1: 2018/01/10(水) 00:19:04.55
ホンダの傑作250cc水冷DOHCV型エンジンを積んだVTシリーズ
タイトル通り、MC08型、MC15型を問わず
VT250F、VT250Z、VTZ250について語るスレです。
※前スレ
【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十六萬キロ [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1476008352/
タイトル通り、MC08型、MC15型を問わず
VT250F、VT250Z、VTZ250について語るスレです。
※前スレ
【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十六萬キロ [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1476008352/
21: 2018/01/10(水) 01:18:16.79
>>1
VT乙250
VT乙250
22: 2018/01/10(水) 20:27:09.78
>>1 VT250乙
47: 2018/01/27(土) 15:05:02.90
>>44
評価 15点/100点満点中 ネタの作り込みが雑過ぎます。
※オイル代数百円を節約する生活レベルで1億円貯めるのは
1000年以上かかります。設定の見直しが必要。
>>1人ならまだしも、複数人絡めばすぐに超える金額です。
任意保険の主流が対人無制限である意味を考えましょう。
自転車事故で亡くなった例でも8000万円超の判決が出ています。
複数被害者の事故は多くはありませんが、保険は「万が一」に備えるものです。
結論:やり直し!
評価 15点/100点満点中 ネタの作り込みが雑過ぎます。
※オイル代数百円を節約する生活レベルで1億円貯めるのは
1000年以上かかります。設定の見直しが必要。
>>1人ならまだしも、複数人絡めばすぐに超える金額です。
任意保険の主流が対人無制限である意味を考えましょう。
自転車事故で亡くなった例でも8000万円超の判決が出ています。
複数被害者の事故は多くはありませんが、保険は「万が一」に備えるものです。
結論:やり直し!
48: 2018/01/27(土) 20:29:10.42
>>47
44やけど、ネタじゃなくて本気。
オイルに限らず、数百円をけちる箇所が一日いくつもある。
物が壊れた時、新品買うか修理に出すところ、自分で修理すれば部品代だけ。
他人の物を修理・工事すれば、工賃という収入になる。
自分の家を建てたとき、自分で電気工事、上下水道工事、ガス工事やったら約500万円安くなった。
LAN、電話配線も。ビジネスホンも中古でそろえて2万円。
お金には引力があってね。途中から増え幅が大きくなるよ。
VTに乗ってる人=修理にチャレンジできる人=お金たまる人 だと思うよ。
44やけど、ネタじゃなくて本気。
オイルに限らず、数百円をけちる箇所が一日いくつもある。
物が壊れた時、新品買うか修理に出すところ、自分で修理すれば部品代だけ。
他人の物を修理・工事すれば、工賃という収入になる。
自分の家を建てたとき、自分で電気工事、上下水道工事、ガス工事やったら約500万円安くなった。
LAN、電話配線も。ビジネスホンも中古でそろえて2万円。
お金には引力があってね。途中から増え幅が大きくなるよ。
VTに乗ってる人=修理にチャレンジできる人=お金たまる人 だと思うよ。
2: 2018/01/10(水) 00:19:54.22
FACT BOOK
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VT250/19820500/
プレスインフォメーション
http://www.honda.co.jp/news/1982/2820525.html
http://www.honda.co.jp/news/1984/2840210.html
http://www.honda.co.jp/news/1984/2840913.html
http://www.honda.co.jp/news/1986/2860409v.html
http://www.honda.co.jp/news/1987/2870327.html
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VT250/19820500/
プレスインフォメーション
http://www.honda.co.jp/news/1982/2820525.html
http://www.honda.co.jp/news/1984/2840210.html
http://www.honda.co.jp/news/1984/2840913.html
http://www.honda.co.jp/news/1986/2860409v.html
http://www.honda.co.jp/news/1987/2870327.html
3: 2018/01/10(水) 00:21:03.79
関連スレ
【HONDA】ゼルビス xelvis part45【MC25】 [転載禁止](c)2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1425642256/
△▼VTR(VTR250) part179▲▽(ワッチョイ無し) [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1462616855/
【HONDA】V-TWIN MAGNA(マグナ)【250】Part27 [転載禁止](c)2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1442492058/
【SPADA】HONDA/MC20【VT250スパーダ.32】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1513500491/
【HONDA】ゼルビス xelvis part45【MC25】 [転載禁止](c)2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1425642256/
△▼VTR(VTR250) part179▲▽(ワッチョイ無し) [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1462616855/
【HONDA】V-TWIN MAGNA(マグナ)【250】Part27 [転載禁止](c)2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1442492058/
【SPADA】HONDA/MC20【VT250スパーダ.32】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1513500491/
4: 2018/01/10(水) 00:21:24.29
保守
5: 2018/01/10(水) 00:21:41.23
保守
6: 2018/01/10(水) 00:21:59.83
保守
7: 2018/01/10(水) 00:22:17.24
保守
8: 2018/01/10(水) 00:22:34.17
保守
9: 2018/01/10(水) 00:22:51.38
保守
10: 2018/01/10(水) 00:23:09.48
保守
11: 2018/01/10(水) 00:23:27.03
保守
12: 2018/01/10(水) 00:23:43.76
保守
13: 2018/01/10(水) 00:24:02.10
保守
14: 2018/01/10(水) 00:24:19.57
保守
15: 2018/01/10(水) 00:24:37.70
保守
550: 2018/09/09(日) 15:17:41.10
>買った時からエンジン一発目のクラッチ切れが悪かった
>新車で買った時から一発目がガツン
>>15年間放置した後レストアして1回ガツン
>自分のは15年くらい軒下で寝てたらしい
新車を買って、その後15年放置して、修理整備して乗り始めた
だと思ってたら最後の「15年くらい軒下で寝てた『らしい』」ってなんだ?
中古で買ったんか?
それとも所持経験2台なんか?
>新車で買った時から一発目がガツン
>>15年間放置した後レストアして1回ガツン
>自分のは15年くらい軒下で寝てたらしい
新車を買って、その後15年放置して、修理整備して乗り始めた
だと思ってたら最後の「15年くらい軒下で寝てた『らしい』」ってなんだ?
中古で買ったんか?
それとも所持経験2台なんか?
556: 2018/09/09(日) 18:20:34.03
>>550
別人ですよ。私は「らしい」の人ですよ。
スマホはIPがすぐ変わるから紛らわしいですね。
軒下放置のFGを貰ったのが初中型でした。
一月くらい乗ってないと軽く張り付きありましたよ。
別人ですよ。私は「らしい」の人ですよ。
スマホはIPがすぐ変わるから紛らわしいですね。
軒下放置のFGを貰ったのが初中型でした。
一月くらい乗ってないと軽く張り付きありましたよ。
557: 2018/09/09(日) 20:05:03.22
>>556
偶然年数が同じだけだったのか、すまん
自分もFEなんだけど固着を感じたことないし
新車から固着というのが少し不審でな
偶然年数が同じだけだったのか、すまん
自分もFEなんだけど固着を感じたことないし
新車から固着というのが少し不審でな
16: 2018/01/10(水) 00:24:54.24
保守
17: 2018/01/10(水) 00:25:12.92
保守
18: 2018/01/10(水) 00:25:29.26
保守
19: 2018/01/10(水) 00:25:46.45
保守
20: 2018/01/10(水) 00:26:04.71
保守
23: 2018/01/11(木) 22:37:11.42
「セルフステア」について。
体重移動でハンドルは切れていくから、ハンドルをこじるようにしてはいけない、
って一般に言われてると思う。
僕はずっと前から、右旋回時に右のハンドルを前へ押すようにしてる。
これはハンドルをこじってるってことやよね。
あかんのかなあ? ノーマルFCです。
体重移動でハンドルは切れていくから、ハンドルをこじるようにしてはいけない、
って一般に言われてると思う。
僕はずっと前から、右旋回時に右のハンドルを前へ押すようにしてる。
これはハンドルをこじってるってことやよね。
あかんのかなあ? ノーマルFCです。
25: 2018/01/12(金) 19:38:25.49
>>23
自分のVTZは下りの低速コーナーでハンドルが切れ込みすぎるので
旋回中はイン側を押さえてる
ハンドル押してきっかけを作らないと曲がれないのなら
片手で8の字の練習とかしてみれば?
自分のVTZは下りの低速コーナーでハンドルが切れ込みすぎるので
旋回中はイン側を押さえてる
ハンドル押してきっかけを作らないと曲がれないのなら
片手で8の字の練習とかしてみれば?
24: 2018/01/12(金) 16:28:32.36
誰かVTZ250のフロントフォーク左右と三ツ又欲しい人いる?
26: 2018/01/13(土) 00:16:47.75
23です。僕のFCも切れ込みすぎる。前16-後18インチの特性らしい。(当時の雑誌)
なので僕も常にイン側を押し続けてます。もっと寝かせたいときには、押す力を強くする。
ちなみに基本通りのリーンウィズで乗ってるので、そもそも左右に体重移動をしない。
もしかして、セルフステアって、リーンウィズではできないのか??
なので僕も常にイン側を押し続けてます。もっと寝かせたいときには、押す力を強くする。
ちなみに基本通りのリーンウィズで乗ってるので、そもそも左右に体重移動をしない。
もしかして、セルフステアって、リーンウィズではできないのか??
27: 2018/01/13(土) 01:03:52.48
セルフステアって
できる、できない
ではなく
よく効く、効きが弱い
じゃないのか
できる、できない
ではなく
よく効く、効きが弱い
じゃないのか
28: 2018/01/13(土) 21:56:42.29
内側のハンドルを前へ押す操作は、ヤマハのケニーロバーツと原田哲也がやったと言っているからいいんじゃね
ホンダのライダーではあまり聞かないけど
ホンダのライダーではあまり聞かないけど
29: 2018/01/13(土) 22:49:23.24
ちゃんと乗れてる上でならいいだろうけど
普通に乗っててもハンドル押さえちゃうのは良い癖ではないね
普通に乗っててもハンドル押さえちゃうのは良い癖ではないね
30: 2018/01/13(土) 23:41:26.69
運転中にどうしたらバイクが傾くか試してみた。FCで。
[1]右ハンドルを水平に前に力を加えると、右に傾いた。小指の付け根下3cmあたりで押す感じ。
[2]右ハンドルを真右へ引き倒すように力を加えても右に傾いた。
[3]ハンドルに力を加えず、体重を右に移動したらゆっくり傾いた。座席の角にお尻の割れ目。
[4]右のステップをぐっと踏んだら右に傾いた。
[3][4]では思い通りにラインどりできなかった。
[1]が一番簡単で思い通り、いつも通りの運転やから当たり前か。
[3]の様にして運転できると理想なんやろか?
[1]右ハンドルを水平に前に力を加えると、右に傾いた。小指の付け根下3cmあたりで押す感じ。
[2]右ハンドルを真右へ引き倒すように力を加えても右に傾いた。
[3]ハンドルに力を加えず、体重を右に移動したらゆっくり傾いた。座席の角にお尻の割れ目。
[4]右のステップをぐっと踏んだら右に傾いた。
[3][4]では思い通りにラインどりできなかった。
[1]が一番簡単で思い通り、いつも通りの運転やから当たり前か。
[3]の様にして運転できると理想なんやろか?
31: 2018/01/14(日) 00:35:13.66
ハンドルを押さえると無駄に倒れるからもったいない
切れ込む時は反対のステップを踏ん張れ
と教わったな練習会で
ハンドルに力をかけないで走れるようになるまでひたすら8の字やらされた
切れ込む時は反対のステップを踏ん張れ
と教わったな練習会で
ハンドルに力をかけないで走れるようになるまでひたすら8の字やらされた
33: 2018/01/14(日) 18:18:37.45
>>31 「もったいない」とは、なんぞ??
VTの様にカックンと勝手に切れ込んでくるバイクでも
「切れ込む時は反対のステップを踏ん張」って、
切れ込み防止にハンドルを押して支えるのはダメやったんか!
今度試してみる。
8の字練習は何速で、何mのパイロンでやるの?
1速で、超低速Uターンのための8の字は練習したけど。去年。
VTの様にカックンと勝手に切れ込んでくるバイクでも
「切れ込む時は反対のステップを踏ん張」って、
切れ込み防止にハンドルを押して支えるのはダメやったんか!
今度試してみる。
8の字練習は何速で、何mのパイロンでやるの?
1速で、超低速Uターンのための8の字は練習したけど。去年。
32: 2018/01/14(日) 02:23:14.75
特に意識せずに曲がれてるけど
スロットルコントロールの要素が全く話に上らないのが気になる
スロットルコントロールの要素が全く話に上らないのが気になる
34: 2018/01/15(月) 07:25:06.04
VTZで片手8の字の練習するときは2速でアイドリングから3000rpm程度で
真ん中に座ったまま徐々に半径を小さくしてる
下半身でホールドして腕の力を抜く練習で、なれれば指3本でアクセルつまんで回れる。
フルロックターンは内側によろけるとリカバーが難しいので片手ではまだできない。
フルロックで小回りの時はシート外側の角にケツを乗せてリーンアウトすると安定する。
普段外足ふんばるとか意識してないんで"もったいない"とかよくわからん
真ん中に座ったまま徐々に半径を小さくしてる
下半身でホールドして腕の力を抜く練習で、なれれば指3本でアクセルつまんで回れる。
フルロックターンは内側によろけるとリカバーが難しいので片手ではまだできない。
フルロックで小回りの時はシート外側の角にケツを乗せてリーンアウトすると安定する。
普段外足ふんばるとか意識してないんで"もったいない"とかよくわからん
35: 2018/01/20(土) 17:51:08.93
久しぶりにFE乗った
前16インチは切れ込みが強いから、切れ込み防止にハンドルを押して支えるのは、有効やな
そのさいはリーンウィズよりハングオフで派手に乗りたいねw
前16インチは切れ込みが強いから、切れ込み防止にハンドルを押して支えるのは、有効やな
そのさいはリーンウィズよりハングオフで派手に乗りたいねw
36: 2018/01/23(火) 09:58:28.80
備忘録
マジ困ってます。さんクチコミ投稿数:15328件Goodアンサー獲得:1099件PC SIDE 2018/01/22 21:30
自分はCastrolのXF-08でクラッチ滑りましたよ。
ZRX1200R改「ヨシムラST1ハイカム・フルエキ・FCR・CBR1000R用ダイレクトイグニッションコイル流用」
普通に走ってる時は問題ないですが、2速でフル加速。パワーバンドに入ったとたんに滑りました。
そのあと、しばらく使ってバイク用「MEG-018 」に変えたら滑らなくなりました。
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=EG234
これはクラッチの容量も関係してくると思うので一概には言えないと思います。
マジ困ってます。さんクチコミ投稿数:15328件Goodアンサー獲得:1099件PC SIDE 2018/01/22 21:30
自分はCastrolのXF-08でクラッチ滑りましたよ。
ZRX1200R改「ヨシムラST1ハイカム・フルエキ・FCR・CBR1000R用ダイレクトイグニッションコイル流用」
普通に走ってる時は問題ないですが、2速でフル加速。パワーバンドに入ったとたんに滑りました。
そのあと、しばらく使ってバイク用「MEG-018 」に変えたら滑らなくなりました。
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=EG234
これはクラッチの容量も関係してくると思うので一概には言えないと思います。
271: 2018/05/01(火) 19:00:41.77
>>36
「MEG-018」 いいよ。VTでも凄くいい。 ※アマじゃなくて楽天で買おう。
「MEG-018」 いいよ。VTでも凄くいい。 ※アマじゃなくて楽天で買おう。
274: 2018/05/01(火) 22:43:19.35
>>271は>>268向けじゃないから。 ・ 念の為。
>>273 で、エンドが「30」って夏場どうなの?
AZなら10W-50、10W-60でもお手頃価格
「MEG-018」(10W-40)以上はまだ使ってないけど純正より遥かにいい感じ
指定のG2とかだと40でも夏はダレるんだよね(明らかにAZはサラサラ流動性)
それから、夏場のクーラント液は限りなく薄くしてる。
>>273 で、エンドが「30」って夏場どうなの?
AZなら10W-50、10W-60でもお手頃価格
「MEG-018」(10W-40)以上はまだ使ってないけど純正より遥かにいい感じ
指定のG2とかだと40でも夏はダレるんだよね(明らかにAZはサラサラ流動性)
それから、夏場のクーラント液は限りなく薄くしてる。
275: 2018/05/01(火) 22:48:42.38
>>274
夏はダレるって具体的にどうなるんだ?
夏はダレるって具体的にどうなるんだ?
276: 2018/05/01(火) 22:56:46.40
>>274
Spec-RもM4も5W-30で熱ダレしたことないよ。
89'(?)VTZ(FCR付き)で
Spec-RもM4も5W-30で熱ダレしたことないよ。
89'(?)VTZ(FCR付き)で
37: 2018/01/24(水) 09:41:37.99
二輪用と四輪用のオイル価格差程度も出せないんじゃ
バイク乗らない方が良いって事だな。
そんなんじゃ任意保険も未加入だろうし。
バイク乗らない方が良いって事だな。
そんなんじゃ任意保険も未加入だろうし。
38: 2018/01/24(水) 16:29:07.23
>>37
すべったのはZRX1200R改で、VT250は関係ねーんだよw
すべったのはZRX1200R改で、VT250は関係ねーんだよw
40: 2018/01/26(金) 10:45:48.33
>>38
滑ったかどうかじゃなくて、その程度の価格差でリスク背負うのはバカじゃね?って事。
任意保険入ってる?
滑ったかどうかじゃなくて、その程度の価格差でリスク背負うのはバカじゃね?って事。
任意保険入ってる?
39: 2018/01/24(水) 16:46:55.85
要するに、話が滑った訳だ
41: 2018/01/26(金) 13:09:52.58
任意保険くらい入ってる
軽二輪クラスが四輪用オイル使っていいのはもはや常識だぞw
軽二輪クラスが四輪用オイル使っていいのはもはや常識だぞw
42: 2018/01/26(金) 21:44:57.37
>>41
常識てw
オイルメーカーも認めてるの?
常識てw
オイルメーカーも認めてるの?
43: 2018/01/26(金) 22:23:20.37
原理主義者はMAオイル使えや
44: 2018/01/26(金) 22:39:04.81
僕は4輪オイル使っているが、任意保険には入らない。
普段から節約することで、1億円の損害賠償なら自分で払えるだけ貯めたから。
安全運転の僕が、そうでない人と同じ保険料を払うのは割に合わない。
保険料を払った時点で、予想分配率(期待値)は50%くらいじゃないのか?
任意保険には当たり前に入るものではなく、自賠責で3000万円あるので、
1億3000万円までは耐えられる。
普段から節約することで、1億円の損害賠償なら自分で払えるだけ貯めたから。
安全運転の僕が、そうでない人と同じ保険料を払うのは割に合わない。
保険料を払った時点で、予想分配率(期待値)は50%くらいじゃないのか?
任意保険には当たり前に入るものではなく、自賠責で3000万円あるので、
1億3000万円までは耐えられる。
45: 2018/01/26(金) 23:49:43.17
ベンツにちょっと当てただけで3000万らしい
46: 2018/01/27(土) 12:26:54.24
>>45
ソース出してみアホかw
ソース出してみアホかw
49: 2018/01/28(日) 03:15:39.07
金が十分にあるなら保険は不要
保険っていうは保険会社が自社の利益を引いた分を分配するだけだから
でもお金がない人には必須
保険っていうは保険会社が自社の利益を引いた分を分配するだけだから
でもお金がない人には必須
50: 2018/01/29(月) 17:26:40.58
で事故ってさ、加害者側で且つ意識不明の時、誰が手続きしてくれるの?
52: 2018/01/29(月) 22:39:43.00
けど、同居人が亀とハムスターだけみたいな人もいるからな。
53: 2018/01/29(月) 22:45:09.95
で、オイルの話はどうなった?
55: 2018/01/29(月) 23:13:17.77
>>53
どうなった?じゃないだろ、どうするか、だ!
で、お前はどうする?
どうなった?じゃないだろ、どうするか、だ!
で、お前はどうする?
54: 2018/01/29(月) 22:51:58.86
塗ってやるから脱げよ。
56: 2018/01/30(火) 08:55:08.62
数百円を惜しんでリスキーな四輪用オイルを使い、
金ならあると言いながら任意無保険。
そこまでけちっておきながらハイコストな旧車に乗る。
金ならあると言いながら任意無保険。
そこまでけちっておきながらハイコストな旧車に乗る。
57: 2018/01/30(火) 10:11:32.86
>>56
で、貯金とかいくらあるんだ?
どうせ貧乏人のやっかみだろw
で、貯金とかいくらあるんだ?
どうせ貧乏人のやっかみだろw
58: 2018/01/30(火) 12:25:21.94
お前らホントにVT嫌いなんだな
59: 2018/01/30(火) 17:27:23.47
VT好きでなきゃあ30数年もの維持でけんやろw
60: 2018/01/30(火) 22:00:29.47
36 によると、四輪オイル使ってクラッチ滑っても、二輪用に変えたら滑らなくなった。
だったら、エンジンによさげな四輪用使うよね。当然に!
だったら、エンジンによさげな四輪用使うよね。当然に!
62: 2018/01/31(水) 08:57:20.53
>>60
日本語でお願いします。
日本語でお願いします。
61: 2018/01/30(火) 22:01:27.22
一言忘れた。「滑るまでは」
63: 2018/01/31(水) 12:11:54.39
・四輪用オイルはクラッチが滑る可能性あり。
・クラッチが滑っても何とかなる。(オイルを変える、クラッチ交換等)
・VT250のクラッチが滑って困った、という事例は聞いたことがない。
・四輪用オイルはエンジンの潤滑性能は高い。(二硫化モリブデン等)
よって、2輪用オイルを使うメリットは無い。安心な気がするだけ。
ただし、粘度だけは10w-30、10w-40を使うこと。
0w-** 5w-** は粘度不足なので使用しない。
・クラッチが滑っても何とかなる。(オイルを変える、クラッチ交換等)
・VT250のクラッチが滑って困った、という事例は聞いたことがない。
・四輪用オイルはエンジンの潤滑性能は高い。(二硫化モリブデン等)
よって、2輪用オイルを使うメリットは無い。安心な気がするだけ。
ただし、粘度だけは10w-30、10w-40を使うこと。
0w-** 5w-** は粘度不足なので使用しない。
66: 2018/02/01(木) 08:55:00.39
>>63
そんなヒッシにならんでもw
それで年間いくらの節約になってるの?
クラッチ交換てw
無駄に金がかかるよね?
聞いたことがないからありえない、と言うなら
見たことないから南極は存在しない!と同じ。
気がつかないとか、恥ずかしくて言えないとか。
そもそも自分の失敗をネットで世界中に発表するヤツの方が少数派だろ。
そんなヒッシにならんでもw
それで年間いくらの節約になってるの?
クラッチ交換てw
無駄に金がかかるよね?
聞いたことがないからありえない、と言うなら
見たことないから南極は存在しない!と同じ。
気がつかないとか、恥ずかしくて言えないとか。
そもそも自分の失敗をネットで世界中に発表するヤツの方が少数派だろ。
69: 2018/02/02(金) 08:52:34.47
>>67
>>67にクラッチ交換て書いてあるぞ?
クラッチの部品がいくらなのか知らんが、
安物買いの銭失いとはよく言ったもんだなwww
>>67にクラッチ交換て書いてあるぞ?
クラッチの部品がいくらなのか知らんが、
安物買いの銭失いとはよく言ったもんだなwww
72: 2018/02/02(金) 21:45:08.32
>>69 クラッチって、高いの?
ヤフオクで「クラッチハウジング」即決価格3024円で出てるよ。
新品が出るとしたら、当時のパーツマニュアルから
「フリクションディスク」 6枚*470=2820
「クラッチプレート」 5枚*300=1500 合計4665円(8%税込)
これって高い? いよいよ四輪オイルのほうがええね。
ヤフオクで「クラッチハウジング」即決価格3024円で出てるよ。
新品が出るとしたら、当時のパーツマニュアルから
「フリクションディスク」 6枚*470=2820
「クラッチプレート」 5枚*300=1500 合計4665円(8%税込)
これって高い? いよいよ四輪オイルのほうがええね。
64: 2018/01/31(水) 12:23:46.85
可哀想に・・・
65: 2018/01/31(水) 23:05:31.93
なにがや?
68: 2018/02/01(木) 22:36:59.99
VT乗るのも好きやけど、修理するのも好きなんや。
クラッチ交換が必要になったら、それはそれで面白そう。
もしそうなったらここで顛末を報告するよ。
自分で中古部品でやるんやから、お金かかるという感覚はないよ。
クラッチ交換が必要になったら、それはそれで面白そう。
もしそうなったらここで顛末を報告するよ。
自分で中古部品でやるんやから、お金かかるという感覚はないよ。
70: 2018/02/02(金) 08:53:00.55
間違えた63だ。
71: 2018/02/02(金) 09:15:59.53
また違う変態バカが出てきたw
73: 2018/02/02(金) 23:45:19.44
にりんおい4600円なら結構いい二輪オイル入れられるな
74: 2018/02/03(土) 02:37:01.77
>>73
それな。
純正オイルとの差額なんかすぐにすっ飛ぶな。
それな。
純正オイルとの差額なんかすぐにすっ飛ぶな。
75: 2018/02/03(土) 06:22:50.52
自分でゆっくり壊して楽しんでるようにしか見えんな
76: 2018/02/03(土) 08:44:58.83
クラッチ壊れたら報告してやると言ってるだろ
オマイラ何が不満なん?
オマイラ何が不満なん?
77: 2018/02/03(土) 09:02:51.31
そんなのより100%合成油入れていつ漏れるか報告してくれ
79: 2018/02/03(土) 23:09:21.50
>>77
とりあえずうちのVTZはG3入れて1年になるけど漏れてない
とりあえずうちのVTZはG3入れて1年になるけど漏れてない
78: 2018/02/03(土) 23:07:28.07
四輪用オイルの話は、前スレの 964 から始まってるよ。
80: 2018/02/04(日) 00:29:52.52
旧いバイクや車は化学合成油を想定してないから
粒子がこまかくて(?)ガスケットが対応してないとか。
漏れるまでは無くても、滲みは有りそう。
粒子がこまかくて(?)ガスケットが対応してないとか。
漏れるまでは無くても、滲みは有りそう。
81: 2018/02/04(日) 04:47:44.68
俗にいう“古い”が具体的にどの年代を指すかだな。
84: 2018/02/04(日) 11:46:33.86
>>81
メーカー純正オイルに化学合成がラインナップされた年代のエンジンは大丈夫そうだな。
VTだとFC.FEあたりはヤバそう。
ガスケットの素材とか違ってるんじゃないかと。
メーカー純正オイルに化学合成がラインナップされた年代のエンジンは大丈夫そうだな。
VTだとFC.FEあたりはヤバそう。
ガスケットの素材とか違ってるんじゃないかと。
82: 2018/02/04(日) 10:01:46.49
VTに入れる場合、化学合成油ってどんなメリットあるの?
鉱物油10w-30で35年も生きてきたVTちゃん。
鉱物油でも50歳くらいいけそう。
鉱物油10w-30で35年も生きてきたVTちゃん。
鉱物油でも50歳くらいいけそう。
83: 2018/02/04(日) 10:22:52.48
他のバイクに入れた時に余った300vとかが貯まっててそれを入れようかいつも迷って入れてない
85: 2018/02/04(日) 11:56:45.36
FC乗りなんだけどこの間クラッチ交換した際、クランクケースのガスケットも当然交換したんだけどガスケットはFC,
FE共通で純正がまだ出ています。同じ純正でもどうも当時と材質が違うようで今回初めて尼で大評判の某メーカーの激安100%合成油を入れたら漏れや滲みも全く無くG1やG2では体感出来ない程良く回る様になりました。
FE共通で純正がまだ出ています。同じ純正でもどうも当時と材質が違うようで今回初めて尼で大評判の某メーカーの激安100%合成油を入れたら漏れや滲みも全く無くG1やG2では体感出来ない程良く回る様になりました。
86: 2018/02/04(日) 13:00:18.86
>>85
メーカー名・商品名をボカす理由は?
メーカー名・商品名をボカす理由は?
88: 2018/02/05(月) 21:47:06.28
>>85
替えたガスケットは1か所のみで、他の古いガスケットからもオイルは漏れてないのだから
FC以降、100%合成油が使えますね
替えたガスケットは1か所のみで、他の古いガスケットからもオイルは漏れてないのだから
FC以降、100%合成油が使えますね
91: 2018/02/06(火) 22:28:14.98
>>85 クラッチ交換しようと思った原因はなあに?
87: 2018/02/04(日) 14:21:05.38
すみません。それぞれ好みもありますので。ちなみにAZ MEO-012 4L 10w-40 尼で配送料込みで1980円なり。この値段であれば気兼ね無く自分で交換出来ますよね?
90: 2018/02/06(火) 02:20:35.06
>>87
情報サンクスです。
ネットで見る限り、AZのオイルは人気ありますね。
情報サンクスです。
ネットで見る限り、AZのオイルは人気ありますね。
89: 2018/02/06(火) 00:28:19.35
AZ-012を入れて走っているが
高速走行しないから 何も起こらない
高速走行しないから 何も起こらない
92: 2018/02/06(火) 22:45:45.44
FC乗りなんだけどこの間クラッチ交換した際、クランクケースのガスケットも当然交換したんだけどガスケットはFC,
FE共通で純正がまだ出ています。同じ純正でもどうも当時と材質が違うようで今回初めて尼で大評判の某メーカーの激安100%合成油を入れたら漏れや滲みも全く無くG1やG2では体感出来ない程良く回る様になりました。
FE共通で純正がまだ出ています。同じ純正でもどうも当時と材質が違うようで今回初めて尼で大評判の某メーカーの激安100%合成油を入れたら漏れや滲みも全く無くG1やG2では体感出来ない程良く回る様になりました。
93: 2018/02/06(火) 22:52:18.38
クラッチが滑り出したのでバラしてビックリ!クラッチアウターがギザギザに削れて使い物にならず。
廃盤商品でヤクオフも当時FC用が無く残念ながらFEとはクラッチ盤の枚数違いからクラッチアウターの互換が無く色々調べたら
MVVと同商品でヤクオフにUPされており競合無く落札。1年ぶりに復活出来た次第です。
廃盤商品でヤクオフも当時FC用が無く残念ながらFEとはクラッチ盤の枚数違いからクラッチアウターの互換が無く色々調べたら
MVVと同商品でヤクオフにUPされており競合無く落札。1年ぶりに復活出来た次第です。
95: 2018/02/06(火) 23:14:43.79
>>93 半クラを多用した運転してたの?
102: 2018/02/08(木) 22:45:43.10
>>101
クラッチ滑りは>>93に関するコメントですけどね
>>95の人に返信がなかったので代わりに書いてみた→>>96
>アンカーって、レス番号「98」のこと?
yes
クラッチ滑りは>>93に関するコメントですけどね
>>95の人に返信がなかったので代わりに書いてみた→>>96
>アンカーって、レス番号「98」のこと?
yes
103: 2018/02/08(木) 23:02:55.54
>>102 そうか、納得しました。
クラッチが減った個体は少ないけど、たまたま買ってしまったら滑る、それは運悪く仕方ないってことね。
ごめんね。
クラッチが減った個体は少ないけど、たまたま買ってしまったら滑る、それは運悪く仕方ないってことね。
ごめんね。
94: 2018/02/06(火) 22:55:15.14
ヤクオフ→ヤフオク
MVV→MVX
連投スミマセン!
MVV→MVX
連投スミマセン!
96: 2018/02/07(水) 11:19:28.25
VT250を新車から乗ってる人はまずいないので
クラッチ板がすり減った中古車を買った場合、じきにクラッチが滑りだすからクラッチ交換になるわな
クラッチ板がすり減った中古車を買った場合、じきにクラッチが滑りだすからクラッチ交換になるわな
98: 2018/02/07(水) 22:58:19.59
>>96 古いバイクやからといってクラッチが減ってることは少ないんじゃないかな。ツーリングメインだったら距離にわりにクラッチ使わないし。
「クラッチ板がすり減った中古車を買った場合」って買うときにはわからないね。
ちなみに僕はFCを83年、新車で買って今も乗ってる。
新車で買ったとき銀色、今黒に着せ替えてあって、今年は白にするつもり。
「クラッチ板がすり減った中古車を買った場合」って買うときにはわからないね。
ちなみに僕はFCを83年、新車で買って今も乗ってる。
新車で買ったとき銀色、今黒に着せ替えてあって、今年は白にするつもり。
99: 2018/02/07(水) 23:36:18.89
>>98
ツーリングメインかはどうやって知るのだえ?
ツーリングメインかはどうやって知るのだえ?
100: 2018/02/08(木) 09:08:23.24
>>98
>古いバイクやからといってクラッチが減ってることは少ないんじゃないかな。
1年落ちより30年落ちのほうがクラッチ減ってる確率高いのはわかるよね?
>「クラッチ板がすり減った中古車を買った場合」って買うときにはわからないね。
だから買った中古車のクラッチが滑るんだよなw
で、結局何が言いたいんだかわからんのだが?
君の最近の過去レスがあればアンカーを書いてくれんかのう
>古いバイクやからといってクラッチが減ってることは少ないんじゃないかな。
1年落ちより30年落ちのほうがクラッチ減ってる確率高いのはわかるよね?
>「クラッチ板がすり減った中古車を買った場合」って買うときにはわからないね。
だから買った中古車のクラッチが滑るんだよなw
で、結局何が言いたいんだかわからんのだが?
君の最近の過去レスがあればアンカーを書いてくれんかのう
97: 2018/02/07(水) 12:21:59.94
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
101: 2018/02/08(木) 21:37:10.81
日本語へたくそですまん。端的に言えば、
古いからクラッチが減ってて当然、とは僕は思わない。
VT250FCを修理してて思ったのは、壊れやすい部品はどのFCも同様。
リヤクッション、燃料コック、燃料フィルター、Fフォークシール、Fブレーキ固着、など。
壊れにくい部品は多くて、FCのクラッチは壊れにくい部品と思っている。
全体としては、壊れにくい、いいバイクだよね。
アンカーって、レス番号「98」のこと?
古いからクラッチが減ってて当然、とは僕は思わない。
VT250FCを修理してて思ったのは、壊れやすい部品はどのFCも同様。
リヤクッション、燃料コック、燃料フィルター、Fフォークシール、Fブレーキ固着、など。
壊れにくい部品は多くて、FCのクラッチは壊れにくい部品と思っている。
全体としては、壊れにくい、いいバイクだよね。
アンカーって、レス番号「98」のこと?
104: 2018/02/09(金) 01:36:47.38
俺のFEなんてクラッチ滑りどころか張り付き
一発目のギア入れなんかブレーキかけてないと飛び出しちまう
一発目のギア入れなんかブレーキかけてないと飛び出しちまう
105: 2018/02/09(金) 08:39:37.66
>>104
それ、オイル交換したら直ったで
それ、オイル交換したら直ったで
110: 2018/02/09(金) 23:36:44.45
>>105
新車の時からそうで、1万キロ超えてもオイル交換しても全く変わらん
新車の時からそうで、1万キロ超えてもオイル交換しても全く変わらん
115: 2018/02/10(土) 08:52:56.07
>>110
新車から乗ってるってすごいですね
上のFCの人と同じで35年前後VT乗ってるんですか
クラッチ張り付きはクレーム未修理が惜しまれますが
新車から乗ってるってすごいですね
上のFCの人と同じで35年前後VT乗ってるんですか
クラッチ張り付きはクレーム未修理が惜しまれますが
106: 2018/02/09(金) 17:15:36.32
108: 2018/02/09(金) 22:29:21.76
>>106 何を練習したらこんな風に階段上れるやろう?
112: 2018/02/10(土) 00:55:10.70
>>106
ガニマタ乗りでなければ結構カッコいいのにw
しかしFEでこの走りは正直信じられん・・・
ガニマタ乗りでなければ結構カッコいいのにw
しかしFEでこの走りは正直信じられん・・・
114: 2018/02/10(土) 03:30:35.10
>>112
スプロケ変えて、2次減速比を大きくしてるかもしれんね
見た感じ最高速は無視していい感じだし
スプロケ変えて、2次減速比を大きくしてるかもしれんね
見た感じ最高速は無視していい感じだし
117: 2018/02/10(土) 08:59:32.86
>>112
ガニマタ全開は監督の演出か?
>>116
竿立ちウイリー見て、オレもそう思いました
ガニマタ全開は監督の演出か?
>>116
竿立ちウイリー見て、オレもそう思いました
113: 2018/02/10(土) 01:10:57.84
>>106
っくっそwarota
っくっそwarota
107: 2018/02/09(金) 18:39:54.36
109: 2018/02/09(金) 22:37:15.25
けどさ、なんか何でもないところで惰行させすぎじゃない?
111: 2018/02/10(土) 00:25:27.43
FCのクラッチレリーズっFEと互換ありますか?
パーツリスト見ると中のパーツが微妙に違います。
フルード漏れが有り困ってます。
純正パーツが厳しい昨今、互換パーツ情報が有れば皆様で共有しませんか?
VT乗りはパーツ不足で皆さん共通の悩みですよね?
CB1300なんかも形状はほぼ同じなんですがね~。
パーツリスト見ると中のパーツが微妙に違います。
フルード漏れが有り困ってます。
純正パーツが厳しい昨今、互換パーツ情報が有れば皆様で共有しませんか?
VT乗りはパーツ不足で皆さん共通の悩みですよね?
CB1300なんかも形状はほぼ同じなんですがね~。
116: 2018/02/10(土) 08:56:25.97
>>111
上でクラッチレリーズFEとCB1300互換という話がありました
誰か人柱で部品使ってみませんかね
上でクラッチレリーズFEとCB1300互換という話がありました
誰か人柱で部品使ってみませんかね
118: 2018/02/10(土) 17:56:00.56
[問] VTで、簡単なものから順に並べなさい。
(1)高さ1mのジャンプ。(2)線路走り。(3)階段下り。(4)階段上り。
(5)ブレーキターン。(6)アクセルターン。
(7)ウィリー。(8)ウィリーで扉破り。(9)ホイールスピン。
(1)高さ1mのジャンプ。(2)線路走り。(3)階段下り。(4)階段上り。
(5)ブレーキターン。(6)アクセルターン。
(7)ウィリー。(8)ウィリーで扉破り。(9)ホイールスピン。
121: 2018/02/10(土) 22:12:54.00
>>118
9-5-6-3-2-7-4-1-8
自分のバイクでは絶対やらないぞ
9-5-6-3-2-7-4-1-8
自分のバイクでは絶対やらないぞ
119: 2018/02/10(土) 21:08:52.17
スタントマン?????
120: 2018/02/10(土) 21:40:37.79
>>119 106の動画にVT250FEで出てきますので、難易度を確認してください。
122: 2018/02/11(日) 15:32:56.82
スプロケ変えてそれなりに走れても階段はエキパイ廻り壊しそうで嫌だなぁ
124: 2018/02/12(月) 09:58:48.62
ショックのシールが抜けるなんてことは無い。
「ゴン」と底突きするかもしれんが、こんなことでシールが抜けてたらモトクロッサーどうする?
>>122 エキパイ当たらないか、映画撮影前には確認してからやってるんだろう。歩道橋や学校の階段は勾配緩いから、エキパイ当たらんのでしょう。
「ゴン」と底突きするかもしれんが、こんなことでシールが抜けてたらモトクロッサーどうする?
>>122 エキパイ当たらないか、映画撮影前には確認してからやってるんだろう。歩道橋や学校の階段は勾配緩いから、エキパイ当たらんのでしょう。
125: 2018/02/12(月) 10:52:06.81
>>124
何十年前頃ショックだと思ってんだ?
何十年前頃ショックだと思ってんだ?
128: 2018/02/12(月) 22:39:58.68
>>124
モトクロッサーとVTって同じショックなん?
モトクロッサーとVTって同じショックなん?
123: 2018/02/11(日) 23:05:02.64
階段降りとか段差飛び降りするとショックのシール抜けるかも知れんね
126: 2018/02/12(月) 12:40:14.66
VTのリヤショックはストローク少ないから激しく底突きしてシャフトが曲がるだろ
127: 2018/02/12(月) 22:26:43.15
[問2] VTで、やってみたことあるものを選びなさい。
(1)高さ1mのジャンプ。(2)線路走り。(3)階段下り。(4)階段上り。
(5)ブレーキターン。(6)アクセルターン。
(7)ウィリー。(8)ウィリーで扉破り。
(9)ホイールスピン。(10)マックスターン
(11)ジャックナイフ
(1)高さ1mのジャンプ。(2)線路走り。(3)階段下り。(4)階段上り。
(5)ブレーキターン。(6)アクセルターン。
(7)ウィリー。(8)ウィリーで扉破り。
(9)ホイールスピン。(10)マックスターン
(11)ジャックナイフ
129: 2018/02/14(水) 18:39:02.79
ごめんなさい。なかったことに。
131: 2018/02/19(月) 22:17:54.13
MOSFET型レギュレータに変えた。
電熱グローブをバッテリーから電源を取ってるので、それ用に
アイドリングだと12v切りそうになるので。
電熱グローブをバッテリーから電源を取ってるので、それ用に
アイドリングだと12v切りそうになるので。
133: 2018/02/20(火) 00:30:01.29
749 774RR sage 2017/08/28(月) 22:22:22.45 ID:75bu+qga
http://imgur.com/456w82T
ウチはここに移設。
レギュレートレクチファイヤはスパーダのやつ。ケーブルは自作。
CBR600かのアルミ板貼ってからアルミ汎用ステーで取付。
車体無加工です。
http://imgur.com/456w82T
ウチはここに移設。
レギュレートレクチファイヤはスパーダのやつ。ケーブルは自作。
CBR600かのアルミ板貼ってからアルミ汎用ステーで取付。
車体無加工です。
134: 2018/02/23(金) 21:04:59.35
FEで伊豆一週した直後からアクセルオフで爆発音頻発。
腐食し始めたマフラーからの穴空きが原因なのか調べるために
マフラー穴塞いでも変わらず。寿命でしょうか?
腐食し始めたマフラーからの穴空きが原因なのか調べるために
マフラー穴塞いでも変わらず。寿命でしょうか?
135: 2018/02/23(金) 21:27:20.94
アフターファイヤー、バックファイヤー
キャブレターがおかしい
キャブレターがおかしい
137: 2018/02/23(金) 21:31:00.51
>>135
明日ばらして清掃してみます。有難う
明日ばらして清掃してみます。有難う
136: 2018/02/23(金) 21:30:13.82
アフターファイアかな?早く点検してもらった方が良いよ。
138: 2018/02/26(月) 08:07:39.90
アフターファイアーはキャブ清掃で直りました。スローのつまりが原因のようです。
16のときに友人が乗っていた同型のバイクに憧れて入手しました。
夫婦タンデムで100キロ程走ってまいりました。大型バイクも楽でいいですが懐古バイクでタンデムも楽しいです。
16のときに友人が乗っていた同型のバイクに憧れて入手しました。
夫婦タンデムで100キロ程走ってまいりました。大型バイクも楽でいいですが懐古バイクでタンデムも楽しいです。
139: 2018/02/26(月) 09:55:31.68
キャブを掃除できない俺はワコーズF1を使う
140: 2018/02/26(月) 22:53:28.44
若人の複数形だな
141: 2018/03/03(土) 02:14:55.74
ヤフオクで売られてるフィンが付いてる対策レギュレーターは開放型と密閉型どちらも使えるのでしょうか?
みなさんは開放型と密閉型どちらを使ってますでしょうか?
みなさんは開放型と密閉型どちらを使ってますでしょうか?
142: 2018/03/05(月) 12:45:07.07
レギュレータはVT250用をアマゾンで買うんじゃないかな、高くないし
ヤフオクは送料が高いわな
ヤフオクは送料が高いわな
143: 2018/03/05(月) 23:44:40.52
ヤフオクはアマゾンで発見でできなかったら買うよ。
そうなんだよ 送料と本体が同じ価格で2倍になってしまう時がある
そうなんだよ 送料と本体が同じ価格で2倍になってしまう時がある
144: 2018/03/06(火) 02:47:19.00
なんか悩み続けて動かないタイプだな
余裕で売ってるからアマゾンで買え
余裕で売ってるからアマゾンで買え
145: 2018/03/06(火) 16:02:41.41
VTZ250の「2気筒250ccにしては細身」
が重要なユーザーって、
いますか?
家の門が狭くて125cc超を諦めていたが、
VTZ250ならギリで門を通れそう。
が重要なユーザーって、
いますか?
家の門が狭くて125cc超を諦めていたが、
VTZ250ならギリで門を通れそう。
146: 2018/03/06(火) 18:25:10.03
>>145
スクーターがすり抜けやめるとこでもVTはすり抜けするので
「2気筒250ccにしては細身」なんじゃなかろうか
シリンダが縦に並んでるからね
スクーターがすり抜けやめるとこでもVTはすり抜けするので
「2気筒250ccにしては細身」なんじゃなかろうか
シリンダが縦に並んでるからね
147: 2018/03/06(火) 18:38:51.78
>>145
すり抜けのしやすさは重要な要素と俺は思ってる
すり抜けのしやすさは重要な要素と俺は思ってる
150: 2018/03/07(水) 10:59:06.86
>>145
車体が細身でも最大幅はハンドルやミラーになるから
そこが通るかが重要。
下手すると出し入れのたびにミラーを回すハメになるから注意。
VT250FEはミラー幅が異様に狭くてすり抜けキングだが、
肘を上げて脇の下からじゃないと後ろが見えないw
車体が細身でも最大幅はハンドルやミラーになるから
そこが通るかが重要。
下手すると出し入れのたびにミラーを回すハメになるから注意。
VT250FEはミラー幅が異様に狭くてすり抜けキングだが、
肘を上げて脇の下からじゃないと後ろが見えないw
148: 2018/03/06(火) 22:58:53.91
アパート(家)の狭き門を通れると、
駐車場代0円。
(外の駐車場は月額数千円~)
125cc超のバイクは車幅が大きい傾向で、
下手すると引っ越しが必要になり、
ハードルがかなり高い。
VTZ250なら、狭き門を通れそう。
駐車場代0円。
(外の駐車場は月額数千円~)
125cc超のバイクは車幅が大きい傾向で、
下手すると引っ越しが必要になり、
ハードルがかなり高い。
VTZ250なら、狭き門を通れそう。
149: 2018/03/06(火) 23:44:05.20
自宅駐車場が3ナンバー車がピッタリ(車体ピッタリすぎて入らない)程度の広さで、
そこに現行サイズの軽乗用車と50スクータ、90スクータ各1台、VTZ1台をとめている。
使用頻度と動かせる者(VTZの取り回しは家族中自分しかできない)の関係で
一番奥がVTZ、その前に90、平行して軽、軽の前に50といった配置
軽自動車と平行してとめる関係で、センタースタンドの使用が必須
そこに現行サイズの軽乗用車と50スクータ、90スクータ各1台、VTZ1台をとめている。
使用頻度と動かせる者(VTZの取り回しは家族中自分しかできない)の関係で
一番奥がVTZ、その前に90、平行して軽、軽の前に50といった配置
軽自動車と平行してとめる関係で、センタースタンドの使用が必須
151: 2018/03/07(水) 12:14:34.04
VT250F/VT250Z/VTZ250を新車から現在も乗ってるライダーは、
「マシンの終わり=バイク生活の終わり」
に思えて仕方ない。
「マシンの終わり=バイク生活の終わり」
に思えて仕方ない。
152: 2018/03/07(水) 13:23:27.55
「マシンの終わり>人生の終わり」にならなければええんじゃないでしょうか
153: 2018/03/07(水) 17:04:25.73
アドレスV100初期型持ってるが、
こっちは大抵の純正部品は出る。
一方、MC15の純正部品が欠品多いのは解せぬ。
こっちは大抵の純正部品は出る。
一方、MC15の純正部品が欠品多いのは解せぬ。
154: 2018/03/08(木) 00:41:52.47
>>153
MC15は消耗品の多くがVTR250のもので代用できるからまだ救われていると思う。
MC08のオーナーなんて絶望的でしょ...
MC15は消耗品の多くがVTR250のもので代用できるからまだ救われていると思う。
MC08のオーナーなんて絶望的でしょ...
156: 2018/03/08(木) 12:08:59.08
>>154
VF400そして海外という手がある
エアクリーナは濾紙を剥がしてスポンジ加工、フロントフォークは調べて海外から輸入、クラッチ関係は確かCB750か1100
VF400そして海外という手がある
エアクリーナは濾紙を剥がしてスポンジ加工、フロントフォークは調べて海外から輸入、クラッチ関係は確かCB750か1100
174: 2018/03/12(月) 23:20:34.40
>>156 「エアクリーナは濾紙を剥がしてスポンジ加工」
とよくここで見かけますが、僕のFCは灯油で洗ってます。
ちょっとオイル気がほしいなら、
オイル少々入った灯油で仕上げ洗いしたらどうでしょう?
とよくここで見かけますが、僕のFCは灯油で洗ってます。
ちょっとオイル気がほしいなら、
オイル少々入った灯油で仕上げ洗いしたらどうでしょう?
155: 2018/03/08(木) 08:16:15.98
ホンダとスズキの姿勢の違いが鮮明。
157: 2018/03/08(木) 21:19:42.82
お、おう、VF400の油圧クラッチレバーFEに使えてますね
158: 2018/03/09(金) 12:33:28.79
MC08/15に乗ってて、
(金銭的理由以外の)後継機難民の方いますか?
(金銭的理由以外の)後継機難民の方いますか?
159: 2018/03/09(金) 21:14:02.41
これほどバランス良いのがなかなかね
センタースタンド付きでライトも消せるしwこんなバイクもう無いもの
センタースタンド付きでライトも消せるしwこんなバイクもう無いもの
160: 2018/03/09(金) 23:38:40.68
何かあっても中古玉たくさんあるし二輪界のザク
161: 2018/03/10(土) 11:45:53.89
これからVTZ250ユーザーになろうとしてるが、
最大の理由は「水冷2気筒250ccで細身」。
アパートの狭き門を通れると、駐車場代0円。
スズキ党でGSR250を考えたが、
リッター並の車幅を見て断念。
最大の理由は「水冷2気筒250ccで細身」。
アパートの狭き門を通れると、駐車場代0円。
スズキ党でGSR250を考えたが、
リッター並の車幅を見て断念。
163: 2018/03/10(土) 20:44:57.09
>>161
納車したらアパートの狭き門を通れたか報告な、写真あるとなお良し
納車したらアパートの狭き門を通れたか報告な、写真あるとなお良し
162: 2018/03/10(土) 13:45:50.64
あんまり同じこと繰り返し書いてると
真面目なレスもらえなくなるよ
真面目なレスもらえなくなるよ
164: 2018/03/11(日) 21:26:52.49
VTZ250に限らず30年前のバイクは、
冷却水まわりの錆腐食が心配になってくる。
皆様はどうですか?
冷却水まわりの錆腐食が心配になってくる。
皆様はどうですか?
165: 2018/03/11(日) 21:55:02.11
アップハンドル化したい場合
・JADEゼルビスのステム移植してバーハン
・ハンドルクランプを使ってバーハン
・VFハンドル(VF400K、CBX400Fとか)をつかってセパハンのままちょい上げ
くらい?
いずれにせよ加工必要で簡単な方法はほかにないかな?
・JADEゼルビスのステム移植してバーハン
・ハンドルクランプを使ってバーハン
・VFハンドル(VF400K、CBX400Fとか)をつかってセパハンのままちょい上げ
くらい?
いずれにせよ加工必要で簡単な方法はほかにないかな?
166: 2018/03/11(日) 22:12:04.50
>>165
質問そのものへの回答になってないけど、ハンドルバーそのものの高さを変えることより
ケーブル、ハーネス類を対応させることの方が面倒だったり。。。そのままで済むちょい上げならいいけど
質問そのものへの回答になってないけど、ハンドルバーそのものの高さを変えることより
ケーブル、ハーネス類を対応させることの方が面倒だったり。。。そのままで済むちょい上げならいいけど
167: 2018/03/11(日) 22:16:29.39
>>166
そうですよね・・ブレーキホースとかも届くかどうか。
今日200キロ走っただけで体がボロボロになったので、手軽にできないかと思ったけど
とりあえずVFハンドル入手して検証してみようかな
そうですよね・・ブレーキホースとかも届くかどうか。
今日200キロ走っただけで体がボロボロになったので、手軽にできないかと思ったけど
とりあえずVFハンドル入手して検証してみようかな
168: 2018/03/12(月) 00:09:38.60
乗車姿勢が悪いのでは?
169: 2018/03/12(月) 00:45:26.21
セパハンの突き出した部分に取り付けるバーハンクランプがあるよ。名前は忘れた
170: 2018/03/12(月) 01:19:33.15
>>169
あれも、しっかりした作りのと、なんか全体に細身・薄手のがあるよね
使い比べたことないから良し悪しは判らんけど
因みにうちで使ってるのはこれ(ヤフオク落札品)
https://i.imgur.com/dvmsVQQ.jpg
あれも、しっかりした作りのと、なんか全体に細身・薄手のがあるよね
使い比べたことないから良し悪しは判らんけど
因みにうちで使ってるのはこれ(ヤフオク落札品)
https://i.imgur.com/dvmsVQQ.jpg
171: 2018/03/12(月) 03:41:36.89
セパハンで長距離は疲れるよね
うちのは買ったときからバーハンクランプ付いてるけど
ヒューズボックスもシート下に移設してあった
アクセルワイヤーとブレーキホースの長さもぎりぎりなので
VFハンドルはそのへん延長する必要がありそう
うちのは買ったときからバーハンクランプ付いてるけど
ヒューズボックスもシート下に移設してあった
アクセルワイヤーとブレーキホースの長さもぎりぎりなので
VFハンドルはそのへん延長する必要がありそう
172: 2018/03/12(月) 20:18:09.98
10年前は、大都市圏でよく見かけたVTZ250。
今では、全く見なくなったね。
今では、全く見なくなったね。
173: 2018/03/12(月) 22:50:22.78
ツーリングしてる250自体あまり見かけなくなった。たいてい外車の大型。
それでもたまに全く同形同色のFEを見かけることがある。
あぁ、俺だけじゃないんだまだと妙な安心感。
それでもたまに全く同形同色のFEを見かけることがある。
あぁ、俺だけじゃないんだまだと妙な安心感。
175: 2018/03/14(水) 23:08:45.79
MC08/15は、
新車から現在まで「ホイールベアリング無交換」な方は、
少なくない?!
新車から現在まで「ホイールベアリング無交換」な方は、
少なくない?!
178: 2018/03/15(木) 13:35:11.98
>>175
アパートの狭き門を通れたか?
アパートの狭き門を通れたか?
176: 2018/03/14(水) 23:52:13.50
どうしたんだいきなり
ホイールに何かあったのか?
ホイールに何かあったのか?
177: 2018/03/15(木) 00:53:01.37
ホイールベアリングなんか交換したことないがね。
179: 2018/03/16(金) 13:39:36.95
先生!なんか気付かぬうちに家にDID 520 DSって品番のチェーンがあったんですが
これ、VT250FEで使えるもんでしょうか!
これ、VT250FEで使えるもんでしょうか!
181: 2018/03/16(金) 18:06:01.78
>>179
520使えます
リンク数はノーマルだと104ですね
520使えます
リンク数はノーマルだと104ですね
182: 2018/03/16(金) 18:59:26.77
>>181
ありがとうございます!持ってるはずのチェーンカッター見つかりません!
ありがとうございます!持ってるはずのチェーンカッター見つかりません!
180: 2018/03/16(金) 13:43:23.21
書き漏らしごめんなさい
リンク数は110L、正式品番はDID 520DS-110RBの模様です
リンク数は110L、正式品番はDID 520DS-110RBの模様です
183: 2018/03/16(金) 19:48:35.20
日本製ベアリングだと交換必要ないけど
外国製ベアリングの精度は 日本メーカー名といえども
許容範囲ではあるが 壊れる場合がある。
また、締め付けトルクは適正でないと壊れる原因に成りうる。
外国製ベアリングの精度は 日本メーカー名といえども
許容範囲ではあるが 壊れる場合がある。
また、締め付けトルクは適正でないと壊れる原因に成りうる。
184: 2018/03/16(金) 20:01:19.88
>>183
どの書き込みへのレスだ?
ホイール取り付けでアクスルシャフトをいくら締めてもベアリングが壊れたりせんだろ
どの書き込みへのレスだ?
ホイール取り付けでアクスルシャフトをいくら締めてもベアリングが壊れたりせんだろ
185: 2018/03/18(日) 17:03:00.58
チェーン接続の部品セット、EKチェーンのカシメタイプ520用を買ったら、0.2mm太くてはまらへん。うちのVTのはDIDのチェーンやった。どれも一緒やと思てた。
チェーンカッター&カシメツールはヤフオクの赤い箱の中華。安物新品。まだ使えてない。
チェーンカッター&カシメツールはヤフオクの赤い箱の中華。安物新品。まだ使えてない。
186: 2018/03/18(日) 17:19:10.35
金やすり、ラジペン、マイナスドライバー、プライヤー、適当なナット
さあ、ありもの工具でなんとかする世界に君もJOIN US!
さあ、ありもの工具でなんとかする世界に君もJOIN US!
187: 2018/03/18(日) 22:43:53.29
>>186 そーよね! フロントフォークシール交換でスナップリングを外すとき、
百均ラジオペンチをサンダーで削ればスナップリングプライヤの出来上がり!
さらにコンロであぶって先端をチョイチョイ曲げてみたり。専用工具は自分で作ろう!!
百均ラジオペンチをサンダーで削ればスナップリングプライヤの出来上がり!
さらにコンロであぶって先端をチョイチョイ曲げてみたり。専用工具は自分で作ろう!!
188: 2018/03/18(日) 22:50:30.97
100均で買ったスナップリングプライヤ使ってるよ
189: 2018/03/18(日) 22:50:50.38
寒い時期、チョークを全部引くと回転数が4000rpmぐらいになる。
暖気中うるさいので少し戻すと回転落ちてエンストしてまう。
新車時もこの傾向はあったけど、現在は維持がむつかしい。
2500rpmくらいで都合よく回転を維持してほしいのですが、皆さんどうしてますか?
暖気中うるさいので少し戻すと回転落ちてエンストしてまう。
新車時もこの傾向はあったけど、現在は維持がむつかしい。
2500rpmくらいで都合よく回転を維持してほしいのですが、皆さんどうしてますか?
190: 2018/03/18(日) 22:53:05.55
>>189
手軽なのが、スパークプラグの番手を下げる。
手軽なのが、スパークプラグの番手を下げる。
191: 2018/03/19(月) 00:00:28.74
キャブを洗え
192: 2018/03/19(月) 01:37:58.96
エンストせず静かに暖気できる
そんな絶妙なチョーク位置に一発で引けるように自分を訓練
そんな絶妙なチョーク位置に一発で引けるように自分を訓練
193: 2018/03/19(月) 09:43:07.44
チョークレバーで回転数調整できますよ
2000rpm以下まで可能
2000rpm以下まで可能
195: 2018/03/19(月) 15:06:27.04
>>193
アイドリング何回転に調整してんの?
アイドリング何回転に調整してんの?
196: 2018/03/19(月) 15:44:34.28
>>195
1600
1600
194: 2018/03/19(月) 10:28:07.26
うちのFE、2000回転までしか上がらんわ
197: 2018/03/20(火) 09:30:56.21
1年位前、キャブを分解して、新車に近づけるように洗った。
ジェットも針金通して掃除したんやけど、
スロージェットだけ、通らんかった。
通らなあかんはずやよね?
これがチョーク不調の原因やろか。 FCです。
ジェットも針金通して掃除したんやけど、
スロージェットだけ、通らんかった。
通らなあかんはずやよね?
これがチョーク不調の原因やろか。 FCです。
198: 2018/03/20(火) 11:37:10.77
>>197
針金通しは不十分ですね
強力な工場エアーで穴を吹き飛ばさないとダメや
針金通しは不十分ですね
強力な工場エアーで穴を吹き飛ばさないとダメや
199: 2018/03/20(火) 16:26:08.78
ホムセンタのコンプレッサ8kg/cm2で吹きもしたけど、通らんかった。
工場エアーは何キロなんですか?
そもそもスロージェットも細い針金が絶対に通るものですか?
やったことある人、教えてください。
工場エアーは何キロなんですか?
そもそもスロージェットも細い針金が絶対に通るものですか?
やったことある人、教えてください。
200: 2018/03/20(火) 17:08:03.73
ふと思ったんだけど
エアーコンプレッサーってビニール袋と肺活量で代用できない?
エアーコンプレッサーってビニール袋と肺活量で代用できない?
201: 2018/03/20(火) 19:00:34.20
ホームセンターで売ってる極細真鍮線で
抜けるはずだけど、そんなに苦労するくらいなら
買ったら?
KEIHINスロー#35、南海で数百円だよ。
抜けるはずだけど、そんなに苦労するくらいなら
買ったら?
KEIHINスロー#35、南海で数百円だよ。
202: 2018/03/21(水) 15:32:03.51
>>201 そか! 掃除でなく、ジェットごと取り替えてまえば簡単確実!
そうするわ。ありがとー!
そうするわ。ありがとー!
203: 2018/03/21(水) 15:59:26.97
今思いついたんやけど、ジェットの穴の中に
ガム状になったガソリン変質物があるんやから、
コンロの上で焼いたれば、炭化してカスカスになって
針金通りやすくなるように気がする。
ガム状になったガソリン変質物があるんやから、
コンロの上で焼いたれば、炭化してカスカスになって
針金通りやすくなるように気がする。
207: 2018/03/21(水) 18:22:34.13
>>203
ダメもとで火で焼いて報告してね
ダメもとで火で焼いて報告してね
204: 2018/03/21(水) 16:41:20.34
そんな高いもんじゃ無いんだから買えばいいのに
205: 2018/03/21(水) 17:39:52.11
どうせバラすならジェットは買い換えた方がいい、
ていうか新品入れ替えがデフォ。
(金銭的な理由じゃなく)再生してみたい気持ちもわかるけど、
たとえ細銅線が通って掃除できたとしても、微細な異物(汚れ)が
穴壁に残れば、それが核となって不純物が固まって異物が形成され、また詰まる。
新品でもいつかは詰まるけど、再生の場合は比較にならないほど早いだろうね。
キャブバラすのが趣味なら良いんだろうけど。
ていうか新品入れ替えがデフォ。
(金銭的な理由じゃなく)再生してみたい気持ちもわかるけど、
たとえ細銅線が通って掃除できたとしても、微細な異物(汚れ)が
穴壁に残れば、それが核となって不純物が固まって異物が形成され、また詰まる。
新品でもいつかは詰まるけど、再生の場合は比較にならないほど早いだろうね。
キャブバラすのが趣味なら良いんだろうけど。
206: 2018/03/21(水) 18:12:03.11
下手にほじったら穴も痛むしな
208: 2018/03/21(水) 19:08:27.85
昔から穴通すのに荷札の針金使うとかあったけど、傷付けるな穴サイズ変えるなと
リスクについても散々言われてた。やっちまうリスクや試す都度かかる手間を考えたら
新品ジェットの価格なんて微々たるものと思う。
焼くなり溶かすなりで回復できても、毎度同じ結果になる(再現性)とは限らないから
修理のノウハウとして使い回しができないしね。
リスクについても散々言われてた。やっちまうリスクや試す都度かかる手間を考えたら
新品ジェットの価格なんて微々たるものと思う。
焼くなり溶かすなりで回復できても、毎度同じ結果になる(再現性)とは限らないから
修理のノウハウとして使い回しができないしね。
209: 2018/03/21(水) 20:22:03.81
俺は普段バーナーで焼いてるよ
中からむにゅ~ってカーボンが出て来る。掃除針はすっと入るよ。
おすすめできないけど
安いもんなんだから買えば良いというのはモットモなんだけど、バイクにはそんな部品が山ほど付いてるのでチリツモよね。
実際に針金で体感出来るほどジェッティングがズレた事はないよ。300キャブレター位直したけど。
バーナー焼きは冷やし方でズレるようだ。
デジタル顕微鏡で見たら気持穴が小さくなりフケ異常
なのでおすすめできない
中からむにゅ~ってカーボンが出て来る。掃除針はすっと入るよ。
おすすめできないけど
安いもんなんだから買えば良いというのはモットモなんだけど、バイクにはそんな部品が山ほど付いてるのでチリツモよね。
実際に針金で体感出来るほどジェッティングがズレた事はないよ。300キャブレター位直したけど。
バーナー焼きは冷やし方でズレるようだ。
デジタル顕微鏡で見たら気持穴が小さくなりフケ異常
なのでおすすめできない
210: 2018/03/21(水) 21:49:14.77
>>209 バーナー焼き、もうやってたんやね。交換しない場合にいい方法みたいやね。
ありがとう!
「300キャブレター」って何?
「冷やし方でズレる」ゆっくり加熱、ゆっくり冷ましなら良さそうなもんやけど、そうじゃないってこと??
「顕微鏡で見たら気持穴が小さく」ってのは針通しの時に、
円柱形状の穴に炭素が残ってて、糸巻き形状の穴に仕上がったからではないかな。
ガスコンロのノズル掃除したとき、細針金を少しジグザグに曲げて抜き差し・回転させたよ。
ありがとう!
「300キャブレター」って何?
「冷やし方でズレる」ゆっくり加熱、ゆっくり冷ましなら良さそうなもんやけど、そうじゃないってこと??
「顕微鏡で見たら気持穴が小さく」ってのは針通しの時に、
円柱形状の穴に炭素が残ってて、糸巻き形状の穴に仕上がったからではないかな。
ガスコンロのノズル掃除したとき、細針金を少しジグザグに曲げて抜き差し・回転させたよ。
212: 2018/03/26(月) 23:28:00.02
VT250Fのリヤサスは全滅と思う。
分解して鼻クソみたいな詰まりを取り除くか、それを完了した物を買うか、他車のをつけるか。
わしのVTは、以前は縮んだら伸びるのに5分かかりました。
マンホール踏んでしっかり縮んだ後、
コーナリング中の段差でリヤが浮くのがわかるし、後続車もそれが見えたって。
分解修理したら当たり前に伸縮するようになって絶好調。
分解して鼻クソみたいな詰まりを取り除くか、それを完了した物を買うか、他車のをつけるか。
わしのVTは、以前は縮んだら伸びるのに5分かかりました。
マンホール踏んでしっかり縮んだ後、
コーナリング中の段差でリヤが浮くのがわかるし、後続車もそれが見えたって。
分解修理したら当たり前に伸縮するようになって絶好調。
213: 2018/03/26(月) 23:47:27.38
VTZのテールカウルが白化しちゃっていつ分解するかという状態に
235: 2018/04/05(木) 10:38:06.72
>>213
ダイソーの激落ち君で磨いてみな!
ダイソーの激落ち君で磨いてみな!
214: 2018/03/29(木) 00:59:20.59
黒のペンキ塗ろうかなと考えている俺が通ります。
215: 2018/03/29(木) 19:03:22.52
MC08/15の後輪ドラムブレーキ(ドラム側)は、
磨耗が避けられず、
下手をすればホイール丸ごと交換になると思われる。
皆様どうされてますか?
磨耗が避けられず、
下手をすればホイール丸ごと交換になると思われる。
皆様どうされてますか?
220: 2018/03/30(金) 14:42:21.63
>>215
ドラムより前ディスクは交換したんか?
ドラムより前ディスクは交換したんか?
216: 2018/03/29(木) 20:50:53.84
程度の良い中古ホイールがいくらでも流れてるから
減ってから心配すればいい
実際使用限界まで減らしたやつなんか見たことないが
減ってから心配すればいい
実際使用限界まで減らしたやつなんか見たことないが
217: 2018/03/29(木) 21:36:03.88
ホイールの前にまずインナーチューブだのリアショックの心配だろ
218: 2018/03/30(金) 00:53:26.08
すり減るほどリアブレーキ使わないだろ
219: 2018/03/30(金) 01:07:08.93
要は「どうされてますか?」を言いたいだけなんだな
221: 2018/03/30(金) 18:52:48.70
前ディスクって結構分厚いけど、交換することあるん?
222: 2018/03/30(金) 19:08:49.64
早く摩耗して交換になる順番は
1 ディスク
2 ドラム
だろう
1 ディスク
2 ドラム
だろう
223: 2018/03/31(土) 12:50:59.43
ドラム側て交換を前提にして設計してないだろう
224: 2018/03/31(土) 14:11:49.47
>>223
そんなことはない。
ドラムブレーキのパッド交換なんて楽だよ。
そんなことはない。
ドラムブレーキのパッド交換なんて楽だよ。
225: 2018/03/31(土) 14:38:05.43
>>224
パッドでなくブレーキシューな
>>223はシューでなくドラムについて言ってるんだと思う
パッドでなくブレーキシューな
>>223はシューでなくドラムについて言ってるんだと思う
226: 2018/03/31(土) 15:14:40.85
ライニング摩耗限界って意外に簡単に超えるで
227: 2018/03/31(土) 15:39:01.87
ボケたふりしたID変え連投荒らしにしか見えん
228: 2018/03/31(土) 23:41:33.93
リヤホイールも、Fブレーキディスクも、ヤフオクにいくらでもあるから、何にも心配いらへん。うちにも5台分ある。
229: 2018/04/01(日) 09:02:14.63
元の質問者が無言だがトンズラしたか
230: 2018/04/01(日) 20:41:26.89
FC発売当時レブリミッターが無く、回しすぎで壊した例がいくつもあって、レブリミッターが追加されたって聞いたと思う。
丈夫で壊れんエンジンで有名やけど、何回転回したら壊れるかな?
いつ頃からレブリミついたんやろう?
できれば車体番号でわかると最高なんやけど。
うちのは83年FC。予備エンジンあるで、回して壊してみたい。
丈夫で壊れんエンジンで有名やけど、何回転回したら壊れるかな?
いつ頃からレブリミついたんやろう?
できれば車体番号でわかると最高なんやけど。
うちのは83年FC。予備エンジンあるで、回して壊してみたい。
231: 2018/04/01(日) 21:10:48.75
ヤマハR1試乗してきたけど公道下道ではVT250のほうがエンジン回せてストレスないな
R!のライポジはVTに乗ってればすぐに慣れて、なんかメチャ楽しいやんけw
R!のライポジはVTに乗ってればすぐに慣れて、なんかメチャ楽しいやんけw
233: 2018/04/01(日) 21:28:31.90
>>231
ヤマハR1は、低速域弱いらしい。
ヤマハR1は、低速域弱いらしい。
232: 2018/04/01(日) 21:28:16.78
あと2時間半で4/2だから、嘘をつくなら今の内デス
234: 2018/04/01(日) 21:42:27.06
CBR250RR(MC51)は、
前傾姿勢のキツさがクラス顔負け。
前傾姿勢のキツさがクラス顔負け。
236: 2018/04/05(木) 23:12:31.19
VT250FCのレブリミッターってどこについてるの?
237: 2018/04/09(月) 02:07:57.37
はじめまして
ぐーバイクに乗ってるシルバーのVT250F欲しい…
ぐーバイクに乗ってるシルバーのVT250F欲しい…
238: 2018/04/09(月) 19:09:44.37
シルバーという事はⅠ型かな?
気になる個体のURLを貼ってもらえると有り難い
気になる個体のURLを貼ってもらえると有り難い
241: 2018/04/09(月) 22:16:24.99
245: 2018/04/09(月) 23:08:51.25
>>241さんは旧車の所有暦ありますか?
中古車は値段と商品の状態が比例しないケースもあるのでご自身で調子を判断できる
スキルをお持ちであれば現車確認をキチンとして異音の確認やレギュレーター対策の
有無等を確認してからハンコ押すのをオススメします。
もしバイクのことワカンネって方だったらバイクの事に詳しい人と一緒に下見する
ことをオススメします。
中古車は値段と商品の状態が比例しないケースもあるのでご自身で調子を判断できる
スキルをお持ちであれば現車確認をキチンとして異音の確認やレギュレーター対策の
有無等を確認してからハンコ押すのをオススメします。
もしバイクのことワカンネって方だったらバイクの事に詳しい人と一緒に下見する
ことをオススメします。
246: 2018/04/09(月) 23:20:52.86
>>245
知識まったくないです
友達とかも居ないしやっぱりやめておいた方が無難ですかね
知識まったくないです
友達とかも居ないしやっぱりやめておいた方が無難ですかね
254: 2018/04/11(水) 03:39:46.92
>>241
俺のVTZよりきれいで大事に乗ってたっぽい
その店が近くてずっと整備してもらえるならまあいいんじゃね
俺のVTZよりきれいで大事に乗ってたっぽい
その店が近くてずっと整備してもらえるならまあいいんじゃね
255: 2018/04/11(水) 07:41:07.78
>>241 中古部品ならヤフオクで入手できる。買うときに
「ヤフオクで買ってくる中古部品を使って直してくれるか」を聞いとくといいよ。
買ってしばらくは調子いいはず。それを維持するために月に1回は乗るようにしよう。
1年も放置するとキャブが詰まったりしてダメダメになっていく。
放置するなら、タンク、キャブのガソリンを抜いて、タンクキャップの代わりにキッチンペーパーを給油口に貼り付けとこう。よく乾くよ。
なにより、自分で少しずつ整備できるようになろう。VTのサービスマニュアルは詳しいから素人でもわかりやすいよ。
できれば同車種の部品取り車を1台買っておくと安心、便利。
「ヤフオクで買ってくる中古部品を使って直してくれるか」を聞いとくといいよ。
買ってしばらくは調子いいはず。それを維持するために月に1回は乗るようにしよう。
1年も放置するとキャブが詰まったりしてダメダメになっていく。
放置するなら、タンク、キャブのガソリンを抜いて、タンクキャップの代わりにキッチンペーパーを給油口に貼り付けとこう。よく乾くよ。
なにより、自分で少しずつ整備できるようになろう。VTのサービスマニュアルは詳しいから素人でもわかりやすいよ。
できれば同車種の部品取り車を1台買っておくと安心、便利。
266: 2018/04/30(月) 19:07:43.89
>>241
スゲエぴっかぴっか
SIMPSONのデカールステッカー以外
だが、最後の画像でに12000kmじゃなくて52,000だろ?
カムの音がすると思うだが、12万とか、オイル交換してなかったとか
まあ、足回り整備や消耗品交換してるならそれでも安いんじゃないか?
スゲエぴっかぴっか
SIMPSONのデカールステッカー以外
だが、最後の画像でに12000kmじゃなくて52,000だろ?
カムの音がすると思うだが、12万とか、オイル交換してなかったとか
まあ、足回り整備や消耗品交換してるならそれでも安いんじゃないか?
239: 2018/04/09(月) 19:13:35.56
スマン肝心なところが文字化けしたorz
シルバーという事は1型かな?
シルバーという事は1型かな?
240: 2018/04/09(月) 21:31:27.34
たぶんこれ。 ttp://www.goobike.com/spread/8801187B30170415001/index.html?disp_ord=5
昔この銀色に乗ってた。赤が嫌で、フレームもシートも黒に塗って今も乗ってる。
昔この銀色に乗ってた。赤が嫌で、フレームもシートも黒に塗って今も乗ってる。
242: 2018/04/09(月) 22:21:22.27
やっぱり25万くらい出して買った方が後々金がかからないですかね?
243: 2018/04/09(月) 22:22:07.52
30万くらいか
244: 2018/04/09(月) 22:22:46.43
正直金かかってもかっこいいから乗りたい
247: 2018/04/09(月) 23:31:47.99
エンジンはじょうぶやよ。最高速どれくらい出たか聞いてみるといい。
150km/hくらい以上出るなら、120km/hで流せるから高速でも安心。
この過去すれを読んで3型の壊れる場所を知って、店に聞いて確認する。
いいVTを手に入れたら20年のれるんじゃない?
150km/hくらい以上出るなら、120km/hで流せるから高速でも安心。
この過去すれを読んで3型の壊れる場所を知って、店に聞いて確認する。
いいVTを手に入れたら20年のれるんじゃない?
248: 2018/04/09(月) 23:42:33.18
>>247
ありがとうございます
そんなに乗れるんですか!?とりあえずもう少し先になりそうなんでチョックする所勉強して万全にしておきます
ありがとうございます
そんなに乗れるんですか!?とりあえずもう少し先になりそうなんでチョックする所勉強して万全にしておきます
250: 2018/04/10(火) 00:28:03.51
>>248
私も初めは全くの無知でしたが一目ぼれしてVT250FGを購入して以来4年間乗ってます。
愛車は中古車屋で乗り出し18万円で購入しましたが、バッテリーの寿命とガソリンタンク
の底にサビで穴が空いてガソリンが漏れた以外は順調に走ってくれてます。
247さんがおっしゃっているようにmc15eエンジンはとても丈夫ですし、消耗品類は
VTR250の部品を流用できるので大切に乗れば本当に後20年くらい乗れると思います。
VTに限らずホンダの旧車はレギュレーターという電装系の部品が鬼門なので、トラブル
が起きたらフィン付き対策品に交換するなどの知恵をつけておくと不安点が減ると思います。
私も初めは全くの無知でしたが一目ぼれしてVT250FGを購入して以来4年間乗ってます。
愛車は中古車屋で乗り出し18万円で購入しましたが、バッテリーの寿命とガソリンタンク
の底にサビで穴が空いてガソリンが漏れた以外は順調に走ってくれてます。
247さんがおっしゃっているようにmc15eエンジンはとても丈夫ですし、消耗品類は
VTR250の部品を流用できるので大切に乗れば本当に後20年くらい乗れると思います。
VTに限らずホンダの旧車はレギュレーターという電装系の部品が鬼門なので、トラブル
が起きたらフィン付き対策品に交換するなどの知恵をつけておくと不安点が減ると思います。
251: 2018/04/10(火) 02:38:11.84
>>250
ひとまずまとまったお金貯めます
夏までには乗りたいです
ひとまずまとまったお金貯めます
夏までには乗りたいです
252: 2018/04/10(火) 08:44:34.80
>>247
>最高速どれくらい出たか聞いてみるといい。150km/hくらい以上出るなら、
中古車屋が最高速チェック有り得ないないんだが、どういう意味?
>最高速どれくらい出たか聞いてみるといい。150km/hくらい以上出るなら、
中古車屋が最高速チェック有り得ないないんだが、どういう意味?
257: 2018/04/14(土) 21:20:55.00
>>252 「中古車屋が最高速チェック有り得ない」
>>253 「出なかったら「出ません」って答えるのか?ないだろ(笑) 」
そりゃその通りですよね。他人の中古車で最高速チャレンジは命がけやもんね。
で、疑問なんですが、
バイク屋さんは、どの程度調子よくして販売するもんなんでしょうか? 例えば、
[1]6速より5速のほうが速度が出る場合は必ず直して売るもんや、とか、
[2]オイルがかかったブレーキパッドは必ず替えてあるとか、
[3]車検がもしあったとして、通るくらいは整備するとか。
>>253 「出なかったら「出ません」って答えるのか?ないだろ(笑) 」
そりゃその通りですよね。他人の中古車で最高速チャレンジは命がけやもんね。
で、疑問なんですが、
バイク屋さんは、どの程度調子よくして販売するもんなんでしょうか? 例えば、
[1]6速より5速のほうが速度が出る場合は必ず直して売るもんや、とか、
[2]オイルがかかったブレーキパッドは必ず替えてあるとか、
[3]車検がもしあったとして、通るくらいは整備するとか。
258: 2018/04/14(土) 22:22:23.67
>>257
そのバイク屋に聞くといい
おわり
そのバイク屋に聞くといい
おわり
260: 2018/04/15(日) 01:01:53.18
>>257
例えばねー某バ○ク王の店頭に置いてあるバイクは全て買い取ってきた状態のまま展示してある
んで客が買う時に5万ぐらい取って点検整備するんだが、内容はオイルが入っているか、バッテリーは電圧があるか
パッドはあるかサスは動くかエンジンかかるかを「調べる」だけ
もちろん問題があれば全部実費でオイル入れたりバッテリー交換はしてくれる
ここまで読めば判ると思うけれども試走?なにそれおいしいの?
例えばねー某バ○ク王の店頭に置いてあるバイクは全て買い取ってきた状態のまま展示してある
んで客が買う時に5万ぐらい取って点検整備するんだが、内容はオイルが入っているか、バッテリーは電圧があるか
パッドはあるかサスは動くかエンジンかかるかを「調べる」だけ
もちろん問題があれば全部実費でオイル入れたりバッテリー交換はしてくれる
ここまで読めば判ると思うけれども試走?なにそれおいしいの?
249: 2018/04/10(火) 00:17:17.91
うん、ぼくのvtはそのつもり。
253: 2018/04/11(水) 01:52:23.00
出なかったら「出ません」って答えるのか?ないだろ(笑)
同系統以外にも、車種やメーカーを越えた流用情報を自力で集められないと
古い車種の維持は難しいよ。流用の頼りだったキャブVTRもそろそろ製造中止から10年になるし。
一から勉強する、その間不調・不動でも大丈夫っていうんならいいけど。単に乗りたいだけで
手を出すことは勧めない。
同系統以外にも、車種やメーカーを越えた流用情報を自力で集められないと
古い車種の維持は難しいよ。流用の頼りだったキャブVTRもそろそろ製造中止から10年になるし。
一から勉強する、その間不調・不動でも大丈夫っていうんならいいけど。単に乗りたいだけで
手を出すことは勧めない。
256: 2018/04/11(水) 12:38:00.63
だねえ。。。
中古部品で修理してくれる店じゃなければ自力でやるしか
ないもんね。てかそんな店が近くにあるのは羨ましいな。
うちの近所は純正部品廃番即修理御断りの店ばっかりだ。
中古部品で修理してくれる店じゃなければ自力でやるしか
ないもんね。てかそんな店が近くにあるのは羨ましいな。
うちの近所は純正部品廃番即修理御断りの店ばっかりだ。
259: 2018/04/14(土) 22:26:52.70
どのバイクや? この10年以上バイク屋へ行ったことがない。
261: 2018/04/15(日) 12:20:40.81
そーやったんか! 愕然!!
乗れる、程度であって、快適には程遠い。
こんなんを241さんが買ったら苦労するやろなあ。
せめて詳しい人連れていかんと、がっかりして2度と乗らん事になるかもしれん。
当たりを引けますように。(祈)
乗れる、程度であって、快適には程遠い。
こんなんを241さんが買ったら苦労するやろなあ。
せめて詳しい人連れていかんと、がっかりして2度と乗らん事になるかもしれん。
当たりを引けますように。(祈)
262: 2018/04/21(土) 18:09:45.13
FEなんだがトリップメーターが突然動かなくなりリセットもできなくなってしまった。
前から少々調子悪かったけどまさか動かなくなるとは…。
どなたか同様の事象に見舞われた方おられましたら対処方法教示くださいませんか?
前から少々調子悪かったけどまさか動かなくなるとは…。
どなたか同様の事象に見舞われた方おられましたら対処方法教示くださいませんか?
263: 2018/04/22(日) 09:54:52.69
>>262
ヤフオクだな
ヤフオクだな
264: 2018/04/22(日) 10:12:40.16
>>262
中開けて何か引っかかってるだけなら直せるけど
歯が欠けてたりしたら中古を探した方がいいな
中開けて何か引っかかってるだけなら直せるけど
歯が欠けてたりしたら中古を探した方がいいな
270: 2018/05/01(火) 18:26:16.79
>>262
リセットのノブ穴から内部にシリコン吹いてみたら?
リセットのノブ穴から内部にシリコン吹いてみたら?
305: 2018/05/29(火) 02:50:31.48
>>304 >>262
ヤッパ、メーター内ギアが固着してたんやろ?
( シリコン吹いて一発解決だったろ ww
ヤッパ、メーター内ギアが固着してたんやろ?
( シリコン吹いて一発解決だったろ ww
419: 2018/08/05(日) 21:30:04.72
>>418
>>262だが構造上それ全く意味無いので。
というか穴は無いでしょ基本的に。
素直に分解してガシャガシャリセットしながら掃除した方が良いで
>>262だが構造上それ全く意味無いので。
というか穴は無いでしょ基本的に。
素直に分解してガシャガシャリセットしながら掃除した方が良いで
422: 2018/08/05(日) 22:56:10.83
>>419
ノブの穴からシューと・・・
ノブは落ちて、ない状態w
メーター脱着は暑いので当面ヤル気にならないすぅ
ノブの穴からシューと・・・
ノブは落ちて、ない状態w
メーター脱着は暑いので当面ヤル気にならないすぅ
265: 2018/04/22(日) 10:34:41.77
267: 2018/04/30(月) 22:14:39.45
一時的に何か塗って済むところだけじゃなくて
シールドみたいに透明な部品やマフラーの劣化具合も参考に
シールドみたいに透明な部品やマフラーの劣化具合も参考に
268: 2018/05/01(火) 13:01:03.51
おすすめのエンジンオイルないですか?
今10w40のカストロールPOWER1使ってて問題は無いのですが夏場はちょっと熱ダレしたりするのでいいオイル教えて欲しいです。
今10w40のカストロールPOWER1使ってて問題は無いのですが夏場はちょっと熱ダレしたりするのでいいオイル教えて欲しいです。
269: 2018/05/01(火) 16:21:54.39
>>268
冷却水交換してますか?
冷却水交換してますか?
278: 2018/05/03(木) 18:48:03.92
>>269
冷却水は交換したことないです。
やっぱり交換した方がいいですかね?
冷却水は交換したことないです。
やっぱり交換した方がいいですかね?
279: 2018/05/03(木) 23:57:40.41
>>278
冷却水無交換だと、熱ダレするのは当然かと。
2年毎交換推奨。
冷却水無交換だと、熱ダレするのは当然かと。
2年毎交換推奨。
280: 2018/05/04(金) 10:04:26.33
>>279
熱ダレすると具体的に何がどうなるんだ?
熱ダレすると具体的に何がどうなるんだ?
282: 2018/05/04(金) 10:25:49.58
>>281
VTでオーバーヒートしたことないし、聞いたこともないんだが、なんで熱ダレで騒いでんだ?
VTでオーバーヒートしたことないし、聞いたこともないんだが、なんで熱ダレで騒いでんだ?
284: 2018/05/04(金) 13:50:42.42
>>282
オマエが北海道住民なのか?
オイラのVTが調整不良なのか?
どっちかなw
>>283水温計しか見てないのはアホ論外として・・
オマエが北海道住民なのか?
オイラのVTが調整不良なのか?
どっちかなw
>>283水温計しか見てないのはアホ論外として・・
285: 2018/05/04(金) 14:51:30.68
>>284
オレ愛知県
水温計が適温で、なにが不調なん?
オレ愛知県
水温計が適温で、なにが不調なん?
287: 2018/05/05(土) 00:01:25.86
>>284
こういう俺は判ってる系の奴がいるとほんとスレが寒くなるな
こういう俺は判ってる系の奴がいるとほんとスレが寒くなるな
290: 2018/05/05(土) 02:07:03.17
>>287
俺は判ってる系=判ってないのに判ってるような口振りで勘違いして得意気に語るやつ
俺は判ってる系=判ってないのに判ってるような口振りで勘違いして得意気に語るやつ
291: 2018/05/05(土) 02:07:54.15
すまん、>>290は>>288への返信
288: 2018/05/05(土) 00:50:21.23
ええ
それって>>284のスレ内容正しいって認めてることになるけど
それって>>284のスレ内容正しいって認めてることになるけど
272: 2018/05/01(火) 22:16:12.33
>>268
高くてもいいなら、Hiroko(広島高潤) M4
Spec-Rもおすすめ
高くてもいいなら、Hiroko(広島高潤) M4
Spec-Rもおすすめ
273: 2018/05/01(火) 22:19:23.22
途中で送ちゃった
5W-30で熱ダレしないよ。
5W-30で熱ダレしないよ。
277: 2018/05/01(火) 23:15:10.83
粘度が高い方が、熱をため込みやすいのよ
冷えるのも遅い
高粘度オイル=熱に強いじゃないのよ
後はググってね
冷えるのも遅い
高粘度オイル=熱に強いじゃないのよ
後はググってね
283: 2018/05/04(金) 12:09:22.27
巡航時は「水温計仕事してんのか?」ってレベルで、「C」の白帯から針が出たあたりまでしか上がらん。
渋滞のゴーストップが続くとメーターの半分くらいまで上がる。巡航時との差でビビるけど、考えてみたら
まだ上に余裕があるんだな。ちなみにクーラントは残量チェックくらいで、定期的な全換えはやってない。
渋滞のゴーストップが続くとメーターの半分くらいまで上がる。巡航時との差でビビるけど、考えてみたら
まだ上に余裕があるんだな。ちなみにクーラントは残量チェックくらいで、定期的な全換えはやってない。
286: 2018/05/04(金) 16:32:34.40
FEがフロントフォークのOHから戻ってきた(・∀・)
せっかく連休に間に合ったのに、昨日今日は倉庫の片付け( ; ; )
明日は近場にツーリング行くぞ!
ちな費用は18kだだ。
せっかく連休に間に合ったのに、昨日今日は倉庫の片付け( ; ; )
明日は近場にツーリング行くぞ!
ちな費用は18kだだ。
289: 2018/05/05(土) 01:49:35.31
同類現る
292: 2018/05/05(土) 11:54:40.70
>>284-289
で、結論は、V型エンジンは熱が籠もるから廃れたって説で正解?
で、結論は、V型エンジンは熱が籠もるから廃れたって説で正解?
293: 2018/05/05(土) 12:11:20.82
【マイトLーヤとUFO】 『月面にはウサギやウルフが棲息』 『宇宙人グレイは溶けてゼリーに』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525483483/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525483483/l50
294: 2018/05/06(日) 19:02:44.19
房総半島をブラブラしてきました(・∀・)
フロントが締まった感じで良い!https://i.imgur.com/ctLdBp1.jpg
フロントが締まった感じで良い!https://i.imgur.com/ctLdBp1.jpg
295: 2018/05/07(月) 00:32:43.41
>>294
2台ともキレイで欲しくなるw
カタナ250に乗ってみました?
VTと比べてどんな印象?
2台ともキレイで欲しくなるw
カタナ250に乗ってみました?
VTと比べてどんな印象?
296: 2018/05/07(月) 11:44:39.17
>>295
カタナはイレブンなのでクソ重いですw
足周りがR1100になってたりします。
カタナはイレブンなのでクソ重いですw
足周りがR1100になってたりします。
297: 2018/05/07(月) 18:48:09.42
>>296
どうも 1100だったんですね^^;
250のカタナもキッチリ高級感ある重く回るエンジンでVTの軽快系とは全く異質で
気軽にチョイ街乗りは勿体無いというかしんどいかもしれないと思いました…。
どうも 1100だったんですね^^;
250のカタナもキッチリ高級感ある重く回るエンジンでVTの軽快系とは全く異質で
気軽にチョイ街乗りは勿体無いというかしんどいかもしれないと思いました…。
298: 2018/05/07(月) 20:14:45.05
>>297
イレブンは4気筒のクセに上が回らないエンジンでした。
しかしデカい空冷だけあって怒涛の中低速トルクで、
中間加速がキモティー!
VTはリアサスがスカスカなので何とかしなくちゃ💦
しかしツーリング燃費が同じ22ってorz
ガスが濃すぎるのかなぁ…もうちょい走って欲しいの。
イレブンは4気筒のクセに上が回らないエンジンでした。
しかしデカい空冷だけあって怒涛の中低速トルクで、
中間加速がキモティー!
VTはリアサスがスカスカなので何とかしなくちゃ💦
しかしツーリング燃費が同じ22ってorz
ガスが濃すぎるのかなぁ…もうちょい走って欲しいの。
300: 2018/05/08(火) 23:56:16.44
>>298
ありが㌧
乙さんです
ありが㌧
乙さんです
299: 2018/05/08(火) 14:22:19.93
VTZ前期バキュームピストンの
現行品番号わかるイケメンのかた
教えてくださ~い!
現行品番号わかるイケメンのかた
教えてくださ~い!
301: 2018/05/13(日) 18:34:42.64
ヤバイ・・やっちまった><
チョークワイヤー引っ張ったとき、プチっという音がして、レバーがゆるゆるになり、引きっぱなし状態になってしまった。
ワイヤが劣化で切れてしまった模様。
純正部品は絶版。
他車のを流用する場合、FGだとどれが行けるか?分かる人います?><
ワイヤーの長さが違うと、引きっぱなしになって高温になると止まりだす、とか、
短すぎると引けない、とか問題がおこっちまう・・・
チョークワイヤー引っ張ったとき、プチっという音がして、レバーがゆるゆるになり、引きっぱなし状態になってしまった。
ワイヤが劣化で切れてしまった模様。
純正部品は絶版。
他車のを流用する場合、FGだとどれが行けるか?分かる人います?><
ワイヤーの長さが違うと、引きっぱなしになって高温になると止まりだす、とか、
短すぎると引けない、とか問題がおこっちまう・・・
302: 2018/05/13(日) 21:34:22.74
>>301
アルキャンハンズ
良いか悪いかは知らん
アルキャンハンズ
良いか悪いかは知らん
303: 2018/05/14(月) 21:24:42.10
>>301
テキトーなケーブル買って長いのを詰めればいいやん
先端部はロウ付けすればそう簡単にはとれないよ
まあボール盤ぐらいは必要かもだけど
テキトーなケーブル買って長いのを詰めればいいやん
先端部はロウ付けすればそう簡単にはとれないよ
まあボール盤ぐらいは必要かもだけど
304: 2018/05/27(日) 17:48:33.32
久々にサービスマニュアルひっぱり出して今頃やっとfeのメーター外してみました。
この程度のことがなかなかできなくなると齢喰ったのを実感します。
結果、メーター本体(パネルの中身)外してガチャガチャリセットしたら治ってしまいました。
何も欠ける要素もなさそうな構造で何故動かなくなったのかサッパリわからないけど。
これでしばらく様子見てみます。
この程度のことがなかなかできなくなると齢喰ったのを実感します。
結果、メーター本体(パネルの中身)外してガチャガチャリセットしたら治ってしまいました。
何も欠ける要素もなさそうな構造で何故動かなくなったのかサッパリわからないけど。
これでしばらく様子見てみます。
306: 2018/05/31(木) 21:46:24.25
いやそもそもいくらトリップでもそうグルグル回るメーターでもないし(300以上の数字まではまず使わない)
そんなとこへ下手につけて埃固着するのも嫌だしどうしたものかと悩んで元通りにしてみただけです。
ときに今のところ順調だけど。
そんなとこへ下手につけて埃固着するのも嫌だしどうしたものかと悩んで元通りにしてみただけです。
ときに今のところ順調だけど。
307: 2018/06/01(金) 01:57:19.60
>>306
> 元通りにしてみただけです。
機械いじりの基本、正しい判断だと思う。
> 元通りにしてみただけです。
機械いじりの基本、正しい判断だと思う。
308: 2018/06/02(土) 08:28:23.57
右ハンドルスイッチ交換したいんだが、アクセルワイヤー緩めなきゃ外れん
キャブ側からワイヤー緩めないとできないのかな
なんかいい方法ない?
キャブ側からワイヤー緩めないとできないのかな
なんかいい方法ない?
309: 2018/06/03(日) 19:21:24.68
やったぁV
アルキャンハンズのVTZのチョークワイヤーがF2Hに使えた!
アルキャンハンズのVTZのチョークワイヤーがF2Hに使えた!
310: 2018/06/09(土) 10:53:08.06
ヤフオクで旧車VT250FE買ったぜ!その2
https://www.youtube.com/watch?v=wk7aMmXB-9w
最近VT250FE買ったらしいが、前ブレーキが効かないこと以外は
速い、曲がりやすい、気持ちいいー、最高、買ってよかったー、とかベタ褒めw
オレも、改めてVT250FE見直しましたww
https://www.youtube.com/watch?v=wk7aMmXB-9w
最近VT250FE買ったらしいが、前ブレーキが効かないこと以外は
速い、曲がりやすい、気持ちいいー、最高、買ってよかったー、とかベタ褒めw
オレも、改めてVT250FE見直しましたww
311: 2018/06/18(月) 22:14:16.92
mc15のキャブレターフロートバルブが欠品しておりオーバーフローの修理ができません
どなたか他車種流用や社外品で代用できるモノをご存知の方はおられますか?
キャブVTRの部品はもう出ないようです...
どなたか他車種流用や社外品で代用できるモノをご存知の方はおられますか?
キャブVTRの部品はもう出ないようです...
312: 2018/06/22(金) 22:23:29.92
311です。
ヤフオクにホンダの旧車用部品を出品している方から何とか購入できました。
ついにmc15以降のVTファミリーも部品供給という問題が無視できなくなってきたようです。
ヤフオクにホンダの旧車用部品を出品している方から何とか購入できました。
ついにmc15以降のVTファミリーも部品供給という問題が無視できなくなってきたようです。
313: 2018/06/23(土) 00:32:54.29
フロートバルブは京浜のキャブだから社外コピーも充分使えるから問題無いっしょ
314: 2018/06/25(月) 22:55:01.39
今日は暑かったな
キャブにエンジンコンディショナー拭いてたら、ラジエタのファンが回ったけど初めて見たわ安心したわ、ちゃんと回るんだな
キャブにエンジンコンディショナー拭いてたら、ラジエタのファンが回ったけど初めて見たわ安心したわ、ちゃんと回るんだな
315: 2018/06/26(火) 08:36:37.01
強制的にラジエーターファン回す改造してる方いない?
316: 2018/06/29(金) 11:23:52.40
先輩!
本日走行開始から10分ほど経ったあたりでガチッと後輪がロックされてエンストしました!
・直後に再始動したらエンジンはかかるんだけど前に進めない
・回転上げてからクラッチ繋いでもダメ(繋げると、ガス欠直前のときみたくなんか吸い込まれる感じで回転が落ちる)
・エンジン止めてニュートラルにしても前に押して動かそうとすると進めない、後ろにはいける
・なんだこりゃと思ってみてみたらチェーンの近くに板状のゴム部品がなんかポロッと出てきた(見覚えが全くない)
・チェーン・スプロケは(一応)問題なし
・※幸い、周囲に自動車等が全くいなかったので事故には至らず
・1時間20分の放置の後、押してみたら前に進めた
・おそるおそる再始動してみたら普通に走行できた
これって・・・なんでしょうか
時間置いたら動いたので熱暴走かとも思ったけど、熱暴走のときってエンジンかからなくなりませんか
とりあえずエンジンオイルその他交換行ってくるつもりです
本日走行開始から10分ほど経ったあたりでガチッと後輪がロックされてエンストしました!
・直後に再始動したらエンジンはかかるんだけど前に進めない
・回転上げてからクラッチ繋いでもダメ(繋げると、ガス欠直前のときみたくなんか吸い込まれる感じで回転が落ちる)
・エンジン止めてニュートラルにしても前に押して動かそうとすると進めない、後ろにはいける
・なんだこりゃと思ってみてみたらチェーンの近くに板状のゴム部品がなんかポロッと出てきた(見覚えが全くない)
・チェーン・スプロケは(一応)問題なし
・※幸い、周囲に自動車等が全くいなかったので事故には至らず
・1時間20分の放置の後、押してみたら前に進めた
・おそるおそる再始動してみたら普通に走行できた
これって・・・なんでしょうか
時間置いたら動いたので熱暴走かとも思ったけど、熱暴走のときってエンジンかからなくなりませんか
とりあえずエンジンオイルその他交換行ってくるつもりです
318: 2018/06/29(金) 11:38:19.33
>>316
>チェーンの近くに板状のゴム部品がなんかポロッと出てきた
原因は、そのゴムがチェーンとスプロケの間に挟まったからロックしたんだろう
そのゴムは、スイングアームについてるチェーンの接触防止ゴムじゃないか
ゴムを拾ってきて写真upすれば確認できるから
>チェーンの近くに板状のゴム部品がなんかポロッと出てきた
原因は、そのゴムがチェーンとスプロケの間に挟まったからロックしたんだろう
そのゴムは、スイングアームについてるチェーンの接触防止ゴムじゃないか
ゴムを拾ってきて写真upすれば確認できるから
319: 2018/06/29(金) 11:56:32.02
>>318
接触防止ゴムなんてついてたんですか・・・知らんかった
ゴムは、出所不明でたまたま落ちてた可能性もあったため、止まった現場(駐車場)の守衛のじっちゃんが処分してくれちゃいました
ただ確かにまっすぐの筋状の痕が若干ついてたのでそれっぽいです
言われてみると、ゴム発見摘出後も前に進めなかったのか記憶があやふやでした(進めてなかったと思うんだけども)
ただゴムが原因だとすると、後ろ方向にも動かせなくなりません?
接触防止ゴムなんてついてたんですか・・・知らんかった
ゴムは、出所不明でたまたま落ちてた可能性もあったため、止まった現場(駐車場)の守衛のじっちゃんが処分してくれちゃいました
ただ確かにまっすぐの筋状の痕が若干ついてたのでそれっぽいです
言われてみると、ゴム発見摘出後も前に進めなかったのか記憶があやふやでした(進めてなかったと思うんだけども)
ただゴムが原因だとすると、後ろ方向にも動かせなくなりません?
320: 2018/06/29(金) 12:01:18.80
>>319
今、左スイングアームに接触防止ゴムがついてなければほぼ確定ですな
今、左スイングアームに接触防止ゴムがついてなければほぼ確定ですな
322: 2018/06/29(金) 13:19:06.10
>>320
確認してまいりました
ついてませんでした。そしてブチ切れたゴムをスイングアームに留めてたと思しきネジのところに
ゴム片が若干残っていて、触った途端ポロっと崩れて、風にすっ飛ばされていきました
お騒がせしましたが、ゴムの冥福を祈っておきます、ありがとうございました
すわ焼きつきかギア周りが逝去なさったかとおびえていましたが大丈夫そうなので安心
>>321
画像は無いんだ……すまぬ……すまぬ……
確認してまいりました
ついてませんでした。そしてブチ切れたゴムをスイングアームに留めてたと思しきネジのところに
ゴム片が若干残っていて、触った途端ポロっと崩れて、風にすっ飛ばされていきました
お騒がせしましたが、ゴムの冥福を祈っておきます、ありがとうございました
すわ焼きつきかギア周りが逝去なさったかとおびえていましたが大丈夫そうなので安心
>>321
画像は無いんだ……すまぬ……すまぬ……
317: 2018/06/29(金) 11:30:47.75
補足
停止直前に一発、 ポォン! って音が背後から聞こえた・・・気がします
ちょっと記憶が定かじゃないけど記憶が正しければ一度も聞いたことない音
停止直前に一発、 ポォン! って音が背後から聞こえた・・・気がします
ちょっと記憶が定かじゃないけど記憶が正しければ一度も聞いたことない音
321: 2018/06/29(金) 12:30:57.96
とりあえず画像
323: 2018/06/29(金) 13:46:32.42
チェーンとスプロケにゴミ噛み込んだだけでこの騒ぎw
324: 2018/06/29(金) 16:27:43.92
キルスイッチ切れてただけで半日くらい大騒ぎしたことあるよ
325: 2018/06/29(金) 18:59:21.75
ガチッと後輪がロックされてエンスト
したら、そらびびって大騒ぎしてまうね。
そういう事例があるので、僕のFCも劣化してないか調べてみよう。
したら、そらびびって大騒ぎしてまうね。
そういう事例があるので、僕のFCも劣化してないか調べてみよう。
326: 2018/06/29(金) 19:48:52.56
丈夫だからこそ、いざ何かあると狼狽度MAXになるという
327: 2018/07/02(月) 16:21:23.54
シート張り替えるときに合皮の色の選択に悩む
前も悩んでひたすら時間を消費していた気がする
きっとこれからも
前も悩んでひたすら時間を消費していた気がする
きっとこれからも
328: 2018/07/05(木) 21:04:58.54
1年前ヤフオクで買って、シートを黒に張り替えた。
ついでにフレームも黒に塗ったら、締まって落ち着いた感じになった。FC。
ついでにフレームも黒に塗ったら、締まって落ち着いた感じになった。FC。
329: 2018/07/07(土) 19:33:22.27
漏れと錆びが厳しくなってきたフォークどうしようか
330: 2018/07/07(土) 20:57:30.37
>>329
サランラップ巻いてシール交換すれば治る・・・らしい
サランラップ巻いてシール交換すれば治る・・・らしい
331: 2018/07/07(土) 22:59:10.23
走行中にフォークオイルが飛び散っても、インボードディスクはオイルが掛からないから安心!
エンジンはフォークオイルまみれやった。
シール替えても漏れるフォークやったので、別のに取り替えた。
錆はステンレスもじゃもじゃたわしで簡単にきれいになるよ。へこみは直らんけど膨らんでるよりマシ。
エンジンはフォークオイルまみれやった。
シール替えても漏れるフォークやったので、別のに取り替えた。
錆はステンレスもじゃもじゃたわしで簡単にきれいになるよ。へこみは直らんけど膨らんでるよりマシ。
332: 2018/07/08(日) 10:02:32.11
僕のは右フォークやでよかった。左フォークの場合はディスクに掛かるかもしれん。
だいたいやねえ、フォークオイルなんて、潤滑油程度に入ってればええんちゃうの?
漏れるだけ漏れた後は、残ったオイルが潤滑してくれるのでおkではないですか?
柔らかサス好きやし。
だいたいやねえ、フォークオイルなんて、潤滑油程度に入ってればええんちゃうの?
漏れるだけ漏れた後は、残ったオイルが潤滑してくれるのでおkではないですか?
柔らかサス好きやし。
333: 2018/07/08(日) 13:14:05.90
ま、釣りだろうけど、本気にする者が出るから止めとけ
オイルが担ってたダンピングは何で代りするのさ
柔らか好きはともかく、ばねだけでポヨンポヨンし続けるのは快不快通り越して危ないだろ
オイルが担ってたダンピングは何で代りするのさ
柔らか好きはともかく、ばねだけでポヨンポヨンし続けるのは快不快通り越して危ないだろ
334: 2018/07/09(月) 01:12:05.57
知人にvtz250譲ってもらったんですけどエンジンのヘッド部分からエンジン音よりやかましいカラカラ音?が凄いんですが原因はなんでしょうか?
337: 2018/07/11(水) 00:16:43.97
国道142号を走ってたら佐久方向へ向かう白い単車を見かけた。
VTそっくりだなと思ったらホントに初期型?インテグラ。久しぶりに見てちょっと感動したので記念カキコ。
>>334
どんな音か分からんけど色んな動画参考に見当つける方法もあるよ。
VTそっくりだなと思ったらホントに初期型?インテグラ。久しぶりに見てちょっと感動したので記念カキコ。
>>334
どんな音か分からんけど色んな動画参考に見当つける方法もあるよ。
349: 2018/07/17(火) 17:51:34.13
>>334
カラカラ音?
カチカチというかピチピチ(トランプのカードを切る音の大きいバージョン)というか?
そういう音でエンジン温まっても直らない?
あと、前後のうち、どちらからしてる???
カラカラ音?
カチカチというかピチピチ(トランプのカードを切る音の大きいバージョン)というか?
そういう音でエンジン温まっても直らない?
あと、前後のうち、どちらからしてる???
335: 2018/07/09(月) 03:39:20.17
たぶん内部にセミの殻が入ってる
336: 2018/07/09(月) 10:59:51.55
カストロの安い車用オイル入れるとエンジン静かになるよ。高いやつはクラッチ滑るから注意な
338: 2018/07/11(水) 21:40:40.10
オクにはまだインテグラとかあるねー
でも、買わないw
でも、買わないw
339: 2018/07/14(土) 22:37:22.18
FCを長いこと乗ってたけど、2年前F2D(初期型インテグラ)に乗り換えた。白。
フルカウルはええぞー! 風圧に負けんようにしがみつくことがない。
最高速アタックを何回やっても怖さを感じない。
フルカウルはええぞー! 風圧に負けんようにしがみつくことがない。
最高速アタックを何回やっても怖さを感じない。
340: 2018/07/15(日) 20:14:05.94
>>339
最高速 ⇒ 何キロ/h出た?
最高速 ⇒ 何キロ/h出た?
346: 2018/07/16(月) 22:30:51.15
>>340 最高速、伊勢道やや下りで、ぬやわ(メーター読み)。充分やろ。
積算67000km。リヤスプロケ41T(標準は45T)。他はノーマル。
>>344 高速で80超えると振動えらいことになるのは、どっかおかしいよ。
ホンダ90度Vはエンジンの一次振動はゼロらしいから、
ホイールバランスとか、エンジン以外を修理したらいいよ。
積算67000km。リヤスプロケ41T(標準は45T)。他はノーマル。
>>344 高速で80超えると振動えらいことになるのは、どっかおかしいよ。
ホンダ90度Vはエンジンの一次振動はゼロらしいから、
ホイールバランスとか、エンジン以外を修理したらいいよ。
348: 2018/07/17(火) 13:35:34.74
>>346
「ぬやわ」は凄い! さすがフルカウル!
>>347
VT系なら瞬時に80出るのが普通
貴方の話って、80年代前半の単気筒オフ車、同DT125Rはおろか、現行4スト125以下じゃん
つうか、完全にバイク乗りじゃねえよなw
「ぬやわ」は凄い! さすがフルカウル!
>>347
VT系なら瞬時に80出るのが普通
貴方の話って、80年代前半の単気筒オフ車、同DT125Rはおろか、現行4スト125以下じゃん
つうか、完全にバイク乗りじゃねえよなw
341: 2018/07/16(月) 00:05:02.68
アンダーカウルついてようが怖くてブン回せないわ・・・
物理学上60~80km/hと100~140km/hにどれだけ違いがあるのか知らんけど
横殴りの突風でちょっとふらついたらリカバーできないぞみたいな警告を第二の人格にされる
物理学上60~80km/hと100~140km/hにどれだけ違いがあるのか知らんけど
横殴りの突風でちょっとふらついたらリカバーできないぞみたいな警告を第二の人格にされる
342: 2018/07/16(月) 15:49:27.78
いやそれ以前に年代物の単車で最高速アタックやっちゃだめだよ労ってやろうよ
とエンジン壊した俺が言ってみる。
とエンジン壊した俺が言ってみる。
343: 2018/07/16(月) 18:29:48.37
>>341-342
7万ちょと超のネイキッドVTクンだが140はどんな時でも楽勝
80と120もたいして変わらんが、前からの風圧と距離の短さが障壁で140止まり
まあヘコった前後サスと路面との相談する事情もあるんだけど慣れた路面ならOK
7万ちょと超のネイキッドVTクンだが140はどんな時でも楽勝
80と120もたいして変わらんが、前からの風圧と距離の短さが障壁で140止まり
まあヘコった前後サスと路面との相談する事情もあるんだけど慣れた路面ならOK
344: 2018/07/16(月) 19:25:55.20
体感だけど80と100以上は全然違うわ
高速で80超えると振動えらいことになって
接合部?とかの非アスファルト部分で滑る恐怖が怖い
ガソリン残量と体重のせいかもしれない
高速で80超えると振動えらいことになって
接合部?とかの非アスファルト部分で滑る恐怖が怖い
ガソリン残量と体重のせいかもしれない
345: 2018/07/16(月) 20:29:46.83
1. マシンが劣化
2. 装備がダメ・・・半ヘル・ホムセン、ウェアがバタバタ
3. タイヤがヘコヘコ
とかじゃね? >>344
2. 装備がダメ・・・半ヘル・ホムセン、ウェアがバタバタ
3. タイヤがヘコヘコ
とかじゃね? >>344
347: 2018/07/16(月) 22:47:54.31
なんか、もせ3を思い出した
>>345-346
たまに高速使ってた当時を思い出すとタイヤ周りかもしれない
これまで乗ってたのが3車種だけなんだけど全部そうだったから普通なんだと思ってた
なんかハンドル握ってる手に、音にするとブブブブって振動が来るようになって、速度上げると次第に大きくなっていく感じ
今のFEはそれなりにメンテしてるから今度機会があったら80以上出してみる
>>345-346
たまに高速使ってた当時を思い出すとタイヤ周りかもしれない
これまで乗ってたのが3車種だけなんだけど全部そうだったから普通なんだと思ってた
なんかハンドル握ってる手に、音にするとブブブブって振動が来るようになって、速度上げると次第に大きくなっていく感じ
今のFEはそれなりにメンテしてるから今度機会があったら80以上出してみる
350: 2018/07/19(木) 22:07:26.44
FC、F2D、35psの最高出力回転数は11000rpm。
[1]FCノーマルの場合、リヤタイヤ110/80-18、リヤスプロケ45T。
[2]F2Dの現状の場合、リヤタイヤ120/80-18、リヤスプロケ41T。
机上計算してみる。
[1]6000prmで80kmちょうどなので、11000rpmの時、146.7km/h
[2]6000prmで90kmちょうどなので、11000rpmの時、165km/h
FCやFEでもリヤ/フロントスプロケや大径タイヤにして、
最大出力回転数に最高速を合わせるようにすれば、もっと高速が伸びるんじゃないかな。
FEの40ps、FGの43psでも試してほしいな。180km/hや190km/hを目指してください。
[1]FCノーマルの場合、リヤタイヤ110/80-18、リヤスプロケ45T。
[2]F2Dの現状の場合、リヤタイヤ120/80-18、リヤスプロケ41T。
机上計算してみる。
[1]6000prmで80kmちょうどなので、11000rpmの時、146.7km/h
[2]6000prmで90kmちょうどなので、11000rpmの時、165km/h
FCやFEでもリヤ/フロントスプロケや大径タイヤにして、
最大出力回転数に最高速を合わせるようにすれば、もっと高速が伸びるんじゃないかな。
FEの40ps、FGの43psでも試してほしいな。180km/hや190km/hを目指してください。
352: 2018/07/20(金) 07:07:33.15
どうせやるなら300km/hを目指せよ気合で
354: 2018/07/23(月) 22:32:30.08
F2Hで最高速やろうと思ったけど、ドリブンのスプロケの丁数を+3してるから
150キロちょいでレッドゾーンになる。
今度ドライブも1丁減らしてみよっと。
ま、最高速度は取り締まりの対象になるけど、加速の速さは取り締まられないから
速くなくても別にいいもん
150キロちょいでレッドゾーンになる。
今度ドライブも1丁減らしてみよっと。
ま、最高速度は取り締まりの対象になるけど、加速の速さは取り締まられないから
速くなくても別にいいもん
355: 2018/07/24(火) 08:09:12.23
40馬力のホーネットでも180キロ出るそうだし
VTでもおなじような速度は出るんじゃね?
VTでもおなじような速度は出るんじゃね?
356: 2018/07/24(火) 08:40:32.25
F2Hでメーター読み170から伏せて頑張っても全然加速しなくなった
358: 2018/07/24(火) 12:25:57.78
夏休み子供に通年夏休み中年が噛み付いてる図
359: 2018/07/24(火) 12:34:57.12
自己紹介にしか見えないよなw
360: 2018/07/24(火) 17:58:01.22
それだけのスピードどこで出してんの?
361: 2018/07/24(火) 20:49:27.88
ぶっちゃけどこでも出せるよ
本人次第
本人次第
362: 2018/07/24(火) 21:08:10.75
早漏乙
363: 2018/07/24(火) 23:02:47.40
車の多い東名や、カーブが多い中央はアタックチャンスが少ないかもしれんね。
ローカルな高速はガラガラやったりするのでチャンスはすぐに来る。
ローカルな高速はガラガラやったりするのでチャンスはすぐに来る。
364: 2018/07/24(火) 23:25:33.72
高速じゃなくても余裕
365: 2018/07/25(水) 02:07:12.44
オービス位置や白バイの把握漏れがあったら一発取り消しレベルというか速度超過に危険運転では
366: 2018/07/25(水) 05:18:56.26
当たり前です
367: 2018/07/25(水) 08:32:26.06
つまりこれはサーキットへ行こうという高度なステマ
368: 2018/07/25(水) 11:36:43.77
50k超過で12点。点がたまってなければ即取り消しにはならんね。
でも罰金10万円と免停3ヶ月(講習受けて)は痛いね。
白バイは鏡で注意しよう。オービスは前にナンバーがないバイクに無効。
ねずみ取りにはアウト!
でも罰金10万円と免停3ヶ月(講習受けて)は痛いね。
白バイは鏡で注意しよう。オービスは前にナンバーがないバイクに無効。
ねずみ取りにはアウト!
369: 2018/07/25(水) 11:42:57.31
リッターバイクは高速で当たり前に170以上でかっとんで行くが、
「VT意外と速いな。さすが昭和のスーパースポーツ!」
と言われてうれしかったぞ。
VTがスーパースポーツだって事、みんな忘れてないかい?
打倒 RZ
「VT意外と速いな。さすが昭和のスーパースポーツ!」
と言われてうれしかったぞ。
VTがスーパースポーツだって事、みんな忘れてないかい?
打倒 RZ
370: 2018/07/25(水) 11:48:16.45
犯罪行為の教唆はダメだよ!!
371: 2018/07/25(水) 13:04:37.15
30年落ちバイクでテストせんでもメータ読みMAX170キロが定説じゃからな
372: 2018/07/25(水) 22:38:51.25
最高速出なくても元気に走ってくれればそれでいいんだ
373: 2018/07/25(水) 22:45:02.75
・ネイキッド系…140巡航余裕 炎天下でも問題なし、逆に速度で余裕冷却・絶好調
・カウル付き …150 ↑ 〃 〃 〃
↑
※そのへんの軽~古い1600の全開維持より全然余裕
↑ ただし、ホンダの軽・系はそれにあらずっぽい
※ソース…現在所有車:実走行数万キロネイキッドVT&以前所有の古いホンダ軽
・カウル付き …150 ↑ 〃 〃 〃
↑
※そのへんの軽~古い1600の全開維持より全然余裕
↑ ただし、ホンダの軽・系はそれにあらずっぽい
※ソース…現在所有車:実走行数万キロネイキッドVT&以前所有の古いホンダ軽
374: 2018/07/25(水) 22:56:58.48
35馬力FCと、43馬力FGが同じ結果なはずはないと思う。
3型(FG,F2H,VTZ)は12,500rpmで43馬力なので、
170km/hの時すでに12500rpmになってるなら、
スプロケットを6%高速型に換えると170*1.06=180km/hをきっと達成できる。
リヤスプロケ45丁なら42丁か43丁にしてください。
41丁なら186km/hになるかもしれません。3型の人、おねがいします。
3型(FG,F2H,VTZ)は12,500rpmで43馬力なので、
170km/hの時すでに12500rpmになってるなら、
スプロケットを6%高速型に換えると170*1.06=180km/hをきっと達成できる。
リヤスプロケ45丁なら42丁か43丁にしてください。
41丁なら186km/hになるかもしれません。3型の人、おねがいします。
375: 2018/07/25(水) 23:35:01.03
ハイハイ計算厨房
トルク概念欠落
リアルガイジ
トルク概念欠落
リアルガイジ
376: 2018/07/25(水) 23:50:10.79
>>375
そこまでひがまなくてもいいじゃん(´・ω・`)
そこまでひがまなくてもいいじゃん(´・ω・`)
377: 2018/07/26(木) 00:15:40.64
無免許茶番&自作自演は永遠です♪
378: 2018/07/26(木) 01:10:34.62
加速力で張り合うなら分かるけど、
最高速を出しても何の得にもならない。
なんでそんなことしたいのか?不明。
100Km/hのところを50キロ超で捕まり、悪質度が高いと判断されたら最悪新聞に名前載る。
だいたい捕まったときのリスクが怖い。
免許停止は、持っている免許全部に及ぶから、車運転して食べてる人はクビだよね。
最高速を出しても何の得にもならない。
なんでそんなことしたいのか?不明。
100Km/hのところを50キロ超で捕まり、悪質度が高いと判断されたら最悪新聞に名前載る。
だいたい捕まったときのリスクが怖い。
免許停止は、持っている免許全部に及ぶから、車運転して食べてる人はクビだよね。
380: 2018/07/26(木) 22:47:57.61
>>378 そんなこと言ったらさー、バイクに乗っても何の得にもならないよ。
危ないから四輪のオープンカーがいいって話になっちゃうよ。
いつもいつも最高速出すわけじゃなく、
「170も出る高性能なバイクに乗っている」という満足感がいいんだな。
170出るって事は、140で巡航しても平気って事だと思うしね。
僕のは170しかでないけど、後継のVT-FGは180もでるって聞いたらうれしいよ。
危ないから四輪のオープンカーがいいって話になっちゃうよ。
いつもいつも最高速出すわけじゃなく、
「170も出る高性能なバイクに乗っている」という満足感がいいんだな。
170出るって事は、140で巡航しても平気って事だと思うしね。
僕のは170しかでないけど、後継のVT-FGは180もでるって聞いたらうれしいよ。
385: 2018/07/27(金) 15:46:20.51
>>380
出そうと思えば出せるんだよね、最高速180超。
今の時期、VTは水温が上がる事もあり、やらないだけ。
いちばんヤバイのはKの取り締まりだよ。
速度をレーダーで測ってるとこもあるからね。
速度を上げているとき、レーダーの機械を発見したら即、お陀仏だからね( ̄人 ̄)
気づいて減速しても手おくれ。(バイバイ!福沢諭吉札)
出そうと思えば出せるんだよね、最高速180超。
今の時期、VTは水温が上がる事もあり、やらないだけ。
いちばんヤバイのはKの取り締まりだよ。
速度をレーダーで測ってるとこもあるからね。
速度を上げているとき、レーダーの機械を発見したら即、お陀仏だからね( ̄人 ̄)
気づいて減速しても手おくれ。(バイバイ!福沢諭吉札)
379: 2018/07/26(木) 01:18:31.84
全然関係ないけどフロントカウルのスクリーンが曇ってる
はっきりいって走行に全く影響ない
しかし曇ってる
はっきりいって走行に全く影響ない
しかし曇ってる
381: 2018/07/26(木) 23:14:47.89
バイク便箱をつけるか悩み続けて早数年
382: 2018/07/27(金) 00:22:30.53
箱付けの工夫してる楽しいよ
PPじゃない結束ヒモとか固定手段もイロイロあるし
箱もホムセンBOXだけじゃなくて
布製とか手作りとかも出来るし
PPじゃない結束ヒモとか固定手段もイロイロあるし
箱もホムセンBOXだけじゃなくて
布製とか手作りとかも出来るし
386: 2018/07/27(金) 22:15:55.12
>>382
実際どう固定してる?
中々固定しどころが無くて難しい。
実際どう固定してる?
中々固定しどころが無くて難しい。
387: 2018/07/28(土) 01:00:53.62
>>386
382じゃないけど、車体側はこうやると良いかも
・強靭な紐をシート下のフレームにくぐらせて輪っか作る感じで縛って
・輪っかの ∪ って端っこだけをシート下かぴょろっと外に出して
・これに、箱を固定する紐・バンドを引っ掛ける
留める箇所をサイドの取っ手と合わせて4点確保できる
382じゃないけど、車体側はこうやると良いかも
・強靭な紐をシート下のフレームにくぐらせて輪っか作る感じで縛って
・輪っかの ∪ って端っこだけをシート下かぴょろっと外に出して
・これに、箱を固定する紐・バンドを引っ掛ける
留める箇所をサイドの取っ手と合わせて4点確保できる
393: 2018/07/30(月) 00:17:50.11
わかるというかだいたい想像つくけど
>>391の言うハンドルは、>>387が書いてる「サイドの取っ手」と同じでメットホルダー近くのやつ
現物がどんな感じか画像で見てみたくはある(チラッ)
>>391の言うハンドルは、>>387が書いてる「サイドの取っ手」と同じでメットホルダー近くのやつ
現物がどんな感じか画像で見てみたくはある(チラッ)
388: 2018/07/28(土) 01:03:06.41
あと箱の底面と車体シート・シートカウルの間に
滑り止めシートとかゴムスポンジをあてておくとがっつり固定できるかも
滑り止めシートとかゴムスポンジをあてておくとがっつり固定できるかも
389: 2018/07/28(土) 07:25:10.62
>>387-388 そだね~
390: 2018/07/28(土) 10:04:12.10
なるほど参考になりましたありがとう。
Ⅱ型はサイドバッグは収まりが良いのだけど上にモノ積んだ場合どうも固定しずらいのでどうしたものかと思ってました。
Ⅱ型はサイドバッグは収まりが良いのだけど上にモノ積んだ場合どうも固定しずらいのでどうしたものかと思ってました。
391: 2018/07/29(日) 22:22:55.23
センタースタンドたてる時つかむハンドルに鉄アングルを溶接して、それにフックを付けてる。もともとは後ろドライブレコーダーを付けるためにアングル付けたんだけどね。ヤフオクで中古ハンドル買って溶接した。
392: 2018/07/29(日) 23:52:29.99
何言ってんだかわかんない
バイク用語も日本語も知らないみたい
バイク用語も日本語も知らないみたい
394: 2018/07/30(月) 00:40:30.90
グラブバーって用語な
グラブバーって何故言うんか、その用途と法的根拠も知らんとか
恐ろしく知的レベルが低い
例の無免許中学生か
グラブバーって何故言うんか、その用途と法的根拠も知らんとか
恐ろしく知的レベルが低い
例の無免許中学生か
395: 2018/07/30(月) 01:00:29.55
すまんが正式(公的?)名称は俺も知らなかった
しかしグラブバーは常に必要不可欠というわけでもないようだが法的根拠云々を問うのはどうなんだ
しかしグラブバーは常に必要不可欠というわけでもないようだが法的根拠云々を問うのはどうなんだ
396: 2018/07/30(月) 02:06:22.33
ほーてきこんきょ~(笑)
397: 2018/07/30(月) 05:11:53.27
あれはグラブバー じゃないし法的に必要なのはベルトの方でしょVTだと
398: 2018/07/30(月) 07:03:24.10
センタースタンド装備VTとは
401: 2018/07/31(火) 00:13:31.57
>>398,400
なんか疑問があるなら自分の単車の年式を先に書けよ
っていうかセンタースタンドがあるのが何か問題なのか?
標準かどうかが何か関係あんのか?
なんか疑問があるなら自分の単車の年式を先に書けよ
っていうかセンタースタンドがあるのが何か問題なのか?
標準かどうかが何か関係あんのか?
404: 2018/07/31(火) 09:23:46.12
>>398
完成された良いバイクだなw
完成された良いバイクだなw
399: 2018/07/30(月) 12:48:04.83
ググったけど、センタースタンドたてる時つかむハンドルも、タンデムバーも、どちらもグラブバーというようだな
法的に必要なのは標準装備のタンデムバーだな
法的に必要なのは標準装備のタンデムバーだな
400: 2018/07/30(月) 23:44:19.39
センスタ標準って何年式か?
402: 2018/07/31(火) 01:32:27.53
喧嘩腰なのなんでだろ~?
403: 2018/07/31(火) 08:26:18.23
暑くてイライラしてるんだろう
405: 2018/07/31(火) 11:28:58.38
俺の3型(MC15)はセンスタ標準だ
406: 2018/07/31(火) 12:26:32.72
スパーダは無し、ゼルビスは有り
それ以降は全部無し
それ以降は全部無し
407: 2018/07/31(火) 22:57:50.11
知的レバルが低いけえ、用語はわからん。
まあホムセンタで売っとる溶接機でバシバシ溶接するだけじゃ。
好きなデザインで作ったらええよ。
後ろから見て、右と左とを鳥居のごとく繋ぎ、台にすれば極めて頑丈な便箱になるけえ、試しながら作ったらええ。
まあホムセンタで売っとる溶接機でバシバシ溶接するだけじゃ。
好きなデザインで作ったらええよ。
後ろから見て、右と左とを鳥居のごとく繋ぎ、台にすれば極めて頑丈な便箱になるけえ、試しながら作ったらええ。
408: 2018/08/01(水) 00:20:39.60
>>407
実に頼もしい
実に質実剛健な
三原市民じゃのう
実に頼もしい
実に質実剛健な
三原市民じゃのう
409: 2018/08/01(水) 03:41:41.76
豪儀じゃな
410: 2018/08/01(水) 05:56:28.40
とろけとるな
411: 2018/08/01(水) 22:25:07.45
広島大丈夫でした?
412: 2018/08/02(木) 18:02:48.34
ああたいぎい
413: 2018/08/04(土) 00:47:07.55
島根県人?
414: 2018/08/04(土) 22:24:47.45
広島じゃけ
415: 2018/08/04(土) 22:34:38.06
VT250FCのキャブ掃除をしました。スロージェットが外れなくて困っています。
メインジェットとスタータジェットはマイナスドライバで外れました。
スローには切り欠きがなく、ペンチでつかんで回したら外筒が割れて、
ジェットノズルがぽろっと外れました。割れた外筒の中にノズルが収まっている構造でした。
割れずに外すにはどうするのでしょう? 誰か知りませんか?
メインジェットとスタータジェットはマイナスドライバで外れました。
スローには切り欠きがなく、ペンチでつかんで回したら外筒が割れて、
ジェットノズルがぽろっと外れました。割れた外筒の中にノズルが収まっている構造でした。
割れずに外すにはどうするのでしょう? 誰か知りませんか?
416: 2018/08/04(土) 23:33:27.21
>>415
FEだけど確か一つ外れないジェットが有ったはず
サービスマニュアルには外れるように書かれていたが大嘘
FEだけど確か一つ外れないジェットが有ったはず
サービスマニュアルには外れるように書かれていたが大嘘
417: 2018/08/05(日) 07:05:02.96
確かFEでメーター読みで170km/h以上出たよ 1ktでもそのくらいでたけどいつ焼きついてもおかしくないから
最高速付近はVTの方が安心して乗れた・・・
最高速付近はVTの方が安心して乗れた・・・
418: 2018/08/05(日) 20:57:17.07
FEのトリップメーターがリセットできなくなってしまった。穴から556吹いてみようかな
420: 2018/08/05(日) 21:30:06.76
556なんて吹いたら樹脂パーツがボロボロになって砕け散るぞ
425: 2018/08/06(月) 21:29:37.22
>>420 >>421 「556で吹いたら樹脂パーツがボロボロになって砕け散る」
って本当? 今までいっぱい使ってまったよ。トリップリセットボタンにも。
僕の経験では、556を使うと滑りはいいけど、半月で乾くので、
掛けたら継続的に掛けないといけない。なので、代案として、
556で動きをよくした後、グリーススプレーもかけておくのはどうですか?
って本当? 今までいっぱい使ってまったよ。トリップリセットボタンにも。
僕の経験では、556を使うと滑りはいいけど、半月で乾くので、
掛けたら継続的に掛けないといけない。なので、代案として、
556で動きをよくした後、グリーススプレーもかけておくのはどうですか?
421: 2018/08/05(日) 22:33:35.50
樹脂が関係してるパーツは「あっ(パキッ)」が怖くて仕方ない
423: 2018/08/06(月) 19:28:36.04
続報
もしかしたらと思い、トリップメーターのプッシュロッドを、引いたり押したり繰り返したらリセットできました!
あとは、ノブのゴムキャップ?がないので、なにか代替品をさがさなきゃ
もしかしたらと思い、トリップメーターのプッシュロッドを、引いたり押したり繰り返したらリセットできました!
あとは、ノブのゴムキャップ?がないので、なにか代替品をさがさなきゃ
424: 2018/08/06(月) 19:40:59.67
電子部品屋で適当なボタン用のラバーをみっけてきてバネか棒か何かを仕込んでG17ボンドで接着、とか?
426: 2018/08/06(月) 22:11:55.44
つシリコンスプレー
427: 2018/08/06(月) 23:43:13.79
シリコンスプレーって、556より長持ちしないような気がするけどどう?
ブーツのファスナーにはシリコンスプ良かった。
ブーツのファスナーにはシリコンスプ良かった。
428: 2018/08/07(火) 00:13:45.83
ベタつきが嫌ならシリコンスプレーかフッ素オイル105
樹脂ギアとか可動部なら樹脂に使えるセラミックグリスとかを入れる
556は灯油みたいなもんだから劣化した樹脂は割れる事があるよ
樹脂ギアとか可動部なら樹脂に使えるセラミックグリスとかを入れる
556は灯油みたいなもんだから劣化した樹脂は割れる事があるよ
429: 2018/08/07(火) 10:33:13.58
ドライファストルブもあるでよ!
430: 2018/08/09(木) 10:13:44.89
ガソリン屋行ったら、レギュラーが品切れで、
ハイオクをレギュラー価格で入れられます、
とのことで、ハイオクを入れた。
今までハイオクは入れたことない。
100㌔程度走ったら、なぜか分からないんだけど、タコメーターが倍の値を指すようになった。
通常は始動時は1200位だけど、3000を指しているんだよね。
これだと、メーターの値の上は80㌔でレッドゾーンなんだけど。
なんでこんなんなったんかな????
ハイオクをレギュラー価格で入れられます、
とのことで、ハイオクを入れた。
今までハイオクは入れたことない。
100㌔程度走ったら、なぜか分からないんだけど、タコメーターが倍の値を指すようになった。
通常は始動時は1200位だけど、3000を指しているんだよね。
これだと、メーターの値の上は80㌔でレッドゾーンなんだけど。
なんでこんなんなったんかな????
432: 2018/08/09(木) 12:25:41.32
>>430
車種はなによ
車種はなによ
433: 2018/08/09(木) 17:55:22.84
>>432
F2hね。悪い悪い。
もしかして、、、、
ハイオクのオクタン価の高さが悪さして、
爆発のタイミングがずれ、タコメータへの信号を拾うタイミングがずれたから、こーなったとかかなあ???
F2hね。悪い悪い。
もしかして、、、、
ハイオクのオクタン価の高さが悪さして、
爆発のタイミングがずれ、タコメータへの信号を拾うタイミングがずれたから、こーなったとかかなあ???
434: 2018/08/09(木) 18:23:16.87
>>433
エンジンの回転をメーターに伝えてるのって
電気信号じゃないだろう
エンジンの回転をメーターに伝えてるのって
電気信号じゃないだろう
435: 2018/08/09(木) 23:08:19.28
>>434
残念w VTのタコメータは電気式だぞ
残念w VTのタコメータは電気式だぞ
439: 2018/08/13(月) 10:44:20.63
>>430
ハナシ盛るんじゃねえよ!
アイドリングだけだろ?
ハイオク(プレミアムガソリン)の清浄機能でキャブが正常化したんだろが??笑\(^o^)/
ハナシ盛るんじゃねえよ!
アイドリングだけだろ?
ハイオク(プレミアムガソリン)の清浄機能でキャブが正常化したんだろが??笑\(^o^)/
431: 2018/08/09(木) 10:43:58.08
>ハイオクをレギュラー価格で入れられます
これが気になる
一度も遭遇したことない
これが気になる
一度も遭遇したことない
436: 2018/08/11(土) 20:47:46.34
あのー、単にアイドリング回転数が高くなったって理解でよろしいですか?
廃屋でフリクションロスが減った? オクでメーター組を落札してみるとか。
廃屋でフリクションロスが減った? オクでメーター組を落札してみるとか。
437: 2018/08/12(日) 02:33:04.18
不具合の発生時期が偶然重なっただけで
元々ハイオクとは関係ないって考えないかな
元々ハイオクとは関係ないって考えないかな
438: 2018/08/13(月) 05:03:11.54
タコメーター見ないで音・振動で全てを把握すれば解決
440: 2018/08/13(月) 20:32:36.63
喧嘩腰なのなんでだろ~?
441: 2018/08/13(月) 23:05:38.23
江戸っ子だからな
442: 2018/08/13(月) 23:42:29.40
ほお、確かに東京弁。
443: 2018/08/14(火) 09:29:03.51
盛る髪もないクセに・・・
444: 2018/08/14(火) 12:18:27.41
>ハイオクをレギュラー価格で入れられます
石油業界にいます。スタンドのタンクは地下に20キロリットルとかありますが、
価格変動が激しいと、満タンにしたくない場合があります。
盆前にたくさん売れてうれしかったでしょうが、底をつきてしまったんでしょう。
最近石油が高値です。春に仕入れたハイオクは売れずにいっぱい残っています。
それは最近のレギュラーより仕入れが安かった。
じゃあ、ハイオクを-10円で売っても損しないねっ! 売らないより利益あるねっ!
て事だと思います。ドラム缶で買っておいても良いと思います。
石油業界にいます。スタンドのタンクは地下に20キロリットルとかありますが、
価格変動が激しいと、満タンにしたくない場合があります。
盆前にたくさん売れてうれしかったでしょうが、底をつきてしまったんでしょう。
最近石油が高値です。春に仕入れたハイオクは売れずにいっぱい残っています。
それは最近のレギュラーより仕入れが安かった。
じゃあ、ハイオクを-10円で売っても損しないねっ! 売らないより利益あるねっ!
て事だと思います。ドラム缶で買っておいても良いと思います。
445: 2018/08/14(火) 12:55:53.78
はい次
446: 2018/08/14(火) 15:14:50.57
では次に、「なぜVTの新車は廃版になってしまったのか?」について。
現在の新車250ccで、4気筒が無くなり、2サイクルが無くなり、
4サイクル2気筒なら90度V型が最高な素性のエンジンと思いますが、どうでしょう?
現在の新車250ccで、4気筒が無くなり、2サイクルが無くなり、
4サイクル2気筒なら90度V型が最高な素性のエンジンと思いますが、どうでしょう?
448: 2018/08/14(火) 18:38:46.55
>>446
ホンダだからじゃねぇか
ホンダだからじゃねぇか
449: 2018/08/14(火) 19:46:32.10
>>446
ホント30歳のVTクン速えぜ
でも、タンク下が暑い、整備性悪い、振動と音が官能的じゃないのよんw
ホント30歳のVTクン速えぜ
でも、タンク下が暑い、整備性悪い、振動と音が官能的じゃないのよんw
447: 2018/08/14(火) 18:01:51.75
VT系を捨てて、CBR250RR(MC51)に注力してる件。
450: 2018/08/14(火) 22:01:24.77
2気筒の最新CBR250RR(MC51)は、振動と音は官能的なんやろか?
見たことも聞いたことも無いので全く知らんのやけど。
見たことも聞いたことも無いので全く知らんのやけど。
452: 2018/08/15(水) 13:31:53.16
>>450
MC51のエンジン音を聞いたことあるが、
好みに合わず。
ニンジン250のエンジン音が、
好みに合ってた。
MC51のエンジン音を聞いたことあるが、
好みに合わず。
ニンジン250のエンジン音が、
好みに合ってた。
451: 2018/08/15(水) 07:11:56.82
最近VTちゃんがヘルメット暑そうだな大変っスねwwwと煽ってきている気がする
453: 2018/08/15(水) 18:06:26.66
CBR250なら旧RRの方がいい音だな
454: 2018/08/15(水) 23:29:06.83
>>453 そら旧RRは4気筒やもん。2気筒とは根本的に違うよ。
並列2気筒の新型CBRシリーズと、90度V型のVT、どっちが音が良い? 僕はVTが好き。
並列2気筒の新型CBRシリーズと、90度V型のVT、どっちが音が良い? 僕はVTが好き。
455: 2018/08/16(木) 00:50:36.74
ホンダは、伝統のVTエンジンを捨てたね。
456: 2018/08/16(木) 03:04:23.51
82年当時、あのエンジンを僅か2年程度で完成させたホンダの技術力は凄すぎる
457: 2018/08/16(木) 23:27:20.18
90度V型やから、クランクが1つ、ウェイトも1つ、ラバーマウントなんか無くてもこの振動の少なさ。下痢便はーれーのV型とは全く別物。
他のメーカーにもあるんやろか?
他のメーカーにもあるんやろか?
458: 2018/08/17(金) 02:33:52.29
初期型並の35psも出せなくなった時点でVTエンジンは意味無くなったと思ってた。
まぁとっくにRZは終わってしまったのだがらよく世紀をまたいで生き延びたものだとむしろ思ってる。
でもVTの進化は規制との戦いみたいな面もあるので、いつかそのうちにまたきっと。
まぁとっくにRZは終わってしまったのだがらよく世紀をまたいで生き延びたものだとむしろ思ってる。
でもVTの進化は規制との戦いみたいな面もあるので、いつかそのうちにまたきっと。
459: 2018/08/17(金) 08:49:08.57
並列2気筒でも規制をクリアしつつ馬力を稼げるようになってきたのだから、
V型ならパワー的にもっとイケそうなもんだけど。
やっぱりコストなんだろうな…
シリンダーやらカムシャフトやら部品点数は並列の倍。
そこに最新の車体と足回りを加えたら100万超えるんじゃねぇか?
V型ならパワー的にもっとイケそうなもんだけど。
やっぱりコストなんだろうな…
シリンダーやらカムシャフトやら部品点数は並列の倍。
そこに最新の車体と足回りを加えたら100万超えるんじゃねぇか?
460: 2018/08/17(金) 12:27:58.23
クランクケースと一体になってる部分が多い(大きい)から
製作するに歩留まりが悪かったりするかもしれんな
シリンダ完全分離のエンジンと比べて
製作するに歩留まりが悪かったりするかもしれんな
シリンダ完全分離のエンジンと比べて
461: 2018/08/18(土) 10:04:58.58
FCとゼルビスのエンジンを見比べてみたら、
ゼルビスのは「使い古した金型で作りました」って感じの表面仕上がりでした。
充分に作り込んでいそうで歩留まり、日本国内製造なら悪くないはずやけど、
タイとか海外やとあかんかもしれん。
ゼルビスのは「使い古した金型で作りました」って感じの表面仕上がりでした。
充分に作り込んでいそうで歩留まり、日本国内製造なら悪くないはずやけど、
タイとか海外やとあかんかもしれん。
463: 2018/08/18(土) 12:38:50.13
>>461
>充分に作り込んでいそうで
FCの頃と違って、仕上げその他でコストダウンしてるんでないかい?
>充分に作り込んでいそうで
FCの頃と違って、仕上げその他でコストダウンしてるんでないかい?
465: 2018/08/18(土) 22:06:42.38
>>463
フレームからして専用じゃなかったもんなゼル
フレームからして専用じゃなかったもんなゼル
462: 2018/08/18(土) 10:50:37.02
VT250って、当時は傑作で結構な数売れてるのに、
今となっては本当に部品がないね。
ぶつけて壊したら直せないから、大事にしなよ。
今となっては本当に部品がないね。
ぶつけて壊したら直せないから、大事にしなよ。
464: 2018/08/18(土) 16:03:53.95
20年30年たてばそりゃ無くなるさ
なんでもそうだ
なんでもそうだ
469: 2018/08/19(日) 22:30:53.95
>>464 30年たっても、各3万台以上の威力! ヤフオクにいくらでもある。
うちの車庫にも部品取りが4台ある。でもいつまでも壊れないエンジン。
うちの車庫にも部品取りが4台ある。でもいつまでも壊れないエンジン。
466: 2018/08/19(日) 17:53:28.55
ゼルビスの真髄は500
467: 2018/08/19(日) 19:28:49.11
VT250のMC08型のパーツリストをネットで見られるとこってないかな??
いつも行ってるバイク屋にこないだまであったんだけど、
古いし需要も無いから廃棄した、と言われ見ることが出来なくなった。
いつも行ってるバイク屋にこないだまであったんだけど、
古いし需要も無いから廃棄した、と言われ見ることが出来なくなった。
468: 2018/08/19(日) 22:22:55.63
>>467 ヤフオクで1000円以下で買えるよ。
470: 2018/08/19(日) 22:38:43.62
レギュレーターが真っ先に壊れるけどね・・・
471: 2018/08/20(月) 22:57:48.41
VT250Fを丸目に換装してる方っていますか
VT250Zはタマがなくて…
VT250Zはタマがなくて…
473: 2018/08/20(月) 23:47:49.05
>>471
それ、簡単には行かないよ
カウルのステーを取り払って普通のヘッドライトのステーに取り替える必要がある。それからコネクタBOXもライト内に入れる必要があるし端子の数も違う
カウルが割れたらやろうと思ってるけど今のところ予備もあるからもうやらないだろうな
因みにFEとZはメーターも違うから
Zはカウルが無い分防水に気を使っているしオドのリセットもダイヤル式
あとホーンもZは2連
それ、簡単には行かないよ
カウルのステーを取り払って普通のヘッドライトのステーに取り替える必要がある。それからコネクタBOXもライト内に入れる必要があるし端子の数も違う
カウルが割れたらやろうと思ってるけど今のところ予備もあるからもうやらないだろうな
因みにFEとZはメーターも違うから
Zはカウルが無い分防水に気を使っているしオドのリセットもダイヤル式
あとホーンもZは2連
475: 2018/08/21(火) 08:03:51.54
>>472
コムスターホイールが大好きなので…
>>473
そうなんですね!
詳しく教えていただきありがとうございます…!
コムスターホイールが大好きなので…
>>473
そうなんですね!
詳しく教えていただきありがとうございます…!
472: 2018/08/20(月) 23:29:00.08
VTZじゃ駄目なのかよw
474: 2018/08/21(火) 02:16:59.25
その他ウインカーは汎用品で何とかなるかもだがタンクがねぇ
476: 2018/08/21(火) 20:44:52.85
ホーンもZは2連、って、いい音するんけ?
477: 2018/08/23(木) 01:25:03.92
ほーんとかなあ
478: 2018/08/23(木) 03:15:33.94
やっぱり今年の猛暑でVTZのレギュレーターが逝った
479: 2018/08/23(木) 05:47:16.64
新車から乗ってる方、
今まで何回レギュレーター交換したか気になる。
今まで何回レギュレーター交換したか気になる。
480: 2018/08/23(木) 07:45:07.54
やっぱ夏は逝きやすいのか
481: 2018/08/23(木) 09:55:09.07
FEだが交換無し
但し15年間放置あり
但し15年間放置あり
482: 2018/08/23(木) 10:18:49.04
FEのレギュレーターはフィン付きだから壊れないよ
483: 2018/08/23(木) 21:49:29.71
FC F2D もフィン付やで壊れたことないよ。35年間。
FC~FEのを移植できんのやろか?
FC~FEのを移植できんのやろか?
484: 2018/08/23(木) 21:55:27.67
フィン付きでも壊れたっての聞いたことある
中華のパチもんかな?
中華のパチもんかな?
486: 2018/08/24(金) 12:36:16.56
>>484
元々放熱に良くないとこに付いてるから
生産国関係なく劣化する
元々放熱に良くないとこに付いてるから
生産国関係なく劣化する
485: 2018/08/24(金) 09:32:13.34
バイク屋の兄ちゃんいわくフォークを3万前後できれいにしてくれる業者がいるらしい
なんでもバイク関連業種じゃないらしいけど精度がすごく良いとか
なんでもバイク関連業種じゃないらしいけど精度がすごく良いとか
487: 2018/08/24(金) 17:24:44.49
リアバンクの隣だっけ?
488: 2018/08/25(土) 10:28:32.94
冷却フィンを後付けできんのか?
インバーターエアコン屋外機の基板にでかいフィンが付いてるぞよ。
電気屋行けば缶ビール1本で、自分で外して持ってけと。
インバーターエアコン屋外機の基板にでかいフィンが付いてるぞよ。
電気屋行けば缶ビール1本で、自分で外して持ってけと。
489: 2018/08/25(土) 10:28:55.23
冷却フィンを後付けできんのか?
インバーターエアコン屋外機の基板にでかいフィンが付いてるぞよ。
電気屋行けば缶ビール1本で、自分で外して持ってけと。
インバーターエアコン屋外機の基板にでかいフィンが付いてるぞよ。
電気屋行けば缶ビール1本で、自分で外して持ってけと。
490: 2018/08/25(土) 11:58:14.07
外して装着したんだな。
491: 2018/08/25(土) 12:34:57.77
熱の逃げ場がない(エアフローが不十分)ところに放熱板付けても駄目よ
492: 2018/08/25(土) 20:57:35.10
じゃあ排熱ファンも設置しよう
高回転のやつ
高回転のやつ
493: 2018/08/25(土) 22:33:26.32
「VT250FG レギュレーター」で画像検索すると、
フィン付けて、いろんな場所へ付け替えてるね。
いっぺん見てみやあ。
FCはフィン付きで、熱の逃げ場が無さそうと言えば無さそうな場所なんやけどトラブル無い。
フィン付けて、いろんな場所へ付け替えてるね。
いっぺん見てみやあ。
FCはフィン付きで、熱の逃げ場が無さそうと言えば無さそうな場所なんやけどトラブル無い。
494: 2018/08/25(土) 22:55:41.30
ECとFEはレギュレーター壊れなかったから
ホンダはコストダウンのためにFGでフィンを省略しやがったな
ホンダはコストダウンのためにFGでフィンを省略しやがったな
495: 2018/08/26(日) 22:38:51.75
お値段は、FC<FE<FG と上がったんやない?
しかもFEで充分売れたから開発費も回収済みやろうし。
なんで品質おとしたんやろ。
しかもFEで充分売れたから開発費も回収済みやろうし。
なんで品質おとしたんやろ。
497: 2018/08/27(月) 00:22:50.41
>>495
他のバイクの赤字を回収するため
他のバイクの赤字を回収するため
499: 2018/08/27(月) 06:30:10.63
>>497
時期的を考えると、
HY戦争の穴埋めに思えて仕方ない。
時期的を考えると、
HY戦争の穴埋めに思えて仕方ない。
496: 2018/08/26(日) 23:06:35.33
時の主役はNSRやCBRな時代だったからじゃないのか
498: 2018/08/27(月) 00:38:47.34
昔も今もオーバークォリティ傾向なんだよ ホンダは
(まあKawasaki以外の日本車は全部そんな感じだけどね・・・)
それを続けるとサンヨーみたいに潰れちゃう
逆にギリ品質なのが、Kawasaki、松下(パナ)、トヨタとマツダ
サンヨーと正反対で、中国メーカー的だったのがシャープだったんだけどアクオスで調子こいてしまった
ソニーと共に韓国に騙されたんも同じだな。
(まあKawasaki以外の日本車は全部そんな感じだけどね・・・)
それを続けるとサンヨーみたいに潰れちゃう
逆にギリ品質なのが、Kawasaki、松下(パナ)、トヨタとマツダ
サンヨーと正反対で、中国メーカー的だったのがシャープだったんだけどアクオスで調子こいてしまった
ソニーと共に韓国に騙されたんも同じだな。
509: 2018/08/30(木) 22:48:14.73
>>498 逆にギリ品質なのが、Kawasaki、松下(パナ)、トヨタとマツダ
この辺のお話、おもしろそうやで詳しく聞きたいな。
パナはサンヨー買って、不要な代物部門を中国に売った。松下の冠が外れたとたん、ひどい。
トヨタはギリ品質じゃなくて、充分品質なんじゃないの? 車屋さんがトラックもトヨタのはいいよって言ってた。
マツダ製の、ニッサンネームのトラックは、雑やった。
この辺のお話、おもしろそうやで詳しく聞きたいな。
パナはサンヨー買って、不要な代物部門を中国に売った。松下の冠が外れたとたん、ひどい。
トヨタはギリ品質じゃなくて、充分品質なんじゃないの? 車屋さんがトラックもトヨタのはいいよって言ってた。
マツダ製の、ニッサンネームのトラックは、雑やった。
500: 2018/08/27(月) 07:06:03.44
当時のFE型ってカラーバリエーションどれくらいあったんですか?
白青、黒赤、限定の白黄…
あと赤一色のやつもありましたよね!?
白青、黒赤、限定の白黄…
あと赤一色のやつもありましたよね!?
501: 2018/08/27(月) 10:29:54.96
使う側の俺にとっちゃ若干高くてもオーバークオリティが最高なんだがなあ
502: 2018/08/27(月) 13:43:19.18
それがFEとスパーダだろうか?
503: 2018/08/27(月) 19:42:22.32
SPADAは信頼性も値段も高いんだ
が売れなかったらしいな
が売れなかったらしいな
504: 2018/08/27(月) 22:12:15.25
手元にVT250FがあるからSPADAいらないじゃん理論
505: 2018/08/28(火) 00:35:36.47
アタマ悪そう
506: 2018/08/28(火) 14:00:57.60
IQよりEQさらに低そうw
507: 2018/08/28(火) 14:11:13.78
幸福度が高そうw
508: 2018/08/29(水) 12:17:20.78
コムスターホイール+インボードディスク=ベストVT
510: 2018/08/30(木) 23:59:46.91
サンヨーは元々松下電器
戦後の財閥解体で兄弟企業になったが
パナが不振でサンヨーを併合して売り払った=悪いリストラ
=中村某社長が松下幸之助の精神を潰した=ハイアール中国に魂をタダで売り払った悪党
戦後の財閥解体で兄弟企業になったが
パナが不振でサンヨーを併合して売り払った=悪いリストラ
=中村某社長が松下幸之助の精神を潰した=ハイアール中国に魂をタダで売り払った悪党
513: 2018/09/01(土) 03:20:16.08
>>510
中村は松下創業家の力を排除して自分が永遠に頂点に立ちたかっただけ
正治が駄目だったから大政奉還が叶わなかったので当然の帰結とも言えるが
松下色を消すために松下興産も潰した、社名も松下を消した
トヨタだけだよ、創業家に権力が戻ったのは
ソニーも松下も本田も三洋もダメ
中村は松下創業家の力を排除して自分が永遠に頂点に立ちたかっただけ
正治が駄目だったから大政奉還が叶わなかったので当然の帰結とも言えるが
松下色を消すために松下興産も潰した、社名も松下を消した
トヨタだけだよ、創業家に権力が戻ったのは
ソニーも松下も本田も三洋もダメ
511: 2018/08/31(金) 23:33:27.04
うん、パナはだめになった。
昔ナショナルの乾電池には、この電池が液漏れで電気製品が壊れたら
その電気製品を弁償します、とまで書いてあった。
松下はすごかった。当たりハズレが無く、信頼性でナショナルをみんな求めた。
中国製になったパナ製品はハズレが増えた。だから何年保証が必要になった。雑。
ホンダ、トヨタは今でも良い品質保ってると思うよ。
現行CB250RRもVTみたいに、今から35年生き残るかな?
昔ナショナルの乾電池には、この電池が液漏れで電気製品が壊れたら
その電気製品を弁償します、とまで書いてあった。
松下はすごかった。当たりハズレが無く、信頼性でナショナルをみんな求めた。
中国製になったパナ製品はハズレが増えた。だから何年保証が必要になった。雑。
ホンダ、トヨタは今でも良い品質保ってると思うよ。
現行CB250RRもVTみたいに、今から35年生き残るかな?
512: 2018/09/01(土) 03:09:31.26
インボードディスクを数年前に外してブレーキパッドを交換したけど、今やれと言われてもSM見ないと出来ない
それぐらい複雑怪奇
発想はいいんだけどね
それぐらい複雑怪奇
発想はいいんだけどね
514: 2018/09/01(土) 03:39:34.60
VTZ250に乗ってます。久しぶりにレギュレーターとバッテリーを交換して乗ったらサイドカバーのバッテリーのあたりがほんのり暖かくなってます。これって普通ですか?
517: 2018/09/02(日) 15:19:52.03
>>514 バッテリーやレギュレーターは熱いのか? 充電池は、充電中、放電中に発熱するから少々暖かい。夏ならなおさら。
レギュレーターは熱で壊れるほど熱くなる。 夏やから、足下がストーブに当たってるように暑くて当たり前。
レギュレーターは熱で壊れるほど熱くなる。 夏やから、足下がストーブに当たってるように暑くて当たり前。
518: 2018/09/02(日) 18:41:35.72
>>517
レスありがとうございます。ちょっと安心しました。レギュレーターはヒートシンク着けたのでそこまで熱くなかったです。
レスありがとうございます。ちょっと安心しました。レギュレーターはヒートシンク着けたのでそこまで熱くなかったです。
515: 2018/09/01(土) 13:49:21.22
創業家に大政奉還すればいいってもんじゃねえだろw
☆企業はパブリックな存在=英米型…フォードや、エジソンのGE、本田宗一郎がそれ
☆企業は創業家が大事ナリ=大陸型…ドイツのポルシェ一族、伊のフェラーリ、トヨタなど
★↑を理解せずどっちつかずで迷走=悪しき日本式…松下電器など ←こんなのが松下政経塾なんて主宰するから異常な政治屋ばかり排出するハメになった(…よって輩出ではない)
☆企業はパブリックな存在=英米型…フォードや、エジソンのGE、本田宗一郎がそれ
☆企業は創業家が大事ナリ=大陸型…ドイツのポルシェ一族、伊のフェラーリ、トヨタなど
★↑を理解せずどっちつかずで迷走=悪しき日本式…松下電器など ←こんなのが松下政経塾なんて主宰するから異常な政治屋ばかり排出するハメになった(…よって輩出ではない)
516: 2018/09/01(土) 14:34:27.56
排出したれよ
519: 2018/09/02(日) 21:47:29.31
もっと熱くなれよ
520: 2018/09/03(月) 19:52:15.94
ピカピカ1万KmFEだが半年走らないでいたらついにクラッチがキレなくなった。
ケース割らずに何かやり残してることある?
買った時からエンジン一発目のクラッチ切れが悪かったんだけど
ケース割らずに何かやり残してることある?
買った時からエンジン一発目のクラッチ切れが悪かったんだけど
521: 2018/09/03(月) 20:03:31.55
>>520
オイル交換するだけで完治する、確率75%あるな
オイル交換するだけで完治する、確率75%あるな
523: 2018/09/03(月) 22:56:22.37
>>520
クラッチだけでなくシール類みんな傷んでそうだな
クラッチだけでなくシール類みんな傷んでそうだな
526: 2018/09/04(火) 01:20:26.41
>>520
クラッチ引いたまま固定。
センタースタンド立ててエンジン始動
アクセル開けつつギアガチャ。
これでダメならノークラッチシフトの原理で少し走ると剥がれるかと
クラッチ引いたまま固定。
センタースタンド立ててエンジン始動
アクセル開けつつギアガチャ。
これでダメならノークラッチシフトの原理で少し走ると剥がれるかと
529: 2018/09/04(火) 03:08:49.25
>>526
>>527
thx
天気の良い日にセンタースタンド立てて6速まで上げてクラッチ切って後ろブレーキ踏んでみるわ
因みにブレーキかけてクラッチ切ってLOWにギア入れるとエンスト
2速でもエンスト
クラッチオイル等の漏れはなし
クラッチ切れないから走り出すのは怖いなあ
新車で買った時から一発目がガツンうだけど剥がれる気配が無いのははじめて
FEは大小こういう傾向がみんなあるのかな
>>527
thx
天気の良い日にセンタースタンド立てて6速まで上げてクラッチ切って後ろブレーキ踏んでみるわ
因みにブレーキかけてクラッチ切ってLOWにギア入れるとエンスト
2速でもエンスト
クラッチオイル等の漏れはなし
クラッチ切れないから走り出すのは怖いなあ
新車で買った時から一発目がガツンうだけど剥がれる気配が無いのははじめて
FEは大小こういう傾向がみんなあるのかな
541: 2018/09/08(土) 23:52:42.26
>>529を見たうえでの話か?
543: 2018/09/09(日) 03:16:02.87
>>520
貴方は一般ユーザーとして保有資格ないから
ホンダコレクションにでも行って買って貰えばどうなん?
貴方は一般ユーザーとして保有資格ないから
ホンダコレクションにでも行って買って貰えばどうなん?
548: 2018/09/09(日) 13:22:56.04
>>545-546
まずその独自用語、FEのなんらかの状態なのか、>>520が行った対処なのか、そっからして曖昧なんだよ
>>538に対しての>>539も若干ちぐはぐ
つーか新車の時点でクラッチが固着してて
それでも普通に買うもんなのか
遭遇したことがないんで俺には良くわからん
まずその独自用語、FEのなんらかの状態なのか、>>520が行った対処なのか、そっからして曖昧なんだよ
>>538に対しての>>539も若干ちぐはぐ
つーか新車の時点でクラッチが固着してて
それでも普通に買うもんなのか
遭遇したことがないんで俺には良くわからん
551: 2018/09/09(日) 15:20:19.80
それか、>>520とID:PTZNVhoOは別人で
たまたま偶然、放置年数が2人ともおなじく15年だったのか?
たまたま偶然、放置年数が2人ともおなじく15年だったのか?
522: 2018/09/03(月) 20:28:52.62
クラッチ切れというか持病のクラッチ固着ね
因みにエンジンオイルは3月に交換したばかり、100Kmも走ってない
因みにエンジンオイルは3月に交換したばかり、100Kmも走ってない
524: 2018/09/03(月) 23:19:04.89
>>522
以前にもそんな質問あったけど同じ人?
以前にもそんな質問あったけど同じ人?
525: 2018/09/03(月) 23:58:15.30
>>524
違う人
俺は答えた人
シール類は5年前に交換済み
クランク側のピストンに若干の腐食はあったけど
違う人
俺は答えた人
シール類は5年前に交換済み
クランク側のピストンに若干の腐食はあったけど
527: 2018/09/04(火) 01:21:04.99
特に漏れてたり減ってたりしてはいないんだよね?
528: 2018/09/04(火) 02:34:57.77
FEだけど、トリップメーターが時々動かなくなる。
例)200km迄カウントして、突然動かなくなる。
リセットすると普通に動き出す。
原因不明でイライラする。みんなもそう?
例)200km迄カウントして、突然動かなくなる。
リセットすると普通に動き出す。
原因不明でイライラする。みんなもそう?
530: 2018/09/04(火) 09:16:54.05
以前、新車でFE勝った人も初めからクラッチ切れ悪くて、今は張り付くといっていたな
ロット単位でクラッチの何かが悪い可能性あるな
・新車で買って今も持ってて1万キロでピカピカはすごい
OHして直そう!
ロット単位でクラッチの何かが悪い可能性あるな
・新車で買って今も持ってて1万キロでピカピカはすごい
OHして直そう!
531: 2018/09/07(金) 22:39:33.96
前言ってた、クラッチが滑るやろというエンジンオイル使ったらどうなん。
僕は滑らんと思う派。
まあ、クラッチなんぞヤフオクで。
僕は滑らんと思う派。
まあ、クラッチなんぞヤフオクで。
532: 2018/09/07(金) 22:49:00.52
1型2型3型と、それぞれに特有の故障ってアルミタイヤね。
ちょっとこれをまとめてみん? 違ってたら修正追加頼む。
FC,F2D:リヤサス縮んだら伸びず。2型はどう? Fフォークオイル漏れる。
FE,F2F:クラッチ切れず。
FG,F2H:レギュレータがフィン無しで壊れる。
ちょっとこれをまとめてみん? 違ってたら修正追加頼む。
FC,F2D:リヤサス縮んだら伸びず。2型はどう? Fフォークオイル漏れる。
FE,F2F:クラッチ切れず。
FG,F2H:レギュレータがフィン無しで壊れる。
533: 2018/09/08(土) 13:56:31.48
センタースタンド立てて6速リアブレーキ3回で剥がれた
月一でもギヤ入れないと駄目だな
月一でもギヤ入れないと駄目だな
534: 2018/09/08(土) 15:50:30.49
よくわからんのだがクラッチ板が固着しててクラッチレバー引いても離れない、
瞬間的に強い力を与えてやって引き剥がす、ってことなのか
瞬間的に強い力を与えてやって引き剥がす、ってことなのか
535: 2018/09/08(土) 16:53:58.68
そういうこと。
再固着が心配ならしばらく乗らないときに
クラッチ引いたまま固定しておくと良い
再固着が心配ならしばらく乗らないときに
クラッチ引いたまま固定しておくと良い
536: 2018/09/08(土) 17:04:10.19
HONDAマーク YAMAHAマーク 不正コピー 商標法違反 ヤフオク出品者
「ヤマハ発動機」ならびに「本田技研」に対する「商標権侵害」を指摘され引っ越したもよう。
旧ID 指摘ページ https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o255009865
新ID https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q233831700
懲りずに続々出品開始 不正を自覚しているのか分かりにくく長文に紛れ込ませるあざとさ。
文字付きという表現で誤魔化す(よく見ると下方へ記述あり)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o261351643
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x562912380
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x564611001
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w256268189
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g292172609
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n288646710
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f291842326
羽マーク付きという表現で誤魔化している(羽マーク自体が商標)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j510967988
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l467274058
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x563096716
さらに「川崎重工」マークまで手を出した模様(写真加工及び隠蔽)
きっと今後も不正し続けるであろうと予測されるため、メーカーへの通報は当然ながら、
他の出品も模倣品ばかりのように見えるため「出品毎に違反商品の申告」をしたほうがよいかもしれない。
知的財産権保護プログラム登録団体(各メーカー)https://business-ec.yahoo.co.jp/ppip/list.html
「ヤマハ発動機」ならびに「本田技研」に対する「商標権侵害」を指摘され引っ越したもよう。
旧ID 指摘ページ https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o255009865
新ID https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q233831700
懲りずに続々出品開始 不正を自覚しているのか分かりにくく長文に紛れ込ませるあざとさ。
文字付きという表現で誤魔化す(よく見ると下方へ記述あり)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o261351643
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x562912380
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x564611001
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w256268189
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g292172609
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n288646710
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f291842326
羽マーク付きという表現で誤魔化している(羽マーク自体が商標)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j510967988
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l467274058
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x563096716
さらに「川崎重工」マークまで手を出した模様(写真加工及び隠蔽)
きっと今後も不正し続けるであろうと予測されるため、メーカーへの通報は当然ながら、
他の出品も模倣品ばかりのように見えるため「出品毎に違反商品の申告」をしたほうがよいかもしれない。
知的財産権保護プログラム登録団体(各メーカー)https://business-ec.yahoo.co.jp/ppip/list.html
537: 2018/09/08(土) 17:14:27.68
センタースタンド立てて6速リアブレーキ3回で剥がれた
・・・機構的な欠陥というより素材の問題かしら・・・・
・・・機構的な欠陥というより素材の問題かしら・・・・
538: 2018/09/08(土) 22:45:01.24
固着しつつ衝撃で剥がれてくれるところと
半年前のオイル交換、半年で100kmという走行頻度・純粋な走行量を考えると
自分はオイルじゃねえかなあと思う
半年前のオイル交換、半年で100kmという走行頻度・純粋な走行量を考えると
自分はオイルじゃねえかなあと思う
539: 2018/09/08(土) 23:40:13.27
>>538
これね、新車で買った時からエンジン一発目でギヤ入れガツンだったの
15年間放置した後レストアして1回ガツンで後は都度ガツンだったけど、全くクラッチ切れなくなったのは今回が初めて
これね、新車で買った時からエンジン一発目でギヤ入れガツンだったの
15年間放置した後レストアして1回ガツンで後は都度ガツンだったけど、全くクラッチ切れなくなったのは今回が初めて
540: 2018/09/08(土) 23:50:33.26
情報の小出しは嫌われるぜ
542: 2018/09/09(日) 00:17:47.82
すまんギヤ入れガツンがなんなのかわかんねえ
ガツンとクラッチ切れる?
ガツンとクラッチ切れる?
545: 2018/09/09(日) 08:40:03.47
>>542
ガツンとクラッチ切れながらエンストするんだろうな
ガツンとクラッチ切れながらエンストするんだろうな
546: 2018/09/09(日) 10:02:31.50
>>542
クラッチ握ったまま固定、
センタースタンド立ててエンジン始動
6速入れてアクセル開ける
空転してるリヤタイヤに対して、
フットブレーキで「カツン」と止める
何度かやるとクラッチ剥がれて
エンストしなくなる。
クラッチ握ったまま固定、
センタースタンド立ててエンジン始動
6速入れてアクセル開ける
空転してるリヤタイヤに対して、
フットブレーキで「カツン」と止める
何度かやるとクラッチ剥がれて
エンストしなくなる。
547: 2018/09/09(日) 10:11:48.26
>>546
エンジンかけて、押しがけの要領でまたがったまま少し漕いでギヤを1速に入れれば
そのまま走り出して乗れるしクラッチも切れるからいいよ
エンジンかけて、押しがけの要領でまたがったまま少し漕いでギヤを1速に入れれば
そのまま走り出して乗れるしクラッチも切れるからいいよ
549: 2018/09/09(日) 14:06:00.85
>>547
自分でやるときはそうなんだけど
コケるリスクあるし、他人には勧めないです。
新車から張り付いてたならどこかで対策品にかわってそうですね。
自分のは15年くらい軒下で寝てたらしいから張り付いてて当然だった。
自分でやるときはそうなんだけど
コケるリスクあるし、他人には勧めないです。
新車から張り付いてたならどこかで対策品にかわってそうですね。
自分のは15年くらい軒下で寝てたらしいから張り付いてて当然だった。
544: 2018/09/09(日) 03:22:09.56
・ 乗らない・乗れないじゃ マシンが可哀想だろ
・ 弄らない・弄れないじゃ マシンが可哀想だろ
・ 理屈も理論も判らんじゃ マシンが可哀想だろ
↓
∴ 貴方の言うことは 真実味が殆ど無いんじゃよ
・ 弄らない・弄れないじゃ マシンが可哀想だろ
・ 理屈も理論も判らんじゃ マシンが可哀想だろ
↓
∴ 貴方の言うことは 真実味が殆ど無いんじゃよ
552: 2018/09/09(日) 15:50:09.39
もしくは、書き込み上は別人だけど、実は同一人物なことに本人も気付いていないとか?
553: 2018/09/09(日) 16:12:14.55
父が新車を買って数年乗り、子供が20年後に放置してあったバイクに乗り始めたと推理するw
554: 2018/09/09(日) 17:00:01.67
お母さんを使い回すことの暗喩か?
555: 2018/09/09(日) 18:10:02.49
VTでひき逃げ!
千葉県内に5000台もあるのか…
つか運転者が未成年て、マニアックな十代だな∑(゚Д゚)
https://i.imgur.com/RkM1lng.jpg
https://i.imgur.com/kW4L4Y7.jpg
千葉県内に5000台もあるのか…
つか運転者が未成年て、マニアックな十代だな∑(゚Д゚)
https://i.imgur.com/RkM1lng.jpg
https://i.imgur.com/kW4L4Y7.jpg
558: 2018/09/09(日) 20:44:57.12
>>555
ソースどこにあるの?
ソースどこにあるの?
559: 2018/09/09(日) 23:13:44.91
>>558
テレビ画面を写しただけだから、ソースはないw
先週録画してあった「警察24時」的な番組を観てたら出てきた。
もう消しちゃった(^^;
横断中の60代女性と激突、バイクは転倒しなかったので逃げたとの事。
後日、親に連れられて出頭してきたのが未成年だったとナレーションが入ってた。
テレビ画面を写しただけだから、ソースはないw
先週録画してあった「警察24時」的な番組を観てたら出てきた。
もう消しちゃった(^^;
横断中の60代女性と激突、バイクは転倒しなかったので逃げたとの事。
後日、親に連れられて出頭してきたのが未成年だったとナレーションが入ってた。
560: 2018/09/09(日) 23:33:30.55
テーマの主役は名前に、初の番号を入れようね。混乱防止のため。
561: 2018/09/09(日) 23:37:28.65
あ、ごめん、入れてくれたのね。
MC08で5000台やろで、FC~F2F、Zまでやろかね?
MC08で5000台やろで、FC~F2F、Zまでやろかね?
564: 2018/09/10(月) 09:22:04.94
>>561
車種は写真に写ってるじゃんドコみてんだ
車種は写真に写ってるじゃんドコみてんだ
562: 2018/09/09(日) 23:37:46.51
テーマの主役は名前に、初の番号を入れようね。混乱防止のため。
563: 2018/09/09(日) 23:38:36.63
ごめんごめん。連投。
565: 2018/09/10(月) 17:39:37.75
君の顔
566: 2018/09/10(月) 22:28:05.11
こんばんは
自分はFGの整備をしているんですが火花が飛びません。
いきなりの質問で申し訳ないですが、テスターで追いかけて点火ユニットかパルスジェネレータの不良と思うんですがクランキング時のパルス電圧の規定値が分かる方いらっしゃいますか?
またホンダに電話して聞いて教えてもらえるんでしょうか?
お願いしますm(_ _)m
自分はFGの整備をしているんですが火花が飛びません。
いきなりの質問で申し訳ないですが、テスターで追いかけて点火ユニットかパルスジェネレータの不良と思うんですがクランキング時のパルス電圧の規定値が分かる方いらっしゃいますか?
またホンダに電話して聞いて教えてもらえるんでしょうか?
お願いしますm(_ _)m
575: 2018/09/16(日) 17:39:08.42
>>566 クランキング時のパルス電圧 って、
瞬時に上がって下がる電圧を測るってどうやるの?
お城スコープ持ってる?
VTのサービスマニュアル親切やから1冊買っとこう。
この件は載ってないと思うけど。
瞬時に上がって下がる電圧を測るってどうやるの?
お城スコープ持ってる?
VTのサービスマニュアル親切やから1冊買っとこう。
この件は載ってないと思うけど。
583: 2018/09/19(水) 17:54:58.90
>>566
火花が飛ばないことについて、どこまでやったか不明なんだけど、
見るとこ教えたげる。整備書の要約だけど。
・プラグは新品?
・ハイテンションコードやイグニッションコイルは断線等ないか?
・メインスイッチOK?
・スパークユニットやパルスジェネレーターは?(これらは絶版入手不能)
タイミングライト使ってF印の所でフラッシュしなければ、↑の異常の可能性あり。
火花が飛ばないことについて、どこまでやったか不明なんだけど、
見るとこ教えたげる。整備書の要約だけど。
・プラグは新品?
・ハイテンションコードやイグニッションコイルは断線等ないか?
・メインスイッチOK?
・スパークユニットやパルスジェネレーターは?(これらは絶版入手不能)
タイミングライト使ってF印の所でフラッシュしなければ、↑の異常の可能性あり。
567: 2018/09/12(水) 23:54:54.33
VTZ250貰ったんだけどタンクのコックノブが無かった…
取り付け部分を覗いたらコックの取り付け部とフレームの丸パイプ部分のセンターが合ってない状態だった
これはこういうもの?違うよね?このままだとノブが干渉するというかそもそも付かない気がする
タンクかフレームが歪んでるのかな?
取り付け部分を覗いたらコックの取り付け部とフレームの丸パイプ部分のセンターが合ってない状態だった
これはこういうもの?違うよね?このままだとノブが干渉するというかそもそも付かない気がする
タンクかフレームが歪んでるのかな?
568: 2018/09/14(金) 12:38:40.29
>>567
写真をあげてくれ 見ないと分からない
写真をあげてくれ 見ないと分からない
569: 2018/09/14(金) 22:40:40.27
>>567 タンクの位置がずれてる? いっぺんタンクを外して、付け直してみやあ。
570: 2018/09/14(金) 23:50:53.26
>>567
コックをタンクに取り付ける時、少しねじれた状態でナット締めてるような気もする。
コックをタンクに取り付ける時、少しねじれた状態でナット締めてるような気もする。
572: 2018/09/15(土) 11:59:49.07
>>567
うちのは少しずれて斜めにノブ付いてるけど問題ないよ
うちのは少しずれて斜めにノブ付いてるけど問題ないよ
573: 2018/09/15(土) 15:27:30.18
>>567 車に突っ込んだ→フレーム曲がってる→タンクの位置がずれた。
フォークのキャスタ角を計ってみよう。水平器と、三角関数tanで計算できるよ。
フォークのキャスタ角を計ってみよう。水平器と、三角関数tanで計算できるよ。
571: 2018/09/15(土) 11:22:18.38
4輪に突っ込んでフレーム曲がった僕のFC、
ステアリングヘッドに鉄管さして引っ張って、
キャスタ角度を正常に直したが、タンク位置は10mm上がった状態になった。
フレームが完全に元に戻ったわけじゃないんやな。
FEのようにタンク貫通のコックなら絶対つかない。
今回の567の場合は外付けコックを付ければいい。
ステアリングヘッドに鉄管さして引っ張って、
キャスタ角度を正常に直したが、タンク位置は10mm上がった状態になった。
フレームが完全に元に戻ったわけじゃないんやな。
FEのようにタンク貫通のコックなら絶対つかない。
今回の567の場合は外付けコックを付ければいい。
574: 2018/09/16(日) 17:28:54.75
ごめん昨日今日でキャブの清掃するためにタンク外して仮にまた付けたんだけど
今回付けたらなんかうまいこと真ん中に来ちゃった…
最初タンクだけ外した時は全然位置変わらなかったんだよ…マウントゴムの座りが悪かったのかな
とりあえず写真貼っておくね…
今はちょっと前寄りになってるけど
その時は逆に右上寄りになっててコックの□がフレームの丸の縁にかかるぐらいに上がってたんだ
https://i.imgur.com/MherLH0.jpg
今回付けたらなんかうまいこと真ん中に来ちゃった…
最初タンクだけ外した時は全然位置変わらなかったんだよ…マウントゴムの座りが悪かったのかな
とりあえず写真貼っておくね…
今はちょっと前寄りになってるけど
その時は逆に右上寄りになっててコックの□がフレームの丸の縁にかかるぐらいに上がってたんだ
https://i.imgur.com/MherLH0.jpg
576: 2018/09/16(日) 18:43:11.05
>>574
多分譲り受けたときにはこの状態だったんだと思うけど、画像右上のグロメット(サイドカバー
はめ込み相手の黒ゴム、部品名称エアークリーナーケースグロメット)が車体前方に引っ張られる
ような形で変形しているから、どこかに無理が掛かっているのかもしれない。
多分譲り受けたときにはこの状態だったんだと思うけど、画像右上のグロメット(サイドカバー
はめ込み相手の黒ゴム、部品名称エアークリーナーケースグロメット)が車体前方に引っ張られる
ような形で変形しているから、どこかに無理が掛かっているのかもしれない。
578: 2018/09/17(月) 13:35:15.13
>>576
一応カウルは全部ちゃんと楽に取り外し出来るんだけどねぇ
右側だけ転倒歴あるのかピン一本折れのもう一本ヒビが表に貫通っていう状態だけど
>>577
盗難車じゃないけどまぁすこぶるボロい
解体屋から持ってきました?ってぐらい全体的にヤレてくたびれまくってる…
このタンクはともかくキャブ清掃したけど片バンク点火しないしなんなのもう…
ちゃんと燃料来てるしプラグ単体で火花は飛んでるのになぁ
一応カウルは全部ちゃんと楽に取り外し出来るんだけどねぇ
右側だけ転倒歴あるのかピン一本折れのもう一本ヒビが表に貫通っていう状態だけど
>>577
盗難車じゃないけどまぁすこぶるボロい
解体屋から持ってきました?ってぐらい全体的にヤレてくたびれまくってる…
このタンクはともかくキャブ清掃したけど片バンク点火しないしなんなのもう…
ちゃんと燃料来てるしプラグ単体で火花は飛んでるのになぁ
579: 2018/09/17(月) 13:45:45.72
>>578
> 右側だけ転倒歴あるのかピン一本折れのもう一本ヒビが表に貫通っていう状態だけど
こういう情報は最初の質問時にまとめて出さなきゃ
> 右側だけ転倒歴あるのかピン一本折れのもう一本ヒビが表に貫通っていう状態だけど
こういう情報は最初の質問時にまとめて出さなきゃ
577: 2018/09/16(日) 23:25:51.05
>>574
ヒデエな
盗難車レベルだな
ヒデエな
盗難車レベルだな
580: 2018/09/17(月) 14:04:59.19
ごめん…でもほんとに今日まじまじと見てて気づいたから勘弁してほしい
よく見たらバンクセンサー右だけめっちゃ曲がってる…そう見るとブレーキペダルも若干曲がってる…?ってなった
新品のプラグあったら買ってくるか…
よく見たらバンクセンサー右だけめっちゃ曲がってる…そう見るとブレーキペダルも若干曲がってる…?ってなった
新品のプラグあったら買ってくるか…
581: 2018/09/17(月) 15:23:53.04
>>580
そうなのか、ごめん。
主要部品についての欠品情報はあちこちで見るけど、中古外装も程度のよい品物はどんどん減って
いくから自車の壊れている部分、壊れそうな部分は早めに確保することを勧めるよ。
再塗装前提ならまだ選択肢があるけど、同グラフィックで程度のいいものを探すと見つからなかったり。
そうなのか、ごめん。
主要部品についての欠品情報はあちこちで見るけど、中古外装も程度のよい品物はどんどん減って
いくから自車の壊れている部分、壊れそうな部分は早めに確保することを勧めるよ。
再塗装前提ならまだ選択肢があるけど、同グラフィックで程度のいいものを探すと見つからなかったり。
582: 2018/09/17(月) 16:56:07.98
ありがとう
とりあえずタンクとカウルは程度のいいのがあれば確保したい…けど
今しがたスロットルケーブル切れたからそっちの確保を先にしたい
そしてプラグあったから買ってきたけどサイズが違ううぅ
ド初期型なはずなのにマイチェン後のエンジン載ってるこれ…今気づいた…
とりあえずタンクとカウルは程度のいいのがあれば確保したい…けど
今しがたスロットルケーブル切れたからそっちの確保を先にしたい
そしてプラグあったから買ってきたけどサイズが違ううぅ
ド初期型なはずなのにマイチェン後のエンジン載ってるこれ…今気づいた…
584: 2018/09/20(木) 01:22:43.74
FEでの経験
フルトラユニットが壊れてた
フルトラユニットが壊れてた
585: 2018/09/20(木) 02:39:59.71
火花飛ばずに悩んだ結果、フルトラユニット叩いて治ったことがある。以降再発せず。予備買っとくかな
586: 2018/09/22(土) 20:45:15.97
キャブ内部のスターターバルブってどうやって外せばいいの?
パーツリスト見るに中に色々入ってるっぽいけど…
キャブのOHしようと思ったけどこれだけ取れなくて困ってる
パーツリスト見るに中に色々入ってるっぽいけど…
キャブのOHしようと思ったけどこれだけ取れなくて困ってる
587: 2018/09/23(日) 18:15:08.54
エンジン掛からん…誰かアドバイス下さい
クランキングでプラグに火は飛んでるし
コイルはVTRのFiモデルの中古に替えてプラグとプラグコードは新品に替えてるし
キャブは分解清掃してジェット類は全部開通させたしゴムパッキン類も取り替えたし
フロートバルブ周りも新品入れて油面もほぼ規定値の7mmちょい下にしてフロートの動きも渋くない
ここまでやって今だ始動せず…
後ろバンクのプラグ外すと前だけでなんとか始動する
プラグ付けると駄目になる
意味がわからない…俺のキャブの触り方が駄目なんだろうか
もう3回ぐらい脱着して開けたり締めたりしてるんだけど
クランキングでプラグに火は飛んでるし
コイルはVTRのFiモデルの中古に替えてプラグとプラグコードは新品に替えてるし
キャブは分解清掃してジェット類は全部開通させたしゴムパッキン類も取り替えたし
フロートバルブ周りも新品入れて油面もほぼ規定値の7mmちょい下にしてフロートの動きも渋くない
ここまでやって今だ始動せず…
後ろバンクのプラグ外すと前だけでなんとか始動する
プラグ付けると駄目になる
意味がわからない…俺のキャブの触り方が駄目なんだろうか
もう3回ぐらい脱着して開けたり締めたりしてるんだけど
589: 2018/09/24(月) 02:21:32.93
>>587
プラグを外すと?
それともプラグキャップを外すと?
プラグを外すと?
それともプラグキャップを外すと?
591: 2018/09/24(月) 10:09:08.71
>>588
今外してみたけど(エキマニは外せない…
手をかざすとポコンポコン排気してるのは手に感じられた
ただなんかちょっと弱い…?前では出る混合気の白い煙みたいなのが後ろから全然出なかった
針金かなんかでエキマニの奥までゴリゴリしないとだめ?
>>589
プラグを外すと前だけ掛かる
キャップ外すだけだと駄目なんだ…
今外してみたけど(エキマニは外せない…
手をかざすとポコンポコン排気してるのは手に感じられた
ただなんかちょっと弱い…?前では出る混合気の白い煙みたいなのが後ろから全然出なかった
針金かなんかでエキマニの奥までゴリゴリしないとだめ?
>>589
プラグを外すと前だけ掛かる
キャップ外すだけだと駄目なんだ…
592: 2018/09/24(月) 10:13:00.84
>>591
後ろシリンダの圧縮あるってことか
後ろシリンダの圧縮あるってことか
605: 2018/09/24(月) 21:31:16.71
>>592
ワテ阿呆や・・・圧縮無いやん wwwwwwwwww
ワテ阿呆や・・・圧縮無いやん wwwwwwwwww
594: 2018/09/24(月) 11:48:01.46
>>587
> クランキングでプラグに火は飛んでるし
後のにも飛んでる?
> クランキングでプラグに火は飛んでるし
後のにも飛んでる?
606: 2018/09/24(月) 21:35:22.26
>>587
燃料系だけ信じた悲劇!^^;
燃料系だけ信じた悲劇!^^;
588: 2018/09/23(日) 20:16:55.80
後バンクのエキゾーストが錆やらカーボンやらでほぼふさがってる
593: 2018/09/24(月) 11:13:26.49
後プラグべちゃべちゃに濡れてたと思うけど
もし濡れてなかったら燃料来てないという事でキャブやり直しだね
オイルで濡れていたら燃焼室にオイルが入ってきてるということで
完全お手上げorエンジンOHにチャレンジだろうな
ガソリンで濡れてたらきっとなんか手はあるよ
もし濡れてなかったら燃料来てないという事でキャブやり直しだね
オイルで濡れていたら燃焼室にオイルが入ってきてるということで
完全お手上げorエンジンOHにチャレンジだろうな
ガソリンで濡れてたらきっとなんか手はあるよ
595: 2018/09/24(月) 12:30:32.55
»593
後ろはガソリンでべっちょりっす
最初濃ゆすぎてカブってんのかな?と思ってキャブの油面も出来るだけ正確にしたんだけど
それでも一向に症状変わらず…
»594
両方ちゃんと飛んでるんだ
前後入れ替えても変化ないのでプラグは大丈夫なはず…っていうか新品だし…
今しがたキャブ外してクランキングさせてみたんだけど
インシュレーターを手のひらで塞ぐと前バンクはガッツリ吸い付けられる感触があったのに対して
後ろバンクはなんかキュ…って感じでえらく弱々しい吸い込みだった
なんか気になる
後ろはガソリンでべっちょりっす
最初濃ゆすぎてカブってんのかな?と思ってキャブの油面も出来るだけ正確にしたんだけど
それでも一向に症状変わらず…
»594
両方ちゃんと飛んでるんだ
前後入れ替えても変化ないのでプラグは大丈夫なはず…っていうか新品だし…
今しがたキャブ外してクランキングさせてみたんだけど
インシュレーターを手のひらで塞ぐと前バンクはガッツリ吸い付けられる感触があったのに対して
後ろバンクはなんかキュ…って感じでえらく弱々しい吸い込みだった
なんか気になる
596: 2018/09/24(月) 12:31:34.52
ありゃアンカミスっちゃった
失礼しやした
失礼しやした
597: 2018/09/24(月) 12:40:37.77
やはりシリンダの圧縮圧力を測る必要あるなあ
598: 2018/09/24(月) 13:01:14.44
圧縮抜けてんだ、恐ろしい
圧縮抜ける原因はいろいろ想像できそうだが・・
もともと付いていたプラグを、もし捨ててなければだが、引っ張り出してよく観察してみる事を勧める
圧縮抜ける原因はいろいろ想像できそうだが・・
もともと付いていたプラグを、もし捨ててなければだが、引っ張り出してよく観察してみる事を勧める
599: 2018/09/24(月) 13:51:24.68
やっぱり圧縮沙汰?いやぁ…どんどん大事になる…
車でちょっと行ったとこにアストロプロダクツがあるからゲージ買ってくるか…?
ちなみにプラグは元々何故かCR7Eが入ってた
どっちも真っ黒だったけど特に目に見える損傷はなかった
まだ電極の角もしっかりしてたから最近替えられたのかもしれない
車でちょっと行ったとこにアストロプロダクツがあるからゲージ買ってくるか…?
ちなみにプラグは元々何故かCR7Eが入ってた
どっちも真っ黒だったけど特に目に見える損傷はなかった
まだ電極の角もしっかりしてたから最近替えられたのかもしれない
600: 2018/09/24(月) 15:46:21.26
真っ白だったらピストンに穴開いてる可能性があるけど黒だったらカーボンでしょ
たまったカーボンがバルブの密着を妨げ圧縮が抜けてるんだろうね
さてどうしよう?
選択肢1:あきらめて投げ出す
選択肢2:ヘッドOHにチャレンジ(ひとごとなので是非勧めたい)
選択肢3:エンジンコンディショナーのようなケミカルを探してきてぶち込む。多分うまくいかないと思うけどひょっとするとかかるかもしれない
たまったカーボンがバルブの密着を妨げ圧縮が抜けてるんだろうね
さてどうしよう?
選択肢1:あきらめて投げ出す
選択肢2:ヘッドOHにチャレンジ(ひとごとなので是非勧めたい)
選択肢3:エンジンコンディショナーのようなケミカルを探してきてぶち込む。多分うまくいかないと思うけどひょっとするとかかるかもしれない
608: 2018/09/25(火) 04:10:26.76
>>607
そう言や、2ストなら圧縮漏れ直したの思い出した
原因はオイルシールで、再度叩き込んだら、一発始動。
当初5,000円だったのだが
引き取った後で支払いに行ったらタダでいいって言われた
不動の配達車…スズキのバーディー
>>600⇒ 選択肢3 ←洗浄灯油にシャバシャバ漬けたら簡単に溶けそうな気が??
つうか、圧縮抜けってバルブ欠損とか、カム折れとか? カムチェーンテンショナー部開けたら判る??
そう言や、2ストなら圧縮漏れ直したの思い出した
原因はオイルシールで、再度叩き込んだら、一発始動。
当初5,000円だったのだが
引き取った後で支払いに行ったらタダでいいって言われた
不動の配達車…スズキのバーディー
>>600⇒ 選択肢3 ←洗浄灯油にシャバシャバ漬けたら簡単に溶けそうな気が??
つうか、圧縮抜けってバルブ欠損とか、カム折れとか? カムチェーンテンショナー部開けたら判る??
601: 2018/09/24(月) 17:46:11.15
コンプレッションゲージ買ってきた
ゲージ読みで
前:950kpa(ゴムブッシュ測定だから実際もうちょっと高い?)
後:微動するも目盛外
うん…
ゲージ読みで
前:950kpa(ゴムブッシュ測定だから実際もうちょっと高い?)
後:微動するも目盛外
うん…
602: 2018/09/24(月) 18:09:36.94
ヘッドOHはしたい所だけど
諸事情諸々でやるなら適当なエンジン載せ替えしたい…
というか今めっちゃ気力なくしてるから考えられない
でもとりあえず原因が特定出来たからよかった
みんなありがとう…
諸事情諸々でやるなら適当なエンジン載せ替えしたい…
というか今めっちゃ気力なくしてるから考えられない
でもとりあえず原因が特定出来たからよかった
みんなありがとう…
603: 2018/09/24(月) 18:40:16.24
選択肢4:載せ換えか・・・
いいエンジンが拾えるといいね
いいエンジンが拾えるといいね
604: 2018/09/24(月) 18:47:30.50
一応参考
圧縮圧力のデータ測定はアクセル全開で行う
今回は残念ながらリヤバンクの圧縮漏れ確定のようだな
圧縮圧力のデータ測定はアクセル全開で行う
今回は残念ながらリヤバンクの圧縮漏れ確定のようだな
607: 2018/09/24(月) 22:53:22.29
いやほんとに悲劇だ
今まで不動車は何台か触ってきたけど
プラグ穴からプシュプシュしてたからまさかこれで圧縮がほぼ無いとは夢にも思わなんだ
思えばプラグ外してエンジン始動させてた時にプラグホールをウエスで押さえてて
押し返される力が妙に軽いな?とはチラッと思ったんだ…
勉強になりました…
今まで不動車は何台か触ってきたけど
プラグ穴からプシュプシュしてたからまさかこれで圧縮がほぼ無いとは夢にも思わなんだ
思えばプラグ外してエンジン始動させてた時にプラグホールをウエスで押さえてて
押し返される力が妙に軽いな?とはチラッと思ったんだ…
勉強になりました…
620: 2018/09/28(金) 10:10:39.90
>>607
おおおおーーーい
その後 どうしてるんだ~??
おおおおーーーい
その後 どうしてるんだ~??
609: 2018/09/26(水) 07:43:34.54
ヘッドをパカッと開けようや……と悪魔が囁いています。どうしますか?
はい
いいえ
はい
いいえ
610: 2018/09/26(水) 09:14:28.04
>>607-609
ホント、ID:vnqD0l99氏のその後が気になるよなぁ~
ヘッドなら手持ち工具で簡単に開けられるよね
「圧縮漏れ」は、「カム破損」による「バルブ開き」っ放しやろ?
オーバーレブさせて破損したんだろ??
つまり
リミッター付く前のエンジンか
リミッター外したエンジンか
ホント、ID:vnqD0l99氏のその後が気になるよなぁ~
ヘッドなら手持ち工具で簡単に開けられるよね
「圧縮漏れ」は、「カム破損」による「バルブ開き」っ放しやろ?
オーバーレブさせて破損したんだろ??
つまり
リミッター付く前のエンジンか
リミッター外したエンジンか
611: 2018/09/26(水) 10:13:53.87
ただのカーボン噛みでも圧縮は抜けるぞ
612: 2018/09/26(水) 12:03:31.22
>>611
どんだけのカーボン蓄積なんよ?
スッカスカで、圧縮ほぼゼロ なんやで~ (笑)
どんだけのカーボン蓄積なんよ?
スッカスカで、圧縮ほぼゼロ なんやで~ (笑)
615: 2018/09/26(水) 12:57:37.58
>>611
カーボン噛みの場合の修理方法を教えてあげて
カーボン噛みの場合の修理方法を教えてあげて
613: 2018/09/26(水) 12:23:09.67
堆積したカーボンのせいでピストンとバルブのクリアランスが無くなり、あたってバルブがひん曲がってるとか
カムカバーをはがしてタペットクリアランスがどうなってるか知りたいね
カムカバーをはがしてタペットクリアランスがどうなってるか知りたいね
614: 2018/09/26(水) 12:37:43.60
外したプラグ穴からヘビ花火みたいにカーボンがニョロニョロと
616: 2018/09/26(水) 21:07:53.52
噛み対応キボン
617: 2018/09/26(水) 23:04:26.49
仮にバルブがカーボン噛んでて抜けてるとしたら
排気側からキャブクリぶっ込んでみれば治るかもしれんよ
まぁそれで治るレベルのカーボンなら普通に取れるし現状の症状じゃ無理だろうが
というかリアバンクじゃそもそもエンジン降ろさんと排気側ポートを拝めすらしないが…
排気側からキャブクリぶっ込んでみれば治るかもしれんよ
まぁそれで治るレベルのカーボンなら普通に取れるし現状の症状じゃ無理だろうが
というかリアバンクじゃそもそもエンジン降ろさんと排気側ポートを拝めすらしないが…
618: 2018/09/27(木) 00:12:41.58
ばかーぼんパパの一つ覚え
621: 2018/09/30(日) 21:04:39.25
どうもしてないよ
昨日エンジン降ろせたから今日ヘッドカバー開けてタペットのクリアランス見た
特に広がってるとかどうかなってるとかは無く一応調整したけど変化無しだった
やっぱりとにかくヘッドはぐらないと駄目か…
VTZの整備書欲しいけど全然無いね…
昨日エンジン降ろせたから今日ヘッドカバー開けてタペットのクリアランス見た
特に広がってるとかどうかなってるとかは無く一応調整したけど変化無しだった
やっぱりとにかくヘッドはぐらないと駄目か…
VTZの整備書欲しいけど全然無いね…
622: 2018/09/30(日) 22:25:07.93
VT系、VTR系、どれでもいいんじゃないの?
つうか、カムやテンショナーは????????
つうか、カムやテンショナーは????????
623: 2018/09/30(日) 23:51:56.15
この意味のはぐるって長野だっけ群馬だっけ
624: 2018/10/01(月) 03:31:01.49
生まれてはじめて聞いたw
625: 2018/10/01(月) 10:14:26.56
はぐれVT純正派
626: 2018/10/01(月) 11:00:17.11
おっっぺがす
おらほじゃへぐるっていってぺよw
おらほじゃへぐるっていってぺよw
627: 2018/10/01(月) 11:05:04.07
628: 2018/10/01(月) 12:50:15.51
カム折で、バルブ作動しないから、圧縮抜け、スッカスッカ~♪
629: 2018/10/01(月) 13:19:26.24
カム折なら、バルブ閉じるから、圧縮抜けない、お前の頭スッカスッカ~♪
630: 2018/10/01(月) 14:38:52.54
ピストンヘッドに当たって折れる又はへし曲がったら
バルブシートまで戻らなくなるから圧縮は抜けるんじゃ?
バルブシートまで戻らなくなるから圧縮は抜けるんじゃ?
631: 2018/10/02(火) 21:10:56.60
>>630 大正解
632: 2018/10/02(火) 21:34:27.84
カム折れ自体が故障としてはまず有り得ないわなw
633: 2018/10/02(火) 23:25:35.11
カム折れ自体がありえないとかKTM先生に謝れ!
645: 2018/10/06(土) 13:50:03.32
>>633
> カム折れ自体がありえないとかKTM先生に謝れ!
だよな・・・
でもVTやホンダや国産じゃありえないとか?
まあオーバーレブで壊すのは
どのパーツかっていう問題だけど、アンサー出来る人、居る?
> カム折れ自体がありえないとかKTM先生に謝れ!
だよな・・・
でもVTやホンダや国産じゃありえないとか?
まあオーバーレブで壊すのは
どのパーツかっていう問題だけど、アンサー出来る人、居る?
634: 2018/10/03(水) 11:55:04.71
賞味期限6/18納豆
只今おいしく頂きました
只今おいしく頂きました
635: 2018/10/03(水) 12:33:26.27
たって今年のだろ?わざわざ言うほどのもんじゃないわ
636: 2018/10/03(水) 16:56:19.77
毛唐のバイクのことは知らん
637: 2018/10/03(水) 17:14:21.62
世間の常識は非常識(の場合もある)って認識あんのかよw?
638: 2018/10/03(水) 17:31:52.64
納豆スレに帰れカス何言ってんだか不明
639: 2018/10/03(水) 18:47:11.48
何言ってんだ? VTって納豆バイクで有名やろ。
640: 2018/10/03(水) 22:15:06.43
いいえVTはバイク便バイクです
641: 2018/10/03(水) 22:50:59.22
バイクうんこなのか
642: 2018/10/03(水) 23:27:30.36
そんな貴方は垂便局員なんですね
644: 2018/10/06(土) 09:46:32.52
さよならはとつぜんに
646: 2018/10/06(土) 13:57:39.40
バルブがピストンに刺さる
647: 2018/10/06(土) 20:21:30.51
バルブジャンプ起こして排気バルブがピストンに当たって折れる
とかの前にヘタッたエンジンでは先にメタルが焼付くような気がするが。
とかの前にヘタッたエンジンでは先にメタルが焼付くような気がするが。
648: 2018/10/06(土) 20:55:30.91
VTのエンジンってそんなにやわだっけ?
規定量のオイルさえ入ってれば大丈夫だと思うけど。
規定量のオイルさえ入ってれば大丈夫だと思うけど。
649: 2018/10/06(土) 21:27:06.20
>アンサー出来る人
・・・
・・・
650: 2018/10/06(土) 21:43:43.83
後ろバンク圧縮抜けだろ?
バブルにカーボンで抜けるわけねえよな?
バブルにカーボンで抜けるわけねえよな?
651: 2018/10/06(土) 22:24:53.06
じゃ、ファイナルアンサー!
652: 2018/10/07(日) 18:51:13.16
すっごい初歩的な知識かもしれないけど
VT250Fの「F」とかVT250Z・VTZの「Z」の、記号と位置の意味というか命名規則ってどうなってんの?
アンサーお願い
VT250Fの「F」とかVT250Z・VTZの「Z」の、記号と位置の意味というか命名規則ってどうなってんの?
アンサーお願い
660: 2018/10/07(日) 22:39:13.40
>>652
意味はないかと
単に80年代前半はFがカッコ良く感じられた
んで後半はRね
これははっきりレーサーの略
意味はないかと
単に80年代前半はFがカッコ良く感じられた
んで後半はRね
これははっきりレーサーの略
668: 2018/10/08(月) 14:42:52.49
>>660
ありがとうアンサー
やっぱ特に意味ないんかな
VTはVツインでわかるしCBは固有の由来、Rはレーサーレプリカで確かにわかるんだけど
FやZはスタイルにも縁らないっぽいしさっぱりだ
外装かと思ったら末尾Fでもネイキッドからフルカウルまであるし
ありがとうアンサー
やっぱ特に意味ないんかな
VTはVツインでわかるしCBは固有の由来、Rはレーサーレプリカで確かにわかるんだけど
FやZはスタイルにも縁らないっぽいしさっぱりだ
外装かと思ったら末尾Fでもネイキッドからフルカウルまであるし
653: 2018/10/07(日) 19:10:29.10
SV650Xがパワーのある SPADAのようだ
654: 2018/10/07(日) 20:15:38.02
「F」…フェアリング
「Z」… ネイキッド ?
「Z」… ネイキッド ?
655: 2018/10/07(日) 20:17:53.13
>>652-653
SVやグラディウスのV2エンジンってガサツな回り方だよね。
SVやグラディウスのV2エンジンってガサツな回り方だよね。
656: 2018/10/07(日) 20:35:35.36
SVやグラディウスのV2エンジンってガサツな回り方だよ
ガサツとはよくわからなが パワーはダンチだ
FEはモォーといって加速しないがSV650はダダダっと加速する
ガサツとはよくわからなが パワーはダンチだ
FEはモォーといって加速しないがSV650はダダダっと加速する
657: 2018/10/07(日) 21:03:22.40
>>656
VTがダダダっな域でSVの力強さないのは当然
得意な回転域が違う排気量も違うエンジンを比べて
加速するしないってナンセンスだろ
VTがダダダっな域でSVの力強さないのは当然
得意な回転域が違う排気量も違うエンジンを比べて
加速するしないってナンセンスだろ
658: 2018/10/07(日) 21:18:41.32
>>657
モォーっていうか いわなかの違い まぁわかんねえよなぁ
モォーっていうか いわなかの違い まぁわかんねえよなぁ
667: 2018/10/08(月) 13:26:22.77
>>657は正しい
> ダダダっな域 ← 超低回転域ね VT系じゃ稀にしか味わうことのない低域だよね
中域以上はジュルジュルーって感じで回る
ブラシ摺動音が大きいみモーターない違和感ある感触/音だ
オレが乗った印象ではな
> ダダダっな域 ← 超低回転域ね VT系じゃ稀にしか味わうことのない低域だよね
中域以上はジュルジュルーって感じで回る
ブラシ摺動音が大きいみモーターない違和感ある感触/音だ
オレが乗った印象ではな
659: 2018/10/07(日) 22:17:56.81
ハーレーのロードスター1200はダダダと加速するが、低速域はVT250のほうがフレキシブルで街乗りで便利で鼓動感もそれなりにあるな
661: 2018/10/07(日) 23:31:27.51
>>659
ハレのノーマルが余りに走らず乗りにくく官能的でもないのには マジおったまげ~たよね
ハレのノーマルが余りに走らず乗りにくく官能的でもないのには マジおったまげ~たよね
662: 2018/10/08(月) 03:02:41.57
V90は理論1次振動をゼロにするために採用したんだから、ダダダは設計思想とまるで逆
665: 2018/10/08(月) 11:02:33.71
>>662
ダダダは爆発とトラクションだから、1次振動ゼロとは関係ないだろ
ダダダは爆発とトラクションだから、1次振動ゼロとは関係ないだろ
666: 2018/10/08(月) 13:16:26.40
>>662 正しいと思う
>>665 こっちがシッタカじゃねえの クランク位相関係あるべ
>>665 こっちがシッタカじゃねえの クランク位相関係あるべ
669: 2018/10/08(月) 15:54:29.05
>>666
VT250はクランク位相0°だからなシッタカ
VT250はクランク位相0°だからなシッタカ
663: 2018/10/08(月) 03:27:57.59
SV650Xの話題以降
頭悪そうな発言が続いてるな
頭悪そうな発言が続いてるな
664: 2018/10/08(月) 06:47:51.29
自己紹介するのなw
670: 2018/10/08(月) 17:03:47.63
クランク位相って何?
位相0°だとダダダってなるの?
アホのオイラにも判るように簡単に願い。
位相0°だとダダダってなるの?
アホのオイラにも判るように簡単に願い。
672: 2018/10/08(月) 18:13:50.56
>>670
2気筒の
90度V型位相0°と、並列270°位相エンジンは爆発間隔が同じ
ド--ド------ド--ド------ド--ド
(270度→450度→270度→450度)
メリット ・アクセルオン時にトルク感が強く出るので
ツインらしい力強さがある。
・V2ではバンンサーの必要なし!回転が軽い
高回転化に最も向いている。
エンジンだけで見れば最良かも。
・低回転ではドコドコドコ ~ 高回転では太いサウンドが魅力
と言われていますよ。わかりましたか!
2気筒の
90度V型位相0°と、並列270°位相エンジンは爆発間隔が同じ
ド--ド------ド--ド------ド--ド
(270度→450度→270度→450度)
メリット ・アクセルオン時にトルク感が強く出るので
ツインらしい力強さがある。
・V2ではバンンサーの必要なし!回転が軽い
高回転化に最も向いている。
エンジンだけで見れば最良かも。
・低回転ではドコドコドコ ~ 高回転では太いサウンドが魅力
と言われていますよ。わかりましたか!
677: 2018/10/09(火) 17:10:31.37
>>673
ググっても解らないから書いてるんだろ?
>>676
コイツは>>672本人。つまり672の理屈はシッタカだろ?
ググっても解らないから書いてるんだろ?
>>676
コイツは>>672本人。つまり672の理屈はシッタカだろ?
671: 2018/10/08(月) 17:53:52.15
知識の話になるとすぐ相手を馬鹿にするネット社会
673: 2018/10/09(火) 02:52:00.69
672の理屈は合ってるのか?
675: 2018/10/09(火) 09:21:21.06
>>673
少しはググれよカスw
少しはググれよカスw
674: 2018/10/09(火) 03:56:05.73
SV650ってキャブ時代は上に対して下が無いので大型バイクとしては低速トルク不足を感じだ
それでもVTR1000とか程ではない、数値的には低速トルクが無いSV400の方がフラットトルクなのでそう感じない
でも今のSV650はフラットトルクで乗りやすい、大型免許あるなら試乗行った方がいいよ
リアホイール5Jになったから見た目もいいしね。
それでもVTR1000とか程ではない、数値的には低速トルクが無いSV400の方がフラットトルクなのでそう感じない
でも今のSV650はフラットトルクで乗りやすい、大型免許あるなら試乗行った方がいいよ
リアホイール5Jになったから見た目もいいしね。
676: 2018/10/09(火) 14:15:37.86
>>674
回せばいいだけ
回せばいいだけ
678: 2018/10/09(火) 17:16:18.05
>>674 同意
>>676 ←要らんこと書くだけの無免許カス
>>676 ←要らんこと書くだけの無免許カス
679: 2018/10/09(火) 17:45:09.11
免許センターのってVFだっけCBだっけ
警察もメットつけてパトカー乗ってたりするんだから自動車にもメット着用義務付けたらええのに
犬にもしっかり装着させろ
警察もメットつけてパトカー乗ってたりするんだから自動車にもメット着用義務付けたらええのに
犬にもしっかり装着させろ
680: 2018/10/09(火) 21:35:17.50
自動車はアクセルとブレーキ間違えるような奴が乗れるようにドンドンバカ向けに進化してるからな
集中力を低下させる装備ばかり充実していくだけなのだが
集中力を低下させる装備ばかり充実していくだけなのだが
681: 2018/10/10(水) 02:37:05.49
コンビニに入った直後に目の前に車が壁面ガラス大破させて突っ込んできて
何事かと思えばブレーキとアクセル間違えたとのことだった
っていう事件があったことを思い出した。なお幸い負傷者はゼロだった
うちのかわいいVTに当てられたらと思うと他人事じゃねーな
何事かと思えばブレーキとアクセル間違えたとのことだった
っていう事件があったことを思い出した。なお幸い負傷者はゼロだった
うちのかわいいVTに当てられたらと思うと他人事じゃねーな
682: 2018/10/10(水) 12:19:43.91
VT全損すると保険金10万円くらいかな?
683: 2018/10/10(水) 13:38:19.90
パーツ交換とかしてたらその領収書とか取引履歴とか集めればそれも上乗せできるよ
あとは仲のいいバイク屋があったらそこに引き上げてもらって
あとは仲のいいバイク屋があったらそこに引き上げてもらって
684: 2018/10/12(金) 18:53:26.45
VT250は素晴らしいが・・650方が一枚上手
686: 2018/10/13(土) 00:51:48.04
>>684
SVはデザインと安っぽいのが今一
SVはデザインと安っぽいのが今一
685: 2018/10/12(金) 21:45:51.36
販売台数が?
687: 2018/10/13(土) 08:34:54.27
最新のSV650Xだけはカッコいいな
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001028630.jpg
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001028630.jpg
688: 2018/10/13(土) 17:55:15.22
650方が一枚上手 パワーと旋回性能
694: 2018/10/14(日) 08:44:44.39
>>693=>>688=650を250と比べる意味不明のバカw
689: 2018/10/13(土) 20:01:42.10
250より650がパワーあるぞスゴいだろー
690: 2018/10/13(土) 21:51:33.25
>>689 ww
最新現役 vs 30年選手 もな ww
最新現役 vs 30年選手 もな ww
691: 2018/10/13(土) 23:42:01.20
250と比べられる650も悲しいな(´・ω・`)
692: 2018/10/14(日) 01:11:51.65
どのバイクにもそれぞれの良さと面白さがある。
それだけのことなのにつまらないバイク乗りの多いことよ。
それだけのことなのにつまらないバイク乗りの多いことよ。
693: 2018/10/14(日) 01:27:51.24
オマエが一番ツマラン奴だ
みんなそれを含めてレス楽しんでるのに
692はこのスレで唯一洒落の判らん無粋モンだぜ
みんなそれを含めてレス楽しんでるのに
692はこのスレで唯一洒落の判らん無粋モンだぜ
695: 2018/10/14(日) 08:55:42.09
お母さんに650買ってもらって嬉しい人なんじゃないかな
696: 2018/10/14(日) 09:22:19.09
一般論な綺麗事垂れ流す老害に一票
697: 2018/10/14(日) 12:39:06.95
大体FCとFEですら全然違う設定なのにVT一括りでSVと比べる辺りが洒落てるよな
698: 2018/10/14(日) 13:00:48.57
FC欲しい
699: 2018/10/14(日) 18:06:15.91
FCはよくできている 特にインテグラ
700: 2018/10/15(月) 01:36:53.57
インテグラ乗ってグラ
ヘルメットの中が蒸れにくい季節がきましたよ
そういえばハゲでも蒸れるのかね
ヘルメットの中が蒸れにくい季節がきましたよ
そういえばハゲでも蒸れるのかね
701: 2018/10/16(火) 11:43:25.34
ハゲが乗ってもカッコインテグラ
702: 2018/10/16(火) 17:26:23.04
お嬢様ピンクのVT250FGに乗ってます
703: 2018/10/17(水) 01:10:38.43
>>702 ウソだろ? じゃなければ珍走かよ?
705: 2018/10/17(水) 10:08:28.02
>>702
20~30年前に流行ったが今じゃジジイしか知らんだろ
20~30年前に流行ったが今じゃジジイしか知らんだろ
704: 2018/10/17(水) 05:55:55.39
外装をどんな色に塗り替えてもいインテグラ
FGはインテグラじゃねーわ。ラメ付きなら許す
FGはインテグラじゃねーわ。ラメ付きなら許す
706: 2018/10/17(水) 10:17:41.61
そしてジジイはハゲるものである
707: 2018/10/17(水) 14:54:20.25
650のハゲ爺去ったんかw
708: 2018/10/17(水) 20:53:32.45
クレージュVT
709: 2018/10/17(水) 23:47:15.41
>>708
クレージュ マジすか?
ミラパルコしか知らん♪
無印VTも良かったかもなww
クレージュ マジすか?
ミラパルコしか知らん♪
無印VTも良かったかもなww
710: 2018/10/18(木) 18:36:49.74
マフラーに極細ボンスター系の詰物チャレンジ
劇的に良くなったで!
変な排気音が潜めて
気が付くと体感より20km/h速く走ってた (マジ誇張なし)
あと、良い低周波音、低速トルクも適度に増大
だけど トルク山でピーキーな回転域デキタ
以上、 マフラー内バッフル隔壁が劣化脱落して下品な音になったので
昨年からの対策たが、完全に錆びて吹き飛んで、低速トルクがほぼなくなってたのだった
劇的に良くなったで!
変な排気音が潜めて
気が付くと体感より20km/h速く走ってた (マジ誇張なし)
あと、良い低周波音、低速トルクも適度に増大
だけど トルク山でピーキーな回転域デキタ
以上、 マフラー内バッフル隔壁が劣化脱落して下品な音になったので
昨年からの対策たが、完全に錆びて吹き飛んで、低速トルクがほぼなくなってたのだった
714: 2018/10/19(金) 06:49:39.02
>>710
簡単に良くなるものか?
簡単に良くなるものか?
733: 2018/10/21(日) 18:15:48.61
>>710です。
このあとの走行200kmくらいは快調だったが、今日、300kmツーリングでの予定で出かけたら、高規格国道のアップダウンで低速トルク低下、直後にマフラーのアフターバーンも発生。直後の信号停止でエンスト。
幸運にもスグに再始動出来たが、殆どレーシングエンジン化してしまった。
で、その後100km位をレーシング走行みたいにしてたら元に戻って低速トルクも安定した。
まったく訳が判らない。
まあ自分で訳の判らん詰物したせいなんだけどw
このあとの走行200kmくらいは快調だったが、今日、300kmツーリングでの予定で出かけたら、高規格国道のアップダウンで低速トルク低下、直後にマフラーのアフターバーンも発生。直後の信号停止でエンスト。
幸運にもスグに再始動出来たが、殆どレーシングエンジン化してしまった。
で、その後100km位をレーシング走行みたいにしてたら元に戻って低速トルクも安定した。
まったく訳が判らない。
まあ自分で訳の判らん詰物したせいなんだけどw
711: 2018/10/18(木) 20:11:33.33
よくわからんですがマグネットコーティングのようなものですか?
713: 2018/10/19(金) 00:17:29.11
>>711 どのレスに質問してんだ?
712: 2018/10/18(木) 20:12:28.10
大先輩方には釈迦に説法だろうけどチェーンだけはしっかりメンテこれ大事
チェーンが常時ガシャガシャいってたりするようだと・・・
チェーンが常時ガシャガシャいってたりするようだと・・・
715: 2018/10/19(金) 07:24:47.09
音が小さくて響かなくて目立たないのが最高
716: 2018/10/19(金) 07:42:39.57
>>715
こそ泥・ひったくり犯ですか
つうか・静かだと追い越しで気が付かれないデメリットオ大きいんぞ
こそ泥・ひったくり犯ですか
つうか・静かだと追い越しで気が付かれないデメリットオ大きいんぞ
717: 2018/10/19(金) 08:52:11.21
>>716
そのレベルまでの静音化ってそもそも可能なの?
四輪だと静か過ぎて危ないから別枠で音出しましょうみたいなのあるけど
回転数から車体構造から何から何まで違うからよくわからん
そのレベルまでの静音化ってそもそも可能なの?
四輪だと静か過ぎて危ないから別枠で音出しましょうみたいなのあるけど
回転数から車体構造から何から何まで違うからよくわからん
718: 2018/10/19(金) 11:14:09.14
五月蠅いマフラーが車輌の存在を知らせて安全に寄与する
なんてとんでも理論披露してる輩がいることに驚く
なんてとんでも理論披露してる輩がいることに驚く
719: 2018/10/19(金) 12:08:41.38
>>718
殆ど乗ってない人なのね
殆ど乗ってない人なのね
720: 2018/10/19(金) 12:37:14.17
>>718
少なからずいるよ
そう言う人達
大抵運転荒くて予測も下手なんだよね
バイクは気付かれていない前提で運転しないとね
少なからずいるよ
そう言う人達
大抵運転荒くて予測も下手なんだよね
バイクは気付かれていない前提で運転しないとね
722: 2018/10/19(金) 20:09:53.14
>>718
そこまで極論は言わないけど、傾向としてはある。
修理で時間がかかった時に父親の車借りて通勤してたんだけど、
路地から自転車のクソババアとクソガキがノールックで
飛び出してくる事が多発してヤバかった。
帰宅の時は暗いからライトで分かるらしく飛び出しは無かった。
歩いてる時に背後に気配を感じて振り向いたらプリウスがいた
とかも結構あったし、静かすぎる車はマジ危険。
そこまで極論は言わないけど、傾向としてはある。
修理で時間がかかった時に父親の車借りて通勤してたんだけど、
路地から自転車のクソババアとクソガキがノールックで
飛び出してくる事が多発してヤバかった。
帰宅の時は暗いからライトで分かるらしく飛び出しは無かった。
歩いてる時に背後に気配を感じて振り向いたらプリウスがいた
とかも結構あったし、静かすぎる車はマジ危険。
721: 2018/10/19(金) 13:05:53.16
原付ならわかるけどVTが引ったくりって、無理があるんじゃないか
VTで引ったくり?みたいな危険運転なんてできない
万一なんかに引っ掛かったりバランス崩したりしたらコケて傷が付く
VTで引ったくり?みたいな危険運転なんてできない
万一なんかに引っ掛かったりバランス崩したりしたらコケて傷が付く
723: 2018/10/19(金) 23:38:27.26
724: 2018/10/20(土) 00:03:48.93
良いマフラーにすると走りも違って来るんだよな~
725: 2018/10/20(土) 05:14:24.07
ああ純正部品きみはなぜ供給停止になってしまうのか
727: 2018/10/20(土) 06:59:08.75
>>725
「出会うのが遅すぎたのよ、、、」
「出会うのが遅すぎたのよ、、、」
726: 2018/10/20(土) 06:58:26.49
純正部品きみはなぜ供給停止
ホンダだから
ホンダだから
728: 2018/10/21(日) 02:16:41.45
30年も40年も前の部品を保管なんてホンダだけじゃね
729: 2018/10/21(日) 08:32:25.07
ホンダだけ必要な消耗品や電装系が供給停止が多い
730: 2018/10/21(日) 09:53:29.93
むしろ異常に供給長かったり他車種の流用できたり、では
それはともかくとして
復刻というか一生乗れるスポーツバイクみたいな感じで
常時ラインナップ?になったりしないかなあ
今の車種の乗り味をずっと、って人は意外と多いと思うんだけど
それはともかくとして
復刻というか一生乗れるスポーツバイクみたいな感じで
常時ラインナップ?になったりしないかなあ
今の車種の乗り味をずっと、って人は意外と多いと思うんだけど
731: 2018/10/21(日) 12:19:27.78
ほぼ戦前モデルのハレを整備するバイク屋あるんけど
イキった珍走類やアホがありがたがって事故ってるだけ
おぎやはぎとか全部そうだろ?
ああ、言いたいのは電子制御じゃない、完全アナログ仕様だから
永遠に乗り続けるのが可能なんだってこと。
>>730 だから現代の新車は無理ってことね。
※ちなみに、千原ジュニアの大事故ってのは、真っ赤なウソで、完全整形するための方便だってよ。
イキった珍走類やアホがありがたがって事故ってるだけ
おぎやはぎとか全部そうだろ?
ああ、言いたいのは電子制御じゃない、完全アナログ仕様だから
永遠に乗り続けるのが可能なんだってこと。
>>730 だから現代の新車は無理ってことね。
※ちなみに、千原ジュニアの大事故ってのは、真っ赤なウソで、完全整形するための方便だってよ。
732: 2018/10/21(日) 12:21:46.01
>>729-730
流用できるのに
パーツリスト単体でしか判断出来ないアホバイク屋が多いからな
だからアホじゃないバイク屋、つまり長年安心して利用できる販売店
「ドリーム店」…個人商店から企業体としての2輪販売店を目指してるんだよね?
流用できるのに
パーツリスト単体でしか判断出来ないアホバイク屋が多いからな
だからアホじゃないバイク屋、つまり長年安心して利用できる販売店
「ドリーム店」…個人商店から企業体としての2輪販売店を目指してるんだよね?
734: 2018/10/21(日) 18:22:14.27
ウレタンボロリアサスは流用できるのか疑問だ
735: 2018/10/21(日) 23:47:55.30
ID:viuIbwIvってアンチなの?
736: 2018/10/22(月) 00:28:38.31
ア行で「エ」だけそれにあたる言葉がないな(>*ンチ)
737: 2018/10/22(月) 00:37:27.57
* アンチ…ヲタの…反対語
* インチ…センチじゃない…度量衡
* ウンチ…小便じゃない方…哺乳類
* エンチ…小山ゆうえんちなどの…園地 ←★ よって>>736はウソツキor非日本人でした★
* オンチ…ジャニーズなど常にクチパク…インチキ芸能人歌唱力
* インチ…センチじゃない…度量衡
* ウンチ…小便じゃない方…哺乳類
* エンチ…小山ゆうえんちなどの…園地 ←★ よって>>736はウソツキor非日本人でした★
* オンチ…ジャニーズなど常にクチパク…インチキ芸能人歌唱力
738: 2018/10/22(月) 00:39:24.94
歌唱力が世界一ダメなジャニーズタレだけど
付き合った女子に嫌がらせするのは、事務所の方針で過激にヤラセているって。
付き合った女子に嫌がらせするのは、事務所の方針で過激にヤラセているって。
739: 2018/10/22(月) 05:04:38.01
なんか気付いたら周囲が白バイ複数と覆面じゃないパト4台に包囲されてて
驚いてウィンカー出して歩道に寄せて止まったら自分のすぐ後ろの車が包囲されてただけだった
って夢見た
白バイ、パト、後ろの車の描写は適当だったのに自分のVTの描写だけは超リアルだった
意味わかんない
今度メンテしよ
驚いてウィンカー出して歩道に寄せて止まったら自分のすぐ後ろの車が包囲されてただけだった
って夢見た
白バイ、パト、後ろの車の描写は適当だったのに自分のVTの描写だけは超リアルだった
意味わかんない
今度メンテしよ
740: 2018/10/22(月) 11:47:35.96
これは知り合いの話で夢か現実か判らないように語ってるがきになるのだが…
グレーな車線ギリなすり抜け運転した後、
郊外に出て気付いたら「止まりなさい!待ちなさい!」とスピーカー音がして
ミラー見ると、100m位後方のハイエースの中に赤色灯が見えたって話し。
質問1 赤色灯を室内で回転させるってあり得る?
質問2 そのまま速度上げて県境越えて隣の県まで行ったら追跡しなくなったってあり得る?
・・・違反なら越県しても追跡するはずじゃないのかしらと・・・
グレーな車線ギリなすり抜け運転した後、
郊外に出て気付いたら「止まりなさい!待ちなさい!」とスピーカー音がして
ミラー見ると、100m位後方のハイエースの中に赤色灯が見えたって話し。
質問1 赤色灯を室内で回転させるってあり得る?
質問2 そのまま速度上げて県境越えて隣の県まで行ったら追跡しなくなったってあり得る?
・・・違反なら越県しても追跡するはずじゃないのかしらと・・・
743: 2018/10/23(火) 10:51:34.69
>>740
気楽に待てw
気楽に待てw
766: 2018/10/27(土) 23:43:18.52
>>740
越県追跡は越権行為になる、マジで本当に。
越県追跡は越権行為になる、マジで本当に。
741: 2018/10/23(火) 00:02:50.33
742: 2018/10/23(火) 03:45:40.26
他所でやれ鬱陶しい
744: 2018/10/24(水) 11:25:40.55
ツーリングで性能100%出し切ってるんだが
少々疲れて来てしまった。
大型買うかスプロケT数変更~520コンバートして10万まで乗るか悩む
少々疲れて来てしまった。
大型買うかスプロケT数変更~520コンバートして10万まで乗るか悩む
764: 2018/10/26(金) 23:04:13.70
>>746
大型的な走行じゃなく、大型的ペースだろ?
>>744 元レスはここ
>>745 125の100%も250のそれも楽しいよ。
大型的な走行じゃなく、大型的ペースだろ?
>>744 元レスはここ
>>745 125の100%も250のそれも楽しいよ。
745: 2018/10/24(水) 11:32:39.01
確かにVT250でツーリングしてもあまり楽しくないなw
NC750とかがいいんでない
NC750とかがいいんでない
746: 2018/10/24(水) 11:50:00.12
いや、凄い楽しいんだけど
13000~レッドまでフル回転させるから
例えば5~6時間下道オンリーで
300kmとか大型的な走行しちゃうと疲れるってことね
13000~レッドまでフル回転させるから
例えば5~6時間下道オンリーで
300kmとか大型的な走行しちゃうと疲れるってことね
748: 2018/10/25(木) 10:31:41.96
>>746
その回転数だとフル加速になるのだが
ツーリングの信号待ちではいつも先頭に出てロケットスタートしてるのか?
その回転数だとフル加速になるのだが
ツーリングの信号待ちではいつも先頭に出てロケットスタートしてるのか?
750: 2018/10/25(木) 14:07:17.71
>>748 ←都会民
>>746 ←田舎民
この違いも認識差異として大きい。 だ ・ な ・ ・ 。
>>746 ←田舎民
この違いも認識差異として大きい。 だ ・ な ・ ・ 。
749: 2018/10/25(木) 14:04:31.59
>>746
追い越し加速時MAX回転使う。 だ ・ な ・
追い越し加速時MAX回転使う。 だ ・ な ・
756: 2018/10/25(木) 22:54:20.74
>>746って、マジ俺自身なんですけど・・・
厨房 池沼 アスペ 無免許類、 こいつらが来ると、 おちょくりスレ伸びるってか? www
厨房 池沼 アスペ 無免許類、 こいつらが来ると、 おちょくりスレ伸びるってか? www
747: 2018/10/24(水) 13:00:30.64
ID替わってしまった
751: 2018/10/25(木) 18:40:42.37
VT250でレッドまで使い加速した・・・後ろから来たリッターからみると・・まぁお疲れさまと・
752: 2018/10/25(木) 20:46:15.37
>>751
高回転使い切って疲れたから大型買うって書いてるんじゃね?
ID:B4UXPE4OはVTも使い切れないか無免許ぽいな
高回転使い切って疲れたから大型買うって書いてるんじゃね?
ID:B4UXPE4OはVTも使い切れないか無免許ぽいな
754: 2018/10/25(木) 22:08:27.01
>>752
>大型買うかスプロケT数変更~520コンバートして10万まで乗るか悩む
↑
この意味が理解できないお前はアスペだろ
アスペのお前は、信号待ちではいつも先頭に出てフル加速ロケットスタートしてるのかよ?
>大型買うかスプロケT数変更~520コンバートして10万まで乗るか悩む
↑
この意味が理解できないお前はアスペだろ
アスペのお前は、信号待ちではいつも先頭に出てフル加速ロケットスタートしてるのかよ?
755: 2018/10/25(木) 22:51:25.10
>>752って、実はオレ自身なんですけど ww
バカ 池沼 アスペ 無免許類、 こいつらが来ると、 おちょくりスレ伸びるってか?
バカ 池沼 アスペ 無免許類、 こいつらが来ると、 おちょくりスレ伸びるってか?
757: 2018/10/25(木) 22:57:28.64
>>752
ギア比と空力…オレはネイキッドモデルだから。 ←520コンバートとメーターバイザー
あと追い越し。加速はまあ良いとしてもMAX速度が限られるからギリなんだよね。 ←大型
ギア比と空力…オレはネイキッドモデルだから。 ←520コンバートとメーターバイザー
あと追い越し。加速はまあ良いとしてもMAX速度が限られるからギリなんだよね。 ←大型
753: 2018/10/25(木) 21:21:16.76
VT楽なんだもんよ
近場からちょっとだけ遠いエリアまで、VTで行って大丈夫そうな状況なら全部VTよ
悪天候だけは簡便な
近場からちょっとだけ遠いエリアまで、VTで行って大丈夫そうな状況なら全部VTよ
悪天候だけは簡便な
758: 2018/10/25(木) 23:00:02.99
>>753
ギア比と空力…オレはネイキッドモデルだから。 ←520コンバートとメーターバイザー対策
あと追い越し。加速はまあ良いとしてもMAX速度が限られるからギリなんだよね。 ←こっちは大型しかない
ギア比と空力…オレはネイキッドモデルだから。 ←520コンバートとメーターバイザー対策
あと追い越し。加速はまあ良いとしてもMAX速度が限られるからギリなんだよね。 ←こっちは大型しかない
759: 2018/10/25(木) 23:56:34.50
750に田舎民と言われたことで逆上したかw
760: 2018/10/26(金) 00:06:03.98
いや。 無免許のID:B4UXPE4O [3/3]と、ベテランのID:05BJ5Kjkが言い争ってるだけやん。(笑)
761: 2018/10/26(金) 08:35:47.52
無免許のほうがバイクに詳しくて、ベテランは支離滅裂の統失の自演ww
762: 2018/10/26(金) 08:43:54.97
VTならそこらでロケットスタート楽しめるけどリッターじゃいろいろ無理だし
max 100km/hくらいで限界走行楽しめるのが小排気量の楽しさじゃない?
max 100km/hくらいで限界走行楽しめるのが小排気量の楽しさじゃない?
767: 2018/10/27(土) 23:54:06.93
>>762
ロケットスタートって気分だけだろよw
都内じゃ普通にしてたらPCXの方が速いし
NCでもちょっと捻ればVTなんて豆粒みたいに置き去りよ
ロケットスタートって気分だけだろよw
都内じゃ普通にしてたらPCXの方が速いし
NCでもちょっと捻ればVTなんて豆粒みたいに置き去りよ
774: 2018/10/28(日) 07:28:35.28
>>767
気分が重要なんじゃん
公道はサーキットじゃないから絶対的なスピードなんてどうでもいい
いかに速くキレキレで走ってる気分を味わえるかでしょ
気分が重要なんじゃん
公道はサーキットじゃないから絶対的なスピードなんてどうでもいい
いかに速くキレキレで走ってる気分を味わえるかでしょ
763: 2018/10/26(金) 12:59:23.10
MAX回転使うとメーター読みで140くらいになる
そんな運転ばかりじゃ疲れる
そんな運転ばかりじゃ疲れる
765: 2018/10/27(土) 23:39:03.01
40PS/2.5程度のMAX使い切った追い越し程危険なものはない
600からのミドルクラスでサクっと余裕で抜き去るのじゃ大違い
600からのミドルクラスでサクっと余裕で抜き去るのじゃ大違い
768: 2018/10/27(土) 23:57:53.05
PCXの方が早いってのはないなw
NCも全快じゃないと引き離せない
NCも全快じゃないと引き離せない
769: 2018/10/28(日) 00:02:06.44
そりゃ不調のNCなんかと比べるから
786: 2018/10/28(日) 18:59:48.40
>>769のIDも オーバーヘッドバルブ 全快
788: 2018/10/29(月) 01:32:43.89
>>786
さすがに>>784のDSK(大東製機)に気付いたのはいなかったな
さすがに>>784のDSK(大東製機)に気付いたのはいなかったな
789: 2018/10/29(月) 12:49:23.61
770: 2018/10/28(日) 00:39:53.36
そりゃNCのが速いけど
街中なら絶望的な差は出ない
街中なら絶望的な差は出ない
771: 2018/10/28(日) 01:24:39.51
“全快”じゃないのと比べるのが池沼()
街中乗りでこそ差が出るのにシッタカ無免許って笑止
PCX的な簡単加速700/750がNCなんだぜえ
街中乗りでこそ差が出るのにシッタカ無免許って笑止
PCX的な簡単加速700/750がNCなんだぜえ
772: 2018/10/28(日) 02:12:45.24
VTスレってたまにこういうのが湧くな
773: 2018/10/28(日) 03:02:56.51
ガチで速さを気にするならまず体重減らしてもらわないとなあ
775: 2018/10/28(日) 08:56:30.06
NCはバーンアウトできるけどPCXは無理だ
VTは尻上げるとできるけど座ると無理だな
ロケットスタートは後続車からアホと思われるだけだでw
VTは尻上げるとできるけど座ると無理だな
ロケットスタートは後続車からアホと思われるだけだでw
776: 2018/10/28(日) 10:21:25.07
まあいい歳してバイク乗ってる時点でアホだた思われてるんだから気にするな
777: 2018/10/28(日) 14:07:29.44
> NCも全快じゃないと ←(笑)…そもそも全開じゃなくてもトルクで走るNC
・ ロケットスタート ←自分が思ってるだけ(笑)
VTで中途半端に引き離しても興味半分で追いかけて来るのも多いからミラーに見えなくなるまで
まあ最後までツイてきたのはTypeRしかいない~先に行ってもらった
・ ロケットスタート ←自分が思ってるだけ(笑)
VTで中途半端に引き離しても興味半分で追いかけて来るのも多いからミラーに見えなくなるまで
まあ最後までツイてきたのはTypeRしかいない~先に行ってもらった
778: 2018/10/28(日) 14:11:23.51
>>777は市街地じゃなくてん山間部
数キロ単位で信号皆無な県道・国道・広域農道の部類走ってるオラの場合な
数キロ単位で信号皆無な県道・国道・広域農道の部類走ってるオラの場合な
779: 2018/10/28(日) 14:18:38.89
250がライバルの大型ね
速いんだねぇw
速いんだねぇw
781: 2018/10/28(日) 15:51:32.51
>>779
お前ID見せびらかしにきただけだろ
お前ID見せびらかしにきただけだろ
784: 2018/10/28(日) 18:02:01.96
>>781
NSRは格好いいけど、それなりに皆のIDもバイク絡みになってるぜ(>>783がカブとか)
NSRは格好いいけど、それなりに皆のIDもバイク絡みになってるぜ(>>783がカブとか)
780: 2018/10/28(日) 14:28:19.38
トルクで走るww
782: 2018/10/28(日) 17:11:55.17
あ、節子ホンマや
783: 2018/10/28(日) 17:17:12.79
VTを速くする 簡単 簡単 燃料をいじるんだよ 笑気ガスを使え
785: 2018/10/28(日) 18:28:41.01
ホンダ万歳!!
787: 2018/10/29(月) 01:26:54.38
高速でも下道でももう少し余裕が欲しくなるのは必然
ツーリング回数多いほど痛感するっぺ?
そこでアンケート・皆さんの欲しい大型はどれ?
A ミドルクラス2発
B ミドルクラスマルチ
C リッターオーバーのマルチ
D アメリカンタイプでまったり
E ものほんハーレーでドカドカ
F もう余裕でGOLDWINGしかなとよ
G レブル
H アフリカンツイン系の大型オフ
↑
投稿待ってるで~
ツーリング回数多いほど痛感するっぺ?
そこでアンケート・皆さんの欲しい大型はどれ?
A ミドルクラス2発
B ミドルクラスマルチ
C リッターオーバーのマルチ
D アメリカンタイプでまったり
E ものほんハーレーでドカドカ
F もう余裕でGOLDWINGしかなとよ
G レブル
H アフリカンツイン系の大型オフ
↑
投稿待ってるで~
790: 2018/10/29(月) 19:40:27.57
A ミドルクラス2発
B ミドルクラスマルチ
C リッターオーバーのマルチ
D アメリカンタイプでまったり
E ものほんハーレーでドカドカ
F もう余裕でGOLDWINGしかなとよ
G レブル
H アフリカンツイン系の大型オフ
I ターボシャフト Y2K Turbine SUPERBIKE
B ミドルクラスマルチ
C リッターオーバーのマルチ
D アメリカンタイプでまったり
E ものほんハーレーでドカドカ
F もう余裕でGOLDWINGしかなとよ
G レブル
H アフリカンツイン系の大型オフ
I ターボシャフト Y2K Turbine SUPERBIKE
792: 2018/10/29(月) 20:42:04.90
ヽ( ・∀・)ノ ウンコーに付き合ってるんじゃねえよ (゚д゚)バーカ
793: 2018/10/29(月) 21:49:47.20
ずっと前にシート張替える時にスポンジをラップ等で包んでおくといいとアドバイス受けた者なんだけど
当時手元にかなり厚めのデカい透明ビニール袋があったので合皮の裏側に一枚かぶせとく感じで仕込んでみた
ふと思い返すとここ1年シートが超快適だった
不慮のトラブルで雨ざらしになってもすぐ乾く、ガサガサ音も特にないし座ったときも違和感ない
張り替えるときはむしろスムーズだった
アドバイスありがとう
当時手元にかなり厚めのデカい透明ビニール袋があったので合皮の裏側に一枚かぶせとく感じで仕込んでみた
ふと思い返すとここ1年シートが超快適だった
不慮のトラブルで雨ざらしになってもすぐ乾く、ガサガサ音も特にないし座ったときも違和感ない
張り替えるときはむしろスムーズだった
アドバイスありがとう
794: 2018/10/29(月) 23:42:57.08
>>793
GJ情報乙であります!
うん?
でも表皮張り替えたからじゃないのか と素朴な疑問が??
GJ情報乙であります!
うん?
でも表皮張り替えたからじゃないのか と素朴な疑問が??
795: 2018/10/30(火) 15:54:58.06
キズがない新品の合皮っつっても完全防水じゃないから染み込むでしょ
796: 2018/10/30(火) 18:58:29.25
合皮でも通気性がある! φ(..)メモメモ?
もしくは通気性なくても防水性がないのか…
もしくは通気性なくても防水性がないのか…
797: 2018/10/30(火) 19:08:17.59
縫い目からしみる
798: 2018/10/30(火) 19:36:10.74
合皮シートをどんぶりか何かの内側に適当に張って水を溜めて一晩置けばわかるんじゃない
(縫い目がなくとも)じんわり染み出す素材は意外と多かったかと
(縫い目がなくとも)じんわり染み出す素材は意外と多かったかと
799: 2018/10/31(水) 00:18:14.80
せっかく大免とったんだから600以上に乗るだろ?
800: 2018/10/31(水) 03:23:54.01
釣れますか?
801: 2018/10/31(水) 08:47:07.54
『250スーパースポーツ』復活 幅広い層に大人気…半分は20代
https://response.jp/article/2017/08/17/298653.html
https://response.jp/article/2017/08/17/298653.html
802: 2018/10/31(水) 20:06:00.44
250スーパースポーツ』復活 幅広い層に大人気…
正直全て試乗したがRZR250の方が勝っている
正直全て試乗したがRZR250の方が勝っている
803: 2018/10/31(水) 20:20:20.83
マイルドな2ストw
804: 2018/10/31(水) 21:40:56.72
バカな爺さんはツーストが~(笑
現行セローよりDT125Rがパワーでもトルクでも勝ってるって認識がないって池沼レベル?
現行セローよりDT125Rがパワーでもトルクでも勝ってるって認識がないって池沼レベル?
805: 2018/10/31(水) 21:57:46.41
最悪の泥 エンデューロではDT50が勝利した・・・
806: 2018/10/31(水) 22:16:18.26
老人の昔話ってだけでも迷惑なのに知的レベルも最低ってw
807: 2018/10/31(水) 22:41:34.57
でVTもかなり昔のような気もするが VTも買えないヤツも迷惑だな
808: 2018/10/31(水) 23:23:26.67
VTも買えないヤツがココに来てるんか? ww
809: 2018/11/01(木) 01:12:53.60
実際オフじゃ2ストの方が扱いやすいしな
810: 2018/11/01(木) 01:20:30.95
いつまで御託並べてんだ ビンボジイ
811: 2018/11/01(木) 01:31:30.04
VTいじっても まぁ悲しいかな
812: 2018/11/01(木) 10:41:02.91
キャブ車買うのはジジイだけやで
VTRでも若者はFI以降を選ぶて
VTRでも若者はFI以降を選ぶて
813: 2018/11/01(木) 10:43:50.47
いやむしろヤングは金無いからキャブというのが現実
815: 2018/11/01(木) 21:58:44.18
新車時からずっと油圧クラッチ周りでトラブルない人っている?
816: 2018/11/01(木) 21:59:20.68
88年式VTZのオイルフィルターのボルトってVTR250のもの(15420-KE8-000)を流用できますか?
817: 2018/11/02(金) 11:22:42.46
VTは楽しい
VTを楽しもう
VTは楽しくのって
VTで楽しくはこんで
VTを楽しもう
VTは楽しくのって
VTで楽しくはこんで
818: 2018/11/02(金) 16:33:51.86
寒くて痛くてクソきつい季節がやってくる
819: 2018/11/02(金) 16:49:17.01
私をVTに連れて行って♪
820: 2018/11/02(金) 16:51:02.19
TVT
821: 2018/11/02(金) 16:53:19.21
しかし笑えるのは、最新のMC51(CBR-RR)とVT250を比較してるトンデモが居るってことw
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1525066535/
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1525066535/
822: 2018/11/02(金) 20:26:17.67
最新?
あ、レーサーレプリカじゃなくてオートバイのレプリカな(笑)
あ、レーサーレプリカじゃなくてオートバイのレプリカな(笑)
823: 2018/11/02(金) 20:56:10.27
高速でVTR250を追越車線で見たことがない まぁ正解かもな
824: 2018/11/02(金) 21:59:28.18
>>823
キミのVTはどうなんだ~い? ← 花輪くん風
ボクのVTはもちろん ~ 全車線バンバン駆使だよ~
キミのVTはどうなんだ~い? ← 花輪くん風
ボクのVTはもちろん ~ 全車線バンバン駆使だよ~
825: 2018/11/02(金) 22:39:36.35
VTR見てもドカって思ってるだけだろ
826: 2018/11/02(金) 22:48:14.61
VTRキュー
827: 2018/11/03(土) 00:16:24.35
モンテスキュー「法の支配」(1776)
836: 2018/11/04(日) 03:40:06.36
>>827
えっ?
えっ?
837: 2018/11/05(月) 00:22:14.52
>>836
まさかこのスレでツッコミ来ると思ってなかった
独立宣言の年号にツッコミかと思ったらタイトル自体が・・・
「法の精神」だった ww
まさかこのスレでツッコミ来ると思ってなかった
独立宣言の年号にツッコミかと思ったらタイトル自体が・・・
「法の精神」だった ww
828: 2018/11/03(土) 16:48:32.52
ぶいてぃー
829: 2018/11/03(土) 17:24:24.69
どうでもいいけど最近スーツ着てネクタイ締めて単車乗ってるやつが増えてきてる気がする
雨の日とか急に天気変わったときとかどうしてんだろう
雨の日とか急に天気変わったときとかどうしてんだろう
832: 2018/11/03(土) 20:52:46.85
>>829
発売当初バイク通勤OKって売り文句もあったNCならタンク内
あと普通にスクーターならシート内収納ナンボでもノープロブレムだから
発売当初バイク通勤OKって売り文句もあったNCならタンク内
あと普通にスクーターならシート内収納ナンボでもノープロブレムだから
830: 2018/11/03(土) 18:26:01.18
おカッパ
831: 2018/11/03(土) 20:28:32.53
ボォーっと吹かしてんじゃねぇよ
833: 2018/11/03(土) 21:28:13.90
ポンチョで通勤快速
834: 2018/11/03(土) 22:57:29.14
NC粘着しててワロタ
835: 2018/11/04(日) 00:31:35.96
数値制御じゃなく電子制御な
838: 2018/11/07(水) 00:29:59.02
ほー
839: 2018/11/07(水) 01:35:04.02
>>838
【審議中】 ( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` )
【審議中】 ( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` )
840: 2018/11/07(水) 02:13:03.81
そのレベルでけんとうしてくれんのか? (小野妹子)
841: 2018/11/07(水) 11:40:44.19
拳で打ち合おうってんだぜ
842: 2018/11/07(水) 12:43:55.43
残念ね けんずいしでった~
843: 2018/11/07(水) 20:27:31.56
VTZ250のフロントフォークオーバーホールしようと思ってるんですけど、皆さんフォークオイル何使ってます?オイル量教えて頂けるとありがたいです。
844: 2018/11/07(水) 21:34:27.97
>>843
オイル量は抜いた時に計ればいいと思う。
オイル量は抜いた時に計ればいいと思う。
845: 2018/11/07(水) 22:23:25.24
>>843
SUZUKIのフォークオイル安かったから入れた フィーリングは知らん
SMにはATFを全屈時300ccと書いてある
SUZUKIのフォークオイル安かったから入れた フィーリングは知らん
SMにはATFを全屈時300ccと書いてある
846: 2018/11/08(木) 01:08:23.95
>>843
Fオイル交換の結果も教えてね
Fオイル交換の結果も教えてね
847: 2018/11/10(土) 00:07:16.94
OHしないでFオイル交換だけで調子良くなるのマジ?
849: 2018/11/12(月) 23:04:19.23
>>847
99%良くなる
99%良くなる
848: 2018/11/10(土) 00:19:58.35
オイルの経年劣化だけなら良くなる。
850: 2018/11/13(火) 15:37:59.66
広島の尾道に亡くなった娘さんの形見のvt250fって記事見たけど泣けた
日本で一番新車に近いvt250fだろうな
日本で一番新車に近いvt250fだろうな
856: 2018/11/18(日) 00:13:51.63
851: 2018/11/13(火) 23:26:40.22
こういう形見を大切にするのは判るけれども逆にもう成仏させてやれと思うんだよなあ
23年も職場の隅において磨き続けてるとかもう執着でしかないし
その形見を残した本人も生きてりゃもうすぐ50歳だぜ
普段は忘れてるけれども時々懐かしく思い出してやるのが供養だよ
23年も職場の隅において磨き続けてるとかもう執着でしかないし
その形見を残した本人も生きてりゃもうすぐ50歳だぜ
普段は忘れてるけれども時々懐かしく思い出してやるのが供養だよ
852: 2018/11/14(水) 07:05:32.37
形見は供養するとは言っても成仏する・させるとは言わないんじゃなかろか
しかし、もし形見のVTそのものに意思があったらなんて言うんだろうな
しかし、もし形見のVTそのものに意思があったらなんて言うんだろうな
855: 2018/11/16(金) 08:30:47.01
>>852
形見は物なんだから成仏できるわけないじゃん
この場合の成仏させるというのは
形見という物を通して故人に執着している残された人側の心の中の故人のこと
形見は物なんだから成仏できるわけないじゃん
この場合の成仏させるというのは
形見という物を通して故人に執着している残された人側の心の中の故人のこと
853: 2018/11/14(水) 12:33:32.76
走りたい
854: 2018/11/15(木) 01:01:56.38
走るときは各所確認してからにしてくれ特にブレーキとチェーンとクラッチ
857: 2018/11/19(月) 00:15:06.11
xmasプレゼントに新しいグローブかフォークメンテ費用をくれるサンタさんが欲しい
それか生産停止パーツ群一式セットみたいな
それか生産停止パーツ群一式セットみたいな
858: 2018/11/20(火) 21:57:38.43
どなたか教えてください。
最近信号待ち等で止まった後に走り出すとやけにクラッチが近くなってしまうんだけど、これって油圧クラッチのピストンの動きが悪いせいでしょうか?
クラッチレバーにぎにぎすると一時的に良くなるんだけど…
VT250FEです。クラッチフルードは交換したけど改善しませんでした。
最近信号待ち等で止まった後に走り出すとやけにクラッチが近くなってしまうんだけど、これって油圧クラッチのピストンの動きが悪いせいでしょうか?
クラッチレバーにぎにぎすると一時的に良くなるんだけど…
VT250FEです。クラッチフルードは交換したけど改善しませんでした。
861: 2018/11/20(火) 22:40:24.54
>>858
ちゃんとエアー抜きしたのか?
ちゃんとエアー抜きしたのか?
862: 2018/11/20(火) 23:51:33.61
858です。
皆様早速のレスありがとうございます。
>>859
多段クラッチスプリングですか
いまいち構造分かってないんですが、そこも疑ってみるべきなんですね、ありがとうございます。
>>860
認識に自信無いんですが、ギア入れた状態でクラッチレバーを離すとすぐに繋がる感じです。半クラの領域が小さいというか
>>861
Fブレーキと同じ要領でエア抜きしました。
タッチに問題無いのですが、まだエア噛んでる可能性あるのでしょうか?
気泡出なくなるまでやったのですが…
皆様早速のレスありがとうございます。
>>859
多段クラッチスプリングですか
いまいち構造分かってないんですが、そこも疑ってみるべきなんですね、ありがとうございます。
>>860
認識に自信無いんですが、ギア入れた状態でクラッチレバーを離すとすぐに繋がる感じです。半クラの領域が小さいというか
>>861
Fブレーキと同じ要領でエア抜きしました。
タッチに問題無いのですが、まだエア噛んでる可能性あるのでしょうか?
気泡出なくなるまでやったのですが…
859: 2018/11/20(火) 22:04:25.59
多段クラッチスプリングがヘタってるんじゃないの?
34年ぐらい経ってるでしょ。
34年ぐらい経ってるでしょ。
860: 2018/11/20(火) 22:16:37.05
バイクのブレーキやクラッチが遠いっていうのはポイントが自分側と逆(すぐかかる)っていう理解で正しいかな?
車だと逆で踏み込み量が多いほうが遠いと思ってるけど
車だと逆で踏み込み量が多いほうが遠いと思ってるけど
863: 2018/11/21(水) 01:26:41.99
油圧クラッチとかインボードディスクとか整備性悪いんでしょ
オイラのはワイヤークラッチ&普通ディスクのVTだから
オイラのはワイヤークラッチ&普通ディスクのVTだから
864: 2018/11/21(水) 02:17:40.93
でもね、FEのいい点はツインメガホンマフラーと、マフラーの音がいいんだよ
865: 2018/11/21(水) 02:18:27.93
モリワキ管付けようズイ
866: 2018/11/21(水) 22:12:24.55
自分はずっと前にブレーキ側でそういう症状に遭遇したことがある
クラッチと逆で、普通に握るとスカッと手ごたえがなくてブレーキかからず、
限界まで握ってやっとちょっと手ごたえあり&ちょっとブレーキかかる、数回握ると元に戻る
フルード交換してもエア抜きしなおしても改善しなくて全交換でやっと直った
ブレーキ関係は怖くて自分で交換作業してない関係で、未だに原因がわからん
クラッチと逆で、普通に握るとスカッと手ごたえがなくてブレーキかからず、
限界まで握ってやっとちょっと手ごたえあり&ちょっとブレーキかかる、数回握ると元に戻る
フルード交換してもエア抜きしなおしても改善しなくて全交換でやっと直った
ブレーキ関係は怖くて自分で交換作業してない関係で、未だに原因がわからん
867: 2018/11/21(水) 22:14:14.36
>>866
それどう見てもエア噛んでる症状だよ。
それどう見てもエア噛んでる症状だよ。
868: 2018/11/21(水) 22:23:32.16
>>867
俺もそう思っててそう言ってた
しかしホンダの看板掲げてる店の店長のおっさんもそこの兄ちゃんも、わからんと
俺もそう思っててそう言ってた
しかしホンダの看板掲げてる店の店長のおっさんもそこの兄ちゃんも、わからんと
869: 2018/11/21(水) 23:25:47.67
クラッチ側の油圧で押すピンのとこで抜けてんだよ。
870: 2018/11/22(木) 08:27:03.11
わかった
なスターシリンダのピストン/シリンダの劣化だ
マスターシリンダー交換すれば直るだろう
なスターシリンダのピストン/シリンダの劣化だ
マスターシリンダー交換すれば直るだろう
871: 2018/11/25(日) 00:04:42.46
VTZなんですが、コックOFF&エンジンOFFでキャブのガソリンを抜いても抜いても溜まるのはダイヤフラムの異常ですかね?
872: 2018/11/25(日) 10:38:08.16
>>871
直接コックかホースからガソリンが出てくるか確認しろ
それでガソリンが出てくるならコック異常だ
直接コックかホースからガソリンが出てくるか確認しろ
それでガソリンが出てくるならコック異常だ
874: 2018/11/25(日) 12:21:49.30
>>872
確かにそれが一番手っ取り早いですよね
試してみます
>>873
シールってカシメの中のレンコンとxリングのことですかね?
確かにそれが一番手っ取り早いですよね
試してみます
>>873
シールってカシメの中のレンコンとxリングのことですかね?
875: 2018/11/30(金) 12:31:18.71
>>874
あれからどう?
あれからどう?
876: 2018/12/01(土) 11:52:34.32
>>875
今朝確認してみたらコックからじわじわ出てました。
負圧バルブもバラしてみたら一番内側の伸びるダイヤフラムの縁に若干ヒビ入ってました。
とりあえずダイヤフラムについてたサビの粉を取って取り付けて様子見です。
ただ、コックOFFで負圧ホースを吸うとチョロチョロとガソリンが出るのでレンコンがだめになってるのかもしれないですね…
今朝確認してみたらコックからじわじわ出てました。
負圧バルブもバラしてみたら一番内側の伸びるダイヤフラムの縁に若干ヒビ入ってました。
とりあえずダイヤフラムについてたサビの粉を取って取り付けて様子見です。
ただ、コックOFFで負圧ホースを吸うとチョロチョロとガソリンが出るのでレンコンがだめになってるのかもしれないですね…
873: 2018/11/25(日) 11:32:10.25
>>871
まぁコックしかないでしょうね。
シールからの漏れでシールパッキン入手不能なら、コックをバラして耐油性液体パッキン塗るとかですね。
又は社外品探して付けるかでね。
頑張って下さい。
まぁコックしかないでしょうね。
シールからの漏れでシールパッキン入手不能なら、コックをバラして耐油性液体パッキン塗るとかですね。
又は社外品探して付けるかでね。
頑張って下さい。
877: 2018/12/02(日) 00:17:19.31
VTZ250って、カムチェーン切れますか?
878: 2018/12/02(日) 02:29:43.14
切れません大丈夫V。
ただし、VT250Zよりはマシですが、リアVバンク側の熱が逃げにくい弱点があり、シリンダーヘッドの中がやられます。
例えば油膜切れによるカムのカジリとか。
だからVTはより良いオイルを使ってね。
因みにフレームがトラス構造のVTRは改善されてます。
ただし、VT250Zよりはマシですが、リアVバンク側の熱が逃げにくい弱点があり、シリンダーヘッドの中がやられます。
例えば油膜切れによるカムのカジリとか。
だからVTはより良いオイルを使ってね。
因みにフレームがトラス構造のVTRは改善されてます。
880: 2018/12/02(日) 22:21:25.98
>>878
おおおおおやくだちのじょうほうありがとね♪
おおおおおやくだちのじょうほうありがとね♪
881: 2018/12/02(日) 22:49:23.85
>>878
そうか確かにFEとかリアバンクにタンクがオッ被さるもんなぁ
でもレギュレーター云々は聞いたことが無い。
オイル気を付けないとメタルをやっちゃうとかは効いたことがあるけど。
そうか確かにFEとかリアバンクにタンクがオッ被さるもんなぁ
でもレギュレーター云々は聞いたことが無い。
オイル気を付けないとメタルをやっちゃうとかは効いたことがあるけど。
882: 2018/12/02(日) 23:37:16.03
>>878
だからバイク便でVTRなんだな
だいたいVTは熱が籠もって5月から熱いw
だからバイク便でVTRなんだな
だいたいVTは熱が籠もって5月から熱いw
885: 2018/12/03(月) 14:45:51.58
>>878 で良いオイルってありますが、例えば何が良いんですかね?
普通にウルトラG2とかでいいんでしょうか。
普通にウルトラG2とかでいいんでしょうか。
886: 2018/12/03(月) 17:09:35.83
>>885
VTは特に夏に熱ダレ起こすから冬ならウルトラで十分だと思うけど、夏だともう少し高粘度の上級グレードオイルをチョイスした方が長く乗るなら安全かなと。
夏走った後にオイル注入口に鉄棒突っ込んでオイル粘度確認してみるといい。
まるでオイルが水の様に滴り落ちるから。
とにかくリアヘッド周りの熱でエンジンが過酷なのがV型DOHCで、前の気筒の熱が全て後気筒に行き後気筒の熱の逃げ道が殆どない。
VTZでサイドカバーにやっと逃げ道が少し出来た程度なのは皆承知だと思われる。
エンジン回る古いVTは良いオイル入れた方がいい。
出来れば夏は純正より上のグレードを推奨。
定番はCastrolかMOTULの中グレード以上が安全率が上がる。
もうこのエンジンくたびれてるら。
VTは特に夏に熱ダレ起こすから冬ならウルトラで十分だと思うけど、夏だともう少し高粘度の上級グレードオイルをチョイスした方が長く乗るなら安全かなと。
夏走った後にオイル注入口に鉄棒突っ込んでオイル粘度確認してみるといい。
まるでオイルが水の様に滴り落ちるから。
とにかくリアヘッド周りの熱でエンジンが過酷なのがV型DOHCで、前の気筒の熱が全て後気筒に行き後気筒の熱の逃げ道が殆どない。
VTZでサイドカバーにやっと逃げ道が少し出来た程度なのは皆承知だと思われる。
エンジン回る古いVTは良いオイル入れた方がいい。
出来れば夏は純正より上のグレードを推奨。
定番はCastrolかMOTULの中グレード以上が安全率が上がる。
もうこのエンジンくたびれてるら。
890: 2018/12/03(月) 20:56:12.06
>>886
ありがとうございます。
暖かくなってきたら硬めのに替えてみます
ありがとうございます。
暖かくなってきたら硬めのに替えてみます
891: 2018/12/03(月) 21:44:36.85
>>890
5月ごろから温暖化でイキナリ暑くなるかも。
VTに温暖化は厳しい。
5月ごろから温暖化でイキナリ暑くなるかも。
VTに温暖化は厳しい。
892: 2018/12/03(月) 23:08:02.42
>>886 おおおお乙
夏のG2は確かに役不足だよね
夏のG2は確かに役不足だよね
879: 2018/12/02(日) 20:26:43.15
VTZの43馬力のやつはオイルラインがカムまで来てなかったっけ?
40馬力のはそのへんの構造が簡略化されてると思った
40馬力のはそのへんの構造が簡略化されてると思った
883: 2018/12/03(月) 00:08:10.17
私も友達とツーリング行った時に、
そのダチのVT250Zが峠を超える直前から異音がしてエンジンが重くなり停止。
で知り合いに引取に来て貰った。
でその弟が日産の整備士やってて見て貰ったら、リア側のプラグホールに指突っ込んでコンプレッション掛かってないからリアヘッドカバー外しカムを外したら、カムを支持する所の金属がボロっと取れてたと。
でその取れた金属部がカムと癒着してカムが上手く回らなくなったと。
そのダチのVT250Zが峠を超える直前から異音がしてエンジンが重くなり停止。
で知り合いに引取に来て貰った。
でその弟が日産の整備士やってて見て貰ったら、リア側のプラグホールに指突っ込んでコンプレッション掛かってないからリアヘッドカバー外しカムを外したら、カムを支持する所の金属がボロっと取れてたと。
でその取れた金属部がカムと癒着してカムが上手く回らなくなったと。
884: 2018/12/03(月) 00:11:13.67
だからVTはリアの熱逃しが肝だから、上手く穴開けてバイパスすればリアの負担は相当減ると。
887: 2018/12/03(月) 18:23:02.43
合成油は漏れる?
888: 2018/12/03(月) 19:34:20.58
昔のパッキンだからねぇー
889: 2018/12/03(月) 19:44:28.72
FEは4輪用SLグレードが調子良く定番か
893: 2018/12/03(月) 23:36:23.19
確か10Wー40だよな
894: 2018/12/04(火) 00:28:06.29
エンジンオイルに比べ、
冷却水は交換されない件。
冷却水は交換されない件。
895: 2018/12/04(火) 01:25:52.34
普通はそれで十分なんですけどね。
でも初代直系VTZだと冷却には役不足。
特にシリンダーとクランクが分割のVTZ系とシリンダークランク一体のVTR系とは熱の逃げ方がちがい、当然後者はシリンダーからの熱をダイレクトにクランク側に逃がす事が出来ますが、分割式のZは間にシールパッキンが入ってしまい熱が逃げにくい構造になっていると。
ただしシリンダー交換の時はR系と比べてZ系は安く部品が調達で来ると。
でも初代直系VTZだと冷却には役不足。
特にシリンダーとクランクが分割のVTZ系とシリンダークランク一体のVTR系とは熱の逃げ方がちがい、当然後者はシリンダーからの熱をダイレクトにクランク側に逃がす事が出来ますが、分割式のZは間にシールパッキンが入ってしまい熱が逃げにくい構造になっていると。
ただしシリンダー交換の時はR系と比べてZ系は安く部品が調達で来ると。
896: 2018/12/04(火) 01:39:51.69
冷却水、これがまた濃度のチョイスがVTZは難しい。
水にすればする程冷却性能が上がるが、今度は鋼鉄スリーブの錆に注視しなければ行けなくなる。
グリコール成分が減ると防腐錆潤滑が悪くなりウォーターポンプのベアリングに多大な負担が掛かる。
夏冬でちょうどいい不凍液比率を見つけてくれ。
水にすればする程冷却性能が上がるが、今度は鋼鉄スリーブの錆に注視しなければ行けなくなる。
グリコール成分が減ると防腐錆潤滑が悪くなりウォーターポンプのベアリングに多大な負担が掛かる。
夏冬でちょうどいい不凍液比率を見つけてくれ。
897: 2018/12/04(火) 08:40:37.37
役不足w
898: 2018/12/04(火) 12:30:29.95
余計なことする人ほど早くバイクを駄目にする法則
899: 2018/12/04(火) 15:47:43.37
20年以上冷却水放置したけどラジエーター水漏れしたよ
900: 2018/12/06(木) 21:11:59.82
力不足だなこの場合
901: 2018/12/06(木) 21:25:59.81
20年持つラジエーター
コメント
コメントする