1: 2018/10/18(木) 21:17:27.84
4バルブのRシリーズ総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りはスルーでお願いします。
BMW Motrrad Japan HP
http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/index.html
■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part48【4バルブ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1536032842/
>>970ゲットした方が、次スレを立てて下さい。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りはスルーでお願いします。
BMW Motrrad Japan HP
http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/index.html
■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part48【4バルブ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1536032842/
>>970ゲットした方が、次スレを立てて下さい。
21: 2018/10/18(木) 21:34:40.26
>>1乙ですお
24: 2018/10/19(金) 09:46:41.52
>>1 スレたてありがとうございます
前スレの>>999
>コトってのはいい表現だね。操作していて気持ちいい。
クラッチを握ってシフトペダルを操作するタイミングによりますね
急いてるとがちゃんってなるし、時間取りすぎると入らない時も
クラッチ板の慣性回転次第と思います
前スレの>>999
>コトってのはいい表現だね。操作していて気持ちいい。
クラッチを握ってシフトペダルを操作するタイミングによりますね
急いてるとがちゃんってなるし、時間取りすぎると入らない時も
クラッチ板の慣性回転次第と思います
2: 2018/10/18(木) 21:17:54.09
■関連スレ
[2V] BMW 2バルブRシリーズ総合スレ-17[AirHead]
https://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1517237153/
メーカー総合
【大きなノッポの】BMW総合【旧バイク】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1423607149/
[2V] BMW 2バルブRシリーズ総合スレ-17[AirHead]
https://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1517237153/
メーカー総合
【大きなノッポの】BMW総合【旧バイク】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1423607149/
3: 2018/10/18(木) 21:18:27.86
3
4: 2018/10/18(木) 21:18:55.10
4
5: 2018/10/18(木) 21:19:30.16
5
6: 2018/10/18(木) 21:19:57.06
6
7: 2018/10/18(木) 21:20:30.55
7
8: 2018/10/18(木) 21:21:00.78
8
9: 2018/10/18(木) 21:21:27.27
9
10: 2018/10/18(木) 21:21:55.09
10
11: 2018/10/18(木) 21:22:22.59
11
12: 2018/10/18(木) 21:22:47.64
12
13: 2018/10/18(木) 21:23:13.59
13
14: 2018/10/18(木) 21:23:38.56
14
15: 2018/10/18(木) 21:24:00.88
15
16: 2018/10/18(木) 21:24:26.17
16
17: 2018/10/18(木) 21:24:54.56
17
18: 2018/10/18(木) 21:25:18.75
18
19: 2018/10/18(木) 21:25:43.37
19
20: 2018/10/18(木) 21:26:08.35
>>970ゲットした方が、次スレを立てて下さい。
22: 2018/10/19(金) 08:04:53.73
オレの空冷はガッチャンミッション
23: 2018/10/19(金) 08:52:17.46
おー ガッチャミ~、ガッチャミ~~
25: 2018/10/19(金) 18:55:25.59
BMWのトランスミッションはシフトアシストPROが無くても回転合わせれば変速できる。
シフトアシストPROをかますことでかえってシフトフィールを悪くしてる。
シフトアシストPROをかますことでかえってシフトフィールを悪くしてる。
26: 2018/10/19(金) 19:12:14.41
ちとペダル操作が重く感じるよね
27: 2018/10/19(金) 19:17:55.77
バックラッシュ..(ぼそ)
減速時にできれば大したもの
減速時にできれば大したもの
28: 2018/10/19(金) 19:24:03.91
18年式RSだけどブーツが薄いとアップの時、足の親指が痛いんだよね
何処かおかしいのかな?
何処かおかしいのかな?
29: 2018/10/19(金) 21:40:36.38
乗り換えた時にお客さんはヤマハだから問題ないけどずっとホンダだった人はヌルヌルと入らないのでビックリするみたいですよと言われた。
33: 2018/10/20(土) 10:49:19.42
>>29
Honda車は「いつの間にか入ってる」ってくらいスコスコ入るからね
他のメーカーにHondaのクオリティーを求めるのは酷だろうな
Honda車は「いつの間にか入ってる」ってくらいスコスコ入るからね
他のメーカーにHondaのクオリティーを求めるのは酷だろうな
30: 2018/10/20(土) 08:57:48.30
カワサキ海苔は、妙な親しみを覚えるとか
31: 2018/10/20(土) 09:12:07.78
メーカー別イメージ
https://i.imgur.com/TBwZL1Q.jpg
https://i.imgur.com/TBwZL1Q.jpg
32: 2018/10/20(土) 10:42:38.45
入れた瞬間盛大な機械音と共に後輪が1/8回転してギャッと鳴いたハーレー見たことあります
34: 2018/10/20(土) 17:58:46.67
>>32
ブルターレでやったことがあります。
ブルターレでやったことがあります。
39: 2018/10/22(月) 06:20:28.13
>>32
4発の横Kも似たり寄ったりだよ
クラッチの切れがあまり良くないから、4本がけでないと半クラ状態
4発の横Kも似たり寄ったりだよ
クラッチの切れがあまり良くないから、4本がけでないと半クラ状態
43: 2018/10/22(月) 13:11:08.16
>>39
そうそう、横Kの特に1200時代のは1速のシフトショックスゴいよね。
「ガシャコンッ!!」て最初は壊れてんじゃないかと思ったほど。まあギア入りはスムーズだけど
それに比べてスコンとギアの入るボクサーのなんと大人しい事
そうそう、横Kの特に1200時代のは1速のシフトショックスゴいよね。
「ガシャコンッ!!」て最初は壊れてんじゃないかと思ったほど。まあギア入りはスムーズだけど
それに比べてスコンとギアの入るボクサーのなんと大人しい事
35: 2018/10/21(日) 00:24:59.62
昔のカワサキ車なんてNから1へ入れる時にバコォン!って壊れそうな音してたし、
半端な入れ方をすると、どのギヤからでもいきなりNに入って焦ったな・・・。
半端な入れ方をすると、どのギヤからでもいきなりNに入って焦ったな・・・。
36: 2018/10/21(日) 07:59:42.94
ヤマハのエンジニア「うちのミッションがNがでにくいのは永遠の課題だ」
37: 2018/10/21(日) 18:17:26.39
ブーツが親指の付け根に向かって折れてるとか
38: 2018/10/22(月) 05:38:46.15
GSに乗り換えて3ヶ月たったけどさ、空冷の頃に比べてエンストし易くなってない?
07年式のRTに4万キロ乗ってたんだけど、低速走行中にパスッとなった事って多分1,2回くらい。
けどGSはすでに3回パスッとなってる。
低速のトルクはGSの方が断然あるし、エンジンのフィーリング自体はRTと良く似てるから同じ感覚でクラッチ繋いでると思うんだけど、
より軽量でトルクフルなGSの方がエンストし易いのは何でだろう?
07年式のRTに4万キロ乗ってたんだけど、低速走行中にパスッとなった事って多分1,2回くらい。
けどGSはすでに3回パスッとなってる。
低速のトルクはGSの方が断然あるし、エンジンのフィーリング自体はRTと良く似てるから同じ感覚でクラッチ繋いでると思うんだけど、
より軽量でトルクフルなGSの方がエンストし易いのは何でだろう?
44: 2018/10/22(月) 17:08:22.13
>>38
「低速走行中」ってのはアイドリング状態での走行中? それとも多少でもアクセル開けてる?
調べてないけどギヤ比の違いとか、慣らし中のハンディとかあるかもね
「低速走行中」ってのはアイドリング状態での走行中? それとも多少でもアクセル開けてる?
調べてないけどギヤ比の違いとか、慣らし中のハンディとかあるかもね
41: 2018/10/22(月) 12:46:59.15
湿式だからオイルで多少変わることもある。YACCOオススメ。
42: 2018/10/22(月) 12:53:52.05
オイルなんて早めに変えてればいいだろくらいに思ってたけど
空冷にMOTULの300V入れたら快適すぎて驚かされた
オイルの種類てバカにできんね
空冷にMOTULの300V入れたら快適すぎて驚かされた
オイルの種類てバカにできんね
45: 2018/10/22(月) 17:14:28.63
1200gs rallye だけど発進時のトルクはホントに細い。
林道で100gsの後ろ走ったときは100が
アイドリング近辺でトコトコ進むところを
エンストするのでクラッチ使いまくったよ~
ギア比とかもあると思うけど1250の低速トルクが気になる~
林道で100gsの後ろ走ったときは100が
アイドリング近辺でトコトコ進むところを
エンストするのでクラッチ使いまくったよ~
ギア比とかもあると思うけど1250の低速トルクが気になる~
46: 2018/10/22(月) 17:30:32.45
スペック見ただけでは空冷と水冷でトルクカーブに大きな違いは無さそうだけどね
感触なんて車重や装備品、環境次第でどうとでも変わるし
感触なんて車重や装備品、環境次第でどうとでも変わるし
47: 2018/10/22(月) 19:01:52.60
クランクやクラッチユニットの回転マスとか4バルブより2バルブの方が低回転域は有利
吸気ガスの流速とかもあるから
吸気ガスの流速とかもあるから
48: 2018/10/22(月) 19:38:12.80
ボクサーエンジン新しいのに試乗してみたい
49: 2018/10/23(火) 01:12:11.14
下のトルクの無さは年々厳しくなってる環境規制の影響で、FIのセッティングがかなり薄めになってるのもあると思う。
個体によっては回転のばらつきでエンストすることもあるし・・・。
個体によっては回転のばらつきでエンストすることもあるし・・・。
53: 2018/10/23(火) 07:24:16.81
>>49
>個体によっては回転のばらつきでエンストすることもあるし
それ、多分スロットルの同調が取れてないだけ
エアヘッドでは生命線だった同調だけど、FIになってからも重要性は変わってない
で、FI車の同調をきっちり取れるメカさんって実は少ない。大抵の寺メカはバキュ
ームゲージでそれっぽく合ってれば終わりにしちゃう
>個体によっては回転のばらつきでエンストすることもあるし
それ、多分スロットルの同調が取れてないだけ
エアヘッドでは生命線だった同調だけど、FIになってからも重要性は変わってない
で、FI車の同調をきっちり取れるメカさんって実は少ない。大抵の寺メカはバキュ
ームゲージでそれっぽく合ってれば終わりにしちゃう
50: 2018/10/23(火) 06:24:44.91
でも水冷はクラッチ板交換でもそれほど手間暇金かからんでしょ
空油冷、空冷みたいにエビ反りにして15万とかかかるの?
空油冷、空冷みたいにエビ反りにして15万とかかかるの?
51: 2018/10/23(火) 07:02:06.21
>>50
普通のバイクだと3万㎞あたりで交換してたのが10万㎞越えても半分残ってるから乾式が不経済だとも思えない。
乾式に比べたら寿命も短そうだからそろそろクラッチ交換した人もいそうだし
横置きKみたいにパーツ代だけで20万オーバーは無いと思うけど工賃込みでいくらするんだろう?
普通のバイクだと3万㎞あたりで交換してたのが10万㎞越えても半分残ってるから乾式が不経済だとも思えない。
乾式に比べたら寿命も短そうだからそろそろクラッチ交換した人もいそうだし
横置きKみたいにパーツ代だけで20万オーバーは無いと思うけど工賃込みでいくらするんだろう?
52: 2018/10/23(火) 07:18:43.70
>>51
乾式単板は使い方次第。1000km未満で滑らせちゃう人もいるし30万キロ超しても
まだ使える人もいる、ってメカさんが言ってた。
俺自身は3台、25万キロくらい乾式乗ってだいたい6万から7万で寿命って思ってる
板がなくなることもあるけど、オイルシール漏れの滑りもあった。街乗り多いとや
っぱりもたないわ。
横Kも1回変えたけど、トータル20万くらいだったよ。
乾式単板は使い方次第。1000km未満で滑らせちゃう人もいるし30万キロ超しても
まだ使える人もいる、ってメカさんが言ってた。
俺自身は3台、25万キロくらい乾式乗ってだいたい6万から7万で寿命って思ってる
板がなくなることもあるけど、オイルシール漏れの滑りもあった。街乗り多いとや
っぱりもたないわ。
横Kも1回変えたけど、トータル20万くらいだったよ。
56: 2018/10/23(火) 08:02:19.97
>>52
発進停止が多くて速度も上がらない道は空油冷には酷だよね
田舎なのでシフト回数も少ないからクラッチ減らないんだろうな
時間空いた時の散歩コースは片道40㎞離れた夕日のきれいな海辺の道の駅
その間にある信号は四つで住宅地以外は平均して60から80で流れてるから快適
しかしディーラーまでは渋滞路ありの片道70㎞・・・
発進停止が多くて速度も上がらない道は空油冷には酷だよね
田舎なのでシフト回数も少ないからクラッチ減らないんだろうな
時間空いた時の散歩コースは片道40㎞離れた夕日のきれいな海辺の道の駅
その間にある信号は四つで住宅地以外は平均して60から80で流れてるから快適
しかしディーラーまでは渋滞路ありの片道70㎞・・・
58: 2018/10/23(火) 09:48:16.99
>>51
横KはDIYすりゃ3万で替えられるな。社外プレートが2万弱、あとビスとガスケット。特殊工具買っても5万。昔はバスケットAssyだったのバカ高だった。縦エンジンのDIYはムズい
横KはDIYすりゃ3万で替えられるな。社外プレートが2万弱、あとビスとガスケット。特殊工具買っても5万。昔はバスケットAssyだったのバカ高だった。縦エンジンのDIYはムズい
54: 2018/10/23(火) 07:37:37.94
エアヘッドって何ですか?空冷?
55: 2018/10/23(火) 07:50:55.18
>>54
空冷OHVのシリンダーヘッドのことをエアヘッドと呼んだみたい
OHCはオイルヘッドと呼ぶらしい
空冷OHVのシリンダーヘッドのことをエアヘッドと呼んだみたい
OHCはオイルヘッドと呼ぶらしい
57: 2018/10/23(火) 08:14:36.49
空冷OHV:エアヘッド
空油冷ハイカムシングルスパーク:オイルヘッド
空油冷ハイカムツインスパーク:ヘックスヘッド
英語の本読むときに結構必要な知識。人により細かい違いはあるけどこんな感じ。
ハーレーのショベルとかナックルとかと同じようなもんだと思う
空油冷ハイカムシングルスパーク:オイルヘッド
空油冷ハイカムツインスパーク:ヘックスヘッド
英語の本読むときに結構必要な知識。人により細かい違いはあるけどこんな感じ。
ハーレーのショベルとかナックルとかと同じようなもんだと思う
59: 2018/10/23(火) 12:10:52.87
>>57 勉強になりました
62: 2018/10/23(火) 15:28:21.11
>>57
>空油冷ハイカムツインスパーク:ヘックスヘッド
ツインスパークエンジンはハイカムOHVではなくDOHCだから
https://blogs.yahoo.co.jp/sau_gut_gs/27296018.html
>空油冷ハイカムツインスパーク:ヘックスヘッド
ツインスパークエンジンはハイカムOHVではなくDOHCだから
https://blogs.yahoo.co.jp/sau_gut_gs/27296018.html
63: 2018/10/23(火) 16:14:14.13
>>62
DOHCじゃないツインスパークもあるよ。
うちのハイカムRTもツインスパーク
R259を排ガス規制に合わせたのがツインスパークなので
DOHCじゃないツインスパークもあるよ。
うちのハイカムRTもツインスパーク
R259を排ガス規制に合わせたのがツインスパークなので
60: 2018/10/23(火) 13:09:12.60
変人とかアホとか。否定せん。
61: 2018/10/23(火) 14:12:26.93
気温が低くなると、バッテリーの元気がなくなりますね
出掛けるために起動させようとしたら、空しくカチッカチッカチッ
optimateを繋ぐ季節を告げる音..
出掛けるために起動させようとしたら、空しくカチッカチッカチッ
optimateを繋ぐ季節を告げる音..
64: 2018/10/23(火) 19:11:00.28
それは知らなかった
R1100Rの850cc版が正規で入っていたのは知っていたけれど
R1150Rの850cc版も入ってきていたのを今年知ったしな
今はこのクラスはFシリーズが担っているけれど
R1100Rの850cc版が正規で入っていたのは知っていたけれど
R1150Rの850cc版も入ってきていたのを今年知ったしな
今はこのクラスはFシリーズが担っているけれど
65: 2018/10/24(水) 10:27:54.49
名古屋に住んでる方にお聞きしたいんですが、タイヤ交換どうしてますか?
ディーラー以外で交換してくれるお店教えてくださいm(_ _)m
ディーラー以外で交換してくれるお店教えてくださいm(_ _)m
67: 2018/10/24(水) 18:52:47.57
>>65
友人がバロンでしてもらいました
おれはやらんけど
友人がバロンでしてもらいました
おれはやらんけど
68: 2018/10/24(水) 23:13:11.11
>>65
しゃぼんだま
工賃高いよ。1本0.6マソ
しゃぼんだま
工賃高いよ。1本0.6マソ
69: 2018/10/25(木) 06:24:41.84
>>65
マシン何?
インテグラルや電動サーボ付きだと、わかってる店でやらないとエラー出て消えないので
マシン何?
インテグラルや電動サーボ付きだと、わかってる店でやらないとエラー出て消えないので
66: 2018/10/24(水) 18:36:16.37
4,5年前に港区のバイク王が入ってるとこでRTのタイヤ交換してもらったけど。
今でもやるのかな?
今でもやるのかな?
70: 2018/10/25(木) 07:06:59.80
皆さん回答ありがとうございます
バイクはR1100S ABSレスです
ホイールとタイヤ持ち込みで交換してもらえるとこ探してみます
バイクはR1100S ABSレスです
ホイールとタイヤ持ち込みで交換してもらえるとこ探してみます
71: 2018/10/25(木) 07:22:41.54
ディーラーでは交換したくない理由とかあるの?
ここで聞くより、行ける範囲の店に電話で聞く方が早くないか?
ここで聞くより、行ける範囲の店に電話で聞く方が早くないか?
72: 2018/10/25(木) 09:34:14.90
>>71
ディーラーはタイヤ代が高そうなので(汗)
問い合わせしてみますm(_ _)m
ディーラーはタイヤ代が高そうなので(汗)
問い合わせしてみますm(_ _)m
73: 2018/10/25(木) 10:39:57.56
>>72
たまにタイヤ割引セールやってるところもありますよ
たまにタイヤ割引セールやってるところもありますよ
74: 2018/10/25(木) 15:42:27.39
タイヤセールの時にディーラーで替えたら、フロントのみ交換で合計約30000だた。工賃等の内訳無し。タイヤはロード4。
セールとはなんぞや?と思ってしまった。
セールとはなんぞや?と思ってしまった。
77: 2018/10/25(木) 17:15:36.28
>>74
通常価格の3割引で交換してもらって喜んでますが、
通常価格が定価?でしょうから安売り店より高いでしょうね
通常価格で前後交換してもらうと7.5万ですからねANAKEE WILD
今度はタイヤショップでやってもらおうかな..
通常価格の3割引で交換してもらって喜んでますが、
通常価格が定価?でしょうから安売り店より高いでしょうね
通常価格で前後交換してもらうと7.5万ですからねANAKEE WILD
今度はタイヤショップでやってもらおうかな..
75: 2018/10/25(木) 16:34:02.30
80: 2018/10/25(木) 18:21:51.80
>>75
この前買ったよ。プラスチックの質感は低いけど、実用的な作りで使い勝手は良いよ。裏のネジを外して90°角度を変えられるのでiPhone 8 Plusを縦画面にして使ってる。
この前買ったよ。プラスチックの質感は低いけど、実用的な作りで使い勝手は良いよ。裏のネジを外して90°角度を変えられるのでiPhone 8 Plusを縦画面にして使ってる。
90: 2018/10/25(木) 22:47:40.58
>>80
ありがとう
これって画像のクレドールが最近のモノだけど、Ⅳのクレドールでも付けれるのかな?
ありがとう
これって画像のクレドールが最近のモノだけど、Ⅳのクレドールでも付けれるのかな?
76: 2018/10/25(木) 16:52:40.84
rninet今日納車でした、先輩方よろしくです。
2スト以来の2気筒ですが、鼓動感が楽し過ぎます!
高い買い物だったけど、満足感も高いですね~
2スト以来の2気筒ですが、鼓動感が楽し過ぎます!
高い買い物だったけど、満足感も高いですね~
83: 2018/10/25(木) 19:00:53.55
>>76
俺も夏に無印買ったんだけども満足度が高い
どこからいじる?
俺も夏に無印買ったんだけども満足度が高い
どこからいじる?
88: 2018/10/25(木) 20:56:42.99
>>83
>>85
>>87
ありがとさんです!
今日100kmほど走って気になったのが、ハンドルの広さとリアブレーキペダルの位置でした。
シートもちょっと固いかなぁ~^_^;
どっから手を付けたものか悩ましいですね~
>>85
>>87
ありがとさんです!
今日100kmほど走って気になったのが、ハンドルの広さとリアブレーキペダルの位置でした。
シートもちょっと固いかなぁ~^_^;
どっから手を付けたものか悩ましいですね~
85: 2018/10/25(木) 19:02:37.97
>>76
おめでと!すてきな色!
おめでと!すてきな色!
87: 2018/10/25(木) 19:20:52.75
>>76
おめ色!
おめ色!
78: 2018/10/25(木) 17:26:06.34
ディーラーじゃないバイク屋でタイヤ交換するデメリットってある?
バイク屋はタイヤ交換は腕は確かだとして
バイク屋はタイヤ交換は腕は確かだとして
84: 2018/10/25(木) 19:00:56.43
>>78, 79
激安ショップが営業利益出すには手間を徹底的に省いて数をこなす必要がありますからねー
タイヤ交換だけのために貴重な休みを費やすのももったいないので確実な作業を期待して点検整備全部やってくれる所にお願いすることが多いです
激安ショップが営業利益出すには手間を徹底的に省いて数をこなす必要がありますからねー
タイヤ交換だけのために貴重な休みを費やすのももったいないので確実な作業を期待して点検整備全部やってくれる所にお願いすることが多いです
79: 2018/10/25(木) 18:18:21.14
タイヤショップはホイールに傷付けたりしたらきちんと申し出るような良心的な店なら大丈夫だと思う。ディーラーはそんな時きちんと自己申告して来るから、多少割高でも信頼にお金払ってると思うかだね。
以前都内のそこそこ評判がいいタイヤ激安ショップでタイヤ交換頼んだら、カスタムのアルミバルブキャップを前後とも紛失されたり、
前後ホイールの貼り付け型バランスウェイト前後ホイールでシルバー、ブラックと色が違うのが取り付けられていたりして、もやっとした事もあったしね。
以前都内のそこそこ評判がいいタイヤ激安ショップでタイヤ交換頼んだら、カスタムのアルミバルブキャップを前後とも紛失されたり、
前後ホイールの貼り付け型バランスウェイト前後ホイールでシルバー、ブラックと色が違うのが取り付けられていたりして、もやっとした事もあったしね。
86: 2018/10/25(木) 19:15:08.56
>>79
店の名前は何ですか?
速度星と予想してみたが
店の名前は何ですか?
速度星と予想してみたが
93: 2018/10/26(金) 00:24:39.30
>>86
最近色々手を広げたせいか以前に比べて質が落ちた気がするな
最近色々手を広げたせいか以前に比べて質が落ちた気がするな
92: 2018/10/25(木) 23:39:46.39
>>79
今までの経験上、タイヤショップとバイク用品店は安いなりに雑な作業をされた事が多かったよ。
すぐに終わるということで目の前で作業を見てたんだけど、アクスルを外す時に工具が外れて、スイングアームにガツンと当たって傷がついて・・・・
「あっ・・・!これぐらいだといいですかね・・・?」と謝りもせずににふざけた事をぬかす店員にブチ切れた。
とある用品店では隣のバイクの交換タイヤと間違えて、買った銘柄とは違うタイヤを履かされた事もあったよ。
今までの経験上、タイヤショップとバイク用品店は安いなりに雑な作業をされた事が多かったよ。
すぐに終わるということで目の前で作業を見てたんだけど、アクスルを外す時に工具が外れて、スイングアームにガツンと当たって傷がついて・・・・
「あっ・・・!これぐらいだといいですかね・・・?」と謝りもせずににふざけた事をぬかす店員にブチ切れた。
とある用品店では隣のバイクの交換タイヤと間違えて、買った銘柄とは違うタイヤを履かされた事もあったよ。
81: 2018/10/25(木) 18:24:06.69
コレからは寺でタイヤ交換したら6ヶ月パンク修理保証が付くんじゃなかったっけ?
免責0円で。
免責0円で。
89: 2018/10/25(木) 22:01:29.17
>>81
あれはジャパン指定の定価販売の場合のみに
なるんじゃなかったっけ。
あんまり美味しくない制度だったはず。
あれはジャパン指定の定価販売の場合のみに
なるんじゃなかったっけ。
あんまり美味しくない制度だったはず。
82: 2018/10/25(木) 18:49:53.09
そうなの?同銘柄タイヤをタダで替えてくれるってこと?
91: 2018/10/25(木) 22:53:51.78
BMWのインスタ乗っ取られてんの?
103: 2018/10/26(金) 07:56:54.37
>>91
みたいね
みたいね
94: 2018/10/26(金) 02:23:15.06
福田モーターはうちで交換すると高いですと言ってテクニタップ紹介してくれた
95: 2018/10/26(金) 02:23:35.03
タイヤ交換ね
96: 2018/10/26(金) 05:26:03.58
テクニ、スピードスターとも何十本も変えてるけど、一度締め付けトルクが足りな
かっただけであとは問題おこしてない
ちょっとの傷で騒ぐような神経質な奴は自分で変えた方がいいと思うよ。レバー
突っ込むときにリムが傷だらけになるけど、自分でやりゃ納得できるだろ
かっただけであとは問題おこしてない
ちょっとの傷で騒ぐような神経質な奴は自分で変えた方がいいと思うよ。レバー
突っ込むときにリムが傷だらけになるけど、自分でやりゃ納得できるだろ
97: 2018/10/26(金) 05:53:42.29
タイヤ交換でホイールに傷つけるなんてやり方が雑だ
ホイールに傷ついて当たり前ならば、なぜ新車のホイールに傷が無いのか?
ホイールだって客の財産。きちんとした店なら傷なんてつかない
ホイールに傷ついて当たり前ならば、なぜ新車のホイールに傷が無いのか?
ホイールだって客の財産。きちんとした店なら傷なんてつかない
100: 2018/10/26(金) 06:39:52.87
>>98
BMWの寺はこの手の勘違いしまくった客多いからね…
その分工賃と納期で跳ね返ってくる
>>97
新車作る工場と町工場を同じ土俵で見てるアホがいる…
レバーで入れるとリムプロテクター使っても細かい傷はつくし、タイヤチェンジャー
に乗せる時にもちっちゃい傷はそこら中に付く。無傷でタイヤ交換なんてできるわけ
ねーじゃん。ちまっとした傷に気がついてないだけだって
BMWの寺はこの手の勘違いしまくった客多いからね…
その分工賃と納期で跳ね返ってくる
>>97
新車作る工場と町工場を同じ土俵で見てるアホがいる…
レバーで入れるとリムプロテクター使っても細かい傷はつくし、タイヤチェンジャー
に乗せる時にもちっちゃい傷はそこら中に付く。無傷でタイヤ交換なんてできるわけ
ねーじゃん。ちまっとした傷に気がついてないだけだって
107: 2018/10/26(金) 12:29:37.62
>>100
わざわざ高いディーラーに依頼してるんだ当然だろ
街のバイク屋には触らせない
わざわざ高いディーラーに依頼してるんだ当然だろ
街のバイク屋には触らせない
115: 2018/10/27(土) 02:57:22.93
>>100
盆栽先生はキズがあってはならない思考だからしょうがない
GSでダート走ってぶっ倒して飛び石でホイルが傷だらけとか滅多にいないからな
盆栽先生はキズがあってはならない思考だからしょうがない
GSでダート走ってぶっ倒して飛び石でホイルが傷だらけとか滅多にいないからな
98: 2018/10/26(金) 06:18:16.40
工具が当たって付く傷程度でごちゃごちゃぬかす客に当たった店のスタッフも大変やな。細かいこと気にいちいちされると作業なんて出来ないわ。
99: 2018/10/26(金) 06:31:04.24
お誕生月は5%割引っていいね
101: 2018/10/26(金) 07:46:46.59
元バイク屋のメカだけど、チェンジャー使っての作業でホイールにキズは付かないよ。リムにそもそもタイヤ以外触れないから。
使い方雑なんだよ傷付けるなんて
使い方雑なんだよ傷付けるなんて
102: 2018/10/26(金) 07:54:37.64
11万㎞乗って8回交換してるけどリムに傷は無いな
104: 2018/10/26(金) 10:00:35.98
傷うんぬん煩い奴に限ってろくに洗車もせずに
作業依頼するから細かい砂利や砂埃で脱着時点で
すでに傷くらいつくんだよな。
作業依頼するから細かい砂利や砂埃で脱着時点で
すでに傷くらいつくんだよな。
105: 2018/10/26(金) 12:07:34.17
キズ気になるなら、家の中に飾っとけ。
106: 2018/10/26(金) 12:22:04.93
ヘタくそな奴いるもんな実際、マジでチェンジャー貸してみろと思うときある。
殆どのタイヤショップのスタッフさんは俺より上手いと思うけど、たまにいる。
特にバイクのタイヤはね。
殆どのタイヤショップのスタッフさんは俺より上手いと思うけど、たまにいる。
特にバイクのタイヤはね。
108: 2018/10/26(金) 13:03:14.00
>>106
某バイク屋でチェンジャー有るのにタイヤレバー差し込んでたのは
やっぱり下手だったんかな…
某バイク屋でチェンジャー有るのにタイヤレバー差し込んでたのは
やっぱり下手だったんかな…
109: 2018/10/26(金) 14:56:55.06
↑BMWじゃなくてKのバイク屋ね
110: 2018/10/26(金) 15:53:23.16
チェンジャーが壊れてたんだろう
111: 2018/10/26(金) 17:49:39.24
素人ならともかく何十何百と交換してきて今更タイヤチェンジャーを正しく使えない奴は、そいつ自体が頭おかしい奴だから、店の値段云々とは関係ないのかもな
そんな基地外に当たったら交通事故にあったと思うしかない
そんな基地外に当たったら交通事故にあったと思うしかない
112: 2018/10/26(金) 23:06:10.13
可変動弁イラネ
+85ccイラネ
デジタルメータイラネ
+85ccイラネ
デジタルメータイラネ
113: 2018/10/26(金) 23:17:30.85
そう思ってるのはお前だけだよ
114: 2018/10/26(金) 23:22:19.97
車屋で整備士やってたけど、大径ホイールに低扁平タイヤの交換はベテランでも傷を付けてしまう事がある、整備士泣かせの仕事だったなぁ。
ただ、工具を他の部分に当てて傷をつけるとかチャンジャーに乗せる時に傷をつけるというのは明らかにド素人がやらかすミスで、タイヤ交換が上手下手以前の問題。
ただ、工具を他の部分に当てて傷をつけるとかチャンジャーに乗せる時に傷をつけるというのは明らかにド素人がやらかすミスで、タイヤ交換が上手下手以前の問題。
116: 2018/10/27(土) 06:30:55.77
普通の人間は、わざわざタイヤ交換の度に無駄に傷なんかつけられたくねーよ
それが必然なことならともかく普通にやれば付くはずないならなおさら
本当なんでも逆張りして俺かっけーみたいなやつキモいな
もしかしてタイヤチェンジャーも無い貧乏バイク屋か?
それが必然なことならともかく普通にやれば付くはずないならなおさら
本当なんでも逆張りして俺かっけーみたいなやつキモいな
もしかしてタイヤチェンジャーも無い貧乏バイク屋か?
117: 2018/10/27(土) 07:16:43.20
R1200GSでオフロード行くのは大体半分くらいだそうな
GS試乗すると確かにオフロードに入りたくなる
乗らない、持ってないで荒らすだけの貧乏人は邪魔なんだわ
GS試乗すると確かにオフロードに入りたくなる
乗らない、持ってないで荒らすだけの貧乏人は邪魔なんだわ
119: 2018/10/27(土) 07:45:25.91
>>117
こんな見通しの良い広いところを走りたいね
BMW R1250GS & R1250RT 2019! FIRST RIDING SCENES- RAW: NO V.O.!
https://www.youtube.com/watch?v=oAnHoWBFIwg
こんな見通しの良い広いところを走りたいね
BMW R1250GS & R1250RT 2019! FIRST RIDING SCENES- RAW: NO V.O.!
https://www.youtube.com/watch?v=oAnHoWBFIwg
120: 2018/10/27(土) 08:00:36.28
>>119
日本は道路インフラ整備進んでるから、こういう場所少ないんだよね
ディーラーで居合わせた客に聞くと、イベントや自力で場所見つけてダートやオフを走ってるみたいだ
資金が許せばオンオフ2台持ちしたいな
日本は道路インフラ整備進んでるから、こういう場所少ないんだよね
ディーラーで居合わせた客に聞くと、イベントや自力で場所見つけてダートやオフを走ってるみたいだ
資金が許せばオンオフ2台持ちしたいな
121: 2018/10/27(土) 08:11:57.51
>>120
ダート林道は見通しが悪いので、対向車その他を見つけたらすぐに停車できるスピードで走らざるを得ませんからねー
ダート林道は見通しが悪いので、対向車その他を見つけたらすぐに停車できるスピードで走らざるを得ませんからねー
125: 2018/10/28(日) 16:09:58.75
>>120
仮面ライダーのロケ地みたいな場所なら、思いっきり振り回せそうなんだがなぁ
https://www.youtube.com/watch?v=4z8PjqaHcD4
>>119
見通しは決してよくないが、腕試しには「北海道4DAYSラリー」をおすすめする
BMWのライダーも果敢にチャレンジしています
リセールバリューを気にする盆栽派のライダーの方にはおすすめできませんが
https://www.youtube.com/watch?v=Cr6luoIELNk
Hondaドリームの場合、タイヤ交換でホイールに傷がついたら、新品ホイールに交換してくれる
仮面ライダーのロケ地みたいな場所なら、思いっきり振り回せそうなんだがなぁ
https://www.youtube.com/watch?v=4z8PjqaHcD4
>>119
見通しは決してよくないが、腕試しには「北海道4DAYSラリー」をおすすめする
BMWのライダーも果敢にチャレンジしています
リセールバリューを気にする盆栽派のライダーの方にはおすすめできませんが
https://www.youtube.com/watch?v=Cr6luoIELNk
Hondaドリームの場合、タイヤ交換でホイールに傷がついたら、新品ホイールに交換してくれる
146: 2018/10/30(火) 20:33:55.41
>>122
浅間でイベントがあるのですね
その他いろいろ検索して魅入ってました
>>125
北海道は魅力的ですねー
熊に遭ったら怖いけれど..
練習は河川敷きですかね
情報ありがとうございます遅レスごめんなさい
浅間でイベントがあるのですね
その他いろいろ検索して魅入ってました
>>125
北海道は魅力的ですねー
熊に遭ったら怖いけれど..
練習は河川敷きですかね
情報ありがとうございます遅レスごめんなさい
160: 2018/11/01(木) 10:30:39.93
>>146
河川敷で練習もいいけど、一人だと起こすのがいやになるよ
各種スクールも多くはないけど開催してるから
こまめに検索してみることをおすすめする。
車体は傷だらけになるけど壊れないよ~
是非、林道に!
河川敷で練習もいいけど、一人だと起こすのがいやになるよ
各種スクールも多くはないけど開催してるから
こまめに検索してみることをおすすめする。
車体は傷だらけになるけど壊れないよ~
是非、林道に!
161: 2018/11/01(木) 10:47:58.19
>>160
たしかに何度も倒してると力尽きますね
知人が河川敷で遊んでるらしいので今度混ぜてもらおうかな.でも平日...
振り回すには筋トレが必要ですねー
たしかに何度も倒してると力尽きますね
知人が河川敷で遊んでるらしいので今度混ぜてもらおうかな.でも平日...
振り回すには筋トレが必要ですねー
122: 2018/10/27(土) 18:45:34.03
浅間イベントは気持ち良く飛ばせるよー
123: 2018/10/28(日) 14:15:32.67
最近買うたけど、林道行って空気圧落とすならAmazonで売ってる電動空気入れ良いぞ~。
500のペットボトルより小さくて軽い。いざという時モバイルバッテリーにもなる。
短所は電池容量。
指定空気圧、F2.5 R2.9を前後1.5まで落とし、そこから指定空気圧に戻したら4つある残量インジゲータが残り1コになった。なので友達のも、という訳にはいかんと思う。
あと小型コンプレッサーの宿命で耳障りに煩い。
でもおススメだよ。
500のペットボトルより小さくて軽い。いざという時モバイルバッテリーにもなる。
短所は電池容量。
指定空気圧、F2.5 R2.9を前後1.5まで落とし、そこから指定空気圧に戻したら4つある残量インジゲータが残り1コになった。なので友達のも、という訳にはいかんと思う。
あと小型コンプレッサーの宿命で耳障りに煩い。
でもおススメだよ。
124: 2018/10/28(日) 14:57:55.98
普通の自転車用携帯ポンプで足りるような気が
126: 2018/10/29(月) 01:49:04.51
>>124
携帯ポンプでGSの空気入れるって何百回ポンピングするんだよ?俺は絶対ヤダ。
携帯ポンプでGSの空気入れるって何百回ポンピングするんだよ?俺は絶対ヤダ。
127: 2018/10/29(月) 06:37:49.18
>>126
その前にパンク修理キットで最低限の空気は入れてくれるからな
GSならセンタースタンドがついてるし、空気入れはそんなに苦にならんだろう
近くのガソリンスタンドに行ける程度の空気圧でよい
その前にパンク修理キットで最低限の空気は入れてくれるからな
GSならセンタースタンドがついてるし、空気入れはそんなに苦にならんだろう
近くのガソリンスタンドに行ける程度の空気圧でよい
128: 2018/10/29(月) 11:32:43.40
>>127
パンク時ではなくて、オフロード走行後に舗装路に適切な空気圧に上げる際のお話でしょ
私もバッテリー駆動の携帯ポンプを考えましたが、もっとコンパクトでシンプルなものを考えて、炭酸ガスボンベとバルブ付きアダプタを入手しましたよ
パンク時ではなくて、オフロード走行後に舗装路に適切な空気圧に上げる際のお話でしょ
私もバッテリー駆動の携帯ポンプを考えましたが、もっとコンパクトでシンプルなものを考えて、炭酸ガスボンベとバルブ付きアダプタを入手しましたよ
129: 2018/10/29(月) 12:35:44.19
モトベーシックで電動ポンプを絶賛していたな
オフロード走行後に空気を再補充する気力が無いから、空気圧そのままで林道を走行していたが、コレさえ有れば空気圧を落として走行出来ると
オフロード走行後に空気を再補充する気力が無いから、空気圧そのままで林道を走行していたが、コレさえ有れば空気圧を落として走行出来ると
130: 2018/10/29(月) 13:42:34.70
尼の電動ポンプは中華製が多く最近のレビューを見ると怖いけどな
そのレビューが入る前にポチっちゃって今のところ大丈夫だけど
ガクプルしてる自分がいる
そのレビューが入る前にポチっちゃって今のところ大丈夫だけど
ガクプルしてる自分がいる
131: 2018/10/29(月) 14:01:35.72
自分はワンダーリッヒでもAmazonでも扱ってるAirman使ってる。小型で安いし、使い勝手もまずまず。ヘラーでもシガーでも差せるのがいい
132: 2018/10/29(月) 16:11:35.37
電動ポンプも安いからなぁ。
愛用してます。
愛用してます。
133: 2018/10/29(月) 17:14:50.78
rninetに乗り換えて空気圧を毎回チェックするようになったから、電動ポンプはありがたいアイテム。
二週間で0.2ぐらい抜けてる気がする。
ホイール交換は金銭的に敷居が高いからなあ。
二週間で0.2ぐらい抜けてる気がする。
ホイール交換は金銭的に敷居が高いからなあ。
138: 2018/10/30(火) 10:43:53.02
>>133
やばいチェックしてないわ
けっこう抜けるもんだな
やばいチェックしてないわ
けっこう抜けるもんだな
145: 2018/10/30(火) 20:20:25.55
>>133
昔からある自転車用の普通の空気入れで十分だぞ
昔からある自転車用の普通の空気入れで十分だぞ
156: 2018/10/31(水) 20:18:11.33
>>145
いや、そうなんだけど。
楽だよ。ポチッとするだけだし。
結構音は出るけどな。
いや、そうなんだけど。
楽だよ。ポチッとするだけだし。
結構音は出るけどな。
157: 2018/10/31(水) 21:42:07.69
>>156
と言うか、1ヶ月に1回で十分だぞ
それでも0.2~0.3 barくらいしか抜けてない
と言うか、1ヶ月に1回で十分だぞ
それでも0.2~0.3 barくらいしか抜けてない
134: 2018/10/30(火) 01:18:02.70
空気が空の状態からだたと1ダァ閉めてぞ。
143: 2018/10/30(火) 15:57:36.16
>>134
>空気が空の状態からだたと
1ダァ = ワンダーリッヒに
閉めて = 閉め られる炭酸ガスボンベ用バルブがあっ て
ぞ。 = いい ぞ。
と解読してみた。ワンダーリッヒにあったかな..
私が入手したのは自転車用..
>空気が空の状態からだたと
1ダァ = ワンダーリッヒに
閉めて = 閉め られる炭酸ガスボンベ用バルブがあっ て
ぞ。 = いい ぞ。
と解読してみた。ワンダーリッヒにあったかな..
私が入手したのは自転車用..
144: 2018/10/30(火) 16:17:20.56
>>143
>状態からだたと
「からだたと」の解読ができてないからやり直し
>状態からだたと
「からだたと」の解読ができてないからやり直し
135: 2018/10/30(火) 02:15:33.27
1ダァ閉めてぞ ?
136: 2018/10/30(火) 09:28:48.65
なんか事あるごとにしれ~っと金持ち匂わすコメント多くてキモいスレだな。
147: 2018/10/30(火) 20:54:26.38
>>136
どう考えたって金あるだろ。
どう考えたって金あるだろ。
148: 2018/10/30(火) 22:56:36.87
>>136
そんなのいちいち気にしているのはキミだけだよ
仕事見つけなよ
無いなら紹介しようか?
そんなのいちいち気にしているのはキミだけだよ
仕事見つけなよ
無いなら紹介しようか?
150: 2018/10/31(水) 03:56:52.84
>>148
お前色んな面で貧乏そうだから遠慮しとくわ。
無理すんなよw
お前色んな面で貧乏そうだから遠慮しとくわ。
無理すんなよw
154: 2018/10/31(水) 12:03:52.69
>>150
無職なのは認めたのかw
真っ当に生きろ
無職なのは認めたのかw
真っ当に生きろ
155: 2018/10/31(水) 12:17:14.22
>>154
了解した。
了解した。
137: 2018/10/30(火) 09:38:40.72
車スレはこんなもんじゃないからまだかわいい方
金以外に地位と学歴のマウント合戦や
金以外に地位と学歴のマウント合戦や
139: 2018/10/30(火) 12:27:49.68
金持ちにおわすレスってどれ?
140: 2018/10/30(火) 12:30:53.39
「1ダァ閉めてぞ」でジワジワくるw
一体何が言いたかったんだよw
一体何が言いたかったんだよw
141: 2018/10/30(火) 12:36:06.79
ダァはbarかなと思うんだが閉めてぞがわからん
142: 2018/10/30(火) 13:29:33.77
1ダァシメテエリイェス
149: 2018/10/30(火) 23:58:25.38
「1ダァ閉めてぞ」
本日の答え合わせは無し?
本日の答え合わせは無し?
151: 2018/10/31(水) 07:52:18.95
諦めてる→締めてる→閉めてる
空気が空の状態からだと1barあきらめてるぞ
かな?
空気が空の状態からだと1barあきらめてるぞ
かな?
152: 2018/10/31(水) 08:05:15.77
いや、それもイミフだし
153: 2018/10/31(水) 08:06:37.00
RnineTシリーズの新色ええやん!って思ったけど
いい値段するのな…
いい値段するのな…
158: 2018/11/01(木) 01:06:42.33
本日も答え合わせなし
1ダァ
1ダァ
159: 2018/11/01(木) 05:08:46.93
アフリカツインとツーリングして交換して乗ったけどちょっと驚いた。
GSの方が重心が低いのは分かるけどアフリカンは30kgくらい軽いんじゃないかってくらい軽く感じた。
XRもそうだったけどホンダは目に見えないところを作り込むのは流石だと思った。
まあ、トータルで考えたら断然GSなんだけども。
GSの方が重心が低いのは分かるけどアフリカンは30kgくらい軽いんじゃないかってくらい軽く感じた。
XRもそうだったけどホンダは目に見えないところを作り込むのは流石だと思った。
まあ、トータルで考えたら断然GSなんだけども。
168: 2018/11/01(木) 20:26:57.32
>>159
感覚的にはテレレバーがあるからかもしれんね
感覚的にはテレレバーがあるからかもしれんね
169: 2018/11/01(木) 21:14:15.71
>>159
もしアフツーにシャフトドライブ版が追加されたらGSから乗り換える!
・・・・・・・
出ないだろうから、ずっとGSだな
もしアフツーにシャフトドライブ版が追加されたらGSから乗り換える!
・・・・・・・
出ないだろうから、ずっとGSだな
170: 2018/11/01(木) 21:36:18.34
>>169
分かるぞ
DCTのシャフト出たら行てまうかもしれん
分かるぞ
DCTのシャフト出たら行てまうかもしれん
173: 2018/11/02(金) 07:38:25.21
>>169 御意
162: 2018/11/01(木) 12:48:38.72
パラレバーのミッションのつけ根のゴムが割れてた
今シーズンはもうoff(新潟)なんで春の車検時に一緒に修理してもらおう
いくらかかるやら。。。
今シーズンはもうoff(新潟)なんで春の車検時に一緒に修理してもらおう
いくらかかるやら。。。
163: 2018/11/01(木) 13:05:36.31
>>162
4つ前のスレで話題になってましたね
26000円くらいとのこと
また、交換手順の動画も紹介されてましたよ
BMW R1200 GS Replacing rubber boots
https://www.youtube.com/watch?v=BsS8y6YlbkM
4つ前のスレで話題になってましたね
26000円くらいとのこと
また、交換手順の動画も紹介されてましたよ
BMW R1200 GS Replacing rubber boots
https://www.youtube.com/watch?v=BsS8y6YlbkM
164: 2018/11/01(木) 13:20:32.24
これは金で解決がベスト
165: 2018/11/01(木) 13:31:30.60
安く無いが
ちょうど10000k
mt,dfオイル交換もしてもらおう
情報ありがとう
ちょうど10000k
mt,dfオイル交換もしてもらおう
情報ありがとう
166: 2018/11/01(木) 13:48:54.16
一千万円!
167: 2018/11/01(木) 14:36:02.91
10000キロでブーツ破れとは災難。
171: 2018/11/01(木) 23:23:17.85
前に試しにアフツイのアドベンチャースポーツをレンタルしたんだけど、かなり良いバイクだったよ。
BMWだとGSAに該当するモデルにも関わらずGSよりも小さくて軽い。デザイン的にパニア無しでも格好いい。
電子制御はGSよりも緻密でエンブレ、トラコン、出力特性を細かく設定できるから、高速道路以外の場所ではGSよりも楽だった。
これで値段は155万だから、GSとGSAの中間位置的なツーリングバイクが欲しいなら間違いないかも。
BMWだとGSAに該当するモデルにも関わらずGSよりも小さくて軽い。デザイン的にパニア無しでも格好いい。
電子制御はGSよりも緻密でエンブレ、トラコン、出力特性を細かく設定できるから、高速道路以外の場所ではGSよりも楽だった。
これで値段は155万だから、GSとGSAの中間位置的なツーリングバイクが欲しいなら間違いないかも。
172: 2018/11/02(金) 06:28:17.48
今一番気になるのはゴールドウイング
Fテレスコピックでチェーン駆動で横置きエンジンのバイクは買ってまで乗ろうと思わない
NIKENには一度乗ってみたいけどレンタルやってないかな?
まあ今の乗り潰すか体がついて行かなくなったらトリシティ155買おうと思ってるので廃盤になりませんように
Fテレスコピックでチェーン駆動で横置きエンジンのバイクは買ってまで乗ろうと思わない
NIKENには一度乗ってみたいけどレンタルやってないかな?
まあ今の乗り潰すか体がついて行かなくなったらトリシティ155買おうと思ってるので廃盤になりませんように
174: 2018/11/02(金) 08:06:01.47
nineTでレバー交換した人いる?
レバー車体側についてるジョイント部分のパーツが分解できなくて困ってるんだが
レバー車体側についてるジョイント部分のパーツが分解できなくて困ってるんだが
175: 2018/11/02(金) 12:06:40.67
>>174
自分も2018 GSのレバー交換しようとして頓挫した。ジョイントみたいなのの取り方がわからないよね。
自分も2018 GSのレバー交換しようとして頓挫した。ジョイントみたいなのの取り方がわからないよね。
187: 2018/11/02(金) 22:57:51.55
>>174
レバーと言うより、ブレーキマスターごと交換したいんだが
レバーと言うより、ブレーキマスターごと交換したいんだが
176: 2018/11/02(金) 13:57:20.39
レバーの根元に着いてるプッシュロッドのことかな?こいつだったら真下から小さな芋ネジで固定されているだけだから小さな六角レンチで緩めれば外れるよ。
177: 2018/11/02(金) 13:59:52.89
ネジの頭には赤いペイントみたいなもので印がしてあるはず。
178: 2018/11/02(金) 17:12:59.37
>>177
おお!そうなのか!ありがとう。
おお!そうなのか!ありがとう。
179: 2018/11/02(金) 18:56:28.26
181: 2018/11/02(金) 19:15:39.49
>>179
これ本物なのかな?かなりリアリティあるけど
これ本物なのかな?かなりリアリティあるけど
182: 2018/11/02(金) 20:20:01.85
>>179
来週何かの新型車の発表があるらしいけど、まさかこいつ?
1250GSは発表の結構前からリークあったけど、アドべの情報はあんまきこえてこないね
来週何かの新型車の発表があるらしいけど、まさかこいつ?
1250GSは発表の結構前からリークあったけど、アドべの情報はあんまきこえてこないね
180: 2018/11/02(金) 19:01:24.80
のび太
183: 2018/11/02(金) 20:25:22.52
190: 2018/11/03(土) 01:15:15.75
>>183
いいねえ
大街道が寂れて悲しいw
いいねえ
大街道が寂れて悲しいw
192: 2018/11/03(土) 09:38:25.89
>>183
こんな立派なバイク駐車場がうらやましい。月極なのかな?
こんな立派なバイク駐車場がうらやましい。月極なのかな?
184: 2018/11/02(金) 21:27:39.89
白線幅が狭過ぎw
原ニスクーターでセンタースタンドぐらいでとめる面積.幅しかないな。
SAPAの二輪用でも、前後長が無くて斜めにとめないとはみ出す駐車場があるだろ。
高速道路で原付きスクーター用かよみたいな。
これらは、駐車場を整備したやつらが無知。
原ニスクーターでセンタースタンドぐらいでとめる面積.幅しかないな。
SAPAの二輪用でも、前後長が無くて斜めにとめないとはみ出す駐車場があるだろ。
高速道路で原付きスクーター用かよみたいな。
これらは、駐車場を整備したやつらが無知。
195: 2018/11/04(日) 03:55:51.40
>>184
そういう次元の話でなくて斜めに停めてしかも前がはみ出してるってアタマに障害があるとしか思えない。
そういう次元の話でなくて斜めに停めてしかも前がはみ出してるってアタマに障害があるとしか思えない。
196: 2018/11/04(日) 07:35:44.56
>>195
どこの駐輪場か知らんが契約内容次第だろ。
どこの駐輪場か知らんが契約内容次第だろ。
185: 2018/11/02(金) 22:03:53.27
火の玉カラーのバリオス格好良いな
186: 2018/11/02(金) 22:46:12.11
白線が狭いのではなくバイクがでかすぎるんだよ。大抵のバイクは白線内に入っており、一部の規格外の大きさのバイク以外、このサイズで事足りてる。
その一部のために駐車スペースの数を減らしてまでして広くする必要はないだろ。
その一部のために駐車スペースの数を減らしてまでして広くする必要はないだろ。
188: 2018/11/02(金) 23:00:57.71
駐車場で思い出したけど、
俺がたまにいく温泉のバイク駐輪場は、
地面と段差があって
その上前下がりw
原付以外ムリぽ。
俺がたまにいく温泉のバイク駐輪場は、
地面と段差があって
その上前下がりw
原付以外ムリぽ。
189: 2018/11/02(金) 23:48:31.42
昔、大きめの車に乗っているときは二台分の料金払ってど真ん中に止めてた
これも2台分払っているのならば何の問題もないでしょ
これも2台分払っているのならば何の問題もないでしょ
191: 2018/11/03(土) 09:01:26.66
申告して2台分払ってれば問題ないか
しかし、こんな狭い所に乗り入れたくないな
しかし、こんな狭い所に乗り入れたくないな
193: 2018/11/03(土) 10:32:53.31
俺も前のマンションで明らかに原付用の2区画借りてた
194: 2018/11/03(土) 13:25:06.22
ビジホで明らかに腹擦る角度のスロープ登れって言われた事あるわ。
10段ぐらいの階段の壁際に20センチ幅ぐらいのスロープ。
結局そこはキャンセルした。キャンセル料金は取られなかったけど、俺の次に到着したハーレーも同じように揉めてた。
電話口では大型止められるって言ってたんだけどね。
10段ぐらいの階段の壁際に20センチ幅ぐらいのスロープ。
結局そこはキャンセルした。キャンセル料金は取られなかったけど、俺の次に到着したハーレーも同じように揉めてた。
電話口では大型止められるって言ってたんだけどね。
201: 2018/11/04(日) 16:27:11.96
>>194
そういうのは結構あるな。前にとあるビジホでバイク専用の駐車場があると確認した上で予約したんだけど、
宿泊者向けの四輪車駐車場の脇に作られているタイプで入り口には駐車券を出し入れした時にのみ開くバーが降りていて、バイクは通行不可。
バイクはバーの横にある歩行者通路から押して入れるように指示されていた。ただ、この通路の幅はGSのハンドル幅よりも狭くて入れず、
ホテル側も入れないんだったら停める場所はないという素っ気ない対応でキャンセル。近くにあった漫喫で泊まったわ・・・。
そういうのは結構あるな。前にとあるビジホでバイク専用の駐車場があると確認した上で予約したんだけど、
宿泊者向けの四輪車駐車場の脇に作られているタイプで入り口には駐車券を出し入れした時にのみ開くバーが降りていて、バイクは通行不可。
バイクはバーの横にある歩行者通路から押して入れるように指示されていた。ただ、この通路の幅はGSのハンドル幅よりも狭くて入れず、
ホテル側も入れないんだったら停める場所はないという素っ気ない対応でキャンセル。近くにあった漫喫で泊まったわ・・・。
197: 2018/11/04(日) 09:32:03.10
だな。画像だけでは分からない。
198: 2018/11/04(日) 10:47:34.60
奥に月極め駐車場の看板がある。
2区画契約だろ。
2区画契約だろ。
199: 2018/11/04(日) 16:00:09.88
こんな駐輪環境なら無理してデカいバイク選ばなきゃいいのに。他人にも迷惑かかるわこんなんが出入りするんじゃあ。
200: 2018/11/04(日) 16:17:59.88
だからこそ2台分契約するんでしょ。隣のデカイクルーザーの方が考えろよ、になってしまうよ。
202: 2018/11/05(月) 06:39:25.34
自宅の駐輪環境は選べても、出先の環境は選べんもんな
大型乗ってン十年になるが、これほど置く場所に神経質にならなきゃならんバイクは
初めて
大型乗ってン十年になるが、これほど置く場所に神経質にならなきゃならんバイクは
初めて
203: 2018/11/05(月) 06:59:03.89
値段大きさ関係無く保管場所置き場所は気にするだろ…
205: 2018/11/05(月) 17:53:37.09
>>203
「大型バイク置けますよね?」「大丈夫です」という問答があったにも関わらず
宇都宮のビジネスホテルで「すみません、、これほど大きいバイクとは思いません
でした」を食らった時の絶望について
一般民は250と1200の区別はつかんからな。今後は「ハーレーのでかいのですけど
置けますか?」と聞くことにした。ハーレーのFLHなら一般民でも特別扱いしてくれ
るので
「大型バイク置けますよね?」「大丈夫です」という問答があったにも関わらず
宇都宮のビジネスホテルで「すみません、、これほど大きいバイクとは思いません
でした」を食らった時の絶望について
一般民は250と1200の区別はつかんからな。今後は「ハーレーのでかいのですけど
置けますか?」と聞くことにした。ハーレーのFLHなら一般民でも特別扱いしてくれ
るので
206: 2018/11/05(月) 18:02:12.92
>>205
うーんそれは厳しい
4輪スペースに置くくらいしか対策無いな
うーんそれは厳しい
4輪スペースに置くくらいしか対策無いな
204: 2018/11/05(月) 17:35:58.42
そうだね。出先にバイクを置き場がないと分かりそうな場合は
乗って行かない。地元の駅も原付以下だし肩身狭い。
乗って行かない。地元の駅も原付以下だし肩身狭い。
207: 2018/11/05(月) 18:15:58.13
いつも軽自動車くらいの大きさですと言ってるが玄関入ってロビーの所にカーペットと板が置いてあったのは俺だけの経験?
車はタワーパーキングで置けない大きさのは契約駐車場紹介してるらしいがバイクだという事で気を使ってくれたみたい
車はタワーパーキングで置けない大きさのは契約駐車場紹介してるらしいがバイクだという事で気を使ってくれたみたい
208: 2018/11/05(月) 19:49:21.53
>>207
ロビーに展示されちゃったのですか!すごい…
大きなリゾートホテルではザンザン降りの中200m離れたガーデン横の自転車置き場を指定され、山奥の民宿ではシャッター付き自家用ガレージに置くように勧めてくれました
行きつけの温泉ホテルは玄関横の喫煙スペースが常置場(涙)
ロビーに展示されちゃったのですか!すごい…
大きなリゾートホテルではザンザン降りの中200m離れたガーデン横の自転車置き場を指定され、山奥の民宿ではシャッター付き自家用ガレージに置くように勧めてくれました
行きつけの温泉ホテルは玄関横の喫煙スペースが常置場(涙)
215: 2018/11/06(火) 19:33:26.71
>>208
昔バイク乗ってたんだ~って言いながら
見知らぬおっさんが股がってそうだね
昔バイク乗ってたんだ~って言いながら
見知らぬおっさんが股がってそうだね
216: 2018/11/06(火) 19:45:00.66
>>215
喫煙スペースで、でしょうか
クルマを誘導するおじさんがいつも見張っていてくださいますし
標準車高でシートを高い位置にしているGS-Aですから気軽には跨がらないと思います
大抵、びしょぬれのレインスーツをシートにかぶせてますしw
喫煙スペースで、でしょうか
クルマを誘導するおじさんがいつも見張っていてくださいますし
標準車高でシートを高い位置にしているGS-Aですから気軽には跨がらないと思います
大抵、びしょぬれのレインスーツをシートにかぶせてますしw
209: 2018/11/05(月) 20:01:55.72
>>207
誰かから聞いた事ある話だわ
もの凄く気を使ってもらえるか無下にされるかどっちかだよね
圧倒的に後者なんだけども
誰かから聞いた事ある話だわ
もの凄く気を使ってもらえるか無下にされるかどっちかだよね
圧倒的に後者なんだけども
210: 2018/11/06(火) 07:59:17.06
>>207 写真が残っているなら見てみたい!
でもそういうときに限って、撮り忘れアルアル
でもそういうときに限って、撮り忘れアルアル
211: 2018/11/06(火) 18:18:48.33
バイクブロス・マガジンズ@BikeBrosMagazin
BMWカンファレンスでR1250GSアドベンチャー、R1250RS、R1250Rが一気にアンベール!
BMW ShiftCam=可変バルタイ搭載の新R1250シリーズは先に発表されたGSとRTと合わせて5台になりました!!
#EICMA2018 #BMWMotorrad
https://pbs.twimg.com/media/DrTwG8BV4AAZNQR.jpg:orig
BMWカンファレンスでR1250GSアドベンチャー、R1250RS、R1250Rが一気にアンベール!
BMW ShiftCam=可変バルタイ搭載の新R1250シリーズは先に発表されたGSとRTと合わせて5台になりました!!
#EICMA2018 #BMWMotorrad
https://pbs.twimg.com/media/DrTwG8BV4AAZNQR.jpg:orig
212: 2018/11/06(火) 18:32:20.44
The new BMW R 1250 GS Adventure
https://youtu.be/1bNpStS0Xsk
The new BMW R 1250 RS
https://youtu.be/5P1Hak0DUeo
The new BMW R 1250 R
https://youtu.be/MQAkfCFEaF4
https://youtu.be/1bNpStS0Xsk
The new BMW R 1250 RS
https://youtu.be/5P1Hak0DUeo
The new BMW R 1250 R
https://youtu.be/MQAkfCFEaF4
213: 2018/11/06(火) 18:52:54.75
R1250Rの動画で一瞬、アナログ風のタコメーターが表示されてるね。
液晶画面で表現してるのだろうか?
液晶画面で表現してるのだろうか?
214: 2018/11/06(火) 18:59:00.87
ヒルホールド機能は水冷なら古いモデルでもソフトインストールで使えるんだってね
217: 2018/11/06(火) 20:03:06.41
R9Tの空冷エンジンはいつまで残るのかな
218: 2018/11/06(火) 20:16:46.64
先日YouTubeで出てたGSAのカタログらしき画像はまじたったんだね。それにしても微妙なカラーだな…
RSはカウルデザインも精悍になって、ライトがLED化、メーターもTFTで売れそうだ
RSはカウルデザインも精悍になって、ライトがLED化、メーターもTFTで売れそうだ
219: 2018/11/06(火) 20:41:18.28
F850GSAも発表されとるな
220: 2018/11/06(火) 20:50:18.87
RSカッコ悪くなっちゃうのね…
221: 2018/11/06(火) 20:57:19.08
F-GS買うくらいならアフツー買うだろうな
価格なりの価値は無いと思う
価格なりの価値は無いと思う
222: 2018/11/06(火) 22:13:26.23
1250RSとRも出たのね
こいつらも良さそうだなあ
こいつらも良さそうだなあ
223: 2018/11/06(火) 23:27:10.37
RSなんか妙にヤマハっぽい顔になったな
TFTメータは羨ましいが
わざわざ買い換える程でもないか・・・
TFTメータは羨ましいが
わざわざ買い換える程でもないか・・・
224: 2018/11/06(火) 23:46:12.62
しかし、RSはあの妙な色のラインナップで
発売するワケ?
黒、紺、茶、黄・・・欲しい色ない
発売するワケ?
黒、紺、茶、黄・・・欲しい色ない
225: 2018/11/07(水) 10:25:07.96
黄色スゲー好みだわ
226: 2018/11/07(水) 13:16:29.59
動画をみる限りR1250Rのライトはハロゲンバルブのままっぽいね。
227: 2018/11/07(水) 15:37:41.23
俺も黄色好きだわ
昔M3にこんなスケベイス色無かったっけ?
今回のマイナーチェンジでフロントフォークのアクスルの突き出し1200Rと同じにしてくれたらよかったのになぁ~
昔M3にこんなスケベイス色無かったっけ?
今回のマイナーチェンジでフロントフォークのアクスルの突き出し1200Rと同じにしてくれたらよかったのになぁ~
228: 2018/11/07(水) 15:45:30.89
>>227
スケベイス色って表現やめぇw
E46のフェニックスイエローでしょ?
あの色欲しくて探したけど無かったなぁ
1250RSの動画の中で「BMW LED」ってのが映ったけど
デイライトではなくロービームがLEDになったよ~って捉えて良いのかね?
スケベイス色って表現やめぇw
E46のフェニックスイエローでしょ?
あの色欲しくて探したけど無かったなぁ
1250RSの動画の中で「BMW LED」ってのが映ったけど
デイライトではなくロービームがLEDになったよ~って捉えて良いのかね?
230: 2018/11/07(水) 18:33:26.11
>>228
あのデイライトはロービームの代わりにはならないと思う
日本では二輪のロービーム常時点灯が義務だから
デイライト+ロービームなら良いかもしれんが
現行も、デイライト付きが入る入らないで情報が錯綜
したもんな・・・
日本の正式仕様が発表されるまで待つしかない
あのデイライトはロービームの代わりにはならないと思う
日本では二輪のロービーム常時点灯が義務だから
デイライト+ロービームなら良いかもしれんが
現行も、デイライト付きが入る入らないで情報が錯綜
したもんな・・・
日本の正式仕様が発表されるまで待つしかない
231: 2018/11/07(水) 18:49:24.95
>>230
解りにくい文書いてスンマソン
BMW LEDの強調=ロービームがLEDになったよ
って事なのかなあ?と
なんにしても発表まで待つしか無いですね~ありがとうございます
解りにくい文書いてスンマソン
BMW LEDの強調=ロービームがLEDになったよ
って事なのかなあ?と
なんにしても発表まで待つしか無いですね~ありがとうございます
229: 2018/11/07(水) 18:05:03.62
黄と言うより金色ジャマイカ?
232: 2018/11/08(木) 07:42:13.86
ちょっと質問なんです
寺に聞けとかはちょっとおいておいて
K1300Sの前後ホイールがありまして
リアが6'-17です
でR1200RTは5.5'-17ですがこれに
つけかえることってできるんでしょか?
単純に、あるものならば使おうかなって
考えだけなんです
寺に聞けとかはちょっとおいておいて
K1300Sの前後ホイールがありまして
リアが6'-17です
でR1200RTは5.5'-17ですがこれに
つけかえることってできるんでしょか?
単純に、あるものならば使おうかなって
考えだけなんです
233: 2018/11/08(木) 10:26:43.91
>>232
ホイールのPCDは現物で実測出来るから、まずはソレを確認してみれば?
で、いけそうなら仮組して、スイングアームへのクリアランスみて、ブレーキローターのオフセットが合えばいける。
どっちにしても、リム幅広げるとタイヤもそれに合わせた扁平率の物を選ぶ必要が出てくるよ。
タイヤ換えないと、クルクルパンパタンと動くようになるからRTのような重量級バイクだと怖くなる。
ホイールのPCDは現物で実測出来るから、まずはソレを確認してみれば?
で、いけそうなら仮組して、スイングアームへのクリアランスみて、ブレーキローターのオフセットが合えばいける。
どっちにしても、リム幅広げるとタイヤもそれに合わせた扁平率の物を選ぶ必要が出てくるよ。
タイヤ換えないと、クルクルパンパタンと動くようになるからRTのような重量級バイクだと怖くなる。
235: 2018/11/08(木) 16:11:33.07
>>233
>>234
ありがとうございます。
K13S 14年式 RT18年式 ローテーションは一緒なんです
現物ばらしてPCDを測ってみます、お騒がせしました。
>>234
ありがとうございます。
K13S 14年式 RT18年式 ローテーションは一緒なんです
現物ばらしてPCDを測ってみます、お騒がせしました。
234: 2018/11/08(木) 10:53:55.36
>>232
何年式のRTか知らんけど、スイングアームの向きが逆だとローテーションも逆になるよ
何年式のRTか知らんけど、スイングアームの向きが逆だとローテーションも逆になるよ
240: 2018/11/09(金) 06:53:06.17
>>232
横Kでも190より180のほうが軽快感出る(というか、そもそも純正は180で
190は本国ではオプション)んで、わざわざRに付ける必要はないと思う
ドレスアップでやるなら別に良いけど、それならいっそ200履いちゃえみたいな
横Kでも190より180のほうが軽快感出る(というか、そもそも純正は180で
190は本国ではオプション)んで、わざわざRに付ける必要はないと思う
ドレスアップでやるなら別に良いけど、それならいっそ200履いちゃえみたいな
245: 2018/11/09(金) 14:07:54.89
>>240
そーだったんですか
ドレスアップほどのこだわりはないので
ヤフオクにだしてみます
そーだったんですか
ドレスアップほどのこだわりはないので
ヤフオクにだしてみます
236: 2018/11/08(木) 21:37:18.75
1250が発表されたのに意外と静かだね。
237: 2018/11/08(木) 21:49:40.60
まぁ、代わり映えしてないからな
エンジン変わった
へーって感じ
エンジン変わった
へーって感じ
238: 2018/11/08(木) 22:31:24.54
RSとかテレレバー捨ててアシンメトリーまで捨ててボクサーも捨てれば?
て感じ
て感じ
241: 2018/11/09(金) 06:54:37.62
>>238
縦Kの時にボクサー捨て損なった思い出が未だにあるので無理
そもそも一番売れてるのRだし
縦Kの時にボクサー捨て損なった思い出が未だにあるので無理
そもそも一番売れてるのRだし
242: 2018/11/09(金) 07:28:28.67
>>238
テレレバー 捨ては個人的にアリだとったと思う
テレスコだから、あの位置にラジエター収まるので
マスの集中化に貢献できてる
テレレバー だと左右分割で少し高い位置の取り付けになる
テレレバー 捨ては個人的にアリだとったと思う
テレスコだから、あの位置にラジエター収まるので
マスの集中化に貢献できてる
テレレバー だと左右分割で少し高い位置の取り付けになる
239: 2018/11/09(金) 06:49:26.16
?
244: 2018/11/09(金) 08:21:58.39
ロードスターと平行開発だからそれは仕方ない。いずれデュオになったらうれしいね。幾ら値上がりするか知らんけど。
246: 2018/11/09(金) 15:47:19.66
GSアドベンチャーは電子制御テレスコとフロント21インチを!
249: 2018/11/09(金) 16:42:41.72
>>246
電子制御ステダンも面白いかもしれん。
というか、水冷GSになってからフロントの遠隔プリロード調整が無くなったのが寂しい。
ウイーーンとフロントの車高上がるの好きだったのに。
電子制御ステダンも面白いかもしれん。
というか、水冷GSになってからフロントの遠隔プリロード調整が無くなったのが寂しい。
ウイーーンとフロントの車高上がるの好きだったのに。
247: 2018/11/09(金) 16:12:16.13
現行Rシリーズの在庫処分キタ?
http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/index.html?content=http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/event_campaign/anniversary_sale/index.html¬rack=1
http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/index.html?content=http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/event_campaign/anniversary_sale/index.html¬rack=1
248: 2018/11/09(金) 16:30:26.16
新しいRのヘッドライトはLEDにならなかったね
アッセンブリーで交換しようと思ってたんだけどね
アッセンブリーで交換しようと思ってたんだけどね
250: 2018/11/09(金) 20:12:18.22
現行の半水冷GS乗ってる奴らは1250見て負け惜しみ連発で笑えるわ。
過渡期の半端物を買ってくれてありがとなw
空冷最終から乗り換えよっと。
過渡期の半端物を買ってくれてありがとなw
空冷最終から乗り換えよっと。
253: 2018/11/09(金) 20:44:27.84
>>250
でもないよ
これも過渡期の中途半端かもしれんし
なんか外観あんまり変わらんし新鮮味がない
オレはもう少し待とう
でもないよ
これも過渡期の中途半端かもしれんし
なんか外観あんまり変わらんし新鮮味がない
オレはもう少し待とう
254: 2018/11/09(金) 20:48:44.08
>>250
やたら早口で喋ってそうだなオマエw
やたら早口で喋ってそうだなオマエw
257: 2018/11/09(金) 22:19:29.14
>>250
そっちとは逆に熟成の進んだ現行最終型を狙うって人もある
市場が動く時期って選択肢多くって楽しいよな
よく外車の初物はヤバいっていうけどどうなんだろ?
BMWがここまで一挙にRシリーズを更新してくるとは思わなんだ
このエンジンは絶対大丈夫っていう自信の表れなのかな?
そっちとは逆に熟成の進んだ現行最終型を狙うって人もある
市場が動く時期って選択肢多くって楽しいよな
よく外車の初物はヤバいっていうけどどうなんだろ?
BMWがここまで一挙にRシリーズを更新してくるとは思わなんだ
このエンジンは絶対大丈夫っていう自信の表れなのかな?
258: 2018/11/09(金) 22:36:11.34
>>257
リスク高いと思う。昔1200GSの初期モデルを買ったんだが、1ヶ月点検でいきなり
ABSユニット交換。国内に部品がなくて修理に1ヶ月かかった。
その後もリコールが何度かあって品質が安定するまでに3年くらいかかった。もちろん
メーカー保証が効くとは言え、寺に持ち込む時間は負担。
そんな訳で、次に選んだのは1200GSLCの最終モデル。オプション類が最初から
付いてくるし、キャンペーンで旧車を高く下取ってくれたりと、悪くないと思う。
リスク高いと思う。昔1200GSの初期モデルを買ったんだが、1ヶ月点検でいきなり
ABSユニット交換。国内に部品がなくて修理に1ヶ月かかった。
その後もリコールが何度かあって品質が安定するまでに3年くらいかかった。もちろん
メーカー保証が効くとは言え、寺に持ち込む時間は負担。
そんな訳で、次に選んだのは1200GSLCの最終モデル。オプション類が最初から
付いてくるし、キャンペーンで旧車を高く下取ってくれたりと、悪くないと思う。
260: 2018/11/09(金) 23:43:35.51
>>257
シフトカムに余程自信が有るのかも。
実質単気筒制御のRはまだしも、より高回転で四気筒のS1000RRもアクチェーター二個載せとは言え、基本的に同じ考えの物だし。
シフトカムに余程自信が有るのかも。
実質単気筒制御のRはまだしも、より高回転で四気筒のS1000RRもアクチェーター二個載せとは言え、基本的に同じ考えの物だし。
262: 2018/11/10(土) 01:26:19.46
>>250
よっと。くんは何のスクーター乗ってるの?
よっと。くんは何のスクーター乗ってるの?
284: 2018/11/10(土) 22:43:51.31
>>262
にわか君は日本語不自由なんかw
くうれいさいしゅう
にわか君は日本語不自由なんかw
くうれいさいしゅう
251: 2018/11/09(金) 20:30:58.26
俺も2017年式から乗り換えるわ
252: 2018/11/09(金) 20:41:00.96
空冷は手放さず、買い増しの方が良いのでは?
255: 2018/11/09(金) 20:53:18.04
256: 2018/11/09(金) 21:16:51.85
じゃぁオレは1999年式から買い換えを検討しようかなぁ
259: 2018/11/09(金) 22:50:10.09
新型のとら退治はこれからだからね。
18モデルは買い時だと思うよー
18モデルは買い時だと思うよー
261: 2018/11/10(土) 01:17:11.51
自分もアニバーサリーキャンペーンで1200最終型買ったよ。
エンジン自体の性能は新型が良いのは百も承知だけど初物はちょっと怖い。
排気量上がるだけならそんなに気にする事もないけど今回はエンジン内部に機構が追加されてるからなぁ。
しっかりと耐久テストはしてるんだろうけども…
エンジン自体の性能は新型が良いのは百も承知だけど初物はちょっと怖い。
排気量上がるだけならそんなに気にする事もないけど今回はエンジン内部に機構が追加されてるからなぁ。
しっかりと耐久テストはしてるんだろうけども…
264: 2018/11/10(土) 03:47:28.66
あと数年で新型のGSが出るからそれを買うのが賢いと思う
それまでに新型エンジンの膿も出てるだろうから
それまでに新型エンジンの膿も出てるだろうから
265: 2018/11/10(土) 05:44:29.80
欲しいときに買わないと意味がないと個人的には思う。。。
そのうち魅力的なバイクに出会うかもしれないし、価値観だって変わるだろうし。
そのうち魅力的なバイクに出会うかもしれないし、価値観だって変わるだろうし。
266: 2018/11/10(土) 08:22:11.36
最新が最良
267: 2018/11/10(土) 08:24:19.68
それはポルシェ
268: 2018/11/10(土) 08:37:21.54
新型の海外のインプレ読むと現行のとは別物くらいにトルクフルで扱いやすいみたい
1400ccに載せ替えたくらい違うと書いてあったね
1400ccに載せ替えたくらい違うと書いてあったね
277: 2018/11/10(土) 19:29:36.68
>>268
何だかんだ言って現行のエンジンは2013年から手付かずだったからな。
その上で規制だけが厳しくなって、後期型に至っては下のトルクが薄くてレスポンスもダルいエンジンになってた。
新型で排気量アップと可変バルブタイミングが採用された事から、ようやく足枷が外れたんだろう。
何だかんだ言って現行のエンジンは2013年から手付かずだったからな。
その上で規制だけが厳しくなって、後期型に至っては下のトルクが薄くてレスポンスもダルいエンジンになってた。
新型で排気量アップと可変バルブタイミングが採用された事から、ようやく足枷が外れたんだろう。
279: 2018/11/10(土) 20:33:35.43
>>277
後期型が下のトルクが薄い?乗ってないのがバレバレだよ
1速アイドリングスタートは楽だし2速アイドリングでも走れる
2000回転以下でも楽に走れるのにトルク不足?
ハーレーと比較してるのかな?
後期型が下のトルクが薄い?乗ってないのがバレバレだよ
1速アイドリングスタートは楽だし2速アイドリングでも走れる
2000回転以下でも楽に走れるのにトルク不足?
ハーレーと比較してるのかな?
285: 2018/11/10(土) 23:04:59.82
>>279
おまえ定期的にでてくるな。
なんかの病気なのか?
全年式乗ってるのか。
おまえ定期的にでてくるな。
なんかの病気なのか?
全年式乗ってるのか。
286: 2018/11/11(日) 00:07:23.86
>>285
お前も定期的
お前も定期的
287: 2018/11/11(日) 00:58:35.36
>>285
天に唾を吐くとはチミの事(笑)
まずは仕事して稼げ
天に唾を吐くとはチミの事(笑)
まずは仕事して稼げ
269: 2018/11/10(土) 08:55:45.47
そんな違うのか。乗り換えかねぇ
270: 2018/11/10(土) 09:00:42.84
現行を買ったばかりの俺はブースタープラグで我慢
271: 2018/11/10(土) 09:45:43.32
2017年に2011年型空冷GSA新古車をバロンで155万円で買った俺は勝ち組なのか?微妙だ。
275: 2018/11/10(土) 10:57:23.06
>>271
バロンで買ってる時点で、土俵にすらあがってないw
バロンで買ってる時点で、土俵にすらあがってないw
276: 2018/11/10(土) 11:01:52.79
>>271
買い物上手さんやね(^_^)ノ
買い物上手さんやね(^_^)ノ
272: 2018/11/10(土) 09:52:28.07
ヘッド周りを交換して新型相当にアップグレードできるサービスがあるといいね。
273: 2018/11/10(土) 10:17:13.48
17年式だけどアイドリングからグイっと押し出すほどトルクが強いから今のままで不満はないな
274: 2018/11/10(土) 10:26:40.81
欲しい時が買い時
次はコネクテッド対応で、その次は緊急自動減速停止
機能追加&価格上昇は続く
次はコネクテッド対応で、その次は緊急自動減速停止
機能追加&価格上昇は続く
278: 2018/11/10(土) 19:54:51.25
別に手付かずではなく初物GSからはクランクシャフトが変わってホイールマスが大きくなっているけれど
2015年型Rだけれど2000回転以下の粘りが薄くていきなりエンストする事があるのでもっと大きくてもいい位
昔R1100Sに試乗した時は2500回転以上という印象だったけれど
http://www.advridermag.com/wordpress/wp-content/uploads/2014/04/Screen-Shot-2014-04-01-at-5.22.08-AM.png
2015年型Rだけれど2000回転以下の粘りが薄くていきなりエンストする事があるのでもっと大きくてもいい位
昔R1100Sに試乗した時は2500回転以上という印象だったけれど
http://www.advridermag.com/wordpress/wp-content/uploads/2014/04/Screen-Shot-2014-04-01-at-5.22.08-AM.png
280: 2018/11/10(土) 20:42:05.27
スポスタ1200に試乗した時は確かに低回転トルクはあるけれど
回転を落とし過ぎると油圧警告灯が点くので点かない回転数を維持する必要があったな
回転を落とし過ぎると油圧警告灯が点くので点かない回転数を維持する必要があったな
281: 2018/11/10(土) 20:56:49.87
※感じ方には個人差があります
282: 2018/11/10(土) 21:51:22.38
17年式は1500回からでも何速でもノッキング無しにゆっくりだが加速出来る
283: 2018/11/10(土) 22:10:15.76
現行水冷GSAの2016年アナログメーター、2018ねんTFTメーターと乗り継いで来てるけど、GSAはノーマルGSよりギヤ比低いし下のトルクは必要充分だけどな。
多分2020年モデルでまた買い替えるけど。
多分2020年モデルでまた買い替えるけど。
288: 2018/11/11(日) 03:29:13.79
はじめてのバイクなんですけどR1250GSAってまずいですかね。。。
身長180なんですが、やはり容易にはいかないでしょうか
身長180なんですが、やはり容易にはいかないでしょうか
290: 2018/11/11(日) 06:51:53.07
>>288
安い車買うと思えばなんともないだろ
みんな乗ってるよ
安い車買うと思えばなんともないだろ
みんな乗ってるよ
292: 2018/11/11(日) 08:40:24.13
>>290
そんな感覚でいいのですかね。
一目惚れ?とでもいうのでしょうか欲しくなっちゃいました
>>291
はじめて聞いたご意見です
長く付き合えると思えばよく思えますけど、世界が狭まってしまうでしょうか?
車種ごとに特性がある分難しいお話ですね。。。
そんな感覚でいいのですかね。
一目惚れ?とでもいうのでしょうか欲しくなっちゃいました
>>291
はじめて聞いたご意見です
長く付き合えると思えばよく思えますけど、世界が狭まってしまうでしょうか?
車種ごとに特性がある分難しいお話ですね。。。
307: 2018/11/11(日) 16:10:07.51
>>292
好きなものに乗るのが最良なのを大前提として
ステップアップしていく楽しみもあるからよく悩んでみてね
好きなものに乗るのが最良なのを大前提として
ステップアップしていく楽しみもあるからよく悩んでみてね
291: 2018/11/11(日) 07:44:35.96
>>288
バイク事態の飽きが早くなるかも
GS-A乗りこなせるとと次が無くなって増車でが前提になっちゃう
良くも悪くも上がりのバイクだったよ…
バイク事態の飽きが早くなるかも
GS-A乗りこなせるとと次が無くなって増車でが前提になっちゃう
良くも悪くも上がりのバイクだったよ…
294: 2018/11/11(日) 10:31:54.76
>>288
メンテナンス+修理代をある程度考えておくこと。事があると30万40万簡単に飛ん
でいく。できれば延長保証に入っておくべし
半クラッチは極力つかわないこと。縦置きのクラッチ交換は普通の横置きより大変
BMWに限らず欧州車は渋滞をあまり考慮してないので、半クラ耐性が国産より低い
個人的にはCBR250Rの中古等の安いバイクで公道に慣れてからのほうがいいと思う
けどね。フラットツインって万人向けのバイクではないので
メンテナンス+修理代をある程度考えておくこと。事があると30万40万簡単に飛ん
でいく。できれば延長保証に入っておくべし
半クラッチは極力つかわないこと。縦置きのクラッチ交換は普通の横置きより大変
BMWに限らず欧州車は渋滞をあまり考慮してないので、半クラ耐性が国産より低い
個人的にはCBR250Rの中古等の安いバイクで公道に慣れてからのほうがいいと思う
けどね。フラットツインって万人向けのバイクではないので
299: 2018/11/11(日) 13:22:03.26
>>294
貴重なご意見ありがとうございます
r1250gsが合わなかったりきついと感じたらF850gsもいいかなとおもっていたのですが、堅実にステップアップするのも選択肢に入れて考えていこうと思います
250で乗ってみたいバイクを探してみるのも並行して行いたいと思います
金銭面は覚悟しているつもりですが、値段を見るとやはり驚いちゃいます。。。
貴重なご意見ありがとうございます
r1250gsが合わなかったりきついと感じたらF850gsもいいかなとおもっていたのですが、堅実にステップアップするのも選択肢に入れて考えていこうと思います
250で乗ってみたいバイクを探してみるのも並行して行いたいと思います
金銭面は覚悟しているつもりですが、値段を見るとやはり驚いちゃいます。。。
322: 2018/11/11(日) 22:55:56.91
今日は絶好のバイク日和
伊豆スカ、達磨山、西伊豆スカ堪能した
練習会に複数回通った成果なのだろう、クソ重たいGSAを
ウソのように軽快にワインディングを走らせることができた
もちろん十分な安全マージンを確保しつつね
>>288
教習所で教わらない技術を習得できるので
どのような車種であれバイク買ったら練習会に行くのを強く勧めます
伊豆スカ、達磨山、西伊豆スカ堪能した
練習会に複数回通った成果なのだろう、クソ重たいGSAを
ウソのように軽快にワインディングを走らせることができた
もちろん十分な安全マージンを確保しつつね
>>288
教習所で教わらない技術を習得できるので
どのような車種であれバイク買ったら練習会に行くのを強く勧めます
289: 2018/11/11(日) 05:24:54.69
295: 2018/11/11(日) 10:32:33.47
>>289
GS用? SHINKOて初めて見た。値段が安いし、長持ちするといいね。
地元のディーラーだとTOURANCE NEXT、KAROOくらいしか勧めてこないが、
国産にも目を向けてくれるといいなって思った
GS用? SHINKOて初めて見た。値段が安いし、長持ちするといいね。
地元のディーラーだとTOURANCE NEXT、KAROOくらいしか勧めてこないが、
国産にも目を向けてくれるといいなって思った
293: 2018/11/11(日) 10:27:50.67
180あれば全く問題ない!
林道楽しいよ~
林道楽しいよ~
296: 2018/11/11(日) 10:57:49.38
水冷のクラッチは前にあるし交換簡単なんじゃないの?
297: 2018/11/11(日) 11:30:31.61
>>296
すげぇ楽なはずと言われた横Kがあの有様だからなぁ…
20万近くかかる油冷や空冷よりはずっと楽だと思うけど
まだ交換したことのある人はいないんだろうな
すげぇ楽なはずと言われた横Kがあの有様だからなぁ…
20万近くかかる油冷や空冷よりはずっと楽だと思うけど
まだ交換したことのある人はいないんだろうな
298: 2018/11/11(日) 12:20:27.26
オイル交換がセットになるから、案外高く感じるかもね。
300: 2018/11/11(日) 14:06:18.78
どうしてもBMWじゃなきゃ嫌だというわけでないのなら
Fシリーズよりアフリカツインの方がいいんじゃないだろうか
値段もまあまあだし、新型Fは肝心のエンジンが中国設計製造だし
Fシリーズよりアフリカツインの方がいいんじゃないだろうか
値段もまあまあだし、新型Fは肝心のエンジンが中国設計製造だし
301: 2018/11/11(日) 14:12:35.39
>>300
BMWじゃなきゃ嫌というわけではないんですが、ヘッドライトとノーズピーク?のデザインが好きなんですよね。。。
BMWじゃなきゃ嫌というわけではないんですが、ヘッドライトとノーズピーク?のデザインが好きなんですよね。。。
302: 2018/11/11(日) 14:34:27.35
>>300
オレは、アフリカツインよりF850GSの方が
デザインが好みだ
中国エンジンは気になるが、提灯記事ではなく
試乗やオーナーの生の声が早く聞きたい
オレは、アフリカツインよりF850GSの方が
デザインが好みだ
中国エンジンは気になるが、提灯記事ではなく
試乗やオーナーの生の声が早く聞きたい
303: 2018/11/11(日) 15:07:12.77
>>302
305: 2018/11/11(日) 15:37:00.34
>>302
眠すぎてミスってしまいました。。。
申し訳ないです
>>304
もっともな意見だと思います
ご忠告感謝いたします
やはりGSAは重いということもあり難しいのでしょうね。。。
そういった意見も多々あり、どうしようか迷っております。。。
ダートや林道を走る気はないのですが(見た目で選んでいるため)経験を積むという意味で比較的乗りやすいバイクに乗ることも大事なのでしょうね。。
眠すぎてミスってしまいました。。。
申し訳ないです
>>304
もっともな意見だと思います
ご忠告感謝いたします
やはりGSAは重いということもあり難しいのでしょうね。。。
そういった意見も多々あり、どうしようか迷っております。。。
ダートや林道を走る気はないのですが(見た目で選んでいるため)経験を積むという意味で比較的乗りやすいバイクに乗ることも大事なのでしょうね。。
306: 2018/11/11(日) 15:46:47.62
>>305
>やはりGSAは重いということもあり難しいのでしょうね。。。
乾いた広い路面でなら、体験試乗してみてもいいと思いますよ
ディーラーなら親切に相談に乗ってくれると思いますし
軽くても飛びそうな勢いのバイクもありますけどねw
>やはりGSAは重いということもあり難しいのでしょうね。。。
乾いた広い路面でなら、体験試乗してみてもいいと思いますよ
ディーラーなら親切に相談に乗ってくれると思いますし
軽くても飛びそうな勢いのバイクもありますけどねw
304: 2018/11/11(日) 15:19:24.64
軽量な小型/中型とは異なる重量車なりの乗り方扱い方はあるので、いきなりで乗りこなしてしまうセンスのある方もおられるかもしれませんね
でも、リーンして旋回する乗りものの基本的な挙動は、重いだけに腕力では抑え込めない場合もありますし、ダートを走るならなおさらでしょう
濡れた路面、マンホール、側溝のフタ、ペイント、轍、堀溝、浮き砂、落ち葉等での挙動を脊椎反射的に対処したいとお考えなら軽い単車で練習することも検討してみてはいかがでしょうか
ウルサクてごめんなさい
でも、リーンして旋回する乗りものの基本的な挙動は、重いだけに腕力では抑え込めない場合もありますし、ダートを走るならなおさらでしょう
濡れた路面、マンホール、側溝のフタ、ペイント、轍、堀溝、浮き砂、落ち葉等での挙動を脊椎反射的に対処したいとお考えなら軽い単車で練習することも検討してみてはいかがでしょうか
ウルサクてごめんなさい
308: 2018/11/11(日) 17:50:25.70
最初は何買っても転かすから修理費覚悟でGSAでも何でも好きなの買え
ステップアップも良いけど、欲しくないモデル買って乗るのは時間と金の無駄遣いだと思う
ステップアップも良いけど、欲しくないモデル買って乗るのは時間と金の無駄遣いだと思う
313: 2018/11/11(日) 19:17:34.84
>>308
オッサンになって大型乗り出したカスは余裕なくてカッコ悪いな。
オッサンになって大型乗り出したカスは余裕なくてカッコ悪いな。
310: 2018/11/11(日) 18:07:09.24
先人の意見を参考にしすぎるのも不可。という先人の意見、
311: 2018/11/11(日) 18:15:10.15
仕事終わった。。。
皆さま、様々なご意見ありがとうございます
初心者にこうまで温かく答えていただき、本当に嬉しいです
最終的にはバイクに乗るというリスクを自分で選択するのと同じように、自分で買うものを決めたいと思います
しかし、皆様のご意見から様々な考え方を知ることができ、大変参考になりました
また、気になることがありましたら書き込むと思いますので、その時もしょうがないなこいつはと答えていただけると飛び上がって喜びますのでどうぞよろしくお願いします
皆さま、様々なご意見ありがとうございます
初心者にこうまで温かく答えていただき、本当に嬉しいです
最終的にはバイクに乗るというリスクを自分で選択するのと同じように、自分で買うものを決めたいと思います
しかし、皆様のご意見から様々な考え方を知ることができ、大変参考になりました
また、気になることがありましたら書き込むと思いますので、その時もしょうがないなこいつはと答えていただけると飛び上がって喜びますのでどうぞよろしくお願いします
318: 2018/11/11(日) 21:17:12.44
>>311
欲しいバイクを買うのが一番
手に余るくらいの方が楽しいぞ
欲しいバイクを買うのが一番
手に余るくらいの方が楽しいぞ
312: 2018/11/11(日) 19:11:13.59
16から乗ってるとか低学歴自慢されてもな
333: 2018/11/12(月) 07:48:13.79
>>312
おっさんデビュー乙w
おっさんデビュー乙w
354: 2018/11/13(火) 05:22:00.26
>>312
16から乗ってるけど一応明治以来の進学校
当時は偏差値が低いほど3ない運動がきつかった
>>343
GSアドベはまだ楽けど、古いRTは結構大変
昔の限定解除の事前審査で使った砂入りタンクのCB750Fを思い出すくらい
重心より上が重いから数字以上に重さを感じる
16から乗ってるけど一応明治以来の進学校
当時は偏差値が低いほど3ない運動がきつかった
>>343
GSアドベはまだ楽けど、古いRTは結構大変
昔の限定解除の事前審査で使った砂入りタンクのCB750Fを思い出すくらい
重心より上が重いから数字以上に重さを感じる
314: 2018/11/11(日) 19:59:44.59
こかして壊したのがバイクだけなら修理すればいいがケガしたら元も子もない
こかさなければそれに越したことはない
そのあたりは扱いやすいやつから経験を積まないと
こかさなければそれに越したことはない
そのあたりは扱いやすいやつから経験を積まないと
315: 2018/11/11(日) 20:17:02.00
お金あるけど時間がないんですな
316: 2018/11/11(日) 20:28:12.65
脅かしてばかりでは申し訳ないので..
いきなりの大型バイクでも、場所が許すならパイロン立てて低速八の字や、低ミュー路面で旋回、制動/前輪ロックなどを練習すればカラダに覚え込ませることはできますよ
自分の技量の限界を知って、破綻しないライディングができれば安心!
いきなりの大型バイクでも、場所が許すならパイロン立てて低速八の字や、低ミュー路面で旋回、制動/前輪ロックなどを練習すればカラダに覚え込ませることはできますよ
自分の技量の限界を知って、破綻しないライディングができれば安心!
317: 2018/11/11(日) 21:04:37.42
身の丈にあったヤツを買うんではなくて身の丈にあった運転すればなんの問題も無い。
欲しくも無い車買って何が楽しいのかね…
運転技術に不安があるなら、金にモノを言わせてスクールに通え。
自己流で変な癖が付くよりよっぽどいいぞ。
欲しくも無い車買って何が楽しいのかね…
運転技術に不安があるなら、金にモノを言わせてスクールに通え。
自己流で変な癖が付くよりよっぽどいいぞ。
344: 2018/11/12(月) 23:01:38.45
>>317
金にものを言わせてw 貧乏くせーwww
おまけに教養もねー
金にものを言わせてw 貧乏くせーwww
おまけに教養もねー
319: 2018/11/11(日) 21:52:14.86
俺の若い時は人になんか相談しないで、まず行動したけどな
320: 2018/11/11(日) 22:21:51.13
RnineTの1年点検の予約をしに行ったんだが、部品が全部揃ったら折り返し連絡すると言われて2週間待っても全く音沙汰なし。
パーツ取り寄せにそんなかかるもんなのか?ちなみに全部純正パーツな。
パーツ取り寄せにそんなかかるもんなのか?ちなみに全部純正パーツな。
321: 2018/11/11(日) 22:44:56.49
>>320
どれ位時間かかるか聞いた?
何時届くか一度電話してみたらどうか
どれ位時間かかるか聞いた?
何時届くか一度電話してみたらどうか
325: 2018/11/12(月) 00:15:23.26
>>321
どれくらいかかるかは聞いてませんが、個人的に補修パーツ等ならまだしも、今時定期点検に必要なパーツが国内在庫切れになるなんて考えにくくて...。
今週連絡がなければこちらから聞いてみようと思います。
どれくらいかかるかは聞いてませんが、個人的に補修パーツ等ならまだしも、今時定期点検に必要なパーツが国内在庫切れになるなんて考えにくくて...。
今週連絡がなければこちらから聞いてみようと思います。
332: 2018/11/12(月) 07:32:02.89
>>325
3週間黙って待つのは長すぎ
平日昼間でも大丈夫だから今日電話しとけ
2週間音沙汰無しってどこのディーラー?
ジャパン本体に苦情入れて良い
3週間黙って待つのは長すぎ
平日昼間でも大丈夫だから今日電話しとけ
2週間音沙汰無しってどこのディーラー?
ジャパン本体に苦情入れて良い
336: 2018/11/12(月) 12:47:15.46
>>332
ありがとうございます。九州の某ディーラーです。
連絡してみます
ありがとうございます。九州の某ディーラーです。
連絡してみます
338: 2018/11/12(月) 15:53:21.89
>>320
日本に在庫がない場合、本国からまとめてコンテナで送って来る
自分のディーラーは到着便から推測して大体いつ頃届くか留守電や携帯に連絡があった
本国から送って無いかもわかるからTELすべき
日本に在庫がない場合、本国からまとめてコンテナで送って来る
自分のディーラーは到着便から推測して大体いつ頃届くか留守電や携帯に連絡があった
本国から送って無いかもわかるからTELすべき
323: 2018/11/11(日) 23:07:03.11
まあ、そこらの同ジャンルのバイクより余程乗り易いけど初めてって言われるともうちょっと軽いのにしといた方が…とは思う。
乗せられる、それでも良いのかもしれないけど、バイクを操る面白さはあるのかなと思う。
GSAを3年乗った後と、250や400を2年乗ってGSAを1年の計3年、後者の方が断然上手に乗れるようになってるよ。
乗せられる、それでも良いのかもしれないけど、バイクを操る面白さはあるのかなと思う。
GSAを3年乗った後と、250や400を2年乗ってGSAを1年の計3年、後者の方が断然上手に乗れるようになってるよ。
329: 2018/11/12(月) 00:34:42.24
>>323
>>326
>>326
324: 2018/11/12(月) 00:00:09.22
R1200GSAどころか、R1200GSですら、
100台中99台は、乗せられてる
本当にあやつれてる素人なんて皆無だよ
100台中99台は、乗せられてる
本当にあやつれてる素人なんて皆無だよ
328: 2018/11/12(月) 00:33:53.03
>>324
多数が砂利道をたまに走る状況があるだけで
ほとんど操れる体格や年齢でではないひとがオーナーだから仕方ない
多数が砂利道をたまに走る状況があるだけで
ほとんど操れる体格や年齢でではないひとがオーナーだから仕方ない
345: 2018/11/12(月) 23:05:40.01
>>324
そんな当たり前の事をどや顔で言われてもな…。
そんな当たり前の事をどや顔で言われてもな…。
326: 2018/11/12(月) 00:19:24.72
釣り針はスルーしましょうね
330: 2018/11/12(月) 06:36:50.10
ある程度体格があって運動神経が中レベルなら問題ないな。
周りの交通状況を意識しながら走れるセンスは次第に身につく
俺なんか歳を取るとステップアップする時間がらないからいきなりGSだったよ。初日は乾式クラッチと、一番下のトルク加減に戸惑ったがすぐに慣れた
今は逆に正常退化を考えとるよ
bmwは運転しやすいバイク
まずは試乗をお勧めする
周りの交通状況を意識しながら走れるセンスは次第に身につく
俺なんか歳を取るとステップアップする時間がらないからいきなりGSだったよ。初日は乾式クラッチと、一番下のトルク加減に戸惑ったがすぐに慣れた
今は逆に正常退化を考えとるよ
bmwは運転しやすいバイク
まずは試乗をお勧めする
340: 2018/11/12(月) 17:54:15.22
>>330
ただGSに乗るような年齢の人だと、体格と運動神経が一番、ネックになってくる。
今のバイク乗りの平均年齢は50そこそこ、その中でもBMWは一際オーナーの年齢層が高いし、そんな方々が体格に似合わない大型アドベンチャーにしがみついてるをの見ると、
その体格ならミドルアドベンチャークラスの方が面白いのになぁと思う事もある・・・。
ただGSに乗るような年齢の人だと、体格と運動神経が一番、ネックになってくる。
今のバイク乗りの平均年齢は50そこそこ、その中でもBMWは一際オーナーの年齢層が高いし、そんな方々が体格に似合わない大型アドベンチャーにしがみついてるをの見ると、
その体格ならミドルアドベンチャークラスの方が面白いのになぁと思う事もある・・・。
346: 2018/11/12(月) 23:13:24.21
>>330
寺のセールス耳に心地よいことを言うのが商売だから
ろくに走ってない個体が中古で出てくるのはセールスのお陰だから
乗る体力と技術に自信がる人は程度の良い中古(のわりに高い)がお勧め
寺のセールス耳に心地よいことを言うのが商売だから
ろくに走ってない個体が中古で出てくるのはセールスのお陰だから
乗る体力と技術に自信がる人は程度の良い中古(のわりに高い)がお勧め
331: 2018/11/12(月) 06:46:50.79
グリップヒーターで低温火傷
334: 2018/11/12(月) 08:38:00.75
ジャパンに苦情って意味ないぞ。
335: 2018/11/12(月) 09:30:35.64
エキゾチックジャパ〰ン♪
337: 2018/11/12(月) 14:33:29.95
本国からの取り寄せなら一ヶ月以上掛かることは珍しくないよ
俺のがそうだった
俺のがそうだった
339: 2018/11/12(月) 16:41:37.64
日本に無い純正部品は個別に航空便で運んでる
自分の場合、1週間程度で届いた
コンテナ便は車両本体だけじゃないかな
自分の場合、1週間程度で届いた
コンテナ便は車両本体だけじゃないかな
341: 2018/11/12(月) 18:12:46.15
だけどなかなかいいバイクがない。
たとえばF750/850もいいバイクだけどチェーンドライブだし、今やR-GSよりもサイズが大きい。
バイクを楽しむ時間と、安全性とを両立させたいというめんどくさがり屋にRシリーズは便利。
たとえばF750/850もいいバイクだけどチェーンドライブだし、今やR-GSよりもサイズが大きい。
バイクを楽しむ時間と、安全性とを両立させたいというめんどくさがり屋にRシリーズは便利。
342: 2018/11/12(月) 18:20:04.28
だからその「安全性」ってのは、乗り手の体格によっては安全どころか危険なんだって話。
50代の小さいジジイは立ちゴケで骨折しかねないぞw
倒したのを起こそうとしてぎっくり腰とかなwww
そもそもGSADVを取り回しすら危ういんじゃないか?みたいな400ccくらいのに乗った方がいいよって人は確かに見かける。
小さくても上手い人はいくらでもいるけどね。
ま、そもそも安全なバイクなんて存在しないけどw
50代の小さいジジイは立ちゴケで骨折しかねないぞw
倒したのを起こそうとしてぎっくり腰とかなwww
そもそもGSADVを取り回しすら危ういんじゃないか?みたいな400ccくらいのに乗った方がいいよって人は確かに見かける。
小さくても上手い人はいくらでもいるけどね。
ま、そもそも安全なバイクなんて存在しないけどw
343: 2018/11/12(月) 18:55:20.95
スレの空気悪くしたがってる奴が1匹居座ってるな
そんなんだからバイクすら買えないんだよ
そもそも免許とる時に起こすだろ
Rシリーズも立ちゴケしたら普通に起こせるぞ
誰だって一度はやるものだ
立ちゴケしない≒乗ってない
そんなんだからバイクすら買えないんだよ
そもそも免許とる時に起こすだろ
Rシリーズも立ちゴケしたら普通に起こせるぞ
誰だって一度はやるものだ
立ちゴケしない≒乗ってない
349: 2018/11/13(火) 01:10:04.51
>>343
それ俺に言ってるつもり?
何が立ちゴケしない=乗ってないだよアホかw
身の丈にあってないから立ちゴケするんだよ。それは普通のことじゃなくて恥ずかしい事なの。
自分が下手だからとそれを普通の事と思い込んで、自身の地位を確保したいとか恥ずかしすぎ。
立ちゴケなんか初心者の中でもさらにフィジカルの劣る奴がする事だよ。
年取ってから体力も技術もない腹の出たデブとか、運動もできないただ食わないだけでガリガリのおっさんには似合ってないのは事実。
要するにバイクで遊ぶのに必要な要素のうち金だけしかないわけだw
ま、それすら無い奴よりは多少マシか(笑)
それ俺に言ってるつもり?
何が立ちゴケしない=乗ってないだよアホかw
身の丈にあってないから立ちゴケするんだよ。それは普通のことじゃなくて恥ずかしい事なの。
自分が下手だからとそれを普通の事と思い込んで、自身の地位を確保したいとか恥ずかしすぎ。
立ちゴケなんか初心者の中でもさらにフィジカルの劣る奴がする事だよ。
年取ってから体力も技術もない腹の出たデブとか、運動もできないただ食わないだけでガリガリのおっさんには似合ってないのは事実。
要するにバイクで遊ぶのに必要な要素のうち金だけしかないわけだw
ま、それすら無い奴よりは多少マシか(笑)
348: 2018/11/12(月) 23:31:28.19
なんか香ばしい奴が沸いてるな
351: 2018/11/13(火) 02:37:38.48
>>348
ど真ん中のダサいヘタレオヤジが早速負け惜しみレスかよwww 分かりやすくていいな。
ど真ん中のダサいヘタレオヤジが早速負け惜しみレスかよwww 分かりやすくていいな。
350: 2018/11/13(火) 01:13:25.14
久しぶりに清々しいまでのネット弁慶を見た
352: 2018/11/13(火) 02:44:47.04
身長と足の長さだけはどうにもならないからなぁ… ここ突かれると屁理屈チビが多数決で負かしに来るw
まあいかに恵まれてる奴が少ないという証拠だ。
チビ、デブ、ハゲは何乗っても様にはならないから屁理屈くらい大目に見てやるか。
まあいかに恵まれてる奴が少ないという証拠だ。
チビ、デブ、ハゲは何乗っても様にはならないから屁理屈くらい大目に見てやるか。
353: 2018/11/13(火) 02:56:43.69
GS爺さんが立ちゴケしていても
助けなければ自覚するからそうすしている
助けなければ自覚するからそうすしている
355: 2018/11/13(火) 05:42:48.62
超弩級クルーザーのゴールドウイングに乗っているライダーは爺がほとんどだが、骨折、ぎっくり腰は聞いたことがないな
ボクサーツインならもっと楽だろうし、Rシリーズは初心者でも自転車のように簡単に乗れるバイク
https://www.youtube.com/watch?v=xD98tlz0vOs
ボクサーツインならもっと楽だろうし、Rシリーズは初心者でも自転車のように簡単に乗れるバイク
https://www.youtube.com/watch?v=xD98tlz0vOs
367: 2018/11/14(水) 03:01:29.79
>>355
この起こし方は腰を痛めやすいので真似しないほうがいいですね
この起こし方は腰を痛めやすいので真似しないほうがいいですね
368: 2018/11/14(水) 07:00:05.66
>>356
バブルの頃はそういうの珍しくなかった
だからバイクが飛ぶように売れたわけでさ
今バイクが売れないのは二極化とか貧困層の増加とかもあると思うんだわ
嗜好品はこういうのに弱いから
>>355
一応オンオフともレースやらなんやらやってきたので下手ではないと思ってる
けど、RTは難しい。ああいう殿様ポジションなのに変に軽快なので、調子に乗っ
て振り回そうとすると重さでひっかかる。今度コーススラロームに持ち込んでど
う乗ったら良いか見てみる予定
バブルの頃はそういうの珍しくなかった
だからバイクが飛ぶように売れたわけでさ
今バイクが売れないのは二極化とか貧困層の増加とかもあると思うんだわ
嗜好品はこういうのに弱いから
>>355
一応オンオフともレースやらなんやらやってきたので下手ではないと思ってる
けど、RTは難しい。ああいう殿様ポジションなのに変に軽快なので、調子に乗っ
て振り回そうとすると重さでひっかかる。今度コーススラロームに持ち込んでど
う乗ったら良いか見てみる予定
370: 2018/11/14(水) 07:27:28.47
俺も16から乗ってて、みんな何言ってんのか理解できんかったが三ナイの絡みか…
そんなのまだやってなかったわ…orz
>>368
「今バイクが売れない」んじゃなくて、「今原付が売れない」んだよ。
30年ほど前も今も原付(ここで言う原付は一種)以外のバイク(正式には小型二輪って言うんだっけか?)の売り上げ(これも正式には新規登録)はほぼ横ばい。
原付(一種)の売り上げ(登録)がガタ落ちしてるだけ。
そんなのまだやってなかったわ…orz
>>368
「今バイクが売れない」んじゃなくて、「今原付が売れない」んだよ。
30年ほど前も今も原付(ここで言う原付は一種)以外のバイク(正式には小型二輪って言うんだっけか?)の売り上げ(これも正式には新規登録)はほぼ横ばい。
原付(一種)の売り上げ(登録)がガタ落ちしてるだけ。
371: 2018/11/14(水) 08:03:49.89
>>370
中型も減ってるよ。じゃなきゃラインナップが全滅しないし上野バイク屋街も無くならないw
中型も減ってるよ。じゃなきゃラインナップが全滅しないし上野バイク屋街も無くならないw
388: 2018/11/15(木) 06:45:19.35
>>371
中型が減ってる分、大型が増えてるから、プラマイゼロ。
統計は「原付一種」と「原付一種以上」で取ってるので、免許区分車種の中型や大型というのはあまり意味がない。
とは言うものの、俺も>>370で適当な事を言い過ぎてた感はあるでの、すまなかった。
以下は原付以下=原付一種(50cc以下)、原付以上=原付二種以上(50cc以上)で表記。
ピーク時比較で原付以上は約5割減に対して、原付以下は約9割減。
5割も減ってるので「横ばい」は上記のとおり言い過ぎだったが、原付以下の下げ幅が大きすぎて
今では抜かされてる状態。
業界もこれを重く見てはいるようだけど、好転しない状況。
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/0/d/-/img_0d6f624cc30f67c90d96b1cd0d1fb47e40035.png
https://toyokeizai.net/articles/-/139521?page=2
http://www.jama.or.jp/industry/two_wheeled/two_wheeled_2g2.html
こういう事の理由はひとつではないだろうけど、減少に転じたキッカケのひとつとして明確なのが
「三ナイ運動」と「ヘルメット着用の義務化」だろうね。
今となっては「60km/h規制」や「駐車場問題」もあるだろうけど、昔はおねーちゃんからばばぁまで
みんな原付に乗ってたけど、今は乗ってないという「環境の変化」が大きいと思うよ。
メーカーも若者向けではなく女性向けに開発をしてたほどで、そこで生まれたのがステップスルーの
スクーターだったわけで、色々と今は完全に時代が変わり過ぎてると思う。
チャッピーで町内のスーパーに行ってたばばぁは、プリウスで郊外のイオンに出かける時代。
ヘルメットを被って60km/hしか出ない上に30km/hで捕まる原付じゃムリだ。
16歳で免許を取っても、母親が乗ってたロードパルや姉のリードが目の前にあるわけではない。
電動アシスト自転車も普及して、今、原付に乗るメリットはないもんね。
「バイクに魅力がない」というより「バイクに触れる機会がない(知る・乗るキッカケがない)」んじゃないかな。
中型が減ってる分、大型が増えてるから、プラマイゼロ。
統計は「原付一種」と「原付一種以上」で取ってるので、免許区分車種の中型や大型というのはあまり意味がない。
とは言うものの、俺も>>370で適当な事を言い過ぎてた感はあるでの、すまなかった。
以下は原付以下=原付一種(50cc以下)、原付以上=原付二種以上(50cc以上)で表記。
ピーク時比較で原付以上は約5割減に対して、原付以下は約9割減。
5割も減ってるので「横ばい」は上記のとおり言い過ぎだったが、原付以下の下げ幅が大きすぎて
今では抜かされてる状態。
業界もこれを重く見てはいるようだけど、好転しない状況。
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/0/d/-/img_0d6f624cc30f67c90d96b1cd0d1fb47e40035.png
https://toyokeizai.net/articles/-/139521?page=2
http://www.jama.or.jp/industry/two_wheeled/two_wheeled_2g2.html
こういう事の理由はひとつではないだろうけど、減少に転じたキッカケのひとつとして明確なのが
「三ナイ運動」と「ヘルメット着用の義務化」だろうね。
今となっては「60km/h規制」や「駐車場問題」もあるだろうけど、昔はおねーちゃんからばばぁまで
みんな原付に乗ってたけど、今は乗ってないという「環境の変化」が大きいと思うよ。
メーカーも若者向けではなく女性向けに開発をしてたほどで、そこで生まれたのがステップスルーの
スクーターだったわけで、色々と今は完全に時代が変わり過ぎてると思う。
チャッピーで町内のスーパーに行ってたばばぁは、プリウスで郊外のイオンに出かける時代。
ヘルメットを被って60km/hしか出ない上に30km/hで捕まる原付じゃムリだ。
16歳で免許を取っても、母親が乗ってたロードパルや姉のリードが目の前にあるわけではない。
電動アシスト自転車も普及して、今、原付に乗るメリットはないもんね。
「バイクに魅力がない」というより「バイクに触れる機会がない(知る・乗るキッカケがない)」んじゃないかな。
396: 2018/11/15(木) 21:12:07.81
>>388
思ったんだけどメインは欧米じゃないの?
思ったんだけどメインは欧米じゃないの?
397: 2018/11/15(木) 21:20:43.49
>>388
国内でもピーク時の1985年と2017年を比較すると中型~大型は1/3~1/4になってる
http://www.jama.or.jp/industry/two_wheeled/two_wheeled_2t1.html
一応補足
>道路運送車両法では総排気量0.250リットルを越える二輪自動車は「二輪の小型自動車」に分類され、大型自動二輪車も含まれる
国内でもピーク時の1985年と2017年を比較すると中型~大型は1/3~1/4になってる
http://www.jama.or.jp/industry/two_wheeled/two_wheeled_2t1.html
一応補足
>道路運送車両法では総排気量0.250リットルを越える二輪自動車は「二輪の小型自動車」に分類され、大型自動二輪車も含まれる
387: 2018/11/15(木) 01:26:54.38
>>370
アホにもほどがあるわw
アホにもほどがあるわw
356: 2018/11/13(火) 06:36:51.45
新学校笑
まあ16の子供の免許取得とバイク購入を許される家庭の時点でレベルが知れてる
まあ16の子供の免許取得とバイク購入を許される家庭の時点でレベルが知れてる
361: 2018/11/13(火) 12:24:47.09
>>356
もうお前の負けだよw
もうお前の負けだよw
357: 2018/11/13(火) 07:57:17.56
40年前の話だが、国立とかの上位進学校はバイク許可されていた。底辺校は隠れて乗ってたな。ってスレちゴメン
358: 2018/11/13(火) 11:18:16.54
子供の喧嘩みたいな書き込みしてる時点で双方のレベルがしれてると思うけど・・・
359: 2018/11/13(火) 12:14:19.79
当時の都市部の進学校は校則が緩いのも知らない時点で田舎の三流校出身者決定。
360: 2018/11/13(火) 12:15:04.25
GSってのはユーザーさんと一緒に進化してるんだよ なにがって高齢化対応
362: 2018/11/13(火) 12:28:58.74
通勤時に対向からやってくるGS乗りを週に数回見かけていたんだけど、この数ヶ月見かけないのが気になる。
364: 2018/11/13(火) 13:46:05.17
>>362
どこで?
どこで?
363: 2018/11/13(火) 13:04:18.54
ここでグダグダ人にケチつけてるヤツとは走りたくないな。絶対
365: 2018/11/13(火) 21:58:23.16
GSなんて買う前から日本人の体格には合わないバイクで、無理して乗ることを承知の上で乗り始めた人の方が多いと思うけどなぁ。
だかこそローダウンやローシート、ハンドルバック等で半ば無理やり体に合わせる人が多いわけだし。
だかこそローダウンやローシート、ハンドルバック等で半ば無理やり体に合わせる人が多いわけだし。
366: 2018/11/13(火) 22:52:41.11
金を出せば買えるものなんだから好きにすればいいんだよ。
369: 2018/11/14(水) 07:17:01.57
おっさん連中の若かりし頃のバイクはみんな殿様乗りだったんだよ
372: 2018/11/14(水) 13:22:57.76
上野バイク街がまだあったとして、あんなとこ今更行きたいと思うか?
391: 2018/11/15(木) 16:51:37.97
>>372
アマゾンとか通販があるから絶滅しとるよw
バイク屋を含め時代についていけない昭和頭の親父ががやってるところは全滅だわ
アマゾンとか通販があるから絶滅しとるよw
バイク屋を含め時代についていけない昭和頭の親父ががやってるところは全滅だわ
373: 2018/11/14(水) 13:26:35.02
コーリン
374: 2018/11/14(水) 13:59:05.70
それはあんたがおっさんなだけだ。若い奴が乗るならあの手の量販店は必ず流行る。
活気が凄かったから行くだけでも面白かった。
それが今はナップスや2りんかんになったわけだが、見ての通り。
ほぼおっさんしかいない。平日はガラガラ。
ちなみにバイク屋街の時にもおっさんライターはいたはずだが圧倒的多数は同世代だったよ。
レプリカ、改造スクーター、オフ車、今で言う旧車がうじゃうじゃ集まってたな。
世代交代しなかったのが日本のバイク業界の敗因だな。
海外は知らんけどw
活気が凄かったから行くだけでも面白かった。
それが今はナップスや2りんかんになったわけだが、見ての通り。
ほぼおっさんしかいない。平日はガラガラ。
ちなみにバイク屋街の時にもおっさんライターはいたはずだが圧倒的多数は同世代だったよ。
レプリカ、改造スクーター、オフ車、今で言う旧車がうじゃうじゃ集まってたな。
世代交代しなかったのが日本のバイク業界の敗因だな。
海外は知らんけどw
377: 2018/11/14(水) 15:19:24.80
>>374
ララバイクパラダイスの街角モーターショーじゃないが、人のバイク観るのも面白いもんな。
昔、ZZR400乗ってた頃、吉野家で飯喰って自分のバイクに戻ったら、隣に自分と同じ年式、カラーのZZR600が停まってて、同じく吉野家から出てきたオーナーとZZR談義で盛り上がったな。
ララバイクパラダイスの街角モーターショーじゃないが、人のバイク観るのも面白いもんな。
昔、ZZR400乗ってた頃、吉野家で飯喰って自分のバイクに戻ったら、隣に自分と同じ年式、カラーのZZR600が停まってて、同じく吉野家から出てきたオーナーとZZR談義で盛り上がったな。
381: 2018/11/14(水) 20:34:58.88
>>374
やっぱり2輪の駐禁強化じゃねえかな
当時の上野バイク街で今の取締りやったらすげえことになるだろう
もう山手線内でバイク移動するメリットって2輪駐車場の数と目的地までの距離考えたら殆どない
そりゃあ衰退しますわ
やっぱり2輪の駐禁強化じゃねえかな
当時の上野バイク街で今の取締りやったらすげえことになるだろう
もう山手線内でバイク移動するメリットって2輪駐車場の数と目的地までの距離考えたら殆どない
そりゃあ衰退しますわ
383: 2018/11/14(水) 22:51:25.96
>>381
あれはトドメだな。前は一人での移動はバイクメインだったがあれで萎縮、それなら実家に置いてツーリングの時だけ使えばいいかになった。
あれはトドメだな。前は一人での移動はバイクメインだったがあれで萎縮、それなら実家に置いてツーリングの時だけ使えばいいかになった。
382: 2018/11/14(水) 21:24:01.12
>>374
昔はみんな高校に入ったらまずは中免を取ってバイクを買うのが普通だったからな。
2りんかんやナップスみたいな大規模なチェーン店はなかったけど、地域密着型のバイク屋や用品店、いきつけの峠には同世代が集まって
毎年のように出てくる新型のレーレプ談義にライテク談義。とにかく猫も杓子もバイクに乗ってる時代で、毎日が今でいうバイクイベント状態の繁盛ぶりだった。
ちなみに海外では、最近は東南アジアが規制緩和や経済発展で趣味性が高いバイクがバカ売れで、かつての日本ような状態になってるらしい。
昔はみんな高校に入ったらまずは中免を取ってバイクを買うのが普通だったからな。
2りんかんやナップスみたいな大規模なチェーン店はなかったけど、地域密着型のバイク屋や用品店、いきつけの峠には同世代が集まって
毎年のように出てくる新型のレーレプ談義にライテク談義。とにかく猫も杓子もバイクに乗ってる時代で、毎日が今でいうバイクイベント状態の繁盛ぶりだった。
ちなみに海外では、最近は東南アジアが規制緩和や経済発展で趣味性が高いバイクがバカ売れで、かつての日本ような状態になってるらしい。
375: 2018/11/14(水) 14:06:33.55
いや、29歳だからおっさんでは無いな
376: 2018/11/14(水) 14:41:32.80
>>375
来年からは充分おっさんですよ
来年からは充分おっさんですよ
378: 2018/11/14(水) 16:25:52.78
>>375
じゃあ「あんなとこ」なんて語れないじゃん。見たこともないだろw
ネットで得た知識とか無意味だからホントw
じゃあ「あんなとこ」なんて語れないじゃん。見たこともないだろw
ネットで得た知識とか無意味だからホントw
379: 2018/11/14(水) 20:20:30.99
バイク乗りのオッサンて群れるの好きだよな
俺は友達いないからずっと一人だけど
俺は友達いないからずっと一人だけど
380: 2018/11/14(水) 20:25:59.85
>>379
俺はマスツー嫌いなんでもっぱら一人か嫁とタンデム
レースの時クルーに気使う分、ツーリングではほっとかれたい
俺はマスツー嫌いなんでもっぱら一人か嫁とタンデム
レースの時クルーに気使う分、ツーリングではほっとかれたい
384: 2018/11/14(水) 23:38:24.39
>>379
マスツーで人の後ろにつくのが嫌だし、先頭だと後ろの気を使わないといけないからマスツーは企画しないし、参加しないな。
勝手気ままに走って、停まって、好き勝手なルート走りたいし。
マスツーで人の後ろにつくのが嫌だし、先頭だと後ろの気を使わないといけないからマスツーは企画しないし、参加しないな。
勝手気ままに走って、停まって、好き勝手なルート走りたいし。
385: 2018/11/14(水) 23:41:00.53
都市部走行の商業車以外への課税
二輪は除外
なんてどう?
二輪は除外
なんてどう?
386: 2018/11/15(木) 00:38:51.02
上野が地元だから、バイク街の話は懐かしいよ。
389: 2018/11/15(木) 07:10:27.34
50のオッサンスレ化してる (´・ω・`)
390: 2018/11/15(木) 07:48:11.07
いや還暦は超えてるだろうw
392: 2018/11/15(木) 17:01:43.07
Amazonや通販でパーツ買ってどこで取り付けるの?
ネットで動画見て自分で?
ありえねーよw
ネットで動画見て自分で?
ありえねーよw
393: 2018/11/15(木) 19:54:43.25
>>392
アクセサリー取付け位なら自分でやるだろ普通。まあたかがミラー交換すらショップ任せのヤツも多いかー
自分の周りでも昔からのBM乗りは大概自分でやってしまう人が多い。空冷ボクサーや縦K位までは整備性もかなりいいしね。自分が今乗ってるRnineTも電装系以外はモンキー感覚で色々イジれて楽しい
アクセサリー取付け位なら自分でやるだろ普通。まあたかがミラー交換すらショップ任せのヤツも多いかー
自分の周りでも昔からのBM乗りは大概自分でやってしまう人が多い。空冷ボクサーや縦K位までは整備性もかなりいいしね。自分が今乗ってるRnineTも電装系以外はモンキー感覚で色々イジれて楽しい
394: 2018/11/15(木) 20:31:56.71
俺は部品類は海外通販から。オイル、フィルター、ブレーキパッド、エアクリーナーは自分取り付けだな
ミラーもナポレオンに交換
ディーラーは定期点検、車検はユーザー
5年前に比べ、ディーラーに来る客減った感じだ 年配の人達が降りたのかな
GSとか中古市場ではだぶついてると言ってたね
ミラーもナポレオンに交換
ディーラーは定期点検、車検はユーザー
5年前に比べ、ディーラーに来る客減った感じだ 年配の人達が降りたのかな
GSとか中古市場ではだぶついてると言ってたね
395: 2018/11/15(木) 20:51:36.70
パーツは自分で付ける派だけど、油脂関係はデラ任せだな。
オイル交換とか作業が面白くないし、廃油処理面倒くさい。
オイル交換とか作業が面白くないし、廃油処理面倒くさい。
399: 2018/11/15(木) 23:38:52.62
>>395
寺よりnapsとかのほうが工賃安い
平日空いてたらそっちにする。休日は150分待ちとか言われるんでスルー
寺よりnapsとかのほうが工賃安い
平日空いてたらそっちにする。休日は150分待ちとか言われるんでスルー
398: 2018/11/15(木) 22:46:12.50
海外はどうなのかな?
400: 2018/11/16(金) 00:40:51.01
以前はカスタムからメンテまで大体の作業は自分でやってたけど仕事が終わって夜遅くにバイクをいじるのって物凄く面倒に感じるし、
家庭を持つとバイクに使える時間も減って乗る時間を確保するだけでも精一杯。
今はメンテは全て店に任せて週末に引き取って乗るだけになってきたわ。
家庭を持つとバイクに使える時間も減って乗る時間を確保するだけでも精一杯。
今はメンテは全て店に任せて週末に引き取って乗るだけになってきたわ。
401: 2018/11/16(金) 01:36:33.75
>>400
単に年取っただけだろ。
単に年取っただけだろ。
405: 2018/11/16(金) 07:34:15.47
>>400 >>402
家庭なんて、ただの言い訳。
もちろん避けて通れない時も少なからずあるけど、自分の時間を作る環境を自分が構築できてないだけ。
自分に甘いから、誰かの(何かの)せいにしてるだけ。
仕事、嫁、結婚、ローン、貯蓄などなど…人生は全部自分で選択してるはず。
家庭なんて、ただの言い訳。
もちろん避けて通れない時も少なからずあるけど、自分の時間を作る環境を自分が構築できてないだけ。
自分に甘いから、誰かの(何かの)せいにしてるだけ。
仕事、嫁、結婚、ローン、貯蓄などなど…人生は全部自分で選択してるはず。
402: 2018/11/16(金) 04:19:38.54
というか、時間が無くなるんだよ。お前だっていずれ分かる。家族を持てばだが。
404: 2018/11/16(金) 07:27:10.55
>>402
家族と言うか妻子が出来たらバイクは降りろよ
登山とかと同じで世帯主がやってはいけない趣味
家族と言うか妻子が出来たらバイクは降りろよ
登山とかと同じで世帯主がやってはいけない趣味
406: 2018/11/16(金) 07:40:08.79
>>404
その程度で下りる利口な奴は二度と戻ってこれないけどな
バカは何があっても乗るもんだ
その程度で下りる利口な奴は二度と戻ってこれないけどな
バカは何があっても乗るもんだ
416: 2018/11/16(金) 18:06:02.36
>>404
その点、うちは問題ないな!
うちのワイフは「バイクはあなたが大切にしてる趣味なんだから、たくさん楽しんでね。」って言って、たくさんの生命保険をかけてくれるんだよ!
HAHAHAHA!
え?そんなに保険掛けたら、掛け金が大変だろ?って?
うちのワイフは節約のために、あんなに好きだった宝くじを買うのをスッパリ辞めたんだよ!
HAHAHAHAHA!
その点、うちは問題ないな!
うちのワイフは「バイクはあなたが大切にしてる趣味なんだから、たくさん楽しんでね。」って言って、たくさんの生命保険をかけてくれるんだよ!
HAHAHAHA!
え?そんなに保険掛けたら、掛け金が大変だろ?って?
うちのワイフは節約のために、あんなに好きだった宝くじを買うのをスッパリ辞めたんだよ!
HAHAHAHAHA!
408: 2018/11/16(金) 10:47:23.64
>>402
何でも他人のせいにしてそうだな。
幸せなことに子供は4人居るんだよ。
趣味には関係ないがな。
何でも他人のせいにしてそうだな。
幸せなことに子供は4人居るんだよ。
趣味には関係ないがな。
403: 2018/11/16(金) 06:30:23.23
天気予報眺めて昨日今日時間作ったら嫁が高熱出して倒れた
407: 2018/11/16(金) 10:38:44.95
練馬のナップスはBMWはやってくれない
409: 2018/11/16(金) 11:07:53.09
根性無しならここにも。
調子に乗ってタワマン買ったら駐輪場の空きが全然なくて、
外に借りるには駐輪場代が高すぎるので一旦降りました。。
調子に乗ってタワマン買ったら駐輪場の空きが全然なくて、
外に借りるには駐輪場代が高すぎるので一旦降りました。。
412: 2018/11/16(金) 15:41:23.18
>>409
時間は有限だ。
早く戻って来れるといいね。
時間は有限だ。
早く戻って来れるといいね。
410: 2018/11/16(金) 15:32:56.70
用品店に触らせるの怖くね?
411: 2018/11/16(金) 15:36:39.16
>>410
怖いから触らせない。
怖いから触らせない。
413: 2018/11/16(金) 15:56:04.01
液冷はコーティングエンジンだから 高価だけどディーラーの天然ガス抽出オイル シェルアドバンス
414: 2018/11/16(金) 16:38:32.30
人それぞれ、強制もできんしな
415: 2018/11/16(金) 17:40:32.02
久しぶりに見たらカツヤはまだ距離自慢してるんだな。
mixiでもスルーされてるしいい加減気付かないものかねw
mixiでもスルーされてるしいい加減気付かないものかねw
417: 2018/11/16(金) 18:23:32.70
いい奥さん?だな!
中古でRシリーズ買ってリターンしました皆様ヨロシコ
中古でRシリーズ買ってリターンしました皆様ヨロシコ
422: 2018/11/17(土) 07:00:49.55
>>417
おめ色!
おめ色!
433: 2018/11/17(土) 16:18:12.71
>>422
ありがとう&ありがとう
ありがとう&ありがとう
418: 2018/11/16(金) 19:40:32.86
1250が出るご時世にわざわざ中古買うとはねえ
さほど安いわけでもないのにさ
さほど安いわけでもないのにさ
419: 2018/11/16(金) 20:06:41.48
第三次バイクブームの立役者は子供が自立してようやくバイクに乗る時間と金に余裕ができたリターンライダーなわけだし、結婚して子供ができると一時的に降りる人の方が多いと思うよ。
420: 2018/11/17(土) 05:58:33.21
家族が出来たなら、家族でバイクに乗ればいいだけじゃないか
責任だの金銭だのを言い訳にして、自分がバイクに飽きたのを隠しているだけなんじゃない?
https://i.imgur.com/MknWygO.jpg
https://i.imgur.com/EcFJStt.jpg
責任だの金銭だのを言い訳にして、自分がバイクに飽きたのを隠しているだけなんじゃない?
https://i.imgur.com/MknWygO.jpg
https://i.imgur.com/EcFJStt.jpg
421: 2018/11/17(土) 07:00:17.59
他人が乗ろうが降りようが本人の勝手
わざわざ降りた事を言って回るのが変なだけ
わざわざ降りた事を言って回るのが変なだけ
423: 2018/11/17(土) 07:41:42.64
自分の考えと合わない程度で、人を批判するような親は嫌だな。
424: 2018/11/17(土) 09:07:35.57
子育てに参加しない、自分の趣味マンセーな人の印象しかない。
てか、メットも被れない、クラブバーも手が届かない乳児を乗せて喜んでるなんてただのエゴですな。
てか、メットも被れない、クラブバーも手が届かない乳児を乗せて喜んでるなんてただのエゴですな。
425: 2018/11/17(土) 09:58:45.90
親なんて良くも悪くもエゴの塊。
メットも被れない、クラブバーも手が届かない乳児に何をどうするのか?どうしたいのか?と問いただす方が異常。
メットも被れない、クラブバーも手が届かない乳児に何をどうするのか?どうしたいのか?と問いただす方が異常。
426: 2018/11/17(土) 10:45:08.05
バイク降りようが、乗り続けようが人の勝手だが
降りたやつはバイク板から出てけよ
いつまでも女々しくネット覗いてんじゃねーよ
降りたやつはバイク板から出てけよ
いつまでも女々しくネット覗いてんじゃねーよ
427: 2018/11/17(土) 10:56:06.67
女性に失礼
428: 2018/11/17(土) 11:26:22.67
grab bar
429: 2018/11/17(土) 11:26:31.96
いつかはバイクを降り日が俺にも来てそれでもバイク板を覗きに来るかもしれんなあ
430: 2018/11/17(土) 11:34:10.80
降りた人がフラリと立ち寄って在りし日の楽しい思い出を振り返られるようなバイク板でありたいものだな
431: 2018/11/17(土) 12:15:28.12
その頃には今以上に耄碌して大変なことになってるかもしれんがその時はゆるしてくれ
432: 2018/11/17(土) 16:16:20.23
R1200GS水冷ですが、立ちゴケ対策を検討中
純正パーツのシリンダーヘッドカバーガードやエンジンプロテクションバーは
純正品だけあって効果絶大ですか?
転倒時に装着していて車体やエンジン保護に効果的だったパーツやメーカーがあったら知りたいです
純正パーツのシリンダーヘッドカバーガードやエンジンプロテクションバーは
純正品だけあって効果絶大ですか?
転倒時に装着していて車体やエンジン保護に効果的だったパーツやメーカーがあったら知りたいです
435: 2018/11/17(土) 17:49:11.81
>>432
うちの嫁の空冷は、
前のガードはヘッドカバー
後ろのガード?はパニアは
6年で立ちゴケ2回
ヘッドカバー、グリップエンド、ミラー、パニアには傷は入ったけど、エンジンは大丈夫
意外と、立ちゴケは平らなアスファルトの方が、傷は入るけど割れるとかの大ダメージ少ない
凸凹だと、当たりどころが悪くて(尖った岩が直撃とか)ヘッド割れるかも
なので、心配ならヘッドガードにパイプのダブルガードにしたら?
うちの嫁の空冷は、
前のガードはヘッドカバー
後ろのガード?はパニアは
6年で立ちゴケ2回
ヘッドカバー、グリップエンド、ミラー、パニアには傷は入ったけど、エンジンは大丈夫
意外と、立ちゴケは平らなアスファルトの方が、傷は入るけど割れるとかの大ダメージ少ない
凸凹だと、当たりどころが悪くて(尖った岩が直撃とか)ヘッド割れるかも
なので、心配ならヘッドガードにパイプのダブルガードにしたら?
441: 2018/11/17(土) 20:37:44.77
>>435
嫁の空冷部分で考えてしまった
嫁の空冷部分で考えてしまった
436: 2018/11/17(土) 18:38:15.47
>>432
純正のパイプ型のエンジンガードのみだとシリンダーヘッドカバーの下の方、ガードされていない部分は多少削れるよ。
スリップダウンした時はエンジンガードは根本から壊れてそれ自体が歪んでヘッドに接触して傷がついたから、
あまり大ゴケしてしまうと思いのほか被害が増える。
純正のパイプ型のエンジンガードのみだとシリンダーヘッドカバーの下の方、ガードされていない部分は多少削れるよ。
スリップダウンした時はエンジンガードは根本から壊れてそれ自体が歪んでヘッドに接触して傷がついたから、
あまり大ゴケしてしまうと思いのほか被害が増える。
438: 2018/11/17(土) 19:41:32.33
>>436
俺のもダートで滑った時はベッドカバーの下をやられた
パテで補修し目の細かいサンドペーパーで磨き、ウレタンスプレーで全体を塗り直した
まあわからんw
俺のもダートで滑った時はベッドカバーの下をやられた
パテで補修し目の細かいサンドペーパーで磨き、ウレタンスプレーで全体を塗り直した
まあわからんw
434: 2018/11/17(土) 16:53:40.82
シリンダーガード付けてたけど、立ちコケでカバー割れてエンジンその物にも傷が付いた。
次にパイプ系のガードつけたけど、立ちコケなら大丈夫だった。
でもガードは歪むから見た目がかなり悪くなります。
次にパイプ系のガードつけたけど、立ちコケなら大丈夫だった。
でもガードは歪むから見た目がかなり悪くなります。
437: 2018/11/17(土) 19:25:38.52
買うなよ、そんな立ちごけしそうなバイクは。
身の丈に合うのを選ぶのがまずは第一だろ。
身の丈に合うのを選ぶのがまずは第一だろ。
439: 2018/11/17(土) 19:42:53.38
↑失礼 ベッドカバー→ヘッドカバー
440: 2018/11/17(土) 20:33:50.31
面白い
442: 2018/11/17(土) 22:11:54.51
皆さん情報ありがとう
ガードパイプ付けてても、転倒すると結構ヘッドカバーに傷がはいるんだね
コカした時ってエンジンヘッド以外も接地しますか?
マフラーとかファイナルドライブも傷はいりますか?
ガードパイプ付けてても、転倒すると結構ヘッドカバーに傷がはいるんだね
コカした時ってエンジンヘッド以外も接地しますか?
マフラーとかファイナルドライブも傷はいりますか?
443: 2018/11/17(土) 22:56:47.54
現行空水冷モデルの場合
マフラーは接地しないが、はずみで接地してキズ入る場合ある。防御方法は分からん誰か教えて
ファイナルドライブは接地する。サードパーティー製ガードバーで防御を勧めたい
ハンドル周りはエンジン張り出してるから接地しない
マフラーは接地しないが、はずみで接地してキズ入る場合ある。防御方法は分からん誰か教えて
ファイナルドライブは接地する。サードパーティー製ガードバーで防御を勧めたい
ハンドル周りはエンジン張り出してるから接地しない
444: 2018/11/17(土) 23:20:35.25
>>443
情報ありがとうございます!
今までのバイク経験だと左に倒れることが多かったので、ファイナルドライブの保護を検討します
マフラー側はGSアドベンチャーか社外のサイドケースのステーを付けたら保護になるだろうか?
通勤や近場はサイドケースは付けずにトップケースのみで行きたい
情報ありがとうございます!
今までのバイク経験だと左に倒れることが多かったので、ファイナルドライブの保護を検討します
マフラー側はGSアドベンチャーか社外のサイドケースのステーを付けたら保護になるだろうか?
通勤や近場はサイドケースは付けずにトップケースのみで行きたい
445: 2018/11/18(日) 09:29:32.01
考えてみれば、R1200GSなんて全く必要ないよな。
まず冷静に車格に合った適正身長や体重を考えれば多くの人にとって過大。
性能を十分に引き出せる腕もなく、維持も何かと面倒くさい。
いくら趣味性とはいえ、一度所有すれば二度と買う気がしない。
まず冷静に車格に合った適正身長や体重を考えれば多くの人にとって過大。
性能を十分に引き出せる腕もなく、維持も何かと面倒くさい。
いくら趣味性とはいえ、一度所有すれば二度と買う気がしない。
446: 2018/11/18(日) 09:38:20.95
>>445
一度、行き着くところまで行けば良いと思うよ
俺は、
R1200GS 260kg位
↓もっとでかいの乗りたくて
ハーレーのツーリング系 350kg位
↓重さに疲れて
F8GS 220kg位
220kgが自転車みたいに感じる程、取り回しには慣れる
一度、行き着くところまで行けば良いと思うよ
俺は、
R1200GS 260kg位
↓もっとでかいの乗りたくて
ハーレーのツーリング系 350kg位
↓重さに疲れて
F8GS 220kg位
220kgが自転車みたいに感じる程、取り回しには慣れる
450: 2018/11/18(日) 14:19:19.41
>>446
俺もR1200RT→F800GTと軽量化したけど、
ボクサーにまた乗りたくて、すり合わせの結果としてR1200Rに戻ってきた
迷走はしたけど、まぁ落ち着いたかなと感じてる
俺もR1200RT→F800GTと軽量化したけど、
ボクサーにまた乗りたくて、すり合わせの結果としてR1200Rに戻ってきた
迷走はしたけど、まぁ落ち着いたかなと感じてる
456: 2018/11/18(日) 18:05:57.62
>>446
それわかる
おいらも何度かFシリーズ考えた
多分次はFかもw
それわかる
おいらも何度かFシリーズ考えた
多分次はFかもw
465: 2018/11/18(日) 20:00:26.61
>>456
所有欲(良いもの感)を満たしてくれるのはRGS
FGSを買うと、やっぱりRGSにしとけばと後悔する
でも、たまにRGS乗ると「乗りにくっ」って思う
特に、FGSに比べてカーブが曲がらない
イン側のハンドル押し込んで行かないとバイクが起きようとする
FGSは倒したら素直にハンドルが入って行く
まあ、それがRGSの直進性に出てて高速が走りやすいんだろうけど
所有欲(良いもの感)を満たしてくれるのはRGS
FGSを買うと、やっぱりRGSにしとけばと後悔する
でも、たまにRGS乗ると「乗りにくっ」って思う
特に、FGSに比べてカーブが曲がらない
イン側のハンドル押し込んで行かないとバイクが起きようとする
FGSは倒したら素直にハンドルが入って行く
まあ、それがRGSの直進性に出てて高速が走りやすいんだろうけど
466: 2018/11/18(日) 21:20:54.15
>>465
タイヤによって違うかもしれませんね
私の空油冷GSAにアナキーワイルド履いてますが、旋回中に切り増し(イン側を引き)しないと外に膨らみます。旋回開始時の特性は起き上がりも切れ込みもないニュートラルな状態ですけどね
タイヤによって違うかもしれませんね
私の空油冷GSAにアナキーワイルド履いてますが、旋回中に切り増し(イン側を引き)しないと外に膨らみます。旋回開始時の特性は起き上がりも切れ込みもないニュートラルな状態ですけどね
477: 2018/11/19(月) 02:06:33.69
あれかな?
gsと単に言ってもローダウンやら何やら沢山
バリエーションがある。
>>466の使用は何よ?
キャスター立ってない?
俺はralleyにスポーツサス。
gsと単に言ってもローダウンやら何やら沢山
バリエーションがある。
>>466の使用は何よ?
キャスター立ってない?
俺はralleyにスポーツサス。
471: 2018/11/18(日) 23:22:14.55
>>465
空気圧もチェックしたほうがいいよ。
空気圧もチェックしたほうがいいよ。
457: 2018/11/18(日) 18:32:41.65
>>445
バイクは基本的に軽さが正義。特に大型バイクに適していない体型の日本人にとっては、いかに高性能かよりも単純に小さくて軽いのが良い=少しでも体格によるネガを減らせるバイクが一番良い。
と考えて間違いないと思う。趣味の乗り物だから何を選ぼうが自由だけど、身の丈に合わないバイクは買って間もない頃の熱が冷めた後に「合っていない」ということだけが気になって嫌になってくる事が多い。
GSとかそんな感じで乗り換える人が多いからか、2~3年落ちの極上中古ばかり・・・。
バイクは基本的に軽さが正義。特に大型バイクに適していない体型の日本人にとっては、いかに高性能かよりも単純に小さくて軽いのが良い=少しでも体格によるネガを減らせるバイクが一番良い。
と考えて間違いないと思う。趣味の乗り物だから何を選ぼうが自由だけど、身の丈に合わないバイクは買って間もない頃の熱が冷めた後に「合っていない」ということだけが気になって嫌になってくる事が多い。
GSとかそんな感じで乗り換える人が多いからか、2~3年落ちの極上中古ばかり・・・。
463: 2018/11/18(日) 19:30:35.29
459: 2018/11/18(日) 18:35:04.57
>>445
過大なものが必要ないなら
自分の足で走ればいい。
自転車だってロードレーサーやダウンヒルバイクは過大だろ。
主婦の電動チャリに前後に子供とかも。
君のバイクも君のには過大だろw
僕はgsで楽しんでるよ。
過大なものが必要ないなら
自分の足で走ればいい。
自転車だってロードレーサーやダウンヒルバイクは過大だろ。
主婦の電動チャリに前後に子供とかも。
君のバイクも君のには過大だろw
僕はgsで楽しんでるよ。
460: 2018/11/18(日) 18:42:44.91
>>459
ちょっと何言ってるかわからない
ちょっと何言ってるかわからない
461: 2018/11/18(日) 18:52:41.20
>>460
お前さん自身にとって「丁度良い」物に乗れば良いだけ
俺は現行R1200シリーズが丁度良いんだわ
R1250にリプレースするかもだが
お前さん自身にとって「丁度良い」物に乗れば良いだけ
俺は現行R1200シリーズが丁度良いんだわ
R1250にリプレースするかもだが
467: 2018/11/18(日) 21:25:11.71
>>461
リプレイスだと!
奥さんに言いつけてやる。
リプレイスだと!
奥さんに言いつけてやる。
447: 2018/11/18(日) 09:50:39.42
453: 2018/11/18(日) 17:17:57.25
>>447
この画像探してたわ。保存しとこ。
最近こういうの多いよね。
この画像探してたわ。保存しとこ。
最近こういうの多いよね。
448: 2018/11/18(日) 10:46:37.68
性能を十分に引き出せる腕ってのはどんなレベルなんだかね。
449: 2018/11/18(日) 10:55:11.74
白バイ警察官レベルじゃね
それなら「乗りこなした」と認める
それなら「乗りこなした」と認める
451: 2018/11/18(日) 15:47:03.26
F800GSが850になったと思ったらF800RとF800GTがカタログ落ち
ミドルクラス縦K3気筒復活しないかな
ミドルクラス縦K3気筒復活しないかな
452: 2018/11/18(日) 16:43:13.35
ひょっとしてr9tってシフトペダルとかブレーキペダルの高さ調整できない?
コーナリング中にリアブレーキ強めに踏むと足首が下向きすぎてつま先が地面に当たってしまう。
調整しようと思って改めて見てみたら、仕組みが無さそうだったので…
コーナリング中にリアブレーキ強めに踏むと足首が下向きすぎてつま先が地面に当たってしまう。
調整しようと思って改めて見てみたら、仕組みが無さそうだったので…
486: 2018/11/19(月) 13:50:06.29
>>452
だね~、調整できないよ~
バックステップ入れるか検討中だよ
ハンドル交換も一緒に
だね~、調整できないよ~
バックステップ入れるか検討中だよ
ハンドル交換も一緒に
491: 2018/11/19(月) 20:34:13.48
>>486
ありがと。
やっぱバックステップに変えないとだめか。
変えるならBabyFaceかな~安いし。
ありがと。
やっぱバックステップに変えないとだめか。
変えるならBabyFaceかな~安いし。
454: 2018/11/18(日) 17:19:57.56
年式って、同じ車両でも購入時期によって2017年とか2018年と変わる?
今ディーラで売られてる車両は2018年式で最終になるのかな?
今ディーラで売られてる車両は2018年式で最終になるのかな?
455: 2018/11/18(日) 17:32:40.92
>>454
車両Noから、生産月は分かるよ。
最近繋がらないけど、BMWのwebHPから入力すれば、生産月や色、OP仕様なんかが見られる。
因みに俺のは2017年10月生産のGSA P-Line 三黒で11月に契約、12月初旬に入荷・登録・納車だけど「2018年式」。
2018だと2017に対してHSCとshiftA-proが標準になったんじゃなかったかな?
車両Noから、生産月は分かるよ。
最近繋がらないけど、BMWのwebHPから入力すれば、生産月や色、OP仕様なんかが見られる。
因みに俺のは2017年10月生産のGSA P-Line 三黒で11月に契約、12月初旬に入荷・登録・納車だけど「2018年式」。
2018だと2017に対してHSCとshiftA-proが標準になったんじゃなかったかな?
458: 2018/11/18(日) 18:33:42.67
>>455
ありがとう。www.etkbmw.com というページで車体番号を入れると車両の詳細が分かった。
日付らしい2017-06が製造年かもしれない。注文したのは今年の3月なので9ヶ月離れてるが
アナログメーターの在庫車を探してもらったので、2017年式あたりと見るのが妥当かな。
ヒルスタートやシフトアシストは付いてた。画面出力とも合ってる。
ありがとう。www.etkbmw.com というページで車体番号を入れると車両の詳細が分かった。
日付らしい2017-06が製造年かもしれない。注文したのは今年の3月なので9ヶ月離れてるが
アナログメーターの在庫車を探してもらったので、2017年式あたりと見るのが妥当かな。
ヒルスタートやシフトアシストは付いてた。画面出力とも合ってる。
464: 2018/11/18(日) 19:36:40.08
R1200GS 高速巡航以外、優れる点なし。
468: 2018/11/18(日) 22:06:53.20
嫁をリプレイス
469: 2018/11/18(日) 22:36:05.09
H2なんか無用の長物なんだろうな。
470: 2018/11/18(日) 22:46:47.79
今更ながらF650GSパリダカが気になってきた。
もうデカいのはいいかな。
もうデカいのはいいかな。
472: 2018/11/18(日) 23:38:31.54
倒し込むときの挙動のことなのだろうけれどね
タイヤが減っていたり空気圧が適切じゃないと
旋回中のセルフステア?がニュートラルじゃなくなりますね
タイヤが減っていたり空気圧が適切じゃないと
旋回中のセルフステア?がニュートラルじゃなくなりますね
473: 2018/11/19(月) 00:41:36.14
僕の印象だとgs lcはバンクさせてイン側の当て舵を止めると
ドンドン切れ込んで行く。
決して曲がりにくくない。
465にとってはgsは乗りにくいバイクなんだろう。
466はよほど余計な入力をしてると思う。
旋回中にインに切りましなんて危なくてしたことない。
ステアリングで曲がれるくらいゆっくり走っているか
ガチガチに体が固まってるんだろう。
更に曲げたいならハンドルから力を抜いてみな。
内側に切れ込んで行くから。
オーバースピードなら一瞬起こしてブレーキングして更に倒しこむ。
ちなみにアナーキーワイルド。
466はオフも走るんだろ?
長距離を移動して林道もよほどの難所じゃなければ
そこそこのペースで走れるgsは良いバイクだよな。
ドンドン切れ込んで行く。
決して曲がりにくくない。
465にとってはgsは乗りにくいバイクなんだろう。
466はよほど余計な入力をしてると思う。
旋回中にインに切りましなんて危なくてしたことない。
ステアリングで曲がれるくらいゆっくり走っているか
ガチガチに体が固まってるんだろう。
更に曲げたいならハンドルから力を抜いてみな。
内側に切れ込んで行くから。
オーバースピードなら一瞬起こしてブレーキングして更に倒しこむ。
ちなみにアナーキーワイルド。
466はオフも走るんだろ?
長距離を移動して林道もよほどの難所じゃなければ
そこそこのペースで走れるgsは良いバイクだよな。
474: 2018/11/19(月) 01:17:27.86
>>473
上手ではないけれど、上体はリラックスしてハンドルに手を添えているだけ..
ステアリング切り増しなんて初めての体験でタイヤ変えた直後はびっくり
ハイデナウを履いてた時は完全なニュートラルな旋回挙動でしたよ
切れ込むって、ハンドル/前輪がイン側に切れ込んで行くって気持ちよくないですよね?常にイン側を押しながら旋回するのは好きではありません
anakee って無政府主義?地政学的無国境?
上手ではないけれど、上体はリラックスしてハンドルに手を添えているだけ..
ステアリング切り増しなんて初めての体験でタイヤ変えた直後はびっくり
ハイデナウを履いてた時は完全なニュートラルな旋回挙動でしたよ
切れ込むって、ハンドル/前輪がイン側に切れ込んで行くって気持ちよくないですよね?常にイン側を押しながら旋回するのは好きではありません
anakee って無政府主義?地政学的無国境?
476: 2018/11/19(月) 02:00:34.89
>>474
気持ちよくないよ。w 慣れたけど。
普通はアクセル開けていけば切れ込み抑えられるけど
アクセル開けても当て舵入れないと切れ込んで行く。
コーナー立ち上がりでもちっともバイクが起きてこない。
珍しいバイクだと思ってる。
フロントサスの特性なのかね。
s字の切り返しもガッツリブレーキかけて
ボディアクション入れないと軽快に動かない。
逆に言うと予想外の動きをしないバイクだと思う。
気持ちよくないよ。w 慣れたけど。
普通はアクセル開けていけば切れ込み抑えられるけど
アクセル開けても当て舵入れないと切れ込んで行く。
コーナー立ち上がりでもちっともバイクが起きてこない。
珍しいバイクだと思ってる。
フロントサスの特性なのかね。
s字の切り返しもガッツリブレーキかけて
ボディアクション入れないと軽快に動かない。
逆に言うと予想外の動きをしないバイクだと思う。
475: 2018/11/19(月) 01:33:02.43
オフ当分走らないからアナキー3からパイロットロード4に変えた
最初乗り換えて100メートル走った瞬間、地面からのコツコツ感がアナキーよりは無い。当たり前か、フロントのグリップ感はオン寄りだから中々あるね。
まだ街中、高速ばかりなので来月房総で試走してきますわ
最初乗り換えて100メートル走った瞬間、地面からのコツコツ感がアナキーよりは無い。当たり前か、フロントのグリップ感はオン寄りだから中々あるね。
まだ街中、高速ばかりなので来月房総で試走してきますわ
478: 2018/11/19(月) 02:08:39.23
ごめんキャスター寝てないの間違え
479: 2018/11/19(月) 02:40:51.62
空油冷の標準車高(ドイツ本国と同じ)
ハイデナウを履いてた時は完全ニュートラルな挙動
アナキーワイルドに履き替えたらニュートラルな挙動でリーンするけれどラインはコーナー外側に膨らんで行くので、ハンドルをイン側に切り増します
空気圧は取扱説明書の指定値
3000km走って減ってきたら気にならなくなりましたが、空気圧を高めに入れると顕著になります
ハイデナウを履いてた時は完全ニュートラルな挙動
アナキーワイルドに履き替えたらニュートラルな挙動でリーンするけれどラインはコーナー外側に膨らんで行くので、ハンドルをイン側に切り増します
空気圧は取扱説明書の指定値
3000km走って減ってきたら気にならなくなりましたが、空気圧を高めに入れると顕著になります
480: 2018/11/19(月) 02:59:25.92
タイヤの剛性かね~?。
外側に膨らんでいくなんて
オーバースピード以外で経験ないなー
空気圧はリア2・9から2・0まで使うけど
あまり変わらないし。
あとは年式の違いですかねー。
外側に膨らんでいくなんて
オーバースピード以外で経験ないなー
空気圧はリア2・9から2・0まで使うけど
あまり変わらないし。
あとは年式の違いですかねー。
481: 2018/11/19(月) 04:00:47.63
スラロームするとコンマ数秒遅れで振れが来て怖いアナキーワイルドですが、グリップはウェットでもダートでもトリモチのような粘着で安心です
482: 2018/11/19(月) 10:12:47.11
アナキーワイルドって装着後50km位はコーナーでパンクしてるんじゃないかって位不安定だけど
100km走行するとかなり安定してくる タイヤをみても表面が一皮剥けるわけでもなくヒゲも残ってる
タイヤのゴム質が運動で(熱が加わるほどの走り方はしてない)安定するのわからないけど不思議な感じがする
オンオフ比は50:50らしいのでアナキー3(オンオフ比90:10だっけ?)みたいにロードタイヤと比較してなんら遜色なく走れるってことはないね
100km走行するとかなり安定してくる タイヤをみても表面が一皮剥けるわけでもなくヒゲも残ってる
タイヤのゴム質が運動で(熱が加わるほどの走り方はしてない)安定するのわからないけど不思議な感じがする
オンオフ比は50:50らしいのでアナキー3(オンオフ比90:10だっけ?)みたいにロードタイヤと比較してなんら遜色なく走れるってことはないね
483: 2018/11/19(月) 12:15:55.70
現在1200Rに乗ってて次は1250GSもいいかなと思ってたけど、やはり重いのがネックになるみたいね
オフロード走らないなら1200Rのままが無難ですかね
オフロード走らないなら1200Rのままが無難ですかね
485: 2018/11/19(月) 12:49:16.42
>>483
オフを走らなくても1200Rからなら高速を多用するツーリングは結構楽になると思う
逆に街乗りメインだったり、のんびり走るタイプなら1200Rのままの方がいいかもね
俺はオフは全然走らないけど倒したときの精神的ダメージのことを考えてRTじゃなくてGSAにした
オフを走らなくても1200Rからなら高速を多用するツーリングは結構楽になると思う
逆に街乗りメインだったり、のんびり走るタイプなら1200Rのままの方がいいかもね
俺はオフは全然走らないけど倒したときの精神的ダメージのことを考えてRTじゃなくてGSAにした
488: 2018/11/19(月) 18:57:40.84
>>485
街乗りやスーパーへの買い物から高速使ったツーリングまでオールマイティーに使うから1200Rは精神的な敷居が低くて楽なんだよね
街乗りやスーパーへの買い物から高速使ったツーリングまでオールマイティーに使うから1200Rは精神的な敷居が低くて楽なんだよね
489: 2018/11/19(月) 20:16:50.56
>>488
R1200R乗ってたけど、俺には合わなかったなぁ
身長174cmだけど、前傾の角度があわなくて、体重が手にかかるんだよね
当然、ニーグリップと腹筋で耐えるんだけど、長くはつらいし
足付きや、見た目のコンパクトさから、身長なくても乗れそうだけど、実際はgS以上に身長(多分170後半)が求められるバイクだと思うわ
だから、長距離も街乗りも峠も、俺にはどこのステージも合わなかった
R1200R乗ってたけど、俺には合わなかったなぁ
身長174cmだけど、前傾の角度があわなくて、体重が手にかかるんだよね
当然、ニーグリップと腹筋で耐えるんだけど、長くはつらいし
足付きや、見た目のコンパクトさから、身長なくても乗れそうだけど、実際はgS以上に身長(多分170後半)が求められるバイクだと思うわ
だから、長距離も街乗りも峠も、俺にはどこのステージも合わなかった
496: 2018/11/19(月) 21:56:08.24
>>489
俺も174センチでハンドルが遠かったからライザー付けて手前になったら別物のように一気に乗りやすくなりツーリングでは疲れ知らずだよ
シートも3センチ高いやつに変えた
ラージシールドも付けた
やはり純正ポジションは一般的な日本人にはきついと思うわ
俺も174センチでハンドルが遠かったからライザー付けて手前になったら別物のように一気に乗りやすくなりツーリングでは疲れ知らずだよ
シートも3センチ高いやつに変えた
ラージシールドも付けた
やはり純正ポジションは一般的な日本人にはきついと思うわ
497: 2018/11/19(月) 22:29:04.17
>>496
分かってもらえる人がいて良かった
すると、R1200Rより、R nineTの方が良いのかも、、、
R nineT Urban G/Sまたがったら、結構楽なポジションだったから
分かってもらえる人がいて良かった
すると、R1200Rより、R nineTの方が良いのかも、、、
R nineT Urban G/Sまたがったら、結構楽なポジションだったから
499: 2018/11/19(月) 22:54:26.44
>>497
R nineTはnineTで別のネガなポイントはある。シートが薄いとか。長時間乗っていると尻がいたくなる。アクセルが重い。ワイヤーだから当然か。クラッチ。最近のバイクにいては重い。長距離のツーリングには向かないと思う。
だけどこういうのは思い入れでなんとかなるものかもね。楽だけを求めるのならバイクなんかに乗らないし(´▽`) '`
R nineTはnineTで別のネガなポイントはある。シートが薄いとか。長時間乗っていると尻がいたくなる。アクセルが重い。ワイヤーだから当然か。クラッチ。最近のバイクにいては重い。長距離のツーリングには向かないと思う。
だけどこういうのは思い入れでなんとかなるものかもね。楽だけを求めるのならバイクなんかに乗らないし(´▽`) '`
498: 2018/11/19(月) 22:32:19.01
>>496
>純正ポジションは一般的な日本人にはきついと思うわ
たしか185センチ、80キロ想定だったような…
>純正ポジションは一般的な日本人にはきついと思うわ
たしか185センチ、80キロ想定だったような…
484: 2018/11/19(月) 12:21:27.47
R1250R
487: 2018/11/19(月) 16:45:49.97
RSとGSを乗り比べるとオンロードはRSだなー
RTとGSはどうだろうな?
RTとGSはどうだろうな?
494: 2018/11/19(月) 21:40:53.33
>>487
舗装路のツーリングがメインならRTかな。防風性が高いし、足回りもかっちりしてるから高速巡航はかなり楽。
しかしながら日本ではGSの良さを活かせる場面ってあまり無いんだよなぁ。
舗装路メインだけど形が好きだからGSって人も多いよ。
舗装路のツーリングがメインならRTかな。防風性が高いし、足回りもかっちりしてるから高速巡航はかなり楽。
しかしながら日本ではGSの良さを活かせる場面ってあまり無いんだよなぁ。
舗装路メインだけど形が好きだからGSって人も多いよ。
490: 2018/11/19(月) 20:22:53.53
ここのところカラーリングのダサさはどうにかならんのかBMW
今回のも軒並みいただけない配色でどうにも
今回のも軒並みいただけない配色でどうにも
493: 2018/11/19(月) 21:28:58.29
>>490
ありえないよな
本当にカッコ悪い
ありえないよな
本当にカッコ悪い
495: 2018/11/19(月) 21:48:02.73
>>490
ドイツ人にそういうセンスを期待する方が間違い
嫌なら自分で好きに塗れってことだ
ドイツ人にそういうセンスを期待する方が間違い
嫌なら自分で好きに塗れってことだ
492: 2018/11/19(月) 20:36:21.19
とあるfacebook のグループでRT-GS-RT-GS-RSの後釜に空冷R NINE T PUREってのがあって、
それもありかなって、最近思ってる。
それもありかなって、最近思ってる。
500: 2018/11/19(月) 23:01:18.63
そのへん現代的な薔薇や電子制御バリバリに入れた方が文句出そう
501: 2018/11/19(月) 23:13:23.97
gs乗りは是非一度林道行って欲しい。
フラットな林道が最高に気持ちいい!
最初はもちろん良く転ぶ。慣れてもコケるが
しっかりガードしておけばgsは壊れない。
すぐにキズも気にならなくなる。
フラットな林道が最高に気持ちいい!
最初はもちろん良く転ぶ。慣れてもコケるが
しっかりガードしておけばgsは壊れない。
すぐにキズも気にならなくなる。
502: 2018/11/19(月) 23:20:22.38
R-nineTが初BMWなんだが確かにアクセルは重いがクラッチはえらい軽いと感じる
R1200Rだともっと軽いの?
R1200Rだともっと軽いの?
506: 2018/11/20(火) 00:41:43.91
>>502
もっと軽いよ
r9tはスタイルバツグンなんだけどハンドルが遠くて低いから断念したよ
もっと軽いよ
r9tはスタイルバツグンなんだけどハンドルが遠くて低いから断念したよ
508: 2018/11/20(火) 12:41:48.65
>>506
マジっすか
ハンドル遠くて低いというのはあんまり感じない
ただ広いとは思うwww
ネガな部分は惚れた弱みで我慢してますん
マジっすか
ハンドル遠くて低いというのはあんまり感じない
ただ広いとは思うwww
ネガな部分は惚れた弱みで我慢してますん
503: 2018/11/19(月) 23:24:10.20
俺もクラッチは異常に軽く感じる
504: 2018/11/19(月) 23:44:20.14
空油冷GSAの荷台、どうしてあんなにエッジが立ってるのかなぁ
ナイロンベルトやロープ掛けても切れそうだし、通したいところは補強板で塞がってて、結局横に飛び出した握り部しか使えない
大陸横断する人はキャリアを加工するか特注してるのではないかと思う
ナイロンベルトやロープ掛けても切れそうだし、通したいところは補強板で塞がってて、結局横に飛び出した握り部しか使えない
大陸横断する人はキャリアを加工するか特注してるのではないかと思う
505: 2018/11/20(火) 00:08:39.86
>>504
空水冷GSAのキャリアはもっと使いづらいぞ。
空水冷GSAのキャリアはもっと使いづらいぞ。
507: 2018/11/20(火) 12:22:51.07
スクリーン無しでハンドル位置高めの殿様乗りが風を全開で受けて走行する姿がとても間抜けに感じてしまう。
509: 2018/11/20(火) 13:23:24.20
元々乗ってるバイクがもっとハンドルが低くて遠く幅もあったのでnineTは全然楽チンだったわ
510: 2018/11/20(火) 13:58:11.78
ロックスターつーたっけ 低くて妙に広い奴
511: 2018/11/20(火) 14:22:58.65
前傾姿勢で乗るバイクばかりに乗ってた人にはr9tは違和感なく乗れるのだろうね
俺はオフ車ばかり乗り継いだからきついと感じたよ
俺はオフ車ばかり乗り継いだからきついと感じたよ
513: 2018/11/20(火) 18:48:00.90
>>511
ネットやいろんなところでハンドル幅のこと言われてたから試乗するまでハンドル交換必須かなと思ってたんだけど
自分からすると全然問題なかったわ
たしかにもうちょっとしぼれば乗りやすくなるけどビジュアルも大事かと
ネットやいろんなところでハンドル幅のこと言われてたから試乗するまでハンドル交換必須かなと思ってたんだけど
自分からすると全然問題なかったわ
たしかにもうちょっとしぼれば乗りやすくなるけどビジュアルも大事かと
512: 2018/11/20(火) 17:50:47.18
514: 2018/11/20(火) 20:21:03.04
>>512
シャークのやつじゃない?
シャークのやつじゃない?
516: 2018/11/20(火) 21:49:18.45
>>514
ブルース&シャークってやつのか!
あった!ありがとう!
ブルース&シャークってやつのか!
あった!ありがとう!
517: 2018/11/20(火) 22:51:58.99
>>516
待って違うかも
イルムバーガーのやつにも似てるよねカーボン柄だけど…
オレは純正のちょび髭みたいの付けてますよ(笑)
待って違うかも
イルムバーガーのやつにも似てるよねカーボン柄だけど…
オレは純正のちょび髭みたいの付けてますよ(笑)
518: 2018/11/21(水) 19:14:26.38
>>517
Amazonにあったよ
特に細かい柄とかはこだわりなくて、このくらいのサイズが欲しかったから希望通り
ピュアのシルバータンクにはこのブラックのでかいパッドがよく似合う気がする
Amazonにあったよ
特に細かい柄とかはこだわりなくて、このくらいのサイズが欲しかったから希望通り
ピュアのシルバータンクにはこのブラックのでかいパッドがよく似合う気がする
519: 2018/11/21(水) 20:52:56.70
>>518
ならよかった
ブルース&シャークのは三つのくぼみが無いから後から気になっちゃってさ
他にはなんかカスタムするの?
ならよかった
ブルース&シャークのは三つのくぼみが無いから後から気になっちゃってさ
他にはなんかカスタムするの?
521: 2018/11/22(木) 12:17:52.64
>>519
AELLAのハンドルバーとバーエンドミラーとエンジンガードは着けた
k&hのシートに替えたいけど、サイドバッグフレーム着いてるとシート脇ボルトとのクリアランスが厳しいらしい
今月から販売開始してるシングルシートなら干渉しないらしいけど、シートバッグ載せたりタンデム出来ないので悩む
デザインはシンプルになって良いんだけどね
他はバックステップとフロントシールド、タコメーターは検討中
AELLAのハンドルバーとバーエンドミラーとエンジンガードは着けた
k&hのシートに替えたいけど、サイドバッグフレーム着いてるとシート脇ボルトとのクリアランスが厳しいらしい
今月から販売開始してるシングルシートなら干渉しないらしいけど、シートバッグ載せたりタンデム出来ないので悩む
デザインはシンプルになって良いんだけどね
他はバックステップとフロントシールド、タコメーターは検討中
522: 2018/11/22(木) 12:40:07.24
>>521
タンデムするならグラブバーいる?
デグナーのサイドバッグステーとは共存出来ないので外したんだ
タンデムするならグラブバーいる?
デグナーのサイドバッグステーとは共存出来ないので外したんだ
525: 2018/11/22(木) 17:42:35.21
>>522
俺もサイドバッグ着いてるから同じく共存出来ないんだ
タンデムは年に数回やるかやらないかだけど、サイドバッグはかなり活用してるからそっち優先になる
何よりサイドバッグは倒した時の保護になるしね
俺もサイドバッグ着いてるから同じく共存出来ないんだ
タンデムは年に数回やるかやらないかだけど、サイドバッグはかなり活用してるからそっち優先になる
何よりサイドバッグは倒した時の保護になるしね
520: 2018/11/22(木) 08:07:37.46
>>518
購入して取り付けたら是非見せてください。
購入して取り付けたら是非見せてください。
515: 2018/11/20(火) 20:24:03.61
色塗ってあるだけじゃね?
523: 2018/11/22(木) 12:46:16.52
524: 2018/11/22(木) 13:35:30.17
グラブバー付けると良い感じになるな
フェンダーレスにしようかと思ってるけど迷う
フェンダーレスにしようかと思ってるけど迷う
526: 2018/11/23(金) 07:05:02.82
MICHELIN ANAKEE ADVENTUREってちょうど良い塩梅のタイヤが出るね
527: 2018/11/23(金) 09:18:27.38
どんなん?
528: 2018/11/23(金) 14:30:23.35
純正ナビ。
電源オフでも3週間位のらないと電池切れ。
スタンバイ消費なのか不便だなあ。
電源オフでも3週間位のらないと電池切れ。
スタンバイ消費なのか不便だなあ。
534: 2018/11/24(土) 07:36:55.36
>>528
電池切れても車両に装着すれば給電されて使えるようになるのでは?
GPS衛星の補足のやりなおしで立ち上がりが遅くなるかな?
電池切れても車両に装着すれば給電されて使えるようになるのでは?
GPS衛星の補足のやりなおしで立ち上がりが遅くなるかな?
540: 2018/11/24(土) 12:54:40.75
>>534
バイクに付けっぱなしで電源オフでもナビのバッテリーは結構減るンよ。
バイクのキーをオンにすれば給電開始するけど、ある程度充電されないとナビは動かない。 しかも一旦バイクのキーをオンオフしないとナビが起きないから不便なんよ。
バイクに付けっぱなしで電源オフでもナビのバッテリーは結構減るンよ。
バイクのキーをオンにすれば給電開始するけど、ある程度充電されないとナビは動かない。 しかも一旦バイクのキーをオンオフしないとナビが起きないから不便なんよ。
550: 2018/11/25(日) 19:39:35.57
>>540
うーん、不自由だね。PCにつないでルート管理すれば並行して充電されそうだが、電池を買い換えては?
純正は高いけど、例えばZumo660相当ならロワ直販か尼で2000円位。
うーん、不自由だね。PCにつないでルート管理すれば並行して充電されそうだが、電池を買い換えては?
純正は高いけど、例えばZumo660相当ならロワ直販か尼で2000円位。
564: 2018/11/26(月) 02:57:51.43
>>540
純正ナビって…zumo660だよね?
自分は純正じゃなくて「素」のzumo660使ってる(他車にも使うので)。
内蔵電池が残念な仕様だから自宅や出先で車体から外して操作できない、
ってのは分かるけど、キーオンで給電開始するがある程度充電されないとナビが動かない?
なんか壊れてない?
外部給電されてる状態だと内蔵電池から給電はされない仕様のはずなので
充電されないと動かないなんてありえないんだけど。
(クレードル接続でキーオフにすると、しばらくして「電池で動かすか否か」って聞いてこない?)
「素のzumo」と「純正のzumo」じゃ、そこまで仕様が違うのかな?
純正ナビって…zumo660だよね?
自分は純正じゃなくて「素」のzumo660使ってる(他車にも使うので)。
内蔵電池が残念な仕様だから自宅や出先で車体から外して操作できない、
ってのは分かるけど、キーオンで給電開始するがある程度充電されないとナビが動かない?
なんか壊れてない?
外部給電されてる状態だと内蔵電池から給電はされない仕様のはずなので
充電されないと動かないなんてありえないんだけど。
(クレードル接続でキーオフにすると、しばらくして「電池で動かすか否か」って聞いてこない?)
「素のzumo」と「純正のzumo」じゃ、そこまで仕様が違うのかな?
569: 2018/11/26(月) 07:31:05.87
>>564
全然関係ないけど現行の純正ナビは660から二世代ほど進化してるよ。
全然関係ないけど現行の純正ナビは660から二世代ほど進化してるよ。
575: 2018/11/26(月) 09:58:49.01
>>569
そうなんだ!
的外れなレスで申し訳なかった。
突っ込んでくれて、ありがとう。
そうなんだ!
的外れなレスで申し訳なかった。
突っ込んでくれて、ありがとう。
529: 2018/11/23(金) 16:12:57.12
純正ナビは電池消費半端無いから単体では使えんな
とくに困らんが
とくに困らんが
530: 2018/11/23(金) 18:11:45.51
スマホのナビアプリが優秀すぎて純正ナビは完全にいらない子状態になってるわ・・・。
車両の固有情報もTFTメーターに表示できるようになってきてるし、10万も出して取り付ける価値はないと思う。
車両の固有情報もTFTメーターに表示できるようになってきてるし、10万も出して取り付ける価値はないと思う。
531: 2018/11/23(金) 20:06:43.87
俺は純正ナビは使わないから取り付けステーを外してもらったよ
あれがあるとスマホやらハンドルにつける時に邪魔だから
あれがあるとスマホやらハンドルにつける時に邪魔だから
532: 2018/11/23(金) 20:31:54.92
ステー外すの7千円くらい工賃かかるって言われたわ
538: 2018/11/24(土) 10:40:20.28
>>532
購入時に言ったからただでやってくれたよ
購入時に言ったからただでやってくれたよ
533: 2018/11/24(土) 07:18:24.79
要らんもんを最初から付けてよこして、外すのに銭とるとかなんちゅう仕業やねん
541: 2018/11/24(土) 12:54:45.72
>>533
ローシートか。
ローシートか。
535: 2018/11/24(土) 08:06:41.56
工賃一時間分っぽいね。RSで自分で外したけど、キッチリバラすと組み立て含め一時間位かかるかも。ズボラして最低限の分解で済ませはしたけど。
536: 2018/11/24(土) 08:44:15.03
銃声ナビの長押しってのが最初意味わからなかったなw
537: 2018/11/24(土) 09:05:49.22
銃声で案内されてもわかる人少ないと思う..
539: 2018/11/24(土) 11:41:45.29
>>537
マグナムで右折
デリンジャーで左折
マグナムで右折
デリンジャーで左折
542: 2018/11/25(日) 10:09:13.70
ノーマルの水冷GSに純正のアルミパニアを着けたい。
標準で付いてる樹脂パニア用のタンデムステップはそのままでもいける?
それとも交換しないと、アルミパニアと干渉するかな?
標準で付いてる樹脂パニア用のタンデムステップはそのままでもいける?
それとも交換しないと、アルミパニアと干渉するかな?
543: 2018/11/25(日) 11:27:57.41
>>542
デラで聞け
デラで聞け
544: 2018/11/25(日) 15:42:47.41
545: 2018/11/25(日) 17:26:41.61
>>544
こんなんクッソ重いやんw
そもそもぽいぽい何を放り込むんや、盗掘したマツタケかw
こんなんクッソ重いやんw
そもそもぽいぽい何を放り込むんや、盗掘したマツタケかw
552: 2018/11/25(日) 20:33:52.40
>>544
レスありがとう。ラリーはアルミパニアが良く似合うね。
樹脂パニア用タンデムステップのままGIVIやツラ―テックのアルミパニアが付いている画像があったから、純正でもいけるのかと期待したが、ダメなんだね。
とりあえず純正の樹脂パニア買おうかともおもったけど、結局アルミを買いなおすのではないかと思案中・・
レスありがとう。ラリーはアルミパニアが良く似合うね。
樹脂パニア用タンデムステップのままGIVIやツラ―テックのアルミパニアが付いている画像があったから、純正でもいけるのかと期待したが、ダメなんだね。
とりあえず純正の樹脂パニア買おうかともおもったけど、結局アルミを買いなおすのではないかと思案中・・
554: 2018/11/25(日) 20:51:51.15
>>552
社外でいいんじゃない?費用も安く済むし。車体手放しても使いまわせるしで今でも純正じゃなくてもよかったかなと思う事はあるよ。
ただ、鍵無しで開け閉めできるのはホント楽。
ほとんどの車体アルミパニア一々鍵をかけなきゃフタが閉まらないからね。
オフ走るならソフトケースもありだけど口を開けるまでが面倒なんだよね…
社外でいいんじゃない?費用も安く済むし。車体手放しても使いまわせるしで今でも純正じゃなくてもよかったかなと思う事はあるよ。
ただ、鍵無しで開け閉めできるのはホント楽。
ほとんどの車体アルミパニア一々鍵をかけなきゃフタが閉まらないからね。
オフ走るならソフトケースもありだけど口を開けるまでが面倒なんだよね…
556: 2018/11/25(日) 21:18:44.41
>>554
まさに、鍵なしで開閉できる点で純正に魅力感じてる。あとデザインも。
前のバイクでつけてたパニアがBMW純正で、カギはバイク離れるとき以外は常時開けて運用していた。
その辺の使い勝手は大事だよね。
選択肢が多いのはありがたいことだから、もう少し調べて悩んでみるよ。
まさに、鍵なしで開閉できる点で純正に魅力感じてる。あとデザインも。
前のバイクでつけてたパニアがBMW純正で、カギはバイク離れるとき以外は常時開けて運用していた。
その辺の使い勝手は大事だよね。
選択肢が多いのはありがたいことだから、もう少し調べて悩んでみるよ。
546: 2018/11/25(日) 17:48:18.85
左右パニア付けるほど荷物を入れるのかわからなかったからとりあえず納車時に純正のスモールソフトバッグを付けたが容量充分だしずれなくて使いやすいわ
ラージも欲しいかも
ラージも欲しいかも
547: 2018/11/25(日) 17:50:55.61
この強固なboxは転倒や追突事故からバイクやライダーを守り
沼地でバイクの陥没を防いでくれると言う優れもの
沼地でバイクの陥没を防いでくれると言う優れもの
549: 2018/11/25(日) 18:45:44.54
この箱いいね
極寒用ジャケットとフルフェイスヘルメットが一つの箱に納まるし
クラフト瓶ビール12本とハムソーセージをお土産に持ち帰れる
雨の中をデスクトップPCとモニタを運んだこともあります
極寒用ジャケットとフルフェイスヘルメットが一つの箱に納まるし
クラフト瓶ビール12本とハムソーセージをお土産に持ち帰れる
雨の中をデスクトップPCとモニタを運んだこともあります
551: 2018/11/25(日) 19:53:02.16
ナビはスマホのググルナビが最高
新しい道も直ぐ更新されるし渋滞も考慮して最短ルートを複数から選択できる
ま~時折狭い変な道に誘導されるのはご愛嬌
車では使う気にならないけどバイクならこれ以上のナビは無い
新しい道も直ぐ更新されるし渋滞も考慮して最短ルートを複数から選択できる
ま~時折狭い変な道に誘導されるのはご愛嬌
車では使う気にならないけどバイクならこれ以上のナビは無い
553: 2018/11/25(日) 20:41:19.00
>>551
俺は検索はgoogle案内はyahooだと思う
俺は検索はgoogle案内はyahooだと思う
557: 2018/11/25(日) 21:34:35.70
>>551
yahooカーナビが意外とよいぞ。トンネルの中でも自車位置が動く。通行止めも地図に直接アイコンとして表示されている。Googleもいいけど最近はこれ。
yahooカーナビが意外とよいぞ。トンネルの中でも自車位置が動く。通行止めも地図に直接アイコンとして表示されている。Googleもいいけど最近はこれ。
555: 2018/11/25(日) 21:08:04.81
鍵無しで開け閉めできることを今さらながら便利と認識しました
たしかに信号待ちで跨がったまま開けて出し入れできるのすごい便利ですね
たしかに信号待ちで跨がったまま開けて出し入れできるのすごい便利ですね
558: 2018/11/25(日) 21:47:21.71
鍵空けたまま立ちゴケして、中身をぶちまけた俺。
559: 2018/11/25(日) 21:54:14.79
グーグルは何が何でも最短距離を通らせようとするのがな
タンクバッグのマップケースに8インチタブレットを入れて使っているんだが、何もないところを右折しろと指示が出て?と思ったら田んぼの畦道みたいのがあって、確かに100m先の信号のある交差点を右折するよりは短くなるんだが
タンクバッグのマップケースに8インチタブレットを入れて使っているんだが、何もないところを右折しろと指示が出て?と思ったら田んぼの畦道みたいのがあって、確かに100m先の信号のある交差点を右折するよりは短くなるんだが
560: 2018/11/25(日) 22:30:22.93
スマホナビとポータブルナビの2台運用してる
普段の街乗りはスマホだけで充分なんだけど、ツーリングは2台が便利
経由地点いくつもある時は全部ひとつで入力するより楽
あと片方有料、片方一般優先で同じ目的地入力すると両方確認しながら臨機応変に走れるし、いちいち条件入れ直したりしなくても良いからストレスない
距離ある時はポータブルで大まかな方向見て、スマホで詳細見たり出来る
あとやっぱり首都高みたいなややこしいところは専用ナビの方がわかりやすい、Googleマップなんか未経験で首都高なんてとても使い物にならない
普段の街乗りはスマホだけで充分なんだけど、ツーリングは2台が便利
経由地点いくつもある時は全部ひとつで入力するより楽
あと片方有料、片方一般優先で同じ目的地入力すると両方確認しながら臨機応変に走れるし、いちいち条件入れ直したりしなくても良いからストレスない
距離ある時はポータブルで大まかな方向見て、スマホで詳細見たり出来る
あとやっぱり首都高みたいなややこしいところは専用ナビの方がわかりやすい、Googleマップなんか未経験で首都高なんてとても使い物にならない
561: 2018/11/25(日) 22:36:01.56
純正ナビはアホでナビとして使うとまるでダメだけど、タンクバック上のマップルと合わせて使うと相乗効果ですごく便利だと思う。もちろんスマホや社外ナビよりも。
グリップ握ったまま地図の拡大縮小ができる、これに尽きると思う(オート拡大縮小はもちろんカット)。
情報はマップルで確認してナビは現在位置の確認に使う。便利だと思うんだけど。
グリップ握ったまま地図の拡大縮小ができる、これに尽きると思う(オート拡大縮小はもちろんカット)。
情報はマップルで確認してナビは現在位置の確認に使う。便利だと思うんだけど。
562: 2018/11/25(日) 22:52:57.62
純正樹脂パニアでも鍵無しで開閉出来るんだが
581: 2018/11/27(火) 05:57:58.04
>>562
1150までは鍵ないと開かなかったわけで
1150までは鍵ないと開かなかったわけで
563: 2018/11/26(月) 01:26:08.67
樹脂かアルミかなんて書いてあったけ?
純正か社外の違いが話題になってると思ってたんだけども。
純正か社外の違いが話題になってると思ってたんだけども。
565: 2018/11/26(月) 03:04:28.90
感じ方や考え方に個人差があるのは仕方ないけど、自分も>>560-561のように
紙地図やスマホ地図と併用派だし、それが正しい使い方だとも思ってる。
(自分はスマホナビは使用してないけどね)
もちろん何でも全部ひとつの機器で完結したら、そりゃ楽だけど…現実的に難しい。
バイク選びというか使い方というか、大型バイクにも小型バイクにもそれぞれ良いとこ悪いとこ、
得意なとこ苦手なとこがあるのと同じで、ナビでも紙地図でも悪い部分は良い意味で割り切ってる。
紙地図やスマホ地図と併用派だし、それが正しい使い方だとも思ってる。
(自分はスマホナビは使用してないけどね)
もちろん何でも全部ひとつの機器で完結したら、そりゃ楽だけど…現実的に難しい。
バイク選びというか使い方というか、大型バイクにも小型バイクにもそれぞれ良いとこ悪いとこ、
得意なとこ苦手なとこがあるのと同じで、ナビでも紙地図でも悪い部分は良い意味で割り切ってる。
566: 2018/11/26(月) 05:48:10.47
ナビスレでやれ阿保ども
567: 2018/11/26(月) 05:59:59.00
そもそも純正ナビどころかBMWにも乗ってない奴がスマホの話題なら絡めるからと書き込んでないか?
568: 2018/11/26(月) 07:26:53.34
rninetだとあまりハンドル周りごてごてにするのも嫌だから、ポータブルナビは普段外してスマホ常用してる
情報量の多さなら紙媒体が優位だし、やっぱりその時の目的による使い分けだよ
今は選択肢がたくさんあるしコストもかからないから良い時代だ
情報量の多さなら紙媒体が優位だし、やっぱりその時の目的による使い分けだよ
今は選択肢がたくさんあるしコストもかからないから良い時代だ
570: 2018/11/26(月) 07:36:25.21
純正ナビとか未だにやってんのかよ
クソ性能しかないくせに無理矢理売りつけようとしてんじゃねーよBMW
時代遅れにも程がある
クソ性能しかないくせに無理矢理売りつけようとしてんじゃねーよBMW
時代遅れにも程がある
571: 2018/11/26(月) 08:15:49.59
navitime使ってる人いないですかね?
584: 2018/11/27(火) 14:58:06.28
>>571
通常版のナビタイム使ってるよ
車種設定でバイクもできるしIDとパスで他の端末でも使えるからけっこういい
通常版のナビタイム使ってるよ
車種設定でバイクもできるしIDとパスで他の端末でも使えるからけっこういい
572: 2018/11/26(月) 08:27:44.78
スマホのバイク用ナビタイムアプリつこてるよ
574: 2018/11/26(月) 09:31:24.50
>>572
月額料金払うだけの価値はある?
月額料金払うだけの価値はある?
582: 2018/11/27(火) 08:11:57.79
>>574
先々月から1年課金してみた
今のところ悪くない
先々月から1年課金してみた
今のところ悪くない
573: 2018/11/26(月) 08:57:45.15
今は 車両 ナビ スマホ コネクトの時代
576: 2018/11/26(月) 12:16:55.85
ラウンドトリップ機能はなかなか面白い。
577: 2018/11/26(月) 15:39:26.50
いつからここはナビスレになったんだろうか
578: 2018/11/26(月) 18:00:53.11
>>577
純正オプションの話しなんだから問題ないでしょ
サイドパニアケースの話しだって同じだし。
サードパーティーとの比較も有之
純正オプションの話しなんだから問題ないでしょ
サイドパニアケースの話しだって同じだし。
サードパーティーとの比較も有之
579: 2018/11/26(月) 18:32:50.35
ナビは付いてきたけどいまひとつまともに使ったことが無いなー
580: 2018/11/26(月) 19:05:57.45
現在地の確認をするためとして割り切って使ってる。
583: 2018/11/27(火) 10:57:08.91
オクで昔のサンヨーゴリラ買って使ってる。盗まれても痛くないしこれでいい。
てか、ナビなんかツーリングでまったく使わないけどね。
行き先なんか地図見れば大体覚えられるしw
てか、ナビなんかツーリングでまったく使わないけどね。
行き先なんか地図見れば大体覚えられるしw
585: 2018/11/27(火) 16:30:37.35
RT2018買ったんだげど
噂どおり ケツが痛い
やっぱ標準シートが良いかしら
噂どおり ケツが痛い
やっぱ標準シートが良いかしら
591: 2018/11/28(水) 10:11:58.75
>>585
ポジション的にも標準シートがデフォ
日本向けあんこ抜きシートはクソ
ポジション的にも標準シートがデフォ
日本向けあんこ抜きシートはクソ
586: 2018/11/27(火) 20:32:49.87
固いシートは長距離にグッドと聞いてるけど?
コンフォートシートはケツに食い込んでね
コンフォートシートはケツに食い込んでね
587: 2018/11/28(水) 04:59:33.60
ケツの痛みは人間側の問題のほうが大きい
600: 2018/11/28(水) 19:17:43.84
>>587
レカロだろうがワイバンコンフォートだろうが余裕でケツが痛くなるので
原因と対応について教えろくださいおながいします
レカロだろうがワイバンコンフォートだろうが余裕でケツが痛くなるので
原因と対応について教えろくださいおながいします
588: 2018/11/28(水) 07:10:54.64
俺は買ったときに、ハイシートにしたら500キロ走ってもケツは痛くなったことはないぞ
589: 2018/11/28(水) 09:29:02.14
空冷GSだけ10時間乗ったがケツは大丈夫だった
590: 2018/11/28(水) 09:58:58.03
GSみたいなオフ車のポジションだと暇な時スタンディングで運転できるから尻痛くなりにくいよね。
人前だと恥ずかしいけど。
人前だと恥ずかしいけど。
592: 2018/11/28(水) 11:18:45.84
道はゼンリンにきくな 前輪にきけ
593: 2018/11/28(水) 11:26:09.58
rninetの純正シートで一日中走っても痛くない剛ケツなひといるの?
651: 2018/12/02(日) 14:56:48.65
>>593
1日ってのが曖昧だが、6時間、300kmぐらい走っても何ともないな~
1時間に1回の小休止で
オフも乗るが150kmでケツ痛になるのでゴウケツではないかな
1日ってのが曖昧だが、6時間、300kmぐらい走っても何ともないな~
1時間に1回の小休止で
オフも乗るが150kmでケツ痛になるのでゴウケツではないかな
652: 2018/12/02(日) 15:46:47.51
>>651
俺は2時間くらい通しで乗ったら痛くなり始めるからマジシート交換検討してる
俺は2時間くらい通しで乗ったら痛くなり始めるからマジシート交換検討してる
660: 2018/12/03(月) 22:27:13.75
>>652
ninet2時間乗りっぱなしって凄いかもね~
オレは肩と腰が先に来るな
ライディングフォームで改善出来ると良いんだろうけど
ninet2時間乗りっぱなしって凄いかもね~
オレは肩と腰が先に来るな
ライディングフォームで改善出来ると良いんだろうけど
662: 2018/12/04(火) 07:13:46.88
>>660
腰はバイク乗ってる限りしょうがないけど、肩に来るってのは腹筋、背筋が足りてない
証拠だな。頑張れば体幹トレーニングでなんとかなるはず
腰はバイク乗ってる限りしょうがないけど、肩に来るってのは腹筋、背筋が足りてない
証拠だな。頑張れば体幹トレーニングでなんとかなるはず
671: 2018/12/04(火) 21:05:13.11
>>662
腹筋、背筋は毎日100回1セットやってるが足りないのかぁ~
体幹って最近よく聞くけど、効果あり?
腹筋、背筋は毎日100回1セットやってるが足りないのかぁ~
体幹って最近よく聞くけど、効果あり?
661: 2018/12/03(月) 23:02:34.11
>>652
ワシは納車後割とすぐ、K&Hオーダーしたよ。
何時間乗っても全くケツ痛くならないよ!
最高だよ!
ワシは納車後割とすぐ、K&Hオーダーしたよ。
何時間乗っても全くケツ痛くならないよ!
最高だよ!
594: 2018/11/28(水) 12:26:21.77
ケツよりシートの角が当たって足の付け根辺りが痛くなる
595: 2018/11/28(水) 12:35:16.53
シートよりステップの位置が邪魔でしょうがない
バックステップにすると解消されるのか
バックステップにすると解消されるのか
596: 2018/11/28(水) 15:10:44.61
空冷式乗りだけど、新しいのも20w50なの?
597: 2018/11/28(水) 17:44:25.14
rninetに付けたニーグリップパッドが劣化して白くなってきた。
ゴムだからしょうがないけど…
アーマオールとか塗れば落ちる?
ゴムだからしょうがないけど…
アーマオールとか塗れば落ちる?
598: 2018/11/28(水) 18:11:48.45
R1200GSに付けたニーグリップパッドの白化はアーマオール、クレポリメイトではほとんど効果なかったけど、ワコーズのバリアスコートは黒くなって効果も長持ちしたよ
606: 2018/11/28(水) 21:39:20.21
>>598
ありがとう!試してみるよ。
ありがとう!試してみるよ。
599: 2018/11/28(水) 18:27:55.97
pure乗りだけど一日500kmくらい走ってもケツは痛くならない服装は普通のデニム
割と後ろ寄りに乗ってるからかもしれんが
割と後ろ寄りに乗ってるからかもしれんが
601: 2018/11/28(水) 19:55:42.86
ロードバイクで鍛えたからオートバイごとき何時間乗ろうが痛くならんわ
603: 2018/11/28(水) 20:42:24.13
>>601
ロードバイクエアプ乙
ロードバイクとオートバイじゃ体勢も体の使い方も違うし、ケツの当たり方も全くの別物
ロードバイクエアプ乙
ロードバイクとオートバイじゃ体勢も体の使い方も違うし、ケツの当たり方も全くの別物
602: 2018/11/28(水) 20:31:59.73
R1200Rに820ミリシートだが前に乗っていたK75Sと較べれば痛い
このあいだ久しぶりに760ミリシートで走ってみたら板の上に座っている様だった
シートがえぐれている分、着座位置が後ろ寄りになりハンドルが遠くなるので
上体の前傾もそれほと楽にならずバランスはやっぱり良くないな
このあいだ久しぶりに760ミリシートで走ってみたら板の上に座っている様だった
シートがえぐれている分、着座位置が後ろ寄りになりハンドルが遠くなるので
上体の前傾もそれほと楽にならずバランスはやっぱり良くないな
605: 2018/11/28(水) 21:29:47.14
ロードバイクに初めて乗ったときはこんな板みたいなシートに座るんかいって思ったな
乗った当初は地面からの衝撃をケツでまともに受けてたけど
慣れてくると上半身と足で衝撃を分散させるからそうでもないね
乗った当初は地面からの衝撃をケツでまともに受けてたけど
慣れてくると上半身と足で衝撃を分散させるからそうでもないね
607: 2018/11/29(木) 00:14:19.00
ロードバイクなんて邪魔でしかねえ
609: 2018/11/29(木) 08:58:01.37
いまいち
610: 2018/11/29(木) 11:52:03.30
乗り手が合わせろとかいかにもお前らが言いそう
611: 2018/11/29(木) 14:07:55.75
ゲル入りサイクルパンツを試してみて。R1200ST海苔だが東京、京都日帰りでも
OKだった。
OKだった。
612: 2018/11/29(木) 14:44:24.81
うんこするとき邪魔にならない?
613: 2018/11/29(木) 16:27:00.99
パラボリカ
614: 2018/11/29(木) 18:30:01.60
1250系どれもいいやん。RSなんかイケメンになっちゃってまあ。1200が古びて見えるな。あーあ。
615: 2018/11/29(木) 20:19:09.99
サイクルパンツはノーパンで履くものだからパン線なんか見えるとみんなに笑われるものだよ
616: 2018/11/29(木) 22:30:14.27
1200RS の吾妻ひでお顔も良いけどね
617: 2018/11/29(木) 22:42:33.52
パット入りの競技用自転車パンツは、オフ車で遠乗りする人には有名。
スキー用の尻餅パンツかもパット入りでバイクの遠出には使えるね。
スキー用の尻餅パンツかもパット入りでバイクの遠出には使えるね。
618: 2018/11/30(金) 05:10:01.77
ローディーに言わせるとレーパンはシャモアクリーム塗ってこそ万全
619: 2018/11/30(金) 05:38:06.93
とりあえずチャリはここでも道路でも邪魔だからどいてくれ
620: 2018/11/30(金) 05:49:14.37
BM乗りって多趣味な奴多いんだろ?
621: 2018/11/30(金) 08:34:17.75
新車で買うような層は小金持ってるだろうしな。
622: 2018/11/30(金) 09:45:43.96
中古で買う俺低みの見物
623: 2018/11/30(金) 10:29:33.79
なんかデジパネって苦手なんだよなあ。
624: 2018/11/30(金) 11:08:33.46
個人の感覚次第だけどTFT液晶の方が見易いと思うけどね
特にGSとかは設定項目が多いから今までのモノクロ液晶だとかなり使い勝手悪いし
針が動いているのが好きというのならそれを否定するつもりはないけど
特にGSとかは設定項目が多いから今までのモノクロ液晶だとかなり使い勝手悪いし
針が動いているのが好きというのならそれを否定するつもりはないけど
625: 2018/11/30(金) 13:01:51.65
液晶でアナログ・デジタルメーターを
自由にレイアウトできたら楽しいかも
自由にレイアウトできたら楽しいかも
626: 2018/11/30(金) 13:03:36.59
アナログ派だけど、GSのアナログは見にくい。
627: 2018/11/30(金) 14:10:24.43
なんか文字盤小さいもんなあ。
特にGSに乗るような年齢層にはw
おれはそれもあって液晶画面を選択したよ。
特にGSに乗るような年齢層にはw
おれはそれもあって液晶画面を選択したよ。
628: 2018/11/30(金) 16:12:20.15
RSだけどスピードはデジタル、タコはアナログがイイ(´・ω・`)
629: 2018/11/30(金) 16:49:21.08
>>628
新型のメーターはどうなんでしょうねえ
新型のメーターはどうなんでしょうねえ
630: 2018/11/30(金) 18:18:24.03
GSのTFT液晶って、汎用品をとってつけたようで妙に
チープに見えるのは自分だけ?
チープに見えるのは自分だけ?
632: 2018/11/30(金) 20:02:08.14
>>630
2014アナログメーターから2018TFTに乗り換えたGS乗りだけど、たしかに写真で見るとメーターが安っぽく見える。
実際は表面の反射防止コーティングも高級感あったり、タコのバーグラフの動きや画面遷移の動きがかなり滑らかだったり、RPMの文字が極細のフォントで表示されているからオーナーになるとあまり気にならないよ。
2014アナログメーターから2018TFTに乗り換えたGS乗りだけど、たしかに写真で見るとメーターが安っぽく見える。
実際は表面の反射防止コーティングも高級感あったり、タコのバーグラフの動きや画面遷移の動きがかなり滑らかだったり、RPMの文字が極細のフォントで表示されているからオーナーになるとあまり気にならないよ。
633: 2018/11/30(金) 21:04:01.85
>>630
コストダウンのためか他の車種と共通化してるからな。
F750/850、R1250RS等、メーター自体は共通部品で、細かい表示が違うだけでレイアウトはほぼ同じ。
価格的にGSは専用のメーターの方が良かったな。
コストダウンのためか他の車種と共通化してるからな。
F750/850、R1250RS等、メーター自体は共通部品で、細かい表示が違うだけでレイアウトはほぼ同じ。
価格的にGSは専用のメーターの方が良かったな。
631: 2018/11/30(金) 18:26:34.23
お前それKTMの前でも同じ事言えんの?
634: 2018/11/30(金) 23:12:51.01
思い出したけど、
液晶R1200GS乗りのみんな、
ソフトウェアのアップデートはした?
俺はまだなんだけど。
トリップ2のオートリセットがかかる
タイミングが全くつかめなくて困ってますw
液晶R1200GS乗りのみんな、
ソフトウェアのアップデートはした?
俺はまだなんだけど。
トリップ2のオートリセットがかかる
タイミングが全くつかめなくて困ってますw
635: 2018/11/30(金) 23:44:14.78
TFTはオドと燃料が当時表示できないのが不満だな
636: 2018/12/01(土) 06:54:37.65
液晶メーターってコストダウン臭くて馴染めないな
スマホ貼り付けただけの感じでさ
スマホ貼り付けただけの感じでさ
637: 2018/12/01(土) 07:18:33.24
>>636
視認性も悪くないし俺はいいと思うけどな
液晶画面でバーグラフとかじゃない従来のアナログ風表示とかだと貧乏くさくて嫌い
視認性も悪くないし俺はいいと思うけどな
液晶画面でバーグラフとかじゃない従来のアナログ風表示とかだと貧乏くさくて嫌い
638: 2018/12/01(土) 07:19:51.36
液晶メーターは視認性や必要な情報を得るという点で合理的だと思う
Youtubeの車歳載動画なんかでも針式より速度や回転数がはっきり読み取れるよ
特に速度は数字が直接目に飛び込んでくる
ソフトさえ組めばどんな情報やデザインでも表示できる将来性もある
いっそAndroid積んでSIM挿せばGoogle検索やマップ表示できるようにしてくれないか
ただ、液晶モニターが10年以上耐久するかは疑問、ECU側でオド情報持ってるなら画面交換でいいんかもしれんけど
Youtubeの車歳載動画なんかでも針式より速度や回転数がはっきり読み取れるよ
特に速度は数字が直接目に飛び込んでくる
ソフトさえ組めばどんな情報やデザインでも表示できる将来性もある
いっそAndroid積んでSIM挿せばGoogle検索やマップ表示できるようにしてくれないか
ただ、液晶モニターが10年以上耐久するかは疑問、ECU側でオド情報持ってるなら画面交換でいいんかもしれんけど
639: 2018/12/01(土) 07:24:33.62
液晶と行っても速度表示は実速のプラス5km/hなんだよ
640: 2018/12/01(土) 09:48:06.31
液晶がいいかは車種次第なんじゃないかな
実用性重視のGSとかだったら液晶の方がいいだろうし
スタイル重視のR nine Tとかは針の方が良さそう
今となってはGSに14セグメントディスプレイみたいな液晶はダサすぎるからやめたのは正解だと思う
針+液晶ならH2SX SEみたいなのが理想的
実用性重視のGSとかだったら液晶の方がいいだろうし
スタイル重視のR nine Tとかは針の方が良さそう
今となってはGSに14セグメントディスプレイみたいな液晶はダサすぎるからやめたのは正解だと思う
針+液晶ならH2SX SEみたいなのが理想的
641: 2018/12/01(土) 11:33:15.73
液晶の見易さが羨ましかったけど、アナログでも純正ナビ付けたら解決した。
ナビ機能はアホだけど、純正のメリットはこれだと思う。
ナビ機能はアホだけど、純正のメリットはこれだと思う。
642: 2018/12/01(土) 11:56:44.60
>>641
ふーん、世の中いろんな人がいるもんだね
ふーん、世の中いろんな人がいるもんだね
643: 2018/12/01(土) 15:11:14.40
時計なんかは、針の方が一目瞭然、瞬間に分かるからいいけどな
644: 2018/12/01(土) 18:43:15.08
モトラッドナビⅥは別格
645: 2018/12/01(土) 18:45:12.79
時計を読めない子供も出てきてるらしい
646: 2018/12/01(土) 19:25:02.55
時計なんて覚えようと思えばいつでも覚えられる程度のもので、教育レベルに関してなんの意味もない情報だね
647: 2018/12/01(土) 20:30:07.63
時計覚えてどうするの?
648: 2018/12/01(土) 21:57:43.92
カラー液晶メーターのがハイテク満載空水冷モデルのキャラクターに合ってる
6.5インチより大型化させてナビと統合する、始動は生体認証、操作ボタンを廃し視線入力対応する位の勢いが欲しい
6.5インチより大型化させてナビと統合する、始動は生体認証、操作ボタンを廃し視線入力対応する位の勢いが欲しい
649: 2018/12/02(日) 06:24:23.96
運転中に視線誘導とかアホか
650: 2018/12/02(日) 08:40:54.48
生体認証って、出先でタヒんだら周りがかなり困るなw
653: 2018/12/02(日) 19:10:22.63
ライディングパンツと普通のズボン類でもケツの調子は違うよね
654: 2018/12/03(月) 07:15:57.05
新型RSええね
買い換えたい
買い換えたい
655: 2018/12/03(月) 08:45:22.22
正面から見るとプレデターを思い出す。
656: 2018/12/03(月) 10:49:39.65
RRもそうだけど日本車以上に日本車っぽいツラ構えになったなという感想。ガンダムっぽいみたいな。
それは良い意味で、日本のメーカーにこのレベルのもの作れるかなあ。
それは良い意味で、日本のメーカーにこのレベルのもの作れるかなあ。
657: 2018/12/03(月) 10:56:52.47
難しい事言うなぁ
658: 2018/12/03(月) 12:15:53.90
日本語でok
659: 2018/12/03(月) 14:37:51.71
BMWが1,800ccボクサーツインのR18 Departedを発表。市販プロトタイプっぽい
http://kojintekibikematome.blog.jp/archives/78352379.html
https://www.motociclismo.it/arrivo-futuro-nuova-bmw-motore-1800-71525
http://kojintekibikematome.blog.jp/archives/78352379.html
https://www.motociclismo.it/arrivo-futuro-nuova-bmw-motore-1800-71525
663: 2018/12/04(火) 08:19:26.89
>>659
ボクサーツインという記号はあるけどBMWっぽくない
K1600BのがよりBMWらしい
ボクサーツインという記号はあるけどBMWっぽくない
K1600BのがよりBMWらしい
664: 2018/12/04(火) 15:03:21.31
予約してたからディーラーから漠然と今月中とは聞いてたけど1250GSの発売日12/22って出たな!
シフトカムはよ乗りてぇ
シフトカムはよ乗りてぇ
665: 2018/12/04(火) 15:49:18.98
俺は こなれてくるまで待つわん
666: 2018/12/04(火) 15:56:05.70
次はGSにするかハーレーにするか迷ってる
今はR乗ってるけど
今はR乗ってるけど
667: 2018/12/04(火) 17:16:40.43
両方買えば
668: 2018/12/04(火) 17:31:52.77
両方買う以外の解決法が見つからない
669: 2018/12/04(火) 17:36:32.35
色違いで買え
670: 2018/12/04(火) 20:19:48.93
新型、12月22日(土)販売開始
R1250GS ¥2,510,000
R1250RT ¥2,849,000
h ttps://www.press.bmwgroup.com/japan/article/detail/T0287845JA/
R1250GS ¥2,510,000
R1250RT ¥2,849,000
h ttps://www.press.bmwgroup.com/japan/article/detail/T0287845JA/
682: 2018/12/05(水) 09:18:05.56
>>670
GSで8万アップか。
GSで8万アップか。
672: 2018/12/04(火) 21:10:53.78
674: 2018/12/04(火) 22:11:10.50
>>672
腰を痛めそうなやり方ですねー
1分18秒あたりで手を放して倒れてきたのをヒョイと受けとめて戻してますのでかなりの腕力を持ちだと思います~
腰を痛めそうなやり方ですねー
1分18秒あたりで手を放して倒れてきたのをヒョイと受けとめて戻してますのでかなりの腕力を持ちだと思います~
676: 2018/12/05(水) 01:29:40.33
>>672
ガタイが良すぎてGSが小さく見える・・・。
やっぱりこういう体格の人向けのバイクなんだなぁ。
ガタイが良すぎてGSが小さく見える・・・。
やっぱりこういう体格の人向けのバイクなんだなぁ。
673: 2018/12/04(火) 21:13:24.03
ごめ、よく見たら両手だったわ
675: 2018/12/04(火) 22:22:42.69
結構早いんですね
GSAもすぐ出そうだ
GSAもすぐ出そうだ
685: 2018/12/05(水) 11:02:18.25
>>675
アドベは来月らしいよー
GSの8万アップってTFT液晶が最初から標準だからその分のアップよね?
現行機だとまだTFTオプション扱いだし
それよりHPカラーのカラー代金のアップのがたけぇw
アドベは来月らしいよー
GSの8万アップってTFT液晶が最初から標準だからその分のアップよね?
現行機だとまだTFTオプション扱いだし
それよりHPカラーのカラー代金のアップのがたけぇw
677: 2018/12/05(水) 02:15:15.72
恵体過ぎて参考にもならんわ!
678: 2018/12/05(水) 06:26:48.69
新型GSは値上がりしたの?
679: 2018/12/05(水) 06:43:51.07
>>678
定価で7万値上がり
定価で7万値上がり
680: 2018/12/05(水) 07:36:22.45
可変バルタイ追加ならそんなもんじゃね
681: 2018/12/05(水) 09:16:51.66
んでも250万って…水冷にモデルチェンジ直後は210万くらいだったような。
2017年モデル持ってるから買わないけど
パワーモード、オートシフター、液晶メーター、トラコン、ヒルスタート、この辺いらんから値段下げて欲しいわ。
空油冷GSにも乗ってたけど、そりゃ水冷で大きな進化はしとるけど楽しさ、道具としての便利さが大きく進化したかと言われると「?」だし。
ただ加減速が鋭くなってスピードレンジの幅が広がりました、それに伴って色々強化しました、という感じ。
やるならフロントにもフルパニア装着可能、とかやって欲しい。新たな楽しさを提案しておくれ。
2017年モデル持ってるから買わないけど
パワーモード、オートシフター、液晶メーター、トラコン、ヒルスタート、この辺いらんから値段下げて欲しいわ。
空油冷GSにも乗ってたけど、そりゃ水冷で大きな進化はしとるけど楽しさ、道具としての便利さが大きく進化したかと言われると「?」だし。
ただ加減速が鋭くなってスピードレンジの幅が広がりました、それに伴って色々強化しました、という感じ。
やるならフロントにもフルパニア装着可能、とかやって欲しい。新たな楽しさを提案しておくれ。
684: 2018/12/05(水) 10:57:14.14
>>681
CB400SBが100万するんだから安いだろw
CB400SBが100万するんだから安いだろw
683: 2018/12/05(水) 09:55:44.31
エンジンは別物と言われるほど進化した事を考えると安いかもね
688: 2018/12/05(水) 11:31:28.16
>>683
おいおい、進化し続けたら上がり続けるのかよ
おいおい、進化し続けたら上がり続けるのかよ
690: 2018/12/05(水) 11:42:27.55
>>688
安くはならんな
どんどん上がるだろう
安くはならんな
どんどん上がるだろう
686: 2018/12/05(水) 11:03:03.61
2018R1200GS乗りだけど、
液晶パネル選択でプラス70000程度だったから、
事実上価格据え置きみたいなもんじゃない?
液晶パネル選択でプラス70000程度だったから、
事実上価格据え置きみたいなもんじゃない?
687: 2018/12/05(水) 11:03:36.77
あららかぶった、すまん
689: 2018/12/05(水) 11:34:44.22
ベースカラーにわざとクソダサカラーを設定して
カッコいい色にしたけりゃ8万円払ってねってのやめろ
と言いたいけどそれがビジネスだからなぁ・・・
H2の自己修復塗装みたいに付加価値のあるのもなら上乗せも納得もいくんだが
カッコいい色にしたけりゃ8万円払ってねってのやめろ
と言いたいけどそれがビジネスだからなぁ・・・
H2の自己修復塗装みたいに付加価値のあるのもなら上乗せも納得もいくんだが
691: 2018/12/05(水) 12:05:10.10
ん?R1250GS.styleHP欲しければ12万アップって…。ラリーシートなのかな?
692: 2018/12/05(水) 12:10:07.63
【慰安婦、徴用工、不法労働】 日本人は誤解してる、奴隷じゃないって言うけど、あれ完全な奴隷ですよ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543975412/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543975412/l50
693: 2018/12/05(水) 13:13:10.17
ラリーシート+スポークホイール
他にあったっけ?
HP8万円高はちょっとなー。動画のはエンジンガード追加で更に高いし
他にあったっけ?
HP8万円高はちょっとなー。動画のはエンジンガード追加で更に高いし
694: 2018/12/05(水) 15:35:51.27
1100GS乗りの俺、低見の見物。
最近のは高いね。
最近のは高いね。
695: 2018/12/05(水) 15:45:02.63
ていうさ、メーターなんか「追加」でなくて交換な訳で、アナログメーターの値段と液晶メーターだと単純に部品代が7万高いのかな?
696: 2018/12/05(水) 16:46:09.25
特殊な仕様な液晶じゃなければコストは大して変わらないと思う
汎用的な液晶であれば大量生産や組立も簡単だからアナログよりも安いかもね
値段が高いのはそれでも売れるからじゃないかな
強いて言うなら液晶は機能が増えているからソフトウェアの開発費が上乗せされているとか
汎用的な液晶であれば大量生産や組立も簡単だからアナログよりも安いかもね
値段が高いのはそれでも売れるからじゃないかな
強いて言うなら液晶は機能が増えているからソフトウェアの開発費が上乗せされているとか
697: 2018/12/05(水) 17:49:11.70
液晶メータもハンドルスイッチも共通品だろ。なんか個性が失われてきた感がある。
ボクサーエンジンが取り柄で、電制はボッシュ、主要品も外から買ってきて組み上げてと。
ボクサーエンジンが取り柄で、電制はボッシュ、主要品も外から買ってきて組み上げてと。
701: 2018/12/05(水) 19:46:02.96
>>697
その組合せを実行出来る出来ないの差は大きい
買ってポン付けすらやらん会社だってある
その組合せを実行出来る出来ないの差は大きい
買ってポン付けすらやらん会社だってある
698: 2018/12/05(水) 18:20:35.66
液晶メーターはコストダウン
699: 2018/12/05(水) 18:39:06.35
>>698
マテリアル的にはそうかもしれませんが、開発と維持発展ではコストアップかもしれませんよ?他機器との連携や新しい機能の組み込みを考えるとエンジニアさん大変そう
マテリアル的にはそうかもしれませんが、開発と維持発展ではコストアップかもしれませんよ?他機器との連携や新しい機能の組み込みを考えるとエンジニアさん大変そう
706: 2018/12/05(水) 21:58:42.35
>>699
多分液晶メーター周りはハードもソフトも自分とこで開発してないのでは
多分液晶メーター周りはハードもソフトも自分とこで開発してないのでは
707: 2018/12/05(水) 22:06:44.07
>>706
開発をサプライヤーに投げても仕様決めたりテストしたりで、昔のメーターみたく「取付て終わり」にはならんぞ
開発をサプライヤーに投げても仕様決めたりテストしたりで、昔のメーターみたく「取付て終わり」にはならんぞ
708: 2018/12/05(水) 22:46:52.15
>>707
つか、結局は丸投げやないか!
つか、結局は丸投げやないか!
700: 2018/12/05(水) 18:47:47.68
バイクの状態をスマホで見れるって素敵やん!
アプリはクソだけどね!
アプリはクソだけどね!
702: 2018/12/05(水) 20:48:53.98
HPはオフ走破性を高めるパーツが多数装備されるとかなんとか
ショートタイプスクリーン、ラリーシート、ワイドステップ、クロススポークホイール、くちばしの樹脂プロテクター
この辺がHPは標準装備らしい
ショートタイプスクリーン、ラリーシート、ワイドステップ、クロススポークホイール、くちばしの樹脂プロテクター
この辺がHPは標準装備らしい
703: 2018/12/05(水) 21:10:47.16
ホンダみたいにサスを縮めたローダウン仕様を出して欲しいな
どうせオフをかっ飛ばす事はしないから
クルーザー感覚で乗りたいね
どうせオフをかっ飛ばす事はしないから
クルーザー感覚で乗りたいね
709: 2018/12/06(木) 08:15:48.30
>>703
GSの日本向け仕様はローダウンが標準だろ
GSの日本向け仕様はローダウンが標準だろ
710: 2018/12/06(木) 09:04:58.40
>>709
さらにローダウン
気楽に乗れる程のローダウン仕様希望
さらにローダウン
気楽に乗れる程のローダウン仕様希望
713: 2018/12/06(木) 10:02:25.12
>>703
GSの日本向け仕様はローダウンが標準だろ
GSの日本向け仕様はローダウンが標準だろ
704: 2018/12/05(水) 21:31:07.86
モデルチェンジでちょっと値段が上がっただけで愚痴愚痴w
お前ら普段は金持ちぶってるんだからさっさと買い換えろや。
水冷のポンコツエンジン搭載車をどや顔で乗ってたなんて恥ずかしいな。
お前ら普段は金持ちぶってるんだからさっさと買い換えろや。
水冷のポンコツエンジン搭載車をどや顔で乗ってたなんて恥ずかしいな。
705: 2018/12/05(水) 21:53:18.89
実際に買う事考えれば値段は気になる
5chでレスするだけならタダだが
5chでレスするだけならタダだが
711: 2018/12/06(木) 09:27:53.74
空冷GSころは両足が着かんかった気がする
今の日本向けのGSは結構ローダウンして
平気だよって言われがまだ試しとらんな
今の日本向けのGSは結構ローダウンして
平気だよって言われがまだ試しとらんな
712: 2018/12/06(木) 09:35:27.25
ローダウンの現行GSってそこいらのネイキッドより足付きよいぞ。
714: 2018/12/06(木) 10:05:33.12
なぜか重複してる
715: 2018/12/06(木) 11:46:54.42
日本に販売されるR1250GS.HPは、ラリーシートが標準装備なの?
716: 2018/12/06(木) 12:15:22.90
>>715
入荷してるデラの画像見ると、普通の黒いシートだね
入荷してるデラの画像見ると、普通の黒いシートだね
717: 2018/12/06(木) 12:23:43.38
>>716情報サンキュー。
730: 2018/12/06(木) 20:46:30.91
>>717
日本向けのHPはセパレートシートだってさ
なんでや!
日本向けのHPはセパレートシートだってさ
なんでや!
718: 2018/12/06(木) 12:39:23.91
ショウエイのホーネット エーディーブイ ナビゲートヘルメットこのバイクに合ってると思うよ
719: 2018/12/06(木) 14:28:06.53
チビ、デブ、短足はご遠慮ください。
GSのイメージが崩れますので。
身長はどうにもならんからなあ。
かわいそうやけど。
GSのイメージが崩れますので。
身長はどうにもならんからなあ。
かわいそうやけど。
721: 2018/12/06(木) 14:43:13.26
GSのイメージ?
180センチ以上の欧米人のイケメンだが
それが何か?
180センチ以上の欧米人のイケメンだが
それが何か?
724: 2018/12/06(木) 16:06:14.14
>>721
BMWの意匠は原人のイメージかぁ、なかなかイケメン!
https://www.dsbikeprotection.com/2477-thickbox_default/vinilo-evolution-bmwmotorrad-f800gs.jpg
ネアンデルタールの画像を見てたらR65LSとか車のキドニーグリルと共通するものがありますね!
BMWの意匠は原人のイメージかぁ、なかなかイケメン!
https://www.dsbikeprotection.com/2477-thickbox_default/vinilo-evolution-bmwmotorrad-f800gs.jpg
ネアンデルタールの画像を見てたらR65LSとか車のキドニーグリルと共通するものがありますね!
725: 2018/12/06(木) 16:33:41.16
>>724
日本人の最終進化型はサラリーマンだからな
日本人の最終進化型はサラリーマンだからな
722: 2018/12/06(木) 14:54:54.42
(36分~)
今、アメリカの遺伝子組み換え農産物は頭打ちです。
それを日本ではさせない…ゴミ捨て場にしようというのが安倍政権です。
https://youと.be/TBUq_e4OZ8A
水道民営化。「水道代のためにコンビニのトイレは封鎖まちがいなし」
https://twitter.com/lovelovesarah/status/1069922073756094464
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
今、アメリカの遺伝子組み換え農産物は頭打ちです。
それを日本ではさせない…ゴミ捨て場にしようというのが安倍政権です。
https://youと.be/TBUq_e4OZ8A
水道民営化。「水道代のためにコンビニのトイレは封鎖まちがいなし」
https://twitter.com/lovelovesarah/status/1069922073756094464
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
723: 2018/12/06(木) 15:21:50.34
自動車オートバイはいろんな会社の寄せ集め。
気化器の時代でも、ビング、アクロン、マルゾッキ、ブレンボ、メッツラー、ヘラ、、、
気化器の時代でも、ビング、アクロン、マルゾッキ、ブレンボ、メッツラー、ヘラ、、、
726: 2018/12/06(木) 17:47:57.91
サラリーマン山田
727: 2018/12/06(木) 18:13:12.85
クルマと同じくバイクも色んなメーカーの部品に依存してるのはいいとしても、今残ってる
BMWのオリジナリティは外観デザインとブランドってことなのだろうか。
かつて追求した安全性、テレ・パラレバー、人間工学、快適性といったBMWらしさが
示されなくなって残念。車種を減らしてでも個性的なバイクを提案して欲しい。
BMWのオリジナリティは外観デザインとブランドってことなのだろうか。
かつて追求した安全性、テレ・パラレバー、人間工学、快適性といったBMWらしさが
示されなくなって残念。車種を減らしてでも個性的なバイクを提案して欲しい。
728: 2018/12/06(木) 19:10:01.73
BMWのオリジナリティは乗ってて楽しい 何時までも乗っていたいだよね?
「そだねー」
「そだねー」
731: 2018/12/06(木) 21:46:41.82
>>728
発言の趣旨がわからないけど、
俺自身はボクサーに乗ってるととても楽しいけどね。
まったり走ってもよし、
ちょっと飛ばすもよし。
他では得難い味だと思うけどな。
発言の趣旨がわからないけど、
俺自身はボクサーに乗ってるととても楽しいけどね。
まったり走ってもよし、
ちょっと飛ばすもよし。
他では得難い味だと思うけどな。
732: 2018/12/06(木) 22:39:11.34
>>731
そだねー
そだねー
733: 2018/12/06(木) 22:46:16.68
>>731
何乗ってるの?
何乗ってるの?
729: 2018/12/06(木) 19:57:27.09
いたた
ID:9BwrZsWT
ID:9BwrZsWT
734: 2018/12/06(木) 22:48:57.27
空水冷GSです。
のんびりツーも楽しいし、
高速飛ばして帰るのもまた楽し。
のんびりツーも楽しいし、
高速飛ばして帰るのもまた楽し。
735: 2018/12/07(金) 06:30:28.75
1250出たら現行乗りは買い換えるんだろ?
んな陳腐化した旧型いつまでも乗らないよな?
んな陳腐化した旧型いつまでも乗らないよな?
740: 2018/12/07(金) 07:36:02.16
>>735
BMWの初期ロットは人柱
BMWの初期ロットは人柱
741: 2018/12/07(金) 08:10:27.02
>>740
性能より信頼性であえてアニバーサリーセールで最終型R1200GSを買ったが吉と出るか凶とでるか
メディアは絶賛してるけど、14%程度のトルク向上って最初は感じ取れても直ぐに慣れてわからなくなるだろうし
しかし、燃費向上とレギュラーガス対応は素直にうらやましいぞ
性能より信頼性であえてアニバーサリーセールで最終型R1200GSを買ったが吉と出るか凶とでるか
メディアは絶賛してるけど、14%程度のトルク向上って最初は感じ取れても直ぐに慣れてわからなくなるだろうし
しかし、燃費向上とレギュラーガス対応は素直にうらやましいぞ
743: 2018/12/07(金) 08:16:48.61
>>741
さんざん初期ロット買ってるのでわかるけど、BMWの場合一番壊れないのは
最終モデル。R259系の1994年の壁とかが有名だけど、初期ロットは距離乗る
と信じられないところが壊れることがある
マイナーチェンジ以外でも年に1回くらい細かい(けど重要な)変更加わるし、
寺にも最終型になると壊さない+安く直すノウハウが貯まってる
さんざん初期ロット買ってるのでわかるけど、BMWの場合一番壊れないのは
最終モデル。R259系の1994年の壁とかが有名だけど、初期ロットは距離乗る
と信じられないところが壊れることがある
マイナーチェンジ以外でも年に1回くらい細かい(けど重要な)変更加わるし、
寺にも最終型になると壊さない+安く直すノウハウが貯まってる
746: 2018/12/07(金) 08:34:23.27
おっと失礼
>>743でした
>>743でした
736: 2018/12/07(金) 07:15:29.16
RnineT検討中なんだけどロンツーした人います?
尻は痛くなるみたいですが高速の振動とかどうですかね
尻は痛くなるみたいですが高速の振動とかどうですかね
751: 2018/12/07(金) 12:47:24.14
>>736
無印9T乗りです
俺は尻は大丈夫だったよ
コーナーでテキトーに尻ずらしてるからかな
だけど肩がバッキバキに凝った
寒くて力入れすぎてたのもあるかもしれないけどハンドル幅広いからってのもあると思う
辛いからハンドルバー変えようかと思ってる
無印9T乗りです
俺は尻は大丈夫だったよ
コーナーでテキトーに尻ずらしてるからかな
だけど肩がバッキバキに凝った
寒くて力入れすぎてたのもあるかもしれないけどハンドル幅広いからってのもあると思う
辛いからハンドルバー変えようかと思ってる
754: 2018/12/07(金) 15:33:03.84
>>751
ハンドル換えたら報告してくれ
ハンドル換えたら報告してくれ
737: 2018/12/07(金) 07:23:35.63
RSだけど、新型の格好悪さに乗り換えは躊躇う。
739: 2018/12/07(金) 07:29:47.63
>>737
TFTとシフトカム以外は従来型のが格好良いね
R1200RS→R1250RS乗換は少なそう
TFTとシフトカム以外は従来型のが格好良いね
R1200RS→R1250RS乗換は少なそう
738: 2018/12/07(金) 07:26:04.07
今のところ日帰りで400km一泊で600kmくらい高速含めて乗ってるけど振動はあまり気にならない
ただし寒さとかで体が強ばってハンドルを強く握っちゃうと振動やアクセルの重さが少しくるかな
ただし寒さとかで体が強ばってハンドルを強く握っちゃうと振動やアクセルの重さが少しくるかな
742: 2018/12/07(金) 08:16:37.10
>しかし、燃費向上とレギュラーガス対応は素直にうらやましいぞ
えっ! そーやったん! 知らんかった
えっ! そーやったん! 知らんかった
745: 2018/12/07(金) 08:33:44.21
>>742
クラッチ守るためにミッションに負担が行くように変更されたのは疑問
高くつくとはいえクラッチは消耗品なんだからミッション守れよ
クラッチ守るためにミッションに負担が行くように変更されたのは疑問
高くつくとはいえクラッチは消耗品なんだからミッション守れよ
757: 2018/12/07(金) 19:40:24.87
>>745
R259の頃の話だけど
クラッチまわりフルメンテ=17万円
ミッションAssy交換=60万円
R259の頃の話だけど
クラッチまわりフルメンテ=17万円
ミッションAssy交換=60万円
744: 2018/12/07(金) 08:24:21.16
GS ラリーのスポーツサスとadv本国版のサスは同じですか?
750: 2018/12/07(金) 10:27:13.69
>>747
一刻も早く手放して買い換えの資金を調達すべき。
査定額は日に日に下がるぞ。悔しがるヒマがあったら動くんだ。
一刻も早く手放して買い換えの資金を調達すべき。
査定額は日に日に下がるぞ。悔しがるヒマがあったら動くんだ。
748: 2018/12/07(金) 10:06:01.70
無鉛プレミアムガソリン、ハイオクですよ
http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/index.html?content=http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/bike/adventure/r1250gs/r1250gs_data.html&prm_action=¬rack=1
http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/index.html?content=http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/bike/adventure/r1250gs/r1250gs_data.html&prm_action=¬rack=1
749: 2018/12/07(金) 10:24:27.69
現行車でもレギュラーでOKだけど、高速運転や低速運転を多用するならハイオク推奨ってなってるね
俺は細かいこと気にしたくないからいつもハイオクだけど
俺は細かいこと気にしたくないからいつもハイオクだけど
752: 2018/12/07(金) 12:50:57.32
これから買うなら躊躇なく新型だろ
エンジンが1400ccに近いトルク感らしいから迷う方がおかしい
初期トラブル覚悟しても買う価値ありだな
エンジンが1400ccに近いトルク感らしいから迷う方がおかしい
初期トラブル覚悟しても買う価値ありだな
753: 2018/12/07(金) 13:58:34.99
>>752
GS-Aだけはちょっとカッコ悪く感じるな。
スリム感が増したのは、良し悪し。
GS-Aだけはちょっとカッコ悪く感じるな。
スリム感が増したのは、良し悪し。
755: 2018/12/07(金) 17:17:04.51
俺はHPよりrallyの方がかっこいいと思う。
756: 2018/12/07(金) 19:28:42.94
旧型の叩き売りはまだかね
758: 2018/12/08(土) 04:57:31.08
9.5%値引きでは不足かい?
759: 2018/12/08(土) 05:56:19.71
<757
そんなにしない。
バロンでギア交換したけど、40万で足りたぞ。
そんなにしない。
バロンでギア交換したけど、40万で足りたぞ。
762: 2018/12/08(土) 18:14:39.82
>>759
バロンはストックの再生パーツ使用だろ
バロンはストックの再生パーツ使用だろ
763: 2018/12/08(土) 20:17:02.02
>>759
R1100の5速の新品がAssyで3800ドル
国内は20年近く前に聞いたら約40万だったので値段的にリビルト品のような気が
R1100の5速の新品がAssyで3800ドル
国内は20年近く前に聞いたら約40万だったので値段的にリビルト品のような気が
760: 2018/12/08(土) 11:22:58.39
って事は30万以上するのか…
761: 2018/12/08(土) 12:14:28.75
工賃が全体の70パーセント位。
764: 2018/12/08(土) 20:28:52.74
再生部品の方が高くつくぞ
765: 2018/12/08(土) 20:50:48.33
やっぱりBMWは工賃が高いよな…
わかってるんだけど地味に効いてくるんだよ、国産から乗り換えるとさ…
わかってるんだけど地味に効いてくるんだよ、国産から乗り換えるとさ…
766: 2018/12/08(土) 20:58:16.41
地味に効くどころか大打撃だと思うんですが。
767: 2018/12/08(土) 22:28:10.18
壊さないように乗るんだよ
768: 2018/12/09(日) 00:40:47.95
けど1150と空冷1200しか乗ってないけど消耗品の交換除けばスイッチボックス以外壊れた事ないぞ
工賃と部品が国産より高いのは諦めたw
工賃と部品が国産より高いのは諦めたw
769: 2018/12/09(日) 08:44:52.45
工賃は、安く設定してる寺でやれば大分違うぞ。
810: 2018/12/10(月) 23:57:14.90
>>769
寺の時間工賃は\8000/Hから\12000/Hとかなり開きがあるな
寺の時間工賃は\8000/Hから\12000/Hとかなり開きがあるな
770: 2018/12/09(日) 10:34:33.14
R259エンジンからのお付き合いだけど、
ABSユニットお亡くなりってのがあったな
工賃込みで30万~40万円って言うんで、処分してしまった
国産に比べて、電子制御系は修理代を含めて要注意だと思う
ABSユニットお亡くなりってのがあったな
工賃込みで30万~40万円って言うんで、処分してしまった
国産に比べて、電子制御系は修理代を含めて要注意だと思う
771: 2018/12/09(日) 11:30:20.13
BMWは元々値段が高いし、工賃も高いし、自分でできる範囲も限られるよって、
その辺は想定してるんだが最近気になるのは「BMWらしさ」、あるいは
選ぶ理由として乏しさを感じる。最近は国産のがんばりが目立ってて、本来だと
BMWがやって然るべき所を実現してて、いいことかなと思う。
面白いと思うのがYAMAHA NIKEN。各社、独自性のある提案を見せてほしい。
ヤマハ・ナイケン(MR/6MT)
https://www.webcg.net/articles/-/39894
その辺は想定してるんだが最近気になるのは「BMWらしさ」、あるいは
選ぶ理由として乏しさを感じる。最近は国産のがんばりが目立ってて、本来だと
BMWがやって然るべき所を実現してて、いいことかなと思う。
面白いと思うのがYAMAHA NIKEN。各社、独自性のある提案を見せてほしい。
ヤマハ・ナイケン(MR/6MT)
https://www.webcg.net/articles/-/39894
772: 2018/12/09(日) 12:07:47.89
日本メーカーはナイケンやゴールドウイング、H2みたいな例外除いて特徴が薄い
同等機能付いたら国産車輸入車に価格差は無い
各社横並びで直4直2チェーンドライブでつまらなく感じる
自分の用途に合った、シャフトドライブで軽いRシリーズを選んだ
4気筒Kが現行であればそっち買ったかもな
同等機能付いたら国産車輸入車に価格差は無い
各社横並びで直4直2チェーンドライブでつまらなく感じる
自分の用途に合った、シャフトドライブで軽いRシリーズを選んだ
4気筒Kが現行であればそっち買ったかもな
773: 2018/12/09(日) 12:11:24.50
国産厨房来るから日本メーカーの話出したくないんだが
774: 2018/12/09(日) 13:01:16.71
20年くらい前から考えると、俺は今こそBMWらしさ全開に感じるな。
スカーバーとか妙なアメリカンとか若年層を掴もう迷走しとったなあと。
今はボクサーを基準にとにかくハイテク&最先端の技術てんこ盛り、それらを利用してとにかく長距離を安全で楽に走らせるぜ、というのが一貫してると思う。
陳腐化が早いのが残念だけど。スマホみたい。
スカーバーとか妙なアメリカンとか若年層を掴もう迷走しとったなあと。
今はボクサーを基準にとにかくハイテク&最先端の技術てんこ盛り、それらを利用してとにかく長距離を安全で楽に走らせるぜ、というのが一貫してると思う。
陳腐化が早いのが残念だけど。スマホみたい。
781: 2018/12/09(日) 16:20:14.03
>>774
直4がある以上フラットツインは完全に過去の遺物→フラットツインいいよね
フラットツインは低重心→バンク角足りないので重心上げました
バイクは100馬力あれば十分→いやその頃はドイツ国内の規制がうるさかったから
非対称はBMWのアイデンティティ→とか前のデザイン責任者は言ってたらしいね
バイクにもキドニーグリルは必要→デザインの自由度を考えると…
若造より大人を大事に→エントリーユーザーを大事にしないと先行きが見えない
BMWが一番BMWらしいのは「前言撤回」をあっさり躊躇なくやることw
直4がある以上フラットツインは完全に過去の遺物→フラットツインいいよね
フラットツインは低重心→バンク角足りないので重心上げました
バイクは100馬力あれば十分→いやその頃はドイツ国内の規制がうるさかったから
非対称はBMWのアイデンティティ→とか前のデザイン責任者は言ってたらしいね
バイクにもキドニーグリルは必要→デザインの自由度を考えると…
若造より大人を大事に→エントリーユーザーを大事にしないと先行きが見えない
BMWが一番BMWらしいのは「前言撤回」をあっさり躊躇なくやることw
785: 2018/12/09(日) 17:51:59.61
>>781
前言撤回とか無かったことにするのはホント得意だよな(笑)
前言撤回とか無かったことにするのはホント得意だよな(笑)
775: 2018/12/09(日) 13:07:17.17
メーターがスマホみたいなTFTになって味気ない
776: 2018/12/09(日) 13:39:31.62
20年位前は商品ラインがシンプルで、分かりやすかったと思う。
KもRもツアラーで、名前もS、RT、RS、GS、R、Cどれも守備範囲が分かりやすかった。
今はハイパフォーマンス化かマルチパーパス化を目指してるのか、普段のシーンで役立つ恩恵は
小改良 (or 改悪) と思える。そう思うのは、急ぎすぎてるのかもしれんね。>>自分
KもRもツアラーで、名前もS、RT、RS、GS、R、Cどれも守備範囲が分かりやすかった。
今はハイパフォーマンス化かマルチパーパス化を目指してるのか、普段のシーンで役立つ恩恵は
小改良 (or 改悪) と思える。そう思うのは、急ぎすぎてるのかもしれんね。>>自分
777: 2018/12/09(日) 14:44:28.81
BMWの従来の魅力は、
1. ボクサーツイン
2. シャフトドライブ
3. ウインドプロテクション
現在は、
1. R-GS
2. 数で勝負の電子制御
だろうな
ウインドプロテクションは、RTとK-GTだけになってしまったが
1. ボクサーツイン
2. シャフトドライブ
3. ウインドプロテクション
現在は、
1. R-GS
2. 数で勝負の電子制御
だろうな
ウインドプロテクションは、RTとK-GTだけになってしまったが
779: 2018/12/09(日) 15:08:25.15
>>777
個人的には今でもやっぱり
ボクサー・シャフトドライブというのは
大きな魅力だなあ。
チェーン駆動のセカンドはメンテが面倒くさくて。
メンテが趣味みたいな人にはいいんだろうけど。
個人的には今でもやっぱり
ボクサー・シャフトドライブというのは
大きな魅力だなあ。
チェーン駆動のセカンドはメンテが面倒くさくて。
メンテが趣味みたいな人にはいいんだろうけど。
792: 2018/12/09(日) 18:54:00.59
>>779
今は、「従来+現在-ウインドプロテクション」
とお考えください。
バイクブーム世代にとってはチェーンメンテなんてどうってことないんですけどね。
現在は少なくなったセンタースタンド付きのバイクなら、簡単にできます。
シャフトドライブは、北海道ツーなどロングツーリングにはありがたいドライブ機構ですね。
今は、「従来+現在-ウインドプロテクション」
とお考えください。
バイクブーム世代にとってはチェーンメンテなんてどうってことないんですけどね。
現在は少なくなったセンタースタンド付きのバイクなら、簡単にできます。
シャフトドライブは、北海道ツーなどロングツーリングにはありがたいドライブ機構ですね。
778: 2018/12/09(日) 14:54:24.60
スポーツツアラー派の俺としては、やはりRSが至高。
795: 2018/12/09(日) 19:11:09.67
>>778
確かにいい選択だけど少しスポーツ度が低くない?
ツアラーとしては最高ランクだけどね。
確かにいい選択だけど少しスポーツ度が低くない?
ツアラーとしては最高ランクだけどね。
780: 2018/12/09(日) 15:32:20.03
R1250シリーズの目玉はシフトカムだが、R1200から乗り換える程のインパクトは無い
空油冷→空水冷並みのフルチェンジまで手持ちのバイクで楽しむ方が得に思える
空油冷→空水冷並みのフルチェンジまで手持ちのバイクで楽しむ方が得に思える
782: 2018/12/09(日) 16:28:43.81
今はBMWらしくないとか
昔は良かったとか
あれはいらないとか
時代についていけないオッサン達を見てると悲しくなってくる
昔が良けりゃ中古車買ってればいいだろ
昔は良かったとか
あれはいらないとか
時代についていけないオッサン達を見てると悲しくなってくる
昔が良けりゃ中古車買ってればいいだろ
784: 2018/12/09(日) 16:44:36.62
>>782
その通り
単なる酸っぱい葡萄に過ぎない
その通り
単なる酸っぱい葡萄に過ぎない
788: 2018/12/09(日) 18:21:43.45
>>782
>昔が良けりゃ中古車買ってればいいだろ
そういう層が多いから、未だにR100RSとかR100GSPDの程度のいい中古が
100万円以上するんだろうな
>>787
日本でも750cc77馬力規制があった
なんて知らない子が増えるんだろうなぁ、これから
>昔が良けりゃ中古車買ってればいいだろ
そういう層が多いから、未だにR100RSとかR100GSPDの程度のいい中古が
100万円以上するんだろうな
>>787
日本でも750cc77馬力規制があった
なんて知らない子が増えるんだろうなぁ、これから
790: 2018/12/09(日) 18:36:02.99
>>788
結構最近までオーバー750も国内仕様は100馬力だった記憶
1100乗ってるけど1150含め見なくなったね
1200以降とは違った別物の良さがあるんだけどな
2バルブ勢の方が後まで残っていそう
結構最近までオーバー750も国内仕様は100馬力だった記憶
1100乗ってるけど1150含め見なくなったね
1200以降とは違った別物の良さがあるんだけどな
2バルブ勢の方が後まで残っていそう
791: 2018/12/09(日) 18:44:34.05
>>790
1150乗ってるけど1100もだけど空冷1200も意外と見なくない?
1250乗り換え予定だけど下取り値段つかないだろうし増車するか悩むw
1150乗ってるけど1100もだけど空冷1200も意外と見なくない?
1250乗り換え予定だけど下取り値段つかないだろうし増車するか悩むw
816: 2018/12/11(火) 15:33:38.90
>>788
まさにR100GSPD乗ってるが
維持楽だしちょうどいいわ
まさにR100GSPD乗ってるが
維持楽だしちょうどいいわ
783: 2018/12/09(日) 16:44:18.60
量産車初というだけ。ウィンドプロテクション。
787: 2018/12/09(日) 18:14:27.43
ヨーロッパのEU統合でヨーロッパ全土で100馬力規制が施行されるのでないかという噂が出てきて
100馬力を超えるモデルは作られなくなるのではないかと慌てて逆輸入車を買った人もいた様だ
日本メーカーもヨーロッパ全域100馬力を意識したモデルを出したけれど
今は馬力規制無くなってしまいましたからね
100馬力を超えるモデルは作られなくなるのではないかと慌てて逆輸入車を買った人もいた様だ
日本メーカーもヨーロッパ全域100馬力を意識したモデルを出したけれど
今は馬力規制無くなってしまいましたからね
789: 2018/12/09(日) 18:29:41.07
単純にカッコイイって言う理由でr9t買ったから、BMWらしさとか全く考慮しなかったな。
スラクストンrと悩んだけど、ニーグリップできない作りは許容できず。
ヤマハ辺りがそれなりに走れるルネッサ1200とか出してたらそっちにしたかも。
まあ、買って2年ぐらい経つけど、今でも乗る度にやっぱカッコイイわ…って見惚れてから走り出してるから正解だったんだろう。
スラクストンrと悩んだけど、ニーグリップできない作りは許容できず。
ヤマハ辺りがそれなりに走れるルネッサ1200とか出してたらそっちにしたかも。
まあ、買って2年ぐらい経つけど、今でも乗る度にやっぱカッコイイわ…って見惚れてから走り出してるから正解だったんだろう。
793: 2018/12/09(日) 18:55:25.23
1150GSA、元気だよ
現行モデルとは全く違うアナログの魅力満載だ
その中でも、ジョリジョリ音を言わせてダイヤルを回転させるトリップメータのリセットなんて最高だ
インジェクションだが、なぜかチョークレバーが付いているし
バカでかい燃料タンクは鉄製だ
最近はおめめの中が白濁してきたけどね
現行モデルとは全く違うアナログの魅力満載だ
その中でも、ジョリジョリ音を言わせてダイヤルを回転させるトリップメータのリセットなんて最高だ
インジェクションだが、なぜかチョークレバーが付いているし
バカでかい燃料タンクは鉄製だ
最近はおめめの中が白濁してきたけどね
794: 2018/12/09(日) 19:10:25.47
1100とか1150辺りの頃なんて呪われたように故障が頻発したクソガイシャの時代やん
796: 2018/12/09(日) 20:42:54.91
皆さん盗難保険は入ってる?
初BMWなんだけどいろいろどうしたもんやらと
とりあえずインクルーシブは3年入った
初BMWなんだけどいろいろどうしたもんやらと
とりあえずインクルーシブは3年入った
797: 2018/12/09(日) 21:48:06.93
BMWの盗難はあまり聞かんな
ハーレーはよく聞くけど
首都圏ではありませんので、
ディスクロック、チェーンロックとバイクカバーで十分です
車種を特定させないことが肝要かと思います
ハーレーはよく聞くけど
首都圏ではありませんので、
ディスクロック、チェーンロックとバイクカバーで十分です
車種を特定させないことが肝要かと思います
798: 2018/12/09(日) 21:55:53.71
同じく、BMWバイクの盗難はあまり聞かない
799: 2018/12/09(日) 21:59:44.96
ハーレーはヤンキーみたいな盗品でも買う買い手がいるけど
BMWはそんな怪しいもの買いたがる人いないから売れない=盗まないんじゃないかな
それに古いハーレーなら比較的セキュリティ緩いだろうけど
BMWなんて面倒臭そうだし盗品で下手に弄ってあったらディーラーで見てもらえないんじゃ?
BMWはそんな怪しいもの買いたがる人いないから売れない=盗まないんじゃないかな
それに古いハーレーなら比較的セキュリティ緩いだろうけど
BMWなんて面倒臭そうだし盗品で下手に弄ってあったらディーラーで見てもらえないんじゃ?
800: 2018/12/09(日) 22:10:51.94
なるほど確かに面倒なバイクってイメージが効いてるのかも
参考になりましたサンクス
参考になりましたサンクス
801: 2018/12/09(日) 22:38:10.67
車輛毎のプログラムにID付けられてて、足が付き易いのかもしれんな
802: 2018/12/10(月) 00:39:18.98
盗みじゃなく嫌がらせで傷つけられたり倒されたりはあるから車種を特定させないようにカバーは必須ですね。BMWとか妬むヤツ居るから。純正マフラーでも喧しいからヘイト集めそうだし。
806: 2018/12/10(月) 10:12:13.56
>>802
>BMWとか妬むヤツ居るから。
そんな奴はおらん。
みんな、自分が乗っているバイクが世界最高のバイクだ。
>BMWとか妬むヤツ居るから。
そんな奴はおらん。
みんな、自分が乗っているバイクが世界最高のバイクだ。
803: 2018/12/10(月) 05:17:42.77
ちょっと前までは、今のハイエース、ランクル並にBMWのバイクは盗まれてた
けど、イモビライザーが付いてからはガクッと減った
イモビの無効化ができるようになったら、また盗まれまくるんだろう。パニアに
鎖とばかでかい鍵を二つずつ常備なんて時代に戻るのはすげぇ嫌だ
けど、イモビライザーが付いてからはガクッと減った
イモビの無効化ができるようになったら、また盗まれまくるんだろう。パニアに
鎖とばかでかい鍵を二つずつ常備なんて時代に戻るのはすげぇ嫌だ
804: 2018/12/10(月) 07:39:31.66
衣川とキタコで2箇所地球ロック!
805: 2018/12/10(月) 09:58:45.16
ハーレーだって改造してあったら正規Dでは見てもらえないぞ。
811: 2018/12/11(火) 00:11:29.18
>>805
ハーレーの改造車は音量やガス検のないD以外の旧年式専門の店が多数ある
ハーレーの改造車は音量やガス検のないD以外の旧年式専門の店が多数ある
807: 2018/12/10(月) 11:01:42.00
いや、乗ってないやつとかが、
ということじゃないの?
ということじゃないの?
808: 2018/12/10(月) 11:30:37.06
盗品のハーレー買う奴なんかは正規ディーラーじゃなくて
お仲間の怪しいところで弄るから問題ないんじゃないかな
旧車に属するBMWならともかく、今のやつなんて
正規ディーラーかバロンじゃないとまともな整備できないでしょ
お仲間の怪しいところで弄るから問題ないんじゃないかな
旧車に属するBMWならともかく、今のやつなんて
正規ディーラーかバロンじゃないとまともな整備できないでしょ
813: 2018/12/11(火) 05:43:11.32
>>808
寺じゃないけど寺以上の整備してくれる店はあるけどね
BMWの正規寺っていろいろJapanの指示がうるさいし、新車山ほど売らないと
すぐ資格取り上げ食らうから、あえて正規寺にならずにやってるところがたまに
ある
寺じゃないと整備できないってのは、ホンダ車をWing店でないと整備できないって
のと同じレベルの刷り込みにすぎない。ましてレッドバロン程度の整備ならどこの
バイク屋でもできるんで
寺じゃないけど寺以上の整備してくれる店はあるけどね
BMWの正規寺っていろいろJapanの指示がうるさいし、新車山ほど売らないと
すぐ資格取り上げ食らうから、あえて正規寺にならずにやってるところがたまに
ある
寺じゃないと整備できないってのは、ホンダ車をWing店でないと整備できないって
のと同じレベルの刷り込みにすぎない。ましてレッドバロン程度の整備ならどこの
バイク屋でもできるんで
817: 2018/12/11(火) 16:10:44.23
>>813
レッドバロンのなかでもバラツキはあると思う。
レッドバロンのなかでもバラツキはあると思う。
822: 2018/12/12(水) 05:21:33.02
>>815
良い店でも平気で潰すBMW Japan
>>817
レッドバロンでバラつくのは、メカが定期的に異動するから
>>818
悪富以外でそういう店は知らない
昔は悪富もそんなことしてなかったけどね
良い店でも平気で潰すBMW Japan
>>817
レッドバロンでバラつくのは、メカが定期的に異動するから
>>818
悪富以外でそういう店は知らない
昔は悪富もそんなことしてなかったけどね
809: 2018/12/10(月) 14:00:12.90
(´・ω・`)。oO(どうせ盗むんだったら 高く売れる品狙うだけだろ?世界的に)
812: 2018/12/11(火) 00:27:37.49
4800/h
814: 2018/12/11(火) 13:00:31.02
メカニックさんのスキル、お持ちの情報と経験に基づく分析力、真面目さ、応対の適確さを求めると最初は必然的に…
815: 2018/12/11(火) 14:38:10.84
新規でいいバイク屋見つけるのは大変だからな
818: 2018/12/11(火) 17:20:57.84
正規寺だって最後は人に依ると思う。経験的にマイスターは文句なくいい仕事を
してくれる。しかし中には、パネルに隙間ができたり、センスタのネジが抜けたり、後席が
浮いたまま納車したりと、詰めが甘いメカニックもいる。厳密には責任者の問題だが。
ちなみに馴染みの店ではマイスターは指名料がかかるんだけどどこもそうなの?
してくれる。しかし中には、パネルに隙間ができたり、センスタのネジが抜けたり、後席が
浮いたまま納車したりと、詰めが甘いメカニックもいる。厳密には責任者の問題だが。
ちなみに馴染みの店ではマイスターは指名料がかかるんだけどどこもそうなの?
819: 2018/12/11(火) 18:17:44.87
>>818
自分の世話になってるとこは指定せずともマイスターが担当になってる。さすが公式ビデオ出演のマイスターだけあるって感じ
自分の世話になってるとこは指定せずともマイスターが担当になってる。さすが公式ビデオ出演のマイスターだけあるって感じ
820: 2018/12/11(火) 20:36:41.80
さすが高級ブランドのBMW
整備してもらうのも指名制度があるんやね
まあなんというかw
整備してもらうのも指名制度があるんやね
まあなんというかw
821: 2018/12/12(水) 01:29:20.07
しらんぞ、そんなもの。
823: 2018/12/12(水) 19:14:56.63
レッドバロンでエンジン下ろす等の時間のかかる大整備をする場合は本社に送って行う。
店にはクリーンルームは無いからね。
店にはクリーンルームは無いからね。
824: 2018/12/12(水) 19:21:56.90
クリーンルーム? んな 馬鹿な 草草草
825: 2018/12/12(水) 20:26:04.97
バイクのエンジン組むのにクリーンルームだ?バカかwww
828: 2018/12/12(水) 21:45:03.80
>>825
車だがGT-Rのエンジン組立はクリーンルームだそうな
車だがGT-Rのエンジン組立はクリーンルームだそうな
826: 2018/12/12(水) 20:49:12.84
良く読め、
「エンジンを下ろす」ために
クリーンルームって書いてあるぞw
「エンジンを下ろす」ために
クリーンルームって書いてあるぞw
827: 2018/12/12(水) 21:42:51.67
クリーンルームのクラスによる
エンジン開けるならクリーンルームもあり得る
下ろすと開けるの間違いか
エンジン開けるならクリーンルームもあり得る
下ろすと開けるの間違いか
829: 2018/12/12(水) 22:43:36.86
医薬品や半導体のクリーンルームとは違うだろう
外車ディーラーのノルマはきついと思うよ
外車ディーラーのノルマはきついと思うよ
830: 2018/12/12(水) 22:59:56.14
バロンは店舗によって壁がビニールだったりするから、砂塵の多い時期は整備場にも埃が飛んでくるからな。
831: 2018/12/13(木) 05:21:36.83
レーサー組むところだと、金属の膨張率考えて気温は厳密に管理するけどね
でも、たかが市販車のエンジン下ろす程度でいちいち本社に送られてたら納期
かかってかなわんな。さらに本社往復の輸送費取られたりとか…
バロンって正直自分で店持てないメカの吹きだまりみたいなもんだし…
でも、たかが市販車のエンジン下ろす程度でいちいち本社に送られてたら納期
かかってかなわんな。さらに本社往復の輸送費取られたりとか…
バロンって正直自分で店持てないメカの吹きだまりみたいなもんだし…
834: 2018/12/13(木) 07:23:27.51
>>831
自分で店持てないメカの吹き溜まり…
酷い言い様だな(笑)
それ言ったらAssy交換が多いBMWのメカなんかどうなるの。
上手い商売だと思うよ。
電制化にしてヨソでいじれんようにして、けどメカのレベルは低くて済むという(笑)
なにわろとんねん。
自分で店持てないメカの吹き溜まり…
酷い言い様だな(笑)
それ言ったらAssy交換が多いBMWのメカなんかどうなるの。
上手い商売だと思うよ。
電制化にしてヨソでいじれんようにして、けどメカのレベルは低くて済むという(笑)
なにわろとんねん。
837: 2018/12/13(木) 09:14:30.87
>>834
いまだに「電制化にしてヨソでいじれんように」とか言ってるやつがいるのかw
どこらへんが「ヨソでいじれない」のかw
>>835
今だって一緒だよ。
50年前と今と工作精度が同じとでも思ってるのだろうか?
>>836の言う通りで「昔は昔は」って言いたいだけw
いまだに「電制化にしてヨソでいじれんように」とか言ってるやつがいるのかw
どこらへんが「ヨソでいじれない」のかw
>>835
今だって一緒だよ。
50年前と今と工作精度が同じとでも思ってるのだろうか?
>>836の言う通りで「昔は昔は」って言いたいだけw
839: 2018/12/13(木) 09:22:26.94
>>837
同意、昔はとか特別感を持ちたいだけ。
同意、昔はとか特別感を持ちたいだけ。
841: 2018/12/13(木) 13:21:26.39
>>831
> 金属の膨張率考えて気温管理
それはクリーンルームじゃなくて恒温室。
>> 835
モトラはホンダ
> 金属の膨張率考えて気温管理
それはクリーンルームじゃなくて恒温室。
>> 835
モトラはホンダ
832: 2018/12/13(木) 06:58:28.14
色々意見があるのは解るけど、バロンは新車中古車販売では日本一だから、以外と知られてないところに修理専門工場が在るのかもね。
うちの県だとホンダドリームより店舗数多いし
うちの県だとホンダドリームより店舗数多いし
833: 2018/12/13(木) 07:21:58.86
設備と人と作業時間を集中させることで重整備の効率は上がるので自動車の販売店もやってること
販売網の規模によっては複数の拠点がありそう
販売網の規模によっては複数の拠点がありそう
835: 2018/12/13(木) 08:02:57.65
50年代のBMWモトラってのは職人が一台一台調整しながら組むような物で
同じモデルでも製品が微妙に違うらしいんだ それを知らずに 最近のマニュアル
読んで組み込むだけの整備作業すると バランス崩して長持ちせずに返って故障が
多発するようになってしまうとかなんとか まぁ2バルブの話しだけどね
同じモデルでも製品が微妙に違うらしいんだ それを知らずに 最近のマニュアル
読んで組み込むだけの整備作業すると バランス崩して長持ちせずに返って故障が
多発するようになってしまうとかなんとか まぁ2バルブの話しだけどね
838: 2018/12/13(木) 09:21:49.42
>>835
それは自分でやった事ないからだよ。
バランス崩すって具体的に?
メタルクリアランスとかバルブリフト量、キャブバランス、確かに組み方で差は出るけど、それは現代のエンジンも同じ。
エンジンの仕組みを理解してないとか、マニュアル片手に始めてバラす人はそうかも知れないけど、それは2Vに限った事ではないし、他メーカーのエンジンも同じ事
それは自分でやった事ないからだよ。
バランス崩すって具体的に?
メタルクリアランスとかバルブリフト量、キャブバランス、確かに組み方で差は出るけど、それは現代のエンジンも同じ。
エンジンの仕組みを理解してないとか、マニュアル片手に始めてバラす人はそうかも知れないけど、それは2Vに限った事ではないし、他メーカーのエンジンも同じ事
843: 2018/12/13(木) 15:25:25.79
>>838
このクランクケースはシリンダー交換は駄目で必ずOSピストン組むとかなんとからしいよ
とにかく今も昔も一緒なんて考えは持たない方が良いよ 国産車だって1970年代と今とはかなり違うよ
このクランクケースはシリンダー交換は駄目で必ずOSピストン組むとかなんとからしいよ
とにかく今も昔も一緒なんて考えは持たない方が良いよ 国産車だって1970年代と今とはかなり違うよ
836: 2018/12/13(木) 08:14:04.37
そう言うことにしておくと特に売りのない旧車屋も儲かるよねw
846: 2018/12/14(金) 08:01:09.74
>>836
寺のちゃんとしたマイスターがやってくれりゃ別だけど、機械部分はその手の
旧車屋に任せた方が細かい仕上がりがいいんだな。電制は寺にしかない装置使
うんでそこ経由で寺任せになるけど
近日中にその電制に手をつけるべく、寺でなくサブコン屋を頼る予定
寺は結局んところメーカーお仕着せのプログラムの流し込みしかできないので
寺のちゃんとしたマイスターがやってくれりゃ別だけど、機械部分はその手の
旧車屋に任せた方が細かい仕上がりがいいんだな。電制は寺にしかない装置使
うんでそこ経由で寺任せになるけど
近日中にその電制に手をつけるべく、寺でなくサブコン屋を頼る予定
寺は結局んところメーカーお仕着せのプログラムの流し込みしかできないので
840: 2018/12/13(木) 09:49:06.86
嵌合しないはめ合わせ、位置決めのない取り付け部、チリの合わない外装、平面の出ていない合わせ面…
現代の調整とは呼べない「修正工作」を必要とする組み立て技術が「特別」
現代の調整とは呼べない「修正工作」を必要とする組み立て技術が「特別」
842: 2018/12/13(木) 15:24:43.44
クリーンルームで組まないといけないような高精度で貧弱なエンジンなんてバイクに載せてほしくねーな
845: 2018/12/13(木) 18:18:50.55
>>842
ドイツ工業製品である空冷OHVエンジンのワーゲンは片側2気筒でも50年代からシリンダは入れ替えできてたはず
ヘッドガスケット無しというおおらかさには驚きでした
だから片側1気筒のBMWがそんな..
しかし当時と今とでは部品寸法のバラツキは少なくなってるのは事実でしょう
ドイツ工業製品である空冷OHVエンジンのワーゲンは片側2気筒でも50年代からシリンダは入れ替えできてたはず
ヘッドガスケット無しというおおらかさには驚きでした
だから片側1気筒のBMWがそんな..
しかし当時と今とでは部品寸法のバラツキは少なくなってるのは事実でしょう
844: 2018/12/13(木) 15:30:42.62
R1250RTを注文したひといる?
847: 2018/12/15(土) 14:49:40.42
R1250GS試乗したけどマフラーの音はR1200GS LCのよりかなり控えめだな
851: 2018/12/15(土) 20:32:24.57
>>847
新型はトルクが全然違うと聞いてるけどどうでした?
新型はトルクが全然違うと聞いてるけどどうでした?
853: 2018/12/16(日) 07:25:44.21
>>851
>>847じゃないけど、数値だけ見てCB1300とかブサ並のトルク感があるかと思ったら全然そんなことは無かったw
電子制御で荒々しさを感じさせないだけかもだけど
けど間近で試乗した2017アドベに比べると発進時の線の細い感じは無くなってた印象
前モデルに比べて全てにおいて正常進化な感じでスゲー驚きは無いけど洗練された感はある
エンジンノイズも確かに静かになってるしね
峠なり高速行かんとこれ以上は分からん
ヒルスタートは半クラでもサクッと解除されるようになったんでクソ便利!
>>847じゃないけど、数値だけ見てCB1300とかブサ並のトルク感があるかと思ったら全然そんなことは無かったw
電子制御で荒々しさを感じさせないだけかもだけど
けど間近で試乗した2017アドベに比べると発進時の線の細い感じは無くなってた印象
前モデルに比べて全てにおいて正常進化な感じでスゲー驚きは無いけど洗練された感はある
エンジンノイズも確かに静かになってるしね
峠なり高速行かんとこれ以上は分からん
ヒルスタートは半クラでもサクッと解除されるようになったんでクソ便利!
861: 2018/12/16(日) 15:35:10.66
>>853
大排気量の2気筒と4気筒の極低速域のトルクを単純比較する。
こんなのがBMW乗ってどや顔でアホ丸出しして失笑食らってるんだな。
納得。
大排気量の2気筒と4気筒の極低速域のトルクを単純比較する。
こんなのがBMW乗ってどや顔でアホ丸出しして失笑食らってるんだな。
納得。
848: 2018/12/15(土) 18:19:15.05
BMWバイクス終了のお知らせ
俺も15年前くらいまでは買っていたな
俺も15年前くらいまでは買っていたな
849: 2018/12/15(土) 19:08:26.33
>>848
そうなんだ。
昨日はバイクブロス通販閉店のお知らせが来てたし、
どこも大変なんだろうな。
そうなんだ。
昨日はバイクブロス通販閉店のお知らせが来てたし、
どこも大変なんだろうな。
850: 2018/12/15(土) 19:12:58.94
嘘だろ? この前最新号が来たぞ。読んでないけど
852: 2018/12/16(日) 02:19:14.28
いくらトルクが低回転から厚くても粘りがなきゃ1200で充分過ぎるわ。
859: 2018/12/16(日) 15:31:17.59
>>852
こんな意味不明なこと書く君には半水冷1200がお似合いだから丁度いいじゃない。
こんな意味不明なこと書く君には半水冷1200がお似合いだから丁度いいじゃない。
854: 2018/12/16(日) 10:31:17.39
低中速カムと高速カムがスムーズに入れ替わるから
普段使いの低速~中速度域での粘りもあるだろうし、高出力高回転時のパワーもあると、そういうことだろう
公開されてる数値やレビューを見ると全域で1200を上回ってる
でもまあ試乗してないから実際どうなのかね
普段使いの低速~中速度域での粘りもあるだろうし、高出力高回転時のパワーもあると、そういうことだろう
公開されてる数値やレビューを見ると全域で1200を上回ってる
でもまあ試乗してないから実際どうなのかね
855: 2018/12/16(日) 11:31:30.38
今更1200の話はもういいわ
新型の登場でもはや終わったも同然なんだし
乗り換えるだろ大概のユーザーは
新型の登場でもはや終わったも同然なんだし
乗り換えるだろ大概のユーザーは
857: 2018/12/16(日) 12:58:48.72
>>855
R1250スレ立てるヨロシ
R1250スレ立てるヨロシ
858: 2018/12/16(日) 13:23:27.35
>>855
乗り換えるつもり毛ほどもないけど
中古で買って半年だし、横Kもレース用マシンもあるしで特に買い換える理由がない
ただ、初期型の1200でいかんせん下がないので、サブコン入れようと考えてる
上を削って下を増やす方向
乗り換えるつもり毛ほどもないけど
中古で買って半年だし、横Kもレース用マシンもあるしで特に買い換える理由がない
ただ、初期型の1200でいかんせん下がないので、サブコン入れようと考えてる
上を削って下を増やす方向
860: 2018/12/16(日) 15:33:20.97
>>855
んなわけねーだろ。
と思ったが、俺のrninetも前オーナーがスポークにサビが浮いてきたって売りに出したらしいし、ありえると思った。
中古に抵抗ない身としてはありがたい存在や。
んなわけねーだろ。
と思ったが、俺のrninetも前オーナーがスポークにサビが浮いてきたって売りに出したらしいし、ありえると思った。
中古に抵抗ない身としてはありがたい存在や。
862: 2018/12/16(日) 16:12:05.28
>>855
2013年から売られてるものが一新されたんだから、そりゃ新しいものの方が良いに決まってるけど、
つい最近買ったばかりとかローンが残ってるとかでおいそれと乗り換える事ができない人も多いと思う。
2013年から売られてるものが一新されたんだから、そりゃ新しいものの方が良いに決まってるけど、
つい最近買ったばかりとかローンが残ってるとかでおいそれと乗り換える事ができない人も多いと思う。
863: 2018/12/16(日) 16:22:01.87
>>862
BMWユーザーは二極化してるからね
キミが言うユーザーはピンキリのキリの方
ピンの人たちが手放した中古車に群がる手合いだな
BMWユーザーは二極化してるからね
キミが言うユーザーはピンキリのキリの方
ピンの人たちが手放した中古車に群がる手合いだな
874: 2018/12/16(日) 21:32:02.75
>>863
ピンの皆さんがわざわざ身銭切って人柱となって、初期型の残存トラブルを洗い出して
くれるんだからありがたい。神社作ってまとめて拝みたい気分だ
正直、BMWの最初期型はもうたくさん。メカから「ここ、最初期型だけ作りがイマ
イチなんですよ…」なんて台詞を何度聞いたか
ピンの皆さんがわざわざ身銭切って人柱となって、初期型の残存トラブルを洗い出して
くれるんだからありがたい。神社作ってまとめて拝みたい気分だ
正直、BMWの最初期型はもうたくさん。メカから「ここ、最初期型だけ作りがイマ
イチなんですよ…」なんて台詞を何度聞いたか
856: 2018/12/16(日) 11:49:25.68
新RSで、フロントカウルとライトを旧型パーツを移設出来ないか、今から寺と相談中。
865: 2018/12/16(日) 17:04:50.36
>>856
そんなこと考えるより、別の事に金を掛けた方が・・・
そんなこと考えるより、別の事に金を掛けた方が・・・
864: 2018/12/16(日) 16:43:12.93
電子スロットルの遊びって調整できましたっけ?
866: 2018/12/16(日) 17:55:40.29
R1200RSの新車在庫まだあるじゃろ
867: 2018/12/16(日) 18:06:15.75
冬に備えて12GS LCのバッテリーをドライバッテリーに交換した。
取説見ても妙なカバーの外し方が分からず、YouTubeの動画で理解できた。
力を入れると割れそうだし、作りがクルマっぽくなってる。
取説見ても妙なカバーの外し方が分からず、YouTubeの動画で理解できた。
力を入れると割れそうだし、作りがクルマっぽくなってる。
868: 2018/12/16(日) 18:14:32.54
乾電池?
最近はドライバッテリーつったら何をいうん?
最近はドライバッテリーつったら何をいうん?
869: 2018/12/16(日) 18:45:06.57
リチウムイオンバッテリー
870: 2018/12/16(日) 18:46:02.27
乾電池と言えばそうなのかな。ブランドでいうとSHORAI。
純正バッテリーとほぼ同じ形状で重さは1/3位。分解した写真を見ると
中には電池のセルが束ねられてるようだよ。
氷点下での始動性が改善されるので精神的にも楽。
純正バッテリーとほぼ同じ形状で重さは1/3位。分解した写真を見ると
中には電池のセルが束ねられてるようだよ。
氷点下での始動性が改善されるので精神的にも楽。
871: 2018/12/16(日) 18:53:11.93
セカンドのスクーターにAZてとこのリチウム入れたけどむしろ始動性悪くなっちゃったよ。
872: 2018/12/16(日) 21:14:28.45
>>871
それ、電池のウォームアップしてないからかと
1分くらいライトつけてテープランプつけてウィンカー付けてその他諸々で電池を
派手に使ってから始動しないとバッテラに根性が入らない特性らしい
それ、電池のウォームアップしてないからかと
1分くらいライトつけてテープランプつけてウィンカー付けてその他諸々で電池を
派手に使ってから始動しないとバッテラに根性が入らない特性らしい
873: 2018/12/16(日) 21:23:34.83
875: 2018/12/16(日) 21:34:04.26
なんか醜い争いやってんなぁw
876: 2018/12/17(月) 09:32:55.09
相変わらず1200が低速トルク不足を叫んでる人がいるな
年式によって違う事を学べよ
年式によって違う事を学べよ
879: 2018/12/17(月) 18:53:28.62
>>876
ビッグツインが極低速のトルクが相対的に薄いのは構造上の問題だよ。
だから1250は可変カムで対策してるんだろ。
ビッグツインが極低速のトルクが相対的に薄いのは構造上の問題だよ。
だから1250は可変カムで対策してるんだろ。
886: 2018/12/17(月) 21:21:34.66
>>876
正直、極低速に関しては最初期型1100より空油冷OHC最終の1200のほうが扱い
づらい気がする。1100も褒められたもんじゃないというか「空冷ドカよりマシ」
って言い聞かせながらなだめすかして乗ってたけどね
トルク自体はあるんだけど、単板クラッチのナーバスさが強いことと、ちょうど
蹴り出しの一発がほしいところにトルクの谷がある感じ
正直、極低速に関しては最初期型1100より空油冷OHC最終の1200のほうが扱い
づらい気がする。1100も褒められたもんじゃないというか「空冷ドカよりマシ」
って言い聞かせながらなだめすかして乗ってたけどね
トルク自体はあるんだけど、単板クラッチのナーバスさが強いことと、ちょうど
蹴り出しの一発がほしいところにトルクの谷がある感じ
877: 2018/12/17(月) 09:41:36.64
昔の大型車って日独に限らずアイドリングでクラッチポンッって離すとそのまま走り出すようなの多かったけど
今は安全対策のために下手ッピがどや顔してアクセル煽りながらスタート出来る様に意図的に減らしてる様な気がする。
今は安全対策のために下手ッピがどや顔してアクセル煽りながらスタート出来る様に意図的に減らしてる様な気がする。
880: 2018/12/17(月) 18:55:13.58
>>877
ただの排ガス対策だよ。
お前みたいなアホで無知が大型バイク乗ってるなんていい世の中になったよな。
ただの排ガス対策だよ。
お前みたいなアホで無知が大型バイク乗ってるなんていい世の中になったよな。
881: 2018/12/17(月) 19:10:37.81
>>880
排ガスだけ? 草
排ガスだけ? 草
878: 2018/12/17(月) 13:54:48.94
日本語で
882: 2018/12/17(月) 19:55:39.62
1250って2段階のバルブタイミングなんだよな。四輪ではバルブトロニックで無段階だし
スロットルバルブも廃してポンピングロスを減らしたのと比べると中途半端。
そのうち本命の無段階バルタイが出るだろうと予測して、当面は1200を乗り続けるぞ。
スロットルバルブも廃してポンピングロスを減らしたのと比べると中途半端。
そのうち本命の無段階バルタイが出るだろうと予測して、当面は1200を乗り続けるぞ。
883: 2018/12/17(月) 19:59:46.76
1200→1250(2段階)→??(多段階・無段階)
2回買えば良いだけ
多段階は出ないと思うが、4輪のバルブトロニック相当は将来出るかもね
2回買えば良いだけ
多段階は出ないと思うが、4輪のバルブトロニック相当は将来出るかもね
884: 2018/12/17(月) 20:28:48.96
トルクではなく粘り、な
これはトルクカーブのグラフを見てもわからない
1200も1250も2000回転以下のグラフがないしな
これはトルクカーブのグラフを見てもわからない
1200も1250も2000回転以下のグラフがないしな
885: 2018/12/17(月) 21:10:07.17
発進時の一瞬だけ粘りを増強させるにはフライホイールを重くすればいいけれど、全体的な回転の上昇下降の鋭さが減ってしまいますね
連続的に極低回転時の粘りを出させるには、動的にスロットル補正や混合気/点火タイミングの増進を介入させれば..
ってそういう制御してないのかな
連続的に極低回転時の粘りを出させるには、動的にスロットル補正や混合気/点火タイミングの増進を介入させれば..
ってそういう制御してないのかな
887: 2018/12/17(月) 21:27:10.38
ユーロ何とかがなければ、バルタイは不要だったんだろか。
燃供系のプログラムを排ガス無視仕様にできれば、1200もまだまだ行ける?
燃供系のプログラムを排ガス無視仕様にできれば、1200もまだまだ行ける?
888: 2018/12/17(月) 21:29:07.84
1100は極低回転で負荷をかけても失火することはありませんでしたが、空油冷1200はスロットル開け閉めのタイミングによって止まってしまうことがありますねー
889: 2018/12/17(月) 21:54:49.38
粘り最強は2バルブ時代のK100。あれより粘るのはもはやトラ車位?
894: 2018/12/18(火) 06:17:46.49
>>890
RTの車重+荷物満載+タンデム+びっしり詰まった渋滞路追従だとリアブレーキ
+スロットル制御では足りないのでクラッチ制御することになるが、乾式単板で
これやってると結局20万弱コースが待ってるのであまりやりたくないなと
DOHCや空水冷はそれなりに粘るらしいけど、音がうるさくてチャカついた性格
が気になるとかいうし。1250の試乗車来たら乗ってみるけど
>>889
4バルブK100は4発っぽい全然粘りがなかった。ROM変えてなんとかしたけど
横Kも1200はあまり粘らない。1300は結構頑張ってくれる
RTの車重+荷物満載+タンデム+びっしり詰まった渋滞路追従だとリアブレーキ
+スロットル制御では足りないのでクラッチ制御することになるが、乾式単板で
これやってると結局20万弱コースが待ってるのであまりやりたくないなと
DOHCや空水冷はそれなりに粘るらしいけど、音がうるさくてチャカついた性格
が気になるとかいうし。1250の試乗車来たら乗ってみるけど
>>889
4バルブK100は4発っぽい全然粘りがなかった。ROM変えてなんとかしたけど
横Kも1200はあまり粘らない。1300は結構頑張ってくれる
890: 2018/12/17(月) 22:30:05.97
過敏過ぎ
スロットルの開け方ひとつでなんとかしろそんなもん
スロットルの開け方ひとつでなんとかしろそんなもん
891: 2018/12/17(月) 23:16:42.34
そう考えるとハーレーは町乗り最強なのか?
893: 2018/12/18(火) 05:53:30.14
>>891
出だしはまだいいが、低速域のギクシャクが。
20~40程度での街中走行は疲れます。
街乗り最高は、やっぱりマルチかなと思います。
出だしはまだいいが、低速域のギクシャクが。
20~40程度での街中走行は疲れます。
街乗り最高は、やっぱりマルチかなと思います。
892: 2018/12/18(火) 00:58:41.90
現行1200は1500回転回ってれば粘って走ってくれるけど、それでもトルク不足とか言うなら四発に乗れば?と言いたくなる。
895: 2018/12/18(火) 07:27:08.14
縦K1200は大型バスのエンジンかっ?て位粘ったし 加速感もそのまんま ガーって加速したな
K1600は1500位からは太く滑らかな加速したけど アイドル付近でクラッチミートするとエンストする可能性高かった
空冷R1200GSは荒々しい加速が魅力だったけど 液冷になると荒々しさは消えて軽く車体を加速させる感じ
年式車種でイメージは違うかも知れないけど 自分が乗った範囲で各エンジンの感想
K1600は1500位からは太く滑らかな加速したけど アイドル付近でクラッチミートするとエンストする可能性高かった
空冷R1200GSは荒々しい加速が魅力だったけど 液冷になると荒々しさは消えて軽く車体を加速させる感じ
年式車種でイメージは違うかも知れないけど 自分が乗った範囲で各エンジンの感想
896: 2018/12/18(火) 07:54:43.52
BMW「極低速トルクが必要とされる日本のユーザーのために、2020年代早々に、マイルドハイブリッドエンジンを搭載します(キリッ」
897: 2018/12/18(火) 10:31:12.17
セルモータが事実上の消耗品に!
でもメーカーは消耗品扱いしなくて、保証期間経過後に高額の費用を強いられるパターンな。
でもメーカーは消耗品扱いしなくて、保証期間経過後に高額の費用を強いられるパターンな。
898: 2018/12/18(火) 11:04:28.61
エンデューロ向けで低速アシストモーターは有りだが
(既に電動オフ車はある)
車体重くなるから難しい
(既に電動オフ車はある)
車体重くなるから難しい
899: 2018/12/18(火) 16:13:31.87
前輪にモーター仕込んであるとガレ場でいい仕事しそうな気が
900: 2018/12/18(火) 18:41:02.60
ここはアイドリングストップだろ。可変バルブみたいな姑息的なやつより
環境排出の観点でも効果的だと思う。
環境排出の観点でも効果的だと思う。
901: 2018/12/18(火) 20:51:57.79
人によって低速トルクへの評価が結構ちがうね
個人的にはアイドリング付近でクラッチ使わずにUターンしてるときとか、ハンドルを切った状態から発進したときの粘りが重要。
このシチュエーションでエンストすると立ちゴケ必至だから。
あと走行中にアイドリング付近まで回転落ちたとき、エンスト直前にカリカリいって粘ってくれるとエンストの兆候がつかめて対処しやすいんだけど、スパッとエンストされるとお手上げ。
そのへんRはどうよ。
個人的にはアイドリング付近でクラッチ使わずにUターンしてるときとか、ハンドルを切った状態から発進したときの粘りが重要。
このシチュエーションでエンストすると立ちゴケ必至だから。
あと走行中にアイドリング付近まで回転落ちたとき、エンスト直前にカリカリいって粘ってくれるとエンストの兆候がつかめて対処しやすいんだけど、スパッとエンストされるとお手上げ。
そのへんRはどうよ。
902: 2018/12/18(火) 21:01:10.15
>>901
はい納車早々にそんな状況で倒しました。アクセルはちゃんと開けてあげないとダメなんだと理解しました。
ヘッドに入った傷を直すか考え中。
はい納車早々にそんな状況で倒しました。アクセルはちゃんと開けてあげないとダメなんだと理解しました。
ヘッドに入った傷を直すか考え中。
コメント
コメントする