1: 2018/09/30(日) 12:45:34.91
extend:checked:vvvvvv:1000:512
・初心者のためのライテク講座
http://safety55r.web.fc2.com/
●マリリンネット コツBANK
http://www.t-mari.net/k_bank.html
● [大自二]虎の巻より参照 「 課題と採点 」 (一部動画有り )
http://toranomaki.com/oj2/b_ka/ka_index.htm
●前スレ
二輪免許取得日記 [教習所編] part407
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1532538710/
二輪免許取得日記 [教習所編] part408
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1534291047/
二輪免許取得日記 [教習所編] part409
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1535884839/
二輪免許取得日記 [教習所編] part410
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1537166942/
※次スレは>>970を踏んだら立ててください
立てる時は本文1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を忘れずに入れて下さいね。
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
・初心者のためのライテク講座
http://safety55r.web.fc2.com/
●マリリンネット コツBANK
http://www.t-mari.net/k_bank.html
● [大自二]虎の巻より参照 「 課題と採点 」 (一部動画有り )
http://toranomaki.com/oj2/b_ka/ka_index.htm
●前スレ
二輪免許取得日記 [教習所編] part407
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1532538710/
二輪免許取得日記 [教習所編] part408
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1534291047/
二輪免許取得日記 [教習所編] part409
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1535884839/
二輪免許取得日記 [教習所編] part410
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1537166942/
※次スレは>>970を踏んだら立ててください
立てる時は本文1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を忘れずに入れて下さいね。
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
25: 2018/10/01(月) 08:45:17.94
>>1おつ
IP抜かれるスレなんて行きたくない
IP抜かれるスレなんて行きたくない
2: 2018/09/30(日) 14:56:37.90
こっちが本スレでいこうw
3: 2018/09/30(日) 14:59:02.59
荒らされた時の待避所
IPつきは個人特定される内容は危険です。
二輪免許取得日記 [教習所編] part411
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1538280156/
IPつきは個人特定される内容は危険です。
二輪免許取得日記 [教習所編] part411
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1538280156/
7: 2018/09/30(日) 15:50:59.81
>>3
前々スレまでずっとIPありだったわけだがそんなに荒らしたいのか
前々スレまでずっとIPありだったわけだがそんなに荒らしたいのか
4: 2018/09/30(日) 15:19:34.77
アクセルひねると走り出す、マジで。
ちょっと感動。
ちょっと感動。
5: 2018/09/30(日) 15:31:15.89
小型自動二輪MT取得中なおっさんの俺。
次は第一段階5時間目だけど、一本橋まで行ってないから見極めはとれないなorz
次は第一段階5時間目だけど、一本橋まで行ってないから見極めはとれないなorz
6: 2018/09/30(日) 15:32:01.02
荒れるって過剰反応し過ぎなんじゃね?
まあ、まともなライダーがいないのだから、仕方ないがな。
1乙。
まあ、まともなライダーがいないのだから、仕方ないがな。
1乙。
8: 2018/09/30(日) 16:09:11.63
(保守)
9: 2018/09/30(日) 16:18:52.80
9
10: 2018/09/30(日) 16:30:25.06
o
11: 2018/09/30(日) 16:54:56.22
保守
12: 2018/09/30(日) 17:08:15.02
○
13: 2018/09/30(日) 17:26:31.93
☆
14: 2018/09/30(日) 17:36:17.00
☆☆
15: 2018/09/30(日) 17:41:12.88
☆☆☆
16: 2018/09/30(日) 17:48:24.98
☆☆☆☆
17: 2018/09/30(日) 18:04:59.71
☆☆☆☆☆
18: 2018/09/30(日) 18:07:12.11
星
19: 2018/09/30(日) 18:07:30.42
星星
20: 2018/09/30(日) 18:07:48.88
星星星
21: 2018/09/30(日) 22:25:42.29
ここは保守しなくて良かったのにw
22: 2018/09/30(日) 23:14:54.64
>>21
マジで ( ;∀;)
マジで ( ;∀;)
23: 2018/10/01(月) 00:25:40.11
IP抜かれるスレとかいいやわ
ここで十分だよ
ここで十分だよ
24: 2018/10/01(月) 00:42:30.49
ワッチョイだけでいいのにIPもいれたんか
26: 2018/10/01(月) 09:21:06.54
大型免許の一本橋を、あと2~3秒伸ばせるコツってある?
取り敢えず7~8秒では渡れるんだけど、それ以上伸ばそうとするとバランス崩して、左側に脱輪する。
次が2段階見極めをだから、何とか物にしたいんだよね。
取り敢えず7~8秒では渡れるんだけど、それ以上伸ばそうとするとバランス崩して、左側に脱輪する。
次が2段階見極めをだから、何とか物にしたいんだよね。
38: 2018/10/01(月) 23:59:05.86
>>26
俺が教習中に参考にした一本橋の動画
https://www.youtube.com/watch?v=6yq6m8Uzjnc#t=3m43s
( 内容は3分43秒のあたりから )
ポイントは自転車の動き
俺が教習中に参考にした一本橋の動画
https://www.youtube.com/watch?v=6yq6m8Uzjnc#t=3m43s
( 内容は3分43秒のあたりから )
ポイントは自転車の動き
42: 2018/10/02(火) 01:56:43.89
>>26
一本橋の測定区間は、一本橋の上面に前輪が乗ってから、
一本橋の向こう側の傾斜面に前輪が乗るまでの間。
普通二輪の7秒の場合、一本橋の上面に前輪と後輪を勢いよく乗っけて、
後輪が乗ってからの徐行で7秒いける。
大型の10秒を出す場合は、一本橋の上面に前輪だけ乗っけて、
後輪は地面にある段階で、後ろブレーキを踏んで徐行してタイムを稼ぐ。
後輪を乗せる時は少しだけ加速して、後輪が乗っかったら
後ろブレーキを踏んで徐行。
その後、アクセル(エンジン)は結構回すんだけど、半クラで少しずつ進み、
後ろブレーキでは進ませないようにする。
前輪が一本橋の向こう側の傾斜面に乗ったら、それ以上は粘っても無意味なので、
むしろ加速して、後輪が脱輪しないようにする。
一本橋の測定区間は、一本橋の上面に前輪が乗ってから、
一本橋の向こう側の傾斜面に前輪が乗るまでの間。
普通二輪の7秒の場合、一本橋の上面に前輪と後輪を勢いよく乗っけて、
後輪が乗ってからの徐行で7秒いける。
大型の10秒を出す場合は、一本橋の上面に前輪だけ乗っけて、
後輪は地面にある段階で、後ろブレーキを踏んで徐行してタイムを稼ぐ。
後輪を乗せる時は少しだけ加速して、後輪が乗っかったら
後ろブレーキを踏んで徐行。
その後、アクセル(エンジン)は結構回すんだけど、半クラで少しずつ進み、
後ろブレーキでは進ませないようにする。
前輪が一本橋の向こう側の傾斜面に乗ったら、それ以上は粘っても無意味なので、
むしろ加速して、後輪が脱輪しないようにする。
27: 2018/10/01(月) 10:13:21.35
みんな苦労するところは一緒ですねw
落ちなければ見極めもらえてその後何回も練習する機会がありますよ
でも結局卒検ではスーッと行って7.9秒で合格もらえましたw
それは置いといて2~3秒伸ばす為には苦労しますよね
クラッチつないで1速のスピードでクリアできないので
フットブレークかけるとエンジン止まりそうになるのでクラッチ
切ってアクセル開いても上手く推進力が伝わらず失速して落ちる
大方そんな感じだと思います
半クラ維持でフットブレーキでコントロールしながら止まる進むの遊びをなくして
蛇行してリズムを作る方がいいかもしれません
一度試してください板の上をジグザグ走行をw
成功率が2割ぐらいで卒検でした;;
時間測定は前輪が上がって降りるまでです
板の終点近くで減速して時間稼いで倒れそうになったら降りるも合わせて
落ちなければ見極めもらえてその後何回も練習する機会がありますよ
でも結局卒検ではスーッと行って7.9秒で合格もらえましたw
それは置いといて2~3秒伸ばす為には苦労しますよね
クラッチつないで1速のスピードでクリアできないので
フットブレークかけるとエンジン止まりそうになるのでクラッチ
切ってアクセル開いても上手く推進力が伝わらず失速して落ちる
大方そんな感じだと思います
半クラ維持でフットブレーキでコントロールしながら止まる進むの遊びをなくして
蛇行してリズムを作る方がいいかもしれません
一度試してください板の上をジグザグ走行をw
成功率が2割ぐらいで卒検でした;;
時間測定は前輪が上がって降りるまでです
板の終点近くで減速して時間稼いで倒れそうになったら降りるも合わせて
28: 2018/10/01(月) 10:17:48.01
バランス取れないのは腕に力が入ってるか腕を突っ張ってるからだと思うよ
腕を突っ張ってる人はハンドル切る時に体が動いちゃってバランス崩す
腕は脱力して
腕を突っ張ってる人はハンドル切る時に体が動いちゃってバランス崩す
腕は脱力して
29: 2018/10/01(月) 10:26:50.50
リアブレーキかけながら半クラで余裕
エンストなんかしないよ、たかだが10秒程度なら
エンストなんかしないよ、たかだが10秒程度なら
30: 2018/10/01(月) 11:05:09.37
俺も初めそうだったんだけど、今は乗った勢いそのまま惰性で通過してるんじゃないかな?
リアブレーキかけて半クラってのは、リアタイヤの駆動力が残ってると車体が安定するのね。
これが実感できたら、最初は早くても徐々に速度を落としていけると思いますよ。
リアブレーキかけて半クラってのは、リアタイヤの駆動力が残ってると車体が安定するのね。
これが実感できたら、最初は早くても徐々に速度を落としていけると思いますよ。
31: 2018/10/01(月) 13:32:55.33
そういえば一本橋って前輪が
センサー通ったところで
計測してるんだろうか
センサー通ったところで
計測してるんだろうか
32: 2018/10/01(月) 13:44:22.90
>>31
センサーは指導員の労力低減で導入してるとこがあるってだけで基本は指導員が時計[ストップウォッチ]見て計測してるとこが多いよ
前輪が乗ってから前輪が降りるまでのタイムね
ただし前輪が降りて安心して後輪が斜めに落ちると失格になるから注意してね
センサーは指導員の労力低減で導入してるとこがあるってだけで基本は指導員が時計[ストップウォッチ]見て計測してるとこが多いよ
前輪が乗ってから前輪が降りるまでのタイムね
ただし前輪が降りて安心して後輪が斜めに落ちると失格になるから注意してね
33: 2018/10/01(月) 20:22:24.38
おれのちんちんがセンサーになってる
34: 2018/10/01(月) 21:56:03.76
昔の警視庁の話だが、白バイの養成訓練の検定でも一本橋の時間制限はないらしいぞ
一般人の限定解除受験者が白バイ訓練生より厳しい採点をされるというのはひどい話だが・・・
あまり時間にこだわり過ぎない方がいいと思う
元白バイ乗りのはなし
https://s.webry.info/sp/cbx1000z.at.webry.info/201309/article_1.html
一般人の限定解除受験者が白バイ訓練生より厳しい採点をされるというのはひどい話だが・・・
あまり時間にこだわり過ぎない方がいいと思う
元白バイ乗りのはなし
https://s.webry.info/sp/cbx1000z.at.webry.info/201309/article_1.html
36: 2018/10/01(月) 22:19:41.70
緊張したらひたすらイメージトレーニングして平常心で頑張って
>>34
一本橋10秒は大型を取らせないための試験のなごりだから
当時の白バイ隊員の大半がクリアできなかった課題というエピソードを聞いたことがあるw
>>34
一本橋10秒は大型を取らせないための試験のなごりだから
当時の白バイ隊員の大半がクリアできなかった課題というエピソードを聞いたことがあるw
35: 2018/10/01(月) 22:04:41.18
明日ついに卒検だわ
心配なのは検定車との相性だけだ
見極めで検定車に乗ったけど制動や諸々の遊びがキッチリし過ぎてて逆に動かしにくかったのが心配
心配なのは検定車との相性だけだ
見極めで検定車に乗ったけど制動や諸々の遊びがキッチリし過ぎてて逆に動かしにくかったのが心配
37: 2018/10/01(月) 22:26:54.91
そらバイク自体が違うからな、当時は出来なかったにせよ今のバイクで出来ない白バイ隊員が居るとは思えんが
39: 2018/10/02(火) 00:14:53.03
公道デビューしたばかりで既に100キロ走ってるんだが、まだ運転に慣れない。
ギアチェンジの度に若干減速して後続車に申し訳ないと思ってる
みんなはどのくらいで慣れるものなんだ?
ギアチェンジの度に若干減速して後続車に申し訳ないと思ってる
みんなはどのくらいで慣れるものなんだ?
40: 2018/10/02(火) 00:24:33.62
>>39
操作の慣れという意味なら乗ってるうちに自然と慣れる
車にしろバイクにしろ自転車にしろ何も考えなくても動かせるじゃろ?
操作の慣れという意味なら乗ってるうちに自然と慣れる
車にしろバイクにしろ自転車にしろ何も考えなくても動かせるじゃろ?
41: 2018/10/02(火) 01:46:41.23
大型で一本橋でタイムがとか言ってる人が信じられん
43: 2018/10/02(火) 02:06:31.25
昨日から教習スタートで2時間乗ったけどエンストしまくるわ転倒するわで散々でした
一応ハンコは貰えたから次進めるけどこんな調子でスムーズにギアチェンジとか出来るようになれるか不安でいっぱいです
一応ハンコは貰えたから次進めるけどこんな調子でスムーズにギアチェンジとか出来るようになれるか不安でいっぱいです
44: 2018/10/02(火) 02:39:19.97
教習所通うのにいい時期ってある?
今んとこ来年の4月を予定してるんだけど
今んとこ来年の4月を予定してるんだけど
46: 2018/10/02(火) 03:08:37.51
>>44
今が一番いいよ、気温的にも空き具合も。
春が一番混むからな。
夏は混むし暑い。
秋から冬は時期的に空く。
冬は寒いから嫌だろ。
今が一番いいよ、気温的にも空き具合も。
春が一番混むからな。
夏は混むし暑い。
秋から冬は時期的に空く。
冬は寒いから嫌だろ。
45: 2018/10/02(火) 03:05:26.44
学生さんの休みは混みますよ
季節の良い春休み明けから梅雨前の期間が予約取りやすいかも
地域によっても違うのかもしれませんね
季節の良い春休み明けから梅雨前の期間が予約取りやすいかも
地域によっても違うのかもしれませんね
47: 2018/10/02(火) 03:52:52.45
>>45>>46
レスあんがと
そうかー4月とか夏休み期間中は避けた方が無難かぁ、てなると秋冬だよなぁ
しばらくROMってたけど、この時期に卒検の話題が多いのはそういった理由なのね
レスあんがと
そうかー4月とか夏休み期間中は避けた方が無難かぁ、てなると秋冬だよなぁ
しばらくROMってたけど、この時期に卒検の話題が多いのはそういった理由なのね
48: 2018/10/02(火) 05:59:45.15
今の大型バイクなら初心者の俺が一本橋平均13秒で調子いいとき15秒以上でちゃうしなぁ
昔のバイクどんだけ乗りにくかったのか気になる
昔のバイクどんだけ乗りにくかったのか気になる
49: 2018/10/02(火) 06:09:27.93
実際のとこ、卒検で点数足りずに落ちることってある?
一発検定終了じゃなくて。
一発検定終了じゃなくて。
50: 2018/10/02(火) 06:54:31.25
ある
自分の試験の時にいたし、このスレでもたまに報告ある
自分の試験の時にいたし、このスレでもたまに報告ある
51: 2018/10/02(火) 07:41:28.30
結構落ちるのか
時間オーバーしても大丈夫みたいなプランは入っていた方がいいんかな?
時間オーバーしても大丈夫みたいなプランは入っていた方がいいんかな?
54: 2018/10/02(火) 08:40:40.34
>>51
安心パックは精神面での安心感がでかい。
補習になったり卒検で落ちたりすると、「この先、何回補習になるんだろうか、
いったい卒業できるんだろうか」といった不安な気持ちになる。
卒検で1回落ちると1万飛ぶので、卒検と卒検に落ちた場合の補習も
安心パックに含まれるか確認する必要がある。
安心パックは精神面での安心感がでかい。
補習になったり卒検で落ちたりすると、「この先、何回補習になるんだろうか、
いったい卒業できるんだろうか」といった不安な気持ちになる。
卒検で1回落ちると1万飛ぶので、卒検と卒検に落ちた場合の補習も
安心パックに含まれるか確認する必要がある。
52: 2018/10/02(火) 07:45:46.97
2回落ちたぞ
まわりが合格してるのに
落ちてしまう屈辱といったら・・
まわりが合格してるのに
落ちてしまう屈辱といったら・・
53: 2018/10/02(火) 08:14:35.71
一時停止で前のバイクが停まった後ろに停まって
前のバイクが発進した後に停止せずそのまま行ってしまってた人居てその人は落ちてたな
一時不停止は点数足りずというか一発終了か
前のバイクが発進した後に停止せずそのまま行ってしまってた人居てその人は落ちてたな
一時不停止は点数足りずというか一発終了か
55: 2018/10/02(火) 09:20:54.40
今日入校式です。
みなさん教本とか読んで予習しました?
不安と興奮が半々です。
みなさん教本とか読んで予習しました?
不安と興奮が半々です。
56: 2018/10/02(火) 09:31:36.95
教本はザッと目を通す程度だったな
やりながら覚えるつもりだった
やりながら覚えるつもりだった
65: 2018/10/02(火) 12:30:28.53
>>56
>>57
>>58
ありがとうございます。
教官に教えてもらってから、後で復習します。
>>57
>>58
ありがとうございます。
教官に教えてもらってから、後で復習します。
66: 2018/10/02(火) 12:36:26.87
>>65
個人的には事前にも目を通しとくことをお勧めする
何をしないといけないか分かってるのと分かってないのでは充実度が違うし
そもそも教官が1から10まで事細かく手取り足取り教えてくれるなんて期待できないし
個人的には事前にも目を通しとくことをお勧めする
何をしないといけないか分かってるのと分かってないのでは充実度が違うし
そもそも教官が1から10まで事細かく手取り足取り教えてくれるなんて期待できないし
57: 2018/10/02(火) 09:36:53.04
原付とか乗ってないならひと通り勉強しておきな
58: 2018/10/02(火) 10:01:26.90
教官の言うことをよく聞いて、教本で復習。
全く初めてなら、予習しても理解出来ないでしょ?
全く初めてなら、予習しても理解出来ないでしょ?
59: 2018/10/02(火) 10:13:49.46
免許9月中に取る予定がなかなか予約取れなくて、二段階にも行ってねえ
冬装備買わあかんか
冬装備買わあかんか
60: 2018/10/02(火) 10:21:09.20
今から卒検受けてくる
心はとても落ち着いてるから何時もの運転心掛けて受かってくるわ
心はとても落ち着いてるから何時もの運転心掛けて受かってくるわ
62: 2018/10/02(火) 11:02:08.11
>>60
おめ色!の前渡し
頑張ってなw
おめ色!の前渡し
頑張ってなw
67: 2018/10/02(火) 13:02:06.63
>>62
ありがとう!
今から免許取得してきます!
ありがとう!
今から免許取得してきます!
61: 2018/10/02(火) 10:53:51.46
台風で停電して2段階見極め受けれなくて卒検延期や
63: 2018/10/02(火) 12:21:03.31
レス見てると続けて大型早く乗りたい教習受けたいw
日曜普通受かったけど仕事忙しすぎて免許更新に行けないw
日曜普通受かったけど仕事忙しすぎて免許更新に行けないw
64: 2018/10/02(火) 12:30:03.34
無事に合格したけど初めて坂道でエンストしたわ
その他の減点一切無かったけど検定車の半クラ位置がかなり手前にあって何時もの教習車の感覚で開けすぎたのが原因だったわ
まぁともあれ良かった
その他の減点一切無かったけど検定車の半クラ位置がかなり手前にあって何時もの教習車の感覚で開けすぎたのが原因だったわ
まぁともあれ良かった
68: 2018/10/02(火) 13:25:14.42
たまに教官から教本では何て書いてあった?とか聞かれたな。最初の数ページしか読んでなかったから軽く怒られた
69: 2018/10/02(火) 13:27:39.36
そもそも教本なかったわ
70: 2018/10/02(火) 13:35:42.58
教本のない教習所なんてあるんだ
71: 2018/10/02(火) 14:11:04.71
ボウヤには分からんと思うけど有るんだよ
72: 2018/10/02(火) 14:18:16.89
卒検は大体5分程度でまわれた
広いとこ、狭くて課題が入り組んでるとこは
大変そうだな
広いとこ、狭くて課題が入り組んでるとこは
大変そうだな
75: 2018/10/02(火) 15:19:06.16
>>72
総距離○km~○kmって決まってたはずだから、それほどの差は出ないはずだよ
課題が変な場所にあって入りにくいとかはあるだろうけど
総距離○km~○kmって決まってたはずだから、それほどの差は出ないはずだよ
課題が変な場所にあって入りにくいとかはあるだろうけど
73: 2018/10/02(火) 14:32:32.71
発進の時に軽くアクセル回すの結構ムズかしいな
はやいクラッチ操作だけの発進から卒業したい
はやいクラッチ操作だけの発進から卒業したい
74: 2018/10/02(火) 15:14:35.29
普通二輪取って1年後同じところに大型で入校したら教本くれなかった
もう捨ててしまっていたよ
もう捨ててしまっていたよ
76: 2018/10/02(火) 15:19:54.30
>>74
学科ないから当たり前じゃ?
学科ないから当たり前じゃ?
77: 2018/10/02(火) 15:47:04.02
>>76
大抵技能と学科と別々に貰えるぞい
大抵技能と学科と別々に貰えるぞい
78: 2018/10/02(火) 16:39:07.70
技能教本は確かにあったけど1ミリも読まなかった
79: 2018/10/02(火) 17:16:04.58
二輪教習受ける前に読んだけど全く参考にならなかった
80: 2018/10/02(火) 17:23:10.44
教本も良く読んだし
ユーチューブも見まくった
ユーチューブも見まくった
81: 2018/10/02(火) 17:35:38.25
教本配るより、教習所公式動画を作ってネットで見られるようにした方が、余程効果的だよね。
82: 2018/10/02(火) 17:36:11.88
教本は読まなかったけどyoutubeは見まくった
83: 2018/10/02(火) 18:57:30.74
確かに効果的だが万人がネット見れる環境だとは限らないからね
84: 2018/10/02(火) 19:52:07.70
みんな飲み込み良いんだね
MT四輪持ってたけど、操作方法ページはめっちゃ熟読したわ
そんで、チャリでイメトレw
MT四輪持ってたけど、操作方法ページはめっちゃ熟読したわ
そんで、チャリでイメトレw
85: 2018/10/02(火) 19:54:19.88
YouTubeも見まくったけど、このスレで質問したり、勇気をもらった。
86: 2018/10/02(火) 22:01:41.22
スラローム難しすぎ
言葉で言われたらせやなと思うけど、実際にやると全然出来ない
ずっとあたふたあたふたしてたわ
言葉で言われたらせやなと思うけど、実際にやると全然出来ない
ずっとあたふたあたふたしてたわ
97: 2018/10/03(水) 06:40:27.28
>>86
リズムを意識するといいよ
めげずにやってると突然出来るようになる
リズムを意識するといいよ
めげずにやってると突然出来るようになる
87: 2018/10/02(火) 22:14:03.50
上手な人のパイロンとバイクの距離を真似したらいいよ
普通はそこだけアスファルトがすれてみんなが通ってるところわかるけどねw
普通はそこだけアスファルトがすれてみんなが通ってるところわかるけどねw
88: 2018/10/02(火) 22:17:48.18
最悪パイロンに接触しなければいいさ
自転車でスラロームしたら多少は感覚わかるやもしれん
自転車でスラロームしたら多少は感覚わかるやもしれん
89: 2018/10/02(火) 22:19:39.75
チャリでスラロームとか余計危なそう
スラロームはもうビビったら負け精神で行くしかない気がする
案外転けない
スラロームはもうビビったら負け精神で行くしかない気がする
案外転けない
90: 2018/10/02(火) 22:26:53.99
教習受けて思ったのは若い時にミニバイクでレースの真似事してたのとは全然違ったな
乗り方で分かるのか教官に指摘されたw
乗り方で分かるのか教官に指摘されたw
91: 2018/10/02(火) 22:39:26.96
インストラクターの後ろに乗せられてスラロームを走ったけど怖すぎてワロタ
あんなに倒れないとダメなのか
あんなに倒れないとダメなのか
92: 2018/10/02(火) 22:47:23.96
重いから余計に倒してるだけだぞ
アクセルもそこまで開ける必要はない
ただラインはマネろ
アクセルもそこまで開ける必要はない
ただラインはマネろ
93: 2018/10/03(水) 00:20:12.91
スラローム難しいよね
俺もそうだったよでも無理してタイム
出そうとすると余計難易度上がるし上に書いてあると通り
ラインを目指すといいよ
俺もそうだったよでも無理してタイム
出そうとすると余計難易度上がるし上に書いてあると通り
ラインを目指すといいよ
94: 2018/10/03(水) 00:35:56.86
目線も大事
常に次のコーン見とく
常に次のコーン見とく
95: 2018/10/03(水) 05:01:50.68
完璧に出来なくてもタイムは切れるから習熟度を上げていくつもりで練習すればいい
96: 2018/10/03(水) 06:35:51.13
スラロームは最後までちゃんと出来なかった
体重移動で曲がってしまって、アクセル回すと余計大回りになるから最後のコーン抜かしたりしてしまう
教官と外周回る時はハンドルを切りながらのスラロームの練習させられた
体重移動で曲がってしまって、アクセル回すと余計大回りになるから最後のコーン抜かしたりしてしまう
教官と外周回る時はハンドルを切りながらのスラロームの練習させられた
98: 2018/10/03(水) 07:35:50.59
皆さんスラロームのアドバイスありがとうございます
試行錯誤してみます
試行錯誤してみます
99: 2018/10/03(水) 10:46:15.65
教習所内の白の破線でスラロームの練習してたな
リズムは大事
リズムは大事
100: 2018/10/03(水) 11:07:15.23
スラロームの体重移動は車体から身体をはみ出して移動させると大回りになるようだね。ものすごいダラダラしたスラローム動画あるけどあれも合理的なんだろうな。
ガチで教官の手本みたいにやらなくても卒検は通るから。
ガチで教官の手本みたいにやらなくても卒検は通るから。
101: 2018/10/03(水) 11:18:27.10
102: 2018/10/03(水) 11:26:41.27
教習所行くとリアブレーキの重要性を痛感したw
103: 2018/10/03(水) 12:14:00.42
教習所から自宅に郵便物って届くものですか?
お母さんに内緒で申し込もうと思ってます。
お母さんに内緒で申し込もうと思ってます。
104: 2018/10/03(水) 12:22:30.40
>>103
保護者の同意書が無いと入校出来ないはず。
まあ、偽装してもバレないとは思うけど。
基本は何も届かない。
卒業後に中型とったなら大型とりませんかとか、お友達紹介キャンペーンとかのDM的な物はきたな。
保護者の同意書が無いと入校出来ないはず。
まあ、偽装してもバレないとは思うけど。
基本は何も届かない。
卒業後に中型とったなら大型とりませんかとか、お友達紹介キャンペーンとかのDM的な物はきたな。
105: 2018/10/03(水) 12:23:11.20
>>103
普通はないけど、教習所がツーリングを主催してたりすると卒業後にハガキが来る
普通はないけど、教習所がツーリングを主催してたりすると卒業後にハガキが来る
106: 2018/10/03(水) 12:29:21.47
>>103
ちゃんと母親を説得してからの方が良いんじゃない?自分は高校生のとき、原付の試験、内緒で受けに行ったから人のこと言えないけど。試験場からなんか案内が来てバレた。
ちゃんと母親を説得してからの方が良いんじゃない?自分は高校生のとき、原付の試験、内緒で受けに行ったから人のこと言えないけど。試験場からなんか案内が来てバレた。
107: 2018/10/03(水) 12:34:50.62
>>103
免許取ると更新の案内とかあったはずなので、教習所から来なくてもそっちからの可能性もあるよ
免許取ると更新の案内とかあったはずなので、教習所から来なくてもそっちからの可能性もあるよ
109: 2018/10/03(水) 12:39:42.61
>>103
もし教習中に転倒なりで怪我なんかしたら連絡するだろうし、おっさんの俺でも緊急連絡先に嫁の携帯番号書いたぞw
てかその前に未成年は同意書いるんじゃないの?
もし教習中に転倒なりで怪我なんかしたら連絡するだろうし、おっさんの俺でも緊急連絡先に嫁の携帯番号書いたぞw
てかその前に未成年は同意書いるんじゃないの?
108: 2018/10/03(水) 12:37:34.07
免許更新のはがきも来るし違反したらその都度来る
110: 2018/10/03(水) 12:41:59.49
進研ゼミの漫画でイメトレして説得しろ!
111: 2018/10/03(水) 12:49:58.07
30超えたおっさんがお母さんに内緒とか悲しいとか思わんのか?
112: 2018/10/03(水) 12:53:52.16
親に生活の面倒見てもらって小遣いも貰っててそれで内緒で免許取るのはいかがなものか
114: 2018/10/03(水) 13:05:35.45
免許取れたところで肝心のバイクを買えないんじゃ仕方ないし脛齧りを卒業してからにすりゃいいのに
115: 2018/10/03(水) 13:06:20.59
親がバイク車好きで寛容じゃないと2輪免許取得の許可出ないわなw
116: 2018/10/03(水) 13:11:14.52
普通から離れてたけど大型二輪の人っている?
通うかなやんでる
通うかなやんでる
124: 2018/10/03(水) 15:00:13.41
>>116
悩んでる暇があるなら今すぐ申し込み!
20年離れて装備何も無かったから通うのためらって、とりあえず400買ってちょっとしてから大型通ったけど別に必要無かったかな。
直接行ったら1時間くらいはダブったかもしれんがその程度
悩んでる暇があるなら今すぐ申し込み!
20年離れて装備何も無かったから通うのためらって、とりあえず400買ってちょっとしてから大型通ったけど別に必要無かったかな。
直接行ったら1時間くらいはダブったかもしれんがその程度
125: 2018/10/03(水) 15:14:30.75
>>116
普通二輪は18のときに自動車と一緒にとった
それから数年乗ってたけど、10年以上乗ってない期間があって
42になって大型とった
普通二輪は18のときに自動車と一緒にとった
それから数年乗ってたけど、10年以上乗ってない期間があって
42になって大型とった
164: 2018/10/03(水) 23:43:40.71
>>116
バイクに乗らなくなって20年~30年経つ人の場合で、1~2時間ぐらい補習になるかも
しれないけど、5時間くらい乗れば だんだん勘を取り戻してくる。
もしスクーターに乗ってるなら、補習なしストレートで行けるかもしれない。
バイクに乗らなくなって20年~30年経つ人の場合で、1~2時間ぐらい補習になるかも
しれないけど、5時間くらい乗れば だんだん勘を取り戻してくる。
もしスクーターに乗ってるなら、補習なしストレートで行けるかもしれない。
165: 2018/10/03(水) 23:48:12.85
>>116
悩んでるなら大型取っちゃった方がいい。
教習所は、けっこう楽しい。
悩んでるなら大型取っちゃった方がいい。
教習所は、けっこう楽しい。
117: 2018/10/03(水) 13:11:28.31
俺は28でとったが初日はお母さんについてきてもらったぞ
118: 2018/10/03(水) 13:11:42.30
家族の同意を得るために中華125ccから二輪復帰した。二年間無事故で通勤して、それから250ccに入れ替え今年大型取得した。じわじわ既成事実化するのはわりとオススメ。
119: 2018/10/03(水) 13:18:15.77
俺の親父はバイク車好きで免許には寛容だったわ
おかんは親父の言うことには返さず耳傾ける人だったし
普通大型取る前に教習所通うのにまず原付免許取ってこいって
取ったその日にNSR50バイク屋から持って帰ってきたw
乗り方教わったりミニサーキットに連れていってもらったり
その後事後入院やらミニバイクレースでの転倒で骨折したりでおかんには普通大型免許取るの反対されて諦めた
その頃には親父いなくなったしね、、、
あれから二十数年やっぱり乗りたくてようやく普通取ったとこw
おかんは親父の言うことには返さず耳傾ける人だったし
普通大型取る前に教習所通うのにまず原付免許取ってこいって
取ったその日にNSR50バイク屋から持って帰ってきたw
乗り方教わったりミニサーキットに連れていってもらったり
その後事後入院やらミニバイクレースでの転倒で骨折したりでおかんには普通大型免許取るの反対されて諦めた
その頃には親父いなくなったしね、、、
あれから二十数年やっぱり乗りたくてようやく普通取ったとこw
120: 2018/10/03(水) 13:35:45.47
>>119
隙あらば自分語り
隙あらば自分語り
121: 2018/10/03(水) 13:36:42.50
チラ裏に書いてもらって良いかな?
122: 2018/10/03(水) 13:47:41.93
ここがそう
123: 2018/10/03(水) 14:43:26.07
あれこれ書いて悪い、、、
まぁ昔欲しかった免許取ったら取ったで乗りたいバイク無くて熱覚めてきたけどねw
まぁ昔欲しかった免許取ったら取ったで乗りたいバイク無くて熱覚めてきたけどねw
126: 2018/10/03(水) 16:50:47.14
ハーレーダビッドソン買える気配がなくてクラッチの無い黄色ナンバーカブの生活してたんだが
やっぱり乗りたいなと感じてる所
クラッチ付きはセロー225以来10年以上なんでそこが不安でね
近所にNC750とCB750とXL883の教習所あるんだがどれオヌヌメ?
やっぱり乗りたいなと感じてる所
クラッチ付きはセロー225以来10年以上なんでそこが不安でね
近所にNC750とCB750とXL883の教習所あるんだがどれオヌヌメ?
130: 2018/10/03(水) 17:22:20.98
>>126
NCが一番楽なんじゃないの。
教習スーフォアと何が違うの?ってくらい。もしかしたらスーフォアより乗りやすいんじゃないの?
NCが一番楽なんじゃないの。
教習スーフォアと何が違うの?ってくらい。もしかしたらスーフォアより乗りやすいんじゃないの?
136: 2018/10/03(水) 18:13:28.90
>>130>>131
情報ありがと
情報ありがと
166: 2018/10/03(水) 23:54:32.55
>>126
その3車種の中ではNC750しか乗ったことないけど、NC750は乗りやすいのでお勧め。
その3車種の中ではNC750しか乗ったことないけど、NC750は乗りやすいのでお勧め。
127: 2018/10/03(水) 16:53:21.88
ハレダビ乗りたいならハリダビで練習するのが一番じゃね?迷うこと有る?
128: 2018/10/03(水) 16:55:25.94
>>127
なんか教習難しいと聞くんだが883は
なんか教習難しいと聞くんだが883は
131: 2018/10/03(水) 17:26:14.29
>>128
免許取るだけならNC1択
しかし、取ってもハーレー買う金が無さそうなら、記念に乗るためにハーレー!w
俺が行ってたところは、NCとハーレーが選択式だったが、普通卒業即大型に来た女性は、教官から「頼むからNCにしてくれ。体験でも補習でもハーレー乗せてあげるから」って言われたらしいww
ようはのが難しいっぽいけど、所詮教習車でそれで卒業してる人いるんだからMT乗ってた人ならいけると思うがな
免許取るだけならNC1択
しかし、取ってもハーレー買う金が無さそうなら、記念に乗るためにハーレー!w
俺が行ってたところは、NCとハーレーが選択式だったが、普通卒業即大型に来た女性は、教官から「頼むからNCにしてくれ。体験でも補習でもハーレー乗せてあげるから」って言われたらしいww
ようはのが難しいっぽいけど、所詮教習車でそれで卒業してる人いるんだからMT乗ってた人ならいけると思うがな
129: 2018/10/03(水) 16:59:12.57
だから悩む
132: 2018/10/03(水) 17:26:46.38
ハンドル完全にきってUターンの練習させてくれるなら883も悪くないのかと思い直したけど、自分の行った教習所ではそのカリキュラムは一切なかった。
883で検定…イヤな予感しかないわw
883で検定…イヤな予感しかないわw
133: 2018/10/03(水) 17:55:16.69
前スレで、教習に向けて買った方が良い物を書いたけど、買ったのは
ヘルメット、ブーツ、手袋を買った。
ヘルメットは当然として、ブーツは運動靴がくるぶし隠れないから買ったわ
いちおう連続教習で大型二輪まで取る予定
ヘルメット、ブーツ、手袋を買った。
ヘルメットは当然として、ブーツは運動靴がくるぶし隠れないから買ったわ
いちおう連続教習で大型二輪まで取る予定
134: 2018/10/03(水) 18:02:08.33
スラロームくねくね行くだけなら行けたけど、アクセル使おうとすると忙しくて駄目だった
見極め受かる気がしないわあうおおおあおお
見極め受かる気がしないわあうおおおあおお
167: 2018/10/04(木) 00:08:58.10
>>134
見極めは練習も兼ねてるので、何回か失敗してもいいけど、
卒検ではハンドルくねくねが無難。
タイムオーバーしたとしても、1秒~2秒とかそんなもんでしょ。
見極めは練習も兼ねてるので、何回か失敗してもいいけど、
卒検ではハンドルくねくねが無難。
タイムオーバーしたとしても、1秒~2秒とかそんなもんでしょ。
135: 2018/10/03(水) 18:07:42.40
検定では無理しないでハンドルだけでいけばいいじゃん。できないのに無理すると100%落ちるよ
137: 2018/10/03(水) 18:22:12.72
スラロームお手本は教官によってアクセル使う人と使わない人がいた。使う教官のときは自分もやってみたけどリズムが崩れるともうダメ立て直せない。
卒業検定はアクセル無しでやったよ。パイロン接触で失格よりは減点を取れとアドバイスされていたしね。
卒業検定はアクセル無しでやったよ。パイロン接触で失格よりは減点を取れとアドバイスされていたしね。
140: 2018/10/03(水) 18:41:21.01
>>137
そうなんですか
普段はチャレンジしてここぞというは安全策で生きます
助言ありがとうござい
そうなんですか
普段はチャレンジしてここぞというは安全策で生きます
助言ありがとうござい
138: 2018/10/03(水) 18:33:18.80
空冷のハーレーはアイドリングが高くてスラロームとか半クラ混ぜないと厳しいんじゃってくらいドンツいてやりづらかったなー
後単純に883でもサイズは大きめだからクランクとかやりづらくなると思うよ
できない事はないんだけど試験で1発中止になる項目に引っかかりやすいはず
後単純に883でもサイズは大きめだからクランクとかやりづらくなると思うよ
できない事はないんだけど試験で1発中止になる項目に引っかかりやすいはず
139: 2018/10/03(水) 18:36:11.99
せっかく練習出来るんだから、アクセル使った方がお得だぞ
タイム無視はあくまで検定のバックアップ、最終防衛ライン
アクセル、クラッチ、フットブレーキこの辺はどれくらい使ったかが
最後の仕上がりの差
タイム無視はあくまで検定のバックアップ、最終防衛ライン
アクセル、クラッチ、フットブレーキこの辺はどれくらい使ったかが
最後の仕上がりの差
141: 2018/10/03(水) 18:45:32.33
とりあえず、転倒・エンスト・パイロン倒し・一本橋脱輪が無くて安全確認しっかりやれば合格するよ。
狭い道でセンターラインなくても左寄り進行、行った先で右折するなら見えないセンターを意識して右寄せしてから右折とかも大事かも。最悪逆走扱いだとヤバい。
狭い道でセンターラインなくても左寄り進行、行った先で右折するなら見えないセンターを意識して右寄せしてから右折とかも大事かも。最悪逆走扱いだとヤバい。
142: 2018/10/03(水) 18:48:29.88
自分が検定でヤバかったのは、サイドスタンド払う前にバイクに股がってミラー調整→エンジン始動したこと。
発進操作するまえに気がついてエンジン切って降車してスタンド払うところからやり直した。あれ気がつかないで1速入れてたらエンスト扱いで検定終了だったかも。
発進操作するまえに気がついてエンジン切って降車してスタンド払うところからやり直した。あれ気がつかないで1速入れてたらエンスト扱いで検定終了だったかも。
143: 2018/10/03(水) 19:19:58.76
その程度では一発中止どころか減点超過にもならんと思うが
145: 2018/10/03(水) 19:30:31.40
>>143
そうか。エンストは終了って聞いていたからどうなんだろうなと思った。終わってから何点だったかも言われなかったし聞かなかった。楽々合格ではないと思うし、何点でも合格ならそれで嬉しかった。
そうか。エンストは終了って聞いていたからどうなんだろうなと思った。終わってから何点だったかも言われなかったし聞かなかった。楽々合格ではないと思うし、何点でも合格ならそれで嬉しかった。
144: 2018/10/03(水) 19:22:05.46
サイドスタンドを立てるとエンジンがかからないバイクって普通?うちのスーフォアはかかっちゃうので、ガソリンスタンドで給油してからスタンド立てたまま発進して、ガリガリいってるの聞いて慌てて停止した。
146: 2018/10/03(水) 19:41:16.28
>>144
最近のバイクはスタンド立てて1速に入れるとエンストするよ
逆にスタンド立てて1速に入ってればエンジンかからない
昔のバイクにはこの機能がない
最近のバイクはスタンド立てて1速に入れるとエンストするよ
逆にスタンド立てて1速に入ってればエンジンかからない
昔のバイクにはこの機能がない
147: 2018/10/03(水) 19:56:02.88
どこから古いっていうのか知らんが俺の30年もののバイクにもその機能はついてる
153: 2018/10/03(水) 20:51:48.43
>>147
おかしいなあ、2004年式なのに付いてない。
14年落ちだと相当古いバイクかな?
教習所のスーフォアもエンジンかかっちゃうんだね。
おかしいなあ、2004年式なのに付いてない。
14年落ちだと相当古いバイクかな?
教習所のスーフォアもエンジンかかっちゃうんだね。
173: 2018/10/04(木) 08:01:33.61
>>153
ニュートラルならかかるよ
ニュートラルならかかるよ
148: 2018/10/03(水) 19:57:09.42
それは言ったらあかんヤツや、カブにはその機能付いてない
149: 2018/10/03(水) 19:57:55.01
どうでも良い質問すみません
教習所のやつは大抵スーフォアだけどブイテックついてないやつですよね?
ついてたら隙があったら発動させてみたい下心が
教習所のやつは大抵スーフォアだけどブイテックついてないやつですよね?
ついてたら隙があったら発動させてみたい下心が
150: 2018/10/03(水) 20:44:53.69
うちの教習車は設定した回転数以上回すとエンジン止まる仕様だったから無理だな
151: 2018/10/03(水) 20:45:23.49
こっそりはヤバイから、指導員に頼んで6750rpmまで回してみれば?
152: 2018/10/03(水) 20:47:27.81
1速で40キロまで引っ張ることになるよ。こいつアホだ!って思われてイイことある?まあ教習車にVTECはついてないけどw
154: 2018/10/03(水) 20:54:42.77
俺が通ってた教習所のスーフォアのタンクとメーターパネルのとこには「VTEC SPEC3」と書いてあった
あれは書いてあっただけなのか
あれは書いてあっただけなのか
163: 2018/10/03(水) 23:00:03.29
>>154
教習車はCB400SFKでは?
VTECもないし、出力も落としてるらしい。
あんな狭い教習所内じゃ、高機能は発揮できないし。
教習車はCB400SFKでは?
VTECもないし、出力も落としてるらしい。
あんな狭い教習所内じゃ、高機能は発揮できないし。
155: 2018/10/03(水) 21:05:41.02
オレの単車はスタンド立ててニュートラル以外の
ギヤに入れた状態でクラッチ繋ぐとエンストする。
まあロックアウトの仕組みはメーカーや年代で
違いがあるみたいだな
ギヤに入れた状態でクラッチ繋ぐとエンストする。
まあロックアウトの仕組みはメーカーや年代で
違いがあるみたいだな
156: 2018/10/03(水) 21:44:03.27
教習車は最初から4バルブ開いたまんまだよ
157: 2018/10/03(水) 21:46:17.35
いまのはニュートラ入ってればクラッチ握らなくてもエンジン掛かるよね
158: 2018/10/03(水) 21:47:06.17
アホ質問に返答ありがとうごさい
ここの人たちは本当に親切だ
ここの人たちは本当に親切だ
159: 2018/10/03(水) 21:59:43.45
そういうのは直接聞いた方が教官と仲良くなるきっかけになるw
教官がバイクがどれだけ好きかで返事が変わってくるけどね
教官がバイクがどれだけ好きかで返事が変わってくるけどね
160: 2018/10/03(水) 22:41:31.36
今日はスラロームの猛特訓だった
20回くらいやったわ
20回くらいやったわ
161: 2018/10/03(水) 22:49:41.88
>>160
スラロームあまり練習出来ないまま卒業してしまったけど公道でやる気会あまりないし
乗り越しパック強制使用して練習したかったな
スラロームあまり練習出来ないまま卒業してしまったけど公道でやる気会あまりないし
乗り越しパック強制使用して練習したかったな
162: 2018/10/03(水) 22:58:41.73
171: 2018/10/04(木) 06:53:54.41
>>162
いいね近い所がツインリングだから行けないことも無いな
いいね近い所がツインリングだから行けないことも無いな
168: 2018/10/04(木) 01:32:19.47
教習所って楽しいよね
大型免許や牽引、大特取ったけど、楽しかったわ
ただ、仕事終わってからとか休みの日に行ってたから、休んだ気がしなかったが。
大型免許や牽引、大特取ったけど、楽しかったわ
ただ、仕事終わってからとか休みの日に行ってたから、休んだ気がしなかったが。
169: 2018/10/04(木) 06:09:46.20
>>168
なんか免許の項目欄いっぱい埋まってそうね
なんか免許の項目欄いっぱい埋まってそうね
177: 2018/10/04(木) 11:11:55.72
>>168
次は是非こちらにも挑戦してみて下さい
【フルビッター】フルビット免許への道 part5
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/truck/1499798964/
次は是非こちらにも挑戦してみて下さい
【フルビッター】フルビット免許への道 part5
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/truck/1499798964/
179: 2018/10/04(木) 12:37:16.18
>>177
原付、小特とってなかったらもう無理なんだな
原付、小特とってなかったらもう無理なんだな
185: 2018/10/04(木) 13:27:43.37
>>168だけど
牽引以外は、フォークリフト含め使ってるよ
牽引以外は、フォークリフト含め使ってるよ
170: 2018/10/04(木) 06:21:33.74
二段階見極めを終わったー。
でも、ほとんど「コース回っといて下さい」何て言われて放っておかれたんだけど、大丈夫だったのかな?
一本橋なんか、10秒かかってなかったし。
まぁ、教官がいいって言うんならいいんだろうな。
でも、ほとんど「コース回っといて下さい」何て言われて放っておかれたんだけど、大丈夫だったのかな?
一本橋なんか、10秒かかってなかったし。
まぁ、教官がいいって言うんならいいんだろうな。
172: 2018/10/04(木) 07:46:04.71
>>170
教官がそのペースで行けば合格のお墨付きをもらったことですよ
卒検は普段通りで
教官がそのペースで行けば合格のお墨付きをもらったことですよ
卒検は普段通りで
174: 2018/10/04(木) 08:10:32.04
別に見極めってわざわざ「今から見極めますよ!」ってするわけじゃないからな
終わってから「もう一回いっときましょうか~」って言われなかったらOK
終わってから「もう一回いっときましょうか~」って言われなかったらOK
175: 2018/10/04(木) 08:56:54.83
昨日から、大型二輪の車校に通い始めました!
しかし3週間先まで予定が埋まってて、お預けの状態です(泣)
しかし3週間先まで予定が埋まってて、お預けの状態です(泣)
176: 2018/10/04(木) 09:14:05.49
スタンド状態でエンジンかけられないなんて車両は存在しないだろ
整備性が悪すぎる。
止めるにしても他のトリガーでやる
整備性が悪すぎる。
止めるにしても他のトリガーでやる
178: 2018/10/04(木) 11:43:31.42
一時不停止で卒検おちんちん
189: 2018/10/04(木) 16:28:15.77
>>178
なんで不停止?
次、頑張りなはれや。
なんで不停止?
次、頑張りなはれや。
180: 2018/10/04(木) 12:50:00.73
返納して取り直すという棘の道が
181: 2018/10/04(木) 12:51:26.54
年々細分化されてるから無理だよ。
この十年で普通と大型の間に中型と準中型が入ったろ。
そのうちまた軽免許すらできそうだw
この十年で普通と大型の間に中型と準中型が入ったろ。
そのうちまた軽免許すらできそうだw
182: 2018/10/04(木) 12:52:25.43
使わん免許取って何がしたいんだ
183: 2018/10/04(木) 13:09:44.39
>>182
使わないだろうフォークリフト取ったで
使わないだろうフォークリフト取ったで
184: 2018/10/04(木) 13:22:34.34
大は小を兼ねるから下位免許の欄を埋める意味はないけどフォークリフトはあって損はない別の括りの免許だぜw
186: 2018/10/04(木) 15:11:12.39
卒検受かったーーー
嬉しすぎる
あとは学科だけ!
嬉しすぎる
あとは学科だけ!
188: 2018/10/04(木) 16:26:43.88
>>186
浮かれて学科落とさないように!
浮かれて学科落とさないように!
190: 2018/10/04(木) 18:01:33.21
>>187
初免許(予定)なんでウキウキですわ
>>188
了解です
ペーパーの方が自信あるんで勉強しまくります
初免許(予定)なんでウキウキですわ
>>188
了解です
ペーパーの方が自信あるんで勉強しまくります
187: 2018/10/04(木) 16:13:58.92
オメ‼︎
その若さが羨ましいぞ
その若さが羨ましいぞ
191: 2018/10/05(金) 07:36:21.26
バイクを駐輪場から出し入れするのもたまにで良いからさせてほしかったな
192: 2018/10/05(金) 14:38:14.24
明日からお台場で東京モーターフェスが開催されるが行く人いるか?
193: 2018/10/05(金) 14:43:36.76
そんなんあるんか
一人でも浮かないなら行きたいなあ
一人でも浮かないなら行きたいなあ
194: 2018/10/05(金) 16:37:29.04
入ったと思ったらすぐ卒業だから教官は生徒と
仲良くする暇はないんだろうな
仲良くする暇はないんだろうな
195: 2018/10/05(金) 16:58:24.43
男には厳しい教官も
女にはデレデレの甘々w
女にはデレデレの甘々w
196: 2018/10/05(金) 17:33:52.49
女の子も叱られて泣いてる子もいるからそんなの教官次第
そんなこと考えてるから卒検受からないんじゃね?
そんなこと考えてるから卒検受からないんじゃね?
197: 2018/10/05(金) 17:46:21.23
>>196
残念ながら一発
まだ書き換えいってないがな
残念ながら一発
まだ書き換えいってないがな
200: 2018/10/05(金) 18:10:34.44
>>197
なにが残念なんだか
なにが残念なんだか
198: 2018/10/05(金) 17:52:34.54
いまは教習所のなかの話にならずにSNSで拡散するから、対応のおかしい教官は一人もいなかったけどな(20年前と比べて)。
203: 2018/10/05(金) 20:06:24.26
>>198
googlemapの評価でボロクソ書かれてる教習所たまにあるから居るにはいるんじゃないかなぁ
中型に限るの時に行った教習所は頭おかしい奴だらけだったけど
googlemapの評価でボロクソ書かれてる教習所たまにあるから居るにはいるんじゃないかなぁ
中型に限るの時に行った教習所は頭おかしい奴だらけだったけど
199: 2018/10/05(金) 18:09:43.34
鬼の中川って今でもあるの?
201: 2018/10/05(金) 18:31:54.44
教習終わったあと自転車に乗ると軽すぎて笑う
212: 2018/10/05(金) 23:30:02.46
>>201
自分も自転車で通ったので本当その感覚分かる
自分も自転車で通ったので本当その感覚分かる
202: 2018/10/05(金) 18:59:24.15
今時叱る教官なんているんか
無謀なことする問題児なら分かるが
無謀なことする問題児なら分かるが
210: 2018/10/05(金) 21:33:41.94
>>202
ヘラヘラしてた若い子怒られてたな
運転も危なっかしくて教習中巻き添えくらいそうで俺自身あまり近寄りたくなかったぐらい
ちなみに俺が通ってた所はネットでは相当評判悪い特に4輪
2輪は教習生がほぼほぼ大人なのかして教官が偉そうな態度ってのはなかった
ヘラヘラしてた若い子怒られてたな
運転も危なっかしくて教習中巻き添えくらいそうで俺自身あまり近寄りたくなかったぐらい
ちなみに俺が通ってた所はネットでは相当評判悪い特に4輪
2輪は教習生がほぼほぼ大人なのかして教官が偉そうな態度ってのはなかった
211: 2018/10/05(金) 21:59:36.16
>>210
そういうのは叱責して当然だな
そういうのは叱責して当然だな
204: 2018/10/05(金) 20:25:32.89
TwitterやらYouTubeにすぐさらされてしまう時代に変なこと出来ねえべ
ましてや少子化の影響をもろに受ける業界なんだから評判落とすような事は教習所自体が許さない
ましてや少子化の影響をもろに受ける業界なんだから評判落とすような事は教習所自体が許さない
205: 2018/10/05(金) 20:42:57.36
指導員も内心はヘッタクソがボケカスと思ってるけど
声に出せないストレスも大変なんじゃないのかなぁ
声に出せないストレスも大変なんじゃないのかなぁ
206: 2018/10/05(金) 21:00:41.32
通い始めの自転車は危険やな
軽すぎてすっぽ抜けそうで怖い
軽すぎてすっぽ抜けそうで怖い
207: 2018/10/05(金) 21:14:38.53
俺の地元の車校がそれだ
地域密着企業がノンキャリア警官の退職後の受け皿作ったみたいで、四輪と二輪専門の2校経営してるけど、口コミ評価ハンパなく悪い
払った金無駄にしてまで他に通い直したなんてのも普通に書き込まれてるし
知り合いの娘さんは四輪だけど、そこの評判聞いてわざわざ遠いとこに入ったって
地域密着企業がノンキャリア警官の退職後の受け皿作ったみたいで、四輪と二輪専門の2校経営してるけど、口コミ評価ハンパなく悪い
払った金無駄にしてまで他に通い直したなんてのも普通に書き込まれてるし
知り合いの娘さんは四輪だけど、そこの評判聞いてわざわざ遠いとこに入ったって
208: 2018/10/05(金) 21:16:29.44
メンタル弱いと大変だな
209: 2018/10/05(金) 21:26:25.72
評価なんて基本的に頭にきた時にストレス発散で書き込むものだから悪評が多いのが普通。
普通の評価だったりちょっと良かったくらいの人はわざわざ口コミに書き込まないもん。
金もらえるなら別だけどw
普通の評価だったりちょっと良かったくらいの人はわざわざ口コミに書き込まないもん。
金もらえるなら別だけどw
213: 2018/10/05(金) 23:43:27.64
もうすぐ第一段階終わるけどライディングの本読んでたら乗車前点検とか出てきてナニコレってなってる
215: 2018/10/06(土) 06:15:01.46
>>213
バイク歴30年以上の限定解除を果たした
抜群のテクニックを誇る
ベテランライダーが教えてあげよう
燃料 灯火 プラグ バッテリー 増し締め チェーン等だよな
ネンオシャチエウクトオバシメか?
これはどのバイクの本にも書いてないけど
「念押しゃ知恵浮く戸をば締め」
こういう語呂合わせなんだぜホントは
ほとんどの人は何の呪文だ?とおもってるだろうがな
バイク歴30年以上の限定解除を果たした
抜群のテクニックを誇る
ベテランライダーが教えてあげよう
燃料 灯火 プラグ バッテリー 増し締め チェーン等だよな
ネンオシャチエウクトオバシメか?
これはどのバイクの本にも書いてないけど
「念押しゃ知恵浮く戸をば締め」
こういう語呂合わせなんだぜホントは
ほとんどの人は何の呪文だ?とおもってるだろうがな
214: 2018/10/06(土) 00:02:53.02
自分はもう大型二輪の卒検合格して免許書き換えにいくだけの状態だけど、車もバイクも安全運転の意識が向上したわ。
教官もおもしろいひと多くてしかも、かなりなバイク好きでちょっとした時間見つけては無駄話したのは楽しかったな。
教官もおもしろいひと多くてしかも、かなりなバイク好きでちょっとした時間見つけては無駄話したのは楽しかったな。
216: 2018/10/06(土) 09:10:35.06
ゴロだけ覚えて中身を忘れる失態しか無い
217: 2018/10/06(土) 12:30:06.46
うちの担当教官はやらなければならないことは教えてくれるけど、そのコツは教えてくれないからまるで役に立たない
やることって指導じゃなくて単なる指示だし
おかげで見極めのときの教官にコツを聞いたり、ネットで調べて実践してなんとか体得したわ
これ指導受けに行ったというより練習場で練習車両借りたようなもんやないか!
几帳面で理詰めで教えてくれる教官のほうが口うるさいけど役には立つ
やることって指導じゃなくて単なる指示だし
おかげで見極めのときの教官にコツを聞いたり、ネットで調べて実践してなんとか体得したわ
これ指導受けに行ったというより練習場で練習車両借りたようなもんやないか!
几帳面で理詰めで教えてくれる教官のほうが口うるさいけど役には立つ
218: 2018/10/06(土) 13:01:43.11
>>217
指導員の仕事してないじゃん
安心パックもない教習所だったら詐欺だな
指導員の仕事してないじゃん
安心パックもない教習所だったら詐欺だな
219: 2018/10/06(土) 13:21:58.94
俺の所も一本橋はニーグリップして視線真っ直ぐとか貰った教本通りの事しか最初に話してもらってないしそれで大体みんな出来てたけどコツってどんな話聞いたの?
220: 2018/10/06(土) 13:39:25.13
上体移動によるバランスの取り方やリアブレーキ位しか教える要素なくない?
アクセルワークとか進入角とか自分で色々試す物やし
コツってなんだよ感 のらねーほうがいいわ、
アクセルワークとか進入角とか自分で色々試す物やし
コツってなんだよ感 のらねーほうがいいわ、
221: 2018/10/06(土) 13:52:01.61
俺は1本橋苦戦しててニーグリップ、視線はもちろんだけど肘を張らず頭はぶらさすバランスとってハンドルを左右に振るより
最初から故意にハンドル振りながらとか模範みせてもらった
最初から故意にハンドル振りながらとか模範みせてもらった
222: 2018/10/06(土) 13:57:42.68
全然出来ない人はかなり丁寧に教えられて、中途半端に出来ると放置される
223: 2018/10/06(土) 14:21:46.01
全然出来ない自分は初回以降全部単独で教えてもらって1時間オーバーで済んでます
最初原付も乗ったことなくて器用に出来ちゃうと、その後大変かも
最初原付も乗ったことなくて器用に出来ちゃうと、その後大変かも
224: 2018/10/06(土) 14:39:48.60
一本橋苦手だった俺は外周センターライン白線上を教官徒歩の後ろ2mを着いていくってのを2周もやらされたw
距離でいったら300mはあったかと、、、
その時の指導では半クラの半クラやリアブレーキ遊び付近の操作に頭上体を真っ直ぐにして腰を少し入れるハンドル操作教わった
おかげで一本橋落ちなくなったしクランクもめっちゃスムーズにこなせるようになった
一本橋は何秒落ちないかやったりしたら教官に色気だすなーって言われたけど(笑)
距離でいったら300mはあったかと、、、
その時の指導では半クラの半クラやリアブレーキ遊び付近の操作に頭上体を真っ直ぐにして腰を少し入れるハンドル操作教わった
おかげで一本橋落ちなくなったしクランクもめっちゃスムーズにこなせるようになった
一本橋は何秒落ちないかやったりしたら教官に色気だすなーって言われたけど(笑)
225: 2018/10/06(土) 15:16:02.44
教習所通おうかと思ってて色々調べてても
どの教習所も評判が良かったり悪かったりどっちも書いてあるし
結局、通いやすい所で相性の良い人に当たるしかないんですかね?
さすがに教習所全体で悪いなんてこともないだろうし
どの教習所も評判が良かったり悪かったりどっちも書いてあるし
結局、通いやすい所で相性の良い人に当たるしかないんですかね?
さすがに教習所全体で悪いなんてこともないだろうし
228: 2018/10/06(土) 15:33:04.59
>>225
俺が通った教習所は、ネットでは悪口がたくさん書いてあった。
受付の態度が横柄、教官が最悪、元ヤンキーなど色々。
でも自転車で通えるのはそこしかないし、恐る恐る通ったら、
みんないい人だった。通ってて楽しかった。
結局、悪口書いてる人は、粘着してる人なんだなぁって思った。
俺が通った教習所は、ネットでは悪口がたくさん書いてあった。
受付の態度が横柄、教官が最悪、元ヤンキーなど色々。
でも自転車で通えるのはそこしかないし、恐る恐る通ったら、
みんないい人だった。通ってて楽しかった。
結局、悪口書いてる人は、粘着してる人なんだなぁって思った。
250: 2018/10/06(土) 20:33:56.55
>>225
会社のイメージとか接した人のイメージで変わるから
また利用者が何を求めてるかもそれぞれに違う
実際にその場所に行って見学した方がいいよ
無愛想な事務的な言葉遣いで完璧に
こちらの要求を受け入れてスケジュール組んでくれる人
愛想がよく目が合ったら持ち場を離れて声をかけてくる人
「順調に進んでますか」「指導員に問題ありませんか」
「困ったら何でもいいので呼び出してください」と名刺をくれる人
3人ぐらい受け持つ指導員はひとりひとりに的確な指示で
不安があるか聞いて苦手なところをいうと10分ぐらいかけて対応する人
彼らの能力をフルに利用するには見栄を張らずに
素直に思いを伝える努力をして勘違いしないことが必要
偉くなったようなモテモテになったような錯覚にならないで検挙にw
会社のイメージとか接した人のイメージで変わるから
また利用者が何を求めてるかもそれぞれに違う
実際にその場所に行って見学した方がいいよ
無愛想な事務的な言葉遣いで完璧に
こちらの要求を受け入れてスケジュール組んでくれる人
愛想がよく目が合ったら持ち場を離れて声をかけてくる人
「順調に進んでますか」「指導員に問題ありませんか」
「困ったら何でもいいので呼び出してください」と名刺をくれる人
3人ぐらい受け持つ指導員はひとりひとりに的確な指示で
不安があるか聞いて苦手なところをいうと10分ぐらいかけて対応する人
彼らの能力をフルに利用するには見栄を張らずに
素直に思いを伝える努力をして勘違いしないことが必要
偉くなったようなモテモテになったような錯覚にならないで検挙にw
226: 2018/10/06(土) 15:24:00.81
結局は自分の相性次第なんだしネットの評価は鵜呑みにしない方が良いよ
ちょっと怒られただけで評価1にする人も大勢いるし
個人的には凄い良いと思った教習所もネットで評価見るとボロクソ言われてたし
まぁしいて言うなら教習所でも結構設備が新しかったり綺麗なとこ選んでおいた方が絶対良い
汚かったり古かったりすると教官もファッキンな人が多かったり貸し出しのメットやプロテクターも汚かったり臭かったり乱雑に置かれてたりする
教習所入る前に結構どこの教習所が良いか見学したりした方が良いと思う
ちょっと怒られただけで評価1にする人も大勢いるし
個人的には凄い良いと思った教習所もネットで評価見るとボロクソ言われてたし
まぁしいて言うなら教習所でも結構設備が新しかったり綺麗なとこ選んでおいた方が絶対良い
汚かったり古かったりすると教官もファッキンな人が多かったり貸し出しのメットやプロテクターも汚かったり臭かったり乱雑に置かれてたりする
教習所入る前に結構どこの教習所が良いか見学したりした方が良いと思う
227: 2018/10/06(土) 15:32:36.86
離島の教習所とか競争相手がない逃げ場もないとこ以外ならどこも大きな差はないよ。
229: 2018/10/06(土) 15:46:38.50
乗る教習車も課題の内容も同じだし結局は本人のやる気次第だから一番近くて安い所にすればいいんじゃね
教官の教え方よりも定かではない評判を気にして悩んじゃうメンタルの方がこの先上達の邪魔をすると思うぞ
教官の教え方よりも定かではない評判を気にして悩んじゃうメンタルの方がこの先上達の邪魔をすると思うぞ
230: 2018/10/06(土) 15:53:32.71
まあ悪評は少ないに越したことない
逆に良い評価は色々工作できるから信じたら駄目だと思う
逆に良い評価は色々工作できるから信じたら駄目だと思う
231: 2018/10/06(土) 15:59:19.75
好評も悪評もお互いやりあってるだろうからなんの参考にもならんよ。
設備で特に新しい車両が使われてるかトイレが綺麗か、男だけ牢獄みたいな待合室に隔離されるとこじゃないかくらい見とけばいいって。
設備で特に新しい車両が使われてるかトイレが綺麗か、男だけ牢獄みたいな待合室に隔離されるとこじゃないかくらい見とけばいいって。
232: 2018/10/06(土) 16:01:08.96
最終的に交通的に通いやすいところが一番って結論に達する
233: 2018/10/06(土) 16:33:15.79
通える範囲でトータル安いところが正義
234: 2018/10/06(土) 16:48:48.72
田舎なんで教習所もあちこちにあるわけでもなくしかも値段の差ってあまりなかったなぁ
他は大型までストレートってのをやってたけど時間の都合上平日夜間9時までと日曜やってるってだけで選択肢は1つしかなかったw
まぁ普通受かって免許切り替えからの連続大型申し込みで割引あったから他より一万円ほど安くはなった
その分で安心パック付けれたからまぁいいっかって感じ
他は大型までストレートってのをやってたけど時間の都合上平日夜間9時までと日曜やってるってだけで選択肢は1つしかなかったw
まぁ普通受かって免許切り替えからの連続大型申し込みで割引あったから他より一万円ほど安くはなった
その分で安心パック付けれたからまぁいいっかって感じ
235: 2018/10/06(土) 17:15:05.33
教習中は、停車位置が見えたらクラッチ切って惰性で進んで、
停車する手前ぐらいでブレーキ調整して停車って教わったけど、
間違ってたみたいだ。。
停車する手前ぐらいでブレーキ調整して停車って教わったけど、
間違ってたみたいだ。。
237: 2018/10/06(土) 17:28:08.78
>>235
どう間違えている?
教習所の速度域と技量ならそれでいいと思う。
公道ならクラッチ切るというのをギリギリまでしないで、ギアつないでいつでも再加速できるようにアクセルをパーシャルで速度調整したほうがいいと思うが。
どう間違えている?
教習所の速度域と技量ならそれでいいと思う。
公道ならクラッチ切るというのをギリギリまでしないで、ギアつないでいつでも再加速できるようにアクセルをパーシャルで速度調整したほうがいいと思うが。
238: 2018/10/06(土) 18:04:09.31
>>235
知識として知りたいんだが、それがダメな理由と対案としてどうするのが良い?
知識として知りたいんだが、それがダメな理由と対案としてどうするのが良い?
236: 2018/10/06(土) 17:24:39.12
クラッチ早めに切ったらダメみたいね。エンジンブレーキかからないから
自分はギア落としてエンジンブレーキ余計かかるようにした事あるけど、そういうやり方もあるけどダメだって言われたよ
自分はギア落としてエンジンブレーキ余計かかるようにした事あるけど、そういうやり方もあるけどダメだって言われたよ
239: 2018/10/06(土) 18:15:58.62
クランクとかS字てクラッチ切ってみろ。
理由がわかるから。
クラッチ切った方がエンブレ無くなるから速度が出ちゃうんだよ。
クラッチ切るのは止まる寸前が基本。
理由がわかるから。
クラッチ切った方がエンブレ無くなるから速度が出ちゃうんだよ。
クラッチ切るのは止まる寸前が基本。
240: 2018/10/06(土) 18:28:40.01
クランクではクラッチ切って曲がれ言われてわ
8の字はアクセルワークとリアでクラッチ基本使わないけど
8の字はアクセルワークとリアでクラッチ基本使わないけど
241: 2018/10/06(土) 18:30:20.42
それ半クラ使えだろ。
クラッチ切ると半クラは違うからな。
クラッチ切ると半クラは違うからな。
242: 2018/10/06(土) 18:40:16.02
エンストぎりぎりまでクラッチ握らない俺はニュートラルに入れる暇ない
243: 2018/10/06(土) 18:47:26.74
停まるの前提なら徐行程度の速度になったらクラッチ切るかな
数十キロ速度出てるときに切ったら危ない
数十キロ速度出てるときに切ったら危ない
244: 2018/10/06(土) 19:01:39.07
4速50kmぐらい出してるときに赤信号で止まる時、
クラッチ切って惰性で停めるようにしない時って、
どうしてますか?
ブレーキしながら速度に合わせたシフトダウンする必要あり?
手元が忙しくなってガクガクしそうなんですが、、
クラッチ切って惰性で停めるようにしない時って、
どうしてますか?
ブレーキしながら速度に合わせたシフトダウンする必要あり?
手元が忙しくなってガクガクしそうなんですが、、
246: 2018/10/06(土) 19:32:23.16
>>244
動作を一つずつ“思い出しながら”動くからバタバタする事になる
動作を一つずつ“思い出しながら”動くからバタバタする事になる
247: 2018/10/06(土) 19:46:13.49
>>244
慣れたら教習所の急制動の距離でも止まる時に1速に入れるの普通にできるよ
慣れたら教習所の急制動の距離でも止まる時に1速に入れるの普通にできるよ
256: 2018/10/06(土) 22:31:06.84
>>247
つい癖で、急制動の時に毎回1速までシフトダウンしてたら、教官からダメって言われた。
つい癖で、急制動の時に毎回1速までシフトダウンしてたら、教官からダメって言われた。
257: 2018/10/06(土) 22:39:42.87
>>256
俺も普通二輪取ったとき同じこと言われたwギヤチェンジは我慢して左足を早めに前方へ出せとアドバイスされた
俺も普通二輪取ったとき同じこと言われたwギヤチェンジは我慢して左足を早めに前方へ出せとアドバイスされた
245: 2018/10/06(土) 19:13:59.25
4→充分にブレーキング→2→N(信号待ち予測時間が短ければ1)
248: 2018/10/06(土) 20:29:23.27
公道に出てから慣れでこなせるようになったことは多いわ
今この腕で教習コース回れたらすげー楽しいかもしれない
今この腕で教習コース回れたらすげー楽しいかもしれない
254: 2018/10/06(土) 22:10:42.28
>>248
つ再会教習
つ再会教習
249: 2018/10/06(土) 20:29:48.91
シフトは変えなくていい。エンストさせるくらいでいい。最初に右足着いたら減点というのがアドバイスだった。
アクセル戻して時速40キロ近くに減速させてパイロン通過→制動みたいなことをやろうとしたら、そこまでやらなくても止まれると言われた。
アクセル戻して時速40キロ近くに減速させてパイロン通過→制動みたいなことをやろうとしたら、そこまでやらなくても止まれると言われた。
251: 2018/10/06(土) 21:30:26.28
教習3回目で早速復習になったぜ
うまく停まれない…
うまく停まれない…
255: 2018/10/06(土) 22:21:25.37
>>251
前ブレーキに頼り過ぎて止まる時カックンするパターンかな?
前ブレーキに頼り過ぎて止まる時カックンするパターンかな?
252: 2018/10/06(土) 21:58:15.14
止まれないとは?具体的に
253: 2018/10/06(土) 22:07:20.01
初心者は大概発進停車が苦手なものだから練習で慣れていくといいよ
俺も最初は止まるときバランス崩して立ちごけしてた
むしろそこさえクリアすればアクセル捻って走るのはそこまで難しくない
一本橋みたいなのは別としてね
俺も最初は止まるときバランス崩して立ちごけしてた
むしろそこさえクリアすればアクセル捻って走るのはそこまで難しくない
一本橋みたいなのは別としてね
258: 2018/10/07(日) 00:05:13.33
急制動のときシフト操作なんていらんだろ
262: 2018/10/07(日) 10:06:55.03
>>258
エンストさせろとは言われたけど、気づいたら停止直前にクラッチきってブレーキ緩め1速までおとすってやってたわ
手持ちぶさただったんだもの
エンストさせろとは言われたけど、気づいたら停止直前にクラッチきってブレーキ緩め1速までおとすってやってたわ
手持ちぶさただったんだもの
260: 2018/10/07(日) 03:06:04.68
激怒した
261: 2018/10/07(日) 09:24:07.88
逃げた車に呪いをかけた
263: 2018/10/07(日) 10:39:24.16
ワイの所は出来ればエンストするなって教えだったわ。
264: 2018/10/07(日) 10:42:18.23
止まる寸前くらいまでクラッチ切らなくても案外エンストしないよな
265: 2018/10/07(日) 11:24:29.87
急制動の時に一気に1速まで落とすとエンジンブレーキが効き過ぎて後輪がロックすることがあるからな
慣れた人がやる分には問題ないけど、安全第一の教習ではオススメされないだろうな
サーキットとかならリアブレーキ、エンジンブレーキ両方フル活用して制動するけど、教習の急制動ならそこまでしなくても止まれる
慣れた人がやる分には問題ないけど、安全第一の教習ではオススメされないだろうな
サーキットとかならリアブレーキ、エンジンブレーキ両方フル活用して制動するけど、教習の急制動ならそこまでしなくても止まれる
266: 2018/10/07(日) 11:37:10.16
そもそも時速40キロならメカニカルブレーキだけで十分ロックさせられる制動力があるからエンジンブレーキ0でも停止距離は変わらんよw
これが時速350キロとかだとエンブレ併用しても容易にはロックしない。
スーパースポーツとかレーシングカーが馬鹿でかいブレーキを装備する理由だね。
これが時速350キロとかだとエンブレ併用しても容易にはロックしない。
スーパースポーツとかレーシングカーが馬鹿でかいブレーキを装備する理由だね。
267: 2018/10/07(日) 12:12:50.74
あれこれ考えすぎて不必要なことするから余計に難しくなるんだよね
268: 2018/10/07(日) 12:33:41.45
45歳のおっさんだか、昨日、普通二輪の卒検合格しました。
火曜に有給取って免許センター行ってくる。
イントルーダークラシック400が欲しいんだけど、初心者には大きくて大変かなあ?
火曜に有給取って免許センター行ってくる。
イントルーダークラシック400が欲しいんだけど、初心者には大きくて大変かなあ?
277: 2018/10/07(日) 13:42:51.09
>>268
あなたより一回り年上で一ヶ月前普通とってドラスタ400クラシックかったよ
最初はステップが前方で出足 停止時にふらついたけど慣れるよ
欲しいバイク買って乗ったほうがいいんじゃない
あなたより一回り年上で一ヶ月前普通とってドラスタ400クラシックかったよ
最初はステップが前方で出足 停止時にふらついたけど慣れるよ
欲しいバイク買って乗ったほうがいいんじゃない
309: 2018/10/07(日) 19:57:30.22
>>277
DS4Cもいいですね!背中押された気が。
>>284
マジですか。
エンストの感覚が違いすぎるってどんな感じ何でしょう?すぐエンストしてしまうとかですか?
小回りはある程度割り切ってますが、街中走るのも苦労する感じでしょうか?
>>302
背中押されたにもう一票いただきありがとうございます!
DS4Cもいいですね!背中押された気が。
>>284
マジですか。
エンストの感覚が違いすぎるってどんな感じ何でしょう?すぐエンストしてしまうとかですか?
小回りはある程度割り切ってますが、街中走るのも苦労する感じでしょうか?
>>302
背中押されたにもう一票いただきありがとうございます!
311: 2018/10/07(日) 20:09:01.95
>>309
アメリカンはバンク角はないけど、ハンドルのキレ角があるから曲がらないとか小回り効かないとか言うとそうでもないよ。あと重心低いし足つきいいから立ちごけは滅多に無いと思う
アメリカンはバンク角はないけど、ハンドルのキレ角があるから曲がらないとか小回り効かないとか言うとそうでもないよ。あと重心低いし足つきいいから立ちごけは滅多に無いと思う
313: 2018/10/07(日) 20:43:03.43
>>311
インクラ、キレ角も他のアメリカンよりないらしいです。
>>309
FI車だとノッキングしないので急に止まります
ガタガタ言わずにスンって
お住まいの周辺の道路事情によりますが、普通の道路走る分には直線の安定感は抜群なので困りませんが
施設から出る時とかの停止→発信→下り坂→右左折とかが慣れるまではトルクの無さと車体の重さで大変でした
凄く良いとこが少し、後は大抵のバイクより劣ります
インクラ、キレ角も他のアメリカンよりないらしいです。
>>309
FI車だとノッキングしないので急に止まります
ガタガタ言わずにスンって
お住まいの周辺の道路事情によりますが、普通の道路走る分には直線の安定感は抜群なので困りませんが
施設から出る時とかの停止→発信→下り坂→右左折とかが慣れるまではトルクの無さと車体の重さで大変でした
凄く良いとこが少し、後は大抵のバイクより劣ります
312: 2018/10/07(日) 20:27:14.13
>>309
街中は超ロングフォークとかに
してない限りは大丈夫。
アメリカンは如何に倒さずコーナリング
するかだと思います。
峠とかで火花散らしながらコーナリング
してるアメリカンも居ますが
まずは確実に曲がることを意識すること
かと。
ハンドルの切れ角は大きいので
実はハンドルだけで曲がるなら
アメリカン有利です。
どこかに比較動画あったと思います。
まあ積極的にハンドル使って曲がる
を意識すれば大丈夫だと思いますよ。
街中は超ロングフォークとかに
してない限りは大丈夫。
アメリカンは如何に倒さずコーナリング
するかだと思います。
峠とかで火花散らしながらコーナリング
してるアメリカンも居ますが
まずは確実に曲がることを意識すること
かと。
ハンドルの切れ角は大きいので
実はハンドルだけで曲がるなら
アメリカン有利です。
どこかに比較動画あったと思います。
まあ積極的にハンドル使って曲がる
を意識すれば大丈夫だと思いますよ。
315: 2018/10/07(日) 20:58:29.52
>>309
これ以上はスレチになりそうだから消えますが最後に
メリット
めちゃくちゃカッコイイ
直線の安定性
足付きの良さ
シートフカフカ
アメリカンなのにニーグリップ可
アクセルが割とラフでも大丈夫
デメリット
とにかくデカイ、駐車場に困るレベル
とにかく遅い
とにかく重い
タコメーターない
教習車と比べるとエンストしやすい
教習車より良いのは直線だけ、後は全てのシーンで乗りづらい
あくまでも慣れるまでなんで、慣れてしまえば大丈夫です。
故に初心者向きかと言われると微妙
慣れたとこで他のバイクが羨ましくなります
これ以上はスレチになりそうだから消えますが最後に
メリット
めちゃくちゃカッコイイ
直線の安定性
足付きの良さ
シートフカフカ
アメリカンなのにニーグリップ可
アクセルが割とラフでも大丈夫
デメリット
とにかくデカイ、駐車場に困るレベル
とにかく遅い
とにかく重い
タコメーターない
教習車と比べるとエンストしやすい
教習車より良いのは直線だけ、後は全てのシーンで乗りづらい
あくまでも慣れるまでなんで、慣れてしまえば大丈夫です。
故に初心者向きかと言われると微妙
慣れたとこで他のバイクが羨ましくなります
284: 2018/10/07(日) 16:53:18.10
>>268
自分も初バイクがインクラです。パワーなさ過ぎてFI車だとエンストの感覚が教習車と違い過ぎて大変ですよ。あと小回りが全く効かない。デメリットを受け入れる覚悟がないと後悔すると思いますよ。自分は買わなくても後悔すると思って買いましたが、ちょっと後悔してます。
自分も初バイクがインクラです。パワーなさ過ぎてFI車だとエンストの感覚が教習車と違い過ぎて大変ですよ。あと小回りが全く効かない。デメリットを受け入れる覚悟がないと後悔すると思いますよ。自分は買わなくても後悔すると思って買いましたが、ちょっと後悔してます。
302: 2018/10/07(日) 19:05:32.97
>>268
46で初自動二輪が大型
買ったのはシャドウファントム
250kg程度だから大して重くないが
400のアメリカンなら大丈夫。
46で初自動二輪が大型
買ったのはシャドウファントム
250kg程度だから大して重くないが
400のアメリカンなら大丈夫。
269: 2018/10/07(日) 12:35:09.15
卒検の時に急制動のブレーキ掛けるの早すぎてもう1回になって2回目確実に過ぎたのを確認してからブレーキ掛けて線の一本目と二本目の間位で止まった
変にビビってブレーキ掛けるのが早いを2回やっちゃうと検定中止だから心のゆとりは大事かもね
変にビビってブレーキ掛けるのが早いを2回やっちゃうと検定中止だから心のゆとりは大事かもね
270: 2018/10/07(日) 12:52:35.07
自分の場合「ロックしてる」「検定でやったら危険行為になる」って言われた。後タイヤ蛇行もしてなかったし全然気がつかないときもあるんだな。
271: 2018/10/07(日) 12:56:44.53
急制動で2本目を超えそうに見えて、強めにブレーキかけたら後輪がロックしたらしい。
検定員から指摘されるまで分からんかった。
大型でもロックしてる人いたけど、全員合格してた。
検定員から指摘されるまで分からんかった。
大型でもロックしてる人いたけど、全員合格してた。
272: 2018/10/07(日) 13:08:08.47
全体的な完成度が高かった場合厳し目に言われることがあるんじゃないの
完璧です!なんて言って心のどこかに慢心を生んだらその人の為にならんし
完璧です!なんて言って心のどこかに慢心を生んだらその人の為にならんし
273: 2018/10/07(日) 13:09:27.98
今日も検定落ちた。
機能は波状路脱輪で、今日は一本橋脱輪。
さすがに、オレには才能がないんじゃないかと思ってきた。
みんな「一本橋は簡単」「波状路は簡単」何て言うけど、それすらもできないオレはバイク乗る資格は無いんじゃないかと思えてきた・・・。
機能は波状路脱輪で、今日は一本橋脱輪。
さすがに、オレには才能がないんじゃないかと思ってきた。
みんな「一本橋は簡単」「波状路は簡単」何て言うけど、それすらもできないオレはバイク乗る資格は無いんじゃないかと思えてきた・・・。
279: 2018/10/07(日) 14:23:44.63
>>273
一本橋じゃなくてもそうだけど、「クラッチ完全に切る」+「低速」の条件そろえるとフラフラになるってさ。
だから半クラ多用してスピード乗りすぎるのは後ろブレーキで抑制する。
半クラで後輪に動力伝えることとブレーキの同時使いで、エンストもしないしスピードも乗りすぎないしフラフラしないを実現させる。
目線は遠くに。速度を低く抑えながらハンドルを小刻みに動かして修正。
ニーグリップは強く。膝て挟むだけじゃなく足首も挟めと言われた。
橋・波状路・スラロームくらいはガッチリ挟んだほうがいい。橋の課題のときはシートは前目に 座れと言われた。
一本橋じゃなくてもそうだけど、「クラッチ完全に切る」+「低速」の条件そろえるとフラフラになるってさ。
だから半クラ多用してスピード乗りすぎるのは後ろブレーキで抑制する。
半クラで後輪に動力伝えることとブレーキの同時使いで、エンストもしないしスピードも乗りすぎないしフラフラしないを実現させる。
目線は遠くに。速度を低く抑えながらハンドルを小刻みに動かして修正。
ニーグリップは強く。膝て挟むだけじゃなく足首も挟めと言われた。
橋・波状路・スラロームくらいはガッチリ挟んだほうがいい。橋の課題のときはシートは前目に 座れと言われた。
283: 2018/10/07(日) 15:52:47.43
>>273
公道に出てからも「自分は下手くそ」と自覚しておくと安全に走れると思いますよ.
公道に出てからも「自分は下手くそ」と自覚しておくと安全に走れると思いますよ.
303: 2018/10/07(日) 19:07:51.68
>>273
ちゃんとブーツ履いてる?
履いてるならニーグリップはタンクだけじゃなく、くるぶしもボディを挟む意識で
シートにドッカリ座ってるとステップへの荷重が薄れるから、ケツを少し浮かす意識で(実際は座ってる)
両足に荷重掛かってると足でバランス取りやすい
やじろべえは一点支持、2本足だと安定する
あと一本橋はハトポッポ歌うといつの間にか時間経って渡れてるかも
ちゃんとブーツ履いてる?
履いてるならニーグリップはタンクだけじゃなく、くるぶしもボディを挟む意識で
シートにドッカリ座ってるとステップへの荷重が薄れるから、ケツを少し浮かす意識で(実際は座ってる)
両足に荷重掛かってると足でバランス取りやすい
やじろべえは一点支持、2本足だと安定する
あと一本橋はハトポッポ歌うといつの間にか時間経って渡れてるかも
305: 2018/10/07(日) 19:26:00.68
>>273
大体は上半身に力入り過ぎ、目線はしっかり首ごと前に向くで解決する
大体は上半身に力入り過ぎ、目線はしっかり首ごと前に向くで解決する
274: 2018/10/07(日) 13:14:23.46
一ついいことを言おう
免許取る前はみんな乗る資格ないんだぜ
がんばれ。
免許取る前はみんな乗る資格ないんだぜ
がんばれ。
275: 2018/10/07(日) 13:23:02.63
日本だと法律上自動車の維持管理は使用者責任となってるから
本来は自動車整備士並みの知識と技能がないと自動車を所有する資格が無いとは言える
運転するだけなら運転免許で良いんだけどね。
これは個人所有がまだごく僅かだった時代の名残なんだろうか?
本来は自動車整備士並みの知識と技能がないと自動車を所有する資格が無いとは言える
運転するだけなら運転免許で良いんだけどね。
これは個人所有がまだごく僅かだった時代の名残なんだろうか?
276: 2018/10/07(日) 13:39:58.92
政治家がどういう意図でその文言を入れたか考えれば分かる事
278: 2018/10/07(日) 13:46:06.99
>>276
今のユーザーなんて日常点検すらやらないし
点検の不実施で検挙されたなんて話もまず聞かない
法律があるならちゃんと運用したらいいのにね
今のユーザーなんて日常点検すらやらないし
点検の不実施で検挙されたなんて話もまず聞かない
法律があるならちゃんと運用したらいいのにね
282: 2018/10/07(日) 15:06:03.44
>>278
点検させることを意図してないということ
つまり問題が起きたときはまず使用責任者に過失が100あるとして話をスタートさせますよ、という意図があるだけ
点検させることを意図してないということ
つまり問題が起きたときはまず使用責任者に過失が100あるとして話をスタートさせますよ、という意図があるだけ
280: 2018/10/07(日) 15:00:19.85
ニーグリップ、半クラ、リアブレーキ
キーワードはこれだけだ
キーワードはこれだけだ
281: 2018/10/07(日) 15:04:43.59
足の指先を内向きにするだけで
自然にニーグリップできるんじゃないかな
自然にニーグリップできるんじゃないかな
285: 2018/10/07(日) 16:57:12.10
ギアチェンジが人生初なので大苦戦
エンストか、クラッチが繋がってない状態で1万回転の空ぶかし
先生から「ここをクリアしないと先に進めるわけにはいかないですからね」と宣告されてしまいました
くじけそう
CB400SFのエンジン音(1万回転強)ってワイルド&セクシーですね
エンストか、クラッチが繋がってない状態で1万回転の空ぶかし
先生から「ここをクリアしないと先に進めるわけにはいかないですからね」と宣告されてしまいました
くじけそう
CB400SFのエンジン音(1万回転強)ってワイルド&セクシーですね
308: 2018/10/07(日) 19:50:17.59
>>285
イメトレが効果絶大だから数時間やればすぐ出来るようになるよ
発進して2速までとか停車までの手足の動きとかそのへんを
イメトレが効果絶大だから数時間やればすぐ出来るようになるよ
発進して2速までとか停車までの手足の動きとかそのへんを
286: 2018/10/07(日) 17:01:47.99
1万ってフルスロットルちゃうか
287: 2018/10/07(日) 17:05:31.58
教習所で1万回転回す?
288: 2018/10/07(日) 17:12:42.79
5000回転でエンストするよね
289: 2018/10/07(日) 17:14:09.99
すみません、ショックのあまり回転数を盛った可能性があります
290: 2018/10/07(日) 17:18:52.71
2週間ぶりに教習受けたらコースどわすれで初復習…ショックだ…
コース覚えるの難しいよね
コース覚えるの難しいよね
291: 2018/10/07(日) 17:49:16.29
二段階に進んで初教習
ルート覚えるの苦手なのもそうだが、急制動が苦手
40kmで維持がうまくできなくて、出しすぎたり少し足らなかったり。
二段階の初教習は一回ルート回ったらあとは全部急制動…苦手意識だけ深まってってやばい
ルート覚えるの苦手なのもそうだが、急制動が苦手
40kmで維持がうまくできなくて、出しすぎたり少し足らなかったり。
二段階の初教習は一回ルート回ったらあとは全部急制動…苦手意識だけ深まってってやばい
297: 2018/10/07(日) 18:21:35.41
>>291
急制動に向かう加速は、1速、2速でかなり強めに加速して、
出来るだけ手前で43~45キロまで加速するね。
43~45キロに達したら、3速で速度維持。
加速部分は、いかに早く43~45キロに達するかがポイント。
止まる時はエンブレ、後ろブレーキの順でかけていって、
前ブレーキは初めは優しく、前に荷重がかかって、
フロントサスペンションが沈み込んでから、
前ブレーキを強めに握ると安定して止まれる。
急制動に向かう加速は、1速、2速でかなり強めに加速して、
出来るだけ手前で43~45キロまで加速するね。
43~45キロに達したら、3速で速度維持。
加速部分は、いかに早く43~45キロに達するかがポイント。
止まる時はエンブレ、後ろブレーキの順でかけていって、
前ブレーキは初めは優しく、前に荷重がかかって、
フロントサスペンションが沈み込んでから、
前ブレーキを強めに握ると安定して止まれる。
304: 2018/10/07(日) 19:21:14.88
>>291
もう少し状況を詳しく書いてくれると色々アドバイスできるんだけどね
速度は最初に思いっきり加速して50km/hくらいからアクセル閉じてエンジンブレーキ効かせながらブレーキキングポイント通過したら楽勝だと思う
ブレーキキングポイント通過したらリア>フロントの順でブレーキを掛けると車体が安定する
ブレーキの強さはフロント7割リア3割の配分
加速するのがおっかなびっくりで、ブレーキキングポイントギリギリまで加速してるとブレーキのタイミングが遅れるからね
基本は最初に加速して後半はエンジンブレーキで減速しながら通過すること
もう少し状況を詳しく書いてくれると色々アドバイスできるんだけどね
速度は最初に思いっきり加速して50km/hくらいからアクセル閉じてエンジンブレーキ効かせながらブレーキキングポイント通過したら楽勝だと思う
ブレーキキングポイント通過したらリア>フロントの順でブレーキを掛けると車体が安定する
ブレーキの強さはフロント7割リア3割の配分
加速するのがおっかなびっくりで、ブレーキキングポイントギリギリまで加速してるとブレーキのタイミングが遅れるからね
基本は最初に加速して後半はエンジンブレーキで減速しながら通過すること
292: 2018/10/07(日) 17:55:40.43
ヘルメット、ブーツ、手袋買って、もう少し涼しくなったら教習に行こうかと思ってるんだけど、服装に関しては下はジーパン、上は長袖のTシャツだけでも大丈夫?
293: 2018/10/07(日) 17:59:32.24
>>292
大丈夫やでー
寒くなければね
大丈夫やでー
寒くなければね
295: 2018/10/07(日) 18:03:18.05
>>292
四輪の免許あるの?
四輪の免許ないと車道怖すぎるぞ
四輪の免許あるの?
四輪の免許ないと車道怖すぎるぞ
299: 2018/10/07(日) 18:26:26.28
>>295
大型トラック乗ってるから、それは大丈夫だと思う。
長袖で寒かったらトレーナー持ってくわ、それでも寒ければドカジャンあるからそれ着るか。
店でヘルメット選ぶために被っただけで汗だくだったから、涼しい方がいいかなと思って。
大型トラック乗ってるから、それは大丈夫だと思う。
長袖で寒かったらトレーナー持ってくわ、それでも寒ければドカジャンあるからそれ着るか。
店でヘルメット選ぶために被っただけで汗だくだったから、涼しい方がいいかなと思って。
298: 2018/10/07(日) 18:25:29.57
>>292
入校して予約待ちしてるうちに冬が来るよw
入校して予約待ちしてるうちに冬が来るよw
300: 2018/10/07(日) 18:33:47.42
>>298
一応来年の4月くらいまでには、普通、大型二輪の教習終わればいいかなと。
元号変更後に併記行こうかと。
一応来年の4月くらいまでには、普通、大型二輪の教習終わればいいかなと。
元号変更後に併記行こうかと。
307: 2018/10/07(日) 19:32:24.49
>>300
土日しか通えない環境で去年の2月頭に入校したら冬休みの学生の混雑の影響で最初にバイク跨がったの3月中頃になったよ
土日しか通えない環境で去年の2月頭に入校したら冬休みの学生の混雑の影響で最初にバイク跨がったの3月中頃になったよ
294: 2018/10/07(日) 18:01:27.41
寒くなったら辛いぞ
装備はそれでいいから、今すぐ申し込みに行くんだ
装備はそれでいいから、今すぐ申し込みに行くんだ
296: 2018/10/07(日) 18:09:27.61
コースは分からなくなったら手を挙げて知らせれば教えてくれた。ただ場所は気を付けないと、そこで停止させたら危険行為!ってところを避けなければならない。
自分の場合はここしかない(二輪の課題が終わって、4輪も走るコースに戻る手前)って場所で堂々手を挙げて聞いた。まあ半分分かっていたんだけど確認とクールダウンのために。
自分の場合はここしかない(二輪の課題が終わって、4輪も走るコースに戻る手前)って場所で堂々手を挙げて聞いた。まあ半分分かっていたんだけど確認とクールダウンのために。
306: 2018/10/07(日) 19:29:20.59
ニーグリップはゴム長靴がいいよ
くるぶしで挟もうとしたときに普通の靴より滑らないからガッチリグリップ出来る
マジオススメ
くるぶしで挟もうとしたときに普通の靴より滑らないからガッチリグリップ出来る
マジオススメ
316: 2018/10/07(日) 21:06:28.23
>>306
雨の時の教習多かったからそれはなんとなく分かる気がするw
雨の時の教習多かったからそれはなんとなく分かる気がするw
310: 2018/10/07(日) 20:01:12.57
2日くらいバイク乗らないとソワソワしてくる
予約取れなくて次の教習が土曜
そわそわする
予約取れなくて次の教習が土曜
そわそわする
318: 2018/10/07(日) 22:33:22.57
>>310
今そんなにこんでるの?
今年の夏は暑かったからなあ。
今そんなにこんでるの?
今年の夏は暑かったからなあ。
314: 2018/10/07(日) 20:50:57.44
皆様、いろいろ情報ありがとうございます。
長所・短所含めて決めたいと思いますが、何気にインクラに決めかけてます。(まあ嫌になったら売って別の買えばいいかなと)
あとはどこで買うかを悩みたいと思います。
長所・短所含めて決めたいと思いますが、何気にインクラに決めかけてます。(まあ嫌になったら売って別の買えばいいかなと)
あとはどこで買うかを悩みたいと思います。
317: 2018/10/07(日) 21:14:17.49
319: 2018/10/08(月) 02:36:02.76
教習所って楽しかったなあ
路上はもっと楽しいけど
路上はもっと楽しいけど
320: 2018/10/08(月) 08:54:43.76
教習所行って、若い女の子を見るのが楽しみ
321: 2018/10/08(月) 10:26:19.18
小さい若い女の子がcb400跨って青ざめて絶望してる顔見るのが好き
逆に同じぐらいの30~40代のおばさんは、若い子より筋力あるからいけるって顔してるのがウケル
逆に同じぐらいの30~40代のおばさんは、若い子より筋力あるからいけるって顔してるのがウケル
323: 2018/10/08(月) 19:53:10.98
>>321
Sだなあ。気持ちは分かるけど(^^)
Sだなあ。気持ちは分かるけど(^^)
322: 2018/10/08(月) 11:34:05.37
324: 2018/10/08(月) 19:57:39.25
なんだかんだでストレートで第1段階みきわめまでこれたわ
緊張するなあ
緊張するなあ
327: 2018/10/08(月) 20:19:50.46
>>324
二段階は検定コース覚えて、法規走行できれば良いから楽チンだぜ!
二段階は検定コース覚えて、法規走行できれば良いから楽チンだぜ!
325: 2018/10/08(月) 19:59:39.94
小さい男は平然と乗ってるんだから小さい女も焦らなくていいのにw
326: 2018/10/08(月) 20:06:15.78
32で大型からとったけど別に余裕だったぞ。ただちょうど筋トレしてた時期だから体幹が良い感じだったかも
328: 2018/10/08(月) 21:50:35.16
シミュレータって意味あったんだろうか、、
4時限くらいあったが、バイク練習する時間のほうが大事だとおもった。
4時限くらいあったが、バイク練習する時間のほうが大事だとおもった。
329: 2018/10/08(月) 21:57:10.69
バイク道程ほど無意味とか言っちゃうな
公道じゃシミュ同じような事が普通に起きるんだぞ?
公道じゃシミュ同じような事が普通に起きるんだぞ?
330: 2018/10/08(月) 21:59:39.56
ストレートで2段階見極め終わったけど
予約の都合で卒検まで1週間空いちゃった…
感覚やポイントを忘れそうでヤバし
予約の都合で卒検まで1週間空いちゃった…
感覚やポイントを忘れそうでヤバし
339: 2018/10/08(月) 22:55:38.74
>>330
時間あけたくないよな。
自分のとこは週3回位卒検の日があったから、見極め貰った日に翌日の卒検の予約できた。
仕方ないから、検定コースのイメトレするしかないが、結構役に立つよ。
時間あけたくないよな。
自分のとこは週3回位卒検の日があったから、見極め貰った日に翌日の卒検の予約できた。
仕方ないから、検定コースのイメトレするしかないが、結構役に立つよ。
367: 2018/10/09(火) 08:44:44.17
>>330
分かる。自分も日曜日同じ状況で、しかも行ってた教習所は慣らし運転無しだったからビクビクもんでした。
まあでもなんとかなるもんです。
分かる。自分も日曜日同じ状況で、しかも行ってた教習所は慣らし運転無しだったからビクビクもんでした。
まあでもなんとかなるもんです。
725: 2018/10/13(土) 21:37:11.67
>>330ですが本日無事合格しました
今週は卒検の事で頭いっぱいで全然仕事に集中出来なかったw
坂道発進でエンストとゴール後気が抜けて
エンジン切る前に降車してしまったが
他はイメトレのおかげでまあまあだったかな
応援してくださった方ありがとう
今週は卒検の事で頭いっぱいで全然仕事に集中出来なかったw
坂道発進でエンストとゴール後気が抜けて
エンジン切る前に降車してしまったが
他はイメトレのおかげでまあまあだったかな
応援してくださった方ありがとう
728: 2018/10/13(土) 22:34:08.67
>>725
おめでとう!
おめでとう!
331: 2018/10/08(月) 22:13:27.48
シミュレーターは意味ないとは言わんけど
やるなら卒検にも組み込むべきだと思うんだよな
あれ公道出る直前にしっかりやればだいぶ違うと思うんだが
やるなら卒検にも組み込むべきだと思うんだよな
あれ公道出る直前にしっかりやればだいぶ違うと思うんだが
332: 2018/10/08(月) 22:16:10.85
40前後の女性はいたな
20-30くらいの女性は小型ATのようだったけど
20-30くらいの女性は小型ATのようだったけど
333: 2018/10/08(月) 22:26:38.04
普通取ってから大型行ったけど
乗ってない人にはシミュレーター大切だと思ったわ
乗ってる人はいらないかもね
乗ってない人にはシミュレーター大切だと思ったわ
乗ってる人はいらないかもね
334: 2018/10/08(月) 22:32:31.87
YouTubeの事故動画のほうが余程役に立つよ。シミュレータは何らかの利権絡みで強制化されたんじゃないかと勘繰りたくなるほど無能。
340: 2018/10/08(月) 22:57:09.34
>>334
勘ぐったところで意味はないしどうしようもないからな
>>337がアチーーーー!!と叫びながら吐き出すのか
勘ぐったところで意味はないしどうしようもないからな
>>337がアチーーーー!!と叫びながら吐き出すのか
335: 2018/10/08(月) 22:36:01.94
装置にもうちょっとリアリティーがあればね…
なんか、あのバイクの様な装置を操作する訓練って感覚になっちゃう…
なんか、あのバイクの様な装置を操作する訓練って感覚になっちゃう…
336: 2018/10/08(月) 22:36:12.71
ネットの動画配信が始まったのは2000年入ってからだから仕方あるまい
337: 2018/10/08(月) 22:48:47.04
卒検で大型二輪ワイ一人、普通二輪MT男子二人、普通二輪AT女子二人
全員合格で夕方に合格証取るため一時帰宅
途中ガストによるとさっきの女子が一人で飯食ってた
気づかないふりして二つ隣の席へ
店内は平日お昼前で空席だらけ
何かあるやろと期待しつつなにもないままその子は先に飯を済ませ帰って行った
その後食ったチーズインハンバーグは無駄にアツアツだった
全員合格で夕方に合格証取るため一時帰宅
途中ガストによるとさっきの女子が一人で飯食ってた
気づかないふりして二つ隣の席へ
店内は平日お昼前で空席だらけ
何かあるやろと期待しつつなにもないままその子は先に飯を済ませ帰って行った
その後食ったチーズインハンバーグは無駄にアツアツだった
352: 2018/10/09(火) 05:01:57.13
>>337
AT限定のがむずかしいのにって言えばよろし
AT限定のがむずかしいのにって言えばよろし
338: 2018/10/08(月) 22:52:42.37
ここはお前の日記帳だ
その調子でいけ
その調子でいけ
341: 2018/10/08(月) 22:59:45.06
三菱のwinXPで動いてるやつはエンストしすぎや
あれバイク乗ったこと無いやつが作ってるだろ
あれバイク乗ったこと無いやつが作ってるだろ
346: 2018/10/08(月) 23:19:09.98
>>341
まさにそのXPの奴
あれは実車と違いすぎて自分が物凄く下手になった気分になって自信を失う…
まさにそのXPの奴
あれは実車と違いすぎて自分が物凄く下手になった気分になって自信を失う…
342: 2018/10/08(月) 23:10:40.45
うちの教官ははっきりこんなの意味ないと言ってたなw
343: 2018/10/08(月) 23:14:13.76
酔うしかいわんな
344: 2018/10/08(月) 23:16:08.02
あれくらい理不尽な事は現実でも実際あるから無意味とは思わないけど首を向けての安全確認が出来ないからそこはどうなのとは思う
345: 2018/10/08(月) 23:18:25.17
>>344
言うほど理不尽か?
ワイ一回もアウトなかったで
スピード出しすぎやろ
ちなスピード出さなすぎは注意されるけど
言うほど理不尽か?
ワイ一回もアウトなかったで
スピード出しすぎやろ
ちなスピード出さなすぎは注意されるけど
349: 2018/10/09(火) 00:29:42.31
>>345
いや全然スピード出さないからトラップ達が勝手に暴れてるのだけ見てたわ
業を煮やした教官に最終的に荒れ狂う風の中をスピード上げて橋に突入させられてずっこけた
いや全然スピード出さないからトラップ達が勝手に暴れてるのだけ見てたわ
業を煮やした教官に最終的に荒れ狂う風の中をスピード上げて橋に突入させられてずっこけた
365: 2018/10/09(火) 08:25:02.68
>>349
それシミュレータ教習の意味がわかってないだけだろ
公道走るとき一番役に立つのがシミュレータ教習だわ
このシチュエーションってネコが飛び出してくるんだっけ、とか車のドア突然開くよな、って考えながら運転するためのもんだぞ
それシミュレータ教習の意味がわかってないだけだろ
公道走るとき一番役に立つのがシミュレータ教習だわ
このシチュエーションってネコが飛び出してくるんだっけ、とか車のドア突然開くよな、って考えながら運転するためのもんだぞ
347: 2018/10/08(月) 23:31:15.20
ずっと400ccのって来たけど年齢的にもそろそろここで取らないと一生ないなと思って大型自動二輪を取ってみようと思うんだけども、だいたい12時間の技能だけでいいみたいだけどこれって一般的に一日で2時限だよね?全部で1週間程度で書き換えですよね?
348: 2018/10/08(月) 23:33:32.38
>>347
そう、土日だけでも一ヶ月くらいだよ。
そう、土日だけでも一ヶ月くらいだよ。
351: 2018/10/09(火) 02:55:38.36
>>348
ありがとうサンキュー!
自動二輪免許持ってるならだいたい8万前後で取れちゃうんだね
一発試験も考えたけど試験場まで1時間半かかるしまあ5-8回で受かるかどうかだろうから近場で教習で行こうと思います。
ありがとうサンキュー!
自動二輪免許持ってるならだいたい8万前後で取れちゃうんだね
一発試験も考えたけど試験場まで1時間半かかるしまあ5-8回で受かるかどうかだろうから近場で教習で行こうと思います。
364: 2018/10/09(火) 08:24:02.99
>>347
普段バイクに乗ってる人はストレートで卒業できると思うけど、
教習所は予約を取るのが大変。
予約が多く取れるオプションがあれば、入った方がいい。
普段バイクに乗ってる人はストレートで卒業できると思うけど、
教習所は予約を取るのが大変。
予約が多く取れるオプションがあれば、入った方がいい。
350: 2018/10/09(火) 02:07:35.90
若い子らと一緒にシミュやったことあるんだがまったく危険予測出来てなくて唖然としたよ
高齢の先輩がバイクの免許はある程度歳いってから取得する方が良いってしみじみ言ってたの思い出す
バイクの特権と言わんばかりに車の間を縫って走ってくのよく見るけどよくやるなと・・・
勿論、若い子ら全員がそうだとは言わないけど、若気の至りというか
怖いもの知らずだった頃の覚えがあるから尚更に思うところがある
高齢の先輩がバイクの免許はある程度歳いってから取得する方が良いってしみじみ言ってたの思い出す
バイクの特権と言わんばかりに車の間を縫って走ってくのよく見るけどよくやるなと・・・
勿論、若い子ら全員がそうだとは言わないけど、若気の至りというか
怖いもの知らずだった頃の覚えがあるから尚更に思うところがある
353: 2018/10/09(火) 06:06:15.56
もう二段階だというのに坂道発進で5回もエンストした(^p^)
クラッチがガバガバなってたからそのせいだとは思うけどトラウマなりそう
クラッチがガバガバなってたからそのせいだとは思うけどトラウマなりそう
355: 2018/10/09(火) 06:48:07.56
>>353
しっかり回転上げてジワッとクラッチ放しての半クラ。この状態で後輪ブレーキかけていても前に出そうになる状態を作って→後輪ブレーキ解放♪
短時間にそれらをやるのであまり意識しないけど、文字化するとだいたいこんなだよ。
しっかり回転上げてジワッとクラッチ放しての半クラ。この状態で後輪ブレーキかけていても前に出そうになる状態を作って→後輪ブレーキ解放♪
短時間にそれらをやるのであまり意識しないけど、文字化するとだいたいこんなだよ。
357: 2018/10/09(火) 07:19:14.81
>>353
回転数が足りてないだけ
回転数が足りてないだけ
360: 2018/10/09(火) 07:27:53.26
>>353
けっこう大目にアクセル回せ。音にビビるな
けっこう大目にアクセル回せ。音にビビるな
366: 2018/10/09(火) 08:28:45.80
>>353
坂道発進は1速で停止後、後ろブレーキだけで静止。
停止後、静止している時は、前ブレーキは使わない。
エンジン回転を中回転、結構な音がするくらいまで上げていき、
後ろブレーキを踏んだまま、半クラで徐々につないでいく。
おしりがククッて上がってくるので、そこで後ろブレーキ解除。
坂道発進は1速で停止後、後ろブレーキだけで静止。
停止後、静止している時は、前ブレーキは使わない。
エンジン回転を中回転、結構な音がするくらいまで上げていき、
後ろブレーキを踏んだまま、半クラで徐々につないでいく。
おしりがククッて上がってくるので、そこで後ろブレーキ解除。
354: 2018/10/09(火) 06:30:40.76
クラッチのせいにするな下手を自覚しろお前は下手っぴや
356: 2018/10/09(火) 06:49:40.00
エンストするのはクラッチ云々じゃなく自分が下手だと認めないと
道具のせいにする奴は伸びないぞっと
道具のせいにする奴は伸びないぞっと
358: 2018/10/09(火) 07:20:58.89
回転数あげてると車体がクィって魚が釣糸の餌にくいついた感じがする
そこが合図だよ
そこが合図だよ
359: 2018/10/09(火) 07:27:25.75
タコメーターで回転数がカックンって落ちる。
そこが半クラだから、フットブレーキを徐々に放していけばいい。
そこが半クラだから、フットブレーキを徐々に放していけばいい。
361: 2018/10/09(火) 07:34:21.91
自分も教習所では坂道でエンストする時が多々あって苦手だった。
回転数少し高めの半クラ&リアブレーキを徐々に離すを
意識したらできるようになってた。
回転数少し高めの半クラ&リアブレーキを徐々に離すを
意識したらできるようになってた。
362: 2018/10/09(火) 07:39:20.29
初回でオートマ免許、原付経験無しの人がスイスイ乗ってるの見てコイツニュータイプか!って言葉思い浮かんだ
363: 2018/10/09(火) 08:02:39.93
エンストだけならまだいいよ
後ろ3メーター付近で待ってた俺の所まで下がって来たおばちゃんいたからなw
さすがに足使って後退して当たらなかったがおばちゃん止まると同時に転けてた
わw
後ろ3メーター付近で待ってた俺の所まで下がって来たおばちゃんいたからなw
さすがに足使って後退して当たらなかったがおばちゃん止まると同時に転けてた
わw
368: 2018/10/09(火) 09:06:14.82
俺も卒検まで一週間の間隔が空いてしまってイメトレしかできなかったけど
小型からの限定解除で教習時間が短くコースうろ覚えだったので
逆に見極めの翌日卒検とかだったらコースを間違えてパニクってただろうなあ
小型からの限定解除で教習時間が短くコースうろ覚えだったので
逆に見極めの翌日卒検とかだったらコースを間違えてパニクってただろうなあ
369: 2018/10/09(火) 09:53:00.79
卒業検定で一本橋超えたところで安心してしまい、一度も失敗したことない急制動で落ちた・・・
370: 2018/10/09(火) 09:57:10.23
実際の公道走行でもどこかで安心してしまって事故るだろうね
372: 2018/10/09(火) 10:12:04.65
>>371
その「多めにアクセル」の加減が分からないから、エンジンの回転数を参考にするんじゃないの?
その「多めにアクセル」の加減が分からないから、エンジンの回転数を参考にするんじゃないの?
376: 2018/10/09(火) 10:43:39.37
>>371
教習車は5000回転でエンストするんだぞ。
多めに回してエンストするくらいなら
タコメーター見たほうが確実だろ、
教習車は5000回転でエンストするんだぞ。
多めに回してエンストするくらいなら
タコメーター見たほうが確実だろ、
377: 2018/10/09(火) 10:53:23.04
>>376
いやコヤ○とかその安全装置付けてるとこあるけど
付けてないとこのが多いと思うよ
タコメーターは見た方がいいと思うけど
いやコヤ○とかその安全装置付けてるとこあるけど
付けてないとこのが多いと思うよ
タコメーターは見た方がいいと思うけど
373: 2018/10/09(火) 10:19:23.86
自分のバイクじゃないんだから半クラ多用しまくってもいいと思うけどな
374: 2018/10/09(火) 10:24:20.34
>>373
公衆トイレで自分ちじゃないから汚してもいいと行ってるようなもんだ
公衆トイレで自分ちじゃないから汚してもいいと行ってるようなもんだ
375: 2018/10/09(火) 10:28:59.72
トイレが汚れるから使わないってのもダメよ
378: 2018/10/09(火) 12:10:57.81
発進時にタコメーター見るのは癖になるからやらない方が良いよ
公道でタコメーター見ながら発進とかできないし、やったら危ない。
基本はアクセルの開度とエンジン音で感じ取るものだよ。
公道でタコメーター見ながら発進とかできないし、やったら危ない。
基本はアクセルの開度とエンジン音で感じ取るものだよ。
402: 2018/10/09(火) 16:20:47.71
>>378
>公道でタコメーター見ながら発進とかできないし、やったら危ない。
別にタコメーターだけ凝視するわけじゃないんだから、できなくない
現に俺は大体見てる
むしろその一点しか見れないのは視野狭窄(精神的な意味でなく身体的な意味で)
>公道でタコメーター見ながら発進とかできないし、やったら危ない。
別にタコメーターだけ凝視するわけじゃないんだから、できなくない
現に俺は大体見てる
むしろその一点しか見れないのは視野狭窄(精神的な意味でなく身体的な意味で)
379: 2018/10/09(火) 12:16:38.96
多目のアクセルの感覚が分からないのは相当にセンスないとしか
普段なに考えて乗ってるんだろうか
普段なに考えて乗ってるんだろうか
380: 2018/10/09(火) 12:21:55.43
アクセル回すと音にびびって開けられないんじゃないの?
381: 2018/10/09(火) 12:25:01.66
実は教習車は鬼トルクだから、アクセル開けなくても平地なら半クラだけでも発進するんだけどね
そればっかりやってると本来の半クラ発進の練習にはならないから推奨はされない
そればっかりやってると本来の半クラ発進の練習にはならないから推奨はされない
382: 2018/10/09(火) 12:28:30.82
慣れたらよそ見しながらガバ開け発進したり
交差点の立ち上がりで半クラを当てて回転をガバーッと上げつつフロントを浮かせながら加速とか出来るから
無駄ではないっすよ~
交差点の立ち上がりで半クラを当てて回転をガバーッと上げつつフロントを浮かせながら加速とか出来るから
無駄ではないっすよ~
383: 2018/10/09(火) 12:31:33.12
メーター見ながら発進してる人には交差点の右折時にもそうするつもりなのかと問いたい
390: 2018/10/09(火) 12:54:44.53
>>383
誰が見ながら発進って言ったんだ?
半クラになった瞬間回転数が下がるのを確認して
前見てブレーキ解除すればいいだけだろ。
んなもん慣れれば半クラなんて感覚でわかるようになるわ。
車の坂道発進でサイドなんて使わなくなるのと同じだよ。
誰が見ながら発進って言ったんだ?
半クラになった瞬間回転数が下がるのを確認して
前見てブレーキ解除すればいいだけだろ。
んなもん慣れれば半クラなんて感覚でわかるようになるわ。
車の坂道発進でサイドなんて使わなくなるのと同じだよ。
384: 2018/10/09(火) 12:32:01.20
教習所で習ったことは
公道では忘れた方がいいって言われた
今さらリセットできないなぁ
公道では忘れた方がいいって言われた
今さらリセットできないなぁ
388: 2018/10/09(火) 12:41:56.79
>>384
忘れたらあかん、折角覚えた事だからね。どんなスタンスでバイクと接して行くかによるけどオレは全て疑ったね。4本ブレーキとかニーグリップとかね、その後の結論は己で考えろ
忘れたらあかん、折角覚えた事だからね。どんなスタンスでバイクと接して行くかによるけどオレは全て疑ったね。4本ブレーキとかニーグリップとかね、その後の結論は己で考えろ
385: 2018/10/09(火) 12:33:18.10
そんな事する必要ないし
386: 2018/10/09(火) 12:38:37.05
公道だとメーター見ながらのほうが怖いな。速カマ掘るで
387: 2018/10/09(火) 12:39:04.79
まぁ感覚掴むまでの最初だけだねタコメーター見るのは
389: 2018/10/09(火) 12:43:06.43
>>354
>>356
ほんとにその時以外は毎回一発成功だったんだよ…
クラッチレバーが半分くらい入ってて戻りきらない個体だったからなんとなくそのせいかなと思っただけです
>>355
>>357
>>360
>>366
アドバイスありがと🍆!
四輪の頃からクラッチ操作は得意な方じゃないので頑張って練習します
>>356
ほんとにその時以外は毎回一発成功だったんだよ…
クラッチレバーが半分くらい入ってて戻りきらない個体だったからなんとなくそのせいかなと思っただけです
>>355
>>357
>>360
>>366
アドバイスありがと🍆!
四輪の頃からクラッチ操作は得意な方じゃないので頑張って練習します
450: 2018/10/10(水) 02:28:00.77
>>389
クラッチうんぬんじゃないよ
アクセル足りないからクラッチひらくとエンストしてる
右手の問題
クラッチうんぬんじゃないよ
アクセル足りないからクラッチひらくとエンストしてる
右手の問題
451: 2018/10/10(水) 03:09:15.80
>>450読んで、>>389の文盲っぷりに吹いたw
みんなスロットル回せ、って言ってるのにwww
みんなスロットル回せ、って言ってるのにwww
493: 2018/10/10(水) 14:25:19.40
>>451で人煽ってるのに自分が煽られたら私かわいそうアピールするのまんこさんって感じ
494: 2018/10/10(水) 14:28:25.86
>>493
ホントだ
目くそ鼻くそやんけ
ホントだ
目くそ鼻くそやんけ
391: 2018/10/09(火) 13:15:17.86
MT車乗って10年ちょいだけど今の方がちゃんとサイド引いて止まる事が多いな俺は
392: 2018/10/09(火) 13:19:05.61
もう車のMTとか乗れる気がしないわw
バイクもDCTがもっと普及したら良いのに
バイクもDCTがもっと普及したら良いのに
399: 2018/10/09(火) 13:47:31.80
>>392
取れるよぉ~おいらでも取れたよぉ~(笑)
シフト操作を体が覚えたら何とかなるよ。
バイクの方が難しいというか、何速に入ってるか分からずエンストさせたりしたなぁ。
取れるよぉ~おいらでも取れたよぉ~(笑)
シフト操作を体が覚えたら何とかなるよ。
バイクの方が難しいというか、何速に入ってるか分からずエンストさせたりしたなぁ。
393: 2018/10/09(火) 13:19:41.10
ID:/m8dGuQz
この人は理解力がないのか?
坂道発進の話をしてるのに、どうしてただの発進時の話になってんだ??
それでとんちんかんなこと言われてもなぁ
この人は理解力がないのか?
坂道発進の話をしてるのに、どうしてただの発進時の話になってんだ??
それでとんちんかんなこと言われてもなぁ
394: 2018/10/09(火) 13:21:34.51
知るかよ安価しろよ
395: 2018/10/09(火) 13:24:40.45
とりあえず卒業することを考えればいいと思う
どうせ教習車と自分のバイクは全然感覚違うし、公道の走りやすいところで走りながら慣れていけばいいよ
どうせ教習車と自分のバイクは全然感覚違うし、公道の走りやすいところで走りながら慣れていけばいいよ
396: 2018/10/09(火) 13:27:08.93
何故お前らはすぐ争ってしまうの
398: 2018/10/09(火) 13:43:51.03
>>396
いやいやwそれほどでもないだろー。大型二輪免許中高年スレなんてほとんど教習の話してないし。ちょっとした行き違いで争っているように見えてるだけでわりと建設的だと思うよー。
いやいやwそれほどでもないだろー。大型二輪免許中高年スレなんてほとんど教習の話してないし。ちょっとした行き違いで争っているように見えてるだけでわりと建設的だと思うよー。
400: 2018/10/09(火) 14:36:52.66
>>398
あのスレはただの基地害隔離所だからw
あのスレはただの基地害隔離所だからw
397: 2018/10/09(火) 13:33:31.33
煽り合うやつらは運転適正ない
401: 2018/10/09(火) 16:16:10.87
微妙なアクセルワークって難しいよな
思ったより少し開けるときはアクセルを開けるというより、拳を握る感じで小指から握ってやると握力で少しアクセルが開けられるから微調整にオススメ
思ったより少し開けるときはアクセルを開けるというより、拳を握る感じで小指から握ってやると握力で少しアクセルが開けられるから微調整にオススメ
403: 2018/10/09(火) 16:44:57.96
>>401
スラロームのアクセルワークはとうとう最後まで出来ないままだった
「次のパイロンに前輪が向いた時にほんの気持ち、ブンって開けてあげます」
と、やってみせてくれたけど「すいませんそんなミリ単位の挙動俺にはムリです」って感じだった
その小指から握るやり方がよかったのかな
スラロームのアクセルワークはとうとう最後まで出来ないままだった
「次のパイロンに前輪が向いた時にほんの気持ち、ブンって開けてあげます」
と、やってみせてくれたけど「すいませんそんなミリ単位の挙動俺にはムリです」って感じだった
その小指から握るやり方がよかったのかな
405: 2018/10/09(火) 17:57:00.68
>>403
握力でアクセルを開けれる握り方はよく分からんが小指側中心で柔らかくの方がいいのは確か
人差し指中心だと手首が固定されるから柔軟なハンドル操作やアクセル操作が出来なくなる
ついでに言えばレバー握るのも遅くなるし肩にも力が入りやすくなる
握力でアクセルを開けれる握り方はよく分からんが小指側中心で柔らかくの方がいいのは確か
人差し指中心だと手首が固定されるから柔軟なハンドル操作やアクセル操作が出来なくなる
ついでに言えばレバー握るのも遅くなるし肩にも力が入りやすくなる
406: 2018/10/09(火) 18:10:35.83
>>403
まさにスラローム
手首で微妙にオンオフとか無理!と思ってこれやると
パーシャルで持っててパイロン交わして進行方向向いたら少し力入れて握るとアクセルがちょっと開く
次のパイロンの手前で軽く握るとパーシャルに戻ると同時にフットブレーキで減速しての繰り返し
アクセルを普通に戻すと遊びの分まで戻しちゃうから次開けるときに開け具合がわからないから
はじめをパーシャルに合わせると戻してもギクシャクしない
まさにスラローム
手首で微妙にオンオフとか無理!と思ってこれやると
パーシャルで持っててパイロン交わして進行方向向いたら少し力入れて握るとアクセルがちょっと開く
次のパイロンの手前で軽く握るとパーシャルに戻ると同時にフットブレーキで減速しての繰り返し
アクセルを普通に戻すと遊びの分まで戻しちゃうから次開けるときに開け具合がわからないから
はじめをパーシャルに合わせると戻してもギクシャクしない
404: 2018/10/09(火) 17:48:21.60
ミリなのは時間であってアクセル開度はガッツりいける
ヤベっと思ったらフットブレーキ
ヤベっと思ったらフットブレーキ
407: 2018/10/09(火) 18:52:40.92
次一段階の見極めなのですが、スラロームでアクセル使わなくてもハンコ貰えるものなんですか?
409: 2018/10/09(火) 19:10:58.35
>>407
1段階の見極めはもらえる可能性が高い(ただし教習所のローカルルールによる。
基準としては、とりあえず通れる。このまま教習続ければなんとかなる。って程度じゃないかな
1段階の見極めはもらえる可能性が高い(ただし教習所のローカルルールによる。
基準としては、とりあえず通れる。このまま教習続ければなんとかなる。って程度じゃないかな
410: 2018/10/09(火) 19:15:46.32
>>407
だいたい指導員さんはアクセルとか見てないしタイム出てなくてもコケたりエンストしなきゃ余裕ですよ
だいたい指導員さんはアクセルとか見てないしタイム出てなくてもコケたりエンストしなきゃ余裕ですよ
408: 2018/10/09(火) 19:07:43.23
規定の秒数超えても減点だから、足つきとパイロン接触さえしなければ問題ない
411: 2018/10/09(火) 19:15:59.94
1段階の終わりには大抵のやつは規定タイムでクリアできるようになってる
できないやつは発達障害を疑った方がいい
できないやつは発達障害を疑った方がいい
412: 2018/10/09(火) 19:16:23.08
教官みたいに腰振ってブンブン走行できないよ。軽くアクセル当てて、通過できればOKよ!
414: 2018/10/09(火) 19:18:33.55
スラロームは教官から、戻すことを意識しろって言われて問題なく運転できるようになった。
でも、急制動がどうしても苦手。
リアブレーキ強すぎてロックする(主にこれ)、前輪もロックさせちゃうこともある…。じんわり握りこめってのが、うまくできない。
今回はリアブレーキロックさせて停止線大幅に越えてストップして、かなり凹んでる。
残り二回の教習でなんとか改善できるか不安…。
でも、急制動がどうしても苦手。
リアブレーキ強すぎてロックする(主にこれ)、前輪もロックさせちゃうこともある…。じんわり握りこめってのが、うまくできない。
今回はリアブレーキロックさせて停止線大幅に越えてストップして、かなり凹んでる。
残り二回の教習でなんとか改善できるか不安…。
417: 2018/10/09(火) 19:24:43.66
>>414
つべでysp横浜戸塚の教習動画見てみ
俺も急制動はリアロックしまくったわ
つべでysp横浜戸塚の教習動画見てみ
俺も急制動はリアロックしまくったわ
422: 2018/10/09(火) 20:16:59.29
>>414
急制動は、リアブレーキで荷重を前に移した後、
フロントサスペンションの沈み込み(前荷重の増大)に合わせて、
フロントブレーキを徐々に強めていく。
リアがロックするのは、荷重が前に移って、リアが軽くなってるから。
フロントブレーキを徐々に強めるコツがつかめたら、
停止線1本目でも止まれるようになって、心に余裕ができる。
リアのロック解除は心に余裕ができてからの次のテーマでいいので、
まずはフロントブレーキをサスペンションの沈み込みに合わせて
強められるようになったらいい。
急制動は、リアブレーキで荷重を前に移した後、
フロントサスペンションの沈み込み(前荷重の増大)に合わせて、
フロントブレーキを徐々に強めていく。
リアがロックするのは、荷重が前に移って、リアが軽くなってるから。
フロントブレーキを徐々に強めるコツがつかめたら、
停止線1本目でも止まれるようになって、心に余裕ができる。
リアのロック解除は心に余裕ができてからの次のテーマでいいので、
まずはフロントブレーキをサスペンションの沈み込みに合わせて
強められるようになったらいい。
423: 2018/10/09(火) 20:21:10.44
>>414
参考になるか分からんが自分のやり方
まず人差し指と中指だけで引き、ブレーキがかかり始めたら薬指と小指にも力を入れてしっかり引いてく
>>418
アクセルで車体おこせるようになるとそこまで侵入速度必要なくなるから頑張れ
参考になるか分からんが自分のやり方
まず人差し指と中指だけで引き、ブレーキがかかり始めたら薬指と小指にも力を入れてしっかり引いてく
>>418
アクセルで車体おこせるようになるとそこまで侵入速度必要なくなるから頑張れ
426: 2018/10/09(火) 20:29:11.16
>>414
急制動で安定して止まるには、できるだけ早く加速するのも重要。
加速する時はフロントが浮いて、フロントの荷重が抜けた状態。
1速、2速でけっこう速く加速して、できるだけ手前で43~45キロに
達するようにする。
3速で43~45キロ一定をキープさせて、フロントから抜けた荷重を、
フロントに戻してやる。速度一定なら気持ちも落ち着く。
いかにフロントに荷重を集めて、フロントブレーキを徐々に強く握れるかは、
加速から始まってる。
急制動で安定して止まるには、できるだけ早く加速するのも重要。
加速する時はフロントが浮いて、フロントの荷重が抜けた状態。
1速、2速でけっこう速く加速して、できるだけ手前で43~45キロに
達するようにする。
3速で43~45キロ一定をキープさせて、フロントから抜けた荷重を、
フロントに戻してやる。速度一定なら気持ちも落ち着く。
いかにフロントに荷重を集めて、フロントブレーキを徐々に強く握れるかは、
加速から始まってる。
442: 2018/10/09(火) 23:45:22.12
>>414
フットブレーキの加減ができるようにかかとのある靴履いて、かかとの段差を支点に足先でブレーキ踏めるようにステップに足を置くべき
支点を作って踏むと調整が容易
何も考えずに踏むと力加減ができないからロックするまで踏んじゃう
フットブレーキの加減ができるようにかかとのある靴履いて、かかとの段差を支点に足先でブレーキ踏めるようにステップに足を置くべき
支点を作って踏むと調整が容易
何も考えずに踏むと力加減ができないからロックするまで踏んじゃう
415: 2018/10/09(火) 19:23:02.41
乗り越しパックみたいなの入ってると教習所が乗り越し分損するから見極め簡単に通るという噂もあるとかないとか
416: 2018/10/09(火) 19:23:57.98
下手に誤魔化して通るより、言われた通りにやって出来なかったら潔くもう一回の方が結果的には良いかもなあ
421: 2018/10/09(火) 20:00:47.52
>>416
高い金払ってんだから車校で学べるだけライテクくらい身に着けなきゃ損だと思ってる
安心プランつけててよかった
高い金払ってんだから車校で学べるだけライテクくらい身に着けなきゃ損だと思ってる
安心プランつけててよかった
418: 2018/10/09(火) 19:24:58.55
2速で侵入してそのままの勢いでスラロームなら余裕でクリアなんだけど入り口で停止状態から発進後すばやくロー→2速がなかなか安定せんわ
練習あるのみか
練習あるのみか
419: 2018/10/09(火) 19:37:50.29
そか教習所によるか
悩んでも仕方ないからやるだけやって、結果を受け入れます
返答どうもです
悩んでも仕方ないからやるだけやって、結果を受け入れます
返答どうもです
420: 2018/10/09(火) 19:55:20.84
自分なんて1段階の見極め一本橋は2回に1回通れたぐらいだし、教官が道教えてあとはエンストしないで行けたレベルでOKだったよ。
「見極めはこれでOKね」て言われて「あれで良いんですか!?」って返したぐらいだったわ。
「見極めはこれでOKね」て言われて「あれで良いんですか!?」って返したぐらいだったわ。
424: 2018/10/09(火) 20:25:53.40
動画を参考にしている方へ
ホワイトベースとかいう中古屋の動画がヒットすると思いますが
信じてはいけません
注意してください
卒業して数か月経つが、ひどい内容だと今でも思う
ホワイトベースとかいう中古屋の動画がヒットすると思いますが
信じてはいけません
注意してください
卒業して数か月経つが、ひどい内容だと今でも思う
425: 2018/10/09(火) 20:27:29.03
>>424
あの動画、参考になるって信じてる人居るの?
あの動画、参考になるって信じてる人居るの?
427: 2018/10/09(火) 20:29:29.21
一本橋で補習しまくってた爺さんが参考にしてただろ
買い免連呼の
買い免連呼の
428: 2018/10/09(火) 20:29:53.60
ホワイトベースってヤフーニュースで知った
公道で意図的に交通事故起こしたり道路に寝転んで記念撮影したりアホ丸出し
公道で意図的に交通事故起こしたり道路に寝転んで記念撮影したりアホ丸出し
429: 2018/10/09(火) 20:29:57.23
大型二輪二段階みきわめOKで明日検定…スラロームは自己ベスト6.8秒で平均7.1秒くらい、一本橋は自己ベスト9.6秒の平均8.5秒くらいなんだけど不安で仕方ない…波状路と急制動は問題なくクリアできてる。
430: 2018/10/09(火) 20:43:12.13
>>429
他にミスがなけば85点で合格なので、検定まではイメトレ、
検定ではタイムより完走。
他にミスがなけば85点で合格なので、検定まではイメトレ、
検定ではタイムより完走。
432: 2018/10/09(火) 21:03:56.03
>>429
パイロンに触れるとか目視しないとか凡ミスしなきゃへーきへーき
パイロンに触れるとか目視しないとか凡ミスしなきゃへーきへーき
431: 2018/10/09(火) 20:52:15.96
433: 2018/10/09(火) 21:49:21.01
動画はネモケン見とけばいいんじゃね
数多すぎて見たいの探すのがたいへんだけど
数多すぎて見たいの探すのがたいへんだけど
434: 2018/10/09(火) 22:13:33.94
検定前なのに最後の最後でスラロームアクセル開きすぎてコケた
検定不安すぎる...
検定不安すぎる...
435: 2018/10/09(火) 22:14:04.35
教官の言葉ってのは満点だからね
優しくなった時は合格点あって冗談言ってるか、もしくは自信を付けさせるための言葉
それを信じて行こう、悩んで迷うと余計どツボにハマるぜ
優しくなった時は合格点あって冗談言ってるか、もしくは自信を付けさせるための言葉
それを信じて行こう、悩んで迷うと余計どツボにハマるぜ
436: 2018/10/09(火) 22:16:30.49
課題は5点くらいくれてやるの気持ちでいい
法規走行はきちんと慎重にやれ
法規走行はきちんと慎重にやれ
437: 2018/10/09(火) 22:38:18.42
438: 2018/10/09(火) 22:48:16.45
次で使えば?
別にワッチョイあっても問題無いだろ
別にワッチョイあっても問題無いだろ
439: 2018/10/09(火) 22:49:41.35
ワッチョイ有りは賛成
IP有りは反対
IP有りは反対
440: 2018/10/09(火) 22:54:37.10
IPで検索すると 他のスレで何を書き込んだかわかるから頭の中をのぞけるんだよね
逆にやられると怖いだろう!って話になるw
逆にやられると怖いだろう!って話になるw
441: 2018/10/09(火) 23:01:59.58
発進の時のアクセル操作に悩む教習生の皆様にアドバイス忘れてたq
原付きとか乗ってたりクラッチ付きの小型で練習したりした人は
アクセルを思いっきり開ける癖がついいてたりして危ないし
逆に教習所ではじめては要領がつかめない
手首を上に返した状態でもうアクセル回せませんよという状態で
グリップを握ってひじをゆっくり下げると
ちょうどいいライディング姿勢になって開けすぎることもないでいつも同じようにできますよ
原付きとか乗ってたりクラッチ付きの小型で練習したりした人は
アクセルを思いっきり開ける癖がついいてたりして危ないし
逆に教習所ではじめては要領がつかめない
手首を上に返した状態でもうアクセル回せませんよという状態で
グリップを握ってひじをゆっくり下げると
ちょうどいいライディング姿勢になって開けすぎることもないでいつも同じようにできますよ
443: 2018/10/09(火) 23:47:02.35
つーか数スレ前までIPありだったしこのスレもテンプレ通りワッチョイつけようとして失敗してるだけなわけなんだが
447: 2018/10/10(水) 00:38:27.68
>>443
そうなんだよね
一文字目の"!"までコピーが届かなかっただけの致命的なミスな
そうなんだよね
一文字目の"!"までコピーが届かなかっただけの致命的なミスな
444: 2018/10/09(火) 23:51:20.09
IPアリで数スレ続いて問題無かったが
前々スレあたり?IP外れて少し荒れたよね。
IPで発言検索されると心配するやつも
いるが他で何かやらかしてんの?
そもそもIPどころかIDで検索出来るんだから
気にすることでもないだろw
前々スレあたり?IP外れて少し荒れたよね。
IPで発言検索されると心配するやつも
いるが他で何かやらかしてんの?
そもそもIPどころかIDで検索出来るんだから
気にすることでもないだろw
445: 2018/10/09(火) 23:53:25.23
446: 2018/10/10(水) 00:23:10.58
ミスってるけどこのスレが先にたってるし勿体ないから先に消化してそっちは次スレにでもくらいで
どっちが正統な後継とまでは考えなかったなあ
どっちが正統な後継とまでは考えなかったなあ
452: 2018/10/10(水) 04:55:45.86
>>446
こっちは正規の次スレ立った後にワッチョイ反対派が立てたスレ
スレ主が一所懸命連投でスレ伸ばしたからみんなこっちが本スレだと思い込んで集まった
スレ主の勝利
こっちは正規の次スレ立った後にワッチョイ反対派が立てたスレ
スレ主が一所懸命連投でスレ伸ばしたからみんなこっちが本スレだと思い込んで集まった
スレ主の勝利
457: 2018/10/10(水) 08:13:24.45
>>452
すまんな。懺悔させてくれ。
このスレもIPスレたてたのも俺なんだ
このスレはコピペミスしてしまったので
あわてて正統スレたてようとして
時間がかかった。
前スレの次スレ告知が遅くなったのは
そのせいなんだ。
ID:9n58Mb/Lは俺では無い。
すまんな。懺悔させてくれ。
このスレもIPスレたてたのも俺なんだ
このスレはコピペミスしてしまったので
あわてて正統スレたてようとして
時間がかかった。
前スレの次スレ告知が遅くなったのは
そのせいなんだ。
ID:9n58Mb/Lは俺では無い。
448: 2018/10/10(水) 01:14:19.75
今日第1段階みきわめ受けます
スムーズに停止するのが苦手です
なにかアドバイスお願いします
スムーズに停止するのが苦手です
なにかアドバイスお願いします
449: 2018/10/10(水) 01:37:03.82
>>448
教習所でのブレーキングは後ろブレーキが大部分を占めてるので、一度、前ブレーキは使わずに、後ろブレーキだけを使う練習をしてみて下さい。
教習所でのブレーキングは後ろブレーキが大部分を占めてるので、一度、前ブレーキは使わずに、後ろブレーキだけを使う練習をしてみて下さい。
458: 2018/10/10(水) 08:38:35.35
>>448
あー、書き忘れたけど、後ろブレーキだけを使うのは練習時だけで、
見極めと卒検での、外周30キロからコーナーに入る時の減速と、停止線での停止は
前ブレーキも動かして、教官が「後ろブレーキと前ブレーキの両方を使えてる」と
分かるようにして下さい。
あー、書き忘れたけど、後ろブレーキだけを使うのは練習時だけで、
見極めと卒検での、外周30キロからコーナーに入る時の減速と、停止線での停止は
前ブレーキも動かして、教官が「後ろブレーキと前ブレーキの両方を使えてる」と
分かるようにして下さい。
453: 2018/10/10(水) 04:57:53.17
検定中にクラッチワイヤー切れてバイク乗り換えたけど特に問題なく合格したから平気併記
454: 2018/10/10(水) 07:05:50.94
>>453
おめ色w
よく動揺しないで走り切ったね。
頑張ったね!
おめ色w
よく動揺しないで走り切ったね。
頑張ったね!
455: 2018/10/10(水) 07:31:38.10
大丈夫。こいつなら免許持たせても無茶しないだろうと思われていれば、驚くほど簡単に合格するよ。
バイク屋の兄さん。「免許は買いにいくと思って」と言っていたのはこれのことかwって分かったよ。
バイク屋の兄さん。「免許は買いにいくと思って」と言っていたのはこれのことかwって分かったよ。
456: 2018/10/10(水) 07:39:15.59
一発アウトな行為をしない。技能検定員から見て明快な目視確認をする。それだけで合格の下地は完成するんだろう。そこからは細かい減点の累積で合否が決まるから、まずは下地かも。
467: 2018/10/10(水) 11:03:26.64
>>456
そもそも教習所のは減点方式なのでミスしない、これに尽きるのよ
そもそも教習所のは減点方式なのでミスしない、これに尽きるのよ
459: 2018/10/10(水) 09:42:06.92
今から卒検やわ
幸運を祈ってくれ
幸運を祈ってくれ
460: 2018/10/10(水) 09:53:56.05
>>459
落ちろ
落ちろ
461: 2018/10/10(水) 09:58:52.32
>>459が金曜日の卒検に合格しますように
470: 2018/10/10(水) 11:22:39.56
>>459
>>461
>>463
ぽまいらありがとう
無事合格した。今から試験場行って申請出して帰りにバイク屋で納車日の打ち合わせだわ
スレのみんなも頑張れよ!
>>461
>>463
ぽまいらありがとう
無事合格した。今から試験場行って申請出して帰りにバイク屋で納車日の打ち合わせだわ
スレのみんなも頑張れよ!
475: 2018/10/10(水) 12:18:23.45
>>470 >>473
おめ
おめ
486: 2018/10/10(水) 13:27:15.00
>>475
ありがとう
書類出して目の検査受けて発行待ち
半端に時間あくからすることがない…
ありがとう
書類出して目の検査受けて発行待ち
半端に時間あくからすることがない…
463: 2018/10/10(水) 10:07:05.17
>>459
頑張れー
頑張れー
462: 2018/10/10(水) 10:02:49.97
お前ら鬼だな
464: 2018/10/10(水) 10:07:37.99
冗談かもしれんがこうなるから
IPスレの方がいいと思うんだよね。
IPスレの方がいいと思うんだよね。
465: 2018/10/10(水) 10:43:01.09
どっちでもいい
くだらねえ
アホくさ
くだらねえ
アホくさ
466: 2018/10/10(水) 10:48:40.98
最低限ワッチョイはあってもいいね
477: 2018/10/10(水) 12:31:35.65
>>466
じゃあ次はワッチョイ有り、IP無しで
じゃあ次はワッチョイ有り、IP無しで
468: 2018/10/10(水) 11:05:56.47
卒検受かったー
最初普通だったのに途中からめっちゃ緊張しだして、終わったときにはちょっと手震えてたわ
しかし安心パック、結局1回も使わんかったな
最初普通だったのに途中からめっちゃ緊張しだして、終わったときにはちょっと手震えてたわ
しかし安心パック、結局1回も使わんかったな
469: 2018/10/10(水) 11:15:57.54
おめでとう
俺も結局補講とか再試は無かった
まああれは保険みたいなものだから…
俺も結局補講とか再試は無かった
まああれは保険みたいなものだから…
471: 2018/10/10(水) 11:40:13.86
安心パックで安心したから一回も使わなかったと思えばいい
472: 2018/10/10(水) 11:41:48.19
安心料だったねw
473: 2018/10/10(水) 11:53:45.38
免許センターで学科受かったからあとは免許貰うだけや!!!
474: 2018/10/10(水) 12:16:32.41
こんなとこの煽りでメンタル崩すようなヤツはそもそも受からん
476: 2018/10/10(水) 12:28:01.40
安心パックって大体何円増し?
30、40歳くらいで
30、40歳くらいで
478: 2018/10/10(水) 12:32:17.76
安心パックは年齢制限がある教習所が多いよ
広く対応してるとこで20代1万~2万、30代2万~3万、40代3万~4万みたいな感じかな
広く対応してるとこで20代1万~2万、30代2万~3万、40代3万~4万みたいな感じかな
479: 2018/10/10(水) 12:34:05.17
煽る必要があるのか?と思うけどな。
480: 2018/10/10(水) 12:34:50.78
50で安心パックできるとこない?
この際引越しも視野で。
この際引越しも視野で。
481: 2018/10/10(水) 12:36:07.97
>>480
二輪経験無し?
二輪経験無し?
483: 2018/10/10(水) 12:43:22.00
>>480
探せば何件か出てくるけど5,6万かかるぜ?
探せば何件か出てくるけど5,6万かかるぜ?
509: 2018/10/10(水) 18:22:01.74
>>480宛ての間違い
482: 2018/10/10(水) 12:42:31.55
資産は安全パックとも言える
引っ越すくらいなら延長覚悟で申し込んで、1段階まででセルフみきわめすれば良い
引っ越すくらいなら延長覚悟で申し込んで、1段階まででセルフみきわめすれば良い
508: 2018/10/10(水) 18:20:11.68
>>482
袋井市のヤマハテクニカルセンター50歳だと+25000円で安心パック入れます
ぜひ引っ越して来てください
袋井市のヤマハテクニカルセンター50歳だと+25000円で安心パック入れます
ぜひ引っ越して来てください
484: 2018/10/10(水) 12:59:44.75
それだけかかっちゃうと下手すりゃ補習毎に払うより多くなるんじゃない
485: 2018/10/10(水) 13:03:57.92
よく言われているけど、卒研と落ちてからの補習も安心パック内か確認する必要あるね
487: 2018/10/10(水) 13:29:25.68
安心パック込45000円で大型二輪を取ったけどな(普通二輪持ち)
探せば安いところはある
探せば安いところはある
498: 2018/10/10(水) 14:58:29.34
>>487
やすー
やすー
488: 2018/10/10(水) 14:15:38.46
愚痴
卒検で足付いちゃって凹んでたら、合格を確信したらしいガキに「足付いちゃいましたね」ってプゲラされたのが、くっそムカついた
無言で睨み返してやったけど
女だから舐められたのかな
調子乗って公道出て痛い目に遭えば良いのに
卒検で足付いちゃって凹んでたら、合格を確信したらしいガキに「足付いちゃいましたね」ってプゲラされたのが、くっそムカついた
無言で睨み返してやったけど
女だから舐められたのかな
調子乗って公道出て痛い目に遭えば良いのに
491: 2018/10/10(水) 14:21:55.10
>>488
相手の気持ちを考えられない人ってどこにでもいる。言われたらイヤだろうなと思うと書き込まずにはいられない人もいる。病気なんだから仕方ないんだ。気にするな。
相手の気持ちを考えられない人ってどこにでもいる。言われたらイヤだろうなと思うと書き込まずにはいられない人もいる。病気なんだから仕方ないんだ。気にするな。
489: 2018/10/10(水) 14:18:14.22
どこで足付いたの?スラローム?1本橋?
490: 2018/10/10(水) 14:20:59.65
そうか
すごいな
悪いのは君じゃない
すごいな
悪いのは君じゃない
492: 2018/10/10(水) 14:22:12.69
痛い目にあえば良いとか
そんな奴は公道でないでくれ
そんな奴は公道でないでくれ
495: 2018/10/10(水) 14:32:40.74
これが俗にいうマン臭事変だ
496: 2018/10/10(水) 14:36:57.10
自分が偏屈だから馬鹿にされたんだと思ったんだろうな
497: 2018/10/10(水) 14:49:40.64
そういじめるなよ
ガキから見たらタイプの熟女だったからなにか話しかけなきゃと思ってつい言葉に出たのかもしれないじゃないか
ガキから見たらタイプの熟女だったからなにか話しかけなきゃと思ってつい言葉に出たのかもしれないじゃないか
499: 2018/10/10(水) 15:54:25.51
なぜかは分からんがバイク乗りはよく話しかけてくる
500: 2018/10/10(水) 16:22:53.51
安心パック結構高いんだな
俺通ってた所は普通も大型も一万円+税で年齢制限無しだったわ
俺通ってた所は普通も大型も一万円+税で年齢制限無しだったわ
501: 2018/10/10(水) 16:45:22.87
ID:nqEEv9Slこそ事故ったら発狂しそうだな
502: 2018/10/10(水) 17:05:34.63
>>501
それこそ「調子乗って公道出て痛い目に遭わなければ良い」なw
性格に難ありっぽいから
それこそ「調子乗って公道出て痛い目に遭わなければ良い」なw
性格に難ありっぽいから
503: 2018/10/10(水) 17:09:21.28
イラッとして書いた愚痴で性格診断までされて貶し倒してるヤツの性格の方が余程どうかと思うわ。物には加減てもんがアロマ
504: 2018/10/10(水) 17:11:35.35
大型と普通の金額が同じなのおかしくない?
コマ数が違うだろ
コマ数が違うだろ
505: 2018/10/10(水) 17:16:45.27
>>504
俺の近くの教習所も統一料金だよ
普通は補習料金が 3240/h、大型は 4320/hだから、辻褄合わせてるのかもしれない。
ただ、評判悪すぎて安心パックもないからそこ行かないけど。
俺の近くの教習所も統一料金だよ
普通は補習料金が 3240/h、大型は 4320/hだから、辻褄合わせてるのかもしれない。
ただ、評判悪すぎて安心パックもないからそこ行かないけど。
506: 2018/10/10(水) 17:22:34.06
自動車学校で普通免有りで
普通2輪12万ぐらい
大型2輪8万ぐらいだったよ
ラビットコースで卒検まで予約組んで
10日間と8日間をストレートで取った
キャンペーンで割引もあった気がするが詳細は忘れたw
普通2輪12万ぐらい
大型2輪8万ぐらいだったよ
ラビットコースで卒検まで予約組んで
10日間と8日間をストレートで取った
キャンペーンで割引もあった気がするが詳細は忘れたw
507: 2018/10/10(水) 18:09:56.62
嘲笑っといて嘲笑われたとかアホちゃいますん
旦那にでも愚痴っとけ
旦那にでも愚痴っとけ
510: 2018/10/10(水) 18:24:33.21
引っ越しする気概があるなら合宿で探せば
511: 2018/10/10(水) 18:40:55.06
50代だから安心パックに入れなかったけど、補習1回だったから結果オーライだった。
512: 2018/10/10(水) 18:45:23.87
実質掛け捨ての保険だからな
教習所が儲かる様には出来てるから大体の人は損するとも言える
教習所が儲かる様には出来てるから大体の人は損するとも言える
513: 2018/10/10(水) 18:46:57.69
実際儲かって無くて潰れまくってるけどねw
514: 2018/10/10(水) 18:54:24.63
儲かってないでしょ多分
やはり少子化のせいか俺の通ったところは週休2日で運営できるのがすごい
昔は自動車学校休みあっても週一くらいだった気がする
受付とかもバカ丁寧だし生徒じゃなくて完全にお客様扱いだもん
時代は変わったんだと実感する
やはり少子化のせいか俺の通ったところは週休2日で運営できるのがすごい
昔は自動車学校休みあっても週一くらいだった気がする
受付とかもバカ丁寧だし生徒じゃなくて完全にお客様扱いだもん
時代は変わったんだと実感する
515: 2018/10/10(水) 18:55:30.49
利益は出ても経営を続けられない所も有るでしょう。
516: 2018/10/10(水) 19:04:52.93
個別のサービスの話を全体の経営の話に飛躍してどうする
517: 2018/10/10(水) 19:07:26.11
女子高校生に毎時間タンデムで教えてる指導員 羨ましい
518: 2018/10/10(水) 19:08:46.32
普通に気持ち悪がられてそう
519: 2018/10/10(水) 19:10:01.34
検定落ちたorzスラロームでパイロンにヒット…
敗因は、急制動の停止地点=スラロームの開始地点で、急制動後ギヤを三速から一速に落としきれてなくて二速のまま発進して…
結果として
「は?なんかノッキングしてるし、でも速度はいつもより速いし!」
でプチパニックになりパイロンに…
スラローム後は発着点に帰るだけだったのになぁ…急制動で停まった後は六速で停まったつもりでギヤ落としてリベンジします!
敗因は、急制動の停止地点=スラロームの開始地点で、急制動後ギヤを三速から一速に落としきれてなくて二速のまま発進して…
結果として
「は?なんかノッキングしてるし、でも速度はいつもより速いし!」
でプチパニックになりパイロンに…
スラローム後は発着点に帰るだけだったのになぁ…急制動で停まった後は六速で停まったつもりでギヤ落としてリベンジします!
520: 2018/10/10(水) 19:17:49.23
>>519
次は大丈夫だな
次は大丈夫だな
523: 2018/10/10(水) 19:49:59.52
>>520
ありがとうございます!リベンジは今週末土曜日です。天気予報は雨なので急制動の基準緩くなると前向きに行ってきます!
ありがとうございます!リベンジは今週末土曜日です。天気予報は雨なので急制動の基準緩くなると前向きに行ってきます!
521: 2018/10/10(水) 19:19:47.97
オメ色の前渡しをしておく
522: 2018/10/10(水) 19:41:23.89
そりゃ客は、お客だろ
時代がかわったんじゃなくて学生と社会人との差だろ
時代がかわったんじゃなくて学生と社会人との差だろ
524: 2018/10/10(水) 20:02:04.87
やる事は同じでも教習所でコースが違うから意外な落とし穴にハマったりするんだな
俺の所はクランクの出口が丁度外周コーナーの終わり口でクランク抜けながら結構右後ろの方まで見なきゃいけなくて
それプラス左隣の道から車が出てきてびっくりして足ついちゃった事あったわ、練習だっから良かったけど
俺の所はクランクの出口が丁度外周コーナーの終わり口でクランク抜けながら結構右後ろの方まで見なきゃいけなくて
それプラス左隣の道から車が出てきてびっくりして足ついちゃった事あったわ、練習だっから良かったけど
525: 2018/10/10(水) 20:13:10.33
今日入校してきた
自転車もバイクも何年も乗ってないけと、なんとかなるでしょう。
自転車もバイクも何年も乗ってないけと、なんとかなるでしょう。
529: 2018/10/10(水) 22:29:54.40
>>525
いらっしゃーい!
ストレートでも驕るな、補習でもめげるな
楽しんでくれい!
いらっしゃーい!
ストレートでも驕るな、補習でもめげるな
楽しんでくれい!
526: 2018/10/10(水) 22:23:32.02
何とかなるでしょ!
527: 2018/10/10(水) 22:25:09.45
だいじょうぶだ
528: 2018/10/10(水) 22:27:50.59
うえ!いや!うお!
530: 2018/10/10(水) 22:36:50.41
スラローム全然出来なくて泣きそう
532: 2018/10/10(水) 22:38:03.79
>>530
2速勢いでゴリ押し
2速勢いでゴリ押し
533: 2018/10/10(水) 23:01:18.33
>>530
スラロームはパイロンの間を通り過ぎるだけで、卒検合格できるよ。
スラロームはパイロンの間を通り過ぎるだけで、卒検合格できるよ。
535: 2018/10/10(水) 23:21:21.18
>>530
見極め受かったん?
見極め受かったん?
552: 2018/10/11(木) 11:30:54.79
>>535
あ、一応なんとか受かりましたがスラローム課題だと教官に言われました
あ、一応なんとか受かりましたがスラローム課題だと教官に言われました
531: 2018/10/10(水) 22:37:50.05
スラロームなんて結局タイムしか見ないし泣きながら駆け抜ければいい
534: 2018/10/10(水) 23:10:02.72
スルスルって通り抜けて終わり!
教官みたいにできなくても合格!
泣くなっつーの。
教官みたいにできなくても合格!
泣くなっつーの。
536: 2018/10/10(水) 23:28:20.57
・・・って言うのは、明日卒検だっていう人はこれで通っちゃうしかないけど、
まだ1段階 見極めの人は練習した方がいいだろうね。
最近ふっと思ったのは、峠道のコーナーリングで、ブレーキングをきっかけに
車体を倒して、立ち上がりでアクセルを開けて車体を起こす動きを習得するために、
教習所の中に峠道を作るわけにもいかないので、スラロームで練習するのかなって。
まだ1段階 見極めの人は練習した方がいいだろうね。
最近ふっと思ったのは、峠道のコーナーリングで、ブレーキングをきっかけに
車体を倒して、立ち上がりでアクセルを開けて車体を起こす動きを習得するために、
教習所の中に峠道を作るわけにもいかないので、スラロームで練習するのかなって。
537: 2018/10/10(水) 23:39:18.08
別に峠限定の話じゃないと思う
538: 2018/10/11(木) 00:28:13.27
総合的な操縦テクニックがタイムで表しやすいってだけだと思う
公道においてスラロームの技術が活かされる場面は思い浮かばないもん
公道においてスラロームの技術が活かされる場面は思い浮かばないもん
539: 2018/10/11(木) 00:29:41.81
暴走族の蛇行運転
540: 2018/10/11(木) 00:30:51.18
ちなみにパイロンと三角コーンって別もんなんだぜ
ホムセンで気づいてしまった
パイロンの方が高い
日常会話で工事現場のパイロンパイロン言ってるのはただのカラーコーンなんだよ
ホムセンで気づいてしまった
パイロンの方が高い
日常会話で工事現場のパイロンパイロン言ってるのはただのカラーコーンなんだよ
541: 2018/10/11(木) 01:15:54.04
気にすんなよ
今日卒検だったけど、スラローム規定タイムオーバー、一本橋規定タイムより速すぎ、波状路も規定タイムより速すぎと試験官から減点されたけど無事合格できた
パイロン倒さなきゃOK!
今日卒検だったけど、スラローム規定タイムオーバー、一本橋規定タイムより速すぎ、波状路も規定タイムより速すぎと試験官から減点されたけど無事合格できた
パイロン倒さなきゃOK!
542: 2018/10/11(木) 01:37:19.23
そのうち大排気量バイクによる大事故とかあったら免許の取得方法の見直しとかあるんじゃないか?と思うほど、取りやすい免許なのかもよ。
とりあえずパイロン倒さずに合格を手にしたときは正直こんなんでいいの?と拍子抜けしたよ。
とりあえずパイロン倒さずに合格を手にしたときは正直こんなんでいいの?と拍子抜けしたよ。
543: 2018/10/11(木) 01:44:37.18
前の人がパイロン接触(小)で合格しててレアなものが見れたw
547: 2018/10/11(木) 07:49:33.82
>>543
私パイロン接触(小)、クランクでエンスト、センターラインはみ出しで逆走したけど合格した
私パイロン接触(小)、クランクでエンスト、センターラインはみ出しで逆走したけど合格した
545: 2018/10/11(木) 02:20:26.86
>>544
教習所で扱えるようになって事故が減ってるからね
一発試験で受かった人が安全ってわけじゃない
教習所で扱えるようになって事故が減ってるからね
一発試験で受かった人が安全ってわけじゃない
546: 2018/10/11(木) 07:34:55.67
卒検行ってきます!
スラローム不安だーー
スラローム不安だーー
549: 2018/10/11(木) 08:24:22.35
>>546
ガンガレ!合格報告待ってるぞ
ガンガレ!合格報告待ってるぞ
550: 2018/10/11(木) 10:52:52.13
>>549
ありがとう!無事合格しました!
ありがとう!無事合格しました!
551: 2018/10/11(木) 11:13:58.50
>>550
おめ!
おめ!
597: 2018/10/11(木) 23:16:45.40
>>551
>>553
>>554
>>555
ありがとうございます!バイク購入は来年になるけど安全運転を心がけて楽しく乗れるようにします!
卒検の方、応援してます!
>>553
>>554
>>555
ありがとうございます!バイク購入は来年になるけど安全運転を心がけて楽しく乗れるようにします!
卒検の方、応援してます!
553: 2018/10/11(木) 11:47:32.86
>>550
おめでとう
おめでとう
554: 2018/10/11(木) 12:02:55.91
>>550
おまえやったやんけ!
おめ色だっつーの!
おまえやったやんけ!
おめ色だっつーの!
555: 2018/10/11(木) 12:14:44.70
>>550
おめこ
わしも土曜日に卒検じゃ
おめこ
わしも土曜日に卒検じゃ
548: 2018/10/11(木) 08:00:41.49
それはさすがにちゃんと見て落とせよと教習所に言いたくなる
556: 2018/10/11(木) 12:48:08.49
検定堕ちました・・・
最後のスラロームで、ポールに接触したみたいで減点超過ということです。
当方、全然気づきませんでした。あのー、検定員って、管制塔から見てる訳
ですよね?
軽い接触って分かるんでしょうか。往生際が悪くてすみません・・・
最後のスラロームで、ポールに接触したみたいで減点超過ということです。
当方、全然気づきませんでした。あのー、検定員って、管制塔から見てる訳
ですよね?
軽い接触って分かるんでしょうか。往生際が悪くてすみません・・・
558: 2018/10/11(木) 12:55:54.87
>>556
追尾してくる教官いないで管制塔だけ?
まあポールが揺れたらわかるだろうね。
相手はプロだから見間違えはないと思って切り替えて次がんば!
追尾してくる教官いないで管制塔だけ?
まあポールが揺れたらわかるだろうね。
相手はプロだから見間違えはないと思って切り替えて次がんば!
564: 2018/10/11(木) 15:05:45.29
いいことを言った
>>556は厳しく落としてくれた指導員に感謝の念を持ち、強く反省をして練習に励みなさい
>>556は厳しく落としてくれた指導員に感謝の念を持ち、強く反省をして練習に励みなさい
568: 2018/10/11(木) 15:34:00.30
>>556
通ってた教習所も追尾は無く教官が管制塔の上から見てた
遠い所とか見えるの?ってよくよく見渡すとカメラあちこちに付いてて卒検まで気付かなかったw
通ってた教習所も追尾は無く教官が管制塔の上から見てた
遠い所とか見えるの?ってよくよく見渡すとカメラあちこちに付いてて卒検まで気付かなかったw
557: 2018/10/11(木) 12:54:21.92
ポールが揺れていたらわかる
まあ落ちたのは事実であり現実なので受け止めて次回頑張ったらいいだけ
ここでごねるのは無駄
「ごねるのは止めた。次頑張る!」でいいんだよ
まあ落ちたのは事実であり現実なので受け止めて次回頑張ったらいいだけ
ここでごねるのは無駄
「ごねるのは止めた。次頑張る!」でいいんだよ
559: 2018/10/11(木) 14:27:51.99
数ミリあたると離れててもわかるよ
そして教習所は接触はたいてい一発アウト
そして教習所は接触はたいてい一発アウト
560: 2018/10/11(木) 14:30:28.38
2、3回チャンスくれてもいいのに、、と思う
578: 2018/10/11(木) 17:42:32.75
>>560
接触って事は事故とみなされるからな。事故したのに合格じゃまずいだろ
接触って事は事故とみなされるからな。事故したのに合格じゃまずいだろ
561: 2018/10/11(木) 14:39:27.92
それは警察庁に言わないといかんとも
562: 2018/10/11(木) 14:42:08.96
現実問題
公道でもちょっと接触しただけで一発アウトだからね
2,3回チャンスをくれって頭おかしいんちゃう?
あんたは歩行者に接触したら「今のは無し!無し!」と喚くのかね?
公道でもちょっと接触しただけで一発アウトだからね
2,3回チャンスをくれって頭おかしいんちゃう?
あんたは歩行者に接触したら「今のは無し!無し!」と喚くのかね?
565: 2018/10/11(木) 15:09:55.46
免許欲しいんで教習所探したら全国で恐ろしく料金にヒラキがあるのはなんで?
愛知県平均二十万円、静岡県8万円とか。賃金差でもないし車は格差ないんだよな
愛知県平均二十万円、静岡県8万円とか。賃金差でもないし車は格差ないんだよな
569: 2018/10/11(木) 15:42:03.81
>>565
理由は知らんが全国で一番安いのは京都だと思う
デルタ伏見で検索してみたら料金がわかる
遠方から泊まりで来てる人がいるくらい
理由は知らんが全国で一番安いのは京都だと思う
デルタ伏見で検索してみたら料金がわかる
遠方から泊まりで来てる人がいるくらい
577: 2018/10/11(木) 17:31:17.52
>>571
京都には他にもニュードライバー教習所という格安があるから
京都には他にもニュードライバー教習所という格安があるから
594: 2018/10/11(木) 22:55:47.11
>>565
教習所間の競合があるかどうかが重要
全国最安値の京都は学生が全国から集まるから教習所が多いので、過去に教習所間の値下げ競争が起きて今の激安価格になった過去がある。
値段だけでなく、教習生への接し方も値段の割に過度なくらい柔らかい。
逆に田舎は競合が少ないので比較的に高い傾向がある。でも少子化の影響でどの教習所も今は経営が厳しいので、年々安くはなってきている。
教習所間の競合があるかどうかが重要
全国最安値の京都は学生が全国から集まるから教習所が多いので、過去に教習所間の値下げ競争が起きて今の激安価格になった過去がある。
値段だけでなく、教習生への接し方も値段の割に過度なくらい柔らかい。
逆に田舎は競合が少ないので比較的に高い傾向がある。でも少子化の影響でどの教習所も今は経営が厳しいので、年々安くはなってきている。
566: 2018/10/11(木) 15:10:36.26
20歳の娘が俺と一緒にバイクの免許取りに行こうって言うんだけど、50でも取れるもんかな?
30年以上前にヤマハ ジョグしか乗った経験ないんだが。
ちなみにゴルフはやってるけど、運動神経は鈍いどころか無いレベル w
30年以上前にヤマハ ジョグしか乗った経験ないんだが。
ちなみにゴルフはやってるけど、運動神経は鈍いどころか無いレベル w
567: 2018/10/11(木) 15:15:28.85
>>566
どれだけ補習受けるかわからんが取れないことは無いよ。
心が折れなければww
まあ、意外とすんなり行ったりするもんだけどな
どれだけ補習受けるかわからんが取れないことは無いよ。
心が折れなければww
まあ、意外とすんなり行ったりするもんだけどな
575: 2018/10/11(木) 17:09:07.90
>>566
大丈夫。
30年前にアドレスチューン 半年乗っただけの50ちょい前のおっさんだがいきなり大型取れた。
第1段階の低速走行が出来ず5時間補習うけたが、その後は問題なく計34時間で無事卒業できた。
教習所が楽しくてもう行けないのが残念です
大丈夫。
30年前にアドレスチューン 半年乗っただけの50ちょい前のおっさんだがいきなり大型取れた。
第1段階の低速走行が出来ず5時間補習うけたが、その後は問題なく計34時間で無事卒業できた。
教習所が楽しくてもう行けないのが残念です
589: 2018/10/11(木) 22:28:16.02
>>566
30年前にホンダDioに乗ってたスポーツ全くしてない50才の俺が9月に取れたから大丈夫だと思うよ
30年前にホンダDioに乗ってたスポーツ全くしてない50才の俺が9月に取れたから大丈夫だと思うよ
570: 2018/10/11(木) 16:31:38.46
遊びがてら友達同士で安い合宿行ってる若い子多いわけだしよね社会人はそうもいかないけど
572: 2018/10/11(木) 16:33:45.95
しかしこのHPはちょいオシャレ感あるな
若者を狙ってるのかもしれん
若者を狙ってるのかもしれん
573: 2018/10/11(木) 16:48:32.49
安くて人気あると予約がまるで取れないからなぁ
時間を考えると普通の田舎で取るのがいいのか
家から遠いとそれもリスクだし家の近くがいいわな
時間を考えると普通の田舎で取るのがいいのか
家から遠いとそれもリスクだし家の近くがいいわな
574: 2018/10/11(木) 16:57:07.75
なんたらキャンペーンで中免入校は7万円だった
何回か補習や卒検落ちで
10万いったがまぁ安い方か
何回か補習や卒検落ちで
10万いったがまぁ安い方か
576: 2018/10/11(木) 17:20:07.03
何時間も補習くらって自分が鈍いのはわかってるから
一回で卒検合格できなくて当然だって覚悟してたけど、いざ落ちるとへこむわ…
一回で卒検合格できなくて当然だって覚悟してたけど、いざ落ちるとへこむわ…
579: 2018/10/11(木) 17:50:34.35
教習所って楽しいよな。普通自動車から大型自動車、牽引、大型二輪、全部違う教習所で取ったけど楽しかった
大人になって人から教わるってあまりないから
大人になって人から教わるってあまりないから
580: 2018/10/11(木) 18:00:57.59
ストレートで受かって自分は上手いなんて高を括るより、補習しようが検定に落ちようが、安全運転の意識が高まって卒業したほうが、その後のバイクライフが充実するんじゃないかな。
583: 2018/10/11(木) 18:17:56.42
>>581
そうだな、技能っていれるの忘れた。
そうだな、技能っていれるの忘れた。
582: 2018/10/11(木) 18:08:40.45
金額なんだけど
普通免許持ってて安心パック的なの付けたら大体どこも15万くらいかな?
色々調べすぎて良いも悪いもよく分からなくなってきたw
普通免許持ってて安心パック的なの付けたら大体どこも15万くらいかな?
色々調べすぎて良いも悪いもよく分からなくなってきたw
584: 2018/10/11(木) 19:10:35.72
>>582
15万って普免無しの値段だろ?
15万って普免無しの値段だろ?
608: 2018/10/12(金) 08:15:09.32
>>584
まじか!?
ってスレ見たらかなりの地域格差があるみたいねえ
東京神奈川辺りの相場はやっぱり15って所なのか
まじか!?
ってスレ見たらかなりの地域格差があるみたいねえ
東京神奈川辺りの相場はやっぱり15って所なのか
585: 2018/10/11(木) 20:34:18.35
40歳もとっくに過ぎて二輪免許を取り、初バイクも購入した
こんなに面白いんなら16歳で取っとくんだった
30年も遠回りしてしまったな
このスレにはいつも励まされてきました
若いうちに取得する皆さん、ぜひ安全運転で楽しんでください
こんなに面白いんなら16歳で取っとくんだった
30年も遠回りしてしまったな
このスレにはいつも励まされてきました
若いうちに取得する皆さん、ぜひ安全運転で楽しんでください
679: 2018/10/13(土) 02:25:01.88
>>585
16で取っといたら事故ってたかも知れんよ。今がベストだったんだから楽しんでな。
16で取っといたら事故ってたかも知れんよ。今がベストだったんだから楽しんでな。
586: 2018/10/11(木) 21:18:17.53
サーキットおすすめ
慣れたらツーリング先の峠で楽しく走れますよ
バイクを傾ける感覚、そしてステップが地面を擦っていく感覚は何歳になっても病みつきになれる
慣れたらツーリング先の峠で楽しく走れますよ
バイクを傾ける感覚、そしてステップが地面を擦っていく感覚は何歳になっても病みつきになれる
587: 2018/10/11(木) 21:59:30.76
乗車4時間受けてて、まだ右左折までしか進んでいない 。あと、たまに停車のときに立ちゴケする。
スラロームとかやり始めたら、走ってるときに転けるようになるの?痛そう
スラロームとかやり始めたら、走ってるときに転けるようになるの?痛そう
591: 2018/10/11(木) 22:34:51.77
>>587
次に進む前に、教官に頼んで発進停止復習させて貰ったら?
ケガする前に、クラッチやブレーキ感覚身に付けた方が良いよ
次に進む前に、教官に頼んで発進停止復習させて貰ったら?
ケガする前に、クラッチやブレーキ感覚身に付けた方が良いよ
588: 2018/10/11(木) 22:05:42.14
おいまだ通ってんのか そろそろ秋めいて最高のシーズンが始まるぞ
はやく卒業して道の駅に愛車見せびらかしに来いよ
はやく卒業して道の駅に愛車見せびらかしに来いよ
590: 2018/10/11(木) 22:31:27.48
ただ2回卒検落ちて凹んだけど、今となっては天狗にならなくて、それで良かったのかも?と、ここを見てたら思う
592: 2018/10/11(木) 22:38:50.41
第一見極め合格まで三回落ちた俺
低みの見物
低みの見物
600: 2018/10/11(木) 23:28:29.67
>>592
ワイも同じやで
ワイも同じやで
593: 2018/10/11(木) 22:42:04.79
教習所ごときで天狗になるほうがどうかと思うが、それはもう性格だからなぁ
ストレート合格して思うのは、もっと習っていたかったってことかな
教習所に通うことが楽しかったんだよね
ストレート合格して思うのは、もっと習っていたかったってことかな
教習所に通うことが楽しかったんだよね
596: 2018/10/11(木) 23:15:10.25
>>593
わかる、もっとバイクに乗っていたかった
わかる、もっとバイクに乗っていたかった
595: 2018/10/11(木) 23:07:12.40
愛知県が高いのはトヨタのお膝元で自動車中心だからだろうね
愛知県民ならトヨタに乗るべきだという暗黙の了解があっても驚かない
そして「名古屋走り」を披露してバイク乗りに恐怖を与えている
愛知県民ならトヨタに乗るべきだという暗黙の了解があっても驚かない
そして「名古屋走り」を披露してバイク乗りに恐怖を与えている
598: 2018/10/11(木) 23:19:30.64
第1段階5時間オーバー、第2段階3時間オーバー、エンスト転倒は数知れず
卒検3回目で合格、学科試験4回目でやっと合格の俺でも
最後には免許ちゃんと取れたんだから皆さん大丈夫ですよ
卒検3回目で合格、学科試験4回目でやっと合格の俺でも
最後には免許ちゃんと取れたんだから皆さん大丈夫ですよ
599: 2018/10/11(木) 23:25:20.61
卒検でダメだったけど合格出来てたとか何時間もオーバーしたけど免許取れたって話をこのスレで聞くと勇気をもらえるというより公道が怖くなる
605: 2018/10/12(金) 04:37:32.46
>>599
その意識大切よ
周りの車バイクはド下手くそでいつどんな挙動をしてくるか分からない、自分が見えてないかもしれない
という意識を常に持てば自然と防衛運転になる
その意識大切よ
周りの車バイクはド下手くそでいつどんな挙動をしてくるか分からない、自分が見えてないかもしれない
という意識を常に持てば自然と防衛運転になる
607: 2018/10/12(金) 06:16:59.31
>>599
その恐怖心はずっと持っておいた方がいい
その恐怖心はずっと持っておいた方がいい
601: 2018/10/11(木) 23:31:14.92
シミュレータでやる危険予測、冗談みたいだけどリアルでは序の口
602: 2018/10/12(金) 00:32:55.40
15の時に、若気の至りで原付の無免許運転をして捕まり
その後、車の免許を取って
真面目に社会人となった
30後半
原2免許を取りたくなり
取る場合は、免許センターで過去の無免許運転を報告する必要はありますか?
同じ経験のある人教えて下さい
その後、車の免許を取って
真面目に社会人となった
30後半
原2免許を取りたくなり
取る場合は、免許センターで過去の無免許運転を報告する必要はありますか?
同じ経験のある人教えて下さい
606: 2018/10/12(金) 04:46:48.22
>>602
入校の時無免許運転で捕まった経歴があるかどうか聞かれる
無免許運転で捕まると取得できない期間があるからで、説教したり適正がないと拒否するのが目的ではない
20年前なら全く問題ないと思うが不安なら聞いてみると良い
入校の時無免許運転で捕まった経歴があるかどうか聞かれる
無免許運転で捕まると取得できない期間があるからで、説教したり適正がないと拒否するのが目的ではない
20年前なら全く問題ないと思うが不安なら聞いてみると良い
603: 2018/10/12(金) 00:47:12.48
車の免許が取れたなら原ニも大丈夫でしょ
20年以上経っているなら報告の必要はないと思うが
20年以上経っているなら報告の必要はないと思うが
604: 2018/10/12(金) 02:14:34.31
最寄り駅の教習所のパンフレットに安心パックとかの記述が無いお
田舎だから?
田舎だから?
616: 2018/10/12(金) 11:02:51.72
>>604
自分のとこも安心パックなんて無かった
このスレで初めて知った
自分のとこも安心パックなんて無かった
このスレで初めて知った
609: 2018/10/12(金) 09:24:13.50
ヤマハR6が排ガス規制で販売が来年まで?っぽいし買うなら今かと引き続き大型申し込もうと思ったが店頭にあったR3が思いの他良かった
もう大型取得は止めてR3契約するか悩むなw
もう大型取得は止めてR3契約するか悩むなw
610: 2018/10/12(金) 09:27:34.60
R3の新型発表されたから旧型はもう少し安くなるかもね
630: 2018/10/12(金) 13:04:01.11
>>610
>>621
発表されましたね
しかしあれこれ見てると悩むなー
ninja400の新型も捨てがたいw
400ラインナップがほぼほぼ無くて各メーカー600になってるから普通も600まで乗れるようにならんかなw
>>621
発表されましたね
しかしあれこれ見てると悩むなー
ninja400の新型も捨てがたいw
400ラインナップがほぼほぼ無くて各メーカー600になってるから普通も600まで乗れるようにならんかなw
639: 2018/10/12(金) 15:00:56.62
>>630
400は車検があるからな
どうせ車検があるなら600以上の方が買い得だし
普通で乗れるようにはならないでしょう。素直に大型をとれ
400は車検があるからな
どうせ車検があるなら600以上の方が買い得だし
普通で乗れるようにはならないでしょう。素直に大型をとれ
641: 2018/10/12(金) 15:34:45.11
>>637
爺さんのカブ乗ったけどやっぱり感覚違った
若い頃NSR50乗ってたその時の癖のままずっと来てそれ正すのが大変だったw
ブレーキ2本掛けにリアブレーキあまり使わずだったりブリップしたりコーナー中ですぐにアクセル開けたりw
また変な癖出る前にここは続けて大型取りにいこうかと(^^;
>>639
>>640
いきなり600はやはり自信無いので中型当たりにしますw
今後のステップアップで乗り換えで下取りなんかも考慮するとninja400が良さげかなと思ってます
爺さんのカブ乗ったけどやっぱり感覚違った
若い頃NSR50乗ってたその時の癖のままずっと来てそれ正すのが大変だったw
ブレーキ2本掛けにリアブレーキあまり使わずだったりブリップしたりコーナー中ですぐにアクセル開けたりw
また変な癖出る前にここは続けて大型取りにいこうかと(^^;
>>639
>>640
いきなり600はやはり自信無いので中型当たりにしますw
今後のステップアップで乗り換えで下取りなんかも考慮するとninja400が良さげかなと思ってます
645: 2018/10/12(金) 16:10:03.02
>>641
しっかり覚えてないんだけど、ギアの変速からして違わなかった?
上げたか下げたかで迷って転倒した
しっかり覚えてないんだけど、ギアの変速からして違わなかった?
上げたか下げたかで迷って転倒した
659: 2018/10/12(金) 18:56:11.82
>>653
そうそう以前乗ってたすんげえ中古の原付がロータリー式で1に戻るやつだった
トップスピードから1とか怖くてしたことないけどwww
それが最初のバイクスズキコレダ50で今乗ってるのもスズキ、これはきっと運命でスズキは特別な存在なのです。
そうそう以前乗ってたすんげえ中古の原付がロータリー式で1に戻るやつだった
トップスピードから1とか怖くてしたことないけどwww
それが最初のバイクスズキコレダ50で今乗ってるのもスズキ、これはきっと運命でスズキは特別な存在なのです。
647: 2018/10/12(金) 16:32:43.17
>>641
ninja650なら確か10万しか変わらないぞ
考えてみる余地はあると思う
ninja650なら確か10万しか変わらないぞ
考えてみる余地はあると思う
648: 2018/10/12(金) 16:42:35.88
>>647
YAMAHAのR6もそうだけど、逆輸入の600ccはなんか別物なんでしょ?
YAMAHAのR6もそうだけど、逆輸入の600ccはなんか別物なんでしょ?
650: 2018/10/12(金) 17:04:37.59
>>648
ninja650は逆輸入じゃなくなったんじゃなかったか?
ninja650は逆輸入じゃなくなったんじゃなかったか?
611: 2018/10/12(金) 10:10:30.99
補修ばっかりでつらい。安心パックなんてなかったからお財布も心もつらい。仕事の関係で週一回しか行けないから中々進まないし。愚痴吐いてごめん。とにかくどこかに吐き出したかった
615: 2018/10/12(金) 11:00:34.53
>>611
ワイもや!期間空くと感覚なかなか戻らないし、色々指摘され混乱してあっという間に終わって、ハイもう一回
同士よ頑張ろう
ワイもや!期間空くと感覚なかなか戻らないし、色々指摘され混乱してあっという間に終わって、ハイもう一回
同士よ頑張ろう
618: 2018/10/12(金) 11:16:28.16
>>615
みんな同じなんですね。ありがとう、共に頑張りましょう!
みんな同じなんですね。ありがとう、共に頑張りましょう!
627: 2018/10/12(金) 12:46:28.14
617です。
第1段階の見極めでストップしてます。自分の実力が無くて補修になってるのは理解してます。ただ毎回また補修代金かかるかも…というプレッシャーが良くないのかもしれません
更に>>615の言う通り色々言われ混乱というのも当たっています。
色々悩む事もありますがライダーに憧れて教習所に大金払って通ってるので前向きにがんばります。皆さま助言本当に色々ありがとうございます!
第1段階の見極めでストップしてます。自分の実力が無くて補修になってるのは理解してます。ただ毎回また補修代金かかるかも…というプレッシャーが良くないのかもしれません
更に>>615の言う通り色々言われ混乱というのも当たっています。
色々悩む事もありますがライダーに憧れて教習所に大金払って通ってるので前向きにがんばります。皆さま助言本当に色々ありがとうございます!
677: 2018/10/13(土) 01:40:36.37
>>611
俺もほとんど同じ状況で心折れそう
第一段階7時間目にして既に補習4回というセンスのなさ
いつになったら課題難しいなあとか言えるようになるのか・・・
俺もほとんど同じ状況で心折れそう
第一段階7時間目にして既に補習4回というセンスのなさ
いつになったら課題難しいなあとか言えるようになるのか・・・
680: 2018/10/13(土) 06:49:50.37
>>677
何が出来ないか、なぜハンコ貰えないのか具体的に書けばここの先輩方はアドバイスくれるで!
何が出来ないか、なぜハンコ貰えないのか具体的に書けばここの先輩方はアドバイスくれるで!
612: 2018/10/12(金) 10:56:27.78
教習所の悩みなんざ100%ニーグリップと下ばかり見ない!で前見るで解決するから信じて頑張るんだ
マジで。本当に。うそだったらおけつの穴うpするから!
マジで。本当に。うそだったらおけつの穴うpするから!
617: 2018/10/12(金) 11:12:38.52
>>612
>>613
>>614
ありがとう。リアルに涙が出てきた。バイクは初めてです。確かに下見すぎとかニーグリップとか言われます。今日はやる気無いと言われてホントつらかったです。
まさかネットの書き込みに泣かされると思わなかったです。ありがとうございます。
なんとか気持ち落ち着かせて又頑張りたいと思います。
>>613
>>614
ありがとう。リアルに涙が出てきた。バイクは初めてです。確かに下見すぎとかニーグリップとか言われます。今日はやる気無いと言われてホントつらかったです。
まさかネットの書き込みに泣かされると思わなかったです。ありがとうございます。
なんとか気持ち落ち着かせて又頑張りたいと思います。
620: 2018/10/12(金) 12:02:42.13
>>617
「やる気ない」ってそりゃ酷い
最近の教習所は接遇マナーを重視してて以前のような威圧的な教習は減ってきてると聞きますが
それはクレームとして申し出るといいですよ
「やる気ない」ってそりゃ酷い
最近の教習所は接遇マナーを重視してて以前のような威圧的な教習は減ってきてると聞きますが
それはクレームとして申し出るといいですよ
624: 2018/10/12(金) 12:09:22.14
>>617
やる気なかったら、貴重な時間とお金を割いて教習を受けに行かないよなー
感じ悪い教官なんてザラにいるから、なにか言われたら凹むんじゃなくて、それをバネに『見返してやるんだ!』って気持ちで頑張りやー!
知り合いに教習50時間オーバーで、卒検6回目にして免許とった人がいるけど、根気よく取り組めば絶対免許とれるから。
やる気なかったら、貴重な時間とお金を割いて教習を受けに行かないよなー
感じ悪い教官なんてザラにいるから、なにか言われたら凹むんじゃなくて、それをバネに『見返してやるんだ!』って気持ちで頑張りやー!
知り合いに教習50時間オーバーで、卒検6回目にして免許とった人がいるけど、根気よく取り組めば絶対免許とれるから。
619: 2018/10/12(金) 11:22:27.94
>>612
とりあえずけつの穴はまだですかねぇ?ニッコリ
とりあえずけつの穴はまだですかねぇ?ニッコリ
613: 2018/10/12(金) 10:57:16.27
おつかれさま。愚痴もアリですよ。みんなで体験を共有しましょう。バイクは初めてですか?
614: 2018/10/12(金) 10:58:29.54
気持ち前に座ってがっちりニーグリップすれば誰でもいける
621: 2018/10/12(金) 12:03:50.00
R6も来年には新型でるって
622: 2018/10/12(金) 12:05:00.79
片方だけの言い分だけを聞いて物事を判断しちゃいかんよ
623: 2018/10/12(金) 12:06:30.20
俺は原付MT乗ってたから苦労は無かったがたかだか10数時間で2輪乗れるようになれっていうのが無理がある
補修うけるのは別に特別なことじゃあない
補修うけるのは別に特別なことじゃあない
625: 2018/10/12(金) 12:26:16.45
安心パックもなにも補修のカモにさせられてない?
どこでつまずいてるんだ
どこでつまずいてるんだ
626: 2018/10/12(金) 12:45:37.58
具体的につまづいてる箇所を上げて、みんなからアドバイス貰ったら?
一歩づつ前進あるのみ。
一歩づつ前進あるのみ。
628: 2018/10/12(金) 12:55:51.89
前見るのも大事だけど行きたい方見ればそっちに曲がる
そんでもって腕は突っ張らないで脱力な、ハンドル操作で肩が動くようだとバランス取れないから
そんでもって腕は突っ張らないで脱力な、ハンドル操作で肩が動くようだとバランス取れないから
629: 2018/10/12(金) 12:58:22.10
理解がないまま型をテンプレ化してやろうとしてるんだろう
乗り方、課題のやり方はいろいろある
乗り方、課題のやり方はいろいろある
631: 2018/10/12(金) 13:05:39.00
1段階見極めってカモにされてるな
1段階悪いとこは二段階のコース巡りのあまった時間でやらせるとこが多いんじゃないの?
一本橋スラロームとか
1段階悪いとこは二段階のコース巡りのあまった時間でやらせるとこが多いんじゃないの?
一本橋スラロームとか
632: 2018/10/12(金) 13:13:16.47
10万円くらいでホンダのサル三兄弟のどれかを買って教習所に行けない日はそこいらを走って練習というのは
633: 2018/10/12(金) 13:28:03.92
モンキー?
普段通勤に使ってる
発信停止の基本的な部分やバイクに慣れるって意味ならいいかもだけど
タンク小さすぎてニーグリップ出来ないし教習車乗るとやっぱり感覚が全然違うよw
普段通勤に使ってる
発信停止の基本的な部分やバイクに慣れるって意味ならいいかもだけど
タンク小さすぎてニーグリップ出来ないし教習車乗るとやっぱり感覚が全然違うよw
637: 2018/10/12(金) 14:32:58.14
>>633
スーパーカブで一本橋やスラローム練習してたけどな…
スーパーカブで一本橋やスラローム練習してたけどな…
634: 2018/10/12(金) 13:52:15.88
二段階は法規走行で、一段階は課題走行
課題走行ができない人に法規走行させられません
一段階は苦労しても二段階はすんなり行く人はおおい
課題走行ができない人に法規走行させられません
一段階は苦労しても二段階はすんなり行く人はおおい
635: 2018/10/12(金) 14:20:47.47
ブリッピングぐらいは教えておいて欲しかった
642: 2018/10/12(金) 15:41:02.15
>>635
ブリッピングが問題になるスピードでは走らんから教えないのはしゃーない
公道だとアクセルよりクラッチで対応したほうが安全だし
ブリッピングが問題になるスピードでは走らんから教えないのはしゃーない
公道だとアクセルよりクラッチで対応したほうが安全だし
636: 2018/10/12(金) 14:24:49.52
しかも一段階見極めは落ちたら次の予約落ちたら次の予約で、まとめて取れないのがね
638: 2018/10/12(金) 14:33:42.97
自分の通ってたとこは一段階見極め通ったら、残りの予約は二段階に振り替えてくれたよ
教習所によって違うのかなー
教習所によって違うのかなー
640: 2018/10/12(金) 15:08:49.80
Ninja400は250ccベースで重量差1キロしかないのにパワーがあるから大型免許持ってても気になる。
しかし実売でR3より15万高いのがなw
600SSだと性能差はすごいけど価格は一気に倍以上の150万クラスになるから別ジャンルと思ったほうが良いよ。
しかし実売でR3より15万高いのがなw
600SSだと性能差はすごいけど価格は一気に倍以上の150万クラスになるから別ジャンルと思ったほうが良いよ。
643: 2018/10/12(金) 15:51:32.70
免許取って最初のバイクは中古の250ccまでの安いバイクにして練習用バイクと割り切る方が絶対に良いよ
俺は最初から大型の高いバイク買ったけど、最近は転かすのが怖くてなかなか上達しなかった
結局上達するまでスクール行ったり大型のクソ悪い燃費とタイヤ代で時間とお金をかなり使った
大型のフルカウルの新車は一回転けたら修理代がヤバいから初心者だと常に転倒時の恐怖が頭に残る
俺は最初から大型の高いバイク買ったけど、最近は転かすのが怖くてなかなか上達しなかった
結局上達するまでスクール行ったり大型のクソ悪い燃費とタイヤ代で時間とお金をかなり使った
大型のフルカウルの新車は一回転けたら修理代がヤバいから初心者だと常に転倒時の恐怖が頭に残る
658: 2018/10/12(金) 18:45:42.73
>>643
何も分からん初心者こそ新車買うべきなんだが?
変な中古掴まされてトラブルとか対処できないし、直すにも金がかかるぞ
新車なら売る時も戻りが多いし、こまで損しないわ
何も分からん初心者こそ新車買うべきなんだが?
変な中古掴まされてトラブルとか対処できないし、直すにも金がかかるぞ
新車なら売る時も戻りが多いし、こまで損しないわ
644: 2018/10/12(金) 16:09:46.10
むしろ150でもいいくらい
646: 2018/10/12(金) 16:17:20.20
NSR50からの大型直だったけど
ギア操作は意外と体に染み付いてたな
ただ所詮原付免許ちゃんと二輪の教習
受けて変な癖も矯正されて無事取得
今は250kgクラスの750乗ってるよ
ギア操作は意外と体に染み付いてたな
ただ所詮原付免許ちゃんと二輪の教習
受けて変な癖も矯正されて無事取得
今は250kgクラスの750乗ってるよ
649: 2018/10/12(金) 17:03:02.17
免許取れたら日常の足でSS乗ってみたいけど前傾姿勢ってしんどいのかな?
でもクロスバイクなんてサドルよりも低い位置にハンドルあるなんて普通だし
慣れたら問題ないのかな
でもクロスバイクなんてサドルよりも低い位置にハンドルあるなんて普通だし
慣れたら問題ないのかな
654: 2018/10/12(金) 18:12:05.48
>>649
腕の力だけで乗ってるとしんどい
ちゃんと膝でニーグリップしてたらしんどくはならんよ
かれこれ10年以上前傾姿勢のバイクしか乗ってないけど別に問題はない
腕の力だけで乗ってるとしんどい
ちゃんと膝でニーグリップしてたらしんどくはならんよ
かれこれ10年以上前傾姿勢のバイクしか乗ってないけど別に問題はない
655: 2018/10/12(金) 18:23:12.10
>>649
その昔CBR400RRで横浜から久里浜まで通勤してたけど万年首こり持ちになりました
ずっと上を見る状態になるので自分の場合は首が辛かった
その昔CBR400RRで横浜から久里浜まで通勤してたけど万年首こり持ちになりました
ずっと上を見る状態になるので自分の場合は首が辛かった
656: 2018/10/12(金) 18:28:27.98
>>655の補足だけど、乗ってる当時は前傾で辛いなー疲れるなーなどと苦痛に感じた事は微塵もなかった
今になって思い返すと、って感じ
今になって思い返すと、って感じ
660: 2018/10/12(金) 18:58:15.74
>>655
真正面を向く必要ないですよ
顔は斜め下を向いて上目で問題ない
自分の場合は視界の下半分がメーター周りだけど無問題ですね~
真正面を向く必要ないですよ
顔は斜め下を向いて上目で問題ない
自分の場合は視界の下半分がメーター周りだけど無問題ですね~
675: 2018/10/13(土) 01:13:03.87
>>649
まだバイク買って走行300km位だけど、この前往復100km走ったら肘が痛くなった。上半身に力が入りすぎてたみたい。その後は力を抜いて走るように心がけてる。
まだバイク買って走行300km位だけど、この前往復100km走ったら肘が痛くなった。上半身に力が入りすぎてたみたい。その後は力を抜いて走るように心がけてる。
651: 2018/10/12(金) 17:21:45.55
椅子2つ置いて
そこに棒でも乗っけりゃ分かる
そこに棒でも乗っけりゃ分かる
652: 2018/10/12(金) 17:48:05.05
レッドバロン行って来い
657: 2018/10/12(金) 18:34:33.13
SSは腹筋と背筋で上体支える、ってばあちゃんが言ってた
661: 2018/10/12(金) 20:30:51.08
みんなステップアップめ順番に上げていくのか
いきなり大型とってリッター契約しちまったよ(汗
いきなり大型とってリッター契約しちまったよ(汗
663: 2018/10/12(金) 20:46:49.77
>>661
中型慣れてからの大型の方が
調子に乗っちゃいそうで危ない気がして
俺もいきなり大型買ったよ。750だけど。
中型慣れてからの大型の方が
調子に乗っちゃいそうで危ない気がして
俺もいきなり大型買ったよ。750だけど。
664: 2018/10/12(金) 20:59:50.55
>>661
全然アリでしょ
買ったバイクの性能を完全に引き出す乗り方しなきゃ乗ってはいけない訳じゃないし
そもそも性能全部引き出す走り方したら125ccですら即免停だし
全然アリでしょ
買ったバイクの性能を完全に引き出す乗り方しなきゃ乗ってはいけない訳じゃないし
そもそも性能全部引き出す走り方したら125ccですら即免停だし
662: 2018/10/12(金) 20:44:00.18
いよいよ明後日の日曜日から教習だけど、日曜日指定で予約入れたら、次は2週間空いて3週間後だわ
665: 2018/10/12(金) 21:44:20.69
軽いバイクの方が、楽なだけ
楽という中に楽に傾けるとかできるなんてのがあるから、
早く上手くなれる
大型しか知らないと、軽いバイクって、下りのタイトコーナーこんな速く曲がれんのかってなる
でも別にそれをする必要ないと思うなら、えっちらおっちら大型で走るのも問題ない
ファッションとしては断然大型だろ
楽という中に楽に傾けるとかできるなんてのがあるから、
早く上手くなれる
大型しか知らないと、軽いバイクって、下りのタイトコーナーこんな速く曲がれんのかってなる
でも別にそれをする必要ないと思うなら、えっちらおっちら大型で走るのも問題ない
ファッションとしては断然大型だろ
666: 2018/10/12(金) 22:11:58.57
大型は公道で乗ってるの見るとかっけええけどな
アクセルワーク気をつけて
アクセルワーク気をつけて
667: 2018/10/12(金) 22:36:23.04
小排気量の軽いバイクの方がコーナースピードが速いから峠のタイトコーナーは楽しいと思う。
リッターSSとかはコーナースピードじゃ小排気量には負ける。でも結局は立ち上がりで圧倒的に勝つって感じ。リッターは寝かせる時間は最小にして、いかに早くバイクを起こしてアクセル開けるかってバイク。
この辺は好みもある
リッターSSとかはコーナースピードじゃ小排気量には負ける。でも結局は立ち上がりで圧倒的に勝つって感じ。リッターは寝かせる時間は最小にして、いかに早くバイクを起こしてアクセル開けるかってバイク。
この辺は好みもある
668: 2018/10/12(金) 22:48:51.02
>>667
※個人の感想であり実際には異なることがあるので
ご注意ください。
だな。
峠はミドルネイキッドがやっぱり早いと思う。
これも個人の感想だが、多分当たってる。
※個人の感想であり実際には異なることがあるので
ご注意ください。
だな。
峠はミドルネイキッドがやっぱり早いと思う。
これも個人の感想だが、多分当たってる。
669: 2018/10/12(金) 23:07:35.06
>>668
カワサキのレジェンドライダーの柳川明が実際に言ってるんだが・・・
てか常識だろ
カワサキのレジェンドライダーの柳川明が実際に言ってるんだが・・・
てか常識だろ
678: 2018/10/13(土) 01:45:46.63
>>669
そうか。
俺は体感でそう思っただけだが
まあみんな思うだろうな。
そうか。
俺は体感でそう思っただけだが
まあみんな思うだろうな。
670: 2018/10/12(金) 23:42:23.24
なんなん?この長文ww
671: 2018/10/12(金) 23:45:23.91
スローイン ファストアウト で良いだろw
674: 2018/10/12(金) 23:59:00.98
>>671
教習生が集まるスレでそんな用語使ってどうするつもりだよ。
教習生が集まるスレでそんな用語使ってどうするつもりだよ。
672: 2018/10/12(金) 23:53:06.63
長文?
673: 2018/10/12(金) 23:58:15.12
若者は防衛大でも目指してパイロットなる方が良いぞw
676: 2018/10/13(土) 01:35:48.05
ヘタクソすぎて一段階の一時限目からやり直したいわ
正直、発進停止にギアチェンジもクラッチ操作もあやしいレベル
二段階に進んでから法規走行がプラスされてもうパニックやで
正直、発進停止にギアチェンジもクラッチ操作もあやしいレベル
二段階に進んでから法規走行がプラスされてもうパニックやで
681: 2018/10/13(土) 07:46:31.78
金払ってるんだからまず教官に教えて貰うのが一番だゾ
682: 2018/10/13(土) 08:04:30.51
ほかのスレでも書いたけど教習をスマホで録音するのは便利だったよ。無線教習ならだけど、車体を寄せる場所、ウィンカーのタイミング、課題の注意点、教官目線から見た自分の状態とかわりと内容濃いからあとで白地図見ながらここですべきことを復習できる。
683: 2018/10/13(土) 09:16:38.73
できるかわからんが教習を顎マウントで録画したらアドバイスしやすそう
684: 2018/10/13(土) 09:46:16.79
持参ヘルメットにgoproやな
685: 2018/10/13(土) 10:10:03.12
ココで素人の意見を聞くより指導員にその場でちゃんと質問するなりした方が余程役に立つよ
686: 2018/10/13(土) 10:14:00.40
まあここで聞いたところで解決できるものはないからな
687: 2018/10/13(土) 10:25:58.59
撮影許可はちゃんと取るんだぞ
688: 2018/10/13(土) 10:33:40.57
そういや教習を撮影してる失礼なモトブログあったな
689: 2018/10/13(土) 10:44:04.99
そうそう録音は無許可だった。ケツポケットにスマホ突っ込むだけでいいし気楽なものだよ。いくらなんでも有料で提供している教習を録画するとかちょってねえ…
690: 2018/10/13(土) 11:05:21.09
教習所に着いたら空き時間何してる?スマホをいじってないだろうね?
スマホをいじる時間があるなら見渡しのいいところに行って他の人の走りを見学した方が良い
頭の動かし方、ライン取り、見るべきところはたくさんあるぞ
スマホをいじる時間があるなら見渡しのいいところに行って他の人の走りを見学した方が良い
頭の動かし方、ライン取り、見るべきところはたくさんあるぞ
691: 2018/10/13(土) 11:06:43.51
教習の時は自分の番が来るまでに前の人の走りを見るべき
自分に関係なくても指導員の話に耳を傾けるべき
今の人はなぜ失敗したのか?よく聞いてみることだ
自分に関係なくても指導員の話に耳を傾けるべき
今の人はなぜ失敗したのか?よく聞いてみることだ
692: 2018/10/13(土) 12:08:25.98
マンツーの教習所じゃない時点で駄目だな
全てにおいて損してる
全てにおいて損してる
693: 2018/10/13(土) 12:21:03.59
追加料金なしで全部マンツーだったら教習所からしたらほとんど赤字だろうなぁ
694: 2018/10/13(土) 12:27:30.16
俺はほぼ全部マンツーマンだったけどな@京都
695: 2018/10/13(土) 12:35:50.63
教官ひとりで教習生4~5人の面倒みてたから、最初に説明はしてくれるけど、あとは放置されることも多かった。だから、ネットやここで質問して出来るようになったこともある。同じ悩みを持つ人も多いし。
696: 2018/10/13(土) 12:37:08.00
神奈川の某教習所はシミュレータ以外の技能教習は必ずマンツーマンだよ。多分それを売りにしてる。
697: 2018/10/13(土) 12:40:23.62
講習内容でかぶる人が居なくて結果的にほぼマンツーだった
698: 2018/10/13(土) 12:40:25.35
合宿以外はどこも料金そのままマンツーが当たり前だと思てたわ
699: 2018/10/13(土) 12:49:33.71
だから潰れるんだろうなw
700: 2018/10/13(土) 13:00:32.87
二段階の後半一回は放置プレイだったな。検定コース回ってねでおしまい。もう一人の姉さんにマンツーだったけどどうやって見てるのか検定コース間違えたら指摘された。スゲー見てるのー!って思ったのを覚えている。
701: 2018/10/13(土) 13:01:02.88
人がいない日以外は2人同時だった
法律で二人までとか決まってるわけじゃないんだな、知らなかった
車は複数教習以外基本マンツーマンだろ?
法律で二人までとか決まってるわけじゃないんだな、知らなかった
車は複数教習以外基本マンツーマンだろ?
703: 2018/10/13(土) 13:12:18.81
>>701
四輪のほうが2輪より時限数が多いのを計算しても高いのが一般的かと。
四輪のほうが2輪より時限数が多いのを計算しても高いのが一般的かと。
704: 2018/10/13(土) 13:44:09.34
>>703
別に値段の話はしてないぞ。二輪の教習するときうちは基本二人ずつだったから、四人とか同時の場所があると聞いて驚いただけだ。法律で決まってるから二人までなんだと思いこんでたんだよ。うちは良心的の教習所だったらしいや
別に値段の話はしてないぞ。二輪の教習するときうちは基本二人ずつだったから、四人とか同時の場所があると聞いて驚いただけだ。法律で決まってるから二人までなんだと思いこんでたんだよ。うちは良心的の教習所だったらしいや
716: 2018/10/13(土) 18:12:34.17
>>701
細かく決まっているハズ
四輪と同時か、二輪専用か、教習所内同時にできる台数とかで、1人の指導員あたりの教習生も決められてる。
4人って、多すぎる気がするんだけど。
細かく決まっているハズ
四輪と同時か、二輪専用か、教習所内同時にできる台数とかで、1人の指導員あたりの教習生も決められてる。
4人って、多すぎる気がするんだけど。
702: 2018/10/13(土) 13:05:11.35
691氏の言うように教習なくても二階席から他の人の教習みてたわ。白地図と録音でイメトレしてたら、ウィンカー点灯したままでいいの?とかいつ車体寄せるの?とか疑問点出てくる。
二段席から観察して白地図に記入してを繰り返していた。たぶんウィンカー関係と安全確認に関しては講評のときに何も注意を受けなかったので減点されてないかも。
二段席から観察して白地図に記入してを繰り返していた。たぶんウィンカー関係と安全確認に関しては講評のときに何も注意を受けなかったので減点されてないかも。
705: 2018/10/13(土) 14:04:09.42
そういうとこってペアがいないと予約とれないとかそういう教習所なの?
どっちに合わせるんだよってなりそうやな
どっちに合わせるんだよってなりそうやな
706: 2018/10/13(土) 14:06:18.80
運よく同じ日の同じ時間に空いてるやつのとこに入れてもらうとか?
希望の数時間のズレならまぁいいけど
半日ずれたりしたらだるいな、教習所に合わせてられんわ
希望の数時間のズレならまぁいいけど
半日ずれたりしたらだるいな、教習所に合わせてられんわ
707: 2018/10/13(土) 14:07:33.94
知らない
俺はほぼ全部希望の時間で取れたからなぁ
俺はほぼ全部希望の時間で取れたからなぁ
708: 2018/10/13(土) 14:12:55.29
好きなところに入れれたぞ。必ず二人というわけでもないし、好きな時間選んで当日行ったらその日のペアと会う感じ。しようとしなければ会話も無い。ただまあ、同じような時間に教習とる人は決まってくるからペアも見知った顔にはなるな
709: 2018/10/13(土) 14:34:17.69
うちのとこは教官3人に対して生徒9人だな。
その日にやる内容によって、3人1組のグループの時、
マンツーマンの時、放置プレーの時などがある。
その日にやる内容によって、3人1組のグループの時、
マンツーマンの時、放置プレーの時などがある。
710: 2018/10/13(土) 15:03:27.31
基本的に検定行けるレベルのヤツは放置よ
慣熟の外周走行見ればレベルは分かる
事務的に今日のテーマを10分付き合って終わり
慣熟の外周走行見ればレベルは分かる
事務的に今日のテーマを10分付き合って終わり
711: 2018/10/13(土) 16:33:50.85
ここみてると大型とろうかなあと思うことがある
たぶん中型取った時と比べるとイージーモードで楽しめそう
たぶん中型取った時と比べるとイージーモードで楽しめそう
713: 2018/10/13(土) 16:44:07.32
>>711
今中型乗ってるならイージーだよ。
ついでに変な癖とか矯正されるのでいいと思うよ。
今中型乗ってるならイージーだよ。
ついでに変な癖とか矯正されるのでいいと思うよ。
721: 2018/10/13(土) 20:45:45.92
>>711
750別物だしさらに重いし
いうほどイージーでもなかったぞ
750別物だしさらに重いし
いうほどイージーでもなかったぞ
722: 2018/10/13(土) 20:48:18.08
>>721
個人的にはCB400SFよりNC750の方が乗りやすかったかな
重さは重量バランスとかハンドル幅とかで体感は変わるからNCが重くは感じなかったな
個人的にはCB400SFよりNC750の方が乗りやすかったかな
重さは重量バランスとかハンドル幅とかで体感は変わるからNCが重くは感じなかったな
712: 2018/10/13(土) 16:42:53.90
検定コースの波状路の入れ方次第かな
操作自体はウィンカーとホーンが逆なの以外は
多少重いだけ。NCならだけど
操作自体はウィンカーとホーンが逆なの以外は
多少重いだけ。NCならだけど
715: 2018/10/13(土) 17:58:43.06
>>712
自分のバイクで帰る時にウインカーと間違えてホーン鳴らすのはあるあるだと思う
自分のバイクで帰る時にウインカーと間違えてホーン鳴らすのはあるあるだと思う
714: 2018/10/13(土) 17:20:15.28
中型持ちでクセついてたのはシフトの下に左足甲潜らせ気味なのと2本指ブレーキだな
717: 2018/10/13(土) 18:45:03.15
二輪専用だったが、新入校生の一限目に20人近くを教官3人位で教えてたぞ。センスタ立てて、クラッチワーク教えてただけだけど。
718: 2018/10/13(土) 18:54:52.90
今日車の教習が多かったのか教習所内がすげー渋滞してた
しかも初めての人なのか知らないけど低速で走ってて後ろ走ってたこっちがバランス取れなくてフラフラして怖かった
しかも初めての人なのか知らないけど低速で走ってて後ろ走ってたこっちがバランス取れなくてフラフラして怖かった
719: 2018/10/13(土) 19:01:03.81
>>718
混んでる時は低速走行の練習だよ
真っ直ぐ走るだけでフラフラしてたら卒検受からないぞw
混んでる時は低速走行の練習だよ
真っ直ぐ走るだけでフラフラしてたら卒検受からないぞw
720: 2018/10/13(土) 19:02:54.86
>>718
いい日だったな
低速でふらつかないよう練習頑張って
いい日だったな
低速でふらつかないよう練習頑張って
723: 2018/10/13(土) 21:13:39.57
俺はまだCB750だったからさ
重すぎたわ
重すぎたわ
724: 2018/10/13(土) 21:17:32.16
NC750に乗ってから急にCB400に乗り換えて急制動やった時はCB400軽っ!って感じたね
726: 2018/10/13(土) 21:48:25.40
大型教習の途中で750と400の違いみたいなのを体感する時間があった
あれスーフォアってこんな小さかったっけ?と思ったな
あれスーフォアってこんな小さかったっけ?と思ったな
727: 2018/10/13(土) 21:49:33.56
教習所内のちゃんと舗装された道でフラフラするなら公道で怖い思いするぞ。なにせ地方とか田舎行くと凸凹や轍で溢れてるからなw
729: 2018/10/13(土) 23:05:12.10
わりと放置されて見極めですら一周走って後は好き勝手練習したまま卒業したから見極め通らないとか補習何時間したとか聞くと俺が通ってた教習所は凄いガバガバなんだと思ってたけど
卒検の話になると他の教習所の方が合格判定がガバガバなように思える
卒検の話になると他の教習所の方が合格判定がガバガバなように思える
737: 2018/10/14(日) 03:16:35.67
>>729
オレすげー自慢終わりましたか?
オレすげー自慢終わりましたか?
730: 2018/10/13(土) 23:13:29.16
教習を受ける側ですらコイツヤベェってヤツはいるしな
信号1周しても発進出来ないヤツいたわ。後ろにいた俺はNに入れてずっと待ってた。
池と言われても怖くてそいつの右には出れんわ
信号1周しても発進出来ないヤツいたわ。後ろにいた俺はNに入れてずっと待ってた。
池と言われても怖くてそいつの右には出れんわ
733: 2018/10/14(日) 00:22:50.00
>>730
そんなん出ればいいわ
こっちの教習時間減るし、相手は気になってストレス掛かるし
多少上手い人下手な人いるから練習になる
そんなん出ればいいわ
こっちの教習時間減るし、相手は気になってストレス掛かるし
多少上手い人下手な人いるから練習になる
731: 2018/10/13(土) 23:28:13.50
教習1時間だけだと、感覚掴めてきたなって所で
時間終了になっちゃうから、
2,3時間放置でいいから自由に乗れたらいいなぁ
時間終了になっちゃうから、
2,3時間放置でいいから自由に乗れたらいいなぁ
732: 2018/10/13(土) 23:34:43.64
>>731
非公認の教習所行くとか
非公認の教習所行くとか
734: 2018/10/14(日) 00:26:44.90
今日初めて2段階の法規走行だったが、コース覚え、進路変更とウインカーのタイミングに苦戦する
車校帰りの車内で「ミラー、合図、進路変更、目視…」言いながら帰った
バイク乗れて楽しいけど
車校帰りの車内で「ミラー、合図、進路変更、目視…」言いながら帰った
バイク乗れて楽しいけど
735: 2018/10/14(日) 01:10:54.03
>>734
コース覚えるのはとにかくイメトレあるのみ
教習中コースに意識もってくのはもったいないぜよ
コース覚えるのはとにかくイメトレあるのみ
教習中コースに意識もってくのはもったいないぜよ
736: 2018/10/14(日) 01:13:06.51
コースは課題の順番で覚えるといいよ
760: 2018/10/14(日) 11:54:28.88
>>736
ありがとうございます
急制動、クランクからの…みたいに覚えてます。
ただ、ウインカーのタイミングだけは実際に走って教えてもらわないと身に付きそうになくて
録音試してみようかな…
ありがとうございます
急制動、クランクからの…みたいに覚えてます。
ただ、ウインカーのタイミングだけは実際に走って教えてもらわないと身に付きそうになくて
録音試してみようかな…
738: 2018/10/14(日) 03:35:42.13
教官がここのポール通ったらウィンカーって教えてくれたからひたすら暗記してたけど、
公道出たら自分で判断しなきゃいけないから、
教習ってほんと小手先なんだなあ、って思った
公道出たら自分で判断しなきゃいけないから、
教習ってほんと小手先なんだなあ、って思った
744: 2018/10/14(日) 08:40:23.69
>>742
進路変更の3秒前じゃない?
時速30~40キロでおよそ30メートル進むから
一般道でも60メートル手前ぐらいから
ウィンカー出して寄せて曲がるよ
進路変更の3秒前じゃない?
時速30~40キロでおよそ30メートル進むから
一般道でも60メートル手前ぐらいから
ウィンカー出して寄せて曲がるよ
746: 2018/10/14(日) 08:52:34.58
>>738
ただ目印を覚えるだけか目印を基準に距離を覚えるか
どの課題もだけど内容無視して小手先だけで終わろうと思えば終われるとこよね
ただ目印を覚えるだけか目印を基準に距離を覚えるか
どの課題もだけど内容無視して小手先だけで終わろうと思えば終われるとこよね
739: 2018/10/14(日) 03:37:43.96
四輪と教習開始時刻一緒だと、コース出るまでの待ちが長くて嫌だったなあ
公道出るまでの四輪渋滞に巻き込まれてさ
公道出るまでの四輪渋滞に巻き込まれてさ
740: 2018/10/14(日) 04:46:44.03
Googleマップの衛星画像を辿りながら卒検コース覚えた
743: 2018/10/14(日) 07:00:38.81
>>740
賢いな
賢いな
741: 2018/10/14(日) 05:09:12.47
今日から初教習だ
四輪は普通、大型、大特、牽引全てストレート合格してきたけど、二輪はどうなるやら。
四輪は普通、大型、大特、牽引全てストレート合格してきたけど、二輪はどうなるやら。
745: 2018/10/14(日) 08:50:20.83
>>741
フルビッター?
小型二輪は取らないの?
フルビッター?
小型二輪は取らないの?
765: 2018/10/14(日) 14:30:34.30
>>745
そんな免許はないw
小型限定とっても普通自動二輪の欄になる
そんな免許はないw
小型限定とっても普通自動二輪の欄になる
770: 2018/10/14(日) 15:58:59.77
>>745
小特無いから無理だし、逆に
大型二種、牽引二種、大特二種、大型二輪だけで取りたい
小特無いから無理だし、逆に
大型二種、牽引二種、大特二種、大型二輪だけで取りたい
747: 2018/10/14(日) 10:15:39.28
シミュレータ間に入ってまた2週間近く実習空いてしまう
童貞に戻っちまうわ! コンチキショー!
童貞に戻っちまうわ! コンチキショー!
749: 2018/10/14(日) 10:48:01.97
>>747
仕事の都合で2週間乗れなかったけど、大丈夫だったぞ。それより二段階の見極め貰ったら間を空けずに卒検受けた方が良いわ。
仕事の都合で2週間乗れなかったけど、大丈夫だったぞ。それより二段階の見極め貰ったら間を空けずに卒検受けた方が良いわ。
748: 2018/10/14(日) 10:34:34.72
1段階から延長になっちゃった…
8の字でコケて股間強打して、それも相まってすごくショックだ。。
頑張らねば!
8の字でコケて股間強打して、それも相まってすごくショックだ。。
頑張らねば!
750: 2018/10/14(日) 10:48:46.37
>>748
タマをよくマッサージするんだ!
タマをよくマッサージするんだ!
751: 2018/10/14(日) 10:59:30.06
>>750
タマじゃなくて竿なんだよね…
そっちもだけど心も痛い
前レスにあった録音してみたから、よく聞いて原因分析してみる!
タマじゃなくて竿なんだよね…
そっちもだけど心も痛い
前レスにあった録音してみたから、よく聞いて原因分析してみる!
752: 2018/10/14(日) 11:33:49.60
二輪の第2段階って教官を後ろに乗せて
路上を走んないといけないってマジ?
路上を走んないといけないってマジ?
754: 2018/10/14(日) 11:36:52.70
>>752
無免許になるよw
車の仮免はあるけどバイクはない
無免許になるよw
車の仮免はあるけどバイクはない
773: 2018/10/14(日) 18:13:09.27
>>752
なにそれw教官にとって罰ゲームだろww
なにそれw教官にとって罰ゲームだろww
753: 2018/10/14(日) 11:36:21.90
誰に吹き込まれたんだよそんなデマ
755: 2018/10/14(日) 11:36:56.97
嘘だと思うなら教習所で聞いてみてごらん
思いっきり鼻で笑われて馬鹿にされること間違いなしだろう
ぜひとも君が笑われるところを見てみたいものだ
思いっきり鼻で笑われて馬鹿にされること間違いなしだろう
ぜひとも君が笑われるところを見てみたいものだ
756: 2018/10/14(日) 11:36:57.62
もういいからそういうの
757: 2018/10/14(日) 11:36:59.83
そうだよ
俺の時は教官に急にブレーキ踏まれて危うく転けそうになった
俺の時は教官に急にブレーキ踏まれて危うく転けそうになった
758: 2018/10/14(日) 11:43:01.87
ついでに言うと
2輪取得しても1年間はタンデムできないw
高速はもっと経たないと人を乗っけたらダメよ
首都高速の都心部はそもそも二人乗り禁止区間
2輪取得しても1年間はタンデムできないw
高速はもっと経たないと人を乗っけたらダメよ
首都高速の都心部はそもそも二人乗り禁止区間
759: 2018/10/14(日) 11:49:48.56
タンデムする?
761: 2018/10/14(日) 12:15:42.37
ウィンカーなんてのは覚えるというより普通にやるだけでは
全部頭には入らんし検定で頭真っ白になる未来しか浮かばない
全部頭には入らんし検定で頭真っ白になる未来しか浮かばない
762: 2018/10/14(日) 12:36:29.29
ウインカーはタイミング少し遅れただけでも指摘されるぞ
763: 2018/10/14(日) 12:37:04.84
今日いい天気やね
766: 2018/10/14(日) 14:32:36.38
合図とか減速以前に周りを見てない疑惑はある
769: 2018/10/14(日) 14:53:41.54
>>766
そうだな。自分に非がないみたいな書き方になっていたけど過失は相当にあったと思う。
そうだな。自分に非がないみたいな書き方になっていたけど過失は相当にあったと思う。
767: 2018/10/14(日) 14:44:45.71
1週間前に入校してこれから学科受けてくるよ
とりあえず雪降る前に取らなくてはならないから頑張らなくてはならないみなさんよろしくです
とりあえず雪降る前に取らなくてはならないから頑張らなくてはならないみなさんよろしくです
768: 2018/10/14(日) 14:50:27.63
>>767
頑張ってな
頑張ってな
771: 2018/10/14(日) 16:11:07.73
バス運転手を目指してるの?最近はバス運転手も人手不足らしいよ
高齢化で若手がまったくいないとのこと
高齢化で若手がまったくいないとのこと
772: 2018/10/14(日) 16:39:31.88
ようやく明日普通免許切り替え行ける
帰りに大型申し込み行くぜ
楽しみだわ
帰りに大型申し込み行くぜ
楽しみだわ
774: 2018/10/14(日) 18:26:53.24
告白します
入所前に女性教官とタンデムしたらどうしようと、不安にもなりながら期待してた自分がいました
ごめんなさい
入所前に女性教官とタンデムしたらどうしようと、不安にもなりながら期待してた自分がいました
ごめんなさい
775: 2018/10/14(日) 19:08:04.68
うちの教習所クソみたいなおっさんしかいねえぞ
776: 2018/10/14(日) 19:17:21.59
いじわるでブスでチビの女教官だったぞ。
いやー、勘弁だわ。
いやー、勘弁だわ。
777: 2018/10/14(日) 19:22:50.46
教習始まったけど教官の物言いが刺々しくて傷つくぜ…
補講にはなってないから最低限の事は出来てると信じて頑張るけど
補講にはなってないから最低限の事は出来てると信じて頑張るけど
778: 2018/10/14(日) 19:34:20.70
>>777
補講ついてないなら大丈夫
教官がアレなだけ
ただ無線のない所だとどうしても大声出してくるから怒ってないのに怒って聞こえる時あるよ
気にしない方がいい
補講ついてないなら大丈夫
教官がアレなだけ
ただ無線のない所だとどうしても大声出してくるから怒ってないのに怒って聞こえる時あるよ
気にしない方がいい
780: 2018/10/14(日) 19:49:39.50
>>777
自分の時も初回教習時の女性教官が一番厳しかった。
一回言った事は出来て当たり前、出来なければさっき言ったよね?って感じだった。
2回目以降はどの教官も優しかった。
自分の時も初回教習時の女性教官が一番厳しかった。
一回言った事は出来て当たり前、出来なければさっき言ったよね?って感じだった。
2回目以降はどの教官も優しかった。
779: 2018/10/14(日) 19:41:57.31
聞こえるように言ってくれるだけいいんでない わっち行ってたとこ教官の声エンジンに負けて何言ってるかわからんかった
781: 2018/10/14(日) 19:50:18.54
>>779
わっち?
わっち?
782: 2018/10/14(日) 19:56:10.40
>>781
〇わっち
「わたし」の転。宝暦頃より中流以下の町家で男女とも用い、遊里でも流行した。〈柳樽一二〉安永「――がやうな者と面白くなり」、〈一五〉安永「屋敷中――が思ふやうにする(妾)」、
〈通言総籬〉天明「――といへばかたつきし主のきなんすを待切てをりいさァなァ(吉原松葉屋の流行語。『かたつきし』はすっかり」
〇わっち
「わたし」の転。宝暦頃より中流以下の町家で男女とも用い、遊里でも流行した。〈柳樽一二〉安永「――がやうな者と面白くなり」、〈一五〉安永「屋敷中――が思ふやうにする(妾)」、
〈通言総籬〉天明「――といへばかたつきし主のきなんすを待切てをりいさァなァ(吉原松葉屋の流行語。『かたつきし』はすっかり」
783: 2018/10/14(日) 20:09:50.40
普通二輪MT、初教習終わりました
バイクなんて10年くらい前にスクーター乗ったくらいだから最初の20分くらい苦労したけど、発進停止終わって、二輪専用のコースをぐるぐる周回までやった。
何が大変かって、ブーツ履き慣れないから、ペダルを踏んでる感覚を掴むのが大変だったわ。
バイクなんて10年くらい前にスクーター乗ったくらいだから最初の20分くらい苦労したけど、発進停止終わって、二輪専用のコースをぐるぐる周回までやった。
何が大変かって、ブーツ履き慣れないから、ペダルを踏んでる感覚を掴むのが大変だったわ。
784: 2018/10/14(日) 20:29:31.93
うちも女教官がクソ。トゲトゲしてて運転に集中出来ない。次当たったら嫌だから拒否しようか悩んでるところ。
785: 2018/10/14(日) 20:52:46.64
嫌な教官はいなかったけど一人異様に低姿勢っていうかお客様相手感が出てる人がいてそれはそれでやりにくかった
大体みんなインストラクター的な対応だったけど俺は物を教わる時は先生っぽく上からこられた方が何かやりやすい
大体みんなインストラクター的な対応だったけど俺は物を教わる時は先生っぽく上からこられた方が何かやりやすい
786: 2018/10/14(日) 21:06:11.61
俺への呼び方が「お客様」、指導方法はスパルタというハイブリッドなインストラクターに当たったことあるな
「お客様の運転はミラーの確認が少なくて危険なんです!」みたいな注意をされてた
「お客様の運転はミラーの確認が少なくて危険なんです!」みたいな注意をされてた
787: 2018/10/14(日) 21:11:33.76
そんな時はアメリカ人みたいに肩をすくめて頭を左右に振るオーバーリアクションをしてみせたらいいよ
788: 2018/10/14(日) 21:14:36.58
お客様の運転はギャンブル要素が非常に高く嘔吐しそうで…モロモロモロ
789: 2018/10/14(日) 22:25:18.79
お客様、一本橋は上をお通りください。
790: 2018/10/14(日) 23:25:13.52
ツンデレ生意気な女教官のほっぺを教習後に飲みに誘ったあとのホテルてチ〇コで往復ビンタしたい・・・。
車には1人いたっぽいけど、バイクには女教官居なかったなぁ。
車には1人いたっぽいけど、バイクには女教官居なかったなぁ。
791: 2018/10/14(日) 23:44:59.79
>>790
ツンデレのチビブス教官だったから、チ◯コが立たないぜ。
ツンデレのチビブス教官だったから、チ◯コが立たないぜ。
792: 2018/10/15(月) 00:05:11.87
>>791
女性差別のセクハラ&モラハラの最低な男性ですね!貴方みたいな人間と同じ空気を吸ってると思うと吐き気がします。
どうせ使い道の無い短小包茎、祖チソのクセにwww
女性差別のセクハラ&モラハラの最低な男性ですね!貴方みたいな人間と同じ空気を吸ってると思うと吐き気がします。
どうせ使い道の無い短小包茎、祖チソのクセにwww
800: 2018/10/15(月) 10:58:14.19
>>792
同類だな
同類だな
801: 2018/10/15(月) 11:04:19.94
>>800
さすが
煽るのうまいね
さすが
煽るのうまいね
793: 2018/10/15(月) 00:45:23.48
えへへ
794: 2018/10/15(月) 08:16:28.74
卒検ってかなり難しいのかな?はぁ怖い
795: 2018/10/15(月) 08:18:20.15
卒検の合格率は凡そ9割ってとこだね
796: 2018/10/15(月) 08:19:00.48
難しくない
自分が意識し過ぎて自爆して受からないだけ
自分が意識し過ぎて自爆して受からないだけ
797: 2018/10/15(月) 08:54:27.49
コースは違えど、結局、見慣れた景色で行う
やり慣れた課題だ。
深呼吸とストレッチで緊張感を仕舞い込め
やり慣れた課題だ。
深呼吸とストレッチで緊張感を仕舞い込め
798: 2018/10/15(月) 09:33:50.89
9割はないんじゃないかな
普大の2回受けたけど、どっちとも受験者に対し合格6割だった
普大の2回受けたけど、どっちとも受験者に対し合格6割だった
799: 2018/10/15(月) 09:41:39.50
検定員次第だよね
教習所の場合、一発不合格のミスがなければほぼ合格と言われているところもあれば、ここでは完走すれば合格は通用しないなんて言われているところもあるし。
近藤真彦なんて、限定解除時代に1回で受かってる
疑惑を週刊誌に書かれてた
教習所の場合、一発不合格のミスがなければほぼ合格と言われているところもあれば、ここでは完走すれば合格は通用しないなんて言われているところもあるし。
近藤真彦なんて、限定解除時代に1回で受かってる
疑惑を週刊誌に書かれてた
802: 2018/10/15(月) 12:07:21.48
>>799
マッチは金の力だろうな
マッチは金の力だろうな
821: 2018/10/15(月) 18:36:58.18
>>799
週刊誌に書かれた近藤真彦の限定解除一発合格の疑惑は真実だよ
府中試験場で大勢の受験者の前で下手くそな運転で1回で合格したから
当時は相当話題になったけど、その頃関係者から聞いたよ
今頃こんな話を覚えている人がいるとは驚いた
週刊誌に書かれた近藤真彦の限定解除一発合格の疑惑は真実だよ
府中試験場で大勢の受験者の前で下手くそな運転で1回で合格したから
当時は相当話題になったけど、その頃関係者から聞いたよ
今頃こんな話を覚えている人がいるとは驚いた
803: 2018/10/15(月) 14:31:13.33
卒検で坂道発進のために停車するときに、反対の足をついてしまった…
合流の時に後ろの車がまだ遠いのに発進しなくて注意もされるし
落ちたならさっさと帰らせてくれよ…どぎつい
他は大きく間違えたことはないけど、落ちたよなこれ…
合流の時に後ろの車がまだ遠いのに発進しなくて注意もされるし
落ちたならさっさと帰らせてくれよ…どぎつい
他は大きく間違えたことはないけど、落ちたよなこれ…
804: 2018/10/15(月) 14:37:52.54
反対の足着くって転倒扱いだっけ?
でも一発中止じゃないならワンチャン
でも一発中止じゃないならワンチャン
805: 2018/10/15(月) 14:51:37.52
通常 右足つくときは後方確認がいるから 安全確認不足の10点だと思う
それにふらつきなどあれば変わってくるけど検定中止にはならない
それにふらつきなどあれば変わってくるけど検定中止にはならない
806: 2018/10/15(月) 15:33:43.24
先ほどおちた…とか凹んでた者です、すいません。
そして、以前急制動で悩んで書き込みさせていただいた者でもあります
足つきは減点措置にならず、なんと無事卒業できました!!
急制動は特に皆さんに教えていただいた動画やアドバイスのお陰で、危なげなくパスできました
ありがとうございます!
これからバイクショップを見て回ってきます!
そして、以前急制動で悩んで書き込みさせていただいた者でもあります
足つきは減点措置にならず、なんと無事卒業できました!!
急制動は特に皆さんに教えていただいた動画やアドバイスのお陰で、危なげなくパスできました
ありがとうございます!
これからバイクショップを見て回ってきます!
807: 2018/10/15(月) 15:49:13.04
>>806
おめ!
おめ!
808: 2018/10/15(月) 16:22:11.97
ここ卒業したあとのスレがないんだよな
初心者同士でマスツーしてみたい
初心者同士でマスツーしてみたい
810: 2018/10/15(月) 17:08:08.38
>>808
卒業して、買ったバイクを乗って帰ってきたけど正直すげえ怖かった....。
早朝のすいてる時間にでも練習積まないと、まだ自信もって運転できないわ
卒業して、買ったバイクを乗って帰ってきたけど正直すげえ怖かった....。
早朝のすいてる時間にでも練習積まないと、まだ自信もって運転できないわ
822: 2018/10/15(月) 18:38:49.09
>>810
自分も最初そうだった。
練習するために時間があれば近所を走り回った。最近はやっとでかい幹線道路でも大丈夫になったから、そろそろ高速乗ろうかと思ってる。
自分も最初そうだった。
練習するために時間があれば近所を走り回った。最近はやっとでかい幹線道路でも大丈夫になったから、そろそろ高速乗ろうかと思ってる。
872: 2018/10/16(火) 07:24:23.25
>>822
公道初日(納車日)に高速道路に乗ってしまった
公道初日(納車日)に高速道路に乗ってしまった
823: 2018/10/15(月) 18:44:21.61
>>810
最初はだれでもそうよ
そのうち最高速チャレンジしたり渋滞の時にすり抜けしたりするようになるから…
最初はだれでもそうよ
そのうち最高速チャレンジしたり渋滞の時にすり抜けしたりするようになるから…
825: 2018/10/15(月) 18:50:45.67
>>808
休憩場所考えながら走りやすいルート選んでくれて、何か起きたときにも対応できる経験積んだライダーと一緒の方がよかろう
休憩場所考えながら走りやすいルート選んでくれて、何か起きたときにも対応できる経験積んだライダーと一緒の方がよかろう
881: 2018/10/16(火) 10:33:54.03
>>808
変な意味じゃないけど、きみは幼稚園の同級生だったやつらとばかり遊んでるのかい?
変な意味じゃないけど、きみは幼稚園の同級生だったやつらとばかり遊んでるのかい?
882: 2018/10/16(火) 10:53:14.78
>>881
ひとそれぞれの好み。幼稚園とか…
ひとそれぞれの好み。幼稚園とか…
809: 2018/10/15(月) 16:53:46.77
卒検の時に他人の走行を見てて一発中止の大きなミスも無く完走していてこれならあの人受かったろうなーって思ってたら合格者の説明に居なかったりしてたのに
ここの報告を聞くとこりゃダメだろうなって人が合格してるもんだから教習所ごとの判定格差が気になってくる
ここの報告を聞くとこりゃダメだろうなって人が合格してるもんだから教習所ごとの判定格差が気になってくる
811: 2018/10/15(月) 17:08:47.64
>>809
前者は安心パックなし
後者は安心パックあり
前者は安心パックなし
後者は安心パックあり
819: 2018/10/15(月) 18:22:32.40
>>811
言い得て妙 w
俺のとこも口コミが賛否分かれてて、厳しいけどそれはすべて教習生のためでした。 なんて胡散臭い感謝の書き込みもあるんだけど、安心パックの設定すらなくて、全部お前らの売り上げ増になってるじゃねーかって思うよ
言い得て妙 w
俺のとこも口コミが賛否分かれてて、厳しいけどそれはすべて教習生のためでした。 なんて胡散臭い感謝の書き込みもあるんだけど、安心パックの設定すらなくて、全部お前らの売り上げ増になってるじゃねーかって思うよ
813: 2018/10/15(月) 17:25:34.29
>>809
809本人の基準と判定がガバガバだとそういう結果になる
失敗に気付けば10点20点くらいは簡単に無くなる
809本人の基準と判定がガバガバだとそういう結果になる
失敗に気付けば10点20点くらいは簡単に無くなる
812: 2018/10/15(月) 17:18:55.05
人数にもよるが初心者同士のマスツーは無理だろう
814: 2018/10/15(月) 17:33:57.65
こいつ受からせちゃマズいだろって報告もあるしどうだか
815: 2018/10/15(月) 17:37:24.59
結果論としては事故らなければいいと思うけどね
816: 2018/10/15(月) 17:53:20.52
一本橋や波状路脱輪、S字とクランクの脱輪なければ合格する気がするけど落ちるってことは減点の累積かも。
817: 2018/10/15(月) 17:56:46.79
検定員って教官の資格のさらに上位の資格なんじゃないの?あきらかにガバガバなんて無いと思うけどな。免許取得して一定期間は事故すると報告いくらしいね。甘いんじゃねえのかって目を付けられるのはそっちかも。
877: 2018/10/16(火) 08:30:07.80
>>817
どっちかというとガバガバなのはここの報告の内容だと思うよ
自分基準の報告が多すぎるだけ
どっちかというとガバガバなのはここの報告の内容だと思うよ
自分基準の報告が多すぎるだけ
818: 2018/10/15(月) 18:18:15.80
どこかで延長なしのストレートで来た若い奴は一回卒検で落とすとか見たな
820: 2018/10/15(月) 18:34:44.52
教習中にケガしたら、教官の責任も問われるの?
824: 2018/10/15(月) 18:49:52.14
そうそう
峠で攻めたりするようになる
峠で攻めたりするようになる
827: 2018/10/15(月) 18:59:38.13
>>822-823
そうだよねいろいろなところに出かけたいわけだし慣れるしかないな
事故怖いからちゃんとプロテクターも付けるようにしてるよ
あと暗いときに追突されないように反射ベストみたいなのも買おうかと思ってる
そうだよねいろいろなところに出かけたいわけだし慣れるしかないな
事故怖いからちゃんとプロテクターも付けるようにしてるよ
あと暗いときに追突されないように反射ベストみたいなのも買おうかと思ってる
834: 2018/10/15(月) 21:28:00.03
>>827
バイク専用のウエアはいいぞ!
昨日、フード付きのウインドブレイカーで走っみたら、フードに風が入って頭を持って行かれそうになった。ライジャケにはプロテクターもついてるし、走りやすいよ。
バイク専用のウエアはいいぞ!
昨日、フード付きのウインドブレイカーで走っみたら、フードに風が入って頭を持って行かれそうになった。ライジャケにはプロテクターもついてるし、走りやすいよ。
828: 2018/10/15(月) 19:54:16.93
コミネマン、タイチマンの出来上がり。
832: 2018/10/15(月) 20:29:10.20
>>828
俺は全身タイチマン
俺は全身タイチマン
833: 2018/10/15(月) 21:23:33.36
>>832
タイチとコミネじゃ、タイチの方がライジャケ高いね。全身包むとは、大型乗りか?
タイチとコミネじゃ、タイチの方がライジャケ高いね。全身包むとは、大型乗りか?
829: 2018/10/15(月) 19:59:27.43
冬はワークマン
830: 2018/10/15(月) 20:23:32.97
受かる気がしないよ…34歳
835: 2018/10/15(月) 21:56:57.56
>>830
30代で何弱音吐いてんの!
50代で安心パックなしで取ったよ。
頑張れ!
30代で何弱音吐いてんの!
50代で安心パックなしで取ったよ。
頑張れ!
837: 2018/10/15(月) 22:03:36.32
>>835
ごめんなさい安心パックってなんですか?
ごめんなさい安心パックってなんですか?
831: 2018/10/15(月) 20:25:33.96
今日普通二輪の免許もらってきて
そのまま大型教習申し込みしてきたわ
お前らまたよろしく
そのまま大型教習申し込みしてきたわ
お前らまたよろしく
856: 2018/10/15(月) 23:47:01.71
>>831
マジか!
もう最初から大型バイク乗りたいって願望があるのか?
マジか!
もう最初から大型バイク乗りたいって願望があるのか?
836: 2018/10/15(月) 21:59:47.79
わいa☆マン
イタリアンやでー
イタリアンやでー
838: 2018/10/15(月) 22:05:48.59
あれだよあれ
ずれても安心、多い日でも安心のあれ
ずれても安心、多い日でも安心のあれ
839: 2018/10/15(月) 22:07:38.76
任意保険。申し込み時に追加で料金払えば
補習あるいは再検定時の支払いが不要になるサービス
教習所によって中身は多少変わる
補習あるいは再検定時の支払いが不要になるサービス
教習所によって中身は多少変わる
840: 2018/10/15(月) 22:21:53.36
俺が行ってたトコは補習5時間まで、再受験は何回でも無料になるらしい
らしい、というのは結局利用せずに卒業したから実態は知らないと言う意味。
キャンペーン中に入校申し込みした関係で自動で付いてきたが、まぁ精神的には多少楽になる
らしい、というのは結局利用せずに卒業したから実態は知らないと言う意味。
キャンペーン中に入校申し込みした関係で自動で付いてきたが、まぁ精神的には多少楽になる
841: 2018/10/15(月) 22:23:42.31
安心パック無かったな
補習のオンパレードだから辛い
補習のオンパレードだから辛い
842: 2018/10/15(月) 22:31:27.92
そんなのあったのかよ…。入校の時に何も説明されてないや
843: 2018/10/15(月) 22:35:20.99
ないところもあるかもな
安心パックの他に、教習所側でスケジュール組んでくれるオプションもあったわ。
こっちは補習食らうとシミュの日程に影響するから若干のプレッシャーになる
安心パックの他に、教習所側でスケジュール組んでくれるオプションもあったわ。
こっちは補習食らうとシミュの日程に影響するから若干のプレッシャーになる
844: 2018/10/15(月) 22:47:24.86
普通二輪免取得する為土日合わせて3時間教習受けてきたんだけど
3時間目の時教官に後ろついてきてって言われて8の字・S字・クランク・スラローム
やったんだけど展開早過ぎじゃない?
3時間目の時教官に後ろついてきてって言われて8の字・S字・クランク・スラローム
やったんだけど展開早過ぎじゃない?
846: 2018/10/15(月) 22:58:48.85
>>844
S字クランクなら1時間目でやらされたぞ
場所によるというか出来そうなら早めにやらせる教官が多いと思う
特に最初の授業は、原付とかで慣れていればすぐ項目終わって
後は自由時間になってしまうからね、集団教習だと放置されるだけだろうけど
S字クランクなら1時間目でやらされたぞ
場所によるというか出来そうなら早めにやらせる教官が多いと思う
特に最初の授業は、原付とかで慣れていればすぐ項目終わって
後は自由時間になってしまうからね、集団教習だと放置されるだけだろうけど
845: 2018/10/15(月) 22:47:34.00
補習補習って言ってるのは
その時間やった項目ができなくて次の時間に持ち越しなることと、○段階の全△時間とかで項目が全て終わらなくて教習が追加になること
どっちも補習っていうのね ややこしいなあ
その時間やった項目ができなくて次の時間に持ち越しなることと、○段階の全△時間とかで項目が全て終わらなくて教習が追加になること
どっちも補習っていうのね ややこしいなあ
847: 2018/10/15(月) 23:01:55.74
あの、つまらん上に若干スレチかもしれない質問で恐縮なんですが、皆さんが二輪の免許取ろうと思ったきっかけってなんですか?
855: 2018/10/15(月) 23:44:29.68
>>847
息抜き、かなあ
当時乳児いたから引きこもりだったし
託児所付きの教習所が近所にあったから
送迎バスも家の目の前通ってたし
ちんたら教習受けて、だいぶ時間オーバーしたな
息抜き、かなあ
当時乳児いたから引きこもりだったし
託児所付きの教習所が近所にあったから
送迎バスも家の目の前通ってたし
ちんたら教習受けて、だいぶ時間オーバーしたな
857: 2018/10/16(火) 00:11:00.39
>>847
田舎勤務確定しちゃったから趣味として始めようかなと思って取ったよ
田舎勤務確定しちゃったから趣味として始めようかなと思って取ったよ
861: 2018/10/16(火) 00:20:10.21
>>847
理由はいろいろあるんだけど幾つか挙げると
・自転車(ロードバイク)乗りなんだけど、より速くより遠くへ行く手段が欲しくなった
・テレ東で土曜にやってる出川の充電バイクの旅の影響。まぁあれは原付だけど。
・ゆるキャンの影響。しまりんになりたい。
理由はいろいろあるんだけど幾つか挙げると
・自転車(ロードバイク)乗りなんだけど、より速くより遠くへ行く手段が欲しくなった
・テレ東で土曜にやってる出川の充電バイクの旅の影響。まぁあれは原付だけど。
・ゆるキャンの影響。しまりんになりたい。
864: 2018/10/16(火) 00:33:52.99
>>861
ビーノも原付じゃねーか
爺のほうになれ
ビーノも原付じゃねーか
爺のほうになれ
900: 2018/10/16(火) 15:14:35.86
>>847
遅レスすまん
俺は特に乗りたいバイク無くて仕事で必要になったw
今月頭に普通受かって末からから大型
早ければ年末には大型自動車と半年近く教習所漬けorz
来年は牽引と玉掛とフォークリクトw
遅レスすまん
俺は特に乗りたいバイク無くて仕事で必要になったw
今月頭に普通受かって末からから大型
早ければ年末には大型自動車と半年近く教習所漬けorz
来年は牽引と玉掛とフォークリクトw
848: 2018/10/15(月) 23:03:10.78
乗ってる連中が楽しそうだったから、そんなにいいものなのかと思ったのが始まり
849: 2018/10/15(月) 23:08:08.92
仕事中ツーリングのバイク見ながら学生のころは原付乗ってたなとか
普通二輪乗ってみたかったなと思い返してたら仕事休みがきたもんでつい
普通二輪乗ってみたかったなと思い返してたら仕事休みがきたもんでつい
850: 2018/10/15(月) 23:32:50.37
自動二輪免許を取得しても、自転車すら満足に法規走行できないのばっかだなw
851: 2018/10/15(月) 23:35:06.84
電動バイク発売か!
と免許取得したものの一向に発売されない。
ヤマハかハレーさんはやく出してくれんかな。
と免許取得したものの一向に発売されない。
ヤマハかハレーさんはやく出してくれんかな。
852: 2018/10/15(月) 23:36:23.93
走行どころか義務である点検すらしてない人のほうが多いぞw
一々目くじら立ててもどうしようもない
一々目くじら立ててもどうしようもない
853: 2018/10/15(月) 23:36:46.53
出川の充電バイク見るに、電動は現実的ではない感じしかしない
854: 2018/10/15(月) 23:43:19.66
結局全個体電池が実用化しても充電時間の短縮こそあっても瞬時に充電とか無理だしな
家庭用電源なんて100V40Aくらいで充電に使えるのなんて精々10Aくらいだろ、それ以上使うとブレーカー落ちるし。
充電ステーションで対応するにしても瞬時に大電流流すと端子が溶接されちゃうw
家庭用電源なんて100V40Aくらいで充電に使えるのなんて精々10Aくらいだろ、それ以上使うとブレーカー落ちるし。
充電ステーションで対応するにしても瞬時に大電流流すと端子が溶接されちゃうw
858: 2018/10/16(火) 00:11:45.81
電動化はバッテリー技術の革新的発明がないと難しい
もっとももし発明されれば産業革命的な社会変化が訪れるけどな
もっとももし発明されれば産業革命的な社会変化が訪れるけどな
859: 2018/10/16(火) 00:15:22.15
学割あるうちに大型まで取りたいけど大型って難しい?
862: 2018/10/16(火) 00:28:13.59
>>859
あんま普通と変わらんよ
あんま普通と変わらんよ
867: 2018/10/16(火) 00:44:53.67
>>862
>>863
>>865
行く予定の教習所はnc750だねcb750と比べてそんなに乗りやすいの?
普通とってバイク買ったばかりだけど年内に取るだけ取りに行きます
>>863
>>865
行く予定の教習所はnc750だねcb750と比べてそんなに乗りやすいの?
普通とってバイク買ったばかりだけど年内に取るだけ取りに行きます
868: 2018/10/16(火) 00:51:52.52
>>867
ワイのとこはCBだったね、NCが一台しかなくて教官用になってたんで
タンクのとこがメットインということしか教わらなかったけど、CBは感覚変わらなかったよ
普通二輪の時はこんなクソでかいバイク乗れる気がしないと思ってたけど
ワイのとこはCBだったね、NCが一台しかなくて教官用になってたんで
タンクのとこがメットインということしか教わらなかったけど、CBは感覚変わらなかったよ
普通二輪の時はこんなクソでかいバイク乗れる気がしないと思ってたけど
870: 2018/10/16(火) 01:23:37.30
>>867
CB750は乗ったことないから分からないけど、NC750Lは乗りやすい。
普段バイクに乗ってるなら、ちょー簡単だと思うよ。
CB750は乗ったことないから分からないけど、NC750Lは乗りやすい。
普段バイクに乗ってるなら、ちょー簡単だと思うよ。
863: 2018/10/16(火) 00:31:02.14
>>859
まったく変わらんことするだけ、波状路はちょっと面白いかも
ただ普通の時の教習やら感覚忘れてしまうとポカする
まったく変わらんことするだけ、波状路はちょっと面白いかも
ただ普通の時の教習やら感覚忘れてしまうとポカする
865: 2018/10/16(火) 00:37:14.58
>>859
簡単だよ。普通とほとんど同じ。
教習者がNC750なら乗りやすい。
簡単だよ。普通とほとんど同じ。
教習者がNC750なら乗りやすい。
879: 2018/10/16(火) 08:34:03.32
>>859
学生でカネがない以外の理由で躊躇する意味がわからない
学生でカネがない以外の理由で躊躇する意味がわからない
860: 2018/10/16(火) 00:17:46.98
石油製品を使い続けてる限り石油を精製するとガソリンも出来ちゃうから
その使い道って意味でもハイブリッドや低燃費技術の発展こそあっても全部電動ってふうには並んとは思う
その使い道って意味でもハイブリッドや低燃費技術の発展こそあっても全部電動ってふうには並んとは思う
866: 2018/10/16(火) 00:38:26.12
4気筒と2気筒の違いで苦労するぞ
880: 2018/10/16(火) 08:35:32.26
>>866
教習所でする課題内容でそんなもん苦労しないよ
頭でっかちになりすぎていないか?
教習所でする課題内容でそんなもん苦労しないよ
頭でっかちになりすぎていないか?
869: 2018/10/16(火) 00:55:22.88
大型は多少重いがトルクあるから思ったより走りやすい
871: 2018/10/16(火) 05:41:33.72
大型は車体の安定感があってトルクも太い分中型よりも乗りやすいと感じたな
教習所で初めて乗った時は正直感動した
教習所で初めて乗った時は正直感動した
873: 2018/10/16(火) 07:30:37.81
高速の方が安全だよね
874: 2018/10/16(火) 07:32:08.94
卒検受かってすぐ納車だけど60キロとか出したこと無いし公道怖え
875: 2018/10/16(火) 07:32:52.25
高速は走るのはいいけど降りるの失敗しそう
あとサービスエリア逃しまくってガス欠したらどうしよう
そんな感じで怖がってた時期が俺にもありました
あとサービスエリア逃しまくってガス欠したらどうしよう
そんな感じで怖がってた時期が俺にもありました
876: 2018/10/16(火) 08:25:22.23
免許とった次の日に高速道路に乗ったけどへーきへーき
889: 2018/10/16(火) 12:46:04.10
>>878
個人情報秘匿義務があるのでそんなことする教習所があるなら潰れてるよw
個人情報秘匿義務があるのでそんなことする教習所があるなら潰れてるよw
892: 2018/10/16(火) 14:15:34.51
>>889
個人情報には該当しない
個人情報には該当しない
883: 2018/10/16(火) 11:04:29.91
君はリアルでもそんな変な喋り方してるのかい?
884: 2018/10/16(火) 11:09:36.65
君達、喧嘩はやめたまえよ
885: 2018/10/16(火) 11:14:16.12
初心者同士でマスツーして大事故を起こす
その様子を撮ったのをyoutubeに上げるまでがテンプル
その様子を撮ったのをyoutubeに上げるまでがテンプル
886: 2018/10/16(火) 11:21:15.97
テンプル…?
887: 2018/10/16(火) 11:45:36.36
固めるテンプル?
888: 2018/10/16(火) 12:23:42.75
寺院
890: 2018/10/16(火) 13:06:45.30
>>888
こめかみかもしれない
こめかみかもしれない
893: 2018/10/16(火) 14:19:37.75
教習では教えてくれない、
「公道では暗黙の了解になっていること」を知りたい
制限速度とか
「公道では暗黙の了解になっていること」を知りたい
制限速度とか
901: 2018/10/16(火) 15:40:08.78
>>893
ランディング事始めを読もう
ランディング事始めを読もう
894: 2018/10/16(火) 14:22:06.78
ヤエーしないと追っかけてきて土下座させられる
895: 2018/10/16(火) 14:36:47.39
ありがとうのサインはブレーキランプ
896: 2018/10/16(火) 14:45:41.57
パッシングは「ねずみ取り取締中」や「事故」等「危険物」があるというサイン
挑発されたと勘違いして追いかけるのはOK
挑発されたと勘違いして追いかけるのはOK
897: 2018/10/16(火) 14:47:00.29
ブレーキ5回は
921: 2018/10/16(火) 21:16:19.97
>>897
アイシテルのサインじゃ?
アイシテルのサインじゃ?
898: 2018/10/16(火) 14:49:22.65
片腕を上げて手を前後に動かすのは「俺についてこい」のサイン
主に峠や高速道路でバトルを始めるときに使う
主に峠や高速道路でバトルを始めるときに使う
911: 2018/10/16(火) 17:54:28.37
>>898
テンプルうぜー
テンプルうぜー
899: 2018/10/16(火) 14:49:24.14
ノ・ロ・マ・シ・ネ
902: 2018/10/16(火) 16:00:21.04
ヤエーは左手でやれとか教えて欲しかった
903: 2018/10/16(火) 16:01:10.91
丁度ライディング事始め中古で買ったとこだ。
904: 2018/10/16(火) 16:11:16.49
自分も持ってる
かなり古い本みたいだけど、やっぱり名著なの?
かなり古い本みたいだけど、やっぱり名著なの?
905: 2018/10/16(火) 16:12:36.04
対向車パッシングもだけど手を上下に動かしてるのもハンドサインで速度落とせだよ
事故の時もあるけど大体はサイン会場がこの先にあるって知らせてくれてる
事故の時もあるけど大体はサイン会場がこの先にあるって知らせてくれてる
906: 2018/10/16(火) 16:15:22.35
事故や路上障害物は教えるけどサイン会に関してはバカは捕まるべきだから教えないw
サーキット行く金ケチって公道でいきがるなと
サーキット行く金ケチって公道でいきがるなと
907: 2018/10/16(火) 16:19:16.69
bakejin増刊のランディングノウハウ100って本を今読んでるけどわかりやすい
公道への不安が減っていく気がする
一緒に同じく増刊の漫画でわかる的なランディングテク本買ったけど内容大分被ってる…
公道への不安が減っていく気がする
一緒に同じく増刊の漫画でわかる的なランディングテク本買ったけど内容大分被ってる…
908: 2018/10/16(火) 16:22:17.20
ところで交通ルールをザッと覚え直せる本やサイトってある?
自動車の運転経験はあるけどブランク数年あるし二段階一回目のシミュレーションがボロボロで不安になってきた
自動車の運転経験はあるけどブランク数年あるし二段階一回目のシミュレーションがボロボロで不安になってきた
909: 2018/10/16(火) 16:25:29.35
>>908
教本貰わなかった?
教本貰わなかった?
910: 2018/10/16(火) 16:29:48.59
>>909
運転関係の技能教本だけで学科の教本は貰ってないなぁ
運転関係の技能教本だけで学科の教本は貰ってないなぁ
915: 2018/10/16(火) 19:00:59.73
>>908
学科試験の本を買え
学科試験の本を買え
912: 2018/10/16(火) 18:13:12.53
井上ばりのストレートをテンプルに入れてやれ!
913: 2018/10/16(火) 18:28:14.71
それはフックや
914: 2018/10/16(火) 18:40:39.45
テンプル【temple】
神殿。寺院。聖堂。
テンプル【temple】
① こめかみ。
② 眼鏡のつる。
君が言いたいのはどっちの意味かな?w
神殿。寺院。聖堂。
テンプル【temple】
① こめかみ。
② 眼鏡のつる。
君が言いたいのはどっちの意味かな?w
916: 2018/10/16(火) 19:08:16.52
模擬試験受けられるPC教習所に置いてるやろ
勝手に使えばいい
勝手に使えばいい
917: 2018/10/16(火) 19:11:38.80
すり抜けに関しては曖昧やわ
クルマが停止中に右から抜けば違反じゃないであってる?
クルマが停止中に右から抜けば違反じゃないであってる?
951: 2018/10/17(水) 04:49:21.40
>>917
右折の為にあらかじめ右に寄った車の左側は道交法により通行可能
キープレフトで走る車の右側を白線黄線に関わらず右側から
追い抜くことはできる。ただし別の違反に注意
キープレフトで走る2輪車の右側を通行する4輪車と同じ
4輪車の右側を禁止する条文はない
ただしキープレフトを守る車はいない
制限速度以下で走る車もほとんどいない
片側車線が6メートルを越えると白実線なので
バイクと車が並んで通行することが十分可能
ところが切符を切られることがある警察の権限は道交法より強い
線を超えていないのに「超えた」と言い張られると
切符を切られてしまうので注意と警官の道徳教育が必要
【車両通行帯】(センターラインと違うのに注意)ウィンカー出さない場合が多くそれで捕まる
白い破線:車線変更可・追い越し可
白い実線:車線変更可・追い越し可
黄色い実線:車線変更禁止(踏んだら違反)
【追い越し禁止】(線による追い越し禁止の定義はない)
追い越し禁止の補助標識のある区間
道路の曲がり角の近く、上り坂の頂上付近、勾配の急な下り坂
トンネル内(ただし、車両通行帯の設けられた道路以外)
優先道路を除く交差点、踏切、横断歩道や、自転車横断帯と、その手前の30メートル以内
中央線は6m未満は白破線もしくは黄色実線、離合が難しい道路では中央線はない
補足や間違ってたら訂正してください勉強しますw
右折の為にあらかじめ右に寄った車の左側は道交法により通行可能
キープレフトで走る車の右側を白線黄線に関わらず右側から
追い抜くことはできる。ただし別の違反に注意
キープレフトで走る2輪車の右側を通行する4輪車と同じ
4輪車の右側を禁止する条文はない
ただしキープレフトを守る車はいない
制限速度以下で走る車もほとんどいない
片側車線が6メートルを越えると白実線なので
バイクと車が並んで通行することが十分可能
ところが切符を切られることがある警察の権限は道交法より強い
線を超えていないのに「超えた」と言い張られると
切符を切られてしまうので注意と警官の道徳教育が必要
【車両通行帯】(センターラインと違うのに注意)ウィンカー出さない場合が多くそれで捕まる
白い破線:車線変更可・追い越し可
白い実線:車線変更可・追い越し可
黄色い実線:車線変更禁止(踏んだら違反)
【追い越し禁止】(線による追い越し禁止の定義はない)
追い越し禁止の補助標識のある区間
道路の曲がり角の近く、上り坂の頂上付近、勾配の急な下り坂
トンネル内(ただし、車両通行帯の設けられた道路以外)
優先道路を除く交差点、踏切、横断歩道や、自転車横断帯と、その手前の30メートル以内
中央線は6m未満は白破線もしくは黄色実線、離合が難しい道路では中央線はない
補足や間違ってたら訂正してください勉強しますw
994: 2018/10/17(水) 12:16:45.36
>>951
実線は白黄に関わらず、反対車線にはみ出しての追い越し禁止じゃないの?
実線は白黄に関わらず、反対車線にはみ出しての追い越し禁止じゃないの?
918: 2018/10/16(火) 19:15:29.60
すり抜けする際の車線変更できっぷ取られるって聞いたな
920: 2018/10/16(火) 21:15:11.89
>>918
合法的なすり抜けってあるのかな?
白い破線の上はオッケーだが、黄色線の上はアウトだとか。まあ黄色線は跨いだら違反だろうけど。
合法的なすり抜けってあるのかな?
白い破線の上はオッケーだが、黄色線の上はアウトだとか。まあ黄色線は跨いだら違反だろうけど。
919: 2018/10/16(火) 19:28:16.80
"免許 試験 問題"とか"免許 試験 練習"とかで検索すると模試形式で問題解けるサイトいっぱい出てくるから上の方のやつやっとくといいかもね
922: 2018/10/16(火) 21:34:05.38
一か月前に入校したんだけど予約が取れない上に、教習車ハーレーで泣いてる
月に2回予約取れるかで全然慣れない
月に2回予約取れるかで全然慣れない
924: 2018/10/16(火) 22:16:34.76
>>922
なんでハーレーコースなんて選んだのw
883とは言え慣れない大型+コースに向いてない車種なんて苦行でしかないと思うんだが
なんでハーレーコースなんて選んだのw
883とは言え慣れない大型+コースに向いてない車種なんて苦行でしかないと思うんだが
925: 2018/10/16(火) 22:21:30.05
>>922
ハーレーはバイクの形した別の乗り物だからね。
ハーレーはバイクの形した別の乗り物だからね。
923: 2018/10/16(火) 22:11:29.18
先日無事卒業して250のバイクも買ったんだけど極低速旋回が壊滅的に苦手なことが今更ながら判明した
教習中も8の字は危なっかしかったんだけど「じゃあ次行きましょうか」と先に進められてしまったんだよね
もっとしっかりやってればよかったな
教習中も8の字は危なっかしかったんだけど「じゃあ次行きましょうか」と先に進められてしまったんだよね
もっとしっかりやってればよかったな
945: 2018/10/17(水) 00:55:32.88
>>923
近所に練習出来そうな場所探して自主練だね
自分も行き止まりの道で極低速旋回、ジグザグ走行、Uターンの練習したよ
クラッチの微妙な感覚掴めるからオススメ
近所に練習出来そうな場所探して自主練だね
自分も行き止まりの道で極低速旋回、ジグザグ走行、Uターンの練習したよ
クラッチの微妙な感覚掴めるからオススメ
926: 2018/10/16(火) 22:28:15.16
スピードワゴン井戸田がハーレーに乗ってることに東京のハーレー乗りの元締めみたいな奴が
「てめえ、ハーレー乗ってんなら俺たちのとこに挨拶に来るのが礼儀ってもんだろうが」
と言ってきたので挨拶に行ったとかいうエピソードを聞いてハーレー乗りほぼ全員クソだと思ってる
「てめえ、ハーレー乗ってんなら俺たちのとこに挨拶に来るのが礼儀ってもんだろうが」
と言ってきたので挨拶に行ったとかいうエピソードを聞いてハーレー乗りほぼ全員クソだと思ってる
930: 2018/10/16(火) 22:54:29.21
>>926
え、ネタにまじになってるの?
え、ネタにまじになってるの?
927: 2018/10/16(火) 22:33:40.79
芸人のネタを真に受ける奴居って草
928: 2018/10/16(火) 22:34:52.01
足立区はハンヘルかぶってると襲われるらしいよw
929: 2018/10/16(火) 22:49:55.51
コルク帽ね
かぶってるヤシがいたら幅寄せしてガードレールにぶつけるとか日常茶飯事らしいよ
かぶってるヤシがいたら幅寄せしてガードレールにぶつけるとか日常茶飯事らしいよ
931: 2018/10/16(火) 23:11:41.91
怖すぎィ
大人しく田舎走るわ
大人しく田舎走るわ
932: 2018/10/16(火) 23:21:11.08
教習車ハーレーってなんか笑ってしまう
ウチの近くにもハーレーで教習できるとこあんだけどぉ、もし大型取り行くならNCとどっちがいいかな
ハーレー自分で乗ることは多分ないから記念にはなるだろうけど、教習に向かないとなると迷うなァ
ウチの近くにもハーレーで教習できるとこあんだけどぉ、もし大型取り行くならNCとどっちがいいかな
ハーレー自分で乗ることは多分ないから記念にはなるだろうけど、教習に向かないとなると迷うなァ
933: 2018/10/16(火) 23:24:41.38
>>932
NCでやる普通コースでも1時限883体験させてくれると思うよ聞いてみな
NCでやる普通コースでも1時限883体験させてくれると思うよ聞いてみな
934: 2018/10/16(火) 23:25:09.89
ハーレーのお店行けばいくらでも試乗させてくれるよ。
教習所のメリットは思いっきりハーレーでコケていいことだろうな
教習所のメリットは思いっきりハーレーでコケていいことだろうな
935: 2018/10/16(火) 23:34:37.44
ハーレーコースとかじゃなくて教習車2台がハーレーなんよ馬鹿な教習所が近くに出来たハーレーショップに騙されて入れたみたいでさ、ハーレーで一本橋やらスラロームやら教官は小型のスクーターでついてこいって後ろに乗せて手本なんてやってるの一回も見たことない
936: 2018/10/16(火) 23:43:26.14
935だけど検定車もハーレー、大型はハーレーで全てやるしかない
家からバイクで5分だから入校、バイク置場いってからから失敗に、気づいた
家からバイクで5分だから入校、バイク置場いってからから失敗に、気づいた
937: 2018/10/16(火) 23:51:15.97
難易度たけーなww
938: 2018/10/16(火) 23:58:30.28
教官にハーレーで手本見せてくれと頼んでみたら
939: 2018/10/17(水) 00:05:23.12
意地でも乗る気無さげ、それで2週間に一回しか乗れないからやっと慣れた頃に教習終了。免許取得させる気あんのかって前後の教習で大型来てる人間はみんな言ってる完全に儲け主義なクソ教習所
940: 2018/10/17(水) 00:18:37.96
指導員だってバイク選べるわけじゃないからハーレーなんて乗りたくないだろw
経営者がアホだと今いる指導員もやめちゃうんじゃね
経営者がアホだと今いる指導員もやめちゃうんじゃね
941: 2018/10/17(水) 00:21:15.64
実際やることになったら普通に乗りこなすんじゃないの
教官もたまに研修みたいなのに行かされて技量見られるんでしょ
教官もたまに研修みたいなのに行かされて技量見られるんでしょ
942: 2018/10/17(水) 00:33:37.70
>>941
独学か就職して職場でやるかは自由だけど勉強して練習して試験を受けて受かると指導員になれる
それはハーレーではやらないけどw
独学か就職して職場でやるかは自由だけど勉強して練習して試験を受けて受かると指導員になれる
それはハーレーではやらないけどw
943: 2018/10/17(水) 00:44:18.77
まぁ教官の技術はあると思うけど、自分の前後の大型教習のヒトに聞くと大概此処が1番近かったからとか、近くで大型教習やって無くて此処が一番近くてと同じ答w
スムーズに教習終えてる奴が1人もいない儲け主義の教習所
スムーズに教習終えてる奴が1人もいない儲け主義の教習所
944: 2018/10/17(水) 00:46:58.97
儲け主義だのなんだの恨みつらみはおいといて、指導方法の不満は皆で事務所に言うなり皆で口コミサイトに書くなりすれば
そのうち改善されるかもしれないしされないかもしれない
そのうち改善されるかもしれないしされないかもしれない
946: 2018/10/17(水) 01:00:04.96
>>944 Googleの口コミにも大型二輪は予約取れなくて破綻してると書かれてて
それでも改善はされてないね、自分が入校申し込み行ったら「今、混んでるので」2ヶ月から3ヶ月くらいかかる」って言われたがスムーズにいってもそれは無いペースまぁ選んだのは自分だからって皆んな諦めて励まし合いの場と化してる二輪教習の準備場所w
若いガタイ良いにいちゃんでも5ヶ月かかって卒検まできたって言ってたw
それでも改善はされてないね、自分が入校申し込み行ったら「今、混んでるので」2ヶ月から3ヶ月くらいかかる」って言われたがスムーズにいってもそれは無いペースまぁ選んだのは自分だからって皆んな諦めて励まし合いの場と化してる二輪教習の準備場所w
若いガタイ良いにいちゃんでも5ヶ月かかって卒検まできたって言ってたw
947: 2018/10/17(水) 01:27:41.22
下調べしたり入校時に質問すれば分かることだけどな
948: 2018/10/17(水) 01:32:09.53
リサーチが足りなかったのは認める。諦めて頑張りますw
949: 2018/10/17(水) 01:37:47.82
混んでるんじゃなくて、二輪を教える教官が少ないんだろうね
950: 2018/10/17(水) 03:26:51.45
今日検定。
寝れない・・・
最後まで一本橋のコツが掴めなかった。
ハンドル揺らして、リア使えばタイムはおkだけど
途中でよく落ちる。
真っ直ぐのままでリアも掛けなければ7秒くらいで、ほぼ落ちない。
どっちで行こうか考え中・・・
寝れない・・・
最後まで一本橋のコツが掴めなかった。
ハンドル揺らして、リア使えばタイムはおkだけど
途中でよく落ちる。
真っ直ぐのままでリアも掛けなければ7秒くらいで、ほぼ落ちない。
どっちで行こうか考え中・・・
952: 2018/10/17(水) 06:19:38.60
>>950
一本橋は落ちたら即失格、遅い分には減点だから、他が満点レベルて走れてるなら無理しないのが無難
他が満点ならむしろ60kmで駆け抜けても受かるから、他を丁寧にやるといいよ。ファイト。
一本橋は落ちたら即失格、遅い分には減点だから、他が満点レベルて走れてるなら無理しないのが無難
他が満点ならむしろ60kmで駆け抜けても受かるから、他を丁寧にやるといいよ。ファイト。
953: 2018/10/17(水) 06:26:42.01
>>950
教習中ならともかく検定前だと一発中止は避けろとしか言いようがない、頑張れ
ストレッチと深呼吸を忘れないように
教習中ならともかく検定前だと一発中止は避けろとしか言いようがない、頑張れ
ストレッチと深呼吸を忘れないように
957: 2018/10/17(水) 07:18:47.69
>>950
多分、リアブレーキ踏んだ時にバランスを崩している
タイムは諦めて、ブレーキを使わずに落ちないようにだけ努力した方が良いかも
多分、リアブレーキ踏んだ時にバランスを崩している
タイムは諦めて、ブレーキを使わずに落ちないようにだけ努力した方が良いかも
961: 2018/10/17(水) 07:35:37.44
>>950
アクセルちょっと回しながらリアブレ踏めばハンドル動かさなくても安定するよ
アクセルちょっと回しながらリアブレ踏めばハンドル動かさなくても安定するよ
954: 2018/10/17(水) 07:04:14.06
白バイの後について走ったけど、教習所で習う発進時の後方確認なんて全然やってなかった。
公道ではいちいちやらないんだな。
公道ではいちいちやらないんだな。
971: 2018/10/17(水) 09:28:43.80
>>954
教習所のは、教官からみて確認しているのが分かるのが大事だから頭振ってあっちみてこっちみてを「表現」しているわけで、白バイ警官なら一瞬で確認終わってるだろう。ミラーて目視でも。
教習所のは、教官からみて確認しているのが分かるのが大事だから頭振ってあっちみてこっちみてを「表現」しているわけで、白バイ警官なら一瞬で確認終わってるだろう。ミラーて目視でも。
955: 2018/10/17(水) 07:09:33.05
本当に上手い人ならハーレーだろうが乗りこなせるでしょ
956: 2018/10/17(水) 07:10:29.27
結局、一晩中起きていました・・・
コーヒー5杯飲んでも、頭フラフラで目が重いです。
アドバイス通り、安全策で臨みます。
行って来ます!
コーヒー5杯飲んでも、頭フラフラで目が重いです。
アドバイス通り、安全策で臨みます。
行って来ます!
963: 2018/10/17(水) 08:03:19.19
安価外れてた
>>962は>>956宛
>>962は>>956宛
967: 2018/10/17(水) 08:31:18.32
そして玉砕する>>956であった
990: 2018/10/17(水) 11:54:49.49
ふむ、>>967で書いたとおり予言が当たって何より
958: 2018/10/17(水) 07:21:33.53
前から思ってたけど「一本橋駆け抜けろ!」ほど無能で無責任なアドバイスはなかなかないと思うわ
979: 2018/10/17(水) 10:23:10.30
>>958
教習でのアドバイスでなくあくまで卒検に限ったアドバイスだからアリだと思う
教習でのアドバイスでなくあくまで卒検に限ったアドバイスだからアリだと思う
986: 2018/10/17(水) 11:35:21.58
>>958
オマエほど無能なのもなかなかいない
オマエほど無能なのもなかなかいない
959: 2018/10/17(水) 07:29:11.58
自分のところの一本橋は半クラリアじゃなくて、断絶クラッチで教わったわ
960: 2018/10/17(水) 07:35:03.25
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/license/recommend/img/manga07.jpg
この最後のコマにとても勇気づけられて卒検に合格した
「あなた、一本橋6秒だったよ」と検定終わってから言われたけど落ちなきゃいいんだ落ちなきゃ
この最後のコマにとても勇気づけられて卒検に合格した
「あなた、一本橋6秒だったよ」と検定終わってから言われたけど落ちなきゃいいんだ落ちなきゃ
962: 2018/10/17(水) 08:02:37.15
うわあ何やってんだよ
寝ぼけて落ちるなよーがんばれ!
寝ぼけて落ちるなよーがんばれ!
964: 2018/10/17(水) 08:05:09.84
アイドリングだけより、スロットル開ける&リアブレーキの方が車体は安定するんだよね?
965: 2018/10/17(水) 08:07:26.05
アクセル開けてリアブレーキ引きずった方がいいと思う
結局何言っても安定させて落ちないのが最優先
結局何言っても安定させて落ちないのが最優先
968: 2018/10/17(水) 08:42:33.66
9秒は克服なんか?
969: 2018/10/17(水) 08:45:19.63
>>968
合格すれば克服
合格すれば克服
970: 2018/10/17(水) 08:51:05.96
股を締めて直線上にいるあの子をガン見しとけば、
いつのまにか渡り終えてるよ
いつのまにか渡り終えてるよ
972: 2018/10/17(水) 09:33:23.74
ふと疑問
普通取得して次大型行くんだけど何故に普通で波状路やらないんだろ?
中型バイクでもでもそんな場面あるかもと思うのだが
普通取得して次大型行くんだけど何故に普通で波状路やらないんだろ?
中型バイクでもでもそんな場面あるかもと思うのだが
974: 2018/10/17(水) 09:58:29.07
>>972
俺やる事ないからやらせてもらったよ?
俺やる事ないからやらせてもらったよ?
975: 2018/10/17(水) 10:02:00.91
>>972
悪路体験のついでに一回やらせてもらった
ほんとに何であれが大型限定なのか不明
悪路体験のついでに一回やらせてもらった
ほんとに何であれが大型限定なのか不明
976: 2018/10/17(水) 10:15:58.03
>>972
指導員に聞いてみたらいいですよ
指導員に聞いてみたらいいですよ
982: 2018/10/17(水) 11:17:45.70
>>972
それを深く考えたら負けだ。
原付き免許なんて筆記のみだぜ?
なのにNSR50とかMTに乗れるんだぞ。
普通教習の1時間目に初MTの人たちは発進停止を繰り返すだけでも大変だっただろうに、それを誰にも教わらないで公道で乗っていい許可されちゃうんだからな
それを深く考えたら負けだ。
原付き免許なんて筆記のみだぜ?
なのにNSR50とかMTに乗れるんだぞ。
普通教習の1時間目に初MTの人たちは発進停止を繰り返すだけでも大変だっただろうに、それを誰にも教わらないで公道で乗っていい許可されちゃうんだからな
984: 2018/10/17(水) 11:28:00.57
普通で波状路経験させてもらえた人結構いてるんですね
まぁ教習所にもよるんでしょうけど、、、
>>982
確かにですねw
俺も16で原付取得してすぐにNSR50買いましたけど先に取得してた友人の運転見よう見真似で乗れるようになってました(^^;
まぁ教習所にもよるんでしょうけど、、、
>>982
確かにですねw
俺も16で原付取得してすぐにNSR50買いましたけど先に取得してた友人の運転見よう見真似で乗れるようになってました(^^;
983: 2018/10/17(水) 11:23:47.39
>>972
小型はスラロームが無いんだよ。
小型はスラロームが無いんだよ。
973: 2018/10/17(水) 09:53:29.77
一本橋に乗ってからはアクセル一定、固定してもう操作はしないほうがいいぞ
開け方によっては暴れるし、エンブレもふらつく原因になるぞ
開け方によっては暴れるし、エンブレもふらつく原因になるぞ
977: 2018/10/17(水) 10:19:50.28
アレって林道とかの未舗装路での走行を想定してんの
980: 2018/10/17(水) 10:39:08.15
中免だけど16時限目に波状路やった
他に走ってる車もバイクも無かったんで
教官の後をついて行ったら、コース関係なく
縁石に乗ったり
芝生の上の悪路を植え込み避けながら進んだり
すごい楽しかった
他に走ってる車もバイクも無かったんで
教官の後をついて行ったら、コース関係なく
縁石に乗ったり
芝生の上の悪路を植え込み避けながら進んだり
すごい楽しかった
981: 2018/10/17(水) 10:53:22.11
警察主催の安全運転講習会
京都府警の場合・・・今年度はもう締め切ったけど
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/kotu/koki_k_k/sirobai/documents/nrin_tirasi2018.pdf
京都府警の場合・・・今年度はもう締め切ったけど
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/kotu/koki_k_k/sirobai/documents/nrin_tirasi2018.pdf
985: 2018/10/17(水) 11:32:53.93
波状路の楽しさを知ってしまったら皆オフ車乗りになってしまうだろう!(偏見)
987: 2018/10/17(水) 11:37:15.48
皆さん、ありがとうございます!
ダメでした・・・
一本橋は、何とか早く渡り切ったんですけど
他、小さなミス(合図、確認)が積み重なり点数が残ってませんでした。
完走させて貰えたので、発着点まで来た時に「受かった!」と思い
少し涙が出ました・・・
ダメでした・・・
一本橋は、何とか早く渡り切ったんですけど
他、小さなミス(合図、確認)が積み重なり点数が残ってませんでした。
完走させて貰えたので、発着点まで来た時に「受かった!」と思い
少し涙が出ました・・・
988: 2018/10/17(水) 11:40:02.06
>>987
次はしっかり寝て挑めよ!
次はしっかり寝て挑めよ!
992: 2018/10/17(水) 11:58:15.55
>>987
ドンマイ!
今度は体調を整えて頑張りィ!
ダメだったとこが分かってるなら、次はきっと大丈夫だよ。
ドンマイ!
今度は体調を整えて頑張りィ!
ダメだったとこが分かってるなら、次はきっと大丈夫だよ。
995: 2018/10/17(水) 12:18:33.70
>>987
ウィンカーや安全確認などが累積するなら、交差点での減速不十分も減点されるかも。一刻も早く試験を終わらせたくて焦るとそういうこともあるかも。
ウィンカーや安全確認などが累積するなら、交差点での減速不十分も減点されるかも。一刻も早く試験を終わらせたくて焦るとそういうこともあるかも。
989: 2018/10/17(水) 11:41:26.76
法規走行遵守はノーコストで改善できる部分だし次回は確実ですね
991: 2018/10/17(水) 11:55:37.30
一本橋はなあ
発進の時のアクセルをそのまま維持しておくだけでかなり安定するよ
発進の時のアクセルをそのまま維持しておくだけでかなり安定するよ
993: 2018/10/17(水) 11:58:19.09
合図確認で落ちるとは勿体ない
996: 2018/10/17(水) 12:24:51.55
教習所卒業してはや二ヶ月
試験場の筆記試験受からなくてとても辛い
効果測定はしっかり点取れてたのになぁ
試験場の筆記試験受からなくてとても辛い
効果測定はしっかり点取れてたのになぁ
997: 2018/10/17(水) 12:29:11.80
各課題から出る時に左右確認を忘れがちになる
クランク、s字の脱出近く
クランク、s字の脱出近く
998: 2018/10/17(水) 12:34:41.06
筆記試験て◯×でしょ?
何回落ちてるの?
何回落ちてるの?
999: 2018/10/17(水) 12:45:50.65
確認などの減点の積み重ねによる点数超過での不合格は一発中止での不合格よりたちが悪いな
1000: 2018/10/17(水) 12:50:01.89
標識やら引っ掛け覚えれないとか怖いんで、、、乗らないでください
コメント
コメントする