならパッドがどっかにいってるハズだが、、
フルードは余り蒸発しないから漏れたなら箇所分かると思うよ
338: 2018/12/04(火) 01:33:18.94
>>247
リヤブレーキすっかすか、フロント右のキャリパーからも
ホイール上へボタボタ。たいやびっしょり。
フロントエア 0.1キロまで減圧。殆どペッシャンコ。
タンクガソリン 異臭ww
油圧クラッチ、レリーズ側からボタボタ。オイルゼロ。
そんな6年放置車です、ジンワリ進んだとは思えず、ある日突然スッコン!と
逝く部位もあるかと思います。
リヤブレーキすっかすか、フロント右のキャリパーからも
ホイール上へボタボタ。たいやびっしょり。
フロントエア 0.1キロまで減圧。殆どペッシャンコ。
タンクガソリン 異臭ww
油圧クラッチ、レリーズ側からボタボタ。オイルゼロ。
そんな6年放置車です、ジンワリ進んだとは思えず、ある日突然スッコン!と
逝く部位もあるかと思います。
248: 2018/11/26(月) 19:16:58.42
貴方は何を見た
249: 2018/11/26(月) 21:20:32.27
家政婦は見た、油面事件簿
251: 2018/11/26(月) 22:26:36.00
クラッチ(油圧)なら放置してる間にシールが抜けてスカスカってのは経験有るけど、ブレーキはないな。
252: 2018/11/26(月) 23:12:58.44
パッドとかキャリパーとか盗まれてたりして?
254: 2018/11/27(火) 11:37:44.51
天使の取り分だよ。
256: 2018/11/27(火) 13:19:44.71
バイクのブレーキはダメになりやすい印象あるなあ
まあその分簡単に分解交換が出来るけど・・・
まあその分簡単に分解交換が出来るけど・・・
258: 2018/11/27(火) 16:54:35.14
妖怪ブレーキフルード吸い
268: 2018/11/27(火) 21:27:03.07
>>260
好きなバイク思ったように乗れる肉体って60歳が限界じゃね?
定年デビューって事故多いらしいしな。
もう派遣と失業保険繰り返して1年毎に3か月ほど旅すればいいんじゃね?
好きなバイク思ったように乗れる肉体って60歳が限界じゃね?
定年デビューって事故多いらしいしな。
もう派遣と失業保険繰り返して1年毎に3か月ほど旅すればいいんじゃね?
262: 2018/11/27(火) 18:05:45.48
うちの両親とかそんな感じだな
263: 2018/11/27(火) 19:19:54.61
年金が10万だと稼ぎが悪いな
なので3000万は貯まらないだろうな まぁ一人者なら
月に8~10万くらいなら貯金出来ると思うけど
なので3000万は貯まらないだろうな まぁ一人者なら
月に8~10万くらいなら貯金出来ると思うけど
264: 2018/11/27(火) 19:32:22.28
貯めた金と私財売り払って旅してからナマポでもええわなw
265: 2018/11/27(火) 19:47:41.25
私財あったらダメだべw
266: 2018/11/27(火) 21:21:12.87
つうか年金10万も貰えると思ってることに驚き
貰える頃には「年金貰ってるんだから年金払え(?)」と言われるよ、割とマジで
貰える頃には「年金貰ってるんだから年金払え(?)」と言われるよ、割とマジで
275: 2018/11/28(水) 08:49:29.59
>>266
年金貰ってるんだから年金払えw
税金納めるための税金。税税とかなw
ガソリン税の二重課税が似たようなもんだが。
年金貰ってるんだから年金払えw
税金納めるための税金。税税とかなw
ガソリン税の二重課税が似たようなもんだが。
267: 2018/11/27(火) 21:25:38.15
果たして65才でもらえるのだろうか
70才に引き上げられるんじゃ
70才に引き上げられるんじゃ
269: 2018/11/27(火) 21:30:44.12
そういえば70まで働くことが将来的には義務付けられるみたいだね
ということは年金貰えるのは75以上になってからかな
ということは年金貰えるのは75以上になってからかな
270: 2018/11/27(火) 21:33:55.91
定年デビューと前から乗ってて徐々に落ちてきてるのとの差は経験則があるかどうか。
271: 2018/11/27(火) 21:34:50.93
一つ欲しえて欲しいんだけど
昔ながらの管ヒューズを入れる白いヒューズホルダーを車体に固定するホルダーを
探してるんだけど汎用品純正品問わず何かない?できれば樹脂製がベスト。
名前すらわからないから困ってるんだ。。。
昔ながらの管ヒューズを入れる白いヒューズホルダーを車体に固定するホルダーを
探してるんだけど汎用品純正品問わず何かない?できれば樹脂製がベスト。
名前すらわからないから困ってるんだ。。。
273: 2018/11/28(水) 06:52:25.42
288: 2018/11/29(木) 03:55:05.37
レスサンクス。
>>273
ヒューズホルダーじゃなくてリンク先のような物を車体に固定するクリップを探してるんだ。
パイプホルダーみたいな物。
>>277
ではなくてパッチン方式で固定が目的なんだ。。。
>>273
ヒューズホルダーじゃなくてリンク先のような物を車体に固定するクリップを探してるんだ。
パイプホルダーみたいな物。
>>277
ではなくてパッチン方式で固定が目的なんだ。。。
277: 2018/11/28(水) 12:13:52.81
>>271
インシュロックで近くの配線に固定
ヒューズ交換しやすいようにヒューズホルダー近くの配線を固定する
間違ってもヒューズホルダーを固定するなよ?切れたとき交換するのが大変だからな
インシュロックで近くの配線に固定
ヒューズ交換しやすいようにヒューズホルダー近くの配線を固定する
間違ってもヒューズホルダーを固定するなよ?切れたとき交換するのが大変だからな
276: 2018/11/28(水) 09:37:54.70
パッドとディスクが密着してたら...と思ったけど、それでもレバー1ポンプ分しか減らんよな
278: 2018/11/28(水) 14:11:25.66
今度初めてステムベアリングを交換するんですが、持ってた方がいい工具とかありますか?
タガネとハンマーはある
ステムに刺さってるレースはサンダーで削ってから割ろうかと考えてます
タガネとハンマーはある
ステムに刺さってるレースはサンダーで削ってから割ろうかと考えてます
279: 2018/11/28(水) 15:14:20.74
>>278
テーパーかアンギュラ等かで変わるわな。
前者なら溶接機w
はめ込むのは建築用の太い寸切りとナット、角座金で圧入が楽。安いし。
叩き込みはまっすぐ叩き込むのに下は結構辛いからね。
テーパーかアンギュラ等かで変わるわな。
前者なら溶接機w
はめ込むのは建築用の太い寸切りとナット、角座金で圧入が楽。安いし。
叩き込みはまっすぐ叩き込むのに下は結構辛いからね。
280: 2018/11/28(水) 15:58:40.18
ところが、ネジ込みだと中心ズレて斜めになりやすいんだよなぁ
結局あて板でで叩きこんでから外したレースで押し込むのことになる
結局あて板でで叩きこんでから外したレースで押し込むのことになる
281: 2018/11/28(水) 17:21:59.54
外したレースは逆向きで使って押し込んだ後に金棒引っかかりやすいように工夫するのも忘れないようにねw
282: 2018/11/28(水) 17:57:46.03
安定して作業できるように車体をきちんと浮かせるほうが大事だと思うよ
283: 2018/11/28(水) 19:18:27.26
バラのボールベアリングです
m12の全ネジボルトと角座金、ステムベアリングリムーバー買いました
ついでに長い貫通ドライバーとハゲハゲの塗装用にウレタン黒スプレー買った
センタースタンドがあるバイクなんで、パンタジャッキで浮かせる予定
あまり上げすぎると怖いからといって前輪がちょっと浮くくらいにすると、後輪が設置しないからガタガタしてしまう
思いきって後輪に荷重掛かるくらいに上げてしまった方がいい?
m12の全ネジボルトと角座金、ステムベアリングリムーバー買いました
ついでに長い貫通ドライバーとハゲハゲの塗装用にウレタン黒スプレー買った
センタースタンドがあるバイクなんで、パンタジャッキで浮かせる予定
あまり上げすぎると怖いからといって前輪がちょっと浮くくらいにすると、後輪が設置しないからガタガタしてしまう
思いきって後輪に荷重掛かるくらいに上げてしまった方がいい?
285: 2018/11/28(水) 21:07:57.40
>>283
軽く後輪接地させてRブレーキ掛けっぱじゃね?
軽く後輪接地させてRブレーキ掛けっぱじゃね?
300: 2018/12/02(日) 00:10:38.66
>>283です
しっかりリアとセンタースタンドとジャッキに均等に力が掛かる程度に上げればだいぶ安定しました
https://i.imgur.com/SdxbrSs.jpg
16時に始めて21時頃やっと終わった~
結局貫通ドライバーとタガネだけでなんとかなりました
元が乗車中でも明らかに気付くほど引っ掛かりがあったんで、交換前後で天と地ほどの差があった
しっかりリアとセンタースタンドとジャッキに均等に力が掛かる程度に上げればだいぶ安定しました
https://i.imgur.com/SdxbrSs.jpg
16時に始めて21時頃やっと終わった~
結局貫通ドライバーとタガネだけでなんとかなりました
元が乗車中でも明らかに気付くほど引っ掛かりがあったんで、交換前後で天と地ほどの差があった
284: 2018/11/28(水) 19:50:17.56
ハゲハゲとかやめろ
286: 2018/11/28(水) 21:11:11.46
バイクに依っちゃ、下側のレース抜こうとしても
ステム側に切り欠きが全く無くて、叩けねぇじゃん??
ってのもあるね。
ステム側に切り欠きが全く無くて、叩けねぇじゃん??
ってのもあるね。
287: 2018/11/28(水) 22:51:44.49
エンジン下ろしてフレーム逆さにしようぜ
290: 2018/11/29(木) 08:22:07.20
園芸用のガーデンクリップなんか上手くすれば使えるんじゃないかな
291: 2018/11/29(木) 20:26:54.41
ケースから出てるハーネスをタイラップで留めりゃええんぢゃね?
どのみちヒューズ交換の時にケース開けるんだろうから。
どのみちヒューズ交換の時にケース開けるんだろうから。
292: 2018/11/29(木) 23:57:55.51
エキパイに溶けついた服ってキャブクリーナーで落ちるかな
それともシンナーとか買ってこないと無理か
それともシンナーとか買ってこないと無理か
294: 2018/11/30(金) 01:10:46.50
>>292
削るのが一番早いと思う
削るのが一番早いと思う
295: 2018/11/30(金) 07:21:44.22
>>292
落ちないね。
ホムセンとかで売ってるLPGバーナーで焼いてスッキリ。
落ちないね。
ホムセンとかで売ってるLPGバーナーで焼いてスッキリ。
296: 2018/11/30(金) 08:44:15.83
>>292
パークリで落ちたよ
パークリで落ちたよ
293: 2018/11/30(金) 01:03:37.69
8の字型したやつの両サイドが切れてるやつでネジって固定できる奴みたいなのなかったっけ?
固定するフレーム側とホルダー側をそんな奴で固定してるのあったような
まあビニールテープで固定の方が早いと思うけどさ
固定するフレーム側とホルダー側をそんな奴で固定してるのあったような
まあビニールテープで固定の方が早いと思うけどさ
297: 2018/11/30(金) 08:45:52.36
マフラーにカッパが溶けついたからエンジン掛けてマフラー熱くしてからパーツクリーナー
吹いて布でゴシゴシこすったら取れたよ
溶接部に残った細かい汚れはヨシムラのステンマジックで落とした
吹いて布でゴシゴシこすったら取れたよ
溶接部に残った細かい汚れはヨシムラのステンマジックで落とした
298: 2018/11/30(金) 12:36:03.94
ワイヤーブラシでゴシゴシ
299: 2018/11/30(金) 13:12:05.45
そのまま乗ってればいつの間にか消えてる
301: 2018/12/02(日) 01:02:22.22
こえ~
302: 2018/12/02(日) 01:19:51.36
((( ;゚Д゚)))
303: 2018/12/02(日) 02:29:25.66
はやいやん
そんな遅くまで作業できるとか、ガレージある家はいいな(そして画像見る)
ガクガブルブル←NOW!
そんな遅くまで作業できるとか、ガレージある家はいいな(そして画像見る)
ガクガブルブル←NOW!
304: 2018/12/02(日) 03:09:35.12
いや、コエーけど作業達成はスゴいと思う
でもやっぱコエー、変に力かけたらガシャーニングだな
でもやっぱコエー、変に力かけたらガシャーニングだな
305: 2018/12/02(日) 06:41:00.72
この上げ方だめ?
306: 2018/12/02(日) 07:22:19.15
>>305
これ左右にグラつかないの?
パッと見て左右のグラつき防止が無いから怖いんだが
これ左右にグラつかないの?
パッと見て左右のグラつき防止が無いから怖いんだが
309: 2018/12/02(日) 08:23:00.79
>>306
強いて言うならセンタースタンドだけですね
吊る設備があれば理想だけど、DIYならみんなこんなもん...だよね...?
強いて言うならセンタースタンドだけですね
吊る設備があれば理想だけど、DIYならみんなこんなもん...だよね...?
307: 2018/12/02(日) 07:37:08.67
いちいち人に聞くな
310: 2018/12/02(日) 08:44:36.19
DIYでも、脚立二組とか単管パイプ使ってフロント周りを吊ると思うが。
311: 2018/12/02(日) 08:46:42.16
ジャッキなら車体左右でアップするやつ使うかな。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003BXAACG
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41Z7CIEteUL.jpg
https://www.amazon.co.jp/dp/B003BXAACG
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41Z7CIEteUL.jpg
318: 2018/12/02(日) 11:57:18.46
>>311
そのタイプのジャッキ欲しいけど置き場にすごく困りそうで躊躇
そのタイプのジャッキ欲しいけど置き場にすごく困りそうで躊躇
322: 2018/12/02(日) 20:08:56.65
>>311
買ったけど15キロくらいあって重くて使うのが億劫になる
買ったけど15キロくらいあって重くて使うのが億劫になる
312: 2018/12/02(日) 09:24:21.39
カフェレーサーニキや無いですか。
カフェスレ楽しみにしてますで。
カフェスレ楽しみにしてますで。
317: 2018/12/02(日) 11:53:57.15
>>312
ほんとだワロタ
ほんとだワロタ
313: 2018/12/02(日) 10:09:22.31
SR?
314: 2018/12/02(日) 10:15:15.05
むかしアパート横の路地でリジットジャッジ2本とジャッキの三点支持してフロントバラすのはやったなぁ
3日くらいカバーとかかけて作業したが、今考えると風吹かなくてよかった…
3日くらいカバーとかかけて作業したが、今考えると風吹かなくてよかった…
315: 2018/12/02(日) 10:30:30.82
>>314
このコメントは300転倒フラグにしか見えないわ
このコメントは300転倒フラグにしか見えないわ
316: 2018/12/02(日) 11:24:57.71
つかどこの駐輪場だよw
倒れて右のカバーかけてる奴もいっしょにドグシャアァw
倒れて右のカバーかけてる奴もいっしょにドグシャアァw
319: 2018/12/02(日) 12:20:32.09
ステップスタンドが楽よ
板金屋とか鉄工所なら簡単な寸法指定したら作ってくれる
板金屋とか鉄工所なら簡単な寸法指定したら作ってくれる
320: 2018/12/02(日) 12:59:51.91
ダルマジャッキ2個下側左右フレームにあてがえば
結構安定してたよ。
結構安定してたよ。
321: 2018/12/02(日) 15:59:58.02
鋼製束が良い仕事をするぞ
323: 2018/12/02(日) 21:47:01.79
フロアリフト半自作できないかと試行してる。
324: 2018/12/02(日) 22:09:04.29
チェーンブロックが使える環境のガレージ欲しい・・・
325: 2018/12/03(月) 00:30:04.49
>>324
チェーンブロックはないけど梁にラッシングベルト2本通してV吊りは念のためにやってるわ
チェーンブロックはないけど梁にラッシングベルト2本通してV吊りは念のためにやってるわ
327: 2018/12/03(月) 09:34:41.90
>>324
俺はタコマンの単管3脚と1tブロックだけどあんまり出番ないなぁw庭木抜いたり庭石動かすのにはよく使うけど
俺はタコマンの単管3脚と1tブロックだけどあんまり出番ないなぁw庭木抜いたり庭石動かすのにはよく使うけど
329: 2018/12/03(月) 10:17:25.04
>>327
うちもだわ。
庭木抜くのに重宝してるわ、バイク吊ったこと無いなw
うちはジョイント工業の奴買ったわ、今のは貫通型だけど、買ったときは悲貫通型だった。
あと自在ベース使ってるわ。
タコマン三脚ヘッド
https://www.amazon.co.jp/dp/B000TGHIQY
ジョイント工業
https://www.amazon.co.jp/dp/B00U2G9GWU/
うちもだわ。
庭木抜くのに重宝してるわ、バイク吊ったこと無いなw
うちはジョイント工業の奴買ったわ、今のは貫通型だけど、買ったときは悲貫通型だった。
あと自在ベース使ってるわ。
タコマン三脚ヘッド
https://www.amazon.co.jp/dp/B000TGHIQY
ジョイント工業
https://www.amazon.co.jp/dp/B00U2G9GWU/
326: 2018/12/03(月) 06:18:48.66
https://www.amazon.co.jp/dp/B074FL92Q9
管ヒューズは振動で割れたり自然に切れたりするからミニヒューズが良いかな。
これは5ミリくらいの穴に固定するタイプでフタ付き。
管ヒューズは振動で割れたり自然に切れたりするからミニヒューズが良いかな。
これは5ミリくらいの穴に固定するタイプでフタ付き。
330: 2018/12/03(月) 10:19:01.76
チェーンブロックは象印の1.5T使ってる。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004OCLQ0S/
https://www.amazon.co.jp/dp/B004OCLQ0S/
333: 2018/12/03(月) 12:15:03.93
MonotaRO缶を椅子にしたい奴は居ないかな?
334: 2018/12/03(月) 12:16:38.53
>>333
ウエス入れ、ゴミ入れだなw
ウエス入れ、ゴミ入れだなw
336: 2018/12/03(月) 12:25:24.17
>>333
あの20Lは缶切り系で一般的なドライバで引っぺがす系じゃないから
市販のクッション蓋が合わないカモよ。
あの20Lは缶切り系で一般的なドライバで引っぺがす系じゃないから
市販のクッション蓋が合わないカモよ。
335: 2018/12/03(月) 12:19:25.78
うちは不燃物(金属の小物)入れにしてるわ。
337: 2018/12/03(月) 17:32:51.95
初売りでヤマハペール缶セットがあった気もする
339: 2018/12/04(火) 04:31:32.10
青空駐車5年放置の俺のバイクは、ガソリン以外は特に問題なかったぞ
空気圧もタイヤがわずかにつぶれるくらいしか減ってなかった
確認してから2年経ってるっから今はどうかは知らんが
空気圧もタイヤがわずかにつぶれるくらいしか減ってなかった
確認してから2年経ってるっから今はどうかは知らんが
340: 2018/12/04(火) 15:48:01.98
スマホをナビに使ってるんだけど
充電しながらだとスマホのバッテリーの寿命が極端に短くなると
聞いたんだけどナビ専用のスマホと割り切って使ってるの?
メインのスマホだとバッテリー劣化が早いのは大変
充電しながらだとスマホのバッテリーの寿命が極端に短くなると
聞いたんだけどナビ専用のスマホと割り切って使ってるの?
メインのスマホだとバッテリー劣化が早いのは大変
341: 2018/12/04(火) 16:01:02.46
>>340
自分で脱着できるスマホ電池ならAmazon、aliexpress.comとかで驚くほど安く買えたりする。
充電しながら便利に使って劣化が気になったら早期交換するもよし、何枚かポケットに入れで枯渇するたび差し替えるもよし
ナビの時とスマホの時で電池を差し替えても良いわ。
電池にあった充電器も売ってるから沢山かっておけ。
iPhoneだったらあきらめてガンバレ
自分で脱着できるスマホ電池ならAmazon、aliexpress.comとかで驚くほど安く買えたりする。
充電しながら便利に使って劣化が気になったら早期交換するもよし、何枚かポケットに入れで枯渇するたび差し替えるもよし
ナビの時とスマホの時で電池を差し替えても良いわ。
電池にあった充電器も売ってるから沢山かっておけ。
iPhoneだったらあきらめてガンバレ
344: 2018/12/04(火) 17:27:02.85
>>340
何年か前、買ったばかりのスマホで真夏に充電しながら8時間くらいツーリングしたらカメラがブッ壊れた
今はシート下でモバイルバッテリーに充電しといて、目的地ついたらモバイルバッテリーからスマホに充電してる。
今どきのはバッテリー持ち良いから走りながら充電しなくても結構持つ
何年か前、買ったばかりのスマホで真夏に充電しながら8時間くらいツーリングしたらカメラがブッ壊れた
今はシート下でモバイルバッテリーに充電しといて、目的地ついたらモバイルバッテリーからスマホに充電してる。
今どきのはバッテリー持ち良いから走りながら充電しなくても結構持つ
346: 2018/12/04(火) 19:16:29.06
>>344
なんか凄く残念な思考してるな…
トラブルシュート出来ないタイプ
なんか凄く残念な思考してるな…
トラブルシュート出来ないタイプ
446: 2018/12/06(木) 00:13:54.24
>>340
極端にはならないよ。
ってか充電しながらネタってiPhone3GSのビッグウェーブwから2年間くらいさんざん2ちゃんでネタになってたのにこんな10年近く経ってまだあんのかよ。
当時はガラケーとiPhoneの比較でガラケー運用では充電しながらの運用は電池に悪いとの話が発端だった。
電池の性質というのがあるけど1番は電話機本体がソフトとハード的に電源管理できているかどうかが考え方の基本。当時はiPhoneは充電しながら使ってOKで終わってたぞ。
ガラケーは電池を抜いたら電源がON出来ない機種がほとんど(ってか電池抜いて電源ON出来たガラケーを俺は知らない)。
つまりガラケーは小型化するために電源管理をキャパシタ(電池)に任せていたから充電しながら使うなということだったんだ。
っつーかスマホは2年ごとに買い換えるんじゃね?
極端にはならないよ。
ってか充電しながらネタってiPhone3GSのビッグウェーブwから2年間くらいさんざん2ちゃんでネタになってたのにこんな10年近く経ってまだあんのかよ。
当時はガラケーとiPhoneの比較でガラケー運用では充電しながらの運用は電池に悪いとの話が発端だった。
電池の性質というのがあるけど1番は電話機本体がソフトとハード的に電源管理できているかどうかが考え方の基本。当時はiPhoneは充電しながら使ってOKで終わってたぞ。
ガラケーは電池を抜いたら電源がON出来ない機種がほとんど(ってか電池抜いて電源ON出来たガラケーを俺は知らない)。
つまりガラケーは小型化するために電源管理をキャパシタ(電池)に任せていたから充電しながら使うなということだったんだ。
っつーかスマホは2年ごとに買い換えるんじゃね?
342: 2018/12/04(火) 16:31:51.55
ちょうど4ヶ月ぶりにエンジン掛けますたよん
さすがホンダに京浜の黄金コンビ 充電池が弱まる前にはかかりますた
一応、同じバイクでの記録は7ヶ月までかかりました
これも一重に日頃のメンテナンスだと思ってまつ
さすがホンダに京浜の黄金コンビ 充電池が弱まる前にはかかりますた
一応、同じバイクでの記録は7ヶ月までかかりました
これも一重に日頃のメンテナンスだと思ってまつ
343: 2018/12/04(火) 16:42:04.45
乗っていない期間に日頃メンテナンスしたの?
345: 2018/12/04(火) 18:27:07.05
>>343
現在は殆どしないなぁ
て、云うかもう殆どやっちゃってるw
なのでヤレてくる箇所とか
延命的な感じでつねw
現在は殆どしないなぁ
て、云うかもう殆どやっちゃってるw
なのでヤレてくる箇所とか
延命的な感じでつねw
347: 2018/12/04(火) 19:55:38.21
>>345
やってるのかやってないのかどっちやねん?
やってるのかやってないのかどっちやねん?
348: 2018/12/04(火) 20:16:46.61
>>347
ん? まぁ定期的なのはやってるん
もう15年落ちの5万越えだけど
買ったのが48000で6年で3000くらい乗ってるw
でコツコツとその6年でやってきた 乗るより弄る方が好きかも知れないw
ん? まぁ定期的なのはやってるん
もう15年落ちの5万越えだけど
買ったのが48000で6年で3000くらい乗ってるw
でコツコツとその6年でやってきた 乗るより弄る方が好きかも知れないw
349: 2018/12/04(火) 21:04:49.11
わけわからん中華バッテリーは怖いぞ。
350: 2018/12/04(火) 21:41:25.78
インドネシアあたりのバッテリー使ってたが2年は持つんだよな…
リチウムイオンバッテリー試してみたい
リチウムイオンバッテリー試してみたい
351: 2018/12/05(水) 00:41:25.28
さっぱり何も知らないからバイク整備の基礎の基礎勉強したいんだけどわかりやすい本ある?
353: 2018/12/05(水) 00:51:56.51
>>351
検索すれば出てくるでしょ?
それよりも、すぐ他人に頼る人は整備向いてないから、辞めたほうがいいんじゃないかな。
検索すれば出てくるでしょ?
それよりも、すぐ他人に頼る人は整備向いてないから、辞めたほうがいいんじゃないかな。
355: 2018/12/05(水) 01:06:13.15
これね
イトシンのイラスト新バイク整備ノート https://www.amazon.co.jp/dp/4062045885/ref=cm_sw_r_cp_apa_NwQbCbHSEFM3P
>>353
初心者が始める気になってるのに挫こうとするなよクズ
イトシンのイラスト新バイク整備ノート https://www.amazon.co.jp/dp/4062045885/ref=cm_sw_r_cp_apa_NwQbCbHSEFM3P
>>353
初心者が始める気になってるのに挫こうとするなよクズ
374: 2018/12/05(水) 10:23:17.91
>>355
イトシンさん懐かしいなあ、まだ生きてんの? もういいかげんお爺さんだよね?
ぐぐったらパチスロライターとやらが出てきたがw
イトシンさん懐かしいなあ、まだ生きてんの? もういいかげんお爺さんだよね?
ぐぐったらパチスロライターとやらが出てきたがw
358: 2018/12/05(水) 01:50:47.72
>>353
スレの趣旨理解してるか??
1読んできなよ
言いたい事は判るけどそこ乗り越えるのサポートしてやんのも大事だろ
スレの趣旨理解してるか??
1読んできなよ
言いたい事は判るけどそこ乗り越えるのサポートしてやんのも大事だろ
359: 2018/12/05(水) 03:58:27.24
>>358
「整備 バイク 本」
これ検索するの難しい事か?
整備するうえで自分の頭で考えることは凄く重要だぞ。
考えたうえで分からなければサポートするのは理解出来るが、最初から考える気が無い奴は何やっても無能だよ。
「整備 バイク 本」
これ検索するの難しい事か?
整備するうえで自分の頭で考えることは凄く重要だぞ。
考えたうえで分からなければサポートするのは理解出来るが、最初から考える気が無い奴は何やっても無能だよ。
362: 2018/12/05(水) 06:26:26.09
>>359
基礎の基礎なら本はベストだと思うけどね。
ネットで調べればってのは、本当の基礎を知ってからでしょ。
20年前ならいざ知らず、今は情報がありすぎて逆に困るっていうのもあって、質問者は聞いてるのではないだろうか。
基礎の基礎なら本はベストだと思うけどね。
ネットで調べればってのは、本当の基礎を知ってからでしょ。
20年前ならいざ知らず、今は情報がありすぎて逆に困るっていうのもあって、質問者は聞いてるのではないだろうか。
378: 2018/12/05(水) 12:03:17.13
>>359
難しくないよ
359の言いたい事は本当に理解できるんよ
俺の会社にも自分でやりたいやってみたいって言うだけだった若いのいるし
そういうやつも背中押してやれば変わることもあるよ
難しくないよ
359の言いたい事は本当に理解できるんよ
俺の会社にも自分でやりたいやってみたいって言うだけだった若いのいるし
そういうやつも背中押してやれば変わることもあるよ
357: 2018/12/05(水) 01:48:30.28
>>351
サービスマニュアル
あと読書は大事だけど実践しないと勉強にもならんよ
>>356
モトライズかな??
今はオートメカニック見なくてもググればほぼ解決な良い時代よほんと
サービスマニュアル
あと読書は大事だけど実践しないと勉強にもならんよ
>>356
モトライズかな??
今はオートメカニック見なくてもググればほぼ解決な良い時代よほんと
439: 2018/12/05(水) 19:51:53.27
>>351
サービスマニュアルは「さっぱり何も知らない」人が読むようにはできておりません
基本的な部分の解説とかはほぼないので
なら対案は?って言うと・・・
車種とやりたい作業でググることw
サービスマニュアルは「さっぱり何も知らない」人が読むようにはできておりません
基本的な部分の解説とかはほぼないので
なら対案は?って言うと・・・
車種とやりたい作業でググることw
441: 2018/12/05(水) 20:04:48.89
>>351
何も知らないのレベルによるよ。
バイクはいじった事無いけど会社の設備の工作機械は修理できるとか、ラジオを自分で回路設計して自作出来るとか。
又は本当に何も知らなくネジをどっちに回すか判らない電気の+-って何ってレベルか?
ほぼ後者だと思うけどね前者ならもう勝手に始めてるから。
となるとバイクの整備の基礎の前に工作の基礎とか電気の基礎を勉強して経験積む必要が有ると思うけどね。
何も知らないのレベルによるよ。
バイクはいじった事無いけど会社の設備の工作機械は修理できるとか、ラジオを自分で回路設計して自作出来るとか。
又は本当に何も知らなくネジをどっちに回すか判らない電気の+-って何ってレベルか?
ほぼ後者だと思うけどね前者ならもう勝手に始めてるから。
となるとバイクの整備の基礎の前に工作の基礎とか電気の基礎を勉強して経験積む必要が有ると思うけどね。
352: 2018/12/05(水) 00:51:03.38
Amazonでイトシンの本探すのじゃ
354: 2018/12/05(水) 00:56:59.37
教科書読むとか
356: 2018/12/05(水) 01:13:10.69
テレビで見たけどヤマハの整備コンテスト的な大会の優勝者ですら
ネンオシャチェブクトウバシメって言ってたから
イトシンさんとオートメカニックは神だな
ネンオシャチェブクトウバシメって言ってたから
イトシンさんとオートメカニックは神だな
360: 2018/12/05(水) 04:35:55.23
電気工事士の資格持ってる人って技術的にはバイクの電装いじれるの?
363: 2018/12/05(水) 06:37:43.80
>>360
バイクの電装なんて中学レベルだよ
電気工事士はありきたりな資格だけど中学レベルより上にある
ちなみに仕事で不特定の車の電装触るなら今なら実質低圧電気の講習がいる
バイクの電装なんて中学レベルだよ
電気工事士はありきたりな資格だけど中学レベルより上にある
ちなみに仕事で不特定の車の電装触るなら今なら実質低圧電気の講習がいる
367: 2018/12/05(水) 07:46:25.20
>>360
高校の時、電気科で電気工事取ったけどバイクの電装とはほぼ無関係。
電子機械系の学科の方がバイクと近い。
高校の時、電気科で電気工事取ったけどバイクの電装とはほぼ無関係。
電子機械系の学科の方がバイクと近い。
361: 2018/12/05(水) 05:47:08.44
資格はたんなるスタート地点に立てるだけ。
本当の基本ぐらいはわかるけど。
本当の基本ぐらいはわかるけど。
364: 2018/12/05(水) 06:44:27.15
ネットだと見ない方が良いようなブログとか有るしな。
基礎が判らない初心者があんなブログに影響されたら変な方向に行ってしまうよ。
イトシンさんの漫画はタメになるよ。
基礎が判らない初心者があんなブログに影響されたら変な方向に行ってしまうよ。
イトシンさんの漫画はタメになるよ。
365: 2018/12/05(水) 07:08:11.04
工事士は一般用屋内配線工事のための資格
VVFケーブルやVCTFケーブルを使ってAC100~600Vの電気設備配線を
圧着端子、スリーブを使って構築していく技能の試験
バイクの配線のような細いビニール被覆線をハンダ付けしたり、小さいギボシで繋いでいくような回路は扱わない
オームの法則やらキルヒホフ第一法則のような基本中の基本みたいな電気理論は共通するけど
内容は大工さんと升職人ぐらい違う
本職の大工さんは升を作る事も出来るだろうけど、大工さんの試験に合格したばかりの見習いには難しいだろうし
升を上手に作りたいので大工の試験を受けてみるなんてのは無駄
VVFケーブルやVCTFケーブルを使ってAC100~600Vの電気設備配線を
圧着端子、スリーブを使って構築していく技能の試験
バイクの配線のような細いビニール被覆線をハンダ付けしたり、小さいギボシで繋いでいくような回路は扱わない
オームの法則やらキルヒホフ第一法則のような基本中の基本みたいな電気理論は共通するけど
内容は大工さんと升職人ぐらい違う
本職の大工さんは升を作る事も出来るだろうけど、大工さんの試験に合格したばかりの見習いには難しいだろうし
升を上手に作りたいので大工の試験を受けてみるなんてのは無駄
366: 2018/12/05(水) 07:23:07.51
電気工事士の免許は必要とは思わないけど
基礎知識は必要だね。
あとは経験。
知ってる人に就いて覚えるのが手っ取り早。
分岐にスプライス使うとかそのやり方とか
レクチレギュの構造とダイオードの特性、
バイクや車で必要な腕があればそれでいい。
FI車両はダイアグ見る専用機とソフトが必要だから
そこまでやるのは現実的ではないと思う。
でもトラシューが早い。
基礎知識は必要だね。
あとは経験。
知ってる人に就いて覚えるのが手っ取り早。
分岐にスプライス使うとかそのやり方とか
レクチレギュの構造とダイオードの特性、
バイクや車で必要な腕があればそれでいい。
FI車両はダイアグ見る専用機とソフトが必要だから
そこまでやるのは現実的ではないと思う。
でもトラシューが早い。
368: 2018/12/05(水) 07:50:07.52
電気と電子の区別がつかないアホゥにゃ灯火類以外はちょっと
369: 2018/12/05(水) 08:41:12.33
m-unit装着時に電装総取っ替えしたけど、電気の流れと電子の流れがまだイマイチ分かってない
接触不良とかで端子が溶けたりするのっていつもプラス側だよね
アース端子が溶けてるのは見たことない
接触不良とかで端子が溶けたりするのっていつもプラス側だよね
アース端子が溶けてるのは見たことない
371: 2018/12/05(水) 09:36:41.94
>>369
電流と電子だろ
電流と電子だろ
370: 2018/12/05(水) 09:28:29.93
バイクの電装は簡単な方だし基礎知識だけあればいいけど、
カシメ工具と品質がいいターミナルの選別知識と使い方だけは
経験と勘で覚えるしかないわ…
カシメ工具と品質がいいターミナルの選別知識と使い方だけは
経験と勘で覚えるしかないわ…
372: 2018/12/05(水) 10:15:11.13
電気回路で「電子の流れ」なんて量子力学的な事など考えなくていい
373: 2018/12/05(水) 10:17:57.35
ハイブリッドや電気自動車が出てきて電気工事士的な分野も勉強する必要が出てきてはいる
俺も低圧電気の講習受けたし
二種電気工事は学科免除だけど受けてないw
俺も低圧電気の講習受けたし
二種電気工事は学科免除だけど受けてないw
375: 2018/12/05(水) 10:25:00.99
見つかった
8年前に亡くなってたんだね、合掌
8年前に亡くなってたんだね、合掌
377: 2018/12/05(水) 11:02:21.42
>>376
コロスナw
違うイトシンが3人絡まってる
コロスナw
違うイトシンが3人絡まってる
379: 2018/12/05(水) 12:09:33.36
【慰安婦、徴用工、不法労働】 日本人は誤解してる、奴隷じゃないって言うけど、あれ完全な奴隷ですよ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543975412/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543975412/l50
380: 2018/12/05(水) 12:39:53.25
サービスマニュアルと
パーツリスト見て
まともに整備出来ない奴は
どんな本読んでも無駄
電気系統もサービスマニュアルの配線図見て理解出来ない奴にそれ以上説明仕様が無い
プラモデルの取説見て組み立てられない奴と一緒
パーツリスト見て
まともに整備出来ない奴は
どんな本読んでも無駄
電気系統もサービスマニュアルの配線図見て理解出来ない奴にそれ以上説明仕様が無い
プラモデルの取説見て組み立てられない奴と一緒
381: 2018/12/05(水) 12:44:32.43
配線図やサービスマニュアルにはよく間違いが有るから基礎知識がないと怖いよ
トルクの単位が間違ってたりリレーのコイル側と接点側が逆になってたりw
トルクの単位が間違ってたりリレーのコイル側と接点側が逆になってたりw
383: 2018/12/05(水) 12:58:59.23
>>381
誤記なんぞ微々たる量だろが
バラす時に携帯カメラでバックアップ撮ってSM.PLと照合すればいいだけの話
SM.PL無しで整備する奴の方がよっぽど怖いわ
誤記なんぞ微々たる量だろが
バラす時に携帯カメラでバックアップ撮ってSM.PLと照合すればいいだけの話
SM.PL無しで整備する奴の方がよっぽど怖いわ
382: 2018/12/05(水) 12:52:30.31
日本仕様では存在しない薄暮灯が配線図に記載されてることがあった
384: 2018/12/05(水) 13:02:22.71
整備するのにPLなんていらん
あれは寝床に入って色々構想を練る時に読むもの
あれは寝床に入って色々構想を練る時に読むもの
392: 2018/12/05(水) 14:29:28.18
>>384
PL無かったら
部品番号分からないよな?
部品番号わからなかったら
部品の発注できないよな?
まあ
その程度の整備しかした事ない
奴には関係無いと思うよ
PL無かったら
部品番号分からないよな?
部品番号わからなかったら
部品の発注できないよな?
まあ
その程度の整備しかした事ない
奴には関係無いと思うよ
385: 2018/12/05(水) 13:13:51.04
組図はPLの方が一目瞭然で早かったりする
386: 2018/12/05(水) 13:28:49.46
>>385
分かる!
分かる!
387: 2018/12/05(水) 13:41:47.58
んでワッシャーの場所が違ってたりする罠が…
ヤマハとかは電子PLで便利なんよねー。
流用検索が捗る。
ヤマハとかは電子PLで便利なんよねー。
流用検索が捗る。
388: 2018/12/05(水) 13:45:39.67
間違いあったことないな
気づいてないだけかもしんないけどw
気づいてないだけかもしんないけどw
389: 2018/12/05(水) 13:54:29.74
基礎がない人には誤記でも致命的だべw
よくよく考えれば(構造上ありえない そんな方向や順序はわかるのだが
これも経験だとか 基礎、基本の部分だろうな
(バイク整備の事は近所のバイク屋に教わった このメカが凄かった
本人はバイクの免許すら持ってないw (試乗は店に来る客とか親父やってたw で乗らずしてミニバイク~リッターまで直すから
驚きだった エンジンも全バラに音とスナップだけでセット出してしまうありさま
モンキーなんかのエンジンは見ないでも組めたりするw
そんなおいらはマニュアルは先ず見ないな 専らPL 安いし 一目瞭然
強いて云えば電装/系統図が見たい時はあるw
よくよく考えれば(構造上ありえない そんな方向や順序はわかるのだが
これも経験だとか 基礎、基本の部分だろうな
(バイク整備の事は近所のバイク屋に教わった このメカが凄かった
本人はバイクの免許すら持ってないw (試乗は店に来る客とか親父やってたw で乗らずしてミニバイク~リッターまで直すから
驚きだった エンジンも全バラに音とスナップだけでセット出してしまうありさま
モンキーなんかのエンジンは見ないでも組めたりするw
そんなおいらはマニュアルは先ず見ないな 専らPL 安いし 一目瞭然
強いて云えば電装/系統図が見たい時はあるw
390: 2018/12/05(水) 14:20:44.25
カタナだっけかクランクシールが逆に組むようにサービスマニュアルもパーツリストも書いてたのはw
398: 2018/12/05(水) 14:51:41.89
>>390
それは間違いなの?
それは間違いなの?
435: 2018/12/05(水) 18:54:47.59
>>398
間違いだよ、たから後日オイル漏れがおきるとか
さすがスズキ
間違いだよ、たから後日オイル漏れがおきるとか
さすがスズキ
391: 2018/12/05(水) 14:27:05.79
結局は380を否定してないのがイイ
393: 2018/12/05(水) 14:34:35.40
うむw
それなりの技術があっての○○
SMがあれば出来るって話しでもないとおもふ
料理と同じでレシピ(分量より 手順やその前段 材料の吟味や方法にウエイトあると思うw
むしろPLの方が金が絡むし 組めないしで誤記は許されないかもねw
(あるけどねw
それなりの技術があっての○○
SMがあれば出来るって話しでもないとおもふ
料理と同じでレシピ(分量より 手順やその前段 材料の吟味や方法にウエイトあると思うw
むしろPLの方が金が絡むし 組めないしで誤記は許されないかもねw
(あるけどねw
394: 2018/12/05(水) 14:35:21.21
?ウェブで公開してるのもあるし、部品だけを二輪館とかで注文もできるよ。
いつの時代の人?
いつの時代の人?
395: 2018/12/05(水) 14:38:24.06
車検証と部品の現物持ってって同じ部品で新しいのくれで済むんじゃないの?
もしかしてバイク触った事無いの?
もしかしてバイク触った事無いの?
396: 2018/12/05(水) 14:39:47.97
PLに限っては国内外や昨今のながれでWeb公開もまぁあるから発注に足かせってこともなく。
逆に自車以外部品の互換や流用調達にはらくになってきた。
見ながら整備や分解ってのも目的でないにしても目を通した者なら構造が頭に入って自然にやってることだしね。
SMについては車体を全部品バラして何かをする人と簡単な消耗品や維持整備の人、1台を新車から何十年も触る人
骨董中古をレストは半分で治しながら乗る人、何十台もの車両をとっかえひっかえ増車売却で乗り換える人で
考え方が変わってくるよね。
確実なところは見たい人が見る、見たくない人は見ない。
自分の場合は持ってはいるけどエンジンの総バラシする以外の作業は大概共通な範囲でもあるから電装や足廻りやブレーキ廻り
のOHまでは冊子を開かないって感じだな。
新車と共にSM、PLと買ってるんでまだまだSMを開くチャンスはない。
手を良く入れる骨董品は安っぽいちんけなでシンプルな古代構造なので見るまでもないし、SMはやはり本棚の飾りに
逆に自車以外部品の互換や流用調達にはらくになってきた。
見ながら整備や分解ってのも目的でないにしても目を通した者なら構造が頭に入って自然にやってることだしね。
SMについては車体を全部品バラして何かをする人と簡単な消耗品や維持整備の人、1台を新車から何十年も触る人
骨董中古をレストは半分で治しながら乗る人、何十台もの車両をとっかえひっかえ増車売却で乗り換える人で
考え方が変わってくるよね。
確実なところは見たい人が見る、見たくない人は見ない。
自分の場合は持ってはいるけどエンジンの総バラシする以外の作業は大概共通な範囲でもあるから電装や足廻りやブレーキ廻り
のOHまでは冊子を開かないって感じだな。
新車と共にSM、PLと買ってるんでまだまだSMを開くチャンスはない。
手を良く入れる骨董品は安っぽいちんけなでシンプルな古代構造なので見るまでもないし、SMはやはり本棚の飾りに
397: 2018/12/05(水) 14:43:06.45
マニュアルバカにするやつ、不要と言う奴、そいつ自身はそれでいいが、
料理でレシピ見なかったり味見しない奴がどんなゴミ生産するかを知らないのかな。
なんにしても【ここは初心者や整備童貞&処女を生暖かく見守る】ところであって、叩くところじゃない。
プロ(笑)御用達はスレ立てなさいな。
料理でレシピ見なかったり味見しない奴がどんなゴミ生産するかを知らないのかな。
なんにしても【ここは初心者や整備童貞&処女を生暖かく見守る】ところであって、叩くところじゃない。
プロ(笑)御用達はスレ立てなさいな。
399: 2018/12/05(水) 14:54:23.63
>>397
何を例にしたいか意味がわからないが、料理の場合はフェイク、模造としてのレシピ
SMは完成品を故障を回避するため整えて備えるようなことは捕手の話で料理で言うなら
シェフの完成品を腐らぬように冷蔵したり、腐った食材をあたらしく置き換えたりって感じ?
もしサービスマニュアルに全ての材質や寸法や交差、3Dデータが記述されて再生産できるデータなら料理のレシピに
相当する感じもするけど、意味合いが違うのでは?
何を例にしたいか意味がわからないが、料理の場合はフェイク、模造としてのレシピ
SMは完成品を故障を回避するため整えて備えるようなことは捕手の話で料理で言うなら
シェフの完成品を腐らぬように冷蔵したり、腐った食材をあたらしく置き換えたりって感じ?
もしサービスマニュアルに全ての材質や寸法や交差、3Dデータが記述されて再生産できるデータなら料理のレシピに
相当する感じもするけど、意味合いが違うのでは?
400: 2018/12/05(水) 14:59:25.75
は?
401: 2018/12/05(水) 15:09:18.87
PL見た方が組立がわかりやすいというのはあるが
PL見なきゃ組立がわからないというのはスキルが低い
SM見なきゃ再利用の可不可や規定トルクがわからんというのは普通
PL見なきゃ組立がわからないというのはスキルが低い
SM見なきゃ再利用の可不可や規定トルクがわからんというのは普通
402: 2018/12/05(水) 15:17:32.38
だからここは初心者に優しいスレなのであって、自称プロはスレ建てろってば
403: 2018/12/05(水) 15:17:53.69
SMがあった方が勿論良いが
整備しなければならない事が多い古いバイクには
ネジ・部品の固着等もあれば
故障原因の全てがSMに網羅してあるわけも無い
そこらへんのノウハウは実際作業やハウツー本読んで身に付けるしかない
整備しなければならない事が多い古いバイクには
ネジ・部品の固着等もあれば
故障原因の全てがSMに網羅してあるわけも無い
そこらへんのノウハウは実際作業やハウツー本読んで身に付けるしかない
404: 2018/12/05(水) 15:26:02.59
ハウツー本で身に付けられる内容()
結局は気合ダー
結局は気合ダー
405: 2018/12/05(水) 15:26:36.67
SMは修理や整備の方法が載ってるわけじゃない
406: 2018/12/05(水) 15:33:52.53
流石にそれ前提の話ですがな
407: 2018/12/05(水) 15:38:23.69
たとえばブレーキキャリパは徹底してブレーキキャリパの構造やOH方法を事細かに解説と
学習をさせるような情報を得たり指導をうければ大概のキャリパは共通であり同じ作法で様々な
メーカや排気量クラスをしっかりOHできるから、個別車種のSMに盲信と依存はいらないみたいな話しじゃない。
ネジの規定トルクも大差ないわけで同様の箇所同様のネジは大概同じ数値、だからSMを無視しろってんじゃないが
即座に破断や脱落するような事態にはならない。
SMの有無は誰しも有りを推奨してるし、誰もジャマだと否定はしてないだろうから
素人ならSMを超えたものも必要って話しじゃないのか。
学習をさせるような情報を得たり指導をうければ大概のキャリパは共通であり同じ作法で様々な
メーカや排気量クラスをしっかりOHできるから、個別車種のSMに盲信と依存はいらないみたいな話しじゃない。
ネジの規定トルクも大差ないわけで同様の箇所同様のネジは大概同じ数値、だからSMを無視しろってんじゃないが
即座に破断や脱落するような事態にはならない。
SMの有無は誰しも有りを推奨してるし、誰もジャマだと否定はしてないだろうから
素人ならSMを超えたものも必要って話しじゃないのか。
410: 2018/12/05(水) 16:25:00.00
>>407
「ネジの規定トルクも大差ないわけで」
だから初心者は
オイルドレンボルト簡単に舐めるんだよな?
SMの整備数値の数字の根拠がなければ
設計上の性能を確保出来ないんだよ
分かってないな
>>409
新車はSMの整備数値を基にキッチリ組んであるから
それ以外はテキトー整備なんだよ
中古車両何台か買ったらわかるけど
誤組してない車両なんて殆どないんだよ
何故かと言うと
お前の通ってた店同様
みんなSMなんて見てないからさ
だから情弱のお前の言ってる事は正しいよ
「ネジの規定トルクも大差ないわけで」
だから初心者は
オイルドレンボルト簡単に舐めるんだよな?
SMの整備数値の数字の根拠がなければ
設計上の性能を確保出来ないんだよ
分かってないな
>>409
新車はSMの整備数値を基にキッチリ組んであるから
それ以外はテキトー整備なんだよ
中古車両何台か買ったらわかるけど
誤組してない車両なんて殆どないんだよ
何故かと言うと
お前の通ってた店同様
みんなSMなんて見てないからさ
だから情弱のお前の言ってる事は正しいよ
411: 2018/12/05(水) 16:33:40.35
>>410
悔しい気持ちはわかるけど鋼材ボルトとアルミブロックに対するトルクなんて大差ないよ
舐める?
それって、しっかり舐めるまで過度に締めてるでしょ。
寸分でもトルクが狂ったら破断や脱落するって訴えることは間違ってないけど
ネジは張力や素材強度から逸脱して締めたりできないから同じ規格のネジなら大差ないでしょ。
素人がぶっ壊すのは誤読や太さを超えて共通に考えてるとかじゃない?
大概のひとは「緩めた感覚で」それを莫大に超えた脱着はしないもんだけどね。
もちろん闇雲にぶっ壊す人がいることは否定しない、そこにSMが大きな効果を持つこともだれも否定しないよ。
でもさ、戦後から今日までトルクレンチもSMも1度も見たこと無い人がエンジンオイル交換や乗用車の冬期ホイールの
交換を頻繁に作業してるのも事実で、そういう部分を全否定して話しを進めるのはやめようぜ。
悔しい気持ちはわかるけど鋼材ボルトとアルミブロックに対するトルクなんて大差ないよ
舐める?
それって、しっかり舐めるまで過度に締めてるでしょ。
寸分でもトルクが狂ったら破断や脱落するって訴えることは間違ってないけど
ネジは張力や素材強度から逸脱して締めたりできないから同じ規格のネジなら大差ないでしょ。
素人がぶっ壊すのは誤読や太さを超えて共通に考えてるとかじゃない?
大概のひとは「緩めた感覚で」それを莫大に超えた脱着はしないもんだけどね。
もちろん闇雲にぶっ壊す人がいることは否定しない、そこにSMが大きな効果を持つこともだれも否定しないよ。
でもさ、戦後から今日までトルクレンチもSMも1度も見たこと無い人がエンジンオイル交換や乗用車の冬期ホイールの
交換を頻繁に作業してるのも事実で、そういう部分を全否定して話しを進めるのはやめようぜ。
412: 2018/12/05(水) 16:51:41.73
>>411
整備の線引きはどこか?
と言うと
整備数値が守られてるか
守られてないか
「だけ」なんだよ
正解はひとつしかない
そこをあやふやにしてるから話が
ややこしくなるんだよ
いい加減分かれよバーカ
整備の線引きはどこか?
と言うと
整備数値が守られてるか
守られてないか
「だけ」なんだよ
正解はひとつしかない
そこをあやふやにしてるから話が
ややこしくなるんだよ
いい加減分かれよバーカ
416: 2018/12/05(水) 17:12:19.17
>>412
他人から対価を頂いてその他人の生命と財産を絶対に侵さないという縛りがあるならね。
何度も言うが君の言うことは間違っていないが実情としてネジなんて人間の感覚として
適度にしめて通用するように君が生まれる前から造られてる、工具が闇雲に長くないのも
人のチカラを想定して過度にちからが入らないような配慮されてる。
特にアルミ部分の舐めや、M6以下の鋼材での破断とかは多いのが事実かもしれないが
それは「やる人がヤル」ってだけで壊す素質を持った人に多いわけ。
ネジなんて半周(180度)も余計に回せないし半周も手前じゃ役に立たない。
締まったネジを緩め、そのまま同じ位置に再現して締めることで人間の感覚は養われ
それの反復でまぁまぁトルクレンチ無しでもスペアタイヤの交換やオイル交換やプラグ交換が
一般ユーザに度々おこなわれてきたんだから。
心配性はわかるが身に回りに1度もSMとトルクレンチを使わず50回以上のオイル交換やタイヤ交換を
してきて事故もなく健やかに生活してる人は多いはずだよ。
むしろDIYでそういう作業をする人の7-8割は使ってないでしょ。
悔しいのも解るし万人にそういうこと言われてもというのも理解するが、オマエの母さんだって若い頃
道ばたでタイヤ交換してその足で多摩テックとか行ってたんだよ。
他人から対価を頂いてその他人の生命と財産を絶対に侵さないという縛りがあるならね。
何度も言うが君の言うことは間違っていないが実情としてネジなんて人間の感覚として
適度にしめて通用するように君が生まれる前から造られてる、工具が闇雲に長くないのも
人のチカラを想定して過度にちからが入らないような配慮されてる。
特にアルミ部分の舐めや、M6以下の鋼材での破断とかは多いのが事実かもしれないが
それは「やる人がヤル」ってだけで壊す素質を持った人に多いわけ。
ネジなんて半周(180度)も余計に回せないし半周も手前じゃ役に立たない。
締まったネジを緩め、そのまま同じ位置に再現して締めることで人間の感覚は養われ
それの反復でまぁまぁトルクレンチ無しでもスペアタイヤの交換やオイル交換やプラグ交換が
一般ユーザに度々おこなわれてきたんだから。
心配性はわかるが身に回りに1度もSMとトルクレンチを使わず50回以上のオイル交換やタイヤ交換を
してきて事故もなく健やかに生活してる人は多いはずだよ。
むしろDIYでそういう作業をする人の7-8割は使ってないでしょ。
悔しいのも解るし万人にそういうこと言われてもというのも理解するが、オマエの母さんだって若い頃
道ばたでタイヤ交換してその足で多摩テックとか行ってたんだよ。
422: 2018/12/05(水) 17:29:57.52
>>416
お前
原チャのドレンボルト舐めた
少年を慰めてやれよ(笑)
お前
原チャのドレンボルト舐めた
少年を慰めてやれよ(笑)
425: 2018/12/05(水) 17:55:58.67
>>422
そいつは2度と過ちを繰り返さないのでは?
たしかにネジをどう回せば緩むか締まるかわからん子も多いからね。
舐めたら舐めたでクダ用タップ補習したりヘリサートで補習して腕を上げていくと思うよ。
少年があと60年バイクに乗り続けるなら必要な作業だよ。
昭和の高校生は失敗しても良いけど平成の高校生は絶対に失敗は許されないってこともないでしょ。
今は部品や工具や中古パーツが大昔より信じられない進化をしてるんだから、中古クランクケース組み直すことも簡単でしょ。
なぜ自分らが失敗してきた足跡を今の素人に踏ませまいと熱くなるのかが理解できない。
ネジの1本や2本で和子が崩壊したりチンコの皮が剥けるようなことにはならんよ。
そいつは2度と過ちを繰り返さないのでは?
たしかにネジをどう回せば緩むか締まるかわからん子も多いからね。
舐めたら舐めたでクダ用タップ補習したりヘリサートで補習して腕を上げていくと思うよ。
少年があと60年バイクに乗り続けるなら必要な作業だよ。
昭和の高校生は失敗しても良いけど平成の高校生は絶対に失敗は許されないってこともないでしょ。
今は部品や工具や中古パーツが大昔より信じられない進化をしてるんだから、中古クランクケース組み直すことも簡単でしょ。
なぜ自分らが失敗してきた足跡を今の素人に踏ませまいと熱くなるのかが理解できない。
ネジの1本や2本で和子が崩壊したりチンコの皮が剥けるようなことにはならんよ。
428: 2018/12/05(水) 18:11:50.87
>>426
「誤組み」の意味わかんなかったら
黙っとけバーカ
>>425
何に対して言い訳してんのかわかんないけど?取り敢えず
>>412←これ100回読めよ
理解出来ないと思うけど
「誤組み」の意味わかんなかったら
黙っとけバーカ
>>425
何に対して言い訳してんのかわかんないけど?取り敢えず
>>412←これ100回読めよ
理解出来ないと思うけど
430: 2018/12/05(水) 18:13:59.85
>>428
んじゃ
キッチリ組んでねぇーじゃんかww
何がキッチリだよw
んじゃ
キッチリ組んでねぇーじゃんかww
何がキッチリだよw
431: 2018/12/05(水) 18:16:54.84
>>430
???
>>421←これ100回読めって
あ、バカだから理解出来ないってことか
すまんスマン
???
>>421←これ100回読めって
あ、バカだから理解出来ないってことか
すまんスマン
408: 2018/12/05(水) 15:42:46.94
そしてそんな都合の良いものは転がってないと悟る
409: 2018/12/05(水) 16:07:11.44
てか、日本製だったらトルクも糸瓜も凡そ検討つくのが普通だべ
規定の範疇で馬鹿みたいに逸脱しないのだから
通ってた店もそうだけど PLは殆んど置いてても
SMなんか殆んど置いてないのが普通でマニュアル!マニュアルなんか騒ぐのは
マニュアル君の素人か情弱だとおもふ
規定の範疇で馬鹿みたいに逸脱しないのだから
通ってた店もそうだけど PLは殆んど置いてても
SMなんか殆んど置いてないのが普通でマニュアル!マニュアルなんか騒ぐのは
マニュアル君の素人か情弱だとおもふ
413: 2018/12/05(水) 16:59:21.13
フジミのプラモを初めて組んだ時は説明書が間違ってる上に、部品の凸凹の位置がズレてて非常に苦労したな。
それまでは青島ので部品の曲がりとバリ取りとかは経験済みだったからなんとか組めた。
田宮しか経験の無い友人はフジミは組めなかった。
大人になりバイクに乗り出した友人はオイルやプラグ、メーカー品のボルトオンパーツの取り付けは出来るがそれ以上は無理で店任せ。
対する俺はプロ整備士になっちまったよ。
それまでは青島ので部品の曲がりとバリ取りとかは経験済みだったからなんとか組めた。
田宮しか経験の無い友人はフジミは組めなかった。
大人になりバイクに乗り出した友人はオイルやプラグ、メーカー品のボルトオンパーツの取り付けは出来るがそれ以上は無理で店任せ。
対する俺はプロ整備士になっちまったよ。
418: 2018/12/05(水) 17:14:28.04
>>413
カッケー
カッケー
414: 2018/12/05(水) 17:06:10.06
間違った説明書つながりの余談を一つ
大昔の模型飛行機なんてそりゃあ酷いもんだったぞ
竹ひご骨でゴム動力のプロペラ機とか、バルサ材のエンジン積んだやつとか全て
図面は実際と違うのがあたりまえだった
スレ違いですね、ハイすいませんw
大昔の模型飛行機なんてそりゃあ酷いもんだったぞ
竹ひご骨でゴム動力のプロペラ機とか、バルサ材のエンジン積んだやつとか全て
図面は実際と違うのがあたりまえだった
スレ違いですね、ハイすいませんw
417: 2018/12/05(水) 17:12:25.63
自称玄人のドヤ理論は真似しちゃだめよ。
確かに多少壊しては覚えていくものだけど、必要ないことなど何もない。サービスマニュアルは間違ってることもあるが無くていい物では絶対にない。
整備の基本的な共通項は多数あるが、それは知ってるか経験で覚えるか、が前提で、初心者が知らないから馬鹿にされるようなもんじゃない。
それも知らないのか、とバカにするようなやつは信用できない人間と思って間違いないから気をつけてな。
確かに多少壊しては覚えていくものだけど、必要ないことなど何もない。サービスマニュアルは間違ってることもあるが無くていい物では絶対にない。
整備の基本的な共通項は多数あるが、それは知ってるか経験で覚えるか、が前提で、初心者が知らないから馬鹿にされるようなもんじゃない。
それも知らないのか、とバカにするようなやつは信用できない人間と思って間違いないから気をつけてな。
419: 2018/12/05(水) 17:16:15.69
つーかさ ショップ覗いて
整備フロアの棚にサービスマニュアルばっか置いてあったら そこで俺バイク買わんわww ( ̄ー ̄)
整備フロアの棚にサービスマニュアルばっか置いてあったら そこで俺バイク買わんわww ( ̄ー ̄)
420: 2018/12/05(水) 17:18:10.02
>>419
どうせヤフオクでしかお前買わないじゃん(笑)
どうせヤフオクでしかお前買わないじゃん(笑)
421: 2018/12/05(水) 17:28:18.34
>>419
お前
中古車両買って
その車両が誤組みしてても気付かないんだよな?
SM PL無かったら確認仕様がないもんな?
お前程度のバイク屋多くてほんと困るよ
お前
中古車両買って
その車両が誤組みしてても気付かないんだよな?
SM PL無かったら確認仕様がないもんな?
お前程度のバイク屋多くてほんと困るよ
423: 2018/12/05(水) 17:41:10.21
いや 例えば 掲げてる看板がカワサキでもホンダでもいいよ で、たまに入庫して来たバイクがBMWとかドカで
マニュアルが必要なら分かるけどな
なんか笑えるわ キッチリトルクww んじ質問するわ
キッチリ掲載されてない
幾つ~幾つの場合は幾つで締め付けるのでつか?w
マニュアルが必要なら分かるけどな
なんか笑えるわ キッチリトルクww んじ質問するわ
キッチリ掲載されてない
幾つ~幾つの場合は幾つで締め付けるのでつか?w
424: 2018/12/05(水) 17:48:11.11
初心者の怖さを知らないやつがよくしゃべるのなんの
426: 2018/12/05(水) 17:56:24.37
SMが無かったら確認しようがない
何確認すんの?w 値が見たければ最初にバラす必要あるべ
まぁ新品エンジンでも組み直すくらいやってもいいとは思ってるが
何確認すんの?w 値が見たければ最初にバラす必要あるべ
まぁ新品エンジンでも組み直すくらいやってもいいとは思ってるが
427: 2018/12/05(水) 18:09:25.23
ちゃんとしたお店はsm置いてるし、新車種の勉強会にもでてるだろ
基本事項は整備士資格持ってりゃクリア出来るけどsmなきゃ基本事項以外は想像になるし、作業効率も悪いからな
基本事項は整備士資格持ってりゃクリア出来るけどsmなきゃ基本事項以外は想像になるし、作業効率も悪いからな
429: 2018/12/05(水) 18:13:55.53
SMは地図のようなもの
目的地に辿り着く手順書だが運転の方法は書いてない
現実と異なることがあるのも地図と同じ
目的地に辿り着く手順書だが運転の方法は書いてない
現実と異なることがあるのも地図と同じ
432: 2018/12/05(水) 18:19:24.01
ちゃんとした店にはSMクラブは良いんだけど
40年前から町工場がその都度見てると思うか?
40年前から町工場がその都度見てると思うか?
433: 2018/12/05(水) 18:20:38.33
誤組みじゃなくて
後藤久美子なら知ってる
後藤久美子なら知ってる
434: 2018/12/05(水) 18:20:51.87
何だ、迷子か
437: 2018/12/05(水) 19:12:16.33
マニュアル君はハーレーの特にヴィンテージなんかいじったら面喰らうだろうな。
サービスマニュアルには各部品間のクリアランスは書いてるけど締め付けトルクなんか一切書いてないし。
交換部品は寸法が違うからね。
違うのは不良品ではなくて軸物はオーバーサイズで穴はアンダーサイズ。
つまり組み合わせる相手に合わせて削ってから使えという親切設計。
サービスマニュアルには各部品間のクリアランスは書いてるけど締め付けトルクなんか一切書いてないし。
交換部品は寸法が違うからね。
違うのは不良品ではなくて軸物はオーバーサイズで穴はアンダーサイズ。
つまり組み合わせる相手に合わせて削ってから使えという親切設計。
453: 2018/12/06(木) 03:36:33.26
ここにはプロ整備士がおるので
>>437
>サービスマニュアルには各部品間のクリアランスは書いてるけど締め付けトルクなんか一切書いてないし。
と仰る方に聞こうじゃないか。
あ、これ30年前のバイクのSMね。
https://i.imgur.com/MhdkC1C.jpg
>>437
>サービスマニュアルには各部品間のクリアランスは書いてるけど締め付けトルクなんか一切書いてないし。
と仰る方に聞こうじゃないか。
あ、これ30年前のバイクのSMね。
https://i.imgur.com/MhdkC1C.jpg
455: 2018/12/06(木) 06:22:41.12
>>453
30年前のハーレーに水冷モデルなんてあったの?そっちに驚きなんだけど
30年前のハーレーに水冷モデルなんてあったの?そっちに驚きなんだけど
461: 2018/12/06(木) 08:38:38.80
>>455
>>456
うん。知らなんだわ。
>>456
うん。知らなんだわ。
462: 2018/12/06(木) 08:54:35.61
>>455
ハーレーも普通のバイクメーカだから水平対向も2stも単気筒も造ってたでしょ。
ハーレーも普通のバイクメーカだから水平対向も2stも単気筒も造ってたでしょ。
463: 2018/12/06(木) 09:05:19.11
>>437はハーレーを例として挙げてるのに>>453はハーレーとは書いてないし二人が噛み合ってないだけでしょ
438: 2018/12/05(水) 19:45:30.69
精密金属加工の技術が必要なんだよね。
ハーレー乗りが頼るべきはバイク屋じゃなくて内燃機加工屋。
純正部品注文して組み立ててハイ一丁上がりっていう日本車のようにはいかないね。
ハーレーはサービスマニュアルに正々堂々と嘘書いてあったりするし。
ハーレー乗りが頼るべきはバイク屋じゃなくて内燃機加工屋。
純正部品注文して組み立ててハイ一丁上がりっていう日本車のようにはいかないね。
ハーレーはサービスマニュアルに正々堂々と嘘書いてあったりするし。
440: 2018/12/05(水) 19:59:50.01
ヴィンテージハーレーのサービスマニュアルw
ねえよ
ブループリントならあるが
ねえよ
ブループリントならあるが
442: 2018/12/05(水) 20:12:59.39
ま、本当にんな奴が本で何とかなるって思ってるのなら引きずり...じゃなくて撤退を提案だわな
443: 2018/12/05(水) 22:49:43.32
YouTubeにいる素人整備とかホワイトベースだったかの見ると、自称玄人整備士の仕事は怖くなるけどな。
逆ネジをインパクトでネジ切ったりしゅごいのおるで。
逆ネジをインパクトでネジ切ったりしゅごいのおるで。
444: 2018/12/05(水) 22:51:58.39
よほどマイナー車種でない限りは
大抵写真付きで整備からカスタム、
場所ごとのトルクから注意点まで
詳しく載ってる良く出来てるまとめサイトがあるだろ。
昔ほどSMでなくても問題ないわ。
ホンダとスズキのPLは店まで行かなくてもってのと、
モノタロウやウェビックで安く買えるから必要だけど。
まぁ探せば海外にPLのっけてるサイトもあるけどね。
大抵写真付きで整備からカスタム、
場所ごとのトルクから注意点まで
詳しく載ってる良く出来てるまとめサイトがあるだろ。
昔ほどSMでなくても問題ないわ。
ホンダとスズキのPLは店まで行かなくてもってのと、
モノタロウやウェビックで安く買えるから必要だけど。
まぁ探せば海外にPLのっけてるサイトもあるけどね。
445: 2018/12/05(水) 23:32:02.28
電流は+→-
電子は-→+
電子は-→+
447: 2018/12/06(木) 00:56:17.30
はじめまして。
車名YB125SP(キャブ車)/年式2012・総走行距離40000km、ワンオーナー
走行時、何速であっても5000~6000回転までしかエンジンの回転が上がらなくなりました。最高速が以前より低くなり、加速も悪くなりました。これらを改善したいと考えています。
相談者整備スキル
キャブのOHができる程度
所持工具
日常整備で使用するメガネやドライバー、ソケットレンチ等
パーツリスト有
数カ月(半年以下)放置後、エンジンがかからなくなったためキャブのOHをし、動くようになりましたが上記の症状が出てしまいました。
心当たりは
OHが完全ではない、実はパーツの取付を間違えている、実はパーツを無くしている、エアクリを掃除はしたが新品に交換はしていない、納車されてからフロント・リアの両スプロケを交換していない、チェーンが錆びていたため清掃はしたが新品に交換はしていない等です。
どなたかご教授頂けますと幸いです…。
車名YB125SP(キャブ車)/年式2012・総走行距離40000km、ワンオーナー
走行時、何速であっても5000~6000回転までしかエンジンの回転が上がらなくなりました。最高速が以前より低くなり、加速も悪くなりました。これらを改善したいと考えています。
相談者整備スキル
キャブのOHができる程度
所持工具
日常整備で使用するメガネやドライバー、ソケットレンチ等
パーツリスト有
数カ月(半年以下)放置後、エンジンがかからなくなったためキャブのOHをし、動くようになりましたが上記の症状が出てしまいました。
心当たりは
OHが完全ではない、実はパーツの取付を間違えている、実はパーツを無くしている、エアクリを掃除はしたが新品に交換はしていない、納車されてからフロント・リアの両スプロケを交換していない、チェーンが錆びていたため清掃はしたが新品に交換はしていない等です。
どなたかご教授頂けますと幸いです…。
448: 2018/12/06(木) 01:03:19.09
>>447
追記
ニュートラルでは上まで吹け上がります。平地では60~70、下り坂では85まで出ました。
正常な時は平地で80まではそれなりのペースで最高で115まで出ていました。
追記
ニュートラルでは上まで吹け上がります。平地では60~70、下り坂では85まで出ました。
正常な時は平地で80まではそれなりのペースで最高で115まで出ていました。
449: 2018/12/06(木) 01:05:56.55
>>447
新しいガソリンに入れ替えた?
新しいガソリンに入れ替えた?
450: 2018/12/06(木) 01:30:09.83
>>449
実は症状が出てから1000キロ以上走っておりまして、数回給油をしています。
ですから完全にではないですが、新しいものに入れ替わっているかと思います。
実は症状が出てから1000キロ以上走っておりまして、数回給油をしています。
ですから完全にではないですが、新しいものに入れ替わっているかと思います。
451: 2018/12/06(木) 01:44:44.23
>>450
回転の上がらなくなる辺りでガボガボ言うなら濃過ぎ、息切れするなら薄すぎ。下記はチェックした?
・メインジェットの詰まりが残ってる、掃除の時に穴が拡がった
・ジェットニードルのクリップ位置を組み付け時に間違えた
・マニホールド類の取付緩みや亀裂があり、エアを吸ってる
・燃料ラインの詰まり、漏れ
エンジン側の可能性も捨てきれないから原因特定は難しいなぁ。
回転の上がらなくなる辺りでガボガボ言うなら濃過ぎ、息切れするなら薄すぎ。下記はチェックした?
・メインジェットの詰まりが残ってる、掃除の時に穴が拡がった
・ジェットニードルのクリップ位置を組み付け時に間違えた
・マニホールド類の取付緩みや亀裂があり、エアを吸ってる
・燃料ラインの詰まり、漏れ
エンジン側の可能性も捨てきれないから原因特定は難しいなぁ。
454: 2018/12/06(木) 06:18:30.03
>>447
「OHが完全ではない、実はパーツの取付を間違えている、実はパーツを無くしている」
パーツ無くした?!(大笑)
SMと PLで確認する以外方法ねえじゃん
油面合わせた?何mmかわかってんの?
キャブの通路エアーブローして確保できてるの?
パッキン、シール類ちゃんとかえてんの?
ジェットニードル、ニードルジェットかえた?
他ジェット類変えた?
ダイヤフラム穴空いてない?
ダイヤフラム取り付け位置あってる?
ガソリンの流量足りてんの?
ガソリンフィルターつけてる?
プラグの焼けは正常?
プラグのチェックした?
アクセルケーブルの調整出来てんの?
圧縮あんの?
「OHが完全ではない、実はパーツの取付を間違えている、実はパーツを無くしている」
パーツ無くした?!(大笑)
SMと PLで確認する以外方法ねえじゃん
油面合わせた?何mmかわかってんの?
キャブの通路エアーブローして確保できてるの?
パッキン、シール類ちゃんとかえてんの?
ジェットニードル、ニードルジェットかえた?
他ジェット類変えた?
ダイヤフラム穴空いてない?
ダイヤフラム取り付け位置あってる?
ガソリンの流量足りてんの?
ガソリンフィルターつけてる?
プラグの焼けは正常?
プラグのチェックした?
アクセルケーブルの調整出来てんの?
圧縮あんの?
452: 2018/12/06(木) 01:46:07.71
キャブのサクションバルブのダイヤフラムが破れてるんじゃない?ちゃんと確認した?
456: 2018/12/06(木) 06:46:51.88
30年前でミリネジww
464: 2018/12/06(木) 09:26:36.36
>>456
AMF時代は普通にあるし現行でもごちゃまぜでミリあるよ。
AMF時代は普通にあるし現行でもごちゃまぜでミリあるよ。
457: 2018/12/06(木) 06:52:47.95
ていうか、1988年式ハーレーがヴィンテージ?
458: 2018/12/06(木) 07:17:36.01
>>457
アメリカ税法では30年でビンテージ。100年でアンティーク。
のでビンテージの定義は人それぞれだけど目安はそれくらいだわ。
アメリカ税法では30年でビンテージ。100年でアンティーク。
のでビンテージの定義は人それぞれだけど目安はそれくらいだわ。
459: 2018/12/06(木) 07:23:40.86
>>458
法律にビンテージとアンティークの文言があってかつ定義も定められてるわけ? びっくり
法律にビンテージとアンティークの文言があってかつ定義も定められてるわけ? びっくり
465: 2018/12/06(木) 09:31:29.35
古いハーレーと言うのはナックルとかサイドバルブだよ。
パンヘッドくらいから後は締め付けトルクも載ってる。
パンヘッドくらいから後は締め付けトルクも載ってる。
471: 2018/12/06(木) 16:22:36.28
>>466
そうだな
人はわかりあえないからな
だからこその整備だ!
物理的に決まっちゃってるからな!
争いはやめて整備しようぜ!!
そうだな
人はわかりあえないからな
だからこその整備だ!
物理的に決まっちゃってるからな!
争いはやめて整備しようぜ!!
467: 2018/12/06(木) 11:11:42.97
原付のフロントフォークを交換しました
地域によって異なるかと思いますが一般的に不燃ごみとして出せばよいですか?
地域によって異なるかと思いますが一般的に不燃ごみとして出せばよいですか?
475: 2018/12/06(木) 16:50:28.92
>>467
うちの自治体は原付のタイヤの大きさまでは
無料で出せるので凄く助かってる
小径でも4輪のは駄目(有料)
うちの自治体は原付のタイヤの大きさまでは
無料で出せるので凄く助かってる
小径でも4輪のは駄目(有料)
468: 2018/12/06(木) 11:14:39.23
こんなところで聞くより自治体の担当部署に問い合わせした方が良い
469: 2018/12/06(木) 12:04:08.29
OHしてOh…のパターン
470: 2018/12/06(木) 12:33:10.65
皆様ありがとうございます。
ご指摘頂いた点を見直してみたいと思います。
パーツ無くした疑惑は整備以前の問題ですね笑
自分の整備に自信がないもので、まさかとは自分でも思っておりますが心当たりのある点として挙げておきました。
進展がありましたらまたこちらに書き込みをさせていただきます。
ご指摘頂いた点を見直してみたいと思います。
パーツ無くした疑惑は整備以前の問題ですね笑
自分の整備に自信がないもので、まさかとは自分でも思っておりますが心当たりのある点として挙げておきました。
進展がありましたらまたこちらに書き込みをさせていただきます。
472: 2018/12/06(木) 16:24:17.15
この前久々に作業後にボルトが余った
473: 2018/12/06(木) 16:37:05.00
>>472
あんたの後頭部に
ちょうどそれくらいの穴があいてるよ
あんたの後頭部に
ちょうどそれくらいの穴があいてるよ
480: 2018/12/07(金) 13:08:43.52
>>473
頭のネジが緩んでも大丈夫素敵
頭のネジが緩んでも大丈夫素敵
474: 2018/12/06(木) 16:48:27.01
>>472
股間はちゃんと締めとけよ
老朽化してると漏れるからな
股間はちゃんと締めとけよ
老朽化してると漏れるからな
476: 2018/12/06(木) 18:07:34.37
うちの方は金属なら資源回収だな なるべく金属以外の物は外すけど くずは(産廃、不燃ゴミだね
477: 2018/12/06(木) 18:43:14.19
うちはド田舎なんで家の裏庭の奥の方に山積みだな。
478: 2018/12/06(木) 20:00:39.54
金属は材質別に分けてスクラップ屋に持ち込もう。買い取ってくれるよ。
最低材質別に1kg以上ね。
バッテリーも買い取ってくれるし。
最低材質別に1kg以上ね。
バッテリーも買い取ってくれるし。
479: 2018/12/06(木) 21:45:51.58
都内の解体屋はもうないわ
481: 2018/12/07(金) 13:11:10.52
解体屋で買いたいや
482: 2018/12/07(金) 13:49:08.50
SMの有無は腕以外にその人の立ち位置にもよるよね
エンジン弄らないなら無くてもなんとかなるし、キャブ車ならECUのトラブルコード一覧も必要ない
エンジンだって小排気量で動けばいいなら適当に組んでも動くし、逆にレースでタイム出したいなら足回りもSM記載値を参考にトルク管理する
エンジン弄らないなら無くてもなんとかなるし、キャブ車ならECUのトラブルコード一覧も必要ない
エンジンだって小排気量で動けばいいなら適当に組んでも動くし、逆にレースでタイム出したいなら足回りもSM記載値を参考にトルク管理する
503: 2018/12/08(土) 00:03:21.20
>>482
まぁサービスデータも今時検索すりゃ大抵判るしな
マジでスマホ片手に整備する時代だ
まぁサービスデータも今時検索すりゃ大抵判るしな
マジでスマホ片手に整備する時代だ
504: 2018/12/08(土) 00:12:12.22
>>503
現場でもタブレット見ながら整備する時代だしな
現場でもタブレット見ながら整備する時代だしな
507: 2018/12/08(土) 01:17:12.81
>>504
マジか
考えてみれば当たり前の効率化だけどそう聞くと驚くなー
マジか
考えてみれば当たり前の効率化だけどそう聞くと驚くなー
510: 2018/12/08(土) 02:34:54.10
>>507
一々紙のマニュアル見てられないし
トラブルになりそうな初めから付いてる傷を撮影したりタブレットは有効活用されてるw
いるんだよ、初めから付いてた傷をバイク屋のせいにして大騒ぎする人がw
一々紙のマニュアル見てられないし
トラブルになりそうな初めから付いてる傷を撮影したりタブレットは有効活用されてるw
いるんだよ、初めから付いてた傷をバイク屋のせいにして大騒ぎする人がw
483: 2018/12/07(金) 13:49:28.13
タイヤ売りたいや
484: 2018/12/07(金) 13:53:32.63
タイヤが買えれて愛でタイヤ
485: 2018/12/07(金) 14:00:28.40
ついでに鯛焼き食いたいや
486: 2018/12/07(金) 14:09:25.60
マスカラつけてますから。
487: 2018/12/07(金) 16:04:33.16
ぶどう、ひとつぶどう?
488: 2018/12/07(金) 16:06:02.88
アルミ缶の上にある蜜柑
489: 2018/12/07(金) 16:25:36.73
亀だけどいろいろ挙げてくれてありがとう
ボルトの緩め方締め付け方レベルから知りたかったからイトシンの本買ったよ
ボルトの緩め方締め付け方レベルから知りたかったからイトシンの本買ったよ
491: 2018/12/07(金) 17:04:38.50
>>489
なんて本?俺も買おうかな
なんて本?俺も買おうかな
493: 2018/12/07(金) 17:43:23.03
>>491
前レス検索しとけ
前レス検索しとけ
494: 2018/12/07(金) 18:07:42.84
>>491
『學問ノスヽメ』
『學問ノスヽメ』
495: 2018/12/07(金) 22:29:58.88
>>491
イトシンのバイク整備テクって文庫
唯一まともに手に入るからこれ選んだ
はじめに揃える工具とかボルトの締め方とか基礎の基礎がわかりやすい
イトシンのバイク整備テクって文庫
唯一まともに手に入るからこれ選んだ
はじめに揃える工具とかボルトの締め方とか基礎の基礎がわかりやすい
490: 2018/12/07(金) 16:49:30.95
イトシン ノーシン ジェットシン
492: 2018/12/07(金) 17:30:53.28
著者 伊東信 検索
496: 2018/12/07(金) 22:39:08.55
イトシンのイラストバイク整備ノート(旧)は免許取り立ての頃買って読み込んだ。未だに捨てられない。
497: 2018/12/07(金) 23:41:00.22
レーサーのイトシンとは別の人なのね。
498: 2018/12/07(金) 23:48:33.93
これがジェネレーションギャップか(´・ω・`)
499: 2018/12/07(金) 23:53:23.76
ギャップはポイント調整だけにしてくれい ( ̄Д ̄)ノ
500: 2018/12/07(金) 23:57:44.04
プラグは(´・ω・`)
501: 2018/12/07(金) 23:58:50.60
使い捨てだ!
502: 2018/12/08(土) 00:00:03.56
伊藤信って整備士やめてから知ったw
今だに何者なのかはしらないけど
そんなことより今の20代中盤以下は田代まさし知らないんだぜびっくりした
今だに何者なのかはしらないけど
そんなことより今の20代中盤以下は田代まさし知らないんだぜびっくりした
505: 2018/12/08(土) 00:14:28.10
各社のサービスマニュアルもWeb公開して欲しいもんだ。
506: 2018/12/08(土) 00:20:12.92
>>505
プロ用マニュアルは間違いが結構あるからパット見て気がつく人じゃないと使いこなせないばかりか
クレームが大発生するから難しいと思う。
プロ用マニュアルは間違いが結構あるからパット見て気がつく人じゃないと使いこなせないばかりか
クレームが大発生するから難しいと思う。
508: 2018/12/08(土) 02:02:25.71
最近のバイクのパーツリストとサービスマニュアルの値段よ…。
ビンテージ車の当時物よりたけえんだよお
ビンテージ車の当時物よりたけえんだよお
509: 2018/12/08(土) 02:18:29.13
スマホどころかガラケーの時代から写真取れるんだが、未だに写真とか取らずに作業を進める友人が要るよ。
この間も全部組み上げてから俺にカブのクランクのカムチェーンドライブスプロケの位置は谷の中心だったかなとラインで聞いてくるしな。
山の中心だと返信すると
『今さら面倒臭いからこのまま行くわ』
ときてから
『最高速が伸びない!何で?』
と、来るからな。
道具が進歩しても使う人間がなぁ…
この間も全部組み上げてから俺にカブのクランクのカムチェーンドライブスプロケの位置は谷の中心だったかなとラインで聞いてくるしな。
山の中心だと返信すると
『今さら面倒臭いからこのまま行くわ』
ときてから
『最高速が伸びない!何で?』
と、来るからな。
道具が進歩しても使う人間がなぁ…
511: 2018/12/08(土) 08:42:58.46
馬の耳に念仏、馬鹿にスマホ
512: 2018/12/08(土) 09:04:07.10
イトキン君なら知ってる
513: 2018/12/08(土) 10:40:40.41
安いタブレットを一つ持ってると便利だな
PLの部品構成やネットの整備記事を保存して見ながら整備とか出来る
PLの部品構成やネットの整備記事を保存して見ながら整備とか出来る
515: 2018/12/08(土) 13:29:42.07
>>514
KTMとかは外車は最初からデータだな
KTMとかは外車は最初からデータだな
516: 2018/12/08(土) 14:02:22.08
>>514
今時はPLがWebやpdfであるよ、HONNDAですら配りはじめてる。
海外を含めたらかなりある、SMは自炊しかないけど、英語マニュアルなんかをタブレッドでOCR翻訳しながら
海外書籍も使えるんで安価なSMが使いやすかったりするね。
ネットの情報の精度が低かろうが間違いだろうが目の前に検証かのうな車体や部品があるんだから
参考として見るぶんいは問題ないのでは?
鵜呑みにして失敗でも繰り返したのかw
今時はPLがWebやpdfであるよ、HONNDAですら配りはじめてる。
海外を含めたらかなりある、SMは自炊しかないけど、英語マニュアルなんかをタブレッドでOCR翻訳しながら
海外書籍も使えるんで安価なSMが使いやすかったりするね。
ネットの情報の精度が低かろうが間違いだろうが目の前に検証かのうな車体や部品があるんだから
参考として見るぶんいは問題ないのでは?
鵜呑みにして失敗でも繰り返したのかw
523: 2018/12/08(土) 16:37:14.72
>>516
「今時はPLがWebやpdfであるよ」
俺の40年以上前のバイクでそんなもん
あるわけ無いじゃんw
それに
webやpdf無い車種の方が圧倒的に多いに決まってるじゃんw
海外マニュアルも買った事あるが
国内仕様と違い過ぎて
殆ど見る必要ないしなw
勘弁してくれw
「今時はPLがWebやpdfであるよ」
俺の40年以上前のバイクでそんなもん
あるわけ無いじゃんw
それに
webやpdf無い車種の方が圧倒的に多いに決まってるじゃんw
海外マニュアルも買った事あるが
国内仕様と違い過ぎて
殆ど見る必要ないしなw
勘弁してくれw
517: 2018/12/08(土) 14:14:22.16
ディーラー以外はファイネス使うでしょ?
518: 2018/12/08(土) 14:28:39.83
>>517
バイクは無いっしょ
バイクは無いっしょ
520: 2018/12/08(土) 14:55:20.13
521: 2018/12/08(土) 15:00:36.20
>>520
ホントだ
でもこの位の情報量に12000と月額1500は個人には無意味だなぁ
ホントだ
でもこの位の情報量に12000と月額1500は個人には無意味だなぁ
519: 2018/12/08(土) 14:46:42.96
OKグーグル、アクスルシャフトの締付けトルク教えてって聞いたら答えてほしい
522: 2018/12/08(土) 15:09:16.31
ファイネスって個人にも解放してたのか、業者だけかと思ってた。
524: 2018/12/08(土) 16:48:47.34
>>533
なんでタブレットで情報を見るって話しだけに特異的でレアな例外を声高に皆の標準であるように主張するんだろ?
だったらその骨董品の朽ち果てそうな歴史的遺産のサービスマニュアルとパーツリストを今すぐ電子化して
保存した方がいいんじゃない?
複合機ってコピー機って知ってるか?
最近の複合機は冊子をバラしてトレイに置いてスイッチをおせば400枚でも500枚でも両面でも鼻くそほじってる
あいだに全てPDFかJPGに変換してUSBかSDに入るぞ?
君の40年前の資料だからこそ美しいときに電子化して複写しクラウドにしまって手持ちの端末どこからでも
閲覧できるようにするのが40年前の車両本来の使い方じゃない?
だってもうSM買えないんでしょw
なんでタブレットで情報を見るって話しだけに特異的でレアな例外を声高に皆の標準であるように主張するんだろ?
だったらその骨董品の朽ち果てそうな歴史的遺産のサービスマニュアルとパーツリストを今すぐ電子化して
保存した方がいいんじゃない?
複合機ってコピー機って知ってるか?
最近の複合機は冊子をバラしてトレイに置いてスイッチをおせば400枚でも500枚でも両面でも鼻くそほじってる
あいだに全てPDFかJPGに変換してUSBかSDに入るぞ?
君の40年前の資料だからこそ美しいときに電子化して複写しクラウドにしまって手持ちの端末どこからでも
閲覧できるようにするのが40年前の車両本来の使い方じゃない?
だってもうSM買えないんでしょw
525: 2018/12/08(土) 17:11:13.78
>>524
安価安価
安価安価
526: 2018/12/08(土) 17:13:49.38
>>524
「だってもうSM買えないんでしょw」
メーカーから純正でコピー版が今でも買えますが?
あははは
「だってもうSM買えないんでしょw」
メーカーから純正でコピー版が今でも買えますが?
あははは
528: 2018/12/08(土) 17:28:48.56
>>526
だったらコピー板をpdfにすればいいじゃん。
永久に再販される訳じゃないでしょ、あと40年経ったら困るよ?w
だったらコピー板をpdfにすればいいじゃん。
永久に再販される訳じゃないでしょ、あと40年経ったら困るよ?w
530: 2018/12/08(土) 17:41:01.24
>>528
そりゃ助かるよ!
お前が俺のSM. PLをpdfにしてくれるとは!
全部で30冊ぐらいあるから
ヨロシクなw
そりゃ助かるよ!
お前が俺のSM. PLをpdfにしてくれるとは!
全部で30冊ぐらいあるから
ヨロシクなw
531: 2018/12/08(土) 17:57:19.56
>>530
なにが悔しいかわからんけど電子機器もってなくて僻みかw
良いよ送れよ、全部pdfに吸ってやるから価格は後日交渉な1P単価で良いよ。
テレビ見ながらやればすぐ終わる。
なにが悔しいかわからんけど電子機器もってなくて僻みかw
良いよ送れよ、全部pdfに吸ってやるから価格は後日交渉な1P単価で良いよ。
テレビ見ながらやればすぐ終わる。
552: 2018/12/08(土) 21:53:43.57
>>531
あははは
お前ヒマなんだなー
複合機ぐらい持ってるしな
ヒマで羨ましいよーwww
あははは
お前ヒマなんだなー
複合機ぐらい持ってるしな
ヒマで羨ましいよーwww
527: 2018/12/08(土) 17:20:53.67
タブが便利かどうかより作業中にタブレットとか触りたくねえな
いちいちゴム手脱ぐのもめんどいし
いちいちゴム手脱ぐのもめんどいし
529: 2018/12/08(土) 17:33:01.85
>>527
別に使わない人に強要はしないんだが、その理由だけで頭を抱えてるならペンのような製品がいくらでもあるよ。
おれは都度手を拭いたりするし、ガレージ用のPCやガレージ用のタブレットは所詮そういう用途に使うと
割り切ってる。
そもそも、そういう画面をうかがう機械なんて100日整備して1回あるかないかだし。
別に使わない人に強要はしないんだが、その理由だけで頭を抱えてるならペンのような製品がいくらでもあるよ。
おれは都度手を拭いたりするし、ガレージ用のPCやガレージ用のタブレットは所詮そういう用途に使うと
割り切ってる。
そもそも、そういう画面をうかがう機械なんて100日整備して1回あるかないかだし。
533: 2018/12/08(土) 18:12:56.72
間違いが無いように確認するだけだから
透明のビニール袋に入れて使ってるな
結局見ずに整備終わる事も良くあるけどね
透明のビニール袋に入れて使ってるな
結局見ずに整備終わる事も良くあるけどね
534: 2018/12/08(土) 19:15:20.67
別にアタマなんざ抱えねえわ↓使わねえと同義だし
> そもそも、そういう画面をうかがう機械なんて100日整備して1回あるかないかだし。
つか紙で困った事なんか毛ほどもねえし
> そもそも、そういう画面をうかがう機械なんて100日整備して1回あるかないかだし。
つか紙で困った事なんか毛ほどもねえし
535: 2018/12/08(土) 19:25:18.60
フロントサスのプリロード調整するアジャスターってアルミだから
KTCなんかのちゃんとした工具使っても
1回レンチかけただけでアルマイトはげてくるんだよなぁ
数回やったらレンチかける角がつぶれてくる
あれ何とかして欲しいよなぁ、乗れば必ず目に付くし
いじる人は何度もやるでしょ、買えばそこそこいい値段するだから
KTCなんかのちゃんとした工具使っても
1回レンチかけただけでアルマイトはげてくるんだよなぁ
数回やったらレンチかける角がつぶれてくる
あれ何とかして欲しいよなぁ、乗れば必ず目に付くし
いじる人は何度もやるでしょ、買えばそこそこいい値段するだから
538: 2018/12/08(土) 19:30:12.13
>>535
モンキーのジョーにパーマセル貼って締めればよろし
モンキーのジョーにパーマセル貼って締めればよろし
545: 2018/12/08(土) 20:11:50.46
>>538
アジャスター側かレンチ側に養生ね
>>539
樹脂レンチなんて有るんだな、しかもテクニクスのか
みんな気になってるんだろうなぁ
>>540
アジャスターにはめて、指で回せるパーツあって使ってみたけど
アクセルワイヤーやスイッチの配線類が邪魔して上手く回せなかったんでやめたんだよね
>>541
アルミのようなやわらかい素材使うのもやめて欲しいよね
自分はKTCのソケットレンチをラチェットでまわして使ってる
>>538氏の言うように、養生テープ張って、1mm大きいソケットで回してみる
アジャスター側かレンチ側に養生ね
>>539
樹脂レンチなんて有るんだな、しかもテクニクスのか
みんな気になってるんだろうなぁ
>>540
アジャスターにはめて、指で回せるパーツあって使ってみたけど
アクセルワイヤーやスイッチの配線類が邪魔して上手く回せなかったんでやめたんだよね
>>541
アルミのようなやわらかい素材使うのもやめて欲しいよね
自分はKTCのソケットレンチをラチェットでまわして使ってる
>>538氏の言うように、養生テープ張って、1mm大きいソケットで回してみる
539: 2018/12/08(土) 19:31:02.67
540: 2018/12/08(土) 19:45:37.69
>>535
男は黙って 指ぢからァ!!
男は黙って 指ぢからァ!!
544: 2018/12/08(土) 20:06:01.11
>>535
指で回せるようにするアタッチメントあるよね。
指で回せるようにするアタッチメントあるよね。
536: 2018/12/08(土) 19:25:30.25
俺は髪に困ってるわけだが
542: 2018/12/08(土) 20:01:24.91
はげて汚ったなく見えるんだよなぁ
>>536の 彡⌒ ミ みたいにとても醜い…
>>536の 彡⌒ ミ みたいにとても醜い…
537: 2018/12/08(土) 19:26:14.89
相手すんな
541: 2018/12/08(土) 19:47:06.50
あそこにアルマイトは止めてほしいなー
546: 2018/12/08(土) 20:18:59.59
オーバーサイズのソケットなんてかけたら、余計に角を潰すぞ
モンキーが最適
角を舐めるのはレンチやソケットのクリアランスが原因だから
モンキーなんてシロウトの道具だから使わないぜ、なんていう教えも一部にあるが
ボルト/ナットの面にきっちり隙間無くフィットするレンチとしてはモンキーが理想
モンキーが最適
角を舐めるのはレンチやソケットのクリアランスが原因だから
モンキーなんてシロウトの道具だから使わないぜ、なんていう教えも一部にあるが
ボルト/ナットの面にきっちり隙間無くフィットするレンチとしてはモンキーが理想
547: 2018/12/08(土) 20:40:08.29
>>546
言いたい事は解るけど
場所的に頭の大きいモンキレンチ入らないのよ
サス外して回すのも現実的じゃないし
メーカーも見える部分だから、アルマイトかけたりしてるんだろうけど
もう少し何とかして欲しいよね
言いたい事は解るけど
場所的に頭の大きいモンキレンチ入らないのよ
サス外して回すのも現実的じゃないし
メーカーも見える部分だから、アルマイトかけたりしてるんだろうけど
もう少し何とかして欲しいよね
548: 2018/12/08(土) 20:46:05.88
薄いゴム巻くとかアルミテープ巻くとか
549: 2018/12/08(土) 20:53:29.73
>サス外して回すのも現実的じゃないし
取り外すのが面倒なら、緩めてトップブリッジの下までズラせば?
取り外すのが面倒なら、緩めてトップブリッジの下までズラせば?
550: 2018/12/08(土) 21:07:13.70
複製したらダメなんだけどな
551: 2018/12/08(土) 21:42:29.00
ボルトキャップの長いヤツがあれば
取り敢えずはハゲたアルマイト部分は隠せるんだけどねぇ。
取り敢えずはハゲたアルマイト部分は隠せるんだけどねぇ。
553: 2018/12/08(土) 21:58:16.33
日本は複製しないから駄目なんだろ
一円にもならない権利だの著作権のせいで、大金掛けて作った技術が廃れるんだもんよ
イギリスやドイツなんか未だに70年代の自動車が走ってるし、部品も超高いけど新品で出るぞ
一円にもならない権利だの著作権のせいで、大金掛けて作った技術が廃れるんだもんよ
イギリスやドイツなんか未だに70年代の自動車が走ってるし、部品も超高いけど新品で出るぞ
554: 2018/12/08(土) 22:02:38.66
>>553
え???
リプロパーツ知らんの??
知らんかったら黙っとけよアタマ悪いな
え???
リプロパーツ知らんの??
知らんかったら黙っとけよアタマ悪いな
555: 2018/12/08(土) 22:29:52.70
>>554
旧車大事にする国に比べて圧倒的に足りないだろ。
なに知ったかぶってんだ?
旧車大事にする国に比べて圧倒的に足りないだろ。
なに知ったかぶってんだ?
556: 2018/12/08(土) 22:38:38.14
>>555
車種が圧倒的に多過ぎだろ
それを全部カバーするのは普通に考えて無理だろアホか
複製って事は社外品だろが
売れない部品作ってどうすんだよタコ
車種が圧倒的に多過ぎだろ
それを全部カバーするのは普通に考えて無理だろアホか
複製って事は社外品だろが
売れない部品作ってどうすんだよタコ
562: 2018/12/09(日) 04:01:35.28
>>555
リプロパーツがどういったもの言ってるのかあれだけど
最近は中華が勝手に複製してるの多いよね
ちょっと前に、スターターリレー壊れてアマで検索したら安くて怪しいの沢山出てきた
純正でまだ出るからそれ買ったけど、そういうのがいろんな部品である
車バイクのちょっと人気車種なら、外装品もある
例えばNSR250カウルセットでアマゾンで検索するといっぱい出てくる
品質云々は知らないけど、これでも足りないかね?
リプロパーツがどういったもの言ってるのかあれだけど
最近は中華が勝手に複製してるの多いよね
ちょっと前に、スターターリレー壊れてアマで検索したら安くて怪しいの沢山出てきた
純正でまだ出るからそれ買ったけど、そういうのがいろんな部品である
車バイクのちょっと人気車種なら、外装品もある
例えばNSR250カウルセットでアマゾンで検索するといっぱい出てくる
品質云々は知らないけど、これでも足りないかね?
565: 2018/12/09(日) 07:46:52.40
>>562
「品質云々は知らないけど、」
買ってからモノ言えよ
散々試したが市場全体のリプロパーツの大半はゴミだな
なんで純正部品が少ないかと言うと
日本はストックしてる部品に税金かかるんだよ
メーカーも部品屋も売れない部品の税金だけ何十年も払い続ける訳にはいかんだろ
大人の事情分かってない
ガキ多過ぎ
「品質云々は知らないけど、」
買ってからモノ言えよ
散々試したが市場全体のリプロパーツの大半はゴミだな
なんで純正部品が少ないかと言うと
日本はストックしてる部品に税金かかるんだよ
メーカーも部品屋も売れない部品の税金だけ何十年も払い続ける訳にはいかんだろ
大人の事情分かってない
ガキ多過ぎ
557: 2018/12/08(土) 22:48:04.50
話の流れぶった切って悪いんだが、ブレーキキャリパーのピストン掴むツール、何買えば良いのか教えてください!デイトナのでええんか?
558: 2018/12/08(土) 22:54:48.10
>>557
男は黙って 指ぢからァ!!
男は黙って 指ぢからァ!!
559: 2018/12/08(土) 23:12:07.19
>>558
参考動画お願いします!!
参考動画お願いします!!
561: 2018/12/08(土) 23:49:13.74
>>557
僕はハスコーのを買いました。
僕はハスコーのを買いました。
572: 2018/12/09(日) 10:54:00.40
>>557
おれもデイトナの使ってる
とっての部分のゴムがすぐすっぽり抜ける
頭にきてセメダイン塗りたくって接着したった
まあ普通に使える
おれもデイトナの使ってる
とっての部分のゴムがすぐすっぽり抜ける
頭にきてセメダイン塗りたくって接着したった
まあ普通に使える
560: 2018/12/08(土) 23:14:05.18
日本人は英語苦手だからリプロパーツ気軽に作れない。
マニア同士の連携も仲も悪い。
マニア同士の連携も仲も悪い。
563: 2018/12/09(日) 05:25:09.03
中華のカウルセットは粗悪品。
566: 2018/12/09(日) 07:54:22.05
>>564
人柱おつ。
人柱おつ。
567: 2018/12/09(日) 07:57:24.33
中華カウルとか台湾ジャンクばかり買ってるようなのが言ってもなぁ
569: 2018/12/09(日) 09:19:42.85
>>567
30冊近いSMとPLと40年以上前のバイクを所有しているのに、中華模造品とリプロパーツの違いがわからない奴なんておらんやろ~
リプロパーツを試せるだけ買えて、整備を自分でする暇がある「4ba4-6oEg」はブルジョワって事だよ
30冊近いSMとPLと40年以上前のバイクを所有しているのに、中華模造品とリプロパーツの違いがわからない奴なんておらんやろ~
リプロパーツを試せるだけ買えて、整備を自分でする暇がある「4ba4-6oEg」はブルジョワって事だよ
573: 2018/12/09(日) 10:56:07.40
>>569
ねえ、恥ずかしくないの?
ねえ、恥ずかしくないの?
568: 2018/12/09(日) 07:59:49.12
そんな誰でも知ってることでドヤ顔されても…
570: 2018/12/09(日) 10:14:16.83
中国はそろそろいい加減に驚かせて欲しいんだよ。
「こんな素晴らしい物作ったか!」ってね。
逆の意味で驚くことばかりだけど。
宇宙ロケット打ち上げるような国に技術力が無いわけないんだよ。
高品質のバイク部品ぐらい作れるはずなんだ。
だからコレは技術力の問題ではない。
心の問題なんだ。
中国は本当の意味で永遠に日本に追いつけない。
「こんな素晴らしい物作ったか!」ってね。
逆の意味で驚くことばかりだけど。
宇宙ロケット打ち上げるような国に技術力が無いわけないんだよ。
高品質のバイク部品ぐらい作れるはずなんだ。
だからコレは技術力の問題ではない。
心の問題なんだ。
中国は本当の意味で永遠に日本に追いつけない。
571: 2018/12/09(日) 10:27:52.18
安いフロントフォークのインナーチューブ、明らかにダメそうなアルミホイルのような色の安っぽいメッキ。
ブッシュを付けてアウターに入れてみたら、ギチギチに狭かった。
ブッシュを付けてアウターに入れてみたら、ギチギチに狭かった。
575: 2018/12/09(日) 11:38:07.99
アレは軽く回るピストンなら良いけど
動きが渋くなったピストン相手だと厳しい
予め油圧でピストンをギリギリまで出せばある程度楽にはなるが
まっエアが一番だよね
動きが渋くなったピストン相手だと厳しい
予め油圧でピストンをギリギリまで出せばある程度楽にはなるが
まっエアが一番だよね
576: 2018/12/09(日) 11:42:40.53
固着のないブレーキピストンだとブリーダー少し緩めて自転車の空気入れつないで加圧すると抜けるw
577: 2018/12/09(日) 13:01:49.48
中国人になにを求めてんだよww
例えば四角形のものを1000個作れって発注して翌日出来た!って電話があるから見に行くと四角形どころか円筒型やら三角やら削っても無い部材を10個並べて
「お前らの希望通りに作った。金払え」だぞ?
で、図面と契約書を出してちゃんと説明すると「お前ら日本人はすぐに契約契約ってうるさい。作ったんだから金払え」って逆切れ。材質も怪しい。
もう中国人なんぞ関わるだけ時間の無駄。
どこぞの国とたいしてかわらん。
例えば四角形のものを1000個作れって発注して翌日出来た!って電話があるから見に行くと四角形どころか円筒型やら三角やら削っても無い部材を10個並べて
「お前らの希望通りに作った。金払え」だぞ?
で、図面と契約書を出してちゃんと説明すると「お前ら日本人はすぐに契約契約ってうるさい。作ったんだから金払え」って逆切れ。材質も怪しい。
もう中国人なんぞ関わるだけ時間の無駄。
どこぞの国とたいしてかわらん。
578: 2018/12/09(日) 13:05:15.49
特殊工具は高いけどハスコーが一番良いよプロ用だから当たり前だけど。
579: 2018/12/09(日) 15:32:06.54
エンジン内を開けずに覗くために、CCDカメラかった。600円。
ガレージ寒いから、ひとつき前ほどから痛み出した奥歯の様子を見てみた。
虫歯だった
ガレージ寒いから、ひとつき前ほどから痛み出した奥歯の様子を見てみた。
虫歯だった
582: 2018/12/09(日) 18:09:34.02
>>579
リューターでDIY治療始めるんだな。
リューターでDIY治療始めるんだな。
587: 2018/12/09(日) 20:36:01.13
>>579
2スト空冷だと峠で走って開けて、走っては開けて調整してる人とか昔いたよね
2スト空冷だと峠で走って開けて、走っては開けて調整してる人とか昔いたよね
580: 2018/12/09(日) 15:49:21.12
わろたよ
581: 2018/12/09(日) 18:04:35.18
DIYで治療に挑戦
583: 2018/12/09(日) 18:20:40.71
穴掘って正露丸詰めてプラリペアでフィニッシュ。
588: 2018/12/09(日) 20:50:57.31
>>583
歯医者の仮埋めはマジでプラリペアの味がする
歯医者の仮埋めはマジでプラリペアの味がする
594: 2018/12/10(月) 01:46:43.96
>>588
患者には見えないけど同じ匂いしたから、
”これって粉に液体垂らす奴ですか”って聞いたら、”そうですよ”だって。
同じじゃんw
患者には見えないけど同じ匂いしたから、
”これって粉に液体垂らす奴ですか”って聞いたら、”そうですよ”だって。
同じじゃんw
584: 2018/12/09(日) 19:39:36.66
中国は官民が結託してヤクザみたいなことするって聞いたことあります。
製造業で中国に進出して成功した日本企業ってあるんですか?
製造業で中国に進出して成功した日本企業ってあるんですか?
585: 2018/12/09(日) 20:00:20.98
586: 2018/12/09(日) 20:01:22.84
なお撤退する際にいろいろ持ち出せないので簡単には逃げられない
597: 2018/12/10(月) 07:09:37.98
>>586
中国相手に正しくやってりゃ勝てん。
相手は何でもありで自分さえ良ければ筋が通らなくてもファビョって押し通すから、無視して好き勝手やりゃー良い。
中国相手に正しくやってりゃ勝てん。
相手は何でもありで自分さえ良ければ筋が通らなくてもファビョって押し通すから、無視して好き勝手やりゃー良い。
589: 2018/12/09(日) 22:04:03.55
プラリペア食った事あるのか
593: 2018/12/09(日) 22:49:08.99
>>589
匂い=味と考えるとプラリペアと歯医者の補綴物はかなり近いとおもふ
匂い=味と考えるとプラリペアと歯医者の補綴物はかなり近いとおもふ
590: 2018/12/09(日) 22:09:11.58
シェフの気まぐれプラリペアでございます
591: 2018/12/09(日) 22:14:28.31
アセトン吸うと脳も溶けるで
592: 2018/12/09(日) 22:42:52.11
アルコールもそうだけど神経細胞が溶けるから酔うと言う状態になるんだよね。
だから神経質過ぎるかもだが溶剤系のスプレー使う時は活性炭入り防毒マスクしてるよ。
だから神経質過ぎるかもだが溶剤系のスプレー使う時は活性炭入り防毒マスクしてるよ。
595: 2018/12/10(月) 01:51:10.94
仮じゃない詰め物も紫外線硬化レジン使うしねw
596: 2018/12/10(月) 07:01:30.28
プラリペアってそもそも歯科用で開発されたんじゃなかったっけ
598: 2018/12/10(月) 08:14:23.43
キャリパーのブリーダーのネジ部から時間かけてじわーっと漏れるのだが
もっと締め付ければ直るかな?
8Nmとか書いてあるけど、それではダダ漏れだから
少し強めに締めたのだが。。。
もっと締め付ければ直るかな?
8Nmとか書いてあるけど、それではダダ漏れだから
少し強めに締めたのだが。。。
599: 2018/12/10(月) 08:23:31.03
>>598
雄ネジ、雌ネジにゴミとか挟んでない?
雄ネジ、雌ネジにゴミとか挟んでない?
600: 2018/12/10(月) 08:48:50.28
>>598
ブリーダーの穴に残ってるフルードが出てるだけかもよ。
そうでなく規定値で漏れるなら新品のブリーダー買うのがいいと思うけども。
キャリパー側へたらせたら高くつくよ。
ブリーダーの穴に残ってるフルードが出てるだけかもよ。
そうでなく規定値で漏れるなら新品のブリーダー買うのがいいと思うけども。
キャリパー側へたらせたら高くつくよ。
603: 2018/12/10(月) 14:11:50.15
>>598
自分も漏れてきたこと有るなぁ
しっかり清掃してもブリーダー新品に換えてもダメで
ブリーダーのネジ部にシールテープ巻いて止めたかな
キャリパーがアルミだからオーバートルクで締めると、あっという間にネジ山壊すよ
自分も漏れてきたこと有るなぁ
しっかり清掃してもブリーダー新品に換えてもダメで
ブリーダーのネジ部にシールテープ巻いて止めたかな
キャリパーがアルミだからオーバートルクで締めると、あっという間にネジ山壊すよ
604: 2018/12/10(月) 14:25:54.40
>>598
>もっと締め付ければ直るかな?
経験上直らない
>もっと締め付ければ直るかな?
経験上直らない
609: 2018/12/10(月) 15:37:20.66
>>598ですが、前回はブリーダー交換して治まったんですが。
一応、終了後エアー吹いてブリーダー穴に残ったのと
ねじ山に染みてるフルードは吹いたので。
キャリパーに収まってるネジ部分のフルードが染み出てきてるのかも?
前々回はデラに出して、前回自分でやった時、
えらいガッツリ締め付けられてたので
「こんなに締め込むのかよ??」
と感じた次第。
デラも漏れ?と思ってきつめに締め込んだんですかね。
ちなみに、ブリーダー外して綿棒でクリクリ掃除してみましたが
改善せずでした。
一応、終了後エアー吹いてブリーダー穴に残ったのと
ねじ山に染みてるフルードは吹いたので。
キャリパーに収まってるネジ部分のフルードが染み出てきてるのかも?
前々回はデラに出して、前回自分でやった時、
えらいガッツリ締め付けられてたので
「こんなに締め込むのかよ??」
と感じた次第。
デラも漏れ?と思ってきつめに締め込んだんですかね。
ちなみに、ブリーダー外して綿棒でクリクリ掃除してみましたが
改善せずでした。
615: 2018/12/10(月) 19:24:17.31
>>598
フルードが水分吸って結晶化して
密閉しなくちゃいけないトコにジャりっと噛んだり
すんのな
全バラ洗浄して結晶完全に取り除いて
規定トルクで締めてネジの座面がダメならキャリパー交換って段取りだな
フルードが水分吸って結晶化して
密閉しなくちゃいけないトコにジャりっと噛んだり
すんのな
全バラ洗浄して結晶完全に取り除いて
規定トルクで締めてネジの座面がダメならキャリパー交換って段取りだな
643: 2018/12/12(水) 05:25:40.28
>>598
漏れ防止にシールテープ巻くんだよ。基本中の基本でしょ。
締めれば締めるほど段付きして漏れるし。
漏れ防止にシールテープ巻くんだよ。基本中の基本でしょ。
締めれば締めるほど段付きして漏れるし。
647: 2018/12/12(水) 12:08:04.36
>>643
君は構造を勉強しなよ
君は構造を勉強しなよ
601: 2018/12/10(月) 09:41:38.60
関係ないけど
ブリーダーをしょっちゅうブリーザーと言い間違えてしまうんだよなあ
酷い時にはブリーザーが正しくてブリーダーの方が言い間違いだと勘違いしてしまう
どうにもブリーダーと聞くと、犬や猫の繁殖屋さんの方を先に想い浮かべてしまう
ブリーダーをしょっちゅうブリーザーと言い間違えてしまうんだよなあ
酷い時にはブリーザーが正しくてブリーダーの方が言い間違いだと勘違いしてしまう
どうにもブリーダーと聞くと、犬や猫の繁殖屋さんの方を先に想い浮かべてしまう
602: 2018/12/10(月) 10:02:48.29
>>601
犬はrでbleed airはLだから犬はベロを下げてエア抜きはベロを天井に付けて。
りすんとーみー ぶりーだー わんもあ ぶりーだー
これが抜く方の発音だ。
犬はrでbleed airはLだから犬はベロを下げてエア抜きはベロを天井に付けて。
りすんとーみー ぶりーだー わんもあ ぶりーだー
これが抜く方の発音だ。
605: 2018/12/10(月) 14:37:35.40
当たり面で止めてる構造なのにシールテープで止まるか?
フルード交換の時に滲んだりするのを嫌ってシールテープ巻く人はいるけど
フルード交換の時に滲んだりするのを嫌ってシールテープ巻く人はいるけど
606: 2018/12/10(月) 14:39:44.81
本来シールテープ使うところじゃないしな
607: 2018/12/10(月) 15:01:04.28
ゴミを挟んでるに一票。
608: 2018/12/10(月) 15:18:11.86
だよな。
611: 2018/12/10(月) 18:00:33.25
チューブレスタイヤ交換するときは同時にバルブも用意して交換しとかないと。
又は事前にバルブをグイグイ曲げて見て裂けたりしないか点検しとく。
でも点検すると大抵は裂けるよ。
又は事前にバルブをグイグイ曲げて見て裂けたりしないか点検しとく。
でも点検すると大抵は裂けるよ。
612: 2018/12/10(月) 18:04:15.98
スタンドで作業してんじゃねーよ
613: 2018/12/10(月) 18:40:23.35
ちょい作業してきたが寒くてもうだめだ…電気ストーブでも置かなきゃだめか
614: 2018/12/10(月) 19:07:04.42
冬場はキツいよね。アレをしようこれもヤろうと部品は溜まって行くが寒くて外に出れない。
616: 2018/12/10(月) 20:37:50.22
>>614
今年の夏よりは寒い方がマシじゃね?寒いのは防げるけど暑さはエアコンないと無理でしょwガレージにエアコン欲しい
今年の夏よりは寒い方がマシじゃね?寒いのは防げるけど暑さはエアコンないと無理でしょwガレージにエアコン欲しい
617: 2018/12/10(月) 20:48:29.40
>>616
屋根は有るけど壁が無いから風吹くと耐えられないよ。
夏は昼間はキツいけど夜ならまあなんとかなるからね。
屋根は有るけど壁が無いから風吹くと耐えられないよ。
夏は昼間はキツいけど夜ならまあなんとかなるからね。
623: 2018/12/11(火) 01:57:34.72
>>616
四輪も弄ってたのですが、加齢もありバイクだけにしたガレージ。
二柱リフトもあったが、今年は売ぱらってジェットヒータ導入。
夏場はスポットクーラーという環境なんですが、エアコンディションには投資するべき。
(火気・電気火災や引火には充分気をつけるのはもちろん)
作業性アップは勿論だが、疲労的にも整備の質にもでてくる。
日記帳だよ!
四輪も弄ってたのですが、加齢もありバイクだけにしたガレージ。
二柱リフトもあったが、今年は売ぱらってジェットヒータ導入。
夏場はスポットクーラーという環境なんですが、エアコンディションには投資するべき。
(火気・電気火災や引火には充分気をつけるのはもちろん)
作業性アップは勿論だが、疲労的にも整備の質にもでてくる。
日記帳だよ!
618: 2018/12/10(月) 21:27:29.59
夏は汗まみれになってたからそれよりかは今のが良い
でも2月は流石に無理かな
でも2月は流石に無理かな
619: 2018/12/10(月) 21:31:39.57
日記帳かよw
620: 2018/12/10(月) 23:05:01.93
激安で使えるレベルのグリップヒーター教えてください。
千円のは知人が買ってましたが全然暖まらなかったです
千円のは知人が買ってましたが全然暖まらなかったです
635: 2018/12/11(火) 16:48:31.12
>>620
安いのなら、ここで聞くよりアマで探したほうが早い
コスパ言うなら、キジマの安いの買っておけばいい
安いのなら、ここで聞くよりアマで探したほうが早い
コスパ言うなら、キジマの安いの買っておけばいい
646: 2018/12/12(水) 10:38:17.96
>>620
デイトナの巻きタイプを5年以上、バイク4台に付け替えて使ってる。
バイクは変えてもグリップヒーターは使いまわし。
もう、表面がつるつるしてる。
デイトナの巻きタイプを5年以上、バイク4台に付け替えて使ってる。
バイクは変えてもグリップヒーターは使いまわし。
もう、表面がつるつるしてる。
621: 2018/12/10(月) 23:14:12.37
622: 2018/12/10(月) 23:44:34.35
金がないならハンドルカバーつけとけよ
624: 2018/12/11(火) 09:24:41.38
電気ストーブかあ。
その発想は無かったわ。
小さいの買おうかなあ。
ガソリン扱う時はダメだろうけどね。
その発想は無かったわ。
小さいの買おうかなあ。
ガソリン扱う時はダメだろうけどね。
640: 2018/12/11(火) 22:21:38.65
>>624
623だけど、624に書いたジェットヒーターは石油のだよ。
農家用?露天商なんぞが後ろから吹いてるヒーター。
朝~夕方だとへーちゃらで20Lタンクカラッポになるわww
とにかく煩いんで、ひとり作業んときだけだな。友人が来てると
会話にならない。
623だけど、624に書いたジェットヒーターは石油のだよ。
農家用?露天商なんぞが後ろから吹いてるヒーター。
朝~夕方だとへーちゃらで20Lタンクカラッポになるわww
とにかく煩いんで、ひとり作業んときだけだな。友人が来てると
会話にならない。
625: 2018/12/11(火) 10:48:32.23
専門校の実習場はエアコンと巨大な遠赤ヒーターが天井に付いてたな。
排気用の電動ファン付きの巻き取りダクトは便利w
排気用の電動ファン付きの巻き取りダクトは便利w
626: 2018/12/11(火) 12:59:10.51
4月にオイル交換して2400kmほど走ったのですが、
そろそろオイル交換時期です。
しかし冬眠に入りましたので3月位までは
ガレージでエンジン掛ける程度です。
皆さんならオイル交換します?
個人的には6ヵ月or3000km交換としてます。
乗らない3ヵ月が勿体ない気もしてますので
オイル交換を躊躇ってます。
そろそろオイル交換時期です。
しかし冬眠に入りましたので3月位までは
ガレージでエンジン掛ける程度です。
皆さんならオイル交換します?
個人的には6ヵ月or3000km交換としてます。
乗らない3ヵ月が勿体ない気もしてますので
オイル交換を躊躇ってます。
627: 2018/12/11(火) 13:12:53.03
>>626
乗らないのにオイル交換するわけないw
乗らないのにオイル交換するわけないw
629: 2018/12/11(火) 14:06:10.91
>>626
オイルは多少は劣化するだろうが
オレなら気にしない
でも60年代のかっこいいフェラーリとかなら
迷わず交換する
オイルは多少は劣化するだろうが
オレなら気にしない
でも60年代のかっこいいフェラーリとかなら
迷わず交換する
632: 2018/12/11(火) 14:12:39.90
>>626
乗らずに始動だけする方がオイルの劣化は進むよ。
だから交換推奨、交換したく無いなら春まで一切始動しない事だよ。
乗らずに始動だけする方がオイルの劣化は進むよ。
だから交換推奨、交換したく無いなら春まで一切始動しない事だよ。
634: 2018/12/11(火) 15:53:46.65
>>626
春になって雪が溶けて乗る時期になると
広範囲な点検ついでに毎回オイルも変えてる。
冬眠中エンジンはかけない。
オイル油膜なんて一冬位じゃ切れないよ。
充電するならエンジンかけるよりバッテリー外して充電器につないどくし。
春になって雪が溶けて乗る時期になると
広範囲な点検ついでに毎回オイルも変えてる。
冬眠中エンジンはかけない。
オイル油膜なんて一冬位じゃ切れないよ。
充電するならエンジンかけるよりバッテリー外して充電器につないどくし。
628: 2018/12/11(火) 13:15:50.50
クランクケース内からスピードの信号を拾うタイプのスピードメーターを、フロントディスクに磁石を取り付けるタイプのセンサーで運用する事は可能でしょうか?
磁石タイプからのパルスを変換(変調?)してスピードメーターへの配線に流せばいけるんじゃないかと妄想しています。
磁石タイプからのパルスを変換(変調?)してスピードメーターへの配線に流せばいけるんじゃないかと妄想しています。
630: 2018/12/11(火) 14:10:31.91
最近気づいてしまった…
俺はチェンジニアだったということに…
俺はチェンジニアだったということに…
631: 2018/12/11(火) 14:11:36.06
【アマルガム】 有毒廃棄物として処理される水銀を、口の中ならOK、と歯に詰めた歯科医を逮捕すべき
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1544495072/l50
ロボトミー手術・・・ この手術を考案したモニッツは、ノーベル賞を受賞している
https://twitter.com/onodekita/status/1071369333945720832
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1544495072/l50
ロボトミー手術・・・ この手術を考案したモニッツは、ノーベル賞を受賞している
https://twitter.com/onodekita/status/1071369333945720832
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
633: 2018/12/11(火) 14:14:44.86
もう1年半オイル交換してないわ
メーカー指定の交換サイクル6000kmなのにまだ2500kmしか走ってないし純正の100%合成油なので劣化の心配もないだろうと
メーカー指定の交換サイクル6000kmなのにまだ2500kmしか走ってないし純正の100%合成油なので劣化の心配もないだろうと
636: 2018/12/11(火) 21:52:22.45
中古エンジン開けて
まともにオイル管理されてる車両なんて
殆ど見た事ねえよ
みんな勿体ねえよなあ
まともにオイル管理されてる車両なんて
殆ど見た事ねえよ
みんな勿体ねえよなあ
637: 2018/12/11(火) 21:59:02.40
オイルパンの底なんて酷い事になってるからね。
638: 2018/12/11(火) 22:00:47.73
機能上問題なければ良いんだよ
地金の色がくすんでるくらいで文句言うのは神経質すぎw
地金の色がくすんでるくらいで文句言うのは神経質すぎw
639: 2018/12/11(火) 22:19:29.91
狂ったように短いサイクルでオイル交換する、潔癖症みたいなタイプたまにいるよなあw
経済を回してくれるからいいんだけどさ
経済を回してくれるからいいんだけどさ
641: 2018/12/11(火) 22:56:31.87
この前の日曜日昼過ぎ
整備しようと外にでるが
寒くて風がビューと吹いた瞬間こころ折れて
車のって買い物に予定変更
部品や工具は増えるが作業が進まない・・・
整備しようと外にでるが
寒くて風がビューと吹いた瞬間こころ折れて
車のって買い物に予定変更
部品や工具は増えるが作業が進まない・・・
642: 2018/12/12(水) 03:37:52.83
整備は春から初夏までに済ます。
春に一通り点検して部品を発注、届いたら休日使ってちまちま整備していくとシーズンには万全になる。
まぁシーズンは暑いから乗らなくて秋は切なくて乗る気にならならないんだけど。
春に一通り点検して部品を発注、届いたら休日使ってちまちま整備していくとシーズンには万全になる。
まぁシーズンは暑いから乗らなくて秋は切なくて乗る気にならならないんだけど。
644: 2018/12/12(水) 08:54:22.00
テーパーネジでもないのにシールテープか
648: 2018/12/12(水) 12:08:42.95
>>644
え?
え?
645: 2018/12/12(水) 09:48:44.79
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
649: 2018/12/12(水) 13:27:43.00
高真空チャンバーの継ぎ手部分は雄ネジにシリコンテープ巻くよ。ベーキングする部分はガスケットだけどね。
650: 2018/12/12(水) 15:34:04.54
基本的にはシールテープはテーパーネジの隙間を埋めるものであって、
平行ねじならネジ山でなく先端だったり(ブリーダー)
付け根だったり(ドレンボルト)で液体を止めるのが基本。
なのでドレンはパッキンを根本に入れるし、
ブリーダーは先端の密着性で止めてる。
平行ねじをシールテープでネジの隙間埋めしてる時点で対症療法の域。
そのボルトと母材は壊れてるんだよ。
平行ねじならネジ山でなく先端だったり(ブリーダー)
付け根だったり(ドレンボルト)で液体を止めるのが基本。
なのでドレンはパッキンを根本に入れるし、
ブリーダーは先端の密着性で止めてる。
平行ねじをシールテープでネジの隙間埋めしてる時点で対症療法の域。
そのボルトと母材は壊れてるんだよ。
696: 2018/12/14(金) 09:59:09.03
>>650
配管( )
配管( )
651: 2018/12/12(水) 17:50:05.64
直ればいいだけ
652: 2018/12/12(水) 18:03:13.77
充電電圧が規定より低いんだけど考えられる原因は?
規定は5000rpmで14-16v、だけど13,7v位にしかならない
アイドルでは規定13v-13.5v、だけど測定値は12.6位
どちらもバッテリー端子間での値
ハーネス割り込みの電圧計だと、ひどい時はアイドル時に11.5v以下になる
チェック済み箇所はACG=正常三相導通無し抵抗値も正常、レギュ=新品
なので原因はバッテリーかハーネス、カプラだと思ってるんだけど、
バッテリー劣化で充電電圧や通常流れてる電圧って変わるものなの?
冬の朝一の始動時も、なんら問題なくセルは回るんだけど。
それと、もしカプラ部の抵抗増だった場合、端子を磨くか切って繋ぎ直しすればなんとかなる?
規定は5000rpmで14-16v、だけど13,7v位にしかならない
アイドルでは規定13v-13.5v、だけど測定値は12.6位
どちらもバッテリー端子間での値
ハーネス割り込みの電圧計だと、ひどい時はアイドル時に11.5v以下になる
チェック済み箇所はACG=正常三相導通無し抵抗値も正常、レギュ=新品
なので原因はバッテリーかハーネス、カプラだと思ってるんだけど、
バッテリー劣化で充電電圧や通常流れてる電圧って変わるものなの?
冬の朝一の始動時も、なんら問題なくセルは回るんだけど。
それと、もしカプラ部の抵抗増だった場合、端子を磨くか切って繋ぎ直しすればなんとかなる?
656: 2018/12/12(水) 18:32:55.27
>>652
とくに問題出てないなら出てからでいいじゃん
予防的な意味でなら思い付くことやってきゃいいのでは?時間はあるんだから
とくに問題出てないなら出てからでいいじゃん
予防的な意味でなら思い付くことやってきゃいいのでは?時間はあるんだから
658: 2018/12/12(水) 19:54:22.10
>>653.>>655
バッテリーは7月にユアサに交換したばかりなんだけど外れひいたかなぁ。13v近くあるんだけど
>>654
レギュは交換前後とも純正品で、電圧の値はほぼ同じです。ストックの緊急用中華でもほぼ同じでした
>>656
グリップヒーターが電圧監視型なんで走行中はいいんだけど、停車時11.6以下位になると自動で切れちゃうんですよ
いまの所はその位なんでいいんだけど、以前遠出先で電気トラブルでひどい目に遭ったもんで
ちょっと電気系にはチキンハートになってます。
とりあえずバッテリー交換とカプラ端子磨きしてみます。
ありがとうございました。
バッテリーは7月にユアサに交換したばかりなんだけど外れひいたかなぁ。13v近くあるんだけど
>>654
レギュは交換前後とも純正品で、電圧の値はほぼ同じです。ストックの緊急用中華でもほぼ同じでした
>>656
グリップヒーターが電圧監視型なんで走行中はいいんだけど、停車時11.6以下位になると自動で切れちゃうんですよ
いまの所はその位なんでいいんだけど、以前遠出先で電気トラブルでひどい目に遭ったもんで
ちょっと電気系にはチキンハートになってます。
とりあえずバッテリー交換とカプラ端子磨きしてみます。
ありがとうございました。
663: 2018/12/13(木) 00:38:58.04
>>652
実はテスターが正確で無いってオチは?
実はテスターが正確で無いってオチは?
653: 2018/12/12(水) 18:08:17.71
バッテリー交換
654: 2018/12/12(水) 18:08:49.96
レギュレーターは交換前も変わらず?新品部品が壊れてるとかありがちだけど
655: 2018/12/12(水) 18:18:36.34
バッテリーで充電電圧や通常流れてる電圧って変わるものなの?
自分で答え言うておりますわw
自分で答え言うておりますわw
657: 2018/12/12(水) 18:54:39.92
充電に問題あるときは
バッテリ
レギュレータ
ステータコイル
ハーネスは当然チェックしてるとして、上から順に整備レベルと金額が上がる
バッテリ
レギュレータ
ステータコイル
ハーネスは当然チェックしてるとして、上から順に整備レベルと金額が上がる
659: 2018/12/12(水) 21:44:05.64
ステーターコイルからの電圧測定すりゃはっきりするんじゃね?
660: 2018/12/12(水) 22:42:51.75
認めたくないんだろう
661: 2018/12/13(木) 00:17:04.86
カセットボンベのストーブ便利だよ。
672: 2018/12/13(木) 08:51:52.36
>>661
そんなのあるの?
探してみる。
コードレスで良いな。
そんなのあるの?
探してみる。
コードレスで良いな。
662: 2018/12/13(木) 00:26:56.57
キャブ車のパーツリストがどうしても手に入らない
インジェクション車と互換性もはっきりしない
そんな時って純正部品どうしたらいいかな??
インジェクション車と互換性もはっきりしない
そんな時って純正部品どうしたらいいかな??
664: 2018/12/13(木) 00:41:29.36
>>662
どうしても手に入れられないパーツリストって車種はなに?
どうしても手に入れられないパーツリストって車種はなに?
673: 2018/12/13(木) 09:22:43.62
>>664
ブラックバード
>>665
>>667
他に手が無ければそれしかないよね
ヤフオクにはインジェクションしかないっぽいよ
ブラックバード
>>665
>>667
他に手が無ければそれしかないよね
ヤフオクにはインジェクションしかないっぽいよ
674: 2018/12/13(木) 09:28:43.53
676: 2018/12/13(木) 10:33:08.06
>>668
>>674
マジでありがとう
凄い時代になったなw
数年振りに2ちゃんきたけどやっぱここだよな
良スレに感謝です!
>>674
マジでありがとう
凄い時代になったなw
数年振りに2ちゃんきたけどやっぱここだよな
良スレに感謝です!
679: 2018/12/13(木) 12:45:28.49
>>676
5ちゃんな
5ちゃんな
680: 2018/12/13(木) 16:19:02.44
>>678
ロシアのサイトかな?
親切にありがとう
>>679
変わったのも知らなかったぞ
ロシアのサイトかな?
親切にありがとう
>>679
変わったのも知らなかったぞ
675: 2018/12/13(木) 09:37:14.24
>>673
うむ あとは古くからある部品屋だね うちの町にはあるが各メーカーある 昔は電話でやり取りしてた それからFAXになって今に至ってるしで
うむ あとは古くからある部品屋だね うちの町にはあるが各メーカーある 昔は電話でやり取りしてた それからFAXになって今に至ってるしで
677: 2018/12/13(木) 10:37:01.88
>>675
そうな 俺も昔は地元にアズテックってホンダ店や南海があったから世話になってたよ
今ってパーツナンバーわかればネットで在庫確認や注文できて便利
そうな 俺も昔は地元にアズテックってホンダ店や南海があったから世話になってたよ
今ってパーツナンバーわかればネットで在庫確認や注文できて便利
665: 2018/12/13(木) 00:43:02.65
>>662
バイク屋さんに相談する。
バイク屋さんに相談する。
668: 2018/12/13(木) 07:37:18.89
>>662
英語版でも良ければ、海外のネット掲示板にPDFで落ちてることも多い
英語版でも良ければ、海外のネット掲示板にPDFで落ちてることも多い
688: 2018/12/13(木) 21:10:28.67
>>662
車体番号控えてホンダの店言ったら
PL.SMぐらい普通に注文できるだろ?
出来ないの?
40年以上前のバイクでもコピー版で普通に
手に入るけど?
キャブ車とインジェクション車の確認と
追捕版の有無ぐらい調べて貰えるだろ?
車体番号控えてホンダの店言ったら
PL.SMぐらい普通に注文できるだろ?
出来ないの?
40年以上前のバイクでもコピー版で普通に
手に入るけど?
キャブ車とインジェクション車の確認と
追捕版の有無ぐらい調べて貰えるだろ?
666: 2018/12/13(木) 00:45:16.47
テスターだけではなく電圧計も付けてんだからバイク側の問題じゃないの
667: 2018/12/13(木) 07:33:42.65
メーカーのバイク屋に行けばPLも端末(PCあるから探せると思う
でもヤフオクに無いかな?
結構古いの出てたりするけどな?
でもヤフオクに無いかな?
結構古いの出てたりするけどな?
669: 2018/12/13(木) 08:11:42.31
己の感を信じろ
670: 2018/12/13(木) 08:17:43.02
勘な
671: 2018/12/13(木) 08:36:01.55
堪忍な
678: 2018/12/13(木) 10:48:18.26
https://www.megazip.net/zapchasti-dlya-motocyklov/honda/cbr1100xx-14724/cbr1100xx-super-blackbird-28626/cbr1100xxv-709922
自分はこっちの方使ってる
変な透かしもないし
自分はこっちの方使ってる
変な透かしもないし
681: 2018/12/13(木) 17:08:34.54
つーかヤフオクにあるじゃんかww
683: 2018/12/13(木) 18:21:30.64
>>681
わざわざ見てくれて乙です
キャブのなくない??
わざわざ見てくれて乙です
キャブのなくない??
684: 2018/12/13(木) 18:41:33.26
>>683
ん?(´・ω・`)
あんよ 初版、日本の販売が平成13年(2001年のヤツ
逆車も英字のならあるね
それは上のweb と変わらんと思うけどw
ん?(´・ω・`)
あんよ 初版、日本の販売が平成13年(2001年のヤツ
逆車も英字のならあるね
それは上のweb と変わらんと思うけどw
694: 2018/12/13(木) 22:56:00.78
>>684
1版のやつか
仕組みわからんけどH13発行でもキャブなのかな
相当ググッたり
1版のやつか
仕組みわからんけどH13発行でもキャブなのかな
相当ググッたり
682: 2018/12/13(木) 17:56:40.65
検索代行ご苦労もうお前に用は...
685: 2018/12/13(木) 19:08:37.07
やっぱ英字しかないかもww
今度、部品屋行ったら聞いて来るw
今度、部品屋行ったら聞いて来るw
686: 2018/12/13(木) 19:32:38.68
いや でも無いわけないよなぁ 載せるなら初版か別紙
メンテはするワケなのだから
初版のPLにフレームナンバー書いてあるから見るといいと思う
メンテはするワケなのだから
初版のPLにフレームナンバー書いてあるから見るといいと思う
687: 2018/12/13(木) 19:33:35.88
みんないい奴(*´˘`*)
693: 2018/12/13(木) 22:51:27.81
>>687
本当にな
久々の2chで叩かれるの覚悟して聞いたのに親切にしてもらって感激したよ
>>689
結構なくなってるみたい当たり前だけど
本当にな
久々の2chで叩かれるの覚悟して聞いたのに親切にしてもらって感激したよ
>>689
結構なくなってるみたい当たり前だけど
689: 2018/12/13(木) 21:26:42.89
品番がわかっても、部品はあるの?
690: 2018/12/13(木) 21:48:08.02
塗装ガンを買いたいので、おすすめあったら教えてください。
コンプレッサーのスペックは説明書より。
30Lタンク、分75L(たぶん少し落ちてる)、最高0.78MPa、再起動は0.59MPaで発生する。
多少の不便さには目を瞑るので、安いものの中から(1本5000円以内)でお勧めあったら教えてください。
コンプレッサーのスペックは説明書より。
30Lタンク、分75L(たぶん少し落ちてる)、最高0.78MPa、再起動は0.59MPaで発生する。
多少の不便さには目を瞑るので、安いものの中から(1本5000円以内)でお勧めあったら教えてください。
692: 2018/12/13(木) 22:28:26.55
>>690
スレチかも。っていうか質問にいい答えがここよりほかのところの方が良いと思うよ。
スレチかも。っていうか質問にいい答えがここよりほかのところの方が良いと思うよ。
691: 2018/12/13(木) 22:22:04.61
ホンダはここ数十年で一番部品出るメーカーから出ないメーカーに変わりましたので。
695: 2018/12/13(木) 22:59:20.43
誤投スマソ
ヤフオクの写真チェックしたり相当ググッたりしたけど決定的なのないんだ
ヤフオクの写真チェックしたり相当ググッたりしたけど決定的なのないんだ
697: 2018/12/14(金) 11:05:40.49
配管が水道配管の事を言いたいのなら、テーパーネジじゃん。
698: 2018/12/14(金) 11:54:53.70
8万㌔超えたzzr1400けど、最近オイル交換してもギアフィールが悪く(硬く)なった。
堅いオイル(15-50)入れても改善せず。
以前ならオイル交換直後は、シフトチェンジがヌルヌルスコスコで気持ち良かったのに。
これってギアの寿命すか?
堅いオイル(15-50)入れても改善せず。
以前ならオイル交換直後は、シフトチェンジがヌルヌルスコスコで気持ち良かったのに。
これってギアの寿命すか?
699: 2018/12/14(金) 12:06:00.31
>>698
ドラムとかフォークが摩耗とかも影響はあるんじゃないかねぇ?
ゼンバラで各部を舐めるように見つめたら何かが感じ取れるかもドンシンフィーでいこうや。
ドラムとかフォークが摩耗とかも影響はあるんじゃないかねぇ?
ゼンバラで各部を舐めるように見つめたら何かが感じ取れるかもドンシンフィーでいこうや。
700: 2018/12/14(金) 12:47:44.84
さぁ、ケースを開けるお時間ですね
702: 2018/12/14(金) 13:01:51.90
長さの違うボルトは段ボールに絵を描いてぶっ刺しとけばいい。
703: 2018/12/14(金) 13:11:15.23
>>702
一昔前はそうしてたね。
今はクランクの形状に並べて置いて「ハイチーズ」でパチリと撮れば段ボールなんか要らない。
1千枚や2千枚写真撮ったって良いわけだし、結局はみずに消去だけど何かの時に役立つ
どこの背景なんかも映るからアレどこに置いたかとかもね。
一昔前はそうしてたね。
今はクランクの形状に並べて置いて「ハイチーズ」でパチリと撮れば段ボールなんか要らない。
1千枚や2千枚写真撮ったって良いわけだし、結局はみずに消去だけど何かの時に役立つ
どこの背景なんかも映るからアレどこに置いたかとかもね。
705: 2018/12/14(金) 14:05:18.59
汚い手でいちいちスマホとか見たくないしなぁ
706: 2018/12/14(金) 14:26:31.30
時代だよ、昭和の作業を続けたければ昭和の作業すればいいし、現在の機材を最大限に生かすことも技術。
スマホを手で擦るっていうのも静電対応タッチペンでいいわけだろ。
タブレットやスマホなんて使い古しをWi-Fiで使えばいいし数年前の防水型なら軽く洗剤で水洗いもできるし。
英語の整備マニュアルもスマホかざして文章写せば即座に日本語文で見れるんだし、欧米の情報もブラウザ翻訳で
整備や改造程度なら意味がわかる程度に読める。
正直スマホの分度器(水準器)なんて精度高いよ、車体の要所の傾きや角度もスマホの水平を見てから充てるとかなり高精度に
測れるから改造とか部品製作にはかなり役立ってる。
関数電卓もそうだしCAD的な計算も楽にできる。
ガレージにPCもあるが、それこそPCのキーボードやマウスよりは汚れ対応や作業中対応は良いと感じてる。
あと10年も経ったら「アレクサ」と「シリ」と「グーグル」さん達がガレージで指示を飛ばしてくるんじゃねーか。
スマホを手で擦るっていうのも静電対応タッチペンでいいわけだろ。
タブレットやスマホなんて使い古しをWi-Fiで使えばいいし数年前の防水型なら軽く洗剤で水洗いもできるし。
英語の整備マニュアルもスマホかざして文章写せば即座に日本語文で見れるんだし、欧米の情報もブラウザ翻訳で
整備や改造程度なら意味がわかる程度に読める。
正直スマホの分度器(水準器)なんて精度高いよ、車体の要所の傾きや角度もスマホの水平を見てから充てるとかなり高精度に
測れるから改造とか部品製作にはかなり役立ってる。
関数電卓もそうだしCAD的な計算も楽にできる。
ガレージにPCもあるが、それこそPCのキーボードやマウスよりは汚れ対応や作業中対応は良いと感じてる。
あと10年も経ったら「アレクサ」と「シリ」と「グーグル」さん達がガレージで指示を飛ばしてくるんじゃねーか。
708: 2018/12/14(金) 14:40:58.92
>>706
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/gna010-02
こんなのも出てきたしホントにそうなりそうだな
これも手動で数値合わせるんじゃなくて、車種名とどのボルトか言えば適正な値に自動でセットしてくれるとかそんな感じで進化しないかな・・・
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/gna010-02
こんなのも出てきたしホントにそうなりそうだな
これも手動で数値合わせるんじゃなくて、車種名とどのボルトか言えば適正な値に自動でセットしてくれるとかそんな感じで進化しないかな・・・
707: 2018/12/14(金) 14:30:39.03
整備工場だとピットに専用タブレットかPCがあるけど結構汚れてるな
709: 2018/12/14(金) 14:49:10.24
整備なんてロボットの仕事だろ
710: 2018/12/14(金) 17:34:01.13
整備スレでほざくことかね(笑)
711: 2018/12/14(金) 17:34:26.77
つまり俺たちはロボットだった?
712: 2018/12/14(金) 17:38:22.21
「私はロボットではありません」にチェックをつけたそこのあなた
はたして本当にそうでしょうか?
はたして本当にそうでしょうか?
713: 2018/12/14(金) 17:56:59.89
俺達は機械じゃねえんだよ!(マウントボルトを渾身の力で締め付けながら)
714: 2018/12/14(金) 18:51:04.25
主食はウランとガソリンで
ダイナモじかけのメカニカル娘
夜中に起き出し油さす
母親ゆずりのベアリングだけは
絶やしちゃいけない潤滑油
ダイナモじかけのメカニカル娘
夜中に起き出し油さす
母親ゆずりのベアリングだけは
絶やしちゃいけない潤滑油
715: 2018/12/14(金) 20:01:23.67
老後を迎える頃にニンゲンってメンテ大変だし劣化で能力は無くなるしタイヘンデスネとか言われる
716: 2018/12/14(金) 21:05:09.70
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
ベスパ primavera 125 オートマ 15000キロ
├何をしたいのか/相談者整備スキル
故障の原因を少しでも特定したい。 ベルト交換程度。電気系は全然わかりません。
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
軽整備工具、パーツリストはネットから
ここで質問していいのかわかりませんが、よろしくお願いします。
走行中に突然エンスト、再始動できず。
セルも反応していない。
ヘッドライトも点灯せず。
タイミング的に走行時ハイローを切り替えしているときに突然エンストしました。
あと、5Aのヒューズ(何の電源かわからない)から携帯充電用のUSB電源をとっていました。
USB電源を取り除いて、キルスイッチ、ガソリンを確認しました。
バッテリー電圧は確認できていません。
中古外車なので何とか自分で解決できたらと思っています。
よろしくお願いします。
ベスパ primavera 125 オートマ 15000キロ
├何をしたいのか/相談者整備スキル
故障の原因を少しでも特定したい。 ベルト交換程度。電気系は全然わかりません。
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
軽整備工具、パーツリストはネットから
ここで質問していいのかわかりませんが、よろしくお願いします。
走行中に突然エンスト、再始動できず。
セルも反応していない。
ヘッドライトも点灯せず。
タイミング的に走行時ハイローを切り替えしているときに突然エンストしました。
あと、5Aのヒューズ(何の電源かわからない)から携帯充電用のUSB電源をとっていました。
USB電源を取り除いて、キルスイッチ、ガソリンを確認しました。
バッテリー電圧は確認できていません。
中古外車なので何とか自分で解決できたらと思っています。
よろしくお願いします。
765: 2018/12/16(日) 12:20:29.17
>>763
>>716まで遡って
どうも整備スキル不明だけどディーラーでは面倒みてもらえない類に手を出して困ってるらしい
普通並行輸入車でも販売した店が面倒見てくれそうなもんなんだけどね
トラブルシューティングすらできない、原因も特定できないならべスパのスレで聞いた方がいいと思うんだけどな
>>716まで遡って
どうも整備スキル不明だけどディーラーでは面倒みてもらえない類に手を出して困ってるらしい
普通並行輸入車でも販売した店が面倒見てくれそうなもんなんだけどね
トラブルシューティングすらできない、原因も特定できないならべスパのスレで聞いた方がいいと思うんだけどな
717: 2018/12/14(金) 21:09:45.82
詳しく書いてる様で要が分からん。
エスパー先輩任せた!
エスパー先輩任せた!
719: 2018/12/14(金) 21:25:55.69
>>717
説明下手ですみません
>>718
ヒューズはusb電源(元のヒューズを使っている)をはずしたので、オリジナルにもどしました!
説明下手ですみません
>>718
ヒューズはusb電源(元のヒューズを使っている)をはずしたので、オリジナルにもどしました!
721: 2018/12/14(金) 21:43:16.44
>>719
再始動出来ないって事は
ECU自体が全く立ち上がらないって事?
キーをONにしてもなんの反応も無いのかな?
ヒューズはどのタイプ?
ヒューズはテスターで導通チェックしたの目視で確認した?
再始動出来ないって事は
ECU自体が全く立ち上がらないって事?
キーをONにしてもなんの反応も無いのかな?
ヒューズはどのタイプ?
ヒューズはテスターで導通チェックしたの目視で確認した?
722: 2018/12/14(金) 21:54:47.59
>>721
ヒューズは平型になります。
ECUはみゅーんって鳴るやつですよね?
全く無音です。
通電チェッカーだけあるので明日ヒューズの通電試してみます。
ヒューズは平型になります。
ECUはみゅーんって鳴るやつですよね?
全く無音です。
通電チェッカーだけあるので明日ヒューズの通電試してみます。
724: 2018/12/14(金) 22:09:02.45
>>722
じゃあECU以前の問題だな
とりあえずヒューズを復旧させるんだけど
ECUが異常な信号を検知した場合
ロックかける場合がある
例えばヤマハならキーのONとOFFを
3秒以上間隔あけて3回繰り返して
ロック解除
とか
ベスパは知らんけど
ECUのプロテクトかかって
エンジンか素直にかからない場合があるかも
代理店に確認してみ
場合によってはECUの設定が
全部ぶっ飛ぶ場合があんぞ
知り合いがアルファロメオのECUの設定全部
飛ばした事あるわ
気をつけろよ
じゃあECU以前の問題だな
とりあえずヒューズを復旧させるんだけど
ECUが異常な信号を検知した場合
ロックかける場合がある
例えばヤマハならキーのONとOFFを
3秒以上間隔あけて3回繰り返して
ロック解除
とか
ベスパは知らんけど
ECUのプロテクトかかって
エンジンか素直にかからない場合があるかも
代理店に確認してみ
場合によってはECUの設定が
全部ぶっ飛ぶ場合があんぞ
知り合いがアルファロメオのECUの設定全部
飛ばした事あるわ
気をつけろよ
726: 2018/12/14(金) 22:20:54.34
>>724
的確なアドバイスありがとうございます!
とりあえずヒューズ確認して
、だめならECUのロックですね。
なかなか引き受けてくれる代理店探すのが
大変ですが、探してみます。
的確なアドバイスありがとうございます!
とりあえずヒューズ確認して
、だめならECUのロックですね。
なかなか引き受けてくれる代理店探すのが
大変ですが、探してみます。
727: 2018/12/14(金) 22:45:28.29
>>726
現行BMWとかは専用の
ダイアグテスターでないと診断出来ない様に設計されてるメーカーもあるよ
その場合
認定工場でクソ高い工賃払わないと
復旧不可能
ベスパは知らんけど
現行BMWとかは専用の
ダイアグテスターでないと診断出来ない様に設計されてるメーカーもあるよ
その場合
認定工場でクソ高い工賃払わないと
復旧不可能
ベスパは知らんけど
737: 2018/12/15(土) 12:26:59.66
>>726
バッテリーならキー回して
ECUは立ち上がるけど
スターター回した瞬間にECU落ちるとか
前兆があるはず
心当たりある?
バッテリーならキー回して
ECUは立ち上がるけど
スターター回した瞬間にECU落ちるとか
前兆があるはず
心当たりある?
725: 2018/12/14(金) 22:19:49.92
>>722
ECUの声が聞こえだしたらお薬が必要だよw
ECUの声が聞こえだしたらお薬が必要だよw
718: 2018/12/14(金) 21:11:22.80
ヒューズはつながってるん?
720: 2018/12/14(金) 21:39:37.48
検電できる装備ないと電装けいはまあやるだけ無駄じゃね
723: 2018/12/14(金) 22:03:29.12
(こいつ、脳内に直接?)
728: 2018/12/14(金) 22:51:19.33
とりあえずバッテリー電圧でしょ……。
みゅーんって音はよくわからんけど燃料ポンプの音のことかな?
みゅーんって音はよくわからんけど燃料ポンプの音のことかな?
729: 2018/12/14(金) 23:14:29.72
今時のスクーターってECUなんてついてるんだ…しらんかった
730: 2018/12/14(金) 23:21:45.16
うむ
やはりここは良スレよ
やはりここは良スレよ
732: 2018/12/15(土) 01:12:19.35
長く付き合うつもりならサービスマニュアル入手してマニュアルの手順に従って調べた方が早いと思うけどな
733: 2018/12/15(土) 08:15:29.07
走行中ってことで、ハイロー切り替え時に何らかの過剰な通電がされてメインヒューズが飛んだか(普通走行系とは別回路になってるはずだけど)、またはレギュレータがパンクしてバッテリーが空になるまで使い切って止まったか、おそらく後者の予感
一晩置いてなら取り出し電源がすっと電気食ってた可能性もあるだろうけどね
一晩置いてなら取り出し電源がすっと電気食ってた可能性もあるだろうけどね
734: 2018/12/15(土) 08:36:58.81
ここまで分かってない子に何をさせる気だと
ECU分解してみよう
ECU分解してみよう
736: 2018/12/15(土) 12:18:09.94
>>734
そうだな。中華スパイチップが入ってるかもしれんw
そうだな。中華スパイチップが入ってるかもしれんw
735: 2018/12/15(土) 11:23:29.71
流石にリレーかスイッチ入れてるやろ
バッテリーカラとか
バッテリーカラとか
738: 2018/12/15(土) 13:36:17.78
>726
そうですね。。。正規輸入以外診断機使わせて
くれないみたいなので覚悟してます(笑)
>728
すみません、燃ポンのことだと思ってました。
>731
テスター持ってたのですが見当たらずで探してみます。
>732
パーツリストやざっくりとしたサービスマニュアルはネットにあがっているのですが
本格的なのは一般には流通していないかもです。。。
>733
レギュレータも可能性あるんですね。
>737
すみません、ECUの立ち上げとはどういう状態でしょうか。。。?
特に前兆は感じませんでした。
とりあえずアドバイス通りヒューズチェックしてみました。
イグニッションオン時で3つあるヒューズ全て通電
オフ時、5Aだけ通電しませんでした。なお5AからUSB電源とっていました。
現状、イグニッションオンで、メーター、ウインカー、ホーン類は機能しますが、ヘッドライト
とセルが一切反応しません。
そうですね。。。正規輸入以外診断機使わせて
くれないみたいなので覚悟してます(笑)
>728
すみません、燃ポンのことだと思ってました。
>731
テスター持ってたのですが見当たらずで探してみます。
>732
パーツリストやざっくりとしたサービスマニュアルはネットにあがっているのですが
本格的なのは一般には流通していないかもです。。。
>733
レギュレータも可能性あるんですね。
>737
すみません、ECUの立ち上げとはどういう状態でしょうか。。。?
特に前兆は感じませんでした。
とりあえずアドバイス通りヒューズチェックしてみました。
イグニッションオン時で3つあるヒューズ全て通電
オフ時、5Aだけ通電しませんでした。なお5AからUSB電源とっていました。
現状、イグニッションオンで、メーター、ウインカー、ホーン類は機能しますが、ヘッドライト
とセルが一切反応しません。
740: 2018/12/15(土) 13:43:13.50
>>738
とりあえず自分の年式の配線図を見よう
そうしたら自ずと解決する
むしろ、配線図を見ないと始まらないよ
とりあえず自分の年式の配線図を見よう
そうしたら自ずと解決する
むしろ、配線図を見ないと始まらないよ
747: 2018/12/15(土) 16:48:29.73
連投すみません
>>740
古い年式のはいくらでもあるんですが、おそらく最近のモデルは正規ディーラーでしか流通して
いないのではと思います。いずれにせよ非正規ですので見せてもらうことも無理だと思います。
>>741
的確な切り分けありがとうございます!
やっぱりバッテリーチェックして、最悪代理店で面倒みてもらうのは無理だと思うので
廃車ですかね。。。
”バッテリーの電圧低いとセル回らん設定になってるかもしれんが
OFF時にヒューズに通電しないとは?? ”
すみません、勉強不足でおっしゃていることがわかりません。。。
オフ時にメーターの時計を表示しないようにとかではなくですか?
追記ですがメインの20Aのヒューズ(保護対象が、battery recharge circuit ,fuse no 2,3,4,5と他のフューズの番号
が記載されていました)が別の場所にあり、こちらも通電していました。
>>740
古い年式のはいくらでもあるんですが、おそらく最近のモデルは正規ディーラーでしか流通して
いないのではと思います。いずれにせよ非正規ですので見せてもらうことも無理だと思います。
>>741
的確な切り分けありがとうございます!
やっぱりバッテリーチェックして、最悪代理店で面倒みてもらうのは無理だと思うので
廃車ですかね。。。
”バッテリーの電圧低いとセル回らん設定になってるかもしれんが
OFF時にヒューズに通電しないとは?? ”
すみません、勉強不足でおっしゃていることがわかりません。。。
オフ時にメーターの時計を表示しないようにとかではなくですか?
追記ですがメインの20Aのヒューズ(保護対象が、battery recharge circuit ,fuse no 2,3,4,5と他のフューズの番号
が記載されていました)が別の場所にあり、こちらも通電していました。
751: 2018/12/15(土) 19:18:37.26
>>747
"バッテリーの電圧低いとセル回らん設定になってるかもしれんが "
まず
キーONにしたらECUが立ち上がって
から
全ての電気系統がONになんのね
でECUが立ち上がるのに電力が必要なわけよ
だいたい国産メーカー確認で6v前後
例えばバッテリーが6vしかないのに
一番電力使うセルまわしたら6v切るから
ECUがダウンしちゃうのね
それを防ぐ機能
一部車種だとそこでキックかけたらエンジンかかるようになってる場合があるからバッテリーへたっても対応できんのね
"バッテリーの電圧低いとセル回らん設定になってるかもしれんが "
まず
キーONにしたらECUが立ち上がって
から
全ての電気系統がONになんのね
でECUが立ち上がるのに電力が必要なわけよ
だいたい国産メーカー確認で6v前後
例えばバッテリーが6vしかないのに
一番電力使うセルまわしたら6v切るから
ECUがダウンしちゃうのね
それを防ぐ機能
一部車種だとそこでキックかけたらエンジンかかるようになってる場合があるからバッテリーへたっても対応できんのね
754: 2018/12/15(土) 21:39:27.30
>>751
ありがとうございます!
電圧が低いと、強制的にセル電源がカットされる場合もあるんですね。
たしかにキックはついていない車両でセルはピクリともしません。
>>753
非正規車両でも診断機持ってて見てくれるディーラーがあれば
是非教えていただけると助かります!
ありがとうございます!
電圧が低いと、強制的にセル電源がカットされる場合もあるんですね。
たしかにキックはついていない車両でセルはピクリともしません。
>>753
非正規車両でも診断機持ってて見てくれるディーラーがあれば
是非教えていただけると助かります!
780: 2018/12/16(日) 21:19:13.00
>>754
車のバッテリーつなげられないか?
バッテリーが弱っててセルが回らないだけかも
ヘッドライトはエンジンに連動だとして
他の電装系はバッテリーが弱くても動作はするから
とりあえずバッテリーを疑う
車のバッテリーつなげられないか?
バッテリーが弱っててセルが回らないだけかも
ヘッドライトはエンジンに連動だとして
他の電装系はバッテリーが弱くても動作はするから
とりあえずバッテリーを疑う
786: 2018/12/16(日) 21:40:37.53
>>780
ありがとうございます!
電圧計って12.1Vくらいでしたが、新しいバッテリー注文したので
それで試してみます。
なおライトはキー操作連動ですので
前の方でアドバイスいただいた通り、回線ごとシャットダウンされてるかもです。
ありがとうございます!
電圧計って12.1Vくらいでしたが、新しいバッテリー注文したので
それで試してみます。
なおライトはキー操作連動ですので
前の方でアドバイスいただいた通り、回線ごとシャットダウンされてるかもです。
741: 2018/12/15(土) 15:35:25.48
>>738
"メーター、ウインカー、ホーン類は機能しますが、"
じゃあECUは生きてるな
ヘッドライトとセル系統は
大電流必要だからバッテリーから直で引いてんな
"イグニッションオン時で3つあるヒューズ全て通電 "
って事は
ヒューズは生きてるな
異常を感知してECUが点火系だけロックかけてる可能性がある
あと考えられるのは
バッテリーの電圧低いとセル回らん設定になってるかもしれんが
OFF時にヒューズに通電しないとは??
とりあえずバッテリーの電圧みて
低かったら充電してそれでだめなら
代理店に電話だな
USBの件は黙っといた方がいい
ややこしくなるから
"メーター、ウインカー、ホーン類は機能しますが、"
じゃあECUは生きてるな
ヘッドライトとセル系統は
大電流必要だからバッテリーから直で引いてんな
"イグニッションオン時で3つあるヒューズ全て通電 "
って事は
ヒューズは生きてるな
異常を感知してECUが点火系だけロックかけてる可能性がある
あと考えられるのは
バッテリーの電圧低いとセル回らん設定になってるかもしれんが
OFF時にヒューズに通電しないとは??
とりあえずバッテリーの電圧みて
低かったら充電してそれでだめなら
代理店に電話だな
USBの件は黙っといた方がいい
ややこしくなるから
739: 2018/12/15(土) 13:40:37.60
その導通のない5Aのヒューズはどこのなんのヒューズなの?
743: 2018/12/15(土) 16:22:27.30
>>739
745: 2018/12/15(土) 16:40:07.37
>>743
うん、俺も今見直して気がついた
オフで5Aの導通が切れるんだね
すまん
うん、俺も今見直して気がついた
オフで5Aの導通が切れるんだね
すまん
744: 2018/12/15(土) 16:28:47.49
>>739
同じシリーズで150ccのマニュアルからですが、計器、ウインカー、ストップランプ、スターターサーキット、ホーン、
あと、 daylight running lights(ポジションランプ?)、pre-installation for
antitheft device(盗難防止装置?)
とありました。
同じシリーズで150ccのマニュアルからですが、計器、ウインカー、ストップランプ、スターターサーキット、ホーン、
あと、 daylight running lights(ポジションランプ?)、pre-installation for
antitheft device(盗難防止装置?)
とありました。
746: 2018/12/15(土) 16:41:58.40
>>744
ごめんなさい
おれがオフで5Aの導通が切れるってのの「オフで」を見落としてたんだ
すまない
ごめんなさい
おれがオフで5Aの導通が切れるってのの「オフで」を見落としてたんだ
すまない
749: 2018/12/15(土) 17:16:25.61
>>746
いえいえ、こちらこそややこしくてすみません。
フォローありがとうございます!
いえいえ、こちらこそややこしくてすみません。
フォローありがとうございます!
742: 2018/12/15(土) 16:12:30.42
いや原因だと思われることを隠すのは誤診と診断の遅れにつながるだろ
うちの親父が1週間便が出ない状態で腹痛を起こして病院に担ぎこまれた時に
そのことを言わなかったもんだからCTにまでかけららたことがあるし
うちの親父が1週間便が出ない状態で腹痛を起こして病院に担ぎこまれた時に
そのことを言わなかったもんだからCTにまでかけららたことがあるし
748: 2018/12/15(土) 17:15:51.46
自分で直したいならバイク屋へ行ってサービスマニュアルを「買う」
自分でやりたいから資料ちょっと見せてなんて意地でも言っちゃダメよ
ただ今のスキルでは難しそうだから、素直に店にお願いして、修理完了後に原因と修理方法を教えてもらうとか、可能であれば修理作業を見せてもらうとか、そうやって覚えていくのがいいんではないかな
自分でやりたいから資料ちょっと見せてなんて意地でも言っちゃダメよ
ただ今のスキルでは難しそうだから、素直に店にお願いして、修理完了後に原因と修理方法を教えてもらうとか、可能であれば修理作業を見せてもらうとか、そうやって覚えていくのがいいんではないかな
750: 2018/12/15(土) 18:02:51.75
>>748
ありがとうございます。
おそらくですが、最近の車両はユーザーにはいじらせない方針でマニュアルも売ってもらうことは
出来ないと思います。
店に修理を頼んでも診断機が必要になった時点で、正規車両以外見てもらえないと思います。
ですので、店舗にお世話になるのは選択肢にはないと思ってます。。。
ありがとうございます。
おそらくですが、最近の車両はユーザーにはいじらせない方針でマニュアルも売ってもらうことは
出来ないと思います。
店に修理を頼んでも診断機が必要になった時点で、正規車両以外見てもらえないと思います。
ですので、店舗にお世話になるのは選択肢にはないと思ってます。。。
763: 2018/12/16(日) 10:29:22.72
>>750
最近の車輌乗ってるけど、サービスマニュアル買えるよ。
買えないってのはどのメーガー?
外車?
最近の車輌乗ってるけど、サービスマニュアル買えるよ。
買えないってのはどのメーガー?
外車?
766: 2018/12/16(日) 12:33:40.60
>>763
>>764
ちくしょうw
>>764
ちくしょうw
753: 2018/12/15(土) 21:18:19.17
思います思いますって…
解決法を提案してくれてるのに、思いますって思い込みで拒否するぐらいなら、最初から相談しなきゃいいのに
解決法を提案してくれてるのに、思いますって思い込みで拒否するぐらいなら、最初から相談しなきゃいいのに
755: 2018/12/15(土) 22:16:19.78
ミッション室に水が入ってた・・・
メカニカルシール交換はしたくないが仕方ねえ
メカニカルシール交換はしたくないが仕方ねえ
756: 2018/12/15(土) 22:23:47.68
盗難車とかでなければまず店に掛け合えばいいじゃない。何軒か電話すれば一軒くらいみるだけみたるってとこあると思うが
757: 2018/12/15(土) 22:49:02.15
何を言っても無駄さ
758: 2018/12/15(土) 23:20:42.20
長い・・・誰か3行で・・・w
759: 2018/12/16(日) 00:20:50.01
>>758
わかんないけど
たぶん
無理だと思います
わかんないけど
たぶん
無理だと思います
760: 2018/12/16(日) 00:57:27.83
>>758
ム
リ
ポ
ム
リ
ポ
761: 2018/12/16(日) 06:56:16.88
長文打つくらいなら電話の1本でもかければいいのに
762: 2018/12/16(日) 09:09:23.08
オイル交換しようと思ってたけど寒くてやめた
764: 2018/12/16(日) 10:33:17.98
ついムスカを思い浮かべた
767: 2018/12/16(日) 17:16:06.07
バイク乗り始めた頃、消耗品交換ぐらいやれる所は自分でやろうと
必要な工具をアストロとストレートで揃えたけど、何か品質的にイマイチだなぁ
ソケットやめがねレンチもめっきが剥げたのか錆びてきてるし、材質もやわらかいのか
ソケットの内側変形してるのあるんだよね
最近必要なものから、ホムセンのKTC、TONEに買い換えてる
数百円違うだけで、さびないし変形もない全然違うな
何千円も違えばあれだけど、数百円でこの違いは大きいわ
必要な工具をアストロとストレートで揃えたけど、何か品質的にイマイチだなぁ
ソケットやめがねレンチもめっきが剥げたのか錆びてきてるし、材質もやわらかいのか
ソケットの内側変形してるのあるんだよね
最近必要なものから、ホムセンのKTC、TONEに買い換えてる
数百円違うだけで、さびないし変形もない全然違うな
何千円も違えばあれだけど、数百円でこの違いは大きいわ
769: 2018/12/16(日) 18:09:15.42
>>767
長文乙
工具スレ行けと言いたいがあっちじゃ燃料投下になる内容だw
買い換えて揃えてくのも楽しいな
長文乙
工具スレ行けと言いたいがあっちじゃ燃料投下になる内容だw
買い換えて揃えてくのも楽しいな
768: 2018/12/16(日) 17:49:48.76
ホムセンは割高だから通販で買いいたほうが良いと思う
770: 2018/12/16(日) 18:45:00.25
ストレートでもFLAGは良いって話だが・・・
771: 2018/12/16(日) 18:56:59.97
悪くはないけどってくらいでソケットならコーケンかネプロスだよ。
これもセット買うから価格差が大きいんで有って必要サイズだけ買うなら一つは数百円の差だからね。
働いてる大人なら買えない差では無いんだよな?
これもセット買うから価格差が大きいんで有って必要サイズだけ買うなら一つは数百円の差だからね。
働いてる大人なら買えない差では無いんだよな?
772: 2018/12/16(日) 19:04:02.99
ネプロスはつるつるしてるからメインではあまり使わないw
773: 2018/12/16(日) 19:17:40.08
工具箱の中身は、アストロ、ストレート、よくてKTCどまりだな。
高価な工具(ってもKOKENどまりだけど・・)を買ってみたけど、
具体的にここが違うってのを感じたことが18年の経験で一度もない。
「あのどうしても外れなかった○○が、<一流品>なら外れた!!」
「締め付ける工具を変えるだけで、走りが変わった!エンジンノイズが減った!」
だのって経験がない。
ソケットやボックスに滅茶苦茶なトルク掛けたら、破断トルクが違うだのって、
違いはきっとあるんだろうし、1年365日酷使し続ける環境であらば、話も別であろう。
客向けの商売で、整備所が見えるような環境なら、客見せのために良い(高い)工具を使うのも
商売のひとつでもあろう。
ただ、サンメカ程度の経験から言えば、
15年前に買った、アストロのソケットがいまだに現役だわ。
時たま、外れないって場合があるが、その場合も安いから躊躇無くガンガン叩ける。
それでも曲がったり、割れたりって経験は一度もない。
高価な工具(ってもKOKENどまりだけど・・)を買ってみたけど、
具体的にここが違うってのを感じたことが18年の経験で一度もない。
「あのどうしても外れなかった○○が、<一流品>なら外れた!!」
「締め付ける工具を変えるだけで、走りが変わった!エンジンノイズが減った!」
だのって経験がない。
ソケットやボックスに滅茶苦茶なトルク掛けたら、破断トルクが違うだのって、
違いはきっとあるんだろうし、1年365日酷使し続ける環境であらば、話も別であろう。
客向けの商売で、整備所が見えるような環境なら、客見せのために良い(高い)工具を使うのも
商売のひとつでもあろう。
ただ、サンメカ程度の経験から言えば、
15年前に買った、アストロのソケットがいまだに現役だわ。
時たま、外れないって場合があるが、その場合も安いから躊躇無くガンガン叩ける。
それでも曲がったり、割れたりって経験は一度もない。
775: 2018/12/16(日) 19:48:10.53
>>773
分かったから大人しくリコイルしてなさい
分かったから大人しくリコイルしてなさい
774: 2018/12/16(日) 19:26:33.56
僕はSK11!
SK-IIちゃうで!
SK-IIちゃうで!
776: 2018/12/16(日) 19:53:40.69
バッテリー交換くらいしか整備やったことないけどSK11のソケットレンチセット買った
本格的な工具初めてだから色々触りたくなるね
本格的な工具初めてだから色々触りたくなるね
777: 2018/12/16(日) 20:49:13.14
仕事で使うのは良いの買うけどバイク整備用はアストロさん多いわ
道具の良し悪しが出るほど回数使わないもんw
よく使う五ミリの六角ですら100回締めたかなって程度やし
道具の良し悪しが出るほど回数使わないもんw
よく使う五ミリの六角ですら100回締めたかなって程度やし
799: 2018/12/17(月) 05:47:00.48
>>777
んなこと言ったらバイクだって100回乗らない人も結構居るぞw
んなこと言ったらバイクだって100回乗らない人も結構居るぞw
800: 2018/12/17(月) 12:17:15.51
>>777
使用未頻度比べか?それを言い出すとガレージ野郎からは
いくらでも出てくると思う。それに5ミリの六角ってなんだよ!最初から(出番の少ない大部屋さん)分かってるサイズじゃんか。
ベルトサンダーのベルトサンドペーパー(五枚セットなんだが、残り4枚がボーっと鎮座)
メガネ、スパナ、ソケットレンチのコマ、ヘキサゴンソケット、ヘキサゴン(星)などのオールインチ規格ものだと、全然使わない部位がゴロゴロ。
十年単位で出番無しだわ。
まぁラチェットもののセットなんぞ買うと(特に安いやつ)、全然触らないコマとかあるよなww
ソケットコマといえば、アストロのんでミリもインチも加えられる!ての買ったけど、えーーと!と目視一発でこのコマって把握できずに出番が無いなぁ。
使用未頻度比べか?それを言い出すとガレージ野郎からは
いくらでも出てくると思う。それに5ミリの六角ってなんだよ!最初から(出番の少ない大部屋さん)分かってるサイズじゃんか。
ベルトサンダーのベルトサンドペーパー(五枚セットなんだが、残り4枚がボーっと鎮座)
メガネ、スパナ、ソケットレンチのコマ、ヘキサゴンソケット、ヘキサゴン(星)などのオールインチ規格ものだと、全然使わない部位がゴロゴロ。
十年単位で出番無しだわ。
まぁラチェットもののセットなんぞ買うと(特に安いやつ)、全然触らないコマとかあるよなww
ソケットコマといえば、アストロのんでミリもインチも加えられる!ての買ったけど、えーーと!と目視一発でこのコマって把握できずに出番が無いなぁ。
778: 2018/12/16(日) 21:11:45.48
単なるソケットよりヘックスビットソケットとか良いの使わないと六角穴をナメると後が大変になるからね。
779: 2018/12/16(日) 21:16:59.97
>>778
いや、あれは其れなりのトルクが必要な場所にヘックスボルト使うのが間違ってる
KTCでも簡単にナメるよ
いや、あれは其れなりのトルクが必要な場所にヘックスボルト使うのが間違ってる
KTCでも簡単にナメるよ
785: 2018/12/16(日) 21:39:03.93
>>779
778はキャップボルトはナメやすいと言っているのでは?
ブレーキディスクは低頭の六角穴ボルト多いしロックタイトは塗ってあるしで難儀するよね
778はキャップボルトはナメやすいと言っているのでは?
ブレーキディスクは低頭の六角穴ボルト多いしロックタイトは塗ってあるしで難儀するよね
781: 2018/12/16(日) 21:28:23.41
滅多に使わないかな?ってのはアストロのを買ったけど頻繁に使いそうなのは違うと子どもので用意した
コンビレンチはKTC、ソケットやラチェットはko-kenのZ-EAL、ドライバーはベッセルのメガドラ
ヘキサゴンはソケットだけでレンチがまだ買ってないけどどこにしようかな
やっぱり工具はメッキのツルツルより梨地の方が好きだ
コンビレンチはKTC、ソケットやラチェットはko-kenのZ-EAL、ドライバーはベッセルのメガドラ
ヘキサゴンはソケットだけでレンチがまだ買ってないけどどこにしようかな
やっぱり工具はメッキのツルツルより梨地の方が好きだ
782: 2018/12/16(日) 21:34:44.76
スターターリレーじゃね?
783: 2018/12/16(日) 21:35:50.67
有名メーカーの工具だと狭い所に「あとちょっとなのに」って時にちゃんと入って回せる。
ドライバーなんかでも点接触ではなく面接触だからナメにくかったり、磁力が無くても落ちなかったりする。
ドライバーなんかでも点接触ではなく面接触だからナメにくかったり、磁力が無くても落ちなかったりする。
784: 2018/12/16(日) 21:38:03.79
超高精度のヘックス使っても相手のヘックスボルトの精度がクソだったら意味ねーしな
787: 2018/12/16(日) 21:45:55.42
ブレーキディスクは炙らないと無理だよ。
で、長めのスピンナハンドルでエイヤッと回さないと。
ググーっと力入れるとグニュ~と穴がナメるからね。
で、長めのスピンナハンドルでエイヤッと回さないと。
ググーっと力入れるとグニュ~と穴がナメるからね。
788: 2018/12/16(日) 22:04:22.24
ローターって普通ネジロック使ってるよね余計怖いよ
789: 2018/12/16(日) 22:07:58.81
ネジロックなんてバーナーで炙ればいいだけじゃん?
790: 2018/12/16(日) 22:37:14.00
う~ん、社外のスチールハンドルにヤマハのバーエンドウエイト付けたいんだけど、何かいいアイデアないもんかな…
社外ハンドルの内径は18mmでヤマハバーエンドは16mm
無理かなぁ
社外ハンドルの内径は18mmでヤマハバーエンドは16mm
無理かなぁ
791: 2018/12/16(日) 22:52:21.22
>>790
ワイの想像してるバーエンドは、端っこにねじが付いてて、締め付けると中で
グワッと広がって固定される奴。
で・・あるならば・・
1mm弱厚のアルミ板買ってきて
適当な丸棒(直径16mm程度)に巻きつけて
厚さを増すゲタを作ればいいじゃん C ←横から見るとこんな奴
1mm無いなら、カッターで数回キコキコ傷を付けていけば切れる。
(完全に切断するではなく、深い切れ込みいれて最後はまげて折る)
ワイの想像してるバーエンドは、端っこにねじが付いてて、締め付けると中で
グワッと広がって固定される奴。
で・・あるならば・・
1mm弱厚のアルミ板買ってきて
適当な丸棒(直径16mm程度)に巻きつけて
厚さを増すゲタを作ればいいじゃん C ←横から見るとこんな奴
1mm無いなら、カッターで数回キコキコ傷を付けていけば切れる。
(完全に切断するではなく、深い切れ込みいれて最後はまげて折る)
793: 2018/12/16(日) 23:00:01.37
>>791
汎用バーエンドはそうだけど、ヤマハはハンドル内径にネジ山があって、そこにエンドをネジ止めなのよ
汎用バーエンドはそうだけど、ヤマハはハンドル内径にネジ山があって、そこにエンドをネジ止めなのよ
794: 2018/12/16(日) 23:16:47.54
>>793
ぐぐった、ヤマハのバーエンドってそういう構造なのね・・。
んじゃ・・
ヤマハバーエンドに、事前に社外ハンドルにぎりぎりはまる(押さないと入らないぐらい、しまり嵌め)に加工したナット(角を削って)をつけて挿入。
バーエンドはずす。挿入位置がその距離でOKな事を確認する。んで、シリンジで接着剤を流す。接着剤固まったらバーエンドつける。
シリンジは接着剤の粘度におうじて、穴拡大して変わりにストローでも何でもさせばいい。
位しか思いつかない。
ぐぐった、ヤマハのバーエンドってそういう構造なのね・・。
んじゃ・・
ヤマハバーエンドに、事前に社外ハンドルにぎりぎりはまる(押さないと入らないぐらい、しまり嵌め)に加工したナット(角を削って)をつけて挿入。
バーエンドはずす。挿入位置がその距離でOKな事を確認する。んで、シリンジで接着剤を流す。接着剤固まったらバーエンドつける。
シリンジは接着剤の粘度におうじて、穴拡大して変わりにストローでも何でもさせばいい。
位しか思いつかない。
792: 2018/12/16(日) 22:53:47.10
スリーブ打ち込むとか
796: 2018/12/16(日) 23:25:08.04
だよね、それか>>792のスリーブぐらいしか思い付かないんだよね
素直に社外バーエンドが1番楽なのは分かってるんだけど、あれだけのウエイトだとお高くて躊躇してしまう
素直に社外バーエンドが1番楽なのは分かってるんだけど、あれだけのウエイトだとお高くて躊躇してしまう
795: 2018/12/16(日) 23:21:05.78
別に長い棒でもいいな、シリンジで大量に流してきっちり固定するほどの量もいらんだろう。
竹串でもなんでも適当な、使い捨ての棒の先ですくって、チョンチョンと固定。んでその仮固定がしっかりしたら
○に大して六角が入ってるから、その隙間に接着剤を充填するように入れてけばかなりの郷土で固定できるかと
竹串でもなんでも適当な、使い捨ての棒の先ですくって、チョンチョンと固定。んでその仮固定がしっかりしたら
○に大して六角が入ってるから、その隙間に接着剤を充填するように入れてけばかなりの郷土で固定できるかと
797: 2018/12/16(日) 23:36:42.18
あとは既に上がってるが水道管とか、配線保護用の
ツバ付きスリープでいい感じに径が合うもの買ってきて
ツバ部分を精密につめて・・ドリルがあるなら、ドリルにうまいこと固定して、
ヤスリでツバ部分を削ってハンドルの肉厚程度の段差になるようにする。
どうせ塩ビだろうから、塩ビ用のサーフェイサ(あった気がする)吹いて、塗装。
径が多少合わないぐらいならビニテ巻いて打ち込んだり・・・
まぁ、工夫のしようはいくらでもある。
ツバ付きスリープでいい感じに径が合うもの買ってきて
ツバ部分を精密につめて・・ドリルがあるなら、ドリルにうまいこと固定して、
ヤスリでツバ部分を削ってハンドルの肉厚程度の段差になるようにする。
どうせ塩ビだろうから、塩ビ用のサーフェイサ(あった気がする)吹いて、塗装。
径が多少合わないぐらいならビニテ巻いて打ち込んだり・・・
まぁ、工夫のしようはいくらでもある。
798: 2018/12/16(日) 23:40:17.04
ありがと
水道管や、配線保護用のツバ付きスリープとかで合いそうなの探してみます
水道管や、配線保護用のツバ付きスリープとかで合いそうなの探してみます
801: 2018/12/17(月) 12:56:21.13
バイクも工具も盆栽にしちゃえば解決
802: 2018/12/17(月) 13:28:31.74
12mmだったかな、ディープソケット欲しくてKTCかKOKENの買うつもりが、アストロのセット物買ってしまった。
10、12、14は使ったけど、残りは肥やしだわw
10、12、14は使ったけど、残りは肥やしだわw
803: 2018/12/17(月) 14:51:29.75
最近の車は15、16,18とか奇特なサイズが合ったりするから一応揃えたほうがいい
一番使う変なサイズは自転車で使う15だけどw
一番使う変なサイズは自転車で使う15だけどw
804: 2018/12/17(月) 17:58:06.36
13の稀によくある感は異常
808: 2018/12/17(月) 18:13:03.41
>>804
プロトのバンジョーボルトが13だった気がする
んでアクティブのが14
逆だっけな・・・
俺のバイク混在してるからめんどくさいw
プロトのバンジョーボルトが13だった気がする
んでアクティブのが14
逆だっけな・・・
俺のバイク混在してるからめんどくさいw
810: 2018/12/17(月) 18:43:38.30
>>804
社外品だとよくあるな。
まぁ車バイク業界が特殊なだけで13の方が本来のサイズだし。
社外品だとよくあるな。
まぁ車バイク業界が特殊なだけで13の方が本来のサイズだし。
805: 2018/12/17(月) 18:06:41.54
いらないときはあるのに、いるときにないものなーんだ?
807: 2018/12/17(月) 18:10:22.59
>>805
セフレ
セフレ
806: 2018/12/17(月) 18:10:07.65
稀によくあるとは!
809: 2018/12/17(月) 18:42:16.13
建築や工業機械は13がメイン。
車やバイクの12が特別。
車やバイクの12が特別。
816: 2018/12/17(月) 20:09:27.99
>>809
エレベーターのメンテナンスやってるけど12が殆どなくて13ミリだわ
14ミリも殆どない
エレベーターのメンテナンスやってるけど12が殆どなくて13ミリだわ
14ミリも殆どない
811: 2018/12/17(月) 18:46:16.17
バイク以外だとM8は13ミリが普通
812: 2018/12/17(月) 19:06:37.69
CATはM10が16mm、M12が18mmと変態的(トランスミッションね)
815: 2018/12/17(月) 19:59:59.36
>>812
あれまじでいらっとするわw
mmかよ!って思えばヘキサはインチだったりするし
あれまじでいらっとするわw
mmかよ!って思えばヘキサはインチだったりするし
813: 2018/12/17(月) 19:16:46.99
インチが混じってると11や13で代用したりね
ブレンボのバンジョーボルトとか
プラグサイズも本来インチだし
ブレンボのバンジョーボルトとか
プラグサイズも本来インチだし
814: 2018/12/17(月) 19:26:02.63
5のヘックス、よく使うけどなあ
4,5,6の中で一番使うかも
4,5,6の中で一番使うかも
817: 2018/12/17(月) 20:17:56.16
自動車が特殊って言うけどボルトナット使ってる業種別サイズ別出荷数とかってデーターあるのかなとふと思った
818: 2018/12/17(月) 20:49:52.48
>>817
規格の上では自動車関係は小径で特殊だよ。
規格の上では自動車関係は小径で特殊だよ。
820: 2018/12/17(月) 21:55:50.25
>>818
ねじピッチも細目だし。いざというときホムセンに売ってなくて困る。
ねじピッチも細目だし。いざというときホムセンに売ってなくて困る。
819: 2018/12/17(月) 21:31:17.28
バンジョーボルトは13で回してるけど1/2インチでは?と思ってインチ工具使ったらかっちりハマったよ。
アメリカ向けに頭だけインチサイズみたいよ。
アメリカ向けに頭だけインチサイズみたいよ。
821: 2018/12/17(月) 22:05:16.99
皆、未だmm数を気にしてるのか・・ここんところ頭のサイズなんか気にしないな・・
ネジ頭を見て、何mmと脳が理解する前に、目線が工具箱に向いている、視神経を通った情報が
脳に到達し、何mmだとわかるころにはもう、頭を回し始めている。
皆、まだまだ青いな・・・
ってレベルの人はいるのだろうか。
バイク屋さんですんごい長い経験があると、そんなこともありそう。
ネジ頭を見て、何mmと脳が理解する前に、目線が工具箱に向いている、視神経を通った情報が
脳に到達し、何mmだとわかるころにはもう、頭を回し始めている。
皆、まだまだ青いな・・・
ってレベルの人はいるのだろうか。
バイク屋さんですんごい長い経験があると、そんなこともありそう。
826: 2018/12/18(火) 00:21:03.26
>>821
だいたい見りゃわかるけど、13混じるとわからんくなるよ。
だいたい見りゃわかるけど、13混じるとわからんくなるよ。
830: 2018/12/18(火) 00:59:25.68
>>821
プロじゃなくてもいるよ
プライベートで他人のバイク頼まれまくって面倒みちゃう知り合いがそんな感じ
もう特殊能力
プロじゃなくてもいるよ
プライベートで他人のバイク頼まれまくって面倒みちゃう知り合いがそんな感じ
もう特殊能力
822: 2018/12/17(月) 22:38:19.21
目視じゃワカランけどつまめばだいたい分かる
なお新品のミリボルト限定
なんて奴はいそう
なお新品のミリボルト限定
なんて奴はいそう
823: 2018/12/17(月) 22:40:36.48
目視でたいてい判断できるでしょ。
824: 2018/12/17(月) 22:42:09.31
そんなスキル自体に意味はないな
経験しないと得られないものだし
経験しないと得られないものだし
825: 2018/12/17(月) 22:43:53.65
そりゃ車種限定でとか、メーカー限定でなら
プロなら皆分かってるわ。
何々作業するにはXXXX XXX これだけもってりゃ
ここは外れるとか分かってる。
特に車両(四輪)でピット作業なんぞだと、いちいち工具取りに
ピットから上がってこられない。ミッション降ろしなんぞに再度工具取りに上がってたら
先輩にドヤされる。(ディーラー退職者でした)
プロなら皆分かってるわ。
何々作業するにはXXXX XXX これだけもってりゃ
ここは外れるとか分かってる。
特に車両(四輪)でピット作業なんぞだと、いちいち工具取りに
ピットから上がってこられない。ミッション降ろしなんぞに再度工具取りに上がってたら
先輩にドヤされる。(ディーラー退職者でした)
827: 2018/12/18(火) 00:29:15.40
やっぱり13が悪さするんだな
828: 2018/12/18(火) 00:38:25.05
一時期マツダがフォードと部品共有してインチサイズが混じってた。
無理にフォードの部品使う為に新しくブラケットを作ったりして、共有のメリットがないどころかマイナス要素になったり。
無理にフォードの部品使う為に新しくブラケットを作ったりして、共有のメリットがないどころかマイナス要素になったり。
829: 2018/12/18(火) 00:47:24.80
その点は日産が引き継いだな。ゴーンのせいじゃないだろうけど
ルノーパーツが混在してインチ箇所がww
フランスなんてドイツ並みにミリだと思ってたらインチが増えたそうだな。
ディーラーマン、プンプンだったわ。
ルノーパーツが混在してインチ箇所がww
フランスなんてドイツ並みにミリだと思ってたらインチが増えたそうだな。
ディーラーマン、プンプンだったわ。
831: 2018/12/18(火) 01:17:32.63
ネジの頭を見たら判るけどな、工具もパッと見たらどのサイズか判るし、ネジのサイズも記憶できるから段ボールにケースの形に差したりしないよ。
全部まとめて箱に放り込む工具も混ぜてぐちゃぐちゃにね。
だから他人が見ると整理整頓出来ない仕事出来ない人だと思われてるらしい。
全部まとめて箱に放り込む工具も混ぜてぐちゃぐちゃにね。
だから他人が見ると整理整頓出来ない仕事出来ない人だと思われてるらしい。
832: 2018/12/18(火) 01:34:07.49
>>831
うん
まさに経験の賜物よw
整理整頓は大事だけど形ばかり大事にする日本の教育の弊害
整備は生き方のタメになるよのう
うん
まさに経験の賜物よw
整理整頓は大事だけど形ばかり大事にする日本の教育の弊害
整備は生き方のタメになるよのう
835: 2018/12/18(火) 05:27:56.92
>>831
一匹オオカミなら良いけど何かあって交代するときに困るタイプだなw
一匹オオカミなら良いけど何かあって交代するときに困るタイプだなw
833: 2018/12/18(火) 02:32:47.15
それでも13ミリには困惑するし最近の日産車には腹が立つ
ネジに工具をかけようとして入らないとわかった瞬間のイラつき
ネジに工具をかけようとして入らないとわかった瞬間のイラつき
834: 2018/12/18(火) 03:30:08.72
>>809-810
バイクの話をしてんのにバイクが異常とか無駄なこと言われてもw
バイクの話をしてんのにバイクが異常とか無駄なこと言われてもw
836: 2018/12/18(火) 07:36:44.39
最近は頭の8,10,12,14mmと、穴の6,8,10mmは見たらわかるようになってきた
しかし
「こりゃ12mmだな」
レンチを当てる
「あれ?14mmか」
レンチを当てる
「ははーん これ13mmか」
レンチを当てる
実は12mm
がたまにある
しかし
「こりゃ12mmだな」
レンチを当てる
「あれ?14mmか」
レンチを当てる
「ははーん これ13mmか」
レンチを当てる
実は12mm
がたまにある
837: 2018/12/18(火) 07:39:42.29
>>836
めっちゃわかる。
めっちゃわかる。
838: 2018/12/18(火) 07:41:00.70
12と14は明らかに違うだろw
839: 2018/12/18(火) 08:04:19.04
イタ車いじりが多いから7を挟んで6.7.8と11挟んで10.11.13が難しい。17.19も難しい。
20以上はもうさっぱりだからモンキー使いたくなる。21と22なんて見分けつくわけない。
20以上はもうさっぱりだからモンキー使いたくなる。21と22なんて見分けつくわけない。
840: 2018/12/18(火) 09:18:27.37
ボルトやナットのそれぞれに合ったサイズの工具が必要で大変!
でもこれさえあればもう、大きさごとのサイズに合った工具を用意する必要はありません!
でもこれさえあればもう、大きさごとのサイズに合った工具を用意する必要はありません!
842: 2018/12/18(火) 09:54:41.14
>>840
太いソケットの中に丸い鋼線がびっしり詰まったヤツか
太いソケットの中に丸い鋼線がびっしり詰まったヤツか
845: 2018/12/18(火) 11:03:26.50
>>840
外人二人組で出てくる深夜通販番組の口上でありそう
外人二人組で出てくる深夜通販番組の口上でありそう
850: 2018/12/18(火) 12:47:53.03
>>845
ありそう ではなく ある んだな。そーゆー工具がホントに。
ありそう ではなく ある んだな。そーゆー工具がホントに。
841: 2018/12/18(火) 09:29:53.20
モンキーか
843: 2018/12/18(火) 10:41:41.38
学生時代は握力任せにプライヤーでつかんで回した。
何でも出来そうだったあの頃。
何でも出来そうだったあの頃。
844: 2018/12/18(火) 10:57:10.86
ねじザウルスとかロッキング・・・いやなんでもない
846: 2018/12/18(火) 11:22:24.76
こいつだな、使い勝手はどうなんだろうね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XDMZDL1/
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51yYWQGr9BL._SX522_.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71Mqnm-dvIL._SX522_.jpg
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XDMZDL1/
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51yYWQGr9BL._SX522_.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71Mqnm-dvIL._SX522_.jpg
848: 2018/12/18(火) 11:32:40.19
>>846
緊急時にゴミを増やすという道具
緊急時にゴミを増やすという道具
849: 2018/12/18(火) 11:32:59.75
>>846
これ、中の線材が六角の奴もあるんだよね。
六角の方がガッチリ食いつきそう。
けど外径は大きいソケットだから周辺の空間に余裕が無いと使えないよな。
これ、中の線材が六角の奴もあるんだよね。
六角の方がガッチリ食いつきそう。
けど外径は大きいソケットだから周辺の空間に余裕が無いと使えないよな。
856: 2018/12/18(火) 13:42:47.79
>>846
ゲーターグリップか
昔アメリカ土産でもらった瞬間にいらねえといってしまった思い出
ゲーターグリップか
昔アメリカ土産でもらった瞬間にいらねえといってしまった思い出
847: 2018/12/18(火) 11:27:03.50
持ってるやつの話だとあくまで緊急用だって
851: 2018/12/18(火) 12:48:42.39
リロって無かった・・・
852: 2018/12/18(火) 12:52:27.57
855: 2018/12/18(火) 13:17:07.07
>>852
理に適ってると思うが、モンキーレンチで良い気がしてくる。
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono51988518-171130-06.jpg
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono51988518-171130-04.jpg
理に適ってると思うが、モンキーレンチで良い気がしてくる。
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono51988518-171130-06.jpg
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono51988518-171130-04.jpg
853: 2018/12/18(火) 12:56:23.84
おおこれはインチにも使えるし車載工具に最適
854: 2018/12/18(火) 12:58:47.39
一台のバイクに色々なネジを使ってあるのだから、10があって12があって17があって。
13や19があって何が気になるんだ?
13や19があって何が気になるんだ?
857: 2018/12/18(火) 14:02:19.15
858: 2018/12/18(火) 14:06:32.97
クニペのプラレンはまだ呼ばれないのか。
859: 2018/12/18(火) 14:38:27.10
862: 2018/12/18(火) 15:27:56.55
へー
いろいろあるもんなんだな
>>859見たら船場太郎思い出した
いろいろあるもんなんだな
>>859見たら船場太郎思い出した
860: 2018/12/18(火) 14:46:02.27
それな
コツさえつかめば結構使えるんだよね
鬼トルクの本締めとか固着ボルトの取り外しとかには無理無理だけど
コツさえつかめば結構使えるんだよね
鬼トルクの本締めとか固着ボルトの取り外しとかには無理無理だけど
861: 2018/12/18(火) 14:53:52.29
863: 2018/12/18(火) 20:24:57.38
スレ伸びてんな~と思って覗いたら工具スレと化していた。しかしヤレもっとだ
864: 2018/12/19(水) 00:50:17.30
>>863
修正したいけどこのスレは良い人達ばかりだから静観しとるわw
人徳よ
修正したいけどこのスレは良い人達ばかりだから静観しとるわw
人徳よ
865: 2018/12/19(水) 12:25:44.63
>>864
整備は深くなればなるほど苦労の連続だからな
気持ちがわかる分、優しくなれる
整備は深くなればなるほど苦労の連続だからな
気持ちがわかる分、優しくなれる
866: 2018/12/19(水) 12:50:41.36
>>846-861
全部いらない。ゴミばっか。
全部いらない。ゴミばっか。
867: 2018/12/19(水) 13:42:44.62
そんな妙な工具よりエビ印のモンキーの方が確実なのに?
みんな好きだな。
みんな好きだな。
870: 2018/12/19(水) 15:20:01.90
>>867
みんな分かっててやってるんだよ。
みんな分かっててやってるんだよ。
875: 2018/12/19(水) 21:29:00.84
>>870
やはりネタか?
まあ気持ちは判るよ。ホムセン行くと怪しい工具コーナー有って引き付けられるからね。
若い頃はラジオペンチにナイフやドライバー仕込んで有るのを買ったよ。
やはりネタか?
まあ気持ちは判るよ。ホムセン行くと怪しい工具コーナー有って引き付けられるからね。
若い頃はラジオペンチにナイフやドライバー仕込んで有るのを買ったよ。
877: 2018/12/19(水) 23:12:33.17
>>867
エビ印のモンキーは2600円もしたけど、ステムナット外すのに重宝してる
その異常なデカさのレンチ、あるいはソケットとL字の棒より安かったからな!(どうでもいい
エビ印のモンキーは2600円もしたけど、ステムナット外すのに重宝してる
その異常なデカさのレンチ、あるいはソケットとL字の棒より安かったからな!(どうでもいい
903: 2018/12/21(金) 10:09:09.18
>>877
30オーバーのソケットでもアストロで買ったら500円でした
使用頻度考えたらソケット一個に二千円とか三千円とか出しにくいよね
30オーバーのソケットでもアストロで買ったら500円でした
使用頻度考えたらソケット一個に二千円とか三千円とか出しにくいよね
868: 2018/12/19(水) 14:47:03.79
インチキ工具はロマン
これさえあれば何でもできる!という夢を買うのだよ
https://image-us.bigbuy.win/upload/image/assistant/JY09825-01/JY09825-01-1.jpg
これさえあれば何でもできる!という夢を買うのだよ
https://image-us.bigbuy.win/upload/image/assistant/JY09825-01/JY09825-01-1.jpg
869: 2018/12/19(水) 15:08:51.57
今のところはホムセンで衝動買いオーラが輝いてるのを振り切ってるな
邪道な盆栽として...
邪道な盆栽として...
872: 2018/12/19(水) 18:42:13.07
>>869
つスナップオン
スナップオンのでかい工具箱買って沼に落ちるのです
つスナップオン
スナップオンのでかい工具箱買って沼に落ちるのです
873: 2018/12/19(水) 18:59:52.52
>>872
鎮静剤どこじゃぁ
鎮静剤どこじゃぁ
871: 2018/12/19(水) 15:44:27.87
ちょっと前からこいつが俺を誘惑して困っている
http://www.anextool.co.jp/files/431-431s.pdf
http://www.anextool.co.jp/files/431-431s.pdf
874: 2018/12/19(水) 21:09:17.80
PBのドライバーのくっさいの
あれなんなの?
メーカも対策しねえのな
不思議やわ
あれなんなの?
メーカも対策しねえのな
不思議やわ
879: 2018/12/19(水) 23:26:13.80
>>876
グリップの性能としては平凡だけど、環境に配慮した素材(土に還る)だったかと。
グリップの性能としては平凡だけど、環境に配慮した素材(土に還る)だったかと。
881: 2018/12/20(木) 00:36:01.84
原材料が○ンコの樹脂か!
882: 2018/12/20(木) 07:13:47.02
そこまで言われると、欲しくなってきた…
883: 2018/12/20(木) 08:06:14.61
そんな匂いの出る樹脂があるとは知らなかった
1度嗅いでみたい
1度嗅いでみたい
888: 2018/12/20(木) 12:56:20.00
>>883
昔のPBは工具チェスト全てを汚染するレベルだぞ
昔のPBは工具チェスト全てを汚染するレベルだぞ
884: 2018/12/20(木) 08:07:26.91
Yam A Moto Vanilla Twist
885: 2018/12/20(木) 08:36:31.85
海外通販のダンボールが💩臭いのも同じ?
894: 2018/12/20(木) 22:03:29.96
>>885
ロー引きダンボールってのがある
表面がやや湿ったような感じの奴
耐水の目的のために表面に蝋を塗っている
昔の油粘土のような独特のにおいがある
最近、あんまり見かけなくなったけどね
ロー引きダンボールってのがある
表面がやや湿ったような感じの奴
耐水の目的のために表面に蝋を塗っている
昔の油粘土のような独特のにおいがある
最近、あんまり見かけなくなったけどね
887: 2018/12/20(木) 10:25:25.69
くさマンと一戦交えても
分からなくていいのぅww
分からなくていいのぅww
889: 2018/12/20(木) 17:41:00.10
俺?おかしいのかな?
ドライバーで言ったら
マルチは10本はあるけど
もう気になんないw
ドライバーで言ったら
マルチは10本はあるけど
もう気になんないw
890: 2018/12/20(木) 18:25:42.19
昔のKTCドライバーで、古くなるとグリップが緩むのがあった
おフランスのOEMらしいが
おフランスのOEMらしいが
893: 2018/12/20(木) 21:37:19.94
>>890
ボストのOEMかな?
>>892
安い方のドライバーかな?
ボストのOEMかな?
>>892
安い方のドライバーかな?
899: 2018/12/21(金) 06:33:28.43
>>893
ギアレンとかコンビもそうだったお
ギアレンとかコンビもそうだったお
891: 2018/12/20(木) 18:38:31.17
そろそろ俺達の使命を思い出そうよ?
キャブのオーバーホールやるぞー
キャブのオーバーホールやるぞー
892: 2018/12/20(木) 19:02:32.73
KTCで思い出した
さっきホンセン行ったら
新しいラインナップなんか
台湾製なんだな
さっきホンセン行ったら
新しいラインナップなんか
台湾製なんだな
895: 2018/12/20(木) 22:28:57.42
多分だけど非エーテル系ウレタン、つまり耐油ウレタンは加水分解しやすいからその匂いだと思う。
896: 2018/12/20(木) 22:40:59.36
PBも新しいときは臭わなかった
しかし、工具箱の引き出しあけたらくっさ( ノД`)…
中にひいてるシートまで臭くなってた
しかし、工具箱の引き出しあけたらくっさ( ノД`)…
中にひいてるシートまで臭くなってた
898: 2018/12/20(木) 23:00:34.25
臭うってことはその飛沫を吸引してるんだぞ
900: 2018/12/21(金) 08:20:21.58
香水にだってンコ臭成分が入ってるじゃないですか~
901: 2018/12/21(金) 10:04:58.85
びれぞん
902: 2018/12/21(金) 10:07:47.06
お部屋にも一本
904: 2018/12/21(金) 10:17:07.55
アクスルシャフト用のソケットは買ったけど、ステムナットやフォークキャップはモンキーで回すわ
905: 2018/12/21(金) 10:50:44.00
俺はトルク管理したいからどんなにでかくてもソケット。
906: 2018/12/21(金) 12:03:45.64
907: 2018/12/21(金) 12:41:13.47
今みんなが言ってるステムナットって、一番上のでっかい袋ナットの事だろ?
トルク管理するとしたらピンスパナで回す玉押ししている薄いナットの方じゃないかと思うのだが
てっぺんの飾りナットなんて、外れなきゃok
トルクを守って斜めになってるより、見た目真っ直ぐの方がいい
トルク管理するとしたらピンスパナで回す玉押ししている薄いナットの方じゃないかと思うのだが
てっぺんの飾りナットなんて、外れなきゃok
トルクを守って斜めになってるより、見た目真っ直ぐの方がいい
913: 2018/12/21(金) 13:42:15.60
>>907
車種によってはリングナット2つでなく
トップブリッジのナットでも締め付けてるのもあるよ。
うちの古いSRがそうだった。
2000年あたりのマイチェンで2枚仕様になったけど。
車種によってはリングナット2つでなく
トップブリッジのナットでも締め付けてるのもあるよ。
うちの古いSRがそうだった。
2000年あたりのマイチェンで2枚仕様になったけど。
914: 2018/12/21(金) 14:55:26.57
>>913
それじゃ振動で緩みそうだ
それじゃ振動で緩みそうだ
908: 2018/12/21(金) 12:48:15.60
トルク管理なんてしないけど頑張ってまっすぐにもしないわw
909: 2018/12/21(金) 12:52:42.58
あとベアリング押さえてるナットはトルクレンチよりハンドルのガタと渋さ見ながら手トルクの方が良いよ
910: 2018/12/21(金) 13:06:32.92
俺はあれが歪んでいるとイラっとなる
頑張らないけど真っすぐにしている
頑張らないけど真っすぐにしている
911: 2018/12/21(金) 13:23:48.39
そういえば最近はアルマイトのアルミ部品がトップブリッジ周辺に多用されてるけど
傷対策の専用工具があるの?
傷対策の専用工具があるの?
912: 2018/12/21(金) 13:28:49.21
あるよ
高いけど
高いけど
915: 2018/12/21(金) 18:22:44.94
ゆるまないぞ
916: 2018/12/21(金) 18:23:49.65
工場床面のペンキ塗り&白線引きで腰が砕けた
917: 2018/12/21(金) 18:39:17.42
クリアハードコートを床に塗ると確実に塗り損ねた場所が発生する
だから終わったと思っても塗料を処分してはダメ
だから終わったと思っても塗料を処分してはダメ
919: 2018/12/22(土) 07:22:08.29
ウチのバイクは5キロくらいのトルクをステムに掛けることになってる
うーん過剰トルク(でも弱いとガタつく)
うーん過剰トルク(でも弱いとガタつく)
コメント
コメントする