1: 2018/11/10(土) 12:14:55.36
newモデルが出たらageよう
それ以外はsageで
■リンクを貼るときはかならずリンク内容を一緒に明記しましょう
次スレは>>970を踏んだ人が立てるようにしましょう
情報提供してくれる名もなき兄貴・姉貴たちへの感謝も忘れずに
前スレ
【新型】ニューモデルが出たらageるスレ【速報】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1540649208
それ以外はsageで
■リンクを貼るときはかならずリンク内容を一緒に明記しましょう
次スレは>>970を踏んだ人が立てるようにしましょう
情報提供してくれる名もなき兄貴・姉貴たちへの感謝も忘れずに
前スレ
【新型】ニューモデルが出たらageるスレ【速報】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1540649208
2: 2018/11/10(土) 12:16:05.95
https://i2.wp.com/www.morebikes.co.uk/wp-content/uploads/2018/11/SV650AL9_AGT_D-1024x683.jpg?resize=768%2C512&ssl=1
SV650 マイナーチェンジ
ブレーキが対向4ポットキャリパーに変更されるとか
CBR650R ブラック税込103万6,800円 グランプリレッド税込106万9,200円
CB650R 税込96万1,200円
CBR400R 税込79万3,800円
SV650 マイナーチェンジ
ブレーキが対向4ポットキャリパーに変更されるとか
CBR650R ブラック税込103万6,800円 グランプリレッド税込106万9,200円
CB650R 税込96万1,200円
CBR400R 税込79万3,800円
3: 2018/11/10(土) 12:20:16.38
https://www.husqvarna-motorcycles.com/jp/svartpilen/svartpilen-701/
Husqvarna SVARTPILEN701
https://www.youtube.com/watch?v=so0w0bOM79Q&feature=push-u-sub&attr_tag=ZlGL-54Vu2mN5Vpw%3A6
MV AGUSTA - SUPERVELOCE 800
https://www.youtube.com/watch?v=3YBfB3Es7rE
KX Concept - Homage to the 1140 V-Twin
https://www.youtube.com/watch?v=Ipz7NKJq2Ig
Royal Enfield KX - EICMA 2018
https://www.youtube.com/watch?v=OoyfKCDu87M
New Yamaha NIKEN GT. Turns have no season.
https://young-machine.com/2018/11/06/16635/
2019新型W800 CAFE(カフェ)とW800 STREET(ストリート)がLEDライトで復活
Husqvarna SVARTPILEN701
https://www.youtube.com/watch?v=so0w0bOM79Q&feature=push-u-sub&attr_tag=ZlGL-54Vu2mN5Vpw%3A6
MV AGUSTA - SUPERVELOCE 800
https://www.youtube.com/watch?v=3YBfB3Es7rE
KX Concept - Homage to the 1140 V-Twin
https://www.youtube.com/watch?v=Ipz7NKJq2Ig
Royal Enfield KX - EICMA 2018
https://www.youtube.com/watch?v=OoyfKCDu87M
New Yamaha NIKEN GT. Turns have no season.
https://young-machine.com/2018/11/06/16635/
2019新型W800 CAFE(カフェ)とW800 STREET(ストリート)がLEDライトで復活
4: 2018/11/10(土) 12:27:09.29
https://www.youtube.com/watch?v=HDxlS2N8Efo
Honda CRF 450 L Rally - EICMA 2018
https://www.youtube.com/watch?v=l7LgeRQLYdo
Honda CRF450 XR Enduro e Supermotard a Eicma 2018 | Nata per l'offroad, omologata per la strada
Honda CRF 450 L Rally - EICMA 2018
https://www.youtube.com/watch?v=l7LgeRQLYdo
Honda CRF450 XR Enduro e Supermotard a Eicma 2018 | Nata per l'offroad, omologata per la strada
5: 2018/11/10(土) 13:21:22.03
せっかく立ててくれたのに申し訳ないが、重複スレが増えても情報が分散したり無駄に放置されるので、とりあえず前のやつを先に消化しようよ。
誘導
【新型】ニューモデルが出たらageるスレ225【速報】 ・
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1535239417/
誘導
【新型】ニューモデルが出たらageるスレ225【速報】 ・
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1535239417/
6: 2018/11/10(土) 13:25:24.52
バイク選びの優先順位
見た目>フィーリング>値段>スペック
見た目>フィーリング>値段>スペック
12: 2018/11/10(土) 18:02:36.74
>>6
スズキの中華バイクどぞ
スズキの中華バイクどぞ
7: 2018/11/10(土) 14:16:21.78
バイクは見た目9割
8: 2018/11/10(土) 14:23:16.90
>>7
せやな
デザインって大事だよな
https://i.imgur.com/f3HUglE.jpg
https://i.imgur.com/qZzkwR0.jpg
https://i.imgur.com/u7ACN8j.jpg
せやな
デザインって大事だよな
https://i.imgur.com/f3HUglE.jpg
https://i.imgur.com/qZzkwR0.jpg
https://i.imgur.com/u7ACN8j.jpg
9: 2018/11/10(土) 15:12:36.55
寒っ
10: 2018/11/10(土) 16:02:00.88
まったくだ、男のバイクもGSX400Xもカッコイイのにネタにされる所がチャームポイントなのに
11: 2018/11/10(土) 17:23:43.68
GS1200SS出た当時に大型免許持ってたら買ってたかも知れんわ
リターンで大型取った頃には廃盤プレミアだった
リターンで大型取った頃には廃盤プレミアだった
20: 2018/11/11(日) 00:09:02.17
>>11
今から買っても良いんだよ。
https://i.imgur.com/G7POiXT.jpg
https://i.imgur.com/lBDV98d.jpg
https://i.imgur.com/1ul8XYA.jpg
今から買っても良いんだよ。
https://i.imgur.com/G7POiXT.jpg
https://i.imgur.com/lBDV98d.jpg
https://i.imgur.com/1ul8XYA.jpg
22: 2018/11/11(日) 00:25:36.69
>>20
ブリジストンなのにピレリとな
ブリジストンなのにピレリとな
21: 2018/11/11(日) 00:16:56.00
>>11
生産終了を聞いて慌てて免許を取りに行ってバイク屋には注文しに行った
当時SRに乗ってて購入資金を貯めるつもりが借金抱えて楽しかった
バイクは欲しい時、乗れる時に多少無理してでも買うべきだ
生産終了を聞いて慌てて免許を取りに行ってバイク屋には注文しに行った
当時SRに乗ってて購入資金を貯めるつもりが借金抱えて楽しかった
バイクは欲しい時、乗れる時に多少無理してでも買うべきだ
13: 2018/11/10(土) 19:09:42.85
スペックも大事だと思う
メンテサイクルとトレードオフの性能なのにKTMやドカはすごい馬力でてる!って信者がたくさんいるもの
メンテサイクルとトレードオフの性能なのにKTMやドカはすごい馬力でてる!って信者がたくさんいるもの
14: 2018/11/10(土) 19:12:47.05
最後は値段
お得感があるか否かで売れ行きが決まる
お得感があるか否かで売れ行きが決まる
15: 2018/11/10(土) 20:31:07.67
今は高いやつの方が売れるやん
16: 2018/11/10(土) 21:30:45.43
そうでもない
17: 2018/11/10(土) 21:46:37.21
CBR650Rいいね
シングルシートカウルで結構印象変わるね
シングルシートカウルで結構印象変わるね
19: 2018/11/10(土) 23:33:28.77
>>17
それな
むしろシングルシートじゃないとダサいまである
それな
むしろシングルシートじゃないとダサいまである
18: 2018/11/10(土) 22:35:15.24
TENERE700
・全長:2,365mm
・全幅:915mm
・全高:1,455mm
・ホイールベース:1,590mm
・シート高:880mm
・重量:約205kg
・燃料タンク:16L
・最低地上高:240mm
・エンジン:DOHC水冷2気筒4バルブ
・排気量:689cc
・ボア×ストローク:80.0mm×68.6mm
・圧縮比:11.5:1
・ギア:6速
・馬力:54.0kw(73.4PS)/9,000rpm
・トルク:68.0Nm/6,500rpm
・フレーム:鋼管ダブルクレードル
・フロントサスペンション:43㎜倒立(フルアジャスタブル)
トラベル:210mm
・リアサスペンション:リンク式モノショック(プリロード/伸側)
トラベル:200mm
・フロントブレーキ:282mm/ブレンボ
・リアブレーキ:245mm
・フロントタイヤ:90/90 R21 M/C 54V M+S
・リアタイヤ:150/70 R18 M/C 70V M+S
・全長:2,365mm
・全幅:915mm
・全高:1,455mm
・ホイールベース:1,590mm
・シート高:880mm
・重量:約205kg
・燃料タンク:16L
・最低地上高:240mm
・エンジン:DOHC水冷2気筒4バルブ
・排気量:689cc
・ボア×ストローク:80.0mm×68.6mm
・圧縮比:11.5:1
・ギア:6速
・馬力:54.0kw(73.4PS)/9,000rpm
・トルク:68.0Nm/6,500rpm
・フレーム:鋼管ダブルクレードル
・フロントサスペンション:43㎜倒立(フルアジャスタブル)
トラベル:210mm
・リアサスペンション:リンク式モノショック(プリロード/伸側)
トラベル:200mm
・フロントブレーキ:282mm/ブレンボ
・リアブレーキ:245mm
・フロントタイヤ:90/90 R21 M/C 54V M+S
・リアタイヤ:150/70 R18 M/C 70V M+S
23: 2018/11/11(日) 09:26:50.94
SHOWAのステッカーが格好よさを更にたかめてるな
24: 2018/11/11(日) 11:27:42.35
誘導
【新型】ニューモデルが出たらageるスレ225【速報】 ・
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1535239417/
せっかく立ててくれたのに申し訳ないが、重複スレが増えても情報が分散したり無駄に放置されるので、とりあえず前のやつを先に消化しようよ。誘導先の方がスレも伸びているし、ここは番号無しだからいつでも使えるし。
【新型】ニューモデルが出たらageるスレ225【速報】 ・
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1535239417/
せっかく立ててくれたのに申し訳ないが、重複スレが増えても情報が分散したり無駄に放置されるので、とりあえず前のやつを先に消化しようよ。誘導先の方がスレも伸びているし、ここは番号無しだからいつでも使えるし。
25: 2018/11/11(日) 22:57:59.11
今日ホンダ夢いったら店員がドヤってたわ
650R効果か
650R効果か
26: 2018/11/12(月) 00:01:52.75
独占販売で調子に乗ってんな
27: 2018/11/12(月) 00:47:52.11
素直に気に入らないって言えば
28: 2018/11/12(月) 01:16:56.61
早くCBR650Rにリアボックス付けて走りて~~
29: 2018/11/12(月) 03:15:55.48
半端なくダセ~
30: 2018/11/12(月) 08:21:57.64
ninja1000だって箱付き珍しくないんだし同じようなもんでしょ
31: 2018/11/12(月) 10:11:09.59
CBR650Fの時はトリコ番長が張り切ってただけだったが、650Rはそこそこ人気出そうだな
やはり外観になびくんだな
中身や使い勝手もいいんだけどねミドル四気筒
やはり外観になびくんだな
中身や使い勝手もいいんだけどねミドル四気筒
32: 2018/11/12(月) 12:09:37.07
価格的に人気など出ないだろ。
33: 2018/11/12(月) 12:30:31.67
価格なら650Fからほぼ据え置きらしいよ
34: 2018/11/12(月) 15:09:37.74
NINJA650は80万だし4発エンジンに20万差の価値を見出だせるか否かだな
35: 2018/11/12(月) 16:01:48.76
なんだかんだ言っても日本は大排気量志向の市場なので、価格が高いと上の排気量のモデルを
買うため、中間排気量は安くないと売れない。
買うため、中間排気量は安くないと売れない。
36: 2018/11/12(月) 17:29:37.56
売れるとか売れないとかどーでもええやんw
自分が欲しいバイク買うだけだし
自分が欲しいバイク買うだけだし
37: 2018/11/12(月) 17:50:39.52
むしろ不人気車に乗りたい
38: 2018/11/12(月) 17:57:17.63
うじゃうじゃ走ってるバイクは確かに乗る気がしないけど
売れてないとすぐディスコンになっちゃうジレンマ
6R、Euro5以降で消滅ならその時買いたい(まだまだ現行で買い換えないでいい)
新型発表で、カッコいいから乗りたい、前傾キツい?、街乗り平気?って盛り上がったから2019、2020は大丈夫かなと思ってたんだけど
CBR650Rが出た途端、車種スレがもとの過疎っぷりなので不安になってきたw
売れてないとすぐディスコンになっちゃうジレンマ
6R、Euro5以降で消滅ならその時買いたい(まだまだ現行で買い換えないでいい)
新型発表で、カッコいいから乗りたい、前傾キツい?、街乗り平気?って盛り上がったから2019、2020は大丈夫かなと思ってたんだけど
CBR650Rが出た途端、車種スレがもとの過疎っぷりなので不安になってきたw
70: 2018/11/13(火) 10:00:55.73
>>38
海外では人気だけど、日本人には良さを理解できるやつが少ないっていうのは、日本ではあまり走ってないけど良いバイクだな
例えばSV650とかCBR650Fもまあそうだな
やっぱミドルクラスだな
海外では人気だけど、日本人には良さを理解できるやつが少ないっていうのは、日本ではあまり走ってないけど良いバイクだな
例えばSV650とかCBR650Fもまあそうだな
やっぱミドルクラスだな
72: 2018/11/13(火) 11:25:01.85
>>70
ミドルクラス良いよね。
ただSS除くとコストダウン重視で足周りのグレード下がってるのが多い。
MT-09SPみたいに、足周りをメーカーがグレードアップしたバージョンも用意してくれると良いよね。
後から交換すると随分割高になるしな。
ミドルクラス良いよね。
ただSS除くとコストダウン重視で足周りのグレード下がってるのが多い。
MT-09SPみたいに、足周りをメーカーがグレードアップしたバージョンも用意してくれると良いよね。
後から交換すると随分割高になるしな。
91: 2018/11/13(火) 16:19:29.54
>>70
sv650が名車だったのは先代までだな
現行は欧米でも不人気
CBR650は…悪くないもかもしれんけど今度出る650Rと比べるとかなり見劣りするな
sv650が名車だったのは先代までだな
現行は欧米でも不人気
CBR650は…悪くないもかもしれんけど今度出る650Rと比べるとかなり見劣りするな
98: 2018/11/13(火) 19:15:27.25
>>70
TDM・・・
TDM・・・
39: 2018/11/12(月) 18:25:47.96
戦前のバイクの部品が出るBMW とか、今でも部品生産が続いている英国旧車に乗れば解決。
40: 2018/11/12(月) 18:31:41.25
マジレスすると一台を長ーく乗りたいならハーレー
安くて質が良い社外部品が簡単に手に入り構造が簡単だから修理も楽で
修理ノウハウもググれば幾らでも出てくる
安くて質が良い社外部品が簡単に手に入り構造が簡単だから修理も楽で
修理ノウハウもググれば幾らでも出てくる
45: 2018/11/12(月) 19:10:35.00
>>40
そこまでするなら自分で部品を調達、製造するまでやるだろ
そこまでするなら自分で部品を調達、製造するまでやるだろ
41: 2018/11/12(月) 18:32:50.44
ツインカム以降のハーレーでもそうなんかね?
特にFIになってからはハーレーも電子部品がかなり増えてると思うが
特にFIになってからはハーレーも電子部品がかなり増えてると思うが
42: 2018/11/12(月) 18:36:41.72
FIをキャブ化するキットまで出てるから安心しるw
43: 2018/11/12(月) 18:41:12.90
長くってのは30年くらい?
20年程度ならFI壊れたりしないと思うけど
舶来物はわからんか
20年程度ならFI壊れたりしないと思うけど
舶来物はわからんか
44: 2018/11/12(月) 18:44:05.62
つか今時のハーレーなんて長く乗る奴おらんやろ
46: 2018/11/12(月) 20:01:16.55
そんな長年乗る意味なんかある?
人間の人生でバイクに乗れる時間なんかたかがしれてんぞ
その中で1台だけにしぼる理由は?
修理や部品の心配してオドオドしながら維持する理由は?
人間の人生でバイクに乗れる時間なんかたかがしれてんぞ
その中で1台だけにしぼる理由は?
修理や部品の心配してオドオドしながら維持する理由は?
47: 2018/11/12(月) 20:14:28.16
エンジンや車体、見た目も含めてこれ以上好きなバイクは無いな!って思えるバイクに出会ったら拘るに決まってるじゃねぇの
48: 2018/11/12(月) 20:19:06.10
バイクを物としてみるか相棒としてみるかのちがいじゃないかな?
人生一度きり、気になるバイクはどんどん手に入れたい気持ちも分かるし、夢中になれるバイクに出会ってしまい長く乗り続けたい気持ちも分かる…というか素直に羨ましい
バイクって趣味の乗り物なんだから所持する目的は人それぞれでいいんじゃない?
人生一度きり、気になるバイクはどんどん手に入れたい気持ちも分かるし、夢中になれるバイクに出会ってしまい長く乗り続けたい気持ちも分かる…というか素直に羨ましい
バイクって趣味の乗り物なんだから所持する目的は人それぞれでいいんじゃない?
49: 2018/11/12(月) 20:34:48.64
何台も乗り継ぐ人の言葉は軽い
なんつーか別になんでもいいんじゃないかと思える
なんつーか別になんでもいいんじゃないかと思える
61: 2018/11/13(火) 01:59:06.21
>>49
1台しか経験のないやつの言葉は重いのか?そんなちょびっとしか知らなくて?
色んなものを経験したほうがずっと重いやんや
1台しか経験のないやつの言葉は重いのか?そんなちょびっとしか知らなくて?
色んなものを経験したほうがずっと重いやんや
50: 2018/11/12(月) 20:39:19.29
2ストおじさんがあらわれた!
コマンド?
コマンド?
51: 2018/11/12(月) 20:58:04.25
機械相手に何言ってんだ
夢見る乙女になりたいならお人形さんとでも遊んでろや
夢見る乙女になりたいならお人形さんとでも遊んでろや
52: 2018/11/12(月) 20:59:06.23
夢みる機械の乙女ならもらう自信はある
53: 2018/11/12(月) 21:07:26.96
>>39-40
そもそもどこへのレスなんだ、何十年乗るとか
そもそもどこへのレスなんだ、何十年乗るとか
56: 2018/11/12(月) 21:29:57.88
>>53
早めに部品生産が終わると言われるホンダでも、20年くらいなら余裕だしな…
早めに部品生産が終わると言われるホンダでも、20年くらいなら余裕だしな…
54: 2018/11/12(月) 21:11:30.74
まあ実際絶版になってもタマ数あって困らないのってSR400くらいか?
57: 2018/11/12(月) 21:47:05.44
>>54
SRはバイク王さんが海外に流すので弾が減り続けてます
2stもイタリアへ流れて行きます
大手買い取りじゃなくてバイク屋に売ってください
SRはバイク王さんが海外に流すので弾が減り続けてます
2stもイタリアへ流れて行きます
大手買い取りじゃなくてバイク屋に売ってください
58: 2018/11/12(月) 21:54:15.40
>>57
それだけ海外で部品取りか何かの需要があるんでないの?
車だといまGT-R の34あたりが部品用に人気があるんだっけか
一昔前のKAWASAKIのKHの部品はアメリカのデッドストックから輸入してたように
それだけ海外で部品取りか何かの需要があるんでないの?
車だといまGT-R の34あたりが部品用に人気があるんだっけか
一昔前のKAWASAKIのKHの部品はアメリカのデッドストックから輸入してたように
59: 2018/11/12(月) 21:54:25.89
>>57
新車がある車種で弾数が減るというのも不思議な話だな
そんなに需要があるなら正規販売されそうなもんだが
新車がある車種で弾数が減るというのも不思議な話だな
そんなに需要があるなら正規販売されそうなもんだが
62: 2018/11/13(火) 02:02:24.03
>>57
そのかわりZ1とかKHとか古いのを海外から日本に輸入しまくってんじゃん、お互いさまだろ
SRが海外で売れるなんて信じられんが
>>60
ハーレーが好きだから長く乗ってんだろwww
そのかわりZ1とかKHとか古いのを海外から日本に輸入しまくってんじゃん、お互いさまだろ
SRが海外で売れるなんて信じられんが
>>60
ハーレーが好きだから長く乗ってんだろwww
55: 2018/11/12(月) 21:14:16.37
マジかよATM最高だな
60: 2018/11/12(月) 21:59:06.60
好きなバイクを長く乗りたいのであって なんでわざわざハーレーなんかを長々と乗らなければいけないのか
63: 2018/11/13(火) 02:10:00.91
ハーレーが長々と暖機してんのが五月蠅いんだよ ハレ乗りには周りが見えていない
64: 2018/11/13(火) 07:44:57.57
どっちが偉いなんてこともないし
好きにすればいいじゃん
好きにすればいいじゃん
65: 2018/11/13(火) 07:50:23.89
だな
67: 2018/11/13(火) 08:25:36.89
LOVE注入です。
68: 2018/11/13(火) 08:54:30.07
でもハレの電動バイクはちょっと乗ってみたいんだよな…欲しくはないけど。
69: 2018/11/13(火) 09:54:00.98
14kwで450kmも走れるわけないと思うのだが
本当に走れるなら欲しいと思う
本当に走れるなら欲しいと思う
71: 2018/11/13(火) 10:03:13.00
リッター買って週末だけ直線しか飛ばせないリターンオジサンとかが乗る車種とかは無視でいいよ
自分の用途と好みに合ったバイクを選べ
自分の用途と好みに合ったバイクを選べ
73: 2018/11/13(火) 11:31:31.03
https://response.jp/article/2018/11/12/316087.html
スズキ GSX-R 1000 に2019年型、クイックシフト採用…EICMA 2018
スズキ GSX-R 1000 に2019年型、クイックシフト採用…EICMA 2018
112: 2018/11/13(火) 22:15:27.35
>>73
なんでこれ先月発表済みなのにワールドプレミアとかいってんの?
なんでこれ先月発表済みなのにワールドプレミアとかいってんの?
74: 2018/11/13(火) 11:34:09.91
75: 2018/11/13(火) 11:41:19.11
https://mcn-images.bauersecure.com/PageFiles/664765/720x480/fantic-rally-2.jpg
Fantic Caballero 250 Scrambler
水冷250cc28馬力£5,399
エンジンは中国のZongshen製
Fantic Caballero 250 Scrambler
水冷250cc28馬力£5,399
エンジンは中国のZongshen製
119: 2018/11/13(火) 23:32:27.65
>>75
中国製なら安いのかと思ったら、そんなことは無かったぜ
中国製なら安いのかと思ったら、そんなことは無かったぜ
76: 2018/11/13(火) 11:48:26.01
https://mcn-images.bauersecure.com/pagefiles/653370/norton_650_scrambler_01.jpg(イメージ)
Norton 650 Atlas
新型水冷650ccパラレル・ツイン
ベースモデル10,000ポンド、SPバージョン12,000ポンドが目標価格
Norton 650 Atlas
新型水冷650ccパラレル・ツイン
ベースモデル10,000ポンド、SPバージョン12,000ポンドが目標価格
77: 2018/11/13(火) 11:52:25.81
欧米は猫も杓子もスクランブラ―だなアドヴェンチャーの次の流行りか
79: 2018/11/13(火) 12:22:03.51
>>77
ニューモデルには偏りがあっても、他の車種のモデルサイクルが長いから無問題
ニューモデルには偏りがあっても、他の車種のモデルサイクルが長いから無問題
78: 2018/11/13(火) 11:55:34.41
アドベンチャーの次と言うよりは流行のネオクラ路線の拡大って感じじゃないかな
80: 2018/11/13(火) 12:32:10.06
四輪高級車がファッションSUVブームだから二輪でもやったらウケるんじゃないかという安易な考えじゃないのかな
81: 2018/11/13(火) 12:36:06.70
>>80
それで広まったのがアドベンチャーなんじゃね?
それで広まったのがアドベンチャーなんじゃね?
84: 2018/11/13(火) 12:48:38.51
>>80
んな安直なわけあるかい
カウル付きのツアラーより上体が起きててそこそこパワーがあって積載もできるアドベンチャーがウケてるのもバイク乗りが高齢化してるのも日本欧米共通みたいだよ
んな安直なわけあるかい
カウル付きのツアラーより上体が起きててそこそこパワーがあって積載もできるアドベンチャーがウケてるのもバイク乗りが高齢化してるのも日本欧米共通みたいだよ
82: 2018/11/13(火) 12:37:37.22
ネオクラのなかにスクランブラーがあるのかな
レトロなストリートにブロックタイヤ履かせたらいいのかな
レトロなストリートにブロックタイヤ履かせたらいいのかな
83: 2018/11/13(火) 12:44:55.31
TDM乗ってからその手のバイクが気に入って色々乗り継いだけど、飽きてきたので普通のハーフカウルのオンロードバイクが欲しい。
最近無いんだよな。
最近無いんだよな。
85: 2018/11/13(火) 12:52:25.53
スクランブラーはもう落ち着いたとこだろ
メーカーだけノリノリで作っていまいち盛り上がらなかったジャンルかと
メーカーだけノリノリで作っていまいち盛り上がらなかったジャンルかと
86: 2018/11/13(火) 12:54:57.74
若い頃はセパハンにスポーティなエンジンのスポーツツアラーが良かったけど腰が悪くなってもっとツアラー寄りなアドベンチャーに乗り換えただけじゃね
ネオクラは歳取ったから派手なバイクはあれだけどスポーティなのが良いって
ネオクラは歳取ったから派手なバイクはあれだけどスポーティなのが良いって
87: 2018/11/13(火) 12:55:40.20
ネイキッドなんかより売れてたやん
88: 2018/11/13(火) 14:25:48.10
89: 2018/11/13(火) 14:41:55.29
滑ってるで
90: 2018/11/13(火) 15:37:51.81
三輪といえばトリも300ccでるんだっけ
3輪で高速走るのは楽ちんそう
3輪で高速走るのは楽ちんそう
92: 2018/11/13(火) 16:26:12.49
もともとSSやメガスポーツにライダー平均年齢が上がって体がついていかなくなったから
アドベンチャーが流行るようになったわけだが
さらに年齢が上がってアドベンチャーの重さにも耐えられなくなったから
今度はスクランブラーなんじゃないの
なんだかんだで一度強い付加価値のあるバイクに乗ったら
そういうのが何にもない「普通のバイク」には戻れないんだろう
普通のバイクと同じ重さ乗りやすさでかつ付加価値のあるバイクという難しい問題の回答のひとつが
スクランブラーなのではないかと
アドベンチャーが流行るようになったわけだが
さらに年齢が上がってアドベンチャーの重さにも耐えられなくなったから
今度はスクランブラーなんじゃないの
なんだかんだで一度強い付加価値のあるバイクに乗ったら
そういうのが何にもない「普通のバイク」には戻れないんだろう
普通のバイクと同じ重さ乗りやすさでかつ付加価値のあるバイクという難しい問題の回答のひとつが
スクランブラーなのではないかと
93: 2018/11/13(火) 16:43:27.18
ただの流行り廃りに平均年齢なんか関係あるかアホwww
99: 2018/11/13(火) 19:19:00.53
>>93
ないわけあるかボケカスwww
ないわけあるかボケカスwww
94: 2018/11/13(火) 17:01:13.83
欧米はフルカウルの保険が高いってのもアドベンチャーが流行った一因とも聞いたが
95: 2018/11/13(火) 17:44:19.21
スクランブラーが売れるってギャグやろ
つまりTW200やバンバン200が売れるってなもんやろ
つまりTW200やバンバン200が売れるってなもんやろ
101: 2018/11/13(火) 19:48:23.12
>>95
TW(そのものはスクランブラーじゃないか)やSRのスクランブラー風カスタム、2005年頃はヘアサロンやコーヒーショップ店員のあんちゃんが半キャップで乗り回してたイメージ
TW(そのものはスクランブラーじゃないか)やSRのスクランブラー風カスタム、2005年頃はヘアサロンやコーヒーショップ店員のあんちゃんが半キャップで乗り回してたイメージ
96: 2018/11/13(火) 17:44:30.67
外車を見てると日本車のデザインはつまらんな
昔は安かったから改造のベース車として重宝されてたけどそれもなくなりファンも高齢化の一途
ドゥカティはスクランブラーで新規層の開拓しKTMやトライアンフも奇抜なデザインで若者を取り込んでる
外車が壊れづらくなったのもあるし日本車の売りがなくなってしまった
昔は安かったから改造のベース車として重宝されてたけどそれもなくなりファンも高齢化の一途
ドゥカティはスクランブラーで新規層の開拓しKTMやトライアンフも奇抜なデザインで若者を取り込んでる
外車が壊れづらくなったのもあるし日本車の売りがなくなってしまった
97: 2018/11/13(火) 18:59:06.63
CB/R650R実物はよ見たいぜ
買うかどうかはわからんが乗ってみたい
買うかどうかはわからんが乗ってみたい
100: 2018/11/13(火) 19:45:05.01
あるならそれを裏付けるソースだせチンカスwww
全部オマエの妄想だろーがw
全部オマエの妄想だろーがw
102: 2018/11/13(火) 20:08:56.45
>>100
ソースもクソもユーザーは人間なんだから歳を取るのはわかるよね
メーカーも儲けるためには年齢層の厚いところに直撃する商品を企画して開発するのは当然の話だよね
ソースもクソもユーザーは人間なんだから歳を取るのはわかるよね
メーカーも儲けるためには年齢層の厚いところに直撃する商品を企画して開発するのは当然の話だよね
103: 2018/11/13(火) 20:14:41.66
>>102
だから何?アホなの?www
だから何?アホなの?www
104: 2018/11/13(火) 20:17:44.54
>>103
マジレスしちゃってごめんねw
マジレスしちゃってごめんねw
108: 2018/11/13(火) 20:31:11.32
>>104
おう。次からは気をつけろよボケナスwww
おう。次からは気をつけろよボケナスwww
109: 2018/11/13(火) 20:38:45.71
>>108
クソザコナメクジw
クソザコナメクジw
105: 2018/11/13(火) 20:18:42.27
客層の変化は当然あるだろうな、そしてその変化の一端が年齢層の変化だ
20年前とかはリッターオーバー全盛だったけど、今は当時少なかった大型ミドルクラスが手厚いし
まあ重量(
20年前とかはリッターオーバー全盛だったけど、今は当時少なかった大型ミドルクラスが手厚いし
まあ重量(
106: 2018/11/13(火) 20:21:30.43
10年後には電動バイク乗ってる若者に
ぷ~まだ爺さんガソリンエンジンのバイク乗ってんの~
って笑われるんだろうな
ぷ~まだ爺さんガソリンエンジンのバイク乗ってんの~
って笑われるんだろうな
110: 2018/11/13(火) 20:39:26.69
>>106
そして機械の反乱が起きた世界でレシプロエンジンのバイクが活躍するんだな!
そして機械の反乱が起きた世界でレシプロエンジンのバイクが活躍するんだな!
111: 2018/11/13(火) 21:22:47.60
>>106
10年後の若者はバイクなんて乗ってないだろう
電動乗りの爺さんが発動機乗りの爺さん馬鹿にするぐらい
10年後の若者はバイクなんて乗ってないだろう
電動乗りの爺さんが発動機乗りの爺さん馬鹿にするぐらい
107: 2018/11/13(火) 20:22:47.40
https://young-machine.com/wp-content/uploads/2018/11/007-12.jpg
刀のスイッチ見る限りGSXS1000と比べて新しい機能はついてなさそう
あのドッカンアクセルは直して欲しい
刀のスイッチ見る限りGSXS1000と比べて新しい機能はついてなさそう
あのドッカンアクセルは直して欲しい
113: 2018/11/13(火) 22:17:01.36
さすがに10年では電動が覇権握れないだろwwwwww
ないだろ?
ないだろ?
114: 2018/11/13(火) 22:43:57.76
>>113
あの頑なに化石のバイクを作り続けてきたウラルでさえEICMAに電動サイドカーを出すご時世
わからんで?
https://i.imgur.com/YCdyD89.jpg
https://i.imgur.com/iBPGVru.jpg
あの頑なに化石のバイクを作り続けてきたウラルでさえEICMAに電動サイドカーを出すご時世
わからんで?
https://i.imgur.com/YCdyD89.jpg
https://i.imgur.com/iBPGVru.jpg
115: 2018/11/13(火) 22:50:19.16
そりゃコンセプトモデル作るだけなら簡単よ
むしろサイドカーの方がカー側にたくさんバッテリー積めるから有利かもな
むしろサイドカーの方がカー側にたくさんバッテリー積めるから有利かもな
116: 2018/11/13(火) 23:01:49.52
>>115
ウラルは限定とはいえドローン積んだウラル・エアとかわりかし頭のおかしいことするメーカーだし
Zeroの量産ユニット積んだだけだから
わりかしまじで出しかねんぞ
19.5kwhで165km走るらしいが
ハーレーの発表だと電動バイクが14kWhで450km走るとか言うのよりは現実的な気がする
ウラルは限定とはいえドローン積んだウラル・エアとかわりかし頭のおかしいことするメーカーだし
Zeroの量産ユニット積んだだけだから
わりかしまじで出しかねんぞ
19.5kwhで165km走るらしいが
ハーレーの発表だと電動バイクが14kWhで450km走るとか言うのよりは現実的な気がする
117: 2018/11/13(火) 23:15:04.21
EV車がまったく流行ってないあたり数十年はガソリンのままな気がするなあ
118: 2018/11/13(火) 23:21:31.28
まぁ充電時間の大幅短縮を実現しないと通勤快速にはなれても
趣味の乗り物として選ばれる事は無いわな
趣味の乗り物として選ばれる事は無いわな
122: 2018/11/14(水) 00:00:39.99
>>118
しょーもないレスで上げるな
しょーもないレスで上げるな
120: 2018/11/13(火) 23:35:08.55
ガソリンなら5分で満タンに出来て車種によっては500キロ余裕
EVだとよほどの技術革新がなければ実用化しても150キロ毎に急速充電20分とかか
EVだとよほどの技術革新がなければ実用化しても150キロ毎に急速充電20分とかか
121: 2018/11/13(火) 23:40:16.67
スクランブラーブームだけどサイズが小さい車種も出たら売れるかも
ベースはインドで売ってるW250当たりをベースにしてアップハンドルブロックタイヤアップマフラーアップフェンダーにすれば間違いなく売れるな
ベースはインドで売ってるW250当たりをベースにしてアップハンドルブロックタイヤアップマフラーアップフェンダーにすれば間違いなく売れるな
123: 2018/11/14(水) 00:01:38.64
音さえよければ電動でもいいかなとか思ってたけど航続距離とか充電時間とか全然考えてなかったぜ
124: 2018/11/14(水) 00:05:55.92
バイクくらいの容量ならバッテリーを乾電池みたいに規格化して
スタンドで充電済みのバッテリーと交換とか出来るんだけどね
スタンドで充電済みのバッテリーと交換とか出来るんだけどね
125: 2018/11/14(水) 00:14:49.36
なるほどな
近未来だな
近未来だな
126: 2018/11/14(水) 00:20:42.92
市販車より遥かに高価で軽いであろうmoto-Eのマシンが重量260キロあるわけだが・・・
とてもじゃないが出先でバッテリー交換なんて無理だと思うぞ
とてもじゃないが出先でバッテリー交換なんて無理だと思うぞ
127: 2018/11/14(水) 00:34:06.82
なに?バッテリーが100㎏位あるってこと?それは設備が無いと無理だな
火気じゃないからコンビニでもと思ったんだけど…
火気じゃないからコンビニでもと思ったんだけど…
128: 2018/11/14(水) 00:40:30.89
それは早く走るならそーなるってだけよ
実用レベルとはかけ離れてるんで参考にはならんし
メーカーが試作してる実用電動バイクはもっと軽いよ
実用レベルとはかけ離れてるんで参考にはならんし
メーカーが試作してる実用電動バイクはもっと軽いよ
129: 2018/11/14(水) 00:41:02.95
ドバイの空飛ぶバイクと言い張ってるドローンもバッテリーが持たなくて航続距離ショボいからな
広告塔どころか遊具の域を出ない
広告塔どころか遊具の域を出ない
130: 2018/11/14(水) 01:08:32.54
交換式は重さで現実的じゃないわな
出川旅の電動スクーターはあの遅さであの短時間しか走れないのにのバッテリーの重さ6キロある
普通の人がツーリングに使える航続距離なバッテリーが何キロになるか・・・・・
出川旅の電動スクーターはあの遅さであの短時間しか走れないのにのバッテリーの重さ6キロある
普通の人がツーリングに使える航続距離なバッテリーが何キロになるか・・・・・
131: 2018/11/14(水) 01:21:58.69
ガソリンエンジンってよくできんだなガソリンスタンドとかないエンジン初期の時代はどうしてたんだろ
クソみたいな燃費だろうし
クソみたいな燃費だろうし
132: 2018/11/14(水) 01:30:36.53
エンジン初期の頃は車もバイクも貴族の道楽のおもちゃだったから
所有する敷地の中に給油設備があったそうな
でときどき燃えたから家屋とは離れた所に車庫を作ったとかで
とても古い家屋とまぁまぁ古い家屋は車庫と住居の離れ具合でひと目でわかるんだとさ
所有する敷地の中に給油設備があったそうな
でときどき燃えたから家屋とは離れた所に車庫を作ったとかで
とても古い家屋とまぁまぁ古い家屋は車庫と住居の離れ具合でひと目でわかるんだとさ
133: 2018/11/14(水) 02:47:50.83
ガソリンで500km走る性能あっても、500kmを休憩も無しに走るなんて不可能
休憩のたびにEVならコンセント繋いで給電すればいいだけ
それに500km走るぶんのガソリン代って幾らよ、リーフなら充電し放題2,000円だが
ガソリンスタンドは減る一方だが、EVは電線が来てるとこならどこにでも充電設備作れる
それこそスーパーやコンビニの隅っこでもできる、これから増える一方だ。
これがFCVの水素が増えない理由でもある
ガソリン車だって100年かけて進化してきた、EVは開発始まってまだ10年だろ
現時点でEVガーって吠えても意味が無い、大人と子供を比較するようなもの
EVはこれから進化しかしないがガソリンは間違いなく廃れていく
休憩のたびにEVならコンセント繋いで給電すればいいだけ
それに500km走るぶんのガソリン代って幾らよ、リーフなら充電し放題2,000円だが
ガソリンスタンドは減る一方だが、EVは電線が来てるとこならどこにでも充電設備作れる
それこそスーパーやコンビニの隅っこでもできる、これから増える一方だ。
これがFCVの水素が増えない理由でもある
ガソリン車だって100年かけて進化してきた、EVは開発始まってまだ10年だろ
現時点でEVガーって吠えても意味が無い、大人と子供を比較するようなもの
EVはこれから進化しかしないがガソリンは間違いなく廃れていく
137: 2018/11/14(水) 05:59:54.22
>>133
ガソリン車の前からEVはあるよ
使いモンにならなかっただけ
EVが進化するんじゃなくて、あくまでバッテリーの進化待ち
クルマとしての基礎はガソリン車ディーゼル車のもの
ただそれに単純なモーター積んだだけだよ
だから新興メーカーでもすぐ出せる
でも、バッテリーのブレイクスルーが無いと、EVは進化はしない
ガソリン車の前からEVはあるよ
使いモンにならなかっただけ
EVが進化するんじゃなくて、あくまでバッテリーの進化待ち
クルマとしての基礎はガソリン車ディーゼル車のもの
ただそれに単純なモーター積んだだけだよ
だから新興メーカーでもすぐ出せる
でも、バッテリーのブレイクスルーが無いと、EVは進化はしない
181: 2018/11/14(水) 20:02:47.14
>>133
高速SAでリーフが充電待ちで何台か並んでるの見るとまだまだだなぁと思う
高速SAでリーフが充電待ちで何台か並んでるの見るとまだまだだなぁと思う
134: 2018/11/14(水) 03:03:02.46
街中は良いけど田舎とかどこでもコンビニがあるわけじゃないからなあ
もし電池が切れたときはガソリン車より悲惨だし
もし電池が切れたときはガソリン車より悲惨だし
135: 2018/11/14(水) 03:12:38.98
中国で今走ってる内燃機関エンジンのクルマを全部電気自動車に置き換えたら
発電所の原子炉をあと100個作らないといけないんだそうだ
発電所の原子炉をあと100個作らないといけないんだそうだ
136: 2018/11/14(水) 03:14:38.39
リーフで思い出しだけどバッテリー劣化と言う大きな問題があったなw
3万~4万キロで相続距離が100キロくらいまで落ち込むとかで
中古車価格が大暴落
アメリカでは集団訴訟になった
リーフに詰んでるバッテリーで100キロ毎に充電30分
バイクのサイズならどうなるかw
3万~4万キロで相続距離が100キロくらいまで落ち込むとかで
中古車価格が大暴落
アメリカでは集団訴訟になった
リーフに詰んでるバッテリーで100キロ毎に充電30分
バイクのサイズならどうなるかw
138: 2018/11/14(水) 07:06:40.97
人間側が500キロ休憩無しで走るのは難しいけど500キロ内なら好きなタイミングで好きな場所で好きな時間で休憩できるからな
100-150キロ毎にガソスタかコンビニか自販機か道の駅かPASAで20分休憩が強制されたらキツイ
バッテリーの進化期待するしかない
100-150キロ毎にガソスタかコンビニか自販機か道の駅かPASAで20分休憩が強制されたらキツイ
バッテリーの進化期待するしかない
139: 2018/11/14(水) 07:09:32.11
200Vの充電器は安いらしいけど
1000Vの急速充電器は1000万くらいするらしい
これが安くならないと普及しにくい
1000Vの急速充電器は1000万くらいするらしい
これが安くならないと普及しにくい
140: 2018/11/14(水) 07:36:52.44
充電に時間がかかるからな
急速充電なんて現実的じゃないだろ何A流すんだよ端子溶けるわブレーカー落ちるわ
急速充電なんて現実的じゃないだろ何A流すんだよ端子溶けるわブレーカー落ちるわ
141: 2018/11/14(水) 07:45:24.82
1000Vって凄いな
インフラも既存のもので行けるのか?
インフラも既存のもので行けるのか?
142: 2018/11/14(水) 08:23:00.29
足りなくなったら自家発電で頑張れ 若いんだから大丈夫
143: 2018/11/14(水) 08:44:11.27
既存のEV充電器は実はリミッターをかけてるだけで、それさえ解除すれば10分そこらで充電できるとかできないとか。でも石油会社とか各方面からの圧力でそれができないとかできるとか。
144: 2018/11/14(水) 08:49:11.85
>>143
10分で充電出来たら、何A流す気だ?
下手なスポット溶接機より電流多いよ、コネクター溶けるよ。(溶接されるよ)
近くに居たら、腕時計狂ったりするよ。
10分で充電出来たら、何A流す気だ?
下手なスポット溶接機より電流多いよ、コネクター溶けるよ。(溶接されるよ)
近くに居たら、腕時計狂ったりするよ。
151: 2018/11/14(水) 10:44:05.97
>>143
消防関係からの圧力かもなw
燃えたり爆発したり溶けたりしないようにそうなってるんだから
消防関係からの圧力かもなw
燃えたり爆発したり溶けたりしないようにそうなってるんだから
145: 2018/11/14(水) 08:54:12.59
陰謀論者まで湧いて草
146: 2018/11/14(水) 08:59:05.70
無線で電気を送れよ
147: 2018/11/14(水) 09:16:40.83
>>146
電子レンジが1000Wくらいだけどあれってシールドされてるからいいけどシールド外してスイッチ入れるとマジでやばいからなw
ちなみに携帯の電波が1Wタクシー無線の基地局が10W程度。
電子レンジが1000Wくらいだけどあれってシールドされてるからいいけどシールド外してスイッチ入れるとマジでやばいからなw
ちなみに携帯の電波が1Wタクシー無線の基地局が10W程度。
148: 2018/11/14(水) 09:17:45.79
無線で電気送ったら効率悪い
149: 2018/11/14(水) 10:24:25.06
152: 2018/11/14(水) 10:44:55.09
>>149
スズキのGSX-R750に繋がっていきそうな流れだな。
排気量レギュレーションに縛られない適切な排気量て感じで。
元々のGSX-R750の750cc排気量はTT-F1時代のレギュレーションからきてるけど。
スズキのGSX-R750に繋がっていきそうな流れだな。
排気量レギュレーションに縛られない適切な排気量て感じで。
元々のGSX-R750の750cc排気量はTT-F1時代のレギュレーションからきてるけど。
157: 2018/11/14(水) 12:16:42.93
>>152
リッター SSが、性能価格ともインフレし過ぎだからね
リッター SSが、性能価格ともインフレし過ぎだからね
150: 2018/11/14(水) 10:26:43.46
いいこと思いついた
モペットをEVにしてペダルでこいで発電した電気で走ればいいんじゃね?
エクステンダーなんちゃらっていうんだろ
やっべ俺天才
モペットをEVにしてペダルでこいで発電した電気で走ればいいんじゃね?
エクステンダーなんちゃらっていうんだろ
やっべ俺天才
153: 2018/11/14(水) 10:45:26.26
>>150
高カロリー点滴と疲れなくなる不思議な粉を摂取しながら走り抜けろ!
高カロリー点滴と疲れなくなる不思議な粉を摂取しながら走り抜けろ!
156: 2018/11/14(水) 11:03:58.21
>>153
大丈夫
腹に蓄えた備蓄燃料が....orz
大丈夫
腹に蓄えた備蓄燃料が....orz
154: 2018/11/14(水) 10:47:08.51
ヒロ○ンか!
155: 2018/11/14(水) 11:01:04.62
ブ、ブドウ糖です(泳ぐ目
158: 2018/11/14(水) 17:21:00.14
電動自転車が50のバイクを駆逐しつつあるように いずれ近距離用途は電動に取って代わるさ
自転車のヒルクライムが電動に取って代わられる時代だ
自転車のヒルクライムが電動に取って代わられる時代だ
159: 2018/11/14(水) 18:04:36.89
電動アシスト自転車な
160: 2018/11/14(水) 18:05:25.14
進化途中のEV、バッテリー技術に今は不満あって当然
携帯電話やパソコンだって今と昔じゃ天と地ほどの性能差がある
自動車電話の時代に、将来スマホで動画が見れるなんて想像できたか?
2stバイクだって今遭遇すると「くせーっ!」ってなる、4stだっていずれそうなる
豊洲などの市場にはターレというEVの運搬車があるが、
あれがもしガソリン車で魚並べてる室内に排ガスをモクモクと吐き出してたら君らどう思う?
あそこの魚食べたいと思う?
電気なんて水力や風力や太陽や、それ以外にもたくさんのアイデアや技術はあるが
石油や原子力の利権にまみれた役人どもに圧力かけられて潰されてるだけ
中華や欧州の大気汚染を見ればそんな場合いじゃないとまともな人間なら気付くはず
携帯電話やパソコンだって今と昔じゃ天と地ほどの性能差がある
自動車電話の時代に、将来スマホで動画が見れるなんて想像できたか?
2stバイクだって今遭遇すると「くせーっ!」ってなる、4stだっていずれそうなる
豊洲などの市場にはターレというEVの運搬車があるが、
あれがもしガソリン車で魚並べてる室内に排ガスをモクモクと吐き出してたら君らどう思う?
あそこの魚食べたいと思う?
電気なんて水力や風力や太陽や、それ以外にもたくさんのアイデアや技術はあるが
石油や原子力の利権にまみれた役人どもに圧力かけられて潰されてるだけ
中華や欧州の大気汚染を見ればそんな場合いじゃないとまともな人間なら気付くはず
173: 2018/11/14(水) 19:09:30.98
>>160
うーん
EVの高性能化には俺もすごく期待してるけど
現実的には電池の高性能化がなかなか進まないんだよ。
ガソリンと電池のエネルギー密度の差が小さくなってくれればいいけど
ガソリン 1万2,722Wh/kg
リチウムイオン電池 100~200Wh/kg
もっともガソリン内燃機の最高効率は40%程度、いつでも最高効率は出せないけど
25%で見積もっても3000Wh/kgを越えるからね
うーん
EVの高性能化には俺もすごく期待してるけど
現実的には電池の高性能化がなかなか進まないんだよ。
ガソリンと電池のエネルギー密度の差が小さくなってくれればいいけど
ガソリン 1万2,722Wh/kg
リチウムイオン電池 100~200Wh/kg
もっともガソリン内燃機の最高効率は40%程度、いつでも最高効率は出せないけど
25%で見積もっても3000Wh/kgを越えるからね
161: 2018/11/14(水) 18:21:30.84
薬飲んで落ち着け
165: 2018/11/14(水) 18:31:00.50
5ちゃんでの基地外の見分け方
○連レスする
自分の書き込みもマトモに纏められず、
読んだ人がどう思うのかも判断出来ず、
手が震えて書き込みを止められない程、
興奮しています
生暖かく見守りましょう
○連レスする
自分の書き込みもマトモに纏められず、
読んだ人がどう思うのかも判断出来ず、
手が震えて書き込みを止められない程、
興奮しています
生暖かく見守りましょう
166: 2018/11/14(水) 18:37:34.97
そいうやスズキの水素積んだバイクはどうなった?
167: 2018/11/14(水) 18:43:29.27
基本ガソリンは水素で出来てる
化石燃料の天然の水素なんだよ
みんな知らないと思うけど
化石燃料の天然の水素なんだよ
みんな知らないと思うけど
168: 2018/11/14(水) 18:48:39.91
炭化水素といいたいのかな?
169: 2018/11/14(水) 18:50:58.66
石油を使ってる生活をしてる以上ガソリン車やめましたなんて出来ないでしょ
石油を精製したらガソリンもできるんだから
まさかガソリンで火力発電してその電気で走ればいいとか?
石油を精製したらガソリンもできるんだから
まさかガソリンで火力発電してその電気で走ればいいとか?
170: 2018/11/14(水) 18:53:03.13
>>169
大型高効率の発電機で回したほうが効率はいいやろ
単発の発動機で消費するよりもね
大型高効率の発電機で回したほうが効率はいいやろ
単発の発動機で消費するよりもね
176: 2018/11/14(水) 19:18:01.98
>>170
ちなみにどういった計算です?
ちなみにどういった計算です?
171: 2018/11/14(水) 18:56:34.43
核燃料バイク作ればいいのにね
172: 2018/11/14(水) 18:57:33.69
ガソリンで火力発電とかさらりと恐ろしいことをおっしゃる
174: 2018/11/14(水) 19:09:32.25
ガソリンエンジンで発電して電気モーターで走ればええんや
175: 2018/11/14(水) 19:15:52.71
ガソリンを
発電してロスして
送電してロスして
充電してロスして
モーターでロスすること考えたら
内燃機関で燃やした方が効率が良いことは猿でもわかるだろう
発電してロスして
送電してロスして
充電してロスして
モーターでロスすること考えたら
内燃機関で燃やした方が効率が良いことは猿でもわかるだろう
179: 2018/11/14(水) 19:41:59.12
>>175
まじかよ
ガソリンかディーゼル発電機を自宅において発電した方がコスパいいってことか
マジで?
まじかよ
ガソリンかディーゼル発電機を自宅において発電した方がコスパいいってことか
マジで?
180: 2018/11/14(水) 19:53:36.89
>>179
誰が家庭用発電機の話してんだよ
乗用車の話だろ
誰が家庭用発電機の話してんだよ
乗用車の話だろ
182: 2018/11/14(水) 20:06:33.94
>>180
ガソリンで走った方が効率いいならば
100km走ったときの電気代と燃料代はどうだろうか
効率が悪いほうが料金高くなるはずだよね?
効率悪い分燃料消費するから
ガソリンで走った方が効率いいならば
100km走ったときの電気代と燃料代はどうだろうか
効率が悪いほうが料金高くなるはずだよね?
効率悪い分燃料消費するから
184: 2018/11/14(水) 20:10:30.08
>>182
ちなみに君の言う電気代ってなに?
ちなみに君の言う電気代ってなに?
185: 2018/11/14(水) 20:12:14.17
>>184
走るための電気代
走るための電気代
186: 2018/11/14(水) 20:14:41.67
>>185
それをどうやって算出するの?
それをどうやって算出するの?
187: 2018/11/14(水) 20:40:44.59
>>186
充電にようした電気を計ればいいんじゃね?
充電にようした電気を計ればいいんじゃね?
190: 2018/11/14(水) 21:00:30.98
>>187
どっから取った電気をどうやって計測する気なんだよ
じゃあわかった
分かりやすく条件を指定しよう
現行スーパーカブ50の重量96kgで燃費が105km/Lだからガソリン160円/L計算でおよそ150円
だから火力発電でモーターを用いて96kgの質量を150円/100km以下で運べることを証明してくれ
どっから取った電気をどうやって計測する気なんだよ
じゃあわかった
分かりやすく条件を指定しよう
現行スーパーカブ50の重量96kgで燃費が105km/Lだからガソリン160円/L計算でおよそ150円
だから火力発電でモーターを用いて96kgの質量を150円/100km以下で運べることを証明してくれ
194: 2018/11/14(水) 21:35:39.15
>>190
またカブというピンポイントに燃費のいいやつを持ち出すw
e-vinoが105km走るときの電気代が108円
ヤマハの公式より
105km走るのに必要な電力は2.6kw
石油で発電した時のコストは105kmで78円
関西電力より
こんな感じでええか?
またカブというピンポイントに燃費のいいやつを持ち出すw
e-vinoが105km走るときの電気代が108円
ヤマハの公式より
105km走るのに必要な電力は2.6kw
石油で発電した時のコストは105kmで78円
関西電力より
こんな感じでええか?
189: 2018/11/14(水) 20:47:44.55
>>182
ヒント:税金
EVが増えてきたら、どこから道路特定財源は回収されるんだろう?
ヒント:税金
EVが増えてきたら、どこから道路特定財源は回収されるんだろう?
191: 2018/11/14(水) 21:19:14.04
>>189
来年から自動車取得税は廃止で
燃費税が自動車価格に3%かかるから問題ないさ
ガソリン使わないEVはもちろん0%だけど
この%増やせばいいだけさ
タバコ税と一緒さ
来年から自動車取得税は廃止で
燃費税が自動車価格に3%かかるから問題ないさ
ガソリン使わないEVはもちろん0%だけど
この%増やせばいいだけさ
タバコ税と一緒さ
183: 2018/11/14(水) 20:08:18.19
>>175
EVアレルギーの猿がすぐそれを言うけど、発電は内燃外燃併用のコンバインドが圧倒的高効率だし、送電ロスなんか消費地への燃料輸送に比べりゃゼロに等しいし、機械ロスは構造単純なモーターの方が複雑なトランスミッションを抱える内燃機より全然小さい
EVがダメな事はバッテリーの充放電ロスと車載質量の問題で説明が付いてるのに、わざわざ敵にツッコミどころだけ提供するとか親切すぎるだろ
EVアレルギーの猿がすぐそれを言うけど、発電は内燃外燃併用のコンバインドが圧倒的高効率だし、送電ロスなんか消費地への燃料輸送に比べりゃゼロに等しいし、機械ロスは構造単純なモーターの方が複雑なトランスミッションを抱える内燃機より全然小さい
EVがダメな事はバッテリーの充放電ロスと車載質量の問題で説明が付いてるのに、わざわざ敵にツッコミどころだけ提供するとか親切すぎるだろ
207: 2018/11/15(木) 00:55:20.67
>>183
どういった計算なのか説明してほしい
どういった計算なのか説明してほしい
177: 2018/11/14(水) 19:18:31.96
現時点で高性能な蓄電池が発売されてて価格がとてつもなく高額だとしたら10年後電動バイクの普及は間違いない
だがそんなものはまだ出てない
だがそんなものはまだ出てない
178: 2018/11/14(水) 19:27:48.53
あっちのスレで旗色が悪くなるやこっちで暴れるでんきバカ
188: 2018/11/14(水) 20:43:24.64
満タン方だな
192: 2018/11/14(水) 21:23:50.51
環境負荷を考えた時に効率がいいのがEV
193: 2018/11/14(水) 21:32:22.88
出川が乗ってるビーノは一回充電14円で30キロ走るらしいから100Kmあたり47円だぞ
そもそも車用内燃機関と発電機の熱効率が違うし車用ガソリンと発電機のガスやら石炭やらの価格と価値が全く違う
その上環境対策もガチガチだから全て火力で賄うと仮定しても社会的には圧倒的にEVが良いよ
そもそも車用内燃機関と発電機の熱効率が違うし車用ガソリンと発電機のガスやら石炭やらの価格と価値が全く違う
その上環境対策もガチガチだから全て火力で賄うと仮定しても社会的には圧倒的にEVが良いよ
196: 2018/11/14(水) 21:40:46.16
>>193
あれ俺どこで計算間違えた
1KWあたりの電気料金単価で間違えたか
あれ俺どこで計算間違えた
1KWあたりの電気料金単価で間違えたか
195: 2018/11/14(水) 21:38:57.20
カブも実際はリッター60くらいしか走らんしな
197: 2018/11/14(水) 21:50:34.26
エネルギー効率で考えれば製油所→火力発電所→EVのほうが製油所→内燃機車よりも効率が高い
これは自動車業界でもエネルギー産業界でも意見は一致している
(well to wheelで調べてみてください)
これは自動車業界でもエネルギー産業界でも意見は一致している
(well to wheelで調べてみてください)
198: 2018/11/14(水) 21:58:59.36
火力の主流はLNGと石炭だけどな
200: 2018/11/14(水) 22:03:32.02
>>198
もう石炭で走ったほうがコスパよくね?
https://www.youtube.com/watch?v=t93QlgBu4Is
https://www.youtube.com/watch?v=Ee9DP3M5Vtg
もう石炭で走ったほうがコスパよくね?
https://www.youtube.com/watch?v=t93QlgBu4Is
https://www.youtube.com/watch?v=Ee9DP3M5Vtg
199: 2018/11/14(水) 22:03:28.97
ガソリン価格って税金しこたまのっかってるんじゃないの
201: 2018/11/14(水) 22:24:01.22
日本中に水路を作ってタービン設置して
発電しまくろう
発電しまくろう
202: 2018/11/14(水) 22:26:35.91
>>201
河川環境が破壊されるから最終的に全体の環境が終わるな
河川環境が破壊されるから最終的に全体の環境が終わるな
203: 2018/11/14(水) 22:27:11.85
おまえらのチンコにコイル巻いとけば原発100基分の電力賄えるんじゃねwww
204: 2018/11/14(水) 23:15:46.61
カワサキ新型Z125/Ninja125は来年4月から国内販売開始で価格はまた不明
だとか
だとか
205: 2018/11/14(水) 23:20:04.66
KLXは!?
ラインナップにオフ車ないですよカワサキさん
ラインナップにオフ車ないですよカワサキさん
206: 2018/11/14(水) 23:27:34.64
売れないから要らなーい
208: 2018/11/15(木) 01:23:34.57
オフで遊べるオフ車は無くなっていくのに
オフに行く気もないアドベンチャーは定着したなw
まあ四輪でもオフ走る気ないけどSUV買う人が世界的に見ても多いからそんなもんかって気はするが
オフに行く気もないアドベンチャーは定着したなw
まあ四輪でもオフ走る気ないけどSUV買う人が世界的に見ても多いからそんなもんかって気はするが
209: 2018/11/15(木) 01:39:57.17
SUVってほとんどオンロード車だし…
SUVとクロカンが一緒くたにされてんのはちょっとねぇ
SUVとクロカンが一緒くたにされてんのはちょっとねぇ
210: 2018/11/15(木) 01:46:47.25
二輪のアドベンチャーは四輪で言うSUVだべ
211: 2018/11/15(木) 02:09:01.91
そろそろまたモタードブーム来るでしょ
Dトラがどれだけ売れたことか
Dトラがどれだけ売れたことか
212: 2018/11/15(木) 05:08:03.61
モタードの時代はもう来ないだろう
あの頃はモタードのベースになるフルサイズオフ車が豊富だったから簡単に出せたが
今カタログに載ってるモタードはCRF250Mしかない
あの頃はモタードのベースになるフルサイズオフ車が豊富だったから簡単に出せたが
今カタログに載ってるモタードはCRF250Mしかない
213: 2018/11/15(木) 05:14:33.32
4輪のSUVが2輪のアドベンチャーだとすると
GS→レンジローバー
ムルティ→カイエン
アフリカツイン→ランドクルーザー
トレーサー900→X3
NC750X→ハリアー
セロー→ジムニー
って感じか
GS→レンジローバー
ムルティ→カイエン
アフリカツイン→ランドクルーザー
トレーサー900→X3
NC750X→ハリアー
セロー→ジムニー
って感じか
214: 2018/11/15(木) 06:04:37.59
シラネ
215: 2018/11/15(木) 07:12:32.89
スズキがモタード出して再起するような気がするぞ
DRZ頼むよ本当に
DRZ頼むよ本当に
219: 2018/11/15(木) 09:11:37.80
>>215
DRV650(SV650のエンジン)でも良いですか?
DRV650(SV650のエンジン)でも良いですか?
224: 2018/11/15(木) 13:17:39.34
>>219
それVストの外装剥いだやつじゃ・・・
それVストの外装剥いだやつじゃ・・・
226: 2018/11/15(木) 14:00:19.92
>>224
そっ、そんなことは・・・
けっこう軽快なイメージで、フロントサスは倒立でカシマコートしちゃうよ!
そっ、そんなことは・・・
けっこう軽快なイメージで、フロントサスは倒立でカシマコートしちゃうよ!
216: 2018/11/15(木) 07:24:33.15
KLX125の噂は?
217: 2018/11/15(木) 08:06:59.94
モタード人気は650クラスなら出るかもね
250だとオフでも大した売れてないんでしょう?
250だとオフでも大した売れてないんでしょう?
218: 2018/11/15(木) 09:07:54.28
ガソリン価格から税金を引くと
220: 2018/11/15(木) 09:18:06.72
ミラノで黒刀しか無かったスズキやぞ
221: 2018/11/15(木) 09:40:40.24
DRZ250は開発凍結みたいな噂無かったっけ?
222: 2018/11/15(木) 09:44:17.44
スズキほど期待出来ないメーカーはない
223: 2018/11/15(木) 11:19:05.08
https://www.nieuwsmotor.nl/images/motornieuws/2018/11_november/2019_Norton_Atlas_Ranger_Nomad/2019_Norton_Atlas_Ranger_2.jpg
2019 Norton Atlas 650
2019 Norton Atlas 650
225: 2018/11/15(木) 13:59:42.17
227: 2018/11/15(木) 14:10:23.91
https://www.youtube.com/watch?v=gvjG2ZZtjoo&pbjreload=10
【Webikeモトレポート】ハーレー新型「FXDR114」試乗レポート 力こそ正義のアメリカ的スポーツ
https://www.youtube.com/watch?v=e-gCgaY1zVM
2019年新トライアンフ TFTコネクティビティシステム
【Webikeモトレポート】ハーレー新型「FXDR114」試乗レポート 力こそ正義のアメリカ的スポーツ
https://www.youtube.com/watch?v=e-gCgaY1zVM
2019年新トライアンフ TFTコネクティビティシステム
228: 2018/11/15(木) 21:16:54.26
新型SV650ってブレーキが4POTキャリパーになっただけじゃなくて
バンク角稼ぎでマフラーも位置がすこし変わってるのね
バンク角稼ぎでマフラーも位置がすこし変わってるのね
231: 2018/11/16(金) 08:02:46.59
>>228
そういや2りんかんのX試乗車見たらグラディウスと比べてステップのバンクセンサーが若干短くなってたな
グラディウスのはクッソ長くてすぐにガリガリ擦るから外してる
そういや2りんかんのX試乗車見たらグラディウスと比べてステップのバンクセンサーが若干短くなってたな
グラディウスのはクッソ長くてすぐにガリガリ擦るから外してる
229: 2018/11/15(木) 23:05:45.68
フルカウル版出してくれないかな
せめてXベースのハーフカウルでもいいんだけど
せめてXベースのハーフカウルでもいいんだけど
230: 2018/11/16(金) 06:58:50.89
バンディット400LTDのロケットカウルみたいなのがいいな
232: 2018/11/16(金) 10:08:20.41
グラディウス250出ないかな SV250の方がいいか
スズキのVツインはめちゃ良いエンジンだが、VTRのように250を作った事はないよな
250パラツインはつまらないんだよな 400以上は車検が面倒だし
スズキの軽量250ccVツインとか絶対買うわ
スズキのVツインはめちゃ良いエンジンだが、VTRのように250を作った事はないよな
250パラツインはつまらないんだよな 400以上は車検が面倒だし
スズキの軽量250ccVツインとか絶対買うわ
233: 2018/11/16(金) 10:09:48.96
>>232
いまさらVツイン250をスズキは出さないよ。
いまさらVツイン250をスズキは出さないよ。
236: 2018/11/16(金) 13:19:07.05
>>232
イントルーダー250
イントルーダー250
278: 2018/11/17(土) 23:37:57.95
>>232
おさむ「vーstrom250と同じエンジンならいいぞ」
おさむ「vーstrom250と同じエンジンならいいぞ」
283: 2018/11/18(日) 00:27:34.59
>>278
そのエンジンでアメリカン作ってくれ
ただしイントルーダー150の250版は無し
そのエンジンでアメリカン作ってくれ
ただしイントルーダー150の250版は無し
234: 2018/11/16(金) 11:20:05.58
スズキは何でも良いからJP250で戦える車種出してくれ
それに400積んだときに買うから
それに400積んだときに買うから
235: 2018/11/16(金) 11:52:03.34
400が積める(WSS300で戦える)って時点でJP250では勝てないんじゃ
ホンダは無敵のガラパゴス専用250と、世界選手権には500を投入する二面作戦だが、世界ではNinja400、R3にボロ負けだよ
ホンダは無敵のガラパゴス専用250と、世界選手権には500を投入する二面作戦だが、世界ではNinja400、R3にボロ負けだよ
237: 2018/11/16(金) 14:54:41.38
2019型CBR500Rって見た目レーシーになったけど欧州A2免許の制限馬力35KW止まりのままなんだね
馬力だけ見ればninja400と同じって
日本だけ400ccにして売るなんて面倒なことせずに
最初から400ccで開発すればよかったんじゃないの?
馬力だけ見ればninja400と同じって
日本だけ400ccにして売るなんて面倒なことせずに
最初から400ccで開発すればよかったんじゃないの?
238: 2018/11/16(金) 14:59:28.93
日本の免許制度のためだけに400と500を別々に設計する方が面倒だろ
239: 2018/11/16(金) 15:04:01.76
A2対応目的なら500が要らなかったんやって意味じゃないの?
240: 2018/11/16(金) 15:46:53.70
馬力だけを見るならNinjaと変わらないけど、70cc大きい分トルクは太いし、燃費なんかは500Rの方が良いよ
WSSを走らせるのに排気量は関係ないしな
WSSを走らせるのに排気量は関係ないしな
241: 2018/11/16(金) 16:16:35.73
体感できるトルクの太さ、違いが有ったなら、へーだけど
数字で言ってるならあまり意味ないわな
650並の190kgオーバーの車重も有って遅かったんだろうし
数字で言ってるならあまり意味ないわな
650並の190kgオーバーの車重も有って遅かったんだろうし
242: 2018/11/16(金) 16:37:37.45
トルクと燃費は400Rと比べての話ね
243: 2018/11/16(金) 17:56:09.59
【岐阜・本巣市】一時不停止で逃走の男ともみ合い、警官が発砲
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542351421/
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542351421/
244: 2018/11/16(金) 18:00:37.14
低回転でトルクが出てるとわかりやすいな
回さないとパワーが出ないバイクはサーキットへgo
回さないとパワーが出ないバイクはサーキットへgo
245: 2018/11/16(金) 18:13:22.60
トータルバランスで言えば500の方が完成度が高そうだよね
246: 2018/11/16(金) 20:23:57.27
シフトのタイミングとか巡航時の回転数とか巡航からの加速とか上り道とか
そういう場面で排気量の差っては結構、違いがあるね
そういう場面で排気量の差っては結構、違いがあるね
253: 2018/11/16(金) 21:13:38.31
>>246
同じくらいの馬力と重量なら、排気量がでかい方が乗りやすいしな
同じくらいの馬力と重量なら、排気量がでかい方が乗りやすいしな
247: 2018/11/16(金) 20:28:22.10
レブル500はなぜ500なのか
400だったら倍は売れただろ
400だったら倍は売れただろ
256: 2018/11/16(金) 23:08:27.47
>>247
主な市場が米国だから
主な市場が米国だから
259: 2018/11/16(金) 23:34:10.04
>>256
アメリカだとNCは700なんだっけ
同じエンジンなんだからNCみたいに別にすればいいのに
アメリカだとNCは700なんだっけ
同じエンジンなんだからNCみたいに別にすればいいのに
248: 2018/11/16(金) 20:34:07.14
GSXS750もA2免許仕様でたな、114hpを48hp(35kw)にw
これどんな改造してるんだろ、NCみたいに6000rpmでレッドゾーンとか?
これどんな改造してるんだろ、NCみたいに6000rpmでレッドゾーンとか?
249: 2018/11/16(金) 20:34:11.80
400買うような人は250で済ますから
車検費用を払ってまで400なんて乗らない500も中途半端だとは思うけどね
車検費用を払ってまで400なんて乗らない500も中途半端だとは思うけどね
250: 2018/11/16(金) 20:36:02.65
NCとかアフリカのエンジンでDCTが選べたらもっと面白いかもね
251: 2018/11/16(金) 20:55:57.44
アフリカツインエンジンのクルーザーな噂はあるね
252: 2018/11/16(金) 21:03:38.63
意地でも大型AT免許で乗れるATは出さないとw
254: 2018/11/16(金) 21:36:25.02
アフリカツインのエンジンとDCT載せたレブル1000があれば欲しいねえ
クルーザーこそATでゆったり乗りたいよ
クルーザーこそATでゆったり乗りたいよ
255: 2018/11/16(金) 23:04:01.67
ヨーロッパの免許は馬力規制されてるけど、ECUチューニングされたら全く違反に気づかないと思うのだがそこらへんどうなんだろうな。
257: 2018/11/16(金) 23:17:59.40
>>255
欧州では密告が美徳なので、改造バイクで傍若無人に走ってると密告されるのだよ。
欧州では密告が美徳なので、改造バイクで傍若無人に走ってると密告されるのだよ。
274: 2018/11/17(土) 19:08:10.70
>>257
本当かなあ
よく公道でヒャッハーしている動画を見るような・・・
本当かなあ
よく公道でヒャッハーしている動画を見るような・・・
258: 2018/11/16(金) 23:32:15.57
そこは「ドイツでは」くらいにしておかないとフランス人とイタリア人と英国人が発狂するぞ
279: 2018/11/17(土) 23:44:53.81
>>258
オーストリアからドイツに向かってクルマで走ったことあるけど、
オーストリアだと日本と同じ感覚(90km/h制限でも110で流れる)
ドイツに入ったとたんにキッチリ90km/hになるから面白い
3km/hオーバーでも捕まるからな
オーストリアからドイツに向かってクルマで走ったことあるけど、
オーストリアだと日本と同じ感覚(90km/h制限でも110で流れる)
ドイツに入ったとたんにキッチリ90km/hになるから面白い
3km/hオーバーでも捕まるからな
282: 2018/11/17(土) 23:54:00.24
>>279
ウィーンからリンツかすめてアウトバーン3号線か?
ドイツは制限速度高めだけど、その分みんな制限守るよな。取締りが厳しいともいえるけど。
緑の党が優勢な街なんてもう速度監視カメラだらけで……
ウィーンからリンツかすめてアウトバーン3号線か?
ドイツは制限速度高めだけど、その分みんな制限守るよな。取締りが厳しいともいえるけど。
緑の党が優勢な街なんてもう速度監視カメラだらけで……
260: 2018/11/16(金) 23:39:33.71
安心してここシルバーバックしかいない
265: 2018/11/17(土) 08:27:39.05
>>260
シルバーバックは草
シルバーバックは草
261: 2018/11/16(金) 23:45:54.30
日本から出たことがないオッサン「欧州では密告が美徳なのだよ(ドヤァ」
262: 2018/11/17(土) 00:33:19.51
地球から出た事がないオッサン「それでも地球は回っている」
263: 2018/11/17(土) 02:13:31.69
お前ら家からもまともに出ないじゃん
264: 2018/11/17(土) 07:47:34.18
部屋からね
266: 2018/11/17(土) 10:05:20.83
ベッドから出ねぇよ
267: 2018/11/17(土) 12:42:07.36
https://www.nieuwsmotor.nl/images/motornieuws/2018/11_november/2019_Mahindra_Jawa_300/2019_Jawa_Grey.jpg
htt2019 Jawa en Jawa 42
300 cc DOHC
Max Power 27 bhp
Max Torque 28 nm
Gearbox 6 Speed
Seat Height 765 mm
Wheelbase 1369 mm
Kerb Weight 170 kg
Tank Capacity 14 ltr
htt2019 Jawa en Jawa 42
300 cc DOHC
Max Power 27 bhp
Max Torque 28 nm
Gearbox 6 Speed
Seat Height 765 mm
Wheelbase 1369 mm
Kerb Weight 170 kg
Tank Capacity 14 ltr
268: 2018/11/17(土) 14:27:39.68
>>267
すまんが
その直リン見れないからヤメーヤ
すまんが
その直リン見れないからヤメーヤ
269: 2018/11/17(土) 14:57:28.44
>>268
普通に見れるで
普通に見れるで
270: 2018/11/17(土) 14:58:28.11
>>267
お洒落だな
欲しい
お洒落だな
欲しい
271: 2018/11/17(土) 15:34:23.64
見れないな
272: 2018/11/17(土) 15:35:23.90
というか、リンクは使えるがサムネイルが出ないので面倒
273: 2018/11/17(土) 18:57:48.11
よくわからんメーカーのじゃなかったら
イイと思うんだが
イイと思うんだが
275: 2018/11/17(土) 19:09:13.45
うそやで~
276: 2018/11/17(土) 19:12:20.18
海の向こうではヒャッハーする時は大抵ナンバー付けてないw
277: 2018/11/17(土) 22:24:12.84
CRF450ラリーは市販される可能性あるんだ
ちょっと意外
ちょっと意外
284: 2018/11/18(日) 01:04:33.27
>>277
https://i.imgur.com/5PqqzlV.jpg
ウインカーついた市販コンセプトでも
前が...見えない...
https://i.imgur.com/xhL3Mm1.png
https://i.imgur.com/5PqqzlV.jpg
ウインカーついた市販コンセプトでも
前が...見えない...
https://i.imgur.com/xhL3Mm1.png
285: 2018/11/18(日) 01:18:38.51
>>284
というか、アナログの地図メモ巻くやつってまだ現役なん?
というか、アナログの地図メモ巻くやつってまだ現役なん?
286: 2018/11/18(日) 01:32:17.41
>>285
現役だよ
ダカールだとGPSナビは禁止されとる
現役だよ
ダカールだとGPSナビは禁止されとる
280: 2018/11/17(土) 23:47:55.04
俺もオーストリアからドイツまでクルマで走る人生を送ってみたい
281: 2018/11/17(土) 23:49:37.70
ドイツでアイドルストップしてないと後ろのドライバーがアイドルストップしろと言いに来るって話は有名だね
289: 2018/11/18(日) 17:18:12.64
>>281
それは知らんけどドイツではディーゼル進入禁止の地域もでてきたし
車メーカーに騙されてたっていう国民の怒りが相当なんだろうな
何年も前から「なんで欧州の空気はこんなに汚いんだ?」って問題になってたし
それは知らんけどドイツではディーゼル進入禁止の地域もでてきたし
車メーカーに騙されてたっていう国民の怒りが相当なんだろうな
何年も前から「なんで欧州の空気はこんなに汚いんだ?」って問題になってたし
287: 2018/11/18(日) 09:02:43.47
そういうの良いな
288: 2018/11/18(日) 09:31:15.99
新しいCB500シリーズのスイングアームいいね
S750とかZ650みたいなテーパーだけどアジャスタ部は管なタイプと
どちらがコスト高なのかな。私は前者のほうが高品質に見えます
S750とかZ650みたいなテーパーだけどアジャスタ部は管なタイプと
どちらがコスト高なのかな。私は前者のほうが高品質に見えます
290: 2018/11/18(日) 17:27:10.68
CB500R/CB500Fがこれだけカッコよくなると、400cc版が出たらCB400SF/SBのセールスにも影響出そう
ユーロ5を前にディスコンという噂もあるが、さて
ユーロ5を前にディスコンという噂もあるが、さて
291: 2018/11/18(日) 17:38:51.31
400のCBとCBRは購買層が違うと思うけど
ninja400の独走を止められるかは興味あるな
つか遊び用にCBR400Xほしい
ninja400の独走を止められるかは興味あるな
つか遊び用にCBR400Xほしい
292: 2018/11/18(日) 18:15:27.36
400XにCBRはつかないぞ、ただの400Xだ
あとCB500Fはもう2016年モデルからあの見た目だしその頃から日本仕様無くなってた
ホンダ公式でも今後のモデルチェンジで日本仕様出すのはCBR400Rと400Xだけとなってるから、
CB400SF/SBと食い合う心配はそんなにないと思う
あとCB500Fはもう2016年モデルからあの見た目だしその頃から日本仕様無くなってた
ホンダ公式でも今後のモデルチェンジで日本仕様出すのはCBR400Rと400Xだけとなってるから、
CB400SF/SBと食い合う心配はそんなにないと思う
293: 2018/11/18(日) 18:17:51.79
EURO5でまたゴリッとラインナップが減るだろうな
294: 2018/11/18(日) 18:22:25.42
CB1100に続きCB400/CB1300も生産終了って某ブログに書いてあったけど、ここまでなのか?
312: 2018/11/19(月) 10:38:28.81
>>294
400は珍走生産機なのが企業イメージを悪くしてる所はある
他社はそれを嫌っていち早く廃盤にしたんだが
DQNは四輪でも大事な顧客でもあるからな難しい所だ
400は珍走生産機なのが企業イメージを悪くしてる所はある
他社はそれを嫌っていち早く廃盤にしたんだが
DQNは四輪でも大事な顧客でもあるからな難しい所だ
340: 2018/11/19(月) 23:18:28.79
>>294
それらはほぼ日本専用車、って事は分かるだろ、年間千台も売れない商品ってこった
そんなもん作っても赤字なだけ
それらはほぼ日本専用車、って事は分かるだろ、年間千台も売れない商品ってこった
そんなもん作っても赤字なだけ
341: 2018/11/19(月) 23:35:44.25
>>340
さすがにそいつらみんな年間1000台はクリアしてるだろ?
さすがにそいつらみんな年間1000台はクリアしてるだろ?
347: 2018/11/19(月) 23:56:50.92
>>341
2018年上半期にそいつらはいない、ちなみに10位のGWで535台
下期が単純に倍としても10位で1070台にしかならない
2018年上半期にそいつらはいない、ちなみに10位のGWで535台
下期が単純に倍としても10位で1070台にしかならない
295: 2018/11/18(日) 18:26:45.85
これ以上排ガス規制厳しくなったら
基礎設計古いエンジン積んでるバイクはついていくのが難しいのかもなぁ
まあなんだかんだ残るかもしれないし、終わるかもしれないっていう感じじゃないか今のところは
基礎設計古いエンジン積んでるバイクはついていくのが難しいのかもなぁ
まあなんだかんだ残るかもしれないし、終わるかもしれないっていう感じじゃないか今のところは
296: 2018/11/18(日) 18:27:09.00
環境キチのせいで空冷に未来はない
Wも一時的に復活させただけでEURO5に合わせてモデルチェンジか廃盤にする気がする
Wも一時的に復活させただけでEURO5に合わせてモデルチェンジか廃盤にする気がする
297: 2018/11/18(日) 18:31:03.61
エキパイ内に空気送り込んで排ガス薄めるのはダメなんだったっけ?
307: 2018/11/18(日) 20:52:01.13
>>297
排出量規制は有害物質の量であって割合じゃないから薄めてもダメ
二次エア入れることでHCやCOが燃えたら良くなる
排出量規制は有害物質の量であって割合じゃないから薄めてもダメ
二次エア入れることでHCやCOが燃えたら良くなる
298: 2018/11/18(日) 18:34:13.38
二次エアってガンガン供給したら2ストでもガス検通せそうw
299: 2018/11/18(日) 19:29:13.80
電動に補助金だして電動流行らせて内燃機関の走行台数減らしてガス規制を緩和してくれ
300: 2018/11/18(日) 19:39:12.67
https://young-machine.com/2018/11/18/17558/
2019インディアン「チーフテン」はライドモードを装備
2019インディアン「チーフテン」はライドモードを装備
301: 2018/11/18(日) 20:15:28.03
インディアン乗ってて「ハーレー?」って聞かれたらやっぱ頭にくるんやろか
310: 2018/11/19(月) 06:41:08.14
>>301
そう聞かれるのには慣れてるだろうからなあ
そう聞かれるのには慣れてるだろうからなあ
302: 2018/11/18(日) 20:24:24.88
ハーレーよりも歴史あるでとドヤ顔できるんじゃんねしらんk3d8
305: 2018/11/18(日) 20:40:38.47
>>302
インディアンは完全に解散してる
ブランド名だけ投資家に買われた今のインディアンに歴史なんかありゃしない
ハーレーには敵わないよ
インディアンは完全に解散してる
ブランド名だけ投資家に買われた今のインディアンに歴史なんかありゃしない
ハーレーには敵わないよ
308: 2018/11/18(日) 21:54:47.98
>>305
ホンダは完全に解散してる
ブランド名だけ投資家に買われた今のホンダに歴史なんかありゃしない
ハーレーには敵わないよ
すげいテンプレートキター!
ホンダは完全に解散してる
ブランド名だけ投資家に買われた今のホンダに歴史なんかありゃしない
ハーレーには敵わないよ
すげいテンプレートキター!
303: 2018/11/18(日) 20:29:47.45
しかしインディアンはメーター周りが絶望的にダサいよな
というかデザインする気は無いと断言してるデザインよな
スマホくっつけただけみたいな奴あるけど正気を疑った
というかデザインする気は無いと断言してるデザインよな
スマホくっつけただけみたいな奴あるけど正気を疑った
304: 2018/11/18(日) 20:38:38.23
インディアンと言えば
レクター博士がソルトフラッツでバイクぶっ飛ばす映画思い出した
レクター博士がソルトフラッツでバイクぶっ飛ばす映画思い出した
306: 2018/11/18(日) 20:48:56.59
309: 2018/11/18(日) 22:09:06.33
インディアンよりもヴィクトリーのデザインが好きだったけど、消えちゃったな
やっぱり「ハーレーらしい」デザインの方が好まれるということか
やっぱり「ハーレーらしい」デザインの方が好まれるということか
319: 2018/11/19(月) 13:01:56.32
>>309
ヴィクトリーもインディアンも投機にあぶれた中華マネーが資本なんで、どの道長続きはしないよ
今のベネリもそうだっけか?
ヴィクトリーもインディアンも投機にあぶれた中華マネーが資本なんで、どの道長続きはしないよ
今のベネリもそうだっけか?
311: 2018/11/19(月) 10:29:01.81
現行250cc単気筒って日本メーカーでなにがある?
313: 2018/11/19(月) 10:43:43.70
CB250R Rebel250 CRF250L/M/R
セロー トリッカー
セロー トリッカー
314: 2018/11/19(月) 10:44:39.82
>>313
FORZA XMAX「あの、、、
FORZA XMAX「あの、、、
370: 2018/11/20(火) 08:31:25.89
>>313
カワサキのニンジャ250SLは廃盤か
スズキは無いんだな
ジクサー250が出るそうだが日本で販売するのかな
250cc単気筒のラインナップがないってのはメーカーとしてどうなの
カワサキのニンジャ250SLは廃盤か
スズキは無いんだな
ジクサー250が出るそうだが日本で販売するのかな
250cc単気筒のラインナップがないってのはメーカーとしてどうなの
315: 2018/11/19(月) 11:49:06.09
https://response.jp/article/2018/11/18/316288.html
モトグッツィ V7 IIIの限定車「カーボンシャイン」発売へ…クロームメッキとカーボンファイバーを融合
モトグッツィ V7 IIIの限定車「カーボンシャイン」発売へ…クロームメッキとカーボンファイバーを融合
316: 2018/11/19(月) 11:50:32.45
今の車と比べるとバイクの排気音が異常にでかい
317: 2018/11/19(月) 12:39:25.03
ここではいい音と言わなければならない
318: 2018/11/19(月) 12:55:35.51
ユーロ4準拠になって音量上げてきたからな。
ほぼ国内専売のモデルでさえマイチェンでうるさいマフラーが標準になった…
ほぼ国内専売のモデルでさえマイチェンでうるさいマフラーが標準になった…
320: 2018/11/19(月) 13:03:35.44
>>318
でもユーロ5でまた絞られたりして
でもユーロ5でまた絞られたりして
321: 2018/11/19(月) 14:03:49.18
音量なんて人間が困るだけだから緩い方が環境負荷低いんじゃね?
322: 2018/11/19(月) 14:29:08.16
今のインディアンはアメリカのレジャービーグルの大手メーカーポラリスの傘下
先にポラリスのバイクブランドとして立ち上げられたヴィクトリーは好調なインディアンにリソースを集中するため既に終了決定
アメリカのフラットトラックレースでは復帰1年目で優勝
現状インディアンはそう簡単に終了するような状態じゃないんだけどね
先にポラリスのバイクブランドとして立ち上げられたヴィクトリーは好調なインディアンにリソースを集中するため既に終了決定
アメリカのフラットトラックレースでは復帰1年目で優勝
現状インディアンはそう簡単に終了するような状態じゃないんだけどね
323: 2018/11/19(月) 15:19:12.70
日本国内でメジャーになれるか否かは別
324: 2018/11/19(月) 16:51:33.16
CB1000Rはうるさかったが650はもうちょい静かだといいナァ
325: 2018/11/19(月) 17:34:04.14
インディアンは値段設定が
326: 2018/11/19(月) 18:55:27.02
https://www.honda.co.jp/news/2018/2181119-cbr1000rr.html
https://www.honda.co.jp/news/2018/2181119-crf1000l.html
https://www.honda.co.jp/news/2018/2181119-cb1000r.html
https://www.honda.co.jp/news/2018/2181119-nc750x.html
https://www.honda.co.jp/news/2018/2181119-cb400.html
ホンダの19年モデルいろいろ
CBR1000RR、アフリカツイン、CB1000R、NC750S/X、CB400SF/SB
ホンダは高級化路線に従って大型モデルはもうほとんどETCとかグリップヒーターとか
標準装備の前部載せグレード一本に絞る方針らしい
しかしCB400SFが当たり前のようにNC750Sより高くて
CB400SBが当たり前のように100万超えてるんだな
https://www.honda.co.jp/news/2018/2181119-crf1000l.html
https://www.honda.co.jp/news/2018/2181119-cb1000r.html
https://www.honda.co.jp/news/2018/2181119-nc750x.html
https://www.honda.co.jp/news/2018/2181119-cb400.html
ホンダの19年モデルいろいろ
CBR1000RR、アフリカツイン、CB1000R、NC750S/X、CB400SF/SB
ホンダは高級化路線に従って大型モデルはもうほとんどETCとかグリップヒーターとか
標準装備の前部載せグレード一本に絞る方針らしい
しかしCB400SFが当たり前のようにNC750Sより高くて
CB400SBが当たり前のように100万超えてるんだな
327: 2018/11/19(月) 18:58:28.25
排気量が小さいだけで作りはCB400兄弟の方が良いからねぇ
328: 2018/11/19(月) 19:01:57.88
CB400SF/SBは何が何でもウインカーをLEDにしないのか
特にSFはLEDヘッドライトとのバランスがよくないと思うがなあ
特にSFはLEDヘッドライトとのバランスがよくないと思うがなあ
330: 2018/11/19(月) 19:11:09.22
>>328
転んだ時に壊れやすい部品は極力安くってのが基本じゃね?
転んだ時に壊れやすい部品は極力安くってのが基本じゃね?
329: 2018/11/19(月) 19:06:31.74
もうカムギアにして更に高級路線でいこーぜ
331: 2018/11/19(月) 19:13:23.23
ウインカーなんて気に入らなかったら自分で交換するだろという考え
332: 2018/11/19(月) 19:18:18.02
スズキ「ウィンカーの場所が邪魔でサイドバッグつけられない? 自分で移設してちょ」
333: 2018/11/19(月) 19:23:39.52
しかしNC750Sって初代700Sの60万切りに比べたら高くなったと思うけど
あの時まだ消費税5%だったしABSもなかった
それにETCとグリップヒーターもついて75万って今でもかなりお買い得だと思う
特にDCTつけても6万しか上がらないってのが
それに比べてXがアッパーカウルしか違わないのに14万も高いのは割高だなあと
あの時まだ消費税5%だったしABSもなかった
それにETCとグリップヒーターもついて75万って今でもかなりお買い得だと思う
特にDCTつけても6万しか上がらないってのが
それに比べてXがアッパーカウルしか違わないのに14万も高いのは割高だなあと
334: 2018/11/19(月) 19:40:43.76
https://response.jp/article/2018/11/19/316326.html
ホンダ CBR1000RR 2019年モデル、電子制御機能を熟成 1月18日発売
https://response.jp/article/2018/11/19/316321.html
ヤマハ XSR700Xトリビュート、40年前の名車に敬意…EICMA 2018
ホンダ CBR1000RR 2019年モデル、電子制御機能を熟成 1月18日発売
https://response.jp/article/2018/11/19/316321.html
ヤマハ XSR700Xトリビュート、40年前の名車に敬意…EICMA 2018
335: 2018/11/19(月) 19:51:14.83
風呂出たらゴーン逮捕されてて草
最近誇大広告が酷かったけどさもありなんだな
あの耳障りな日産CMを聞かずに済むと思うと清々するぜ
最近誇大広告が酷かったけどさもありなんだな
あの耳障りな日産CMを聞かずに済むと思うと清々するぜ
337: 2018/11/19(月) 21:24:35.73
>>335
やっぱ耳障りだよね
滑舌悪いし
イキリヲタみたいな声で気持ち悪い
ギャラクシーのCMもキモい
なぜかスシローのCMは気にならない
やっぱ耳障りだよね
滑舌悪いし
イキリヲタみたいな声で気持ち悪い
ギャラクシーのCMもキモい
なぜかスシローのCMは気にならない
336: 2018/11/19(月) 20:01:08.16
ゴーンと聞いたら、ドテチ~ン、ひねモグラ~、マンモ~と続けてしまうよな
338: 2018/11/19(月) 21:37:45.02
そりゃ年俸10億に加えてプラス50億もかっぱらってたら日産内部の人間は頑張ってゴーン潰しに行くよなw
339: 2018/11/19(月) 21:41:19.28
342: 2018/11/19(月) 23:38:09.00
し、CB400は毎年2000台は売れてるし…
とはいえ忍400に負けるのは確実だし、夢でしか買えなくなっちゃったからこの先残るかはわからんねえ
とはいえ忍400に負けるのは確実だし、夢でしか買えなくなっちゃったからこの先残るかはわからんねえ
364: 2018/11/20(火) 02:19:40.61
>>359
排気量もちゃんと書こうねボク
排気量もちゃんと書こうねボク
393: 2018/11/20(火) 20:15:58.22
>>391
いちおうその時見つけたソースでは
2017年1月~3月のインドネシアでの売り上げは
CBR250RR 3136台
Ninja250 3959台
YZF-R25 506台
だそうです
いちおうその時見つけたソースでは
2017年1月~3月のインドネシアでの売り上げは
CBR250RR 3136台
Ninja250 3959台
YZF-R25 506台
だそうです
424: 2018/11/21(水) 18:19:18.98
>>393
世界でたくさん売ってるから日本にもおこぼれがくる、
といってるのに何故か世界ではなくネシア1国の数字に執着するアホ
よかったね、お前の好きなネシアではそうなんだ、でそれがどうしたの?嬉しいの?
ネシアと日本は大差ない?でそれがどうしたの?なにが言いたいの馬鹿ちゃん
たいして売れてないネシアがたいして売れてない日本を救うのかな?
世界で売れてる事実は無視して何か嬉しいの?
>>394
> 最高にガイジで無知でバカで草
お前の事だよバーーーカ
>>395
育ちが悪いのはてめーだよハゲデブ
世界でたくさん売ってるから日本にもおこぼれがくる、
といってるのに何故か世界ではなくネシア1国の数字に執着するアホ
よかったね、お前の好きなネシアではそうなんだ、でそれがどうしたの?嬉しいの?
ネシアと日本は大差ない?でそれがどうしたの?なにが言いたいの馬鹿ちゃん
たいして売れてないネシアがたいして売れてない日本を救うのかな?
世界で売れてる事実は無視して何か嬉しいの?
>>394
> 最高にガイジで無知でバカで草
お前の事だよバーーーカ
>>395
育ちが悪いのはてめーだよハゲデブ
426: 2018/11/21(水) 18:35:28.77
>>424
何故CBR250RRという車種に限定するのか、という疑問をお持ちのようだったので
Ninja250とR25の数字を掲示したまでの事です
何故CBR250RRという車種に限定するのか、という疑問をお持ちのようだったので
Ninja250とR25の数字を掲示したまでの事です
461: 2018/11/22(木) 01:54:28.81
>>426
世界でたくさん売ってるから日本にもおこぼれがくる
といってるのに何故か世界ではなくネシア1国の数字に執着するアホ
よかったね、お前の好きなネシアではそうなんだ、でそれがどうしたの?嬉しいの?
ネシアと日本は大差ない?でそれがどうしたの?なにが言いたいの馬鹿ちゃん
たいして売れてないネシアがたいして売れてない日本を救うのかな?
世界で売れてる事実は無視して何か嬉しいの?
ねえネシアの数字だしたら日本の売れなさっぷりが正当化されるのかな?
少ないネシアが少ない日本を救ってくれるの?ねえねえ?wwwwwwwwwwww
>>434
ボンクラっぷりが滲みでてるわー、キタネエ、ウジわいてんちゃうwwww
世界でたくさん売ってるから日本にもおこぼれがくる
といってるのに何故か世界ではなくネシア1国の数字に執着するアホ
よかったね、お前の好きなネシアではそうなんだ、でそれがどうしたの?嬉しいの?
ネシアと日本は大差ない?でそれがどうしたの?なにが言いたいの馬鹿ちゃん
たいして売れてないネシアがたいして売れてない日本を救うのかな?
世界で売れてる事実は無視して何か嬉しいの?
ねえネシアの数字だしたら日本の売れなさっぷりが正当化されるのかな?
少ないネシアが少ない日本を救ってくれるの?ねえねえ?wwwwwwwwwwww
>>434
ボンクラっぷりが滲みでてるわー、キタネエ、ウジわいてんちゃうwwww
434: 2018/11/21(水) 19:42:14.41
>>424
この頭の悪さと悔しさが滲み出るレス最高に草
やっべw腹いてぇwww
この頭の悪さと悔しさが滲み出るレス最高に草
やっべw腹いてぇwww
438: 2018/11/21(水) 20:04:28.60
>>424
世界での販売数を教えてちょ
世界での販売数を教えてちょ
394: 2018/11/20(火) 20:20:33.25
>>391
最高にガイジで無知でバカで草
最高にガイジで無知でバカで草
343: 2018/11/19(月) 23:42:28.60
そうだねぇ (棒)
344: 2018/11/19(月) 23:51:14.43
もう400マルチは退役でいいよ
400はツインのほうが汎用性あるだろし
CBは中古も多く流通してるから無くなっても暫くは困らんだろ
400はツインのほうが汎用性あるだろし
CBは中古も多く流通してるから無くなっても暫くは困らんだろ
345: 2018/11/19(月) 23:53:35.22
教習車何になるんだろう?
VTRの同等品も出ないみたいだし
VTRの同等品も出ないみたいだし
348: 2018/11/20(火) 00:00:56.69
>>345
ツインのCB400や400Xがあんじゃん
カウル剥がせばいいだけ
ninja400だってある、昔はカワサキの教習車だってあった
ツインのCB400や400Xがあんじゃん
カウル剥がせばいいだけ
ninja400だってある、昔はカワサキの教習車だってあった
372: 2018/11/20(火) 08:39:46.58
>>345
グラディウス400はめちゃめちゃエンジンがいいから採用すればいい
まあグラはさすがに奇抜な外見なんで、シンプルのSV400に作りなおしてもいいな
グラディウス400はめちゃめちゃエンジンがいいから採用すればいい
まあグラはさすがに奇抜な外見なんで、シンプルのSV400に作りなおしてもいいな
346: 2018/11/19(月) 23:55:26.74
CB408SFの引退に合わせてCB400R投入かな
349: 2018/11/20(火) 00:03:45.10
Z400出るし
350: 2018/11/20(火) 00:08:29.66
ホンダだとCB1300、CB1100、VFR800、CB400SFが危険信号だな
ただそうなるとホンダは1000ccの上がGLの1800までが空白になっちゃうんだよな
そこにVFR1200の比較的新しいV4をもういちどちゃんと売れる車種に載せて持ってくるのかどうか
ただそうなるとホンダは1000ccの上がGLの1800までが空白になっちゃうんだよな
そこにVFR1200の比較的新しいV4をもういちどちゃんと売れる車種に載せて持ってくるのかどうか
351: 2018/11/20(火) 00:18:46.16
でもそれ今作ったら250万円くらいになりそう
そんならゴールドウイング買った方が…
無理に間を埋めなくてもいいかも
そんならゴールドウイング買った方が…
無理に間を埋めなくてもいいかも
352: 2018/11/20(火) 00:27:28.99
VFR1198とRVF1000を出そう
362: 2018/11/20(火) 01:21:17.93
>>352
Ducatiみたいな名前だな
Ducatiみたいな名前だな
353: 2018/11/20(火) 00:28:53.01
CBR1100XXの純粋な後継機が欲しい。
V4でも構わない。
V4でも構わない。
354: 2018/11/20(火) 00:30:23.36
え?アフリカツイン1200XXだって?
355: 2018/11/20(火) 00:45:31.42
もう200キロ以上のバイク販売禁止な
356: 2018/11/20(火) 00:47:41.11
車重200kg以下が望ましいな。(個人的な意見です。)
357: 2018/11/20(火) 00:49:34.42
個人的には重量より重心の位置が大切だと思う
俺の260kgのクルーザーは取り回し別に普通だが
CB1300なんかはムリムリ
俺の260kgのクルーザーは取り回し別に普通だが
CB1300なんかはムリムリ
360: 2018/11/20(火) 01:04:27.63
>>357
重心というか背の高いのはあかんな
CB250Fとラリーは同じエンジンだが、ラリーはなんかもう傍に立つだけで絶望感しか・・・
重心というか背の高いのはあかんな
CB250Fとラリーは同じエンジンだが、ラリーはなんかもう傍に立つだけで絶望感しか・・・
363: 2018/11/20(火) 01:23:38.31
>>360
250ならまあ軽いからなんとかなるな俺は
250ならまあ軽いからなんとかなるな俺は
358: 2018/11/20(火) 00:50:59.61
100キロから10キロ単位で5%ずつ重課税していけばいいのか
もちろん人間込みでw
デブ税の始まりじゃ~
もちろん人間込みでw
デブ税の始まりじゃ~
361: 2018/11/20(火) 01:04:37.94
100万クラスのバイクが年に2000台は無視できないだろ
大型なんて海外でもそう数は出てないわけで
大型なんて海外でもそう数は出てないわけで
365: 2018/11/20(火) 03:41:15.99
いろいろ検索したら、2017年の1月~3月のインドネシアでのCBR250RRの売り上げが約3000台ってのがあった
そのまま4倍にしても12000台、日本の2017年通年のCBR250RRの売り上げは3315台だったそう
確かにアジアの方が日本よりずっと売れてるが
お情けで日本にも売ってあげてるってほどの数字でもないと思うけど
そのまま4倍にしても12000台、日本の2017年通年のCBR250RRの売り上げは3315台だったそう
確かにアジアの方が日本よりずっと売れてるが
お情けで日本にも売ってあげてるってほどの数字でもないと思うけど
366: 2018/11/20(火) 04:13:08.99
すまない彼は日本をsageなきゃいけない病にかかっているんだ
367: 2018/11/20(火) 04:16:23.60
新車発表は海外
発売も海外先行
バイクサイズも外国人サイズ化
別にバイクに限らないけどワールドワイドで商売するならガラパゴス日本は軽視されるのは当たり前なんだよな
その現実に対して発狂する人はよくいるけどそいつらこそ日本企業の敵なんだよね
発売も海外先行
バイクサイズも外国人サイズ化
別にバイクに限らないけどワールドワイドで商売するならガラパゴス日本は軽視されるのは当たり前なんだよな
その現実に対して発狂する人はよくいるけどそいつらこそ日本企業の敵なんだよね
369: 2018/11/20(火) 08:06:44.31
はいはいそだね
371: 2018/11/20(火) 08:37:36.51
メーカーとして(生産コストに見合って)売れるかどうかが問題で、気筒数などは副次的なものだろ。
374: 2018/11/20(火) 09:53:04.12
あっ教習車としてかすまん
でも無理やろ…
でも無理やろ…
375: 2018/11/20(火) 10:00:29.60
かつてのGSR250のように、
スポーツ性とは真逆の大柄な快適性を全面に出せばあるいは…
スポーツ性とは真逆の大柄な快適性を全面に出せばあるいは…
376: 2018/11/20(火) 10:21:12.36
ゆうちゃんバイクはちょっと
377: 2018/11/20(火) 11:54:32.52
378: 2018/11/20(火) 13:17:54.29
次期CB400SF/SBはタイで生産するらしい
VTECエンジンは終了みたい
VTECエンジンは終了みたい
379: 2018/11/20(火) 13:24:16.51
タイで4気筒作るのホンマか?東南アジアで売れる値段になるんだろうか
380: 2018/11/20(火) 13:26:19.90
タイで作ってまで延命させるか?
最近海外仕向でも400ccが出てきてるからその流れでデチューンした名ばかりCB400になるのかな
最近海外仕向でも400ccが出てきてるからその流れでデチューンした名ばかりCB400になるのかな
381: 2018/11/20(火) 13:30:47.20
カワサキが日本でエンジン組んでタイに送ってバイク組み立てるってやってるから
同じことをするんじゃないかなぁ
同じことをするんじゃないかなぁ
383: 2018/11/20(火) 13:31:17.63
>>381はZ900の4気筒エンジンの事ね
382: 2018/11/20(火) 13:30:59.84
CB650系はタイ生産だろ
日本向けは部品調達して日本で組み立てだったような
日本向けは部品調達して日本で組み立てだったような
384: 2018/11/20(火) 13:39:23.45
ホンダもタイに工場進出して50年以上になり、高い技術力を持つ熟練工が育ってきたので、そろそろ高性能エンジンもやれそうな気もするな。
385: 2018/11/20(火) 13:41:55.66
ても途上国も生活レベルが上がってきて人件費的なメリットが薄くなってきてるんじゃないかな?
386: 2018/11/20(火) 13:48:06.35
インフラと生産レベルと人件費のバランス的にタイが丁度いいって事なんじゃねーかな
ドカティやトライアンフもタイ生産に力入れてるし
インドと並んでしばらくは生産拠点として有望なんだろうね
その次はアフリカのどっかになるんじゃねーかな
内陸部は物流の都合でスルーされそうだけど
ドカティやトライアンフもタイ生産に力入れてるし
インドと並んでしばらくは生産拠点として有望なんだろうね
その次はアフリカのどっかになるんじゃねーかな
内陸部は物流の都合でスルーされそうだけど
387: 2018/11/20(火) 14:16:00.78
ゴーン会長逮捕、ホンダ販売店が「やったぜ日産」とツイート、謝罪
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1542685213/
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1542685213/
388: 2018/11/20(火) 19:08:24.88
スーパーフォアがディスコンになった場合Z400は車格が小さすぎるから、代替はCB400Fかな
今は日本では売ってないけど、スーパーフォアがディスコンになったら復活するだろう
耕運機ハンドルのCBR400Rというのも見てみたいw
今は日本では売ってないけど、スーパーフォアがディスコンになったら復活するだろう
耕運機ハンドルのCBR400Rというのも見てみたいw
389: 2018/11/20(火) 19:36:00.03
ADIVAのEVスクーター「VX-1」はインホイールモーターとか
スクーターなら有りか
スクーターなら有りか
390: 2018/11/20(火) 19:49:40.70
ヤマハ YZF-R25 など2万7000台、オーバーヒートや変速不能のおそれ リコール
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181120-00000031-rps-bus_all
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181120-00000031-rps-bus_all
392: 2018/11/20(火) 20:04:04.67
アセアン全体のこと言い出したらどこもホンダに遠く及ばんぞ
395: 2018/11/20(火) 20:56:28.55
ま、ほっとけ
いつもの育ちの悪いやつだ
いつもの育ちの悪いやつだ
396: 2018/11/20(火) 20:57:09.75
その人はね
スレを盛り上げるためのガヤ要員なんだ
スレを盛り上げるためのガヤ要員なんだ
397: 2018/11/20(火) 22:24:15.42
398: 2018/11/21(水) 04:48:43.23
日本の古い工場の設備で作るより最新の設備を揃えたアジアの工場のほうが質が高いものが作れるのは他の産業も同じな
ある家電メーカーの新しく出来た東南アジアの工場に技術指導に行ってたときに最新機械だと簡単に条件が出て驚いた
働いてる連中も日本の派遣社員よりも真面目だし正社員として雇われてるから積み重ねもある
日本製が良質なんて時代はとっくに終わってる
ある家電メーカーの新しく出来た東南アジアの工場に技術指導に行ってたときに最新機械だと簡単に条件が出て驚いた
働いてる連中も日本の派遣社員よりも真面目だし正社員として雇われてるから積み重ねもある
日本製が良質なんて時代はとっくに終わってる
399: 2018/11/21(水) 06:33:00.38
ところが日本の過去の栄光にいつまでもすがりたい老害が多過ぎるんだよ 特に政界とウヨ
400: 2018/11/21(水) 06:58:49.02
ホントソレ
バブル脳
バブル脳
401: 2018/11/21(水) 07:39:12.76
日本の技術が劣ったわけではなく周りの国の技術力が上がった
でも日本のものづくりは不正や偽造を許さない真面目さが売りだからそこが後進国との違いよ
でも日本のものづくりは不正や偽造を許さない真面目さが売りだからそこが後進国との違いよ
402: 2018/11/21(水) 07:56:24.07
日本の工作機械や施工管理、ノウハウを導入すれば一定レベルにはなるだろ
周りの国の技術力が上がったというのは違和感がある
独自メーカーでよいエンジンとか作り始めたら技術力があがったと思うが
周りの国の技術力が上がったというのは違和感がある
独自メーカーでよいエンジンとか作り始めたら技術力があがったと思うが
403: 2018/11/21(水) 08:20:50.20
タイ製やインドネシア製バイクなんて誰も知らない
なのにNinja250、400やXMaxなんかは明らかに安定して速い
ノウハウなら中韓の方が以前からあるが品質はアレだし
東南アジア技術力向上を無視して胡坐かいてるとは呆れる
なのにNinja250、400やXMaxなんかは明らかに安定して速い
ノウハウなら中韓の方が以前からあるが品質はアレだし
東南アジア技術力向上を無視して胡坐かいてるとは呆れる
404: 2018/11/21(水) 08:38:46.51
物を設計から研究までしてきた国と真似事で物を作ってる国では根本的に物の質が違うだろ
機械が古くたって関係ない
出来上がる物に関しては違いが出て来る
機械が古くたって関係ない
出来上がる物に関しては違いが出て来る
405: 2018/11/21(水) 08:53:00.85
それ幻想だから 今の若い奴に継承されてない いつの間にか追い抜かれてる
406: 2018/11/21(水) 08:54:32.17
でも日本には不正偽装をしない真面目な国民性があるから
410: 2018/11/21(水) 09:16:35.58
>>406
不真面目な奴なんて腐るほどいるけど中国のホテル清掃みたらマシなのかなと思える
不真面目な奴なんて腐るほどいるけど中国のホテル清掃みたらマシなのかなと思える
407: 2018/11/21(水) 08:58:40.04
目先の利益だけ考えてグローバル化とかいって海外に工場移転なんかするから国内の技術後継がされないわ経済が回らないわなんじゃない?
409: 2018/11/21(水) 09:09:38.79
そもそも日本が真似事でモノを作ってきたんだが
411: 2018/11/21(水) 09:57:05.92
ヒョースン朝からハッスルしてんなあ
412: 2018/11/21(水) 10:28:07.00
イギリスみたいになんのかね。
つまらんだろうな、自分の国(しかも資本は海外)の車に高くて乗れないとか。
つまらんだろうな、自分の国(しかも資本は海外)の車に高くて乗れないとか。
413: 2018/11/21(水) 11:42:01.11
https://response.jp/article/2018/11/20/316381.html
イタルジェット・ドラッグスターなどスクーターでも注目モデルが登場…EICMA 2018
https://response.jp/article/2018/11/21/316385.html
MVアグスタ「800RC」2モデルに2019年型、軽量化で性能向上を追求…EICMA 2018
イタルジェット・ドラッグスターなどスクーターでも注目モデルが登場…EICMA 2018
https://response.jp/article/2018/11/21/316385.html
MVアグスタ「800RC」2モデルに2019年型、軽量化で性能向上を追求…EICMA 2018
415: 2018/11/21(水) 13:04:44.56
>>413
ハブステアが欲しいがテージやヴァイルス買える財力がない俺にとって救いの神的モデル復活きたな
コンセプトじゃなく市販モデルだから買うぜ、でもいくらになるんだろう・・・
ハブステアが欲しいがテージやヴァイルス買える財力がない俺にとって救いの神的モデル復活きたな
コンセプトじゃなく市販モデルだから買うぜ、でもいくらになるんだろう・・・
452: 2018/11/21(水) 21:50:05.23
>>415
気持ち分かる
以前のフォーミュラは最終的に買えなかった
あの時は、北陸の田んぼの真ん中に暮らす者として、車体トラブルの多さから決断出来なかった
今度はもすこし良くなっててくれ
気持ち分かる
以前のフォーミュラは最終的に買えなかった
あの時は、北陸の田んぼの真ん中に暮らす者として、車体トラブルの多さから決断出来なかった
今度はもすこし良くなっててくれ
455: 2018/11/21(水) 22:06:12.61
>>452
>>453
フロントが11インチじゃない事を祈っている
画像からいまいちタイヤサイズがわからん
>>453
フロントが11インチじゃない事を祈っている
画像からいまいちタイヤサイズがわからん
453: 2018/11/21(水) 21:54:13.78
>>415
ハブステアと後輪片持ちなんて変態が出たらスクーターじゃなかったら少々のトラブルは
我慢してでも買いたい。
ハブステアと後輪片持ちなんて変態が出たらスクーターじゃなかったら少々のトラブルは
我慢してでも買いたい。
414: 2018/11/21(水) 12:48:56.44
訳のわからんカキコはやめてアジアに帰れや!
416: 2018/11/21(水) 13:16:12.83
日本のメーカーも尖ったバイク作ってほしいねえ
スズキさんリカージョンまだ?
スズキさんリカージョンまだ?
418: 2018/11/21(水) 13:51:58.69
>>416
????「そんなことないけん!」
????「そんなことないけん!」
417: 2018/11/21(水) 13:50:32.21
か、刀が世界の市場を席巻するのは確実だから尖ったモデルは必要ないし
419: 2018/11/21(水) 14:02:15.63
これだけスズキが沈黙してるって何か馬鹿なバイク作ってるか二輪徹底するかどっちかじゃねw
423: 2018/11/21(水) 16:10:38.35
>>419
徹底するなら歓迎
徹底するなら歓迎
420: 2018/11/21(水) 14:51:30.89
もうスズキには期待しないわ。
ぼくもすっかり除菌されました。
ぼくもすっかり除菌されました。
421: 2018/11/21(水) 15:31:00.36
満を持してGSV-R1000を出す
422: 2018/11/21(水) 16:02:53.65
GSVRよりGSXRRになってからの方が成績良いんだが今さらVを出すメリットとは?
425: 2018/11/21(水) 18:26:54.08
俺たちにどうなってほしいんだよ
世界ありがとう!って思えばいいの?
日本で仕方なく売ってくれてありがとうか?
商売なんだから嫌なら売らないよ
世界ありがとう!って思えばいいの?
日本で仕方なく売ってくれてありがとうか?
商売なんだから嫌なら売らないよ
428: 2018/11/21(水) 19:17:37.22
お前らバイクの価格が高いと喚くくせに日本で作れという
日本人が設計して海外で製造することの何が悪いのかわからんな
日本の期間工が組み立てたバイクとタイ人の正社員が組み立てたバイク
どっちも品質チェックは日本人がやってるわけで後者のほうが出来はいいと思うぞ
日本人が設計して海外で製造することの何が悪いのかわからんな
日本の期間工が組み立てたバイクとタイ人の正社員が組み立てたバイク
どっちも品質チェックは日本人がやってるわけで後者のほうが出来はいいと思うぞ
429: 2018/11/21(水) 19:21:08.35
日本で大量生産するようなモノを作り時代なんて終わってるんだよ
付加価値があるモノは職人が必要だけどラインで作るものは人件費が高い日本で作る理由がない
付加価値があるモノは職人が必要だけどラインで作るものは人件費が高い日本で作る理由がない
430: 2018/11/21(水) 19:26:33.27
今の大型市場はかつてないほどにデザインや質感が重視されている
スズキは小排気量に専念するのがベストだと思う
スズキは小排気量に専念するのがベストだと思う
432: 2018/11/21(水) 19:34:34.11
>>430
スズキにはそれが出来ないって言うのか
スズキにはそれが出来ないって言うのか
431: 2018/11/21(水) 19:32:53.54
期間工がバイクの組立てなんてヌルいとこに配属される訳が無い
プレスとか鋳物とかキツくて危険なとこしかいねーよ
ライン工募集なんてトラック製造とかクソヤバイとこだけだろw
プレスとか鋳物とかキツくて危険なとこしかいねーよ
ライン工募集なんてトラック製造とかクソヤバイとこだけだろw
435: 2018/11/21(水) 19:43:11.17
新型隼って凄く難しい位置だよね
NA出だしても14Rと静かに争う程度だろうしターボやスーチャー付けでもH2の二番煎じ扱いだろうから
オートシフターやATにするとか6気筒にするとか馬鹿みたいに変化させないと目立たないぞ
NA出だしても14Rと静かに争う程度だろうしターボやスーチャー付けでもH2の二番煎じ扱いだろうから
オートシフターやATにするとか6気筒にするとか馬鹿みたいに変化させないと目立たないぞ
436: 2018/11/21(水) 19:55:37.93
次の隼はフレーム変わってAMT設定有りってな話だけど
軽量化もされるんかな
軽量化もされるんかな
437: 2018/11/21(水) 20:04:06.71
別に二番せんじてもいいんだよ。
ってか今までそうやってスペック競争を各メーカーがやってきてたじゃん。
後出しな分、しっかり越えた物を出せばいいのよ。
ってか今までそうやってスペック競争を各メーカーがやってきてたじゃん。
後出しな分、しっかり越えた物を出せばいいのよ。
439: 2018/11/21(水) 20:05:20.21
最近の鈴木はライバルより重めだからあまり期待はできん
440: 2018/11/21(水) 20:07:29.58
ホンダやヤマハみたいな高性能多機能バイクをスズキが?
なにかの間違いか何処かへ売られるかじゃないのか
なにかの間違いか何処かへ売られるかじゃないのか
446: 2018/11/21(水) 20:57:50.84
最近は1400ターボも作ってる事だしな
>>440
スズキは早い段階でドライブモードセレクター導入したり
たまーに先進的な装備をいち早く付ける事もある
>>440
スズキは早い段階でドライブモードセレクター導入したり
たまーに先進的な装備をいち早く付ける事もある
441: 2018/11/21(水) 20:15:09.25
ホンダは何かを勘違いしてカブ125のエンジン使ったCD125出してくれんかな
442: 2018/11/21(水) 20:41:56.50
MTのビジバイってコアなジャンルだけど悪くないよね
警察官公庁あたりで一括50000台位買ってくれないと作ってくれないだろうけどw
警察官公庁あたりで一括50000台位買ってくれないと作ってくれないだろうけどw
458: 2018/11/21(水) 23:21:46.80
>>442
遠心クラッチのロータリーチェンジが売ってた頃の中心グレードだったと思う
免許的にはAT可だね
遠心クラッチのロータリーチェンジが売ってた頃の中心グレードだったと思う
免許的にはAT可だね
443: 2018/11/21(水) 20:52:40.85
次期ハヤブサについてターボとかスーチャとかの噂があるけど
重工持ってるカワサキならともかく
スズキは今の開発力からして絶対あり得ないと思うわ
重工持ってるカワサキならともかく
スズキは今の開発力からして絶対あり得ないと思うわ
444: 2018/11/21(水) 20:55:39.10
スズキはターボ車たくさん出してるから平気だろ
445: 2018/11/21(水) 20:56:17.10
軽自動車で(仕入れた)ターボのノウハウはあるからバイクと同マッチングさせるかの問題じゃね
447: 2018/11/21(水) 20:58:29.14
全てメーカーが制作してると思ってる方がおかしいんだよ
注文して組み入れるだけだろ
注文して組み入れるだけだろ
448: 2018/11/21(水) 21:00:24.38
次期ブサについてて欲しいものはコブ
コブがなきゃブサじゃない
コブがなきゃブサじゃない
449: 2018/11/21(水) 21:04:07.45
スイフトにハヤブサって名付ければok
464: 2018/11/22(木) 07:03:02.74
>>449
天才
天才
450: 2018/11/21(水) 21:11:57.57
プレスト、XT1200ZEスーパーテネレ 2019年モデルの取り扱い決定
https://response.jp/article/2018/11/20/316373.html
https://response.jp/article/2018/11/20/316373.html
451: 2018/11/21(水) 21:20:07.01
ほーテネレはまた売るんだ
アドベンチャーモデルの中では一番魅力的に感じるんだよなぁ
アドベンチャーモデルの中では一番魅力的に感じるんだよなぁ
454: 2018/11/21(水) 21:56:20.77
スーパーテネレはそのデカさの割には扱いやすいし
アフリカツインが国内でもそこそこ売れてるんだから国内仕様出してもいいと思うんだが
もしかしたらプレストを存続させるためにあえて逆車にしてるのか
アフリカツインが国内でもそこそこ売れてるんだから国内仕様出してもいいと思うんだが
もしかしたらプレストを存続させるためにあえて逆車にしてるのか
456: 2018/11/21(水) 22:10:33.87
11インチが普及すればいいのになとは思う
10インチはヒラヒラしすぎるし12インチは重いんだよな
10インチはヒラヒラしすぎるし12インチは重いんだよな
457: 2018/11/21(水) 22:10:48.10
新ドラッグスターはパッと見13インチ
12インチ以下とは思えない
12インチ以下とは思えない
459: 2018/11/22(木) 01:24:43.27
ホンダもAMT始めるんだ
462: 2018/11/22(木) 03:32:10.47
一晩かけて一生懸命書いたんだね
465: 2018/11/22(木) 11:08:18.61
>>462
ゴーン逮捕でルノーサムスンがどうなるかわかんないしネ
ヒョースン君もストレス溜まってるんだよ
ゴーン逮捕でルノーサムスンがどうなるかわかんないしネ
ヒョースン君もストレス溜まってるんだよ
546: 2018/11/23(金) 03:17:04.68
>>462
一生懸命ごくろうさんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
えらいがんばってんじゃねーか、5ちゃん貼りつき楽しいかいゴキブリちゃんwwwwwwww
抽出 ID:7DBHxTSN (3回)
462 名前:774RR[sage] 投稿日:2018/11/22(木) 03:32:10.47 ID:7DBHxTSN [1/3]
一晩かけて一生懸命書いたんだね
489 名前:774RR[sage] 投稿日:2018/11/22(木) 19:02:15.44 ID:7DBHxTSN [2/3]
各国の二輪車メーカーがアジアに生産拠点を作るのは避けて通れない道だったわけで
ホンダとカワサキはタイ、ヤマハはインドネシア、BMWとハーレーとKTMはインドを選んだが
スズキはそれを中国にしたことがスズキのここ10年の二輪車戦略低迷の元凶だったと思う
単純に中国の二輪車事情はあまりに他と違い過ぎて
中国に合わせて作ったら他で売れないのは当然という事
CBR250RRもR25もNinjaも生産国で売れるのを目指せば先進国でもある程度ウケる
でも中国で売れるものを作っても他の国ではまるでウケなかった
520 名前:774RR[sage] 投稿日:2018/11/22(木) 22:09:18.71 ID:7DBHxTSN [3/3]
よりによって四輪で菌最高濃度のジムニーが納車1年待ちとかもうパンデミックだろ
一生懸命ごくろうさんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
えらいがんばってんじゃねーか、5ちゃん貼りつき楽しいかいゴキブリちゃんwwwwwwww
抽出 ID:7DBHxTSN (3回)
462 名前:774RR[sage] 投稿日:2018/11/22(木) 03:32:10.47 ID:7DBHxTSN [1/3]
一晩かけて一生懸命書いたんだね
489 名前:774RR[sage] 投稿日:2018/11/22(木) 19:02:15.44 ID:7DBHxTSN [2/3]
各国の二輪車メーカーがアジアに生産拠点を作るのは避けて通れない道だったわけで
ホンダとカワサキはタイ、ヤマハはインドネシア、BMWとハーレーとKTMはインドを選んだが
スズキはそれを中国にしたことがスズキのここ10年の二輪車戦略低迷の元凶だったと思う
単純に中国の二輪車事情はあまりに他と違い過ぎて
中国に合わせて作ったら他で売れないのは当然という事
CBR250RRもR25もNinjaも生産国で売れるのを目指せば先進国でもある程度ウケる
でも中国で売れるものを作っても他の国ではまるでウケなかった
520 名前:774RR[sage] 投稿日:2018/11/22(木) 22:09:18.71 ID:7DBHxTSN [3/3]
よりによって四輪で菌最高濃度のジムニーが納車1年待ちとかもうパンデミックだろ
463: 2018/11/22(木) 06:13:20.90
547: 2018/11/23(金) 03:17:39.65
>>463
お前毎日発狂してんじゃん、馬鹿なのシネヨ、てめーの事たなにあげんてんなよアホンダラ
お前毎日発狂してんじゃん、馬鹿なのシネヨ、てめーの事たなにあげんてんなよアホンダラ
550: 2018/11/23(金) 04:30:32.56
>>463
828 返信:774RR[sage] 投稿日:2018/11/18(日) 19:25:16.64 ID:CYHOwJYQ
>>803
ばーか
828 返信:774RR[sage] 投稿日:2018/11/18(日) 19:25:16.64 ID:CYHOwJYQ
>>803
ばーか
466: 2018/11/22(木) 12:21:34.21
馬鹿にしてるようだけど、スズキの技術力は高いよ
特にエンジン
特にエンジン
467: 2018/11/22(木) 12:37:00.01
スズキは技術者の発言力>>>>デザイナーの発言力
て感じ
技術に合わせてデザインを妥協する的な
ヤマハは逆でデザイナーの無理強に合わせて技術者が工夫してる感ある
て感じ
技術に合わせてデザインを妥協する的な
ヤマハは逆でデザイナーの無理強に合わせて技術者が工夫してる感ある
469: 2018/11/22(木) 13:06:21.49
>>467
一行にまとめると
スズキの開発者が変態!
でいい?
一行にまとめると
スズキの開発者が変態!
でいい?
472: 2018/11/22(木) 14:44:41.42
>>467
技術者が強かったらGSX250Rなんて生まれんやろ
技術者が強かったらGSX250Rなんて生まれんやろ
476: 2018/11/22(木) 16:29:21.12
>>472
あれはデザイナーとか技術者どうこうより、
中国で生産し中国で売るバイクという事情が強かった…
あれはデザイナーとか技術者どうこうより、
中国で生産し中国で売るバイクという事情が強かった…
501: 2018/11/22(木) 20:53:13.16
>>472
とりあえず早く250フルカウル出したかっただけじゃね
とりあえず早く250フルカウル出したかっただけじゃね
512: 2018/11/22(木) 21:36:06.29
>>501
GSR250F「あの…」
GSR250F「あの…」
475: 2018/11/22(木) 16:25:27.97
>>467
グラディウスなんかは割とデザイナーの意見が強く反映されてたんだけどね
ホイールのスポーク表面に簪の意匠があしらわれてたり、
タンクの樹脂製カバーが着物の合わせ目に似せてあったり
グラディウスなんかは割とデザイナーの意見が強く反映されてたんだけどね
ホイールのスポーク表面に簪の意匠があしらわれてたり、
タンクの樹脂製カバーが着物の合わせ目に似せてあったり
468: 2018/11/22(木) 13:01:58.72
でもお前ハゲとるやん
470: 2018/11/22(木) 13:51:18.70
まぁスズキは開発拠点集約して製造、設計、デザインを集約した新工場を最近稼働したから
今後はなんかあんじゃない2~3年内には
今後はなんかあんじゃない2~3年内には
471: 2018/11/22(木) 14:31:37.28
473: 2018/11/22(木) 14:46:41.35
GSX-R250で本気だすから待っとけ
474: 2018/11/22(木) 14:50:05.37
562: 2018/11/23(金) 10:29:26.91
>>474
編集者乙
ジクサー250Rはどんな感じ?
2019年に発売されそう?
編集者乙
ジクサー250Rはどんな感じ?
2019年に発売されそう?
477: 2018/11/22(木) 16:49:42.88
スズキってデザイナーが抑え込まれてる?
むしろ暴走気味のような
ヤマハの自画自賛系開発ストーリーなんかでも、デザイナーと車体担当とかで揉み合いが有るじゃない
むしろ暴走気味のような
ヤマハの自画自賛系開発ストーリーなんかでも、デザイナーと車体担当とかで揉み合いが有るじゃない
478: 2018/11/22(木) 17:25:15.34
スズキのバイクの発想自体がが時代遅れに感じる
技術云々とかではなくセンスが無いのか常に他社の後塵
技術云々とかではなくセンスが無いのか常に他社の後塵
482: 2018/11/22(木) 18:43:57.29
>>478
ここ10年で言うと、スズキの2輪事業は良くなかったから
一言でいうと開発リソースが少なかったということ
象徴的なのがGSR250の派生モデル群
あれは手抜きというより、少ない人員と予算でやりくりした結果だぞ
ここ10年で言うと、スズキの2輪事業は良くなかったから
一言でいうと開発リソースが少なかったということ
象徴的なのがGSR250の派生モデル群
あれは手抜きというより、少ない人員と予算でやりくりした結果だぞ
483: 2018/11/22(木) 18:46:19.71
>>482
あれはスズキという名の中国の合弁現地二輪メーカーに作ってもらったのを
輸入したってやつやろ
外見があまりにもあれだから
最近はデザインだけはスズキがやってるけど
あれはスズキという名の中国の合弁現地二輪メーカーに作ってもらったのを
輸入したってやつやろ
外見があまりにもあれだから
最近はデザインだけはスズキがやってるけど
486: 2018/11/22(木) 18:48:26.91
>>483
GSR250の時点で設計は日本のスズキがやってんだよなぁ
GSR250の時点で設計は日本のスズキがやってんだよなぁ
488: 2018/11/22(木) 18:59:01.21
>>486
という体だけど
実際はどうみても中国メーカーがやってるやろ
GW250として中国が一番に発売した時点で
という体だけど
実際はどうみても中国メーカーがやってるやろ
GW250として中国が一番に発売した時点で
490: 2018/11/22(木) 19:03:51.79
>>488
?
?
493: 2018/11/22(木) 19:09:40.55
>>488
設計開発は日本のスズキが担当したってスズキが言ってるんだから疑いようが無いと思うけどなぁ
それ言ったら海外製のフルカウルスポーツやらスクーターやらは
ほとんどが海外で先に発表・発売されて日本は後からになるのがいつものパターンだし
設計開発は日本のスズキが担当したってスズキが言ってるんだから疑いようが無いと思うけどなぁ
それ言ったら海外製のフルカウルスポーツやらスクーターやらは
ほとんどが海外で先に発表・発売されて日本は後からになるのがいつものパターンだし
496: 2018/11/22(木) 19:57:36.44
>>488
ソースは?
ソースは?
497: 2018/11/22(木) 20:21:32.87
>>488
中国で売るために企画したものを中国で一番最初に発売することの何が不思議なのかわからん
現地合弁メーカーって言ってるけど、それ中国以外の企業が中国進出するのに必要な手続きなだけで、実質名前が違うだけのスズキなんじゃなかったか
中国で売るために企画したものを中国で一番最初に発売することの何が不思議なのかわからん
現地合弁メーカーって言ってるけど、それ中国以外の企業が中国進出するのに必要な手続きなだけで、実質名前が違うだけのスズキなんじゃなかったか
479: 2018/11/22(木) 18:21:29.42
営業も混ぜてやれよ
開発とデザイナーと営業の三竦み
開発とデザイナーと営業の三竦み
480: 2018/11/22(木) 18:34:53.42
481: 2018/11/22(木) 18:37:17.00
>>480
2015年の時点で察し
2015年の時点で察し
484: 2018/11/22(木) 18:47:09.87
スズキの独創的なセンスは半世紀前から変わっていないようだから、おそらく変えようがない
485: 2018/11/22(木) 18:47:33.06
70年台ごろのホンダの4st単気筒みたいなエンジンだな
487: 2018/11/22(木) 18:50:14.76
偶々で売れたVスト250のみ
そー言う斜め上やってるから鈴菌と言われる
そー言う斜め上やってるから鈴菌と言われる
489: 2018/11/22(木) 19:02:15.44
各国の二輪車メーカーがアジアに生産拠点を作るのは避けて通れない道だったわけで
ホンダとカワサキはタイ、ヤマハはインドネシア、BMWとハーレーとKTMはインドを選んだが
スズキはそれを中国にしたことがスズキのここ10年の二輪車戦略低迷の元凶だったと思う
単純に中国の二輪車事情はあまりに他と違い過ぎて
中国に合わせて作ったら他で売れないのは当然という事
CBR250RRもR25もNinjaも生産国で売れるのを目指せば先進国でもある程度ウケる
でも中国で売れるものを作っても他の国ではまるでウケなかった
ホンダとカワサキはタイ、ヤマハはインドネシア、BMWとハーレーとKTMはインドを選んだが
スズキはそれを中国にしたことがスズキのここ10年の二輪車戦略低迷の元凶だったと思う
単純に中国の二輪車事情はあまりに他と違い過ぎて
中国に合わせて作ったら他で売れないのは当然という事
CBR250RRもR25もNinjaも生産国で売れるのを目指せば先進国でもある程度ウケる
でも中国で売れるものを作っても他の国ではまるでウケなかった
495: 2018/11/22(木) 19:34:08.71
>>489
GSX250とVストが売れてるのって日本だけだもんな
GSX250とVストが売れてるのって日本だけだもんな
491: 2018/11/22(木) 19:05:16.61
売れたかどうかで言えばGSR250も安いからなんだかんだ売れてたよ
絶版になる前は大分落ちてたけど発売から2、3年くらいの間は常に250売り上げ上位3位に入ってた
絶版になる前は大分落ちてたけど発売から2、3年くらいの間は常に250売り上げ上位3位に入ってた
492: 2018/11/22(木) 19:05:35.58
メーカーとしてスズキが好きなんだけど欲しいバイクはない!
スズキたのむよー
スズキたのむよー
494: 2018/11/22(木) 19:21:50.39
周りみるとスズキ乗りが少ないわけじゃないんだよな
でも最新の現行モデルに乗ってる人が非常に少ない
過去モデルが魅力的なのもあるけど、乗り換えたい!と思わせるモノが足りないんだよスズキの今
でも最新の現行モデルに乗ってる人が非常に少ない
過去モデルが魅力的なのもあるけど、乗り換えたい!と思わせるモノが足りないんだよスズキの今
498: 2018/11/22(木) 20:46:21.98
まあ中国で作ってくれるお陰でGSR250やVストローム250は激安で純正部品が買えるんだよな
パニアが半額や
https://chinamart.jp/taobao_item?iid=574979285874&key=854902e32be38120c53cb1e632f48e05
パニアが半額や
https://chinamart.jp/taobao_item?iid=574979285874&key=854902e32be38120c53cb1e632f48e05
499: 2018/11/22(木) 20:47:21.28
スズキが今出すべき隙間はジクサー400
564: 2018/11/23(金) 10:31:22.15
>>499
現代のグースだな
走行性能はDR-Z400SM並みだったらすごい
現代のグースだな
走行性能はDR-Z400SM並みだったらすごい
500: 2018/11/22(木) 20:48:22.71
創立100周年記念になんかあるんだろうけどさっさと発表しといた方がいいんじゃねえのかな
2020年までこんな空気でいいのかスズキよ
2020年までこんな空気でいいのかスズキよ
503: 2018/11/22(木) 21:07:30.89
新型カタナをドヤ顔で発表したのをみて、スズキに期待するのは止めた
修会長が経営から退いたらどうなるんだろうな
修会長が経営から退いたらどうなるんだろうな
509: 2018/11/22(木) 21:28:16.83
>>506
そりゃ2眼に食傷気味だからな、俺もほぼ同感だ
>>507
日本人の好みに合わせていないだけやで
そりゃ2眼に食傷気味だからな、俺もほぼ同感だ
>>507
日本人の好みに合わせていないだけやで
510: 2018/11/22(木) 21:34:33.92
504: 2018/11/22(木) 21:07:36.59
ジクサーはインド
GSX125シリーズはインドネシア
GSX125シリーズはインドネシア
505: 2018/11/22(木) 21:22:31.13
スズキのデザイナーは他社のバイクをよく観察した方がいい
508: 2018/11/22(木) 21:26:35.33
>>505
スズキはブルターレを観察した→グラディウス誕生!
スズキはブルターレを観察した→グラディウス誕生!
506: 2018/11/22(木) 21:24:37.53
GSX250Rは250フルカウルで一番格好いいと思うけどな(RR除く)
511: 2018/11/22(木) 21:34:34.84
今の250クラスは二気筒で各社やり合ってますが
三気筒でやり合う時代は来ないまま電動へ移行して行くのでしょうか?
三気筒でやり合う時代は来ないまま電動へ移行して行くのでしょうか?
513: 2018/11/22(木) 21:37:20.99
250パラツインばっかなのどうにかならないの?せめてVツインを
514: 2018/11/22(木) 21:40:46.07
>>513
おとなしくドカティ買っとけ
おとなしくドカティ買っとけ
516: 2018/11/22(木) 21:46:08.83
>>513
まともにやってたのホンダくらいなものじゃないか
(空冷はヤマハも持ってたが。カワサキは自分で諦めたw)
私もV好きだが、低排気量はパラで十分じゃねぇかと思ってる
振動問題も大したこと無いし、今のパラは十分上まで回っちまうからね
いざとなったらどこか270度出すだろ(出さない
まともにやってたのホンダくらいなものじゃないか
(空冷はヤマハも持ってたが。カワサキは自分で諦めたw)
私もV好きだが、低排気量はパラで十分じゃねぇかと思ってる
振動問題も大したこと無いし、今のパラは十分上まで回っちまうからね
いざとなったらどこか270度出すだろ(出さない
517: 2018/11/22(木) 21:58:39.64
>>513
VTRならまだ新車で買えるやろ
VTRならまだ新車で買えるやろ
518: 2018/11/22(木) 21:59:35.64
ここ5年くらいは会社自体が滅菌作業に勤しんでるように見えるほどの体たらく
519: 2018/11/22(木) 22:00:40.77
4輪部門はむしろ菌拡散に大成功している模様なんだがな…
520: 2018/11/22(木) 22:09:18.71
よりによって四輪で菌最高濃度のジムニーが納車1年待ちとかもうパンデミックだろ
521: 2018/11/22(木) 22:11:50.75
ジムニーのどこが鈴菌だと…
523: 2018/11/22(木) 22:20:10.79
>>521
思いっきり純度300%の鈴菌車だぞ
気付かないのはスズキの罠、Gやディフェンダーの系統と思い込んだが運の尽きだ
思いっきり純度300%の鈴菌車だぞ
気付かないのはスズキの罠、Gやディフェンダーの系統と思い込んだが運の尽きだ
531: 2018/11/23(金) 00:18:04.63
>>523
ふつうにしっかり作られたオフロード車やんけ
ジムニー菌とか言ってんのファッション鈴菌の証
ふつうにしっかり作られたオフロード車やんけ
ジムニー菌とか言ってんのファッション鈴菌の証
522: 2018/11/22(木) 22:16:27.44
ジムニーは堅実に進化してるし売れて妥当では。
一年待ちはやり過ぎだが(´・ω・`)
一年待ちはやり過ぎだが(´・ω・`)
524: 2018/11/22(木) 22:38:12.27
だってジムニーはデザインがいいもの
四輪部門のデザイナー引っ張ってくればいいのに
四輪部門のデザイナー引っ張ってくればいいのに
525: 2018/11/22(木) 22:58:39.98
スズキってデザインは四輪と別れてんのかな?
アルトワークスのステップ付近の3色のカラーがGSX250Rと一緒で似た形なんだよな
アルトワークスのステップ付近の3色のカラーがGSX250Rと一緒で似た形なんだよな
526: 2018/11/22(木) 23:22:25.25
ジムニー女子(笑)とやらがにわかに流行ってるみたいだね
感染者とは別の層が飛びついてるようにも見える
感染者とは別の層が飛びついてるようにも見える
527: 2018/11/22(木) 23:52:55.55
鈴木の自動車はなかなかいい
キチンとニッチなところでほしくなる車を出してる
ジムニーもはスイスポもアルトもイグニスもいい
ついでに言うとキザシなんて良いデザインと思うわ
二輪はあかんね
キチンとニッチなところでほしくなる車を出してる
ジムニーもはスイスポもアルトもイグニスもいい
ついでに言うとキザシなんて良いデザインと思うわ
二輪はあかんね
528: 2018/11/23(金) 00:06:19.59
スズキの4輪はコンパクトカークラスでもトルコン6速ATを導入したのが偉い
クロスビーとかあのデザインで1.2Lターボで6ATで180万とかステキやん
他の日本車は300万出してもCVTなのにさ
クロスビーとかあのデザインで1.2Lターボで6ATで180万とかステキやん
他の日本車は300万出してもCVTなのにさ
529: 2018/11/23(金) 00:14:18.49
(さすがにキザシは純保菌者の証、とは言えないフインキ)
530: 2018/11/23(金) 00:16:58.42
バイクも近年出たのはデザインよくない?
GSX250RとかVストローム250とかジクサーとかGSXR125とかさ
GSXR1000もL7が個人的には一番カッコいい
GSX250RとかVストローム250とかジクサーとかGSXR125とかさ
GSXR1000もL7が個人的には一番カッコいい
532: 2018/11/23(金) 00:20:17.19
その「しっかり作られたオフロード車」なんてものが現代のクルマ社会において
どれほど変態的なものなのかっていう
どれほど変態的なものなのかっていう
533: 2018/11/23(金) 00:25:38.72
えー…ランクルもパジェロも変態なのかよ…
534: 2018/11/23(金) 00:35:38.85
そりゃ今時前後リジットアクスル採用車を堂々と一般向けに市販し続けている時点で
ジムニーさんはとびきりの変態ですよ
ランクルはフロント独立懸架(除く:再販70系)、パジェロはとうの昔に前後独懸
ラダー&前後リジットのままひたすら熟成を狙った時点で普通じゃないのよ普通じゃ
ジムニーさんはとびきりの変態ですよ
ランクルはフロント独立懸架(除く:再販70系)、パジェロはとうの昔に前後独懸
ラダー&前後リジットのままひたすら熟成を狙った時点で普通じゃないのよ普通じゃ
535: 2018/11/23(金) 00:53:16.89
ライバル的な位置にいたパジェロミニもジムニーほどオフに振り切れてないしやっぱ唯一無二感あるよな
人気車だから変態感は薄いけど鈴菌の匂いを感じる
人気車だから変態感は薄いけど鈴菌の匂いを感じる
536: 2018/11/23(金) 00:54:16.71
なんでジムニーをそうまでして変態呼ばわりしたいのか理解できん
スズキの車に変態要素なんて微塵もないのに
スズキの車に変態要素なんて微塵もないのに
540: 2018/11/23(金) 01:15:16.33
>>536
なんでジムニーをそうまでしてファッションで乗る普通の車呼ばわりしたいのか理解できん
なんでジムニーをそうまでしてファッションで乗る普通の車呼ばわりしたいのか理解できん
541: 2018/11/23(金) 01:17:57.73
>>536、あなた憑かれてるのよ
…つーか変態の変態たる変態さの指標があなたは違うんじゃね?
…つーか変態の変態たる変態さの指標があなたは違うんじゃね?
544: 2018/11/23(金) 02:09:11.69
>>536
外装デザインの話ではなく車体構造が現代のおいては変態的なんだよ。ジムニーは。
外装デザインの話ではなく車体構造が現代のおいては変態的なんだよ。ジムニーは。
537: 2018/11/23(金) 01:00:20.17
バイクも今や一番普通
538: 2018/11/23(金) 01:01:28.00
国産普通車でラダーはジムニーだけじゃね?
561: 2018/11/23(金) 10:28:11.83
>>538
ランクル、プラド、ハイラックスもだぞ
ちょっと前まではFJもあった
ランクル、プラド、ハイラックスもだぞ
ちょっと前まではFJもあった
539: 2018/11/23(金) 01:01:56.05
新車で買えるのが、だけど。
542: 2018/11/23(金) 01:21:30.07
スバルドミンゴもラダーフレームだったんだけどな
ああいう名車を廃番にしてはいけない
ああいう名車を廃番にしてはいけない
543: 2018/11/23(金) 01:41:22.21
スバルはサンバーもラダーフレームだなRR4輪独立サスでスーパーチャージャーまで付いてる軽商用車
今はダイハツのOEMになっちゃったけど
今はダイハツのOEMになっちゃったけど
545: 2018/11/23(金) 02:36:55.60
ジムニーみたいに狭くてオンロード性能が低くてクソ燃費の軽ってジャンルは違うけどS660とかと同じかなり趣味性が高いものだよね
俺だったらジムニーはシエラの方選ぶけど軽の方が圧倒的に売れてるのが変態度高いw
小さいターボエンジン回して走るよりNAのほうがよくね?どーせ維持費高いんだから登録車でも誤差じゃね?と思ってしまう
俺だったらジムニーはシエラの方選ぶけど軽の方が圧倒的に売れてるのが変態度高いw
小さいターボエンジン回して走るよりNAのほうがよくね?どーせ維持費高いんだから登録車でも誤差じゃね?と思ってしまう
596: 2018/11/23(金) 22:16:29.16
>>545
お前がおかしいんだよw気づけよ
お前がおかしいんだよw気づけよ
548: 2018/11/23(金) 03:31:58.58
つまりバイクでもジムニーに相当するモデルを出せばスズキ大復活というわけだ
というわけでドジェベルをだな
もちろん17Lタンクは必須だ
というわけでドジェベルをだな
もちろん17Lタンクは必須だ
574: 2018/11/23(金) 12:42:33.80
>>548
それが刀でしょ
それが刀でしょ
549: 2018/11/23(金) 03:38:03.01
ヤマハからセローのビッグタンク作ってもらって供給してもらえば
551: 2018/11/23(金) 09:05:58.32
スズキは、ジェンマあたりから
独走してるイメージ
ユーザーリサーチなんてしなさそう
独走してるイメージ
ユーザーリサーチなんてしなさそう
552: 2018/11/23(金) 09:20:49.76
スズキはパワーフリー号あたりからちょっとズレてるな
553: 2018/11/23(金) 09:25:19.06
新たな価値観を創造するのがスズキ!
そこにシビれる!あこがれるゥ!
そこにシビれる!あこがれるゥ!
554: 2018/11/23(金) 09:27:28.80
スズキとしてはジムニーは大して数でないから無くても良いけど雪国とかでは無いと困る人達が居るから販売継続してる面もあるがな
555: 2018/11/23(金) 09:58:04.02
ニューカタナって遊園地にある動物の乗り物みたい
ハンドルが上に出っ張ってるとことかそっくり
ハンドルが上に出っ張ってるとことかそっくり
569: 2018/11/23(金) 11:28:13.40
>>555
あれは往年の耕運機ハンドルのオマージュだから
あれは往年の耕運機ハンドルのオマージュだから
556: 2018/11/23(金) 10:10:01.85
「カタナ3.0カッコいいじゃないか!よし、うちで作るぞ!」
-数か月後-
「ハンドル切るとタンクに当たるのですが・・・」
「・・・上げるしかないな」
-数か月後-
「ハンドル切るとタンクに当たるのですが・・・」
「・・・上げるしかないな」
557: 2018/11/23(金) 10:15:44.75
そもそも
あの幅広フレームとタンクで「カタナ」作ろうと言う発想が間違い
カタナはレーサーと真逆でナローフレームにしないと成立しないデザインだった
あの幅広フレームとタンクで「カタナ」作ろうと言う発想が間違い
カタナはレーサーと真逆でナローフレームにしないと成立しないデザインだった
566: 2018/11/23(金) 10:43:25.53
>>557
SV650車体でも作るし問題ない(断言)
SV650車体でも作るし問題ない(断言)
558: 2018/11/23(金) 10:16:27.11
鱸にはRE-5という「クルマで素晴らしいデザインをしたからと言って、バイクでそれができる訳ではない」
ということを証明するモデルが存在する。
ということを証明するモデルが存在する。
568: 2018/11/23(金) 10:52:34.39
>>558
RE-5関係ねーだろ
馬鹿かこいつw
RE-5関係ねーだろ
馬鹿かこいつw
559: 2018/11/23(金) 10:17:49.51
正面から見るとデブ過ぎて日本刀に見えないよね
563: 2018/11/23(金) 10:30:23.33
>>559
カタナというよりも西洋のソードだね
カタナというよりも西洋のソードだね
560: 2018/11/23(金) 10:20:56.56
シートレール延長して刀っぽいリアカウルにしたら結構良い感じたと思うが
スズキは前は変えても後ろの方は全然変えてくれないよね
シートレール外せる構造なんだからそういうバリエーション作っても良いと思うのだが
スズキは前は変えても後ろの方は全然変えてくれないよね
シートレール外せる構造なんだからそういうバリエーション作っても良いと思うのだが
565: 2018/11/23(金) 10:42:51.25
A2免許を意識しないといけないから今から完全新規でDRZ並みの軽量でそこそこパワーのバイクは出せないだろうな
567: 2018/11/23(金) 10:50:23.42
改めて計算したらDRZ400SMに2kg足すか1ps落とせばA2免許の範囲にできるな
570: 2018/11/23(金) 11:37:01.13
それ以前に今のスズキに新しいエンジン作る体力は無いでしょ
622: 2018/11/24(土) 09:01:01.01
>>570
無知すぎて滑稽
おまえは周りが鈴菌とか言ってバカにしてるから乗っかってるだけの右へ習えのもっともくだらない最下層生物だな
無知すぎて滑稽
おまえは周りが鈴菌とか言ってバカにしてるから乗っかってるだけの右へ習えのもっともくだらない最下層生物だな
571: 2018/11/23(金) 11:38:21.07
ターボつきとか開発しまくってますけど?
572: 2018/11/23(金) 12:04:44.79
RE- 5の動画みたが、メーターがいきなり変態でビックリした
シャープとかサンヨーとかの家電みたい
シャープとかサンヨーとかの家電みたい
573: 2018/11/23(金) 12:36:02.99
https://s.response.jp/article/2018/11/22/316474.html
クアドロからクロスオーバー・オフローダーのコンセプトが登場…EICMA 2018
https://www.morebikes.co.uk/wp-content/uploads/2018/11/Husqvarna-801-New-Classic-Adventure-001.jpg
Husqvarna’s 801 Classic Adventure (Scrambler)
https://www.nieuwsmotor.nl/images/motornieuws/2018/11_november/2019_Norton_Superlight_twin_650.jpg
Norton Superlight 650
クアドロからクロスオーバー・オフローダーのコンセプトが登場…EICMA 2018
https://www.morebikes.co.uk/wp-content/uploads/2018/11/Husqvarna-801-New-Classic-Adventure-001.jpg
Husqvarna’s 801 Classic Adventure (Scrambler)
https://www.nieuwsmotor.nl/images/motornieuws/2018/11_november/2019_Norton_Superlight_twin_650.jpg
Norton Superlight 650
575: 2018/11/23(金) 13:25:41.21
ヤマハのLMWシリーズはどれも欲しいと思わんけどクアドロの出してるやつは全部欲しい
576: 2018/11/23(金) 13:29:55.90
ジムニーは超変態!さすがスズキww
っていう奴らはジムニー以外にもラダーフレームの四駆があるって知らないのか…
それならジムニーがすごく変わった車に思えるのも仕方ない
っていう奴らはジムニー以外にもラダーフレームの四駆があるって知らないのか…
それならジムニーがすごく変わった車に思えるのも仕方ない
578: 2018/11/23(金) 13:34:25.44
>>576
現在世界最小排気量レベルの公道用ガチクロカン四駆という特殊ぶりなのだが、
クロカン話なら板違だが多少付き合ってやってもいいぞ?(23乗り)
現在世界最小排気量レベルの公道用ガチクロカン四駆という特殊ぶりなのだが、
クロカン話なら板違だが多少付き合ってやってもいいぞ?(23乗り)
589: 2018/11/23(金) 16:32:36.36
>>578
そういやジムニーってなんでデフロック無いん?
そういやジムニーってなんでデフロック無いん?
590: 2018/11/23(金) 16:50:02.79
>>589
元々の走破性能も高いし、純正設定不要という見解なんじゃねーの?
LSDはオプションあるし、それで十分だよという話、ガチマニアはエアロッカーとか他競技用色々を好みで組んじゃうし
そもそも素人がデフロックさいきょー的に乱用してもどうせひっくり返って終わる
ランクルとかは世界販売だから悪路の桁が違うってので設定してるんだろうね
あと軽トラは小径タイヤで田んぼ乗り入れスタックの可能性があるからだろ、足延びないし
元々の走破性能も高いし、純正設定不要という見解なんじゃねーの?
LSDはオプションあるし、それで十分だよという話、ガチマニアはエアロッカーとか他競技用色々を好みで組んじゃうし
そもそも素人がデフロックさいきょー的に乱用してもどうせひっくり返って終わる
ランクルとかは世界販売だから悪路の桁が違うってので設定してるんだろうね
あと軽トラは小径タイヤで田んぼ乗り入れスタックの可能性があるからだろ、足延びないし
579: 2018/11/23(金) 14:34:45.69
>>576
貧乏人なんで気づかなかった。そ~言われたらそ~だわ。あの手のラダーはボディとフレームって溶接で繋がってるかね?
貧乏人なんで気づかなかった。そ~言われたらそ~だわ。あの手のラダーはボディとフレームって溶接で繋がってるかね?
580: 2018/11/23(金) 14:44:11.70
>>579
溶接じゃないよ分離できる
ラダーにモノコックボディを溶接したり一体な車種もあってビルドインラダーとかビルドインモノコックとか言われる
現行パジェロやパジェロミニやラッシュビーゴ先代エスクードとか
溶接じゃないよ分離できる
ラダーにモノコックボディを溶接したり一体な車種もあってビルドインラダーとかビルドインモノコックとか言われる
現行パジェロやパジェロミニやラッシュビーゴ先代エスクードとか
577: 2018/11/23(金) 13:32:10.96
刀つーよりなんとかナイフ
https://i.imgur.com/nBXA18f.jpg
https://i.imgur.com/nBXA18f.jpg
581: 2018/11/23(金) 14:46:05.02
なぜバイクはモノコックがないのか
ホンダのレーサーだけやん
ホンダのレーサーだけやん
582: 2018/11/23(金) 14:49:30.81
ZX-12Rもモノコックじゃなかった?
583: 2018/11/23(金) 14:50:43.98
カワサキにモノコックフレームあるで
584: 2018/11/23(金) 14:54:22.95
ZX-14Rももちろんモノコックやで
585: 2018/11/23(金) 14:56:11.49
パニガーレも?
586: 2018/11/23(金) 15:21:29.35
バイクはフレームレスとかいうよくわからんもんもあるな
588: 2018/11/23(金) 15:25:17.77
>>586
レース車両だとOHのたびにジオメトリーが狂うと言われる欠陥車両だったがな
レース車両だとOHのたびにジオメトリーが狂うと言われる欠陥車両だったがな
587: 2018/11/23(金) 15:22:06.79
パニガレもやな
591: 2018/11/23(金) 17:10:53.90
バイクはクルマに比べてフレームの「しなり」を積極的に使う必要があるから
モノコックだとその制御が難しすぎるんやね
パニガーレもV4であの構造やめたわけだし
モノコックだとその制御が難しすぎるんやね
パニガーレもV4であの構造やめたわけだし
592: 2018/11/23(金) 17:25:30.12
ブリッテンV1000というフレームレスで速いマシンもあったけどな。
594: 2018/11/23(金) 19:05:07.29
>>592
日本車、イタリア車、ドイツ車禁止というカテゴリーで無敵を誇っていたらしいな
日本車、イタリア車、ドイツ車禁止というカテゴリーで無敵を誇っていたらしいな
593: 2018/11/23(金) 19:00:18.34
俺は隼300km世代だからな
次の隼も「てっぺん」であってほしいよ
次の隼も「てっぺん」であってほしいよ
595: 2018/11/23(金) 20:36:19.71
そりゃ無敵だわ
597: 2018/11/23(金) 22:22:39.35
バイクと車同じメーカー乗ってる人って少ないイメージ
俺は両方ホンダだけど
俺は両方ホンダだけど
599: 2018/11/23(金) 22:43:58.41
>>597
カワサキ乗りの俺とかどうしようもなくね?
カワサキ乗りの俺とかどうしようもなくね?
600: 2018/11/23(金) 22:49:50.08
>>599
たしかにカワサキはどうしようもないな
KZ360持ってるやつなんて存在しないだろうし
https://i.imgur.com/yzbbVMt.jpg
https://i.imgur.com/Mv1tYGc.jpg
たしかにカワサキはどうしようもないな
KZ360持ってるやつなんて存在しないだろうし
https://i.imgur.com/yzbbVMt.jpg
https://i.imgur.com/Mv1tYGc.jpg
598: 2018/11/23(金) 22:35:12.51
4輪での2輪のホンダ的なメーカーはトヨタ
4輪での2輪のヤマハ的なメーカーはホンダ
4輪での2輪のカワサキ的メーカーはスバル
4輪での2輪のスズキ的メーカーはスズキ
4輪での2輪のヤマハ的なメーカーはホンダ
4輪での2輪のカワサキ的メーカーはスバル
4輪での2輪のスズキ的メーカーはスズキ
606: 2018/11/23(金) 23:16:07.69
>>598
ヤマハって剛性不足のミニバンイメージ有るかなあ
ヤマハって剛性不足のミニバンイメージ有るかなあ
620: 2018/11/24(土) 07:32:45.59
>>598
ただの二番煎じなのに読み辛いように改悪…センス無いなら黙ってた方がいいよ(^ ^)
ただの二番煎じなのに読み辛いように改悪…センス無いなら黙ってた方がいいよ(^ ^)
601: 2018/11/23(金) 22:51:31.91
俺はホンダとマツダ
602: 2018/11/23(金) 22:56:02.36
カワサキ乗りなら戦闘機をレストアして乗るという選択肢がある
603: 2018/11/23(金) 23:06:45.82
バイクと電車でいいやん
605: 2018/11/23(金) 23:11:43.01
>>603
モトトレールか
モトトレールか
604: 2018/11/23(金) 23:08:33.43
カワサキ乗りなら新幹線とか潜水艦とかあるやろ
607: 2018/11/23(金) 23:30:18.28
2輪4輪日本のメーカのモデルチェンジは、全く別デザインにしちゃうからなぁ
その点欧州メーカは、代替わりしてもデザインコンセプトは受け継いでるから
モデルチェンジしても、がっかり感があまりない
VWやポルシェ、ボルボなんか特にそれを感じる
次期ハヤブサも現行と似ても似つかない形になっちゃうんだろうな
その点欧州メーカは、代替わりしてもデザインコンセプトは受け継いでるから
モデルチェンジしても、がっかり感があまりない
VWやポルシェ、ボルボなんか特にそれを感じる
次期ハヤブサも現行と似ても似つかない形になっちゃうんだろうな
609: 2018/11/23(金) 23:37:29.03
>>607
そうか?
VWなんてけっこう変えてる気がするがな。newビートルなんていう設計思想も合理性も無いキャラクター商品出したりするし。
ダイムラーのAなんてコミューターコンセプトが受けないと見るや普通のエラソーなデザインにコロッと変えたしな。
そうか?
VWなんてけっこう変えてる気がするがな。newビートルなんていう設計思想も合理性も無いキャラクター商品出したりするし。
ダイムラーのAなんてコミューターコンセプトが受けないと見るや普通のエラソーなデザインにコロッと変えたしな。
610: 2018/11/23(金) 23:51:58.34
>>609
そういう車種もあるけど
例えば、VWのゴルフやビートル、ポルシェの911
あとポルシェやボルボのラインナップ全般に
代々受け継いでるデザインコンセプトあるでしょ
日本車って、2輪4輪モデルチェンジでガラッと変えちゃうでしょ
メーカのフラッグシップ車のNSXやGT-Rなんかもほぼ別物デザイン
クラウンぐらいじゃないかな代々流れを感じるのって
そういう車種もあるけど
例えば、VWのゴルフやビートル、ポルシェの911
あとポルシェやボルボのラインナップ全般に
代々受け継いでるデザインコンセプトあるでしょ
日本車って、2輪4輪モデルチェンジでガラッと変えちゃうでしょ
メーカのフラッグシップ車のNSXやGT-Rなんかもほぼ別物デザイン
クラウンぐらいじゃないかな代々流れを感じるのって
613: 2018/11/24(土) 00:38:25.80
>>610
ブランド、と言えばカッコイイが、主として見えやすいカタチで消費者を引きつける手口だからな。
ビートルは悪い例としてオレがあげてるじゃん。RRでもないNewビートルのパッケージの何処に必然性がある?キャラクター商品だよ、あれは。
ブランド、と言えばカッコイイが、主として見えやすいカタチで消費者を引きつける手口だからな。
ビートルは悪い例としてオレがあげてるじゃん。RRでもないNewビートルのパッケージの何処に必然性がある?キャラクター商品だよ、あれは。
739: 2018/11/27(火) 11:58:15.48
>>613
NEWビートルの発表時に
VW自体がパイクカーだと認めていたな
NEWビートルの発表時に
VW自体がパイクカーだと認めていたな
764: 2018/11/27(火) 19:53:00.64
>>739
分かってやってて、しかも公表してたのか。
知らなかった、ありがとう。
分かってやってて、しかも公表してたのか。
知らなかった、ありがとう。
614: 2018/11/24(土) 00:39:35.45
>>610
いずれにせよ四ツ輪は板違いなのでここまでにいたしまする。
いずれにせよ四ツ輪は板違いなのでここまでにいたしまする。
608: 2018/11/23(金) 23:34:05.99
ジェットスキーならカワサキグリーンもあるよ
611: 2018/11/24(土) 00:00:59.82
欧米もそんなにないだろ
612: 2018/11/24(土) 00:07:18.03
コルベットは歴史感じる~
615: 2018/11/24(土) 00:53:30.69
二輪も四輪もBMWだったら凄いよな
とは言え二輪四輪両方やってるメーカーって凄いと思う。
まぁヤマハはトヨタみたいなもんだけど。
とは言え二輪四輪両方やってるメーカーって凄いと思う。
まぁヤマハはトヨタみたいなもんだけど。
616: 2018/11/24(土) 01:29:38.48
プジョーとかマヒンドラとか
617: 2018/11/24(土) 02:04:59.95
車でいうとヤマハはマツダだろ
スズキはスズキ
ホンダもミニバンばっか作ってる今のホンダそのものだし
カワサキはスバルと言われるけど技術に独自性はないしポジションが似てるだけで社風は似てない
スズキはスズキ
ホンダもミニバンばっか作ってる今のホンダそのものだし
カワサキはスバルと言われるけど技術に独自性はないしポジションが似てるだけで社風は似てない
618: 2018/11/24(土) 02:08:08.41
BMWとかKTMは自転車も自社設計で作ってたり。
プジョーも昔は自転車を自社で作ってたんだけどなぁ。
プジョーも昔は自転車を自社で作ってたんだけどなぁ。
619: 2018/11/24(土) 02:23:34.15
どこがどんなフレームを設計しても結局シマノが入るから大差ない
621: 2018/11/24(土) 08:42:59.28
二輪でデザインの連続性があるのってベスパとハーレーくらいじゃねーかな
要するに大きく変えちゃうとと売れなくなるバイク
四輪のポルシェもこれに該当するわな
要するに大きく変えちゃうとと売れなくなるバイク
四輪のポルシェもこれに該当するわな
623: 2018/11/24(土) 09:03:07.28
当時斬新すぎて理解されなかったバイクを上手くリニューアル復活させれば今ウケるはず
626: 2018/11/24(土) 09:42:10.63
>>623
当時売れたバイクをできるだけ忠実に再現して売ったほうが リスク少ない
当時売れたバイクをできるだけ忠実に再現して売ったほうが リスク少ない
625: 2018/11/24(土) 09:31:53.94
スズキは660ccターボ付水冷3気筒エンジンにAGSを搭載したバイクとか、全く考えていないのかな
ホンダのNCはFitのエンジンを半裁したような設計という話だが、
ホンダのNCはFitのエンジンを半裁したような設計という話だが、
628: 2018/11/24(土) 11:16:19.53
>>625
AGSって車でもあんまり広がってないし…
AGSって車でもあんまり広がってないし…
658: 2018/11/24(土) 22:39:41.85
>>628
安くて構造も堅実だし、悪くないと思うんだがなあ…
安くて構造も堅実だし、悪くないと思うんだがなあ…
629: 2018/11/24(土) 13:06:03.18
>>625
ホンダの技術者がNC企画段階に酒の席で
フィットのエンジンを半分にしたら670ccのパラツインになる
って冗談きっかけで、フィットの開発チームに頭下げて燃費技術を教えてもらったのは本当の話
ボアストローク比が似てるだけで全く違うエンジンだよ
ホンダの技術者がNC企画段階に酒の席で
フィットのエンジンを半分にしたら670ccのパラツインになる
って冗談きっかけで、フィットの開発チームに頭下げて燃費技術を教えてもらったのは本当の話
ボアストローク比が似てるだけで全く違うエンジンだよ
630: 2018/11/24(土) 14:33:13.96
>>625
そんなこと言ってるとグラディウスターボとか出してくるぞ
そんなこと言ってるとグラディウスターボとか出してくるぞ
627: 2018/11/24(土) 09:48:14.26
よし、現代のバイクのガワだけ変えて伝説のカタナ復活や
631: 2018/11/24(土) 15:17:55.12
スズキに求められてるのは小さい125と小さい250のスクーターだな
633: 2018/11/24(土) 15:49:57.79
>>631
来年春の二輪モーターショーでバーグマン125出るとの噂 180も出るとか
来年春の二輪モーターショーでバーグマン125出るとの噂 180も出るとか
632: 2018/11/24(土) 15:23:19.31
ビーノ50は可愛いけどビーノ125は不細工
ヤマハさん頼むぜそこんところ
ヤマハさん頼むぜそこんところ
634: 2018/11/24(土) 17:18:32.77
新型のバーグマン125て結局インドで出たのじゃなかったっけ
SOXなんかが輸入してるキャブでフラットフロアのやつ
SOXなんかが輸入してるキャブでフラットフロアのやつ
635: 2018/11/24(土) 17:29:09.24
一昨日新型SR400が発売になったけど、日常域ではむしろ乗りやすく速くなったみたいだな
セローはスペック的にも向上しているし、ユーロ4はそれほど厳しくないのか
セローはスペック的にも向上しているし、ユーロ4はそれほど厳しくないのか
637: 2018/11/24(土) 17:40:13.83
>>635
セローは元のスペックに戻った感じだね
燃費は向上してるけど
セローは元のスペックに戻った感じだね
燃費は向上してるけど
666: 2018/11/25(日) 10:39:21.38
>>637
セロー試乗したがオンロードではショボいバイクだな
1速2速3速と立て続けに上げないとまともに走らない 2速と3速の間もすぐ上げないといかない感じ
150ccのジクサーの方がよほど粘って乗りやすくパワーもあってスムーズだと思った
まあセローはオフ車だからオフロードで真価を発揮するよう作ってるのかな?
セロー試乗したがオンロードではショボいバイクだな
1速2速3速と立て続けに上げないとまともに走らない 2速と3速の間もすぐ上げないといかない感じ
150ccのジクサーの方がよほど粘って乗りやすくパワーもあってスムーズだと思った
まあセローはオフ車だからオフロードで真価を発揮するよう作ってるのかな?
669: 2018/11/25(日) 11:03:25.41
>>666
お山の急坂で真価を発揮するよ
お山の急坂で真価を発揮するよ
676: 2018/11/25(日) 17:11:40.87
>>666
軽トラと同じように通常時2速発進すればいいジャマイカ
軽トラと同じように通常時2速発進すればいいジャマイカ
686: 2018/11/25(日) 22:31:07.28
>>666
そりゃ曲がりなりにもトレールだし。
TRXみたいなギア比のSEROWがあったらイヤすぎる。(^_^;)
そりゃ曲がりなりにもトレールだし。
TRXみたいなギア比のSEROWがあったらイヤすぎる。(^_^;)
696: 2018/11/26(月) 11:09:32.44
>>664
数値はしらんけど、2台並べて実際に跨った感想な
>>666
そりゃあガレ場なんかの急坂を上る設計だし、全体にローギヤードだよ。
オフ車を街乗りに好んで使ってる人いるがちょっとおかしいと思うわ
同じ空冷タンコロでもST250なんかのほうがギヤ比がまともでずっと楽
>>672
400SBにDCTでたら120万ぐらいしそうw
>>679
それもうフォルツァでええやん
>>683
それATちゃうしなあ
数値はしらんけど、2台並べて実際に跨った感想な
>>666
そりゃあガレ場なんかの急坂を上る設計だし、全体にローギヤードだよ。
オフ車を街乗りに好んで使ってる人いるがちょっとおかしいと思うわ
同じ空冷タンコロでもST250なんかのほうがギヤ比がまともでずっと楽
>>672
400SBにDCTでたら120万ぐらいしそうw
>>679
それもうフォルツァでええやん
>>683
それATちゃうしなあ
726: 2018/11/27(火) 01:04:33.61
>>666
セロー乗ってるけど、別にギア比にストレスは感じないなぁ
普通の道ならとっととギアを上げていけばいいだけで
逆に、林道や山道、不整地なんかじゃトルクのある一速・二速を多用するし
まあ、そりゃ高規格のオンロードだけならCB250Rとかの方が乗りやすいだろうけど
セローは軽さ、ハンドル角、積載量、走破性なんかがウリだからね
セロー乗ってるけど、別にギア比にストレスは感じないなぁ
普通の道ならとっととギアを上げていけばいいだけで
逆に、林道や山道、不整地なんかじゃトルクのある一速・二速を多用するし
まあ、そりゃ高規格のオンロードだけならCB250Rとかの方が乗りやすいだろうけど
セローは軽さ、ハンドル角、積載量、走破性なんかがウリだからね
734: 2018/11/27(火) 09:23:04.53
>>726
まあそういうバイクだし設計も古いからな
純粋にオンロードバイクとして見れば100km/h以下ではまあ使えるってだけのストリートバイクだしな
まあそういうバイクだし設計も古いからな
純粋にオンロードバイクとして見れば100km/h以下ではまあ使えるってだけのストリートバイクだしな
636: 2018/11/24(土) 17:38:42.30
へえ・・・
買う前はあの振動も味だと思ってたが
長距離乗ってるときはうんざりしたものだ
買う前はあの振動も味だと思ってたが
長距離乗ってるときはうんざりしたものだ
638: 2018/11/24(土) 17:53:58.18
NCのエンジンがフィットのを半分にしたものとかいうデマ
6年も経ってまだ信じてる奴がいるって
そんなに誰かにとって都合がいい設定なんだろうか
誰にとってどう都合がいいのかまったく想像できないが
6年も経ってまだ信じてる奴がいるって
そんなに誰かにとって都合がいい設定なんだろうか
誰にとってどう都合がいいのかまったく想像できないが
643: 2018/11/24(土) 18:26:19.32
>>638
ピュアなんだよw
ピュアなんだよw
639: 2018/11/24(土) 18:03:25.16
バーグ125出たら絶対買うわ。
200であれだけ売れたなら出るだろ。
今小型二輪特需だし。
200であれだけ売れたなら出るだろ。
今小型二輪特需だし。
641: 2018/11/24(土) 18:19:40.15
>>639
小型二輪だと400cc以上になっちまう
ニホンゴムツカシイネ
小型二輪だと400cc以上になっちまう
ニホンゴムツカシイネ
640: 2018/11/24(土) 18:14:22.88
125スクーターは激戦区
バーグマン125ストリートの売りは何だろう?
バーグマン125ストリートの売りは何だろう?
642: 2018/11/24(土) 18:23:17.94
このスレでは
軽二輪=小型二輪
軽二輪=小型二輪
644: 2018/11/24(土) 18:30:13.45
NCのエンジンはFitのエンジンを半分に割った試作品をベースにブラッシュアップしたという事実は
新エンジンの開発を担当した本田技研上席研究員自身が公言しているのだが
どこかの誰かが「アレはデマだ」と言ったのを鵜呑みにしちゃう奴って居るんだなぁ
それとも、本当にFitのエンジンを斬鉄剣で真っ二つにして作っているという話に解釈しちゃうほどのメカ音痴なのかな?
新エンジンの開発を担当した本田技研上席研究員自身が公言しているのだが
どこかの誰かが「アレはデマだ」と言ったのを鵜呑みにしちゃう奴って居るんだなぁ
それとも、本当にFitのエンジンを斬鉄剣で真っ二つにして作っているという話に解釈しちゃうほどのメカ音痴なのかな?
646: 2018/11/24(土) 19:12:13.00
>>644
毎度思うが、それこそが無かった事にしたい黒歴史なのでは
NC買う人がそこを気にするとは思えんのだけどね
NCとRRとどっちがホンダらしいかと言えば、明らかにNCが保守本流だし
って事も認めたくないのは居るかも
毎度思うが、それこそが無かった事にしたい黒歴史なのでは
NC買う人がそこを気にするとは思えんのだけどね
NCとRRとどっちがホンダらしいかと言えば、明らかにNCが保守本流だし
って事も認めたくないのは居るかも
645: 2018/11/24(土) 18:31:34.31
四輪の方だと3年くらい前の「パジェロ新規開発凍結」を「パジェロ生産終了」だと勘違いして
今もパジェロ売ってる事に驚く奴がちらほらいるし
一度広がった思い込みは中々無くならないものなのじゃ
今もパジェロ売ってる事に驚く奴がちらほらいるし
一度広がった思い込みは中々無くならないものなのじゃ
647: 2018/11/24(土) 19:15:20.21
NCは急に750にボアアップして700買った人裏切ったのがマイナス
649: 2018/11/24(土) 19:31:05.24
>>647
あれはRC42型のCB750終了に伴い、運転免許試験車両並びに
自教の教習車の需要に対応するための排気量アップだったのではと想像
VT750Sとかシャドウファントムもあったけど、いずれも教習車向きとは言い難いし
あれはRC42型のCB750終了に伴い、運転免許試験車両並びに
自教の教習車の需要に対応するための排気量アップだったのではと想像
VT750Sとかシャドウファントムもあったけど、いずれも教習車向きとは言い難いし
648: 2018/11/24(土) 19:17:43.96
排気量とかどうでもいいレベルでDCTが進化してるって聞くね
650: 2018/11/24(土) 19:32:32.51
確かNCの教習仕様は市販仕様とほぼ同時期に出たけど最初から750ccだったんだよね
それで結局すぐに教習車と市販車が統合された
それで結局すぐに教習車と市販車が統合された
651: 2018/11/24(土) 20:07:54.10
NC700シリーズの国内初出は2012年2月のNC750X
教習車のNC750Lが出たのは2013年3月
一般向けのNCが750になったのが2014年2月
ほぼ等間隔の1年毎の話だね
教習車のNC750Lが出たのは2013年3月
一般向けのNCが750になったのが2014年2月
ほぼ等間隔の1年毎の話だね
652: 2018/11/24(土) 20:14:05.39
700と750じゃマイチェンどころか
別車種扱いだからねぇ
実質2年で廃盤みたいなもの
別車種扱いだからねぇ
実質2年で廃盤みたいなもの
653: 2018/11/24(土) 20:51:28.36
発売当初はここでも安いと騒いでたのが着々と値上げ
https://livedoor.blogimg.jp/mamemome-baikuto/imgs/4/b/4b91abc6.png
https://livedoor.blogimg.jp/mamemome-baikuto/imgs/8/7/8745ee04.png
https://livedoor.blogimg.jp/mamemome-baikuto/imgs/4/b/4b91abc6.png
https://livedoor.blogimg.jp/mamemome-baikuto/imgs/8/7/8745ee04.png
657: 2018/11/24(土) 22:12:18.53
>>653
この表、税込み表示だが2015年の価格が間違っていると思う。
2014モデルは1月発売で消費税5%。4月に8%になった。
この表、税込み表示だが2015年の価格が間違っていると思う。
2014モデルは1月発売で消費税5%。4月に8%になった。
654: 2018/11/24(土) 21:00:05.74
最初期モデルのNC700XのDCTを買った俺
当初はDCTの快適さに感動したものだったけど最新モデルのNC750Xに乗ったら
そこからさらに別物かと思えるほど熟成されてて感心するやら悔しいやら
そして買い替えを本気で検討したら俺が買った時より20万も値上がりしていると知ってさらに驚愕
当初はDCTの快適さに感動したものだったけど最新モデルのNC750Xに乗ったら
そこからさらに別物かと思えるほど熟成されてて感心するやら悔しいやら
そして買い替えを本気で検討したら俺が買った時より20万も値上がりしていると知ってさらに驚愕
663: 2018/11/25(日) 06:13:54.11
YZF-R15って意外と安いんだね、コミで33万
https://www.goobike.com/spread/8701179B30181116001/index.html?disp_ord=23
>>654
排気量も増えたし、LEDとかカラーメーターとかABSとかETCとかグリップヒーターとか装備増えたからな
>>661
確かにNC750Xは大柄でCB1300よりもでかい、俺ももっと小さいの欲しいと思うが
となるとBESTはNMAX155かな、結局小さい軽いは正義w
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/nmax155/img/nmax155_gallery_002_2018_001.jpg
https://www.goobike.com/spread/8701179B30181116001/index.html?disp_ord=23
>>654
排気量も増えたし、LEDとかカラーメーターとかABSとかETCとかグリップヒーターとか装備増えたからな
>>661
確かにNC750Xは大柄でCB1300よりもでかい、俺ももっと小さいの欲しいと思うが
となるとBESTはNMAX155かな、結局小さい軽いは正義w
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/nmax155/img/nmax155_gallery_002_2018_001.jpg
655: 2018/11/24(土) 21:05:06.21
どこがどのくらい良くなってるのか詳しく!
656: 2018/11/24(土) 22:11:48.88
NC700Xの初期は、それでもDCT初代のVFR1200Fのやつよりだいぶ良くなってるんだけど
ガシャガシャ音はするし、まあ音は許せても自動変速のタイミングが不満だった
Dモードたとあまりにも早く(2000rpmちょっと)でシフトアップしちゃうしSモードだと
コーナーで減速しても1速まで落としちゃうからギクシャクした
それが最新のだと音はほとんど聞こえないくらい小さくなってるし
なによりフルATの自動変速タイミングが完璧でMTモードとか全然いらない
ちなみにゴールドウイングのいちばん最新スペックのDCTはさらに異次元だった
もうメーター見るか排気音の変化でしかどこで変速してるのかわからない
ガシャガシャ音はするし、まあ音は許せても自動変速のタイミングが不満だった
Dモードたとあまりにも早く(2000rpmちょっと)でシフトアップしちゃうしSモードだと
コーナーで減速しても1速まで落としちゃうからギクシャクした
それが最新のだと音はほとんど聞こえないくらい小さくなってるし
なによりフルATの自動変速タイミングが完璧でMTモードとか全然いらない
ちなみにゴールドウイングのいちばん最新スペックのDCTはさらに異次元だった
もうメーター見るか排気音の変化でしかどこで変速してるのかわからない
668: 2018/11/25(日) 10:45:21.87
>>656
つまらなさそうなバイクだな
モウロクしたジジイ用じゃんそれ
つまらなさそうなバイクだな
モウロクしたジジイ用じゃんそれ
673: 2018/11/25(日) 15:06:45.09
>>668
まだむけてないだろおまえ
まだむけてないだろおまえ
659: 2018/11/24(土) 22:56:17.93
スーパーチャージドタンデムツインかターボチャージドスクエア4出ないかなぁ
660: 2018/11/25(日) 00:52:10.65
DCTとか乗ってみたいとは思うけど
結局それすっ飛ばして電動バイクに行きつきそうだわ
結局それすっ飛ばして電動バイクに行きつきそうだわ
661: 2018/11/25(日) 00:55:31.02
もう一回り小さいDCTのバイクが有ればな~
NCも教習所で乗って価格を考えたら悪くないんだけど乗るのが億劫になるサイズだよ
NCも教習所で乗って価格を考えたら悪くないんだけど乗るのが億劫になるサイズだよ
672: 2018/11/25(日) 12:57:00.15
>>661
NC400XとかにDCTのラインナップあると思いこんでたわ。
CB400SF・SBにDCTモデル追加されるかも?(更に高くなるけど。)
NC400XとかにDCTのラインナップあると思いこんでたわ。
CB400SF・SBにDCTモデル追加されるかも?(更に高くなるけど。)
675: 2018/11/25(日) 16:58:53.27
>>672
400XはNCじゃないでござるよ
400XはNCじゃないでござるよ
662: 2018/11/25(日) 04:30:41.68
NCはハンドルのキレ角をもう少し良くしてくれたら小回り効くのになと思う
664: 2018/11/25(日) 08:06:48.47
>>662
1300よりは小さい
1300よりは小さい
665: 2018/11/25(日) 09:15:20.01
数値上は大きいけど
全長はリアフェンダーの長さを含むし全高はスクリーンの高さ含む数値だから
実際の車体本体部分の大きさはスペックの数値ほどではない印象
全長はリアフェンダーの長さを含むし全高はスクリーンの高さ含む数値だから
実際の車体本体部分の大きさはスペックの数値ほどではない印象
667: 2018/11/25(日) 10:40:35.14
基本的にはずっと同じ古い設計エンジンだからっていうのもあるかな
670: 2018/11/25(日) 11:24:41.16
暗闇峠も余裕ですか
671: 2018/11/25(日) 11:55:58.00
セローは全体的にギア比が低い設定で、特に低いギアでそうでは
674: 2018/11/25(日) 15:20:39.92
スーフォアははもうなくなるよ
677: 2018/11/25(日) 17:40:04.75
高級機とはいえスーパーフォアの販売台数でDCTはないだろうな
CB500/400でDCT開発したら、レブルにも使えそうだが課題はコスト
NC750でDCTモデルの価格差65000円くらいで、500/400もそれほど変わらないだろう
そういやブルドッグの市販化の噂なかった?
これにDCT載せたらPS250みたいな感じで使えそう
CB500/400でDCT開発したら、レブルにも使えそうだが課題はコスト
NC750でDCTモデルの価格差65000円くらいで、500/400もそれほど変わらないだろう
そういやブルドッグの市販化の噂なかった?
これにDCT載せたらPS250みたいな感じで使えそう
678: 2018/11/25(日) 18:51:15.54
DCTは基本エンジンとミッションが一体構造の二輪車の場合エンジンから新開発しないと使えないよ
ゴールドウイングだって新型のエンジンは完全新設計だし
DCTの複雑さやコストを考えたらNCより小さいモデルに載るとは考えにくい
750パラツイン、1000パラツイン、1200V4、1800F6でとりあえずラインナップ完成だと思うが
ゴールドウイングだって新型のエンジンは完全新設計だし
DCTの複雑さやコストを考えたらNCより小さいモデルに載るとは考えにくい
750パラツイン、1000パラツイン、1200V4、1800F6でとりあえずラインナップ完成だと思うが
679: 2018/11/25(日) 19:56:15.24
250の単発にCVマチック積んだバイクでもいいけどな
682: 2018/11/25(日) 21:17:48.38
>>679
それってビッグス…
それってビッグス…
680: 2018/11/25(日) 21:12:07.08
もっと普通のバイクにDCT付けてほしい
681: 2018/11/25(日) 21:16:51.25
DCTを成熟させてもEVの時代が来たらおしまいだしな
世界の潮流がどうなるのか
世界の潮流がどうなるのか
685: 2018/11/25(日) 22:12:42.00
>>681
EVで思い出したがこれからこんな番組やる
サイエンスZERO「すばやく充電&超長持ち 誕生!夢の全固体電池」
11/25 (日) 23:30 ~ 0:00
NHKEテレ1・東京(Ch.2)
EVで思い出したがこれからこんな番組やる
サイエンスZERO「すばやく充電&超長持ち 誕生!夢の全固体電池」
11/25 (日) 23:30 ~ 0:00
NHKEテレ1・東京(Ch.2)
683: 2018/11/25(日) 21:20:14.09
クイックシフターじゃあかんのか?
684: 2018/11/25(日) 21:23:54.23
大型にはアシストスリッパークラッチ標準装備してくれればそれでいい。
687: 2018/11/25(日) 22:40:40.46
クイックシフター楽やで。シフトダウンも出来ると特に(´・ω・`)
688: 2018/11/25(日) 23:24:10.72
シフター上下ついてるけど使ってない
たまに思い出して使うと俺より上手にギアチェンしてくれる
たまに思い出して使うと俺より上手にギアチェンしてくれる
689: 2018/11/25(日) 23:45:25.75
>>688
シフター搭載車乗ったことないからわからんのだけど
通常通りクラッチやらスロットル操作するとクイックシフターは機能しないの?
シフター搭載車乗ったことないからわからんのだけど
通常通りクラッチやらスロットル操作するとクイックシフターは機能しないの?
697: 2018/11/26(月) 13:43:11.00
>>689
車種による
車種による
690: 2018/11/25(日) 23:56:26.86
俺の股間もクイックシフター
692: 2018/11/26(月) 00:15:49.72
>>690
ほう
早さなら負けんぞ
ほう
早さなら負けんぞ
693: 2018/11/26(月) 09:19:54.55
>>690
男なら大概、臨戦態勢にクイックシフトできますしおすし
男なら大概、臨戦態勢にクイックシフトできますしおすし
691: 2018/11/25(日) 23:57:42.12
楽さを求めていくとバイクはX-ADVみたいになっていくんだろうな
最終的にはEV化
最終的にはEV化
694: 2018/11/26(月) 10:14:36.70
https://www.kawasaki.com/motorcycle/w/retro-classic/w800?cm_re=GLOBALNAV-_-PRODUCTGROUPLIST-_-MPP
W800 CAFE アメリカ公式サイトに登場
空冷773ccエンジン
アシスト&スリッパークラッチ
新設計フレーム
EURO4適合
ABS付き前後ディスクブレーキ
前後2POTキャリパー
LEDヘッドライト
前後18インチホイール
2019年春頃より導入国で順次発売
W800 CAFE アメリカ公式サイトに登場
空冷773ccエンジン
アシスト&スリッパークラッチ
新設計フレーム
EURO4適合
ABS付き前後ディスクブレーキ
前後2POTキャリパー
LEDヘッドライト
前後18インチホイール
2019年春頃より導入国で順次発売
698: 2018/11/26(月) 16:02:48.93
>>694
エンジン黒く塗るのやめて欲しいわ
水冷の何のおもしろみもない造形のエンジンなら黒塗りでもいいけどさ
黒く塗ったらWのクラシカルなエンジン造形が見えねーょバカかょクソ営業
エンジン黒く塗るのやめて欲しいわ
水冷の何のおもしろみもない造形のエンジンなら黒塗りでもいいけどさ
黒く塗ったらWのクラシカルなエンジン造形が見えねーょバカかょクソ営業
706: 2018/11/26(月) 18:42:08.17
>>698
クラシカルw
クラシカルw
704: 2018/11/26(月) 18:20:42.07
>>694
こういうカウルを見ると珍走のロケットカウルが連想されるんだけど
これって一般的なんだろうか
こういうカウルを見ると珍走のロケットカウルが連想されるんだけど
これって一般的なんだろうか
707: 2018/11/26(月) 18:43:30.60
>>704
珍走のロケットカウルはあれ昔のレーサーのフロント&サイドのフルカウルやで
今のロケットやビキニカウルでない
そう意識すると70年代の化石を今も崇めてるのは感慨深いものがある
珍走のロケットカウルはあれ昔のレーサーのフロント&サイドのフルカウルやで
今のロケットやビキニカウルでない
そう意識すると70年代の化石を今も崇めてるのは感慨深いものがある
708: 2018/11/26(月) 18:58:35.47
>>707
フルカウルのアッパーカウル部分を流用したと言いたいのか?
デザインはともかく、珍走のは、素材は布カウル()が多数だったらしいが
フルカウルのアッパーカウル部分を流用したと言いたいのか?
デザインはともかく、珍走のは、素材は布カウル()が多数だったらしいが
709: 2018/11/26(月) 18:59:35.72
>>708
あれフロントだけでなくサイドもふくまれてるで
あれフロントだけでなくサイドもふくまれてるで
717: 2018/11/26(月) 19:23:01.38
>>694
約110万円+税か…
約110万円+税か…
730: 2018/11/27(火) 06:48:15.15
>>717
15年前ならW650の新車売れ残りが乗り出し70万余裕で切ってたことを思うと高く感じる
当時あった車種は軒並み高くなってるけど
15年前ならW650の新車売れ残りが乗り出し70万余裕で切ってたことを思うと高く感じる
当時あった車種は軒並み高くなってるけど
735: 2018/11/27(火) 09:49:46.19
>>694
900RSもそうだがカワサキのカフェ風はどうにもこれじゃない感が強すぎてダメだわ
900RSもそうだがカワサキのカフェ風はどうにもこれじゃない感が強すぎてダメだわ
762: 2018/11/27(火) 18:33:43.20
>>735
900RSはもう思い切ってZRX風にしちゃえよって感じ
900RSはもう思い切ってZRX風にしちゃえよって感じ
695: 2018/11/26(月) 10:58:49.91
高え…
699: 2018/11/26(月) 16:04:44.18
関係ないだろうけど黒エンジンだと真夏アチアチになりそうで怖い
太陽熱以上の熱を内部で発生させてるんだけどイメージでね
太陽熱以上の熱を内部で発生させてるんだけどイメージでね
700: 2018/11/26(月) 16:10:31.75
>>699
熱源側から効率よく赤外を放出(輻射)するのは黒色だから
放熱塗料とか黒体放射とかで調べてみ
熱源側から効率よく赤外を放出(輻射)するのは黒色だから
放熱塗料とか黒体放射とかで調べてみ
701: 2018/11/26(月) 16:44:36.53
見た目の問題なら、ヤスリでフィン出しでもすれば?
702: 2018/11/26(月) 18:03:19.94
クラシカルなw
エンジン造形www
エンジン造形www
703: 2018/11/26(月) 18:14:42.53
このスレで言うのもなんだけど銀が良いなら中古買えばよくね?
黒を待ってた人もいるだろうし翌年のマイチェンで銀にすれば両方ハッピーだしすぐ噛みつくのは浅慮が過ぎる
黒を待ってた人もいるだろうし翌年のマイチェンで銀にすれば両方ハッピーだしすぐ噛みつくのは浅慮が過ぎる
705: 2018/11/26(月) 18:32:00.99
まあ少なくとも珍走のロケットカウルは日本以外では一般的ではない
710: 2018/11/26(月) 19:06:42.83
痛みを知らない子供が嫌い。心をなくした大人が嫌い。優しい漫画が好き。バイバイ
711: 2018/11/26(月) 19:06:45.44
W800カフェのカラバリが無いとしたら、このカラーリングは狙いすぎだと思う
特にタンクのグラフィック
というかアメリカではカフェしか売らないのか
特にタンクのグラフィック
というかアメリカではカフェしか売らないのか
712: 2018/11/26(月) 19:07:33.93
ロケットカウルは正しく取り付けるならレトロなカウル車として結構好きなんだが
珍走のせいでイメージ悪いのがなぁ
珍走のせいでイメージ悪いのがなぁ
713: 2018/11/26(月) 19:09:10.33
60年代の正統派カフェレーサーから80年代の珍走仕様にロケットカウルが進化していく様は
まるでキリンの首がだんだん環境に合わせて伸びていくのを見るようで興味深い
まるでキリンの首がだんだん環境に合わせて伸びていくのを見るようで興味深い
714: 2018/11/26(月) 19:15:27.83
ロケットカウルなんて大半の人から見たら暴走族にしか見えないから問題外でしょ
715: 2018/11/26(月) 19:20:19.31
低く構えたロケットカウルと珍のヤマトカウルは見た目からして別物だと思うけど
716: 2018/11/26(月) 19:21:08.51
あれだけ極端に間違った付け方wしてても同一視されるものねぇ
レトロに興味無いからどっちでもいいけど
レトロに興味無いからどっちでもいいけど
718: 2018/11/26(月) 19:37:36.77
W800はカフェより無印の方が気になる
まさかあちらも発表済みのカラーリング一種類ということはあるまい・・・
まさかあちらも発表済みのカラーリング一種類ということはあるまい・・・
719: 2018/11/26(月) 20:05:56.70
720: 2018/11/26(月) 20:20:15.72
前型のW800が税込925,560円らしいから
無印でギリギリ100万切るくらいかなと予想すると
変更内容考えればそんなもんかなーって気もするし
安いような気もするし
無印でギリギリ100万切るくらいかなと予想すると
変更内容考えればそんなもんかなーって気もするし
安いような気もするし
721: 2018/11/26(月) 20:50:29.66
W800かっこいいなこれで100馬力位あれば6Rから乗り換えてもいいのに
722: 2018/11/26(月) 21:23:29.55
一般人からすりゃどんなバイクだろうと五月蝿い排気音垂れ流してりゃ皆珍走よ
723: 2018/11/26(月) 21:27:17.45
純正で爆音マフラーなオレ涙
724: 2018/11/26(月) 21:31:11.66
>>723
排気口にバナナ突っ込んでおけ
排気口にバナナ突っ込んでおけ
725: 2018/11/26(月) 21:31:34.72
芋もいいぞ
727: 2018/11/27(火) 01:46:17.88
だねー、二輪二足で大抵の所なら行けるっていう丁度よさが身上のバイクだものな。
728: 2018/11/27(火) 02:51:34.51
W800の新型は単純にダサい
トライアンフのストリートカップとストリートツインを意識してるのバレバレだしな
しかも劣化パクリって終わってんだろ
トライアンフのストリートカップとストリートツインを意識してるのバレバレだしな
しかも劣化パクリって終わってんだろ
729: 2018/11/27(火) 03:22:41.67
>>728
最近やっと気がついたの?
最近やっと気がついたの?
731: 2018/11/27(火) 06:57:52.30
ABSやキャニスターを付けつつ従来のメッキやらバフがけの部品を使うと高価になるからメーカーカスタムモデルです的な感じでごまかしてるのかも
モデル末期になったらメッキや金属パーツてんこ盛りのファイナルエディション2とか出しそう
現行W800乗りだけどハンドルやケーブル類を流用したい
モデル末期になったらメッキや金属パーツてんこ盛りのファイナルエディション2とか出しそう
現行W800乗りだけどハンドルやケーブル類を流用したい
732: 2018/11/27(火) 07:48:05.90
>>731
新しいW800はケーブルの処理とか巧く隠せてるの?
新しいW800はケーブルの処理とか巧く隠せてるの?
737: 2018/11/27(火) 10:02:17.74
>>732
隠せてるわけじゃないけどアップハンドルにするときに社外のワイヤーやホースを悩んで買わなくてもいいから
隠せてるわけじゃないけどアップハンドルにするときに社外のワイヤーやホースを悩んで買わなくてもいいから
733: 2018/11/27(火) 09:20:47.94
空冷エンジン黒く塗るのは汚れ目立たせないためじゃね
車体によっても黒の方がまとまりがいいとか
クラシカル云々はあまり関係ないだろ
車体によっても黒の方がまとまりがいいとか
クラシカル云々はあまり関係ないだろ
736: 2018/11/27(火) 09:54:17.34
だいたいカフェレーサーなんてのは、他人と同じじゃ嫌だというヘソ曲がりが好き勝手に拵えるもの
大メーカーが量産するもんじゃない
大メーカーが量産するもんじゃない
803: 2018/11/28(水) 13:11:28.42
>>736
その割りに皆と同じようなカスタムが蔓延するという
その割りに皆と同じようなカスタムが蔓延するという
738: 2018/11/27(火) 11:56:38.70
https://young-machine.com/2018/11/27/18527/
2018新型SR400の新旧比較試乗インプレション&解説
https://young-machine.com/2018/11/27/18514/
2019モデル発売:モトグッツィ V7 III カーボンシャイン【世界で1921台のみ生産の特別限定車】
2018新型SR400の新旧比較試乗インプレション&解説
https://young-machine.com/2018/11/27/18514/
2019モデル発売:モトグッツィ V7 III カーボンシャイン【世界で1921台のみ生産の特別限定車】
740: 2018/11/27(火) 12:07:37.29
バイクのパイクカー的なモノって何があるかと思ったら
モンキー125がまさにそれだった
モンキー125がまさにそれだった
747: 2018/11/27(火) 12:26:00.93
>>740
今売ってるネオクラは軒並みパイクカー的な立ち位置では?
SRはパイクカーというよりはインジェクション化や触媒の追加で形を変えずに売っていたラーダニーヴァやゲレンデや初代パンダ的な感じかと
ロイヤルエンフィールドだとビートルやローバーミニ的な感じ
今売ってるネオクラは軒並みパイクカー的な立ち位置では?
SRはパイクカーというよりはインジェクション化や触媒の追加で形を変えずに売っていたラーダニーヴァやゲレンデや初代パンダ的な感じかと
ロイヤルエンフィールドだとビートルやローバーミニ的な感じ
765: 2018/11/27(火) 19:53:37.75
>>740
SW1
SW1
768: 2018/11/27(火) 20:13:33.65
>>740
セローからのブロンコとかSRVからのルネッサがそんなイメージ
セローからのブロンコとかSRVからのルネッサがそんなイメージ
741: 2018/11/27(火) 12:09:20.24
そういう意味だと
ホンダにはカブがある
スズキにはスイフトがある
カワサキにはニンジャがある
ヤマハには何もない
ホンダにはカブがある
スズキにはスイフトがある
カワサキにはニンジャがある
ヤマハには何もない
742: 2018/11/27(火) 12:12:15.12
ヤマハには無い件
743: 2018/11/27(火) 12:18:57.92
ス、スイフト?w
744: 2018/11/27(火) 12:23:59.58
パイクカーってぶっちゃけバイクのネオクラシックみたいなもんやろ
745: 2018/11/27(火) 12:24:36.72
カブを超えるネオクラッシックは無いだろ
746: 2018/11/27(火) 12:24:43.91
スイフトスポーツをラリーカーと勘違いしたんじゃね?
748: 2018/11/27(火) 12:27:43.03
SW-1さんがいるだろうが!!
749: 2018/11/27(火) 12:32:54.19
車って意地でも昔の復刻やレトロスタイルを復元ってのをやらずに
たまに気まぐれにやるからパイクカーって目立つけど
バイクはクラシック→カフェ→レーサーレプリカ→ネイキッド→SS→ストファイ→アドベ→ネオクラ
みたいに簡単に先祖返りしたりするから
正直バイクのパイクカーって言われてもピンとこない
たまに気まぐれにやるからパイクカーって目立つけど
バイクはクラシック→カフェ→レーサーレプリカ→ネイキッド→SS→ストファイ→アドベ→ネオクラ
みたいに簡単に先祖返りしたりするから
正直バイクのパイクカーって言われてもピンとこない
750: 2018/11/27(火) 12:38:52.44
水を往くひとつの車
751: 2018/11/27(火) 12:49:46.45
カワサキはZ系(ストファイ除く)とメグロ系だろ
752: 2018/11/27(火) 13:10:16.73
バイクが勢いを取り戻すには改良を続けないと
まず不安定な2本のタイヤ、これを倍にして安定感を増やす
雨が降るとレインコートを着たり煩わしいのでバイクの周りを外装で覆い防水性を高める
まず不安定な2本のタイヤ、これを倍にして安定感を増やす
雨が降るとレインコートを着たり煩わしいのでバイクの周りを外装で覆い防水性を高める
754: 2018/11/27(火) 14:26:19.75
>>752
快適性上がれば需要も上がりそう
エアコンも付けようぜ
快適性上がれば需要も上がりそう
エアコンも付けようぜ
753: 2018/11/27(火) 13:54:41.81
面白いと思って書いてんのかなコレ
755: 2018/11/27(火) 14:48:59.70
いやいやそれ車やんけ~ww
っていうボケバイクスレでもう30回くらい見た気がする
既視感がすごい
っていうボケバイクスレでもう30回くらい見た気がする
既視感がすごい
756: 2018/11/27(火) 14:55:28.30
パイクカーのバイク版ってのはSW-1みたいな奴のことじゃね?
757: 2018/11/27(火) 15:12:10.34
こないだどっかで、ヤマハフォーゲルが究極のパイクって取り上げてたな
ゴリラ、ダックスのようなレジャーバイク枠に入れるには、あまりに遊びが過ぎると
バランス悪い、エンジン過激すぎ、4輪おまけ免許が安易に乗るとバック転の恐れとか
ゴリラ、ダックスのようなレジャーバイク枠に入れるには、あまりに遊びが過ぎると
バランス悪い、エンジン過激すぎ、4輪おまけ免許が安易に乗るとバック転の恐れとか
758: 2018/11/27(火) 16:09:14.41
新型W800がエンジンを全部黒塗りにしちゃったのは
追加したあまり見栄えが良くないキャニスターを目立たなくするためじゃないかなあ
追加したあまり見栄えが良くないキャニスターを目立たなくするためじゃないかなあ
759: 2018/11/27(火) 17:02:27.06
キャニスターをメッキにすればよかろーに
760: 2018/11/27(火) 17:07:36.08
キャニスターも放熱フィン付けてエンジンと一体でデザインしたら良いのに
761: 2018/11/27(火) 17:11:52.71
100万ぐらいするならストリートツイン買うよ
763: 2018/11/27(火) 19:24:52.12
W800はカラーリングやLEDヘッドライトに迷いを感じる
トライアンフを意識しているのだろうが、空冷ベベルを維持したのだからクラシックを貫くべき
中途半端が一番よくない
トライアンフを意識しているのだろうが、空冷ベベルを維持したのだからクラシックを貫くべき
中途半端が一番よくない
770: 2018/11/27(火) 20:24:16.90
>>763
とは言え変えてくるだけマシかと
セローのがっかりチェンジに比べればなー
とは言え変えてくるだけマシかと
セローのがっかりチェンジに比べればなー
766: 2018/11/27(火) 19:57:19.78
ビートルはディスコンらしいが、どこまで肥大化するか見てみたかったw
767: 2018/11/27(火) 20:00:21.08
力が入るといまいちなカワサキの不思議
769: 2018/11/27(火) 20:14:16.73
ブロンコもSRVも今出したらそこそこ売れそうだよなぁ…
771: 2018/11/27(火) 20:25:36.94
セローはむしろ変えない事がアイデンティティじゃん
225時代から数えて大きなモデルチェンジ一回しかしてないんだから
225時代から数えて大きなモデルチェンジ一回しかしてないんだから
772: 2018/11/27(火) 20:38:31.13
そっかー?
SRならともかくプラ外装のバイクなんだから
もっとでっかい変更を期待してたんだけどな
あんpチェンジでは買い替える理由にならんよ
SRならともかくプラ外装のバイクなんだから
もっとでっかい変更を期待してたんだけどな
あんpチェンジでは買い替える理由にならんよ
773: 2018/11/27(火) 20:40:56.10
長く乗り続ければいいじゃない
そういうバイクなんだから
そういうバイクなんだから
774: 2018/11/27(火) 20:44:19.24
セローは振動が減って明らかに燃費が良くなってるってね
個人的に外観とかより機能面で改良してくれたら良いな
ライトの視認性向上とかオイル量増やしてメンテサイクル伸ばすとか地味なとこw
個人的に外観とかより機能面で改良してくれたら良いな
ライトの視認性向上とかオイル量増やしてメンテサイクル伸ばすとか地味なとこw
792: 2018/11/28(水) 09:35:31.11
>>774
現行セローに試乗したがあれで振動減ってるのか
100km/h出したらもうそれ以上出したくない感じだった
まあそういうバイクではないのはわかるけど、150ccのジクサーのがよく走って100km/h時での振動も全然なく快適だったわ
やはりエンジンは新しくし進化していかないとな
現行セローに試乗したがあれで振動減ってるのか
100km/h出したらもうそれ以上出したくない感じだった
まあそういうバイクではないのはわかるけど、150ccのジクサーのがよく走って100km/h時での振動も全然なく快適だったわ
やはりエンジンは新しくし進化していかないとな
796: 2018/11/28(水) 10:17:52.53
>>792
ジクサーはふれーむが凄い
とスズキが言ってた記事がどこかに
ジクサーはふれーむが凄い
とスズキが言ってた記事がどこかに
825: 2018/11/29(木) 10:52:31.23
>>796
フレームもエンジンもジクサー専用に開発したもので
フロントフォークは150ccながらCB400SFと同じ径のものを使ってる
あのバイク小排気量ながら何気にすごいよ
東南アジアで賞を総ナメにしてるのは馬鹿にはできない
フレームもエンジンもジクサー専用に開発したもので
フロントフォークは150ccながらCB400SFと同じ径のものを使ってる
あのバイク小排気量ながら何気にすごいよ
東南アジアで賞を総ナメにしてるのは馬鹿にはできない
815: 2018/11/29(木) 05:49:54.89
>>792
gixxerはほんまよく出来てる、特に低振動で滑らかさは格別、
そして走りも「これで150?」と驚くほど加速がいい
燃費もリッター50、高速にものれる
そして乗らない奴ほどテキトーな嘘を吐く
嘘はくなんて人間として一番恥ずかしい行為なのに
gixxerはほんまよく出来てる、特に低振動で滑らかさは格別、
そして走りも「これで150?」と驚くほど加速がいい
燃費もリッター50、高速にものれる
そして乗らない奴ほどテキトーな嘘を吐く
嘘はくなんて人間として一番恥ずかしい行為なのに
818: 2018/11/29(木) 07:42:28.12
>>815
>乗らないやつほどテキトーな嘘をつく
ブーメランの名人現る
>乗らないやつほどテキトーな嘘をつく
ブーメランの名人現る
775: 2018/11/27(火) 20:45:14.51
大きく変えるならセローって名前じゃないほうがいい
776: 2018/11/27(火) 20:52:30.79
セローは最初に発売された時のコンセプトからしてもう大きく変える余地があまり無いからなあ
特に不評があるとかでもない限り外見は小変更程度で、大きく変えるのは更に10年くらい後とかかも
その頃に空冷のガソリン車を新しく作る事が可能ならだけど
特に不評があるとかでもない限り外見は小変更程度で、大きく変えるのは更に10年くらい後とかかも
その頃に空冷のガソリン車を新しく作る事が可能ならだけど
777: 2018/11/27(火) 20:54:31.89
別に水冷になってもいいでしょ
778: 2018/11/27(火) 20:55:28.58
ああそれは確かにw
779: 2018/11/27(火) 20:56:01.48
2気筒500ccの大セローなんてのがあったら上がりのバイクにしたい
793: 2018/11/28(水) 09:39:46.01
>>779
それはセローじゃなくトナカイとかの名前にした方がいいな
セローとはカモシカという意味だ
それはセローじゃなくトナカイとかの名前にした方がいいな
セローとはカモシカという意味だ
780: 2018/11/27(火) 21:00:42.77
きっと、ずっと、SEROWでいてほしい
781: 2018/11/27(火) 21:06:16.34
さすがに空冷はユーロ5で命運が尽きるだろう
たぶんSRもセローもW800もこれが最後のひと花火
たぶんSRもセローもW800もこれが最後のひと花火
788: 2018/11/28(水) 03:05:44.47
>>781
それらのEURO4対応モデルは需要があるかをマーケティングしてるように見える
売れる見込みがある物だけEURO5以降に対応させた完全新規のエンジンやシャシーで作るんじゃないかと
それらのEURO4対応モデルは需要があるかをマーケティングしてるように見える
売れる見込みがある物だけEURO5以降に対応させた完全新規のエンジンやシャシーで作るんじゃないかと
795: 2018/11/28(水) 09:42:39.52
>>781
ああ、だからジクサー250Rも油冷に変えるのかな
ああ、だからジクサー250Rも油冷に変えるのかな
782: 2018/11/27(火) 21:09:39.54
旧MT03の660ccシングルでSR600とか
見てくれはダミー冷却フィン付けたらそれっぽくなるし
見てくれはダミー冷却フィン付けたらそれっぽくなるし
786: 2018/11/27(火) 21:54:09.24
>>782
それならSRX660が欲しい。
それならSRX660が欲しい。
783: 2018/11/27(火) 21:11:12.25
ハーレーのスポーツスターも2020年で消えるとかそういう噂
784: 2018/11/27(火) 21:15:38.03
XT660シリーズとかMT-03のエンジンは
遡ればXT500系のエンジンだから大型SR作るなら最適かもね
遡ればXT500系のエンジンだから大型SR作るなら最適かもね
785: 2018/11/27(火) 21:46:51.23
テネレ700はタンクカバーあたりトリッカー意識してるよね
デカトリッカーだよあれ
デカ(オモ)すぎてちょっと残念なんだけど
デカトリッカーだよあれ
デカ(オモ)すぎてちょっと残念なんだけど
787: 2018/11/28(水) 00:58:31.79
660ccって軽自動車のターボがぴったしなんだよね
どーせなら現代版SDR660ターボとして作ってくれても良いw
どーせなら現代版SDR660ターボとして作ってくれても良いw
789: 2018/11/28(水) 03:16:30.15
ホンダだったかカワサキだったか忘れたが
コスト的な問題は今後の課題だけど技術的にはユーロ5対応は
空冷でも難しい事では無い的な事をインタビューで答えてたね
要するに販売台数が見込める機種なら空冷続行はある的な
コスト的な問題は今後の課題だけど技術的にはユーロ5対応は
空冷でも難しい事では無い的な事をインタビューで答えてたね
要するに販売台数が見込める機種なら空冷続行はある的な
812: 2018/11/28(水) 20:48:09.99
>>789
・コスト
・デザイン
・性能
のどれを優先するかだね
性能に関しては免許区分を考えなければ排気量アップで減少したパワーやトルクを補うことができるのだけど
・コスト
・デザイン
・性能
のどれを優先するかだね
性能に関しては免許区分を考えなければ排気量アップで減少したパワーやトルクを補うことができるのだけど
790: 2018/11/28(水) 03:33:01.71
ブロンコの代わりにトリッカーがありますがナニカ
セローはあれでいい、変わらないのも正義、変わるのが欲しければ他になんぼでもあるがな
セローって日本専用車かな?だったら次のユーロ5あたりで消滅はほぼ確実
MT25のパラ2エンジンでテネレ25とか作るだろうな、そのほうがコスト削減
もしくはR15のでテネレ15
セローはあれでいい、変わらないのも正義、変わるのが欲しければ他になんぼでもあるがな
セローって日本専用車かな?だったら次のユーロ5あたりで消滅はほぼ確実
MT25のパラ2エンジンでテネレ25とか作るだろうな、そのほうがコスト削減
もしくはR15のでテネレ15
791: 2018/11/28(水) 09:31:26.18
パイルバンカーは男のロマンだよなあ
794: 2018/11/28(水) 09:41:26.06
車検のあるのは当然登録できないとしてユーロ5対応するのはわかるけど
今でも250ccまでの輸入車でキャブ車が売られてて恐らくユーロ5準拠の規制になってもそのまま売られるとおもう
なんで国内生産だとユーロ5に対応させなきゃいけないんだろ
今でも250ccまでの輸入車でキャブ車が売られてて恐らくユーロ5準拠の規制になってもそのまま売られるとおもう
なんで国内生産だとユーロ5に対応させなきゃいけないんだろ
800: 2018/11/28(水) 11:30:12.66
>>794
相互認証で国内規制値はユーロ同等になっただけで、あくまで日本の規制
騒音のガラパゴスな計測方法が無しになったのも相互認証のため
http://jmca.gr.jp/about_muffler/emissions_regulations/
現行は一番下、一応クラス分けがある
濃度でなく絶対量なので、ガスそのものが少ない小排気量、低馬力の方が値は低い
輸入車も猶予期限は切れたと思ったが、通関日ベースなので在庫は有るかもな
>>797
連休最終日、国民から嫌われても仕方ないと思ったわ
この時期下道が混み合う観光地のところ、ほんの20kmだけ高速乗ったんだけど
走行車線100km/h、追い越し105km/hって鬱な流れだったが、車を煽り、退かないとすり抜けるマスツーが10分間で2組
1型ガンマやZ2の旧車會と、国産中心の大群
相互認証で国内規制値はユーロ同等になっただけで、あくまで日本の規制
騒音のガラパゴスな計測方法が無しになったのも相互認証のため
http://jmca.gr.jp/about_muffler/emissions_regulations/
現行は一番下、一応クラス分けがある
濃度でなく絶対量なので、ガスそのものが少ない小排気量、低馬力の方が値は低い
輸入車も猶予期限は切れたと思ったが、通関日ベースなので在庫は有るかもな
>>797
連休最終日、国民から嫌われても仕方ないと思ったわ
この時期下道が混み合う観光地のところ、ほんの20kmだけ高速乗ったんだけど
走行車線100km/h、追い越し105km/hって鬱な流れだったが、車を煽り、退かないとすり抜けるマスツーが10分間で2組
1型ガンマやZ2の旧車會と、国産中心の大群
808: 2018/11/28(水) 18:53:20.35
>>800
大型バイク乗りもマナー悪いねえ
ワインディングでも酷い
大型バイク乗りもマナー悪いねえ
ワインディングでも酷い
811: 2018/11/28(水) 19:55:47.25
>>808
800だけど、1型ガンマを切り込み隊長?特攻?にした旧車の小集団は、半分は普通二輪(かつての中型)だった
登録は新しかったな、250で2ナンバー
まあ2輪の印象面では期待出来ないでしょって話
800だけど、1型ガンマを切り込み隊長?特攻?にした旧車の小集団は、半分は普通二輪(かつての中型)だった
登録は新しかったな、250で2ナンバー
まあ2輪の印象面では期待出来ないでしょって話
797: 2018/11/28(水) 11:06:10.38
国が二輪嫌ってるからに決まってんじゃん
奴らには自国の産業なんて上納しない限り関係ないのさ
奴らには自国の産業なんて上納しない限り関係ないのさ
798: 2018/11/28(水) 11:26:35.34
>>797
国は世界の二輪シェアの50%を日本車にしようって息巻いてるぞw
国は世界の二輪シェアの50%を日本車にしようって息巻いてるぞw
799: 2018/11/28(水) 11:29:10.95
それじゃまずガラパゴスな排気量規制をやめて世界標準に合わせてくれんかね
801: 2018/11/28(水) 11:30:29.23
世界標準なんてものが無いからなんともw
802: 2018/11/28(水) 12:40:27.08
ゴールドウィングがドイツじゃ400万円超えててワロタ
超高級車じゃんw
超高級車じゃんw
804: 2018/11/28(水) 13:48:38.22
またジクサーおじさん沸いてんのな
100km/hで振動ないとか明らかな嘘をサクラに流させるほどスズキは落ちぶれたか
100km/hで振動ないとか明らかな嘘をサクラに流させるほどスズキは落ちぶれたか
826: 2018/11/29(木) 11:00:56.31
>>804
キミ乗った事ないんだろ
振動がないとは言ってない 単気筒にありがちな振動は少なく滑らかなんだよ
始めからついてる安物のチャンピオンとかいうプラグでも、そこらの単気筒より滑らか
これをNGKとかのイリジウムに変えるとさらにスムーズで伸びる
キミ乗った事ないんだろ
振動がないとは言ってない 単気筒にありがちな振動は少なく滑らかなんだよ
始めからついてる安物のチャンピオンとかいうプラグでも、そこらの単気筒より滑らか
これをNGKとかのイリジウムに変えるとさらにスムーズで伸びる
805: 2018/11/28(水) 14:31:57.67
さくらじゃない感染者だ
810: 2018/11/28(水) 19:35:12.75
>>805
感染者はジクサーや中華兄弟に魅力なぞ感じない
今のスズキバイクこそが鈴菌の特効薬
感染者はジクサーや中華兄弟に魅力なぞ感じない
今のスズキバイクこそが鈴菌の特効薬
806: 2018/11/28(水) 15:18:37.14
このキモいノリが正直苦手
807: 2018/11/28(水) 18:51:11.34
性能面で優れていても、あのデザインは無理です
ごめんなさい
ごめんなさい
809: 2018/11/28(水) 19:15:39.73
イヤ~それほどでもねえッすよ~
813: 2018/11/29(木) 03:10:42.17
自動車税を距離換算にするといい出してるけどバイク業界にとっては朗報かな
通勤原付き時代が来るかも
通勤原付き時代が来るかも
814: 2018/11/29(木) 05:42:42.46
804 名前:774RR[sage] 投稿日:2018/11/28(水) 13:48:38.22 ID:ptdxcGki
またジクサーおじさん沸いてんのな
100km/hで振動ないとか明らかな嘘をサクラに流させるほどスズキは落ちぶれたか
806 名前:774RR[sage] 投稿日:2018/11/28(水) 15:18:37.14 ID:jMFpbpL3
このキモいノリが正直苦手
またジクサーおじさん沸いてんのな
100km/hで振動ないとか明らかな嘘をサクラに流させるほどスズキは落ちぶれたか
806 名前:774RR[sage] 投稿日:2018/11/28(水) 15:18:37.14 ID:jMFpbpL3
このキモいノリが正直苦手
816: 2018/11/29(木) 07:23:33.91
ジクサー乗ってみたくなるな
817: 2018/11/29(木) 07:33:37.39
150で高速とか、ただの罰ゲームだろw
819: 2018/11/29(木) 08:34:27.24
250にも満たない貧乏バイクに興味なんかねえよw
820: 2018/11/29(木) 09:01:00.76
アジア産軽車両+大型→通勤込みバイカー
アジア産軽車両+オフ車+大型→通勤込みバイカー
オフ車+大型→サンデーバイカー
大型→サンデーバイカー
250cc→貧乏人
価格も高くなってる今の250ccって中途半端なんだよな
大型とってMT07やSV650にでも乗ったほうが幸せじゃん
アジア産軽車両+オフ車+大型→通勤込みバイカー
オフ車+大型→サンデーバイカー
大型→サンデーバイカー
250cc→貧乏人
価格も高くなってる今の250ccって中途半端なんだよな
大型とってMT07やSV650にでも乗ったほうが幸せじゃん
821: 2018/11/29(木) 09:18:41.34
アジア産とかいう偏見でわざわざ選択肢狭めるよりもいろんなバイクに乗れる方がしあわせだとおもいます
それはそれとしてジクサーおじさんはきらいです
それはそれとしてジクサーおじさんはきらいです
822: 2018/11/29(木) 09:24:33.82
今の250は使い捨てできる価格でも価値でもないからな
ラインナップ少なすぎ問題
ラインナップ少なすぎ問題
824: 2018/11/29(木) 10:04:18.99
>>822
250とミドルは多いじゃん
125や400は少ないと思うけど
250とミドルは多いじゃん
125や400は少ないと思うけど
823: 2018/11/29(木) 09:26:58.68
いいんだよ
市場にゃ中古が溢れて新車が求められていない
市場にゃ中古が溢れて新車が求められていない
827: 2018/11/29(木) 11:19:27.03
ジクサー推しもいいが、250cc以下で軽量・快速バイク探してる人が来たら、推せばいい。
年がら年中ジクサーを話題に上げる必要な無いだろ。
いや、ジクサーは安くて速くて、良いバイクだと思うよ。
ジクサーベースのオフロードかスクランブラーモデル出してくれたら嬉しいし。
年がら年中ジクサーを話題に上げる必要な無いだろ。
いや、ジクサーは安くて速くて、良いバイクだと思うよ。
ジクサーベースのオフロードかスクランブラーモデル出してくれたら嬉しいし。
831: 2018/11/29(木) 11:52:46.23
>>828
ジクサーは振動普通に大きいね
単気筒ならよくあるがアイドリングでもミラーがカタカタ揺れてた
あれを滑らかというなら、はいそうですかとしか言えない
エンジンは普通だけど樹脂部のバリや歪んだミラーなどクオリティはそれなり
日米欧では厳しい商品やね
ジクサーは振動普通に大きいね
単気筒ならよくあるがアイドリングでもミラーがカタカタ揺れてた
あれを滑らかというなら、はいそうですかとしか言えない
エンジンは普通だけど樹脂部のバリや歪んだミラーなどクオリティはそれなり
日米欧では厳しい商品やね
833: 2018/11/29(木) 12:02:23.02
>>831
はい乗らない戯言モンキー登場www
gixxerで揺れてるならセローは地震レベルですか?
あんたのセロー評論聞かせてみろよwww
はい乗らない戯言モンキー登場www
gixxerで揺れてるならセローは地震レベルですか?
あんたのセロー評論聞かせてみろよwww
834: 2018/11/29(木) 12:03:29.30
>>831
乗らない揚げ足取りは、アイドリングのミラーにケチつけるので精一杯www
アイドリングで揺れてないバイクって逆に何か教えてくれよ、なあ
乗らない揚げ足取りは、アイドリングのミラーにケチつけるので精一杯www
アイドリングで揺れてないバイクって逆に何か教えてくれよ、なあ
881: 2018/11/29(木) 20:02:13.65
>>831
ジクサーで振動が大きいって言うんじゃ
カブとかグロムとかバランサーのついてない単気筒は全部乗れないな
ジクサーで振動が大きいって言うんじゃ
カブとかグロムとかバランサーのついてない単気筒は全部乗れないな
835: 2018/11/29(木) 12:04:26.61
>>828
同じスズキ乗りとして悲しいわ。
同じスズキ乗りとして悲しいわ。
829: 2018/11/29(木) 11:34:25.10
ジクサー安いなぁ国内正規でも乗り出し30万以下なんて
でも原2から軽二輪には任意保険の等級引き継げないんだよなぁ
車輪の数が増えるわけでもないんだから引き継げるようにならないかな
でも原2から軽二輪には任意保険の等級引き継げないんだよなぁ
車輪の数が増えるわけでもないんだから引き継げるようにならないかな
830: 2018/11/29(木) 11:38:58.24
ジクサーはシートが野暮ったいんだよ
もっと薄くしてセパレートにすればスタイルはよくなる
あのエンジンは排気量あげてバンバンに載せるべきだよ
スズキのセローを、と言いたいとこだけどそんな元気ないでしょ
気の抜けたバンバンでいいよ
はいバンバンおじさんです
もっと薄くしてセパレートにすればスタイルはよくなる
あのエンジンは排気量あげてバンバンに載せるべきだよ
スズキのセローを、と言いたいとこだけどそんな元気ないでしょ
気の抜けたバンバンでいいよ
はいバンバンおじさんです
832: 2018/11/29(木) 11:54:35.62
エンジンが車体の真下にあるような2輪バイクはどれも振動があるだろ
836: 2018/11/29(木) 12:06:17.37
原付から二輪自動車への保険等級引き継ぎが無理なのはまだわかるが
逆方向も無理ってのは、そこはなんとか融通を効かせろとは思う
今はまだいいけど遠い将来、二輪も四輪も自動車は全て手離し、動力付きの乗り物が原付だけになったなら
また振り出しの6等級から始まるのは辛い
逆方向も無理ってのは、そこはなんとか融通を効かせろとは思う
今はまだいいけど遠い将来、二輪も四輪も自動車は全て手離し、動力付きの乗り物が原付だけになったなら
また振り出しの6等級から始まるのは辛い
837: 2018/11/29(木) 12:10:41.62
YBRみたいなもんだねー
欲しいと思う人にしか刺さらない
グロムやZのほうがパーツも多いし
欲しいと思う人にしか刺さらない
グロムやZのほうがパーツも多いし
838: 2018/11/29(木) 12:14:16.48
>>837
スポーティーなYBRか、いい感じだね。
アジアンの少排気量は、ユーザーに刺されば抜群だが、刺さらないと何これ?的になるからな。
スポーティーなYBRか、いい感じだね。
アジアンの少排気量は、ユーザーに刺されば抜群だが、刺さらないと何これ?的になるからな。
839: 2018/11/29(木) 12:35:04.17
ジクサーおじさん発狂してて草
まあカスにはカスがお似合いってことだな
100km/hでも不快な振動がないだぁ?寝言言ってんじゃねえ
今のスズキの程度の低さがわかる
他社の足元にも及ばないゴミみてえなアジアンバイクで細々延命するくらいならとっとと二輪やめろ
まあカスにはカスがお似合いってことだな
100km/hでも不快な振動がないだぁ?寝言言ってんじゃねえ
今のスズキの程度の低さがわかる
他社の足元にも及ばないゴミみてえなアジアンバイクで細々延命するくらいならとっとと二輪やめろ
840: 2018/11/29(木) 12:37:54.39
スズキ以外もアジア用の安バイク作ってるけどな
841: 2018/11/29(木) 12:38:51.61
推すならVシュトルム250だろ
せっかく売れそうなモデルなんだから
頻繁なカラーチェンジとSEを用意せよ
せっかく売れそうなモデルなんだから
頻繁なカラーチェンジとSEを用意せよ
843: 2018/11/29(木) 12:43:26.41
>>841
GSR250シリーズ含めて大事に育てて欲しいわ。
GSR250シリーズ含めて大事に育てて欲しいわ。
842: 2018/11/29(木) 12:42:37.13
新刀がコケたらもう250以上は諦めた方がいいとすら思う
現状、デザイン・性能・品質全てで他社に劣り、値段も大して安くない
ちょっと前まではスズキ車好きだったのになあ
現状、デザイン・性能・品質全てで他社に劣り、値段も大して安くない
ちょっと前まではスズキ車好きだったのになあ
844: 2018/11/29(木) 13:00:20.74
ネットの評判ほど当てにならないものはない
845: 2018/11/29(木) 13:05:31.45
スズキ車なんて推されても困る
ちょっとやめてください
ちょっとやめてください
846: 2018/11/29(木) 13:14:26.01
PCX ELECTRIC発表
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/
847: 2018/11/29(木) 13:16:32.03
>>846
はいゴミ
しかもパンピー向けじゃない
終了
はいゴミ
しかもパンピー向けじゃない
終了
849: 2018/11/29(木) 13:20:02.40
>>846
なんでどのメーカーも電気だと青色使うんだろ
なんでどのメーカーも電気だと青色使うんだろ
848: 2018/11/29(木) 13:18:53.06
今日もスズキは愛されてるな
850: 2018/11/29(木) 13:43:15.21
内燃機関→炎タイプ→赤
赤の反対っぽくて目立つ色=青
てなとこじゃないの?
緑でも良さそうなもんだが
ハイテクっぽくなくてダメなのかな。
赤の反対っぽくて目立つ色=青
てなとこじゃないの?
緑でも良さそうなもんだが
ハイテクっぽくなくてダメなのかな。
851: 2018/11/29(木) 15:52:47.78
原付は絶対ヤダって層がジクサーを神格化してんのかな
一昔前の250cc十分おじさんが150cc満足おじいちゃんになっちゃったのかな
貧困&高齢化って悲しいね
一昔前の250cc十分おじさんが150cc満足おじいちゃんになっちゃったのかな
貧困&高齢化って悲しいね
852: 2018/11/29(木) 16:23:13.03
いつになったら刀の現物みれんだよ
853: 2018/11/29(木) 16:29:57.97
ジクサーの快適さは乗ればわかるよ
854: 2018/11/29(木) 16:32:47.88
なんだ電動PCX一般販売しないのか
やっぱり原二サイズの140kgもあるような車体をエンジンのPCXと同等の動力性能で
走らせようとしたらマトモに売れる値段にはならんのだな
やっぱ電気自動車の類はテスラみたいにくっそ高い値段つけて
金持ちの自分は意識が高い人間だって自尊心を満たす以外の
ビジネスモデルはまだまだ遠いんだろう
やっぱり原二サイズの140kgもあるような車体をエンジンのPCXと同等の動力性能で
走らせようとしたらマトモに売れる値段にはならんのだな
やっぱ電気自動車の類はテスラみたいにくっそ高い値段つけて
金持ちの自分は意識が高い人間だって自尊心を満たす以外の
ビジネスモデルはまだまだ遠いんだろう
855: 2018/11/29(木) 16:44:43.05
そらまぁ1個・約10kgのバッテリーを日常的に部屋に持ち込んで充電なんて現実的じゃないし
屋外充電のコンセントをバイク置き場の近くに用意できる環境に住んでる人しか運用は難しいもの
屋外充電のコンセントをバイク置き場の近くに用意できる環境に住んでる人しか運用は難しいもの
857: 2018/11/29(木) 17:53:48.69
>>856
スズキ<SV…
スズキ<SV…
872: 2018/11/29(木) 18:57:40.55
>>856
失せろ朝鮮人
失せろ朝鮮人
890: 2018/11/29(木) 22:09:14.07
>>856
いやマジで失せろ
いやマジで失せろ
858: 2018/11/29(木) 18:08:31.87
PCX Electric
一充電走行距離 41km(60km/h定地(1名))
最高出力 5.7ps
リース販売のみ(推定価格70万円超)
うーん
一充電走行距離 41km(60km/h定地(1名))
最高出力 5.7ps
リース販売のみ(推定価格70万円超)
うーん
859: 2018/11/29(木) 18:11:02.61
>>849-850
ブルーコアは純ガソリンだけどなあ
個人的には電気→高圧注意→黄色か、黄色と黒のトラジマのイメージがw
実際のとこ電動バイクで画像検索しても、PCXがほとんど白に青の差し色してるのしか見つからなかったわ
緑はエコ全般で使うけど、バイクだとアレがw
ブルーコアは純ガソリンだけどなあ
個人的には電気→高圧注意→黄色か、黄色と黒のトラジマのイメージがw
実際のとこ電動バイクで画像検索しても、PCXがほとんど白に青の差し色してるのしか見つからなかったわ
緑はエコ全般で使うけど、バイクだとアレがw
860: 2018/11/29(木) 18:15:43.70
864: 2018/11/29(木) 18:38:34.19
>>860
最近スズキが一番重いからねぇ
最近スズキが一番重いからねぇ
861: 2018/11/29(木) 18:26:29.96
グラディウスいなくなったし新型SV400Sでないかな
出たら欲しいな~
出たら欲しいな~
869: 2018/11/29(木) 18:45:09.36
>>861
忍/Z400と比べたらかなりショボいのが出てきそう…
忍/Z400と比べたらかなりショボいのが出てきそう…
862: 2018/11/29(木) 18:31:34.44
アドベンチャーが快適で万能でかっこいいのはわかるけどスポーツツアラーも頑張って欲しい
VFR800Fはあまりにも重いんだなこれが
VFR800Fはあまりにも重いんだなこれが
863: 2018/11/29(木) 18:38:02.37
SSと違って、ハイスピードツアラーはある程度重さがあって良いと思うの
865: 2018/11/29(木) 18:42:29.51
というか昔から大して軽くなかったかもな
いつぞやのR1000がガソリン潤滑油冷却液全部抜いてもカタログ乾燥重量に遠く及ばなかったのだし
いつぞやのR1000がガソリン潤滑油冷却液全部抜いてもカタログ乾燥重量に遠く及ばなかったのだし
882: 2018/11/29(木) 20:24:16.37
>>867
なついなあ
昔、知り合いのベテランライダーの姉さん150cmぐらいが、体格見たバイク屋に勧められてた
超軽量のカタログスペックと超低シート高で
東京タワーデザインの中古を1日試乗してたけど…
>>865
で、そのインパルス「これカタログ値が嘘か、重心が異様に高いか、支え難い!」って言って、比較試乗したプロアームのVFR?、RVF?レプリカタイプの方を購入してた
腕伸び切って爪先ツンツンだったけど「重心低くて倒す気しねぇ」と
なついなあ
昔、知り合いのベテランライダーの姉さん150cmぐらいが、体格見たバイク屋に勧められてた
超軽量のカタログスペックと超低シート高で
東京タワーデザインの中古を1日試乗してたけど…
>>865
で、そのインパルス「これカタログ値が嘘か、重心が異様に高いか、支え難い!」って言って、比較試乗したプロアームのVFR?、RVF?レプリカタイプの方を購入してた
腕伸び切って爪先ツンツンだったけど「重心低くて倒す気しねぇ」と
892: 2018/11/29(木) 23:53:00.34
>>882
一般的にはV型エンジンの方が高重心になりそうなものだけどねぇ。
VFRはRC36しか乗ったしたことないけど。
一般的にはV型エンジンの方が高重心になりそうなものだけどねぇ。
VFRはRC36しか乗ったしたことないけど。
902: 2018/11/30(金) 13:51:33.94
>>892
前後に分散するけど、ホンダのV4だと幅狭な分、クランク軸を下げてない?
前後に分散するけど、ホンダのV4だと幅狭な分、クランク軸を下げてない?
866: 2018/11/29(木) 18:42:59.83
充電式バイクを出すならカブにすれば良かったのに
867: 2018/11/29(木) 18:43:35.94
異常に車重が軽いメーカーの印象あったんだがな > スズキ
GSX400X とか
GSX400X とか
868: 2018/11/29(木) 18:43:37.88
1個10kgほどあるバッテリー2つで航続距離41kmって驚くほど走らないな
台湾のGogoroが100km走るというし、PCXも同じくらい走るものだと思っていた
EVカブを郵便局で使うという話があるけど1日70kmほど走るというから、これでは何度もバッテリー交換することになる
台湾のGogoroが100km走るというし、PCXも同じくらい走るものだと思っていた
EVカブを郵便局で使うという話があるけど1日70kmほど走るというから、これでは何度もバッテリー交換することになる
870: 2018/11/29(木) 18:47:35.94
>>868
しかも使い切っても変わらず重いまま…
しかも使い切っても変わらず重いまま…
871: 2018/11/29(木) 18:55:44.25
さらに、エンジンと違って空になるにつれて段々とパワーが落ちていくwww
874: 2018/11/29(木) 19:04:00.41
>>873
朝鮮人ってゴキブリみたいに湧いてきやがるw
本当ウザいから日本に住み着くなよ
朝鮮人ってゴキブリみたいに湧いてきやがるw
本当ウザいから日本に住み着くなよ
875: 2018/11/29(木) 19:09:51.33
車載状態で充電に6時間
一個10キロのバッテリーを降ろして専用充電器使うと一個4時間で2個同時充電は出来ない
で走行距離が新品バッテリーで41キロ
劣化速度は現在不明
一般販売しても誰も買わんわな
一個10キロのバッテリーを降ろして専用充電器使うと一個4時間で2個同時充電は出来ない
で走行距離が新品バッテリーで41キロ
劣化速度は現在不明
一般販売しても誰も買わんわな
876: 2018/11/29(木) 19:10:43.40
出川が買うだろ
877: 2018/11/29(木) 19:18:59.34
キムチ害虫は親族含めて日本で寿命まで安全に生きられると思うなよ
878: 2018/11/29(木) 19:23:26.77
ヤメロ
そんな言い方すると日本人の格が落ちる
そんな言い方すると日本人の格が落ちる
879: 2018/11/29(木) 19:26:01.99
出川が乗ってるEビーノは68kg
どんなに安普請にしてもそのくらいの重量に抑えないと実用に足るものにはならないんだろう
PCX-Eは144kgもある
正直電動スクーターを作るのはいいけどPCXのガワを使うのは失敗だったんじゃないかと思う
あんな豪華でしっかりした車体使うんじゃ重量もあるしその重量を動かすモーターも出力がいるし
そんな重量とモーターじゃバッテリーが大量に必要だし
大量のバッテリー積んだら重くなるしスペースもなくなるし値段も上がるし
まさに悪循環
どんなに安普請にしてもそのくらいの重量に抑えないと実用に足るものにはならないんだろう
PCX-Eは144kgもある
正直電動スクーターを作るのはいいけどPCXのガワを使うのは失敗だったんじゃないかと思う
あんな豪華でしっかりした車体使うんじゃ重量もあるしその重量を動かすモーターも出力がいるし
そんな重量とモーターじゃバッテリーが大量に必要だし
大量のバッテリー積んだら重くなるしスペースもなくなるし値段も上がるし
まさに悪循環
880: 2018/11/29(木) 19:44:24.74
ダイハツハローBCみたい
883: 2018/11/29(木) 20:25:40.31
884: 2018/11/29(木) 20:33:55.80
>>883
旧アフリカツインを思い出した
旧アフリカツインを思い出した
887: 2018/11/29(木) 20:44:16.39
>>883
横に飛び出たヘッドと前後170mmのトラベルじゃルック車の域を出ないね
同じような金額出すならDL1000のほうが良さげ
横に飛び出たヘッドと前後170mmのトラベルじゃルック車の域を出ないね
同じような金額出すならDL1000のほうが良さげ
891: 2018/11/29(木) 22:22:38.52
>>883
スタイリングは結構好みだな
丸目二眼ライトが良い
スタイリングは結構好みだな
丸目二眼ライトが良い
897: 2018/11/30(金) 10:32:22.31
>>883
こけて岩にシリンダヘッド打ち付けたら終了?
でも一度縦置きVツイン乗りたいな
こけて岩にシリンダヘッド打ち付けたら終了?
でも一度縦置きVツイン乗りたいな
898: 2018/11/30(金) 10:39:11.22
912: 2018/11/30(金) 23:46:24.43
>>898
ガチのオフ装備と思いきや、タイヤを見ると雰囲気仕様なのか
ガチのオフ装備と思いきや、タイヤを見ると雰囲気仕様なのか
900: 2018/11/30(金) 12:37:54.98
>>894
勝手に欠点にするなw
>>897
縦置きVとか縦置き水平対向より全然いいやろw
今さら突っ込むような所じゃない
勝手に欠点にするなw
>>897
縦置きVとか縦置き水平対向より全然いいやろw
今さら突っ込むような所じゃない
885: 2018/11/29(木) 20:36:23.26
血~す~たろか~
886: 2018/11/29(木) 20:39:08.79
勝手に吸ってろよゴミ
888: 2018/11/29(木) 20:47:16.52
シャフトドライブで130万なら安い
けどBMWのパチもん臭く見えるのでナシ
けどBMWのパチもん臭く見えるのでナシ
889: 2018/11/29(木) 21:01:13.02
痔臭ぁ!
893: 2018/11/30(金) 00:46:20.76
そういう点でも試乗って大切だよな
結局自分がどう感じるかだし
クルマは知らんけど好きな人にとってはクルマもおなじなのかな
試乗じゃなくてレンタルでもいいんだけどバイクレンタル店がなかなか無いのう
結局自分がどう感じるかだし
クルマは知らんけど好きな人にとってはクルマもおなじなのかな
試乗じゃなくてレンタルでもいいんだけどバイクレンタル店がなかなか無いのう
894: 2018/11/30(金) 06:13:17.31
個人の感じ方だな、そのねーちゃんの感覚も理解できる
俺もレーレプ好きだが、その理由はハンドルが低くてバイクとの一体感が強い、密着できる、というのがある。
対してアップハンのバイクはハンドルだけが高く視点も高い、
高重心でバイクから離れてる感が強くて不安で怖くなる、という欠点がある
VFR400Kなどの試験車乗った時に、アップハンが怖くて試験どころじゃなかった覚えがある
VFR400Rなら余裕なのに400Kになった途端押し歩きすらフラついて怖い
それぐらいアップハンは苦手だった
ただGXS400Xの足つきが原付スクーターかそれ以上によかったのは事実
シートが笑うほど細くて低かった
俺もレーレプ好きだが、その理由はハンドルが低くてバイクとの一体感が強い、密着できる、というのがある。
対してアップハンのバイクはハンドルだけが高く視点も高い、
高重心でバイクから離れてる感が強くて不安で怖くなる、という欠点がある
VFR400Kなどの試験車乗った時に、アップハンが怖くて試験どころじゃなかった覚えがある
VFR400Rなら余裕なのに400Kになった途端押し歩きすらフラついて怖い
それぐらいアップハンは苦手だった
ただGXS400Xの足つきが原付スクーターかそれ以上によかったのは事実
シートが笑うほど細くて低かった
895: 2018/11/30(金) 09:56:32.06
試乗とまでは行かないけど
お店でMT-09のエンジンアイドリング音は聞いたら結構欲しくなっちゃうよね
純正でも良い音
その分マフラー換えた09の煩さは不快なレベル
お店でMT-09のエンジンアイドリング音は聞いたら結構欲しくなっちゃうよね
純正でも良い音
その分マフラー換えた09の煩さは不快なレベル
896: 2018/11/30(金) 09:56:46.06
ニーグリップもろくに出来てなくてアップハンだと上半身と下半身を連動させられない下手くそなんだろ
899: 2018/11/30(金) 12:15:55.87
オフだとエンジンガードあってもヘッド逝くときは逝きそう
ガレ場は避けたいな
ガレ場は避けたいな
901: 2018/11/30(金) 13:13:50.07
どうせそんなビッグオフ買っても舗装路ばかりで行ってもフラット林道しか行かないだろ
903: 2018/11/30(金) 14:01:56.11
スズキは出してる車種は比較的少なそうだが良くも悪くも話題に事欠かないな
誰も無視できないって、やっぱすごいメーカーだわw
誰も無視できないって、やっぱすごいメーカーだわw
911: 2018/11/30(金) 21:15:43.12
>>903
公式サイトのラインナップ一覧みると沢山車種あるよ
生産終了モデルとカラバリとABSあり/なしで思い切り水増ししているけどw
公式サイトのラインナップ一覧みると沢山車種あるよ
生産終了モデルとカラバリとABSあり/なしで思い切り水増ししているけどw
924: 2018/12/01(土) 10:06:37.28
>>911
400ccまででも、DR-ZやSVやグースのようなパンチの効いた斜め上のを出してほしいな
とりあえずGSX-R250とジクサー250Rに期待
400ccまででも、DR-ZやSVやグースのようなパンチの効いた斜め上のを出してほしいな
とりあえずGSX-R250とジクサー250Rに期待
929: 2018/12/01(土) 10:42:48.53
>>924
GSX-R250って本当に出すのか
Vツインとかなら他社と差別化できるけど、パラツインのスズキデザインで売れるかねえ
GSX-R250って本当に出すのか
Vツインとかなら他社と差別化できるけど、パラツインのスズキデザインで売れるかねえ
904: 2018/11/30(金) 18:34:42.11
サムスンがけつ穴が特徴的なEVコンセプトを発表
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181130-00010006-webym-moto
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181130-00010006-webym-moto
905: 2018/11/30(金) 18:52:33.54
電気自動車は時代の流れ的にしょうがねえと思うけど
電気バイクはねえわ
電気バイクはねえわ
906: 2018/11/30(金) 19:43:16.55
PCXの41kmってツーリングにも行けんな
1年使ったら30㎞割るんじゃないか
1年使ったら30㎞割るんじゃないか
907: 2018/11/30(金) 19:43:29.61
サイエンスゼロで全固体電池が取り上げられていたが、重量・充電時間それぞれ従来の1/3とのこと
単純に計算すると全固体電池が実用化されてもPCXエレクトリックは123キロしか走らないことになる
固定式にしてバッテリー容量は増やせても、ガソリンエンジン並みの走行距離というのは難しいな
自動車では実用的でも、バイクとなるともう一段のブレイクスルーが必要か
単純に計算すると全固体電池が実用化されてもPCXエレクトリックは123キロしか走らないことになる
固定式にしてバッテリー容量は増やせても、ガソリンエンジン並みの走行距離というのは難しいな
自動車では実用的でも、バイクとなるともう一段のブレイクスルーが必要か
909: 2018/11/30(金) 19:47:39.95
>>907
PCXは取り外し充電を想定しているから容量損してるわけで1/3の充電時間になるなら
もっと容量稼げる
PCXは取り外し充電を想定しているから容量損してるわけで1/3の充電時間になるなら
もっと容量稼げる
908: 2018/11/30(金) 19:44:04.08
でも普通のバイクでも岩にクランクケースぶつけたら終了じゃない?
910: 2018/11/30(金) 21:02:06.07
結局電動二輪車は50cc原付のポジションにしかなり得ないだろうな
原二以上の動力性能と使い勝手とコストを電動で実現するのは当分の間無理
原二以上の動力性能と使い勝手とコストを電動で実現するのは当分の間無理
913: 2018/12/01(土) 00:01:14.46
まあアドベンチャーバイクって純正だとダート向け風オンロードタイヤ履いてる車種が結構多いやね
914: 2018/12/01(土) 00:17:54.03
アドベンチャーモデルは欧州で税金が優遇されてるんだっけ
それで需要ができてるだけで別にオフロード走りてーってわけじゃないんだろうな
Vストリームなんかもなんちゃってすぎて笑えない
それで需要ができてるだけで別にオフロード走りてーってわけじゃないんだろうな
Vストリームなんかもなんちゃってすぎて笑えない
915: 2018/12/01(土) 00:30:43.27
どんな理由で税制優遇されてるんだ
917: 2018/12/01(土) 01:04:52.50
>>915
アドベンチャーが優遇されてるんじゃなくて
フルカウルのスポーツバイクは保険料金が高い
アドベンチャーが優遇されてるんじゃなくて
フルカウルのスポーツバイクは保険料金が高い
916: 2018/12/01(土) 00:55:37.89
VFR800Fって生産終了じゃなかったのか?ホンダのインターセプターカラーのサイトを見る限りカラーチェンジしただけって感じの紹介だったが…
920: 2018/12/01(土) 03:23:58.09
>>916
前のVFR800も最後にインターセプターカラーが出て生産終了になった
今回もあの色が出たって事は今回のカラーチェンジをもって終了って事だろう
前のVFR800も最後にインターセプターカラーが出て生産終了になった
今回もあの色が出たって事は今回のカラーチェンジをもって終了って事だろう
919: 2018/12/01(土) 01:43:46.84
スクーターだと税金安いか都市入れるってなかったか?
スクーターアドベンチャーというわけわからんものが出た原因
スクーターアドベンチャーというわけわからんものが出た原因
926: 2018/12/01(土) 10:11:03.97
>>919
そういう経緯だったら面白いな
昔の日本の250ccマルチなんかも、車検のない250ccで四気筒に乗りたいっていう需要にメーカーが応えるって意味も少なからずあったろうけど、
外人から見れば、日本人は250ccで四気筒作るなんてクレイジーだなって言ってた
もちろんバイク関係でクレイジーや変態は褒め言葉
そういう経緯だったら面白いな
昔の日本の250ccマルチなんかも、車検のない250ccで四気筒に乗りたいっていう需要にメーカーが応えるって意味も少なからずあったろうけど、
外人から見れば、日本人は250ccで四気筒作るなんてクレイジーだなって言ってた
もちろんバイク関係でクレイジーや変態は褒め言葉
934: 2018/12/01(土) 12:44:40.81
>>921
確か脳で恐怖を感じるだったか満足感を得るだかの物質の分泌が少ないんだと読んだことがある
確か脳で恐怖を感じるだったか満足感を得るだかの物質の分泌が少ないんだと読んだことがある
922: 2018/12/01(土) 09:56:18.36
飛ばせないのにメガスポSS買うのってどういう心境なんだろ
925: 2018/12/01(土) 10:09:25.20
>>922
飛ばせないのにSクラスや5シリーズ買うやつもごまんといるから
そんなもんじゃね?
飛ばせないのにSクラスや5シリーズ買うやつもごまんといるから
そんなもんじゃね?
932: 2018/12/01(土) 11:18:04.60
>>922
え?
乗ってみれば分かるけど、作りが違うもん
ギャンギャン回さなくてもスムーズで速い
え?
乗ってみれば分かるけど、作りが違うもん
ギャンギャン回さなくてもスムーズで速い
923: 2018/12/01(土) 10:01:29.69
マン島TTやマカオGPは頭いかれているとしか思えないな
927: 2018/12/01(土) 10:27:34.90
現行R1のポジションで街乗りやツーリングしても辛いだけだと思うが、メガスポに関しては法定速度で走っても余裕があって気持ちがいい
これは大きな車に乗るのと同じだね
これは大きな車に乗るのと同じだね
933: 2018/12/01(土) 11:59:11.52
>>927
メガスポはベンツやBMWのでかいクーペみたいなイメージだな
ガチSSとは勝負にならんが、そこそこスポーツできて快適性は抜群
メガスポはベンツやBMWのでかいクーペみたいなイメージだな
ガチSSとは勝負にならんが、そこそこスポーツできて快適性は抜群
928: 2018/12/01(土) 10:36:51.68
乗りやすさではなくカッコよさでバイクを選べばSSになるのは必然だから何もおかしくない
カッコよさこそ最高の乗り心地
カッコよさこそ最高の乗り心地
930: 2018/12/01(土) 10:58:32.01
高回転シングルがいいな
ガワはSLみたいに安っぽくないやつ
ガワはSLみたいに安っぽくないやつ
931: 2018/12/01(土) 11:01:15.85
電動化前に三気筒250で各社最期の勝負と行こうや
935: 2018/12/01(土) 13:01:52.58
スズキは限界までコスト下げるから高級感とか求めてはいけない
936: 2018/12/01(土) 13:03:04.85
限界までコストを下げるメーカーはタンクのつっかえ棒なんて組み込みません
937: 2018/12/01(土) 13:14:52.21
SS乗ってみたい
かっこよさはわかるけど高いんだよね
サーキットで使うから無いと買ってもらえないんだろうけど最新装備がてんこ盛りでとにかく高い
かっこよさはわかるけど高いんだよね
サーキットで使うから無いと買ってもらえないんだろうけど最新装備がてんこ盛りでとにかく高い
938: 2018/12/01(土) 13:24:50.08
https://young-machine.com/2018/11/30/19164/
ロイヤルエンフィールドの新型2気筒が欧州で価格発表【カフェレーサーとロードスターの2車が正式デビュー】
ロイヤルエンフィールドの新型2気筒が欧州で価格発表【カフェレーサーとロードスターの2車が正式デビュー】
コメント
コメントする