1: 2018/09/12(水) 16:04:22.25
スーパーカブ50の話題はこちらで
※次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
【前スレ】
ホンダ スーパーカブ50 - Part 176
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1510046238/
ホンダ スーパーカブ50 - Part177
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/151642334/
ホンダ スーパーカブ50 - Part178
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1523263719/
ホンダ スーパーカブ50 - Part179
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1527643447/
ホンダ スーパーカブ50 - Part180
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1532093779/
※次スレは>>950->>980あたりで、スレの流れを読んで立てて下さいね。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
【前スレ】
ホンダ スーパーカブ50 - Part 176
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1510046238/
ホンダ スーパーカブ50 - Part177
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/151642334/
ホンダ スーパーカブ50 - Part178
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1523263719/
ホンダ スーパーカブ50 - Part179
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1527643447/
ホンダ スーパーカブ50 - Part180
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1532093779/
2: 2018/09/12(水) 16:05:43.81
■HONDA公式HP
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/
カブ50プロ
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/PRO/
□取り扱い説明書ダウンロード
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/
□リコール情報
http://www.honda.co.jp/recall/
□サービスキャンペーン
http://www.honda.co.jp/recall/campaign/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/
カブ50プロ
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/PRO/
□取り扱い説明書ダウンロード
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/
□リコール情報
http://www.honda.co.jp/recall/
□サービスキャンペーン
http://www.honda.co.jp/recall/campaign/
3: 2018/09/12(水) 16:06:15.27
■資料
《 車体関係 締付けトルク 》
(01) フロントアクスルナット 3.0-4.0 (kg-m)
(02) フロントクッションピボット 2.0-2.5 (kg-m)
(03) フロントクッションアッパーピボット 2.0-2.5 (kg-m)
(04) リアアクスルスリーブナット(内側) 3.5-4.5 (kg-m)
(05) リアアクスルナット(外側) 4.0-5.0 (kg-m)
(06) リヤショックナット上下 2.5-3.5 (kg-m)
(07) リアフォークピボットボルト 2.5-3.5 (kg-m)
(08-1) ドリブンスプロケット [C50 / C70] 2.0-2.5 (kg-m)
(08-2) ドリブンスプロケット [C90] 2.7-3.0 (kg-m)
(09) オイルドレンボルト 2.0-2.5 (kg-m)
(10) タペットアジャストスクリュー 0.7-1.1 (kg-m)
(11) レッグシールドボルト10mm 1.0 (kg-m)
(12) レッグシールドボルト12mm 2.2 (kg-m)
《 点検・整備数値 》
(13) バルブクリアランス(IN/EX) 0.05±0.02 (mm)
(14) イグニッションコイル抵抗値1次側(Ω) 0.2-0.3 (Ω)
(15) イグニッションコイル抵抗値2次側(KΩ) 8.8-10.2 (kΩ)
(16) パイロットエアスクリュ戻し量 [C50 / C70] 3/2 (回転)
(16-2)パイロットエアスクリュ戻し量 [C90] 13/8 (回転)
※年式により違い有り
>>60Nmまで測れるプリセット型のトルクレンチがあれば便利ですよ。
《 車体関係 締付けトルク 》
(01) フロントアクスルナット 3.0-4.0 (kg-m)
(02) フロントクッションピボット 2.0-2.5 (kg-m)
(03) フロントクッションアッパーピボット 2.0-2.5 (kg-m)
(04) リアアクスルスリーブナット(内側) 3.5-4.5 (kg-m)
(05) リアアクスルナット(外側) 4.0-5.0 (kg-m)
(06) リヤショックナット上下 2.5-3.5 (kg-m)
(07) リアフォークピボットボルト 2.5-3.5 (kg-m)
(08-1) ドリブンスプロケット [C50 / C70] 2.0-2.5 (kg-m)
(08-2) ドリブンスプロケット [C90] 2.7-3.0 (kg-m)
(09) オイルドレンボルト 2.0-2.5 (kg-m)
(10) タペットアジャストスクリュー 0.7-1.1 (kg-m)
(11) レッグシールドボルト10mm 1.0 (kg-m)
(12) レッグシールドボルト12mm 2.2 (kg-m)
《 点検・整備数値 》
(13) バルブクリアランス(IN/EX) 0.05±0.02 (mm)
(14) イグニッションコイル抵抗値1次側(Ω) 0.2-0.3 (Ω)
(15) イグニッションコイル抵抗値2次側(KΩ) 8.8-10.2 (kΩ)
(16) パイロットエアスクリュ戻し量 [C50 / C70] 3/2 (回転)
(16-2)パイロットエアスクリュ戻し量 [C90] 13/8 (回転)
※年式により違い有り
>>60Nmまで測れるプリセット型のトルクレンチがあれば便利ですよ。
4: 2018/09/12(水) 17:31:19.21
1乙!
涼しくなってまいりました!さぁいい季節ですよ!
涼しくなってまいりました!さぁいい季節ですよ!
5: 2018/09/12(水) 17:44:33.92
風邪引いたわい
6: 2018/09/12(水) 18:27:59.83
1乙
7: 2018/09/12(水) 18:29:21.99
雨に強いタイヤを教えてくらさい
サイドがヒビ割れしてきたので
サイドがヒビ割れしてきたので
8: 2018/09/12(水) 18:35:43.71
ミシュランM35
9: 2018/09/12(水) 19:15:53.99
近頃のカブって、前後のサスペンションは快適?
昔のカブはピョンピョン跳ねて最低だったから交換したけど
昔のカブはピョンピョン跳ねて最低だったから交換したけど
10: 2018/09/12(水) 19:17:36.50
フロントはテレスコになってマシになったけど、リアがボヨンボヨンのままだよ
社外入れるといい感じ
社外入れるといい感じ
11: 2018/09/12(水) 20:25:20.48
AA09はびっくりする位快適で、社外に交換する必要を感じなかったな
まあ足回りがへたったC50から乗り換えたから当然か
まあ足回りがへたったC50から乗り換えたから当然か
12: 2018/09/12(水) 21:59:21.09
カブカスタムのボトムリンクにアンチリフトが付いてるのはコンセプトが迷走してるなって思った。
13: 2018/09/12(水) 22:30:09.33
何で?最初は全車トルクロッド付だったけど無くなったり、出始めの90にトルクロッド付いてたりした。だから無いのは単なるコストダウンみたいだ。
14: 2018/09/12(水) 22:42:25.38
カブは年式違いの国産のを3台乗り継いでるがそんなに跳ねるか?
15: 2018/09/12(水) 22:44:56.39
カブカスタム乗ってると、コレ、ボトムリンクの意味あるか?って感じることはある
16: 2018/09/12(水) 23:35:21.08
>>0008㌧
柔らかい感じがいいんだけど。。
柔らかい感じがいいんだけど。。
17: 2018/09/12(水) 23:43:19.38
ビジネスタイヤにウェット性能求めても…
18: 2018/09/12(水) 23:49:00.73
ボトムリンクのほうが製造コスト安いんだっけ?
19: 2018/09/13(木) 05:08:14.17
跳ねるって言ってる人はフロントサスがへたってバンプラバーが当たってるんだろうね。
20: 2018/09/13(木) 08:02:09.92
ボトムリンクの理由は所が解説
21: 2018/09/13(木) 13:42:51.83
あれまゆつばだぞ
22: 2018/09/13(木) 13:59:30.94
リトルカブものこちらでよろしいか
23: 2018/09/13(木) 18:30:44.23
ヤフオクで手に入れたc50を勉強がてら、一通りバラして、洗浄、交換して組み立てたけど、良い勉強になったわ
24: 2018/09/13(木) 19:27:08.70
>>23
そのカブ問題無く走れる?
そのカブ問題無く走れる?
25: 2018/09/13(木) 19:30:53.55
>>24
走れるよ
走れるよ
26: 2018/09/14(金) 00:31:46.41
>>23
ええやん( ^ω^)
ええやん( ^ω^)
27: 2018/09/14(金) 17:44:30.82
>>26
せやろ、ありがとう
その分、工具やら資料にだいぶお金かかってけどねorz
せやろ、ありがとう
その分、工具やら資料にだいぶお金かかってけどねorz
28: 2018/09/14(金) 19:24:13.88
>>27
工具は一度揃えたらずっと使えるから無問題
人任せも良いが自分で出来ることは自分でやった方が愛着もわくし知識なり技術なりを身につけておいて損はない
工具は一度揃えたらずっと使えるから無問題
人任せも良いが自分で出来ることは自分でやった方が愛着もわくし知識なり技術なりを身につけておいて損はない
29: 2018/09/14(金) 19:28:20.82
不動車→整備→転売でウハウハやん
30: 2018/09/15(土) 02:08:30.71
今までの国内部品製造から中国組み立てでコストダウンしていたのが
海外部品を熊本工場で組み立てたカブが出回ってるもんな
産地ロンダリングウナギ
それがHONDA
審判はあと二年ほどで下される
中国のアルミ鋳造技術は特にクソ
海外部品を熊本工場で組み立てたカブが出回ってるもんな
産地ロンダリングウナギ
それがHONDA
審判はあと二年ほどで下される
中国のアルミ鋳造技術は特にクソ
31: 2018/09/15(土) 07:51:14.16
>>30 中国のアルミ鋳造技術は特にクソ
お前は馬鹿か
鉄鋳物もゴム部品もプラスチックも精密加工品(ベアリング等)もまんべんなく「特にクソ」だろ
一流なのは態度と見た目のパクりだけ
お前は馬鹿か
鉄鋳物もゴム部品もプラスチックも精密加工品(ベアリング等)もまんべんなく「特にクソ」だろ
一流なのは態度と見た目のパクりだけ
64: 2018/09/17(月) 00:02:47.41
>>31
新しい40万カブも中国満載だって
今日新車で買ったと思われる中国部品の「荒ぶる鷹のハンドル」を持つカブを街中で見たよw
「特にクソ」ってのは見とこうな
HONDAバイクは四輪のN系みたいにクソw
湯たんぽ原付みたいに鋳造が特にクソなのは伝統なんだろうなw
「オヤジが来ると鋳造の品質の悪さに暴れ回るから隠した」みたいな人物像も残ってるシナw
新しい40万カブも中国満載だって
今日新車で買ったと思われる中国部品の「荒ぶる鷹のハンドル」を持つカブを街中で見たよw
「特にクソ」ってのは見とこうな
HONDAバイクは四輪のN系みたいにクソw
湯たんぽ原付みたいに鋳造が特にクソなのは伝統なんだろうなw
「オヤジが来ると鋳造の品質の悪さに暴れ回るから隠した」みたいな人物像も残ってるシナw
32: 2018/09/15(土) 12:00:59.20
あちこち中国生産品の規制前C50でも23年余裕で持ってるんだからどーとでもなるわ
33: 2018/09/15(土) 18:38:34.96
どーとでもなる(耐久性に優れてるとは言ってない)
34: 2018/09/15(土) 18:53:52.00
走行距離50000km弱の50カスタムから異音が出始めた
おそらくカムチェーンテンショナーあたりが原因だろうと思うが、どうしようかな。
事故車から外して6年放置のエンジンと載せ変えた方が早いかな。
おそらくカムチェーンテンショナーあたりが原因だろうと思うが、どうしようかな。
事故車から外して6年放置のエンジンと載せ変えた方が早いかな。
40: 2018/09/15(土) 21:55:58.84
>>34
50000kmで、実際にカムチェーン周りの音だとするなら
テンショナーロッド先端やガイドローラーの摩耗じゃないの?
もしそうなら比較的簡単に修理可能だし
載せ換えるほどではないと思うけど
50000kmで、実際にカムチェーン周りの音だとするなら
テンショナーロッド先端やガイドローラーの摩耗じゃないの?
もしそうなら比較的簡単に修理可能だし
載せ換えるほどではないと思うけど
35: 2018/09/15(土) 19:58:49.90
使わないエンジンもオイルが落ちて錆びが出たりして内部が痛むから載せ替えて使った方が良いよ。
下ろしたエンジンは暇な時にじっくり直して予備にしたら。
下ろしたエンジンは暇な時にじっくり直して予備にしたら。
39: 2018/09/15(土) 21:02:57.83
>>35
その方が良さそうやね。
フラッシングとかしといた方が良いのかね?
その方が良さそうやね。
フラッシングとかしといた方が良いのかね?
47: 2018/09/16(日) 13:07:41.66
>>39
いわゆるフラッシングオイルは使わない方が良いよ。
センタースタンドの左足に板噛まして右側に傾けたら内部オイルはほぼ出るから、それから使用するオイル入れて最初だけ早めに交換だね。
いわゆるフラッシングオイルは使わない方が良いよ。
センタースタンドの左足に板噛まして右側に傾けたら内部オイルはほぼ出るから、それから使用するオイル入れて最初だけ早めに交換だね。
48: 2018/09/16(日) 14:00:52.43
>>47
昨晩、ネットで「カブ フラッシング」で検索してたら、同じようにフラッシングは止めた方がいいって話が多かったんで止めといたよ。
とりあえず普通のオイルを入れてしばらくアイドリング後、新しいオイルと交換しといた。
昨晩、ネットで「カブ フラッシング」で検索してたら、同じようにフラッシングは止めた方がいいって話が多かったんで止めといたよ。
とりあえず普通のオイルを入れてしばらくアイドリング後、新しいオイルと交換しといた。
49: 2018/09/16(日) 14:39:05.73
>>39
俺も2年放置してたカブのオイル交換をバイク屋に持っていったときにフラッシング剤はしないほうがいいとアドバイスされた
それならオイル交換をいま2回するか一週間後にまた交換するほうがいいと言われた
オイル容量が少ないからどうのこうのとか言ってたけどあまり深く考えずに一週間後に交換して今も乗ってる
俺も2年放置してたカブのオイル交換をバイク屋に持っていったときにフラッシング剤はしないほうがいいとアドバイスされた
それならオイル交換をいま2回するか一週間後にまた交換するほうがいいと言われた
オイル容量が少ないからどうのこうのとか言ってたけどあまり深く考えずに一週間後に交換して今も乗ってる
36: 2018/09/15(土) 20:05:17.70
エンジンの音が物凄く大きく困ってます。オイル交換して多少小さくなったかもしれませんが大きいです。
前オーナーは恐らくオイル交換してなくメンテナンスしてないように感じます。
対処法ありますかね?
前オーナーは恐らくオイル交換してなくメンテナンスしてないように感じます。
対処法ありますかね?
37: 2018/09/15(土) 20:59:06.26
>>36
どんな音か知らんけど、カチカチ音ならバルブクリアランス、冷えてる時にシャーシャーならカムチェーンガイドローラー、カンカンコンコンとか
ゴトゴトならクランクベアリング
まぁここで聞くよりバイク屋に持ってった方がいい
どんな音か知らんけど、カチカチ音ならバルブクリアランス、冷えてる時にシャーシャーならカムチェーンガイドローラー、カンカンコンコンとか
ゴトゴトならクランクベアリング
まぁここで聞くよりバイク屋に持ってった方がいい
38: 2018/09/15(土) 20:59:42.73
異音がするならタペット調整、カムチェーン調整
排気音の話ならマフラーが社外品になってるとかじゃないの
排気音の話ならマフラーが社外品になってるとかじゃないの
41: 2018/09/15(土) 22:34:05.15
フライホイール外す工具持ってないしなぁ・・・
42: 2018/09/15(土) 22:48:16.40
フライホイールプーラーとプーリーホルダーで合わせて2000円ちょいでヤフオクで買えるっしょ
買っちゃえば?
買っちゃえば?
43: 2018/09/15(土) 23:20:51.00
届くまでの時間を考えたらね
手持ちの工具ですぐに出来る方が良いかなと
手持ちの工具ですぐに出来る方が良いかなと
44: 2018/09/16(日) 10:10:09.04
6年も放置したエンジンってそのままでも、大丈夫なのかな?
内部について錆とか出てそうだね
内部について錆とか出てそうだね
45: 2018/09/16(日) 12:04:41.38
やっとエンジン載せ替え終わった。
6年放置も今のところ、なんの不具合も無く、すこぶる快調で安心したわ。
こっちのエンジンは走行距離10000kmちょいだし、これでしばらく安心して乗れるな。
6年放置も今のところ、なんの不具合も無く、すこぶる快調で安心したわ。
こっちのエンジンは走行距離10000kmちょいだし、これでしばらく安心して乗れるな。
46: 2018/09/16(日) 12:28:39.58
昔ブログで、橋の下だったかに放置されてたカブの廃車を修理して復活させるのを実録していた人がいたな。
エンジンの内部にクモの巣が張ったりしてるのを磨き上げて蘇らせてた。
エンジンの内部にクモの巣が張ったりしてるのを磨き上げて蘇らせてた。
50: 2018/09/16(日) 16:58:41.50
フラッシングなんか車でもそうだけど
新車時から定期的にしているならともかく
たまにはフラッシングを、なんてやると
オリフィス詰まったりろくなことないからな
新車時から定期的にしているならともかく
たまにはフラッシングを、なんてやると
オリフィス詰まったりろくなことないからな
51: 2018/09/16(日) 17:42:43.86
6年ぶりに載せ替えたエンジン回してみて思うけど、カブのエンジンってこんなに静かだったんだなぁと思った。
そう考えると前のエンジンはけっこう前から無理させてたんだろうな。
そう考えると前のエンジンはけっこう前から無理させてたんだろうな。
58: 2018/09/16(日) 20:41:11.43
>>51
5万走ってるなら実はかなりガタガタだと思うよ。
厳密にマニュアルに照らして点検すると全て使用限度超えてると思う。
5万走ってるなら実はかなりガタガタだと思うよ。
厳密にマニュアルに照らして点検すると全て使用限度超えてると思う。
52: 2018/09/16(日) 18:07:37.48
おれみたいに、どのギアでも全開走行でブン回してたら痛みも早いだろうなぁ
走行スピードも速いけど
しかし、上り坂道2速全開で40キロそこそこしか出ないのはちょっと厳しい
走行スピードも速いけど
しかし、上り坂道2速全開で40キロそこそこしか出ないのはちょっと厳しい
66: 2018/09/17(月) 00:29:38.29
>>52
スプロケ変えてるから、2速全開だと50そこそこだわ
スプロケ変えてるから、2速全開だと50そこそこだわ
73: 2018/09/17(月) 13:59:04.67
>>66
2速はスピード出ても、発進時、一速の出だしは遅くなるのかな?
2速はスピード出ても、発進時、一速の出だしは遅くなるのかな?
85: 2018/09/17(月) 20:48:41.25
>>73
出だしは遅くなるけど、そこまで自分は気にならないかな
元々ノーマルの出だしが嫌だったんで、乗りやすく感じるけどね
高速側に振った時の出だしって、乗る人の体重と積み荷にも左右されると思うな
出だしは遅くなるけど、そこまで自分は気にならないかな
元々ノーマルの出だしが嫌だったんで、乗りやすく感じるけどね
高速側に振った時の出だしって、乗る人の体重と積み荷にも左右されると思うな
86: 2018/09/17(月) 21:20:47.88
>>85
なるほど
こちらは信号発進時、ノーマル状態、フル加速してやっと4輪をリード出来てる気がしてたから聞いてみた
スプロケ変えて、出だしが四輪に迷惑かけるようじゃと
なるほど
こちらは信号発進時、ノーマル状態、フル加速してやっと4輪をリード出来てる気がしてたから聞いてみた
スプロケ変えて、出だしが四輪に迷惑かけるようじゃと
88: 2018/09/18(火) 01:23:34.63
>>86
競ってないからどうでもいい。
急加速なんて事故の元だし
競ってないからどうでもいい。
急加速なんて事故の元だし
53: 2018/09/16(日) 18:27:30.72
フラッシングなんてやってたのは30年以上前の話
フラッシングオイルなんてのも市販されてたけど
だいたい灯油を使ってやってたな
今はオイルの清浄性能が向上してることもあって
フラッシングはむしろデメリットの方が大きい
フラッシングオイルなんてのも市販されてたけど
だいたい灯油を使ってやってたな
今はオイルの清浄性能が向上してることもあって
フラッシングはむしろデメリットの方が大きい
54: 2018/09/16(日) 18:38:09.52
車ならたまにワコーズのECP使うけど、カブは普通にオイル交換して終わりだな
55: 2018/09/16(日) 19:40:42.68
①古いオイルを抜く
②新しいオイルを400ml入れる
③20~30㎞くらい普通に走る
④オイルを抜いて新しいオイルを600ml入れる
自分はこうしてる。
②新しいオイルを400ml入れる
③20~30㎞くらい普通に走る
④オイルを抜いて新しいオイルを600ml入れる
自分はこうしてる。
56: 2018/09/16(日) 20:13:47.05
>>55
>②新しいオイルを400ml入れる
ここに誤りがあると思うよ
規定量無い量で走行するとか、エンジンを傷める原因ですらあるのでは
きっちり規定量入れて、なら納得できる
>②新しいオイルを400ml入れる
ここに誤りがあると思うよ
規定量無い量で走行するとか、エンジンを傷める原因ですらあるのでは
きっちり規定量入れて、なら納得できる
68: 2018/09/17(月) 07:30:15.76
>>56
>規定量無い量で走行するとか、エンジンを傷める原因ですらあるのでは
ないない
カブで400㏄入ってればミッションもシリンダーも潤滑不足とか有り得ない
特にカブ系横型エンジンは減速するとオイルが慣性でシリンダーの方へ流れるから
オイル量がかなり少なくてもそう簡単に焼き付いたりはしない
もちろんあまりにも少ないと油膜切れしてヤバいけど
オイル量が少なくて問題になるのは少量で潤滑してるとオイルの劣化が早いくらいだろ
俺的にはマトモな新品オイルが400㏄入ってれば1000㎞程度の通常走行は大丈夫と思う
>規定量無い量で走行するとか、エンジンを傷める原因ですらあるのでは
ないない
カブで400㏄入ってればミッションもシリンダーも潤滑不足とか有り得ない
特にカブ系横型エンジンは減速するとオイルが慣性でシリンダーの方へ流れるから
オイル量がかなり少なくてもそう簡単に焼き付いたりはしない
もちろんあまりにも少ないと油膜切れしてヤバいけど
オイル量が少なくて問題になるのは少量で潤滑してるとオイルの劣化が早いくらいだろ
俺的にはマトモな新品オイルが400㏄入ってれば1000㎞程度の通常走行は大丈夫と思う
57: 2018/09/16(日) 20:34:48.53
たぶん一リットル缶をちょうど使い切れるからだろうね。
59: 2018/09/16(日) 21:44:44.01
以前の職場で自分用に貸与されてたカブはやたらとオイルを食って、
職場の全車が決まった間隔でGSでオイル交換するんだけど、
自分のカブはマジでドレンからポタポタ垂れるだけだった。
それでも交換する前まで一切何の不調もなく走ってたから、
カブ系エンジンの絶対的なオイル必要量ってかなり少ないと思う。
規定量は指定の交換時期までオイル性能を維持するためではないかと。
職場の全車が決まった間隔でGSでオイル交換するんだけど、
自分のカブはマジでドレンからポタポタ垂れるだけだった。
それでも交換する前まで一切何の不調もなく走ってたから、
カブ系エンジンの絶対的なオイル必要量ってかなり少ないと思う。
規定量は指定の交換時期までオイル性能を維持するためではないかと。
60: 2018/09/16(日) 22:04:30.40
>>59
まともなオイル管理をしなかったから
オイルを食うようになったんだと思う
まともなオイル管理をしなかったから
オイルを食うようになったんだと思う
62: 2018/09/16(日) 22:20:45.15
>>60
走行距離が数万㎞行ってたから、そのせいだと思うよ。
走行距離が数万㎞行ってたから、そのせいだと思うよ。
69: 2018/09/17(月) 07:36:24.51
>>59
以前友人が中古のカブに乗ってて数年間オイル交換なんてしてないって平然と言うんで
実費でやってやるからと借りてちょっと走ってみたけどこれと言った問題は見当たらない
でもオイルを見たらゲージには全く付かずドレンからは真っ黒な雫がポトポト垂れてオシマイ
新品純正ウルトラオイルを規定量入れて乗ってみたけどオイルのフリクション分
すこし回転が重くなったかな?ってくらいで交換前と大した変化はなし
シフトの入りもわずかにスムーズになったかも?って程度
半日くらい乗り回してオイルを見たらかなり黒くなってたんでもう一度交換して終わり
乗って友人に返しに行ったけど何も調子良くなってないって言われてショボーン
手遅れになる前に対処できて幸いだったんだと説明しといたけど
俺自身もっと何か劇的な変化があるんじゃないかと期待してたから拍子抜けしたわ
これが高性能スポーツバイクやもっと高性能なオイルなら違ったのかも知れんけど
以前友人が中古のカブに乗ってて数年間オイル交換なんてしてないって平然と言うんで
実費でやってやるからと借りてちょっと走ってみたけどこれと言った問題は見当たらない
でもオイルを見たらゲージには全く付かずドレンからは真っ黒な雫がポトポト垂れてオシマイ
新品純正ウルトラオイルを規定量入れて乗ってみたけどオイルのフリクション分
すこし回転が重くなったかな?ってくらいで交換前と大した変化はなし
シフトの入りもわずかにスムーズになったかも?って程度
半日くらい乗り回してオイルを見たらかなり黒くなってたんでもう一度交換して終わり
乗って友人に返しに行ったけど何も調子良くなってないって言われてショボーン
手遅れになる前に対処できて幸いだったんだと説明しといたけど
俺自身もっと何か劇的な変化があるんじゃないかと期待してたから拍子抜けしたわ
これが高性能スポーツバイクやもっと高性能なオイルなら違ったのかも知れんけど
61: 2018/09/16(日) 22:08:10.43
ドレンから出て来ない90cc程度の量で焼き付きを防ぐ設計だけど、まあ400は入ってないと潤滑は苦しいだろうね。
因みに90ccはソバ屋が出前中に焼き付かない様にとの配慮で普通に飛ばしたらぶっ壊れるよ。
因みに90ccはソバ屋が出前中に焼き付かない様にとの配慮で普通に飛ばしたらぶっ壊れるよ。
63: 2018/09/16(日) 23:40:38.61
50000km走ってもオイルがそんなに減るような事は無かったが、どれだけ走ればそんな事になるんだ?
65: 2018/09/17(月) 00:05:40.03
うちのは50000㎞越えだけど、1000㎞走ったらレベルゲージにオイル付かない位消費するな
67: 2018/09/17(月) 07:30:04.72
自分ところの新聞屋上がりのプレスは、49000kmでうちに来て54000kmくらいでコンコンクランクが鳴り始めて終わった
オイル消費は1000km走って半分消費くらいになってたな
今は普通の3速エンジンに載せ替えて活躍してる
オイル消費は1000km走って半分消費くらいになってたな
今は普通の3速エンジンに載せ替えて活躍してる
70: 2018/09/17(月) 08:48:03.57
都市伝説だけど、カブは新車から廃車まで一度もオイル交換されない個体があるとか、ほとんどオイル入って無くても焼き付かずに動き続ける
とかいう話があるくらいだからなぁ
どっかのインタビューで「私的な意見」としながらも、ホンダのエンジニアが「恐らく本当にある話」と言っていたね
当然エンジンに良いわけ無いし、推奨できないけど、ジジババが農道で10km/hとか20km/h位で毎日走らせるくらいならそれでも問題無いん
だろうな
とかいう話があるくらいだからなぁ
どっかのインタビューで「私的な意見」としながらも、ホンダのエンジニアが「恐らく本当にある話」と言っていたね
当然エンジンに良いわけ無いし、推奨できないけど、ジジババが農道で10km/hとか20km/h位で毎日走らせるくらいならそれでも問題無いん
だろうな
71: 2018/09/17(月) 08:58:52.65
>新車から廃車まで
調子悪くなったから廃車にするんでないんか?
距離走らない軽トラなんかでも似たような事例は有るよ
調子悪くなったから廃車にするんでないんか?
距離走らない軽トラなんかでも似たような事例は有るよ
72: 2018/09/17(月) 12:18:44.47
焼き付かないとか、壊れない停まらないという意味なら
オイルなんて多少少なかろうが古かろうが、へーきと言えばへーき
でも、正常な状態から比べれば、圧倒的な速さで劣化、摩耗、焼損が進む
50000も走れば明らかに明暗が分かれる
オイルなんて多少少なかろうが古かろうが、へーきと言えばへーき
でも、正常な状態から比べれば、圧倒的な速さで劣化、摩耗、焼損が進む
50000も走れば明らかに明暗が分かれる
74: 2018/09/17(月) 16:45:50.02
76: 2018/09/17(月) 17:30:18.42
>>74
というか右のやつを早く替えすぎなんでは?
プラグは20000キロくらいもつけど
ゆっくり汚れていくわけではないというのと、
耐久性の話なので汚れで語る話ではないような気がする
というか右のやつを早く替えすぎなんでは?
プラグは20000キロくらいもつけど
ゆっくり汚れていくわけではないというのと、
耐久性の話なので汚れで語る話ではないような気がする
75: 2018/09/17(月) 17:27:48.62
こんなもんじゃない?
もうちょい焼けてたら更にいいけど
てか右のプラグちょっと錆びてんね
もうちょい焼けてたら更にいいけど
てか右のプラグちょっと錆びてんね
77: 2018/09/17(月) 18:03:08.47
毎日通勤で往復17キロを50km/hで走って、月曜に満タンの燃料が金曜の帰りには燃料メーターが赤ゾーン目前になるんだけど、どっか壊れてる?
80: 2018/09/17(月) 18:09:54.85
>>77
ちょっと悪すぎる気がするなぁ
俺は往復10キロを常に全開走行で週5日通勤してるけど月2回ですんでるよ
200Kmで計6リットルだからリッター33Kmくらい
トコトコ走ればおそらく燃費は倍になる
ちょっと悪すぎる気がするなぁ
俺は往復10キロを常に全開走行で週5日通勤してるけど月2回ですんでるよ
200Kmで計6リットルだからリッター33Kmくらい
トコトコ走ればおそらく燃費は倍になる
78: 2018/09/17(月) 18:06:45.94
燃料ケインじゃね?
79: 2018/09/17(月) 18:07:26.00
誰だよ
81: 2018/09/17(月) 18:47:36.14
やっぱおかしいよな
燃費はあらゆる部分が関わるだろうから、修理するにしても金かかりそうだなあ。
燃費はあらゆる部分が関わるだろうから、修理するにしても金かかりそうだなあ。
82: 2018/09/17(月) 18:47:47.20
やっぱおかしいよな
燃費はあらゆる部分が関わるだろうから、修理するにしても金かかりそうだなあ。
燃費はあらゆる部分が関わるだろうから、修理するにしても金かかりそうだなあ。
83: 2018/09/17(月) 18:49:50.51
エラーになったと思ったら書き込みダブってるし
84: 2018/09/17(月) 18:56:09.14
実燃費計算したら何㎞ですか
赤ゾーン目前って、給油したら何リットル入ってるの
とか、きっちり計算しなきゃ問題に出来ない
赤ゾーン目前って、給油したら何リットル入ってるの
とか、きっちり計算しなきゃ問題に出来ない
87: 2018/09/17(月) 21:45:19.11
車目線だと
1→2速の失速がウザいと思う
1速はほとんど引っ張らずシフトアップ
2速で引っ張る方が
後続の車的にはストレスになりにくいような気がする
1→2速の失速がウザいと思う
1速はほとんど引っ張らずシフトアップ
2速で引っ張る方が
後続の車的にはストレスになりにくいような気がする
96: 2018/09/18(火) 18:16:33.11
>>87
確かに一速で引っ張って、回転落ちるの待って(2~3秒)2速へシフトせするんだが
この減速具合がカブ独特だろうね
しかも、上り坂道ならもっと減速するしさ
とにかく思いっきり1速で引っ張って2速にした時点で、後方の4輪との距離が縮まるようなら
抜かさせてる
煽られたくないからね
確かに一速で引っ張って、回転落ちるの待って(2~3秒)2速へシフトせするんだが
この減速具合がカブ独特だろうね
しかも、上り坂道ならもっと減速するしさ
とにかく思いっきり1速で引っ張って2速にした時点で、後方の4輪との距離が縮まるようなら
抜かさせてる
煽られたくないからね
89: 2018/09/18(火) 01:26:13.47
車からみたら50でも110でもクソ遅いわ.
90: 2018/09/18(火) 08:10:42.37
>>89
車でどういう加速してるんだ?
50はまぁトロいけど、110は普通に加速から流れに乗れるだろ
アレか?公道でそれやってたら馬鹿だがスバルのWRXか何かに乗っててロケットスタートして「遅い」っていうならわかるが
車でどういう加速してるんだ?
50はまぁトロいけど、110は普通に加速から流れに乗れるだろ
アレか?公道でそれやってたら馬鹿だがスバルのWRXか何かに乗っててロケットスタートして「遅い」っていうならわかるが
91: 2018/09/18(火) 11:46:28.33
50は迷惑
白ナンは30キロ制限なのに堂々と追越し車線走ってんじゃねえよ
白ナンは30キロ制限なのに堂々と追越し車線走ってんじゃねえよ
92: 2018/09/18(火) 11:50:59.83
>>91
迷惑なのはお前のツラだろバカwww
迷惑なのはお前のツラだろバカwww
93: 2018/09/18(火) 12:01:54.97
存在とは言わない>>92の優しさよ
94: 2018/09/18(火) 12:26:05.49
ヅラとは言わない>>92の優しさよ
95: 2018/09/18(火) 12:36:33.63
さすがは50cc乗り
99: 2018/09/18(火) 20:01:57.51
>>97
俺たちとか、一緒にせんといてや
俺たちとか、一緒にせんといてや
98: 2018/09/18(火) 19:33:35.04
エコラン仕様のカブ乗ってます
町乗りで燃費120
町乗りで燃費120
100: 2018/09/18(火) 21:30:36.57
新車50カブ税込232200、自賠責5年16990
計249190円+整備やらナンバー手数料=乗りだし価格
店にもよると思いますがこの諸経費て目安でいくらぐらいですか?
計249190円+整備やらナンバー手数料=乗りだし価格
店にもよると思いますがこの諸経費て目安でいくらぐらいですか?
104: 2018/09/18(火) 23:53:45.54
>>100
>ナンバー手数料
自分で役所行ってナンバー貰って来いよ
店に頼むと金取られるよ
>ナンバー手数料
自分で役所行ってナンバー貰って来いよ
店に頼むと金取られるよ
101: 2018/09/18(火) 21:56:22.11
新車でも整備費用取られる時代か
102: 2018/09/18(火) 23:27:29.88
俺が買った所は自賠責3年で総額245000円だった
内訳は忘れたから参考にならんけど
内訳は忘れたから参考にならんけど
103: 2018/09/18(火) 23:47:15.72
真性基地外アゲ
105: 2018/09/19(水) 13:50:31.55
AA04中華ブ、出回りすぎだろ…
毎日すれ違うぞ どんだけ旧式の在庫値引いて捌いたんだ
まぁ俺も乗っているわけだが
毎日すれ違うぞ どんだけ旧式の在庫値引いて捌いたんだ
まぁ俺も乗っているわけだが
108: 2018/09/19(水) 20:14:14.04
>>105
俺も中華カブプロ乗ってる。
リコールは3回あったけど燃費も良いし乗りやすい( ^ω^)
俺も中華カブプロ乗ってる。
リコールは3回あったけど燃費も良いし乗りやすい( ^ω^)
109: 2018/09/19(水) 22:52:23.11
>>108
オレも中華プロ。遅さに耐えきれずタケガワキットでボアアップしちゃったけどな。
オレも中華プロ。遅さに耐えきれずタケガワキットでボアアップしちゃったけどな。
106: 2018/09/19(水) 18:14:45.79
C50のエンジン、遠心フィルターが目詰まりしたらどうなるのかな
5万㎞走行してるので気になった
5万㎞走行してるので気になった
107: 2018/09/19(水) 19:00:56.57
濾過されずにそのままクランクを潤滑するよ。
普段のオイル管理が良いなら掃除するのは10万キロくらいで良いと思う。
普段のオイル管理が良いなら掃除するのは10万キロくらいで良いと思う。
110: 2018/09/20(木) 00:41:28.25
子供が古いカブ手に入れたんで乗り比べたけど
中華はいいねw
中華はいいねw
111: 2018/09/20(木) 00:53:32.52
涙拭けよ
112: 2018/09/20(木) 05:14:30.74
バッテリーが弱くなったら、ウィンカーリレーが動かなくなることある?
長いこと乗ってなくて、エンジンかけたらカチカチならない…
長いこと乗ってなくて、エンジンかけたらカチカチならない…
113: 2018/09/20(木) 06:38:34.20
>>112
エンジンかけてもカチカチ鳴らないなら、ウインカーリレーが固着してるかも
エンジンかけてもカチカチ鳴らないなら、ウインカーリレーが固着してるかも
115: 2018/09/20(木) 10:47:53.89
>>112
断線とかメインスイッチ故障でもなる
断線とかメインスイッチ故障でもなる
114: 2018/09/20(木) 08:39:27.32
キャブ車なら、
回転上げて点滅するなら正常かバッテリー劣化。
回転上げても点滅しないならリレー異常。
カチカチ鳴らないならSTDかオーディブルパイロット異常。
回転上げて点滅するなら正常かバッテリー劣化。
回転上げても点滅しないならリレー異常。
カチカチ鳴らないならSTDかオーディブルパイロット異常。
116: 2018/09/21(金) 18:49:56.56
明日はカブ日和っぽいので、楽しみだわ
117: 2018/09/21(金) 19:18:45.10
宮城県はかなり強めの雨で、乗る気にならんね
118: 2018/09/21(金) 20:46:45.74
>>117
明日の午後からは降水確率激減じゃん 乗れるよ
明日の午後からは降水確率激減じゃん 乗れるよ
119: 2018/09/21(金) 22:22:28.91
彼岸だし墓にカブで行くぞ
120: 2018/09/21(金) 23:44:28.32
事故って自分が墓に入らないようにな
121: 2018/09/22(土) 00:32:53.50
オイル交換千キロごとだと早すぎかな
123: 2018/09/22(土) 09:25:10.94
>>121
何キロどんなオイルとか言い出すと好き勝手言い放題の流れになるから
その前にひと言だけ
交換後に「すげー調子いいぜ最高だぜっ」て思うようなら交換が遅すぎる
何キロどんなオイルとか言い出すと好き勝手言い放題の流れになるから
その前にひと言だけ
交換後に「すげー調子いいぜ最高だぜっ」て思うようなら交換が遅すぎる
124: 2018/09/22(土) 10:15:12.84
>>123
プラグなんかの電気系統にも言えるな
プラグなんかの電気系統にも言えるな
127: 2018/09/22(土) 11:05:57.26
>>123
>>124
なるほど
心理的なもんもあるから鈍いとわからんな
>>125
20年10000キロで変えました
>>124
なるほど
心理的なもんもあるから鈍いとわからんな
>>125
20年10000キロで変えました
128: 2018/09/22(土) 12:04:48.15
>>126
全ての交換記録残しているんで見てしまいます
>>127
10000kmが目安らしいけど、年数の方なんですよね
これは溝の残ってる前輪タイヤにも言えるんですが
全ての交換記録残しているんで見てしまいます
>>127
10000kmが目安らしいけど、年数の方なんですよね
これは溝の残ってる前輪タイヤにも言えるんですが
133: 2018/09/22(土) 18:46:50.88
>>128
タイヤは乗ってなくても劣化するからね。
て言うか乗らない方が劣化が早かったりするし。
何ぼ溝が残っててもカチカチでヒビ割れてたら論外。
タイヤは乗ってなくても劣化するからね。
て言うか乗らない方が劣化が早かったりするし。
何ぼ溝が残っててもカチカチでヒビ割れてたら論外。
134: 2018/09/22(土) 20:58:09.07
>>133
誰がタイヤの話をしてるんですか
誰がタイヤの話をしてるんですか
122: 2018/09/22(土) 09:16:06.15
一つだけ言えるのは、千㎞ごとに交換してれば間違いは無いと言う事かな。
自分はそこまで小まめに変えないのでそういう見解
自分はそこまで小まめに変えないのでそういう見解
125: 2018/09/22(土) 10:23:25.10
5年半7000kmの特に弛んでない俺のチェーンの換え時のアドバイスを!
126: 2018/09/22(土) 10:59:40.90
「あれ?前回チェーン交換したのいつだっけ?」って思ったら
129: 2018/09/22(土) 14:43:14.99
少し高くても良いから交流用LEDライトで長持ちするのない?
amazonで売ってるやつは粗悪で駄目だわ
amazonで売ってるやつは粗悪で駄目だわ
131: 2018/09/22(土) 16:59:53.31
>>129
面倒でも直流化した方が長持ちする
面倒でも直流化した方が長持ちする
132: 2018/09/22(土) 17:01:51.25
>>131
やっぱり直流化しかないかあ
やっぱり直流化しかないかあ
130: 2018/09/22(土) 16:34:01.71
チェーンは管理と乗り方次第で数万㎞持つからね
交換後20000㎞乗ってるが、あと20000㎞は持つ予感
グリスは切らさず、変速時のガクンとくるショックを少なく変速
あの瞬間に伸びると思ってる
交換後20000㎞乗ってるが、あと20000㎞は持つ予感
グリスは切らさず、変速時のガクンとくるショックを少なく変速
あの瞬間に伸びると思ってる
135: 2018/09/22(土) 21:16:25.51
常磐線も直流化
136: 2018/09/22(土) 21:51:48.16
ボトムリンクのフロントサスペンションを替えようと思うけど、純正以外だと何がいいですか?
137: 2018/09/22(土) 21:59:56.37
フロントはカビィか東京堂の奴しか選びようが無いけどね。
バイクパーツセンターやアウトスタンディングの安いのは止めとけ直ぐへたるよ。
バイクパーツセンターやアウトスタンディングの安いのは止めとけ直ぐへたるよ。
138: 2018/09/22(土) 22:07:55.70
アウトスタンディングの数年使ってるけど、ヘタった感触全くないっつーか、問題無いけど
批判したやつは自分で試したのかな
批判したやつは自分で試したのかな
139: 2018/09/23(日) 03:39:34.62
すみませんが、シートが破れたんですがおススメ教えてください1986年式のc50DXです
140: 2018/09/23(日) 05:03:01.91
小さいなら、シール式パッチを貼る。
141: 2018/09/23(日) 05:38:38.13
シートカバーという手もあるよ
前側が噛んでシートが立たなくなるけどw
前側が噛んでシートが立たなくなるけどw
142: 2018/09/23(日) 07:29:16.47
ダイソー
143: 2018/09/23(日) 09:13:08.52
エンジンがガラガラ言ってて、載せかえが早いとな…
カブのエンジンはもっと強いと思てた…
カブのエンジンはもっと強いと思てた…
144: 2018/09/23(日) 09:26:50.95
>>143
使い方やメンテにもよるし、中華やいじり方にもよる。
ガラガラ音までにも兆候はあったはずなのにほっといたの?
使い方やメンテにもよるし、中華やいじり方にもよる。
ガラガラ音までにも兆候はあったはずなのにほっといたの?
145: 2018/09/23(日) 10:15:44.63
>>144
最近購入して、レストアしていた結果です。
ほぼ?ノーマルですが、どうやらオイル交換をしてなかったようです。
バラしてもダメなようがして…バラして清掃してみる価値はありますかね…
最近購入して、レストアしていた結果です。
ほぼ?ノーマルですが、どうやらオイル交換をしてなかったようです。
バラしてもダメなようがして…バラして清掃してみる価値はありますかね…
157: 2018/09/23(日) 19:50:01.28
>>148
このコピペよく見るな。
このコピペよく見るな。
333: 2018/10/07(日) 18:47:07.11
>>148
壊れやすいよ、サイレントリコールで32000番台になってるし
壊れやすいよ、サイレントリコールで32000番台になってるし
589: 2018/10/27(土) 18:23:39.08
>>582
あの番組は個人的にイラネな回があまりにも多すぎてなぁ
今カブには興味ないんで古カブネタがあるならそこだけ観るわ
>>588
20日近く前のレスに今頃噛み付いて何がしたいんだか
あの番組は個人的にイラネな回があまりにも多すぎてなぁ
今カブには興味ないんで古カブネタがあるならそこだけ観るわ
>>588
20日近く前のレスに今頃噛み付いて何がしたいんだか
590: 2018/10/27(土) 19:02:33.70
>>589
滅多に見ないからな
基地外に噛みつかれたのが始まり
本田ファンは頭がおかしい、アルミダイキャストがうまくいかなくて従業員に当たりまくってた創業者みたい
進駐軍にピストンリング一個しか納入できなかったのも頷けるわ
滅多に見ないからな
基地外に噛みつかれたのが始まり
本田ファンは頭がおかしい、アルミダイキャストがうまくいかなくて従業員に当たりまくってた創業者みたい
進駐軍にピストンリング一個しか納入できなかったのも頷けるわ
146: 2018/09/23(日) 12:01:57.66
開けるとあれもこれもガタガタなんで部品代が嵩むよ。
直す事を試行錯誤するのが趣味で費用対効果は考えず苦労する方が楽しい向き以外は触らない方が良い。
50の3速ドノーマルエンジンはさほど高くないから載せ替えが楽で安いよ。
直す事を試行錯誤するのが趣味で費用対効果は考えず苦労する方が楽しい向き以外は触らない方が良い。
50の3速ドノーマルエンジンはさほど高くないから載せ替えが楽で安いよ。
147: 2018/09/23(日) 13:48:21.36
ぶっちゃけこの機に90のエンジンか70のエンジン買っちゃえよ
149: 2018/09/23(日) 17:05:32.82
カブに似たYAMAHAのバイクに煽られたんだけど、向こうの方がスタート早いのかな。
150: 2018/09/23(日) 17:11:50.14
2stメイトなら、カブじゃ勝てない
156: 2018/09/23(日) 18:24:58.50
>>150
なるほど。0発進ですぐに後ろに着かれたから何だと思ったけど、そういうことか。
なるほど。0発進ですぐに後ろに着かれたから何だと思ったけど、そういうことか。
151: 2018/09/23(日) 17:49:26.66
カブカスタムを今日、購入しました。個人売買ですが。
自走して帰ってきて洗車したのですが、エンジンがかからなくなってしまいました。バッテリー上がりでキックにてエンジンをかけていた状況です。
ほっといて乾かせてかかるものなのか、ある程度ばらす必要があるかお教え願えませんか。
自走して帰ってきて洗車したのですが、エンジンがかからなくなってしまいました。バッテリー上がりでキックにてエンジンをかけていた状況です。
ほっといて乾かせてかかるものなのか、ある程度ばらす必要があるかお教え願えませんか。
152: 2018/09/23(日) 18:01:47.65
>>151
始動不能の原因なんて五指じゃ足りない。
こっちはエスパーじゃないんだから、
現物も見ないで的確な助言は不可能。
始動不能の原因なんて五指じゃ足りない。
こっちはエスパーじゃないんだから、
現物も見ないで的確な助言は不可能。
154: 2018/09/23(日) 18:15:34.54
>>152
さんくす。
自分で調べてみる
さんくす。
自分で調べてみる
153: 2018/09/23(日) 18:13:19.41
洗車して掛からなくなったんならポイント濡れたとか?
CDI式なら知らん
CDI式なら知らん
155: 2018/09/23(日) 18:16:32.12
>>153
>>153
あーそうか。調べてみます。親切にありがとう。
>>153
あーそうか。調べてみます。親切にありがとう。
158: 2018/09/23(日) 21:35:56.42
カブカスタムのチェーン調整したけど
チェーンが伸びて調整が困難な状態に
DIDの420-100を注文した
ほんとはスプロケやドリブンも同時交換だけど様子見て後ほど交換予定
チェーンが伸びて調整が困難な状態に
DIDの420-100を注文した
ほんとはスプロケやドリブンも同時交換だけど様子見て後ほど交換予定
159: 2018/09/24(月) 02:38:25.20
ヤマハのメイトも良いバイクだったわ( ^ω^)
160: 2018/09/24(月) 07:16:58.83
>>159
オートマもあったね
オートマもあったね
161: 2018/09/24(月) 23:52:32.62
友人が古いDJ-1を復活させたと言う
昔持ってたんで懐かしくて乗らせてもらったけど
サスはヘボイわタイヤが小さくて不安定だわ
2stで加速がいいのにブレーキはプアだわで
よくこんな怖いものに乗って喜んでたなと思った
今乗ってるカブの安心感とは比べ物にならんわ
やっぱオッサンにはカブが一番だな
昔持ってたんで懐かしくて乗らせてもらったけど
サスはヘボイわタイヤが小さくて不安定だわ
2stで加速がいいのにブレーキはプアだわで
よくこんな怖いものに乗って喜んでたなと思った
今乗ってるカブの安心感とは比べ物にならんわ
やっぱオッサンにはカブが一番だな
162: 2018/09/25(火) 00:58:11.97
>>161
俺も乗ってた
加速だけは今乗っている85ccにボアアップしたカブよかったな
燃費は30Km/L台前半だったけど
俺も乗ってた
加速だけは今乗っている85ccにボアアップしたカブよかったな
燃費は30Km/L台前半だったけど
163: 2018/09/25(火) 01:30:36.02
DJ1⇒DIOと乗り継いだけど、DJ1は脚が伸ばせるのだけが利点で
タンクが3㍑ですぐガス欠になるのと、8インチタイヤで安定性が悪かった。
DIOはそこまで悪くはなかったけど、走行中に突然Vベルトが切れた。
スクーターは自分で簡単にメンテできる部分が少なく、突然壊れる印象。
職場でカブのSTDとカスタムに乗ったらガッチリ&安定しててタフだし、
自分であちこちメンテしやすいんで気に入って欲しくなった。
4速が良かったけどカスタムはデザインがアレなんで4速リトルを買った。
もうすぐ20年目だけどまだまだ元気で、流石はカブ。
タンクが3㍑ですぐガス欠になるのと、8インチタイヤで安定性が悪かった。
DIOはそこまで悪くはなかったけど、走行中に突然Vベルトが切れた。
スクーターは自分で簡単にメンテできる部分が少なく、突然壊れる印象。
職場でカブのSTDとカスタムに乗ったらガッチリ&安定しててタフだし、
自分であちこちメンテしやすいんで気に入って欲しくなった。
4速が良かったけどカスタムはデザインがアレなんで4速リトルを買った。
もうすぐ20年目だけどまだまだ元気で、流石はカブ。
164: 2018/09/25(火) 12:48:48.37
お久しぶりです。
7月頃、6Vのスーパーカスタムの質問をさせていただいたものです。
ようやく出品準備が済みました。
色々教えていただきありがとうございました
次のオーナーのところで元気にやっていってほしいなと思ってます。
出品しましたのでご興味があれば是非…
スレ汚し失礼しました。
7月頃、6Vのスーパーカスタムの質問をさせていただいたものです。
ようやく出品準備が済みました。
色々教えていただきありがとうございました
次のオーナーのところで元気にやっていってほしいなと思ってます。
出品しましたのでご興味があれば是非…
スレ汚し失礼しました。
165: 2018/09/25(火) 14:03:50.86
青の福岡から出てるやつかな?
状態良さそうだしすぐ買い手つきそうだね
状態良さそうだしすぐ買い手つきそうだね
166: 2018/09/25(火) 15:15:52.00
エンジン単体を購入するのって、中の状態とかわからないよね。
どうやって判断する?
年式?走行距離?
どうやって判断する?
年式?走行距離?
169: 2018/09/25(火) 21:23:33.02
>>166
完全に運
一昨年買ったのは「走行距離極小」とか書いておきながらガタガタで使い物にならないの掴まされて、部品取りになった
今年買ったのは「走行4500km、但し長期放置の為始動せずジャンク」だったけど、マジもんで内部が綺麗なのが届いた
キャブを付けたら普通に動いたから、こっちは大当たり
完全に運
一昨年買ったのは「走行距離極小」とか書いておきながらガタガタで使い物にならないの掴まされて、部品取りになった
今年買ったのは「走行4500km、但し長期放置の為始動せずジャンク」だったけど、マジもんで内部が綺麗なのが届いた
キャブを付けたら普通に動いたから、こっちは大当たり
170: 2018/09/25(火) 21:25:33.46
>>169
それであなたの商売成り立ってるんだから良いじゃん
それであなたの商売成り立ってるんだから良いじゃん
173: 2018/09/26(水) 08:52:21.12
>>170
商売じゃ無くて趣味だから変なの掴まされると嫌なんだよ
っていうか、なんで商売って思った?
商売じゃ無くて趣味だから変なの掴まされると嫌なんだよ
っていうか、なんで商売って思った?
167: 2018/09/25(火) 16:23:41.42
中古はギャンブル
168: 2018/09/25(火) 16:43:10.13
近くだな
直接で3万で売ってくれ
直接で3万で売ってくれ
171: 2018/09/25(火) 22:01:53.08
まんがライフなんとか
に載っていたんですけど
メガネの女の子がレッグシールドカットのカブで湘南まで行ってカレー食べて帰ってくる漫画のタイトルわかる人いませんか?
行きずりのラーメン屋で見たのでそれ以上わからないのですが出来たらもう一度よみたいです
に載っていたんですけど
メガネの女の子がレッグシールドカットのカブで湘南まで行ってカレー食べて帰ってくる漫画のタイトルわかる人いませんか?
行きずりのラーメン屋で見たのでそれ以上わからないのですが出来たらもう一度よみたいです
172: 2018/09/25(火) 22:44:09.40
ツーリンガール
181: 2018/09/26(水) 20:40:28.50
>>172
教えてくれてありがと
あの女の子、松葉ちゃんていうのね
大きなバイクに乗る時はK○WASAKI車になっちゃうのかな
教えてくれてありがと
あの女の子、松葉ちゃんていうのね
大きなバイクに乗る時はK○WASAKI車になっちゃうのかな
174: 2018/09/26(水) 11:14:27.78
オクはリサイクルか解体専門業者みたいなバイクにあまり詳しくなさそうな所で数さばいてる所が中身点検も触りもせずにそのまま出品してる感じだね。
バイク屋っぽい所のは小売りできず業者オークションも厳しいゴミをどうやって騙して売り飛ばすかみたいな感じ多いよ。
バイク屋っぽい所のは小売りできず業者オークションも厳しいゴミをどうやって騙して売り飛ばすかみたいな感じ多いよ。
175: 2018/09/26(水) 11:16:40.02
>>174
オクで完動品ってキャブレター買ったらジェット付いて無かった 適当な業者多いっす
オクで完動品ってキャブレター買ったらジェット付いて無かった 適当な業者多いっす
176: 2018/09/26(水) 12:11:34.46
>>174
ホワイトベースみたないとこの事だね
ホワイトベースみたないとこの事だね
177: 2018/09/26(水) 13:52:19.85
前ブレーキレバーを戻してもブレーキランプが遅れて消えるんだけど
どこにオイル差せばいいんですか?
どこにオイル差せばいいんですか?
178: 2018/09/26(水) 16:08:47.60
レバーの根元近くに付いてるスイッチ
197: 2018/09/27(木) 00:54:49.85
>>178
ども
ども
179: 2018/09/26(水) 19:24:50.27
C50STDに載るエンジンを全て教えて欲しい
180: 2018/09/26(水) 20:32:03.87
物理的に載るっていうなら、まぁどれでも載るんじゃね?
フレーム切った貼ったでヨンフォアだろうがBMWの水平対向でも載るよ
流石に車のエンジンはきついだろうけどね
フレーム切った貼ったでヨンフォアだろうがBMWの水平対向でも載るよ
流石に車のエンジンはきついだろうけどね
182: 2018/09/26(水) 20:51:50.30
>>180
物理的とかじゃなく、そのまんまサクっと載るエンジンを教えて欲しいんだけど
物理的とかじゃなく、そのまんまサクっと載るエンジンを教えて欲しいんだけど
183: 2018/09/26(水) 21:00:45.65
>>182
そゆのじぶんで調べられないと結局は組めないのよ
だから載るよ載るけどさあ・・・
って感じでスルーされるわけ
もうちょっとがんばろうよ
そゆのじぶんで調べられないと結局は組めないのよ
だから載るよ載るけどさあ・・・
って感じでスルーされるわけ
もうちょっとがんばろうよ
190: 2018/09/26(水) 22:15:15.06
>>182
ぶっちゃけ中華エンジンとか付けるだけならマウント一緒だからポン付けだけどさ
アレにしても、ステップ付けようとしたらクラッチ側のカバーと干渉したり、シフトペダルが付けられなかったり、ジェネレーターの配線がまるで違ったり
チェーンラインも完全に一致してるわけじゃ無くて、ワッシャ噛ましたりスペーサー入れたりで現物あわせでどうにかするのさ
同じように、カブにも年式があって、6Vポイントとか6VCDIとか12VCDIやらPGM-FIとかあるんだけど、どうにかできるんかい?
そもそも、キャブ式CDIだってそのキャブにも色々種類があってキャブヒーターある奴とか負圧式のとかあるんだけど、セッティングとかだせるん?
ぶっちゃけ中華エンジンとか付けるだけならマウント一緒だからポン付けだけどさ
アレにしても、ステップ付けようとしたらクラッチ側のカバーと干渉したり、シフトペダルが付けられなかったり、ジェネレーターの配線がまるで違ったり
チェーンラインも完全に一致してるわけじゃ無くて、ワッシャ噛ましたりスペーサー入れたりで現物あわせでどうにかするのさ
同じように、カブにも年式があって、6Vポイントとか6VCDIとか12VCDIやらPGM-FIとかあるんだけど、どうにかできるんかい?
そもそも、キャブ式CDIだってそのキャブにも色々種類があってキャブヒーターある奴とか負圧式のとかあるんだけど、セッティングとかだせるん?
184: 2018/09/26(水) 21:03:30.22
同じ年代の125以下のエンジンならほとんど載るよな、チェーンラインの問題とか無視するなら
185: 2018/09/26(水) 21:19:52.79
>>184
チェーンラインって換装の時に難しい?
チェーンラインって換装の時に難しい?
193: 2018/09/26(水) 23:18:28.15
>>185
こうやってさあ
みんな言いたいことあるのよ
本気で組もうと思うならもっと調べるはずなんだよね
そしたら質問も具体的になってくるしやりたい方向もピントが合ってくるし
そうなったらよってたかって教えに来るわけよあれこれエスパーもしておせっかいしちゃうわけオイルまみれのおっさんがいっぱいいんの
こうやってさあ
みんな言いたいことあるのよ
本気で組もうと思うならもっと調べるはずなんだよね
そしたら質問も具体的になってくるしやりたい方向もピントが合ってくるし
そうなったらよってたかって教えに来るわけよあれこれエスパーもしておせっかいしちゃうわけオイルまみれのおっさんがいっぱいいんの
186: 2018/09/26(水) 21:24:47.84
モトラ用とか載せると苦労する
187: 2018/09/26(水) 21:25:06.14
チェーンラインの意味わかっていたらその質問は出ないはずだぞ。
つかバイク屋に持っていけ
つかバイク屋に持っていけ
188: 2018/09/26(水) 21:39:15.80
マグナ用とか付けると苦労するよ~
189: 2018/09/26(水) 21:49:26.91
J79を載せよう
191: 2018/09/26(水) 22:30:50.27
大掛かりな加工や現物合わせ要らないのは同じキャブのカブ系統50.65.70.90(85cc)100EX
シャリーの70.50と遠心クラッチのダックス70 .50遠心のモンキー
マニュアルクラッチのモンキーゴリラダックスはクラッチレバーの段取りが要る。
古いカブ90(89cc)MD90 CT110はエンジンマウント幅が広いから大加工必要。
ジャズマグナはスプロケ飛び出るからチェーンライン工夫
モトラは珍しいから見たこと無い多分載る
シャリーの70.50と遠心クラッチのダックス70 .50遠心のモンキー
マニュアルクラッチのモンキーゴリラダックスはクラッチレバーの段取りが要る。
古いカブ90(89cc)MD90 CT110はエンジンマウント幅が広いから大加工必要。
ジャズマグナはスプロケ飛び出るからチェーンライン工夫
モトラは珍しいから見たこと無い多分載る
204: 2018/09/27(木) 19:11:21.98
>>191
詳しすぎ
詳しすぎ
192: 2018/09/26(水) 22:42:16.13
ハンターカブCT50乗ってる人いない?
今CT50レストア中でエンジンガードが欠品なんだけどCT110のエンジンガードそのまま流用出来たりしないかな?
今CT50レストア中でエンジンガードが欠品なんだけどCT110のエンジンガードそのまま流用出来たりしないかな?
194: 2018/09/26(水) 23:22:17.94
で
じぶんもちょっとエスパーしとくけど
いまの時点でオクでエンジン探すなよ4万でガラクタつかんでくるのが目に見えてるから
じぶんもちょっとエスパーしとくけど
いまの時点でオクでエンジン探すなよ4万でガラクタつかんでくるのが目に見えてるから
195: 2018/09/26(水) 23:26:11.05
調子のって90ccエンジンとか持ってくるとマフラー合わなくなるからな
196: 2018/09/27(木) 00:51:52.38
みんな優しいなぁw
俺だったら「好きなの買って現物合わせでどうにかしろ」しか言わないww
俺だったら「好きなの買って現物合わせでどうにかしろ」しか言わないww
198: 2018/09/27(木) 07:57:37.44
>>196
きちんと礼節守って自分がやりたいこと・それに対する問題点を提示できるなら、両手油まみれのおっさんたちは優しいのよ
趣味でやってても職人だから、同好の士は好まれる
でも、それがマトモに出来ない奴は、ネタとして遊ばれる
自分も適当に現物あわせで切った貼ったで間に合わせるけど、その切った貼ったにも限界があるから、そういう部分のアドバイスも
含めてノウハウだからなぁ
きちんと礼節守って自分がやりたいこと・それに対する問題点を提示できるなら、両手油まみれのおっさんたちは優しいのよ
趣味でやってても職人だから、同好の士は好まれる
でも、それがマトモに出来ない奴は、ネタとして遊ばれる
自分も適当に現物あわせで切った貼ったで間に合わせるけど、その切った貼ったにも限界があるから、そういう部分のアドバイスも
含めてノウハウだからなぁ
199: 2018/09/27(木) 08:31:37.86
ウェブだってリアルと同じで、
頼む方が礼儀正しくすれば、
それなりの対応はしてもらえるでしょ。
頼む方が礼儀正しくすれば、
それなりの対応はしてもらえるでしょ。
200: 2018/09/27(木) 08:32:49.44
まぁ、ウェブにはリアルの常識が通用しない
トンデモなクズが多いのも確かだけどね。
トンデモなクズが多いのも確かだけどね。
201: 2018/09/27(木) 17:13:26.80
>>200
リアルにもクズはいるよ。
バイクショップで客に対して「お前はバイクのバの字も知らねえ素人のくせにナマほざいてんじゃねーぞ」
と説教してる店主や従業員を何度見たことか。
リアルにもクズはいるよ。
バイクショップで客に対して「お前はバイクのバの字も知らねえ素人のくせにナマほざいてんじゃねーぞ」
と説教してる店主や従業員を何度見たことか。
202: 2018/09/27(木) 17:45:07.50
個人的にはそう言う客に説教するくらいの頑固一徹なバイク屋は有りじゃないかとは思うが、今の世の中はお客様は神様で客から金貰う店の人間は奴隷だ!って感じだからなぁ。
203: 2018/09/27(木) 17:52:00.44
バイク屋ってシーラカンスみたいなもんで、昭和のまんま数十年思考停止してるんだよな。
バイクが売れずにバイク文化が先細りになってるのは、
そういう古臭いバイク屋が未だに幅を利かせてることが一因だと思うよ。
バイクが売れずにバイク文化が先細りになってるのは、
そういう古臭いバイク屋が未だに幅を利かせてることが一因だと思うよ。
205: 2018/09/27(木) 22:36:28.24
筋の通った説教なら信頼にもつながろうが
実際はただヒステリー起こしてがなってるだけなのがほとんど
実際はただヒステリー起こしてがなってるだけなのがほとんど
206: 2018/09/27(木) 22:46:43.95
バイク屋が発展しないのはいつまでも自転車屋の延長でやってるから
仕入れて組み立てておばちゃんに売ってメンテで儲けるのをバイクでそのままやってる
作業着でなくてスーツで接客することから始めよう
仕入れて組み立てておばちゃんに売ってメンテで儲けるのをバイクでそのままやってる
作業着でなくてスーツで接客することから始めよう
207: 2018/09/27(木) 23:19:53.70
田舎のバイク屋だと、スーツでやったら「なんだあのスカしたバイク屋は」って事になる
田舎は作業着に安全靴、ヤードにはバイクだけじゃなくて農機具とか自転車とかシニアカーとか並んでるのが正しいバイク屋だな
基本乗り物は大抵直す方向で
田舎は作業着に安全靴、ヤードにはバイクだけじゃなくて農機具とか自転車とかシニアカーとか並んでるのが正しいバイク屋だな
基本乗り物は大抵直す方向で
208: 2018/09/27(木) 23:41:24.18
来月カブ50を知人に譲ってもらって整備や保険を近所のバイク屋に頼むつもりなんだけど、やっぱり嫌がられたりするのかな?
209: 2018/09/27(木) 23:44:03.23
中古買える位金取られるんやろ
210: 2018/09/28(金) 00:13:26.30
原付と自転車メインでやってる所なら普通はメンテ客増えるの歓迎するけどな。
211: 2018/09/28(金) 05:01:47.52
カブ50を前のオーナーが70で登録して今は自分が乗っているのですがこのままで大丈夫でしょうか?
怒られたりしない?
怒られたりしない?
214: 2018/09/28(金) 08:08:53.00
>>211
211がちゃんと小型二輪以上の免許持ってて、且つバイクがちゃんと黄色ナンバー、自賠責がきちんと2種原付登録されていれば
怒られない
バイクのフェンダーの白の縁取りとリアフェンダーの白の三角マークは無くても怒られない
原付免許や普通自動車免許しか持ってないのなら無免許運転になる
211がちゃんと小型二輪以上の免許持ってて、且つバイクがちゃんと黄色ナンバー、自賠責がきちんと2種原付登録されていれば
怒られない
バイクのフェンダーの白の縁取りとリアフェンダーの白の三角マークは無くても怒られない
原付免許や普通自動車免許しか持ってないのなら無免許運転になる
218: 2018/09/28(金) 12:22:00.38
>>214
211です
前オーナーが70登録していたみたいで廃車証明書も70になっていて自分が登録しなおした時にも自動的に70になりました
自賠責も70で登録しています
任意保険は自動車のファミリーバイク保険です
免許は中型免許です
ただ車体ナンバーはC50 からはじまるので詳しい人が見たら分るとおもいます
211です
前オーナーが70登録していたみたいで廃車証明書も70になっていて自分が登録しなおした時にも自動的に70になりました
自賠責も70で登録しています
任意保険は自動車のファミリーバイク保険です
免許は中型免許です
ただ車体ナンバーはC50 からはじまるので詳しい人が見たら分るとおもいます
220: 2018/09/28(金) 18:05:46.57
>>218
現物がきちんと70ccで自賠責もそうなっていれば問題無いよ
ナンバーが交付されてるってことは、役所が70ccになってるのを書類で確認して正規の申請が通ってるから問題無い
現物がきちんと70ccで自賠責もそうなっていれば問題無いよ
ナンバーが交付されてるってことは、役所が70ccになってるのを書類で確認して正規の申請が通ってるから問題無い
227: 2018/09/28(金) 19:11:12.74
>>220
218です
こちらの地域は登録に関して甘い時期があって改造申請とかしてなくても70㏄ですって書いたらどの原付でも黄色ナンバーを交付してた
型番とか普通C50 からはじまったら変だと思うけどチェックしてなかった
そう言う経緯でとれたナンバー登録なので不安です
218です
こちらの地域は登録に関して甘い時期があって改造申請とかしてなくても70㏄ですって書いたらどの原付でも黄色ナンバーを交付してた
型番とか普通C50 からはじまったら変だと思うけどチェックしてなかった
そう言う経緯でとれたナンバー登録なので不安です
212: 2018/09/28(金) 07:01:58.15
泣くほど怒られます
213: 2018/09/28(金) 07:51:05.34
万が一の時の保険とか大丈夫?
215: 2018/09/28(金) 11:03:07.42
ナンバーチューンしてるオレも
自賠責保険の問題を考えた事もなかったわ
さっそくチェックしよっと
自賠責保険の問題を考えた事もなかったわ
さっそくチェックしよっと
216: 2018/09/28(金) 11:50:11.70
ってことは任意保険なんか入ってない?
217: 2018/09/28(金) 11:58:38.21
自賠責とか車検証なんで和暦なんだろう
混乱する
混乱する
219: 2018/09/28(金) 14:17:56.89
211は役所と警察に聞いてみればいいだろ
ここにいる人達は素人だし、責任も取らない
ここにいる人達は素人だし、責任も取らない
221: 2018/09/28(金) 18:13:16.84
友人がヤフオクに出してるカブを、5万で譲ってくれることになりました。
11万キロ走行ですが、エンジンはクランクとピストンリングとバルブとカムとカムチェーン交換済み、タイヤは前後新品。
スプロケ、ブレーキシュー、ハブベアリング、ホイールダンパーは要交換。
スピードメーター故障。ヘッドライト故障。マフラー錆穴あり。
残り自分で直すなら5万でいいよ、ってことです。
11万キロ走行ですが、エンジンはクランクとピストンリングとバルブとカムとカムチェーン交換済み、タイヤは前後新品。
スプロケ、ブレーキシュー、ハブベアリング、ホイールダンパーは要交換。
スピードメーター故障。ヘッドライト故障。マフラー錆穴あり。
残り自分で直すなら5万でいいよ、ってことです。
222: 2018/09/28(金) 18:14:53.27
>>221
でっていう
でっていう
223: 2018/09/28(金) 18:33:24.87
>>221
ぼったくりもいい加減にせぇって思うわ
その状態なら3万でも疑問に思う
まぁ1万円が妥当だろうね
ぼったくりもいい加減にせぇって思うわ
その状態なら3万でも疑問に思う
まぁ1万円が妥当だろうね
235: 2018/09/28(金) 21:22:55.77
>>221
それ友達か?
それ友達か?
236: 2018/09/28(金) 21:41:29.75
>>221
掛けた手間ぜんぶ回収しようとしてんな
まあざっと勘定してみればいいよ
ベースはガラクタ0円で
これにそれぞれパーツ代を足していく
工賃分は素人作業なんで0円でいい
そして謝礼分としていくらが相当かと考えればはっきりするよ
それでも欲しいと思うなら最低限実車確認はしよう
もちろん中古車査定の基礎知識を勉強してないと簡単にごまかされるからな
掛けた手間ぜんぶ回収しようとしてんな
まあざっと勘定してみればいいよ
ベースはガラクタ0円で
これにそれぞれパーツ代を足していく
工賃分は素人作業なんで0円でいい
そして謝礼分としていくらが相当かと考えればはっきりするよ
それでも欲しいと思うなら最低限実車確認はしよう
もちろん中古車査定の基礎知識を勉強してないと簡単にごまかされるからな
250: 2018/09/30(日) 05:33:41.20
>>221
11万だとクランクがもう限界寸前だな
過去新車でカブの50買って10万から12kmがだいたいクランクがだめなる俺の場合
まあ乗り方や体重で誤差あるんだろうけど 110だともう少し持つみたいだけど
クランク交換は結構値段高くつく 5万は高すぎだな 5000円で考えるレベル
11万だとクランクがもう限界寸前だな
過去新車でカブの50買って10万から12kmがだいたいクランクがだめなる俺の場合
まあ乗り方や体重で誤差あるんだろうけど 110だともう少し持つみたいだけど
クランク交換は結構値段高くつく 5万は高すぎだな 5000円で考えるレベル
257: 2018/09/30(日) 14:31:12.78
>>221
カブで11万kmって果てしないよな
車の10万超えとはわけが違う
カブで11万kmって果てしないよな
車の10万超えとはわけが違う
224: 2018/09/28(金) 18:37:26.71
同じ値段でもっとマシなの買えるよ
11万キロで五万はボリすぎ
11万キロで五万はボリすぎ
225: 2018/09/28(金) 18:46:20.18
話は戻るけど、自賠責って原付二種に変更しても種類は「原付」って交付されるんだな
これって凄く違和感を持つ、掛け金は同じだけど
これって凄く違和感を持つ、掛け金は同じだけど
226: 2018/09/28(金) 19:05:59.73
11万キロで5万…
こないだ、4万キロのを3万で買ったよ…
それでもちょっと高いかなって思ったのに、5万でも売れるんだね
こないだ、4万キロのを3万で買ったよ…
それでもちょっと高いかなって思ったのに、5万でも売れるんだね
228: 2018/09/28(金) 19:33:48.06
じゃ70ccにボアアップしちゃえば悩み解決じゃね?
229: 2018/09/28(金) 19:55:38.93
内の自治体は窓口で何cc で登録しますか?って聞かれるけどな。
じゃあ黄色ナンバーが欲しいんで70でお願いしますって感じだよ。
自賠責保険は124cc までは同じでナンバー色は関係無いからね。
その状態で事故った事も有るが自動二輪免許有るから警察も保険屋も何も言わなかったよ。
じゃあ黄色ナンバーが欲しいんで70でお願いしますって感じだよ。
自賠責保険は124cc までは同じでナンバー色は関係無いからね。
その状態で事故った事も有るが自動二輪免許有るから警察も保険屋も何も言わなかったよ。
230: 2018/09/28(金) 20:03:18.93
>>229
124ccまでそうなんだ
つまり、高速道路も原付自賠責保険で走れるって事だね
なかなか新鮮な話だわ
124ccまでそうなんだ
つまり、高速道路も原付自賠責保険で走れるって事だね
なかなか新鮮な話だわ
232: 2018/09/28(金) 20:13:38.66
>>230
高速道路は125超じゃない?
軽二輪だよ。
高速道路は125超じゃない?
軽二輪だよ。
240: 2018/09/28(金) 22:31:55.48
>>230
ドヤって恥ずかしくないの?
ドヤって恥ずかしくないの?
239: 2018/09/28(金) 22:20:57.38
>>229
ありがとうございます
少し安心しました
これで60周年ヘルメット買う気になりました
ありがとうございます
少し安心しました
これで60周年ヘルメット買う気になりました
231: 2018/09/28(金) 20:13:31.16
あ、中型は125cc以上だったな
233: 2018/09/28(金) 21:00:36.81
自治体によってナンバー交付って案外ザルのところがあるんだよねぇ
自分ところも大概ザルだけど…
自分ところも大概ザルだけど…
234: 2018/09/28(金) 21:03:28.85
そもそも、税金を納める為のものだから
237: 2018/09/28(金) 21:51:19.86
クランクだけでも38000円じゃあ無かったかな?
多分5万は部品代金のみだね。
多分5万は部品代金のみだね。
238: 2018/09/28(金) 22:00:42.52
新品の純正部品で修理してあればいいんだけどなぁ…
241: 2018/09/29(土) 10:44:14.44
カブとか安バイク特有の高すぎる論争ほんと嫌い
242: 2018/09/29(土) 11:30:24.68
わたくしの住む自治体では黄色いナンバーくださいって言って排気量50cc以上記入したらおっけー
いつもこれ
納税頑張りますって言うと笑顔で応えてくれるぜ
いつもこれ
納税頑張りますって言うと笑顔で応えてくれるぜ
243: 2018/09/29(土) 14:11:24.34
黄色いナンバー発行してもらって「納税がんばります」言われても苦笑いしか出てこんわな
244: 2018/09/29(土) 16:58:44.11
ピンクナンバーは税金いくらなの
245: 2018/09/29(土) 17:01:30.84
そんくらいぐぐれよ
246: 2018/09/29(土) 17:03:43.66
50 2000円89以下2000円90~124 2400円
247: 2018/09/29(土) 17:55:13.81
フロントトップカバーを留めてるねじって
M5?M6?
出先でwebikeパーツリスト観られない
M5?M6?
出先でwebikeパーツリスト観られない
248: 2018/09/30(日) 00:02:32.92
もう遅いかもだがM5だよ。
リヤに箱付けてるんだけど暗い所での荷物の出し入れが見えなくてやり難くいちいちスマホ出すのも面倒だし片手ふさがるから何かライト付けようと考えていた。
ある日別の用事で100均一に行ったら自撮りライトなるものが有って小さくて薄いし邪魔にならないからこれを付けて見たが明るいよ。
因みにセリアの奴だよ。
https://youtu.be/wWQbraGtZO0
リヤに箱付けてるんだけど暗い所での荷物の出し入れが見えなくてやり難くいちいちスマホ出すのも面倒だし片手ふさがるから何かライト付けようと考えていた。
ある日別の用事で100均一に行ったら自撮りライトなるものが有って小さくて薄いし邪魔にならないからこれを付けて見たが明るいよ。
因みにセリアの奴だよ。
https://youtu.be/wWQbraGtZO0
251: 2018/09/30(日) 08:33:10.33
>>248
格安アクションカムが欲しくなったょ。
格安アクションカムが欲しくなったょ。
249: 2018/09/30(日) 00:43:08.45
ありがとう。
外した感覚的にM6じゃなかったと思い
M5を買ってきた。
外した感覚的にM6じゃなかったと思い
M5を買ってきた。
252: 2018/09/30(日) 08:33:18.98
クランクは交換済みって書いてね?
253: 2018/09/30(日) 09:19:27.94
10万㌔走ってればもう十分だし5万も出して延命するくらいなら程度のいい中古買ったほうがええな
254: 2018/09/30(日) 09:57:56.17
スイングアームのピポットも広がってる可能性あるし、お約束のリアフェンダー内側腐食の心配もあるね
フロントのフロントサス周りも怖いし、それだけ走ってる個体だと足回りベアリングの交換もしないと怖い
フロントのフロントサス周りも怖いし、それだけ走ってる個体だと足回りベアリングの交換もしないと怖い
255: 2018/09/30(日) 10:19:29.85
誰か書いてたけど0円のガラクタにかけた費用の回収そのもの
メータ放置の時点で乗り出せないし乗るつもりもない
メータ放置の時点で乗り出せないし乗るつもりもない
256: 2018/09/30(日) 11:24:04.33
c50にリトルの14インチホイールは前後共ポン付けできるのか?
260: 2018/09/30(日) 17:53:32.35
>>256
ヤフオクに出てたやつはNS-1のフロント周りとリアホイールが付いてた
どんな加工したら付くのかな?
ヤフオクに出てたやつはNS-1のフロント周りとリアホイールが付いてた
どんな加工したら付くのかな?
261: 2018/09/30(日) 18:01:11.28
>>260
ベンリィのステムだろ
ベンリィのステムだろ
264: 2018/09/30(日) 21:26:21.33
>>256
そのハブ用ブレーキパネルとセットで用意すれば大丈夫なんじゃない?
そのハブ用ブレーキパネルとセットで用意すれば大丈夫なんじゃない?
258: 2018/09/30(日) 14:36:48.99
車の5倍だっけ
バイクで10万は車の50万相当
バイクで10万は車の50万相当
259: 2018/09/30(日) 15:20:18.82
まじか、オレのカブは5万㎞超えたから車の25万㎞・・・
それにしちゃ良く走る、いきなりエンジンストップは怖い
それにしちゃ良く走る、いきなりエンジンストップは怖い
262: 2018/09/30(日) 21:00:56.17
>>259
5倍かどうかはともかく、エンジンだけ考えても常用回転数は2倍はちがうよな
つまり同じ距離を走っても、ピストンはシリンダーの中を
車の倍以上は往復してる
5倍かどうかはともかく、エンジンだけ考えても常用回転数は2倍はちがうよな
つまり同じ距離を走っても、ピストンはシリンダーの中を
車の倍以上は往復してる
263: 2018/09/30(日) 21:02:35.14
265: 2018/09/30(日) 22:36:58.38
いや普通のスーパーカブに付けてるのがヲクに出てるよ ベージュのヤツ
266: 2018/10/01(月) 01:25:49.20
この強風じゃ絶対カブ倒れてるわ...
オイルガソリンお漏らししてなきゃいいけど
オイルガソリンお漏らししてなきゃいいけど
267: 2018/10/01(月) 12:36:50.21
この風でカブが飛んだりして
268: 2018/10/01(月) 12:44:44.94
強風時には、センタースタンドで立てておくのと、サイドスタンドで立てておくのと、どっちが倒れにくいんだろうな。
ググったらサイドスタンドという意見が多数派のようだ。
俺はいつもサイドスタンドしか使わないから分からないや。
ググったらサイドスタンドという意見が多数派のようだ。
俺はいつもサイドスタンドしか使わないから分からないや。
269: 2018/10/01(月) 16:31:49.92
浸水とかで逝ってしまったカブ多いのかな
270: 2018/10/01(月) 17:29:13.98
自転車だと、片スタンドが風下が一番強い。次が両スタンド。片スタンドが風上側にあるのが一番倒れやすい。
×→λ←○
×→λ←○
271: 2018/10/01(月) 19:57:42.32
むかしバイク雑誌で検証してたのはセンタースタンドの方が耐えてたけど。
272: 2018/10/01(月) 23:23:00.35
風向さえ分かってればそれに頭なり尻を向けとけば倒れない
大阪だと南北に向けとけば地震でも大丈夫
大阪だと南北に向けとけば地震でも大丈夫
274: 2018/10/02(火) 00:59:57.52
まぁ風向き次第だよね(´・ω・`)
275: 2018/10/02(火) 09:56:09.01
エコノミーカブでおっぱいウインカーはSTで
DXはぺちゃパイなん?
DXはぺちゃパイなん?
276: 2018/10/02(火) 10:09:38.89
STDは横からみて丸っこいウインカーレンズで燃料計がなくてソリッドカラー(メタリックでない)
277: 2018/10/02(火) 19:07:09.01
今日スーパーで見かけたカブについて書くけど
シートは破れ、全体的に古びた青いカブ
こっそりメーター拝見 16万㎞超え・・・
身震いすら感じそうになったわ 走るもんだな・・・
シートは破れ、全体的に古びた青いカブ
こっそりメーター拝見 16万㎞超え・・・
身震いすら感じそうになったわ 走るもんだな・・・
282: 2018/10/02(火) 21:19:42.12
>>277 鉄カブだと最大で99999.9kmだし、16万kmはないだろ
283: 2018/10/02(火) 21:26:27.17
>>282
角目のライトだったぞ
10万㎞台のメーターが設置された車種って何年からだ?
角目のライトだったぞ
10万㎞台のメーターが設置された車種って何年からだ?
278: 2018/10/02(火) 19:16:07.32
メーターのギア灯の光が弱くなってる
バッテリーがヘタって来たかな
バッテリーがヘタって来たかな
279: 2018/10/02(火) 20:36:14.45
なんで電球を疑わない
280: 2018/10/02(火) 20:40:03.76
高回転でたまにヘッドライトとウインカーリレーへの電力供給が途切れ途切れになる、
原因は発電コイルそのものか、レギュレーターあたりだろうか
原因は発電コイルそのものか、レギュレーターあたりだろうか
334: 2018/10/07(日) 21:21:36.72
>>280だけど、俺のはレギュレーターで直ったな
281: 2018/10/02(火) 20:42:56.60
ホンダの電装トラブルはとりあえずレギュ疑っとけば大体直るイメージ
284: 2018/10/02(火) 23:31:17.12
角目キャブは99999.9まで
285: 2018/10/03(水) 00:14:21.77
じゃ1万6千キロの見間違いかw
286: 2018/10/03(水) 01:10:44.37
一番右端の白い所は100メートル単位だからね。
でも10万の桁がないから証明は出来ないよね?
20~30万かそれ以上の可能性も有るかも。
でも10万の桁がないから証明は出来ないよね?
20~30万かそれ以上の可能性も有るかも。
287: 2018/10/03(水) 01:13:55.76
10万越えとかフレームのあらゆる箇所が金属疲労でクラック入ってそう
288: 2018/10/03(水) 07:23:54.68
鋼鉄を疲労限以上で使うクソ設計?
289: 2018/10/03(水) 11:26:10.78
カブなんて安全率15位取られてんじゃねーの?
290: 2018/10/03(水) 12:41:04.91
昔の設計だし、過剰に強化されていそう。
291: 2018/10/03(水) 14:23:40.16
圧縮弱いのはカーボン蓄積かな?
分解無しにとりあえず改善させる方法教えて
分解無しにとりあえず改善させる方法教えて
292: 2018/10/03(水) 14:25:54.62
>>291
ワコーズのフューエルワンを使ってみるといいよ
ワコーズのフューエルワンを使ってみるといいよ
293: 2018/10/03(水) 14:35:23.68
あとはエンジンコンディショナーだよ 泡の奴ね
294: 2018/10/03(水) 16:59:08.47
たすけてーっ!
ライト以外のウインカーもニュートラルランプもストップライトもつかなくなった
ヒューズは切れてなかったしバッテリーが古いかもしれないけど他はよくわからない
ライト以外のウインカーもニュートラルランプもストップライトもつかなくなった
ヒューズは切れてなかったしバッテリーが古いかもしれないけど他はよくわからない
296: 2018/10/03(水) 17:39:41.19
>>295 ありがとう
Nランプ付かないのでバッテリーかもしれません
明日買いに行ってみます
Nランプ付かないのでバッテリーかもしれません
明日買いに行ってみます
301: 2018/10/03(水) 18:33:17.30
滑り込んでスマン
ユアサ YT4L-BSを装着して3年9ヶ月そろそろ交換時期かと思ってる
ブレーキランプつけたら、明らかにヘッドライトが暗くなる
タイヤは前後M35 前輪は2万㎞ 後輪は5000㎞でスリップサインまですり減った
ユアサ YT4L-BSを装着して3年9ヶ月そろそろ交換時期かと思ってる
ブレーキランプつけたら、明らかにヘッドライトが暗くなる
タイヤは前後M35 前輪は2万㎞ 後輪は5000㎞でスリップサインまですり減った
302: 2018/10/03(水) 18:42:18.39
>>301
3年使ったらもう十分かとは思うけど、
とりあえずダメモトで充電してみたら?
それにしてもカブのリアタイヤは細いから寿命が短いねぇ。
リトルなら1万5千㎞は平気で持つのに。
3年使ったらもう十分かとは思うけど、
とりあえずダメモトで充電してみたら?
それにしてもカブのリアタイヤは細いから寿命が短いねぇ。
リトルなら1万5千㎞は平気で持つのに。
303: 2018/10/03(水) 21:36:50.85
ブレーキランプ着くとヘッドライト暗くなるのは普通、バッテリーが満充電だった証拠。また少し走ると満充電になってライト明るくなる。
この状態で走りながらウインカ出すとウインカ点灯してる時だけライト暗くなる。
この状態で走りながらウインカ出すとウインカ点灯してる時だけライト暗くなる。
304: 2018/10/03(水) 22:07:08.09
>>303
なるほど
じゃ、まだ使えるわ、オレのバッテリー
さすが日本製だな
なるほど
じゃ、まだ使えるわ、オレのバッテリー
さすが日本製だな
305: 2018/10/04(木) 11:59:17.68
レスしていただいた皆様ありがとうございます
新品のバッテリーに交換しましたがダメでした
次はレギュレーターを交換してみようと思いますがどれがレギュレーターなのかわかりません
写真を撮ってみました
http://imepic.jp/20181004/429670
分る方教えてください
新品のバッテリーに交換しましたがダメでした
次はレギュレーターを交換してみようと思いますがどれがレギュレーターなのかわかりません
写真を撮ってみました
http://imepic.jp/20181004/429670
分る方教えてください
306: 2018/10/04(木) 12:03:22.17
>>305
ここで質問するよりも
カブ レギュレーター
でググったほうが早い
ここで質問するよりも
カブ レギュレーター
でググったほうが早い
307: 2018/10/04(木) 12:31:00.08
いちばん右
ポン変えするなら全波レギュレーターは買うなよ
ポン変えするなら全波レギュレーターは買うなよ
308: 2018/10/04(木) 12:36:42.01
ありがとうございます
一番右の金属のフィンが付いたものですね
ヤフーショッピングで調べたら凄い数あるのですが全波はダメなのですね
半波と言うのもあるのですがダメでしょうか
一番右の金属のフィンが付いたものですね
ヤフーショッピングで調べたら凄い数あるのですが全波はダメなのですね
半波と言うのもあるのですがダメでしょうか
309: 2018/10/04(木) 15:09:36.65
純正の部品番号 31600-GBL-871
これで調べると純正と中国ホンダ純正が出てくる。
社外品ならアマゾンでスーパーカブ レギュレター と検索したら出て来る850円の物が半波だよ。
中古は同じ形のホンダ原付から外した物ね。
これで調べると純正と中国ホンダ純正が出てくる。
社外品ならアマゾンでスーパーカブ レギュレター と検索したら出て来る850円の物が半波だよ。
中古は同じ形のホンダ原付から外した物ね。
310: 2018/10/04(木) 15:35:22.18
>>309
ありがとうございます
Amazonで860円の安い物を買ってみました
バッテリーが4000円以上したので少し辛くなってしまいました
ありがとうございます
Amazonで860円の安い物を買ってみました
バッテリーが4000円以上したので少し辛くなってしまいました
311: 2018/10/04(木) 16:03:47.94
93年製のスーパーカブビジネスに乗っています。
ULTRA G2にオイルを変えてみたいのですが、劇的に変わったりします?
乗り心地や、エンジンの寿命が延びるという意味で。
ULTRA G2にオイルを変えてみたいのですが、劇的に変わったりします?
乗り心地や、エンジンの寿命が延びるという意味で。
315: 2018/10/04(木) 20:17:59.64
>>311
G1からG2なら変えても判らんだろな.寿命も変化なしだろ.
半年か,2,000kmぐらいでバンバンオイル交換するのが良いよ.
G1からG2なら変えても判らんだろな.寿命も変化なしだろ.
半年か,2,000kmぐらいでバンバンオイル交換するのが良いよ.
312: 2018/10/04(木) 16:45:38.51
大して変わらない
313: 2018/10/04(木) 17:09:01.59
G1でいいだろ
このひねくれもんが
このひねくれもんが
314: 2018/10/04(木) 19:28:30.84
オイルの話をするんじゃねぇ、例外無く荒れるんだよ
316: 2018/10/04(木) 21:04:11.63
G1ももう少し安ければな
G1を4リットル買えば4000円程度っしょ
高級オイルだわ
G1を4リットル買えば4000円程度っしょ
高級オイルだわ
317: 2018/10/04(木) 21:34:39.96
G1をペール缶で買えば1L当たり550円になるけど、2000㎞ごとに交換しても66000㎞も走れるのか
使いきる前に劣化しそうだな
使いきる前に劣化しそうだな
318: 2018/10/04(木) 22:05:55.19
月1000㎞走る事がある人間にとっては、2000㎞交換ってのは結構苦痛で
かといって、G1で3000㎞も走行させた時にゃ、劣化が著しくて無謀
じゃ、5000㎞走行出来るオイルがあるかどうかって話なんだけどさ
かといって、G1で3000㎞も走行させた時にゃ、劣化が著しくて無謀
じゃ、5000㎞走行出来るオイルがあるかどうかって話なんだけどさ
319: 2018/10/04(木) 22:18:12.98
10w-40なら粘性下がっても余裕あるため少し長く使える
320: 2018/10/05(金) 16:07:53.53
アクセルワイヤー の注油ってどうやるの?
321: 2018/10/05(金) 18:27:00.56
ラスペネぶしゃー
322: 2018/10/05(金) 18:28:43.59
どこから吹くの?
323: 2018/10/05(金) 18:49:51.17
オイル注油器を使う
324: 2018/10/05(金) 20:48:31.92
どこから注油するの?c50
326: 2018/10/05(金) 21:46:01.05
328: 2018/10/06(土) 01:39:24.08
>>326Thx
こうやるのね
こうやるのね
329: 2018/10/06(土) 07:48:45.95
325: 2018/10/05(金) 20:49:49.52
アウスタのB級モナカマフラーを
メルカリでボッタクリ価格で売ってる奴いるよねw
メルカリでボッタクリ価格で売ってる奴いるよねw
327: 2018/10/06(土) 00:35:19.23
スロットルワイヤーではなくブレーキワイヤーの話だけど、
昔は一々外して、わざわざ買ったインジェクターを使って注油してた。
でも段々メンドくなってレバー基部のワイヤーが見えてる部分にスプレー潤滑剤
(流石にクレCRC-556では不安だったのでテフロン配合のクリンビュー601)を
時々吹きかけるようにしてたら、10年以上問題なしで拍子抜け。
昔は一々外して、わざわざ買ったインジェクターを使って注油してた。
でも段々メンドくなってレバー基部のワイヤーが見えてる部分にスプレー潤滑剤
(流石にクレCRC-556では不安だったのでテフロン配合のクリンビュー601)を
時々吹きかけるようにしてたら、10年以上問題なしで拍子抜け。
330: 2018/10/07(日) 14:42:15.23
3速ベース
マニュアル化、強化クラッチ、88cc
スーパーヘッドエンジン入手
ここまでやって、3速ってのが気になる
遠心に戻して、MD50に積みます。
マニュアル化、強化クラッチ、88cc
スーパーヘッドエンジン入手
ここまでやって、3速ってのが気になる
遠心に戻して、MD50に積みます。
331: 2018/10/07(日) 18:17:35.11
うぎゃぁぁぁ!
Amazonからレギュレーターきたから付けたけど症状が変わらない
もしかしてエンジンの中ってこと?
フューズってバッテリーとこにあるのしかないですよね?
他にあってそこが切れてるとかないですよね?
Amazonからレギュレーターきたから付けたけど症状が変わらない
もしかしてエンジンの中ってこと?
フューズってバッテリーとこにあるのしかないですよね?
他にあってそこが切れてるとかないですよね?
336: 2018/10/08(月) 09:17:35.13
>>331
ジェネから車体への線はカプラーかギボシかどっちかだと思うけど、ちゃんと刺さってる?
ジェネから車体への線はカプラーかギボシかどっちかだと思うけど、ちゃんと刺さってる?
332: 2018/10/07(日) 18:40:33.51
ライトが着くんだから発電は出来てるよな
もう一度、配線、電球、接触調べたらどうなんだろう
もう一度、配線、電球、接触調べたらどうなんだろう
339: 2018/10/08(月) 19:12:15.48
>>332 336
何回もさし直してみたりしたしライトのところ開けてキースイッチからの配線もたどってみたけど抜けたりした感じも無い
あとはエンジンから出てる配線の先を見てないくらい
エンジンのカバーを開けたらどうなってるかまだ見てないけど中身が変になってるってあるのかな?
8mmを今日買ってきたから明日また開けてみてみます
何回もさし直してみたりしたしライトのところ開けてキースイッチからの配線もたどってみたけど抜けたりした感じも無い
あとはエンジンから出てる配線の先を見てないくらい
エンジンのカバーを開けたらどうなってるかまだ見てないけど中身が変になってるってあるのかな?
8mmを今日買ってきたから明日また開けてみてみます
337: 2018/10/08(月) 17:08:59.28
お前らやっぱり複数台持ち?
341: 2018/10/08(月) 20:59:57.56
>>337
1974年式の50カブ
現在タンクのサビや、エキパイからの
オイル漏れで不動
98年式の50DX
リヤスプロケのガタとスロットル
ワイヤーの不具合で修理中
トリッカー F I車
1974年式の50カブ
現在タンクのサビや、エキパイからの
オイル漏れで不動
98年式の50DX
リヤスプロケのガタとスロットル
ワイヤーの不具合で修理中
トリッカー F I車
342: 2018/10/08(月) 21:58:34.43
>>341
恥ずかしいからレスしないほうがいいのでは
ポンコツオーナー
恥ずかしいからレスしないほうがいいのでは
ポンコツオーナー
345: 2018/10/08(月) 23:52:00.82
>>342
行灯は確かにだけどね。
ハブダンパーの交換とワイヤー
交換すれば乗れるでしょ。
雨天以外は毎日交互に乗っているし、
いずれは行灯も復活させたい。
行灯は確かにだけどね。
ハブダンパーの交換とワイヤー
交換すれば乗れるでしょ。
雨天以外は毎日交互に乗っているし、
いずれは行灯も復活させたい。
338: 2018/10/08(月) 18:41:47.23
鉄カブだけで4台
部品取りやら不動車を直してたら増えた
部品取りやら不動車を直してたら増えた
340: 2018/10/08(月) 19:18:22.74
エンジン(ジェネ)から出てる配線はレッグシールド外せばすぐ見えるから、確認してみてね
343: 2018/10/08(月) 22:00:32.89
なんかシフトペダル半踏みしまくったら変速の調子悪くなった気がする
344: 2018/10/08(月) 22:40:31.51
クラッチ摩耗
346: 2018/10/09(火) 08:24:48.95
339 です
お騒がせいたしました
今朝いろいろ組みなおしたり配線を触っているとニュートラルランプが付きました
組んだらまたつかなくなり配線を触っていくとキーボックスからつながる最初のカプラーの配線の赤色が腐食していてぽろっと抜けました
磨いてさしてみたらニュートラルランプもついてセルも動きました
カプラーを買ってなおそうと思うのですが電気屋さんとかに売ってますか?
お騒がせいたしました
今朝いろいろ組みなおしたり配線を触っているとニュートラルランプが付きました
組んだらまたつかなくなり配線を触っていくとキーボックスからつながる最初のカプラーの配線の赤色が腐食していてぽろっと抜けました
磨いてさしてみたらニュートラルランプもついてセルも動きました
カプラーを買ってなおそうと思うのですが電気屋さんとかに売ってますか?
347: 2018/10/09(火) 08:42:13.01
https://product.rakuten.co.jp/product/-/fc5660e17e8199d69870b3d716c92a39/?scid=sp_kwa_pla_aut
こんなのだよ。
バイク用品店 ナップスとかライコランド等に行く方が良さそうだね。
こんなのだよ。
バイク用品店 ナップスとかライコランド等に行く方が良さそうだね。
348: 2018/10/09(火) 18:29:55.28
>>347
ありがとうございます
もしかしたら自力でなおせるかもしれないのでダメなら購入してみようとおもいます
ありがとうございます
もしかしたら自力でなおせるかもしれないのでダメなら購入してみようとおもいます
349: 2018/10/09(火) 21:17:02.58
やはり接触だったか
350: 2018/10/10(水) 07:48:31.67
カブで一泊旅とかしてる人居る?
352: 2018/10/10(水) 11:47:49.54
>>350
旅まで大げさじゃないがカブミーティングの時は、
出来るだけキャンプ泊をしてる
旅まで大げさじゃないがカブミーティングの時は、
出来るだけキャンプ泊をしてる
353: 2018/10/10(水) 12:44:08.85
>>350
野外でキャンプとかは色々と危険なので朝早く出発して
昼頃に日帰り温泉施設で仮眠してるよ
野外でキャンプとかは色々と危険なので朝早く出発して
昼頃に日帰り温泉施設で仮眠してるよ
354: 2018/10/10(水) 13:26:20.90
>>350
ぷらっとカブ走らせて適当なところで宿とって次の日帰るぐらいはするよ
一泊なら荷物も少ないし気軽にできる
ぷらっとカブ走らせて適当なところで宿とって次の日帰るぐらいはするよ
一泊なら荷物も少ないし気軽にできる
351: 2018/10/10(水) 11:06:00.71
348です
ありがとうござくぃました
今朝無事にハンダで接続が出来ランプ類も正常に動くようになりました
また接触が悪くなったら教えていただいたカプラーを購入してきちんとなおそうと思います
雨が降っていましたがやんだみたいなのでテスト走行に行ってきます
ありがとうござくぃました
今朝無事にハンダで接続が出来ランプ類も正常に動くようになりました
また接触が悪くなったら教えていただいたカプラーを購入してきちんとなおそうと思います
雨が降っていましたがやんだみたいなのでテスト走行に行ってきます
355: 2018/10/10(水) 15:52:25.38
泊るときはどんな装備?
最低限何が必要?
寝袋とか・・
最低限何が必要?
寝袋とか・・
356: 2018/10/10(水) 16:26:20.24
寝袋、マット、ランタン
357: 2018/10/10(水) 17:27:05.01
歯ブラシ、シェーバー、タオル、TENGA
358: 2018/10/10(水) 18:06:33.77
どこに泊まるかにもよる
359: 2018/10/10(水) 18:10:54.71
ちょっと気になる事を聞きたいんだが、燃料コックってオフにする時はどういう時だと思う?
キャブをいじる時以外に、通常で長期保管とか?
頻繁にやってると、パッキン壊れて燃料漏れそうで聞いてみた
キャブをいじる時以外に、通常で長期保管とか?
頻繁にやってると、パッキン壊れて燃料漏れそうで聞いてみた
360: 2018/10/10(水) 18:58:37.52
停めとく時はいつもオフにしてるな
別に問題はないんだがフロートニードルを信用出来んしな
別に問題はないんだがフロートニードルを信用出来んしな
361: 2018/10/10(水) 19:59:04.60
急に気温が上がると漏れることがある
362: 2018/10/10(水) 20:02:21.88
ガス欠時にしかON/OFFの切り替え操作をしないから、
長年乗ってるとパッキンが硬化するのか操作が重くなって敵わん。
長年乗ってるとパッキンが硬化するのか操作が重くなって敵わん。
363: 2018/10/11(木) 08:28:48.76
質問なのだけれども最近の中華カブには入れてたんだけれど
昔のAA01とかにもガソリン添加カーボンクリーナーって入れて大丈夫かな
昔のAA01とかにもガソリン添加カーボンクリーナーって入れて大丈夫かな
364: 2018/10/11(木) 10:29:09.32
F1なら全く問題無い
366: 2018/10/11(木) 19:23:16.87
>>364
ありがとう
ありがとう
365: 2018/10/11(木) 16:07:34.62
じゃあF-4EJ改では?
370: 2018/10/11(木) 23:51:48.54
>>365
エンストして墜落です。
エンストして墜落です。
367: 2018/10/11(木) 19:31:14.75
添加剤混ぜようが錆混ざってようが何の問題もなく動いちゃうのがカブエンジン
むしろ変化に気づかないまである
むしろ変化に気づかないまである
368: 2018/10/11(木) 20:12:30.69
伝説では、水を入れてもカブが気がつかなければ動き続けるとか、夢を燃料に動くとかも言われるな
369: 2018/10/11(木) 23:41:06.90
水とメタノール混ぜてインテークに噴射ですねわかります
371: 2018/10/13(土) 10:25:51.45
カスタム50のフロントフォーク曲がってて交換しようと思うんだけどヤフオクでパーツ探してます カスタムと丸目のフォークは同じモノですか?
372: 2018/10/13(土) 10:47:52.11
カスタムはアンチリフト機構のリンク取り付ける部分が有るから普通の丸目とは違うよ。
ただし、古い丸目にはアンチリフト付きも有るからそれなら使える。
ただし、古い丸目にはアンチリフト付きも有るからそれなら使える。
373: 2018/10/13(土) 11:19:02.32
ありがとう!
374: 2018/10/13(土) 11:46:04.04
c50 フロントブレーキレバーが戻らなくなった
1cm程隙間が開く、これコード変えるのやっかいみたいね
1cm程隙間が開く、これコード変えるのやっかいみたいね
376: 2018/10/13(土) 13:31:14.43
>>374
ブレーキカムの動きが悪くても同じ症状が出るので、タイヤ側のブレーキケーブルを外して原因がケーブルかブレーキカムどちらか調べてからね
ブレーキカムの動きが悪くても同じ症状が出るので、タイヤ側のブレーキケーブルを外して原因がケーブルかブレーキカムどちらか調べてからね
375: 2018/10/13(土) 11:55:13.54
フロントブレーキケーブルを抜き取るまえに
古いケーブルにビニール紐を付けて抜き取り、新しいケーブルにビニール紐を付け直し、あとは紐を引っ張っていけば簡単にケーブルを通せる
古いケーブルにビニール紐を付けて抜き取り、新しいケーブルにビニール紐を付け直し、あとは紐を引っ張っていけば簡単にケーブルを通せる
387: 2018/10/14(日) 12:11:07.62
>>375 376
Thx
ヒモを引けば簡単に通るんですか?
Thx
ヒモを引けば簡単に通るんですか?
377: 2018/10/13(土) 13:40:14.12
俺のもリヤブレーキ固着
してしまい部品交換無し
でHWで直してもらったけど、
ロックさせるまで踏んで
ランプ点灯するから
常にフロントをかけて
リヤはおまけ程度
してしまい部品交換無し
でHWで直してもらったけど、
ロックさせるまで踏んで
ランプ点灯するから
常にフロントをかけて
リヤはおまけ程度
378: 2018/10/13(土) 14:32:40.37
>>377 ブレーキスイッチ調整しる
379: 2018/10/13(土) 15:44:52.35
ブレーキワイヤー交換自分でやったけど
下から入れるか上から入れるかで難易度が違う
どっちが入れやすかったかは忘れた
下から入れるか上から入れるかで難易度が違う
どっちが入れやすかったかは忘れた
380: 2018/10/13(土) 21:22:10.52
服のまま後ろから入れるのが良い
381: 2018/10/14(日) 00:36:10.30
鉄カブだけどセンタースタンド立てるとリアブレーキが戻らなくなるけど
走行状態では普通に効くし足を離せば戻る
固着の予兆?それとも仕様?
走行状態では普通に効くし足を離せば戻る
固着の予兆?それとも仕様?
382: 2018/10/14(日) 00:44:23.33
リアブレーキ戻るぞ?固着しかけなんじゃね?
402: 2018/10/15(月) 00:12:34.68
>>382
>>384
レスありがとう。今度の休みに下回り点検してみる
>>384
レスありがとう。今度の休みに下回り点検してみる
383: 2018/10/14(日) 03:31:09.59
またパンクしたよ…
1年に2回ペースでパンクしてる
1年に2回ペースでパンクしてる
384: 2018/10/14(日) 03:35:45.61
それかシャフトが曲がってるかも?
センタースタンドとブレーキペダルは同じシャフトに固定されてて、あまり使わないとセンタースタンドとシャフトが錆びで固着する。
そうなるとセンタースタンド使うとシャフトが回されて普段と位置になるからシャフトが曲がってると動きが重くなるよ。
サイドスタンドで止めてセンタースタンド動かしてシャフトやブレーキペダルの動きを確認してみて。
センタースタンドとブレーキペダルは同じシャフトに固定されてて、あまり使わないとセンタースタンドとシャフトが錆びで固着する。
そうなるとセンタースタンド使うとシャフトが回されて普段と位置になるからシャフトが曲がってると動きが重くなるよ。
サイドスタンドで止めてセンタースタンド動かしてシャフトやブレーキペダルの動きを確認してみて。
385: 2018/10/14(日) 09:28:14.62
ウインカーT10だから安くLED化できていいな
386: 2018/10/14(日) 09:58:47.59
でもウインカーはチップがたくさん付いてるアンバーのバルブ買わないとダメだから安くないよな?
ホワイトのチップちょびっとしか付いて無い安いバルブ買ったら光った時に黄色だし日光が当たると光ってるかどうか判らんしでさんざんだったよ。
ホワイトのチップちょびっとしか付いて無い安いバルブ買ったら光った時に黄色だし日光が当たると光ってるかどうか判らんしでさんざんだったよ。
388: 2018/10/14(日) 16:04:13.61
昨日130キロくらい走ったけど
さすがに尻が痺れるな
さすがに尻が痺れるな
389: 2018/10/14(日) 16:25:47.28
>>388
往復何時間かかったのかな
往復何時間かかったのかな
391: 2018/10/14(日) 17:14:36.23
1998年式のカスタムに乗ってますが、急にテールランプが点灯しなくなりました。
ブレーキランプは点灯します。
とりあえずバルブを交換してみましたが点灯せず。
後は配線ですかね?
どこを見たらいいでしょうか?
ブレーキランプは点灯します。
とりあえずバルブを交換してみましたが点灯せず。
後は配線ですかね?
どこを見たらいいでしょうか?
392: 2018/10/14(日) 19:12:26.55
基本的な確認事項。エンジンかかってても点かないか?
393: 2018/10/14(日) 19:15:51.19
エンジンかけたままでもつきません。
ライトを外して中の配線を確認してみましたが外れてる箇所はありませんでした
ライトを外して中の配線を確認してみましたが外れてる箇所はありませんでした
394: 2018/10/14(日) 19:35:08.42
フットブレーキにバネで繋がってる部分
395: 2018/10/14(日) 20:19:55.95
フットブレーキのスイッチは異常なし。
テールランプの土台を外してみようと思うのですが
外し方がいまいちわからない…
テールランプの土台を外してみようと思うのですが
外し方がいまいちわからない…
396: 2018/10/14(日) 20:45:19.91
カスタムのテールランプは面倒だ。俺も外しかたわからなかった。どこか断線か接触だろうが…
398: 2018/10/14(日) 21:54:56.41
>>396
フェンダーから外さないとダメみたい
フェンダーから外さないとダメみたい
397: 2018/10/14(日) 21:54:21.82
テールランプの土台はレンズの下に2本と裏側から1本止まってるからリヤフェンダー外さないと無理だよ。
リヤフェンダーはキャリアの下に1本とテールランプの下2本とウインカー外さないと取れない。
ウインカーの配線はタンク外して中で外さないとダメと言う面倒な構造だよ。
テールランプとウインカーに行くギボシは右サイドカバー外してバッテリーボックス外したらタンクの底に押し付けて有るから点検はそこでも出来るけどテールランプの土台の裏側にもギボシ有るんだよな。
まあ頑張ってね。
リヤフェンダーはキャリアの下に1本とテールランプの下2本とウインカー外さないと取れない。
ウインカーの配線はタンク外して中で外さないとダメと言う面倒な構造だよ。
テールランプとウインカーに行くギボシは右サイドカバー外してバッテリーボックス外したらタンクの底に押し付けて有るから点検はそこでも出来るけどテールランプの土台の裏側にもギボシ有るんだよな。
まあ頑張ってね。
399: 2018/10/14(日) 21:56:33.44
とりあえずバッテリー外して確認してみます。
400: 2018/10/14(日) 21:58:03.31
スロットルワイヤー交換した
が、アイドリングしなくなった。
走ってないからワイヤーがまだ癖がついて
ないっていうか、スプリングが強いって
感じかな?
いつも少し開けておかないとかエンスト
する。
が、アイドリングしなくなった。
走ってないからワイヤーがまだ癖がついて
ないっていうか、スプリングが強いって
感じかな?
いつも少し開けておかないとかエンスト
する。
401: 2018/10/14(日) 22:06:39.44
キャブ側でアイドリング高めにするかワイヤーアウターについてるアジャスターで調整しろ
403: 2018/10/15(月) 09:46:10.47
貰ったカブのクラッチが滑るからクラッチ交換しようと開けたら
交換済みだった。
車用のオイル入れてんじゃねーよ!
交換済みだった。
車用のオイル入れてんじゃねーよ!
406: 2018/10/15(月) 10:53:03.14
>>403
参考までに何年式に何のオイルが入っていたのか教えて下さい
参考までに何年式に何のオイルが入っていたのか教えて下さい
407: 2018/10/15(月) 13:53:39.85
>>406
クラッチが滑るから交換しようと分解。
特殊工具がいるところをマイナスでぶっ叩いた後が・・・
クラッチ取り外して分解すると
少し擦れたあとは有るけどプレートも焼けてないし
クラッチも厚みもある。
じゃあなんで滑る?
オイルしかねーだろ。
元に戻してガスケットだけ交換してバイク専用オイル入れたら滑らんし(怒)
クラッチが滑るから交換しようと分解。
特殊工具がいるところをマイナスでぶっ叩いた後が・・・
クラッチ取り外して分解すると
少し擦れたあとは有るけどプレートも焼けてないし
クラッチも厚みもある。
じゃあなんで滑る?
オイルしかねーだろ。
元に戻してガスケットだけ交換してバイク専用オイル入れたら滑らんし(怒)
413: 2018/10/15(月) 21:58:57.90
>>407 オイルが原因で滑る様になったクラッチ 板変えなくて戻るもんなの?
414: 2018/10/15(月) 22:38:22.84
>>413
ちゃんとオイル交換をすれば大抵は大丈夫
モリブデン配合のデロデロオイルじゃ無い限りは復活するよ
ちゃんとオイル交換をすれば大抵は大丈夫
モリブデン配合のデロデロオイルじゃ無い限りは復活するよ
415: 2018/10/16(火) 06:52:29.50
>>414 そうか ありがとう モリブデンが決め手なんだね
409: 2018/10/15(月) 16:37:48.26
>>406
C50SX
1998年式か?
走行約4万キロ。
C50SX
1998年式か?
走行約4万キロ。
404: 2018/10/15(月) 09:52:48.66
車用の方が安いからつい手を出す人が居るんだよな。
405: 2018/10/15(月) 09:54:46.02
電球のフィラメントは切れていないのに不点灯になることがある
恐らく、電球のベース内での断線か半田不良だけど
テスターで当たってみるといい
あと、電球の接点の半田が振動で削れて接触不良になってることがある
怪しければ電球交換してみるのも手
恐らく、電球のベース内での断線か半田不良だけど
テスターで当たってみるといい
あと、電球の接点の半田が振動で削れて接触不良になってることがある
怪しければ電球交換してみるのも手
408: 2018/10/15(月) 14:26:47.76
なんでキレてんだよ
410: 2018/10/15(月) 16:53:20.85
ナックルガードからハンドルカバーに衣替えした
411: 2018/10/15(月) 17:00:25.52
寒くなってきたから風防とハンドルカバー付けた
快適になったけど、風圧で背中が寒い
快適になったけど、風圧で背中が寒い
412: 2018/10/15(月) 18:43:03.28
>>411
風防って排気ガスも巻き込むからちょっと臭くなるんだよな
風防って排気ガスも巻き込むからちょっと臭くなるんだよな
416: 2018/10/16(火) 07:34:44.63
信頼出来るバイク屋があるのは有り難いわ
417: 2018/10/16(火) 10:12:46.82
誰か知ってる人居たら教えて欲しいんだけど、AA01のインジェクションモデルとAA04のクランクケースって互換性ある?
418: 2018/10/16(火) 11:02:03.54
>>417
エンジンまったく別物になるので無理です。
エンジンまったく別物になるので無理です。
419: 2018/10/16(火) 11:53:14.68
>>418
やっぱ無理かぁ
ありがとう
やっぱ無理かぁ
ありがとう
420: 2018/10/16(火) 16:03:16.84
新型の125走ってるの見かけたけどカワイイな
思ったよりごつくない
思ったよりごつくない
421: 2018/10/17(水) 00:30:45.89
カブが可愛いっていうのは個人的には同意だけど
いつからカブが若者にウケるバイクに返り咲いたんだろう…?
15年ぐらい前はダサいバイクの代名詞だった気がするんだが…
いつからカブが若者にウケるバイクに返り咲いたんだろう…?
15年ぐらい前はダサいバイクの代名詞だった気がするんだが…
422: 2018/10/17(水) 00:33:55.83
カブラが出るちょい前くらいに60年代車が流行ったんだよ
その流れを取り入れたのがカブラとかストリートとか
カブじゃないがダックスとかCL50の復刻、CD50Sの登場がそれを表してる
90年代前半くらいからの話かな
その流れを取り入れたのがカブラとかストリートとか
カブじゃないがダックスとかCL50の復刻、CD50Sの登場がそれを表してる
90年代前半くらいからの話かな
423: 2018/10/17(水) 16:07:15.06
俺もカブ主デビューした
AA01のキャブ車
オイル漏れ凄かったから取り敢えずダックス70のポイントエンジン積んだった
よろしくな
AA01のキャブ車
オイル漏れ凄かったから取り敢えずダックス70のポイントエンジン積んだった
よろしくな
424: 2018/10/17(水) 21:58:06.22
ストリートファッション全盛の90年代にはカブもストリートアイテムだったよね
だけど当時は鉄カブ自体現行だったし60’s、70’sのものも現役だったりとヒエラルキーは高くなかった
業界自体が活気あったよね
だけど当時は鉄カブ自体現行だったし60’s、70’sのものも現役だったりとヒエラルキーは高くなかった
業界自体が活気あったよね
425: 2018/10/17(水) 22:10:11.89
小説「スーパーカブ」1巻読んでるけど、郵政カブ改で富士山て山頂近くまで行けるものなの?
426: 2018/10/17(水) 23:33:41.58
一般人はバイク乗り入れ禁止じゃないの?
429: 2018/10/18(木) 00:08:26.70
433: 2018/10/18(木) 00:29:29.34
>>429
一応あれは頂上への荷物運搬用道路の下見という体で乗り入れてるからグレー?
一応あれは頂上への荷物運搬用道路の下見という体で乗り入れてるからグレー?
427: 2018/10/17(水) 23:43:21.97
隠れてモンキーとカブで山頂に登った連中なら居たらしい。
428: 2018/10/17(水) 23:51:57.11
430: 2018/10/18(木) 00:11:46.05
個人でC100で登った爺さんもいたな
リアスプロケットを特注で巨大なやつ作って登ってた
リアスプロケットを特注で巨大なやつ作って登ってた
431: 2018/10/18(木) 00:23:30.59
先日中古車両八万円走行一万キロを納車したんですがチョークを引くと
アイドリングが落ちてエンジンが止まってしまいます これは故障なんでしょうか? 素人過ぎる質問でスミマセン
アイドリングが落ちてエンジンが止まってしまいます これは故障なんでしょうか? 素人過ぎる質問でスミマセン
435: 2018/10/18(木) 07:19:15.59
>>431
エンジンかかったら戻しましょう。始動用ですよ。
エンジンかかったら戻しましょう。始動用ですよ。
436: 2018/10/18(木) 09:05:59.98
>>431
チョークが何のためにあるか考えてみよう
チョークが何のためにあるか考えてみよう
432: 2018/10/18(木) 00:26:00.51
そういうもんだよ
とりあえずカブとかチョークとかキャブでググってからおいで
とりあえずカブとかチョークとかキャブでググってからおいで
434: 2018/10/18(木) 06:57:08.80
https://i.imgur.com/7JJlTh0.jpg
酷評多くて草生える
酷評多くて草生える
437: 2018/10/18(木) 12:47:53.59
439: 2018/10/18(木) 13:30:39.91
>>437
インパクトレンチで一発だよ
インパクトレンチで一発だよ
438: 2018/10/18(木) 13:30:23.78
チョークとキャブについて初心者なりに
調べてみました。正直完全に理解できたとはいい難いですがザックリとは理解できた感じです。チョークはいつなんどきでも引いたら回転数が上がるもんだと思いこんでいましたがそんな単純なものではないんですね。返信ありがとうございました。
調べてみました。正直完全に理解できたとはいい難いですがザックリとは理解できた感じです。チョークはいつなんどきでも引いたら回転数が上がるもんだと思いこんでいましたがそんな単純なものではないんですね。返信ありがとうございました。
440: 2018/10/18(木) 13:40:46.70
>>438
チョークを引くと一時的にガソリンの混合比が高くなるので発火しやすくなる
そのままにしておくとガソリンが濃すぎてエンジンが止まる
チョークを引くと一時的にガソリンの混合比が高くなるので発火しやすくなる
そのままにしておくとガソリンが濃すぎてエンジンが止まる
445: 2018/10/18(木) 14:19:27.88
>>440
うわっ めっちゃ分かりやすい!
ありがとうございます!!
うわっ めっちゃ分かりやすい!
ありがとうございます!!
441: 2018/10/18(木) 13:40:54.41
>>438
よかったね
よかったね
446: 2018/10/18(木) 14:20:08.72
>>438
普通、チョーク引くと回転上がるのは同時にファストアイドル機構が働いているから。カブのチョークはキャブの吸気側を塞ぐだけなで、ファストアイドル機構なんてのはない。アイドルを上げるのは自力でアクセル開けるしかない。
普通、チョーク引くと回転上がるのは同時にファストアイドル機構が働いているから。カブのチョークはキャブの吸気側を塞ぐだけなで、ファストアイドル機構なんてのはない。アイドルを上げるのは自力でアクセル開けるしかない。
455: 2018/10/18(木) 21:05:52.63
>>446
うおっ まさにそれ!それなんですね!
そのファーストアイドリング機構の有無を知らなかったので ググって調べても所々で「ん?どういうこと?」ってなっていたんです ホント感謝です ありがとうございました!
うおっ まさにそれ!それなんですね!
そのファーストアイドリング機構の有無を知らなかったので ググって調べても所々で「ん?どういうこと?」ってなっていたんです ホント感謝です ありがとうございました!
442: 2018/10/18(木) 13:46:54.10
すみません。最近スーパーカブに乗り始めた初心者で質問があるんですが、マルトの防風ひざ掛けを使用している人はいますか?
ウーバーイーツというデリバリーにカブを利用しているので、頻繁に乗り降りがあるんでふが、ああいったひざ掛けは頻繁な乗り降りにはやはりオススメできないものなんでしょうか?
多少の不便程度なら冬の寒さの方が辛いので購入を考えているんですが。。。
ウーバーイーツというデリバリーにカブを利用しているので、頻繁に乗り降りがあるんでふが、ああいったひざ掛けは頻繁な乗り降りにはやはりオススメできないものなんでしょうか?
多少の不便程度なら冬の寒さの方が辛いので購入を考えているんですが。。。
454: 2018/10/18(木) 20:48:34.34
>>442
頻繁に乗り降りするならお勧めできない
通常の乗降動作に加えてひざ掛けを捲る、ひざ掛けのバンドを腰に合わせるという動作が必要
更に言ったら乗るのにすごく邪魔になる
頻繁に乗り降りするなら分厚いズボンの方が良いよ
頻繁に乗り降りするならお勧めできない
通常の乗降動作に加えてひざ掛けを捲る、ひざ掛けのバンドを腰に合わせるという動作が必要
更に言ったら乗るのにすごく邪魔になる
頻繁に乗り降りするなら分厚いズボンの方が良いよ
456: 2018/10/18(木) 22:00:50.28
>>454
レスの返信ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
レスの返信ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
443: 2018/10/18(木) 13:59:46.79
ひざ掛けは俺もあこがれたわw
でもやっぱり面倒くさいんじゃないかな?してる人見かけないのが全てを物語ってる。
でもやっぱり面倒くさいんじゃないかな?してる人見かけないのが全てを物語ってる。
444: 2018/10/18(木) 14:02:56.71
いないでふ
447: 2018/10/18(木) 14:45:28.04
知ったかこわいでふ
448: 2018/10/18(木) 14:54:00.91
違法コピー 商標法違反 HONDA文字 YAMAHA文字 KAWASAKI文字
ヤフオクにおいて法を犯し続ける悪質出品者
◆以前ID取り消し前に逃走◆「商標権侵害」旧ID 指摘ページhttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o255009865
◆懲りずに新規IDでの出品◆https://auctions.yahoo.co.jp/seller/suzukikoubou2016
ご指定が無い場合は「商品画像の色 文字変更無し」と付加し
文字付きなのを分かりにくくしているようだ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u221813430
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u222218316
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d307846492
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c688009409
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j520020606
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u230001417
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o262552803
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r273949152
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c691745006
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b336619755
購入者には以下の通り文字を付けて販売しているもよう
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g258631419
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b301429419
https://item.mercari.com/jp/m91024314407/
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s606973477
全商品に違法文字を付帯し顧客獲得しているのであろう
何度も不正し続けていることから、ヤフーへの通報「違反商品の申告」のみならず、
メーカーへの通報が最も重要だろう。
知的財産権保護プログラム登録団体 メーカー通報窓口一覧https://business-ec.yahoo.co.jp/ppip/list.html
ヤフオクにおいて法を犯し続ける悪質出品者
◆以前ID取り消し前に逃走◆「商標権侵害」旧ID 指摘ページhttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o255009865
◆懲りずに新規IDでの出品◆https://auctions.yahoo.co.jp/seller/suzukikoubou2016
ご指定が無い場合は「商品画像の色 文字変更無し」と付加し
文字付きなのを分かりにくくしているようだ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u221813430
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u222218316
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d307846492
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c688009409
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j520020606
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u230001417
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o262552803
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r273949152
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c691745006
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b336619755
購入者には以下の通り文字を付けて販売しているもよう
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g258631419
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b301429419
https://item.mercari.com/jp/m91024314407/
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s606973477
全商品に違法文字を付帯し顧客獲得しているのであろう
何度も不正し続けていることから、ヤフーへの通報「違反商品の申告」のみならず、
メーカーへの通報が最も重要だろう。
知的財産権保護プログラム登録団体 メーカー通報窓口一覧https://business-ec.yahoo.co.jp/ppip/list.html
452: 2018/10/18(木) 20:27:32.62
>>448 すげー こんな便利なステッカーあるんだな 塗装はできるけどラインはどうするか迷ってたんだ ありがとー
449: 2018/10/18(木) 17:43:08.97
これから冬になると、朝のエンジンかかりにくいんだわなぁ
450: 2018/10/18(木) 18:13:52.38
俺のは夏でもチョーク引く
451: 2018/10/18(木) 19:17:42.98
季節を問わず、たまに乗る時は必要だね。チョーク
453: 2018/10/18(木) 20:35:58.64
ヤフオク業者で家紋シール注文してカブに貼ってる 家紋は丸に蔦
457: 2018/10/18(木) 23:38:37.79
やっとエンジンかかるくらいのキャブ時代のカブ譲ってもいいって言われたんですけど
これバイクショップに整備に出すとどれくらいかかるもんなんですかね
ダメならお前が金払って処分してくれという条件です
ちなみに「かなり走ってるからタイヤは替えろと」は言われました
これバイクショップに整備に出すとどれくらいかかるもんなんですかね
ダメならお前が金払って処分してくれという条件です
ちなみに「かなり走ってるからタイヤは替えろと」は言われました
458: 2018/10/19(金) 00:01:12.66
そんなもんバイク屋に聞けよw
459: 2018/10/19(金) 00:03:53.76
譲ってもらった時点で「ダメならお前が金払って処分してくれ」という条件も付いちゃうんですよ
バイク屋に見せに行く前に譲ってもらわなきゃいけないという訳です
バイク屋に見せに行く前に譲ってもらわなきゃいけないという訳です
461: 2018/10/19(金) 05:31:27.43
>>459
エンジンかかったら普通に走れて、燈火類がしっかりしてればそんなに費用はかからないよ。
自分でいじって直す気が無いなら辞めておいたら?エンジンかかるジャンクを断ったりしないなぁ。
ここの人たちなら、近けりゃ貰ってくれるよ。
エンジンかかったら普通に走れて、燈火類がしっかりしてればそんなに費用はかからないよ。
自分でいじって直す気が無いなら辞めておいたら?エンジンかかるジャンクを断ったりしないなぁ。
ここの人たちなら、近けりゃ貰ってくれるよ。
466: 2018/10/19(金) 15:37:24.84
>>459
走行距離は何キロだ?
3万キロ代ならそのまま乗れる可能性もあるが
5万キロ近いとか超えてるなら要注意だな。
とりあえず
バッテリー
タイヤ
オイル
キャブのオーバーホール
プラグ
エアクリのゴム
チェーンの交換か調整
2万~ってとこだろうな。
走行距離は何キロだ?
3万キロ代ならそのまま乗れる可能性もあるが
5万キロ近いとか超えてるなら要注意だな。
とりあえず
バッテリー
タイヤ
オイル
キャブのオーバーホール
プラグ
エアクリのゴム
チェーンの交換か調整
2万~ってとこだろうな。
460: 2018/10/19(金) 00:24:26.82
頼むから俺に譲ってくれ
462: 2018/10/19(金) 07:39:54.42
電撃くれくれ団
463: 2018/10/19(金) 07:48:14.57
俺が処分してやろう
464: 2018/10/19(金) 12:10:51.84
深海の海底生物みたいな奴らだw
465: 2018/10/19(金) 15:04:35.10
カストロールpower1 10w-40を入れてみたらG2と比べるとやっぱりもっさり感が出るね。でもシフトも問題なくて、4L 2138円@Amazonはやっぱり魅力だな。明日vtrも交換してみて合わなくてもカブに使えそうで良かった!
なかなか試せなかったけど、無駄にならなくて良かった。
なかなか試せなかったけど、無駄にならなくて良かった。
467: 2018/10/19(金) 17:07:19.00
走行距離は目安でしかなくて、郊外を5万キロ走るのと、市街地じゃ比較すらできない
468: 2018/10/19(金) 17:18:58.74
>>467
ちょっと何言ってんのかわかんない。
ちょっと何言ってんのかわかんない。
469: 2018/10/19(金) 18:26:47.24
発進とか加減速の頻度で消耗度が変わると言いたいんだろうが新聞配達上がりでもなければ大して変わらないよ。
470: 2018/10/19(金) 19:40:39.77
五万超えてるなら、エンジンohかな。
ピストンリング交換、クランクシャフト交換。
自分でやれば1万かからないけど、店に頼むと4万ぐらいかかる
ピストンリング交換、クランクシャフト交換。
自分でやれば1万かからないけど、店に頼むと4万ぐらいかかる
471: 2018/10/19(金) 20:04:35.44
オイル管理が悪いと傷みが激しい。ちゃんと管理しておとなしく乗ってれば5万くらい余裕。
472: 2018/10/19(金) 20:29:46.00
50の3速とかならオクで捨て値だから、適当なの買って載せ替えもアリだな
経験上お勧めは解体屋が出してる走行距離書いてるような奴
一番ダメなのは、バイク屋とかが出してて走行不明ジャンクって奴だな
アレは大抵逝ってる
経験上お勧めは解体屋が出してる走行距離書いてるような奴
一番ダメなのは、バイク屋とかが出してて走行不明ジャンクって奴だな
アレは大抵逝ってる
473: 2018/10/19(金) 21:05:57.89
バイク屋は判ってるからオクに流してるからね。
生きてるなら載せ替え用にストックしてるよ。
てか載せ替え修理したあとの壊れたエンジンを客から処分料貰って引き取りオクで売って儲けてるんじゃ?
解体屋はバイクの事なんか解らんから何も考えずに下ろしてそのまんまだもんな。
生きてるなら載せ替え用にストックしてるよ。
てか載せ替え修理したあとの壊れたエンジンを客から処分料貰って引き取りオクで売って儲けてるんじゃ?
解体屋はバイクの事なんか解らんから何も考えずに下ろしてそのまんまだもんな。
474: 2018/10/20(土) 08:05:01.70
>>473
それな
タチの悪いバイク屋はやってる
それな
タチの悪いバイク屋はやってる
475: 2018/10/20(土) 10:09:34.29
60周年アニバーサリー頼んだ人おる?
476: 2018/10/20(土) 14:42:31.25
中古で買ったc50ですが夜間走行で
メーター内の照明で速度の数字以外見えないのですが正常ですか?
中の電球は一個だけ?
距離計とかまったく見えません‥‥
メーター内の照明で速度の数字以外見えないのですが正常ですか?
中の電球は一個だけ?
距離計とかまったく見えません‥‥
477: 2018/10/20(土) 15:09:10.66
>>476
古くなるとそんなもんでしょう。
気にしない。
古くなるとそんなもんでしょう。
気にしない。
482: 2018/10/20(土) 18:14:02.05
>>476 >>481
走行中に速度さえ読み取れたら問題ないでしょ。
昔乗ってたバイクの非透過光式メーターは、
目盛りや指針すらマトモに読めなかったよ。
走行中に速度さえ読み取れたら問題ないでしょ。
昔乗ってたバイクの非透過光式メーターは、
目盛りや指針すらマトモに読めなかったよ。
483: 2018/10/20(土) 18:53:49.30
>>476
俺のは最近切れた
俺のは最近切れた
529: 2018/10/24(水) 23:06:26.65
>>476
参考までに中古でいくらで買ったんですか?
グーバイク等で見てるけど
コミコミで10万超えが普通で
あと10万出せば新車が買える値段なので
新車買うか中古買うか迷ってるんだよねー
参考までに中古でいくらで買ったんですか?
グーバイク等で見てるけど
コミコミで10万超えが普通で
あと10万出せば新車が買える値段なので
新車買うか中古買うか迷ってるんだよねー
534: 2018/10/25(木) 05:41:02.53
>>529
君は新車を購入すべきです。
ココにいる変態は型違いの5万×4台に魅力を感じてしまうような人達。
君は新車を購入すべきです。
ココにいる変態は型違いの5万×4台に魅力を感じてしまうような人達。
478: 2018/10/20(土) 15:10:17.95
昔のはそんなもん
479: 2018/10/20(土) 16:14:26.97
街灯の下で見ればOK、止まって見ようとすると更に暗くなって見えない。
480: 2018/10/20(土) 16:17:21.68
速度警告灯の上にシールを貼ると反射してメーターが明るくなる。
481: 2018/10/20(土) 17:36:06.79
>そんなもん‥‥
ですかthx
ですかthx
484: 2018/10/20(土) 19:02:40.57
カスタムだと燃料計見えなくて困る。明るいところで見るしかない。
488: 2018/10/20(土) 21:07:45.40
>>484 角目のカスタムうちの86年式だけどはっきり見えるぞ! 照明の球 二つ入ってるよね⁇
485: 2018/10/20(土) 20:09:52.80
最近ウインカーの点滅が怪しかったので、バッテリーが上がっているなぁと思ってバッテリー見たらなんと液が全然ない!バッテリー外して液入れて、チャージしたらしっかり復活したよ。
とりあえず様子見て自作でコンデンサー付けてバッテリーと並列で良いよね。
やってる人いる?
とりあえず様子見て自作でコンデンサー付けてバッテリーと並列で良いよね。
やってる人いる?
486: 2018/10/20(土) 20:12:21.88
スーパーカブ=地球上で最も素晴らしい移動手段の乗り物
487: 2018/10/20(土) 20:17:51.09
95年式のC50STDだと今の時期でも余裕で見れるけどなぁ…
球が煤けてるんじゃない?換えてみたらどう?
球が煤けてるんじゃない?換えてみたらどう?
489: 2018/10/21(日) 05:17:15.53
中古で角目カスタム買ってキャブ掃除してたら燃料コックのカシメ腐食して燃料コックがポロっと落ちた
走行中でなくて良かった・・・
走行中でなくて良かった・・・
490: 2018/10/21(日) 08:30:46.57
北川のエアフィルター取り付けたんだけど株の寿命縮める?
491: 2018/10/21(日) 11:15:12.85
使い方次第
492: 2018/10/21(日) 12:55:23.80
雨のときは乗らないよ
502: 2018/10/21(日) 20:54:37.57
>>492
聖ヒデヨシ 乙
聖ヒデヨシ 乙
493: 2018/10/21(日) 12:57:26.02
そら純正よりは縮まるだろうが、純正でもかっ飛んでたり業務用にストップ&ゴー繰り返してずぼら整備だったらあかんよ
逆に弄ってもメンテきちんとしてやればそんなに気にするほどでもないとは思う
…俺?ここ最近乗れずじまいでとうとう自賠責切らしちゃったよ…。
逆に弄ってもメンテきちんとしてやればそんなに気にするほどでもないとは思う
…俺?ここ最近乗れずじまいでとうとう自賠責切らしちゃったよ…。
494: 2018/10/21(日) 14:09:24.70
ちょっと初心者級の質問で悪いんだが、
エアクリーナについて、何万キロも乗って、ずっと清掃のみで問題ないと思う?
それとも、ある程度走行したら交換するようなものなんだろうか。
5万キロ走行して一度も交換してないので聞いてみた
エアクリーナについて、何万キロも乗って、ずっと清掃のみで問題ないと思う?
それとも、ある程度走行したら交換するようなものなんだろうか。
5万キロ走行して一度も交換してないので聞いてみた
499: 2018/10/21(日) 20:27:19.82
>>494
特に不調感じないならそのままで良いのでは?
その代わりなんか調子悪いなと思った時は問答無用で替える事だよ。
エアクリーナーは大して汚れてないし今まで不調にならなかったしと思い込んでエアクリーナーの汚れの不調見逃してひたすら悩んだりするからね。
特に不調感じないならそのままで良いのでは?
その代わりなんか調子悪いなと思った時は問答無用で替える事だよ。
エアクリーナーは大して汚れてないし今まで不調にならなかったしと思い込んでエアクリーナーの汚れの不調見逃してひたすら悩んだりするからね。
500: 2018/10/21(日) 20:28:17.88
>>494
リトルだけど何時チェックしても大して汚れてるように見えず、
あるのかないのか分からないホコリを払って掃除機で吸ってた。
5万㎞超えて流石にこれはと思って交換したけど、調子に何の変化もなし。
リトルだけど何時チェックしても大して汚れてるように見えず、
あるのかないのか分からないホコリを払って掃除機で吸ってた。
5万㎞超えて流石にこれはと思って交換したけど、調子に何の変化もなし。
495: 2018/10/21(日) 14:23:45.63
125ccの青白赤の組み合わせのやつ街中で見かけてかっこいいと思ったんだけど、50にあのいろ無いのね。
496: 2018/10/21(日) 15:29:11.14
赤カブてやっぱり退色する?
501: 2018/10/21(日) 20:29:06.32
>>496
カブはどうだか知らないけど、最近のクルマはコーティングされてて、
塗装されたパーツなら赤でもだいぶ褪色しにくくなってる。
ただしバイクに多い無塗装の樹脂パーツは今でもやっぱりヤバい。
最終的には粉を拭いたようになってしまい、磨いて一皮剥く必要アリ。
カブはどうだか知らないけど、最近のクルマはコーティングされてて、
塗装されたパーツなら赤でもだいぶ褪色しにくくなってる。
ただしバイクに多い無塗装の樹脂パーツは今でもやっぱりヤバい。
最終的には粉を拭いたようになってしまい、磨いて一皮剥く必要アリ。
507: 2018/10/22(月) 18:41:35.80
>>496
ホンダの赤は酷い
ホンダの赤は酷い
497: 2018/10/21(日) 16:00:15.22
Cubyのプレスカブ用リアフランジコンバートキットっていっつも欠品中なんだけど、誰か他所でこういうの扱ってるところ知らない?
498: 2018/10/21(日) 19:59:41.58
>>497
あれって、よそのショップが作っていたはず、
プレスのデカドラムを使うならナナカンのスプロケが手っ取り早い
あれって、よそのショップが作っていたはず、
プレスのデカドラムを使うならナナカンのスプロケが手っ取り早い
503: 2018/10/21(日) 21:49:54.25
>>498
ありがとう、ググったら作ってるとこ見つかった
まだ問い合わせてないから在庫があるのかわからんけど
ナナカンのスプロケットは高いから気軽に買えないんだよね
ヤフオク見てるとデカドラじゃないスイングアームとタイヤ用意した方が安くすみそうだな
ありがとう、ググったら作ってるとこ見つかった
まだ問い合わせてないから在庫があるのかわからんけど
ナナカンのスプロケットは高いから気軽に買えないんだよね
ヤフオク見てるとデカドラじゃないスイングアームとタイヤ用意した方が安くすみそうだな
504: 2018/10/22(月) 12:13:19.43
鈑金塗装やってるけど赤はクリヤー塗ってあっても赤とクリヤーの間から剥がれるよ 外車でもそうだから…カブは…察して。
505: 2018/10/22(月) 12:30:06.70
メーター球注文しよとしてるんだけど
なんで2個入りなんだろう 1個で十分なのにさ
M&Hマツシマ A7614
なんで2個入りなんだろう 1個で十分なのにさ
M&Hマツシマ A7614
506: 2018/10/22(月) 15:28:07.11
スーパーカブのSTDにクリヤーなんてナッシング
508: 2018/10/22(月) 19:25:51.35
昔乗ってたジョルノDXの赤いレッグシールドも最後は無残な色だった…
509: 2018/10/22(月) 22:10:32.25
鉄カブのSTDは塗装剥がしたらわかるけど、プライマーやサフェイサーすら吹いてない鉄の上に1層直塗りだからな…
傷が付いて一カ所錆はじめると、線状に錆が走って塗装の下を食い荒らす
ハンドルカバーの傷直すのに錆取りで塗装をちょっとだけ剥がしたら、剥がした分だけ錆が現れて、結局全部塗装剥がして
塗り直す羽目になったよ
傷が付いて一カ所錆はじめると、線状に錆が走って塗装の下を食い荒らす
ハンドルカバーの傷直すのに錆取りで塗装をちょっとだけ剥がしたら、剥がした分だけ錆が現れて、結局全部塗装剥がして
塗り直す羽目になったよ
512: 2018/10/23(火) 08:03:15.21
>>509 プライマーやサフェって地の銀色の鉄板に色何かしら入ってるでしょ
513: 2018/10/23(火) 15:56:49.34
>>512
少なくとも自分の87年式C50STDにはそんな物無かった
ペーパーで塗装剥がしても、ものの見事に一色で二重塗りすらない
サフが塗ってあれば、層状になるのは知ってるよ
少なくとも自分の87年式C50STDにはそんな物無かった
ペーパーで塗装剥がしても、ものの見事に一色で二重塗りすらない
サフが塗ってあれば、層状になるのは知ってるよ
516: 2018/10/23(火) 20:12:57.53
>>513 製造ラインでサフェはないから たとえば剥がれた色の破片の裏側が外板と同じ色か違う色かだよね 研いだ層はうちら塗装屋でも間違えやすいから。
510: 2018/10/22(月) 22:22:18.64
パワースタンドに変更してスイングアームピボットシャフトのナットを、30NMで締めているんですが、緩みます
パワースタンドを使ってる方は、どれ位の強さで締めているんでしょうか?
パワースタンドを使ってる方は、どれ位の強さで締めているんでしょうか?
511: 2018/10/22(月) 22:31:19.37
>>510
180
180
514: 2018/10/23(火) 18:35:21.40
サドルがズレるんだけど吸盤だけ交換できるのですか?
515: 2018/10/23(火) 19:00:50.99
https://item.rakuten.co.jp/hirochishop/77211-gk4-000/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868
https://item.rakuten.co.jp/hirochishop-2/77211-gbj-830/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868
上のどちらかだよ。
交換のやり方はスーパーカブ シート吸盤 とかでググると出て来るよ。
https://item.rakuten.co.jp/hirochishop-2/77211-gbj-830/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868
上のどちらかだよ。
交換のやり方はスーパーカブ シート吸盤 とかでググると出て来るよ。
518: 2018/10/23(火) 21:10:37.84
>>515 517
thx 危ないのでさっそく変えたいです
thx 危ないのでさっそく変えたいです
517: 2018/10/23(火) 20:23:16.93
吸盤300円くらい
519: 2018/10/23(火) 22:19:52.93
「吸盤 復活」でググれ
とは言え延命処置にすぎんがな
とは言え延命処置にすぎんがな
520: 2018/10/24(水) 01:54:42.47
オクでc50のサービスマニュアル買おうかと思ったが意外と高いな
521: 2018/10/24(水) 11:30:59.49
カブのサドルがずれるのは吸盤じゃないよ。
付け根のゴムが傷んでなくなってる場合が殆ど。
付け根のゴムが傷んでなくなってる場合が殆ど。
522: 2018/10/24(水) 12:26:03.08
ああ ヒンジの方で左右にズレちゃうのか? ゴム変えてみようかな
523: 2018/10/24(水) 20:49:40.99
物置の掃除したら、C50規制前のエアクリボックスとマフラー(錆多数)が出てきた、
規制前と規制後って何馬力違うんだっけ?
規制前と規制後って何馬力違うんだっけ?
524: 2018/10/24(水) 22:04:21.14
>>523
そのくらい自分でググれ甘えんな
そのくらい自分でググれ甘えんな
525: 2018/10/24(水) 22:12:40.27
相手にするなよ
526: 2018/10/24(水) 22:14:21.93
こんな燃料が高騰する時代に、スーパーカブは一段と光るねぇ
528: 2018/10/24(水) 22:39:23.89
>>526
中古まで高騰するけどな。
中古まで高騰するけどな。
527: 2018/10/24(水) 22:24:22.21
台風24号でステップが曲がったので、バイク屋のじっちゃんにハンマーで叩いてもらった
しかし、小説「スーパーカブ」の2巻は面白い。
https://comic.webnewtype.com/contents/cub/1/?first_pc
しかし、小説「スーパーカブ」の2巻は面白い。
https://comic.webnewtype.com/contents/cub/1/?first_pc
530: 2018/10/25(木) 00:22:54.10
普通に乗るなら新車のほうが安心じゃない?
トラブルを自分でいじりながら覚えていくという楽しみ方ができるのは中古だけどw
トラブルを自分でいじりながら覚えていくという楽しみ方ができるのは中古だけどw
531: 2018/10/25(木) 01:08:16.93
サービスマニュアルはどの年式でも高いな。。。
532: 2018/10/25(木) 01:15:54.88
パーツリスト位あれば構造はだいたい判るし
動画やブログあげてる人いっぱいいるから、三顧にしたら大抵できるかと。
自分は一万そこそこで錆びたC50買ってきて、全バラ再塗装して乗ってるよ。
ホーンならないけど。
動画やブログあげてる人いっぱいいるから、三顧にしたら大抵できるかと。
自分は一万そこそこで錆びたC50買ってきて、全バラ再塗装して乗ってるよ。
ホーンならないけど。
533: 2018/10/25(木) 01:29:28.90
ホーン鳴らないのはダメでしょ
ホーンダのバイクなんだからw
ホーンダのバイクなんだからw
535: 2018/10/25(木) 07:00:15.37
不動車直して乗り始めたから大抵のトラブルは対応できるようになった
536: 2018/10/25(木) 07:00:35.72
一度に4台つーより、店頭で見ると欲しくなっちまうんだな。
537: 2018/10/25(木) 12:46:28.35
キャブ調整してもらったら
アイドリング高すぎてエンブレで
マフラーからポコポコ音
始動直後からアイドリング安定
しているし、下げないとダメだ
リッター30しか走らないのに。
アイドリング高すぎてエンブレで
マフラーからポコポコ音
始動直後からアイドリング安定
しているし、下げないとダメだ
リッター30しか走らないのに。
538: 2018/10/25(木) 13:07:13.91
>>537
アイドリング下げても燃費は伸びないと思いました。
アイドリング下げても燃費は伸びないと思いました。
540: 2018/10/25(木) 18:05:27.44
>>538
その根拠は?
その根拠は?
550: 2018/10/25(木) 20:50:37.10
>>540
アイドリングの数百回転の違いで消費されるガソリン量気にするより、回手数を抑えて走ったりアイドリングストップした方が燃費向上すると思います。
30km/Lがアイドリング下げて1km/L上がるとは思えないんですけどね。発進加速ダッシュやめて、とことこ走って30kmの法定速度で走れば燃費は伸びると思います。なんで思いますかと言えば、データ取る気もないしチンタラ走ったりする気もないからです!
アイドリングの数百回転の違いで消費されるガソリン量気にするより、回手数を抑えて走ったりアイドリングストップした方が燃費向上すると思います。
30km/Lがアイドリング下げて1km/L上がるとは思えないんですけどね。発進加速ダッシュやめて、とことこ走って30kmの法定速度で走れば燃費は伸びると思います。なんで思いますかと言えば、データ取る気もないしチンタラ走ったりする気もないからです!
555: 2018/10/25(木) 22:37:09.19
>>550
市街地の信号待ち時間の長さが分かってないな。
市街地の信号待ち時間の長さが分かってないな。
539: 2018/10/25(木) 15:17:08.12
ホーン鳴らない人はホーンスイッチの下の穴にノズル入れて
パークリ噴くと直ることがある
パークリ噴くと直ることがある
541: 2018/10/25(木) 18:06:58.58
メンテでシリンダー外したんだけど戻すとき後1cm程の隙間が埋まらない
原因もわからないし何か教えてくれ
原因もわからないし何か教えてくれ
542: 2018/10/25(木) 18:07:32.57
>>541
エンジンとシリンダーの間の隙間がです
エンジンとシリンダーの間の隙間がです
543: 2018/10/25(木) 18:29:32.55
ピストンリングはシリンダーに収まってる?
544: 2018/10/25(木) 18:43:13.94
545: 2018/10/25(木) 18:55:26.04
>>544
腰下とシリンダの隙間の写真上げて
腰下とシリンダの隙間の写真上げて
546: 2018/10/25(木) 19:42:05.47
547: 2018/10/25(木) 20:22:18.07
>>546
シリンダーがやけにキレイだけど外す前と同じシリンダー?
腰下は何もいじってないの?
シリンダーがやけにキレイだけど外す前と同じシリンダー?
腰下は何もいじってないの?
553: 2018/10/25(木) 21:36:37.04
>>546
スタットボルトの幅とシリンダーの穴の幅確認した?
スリーブ当たってない?
ちゃんとエンジンとシリンダーの情報を上げないとトンデモ解答しか出ないよ!
ボアアップの時に良くあるパターンはスリーブの幅があってなくて入らないパターン。でも写真みると入っているように見える。ノックピンもナナメってるように見える。
うんわからん!w
スタットボルトの幅とシリンダーの穴の幅確認した?
スリーブ当たってない?
ちゃんとエンジンとシリンダーの情報を上げないとトンデモ解答しか出ないよ!
ボアアップの時に良くあるパターンはスリーブの幅があってなくて入らないパターン。でも写真みると入っているように見える。ノックピンもナナメってるように見える。
うんわからん!w
548: 2018/10/25(木) 20:35:56.19
97ccのシリンダーは50のケースにポン付け出来ないけど、そのパターンかな?
551: 2018/10/25(木) 21:12:39.30
>>548
80㏄の格安シリンダーです
純正と横のサイズは同じなんですが、合う合わないはやっぱりあるのでしょうか
80㏄の格安シリンダーです
純正と横のサイズは同じなんですが、合う合わないはやっぱりあるのでしょうか
549: 2018/10/25(木) 20:40:26.64
中華ピッチシリンダを無理やり押し込んだようにみえる
552: 2018/10/25(木) 21:29:49.39
ノックピンだっけ?名前忘れたけど2枚目の写真のスリーブみたいな奴がサイズが違うか
古いのはずし忘れて純正と新しいのと2個付いてるとか?
古いのはずし忘れて純正と新しいのと2個付いてるとか?
554: 2018/10/25(木) 22:24:00.31
ノックピンの位置が間違っていました・・・
お騒がせしました><
お騒がせしました><
556: 2018/10/26(金) 04:36:52.86
何を基準にアイドリング
を合わせたかだよ
メカニックの長年の経験と勘
マニュアル見て何かに繋いで
なのか?
を合わせたかだよ
メカニックの長年の経験と勘
マニュアル見て何かに繋いで
なのか?
557: 2018/10/26(金) 14:27:47.58
クランクケースに当てるノックピンは右側に縦二つだからね
画像だと左に見えるけど
画像だと左に見えるけど
558: 2018/10/26(金) 16:30:56.14
趣味で原付をレストアしてるからカブ系のエンジンはよくさわるんだけど、銅ワッシャーの位置が合ってるか毎回不安になる。
559: 2018/10/26(金) 18:06:20.82
純正50ccのSTD 黄ナンバー 加速全開、メーター60オーバーで巡航
市街地、郊外、山道 どんだけぶっ飛ばしてもリッター50㎞切る事はないわ
平均55㎞㍑程度
市街地、郊外、山道 どんだけぶっ飛ばしてもリッター50㎞切る事はないわ
平均55㎞㍑程度
560: 2018/10/26(金) 18:10:15.49
50ccだと40km手前か50km前後が振動少なくて走りやすい気がする
そして60km超えで回し続けるといつ壊れるのか不安になる
そして60km超えで回し続けるといつ壊れるのか不安になる
563: 2018/10/26(金) 18:33:47.75
>>560
そう言う場合はスプロケ交換しましょう!50kmも静かになります。
加速は気にしてはいけませんよ!欲張るとノーマルじゃなくなります。
そう言う場合はスプロケ交換しましょう!50kmも静かになります。
加速は気にしてはいけませんよ!欲張るとノーマルじゃなくなります。
571: 2018/10/26(金) 20:46:37.51
>>560
中古で購入したカブだけど、確かに走行距離2万キロ~3万キロ辺りまでは振動が大きくて
いつ壊れるんだ?って感じの振動だったが、次第に高回転で振動が減った
特にステップの振動はほとんど感じなくなった。現在5万キロ超え
>>561
>>562
足回りは最も気に掛けてる
購入当初は、足回りの弱さでフワついて怖かったので強化した
前後アブソーバ交換、タイヤは硬いミシュラン、空気圧しっかり
激変したよ。超安定走行してる
中古で購入したカブだけど、確かに走行距離2万キロ~3万キロ辺りまでは振動が大きくて
いつ壊れるんだ?って感じの振動だったが、次第に高回転で振動が減った
特にステップの振動はほとんど感じなくなった。現在5万キロ超え
>>561
>>562
足回りは最も気に掛けてる
購入当初は、足回りの弱さでフワついて怖かったので強化した
前後アブソーバ交換、タイヤは硬いミシュラン、空気圧しっかり
激変したよ。超安定走行してる
572: 2018/10/26(金) 21:19:02.95
>>571
ブレーキ忘れてる時点でもう何と言うべきか…。
ブレーキ忘れてる時点でもう何と言うべきか…。
561: 2018/10/26(金) 18:18:07.12
あの足回りで50㎞/h以上出すのは無謀としか思えない。
565: 2018/10/26(金) 18:38:21.56
>>561
リアブレーキ使えばなんも問題ない!
モンキーで120km出す変態もいるのに気にしちゃいけないよ!
リアブレーキ使えばなんも問題ない!
モンキーで120km出す変態もいるのに気にしちゃいけないよ!
562: 2018/10/26(金) 18:23:13.68
60以上出すと轍とか怖くないの?交差点内いの凸凹とか、
564: 2018/10/26(金) 18:34:57.97
>>562
8インチのスクーターは怖いけど17インチあるしへーきへーき!
8インチのスクーターは怖いけど17インチあるしへーきへーき!
567: 2018/10/26(金) 19:32:01.52
30km/h出すなよ
568: 2018/10/26(金) 19:36:20.85
40kmhなら警察は見逃してくれる
569: 2018/10/26(金) 19:36:34.59
アウスタマフラー付けてたの
見直してしっかり付け直しただけで
40キロの感覚なのに50キロ出てるこりゃいかん
見直してしっかり付け直しただけで
40キロの感覚なのに50キロ出てるこりゃいかん
570: 2018/10/26(金) 20:16:33.69
>>569
大丈夫!君のもハッピーメーターだから!
大丈夫!君のもハッピーメーターだから!
573: 2018/10/26(金) 21:26:25.63
原二カブとブレーキ共通じゃないの50て
シューしっかり交換してりゃ制動力的には問題なさそうだけど
シューしっかり交換してりゃ制動力的には問題なさそうだけど
577: 2018/10/26(金) 22:32:49.13
>>573
握力には自信持ってるけど、フルパワーでブレーキングしてセーフって事も結構あるよ
握力には自信持ってるけど、フルパワーでブレーキングしてセーフって事も結構あるよ
574: 2018/10/26(金) 21:29:00.63
ノーマルなら40㎞/h辺りが
1番快適だな。
50出すと振動を感じる。
インジェクション車は知らね
14インチになった時点で
カブじゃなくなったから
1番快適だな。
50出すと振動を感じる。
インジェクション車は知らね
14インチになった時点で
カブじゃなくなったから
575: 2018/10/26(金) 21:31:13.35
60キロまでスムーズだけどな
いかんいかん
いかんいかん
576: 2018/10/26(金) 21:56:24.65
ブレーキはアンチリフトの有り無しで効きが違い過ぎて
びっくりした
90のデカドラムはアンチリフトより効くのかな?
びっくりした
90のデカドラムはアンチリフトより効くのかな?
578: 2018/10/26(金) 23:48:13.48
あぜ道を25km/hくらいでのんびり走るのが最高にン゛ギモッヂイイィィィ
579: 2018/10/27(土) 01:40:22.71
自分の持ってるプレスは60km/hが限界だな
50km/hくらいが一番気持ちよく走れるけど、リアサスが硬くて跳ねるから結構気を遣う
50km/hくらいが一番気持ちよく走れるけど、リアサスが硬くて跳ねるから結構気を遣う
580: 2018/10/27(土) 06:42:04.21
559だけど、見通しの良い郊外を全開走行するには理由があって、別に飛ばす事に快感を覚えてるわけでもなく
長距離の仕事をこなす為
今週は良く乗ったほうで、一週間で500㎞以上走行メーターが廻ったわ
前回オイル交換から2000㎞近く乗ってるので、交換しようと思ってる
オイルゲージを下回ってる可能性すらあるけど・・・
長距離の仕事をこなす為
今週は良く乗ったほうで、一週間で500㎞以上走行メーターが廻ったわ
前回オイル交換から2000㎞近く乗ってるので、交換しようと思ってる
オイルゲージを下回ってる可能性すらあるけど・・・
581: 2018/10/27(土) 08:05:53.18
スイングアームのボルト軽く締めなおせば乗り心地よくなる
582: 2018/10/27(土) 15:40:16.61
BS11
大人のバイク時間 MOTORISE
毎週金曜日 よる10時30分~11時00分
Vol-189「祝!スーパーカブ60周年/燃費競争にチャレンジ」(11月2日 / 16日放送)
今年、誕生から60周年を迎えた"ホンダ・スーパーカブ"。半世紀以上に渡るロングセラーで生産累計
1億台以上というモビリティの魅力をスーパーカブを愛し、関わりの深い方々のインタビューを交えて紹介
する。また、MOTORISE RACINGが燃費競技大会「Hondaエコマイレッジチャレンジ全国大会」に
スーパーカブで出場!誰もが楽しむことが出来る"燃費競争"の魅力に迫る。
大人のバイク時間 MOTORISE
毎週金曜日 よる10時30分~11時00分
Vol-189「祝!スーパーカブ60周年/燃費競争にチャレンジ」(11月2日 / 16日放送)
今年、誕生から60周年を迎えた"ホンダ・スーパーカブ"。半世紀以上に渡るロングセラーで生産累計
1億台以上というモビリティの魅力をスーパーカブを愛し、関わりの深い方々のインタビューを交えて紹介
する。また、MOTORISE RACINGが燃費競技大会「Hondaエコマイレッジチャレンジ全国大会」に
スーパーカブで出場!誰もが楽しむことが出来る"燃費競争"の魅力に迫る。
583: 2018/10/27(土) 16:13:31.08
>>582
自宅でBS映らないんだわぁ
見たかったなぁ
自宅でBS映らないんだわぁ
見たかったなぁ
584: 2018/10/27(土) 16:38:54.00
585: 2018/10/27(土) 17:32:12.50
>>584
サンクス
こんなの有ったの知らなかったわ 便利ぃ
サンクス
こんなの有ったの知らなかったわ 便利ぃ
586: 2018/10/27(土) 17:38:48.17
呼んだ?
587: 2018/10/27(土) 17:42:41.53
放送あるときまた教えてくれ
591: 2018/10/27(土) 20:49:26.45
またおかしな奴が沸いたな
592: 2018/10/27(土) 21:22:09.46
おかしいのはお前ら
カミツキガメの外来種
カミツキガメの外来種
594: 2018/10/28(日) 00:49:12.33
>>592
カミツキガメの外来種?
カミツキガメの外来種?
593: 2018/10/27(土) 23:20:05.92
明朝もスーパーカブで走るぜぇぇぇw
595: 2018/10/28(日) 05:49:46.43
本田ファンは脳味噌が乳化してるんやろ
598: 2018/10/28(日) 15:36:23.09
>>595
で、カミツキガメの外来種って何?
わからなくてモヤモヤするので是非とも教えていただきたい
で、カミツキガメの外来種って何?
わからなくてモヤモヤするので是非とも教えていただきたい
596: 2018/10/28(日) 06:13:19.62
カミツキガメの外来種って草
それ何?
それ何?
597: 2018/10/28(日) 06:49:06.74
鼈の事か?
分からん。
分からん。
599: 2018/10/28(日) 18:39:37.87
しかし"燃費競争"はやる気さえ起こらないわ
時間がかかりすぎて、どうしてもスロットル開けて時間を短縮させたほうがメリット多いと思ってるし
本気で燃費上げる走り方をやったら60㎞㍑は十分超えるだろうし
70~80㎞㍑を出す車両だってザラだろうし
時間がかかりすぎて、どうしてもスロットル開けて時間を短縮させたほうがメリット多いと思ってるし
本気で燃費上げる走り方をやったら60㎞㍑は十分超えるだろうし
70~80㎞㍑を出す車両だってザラだろうし
600: 2018/10/28(日) 18:43:45.31
燃費競争は要するに惰性走行コンテストだからね
極めれば極めるほど望んだものから遠ざかっていく感じがして嫌気がさしてやらなくなったよ
極めれば極めるほど望んだものから遠ざかっていく感じがして嫌気がさしてやらなくなったよ
601: 2018/10/28(日) 19:16:36.81
ヤフオクでよDuroてチューブ買って付けたけどよ
空気が漏れる(´・ω・`)
安かろう悪かろうだったわ
空気が漏れる(´・ω・`)
安かろう悪かろうだったわ
602: 2018/10/28(日) 21:17:08.73
付ける時に穴空けたんじゃねえよな
603: 2018/10/28(日) 21:18:55.81
もうパンクさせてしまったかと思って修理しようとしたら
穴開いてないから問題なんだよ
穴開いてないから問題なんだよ
604: 2018/10/28(日) 21:43:29.33
それって虫ゴム交換したら直るパタンじゃね
605: 2018/10/28(日) 22:34:01.23
あの虫ゴムの締め具合って結構難しいんだよね。
必ずシリコンスプレー吹いてから閉めて最後にホイールごと桶に浸けて漏れてないか確認してから車体に付けてるよ。
必ずシリコンスプレー吹いてから閉めて最後にホイールごと桶に浸けて漏れてないか確認してから車体に付けてるよ。
606: 2018/10/28(日) 22:44:39.30
新品なのに虫ゴム交換かよ
まあもう安モンは買わん
まあもう安モンは買わん
607: 2018/10/29(月) 15:13:21.30
安物あるあるだな。
チューブレスバルブの安物はバルブコアがダメな奴が多い。
安物チューブも多々不良品のバルブコアが入ってる。
最後まできちんと締まってないのが普通
チューブレスバルブの安物はバルブコアがダメな奴が多い。
安物チューブも多々不良品のバルブコアが入ってる。
最後まできちんと締まってないのが普通
608: 2018/10/29(月) 17:31:45.39
出品者が調べたて虫ゴムがゆるむあるあるって
1本保障してくれるってアア良かった
1本保障してくれるってアア良かった
609: 2018/10/29(月) 17:34:35.22
日本語の勉強もしっかりやろうな。
610: 2018/10/30(火) 18:36:50.38
っていうか、虫ゴムの予備くらいもっとらんのか
611: 2018/10/30(火) 18:40:40.23
虫ゴムとか、ママチャリの話かと思ったよ
612: 2018/10/30(火) 18:46:17.65
バイクの場合は虫ゴムではなくバルブだね。
613: 2018/10/30(火) 19:18:38.85
ここまで虫ゴムで話しが進んでて、最後に笑いが出てくるわ
タイヤ交換何度もやってるけど、虫ゴムなんか見たこともないw
タイヤ交換何度もやってるけど、虫ゴムなんか見たこともないw
614: 2018/10/30(火) 19:35:05.81
バルブコアやタイヤのメーカーサイトでは、バルブコア(ムシ)と表記されてるし別に間違いではないと思うが
624: 2018/10/31(水) 00:43:54.54
>>614
バルブコアをムシとはいうけど
虫ゴムというとママチャリの英式バルブのゴムチューブのことだよ
他の形式のバルブはゴム部分だけ分離できないからね
バルブコアをムシとはいうけど
虫ゴムというとママチャリの英式バルブのゴムチューブのことだよ
他の形式のバルブはゴム部分だけ分離できないからね
615: 2018/10/30(火) 20:30:56.85
616: 2018/10/30(火) 21:27:22.09
>>615
このあいだはスペイシーの未使用が出ていたよね。
古くても大切に保管されていたものかな?良い人に購入してもらえると良いね。
このあいだはスペイシーの未使用が出ていたよね。
古くても大切に保管されていたものかな?良い人に購入してもらえると良いね。
617: 2018/10/30(火) 22:10:09.45
近所のバイク屋に10万で88ccにボアアップ済みかつフロントキャリア リアキャリア付き走行距離20000km 15年製スーパーカブがあったんだけどどう思う?
近所の足用に便利かなって思ったんだけどボアアップしてると壊れやすいって聞いて怖いんだけど
近所の足用に便利かなって思ったんだけどボアアップしてると壊れやすいって聞いて怖いんだけど
618: 2018/10/30(火) 22:21:20.22
>>617
ごめん、2015年ってAA04?
リトルのAA01?
前者はオススメ出来ない、後者のほうなら大丈夫だろうと思う。ボアアップしても乗り方次第でそんなに壊れるものじゃないよ。
ごめん、2015年ってAA04?
リトルのAA01?
前者はオススメ出来ない、後者のほうなら大丈夫だろうと思う。ボアアップしても乗り方次第でそんなに壊れるものじゃないよ。
619: 2018/10/30(火) 22:23:08.10
90cc買えるんじゃねぇ?
620: 2018/10/30(火) 23:04:21.53
ボアアップ済みの時点でスルーだろ
621: 2018/10/30(火) 23:10:02.79
うん 純正90が買えるね 速さが一緒だとしてもクランクなんかが丈夫で安心だよ
622: 2018/10/31(水) 00:04:18.96
ありがとう
買うの辞めとくわ
買うの辞めとくわ
623: 2018/10/31(水) 00:25:31.27
ショップで売るくらいだからそのショップで組んだものかもしれない
ボアアップ後の走行も聞いて状態を確認してからでいいよ
C90でも上玉がそう出るとも限らないし
ボアアップ後の走行も聞いて状態を確認してからでいいよ
C90でも上玉がそう出るとも限らないし
625: 2018/10/31(水) 10:42:58.26
ボアアップしてるカブに乗ってるけど、人が組んだのは何使ってるかわからないから面倒だわ
自分でやったのなら仕様もわかるけど
自分でやったのなら仕様もわかるけど
626: 2018/10/31(水) 10:52:07.10
エンジンが壊れたついでに安いボアアップキットで組んで直すと
ピストンとシリンダーだけが新品なだけで他は当時物とかで
パワーが上がった分他へのダメージが上がってぶっ壊れるのもある。
ピストンとシリンダーだけが新品なだけで他は当時物とかで
パワーが上がった分他へのダメージが上がってぶっ壊れるのもある。
627: 2018/10/31(水) 12:45:59.76
オイル安物で交換サボりの挙げ句に抱き付きとか焼き付きでシリンダーまでダメになって純正シリンダー高いから安物ボアアップ組んで、ダメージ蓄積してるクランクに止めさすパターンも有る。
シリンダーのメーカーが判ればはんだん付くかも?
武キタデイとかの高いメーカー品なら趣味で無名品なら修理でボアアップの可能性高。
シリンダーのメーカーが判ればはんだん付くかも?
武キタデイとかの高いメーカー品なら趣味で無名品なら修理でボアアップの可能性高。
628: 2018/10/31(水) 16:54:50.33
40kmくらいで定速で走ってて
車体が前後に揺れる感じはチェーンを疑うの?
車体が前後に揺れる感じはチェーンを疑うの?
630: 2018/10/31(水) 17:13:59.69
>>628
おそらくチェーンが伸びてるね
調整しても同じなら交換推奨
変えると安定した走りになるよ
私はアマでポチったDIDのスタンダードに交換
走りか格段に向上したよ
おそらくチェーンが伸びてるね
調整しても同じなら交換推奨
変えると安定した走りになるよ
私はアマでポチったDIDのスタンダードに交換
走りか格段に向上したよ
633: 2018/10/31(水) 18:54:50.18
>>630 631 トンクス
やっぱチェーンですか
スプロケは交換不必要? 13000k c50
やっぱチェーンですか
スプロケは交換不必要? 13000k c50
635: 2018/10/31(水) 19:42:28.05
>>633
スプロケも当然交換の候補
早かれ遅かれ、その症状が出てるならね
スプロケも当然交換の候補
早かれ遅かれ、その症状が出てるならね
636: 2018/10/31(水) 20:33:13.54
>>635
ども
ども
637: 2018/10/31(水) 20:33:47.95
>>633
チェーン交換と同時にスプロケ交換が基本みたいだけど
スプロケの山が削れてなければチェーン交換だけでも平気。
私は納車して3年目でチェーン交換したが
スプロケ前後減ってなかったから、チェーンのみ交換。
乗り方にもよるが、スプロケが削れてなければ変える必要は無い。
まずは目視で確認しましょう
チェーン交換と同時にスプロケ交換が基本みたいだけど
スプロケの山が削れてなければチェーン交換だけでも平気。
私は納車して3年目でチェーン交換したが
スプロケ前後減ってなかったから、チェーンのみ交換。
乗り方にもよるが、スプロケが削れてなければ変える必要は無い。
まずは目視で確認しましょう
629: 2018/10/31(水) 17:00:59.27
燃料
631: 2018/10/31(水) 17:51:25.78
チェーンの張りすぎもそんな症状でないかと
若干緩めてみて、どうかと判断
若干緩めてみて、どうかと判断
632: 2018/10/31(水) 18:51:14.49
チェーンなら音でわかるからトンネルにでも行ってきな
634: 2018/10/31(水) 18:54:55.09
カブ50 新車で20万超えとか
ちょっと高くない??
昔はいくらで買えたんだ??
ちょっと高くない??
昔はいくらで買えたんだ??
639: 2018/10/31(水) 20:39:50.46
>>634
安いやろ
1969年なら
ホンダスーパーカブC50 60,000円
ホンダスーパーカブC50M 67,000円
https://www.honda.co.jp/news/1969/2690107.html
当時の大卒初任給は34,100円
https://nenji-toukei.com/n/kiji/10021/%E5%A4%A7%E5%8D%E5%9D%E4%BB%BB%E7%B5%A6
安いやろ
1969年なら
ホンダスーパーカブC50 60,000円
ホンダスーパーカブC50M 67,000円
https://www.honda.co.jp/news/1969/2690107.html
当時の大卒初任給は34,100円
https://nenji-toukei.com/n/kiji/10021/%E5%A4%A7%E5%8D%E5%9D%E4%BB%BB%E7%B5%A6
638: 2018/10/31(水) 20:36:17.23
きちーんとチェーングリスアップしてれば、スプロケの摩耗も減るからね
640: 2018/11/01(木) 06:00:24.99
出たぁ納車して
641: 2018/11/01(木) 08:04:25.72
リヤカーが欲しい
642: 2018/11/01(木) 20:24:43.09
信号待ちなど、停車時に毎回ニュートラルに戻す?
643: 2018/11/01(木) 20:31:34.22
戻す。特に意味は無い、気分の問題。
644: 2018/11/01(木) 21:19:20.19
新車コミコミ23万だった見積もり
原二スク新車で買える値段だな
だが、最寄り駅の駐輪場は
原付しか定期契約できないので仕方ないけど原付買うわ
通勤用で
原二スク新車で買える値段だな
だが、最寄り駅の駐輪場は
原付しか定期契約できないので仕方ないけど原付買うわ
通勤用で
646: 2018/11/02(金) 13:20:18.94
あるある
647: 2018/11/02(金) 14:00:18.80
バーディーとかメイトってスレ無いんですね、人気ないのかな?
649: 2018/11/02(金) 15:38:06.21
>>647
壊れてもしつこく直して乗る馬鹿が少ないだけで、弾数が少ないので乗ってる人がほとんどいない。あと、バーディーもメイトも全部カブだと思ってる人が多い特にカブに興味がない人たち。
普通にカブいる?って言われて行ってみるとバーディーだったことがある。
壊れてもしつこく直して乗る馬鹿が少ないだけで、弾数が少ないので乗ってる人がほとんどいない。あと、バーディーもメイトも全部カブだと思ってる人が多い特にカブに興味がない人たち。
普通にカブいる?って言われて行ってみるとバーディーだったことがある。
670: 2018/11/04(日) 14:28:15.15
>>647
スレッドはバイク車種メーカー板にあるよ.
【抜き足】Mate ヤマハ メイト【ビジネスバイク】4 [転載禁止]©2ch.net
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1437657812/
【Birdie50~90】バーディー総合スレ 11【2st/4st】 [転載禁止]©2ch.net
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1434023503/
スレッドはバイク車種メーカー板にあるよ.
【抜き足】Mate ヤマハ メイト【ビジネスバイク】4 [転載禁止]©2ch.net
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1437657812/
【Birdie50~90】バーディー総合スレ 11【2st/4st】 [転載禁止]©2ch.net
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1434023503/
648: 2018/11/02(金) 14:08:29.46
カブだけ変な人気だから壊れても修理するから乗れてる感じ。
2ストメイトは壊れたら寿命だからバイバイ。
10万キロは余裕で走れちゃうからね。
2ストバーディは不人気だからバイバイ。
4ストは燃費が良いのとカブより安いから
燃費のいいビジネス探してる人にはおすすめ。
2ストメイトは壊れたら寿命だからバイバイ。
10万キロは余裕で走れちゃうからね。
2ストバーディは不人気だからバイバイ。
4ストは燃費が良いのとカブより安いから
燃費のいいビジネス探してる人にはおすすめ。
650: 2018/11/02(金) 16:27:48.82
メイトスレ以前あったけど何人も居なかったな。4ストのT50は暖機が遅く、すぐエンストするからキックしたくなったっけ。
651: 2018/11/02(金) 16:38:15.33
タウンメイト80は調子良ければカブ90より速いんだがマイナーだったな。
652: 2018/11/02(金) 16:47:01.95
タウンメイトはクラッチが弱かった。
シャフトドライブでチェーン調整にスプロケの交換が必要なかったのが良かったが。
シャフトドライブでチェーン調整にスプロケの交換が必要なかったのが良かったが。
653: 2018/11/02(金) 17:43:10.10
でもスプロケ替えられないから、T50の3速なんか買うと苦労する。
654: 2018/11/02(金) 18:53:41.19
2ストバーディ好きだけどな、あのビジネスバイクとは思えないパワーが
655: 2018/11/02(金) 19:04:21.94
まぁ、カブ乗ってて燃費悪いって言う人は、もう乗る乗り物は無い
656: 2018/11/02(金) 21:41:31.38
>>655
ママチャリ
ママチャリ
657: 2018/11/02(金) 22:52:25.78
20年前は燃費の優位性がまだあって節約精神から好んで乗ってたけど、プリウスの燃費が迫ってきたと感じるなぁ
年取ったというのもあるかもしれないけど、車輌価格の上昇と相まってむかしみたいに乗ってて優位性を感じなくなった
年取ったというのもあるかもしれないけど、車輌価格の上昇と相まってむかしみたいに乗ってて優位性を感じなくなった
659: 2018/11/02(金) 23:41:25.08
>>657
エアコン使っても燃費がよいってのが大きいと思う
エアコン使っても燃費がよいってのが大きいと思う
658: 2018/11/02(金) 22:58:36.08
2stメイトの加速の良さは凄かったなぁ
660: 2018/11/02(金) 23:43:44.16
プリウスとカブ乗ってるけどどっちも使い勝手良いから良いぞ~
661: 2018/11/03(土) 00:47:33.70
エコを標榜するなら
トータルな環境負荷で考えないとな
トータルな環境負荷で考えないとな
662: 2018/11/03(土) 01:32:11.85
馬が最強というわけかw
664: 2018/11/03(土) 02:16:44.10
>>662
自動運転まで付いてるしなぁ
寝ててもとりあえずどっかには連れてってくれるw
自動運転まで付いてるしなぁ
寝ててもとりあえずどっかには連れてってくれるw
665: 2018/11/03(土) 09:56:59.94
>>664
急停止で頭から落下脊髄損傷
急停止で頭から落下脊髄損傷
663: 2018/11/03(土) 02:16:30.70
馬の維持費は車より圧倒的に上だべ(´・ω・`)
666: 2018/11/03(土) 19:22:48.54
MOTORRISE、やっぱり箸にも棒にもかからないショボい内容だったな…
667: 2018/11/04(日) 00:04:25.01
カフェカブミーティング行った人いる?
668: 2018/11/04(日) 00:18:55.83
青山明日見に行ってくる
669: 2018/11/04(日) 14:11:13.90
初めてタイヤ交換したけどなんとか上手く行った
シリコンスプレーさまさまです
シリコンスプレーさまさまです
671: 2018/11/04(日) 14:42:38.43
>>669
交換したタイヤのメーカー 型番は判る?
今までシリコンなど使ったことすら無いもので
交換したタイヤのメーカー 型番は判る?
今までシリコンなど使ったことすら無いもので
673: 2018/11/04(日) 15:00:03.11
>>671
アマゾンで2.50-17インチの井上ゴム製のやつ入れてみた
型番は329108
今見たら2500円に値上がってるけどヨドバシカメラだと1800円であるよ幅2.25のやつなら1170円
ビードクリーム無かったからシリコンスプレーで地面接着面にかからないように気をつけなが吹きかけたよ
アマゾンで2.50-17インチの井上ゴム製のやつ入れてみた
型番は329108
今見たら2500円に値上がってるけどヨドバシカメラだと1800円であるよ幅2.25のやつなら1170円
ビードクリーム無かったからシリコンスプレーで地面接着面にかからないように気をつけなが吹きかけたよ
672: 2018/11/04(日) 14:57:55.06
>>669
シリコンスプレーは勧めないよ
とくにチューブタイヤでは
石鹸水か素直にビードワックスを使うべき
シリコンスプレーは勧めないよ
とくにチューブタイヤでは
石鹸水か素直にビードワックスを使うべき
674: 2018/11/04(日) 15:05:52.89
>>672
外れたりする?
次変えるときはワックス買おうと思う
外れたりする?
次変えるときはワックス買おうと思う
675: 2018/11/04(日) 16:01:36.43
>>674
油っ気が残るのがまずい
トレッドに回れば滑りやすくなるのはもちろんだけど
脱着時にチューブにつくとパッチ当てが難しくなる
空気圧が下がったときにビードが滑ってチューブを引きちぎる
シリコン被膜はことの他しつこいからなおさら
ちなみにビードワックスの成分は石鹸とグリセリンなので水に溶ける
洗い流される
流れ落ちない成分のものは使わない方がいいということ
油っ気が残るのがまずい
トレッドに回れば滑りやすくなるのはもちろんだけど
脱着時にチューブにつくとパッチ当てが難しくなる
空気圧が下がったときにビードが滑ってチューブを引きちぎる
シリコン被膜はことの他しつこいからなおさら
ちなみにビードワックスの成分は石鹸とグリセリンなので水に溶ける
洗い流される
流れ落ちない成分のものは使わない方がいいということ
676: 2018/11/04(日) 18:10:56.33
M35を強引に押し込んでた自分です
タイヤ交換だけで汗かくわ
タイヤ交換だけで汗かくわ
677: 2018/11/04(日) 18:56:11.68
一度試して以来、タイヤ交換には結束バンドが不可欠になったなぁ。
以前あまりの難儀さに二度と御免だと思ったリトルの前タイヤがメチャ簡単に入って感動した。
以前あまりの難儀さに二度と御免だと思ったリトルの前タイヤがメチャ簡単に入って感動した。
678: 2018/11/04(日) 19:57:59.49
タイヤ交換はコツと少々の経験だと思う
軽のタイヤ交換まで自分でやるから、カブはすごい楽w
軽のタイヤ交換まで自分でやるから、カブはすごい楽w
679: 2018/11/04(日) 20:41:02.92
そろそろ前後タイヤの交換時期だから、ついでにブレーキシューやハブダンパーも交換すればと思ってるわ
あと、何か見といたほうがいい部品あったら教えてプリーズ
あと、何か見といたほうがいい部品あったら教えてプリーズ
680: 2018/11/04(日) 22:16:41.16
ホイールベアリングと中のディスタンスカラーだね。
681: 2018/11/05(月) 08:36:56.50
ビードワックス使えばM35でも普通に手だけで入るよ
シリコンスブレー使ってた時には入らずにレバー使ってチューブに穴開けたけど、ワックス使ったら簡単に入った
手間考えたらワックス買うのがいい
量少ないので良いから買った方が良い
自分は車のタイヤまで替えるから1キロの買ったけど、この先10年買わなくてもいい量だよ
シリコンスブレー使ってた時には入らずにレバー使ってチューブに穴開けたけど、ワックス使ったら簡単に入った
手間考えたらワックス買うのがいい
量少ないので良いから買った方が良い
自分は車のタイヤまで替えるから1キロの買ったけど、この先10年買わなくてもいい量だよ
682: 2018/11/05(月) 14:54:06.75
ホルトのタイヤビューティーSPをタイヤ交換時に使用したことがあります。
着脱作業自体はとても楽でした。(最後に水洗いを簡単にしましたが・・・)
着脱作業自体はとても楽でした。(最後に水洗いを簡単にしましたが・・・)
683: 2018/11/05(月) 18:00:18.28
しかし話は戻るけど、カブの燃費対決TVで一位、約300㎞㍑って凄すぎるね
昔、カタログ上、低地燃費180㎞㍑ってあったけど、そんなもんじゃないね
昔、カタログ上、低地燃費180㎞㍑ってあったけど、そんなもんじゃないね
684: 2018/11/05(月) 19:47:56.87
カブ50 コミコミ21万で購入!!
バイク2台目です
そこでアライのSZ-RAM4が入る
リアBOXでオススメのありますかね?
バイク2台目です
そこでアライのSZ-RAM4が入る
リアBOXでオススメのありますかね?
685: 2018/11/05(月) 20:30:09.97
カブにはホムセン箱
686: 2018/11/05(月) 20:48:17.04
箱は後ろから跨って乗れなくなるからイラネ
前カゴとヘルメットホルダーで十分
前カゴとヘルメットホルダーで十分
687: 2018/11/05(月) 20:48:27.05
松 JMS
梅 ホンダ
竹 アイリスオーヤマ
梅 ホンダ
竹 アイリスオーヤマ
688: 2018/11/05(月) 21:10:27.57
松竹梅の順になってないな
689: 2018/11/05(月) 21:20:17.48
60周年アニバーサリー注文したけどいつ来るんだろ
690: 2018/11/05(月) 23:11:00.16
松 収穫カゴ
竹 ホムセン箱
梅 鉄箱
竹 ホムセン箱
梅 鉄箱
691: 2018/11/05(月) 23:55:08.03
松茸うめぇ
692: 2018/11/06(火) 06:38:21.30
スーパーの名前入りカゴ
693: 2018/11/06(火) 07:01:01.32
黒の鉄箱積んでる
見た目は悪くないけどリアキャリアと若干の隙間ができてガタガタうるさい
マット詰めたりしてるけど
見た目は悪くないけどリアキャリアと若干の隙間ができてガタガタうるさい
マット詰めたりしてるけど
694: 2018/11/06(火) 08:45:47.76
特上 郵便局赤箱
695: 2018/11/06(火) 16:16:43.06
ホムセン箱は取り付ける歳は要加工だよね?
なんちゃってGIVE箱の46Lにするかな?
取り付け簡単そうだし
なんちゃってGIVE箱の46Lにするかな?
取り付け簡単そうだし
696: 2018/11/06(火) 18:42:19.08
穴開けて付けるだけだぞ
ホムセン箱と一緒にステーもホームセンターで買ってくればいい
現行のカブは付けるの大変そうだけどね。鉄カブ辺りはスカスカだから楽勝よ
ホムセン箱と一緒にステーもホームセンターで買ってくればいい
現行のカブは付けるの大変そうだけどね。鉄カブ辺りはスカスカだから楽勝よ
697: 2018/11/06(火) 19:58:18.73
ノーマルカブのリアキャリア微妙に山型だぞ
698: 2018/11/06(火) 22:38:18.51
箱取り付ける金具の間にゴムかませたほうがいいのかな
699: 2018/11/06(火) 22:41:39.63
>>698
震動でナットが緩むから、ダブルナットにするか、ゆるみ止めナットとか工夫した方がいいぞ
震動でナットが緩むから、ダブルナットにするか、ゆるみ止めナットとか工夫した方がいいぞ
700: 2018/11/06(火) 23:59:10.60
普段は外しておいて必要になったらチャリのタイヤチューブで縛り付ければええねん
701: 2018/11/07(水) 12:41:44.87
100均の自転車用ゴム紐だな。
ダンボールで荷物積むからね。
前カゴは本田純正のストッパー付いて
いるやつね。
あまり入れすぎるとライト照らさない
けど、飛ばないから便利。
ダンボールで荷物積むからね。
前カゴは本田純正のストッパー付いて
いるやつね。
あまり入れすぎるとライト照らさない
けど、飛ばないから便利。
702: 2018/11/07(水) 13:27:17.21
>>701
前カゴに荷物を載せると、ヘッドライトカバーが傷つくよね
前カゴに荷物を載せると、ヘッドライトカバーが傷つくよね
703: 2018/11/07(水) 15:02:34.57
チェーンを1回も交換せずに10万㎞
以上乗った爺さんがいた、という話をバイク屋の人から聞いてびっくりした
以上乗った爺さんがいた、という話をバイク屋の人から聞いてびっくりした
704: 2018/11/07(水) 16:36:30.78
100均のゴムヒモ古くなるとキレるからやめれ
705: 2018/11/07(水) 19:48:21.68
百均のは2年に一回買い換えるだけでいいから便利
706: 2018/11/07(水) 19:55:11.70
レッグシールドはハーフカウルの方がいいかな?
純正レッグシールドタイプの方がカブらしいけど、レッグシールド邪魔なんだよね
純正レッグシールドタイプの方がカブらしいけど、レッグシールド邪魔なんだよね
708: 2018/11/07(水) 20:20:54.84
>>706
一体どこが邪魔なんだ?
個人的にはフルサイズのレッグシールドがあってこそのカブだと思ってる。
リトルのサイズでも高さと幅がなくて防風性で大きく劣ってるし。
ちなみに普通はレッグシールドをカウル扱いはしない気がする。
一体どこが邪魔なんだ?
個人的にはフルサイズのレッグシールドがあってこそのカブだと思ってる。
リトルのサイズでも高さと幅がなくて防風性で大きく劣ってるし。
ちなみに普通はレッグシールドをカウル扱いはしない気がする。
707: 2018/11/07(水) 20:16:48.77
この時期グリップヒーターは重宝するわぁ
ホンダ純正のやつつけてる 6段階強弱
ホンダ純正のやつつけてる 6段階強弱
709: 2018/11/07(水) 20:50:24.67
風防みたいなの着けてうれしくてそっちと風の当たり方に気をとられてたらチェンジペダルぶつけて曲げてしまった
710: 2018/11/07(水) 21:07:07.11
100均のゴムは新品でも強く引っぱると切れるな
711: 2018/11/07(水) 21:17:22.50
>>710
適当に書いてる、オマエの言ってる意味がわからん
輪ゴムの事?
適当に書いてる、オマエの言ってる意味がわからん
輪ゴムの事?
712: 2018/11/07(水) 21:19:59.44
荷締め用ゴム売ってるの知らないのか
713: 2018/11/07(水) 21:20:56.52
自転車用のはすぐ伸びる
714: 2018/11/07(水) 23:34:16.55
ナイロンベルトが一番良い
715: 2018/11/08(木) 02:48:03.19
カブプロのヘッドライトユニットを移植するんだ!
716: 2018/11/08(木) 10:25:13.06
鋼材を荷締めするガッチャがいいよ
717: 2018/11/08(木) 11:23:48.42
あれはちと高い私はバックルタイプ
718: 2018/11/08(木) 12:56:59.50
新聞屋さんもご愛用の自転車廃チューブに1票
719: 2018/11/08(木) 13:45:54.01
荷締めベルトがよい
ホムセンで安く買えるし、ベルトの材質がちょっと安っぽくなるけど
ダイソーでも売ってるし
ホムセンで安く買えるし、ベルトの材質がちょっと安っぽくなるけど
ダイソーでも売ってるし
720: 2018/11/08(木) 17:26:47.01
荷締めベルトは留め金がプラスチックだと
紫外線で割れたり折れたりする
紫外線で割れたり折れたりする
731: 2018/11/08(木) 23:42:57.61
>>720
ダイソーで売ってるやつですらダイキャストだぞ
ダイソーで売ってるやつですらダイキャストだぞ
721: 2018/11/08(木) 20:01:05.52
新型カブかっちまった
50kmくらいは出るの?これ
50kmくらいは出るの?これ
722: 2018/11/08(木) 20:08:51.46
>>721
コミコミいくら?
たぶん余裕で出ると思う
俺も新型カブ50新車で買ってコミコミ22万
納車は11月下旬だ
コミコミいくら?
たぶん余裕で出ると思う
俺も新型カブ50新車で買ってコミコミ22万
納車は11月下旬だ
724: 2018/11/08(木) 20:34:06.16
>>721
60キロまできっちり出るよ
60キロまできっちり出るよ
730: 2018/11/08(木) 23:14:45.87
>>724
まじかありがとう。赤男爵でコミコミ28万だった。オイルリザーブつき
津から東京まで自走で運ぼうと思ってたから心配だった。60も出れば楽勝だな。静岡市あたりで一泊して行くわ
まじかありがとう。赤男爵でコミコミ28万だった。オイルリザーブつき
津から東京まで自走で運ぼうと思ってたから心配だった。60も出れば楽勝だな。静岡市あたりで一泊して行くわ
723: 2018/11/08(木) 20:32:48.82
うp
725: 2018/11/08(木) 21:25:00.42
新型も相当ハッピーメーターなんかな?
ところで尾灯の切れてる原付はイヤって程見かけるけど、
さっき暗い道でヘッドライトが点いてないスクーターとすれ違った。
ハイロー切れてない方に切り替えるって知恵もないのかね?
両方切れてるって可能性もなくはないけど、それだと更に愚か者だし。
ところで尾灯の切れてる原付はイヤって程見かけるけど、
さっき暗い道でヘッドライトが点いてないスクーターとすれ違った。
ハイロー切れてない方に切り替えるって知恵もないのかね?
両方切れてるって可能性もなくはないけど、それだと更に愚か者だし。
726: 2018/11/08(木) 22:22:55.98
スイッチ付きの年式だったのかもよ
だとしても暗いならつけろとは思うけどね
だとしても暗いならつけろとは思うけどね
727: 2018/11/08(木) 22:24:42.62
ローの方が切れたからハイに切り替えて
今度の日曜日に電球を買いに行こうと思ってたら
次の日にはハイも切れたわ
片一方が切れたら使って無い方もダメージ喰らうのかな
今度の日曜日に電球を買いに行こうと思ってたら
次の日にはハイも切れたわ
片一方が切れたら使って無い方もダメージ喰らうのかな
728: 2018/11/08(木) 22:41:22.25
いきなりすいません
テンショナー ロッドのスプリングって南海部品や2りんかんに売ってますか?
テンショナー ロッドのスプリングって南海部品や2りんかんに売ってますか?
736: 2018/11/09(金) 01:51:28.55
>>728
注文すれば数百円でかえるよ
何故必要なのか解らんが
注文すれば数百円でかえるよ
何故必要なのか解らんが
737: 2018/11/09(金) 02:55:08.90
>>736
ドレンと間違えて外してスプリングがどっか飛んで行ったとエスパー。
ドレンと間違えて外してスプリングがどっか飛んで行ったとエスパー。
729: 2018/11/08(木) 22:51:44.90
タケガワのなら有るかも?
732: 2018/11/08(木) 23:51:31.50
なじみの自転車屋にでチャリの廃チューブいくらでもくれるから
劣化したら即交換だわw
劣化したら即交換だわw
733: 2018/11/08(木) 23:52:33.07
トラックが多いところならゴム結構落ちてるぞ
734: 2018/11/08(木) 23:57:53.64
60は楽勝だけど
法定速度は30km/hだからな
55km/hでスピード違反で捕まったら
25kmオーバーだぞ
法定速度は30km/hだからな
55km/hでスピード違反で捕まったら
25kmオーバーだぞ
735: 2018/11/09(金) 01:18:02.94
㎞/hなのか㎞/Lなのかどっちなんだw
738: 2018/11/09(金) 10:27:31.05
意外と高いんだな
739: 2018/11/09(金) 11:25:15.45
「ローの方が切れたから・・・・・ハイも切れたわ」
マツシマを利用していますが、いつもそうですね。
マツシマを利用していますが、いつもそうですね。
740: 2018/11/09(金) 17:23:31.66
自分はスタンレーのR107(ノーマル)ばかりだけど、
ロー/ハイのどっちかが切れただけで交換は勿体なく感じてしまって、
生きてる方に切り替え+光軸調整でしばらく持たせてる。
(新品スペア球は車載してるけどね)
切れないんで何か月もそのまま、なんて事も結構あったりして。
ロー/ハイのどっちかが切れただけで交換は勿体なく感じてしまって、
生きてる方に切り替え+光軸調整でしばらく持たせてる。
(新品スペア球は車載してるけどね)
切れないんで何か月もそのまま、なんて事も結構あったりして。
741: 2018/11/09(金) 17:27:46.88
歩道走ってすり抜けしてるヤツがいた。
さすがにひくわ。
さすがにひくわ。
742: 2018/11/09(金) 19:54:47.69
>>741
引くもなにも、そんな運転してれば検挙は間違い無いね
引くもなにも、そんな運転してれば検挙は間違い無いね
743: 2018/11/10(土) 10:29:22.71
>>741
郵便屋なんて
郵便屋なんて
744: 2018/11/10(土) 16:41:16.98
郵便は歩道走行OK、他はNG
745: 2018/11/10(土) 18:46:51.85
>>744
どこにそんな法律が?
静かな社外マフラーお勧めありますか?
どこにそんな法律が?
静かな社外マフラーお勧めありますか?
746: 2018/11/10(土) 18:50:41.65
>>745
マフラーを換える理由は?
社外品で純正より静かなマフラーなんてないぞ。
マフラーを換える理由は?
社外品で純正より静かなマフラーなんてないぞ。
747: 2018/11/10(土) 19:13:15.23
>>746
純正は錆びるからステンレスにしたい
純正は錆びるからステンレスにしたい
750: 2018/11/10(土) 19:45:16.04
>>747
ズボラしないで磨けばいいだけだろ?
マフラー用の耐熱ワックスだってあるんだし。
それに多少サビてもスチールウールで何とかなるぞ。
ズボラしないで磨けばいいだけだろ?
マフラー用の耐熱ワックスだってあるんだし。
それに多少サビてもスチールウールで何とかなるぞ。
751: 2018/11/10(土) 20:33:21.90
>>745
ちょっとは調べよう。
http://www.police.pref.akita.jp/kenkei/tetuzuki/dourokyoka/jogaisitei.html
昔から郵便は通行禁止を走れます。新聞屋さんはNGです。ただ、警察も新聞屋さん目をつぶってもらってるようです。当然警察の気分で捕まります。
ちょっとは調べよう。
http://www.police.pref.akita.jp/kenkei/tetuzuki/dourokyoka/jogaisitei.html
昔から郵便は通行禁止を走れます。新聞屋さんはNGです。ただ、警察も新聞屋さん目をつぶってもらってるようです。当然警察の気分で捕まります。
753: 2018/11/10(土) 21:30:29.17
>>751
通行禁止除外指定の中に歩道(歩行者専用道路)は含まれないよ
歩道の除外指定はそこを通らないと自宅車庫に出入りできない場合などに交付されるもので
必要最小限の範囲に限定されるから、どこでも自由に歩道を走れるものじゃないし
通行禁止除外指定の中に歩道(歩行者専用道路)は含まれないよ
歩道の除外指定はそこを通らないと自宅車庫に出入りできない場合などに交付されるもので
必要最小限の範囲に限定されるから、どこでも自由に歩道を走れるものじゃないし
756: 2018/11/10(土) 23:41:19.40
>>753
言いたい事は分かる。やむをえないの拡大解釈であると思う。
実際には反対車線側を逆走でしかも歩道を走る郵便バイクは普通に全国にいて、取り締まりを受けることがない。見た事もない。自分も郵便局の人に質問したことがあるが、「厳密に言えばダメ」
実際に道路を横断してジグザグに配達してたら、事故の危険と時間のロス。
今回のすり抜けは捕まる可能性はあるが、多分見ても捕まえないだろう。歩行者がいて、危険だと判断されない限りね。
言いたい事は分かる。やむをえないの拡大解釈であると思う。
実際には反対車線側を逆走でしかも歩道を走る郵便バイクは普通に全国にいて、取り締まりを受けることがない。見た事もない。自分も郵便局の人に質問したことがあるが、「厳密に言えばダメ」
実際に道路を横断してジグザグに配達してたら、事故の危険と時間のロス。
今回のすり抜けは捕まる可能性はあるが、多分見ても捕まえないだろう。歩行者がいて、危険だと判断されない限りね。
748: 2018/11/10(土) 19:40:39.58
カブなんだらサビなど気にするな
むしろサビた方がいい感じになる
むしろサビた方がいい感じになる
749: 2018/11/10(土) 19:44:07.69
メカノイズが酷くなった気がしなくもないような変わらないような...
傍から聞くと分からないんだけど乗るとうるさい気がしちゃう
傍から聞くと分からないんだけど乗るとうるさい気がしちゃう
752: 2018/11/10(土) 20:51:48.81
いつも乗ってる人がエンジンがうるさくなったと感じるならそういうことだと思うよ。
他人に聞かせてもこんなものじゃない?と言われるが、持ち主が感じるのが本当。
ただし問題の有る音か単なる消耗によるノイズかは経験有る人に聞いて貰わないと判らないね。
他人に聞かせてもこんなものじゃない?と言われるが、持ち主が感じるのが本当。
ただし問題の有る音か単なる消耗によるノイズかは経験有る人に聞いて貰わないと判らないね。
754: 2018/11/10(土) 23:22:49.72
明日もカブでツーリング
40~50㎞/hでのんびり走行するつもり
燃費70㎞/hを目指す
40~50㎞/hでのんびり走行するつもり
燃費70㎞/hを目指す
755: 2018/11/10(土) 23:29:42.08
>>754
Lの間違い
Lの間違い
757: 2018/11/11(日) 13:29:45.03
最高速度55キロしか出ない
758: 2018/11/11(日) 13:32:41.37
>>757
50ccなら問題無いんじゃ?
50ccなら問題無いんじゃ?
759: 2018/11/11(日) 13:33:58.47
>>757
痩せるんだww
痩せるんだww
760: 2018/11/11(日) 15:39:48.31
60で走ると怖い45くらいがちょうどいい
761: 2018/11/11(日) 18:41:08.15
近頃気がついたけど、アクセル全開に近い60㎞/hで走行するよりも
50㎞/h付近で走行するほうが劇的に燃費メリットが大きい事
55㎞/lだったのが70㎞/l程度まで伸びたわ
わずか10㎞/hの違いで、運転にもゆとりが出来て、到着時間も大して変わらず、燃費向上
50㎞/h付近で走行するほうが劇的に燃費メリットが大きい事
55㎞/lだったのが70㎞/l程度まで伸びたわ
わずか10㎞/hの違いで、運転にもゆとりが出来て、到着時間も大して変わらず、燃費向上
762: 2018/11/11(日) 18:49:04.14
エンジンにはいちばん効率のいい回転数というのがあって
一般的には最大トルクの出る付近
それより上のパワー領域は加速時に使うもの
一般的には最大トルクの出る付近
それより上のパワー領域は加速時に使うもの
763: 2018/11/11(日) 22:10:11.41
4速カブなら35km、3速カブなら30kmで走ると燃費が良い。
80km/lぐらい。
80km/lぐらい。
764: 2018/11/11(日) 22:40:27.47
たのしーわカブ50。色々バイク乗ってきたけどこれが終着点だな。
765: 2018/11/11(日) 23:13:41.21
いやカブ110が終着点だよ
原付はやはりいろいろ制限多すぎる
俺は仕方なくカブ50買ったけど
原付はやはりいろいろ制限多すぎる
俺は仕方なくカブ50買ったけど
766: 2018/11/11(日) 23:34:21.72
50でじゅうぶんだよ
767: 2018/11/11(日) 23:37:00.61
ここ50のスレだし50でいいと思います。(ボアアップして原2登録して乗ってるけど)50が至高!で良いです。
768: 2018/11/11(日) 23:42:59.72
12/18に放送があるみたいだ
https://twitter.com/nathanconnelly?s=17
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/nathanconnelly?s=17
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
769: 2018/11/12(月) 00:03:19.92
前からカブが来たんでヤエーしたらC125だった
こっちはボロのカブカスタムだから怪訝そうな顔しとったw
こっちはボロのカブカスタムだから怪訝そうな顔しとったw
771: 2018/11/12(月) 05:32:22.00
>>769
仕事中だったんだよ
仕事中だったんだよ
770: 2018/11/12(月) 00:42:14.33
ヤエーとかキモ過ぎて警戒するだろ普通は
772: 2018/11/12(月) 10:10:56.34
野営?
773: 2018/11/12(月) 13:18:50.55
75ccにしたから60キロでずっと走ってたんだけどめちゃくちゃ燃費悪くなるな
ハイカム入れたくらいでほかはノーマル
ハイカム入れたくらいでほかはノーマル
775: 2018/11/12(月) 14:42:16.60
>>773
加速を犠牲にしてスプロケ交換すれば燃費と巡航速度をある程度は改善出来ます。が60km巡行は排気量が小さいので諦めてください。
加速を犠牲にしてスプロケ交換すれば燃費と巡航速度をある程度は改善出来ます。が60km巡行は排気量が小さいので諦めてください。
774: 2018/11/12(月) 14:11:16.81
70を88にしてるのが有るけどやっぱり50キロで走るのが燃費良いね。
巡航速度上げたら燃費落ちるのは仕方ないよ。
巡航速度上げたら燃費落ちるのは仕方ないよ。
776: 2018/11/12(月) 18:13:19.39
新型なら怒ノーマルで50km巡航余裕なんだね
777: 2018/11/12(月) 18:23:05.85
C50カスタムなら50km/hは楽勝、AA01カスタム(キャブ)だと割と一杯いっぱい。燃費は50台。
これを72ccにしたら燃費ももっと行けるはず。
これを72ccにしたら燃費ももっと行けるはず。
778: 2018/11/12(月) 18:29:24.58
3速鉄カブで50巡航50km/Lが当たり前なんだが…
780: 2018/11/12(月) 18:41:42.74
>>778
ほんとにぃ?
ほんとにぃ?
781: 2018/11/12(月) 19:07:23.35
>>778
50km巡行でも燃費50km/lじゃ悪すぎない?
俺のは95年のC50だけど、いつも60km/lくらいだ
55kmは出さない。うるさいから
ちな、前スプロケを14にした以外はノーマル
50km巡行でも燃費50km/lじゃ悪すぎない?
俺のは95年のC50だけど、いつも60km/lくらいだ
55kmは出さない。うるさいから
ちな、前スプロケを14にした以外はノーマル
779: 2018/11/12(月) 18:35:11.06
AA09なら50㎞/h巡行でリッター当たり70㎞走るよ
782: 2018/11/12(月) 19:08:40.59
書き忘れた、3速ね
783: 2018/11/12(月) 19:32:40.26
スロットル開度を目盛りつけて、一目判りやすくしてほしいわ
そうすれば、燃費と巡航速度の折り合い点が見つかりそうな気がする
いくら燃費が良くても、30km/h巡航は現実的ではないので、45km/h~50km/hになるけどさ
そうすれば、燃費と巡航速度の折り合い点が見つかりそうな気がする
いくら燃費が良くても、30km/h巡航は現実的ではないので、45km/h~50km/hになるけどさ
784: 2018/11/12(月) 19:40:25.78
燃費に関して神経質すぎる人が多いような…。
燃費なんて乗り方や乗り手の体重やアップダウン、
ゴーストップの多さ等の色々な条件で何ぼでも変わってくる。
カタログ値の半分くらい出てるなら左程気にする必要ないのでは?
燃費なんて乗り方や乗り手の体重やアップダウン、
ゴーストップの多さ等の色々な条件で何ぼでも変わってくる。
カタログ値の半分くらい出てるなら左程気にする必要ないのでは?
785: 2018/11/12(月) 19:58:19.42
>>784
2~3日おきに給油してるオレはやっぱり燃費は気になるんだわ
天気が良ければ、多い時で週500キロ近く走行するから
2~3日おきに給油してるオレはやっぱり燃費は気になるんだわ
天気が良ければ、多い時で週500キロ近く走行するから
786: 2018/11/12(月) 20:41:59.97
燃費は、
アクセル開度で決まるんだよ
必要な巡航速度の内で、最小限のアクセルの開け方で燃費は改善する
エンジン弄っててキャブセッティングする人はよく分かってるだろうけど
エンジン回転数は、頭の考え方から消し去る事
アクセル開度が基本だからだ
小排気量のエンジンは、
巡航時のエンジン回転数を下げてやろうと、Fスプロケを大きくし過ぎると
絶対的トルクが少ないから、アクセル開度がより大きくなって、
燃費が逆に下がる場合も有るから注意ね
アクセル開度で決まるんだよ
必要な巡航速度の内で、最小限のアクセルの開け方で燃費は改善する
エンジン弄っててキャブセッティングする人はよく分かってるだろうけど
エンジン回転数は、頭の考え方から消し去る事
アクセル開度が基本だからだ
小排気量のエンジンは、
巡航時のエンジン回転数を下げてやろうと、Fスプロケを大きくし過ぎると
絶対的トルクが少ないから、アクセル開度がより大きくなって、
燃費が逆に下がる場合も有るから注意ね
787: 2018/11/12(月) 22:56:20.10
97年のc50
いろいろ触ってリッター110平均値
いろいろ触ってリッター110平均値
788: 2018/11/12(月) 23:02:29.10
>>787
足こぎペダルでもついてんすか?
足こぎペダルでもついてんすか?
789: 2018/11/12(月) 23:24:28.63
>>788
エコランやってるのでそう言う改造してます
エコランやってるのでそう言う改造してます
790: 2018/11/13(火) 00:12:01.57
抵抗減らすためにピストンリング1本抜いたり?w
795: 2018/11/13(火) 09:05:46.12
>>790
高房のころ2stでそれやったことある
あとヘッドを削って圧縮比あげたりw
高房のころ2stでそれやったことある
あとヘッドを削って圧縮比あげたりw
791: 2018/11/13(火) 00:31:00.30
燃費気になるなら負圧計でも付けりゃ良いのにな
792: 2018/11/13(火) 01:56:00.81
ダイエットが一番の燃費対策になるぞ( ^ω^)
793: 2018/11/13(火) 07:54:34.44
乗らないのが1番のエコ
794: 2018/11/13(火) 08:16:36.13
太ってないって言い張る奴に
ひもで縛ったチャーシューみたいだな
って言い直してやったら切れられた
やせろよ
ひもで縛ったチャーシューみたいだな
って言い直してやったら切れられた
やせろよ
796: 2018/11/13(火) 12:39:32.44
厨房の頃の忘れていた懐かしい記憶が甦った
模型用のエンジン、とくにシニューレのABCではポート面積が大きくてピストンリングは使えない
だからピストンクリアランスがものすごく重要になる
ABCだと各部の膨張率の関係で、慎重なブレークイン(慣らし)をやらないと
あっという間に焼き付く
どんなエンジンに仕上がるかは慣らし次第
だから今でも新車を買うと慣らしは意識する
大部分は儀式のようなものだけどね
模型用のエンジン、とくにシニューレのABCではポート面積が大きくてピストンリングは使えない
だからピストンクリアランスがものすごく重要になる
ABCだと各部の膨張率の関係で、慎重なブレークイン(慣らし)をやらないと
あっという間に焼き付く
どんなエンジンに仕上がるかは慣らし次第
だから今でも新車を買うと慣らしは意識する
大部分は儀式のようなものだけどね
797: 2018/11/13(火) 20:24:43.51
燃費対策で、冬場だけでもG1に戻すかなと
798: 2018/11/13(火) 22:48:16.29
冬は水分に強い鉱油を使うようにしてる
つまり冬はG1、それ以外はG2
つまり冬はG1、それ以外はG2
799: 2018/11/13(火) 23:34:19.88
2000キロで変えたらオイル減ってると言われた
全開走行してるからかな
毎日片道4キロほどなんだが、降りるときにガソリンの匂いはしてるけど関係ある?
距離は15000キロくらいです
全開走行してるからかな
毎日片道4キロほどなんだが、降りるときにガソリンの匂いはしてるけど関係ある?
距離は15000キロくらいです
802: 2018/11/14(水) 00:17:55.65
>>799
多分距離が短すぎて完全に暖まる前にストップの繰り返しだね。
適正なクリアランスにならないうちに高負荷運転だからオイル減るのは仕方ないよ。
対策は遠回りするかゆっくり走るだからね。
片道4キロだとどうにもならない。
多分距離が短すぎて完全に暖まる前にストップの繰り返しだね。
適正なクリアランスにならないうちに高負荷運転だからオイル減るのは仕方ないよ。
対策は遠回りするかゆっくり走るだからね。
片道4キロだとどうにもならない。
803: 2018/11/14(水) 02:16:05.52
>>802
なるほど
冬場は確かにエンジン温まってないかも
そのせいでオイル食うんだね
ゆっくり走るしかないのか
なるほど
冬場は確かにエンジン温まってないかも
そのせいでオイル食うんだね
ゆっくり走るしかないのか
804: 2018/11/14(水) 03:06:35.20
>>803
自分はもっと長距離走るけど冬場は防寒具やらメットやら準備する間にアイドリングで暖機してからゆっくり走り出して4キロくらい走ったらエンジンが暖まって調子良くなりそこから飛ばし始める感じだよ。
だからオイル点検をマメにするしかないと思う。
自分はもっと長距離走るけど冬場は防寒具やらメットやら準備する間にアイドリングで暖機してからゆっくり走り出して4キロくらい走ったらエンジンが暖まって調子良くなりそこから飛ばし始める感じだよ。
だからオイル点検をマメにするしかないと思う。
805: 2018/11/14(水) 20:16:40.41
>>799
ガソリンの臭いって書いてるけど、実際にはエンジンオイルが燃焼室経由で燃えてる臭いだろうと思うわ
一発で改善する方法がもしあるとすれば、硬めのオイルを入れる
きっとこれだけで、オイル消費量は激減するけどさ
全て自己体験からの方法だよ
あと、坂道などエンブレとか頻繁にかかったり、全開走行による停止時のエンブレこんな時に、エンジンオイルは燃焼室に入って抜けていくんだよ
なので、トコトコ走行の時などほとんどオイル消費量は気にならないレベルだろうね
ガソリンの臭いって書いてるけど、実際にはエンジンオイルが燃焼室経由で燃えてる臭いだろうと思うわ
一発で改善する方法がもしあるとすれば、硬めのオイルを入れる
きっとこれだけで、オイル消費量は激減するけどさ
全て自己体験からの方法だよ
あと、坂道などエンブレとか頻繁にかかったり、全開走行による停止時のエンブレこんな時に、エンジンオイルは燃焼室に入って抜けていくんだよ
なので、トコトコ走行の時などほとんどオイル消費量は気にならないレベルだろうね
806: 2018/11/15(木) 07:46:31.82
>>805
w
w
807: 2018/11/15(木) 14:20:27.79
>>805
ガソリンじゃなくてやはりオイルなのかもしれないですね
全開走行はやってしまうのでこまめらオイル管理を心がけようと思います
ガソリンじゃなくてやはりオイルなのかもしれないですね
全開走行はやってしまうのでこまめらオイル管理を心がけようと思います
800: 2018/11/13(火) 23:44:38.01
カブで全開走行はないわ~
808: 2018/11/15(木) 21:04:37.61
10月の内にと思ってたオイル交換、やっとできた。
本格的に寒くなると、ガレージでの作業はやりたくないしね。
自分でやる人でまだだったら、早めに済ませといた方がヨサゲ。
ちなみに夏10W-40冬10W-30でローテーションしたいのと、
半年で2,000㎞弱走るんで丁度いいって事で、
いつも4月末と10月末にオイル交換してる。
チラ裏勘弁。
本格的に寒くなると、ガレージでの作業はやりたくないしね。
自分でやる人でまだだったら、早めに済ませといた方がヨサゲ。
ちなみに夏10W-40冬10W-30でローテーションしたいのと、
半年で2,000㎞弱走るんで丁度いいって事で、
いつも4月末と10月末にオイル交換してる。
チラ裏勘弁。
809: 2018/11/16(金) 22:00:53.50
あーオイル交換長いことしてないわー
色と粘度と量のチェックすらしてないわー
色と粘度と量のチェックすらしてないわー
810: 2018/11/16(金) 22:25:24.33
乗ってないのにオイルは気にするな
812: 2018/11/16(金) 23:47:01.86
>>810
ほぼ毎日通勤と買い物で乗ってるんだが
ほぼ毎日通勤と買い物で乗ってるんだが
811: 2018/11/16(金) 23:04:06.49
814: 2018/11/17(土) 12:23:31.49
>>811
Aliで漁ったら似たようなのあったよ
Aliで漁ったら似たようなのあったよ
816: 2018/11/17(土) 21:20:13.13
>>814
見つけた~ありがと~
見つけた~ありがと~
813: 2018/11/17(土) 11:14:02.32
はやく俺のシルバー新車納車されないかなー
これで大型と2台体制になれる
これで大型と2台体制になれる
815: 2018/11/17(土) 21:02:57.82
リアボックス選びに並んでるわ
加工必要だけど見た目重視のホムセン箱
取り付けカンタンGIVIパクリ中華製BOX
HONDA純正箱
安く手軽に取り付けられるリアボックス欲しいな
グローブとSZ-RAM4 Mサイズのヘルメット入れる用
加工必要だけど見た目重視のホムセン箱
取り付けカンタンGIVIパクリ中華製BOX
HONDA純正箱
安く手軽に取り付けられるリアボックス欲しいな
グローブとSZ-RAM4 Mサイズのヘルメット入れる用
823: 2018/11/18(日) 09:35:56.34
>>815
ヤフオクでgivi箱でも落とせよ
新品買う奴はコドモ
脱着できるしな
ヤフオクでgivi箱でも落とせよ
新品買う奴はコドモ
脱着できるしな
817: 2018/11/17(土) 21:51:37.34
収穫カゴが軽くていい
818: 2018/11/17(土) 23:25:46.90
c125のスレはないのでしょうか?
819: 2018/11/18(日) 00:14:13.26
820: 2018/11/18(日) 02:59:34.95
>>819
ありがとう
ありがとう
821: 2018/11/18(日) 03:05:56.50
というか
バイク板と車種板があるんですね。。
このスレがスーパーカブ50の車種専用スレかと思ってましたらカブ全般なんですね
逝ってきます
バイク板と車種板があるんですね。。
このスレがスーパーカブ50の車種専用スレかと思ってましたらカブ全般なんですね
逝ってきます
822: 2018/11/18(日) 03:08:10.24
と思ったら過疎ってました。。
車種板よりこちらなんですね。。。どういう棲み分けなのかわかりませんのでしばらくロムっときます。。
車種板よりこちらなんですね。。。どういう棲み分けなのかわかりませんのでしばらくロムっときます。。
824: 2018/11/18(日) 13:31:30.26
825: 2018/11/18(日) 16:37:07.25
俺のは25W/25W(約300円)
826: 2018/11/18(日) 16:56:34.02
新型の諸費電力?
俺のは
12V30W/30W
ポジションライトは
12V5W
俺のは
12V30W/30W
ポジションライトは
12V5W
827: 2018/11/18(日) 19:10:39.41
今日イエローライトのカブとすれ違ったけど、夜は暗いんだろうなぁ
828: 2018/11/18(日) 21:44:41.87
頭が長いからかヘルメットが浮いて見えて全然似合わなくて泣ける
829: 2018/11/18(日) 21:47:57.97
カブが好きらしいおっさんに話しかけられて
一通り語ってどっか行ったw
一通り語ってどっか行ったw
830: 2018/11/18(日) 21:49:40.41
アウスタの黄色いヘッドライト入れてるけど、暗くないよ?
834: 2018/11/19(月) 00:03:16.01
>>830
同じヘッドライトで色のみ変えたら
間違いなく黄色の方が暗い
光は波長が長くなるほど透過率が上がり反射率が下がる
黄色をフォグランプに使うのはこれが理由だし
同じヘッドライトで色のみ変えたら
間違いなく黄色の方が暗い
光は波長が長くなるほど透過率が上がり反射率が下がる
黄色をフォグランプに使うのはこれが理由だし
831: 2018/11/18(日) 22:24:39.95
あと4日でバイク屋に俺のスーパーカブ50が入荷される
そっからナンバー登録等々で納車は来週頭ぐらいかな
そっからナンバー登録等々で納車は来週頭ぐらいかな
832: 2018/11/18(日) 23:12:51.71
>>831
あれ?俺と同じだな。次の日には納車だわ。駅までニキロの原付駐輪場までの下駄だから特に弄らないが箱くらいは付けたい
あれ?俺と同じだな。次の日には納車だわ。駅までニキロの原付駐輪場までの下駄だから特に弄らないが箱くらいは付けたい
833: 2018/11/18(日) 23:49:04.65
>>832
利用用途 全く同じw
箱はシャッドのSH33 ポチった
俺も下駄用なので箱以外は弄らないノーマルで行くわ
利用用途 全く同じw
箱はシャッドのSH33 ポチった
俺も下駄用なので箱以外は弄らないノーマルで行くわ
835: 2018/11/19(月) 00:19:34.65
俺は黄色のフィルム貼ってる
836: 2018/11/19(月) 01:38:35.03
マツシマのイエローヴィーナスで5Wアップの35W入れてるが晴れの日はB2クリア30Wより暗いね。
ロービームは路面の凸凹が判り易くなるがハイビーム時は遠くが暗いよ。
けど雨天時や夜間に霧が出た時はイエローの方が絶対見易いからイエローにしてる。
テールとメーター照明をLED化して浮かせた電力をヘッドライトに回して35Wだよ。
それでも白熱球よりは断然明るいからね。
ただイエローで困るのが夕暮れの周りが暗いがまだ空が明るい時は全く照らさないから補助用にかごの前に自転車用のLEDライト付けてるよ。
夕暮れは真っ白い光が良いね。
ロービームは路面の凸凹が判り易くなるがハイビーム時は遠くが暗いよ。
けど雨天時や夜間に霧が出た時はイエローの方が絶対見易いからイエローにしてる。
テールとメーター照明をLED化して浮かせた電力をヘッドライトに回して35Wだよ。
それでも白熱球よりは断然明るいからね。
ただイエローで困るのが夕暮れの周りが暗いがまだ空が明るい時は全く照らさないから補助用にかごの前に自転車用のLEDライト付けてるよ。
夕暮れは真っ白い光が良いね。
837: 2018/11/19(月) 07:34:48.39
現行ってポジション付き?
武川のレンズに交換したが、
曇ってきたのでアウスタの
ポジション付きに交換した。
純正バルブは暗いから
ホムセンで600円位のに
交換する。
ブルーにコーディングされたやつね。
武川のレンズに交換したが、
曇ってきたのでアウスタの
ポジション付きに交換した。
純正バルブは暗いから
ホムセンで600円位のに
交換する。
ブルーにコーディングされたやつね。
838: 2018/11/19(月) 19:37:36.89
現時点で最高に明るいカブ用のヘッドライトってどんなんだろうね
839: 2018/11/19(月) 22:01:09.73
純正のスタンレー黄色電球売ってる所ないかな
840: 2018/11/20(火) 17:44:55.17
おすすめのシャンプーワックスチェーンオイル教えてください!
841: 2018/11/20(火) 18:01:55.21
>>840
シャンプー→台所用中性洗剤
(トップバリュかソープンが安い)
ワックス→クレポリメイトを100倍くらいに薄め、それで絞った雑巾で拭き上げる
チェーンオイル→余ったエンジンオイル
シャンプー→台所用中性洗剤
(トップバリュかソープンが安い)
ワックス→クレポリメイトを100倍くらいに薄め、それで絞った雑巾で拭き上げる
チェーンオイル→余ったエンジンオイル
842: 2018/11/20(火) 20:55:46.55
>>841
ほぼこれでワックスはホムセンで安売りしてた車用のハンネリワックス使ってる
ほぼこれでワックスはホムセンで安売りしてた車用のハンネリワックス使ってる
843: 2018/11/20(火) 21:52:55.41
844: 2018/11/20(火) 22:31:46.97
シャンプー→コラージュフルフル(持田ヘルスケア)
ワックス→面積狭いバイクには長くもつ固形がベスト。カルナバろう入りが良い。
チェーンソーオイル→ホムセンで買ったチェーンソーオイル。
ワックス→面積狭いバイクには長くもつ固形がベスト。カルナバろう入りが良い。
チェーンソーオイル→ホムセンで買ったチェーンソーオイル。
845: 2018/11/20(火) 22:34:23.35
週1フクピカ1枚で十分
846: 2018/11/20(火) 23:57:04.25
皆さんありがとうございます!
あと、チェーンクリーナーって買った方がいいですか?
あと、チェーンクリーナーって買った方がいいですか?
847: 2018/11/21(水) 00:34:11.68
オイル差すなら汚れは流れるから不要でチェーンルブというグリス状のスプレー使うなら掃除に必要だね。
848: 2018/11/21(水) 19:06:33.17
いよいよ明日入荷
通販で買ったので そっから自分たちでナンバー登録し受け取り
来週の水木ぐらいで納車できそう
通販で買ったので そっから自分たちでナンバー登録し受け取り
来週の水木ぐらいで納車できそう
849: 2018/11/21(水) 19:27:47.68
>>848
何の話してるの?
何の話してるの?
852: 2018/11/21(水) 21:27:09.94
>>848
意味判らない事を説明せい
意味判らない事を説明せい
850: 2018/11/21(水) 19:28:54.06
納車できそうとか言う奴はアレだから
851: 2018/11/21(水) 20:44:52.63
自分たち?
853: 2018/11/21(水) 22:01:04.57
新型カブ、自分でバーハンにしたやついる?
854: 2018/11/22(木) 00:25:27.52
865: 2018/11/22(木) 12:40:19.63
>>854
ナンバーつけたら多少違うんでないの?
ナンバーつけたら多少違うんでないの?
855: 2018/11/22(木) 00:30:49.75
雨天時や濡れた路面は走れないぞソレ
856: 2018/11/22(木) 01:22:22.38
>>855
そうなんですか!?
おお....
そうなんですか!?
おお....
857: 2018/11/22(木) 01:45:38.52
チェーンカバー付けたらいける
858: 2018/11/22(木) 08:59:26.97
背中ドロドロになる覚悟があるなら
859: 2018/11/22(木) 09:06:50.96
リアフェンダーがないとハネで背中が汚れるし
フロントフェンダーがないorアップで短いと
フロントタイヤが路面から掻き上げた水が
前方に飛ばされてそれが吹き戻されてきて
上半身がビチャビチャドロドロになるよ
フロントフェンダーがないorアップで短いと
フロントタイヤが路面から掻き上げた水が
前方に飛ばされてそれが吹き戻されてきて
上半身がビチャビチャドロドロになるよ
860: 2018/11/22(木) 09:29:01.36
雨で濡れた路面を
MTBやクロスで走れば嫌になるアレだな。
後輪の跳ね上げで背中に泥で筋が入るw
前輪の跳ね上げでズボンびしょびしょ。
MTBやクロスで走れば嫌になるアレだな。
後輪の跳ね上げで背中に泥で筋が入るw
前輪の跳ね上げでズボンびしょびしょ。
869: 2018/11/22(木) 18:51:13.97
>>860
>前輪の跳ね上げでズボンびしょびしょ
それは普通にタイヤ下部からのハネでしょ?
バイクだとタイヤの回転速度が速いから
タイヤ(ブロックタイヤなんか特に)が
水を掻き上げて上部から前方へ吐き出すのよ
フロントフェンダーが短いとそれが走行風で
吹き戻されて上半身がビチャビチャになる
>前輪の跳ね上げでズボンびしょびしょ
それは普通にタイヤ下部からのハネでしょ?
バイクだとタイヤの回転速度が速いから
タイヤ(ブロックタイヤなんか特に)が
水を掻き上げて上部から前方へ吐き出すのよ
フロントフェンダーが短いとそれが走行風で
吹き戻されて上半身がビチャビチャになる
861: 2018/11/22(木) 09:41:29.66
俺の鉄カブは始動は一発でかかる
が、スロットル開けてないと
手を離した時点で止まるから
暖機なんかしないで
走り出した方がいいな。
ワイヤー効いてるんだな
と実感した。
が、スロットル開けてないと
手を離した時点で止まるから
暖機なんかしないで
走り出した方がいいな。
ワイヤー効いてるんだな
と実感した。
862: 2018/11/22(木) 10:15:37.13
>>861
キャブの掃除しろよw
キャブの掃除しろよw
863: 2018/11/22(木) 12:19:59.92
>>862
バイク屋にキャブメンテしてもらったよ。
スロットルワイヤーも交換したが、
スプリングが強いから手を離すと
全閉って感じだと思う。
走行中はエンストしないよ。
バイク屋にキャブメンテしてもらったよ。
スロットルワイヤーも交換したが、
スプリングが強いから手を離すと
全閉って感じだと思う。
走行中はエンストしないよ。
871: 2018/11/22(木) 20:43:58.85
>>861
それ問題ない
数分走れば、もうアイドリング可能だし
いちいち暖気をするより走り出したほうが得策
それ問題ない
数分走れば、もうアイドリング可能だし
いちいち暖気をするより走り出したほうが得策
864: 2018/11/22(木) 12:39:00.10
バイク屋変えることをすすめる
866: 2018/11/22(木) 12:48:28.45
アイドリング上げりゃ解決じゃないの
872: 2018/11/22(木) 20:56:31.34
>>866
アイドリングは少し高くなってるよ。
バイク屋にやってもらったけど、
なんか繋いだのか不明だけどね。
アイドリングは少し高くなってるよ。
バイク屋にやってもらったけど、
なんか繋いだのか不明だけどね。
867: 2018/11/22(木) 16:29:54.00
混合気が薄いとか圧縮が低くてもそんな症状になるね
868: 2018/11/22(木) 18:09:54.50
そのバイク屋だめだw
870: 2018/11/22(木) 19:11:49.74
結構速いな原付新型カブ
流れにも乗れるしこれでじゅうぶんじゃん
流れにも乗れるしこれでじゅうぶんじゃん
873: 2018/11/22(木) 20:57:52.67
朝イチ始動後はアイドリングせずに数キロ走って暖まると平気になるのは圧縮が低いね。
でも店の責任だけじゃ無いよ。
修理費用ケチる客が原因。
オマイラだってエンジン掛かるし走れるのにフルOH必要で5万から掛かりますって言われたらキレるだろ?
バイク屋はキャブだけ掃除して動いたらOKになるよな。
でも店の責任だけじゃ無いよ。
修理費用ケチる客が原因。
オマイラだってエンジン掛かるし走れるのにフルOH必要で5万から掛かりますって言われたらキレるだろ?
バイク屋はキャブだけ掃除して動いたらOKになるよな。
874: 2018/11/22(木) 21:32:05.29
FI車ならともかく、キャブで始動直後は不安定って
当り前じゃないのか?
寒かったら尚の事だし
アイドルスクリューを手回し式のに変えて
走りながら暖気して信号待ちで調整してるよ
当り前じゃないのか?
寒かったら尚の事だし
アイドルスクリューを手回し式のに変えて
走りながら暖気して信号待ちで調整してるよ
875: 2018/11/22(木) 21:49:40.87
すみません、ヤフオクに50のk1で出てたブルーメタリックの綺麗なの狙ってたのですが、見なくなってしまいました。
あれは色の正式名称あるのでしょうか?
ブルーメタリックじゃ
なんか最近のしか出てこなくって
あれは色の正式名称あるのでしょうか?
ブルーメタリックじゃ
なんか最近のしか出てこなくって
882: 2018/11/23(金) 17:40:44.82
>>875
カブ ブルー で検索
カブ ブルー で検索
876: 2018/11/22(木) 23:21:07.17
(´・ω・`)知らんがな
877: 2018/11/23(金) 08:16:06.56
たしかにうちの97も1回目の始動はチョーク微妙に調整してもアイドリングしない マフラー入ってるからふかしてるのも迷惑だし 圧縮は10キロくらいしかないから低めだよね スローでかめにしたら少しマシになったわ
888: 2018/11/23(金) 23:22:56.65
>>877
もうちょっとマトモな日本語で頼むわ
もうちょっとマトモな日本語で頼むわ
878: 2018/11/23(金) 08:16:44.67
ごめん ここ50だけだったよね すまん
879: 2018/11/23(金) 16:19:14.37
納車された。これのどこが国産なのか、、ネジのトルク管理が酷すぎる。コンビニフックのネジですらバカトルクで締め付けられてるし、ホンダもうダメだな
883: 2018/11/23(金) 17:56:07.59
>>879
馬鹿トルク締めなんて昭和の昔からだよ。
だから拘る人は店に納車整備させずに車で引き取り自宅で完全にバラして1から組み立て直して慣らし運転するよ。
馬鹿トルク締めなんて昭和の昔からだよ。
だから拘る人は店に納車整備させずに車で引き取り自宅で完全にバラして1から組み立て直して慣らし運転するよ。
880: 2018/11/23(金) 16:32:23.41
販売店の仕業
881: 2018/11/23(金) 17:24:24.08
エンジンの組立ラインしか見たことないから車体はわからんけど、基本的にボルト類は全てエアツールで締めてたと思う
各作業者の前に締付けトルク毎に2つか3つくらいのエアツールがぶら下がってた
エアツールでコンマ幾つなんてトルクは管理できないし緩んだら困るからどのボルトもオーバートルク気味になってるんじゃね?
各作業者の前に締付けトルク毎に2つか3つくらいのエアツールがぶら下がってた
エアツールでコンマ幾つなんてトルクは管理できないし緩んだら困るからどのボルトもオーバートルク気味になってるんじゃね?
884: 2018/11/23(金) 19:05:08.07
ホムセン自転車じゃあるまいしw
885: 2018/11/23(金) 19:18:13.21
でもさあ
緩まないバカ締めだと騒ぐので見てあげると
別にオーバートルクでもないケースはけっこうあるし
せめてメガネかボックス使えよという場所を百均のスパナで緩めようとしてたり
3番のプラスを2番のドライバで緩めようとしてたり、ね
緩まないバカ締めだと騒ぐので見てあげると
別にオーバートルクでもないケースはけっこうあるし
せめてメガネかボックス使えよという場所を百均のスパナで緩めようとしてたり
3番のプラスを2番のドライバで緩めようとしてたり、ね
889: 2018/11/24(土) 01:11:03.59
>>885
実際にオーバートルクで締められてるケースがあることは否定しないけど、アホな奴ほど声がデカいから騒いで拡散する
そしてそれを真偽を確かめずに更に拡散するアホ
オーバートルクって騒ぐ奴にじゃあマニュアルには何N・mで締めろと書いてあって実際は幾つで締まっていたのか聞いても答えられるやつなんか居ない
ネットの弊害だわ
納車されたを納車したっていうアホと一緒
普通の人間は違和感を覚えるのに何も感じずに真似して使いそれを更にアホが真似して拡散
実際にオーバートルクで締められてるケースがあることは否定しないけど、アホな奴ほど声がデカいから騒いで拡散する
そしてそれを真偽を確かめずに更に拡散するアホ
オーバートルクって騒ぐ奴にじゃあマニュアルには何N・mで締めろと書いてあって実際は幾つで締まっていたのか聞いても答えられるやつなんか居ない
ネットの弊害だわ
納車されたを納車したっていうアホと一緒
普通の人間は違和感を覚えるのに何も感じずに真似して使いそれを更にアホが真似して拡散
886: 2018/11/23(金) 19:46:31.57
887: 2018/11/23(金) 20:09:17.91
販売証明書届いた
月曜役所行ってナンバー取得だ
来週中には納車できそうだ
月曜役所行ってナンバー取得だ
来週中には納車できそうだ
890: 2018/11/24(土) 01:24:04.23
AA04の中華カブはネジの固さに定評があったぞ。
俺の愛車だ(´・ω・`)
俺の愛車だ(´・ω・`)
891: 2018/11/24(土) 07:22:36.86
ドヤァもネットの弊害だと思うわw
892: 2018/11/24(土) 07:35:59.49
頭のネジ抜け落ちている奴多いから。
俺か?ネジが緩んで落ちないように溶接するタイプだ!
新しい情報が入ってこなくて(思いつかなくて)困る事が多い!
本当にネットがあってよかったよ、人柱がいるって凄く助かる。
最近は店に聞くよりネット検索した方が有益な情報が出ている。アマゾンとヤフオクとネットのおかげで助かってる。
俺か?ネジが緩んで落ちないように溶接するタイプだ!
新しい情報が入ってこなくて(思いつかなくて)困る事が多い!
本当にネットがあってよかったよ、人柱がいるって凄く助かる。
最近は店に聞くよりネット検索した方が有益な情報が出ている。アマゾンとヤフオクとネットのおかげで助かってる。
893: 2018/11/24(土) 09:08:35.25
最近バイク屋や用品屋は純正パーツの注文位でしか行ってない
894: 2018/11/24(土) 15:33:26.12
今季、もう一回走りたかったけど諦めてバッテリー外した @札幌
冬チャリの4ヶ月が始まる・・・
冬チャリの4ヶ月が始まる・・・
896: 2018/11/24(土) 20:32:26.00
>>894
カブが乗れず、チャリが乗れるって道路状況がよく意味がわからんわ(日本南部
同じ雪ならカブも乗れそうだけど
カブが乗れず、チャリが乗れるって道路状況がよく意味がわからんわ(日本南部
同じ雪ならカブも乗れそうだけど
897: 2018/11/24(土) 22:28:57.72
>>896
ペダル回すと暖かいべ
あと、面倒な箇所でもチャリを担いで避けられる
滑って他の車両にガッつきたくない
そんなわけで春にダブルサスオフロードのルック車買った
チャリのダブルサス、重いだけでほとんど意味ねー
しかし雪には簡易な泥避けとVブレーキが有効
ペダル回すと暖かいべ
あと、面倒な箇所でもチャリを担いで避けられる
滑って他の車両にガッつきたくない
そんなわけで春にダブルサスオフロードのルック車買った
チャリのダブルサス、重いだけでほとんど意味ねー
しかし雪には簡易な泥避けとVブレーキが有効
898: 2018/11/24(土) 23:53:09.89
>>894
トランポ移動で車の少ない郊外に持っていって遊ぶんだよ、
冬の原付レースとかもあるし勿体無い。
トランポ移動で車の少ない郊外に持っていって遊ぶんだよ、
冬の原付レースとかもあるし勿体無い。
895: 2018/11/24(土) 17:53:39.92
部屋にあったスパイクタイヤ3本をヤフオクに出品した、需要的にもう少し早い時期に出品しとくべきだったかな
899: 2018/11/25(日) 02:13:55.98
雪国カブ乗りには厳しい季節が始まるね。
900: 2018/11/25(日) 02:31:03.84
@大阪だけど真冬でもそんなに寒くないし雪なんて年に数回も降らないし、
積もる事なんて年に一度あるかないかだからバイク乗りには最高だわ。
もっともいざ積もったら皆慣れてないから街中大パニックだけど。
積もる事なんて年に一度あるかないかだからバイク乗りには最高だわ。
もっともいざ積もったら皆慣れてないから街中大パニックだけど。
901: 2018/11/25(日) 10:52:03.01
右ウィンカーが点かなくなった。
スイッチ入れると一応、作動音は
ビーってするが前後共点かない。
断線? 玉切れ? ヒューズ?
とりあえずバイク屋行ってみますわ。
スイッチ入れると一応、作動音は
ビーってするが前後共点かない。
断線? 玉切れ? ヒューズ?
とりあえずバイク屋行ってみますわ。
902: 2018/11/25(日) 12:55:00.72
>>901
球切れでしょ
球切れでしょ
904: 2018/11/25(日) 14:56:52.95
>>902
バルブはok
どうやら線が抜けかかっていた
ようでした。
工賃要らないって言うから
チェーンオイル買ってきた。
バルブはok
どうやら線が抜けかかっていた
ようでした。
工賃要らないって言うから
チェーンオイル買ってきた。
919: 2018/11/26(月) 08:47:25.60
>>904
良かったね
良かったね
903: 2018/11/25(日) 13:21:53.68
雨具入れ欲しいんだけど
サイドバックとか旭のチャンピオンバッグ的なのつけてる人いるかな
サイドバックとか旭のチャンピオンバッグ的なのつけてる人いるかな
905: 2018/11/25(日) 17:55:29.74
旭のチャンピオンバッグつけてるぞ。貰い物だから型番不明だけど多分AC-8
ワークマンのカッパ上下でちょうどくらいの大きさ
ワークマンのカッパ上下でちょうどくらいの大きさ
906: 2018/11/25(日) 19:38:07.65
>>905
いつもそこにカッパが入ってるんだな
いつもそこにカッパが入ってるんだな
907: 2018/11/25(日) 20:01:30.89
片側カッパで反対側にゴムロープとかかまぼこ板とかエコバックとか突っ込んでる
入れっぱなしでも雨とか気にしなくていいから楽だけど、重いから燃費は悪くなってるだろうな
入れっぱなしでも雨とか気にしなくていいから楽だけど、重いから燃費は悪くなってるだろうな
909: 2018/11/25(日) 20:28:57.23
>>907
>かまぼこ板とか
何に使うんだよ
>かまぼこ板とか
何に使うんだよ
910: 2018/11/25(日) 20:39:33.21
>>908
中身込みで片方3~4kg位かな。それをどう見るかは任せるけど便利ではあるよ
リアボックスに全部入れてたときは鞄入れるたびに中身の配置整理する必要あったのがなくなってノーストレスだし
>>909
路面が土の時にスタンドの下に敷く
滅多に使わないけどキャンプとか行くなら入れとくと便利。目を離したらコケてたとか笑えない…
中身込みで片方3~4kg位かな。それをどう見るかは任せるけど便利ではあるよ
リアボックスに全部入れてたときは鞄入れるたびに中身の配置整理する必要あったのがなくなってノーストレスだし
>>909
路面が土の時にスタンドの下に敷く
滅多に使わないけどキャンプとか行くなら入れとくと便利。目を離したらコケてたとか笑えない…
908: 2018/11/25(日) 20:24:02.56
旭のは型崩れとかも気にならなくてよさそうだね
片側だけ着けてカッパ入れようかと思ってたんだけど重いならバランス悪くなりそうだ
片側だけ着けてカッパ入れようかと思ってたんだけど重いならバランス悪くなりそうだ
911: 2018/11/25(日) 20:53:54.46
確かにサイドバッグ形式なら、重心は下がるしハンドリングも良さそうだな
912: 2018/11/25(日) 21:05:34.14
右サイドだけつけてる
左は草がからまるからやめた
左は草がからまるからやめた
913: 2018/11/25(日) 22:07:11.18
大学入った年に親に買ってもらったカブラ盗まれた
犯人には是非とも酷い目にあっていただきたい
犯人には是非とも酷い目にあっていただきたい
914: 2018/11/25(日) 22:42:32.23
>>913
家?出先?
家?出先?
920: 2018/11/26(月) 12:35:42.18
>>914
自宅のカーポート内
>>916
ハンドルロックと後輪U字ロック
自宅のカーポート内
>>916
ハンドルロックと後輪U字ロック
921: 2018/11/26(月) 13:00:10.83
>>920
マジか?
U字ロック切断された?
切断されてたとしたら前々から目を付けてて切断工具準備していたのか常習なのかな
やっぱカーポートじゃなくバイクガレージ内に保管しないと危険だな
マジか?
U字ロック切断された?
切断されてたとしたら前々から目を付けてて切断工具準備していたのか常習なのかな
やっぱカーポートじゃなくバイクガレージ内に保管しないと危険だな
933: 2018/11/26(月) 22:15:57.53
>>921
普段は道路から見て車の後ろに停めてたけど、連休で旅行に行って帰ってきたらなくなってた。
金属片が見当たらなかったからロックは切断されてないと思う。
毎日通勤に使ってたからガレージに入れる発想がなかった。
たまにしか乗らないロードバイクはガレージに保管してるんだけどね。
普段は道路から見て車の後ろに停めてたけど、連休で旅行に行って帰ってきたらなくなってた。
金属片が見当たらなかったからロックは切断されてないと思う。
毎日通勤に使ってたからガレージに入れる発想がなかった。
たまにしか乗らないロードバイクはガレージに保管してるんだけどね。
938: 2018/11/27(火) 12:55:02.80
>>933
ハンドルロックなんて直ぐ壊せるだろうし、後輪にU字じゃ持ち上げるかコロ付き台車に後輪載せればカブ程度なら余裕だよな
せめてカーポートの支柱にアースロック
盗む奴はそれでも盗むけど少しでも面倒だと思わせないと
ハンドルロックなんて直ぐ壊せるだろうし、後輪にU字じゃ持ち上げるかコロ付き台車に後輪載せればカブ程度なら余裕だよな
せめてカーポートの支柱にアースロック
盗む奴はそれでも盗むけど少しでも面倒だと思わせないと
916: 2018/11/25(日) 23:13:48.78
>>913
セキュリティ状況は?
>>915
4ストならそんなモン。
まぁシフトアップが早過ぎる可能性もあるから、
我慢できないなら低いギアで回転を上げてからトップへ。
ちなみに自分はキャブの4速リトルだけど、
コーナーは基本2速落としてる。
セキュリティ状況は?
>>915
4ストならそんなモン。
まぁシフトアップが早過ぎる可能性もあるから、
我慢できないなら低いギアで回転を上げてからトップへ。
ちなみに自分はキャブの4速リトルだけど、
コーナーは基本2速落としてる。
915: 2018/11/25(日) 22:54:56.39
ちょっと質問させてください。AA01(FI)08年式、現在3万キロです。
カーブからの立ち上がりや巡航速度までの加速の場面で、エンジンがスロットルに追いついてこないというか、操作を一瞬無視される現象が出ます。
イメージとしては、
自分:ガコン(3速)、スロットルグイッ
カブ:…
自分:え?
カブ:え?
カブ:あぁ、加速ね!ブイ~…
のような間があります。
ノッキング、エンストともに無し。始動もキック1~3発です。一瞬ボケかました後は普通に加速していきます。
どこらへんのパーツが疑わしいですか?
リコールは対象外で、スロットル開度リセットはやりましたが改善せず…
カーブからの立ち上がりや巡航速度までの加速の場面で、エンジンがスロットルに追いついてこないというか、操作を一瞬無視される現象が出ます。
イメージとしては、
自分:ガコン(3速)、スロットルグイッ
カブ:…
自分:え?
カブ:え?
カブ:あぁ、加速ね!ブイ~…
のような間があります。
ノッキング、エンストともに無し。始動もキック1~3発です。一瞬ボケかました後は普通に加速していきます。
どこらへんのパーツが疑わしいですか?
リコールは対象外で、スロットル開度リセットはやりましたが改善せず…
922: 2018/11/26(月) 16:44:46.29
>>915
プラグ
プラグ
926: 2018/11/26(月) 20:28:22.94
>>922
一番最初に点検したけど異常なくスパーク。
後はコードかコイルか…他にあやしいのは燃料ポンプとか?
不完全な不調なので原因検索も難しい
一番最初に点検したけど異常なくスパーク。
後はコードかコイルか…他にあやしいのは燃料ポンプとか?
不完全な不調なので原因検索も難しい
931: 2018/11/26(月) 21:52:12.17
>>926
騙されたと思ってとりあえずプラグは変えちゃおう
騙されたと思ってとりあえずプラグは変えちゃおう
928: 2018/11/26(月) 20:31:23.83
>>915
そのカブは中古で購入したのですか?
そのカブは中古で購入したのですか?
929: 2018/11/26(月) 21:10:21.23
>>928
中古で買って、自分は1000キロちょいですね。見た感じは純正がそのまま傷んだ感じで、外装やらボルトやら少し錆びてたりで。
電装のカバー外したらけっこう埃かぶってたので、前オーナーは放置気味かも。
現車確認して始動もいいし、灯火類も揃ってたので買いましたが、プラグとエアクリ新品同様だったのは応急処置だったかも?
中古で買って、自分は1000キロちょいですね。見た感じは純正がそのまま傷んだ感じで、外装やらボルトやら少し錆びてたりで。
電装のカバー外したらけっこう埃かぶってたので、前オーナーは放置気味かも。
現車確認して始動もいいし、灯火類も揃ってたので買いましたが、プラグとエアクリ新品同様だったのは応急処置だったかも?
917: 2018/11/26(月) 07:07:03.77
コーナー突っ込みで2速落としてタイヤ鳴らすの楽しいよな
918: 2018/11/26(月) 07:43:17.92
チェーンが伸びる、
俺もやっちゃうけど
俺もやっちゃうけど
923: 2018/11/26(月) 19:01:49.10
盗難保険入ってなかったのかな?
924: 2018/11/26(月) 20:26:57.57
カブなんて盗む奴いるのか
925: 2018/11/26(月) 20:28:14.74
むしろカブなんてママチャリ感覚で盗むやつ結構いそう
927: 2018/11/26(月) 20:30:19.23
一昔前は1番盗まれやすいとか言われてたけどな。海外に売られてたとか
今はPCXとかの方が盗られやすい車種なんだっけか
今はPCXとかの方が盗られやすい車種なんだっけか
930: 2018/11/26(月) 21:31:56.66
車同様に中古ってやっぱりリスク高いわなぁ。
特にオークション
特にオークション
932: 2018/11/26(月) 22:03:25.73
F Iてチェックランプの点灯
の変化で不具合を判別すんの?
カブプロ借りたけど滑らかで静か
でなんか物足りなかった気がする。
の変化で不具合を判別すんの?
カブプロ借りたけど滑らかで静か
でなんか物足りなかった気がする。
934: 2018/11/26(月) 22:18:32.86
FIのコンピュータが狂うってありえるかな
935: 2018/11/26(月) 22:50:50.56
友達が一晩でカブ50台持って来いって朝鮮人に脅されてたぞ
江戸川区葛西ね
江戸川区葛西ね
936: 2018/11/26(月) 23:14:42.06
>>935
近所じゃんwwwこえー
とりあえず盗難保険は加入しました
近所じゃんwwwこえー
とりあえず盗難保険は加入しました
937: 2018/11/27(火) 12:50:27.06
>>935
通報させろよ
通報させろよ
939: 2018/11/27(火) 13:25:52.92
中国人なんて、軽トラで横づけして荷台にぶちこんで終わりだから、わずか数分だよ。
940: 2018/11/27(火) 18:56:17.24
ガソリン警告点滅したから入れたら1.9リットルしか入らなかった
点滅してからでも100kmくらいは走れそうだな
点滅してからでも100kmくらいは走れそうだな
941: 2018/11/27(火) 19:06:51.32
>>940
カブは燃費の良さから、ついつい燃料補給を忘れる場合がある
なので、早めに点灯して正解でしょ
カブは燃費の良さから、ついつい燃料補給を忘れる場合がある
なので、早めに点灯して正解でしょ
942: 2018/11/27(火) 19:11:59.34
AA09のカブ 今度の木曜に納車だー!!
バイク2台目だけど今からワクワク
バイク2台目だけど今からワクワク
943: 2018/11/27(火) 20:06:28.35
カタログデータ見てるけど、近頃のカブって装備重量が100㎏に近いんだけど、何でなの
昔のカブは80㎏程度だった気がするんだけど
昔のカブは80㎏程度だった気がするんだけど
944: 2018/11/27(火) 20:54:09.68
スピードラインとm35で迷う
コメント
コメントする