1: 2018/10/08(月) 18:24:38.51
質問スレにつき、雑談は程々に
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。
【質問者】
・バイクに直接関係のない質問は禁止
・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止
・バイク購入相談は購入車種相談スレへ
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう
【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・威張らない、怒らない、叩かない
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーする
【共通】
・スレ立てできない、やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定しろ
・スレ立て時には一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑
を入れること(この呪文はスレ立て後に見えなくなります)
※ ※ スレ立ての際は必ずワッチョイを入れて下さい ※ ※
前スレ
バイクの質問に全力で答えるスレ170
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1537543116/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。
【質問者】
・バイクに直接関係のない質問は禁止
・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止
・バイク購入相談は購入車種相談スレへ
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう
【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・威張らない、怒らない、叩かない
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーする
【共通】
・スレ立てできない、やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定しろ
・スレ立て時には一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑
を入れること(この呪文はスレ立て後に見えなくなります)
※ ※ スレ立ての際は必ずワッチョイを入れて下さい ※ ※
前スレ
バイクの質問に全力で答えるスレ170
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1537543116/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
810: 2018/10/22(月) 22:30:47.14
>>809
>>1
>【質問者】
>・バイクに直接関係のない質問は禁止
>>1
>【質問者】
>・バイクに直接関係のない質問は禁止
>>1
>【質問者】
>・バイクに直接関係のない質問は禁止
>>1
>【質問者】
>・バイクに直接関係のない質問は禁止
811: 2018/10/22(月) 23:17:30.42
>>810
この基地とは会いたくないな
なーみんな
この基地とは会いたくないな
なーみんな
2: 2018/10/08(月) 18:26:10.64
3: 2018/10/08(月) 18:26:45.60
書くとこ間違えた
4: 2018/10/08(月) 18:56:39.43
市販されてるバイクでサーキット最速ってなんですか?もちろん吊るしで
6: 2018/10/08(月) 19:36:25.52
>>4
レースの結果から見ると10R
レースの結果から見ると10R
5: 2018/10/08(月) 19:07:08.83
R1
7: 2018/10/08(月) 20:08:35.38
来週オイル交換するために下見をしたのですがドレンボルトに+ネジがはまっていました
ネットで調べたところこれで純正の状態らしいのですがこの+ネジは何のためにはまっているのでしょうか?
https://i.imgur.com/2BBvlE2.jpg?1
ネットで調べたところこれで純正の状態らしいのですがこの+ネジは何のためにはまっているのでしょうか?
https://i.imgur.com/2BBvlE2.jpg?1
8: 2018/10/08(月) 20:22:50.73
>>7
それが本当にドレンボルトなら前オーナーが温度センサー付けてたのかもね
それが本当にドレンボルトなら前オーナーが温度センサー付けてたのかもね
9: 2018/10/08(月) 22:30:42.62
ロードサービスはやはりJAFが良いのでしょうか?
10: 2018/10/08(月) 22:45:39.73
>>9
到着までの時間が全く違う
そりゃね、提携の個人のレッカー屋が遠くから来るのと、地域回ってる専属の車両とサービスマンだからね
比べなくとも分かる
到着までの時間が全く違う
そりゃね、提携の個人のレッカー屋が遠くから来るのと、地域回ってる専属の車両とサービスマンだからね
比べなくとも分かる
11: 2018/10/08(月) 23:31:06.65
12: 2018/10/09(火) 00:38:36.09
タンクパッド脱脂せずに貼ってしまった……塗装に影響とか出ます?
13: 2018/10/09(火) 01:11:47.15
>>12
出ないから安心していいよ
脱脂ってのは塗装面についたワックスとか艶出し剤(プレクサスとか)に含まれる脂分を取ることだから
どちらかというと脱脂しない方が塗装にはいいくらいだ
ただタンクパッドの粘着力が落ちるかもしれない
出ないから安心していいよ
脱脂ってのは塗装面についたワックスとか艶出し剤(プレクサスとか)に含まれる脂分を取ることだから
どちらかというと脱脂しない方が塗装にはいいくらいだ
ただタンクパッドの粘着力が落ちるかもしれない
23: 2018/10/09(火) 12:21:57.54
>>13
なるほど!ありがとうございます!
なるほど!ありがとうございます!
14: 2018/10/09(火) 02:24:46.27
ドリームで試乗がしたいんだけどあれって予約とかいるの?当日ふらっと行って乗れるもんなの?
15: 2018/10/09(火) 06:18:40.20
>>14
店による
ので、電話一本確認するのが普通の人
これから世話になるかもしれないと、店の雰囲気確認しに行くのも兼ねるなら、敢えてアポ無し突撃も良いかも
店による
ので、電話一本確認するのが普通の人
これから世話になるかもしれないと、店の雰囲気確認しに行くのも兼ねるなら、敢えてアポ無し突撃も良いかも
16: 2018/10/09(火) 10:43:28.08
旧車のキャブ車なんだが
アイドリング状態からほんの軽くスロットル煽ると回転上がって下がるときに
アイドリングが不安定になってエンストする病気に悩んでる
エンジンが温まってくると特になる
濃いのかと思ってプラグ見るとむしろ焼け気味
パイロットスクリュー調整しても無理だった
じゃ薄いのかとPJ番手あげたら悪化した
マフラーしか買えてなくて
でも純正番手より薄くすることってありえないよね?
似たような症状体験した人いないかな?
ググっても解決法でてこないこれ
アイドリング状態からほんの軽くスロットル煽ると回転上がって下がるときに
アイドリングが不安定になってエンストする病気に悩んでる
エンジンが温まってくると特になる
濃いのかと思ってプラグ見るとむしろ焼け気味
パイロットスクリュー調整しても無理だった
じゃ薄いのかとPJ番手あげたら悪化した
マフラーしか買えてなくて
でも純正番手より薄くすることってありえないよね?
似たような症状体験した人いないかな?
ググっても解決法でてこないこれ
26: 2018/10/09(火) 20:39:37.76
>>16
多分スローがブッ濃い
PS調整で変化ないってことは完全に外してるのでPJ変更
プラグ焼け色なんて極端な話どーでもいい
あと、なぜそうなったか?を追求すること
多分スローがブッ濃い
PS調整で変化ないってことは完全に外してるのでPJ変更
プラグ焼け色なんて極端な話どーでもいい
あと、なぜそうなったか?を追求すること
29: 2018/10/09(火) 21:51:07.71
>>16
二次エアじゃね?インシュレータまわりとキャブの可動部あたりに暖気後パークリでチェック。
二次エアじゃね?インシュレータまわりとキャブの可動部あたりに暖気後パークリでチェック。
34: 2018/10/10(水) 05:58:30.26
>>16
それはキャブ本体とバタフライの磨耗による症状に似てる。
大阪にディープフィールドってあるんだけど、本来はcbx400のキャブやってるけど、とりあえず電話で症状話して聞いてみたら?
ここで修理したバイクを触る機会があったけど、空ぶかしからアイドリンクに落ちる迄の安定性は新品並みになっていて正直驚いた。ここのHPに書かれてるライトでバタフライを確認するところがあるけれど、先に自分で確認するのもいいと思う。
それはキャブ本体とバタフライの磨耗による症状に似てる。
大阪にディープフィールドってあるんだけど、本来はcbx400のキャブやってるけど、とりあえず電話で症状話して聞いてみたら?
ここで修理したバイクを触る機会があったけど、空ぶかしからアイドリンクに落ちる迄の安定性は新品並みになっていて正直驚いた。ここのHPに書かれてるライトでバタフライを確認するところがあるけれど、先に自分で確認するのもいいと思う。
17: 2018/10/09(火) 11:15:01.72
キャブのパッキン、Oリング類が古いままだったりしないだろうか?
2スト4ストで見るポイントも変ってくるから車種は書いておいたほうがいい気がする
2スト4ストで見るポイントも変ってくるから車種は書いておいたほうがいい気がする
18: 2018/10/09(火) 11:27:13.64
すいませんCB400Nをレストアしてます
腰上はOH
イグニッションコイルやプラグ等キャップも新品
キャブも全部新品パーツでOH
エアクリも清掃フィルター新品
腰下以外いじったところほぼ新品で交換してます
この現象だけが直せずずっと悩んでます
低速濃いと睨んで低速域に関係あるジェットニードルも太くして
薄めにしたりですがだめでした。バルブクリアランスも正規にしてあります。
燃調で起きてるのか点火時期のミス失火が起きてるのかCDI
似た症状経験したことある方がいると助かります。
スロージェットの番手一つだけ下げるのがこの車種用にあるのですが
マフラー以外ほぼ純正なので下げる理由が見当たらないので頭抱えてます
腰上はOH
イグニッションコイルやプラグ等キャップも新品
キャブも全部新品パーツでOH
エアクリも清掃フィルター新品
腰下以外いじったところほぼ新品で交換してます
この現象だけが直せずずっと悩んでます
低速濃いと睨んで低速域に関係あるジェットニードルも太くして
薄めにしたりですがだめでした。バルブクリアランスも正規にしてあります。
燃調で起きてるのか点火時期のミス失火が起きてるのかCDI
似た症状経験したことある方がいると助かります。
スロージェットの番手一つだけ下げるのがこの車種用にあるのですが
マフラー以外ほぼ純正なので下げる理由が見当たらないので頭抱えてます
19: 2018/10/09(火) 11:41:21.01
>>18
悪く言う訳ではないけど「◯○はできています」という大丈夫です宣言が嘘って場合は多い。
本人は自信を持って「ここはOK、ここは完璧」と申告してる部分が客観的にはうまく治ってない
とか組まれてないとか仕上がってない確率は8割方。
それとキャブは魔物だから「減るもんじゃないだろ」って考えを棄てる、キャブは劣化、消耗、腐食でベースボディが
遣れてるばあいが多く骨董車は全部品、全シールを変えても復調しないことが多く、キャブのベースを新品にしたら
嘘のように治ることも多いんだな。
具体的にはどこがって原因はあるんだろうが歪み、消耗、腐食はなかなかあぶり出せない。
それと全て新品で全て完全に組み上げて無い以上はジェット類は大小微調整を否定できないよ。
例えばだけどカムが全減りで綺麗に全周摩耗してたら美しい状態で組み直されてもバルブの開きが変わるわけだからね。
悪く言う訳ではないけど「◯○はできています」という大丈夫です宣言が嘘って場合は多い。
本人は自信を持って「ここはOK、ここは完璧」と申告してる部分が客観的にはうまく治ってない
とか組まれてないとか仕上がってない確率は8割方。
それとキャブは魔物だから「減るもんじゃないだろ」って考えを棄てる、キャブは劣化、消耗、腐食でベースボディが
遣れてるばあいが多く骨董車は全部品、全シールを変えても復調しないことが多く、キャブのベースを新品にしたら
嘘のように治ることも多いんだな。
具体的にはどこがって原因はあるんだろうが歪み、消耗、腐食はなかなかあぶり出せない。
それと全て新品で全て完全に組み上げて無い以上はジェット類は大小微調整を否定できないよ。
例えばだけどカムが全減りで綺麗に全周摩耗してたら美しい状態で組み直されてもバルブの開きが変わるわけだからね。
27: 2018/10/09(火) 20:42:09.67
>>18
俺マシンはフルストックだがMJもJNも絞ってるぞw
ノーマルセットだと全域リッチ気味でトップエンドまで回りきれん
俺マシンはフルストックだがMJもJNも絞ってるぞw
ノーマルセットだと全域リッチ気味でトップエンドまで回りきれん
20: 2018/10/09(火) 11:41:39.90
マフラー替えてスロー絞る事も有るよ。
理由は本当に抜けが良くなると負圧高くなるからキャブから吸い出される燃料が増える為。
一般的にマフラー替えたら燃料濃くって思い込んでる人が多いのは、ほとんどの社外マフラーは音量は上がるが負圧は下がり燃料の吸い出しが弱くなる為に補うようスロー大きくするから。
バイクのトラブルで深みにハマるのは思い込みによる主原因の見逃しや意図的な無視が多いよ。
薄い可能性に気付いていて番手も存在確認してるのに実行しない理由は何?
理由は本当に抜けが良くなると負圧高くなるからキャブから吸い出される燃料が増える為。
一般的にマフラー替えたら燃料濃くって思い込んでる人が多いのは、ほとんどの社外マフラーは音量は上がるが負圧は下がり燃料の吸い出しが弱くなる為に補うようスロー大きくするから。
バイクのトラブルで深みにハマるのは思い込みによる主原因の見逃しや意図的な無視が多いよ。
薄い可能性に気付いていて番手も存在確認してるのに実行しない理由は何?
21: 2018/10/09(火) 11:58:21.40
>>20
スロー系冷間時は濃くして状況良くなってるんですよね
油温が上がってくるとだめですね
CB400Nの市販用に販売されているスロー番手は純正の#42と#41#47しかないので
他のジェット類も新品で正直たった#1下げたところで変わるのか疑ってしまっていて
それと薄くなる理屈がいまいちわからずで純正#42でスローのセッティングが出せないのが悔しくて
もう手立てがないので#1下げて試してみます。
ありがとうございました
スロー系冷間時は濃くして状況良くなってるんですよね
油温が上がってくるとだめですね
CB400Nの市販用に販売されているスロー番手は純正の#42と#41#47しかないので
他のジェット類も新品で正直たった#1下げたところで変わるのか疑ってしまっていて
それと薄くなる理屈がいまいちわからずで純正#42でスローのセッティングが出せないのが悔しくて
もう手立てがないので#1下げて試してみます。
ありがとうございました
22: 2018/10/09(火) 12:14:28.15
電気系統も疑って
24: 2018/10/09(火) 17:42:40.34
そう言えばホーク系統は400と250でCDIの進角が違って違うユニット使うと妙な不調が出ると聞いた事が有ったのを思い出したよ。
それも頭に入れといてね。
それも頭に入れといてね。
25: 2018/10/09(火) 18:34:48.68
キャブだと思いがちだけど、電気系統の疑いもあるな。
熱を持つと抵抗がどうたらこうたらでおかしくなる場合が多い。
俺はポイント点火のバイク乗ってるけどエンジンが暖まってくると失火して、キャブからプスッ、プスッと音もエンジンが止まってしまう現象が起きた。
冷えると直るんでオーバーヒートかな?と思う事もあった。夏場って事もあったからね。
ところが今度はライト点けたら失火し始めた。悩んだ挙句、コンデンサーて奴を交換したら全て解決した。
部品こそ違うがCDIや断線も疑う必要あるぞ?もちろんキャブのインシュレーターにヒビが入ってる可能性もあるけどね
熱を持つと抵抗がどうたらこうたらでおかしくなる場合が多い。
俺はポイント点火のバイク乗ってるけどエンジンが暖まってくると失火して、キャブからプスッ、プスッと音もエンジンが止まってしまう現象が起きた。
冷えると直るんでオーバーヒートかな?と思う事もあった。夏場って事もあったからね。
ところが今度はライト点けたら失火し始めた。悩んだ挙句、コンデンサーて奴を交換したら全て解決した。
部品こそ違うがCDIや断線も疑う必要あるぞ?もちろんキャブのインシュレーターにヒビが入ってる可能性もあるけどね
28: 2018/10/09(火) 20:43:01.15
思い込みはダメだよ、信じるべきは結果だけ
30: 2018/10/09(火) 23:50:14.89
ほーく3のキャブはケイヒンVB
負圧があがるなら空気量も増えるからマフラーで濃くなるとか嘘松だから
アクセルオフ時にバキュームピストンの戻りが遅いのかもね
二次エアも空気量増えて薄くなるから濃いとおかしくなる言ってる点からない
だとするとコイル新しいならイグナイターかな
あとここバカ多いから鵜呑みにしないほうがいいよ
負圧があがるなら空気量も増えるからマフラーで濃くなるとか嘘松だから
アクセルオフ時にバキュームピストンの戻りが遅いのかもね
二次エアも空気量増えて薄くなるから濃いとおかしくなる言ってる点からない
だとするとコイル新しいならイグナイターかな
あとここバカ多いから鵜呑みにしないほうがいいよ
31: 2018/10/10(水) 01:18:08.91
ネイキッドのバイクに収納付けるとしたらなにが1番おすすめですか?
量はそう多くは望まないのでできる限りバイクのビジュアルを損ねないようにしたいです
量はそう多くは望まないのでできる限りバイクのビジュアルを損ねないようにしたいです
33: 2018/10/10(水) 03:10:59.82
>>31
なら、人間のビジュアル無視でリュックだな
ネイキッドに似合う収納なんてないよ
なら、人間のビジュアル無視でリュックだな
ネイキッドに似合う収納なんてないよ
35: 2018/10/10(水) 06:26:24.63
>>31
サイドバックおススメ
他の収納にあるデメリットが、ほぼ無い
美観を損ねないし、そのままでガソリン入れられるし、タンデム出来るし、不恰好なキャリアやステー付けなくて良いし、乗り降りに邪魔にならないし、すり抜けのジャマにもならない
サイドバックおススメ
他の収納にあるデメリットが、ほぼ無い
美観を損ねないし、そのままでガソリン入れられるし、タンデム出来るし、不恰好なキャリアやステー付けなくて良いし、乗り降りに邪魔にならないし、すり抜けのジャマにもならない
32: 2018/10/10(水) 02:00:41.26
タンクバッグ、シートバッグ、パニアケース、トップケース
バイク用の後付収納ケースなんておおむねこれしかないから
好きに選んでくれ
バイク用の後付収納ケースなんておおむねこれしかないから
好きに選んでくれ
36: 2018/10/10(水) 07:22:17.26
バイクと車でハンズフリーでお話ししたいんですが、知識がないのでオススメとか教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。
41: 2018/10/10(水) 11:49:57.34
>>36
確実なのは車はハンズフリーを置いたスマホ、バイクはハンズフリーインカムの付けたスマホ。
両者の通信は電話かけ放題契約で電話回線、5km離れても100km離れても普通にクリアな通信ができる。
確実なのは車はハンズフリーを置いたスマホ、バイクはハンズフリーインカムの付けたスマホ。
両者の通信は電話かけ放題契約で電話回線、5km離れても100km離れても普通にクリアな通信ができる。
37: 2018/10/10(水) 08:00:08.59
メットにインカム仕込んでライン通話とかで良いんじゃね?
38: 2018/10/10(水) 08:43:32.47
LEXINインカム
Amazon1位のこれでいいんでしょうか?ラインとはLINEアプリのことですか?
Amazon1位のこれでいいんでしょうか?ラインとはLINEアプリのことですか?
39: 2018/10/10(水) 10:53:15.00
Bluetooth機能ついたインカム買ってスマホと接続
車にもスマホつけてそっちはスピーカーでもいいし、ハンズフリーのなんか買ってもいい
電話でもLINEでも好きにしろ
車にもスマホつけてそっちはスピーカーでもいいし、ハンズフリーのなんか買ってもいい
電話でもLINEでも好きにしろ
40: 2018/10/10(水) 11:25:02.49
都心の駅からちょっと離れた広い歩道にとめといて駐禁取られた人っている?
港区とか、バイクどころか自転車も周囲に全くとまってなくて、不思議な気がする。
バイクや自転車に乗らないのか、撤去されてるからないのか?
港区とか、バイクどころか自転車も周囲に全くとまってなくて、不思議な気がする。
バイクや自転車に乗らないのか、撤去されてるからないのか?
44: 2018/10/10(水) 12:21:02.03
>>40
“乗ってこられない”じゃなくて家から乗り出せないんじゃないのか?
“乗ってこられない”じゃなくて家から乗り出せないんじゃないのか?
136: 2018/10/12(金) 11:41:43.83
>>40
勝手な推測だけど、大使館とか何か重要な建物があって規制が厳しいとか?
バイクの路駐規制緩和の通達があったらしいけど、本当に緩和されてんのか気になる
通達後に駐禁切られた人いる?
勝手な推測だけど、大使館とか何か重要な建物があって規制が厳しいとか?
バイクの路駐規制緩和の通達があったらしいけど、本当に緩和されてんのか気になる
通達後に駐禁切られた人いる?
42: 2018/10/10(水) 12:11:31.86
一番確実なのはバイク、車のヘルメット内にインカム仕込む事だな。
43: 2018/10/10(水) 12:15:18.79
ありがとうございます。試してみます
45: 2018/10/10(水) 12:27:02.94
2008年生産終了、海外では2013年まで
エンジンは現行モデルでもあるバイクってパーツとかって外装とかはもうでない可能性とかってあるんですか?
2008年のバイクか2015年のバイクか悩んでる
エンジンは現行モデルでもあるバイクってパーツとかって外装とかはもうでない可能性とかってあるんですか?
2008年のバイクか2015年のバイクか悩んでる
46: 2018/10/10(水) 12:51:05.18
>>45
可能性はあるというか早期きに部品を出さなくなるのが普通。
部品が欲しいなら最新型、自力でなんとでもするなら好きな年式を。
オークションや中古部品はそれなりに流通するから自力のあるひとは困らない
可能性はあるというか早期きに部品を出さなくなるのが普通。
部品が欲しいなら最新型、自力でなんとでもするなら好きな年式を。
オークションや中古部品はそれなりに流通するから自力のあるひとは困らない
47: 2018/10/10(水) 14:04:10.32
バイクを買う時って、ファミリーバイク特約入ってるかどうかの証明みたいなのをバイク屋に見せる必要はありますか?
49: 2018/10/10(水) 14:13:53.84
>>47
保険の有無どころか免許の有無すら確認されなかったよ
保険の有無どころか免許の有無すら確認されなかったよ
50: 2018/10/10(水) 14:24:53.24
>>48
ファミリーバイク特約はバイクの所有の有無は問わないで契約可能だよ。
そもそも家族全員が借りてきたバイクでも誰のバイクでも運転中に保障しますって契約で
バイクの有無を問わない特長だから。
>>47
バイクを買うのに免許も保険も要らないし年齢も問わない、12歳だって買えるし登録もできるしな。
たんに商品を購入するだけ。
ファミリーバイク特約はバイクの所有の有無は問わないで契約可能だよ。
そもそも家族全員が借りてきたバイクでも誰のバイクでも運転中に保障しますって契約で
バイクの有無を問わない特長だから。
>>47
バイクを買うのに免許も保険も要らないし年齢も問わない、12歳だって買えるし登録もできるしな。
たんに商品を購入するだけ。
48: 2018/10/10(水) 14:11:21.10
ない
そもそもどうやって入るんだ?
そもそもどうやって入るんだ?
51: 2018/10/10(水) 14:45:31.25
ありがとう
じゃぁ別に車持ってる親同伴でわざわざバイク屋行かなくてもよさそうですね
じゃぁ別に車持ってる親同伴でわざわざバイク屋行かなくてもよさそうですね
71: 2018/10/10(水) 21:36:08.33
>>51
ファミバイ特約は車の保険のオプションなので、クルマの保険の担当ディーラーとかに行ってください
ファミバイ特約は車の保険のオプションなので、クルマの保険の担当ディーラーとかに行ってください
52: 2018/10/10(水) 16:17:24.06
250の車検のないバイクで整備不良のまま走行することは罰則の対象になるとおもうのですが具体的に現在の罰則内容はどのようになっているのでしょうか?
整備不良の箇所や数によっても罰則内容は変わるのでしょうか?
聞いた話によると悪質なものでなければ初回は口頭注意で済むらしく
実際にパトロールしている警察に出くわしても、よほどのことがないかぎりとめられることの方が少ないそうなのですがそれは職務怠慢ということになるのでしょうか?
整備不良の箇所や数によっても罰則内容は変わるのでしょうか?
聞いた話によると悪質なものでなければ初回は口頭注意で済むらしく
実際にパトロールしている警察に出くわしても、よほどのことがないかぎりとめられることの方が少ないそうなのですがそれは職務怠慢ということになるのでしょうか?
53: 2018/10/10(水) 16:24:46.77
>>52
大抵の場合は検挙しないことで損なわれる社会のコストと
検挙するために必要なコストの勘案から検挙するかどうかが決められます.
しかし
警察や検察が行いたいと思えば,全ての故障箇所で1つずつでも検挙可能です.
例えば他の犯罪で捕まった人を再逮捕して勾留期間を長くしたい場合に用いられます.
大抵の場合は検挙しないことで損なわれる社会のコストと
検挙するために必要なコストの勘案から検挙するかどうかが決められます.
しかし
警察や検察が行いたいと思えば,全ての故障箇所で1つずつでも検挙可能です.
例えば他の犯罪で捕まった人を再逮捕して勾留期間を長くしたい場合に用いられます.
54: 2018/10/10(水) 16:25:13.60
>>52
整備不良に車検の有無は関係ないよ
基本的には制動装置と灯火に問題が有ると2点以下の反則行為
それ以外に整備不良や違法改造がある場合は整備命令が出される
これは守らないと懲役や罰金になる。
整備不良に車検の有無は関係ないよ
基本的には制動装置と灯火に問題が有ると2点以下の反則行為
それ以外に整備不良や違法改造がある場合は整備命令が出される
これは守らないと懲役や罰金になる。
55: 2018/10/10(水) 16:56:51.89
DS1100なんだけど中途半端にエンジンが冷えるとエンジンのかかりが悪い。なんで?
56: 2018/10/10(水) 18:10:56.31
>>55
キャブ車だよな?ドラッグスター?その日の始めはどうエンジン掛ける?チョーク引くのかな?
キャブ車だよな?ドラッグスター?その日の始めはどうエンジン掛ける?チョーク引くのかな?
61: 2018/10/10(水) 19:48:50.87
>>56 朝はチョークひいて普通にかかる。でも買い物なんかして中途半端に冷えるとかかりが悪いんだ
63: 2018/10/10(水) 20:07:49.99
>>61
だったら軽くチョーク引いて掛ければいいんじゃね?
だが、中途半端に冷えて掛からないのはかぶってるかもしれないのでプラグ見て真っ黒なら考える。真っ白なら薄過ぎる。
もしくはプラグの劣化かも知れない。
まずは中途半端に冷えて掛からない時は軽くチョークだ。軽くだよ。チョーク引いても掛からない時はそこでやめる。被るからね
だったら軽くチョーク引いて掛ければいいんじゃね?
だが、中途半端に冷えて掛からないのはかぶってるかもしれないのでプラグ見て真っ黒なら考える。真っ白なら薄過ぎる。
もしくはプラグの劣化かも知れない。
まずは中途半端に冷えて掛からない時は軽くチョークだ。軽くだよ。チョーク引いても掛からない時はそこでやめる。被るからね
66: 2018/10/10(水) 20:22:45.30
>>62 >>63 ありがとう。やってみる
57: 2018/10/10(水) 18:14:30.31
中古バイク(20000km)をレッドバロンで買って一年になります
一年で1500kmぐらい走ったのですが、有料の点検はやるべきなんでしょうか?
一年で1500kmぐらい走ったのですが、有料の点検はやるべきなんでしょうか?
60: 2018/10/10(水) 19:33:28.84
>>57
自分で見れないならやった方がいい。
自分で見れないならやった方がいい。
58: 2018/10/10(水) 18:43:28.76
エキセントリック式ってクランプを締めると何でチェーンの張りが緩くなるの?
調整してるのに締める緩むからそれを考量して張らなきゃならなくて。
何でか不思議
調整してるのに締める緩むからそれを考量して張らなきゃならなくて。
何でか不思議
59: 2018/10/10(水) 18:49:27.26
エキセントリックって意味をググれよ
62: 2018/10/10(水) 20:02:31.97
熱持ったキャブのガスがベンチュリー内で気化すてるので、セル回す前に一度スロットル全開して3~5秒ほど待ち気化ガスを抜いてやる
そんでスロットル全閉でセル回すと一発始動!
かもしれないね
そんでスロットル全閉でセル回すと一発始動!
かもしれないね
64: 2018/10/10(水) 20:11:15.53
カブに関して質問です。
リヤアクスルスリーブの切欠きがナメてしまい、Φ23のナットが外れません。
23㎜ナットを回すとスリーブも一緒に回ってしまいます。
タイヤを外し、裏からプライヤーでスリーブを掴んでも、スリーブが削れてしまい滑ってしまいます。
予備のナットとアクスルスリーブはあるので、ディスクグラインダでナットを切ることを検討していますが、
経験のある方、良い方法があればお知恵を貸してください。
リヤアクスルスリーブの切欠きがナメてしまい、Φ23のナットが外れません。
23㎜ナットを回すとスリーブも一緒に回ってしまいます。
タイヤを外し、裏からプライヤーでスリーブを掴んでも、スリーブが削れてしまい滑ってしまいます。
予備のナットとアクスルスリーブはあるので、ディスクグラインダでナットを切ることを検討していますが、
経験のある方、良い方法があればお知恵を貸してください。
75: 2018/10/10(水) 22:18:31.35
>>64
詳しくはわからんがパイプレンチみたいなのは使えないもんかね?
詳しくはわからんがパイプレンチみたいなのは使えないもんかね?
77: 2018/10/10(水) 22:45:33.65
>>75
ボルトとナットの関係で、ナットを回すとボルトが一緒に回り、
ボルトを固定する手段がないのが今の悩みどころです。
パイプレンチはもちろん。ハブコーンレンチすら効果のない現状です。
ボルトとナットの関係で、ナットを回すとボルトが一緒に回り、
ボルトを固定する手段がないのが今の悩みどころです。
パイプレンチはもちろん。ハブコーンレンチすら効果のない現状です。
65: 2018/10/10(水) 20:19:36.29
67: 2018/10/10(水) 20:52:02.74
>>65
スリーブノねじ山が途中で無くなっている平べったい面の部分で
表と裏の二面あり、二面幅は約15㎜です。(スリーブねじ部の径は約17㎜)
フレームにも幅が約15㎜の長穴が開いており、その長穴にスリーブを通します。
スリーブは平べったく欠けた部分でないと、フレームの長穴に入らなくなっていたはずです。
フレームの長穴の直線部分とスリーブの平面部がきっちり嵌って回り止めになっていたと思います。
前回の脱着時には、スリーブも少し削れており、長穴も広がっていたので部品の入荷まで
だましだまし悪い部品を取り付けてしまったのですが、それが甘かったようです。
スリーブノねじ山が途中で無くなっている平べったい面の部分で
表と裏の二面あり、二面幅は約15㎜です。(スリーブねじ部の径は約17㎜)
フレームにも幅が約15㎜の長穴が開いており、その長穴にスリーブを通します。
スリーブは平べったく欠けた部分でないと、フレームの長穴に入らなくなっていたはずです。
フレームの長穴の直線部分とスリーブの平面部がきっちり嵌って回り止めになっていたと思います。
前回の脱着時には、スリーブも少し削れており、長穴も広がっていたので部品の入荷まで
だましだまし悪い部品を取り付けてしまったのですが、それが甘かったようです。
69: 2018/10/10(水) 21:08:47.92
>>65
https://blog.goo.ne.jp/yosancub/e/fcedf45d1cc427f031026f65ca2d25a3
これの更にひどい状態です、上の写真はスリーブのねじ部、約Φ17㎜が生きているようで
スリーブはナットと一緒に回りきらず途中で止まっているのでナットだけを外せたようですが、
私の場合は回り止めが完全にダメになっています。
https://blog.goo.ne.jp/yosancub/e/fcedf45d1cc427f031026f65ca2d25a3
これの更にひどい状態です、上の写真はスリーブのねじ部、約Φ17㎜が生きているようで
スリーブはナットと一緒に回りきらず途中で止まっているのでナットだけを外せたようですが、
私の場合は回り止めが完全にダメになっています。
68: 2018/10/10(水) 21:04:51.36
フレームの長穴ってのも削れてスリーブが回るんだよな
100均の薄型スパナや13徳スパナ、自転車工具のハブコーンレンチ
こういった薄型スパナを左右の開いたスペースに入れて固定できない?2mmなら可能では?
15mmもあるし、もし見つからないなら14㎜を削って広げればいい
もう一つはタイヤとシャフトを戻した状態で23ナットを回す
シャフトを通してナットで絞め付ければ、スリーブは多少固定されるはずだよね
100均の薄型スパナや13徳スパナ、自転車工具のハブコーンレンチ
こういった薄型スパナを左右の開いたスペースに入れて固定できない?2mmなら可能では?
15mmもあるし、もし見つからないなら14㎜を削って広げればいい
もう一つはタイヤとシャフトを戻した状態で23ナットを回す
シャフトを通してナットで絞め付ければ、スリーブは多少固定されるはずだよね
72: 2018/10/10(水) 21:58:56.83
>>68
13徳スパナは2㎜のスペースには入るのですがスリーブのねじの無い部分のΦ17部しか見ておらず、スパナを掛けるところがありませんでした。
ナットから出ているスリーブ先端部も1㎜ほどしか出ておらず、掛りが弱すぎて断念しました。
タイヤを戻してからの締込は明日試してみます。
ありがとうございました。
13徳スパナは2㎜のスペースには入るのですがスリーブのねじの無い部分のΦ17部しか見ておらず、スパナを掛けるところがありませんでした。
ナットから出ているスリーブ先端部も1㎜ほどしか出ておらず、掛りが弱すぎて断念しました。
タイヤを戻してからの締込は明日試してみます。
ありがとうございました。
81: 2018/10/10(水) 23:38:01.12
>>72
最悪はグラインダーだね
グラインダーにしても
スリーブのタイヤ側を切って、切った所に何か入れて固定する方がナット切るより楽かもね
最悪はグラインダーだね
グラインダーにしても
スリーブのタイヤ側を切って、切った所に何か入れて固定する方がナット切るより楽かもね
299: 2018/10/14(日) 22:04:48.79
>>68
レス遅くなりましたが報告です。
「タイヤとシャフトを戻した状態で23ナットを回す」が正解でした。
スリーブはダメになりましたが他のパーツは無事。
スイングアームの長穴もそれほど広がっていませんでした。
外していて感じたのですが、23㎜ナットはタイヤを外した状態で回してはいけないのだと思います。
リヤアクスルスリーブ単独で規定締め付けトルク44Nなんて耐えられないと思います。
助かりました。ありがとうございました。
レス遅くなりましたが報告です。
「タイヤとシャフトを戻した状態で23ナットを回す」が正解でした。
スリーブはダメになりましたが他のパーツは無事。
スイングアームの長穴もそれほど広がっていませんでした。
外していて感じたのですが、23㎜ナットはタイヤを外した状態で回してはいけないのだと思います。
リヤアクスルスリーブ単独で規定締め付けトルク44Nなんて耐えられないと思います。
助かりました。ありがとうございました。
300: 2018/10/14(日) 22:43:53.01
>>299
空締めしたってこと?そりゃ壊れますわ
空締めしたってこと?そりゃ壊れますわ
303: 2018/10/14(日) 23:45:01.82
>>299
俺俺
よかったね!結構オーバートルクで壊れるパーツとして売っているよね
どうやって扱うのが本来なのかショップに聞いておくといいかもね
俺俺
よかったね!結構オーバートルクで壊れるパーツとして売っているよね
どうやって扱うのが本来なのかショップに聞いておくといいかもね
70: 2018/10/10(水) 21:27:17.37
ナットクラッカーでナットを割ってしまえ
それが一番安上がりだ
それが一番安上がりだ
73: 2018/10/10(水) 22:03:53.23
溶接できる人
74: 2018/10/10(水) 22:08:29.53
gsr250乗りなんだけど、ツインマフラーからシングルマフラーにする時は片方の穴はどうすればいい?カスタム初心者です
76: 2018/10/10(水) 22:36:35.24
>>74
車種専用品買うならメクラ蓋ついてくるので、初心者でも何とかなる
頑張れ
車種専用品買うならメクラ蓋ついてくるので、初心者でも何とかなる
頑張れ
79: 2018/10/10(水) 23:08:56.53
>>76
なるほど、メクラ蓋を使うのか!
やっぱり専用品からスタートした方がいいのかな
なるほど、メクラ蓋を使うのか!
やっぱり専用品からスタートした方がいいのかな
80: 2018/10/10(水) 23:18:09.33
>>79
え?もしかして二本だしマフラーの片方を塞ごうとしてる?
え?もしかして二本だしマフラーの片方を塞ごうとしてる?
83: 2018/10/11(木) 00:15:34.61
>>80
詳しく言えば二本外して、他の製品の一本にしたいです。
でも穴2つあるからどうしたものかと…
詳しく言えば二本外して、他の製品の一本にしたいです。
でも穴2つあるからどうしたものかと…
86: 2018/10/11(木) 01:16:27.40
>>83
1本出しのスリップオンなら必ず目クラ蓋が付いてくるから1本出しのスリップオンを買えばいいんだよ
画像はヨシムラのブラインドキャップ(メクラ蓋)http://shop.yoshimura-jp.com/files/img4/110-120-5W80_05.jpg
1本出しのスリップオンなら必ず目クラ蓋が付いてくるから1本出しのスリップオンを買えばいいんだよ
画像はヨシムラのブラインドキャップ(メクラ蓋)http://shop.yoshimura-jp.com/files/img4/110-120-5W80_05.jpg
88: 2018/10/11(木) 01:40:29.37
>>87
ただの煽りだから相手にすんなって
お前がお金をかける気があるなら>>86
俺みたいな貧乏人が安上がりでなんとかしたいのなら>>85
好きなほう選べ!
ただの煽りだから相手にすんなって
お前がお金をかける気があるなら>>86
俺みたいな貧乏人が安上がりでなんとかしたいのなら>>85
好きなほう選べ!
91: 2018/10/11(木) 01:44:43.50
>>88
煽られてたのか俺
貧乏学生なんだけども、どうせカスタムするなら頑張ってメクラ蓋に手を出そうかなーと
煽られてたのか俺
貧乏学生なんだけども、どうせカスタムするなら頑張ってメクラ蓋に手を出そうかなーと
90: 2018/10/11(木) 01:43:17.07
>>86
おー、なるほど!
確かにこういうイメージあった
メクラ蓋って必ず付いてくるんなら新品のスリップオン買おうかな
おー、なるほど!
確かにこういうイメージあった
メクラ蓋って必ず付いてくるんなら新品のスリップオン買おうかな
78: 2018/10/10(水) 23:07:26.29
>>74
ちょっと何言ってるかわからない
二本出しのマフラーを片方ぶった切るの?
溶接で埋める事できるかもしれないけど抜け悪くなると思うから社外の入れた方いいよ。
思ってる事と違ってたらすまん
ちょっと何言ってるかわからない
二本出しのマフラーを片方ぶった切るの?
溶接で埋める事できるかもしれないけど抜け悪くなると思うから社外の入れた方いいよ。
思ってる事と違ってたらすまん
82: 2018/10/11(木) 00:13:13.03
>>78
二本だしマフラーの片方を外して、一本だけにしたいんです。
外した方に穴が空くからどうすればいいのか分からんのです
二本だしマフラーの片方を外して、一本だけにしたいんです。
外した方に穴が空くからどうすればいいのか分からんのです
85: 2018/10/11(木) 01:12:51.56
>>82
こういう消音効果のあるマフラー用のウレタンをパイプの中に目いっぱい詰め込むだけでいいよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IBO9YYY/
俺のNinja100も二本だしだったのを一本だけにしてとっぱらった片側の穴にウレタン詰め込んでる
こういう消音効果のあるマフラー用のウレタンをパイプの中に目いっぱい詰め込むだけでいいよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IBO9YYY/
俺のNinja100も二本だしだったのを一本だけにしてとっぱらった片側の穴にウレタン詰め込んでる
89: 2018/10/11(木) 01:40:29.73
>>85
え、これ?
なんかふかしたら飛んでいきそうなんだけど、、
俺のイメージが間違ってるのか、、?
え、これ?
なんかふかしたら飛んでいきそうなんだけど、、
俺のイメージが間違ってるのか、、?
99: 2018/10/11(木) 10:28:39.02
>>82
二本分と同面積のパイプに纏めて繋ぐのが最低限の仕様
そしてこれを考え付けない奴が触るのは無謀
二本分と同面積のパイプに纏めて繋ぐのが最低限の仕様
そしてこれを考え付けない奴が触るのは無謀
84: 2018/10/11(木) 00:29:03.12
普通、そんな事しねーんだよ
そういうのってサイレンサー外して空き缶入れるレベルの改造と同じだ
よーーく考えな
そういうのってサイレンサー外して空き缶入れるレベルの改造と同じだ
よーーく考えな
87: 2018/10/11(木) 01:38:41.10
>>84
何がいけない?
カスタム初心者だから考えが浅はかなのはわかってるんだけども、、
何がいけない?
カスタム初心者だから考えが浅はかなのはわかってるんだけども、、
92: 2018/10/11(木) 07:31:17.03
がんばるならフルエキやろ
93: 2018/10/11(木) 07:58:31.97
>>92
初心者にフルエキは難易度高すぎて、、
まずは比較的簡単なやつからかなーと
初心者にフルエキは難易度高すぎて、、
まずは比較的簡単なやつからかなーと
94: 2018/10/11(木) 07:59:54.73
ninja650乗りだけどマフラー以外に見た目で変わったのわかって走行性能も変わるものって何かあります?カスタムしたいけどどこやるか全然思い付かない…
95: 2018/10/11(木) 08:13:26.02
>>94
ホイールはパフォーマンスに直結する
ホイールはパフォーマンスに直結する
96: 2018/10/11(木) 08:20:27.61
>>94
タイヤだなスパコルかα14入れよう
タイヤだなスパコルかα14入れよう
97: 2018/10/11(木) 09:09:45.86
>>94
前後ブレーキのマスターシリンダーのラジオポンプ化とブレーキキャリパーとブレーキホースとブレーキパッド
チェーンとドライブ、ドリブンスプロケット
前後ブレーキのマスターシリンダーのラジオポンプ化とブレーキキャリパーとブレーキホースとブレーキパッド
チェーンとドライブ、ドリブンスプロケット
98: 2018/10/11(木) 10:15:28.25
>>94
サスペンション
サスペンション
100: 2018/10/11(木) 10:48:59.27
>>94
足回りの軽量化かな?ホイールは効果絶大だよ。
足回りの軽量化かな?ホイールは効果絶大だよ。
106: 2018/10/11(木) 11:57:02.69
>>94
ホイール
不満ないならノーマルでいいでしょ
改造したいけど何したらいいかわかんないって本末転倒だよ
ホイール
不満ないならノーマルでいいでしょ
改造したいけど何したらいいかわかんないって本末転倒だよ
107: 2018/10/11(木) 14:41:38.93
>>94
弄りたい所が思い浮かばないという事は貴方はノーマルで満足しているのでは?
カスタムなんて不満を解消する所から始める事多いし
弄りたい所が思い浮かばないという事は貴方はノーマルで満足しているのでは?
カスタムなんて不満を解消する所から始める事多いし
121: 2018/10/12(金) 00:42:27.56
>>94です
こんなにレスもらえると思ってなくて驚きました…
ホイールとリアサス交換してみようと思いますありがとうございました!
こんなにレスもらえると思ってなくて驚きました…
ホイールとリアサス交換してみようと思いますありがとうございました!
102: 2018/10/11(木) 11:08:50.66
>>101
政治家か大物財界人の息子かなんかに決まってるだろ
親が多額の示談金はらって円満解決
政治家か大物財界人の息子かなんかに決まってるだろ
親が多額の示談金はらって円満解決
109: 2018/10/11(木) 15:03:23.07
>>108
刑事事件で
タイーホ→検察送検→不起訴なんて
君が考えてる以上にアホみたいに有るぞ
全部、裁判出来るほどキャパは無い
再犯の可能性が低いと判断出来る軽微な事件は不起訴になることが殆ど
刑事事件で
タイーホ→検察送検→不起訴なんて
君が考えてる以上にアホみたいに有るぞ
全部、裁判出来るほどキャパは無い
再犯の可能性が低いと判断出来る軽微な事件は不起訴になることが殆ど
122: 2018/10/12(金) 01:47:06.72
>>109
だから、鉄パイプは犯人が持ってたって言ってるだろ。何キロも追いかけていって叩いたんだよ。
あんたの説に寄れば「全然違う」んだろ。だったら裁判にならなきゃおかしいじゃん。
だから、鉄パイプは犯人が持ってたって言ってるだろ。何キロも追いかけていって叩いたんだよ。
あんたの説に寄れば「全然違う」んだろ。だったら裁判にならなきゃおかしいじゃん。
103: 2018/10/11(木) 11:18:06.13
2車線左側をボケっーと直進してたら
軽トラが右車線から前触れもなく左のgsに入って来た
スーパーテクで一緒にgsに入る形で衝突を逃れたが
「アブねぇだろ!」と軽トラミラーを手ではたいたら取れて落下
その場をそそくさと逃げたのは10代の良い思い出
軽トラが右車線から前触れもなく左のgsに入って来た
スーパーテクで一緒にgsに入る形で衝突を逃れたが
「アブねぇだろ!」と軽トラミラーを手ではたいたら取れて落下
その場をそそくさと逃げたのは10代の良い思い出
105: 2018/10/11(木) 11:45:34.86
前科や人物、反省度合い(被害示談成立)、犯行に至った経緯(被害者にもそれなりの非があるか?)
等々、考慮して決められたんだろ
たとえば犯行に用いた鉄パイプを普段から武器として携帯してたのと
現場にたまたま落ちてた物を言い合いの末、衝動的に用いたのでは全然違う
等々、考慮して決められたんだろ
たとえば犯行に用いた鉄パイプを普段から武器として携帯してたのと
現場にたまたま落ちてた物を言い合いの末、衝動的に用いたのでは全然違う
110: 2018/10/11(木) 15:06:49.69
不起訴にするにしても「根拠は明らかにしてない」って報道ばっかりじゃない?
それがすごくむかつくんだよね
被害者を無視し過ぎ
検察は事件しか見てないんだろね
事件の向こうに被害者がいるなんて思ったことすらないんだろね
何のために検事になったんだろ?って思うよ
自分の優秀さ、頭の良さをひけらかしたいからかね
それがすごくむかつくんだよね
被害者を無視し過ぎ
検察は事件しか見てないんだろね
事件の向こうに被害者がいるなんて思ったことすらないんだろね
何のために検事になったんだろ?って思うよ
自分の優秀さ、頭の良さをひけらかしたいからかね
112: 2018/10/11(木) 15:34:05.69
>>110
報道にどこまで情報公開の責任があるかだよね、微罪、有罪、無罪、容疑とか犯人にも様々な事情がある。
検察がマスコミに100%の内容を詳細に公表しないとならないのかって問題がある。
ここには嫌疑無し、証拠不十分、違法捜査とか諸々の公表事例もあるんだろうから「明らかにしない」ってのが
一つの答えで有識者はマスコミは消去法で解るんじゃないの?
報道にどこまで情報公開の責任があるかだよね、微罪、有罪、無罪、容疑とか犯人にも様々な事情がある。
検察がマスコミに100%の内容を詳細に公表しないとならないのかって問題がある。
ここには嫌疑無し、証拠不十分、違法捜査とか諸々の公表事例もあるんだろうから「明らかにしない」ってのが
一つの答えで有識者はマスコミは消去法で解るんじゃないの?
114: 2018/10/11(木) 16:46:08.56
>>112
あぁ、ごめん、言葉足らずだったわ
マスコミには全情報開示しなくても全然構わないし、
それを逐一報道しなくても良いんだ
自分は部外者だからさ
ただ、不起訴にした理由を、被害者や加害者、事件当事者にはちゃんと明示してるのか?って疑問なんだ
でなきゃ被害者は到底納得出来ないでしょ?
あぁ、ごめん、言葉足らずだったわ
マスコミには全情報開示しなくても全然構わないし、
それを逐一報道しなくても良いんだ
自分は部外者だからさ
ただ、不起訴にした理由を、被害者や加害者、事件当事者にはちゃんと明示してるのか?って疑問なんだ
でなきゃ被害者は到底納得出来ないでしょ?
111: 2018/10/11(木) 15:15:21.08
裁判するキャパがないなら広げれば良い
法曹人口増やすって弁護士だけ増やしてどうするんだ、って話
だから、軒弁やワープア弁ばっかりになってるんじゃん
裁判員制度だって、結局取り仕切る裁判官が少ないから裁判の長期化の一因になってるし
そもそも、裁かれるべき事件を裁くって判断は検察に一任されてるんだから、
裁判所の負担ガーなんて、検察が気にする必要ない
検察はそれだけ絶大な権限を持ってるんだから、行使すべき所では行使すべき
送検したってどうせ不起訴になるしー、って警察も益々やる気なくすでしょ
法曹人口増やすって弁護士だけ増やしてどうするんだ、って話
だから、軒弁やワープア弁ばっかりになってるんじゃん
裁判員制度だって、結局取り仕切る裁判官が少ないから裁判の長期化の一因になってるし
そもそも、裁かれるべき事件を裁くって判断は検察に一任されてるんだから、
裁判所の負担ガーなんて、検察が気にする必要ない
検察はそれだけ絶大な権限を持ってるんだから、行使すべき所では行使すべき
送検したってどうせ不起訴になるしー、って警察も益々やる気なくすでしょ
113: 2018/10/11(木) 15:36:41.81
>>111
警察、検察、裁判所、自衛隊に海保と無限に強化すれば安全、安心、公平、人権とかは保たれるだろうが
国民はその費用負担だけで奴隷のように納税をしていくことになるよ。
矛盾を抱えてもコストダウンは必要。
警察、検察、裁判所、自衛隊に海保と無限に強化すれば安全、安心、公平、人権とかは保たれるだろうが
国民はその費用負担だけで奴隷のように納税をしていくことになるよ。
矛盾を抱えてもコストダウンは必要。
115: 2018/10/11(木) 16:53:21.62
>>113
コストダウン?何の話?
法律を守れ、破ったら罰則な、ってのを国が定めて国民に強いるなら、国も遵守しろ、って言ってるだけだよ
「人頃したけど、特例で不起訴でーす」なんて、正当な理由もなきゃ受け入れられないよ
理由が合理的でも感情では受け入れ難いだろうし
コストダウン?何の話?
法律を守れ、破ったら罰則な、ってのを国が定めて国民に強いるなら、国も遵守しろ、って言ってるだけだよ
「人頃したけど、特例で不起訴でーす」なんて、正当な理由もなきゃ受け入れられないよ
理由が合理的でも感情では受け入れ難いだろうし
117: 2018/10/11(木) 17:56:26.11
「被害」が発生してる刑事事件で賠償示談が成立してない案件で不起訴はあり得ない
被害者がごねてるとか吹っ掛けて示談不成立とかじゃ無い限り必ず裁判で裁かれる
>>111
だから、ビンボー弁護士はそんな被害者の代理人やれば良い
被害者がごねてるとか吹っ掛けて示談不成立とかじゃ無い限り必ず裁判で裁かれる
>>111
だから、ビンボー弁護士はそんな被害者の代理人やれば良い
116: 2018/10/11(木) 17:48:18.17
DSCのステップをノーマルペグにしたいんじゃあー
120: 2018/10/11(木) 19:44:19.75
>>116
すればいいと思うよ
すればいいと思うよ
126: 2018/10/12(金) 10:31:46.45
>>120 実は純正汎用品買ってあるんだがとりつけぐちのさいずgq合わんのだ
127: 2018/10/12(金) 10:38:55.84
>>126
削るなりワッシャーやシムで隙間調整するなりどうとでもなると思う
俺もそうやって他車のペグつけてる
削るなりワッシャーやシムで隙間調整するなりどうとでもなると思う
俺もそうやって他車のペグつけてる
150: 2018/10/12(金) 16:11:50.28
>>127 さんきゅう
119: 2018/10/11(木) 19:41:39.16
ケステックの音量可変マフラー高すぎ他に良いのないか?
123: 2018/10/12(金) 09:01:38.53
トリックスターというメーカーのマフラーについて質問なのですがイカズチというのとそうでないのは何が違うんですか?値段がかなり違うので気になるのでが自分で調べてもよく分かりませんでした…
124: 2018/10/12(金) 10:20:18.66
>>123 格好が良いんじゃないですか?
125: 2018/10/12(金) 10:26:54.52
>>123
型番は?
高いってのは具体的にどれくらいの価格差のことをいってる?
型番は?
高いってのは具体的にどれくらいの価格差のことをいってる?
129: 2018/10/12(金) 10:52:12.79
?専ブラ使うとワッチョイ変わるっぽい?
分かりにくいかもですが>>123です!
分かりにくいかもですが>>123です!
128: 2018/10/12(金) 10:50:36.63
この二つの値段がなぜ違うのかわからず気になってます…
見た目が違うだけで音やら性能やらが同じなら安い方にしようかなと…
http://www.trickstar.jp/webshopping/products/detail.php?product_id=844
http://www.trickstar.jp/webshopping/products/detail.php?product_id=1143
見た目が違うだけで音やら性能やらが同じなら安い方にしようかなと…
http://www.trickstar.jp/webshopping/products/detail.php?product_id=844
http://www.trickstar.jp/webshopping/products/detail.php?product_id=1143
134: 2018/10/12(金) 11:09:50.38
>>128 両方ともイカヅチと書いてあるけど?
差があるのはサイレンサーの素材が違うからだとおもうが
差があるのはサイレンサーの素材が違うからだとおもうが
135: 2018/10/12(金) 11:31:23.52
>>134
彼はその前提で音や性能はどう違うんですか?って疑問だから。
彼はその前提で音や性能はどう違うんですか?って疑問だから。
151: 2018/10/12(金) 17:22:42.19
>>135 123の段階ではイカズチとそうでないやつは何が違うのかを聞いてるよ
片方はタイトルにイカヅチが書いてないからイカヅチを銘する条件が判っていなかったから片方はイカヅチじゃないと考えたと思ったんだよ
片方はタイトルにイカヅチが書いてないからイカヅチを銘する条件が判っていなかったから片方はイカヅチじゃないと考えたと思ったんだよ
137: 2018/10/12(金) 11:51:40.02
>>128
多分サイレンサーがチタンとステンレスの差じゃない?
素材がちゃんと書いてないからわからんけど
重量差があるくらいでしょ
重量もちゃんと書いてないからわからんけど
製品情報スカスカで草
多分サイレンサーがチタンとステンレスの差じゃない?
素材がちゃんと書いてないからわからんけど
重量差があるくらいでしょ
重量もちゃんと書いてないからわからんけど
製品情報スカスカで草
138: 2018/10/12(金) 12:02:28.29
>>128
何を目的にマフラー交換という手段にするの?
あと、今履いてるパンツは何色?
目的を明確にすれば仕様や色で迷うことはないはず
何を目的にマフラー交換という手段にするの?
あと、今履いてるパンツは何色?
目的を明確にすれば仕様や色で迷うことはないはず
139: 2018/10/12(金) 14:27:27.23
>>138
普通マフラー交換って軽量化が最大の目的じゃないの?二次的に見た目や音ってあると思うけどメットかぶって乗ってしまうと大して聞こえないし自分じゃ見えない。
いまどきのマフラーはセンサー付いてたりして面倒くさいことがあるんでないか?知らんけど。
2stでチャンバー変えるほどの変化期待できるのかな?昔のバイクしか知らないから逆に教えてほしい。
今ってEuroで固められて逆車もなんもないんでしょ?
普通マフラー交換って軽量化が最大の目的じゃないの?二次的に見た目や音ってあると思うけどメットかぶって乗ってしまうと大して聞こえないし自分じゃ見えない。
いまどきのマフラーはセンサー付いてたりして面倒くさいことがあるんでないか?知らんけど。
2stでチャンバー変えるほどの変化期待できるのかな?昔のバイクしか知らないから逆に教えてほしい。
今ってEuroで固められて逆車もなんもないんでしょ?
130: 2018/10/12(金) 10:56:40.63
何も変わってないしID持って同じだよ
131: 2018/10/12(金) 10:59:34.32
ua表示部分はブラウザによって当然変わるだろ
133: 2018/10/12(金) 11:08:04.78
やはり 2 か!
140: 2018/10/12(金) 14:49:00.48
マフラーなんてそこらの一般ライダーはドレスアップとか音変えるパーツくらいにしか思ってないよ
141: 2018/10/12(金) 14:52:58.91
だよな
軽量化なら体重絞るのが一番効果ある
軽量化なら体重絞るのが一番効果ある
142: 2018/10/12(金) 14:56:04.89
体重絞りきってからの5キロは大きいぞ
143: 2018/10/12(金) 14:59:25.95
絞りきってるならね
144: 2018/10/12(金) 15:06:24.98
ワッチョイで追ったけど車種大丈夫なん?
145: 2018/10/12(金) 15:10:29.98
一般人なら体脂肪率10%切ってたら十分すぎると思う
大会に出るような人は4%切るとか言うけどかなり筋肉も犠牲になるから健康目的なら逆効果
大会に出るような人は4%切るとか言うけどかなり筋肉も犠牲になるから健康目的なら逆効果
146: 2018/10/12(金) 15:15:12.50
俺みたいにバイクのためにスリム体型維持してるようなストイックなバイクオタがこんな質問するとは思えんのだがなぁ
165: 2018/10/12(金) 22:54:58.27
>>146
俺は体重53キロを維持してるぞ
(´・ω・`)
俺は体重53キロを維持してるぞ
(´・ω・`)
147: 2018/10/12(金) 15:25:36.73
なにその思い上がり
148: 2018/10/12(金) 15:29:27.14
俺みたいな体重二人分あるデブで怠惰なバイクオタにはマフラーの重量差はすっごい重要
149: 2018/10/12(金) 15:32:37.64
>>148
それはそれで理解出来る
それはそれで理解出来る
152: 2018/10/12(金) 17:57:12.09
どっちにしてもチタン管か
出口は認証取ってるんだろうけどうるさそう
出口は認証取ってるんだろうけどうるさそう
153: 2018/10/12(金) 20:46:24.19
バイクを個人売買で買ったんだけど
納税証明書もらってみてみたら29年5月に収めたやつで
来年の3月に車検が切れるんだけど
その時に必要な納税証明書って今年の5月のやつだよね?
納税証明書もらってみてみたら29年5月に収めたやつで
来年の3月に車検が切れるんだけど
その時に必要な納税証明書って今年の5月のやつだよね?
158: 2018/10/12(金) 22:13:00.65
>>153
当たり前
当たり前
173: 2018/10/13(土) 00:43:11.96
>>153
はい
騙されたねw
無課税証明書ってのもあるから、ググるか役所で聴いてみ
はい
騙されたねw
無課税証明書ってのもあるから、ググるか役所で聴いてみ
154: 2018/10/12(金) 22:01:21.17
今度バイク買おうと思うんだけど、初心者って中古車買っちゃだめ?新車高くて
155: 2018/10/12(金) 22:06:37.80
>>154
バイクは結局新車が安くつくからね
バイクは結局新車が安くつくからね
160: 2018/10/12(金) 22:17:03.33
>>154
車と比べると消耗交換品が多いし交換サイクルが早い。
タイヤを例に取っても、もたない場合は5000km未満で交換。
可動部品も車のようにボディに守られず雨風に晒されてる。
ちゃんとメンテされてれば中古でも状態はいいだろうが、ズボラなオーナーだったら悲惨な目に会う事もある。
結論:なんとも言えない
車と比べると消耗交換品が多いし交換サイクルが早い。
タイヤを例に取っても、もたない場合は5000km未満で交換。
可動部品も車のようにボディに守られず雨風に晒されてる。
ちゃんとメンテされてれば中古でも状態はいいだろうが、ズボラなオーナーだったら悲惨な目に会う事もある。
結論:なんとも言えない
175: 2018/10/13(土) 01:30:47.78
>>154
程度の良い中古なら良い。
調子にのって10年モノとか買っちゃうとアウト
程度の良い中古なら良い。
調子にのって10年モノとか買っちゃうとアウト
177: 2018/10/13(土) 02:10:26.87
>>175
>>>154
>程度の良い中古なら良い
確かにそう。
>10年モノ
玉数が多ければ良いのでは?玉数が多ければね。
バイクが流行っていた俺らオッさん世代だと10年前の車体ってかなり最近のもの。なにしろNSRがそろそろ30年て言われてもピンとこない。旧車っていわれるとZとかCBとかってイメージなんだわ。
要は付き合い方次第だと思うよ。
だから日常の足なら新車、趣味なら好きなやつだ。
>>>154
>程度の良い中古なら良い
確かにそう。
>10年モノ
玉数が多ければ良いのでは?玉数が多ければね。
バイクが流行っていた俺らオッさん世代だと10年前の車体ってかなり最近のもの。なにしろNSRがそろそろ30年て言われてもピンとこない。旧車っていわれるとZとかCBとかってイメージなんだわ。
要は付き合い方次第だと思うよ。
だから日常の足なら新車、趣味なら好きなやつだ。
156: 2018/10/12(金) 22:08:37.48
いんじゃね
新車でも中古でも満足しないときはしない
そう考えると、新車のほうが満足する確率は高そうだけど、金額が高い分費用対効果は同じかも
だから好きなのが見つかったらどっちでも良いと思うよ
新車でも中古でも満足しないときはしない
そう考えると、新車のほうが満足する確率は高そうだけど、金額が高い分費用対効果は同じかも
だから好きなのが見つかったらどっちでも良いと思うよ
157: 2018/10/12(金) 22:12:54.56
すごく気に入ったのを買いな
特に一台目は見た目が一番と考えていいと思うよ
特に一台目は見た目が一番と考えていいと思うよ
159: 2018/10/12(金) 22:15:33.09
中古でも動いて当然、金出してんだから店が万全にしておくのが当たり前
もし少しでもそういう価値観を持ってるならば大人しくお金貯めて新車買った方がいい
もし少しでもそういう価値観を持ってるならば大人しくお金貯めて新車買った方がいい
161: 2018/10/12(金) 22:17:51.27
何乗っても不満ばかり言ってる奴と何乗っても満足してる奴
最終的にどっちがいいバイクライフを送れるんだろうか?
最終的にどっちがいいバイクライフを送れるんだろうか?
162: 2018/10/12(金) 22:21:26.23
>>161
どっちも良いバイクライフだろう
満足できない奴が満足出来るのに出会ったら、そいつにとっては不幸かもだし
どっちも良いバイクライフだろう
満足できない奴が満足出来るのに出会ったら、そいつにとっては不幸かもだし
166: 2018/10/12(金) 23:02:08.27
>>162>>163
なるほどたしかに
なるほどたしかに
163: 2018/10/12(金) 22:23:48.43
不満をこぼすことに喜びを感じるひねくれた奴も結構いるんじゃないかと思う
164: 2018/10/12(金) 22:24:31.15
安物買いの銭失い
167: 2018/10/12(金) 23:27:24.20
保証つくんなら中古でいいんじゃね?
あとは年式新し目ならまぁパーツもしばらく出るだろ。
あとは年式新し目ならまぁパーツもしばらく出るだろ。
168: 2018/10/12(金) 23:33:07.36
なるほどありがとう、新車買うことにするよ
169: 2018/10/12(金) 23:35:20.10
新車かうメリットはメーカ保障と買った店でのアフターケアとリセール価格
170: 2018/10/12(金) 23:39:33.09
>>169
保証やアフターは重要だが、リセールはあまり影響ないんだわ
例えば新車で買って5年後の車検前に売る、リセールは良いけど
3年落ちを買って2年後の車検前に売る、上記と売価はほとんど同じなのでリセールの純益は
コッチの方が良いよね、誰かが手垢を付けて一気に値落ちした車両を買って早期に売る方が
メリットは大きい。
逆に言えな新車を買って手垢を付けた時点で一定期間は安く叩き売らないと売れない。
だって差額があまり無いならみな新車買うからな。
保証やアフターは重要だが、リセールはあまり影響ないんだわ
例えば新車で買って5年後の車検前に売る、リセールは良いけど
3年落ちを買って2年後の車検前に売る、上記と売価はほとんど同じなのでリセールの純益は
コッチの方が良いよね、誰かが手垢を付けて一気に値落ちした車両を買って早期に売る方が
メリットは大きい。
逆に言えな新車を買って手垢を付けた時点で一定期間は安く叩き売らないと売れない。
だって差額があまり無いならみな新車買うからな。
171: 2018/10/12(金) 23:43:30.55
>>170
いや俺が言ってるのは買った店でずっと整備してる車体を買った店に売る(下取り)する場合ね
そこらの怪しいバイク屋にポッと売る場合とか知らんわ
いや俺が言ってるのは買った店でずっと整備してる車体を買った店に売る(下取り)する場合ね
そこらの怪しいバイク屋にポッと売る場合とか知らんわ
172: 2018/10/13(土) 00:32:41.93
下取り前提なんかいwww
リセールバリューっちゃあリセールバリューだけども。
でもまぁたしかに自分の店で整備してる車体だしあたらしく買ってくれるなら高く買っては貰えるか。
それ中古屋で買って整備してもらって下取りでも同じ気がするけどどうなんだろ?
リセールバリューっちゃあリセールバリューだけども。
でもまぁたしかに自分の店で整備してる車体だしあたらしく買ってくれるなら高く買っては貰えるか。
それ中古屋で買って整備してもらって下取りでも同じ気がするけどどうなんだろ?
187: 2018/10/13(土) 10:08:53.37
>>172
中古屋で買う前の素性があやしけりゃそれなりになるだろ
中古屋で買う前の素性があやしけりゃそれなりになるだろ
174: 2018/10/13(土) 00:44:10.78
管理してたバイクなら状態もよくわかってて効率よく商品化出来るから高く買取っても利益出しやすいのよ
176: 2018/10/13(土) 01:50:21.86
新車を購入する際にガラスコーティングするか悩んでます
何しろ8万円もするもんだから中々決心が付かない
・コーティングしていても結局汚れたら洗車が必要だし、そもそも大した効果はない
・同じ金額で定期的に洗車やワックス掛けした方がいい
という話も聞くけど実際どうですか?
新車のうちにやっておくべきでしょうか?
何しろ8万円もするもんだから中々決心が付かない
・コーティングしていても結局汚れたら洗車が必要だし、そもそも大した効果はない
・同じ金額で定期的に洗車やワックス掛けした方がいい
という話も聞くけど実際どうですか?
新車のうちにやっておくべきでしょうか?
178: 2018/10/13(土) 02:20:03.72
>>176
個人的には要らないと思う
バイクの車種にもよるけど8万あったらオールペンに手が届く
10年乗ってあと10年乗りたいって気持ちがあったら塗ってもらえば新品同様
個人的には要らないと思う
バイクの車種にもよるけど8万あったらオールペンに手が届く
10年乗ってあと10年乗りたいって気持ちがあったら塗ってもらえば新品同様
216: 2018/10/13(土) 18:20:57.12
>>178
>>191
>>193
>>194
かなり大型で特殊なバイクなので8万でも高くはないと思ってます
ただCR-1とかの有名なものではなく、銘柄や効能も細かい説明はありませんでした
新車のうちにコーティングするべきか、ある程度乗ってから塗装するか、中々踏ん切りがつきません…
>>191
>>193
>>194
かなり大型で特殊なバイクなので8万でも高くはないと思ってます
ただCR-1とかの有名なものではなく、銘柄や効能も細かい説明はありませんでした
新車のうちにコーティングするべきか、ある程度乗ってから塗装するか、中々踏ん切りがつきません…
302: 2018/10/14(日) 23:11:09.10
>>216
コーティングするなら、新車の内だろ
なんで汚してから、コーディングするんだ、そりゃ磨いてはくれるだろうけど
8万とか、CR-1で15万とか何のバイクか分からんが、高いな
自分の1700ccバイクでも、CR-1で6万円くらいだったのに
コーティングするなら、新車の内だろ
なんで汚してから、コーディングするんだ、そりゃ磨いてはくれるだろうけど
8万とか、CR-1で15万とか何のバイクか分からんが、高いな
自分の1700ccバイクでも、CR-1で6万円くらいだったのに
191: 2018/10/13(土) 11:18:21.35
>>176
自分でやれるからそんなお金出さないで他のものに回そう。
コーティング剤はメーカー純正がオークションとかに流れてるし、所詮コンパウンドかけて塗って拭くだけだよ。5000円もしないはず。
残りの7万でワンランク上のタイヤ等やウェアとかに回した方がいい。
自分でやれるからそんなお金出さないで他のものに回そう。
コーティング剤はメーカー純正がオークションとかに流れてるし、所詮コンパウンドかけて塗って拭くだけだよ。5000円もしないはず。
残りの7万でワンランク上のタイヤ等やウェアとかに回した方がいい。
193: 2018/10/13(土) 11:32:06.38
>>176
8万は高過ぎ
バラバラにしてコーティングするのかな。
でもバイク屋はホイールのコーティングはおすすめしてた。
8万は高過ぎ
バラバラにしてコーティングするのかな。
でもバイク屋はホイールのコーティングはおすすめしてた。
194: 2018/10/13(土) 11:45:00.47
>>176
私もコーティング悩んでましていろいろ調べましたが、その値段はかなり高いと思います。
20年前に所有していたバイクはコーティングしてなかったですが、コンクリートの上でカバーかけて保管してました。
どうしても蒸れるので金属パーツが錆びたり粉を吹いたりしてましたがコーティングを金属パーツにすると、そう言ったことが少ないようです。
私はどちらかというとそっちに期待してなのでカウル等のプラ部品は洗車と簡単な保護薬剤で良いような気がします。
どんなに高くても5万円ぐらいかと思う
私もコーティング悩んでましていろいろ調べましたが、その値段はかなり高いと思います。
20年前に所有していたバイクはコーティングしてなかったですが、コンクリートの上でカバーかけて保管してました。
どうしても蒸れるので金属パーツが錆びたり粉を吹いたりしてましたがコーティングを金属パーツにすると、そう言ったことが少ないようです。
私はどちらかというとそっちに期待してなのでカウル等のプラ部品は洗車と簡単な保護薬剤で良いような気がします。
どんなに高くても5万円ぐらいかと思う
179: 2018/10/13(土) 03:38:55.09
20年越えの車体は「良い状態」にしようとすると金かかるね。
180: 2018/10/13(土) 03:51:44.49
24年モノ乗って通勤してるけど、特に金なんぞかけてないぞ
「良い状態」ってのがホンダコレクションホールレベルだってんなら別だが
「良い状態」ってのがホンダコレクションホールレベルだってんなら別だが
181: 2018/10/13(土) 03:58:45.64
10年前後からちまちま錆びたボルトやホース類を交換したりして普通に動く状態をキープして行く
ブッシュとか交換始めるのはすごく腰が重いw
ブッシュとか交換始めるのはすごく腰が重いw
182: 2018/10/13(土) 04:23:31.23
やらかした。チェーンロックしたまま発進。ドラスタのスポーク曲がった。やっぱりヤバい?
183: 2018/10/13(土) 07:13:36.65
>>182
やっぱりヤバい
やっぱりヤバい
184: 2018/10/13(土) 07:24:48.82
ヤマハはホンダみたいにスポークバラ売りしてないんだよね。
数本曲がっただけでもスポークをホイール一本分購入になるよ。
数本曲がっただけでもスポークをホイール一本分購入になるよ。
196: 2018/10/13(土) 12:40:59.98
>>184
逆に言うとオクでバラ売りされてるかも
価格によるけどね
逆に言うとオクでバラ売りされてるかも
価格によるけどね
185: 2018/10/13(土) 08:16:54.76
製作するってやり方もあるけど、どうせだからまるっと換えたほうが安心
アメリカンならスクエアスポークやツイストスポークにしてオシャレしてみたりね
アメリカンならスクエアスポークやツイストスポークにしてオシャレしてみたりね
186: 2018/10/13(土) 08:39:16.19
高速道路のツーリングプランについて質問なんだが例えば3日間の物を使って高速乗ってる間に日跨いだらそこからは普通の高速料金になるって解釈であってます?
188: 2018/10/13(土) 10:45:48.22
>>186
日を跨ぐってのが何を言いたいのか知らんが指定した期間ならエリア内でどれだけ乗り降りしようが定額
エリア外から乗り始めると適用されないから注意
日を跨ぐってのが何を言いたいのか知らんが指定した期間ならエリア内でどれだけ乗り降りしようが定額
エリア外から乗り始めると適用されないから注意
198: 2018/10/13(土) 13:15:05.84
>>188
深夜0時でツーリングプランが切れた時間に高速道路走ってたらどうなるのって意味だろ
深夜0時でツーリングプランが切れた時間に高速道路走ってたらどうなるのって意味だろ
189: 2018/10/13(土) 11:01:43.02
マフラー交換について質問です
それぞれ差込口内径が違うマフラーを、変換ジョイントを使って付けたいんですが、溶接の技術がありません
溶接に代替出来る接着剤のようなものはありますか?
バイクショップに取付お願いすれば、なんとかやってくれるでしょうか...?
38φのマフラーを50,8φに付けたいです
車種はホーネット250で、マフラー自体はホーネット対応です
ホーネットの年式によってエキパイ差込口の内径が違うみたいです
よろしくお願いします
それぞれ差込口内径が違うマフラーを、変換ジョイントを使って付けたいんですが、溶接の技術がありません
溶接に代替出来る接着剤のようなものはありますか?
バイクショップに取付お願いすれば、なんとかやってくれるでしょうか...?
38φのマフラーを50,8φに付けたいです
車種はホーネット250で、マフラー自体はホーネット対応です
ホーネットの年式によってエキパイ差込口の内径が違うみたいです
よろしくお願いします
190: 2018/10/13(土) 11:05:12.48
>>189に補足です
この場合の内径はエキパイのことです
この場合の内径はエキパイのことです
192: 2018/10/13(土) 11:20:47.62
>>189
異形スペーサーとか中間ガスケットとかそういう類のモノがいろいろあるがそれが適応できるかどうかはわからない
異形スペーサーとか中間ガスケットとかそういう類のモノがいろいろあるがそれが適応できるかどうかはわからない
218: 2018/10/13(土) 19:09:48.30
どなたか、>>189にもアドバイスお願いします...
219: 2018/10/13(土) 19:17:57.89
>>218
マフラーパテとか耐熱テープ使えばええんちゃう?
あとは、現物見せてショップに相談や
最近はうるさいからショップは微妙やけど
マフラーパテとか耐熱テープ使えばええんちゃう?
あとは、現物見せてショップに相談や
最近はうるさいからショップは微妙やけど
222: 2018/10/13(土) 19:42:56.85
>>219
ありがとうございます‼
電話で聞いた所、近所のショップはやってくれなさそうです...
>>221
それ買うつもりでいます
これを「溶接作業なしで」取り付ける方法を知りたいんです...
引き続き、アドバイスお願いします
ありがとうございます‼
電話で聞いた所、近所のショップはやってくれなさそうです...
>>221
それ買うつもりでいます
これを「溶接作業なしで」取り付ける方法を知りたいんです...
引き続き、アドバイスお願いします
225: 2018/10/13(土) 20:10:34.31
>>223
>>189にちゃんと「溶接に代替出来る接着剤のようなものはありますか?」と書きましたよ?
>>224
自力でやって、ダメそうなら溶接業者探すことにします、ありがとうございます
>>189にちゃんと「溶接に代替出来る接着剤のようなものはありますか?」と書きましたよ?
>>224
自力でやって、ダメそうなら溶接業者探すことにします、ありがとうございます
226: 2018/10/13(土) 20:17:50.70
>>225
すみません。自分の勘違いでした。
勘違いで暴言を吐いてしまい申し訳ございません。
すみません。自分の勘違いでした。
勘違いで暴言を吐いてしまい申し訳ございません。
229: 2018/10/13(土) 22:24:29.08
>>226
二種類方法があるし、それぞれつかいわければいい
・リベット止め(ステン缶の穴あけはむずいかもな)
・ガストーチによるロウ付け(アルミは本当に難しいからやめとけ 鉄系な)
二種類方法があるし、それぞれつかいわければいい
・リベット止め(ステン缶の穴あけはむずいかもな)
・ガストーチによるロウ付け(アルミは本当に難しいからやめとけ 鉄系な)
224: 2018/10/13(土) 20:04:57.27
>>222
溶接してくれるところを探せ
溶接してくれるところを探せ
221: 2018/10/13(土) 19:27:09.57
>>218
https://auctions.yahoo.co.jp/search/search?p=%E5%A4%E6%8F%9B+38+50.8
こんなんでよいのかな?
内径・外形の違いに気をつけてくれ。あと、アマゾンにも出品あるみたいだから、うまく単語組み合わせて検索してくれ。
https://auctions.yahoo.co.jp/search/search?p=%E5%A4%E6%8F%9B+38+50.8
こんなんでよいのかな?
内径・外形の違いに気をつけてくれ。あと、アマゾンにも出品あるみたいだから、うまく単語組み合わせて検索してくれ。
239: 2018/10/14(日) 04:11:40.81
>>189では「エキパイ差込口」と書きましたが、正しくは「サイレンサー差込口」でした…
マフラー交換初めての人間には難しい課題とわかったので、
まずは新品&ポン付け出来るマフラーで練習してみようと思います
完全対応品ですら自力で取付られるかも怪しいので...
皆さんご親切にありがとうございました
マフラー交換初めての人間には難しい課題とわかったので、
まずは新品&ポン付け出来るマフラーで練習してみようと思います
完全対応品ですら自力で取付られるかも怪しいので...
皆さんご親切にありがとうございました
195: 2018/10/13(土) 11:55:01.08
クルマの板金塗装屋で8万で全塗装した俺、低見の見物
197: 2018/10/13(土) 12:53:02.62
>>195
中里さんまたぶつけたんですか
中里さんまたぶつけたんですか
199: 2018/10/13(土) 15:33:40.60
スパークプラグを自分で交換したんですが、最初にかなり締め付けすぎてしまいました。緩めてから規定の締め付け角で締め直したのですが、やはり問題ありですか?
新しいプラグを買い直して付けた方がいいでしょうか
新しいプラグを買い直して付けた方がいいでしょうか
200: 2018/10/13(土) 15:41:06.26
>>199
多分大丈夫。
ガスケットがだめになってたら多少ガスが漏れて汚れるかもしれんけど。
多分大丈夫。
ガスケットがだめになってたら多少ガスが漏れて汚れるかもしれんけど。
202: 2018/10/13(土) 16:01:09.95
>>200
>>201
あ、安心した……
ありがとうございますw
>>201
あ、安心した……
ありがとうございますw
201: 2018/10/13(土) 15:55:56.51
>>199
大丈夫だよ、それがダメならプラグの点検なんて誰もできないでしょw
大丈夫だよ、それがダメならプラグの点検なんて誰もできないでしょw
237: 2018/10/14(日) 01:29:53.79
>>199
緩めてからまた1/2~3/4回転ほど締めたとかいう
衝撃的なアレじゃない・・・よな?
>>204
エンジン性能曲線とか曲解してるタイプ?
さすがにパワーバンドに入るほどの高回転じゃ
燃費は悪いよ?
緩めてからまた1/2~3/4回転ほど締めたとかいう
衝撃的なアレじゃない・・・よな?
>>204
エンジン性能曲線とか曲解してるタイプ?
さすがにパワーバンドに入るほどの高回転じゃ
燃費は悪いよ?
240: 2018/10/14(日) 08:36:15.85
>>237 パワーバンドと最高出力発生回転数を混同してないかい?
例えば6000rpmからパワーバンドの車の5000rpmでモーモー回ってる時との差を書いたんだけど
常に6速に上げちゃうみたいだから早くにシフトアップし過ぎてエンジンの効率良いところが使えてないんじゃ?って意味でね
例えば6000rpmからパワーバンドの車の5000rpmでモーモー回ってる時との差を書いたんだけど
常に6速に上げちゃうみたいだから早くにシフトアップし過ぎてエンジンの効率良いところが使えてないんじゃ?って意味でね
203: 2018/10/13(土) 16:04:49.23
シフトの使い分けについて質問です。
坂道や追い越し時などは除いてなるべく一番上の6速で走るようにしてます。
モトブログやレビュー動画などを見ていると、
十分なスピードが出ているのに低いギアで走っている時がありるのですが、
何か意味があるのでしょうか?
坂道や追い越し時などは除いてなるべく一番上の6速で走るようにしてます。
モトブログやレビュー動画などを見ていると、
十分なスピードが出ているのに低いギアで走っている時がありるのですが、
何か意味があるのでしょうか?
204: 2018/10/13(土) 16:29:33.80
>>203 エンジンには効率が良い回転数が存在します。一番高いギヤが一番燃費が良いとは限らないのです。
2stだと判りやすいと思います
パワーバンドに入らない低い回転数でアクセルを半分あけて走るのと、パワーバンドに入りアクセル開度が20%で走るのとでは後者のほうが効率良く燃費も向上します。
ギヤを高くし過ぎてエンジンの負荷が多すぎると燃費も悪化します。
2stだと判りやすいと思います
パワーバンドに入らない低い回転数でアクセルを半分あけて走るのと、パワーバンドに入りアクセル開度が20%で走るのとでは後者のほうが効率良く燃費も向上します。
ギヤを高くし過ぎてエンジンの負荷が多すぎると燃費も悪化します。
205: 2018/10/13(土) 16:38:31.42
>>203
レビューだからでしょ
やはりある程度トルクやパワーのある所を使わないと特性が出ないからでは?
燃費だけ考えたら回転数が低いほど有利に決まっています
単純に回転数=燃焼量ですから
極端な話をする馬鹿はほっておいてw
レビューだからでしょ
やはりある程度トルクやパワーのある所を使わないと特性が出ないからでは?
燃費だけ考えたら回転数が低いほど有利に決まっています
単純に回転数=燃焼量ですから
極端な話をする馬鹿はほっておいてw
207: 2018/10/13(土) 16:53:07.43
>>203
キビキビ走りたいからでしょ
それ以外ないわ
キビキビ走りたいからでしょ
それ以外ないわ
208: 2018/10/13(土) 16:57:25.37
>>203
燃費に関しては204さんの言う通りだけどた高めのギア、高いギアを使うのが悪いことばかりじゃないんだ
4,000~5,000とかそれ以上の回転数で走ってると少しのアクセルの開け閉めで反応して加減速してギクシャクしやすい
だけど3,000~4,000、排気量によってはそれ以下だけど反応がルーズになるから楽ってのはある
特に山道ではわかりやすいよ
低いギア、高い回転数でコーナーに入ってアクセル閉めたままだとハンドルの切れ込みが出たりする
それで少しアクセル開けると切れ込みは止まるけど滑りそうになったり急に寒く加速してバイクも起き上がる
逆に高いギア、低い回転数からアクセルガバ開けすれば切れ込みも収まるし姿勢も落ち着いたまま緩やかに加速するの
より安全に安定して乗れるよ
燃費に関しては204さんの言う通りだけどた高めのギア、高いギアを使うのが悪いことばかりじゃないんだ
4,000~5,000とかそれ以上の回転数で走ってると少しのアクセルの開け閉めで反応して加減速してギクシャクしやすい
だけど3,000~4,000、排気量によってはそれ以下だけど反応がルーズになるから楽ってのはある
特に山道ではわかりやすいよ
低いギア、高い回転数でコーナーに入ってアクセル閉めたままだとハンドルの切れ込みが出たりする
それで少しアクセル開けると切れ込みは止まるけど滑りそうになったり急に寒く加速してバイクも起き上がる
逆に高いギア、低い回転数からアクセルガバ開けすれば切れ込みも収まるし姿勢も落ち着いたまま緩やかに加速するの
より安全に安定して乗れるよ
206: 2018/10/13(土) 16:48:16.90
オイルポンプとの関係も忘れないように
209: 2018/10/13(土) 17:00:19.45
直線で確実に減速を終わらせ開けながら侵入するのが基本でないの?
210: 2018/10/13(土) 17:13:37.50
たしかにw
高い回転数でコーナーに入ってアクセル閉めたまま
ってようは突っ込みすぎで開けられないだけの話www
元の質問からも離れちゃって意味不明馬鹿
高い回転数でコーナーに入ってアクセル閉めたまま
ってようは突っ込みすぎで開けられないだけの話www
元の質問からも離れちゃって意味不明馬鹿
211: 2018/10/13(土) 17:22:58.01
いやいや、高めのギヤを使って早めにアクセル開けて常にトラクション掛けながらルーズに立ち上げるのも良いものだよ
212: 2018/10/13(土) 17:30:00.86
>低いギア、高い回転数でコーナーに入ってアクセル閉めたままだと
この一文が余計なだけ
ギヤが違うだけでやる事は同じ
この一文が余計なだけ
ギヤが違うだけでやる事は同じ
213: 2018/10/13(土) 17:56:11.20
おい!ちょっとてめぇらに言いたいことがあるわ!
ちょっと前にッフルエキゾーストのマフラーに交換するけどジョイント部分に液ガスって必要?って質問したものだ
最初から液ガスが付いてこなかったらつけなくていいって言ったやつ!ちょっと出てこいこらぁ!!
なんか付けた当初からエンブレのたびにブボボボッボッボボボ…って気色悪いアフターファイアーがでてたんだよ?
でなんかエンジンの調子がおかしいのかとおもってバイク屋もってたんだよ?
そしたらなんと!ガス漏れじゃないっすか?って言われて一回ばらしてジョイント部分に液ガス塗って再組立てしてもらったら音がなくなったぞこら!
車検対応の国内メーカーでも微妙に個体差があってできることなら最初から液ガス使ったほうが無難って言ってたぞ
ボケ!お前らのせいで自分で購入しておいた液ガス使わずにわざわざ工賃はらってバイク屋で液ガス塗る羽目になったわ!
俺は最初から液ガス塗るつもりで一緒に購入したのにお前らが塗らなくていいっていうから塗らなかったんだぞ?
ぼぉけ!!ぼぉけ!!くそ共が!!だがしかしその節はお世話になりましたぁ!!
ちょっと前にッフルエキゾーストのマフラーに交換するけどジョイント部分に液ガスって必要?って質問したものだ
最初から液ガスが付いてこなかったらつけなくていいって言ったやつ!ちょっと出てこいこらぁ!!
なんか付けた当初からエンブレのたびにブボボボッボッボボボ…って気色悪いアフターファイアーがでてたんだよ?
でなんかエンジンの調子がおかしいのかとおもってバイク屋もってたんだよ?
そしたらなんと!ガス漏れじゃないっすか?って言われて一回ばらしてジョイント部分に液ガス塗って再組立てしてもらったら音がなくなったぞこら!
車検対応の国内メーカーでも微妙に個体差があってできることなら最初から液ガス使ったほうが無難って言ってたぞ
ボケ!お前らのせいで自分で購入しておいた液ガス使わずにわざわざ工賃はらってバイク屋で液ガス塗る羽目になったわ!
俺は最初から液ガス塗るつもりで一緒に購入したのにお前らが塗らなくていいっていうから塗らなかったんだぞ?
ぼぉけ!!ぼぉけ!!くそ共が!!だがしかしその節はお世話になりましたぁ!!
214: 2018/10/13(土) 18:02:44.26
>>213
草
普通に考えて隙間できるからガスケットつけなきゃって思うやん
ていうかマフラー交換して排気もれ確認しなかったの?(笑)
草
普通に考えて隙間できるからガスケットつけなきゃって思うやん
ていうかマフラー交換して排気もれ確認しなかったの?(笑)
215: 2018/10/13(土) 18:04:28.54
>>214
いや当然、手で判別できる程度のガス漏れチェックはしたつもりだったさ
でも俺…手のひらの皮が分厚いのかな…全く分からなかった…
いや当然、手で判別できる程度のガス漏れチェックはしたつもりだったさ
でも俺…手のひらの皮が分厚いのかな…全く分からなかった…
217: 2018/10/13(土) 19:02:14.79
高くはないと思ってるんなら、迷う必要無いだろw
220: 2018/10/13(土) 19:24:59.69
>>217
車種を考えたらの話でして
CR-1なら15万円だとか言われましたわ
流石に手が出ない
車種を考えたらの話でして
CR-1なら15万円だとか言われましたわ
流石に手が出ない
227: 2018/10/13(土) 20:24:02.41
レース屋やカスタム屋ならどこでもアルゴンあるっしょ
228: 2018/10/13(土) 20:31:41.31
わざわざ年式違いを使わんでも良いような
確かややこしい気がしたが気のせいだと思う
確かややこしい気がしたが気のせいだと思う
232: 2018/10/14(日) 00:01:56.38
>>228
ごもっともです…
ただ、ずっと探してた廃盤マフラーで、たまたま中古で見付けたんですが、残念ながら年式合わなくて
なんとか付けたいなー、と
ごもっともです…
ただ、ずっと探してた廃盤マフラーで、たまたま中古で見付けたんですが、残念ながら年式合わなくて
なんとか付けたいなー、と
233: 2018/10/14(日) 00:08:48.21
>>232
エキパイから変えればいいじゃない(じゃない)
エキパイから変えればいいじゃない(じゃない)
238: 2018/10/14(日) 04:07:00.00
>>233
初マフラー交換になるんで、さすがにそれはハードル高いです…すみません
>>234
マフラーメーカに問い合わせたら、マジで年式によってサイレンサー内径違うらしいんですよ...
排ガス規制に対応したせいで2000年から内径が38φから50,8φになった、と
だから、旧型マフラーを2000年以降のホーネットにはポン付け出来ない、と言われてしまい…
初マフラー交換になるんで、さすがにそれはハードル高いです…すみません
>>234
マフラーメーカに問い合わせたら、マジで年式によってサイレンサー内径違うらしいんですよ...
排ガス規制に対応したせいで2000年から内径が38φから50,8φになった、と
だから、旧型マフラーを2000年以降のホーネットにはポン付け出来ない、と言われてしまい…
234: 2018/10/14(日) 00:10:38.13
>>232
同じ車種の年式による仕様変更でエキゾーストパイプとサイレンサーの径が違うってこと?
質問の答えとは違う提案だけどサイレンサーと同じ年式のマフラーをオクかなんかで用意したらダメなん?
まさか年式によってエンジンのパイプ取り付け径まで違うってことはないんじゃない?
同じ車種の年式による仕様変更でエキゾーストパイプとサイレンサーの径が違うってこと?
質問の答えとは違う提案だけどサイレンサーと同じ年式のマフラーをオクかなんかで用意したらダメなん?
まさか年式によってエンジンのパイプ取り付け径まで違うってことはないんじゃない?
230: 2018/10/13(土) 23:08:56.14
昨日スレに書き込んだ者だけど、新車買うことにした。意見くれたみんなありがとう!
231: 2018/10/13(土) 23:24:59.42
>>230
おめ色!
おめ色!
235: 2018/10/14(日) 00:11:21.00
かぶった…
236: 2018/10/14(日) 00:39:13.69
ほんの2分差、かぶってもいいじゃない、人間考える事は大体同じ
241: 2018/10/14(日) 08:48:25.28
特殊な例外だから参考にはならないかもしれないけど、自分のバイクだと下道は6速より5速の方が燃費が良い
どちらにしてもトルクがあるからオートマ状態だけど、6速は燃料マップが違うそうな
高速だと6速の方が伸びる
ソロではリッター15だけど、マスツーだとリッター18まで伸びる
と、車種や乗り方でいくらでも変わることを前提とした上で、気持ちよく走れれば、自分の乗り方に合ったギア選択すれば良いんじゃね?
乗り方より燃費なら、自分で試行錯誤したが良い
どちらにしてもトルクがあるからオートマ状態だけど、6速は燃料マップが違うそうな
高速だと6速の方が伸びる
ソロではリッター15だけど、マスツーだとリッター18まで伸びる
と、車種や乗り方でいくらでも変わることを前提とした上で、気持ちよく走れれば、自分の乗り方に合ったギア選択すれば良いんじゃね?
乗り方より燃費なら、自分で試行錯誤したが良い
242: 2018/10/14(日) 11:03:25.23
キャブ車ならメインジェットが仕事を始める寸前が燃費良いんだけどね
243: 2018/10/14(日) 11:18:45.40
それは車種というかセットによる
244: 2018/10/14(日) 11:24:19.54
まあ負荷に負けてパワー空燃比に入るほどの低回転じゃなきゃ基本低い方が燃費良いでしょ
245: 2018/10/14(日) 11:29:03.61
当たり前
馬鹿がパワーバンドとか言い出しているだけ
2stの効率はポート位置に左右され過ぎで議論しても無駄だしなw
少なくともパワーバンドってのは出力が出やすい範囲だから燃費がいいわけない
馬鹿がパワーバンドとか言い出しているだけ
2stの効率はポート位置に左右され過ぎで議論しても無駄だしなw
少なくともパワーバンドってのは出力が出やすい範囲だから燃費がいいわけない
247: 2018/10/14(日) 11:53:14.10
言っていることは正しいだろ
君が悔しいのはわかるが
君が悔しいのはわかるが
250: 2018/10/14(日) 12:32:07.48
悔しいのは図星だったんだなw
お互いドローでいいか?www
お互いドローでいいか?www
251: 2018/10/14(日) 12:35:15.36
悔しいんだ。
252: 2018/10/14(日) 12:38:15.78
そうか悔しいのか
でもな、適当な空想を書き込んでドヤってもそうなるのがおちだぞ
理解しろなガキ
でもな、適当な空想を書き込んでドヤってもそうなるのがおちだぞ
理解しろなガキ
253: 2018/10/14(日) 12:44:07.16
どうして悔しいと言うことになるんだ?
適当な空想は書くもんじゃないんだろ?
適当な空想は書くもんじゃないんだろ?
254: 2018/10/14(日) 12:45:11.82
悔しくてガキと見下したいだけなのか?
255: 2018/10/14(日) 12:49:18.71
いきなりどうした?
「悔しいんだ。」と書いたのはお前だけど?
。って付くなら自分の事だろ?
もしかして俺に対して???なら「悔しいんだ?」では?
「悔しいんだ。」と書いたのはお前だけど?
。って付くなら自分の事だろ?
もしかして俺に対して???なら「悔しいんだ?」では?
256: 2018/10/14(日) 12:57:12.28
適当な空想書いて楽しいか?
257: 2018/10/14(日) 12:59:02.37
で、どっちのつもりで書いたの?
ハッキリさせようや
話がそうやってズレていくからさw
ハッキリさせようや
話がそうやってズレていくからさw
258: 2018/10/14(日) 13:01:33.69
ズレさせているのはお前だろ?
適当な空想書いているのはお前だからな。
適当な空想書いているのはお前だからな。
260: 2018/10/14(日) 13:44:11.65
質問いいですか?
普通バイクの納車整備はどこまでやるものでしょうか?
400ccのオートバイを購入したのですが、納車日に他店でタイヤ交換をしようとしたところリアホイールのベアリングがガタガタでした……
買った店に問い合わせをしたところ納車整備でホイール外していないからわからないし消耗品なので保証対象外と言われました
普通バイクの納車整備はどこまでやるものでしょうか?
400ccのオートバイを購入したのですが、納車日に他店でタイヤ交換をしようとしたところリアホイールのベアリングがガタガタでした……
買った店に問い合わせをしたところ納車整備でホイール外していないからわからないし消耗品なので保証対象外と言われました
261: 2018/10/14(日) 13:50:04.11
>>260
ホイールのベアリングまで抜いて確かめるなんてどこのバイク屋もやんないぞ。納車前に試走して余程問題があればバラすかもしれんが、普通そこまで手間かけないぞ。
ホイールのベアリングまで抜いて確かめるなんてどこのバイク屋もやんないぞ。納車前に試走して余程問題があればバラすかもしれんが、普通そこまで手間かけないぞ。
262: 2018/10/14(日) 13:55:58.69
>>261
バランサーにかけてホイール回しただけで振れるぐらいでした
抜かなくてもわかるレベルな気がしますけど普通そこまでしないもんなのですね
バランサーにかけてホイール回しただけで振れるぐらいでした
抜かなくてもわかるレベルな気がしますけど普通そこまでしないもんなのですね
264: 2018/10/14(日) 14:02:36.14
>>262
今回はたまたまタイヤ交換でバラしてわかったけど、乗ってるときに違和感とかなかったの?
中古車買ったんだろうけど、納車の度にあちこちバラしてたんじゃその分整備費かかって販売価格が爆上げになると思うぞ。
バイク屋によっては価格別にどかまでの整備しますよとかやってるとこもあるけど、基本はエンジンに異音はないか、きちんとかかるか、フレームに歪み・クラックはないか、ケミカル消耗品類くらいまでしかやってくれんぞ。
その他タイヤ新品にしたいならタイヤ代別途、バッテリーとかも別途料金もらいますとかだな。
今回はたまたまタイヤ交換でバラしてわかったけど、乗ってるときに違和感とかなかったの?
中古車買ったんだろうけど、納車の度にあちこちバラしてたんじゃその分整備費かかって販売価格が爆上げになると思うぞ。
バイク屋によっては価格別にどかまでの整備しますよとかやってるとこもあるけど、基本はエンジンに異音はないか、きちんとかかるか、フレームに歪み・クラックはないか、ケミカル消耗品類くらいまでしかやってくれんぞ。
その他タイヤ新品にしたいならタイヤ代別途、バッテリーとかも別途料金もらいますとかだな。
265: 2018/10/14(日) 14:10:21.14
>>264
何もかも始めてのバイクだったから違和感とかまで感じられなかったわ。単気筒のオフ車だし
これ付いてたシールなんだが割れてたし
https://i.imgur.com/QlfH1lW.jpg
中古車ってそんなもんだったんだな
いい勉強になったわ
何もかも始めてのバイクだったから違和感とかまで感じられなかったわ。単気筒のオフ車だし
これ付いてたシールなんだが割れてたし
https://i.imgur.com/QlfH1lW.jpg
中古車ってそんなもんだったんだな
いい勉強になったわ
281: 2018/10/14(日) 17:07:29.37
>>265
こういうことがあってもわからないから初心者は新車にしとけって言われてるんだよな
こういうことがあってもわからないから初心者は新車にしとけって言われてるんだよな
274: 2018/10/14(日) 15:19:42.52
>>260
昔R1-Zを新車で買ったとき、ステムベアリングの玉が1個入れ忘れでガタガタだったことある
納車時のブレーキテストのガコッで俺が気付いてクレーム、ヤマハ営業所所長とモメた末にが組み直させた
君の場合は他店持ち込みしたのが痛いが、交渉次第だと思う
ちなみにベアリング組み直されて帰ってきたR1-Zは配線/ワイヤーの取り回しが出鱈目で、
頭にきた俺は乗り出す前にバイク屋から工具借りてその場でステムから全部組み直し乗って帰った
昔R1-Zを新車で買ったとき、ステムベアリングの玉が1個入れ忘れでガタガタだったことある
納車時のブレーキテストのガコッで俺が気付いてクレーム、ヤマハ営業所所長とモメた末にが組み直させた
君の場合は他店持ち込みしたのが痛いが、交渉次第だと思う
ちなみにベアリング組み直されて帰ってきたR1-Zは配線/ワイヤーの取り回しが出鱈目で、
頭にきた俺は乗り出す前にバイク屋から工具借りてその場でステムから全部組み直し乗って帰った
275: 2018/10/14(日) 15:27:47.06
>>274
新車、しかも納車時になんでモメんの?
販売店対応しないならメーカーにクレーム入れれば一発じゃん
新車、しかも納車時になんでモメんの?
販売店対応しないならメーカーにクレーム入れれば一発じゃん
304: 2018/10/14(日) 23:51:18.93
>>275
そのメーカーが「ありえない」と取り合おうとしなかった
なので「現実にありえてんだよボケが!見に来いや!」ってなるでしょ
で、営業所の所長が渋々見に来てテストし顔色変えて平謝りでもって帰ったよ
普通は工具貸さないハズ、商売道具だからね
貸してくれるのは俺自身が工具ヲタだから
「正しい使い方」で丁寧に扱い磨いて返す、なので今も出入りしてるバイク屋複数あるがどこも快く貸してくれるよ
こっちも頼まれてSST貸したりするけどね
そのメーカーが「ありえない」と取り合おうとしなかった
なので「現実にありえてんだよボケが!見に来いや!」ってなるでしょ
で、営業所の所長が渋々見に来てテストし顔色変えて平謝りでもって帰ったよ
普通は工具貸さないハズ、商売道具だからね
貸してくれるのは俺自身が工具ヲタだから
「正しい使い方」で丁寧に扱い磨いて返す、なので今も出入りしてるバイク屋複数あるがどこも快く貸してくれるよ
こっちも頼まれてSST貸したりするけどね
277: 2018/10/14(日) 15:43:49.55
>>274
バイク屋って客に工具貸してくれるんだ。
バイク屋って客に工具貸してくれるんだ。
263: 2018/10/14(日) 13:57:17.80
それも含めて中古車だわな
そゆの面倒くさい奴は新車を買う
そゆの面倒くさい奴は新車を買う
266: 2018/10/14(日) 14:13:46.72
まぁ、上の人も言ってるけど中古である以上なんの問題もなく完璧ってことはないからなぁ…前オーナーがどんな乗り方してたかもわからんし。
なので、そういうの駄目なら新車を、って感じ。
なお、バイク屋が仕入れるバイクの基準もバラバラ。
事故車でも仕入れてニコイチサンコイチして売るとこもあるし、仕入れる段階から自社の判断基準があってそれを満たす車両のみとかってとこもあるし、エンジンや駆動系に全く問題なければ外装に傷やら割れやらあっても気にしないってとこもあるし。
ただ車検ありの排気量なら、250cc以下に比べたらある程度まとも。
なので、そういうの駄目なら新車を、って感じ。
なお、バイク屋が仕入れるバイクの基準もバラバラ。
事故車でも仕入れてニコイチサンコイチして売るとこもあるし、仕入れる段階から自社の判断基準があってそれを満たす車両のみとかってとこもあるし、エンジンや駆動系に全く問題なければ外装に傷やら割れやらあっても気にしないってとこもあるし。
ただ車検ありの排気量なら、250cc以下に比べたらある程度まとも。
267: 2018/10/14(日) 14:16:54.16
オフ車てのが問題だったなベアリングのいかれてるの多いよ、2万kmくらいでも
オフ以外ならベアリングに気をつかう必要はそんなにない
そうとうオフで乗り回したもの買っちゃったんだな
オフ以外ならベアリングに気をつかう必要はそんなにない
そうとうオフで乗り回したもの買っちゃったんだな
268: 2018/10/14(日) 14:21:38.71
なんで他店でタイヤ交換してんだ?
買った店で交換してれば店の方で気が付いてたんじゃないのか?
買った店で交換してれば店の方で気が付いてたんじゃないのか?
269: 2018/10/14(日) 14:24:02.26
>>268
専門店の方が安いし在庫あるから
専門店の方が安いし在庫あるから
270: 2018/10/14(日) 14:27:11.73
買った店が自宅から遠くて自宅近くのバイク屋で整備したとかか
271: 2018/10/14(日) 14:47:44.37
こんなアホが中古車買うんだからバイク屋って大変だよな
272: 2018/10/14(日) 14:58:26.25
消耗品はどこまでが含まれるんだろうね
まあ正規店以外ならそんなもんだろ
まあ正規店以外ならそんなもんだろ
273: 2018/10/14(日) 14:59:01.80
あんまりひどいと音が出たりするから中古車を商品化する時に交換すると思うよ。
現状渡ししゃなくて整備済み保証付きならタイヤ浮かせて空回しくらいして確認するだろ。
現状渡ししゃなくて整備済み保証付きならタイヤ浮かせて空回しくらいして確認するだろ。
278: 2018/10/14(日) 16:17:43.97
基地外には怖くて貸すだろ
279: 2018/10/14(日) 16:24:45.11
基本的には職人が人に道具を貸すことはないよ
例外的にやり方も教えるし工具も貸すから自分でやれば大幅に安くしてくれる店もあるけどw
あと、用品店によっては貸工具コーナーが有ってゴミみたいな工具を貸してる店もある
例外的にやり方も教えるし工具も貸すから自分でやれば大幅に安くしてくれる店もあるけどw
あと、用品店によっては貸工具コーナーが有ってゴミみたいな工具を貸してる店もある
280: 2018/10/14(日) 16:42:00.67
乗車前にチェックし、乗ってる最中にベアリング破損してグラグラしたとことある(笑)
KDX220でおなじくオフ車だね。
まぁベアリングくらいって思っておこうぜ。俺みたいに突然壊れたのかもしれないしさ。まぁムカつくのはわかる!
エンジンブローとかじゃないし、あんまり破損するもんでないからしばらくベアリング心配なくなったわけだし。
バイク屋のチェック不足の線が濃厚だけど、故障と付き合うのもバイクだよ。通勤用なら問題だけどオフ車って事は趣味だろうしさ。
KDX220でおなじくオフ車だね。
まぁベアリングくらいって思っておこうぜ。俺みたいに突然壊れたのかもしれないしさ。まぁムカつくのはわかる!
エンジンブローとかじゃないし、あんまり破損するもんでないからしばらくベアリング心配なくなったわけだし。
バイク屋のチェック不足の線が濃厚だけど、故障と付き合うのもバイクだよ。通勤用なら問題だけどオフ車って事は趣味だろうしさ。
282: 2018/10/14(日) 17:11:51.12
つかこんな所でグチグチいってねーで直接買った店にゴラァ電すればいいのに
ここでグチってなんかなるの?
ここでグチってなんかなるの?
283: 2018/10/14(日) 17:26:15.03
バイク初めてって言ってんだから、そういうもんなの?って書き込んでいるだけだろ
すぐの故障クレームも対応してもらえないの?と
お前らだってそんなもんだったろwww右往左往でw
今でも乗っているだけの弄れないカスばっかじゃん
あんまちょーしにのんなよカス
すぐの故障クレームも対応してもらえないの?と
お前らだってそんなもんだったろwww右往左往でw
今でも乗っているだけの弄れないカスばっかじゃん
あんまちょーしにのんなよカス
284: 2018/10/14(日) 17:36:32.91
最初は新車買ったので…
285: 2018/10/14(日) 18:05:15.95
中古から乗り始めたけど、店行く前に散々チェック項目や交換すべき部品は調べまくったからなあ
納車整備の内容も店員と相談して密に詰めたし
交換パーツ含め見積もりも作って貰った
ネット全盛期なんだから情弱と言われても仕方ないだろ
納車整備の内容も店員と相談して密に詰めたし
交換パーツ含め見積もりも作って貰った
ネット全盛期なんだから情弱と言われても仕方ないだろ
287: 2018/10/14(日) 18:53:16.64
うちの近所は幸いにHONDA DREAMとSUZUKIのディーラーはめっちゃくちゃ対応よくて技術力も安心
それにくらべて近所のYSPはクソ!対応もくそ!!
というわけで俺はバイクはHONDAかSUZUKIしか買わないことにした
それにくらべて近所のYSPはクソ!対応もくそ!!
というわけで俺はバイクはHONDAかSUZUKIしか買わないことにした
295: 2018/10/14(日) 20:10:33.49
>>287
カワサキ車も乗ってください
カワサキ車も乗ってください
288: 2018/10/14(日) 18:54:44.08
新車で手に入らないバイクもあるからな
特にオフとかモタードは過激なのなくなってしまったから中古しかないし
特にオフとかモタードは過激なのなくなってしまったから中古しかないし
289: 2018/10/14(日) 18:55:06.79
今ワルキューレ買うか迷ってるんだけど
アメリカンに皮ジャケットってルールが在るのは知ってるんだが
皮ジャケットとか着たくないんでけど
やっぱRSタイチのジャケットとかブーツだと変かな?
https://img.webike.net/catalogue/images/21572/2B4DA5A7__image3.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51l9UmP1A-L._SY355_.jpg
アメリカンに皮ジャケットってルールが在るのは知ってるんだが
皮ジャケットとか着たくないんでけど
やっぱRSタイチのジャケットとかブーツだと変かな?
https://img.webike.net/catalogue/images/21572/2B4DA5A7__image3.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51l9UmP1A-L._SY355_.jpg
292: 2018/10/14(日) 19:39:02.57
>>289
そんなのルールじゃなくてファッション
自分のスタイルよりファッションを重視する人もいるけど、そんな人に自分の行動を制限されるのは嫌だ
そんなのルールじゃなくてファッション
自分のスタイルよりファッションを重視する人もいるけど、そんな人に自分の行動を制限されるのは嫌だ
293: 2018/10/14(日) 19:52:17.02
>>289
俺は「あのファッション」をやる気は無いのでハーレーでもフルフェイスやテキスタイルのライジャケ
気にすることはない
俺は「あのファッション」をやる気は無いのでハーレーでもフルフェイスやテキスタイルのライジャケ
気にすることはない
297: 2018/10/14(日) 20:26:05.96
>>289
ぜんぜんありだと思う、革ジャケは似合う人とそうじゃない人でデカいアメリカンで残念なのはいくらでも見てる
体に合ったものがいちばんハーレーなんか見てても引き立つ
ぜんぜんありだと思う、革ジャケは似合う人とそうじゃない人でデカいアメリカンで残念なのはいくらでも見てる
体に合ったものがいちばんハーレーなんか見てても引き立つ
290: 2018/10/14(日) 19:13:48.80
YSPくそは分かるな
291: 2018/10/14(日) 19:15:04.42
でもオフの中古って一番やばそうだよな
距離なんて一切あてにならないし、オンロードバイクより過酷な環境で使われてそうだからどこ壊れててもおかしくない
距離なんて一切あてにならないし、オンロードバイクより過酷な環境で使われてそうだからどこ壊れててもおかしくない
294: 2018/10/14(日) 19:56:32.50
>>291
ガンガンオフロード走ってたらフェンダー裏とか
エンジンアンダーカバーとその周囲のフレーム見ればわかるよ
逆に他の外装よりその辺がやけにキレイなら交換してる
あとブーツ履いてくるぶしグリップするからステップ周囲の塗装が剥げてたりやけにテカテカしててもわかる
ガンガンオフロード走ってたらフェンダー裏とか
エンジンアンダーカバーとその周囲のフレーム見ればわかるよ
逆に他の外装よりその辺がやけにキレイなら交換してる
あとブーツ履いてくるぶしグリップするからステップ周囲の塗装が剥げてたりやけにテカテカしててもわかる
296: 2018/10/14(日) 20:12:58.54
ディーラーが無いだろ
298: 2018/10/14(日) 21:36:44.25
スタイル気にしすぎだったみたいですね
タイチでワルキューレ乗ろうと思います
ありがとうございました。
タイチでワルキューレ乗ろうと思います
ありがとうございました。
301: 2018/10/14(日) 22:58:00.45
うちのバイクが走ったあとエンジンを切って0.5秒ぐらいすると
ブシュッとマフラーの排気口から音がなるんですがこれ何なんですか?
ブシュッとマフラーの排気口から音がなるんですがこれ何なんですか?
305: 2018/10/14(日) 23:53:40.25
>>301
ディーぜリングかな
圧縮落ちてるかも
測ってみて
ディーぜリングかな
圧縮落ちてるかも
測ってみて
312: 2018/10/15(月) 00:24:58.83
>>301
マジレスすると、燃焼出来なかった最後の一発の音
なぜって?そりゃキーでoffして火花飛ばしてないからね
ディーゼリングならしばらくエンジンが燃焼し続ける症状(燃焼室内にプラグ火花の代わりが出来、勝手に回り続ける)の事なので、
たった0.5秒でそんなこと言わない、そりゃあ、キーでオフしたら瞬間的にクランクがピタリと完全停止する妄想の世界の話
マジレスすると、燃焼出来なかった最後の一発の音
なぜって?そりゃキーでoffして火花飛ばしてないからね
ディーゼリングならしばらくエンジンが燃焼し続ける症状(燃焼室内にプラグ火花の代わりが出来、勝手に回り続ける)の事なので、
たった0.5秒でそんなこと言わない、そりゃあ、キーでオフしたら瞬間的にクランクがピタリと完全停止する妄想の世界の話
306: 2018/10/14(日) 23:55:46.84
圧縮落ちたらディーゼリングすんのかよ
310: 2018/10/15(月) 00:08:02.63
>>306
原因の1つだよ
原因の1つだよ
307: 2018/10/14(日) 23:57:56.94
マンションの駐輪場に停めてるんだけど、強風時にロープ等で転倒防止したいけど隣に停まってるバイクも有るので難しい。
普段バイクカバーしてるけど、仕事や出かけ先で急に風が強くなると心配になったり。
ジャッキの代わりになるようなモノ、ホームセンターや100均等で安く買えて、多少なりとも安心感の得られる、そんなモノ有りますか?ちなみにニンジャ250です。
普段バイクカバーしてるけど、仕事や出かけ先で急に風が強くなると心配になったり。
ジャッキの代わりになるようなモノ、ホームセンターや100均等で安く買えて、多少なりとも安心感の得られる、そんなモノ有りますか?ちなみにニンジャ250です。
313: 2018/10/15(月) 00:28:45.36
>>307
右ハンドルを垂直に支えればいいんちゃう
万全とは言えなくてもないよりはましやろ
小スペースでできるし
てきとにーパイプやジョイント、土台を組み合わせろ
右ハンドルを垂直に支えればいいんちゃう
万全とは言えなくてもないよりはましやろ
小スペースでできるし
てきとにーパイプやジョイント、土台を組み合わせろ
315: 2018/10/15(月) 00:40:28.16
>>307
鋼製束
ホムセンの建材コーナーで数百円で売ってるから探してみ
鋼製束
ホムセンの建材コーナーで数百円で売ってるから探してみ
308: 2018/10/15(月) 00:05:39.87
屋根があって太い鉄パイプがあるなら、そこからロープでハンドル引っ掻けとか?
311: 2018/10/15(月) 00:24:07.74
>>308
屋根は有ります。屋根の支柱からロープで控えを取れない事もないですが、角度的に隣の人に迷惑になりそうな予感( ;∀;)
バイクカバーを付けるとハンドルを固定出来ないので、カバーしても出来る方法が有れば嬉しいです。
屋根は有ります。屋根の支柱からロープで控えを取れない事もないですが、角度的に隣の人に迷惑になりそうな予感( ;∀;)
バイクカバーを付けるとハンドルを固定出来ないので、カバーしても出来る方法が有れば嬉しいです。
314: 2018/10/15(月) 00:30:53.29
>>311
んじゃコンクリートブロックに紐通してステップに引っ掛けておくだな
出し入れの邪魔だが
んじゃコンクリートブロックに紐通してステップに引っ掛けておくだな
出し入れの邪魔だが
316: 2018/10/15(月) 00:50:58.89
>>311
フロントクランプは?
ハンドルロックはかけれないからクランプにワイヤーロックを踏ませてホイールをロックすることになるけど
フロントクランプは?
ハンドルロックはかけれないからクランプにワイヤーロックを踏ませてホイールをロックすることになるけど
309: 2018/10/15(月) 00:07:11.91
嘘がバレてもいつまでも強引に嘘を積み重ねる奴って見てて本当に情けないよね
いい年下おっさんがみっともない
いい年下おっさんがみっともない
317: 2018/10/15(月) 01:01:01.27
ここはインカムの質問もしても大丈夫でしょうか?
sssp://o.8ch.net/1am35.png
sssp://o.8ch.net/1am35.png
318: 2018/10/15(月) 01:52:30.01
所謂普通のブーツみたいのでアルファの買おうと思ってるのだが使ってる人いる?いたら是非感想を…
それともelfやらタイチやらのライディングブーツの方が使い勝手はいいんかね…?
それともelfやらタイチやらのライディングブーツの方が使い勝手はいいんかね…?
319: 2018/10/15(月) 02:15:08.85
オフロードブーツだと足首曲がらないし歩きにくい
使い勝手で選ぶならスニーカーでも何でもいい
用途に合わせて自分で選んでくれよ
革はシフトペダルで傷みやすいから注意
使い勝手で選ぶならスニーカーでも何でもいい
用途に合わせて自分で選んでくれよ
革はシフトペダルで傷みやすいから注意
320: 2018/10/15(月) 09:10:06.08
腰上のOHしていて思ったのですが、新車のバイクでも製造工程でガスケットに液体ガスケット塗ってるんでしょうか?
バイクはヤマハNMAXです。
バイクはヤマハNMAXです。
322: 2018/10/15(月) 09:57:55.36
>>320
指定してありゃ塗るんじゃね
でも思いつくのは、ヘッドカバーぐらいだけど。
指定してありゃ塗るんじゃね
でも思いつくのは、ヘッドカバーぐらいだけど。
321: 2018/10/15(月) 09:45:18.85
なあ、バイクの維持費って年間どれくらいかかる?ガソリンやら消耗部品で年間10万位て妥当かね?一概に言えないがかかり過ぎか?
324: 2018/10/15(月) 10:08:53.48
>>321
まず、必ず必要なガソリン代と税金、保険を別にしろ
そうしないと他者どころか己でも判断出来ない
まず、必ず必要なガソリン代と税金、保険を別にしろ
そうしないと他者どころか己でも判断出来ない
331: 2018/10/15(月) 10:21:38.34
>>321
せめて排気量とか種類、年式指定して
せめて排気量とか種類、年式指定して
332: 2018/10/15(月) 10:22:41.93
>>321
あと年間走行距離
あと年間走行距離
364: 2018/10/15(月) 13:05:02.00
(ワッチョイ a7f5-zuq5) ID:Yb64BuTc0
ちょっとID抽出してみたんだが
チェーン、スプロケットの値段など確かにおかしいとこはあるけどすごい言葉の使い方が悪いんだよね
高速が楽とか60キロまでがどうとか大型です年に三千キロだとかそんなことはどうでもいいんだよ
乗りたいものに乗れる免許もあって買える金もあれば買えばいいし、>>321さんは買ったんだよね
んで維持費って興味、関心があってきいたのに大型に乗ってることまで否定して何様だよ?
900だと実用より楽しみでしょ
人の持つ嗜好品に他人が上からそんなん乗ってんなよって物言いすること自体が滑稽だな
と、普通自ニ所有で年に1500キロのおれは思った
ちょっとID抽出してみたんだが
チェーン、スプロケットの値段など確かにおかしいとこはあるけどすごい言葉の使い方が悪いんだよね
高速が楽とか60キロまでがどうとか大型です年に三千キロだとかそんなことはどうでもいいんだよ
乗りたいものに乗れる免許もあって買える金もあれば買えばいいし、>>321さんは買ったんだよね
んで維持費って興味、関心があってきいたのに大型に乗ってることまで否定して何様だよ?
900だと実用より楽しみでしょ
人の持つ嗜好品に他人が上からそんなん乗ってんなよって物言いすること自体が滑稽だな
と、普通自ニ所有で年に1500キロのおれは思った
323: 2018/10/15(月) 10:02:07.30
ていうかNMAX(発売時期から)で腰上オーバーホールが要るんか?
351: 2018/10/15(月) 11:08:58.50
>>326
>>328
3年もののytz14s
そうか、漏電してるのか
昼とかなら大丈夫だから、寒くなったからかと思ってたけど、毎朝はおかしいなぁと
ありがとう
>>328
3年もののytz14s
そうか、漏電してるのか
昼とかなら大丈夫だから、寒くなったからかと思ってたけど、毎朝はおかしいなぁと
ありがとう
328: 2018/10/15(月) 10:14:23.26
>>325
あきらかにどこかで漏電してるだろ
あきらかにどこかで漏電してるだろ
358: 2018/10/15(月) 12:15:42.80
>>353
うおおお15kコースかぁ
帰ったら暗電流のチェックと一緒にやってみるわー
ありがとう
うおおお15kコースかぁ
帰ったら暗電流のチェックと一緒にやってみるわー
ありがとう
327: 2018/10/15(月) 10:12:58.28
年間一万キロとしてガソリン4万
タイヤ3万、チェーンスプロケ1.5万、保険3万、オイル2~3万、メンテナンスケミカル等雑費1万。。。
年割で考えてみてこんなもんか
工賃は入れてない
タイヤ3万、チェーンスプロケ1.5万、保険3万、オイル2~3万、メンテナンスケミカル等雑費1万。。。
年割で考えてみてこんなもんか
工賃は入れてない
329: 2018/10/15(月) 10:15:50.23
>>327
ガソリンもっといくやろ
リッター20キロで150円だと75000だぞ
ガソリンもっといくやろ
リッター20キロで150円だと75000だぞ
334: 2018/10/15(月) 10:25:02.11
>>329
あぁすまん
自分のは燃費良くてな...32km/Lで計算してたわ
あぁすまん
自分のは燃費良くてな...32km/Lで計算してたわ
335: 2018/10/15(月) 10:28:00.02
>>334
こうまで質問が適当だとどうしても自分基準でみちゃうよねw
俺も車検って書いたけど250ccかもしれんかった
こうまで質問が適当だとどうしても自分基準でみちゃうよねw
俺も車検って書いたけど250ccかもしれんかった
333: 2018/10/15(月) 10:22:44.39
>>327
保険3万はない
人身傷害はいったら6等級で6万はするやろ
あと車検(税金込み)年割で3万
軽自動車税7000円も忘れてる
保険3万はない
人身傷害はいったら6等級で6万はするやろ
あと車検(税金込み)年割で3万
軽自動車税7000円も忘れてる
337: 2018/10/15(月) 10:29:16.64
>>330
2万キロ交換で3万 おかしいんか?
>>333
任意2万 自賠責保険1万
自分の例でしか言ってない
幅が広いから事だから自分の例で言ってる
2万キロ交換で3万 おかしいんか?
>>333
任意2万 自賠責保険1万
自分の例でしか言ってない
幅が広いから事だから自分の例で言ってる
330: 2018/10/15(月) 10:20:22.35
チェーンスプロケ1.5万???三万キロは最低もつだろがアホ
保険3万???????オッサンだけ
オイル2~3万 馬鹿だろコイツwwwwwwwwwww
ニワカが適当に書いているのがよくわかるわ
ウザいよお前みたいなの
保険3万???????オッサンだけ
オイル2~3万 馬鹿だろコイツwwwwwwwwwww
ニワカが適当に書いているのがよくわかるわ
ウザいよお前みたいなの
336: 2018/10/15(月) 10:28:09.92
以前乗ってたリッター外車と今乗ってる国産250では維持費が違いすぎるので車種出さないとエスパーレスも困難
338: 2018/10/15(月) 10:29:31.75
えーと年間走行3000km、保険代は含まず。排気量は900ccです
340: 2018/10/15(月) 10:32:39.54
>>338
ほぼガソリン代のみだろ
3000キロwジジイの散歩に金かからねーよ
大型乗る意味もない
ほぼガソリン代のみだろ
3000キロwジジイの散歩に金かからねーよ
大型乗る意味もない
341: 2018/10/15(月) 10:33:47.77
>>340
なんで大型に乗る意味ないのか?
なんで大型に乗る意味ないのか?
342: 2018/10/15(月) 10:35:24.76
>>340
楽しみ方は人それぞれじゃないかな
楽しみ方は人それぞれじゃないかな
339: 2018/10/15(月) 10:31:55.99
オイルも20Lペールで用意
フォークオイルとかブレーキオイルも込み
そうすりゃ3万で収まる
安いの使えば2万でも行ける
フォークオイルとかブレーキオイルも込み
そうすりゃ3万で収まる
安いの使えば2万でも行ける
343: 2018/10/15(月) 10:35:37.68
大型乗って60キロ走行だろ
何の意味があって大型なんだ?
爺が高速で楽って意味不明な言い訳するがw
何の意味があって大型なんだ?
爺が高速で楽って意味不明な言い訳するがw
347: 2018/10/15(月) 10:42:32.01
>>343
排気量じゃなくそのバイクが好きなだけ
排気量じゃなくそのバイクが好きなだけ
348: 2018/10/15(月) 10:44:56.81
>>343
これは聞き捨てならんな
大型の最大の特徴は加速力
信号待ちからの一般道で言っても0-80kmまで一瞬の加速、カーブの立ち上がりそういうところで大型の魅力は十分に味わえるぞ
そういうのに魅力を感じないのなら原二スクーターのるのが一番いいと思うよ
これは聞き捨てならんな
大型の最大の特徴は加速力
信号待ちからの一般道で言っても0-80kmまで一瞬の加速、カーブの立ち上がりそういうところで大型の魅力は十分に味わえるぞ
そういうのに魅力を感じないのなら原二スクーターのるのが一番いいと思うよ
350: 2018/10/15(月) 11:07:44.97
>>348
一般道はお前の遊び場じゃねーんだよ
いい加減に卒業しろやチンピラドライバー
一般道はお前の遊び場じゃねーんだよ
いい加減に卒業しろやチンピラドライバー
359: 2018/10/15(月) 12:20:42.86
>>348
信号ダッシュ50km位まではアクセル捻るだけの原2スクーターの方が乗り手が猿でも速い
ビッグバイクはレーススタート並みの気合い入れないと勝てない
信号ダッシュ50km位まではアクセル捻るだけの原2スクーターの方が乗り手が猿でも速い
ビッグバイクはレーススタート並みの気合い入れないと勝てない
365: 2018/10/15(月) 13:26:53.94
>>359
それはお前がへたくそかお前が原二にしか乗ったことがないからそう思うだけ
大型なら一速で80kmくらいまで引っ張れるんだから原二の方が早いのは最初の2秒くらいまでだww
ギアチェンジの必要もないし1秒くらいでクラッチ離しきったらあとはアクセルまわすだけ10ps程度の原付に10倍以上の馬力トルクのある大型がなんで50mも原付の後ろ走ってんの?
それはお前がへたくそかお前が原二にしか乗ったことがないからそう思うだけ
大型なら一速で80kmくらいまで引っ張れるんだから原二の方が早いのは最初の2秒くらいまでだww
ギアチェンジの必要もないし1秒くらいでクラッチ離しきったらあとはアクセルまわすだけ10ps程度の原付に10倍以上の馬力トルクのある大型がなんで50mも原付の後ろ走ってんの?
366: 2018/10/15(月) 13:30:29.18
>>359はアクセル数ミリしかあけてない大型に対してフルスロットルで信号ダッシュかまして勝ったつもりでいる典型的な勘違い原二乗り
360: 2018/10/15(月) 12:32:01.07
>>343
トルクの大きさ
大きく重い車体が従順に動く快感
一生懸命開けて繋いで60より、軽くすんなり60の方が良くね?
ま、60でなんてトロトロ走ってないけどねw
(単位はジンバブエドルです)
トルクの大きさ
大きく重い車体が従順に動く快感
一生懸命開けて繋いで60より、軽くすんなり60の方が良くね?
ま、60でなんてトロトロ走ってないけどねw
(単位はジンバブエドルです)
344: 2018/10/15(月) 10:37:14.06
回答するんじゃなく難癖つけたいだけみたいだからNG
345: 2018/10/15(月) 10:37:26.72
同じ900でも例えばZ1とXSRでは維持費違うんじゃないかな
346: 2018/10/15(月) 10:40:23.26
345みたいなのが難癖だろ
俺の言っている事は当たり前の話だよ
近所のババアに聞いてみろ
俺の言っている事は当たり前の話だよ
近所のババアに聞いてみろ
349: 2018/10/15(月) 10:49:27.83
安く維持したかったらユーザー車検だな
でも新車買ったら3年後だから車検通す前に乗り換える人も多いか
でも新車買ったら3年後だから車検通す前に乗り換える人も多いか
352: 2018/10/15(月) 11:12:47.05
なんだ…免許も持ってるかわからないような子供かよ
相手した俺がアホやったわ
NGへぽい
相手した俺がアホやったわ
NGへぽい
356: 2018/10/15(月) 11:40:41.90
>>352
"f5-"をNG nameに突っ込んでおけばID変わっても見えなくなるぞ
"f5-"をNG nameに突っ込んでおけばID変わっても見えなくなるぞ
354: 2018/10/15(月) 11:29:50.53
あと維持費で一番金額変わるのはタイヤ
ハイグリップタイヤかツーリングタイヤかでえぐいほど金額かわる
一部の大型は最初からハイグリップタイヤはいてるものもあるから好きな方で計算しろ
ざっくりツーリングタイヤなら15000キロで4万
ハイグリップなら3000キロで4万
ハイグリップタイヤかツーリングタイヤかでえぐいほど金額かわる
一部の大型は最初からハイグリップタイヤはいてるものもあるから好きな方で計算しろ
ざっくりツーリングタイヤなら15000キロで4万
ハイグリップなら3000キロで4万
355: 2018/10/15(月) 11:39:40.46
維持費ってのは固定費と従量費に分ければいいのよ、保険、税金、車検、駐車場なんかは床の間に飾ってもかかる固定費
そんでタイヤ、オイル、ガス、通行料なんかは乗らなければ掛からず乗ったら距離に応じてかかる。
例えば3000kmで4万のタイヤなら1km13円、バイクが1Lで20kmなら20kmで160円+266円(タイヤ)+20円(オイル1L千円3000km交換)
なので450円ほどかかると思えばいい。
携帯の基本料と通話料みたいな関係だね。
金の心配をしたところで固定費さえ着実に払っていけば、従量費用は金がないなら乗らなければ良いだけ、ガソリン無いと進まないし
タイヤ無いなら乗れないだけだからな。
そんでタイヤ、オイル、ガス、通行料なんかは乗らなければ掛からず乗ったら距離に応じてかかる。
例えば3000kmで4万のタイヤなら1km13円、バイクが1Lで20kmなら20kmで160円+266円(タイヤ)+20円(オイル1L千円3000km交換)
なので450円ほどかかると思えばいい。
携帯の基本料と通話料みたいな関係だね。
金の心配をしたところで固定費さえ着実に払っていけば、従量費用は金がないなら乗らなければ良いだけ、ガソリン無いと進まないし
タイヤ無いなら乗れないだけだからな。
357: 2018/10/15(月) 12:13:23.88
大型が楽と言うのを法定速度60キロ高速で100キロまでだからそんな性能不要と切り捨ててるのが居るが、車は軽トラや軽ワゴンだけで充分で3リッター以上の乗用車など不要と言ってるのと同じなんだよな。
そいつこそ免許も何も持って無いんじゃない?
そいつこそ免許も何も持って無いんじゃない?
383: 2018/10/15(月) 16:14:06.04
>>357
法定速度80kmだろ?
法定速度80kmだろ?
386: 2018/10/15(月) 16:26:18.95
>>383
100kmと80km/hがある
っていうか高速は100自動車道は80
100kmと80km/hがある
っていうか高速は100自動車道は80
389: 2018/10/15(月) 17:22:34.17
>>386
一般道でも80kmあるじゃん。
一般道でも80kmあるじゃん。
361: 2018/10/15(月) 12:34:50.43
初代cbxじゃないけど大型の魅力はなんといってもエンジンに乗ってる感覚が良い
362: 2018/10/15(月) 12:49:35.13
原二と大型両方持ってるけど、大型がムダとは全く思わんがな。
全然比べる土台が違うわな。
生活用のみなら原二でいいんじゃね?
全然比べる土台が違うわな。
生活用のみなら原二でいいんじゃね?
367: 2018/10/15(月) 13:32:39.71
あっ50mじゃなくて50km/hか
それでも原二が50km/hに到達するときは大型なら100km/h以上に到達しとるわな
by ZX-10R + PCX125 の二台持ちの俺の感想
それでも原二が50km/hに到達するときは大型なら100km/h以上に到達しとるわな
by ZX-10R + PCX125 の二台持ちの俺の感想
368: 2018/10/15(月) 13:59:58.42
神のGTO乗りかもしれない
369: 2018/10/15(月) 14:13:47.94
あくまで乗り手が猿での比較だから結論だすのは早いだろ
教習所は日光あたりかな
教習所は日光あたりかな
370: 2018/10/15(月) 14:30:07.93
原付にアドあるのすり抜けぐらいじゃね
信号ダッシュなんて相手にもされてないぞ
信号ダッシュなんて相手にもされてないぞ
371: 2018/10/15(月) 14:39:24.73
街乗りで大型のってる時に信号で原二が横に来たらワザとアクセル抜いて先に行かせてるわ
ヘタにちょろまか付いてこられたら鬱陶しいし
快走路とか山道にたまにある信号だと前に出られたら鬱陶しいし下手に付いてこられても鬱陶しいから一瞬でバックミラーの点にしてる
大型乗りはみんな似たようなもんでしょ?
街中で原二如きを相手にするほどアホじゃない
ヘタにちょろまか付いてこられたら鬱陶しいし
快走路とか山道にたまにある信号だと前に出られたら鬱陶しいし下手に付いてこられても鬱陶しいから一瞬でバックミラーの点にしてる
大型乗りはみんな似たようなもんでしょ?
街中で原二如きを相手にするほどアホじゃない
372: 2018/10/15(月) 14:48:15.74
そもそもシチュエーション次第で大型も原付も有利不利が入れ替わるんだから、争ったって仕方がない。
広くて交通量の少ない道で大型に勝つために原付に乗るやつはいないし、街中ですり抜けするために大型に乗る奴も居らんでしょ。
広くて交通量の少ない道で大型に勝つために原付に乗るやつはいないし、街中ですり抜けするために大型に乗る奴も居らんでしょ。
374: 2018/10/15(月) 14:51:07.51
ブレーキに液体使うのはなぜ?
376: 2018/10/15(月) 14:55:44.32
>>374
パスカルの原理を用いて、力を増幅させるため。
>>375
こいつらに気が済む未来なぞ無い
パスカルの原理を用いて、力を増幅させるため。
>>375
こいつらに気が済む未来なぞ無い
377: 2018/10/15(月) 15:00:27.14
>>374
パスカルの原理でいい感じに力を増幅できるからどす
パスカルの原理でいい感じに力を増幅できるからどす
379: 2018/10/15(月) 15:05:30.81
>>374
色々な物を試したが、最終的に液体がダイレクトにチカラが伝わりながら適度に圧力を変換できる
んで都合が良かった、それ以上の増力にもアシストがしやすかったんだね。
ただ時代の流れとしてはダイレクトに油圧やワイヤを延ばす時代じゃなく電線の時代だから
あと数十年のうちにブレーキは全て電線になってキャリパは電動や電動油圧の動きで制御されるだろ。
今現在の主流に油圧が生き残ってる過程だな。
ご存じのように多くの車両がもうアクセルとスロットルと呼ばれる部分とエンジンのインジェクションを電線で
つないでワイヤーもリンクも機械的なつながりを持っていない、なぜかブレーキだけが生き残ってる感じかな。
色々な物を試したが、最終的に液体がダイレクトにチカラが伝わりながら適度に圧力を変換できる
んで都合が良かった、それ以上の増力にもアシストがしやすかったんだね。
ただ時代の流れとしてはダイレクトに油圧やワイヤを延ばす時代じゃなく電線の時代だから
あと数十年のうちにブレーキは全て電線になってキャリパは電動や電動油圧の動きで制御されるだろ。
今現在の主流に油圧が生き残ってる過程だな。
ご存じのように多くの車両がもうアクセルとスロットルと呼ばれる部分とエンジンのインジェクションを電線で
つないでワイヤーもリンクも機械的なつながりを持っていない、なぜかブレーキだけが生き残ってる感じかな。
380: 2018/10/15(月) 15:12:03.67
>>379
そのうち実用レベルの磁性流体ブレーキを搭載して出てくるかもな
そのうち実用レベルの磁性流体ブレーキを搭載して出てくるかもな
381: 2018/10/15(月) 15:55:57.35
>>379
全部バイ・ワイヤー化されるのはevが主流になってからじゃね?
それでも2輪車として残るならステアリングだけは今のまんまだろうね
全部バイ・ワイヤー化されるのはevが主流になってからじゃね?
それでも2輪車として残るならステアリングだけは今のまんまだろうね
382: 2018/10/15(月) 16:13:19.58
>>381
ホンダの転ばないバイクはステアリング機構に手をつけたしねぇ。
ナンデモアリじゃないか。
ホンダの転ばないバイクはステアリング機構に手をつけたしねぇ。
ナンデモアリじゃないか。
402: 2018/10/15(月) 20:01:57.62
>>382
アレは限られた環境でしか無理だろ
様々な路面に対応しなきゃならない公道じゃ2輪だとかえって危ない
無人のロボット(のオモチャも)としてならあり得るが
時には総重量の1/3を超える人を運ぶ乗り物としては成立し難い
曲がる時のバンクのタイミングや乗員に掛かるgを
いかに検知し処理するのか等、課題が多い
巨大なジャイロ搭載の倒れない自転車ってのもあったが
車体をバンクしてセルフステアで曲がるという
2輪車の基本が出来ないシロモノだった
アレは限られた環境でしか無理だろ
様々な路面に対応しなきゃならない公道じゃ2輪だとかえって危ない
無人のロボット(のオモチャも)としてならあり得るが
時には総重量の1/3を超える人を運ぶ乗り物としては成立し難い
曲がる時のバンクのタイミングや乗員に掛かるgを
いかに検知し処理するのか等、課題が多い
巨大なジャイロ搭載の倒れない自転車ってのもあったが
車体をバンクしてセルフステアで曲がるという
2輪車の基本が出来ないシロモノだった
404: 2018/10/15(月) 20:08:48.94
>>402
二輪の曲がる基本は寝かせてステアが切れるのを待つ
ではなく、バイクが直立状態の時に自分で舵角を作り向きかえする、が本来のあるべき姿じゃないの
って、柳沢雄造とケニーロバーツが言ってた
二輪の曲がる基本は寝かせてステアが切れるのを待つ
ではなく、バイクが直立状態の時に自分で舵角を作り向きかえする、が本来のあるべき姿じゃないの
って、柳沢雄造とケニーロバーツが言ってた
406: 2018/10/15(月) 20:14:20.46
>>404
だからさ
そういう様々な状況に対応するのが電制じゃ無理ってこと
だからさ
そういう様々な状況に対応するのが電制じゃ無理ってこと
391: 2018/10/15(月) 17:26:47.27
>>374
油圧はまず簡単で安上がり磨耗などで変動があっても安定して制動性能が維持できたこと
機械式ではリンクや構造で左右されて磨耗などで一定の性能を維持するのが難しかったんだよ、リンク構造で方減りなど起こしてブレーキ性能の信頼性にも問題があった
単純にローターと接触面積、多支点が性能上げるには有利なのは分かってるけど機械式に比べて熱や磨耗後も一定の性能を維持し続けるにはじつに簡単で有利だったんだ
油圧はまず簡単で安上がり磨耗などで変動があっても安定して制動性能が維持できたこと
機械式ではリンクや構造で左右されて磨耗などで一定の性能を維持するのが難しかったんだよ、リンク構造で方減りなど起こしてブレーキ性能の信頼性にも問題があった
単純にローターと接触面積、多支点が性能上げるには有利なのは分かってるけど機械式に比べて熱や磨耗後も一定の性能を維持し続けるにはじつに簡単で有利だったんだ
405: 2018/10/15(月) 20:11:47.96
>>391
1983年の市販モトクロッサーはワイヤー(針金の方ね)式、ツーリーディングドラムだった
あの頃の油圧ディスクは泥や水に対しての信頼性がイマイチだったんだな
まあ、競技用だから耐久性は要らないし
その後も数シーズンはメーカーファクトリーライダーも好みやコースでツーリーディングで乗る選手も居たな
1983年の市販モトクロッサーはワイヤー(針金の方ね)式、ツーリーディングドラムだった
あの頃の油圧ディスクは泥や水に対しての信頼性がイマイチだったんだな
まあ、競技用だから耐久性は要らないし
その後も数シーズンはメーカーファクトリーライダーも好みやコースでツーリーディングで乗る選手も居たな
411: 2018/10/15(月) 23:05:59.80
>>374
液体は非圧縮性だから
液体は非圧縮性だから
375: 2018/10/15(月) 14:51:51.48
何十年排気量論争すれば気が済むんだ?
392: 2018/10/15(月) 17:51:05.86
>>375
これは論争じゃなく基地外が暴れただけ
これは論争じゃなく基地外が暴れただけ
378: 2018/10/15(月) 15:01:12.68
更新確認して書いたはずなのに、5分も遅れてるってどういうこと・・・?
384: 2018/10/15(月) 16:15:43.20
もし空気が入るとブレーキ効かなくなる?
385: 2018/10/15(月) 16:22:37.44
>>384
なったりするけど、断片的な半端な聞き方されてもわしゃ知らんぞ
なったりするけど、断片的な半端な聞き方されてもわしゃ知らんぞ
387: 2018/10/15(月) 16:28:46.90
なんか勘違いレスだな
自ボケレスだったようだ
自ボケレスだったようだ
388: 2018/10/15(月) 17:03:29.15
電動フライバイワイヤは何かあった時ブレーキ効かなくなるから使われないんじゃないかな。
仕組みが逆でブレーキペダルに足乗せてる時に解除の仕組みなら問題ないけど。
仕組みが逆でブレーキペダルに足乗せてる時に解除の仕組みなら問題ないけど。
390: 2018/10/15(月) 17:23:08.59
FBYは飛行機みたいなでかいもんなら恩恵あるだけでバイク程度なら何も意味もないんじゃないの
393: 2018/10/15(月) 18:02:40.41
FBYのYってなに
394: 2018/10/15(月) 18:11:05.52
FBW の間違いやろな
395: 2018/10/15(月) 18:27:40.28
ブレーキの場合はペダルやレバーへのフィードバックがなければどれだけ効いてるか判らないからだろう
396: 2018/10/15(月) 18:43:39.34
電動でも踏み加減等は再現できるようにはなるんだろうけどね。
減速系はアナログじゃないと不安だ(笑)
減速系はアナログじゃないと不安だ(笑)
397: 2018/10/15(月) 19:39:10.34
車だとアクセルのフライバイワイヤーは実用化されてるのあったような?
バイクもBMかどっか海外でなかったっけ?
バイクもBMかどっか海外でなかったっけ?
398: 2018/10/15(月) 19:42:26.57
>>397
車だともう殆どワイヤー引きなんてないよ
バイクでも最新のは増えてきてる
車だともう殆どワイヤー引きなんてないよ
バイクでも最新のは増えてきてる
419: 2018/10/16(火) 07:42:39.98
>>397
ハーレーが10年くらい前から一部モデルで採用してるね
ハーレーが10年くらい前から一部モデルで採用してるね
399: 2018/10/15(月) 19:44:09.39
最近の車は大体電スロ(バイワイヤ)だぞ
バイクもモード変更あるのはバイワイヤだと思うぞ(すべてかは知らない)
バイクもモード変更あるのはバイワイヤだと思うぞ(すべてかは知らない)
400: 2018/10/15(月) 19:58:22.12
漏電は多分してなかった(テスターかまして導通した瞬間2,30mAになるけど、1~0.3mAで安定した。セキュリティあるしこんなもんかな?と)
てなわけでバッテリー注文したんだけど、ジャンプスターターを備えに買っておこうと思う
オススメ教えてクレメンス
てなわけでバッテリー注文したんだけど、ジャンプスターターを備えに買っておこうと思う
オススメ教えてクレメンス
401: 2018/10/15(月) 20:01:56.89
先でどうなるかはわからんけど、フライ・バイ・ワイヤは夢があるよな
403: 2018/10/15(月) 20:02:52.03
暗電流1mAの時点でハーネスも視野に入らね?
407: 2018/10/15(月) 21:18:57.48
最近のバイクは電子制御なんててんこもりだろ
時間の問題だよ
時間の問題だよ
408: 2018/10/15(月) 22:55:50.83
みんな電気制御ブレーキのバイクとか乗りたいの?
409: 2018/10/15(月) 23:01:31.22
バイクの納車待ちの間に何を揃えればええやろか?
とりあえず、カバーとロックは買ったけど
とりあえず、カバーとロックは買ったけど
412: 2018/10/15(月) 23:09:19.02
>>409
遺書と生命保険
遺書と生命保険
413: 2018/10/15(月) 23:29:13.52
>>409
チェーン用の潤滑剤
チェーン用の潤滑剤
414: 2018/10/15(月) 23:31:04.18
>>409
転倒してケガしても応急処置のマスキングテープがはがれないように腕と足のムダ毛処理
俺は処理面倒だから永久脱毛して全身ツルツルだわ
転倒してケガしても応急処置のマスキングテープがはがれないように腕と足のムダ毛処理
俺は処理面倒だから永久脱毛して全身ツルツルだわ
410: 2018/10/15(月) 23:03:59.40
装備とシートバッグ
冬ジャケットは今のうちに買っておかないと冬本番にはサイズが変なのしか残ってない
つうかもう寒いしな
冬ジャケットは今のうちに買っておかないと冬本番にはサイズが変なのしか残ってない
つうかもう寒いしな
415: 2018/10/15(月) 23:34:22.60
なんでだよw
417: 2018/10/16(火) 06:43:02.51
油圧はならないと思うよ。
シール抜けは前後四つ同時に起きる事はない。
電気は一発でぜんぶ終わる。
なので油圧ブレーキのバイワイヤはリスクしかない。
回生ブレーキの延長ならできるかもね。電気系統オフでブレーキ音にする仕組みができるから。
日産のe-POWERとかで使われてるワンペダルとかも実現してるし。
シール抜けは前後四つ同時に起きる事はない。
電気は一発でぜんぶ終わる。
なので油圧ブレーキのバイワイヤはリスクしかない。
回生ブレーキの延長ならできるかもね。電気系統オフでブレーキ音にする仕組みができるから。
日産のe-POWERとかで使われてるワンペダルとかも実現してるし。
420: 2018/10/16(火) 08:10:41.77
>>417
セーフティーの回路としては法的義務の2系統にしたがって電気的回路やハーネスを独立して2系統
造ることはするでしょ、前輪ブレーキのハーネスを切り刻んでキャリパを叩き壊しても後輪が独立して効く。
油圧同様電気でも難しい話しじゃない。
セーフティーの回路としては法的義務の2系統にしたがって電気的回路やハーネスを独立して2系統
造ることはするでしょ、前輪ブレーキのハーネスを切り刻んでキャリパを叩き壊しても後輪が独立して効く。
油圧同様電気でも難しい話しじゃない。
423: 2018/10/16(火) 09:46:46.28
>>420
いや、電気系統がいかれた場合だから、系統予備でも多分安全上駄目じゃない?
バイワイヤの意味もメリットもないし。
強いて言えば自動ブレーキだけど、それは別の意味になるから。
電気関連が一瞬でNGになる可能性がある限り多分安全が保障されないな。
電流オフで勝手にブレーキがかかる仕組みならオーケーだけど
いや、電気系統がいかれた場合だから、系統予備でも多分安全上駄目じゃない?
バイワイヤの意味もメリットもないし。
強いて言えば自動ブレーキだけど、それは別の意味になるから。
電気関連が一瞬でNGになる可能性がある限り多分安全が保障されないな。
電流オフで勝手にブレーキがかかる仕組みならオーケーだけど
427: 2018/10/16(火) 10:12:14.40
>>423
警戒心はわかるよ、その考えで飛行機やロケットや電車とか乗るとションベン漏らすかもなw
様々な場所で色々考慮されてる。
自動車だってほぼ電スロだし電スロ壊れたってフルスロットルでコンビニに突っ込むぞ?
たとえばセーフティーな考えだと電気が落ちて維持できなくなると機械的にブレーキが掛かかるとか
キャリパに備えた超強力なバネで油圧シリンダを押してる部分を電機部品が引き戻して開放させる
ワイヤハーネスブレーキは電気でそのチカラを弱めて制動するとかすると電気が切れたら容赦なく止まる。
そんな考えで工夫した機械をかんがえて組んだりするし、キャパシタや車輪自体の自己発電コイルで
電源を供給しながら回生や電磁ブレーキと熱交換ブレーキを併用したり
油圧が確立する前は「油圧なんて」というのが技術で油圧になり、電気が確立する前は「電気なんて」というのが
技術で電気に置き換わり、船舶や航空機や宇宙開発から信頼のある考えが車両に落ちてくる。
たぶん航空機のフライバイワイヤや自動車やバイクの電スロ装備前はみな君と同じに否定したんだろう。
警戒心はわかるよ、その考えで飛行機やロケットや電車とか乗るとションベン漏らすかもなw
様々な場所で色々考慮されてる。
自動車だってほぼ電スロだし電スロ壊れたってフルスロットルでコンビニに突っ込むぞ?
たとえばセーフティーな考えだと電気が落ちて維持できなくなると機械的にブレーキが掛かかるとか
キャリパに備えた超強力なバネで油圧シリンダを押してる部分を電機部品が引き戻して開放させる
ワイヤハーネスブレーキは電気でそのチカラを弱めて制動するとかすると電気が切れたら容赦なく止まる。
そんな考えで工夫した機械をかんがえて組んだりするし、キャパシタや車輪自体の自己発電コイルで
電源を供給しながら回生や電磁ブレーキと熱交換ブレーキを併用したり
油圧が確立する前は「油圧なんて」というのが技術で油圧になり、電気が確立する前は「電気なんて」というのが
技術で電気に置き換わり、船舶や航空機や宇宙開発から信頼のある考えが車両に落ちてくる。
たぶん航空機のフライバイワイヤや自動車やバイクの電スロ装備前はみな君と同じに否定したんだろう。
421: 2018/10/16(火) 08:16:37.90
オルタ2つつけるって事?
422: 2018/10/16(火) 08:29:35.08
>>421
一般論で言えばそこはバッテリに担わすね、走行中は発電機に担わせエンジンが緊急停止して発電が途切れたらバッテリ
電装全般の仕組みはそうなってるよ、基本的にバッテリは始動時だけ活動してあとは発電機が担ってるんで。
一般論で言えばそこはバッテリに担わすね、走行中は発電機に担わせエンジンが緊急停止して発電が途切れたらバッテリ
電装全般の仕組みはそうなってるよ、基本的にバッテリは始動時だけ活動してあとは発電機が担ってるんで。
424: 2018/10/16(火) 10:04:01.95
>>422
> 基本的にバッテリは始動時だけ活動してあとは発電機が担ってるんで。
いつの時代の車両だよ(笑)
今のは点火、燃料噴射、灯火類もオルタネーターイカれてもバッテリーで動作する
オルタネーターはバッテリーが枯渇しないように動作してる
> 基本的にバッテリは始動時だけ活動してあとは発電機が担ってるんで。
いつの時代の車両だよ(笑)
今のは点火、燃料噴射、灯火類もオルタネーターイカれてもバッテリーで動作する
オルタネーターはバッテリーが枯渇しないように動作してる
426: 2018/10/16(火) 10:12:12.96
>>422
モチロン、バッテリーレス車もあるし
小排気量車とかヘッド、テールの一部灯火類だけオルタネーターに担わせてるのはあるね
エンジンかけないとヘッドライトつかないヤツ
モチロン、バッテリーレス車もあるし
小排気量車とかヘッド、テールの一部灯火類だけオルタネーターに担わせてるのはあるね
エンジンかけないとヘッドライトつかないヤツ
425: 2018/10/16(火) 10:05:54.92
現状の仕組みや技術も理解してないヤツが未来の事
ドヤ顔で語ってるとか笑える
ドヤ顔で語ってるとか笑える
428: 2018/10/16(火) 10:17:23.14
都内幹線道路を1時間以上走ると顔が黒くなる。顔を掻いた時、爪に黒いアカが入る。
埼玉だとならない。土日の交通量はむしろ埼玉の方が多いんだけど、都内ってそんなに空気汚い?
埼玉だとならない。土日の交通量はむしろ埼玉の方が多いんだけど、都内ってそんなに空気汚い?
431: 2018/10/16(火) 10:37:10.49
>>428
汚いよ
汚いよ
429: 2018/10/16(火) 10:21:22.19
バカの話は必ず長い
https://www.amazon.co.jp/dp/4800201144/
頭のいい人は「短く」伝える
https://www.amazon.co.jp/dp/4479303200/
https://www.amazon.co.jp/dp/4800201144/
頭のいい人は「短く」伝える
https://www.amazon.co.jp/dp/4479303200/
432: 2018/10/16(火) 10:40:59.35
>>429
自分がバカなのを理解しよう「バカに向けた話しは長くなる」
それがその本の真意であり主旨だからな、だからこそ「長い話しを書籍化してる」
もし著者が有能なら書籍化はされず3行での真意が伝わるわけだよ、バカには伝わらないから長く丁寧に書いて書籍化してる。
自分がバカなのを理解しよう「バカに向けた話しは長くなる」
それがその本の真意であり主旨だからな、だからこそ「長い話しを書籍化してる」
もし著者が有能なら書籍化はされず3行での真意が伝わるわけだよ、バカには伝わらないから長く丁寧に書いて書籍化してる。
430: 2018/10/16(火) 10:22:29.46
名古屋もそんな感じだったな
白いTシャツも灰色になる
白いTシャツも灰色になる
433: 2018/10/16(火) 10:58:24.73
ID:YBIIT5K90は
まず、己が頭悪い事を自覚しましょう
まず、己が頭悪い事を自覚しましょう
434: 2018/10/16(火) 11:10:55.79
単純に説明が長くなる人をバカとは思わないけど、急に変なたとえ話を持ち出して説明する人は例外なくバカだと思う
435: 2018/10/16(火) 11:14:18.10
大きな幹線道路では、
70~80km/hぐらいは普通に出していいの?
70~80km/hぐらいは普通に出していいの?
440: 2018/10/16(火) 12:03:05.53
>>435
いいのか?と問われたら法定速度・制限速度超過はダメとしか回答できない
出したことがあるかと問われれば・・
いいのか?と問われたら法定速度・制限速度超過はダメとしか回答できない
出したことがあるかと問われれば・・
444: 2018/10/16(火) 12:19:56.15
>>440
実際妙に正義感に火がついた奴が物事を良いか悪いかの二択で語るようになってから何でもやりにくくなったよね。
実際妙に正義感に火がついた奴が物事を良いか悪いかの二択で語るようになってから何でもやりにくくなったよね。
454: 2018/10/16(火) 14:11:41.74
>>444
そしてまた正義感だけじゃなくて、自分に都合のいいところしか論じないからね
そしてまた正義感だけじゃなくて、自分に都合のいいところしか論じないからね
436: 2018/10/16(火) 11:18:58.03
車や飛行機のドライブバイワイヤ、フライバイワイヤはメリットあるからわかるけど、結局油圧で行うならバイク、車に関してバイワイヤにする理由がないと思う事が前提で話してるんだけど、何のメリットがあるのだろう?
飛行機は操縦室からの距離等があるし、凍結や故障のリスク回避、自動操縦等でヒューマンエラーのリスク回避が主だと記憶してるんだ。
バイクや車のブレーキにおけるバイワイヤはリスクだけじゃないのかな?
油圧であれば積載されるモーター、配線等の重量増加とブレーキライン取り回しによる重量は差がないだろうし。
アナログなブレーキのオイル漏れは効きが悪くなってくから想像は可能じゃん。
不安だとか、わかってないっていうけどメリットがあってのバイワイヤなはずじゃないの?
そもそもそこが主軸で話してたからズレが出てるかなと。
技術的には可能だろうだってのはわかりきってるし。
飛行機は操縦室からの距離等があるし、凍結や故障のリスク回避、自動操縦等でヒューマンエラーのリスク回避が主だと記憶してるんだ。
バイクや車のブレーキにおけるバイワイヤはリスクだけじゃないのかな?
油圧であれば積載されるモーター、配線等の重量増加とブレーキライン取り回しによる重量は差がないだろうし。
アナログなブレーキのオイル漏れは効きが悪くなってくから想像は可能じゃん。
不安だとか、わかってないっていうけどメリットがあってのバイワイヤなはずじゃないの?
そもそもそこが主軸で話してたからズレが出てるかなと。
技術的には可能だろうだってのはわかりきってるし。
441: 2018/10/16(火) 12:04:09.91
>>436
あぶん君と僕の見てる場所が違う、おそらく君は数年先の未来まで、僕は次の時代というか
数十年先をという感じじゃない。
今と尾内zバイクの構造は今のテクノロジーがそれしか許さないから固まった形。
電動、EV、ハイブリッド、次世代の内燃機、場合によっては外燃機や化学反応型発電機のような様々な技術が
車に積まれてる現状であるのに二輪に転用されないと言い切れない。
なぜ転用されないの?
いまの構造やスタイルのバイクには搭載しにくいから、だったらそこがブレイクされたら変わるの?
っていう流れが数十年の時で変わっていくでしょうということね、ステアリングやブレーキや車軸そのものも
変化していく可能性はあるでしょ。
あぶん君と僕の見てる場所が違う、おそらく君は数年先の未来まで、僕は次の時代というか
数十年先をという感じじゃない。
今と尾内zバイクの構造は今のテクノロジーがそれしか許さないから固まった形。
電動、EV、ハイブリッド、次世代の内燃機、場合によっては外燃機や化学反応型発電機のような様々な技術が
車に積まれてる現状であるのに二輪に転用されないと言い切れない。
なぜ転用されないの?
いまの構造やスタイルのバイクには搭載しにくいから、だったらそこがブレイクされたら変わるの?
っていう流れが数十年の時で変わっていくでしょうということね、ステアリングやブレーキや車軸そのものも
変化していく可能性はあるでしょ。
450: 2018/10/16(火) 13:10:26.62
>>441
なるほど。見てる時代の違いはあるね。
自分は今の次の進化としてバイワイヤがあるかという事に視点を置いてたよ。
もっと色々な、特殊な技術が出て、今よりも違った形になるならそういったメリットがある技術は積まれるだろうね。
現状のバイクに搭載するかといったらバイワイアのブレーキは無理があるという事を伝えたかったので納得したよ。
例えば空中浮遊できるバイクタイプができたらまたブレーキのシステムなんて仕組みが当たり前に違うもんな。それならバイワイヤだけじゃなく革新的なブレーキが付くと思う。
なるほど。見てる時代の違いはあるね。
自分は今の次の進化としてバイワイヤがあるかという事に視点を置いてたよ。
もっと色々な、特殊な技術が出て、今よりも違った形になるならそういったメリットがある技術は積まれるだろうね。
現状のバイクに搭載するかといったらバイワイアのブレーキは無理があるという事を伝えたかったので納得したよ。
例えば空中浮遊できるバイクタイプができたらまたブレーキのシステムなんて仕組みが当たり前に違うもんな。それならバイワイヤだけじゃなく革新的なブレーキが付くと思う。
451: 2018/10/16(火) 13:41:35.09
>>450
そんな感じよ、今でも4輪のブレーキは前1系統で後1系統って前提だけど4輪独立して効きを加減したりするじゃない。
バイクだって某ドイツのABSがドーコー言われたりするが、超ABSな時代に手、足のリアル油圧だけがブレーキを支配してるわけじゃない。
そこにコンビブレーキが付いたりすっからね。
現状のABSを支配してるユニットに少し調味料を足せば油圧経路がつながっていない切り替え可能なコンビブレーキとかも目の前だしね。
全車とはいわないが時代が進めば高級車、普及車、世界市場の貧富の中で様々なテクノロジーが組まれていくとは思うわ。
そんな感じよ、今でも4輪のブレーキは前1系統で後1系統って前提だけど4輪独立して効きを加減したりするじゃない。
バイクだって某ドイツのABSがドーコー言われたりするが、超ABSな時代に手、足のリアル油圧だけがブレーキを支配してるわけじゃない。
そこにコンビブレーキが付いたりすっからね。
現状のABSを支配してるユニットに少し調味料を足せば油圧経路がつながっていない切り替え可能なコンビブレーキとかも目の前だしね。
全車とはいわないが時代が進めば高級車、普及車、世界市場の貧富の中で様々なテクノロジーが組まれていくとは思うわ。
437: 2018/10/16(火) 11:24:34.74
元々がそのうちブレーキにも電子制御がはいるんだろうねって話ですしおすし
438: 2018/10/16(火) 11:32:07.22
>>437
電制なら入ってるだろ既に
ABS知らんのか?
そもそもの発端は油圧がなんで使われてるかの質問
電制なら入ってるだろ既に
ABS知らんのか?
そもそもの発端は油圧がなんで使われてるかの質問
443: 2018/10/16(火) 12:18:46.51
>>438
そりゃ抜く方であって入力側じゃないし
そりゃ抜く方であって入力側じゃないし
452: 2018/10/16(火) 13:51:15.39
>>443
ブースター付いてる4輪でブースター自体電制タイプも既に市販されてる
そんな事も知らんのか?
ブースター付いてる4輪でブースター自体電制タイプも既に市販されてる
そんな事も知らんのか?
439: 2018/10/16(火) 11:39:02.58
まあこんなのも出てるし、そう遠くない将来に二輪にも搭載されるのかも知れん
http://www.akebono-brake.com/product_technology/technology/next_generation.html
http://www.akebono-brake.com/product_technology/technology/next_generation.html
442: 2018/10/16(火) 12:05:53.88
まぁ自己責任だわな
法定速度守って危険な事もあるし安全第一で適材適所対応していくまで
法定速度守って危険な事もあるし安全第一で適材適所対応していくまで
445: 2018/10/16(火) 12:23:40.80
ウィンカーの合図出してから約1秒後に点滅って遅くね?
446: 2018/10/16(火) 12:27:51.28
>>445
俺のも純正リレーがソレだったから反応早いICリレーに換えたよ
俺のも純正リレーがソレだったから反応早いICリレーに換えたよ
449: 2018/10/16(火) 12:51:46.68
>>446
なるほどなー。壊れてハイフラ化したんで純正のリレーに交換にしたら、反応が遅いから不良品かと思ったよ。
そんなもんなんだな。ありがとう
なるほどなー。壊れてハイフラ化したんで純正のリレーに交換にしたら、反応が遅いから不良品かと思ったよ。
そんなもんなんだな。ありがとう
463: 2018/10/16(火) 15:11:48.07
>>445
以前は即点いたのに、今は点かなくなったってハナシなら
ハンドルのウインカーのスイッチ内がアレだと、点灯開始が遅くなる事がある
バラして清掃してグリスアップしてみ?
>>453
確か、1000RRSC59ってABSありはなしより10キロ重かった気がするけど
それが原因か・・・?
以前は即点いたのに、今は点かなくなったってハナシなら
ハンドルのウインカーのスイッチ内がアレだと、点灯開始が遅くなる事がある
バラして清掃してグリスアップしてみ?
>>453
確か、1000RRSC59ってABSありはなしより10キロ重かった気がするけど
それが原因か・・・?
447: 2018/10/16(火) 12:44:49.10
バイク初心者です。
ヤマハのmt09てバイク買って2週間足らずで1300キロくらい走っちゃったんだが1000キロ点検って早めに持っていった方がいいんかな?
と言うか300キロも超過しちゃったんだけど大丈夫かな?
ヤマハのmt09てバイク買って2週間足らずで1300キロくらい走っちゃったんだが1000キロ点検って早めに持っていった方がいいんかな?
と言うか300キロも超過しちゃったんだけど大丈夫かな?
448: 2018/10/16(火) 12:50:19.01
>>447
問題ございませんのでお早目に点検にいらして下さい
問題ございませんのでお早目に点検にいらして下さい
460: 2018/10/16(火) 14:42:15.51
>>448
回答ありがとうございます!
次の休みにでも行って来ます
回答ありがとうございます!
次の休みにでも行って来ます
453: 2018/10/16(火) 14:03:30.81
2輪でも電制ブレーキどころか
ブレーキバイワイヤ実現してるじゃん
https://www.honda.co.jp/tech/motor/c-abs2/detail/index.html
つうか長文の皆さんアホみたい
ブレーキバイワイヤ実現してるじゃん
https://www.honda.co.jp/tech/motor/c-abs2/detail/index.html
つうか長文の皆さんアホみたい
456: 2018/10/16(火) 14:22:40.14
>>453に追加
長文のバカどもは新車でビッグバイク買えないビンボーだし乗れる免許も無いことが解った
長文のバカどもは新車でビッグバイク買えないビンボーだし乗れる免許も無いことが解った
462: 2018/10/16(火) 15:09:14.87
>>453
今はこんなもんあるのか
こりゃもうABS否定派の俺完敗だわ
こういうの見ると嬉しくなる
今はこんなもんあるのか
こりゃもうABS否定派の俺完敗だわ
こういうの見ると嬉しくなる
455: 2018/10/16(火) 14:22:38.06
おお!ほんとだ!
いや、正義感で言ったわけじゃないよ。リスクを取ったら搭載されないだろって思ったから言ったまで。
搭載されてるのかー。賢くなりました!ありがとう!
これヒューズとか切れたらどうなるんだろ。サブ的な回路があんのかな。
いや、正義感で言ったわけじゃないよ。リスクを取ったら搭載されないだろって思ったから言ったまで。
搭載されてるのかー。賢くなりました!ありがとう!
これヒューズとか切れたらどうなるんだろ。サブ的な回路があんのかな。
457: 2018/10/16(火) 14:30:09.31
>>455
君は知らなかった事を素直に認められる分
賢いな
問題はID:YBIIT5K90がどうレスしてくるか?
恥ずかし過ぎて出てこれないか(笑)
君は知らなかった事を素直に認められる分
賢いな
問題はID:YBIIT5K90がどうレスしてくるか?
恥ずかし過ぎて出てこれないか(笑)
458: 2018/10/16(火) 14:34:52.93
知名度低いけどホンダは1996年のDIO STでコンバインドABS付きを販売してた
461: 2018/10/16(火) 15:01:00.66
>>458
まじかwww
やべぇ。俺の考えも知識も薄すぎwww悔しい!
まじかwww
やべぇ。俺の考えも知識も薄すぎwww悔しい!
478: 2018/10/16(火) 19:36:35.68
>>458
知らなかったわ
調べてみたら純粋なバイワイヤー(電線の方)じゃないみたいだけど
F油圧経路とRワイヤー(針金の方)からブレーキの間にアクチュエーターが有って
レバー操作を無視(特にフロント)してブレーキを強制電制作動させるって意味じゃバイワイヤーとも言えるかも
なんで続けなかったんだろうな?
当時の技術では30km/hまでの状況でしか制御出来なかったのかな?
ABS自体の認知度も少なかっただろうし
知らなかったわ
調べてみたら純粋なバイワイヤー(電線の方)じゃないみたいだけど
F油圧経路とRワイヤー(針金の方)からブレーキの間にアクチュエーターが有って
レバー操作を無視(特にフロント)してブレーキを強制電制作動させるって意味じゃバイワイヤーとも言えるかも
なんで続けなかったんだろうな?
当時の技術では30km/hまでの状況でしか制御出来なかったのかな?
ABS自体の認知度も少なかっただろうし
459: 2018/10/16(火) 14:35:56.28
なに俺も罪に問われるの?
おれはそういうブレーキは未来に必ず出るというスタンスで、すでに出てたらバカ扱いか?
知らないのは済まなかったが、知らないなりにそのメカニズムそのまま書いてるんだが?
お詫びすればいいのかな?
知りませんでしたゴメンナサイ。
だれかが謝れば気が済むのかとおもったら結局は否定派も肯定派も謝らせないと気が済まないのかw
おれはそういうブレーキは未来に必ず出るというスタンスで、すでに出てたらバカ扱いか?
知らないのは済まなかったが、知らないなりにそのメカニズムそのまま書いてるんだが?
お詫びすればいいのかな?
知りませんでしたゴメンナサイ。
だれかが謝れば気が済むのかとおもったら結局は否定派も肯定派も謝らせないと気が済まないのかw
464: 2018/10/16(火) 16:26:34.85
パワーフィルター交換するときにキャブ調整もセットとか言われ、素人なんだけど何かいい方法ないですかね?
466: 2018/10/16(火) 16:38:17.54
>>464
そうやって他人に質問して委ねるのと同じに、その作業やセッティングをすべてショップに任せましょう。
何も恥ずかしいことでなく、大半の人が整備、チューン、ドレスアップ、塗装や修理を人に任せて「乗ることを楽しむ」という
ことをしています、解らないこと難しいことは他人に任せましょう。
俺はオーバーホールもやるぜ?なんて人だってボーリングやホーニングは他人に任せたりTig溶接や
ブラストは他人任せが多い。
排気管だって自分で板裁断して丸めてエビったりする人は少ないです、みーんな他人任せ。
チューンは専門家が良いよ失敗したらピストン溶けて穴空くんだし。
そうやって他人に質問して委ねるのと同じに、その作業やセッティングをすべてショップに任せましょう。
何も恥ずかしいことでなく、大半の人が整備、チューン、ドレスアップ、塗装や修理を人に任せて「乗ることを楽しむ」という
ことをしています、解らないこと難しいことは他人に任せましょう。
俺はオーバーホールもやるぜ?なんて人だってボーリングやホーニングは他人に任せたりTig溶接や
ブラストは他人任せが多い。
排気管だって自分で板裁断して丸めてエビったりする人は少ないです、みーんな他人任せ。
チューンは専門家が良いよ失敗したらピストン溶けて穴空くんだし。
475: 2018/10/16(火) 18:51:48.44
>>466
いい加減、バカは答えるなよ
質問と全く関係ないホーニングやボーリング持ち出して無駄に長文にしてるのわかってる?
いい加減、バカは答えるなよ
質問と全く関係ないホーニングやボーリング持ち出して無駄に長文にしてるのわかってる?
467: 2018/10/16(火) 16:41:12.79
>>464
勉強したら良いじゃない
勉強したら良いじゃない
468: 2018/10/16(火) 16:47:02.03
>>464
金で解決するか、プロ級になるよう精進するか
金で解決するか、プロ級になるよう精進するか
469: 2018/10/16(火) 16:56:27.48
>>464
ダイノマシンなどベンチテスターある店に丸投げがおすすめ
金は相応にかかるがこちらの要求にどこまでも付き合ってくれるから満足いく結果が得られる
自分でセッティングするにしてもデータ取りで数回はベンチテスターに積むことになるしね
ダイノマシンなどベンチテスターある店に丸投げがおすすめ
金は相応にかかるがこちらの要求にどこまでも付き合ってくれるから満足いく結果が得られる
自分でセッティングするにしてもデータ取りで数回はベンチテスターに積むことになるしね
471: 2018/10/16(火) 17:00:30.93
>>464
遊びならそのままで大丈夫だよ
乗ってみてから考えな
その程度で壊れたりしねーから
遊びならそのままで大丈夫だよ
乗ってみてから考えな
その程度で壊れたりしねーから
476: 2018/10/16(火) 18:57:26.53
>>471
だな
遊びつうかカッコだけなら下手に弄らん方が良い
マジでセッティング出すなら吸気だけじゃなく排気も弄らんといけんし
だな
遊びつうかカッコだけなら下手に弄らん方が良い
マジでセッティング出すなら吸気だけじゃなく排気も弄らんといけんし
465: 2018/10/16(火) 16:33:54.24
純正フィルターつけろ
472: 2018/10/16(火) 18:07:55.21
嫁のボーリングやホーニングを他人任せ・・・・?
473: 2018/10/16(火) 18:13:44.94
あれ?いつのまに拡大加工したんだ?(´・ω・`)
480: 2018/10/16(火) 19:54:27.25
>>473
知らない間に2ndオーバーまで広げられてた時の衝撃が今もトラウマ
知らない間に2ndオーバーまで広げられてた時の衝撃が今もトラウマ
474: 2018/10/16(火) 18:19:27.69
サイドカーの保管場所や出先での駐車場所って四輪と同じでいいの?
477: 2018/10/16(火) 19:14:54.93
ID:YBIIT5K90のバカは
> 整備、チューン、ドレスアップ、塗装や修理を人に任せて「乗ることを楽しむ」という
> ことをしています
なんだろうな
自分で弄る事なんかしたこと無い半ボケじいさん
バッテリーなくても走行出来るとか知識が古いし
脳内知識としか思えん方向に話を振って無駄に長文するし
> 整備、チューン、ドレスアップ、塗装や修理を人に任せて「乗ることを楽しむ」という
> ことをしています
なんだろうな
自分で弄る事なんかしたこと無い半ボケじいさん
バッテリーなくても走行出来るとか知識が古いし
脳内知識としか思えん方向に話を振って無駄に長文するし
479: 2018/10/16(火) 19:39:26.72
SHOEIのJ.Oというヘルメットがカッコよくて使いたいと思うのですけど
冬はやっぱり寒さがキツイかな?
冬はやっぱり寒さがキツイかな?
481: 2018/10/16(火) 20:05:37.77
>>479
フルフェイスに比べてジェットが寒いか?
って事ならシールド付ければ大して変わらんかと
シールド無しなら当然寒い
フルフェイスに比べてジェットが寒いか?
って事ならシールド付ければ大して変わらんかと
シールド無しなら当然寒い
482: 2018/10/16(火) 20:06:29.54
>>479
寒いね。
ネックウォーマーみたいなので口元にあたる風をガードしないと
寒いね。
ネックウォーマーみたいなので口元にあたる風をガードしないと
483: 2018/10/16(火) 20:09:49.05
>>479
フェイスマスクしてスクリーン下ろして走れば何とかしのげるさ
フェイスマスクしてスクリーン下ろして走れば何とかしのげるさ
484: 2018/10/16(火) 20:11:32.79
冬場のメットは寒さより
メガネかけてる俺は
吐息結露によるシールド曇り難さと曇った時の解消容易さで
可動式シールドのジェットヘルにしてる
メガネかけてる俺は
吐息結露によるシールド曇り難さと曇った時の解消容易さで
可動式シールドのジェットヘルにしてる
485: 2018/10/16(火) 20:38:58.25
>>484
それなんだが今のヘルメットって二重窓みたいな構造にして曇り防止できるんだよな。
数年ぶりにメット買い換えて初めて知って感動したわ。
それなんだが今のヘルメットって二重窓みたいな構造にして曇り防止できるんだよな。
数年ぶりにメット買い換えて初めて知って感動したわ。
493: 2018/10/16(火) 22:04:25.12
>>484
昔から眼鏡一筋だがピンロックで曇らんけど
昔から眼鏡一筋だがピンロックで曇らんけど
494: 2018/10/16(火) 22:13:43.96
>>493
んなむかしからあったの?
んなむかしからあったの?
496: 2018/10/16(火) 22:47:28.95
>>493
ピンロックシートとメガネって無関係やろ何いってんだお前
ピンロックシートとメガネって無関係やろ何いってんだお前
486: 2018/10/16(火) 20:41:40.36
シールドはホント曇んないよな
メガネの方が曇るから、曇り止めは欠かせない
メガネの方が曇るから、曇り止めは欠かせない
487: 2018/10/16(火) 20:48:05.64
自分もメガネつけるからそこ気になりましたけど
冬はネックウォーマーで鼻から下を覆って
停車時シールド開けてメガネの曇りを取ることを考えたらJ.Oで大丈夫そうかな、ありがとうございます
冬はネックウォーマーで鼻から下を覆って
停車時シールド開けてメガネの曇りを取ることを考えたらJ.Oで大丈夫そうかな、ありがとうございます
488: 2018/10/16(火) 21:07:58.89
冬場、ピンロック使ってるのにめっちゃ曇って、なんだよ曇るじゃねーか!って思ったらメガネが曇ってた
489: 2018/10/16(火) 21:10:31.04
ベンチレーションが強いフルフェならメガネの曇りもとれるんじゃない?メガネしてないからわからんけど
490: 2018/10/16(火) 21:39:52.62
>>489
走ってれば大丈夫だけど信号で停まるとやっぱり曇ってしまう
走ってれば大丈夫だけど信号で停まるとやっぱり曇ってしまう
491: 2018/10/16(火) 21:44:17.36
ジェッペル+コンペシールドでも信号待ちはメガネ曇るからねぇ
492: 2018/10/16(火) 21:50:34.04
新井のSZ→MZと使い続けてるけどメガネは曇らないよ
他のメーカーは知らん
他のメーカーは知らん
495: 2018/10/16(火) 22:41:13.00
俺はドライアイだから眼球から立ち昇る湯気が見える
497: 2018/10/16(火) 23:03:52.45
メガネ用自作ピンロックだと予想
498: 2018/10/17(水) 00:09:20.24
初心者です。
購入相談か微妙なところですが、初バイクで大型ってどうなんでしょうか?
リッター超えのクルーザーに乗りたいと思っているのですがどう思いますか?
購入相談か微妙なところですが、初バイクで大型ってどうなんでしょうか?
リッター超えのクルーザーに乗りたいと思っているのですがどう思いますか?
499: 2018/10/17(水) 00:15:35.88
>>498
いまどきそんなの珍しくもないしいいんじゃね?
まともな体格のまともな体力の男なら大型クルーザでも一週間もあれば慣れるだろうしね
全然いいとおもうよ
いまどきそんなの珍しくもないしいいんじゃね?
まともな体格のまともな体力の男なら大型クルーザでも一週間もあれば慣れるだろうしね
全然いいとおもうよ
501: 2018/10/17(水) 00:18:30.73
>>499
具体的に言うとホンダ ワルキューレ か
トライアンフ ロケットⅢツーリングに乗りたいんですけど
大丈夫ですかね? これらは大型の中でも特に大きいバイクですので不安です
具体的に言うとホンダ ワルキューレ か
トライアンフ ロケットⅢツーリングに乗りたいんですけど
大丈夫ですかね? これらは大型の中でも特に大きいバイクですので不安です
502: 2018/10/17(水) 00:22:30.23
>>501
大丈夫だよ
ただ教習所でやったからといって教習の課題レベルのスラロームとかクランクとかS字とか旋回とかはやらないほうがいい
そういうバイクじゃないからね
近場からはじめてちょっとずつ遠出して体で乗り方覚えるのよ
男なら一発がんばれや!不安なのは乗る前だけでいざ買って乗ったらすぐに慣れる
大丈夫だよ
ただ教習所でやったからといって教習の課題レベルのスラロームとかクランクとかS字とか旋回とかはやらないほうがいい
そういうバイクじゃないからね
近場からはじめてちょっとずつ遠出して体で乗り方覚えるのよ
男なら一発がんばれや!不安なのは乗る前だけでいざ買って乗ったらすぐに慣れる
505: 2018/10/17(水) 00:32:26.39
>>502
175センチ55キロのナナフシ男ですけどがんばります!
175センチ55キロのナナフシ男ですけどがんばります!
507: 2018/10/17(水) 02:10:39.09
>>505
末期癌ですか?w
末期癌ですか?w
511: 2018/10/17(水) 07:34:13.44
>>501
自分の能力を自分で判定できないならどれに乗っても危ないから近付かない方がよい
自分の能力を自分で判定できないならどれに乗っても危ないから近付かない方がよい
500: 2018/10/17(水) 00:17:16.12
>>498
とりあえず免許取れたら問題なく乗れると思うよ
初めは何回か倒すと思うけどね
とりあえず免許取れたら問題なく乗れると思うよ
初めは何回か倒すと思うけどね
503: 2018/10/17(水) 00:24:56.21
バイク乗り始めて初の冬なのですが値段安めでおすすめのジャケット、インナー、レインウェアがあれば教えてください!!
504: 2018/10/17(水) 00:25:40.26
>>503
それならワークマンのイージス一択
まだ今年モデルは売ってないけどね
それならワークマンのイージス一択
まだ今年モデルは売ってないけどね
517: 2018/10/17(水) 09:31:38.17
>>504
イージスってレインウェアしかないと思ってましたがインナーやジャケットも出てる感じなんですかね?
とりあえず発売したら買いに行こうと思いますありがとうございました!
イージスってレインウェアしかないと思ってましたがインナーやジャケットも出てる感じなんですかね?
とりあえず発売したら買いに行こうと思いますありがとうございました!
506: 2018/10/17(水) 02:07:10.72
若干質問が曖昧ですみません。OGKのフルフェイスを購入予定なんですが、どのような印象がありますか?
価格面もそうですけど口周りを広く覆うデザインが格好良かったのでOGKにしようと思っているんですが、イロモノメーカーみたいな感じだと被るのは憚れるので、、
SHOEIのフルフェイスとかも欲しいんですけど鼻周りのムニっとした感じが丸見えなのがマヌケな感じだったんですよね(初心者の感想)
価格面もそうですけど口周りを広く覆うデザインが格好良かったのでOGKにしようと思っているんですが、イロモノメーカーみたいな感じだと被るのは憚れるので、、
SHOEIのフルフェイスとかも欲しいんですけど鼻周りのムニっとした感じが丸見えなのがマヌケな感じだったんですよね(初心者の感想)
508: 2018/10/17(水) 02:44:54.43
>>506
好きなの買ったらいいぜ!
日本製ならまぁいいんじゃないかな?って程度。
ツーリングとか仲間ができてきて、社会人同士でつるむなら安いものに文句つける奴いるからショウエイやアライにしといたほうが無難だけど金かかるww
好きなの買ったらいいぜ!
日本製ならまぁいいんじゃないかな?って程度。
ツーリングとか仲間ができてきて、社会人同士でつるむなら安いものに文句つける奴いるからショウエイやアライにしといたほうが無難だけど金かかるww
509: 2018/10/17(水) 03:48:35.17
>>506
中国製であの値段はありえないな
絶対買わないメーカー
中国製であの値段はありえないな
絶対買わないメーカー
510: 2018/10/17(水) 04:36:41.59
>>506
他人の印象なんかどうでもいいから実際被ってみ
メーカーそれぞれで頭の合う形が違うからな?
他人の印象なんかどうでもいいから実際被ってみ
メーカーそれぞれで頭の合う形が違うからな?
512: 2018/10/17(水) 07:38:57.00
>>506
OGKはイロモノじゃないよ.
OGKはイロモノじゃないよ.
514: 2018/10/17(水) 08:51:27.34
>>506
店行ってかぶってみた?
自分の頭の形に合うメーカーとかあるんじゃないかと思うよ。ちなみに俺は、アライをかぶるとこめかみが圧迫されて偏頭痛が起きるからSHOEI一択。メーカー毎の特徴があるよ。
また、アラショーは各サイズ毎にシェルを用意してる。だからインナーでの調整はシェルサイズが合ってれば微調整程度。
OGKはシェルサイズが少なくてインナーパッドで調整してるから場合によってはインナーパッドをかなり盛ったり減らしたりしないとならない。
減らすのは勘弁して欲しいところだから、頭のサイズに合わなければ必然的に大きめになる。
詳しくはヘルメットスレで聞いてみたほうがいいんじゃね?
店行ってかぶってみた?
自分の頭の形に合うメーカーとかあるんじゃないかと思うよ。ちなみに俺は、アライをかぶるとこめかみが圧迫されて偏頭痛が起きるからSHOEI一択。メーカー毎の特徴があるよ。
また、アラショーは各サイズ毎にシェルを用意してる。だからインナーでの調整はシェルサイズが合ってれば微調整程度。
OGKはシェルサイズが少なくてインナーパッドで調整してるから場合によってはインナーパッドをかなり盛ったり減らしたりしないとならない。
減らすのは勘弁して欲しいところだから、頭のサイズに合わなければ必然的に大きめになる。
詳しくはヘルメットスレで聞いてみたほうがいいんじゃね?
515: 2018/10/17(水) 08:52:00.32
518: 2018/10/17(水) 09:37:31.41
>>514
圧迫で偏頭痛ってインナー調整でもなんともならなかったりする?
今はじめてのヘルメットで頭に合うメーカーすらわからないから五万も払って失敗は辛い
圧迫で偏頭痛ってインナー調整でもなんともならなかったりする?
今はじめてのヘルメットで頭に合うメーカーすらわからないから五万も払って失敗は辛い
526: 2018/10/17(水) 13:58:19.22
>>518
頭頂部から耳のうえの周囲(いわゆるハチ)で部分的に圧迫を感じるなら形が合ってない
例えば全体に圧迫があるけどこめかみだけ圧が強いとか後頭部だけ圧が強い(またはその逆も)とかね
全体に均等に圧がかかってるなら形は合ってるからあとは圧の強さの調整
頬は首を左右に振って緩くないか、ヘルメットだけ別な動きしてないかを確認ね
俺はこれを基準にしてるけどその圧の強さ、頬の押さえの強さは店で相談してみればいいと思うよ
頭頂部から耳のうえの周囲(いわゆるハチ)で部分的に圧迫を感じるなら形が合ってない
例えば全体に圧迫があるけどこめかみだけ圧が強いとか後頭部だけ圧が強い(またはその逆も)とかね
全体に均等に圧がかかってるなら形は合ってるからあとは圧の強さの調整
頬は首を左右に振って緩くないか、ヘルメットだけ別な動きしてないかを確認ね
俺はこれを基準にしてるけどその圧の強さ、頬の押さえの強さは店で相談してみればいいと思うよ
544: 2018/10/17(水) 18:39:24.13
>>526
詳しくありがとう、参考にして試着してくる
アライがフィティング無しでハマるからアライで考えてたけどショウエイも視野に入れられるわ
詳しくありがとう、参考にして試着してくる
アライがフィティング無しでハマるからアライで考えてたけどショウエイも視野に入れられるわ
520: 2018/10/17(水) 10:13:01.31
>>514
近年のOGKはサイズ別シェルだよ
近年のOGKはサイズ別シェルだよ
545: 2018/10/17(水) 19:29:46.15
>>520
KABUTOの話だけど、NAPSの店員さん(説明員さん)はLとXLは同じサイズって言ってたよ。
そう考えるとSとMも同じかなぁと思ってね(これは俺が勝手に思ったこと)
NAPS店員の話がガセ?
KABUTOの話だけど、NAPSの店員さん(説明員さん)はLとXLは同じサイズって言ってたよ。
そう考えるとSとMも同じかなぁと思ってね(これは俺が勝手に思ったこと)
NAPS店員の話がガセ?
548: 2018/10/17(水) 20:10:54.17
>>545
確かシェルのサイズはアライ、ショウエイ、OGKの各社HPにシリーズ毎くらいで載ってたような?
あやふやですまんが見てみたら?
確かシェルのサイズはアライ、ショウエイ、OGKの各社HPにシリーズ毎くらいで載ってたような?
あやふやですまんが見てみたら?
581: 2018/10/18(木) 07:37:06.72
>>545
ガワと内装がそれぞれ大小あって、組み合わせてサイズを変えてる。
イメージ的には
大大=XL
大小=L
小大=M
小小=S
みたいな感じ(実際はパッドが大きい方がサイズ小さくなるから表記は逆だけども。)
俺が買った店だと予め複数種類のパッドが置いてあって、客に合わせて組み合わせてくれた。
ガワと内装がそれぞれ大小あって、組み合わせてサイズを変えてる。
イメージ的には
大大=XL
大小=L
小大=M
小小=S
みたいな感じ(実際はパッドが大きい方がサイズ小さくなるから表記は逆だけども。)
俺が買った店だと予め複数種類のパッドが置いてあって、客に合わせて組み合わせてくれた。
516: 2018/10/17(水) 09:16:38.60
>>506
俺も最近ジェットだけどOGK買ったよ。価格帯がアライSHOEIより一回り違うけど、重さ、装着感、安全性どれを取っても可もなく不可もなくという感じ。
それでもちゃんと作られていて、ブランドにさえこだわらなければまず問題ない。
ただ、今回はフルフェイスだから参考にならんかもしれないが、システムになると防護力が落ちるらしい。
俺も最近ジェットだけどOGK買ったよ。価格帯がアライSHOEIより一回り違うけど、重さ、装着感、安全性どれを取っても可もなく不可もなくという感じ。
それでもちゃんと作られていて、ブランドにさえこだわらなければまず問題ない。
ただ、今回はフルフェイスだから参考にならんかもしれないが、システムになると防護力が落ちるらしい。
513: 2018/10/17(水) 08:27:39.55
だよな
昔からレースサポートやってたしね
コスパならOGKと思う、質感や所有感はアラショーのほうが上
昔からレースサポートやってたしね
コスパならOGKと思う、質感や所有感はアラショーのほうが上
519: 2018/10/17(水) 09:52:41.87
ヘルメットフィッティングサービスがあるよ。
通販で買ったらできないかもしれないけど、持ち込みもいけるのかな?
通販で買ったらできないかもしれないけど、持ち込みもいけるのかな?
521: 2018/10/17(水) 11:16:22.69
皆さんレスありがとうございます、来週納車を控えてるんでとても参考になります。
先日バイクショップに行ってアラショーOGKと3メーカー被ってきたんですが、フィット感的にはOGKが1番でした。逆にアライはワンサイズ上じゃないと無理という感じでしたね
デザイン的にもOGK気に入ったんですけど、どうしても評価とかが気になるんでここで聞いた次第です
入ってくる情報はアラショー2択みたいなものばっかりだったんで
先日バイクショップに行ってアラショーOGKと3メーカー被ってきたんですが、フィット感的にはOGKが1番でした。逆にアライはワンサイズ上じゃないと無理という感じでしたね
デザイン的にもOGK気に入ったんですけど、どうしても評価とかが気になるんでここで聞いた次第です
入ってくる情報はアラショー2択みたいなものばっかりだったんで
528: 2018/10/17(水) 16:25:19.59
>>521
なんにせよABS樹脂で2万もするOGKは避けな
デザインなんてその次の話だから
なんにせよABS樹脂で2万もするOGKは避けな
デザインなんてその次の話だから
529: 2018/10/17(水) 16:49:13.85
>>521
今現在一番信用のおけるSHARPでも、フィッテイングが何者にも勝ると言ってる
フィットしてデザインも好みなら、それが一番だよ
俺はあのマークが生理的に無理だけど
今現在一番信用のおけるSHARPでも、フィッテイングが何者にも勝ると言ってる
フィットしてデザインも好みなら、それが一番だよ
俺はあのマークが生理的に無理だけど
542: 2018/10/17(水) 18:07:31.93
>>529
俺はSHARP信用してないけどな
8000円程度のメットが満点取ったりしてる時点で
俺はSHARP信用してないけどな
8000円程度のメットが満点取ったりしてる時点で
533: 2018/10/17(水) 17:34:43.30
>>521
性能はほぼ同じ、値段の差は重さ
というのが定番の答え
他の人も言っているけど
頭に合う奴買えで正解
性能はほぼ同じ、値段の差は重さ
というのが定番の答え
他の人も言っているけど
頭に合う奴買えで正解
534: 2018/10/17(水) 17:40:15.07
>>533
そんな定番初めて聞いた
そんな定番初めて聞いた
543: 2018/10/17(水) 18:31:42.23
>>533
値段は安全性には比例しないけど、快適性にはほぼ比例する
これが定説
値段は安全性には比例しないけど、快適性にはほぼ比例する
これが定説
522: 2018/10/17(水) 11:32:50.94
俺もOGKがLでアラショーがLL
でもOGKってガワはLもLLも大きさ同じらしいし実質はあんま変わらない気もする
でもOGKってガワはLもLLも大きさ同じらしいし実質はあんま変わらない気もする
523: 2018/10/17(水) 11:33:21.77
冬はピンロックシートも必須
524: 2018/10/17(水) 12:25:27.61
自分が好きなモノ、気に入ったモノにもう少し自信を持ってもいいんじゃないかな
他の誰でもない、君の人生だよ
他の誰でもない、君の人生だよ
525: 2018/10/17(水) 13:28:04.30
ヤエーのお作法について教えてください
527: 2018/10/17(水) 16:05:35.93
>>525
十分お返しできる距離から相手が見て分かりやすいモーションでやろう
至近でいきなりされたりYAEHかどうかよくわからん挙動でされてもえっえっどうしようてなっちゃう
十分お返しできる距離から相手が見て分かりやすいモーションでやろう
至近でいきなりされたりYAEHかどうかよくわからん挙動でされてもえっえっどうしようてなっちゃう
547: 2018/10/17(水) 19:59:23.50
>>527
あと返って来なかったからと落ち込んだり怒ったりしないことだよね
コッチは観光地へツーリングでも相手は地元通勤ライダーってのもあり得るし
あと返って来なかったからと落ち込んだり怒ったりしないことだよね
コッチは観光地へツーリングでも相手は地元通勤ライダーってのもあり得るし
530: 2018/10/17(水) 17:17:25.74
百歩譲ってカブトムシマークはいいとしよう
だが上からクリア吹くな
剥がせないだろうが
だが上からクリア吹くな
剥がせないだろうが
531: 2018/10/17(水) 17:23:52.21
あのバットマンマークじゃなくOGKならなぁ…
532: 2018/10/17(水) 17:29:17.75
90年代ロゴに戻してほしいよね
535: 2018/10/17(水) 17:47:20.32
メットの値段の差は重さとか初めて聞いた
536: 2018/10/17(水) 17:53:31.54
うん、ヘルメットの値段は命の値段みたいなのならきいたことある
537: 2018/10/17(水) 17:55:17.41
安い命だね。
540: 2018/10/17(水) 18:01:17.05
>>537
質問スレで煽ってるだけの君よりはここの皆の命のほうが重いと思うよ
質問スレで煽ってるだけの君よりはここの皆の命のほうが重いと思うよ
538: 2018/10/17(水) 17:56:53.70
軽い半ヘルにしよう
539: 2018/10/17(水) 18:00:27.82
アライは軽量なカーボン製も売ってるね
541: 2018/10/17(水) 18:01:38.32
昔は値段=重さの商品比較もあったよ
RR4の頃とかかな
RR4の頃とかかな
546: 2018/10/17(水) 19:36:33.63
上位モデルはしらんけどミドルクラスくらいのモデルはSとM・LとXLが共通シェルなのが多いんじゃないの
549: 2018/10/17(水) 21:20:25.84
各社共にXSシェルはなかった記憶
あれば俺が買ってる
俺は頭ちっこい人なのでデカイサイズは知らね
あれば俺が買ってる
俺は頭ちっこい人なのでデカイサイズは知らね
550: 2018/10/17(水) 21:52:38.94
今まで雨具はスーパーで売ってたカッパを使っていてバイク用をそろそろ買おうと思っているのですがおすすめとかありますか?
576: 2018/10/18(木) 02:52:01.76
>>550
RS TAICHI
RSR045 DRYMASTER RAIN SUITS
http://pro.rs-taichi.com/product/RSR045.html
GOLDWIN
Gベクター2コンパクトレインスーツ GSM12512
https://www.goldwin.co.jp/motorcycle/ec/pro/disp/G/GSM12512
RS TAICHI
RSR045 DRYMASTER RAIN SUITS
http://pro.rs-taichi.com/product/RSR045.html
GOLDWIN
Gベクター2コンパクトレインスーツ GSM12512
https://www.goldwin.co.jp/motorcycle/ec/pro/disp/G/GSM12512
551: 2018/10/17(水) 23:11:33.60
Ninja650です。
先日オイル交換を自分でした時に量をはからずにだいたいな感じで入れてしまいました。
もしかしたら多すぎたかもしれないんですが、オイル上がり?でオイルが燃えちゃってる場合はマフラーの出口にオイルがつきますか?
先日オイル交換を自分でした時に量をはからずにだいたいな感じで入れてしまいました。
もしかしたら多すぎたかもしれないんですが、オイル上がり?でオイルが燃えちゃってる場合はマフラーの出口にオイルがつきますか?
553: 2018/10/17(水) 23:45:03.47
>>551
付くこともあるし付かないこともある
例えば1000キロ1リッターくらいの消費じゃマフラーにはつかないと思うよ
付くこともあるし付かないこともある
例えば1000キロ1リッターくらいの消費じゃマフラーにはつかないと思うよ
554: 2018/10/17(水) 23:56:03.76
>>551
俺は量を計ってオイルを入れた事はかつて一度もない
ゲージか窓を正しい方法でみて、アッパーとロワーの間にあるなら大丈夫
俺は量を計ってオイルを入れた事はかつて一度もない
ゲージか窓を正しい方法でみて、アッパーとロワーの間にあるなら大丈夫
555: 2018/10/18(木) 00:06:38.99
>>552>>553>>554
すいません書いてなかったですが、エンジンかける前はオイル窓の6割くらいのレベルなんですが、30分くらい走って正立させると窓のマックス以上いっちゃうんです。
なんかエンジン冷えた状態が正しいのか、走行中エンジンが温まった状態で見るのが正しいのかわけわからなくなっちゃって(;_;)
すいません書いてなかったですが、エンジンかける前はオイル窓の6割くらいのレベルなんですが、30分くらい走って正立させると窓のマックス以上いっちゃうんです。
なんかエンジン冷えた状態が正しいのか、走行中エンジンが温まった状態で見るのが正しいのかわけわからなくなっちゃって(;_;)
556: 2018/10/18(木) 00:16:35.00
>>555
エンジン止めて直立させた状態で見るんだよ
取説読もうぜP104だぞ
エンジン止めて直立させた状態で見るんだよ
取説読もうぜP104だぞ
560: 2018/10/18(木) 00:35:07.82
>>556
オイルの膨張で窓のレベル超えてるって話だと思うぞ
>>555
冷えた状態て規定値内なら気にすること無い
心配なら暖機後に車体を左右にビミョーに傾けたら基準値内を示すハズ
オイルの膨張で窓のレベル超えてるって話だと思うぞ
>>555
冷えた状態て規定値内なら気にすること無い
心配なら暖機後に車体を左右にビミョーに傾けたら基準値内を示すハズ
562: 2018/10/18(木) 00:40:41.26
>>555
メーカー指定は温まった状態で見るとなってるね。
今はネットで取説見れるよ。
メーカー指定は温まった状態で見るとなってるね。
今はネットで取説見れるよ。
610: 2018/10/18(木) 18:42:40.66
>>551ですがよく確認したらこんな感じでした。
コールド状態 → アッパレベルより少し下
走行中 → オイル窓埋めつくす
走行後5分後 → アッパレベルと同じかチョイ上
若干多い気もしますが走行で問題ないしマフラーにもオイルはついてないんでこれでよしとします。
ありがとうございました。
コールド状態 → アッパレベルより少し下
走行中 → オイル窓埋めつくす
走行後5分後 → アッパレベルと同じかチョイ上
若干多い気もしますが走行で問題ないしマフラーにもオイルはついてないんでこれでよしとします。
ありがとうございました。
552: 2018/10/17(水) 23:42:41.62
多いかどうかは見れば判る自分で確かめて好きなようにしろ
自分の結論で得た結果は全てお前の経験値になる
自分の結論で得た結果は全てお前の経験値になる
557: 2018/10/18(木) 00:29:09.77
エンジンオイルは別に暖機も必要ないし正立させる必要もない
冷えた状態でサイドスタンド立てて丁度アッパーラインまで入れるこれでちょうどいいようにできてるんだよ
純正のサイドスタンドの角度はそういう角度で設定してあるんだよ
ただしサイドスタンドの傾斜を変更してる場合はその限りではない
冷えた状態でサイドスタンド立てて丁度アッパーラインまで入れるこれでちょうどいいようにできてるんだよ
純正のサイドスタンドの角度はそういう角度で設定してあるんだよ
ただしサイドスタンドの傾斜を変更してる場合はその限りではない
559: 2018/10/18(木) 00:34:52.65
>>557
1回位取説読もうぜ
1回位取説読もうぜ
565: 2018/10/18(木) 01:04:08.24
>>559
>>563
あーごめんごめん
公式じゃなくて俺の経験上な
混乱させて済まない
今まで5台所有して全部同じやり方で補充してちょうどだったんだ
だからそういう設計にしてあるのかと思って
冷え冷え状態でサイドスタンドでアッパーラインちょうど
騙されたと思って一回やってみ
めちゃくちゃイイ感じのオイル量になるよ
>>563
あーごめんごめん
公式じゃなくて俺の経験上な
混乱させて済まない
今まで5台所有して全部同じやり方で補充してちょうどだったんだ
だからそういう設計にしてあるのかと思って
冷え冷え状態でサイドスタンドでアッパーラインちょうど
騙されたと思って一回やってみ
めちゃくちゃイイ感じのオイル量になるよ
568: 2018/10/18(木) 01:22:15.79
>>565
いいから馬鹿は黙ってろ
いいから馬鹿は黙ってろ
569: 2018/10/18(木) 01:23:48.46
>>568
あーい!とぅいませーんw
あーい!とぅいませーんw
570: 2018/10/18(木) 01:29:51.34
>>565
MT-09だけど俺も同じやり方だ
っと言うか初の自力オイル交換するときにそのやり方をやってるブログがあってそれを参考にやったら丁度良かった
もしかしてあのブログの主さんですか?
MT-09だけど俺も同じやり方だ
っと言うか初の自力オイル交換するときにそのやり方をやってるブログがあってそれを参考にやったら丁度良かった
もしかしてあのブログの主さんですか?
571: 2018/10/18(木) 01:37:09.13
>>570
ちがうwwツイッターでつぶやいたことはあるけどブログはやったことねーしそんなに暇じゃねー
俺の知り合い系もこのやり方だしそういう俺も人から聞いてやってみただけだしそこそこは知られてる方法なんじゃね?
ちがうwwツイッターでつぶやいたことはあるけどブログはやったことねーしそんなに暇じゃねー
俺の知り合い系もこのやり方だしそういう俺も人から聞いてやってみただけだしそこそこは知られてる方法なんじゃね?
563: 2018/10/18(木) 00:41:31.23
>>557
センタースタンド非装備の車種ならともかく
センタースタンド付でオイルレベル確認に
サイドスタンド指定してるのなんか見たこと無いぞ
センタースタンド非装備の車種ならともかく
センタースタンド付でオイルレベル確認に
サイドスタンド指定してるのなんか見たこと無いぞ
577: 2018/10/18(木) 04:17:28.02
>>557
こいつめちゃくちゃ適当なこといっててワロタw
こいつめちゃくちゃ適当なこといっててワロタw
587: 2018/10/18(木) 08:21:56.81
>>577
航空機なら100%事故起きる要因ですわこんな整備
航空機なら100%事故起きる要因ですわこんな整備
588: 2018/10/18(木) 09:22:16.74
>>587
そっとしといてやろうよ
多分彼のばいくはオイルレベルの確認窓が左側にあるか、ロアとアッパーを間違えたかだろう
それにしたっていろいろ適当で確認になってないなとは思うとこもあるけど
彼とその仲間うちはそれでいいみたいならそれでいいんじゃないかな
そっとしといてやろうよ
多分彼のばいくはオイルレベルの確認窓が左側にあるか、ロアとアッパーを間違えたかだろう
それにしたっていろいろ適当で確認になってないなとは思うとこもあるけど
彼とその仲間うちはそれでいいみたいならそれでいいんじゃないかな
591: 2018/10/18(木) 10:54:45.09
>>588
確かハーレーはサイドスタンドでレベルゲージ点検じゃなかったかな?
それが世界標準だと勘違いだろうね。
確かハーレーはサイドスタンドでレベルゲージ点検じゃなかったかな?
それが世界標準だと勘違いだろうね。
558: 2018/10/18(木) 00:32:16.16
先日免許取り立ての若造ですが質問いいですか?
車と違ってカーナビがないのがデフォですがみなさんはどのように道を把握してるのでしょうか?
スマホは振動や雨が怖くてできれば使いたくないと考えてます
車と違ってカーナビがないのがデフォですがみなさんはどのように道を把握してるのでしょうか?
スマホは振動や雨が怖くてできれば使いたくないと考えてます
561: 2018/10/18(木) 00:37:49.68
>>558
今はスマホ使ってるよ。
嫌ならタンクバックに地図やポータブルナビ入れとくか完全に記憶してから行くかw
今はスマホ使ってるよ。
嫌ならタンクバックに地図やポータブルナビ入れとくか完全に記憶してから行くかw
579: 2018/10/18(木) 06:12:14.29
>>558
ヤフオクで中古のPNDナビ探す
スマホナビは夏や山間部で役に立たない
ヤフオクで中古のPNDナビ探す
スマホナビは夏や山間部で役に立たない
583: 2018/10/18(木) 07:39:19.38
>>579
Maplusとかはマップデータ端末保存してなかったっけ?
Maplusとかはマップデータ端末保存してなかったっけ?
584: 2018/10/18(木) 07:50:39.70
>>558
紙の地図を買え
紙の地図を買え
586: 2018/10/18(木) 08:17:27.36
>>558
Googleマップ、ストリートビュー熟読して、曲がる場所暗記してる
ポケット地図帳って文庫本サイズの地図帳も使ってる
Googleマップ、ストリートビュー熟読して、曲がる場所暗記してる
ポケット地図帳って文庫本サイズの地図帳も使ってる
564: 2018/10/18(木) 00:45:10.78
相変わらず馬鹿が思い込みでドヤ書きしてんなー!
本当5ch
本当5ch
566: 2018/10/18(木) 01:08:41.19
おーやだ
入れすぎは壊す元だからな
ちと少ないか?位でちょうどいい
入れすぎは壊す元だからな
ちと少ないか?位でちょうどいい
572: 2018/10/18(木) 01:43:28.85
ハーレー等一部車種はサイドスタンド立てた状態で計測するがそういう車種はごく一部のみ
オイル過多による弊害もあるんだし普通の人間であらば取説に従うべき
その方法がメーカー推奨ならともかく、マイナーな測定方法をを人に勧めんなよ
オイル過多による弊害もあるんだし普通の人間であらば取説に従うべき
その方法がメーカー推奨ならともかく、マイナーな測定方法をを人に勧めんなよ
573: 2018/10/18(木) 01:51:20.68
>>572
冷えてオイルが全部落ちて回ってない状態でサイドスタンド立ててアッパーラインだったらどう考えても入れすぎなんてことはないだろ
このやり方でオイル過多とか構造を考えて言ってるの?
冷えてオイルが全部落ちて回ってない状態でサイドスタンド立ててアッパーラインだったらどう考えても入れすぎなんてことはないだろ
このやり方でオイル過多とか構造を考えて言ってるの?
574: 2018/10/18(木) 01:53:24.94
まっ別に普及させようとかそういうつもりはないからもういいや寝る
575: 2018/10/18(木) 01:55:32.86
取りあえず他人の主張は完全否定から始まるマウントおじさんばっかりだから仕方ない
578: 2018/10/18(木) 04:36:48.71
サイドスタンドでロワーラインじゃないのか?
って、左側(スタンド側)に窓がある前提なのか
ホンダ車はたいてい右にある気がするので
アッパーまで入れたら多いどころの話じゃないな
って、左側(スタンド側)に窓がある前提なのか
ホンダ車はたいてい右にある気がするので
アッパーまで入れたら多いどころの話じゃないな
580: 2018/10/18(木) 07:18:37.33
今回のカヤバの件、二輪業界にも影響あるかな?
585: 2018/10/18(木) 07:54:22.84
>>580
ケーワイビーって読むって初めて知った
ケーワイビーって読むって初めて知った
582: 2018/10/18(木) 07:38:44.12
カーナビなんぞ無い頃は出かける前の前日に
行く先の地図を徹底的に頭に叩き込んだもんじゃ
行く先の地図を徹底的に頭に叩き込んだもんじゃ
589: 2018/10/18(木) 10:10:11.92
サービスマニュアル基準が無難と思うのです
590: 2018/10/18(木) 10:17:19.18
分かりやすい自演まで付いてくる豪華さ
605: 2018/10/18(木) 14:17:11.67
>>590
588だけど俺のこと言ってんの?
バカにしすぎ
的外れな認定厨だな
588だけど俺のこと言ってんの?
バカにしすぎ
的外れな認定厨だな
612: 2018/10/18(木) 19:13:17.83
>>605
違うよ
違うよ
613: 2018/10/18(木) 19:20:49.13
>>612
そうなの?
それはこちらこそすまんかった
そうなの?
それはこちらこそすまんかった
592: 2018/10/18(木) 11:36:36.75
ハーレーはドライサンプだからオイルタンクにそれなりに入ってりゃ良いのよ
593: 2018/10/18(木) 12:03:44.08
相談者のninja650はセミドライサンプだな
オイルのある場所が状況によってかなり違うだろうから
量点検はマニュアルに従うべきだね
そうすれば冷寒放置時の量と暖機直後の差も理由が理解出来る
オイルのある場所が状況によってかなり違うだろうから
量点検はマニュアルに従うべきだね
そうすれば冷寒放置時の量と暖機直後の差も理由が理解出来る
594: 2018/10/18(木) 12:47:34.64
レギュラーガソリンでなかなかかからないエンジンって(かかってしまえば止まる事もなく安定)
ハイオクのほうがかかりやすいもんなのでしょうか?
ハイオクのほうがかかりやすいもんなのでしょうか?
595: 2018/10/18(木) 12:52:48.00
>>594
ほぼそれは無いだろう
齟齬を恐れず書くならば極端な言い方をすると、
ハイオクって爆発しにくいガソリンだから
かかりにくいエンジンってのは他に色々と原因があるはず
簡単なところから言うとプラグが劣化しているとか
エアクリーナーがきったないとか
ほぼそれは無いだろう
齟齬を恐れず書くならば極端な言い方をすると、
ハイオクって爆発しにくいガソリンだから
かかりにくいエンジンってのは他に色々と原因があるはず
簡単なところから言うとプラグが劣化しているとか
エアクリーナーがきったないとか
601: 2018/10/18(木) 13:21:50.88
>>595
キャブエアクリ清掃、プラグもノーマルだけど新しくしました。ZZR1100 です。
ダウンドラフトキャブだから?イリジウムプラグも一応買いましたけど、プラグはイリジウムの方が
いいとか?
キャブエアクリ清掃、プラグもノーマルだけど新しくしました。ZZR1100 です。
ダウンドラフトキャブだから?イリジウムプラグも一応買いましたけど、プラグはイリジウムの方が
いいとか?
606: 2018/10/18(木) 14:57:28.82
>>601
なぜ遠回りしようとするのか
普通に考えてキャブOH
なぜ遠回りしようとするのか
普通に考えてキャブOH
608: 2018/10/18(木) 15:20:15.42
>>601
うちのZZR1100Dちゃんは、一年中どんな気温でもセルキュキュっくらいで掛かるぞ
プラグはもちろんただのCR8E(純正は9)
思うに、もしかしてチョークとか使った事ないんじゃない?
うちのZZR1100Dちゃんは、一年中どんな気温でもセルキュキュっくらいで掛かるぞ
プラグはもちろんただのCR8E(純正は9)
思うに、もしかしてチョークとか使った事ないんじゃない?
622: 2018/10/18(木) 22:24:59.50
>>608
僕のはチョークは無いタイプですね、あとハイオクを入れたら始動一発です。
まさに魔法のガソリンですね。おそらくハイオク仕様だったのかと思われます。
僕のはチョークは無いタイプですね、あとハイオクを入れたら始動一発です。
まさに魔法のガソリンですね。おそらくハイオク仕様だったのかと思われます。
631: 2018/10/19(金) 03:48:55.76
>>622
FCR(かTMR)かよ・・・
>>626
星型エンジンの集合管とか作ったら
一体どれくらい効率よくなるのか、昔から知りたかったw
FCR(かTMR)かよ・・・
>>626
星型エンジンの集合管とか作ったら
一体どれくらい効率よくなるのか、昔から知りたかったw
597: 2018/10/18(木) 12:58:10.48
>>594
関係ないよ
ハイオクは高温高圧の自己着火性の違い(高い圧力かけても勝手に燃焼しない)なので、ノッキング防止であり、関係ない
ごく稀にガソリンメーカーの相性云々もあるけど、20世紀のバイクでなければ大体の場合はまず関係ない
関係ないよ
ハイオクは高温高圧の自己着火性の違い(高い圧力かけても勝手に燃焼しない)なので、ノッキング防止であり、関係ない
ごく稀にガソリンメーカーの相性云々もあるけど、20世紀のバイクでなければ大体の場合はまず関係ない
596: 2018/10/18(木) 12:56:49.50
ハイオクは入れるだけでパワーも燃費も向上する魔法のガソリンだからね
598: 2018/10/18(木) 12:59:59.60
>>596
じじぃ、嘘吐くな
じじぃ、嘘吐くな
599: 2018/10/18(木) 13:02:17.94
>>598
皮肉って書いてるだけに見えるが?
皮肉って書いてるだけに見えるが?
600: 2018/10/18(木) 13:15:45.02
>>599
目的が問題なんじゃねぇ
手段が問題なんだよ
目的が問題なんじゃねぇ
手段が問題なんだよ
603: 2018/10/18(木) 13:45:02.74
>>600
問題ってなんだよw
おまえの中の問題なだけだろ
はーくだらん
問題ってなんだよw
おまえの中の問題なだけだろ
はーくだらん
604: 2018/10/18(木) 14:09:03.96
>>603
だから、どんな目的だろうと
ここにウソ書くな って問題だよ
馬鹿か?
だから、どんな目的だろうと
ここにウソ書くな って問題だよ
馬鹿か?
607: 2018/10/18(木) 15:06:29.16
>>604
元々ウソだらけの場所でなにイキってんだ?
ガキかよ
元々ウソだらけの場所でなにイキってんだ?
ガキかよ
602: 2018/10/18(木) 13:26:02.44
ハイオクの次がイリジウムて
なんというか、釣りの王道のような流れ
なんというか、釣りの王道のような流れ
609: 2018/10/18(木) 18:35:41.73
初バイクなんですが冬眠のさせ方でご意見ください
北海道で車庫保管です
バッテリー外してキャブのガソリン抜いてタンク満タンで完全に寝かせたほうがいいのか
タンク満タンは基本として月1くらいエンジンかけた方がいいのか(ついでにタイヤの変形防止に車庫内取り回し)
皆さんどっち派でしょうか
北海道で車庫保管です
バッテリー外してキャブのガソリン抜いてタンク満タンで完全に寝かせたほうがいいのか
タンク満タンは基本として月1くらいエンジンかけた方がいいのか(ついでにタイヤの変形防止に車庫内取り回し)
皆さんどっち派でしょうか
611: 2018/10/18(木) 18:51:36.93
>>609
タンクに少量フューエルワン投入してバッテリーは外してても弱るから充電器につなぐ感じかな
半端にエンジンかけると中で結露してあまり良くないと思う
タンクに少量フューエルワン投入してバッテリーは外してても弱るから充電器につなぐ感じかな
半端にエンジンかけると中で結露してあまり良くないと思う
614: 2018/10/18(木) 19:39:45.15
>>609
>>611さんの言う通り、バッテリーは充電器に接続、FUEL1入れてキャブのガソリンは抜く
タイヤの空気圧は高めに入れておいてエンジンは別に掛けなくてもいいよ
かけるならしっかり熱が入るまでかけておかなきゃならんのだけどそれだとガソリンもバッテリーもそのまでないとできないよね
その他には冬眠前にはチェーンの注油もして置いとくかな
>>611さんの言う通り、バッテリーは充電器に接続、FUEL1入れてキャブのガソリンは抜く
タイヤの空気圧は高めに入れておいてエンジンは別に掛けなくてもいいよ
かけるならしっかり熱が入るまでかけておかなきゃならんのだけどそれだとガソリンもバッテリーもそのまでないとできないよね
その他には冬眠前にはチェーンの注油もして置いとくかな
619: 2018/10/18(木) 20:37:32.10
>>611
>>614
レスどうもです
中途半端に火入れはしない方がいいんですね
ラス1タンク空になるまで走れればいいなぁって時期なんでF1買っておきますわ
保険も契約変更の準備しとかねば
>>614
レスどうもです
中途半端に火入れはしない方がいいんですね
ラス1タンク空になるまで走れればいいなぁって時期なんでF1買っておきますわ
保険も契約変更の準備しとかねば
615: 2018/10/18(木) 19:50:17.55
タイヤ変形防止は両輪浮かせとくとよいよ
616: 2018/10/18(木) 19:50:35.59
全部バラして油に漬け込んでおけば何世紀か保つ
617: 2018/10/18(木) 20:03:09.59
>>616
昔は油紙に丁寧に包んで部品保管とかしてたよな
昔は油紙に丁寧に包んで部品保管とかしてたよな
618: 2018/10/18(木) 20:32:08.95
>>617
今でもパーツによっては防錆紙に包まれて届くぞ
今でもパーツによっては防錆紙に包まれて届くぞ
620: 2018/10/18(木) 20:48:03.73
ユーザー車検やろうと思ってんだが、メーターの針が少しブレるんだが、大丈夫かな?
621: 2018/10/18(木) 21:06:45.35
>>620
計測速度でプラスマイナス3キロ以内ならOK。
計測速度でプラスマイナス3キロ以内ならOK。
623: 2018/10/18(木) 23:34:59.12
取説がネットで公開されてるのになんでこんな騒ぐのよw
624: 2018/10/19(金) 00:15:14.47
ハイオク入れると燃費変わるとかたまに聞くけど実際どうなんですか
625: 2018/10/19(金) 00:21:26.15
>>624
誤差の範囲。
誤差の範囲。
626: 2018/10/19(金) 00:50:50.81
バイクに限らず内燃機関って
環境に配慮しなければマフラーなしが一番馬力でんの?
環境に配慮しなければマフラーなしが一番馬力でんの?
627: 2018/10/19(金) 00:57:50.92
>>626
馬鹿は喋るな
馬鹿は喋るな
628: 2018/10/19(金) 00:58:41.10
>>626
そう単純じゃないよ
そう単純じゃないよ
629: 2018/10/19(金) 01:00:22.22
知ったか君が
グーグル検索した言葉を紡ぎながら
気筒の数や排気脈動効果を絡めて
渾身のドヤレスをしてくれますwwww
↓
グーグル検索した言葉を紡ぎながら
気筒の数や排気脈動効果を絡めて
渾身のドヤレスをしてくれますwwww
↓
630: 2018/10/19(金) 01:21:10.61
"ヨシムラ"がイットーに"ツエー"んだよ?…
632: 2018/10/19(金) 04:08:37.81
ヤホーで検索したらマフラーとは“消音器”の事だから関係ない!
633: 2018/10/19(金) 04:24:30.04
星型エンジンのタコ足とか森脇あたりにチタンで作ってもらいたいなw
634: 2018/10/19(金) 07:20:15.34
マフラーは手編みだとかなり重いよな
635: 2018/10/19(金) 07:22:25.77
>>634
髪の毛や汁が入ってるからな
髪の毛や汁が入ってるからな
636: 2018/10/19(金) 07:36:01.01
>>634
糸は太いし編みも荒いからな
あと精神的に重い
糸は太いし編みも荒いからな
あと精神的に重い
637: 2018/10/19(金) 08:22:01.95
でもおまえら深キョン手編みだったら喜んで貰うんだろ?
知ってんだぞ
知ってんだぞ
675: 2018/10/19(金) 15:17:33.58
>>637
いちじ中華系で150ccくらすが山のように販売されていたよ。
売れなきゃ生産はやめるだろ、自然淘汰だよ
いちじ中華系で150ccくらすが山のように販売されていたよ。
売れなきゃ生産はやめるだろ、自然淘汰だよ
677: 2018/10/19(金) 15:51:38.22
>>675
アンカー間違いかな?
中華系って大陸の無名メーカーなんじゃ?
需要が無いんじゃなくて工業製品として不完全だから売れなかっただけじゃね?
>>676
競争して安くなれば良いのにね
原付が50万は高いわ
アンカー間違いかな?
中華系って大陸の無名メーカーなんじゃ?
需要が無いんじゃなくて工業製品として不完全だから売れなかっただけじゃね?
>>676
競争して安くなれば良いのにね
原付が50万は高いわ
678: 2018/10/19(金) 15:55:38.08
>>677
粗悪の要因は大きいが結果的に需要と供給だから商品として無い物は需要がない。
莫大な需要があれば各社が争うように出すからね。
粗悪の要因は大きいが結果的に需要と供給だから商品として無い物は需要がない。
莫大な需要があれば各社が争うように出すからね。
679: 2018/10/19(金) 16:05:52.19
>>678
ていうか大陸メーカーのは既存メーカーのパクり劣化版だろ
安全性に問題ある中華フュージョンが問題なったことあるじゃん
ていうか大陸メーカーのは既存メーカーのパクり劣化版だろ
安全性に問題ある中華フュージョンが問題なったことあるじゃん
681: 2018/10/19(金) 16:29:21.51
>>679
安全で優秀な車両が売られていたとは言ってないが、他社が出さないね?というから
一時期莫大な数がオークションや輸入商社で売られていましたねと書いたまでだよ。
排気量は150-200ccの4STだったからジャイロ系と比べると一定の人気や利便性はあったようだよ。
売る方も採算があるし高額じゃ売れないからてったいしたのでは?
中華バイクを25万も35万もだしては買わないし、国産50ccが50万超えてるのに10万か15万で
売れってのも無理があったのではないかな。
需要があるなら増産もコストダウンも大型化もするでしょ、時代も変わってYAMAHAが一定の実績と法解釈を出してきたし。
トリと同じ枠組みで販売競争すれば良いんだし
安全で優秀な車両が売られていたとは言ってないが、他社が出さないね?というから
一時期莫大な数がオークションや輸入商社で売られていましたねと書いたまでだよ。
排気量は150-200ccの4STだったからジャイロ系と比べると一定の人気や利便性はあったようだよ。
売る方も採算があるし高額じゃ売れないからてったいしたのでは?
中華バイクを25万も35万もだしては買わないし、国産50ccが50万超えてるのに10万か15万で
売れってのも無理があったのではないかな。
需要があるなら増産もコストダウンも大型化もするでしょ、時代も変わってYAMAHAが一定の実績と法解釈を出してきたし。
トリと同じ枠組みで販売競争すれば良いんだし
682: 2018/10/19(金) 16:45:10.50
>>675
深キョンはまだ生き残ってるだろ!
深キョンはまだ生き残ってるだろ!
638: 2018/10/19(金) 08:29:00.20
車は乗ってて、バイク原付も含めて乗ったことないんだけど
単純に怖くないの?2輪で60km/hとかちょっと滑っただけで大怪我確定じゃん。常に自転車の下りを走ってると思うと・・・
単純に怖くないの?2輪で60km/hとかちょっと滑っただけで大怪我確定じゃん。常に自転車の下りを走ってると思うと・・・
640: 2018/10/19(金) 08:53:20.83
>>638
怖くない範囲で乗っても楽しいよ
車だってやっぱりスピードを出し過ぎれば怖くなるのと同じだよ
安易に乗ってみたら?とは言わないけど速いから楽しいとかそんな単純じゃないのよ
楽しさ、怖さは自分で感じないとわからんと思うよ
怖くない範囲で乗っても楽しいよ
車だってやっぱりスピードを出し過ぎれば怖くなるのと同じだよ
安易に乗ってみたら?とは言わないけど速いから楽しいとかそんな単純じゃないのよ
楽しさ、怖さは自分で感じないとわからんと思うよ
650: 2018/10/19(金) 10:02:40.35
>>638
車で160超は怖いけど、バイクだと240ぐらいまで平気
フワフワした感じがなくて、しっかり安定してるよ
つまり、車種による
車で160超は怖いけど、バイクだと240ぐらいまで平気
フワフワした感じがなくて、しっかり安定してるよ
つまり、車種による
652: 2018/10/19(金) 10:09:18.72
>>638
バイクは自転車より安定性が高いからスピード出してもフラフラしないのでそこらへんの恐怖心はないな
対車の事故は怖いので注意深く動向を気にしてる
バイクは自転車より安定性が高いからスピード出してもフラフラしないのでそこらへんの恐怖心はないな
対車の事故は怖いので注意深く動向を気にしてる
639: 2018/10/19(金) 08:49:58.83
惰性で転がるものと駆動して安定してるものは同じではないので、60km/hで直立してるならどう滑ろうが車体任せにしてる限り転びません
642: 2018/10/19(金) 09:15:40.22
怖いかどうかを質問されてるのになんで余計な事まで言い出すんですか?
なんで?
なんで?
648: 2018/10/19(金) 09:50:36.94
>>642
2chだからだよ、新聞でも雑誌でも寂聴でもないからな。
2chだからだよ、新聞でも雑誌でも寂聴でもないからな。
643: 2018/10/19(金) 09:16:34.64
怖いから楽しいんじゃないか。
ジェットコースター同じこと。
ジェットコースター同じこと。
670: 2018/10/19(金) 12:39:25.25
>>643
ジェットコースターで恐いのは整備不良だけだよ
ジェットコースターで恐いのは整備不良だけだよ
644: 2018/10/19(金) 09:17:21.45
余計なことまで言わないと人と会話ができない病気
645: 2018/10/19(金) 09:34:04.85
初めてバイク乗った時、別に怖くなかったなぁ。
国内4メーカーすら知らない有り様で初めて乗った
ミッション50ccのあいつは、翼を与えてくれたよ。
HONDAだけに
国内4メーカーすら知らない有り様で初めて乗った
ミッション50ccのあいつは、翼を与えてくれたよ。
HONDAだけに
647: 2018/10/19(金) 09:49:58.41
>>645
>翼を与えてくれたよ。
>HONDAだけに
レッドブルより強烈だったな
>翼を与えてくれたよ。
>HONDAだけに
レッドブルより強烈だったな
646: 2018/10/19(金) 09:48:57.59
何か上から目線の馬鹿が湧いているが「確率」を「確立」と思ってる時点でお察し
649: 2018/10/19(金) 10:01:37.12
もしも、今の時代に史上初のモーターサイクルなる乗り物が開発されたとしても危険ということで運輸省認可降りないだろうな
テキトーな時代から存在する乗り物で良かった
テキトーな時代から存在する乗り物で良かった
651: 2018/10/19(金) 10:06:31.96
スポーツスターで140キロの感覚でハヤブサ乗ったら220キロ出てたことならある
653: 2018/10/19(金) 10:09:24.40
外国だと電動一輪車とか乗れるのに?
何か起きたら直ぐ他人や国のせいにする国民性と責任取りたくない無能役人の国だから何でもかんでも規制で発展が遅れる。
アメリカみたいにガレージで勝手に飛行機や戦車のエンジン積んだバイク自作して公道走っても良い国に憧れるな。
何か起きたら直ぐ他人や国のせいにする国民性と責任取りたくない無能役人の国だから何でもかんでも規制で発展が遅れる。
アメリカみたいにガレージで勝手に飛行機や戦車のエンジン積んだバイク自作して公道走っても良い国に憧れるな。
654: 2018/10/19(金) 10:17:46.87
>>653
アメリカ行けよ
アメリカ行けよ
655: 2018/10/19(金) 10:17:52.06
>>653
日本にホットロッドの本質が伝わらない理由がそこなんだよな
土壌がないからそういった文化が発展せず理解されにくい
日本にホットロッドの本質が伝わらない理由がそこなんだよな
土壌がないからそういった文化が発展せず理解されにくい
657: 2018/10/19(金) 10:37:07.52
>>653
日本も徹底的に国交省と摺り合わせればかなりきわどい車両まで許諾されるよ。
そこの新規車検技術が飯の種になるわけで賛否はれど異質な珍走バイクが車検対応なのも事実だよ。
簡単なのはアメリカの実走行車をもってきて国交省の指摘する改善箇所だけ対応していけばOK
日本も徹底的に国交省と摺り合わせればかなりきわどい車両まで許諾されるよ。
そこの新規車検技術が飯の種になるわけで賛否はれど異質な珍走バイクが車検対応なのも事実だよ。
簡単なのはアメリカの実走行車をもってきて国交省の指摘する改善箇所だけ対応していけばOK
658: 2018/10/19(金) 10:37:20.93
>>653
いや日本で戦車とかやられても道狭いから不便だろ…
本気ならアメリカ移住も視野に入れられるわ一度きりの人生だ
いや日本で戦車とかやられても道狭いから不便だろ…
本気ならアメリカ移住も視野に入れられるわ一度きりの人生だ
656: 2018/10/19(金) 10:25:20.45
バイクを暖気後、エンジンをふかすと白煙が出ます。
オイル上がりか、オイル下がりか、キャブの調整が悪いのか判断する方法ってありますか?
排気口にティッシュを当てて吹かしてみたら、黒い煤がつきました。車種は旧車のヨンフォアです。
オイル上がりか、オイル下がりか、キャブの調整が悪いのか判断する方法ってありますか?
排気口にティッシュを当てて吹かしてみたら、黒い煤がつきました。車種は旧車のヨンフォアです。
674: 2018/10/19(金) 14:35:48.49
>>656
吹かすと出るのはピストン側
エンブレで出るのはヘッド側とかじゃなかったっけ(クソレス
吹かすと出るのはピストン側
エンブレで出るのはヘッド側とかじゃなかったっけ(クソレス
660: 2018/10/19(金) 10:51:22.31
この時期の札幌近郊で日帰りのおすすめツーリングコースあったら教えてください
8時間レンタルする予定です
8時間レンタルする予定です
662: 2018/10/19(金) 11:03:47.03
便乗失礼
2stで白煙出るときと出ないときの違いって何?
2stで白煙出るときと出ないときの違いって何?
663: 2018/10/19(金) 11:17:06.57
ゴーグルくらいはしろよと思う
顔に虫飛んできた経験無いのかな
顔に虫飛んできた経験無いのかな
664: 2018/10/19(金) 11:22:05.80
トライクとかただ目立ちたいだけのアホしか乗ってないでしょ
街中でしかほぼ見ない
バイク乗りとは本質的に違うタイプ
街中でしかほぼ見ない
バイク乗りとは本質的に違うタイプ
665: 2018/10/19(金) 11:34:03.18
>>664
いや、アメリカなんかの
とんでも改造バイクに通じるとこあるじゃん
だからトライクやマジチョッパー例にだしただけ
いや、アメリカなんかの
とんでも改造バイクに通じるとこあるじゃん
だからトライクやマジチョッパー例にだしただけ
666: 2018/10/19(金) 11:44:17.24
改造ハーレーはアメリカの文化そのものだから
日本にゃあわないし根付かんだろね
日本的に言えば盆栽とかカブとか
そんなところじゃないのかな
日本にゃあわないし根付かんだろね
日本的に言えば盆栽とかカブとか
そんなところじゃないのかな
667: 2018/10/19(金) 12:02:12.11
近未来トライクチョッパーはめちゃくちゃカッコいいンだけど、日本じゃ見たことないな
668: 2018/10/19(金) 12:03:47.37
ハレを見かけない日などないレベルで普及してるのに根付かないって…
669: 2018/10/19(金) 12:06:56.18
イキリ文化としてなら根付いている
671: 2018/10/19(金) 12:43:23.19
DCステーション2(シガソケ2つ)をCRFに取り付ける際、リアのナンバー灯から電源とっても大丈夫でしょうか
スマホとウェアラブルカメラの充電に使うのですが
スマホとウェアラブルカメラの充電に使うのですが
672: 2018/10/19(金) 13:03:12.48
>>671
充電程度なら全然大丈夫なんだけど、シガソケの規格、汎用性を考えると、+はヒューズBOXからひいてリレー組んだが良いよ
充電程度なら全然大丈夫なんだけど、シガソケの規格、汎用性を考えると、+はヒューズBOXからひいてリレー組んだが良いよ
684: 2018/10/19(金) 19:08:58.53
>>672
ありがとうございます。
ありがとうございます。
673: 2018/10/19(金) 13:42:08.00
トライクの話題がでた所で便乗質問
ホンダジャイロはなんでホンダが独占してるの?
2輪感覚で乗れる3輪としてスイング機構は素晴らしいと思うし
パテントなんかとっくに切れてると思うんだが?
なんで他社(台湾スクメーカー含)がパクり車種出さないの
ホンダジャイロはなんでホンダが独占してるの?
2輪感覚で乗れる3輪としてスイング機構は素晴らしいと思うし
パテントなんかとっくに切れてると思うんだが?
なんで他社(台湾スクメーカー含)がパクり車種出さないの
676: 2018/10/19(金) 15:24:37.47
ホンダがジャイロ出すちょっと前にダイハツがハローというスイング式の三輪車出して不発だったよ。
ホンダは特許切れるの待ってたんじゃないかな?
ホンダの特許ももう切れてるはずだが、他社が追随しないのはホンダに睨まれたくないからだろうね。
ホンダは特許切れるの待ってたんじゃないかな?
ホンダの特許ももう切れてるはずだが、他社が追随しないのはホンダに睨まれたくないからだろうね。
680: 2018/10/19(金) 16:27:04.61
チェーンを掃除するとギアチェンジが軽くなるのはなぜですか?
ギアごとの歯車がいっぱいあるところに注油したわけじゃないのに軽くなるのが不思議です
ギアごとの歯車がいっぱいあるところに注油したわけじゃないのに軽くなるのが不思議です
685: 2018/10/19(金) 19:16:48.23
>>680
気のせいじゃないか?
下手くそなクラッチワークのショックが緩和されてチェンジがスムーズに感じるとか
気のせいじゃないか?
下手くそなクラッチワークのショックが緩和されてチェンジがスムーズに感じるとか
686: 2018/10/19(金) 20:28:32.57
>>680
チェーンを掃除したという行為で心が軽くなったからです
チェーンを掃除したという行為で心が軽くなったからです
683: 2018/10/19(金) 18:29:36.21
ヒント 負荷
687: 2018/10/19(金) 21:54:20.67
免許取って最初だし勉強のためにショボい中華カブ110乗ってんだけどそろそろ一万キロ行くからこれやっとけってメンテ教えろ
688: 2018/10/19(金) 21:57:13.01
>>687
本買って勉強しろよ
努力する気のない無知が偉そうだぞw
本買って勉強しろよ
努力する気のない無知が偉そうだぞw
691: 2018/10/19(金) 23:30:08.38
>>687
サスペンション前後OH
プラグ交換、ハイテンションコード点検
エアクリ交換、キャブ清掃
オイル&フィルター交換
マスター類OH、キャリパーOH&フルード交換
ワイヤー類交換or点検注油
タンク内点検
ホイールベアリング極圧グリス打ち替え
この辺やっときゃ中華でもまた1万km不安なく楽しめるで
サスペンション前後OH
プラグ交換、ハイテンションコード点検
エアクリ交換、キャブ清掃
オイル&フィルター交換
マスター類OH、キャリパーOH&フルード交換
ワイヤー類交換or点検注油
タンク内点検
ホイールベアリング極圧グリス打ち替え
この辺やっときゃ中華でもまた1万km不安なく楽しめるで
689: 2018/10/19(金) 23:08:15.83
ホイール外してベアリングとブレーキ周り清掃してみたら
690: 2018/10/19(金) 23:28:03.00
1万も走ったんなら他の買ってカブバラバラにしてみるのも楽しそう
692: 2018/10/19(金) 23:41:43.91
敢えて特にメンテせずに乗って何処が壊れるか観察すると言うのも一つの勉強だよ。
693: 2018/10/20(土) 02:36:21.49
初期型クロスカブJA10走行距離約12000kmの車体に乗っているのですが、
最近急激に挙動がおかしい雰囲気なので、皆様のお知恵で原因、対策を
教えてください。
この、挙動なのですが、
右折時は後輪がよじれるような感覚で
慌てて姿勢を正すこともしばしばなのです。
スピードをそこそこ出したり、一定速度で走っている分には多少は振れている雰囲気でも、そこまで危険を
感じないレベルです。
また、発進時も購入時よりも大きく左右にハンドルを切っているあたりも
以前はこんなことありませんでした。
最後に、左折も後輪の踏ん張りが効かない雰囲気でかなり大回りなコーナリングとなります。
皆様、どうか原因と対策について教えて
ください! ちなみに、私個人としては
後輪ホイールのスポーク折れではないかと考えていますか、自分が軽く触る
感じでは折れも異常はありませんでした。 皆様、どうか宜しくお願い致します。
最近急激に挙動がおかしい雰囲気なので、皆様のお知恵で原因、対策を
教えてください。
この、挙動なのですが、
右折時は後輪がよじれるような感覚で
慌てて姿勢を正すこともしばしばなのです。
スピードをそこそこ出したり、一定速度で走っている分には多少は振れている雰囲気でも、そこまで危険を
感じないレベルです。
また、発進時も購入時よりも大きく左右にハンドルを切っているあたりも
以前はこんなことありませんでした。
最後に、左折も後輪の踏ん張りが効かない雰囲気でかなり大回りなコーナリングとなります。
皆様、どうか原因と対策について教えて
ください! ちなみに、私個人としては
後輪ホイールのスポーク折れではないかと考えていますか、自分が軽く触る
感じでは折れも異常はありませんでした。 皆様、どうか宜しくお願い致します。
694: 2018/10/20(土) 02:40:07.78
>>693
タイヤの空気圧は・・・?そんなんちゃんとしてるわ書くまでもないだろってことかね?(勝手に納得
ホイールベアリングが砕けてるんじゃね
タイヤの空気圧は・・・?そんなんちゃんとしてるわ書くまでもないだろってことかね?(勝手に納得
ホイールベアリングが砕けてるんじゃね
696: 2018/10/20(土) 04:40:52.73
>>693
自分やバイク店で何処か修理した箇所もしくはぶつけた事があるとか何かしら思い当たる要因はないの?
自分やバイク店で何処か修理した箇所もしくはぶつけた事があるとか何かしら思い当たる要因はないの?
698: 2018/10/20(土) 07:37:03.67
>>693
このスレで聞くな
質問を取り下げると宣言してから
こっちのスレに移動してくれ
【CROSS CUB】クロスカブCC110【CC110】 part45
https://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1532566254/
このスレで聞くな
質問を取り下げると宣言してから
こっちのスレに移動してくれ
【CROSS CUB】クロスカブCC110【CC110】 part45
https://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1532566254/
726: 2018/10/20(土) 17:23:40.49
>>693
チェーンアジャスターのナット無くなってるとか。
チェーンアジャスターのナット無くなってるとか。
695: 2018/10/20(土) 02:43:30.35
シートが動いてるとか空気が甘いとかじゃないの?
シートって吸盤で貼り付くだけだったよな?
シートって吸盤で貼り付くだけだったよな?
697: 2018/10/20(土) 04:43:36.28
ただのパンクやろ
699: 2018/10/20(土) 09:19:02.78
ホイールベアリング砕けた説俺も一票。
後ろタイヤ接地してない状態で動かしてみたら?
ってかバイク屋に持ってたほうがいいよ。
他のところまでこわれるぞ
後ろタイヤ接地してない状態で動かしてみたら?
ってかバイク屋に持ってたほうがいいよ。
他のところまでこわれるぞ
700: 2018/10/20(土) 09:55:47.51
ホイルベアリングバラけたら最後はロックして吹っ飛ぶよね
俺の場合、中古買ったら最初に必ず前後交換する
俺の場合、中古買ったら最初に必ず前後交換する
701: 2018/10/20(土) 10:21:01.76
バイクの任意保険を見てるのですけど
条件に無改造ってあるけど、どこまでが無改造なんでしょう?
購入予定のバイクが、ハンドルがスワローハンドルに変わってるのでそれは大丈夫なのかと
条件に無改造ってあるけど、どこまでが無改造なんでしょう?
購入予定のバイクが、ハンドルがスワローハンドルに変わってるのでそれは大丈夫なのかと
716: 2018/10/20(土) 15:09:51.04
>>701
アレは、車検証に「改」って文字が入るレベルの改造のこと
つまりはハンドル程度なら関係ないということ
>>708
その会社の純正2stオイルが指定されてることが多いが
4stオイルでもまあそんなに問題はないはず(いいかげん
アレは、車検証に「改」って文字が入るレベルの改造のこと
つまりはハンドル程度なら関係ないということ
>>708
その会社の純正2stオイルが指定されてることが多いが
4stオイルでもまあそんなに問題はないはず(いいかげん
717: 2018/10/20(土) 15:23:36.62
>>701
今は厳しいから構造変更が必要な改造で構造変更してないと金が下りないとかありうるよ。
今は厳しいから構造変更が必要な改造で構造変更してないと金が下りないとかありうるよ。
702: 2018/10/20(土) 11:29:06.15
なんにも問題ない
703: 2018/10/20(土) 11:33:32.67
二輪を改造してトライクにしてあるやつとかどうなんだろうね
ちゃんと車検通るようにはしてるだろうけど改造そのものが保険会社からしたらリスクだろうしな
保険会社の規定なら法律とか関係ないし、直接聞くのが一番確実だと思う
違法なレベルじゃない限り問題ないと思うけど
ちゃんと車検通るようにはしてるだろうけど改造そのものが保険会社からしたらリスクだろうしな
保険会社の規定なら法律とか関係ないし、直接聞くのが一番確実だと思う
違法なレベルじゃない限り問題ないと思うけど
704: 2018/10/20(土) 11:38:02.71
見ることが出来ない他人に訊いてないで目の前にある実物をちゃんと確かめろ
705: 2018/10/20(土) 12:40:44.99
はじめてのバイク買って1000km乗ったけどまだシフトアップがうまくいかない。
レバー握るのとシフトチェンジは一瞬でやるけど、
その後レバーをゆっくり繋がないとショックが来るんだよなあ。
レバー握るのとシフトチェンジは一瞬でやるけど、
その後レバーをゆっくり繋がないとショックが来るんだよなあ。
706: 2018/10/20(土) 12:42:21.73
>>705
ゆっくり繋いでるからその間に回転数落ちてショックが起きてるんやで
ゆっくり繋いでるからその間に回転数落ちてショックが起きてるんやで
709: 2018/10/20(土) 13:57:22.24
>>705
クラッチ握る
ペダル入れる(入れたまま)
クラッチ繋ぐ
クラッチ離す
ペダル離す
クラッチ握る
ペダル入れる(入れたまま)
クラッチ繋ぐ
クラッチ離す
ペダル離す
713: 2018/10/20(土) 14:47:37.50
>>705
早めに繋いだ方がショック少ないと思っても大丈夫かと。
説明省くけど
早めに繋いだ方がショック少ないと思っても大丈夫かと。
説明省くけど
714: 2018/10/20(土) 14:50:06.37
>>705
706と同じゆっくりすぎて回転数落ちて、低い回転でショックアクセル開けてショックでなかなか収まらないよ
ゆっくりやればショックはない、この考えは見直したほうがいい
じつはショックの原因はアクセルのほうが原因は大きい
アクセルさえエンジン音聞いて安定して開けてあげればクラッチはラフてもそれほどショックはない
706と同じゆっくりすぎて回転数落ちて、低い回転でショックアクセル開けてショックでなかなか収まらないよ
ゆっくりやればショックはない、この考えは見直したほうがいい
じつはショックの原因はアクセルのほうが原因は大きい
アクセルさえエンジン音聞いて安定して開けてあげればクラッチはラフてもそれほどショックはない
707: 2018/10/20(土) 12:48:15.92
マンション暮らしでチェーン清掃ってどうしてます?駐車場でやるとギトギトになりそうで
710: 2018/10/20(土) 14:08:19.50
>>707
そんなんどこでやっても同じだろ
極小庭の建売戸建でも君がやれば地面がギトギトになる
で家族からクレーム
そんなんどこでやっても同じだろ
極小庭の建売戸建でも君がやれば地面がギトギトになる
で家族からクレーム
712: 2018/10/20(土) 14:46:32.22
>>707
段ボールを敷くとかの発想はなぜでないの?そういう質問は不思議なんだけど
段ボールを敷くとかの発想はなぜでないの?そういう質問は不思議なんだけど
715: 2018/10/20(土) 15:09:00.03
>>707
チャーン下に保険としてオイルバット置いて、ちゃんクリぶっかける時もチャン横と下にペーパータオル沿わせマメに換える
飛び散ったりは全くない
チャーン下に保険としてオイルバット置いて、ちゃんクリぶっかける時もチャン横と下にペーパータオル沿わせマメに換える
飛び散ったりは全くない
708: 2018/10/20(土) 13:49:41.85
すいません質問します
レッツ4のエアフィルターの交換をしようとアマゾンから取り寄せたんですが、
交換手順をググってみたら乾いたやつがたまにあるのでその場合は
オイルで16~20gぐらい浸さなきゃならない、と書いてありました。
今回届いたのはどう見ても乾きまくってました。
その場合のオイルってバイク専用のオイルじゃないといけないんですか?
車のオイル交換用のオイルなら少しあるので、それを使うとまずいですか?
ダメならどこかで買ってこなきゃならないので・・
( `・∀・´)ノヨロシクお願いします
レッツ4のエアフィルターの交換をしようとアマゾンから取り寄せたんですが、
交換手順をググってみたら乾いたやつがたまにあるのでその場合は
オイルで16~20gぐらい浸さなきゃならない、と書いてありました。
今回届いたのはどう見ても乾きまくってました。
その場合のオイルってバイク専用のオイルじゃないといけないんですか?
車のオイル交換用のオイルなら少しあるので、それを使うとまずいですか?
ダメならどこかで買ってこなきゃならないので・・
( `・∀・´)ノヨロシクお願いします
711: 2018/10/20(土) 14:18:53.46
>>708
純正フィルターなら指定オイルあるハズだが?
非純正ならエアフィルターの役目とオイルを浸す意味を考えよう
自ずと答が見えてくる
純正フィルターなら指定オイルあるハズだが?
非純正ならエアフィルターの役目とオイルを浸す意味を考えよう
自ずと答が見えてくる
718: 2018/10/20(土) 15:25:36.44
かといって構変持っていったら、面倒くさいから次の車検の時にしてくれって断られるんだよなw
719: 2018/10/20(土) 15:40:17.88
それはないw
ただ、構造変更車検は受験した日が起点になるから注意しないと
ただ、構造変更車検は受験した日が起点になるから注意しないと
724: 2018/10/20(土) 16:55:41.00
>>719
いや実際言われたのよね
で、車検時にやろうとしたら面倒だから別で持ってきてと言われ、事情説明したら渋々面倒臭そうに測って構造変更終了
修羅陸運局しか行ったことないので、普通の陸運は知らない
いや実際言われたのよね
で、車検時にやろうとしたら面倒だから別で持ってきてと言われ、事情説明したら渋々面倒臭そうに測って構造変更終了
修羅陸運局しか行ったことないので、普通の陸運は知らない
725: 2018/10/20(土) 17:00:54.83
>>724
マジか、面倒だからって言われたのかw
マジか、面倒だからって言われたのかw
720: 2018/10/20(土) 16:27:22.01
チェーン掃除は結局油汚れは油で落ちるってことでしょ
いつも走行後、熱があるうちにウエスにチェーンクリーナーを吹き付けてシゴいて掃除してる
水もかけたことないけどちゃんと汚れは落ちてるよ
どちらかというとチェーオイルを塗布するときのほうが垂れるけどウエスとか段ボールとか養生するでしょ
地面が汚れることはないよ
いつも走行後、熱があるうちにウエスにチェーンクリーナーを吹き付けてシゴいて掃除してる
水もかけたことないけどちゃんと汚れは落ちてるよ
どちらかというとチェーオイルを塗布するときのほうが垂れるけどウエスとか段ボールとか養生するでしょ
地面が汚れることはないよ
721: 2018/10/20(土) 16:32:05.46
トイレマットの要領で安いカーペットでも買ってくりゃいんじゃね?
まあ、洗濯は機械のほうがつらいから汚れたら捨てるつもりで
オイルやチャーン掃除くらいの用途なら
普通に数年使えるでしょ
まあ、洗濯は機械のほうがつらいから汚れたら捨てるつもりで
オイルやチャーン掃除くらいの用途なら
普通に数年使えるでしょ
722: 2018/10/20(土) 16:32:56.77
あ、でも本気で安いやつは
吸いきる前に下に染みちゃったりするから注意汁
吸いきる前に下に染みちゃったりするから注意汁
723: 2018/10/20(土) 16:36:14.93
そこは犬猫用のトイレシートで
727: 2018/10/21(日) 03:10:30.34
陸運局って・・・一体何十年前の話をしてるのかと
728: 2018/10/21(日) 04:34:03.64
>>727
この時間に喧嘩売っても中々バトルするのは難しいぞ
夜の八時頃を狙えw
この時間に喧嘩売っても中々バトルするのは難しいぞ
夜の八時頃を狙えw
733: 2018/10/21(日) 10:23:06.02
>>727
申し訳ない
九州運輸局福岡運輸支局だね
以後気をつけるよ
申し訳ない
九州運輸局福岡運輸支局だね
以後気をつけるよ
729: 2018/10/21(日) 09:40:59.63
ツッコミするのって喧嘩を売ってることになるのか
ねっとりてらしーってむずかしいね
ねっとりてらしーってむずかしいね
730: 2018/10/21(日) 09:58:46.20
>>729
訂正するでもなく、それ以前に訂正しなくても理解できる事をいちいち突っかかってりゃな
性根がみえるわな
訂正するでもなく、それ以前に訂正しなくても理解できる事をいちいち突っかかってりゃな
性根がみえるわな
731: 2018/10/21(日) 10:03:15.54
書き間違えとは思えない誤りをエラソーに書き綴ってると
思わず突っ込んじゃいます
悪しからず
思わず突っ込んじゃいます
悪しからず
732: 2018/10/21(日) 10:19:46.64
スターターをチョークと言うようなもんだ
734: 2018/10/21(日) 11:15:17.42
中免とかにも噛み付く変な人だよ
気にすんな
気にすんな
735: 2018/10/21(日) 13:09:08.53
あと納車しましたにもツッコむので気を付けろ!
736: 2018/10/21(日) 16:40:05.43
面倒くせー奴は大抵、見栄で大型バイク買ったカスだよな(笑)
737: 2018/10/21(日) 17:27:18.92
>>736
君、400cc ?(^_-)
君、400cc ?(^_-)
738: 2018/10/21(日) 17:56:27.11
わいは体重50キロだから中型や
大型は体重70キロ以上のイメージ
大型は体重70キロ以上のイメージ
739: 2018/10/21(日) 18:01:05.42
>>738
仮に身長160だとしてもあと5キロか10キロ増量していいぞ
もやしっ子は短命だからな
仮に身長160だとしてもあと5キロか10キロ増量していいぞ
もやしっ子は短命だからな
740: 2018/10/21(日) 18:07:13.83
>>739
175で50キロやすまんな
プロテインとったり夜遅くに間食しても太らない体質なんや…すでに胃下垂かなんかの病気かもしれん
175で50キロやすまんな
プロテインとったり夜遅くに間食しても太らない体質なんや…すでに胃下垂かなんかの病気かもしれん
741: 2018/10/21(日) 18:11:16.89
>>740
多分食べる速度が人よりめちゃ遅いんじゃね?
食べきる前に満腹感で食べられない感じかと。
多分食べる速度が人よりめちゃ遅いんじゃね?
食べきる前に満腹感で食べられない感じかと。
742: 2018/10/21(日) 18:58:12.41
3週間ほど前に近所のオービスでペカらして記念撮影したんですが
オービスの通知状って書留郵便で来るもんなんですかね?
出張で部屋を開けてて、寮監さんに受け取ってもらったそうなんですが
そもそもバイクでオービス取られるんですかね?
オービスの通知状って書留郵便で来るもんなんですかね?
出張で部屋を開けてて、寮監さんに受け取ってもらったそうなんですが
そもそもバイクでオービス取られるんですかね?
747: 2018/10/21(日) 19:56:16.85
>>742
寮監さんが受け取ってくれたんじゃないの?
寮監さんに受け取ってもらったのは他の人の話?
前後撮影式のオービスなら来るだろうけど前だけだとバイクはよほど常習じゃなきゃ呼び出し状は来ないかもね
寮監さんが受け取ってくれたんじゃないの?
寮監さんに受け取ってもらったのは他の人の話?
前後撮影式のオービスなら来るだろうけど前だけだとバイクはよほど常習じゃなきゃ呼び出し状は来ないかもね
743: 2018/10/21(日) 19:02:06.38
前後式じゃなけりゃ問題ない
と165/50で食っても太らない体質の俺がレス
と165/50で食っても太らない体質の俺がレス
745: 2018/10/21(日) 19:06:58.59
後ろから前からのオービスもあるでね
簡易書留で来るんじゃないかな
簡易書留で来るんじゃないかな
746: 2018/10/21(日) 19:51:32.88
ガリだと冬場寒いだろ
748: 2018/10/21(日) 20:25:51.89
寮監さんって珍しい名前だね
その人が受け取ったのかさえ分からないおかしな話だね
連絡が来たならその書類見ればいいだろ?
来ていないなら来るまで気にしなけりゃいいだろ?
その人が受け取ったのかさえ分からないおかしな話だね
連絡が来たならその書類見ればいいだろ?
来ていないなら来るまで気にしなけりゃいいだろ?
749: 2018/10/21(日) 21:12:29.94
チョーンクリーナーてオススメかな?
今まで掃除しないでルブ吹いて終わりにしてたわ
今まで掃除しないでルブ吹いて終わりにしてたわ
750: 2018/10/21(日) 21:22:11.24
窃盗されづらいように1速に入れて停めてみようと、ふと思いNから1速に・・・それなのにクラッチ離してしまいエンスト10センチ位前進、危うくコケ無しの新車状態をキープしてるのに駐輪場の柱に突っ込む所だった
( ;∀;)
ちなみに、1速に入れておくのは盗難措置に少しでもなりますか?ならないならまた同じような過ちを犯しそうなのでNにする。
( ;∀;)
ちなみに、1速に入れておくのは盗難措置に少しでもなりますか?ならないならまた同じような過ちを犯しそうなのでNにする。
751: 2018/10/21(日) 21:24:25.24
>>750
エンジン停止後、駐車地点で車体を若干前後させながら1速に落としておくという選択肢
エンジン停止後、駐車地点で車体を若干前後させながら1速に落としておくという選択肢
754: 2018/10/21(日) 21:29:09.54
>>751
初心者すぎてよく分からないんだけど、鍵が無くても1速→Nに入れられるんでしょうか?そうなると泥棒さんも動かなかったら自分でNに入れる??
初心者すぎてよく分からないんだけど、鍵が無くても1速→Nに入れられるんでしょうか?そうなると泥棒さんも動かなかったら自分でNに入れる??
757: 2018/10/21(日) 21:36:30.53
>>754
そんじょそこらの数多くのマニュアルミッション採用バイク(MT車)なら
鍵無しでNと1速との切り替えは出来ます(つーか上まで上げようと思えば何とでも)
最新の特殊な何かがあるなら私が知らないだけです。
盗難防止っつーか、バイクのバの字も知らない素人除けにはなる。
そんじょそこらの数多くのマニュアルミッション採用バイク(MT車)なら
鍵無しでNと1速との切り替えは出来ます(つーか上まで上げようと思えば何とでも)
最新の特殊な何かがあるなら私が知らないだけです。
盗難防止っつーか、バイクのバの字も知らない素人除けにはなる。
758: 2018/10/21(日) 21:38:39.92
>>754
エンジン切って1速入ったその状態でクラッチ切って押してみ
クラッチレバーとクラッチはワイヤーで繋がっているだけだからキーonとか関係ないよ
台風のときはバイクのサイドスタンド側を壁に寄せて、1速に入れてバイクカバーを外す
傾斜地にはなるだけ停車しないようにしてるなぁ…バランス悪くなったり転倒しやすかったりするからね。どうしても傾斜地になってしまうときは1速に入れて左いっぱいに切ってハンドルロックしてる
エンジン切って1速入ったその状態でクラッチ切って押してみ
クラッチレバーとクラッチはワイヤーで繋がっているだけだからキーonとか関係ないよ
台風のときはバイクのサイドスタンド側を壁に寄せて、1速に入れてバイクカバーを外す
傾斜地にはなるだけ停車しないようにしてるなぁ…バランス悪くなったり転倒しやすかったりするからね。どうしても傾斜地になってしまうときは1速に入れて左いっぱいに切ってハンドルロックしてる
752: 2018/10/21(日) 21:27:53.42
>>750
まったく意味ないです
まったく意味ないです
753: 2018/10/21(日) 21:28:09.58
>>750
傾斜地での転倒防止にはなるけど盗難防止にはならんだろ。Nに入れりゃ良いだけなんだから。
傾斜地での転倒防止にはなるけど盗難防止にはならんだろ。Nに入れりゃ良いだけなんだから。
766: 2018/10/21(日) 23:40:32.08
>>750
1速にいれようが無意味。さらに言うと窃盗団はハンドルロックしてても盗難できるぞ。YouTubeで手口見てみたらいい。
1速にいれようが無意味。さらに言うと窃盗団はハンドルロックしてても盗難できるぞ。YouTubeで手口見てみたらいい。
755: 2018/10/21(日) 21:31:41.95
チャーンだのチャーだのチョーンだの表記揺れ激しいな
756: 2018/10/21(日) 21:31:51.94
なるほど(・А・` )ホホゥ…
ネットかなんかで見たのはガセネタだったのか。強風とかの時、傾斜ではギア入れときます♪
ネットかなんかで見たのはガセネタだったのか。強風とかの時、傾斜ではギア入れときます♪
759: 2018/10/21(日) 21:46:58.35
ツーリング先で傾斜ついてるところに停める時は1速入れるけど平坦なところで入れないなぁ。
家に停めておく時は1速に入れて車輪止め入れて、燃料コックオフにして、キルスイッチも切るけど。
家に停めておく時は1速に入れて車輪止め入れて、燃料コックオフにして、キルスイッチも切るけど。
760: 2018/10/21(日) 22:15:40.56
バイクの構造も理解してない馬鹿が免許を買って運転してるかと思うと寒気がする
761: 2018/10/21(日) 22:18:14.89
>>760
威張るなら1級整備士くらい持ってるんだろうな?w
威張るなら1級整備士くらい持ってるんだろうな?w
764: 2018/10/21(日) 23:11:49.34
>>760
でもお前週刊少年チャンピオンスレと競馬板とアニキャラ個別板に常駐してるやん!
でもお前週刊少年チャンピオンスレと競馬板とアニキャラ個別板に常駐してるやん!
762: 2018/10/21(日) 22:36:02.57
バイクの構造勉強してから免許取る奴なんてほぼいねーだろww何言ってんだww
763: 2018/10/21(日) 23:10:55.40
馬鹿ばっかり。
765: 2018/10/21(日) 23:12:42.79
保健体育で女体の構造も勉強もしないでSEXするようなもん?
767: 2018/10/21(日) 23:57:46.22
バイクなんて2、3 人で持ち上げられるからな
まあ1速に入っててもクラッチ切ればバイクは取り回しできるってのは覚えておけばちょっとしたときに役立つ
まあ1速に入っててもクラッチ切ればバイクは取り回しできるってのは覚えておけばちょっとしたときに役立つ
768: 2018/10/22(月) 00:21:05.93
覚えておくというかバイク乗ってて知らない人いないだろw
769: 2018/10/22(月) 00:21:50.97
公営アパートの一階みたいに車椅子用スロープ付きのマンションがあれば格納しやすいのになw
770: 2018/10/22(月) 00:28:21.09
現在シートババッグはタナックスのキャンピングシートバッグのみ持っていて20l前後で見た目の良いおすすめとかあったら教えてください!
774: 2018/10/22(月) 09:14:53.04
>>770
これめっちゃええで
https://www.amazon.co.jp/dp/B0042FFSDI/ref=cm_sw_r_cp_api_vxrZBbJDAGVQJ
装備がUL仕様ならこれ1つで充分
これめっちゃええで
https://www.amazon.co.jp/dp/B0042FFSDI/ref=cm_sw_r_cp_api_vxrZBbJDAGVQJ
装備がUL仕様ならこれ1つで充分
771: 2018/10/22(月) 06:51:12.71
(予算さえ書かないような低能に教えるオススメなんか)
ないです
ないです
772: 2018/10/22(月) 07:29:39.89
「とか」等と言いながら他を挙げない奴は総じて馬鹿
773: 2018/10/22(月) 09:01:47.12
暖気後のアイドリング不調
暖気完了後アイドリングで回転数が上下します
熱を持った場合のみ二次エアを吸うような症状ってありますか?
スクリュー調整範囲でさわってみましたが基準より燃調を薄くした場合
アイドリング中に回転が落ちて戻るに変わりました
基準値だと回転が上がって戻る傾向です
暖気完了後アイドリングで回転数が上下します
熱を持った場合のみ二次エアを吸うような症状ってありますか?
スクリュー調整範囲でさわってみましたが基準より燃調を薄くした場合
アイドリング中に回転が落ちて戻るに変わりました
基準値だと回転が上がって戻る傾向です
775: 2018/10/22(月) 09:28:21.06
>>773
マニホから2次エア吸ってないなら
プラグの電極磨耗やコイル周りのトラブルが怪しいと思う。とりあえずプラグ見てみたら?
あとはフローメーターやバキュームゲージで気筒間数値は揃えてあるの?
マニホから2次エア吸ってないなら
プラグの電極磨耗やコイル周りのトラブルが怪しいと思う。とりあえずプラグ見てみたら?
あとはフローメーターやバキュームゲージで気筒間数値は揃えてあるの?
776: 2018/10/22(月) 09:42:29.38
>>775
マニホールドも亀裂なく線香炊いても吸う様子はなかったです
出先で症状が出やすいので条件が揃えられてないんですが...
プラグは新品で問題ないと思うので自分も他の点火系を疑ってます
シングルエンジンなので同調関係は問題ないと思います
マニホールドも亀裂なく線香炊いても吸う様子はなかったです
出先で症状が出やすいので条件が揃えられてないんですが...
プラグは新品で問題ないと思うので自分も他の点火系を疑ってます
シングルエンジンなので同調関係は問題ないと思います
778: 2018/10/22(月) 10:02:52.08
>>776
プラグ新品ですかー
であればコイルやイグナイターあたりも怪しいですね。充電系、発電系統は大丈夫ですか?
PREにした時どうでしょう。ガソリン垂れて来ませんか?
後はキャブのスロー系にガム質が堆積したとか、スロットルボディーのカーボンの吹き返しとか色々考えられますが1つ1つ見ていくしか無いかと。
プラグ新品ですかー
であればコイルやイグナイターあたりも怪しいですね。充電系、発電系統は大丈夫ですか?
PREにした時どうでしょう。ガソリン垂れて来ませんか?
後はキャブのスロー系にガム質が堆積したとか、スロットルボディーのカーボンの吹き返しとか色々考えられますが1つ1つ見ていくしか無いかと。
777: 2018/10/22(月) 10:02:03.96
>>773
スローが合ってないだけなような
リッチに振ってみ
スローが合ってないだけなような
リッチに振ってみ
779: 2018/10/22(月) 10:03:07.46
エンジンの温度で症状の出る出ないが有るならタペット隙間も怪しいかな?
今の隙間がギリギリ基準値より狭いくらいでヘッドの温度によってはバルブに接触とか?
今の隙間がギリギリ基準値より狭いくらいでヘッドの温度によってはバルブに接触とか?
780: 2018/10/22(月) 10:11:51.08
どれくらい不調か分からないのによくエスパーするなw
200回転くらい上下なんて普通だろに
200回転くらい上下なんて普通だろに
781: 2018/10/22(月) 10:15:05.07
キャブも新品(車種セッティング済みfcr)
ガソリンのオーバーフローはないです
タペットはプロに依頼して調整済み
キャブ交換、タペット調整前から症状変わらずです...
追加で高回転点火カットのような症状もでていてレブリミットまで回りません
ガソリンのオーバーフローはないです
タペットはプロに依頼して調整済み
キャブ交換、タペット調整前から症状変わらずです...
追加で高回転点火カットのような症状もでていてレブリミットまで回りません
782: 2018/10/22(月) 10:32:35.58
CDIユニットないしイグナイターの故障じゃないかな。
アイドリング時の点火時期が勝手に進んだり戻ったりしてるのでは?
タイミングライトで点検すると判るよ。
アイドリング時の点火時期が勝手に進んだり戻ったりしてるのでは?
タイミングライトで点検すると判るよ。
783: 2018/10/22(月) 12:54:44.06
CBR250Rに
・シートバック 70L
・サイドバック 50L
・リアボックス 50L
・タンクバック 5L
で175Lなんだけどあと25L欲しいです。なにかありますか?
・シートバック 70L
・サイドバック 50L
・リアボックス 50L
・タンクバック 5L
で175Lなんだけどあと25L欲しいです。なにかありますか?
784: 2018/10/22(月) 12:58:21.99
>>783
バッグのほうが収納性が良い。
バッグのほうが収納性が良い。
793: 2018/10/22(月) 14:02:09.53
>>784
>>785
>>787
>>790
>>791
詳しい説明サンクス
まだ載せていないから走行性能は分からないけど
ninja250の時似たような装備していたけど走行性能に特に不満はなかった。
サイドバックにこれ2個背負わせれば200Lぐらいかなー
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01COSMM4C/
>>785
>>787
>>790
>>791
詳しい説明サンクス
まだ載せていないから走行性能は分からないけど
ninja250の時似たような装備していたけど走行性能に特に不満はなかった。
サイドバックにこれ2個背負わせれば200Lぐらいかなー
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01COSMM4C/
794: 2018/10/22(月) 15:17:49.62
>>793
俺はこの防水バッグをタナックスキャンピングシートバッグの上に積む事をお勧めする。
https://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp.php?product_id=1131507
上下固定はこのラチェットベルトの類が便利
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J1CG5G0/ref=cm_sw_r_cp_api_bTwZBbQJ44HTE
俺はこの防水バッグをタナックスキャンピングシートバッグの上に積む事をお勧めする。
https://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp.php?product_id=1131507
上下固定はこのラチェットベルトの類が便利
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J1CG5G0/ref=cm_sw_r_cp_api_bTwZBbQJ44HTE
799: 2018/10/22(月) 15:49:53.97
>>794
これよさそうですね220Lバイクになる
これよさそうですね220Lバイクになる
801: 2018/10/22(月) 15:54:20.76
>>799
おう!めっちゃいいぞ~
完全防水だし間口広いから濡れちゃ嫌なものバンバン放り込むだけで良いからね!
おう!めっちゃいいぞ~
完全防水だし間口広いから濡れちゃ嫌なものバンバン放り込むだけで良いからね!
785: 2018/10/22(月) 13:20:55.60
>>783
リアボックスにリュックを背負わせればあと30Lいけるね
リアボックスにリュックを背負わせればあと30Lいけるね
787: 2018/10/22(月) 13:27:52.34
790: 2018/10/22(月) 13:43:43.57
>>783
うちも同じバイクだけどそんなに乗せたら走行性能スポイルしないか?
うちも同じバイクだけどそんなに乗せたら走行性能スポイルしないか?
791: 2018/10/22(月) 13:46:48.83
>>783
本体にはなにも積まないの?
本体にはなにも積まないの?
827: 2018/10/23(火) 12:32:13.32
>>783
すごいですね。
そこまですると取り回し悪いし自分ならもっと早いタイミングで車っていう方向にいってしまいますわ
タイミングなくしたとか?
すごいですね。
そこまですると取り回し悪いし自分ならもっと早いタイミングで車っていう方向にいってしまいますわ
タイミングなくしたとか?
828: 2018/10/23(火) 13:52:11.67
>>827
頭がおかしいだけに決まってんだろ
大体オートバイの魅力を無くすBOX付けている奴はバイクを知らないジジイだけ
付けている奴見れば分かるだろ
頭がおかしいだけに決まってんだろ
大体オートバイの魅力を無くすBOX付けている奴はバイクを知らないジジイだけ
付けている奴見れば分かるだろ
786: 2018/10/22(月) 13:22:33.58
サイドカー付けりゃいい
788: 2018/10/22(月) 13:39:37.43
バッテリーからUSB電源引いてUSBケーブルでスマホ充電してるんですがちょくちょく切断されてるようです
USB電源ケーブルスマホが正常だとして
他になにか原因は考えられますか?
なんとなく発進停止時に切断されてるような気がしなくもないです
USB電源ケーブルスマホが正常だとして
他になにか原因は考えられますか?
なんとなく発進停止時に切断されてるような気がしなくもないです
789: 2018/10/22(月) 13:40:14.56
>>788
1000kmも走ってない18年式のMT25です
1000kmも走ってない18年式のMT25です
795: 2018/10/22(月) 15:29:40.39
>>788
アイドリング時の回転だと発電量少ないから電圧低くて走行時だけ充電されてるとか?
電圧計装備しないと判らないね。
アイドリング時の回転だと発電量少ないから電圧低くて走行時だけ充電されてるとか?
電圧計装備しないと判らないね。
804: 2018/10/22(月) 16:57:46.37
>>795
なるほど、そんな仕組みもあるんですね
ありがとうございます
なるほど、そんな仕組みもあるんですね
ありがとうございます
792: 2018/10/22(月) 13:52:35.54
このスレ的に本体とはシートバックのことであろうから
亀の子にするのかマトリョーシカにするのか
亀の子にするのかマトリョーシカにするのか
796: 2018/10/22(月) 15:37:44.80
いつでもいいのでちょっと教えてください。人が意見や体験談をちらっと書き込むと必ず間髪入れずに誹謗中傷を入れる人の心理とはどんなものなんでしょうね、楽しく意見交換は出来ないもんなんですかね?
797: 2018/10/22(月) 15:41:13.82
>>796
そこに喜びや楽しみにを感じる人間は一定数いる。
どうにもならないから無視するかNGするしかない
そこに喜びや楽しみにを感じる人間は一定数いる。
どうにもならないから無視するかNGするしかない
798: 2018/10/22(月) 15:45:23.71
>>796
その事に付いては俺もよくそう思うが、5ちゃんなんて昔からそんな所だと思う。
ここにこうやって書いているという事は不満に思ってるから書いてるんだろうと思うんだけど、合う合わないあるし精神衛生上よろしくないから見ない事をオススメする。
その事に付いては俺もよくそう思うが、5ちゃんなんて昔からそんな所だと思う。
ここにこうやって書いているという事は不満に思ってるから書いてるんだろうと思うんだけど、合う合わないあるし精神衛生上よろしくないから見ない事をオススメする。
803: 2018/10/22(月) 16:37:35.91
>>796
ネットなんか無い時代から会話はそんなもんですよ
じいちゃんの時代はネットじゃない面と向かってもっと凄かった
男の本性ですよ、理由を聞いても何でそれが喧嘩の原因か意味不明な言い争いはいなかのむかしは日常茶飯事
暫し現代で隠れてたのがネットで解放されて前頭葉の支配から外れ本能が呼び戻されてるんですよ
でもこれも貴重な情報ですよ、本人が書いてる内容と違って人はどういうもの拘り囚われてるか言動の裏にさいきんの傾向が隠されて透け透けにそういう書き込みほどよく見えるものです
ほんらい自己顕示行動だから文書の中からそこだけ取り除けば残りがそれだからじつに分かりやすい
ネットなんか無い時代から会話はそんなもんですよ
じいちゃんの時代はネットじゃない面と向かってもっと凄かった
男の本性ですよ、理由を聞いても何でそれが喧嘩の原因か意味不明な言い争いはいなかのむかしは日常茶飯事
暫し現代で隠れてたのがネットで解放されて前頭葉の支配から外れ本能が呼び戻されてるんですよ
でもこれも貴重な情報ですよ、本人が書いてる内容と違って人はどういうもの拘り囚われてるか言動の裏にさいきんの傾向が隠されて透け透けにそういう書き込みほどよく見えるものです
ほんらい自己顕示行動だから文書の中からそこだけ取り除けば残りがそれだからじつに分かりやすい
809: 2018/10/22(月) 18:19:45.77
>>803
なるほど、ポジティブな考え方ですね、ありがとうございます、上の方々もありがとう、しばらく見てなかったのに、ついつい覗いてしまったんですよ、ツーリング先では皆さんのような方々と出会いたいものです
なるほど、ポジティブな考え方ですね、ありがとうございます、上の方々もありがとう、しばらく見てなかったのに、ついつい覗いてしまったんですよ、ツーリング先では皆さんのような方々と出会いたいものです
800: 2018/10/22(月) 15:51:11.41
そうゆう人はみんカラがいい
802: 2018/10/22(月) 16:17:41.38
過積載の立ちゴケ怖い
805: 2018/10/22(月) 17:03:24.35
サイドバックはマフラーの熱で変形することないの?
806: 2018/10/22(月) 17:29:20.35
>>805
勿論あるよ
だからマフラーに触れないよう工夫をする必要はある
ただ、マフラーに直接当たらないで、
炙られた熱で…って事はほぼ無いだろう
ただ、俺はパニアケース付けてて、
かつマフラー交換してたので排気ガスの熱だか何かでパニアが変色してた
勿論あるよ
だからマフラーに触れないよう工夫をする必要はある
ただ、マフラーに直接当たらないで、
炙られた熱で…って事はほぼ無いだろう
ただ、俺はパニアケース付けてて、
かつマフラー交換してたので排気ガスの熱だか何かでパニアが変色してた
807: 2018/10/22(月) 17:37:02.11
>>805
俺もあるよ~!
アップマフラーにしてた時はサイドバッグに穴開けちゃった~
マフラーにバッグは直接触れてなかったし、マフラー自体の熱よりも排気ガスの熱で溶かしちゃった感じ
ダウンマフラーにしたら全く問題無くなった
俺もあるよ~!
アップマフラーにしてた時はサイドバッグに穴開けちゃった~
マフラーにバッグは直接触れてなかったし、マフラー自体の熱よりも排気ガスの熱で溶かしちゃった感じ
ダウンマフラーにしたら全く問題無くなった
808: 2018/10/22(月) 17:45:19.53
>>805
重たいものを入れっぱなしにしてる方が型崩れはする。
重たいものを入れっぱなしにしてる方が型崩れはする。
812: 2018/10/22(月) 23:37:48.69
心配しなくても出てこないし絡んでこないでしょ現実世界では
友人いないタイプの振る舞いだし
友人いないタイプの振る舞いだし
815: 2018/10/23(火) 03:24:55.46
>>812
家から出る事すらないと思う
家から出る事すらないと思う
813: 2018/10/23(火) 00:10:57.75
goldwinのこのシリーズのシートバッグ使ってる人います?
見た目考えなければリュックにもできるし便利そうだなと思ってるのですが使ってる人の意見聞きたくて…
http://i.imgur.com/L4MpgdC.jpg
見た目考えなければリュックにもできるし便利そうだなと思ってるのですが使ってる人の意見聞きたくて…
http://i.imgur.com/L4MpgdC.jpg
821: 2018/10/23(火) 10:13:37.80
>>813
GW好きな俺からしてもダッセェ
GW好きな俺からしてもダッセェ
868: 2018/10/23(火) 21:55:29.96
>>813ですけど
欲しいのはこのカラーじゃないんです…
ただこれと同じシリーズ使ってる人の意見が聞きたかったのですが…
欲しいのはこのカラーじゃないんです…
ただこれと同じシリーズ使ってる人の意見が聞きたかったのですが…
814: 2018/10/23(火) 00:45:42.10
いうほどリュックとしてつかうか?
816: 2018/10/23(火) 03:44:16.51
いくら何でもださ過ぎる
目を覚ませ
目を覚ませ
817: 2018/10/23(火) 08:10:09.62
黄色と黒カッコいいからいいんじゃない?
818: 2018/10/23(火) 08:18:46.24
まるでしまむらで売ってそうなダサさなのに・・・
1万4千円とかなんの冗談かと
1万4千円とかなんの冗談かと
819: 2018/10/23(火) 08:58:25.14
別にいいと思うけどな
ただ車体の色を選ぶというかクセは強いような気はする
ただ車体の色を選ぶというかクセは強いような気はする
820: 2018/10/23(火) 09:44:35.78
アリじゃん!
VSTROM250イエローくらいしか合うやつ思い浮かばないけど
VSTROM250イエローくらいしか合うやつ思い浮かばないけど
822: 2018/10/23(火) 10:22:34.57
黒と黄のホーネットなら似合うんじゃない?
823: 2018/10/23(火) 11:56:22.91
阪神やねん
824: 2018/10/23(火) 11:58:43.73
ブルーのバックミラーは馴れるとその方が良いのでしょうか?
かえって見辛いような気がするんですが?
かえって見辛いような気がするんですが?
825: 2018/10/23(火) 12:02:59.12
バイクではブルーミラーいらんでしょ
あれは防眩のためのものなので
ロードスターとかカプチーノとか、ミラー位置が低い車には必須だけどね
あれは防眩のためのものなので
ロードスターとかカプチーノとか、ミラー位置が低い車には必須だけどね
826: 2018/10/23(火) 12:14:50.88
夜が眩しくないよ。最近の車はアホみたいな眩しいライトが有るからね。
しかもバイクは前走車とみなさないのかハイビームで来るからね。
しかもバイクは前走車とみなさないのかハイビームで来るからね。
847: 2018/10/23(火) 16:51:49.60
>>826
ライトが乏しいバイクの時は有難かったり
ライトが乏しいバイクの時は有難かったり
829: 2018/10/23(火) 13:55:45.86
バイクって前下がりの場所に駐車できる?
831: 2018/10/23(火) 14:22:28.03
>>829
ギアを入れてとか輪留めを置いてとかブレーキをゴムで縛ってとか対策をそれなりに
すればいけるんじゃない。
特殊環境での駐車は工夫と安全策をこらせば不可能じゃないが避けられるならさけたほうがいい
ギアを入れてとか輪留めを置いてとかブレーキをゴムで縛ってとか対策をそれなりに
すればいけるんじゃない。
特殊環境での駐車は工夫と安全策をこらせば不可能じゃないが避けられるならさけたほうがいい
832: 2018/10/23(火) 14:30:36.66
>>829
出来るけどしない
バックギア付いてないから
出来るけどしない
バックギア付いてないから
833: 2018/10/23(火) 14:34:09.41
>>829
そういう場所に入れなきゃならないときは切り返してケツから入れる
そういう場所に入れなきゃならないときは切り返してケツから入れる
839: 2018/10/23(火) 15:49:30.92
>>829
きつい下がりだと無理だけどそうてもなかったら斜に止めたらいける
コンビニとか短時間なら
きついと斜に止めてもサイド軸にかってに動きだしてガチャン
きつい下がりだと無理だけどそうてもなかったら斜に止めたらいける
コンビニとか短時間なら
きついと斜に止めてもサイド軸にかってに動きだしてガチャン
834: 2018/10/23(火) 14:34:56.41
AT小型二輪が2日で取れるようになったみたいですけど、今の所125のスクーターしか乗る予定
ないとしても時間あるなら普通二輪取った方がいいんでしょうかね…。
転職するのに2~3週間暇な時間あるので最低でもAT小型二輪は取りたいとは思ってるんですが
2週間とかで普通二輪取れるもんなのかと思いまして…。
ないとしても時間あるなら普通二輪取った方がいいんでしょうかね…。
転職するのに2~3週間暇な時間あるので最低でもAT小型二輪は取りたいとは思ってるんですが
2週間とかで普通二輪取れるもんなのかと思いまして…。
835: 2018/10/23(火) 14:39:12.37
>>834
3週間なら余裕2週間ならあるいわ
3週間なら余裕2週間ならあるいわ
837: 2018/10/23(火) 14:58:48.76
>>835>>836
長くて3週間の休みなので2週間で厳しいとなると普通二輪は辞めといた方が良さそうですね…。
近くの教習所だと小型MT二輪もあり、そちらは技能10、学科1で取れるのでそちらにするか
小型ATにしておいた方が良さそうですね…。
長くて3週間の休みなので2週間で厳しいとなると普通二輪は辞めといた方が良さそうですね…。
近くの教習所だと小型MT二輪もあり、そちらは技能10、学科1で取れるのでそちらにするか
小型ATにしておいた方が良さそうですね…。
838: 2018/10/23(火) 15:20:16.90
>>837
仮に2週間の休みとして教習の時限数が14より上の場合
どっかで一日二時限の日を作らなければならないが
混んでいれば思うように予約が取れない場合もなくはない
>>836の言うように教習所が用意した予め詰めたスケジュールに沿って
やれば普通に取れるが
この場合だと休みの期間と上手く合致出来るかの問題がある
ようするにやってくれる教習所を探せということです
遠くても合宿させてくれるところもあるだろう
仮に2週間の休みとして教習の時限数が14より上の場合
どっかで一日二時限の日を作らなければならないが
混んでいれば思うように予約が取れない場合もなくはない
>>836の言うように教習所が用意した予め詰めたスケジュールに沿って
やれば普通に取れるが
この場合だと休みの期間と上手く合致出来るかの問題がある
ようするにやってくれる教習所を探せということです
遠くても合宿させてくれるところもあるだろう
840: 2018/10/23(火) 15:54:47.20
>>838
なるほど…因みに10月終わりから11月中頃は一般的に混んでる方なのでしょうか?
平日の朝から通いまくれるのでw、1日2時限乗れるなら本当普通二輪の方が良さそうですね…。
なるほど…因みに10月終わりから11月中頃は一般的に混んでる方なのでしょうか?
平日の朝から通いまくれるのでw、1日2時限乗れるなら本当普通二輪の方が良さそうですね…。
864: 2018/10/23(火) 21:17:34.19
>>840
地域によるんじゃないのかな.
温暖地域だと寒い時期は減る.
積雪地域だと積雪すると二輪は教習無かったりしてその前に来る.
地域によるんじゃないのかな.
温暖地域だと寒い時期は減る.
積雪地域だと積雪すると二輪は教習無かったりしてその前に来る.
841: 2018/10/23(火) 16:11:33.27
>>837
小型mtはバイクの選択肢がないだろ
小型mtはバイクの選択肢がないだろ
842: 2018/10/23(火) 16:16:20.97
>>841
乗る予定はないんだから問題ないだろ。
乗る予定はないんだから問題ないだろ。
843: 2018/10/23(火) 16:21:09.60
>>841>>842
PCXとNMAXは跨った感じ大丈夫だったんですがCB125R、GSX-R125、Z125 PROは183cm
あると小さくて運転しにくそうと思い今乗る予定ない感じで見た目はかっこいいと思いました…。
教習所行く場合、ヘルメットと手袋以外に購入して持って行った方がいいものあるでしょうか?
靴は取り敢えず普通の靴、服はパーカーとか長ズボンでいこうとは思ってるんですが…。
PCXとNMAXは跨った感じ大丈夫だったんですがCB125R、GSX-R125、Z125 PROは183cm
あると小さくて運転しにくそうと思い今乗る予定ない感じで見た目はかっこいいと思いました…。
教習所行く場合、ヘルメットと手袋以外に購入して持って行った方がいいものあるでしょうか?
靴は取り敢えず普通の靴、服はパーカーとか長ズボンでいこうとは思ってるんですが…。
844: 2018/10/23(火) 16:25:22.14
>>843
そういうことは教習所のサイトに書いてある
住民票持ってこいとか
そういうことは教習所のサイトに書いてある
住民票持ってこいとか
852: 2018/10/23(火) 17:22:49.66
>>844>>845
カッパも買い、後は通う予定の教習所見てみようと思います!
色々相談に乗っていただきありがとうございました!
カッパも買い、後は通う予定の教習所見てみようと思います!
色々相談に乗っていただきありがとうございました!
855: 2018/10/23(火) 18:20:15.13
>>854
なにか確信があって、かもね?発言か?
お前の勝手なもうここになら、只の迷惑だが
なにか確信があって、かもね?発言か?
お前の勝手なもうここになら、只の迷惑だが
856: 2018/10/23(火) 18:26:39.38
>>855
基本的にはお役所仕事の公認場所だからそういったのうるさいよね。
一発試験行った事ある?
お堅い所だけあって物凄いうるさいよ。
服装がなってない人は帰らされてた。
それと一緒なんじゃないかな?
基本的にはお役所仕事の公認場所だからそういったのうるさいよね。
一発試験行った事ある?
お堅い所だけあって物凄いうるさいよ。
服装がなってない人は帰らされてた。
それと一緒なんじゃないかな?
858: 2018/10/23(火) 18:57:21.39
>>856
だけら、感想で、語るなよカス
だけら、感想で、語るなよカス
878: 2018/10/24(水) 01:02:38.36
>>841
中華の安物から125でもSS、ちっちゃいオフ車にロードモデル、果ては海外の高額車まで
より取り見取りだと思うよ
>>875
うちのZZR1100も朝一のシフトダウンでなるわソレ
シフトフォークでも摩耗してるんじゃない?
ノークラシフトとかしまくった?
中華の安物から125でもSS、ちっちゃいオフ車にロードモデル、果ては海外の高額車まで
より取り見取りだと思うよ
>>875
うちのZZR1100も朝一のシフトダウンでなるわソレ
シフトフォークでも摩耗してるんじゃない?
ノークラシフトとかしまくった?
879: 2018/10/24(水) 02:12:37.10
>>877
ありがとうございます。やってみます
シフトロッドがダメかどうか確認する方法はありますか?
>>878
シフトフォークを直すにはエンジン分解しなければいけないぽいですね…
自分はやってませんけど、中古で買ったので前の人はわかりません
ありがとうございます。やってみます
シフトロッドがダメかどうか確認する方法はありますか?
>>878
シフトフォークを直すにはエンジン分解しなければいけないぽいですね…
自分はやってませんけど、中古で買ったので前の人はわかりません
880: 2018/10/24(水) 02:14:41.61
>>879
ためしにオイルを交換してみ
ためしにオイルを交換してみ
892: 2018/10/24(水) 07:57:52.59
>>879
クラッチカバー外して引っこ抜く
シフトフォークとなると腰下割りになるけど、その前に確認するものとして挙げた。
そしてギヤの入りに影響が出るパーツだ。
ロッドのはずし方聞くレベルならショップに任せた方がいい。
クラッチカバー外して引っこ抜く
シフトフォークとなると腰下割りになるけど、その前に確認するものとして挙げた。
そしてギヤの入りに影響が出るパーツだ。
ロッドのはずし方聞くレベルならショップに任せた方がいい。
836: 2018/10/23(火) 14:46:38.78
>>834
入所から卒業まで全ての時間を完全予約してしまう教習所もある
(落ちたら都度再考)そういうスケジュールは業者次第だから、少々手こずったって
1日の規定時間限度で徹底して乗車予約がつないで行けるなら規定時間/日数/2位で出れる。
入所から卒業まで全ての時間を完全予約してしまう教習所もある
(落ちたら都度再考)そういうスケジュールは業者次第だから、少々手こずったって
1日の規定時間限度で徹底して乗車予約がつないで行けるなら規定時間/日数/2位で出れる。
894: 2018/10/24(水) 08:37:06.13
>>834
中面も合宿が有るみたいよ
8日間だから余裕じゃない?
中面も合宿が有るみたいよ
8日間だから余裕じゃない?
845: 2018/10/23(火) 16:29:09.71
もし傘派でカッパ持ってないのならワークマンのでいいから自分用の買った方がいいよ
アレの使い回しは最高に不快だぞ
アレの使い回しは最高に不快だぞ
846: 2018/10/23(火) 16:42:36.47
教官に菓子折
848: 2018/10/23(火) 17:03:14.36
グリップヒーターの意味がわからない。冬は防寒グローブだろ?通り越して暖かいの?
849: 2018/10/23(火) 17:04:08.80
>>848
使えばわかる心地良さ(*゚∀゚*)
使えばわかる心地良さ(*゚∀゚*)
850: 2018/10/23(火) 17:14:14.41
じゃヒーター付きのグローブと比べてどう?
853: 2018/10/23(火) 17:39:31.31
>>850
操作性に妥協せず暖か幸せになれるのです
操作性に妥協せず暖か幸せになれるのです
851: 2018/10/23(火) 17:17:38.97
ヒーターグローブはいいよ ハンカバとグリヒのいいとこ取りだからね。ケチつけるとしてもバッテリーが有線で外付けってところか。それも人によっては利点になり得るからねぇ。
857: 2018/10/23(火) 18:52:09.29
バイクでのパーカーはフードに塵や埃が溜まりそうで個人的には好きじゃないな
長いマフラー着けてて後輪に巻き込まれたって事故が数年前にあったね
長いマフラー着けてて後輪に巻き込まれたって事故が数年前にあったね
859: 2018/10/23(火) 19:49:49.02
>>857
TWタンデムの女の子が長いマフラーをスプロケに巻き込まれた事故だったか
TWタンデムの女の子が長いマフラーをスプロケに巻き込まれた事故だったか
860: 2018/10/23(火) 19:54:28.00
だけらッチョ、だけらッチョ
861: 2018/10/23(火) 20:10:47.06
月光仮面とか仮面ライダーだめじゃん
862: 2018/10/23(火) 20:32:35.83
遊園地だかのカートにマフラー巻いたまま乗って首が…
という動画がどっかにあるな。
コケて絡まったらと思えば、いい顔する教官もおるまい。
という動画がどっかにあるな。
コケて絡まったらと思えば、いい顔する教官もおるまい。
863: 2018/10/23(火) 20:49:44.97
幼児のパーカーの紐も規制対象になってる位なのに・・・・
865: 2018/10/23(火) 21:20:32.73
>>863
ちょっと考えりゃわかりそうなもんだけどね
まあ困るのは自分だし、しーらねー
ちょっと考えりゃわかりそうなもんだけどね
まあ困るのは自分だし、しーらねー
866: 2018/10/23(火) 21:44:49.46
中古バイク探すのにGooBike、バイクブロス、ヤフーオークション等以外に何か有りますか?
ネットや店舗両方で探せれば良いけどどこかありますか?
ネットや店舗両方で探せれば良いけどどこかありますか?
867: 2018/10/23(火) 21:47:27.03
>>866
バロンドール、ソックスで良いのでは?
バロンドール、ソックスで良いのでは?
869: 2018/10/23(火) 22:47:30.79
初心者は中古車はやめといた方がいいというのはなぜですか?
870: 2018/10/23(火) 22:50:27.78
>>869
バイクは、クルマと違ってコンディションに大きく左右されるから
それに対処できないであろう、また目利きも出来ないであろう、更にバッドコンディションを把握できないであろう初心者は、新車にしておいた方が良い
バイクは、クルマと違ってコンディションに大きく左右されるから
それに対処できないであろう、また目利きも出来ないであろう、更にバッドコンディションを把握できないであろう初心者は、新車にしておいた方が良い
871: 2018/10/23(火) 22:53:00.97
>>869
それが分からないなら新車を買いましょう。
それが分からないなら新車を買いましょう。
873: 2018/10/23(火) 23:07:14.16
>>869
バイクの中古は車以上に地雷が多い
簡単に転けるし、乗る人もそういう人が多い上に無茶な素人整備で車体がガタガタの可能性も車よりずっと高い
その上、初心者はバイクの不調に気付かずそういうもんだと思い込んでしまう
バイクの中古は車以上に地雷が多い
簡単に転けるし、乗る人もそういう人が多い上に無茶な素人整備で車体がガタガタの可能性も車よりずっと高い
その上、初心者はバイクの不調に気付かずそういうもんだと思い込んでしまう
872: 2018/10/23(火) 22:57:52.25
新車を買ったほうが慎重に運転するから事故りにくいとか
新車のコンディションを知らないで中古を選びようがないとか
買ってすぐメンテが必要な部分が少ないのが精神的に楽とかいろいろ
新車のコンディションを知らないで中古を選びようがないとか
買ってすぐメンテが必要な部分が少ないのが精神的に楽とかいろいろ
874: 2018/10/23(火) 23:10:00.88
ありがとうございます、大人しく新車買います!
875: 2018/10/24(水) 00:39:31.71
シフトチェンジの時にシフトペダルを動かそうとするとカラカラカラ?(回っているギアに弾かれているような音)がしてギアチェンジが出来ないことがあります。
以前はシフトダウンのときのみだったのですが最近はシフトアップのときになることもあります。シフトチェンジのやり方が悪いのでしょうか?
2001年式走行距離2万キロです。
以前はシフトダウンのときのみだったのですが最近はシフトアップのときになることもあります。シフトチェンジのやり方が悪いのでしょうか?
2001年式走行距離2万キロです。
877: 2018/10/24(水) 00:57:52.57
>>875
クラッチワイヤーの調整
それでダメならシフトペダルロッドがダメかもね
クラッチワイヤーの調整
それでダメならシフトペダルロッドがダメかもね
891: 2018/10/24(水) 07:54:04.31
>>886
カラカラ音がしててもそれをやっていんですか?
音がしたときは壊しそうな気がして優しくしかやってません
カラカラ音がしててもそれをやっていんですか?
音がしたときは壊しそうな気がして優しくしかやってません
893: 2018/10/24(水) 08:03:31.13
>>891
ドグミッションは勢いよく入れないとどんどん削れて入りにくく抜けやすくなるよ
ドグミッションは勢いよく入れないとどんどん削れて入りにくく抜けやすくなるよ
924: 2018/10/24(水) 15:11:49.11
>>875
磨耗だから880みたいにエンジンまたはギアオイル交換を繰り返したら改善するかも淡い期待ですが
低粘度オイルかフラッシングを試しては、面倒ですけど少し走ってすぐ抜いて通常オイルと繰り返しやればスラッジなどて固着が原因なら改善の望みも
磨耗だから880みたいにエンジンまたはギアオイル交換を繰り返したら改善するかも淡い期待ですが
低粘度オイルかフラッシングを試しては、面倒ですけど少し走ってすぐ抜いて通常オイルと繰り返しやればスラッジなどて固着が原因なら改善の望みも
926: 2018/10/24(水) 15:58:30.15
>>875
まずはクラッチフルード交換汁
レバー遠くしてみたりそれでダメならプッシュロッド、レリーズシリンダー、クラッチマスターの点検
ステップのリンク周りのグリスアップもしたい所
まずはクラッチフルード交換汁
レバー遠くしてみたりそれでダメならプッシュロッド、レリーズシリンダー、クラッチマスターの点検
ステップのリンク周りのグリスアップもしたい所
876: 2018/10/24(水) 00:53:53.02
正直乗り出しで快適に乗れる質の中古バイクってお得と思えるほど相場安くないもんね…
ボルティとか不人気車ならアリだけど結局目利きがいるし…
ボルティとか不人気車ならアリだけど結局目利きがいるし…
881: 2018/10/24(水) 03:50:59.83
俺の股間のカタナに跨ってみないか?
882: 2018/10/24(水) 03:54:45.15
ここまで質問者はいいんだが回答者がここまでシロートで良いのか?
積載→箱スレROMれ
前下がり→教習所からやり直し
ギヤがカラカラ→カワサキ車は標準初めから壊れてる
ヒーターグローブ→んなもんハンカバに勝てるワケ無い
中古車購入→メンテする気があるベテラン向け
みんながイラつくように半角を多用しました。
積載→箱スレROMれ
前下がり→教習所からやり直し
ギヤがカラカラ→カワサキ車は標準初めから壊れてる
ヒーターグローブ→んなもんハンカバに勝てるワケ無い
中古車購入→メンテする気があるベテラン向け
みんながイラつくように半角を多用しました。
883: 2018/10/24(水) 04:08:05.27
バイク初心者です。
すり抜け行為って違反ではないんですか?
原付の左側すり抜けは許されている風潮がありますが、ビクスクとかが混雑した幹線道路で車線と車線の間をすり抜けて行くのはコイツ頭ぶっ飛んでんなって思うんですが、
一般的にどこまでの行為が許されてるのかわかりませんご教授ください(全てのビッグスクーター乗りの方がそうと言っているわけではありませんが比較的多くないですか?特にBBA)
すり抜け行為って違反ではないんですか?
原付の左側すり抜けは許されている風潮がありますが、ビクスクとかが混雑した幹線道路で車線と車線の間をすり抜けて行くのはコイツ頭ぶっ飛んでんなって思うんですが、
一般的にどこまでの行為が許されてるのかわかりませんご教授ください(全てのビッグスクーター乗りの方がそうと言っているわけではありませんが比較的多くないですか?特にBBA)
885: 2018/10/24(水) 06:09:25.33
>>883
走行中は右側から、停車中は左から追い越すと覚えておこう
右側からは普通の追い越し
左からは右折停車中の車を左からかわすのと同じ扱い
走行中は右側から、停車中は左から追い越すと覚えておこう
右側からは普通の追い越し
左からは右折停車中の車を左からかわすのと同じ扱い
897: 2018/10/24(水) 12:27:42.74
>>883
道路交通法には横断歩道の手前に関すること以外「追い抜き」を規制する文言は書いてありません。
一般的には同一車線内で車両の左側を擦り抜ける行為は取締りの対象にはなっていないようです。
同一車線内の右側は取締りの対象になっています。
道路交通法には横断歩道の手前に関すること以外「追い抜き」を規制する文言は書いてありません。
一般的には同一車線内で車両の左側を擦り抜ける行為は取締りの対象にはなっていないようです。
同一車線内の右側は取締りの対象になっています。
899: 2018/10/24(水) 13:09:13.53
>>898
ほとんど???頭悪そうな適当な感想(笑)
ほとんど???頭悪そうな適当な感想(笑)
884: 2018/10/24(水) 04:45:17.55
違反。だいたい違反
887: 2018/10/24(水) 06:16:36.29
いいや違反。断じて違反。絶対違反
888: 2018/10/24(水) 06:26:48.04
>>887
白バイも、警察カブもやってるし、そのまま並んでるとバイクは危険だよ
お外出ようね
白バイも、警察カブもやってるし、そのまま並んでるとバイクは危険だよ
お外出ようね
889: 2018/10/24(水) 06:32:32.15
原付の信号待ちに先頭に出てくるのは許せない。こんでもない50km/h道路とかで前に出てくるのってハゲなんじゃないかと思う。
890: 2018/10/24(水) 06:33:00.22
お前はきっちりやってんだろうが大半のやつは違反だぞ
これからも気をつけてね
これからも気をつけてね
895: 2018/10/24(水) 10:03:33.57
押しこむようにシフト
896: 2018/10/24(水) 11:12:58.29
バイクに乗ってると、鼻毛伸びるのが早くなってる気がする
900: 2018/10/24(水) 13:09:43.09
お巡りさんに今度聞いてみよう
901: 2018/10/24(水) 13:11:44.85
追い抜き・追い越しに関わらず車線の真ん中走ってすり抜けてりゃ安全運転義務違反でキップ切られる
915: 2018/10/24(水) 14:21:03.27
>>901
現場のヤツは例え交機でも自分がカモる法律以外は知らない事が多い
現場のヤツは例え交機でも自分がカモる法律以外は知らない事が多い
902: 2018/10/24(水) 13:14:24.75
横断歩道、踏切、交差点の近くではダメで、抜いたあと車の前に入ると割り込みになるからダメ
厳密に法律を守るとあんまり合法的に出来る場面は無いかなとは思う
厳密に法律を守るとあんまり合法的に出来る場面は無いかなとは思う
904: 2018/10/24(水) 13:23:49.65
広義で追い越しの手法だったり、はみ出し走行の禁止だったりの法律はあるけど、明確に二輪のすり抜けを対象にした規定が曖昧ってだけでしょ。
50km/制限時の60km/h走行みたいなもんで、車列停止中とかで十分に余裕がある場合は見逃されると言うより検挙されないって言った方が正しいんだろうね。
ただ走行中の車列でしかも余裕もないような所をすり抜けてると捕まる可能性は十分にある。
理由は幾らでも後からつけられる。
そんな感じでしょ。
50km/制限時の60km/h走行みたいなもんで、車列停止中とかで十分に余裕がある場合は見逃されると言うより検挙されないって言った方が正しいんだろうね。
ただ走行中の車列でしかも余裕もないような所をすり抜けてると捕まる可能性は十分にある。
理由は幾らでも後からつけられる。
そんな感じでしょ。
906: 2018/10/24(水) 13:35:40.78
>>904
ソースおれ
ソースおれ
905: 2018/10/24(水) 13:25:29.74
本来なら車のドアが開いたら接触するような距離で抜けるの自体アカンし、見通し悪いから徐行やろ
そんなん守ってるやつ見たことないで
そんなん守ってるやつ見たことないで
907: 2018/10/24(水) 13:41:41.89
渋滞中ならわかるけど、ゆっくりとは言え流れてる車列をすり抜けしてるのは命知らずだな、って思う
原付や軽二輪乗りはライフ3こくらい持ってるのかね
原付や軽二輪乗りはライフ3こくらい持ってるのかね
946: 2018/10/24(水) 18:34:24.98
>>907
ゆっくり?
都内の原チャリは、時速50~60で流れてるバイパスでも
平気で中央をすり抜けしてるぞ?
あいつら頭おかしいね
>>910
最近のSSは標準でそういう機能を持ってるけど
そういうのじゃないバイクでは、少なくとも公道ではやる必要が全くないぞ
ゆっくり?
都内の原チャリは、時速50~60で流れてるバイパスでも
平気で中央をすり抜けしてるぞ?
あいつら頭おかしいね
>>910
最近のSSは標準でそういう機能を持ってるけど
そういうのじゃないバイクでは、少なくとも公道ではやる必要が全くないぞ
948: 2018/10/24(水) 19:08:21.22
>>946
愛知にはバイパスで流れてる車の間を140キロで走り抜けたったって自慢してるやつが居たな。
流石は交通事故ワースト1
愛知にはバイパスで流れてる車の間を140キロで走り抜けたったって自慢してるやつが居たな。
流石は交通事故ワースト1
908: 2018/10/24(水) 13:44:01.39
事故ったらライフ5くらい減るんですがそれは
909: 2018/10/24(水) 14:02:01.51
実際のところ走行中にすり抜けてくバイクは周りの車とかに全力で甘えてるだけだからな
本人的には技術があると思っているらしいが
本人的には技術があると思っているらしいが
910: 2018/10/24(水) 14:03:45.16
スピード出たらクラッチ切らないで
ギア上げてokって
誰かが言ってたけど本当に良いの?
何処かの何かが傷まない?
ギア上げてokって
誰かが言ってたけど本当に良いの?
何処かの何かが傷まない?
913: 2018/10/24(水) 14:08:00.23
>>910
ヘタクソがやれば傷む
上手けりゃ傷まない
ヘタクソがやれば傷む
上手けりゃ傷まない
914: 2018/10/24(水) 14:09:37.18
>>910
「スピードでたら」っていうか、「最適な回転数の時に」上げたり落としたりじゃないか?たまにやるけど今のところ問題は起きたことない。正しいのか間違ってんのかは知らない
「スピードでたら」っていうか、「最適な回転数の時に」上げたり落としたりじゃないか?たまにやるけど今のところ問題は起きたことない。正しいのか間違ってんのかは知らない
923: 2018/10/24(水) 14:54:19.62
>>910
できるけどやめたほうがいい
それ用はギア形状が違う
できるけどやめたほうがいい
それ用はギア形状が違う
911: 2018/10/24(水) 14:05:31.69
安田純平は甘え
916: 2018/10/24(水) 14:34:26.04
ていうか2ストならまだしも
エンブレが強力な4スト全盛の今、初心者がノークラシフトやると機械がどうのこうのより超危険
ブリッピングのタイミング少々間違えてもシフトダウン出来るが
車速、選択ギアによっては後輪ロックで転倒、追突(ブレーキランプ無しの減速だから)をまねく
エンブレが強力な4スト全盛の今、初心者がノークラシフトやると機械がどうのこうのより超危険
ブリッピングのタイミング少々間違えてもシフトダウン出来るが
車速、選択ギアによっては後輪ロックで転倒、追突(ブレーキランプ無しの減速だから)をまねく
918: 2018/10/24(水) 14:41:48.20
>>916
やったこと無い人みたいなこと言うなよ、シフトなんて軽くアクセルもどしてやればシフトアップできるし
ダウンは少しアクセル煽れば落ちる、もちろんタイミングや量や回転域のノウハウは出るが
一般道でツーリングレベルなら発進以外クラッチなんぞ要らない。
止まるときも気を使えばNに滑り込ませて終了
やったこと無い人みたいなこと言うなよ、シフトなんて軽くアクセルもどしてやればシフトアップできるし
ダウンは少しアクセル煽れば落ちる、もちろんタイミングや量や回転域のノウハウは出るが
一般道でツーリングレベルなら発進以外クラッチなんぞ要らない。
止まるときも気を使えばNに滑り込ませて終了
917: 2018/10/24(水) 14:39:09.61
シフトチェンジのやり方書いてる人いたけどアクセルオフにしないの?
920: 2018/10/24(水) 14:43:51.51
>>917
クラッチ使おうが使うまいがオフまではしない
ちょいと一瞬戻すだけ オフまで行かない、戻すだけ
クラッチ使おうが使うまいがオフまではしない
ちょいと一瞬戻すだけ オフまで行かない、戻すだけ
919: 2018/10/24(水) 14:42:36.10
今、車の免許のみ。車と原付乗ってる。たまに、大きめのバイク乗りたいなと思ってるけど
MT嫌いだからスクーターがいいと思ってる。
アドレス110だと、運転の楽しさはアドレスV50と大して変わらないかな?
強風が当たるのが嫌だから80以上は出さないんで、小型AT免許でいいかな、と思ってる。
普段原付乗ってれば一発免許って簡単そうだけど、合格率低いらしいね。左右首振り確認と
左折膨らみさえ気をつければ簡単に受かるんじゃないの?
MT嫌いだからスクーターがいいと思ってる。
アドレス110だと、運転の楽しさはアドレスV50と大して変わらないかな?
強風が当たるのが嫌だから80以上は出さないんで、小型AT免許でいいかな、と思ってる。
普段原付乗ってれば一発免許って簡単そうだけど、合格率低いらしいね。左右首振り確認と
左折膨らみさえ気をつければ簡単に受かるんじゃないの?
921: 2018/10/24(水) 14:47:16.09
>>919
受かるよ。
安全確認しながら法律を守って走行すれば受かるようになってる。
特殊なことは何もない。
ただその方法がわからない人が多いので有料で教えてるだけ。
君も合格すればわかる、「ただ安全確認して法規通り乗ってるだけで受かったわ」と
ほぼ全員が合格時に思うことだから。
受かるよ。
安全確認しながら法律を守って走行すれば受かるようになってる。
特殊なことは何もない。
ただその方法がわからない人が多いので有料で教えてるだけ。
君も合格すればわかる、「ただ安全確認して法規通り乗ってるだけで受かったわ」と
ほぼ全員が合格時に思うことだから。
925: 2018/10/24(水) 15:50:29.80
>>921
だよね。平均14回とか書いてあるから、何で?と思った。
教習所だと8.4万くらいでしょ?一発で取れば22450円かな?
>>922
試験車はアドレスV125だよね?普段乗ってるアドレスV50とほぼ同じだと思うから大丈夫だと思う。
車の免許も教習所で全部一発で受かったし。
ところで、走る楽しさって、アドレスV50とアドレス110、またはVストローム250で変わるかな?
わざわざ免許取ってバイク買い換えるだけの価値はあるのか、迷ってる。
だよね。平均14回とか書いてあるから、何で?と思った。
教習所だと8.4万くらいでしょ?一発で取れば22450円かな?
>>922
試験車はアドレスV125だよね?普段乗ってるアドレスV50とほぼ同じだと思うから大丈夫だと思う。
車の免許も教習所で全部一発で受かったし。
ところで、走る楽しさって、アドレスV50とアドレス110、またはVストローム250で変わるかな?
わざわざ免許取ってバイク買い換えるだけの価値はあるのか、迷ってる。
927: 2018/10/24(水) 16:05:43.89
>>925
楽しい、臭い、旨い、暑い、寒い、苦しい、疲れたとか個人差の大きなことを他人に尋ねても無駄。
君が考え及ばないことは君自身に何の楽しみも苦痛も関わらないからだ。
一般の人は30km/h制限と二段階右折だけを考えて確実に原付を忌み嫌うわけだが君はその視点に何の苦楽も感じないんだろ?
だったらそれでいい。
一般論でいうと50ccのスーパーカブで日本1周しても楽しいし、電気原付で充電させて貰いながらスイカメットでも楽しい。
楽しさの尺度や焦点をそこに合わせればいい。
楽しい、臭い、旨い、暑い、寒い、苦しい、疲れたとか個人差の大きなことを他人に尋ねても無駄。
君が考え及ばないことは君自身に何の楽しみも苦痛も関わらないからだ。
一般の人は30km/h制限と二段階右折だけを考えて確実に原付を忌み嫌うわけだが君はその視点に何の苦楽も感じないんだろ?
だったらそれでいい。
一般論でいうと50ccのスーパーカブで日本1周しても楽しいし、電気原付で充電させて貰いながらスイカメットでも楽しい。
楽しさの尺度や焦点をそこに合わせればいい。
928: 2018/10/24(水) 16:24:02.42
>>925
正直、スクーターは趣味としてのバイクとは違うよ。もちろん楽しさも全然違う
正直、スクーターは趣味としてのバイクとは違うよ。もちろん楽しさも全然違う
922: 2018/10/24(水) 14:49:17.96
>>919
1回めの試験は車種とコースに慣れるため
本命は2回目と思ったほうがいいかも
もちろん一回目でも受かる可能性は十分にあるけど
課題は公表されてるから自分の原付で十分に練習して挑めば良いと思うよ
1回めの試験は車種とコースに慣れるため
本命は2回目と思ったほうがいいかも
もちろん一回目でも受かる可能性は十分にあるけど
課題は公表されてるから自分の原付で十分に練習して挑めば良いと思うよ
936: 2018/10/24(水) 17:00:59.21
>>919
運転の楽しさは大違いでしょう.
原1だと30km/h制限や二段階右折を常に気にする必要があるのに対し
原2だとそれらの心配は殆ど無くなり,一般道では四輪車とほぼ同じ感じで運転が許されます.
試験場での試験は教習所や練習場などで練習せずに行くと殆ど通らないでしょうねぇ.
法規走行出来ない人が殆どだから.
運転の楽しさは大違いでしょう.
原1だと30km/h制限や二段階右折を常に気にする必要があるのに対し
原2だとそれらの心配は殆ど無くなり,一般道では四輪車とほぼ同じ感じで運転が許されます.
試験場での試験は教習所や練習場などで練習せずに行くと殆ど通らないでしょうねぇ.
法規走行出来ない人が殆どだから.
947: 2018/10/24(水) 18:53:59.03
>>919
教習所はおバカになんとか免許を取らせるところ。それが仕事。
試験場はおバカに免許を取らせないように蹴落とすところ。それが仕事。
教習所はおバカになんとか免許を取らせるところ。それが仕事。
試験場はおバカに免許を取らせないように蹴落とすところ。それが仕事。
929: 2018/10/24(水) 16:45:09.56
自分は整備士の資格も持ってるくらいだけど二輪も四輪もMT車は所有したことがない
たまに乗ると面白いとは思うけど毎回MTだと萎えると思うw
好みだから免許取って試乗したら良いと思うよ
たまに乗ると面白いとは思うけど毎回MTだと萎えると思うw
好みだから免許取って試乗したら良いと思うよ
932: 2018/10/24(水) 16:50:57.35
>>929
整備士資格を持っているくらい??? どういう理論?
英検2級取ったけど英米に行かない人がいてもおかしくもないが
整備士資格を持っているくらい??? どういう理論?
英検2級取ったけど英米に行かない人がいてもおかしくもないが
930: 2018/10/24(水) 16:47:51.90
峠でさバンク中に完全にグリップ失ってマシンが真横になったのに右足ついて態勢立て直した奴を見たんだが…
あれって普通に出来るもんなの?
と言うかその時、脚が持ってかれて後輪に挟まる寸前に見えた
マンガじゃなくリアルのお話
これって以外と普通にやっちゃうのかな?
あれって普通に出来るもんなの?
と言うかその時、脚が持ってかれて後輪に挟まる寸前に見えた
マンガじゃなくリアルのお話
これって以外と普通にやっちゃうのかな?
933: 2018/10/24(水) 16:53:56.79
>>930
偶然というのは色々な結果をもたらす、幸運に立ち直るやつも天に昇るヤツも生涯車椅子に乗り換えるヤツも。
君が普通に可能だと思う自身があるなら成功するかもしれない。
反射神経、運動能力、判断力が長けていればとっさに生き延びる様々なアクションはできるが、成功するのは
神のご加護だというレベルに偶然でしょ。
人が生きていれば2-3度はそういうことがあるかもしれない、1回か2回でしくじったヤツはもう居ないわけだしな。
偶然というのは色々な結果をもたらす、幸運に立ち直るやつも天に昇るヤツも生涯車椅子に乗り換えるヤツも。
君が普通に可能だと思う自身があるなら成功するかもしれない。
反射神経、運動能力、判断力が長けていればとっさに生き延びる様々なアクションはできるが、成功するのは
神のご加護だというレベルに偶然でしょ。
人が生きていれば2-3度はそういうことがあるかもしれない、1回か2回でしくじったヤツはもう居ないわけだしな。
938: 2018/10/24(水) 17:04:32.22
>>933
だよね
ドラレコついてればつべに上げたんだけどな
イン側の走行禁止ゼブラゾーンで遅い車抜こうとしてスピン⇒右足キック⇒ユラユラしながら態勢制御⇒逃げる様に加速して消えた
無論、抜かれた車も後続車両の俺もビックリしてブレーキ
まあハタ迷惑だったけど面白かった
だよね
ドラレコついてればつべに上げたんだけどな
イン側の走行禁止ゼブラゾーンで遅い車抜こうとしてスピン⇒右足キック⇒ユラユラしながら態勢制御⇒逃げる様に加速して消えた
無論、抜かれた車も後続車両の俺もビックリしてブレーキ
まあハタ迷惑だったけど面白かった
942: 2018/10/24(水) 17:09:21.50
>>938
そいえば俺もあったわ
ちょっとズベって
右足がアスファルト叩いたら立ち直った事
全部、無意識の偶然だけど
まあ、実際がとこ真横とかそんな事態じゃなかったのは確かだと思うが
初期段階ならこんなこともあるのでしょう
そいえば俺もあったわ
ちょっとズベって
右足がアスファルト叩いたら立ち直った事
全部、無意識の偶然だけど
まあ、実際がとこ真横とかそんな事態じゃなかったのは確かだと思うが
初期段階ならこんなこともあるのでしょう
943: 2018/10/24(水) 17:14:53.10
>>942
やっぱそうだよね
思わずチャリンコ感覚でやっちゃたのかな
ただ俺は同じ状況になっても足出すって選択肢ないな
保険はいってるしダイブしてコロコロして安全地帯に逃げるかも
やっぱそうだよね
思わずチャリンコ感覚でやっちゃたのかな
ただ俺は同じ状況になっても足出すって選択肢ないな
保険はいってるしダイブしてコロコロして安全地帯に逃げるかも
945: 2018/10/24(水) 17:35:52.62
>>943
ダイブしてゴロゴロしてその先がブロック塀ならまだましなほうだが。
ダイブしてゴロゴロしてその先がブロック塀ならまだましなほうだが。
960: 2018/10/25(木) 01:40:34.77
>>938
足出るのはダートラやモトクロス経験者
地面に付くのではなくアクティブに動かせる錘として使ってる
オートレーサーも同じ
足出るのはダートラやモトクロス経験者
地面に付くのではなくアクティブに動かせる錘として使ってる
オートレーサーも同じ
937: 2018/10/24(水) 17:03:40.43
940: 2018/10/24(水) 17:06:25.35
>>937
オフ車じゃなかった フルカウルだった
オフ車じゃなかった フルカウルだった
944: 2018/10/24(水) 17:25:01.41
>>930
そんなに速い速度域じゃなくていいなら、コーナー途中から落ち葉ヌルヌルで滑って足付いて立て直した事ならある
その時はアドレナリンどばどばで痺れたぐらいだったけど、帰ってから足首腫れ上がった
重いメガスポでか弱いオッさんがこの位出来るんだから、軽いSSやらモタードでイケメンの若者だったら、ハイスピードスライドからでも立て直せるんじゃなかろうか
そんなに速い速度域じゃなくていいなら、コーナー途中から落ち葉ヌルヌルで滑って足付いて立て直した事ならある
その時はアドレナリンどばどばで痺れたぐらいだったけど、帰ってから足首腫れ上がった
重いメガスポでか弱いオッさんがこの位出来るんだから、軽いSSやらモタードでイケメンの若者だったら、ハイスピードスライドからでも立て直せるんじゃなかろうか
949: 2018/10/24(水) 19:42:28.91
>>930
タマタマだろ?原チャリでカーブで滑ってそういう展開何回かあったが、まあ原チャリだからな
タマタマだろ?原チャリでカーブで滑ってそういう展開何回かあったが、まあ原チャリだからな
931: 2018/10/24(水) 16:50:40.28
934: 2018/10/24(水) 16:54:23.63
>>931
マルケスは凄いと思うけど俺が見たのは普通のおっちゃんでツナギは着てなかった
たまたま出来ちゃったのか以外と250ccなら普通に出来ちゃうもんなのかが知りたかった
マルケスは凄いと思うけど俺が見たのは普通のおっちゃんでツナギは着てなかった
たまたま出来ちゃったのか以外と250ccなら普通に出来ちゃうもんなのかが知りたかった
939: 2018/10/24(水) 17:04:41.12
>>934
ナムサンって大声で叫べば大概は助かるというのが定説な。
ナムサンって大声で叫べば大概は助かるというのが定説な。
935: 2018/10/24(水) 16:58:12.01
曲がりきれない時はガードレールをおもいっきり蹴れば良いとコマグンが言ってた
941: 2018/10/24(水) 17:08:41.20
>>935
キョマ・・・実際は身長2mあっても届かないぞw
キョマ・・・実際は身長2mあっても届かないぞw
950: 2018/10/24(水) 23:29:38.75
逆に交通事故ワースト1を自慢にするべき
951: 2018/10/24(水) 23:45:14.96
バイク用シューズを買うか悩んでいるのですが運動靴や登山靴に比べて初心者でも分かるくらいメリットはありますか?
また買うならelfのSynthese16を購入予定ですが他に2万弱でおすすめあれば教えてください!
また買うならelfのSynthese16を購入予定ですが他に2万弱でおすすめあれば教えてください!
953: 2018/10/25(木) 00:02:25.93
>>951
MT車の場合、ふつーの靴ではシフトペダル部が傷つく
最後は穴開く
バイク用の靴はそのへん対策されてるので、かなり意味がある
AT車ならどうぞお好きになんでも
MT車の場合、ふつーの靴ではシフトペダル部が傷つく
最後は穴開く
バイク用の靴はそのへん対策されてるので、かなり意味がある
AT車ならどうぞお好きになんでも
955: 2018/10/25(木) 00:05:59.73
>>951
メリットは無い。踝の保護性能とチェンジペダルの当て布位。中途半端なバイクシューズ買うくらいなら、もう少し予算出してレーシングブーツ買った方が良い。
それ買う位だったらゴアテックスのトレッキングシューズ買っといた方が幸せになれるぞ
メリットは無い。踝の保護性能とチェンジペダルの当て布位。中途半端なバイクシューズ買うくらいなら、もう少し予算出してレーシングブーツ買った方が良い。
それ買う位だったらゴアテックスのトレッキングシューズ買っといた方が幸せになれるぞ
952: 2018/10/24(水) 23:54:58.82
別にメリットないぞ。滑らなければなんでも
954: 2018/10/25(木) 00:05:44.97
俺はエルフ二個目で一個目のイメージがよかったから二個目(14とかいうやつ)も買ったが
今回のは靴裏が凄くボロボロになるんだよな
秋冬用は2500円の先っぽにプラ保護入ったやつにしている
結構、動作も歩きも良くて十分www
二万もいらんでw
今回のは靴裏が凄くボロボロになるんだよな
秋冬用は2500円の先っぽにプラ保護入ったやつにしている
結構、動作も歩きも良くて十分www
二万もいらんでw
956: 2018/10/25(木) 00:09:53.43
ftr223を一目惚れで買いました。注意点はありますか?
958: 2018/10/25(木) 00:18:59.91
>>956
あれはカッコいいから一目ぼれは分かるが買う前に言え
二十年前のバイクなんて買うもんじゃねー
あれはカッコいいから一目ぼれは分かるが買う前に言え
二十年前のバイクなんて買うもんじゃねー
957: 2018/10/25(木) 00:09:59.66
そう言う備品に抜かりないとこが大事
おれは用品店に行くときでさえ革ツナギで行く
おれは用品店に行くときでさえ革ツナギで行く
959: 2018/10/25(木) 01:27:27.66
旧車に憧れるのは分かるが
クイックシフターを知った今となっては
ついてないバイクには乗りたくないでのぅ
クイックシフターを知った今となっては
ついてないバイクには乗りたくないでのぅ
961: 2018/10/25(木) 03:42:11.46
2つ質問お願いいたします
①雨よけのフロントにつける透明のもの
雨に濡れなくて良さそうなんですが
つけたら速度低下だの、不都合な事ありますか?
②またバイク手袋についてお聞きいたします
バイクの手袋はしますが、その持つところに最初からついてるカバーあるじゃないですか
真冬によくあるバイクの手の所
あれってどこで買えばいいのでしょうか?ホムセン行っても無いす・・
①雨よけのフロントにつける透明のもの
雨に濡れなくて良さそうなんですが
つけたら速度低下だの、不都合な事ありますか?
②またバイク手袋についてお聞きいたします
バイクの手袋はしますが、その持つところに最初からついてるカバーあるじゃないですか
真冬によくあるバイクの手の所
あれってどこで買えばいいのでしょうか?ホムセン行っても無いす・・
965: 2018/10/25(木) 07:23:55.40
>>961
>>962の解釈が正解だとして話をすすめる。違っていたら再質問を詳細に頼む
1 すでに書かれているとおり風よけだから減るかもしれんが雨は防げない。ジャイロキャノピーみたいに屋根ついてるなら別だが開いてるところから回り込むし。
んで、走行性能への影響は誤差の範囲だが横風に弱くなる。前に進む分にはライダーへの風当たりが減るからメリットの方が大きい。
2 ハンドルカバーは大きなホムセンなら売ってる所もあると思うが、あっても原付用の小さめのがほとんど。
大きめのが欲しいなら通販かバイク用品店へ。
>>962の解釈が正解だとして話をすすめる。違っていたら再質問を詳細に頼む
1 すでに書かれているとおり風よけだから減るかもしれんが雨は防げない。ジャイロキャノピーみたいに屋根ついてるなら別だが開いてるところから回り込むし。
んで、走行性能への影響は誤差の範囲だが横風に弱くなる。前に進む分にはライダーへの風当たりが減るからメリットの方が大きい。
2 ハンドルカバーは大きなホムセンなら売ってる所もあると思うが、あっても原付用の小さめのがほとんど。
大きめのが欲しいなら通販かバイク用品店へ。
962: 2018/10/25(木) 05:26:11.75
1は風防か?
2はハンドルカバーか?
難易度高めのなぞなぞだな
2はハンドルカバーか?
難易度高めのなぞなぞだな
963: 2018/10/25(木) 07:02:50.47
ヘルメット、グローブ(滑り止め加工のある軍手可)、長袖長ズボン、MTの場合はかかとのある靴(長靴や革靴可)
雨の日は合羽
HONDA、ヤマハ、スズキ、カワサキのホームページの販売店に記載はないんですが、オフロード系バイクショップで
店長がJNCCのCOMP-Aライダーの店があり、日本4メーカーの新車も購入できるようなんですが、メーカーの
ホームページに載ってないようなお店というのはどうなんでしょうか?
スクーター欲しいと思ってるんですが、家から歩いて行けるのでそこで新車バイク買ってメンテナンス等全部
任せられるならいいかとは思ってまして、、、
雨の日は合羽
HONDA、ヤマハ、スズキ、カワサキのホームページの販売店に記載はないんですが、オフロード系バイクショップで
店長がJNCCのCOMP-Aライダーの店があり、日本4メーカーの新車も購入できるようなんですが、メーカーの
ホームページに載ってないようなお店というのはどうなんでしょうか?
スクーター欲しいと思ってるんですが、家から歩いて行けるのでそこで新車バイク買ってメンテナンス等全部
任せられるならいいかとは思ってまして、、、
964: 2018/10/25(木) 07:11:34.25
1.5万くらいでもシューズだと中途半端なんですね…
普段はいてる靴が傷むのは嫌なのでとりあえず予算以内で安いものを買うことにしますありがとうございました
普段はいてる靴が傷むのは嫌なのでとりあえず予算以内で安いものを買うことにしますありがとうございました
968: 2018/10/25(木) 08:07:39.09
>>964
靴紐付きは危ないから避けるか対策はしたほうがいいよ
靴紐付きは危ないから避けるか対策はしたほうがいいよ
974: 2018/10/25(木) 09:49:06.41
>>968
降りるときに靴ひも引っ掻けて借り入れてたバイク倒したことある…幸い無傷だったけど
降りるときに靴ひも引っ掻けて借り入れてたバイク倒したことある…幸い無傷だったけど
966: 2018/10/25(木) 07:51:26.73
すみません後小型限定普通自動二輪から普通自動二輪への限定解除って
小型ATからなら8時間、小型MTからなら5時間となってますけど、この時間で普通二輪の
運転マスターできるものなんでしょうか?
車の維持費、ファミバイ特約考えるとこれから先5年位は125ccしか乗るの厳しいので
バイクの免許は小型のどっちかでいいかな~と思ってるんですが、5年後とか限定解除の
短い時間だけでバイク乗れるようになるもんなのかと思いまして、、、
小型ATからなら8時間、小型MTからなら5時間となってますけど、この時間で普通二輪の
運転マスターできるものなんでしょうか?
車の維持費、ファミバイ特約考えるとこれから先5年位は125ccしか乗るの厳しいので
バイクの免許は小型のどっちかでいいかな~と思ってるんですが、5年後とか限定解除の
短い時間だけでバイク乗れるようになるもんなのかと思いまして、、、
969: 2018/10/25(木) 09:09:15.12
>>966
運転は問題無いけど、卒検のコース覚えるのが大変
法規運転、操作、バランス、そしてコース
人は一度にいくつもの思考、動作は出来ない
どれかは無意識でもこなせるようになってないと
なので、中免への限定解除より、その時は大型取りに行ったが良いよ
運転は問題無いけど、卒検のコース覚えるのが大変
法規運転、操作、バランス、そしてコース
人は一度にいくつもの思考、動作は出来ない
どれかは無意識でもこなせるようになってないと
なので、中免への限定解除より、その時は大型取りに行ったが良いよ
971: 2018/10/25(木) 09:20:15.99
>>969
なるへそ、、、
将来大型取ること考えると、今400cc乗らないにしても値段対して変わらんし普通二輪取って
置いた方が良さそうっすね、、、
なるへそ、、、
将来大型取ること考えると、今400cc乗らないにしても値段対して変わらんし普通二輪取って
置いた方が良さそうっすね、、、
973: 2018/10/25(木) 09:47:36.01
>>971
いちいち全レス返すな
連投荒らしか
いちいち全レス返すな
連投荒らしか
978: 2018/10/25(木) 10:52:53.82
>>966
操作系は同じだからすぐ慣れる
小型よりも車重はあるけど、エンジンの下があるからエンストしにくいしかえって楽かもね。
操作系は同じだからすぐ慣れる
小型よりも車重はあるけど、エンジンの下があるからエンストしにくいしかえって楽かもね。
967: 2018/10/25(木) 07:56:33.12
二種MT乗れるなら大型二輪MTだって乗れるよ
操作はおおむね一緒で、重さとパワーが違うだけなんだから
軽MT乗れるなら2リッターMTが乗れるのと同じ
AT限定で、クラッチってなに?って状態からでも
8時間あれば余裕でしょ(時限オーバーしないとはいってない)
操作はおおむね一緒で、重さとパワーが違うだけなんだから
軽MT乗れるなら2リッターMTが乗れるのと同じ
AT限定で、クラッチってなに?って状態からでも
8時間あれば余裕でしょ(時限オーバーしないとはいってない)
970: 2018/10/25(木) 09:17:16.20
>>967
二種MT取っても多分PCXとかし乗らんと思いますがw、もし今普通二輪取ったとして5年後
乗るとしても5年前の教習の事なんてとっくに忘れてますわね、、、
それなら今現実に乗る小型二輪だけ取って5年後限定解除で5時間とか8時間でも練習させて
貰った方がよっぽどよさそうっすね、、、
二種MT取っても多分PCXとかし乗らんと思いますがw、もし今普通二輪取ったとして5年後
乗るとしても5年前の教習の事なんてとっくに忘れてますわね、、、
それなら今現実に乗る小型二輪だけ取って5年後限定解除で5時間とか8時間でも練習させて
貰った方がよっぽどよさそうっすね、、、
972: 2018/10/25(木) 09:27:28.85
何年経っても忘れないもんだよ
普通二輪と大型二輪で4年空いてその間50ccスクーターだけだったけど大型すげー簡単だった
普通二輪と大型二輪で4年空いてその間50ccスクーターだけだったけど大型すげー簡単だった
975: 2018/10/25(木) 10:15:32.60
倒して無傷とはラッキーだったね
976: 2018/10/25(木) 10:33:43.83
250と400の新車だとして、、
運用コストはいくら違うの?
運用コストはいくら違うの?
977: 2018/10/25(木) 10:50:13.19
>>976
部品価格や燃油台は車種によって差が出るが、年に1.5万程度の差額
自賠責費用の差額と、税金の差額と車検(自分で持ち込む)の差がそんなモンだな。
点検や整備を同じにクオリティで発注すれば費用は同じ、バイクの格が同じ程度ならタイヤも燃油も潤滑油も
対して差が出ない、任意保険も同額
あくまで軽自動車二輪と小型自動車二輪での差額違いが1.5万程度で絶対額は大きいからね。
部品価格や燃油台は車種によって差が出るが、年に1.5万程度の差額
自賠責費用の差額と、税金の差額と車検(自分で持ち込む)の差がそんなモンだな。
点検や整備を同じにクオリティで発注すれば費用は同じ、バイクの格が同じ程度ならタイヤも燃油も潤滑油も
対して差が出ない、任意保険も同額
あくまで軽自動車二輪と小型自動車二輪での差額違いが1.5万程度で絶対額は大きいからね。
979: 2018/10/25(木) 12:20:10.96
教習なんてほとんどのやつが未経験から始めて延長も食らわず普通に卒業してく程度のもんだし何の心配も無いと思うのだが
980: 2018/10/25(木) 13:15:44.42
セルフステアの問題で、低速時に切れ込むのを押さえたい場合、対処法としてどうすればいいの?
リア下げ・フロントupの他にあれば教えてください。
前後タイヤの幅や扁平率とかで調整出来ますか?
リア下げ・フロントupの他にあれば教えてください。
前後タイヤの幅や扁平率とかで調整出来ますか?
981: 2018/10/25(木) 13:22:12.46
>>980
フロントのダンパーをハードに
リアをソフトに
フロントのダンパーをハードに
リアをソフトに
コメント
コメントする