1: 2018/03/21(水) 21:43:11.58
バイクのバッテリーについて語るスレ。電圧あげずに熱く語れ。
前スレ
【+】バッテリー総合スレ21【-】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1498401373/
【二輪用バッテリー】
ジーエス・ユアサ
http://gyb.gs-yuasa.com/
古河電池
http://www.furukawadenchi.co.jp/
ACデルコ
http://www.acdelco-japan.jp/
臺灣湯淺電池(股)公司
http://www.yuasa.com.tw/
【四輪用バッテリースレはこちら】
【+】バッテリースレッド【-】 84個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1515056646/
【Panasonic】カーバッテリー総合スレ 4【caos】
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1480013948/
【二輪用充電器】
BAL 1734
http://bal-ohashi.com/products/charger-battery/no-1734/
バッテリーメンテナーOPTIMATE
http://www.okada-corp.com/products/?p=159
オートクラフト トリクル充電器
http://www.bolt.jp/battery-charger/autocraft_battery-charger_products.asp
デイトナ
http://www.daytona.co.jp/products/series-S00816-genre
前スレ
【+】バッテリー総合スレ21【-】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1498401373/
【二輪用バッテリー】
ジーエス・ユアサ
http://gyb.gs-yuasa.com/
古河電池
http://www.furukawadenchi.co.jp/
ACデルコ
http://www.acdelco-japan.jp/
臺灣湯淺電池(股)公司
http://www.yuasa.com.tw/
【四輪用バッテリースレはこちら】
【+】バッテリースレッド【-】 84個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1515056646/
【Panasonic】カーバッテリー総合スレ 4【caos】
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1480013948/
【二輪用充電器】
BAL 1734
http://bal-ohashi.com/products/charger-battery/no-1734/
バッテリーメンテナーOPTIMATE
http://www.okada-corp.com/products/?p=159
オートクラフト トリクル充電器
http://www.bolt.jp/battery-charger/autocraft_battery-charger_products.asp
デイトナ
http://www.daytona.co.jp/products/series-S00816-genre
5: 2018/03/23(金) 05:59:32.30
>>1乙!
10: 2018/03/25(日) 06:37:28.74
>>1
イチモツ
イチモツ
822: 2018/11/11(日) 09:33:42.35
BAL 1734
なんて一年もたたずスイッチの反応がなくなったぞ
>>1
リンクはずせ
ごみだ
なんて一年もたたずスイッチの反応がなくなったぞ
>>1
リンクはずせ
ごみだ
2: 2018/03/21(水) 21:43:43.27
【ジーエス・ユアサ MSDS】(本体/電解液)
https://gyb.gs-yuasa.com/assets/data/SDS-077D-150918.pdf
https://gyb.gs-yuasa.com/assets/data/SDS-085E-161012.pdf
二輪車用バッテリー 電解液の正しい取り扱い方
https://gyb.gs-yuasa.com/assets/data/bike_legal.pdf
https://gyb.gs-yuasa.com/assets/data/SDS-077D-150918.pdf
https://gyb.gs-yuasa.com/assets/data/SDS-085E-161012.pdf
二輪車用バッテリー 電解液の正しい取り扱い方
https://gyb.gs-yuasa.com/assets/data/bike_legal.pdf
3: 2018/03/22(木) 19:35:49.95
保守
4: 2018/03/23(金) 01:20:22.31
6: 2018/03/24(土) 11:05:37.24
A級品~B級品を買っておこう
A級品 ・・・ YTX(日本・台湾ユアサ) FTX(古河)
B級品 ・・・ DTX(ACデルコ) KTX(日立新神戸)
C級品 ・・・ ATX(AZ) CTX(中国・バイクパーツセンター扱)
GTX(台湾GS)
D級品 ・・・ BTX(BM) MTX(マキシマバッテリー)
NTX(中国・バイクパーツセンター扱) OTX(オリエンタル)
PTX(パーフェクトパワーバッテリー) QTX(ニューマックスパワー)
STX(スーパーナット) TTX(台湾タイマオ)
ZTX(オリエンタル)
不 明 ・・・ ITX (AZ リチウム互換)
A級品 ・・・ YTX(日本・台湾ユアサ) FTX(古河)
B級品 ・・・ DTX(ACデルコ) KTX(日立新神戸)
C級品 ・・・ ATX(AZ) CTX(中国・バイクパーツセンター扱)
GTX(台湾GS)
D級品 ・・・ BTX(BM) MTX(マキシマバッテリー)
NTX(中国・バイクパーツセンター扱) OTX(オリエンタル)
PTX(パーフェクトパワーバッテリー) QTX(ニューマックスパワー)
STX(スーパーナット) TTX(台湾タイマオ)
ZTX(オリエンタル)
不 明 ・・・ ITX (AZ リチウム互換)
362: 2018/06/02(土) 19:24:05.64
基本的に>>6の等級表のC級品以上であれば何でもいいが
Aだとさすがに高すぎる
通勤に使うとかでなく
休みに乗り回し乗らない期間も結構ある、とかなら
何を買ってもバッテリーが上がる心配がある
むしろC級程度にとどめて、調子悪くなったら買い換えでいいだろう
Aだとさすがに高すぎる
通勤に使うとかでなく
休みに乗り回し乗らない期間も結構ある、とかなら
何を買ってもバッテリーが上がる心配がある
むしろC級程度にとどめて、調子悪くなったら買い換えでいいだろう
7: 2018/03/24(土) 11:07:21.12
その他 HTX (中国・ハイスペックバッテリー)
JTX (スペシャルパーツ武川)
VTX (バリュープロ・amazon扱い)
UTX (UTX高校へようこそ?)
JTX (スペシャルパーツ武川)
VTX (バリュープロ・amazon扱い)
UTX (UTX高校へようこそ?)
8: 2018/03/24(土) 11:08:48.71
ETX (Exide) 日本で手に入るか分からんけど
LTX (Shido Lithium ) 同じく
RTX (SSB PowerSport - XR Series) 同じく
UTX (Universal Power Group)This item does not ship to Japan.
WTX (AKUMULATOR) 日本で手に入るか分からんけど
XTX 発見できず
LTX (Shido Lithium ) 同じく
RTX (SSB PowerSport - XR Series) 同じく
UTX (Universal Power Group)This item does not ship to Japan.
WTX (AKUMULATOR) 日本で手に入るか分からんけど
XTX 発見できず
9: 2018/03/24(土) 17:54:55.96
D級品…スパイロン
理由 低排気量にはいいが排気量が上がっていくと互換性のあるのはサイズだけで
実質容量が圧倒的に足りず、すぐ上がる。
理由 低排気量にはいいが排気量が上がっていくと互換性のあるのはサイズだけで
実質容量が圧倒的に足りず、すぐ上がる。
11: 2018/03/25(日) 19:49:52.33
安価高品質のスレ推奨バッテリー
スーパーナット・バッテリー ・・・バイクユーザーに有名、愛用者が高く評価
KUNGLONG(カンロン)バッテリー・・・スクーター王国台湾の有名メーカー
TIMO(タイマオ)バッテリー ・・・アジア、北米、豪州、英国でも活躍するメーカー
NEW MAX POWERバッテリー ・・・バイクバッテリーの真打ち的存在
スーパーナット・バッテリー ・・・バイクユーザーに有名、愛用者が高く評価
KUNGLONG(カンロン)バッテリー・・・スクーター王国台湾の有名メーカー
TIMO(タイマオ)バッテリー ・・・アジア、北米、豪州、英国でも活躍するメーカー
NEW MAX POWERバッテリー ・・・バイクバッテリーの真打ち的存在
12: 2018/03/26(月) 13:22:28.14
今までの経験ではオリエンタルバッテリーの感触が良かったね。
高始動性を謳ってるが本当に純正バッテリーよりはクランキング回転が高く圧縮弱って来てるエンジンでもなんとか掛かるので業者オークションで買った車両の装着率高いよ。
高始動性を謳ってるが本当に純正バッテリーよりはクランキング回転が高く圧縮弱って来てるエンジンでもなんとか掛かるので業者オークションで買った車両の装着率高いよ。
13: 2018/03/26(月) 19:54:45.28
どこまで信じて良いのやら…
正しい情報ならば次回からテンプレ入りでも良いと思うが、
何せ玉石混淆でw
正しい情報ならば次回からテンプレ入りでも良いと思うが、
何せ玉石混淆でw
14: 2018/03/26(月) 22:26:09.03
>>13
スパイロンは今初期不良も視野に入れてメーカーに送ってる。
インジェクターで且つ電子制御が多数入っている高年式バイクには向かない可能性が高い。
スパイロンは今初期不良も視野に入れてメーカーに送ってる。
インジェクターで且つ電子制御が多数入っている高年式バイクには向かない可能性が高い。
15: 2018/03/28(水) 11:10:03.12
>高年式バイク
「高年式」って年次が高い、ということで最近の年式を指すんだが・・・
よく逆に覚えている奴がいるんだが、本当に間違いないか?
「高年式」って年次が高い、ということで最近の年式を指すんだが・・・
よく逆に覚えている奴がいるんだが、本当に間違いないか?
17: 2018/03/28(水) 13:13:50.91
>>15
間違いない、2017年発売の最新型だから。
間違いない、2017年発売の最新型だから。
18: 2018/03/29(木) 11:26:08.11
そうか
19: 2018/04/02(月) 07:59:57.70
年末に買ったバッテリーあげてしまいました(台湾ユアサ、YTX5L-BS)
初期充電したあと、バイクに取り付け一度も乗らずにいたためです。(充電器を常時繋いでいるのですが、その充電器が壊れていた)
セルが全く廻らない状態なんですが、このバッテリーは充電すればまだ使えますか?それとも新しいのを買うべきですか
初期充電したあと、バイクに取り付け一度も乗らずにいたためです。(充電器を常時繋いでいるのですが、その充電器が壊れていた)
セルが全く廻らない状態なんですが、このバッテリーは充電すればまだ使えますか?それとも新しいのを買うべきですか
20: 2018/04/02(月) 08:16:29.46
>>19
一回目ならとりあえず充電してみればなんとかなると思う。自然放電なら。
その壊れていた充電器が放電の原因のような気もする。もしそうだったらダメージは大きいかも。
一回目ならとりあえず充電してみればなんとかなると思う。自然放電なら。
その壊れていた充電器が放電の原因のような気もする。もしそうだったらダメージは大きいかも。
21: 2018/04/02(月) 11:06:58.83
>>20
ありがとうございます。
一旦チャレンジしてみます。充電器を買わなければいけないのだから一緒にすべきかと考えたけど
ありがとうございます。
一旦チャレンジしてみます。充電器を買わなければいけないのだから一緒にすべきかと考えたけど
22: 2018/04/02(月) 22:08:08.65
過放電をやっちゃったなら、買い換えるしかない。
まあ、いろいろやってみるがいいさw
このスレの英知を結集すれば、ゾンビのごとく甦るかも知れない。
まあ、いろいろやってみるがいいさw
このスレの英知を結集すれば、ゾンビのごとく甦るかも知れない。
23: 2018/04/03(火) 22:59:39.42
あー、デサルかけながらやると結構復活するね。
24: 2018/04/04(水) 08:30:52.26
で?猿?
25: 2018/04/04(水) 23:24:07.11
バッテリーマンの評価悪くないけど
やっぱり当たり外れがあるみたいね
やっぱり当たり外れがあるみたいね
26: 2018/04/04(水) 23:36:57.57
そりゃそうよ
工業製品をなんだと思ってるのかだ
工業製品をなんだと思ってるのかだ
27: 2018/04/08(日) 07:27:32.69
ACデルコのDTX12-BSを16ヶ月くらい前に載せ替えたのですが、出先で突然セルが
回らなくなってしまい250ccスクーターを押して帰りました。
この時は近場を何軒か回っていたのでストップ&ゴーが多い状態でした。
最後(セルが回らなくなる前)のセルの回りもごく普通だっただけに驚いております。
充電後の電圧が12.3V、エンジン始動時13.05V。
バッテリーの寿命でしょうか?それとも発電機の故障でしょうか?
ご教授の程、お願い致します。
回らなくなってしまい250ccスクーターを押して帰りました。
この時は近場を何軒か回っていたのでストップ&ゴーが多い状態でした。
最後(セルが回らなくなる前)のセルの回りもごく普通だっただけに驚いております。
充電後の電圧が12.3V、エンジン始動時13.05V。
バッテリーの寿命でしょうか?それとも発電機の故障でしょうか?
ご教授の程、お願い致します。
32: 2018/04/08(日) 13:29:15.24
>>27
それ、バッテリーの問題かわからんじゃん。
他の正常なバッテリーつないでみれば?
それ、バッテリーの問題かわからんじゃん。
他の正常なバッテリーつないでみれば?
35: 2018/04/08(日) 16:54:17.61
>>30
レスありがとうございます。今測ってきましたら充電器に繋いだ状態で
15.60V、外した状態で13.67Vでした。(ホンダ・フリーウェイ250後期型です)
確かに平成6年新車で買いましたが既に経年劣化しています。
レギュレーターパンクは持病なので何度か替えました。
ジェネレーター?は10年くらい前に1回交換しています・・・。
アイドリング時は12.05V~12.10Vを行ったり来たりです。
エンジンが掛っているのに電圧が低い様な気がします。
>>32
レスありがとうございます。やっぱり買い替えですかね・・・。
レスありがとうございます。今測ってきましたら充電器に繋いだ状態で
15.60V、外した状態で13.67Vでした。(ホンダ・フリーウェイ250後期型です)
確かに平成6年新車で買いましたが既に経年劣化しています。
レギュレーターパンクは持病なので何度か替えました。
ジェネレーター?は10年くらい前に1回交換しています・・・。
アイドリング時は12.05V~12.10Vを行ったり来たりです。
エンジンが掛っているのに電圧が低い様な気がします。
>>32
レスありがとうございます。やっぱり買い替えですかね・・・。
36: 2018/04/08(日) 17:35:59.28
>>35
フリーウェイかー。元祖オッサンスクーターやね。
アイドリングじゃわからんよ。 3000くらい回して14~15じゃね。
あとねぇ、アースポイントが腐ってても充電しないかな。
ご老体はあちこち見ないとね。
フリーウェイかー。元祖オッサンスクーターやね。
アイドリングじゃわからんよ。 3000くらい回して14~15じゃね。
あとねぇ、アースポイントが腐ってても充電しないかな。
ご老体はあちこち見ないとね。
37: 2018/04/08(日) 17:53:06.26
>>36
小回りが利いて駐めるスペースが少ないので重宝しています。
スロットル7分開けでも12.3V~12.6と13Vも行きません。
やはりスロットル空けて14Vは無いと駄目なんですね。
見たところ、腐ったり錆びたりはしていないと思います。
小回りが利いて駐めるスペースが少ないので重宝しています。
スロットル7分開けでも12.3V~12.6と13Vも行きません。
やはりスロットル空けて14Vは無いと駄目なんですね。
見たところ、腐ったり錆びたりはしていないと思います。
46: 2018/04/10(火) 19:34:44.63
>>37
ちなみにヤフオクとかで売ってる安い熱対策レギュレターとかクソだからな
同じ様に電圧でなくて充電出来んかったわ
レギュレターはフォルツァのmosfetタイプがいいと思うよ詳しくはggrks
コネクタ問題は自作するしかない
ちなみにヤフオクとかで売ってる安い熱対策レギュレターとかクソだからな
同じ様に電圧でなくて充電出来んかったわ
レギュレターはフォルツァのmosfetタイプがいいと思うよ詳しくはggrks
コネクタ問題は自作するしかない
64: 2018/04/16(月) 21:55:03.67
>>37
発電コイルが焼けてる可能性大。
発電コイルが焼けてる可能性大。
28: 2018/04/08(日) 07:38:41.09
間違えました・・・訂正します。
× 充電後の電圧が12.3V、エンジン始動時13.05V。
○ 充電後の電圧が13V、エンジン始動時12.05V。
× 充電後の電圧が12.3V、エンジン始動時13.05V。
○ 充電後の電圧が13V、エンジン始動時12.05V。
30: 2018/04/08(日) 10:29:04.32
>>28
充電中の電圧は?
あと一番簡単なのはバッテリーの内部抵抗を調べれば良い
テスターで測ってみれば
いきなりセルが回らなくなったとなるとスイッチやリレー等の電装系も怪しいね
充電中の電圧は?
あと一番簡単なのはバッテリーの内部抵抗を調べれば良い
テスターで測ってみれば
いきなりセルが回らなくなったとなるとスイッチやリレー等の電装系も怪しいね
29: 2018/04/08(日) 07:44:55.69
バイクで重要なのは軽さと始動性だから
ビグスクなんてのは論外だし
PCXですら理解出来ない
ビグスクなんてのは論外だし
PCXですら理解出来ない
31: 2018/04/08(日) 11:18:38.58
もしかしてビクスクってキック付いてないの?
33: 2018/04/08(日) 16:34:10.64
>>31
最近は原2スクーターですら、
キック無しですよ?
最近は原2スクーターですら、
キック無しですよ?
34: 2018/04/08(日) 16:47:13.82
スクーターでキックなしとか実戦を舐め過ぎなんだよ
台湾とかならショップとか救済措置が多そうだけど
台湾とかならショップとか救済措置が多そうだけど
42: 2018/04/09(月) 07:11:59.69
>>34
最近のキックスターターの車種は、
バッテリー上がるとキック始動不可。
「バッテリー上がりでもキック始動可」
と謳われてない車種は、
間違いなく前者。
最近のキックスターターの車種は、
バッテリー上がるとキック始動不可。
「バッテリー上がりでもキック始動可」
と謳われてない車種は、
間違いなく前者。
43: 2018/04/09(月) 07:14:16.43
>>42
ホンダ車以外は全部ダメでしょ
ホンダ車以外は全部ダメでしょ
44: 2018/04/09(月) 07:19:23.56
>>43
ホンダのスクーターも
バッテリー上がりからのキック始動いけるの?
ホンダのスクーターも
バッテリー上がりからのキック始動いけるの?
45: 2018/04/09(月) 07:57:53.20
>>44
ホンダ車は全部行けるはずでしょ調べてみてよ
他社は無理みたいだね
ホンダのキックは優秀なんだよな
ホンダ車は全部行けるはずでしょ調べてみてよ
他社は無理みたいだね
ホンダのキックは優秀なんだよな
38: 2018/04/08(日) 19:41:53.15
間違い無くレギュレーター異常
40: 2018/04/08(日) 21:55:50.91
>>38
レギュレーター故障=電圧高いだと思っていました。
壊れ=低電圧って事もあるんですか・・・勉強になりました。
ありがとうございます。レギュ注文します。
レギュレーター故障=電圧高いだと思っていました。
壊れ=低電圧って事もあるんですか・・・勉強になりました。
ありがとうございます。レギュ注文します。
39: 2018/04/08(日) 21:17:20.19
DC用クランプメーターがあれば一発なんだが。
うちのパンヨロももうすぐ車歴28年で、バッテリーも3回替えているから、
充電電流には警戒している。DCクランプメーターはちょっとお高いけどね。
うちのパンヨロももうすぐ車歴28年で、バッテリーも3回替えているから、
充電電流には警戒している。DCクランプメーターはちょっとお高いけどね。
47: 2018/04/12(木) 21:03:00.46
新しいプロセレクト届いた嬉しい
しかしパッケージが黒いのと青いのがあるけどありゃなんでなのかねえ?
流通ルートによるのかな?
しかしパッケージが黒いのと青いのがあるけどありゃなんでなのかねえ?
流通ルートによるのかな?
48: 2018/04/14(土) 14:51:06.25
押しがけもいいが、
クランキング棒を差し込んで回す方式
や
ボートみたいにリードを引っ張る方式
が望ましい
クランキング棒を差し込んで回す方式
や
ボートみたいにリードを引っ張る方式
が望ましい
49: 2018/04/14(土) 21:32:11.31
クランク棒って危なくて、ケッチン食らって骨折してたらしいで。
50: 2018/04/15(日) 00:04:16.48
外国の原付は手で引っ張るリコイルスターターがちょくちょく有るね。
原付に専用エンジン起こさず汎用エンジンポン載せ。
原付に専用エンジン起こさず汎用エンジンポン載せ。
51: 2018/04/15(日) 16:57:46.82
HIDの試点灯でエンジン掛けずに1分ほど点灯したんだけど
その後充電器で補充電してかは走り出したら
ウインカーつけたら連動して暗くなるようになってしまった
この程度の負荷でバッテリー弱るものなのかな?
原付きクラスのちいさなバッテリーではあるけど
その後充電器で補充電してかは走り出したら
ウインカーつけたら連動して暗くなるようになってしまった
この程度の負荷でバッテリー弱るものなのかな?
原付きクラスのちいさなバッテリーではあるけど
52: 2018/04/15(日) 17:20:32.27
それは負荷が大きいという意味を理解できてないと言うことでよろしいかな
53: 2018/04/15(日) 17:23:32.36
HIDじゃなくてLEDにすべき事例
54: 2018/04/15(日) 17:31:51.88
レッドのヘッドライトは冷却ファン付きだからなあ。
55: 2018/04/15(日) 18:56:58.40
スマヌ…HIDでなくLEDです
新品のバッテリーに換装しても同じ状況に
LEDを20wから40wにしたからか?
リレー組んで別回路になれば大丈夫だろうか?
教えてくだされ
新品のバッテリーに換装しても同じ状況に
LEDを20wから40wにしたからか?
リレー組んで別回路になれば大丈夫だろうか?
教えてくだされ
57: 2018/04/15(日) 19:36:43.02
>>56
一流メーカーのバッテリーを予備に積んでおくと良い。
もちろん常時充電済みの奴。
一流メーカーのバッテリーを予備に積んでおくと良い。
もちろん常時充電済みの奴。
65: 2018/04/16(月) 21:56:03.58
>>56
満充電状態を維持すれば、かなり長持ちする。
満充電状態を維持すれば、かなり長持ちする。
58: 2018/04/15(日) 19:40:04.15
わざわざ予備に買うくらいなら交換するわな
59: 2018/04/15(日) 19:47:09.31
>>58
それはバッテリーにリスクを求めない一般人の考え方だw
それはバッテリーにリスクを求めない一般人の考え方だw
60: 2018/04/15(日) 20:04:40.13
そんなリスク求めてないわw
61: 2018/04/15(日) 20:05:26.20
リチウムイオンのジャンプスターター常備してる
62: 2018/04/15(日) 20:59:57.30
俺もモバイルバッテリー
スマホにも使えるからバイク乗る時は何時も持っていってる
スマホにも使えるからバイク乗る時は何時も持っていってる
63: 2018/04/15(日) 22:02:08.07
バッテリーレッサー程度だと容量少ないから車用のEDLCをバッテリーと並列に入れたらウインカー作動時の電圧低下はマシになるんじゃない?
66: 2018/04/17(火) 09:42:17.03
横浜でバイクのバッテリーを充電中に隣の四輪まで炎上のニュースやってた。
このスレの住人じゃないよな?
リチウムイオンか?
このスレの住人じゃないよな?
リチウムイオンか?
67: 2018/04/17(火) 10:15:56.85
https://i.imgur.com/zqAfXYC.jpg
https://i.imgur.com/8Cdd0om.jpg
https://i.imgur.com/KjYZKli.jpg
https://i.imgur.com/gHSCJly.jpg
https://i.imgur.com/WKTZeWp.jpg
3連鎖じゃけぇ、おどれらも気いつけぇよ
https://i.imgur.com/8Cdd0om.jpg
https://i.imgur.com/KjYZKli.jpg
https://i.imgur.com/gHSCJly.jpg
https://i.imgur.com/WKTZeWp.jpg
3連鎖じゃけぇ、おどれらも気いつけぇよ
68: 2018/04/17(火) 10:21:53.93
ショートしたのかな?片方だけつなげておいたって??
69: 2018/04/17(火) 10:38:57.08
+側だけ繋げておいてショートかな?
70: 2018/04/17(火) 10:46:19.90
逆接じゃないの?
71: 2018/04/17(火) 12:20:13.76
本人に詳しく聞きたいな、いったい何をどうしたんや
72: 2018/04/17(火) 12:21:58.62
ちなガレージには消火器は置いてる
73: 2018/04/17(火) 12:45:11.68
逆接だとしても片方だけなら何も起こらないはず
74: 2018/04/17(火) 12:59:06.36
リチウム系バッテリーに交換して従来型の充電器使ったとかじゃない?
リチウムバッテリーは簡単に火を噴くよ?
リチウムバッテリーは簡単に火を噴くよ?
75: 2018/04/17(火) 14:15:15.76
これ被害額幾らだろう。1~2千万いくか。
76: 2018/04/17(火) 15:23:23.93
この場合保険てどうなるんだろう?
任意保険に付帯してる日常生活損害保険とかで対応かな?
任意保険に付帯してる日常生活損害保険とかで対応かな?
77: 2018/04/17(火) 16:09:22.19
火災は特約に入って無いと厳しいのではないかな?
家の方は火災入ってるだろうけど。
家の方は火災入ってるだろうけど。
78: 2018/04/17(火) 18:23:42.67
アマゾンで注文した中華製充電器¥343が
手元に届いた直後のニュースだけに 出火原因がとても気になるよ。
こういうのって、原因やメーカー名とか公開されないの?
手元に届いた直後のニュースだけに 出火原因がとても気になるよ。
こういうのって、原因やメーカー名とか公開されないの?
80: 2018/04/17(火) 18:53:58.31
>>78
尼で600円で売ってたYASOってメーカーの中華充電器使ってるけど何も問題起きてないぞ
微弱電流で満充電に丸一日掛かるから外して家でやってるけど
異常な発熱とかも特にないし12.5Vきっちり回復してる
中国は一人一台以上保有してるとも言われる電気自転車大国だから
充電技術はむしろ日本より進んでいるのではないかな
EV自動車化の一番の脅威は中国だと言われているし
尼で600円で売ってたYASOってメーカーの中華充電器使ってるけど何も問題起きてないぞ
微弱電流で満充電に丸一日掛かるから外して家でやってるけど
異常な発熱とかも特にないし12.5Vきっちり回復してる
中国は一人一台以上保有してるとも言われる電気自転車大国だから
充電技術はむしろ日本より進んでいるのではないかな
EV自動車化の一番の脅威は中国だと言われているし
79: 2018/04/17(火) 18:37:39.19
よっぽど製品の不良が確定しないと報道されんだろう?
バッテリーや充電器は信用できる物使わないとまさに安物買いの銭失いになる。
出火原因がバッテリーの充電だからバイク所有者の責任でバイクと車は保険効かないだろ?
家もボヤだから保険は雀の涙だろうな。
バッテリーや充電器は信用できる物使わないとまさに安物買いの銭失いになる。
出火原因がバッテリーの充電だからバイク所有者の責任でバイクと車は保険効かないだろ?
家もボヤだから保険は雀の涙だろうな。
81: 2018/04/17(火) 19:10:53.15
>>79
損保の火災保険は再取得価額で査定されるからボヤでも元通りに直す分の費用は下りるよ
柱1本残ったから半焼扱いで保険金半額なんて話はデマ
損保の火災保険は再取得価額で査定されるからボヤでも元通りに直す分の費用は下りるよ
柱1本残ったから半焼扱いで保険金半額なんて話はデマ
82: 2018/04/17(火) 19:18:15.06
YASOはうちも使ってる
中国製だけど台湾メーカーっぽいから少しはましだと思う
中国製だけど台湾メーカーっぽいから少しはましだと思う
83: 2018/04/17(火) 21:06:20.48
「ケーブルを片方つないでいたら」ってあるけど、
+極だけ接続して、-極がぶらぶらで、車体に接触したりしなかったりして、
火花が発生していたんじゃないのかな?
+極だけ接続して、-極がぶらぶらで、車体に接触したりしなかったりして、
火花が発生していたんじゃないのかな?
84: 2018/04/17(火) 23:18:14.39
おそらくガソリンも滲むか微妙に漏れてたんだろうね。
で、スパークでボン!!じゃないかな?写真ではSRに見えるが充電作業しながら掛かるかどうか確認でキック踏んでパチッ!じゃないかな?
で、スパークでボン!!じゃないかな?写真ではSRに見えるが充電作業しながら掛かるかどうか確認でキック踏んでパチッ!じゃないかな?
85: 2018/04/17(火) 23:27:02.19
ケーブルを片方つないでおくメリットて何があるんすかね?
充電する時に両方繋げばええやん!と思うのだけどw
充電する時に両方繋げばええやん!と思うのだけどw
86: 2018/04/18(水) 01:40:38.23
リチウムバッテリーがポポポポーンしたって他のスレに書いてあったわ
リチウムバッテリーは専用充電機じゃないと駄目だぞ!
リチウムバッテリーは専用充電機じゃないと駄目だぞ!
87: 2018/04/18(水) 02:56:12.80
前日にバッテリー交換とは書いて有ったがリチウムか……
SR なら素直にレッサーにしとけば良いのにどうせキックだし。
SR なら素直にレッサーにしとけば良いのにどうせキックだし。
88: 2018/04/18(水) 08:22:42.99
無知はこわいね。リチウムに普通の充電器で「充電できるやん!」って私も使ってました…。今は専用品を使ってはいますが…。
92: 2018/04/19(木) 13:13:37.85
>>88
鉛充電器の満充電電圧がリチウムの満充電電圧よりも低かったら問題は起きないよ
まぁその辺は機種によって差があるからよく見ないといけないけど
鉛充電器の満充電電圧がリチウムの満充電電圧よりも低かったら問題は起きないよ
まぁその辺は機種によって差があるからよく見ないといけないけど
89: 2018/04/18(水) 08:30:35.40
すいません。 初歩的質問です。
新品バッテリー購入しました。
液注入後初期充電はどれくらい時間を置いてから行えばよいですか?
または、液注入後どれくらい置いてから積み込んで走行してよいですか?
新品バッテリー購入しました。
液注入後初期充電はどれくらい時間を置いてから行えばよいですか?
または、液注入後どれくらい置いてから積み込んで走行してよいですか?
93: 2018/04/19(木) 22:51:28.97
>>89
説明書読まない、今書き込んだ機械で調べられない、注入済みバッテリーを購入することもできなかった。
ちょっとポンコツすぎやしませんか?
充電不要、積み込み自由。
説明書読まない、今書き込んだ機械で調べられない、注入済みバッテリーを購入することもできなかった。
ちょっとポンコツすぎやしませんか?
充電不要、積み込み自由。
90: 2018/04/18(水) 10:02:28.03
バッテリーに説明書ついてこなかった?
91: 2018/04/18(水) 10:12:04.71
PSEマーク入ってない中華充電器が原因での火事って
重過失とみなされて火災保険降りない可能性あるんじゃないかな
まぁ普通に使ってるけど
重過失とみなされて火災保険降りない可能性あるんじゃないかな
まぁ普通に使ってるけど
94: 2018/04/20(金) 09:12:23.39
聞いてる暇あるなら今すぐ注入しちまえよって話だよな。
使うのが一年後とかなら別だが。
使うのが一年後とかなら別だが。
95: 2018/04/23(月) 01:14:09.01
最近
やたらと、バッテリーの復活率が高い
5年前に、ダメになったのも復活した
やたらと、バッテリーの復活率が高い
5年前に、ダメになったのも復活した
96: 2018/04/23(月) 06:52:46.69
初期不良疑いのスパイロンが新品になって返ってきた。
あまり気は進まんがもっかいつけてみる…
あまり気は進まんがもっかいつけてみる…
97: 2018/04/23(月) 12:44:36.14
初心者は、「液注入済み」バッテリーを購入した方が良い
宅配業者もその方が良いだろうし
宅配業者もその方が良いだろうし
98: 2018/04/24(火) 16:23:55.35
ライズ販売のプラスというブランドのジェルバッテリーの安いのを購入。
横倒し設置の車両じゃないし、台湾ユアサのほうが安かったが、
なんとなく買ってみた。
DRC300で補充電中。
横倒し設置の車両じゃないし、台湾ユアサのほうが安かったが、
なんとなく買ってみた。
DRC300で補充電中。
99: 2018/04/24(火) 16:34:53.86
出た頃からプロセレクトを継続購入してるわ
毎日バッテリー空になって補充電を繰り返して2年持つ
毎日バッテリー空になって補充電を繰り返して2年持つ
101: 2018/04/25(水) 20:53:26.80
>>100
もう、3回やって、4年以上(中古で何年経ってるか不明)使ってる。
中華MFのプラ板カバーメキメキ外して、
ゴムキャップ取って5ccスポイトで入れて、戻す。
プラカバーはABS接着剤で点付け。
もう、3回やって、4年以上(中古で何年経ってるか不明)使ってる。
中華MFのプラ板カバーメキメキ外して、
ゴムキャップ取って5ccスポイトで入れて、戻す。
プラカバーはABS接着剤で点付け。
102: 2018/04/26(木) 00:10:21.78
>>100
考えたことはあるけど、蓋を外すときに飛び散らせそうで怖くて出来なかった。
4年使ったなら、調子が良くても前もって新しい(安い)のに変えたほうがよくない?
考えたことはあるけど、蓋を外すときに飛び散らせそうで怖くて出来なかった。
4年使ったなら、調子が良くても前もって新しい(安い)のに変えたほうがよくない?
103: 2018/04/26(木) 00:22:38.06
以前原付用のMFを水別で送られてきたけどもう駄目なんだっけ?
ペチペチと蓋するの楽しかったんだけどな
ペチペチと蓋するの楽しかったんだけどな
106: 2018/04/26(木) 11:17:08.05
>>104
1セル終了。古いのは構造物がね。
1セル終了。古いのは構造物がね。
105: 2018/04/26(木) 05:59:41.16
電極が脱落したとかじゃね
107: 2018/04/26(木) 20:12:49.32
車両に付けて使う前に壊れたのは不幸中の幸いだろう
最悪はツーリング先で止まる or 休憩して出発時に始動不能w
最悪はツーリング先で止まる or 休憩して出発時に始動不能w
108: 2018/04/26(木) 21:55:32.22
どうだろ、充電自体が目的の人いるでしょw
ボロ電池を再生する快感みたいな…
ボロ電池を再生する快感みたいな…
109: 2018/04/26(木) 22:17:39.73
補水して、トドメ刺したらしい
いま通電しないよ
補水しなければ、さっきまで12.5vだっ
水面って、上から2cmとかで、セルが満たされてたら高すぎる?
これが、2年前に下ろしたやつで、
キャブつまらせて、遊ばせてたんだよねえ
出先で無くて良かったけれど、
充電自体が目的の人なのがなんでばれたし
いま通電しないよ
補水しなければ、さっきまで12.5vだっ
水面って、上から2cmとかで、セルが満たされてたら高すぎる?
これが、2年前に下ろしたやつで、
キャブつまらせて、遊ばせてたんだよねえ
出先で無くて良かったけれど、
充電自体が目的の人なのがなんでばれたし
112: 2018/04/27(金) 10:03:25.95
>>109
もしや、ガラスマットに電解液保持するタイプにやった?w
ガラスマットのは年間数cc補給かなあ…
発生ガスリサイクルタイプの水分減少は充電系が正常な場合、凄く少ない。
MFのガラスマットがカラカラになってるのは5年以上経ってるか、レギュレータがおかしいか。
もしや、ガラスマットに電解液保持するタイプにやった?w
ガラスマットのは年間数cc補給かなあ…
発生ガスリサイクルタイプの水分減少は充電系が正常な場合、凄く少ない。
MFのガラスマットがカラカラになってるのは5年以上経ってるか、レギュレータがおかしいか。
116: 2018/04/29(日) 23:12:46.60
>>112
そんな感じ
上から見たら、乾いてるから・・・。
20cc以上入れた
>>113
そう思ったんだが、MF開けてみたらどれも、そこまでは無いな
>>114
いったん抜いて、ガスコンロで炙って濃くしてみるか
そんな感じ
上から見たら、乾いてるから・・・。
20cc以上入れた
>>113
そう思ったんだが、MF開けてみたらどれも、そこまでは無いな
>>114
いったん抜いて、ガスコンロで炙って濃くしてみるか
117: 2018/04/29(日) 23:47:27.72
>>116
濃縮かあ・・・容器が問題かねw
ホーローなら大丈夫かな。つっても、全量回収とか難しくね?w
いやあ・・・安い中華あるんだからそっちでいいんではw
濃縮かあ・・・容器が問題かねw
ホーローなら大丈夫かな。つっても、全量回収とか難しくね?w
いやあ・・・安い中華あるんだからそっちでいいんではw
119: 2018/04/30(月) 04:51:08.01
>>116
もう諦めた方が良いよw
次の買って正しく長く使えば良い
もう諦めた方が良いよw
次の買って正しく長く使えば良い
113: 2018/04/27(金) 16:08:37.63
>>109
電極は液面から出てはダメ
電極は液面から出てはダメ
110: 2018/04/26(木) 23:06:26.55
ちょっと何言ってるのかわからない
111: 2018/04/27(金) 00:23:35.95
自分にも補水して補充電した方が良い。
114: 2018/04/27(金) 18:23:24.26
生きてるのに補水したから比重下がったか微量の成分に反応して電解液が変質したんだろう。
調子良い機械は触らないのが真理。
調子良い機械は触らないのが真理。
118: 2018/04/30(月) 04:30:41.32
TX12-BSは、海外物でも結構するな。
台湾ユアサで6000円。
ACデルコやらでも4200円か。
台湾ユアサで6000円。
ACデルコやらでも4200円か。
120: 2018/04/30(月) 06:39:37.37
飽くなき挑戦が、再起不能のバッテリーを甦らせる。
121: 2018/04/30(月) 07:23:49.06
買ってから
一度も庭から出てない車両なんで、勿体なくてなあ
かと言ってエンジン掛からないとつまらないし
一度も庭から出てない車両なんで、勿体なくてなあ
かと言ってエンジン掛からないとつまらないし
123: 2018/05/01(火) 07:04:25.93
>>121
バッテリーメンテのためにバイクを買ったのかい?
バッテリーメンテのためにバイクを買ったのかい?
124: 2018/05/01(火) 09:51:36.05
>>123
手に入れたバッテリーにたまたまバイクが付いてたんだよw
手に入れたバッテリーにたまたまバイクが付いてたんだよw
125: 2018/05/01(火) 12:03:52.53
>>124
なるほどあるあ…ねーよ!w
なるほどあるあ…ねーよ!w
122: 2018/05/01(火) 06:56:30.23
TX12-BSのガラスマットは
どの程度入れれば良いのかな?
そもそも、水は抜けるのかな?
どの程度入れれば良いのかな?
そもそも、水は抜けるのかな?
126: 2018/05/02(水) 06:04:31.53
車両買う
↓
バッテリー入れにちょうど良い
↓
台湾YUASA投入
↓
たまにエンジン掛けて、バッテリー充電
↓
半年後、上がったのでメンテ
逆さにしても、各相全く出て来ない
24Vで充電して、干上がらせて
6V用の新品の電解液の半分を各相に投入
充電中
↓
バッテリー入れにちょうど良い
↓
台湾YUASA投入
↓
たまにエンジン掛けて、バッテリー充電
↓
半年後、上がったのでメンテ
逆さにしても、各相全く出て来ない
24Vで充電して、干上がらせて
6V用の新品の電解液の半分を各相に投入
充電中
127: 2018/05/02(水) 06:21:08.90
時間や手間のほうが勿体ないと思うのは俺だけか?
まあ、暇つぶし感覚でやってるんだろうけどw
まあ、暇つぶし感覚でやってるんだろうけどw
128: 2018/05/02(水) 11:48:21.40
「ブレーカー落ちる」は分かる。スイッチが下に落ちてるからな。「バッテリー上がる」はわからん。何が上がってるんズラ [658743932]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1525228587/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1525228587/
129: 2018/05/02(水) 12:53:29.14
入手した知識を実践しないと気が済まない連中は一定数居るからね。
タコメーターの話だが中華の評判悪いのを分解調整して普通に使える様にするブログ見て自分も調整試したいと知人がハマってたよ。
結局3個買った中華はゴミになり有名メーカーのタコ買い直してた。
タコメーターの話だが中華の評判悪いのを分解調整して普通に使える様にするブログ見て自分も調整試したいと知人がハマってたよ。
結局3個買った中華はゴミになり有名メーカーのタコ買い直してた。
130: 2018/05/02(水) 13:31:00.97
今タコ不漁で高いらしいね
131: 2018/05/02(水) 13:49:54.48
さっき回転寿司行ってきたけど、タコは全然流れてこなかったな。
132: 2018/05/02(水) 13:53:44.39
回転寿司屋でバイクパーツが流れて来たらビックリするだろう
133: 2018/05/02(水) 14:43:46.32
ミニにタコ
134: 2018/05/02(水) 16:26:55.23
ここでそう言われるとは思わなかったよ
15.0Vまで上がったが
ダメだろうな
たぶん。電源電圧と同じになっとる
15.0Vまで上がったが
ダメだろうな
たぶん。電源電圧と同じになっとる
136: 2018/05/02(水) 21:49:42.45
まだやってたんか
137: 2018/05/03(木) 05:27:43.05
初期不良扱いでかえってきたスパイロン、取り付けてみたらやっぱりエンストする。
規格も合ってるのにやっぱり車体に合わないらしい、もう返品しよう。
規格も合ってるのにやっぱり車体に合わないらしい、もう返品しよう。
138: 2018/05/03(木) 09:05:53.89
バイクじゃ無いけれど、75D23のケースが割れてた
そりゃ充電しても電圧上がらんわ
ケースは割れを塞いだが、電解液が入手出来ない
今でも買えるのか?
そりゃ充電しても電圧上がらんわ
ケースは割れを塞いだが、電解液が入手出来ない
今でも買えるのか?
139: 2018/05/03(木) 09:54:04.30
買い換えろ
140: 2018/05/03(木) 10:00:52.23
さすがにケースの破損したバッテリーは危険だ。
買い換えるしかない。
買い換えるしかない。
141: 2018/05/03(木) 12:35:09.79
【0V】バイク用バッテリー復活スレ【カラカラ】とか作ったほうがよくね?w
142: 2018/05/03(木) 17:43:27.72
毎回下ろしてバルにつなぎっぱなしにしていた台湾ユアサが
丸4年で寿命を迎えたみたいです
1年ほど前からfullにならなくなったので強制的に電圧をかけて
切り替えてきました
数日前ふと見ると2つのセルがほとんど空っぽとなっておりました
よほど急激に水分が蒸発してしまったみたいです
こんなの初めての経験
素直に買い換えます
以上
丸4年で寿命を迎えたみたいです
1年ほど前からfullにならなくなったので強制的に電圧をかけて
切り替えてきました
数日前ふと見ると2つのセルがほとんど空っぽとなっておりました
よほど急激に水分が蒸発してしまったみたいです
こんなの初めての経験
素直に買い換えます
以上
143: 2018/05/03(木) 18:08:23.14
ずっと満充電だったら、サルフェーションじゃないのかねぇ
電極の劣化とかかね。
電極の劣化とかかね。
144: 2018/05/03(木) 21:40:29.05
セルバランス崩れ始めると負の連鎖でどんどん悪くなるから仕方ないね
145: 2018/05/03(木) 21:44:42.69
化学変化なんだから、常に電圧掛けたら
干上がるだろ
干上がるだろ
146: 2018/05/04(金) 18:12:29.64
週末に少しだけ乗るようなバイクだと
早ければ3か月でバッテリーがお釈迦になるから
4年もったならばよしとしよう
早ければ3か月でバッテリーがお釈迦になるから
4年もったならばよしとしよう
149: 2018/05/05(土) 01:59:32.05
トリクル充電器安くなったし重量車の大きいバッテリーより安いから繋ぎっぱなしにしたら良いのでは?
150: 2018/05/05(土) 02:53:48.46
こいつらにトリクル充電って概念は無いから無駄よ
151: 2018/05/05(土) 08:23:19.53
安いトリクルのお勧めはスーパーナットでいいのか?
152: 2018/05/05(土) 09:31:07.25
俺もスーパーナット買おうと思ってる
けどサルフェージョン機能がないんだよな
ちょっと高いその機能ついてるやつ買うわ
けどサルフェージョン機能がないんだよな
ちょっと高いその機能ついてるやつ買うわ
153: 2018/05/05(土) 11:48:25.25
できるだけ優しく維持充電したい、かつ低コストで、の場合は
+800円くらい高くなるがセルスターのほうがいいかもね
+800円くらい高くなるがセルスターのほうがいいかもね
154: 2018/05/05(土) 19:37:42.18
バッテリーは消耗品!
毎月ガソリンガバガバ入れて何千円も払ってるのに
たかが2千円のバッテリーを出し惜しみするなんて
本末転倒でありましょう!
毎月ガソリンガバガバ入れて何千円も払ってるのに
たかが2千円のバッテリーを出し惜しみするなんて
本末転倒でありましょう!
155: 2018/05/05(土) 20:03:27.28
なんでクルマのバッテリーよりもバイクのバッテリーの方が高いの?
156: 2018/05/05(土) 20:11:21.47
数出ないからでしょ
サイズもピンキリだし
サイズもピンキリだし
157: 2018/05/05(土) 20:11:27.71
そりゃ捌ける数が違うべ
158: 2018/05/06(日) 17:25:46.90
液を自分で入れるタイプだと
毒物危険物の譲受書を身分証といっしょに送らないといけなくなるの?
買おうと思ってる業者のホームページには一言もそのことが書いてないのだけど
毒物危険物の譲受書を身分証といっしょに送らないといけなくなるの?
買おうと思ってる業者のホームページには一言もそのことが書いてないのだけど
159: 2018/05/06(日) 19:31:24.08
送らないといけないんだけど最終的な確認も手間かかるよね。前まではなかったことだし役所はしんどいことしないよ
160: 2018/05/06(日) 21:09:42.97
明後日、バッテリーとその劇物とやらが佐川急便で届く予定だけど
そんな書類を要求されたことなんて
金輪際、一回も、ねえw
心配するのは液が一滴垂れると布がボロボロになることだけw
穴があくからたらさんようになw
すっ裸でやれば心配いらんわな
そんな書類を要求されたことなんて
金輪際、一回も、ねえw
心配するのは液が一滴垂れると布がボロボロになることだけw
穴があくからたらさんようになw
すっ裸でやれば心配いらんわな
161: 2018/05/06(日) 21:18:42.45
162: 2018/05/06(日) 21:24:25.06
>>161
今後じゃなくて今現在だよ
法律的にはそうしないといけないらしいのだが
ホームページには一言も書いてないんだよなあ
今後じゃなくて今現在だよ
法律的にはそうしないといけないらしいのだが
ホームページには一言も書いてないんだよなあ
163: 2018/05/06(日) 21:25:36.61
>>161
今もうそーなってるはず
基本的には書いて送らないといけないけど、厳格な運用ではない感じ。今後きちんとさせられるかもしれないけどね。
今もうそーなってるはず
基本的には書いて送らないといけないけど、厳格な運用ではない感じ。今後きちんとさせられるかもしれないけどね。
164: 2018/05/06(日) 22:07:33.82
騒ぐから余計厳しくなるんじゃないの?
それでコストアップ
それでコストアップ
165: 2018/05/07(月) 01:29:27.29
昔からバカがツッコミ入れる度に定期的に厳格な運用になる
だんだんゆるくなって、こっそり普通貨物に紛れるのだが
またツッコミいれるバカが現れて厳格な運用に、の繰り返し
だんだんゆるくなって、こっそり普通貨物に紛れるのだが
またツッコミいれるバカが現れて厳格な運用に、の繰り返し
166: 2018/05/08(火) 00:27:20.65
10.8VのF1 7L-BS
完全放電後、受電したら復活した
怖くて車両には乗せられないが
1相短絡って復活って物理的に無理だよな
完全放電後、受電したら復活した
怖くて車両には乗せられないが
1相短絡って復活って物理的に無理だよな
167: 2018/05/08(火) 00:39:51.14
正常なら、半年放置でも
問題無いからな
自宅に帰って、BALたんとか、
過剰過ぎだろ
泊まりとか、残業とか、出来ないだろ
問題無いからな
自宅に帰って、BALたんとか、
過剰過ぎだろ
泊まりとか、残業とか、出来ないだろ
168: 2018/05/08(火) 15:03:28.96
だめです。充電バルバル教の信者には
満充電以外の状態はありえないのです。
充電できない状態がくると、目は充血し、頭痛、吐き気、勃起、脳卒中が起きてしまう運命なのです。
満充電以外の状態はありえないのです。
充電できない状態がくると、目は充血し、頭痛、吐き気、勃起、脳卒中が起きてしまう運命なのです。
169: 2018/05/08(火) 15:30:16.82
過保護な親みたいだな
いつかしっぺ返しくらうと思うぞ
いつかしっぺ返しくらうと思うぞ
170: 2018/05/08(火) 16:29:19.19
一日走って今満充電で帰ってきたのにすぐBALたんとか
171: 2018/05/08(火) 17:33:46.61
電装いっぱい付ける昨今、走ったからって充電がプラスになってるとは限らないよ
172: 2018/05/08(火) 17:36:11.09
持ち出しのほうが多くて帰る頃にバッテリー空になるから
帰ったら毎日BAL繋いでるわ
帰ったら毎日BAL繋いでるわ
173: 2018/05/08(火) 18:18:07.03
走れば走るほどバッテリー上がりに近づくのか。
もうロングツーに出れないな。
もうロングツーに出れないな。
174: 2018/05/08(火) 18:43:06.71
まあ昼間は消費電力の少ないライトで走るし暗くなったら
殆ど走らないし信号の多い市街地以外では大丈夫かな
俺の場合不釣り合いな明るいHID入れてるのが原因
殆ど走らないし信号の多い市街地以外では大丈夫かな
俺の場合不釣り合いな明るいHID入れてるのが原因
175: 2018/05/08(火) 18:59:30.76
自分の得た知識では、結晶化というものは、休みのときに発生する。
すなわち、週末に少ししか乗らないような使い方では、
結晶化がどんどん進み、寿命が短くなる。
(実際、3か月でダメにした経験もしている)
結晶化を防ぐ方法は、常に、満充電状態にしておくこと、とのこと
そうすれば、結晶が入り込み固まることを未然に防げる
それを実践してみての4年余だったw
年中繋ぎっぱなしにしての結果だ
4年保ちました!
以上!
すなわち、週末に少ししか乗らないような使い方では、
結晶化がどんどん進み、寿命が短くなる。
(実際、3か月でダメにした経験もしている)
結晶化を防ぐ方法は、常に、満充電状態にしておくこと、とのこと
そうすれば、結晶が入り込み固まることを未然に防げる
それを実践してみての4年余だったw
年中繋ぎっぱなしにしての結果だ
4年保ちました!
以上!
176: 2018/05/08(火) 19:08:36.82
その間、何十回スポイトで給水したか知れん…
実験とは忍耐だ
スポイトで何十回給水しても結果が知りたい!
結果、4年2か月は使えた
バルに繋ぎっぱなしで小まめに面倒をみますと
あなたのバッテリーは、まあ、4年は使えますよw
実験とは忍耐だ
スポイトで何十回給水しても結果が知りたい!
結果、4年2か月は使えた
バルに繋ぎっぱなしで小まめに面倒をみますと
あなたのバッテリーは、まあ、4年は使えますよw
177: 2018/05/08(火) 19:49:57.74
読点の打ち方が変なおじさん
178: 2018/05/08(火) 20:34:01.61
一方、触らなければ
6年持つ模様
6年持つ模様
179: 2018/05/08(火) 21:36:20.13
ずっと充電してると消耗も早いからな
180: 2018/05/09(水) 22:25:40.16
未開封のバッテリーが届いたよ
また液を入れて充電器に繋げる毎日がはじまるけど
なんもしないで5年も保ったという人がいたならば
どうやってそうなったか、ぜひとも教えて欲しいです
頻度とか充電の有無、期間、
教えられないのは、たぶん、ガセだからw
また液を入れて充電器に繋げる毎日がはじまるけど
なんもしないで5年も保ったという人がいたならば
どうやってそうなったか、ぜひとも教えて欲しいです
頻度とか充電の有無、期間、
教えられないのは、たぶん、ガセだからw
181: 2018/05/09(水) 22:35:34.71
今安い中華4年目
2ヶ月に1回だけ充電してるわ
たいして乗ってない
なんもしないで5年だと通勤に使ってる人とかならいるだろ
2ヶ月に1回だけ充電してるわ
たいして乗ってない
なんもしないで5年だと通勤に使ってる人とかならいるだろ
182: 2018/05/09(水) 23:56:48.05
俺は8年持った。充電とか何もしていない。バイク乗るのも月1以下。
キックなので”持った”というのは、キーを回してランプがつくこととウィンカーの点滅がアクセルを煽らないでも普通にできることが基準です。
キックなので”持った”というのは、キーを回してランプがつくこととウィンカーの点滅がアクセルを煽らないでも普通にできることが基準です。
183: 2018/05/10(木) 00:09:25.30
パルス充電機能って実際効果あるのかね?
気持ち程度の効果しかないギミックだと判断して
パルス充電機能なしのをポチったが正しかっただろうか?
気持ち程度の効果しかないギミックだと判断して
パルス充電機能なしのをポチったが正しかっただろうか?
184: 2018/05/10(木) 08:15:50.89
電極が生きてるバッテリーなら効果ある
電極自体が劣化、損傷してるならそこまで無い
電極自体が劣化、損傷してるならそこまで無い
185: 2018/05/10(木) 09:17:47.15
中華バッテリー1年11ヶ月で引退させる
冬は乗らないのでバッテリー外してDRC300に繋いで充電してるけど
今季はもうセルモーターの回りが遅くなってきたので引退を決めました
次は秋月バッテリーにする
冬は乗らないのでバッテリー外してDRC300に繋いで充電してるけど
今季はもうセルモーターの回りが遅くなってきたので引退を決めました
次は秋月バッテリーにする
186: 2018/05/10(木) 13:26:57.01
普通は3ヶ月ぐらいほっておいてもセルは廻る
何度も言うけど、毎日充電しないとダメなバッテリーって
バッテリーとしては終わってるんだわ
終わって無くても、夜ぐらい休ませてやれよ
200Vの100Hz掛けてるけど
えらい頻度で復活するな
何度も言うけど、毎日充電しないとダメなバッテリーって
バッテリーとしては終わってるんだわ
終わって無くても、夜ぐらい休ませてやれよ
200Vの100Hz掛けてるけど
えらい頻度で復活するな
187: 2018/05/10(木) 21:21:37.85
何もしないからと書いて有るんだが
180774RR2018/05/09(水) 22:25:40.16ID:kkmHR1T/
未開封のバッテリーが届いたよ
また液を入れて充電器に繋げる毎日がはじまるけど
なんもしないで5年も保ったという人がいたならば
どうやってそうなったか、ぜひとも教えて欲しいです
頻度とか充電の有無、期間、
教えられないのは、たぶん、ガセだからw
180774RR2018/05/09(水) 22:25:40.16ID:kkmHR1T/
未開封のバッテリーが届いたよ
また液を入れて充電器に繋げる毎日がはじまるけど
なんもしないで5年も保ったという人がいたならば
どうやってそうなったか、ぜひとも教えて欲しいです
頻度とか充電の有無、期間、
教えられないのは、たぶん、ガセだからw
190: 2018/05/11(金) 00:58:16.35
不測の事態により新品スペアバッテリーを手に入れたんだけど
これは箱に入れたまま放っておいても大丈夫?
それともツキイチくらいで補充電すべき?
いつ使う事になるかわからない
これは箱に入れたまま放っておいても大丈夫?
それともツキイチくらいで補充電すべき?
いつ使う事になるかわからない
195: 2018/05/11(金) 09:25:59.16
>>190
店頭に並んでるバッテリーは月一で充電してると思うのか?
店頭に並んでるバッテリーは月一で充電してると思うのか?
191: 2018/05/11(金) 01:48:06.23
取り替えるというには
まだ早いのかな?
まだ早いのかな?
192: 2018/05/11(金) 02:24:59.42
芋スレにも書いたんだけどバッテリー弱ったと思い新しいの買ったら
実は充電器の不具合でバッテリーピンピンしてたの
で、これが駄目になるまでは100%の状態でいて欲しい
実は充電器の不具合でバッテリーピンピンしてたの
で、これが駄目になるまでは100%の状態でいて欲しい
193: 2018/05/11(金) 05:25:52.00
初めてこのスレ見つけたけど
流し見みして思ったのはみんな何してんだ?(^O^)
流し見みして思ったのはみんな何してんだ?(^O^)
196: 2018/05/11(金) 10:14:33.71
>>193
業者半分、充電病4割、その他1割w
うっかりすると充電バルバル病になり、
バイクがバッテリーのクレードルになってしまう恐ろしい病。
合併症として、ゴミバッテリースキスキ病、デサル病、水入れ過ぎ病など。
主に週末ライダーが罹患しやすく、通勤ライダーは比較的耐性があることから、生活習慣病の側面も指摘されている。
業者半分、充電病4割、その他1割w
うっかりすると充電バルバル病になり、
バイクがバッテリーのクレードルになってしまう恐ろしい病。
合併症として、ゴミバッテリースキスキ病、デサル病、水入れ過ぎ病など。
主に週末ライダーが罹患しやすく、通勤ライダーは比較的耐性があることから、生活習慣病の側面も指摘されている。
199: 2018/05/11(金) 11:22:02.20
>>196
いや真面目に使うわけでもなく充電だけしてるレスを見てフェチだと思った。奥がふかいっす
いや真面目に使うわけでもなく充電だけしてるレスを見てフェチだと思った。奥がふかいっす
194: 2018/05/11(金) 06:21:48.14
充電してるんだょ
197: 2018/05/11(金) 10:53:52.68
バロムワンになりそうなスレだな
198: 2018/05/11(金) 11:04:03.79
GWは中古でバイクに積んだバッテリーを充電するためにツーリングした
200: 2018/05/11(金) 14:07:26.14
趣味だから有る有るだな。おそらくいろんな機能が有る充電器買ったから全部の機能使わなきゃ!みたいな?
溶接機買った知人がやたら溶接で部品作るのと一緒だろうね。
旋盤とフライス持ってる知人は何でもかんでも削り出しで作るが市販品より材料代が高く付くとボヤきながらしょうもない小物類まで自作してる。
溶接機買った知人がやたら溶接で部品作るのと一緒だろうね。
旋盤とフライス持ってる知人は何でもかんでも削り出しで作るが市販品より材料代が高く付くとボヤきながらしょうもない小物類まで自作してる。
201: 2018/05/11(金) 14:23:56.57
ボヤくまでが自作の様式美だろ
202: 2018/05/11(金) 15:21:53.87
正常になったので
スポイトで5cc入れたら、エラー出た
また煮込むわ
電人ザボーガーって名乗ろうかな
スポイトで5cc入れたら、エラー出た
また煮込むわ
電人ザボーガーって名乗ろうかな
203: 2018/05/11(金) 17:01:03.48
工作機械があるとか裏山
そして整備ができる分の土地持ってるとか裏山
そして整備ができる分の土地持ってるとか裏山
204: 2018/05/11(金) 17:24:38.22
バルバル病患者です。
今日、希硫酸を投入し、初期充電を行ないました。
14.5VでFULLに切り替わりました、ずっとつないだままです。
明日、試乗してきます、おわり。
今日、希硫酸を投入し、初期充電を行ないました。
14.5VでFULLに切り替わりました、ずっとつないだままです。
明日、試乗してきます、おわり。
205: 2018/05/11(金) 17:39:54.31
4年間繋いでおけば良いと思うよ
206: 2018/05/11(金) 18:17:12.53
でも今回はドレンのキャップが無くて
プシュー!っていうのが無かったから
中が劣化してるかも、4年は無理かも
プシュー!っていうのが無かったから
中が劣化してるかも、4年は無理かも
207: 2018/05/12(土) 04:29:58.65
4年間ずっと充電器に繋いでおけば良いと思うよ
208: 2018/05/12(土) 07:37:15.98
充電こそ我が命!
210: 2018/05/12(土) 08:33:52.49
いや、安価に生き返るなら
それ以上無いよ
車両がたくさん有るんだから
それ以上無いよ
車両がたくさん有るんだから
211: 2018/05/12(土) 10:26:16.59
チャンクリスレと同じようなノリだなここはw
212: 2018/05/12(土) 12:34:12.70
>>211
チェーンがビカビカのとかあれそうなのかw
うひゃー…
チェーンがビカビカのとかあれそうなのかw
うひゃー…
213: 2018/05/12(土) 18:39:55.18
>>212
それそれw
俺もチェーンは綺麗に保ちたいからあのスレいてる
バッテリーはスーパーナットを入れたからこのスレにいていいものか迷う
それそれw
俺もチェーンは綺麗に保ちたいからあのスレいてる
バッテリーはスーパーナットを入れたからこのスレにいていいものか迷う
215: 2018/05/12(土) 19:15:34.78
>>213
趣味モノだからね、好き好きでいいけど、俺無理w
チェーンはルーブで真っ黒www
趣味モノだからね、好き好きでいいけど、俺無理w
チェーンはルーブで真っ黒www
216: 2018/05/12(土) 19:21:50.01
>>215
俺も最初はそーだったけど、リヤスタンド勝手からクリクリ綺麗にするようになった
やり始めたら楽しいぞ(笑)
俺も最初はそーだったけど、リヤスタンド勝手からクリクリ綺麗にするようになった
やり始めたら楽しいぞ(笑)
214: 2018/05/12(土) 18:45:20.60
オイルメンテほど病的ではないが、一度走れば充電開始する回転数を割らずに巡航している。
チェーンは1度走ったら清掃するくらい。
チェーンは1度走ったら清掃するくらい。
218: 2018/05/13(日) 05:16:01.95
わざわざメーカーに純正部品で定価のバッテリー頼む人は少ないからね。
長期間在庫品に当たったんだろうな。
自分はそういう可能性を考慮して冬の真っ最中に大手通販屋で買うよ。
回転率高い時期だから新鮮なはずだと信じてね。
長期間在庫品に当たったんだろうな。
自分はそういう可能性を考慮して冬の真っ最中に大手通販屋で買うよ。
回転率高い時期だから新鮮なはずだと信じてね。
220: 2018/05/13(日) 12:42:25.56
初期不良なら、とっとと交換だろがよw なんでここにグチグチ書くのかw
221: 2018/05/13(日) 13:23:18.98
そりゃバッテリースレの住人だからだよw
ただで済むわけがないw
ただで済むわけがないw
222: 2018/05/13(日) 14:59:27.34
バイクのバッテリー届いて液入れて今初期充電してるが
蓋して密閉する前に充電した方がよかったんかな?
蓋して密閉する前に充電した方がよかったんかな?
223: 2018/05/13(日) 15:13:05.54
取説にはそう書いて有るはずだよ。
224: 2018/05/13(日) 15:41:58.21
開放型なら蓋を外した状態、密閉型なら蓋をした状態で充電する
225: 2018/05/13(日) 15:54:19.87
付属してきた希硫酸パックをそのまま全部使ったが
本来希硫酸の適切な量ってどのくらいなのだろう
YTX7ABSのバッテリーで
本来希硫酸の適切な量ってどのくらいなのだろう
YTX7ABSのバッテリーで
226: 2018/05/13(日) 16:02:07.51
密閉式は各型番専用の電解液パックが付いてる 全量が適量
開放式はボトル入りの電解液で、レベル見ながら各セル適量に調節する必要がある(余る)
開放式はボトル入りの電解液で、レベル見ながら各セル適量に調節する必要がある(余る)
227: 2018/05/13(日) 16:13:06.35
>>226
それはそうなんだろうけどさ
なんせ中華製だから
間違って違う型番用の電解液パックを同封してる可能性も考えて
この型番には何mlが適正とか明記しておいて欲しいんだよ
それはそうなんだろうけどさ
なんせ中華製だから
間違って違う型番用の電解液パックを同封してる可能性も考えて
この型番には何mlが適正とか明記しておいて欲しいんだよ
228: 2018/05/13(日) 16:56:22.14
チキンハートがなんせ中華製だから大変だな。
うん。あらゆる可能性を考慮すべきだなwwwwww
うん。あらゆる可能性を考慮すべきだなwwwwww
229: 2018/05/13(日) 18:19:29.85
希硫酸っていつも残ってしまって
何回もやっているうちに2リッターボトルも満タンになってしまい
倉庫の中は希硫酸でいっぱいなんだけどこれって
どう処分すべきなのかな?
何回もやっているうちに2リッターボトルも満タンになってしまい
倉庫の中は希硫酸でいっぱいなんだけどこれって
どう処分すべきなのかな?
232: 2018/05/13(日) 19:05:35.05
>>229
重曹で中和かねぇ。
重曹で中和かねぇ。
230: 2018/05/13(日) 18:37:18.00
メタルKになるのだ
231: 2018/05/13(日) 18:48:20.36
台所から流したらいいじゃん
233: 2018/05/13(日) 19:19:05.86
雨の日に用水路。
234: 2018/05/13(日) 20:27:52.25
/ / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) ちょっとバッテリー液捨ててくる。
_ / ~~ :~~~〈 /
/ /|__| : _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) ちょっとバッテリー液捨ててくる。
_ / ~~ :~~~〈 /
/ /|__| : _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
235: 2018/05/13(日) 23:50:31.18
行っちゃらめー
236: 2018/05/14(月) 19:45:19.15
バルに繋いだ新品のバッテリーは何事もないように
順調につながれております
また、4年後にご報告します
サイナラ~!
順調につながれております
また、4年後にご報告します
サイナラ~!
237: 2018/05/15(火) 08:52:23.84
>>236
日暮さんかよ(笑)
日暮さんかよ(笑)
238: 2018/05/15(火) 10:11:15.32
ちょっとロムったけどスパイロンって評判良くない感じ?
3年使ったYTZ12Sから交換検討中。
3年使ったYTZ12Sから交換検討中。
243: 2018/05/16(水) 16:59:35.25
>>238
継続使用の報告上げてるのわいだけなんやが、充電容量が少ないのがネック。
互換性は実際サイズしかなくて、追加電装品とかあるとすぐへたる。
センサー満載の高年式バイクには多分向かない。
継続使用の報告上げてるのわいだけなんやが、充電容量が少ないのがネック。
互換性は実際サイズしかなくて、追加電装品とかあるとすぐへたる。
センサー満載の高年式バイクには多分向かない。
244: 2018/05/17(木) 10:09:07.68
>>243
確かに充電容量は少ない気がする
CCAが大きくて始動性能は良いと思ったがとりあえず保留にしとこ
サンクス
確かに充電容量は少ない気がする
CCAが大きくて始動性能は良いと思ったがとりあえず保留にしとこ
サンクス
239: 2018/05/16(水) 08:35:53.93
割れたバッテリーだが
ごねたら
調査してくれるそうな
ごねたと思われたくないんだけれど
ごねたら
調査してくれるそうな
ごねたと思われたくないんだけれど
240: 2018/05/16(水) 11:18:30.42
ごねたのにごねたと思われたくないって意味わかんない。
241: 2018/05/16(水) 11:42:13.60
ごねたと自ら宣言した上でごねたと思われたくないとか意味不明
242: 2018/05/16(水) 12:15:13.55
明らかな不良品は多少強引なやり口でも返品や交換を申し出るべきだと思うよ。
安い輸入品だからといい加減な業者はお灸すえた方が良い。
安い輸入品だからといい加減な業者はお灸すえた方が良い。
245: 2018/05/19(土) 08:58:28.83
バッテリー液を入れて初期充電した後に気付いたんだけど
端子部の付け根から少し電解液が滲んでるんだけどこんなもんですかね?
端子部の付け根から少し電解液が滲んでるんだけどこんなもんですかね?
246: 2018/05/19(土) 09:38:46.54
>>245
ありえない。液を付着させた可能性は
ありえない。液を付着させた可能性は
247: 2018/05/19(土) 10:17:53.10
>>246
それはないです
明らかにターミナルの根元の隙間から(プラスとマイナス両方)滲んでる
過充電かな
それはないです
明らかにターミナルの根元の隙間から(プラスとマイナス両方)滲んでる
過充電かな
249: 2018/05/20(日) 00:15:19.77
>>245
端子に酸化防止の油が塗られているだけかも。
端子に酸化防止の油が塗られているだけかも。
248: 2018/05/19(土) 10:30:16.03
それ不良品。買ったとこ持ってってみてもらえよ。液漏れなんか危なくて乗ってられん。
250: 2018/05/20(日) 17:03:19.83
新車時から付いてたGSユアサがお亡くなりになったから
ボッシュのメガパワーライド買ってみた。
勇ましい名前に四輪のパナソニックカオスみたいな力強さを期待したけど、
ライトの明るさ、セルの回り方、走ってみても前と変化が感じられない。
「メイドインチャイナ」と書いてあることに一抹の不安。
ボッシュのメガパワーライド買ってみた。
勇ましい名前に四輪のパナソニックカオスみたいな力強さを期待したけど、
ライトの明るさ、セルの回り方、走ってみても前と変化が感じられない。
「メイドインチャイナ」と書いてあることに一抹の不安。
257: 2018/05/21(月) 17:20:04.33
>>250
個体差があるかもしれないけど7年くらい使っても電圧は大丈夫だったよ。
この4年くらいは車検が切れて乗ってないバイクに搭載してたけど、
4か月に一回くらいの充電頻度でも、充電すれば電圧自体は問題ない。
エンジンもかかるけど、バッテリーのボディーが割れたから車体から外した。
個体差があるかもしれないけど7年くらい使っても電圧は大丈夫だったよ。
この4年くらいは車検が切れて乗ってないバイクに搭載してたけど、
4か月に一回くらいの充電頻度でも、充電すれば電圧自体は問題ない。
エンジンもかかるけど、バッテリーのボディーが割れたから車体から外した。
251: 2018/05/20(日) 19:16:22.86
GSユアサのバッテリーの耐久性には驚いた
三年以上放置して完全に放電していたバッテリーを充電したら復活して、それから二年以上正常に使えてる
三年以上放置して完全に放電していたバッテリーを充電したら復活して、それから二年以上正常に使えてる
252: 2018/05/20(日) 19:18:34.56
バイク用バッテリー
https://gyb.gs-yuasa.com/products/bike/vrla.html
タフネス
放電状態での長期間放置後の回復不能なダメージを受けた時でも、補充電を行った際の回復性能を向上させた設計になっています。
↑
ホームページに書いてあるこの文言は伊達じゃないと思いましたわ
https://gyb.gs-yuasa.com/products/bike/vrla.html
タフネス
放電状態での長期間放置後の回復不能なダメージを受けた時でも、補充電を行った際の回復性能を向上させた設計になっています。
↑
ホームページに書いてあるこの文言は伊達じゃないと思いましたわ
253: 2018/05/20(日) 19:37:39.05
バッテリーってユアサや古河の新品を買っても
週末にちょっとしか乗らないような乗り方だとほんとうに
数ヶ月でセルも回らなくなるからね
その都度一万も出してたら目も当てられない
不思議なことは四輪のバッテリーはほとんど何の配慮もしなくても
4年5年軽く持つこと
軽トラのバッテリーなんて10年15年何もしなくても
平気でやってるんでね?
週末にちょっとしか乗らないような乗り方だとほんとうに
数ヶ月でセルも回らなくなるからね
その都度一万も出してたら目も当てられない
不思議なことは四輪のバッテリーはほとんど何の配慮もしなくても
4年5年軽く持つこと
軽トラのバッテリーなんて10年15年何もしなくても
平気でやってるんでね?
256: 2018/05/21(月) 01:26:36.60
>>253
古河のバッテリー買ったけど、明らかな外れバッテリーだったわ
バッテリー液入れて補充電して使ったのに、何故か知らんがバイクのセルがうまく回らなかった
ある程度放電させてから再充電したら使えるようになった、それでもバッテリー電圧は12.8Vくらいまでしか上がらなかった
一年経ったら充電しても12.7Vまでしか上がらんし不良品としか思えない
ユアサのバッテリーなんて五年経っても充電したら12.8Vまで復活するのに
古河のバッテリー買ったけど、明らかな外れバッテリーだったわ
バッテリー液入れて補充電して使ったのに、何故か知らんがバイクのセルがうまく回らなかった
ある程度放電させてから再充電したら使えるようになった、それでもバッテリー電圧は12.8Vくらいまでしか上がらなかった
一年経ったら充電しても12.7Vまでしか上がらんし不良品としか思えない
ユアサのバッテリーなんて五年経っても充電したら12.8Vまで復活するのに
254: 2018/05/20(日) 20:40:52.89
電解液が端子の付け根から滲むと言った者だけど
めんどくさいからとりあえず返品しないで使ってみるわ
めんどくさいからとりあえず返品しないで使ってみるわ
255: 2018/05/21(月) 01:11:55.84
軽トラのバッテリー10年無交換は、
近所しか行かない前提か?
近所しか行かない前提か?
329: 2018/05/29(火) 17:25:47.17
>>255
常に満充電保てば、かなり寿命伸びる。
常に満充電保てば、かなり寿命伸びる。
258: 2018/05/21(月) 22:49:31.58
長期間放置後の回復不能なダメージを受けた
ん?
ん?
259: 2018/05/21(月) 23:43:56.74
不具合の問い合わせしてみた
宅配で送るのはNGなのか
現地に来て調査してくれるとのこと
宅配で送るのはNGなのか
現地に来て調査してくれるとのこと
261: 2018/05/22(火) 20:40:50.55
例え新品でも充分あり得る。
時間が経過するなら尚更。
時間が経過するなら尚更。
262: 2018/05/22(火) 21:02:38.89
3年なら短い寿命と思ってもいいじゃない
264: 2018/05/22(火) 23:03:05.57
>>263
www
www
265: 2018/05/22(火) 23:52:21.68
俺のセロー2017なんて納車半年で10日乗らなかったらセルが回らんくなったぞ。しかも9月の話。
266: 2018/05/23(水) 01:47:06.06
開き直るその態度が気に入らないのよ~
268: 2018/05/23(水) 01:58:04.25
バッテリーが駄目になったと思っていたら実はレギュレーターが駄目になってたという場合も多いから注意
270: 2018/05/23(水) 07:15:30.82
GSYUASAの新品は長期放置してても普通に使える、これはマジ。
ACデルコは知らん。
ACデルコは知らん。
271: 2018/05/23(水) 08:13:39.34
GSユアサにもいろいろありまして
272: 2018/05/23(水) 11:56:12.09
中国工場製のは駄目というか当たり外れが激しいね
普通に使っても保たないのが多い デルコや古河並と思えば
旧GSのGT品番は長生きするの多いから最近多用してる
普通に使っても保たないのが多い デルコや古河並と思えば
旧GSのGT品番は長生きするの多いから最近多用してる
273: 2018/05/23(水) 12:36:25.24
馬鹿言ってんじゃないよ~
274: 2018/05/23(水) 12:39:12.01
オマエとオレは~
275: 2018/05/23(水) 12:48:48.47
一日たりとも充電欠かしたことない仲だぜぇ
276: 2018/05/23(水) 14:00:24.52
充電とアタシどっちが大事なの?!
277: 2018/05/23(水) 14:28:11.87
ぼれたおまえのまけだお
278: 2018/05/23(水) 19:31:33.03
おまいらよっぽど充電が好きなんだなw
279: 2018/05/23(水) 19:33:16.09
バッテリーのスレだからな
280: 2018/05/23(水) 19:34:58.70
駆とかいう怪しげなバッテリーは耐久性高いな
ゲル状バッテリー液らしいけど、自己放電がマジで少ない
バイクにつけっぱなしで半年放置していても、電圧は正常値を保っていた
ゲル状バッテリー液らしいけど、自己放電がマジで少ない
バイクにつけっぱなしで半年放置していても、電圧は正常値を保っていた
283: 2018/05/23(水) 22:30:34.84
>>280
駆のバッテリー10年持ったわ
格安でもないし値段なりの高性能かな
商品名は確かに怪しい
買うとき躊躇した
駆のバッテリー10年持ったわ
格安でもないし値段なりの高性能かな
商品名は確かに怪しい
買うとき躊躇した
285: 2018/05/24(木) 01:25:46.07
>>283
なんで、買ったの?
なんで、買ったの?
281: 2018/05/23(水) 22:02:16.91
充電が好きと言うわけではないが、新車の電気系トラブルが結局バッテリー由来だったと
わかってから考えが変わった。
今じゃコンデンサーつけて補助電源装置よ。
わかってから考えが変わった。
今じゃコンデンサーつけて補助電源装置よ。
282: 2018/05/23(水) 22:20:10.71
やっぱ電圧計付けとくと安心。
灯火類飛ばす前に察知!
灯火類飛ばす前に察知!
284: 2018/05/23(水) 22:44:21.67
液晶メーターの切り替えで電圧計表示出来るから重宝しとる。
286: 2018/05/24(木) 11:20:52.49
金で買ったの
288: 2018/05/24(木) 18:04:35.64
子供が小学生くらいまではそんな金かからねえしな
中学受験でもさせるなら話は別だが
そもそも中学受験させるような家庭は父親が危険度の高いバイクなんて乗ってねー
中学受験でもさせるなら話は別だが
そもそも中学受験させるような家庭は父親が危険度の高いバイクなんて乗ってねー
289: 2018/05/24(木) 18:04:56.27
誤爆すまん
290: 2018/05/24(木) 18:29:04.16
君が…R1おじさんだね?
スパイロン積んでるおじさん?
スパイロン積んでるおじさん?
291: 2018/05/26(土) 18:33:04.86
やっぱBAL1734につなぎっぱなしにしておくと
約2週間でUPPERからLOWERに水が減るな
前回と全く同様の展開だ
約2週間でUPPERからLOWERに水が減るな
前回と全く同様の展開だ
300: 2018/05/27(日) 00:33:17.58
>>291
そら(バッテリーメンテナーじゃないただの充電器に繋ぎっぱなら)そうなるよ
そら(バッテリーメンテナーじゃないただの充電器に繋ぎっぱなら)そうなるよ
292: 2018/05/26(土) 20:06:02.75
充電が人生だ!
293: 2018/05/26(土) 20:31:31.38
294: 2018/05/26(土) 21:15:37.96
おれのしってるBALと違う…
295: 2018/05/26(土) 21:18:43.46
またコーナンに補充液買いに行かなきゃ
一本400円程度?
つなぎっぱなしにすると4年で3本くらい(1200円)くらい消費するのか…
でも、なんもしないと数ヶ月でお釈迦になるのだから
本体(4000円)と補充液1200円の計5200円で4年持つならば
それはそれで、まあ、良かったという結論になるんでないのかな?
一本400円程度?
つなぎっぱなしにすると4年で3本くらい(1200円)くらい消費するのか…
でも、なんもしないと数ヶ月でお釈迦になるのだから
本体(4000円)と補充液1200円の計5200円で4年持つならば
それはそれで、まあ、良かったという結論になるんでないのかな?
320: 2018/05/28(月) 10:41:10.56
>>295
補充液なんてドラックストアで精製水だわ
補充液なんてドラックストアで精製水だわ
296: 2018/05/26(土) 22:07:05.99
5000円程度の安物なら買い替えなさいよ…
バイクのバッテリーなんて高くても2万ちょいなんだし。
バイクのバッテリーなんて高くても2万ちょいなんだし。
298: 2018/05/26(土) 22:59:22.05
バイクでまだ開放式バッテリー使ってる人いるんだな
最近のバイクって、純正はほとんど密閉式だよね
最近のバイクって、純正はほとんど密閉式だよね
302: 2018/05/27(日) 08:18:44.30
>>298
車種によっては、密閉バッテリーが不向きな場合も。
※旧車など
車種によっては、密閉バッテリーが不向きな場合も。
※旧車など
321: 2018/05/28(月) 15:04:45.10
>>302
レギュレーターなら最近のに交換すればいい
レギュレーターなら最近のに交換すればいい
332: 2018/05/30(水) 11:24:41.67
>>321
旧車はレギュレーターすらないのも有る。
バッテリーがレギュレーター代わり。
旧車はレギュレーターすらないのも有る。
バッテリーがレギュレーター代わり。
299: 2018/05/26(土) 23:32:32.35
閉じ込めりゃいいってもんでもない
303: 2018/05/27(日) 08:19:03.95
バッテリースレはチャーンメンテスレと違ってケチが多い気がする。
充電は1回くらいはするだろうが、上がったら即代えじゃいか普通は。
充電は1回くらいはするだろうが、上がったら即代えじゃいか普通は。
305: 2018/05/27(日) 09:32:41.85
>>303
最新バイクのバイクほど、
電装系への依存度が高く、
バッテリーに対する要求が厳しい。
なので、バッテリー上げで即交換になる希ガス。
私の乗ってるバイクは、
ECUすら無い旧車そのもの(2009年式)
なので、
バッテリーに対する要求は、
前者ほどは厳しくは無い。
最新バイクのバイクほど、
電装系への依存度が高く、
バッテリーに対する要求が厳しい。
なので、バッテリー上げで即交換になる希ガス。
私の乗ってるバイクは、
ECUすら無い旧車そのもの(2009年式)
なので、
バッテリーに対する要求は、
前者ほどは厳しくは無い。
307: 2018/05/27(日) 11:35:51.09
やあ、みんな>>303がバッテリーを買ってくれるってさw
じゃあ、俺ね、¥ 35,529のYTX7L-BSね。明日使いたいからよろしく。
じゃあ、俺ね、¥ 35,529のYTX7L-BSね。明日使いたいからよろしく。
304: 2018/05/27(日) 08:52:54.69
ああ、普通はな。
306: 2018/05/27(日) 11:11:53.54
長らく出番無かったDRC-300を使ってる。
例のバッテリーは復活しても、多分買い換えコース。
例のバッテリーは復活しても、多分買い換えコース。
316: 2018/05/28(月) 02:00:07.27
>>306
DRC-300は車体から外して繋いで維持充電できますか
DRC-300は車体から外して繋いで維持充電できますか
318: 2018/05/28(月) 06:24:25.27
>>316
可能なようですが、
説明書に目を通したほうがいい。
可能なようですが、
説明書に目を通したほうがいい。
327: 2018/05/29(火) 05:56:30.50
>>316レストンです
ショーライのようなリチウムポリマーの充電はどのような充電器でやればできますか
ショーライのようなリチウムポリマーの充電はどのような充電器でやればできますか
328: 2018/05/29(火) 14:29:47.98
>>327
専用充電器買った方が確実だけど専用充電器じゃないので充電するなら
サルフェーション除去機能のない充電電圧14.4V~14.6Vの充電器なら大体OK
専用充電器買った方が確実だけど専用充電器じゃないので充電するなら
サルフェーション除去機能のない充電電圧14.4V~14.6Vの充電器なら大体OK
308: 2018/05/27(日) 12:47:18.94
ヨドバシなら今から注文したら明日届くぞ、お値段約一万円
https://www.yodobashi.com/product/100000001003163834/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=5142692494850139861&gad6=1o5&gclid=EAIaIQobChMIjq2UwP2k2wIVhDUrCh0mAgrREAQYBSABEgLmgfD_BwE&xfr=pla
https://www.yodobashi.com/product/100000001003163834/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=5142692494850139861&gad6=1o5&gclid=EAIaIQobChMIjq2UwP2k2wIVhDUrCh0mAgrREAQYBSABEgLmgfD_BwE&xfr=pla
309: 2018/05/27(日) 13:10:15.50
このスレの住民なら、リスクをとってナンボのものだろ。
365日1年保証付 バッテリーマン バイクバッテリー BMX7L-BS YTX7L-BS互換 充電済み
https://store.shopping.yahoo.co.jp/partsdirect/013010019.html?sc_e=slga_pla
365日1年保証付 バッテリーマン バイクバッテリー BMX7L-BS YTX7L-BS互換 充電済み
https://store.shopping.yahoo.co.jp/partsdirect/013010019.html?sc_e=slga_pla
310: 2018/05/27(日) 13:18:28.20
AC DELCO エーシーデルコ
DTX7L-BS [バイク用バッテリー 電解液注入済]
https://www.yodobashi.com/product/100000001003163161/
送料含めたらこれと変わらんやん
ACデルコはたった二年で駄目になっからいい思い出がない
しかも本体膨らんだし大丈夫かよって思った
DTX7L-BS [バイク用バッテリー 電解液注入済]
https://www.yodobashi.com/product/100000001003163161/
送料含めたらこれと変わらんやん
ACデルコはたった二年で駄目になっからいい思い出がない
しかも本体膨らんだし大丈夫かよって思った
311: 2018/05/27(日) 13:23:59.64
台湾ユアサってどうなんだろう?
GSユアサと同等品質って言われてるけど本当なのか
GSユアサと同等品質って言われてるけど本当なのか
313: 2018/05/27(日) 18:05:45.19
>>311
台湾ユアサなんて余裕レベル
ココの連中は怪しげな中華バッテリーをどれだけ長く持たせるかに情熱かけとる
台湾ユアサなんて余裕レベル
ココの連中は怪しげな中華バッテリーをどれだけ長く持たせるかに情熱かけとる
314: 2018/05/28(月) 00:00:56.79
>>311
模造品ではない真正な台湾湯浅製なら普通に使える
というか今はGSユアサのほぼすべての国内正規品自体が台湾湯浅製だ
当たり外れが激しいのは中国の湯浅製 社名を似せた模造品も数多い
(そして普通にインポーターのweb通販で売られている)
模造品ではない真正な台湾湯浅製なら普通に使える
というか今はGSユアサのほぼすべての国内正規品自体が台湾湯浅製だ
当たり外れが激しいのは中国の湯浅製 社名を似せた模造品も数多い
(そして普通にインポーターのweb通販で売られている)
315: 2018/05/28(月) 00:03:05.71
国内では作ってないの?
>GSユアサのほぼすべての国内正規品自体が台湾湯浅製
>GSユアサのほぼすべての国内正規品自体が台湾湯浅製
317: 2018/05/28(月) 04:27:38.74
ユアサ日本製あるよね?
319: 2018/05/28(月) 07:32:25.21
ついこの間買ったGSユアサは日本製だったぞ
322: 2018/05/28(月) 15:14:46.28
おそらく、CTX7Aは、最高のコスパなのではなかろうか・・・・?
323: 2018/05/28(月) 19:16:53.61
>>322
なんで?
なんで?
324: 2018/05/28(月) 19:26:09.11
325: 2018/05/28(月) 21:37:41.51
ああ、わかった、普通なら買い替えの状態なのにどうにかしようとして
結局駄目になるのがこのスレなのか…
結局駄目になるのがこのスレなのか…
326: 2018/05/29(火) 00:02:22.19
たまにしか乗らないならバッテリーの充電は必須やろ
月に一回とか二回しか乗らないならバッテリーの電圧が低下する
月に一回とか二回しか乗らないならバッテリーの電圧が低下する
331: 2018/05/30(水) 06:56:39.23
分解して原因を特定すれば直せるだろうけどね
333: 2018/05/30(水) 16:18:37.03
バッテリーって接着しちゃうから分解できないんだよね。
ゴムパッキンとかで分解組み立てできるバッテリーとかできて、
中のパーツ交換できるようになったら、おまいら狂喜乱舞だろw
ゴムパッキンとかで分解組み立てできるバッテリーとかできて、
中のパーツ交換できるようになったら、おまいら狂喜乱舞だろw
335: 2018/05/30(水) 17:01:00.13
>>333
鉛増量カスタムとかな
鉛増量カスタムとかな
334: 2018/05/30(水) 16:51:04.81
ディアゴスティーニの週間組立バッテリー
初刊はプラス電極が付いて特別価格790円
出来上がるまでにキャブが腐りそう
初刊はプラス電極が付いて特別価格790円
出来上がるまでにキャブが腐りそう
336: 2018/05/30(水) 18:35:31.37
秘伝の配合バッテリー液
384: 2018/06/09(土) 21:22:01.99
>>336
亀レスだがGSユアサのサイトに目安だが書いてある
https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/bike.html
https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/bike_exchange.html
https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/bike_maintenance.html
亀レスだがGSユアサのサイトに目安だが書いてある
https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/bike.html
https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/bike_exchange.html
https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/bike_maintenance.html
386: 2018/06/11(月) 19:42:18.92
>>385
>>384のhttps://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/bike_charging.htmlに、
>長期間乗らないことによる自然放電
>放置期間が短い場合(3ヶ月程度)は充電すればOK
とあるから、3ヶ月放置で上がるのは普通なんじゃないかな。
>>384のhttps://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/bike_charging.htmlに、
>長期間乗らないことによる自然放電
>放置期間が短い場合(3ヶ月程度)は充電すればOK
とあるから、3ヶ月放置で上がるのは普通なんじゃないかな。
337: 2018/05/30(水) 18:59:35.03
このスレニばらしてるやついくらでもいるぞ
338: 2018/05/30(水) 20:08:32.46
収納の全くないバイク (スポーツスター ですが)に同容量で小型なリチウムイオン入れたいなと思案してたんですが、最近のって純正にサイズ合わせたのとかか主流?ETC本体分くらい隙間つくりたいんですが、そういうのってアリですか?
339: 2018/05/30(水) 20:40:49.77
>>338
なんかあったときに自分で対処できるならやってもいい。ディーラーに頼りっぱだと辞めた方が無難
なんかあったときに自分で対処できるならやってもいい。ディーラーに頼りっぱだと辞めた方が無難
348: 2018/05/31(木) 08:36:17.71
>>338
隙間にETC入れようが構わんと思うが熱的にETC本体が大丈夫なのかね?
隙間にETC入れようが構わんと思うが熱的にETC本体が大丈夫なのかね?
340: 2018/05/30(水) 21:22:34.84
バッテリー小型化してメリットなんて何も無いぞ
特に爆発するリチウム化なんてやめとけ
特に爆発するリチウム化なんてやめとけ
341: 2018/05/30(水) 22:03:32.72
メリットいっぱいあるじゃねーか。
軽量化、省スペース化、横置き可…
軽量化、省スペース化、横置き可…
342: 2018/05/30(水) 22:37:08.23
500g
気にするなら痩せろデブ
ケツの下に爆発物搭載する気が知れん
気にするなら痩せろデブ
ケツの下に爆発物搭載する気が知れん
343: 2018/05/30(水) 23:03:37.31
YTX7L-BSだと2.5kgかあ…
おいらの場合、2個分やせないといけないんだなあ。
おいらの場合、2個分やせないといけないんだなあ。
344: 2018/05/31(木) 00:26:10.92
走行中 (純正フロントポジション点灯) 14.1V
補助ライト点灯 13.6V
補助ライト点灯 +メインライト点灯 13.6V
アイドリング 10.8V
純正でライトスイッチの無い車両に同年式の車両のライトスイッチ付けた
輸出フュージョン1986年に国内のスイッチ付けた車両
停止時に直ぐ10.8Vに落ちるのが気になるんだけれど、こんなもの?
計ってるのはメーターの照明から
更正した電圧計と相違なし 大体電圧は合ってる
補助ライト点灯 13.6V
補助ライト点灯 +メインライト点灯 13.6V
アイドリング 10.8V
純正でライトスイッチの無い車両に同年式の車両のライトスイッチ付けた
輸出フュージョン1986年に国内のスイッチ付けた車両
停止時に直ぐ10.8Vに落ちるのが気になるんだけれど、こんなもの?
計ってるのはメーターの照明から
更正した電圧計と相違なし 大体電圧は合ってる
345: 2018/05/31(木) 00:30:17.34
停止時に直ぐ10.8Vに落ちるのが気になるんだけれど、こんなもの?
走行中 (純正フロントポジション点灯)
ライト未点灯 14.1V
補助ライト点灯 13.6V
補助ライト点灯 +メインライト点灯 13.6V
アイドリング
補助ライト点灯 +メインライト点灯 10.8V
(純正フロントポジション点灯) ライト未点灯 12.8V
アイドリングで補助ライト点灯 +メインライト点灯
30分放置しても、キーOFFで11.6Vぐらいに復帰してセルは廻る
純正でライトスイッチの無い車両に同年式の車両のライトスイッチ付けた
輸出フュージョン1986年に国内のスイッチ付けた車両
停止時に直ぐ10.8Vに落ちるのが気になるんだけれど、こんなもの? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
走行中 (純正フロントポジション点灯)
ライト未点灯 14.1V
補助ライト点灯 13.6V
補助ライト点灯 +メインライト点灯 13.6V
アイドリング
補助ライト点灯 +メインライト点灯 10.8V
(純正フロントポジション点灯) ライト未点灯 12.8V
アイドリングで補助ライト点灯 +メインライト点灯
30分放置しても、キーOFFで11.6Vぐらいに復帰してセルは廻る
純正でライトスイッチの無い車両に同年式の車両のライトスイッチ付けた
輸出フュージョン1986年に国内のスイッチ付けた車両
停止時に直ぐ10.8Vに落ちるのが気になるんだけれど、こんなもの? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
350: 2018/05/31(木) 15:52:06.06
>>345
そういうレギュレーターなんじゃないの
250マグナだかがそんな感じだった
そういうレギュレーターなんじゃないの
250マグナだかがそんな感じだった
351: 2018/05/31(木) 22:15:20.84
>>345
オルタネータコイル脂肪
オルタネータコイル脂肪
346: 2018/05/31(木) 04:11:21.24
鉛バッテリーは6セルだと思うんだけど、1セルあたりの電圧下限/上限と充電放電レートを
解説してくれてそうなサイトってありますかね
ホビー用途のiMAX B6系統の互換充電器で使い古したYTX7L-BSをPBモードで充電してみて容量を計ろうと思うんだけど、
下限電圧と上限の電圧がワカランと何Ah入ったのか割り出せない上に、
過放電と過充電でセル破損させちゃいそうで、とりあえず6Ah/10HRって書いてあるから0.6Aで充電すれば良いのはわかるんだが
解説してくれてそうなサイトってありますかね
ホビー用途のiMAX B6系統の互換充電器で使い古したYTX7L-BSをPBモードで充電してみて容量を計ろうと思うんだけど、
下限電圧と上限の電圧がワカランと何Ah入ったのか割り出せない上に、
過放電と過充電でセル破損させちゃいそうで、とりあえず6Ah/10HRって書いてあるから0.6Aで充電すれば良いのはわかるんだが
347: 2018/05/31(木) 07:37:24.56
>>346
1セル当たり約2ボルト。
鉛蓄電池は、特には充放電電流の制約無いが、充放電時に水が電気分解されるので、大き過ぎると逆反応が間にあわなくなって水分減っていく。
1セル当たり約2ボルト。
鉛蓄電池は、特には充放電電流の制約無いが、充放電時に水が電気分解されるので、大き過ぎると逆反応が間にあわなくなって水分減っていく。
349: 2018/05/31(木) 12:16:54.57
スーパーナット昇天により、
ゲルバッテリーへ交換。
後者が何年持つかは気になるところ。
ゲルバッテリーへ交換。
後者が何年持つかは気になるところ。
352: 2018/06/01(金) 03:29:32.30
スーパーチープの中華バッテリーって、正直ヤフオクの出品用だよな?(笑)
自分では使いたくないバッテリーナンバーワンです!\(^o^)/
自分では使いたくないバッテリーナンバーワンです!\(^o^)/
353: 2018/06/01(金) 08:26:17.33
>>352
使ってますよ
使ってますよ
364: 2018/06/03(日) 16:03:13.23
>>353
えー?
チャレンジャーだな。(笑)
チープのバッテリーは、キックスタートでキャブ仕様のバイクに使うもんだせ?
今時のバイクならヤバいね。
それと大して安くないので、使う価値すら無いと思う。( ー`дー´)キリッ
えー?
チャレンジャーだな。(笑)
チープのバッテリーは、キックスタートでキャブ仕様のバイクに使うもんだせ?
今時のバイクならヤバいね。
それと大して安くないので、使う価値すら無いと思う。( ー`дー´)キリッ
365: 2018/06/03(日) 19:49:18.00
>>364
い、いや、凄く調子良いんだけど。
このスレではそういう扱いなの?
い、いや、凄く調子良いんだけど。
このスレではそういう扱いなの?
354: 2018/06/01(金) 21:09:42.22
>>352
それを使い倒すのがこのスレでの醍醐味♪
それを使い倒すのがこのスレでの醍醐味♪
355: 2018/06/02(土) 04:37:48.76
台湾ユアサと中華ジェルバッテリーならどっちがいいかな?
356: 2018/06/02(土) 04:47:30.36
>>355
液別の台湾ユアサ
液を入れて置いていない安心感とフレッシュ感は1000円違っても代え難い
ジェルバッテリーは放置品来るとマジであっという間だから
液別の台湾ユアサ
液を入れて置いていない安心感とフレッシュ感は1000円違っても代え難い
ジェルバッテリーは放置品来るとマジであっという間だから
357: 2018/06/02(土) 16:10:02.64
ジェルバッテリーが最近減ってるのは寿命の問題があるからなのか。
先日ポチってしまったよ(´・ω・`)
先日ポチってしまったよ(´・ω・`)
358: 2018/06/02(土) 16:57:46.80
俺はいつもプロスペックだな
359: 2018/06/02(土) 17:49:50.78
ジェルバッテリーへ交換して、
今のところ大丈夫っぽい。
どのくらい持つか試してる。
今のところ大丈夫っぽい。
どのくらい持つか試してる。
360: 2018/06/02(土) 18:00:50.23
ゲルバッテリーだからって別に寿命に関係ないような・・・
361: 2018/06/02(土) 18:09:50.36
出だした頃は長持ちとか言われてたような
今は流動性がないからアカンとか言われてるな
どうなんだろう?俺のプロスペックはたいがい3年は持ってる
今は流動性がないからアカンとか言われてるな
どうなんだろう?俺のプロスペックはたいがい3年は持ってる
363: 2018/06/03(日) 01:00:57.31
流石に
C級品に CTXは無いだろ
GTXど同列かよ
こうじゃねーか
A級品 ・・・ YTX(日本) FTX(古河) KTX(日立新神戸) 日本製造
B級品 ・・・ YTX(日本・台湾ユアサ) GTX(台湾GS)
正し検品通ったもの 並行輸入はどうなんだろね?
C級品 ・・・ ATX(AZ) DTX(ACデルコ)
CTX(中国・バイクパーツセンター扱)
C級品に CTXは無いだろ
GTXど同列かよ
こうじゃねーか
A級品 ・・・ YTX(日本) FTX(古河) KTX(日立新神戸) 日本製造
B級品 ・・・ YTX(日本・台湾ユアサ) GTX(台湾GS)
正し検品通ったもの 並行輸入はどうなんだろね?
C級品 ・・・ ATX(AZ) DTX(ACデルコ)
CTX(中国・バイクパーツセンター扱)
367: 2018/06/03(日) 20:56:00.41
おまいら、どんだけバッテリー交換してきてんだよw
10や20じゃないだろw
10や20じゃないだろw
368: 2018/06/04(月) 00:07:23.01
バッテリー遍歴
369: 2018/06/04(月) 00:53:18.49
スーパーチープツールズジャパン社のバッテリーは、他に比べて悪くはないよ。
毎年各社のを万遍なく500個くらい試しているけれど、確実に2年は使えるようだ。
毎年各社のを万遍なく500個くらい試しているけれど、確実に2年は使えるようだ。
370: 2018/06/04(月) 10:09:41.05
>>369
本当に2年も持つか?(笑)
粗悪品で2年も持てば、まぁ御の字かも知れないけど
実際は無理だろうな。
何しろ店員自ら、あまりオヌヌメのバッテリーじゃないと言ってるからなwww
本当に2年も持つか?(笑)
粗悪品で2年も持てば、まぁ御の字かも知れないけど
実際は無理だろうな。
何しろ店員自ら、あまりオヌヌメのバッテリーじゃないと言ってるからなwww
371: 2018/06/04(月) 10:43:51.66
スーパーチープのAGMだが三年余裕。
それ以上でも問題無さそうだが予防交換してる。
それ以上でも問題無さそうだが予防交換してる。
372: 2018/06/04(月) 10:54:31.82
>>371
ビットソン用の奴?
まぁ、純正品でもその位で交換だよな?
純正品でも5年目の春先か真夏にやられる感じだし
正直微妙な所だよね?
ビットソン用の奴?
まぁ、純正品でもその位で交換だよな?
純正品でも5年目の春先か真夏にやられる感じだし
正直微妙な所だよね?
373: 2018/06/04(月) 13:17:30.17
>>372
車種はその通りだが値段が純正品とは雲泥の差。
セルも元気に回る。
車種はその通りだが値段が純正品とは雲泥の差。
セルも元気に回る。
374: 2018/06/05(火) 08:01:42.38
違いは、氷点下で使ってみるとよくわかる。
スーパーチープ社の商品は、宣伝広告費を使わない割に
他社より高めのように思う。
スーパーチープ社の商品は、宣伝広告費を使わない割に
他社より高めのように思う。
375: 2018/06/05(火) 09:08:07.87
バナナで釘が打てる環境か
376: 2018/06/05(火) 10:02:09.06
ところでチープのサイトの恐ろしい書き込みは何があったんねん?
因縁つけて恐喝とか?
因縁つけて恐喝とか?
378: 2018/06/05(火) 16:13:31.01
>>376
チープの経営者のオジサンって、結構な年寄りで変わり者だからねぇ(笑)
最近の(自称)お客様とチープ側で考え方が違うし
チープの商品自体素人よりも業者向けだから
チープも素人なんか相手にしなきゃいいのにね。
チープの醍醐味は、粗悪品をどう使いこなすかにあるし
なかなか取り扱わない商品が置いてある所が良さでもある。
まぁ、俺は粗悪品のバッテリーには手を出さないけど(笑)
チープの経営者のオジサンって、結構な年寄りで変わり者だからねぇ(笑)
最近の(自称)お客様とチープ側で考え方が違うし
チープの商品自体素人よりも業者向けだから
チープも素人なんか相手にしなきゃいいのにね。
チープの醍醐味は、粗悪品をどう使いこなすかにあるし
なかなか取り扱わない商品が置いてある所が良さでもある。
まぁ、俺は粗悪品のバッテリーには手を出さないけど(笑)
380: 2018/06/07(木) 21:18:41.29
>>376
自分も上野に店が有る時に、
ナンでバッテリー適応表が無いんですかと聞いたら、
自分で(適応表で)調べて納得して買って行ったのに、
付かないから返金しろとかが多いから置かない!って言われた。
事前にネットで調べて来るか、車体に着いてる物を自分で見て購入してくれ!って言われた。
自分も上野に店が有る時に、
ナンでバッテリー適応表が無いんですかと聞いたら、
自分で(適応表で)調べて納得して買って行ったのに、
付かないから返金しろとかが多いから置かない!って言われた。
事前にネットで調べて来るか、車体に着いてる物を自分で見て購入してくれ!って言われた。
381: 2018/06/07(木) 23:22:48.73
>>380
それ自己メンテする者として当然の事
それ自己メンテする者として当然の事
382: 2018/06/08(金) 05:14:25.64
>>380
YOUのような素人向けの店じゃないし
対応表があっても、車体の製造時期によってマイナーチェンジとかで
使うバッテリーが変わっていたりするから、最低限バッテリーのサイズを把握してから
その手の店にイク時は、店員のオッサンに質問なんかしないで
サクッと買って帰るなんて言うのは、当たり前だぜ?
まぁ、チープのバッテリーは元々粗悪品だから買うもんじゃないけどな!(笑)
( ´,_ゝ`)プッ
YOUのような素人向けの店じゃないし
対応表があっても、車体の製造時期によってマイナーチェンジとかで
使うバッテリーが変わっていたりするから、最低限バッテリーのサイズを把握してから
その手の店にイク時は、店員のオッサンに質問なんかしないで
サクッと買って帰るなんて言うのは、当たり前だぜ?
まぁ、チープのバッテリーは元々粗悪品だから買うもんじゃないけどな!(笑)
( ´,_ゝ`)プッ
383: 2018/06/09(土) 20:11:54.09
>>382
別に関係者では無いけれど、
自分は通勤で毎日50キロ乗ってた時期は、
3年間もった。
上野店が閉鎖されて、
ヘタなネット通販業者から買う事に成り非常に残念。
特に液入りですから到着したら即使えます!って業者ばかりなんで怖い…
別に関係者では無いけれど、
自分は通勤で毎日50キロ乗ってた時期は、
3年間もった。
上野店が閉鎖されて、
ヘタなネット通販業者から買う事に成り非常に残念。
特に液入りですから到着したら即使えます!って業者ばかりなんで怖い…
377: 2018/06/05(火) 15:48:28.21
最近のデルコはB級じゃなくてC級以下だと思うのココロ。
379: 2018/06/07(木) 12:25:01.30
ACヘルコは一度もB級であったことはないと思う。
20個中15個不良な時も。
20個中15個不良な時も。
385: 2018/06/11(月) 18:48:30.53
軽トランポなんだけれど
暗電流おおいのか
3ヶ月放置でセルが廻らん 当たり前?
外した44B19Lが何個か有るんだけれど
実容量が多いのって、放電させるしか無いのかな?
CCAテスターでもいいの?
暗電流おおいのか
3ヶ月放置でセルが廻らん 当たり前?
外した44B19Lが何個か有るんだけれど
実容量が多いのって、放電させるしか無いのかな?
CCAテスターでもいいの?
387: 2018/06/11(月) 20:19:55.07
時計付きの、カーステレオにしたのが
良くないと思うんだが
普通なのか
あーりがと
10.8(V)になるまで放電して、
時間の長いのを使うことにします。
良くないと思うんだが
普通なのか
あーりがと
10.8(V)になるまで放電して、
時間の長いのを使うことにします。
389: 2018/06/14(木) 22:22:26.41
>>387
単に発電機が壊れてるだけだな。
単に発電機が壊れてるだけだな。
388: 2018/06/14(木) 12:42:45.22
定格135CCAのバッテリー
4年経過したのに、測ると300CCAオーバー。
シーズンごとにメンテはしてるが元気すぎる
4年経過したのに、測ると300CCAオーバー。
シーズンごとにメンテはしてるが元気すぎる
390: 2018/06/19(火) 11:36:22.58
いろいろなのを使ったが、
やはり、台湾製の
YTX・・が
一番コスパが良いことが分かった。
クソ高いのを買っても
あまり乗らないと調子悪いし。
それなら、最初からソコソコのでいい。
やはり、台湾製の
YTX・・が
一番コスパが良いことが分かった。
クソ高いのを買っても
あまり乗らないと調子悪いし。
それなら、最初からソコソコのでいい。
391: 2018/06/23(土) 16:34:48.65
392: 2018/06/23(土) 21:23:43.19
>>391
全然普通だけど?
外国製のバッテリーに潔癖症の奴が飛び付くなんて無謀なんだよ。
今度から日本製のバッテリーにすればいいのと違う?(笑)
全然普通だけど?
外国製のバッテリーに潔癖症の奴が飛び付くなんて無謀なんだよ。
今度から日本製のバッテリーにすればいいのと違う?(笑)
393: 2018/06/23(土) 22:05:46.74
>>392
わかりました先輩w
わかりました先輩w
394: 2018/06/23(土) 22:11:16.59
>>393
よーし!
もう絶対に外国製のバッテリーなんかに手を出してファビョるんじゃねぇぞ?
この野郎!ぶっころしてやんぞ!
オラのかめはめ波は、最強だぞ!
よーし!
もう絶対に外国製のバッテリーなんかに手を出してファビョるんじゃねぇぞ?
この野郎!ぶっころしてやんぞ!
オラのかめはめ波は、最強だぞ!
396: 2018/06/23(土) 23:12:48.35
>>391
これの何が駄目なのか説明してくれ
これの何が駄目なのか説明してくれ
397: 2018/06/23(土) 23:20:45.50
>>396
ほんの少しケースが歪んでたり、端子が曲がって出てるのが嫌なんじゃね?
ほんの少しケースが歪んでたり、端子が曲がって出てるのが嫌なんじゃね?
398: 2018/06/23(土) 23:37:37.13
>>397
なるほど
言われなかったらわからないレベルだよな
なるほど
言われなかったらわからないレベルだよな
399: 2018/06/24(日) 01:01:39.04
>>391
この形状は12かな
国内正規の緑箱でもターミナル曲がってる あまり気にするほどの事でもない
短命に終わったら厚みが1.5cmくらい違うが台湾GSのGT12B-4に換装すればいい
並行物の末端価格でYTX12-BSより約3倍するけど、湯浅正規緑箱よりは安い
この形状は12かな
国内正規の緑箱でもターミナル曲がってる あまり気にするほどの事でもない
短命に終わったら厚みが1.5cmくらい違うが台湾GSのGT12B-4に換装すればいい
並行物の末端価格でYTX12-BSより約3倍するけど、湯浅正規緑箱よりは安い
395: 2018/06/23(土) 22:27:26.33
10年使った古河、オプ3充電中赤ランプ出た
一応普通に使えてるんだがこれはもうダメかね
一応普通に使えてるんだがこれはもうダメかね
400: 2018/06/24(日) 07:32:32.44
>>395
凄いね
俺が最終兵器として投入した中華FBは8ヶ月で詰んで台湾ユアサ並みだった
国産の頃は良かったんだけど、今のはお高いだけだわ
凄いね
俺が最終兵器として投入した中華FBは8ヶ月で詰んで台湾ユアサ並みだった
国産の頃は良かったんだけど、今のはお高いだけだわ
401: 2018/06/24(日) 13:51:04.76
古河ってもうメイドインジャパンないの?
402: 2018/06/24(日) 15:30:24.93
GSユアサが日本製ではなくなり唯一古河が日本製だろう
403: 2018/06/24(日) 15:34:46.95
ユアサmade in Japanやめたの?台湾もあるだけでまだあると思ってた
404: 2018/06/24(日) 16:30:13.19
台湾関係ない
405: 2018/06/24(日) 16:41:23.28
GSでバイトしたことあるわ
2交代で
携帯の電池作ってた
2交代で
携帯の電池作ってた
406: 2018/06/24(日) 18:45:18.24
その経験をここで生かせるかどうかでお前の価値が決まる
407: 2018/06/24(日) 20:09:21.14
台湾ユアサのバッテリー、サイド部が凹んでて凹んだ。陰圧が強すぎ。
408: 2018/06/24(日) 22:43:12.06
台湾ユアサ買ったら5mmのボルトナットが付いてきた!Σ( ̄□ ̄;)
409: 2018/06/25(月) 16:36:00.65
マキシマジェルバッテリー買って、バイクに装着中、マイナス プラスと繋いだ瞬間、バッテリーの黒い蓋みたいな部分から、チュルッと液が出て来たんだけども、、
これで走って大丈夫なんかな?
これで走って大丈夫なんかな?
410: 2018/06/25(月) 16:45:19.25
バッテリーとしての機能は問題無いが
そのジェルは酸性なんで、金属パーツが錆びたりプラッチックの表面が白く酸化する
蓋裏側付近に固まってるのか少量あるのかわからんので何とも言えんが ある程度出たら収まると思う
ただ収まるまでは内部のガス圧に押されて出てくる
そのジェルは酸性なんで、金属パーツが錆びたりプラッチックの表面が白く酸化する
蓋裏側付近に固まってるのか少量あるのかわからんので何とも言えんが ある程度出たら収まると思う
ただ収まるまでは内部のガス圧に押されて出てくる
411: 2018/06/25(月) 18:28:05.06
>>410
なるほど~勉強になりました。
ありがとうございます(^^)
なるほど~勉強になりました。
ありがとうございます(^^)
412: 2018/06/26(火) 13:31:21.65
使用感あるのが新品として来ても文句いわないなんて、楽な業界だなぁ
413: 2018/06/26(火) 22:56:53.80
>>412
潔癖症の奴に安い海外バッテリーは、ピーキー過ぎてムリよ!
諦めな!9m<YOU DQN!
潔癖症の奴に安い海外バッテリーは、ピーキー過ぎてムリよ!
諦めな!9m<YOU DQN!
414: 2018/07/05(木) 18:57:08.83
潔癖症ではないけど、最近のFI、DCTで安いのはなんかちょっと怖いんだよなぁ。押し掛けも出来ないし。
ということで99年式キャブ車で初めてAZ入れてみた。様子見中(あまり乗れないが)
ということで99年式キャブ車で初めてAZ入れてみた。様子見中(あまり乗れないが)
415: 2018/07/05(木) 21:36:48.00
>>414
余り乗れないならば、尚更補充電だけはきちんとしておくんだよ。いいね?
余り乗れないならば、尚更補充電だけはきちんとしておくんだよ。いいね?
416: 2018/07/06(金) 00:26:36.08
FIは押し掛けできるだろ
419: 2018/07/06(金) 11:29:09.88
一方俺のFIオフ車はキック付きであった。
しまったここはバッテリースレか・・・
しまったここはバッテリースレか・・・
421: 2018/07/06(金) 18:43:43.68
スターターコイルもイグニッションも普通は独立してんだけどなw
422: 2018/07/06(金) 20:52:47.19
そろそろ北海道の季節。
USBだETCだレーダーだなんてアレコレつけて
行くやつは中華バッテリーなんかで行くんじゃないぞ。
USBだETCだレーダーだなんてアレコレつけて
行くやつは中華バッテリーなんかで行くんじゃないぞ。
423: 2018/07/07(土) 00:11:20.74
>>422
予備のバッテリー積んで逝く位の覚悟が必要だよな?(笑)
村のバイク屋にあったとしても、一つ三万超えだろうし
大変な目に合うはず!( ー`дー´)キリッ
予備のバッテリー積んで逝く位の覚悟が必要だよな?(笑)
村のバイク屋にあったとしても、一つ三万超えだろうし
大変な目に合うはず!( ー`дー´)キリッ
424: 2018/07/07(土) 03:34:08.41
ブースター機能のあるモバイルバッテリー持ってけば良いよ
425: 2018/07/07(土) 04:46:11.77
スマホの充電にも使えるしモバイルバッテリー持っていくよな普通
426: 2018/07/07(土) 08:55:28.04
モバイルバッテリー?(笑)
原付きなら使えるかもな?www
おまえら、まったくだな。(笑)
プププ
原付きなら使えるかもな?www
おまえら、まったくだな。(笑)
プププ
427: 2018/07/07(土) 11:23:40.81
>>426
車でも始動出来るよ、どの時代の事を言ってるw?
車でも始動出来るよ、どの時代の事を言ってるw?
431: 2018/07/07(土) 17:01:53.63
>>426
マジレスすると、こういうやつね、今時知らんとかちょっと恥ずかしい
普通に車すらスタートさせれるよ
Arteck ジャンプスターター 12V車用エンジンスターター 8000mAh
ポータブル充電器最大300A LED緊急ライト搭載 スマホ急速充電器
固定リンク: http://amzn.asia/iQHbFSx
マジレスすると、こういうやつね、今時知らんとかちょっと恥ずかしい
普通に車すらスタートさせれるよ
Arteck ジャンプスターター 12V車用エンジンスターター 8000mAh
ポータブル充電器最大300A LED緊急ライト搭載 スマホ急速充電器
固定リンク: http://amzn.asia/iQHbFSx
428: 2018/07/07(土) 12:56:43.90
無知ってたまに恥かくよねwww
429: 2018/07/07(土) 16:02:43.84
カー・バイク用品店巡りやホムセン巡り、ネット通販すら見ない人なんじゃね
430: 2018/07/07(土) 16:30:42.30
>>ID:BbUmivgv
頭悪そうw
頭悪そうw
432: 2018/07/07(土) 19:25:26.04
ネットは無知ほどデカい声で騒ぐもんだ
433: 2018/07/07(土) 22:02:58.41
これは恥ずかしい426
434: 2018/07/08(日) 12:24:29.88
本当に頭悪いんだな、お前ら!www
車すら所有出来ない貧困層は、コレだから困るんだよwww
実際に使った事も無いだろうし、ネットに書いてある売る側に都合のいいことを鵜呑みにして
使えるんだよ!とか吠えてるんだろ?
はあ?(笑)
いやいや、参ったね。
仮にお前らの言う、モバイルバッテリーが満充電だとしても
精々使えてショボい軽自動車がいいとこじゃねぇの?
まあ、バッテリーの管理も出来ない乞食は、その手のインチキ商品でも使って
いざ!って時に役に立たない!ってなって
その場でファビョってろよ!www
しかし、このスレはバカと乞食の集まりかぁ?
あ?
プププ
車すら所有出来ない貧困層は、コレだから困るんだよwww
実際に使った事も無いだろうし、ネットに書いてある売る側に都合のいいことを鵜呑みにして
使えるんだよ!とか吠えてるんだろ?
はあ?(笑)
いやいや、参ったね。
仮にお前らの言う、モバイルバッテリーが満充電だとしても
精々使えてショボい軽自動車がいいとこじゃねぇの?
まあ、バッテリーの管理も出来ない乞食は、その手のインチキ商品でも使って
いざ!って時に役に立たない!ってなって
その場でファビョってろよ!www
しかし、このスレはバカと乞食の集まりかぁ?
あ?
プププ
435: 2018/07/08(日) 12:51:34.17
>>434
やべえ、真性だった。
触っちゃいけないタイプ
取り敢えず血圧下げて、涙もふけよw
やべえ、真性だった。
触っちゃいけないタイプ
取り敢えず血圧下げて、涙もふけよw
442: 2018/07/09(月) 02:00:42.86
>>435
ちゃんと病院の先生の言う事聞くんだぞ?www
ちゃんと病院の先生の言う事聞くんだぞ?www
436: 2018/07/08(日) 13:02:34.71
廃棄する前にメンテナンスフリーのメクラ剥がして
逆さまにしてみたら水が出てこなかったから
試しに水入れて蓋して充電したら生き返った
逆さまにしてみたら水が出てこなかったから
試しに水入れて蓋して充電したら生き返った
437: 2018/07/08(日) 13:10:01.69
その手の奴買ったけれど。
いざというときに,セル回らんけど本当に廻るの?
いざというときに,セル回らんけど本当に廻るの?
439: 2018/07/08(日) 16:33:31.24
>>437
それが例え車であろうとバイクであとうと、ギリセルを回せれない程度なら有効
完全に上がってたらアウト
それはモバイルタイプだろうが、大型の充電器のブースター機能でも同じ事
全てはバッテリーの程度次第
それが例え車であろうとバイクであとうと、ギリセルを回せれない程度なら有効
完全に上がってたらアウト
それはモバイルタイプだろうが、大型の充電器のブースター機能でも同じ事
全てはバッテリーの程度次第
438: 2018/07/08(日) 15:11:49.47
交換済の古バッテリーはどうしたもんか
キャンプで使えそうな気もするがバイク用ではたかだか知れてるし
キャンプで使えそうな気もするがバイク用ではたかだか知れてるし
440: 2018/07/08(日) 19:06:15.01
鉛バッテリー内臓のブースター持ってるけどブースター機能は2回使ったら壊れた
チャイナ製はそんなもん
チャイナ製はそんなもん
441: 2018/07/08(日) 19:15:02.67
同じ中国製でもバイク屋で展示やデモしてるやつは大丈夫だよ
ただ、値段が1万4千円くらいとモバイルバッテリと考えると割高だし
リチウムセルだからシート下とか高温下に常備してたら劣化激しそうだけどね
ただ、値段が1万4千円くらいとモバイルバッテリと考えると割高だし
リチウムセルだからシート下とか高温下に常備してたら劣化激しそうだけどね
443: 2018/07/09(月) 18:22:22.38
>>441
なんでモバイルバッテリーを車載常備する前提になってんだよw
話の元は遠出先の上がりが怖いからだったろ
なんでモバイルバッテリーを車載常備する前提になってんだよw
話の元は遠出先の上がりが怖いからだったろ
444: 2018/07/09(月) 18:58:51.78
モバイルバッテリーがどういうものか知らないんだろ
察してやれよ
察してやれよ
445: 2018/07/10(火) 01:14:17.29
転ばぬ先の杖的な運用で常備としたんじゃね
448: 2018/07/10(火) 10:36:25.81
俺がジャンプスターター常備してる理由って、セロー250の新車購入4ヶ月目に10日乗らなかっただけでバッテリー上がり起こしたせいなんだけど、絶対安全なバッテリーって日本製を毎月交換くらい?
449: 2018/07/10(火) 11:07:27.02
安心の台湾ユアサでも放置品来ると割と直ぐ逝くことあるしね
「マトモな」の線引きがどこかがね
個人的には台湾ユアサ以上、液別って線は譲れんね
「マトモな」の線引きがどこかがね
個人的には台湾ユアサ以上、液別って線は譲れんね
453: 2018/07/11(水) 03:41:07.42
>>449
台湾湯浅表記で売られてるバッテリーって
結構な確率で模造(中国本土製)が来るが?
台湾湯浅表記で売られてるバッテリーって
結構な確率で模造(中国本土製)が来るが?
455: 2018/07/11(水) 10:11:39.23
>>453
台湾ユアサの中国本土工場製とか?
台湾ユアサの中国本土工場製とか?
459: 2018/07/12(木) 02:03:49.32
>>453
台湾YUASAと中国YUASAがあるんだぜ?
どっちも偽物では無いんだけどな?
それと台湾は、中国と違って人件費が高いんで
工場生産物は、日本と同じく図面や設計は台湾でやって
生産は、中国大陸の工場で作るって言うパティーンが増えて来ている。
ただ、日本企業みたいな品質や工員の管理が徹底出来ないので
品質や生産能力にバラツキが、まだまだ多いんだよね。
台湾人だと、後10年とか20年掛かると思う。
台湾YUASAと中国YUASAがあるんだぜ?
どっちも偽物では無いんだけどな?
それと台湾は、中国と違って人件費が高いんで
工場生産物は、日本と同じく図面や設計は台湾でやって
生産は、中国大陸の工場で作るって言うパティーンが増えて来ている。
ただ、日本企業みたいな品質や工員の管理が徹底出来ないので
品質や生産能力にバラツキが、まだまだ多いんだよね。
台湾人だと、後10年とか20年掛かると思う。
450: 2018/07/10(火) 17:40:28.70
俺もモバイルバッテリー持ってツーリング行くけどこの3年で3回使った。
中華バッテリーの俺じゃなくてユアサ使ってたツーリング仲間に
中華バッテリーの俺じゃなくてユアサ使ってたツーリング仲間に
451: 2018/07/10(火) 19:48:13.65
極端な思考の人しかいないんかい
みたいなスレ
みたいなスレ
452: 2018/07/10(火) 20:23:58.94
>>451
まあ、バイクのバッテリーマニアのスレですから、自然とそうなりますよ。
中華バッテリー原理主義みたいなw
まあ、バイクのバッテリーマニアのスレですから、自然とそうなりますよ。
中華バッテリー原理主義みたいなw
454: 2018/07/11(水) 06:33:46.59
>中華バッテリー原理主義
中華バッテリーしか入手できない車種もあったりして。
中華バッテリーしか入手できない車種もあったりして。
456: 2018/07/11(水) 15:43:18.01
GSユアサでも台湾製が多いのだが
457: 2018/07/11(水) 20:46:13.63
同じ質問を繰り返すアスペがこのスレには居る
460: 2018/07/12(木) 04:48:53.68
台湾ユアサ表記で中国ユアサ製がくること自体が問題なのでは?
台湾湯浅自体、正規品は全数台湾工場製で台湾以外では生産してないと宣言している
ちなみに、同容量・同型式でも中国製の偽物はケースから内部構造までまるで違うぞ
台湾湯浅自体、正規品は全数台湾工場製で台湾以外では生産してないと宣言している
ちなみに、同容量・同型式でも中国製の偽物はケースから内部構造までまるで違うぞ
461: 2018/07/12(木) 06:11:25.39
>>460
>内部構造がまるで違う
ニッカド電池が並んでるとか?
>内部構造がまるで違う
ニッカド電池が並んでるとか?
462: 2018/07/12(木) 12:36:02.31
>>461
それで始動できるんなら、そっちの方がよさそうw
それで始動できるんなら、そっちの方がよさそうw
463: 2018/07/12(木) 14:12:17.10
そういやニッカド電池て見なくなったね
全てニッケル水素に置き換わったのかな
全てニッケル水素に置き換わったのかな
464: 2018/07/12(木) 15:00:43.58
カドミウムが有毒だからね
465: 2018/07/12(木) 18:18:10.51
スキカルのバッテリーがニカドだったけど駄目になったので
ダイソーの充電池に換装したわ
なんかパワーダウンした気がする
ダイソーの充電池に換装したわ
なんかパワーダウンした気がする
466: 2018/07/12(木) 18:47:27.29
鉛、ニッカド、ニッスイ、リポ・リフェ、リチウムイオン
色々あるよね
色々あるよね
467: 2018/07/12(木) 22:49:00.07
そしてその中でメモリー効果無しで高温耐性があるのは鉛だけ
468: 2018/07/13(金) 05:14:11.49
東京のバッテリーより秋田のバッテリーの方が強いって事だべか
469: 2018/07/13(金) 09:29:18.06
>>468
うんだ!うんだ!
ナマハゲパイセンが言うんだからまちげぇねぇ!
うんだ!うんだ!
ナマハゲパイセンが言うんだからまちげぇねぇ!
470: 2018/07/13(金) 10:27:45.05
ロシア製が最強?
474: 2018/07/13(金) 16:47:48.73
>>470
ノビチョク入りかも
ノビチョク入りかも
472: 2018/07/13(金) 11:11:16.83
プチーンパイセンが言うんだから間違えないっちゃー!
473: 2018/07/13(金) 12:54:45.91
ホンダの四輪は、寒冷地仕様の設定が無い。
475: 2018/07/16(月) 02:48:39.63
アドレスV50、11年バッテリーもったよ。ただ、今まで一度もかかりにくいとかなく、いきなり一切かからなくなった。
しかも行きは大丈夫で帰りに。
これって普通?
せめて予兆があるとか、1週間ぶりに乗ろうとしたらその時上がってる、ならいいんだけど。
しかも行きは大丈夫で帰りに。
これって普通?
せめて予兆があるとか、1週間ぶりに乗ろうとしたらその時上がってる、ならいいんだけど。
485: 2018/07/16(月) 21:48:27.84
>>480のいう点検
「セルが回ってヘッドライトが着けばバッテリーもOKだろう」
>>478のいう点検
運行前に必ずバッテリーを取り外し、ブリーザパイプを唇に当てて
バッテリーの息吹をチェックする。その後キャップを開けて電極や電槽の
状態をチェックする。その後1時間以上補充電してからバッテリーを取り付ける。
「セルが回ってヘッドライトが着けばバッテリーもOKだろう」
>>478のいう点検
運行前に必ずバッテリーを取り外し、ブリーザパイプを唇に当てて
バッテリーの息吹をチェックする。その後キャップを開けて電極や電槽の
状態をチェックする。その後1時間以上補充電してからバッテリーを取り付ける。
481: 2018/07/16(月) 20:53:38.68
虫の知らせがあるんだよ
蜂に刺されるとか
蜂に刺されるとか
484: 2018/07/16(月) 21:45:07.18
点検って、ちゃんとCOAテスターとか使っての話しだよな?
487: 2018/07/16(月) 22:07:30.63
メンテナンスフリーのやつって電圧測る以外に点検できるの?
489: 2018/07/17(火) 08:32:20.81
別に知識なくても困らんし
491: 2018/07/17(火) 13:14:53.31
COAテスター無しで点検とか噴飯者だな。
やっぱり、点検とか語るなら電圧だけじゃなくて
COA値も把握しとかないとダメだぞー?
やっぱり、点検とか語るなら電圧だけじゃなくて
COA値も把握しとかないとダメだぞー?
492: 2018/07/17(火) 13:23:29.70
そろそろ、COAじゃねえよ!ってツッコミ入るかと思ったんだけど
本当に知らないみたいだし、バイクのバッテリーなんて
そんなもんと言うか、そんなレベルなのかも知れないけど
ここ数年は、意識高い系のオートバイディーラーでも
C**値を測るのが普通になっている。
本当に知らないみたいだし、バイクのバッテリーなんて
そんなもんと言うか、そんなレベルなのかも知れないけど
ここ数年は、意識高い系のオートバイディーラーでも
C**値を測るのが普通になっている。
494: 2018/07/18(水) 02:40:37.19
CCAっていったってとどのつまり電流と電圧を測るに過ぎないけどね。
しかも正確には低温で測るものだし、一般にやってるのは大電流は流さないし、
予測値で簡易的なものでしょ。
しかも正確には低温で測るものだし、一般にやってるのは大電流は流さないし、
予測値で簡易的なものでしょ。
496: 2018/07/18(水) 07:00:49.84
>>494
あの数値は、結構アテになるんだぜ!?
簡易的なテスターだと負荷のかけ方もイマイチだけど
本格的な本物だと、ちゃんとした負荷抵抗や正確な数値を出してくれて
更にレシートに印刷までしてくれるんだぜ?
まぁ、これからの常識って言う段階なんで
バイクにも、CCAテスターって言うのは、まだまだ時間が掛かりそうだね。
あの数値は、結構アテになるんだぜ!?
簡易的なテスターだと負荷のかけ方もイマイチだけど
本格的な本物だと、ちゃんとした負荷抵抗や正確な数値を出してくれて
更にレシートに印刷までしてくれるんだぜ?
まぁ、これからの常識って言う段階なんで
バイクにも、CCAテスターって言うのは、まだまだ時間が掛かりそうだね。
495: 2018/07/18(水) 05:19:34.03
シーシーなんとかは知らんのだけど新品の時にセメント抵抗繋いで電圧ドロップ記録しといて
時々同じ要領で電圧測ってヘタリ具合見るのじゃアカンの?
時々同じ要領で電圧測ってヘタリ具合見るのじゃアカンの?
497: 2018/07/18(水) 07:01:24.98
>>495
昭和40年代か!(笑)
昭和40年代か!(笑)
498: 2018/07/18(水) 09:49:54.63
>>497
40年代生まれで16からバイク切らした事ないロートル
セメント抵抗は電装屋の爺さんに教えてもらったよ
ダイナモの巻き直しのコツとか今じゃカビの生えた技術を伝授させてもらってる
40年代生まれで16からバイク切らした事ないロートル
セメント抵抗は電装屋の爺さんに教えてもらったよ
ダイナモの巻き直しのコツとか今じゃカビの生えた技術を伝授させてもらってる
500: 2018/07/18(水) 12:43:36.64
>>498
60年代生まれだけど先輩とは良い酒が飲めそう
60年代生まれだけど先輩とは良い酒が飲めそう
499: 2018/07/18(水) 11:56:54.14
>>495
CCAテスター以前は負荷かける奴だったよね
それだとバッテリーも消耗するのかCCAテスターが出てきた
CCAテスター以前は負荷かける奴だったよね
それだとバッテリーも消耗するのかCCAテスターが出てきた
506: 2018/07/20(金) 02:20:17.48
>>505
そんな話、聞いたことないけどな。
そんな話、聞いたことないけどな。
513: 2018/07/20(金) 13:15:12.63
>>506
お前、自分の理屈が通らないと毎度そう言ってそう
案の定小学生の屁理屈みたいな連投で暴れてるしw
ネットは統失でも使えるからいい時代だよな
お前、自分の理屈が通らないと毎度そう言ってそう
案の定小学生の屁理屈みたいな連投で暴れてるしw
ネットは統失でも使えるからいい時代だよな
510: 2018/07/20(金) 02:46:01.52
俺は怒らないけどな。
511: 2018/07/20(金) 03:10:06.50
特性上、緩やかな経年劣化を把握する事はできるが・・・
中華に多い突然の電極破損・脱落に対してCCAテスターはほぼ意味を成さない
この辺はどういう仕組みかを考えたら理解できるだろ?
中華に多い突然の電極破損・脱落に対してCCAテスターはほぼ意味を成さない
この辺はどういう仕組みかを考えたら理解できるだろ?
512: 2018/07/20(金) 06:00:08.98
電極破損とか脱落って要するにバッテリー内部の断線て事でしょ
バッテリー初心者にはそんな感じで説明すれば分かってくれるんじゃないのかね
バッテリー初心者にはそんな感じで説明すれば分かってくれるんじゃないのかね
514: 2018/07/20(金) 19:35:21.97
最近知ったデイトナのバッテリーなかなかよいね
価格と作りがちょうど良い
もっと安いやつは金具とフタが安物すぎます
価格と作りがちょうど良い
もっと安いやつは金具とフタが安物すぎます
515: 2018/07/21(土) 01:33:20.74
>中華に多い突然の・・・
それを知識として知っているならば、もはや突然とは言えないな。
突然と言うのは観測者にとって突然の出来事であれば突然なんだよ。
気軽に使って何の問題もないし、矛盾があっても何の問題もない。
それを知識として知っているならば、もはや突然とは言えないな。
突然と言うのは観測者にとって突然の出来事であれば突然なんだよ。
気軽に使って何の問題もないし、矛盾があっても何の問題もない。
516: 2018/07/21(土) 01:38:03.48
YTX 以外は、買いたくない!
526: 2018/07/22(日) 02:01:11.84
>>516
YTXって一番偽物が多いんじゃよ… 特に7や9
YTXって一番偽物が多いんじゃよ… 特に7や9
517: 2018/07/21(土) 01:57:06.89
FTX買って外れ引いたわ、信頼してたのに
やっぱYTXじゃないとアカンのか?
やっぱYTXじゃないとアカンのか?
519: 2018/07/21(土) 03:16:24.74
原付なんだけど、バッテリーが上がる前兆ってある?
セル回らなくなってもキックで使える間は使いたい。
セル回らなくなってもキックで使える間は使いたい。
520: 2018/07/21(土) 03:26:56.53
>>519
セルついてる原付のキックはオマケみたいなモンだよ、常用するとキックギヤ壊れるからやめとけ
高くてもYT7Bの液別\3500程度だし、それケチって靴やズボンを汚したり、
キックギヤ破損で何倍も修理に必要になったり悲惨な目にあうぞ
セルついてる原付のキックはオマケみたいなモンだよ、常用するとキックギヤ壊れるからやめとけ
高くてもYT7Bの液別\3500程度だし、それケチって靴やズボンを汚したり、
キックギヤ破損で何倍も修理に必要になったり悲惨な目にあうぞ
527: 2018/07/22(日) 02:55:42.03
>>520
キックで違和感感じたらやめるけどそれまではやるよ。
>>522
セル回らなくなってからキックなら何年も使えるじゃん。実際使えたし。
キックで違和感感じたらやめるけどそれまではやるよ。
>>522
セル回らなくなってからキックなら何年も使えるじゃん。実際使えたし。
528: 2018/07/22(日) 06:04:09.38
>>527
使えないなんて書いて無いし「バッテリー上がり=使えない」ではないぞ
使えないなんて書いて無いし「バッテリー上がり=使えない」ではないぞ
522: 2018/07/21(土) 08:48:17.36
>>519
セルが回らなくなったならバッテリーが上がってます。
セルが回らなくなったならバッテリーが上がってます。
521: 2018/07/21(土) 06:19:16.57
セルとキック併用を知らない奴多いな
回し始めが一番電気食うからキックで回してあげると
バッテリーは長持ちする
回し始めが一番電気食うからキックで回してあげると
バッテリーは長持ちする
523: 2018/07/21(土) 10:26:40.02
そこまでするならキックでかけろよ
524: 2018/07/21(土) 11:05:56.75
液入りバッテリー・・・○商品到着後そのまますぐ使えます。
× (液別より価格がやや高い傾向)
液別バッテリー・・・ ○すぐ使う予定がない場合、長期保管ができます。
ただし、保証は届いた日から○年となります。
×ご自分で液を入れ初期充電する必要があります。
劇物ですので業者に依頼されることをお勧めします。
× (液別より価格がやや高い傾向)
液別バッテリー・・・ ○すぐ使う予定がない場合、長期保管ができます。
ただし、保証は届いた日から○年となります。
×ご自分で液を入れ初期充電する必要があります。
劇物ですので業者に依頼されることをお勧めします。
525: 2018/07/21(土) 12:20:55.00
液入り
×リビルド品売りつけるヤカラがいる
×開封済みで傷ガリガリなのが来ることがある
×リビルド品売りつけるヤカラがいる
×開封済みで傷ガリガリなのが来ることがある
529: 2018/07/22(日) 10:50:17.39
セル回らんようなバッテリー使い続けるとレギュレーター逝くの早くなりそうだな
キック併用ったって、オフ車やMT原付とかのなら、ガッチリ作ってあるからまだマシだけど
大半の原スクのキックは非常用みたいなモンだぞ
キック併用ったって、オフ車やMT原付とかのなら、ガッチリ作ってあるからまだマシだけど
大半の原スクのキックは非常用みたいなモンだぞ
530: 2018/07/23(月) 13:31:40.42
8000km走行だけど、キックで問題ないよ。がたつきもない。
531: 2018/07/23(月) 14:38:43.70
8000キロで報告されてもな。
一ヶ月目点検(1000キロ)点検だとしたら8ヶ月じゃん。
一ヶ月目点検(1000キロ)点検だとしたら8ヶ月じゃん。
532: 2018/07/23(月) 15:21:06.14
セルでかからなくなってから何年もキックでかけてた。年間800kmしか走らない。
で、いきなり全くかからなくなった。こういうときってどうやっても無理?
車からジャンプできればかけられるんだろうけど、なかなか車に声かけるのって恥ずかしい。
で、いきなり全くかからなくなった。こういうときってどうやっても無理?
車からジャンプできればかけられるんだろうけど、なかなか車に声かけるのって恥ずかしい。
533: 2018/07/23(月) 15:29:55.72
そりゃさすがに無理だろ
534: 2018/07/23(月) 15:46:09.30
バッテリーの確認位出来るか?
端子が粉吹いてないかとか液は規定量入っているかなど。
端子が粉吹いてないかとか液は規定量入っているかなど。
535: 2018/07/23(月) 17:40:20.87
最近の原付でもバッテリー切れるとキックじゃかからない車種が
あるんだよな
あるんだよな
536: 2018/07/23(月) 22:46:08.39
日立のタイ製KTX.五年持ってリチウム電池に替えたんだが。このスレ見てると補水すればまだイケるかもって気になるあたり、このスレ駄目だ(笑)
537: 2018/07/24(火) 00:45:02.95
>>536
保水すればイケる
保水すればイケる
538: 2018/07/24(火) 01:35:51.45
この暑さでバッテリー破裂した人おらんか
539: 2018/07/24(火) 10:49:31.47
暑さはそんなに関係なくね
爆発は過充電のイメージ
爆発は過充電のイメージ
540: 2018/07/26(木) 23:02:23.69
ドカのヘラーソケットに対応してる充電器ってオプティメートしかないの?プラグが同梱されてないから安いのを探してるんだけど
541: 2018/07/26(木) 23:05:17.69
>>540
適当なプラグを指して配線剥いて、その剥いた銅線にプラマイをショートさせないようにして、
極性を間違いなくクリップで挟めば何でもイケるよ
適当なプラグを指して配線剥いて、その剥いた銅線にプラマイをショートさせないようにして、
極性を間違いなくクリップで挟めば何でもイケるよ
542: 2018/07/27(金) 06:15:53.48
>>540
デイトナからヘラーソケットの単体が売っているから
それを利用して充電器を改造すれば良くね?
デイトナからヘラーソケットの単体が売っているから
それを利用して充電器を改造すれば良くね?
543: 2018/07/27(金) 20:25:36.93
古河の液別バッテリーを購入したいのだけど
サイズで液入りと液別が決まってしまうのかな
250のオフバイクでサイズはFT4-BSだったか
サイズで液入りと液別が決まってしまうのかな
250のオフバイクでサイズはFT4-BSだったか
544: 2018/07/28(土) 09:05:16.28
>>543
4-BSなら、旧式の蓋付きバッテリーだから
テメーで水を入れろ!って奴だな。
4L-BSみたいな典型的なシールドバッテリーだと
一般人に売るなら、販売店で入れるのが本当は(以下略…
まぁ、どっちにしろ規制があるんだけど
現状野放しだな。( ー`дー´)キリッ
俺なら、X4L買うね。
4-BSなら、旧式の蓋付きバッテリーだから
テメーで水を入れろ!って奴だな。
4L-BSみたいな典型的なシールドバッテリーだと
一般人に売るなら、販売店で入れるのが本当は(以下略…
まぁ、どっちにしろ規制があるんだけど
現状野放しだな。( ー`дー´)キリッ
俺なら、X4L買うね。
546: 2018/07/28(土) 22:30:54.70
>>544㌧です
*T4L-BSでした
>>545
すんずれいすますた
*T4L-BSでした
>>545
すんずれいすますた
547: 2018/07/28(土) 22:33:29.29
>>544
忘れた
4l-BSとX4Lは外寸は同一もしくはX4Lのほうが小さい?
忘れた
4l-BSとX4Lは外寸は同一もしくはX4Lのほうが小さい?
548: 2018/07/29(日) 12:58:54.79
>>547
なんだよー!
普通の良くある、4L-BSかよー!
まあ、自分で液体入れたいなら台湾ユアサ系のバッテリーを狙えば良いし
好きにすればいいと思う。
で、4LとX4Lは、寸法自体同じで、X4Lに関しては
セル付きのバイク向けに鉛の量を増やした強化版つー位置付けでお値段ちょいマシ!
俺なら、セル無しバイクでもX4L入れるね。(・ω・´)キリッ!
なんだよー!
普通の良くある、4L-BSかよー!
まあ、自分で液体入れたいなら台湾ユアサ系のバッテリーを狙えば良いし
好きにすればいいと思う。
で、4LとX4Lは、寸法自体同じで、X4Lに関しては
セル付きのバイク向けに鉛の量を増やした強化版つー位置付けでお値段ちょいマシ!
俺なら、セル無しバイクでもX4L入れるね。(・ω・´)キリッ!
549: 2018/07/30(月) 02:01:58.63
>>548
そうですかあ
すまんね現行モデルの250EDマシンなんで
外寸が同一ならX4L-BSを買う
で古河かGSユアサで液別を買っておかないと
いざ使う時に終っているとは避けたい
そうですかあ
すまんね現行モデルの250EDマシンなんで
外寸が同一ならX4L-BSを買う
で古河かGSユアサで液別を買っておかないと
いざ使う時に終っているとは避けたい
550: 2018/07/30(月) 11:10:02.77
>>549
レーサー仕様気取るなら、スカイリッチのリチウムイオンバッテリー買うだろー!?
4L仕様の奴でも、1万円チョイで買えるし凄い軽量化になるぞ?( ー`дー´)キリッ
レーサー仕様気取るなら、スカイリッチのリチウムイオンバッテリー買うだろー!?
4L仕様の奴でも、1万円チョイで買えるし凄い軽量化になるぞ?( ー`дー´)キリッ
551: 2018/07/30(月) 18:13:48.04
>>550
ショーライのリチウムイオンなら使ったことがあるけど
修理に入れた販売店が何故か嫌がった
あとロング専用車なので使用時以外は車両から外して充電器につないでいたけど
バッテリーメンテナーとかのデサルフェーター機能が付いているものは使えないので
新たに買わなければならなかったので出費が増えた
ショーライのリチウムイオンなら使ったことがあるけど
修理に入れた販売店が何故か嫌がった
あとロング専用車なので使用時以外は車両から外して充電器につないでいたけど
バッテリーメンテナーとかのデサルフェーター機能が付いているものは使えないので
新たに買わなければならなかったので出費が増えた
553: 2018/07/30(月) 22:50:44.10
>>551
スカイリッチもショーライもAZも、充電にはリチウムイオンバッテリー対応の物が必要なので
バイクの販売店によっては、キワモノアイテム扱いになるから
えー!ってなるかも知れないねぇ
俺もスカイリッチ使って5年以上経つけど、ノーメンテナンスでも、バッテリーはビンビンなんで
値段以上にいい物を買ったと思っている。
補充電ナシで逝けるのがリチウムイオンバッテリーの良い所なんで
使った事無いなら是非使って見る事をオヌヌメするぜ!( ー`дー´)キリッ
スカイリッチもショーライもAZも、充電にはリチウムイオンバッテリー対応の物が必要なので
バイクの販売店によっては、キワモノアイテム扱いになるから
えー!ってなるかも知れないねぇ
俺もスカイリッチ使って5年以上経つけど、ノーメンテナンスでも、バッテリーはビンビンなんで
値段以上にいい物を買ったと思っている。
補充電ナシで逝けるのがリチウムイオンバッテリーの良い所なんで
使った事無いなら是非使って見る事をオヌヌメするぜ!( ー`дー´)キリッ
545: 2018/07/28(土) 09:14:18.32
>>543
ちょっと調べて見たけど、FT4-BSなんて言うバッテリーは存在しないみたいんだけど
なんか間違って無いか?(笑)
それか物凄く古いオフロードバイクで使っているバッテリーも特殊なのかも知れんね。
まぁ、素直にバイク屋さんでやって貰いなさい。
はい、次の話題おねがいしゃーす♪
ちょっと調べて見たけど、FT4-BSなんて言うバッテリーは存在しないみたいんだけど
なんか間違って無いか?(笑)
それか物凄く古いオフロードバイクで使っているバッテリーも特殊なのかも知れんね。
まぁ、素直にバイク屋さんでやって貰いなさい。
はい、次の話題おねがいしゃーす♪
552: 2018/07/30(月) 19:45:46.40
次の軽量化狙うとしたらリチウムが手っ取り早いだろうね
将来的にはソーラーバイクになりそうだね
将来的にはソーラーバイクになりそうだね
554: 2018/08/04(土) 15:18:22.31
ケツの下に
爆発物入れる気が千ヶドナ
爆発物入れる気が千ヶドナ
555: 2018/08/05(日) 08:20:39.62
このスレの住人は探求の旅の途中なんだろうけど一応の妥協点というか
自分なりのバッテリーの扱いの結論はでてるの?
自分なりのバッテリーの扱いの結論はでてるの?
556: 2018/08/05(日) 09:41:45.71
オプティメイトで充電してダメだったら自作充電器で無理くり押し込む
んでもう一回オプティメイト掛けてダメだったら捨てる
んでもう一回オプティメイト掛けてダメだったら捨てる
557: 2018/08/05(日) 14:52:30.93
ホビー用のB6コピー充電器愛用してる
PBモードで充電容量と放電容量がmAhで実測できるし、
0.1Aから超スロー充電させたり、ニッカドモードで10vまで最低電圧まで復活させたり出来る
保水したり湯煎したりして遊んだあと、ちょびっとセル回る程度に回復させるけど
実容量が減りまくってたら基本その場しのぎにしかならないから替えのバッテリー手配するね。
PBモードで充電容量と放電容量がmAhで実測できるし、
0.1Aから超スロー充電させたり、ニッカドモードで10vまで最低電圧まで復活させたり出来る
保水したり湯煎したりして遊んだあと、ちょびっとセル回る程度に回復させるけど
実容量が減りまくってたら基本その場しのぎにしかならないから替えのバッテリー手配するね。
558: 2018/08/05(日) 15:40:35.71
559: 2018/08/08(水) 08:20:48.91
>>558 これは痛い。バイク屋の癖に、ここまで無知を晒すとは。。。
「環境温度」と説明書に書いて有るのに勝手に「環境変化」に脳内変換w
こんな無知に大事なバイクメンテさせられない。おー怖。
「環境温度」と説明書に書いて有るのに勝手に「環境変化」に脳内変換w
こんな無知に大事なバイクメンテさせられない。おー怖。
589: 2018/08/21(火) 02:00:48.92
604: 2018/08/25(土) 09:09:36.99
560: 2018/08/08(水) 08:23:51.13
バッテリーの寿命は「年間平均温度」が10℃上がったら寿命は半分、20℃上がったら1/4に成る。
これは化学反応が10℃で2倍則でアレニウムさんの法則による。
だから環境温度によって劣化するって取説には書いて有る訳だ。
一般的に信用さるべきバイク屋の公式?ブログで嘘書くとか、無知にも程が有るだろwww
草原だわ
これは化学反応が10℃で2倍則でアレニウムさんの法則による。
だから環境温度によって劣化するって取説には書いて有る訳だ。
一般的に信用さるべきバイク屋の公式?ブログで嘘書くとか、無知にも程が有るだろwww
草原だわ
561: 2018/08/08(水) 08:33:41.89
「著しい急激な」温度変化が良く無いのは当たり前なんで、あながち間違いでは無いけど、取説の言ってる意味さえ理解出来ない店員じゃーなー。。。
間違った理解で客にもドヤ顔で説明しそう。
>初心に戻り説明書をよく読んでみると
初心に戻るどころか、初心者やん!
間違った理解で客にもドヤ顔で説明しそう。
>初心に戻り説明書をよく読んでみると
初心に戻るどころか、初心者やん!
563: 2018/08/08(水) 21:43:32.67
>>562
なんか馬鹿っぽい
なんか馬鹿っぽい
565: 2018/08/09(木) 15:10:43.04
>>563
ぽまえがな!www
ぽまえがな!www
564: 2018/08/09(木) 06:26:33.35
pcxをリチウムに変えてみた、初期電圧は13.3v
一日目13.7v
二日目14.0v
三日目14.1v
負荷状態でいい電圧に落ち着いているとは思うんだけど
ヘッドライトがやたら明るくなったし良いと思って良いのか
一日目13.7v
二日目14.0v
三日目14.1v
負荷状態でいい電圧に落ち着いているとは思うんだけど
ヘッドライトがやたら明るくなったし良いと思って良いのか
567: 2018/08/10(金) 06:29:53.42
>>564
平均的でいいと思うよ
ただ高温には注意な
平均的でいいと思うよ
ただ高温には注意な
566: 2018/08/09(木) 22:21:12.54
4月だかに新品のバッテリ買って
BALつなぎっぱなしでやってるけど元気だよ
2週間でLOWERに減っちゃうけど補充すればいい話で
3980円とバッテリ補充液600円で4年間保てるならば
一日3円とか4円とか一ヶ月で100円
鼻くそみたいな金額だ
国民年金のほうが数百倍も高い
BALつなぎっぱなしでやってるけど元気だよ
2週間でLOWERに減っちゃうけど補充すればいい話で
3980円とバッテリ補充液600円で4年間保てるならば
一日3円とか4円とか一ヶ月で100円
鼻くそみたいな金額だ
国民年金のほうが数百倍も高い
568: 2018/08/16(木) 07:07:31.03
BALに繋がない方が長持ちするけどな
569: 2018/08/18(土) 12:22:49.09
高温もダメって言うけれど、高温の方が取り出せる電力も大きくなる。
だから劣化も進むってことでしょ。
冬はバッテリーの能力が低下するが、それだけ劣化も少ないってこと。
温度で活性化というのは良いことにも悪いことにも一律に起きるはず。
だから劣化も進むってことでしょ。
冬はバッテリーの能力が低下するが、それだけ劣化も少ないってこと。
温度で活性化というのは良いことにも悪いことにも一律に起きるはず。
576: 2018/08/19(日) 23:40:02.38
>>569
どうした?至極当然の事を何をいきなり
どうした?至極当然の事を何をいきなり
577: 2018/08/20(月) 01:18:09.12
>>576
何をくやしがってんのさ。
当然のこと言ってるヤツに
いちいちコメントすんのか?
何をくやしがってんのさ。
当然のこと言ってるヤツに
いちいちコメントすんのか?
580: 2018/08/20(月) 07:44:53.07
>>577
こいつ自爆した馬鹿か。
嘘情報源指摘されて顔真っ赤にする程トラウマなら二度と近寄るな。
こいつ自爆した馬鹿か。
嘘情報源指摘されて顔真っ赤にする程トラウマなら二度と近寄るな。
584: 2018/08/21(火) 00:28:07.90
>>580
狂人
狂人
571: 2018/08/18(土) 23:12:45.41
オプティメイト繋ぎっぱなし運用してるけど
ケーブル抜くのを忘れて繋いだままキーオンにしてしまうことが良くある
これってバイク側の電装系に何か悪影響あるかな?
ちなみにセル回すまではやってないです
ケーブル抜くのを忘れて繋いだままキーオンにしてしまうことが良くある
これってバイク側の電装系に何か悪影響あるかな?
ちなみにセル回すまではやってないです
572: 2018/08/18(土) 23:22:08.57
キーオンぐらいなら、電圧降下するぶんちょっと多目に電流が流れる程度だから問題ない。
573: 2018/08/18(土) 23:29:26.11
車体側は何も影響がない
オプティメイトがこっそり壊れるくらい
(メンテナンスに入らず常時充電モードのまま)
オプティメイトがこっそり壊れるくらい
(メンテナンスに入らず常時充電モードのまま)
574: 2018/08/19(日) 05:43:33.60
オプティメイト使ってるけど、普通にセルかけてしまったことが、、、
575: 2018/08/19(日) 19:50:19.20
>>572-574
バイクに触る前にイモビアラームを解除するため
まず最初にキーオンにするクセがついてるからついやってしまう
はっと気付いてオプティメイト見ると緑インジゲーターが赤に変わっててビビる
まぁとりあえずバイクには影響ないようで安心した、ありがとう
バイクに触る前にイモビアラームを解除するため
まず最初にキーオンにするクセがついてるからついやってしまう
はっと気付いてオプティメイト見ると緑インジゲーターが赤に変わっててビビる
まぁとりあえずバイクには影響ないようで安心した、ありがとう
578: 2018/08/20(月) 07:37:36.79
劣化と消耗の違いも分からん奴が言うと説得力あるなw
585: 2018/08/21(火) 00:47:23.50
>>578
バッテリーの反応を化学式で言ってみろ。
調べるなよ。
バッテリーの反応を化学式で言ってみろ。
調べるなよ。
587: 2018/08/21(火) 01:49:49.22
>>586
発狂したか
狂人め
発狂したか
狂人め
579: 2018/08/20(月) 07:40:02.65
まぁまぁ
肩の力抜いて電極触れよ
肩の力抜いて電極触れよ
581: 2018/08/20(月) 10:27:58.01
バッテリはGS GT7B-4、155ccスクータで毎日、2年半使用
電圧はあるけどセル回すと重ったるいので交換した
交換前はDRC-600で満充電して1時間後に13.07V、新品は同12.86V
ヘタったら電圧高くなる(電圧が落ちなくなる)ってある?
電圧はあるけどセル回すと重ったるいので交換した
交換前はDRC-600で満充電して1時間後に13.07V、新品は同12.86V
ヘタったら電圧高くなる(電圧が落ちなくなる)ってある?
582: 2018/08/20(月) 19:59:13.00
そういう事も有るね。電圧は出てるけど電流が足りないからセルは重くて結局寿命だった。
583: 2018/08/20(月) 21:10:41.83
なるほど やっぱ寿命かー
電圧高くても電流取り出せなくなるなら
純正や後付の電圧計は気休め程度にしかならんそうね
あ、発電系や整流系の異常は察知できるか
電圧高くても電流取り出せなくなるなら
純正や後付の電圧計は気休め程度にしかならんそうね
あ、発電系や整流系の異常は察知できるか
588: 2018/08/21(火) 01:58:39.08
負け犬の遠吠えは要らない
理論的な議論なしにギャンギャン無駄吠え
無駄吠えは基本無視。見えない君。
理論的な議論なしにギャンギャン無駄吠え
無駄吠えは基本無視。見えない君。
590: 2018/08/21(火) 02:07:03.06
負け犬の遠吠え
うぜー
うぜー
うっぜーーー
うぜー
うぜー
うっぜーーー
591: 2018/08/21(火) 10:42:41.40
>>590
2ちゃんで見る頭悪い奴ってお前みたいにすぐボヤくんだよ
素直に僕は化学式でしか判断できませんゴメンナサイすれば済むこと
少なくとも劣化と消耗の違いすら分からない国語のできない奴が
化学式ドヤと関係ない事並べ始めたところでキャンキャン吠えてる痛い奴に変わりないから
声高らかに吠えるのは一人前だけどw
2ちゃんで見る頭悪い奴ってお前みたいにすぐボヤくんだよ
素直に僕は化学式でしか判断できませんゴメンナサイすれば済むこと
少なくとも劣化と消耗の違いすら分からない国語のできない奴が
化学式ドヤと関係ない事並べ始めたところでキャンキャン吠えてる痛い奴に変わりないから
声高らかに吠えるのは一人前だけどw
592: 2018/08/22(水) 01:01:38.75
>>591
このくらい引き延ばせば十分だろう。
さー、バッテリーの劣化と消耗の違いを説明してもらおうか。
こりゃ見物だな。
このくらい引き延ばせば十分だろう。
さー、バッテリーの劣化と消耗の違いを説明してもらおうか。
こりゃ見物だな。
593: 2018/08/24(金) 12:26:04.16
>>592
したり顔で言ってそうだけど
まずはお前が先に言い始めたバッテリーの化学式で劣化等の何が説明できるのかを言うのがスジってもんだからまずはそっちからどうぞ
そう説明ができないからって相手の説明を煽って
後に引けない自分の話には触れられないようにしてんのが見えてんのよ
ゴメンナサイすれば済むのにねぇw
したり顔で言ってそうだけど
まずはお前が先に言い始めたバッテリーの化学式で劣化等の何が説明できるのかを言うのがスジってもんだからまずはそっちからどうぞ
そう説明ができないからって相手の説明を煽って
後に引けない自分の話には触れられないようにしてんのが見えてんのよ
ゴメンナサイすれば済むのにねぇw
594: 2018/08/25(土) 00:05:24.01
>>593
化学式で説明なんか出来るわけねーだろ。
馬鹿が。
だからやって見せろって言ってんだよ。
ボケが。
化学式で説明なんか出来るわけねーだろ。
馬鹿が。
だからやって見せろって言ってんだよ。
ボケが。
595: 2018/08/25(土) 00:27:52.04
>>594
そうやって未だに人の話を聞かず自分の主張を続け罵倒で乗り切ろうとする前に自分がやった585のレスを見直せよ?
お前が言ってた理屈が狂い始めてるねぇw
いい加減ゴメンナサイすれば楽になるのにww
正直屁理屈ばっかりで飽きてきたけど
そうやって未だに人の話を聞かず自分の主張を続け罵倒で乗り切ろうとする前に自分がやった585のレスを見直せよ?
お前が言ってた理屈が狂い始めてるねぇw
いい加減ゴメンナサイすれば楽になるのにww
正直屁理屈ばっかりで飽きてきたけど
596: 2018/08/25(土) 00:32:23.28
>>595
劣化と消耗の違いはどうした。
劣化と消耗の違いはどうした。
598: 2018/08/25(土) 00:38:29.06
>>596
だからまずはお前の化学式とやから説明しろよ?
本当に自分の主張ばっかで人の話聞かないやつだなww
だからまずはお前の化学式とやから説明しろよ?
本当に自分の主張ばっかで人の話聞かないやつだなww
599: 2018/08/25(土) 00:41:39.70
>>598
劣化と消耗の違いを化学式で説明なんか出来るはずがないっていてるだろ。
だからお前にやって見せろって言ってんの。
バーか
劣化と消耗の違いを化学式で説明なんか出来るはずがないっていてるだろ。
だからお前にやって見せろって言ってんの。
バーか
600: 2018/08/25(土) 00:58:51.34
>>599
なんかしれっと話の内容と立ち位置変えようとしてるみたいだけど
お前がいきなりバッテリーの反応を化学式で言えって言い始めてきたのに
それを俺が言い始めた事にして化学式で説明しろと内容を都合良く捻じ曲げようとしてんの?
んで、俺がいつ化学式で説明するなんて書いたの?顔真っ赤にしてロクな判断力もないお前の妄想を押し付けんなよ?
ほら、話逸らそうとしないでお前の言う化学式の説明するなり、ゴメンナサイすればいいだけじゃん
なんかしれっと話の内容と立ち位置変えようとしてるみたいだけど
お前がいきなりバッテリーの反応を化学式で言えって言い始めてきたのに
それを俺が言い始めた事にして化学式で説明しろと内容を都合良く捻じ曲げようとしてんの?
んで、俺がいつ化学式で説明するなんて書いたの?顔真っ赤にしてロクな判断力もないお前の妄想を押し付けんなよ?
ほら、話逸らそうとしないでお前の言う化学式の説明するなり、ゴメンナサイすればいいだけじゃん
597: 2018/08/25(土) 00:34:15.27
こりゃ見物だな
601: 2018/08/25(土) 03:22:19.44
日本共産党万歳!!!
602: 2018/08/25(土) 05:09:14.59
ピタゴラスに逆らっちゃえ!
603: 2018/08/25(土) 09:08:17.95
分かりやすく文学式で説明してくれ
605: 2018/08/25(土) 12:52:33.78
バッテリーの劣化と消耗の違いを説明して頂きましょう。
こりゃ見物だな。
こりゃ見物だな。
606: 2018/08/25(土) 16:45:56.96
>>605
もうそうやってシラを切って同じ事煽りしかできないなら
意地張らずに素直にゴメンナサイすれば済むことだよ?
もうそうやってシラを切って同じ事煽りしかできないなら
意地張らずに素直にゴメンナサイすれば済むことだよ?
607: 2018/08/25(土) 17:03:26.80
>>606
見物だな
見物だな
609: 2018/08/25(土) 17:15:31.53
>>607
だからいつまでも逃げ回ってないで言い出しっぺのお前から先に書けよ?簡単なんだろ?
俺が書いたところでお前は答えずに逃げるだけだろ?
だからいつまでも逃げ回ってないで言い出しっぺのお前から先に書けよ?簡単なんだろ?
俺が書いたところでお前は答えずに逃げるだけだろ?
610: 2018/08/25(土) 17:29:47.82
>>609
いいぞ
もっと書け
いいぞ
もっと書け
608: 2018/08/25(土) 17:06:23.46
何でもいいから書け
何もないなら繰り返しでいいぞ
見物だな
何もないなら繰り返しでいいぞ
見物だな
611: 2018/08/25(土) 17:36:41.80
書け
612: 2018/08/25(土) 17:38:57.16
持久戦かよ
613: 2018/08/25(土) 17:41:14.91
もっと書け
614: 2018/08/25(土) 17:42:51.00
何でもいいから書けよ
616: 2018/08/25(土) 17:44:26.83
>>614
いいぞ
素直に書けよ
いいぞ
素直に書けよ
617: 2018/08/25(土) 17:45:19.49
>>616
いい調子だ
もっと書け
いい調子だ
もっと書け
615: 2018/08/25(土) 17:43:46.90
意地張らずに素直に間違ってましたと言えばいいのにね
無駄にスレ埋まるだけだから迷惑なんだけど
無駄にスレ埋まるだけだから迷惑なんだけど
618: 2018/08/25(土) 17:50:30.00
>>615
間違えを認められない奴が後に引けなくなると
こんな小学生みたいな持久戦始めるんだよな
なんかレベル低すぎてもういいわ
間違えを認められない奴が後に引けなくなると
こんな小学生みたいな持久戦始めるんだよな
なんかレベル低すぎてもういいわ
619: 2018/08/25(土) 17:54:21.19
>>618
もっともっと書け
もっともっと書け
620: 2018/08/25(土) 17:55:20.75
>>618
2ちゃんやってるとそういうの定期的に見るからね
負けず嫌いのおじいちゃんに多い
以上終了って事で
2ちゃんやってるとそういうの定期的に見るからね
負けず嫌いのおじいちゃんに多い
以上終了って事で
621: 2018/08/25(土) 17:56:13.55
>>618
書け
書け
622: 2018/08/25(土) 18:04:22.70
>>618
繰り返しでいいから書けよ
繰り返しでいいから書けよ
623: 2018/08/25(土) 18:10:56.81
>>618
お前は人としてクズだ
お前は人としてクズだ
624: 2018/08/25(土) 18:11:41.26
>>618
卑怯者
卑怯者
625: 2018/08/25(土) 18:14:57.78
虚しさだけが響く~
626: 2018/08/26(日) 20:10:44.05
逃げた!
627: 2018/08/26(日) 22:34:02.80
構ってもらえるといいね
628: 2018/08/27(月) 10:54:47.21
はい論破
629: 2018/09/13(木) 20:44:54.66
最初期のbal、根本のコードがもげそうになって一部銅線が見えてきた
直すより新しい現行balに買い換えるかな…
他におすすめはある?ないならbalにする
直すより新しい現行balに買い換えるかな…
他におすすめはある?ないならbalにする
630: 2018/09/13(木) 23:07:34.94
>>629
どんな変態ハードプレイしたら、そんな壊し方出来るんだよ?(笑)
オメーは、何買っても壊すんだからな!
サンを付けろよ!デコ助野郎!!!
どんな変態ハードプレイしたら、そんな壊し方出来るんだよ?(笑)
オメーは、何買っても壊すんだからな!
サンを付けろよ!デコ助野郎!!!
631: 2018/09/14(金) 16:28:16.60
>>630
2009年に買ってから毎日補充電に使ってるしな
コンセントのコードの付け根が破れたんだ
アマゾンで調べたら同じ型はコード収納ケースがついてデカくなってた
オレンジ色の新型balを注文した
2009年に買ってから毎日補充電に使ってるしな
コンセントのコードの付け根が破れたんだ
アマゾンで調べたら同じ型はコード収納ケースがついてデカくなってた
オレンジ色の新型balを注文した
632: 2018/09/14(金) 17:42:51.89
>>631
あーあ。すぐスイッチ壊れるのに。
あーあ。すぐスイッチ壊れるのに。
633: 2018/09/14(金) 17:46:03.02
スイッチはめくってすぐ直せるしな
634: 2018/09/14(金) 22:44:39.02
最安値の頃はちょっとした祭りだったな
635: 2018/09/15(土) 00:47:05.28
新型はコンセントに直差しだから延長コードがないと使えない
636: 2018/09/15(土) 17:03:38.20
なんであんな構造にしたのか
コンセントから数十センチのところにバイクがあるわけない
バイクから下ろしたバッテリーに繋ぐのが前提なのか
コンセントから数十センチのところにバイクがあるわけない
バイクから下ろしたバッテリーに繋ぐのが前提なのか
638: 2018/09/16(日) 06:25:19.08
>>636
普通そうだろ
普通そうだろ
637: 2018/09/16(日) 00:17:52.18
モバイルジャンプスターターを買ってから半年経ったがまともな出番がない
これって繋げておくと軽い補充電になるんかね
これって繋げておくと軽い補充電になるんかね
639: 2018/09/16(日) 16:11:52.42
BSのバッテリーを買って使ってみたけどBOSCHに比べてCCAが低い気がする…
電圧低いBOSCHの方がセルモーターが元気よく動くんだよな
電圧低いBOSCHの方がセルモーターが元気よく動くんだよな
640: 2018/09/16(日) 16:43:52.94
>>639
BSって丸中洋行が売ってるヤツかな?
アグスタはBSが純正なんだが酷いからアグスタを何台も買い替えてるような変態は納車の
時点でGSユアサに交換するような代物だぞ
BSって丸中洋行が売ってるヤツかな?
アグスタはBSが純正なんだが酷いからアグスタを何台も買い替えてるような変態は納車の
時点でGSユアサに交換するような代物だぞ
643: 2018/09/17(月) 15:33:09.67
>>640
あ、やっぱりそんなレベルなのか
あ、やっぱりそんなレベルなのか
641: 2018/09/16(日) 16:57:39.78
毎日補充電
5kmぐらいしか走らない電動チャリか?
5kmぐらいしか走らない電動チャリか?
642: 2018/09/17(月) 10:30:38.48
エンジン始動前12.5V、始動後13.5Vなんだけど、始動中だけ頻繁に一瞬0Vまで電圧が下がる。どこが悪いんだろう。
644: 2018/09/18(火) 09:54:34.35
>>642
セルモーター回ってるときなら全精力がセルモーターにもって行かれるから0になってもおかしくないかと
セルモーター回ってるときなら全精力がセルモーターにもって行かれるから0になってもおかしくないかと
648: 2018/09/19(水) 20:06:27.22
>>642
それテスターの数字が追い付いてないだけで、実際に0Vになってるわけじゃない。
それテスターの数字が追い付いてないだけで、実際に0Vになってるわけじゃない。
649: 2018/09/19(水) 21:02:57.96
>>648
ありがとうございます。
普段測っていなかったので正常?がわからないのですが、エンジンかかるとそんなに変動するものですか?
ありがとうございます。
普段測っていなかったので正常?がわからないのですが、エンジンかかるとそんなに変動するものですか?
653: 2018/09/22(土) 12:14:44.48
>>649
エンジン始動の時はセルモーターに大電流が流れるから、電圧降下がおきる。
エンジン始動の時はセルモーターに大電流が流れるから、電圧降下がおきる。
645: 2018/09/18(火) 11:15:29.41
そう言えば電圧計付いてるが競る回しながら見た事無いや。
今度見てみよう。
今度見てみよう。
646: 2018/09/18(火) 12:03:29.05
電圧計(笑)
647: 2018/09/18(火) 12:10:38.80
始動中というのは始動後のことです。
紛らわしくてすいません。
紛らわしくてすいません。
650: 2018/09/19(水) 22:44:15.69
セルにどんだけ電気食われるか知らないんだな
クランク回すのにどんだけ電流流れるかではあるんだが
クランク回すのにどんだけ電流流れるかではあるんだが
651: 2018/09/20(木) 08:11:51.87
こういうときはアナログテスターだな。
652: 2018/09/20(木) 20:13:21.92
ゼロテスター とは・・・!
654: 2018/09/22(土) 22:50:06.00
amazonでGSユアサ購入
電解液入ってて電圧計ると12.63v
これは普通?再充電したほうがいいのでしょうか
台湾ユアサもそんな感じだったが2年も持たなかった。
調べてみるとGSと台湾では鉛の重さや細かい部分違うらしい
電解液入ってて電圧計ると12.63v
これは普通?再充電したほうがいいのでしょうか
台湾ユアサもそんな感じだったが2年も持たなかった。
調べてみるとGSと台湾では鉛の重さや細かい部分違うらしい
655: 2018/09/22(土) 23:14:49.61
密封式なら基準電圧は12.8Vだよ。
基準以下なら充電する。
基準以下なら充電する。
656: 2018/09/23(日) 06:55:38.77
>>655
再充電して13.40これいい方なのかな?
箱調べたら日本製
再充電して13.40これいい方なのかな?
箱調べたら日本製
657: 2018/09/23(日) 07:16:22.41
普通でしょ
658: 2018/09/23(日) 07:25:40.23
充電器外して30分か1時間落ち着かせて測ってみ
13.1前後あれば健康体
使い込んでヘタったやつや過充電繰り返したやつは
13.3や13.4あたりから電圧落ちないケースも
電圧で騙されるが実際のクランキングは弱い、とかな
13.1前後あれば健康体
使い込んでヘタったやつや過充電繰り返したやつは
13.3や13.4あたりから電圧落ちないケースも
電圧で騙されるが実際のクランキングは弱い、とかな
659: 2018/09/23(日) 11:50:16.68
俺も台湾ユアサからGSユアサに換えたことある。
外観を見比べると完全に別物だよ。多分中身も。
新品GSユアサは補充電をしてから一日置いて電圧を測ると12.8Vだった。
電圧計も精度の信頼できるものを使う必要があるね。
逆に新品満充電のバッテリーの電圧が12.8V前後なら電圧計の精度も信頼できると言える。
外観を見比べると完全に別物だよ。多分中身も。
新品GSユアサは補充電をしてから一日置いて電圧を測ると12.8Vだった。
電圧計も精度の信頼できるものを使う必要があるね。
逆に新品満充電のバッテリーの電圧が12.8V前後なら電圧計の精度も信頼できると言える。
660: 2018/09/23(日) 12:22:35.82
台湾ユアサはユアサとつくけど日本のユアサと関係ない会社じゃなかったかな?
アジアンバッテリーの中ではまともな部類だけどGSユアサの信頼性には敵わないよね。
友人に絶対に車両メーカーから純正部品のバッテリー買う奴が居るが(娘の原付で25000円!) バッテリーの想定外なトラブルは経験したことがないと言ってたよ。
アジアンバッテリーの中ではまともな部類だけどGSユアサの信頼性には敵わないよね。
友人に絶対に車両メーカーから純正部品のバッテリー買う奴が居るが(娘の原付で25000円!) バッテリーの想定外なトラブルは経験したことがないと言ってたよ。
661: 2018/09/23(日) 13:09:08.21
>>660
台湾YUASAでもトラブルの話は聞かないから、そんなに変わらないんじゃない?
ただし、一回のトラブルでも場合によっては万単位の被害になることがあるから、
それを考えたらあえて純正のみ使用するというのも理解できる。
というか、このスレの趣旨からすると、そんなつまらないバッテリーなんて…
超廉価の出所不明のバッテリーでトラブルをカキコしてナンボのものだからねw
台湾YUASAでもトラブルの話は聞かないから、そんなに変わらないんじゃない?
ただし、一回のトラブルでも場合によっては万単位の被害になることがあるから、
それを考えたらあえて純正のみ使用するというのも理解できる。
というか、このスレの趣旨からすると、そんなつまらないバッテリーなんて…
超廉価の出所不明のバッテリーでトラブルをカキコしてナンボのものだからねw
667: 2018/09/26(水) 14:04:52.88
>>660
ミドルネイキッドの国産MFをメーカー純正部品で取ったが古かったようで持たなかったことある
販売店の在庫品だったのかもしれないが
ミドルネイキッドの国産MFをメーカー純正部品で取ったが古かったようで持たなかったことある
販売店の在庫品だったのかもしれないが
671: 2018/09/28(金) 01:28:13.53
>>667
一部を除き、車両メーカーから新車搭載品の保守部品が来るわけじゃない
鮮度の問題で一般の流通品を使う事が推奨されてるから
パーツリストに純正部品番号がなくバッテリ形式そのものもある
普通のバイク屋は仮に純正部品番号がある一部の車両メーカーでも
適応バッテリを車両メーカーじゃなく部品問屋か電装卸に頼む
じゃないとデッドストック品が来るのがわかってるから (長持ちしなかった時にクレーム対応面倒だし)
一部を除き、車両メーカーから新車搭載品の保守部品が来るわけじゃない
鮮度の問題で一般の流通品を使う事が推奨されてるから
パーツリストに純正部品番号がなくバッテリ形式そのものもある
普通のバイク屋は仮に純正部品番号がある一部の車両メーカーでも
適応バッテリを車両メーカーじゃなく部品問屋か電装卸に頼む
じゃないとデッドストック品が来るのがわかってるから (長持ちしなかった時にクレーム対応面倒だし)
662: 2018/09/23(日) 13:14:14.82
2009年5月に入れたGSユアサが今朝逝ったよ。
チョーク引くとクランキングが弱い
という前兆はここ1ヶ月あった。
チョーク引くとクランキングが弱い
という前兆はここ1ヶ月あった。
664: 2018/09/23(日) 13:26:21.37
>>662
天寿を全うしたんだな。
おいらのオートバイでもGS YUASA9年使ったら、ある日突然逝ったw
天寿を全うしたんだな。
おいらのオートバイでもGS YUASA9年使ったら、ある日突然逝ったw
663: 2018/09/23(日) 13:24:02.96
一時ショーライのバッテリーの話題が盛り上がったけどぱったり聞かなくなったな
やはり宣伝だったのか
やはり宣伝だったのか
665: 2018/09/26(水) 06:33:22.97
まだ毎日無意味に充電して楽しんでおられる賢者はいますか?
666: 2018/09/26(水) 08:28:38.43
オプの赤ランプ点灯で充電すら出来んわ
668: 2018/09/26(水) 22:08:00.43
在庫持って無い所か回転率の高そうな所から買わないと長期在庫品掴まされるのは嫌だな。
669: 2018/09/27(木) 08:30:33.15
そもそも回転の高い商品ではないけどな
670: 2018/09/27(木) 21:29:25.80
MF液入り充電済みは製造後どのぐらいの期間内であれば大丈夫なのか
672: 2018/09/28(金) 10:34:20.50
>>670
君のバイクに使用しているバッテリーは搭載後どのくらいの期間大丈夫なのか?
まあそれより長めじゃね?
君のバイクに使用しているバッテリーは搭載後どのくらいの期間大丈夫なのか?
まあそれより長めじゃね?
673: 2018/09/28(金) 12:25:11.20
>>670
補充電次第なんでなんとも言えない。
ほったらかしだと多少短くなる傾向にある。
まぁ、一般人はワクテカしながらロシアンルーレットでもやってろよ!ってこったですよ。
補充電次第なんでなんとも言えない。
ほったらかしだと多少短くなる傾向にある。
まぁ、一般人はワクテカしながらロシアンルーレットでもやってろよ!ってこったですよ。
674: 2018/09/28(金) 16:11:41.63
>>673
類人猿ですかw
類人猿ですかw
675: 2018/09/28(金) 16:49:33.34
ヘッドライトをハイワットのHIDからLEDにして持ち出しのほうが
小さくなったからバッテリーは大体いつも満タン状態
持ち出しのほうが大きくいつも帰宅する頃にバッテリー空になるような
HIDの頃の癖で帰ったらすぐ充電器繋いでるんだけども繋いで数秒で
充電完了になる
それでも毎日充電器繋いでる方がバッテリーは長持ちするのかな?
小さくなったからバッテリーは大体いつも満タン状態
持ち出しのほうが大きくいつも帰宅する頃にバッテリー空になるような
HIDの頃の癖で帰ったらすぐ充電器繋いでるんだけども繋いで数秒で
充電完了になる
それでも毎日充電器繋いでる方がバッテリーは長持ちするのかな?
677: 2018/09/28(金) 18:25:30.85
>>675
繋いで置いた方が、劣化率に違いが出るから
やって置いた方がいいに決まってる。
まぁ、好きにしろ!(笑)
繋いで置いた方が、劣化率に違いが出るから
やって置いた方がいいに決まってる。
まぁ、好きにしろ!(笑)
676: 2018/09/28(金) 17:15:56.33
数秒なら要らぬ手間じゃね
678: 2018/09/28(金) 18:27:39.00
679: 2018/09/29(土) 08:54:11.79
680: 2018/09/30(日) 06:21:40.99
しまった、オプティメイト6で開放型の14L-A2の充電を開始して出勤したんだけど
蓋開けるの忘れてた
繋いだ時赤ランプだからパルスか急速充電のどっちかで始まってると思うんだけど
ダメージあるかな
蓋開けるの忘れてた
繋いだ時赤ランプだからパルスか急速充電のどっちかで始まってると思うんだけど
ダメージあるかな
681: 2018/09/30(日) 07:54:23.75
怖いことしたな
682: 2018/09/30(日) 13:04:32.35
オプってもう6なのか
683: 2018/09/30(日) 22:28:47.40
先ほど帰宅
充電は終わってて見た目上は噴き出したりした形跡はないっぽい
充電は終わってて見た目上は噴き出したりした形跡はないっぽい
684: 2018/09/30(日) 22:54:20.89
開放型なら横に排気口有るから詰まって無ければそこから排気されて大丈夫だけどね。
正直言うと開放型を充電するときに蓋開けると汁が飛び散って後の処理がめんどいから蓋したまま充電するけど問題起きた事ないよ。
36V掛ける超急速充電の時だけ蓋開けるかな。
正直言うと開放型を充電するときに蓋開けると汁が飛び散って後の処理がめんどいから蓋したまま充電するけど問題起きた事ないよ。
36V掛ける超急速充電の時だけ蓋開けるかな。
685: 2018/10/01(月) 09:45:41.51
蓋開けたままだと埃が入ったりと心配事も尽きないしな。
俺は蓋はゆるゆるで充電してるわ。
俺は蓋はゆるゆるで充電してるわ。
686: 2018/10/01(月) 18:28:11.77
GETX7A-BSっての買ってみた
同じところのCTXが4年もったから楽しみだ
同じところのCTXが4年もったから楽しみだ
689: 2018/10/02(火) 03:28:15.99
>>686
まぁ、NBSの粗悪品だけど安いから
3年も使えれば御の字だよな?
まぁ、NBSの粗悪品だけど安いから
3年も使えれば御の字だよな?
690: 2018/10/02(火) 19:47:10.98
>>689
バッテリマンとか言うのが3か月で腐ったから3年も持てば十分だわ
バッテリマンとか言うのが3か月で腐ったから3年も持てば十分だわ
687: 2018/10/02(火) 01:03:05.84
x7Aをgetしたのか
688: 2018/10/02(火) 03:23:47.06
x7Aって、要するに10Sの一歩手前か?(笑)
692: 2018/10/03(水) 20:52:38.63
基本的にバッテリーは
古河
Panasonic
PITWORK(日産指定)
を使うようにしている
古河
Panasonic
PITWORK(日産指定)
を使うようにしている
693: 2018/10/03(水) 20:53:19.44
車のスレと勘違いしてそう
694: 2018/10/03(水) 23:19:12.09
ウチのトランポもpana
基本10年はもつ
バイクは古河だがこれも10年いける
基本10年はもつ
バイクは古河だがこれも10年いける
695: 2018/10/09(火) 11:13:02.57
バッテリーがあがった
朝出かけるときはなんともなかったのに、1時間ほど走ってコンビニ寄ってさぁ行こうとセル回したらカカカカ…
となってた
cb1300の押しがけはキツかった
たった4年で寿命とは
朝出かけるときはなんともなかったのに、1時間ほど走ってコンビニ寄ってさぁ行こうとセル回したらカカカカ…
となってた
cb1300の押しがけはキツかった
たった4年で寿命とは
699: 2018/10/09(火) 17:34:35.38
スクーターだといざと言う時にベルトかすが溜まっててキック下りないってなりがちだよね。
なので普段からキックで始動してたらアレッ…バッテリー要らなくね!ってなったよ。
でも適当な中華安物付けてるよ。
なので普段からキックで始動してたらアレッ…バッテリー要らなくね!ってなったよ。
でも適当な中華安物付けてるよ。
701: 2018/10/10(水) 08:26:51.99
冷蔵庫で冷やしてから電圧を確かめろ。
702: 2018/10/10(水) 09:07:29.15
>>701
冷やすといえば
夏と冬で充電時間て変わるのかな
冷やすといえば
夏と冬で充電時間て変わるのかな
704: 2018/10/11(木) 07:35:54.87
バッテリー横倒しで設置するバイクは寿命短そう
705: 2018/10/11(木) 08:33:03.27
バイク自体壊れるまではメンテナンスフリーだからな
706: 2018/10/11(木) 17:09:01.48
上のフタ剥がしてゴム栓6個外して製精水をほんの少しだけ入れました
その後自作デサルフェーター噛まして14v0.52Aのアダプターで4日充電しました。
結果完全復活です。
補充電後にゴム栓とフタは軽く接着剤で接着しました。
その後自作デサルフェーター噛まして14v0.52Aのアダプターで4日充電しました。
結果完全復活です。
補充電後にゴム栓とフタは軽く接着剤で接着しました。
708: 2018/10/11(木) 18:53:15.98
>>706
おー素晴らしい結果が出ましたね!
おー素晴らしい結果が出ましたね!
709: 2018/10/13(土) 07:44:50.25
>>706様
私も今から去年送料込870円で購入した
BTX4L-BS
をデサル機器と16V0.5Aの加湿器のアダプターを用いて
復活出来るか「実験」してみようかと思います
コンタクトレンズ洗浄用の製精水を補水して
結果は明日状況のみここで報告させて頂きます。
私も今から去年送料込870円で購入した
BTX4L-BS
をデサル機器と16V0.5Aの加湿器のアダプターを用いて
復活出来るか「実験」してみようかと思います
コンタクトレンズ洗浄用の製精水を補水して
結果は明日状況のみここで報告させて頂きます。
707: 2018/10/11(木) 18:29:53.60
日記かよ
710: 2018/10/13(土) 11:52:26.22
BTXは、 D級品 か
712: 2018/10/13(土) 16:01:33.26
>>710
ランク別の激安品ですが普通に使えてました。
>>711
一時的にでも復活してくれたら嬉しい
まぁお遊びですから(デサル実験)
自作のパルス発生器(24kHz)強力過ぎて無線マウスが使えなくなる程
ランク別の激安品ですが普通に使えてました。
>>711
一時的にでも復活してくれたら嬉しい
まぁお遊びですから(デサル実験)
自作のパルス発生器(24kHz)強力過ぎて無線マウスが使えなくなる程
711: 2018/10/13(土) 15:01:42.51
復活しても一時的じゃないの?
716: 2018/10/13(土) 17:34:36.97
>>714
女子高生コンクリート事件かと思った
女子高生コンクリート事件かと思った
717: 2018/10/13(土) 18:17:24.41
田んぼの人じゃないのか
718: 2018/10/14(日) 06:28:57.38
お早う御座います
途中経過報告です。
4分程で暗くなってしまったフォグランプが10分程経過しても明るい状態まで使用出来る状態になりました。
製精水をほんの少しだけ補水して続けてデサル、充電を継続しようと思います。
ほんのり発熱してたアダプターからOP-0007の充電器に変えてメンテナンスモードで電源を確保しようと思います。
メンテナンスモードですと0.8A以下の充電なので恐らく過電流にはならないかと・・・
途中経過報告です。
4分程で暗くなってしまったフォグランプが10分程経過しても明るい状態まで使用出来る状態になりました。
製精水をほんの少しだけ補水して続けてデサル、充電を継続しようと思います。
ほんのり発熱してたアダプターからOP-0007の充電器に変えてメンテナンスモードで電源を確保しようと思います。
メンテナンスモードですと0.8A以下の充電なので恐らく過電流にはならないかと・・・
719: 2018/10/15(月) 09:15:51.58
>>718
つか、時間の無駄使いだな。
他になんかやることねぇの?(笑)
つか、時間の無駄使いだな。
他になんかやることねぇの?(笑)
721: 2018/10/15(月) 14:23:45.04
722: 2018/10/17(水) 19:14:31.19
キックスタートオンリーのバイクなんだけど最近エンジンの掛かりが悪い。ナイトランが多いから電機使いすぎ?
もう六年使ったGSユアサ、交換すれば掛かりは良くなるかな?
CCAっての計りたいなぁ。
もう六年使ったGSユアサ、交換すれば掛かりは良くなるかな?
CCAっての計りたいなぁ。
723: 2018/10/17(水) 19:32:34.06
>>722
セル付いていないのにCCAかい?
セル付いていないのにCCAかい?
724: 2018/10/17(水) 20:08:01.80
>>723
やっぱその項目ってキックオンリーには関係ないのかな?そもそもエンジン掛かりにくい原因が、バッテリーの容量不足に起因しているのか知りたいですよね。
電圧は問題なさそうなので。
やっぱその項目ってキックオンリーには関係ないのかな?そもそもエンジン掛かりにくい原因が、バッテリーの容量不足に起因しているのか知りたいですよね。
電圧は問題なさそうなので。
732: 2018/10/18(木) 13:07:14.96
>>722
6年も使ったバッテリーなら、ほかの人の言うとおりまずバッテリーを新品にして様子見るべきだよ。
6年も使ったバッテリーなら、ほかの人の言うとおりまずバッテリーを新品にして様子見るべきだよ。
725: 2018/10/17(水) 20:29:57.68
車種によるに決まってんだろ
情報を小出しにスンナつってんだろ
情報を小出しにスンナつってんだろ
726: 2018/10/17(水) 20:54:36.46
>>725
ノートンコマンド750です。
ノートンコマンド750です。
727: 2018/10/17(水) 21:58:30.60
BSバッテリーって、どうなん?
本社は、おフランスでも製造は中国と言う
俗に言う、粗悪中華バッテリーの予感なんだけど
要するに名前だけのデルコと同じパティーンか!?
値段が高い割に無名だし、怖くて買えないよな?(笑)
MVアグスタに純正採用されているらしいけど
それがどうした?って感じだよな?www
やっぱり、液体別で届く台湾YUASAが鉄板だろうか?\(^o^)/
本社は、おフランスでも製造は中国と言う
俗に言う、粗悪中華バッテリーの予感なんだけど
要するに名前だけのデルコと同じパティーンか!?
値段が高い割に無名だし、怖くて買えないよな?(笑)
MVアグスタに純正採用されているらしいけど
それがどうした?って感じだよな?www
やっぱり、液体別で届く台湾YUASAが鉄板だろうか?\(^o^)/
728: 2018/10/17(水) 22:27:13.71
コマンドってポイント?
729: 2018/10/18(木) 00:10:29.67
>>728
ボイヤーのフルトラになってます。ちなみに発電系および充電系もモディファイされており、MFバッテリーが搭載されています。
ボイヤーのフルトラになってます。ちなみに発電系および充電系もモディファイされており、MFバッテリーが搭載されています。
731: 2018/10/18(木) 10:52:25.02
>>729
新品のBSバッテリーに変えてからまた置いて…
くくく
新品のBSバッテリーに変えてからまた置いて…
くくく
730: 2018/10/18(木) 04:57:28.75
バッテリー点火なら一番にバッテリー疑うな。
733: 2018/10/18(木) 14:07:59.97
リスクのないバッテリーなどに興味はない。
734: 2018/10/18(木) 14:11:27.00
タンク下バッテリー車に乗るとリスクのあるバッテリーに興味はなくなる。
735: 2018/10/18(木) 17:21:03.33
電装品が増えて来たら、積めるサイズで容量大きいのがあれば載せ替えた方がいいのかな?
736: 2018/10/18(木) 21:45:21.44
やはり
YTX7A-BSを上回る性能をもったバッテリーには、未だ出会えていない
YTX7A-BSを上回る性能をもったバッテリーには、未だ出会えていない
737: 2018/10/18(木) 22:32:52.02
738: 2018/10/18(木) 23:57:09.49
バッテリーにテスター当てると電圧が安定しないんだけど、これは寿命ってこと?デジタルの数値が12Vを示したかと思うと急に0.12とか、チラチラする。
新しく購入したバッテリーならちゃんと12.8ボルト付近で固まるんで、テスターがおかしいわけではなさそう。
新しく購入したバッテリーならちゃんと12.8ボルト付近で固まるんで、テスターがおかしいわけではなさそう。
739: 2018/10/19(金) 00:01:12.59
テスターの針のせいだろ
740: 2018/10/19(金) 00:53:13.99
どゆこと?新しいバッテリーでは安定してるんだよ?
テスターはデジタルのやつなんですよ。
テスターはデジタルのやつなんですよ。
741: 2018/10/19(金) 08:14:40.33
端子の表面が劣化してるとか
742: 2018/10/19(金) 09:41:16.65
新しいバッテリーで表示がちゃんとしてるなら古いバッテリーに何か不具合有るんだろうね。
743: 2018/10/19(金) 17:07:38.95
端子磨いてから出直して来い
744: 2018/10/19(金) 17:21:01.43
プローブの断線とか?バッテリーは冤罪の予感w
745: 2018/10/22(月) 15:24:34.59
新品バッテリーの予備充電という儀式なんですけど、
現在オプティメイトというやつを付けてる状態なので、
液入れ後休ませてから、載せて元のように?げば同じことなんでしょ?
現在オプティメイトというやつを付けてる状態なので、
液入れ後休ませてから、載せて元のように?げば同じことなんでしょ?
746: 2018/10/22(月) 21:31:27.86
教えてエロい人。
スパイロン使っているんだけど、どの充電器で充電すれば良いの?
CTEKかBoschのC3を考えているんだけど、そもそもこれでいいのか?って疑問が・・・
スパイロン使っているんだけど、どの充電器で充電すれば良いの?
CTEKかBoschのC3を考えているんだけど、そもそもこれでいいのか?って疑問が・・・
747: 2018/10/22(月) 22:04:04.33
スパイロンは普通の鉛バッテリー用の充電器で普通に充電したら良いよ。
一応、密封式用のオートカットタイプでね。
スパイロンは中身は鉛なんでリチウムみたい特殊さも危険性もないから良いバッテリーだよ。
一応、密封式用のオートカットタイプでね。
スパイロンは中身は鉛なんでリチウムみたい特殊さも危険性もないから良いバッテリーだよ。
748: 2018/10/23(火) 10:21:07.27
スパイロン、気になって調べたけど大きいサイズは無いんだな。
755: 2018/10/23(火) 21:44:02.55
>>748
回答ありがと。
ちょっと判らないのが、VRLA対応充電器にAGMモードが付いてる物があるでしょ。
スパイロンはAGMだからAGMモード付きで充電した方が良いのかな、と。
AC DelcoやOptimaは専用充電器が必要って聞くし。
ハーレーも純正がAGMでちゃんと充電できる充電器は少ないって言うし。
なんだか頭の中グルグルなのよ。
回答ありがと。
ちょっと判らないのが、VRLA対応充電器にAGMモードが付いてる物があるでしょ。
スパイロンはAGMだからAGMモード付きで充電した方が良いのかな、と。
AC DelcoやOptimaは専用充電器が必要って聞くし。
ハーレーも純正がAGMでちゃんと充電できる充電器は少ないって言うし。
なんだか頭の中グルグルなのよ。
749: 2018/10/23(火) 15:09:59.05
バッテリーの取り付けボルトがM6なのかM8なのか分からんのだけどわかる人いますか?
バッテリーはytx12-bsなんだけど+-両方紛失しちゃってM6かM8どっちを用意すればいいか分からんのよ
バッテリーはytx12-bsなんだけど+-両方紛失しちゃってM6かM8どっちを用意すればいいか分からんのよ
750: 2018/10/23(火) 15:20:19.95
M6のはずだよ。海外産バッテリーだとM5のことも有るけどね。
751: 2018/10/23(火) 15:28:37.26
ありがとうございます
充電するために取り外して部屋まで持ってったら両方落っことしたみたいで探してもなくてもググっても意外に分からんしほんと助かりました
充電するために取り外して部屋まで持ってったら両方落っことしたみたいで探してもなくてもググっても意外に分からんしほんと助かりました
752: 2018/10/23(火) 16:14:34.95
アマゾンで
バイク バッテリーターミナルボルト
と検索したらキタコの商品が出るから適当なの選んでね。
ターミナルボルトは専用のボルトに特殊なメッキして有るから鉄やステンボルトは緊急には良いけど常用は避けた方が良いよ。
バイク バッテリーターミナルボルト
と検索したらキタコの商品が出るから適当なの選んでね。
ターミナルボルトは専用のボルトに特殊なメッキして有るから鉄やステンボルトは緊急には良いけど常用は避けた方が良いよ。
753: 2018/10/23(火) 16:49:20.15
普段やらんことすると無くしたりするよね
マイナーパーツだけにくぐっても出てこないし
マイナーパーツだけにくぐっても出てこないし
754: 2018/10/23(火) 19:54:50.56
とりあえずは良かったね。
ボルトはターミナルにくっつけておいた方が良いよ。
ボルトはターミナルにくっつけておいた方が良いよ。
756: 2018/10/23(火) 21:49:25.16
レス番ズレてるのかと思って再取得しちゃったw
757: 2018/10/23(火) 21:55:12.63
バイクに車載のレギュレターは高級充電器みたいな高等な制御はしてないよ。
それで平気なんだからAGMモードが有るなら使い無くてもオートカットならお任せで、何もない昔の液式バッテリー用のただ電流流すだけの充電器なら電流測定して計算して時間決めてやめたら良いよ。
それで平気なんだからAGMモードが有るなら使い無くてもオートカットならお任せで、何もない昔の液式バッテリー用のただ電流流すだけの充電器なら電流測定して計算して時間決めてやめたら良いよ。
758: 2018/10/23(火) 22:08:15.17
あぁ、レス番間違えてる・・・
難しいこと考えずに自動制御タイプで良いのね。
皆さんありがとう。
難しいこと考えずに自動制御タイプで良いのね。
皆さんありがとう。
759: 2018/10/23(火) 22:54:44.78
ターミナルボルトってあれ材質はアルミでその上にメッキしてんのかな
電気伝導率は黄銅と同じくらいか
電気伝導率は黄銅と同じくらいか
760: 2018/10/24(水) 19:02:30.79
スマソ。立て直す。
と思ったがスレ立て規制くらった。
スマソ。
と思ったがスレ立て規制くらった。
スマソ。
761: 2018/10/24(水) 20:30:29.70
緑青吹くし切ったら赤みが有るから銅系合金の銅比率高めだと思うね。
昔の液式バッテリーの頃にターミナルボルトが錆びるからとステンレスボルトに替えた奴が居てバッテリー弱ってる時に車からジャンプしてキャブが駄目っぽいのに無理やり回し続けてボルトが真っ赤に焼けてコード燃えてたよ。
専用品には意味が有るんだよな。
昔の液式バッテリーの頃にターミナルボルトが錆びるからとステンレスボルトに替えた奴が居てバッテリー弱ってる時に車からジャンプしてキャブが駄目っぽいのに無理やり回し続けてボルトが真っ赤に焼けてコード燃えてたよ。
専用品には意味が有るんだよな。
766: 2018/10/25(木) 14:30:21.67
>>761
ターミナルのボルトは端子をとめるだけなのでステンボルトでもかまわない
ターミナルのボルトは端子をとめるだけなのでステンボルトでもかまわない
762: 2018/10/24(水) 20:45:27.70
まあステンレスってアルミに比べたら電気通しにくいし…
763: 2018/10/24(水) 20:55:28.41
ステンレスを重さ以外は万能金属と思ってる人は結構いるしね。
764: 2018/10/25(木) 06:57:02.14
ついこの頃某全国チェーン店からバイクを買った人が
店から渡された書類一式を見せてもらったら、
バッテリーの寿命は2年程度ですから、定期的に交換が必要になります、
みたいな啓発チラシがあったな。
店から渡された書類一式を見せてもらったら、
バッテリーの寿命は2年程度ですから、定期的に交換が必要になります、
みたいな啓発チラシがあったな。
765: 2018/10/25(木) 09:19:20.66
中華でノーメンテなら2年もてばいいほうだよね
767: 2018/10/25(木) 15:53:51.87
電食が起きるからバッテリー付属のボルトを使うのが一番いいよ。
768: 2018/10/25(木) 16:11:39.31
ソケットタイプの端子なので追加電装のために増設ターミナルを
自作してソケットに挟み込んでるんだけど市販品でこういうのは無いのかな?
自作してソケットに挟み込んでるんだけど市販品でこういうのは無いのかな?
770: 2018/10/25(木) 21:02:01.04
>>768
無いので諦めて臭い!(^o^)
無いので諦めて臭い!(^o^)
769: 2018/10/25(木) 16:19:02.33
http://monkey-files.com/Maintenance/maintenance_09/mainte09_img02.jpg
このタイプに取り付けられる市販の増設ターミナルが欲しい
このタイプに取り付けられる市販の増設ターミナルが欲しい
771: 2018/10/25(木) 22:28:44.16
追加電装なんてフューズボックスから取ればいいじゃん
772: 2018/10/26(金) 08:51:51.31
電装スレで叩かれるぞ
773: 2018/10/26(金) 19:08:24.86
ボルトタイプだとちゃんとした増設ターミナルがエーモンとかから
出てるんだがコネクタタイプは見たことないなあ
省スペース用のものだから汎用としては販売しにくいのかも
出てるんだがコネクタタイプは見たことないなあ
省スペース用のものだから汎用としては販売しにくいのかも
774: 2018/10/28(日) 17:52:11.58
近年のバイク、盗難の少ない地域なら
暗電流が流れないように押しボタンスイッチみたいなもので
バッテリー上がりを防ぐような仕掛けをしないとダメだな。
安いバッテリーだと、1か月で充電不能に陥ることも・・・・・
暗電流が流れないように押しボタンスイッチみたいなもので
バッテリー上がりを防ぐような仕掛けをしないとダメだな。
安いバッテリーだと、1か月で充電不能に陥ることも・・・・・
775: 2018/10/28(日) 19:13:51.98
毎日帰ったら充電器繋いでるから問題ナス
776: 2018/10/28(日) 23:31:54.24
そのスイッチが施工不良とか劣化して走行中に悪さする可能性考えたら自分も充電に手間かけるわ。
777: 2018/10/29(月) 22:18:57.45
最近は、AGMばっかり!
779: 2018/10/30(火) 05:05:42.57
>>777
agaと見違えて不愉快な気分に
agaと見違えて不愉快な気分に
778: 2018/10/29(月) 22:27:37.21
銀クリに相談か
780: 2018/10/30(火) 10:05:45.40
昔のハーレーに付けたような、ジャックナイフ式のブレーカーは不要。
メーターの時計やイモビ系で消費する暗電流だけカットしてやれば良いと思う。
いくら制御の良い充電器でも、無用にやりすぎるのは良くないのではないか?
第一、維持するのに充電が必要なんて、バイクなのにスマートでない。
メーターの時計やイモビ系で消費する暗電流だけカットしてやれば良いと思う。
いくら制御の良い充電器でも、無用にやりすぎるのは良くないのではないか?
第一、維持するのに充電が必要なんて、バイクなのにスマートでない。
781: 2018/10/30(火) 10:32:08.51
充電されない状況で電圧低下すると自動的にシャットダウンして
上がりを防ぐバッテリーとか出ないかな
上がりを防ぐバッテリーとか出ないかな
782: 2018/10/30(火) 10:39:28.21
ETCかせキュウリティーか判らないけど
完全放電したら充電できなくなった。
デジタル充電器もアナログ充電器もエラーで充電開始しない。
車のバッテリーとか繋いでほっといたら充電できるようになる?
バッテリーは1月くらい前に新品交換したばかりなんですけど
完全放電したら充電できなくなった。
デジタル充電器もアナログ充電器もエラーで充電開始しない。
車のバッテリーとか繋いでほっといたら充電できるようになる?
バッテリーは1月くらい前に新品交換したばかりなんですけど
785: 2018/10/30(火) 11:38:13.61
>>782
リチウムならBMS側でそんな制御も入っている
リチウムならBMS側でそんな制御も入っている
784: 2018/10/30(火) 11:33:50.77
現代のバイクを買おうとする人は、
いくら高級なバッテリーを装着しても、
バッテリー上がりに苦しめられるばかりか、
新しいバッテリーを買っても買っても
たった1か月で使えなくなるかもしれないことを
心してオートバイ生活を始めなければならないと
いうことですな。
いくら高級なバッテリーを装着しても、
バッテリー上がりに苦しめられるばかりか、
新しいバッテリーを買っても買っても
たった1か月で使えなくなるかもしれないことを
心してオートバイ生活を始めなければならないと
いうことですな。
788: 2018/10/30(火) 13:51:18.46
30年くらい前に買った何の制御もない充電器がいまだに重宝してるわ
790: 2018/10/30(火) 15:42:19.71
何の制御もないはずの充電器で充電しないとか酷くね?
792: 2018/10/31(水) 15:45:02.50
5Aくらいの無線機用電源が重宝
電圧調整できる奴なら更に捗る
電圧調整できる奴なら更に捗る
793: 2018/10/31(水) 19:23:13.07
>>792
定電圧電源は充電に使わない方が良いよ。
いつの間にか電解液がグラグラ沸き立っていたこともあるし危険。
用途に合った充電器を使った方が良いよ。
定電圧電源は充電に使わない方が良いよ。
いつの間にか電解液がグラグラ沸き立っていたこともあるし危険。
用途に合った充電器を使った方が良いよ。
795: 2018/11/02(金) 18:42:21.68
補充電と液確認て1ヶ月ごとにやります?
週に1回くらいしか乗らないんだけど
2ヶ月に一度くらいでいいものかな?
週に1回くらいしか乗らないんだけど
2ヶ月に一度くらいでいいものかな?
796: 2018/11/02(金) 23:54:19.62
週1で乗ってて補充電?
798: 2018/11/03(土) 21:57:57.71
連投すいません。
ちなみにメーターで同調取れてるのにアイドリングが100前後ハンチングします。
アドバイスください。
ちなみにメーターで同調取れてるのにアイドリングが100前後ハンチングします。
アドバイスください。
799: 2018/11/03(土) 21:59:02.32
>>798
誤爆しました
誤爆しました
800: 2018/11/04(日) 18:20:43.10
アンビリカルケーブル付きが標準
801: 2018/11/04(日) 19:35:37.72
スレ 推奨 充電器
大橋産業・BAL1734 製造終了品のため、流通在庫のみ
ヨドバシカメラにて3700円(送料込み)
大橋産業・BAL1734 製造終了品のため、流通在庫のみ
ヨドバシカメラにて3700円(送料込み)
803: 2018/11/04(日) 20:30:53.08
>>801
何がいいのこれ?
何がいいのこれ?
804: 2018/11/05(月) 08:38:03.56
>>801
DRC-300とどっちがいい?
DRC-300とどっちがいい?
820: 2018/11/10(土) 14:47:29.16
>>801
旧長方形型はスイッチが1年ちょいで無反応になった。
これのせいで大橋産業製は今も避けてる。
>>805
wwwww
>>804
DRC300に決まってる。
旧長方形型はスイッチが1年ちょいで無反応になった。
これのせいで大橋産業製は今も避けてる。
>>805
wwwww
>>804
DRC300に決まってる。
802: 2018/11/04(日) 20:02:23.78
中華のバッテリー、2000円。
毎月、補充電、週1回走行。
1年で終わりました。
毎月、補充電、週1回走行。
1年で終わりました。
805: 2018/11/05(月) 08:56:57.52
スイッチ修理の練習
806: 2018/11/05(月) 11:11:08.29
アドレス125で使えるバッテリーキルスイッチ教えて
807: 2018/11/05(月) 11:32:22.70
ggrks
808: 2018/11/05(月) 12:58:37.99
こたつ用のスイッチでも間に噛ませときゃいんじゃないですかね
809: 2018/11/05(月) 22:54:54.03
2ヶ月ごとの補充電と1ヶ月ごとだと寿命変わるかな?
810: 2018/11/05(月) 23:40:24.73
オプティマ買おうかな
811: 2018/11/06(火) 09:59:49.07
>>810
バイクの積めるやつあるの?
バイクの積めるやつあるの?
812: 2018/11/06(火) 10:08:45.24
リアボックスに設置か
813: 2018/11/09(金) 10:07:37.88
台湾ユアサってどうなんだろう
まぁ当たり外れがあるとは思うが
まぁ当たり外れがあるとは思うが
814: 2018/11/09(金) 10:53:04.75
USユアサで懲りたから台湾も使わない
815: 2018/11/09(金) 12:27:03.86
安かったからVARTAにしてみた
816: 2018/11/09(金) 13:34:13.16
プロセレクトでも長い愛だ何も問題ないんだしどこの買っても
ハズレなんかまあ無いよ
ハズレなんかまあ無いよ
817: 2018/11/09(金) 17:52:49.24
GS湯浅とはまったくの別物だったね
818: 2018/11/09(金) 21:28:00.85
台湾ユアサを毎年買い替えて行けばええやん
819: 2018/11/10(土) 08:35:22.23
だったら納豆の方が良いわ
821: 2018/11/11(日) 09:31:55.42
Amazonのランキングほどあてにならないものはない
823: 2018/11/11(日) 10:57:33.09
スイッチ駄目になるのも早いけど治すのも簡単でトータルコスパは悪くないけどね
824: 2018/11/11(日) 12:16:55.94
安物を買ってきて壊れても修理をいとわないのがこのスレの住人。
825: 2018/11/11(日) 16:45:03.27
BSバッテリーって、どうよ?
829: 2018/11/12(月) 12:01:04.02
>>825
アグスタ標準搭載だが、GSユアサに交換して新車を納品する店があるくらい素晴らしいレベル。
アグスタ標準搭載だが、GSユアサに交換して新車を納品する店があるくらい素晴らしいレベル。
833: 2018/11/14(水) 07:24:36.11
>>829
そんなに素晴らしいのか!?(笑)
廃クォリティーなのかも知れんな。
アグスタに搭載されているのは、横置き対応のSLAタイプなんで
無問題のハズなんだけどな?
車体…(以下略
やっぱり、無難な台湾YUASAにしとくかな?
そんなに素晴らしいのか!?(笑)
廃クォリティーなのかも知れんな。
アグスタに搭載されているのは、横置き対応のSLAタイプなんで
無問題のハズなんだけどな?
車体…(以下略
やっぱり、無難な台湾YUASAにしとくかな?
826: 2018/11/11(日) 19:16:39.52
どうよって、そんなこと俺に言わせるのかよ
827: 2018/11/12(月) 04:33:57.44
>>826
で?
どうよ?
で?
どうよ?
828: 2018/11/12(月) 09:42:42.03
そうよ
830: 2018/11/12(月) 13:27:06.92
そうわね
831: 2018/11/13(火) 18:48:04.59
アズスタはしかも横置きだしな。
あれは毎度バッテリーごと外しておいた方がよい。
バッテリーにも本体側にも問題あり。
高いのに。
あれは毎度バッテリーごと外しておいた方がよい。
バッテリーにも本体側にも問題あり。
高いのに。
834: 2018/11/14(水) 08:46:49.86
デイトナのバッテリー評判は?
安いけど
安いけど
836: 2018/11/14(水) 18:49:35.02
>>834
今もやっているか知らんけど、ロードサービスが付いてくる奴か?(笑)
やたらと値段が高かった記憶しかねぇ!
今もやっているか知らんけど、ロードサービスが付いてくる奴か?(笑)
やたらと値段が高かった記憶しかねぇ!
835: 2018/11/14(水) 09:44:45.03
チャイナ製なんだよなあ
837: 2018/11/14(水) 19:33:46.50
価格設定が半端だよね。
あんなんならバイクパーツセンターかバッテリーマンをリスク込みで買うわ。
安全性取るなら純正買うしな。
あんなんならバイクパーツセンターかバッテリーマンをリスク込みで買うわ。
安全性取るなら純正買うしな。
838: 2018/11/21(水) 10:18:59.31
新品買ったものの、旧バッテリー充電したら普通に復活した(^_^;)
どう運用するのが最終的に長持ちしますか?
どう運用するのが最終的に長持ちしますか?
839: 2018/11/21(水) 10:30:03.38
新品使えよ
840: 2018/11/21(水) 10:37:17.29
保管しといても無駄だよね(^_^;)
841: 2018/11/21(水) 18:39:56.26
新品が中華で外した旧が国産ならスペアに取っとけば?
842: 2018/11/21(水) 22:19:11.95
>>841
両方台湾ユアサです。
旧は5年持って1回上がっただけなんで、悪くない個体なんですよね
2ー3年スペア保持しようと思ったら充電は何ヵ月に1回くらいですかね?(^_^;)
1ヶ月毎に交換してたら禿げるわ俺w
両方台湾ユアサです。
旧は5年持って1回上がっただけなんで、悪くない個体なんですよね
2ー3年スペア保持しようと思ったら充電は何ヵ月に1回くらいですかね?(^_^;)
1ヶ月毎に交換してたら禿げるわ俺w
843: 2018/11/21(水) 22:24:27.00
>>842
繋いでなければ結構もつとは聞いたことある
繋いでなければ結構もつとは聞いたことある
844: 2018/11/21(水) 22:31:59.53
>>842
面倒ならソーラー充電の奴あるじゃん
アレのシガソケ部分バラしてクリップ付けて繋いで窓際に置けば
面倒ならソーラー充電の奴あるじゃん
アレのシガソケ部分バラしてクリップ付けて繋いで窓際に置けば
845: 2018/11/22(木) 08:10:30.34
>>842
冬眠で5ヶ月位外して屋内保管だとそのまま使えてるよ
冬眠で5ヶ月位外して屋内保管だとそのまま使えてるよ
846: 2018/11/25(日) 11:27:29.48
前にスパイロンの充電器で相談したんだけど、結局CTEK MXS5.0JP買いました。
古いオプティーメートだと始動可能までは充電できるものの、満充電感がどうやっても無くて嫌な感じだったのよ。
で、CTEKで充電したらバッチリ。
充電器との相性なんだと思っていたら、
http://2rinkan.blog.jp/yokkaichi-2rinkan/
11月23日の記事に俺の体感と全く同じ事が書いてあった・・・
オプティメートがダメなわけじゃないんだけどCTEK買って良かったよ。
古いオプティーメートだと始動可能までは充電できるものの、満充電感がどうやっても無くて嫌な感じだったのよ。
で、CTEKで充電したらバッチリ。
充電器との相性なんだと思っていたら、
http://2rinkan.blog.jp/yokkaichi-2rinkan/
11月23日の記事に俺の体感と全く同じ事が書いてあった・・・
オプティメートがダメなわけじゃないんだけどCTEK買って良かったよ。
847: 2018/11/25(日) 16:38:54.60
オプティメート4は最初だけ14.3V まで充電するけど
その後のメンテナンスモードは13,6Vまでの充電だからな。
その後のメンテナンスモードは13,6Vまでの充電だからな。
848: 2018/11/25(日) 16:46:39.98
>>847
ゴメン、俺のオプティメートはそんなに新しくない。
遙か昔に買ったタイプなんだ・・・
ゴメン、俺のオプティメートはそんなに新しくない。
遙か昔に買ったタイプなんだ・・・
849: 2018/11/27(火) 00:34:05.25
大昔の角張った形のやつ(オプティメイト3)でも
最大電流値が0.2A低いくらいで
動作ロジックは4と同じだよ
最大電流値が0.2A低いくらいで
動作ロジックは4と同じだよ
850: 2018/11/27(火) 07:54:33.89
オプティメイトで満充電できなかったらバッテリーの容量自体が減ってるってことだよ
851: 2018/11/28(水) 19:11:35.38
最安のバッテリーCTX7A-BSを購入し、納品後ほぼ1年、簡単な補充電のみで保管してました。
1年経過したのち車両に取り付けて使ったら、完全に劣化した状態でセルすら回りません。
キーOFFの電圧は13Vあるけどセルを回すと11Vまでさがるという、終末期の症状です。
BAL 1734で充電すると、すぐFULL表示です。BAL1734は0.1Aの微弱充電モードになるので、
そのまま一晩放置しましたが、セルが回るほどの回復はありませんでした。
このままダメだった場合、手元にCVCC安定化電源があるので、16V1Aくらいを印可して
刺激を与えようかと思います。この行為って、なにか改善するきっかけになりそうですか?
それともトドメをさすだけですか?
以前に、これを開放型でやって復活したことがありました。
なぜ新品のバッテリーを1年放置したかの経緯ですが、バイクパーツセンターの最安な
CTX7A-BSを数年おきに買ってます。2年経過してヘタってきたので、昨年秋に
再度購入しました。それを取り付ける直前に、なぜか2年使用してヘタったバッテリーが
何もしてないのに突然息を吹き返して、セルも回るまでになりました。
不便がないので、昨年購入したものは取り付けせず保管してました。
今年、前回の息を吹き返したバッテリーがいよいよダメになったので
昨年購入分のものへ交換したところ、上記の事案となりました。
一度も車両で使ってないのに臨終は、悲しすぎる・・・
なにか最後にできることってありませんか。
1年経過したのち車両に取り付けて使ったら、完全に劣化した状態でセルすら回りません。
キーOFFの電圧は13Vあるけどセルを回すと11Vまでさがるという、終末期の症状です。
BAL 1734で充電すると、すぐFULL表示です。BAL1734は0.1Aの微弱充電モードになるので、
そのまま一晩放置しましたが、セルが回るほどの回復はありませんでした。
このままダメだった場合、手元にCVCC安定化電源があるので、16V1Aくらいを印可して
刺激を与えようかと思います。この行為って、なにか改善するきっかけになりそうですか?
それともトドメをさすだけですか?
以前に、これを開放型でやって復活したことがありました。
なぜ新品のバッテリーを1年放置したかの経緯ですが、バイクパーツセンターの最安な
CTX7A-BSを数年おきに買ってます。2年経過してヘタってきたので、昨年秋に
再度購入しました。それを取り付ける直前に、なぜか2年使用してヘタったバッテリーが
何もしてないのに突然息を吹き返して、セルも回るまでになりました。
不便がないので、昨年購入したものは取り付けせず保管してました。
今年、前回の息を吹き返したバッテリーがいよいよダメになったので
昨年購入分のものへ交換したところ、上記の事案となりました。
一度も車両で使ってないのに臨終は、悲しすぎる・・・
なにか最後にできることってありませんか。
852: 2018/11/28(水) 19:50:25.84
>>851
昔、ティンティンって名前のパンダがいた
まで読んだ
昔、ティンティンって名前のパンダがいた
まで読んだ
853: 2018/11/28(水) 20:38:52.42
>>851
書道の文鎮にするべし!
書道の文鎮にするべし!
857: 2018/11/29(木) 08:33:14.94
>>851
このスレの住民には安いからと予備を購入し一年保管なんてやらないだろうけど
ホムセン等の店舗の在庫が一年で全品入れ替わるほど売れてるとは思えない。
途中補充電もしないだろうし。
そう考えると一般ユーザーが購入後一年放置でも問題ないはずなんだけどな。
このスレの住民には安いからと予備を購入し一年保管なんてやらないだろうけど
ホムセン等の店舗の在庫が一年で全品入れ替わるほど売れてるとは思えない。
途中補充電もしないだろうし。
そう考えると一般ユーザーが購入後一年放置でも問題ないはずなんだけどな。
854: 2018/11/28(水) 22:05:17.09
嫁が買って来た大根が冷蔵庫の中で干乾びてのを見た時と同じ気持ちだな
迷わず捨てたけどな
迷わず捨てたけどな
855: 2018/11/28(水) 22:14:35.63
レイラのブログに上がっていたNOCOってどうなのよ。
リチウムイオンと鉛が共用できる充電器って他に聞かないよね。
リチウムイオンと鉛が共用できる充電器って他に聞かないよね。
856: 2018/11/29(木) 05:36:25.86
>>855
ノッコの人魚まで読んだ。
ノッコの人魚まで読んだ。
858: 2018/11/29(木) 09:53:43.46
ユアサHPだと、冬6ヶ月、夏3ヶ月で補充電とある。
搭載状態で毎日乗るのとどっちが長持ちするんだろう?
毎日のってても5年10年くらい持つし(^_^;)
搭載状態で毎日乗るのとどっちが長持ちするんだろう?
毎日のってても5年10年くらい持つし(^_^;)
859: 2018/11/29(木) 10:27:45.14
毎日乗るってことは毎日充放電を繰り返して更に振動や熱も有るから寿命は短いだろ。
860: 2018/11/29(木) 10:31:02.83
毎日乗るのが1番いい
車も単車も女も同じ
車も単車も女も同じ
861: 2018/11/29(木) 11:29:28.17
もうオッサンだから毎日は使えないのよ
862: 2018/11/29(木) 15:18:24.37
常に満充電状態を保つのがバッテリーを長持ちさせる基本だと聞いていたが、週1回もしくは2週間に一回の割合でしか乗ってない俺の新車時からの古河のは7年近く持ってるわ
冬場に補充電しているだけ
冬場に補充電しているだけ
863: 2018/11/29(木) 18:58:10.64
冬場の補充電が効いてるんだろうね
864: 2018/11/29(木) 20:41:20.36
車両の充電量とかのバランスも有るからね。
元々充電弱めな車両でたまにしか乗らないとかだと厳しいだろうね。
元々充電弱めな車両でたまにしか乗らないとかだと厳しいだろうね。
865: 2018/11/30(金) 05:22:05.65
毎日乗ってたら補充電不要?
866: 2018/11/30(金) 08:28:22.99
>>865
そうでなければリコールだろ
そうでなければリコールだろ
867: 2018/11/30(金) 09:08:56.71
>>866
ワイのVmaxエ・・・
途中からレギュレーター変更になったけどリコールではなかった
ワイのVmaxエ・・・
途中からレギュレーター変更になったけどリコールではなかった
868: 2018/11/30(金) 15:58:48.61
>>866
短距離だと無意味だぞ
30分以上は乗らないと
短距離だと無意味だぞ
30分以上は乗らないと
869: 2018/12/01(土) 01:27:56.24
安物を一度も使わずダメにした851だけど、
16Vを印可した結果、ブクブク泡の出る音はするけど
CCA的視点で回復の兆しは見えてこない。
どうすりゃいいのよ、この文鎮を使えるようにするには!
サルフェーションを解消するパルスを与えれば
このポンコツは回復するのだろうか。あまりにも悔しい。
16Vを印可した結果、ブクブク泡の出る音はするけど
CCA的視点で回復の兆しは見えてこない。
どうすりゃいいのよ、この文鎮を使えるようにするには!
サルフェーションを解消するパルスを与えれば
このポンコツは回復するのだろうか。あまりにも悔しい。
871: 2018/12/01(土) 05:03:03.49
>>870
>捨てる。
ドブ川に投げ込んじゃうのか?
犯罪だよ・・・。
>捨てる。
ドブ川に投げ込んじゃうのか?
犯罪だよ・・・。
872: 2018/12/01(土) 05:36:43.22
>>871
いやバイク屋とか車屋とか行き付けのスタンドとかで引き取ってくれるだろう?
なんなら玄関の外に置いといたら自然に無くなるよ。
いやバイク屋とか車屋とか行き付けのスタンドとかで引き取ってくれるだろう?
なんなら玄関の外に置いといたら自然に無くなるよ。
879: 2018/12/01(土) 09:40:29.50
>>872
自然に無くなるw
自然に無くなるw
875: 2018/12/01(土) 08:17:28.68
月曜の朝のオートバックスの前なんて捨てバッテリーの宝庫だとか?
その捨てバッテリーをハイエナ拾い屋が回収してって、
3・4千円位には成るって、昔捕まえた、拾い屋のオッサンが言ってた。
だから >>871 の書いてる様に玄関先に置いといて、勝手に盗んで行ってくれる。
例 https://www.ohata.org/scrap_battery_car.html
環七の足立陸事の入り口交差点ソバにも銅キロ幾ら、アルミ幾らって看板を立ててる業者も有る。
その捨てバッテリーをハイエナ拾い屋が回収してって、
3・4千円位には成るって、昔捕まえた、拾い屋のオッサンが言ってた。
だから >>871 の書いてる様に玄関先に置いといて、勝手に盗んで行ってくれる。
例 https://www.ohata.org/scrap_battery_car.html
環七の足立陸事の入り口交差点ソバにも銅キロ幾ら、アルミ幾らって看板を立ててる業者も有る。
873: 2018/12/01(土) 07:09:07.56
千葉から送られてくるバッテリーは、おそらく今通販で量販されている
あらゆるバッテリーの中で一番寿命が短い。
知らない人にバイクを渡すときに、とりあえず1日だけエンジンが始動すれば
良い時用という感じ。乗り物に使わない方が良いレベル。
あらゆるバッテリーの中で一番寿命が短い。
知らない人にバイクを渡すときに、とりあえず1日だけエンジンが始動すれば
良い時用という感じ。乗り物に使わない方が良いレベル。
874: 2018/12/01(土) 07:11:03.63
だからCは千葉のCな。
876: 2018/12/01(土) 08:53:33.79
昔セルフのガソリンスタンドで引き取り断られたことあるぞ
877: 2018/12/01(土) 09:01:13.94
え?今の話をしてるのになんで昔の話をし出すの?
878: 2018/12/01(土) 09:13:43.65
新品よりたけえよw
880: 2018/12/01(土) 10:07:18.18
バイク用のバッテリーはあまりお金にならないようで、回収屋さんがただでいいなら引き取るって言ってたな。
881: 2018/12/01(土) 10:39:12.14
>>880
バイク用のは鉛の量が少ないから、買取不可の場合が多いんだよね。
よって回収屋の人もイラネーってなる訳ヨ
くくく…
あと、テメーら素人が買い取り屋に持って逝っても
業者じゃ無いんで買ってくれないし、追い返されるだけだぞ?
最低限㌧単位で尚かつ売り手が間違いなく業者である事を証明出来ないと
買う側も産廃の違法取引で逮捕もんなので、素人は相手にしてくんねぇよ!
オメーらは、ドブ川に捨てるとかバックスの所にそっと置いて来るかして来なさいってこった。
バッテリーは、産廃だし金で買うのは条件があって
それに反すると犯罪になるんだぜ?
バイク用のは鉛の量が少ないから、買取不可の場合が多いんだよね。
よって回収屋の人もイラネーってなる訳ヨ
くくく…
あと、テメーら素人が買い取り屋に持って逝っても
業者じゃ無いんで買ってくれないし、追い返されるだけだぞ?
最低限㌧単位で尚かつ売り手が間違いなく業者である事を証明出来ないと
買う側も産廃の違法取引で逮捕もんなので、素人は相手にしてくんねぇよ!
オメーらは、ドブ川に捨てるとかバックスの所にそっと置いて来るかして来なさいってこった。
バッテリーは、産廃だし金で買うのは条件があって
それに反すると犯罪になるんだぜ?
882: 2018/12/01(土) 10:43:32.42
浜屋行け
バッテリーに限らず金属屑や殆どの電化製品買い取ってくれるぞ
バッテリーに限らず金属屑や殆どの電化製品買い取ってくれるぞ
883: 2018/12/01(土) 11:18:55.55
用品店で無料引取やるところあるだろ
884: 2018/12/01(土) 15:46:14.32
前は二輪館?で廃棄バッテリー専用のかごが置いて有って、
ご自由にお捨て下さい状態だったのに、
いつの間にやら置かなく成ってた。
ご自由にお捨て下さい状態だったのに、
いつの間にやら置かなく成ってた。
888: 2018/12/01(土) 18:17:19.85
>>884
2りんかんじゃないけど、店の裏手の廃バッテリー収集所からいつの間にかなくなってた
回収業者も来てなかったので窃盗されたんだろうなと思って
回収業者に相談したら鍵付きのバッテリー専用回収箱を設置してくれた
2りんかんじゃないけど、店の裏手の廃バッテリー収集所からいつの間にかなくなってた
回収業者も来てなかったので窃盗されたんだろうなと思って
回収業者に相談したら鍵付きのバッテリー専用回収箱を設置してくれた
885: 2018/12/01(土) 16:09:26.22
引き取っても処分に金掛かるから
用品店の購入者以外の無料引き取りはやらなくなっていってるよ
用品店の購入者以外の無料引き取りはやらなくなっていってるよ
887: 2018/12/01(土) 17:28:19.83
>>885
正規の産廃処理ルートでやってんだろうな。
産廃の買い取り行為は、違法だし893屋の資金源になるから
違法ルートで処分しちゃダメ!
良い子のお約束だ!(^o^)
正規の産廃処理ルートでやってんだろうな。
産廃の買い取り行為は、違法だし893屋の資金源になるから
違法ルートで処分しちゃダメ!
良い子のお約束だ!(^o^)
886: 2018/12/01(土) 16:42:33.57
ホームセンターは行ってみた?
自分は愛知県民で いつもdcmカーマにもちこんでいる。
そこで買ってなくてもOKだし。
自分は愛知県民で いつもdcmカーマにもちこんでいる。
そこで買ってなくてもOKだし。
890: 2018/12/01(土) 23:14:51.44
バッテリーマンな
891: 2018/12/01(土) 23:57:26.29
○ーマリンバッテリー
○ーパーチープバッテリー
本当に酷いバッテリーだぞ!
○ーマリンに関しては、初日からセルすら回らないし
保証を申請しても、音信不通だぞ?(笑)
酷いよな!
絶対に買うなよ!
○ーパーチープバッテリー
本当に酷いバッテリーだぞ!
○ーマリンに関しては、初日からセルすら回らないし
保証を申請しても、音信不通だぞ?(笑)
酷いよな!
絶対に買うなよ!
892: 2018/12/02(日) 07:43:36.42
それまでは某社の格安バッテリーを車検の度に代えていたが
古河に換えてから5年経つが絶好調で申し分なし。
気のせいか、換えたその日からバイクの性能が上がったような気がした。
どの分野でもそうだろうが、有名メーカー品は品質も安心感も全然違う。
今の状態なら次の車検で換えなくても済みそうだ。
古河に換えてから5年経つが絶好調で申し分なし。
気のせいか、換えたその日からバイクの性能が上がったような気がした。
どの分野でもそうだろうが、有名メーカー品は品質も安心感も全然違う。
今の状態なら次の車検で換えなくても済みそうだ。
893: 2018/12/02(日) 07:59:15.09
ユアサが台湾生産になって以降純国産はフルカワだけだっけ?
894: 2018/12/02(日) 12:40:02.14
古河を10年毎に変えてる
今年で3個目
今年で3個目
895: 2018/12/02(日) 21:44:26.25
ここの皆さんの基準だとマダマダ!ってレベルでしょうが、
自分は超安物工具屋が上野に有った時には良く利用してて、
通勤で毎日50キロ乗ってたのも有るけれど、
平均?3年は使えてたから、(年間1500円)って感じで、リピートしてた。
最近は月に1・2度しか乗らなく成ってしまって、22ヶ月程度に成ってしまったけれど。
一度はCB400の持病のレギュレーターが飛んだから短命だったけれど…
自分は超安物工具屋が上野に有った時には良く利用してて、
通勤で毎日50キロ乗ってたのも有るけれど、
平均?3年は使えてたから、(年間1500円)って感じで、リピートしてた。
最近は月に1・2度しか乗らなく成ってしまって、22ヶ月程度に成ってしまったけれど。
一度はCB400の持病のレギュレーターが飛んだから短命だったけれど…
896: 2018/12/02(日) 22:18:44.76
スズキはステータコイルが逝くから高くつく。2台乗って2台ともステータコイル逝って充電できなくなった。
バッテリーは充電さえできれば無問題
バッテリーは充電さえできれば無問題
897: 2018/12/03(月) 13:25:36.03
スーパーチープ悪くないよ。
格安バッテリーの中ではAランク。
格安バッテリーの中ではAランク。
898: 2018/12/03(月) 14:19:46.80
俺もバッテリーだけはスーパーチープイチオシ。
ブレーキパッドも興味あるが激安すぎて不安で使う勇気が出ない。
ブレーキパッドも興味あるが激安すぎて不安で使う勇気が出ない。
899: 2018/12/06(木) 20:47:18.70
電圧計は車用だけどVTメータークロックがいいよ。
900: 2018/12/07(金) 09:11:56.23
車用使ったけど二年くらいで壊れた。
安物中華だけど。
安物中華だけど。
901: 2018/12/09(日) 22:47:09.60
ヤフオクで売ってる、オリエンタルバッテリーってどうよ?
典型的な中華バッテリーか?
値段が異様に安いよな?
典型的な中華バッテリーか?
値段が異様に安いよな?
902: 2018/12/09(日) 22:52:49.09
A級品 ・・・ YTX(日本・台湾ユアサ) FTX(古河)
B級品 ・・・ DTX(ACデルコ) KTX(日立新神戸)
C級品 ・・・ ATX(AZ) CTX(中国・バイクパーツセンター扱)
GTX(台湾GS)
D級品 ・・・ BTX(BM) MTX(マキシマバッテリー)
NTX(中国・バイクパーツセンター扱) OTX(オリエンタル)
PTX(パーフェクトパワーバッテリー) QTX(ニューマックスパワー)
STX(スーパーナット) TTX(台湾タイマオ)
ZTX(オリエンタル)
不 明 ・・・ ITX (AZ リチウム互換)
B級品 ・・・ DTX(ACデルコ) KTX(日立新神戸)
C級品 ・・・ ATX(AZ) CTX(中国・バイクパーツセンター扱)
GTX(台湾GS)
D級品 ・・・ BTX(BM) MTX(マキシマバッテリー)
NTX(中国・バイクパーツセンター扱) OTX(オリエンタル)
PTX(パーフェクトパワーバッテリー) QTX(ニューマックスパワー)
STX(スーパーナット) TTX(台湾タイマオ)
ZTX(オリエンタル)
不 明 ・・・ ITX (AZ リチウム互換)
904: 2018/12/10(月) 19:47:53.20
>>902
おいおい、デルコは中国製のインチキ品だから
バイクパーツセンターのバッテリー相当だろー!?
その一覧表は、あてにならない。(笑)
おいおい、デルコは中国製のインチキ品だから
バイクパーツセンターのバッテリー相当だろー!?
その一覧表は、あてにならない。(笑)
903: 2018/12/09(日) 23:00:27.99
オリエンタルは始動性能は良いんだよ。
何故か他のバッテリーの湯浅等よりもセルモーターの回転が速い。
なので圧縮が弱り気味のエンジンでもなんとか掛かるから業者オークションでは装着率高いよ。
寿命についてはどうなんだろうね?
まあ無理矢理に高電流流して長くはならんわな。
何故か他のバッテリーの湯浅等よりもセルモーターの回転が速い。
なので圧縮が弱り気味のエンジンでもなんとか掛かるから業者オークションでは装着率高いよ。
寿命についてはどうなんだろうね?
まあ無理矢理に高電流流して長くはならんわな。
905: 2018/12/10(月) 19:52:37.16
>>903
そうなの?
業者も安いって事で使っているんだろうね。
たぶん、普通の中華バッテリー相当と見て良いかも知れないね。
10Sの安物だと、ターミナルが鉛の分厚い奴で出来てて
バイクによっては、装着不可って場合があるんで
オリエンタルのは、写真で見る限り一般的な薄い鉄板タイプなんで
この辺が良さげ!と思ったのと、激安品にしては安い!って思ったんだよね。
ちょっと前向きに検討してみたい。
参考になりますた!\(^o^)/
そうなの?
業者も安いって事で使っているんだろうね。
たぶん、普通の中華バッテリー相当と見て良いかも知れないね。
10Sの安物だと、ターミナルが鉛の分厚い奴で出来てて
バイクによっては、装着不可って場合があるんで
オリエンタルのは、写真で見る限り一般的な薄い鉄板タイプなんで
この辺が良さげ!と思ったのと、激安品にしては安い!って思ったんだよね。
ちょっと前向きに検討してみたい。
参考になりますた!\(^o^)/
906: 2018/12/10(月) 20:59:29.88
>>905
ゼファー1100で4年使ってバイクを売却したので寿命は不明。
その間、補充電なしで不具合はなかった。
ゼファー1100で4年使ってバイクを売却したので寿命は不明。
その間、補充電なしで不具合はなかった。
908: 2018/12/11(火) 11:20:50.25
>>905
オリエンタルは今年3月から使用して、ただ今冬眠中です。
使用中はなにも問題なかったよ。
冬眠明けがどうなるか?w楽しみです。
オリエンタルは今年3月から使用して、ただ今冬眠中です。
使用中はなにも問題なかったよ。
冬眠明けがどうなるか?w楽しみです。
907: 2018/12/11(火) 09:33:37.29
CTXとNTXって差があるのか
909: 2018/12/11(火) 17:34:29.39
普通は心配するんだけどなぁ
バッテリースレ住人は頭おかしい(自己紹介)
バッテリースレ住人は頭おかしい(自己紹介)
910: 2018/12/11(火) 18:54:18.73
バッテリー届いた!これで勝つる!
と思ったらこの冷え込みで萎えた
と思ったらこの冷え込みで萎えた
911: 2018/12/11(火) 20:32:59.14
お邪魔します
当方冬場の始動がやたら悪いアクシストリートに悩んでおります(新品バッテリーでもセル5秒×3回以上 キックなら一発始動)
純正のYTX7A-BS CCA105Aから、サイズの似たYT7B-BS CCA120Aに換装したら始動性が向上するのではと考えつきました
このような場合何か問題があるか
博識な皆様にご意見を頂きたく書き込ませて頂きました
宜しくお願いいたします
当方冬場の始動がやたら悪いアクシストリートに悩んでおります(新品バッテリーでもセル5秒×3回以上 キックなら一発始動)
純正のYTX7A-BS CCA105Aから、サイズの似たYT7B-BS CCA120Aに換装したら始動性が向上するのではと考えつきました
このような場合何か問題があるか
博識な皆様にご意見を頂きたく書き込ませて頂きました
宜しくお願いいたします
916: 2018/12/12(水) 01:10:53.13
>>911
1.バッテリーを新品の7Aか10Sに交換する。
2.オイルを指定の10W-40に戻す。
3.燃料にワコーズのフューエルワンを添加する。
4.プラグをイリヂウムプラグに変える。
5.エアクリーナーを清掃する。
あなたのように乗りっぱなしの無頓着野郎に多いトラブルです。
オイルの粘土を変えたからと逝って解決する訳では無いので
>>915のような無知野郎の間違えた意見を、鵜呑みにして更にバイクをぶっ壊さないように!
冬場は、オイルの粘土を変える!(キリッ!って、いつの時代の都市伝説なんだか?www
はい、次の話題に逝きましょう!
1.バッテリーを新品の7Aか10Sに交換する。
2.オイルを指定の10W-40に戻す。
3.燃料にワコーズのフューエルワンを添加する。
4.プラグをイリヂウムプラグに変える。
5.エアクリーナーを清掃する。
あなたのように乗りっぱなしの無頓着野郎に多いトラブルです。
オイルの粘土を変えたからと逝って解決する訳では無いので
>>915のような無知野郎の間違えた意見を、鵜呑みにして更にバイクをぶっ壊さないように!
冬場は、オイルの粘土を変える!(キリッ!って、いつの時代の都市伝説なんだか?www
はい、次の話題に逝きましょう!
917: 2018/12/12(水) 08:03:33.88
>>911
朝一と昼でセルの回る音が同じぐらい元気なら、バッテリー以外だと思います。
朝一と昼でセルの回る音が同じぐらい元気なら、バッテリー以外だと思います。
912: 2018/12/11(火) 21:57:26.12
始動しにくいのが朝イチだけで掛かってから暖まれば普通に掛かるならオイルが固くて寒さで余計固くなってるのでは?
暖まっても始動しにくいならセルモーターとかリレー配線の問題で電流流れにくい状態の可能性も有るよ。
暖まっても始動しにくいならセルモーターとかリレー配線の問題で電流流れにくい状態の可能性も有るよ。
913: 2018/12/11(火) 22:27:39.91
>>912
ありがとうございます
オイルは10w-30で朝一以外は一瞬で始動するんですよ
ありがとうございます
オイルは10w-30で朝一以外は一瞬で始動するんですよ
915: 2018/12/11(火) 23:14:45.21
>>913
5W-30とか0W-30とかを冬場だけ使う方が良さそうだね。
5W-30とか0W-30とかを冬場だけ使う方が良さそうだね。
914: 2018/12/11(火) 23:04:04.46
朝は1ー2℃くらいだから
コメント
コメントする