1: 2018/04/04(水) 06:18:46.29
■過去ログ
http://www.geocities.jp/balius_archive/
■メーカーページ
・BALIUS-II
ttp://web.archive.org/web/20091121044228/http://www.kawasaki-motors.com/model/balius2/index.jsp
※リンク切れ(2015/05/11)
・GSX250FX (生産は終了となったので、登場時の広報だけ貼っておきます)
http://www.suzuki.co.jp/release/b/b020122a.htm
■純正パーツカタログ検索(kawasaki公式)
ttp://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
■バリオスオーナーズクラブ「ASTRIDERS」(略してAST)
(検索してください ※運営の糞仕様によりURL貼れませんw)
■インプレ集
・ttp://f52.aaa.livedoor.jp/~bikeimpr/
・ttp://www.ne.jp/asahi/tansya/free/
※前スレ
バリオス】BALIUS&GSX250FX Pt63【バリウス [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1501773774/
http://www.geocities.jp/balius_archive/
■メーカーページ
・BALIUS-II
ttp://web.archive.org/web/20091121044228/http://www.kawasaki-motors.com/model/balius2/index.jsp
※リンク切れ(2015/05/11)
・GSX250FX (生産は終了となったので、登場時の広報だけ貼っておきます)
http://www.suzuki.co.jp/release/b/b020122a.htm
■純正パーツカタログ検索(kawasaki公式)
ttp://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
■バリオスオーナーズクラブ「ASTRIDERS」(略してAST)
(検索してください ※運営の糞仕様によりURL貼れませんw)
■インプレ集
・ttp://f52.aaa.livedoor.jp/~bikeimpr/
・ttp://www.ne.jp/asahi/tansya/free/
※前スレ
バリオス】BALIUS&GSX250FX Pt63【バリウス [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1501773774/
2: 2018/04/04(水) 12:42:24.22
>>1乙!
3: 2018/04/06(金) 17:47:09.43
保守
4: 2018/04/10(火) 18:52:20.40
\( 'ω')/
5: 2018/04/11(水) 11:13:33.35
既に4日に立てられてたのかw
乙!!!
リアショックオイル漏れなんだよね…40000キロだから仕方ないけど!
みんなOHしてる?
オクとかの数千円ショックと抜けてる純正どっちがまし?w
乙!!!
リアショックオイル漏れなんだよね…40000キロだから仕方ないけど!
みんなOHしてる?
オクとかの数千円ショックと抜けてる純正どっちがまし?w
8: 2018/04/11(水) 21:43:40.86
>>5
バリオスはⅡ型?Ⅰ型?
Ⅱ型だと(質はともかく)色々選び放題っぽくて裏山志位。
オレⅠ型だからヤフオクに出てる社外品(新品)の確か一万数千円のやつ一択だったよ。
他にもあるのかな?すげー高いやつはあるって聞いたことあるけど。
バリオスはⅡ型?Ⅰ型?
Ⅱ型だと(質はともかく)色々選び放題っぽくて裏山志位。
オレⅠ型だからヤフオクに出てる社外品(新品)の確か一万数千円のやつ一択だったよ。
他にもあるのかな?すげー高いやつはあるって聞いたことあるけど。
11: 2018/04/12(木) 00:03:33.99
>>8
バリオス2だよ!
オクならオーリンズ風のが入れてみたいねwww
バリオス2だよ!
オクならオーリンズ風のが入れてみたいねwww
6: 2018/04/11(水) 12:33:17.75
サスペンション交換どっちにしろめんどくさい気がする
オイルいれてシール交換だけなら2000円くらいかな
というか純正部品売ってなくない?
4万ノーメンテなら 中古に交換だな
オイルいれてシール交換だけなら2000円くらいかな
というか純正部品売ってなくない?
4万ノーメンテなら 中古に交換だな
9: 2018/04/12(木) 00:00:23.79
>>6
1本OHで20000円なんだよね!
近くのレース屋のお店がw
バリオス2なので2本高くてさ(´;ω;`)
1本OHで20000円なんだよね!
近くのレース屋のお店がw
バリオス2なので2本高くてさ(´;ω;`)
12: 2018/04/12(木) 07:22:35.43
>>9
1本2万なら2本だし4万
中古そのままセットでつけたほうがよくね。
割と毎日乗るんでしょ?
乗らない期間長いなら外してバラしてみたら?
って思うけど部品がないと思うんだよね。
純正はサスセット45,900円
シールとかの部品単体販売ないからサイズとか測ったり
ネットで調べて汎用品ゲットするなりの工夫が必要だから
リアサスは交換しちまえって思います。
1本2万なら2本だし4万
中古そのままセットでつけたほうがよくね。
割と毎日乗るんでしょ?
乗らない期間長いなら外してバラしてみたら?
って思うけど部品がないと思うんだよね。
純正はサスセット45,900円
シールとかの部品単体販売ないからサイズとか測ったり
ネットで調べて汎用品ゲットするなりの工夫が必要だから
リアサスは交換しちまえって思います。
15: 2018/04/12(木) 15:13:34.63
>>12
まぁ子持ちパパなので月1、2回なんだよね^^;
中古サスでも信用出来ないからOHした方が良いとアドバイスされたんだよね!
中古ならヤマリンズ入れたいw
あまり乗らないから偽物オーリンズ風でも良いのかな?
リアサス交換って面倒?
センタースタンドは無いんだよね(´;ω;`)
まぁ子持ちパパなので月1、2回なんだよね^^;
中古サスでも信用出来ないからOHした方が良いとアドバイスされたんだよね!
中古ならヤマリンズ入れたいw
あまり乗らないから偽物オーリンズ風でも良いのかな?
リアサス交換って面倒?
センタースタンドは無いんだよね(´;ω;`)
16: 2018/04/12(木) 15:17:27.60
>>15
2本サスなら片方外して新品付ける、もう片方外して新品付けるで行けるかもですね
自分のはモノだから持ち上げないと簡単に交換出来ないので裏山です
2本サスなら片方外して新品付ける、もう片方外して新品付けるで行けるかもですね
自分のはモノだから持ち上げないと簡単に交換出来ないので裏山です
20: 2018/04/12(木) 23:13:46.17
>>16
>>17
片方ずつでいけるのか!
ありがとう(*´∀`)
以前メンテナンススタンド買おうと思ったけどチェーン清掃注油くらいだろ?と思ってコロコロのローラーしかなくてさ!w
>>17
片方ずつでいけるのか!
ありがとう(*´∀`)
以前メンテナンススタンド買おうと思ったけどチェーン清掃注油くらいだろ?と思ってコロコロのローラーしかなくてさ!w
17: 2018/04/12(木) 16:16:55.76
>>15
同じことの繰り返しだけど
内部パーツ調達できるかどうかだから
社外なら専門で出してるから調達の可能性は高くなるよ
あとツインなら片方ずつやればジャッキいらない
右側やるときは倒れてくるかもしれないから傾斜きをつけて
同じことの繰り返しだけど
内部パーツ調達できるかどうかだから
社外なら専門で出してるから調達の可能性は高くなるよ
あとツインなら片方ずつやればジャッキいらない
右側やるときは倒れてくるかもしれないから傾斜きをつけて
7: 2018/04/11(水) 12:59:34.36
奥の数千円ショックが断然まし。
まあ個体差が大きいから直ぐダメになるかもだが身の回りでは直ぐダメになった話しは聞かないね。
まあ個体差が大きいから直ぐダメになるかもだが身の回りでは直ぐダメになった話しは聞かないね。
10: 2018/04/12(木) 00:02:36.65
>>7
まじで!?
ネット見てても情報少なくてさ…上にもレスしたけどOH高くてね^^;
まじで!?
ネット見てても情報少なくてさ…上にもレスしたけどOH高くてね^^;
13: 2018/04/12(木) 07:29:30.02
フロントフォーク 部品点数多し バラ注文可
http://fast-uploader.com/transfer/7079041045051.jpg
リアサス ユニット単位 内部部品バラ注文不可
http://fast-uploader.com/transfer/7079041068047.jpg
リアサス純正のOHは90%の人には無理だとおわかり頂けるだろうか。
日ごろからOHしてるバイク屋がバリのサスはこのOリング使えるだとか
そういう経験と調達ルートないと無理無理
バラしてみて これそろえたらいける!と判断できたらやってみるといい
http://fast-uploader.com/transfer/7079041045051.jpg
リアサス ユニット単位 内部部品バラ注文不可
http://fast-uploader.com/transfer/7079041068047.jpg
リアサス純正のOHは90%の人には無理だとおわかり頂けるだろうか。
日ごろからOHしてるバイク屋がバリのサスはこのOリング使えるだとか
そういう経験と調達ルートないと無理無理
バラしてみて これそろえたらいける!と判断できたらやってみるといい
14: 2018/04/12(木) 08:20:20.77
/.⌒ヽ
/ .\
../ ヽ. \
(./ ヽ. )
/ l"
.ノ l
l > < ..|
l 一 |
ヽ.._____ _,ノ バヤリス最高
. 丿ノ ノ 丁丁 ̄l\
. く_(__(_(_._」____)ノ
/ .\
../ ヽ. \
(./ ヽ. )
/ l"
.ノ l
l > < ..|
l 一 |
ヽ.._____ _,ノ バヤリス最高
. 丿ノ ノ 丁丁 ̄l\
. く_(__(_(_._」____)ノ
18: 2018/04/12(木) 16:32:04.37
スタンドなければコンクリートブロックでも買ってきて車のジャッキで上げて入れたらいいよ
ちょっと危ないけど慣れると後輪を持ち上げてどっこいしょで乗せることも可能
でも正直スタンドあると結構便利だから何かのタイミングで買っておくといいよ
ちょっと危ないけど慣れると後輪を持ち上げてどっこいしょで乗せることも可能
でも正直スタンドあると結構便利だから何かのタイミングで買っておくといいよ
19: 2018/04/12(木) 16:45:53.74
バリオスってメンテスタンド使う場合スイングアームの端使うからちょっと不安定で怖いな
22: 2018/04/13(金) 05:16:24.83
>>19
v字フックボルト付けてから楽になったよ
L受けはちょい不安
v字フックボルト付けてから楽になったよ
L受けはちょい不安
21: 2018/04/12(木) 23:14:07.50
みなさまご教示ありがとうございます!
23: 2018/04/13(金) 08:09:51.11
チェーンって車体押しながらやらないか
あとで地面くらいじゃろ
あとで地面くらいじゃろ
24: 2018/04/13(金) 14:27:12.37
V字は引っかかるまでがコツいるのがちと面倒くさいかな
25: 2018/04/14(土) 04:18:42.13
>>24
コンビニで売ってる様な分厚い漫画雑誌を
サイドスタンドの下に敷くとまっすぐに
なってかけやすいですよ
いや、雑誌じゃなくて板の方がいいですね
コンビニで売ってる様な分厚い漫画雑誌を
サイドスタンドの下に敷くとまっすぐに
なってかけやすいですよ
いや、雑誌じゃなくて板の方がいいですね
26: 2018/04/17(火) 23:37:40.44
キャブのドレンボルトを緩めるのに、ちょうどいい工具、おすすめないですか?
27: 2018/04/17(火) 23:54:03.82
1/4のTハンドルにソケット付けてやってるよ。
奥の方はエクステ付けて延長してる。
奥の方はエクステ付けて延長してる。
28: 2018/04/19(木) 08:25:11.63
>>27
情報ありがとうございます!!
情報ありがとうございます!!
32: 2018/04/21(土) 14:24:08.37
>>27
先端はヘックスビットソケットの3mmですよね?
先端はヘックスビットソケットの3mmですよね?
37: 2018/04/22(日) 02:17:21.24
>>32
そうだよ。ソケットはそれなりに有名なメーカー使ってね。
安物は穴を崩すからね。
そうだよ。ソケットはそれなりに有名なメーカー使ってね。
安物は穴を崩すからね。
29: 2018/04/20(金) 09:24:57.05
先日サスで質問した者です!
オクでみたらしRFYは中華格安サスで以前から知ってたのですが、
パーツRFYで組み立ては国内ってのあるんですね!『U-CP』内商会って九州のバイクショップですね!
こっちの方が信用高いみたいし15000とRFYよりは一万円高いですけど!
今度購入してみますね♪
オクでみたらしRFYは中華格安サスで以前から知ってたのですが、
パーツRFYで組み立ては国内ってのあるんですね!『U-CP』内商会って九州のバイクショップですね!
こっちの方が信用高いみたいし15000とRFYよりは一万円高いですけど!
今度購入してみますね♪
30: 2018/04/21(土) 12:46:21.40
満タンから130キロほど走行でガス欠状態になるのですが
タンクにガソリンは半分入っており、燃料コック新品交換、タンクキャップ清掃、燃料フィルター後付け装着で一時は改善したのですがまた症状が出てしまい悩んでいます
ガス欠からタンクキャップを開けてプライマリーにして5分ほど待つと再始動しガス欠まで走れる状態になります
タンクキャップが原因でしょうか?
ガス欠になった時にタンクキャップを開けてもプシュと音はしません
タンクにガソリンは半分入っており、燃料コック新品交換、タンクキャップ清掃、燃料フィルター後付け装着で一時は改善したのですがまた症状が出てしまい悩んでいます
ガス欠からタンクキャップを開けてプライマリーにして5分ほど待つと再始動しガス欠まで走れる状態になります
タンクキャップが原因でしょうか?
ガス欠になった時にタンクキャップを開けてもプシュと音はしません
33: 2018/04/21(土) 18:08:25.59
>>30
タンク内のサビトストレーナーは確認した?
錆で詰まってるかもよ?
タンク内のサビトストレーナーは確認した?
錆で詰まってるかもよ?
31: 2018/04/21(土) 13:04:33.59
その状況ならタンクキャップとしか考えられないね。
キャップの空気穴をエアーで吹いてみたら?
キャップは鍵有るから単品交換しにくいよね。
キャップの空気穴をエアーで吹いてみたら?
キャップは鍵有るから単品交換しにくいよね。
34: 2018/04/21(土) 18:42:51.92
>>31
錆びもないですストレーナーとはなんでしょうか?
錆びもないですストレーナーとはなんでしょうか?
35: 2018/04/21(土) 18:43:51.40
タンクキャップはシリンダー交換すれば問題ないので鍵の件は大丈夫です!
36: 2018/04/21(土) 19:56:46.93
前スレ 965です
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1501773774/965
この中華サスペンションをSHOPに頼んで装着してもらいました
https://i.imgur.com/nZiiTYN.jpg
ずいぶんダンピングが良くなって
別に攻めない私には問題ないようです
しばらくコレで行ってみます
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1501773774/965
この中華サスペンションをSHOPに頼んで装着してもらいました
https://i.imgur.com/nZiiTYN.jpg
ずいぶんダンピングが良くなって
別に攻めない私には問題ないようです
しばらくコレで行ってみます
38: 2018/04/22(日) 12:44:50.30
\( 'ω')/数々のトラブルを乗り越え一旦はバッチリ安定した始動までできるまでに仕上がりました。サビや汚れ取りや外装とかまだまだ山積みだがここまで来れました!ありがとうございますhttps://i.imgur.com/m0a2HfZ.jpg
39: 2018/04/23(月) 04:17:08.46
えっ何そのハーネス類の取り回しは
40: 2018/04/23(月) 04:24:48.35
ウォーターポンプあたりにピョコっと出てるこれはリザーブの上側ホースですよ( 'ω')
41: 2018/04/23(月) 06:34:36.12
そこじゃない、左ハンドルスイッチ行きがタンク脇から出てる。
キャブの横にハーネス通るのもなんか変だなと思うけどね。
チョークワイヤもなんか変。
キャブの横にハーネス通るのもなんか変だなと思うけどね。
チョークワイヤもなんか変。
42: 2018/04/23(月) 08:10:52.34
雑い感じがでてますよね。「とりあえず始動」を目標に最優先しエアクリの下にハーネスがかたまり、とりあえず繋がってれば始動には問題無いと整理をあとにはみ出た感じです
クラッチワイヤーはハンドルがミニコンドルなのでセパのように急な角度なのでメーター前じゃなきゃ繋がらなかったです
クラッチワイヤーはハンドルがミニコンドルなのでセパのように急な角度なのでメーター前じゃなきゃ繋がらなかったです
43: 2018/04/24(火) 06:02:38.15
赤線の左側までなら エンジンオイル抜かずにシール交換いけるかな?
http://fast-uploader.com/transfer/7080013945251.jpg
最終的名オイルの壁ってこれでいうと 480番なのかな?
9万kmオーバーで水ばっかり追加してたからインペラたぶん溶けてる(^ω^)あけたくないないけどあけなきゃ
http://fast-uploader.com/transfer/7080013945251.jpg
最終的名オイルの壁ってこれでいうと 480番なのかな?
9万kmオーバーで水ばっかり追加してたからインペラたぶん溶けてる(^ω^)あけたくないないけどあけなきゃ
44: 2018/04/24(火) 17:51:54.38
バイクを思いっきり右に倒せばオイル漏らさずにウォータポンプ交換できるよ。
同様に、思いっきり左に倒せば、クラッチ整備もオイル漏らさずに出来るよ!
高いオイル入れてる人は憶えておいた方がいいかも・・
同様に、思いっきり左に倒せば、クラッチ整備もオイル漏らさずに出来るよ!
高いオイル入れてる人は憶えておいた方がいいかも・・
45: 2018/04/24(火) 18:04:37.69
>>44
へー知らなかった・・
って。ウォーターボディまなら漏れなくない?
間に仕切りあるよね
へー知らなかった・・
って。ウォーターボディまなら漏れなくない?
間に仕切りあるよね
46: 2018/04/27(金) 13:55:24.42
バリオスならサイドスタンドの傾きだけでオイル漏れずにクラッチカバー開けられるよ
47: 2018/04/27(金) 18:21:54.14
バリオスⅡの取説に、チェーンは灯油できれいにしろ、とあるんだけど、灯油、大丈夫なのかな?
灯油使ってる人いますか?
灯油使ってる人いますか?
48: 2018/04/27(金) 18:26:44.51
灯油でダメになるくらいならグリス詰めれないだろう?
ネットには神経質な情報があふれ過ぎてる。
メーカーのマニュアルに書いて有るなら普通は問題がないよ。
ネットには神経質な情報があふれ過ぎてる。
メーカーのマニュアルに書いて有るなら普通は問題がないよ。
49: 2018/04/27(金) 18:28:21.61
全然OKだけど、おとなしくチェーンクリーナーかな。
自転車なんかだと簡単に外せるからドブ付けするみたいね
自転車なんかだと簡単に外せるからドブ付けするみたいね
50: 2018/04/27(金) 19:46:42.98
油汚れを落としてさらに錆を防ぐなら灯油がいいんじゃないかな
チェーンに限らず
チェーンに限らず
51: 2018/04/27(金) 20:56:01.18
レス、ありがとーございます。
灯油買ってきます。
灯油買ってきます。
52: 2018/04/27(金) 23:53:19.62
普段から灯油使ってる国ならわかるけど
買って来るとは熱心で驚いた
買って来るとは熱心で驚いた
53: 2018/04/28(土) 00:38:50.89
>>52
石油ファンヒーターで冬のあいだは灯油をセルフで買って普通に使ってますよ。東京在住。
石油ファンヒーターで冬のあいだは灯油をセルフで買って普通に使ってますよ。東京在住。
54: 2018/04/28(土) 00:48:46.67
>>53
富豪かな?
灯油1リットル今90円くらいかね
溶けてOKなペットボトルでかけながらブラシ洗浄
蒸発遅いから最後野焼きになりそうなイメージ
富豪かな?
灯油1リットル今90円くらいかね
溶けてOKなペットボトルでかけながらブラシ洗浄
蒸発遅いから最後野焼きになりそうなイメージ
55: 2018/04/28(土) 09:26:28.78
部品洗浄に灯油の漬け置きは安くていいよね!
56: 2018/04/28(土) 10:07:42.43
石油ファンヒーター使ってる家庭なら余り物とか容易に入手出来るけど、そうじゃない場合はいちいちガソリンスタンドに行って少量買うの?
ビンやペットボトルなんて持って行ってもそんなもんに入れてくれるワケないし。。。
ビンやペットボトルなんて持って行ってもそんなもんに入れてくれるワケないし。。。
58: 2018/04/28(土) 12:15:43.46
>>56
少量なら1リットルぐらいの携行缶で買いに行けば?
ツーリングのときに、ガソリン用にも使えるし。
少量なら1リットルぐらいの携行缶で買いに行けば?
ツーリングのときに、ガソリン用にも使えるし。
57: 2018/04/28(土) 11:16:10.13
灯油のポリタンク持って行って欲しいだけ買えばええやん!
漬け置きするなら、かなり要るで!
漬け置きするなら、かなり要るで!
64: 2018/04/29(日) 04:11:32.18
>>57
そのクソみてーな喋り方してんのお前だけだからな?
場違いだって自覚したほうがいいぞ?
そのクソみてーな喋り方してんのお前だけだからな?
場違いだって自覚したほうがいいぞ?
59: 2018/04/28(土) 17:04:47.52
今月中古のバリオス買って30年ぶりぐらいでバイクに乗り始めたんだけど意識して見ると今バイクめっちゃ多いね
今はゴールデンウィークでバイク日和ということもあって今日は特に多い
信号待ちで停止してるとバイクがたくさん通り過ぎていく
第二次バイクブーム来てる?と思うぐらい
今はゴールデンウィークでバイク日和ということもあって今日は特に多い
信号待ちで停止してるとバイクがたくさん通り過ぎていく
第二次バイクブーム来てる?と思うぐらい
60: 2018/04/28(土) 17:05:41.28
灯油はホイール綺麗にする時しか使った事ないな!
車外ミラーつけてる人いますか?
車外ミラーつけてる人いますか?
61: 2018/04/29(日) 00:01:29.28
Z2風の黒いミラーつけてるよ
回転数6000以上の振動で実用性皆無だけど
回転数6000以上の振動で実用性皆無だけど
62: 2018/04/29(日) 02:39:42.97
バリオス1なんだけど後付けで燃料計付けられないかな?
なんかオススメあったら教えてくだちい
なんかオススメあったら教えてくだちい
63: 2018/04/29(日) 03:09:22.09
>>62
一番てっとり早いのはタンクを2のやつに交換、メーターも2の奴に交換
ググれば先人達のブログが出てくるぞ
一番てっとり早いのはタンクを2のやつに交換、メーターも2の奴に交換
ググれば先人達のブログが出てくるぞ
65: 2018/04/29(日) 06:33:08.05
メットはどんなのしてるの?
自分はフルフェイスだけど、バブルシールドのジェットにも興味でてきて。
バリオスに合うかはわからんけど。
自分はフルフェイスだけど、バブルシールドのジェットにも興味でてきて。
バリオスに合うかはわからんけど。
66: 2018/04/29(日) 08:15:10.91
フルフェイス使ってるけど
普段使いで頻繁に脱着するのがめんどくさくて
システムヘルメットが欲しい今日このごろ
普段使いで頻繁に脱着するのがめんどくさくて
システムヘルメットが欲しい今日このごろ
67: 2018/04/29(日) 08:21:17.45
>>66
自分、眼鏡してるから、フルフェイスかぶってから正面から眼鏡を差し入れてって、
なんか面倒だし。
システム便利そうだねー
自分、眼鏡してるから、フルフェイスかぶってから正面から眼鏡を差し入れてって、
なんか面倒だし。
システム便利そうだねー
69: 2018/04/29(日) 18:35:23.84
>>67
安物(2.5万)のシステムを使ってたんだけど
街乗りにはいいけど、ツーリングには不向きだったな
システム買うのなら、高くても軽い奴にしないと首にくる
安物(2.5万)のシステムを使ってたんだけど
街乗りにはいいけど、ツーリングには不向きだったな
システム買うのなら、高くても軽い奴にしないと首にくる
68: 2018/04/29(日) 08:59:04.69
シートをタックロールに張り替えたいけどおすすめの奴ってありますか?
張り替えてる人がいたらどこのブランドのを使ってるか知りたいです
色は黒希望
張り替えてる人がいたらどこのブランドのを使ってるか知りたいです
色は黒希望
70: 2018/04/29(日) 23:31:06.40
システムヘルメット重いよね
普段使いならジェットでいいんじゃない?
普段使いならジェットでいいんじゃない?
71: 2018/04/30(月) 12:47:50.67
アイドリングは1500rpmが標準みたいだけど、ワインディングでは上げると運転楽なんで結構上げてる。
アイドリングはいくつにしてるの?
アイドリングはいくつにしてるの?
72: 2018/04/30(月) 18:04:14.20
エンジン冷えてるなら2000ぐらいを目安に調整して暖まったら回転上がるから1000より少し高いぐらいに調整するかな
73: 2018/04/30(月) 20:59:17.17
この季節はもうあげすぎないようほうがいいぞ~
エア抜き完璧でもドレンアウトはじまる
エア抜き完璧でもドレンアウトはじまる
74: 2018/05/01(火) 20:31:43.83
今日シリンダーヘッドの見えるところだけを磨いてコンパウンドしたけどアルミの黒いサビ?腐食がどうしても取れなかったんだけどバフ掛けとかしないとダメなのかな
75: 2018/05/01(火) 21:02:58.45
>>74
アルミの部分で、ラジエーターを囲ってるところ?
うちのは、あの部分がなんか汚いシミみたいになってて悲しい。
ピカピカに直るのかな。
アルミの部分で、ラジエーターを囲ってるところ?
うちのは、あの部分がなんか汚いシミみたいになってて悲しい。
ピカピカに直るのかな。
76: 2018/05/01(火) 21:35:43.53
ラジエターカバーのことを聞いてるんだったらそこじゃ無くて
シリンダーヘッドカバーのほうね
まぁそっちも錆びてるけど…
シリンダーヘッドカバーのほうね
まぁそっちも錆びてるけど…
77: 2018/05/01(火) 21:42:36.63
ノーマルから社外マフラーに交換したんでバッフル外してみたら爆音でびびった
みんなこんなのでよく乗ってるなぁ
バッフル無しで整備不良で捕まったとか
○年乗ってるけど捕まったことないよ!とかいう人いる?
みんなこんなのでよく乗ってるなぁ
バッフル無しで整備不良で捕まったとか
○年乗ってるけど捕まったことないよ!とかいう人いる?
83: 2018/05/02(水) 18:31:44.59
>>77
まぁ捕まる(キップ切られる)よりカラまれるほうが怖いな。煽られて当てられるとか。
ゴールデンウィークとか、ツーリングお約束スポット(コース)では旧車会検問(一斉取り締まり)やってるのに遭遇した事ならあるよ。
普段は捕まらないだろうけどね。
まぁ捕まる(キップ切られる)よりカラまれるほうが怖いな。煽られて当てられるとか。
ゴールデンウィークとか、ツーリングお約束スポット(コース)では旧車会検問(一斉取り締まり)やってるのに遭遇した事ならあるよ。
普段は捕まらないだろうけどね。
78: 2018/05/02(水) 07:52:21.73
直管でもなければ捕まりはしないが車種が車種なだけにうるさいとチンピラに絡まれる
79: 2018/05/02(水) 11:29:16.55
前傾駐車するとエンジンの掛かりが悪い
平らないし後下り駐だとチョークで普通に掛かる
前傾駐だとチョーク引くと掛からなくて、チョーク戻してアクセル全開セルで何とか掛かる
掛かってもアイドリングはチョーク引くとストールで調整出来ないのでかなり濃いと予想するが、キャブからガソリンがエンジンに流れてるのかなぁ
フロートがしんでるのか、、、
平らないし後下り駐だとチョークで普通に掛かる
前傾駐だとチョーク引くと掛からなくて、チョーク戻してアクセル全開セルで何とか掛かる
掛かってもアイドリングはチョーク引くとストールで調整出来ないのでかなり濃いと予想するが、キャブからガソリンがエンジンに流れてるのかなぁ
フロートがしんでるのか、、、
80: 2018/05/02(水) 11:42:20.73
>>79
100きんの六角と
定規
ホムセンでチューブ切り売り30cmくらい買って来れば
油面測れるよ
100きんの六角と
定規
ホムセンでチューブ切り売り30cmくらい買って来れば
油面測れるよ
81: 2018/05/02(水) 13:00:53.12
フロートバルブが収まる筒状の部品とキャブ本体の間のOリングがヘタると油面が高くなるよ。
フロートをイジって油面調整しても無駄で隙間から滲み出したガソリンで油面上がる。
ちなみにバリオスのパーツリストには記載が無いからZRX 250のリスト見てね。
フロートをイジって油面調整しても無駄で隙間から滲み出したガソリンで油面上がる。
ちなみにバリオスのパーツリストには記載が無いからZRX 250のリスト見てね。
82: 2018/05/02(水) 15:51:00.52
バイクやですかね、、、
84: 2018/05/02(水) 20:04:20.85
この動画とか音が好きで何度も見てるんだけど
確かに一般人からすれば族車みたいな音だもんなぁ
実際バリオスは族車としても好まれたらしいし
https://youtu.be/wdRqrBG_vWU
小柄なバリオスでも女の子が乗るとつま先立ちになっててカワイイ
確かに一般人からすれば族車みたいな音だもんなぁ
実際バリオスは族車としても好まれたらしいし
https://youtu.be/wdRqrBG_vWU
小柄なバリオスでも女の子が乗るとつま先立ちになっててカワイイ
88: 2018/05/03(木) 07:52:05.83
>>84
そのバリオス珍走テイストすぎるだろ
そのバリオス珍走テイストすぎるだろ
89: 2018/05/03(木) 08:46:16.92
>>84
バリオスでつま先立ちって、小学生か?
バリオスでつま先立ちって、小学生か?
85: 2018/05/03(木) 00:24:27.85
バッフル抜きってのをやってみようかと思ったら
バッフルと一体型のマフラーだったわ
バッフルと一体型のマフラーだったわ
86: 2018/05/03(木) 05:33:29.86
松方弘樹は「男々しいと書いて女々しいと読む」と言った
宇梶剛士は族長張ってたが、「本当にかっこ良ければ今でもやってるけど違うって事はそういう事」と言った
まあ族は集まってでしか威勢張れない時点でお察しだけど、そんなのが川崎に群がったのも『男Kawasaki』なんて標語が悪かったんだろう
女々しければ女々しいほど、挙って集まっちゃいますわ
バリオスしかり、川崎のバイクに罪は無いんだけどもね
宇梶剛士は族長張ってたが、「本当にかっこ良ければ今でもやってるけど違うって事はそういう事」と言った
まあ族は集まってでしか威勢張れない時点でお察しだけど、そんなのが川崎に群がったのも『男Kawasaki』なんて標語が悪かったんだろう
女々しければ女々しいほど、挙って集まっちゃいますわ
バリオスしかり、川崎のバイクに罪は無いんだけどもね
87: 2018/05/03(木) 05:38:05.63
Mi-RIDERだよ!よろしくね
90: 2018/05/03(木) 23:26:42.07
トリップメーターをリセットするつまみがどっかいっててワロタ
あれって単品で注文できんのかな…
あれって単品で注文できんのかな…
91: 2018/05/04(金) 15:31:51.19
>>90
つまみとネジがそれぞれ部品でるよ
俺も先日買った
つまみとネジがそれぞれ部品でるよ
俺も先日買った
92: 2018/05/04(金) 17:06:19.85
カワサキはホムペでパーツリスト見れるよな。
93: 2018/05/04(金) 19:45:05.82
WAKO'Sのフューエルワン1本入れた後にハイオク入れたらなんかエンジンの調子が良くなったような気がするんだけど
みんなガソリンレギュラーとハイオクどっち入れてる?
みんなガソリンレギュラーとハイオクどっち入れてる?
94: 2018/05/04(金) 20:49:08.57
>>93
新車以来ずっとハイオク
おかげで8万km超えた今もキャブ清掃OH無し
新車以来ずっとハイオク
おかげで8万km超えた今もキャブ清掃OH無し
95: 2018/05/04(金) 20:53:15.90
>>94
新車から8万キロもハイオクなんだ
最近中古バリオスに乗り始めた新参だけどなんか嬉しくなった
レスありがとね
新車から8万キロもハイオクなんだ
最近中古バリオスに乗り始めた新参だけどなんか嬉しくなった
レスありがとね
96: 2018/05/04(金) 22:22:52.63
誰か俺のバリオス15万で買わないかな?
タイヤ前後・ホイールベアリング交換・Fフォークオーバーホール後1000㌔も走ってないんだけど。
走行距離19000。
タイヤ前後・ホイールベアリング交換・Fフォークオーバーホール後1000㌔も走ってないんだけど。
走行距離19000。
97: 2018/05/05(土) 00:45:48.37
馬鹿か小僧騙さないと無理
98: 2018/05/05(土) 08:14:44.77
メルカリに載せよーぜw
99: 2018/05/05(土) 09:29:14.46
外装の状態わかんねーから何とも言えんがそれだけ整備して15万ならかなり良心的なほう
メルカリのガキ共はどいつもこいつも乗りっぱなしメンテ全くしてないゴミ同然のを平気で15万って言ってるから
メルカリのガキ共はどいつもこいつも乗りっぱなしメンテ全くしてないゴミ同然のを平気で15万って言ってるから
100: 2018/05/05(土) 11:17:06.47
balius2なんだけど、燃料計がEになってるとき給油すると7リットルしか入らない。
まだまだ平気なのにEになるけど、みなさんのもそんな感じなの?
あてにならないから、給油後のトリップメーターの値と燃費で、ガソリンの残りを仮定してるんだけど。
まだまだ平気なのにEになるけど、みなさんのもそんな感じなの?
あてにならないから、給油後のトリップメーターの値と燃費で、ガソリンの残りを仮定してるんだけど。
101: 2018/05/05(土) 11:38:44.66
>>100
メインタンクの容量は10リッター(+リザーブ5リッター)みたいだからそんなもんじゃないの
(メインタンクが)ガス欠になってからE指されても意味無いでしょ?
うちのバリオスA2だから燃料計無くて右折レーンで止まってるときとかに
突然ガス欠でエンストして怖いよ
最近燃費(航続距離)とガス欠の兆候が把握できてきたからもう大丈夫だと思うけど
メインタンクの容量は10リッター(+リザーブ5リッター)みたいだからそんなもんじゃないの
(メインタンクが)ガス欠になってからE指されても意味無いでしょ?
うちのバリオスA2だから燃料計無くて右折レーンで止まってるときとかに
突然ガス欠でエンストして怖いよ
最近燃費(航続距離)とガス欠の兆候が把握できてきたからもう大丈夫だと思うけど
109: 2018/05/06(日) 16:48:11.23
>>101
取扱説明書によると、タンク容量15リットル(予備容量3.8リットル含む)って、なってるんだよね。
予備以外に、11.2リットル分あるのに7リットルでEmptyになるのが、やっぱり警告早すぎないか気になるところ。
みんなそんな感じなのかな、それとも自分のだけなのか。
取扱説明書によると、タンク容量15リットル(予備容量3.8リットル含む)って、なってるんだよね。
予備以外に、11.2リットル分あるのに7リットルでEmptyになるのが、やっぱり警告早すぎないか気になるところ。
みんなそんな感じなのかな、それとも自分のだけなのか。
111: 2018/05/06(日) 17:23:54.82
>>109
俺のバリオス中古だから取扱説明書なんか見たこと無いわ
リザーブ3.8Lしか無いんだ?
俺ガス欠してからRESに切り替えてガソスタに行って溢れるぐらい入れても10L入らないからメインタンクは10Lだと思ってたわ
まぁ>>105でも言ってるけどトリップで200km越えたぐらいで確認or給油でいいんじゃない?
俺のバリオス中古だから取扱説明書なんか見たこと無いわ
リザーブ3.8Lしか無いんだ?
俺ガス欠してからRESに切り替えてガソスタに行って溢れるぐらい入れても10L入らないからメインタンクは10Lだと思ってたわ
まぁ>>105でも言ってるけどトリップで200km越えたぐらいで確認or給油でいいんじゃない?
112: 2018/05/06(日) 17:26:08.70
>>111
自分のも中古。取説はヤフオクで買ったもの。3.8って書いてあるからそうなんだろうねー
燃料計宛にならないから、たしかにトリップ200kmで判断するのがよさそう。
自分のも中古。取説はヤフオクで買ったもの。3.8って書いてあるからそうなんだろうねー
燃料計宛にならないから、たしかにトリップ200kmで判断するのがよさそう。
102: 2018/05/05(土) 11:51:59.83
A5だけど、150km走ったらE指すの普通ですよね?
110: 2018/05/06(日) 16:48:48.25
>>102
B2だけど140Km走るとE指しますね。
B2だけど140Km走るとE指しますね。
103: 2018/05/05(土) 12:29:15.56
燃料計付きモデルは早目にメーターが空になるが、カワサキは特に早いからトリップで計算した方が無駄に早く給油しなくて済むよ。
104: 2018/05/05(土) 13:29:17.39
満タン給油でリザーブいれて、だいたい何km走れるものなんでしょうか?
105: 2018/05/05(土) 13:48:18.57
リザーブまで使いきること無いけど街乗り程度でも20km/Lで走るから300kmくらいは行けるかな
大体200-220kmぐらいでタンク確認したり給油したりする程度だな
大体200-220kmぐらいでタンク確認したり給油したりする程度だな
106: 2018/05/05(土) 14:02:59.61
2千回転で高めにしてありますが、順調な走り出しでも停車時にたまにジワァ~っと2千以下に落ち始めます、アクセル煽れば大丈夫なんですがよくある事ですか?
それと、しばらく走ったあとキーオフにしたらファンがいきなり回りびっくりしましたし。暖かい今日みたいな日の運転が初めてで
それと、しばらく走ったあとキーオフにしたらファンがいきなり回りびっくりしましたし。暖かい今日みたいな日の運転が初めてで
107: 2018/05/05(土) 17:00:05.26
>>106
アイドル不安定は小排気量・多気筒・キャブ吸気だから宿命みたいなもん
そのままエンジン止まるとかでなければ気にするな
ラジエターファンも普通
心配ならギア高めでクーリング走行してからエンジン切れ
アイドル不安定は小排気量・多気筒・キャブ吸気だから宿命みたいなもん
そのままエンジン止まるとかでなければ気にするな
ラジエターファンも普通
心配ならギア高めでクーリング走行してからエンジン切れ
108: 2018/05/05(土) 22:20:37.66
>>107
ちょっと前の過去レス見ても、油面だったり今日みたいな朝はわりと暑く夜寒い時の差だったりしても色々調整して合わせなきゃならないですよね。
ちょっと前の過去レス見ても、油面だったり今日みたいな朝はわりと暑く夜寒い時の差だったりしても色々調整して合わせなきゃならないですよね。
113: 2018/05/07(月) 17:06:28.61
>>108
ノーマルキャブなら一年中セッティングなんか変える必要ないよ
エンジンも吸排気もノーマルで、まともな腕のプロがキャブOHしてる前提の話だけど
ノーマルなのに季節でいじらなきゃならないのはどこかおかしい証拠
ノーマルキャブなら一年中セッティングなんか変える必要ないよ
エンジンも吸排気もノーマルで、まともな腕のプロがキャブOHしてる前提の話だけど
ノーマルなのに季節でいじらなきゃならないのはどこかおかしい証拠
114: 2018/05/07(月) 18:14:53.09
騒音のクレームが。。
マフラーノーマルだし、ちょっとした寒冷時に始動にしてもどうしろと。。
イタズラが過去にもあったし
たしかに乗らない側からしたら迷惑だろうが、、
マフラーノーマルだし、ちょっとした寒冷時に始動にしてもどうしろと。。
イタズラが過去にもあったし
たしかに乗らない側からしたら迷惑だろうが、、
115: 2018/05/07(月) 18:20:56.54
しゃーない
乗り換えていけ
乗り換えていけ
116: 2018/05/07(月) 18:33:01.95
ハーレーに買い替えたれや
117: 2018/05/07(月) 19:03:18.89
孤独なモンの趣味やねん。
度々とココとかで相談してるがGW中もずっと一人で朝から晩まで触ってたんよ。
何も予定や相手も居ないから。
「やっと一個治った」「またミスした。どうしよう」を繰り返しながらなんとかエンジンかかった。そのバイクを処分しなきゃならなくなったら。。
深夜や早朝にとかバリオスでも高回転でふかしたり集まってたらわかるが、7時半過ぎとかノーマルマフラーでも暖気とはいえ4千回転程やで!。。
すまん、愚痴言っててもしゃあないが、、
度々とココとかで相談してるがGW中もずっと一人で朝から晩まで触ってたんよ。
何も予定や相手も居ないから。
「やっと一個治った」「またミスした。どうしよう」を繰り返しながらなんとかエンジンかかった。そのバイクを処分しなきゃならなくなったら。。
深夜や早朝にとかバリオスでも高回転でふかしたり集まってたらわかるが、7時半過ぎとかノーマルマフラーでも暖気とはいえ4千回転程やで!。。
すまん、愚痴言っててもしゃあないが、、
118: 2018/05/07(月) 19:23:57.33
実際のところ爆音マフラーでもなければうるさいかどうかより普段の近所付き合いの問題よな
122: 2018/05/07(月) 22:22:10.45
>>118
いや、近所付き合い良好でも、このエンジン音はまずいと思うよ。
いや、近所付き合い良好でも、このエンジン音はまずいと思うよ。
119: 2018/05/07(月) 20:50:37.42
9時から21時の間なら文句言う人もほぼいないだろうがなぁ
大きな道まで押していってかけるとか?
あと暖気って必要ないって聞いたな
エンジンかかったらすぐチョーク戻してアイドリングもせずに3000回転くらいでしばらくトロトロ走れば十分と
大きな道まで押していってかけるとか?
あと暖気って必要ないって聞いたな
エンジンかかったらすぐチョーク戻してアイドリングもせずに3000回転くらいでしばらくトロトロ走れば十分と
120: 2018/05/07(月) 21:30:54.62
3000回転で走れる?
俺のバリオスは3000回転あたりだと2,3速でもノッキングっつーかカックンカックンするから
半クラで騙し騙ししないと走れはしてもギクシャクしてみっともないんだけど
4000↑ならなんとか半クラ無しでギクシャクせずに走れる感じ
俺のバリオスは3000回転あたりだと2,3速でもノッキングっつーかカックンカックンするから
半クラで騙し騙ししないと走れはしてもギクシャクしてみっともないんだけど
4000↑ならなんとか半クラ無しでギクシャクせずに走れる感じ
126: 2018/05/07(月) 22:53:47.10
>>120
走るといっても安定するまでの少しの間だけ
100mも走らなくてもすぐ吹き上がるようになるし
走るといっても安定するまでの少しの間だけ
100mも走らなくてもすぐ吹き上がるようになるし
127: 2018/05/07(月) 22:57:24.80
>>120
アイドリングが低すぎたりしない?
アイドリングが低すぎたりしない?
129: 2018/05/08(火) 00:42:20.53
>>127
アイドリングは冷間始動直後は1300ぐらい
暖まると2000弱
2000弱のときでもカックンカックンするけどみんなそうでもないのかな
アイドリングは冷間始動直後は1300ぐらい
暖まると2000弱
2000弱のときでもカックンカックンするけどみんなそうでもないのかな
131: 2018/05/08(火) 06:40:04.55
>>129
2000ぐらいだと、かっくんしにくいけどねー
スロットル操作が極端とか?
2000ぐらいだと、かっくんしにくいけどねー
スロットル操作が極端とか?
141: 2018/05/08(火) 19:05:39.09
>>131,137
んー昔乗ってたバイクがほぼ2ストばかりだったので4スト乗るのがヘタなだけなのかなぁ
レスありがとう
ちょっとアクセルワーク意識して乗ってみる
んー昔乗ってたバイクがほぼ2ストばかりだったので4スト乗るのがヘタなだけなのかなぁ
レスありがとう
ちょっとアクセルワーク意識して乗ってみる
121: 2018/05/07(月) 22:14:34.20
このバイクがうるさくないと感じるのは所有者ぐらいなもんだよ
ノーマルだから云々は全く関係無い
それが分からず配慮出来ないなら池沼以外のなにものでもない
ノーマルだから云々は全く関係無い
それが分からず配慮出来ないなら池沼以外のなにものでもない
123: 2018/05/07(月) 22:27:50.43
おれは静かな住宅街の一番奥なんだけど
昼間ならエンジンかけて、なるべく静かに、すぐに走り出すこともある。
でも、だいたいは、表の道路まで押して行って、
道路を渡って反対側でエンジン始動してる。
配慮は必要ですよ。
昼間ならエンジンかけて、なるべく静かに、すぐに走り出すこともある。
でも、だいたいは、表の道路まで押して行って、
道路を渡って反対側でエンジン始動してる。
配慮は必要ですよ。
124: 2018/05/07(月) 22:34:34.43
FZRから1型に乗り換えたけどノーマルでもかなり音大きいよね
125: 2018/05/07(月) 22:34:49.61
「やかましーわボケ!静かにしろや!」みたいに言われたら気分悪いし
「すみませんが小さな子供がいるんで出来るだけ静かにお願いします」
みたいに丁寧に言われたら恐縮する
近所付き合いっつーか、「配慮」はクレーム言う側にも必要だと思うよ
「すみませんが小さな子供がいるんで出来るだけ静かにお願いします」
みたいに丁寧に言われたら恐縮する
近所付き合いっつーか、「配慮」はクレーム言う側にも必要だと思うよ
128: 2018/05/07(月) 22:58:13.90
>>125
近所付き合いまともならお互い配慮するっしょ
近所付き合いまともならお互い配慮するっしょ
132: 2018/05/08(火) 09:14:09.97
マフラーより左右前方に出るエンジンからのメカニカルノイズが大きい
音の緩衝としてZX6Rのフルカウルを移植すれば或いは
音の緩衝としてZX6Rのフルカウルを移植すれば或いは
133: 2018/05/08(火) 11:16:59.04
防音のガレージを作ればええやん
135: 2018/05/08(火) 11:52:30.96
人間不思議なもので一度気になったらずっと気になる
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
どんな好人物でも煩いバイクを無頓着に乗ってれば…
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
どんな好人物でも煩いバイクを無頓着に乗ってれば…
136: 2018/05/08(火) 11:56:36.06
たぶん「注意してくださいね」的な事だと思うんですよね。
ただ、「迷惑かけてないつもりでも駐車場は置き場であって触って良いと思うなよ」という感じの事を言われたのもありまして。
せめて音は気をつけるにしても
整備や修理するなってのはどうなんですかね。見た目が悪いから言われてるだけなのか
ただ、「迷惑かけてないつもりでも駐車場は置き場であって触って良いと思うなよ」という感じの事を言われたのもありまして。
せめて音は気をつけるにしても
整備や修理するなってのはどうなんですかね。見た目が悪いから言われてるだけなのか
140: 2018/05/08(火) 17:25:02.34
>>136
昔自分ちの前にバイクを止めていただけで
「小さい子供がいるんでもしバイクが倒れてきたら危ない(からバイク置くな)」
とか文句言われたの思い出した
同じ理屈で言い返すなら(言い返してないけど)
「もしバイクを子供にいたずらされたり倒されてはたまらんので子供をなんとかしてくれ」
てことになる
文句言う側は「自分が正義であなたが間違い」としか思ってないから
やっぱ日頃から近所付き合いをうまくやって好かれておくのが大事かな
昔自分ちの前にバイクを止めていただけで
「小さい子供がいるんでもしバイクが倒れてきたら危ない(からバイク置くな)」
とか文句言われたの思い出した
同じ理屈で言い返すなら(言い返してないけど)
「もしバイクを子供にいたずらされたり倒されてはたまらんので子供をなんとかしてくれ」
てことになる
文句言う側は「自分が正義であなたが間違い」としか思ってないから
やっぱ日頃から近所付き合いをうまくやって好かれておくのが大事かな
137: 2018/05/08(火) 13:31:59.42
カックンするのはスロットルワーク雑なんじゃない?ゆっくり少しだけスロットル捻ればエンブレ軽減されるよ
138: 2018/05/08(火) 15:31:36.20
ノーマルバリオスってエンジン始動そこまでうるさいか?1500回転だろ?
チョークフルでひいてたら5千以上回ってるだろうけど
チョークフルでひいてたら5千以上回ってるだろうけど
139: 2018/05/08(火) 17:11:15.46
>>138
うちは、第一種低層住居専用地域だけど、1500でもやばい。
音だしたとしても5秒で切るね。
うちは、第一種低層住居専用地域だけど、1500でもやばい。
音だしたとしても5秒で切るね。
142: 2018/05/08(火) 19:36:25.90
>>139
第一種低層とかわからんけど
5秒切りで気をつかってるのは偉いと思う
バリオスは3千回転越えてくると確かに音膨らむね
2千までなら原付レベルだ
むしろセルの方がうるさい
カックンカックンはギアと回転数と速度!あとは体重で決まる
バリオスのトルクだと2速は4千回転くらいじゃないとスロットル放置走行無理
おでぶだともうちょい↑
第一種低層とかわからんけど
5秒切りで気をつかってるのは偉いと思う
バリオスは3千回転越えてくると確かに音膨らむね
2千までなら原付レベルだ
むしろセルの方がうるさい
カックンカックンはギアと回転数と速度!あとは体重で決まる
バリオスのトルクだと2速は4千回転くらいじゃないとスロットル放置走行無理
おでぶだともうちょい↑
143: 2018/05/08(火) 20:07:50.23
>>142
>バリオスのトルクだと2速は4千回転くらいじゃないとスロットル放置走行無理
だよね?だよね!?だよね!!
あーなんかちょっと安心した
ちなみに体重は57kgです///
>バリオスのトルクだと2速は4千回転くらいじゃないとスロットル放置走行無理
だよね?だよね!?だよね!!
あーなんかちょっと安心した
ちなみに体重は57kgです///
144: 2018/05/08(火) 20:21:58.89
>>143
服とヘルメット重量あわせて60kgとすると4千くらいです
よく比較されるのは教習所のスーパーフォア400ccなんかだけど
あれは2速3速3千回転くらい
トルクが違うんで排気量さがれば回転数がいるよ
大型になれば今度は回転数下がる
服とヘルメット重量あわせて60kgとすると4千くらいです
よく比較されるのは教習所のスーパーフォア400ccなんかだけど
あれは2速3速3千回転くらい
トルクが違うんで排気量さがれば回転数がいるよ
大型になれば今度は回転数下がる
145: 2018/05/08(火) 20:46:37.85
>>144
そうそうそんな感じ!
今ちょうど大型二輪の教習に通っててCB750と、排気量の違いの体験としてCB400SFにも乗ったけど
400SFでも750に比べると低回転で少しノッキングする感じ
750だとノッキングはほぼ無いけどまだほんのすこーしある
試乗会で乗ったCB1300SFだと皆無
2、3速でぐいぐい走れる
高速乗らない限り2、3速で済むのでギアチェンジは少ないしむしろ普通二輪より乗りやすかった
バリオスだと一般道60km/hでも6速まで使うのでギアチェンジが忙しい
というかバリオスはむしろ操作や排気音を楽しむのが正しいと思った
そうそうそんな感じ!
今ちょうど大型二輪の教習に通っててCB750と、排気量の違いの体験としてCB400SFにも乗ったけど
400SFでも750に比べると低回転で少しノッキングする感じ
750だとノッキングはほぼ無いけどまだほんのすこーしある
試乗会で乗ったCB1300SFだと皆無
2、3速でぐいぐい走れる
高速乗らない限り2、3速で済むのでギアチェンジは少ないしむしろ普通二輪より乗りやすかった
バリオスだと一般道60km/hでも6速まで使うのでギアチェンジが忙しい
というかバリオスはむしろ操作や排気音を楽しむのが正しいと思った
146: 2018/05/08(火) 20:48:25.91
>>145
60km/hだと3速とか楽しいけどねー
60km/hだと3速とか楽しいけどねー
148: 2018/05/08(火) 20:55:40.96
>>146
レッドゾーンが19,000回転からなんで
「5000とかで走ってちゃカーボンたまっちゃう!」と思って
信号待ちからの発進は全開で6速100km/hまで加速してその後80km→60kmと落とす感じ
60km/h巡航は燃費と騒音を考えて5,6速です
レッドゾーンが19,000回転からなんで
「5000とかで走ってちゃカーボンたまっちゃう!」と思って
信号待ちからの発進は全開で6速100km/hまで加速してその後80km→60kmと落とす感じ
60km/h巡航は燃費と騒音を考えて5,6速です
152: 2018/05/08(火) 21:25:20.01
>>148
燃費とか考えるとそうなるのかなー。
自分は町中では5速、6速は使うことないかも。峠でも。
でも回転数が低い状態はエンジンに良くなくないかな。
燃費とか考えるとそうなるのかなー。
自分は町中では5速、6速は使うことないかも。峠でも。
でも回転数が低い状態はエンジンに良くなくないかな。
153: 2018/05/08(火) 21:51:09.33
>>152
「燃費と騒音」と言ったけど感覚と言ったほうが正しいかも
街乗りなら5,6速からスロットル開けてもそのレスポンスで十分対応できてギクシャクしないからラクなのかも(自分でもはっきり分からない)
ノーマルマフラーの音量とスロットルレスポンスの感覚で一般道60km/hでも6速(5000回転ぐらい)まで使ってる
いつもいつも回転が低いのはエンジンがなまると思ってるので状況が良ければドッカ~ンと開ける感じ
「燃費と騒音」と言ったけど感覚と言ったほうが正しいかも
街乗りなら5,6速からスロットル開けてもそのレスポンスで十分対応できてギクシャクしないからラクなのかも(自分でもはっきり分からない)
ノーマルマフラーの音量とスロットルレスポンスの感覚で一般道60km/hでも6速(5000回転ぐらい)まで使ってる
いつもいつも回転が低いのはエンジンがなまると思ってるので状況が良ければドッカ~ンと開ける感じ
156: 2018/05/08(火) 22:13:30.89
>>153
あー昔、自分もギクシャクするからギアを上げてギクシャクを避けてたことがある。
アイドリングをあげたり、ギアチェンジのときの半クラを注意深くしたりで、いろいろやってたら今はギクシャクしなくなったかなー
回転数が低い状態はうるさくないけどレスポンスも悪いから危険回避もテンポ遅れるかもね。
あー昔、自分もギクシャクするからギアを上げてギクシャクを避けてたことがある。
アイドリングをあげたり、ギアチェンジのときの半クラを注意深くしたりで、いろいろやってたら今はギクシャクしなくなったかなー
回転数が低い状態はうるさくないけどレスポンスも悪いから危険回避もテンポ遅れるかもね。
157: 2018/05/08(火) 22:20:46.94
>>155
うお!やった!俺のバリオス92年式のA2だけど低いギアで19,000まで回るよ!
このスレでよく言われる再始動性も全く問題なし!
>>156
そっかーやっぱり4ストの乗り方がヘタなのかな
まだ1000キロも乗ってないしもうちょっと鍛錬してみます
うお!やった!俺のバリオス92年式のA2だけど低いギアで19,000まで回るよ!
このスレでよく言われる再始動性も全く問題なし!
>>156
そっかーやっぱり4ストの乗り方がヘタなのかな
まだ1000キロも乗ってないしもうちょっと鍛錬してみます
159: 2018/05/08(火) 23:44:22.07
>>157
91 92は回らんと逆にまずいかも
93以降は19000いかなくても別にって感じだ
馬力の違いからね。
なんか聞いてる感じだけど、クラッチの遊び調整適切にしたら?
店の調整だと結構遊んでることが多いから詰めたら。
10mmくらいのスパナで車体右についてるネジ2本回せば出来る
楽しようと思ってアイドリング3千とかやると
この季節はあっという間にお漏らし走行になるからお勧めしない
91 92は回らんと逆にまずいかも
93以降は19000いかなくても別にって感じだ
馬力の違いからね。
なんか聞いてる感じだけど、クラッチの遊び調整適切にしたら?
店の調整だと結構遊んでることが多いから詰めたら。
10mmくらいのスパナで車体右についてるネジ2本回せば出来る
楽しようと思ってアイドリング3千とかやると
この季節はあっという間にお漏らし走行になるからお勧めしない
161: 2018/05/09(水) 00:33:40.51
>>153
低目ギヤメインで高回転じゃないと高速ワインディングは難しいと思うよ。
低目ギヤメインで高回転じゃないと高速ワインディングは難しいと思うよ。
147: 2018/05/08(火) 20:55:18.52
6速は高速にでも乗って100km/越して使うかどうかなって感じ。
149: 2018/05/08(火) 21:02:50.14
6速10000回転で100km/hくらい?
下道だと4速までしか使わんなぁ
下道だと4速までしか使わんなぁ
150: 2018/05/08(火) 21:08:13.63
まー確かにゆっくり走ってるとくすぶってくるのはわかるわ
だからといって初速全開はお勧めできないが!
チェーン伸びるし負担がでかい
というか100kmなら2速14000回転~くらいでいけたはず
整備いまいちでも3速で絶対いける
>>149
6速の100kmは9000回転くらい
だからといって初速全開はお勧めできないが!
チェーン伸びるし負担がでかい
というか100kmなら2速14000回転~くらいでいけたはず
整備いまいちでも3速で絶対いける
>>149
6速の100kmは9000回転くらい
151: 2018/05/08(火) 21:21:48.48
チェーンの伸びを気にして全開にしない奴もいるんだな。すげーな
155: 2018/05/08(火) 22:13:01.22
>>151
単純に足回りの負担考えたら
綺麗な加速っていうのはあるでしょ
すっとばしてばかりだとパーツの消耗が激しい
低いギアでの高回転時のシフトチェンジとか ガコン!だからちょっと痛めるよ
今のバリオスは余程手入れされてないと低いギアでは19000まで回らんでしょうね
単純に足回りの負担考えたら
綺麗な加速っていうのはあるでしょ
すっとばしてばかりだとパーツの消耗が激しい
低いギアでの高回転時のシフトチェンジとか ガコン!だからちょっと痛めるよ
今のバリオスは余程手入れされてないと低いギアでは19000まで回らんでしょうね
154: 2018/05/08(火) 21:56:38.29
バリオス乗ってると「F1サウンド」「音だけ300km/h」というのが常に頭にあって(笑
回せるときに19,000まで回さなきゃと意識してる
もたつきなく吹け上がるかエンジンの調子を確認する意味も込めて回してます
回せるときに19,000まで回さなきゃと意識してる
もたつきなく吹け上がるかエンジンの調子を確認する意味も込めて回してます
158: 2018/05/08(火) 23:31:05.04
一般道で6速使うか?
トラクションかからな過ぎて使い物にならないでしょ
トラクションかからな過ぎて使い物にならないでしょ
183: 2018/05/10(木) 22:10:40.23
>>158
低速スカスカ、2st50ccのDT50あがりなんで余裕。8速くらいまで欲しいと思う。
低速スカスカ、2st50ccのDT50あがりなんで余裕。8速くらいまで欲しいと思う。
160: 2018/05/09(水) 00:24:47.13
バイオスでどっかのSAに集結して、ハーレージジイを威嚇しようぜ!笑
184: 2018/05/10(木) 22:11:59.16
>>160
バリオスとウルトラ乗りのおいらはどうしたらいいんだろう・・・
バリオスとウルトラ乗りのおいらはどうしたらいいんだろう・・・
162: 2018/05/09(水) 08:50:48.63
1型は下のトルクが全然ないって認識なんだけど
やっぱ人それぞれ乗り方全然違うなぁ
2型だけど街乗りは6速にして加速するときは1、2速下げてって感じだわ
やっぱ人それぞれ乗り方全然違うなぁ
2型だけど街乗りは6速にして加速するときは1、2速下げてって感じだわ
163: 2018/05/09(水) 13:11:34.02
同排気量同回転数ならマルチはトルク細いよなそりゃ
でもFTRは1200回転で楽々発進できるが、規定1500回転のバリオスを1200回転まで落としてアイドリング状態からクラッチ繋いでエンストしてトルク無いと喚く奴もいないよな
大型の4発から乗り換えたなら、キレるレベルでトルク無いだろうが
でもFTRは1200回転で楽々発進できるが、規定1500回転のバリオスを1200回転まで落としてアイドリング状態からクラッチ繋いでエンストしてトルク無いと喚く奴もいないよな
大型の4発から乗り換えたなら、キレるレベルでトルク無いだろうが
164: 2018/05/09(水) 18:21:30.43
5000回転60km 定速走行が一番燃費いい(これ以上法定速度上がらない前提)
道あいたらぶっとばす予定あるなら60kmを4速あたりでエンジン唸らせながら待機じゃないか
道あいたらぶっとばす予定あるなら60kmを4速あたりでエンジン唸らせながら待機じゃないか
165: 2018/05/09(水) 18:41:17.75
166: 2018/05/09(水) 18:48:38.27
>>165
問題なし!
問題なし!
168: 2018/05/09(水) 19:38:23.57
>>165
普通~~
問題なし
あったまってきたところでアイドリング合わせるのも良いけどね~
ためしにやってみたら
バリオスはちょうど150kmくらいからハンドル振れやすくなるぞ
本人のびびりりみったーもあるけど車体安定させないとそのへんからぶれる 重量の問題
普通~~
問題なし
あったまってきたところでアイドリング合わせるのも良いけどね~
ためしにやってみたら
バリオスはちょうど150kmくらいからハンドル振れやすくなるぞ
本人のびびりりみったーもあるけど車体安定させないとそのへんからぶれる 重量の問題
167: 2018/05/09(水) 19:31:23.19
昔に、本人は隼乗りな友人の運転で後ろに乗ったら「軽いし音だけ速く感じるしオモチャだな~」と150キロ平均で一般道走ってた。
あの頃の友人の歳に今なってるが、このバイクでも自分には120キロの瞬間時速が限界だ。
あの頃の友人の歳に今なってるが、このバイクでも自分には120キロの瞬間時速が限界だ。
178: 2018/05/10(木) 09:50:33.59
>>167
うちの140km/hは出るよ。
うちの140km/hは出るよ。
169: 2018/05/09(水) 19:48:19.84
ありがとうです。
「基準値が。15000回転が。」とあるもので。じわっと落とすとエンストしてかぶったようにかからなくなるのがこわくてなかなかできずにいます。
大型乗りのレーサー系に乗る人ってすごいですよね。またがっただけでも首の角度が痛く、172cmの自分がつま先立ちでまたがったまま下がる事やサイドスタンドすら重さでこわくて
「基準値が。15000回転が。」とあるもので。じわっと落とすとエンストしてかぶったようにかからなくなるのがこわくてなかなかできずにいます。
大型乗りのレーサー系に乗る人ってすごいですよね。またがっただけでも首の角度が痛く、172cmの自分がつま先立ちでまたがったまま下がる事やサイドスタンドすら重さでこわくて
170: 2018/05/09(水) 20:01:27.82
>>169
君のバイクは信号待ちでも
プァアアアアアー!!!!って鳴いてるのか
君のバイクは信号待ちでも
プァアアアアアー!!!!って鳴いてるのか
172: 2018/05/09(水) 20:35:50.82
>>169
ジムカーナの人なんかもっと上げてるかも。
ジムカーナの人なんかもっと上げてるかも。
176: 2018/05/10(木) 03:25:48.99
>>169
A型はアイドリング1750rpmだよ
問題ない
A型はアイドリング1750rpmだよ
問題ない
177: 2018/05/10(木) 07:08:41.84
>>176
嘘はよくない
アイドリング回転数(rpm) 1450~1550
嘘はよくない
アイドリング回転数(rpm) 1450~1550
171: 2018/05/09(水) 20:35:48.21
1万5千回転でF1みたいな信号待ちしてたら神だな
見たいぞ
見たいぞ
173: 2018/05/09(水) 20:36:37.70
でも、15000rpmはあけすぎだよ。
174: 2018/05/09(水) 21:26:07.27
アイドリングでそれやからね
そのままローにぶち込むわけでそりゃもうウィリーさ
そのままローにぶち込むわけでそりゃもうウィリーさ
175: 2018/05/09(水) 21:49:13.96
15000!
1500!!
( ゚д゚)高回転
1500!!
( ゚д゚)高回転
179: 2018/05/10(木) 12:53:06.53
出るとか出ないの話ではないだろ
180: 2018/05/10(木) 13:32:36.33
昔バイク屋のオーナーに「250cc400ccなんかオモチャの遊び車 車両に150万マフラー30万ホイール30万諸々300万超えで初めてバイクなんだよ」って言われたなぁ
その店は潰れちゃったけど
その店は潰れちゃったけど
181: 2018/05/10(木) 16:42:42.22
お前の価値観なんて知らんがなと言いたくなるな
182: 2018/05/10(木) 19:05:23.44
今日、二速18000回転で100キロ
\( 'ω')/けっこう低速ギアでも速度でますね。
\( 'ω')/けっこう低速ギアでも速度でますね。
186: 2018/05/10(木) 23:07:24.12
>>182
なんか壊れそう
なんか壊れそう
185: 2018/05/10(木) 22:57:47.26
2速でそこまで回すとチェンジの際の負担でかいから適正回転数維持してチェンジ覚えないと
https://mtc.greeco-channel.com/kawasaki/balius_zr250a_gear/
https://mtc.greeco-channel.com/kawasaki/balius_zr250a_gear/
189: 2018/05/11(金) 00:15:48.84
>>185
いいページを紹介ありがとー!
いいページを紹介ありがとー!
191: 2018/05/11(金) 09:33:09.52
>>185
このサイトおもしろいな
このサイトおもしろいな
194: 2018/05/11(金) 11:40:35.04
>>185
大型バイクのタイヤの持ちを10,000キロとか書いちゃうガバガバサイトやんけ
大型バイクのタイヤの持ちを10,000キロとか書いちゃうガバガバサイトやんけ
187: 2018/05/10(木) 23:40:50.57
いつもは8千回転程でギアチェンして負担かけないようにしてます。
ずっと二速で走ってるわけではないですよ。
たまにはとフルアクセルと高回転で回してみた感じです。
しかし音と軽さがやばいですね
ずっと二速で走ってるわけではないですよ。
たまにはとフルアクセルと高回転で回してみた感じです。
しかし音と軽さがやばいですね
188: 2018/05/10(木) 23:56:08.19
そら2速が一番加速を感じるからね
本当は一速の方が加速してるんだけど体感は速度乗ってる2速
一番おいしいところ使いたいなら2速14000まできっちり回せって豆腐屋の親父が言ってた
本当は一速の方が加速してるんだけど体感は速度乗ってる2速
一番おいしいところ使いたいなら2速14000まできっちり回せって豆腐屋の親父が言ってた
190: 2018/05/11(金) 00:16:51.43
>>188
豆腐屋ってだれ?
一般的な豆腐屋はカブでしょ。
豆腐屋ってだれ?
一般的な豆腐屋はカブでしょ。
192: 2018/05/11(金) 09:33:33.11
>>190
藤原さんじゃないの?
藤原さんじゃないの?
935: 2018/10/08(月) 18:01:00.54
仮に最終型だとしても10年経ってるんだから
おまいらそんなに粗探しするなよw
ところでウチのバリ2、タンク底のドレンホース2本と
リザーバータンクからのホース、合わせて計3本が
スイングアーム付け根付近の四角形のガイドを
通すように降りてきてるんだが、通し方合ってる?
>>190のは1本しか見えないので気になったです
おまいらそんなに粗探しするなよw
ところでウチのバリ2、タンク底のドレンホース2本と
リザーバータンクからのホース、合わせて計3本が
スイングアーム付け根付近の四角形のガイドを
通すように降りてきてるんだが、通し方合ってる?
>>190のは1本しか見えないので気になったです
193: 2018/05/11(金) 09:45:13.74
うるせーから4-5000でギア上げて6速巡行安定になるけどな
195: 2018/05/11(金) 12:03:38.17
>>193
それじゃエンジン各部に負担かかって寿命が縮むよ。
それじゃエンジン各部に負担かかって寿命が縮むよ。
196: 2018/05/11(金) 19:56:10.33
回転数高い方が負担かかりそうなんだけど
違うのか
違うのか
197: 2018/05/11(金) 20:13:39.32
最大トルク発生回転数が一番負荷が少ない(当たり前)
回転数低いとエンジン寿命縮むとか一転のは70代の、しかも車の都市伝説信じてる脳タリンお爺ちゃん
高回転は確かにエンジンに負荷掛けてるが、ピストンリングは消耗品
長く乗ればそれなりの整備が必要になるのはエンジンに限らず全ての工業製品に言えること
回転数低いとエンジン寿命縮むとか一転のは70代の、しかも車の都市伝説信じてる脳タリンお爺ちゃん
高回転は確かにエンジンに負荷掛けてるが、ピストンリングは消耗品
長く乗ればそれなりの整備が必要になるのはエンジンに限らず全ての工業製品に言えること
198: 2018/05/11(金) 20:15:13.81
どっちもじゃね
全速での高回転高負荷状態が続くと油温上がって油圧下がってメタルもリングも逝くし
低速域で無理に引っ張ってノッキングするのもダメだな
全速での高回転高負荷状態が続くと油温上がって油圧下がってメタルもリングも逝くし
低速域で無理に引っ張ってノッキングするのもダメだな
203: 2018/05/12(土) 18:23:38.98
>>198
ノッキングがカーノッキングのことなら、ガクガクをわざわざ維持する奴は居ないから大して問題無いんじゃね
ノッキングがカーノッキングのことなら、ガクガクをわざわざ維持する奴は居ないから大して問題無いんじゃね
199: 2018/05/11(金) 21:45:12.59
まあ、町中で6速はないでしょ。
東京だと。
東京だと。
200: 2018/05/11(金) 22:07:15.35
1型で冷却水が循環しないから
インペラ溶けたなーー!って思ったら
ウォーターポンプのカバー外したのと同時にインペラがポロン
シャフトの先端、インペラのうちネジが全部まっ平ら
徐々に緩んたか、錆び?て空転し始めて平らに削れたんでしょうね。
そんなわけでシャフト交換なんですが
絶対エンジンオイル交換コースですよね
右カバーとオイルパン外さないと無理みたいな感じに書いてあった。。
http://motorcycle.guy.jp/s-29.html
そもそもその二つ外すだけで本当に綺麗に外れるのかな
経験あるかたご指南いただきたく。
あとそこまで開けるならついでにこれも交換しとけって部品あればお願いします。
ちなみにベアリングプーラー持ってません。
外す方法ありますかね。
http://motorcycle.guy.jp/images/s29-150.jpg
バネむき出しになってたからひっぱれば良さそうですが。
インペラ溶けたなーー!って思ったら
ウォーターポンプのカバー外したのと同時にインペラがポロン
シャフトの先端、インペラのうちネジが全部まっ平ら
徐々に緩んたか、錆び?て空転し始めて平らに削れたんでしょうね。
そんなわけでシャフト交換なんですが
絶対エンジンオイル交換コースですよね
右カバーとオイルパン外さないと無理みたいな感じに書いてあった。。
http://motorcycle.guy.jp/s-29.html
そもそもその二つ外すだけで本当に綺麗に外れるのかな
経験あるかたご指南いただきたく。
あとそこまで開けるならついでにこれも交換しとけって部品あればお願いします。
ちなみにベアリングプーラー持ってません。
外す方法ありますかね。
http://motorcycle.guy.jp/images/s29-150.jpg
バネむき出しになってたからひっぱれば良さそうですが。
201: 2018/05/12(土) 07:16:30.53
取り敢えずソコソコの工具と
ある程度機械整備の経験があれば
専用のプーラー無くてもバラせそう。
工具も経験も無いなら
バイク屋で頼んだ方が無難。
ある程度機械整備の経験があれば
専用のプーラー無くてもバラせそう。
工具も経験も無いなら
バイク屋で頼んだ方が無難。
202: 2018/05/12(土) 07:44:50.30
気合ですね
にしてもシャフト平らとかなんでや・・・
水多すぎて錆びの金属片が循環して傷つけていったんかな・・
にしてもシャフト平らとかなんでや・・・
水多すぎて錆びの金属片が循環して傷つけていったんかな・・
204: 2018/05/14(月) 00:54:08.54
バリオスのセルがかかり悪い気がします。
セルのみではかからず、チョーク引いてセルを回すと一発でエンジンはかかるのですがそのままエンスト。
感じとしては、湿ってマッチに火がつきづらく何度か擦るとやっと着くみたいな印象です。一度着けばコンビニ休憩くらいだと再始動もセル1でかかります。かぶりか点火の弱さか。。
セルのみではかからず、チョーク引いてセルを回すと一発でエンジンはかかるのですがそのままエンスト。
感じとしては、湿ってマッチに火がつきづらく何度か擦るとやっと着くみたいな印象です。一度着けばコンビニ休憩くらいだと再始動もセル1でかかります。かぶりか点火の弱さか。。
205: 2018/05/14(月) 07:20:32.75
>>204
前回のプラグ交換はいつ頃?
前回のプラグ交換はいつ頃?
206: 2018/05/14(月) 07:38:17.41
>>205
GW中に変えました。
ちゃんと店で買ったものです。
噂だとあまり安いネットのものは再使用があるとか。。
GW中に変えました。
ちゃんと店で買ったものです。
噂だとあまり安いネットのものは再使用があるとか。。
207: 2018/05/14(月) 08:59:52.52
>>206
じゃあプラグじゃないんだねー
アイドリングを少し高めにセッティングしてみたらどうなるかな
じゃあプラグじゃないんだねー
アイドリングを少し高めにセッティングしてみたらどうなるかな
208: 2018/05/14(月) 09:10:31.23
古いバリオスは接触不良で点火が弱くなっているものが多い。
リレーを使った、点火コイルへのバッ直電源を引くと改善される!
ミツバのホーンハーネスが流用しやすいです。
リレーを使った、点火コイルへのバッ直電源を引くと改善される!
ミツバのホーンハーネスが流用しやすいです。
209: 2018/05/14(月) 12:13:42.21
アイドリングは30分ほど走り温まった状態で2千回転から1cmほど下にしてるつもりです。
プラグも純正の品番。
バッテリーの劣化か、プラグ買えたばかりにしろ汚れたか、。バッテリー交換が先ですかね
プラグも純正の品番。
バッテリーの劣化か、プラグ買えたばかりにしろ汚れたか、。バッテリー交換が先ですかね
211: 2018/05/14(月) 22:14:05.26
>>209
自分も似た様な症状に悩んでいた物です
さらに再始動はエンジンがかかりにくくて
信号待ちでエンストするくらい重症でした
ヘッドライトやウインカーが点かなくなったり
最終的にはバッテリー上がってレッカーされました
念入りに整備してから納車された車両だったので
最初はガッカリしたのですが
お店の無償修理とこのスレのアドバイスで
今は絶好調です
先に結論をいいますと新品のバッテリーの
不良でした、交換したら全ての症状が
ぴったり収まりました。
長くなりましたので、その前の対策を次レスで
載せます
自分も似た様な症状に悩んでいた物です
さらに再始動はエンジンがかかりにくくて
信号待ちでエンストするくらい重症でした
ヘッドライトやウインカーが点かなくなったり
最終的にはバッテリー上がってレッカーされました
念入りに整備してから納車された車両だったので
最初はガッカリしたのですが
お店の無償修理とこのスレのアドバイスで
今は絶好調です
先に結論をいいますと新品のバッテリーの
不良でした、交換したら全ての症状が
ぴったり収まりました。
長くなりましたので、その前の対策を次レスで
載せます
210: 2018/05/14(月) 13:16:20.67
バッテリー交換する前に、安いテスターでいいので、バッテリー電圧を調べたら?
12.8V以上あるか。達してなければ充電も。
12.8V以上あるか。達してなければ充電も。
212: 2018/05/14(月) 22:30:45.96
①朝一エンジンかけるときにガソリンキャップ
開けたままかけたらすんなり始動する場合は
ガソリンキャップの空気穴の詰まりの可能性
があります
パーツクリーナーと細い番線で清掃しましょう
https://i.imgur.com/cjngpXh.jpg
②プラグの汚れやカブリは再始動がすんなり
行く場合、原因にはなってないと思います
自分も念のためチェックしましたが
新品で焼き色は正常でした
③210さんの言う通りテスターで電圧を
測ってもらいましたが、13.1と正常でした
バッテリーを交換する前に必ず測る事を
オススメします
④ハーネス、プラグコードの劣化
念のためメインハーネス一式を無償で交換
してもらいましたが、症状は一時収まりましたが
すぐに再開してしまいました
長くなりましたが電圧をテスターで測るのが
一番の近道になる様な気がします
開けたままかけたらすんなり始動する場合は
ガソリンキャップの空気穴の詰まりの可能性
があります
パーツクリーナーと細い番線で清掃しましょう
https://i.imgur.com/cjngpXh.jpg
②プラグの汚れやカブリは再始動がすんなり
行く場合、原因にはなってないと思います
自分も念のためチェックしましたが
新品で焼き色は正常でした
③210さんの言う通りテスターで電圧を
測ってもらいましたが、13.1と正常でした
バッテリーを交換する前に必ず測る事を
オススメします
④ハーネス、プラグコードの劣化
念のためメインハーネス一式を無償で交換
してもらいましたが、症状は一時収まりましたが
すぐに再開してしまいました
長くなりましたが電圧をテスターで測るのが
一番の近道になる様な気がします
215: 2018/05/15(火) 07:13:52.35
>>212
キャップの空気穴、参考になるわーありがとう。
バッテリー、新品だし13Vあるなら、おそらくだけど、ならバッテリーは問題ないよ。
納品前の取り付けが、ちゃんとできてない、もしくはケーブル側の腐食とかで、接触不良が起きてた可能性が高い気がする。
キャップの空気穴、参考になるわーありがとう。
バッテリー、新品だし13Vあるなら、おそらくだけど、ならバッテリーは問題ないよ。
納品前の取り付けが、ちゃんとできてない、もしくはケーブル側の腐食とかで、接触不良が起きてた可能性が高い気がする。
213: 2018/05/15(火) 00:38:42.53
フロントフォークからオイルにじみ→自分でオーバーホールしてみよう→どうせなら塗装しよう→それなら外装一式塗装しよう→ついでに色々変えちゃおう←今ここ
やってやる…やりきってみせる……!
やってやる…やりきってみせる……!
214: 2018/05/15(火) 05:26:23.60
外装全部塗るのはやったことあるけどマジでダルい
下地処理ダルすぎて途中でブン投げたくなった
全部屋内で作業できるならちょっとはマシだろうけど
心が折れないようにがんばれ
下地処理ダルすぎて途中でブン投げたくなった
全部屋内で作業できるならちょっとはマシだろうけど
心が折れないようにがんばれ
216: 2018/05/16(水) 08:10:51.18
バッテリーとりあえず注文しました!
1年くらい持てばいいかと安物ですが。
全バラにしてひとつずつ清掃整備を考えましたが、まずはひとつずつ外した方が良いですね。なんか整備しづらいバイクですよね。。
1年くらい持てばいいかと安物ですが。
全バラにしてひとつずつ清掃整備を考えましたが、まずはひとつずつ外した方が良いですね。なんか整備しづらいバイクですよね。。
217: 2018/05/16(水) 10:56:57.88
日本製のバッテリーは完全放電にも強い気がする・・
1年くらい放置車のGSユアサが充電で復活したし。
中華は一旦、完全放電させちゃうと復活無理みたい。
1年くらい放置車のGSユアサが充電で復活したし。
中華は一旦、完全放電させちゃうと復活無理みたい。
218: 2018/05/16(水) 11:06:21.80
間をとって台湾ユアサだな。4年たっても大丈夫
219: 2018/05/18(金) 11:33:47.38
2000円の中華バッテリー4年目だけど基本的に1発始動!
220: 2018/05/18(金) 13:48:28.99
バッテリーなんか電気が入れば何でも良いんですよ
問題は錆びとか液漏れとか
国産も無い訳でじゃないし、外国産も全てが駄目じゃない
運と言えばそれまでだけど、ギャンブラーの多い日本だからそこは、ねぇ
問題は錆びとか液漏れとか
国産も無い訳でじゃないし、外国産も全てが駄目じゃない
運と言えばそれまでだけど、ギャンブラーの多い日本だからそこは、ねぇ
221: 2018/05/19(土) 08:46:21.94
車のバッテリーだけど韓国産はひどかった、国産の半値以下だったけど、自己放電がひどくて
勝手にお亡くなりになったわ3個買って3個ともなったしかも、別々の車でだぞ
勝手にお亡くなりになったわ3個買って3個ともなったしかも、別々の車でだぞ
222: 2018/05/19(土) 17:41:23.34
>>221
3個とも車に繋いだのは同じ人だったんだろ?
そういうことだよ
3個とも車に繋いだのは同じ人だったんだろ?
そういうことだよ
223: 2018/05/19(土) 19:28:49.09
くそぉ。。雨があがって注文してたバッテリーに交換し試運転がてら今走ってるが交換前とかわらない。。
寒いせいかプラグや他が悪いのか、火が弱いように感じる。チョーク引いても始動性が弱く温まりが弱いのか信号でエンストしそうに回転数が落ちる。。
寒いせいかプラグや他が悪いのか、火が弱いように感じる。チョーク引いても始動性が弱く温まりが弱いのか信号でエンストしそうに回転数が落ちる。。
224: 2018/05/19(土) 22:27:38.14
>>223
エアクリーナーは?
エアクリーナーは?
225: 2018/05/19(土) 22:29:01.93
>>223
アイドリングあげたら
どーなる?
アイドリングあげたら
どーなる?
226: 2018/05/20(日) 00:03:05.91
エアクリは外してもそのまま変わってない気が。
始動性の問題なんです。
こんなものなのかセル回してから着火が遅いというか。。
バリオスってどこかのサイトで「寒い時にチョーク引かなくてもセル1でかかるのは絶好調に思えて異常な不調状態」ともありましたが
始動性の問題なんです。
こんなものなのかセル回してから着火が遅いというか。。
バリオスってどこかのサイトで「寒い時にチョーク引かなくてもセル1でかかるのは絶好調に思えて異常な不調状態」ともありましたが
229: 2018/05/20(日) 12:04:46.25
>>226
吸気系には問題ないなら、あとは燃料供給系キャブ周りか、プラグ周りイグナイター?か。あとはオイルとか。
吸気系には問題ないなら、あとは燃料供給系キャブ周りか、プラグ周りイグナイター?か。あとはオイルとか。
230: 2018/05/20(日) 13:10:06.59
>>229
これはやはり故障なんですかね。
自分なりに調べても「バリオス自体が始動性悪いつくりだ」や負圧の関係で着火しづらいともありましたが。。
これはやはり故障なんですかね。
自分なりに調べても「バリオス自体が始動性悪いつくりだ」や負圧の関係で着火しづらいともありましたが。。
232: 2018/05/20(日) 15:40:28.20
>>230
回転数が落ちるってことは、空気足りないとかガソリン足りないとかそのあたりっぽいと思うけどね。
なんかキャブっぽい気がする。
回転数が落ちるってことは、空気足りないとかガソリン足りないとかそのあたりっぽいと思うけどね。
なんかキャブっぽい気がする。
227: 2018/05/20(日) 00:36:38.84
詳細は忘れたけどプラグコードあたりの点火系の配線が錆びてて始動性が悪いことがあったよ。見た目にはわからないが切ったら半分くらい青サビに浸食されてた
228: 2018/05/20(日) 08:00:03.03
>>227
それは液漏れみたいなことがおきてるね。
なにもない状態では腐食しないから。
接続部分になにかがかかったりしてるかもしれない。
それは液漏れみたいなことがおきてるね。
なにもない状態では腐食しないから。
接続部分になにかがかかったりしてるかもしれない。
231: 2018/05/20(日) 14:03:42.38
バリオスは古いし、所謂カワサキか…の時代な産物だから
ネットには怪しげな情報ばかりだし、経験豊富なバイク屋に見て貰うのが吉
俺も本当に掛かり悪くて色々試したけど、症状伝えて見て貰ったら直った
俺的には直っただったけど、バイク屋的にはまだ悪いなぁと言われた
そういう信頼の置けるバイク屋に出会えるのも運かも知れんがね
ネットには怪しげな情報ばかりだし、経験豊富なバイク屋に見て貰うのが吉
俺も本当に掛かり悪くて色々試したけど、症状伝えて見て貰ったら直った
俺的には直っただったけど、バイク屋的にはまだ悪いなぁと言われた
そういう信頼の置けるバイク屋に出会えるのも運かも知れんがね
233: 2018/05/20(日) 18:02:57.19
タンクの空気穴は確認したんだっけか?
234: 2018/05/20(日) 19:32:59.05
誰かバリオス2のマフラー(レッドバロン純正)いる?ガサばるから誰か無料でどうぞ
235: 2018/05/20(日) 19:34:36.87
連投すいまそ
埼玉までとりこれる人でオナシャス
埼玉までとりこれる人でオナシャス
236: 2018/05/20(日) 20:01:30.06
>>235
スリーサイズ教えてください
スリーサイズ教えてください
252: 2018/05/23(水) 13:43:49.71
>>236
チビハゲデブ童貞の33です…
チビハゲデブ童貞の33です…
237: 2018/05/21(月) 00:01:37.56
(レッドバロン純正…?)
238: 2018/05/21(月) 06:04:24.51
レッドバロンで買ったときに付いていたマフラーでメーカー純正かどうか自分には分からない
という意味かな?
かさばるってことだから一切分解出来ないノーマルマフラーのような気がするが
という意味かな?
かさばるってことだから一切分解出来ないノーマルマフラーのような気がするが
239: 2018/05/21(月) 07:20:37.47
>>238
俺は買うとき、バロンで純正互換のマフラー作っててそれを装着してあるって言われたよ。
俺は買うとき、バロンで純正互換のマフラー作っててそれを装着してあるって言われたよ。
248: 2018/05/23(水) 00:43:00.65
>>238
まさにそれです
まさにそれです
240: 2018/05/21(月) 07:48:02.20
バイクのシート高低すぎで辛かったけど
ゲルザブシートの下に高反発スポンジ入れたら
予想以上に良かった(見た目は気にしない....)
もうちょっと乗ってみてズレや違和感が
なければ純正から5~6センチ上げてみる予定
ちなみに今は約4センチ上げです
https://i.imgur.com/NQa2pKa.jpg
ゲルザブシートの下に高反発スポンジ入れたら
予想以上に良かった(見た目は気にしない....)
もうちょっと乗ってみてズレや違和感が
なければ純正から5~6センチ上げてみる予定
ちなみに今は約4センチ上げです
https://i.imgur.com/NQa2pKa.jpg
241: 2018/05/21(月) 08:12:22.10
>>240
くそダセェ
違うやり方考えるわ
くそダセェ
違うやり方考えるわ
242: 2018/05/21(月) 08:49:34.39
今は畳に座るとか和式トイレを使う事がないから普段膝や足首を90°より曲げない
だから関節硬くなってバリオスは窮屈に感じるんだよね
洋風の生活を和式に戻すかストレッチオススメ
だから関節硬くなってバリオスは窮屈に感じるんだよね
洋風の生活を和式に戻すかストレッチオススメ
243: 2018/05/21(月) 10:31:11.19
点火コイルまでのコネクタ、スイッチの接触抵抗が増加しちゃって、点火コイルに12V電源がちゃんとかかってないんだよ。
ミツバのホーンハーネス約2000円を流用してバッテリーから点火コイル+にバッ直電源を引いてみな!
ウソみたいに始動性が良くなるから!
ミツバのホーンハーネス約2000円を流用してバッテリーから点火コイル+にバッ直電源を引いてみな!
ウソみたいに始動性が良くなるから!
244: 2018/05/21(月) 12:15:05.28
調べてみました。
バッテリーからヒューズ、ハーネス、リレーを使い直接プラスの電気をICに流すわけですね。
20Aくらいのもので大丈夫だろうか。
たしかにブースターでかけた力強さに比べセル始動は気弱に感じてました
バッテリーからヒューズ、ハーネス、リレーを使い直接プラスの電気をICに流すわけですね。
20Aくらいのもので大丈夫だろうか。
たしかにブースターでかけた力強さに比べセル始動は気弱に感じてました
245: 2018/05/21(月) 15:32:52.75
ミツバの宣伝じゃないけど、ミツバのホーンハーネス流用はコスパが良い。
リレーも防水だし、ハーネスもかなり太い。ヒューズホルダー、リレー、ハーネス、端子を
別々に買うよりかなり割安だよ。
リレーも防水だし、ハーネスもかなり太い。ヒューズホルダー、リレー、ハーネス、端子を
別々に買うよりかなり割安だよ。
246: 2018/05/21(月) 15:38:04.75
http://www.mskw.co.jp/car/car-horn/horn-harness
ミツバのホーンハーネスSZ1133は30Aまで対応です。
コイルに流れる電流は最大4Aほどですので余裕です。
ミツバのホーンハーネスSZ1133は30Aまで対応です。
コイルに流れる電流は最大4Aほどですので余裕です。
247: 2018/05/23(水) 00:41:57.94
234、235です
まさに仰る通り、バロンの純正互換マフラーです
わかる人にはわかると思うんだけどな~
埼玉県戸田市のおっさんですすいまそ
誰か引き取ってちょ
まさに仰る通り、バロンの純正互換マフラーです
わかる人にはわかると思うんだけどな~
埼玉県戸田市のおっさんですすいまそ
誰か引き取ってちょ
249: 2018/05/23(水) 00:58:46.15
バリオスのノーマルマフラーってエキパイも接合部から膨らんで直径が太くなってるし集合部も60.5パイで太くなってる
管は細いと音は高くなり太いと低くなる
ノーマルマフラーは排気音が低くなるように設計されてるんだよね
だからバリオスで唯一と言ってもいいMHアサノのスリップオンマフラー(ノーマルのサイレンサー部を切断して装着)は大型バイクのような低い音が出る
ああMHアサノのマフラー付けたい・・・
管は細いと音は高くなり太いと低くなる
ノーマルマフラーは排気音が低くなるように設計されてるんだよね
だからバリオスで唯一と言ってもいいMHアサノのスリップオンマフラー(ノーマルのサイレンサー部を切断して装着)は大型バイクのような低い音が出る
ああMHアサノのマフラー付けたい・・・
251: 2018/05/23(水) 13:43:02.08
そんなワイも格安ショート管つけちゃいますた
なんちゃってBEETのステッカーまでw
なんちゃってBEETのステッカーまでw
253: 2018/05/24(木) 12:55:55.21
ノジマのマフラーが買った時に付いてたんだけどバッフルを後付けしてあって外したいんだけどボルトがないやつで外し方が分かんない…
わかる人いますか?
わかる人いますか?
254: 2018/05/24(木) 22:38:25.80
すんません
上の質問なしで
上の質問なしで
255: 2018/05/24(木) 23:14:55.56
あんまり交換する人いないと思うけど
ウォーターポンプ、オイルポンプ周りの部品は1、2型共通だった
というかエンジン周りはほとんど共通かねこれ
サス周り以外全部同じ・・?微妙に部品番号違ったりもするけど寸法ほぼ同じ気がする
ウォーターポンプ、オイルポンプ周りの部品は1、2型共通だった
というかエンジン周りはほとんど共通かねこれ
サス周り以外全部同じ・・?微妙に部品番号違ったりもするけど寸法ほぼ同じ気がする
257: 2018/05/25(金) 09:03:18.81
>>255
実際見てないからあれなんだけど
バイク屋が言うにはポンプの取り回しとかは微妙に違うみたい
実際見てないからあれなんだけど
バイク屋が言うにはポンプの取り回しとかは微妙に違うみたい
259: 2018/05/25(金) 17:38:21.96
>>257
>>258
配管は確かに違うようだね
ポンプ関係は部品番号全部同じでしたから共通の模様
取り回し部分だと若干違うのか
バリオス1用の冷却パイプとかもう生産中止だから
オークション中古かバリオス2からちょいちょい流用しないとだわ
スレで共通部品とか物違うとかの情報共有できたらええな
っていってもパーツ検索で比較すればいいことなんだけど
>>258
配管は確かに違うようだね
ポンプ関係は部品番号全部同じでしたから共通の模様
取り回し部分だと若干違うのか
バリオス1用の冷却パイプとかもう生産中止だから
オークション中古かバリオス2からちょいちょい流用しないとだわ
スレで共通部品とか物違うとかの情報共有できたらええな
っていってもパーツ検索で比較すればいいことなんだけど
256: 2018/05/24(木) 23:53:35.76
ハーネスは試せずにいますが、やっぱ満タンハイオクだとこれでもかかりが違う気がしますね。天気が不安定なのもありますしね、寒い時もありますし。
話題繰り返すようで悪いですが、みなさんは今の時にセルのみでかかりますか?
段々と「普通」がわからなくなってきた
話題繰り返すようで悪いですが、みなさんは今の時にセルのみでかかりますか?
段々と「普通」がわからなくなってきた
258: 2018/05/25(金) 09:48:22.40
ちがうよ!バリ1とバリ2でエンジンの冷却水の配管は全然違うよ!
パルシングローターも違うからね。
パルシングローターも違うからね。
260: 2018/05/26(土) 03:17:00.53
2はアイシング防止でキャブにも水を回している。
1はその配管なし。
1はその配管なし。
262: 2018/05/26(土) 06:53:54.33
>>260
それってA3かA4からじゃなかったっけ?
うちのA4はキャブにも繋がってる気がしたんだが。
それってA3かA4からじゃなかったっけ?
うちのA4はキャブにも繋がってる気がしたんだが。
261: 2018/05/26(土) 06:16:33.03
A4とA5はあるよ
263: 2018/05/26(土) 08:04:19.30
そうかも、うちのA2はないや。
264: 2018/05/27(日) 07:01:37.49
あれ、アイシング防止のためじゃないよ。キャブを早く温めることで汚い排ガスを抑制するとかいう、エセ排ガス対策のポーズです。ただのポーズなんで無くてもかわりないです。
265: 2018/05/27(日) 12:21:55.88
ああやっぱり気づいてましたか
排ガス規制のあれでいらんものくっついてること結構あるよね
性能アップではなくて。
しかし9192の45馬力と 93~40馬力の決定的な部品の違いがよくわからん
あれはどこが違うんだろう?
排ガス規制のあれでいらんものくっついてること結構あるよね
性能アップではなくて。
しかし9192の45馬力と 93~40馬力の決定的な部品の違いがよくわからん
あれはどこが違うんだろう?
279: 2018/05/28(月) 16:33:15.85
>>265
45馬力、40馬力の違いはイグナイタの違いと思われる。
91,92は品番21119-1316
93~は品番21119-1383
45馬力、40馬力の違いはイグナイタの違いと思われる。
91,92は品番21119-1316
93~は品番21119-1383
280: 2018/05/28(月) 21:19:01.81
>>279
CDIというかイグナイタの制御なのね
不調の時なんとなく交換用のやつつけたりするけど
パワーあがっていたのかな
CDIというかイグナイタの制御なのね
不調の時なんとなく交換用のやつつけたりするけど
パワーあがっていたのかな
266: 2018/05/27(日) 12:29:17.20
エンジンの部品コードに
違う奴は無いのかな
違う奴は無いのかな
267: 2018/05/27(日) 16:58:49.12
マフラーなんか細工してあるようなきがする
けど部品番号は今は同じになっちゃってるからわからん
けど部品番号は今は同じになっちゃってるからわからん
268: 2018/05/27(日) 21:11:37.60
アパート住みで日中は仕事あるしたまーにしか乗らなずにカバー被せてあるが、イグニッションキーやタンクのキーシリンダーがこじって壊されてる気がする。。
記憶違いで元からそんな跡かもしれないが、今日、タンクのシリンダーが抜けて樹脂がポロポロ割れてた。
防犯カメラ付けなきゃいけないか売るに売れない状態だし、なんかつらい。。
記憶違いで元からそんな跡かもしれないが、今日、タンクのシリンダーが抜けて樹脂がポロポロ割れてた。
防犯カメラ付けなきゃいけないか売るに売れない状態だし、なんかつらい。。
269: 2018/05/27(日) 21:19:20.08
270: 2018/05/27(日) 21:42:10.25
いやそれはやられちゃてるでしょ。
普通そんなデベソみたいな見た目じゃないよ。
普通そんなデベソみたいな見た目じゃないよ。
271: 2018/05/27(日) 21:48:38.19
カメラあっても四六時中監視してられないし
後から録画見ても犯人捕まえるのは難しいだろうから
カメラはダミーにして振動検知アラーム付きのディスクロックとか付けたら?
https://www.amazon.co.jp/dp/B077SYB32T/
後から録画見ても犯人捕まえるのは難しいだろうから
カメラはダミーにして振動検知アラーム付きのディスクロックとか付けたら?
https://www.amazon.co.jp/dp/B077SYB32T/
272: 2018/05/27(日) 22:29:34.03
バリオスすごいな
川崎重工はやっぱりタフな物作るわ
オイル漏れはデフォだけど一個一個のパーツの重量と強さが違う
エンジンあけないで10万15万20万kmとか化け物だわ
保管してるより毎週でも乗ってオイル循環させてるほうが長持ちするみたいね
川崎重工はやっぱりタフな物作るわ
オイル漏れはデフォだけど一個一個のパーツの重量と強さが違う
エンジンあけないで10万15万20万kmとか化け物だわ
保管してるより毎週でも乗ってオイル循環させてるほうが長持ちするみたいね
273: 2018/05/27(日) 22:31:50.33
バイクもっていくならメインだけ破壊じゃないのかね
なんでタンクまでいじられるんだ?
ガソリン泥棒?いたずら?
なんでタンクまでいじられるんだ?
ガソリン泥棒?いたずら?
274: 2018/05/27(日) 23:33:54.25
繰り返し嫌がらせを受けてるなら犯人は近所か同じアパートの住民とかか
自分はミラーやナンバーを曲げられるイタズラがよくあったが犯人は掃除のおじさんだったわ
自分はミラーやナンバーを曲げられるイタズラがよくあったが犯人は掃除のおじさんだったわ
275: 2018/05/28(月) 00:11:33.62
なるほどね
顔見知りの犯行だった場合カメラも意味あるのか
ちょっと調べてみたけどこんなのあったよ
https://www.thanko.jp/smartphone/detail.html?id=000000003067&category_code=&page=1
顔見知りの犯行だった場合カメラも意味あるのか
ちょっと調べてみたけどこんなのあったよ
https://www.thanko.jp/smartphone/detail.html?id=000000003067&category_code=&page=1
276: 2018/05/28(月) 07:34:31.40
>>275
時間短くて使い物にならんよ
時間短くて使い物にならんよ
277: 2018/05/28(月) 09:54:52.39
人がしょっちゅう通るとこじゃなきゃ動作検知なんでいいんやない
278: 2018/05/28(月) 12:39:25.07
とりあえずタンクキー部は注文して交換します。
バリオス初期型に乗ってるんですがつくりって複雑なんですかね。悪い方というか。
ちょこちょこ整備してるんですが段々と悪化してる気がして。。謎のチューブホースだらけというか
バリオス初期型に乗ってるんですがつくりって複雑なんですかね。悪い方というか。
ちょこちょこ整備してるんですが段々と悪化してる気がして。。謎のチューブホースだらけというか
281: 2018/05/29(火) 02:50:25.96
メカニカルシール抜けない
ぶっこわしてとるのが正解か!?
ぶっこわしてとるのが正解か!?
282: 2018/05/29(火) 08:55:07.24
反対側から押し抜くとか
スライドハンマーの先を入れて、引っかけて抜く
スライドハンマーの先を入れて、引っかけて抜く
283: 2018/05/29(火) 12:34:14.24
>>282
反対側はシャフト分の穴しかないのでひっかけむずかしい。あとシャフト後きずつけ必須。
NSRみたいな後ろからゴン!が出来ないタイプだ。。
スライドハンマーは持ってなかった・・
反対側はシャフト分の穴しかないのでひっかけむずかしい。あとシャフト後きずつけ必須。
NSRみたいな後ろからゴン!が出来ないタイプだ。。
スライドハンマーは持ってなかった・・
284: 2018/05/29(火) 15:30:55.03
100円マイナスドライバーの先をバーナーかコンロで炙って90度に曲げる。
其のドライバーの柄にモンキーレンチを引っかけて、モンキーレンチを引っ張り方向に叩く。
即席スライドハンマー
其のドライバーの柄にモンキーレンチを引っかけて、モンキーレンチを引っ張り方向に叩く。
即席スライドハンマー
285: 2018/05/29(火) 19:06:30.91
>>284
まげられるかわからないけどやってみますか・・!
コンロで曲がるのかな・・
あっためてぶったたけばいけますかね
シャフトの径の中で曲げないといけないから結構な難度になりそうですが
まげられるかわからないけどやってみますか・・!
コンロで曲がるのかな・・
あっためてぶったたけばいけますかね
シャフトの径の中で曲げないといけないから結構な難度になりそうですが
286: 2018/05/29(火) 19:07:40.32
ぶったたいてたらマイナスの樹脂がやられるかもしれませんが
ちょっくらチャレンジ
ちょっくらチャレンジ
287: 2018/05/30(水) 02:03:49.82
無理だった
ドリルとペンチニッパーでぶったぎったらようやくとれた・・
ドリルとペンチニッパーでぶったぎったらようやくとれた・・
288: 2018/06/01(金) 04:42:35.75
あれもしかして
オイルポンプのシャフトとかギアって
オイルパンはずなさくてもとれる?
右のエンジンカバーと あとクラッチのやつはずせば?
オイルポンプのシャフトとかギアって
オイルパンはずなさくてもとれる?
右のエンジンカバーと あとクラッチのやつはずせば?
289: 2018/06/02(土) 23:58:14.89
今日久し振りに遠出した。いい天気であったかいからエンジン安定してるよね~皆さんのバリ君はどうでしょ?
290: 2018/06/03(日) 18:39:54.46
なんか前に比べて音とか爽快感が無くなった気がするんだけどそれは乗り馴れたからなのか不具合なのか
どっちもフィーリングだからバイク屋に持っていきにくい…
オイル交換ついでにいろいろ見てもらおうかなぁ
どっちもフィーリングだからバイク屋に持っていきにくい…
オイル交換ついでにいろいろ見てもらおうかなぁ
291: 2018/06/03(日) 18:44:36.31
せっかく話題を振ってくれてるんで乗ってみる
俺は4月に中古で買って早々にWAKOのフューエルワンを入れて
ガソリンはハイオクを入れてるからかエンジンの調子は極めて良いよ
冷間始動、再始動全く問題無し
アイドリングも冷間時は1300ぐらいで少し暖気してやる必要はあるけど
温まればサービスマニュアルに記載されてる?1750あたりで落ち着く
俺は4月に中古で買って早々にWAKOのフューエルワンを入れて
ガソリンはハイオクを入れてるからかエンジンの調子は極めて良いよ
冷間始動、再始動全く問題無し
アイドリングも冷間時は1300ぐらいで少し暖気してやる必要はあるけど
温まればサービスマニュアルに記載されてる?1750あたりで落ち着く
294: 2018/06/03(日) 21:44:31.85
夏場はバリオスは燃調濃くなるので踏み切りとかで下手にエンジン切ると
再始動でかからねぇ!ってなる
大体のバリオスが通る道・・
>>291
1450-1550回転
>>292
シール フォーク アウタ チューブ 92093-1421
シール(オイル) フォーク アウタ チューブ 92049-1391
1600円くらい。
アウターチューブをマイナスで持ち上げてみて
シールの隙間のごみを取ったら漏れなくなるかもね
>>293
たぶんキャブの同調がずれてる
負圧揃えれば回転200回転とかでもエンジンとまらない
パイロットスクリューいじれば1500におとせるかも・・
再始動でかからねぇ!ってなる
大体のバリオスが通る道・・
>>291
1450-1550回転
>>292
シール フォーク アウタ チューブ 92093-1421
シール(オイル) フォーク アウタ チューブ 92049-1391
1600円くらい。
アウターチューブをマイナスで持ち上げてみて
シールの隙間のごみを取ったら漏れなくなるかもね
>>293
たぶんキャブの同調がずれてる
負圧揃えれば回転200回転とかでもエンジンとまらない
パイロットスクリューいじれば1500におとせるかも・・
297: 2018/06/04(月) 10:19:15.51
>>294
ありがとうございます。
やっぱ高めですね。。同調を見直したいと思います。試走みたいな感じでしたしもう少ししっかり走り温め様子を見たいと思います。
ありがとうございます。
やっぱ高めですね。。同調を見直したいと思います。試走みたいな感じでしたしもう少ししっかり走り温め様子を見たいと思います。
298: 2018/06/04(月) 20:42:57.75
>>294
わざわざありがとう
実は部品届いてるから、あとは作業するだけなんだけど…
初OHだから躊躇してる…
とはいえ作業しないことには乗れないから頑張ります
わざわざありがとう
実は部品届いてるから、あとは作業するだけなんだけど…
初OHだから躊躇してる…
とはいえ作業しないことには乗れないから頑張ります
292: 2018/06/03(日) 20:23:05.63
右フロントフォークからオイルだだもれだわ…
こんな天気良いのに乗れないなんて…
こんな天気良いのに乗れないなんて…
293: 2018/06/03(日) 20:34:35.89
\( 'ω')/タンクキャップ変えてわりかし回転数は安定‼しかし今日のような暖かい日でもチョーク引きしばらく馴染ませないと走り出せないのは抜けきれず
アイドリング二千回転か。。
ホントに規定は1500くらいなのかな。。
アイドリング二千回転か。。
ホントに規定は1500くらいなのかな。。
295: 2018/06/04(月) 06:55:49.50
ここの人に聞きたいんだけど
ハンドル左右に切るとき
ヘッドライトのステーとヘッドライトから擦れる音って聞こえる?
うちのやつはエンジン切ると音が結構するんだけど
ハンドル左右に切るとき
ヘッドライトのステーとヘッドライトから擦れる音って聞こえる?
うちのやつはエンジン切ると音が結構するんだけど
296: 2018/06/04(月) 07:31:19.28
俺もキュッキュッって鳴る
けど俺の場合ははケーブルとかが擦れてるのが原因な気がするなあ
けど俺の場合ははケーブルとかが擦れてるのが原因な気がするなあ
300: 2018/06/05(火) 07:02:46.35
YouTubeにサスのOH動画あったで
301: 2018/06/05(火) 09:10:51.60
工具セット買おうかと思ってるんだけど
どれを買うのが一番損しないか迷ってる
どれを買うのが一番損しないか迷ってる
302: 2018/06/05(火) 13:59:14.09
俺も単品で揃えようとしたら凄い金額になりそうだったんでこれで妥協した
マフラー交換のためにソケットレンチのエクステンションバーだけ買い足した
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J4Z3AKS/
マフラー交換のためにソケットレンチのエクステンションバーだけ買い足した
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J4Z3AKS/
304: 2018/06/05(火) 22:24:02.07
>>302
なかなかよいね
ソケット用のハンドルがついてるのがなかなか。
あとはそれに
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B078NCWPLL
これあるとブレーキ交換できるね
なかなかよいね
ソケット用のハンドルがついてるのがなかなか。
あとはそれに
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B078NCWPLL
これあるとブレーキ交換できるね
303: 2018/06/05(火) 14:20:38.06
使ってみないと不足に気づかないから財布に厳しくないのを買ってみるしかないような。
305: 2018/06/06(水) 05:14:36.89
精度低い工具は金の無駄
306: 2018/06/06(水) 05:56:50.90
そう思っていた時期が私にもありました
今は100均工具でもそこそこ使える
今は100均工具でもそこそこ使える
307: 2018/06/06(水) 06:55:29.45
>>306
でも、イザというときに使えなくてホームセンターに走ることになる。
でも、イザというときに使えなくてホームセンターに走ることになる。
308: 2018/06/06(水) 07:02:38.72
工具マウントとか恥ずかしい
工具も使い手次第よ
工具も使い手次第よ
309: 2018/06/06(水) 07:07:48.13
バリオスで工具に精度求められる場所なんてほとんどないと思うな。
あるとしたらラチェットのハンドルが強靭なやつなら固着ボルトに勝てるかもねくらい
あるとしたらラチェットのハンドルが強靭なやつなら固着ボルトに勝てるかもねくらい
310: 2018/06/06(水) 07:33:13.58
事実書いただけでマウントとかどんだけ劣等感の塊なんだよ
311: 2018/06/06(水) 07:42:39.78
何十年とバイクや車弄ってるなら工具にもこだわってTONEやKTC、スナップオンとか使うのも分かるけど
今は安い工具の品質も上がってるし弄るのがバリオスぐらいなら数千円の工具セットでも十分だと思うの
今は安い工具の品質も上がってるし弄るのがバリオスぐらいなら数千円の工具セットでも十分だと思うの
312: 2018/06/06(水) 08:15:11.63
道具を使った仕事をしない人はプロ用途の道具を好む
間違いないけど勿体なくはある
素人はホームセンタとか百均でおけ
何故なら素人うっかりさんしても道具が先に壊れてラッキー
間違いないけど勿体なくはある
素人はホームセンタとか百均でおけ
何故なら素人うっかりさんしても道具が先に壊れてラッキー
313: 2018/06/06(水) 09:42:12.80
それはあるね。
プロじゃなければ、安物でもないよりマシ。
毎日ラチェット回すわけでもなし。
プロじゃなければ、安物でもないよりマシ。
毎日ラチェット回すわけでもなし。
314: 2018/06/06(水) 09:52:04.80
30年ぐらい前に安いラチェットハンドルで回転切り替えレバーが動かなくなったことはあったかなー
「ラチェットハンドルとモンキーだけはいいの買っとけ」とかなら頷けるかなー
「ラチェットハンドルとモンキーだけはいいの買っとけ」とかなら頷けるかなー
315: 2018/06/06(水) 12:31:07.75
メーター社外品に変えたいんですがやられてる方やわかる方いますか?
小さめのアナログメーターに変えてメーター周りをシンプルにしたいなと思ったんですがなかなか調べても情報無くて。。
小さめのアナログメーターに変えてメーター周りをシンプルにしたいなと思ったんですがなかなか調べても情報無くて。。
318: 2018/06/06(水) 13:47:24.09
というかバイク1台だぜ?
毎日酷使するプロとは違うのだよ
1台のバイクを整備してて工具がぶっ壊れるとか
余程力いっぱいしめたりとかじゃないとないから
>>315
メーター取り外してケーブルはプライヤー一本でつくでしょ
既存のメーターケーブルさして回すだけ
リード線も2本しかなかったはずだし
毎日酷使するプロとは違うのだよ
1台のバイクを整備してて工具がぶっ壊れるとか
余程力いっぱいしめたりとかじゃないとないから
>>315
メーター取り外してケーブルはプライヤー一本でつくでしょ
既存のメーターケーブルさして回すだけ
リード線も2本しかなかったはずだし
320: 2018/06/06(水) 14:59:38.62
>>315です。スピードメーターケーブルはなんでも合うものなんですかね?
別の車種では取り付け経験はありますが対応した専用のを買ってそのまま配線しましたが。
タコメーターはイグニッションあたりのパルス信号でしたっけ。
自分なりに調べた時に「他車流用でつけてみたが速度にズレがあり、ギア比(?)が合わないのかな?抵抗つけたり対策が必要かも」といった記事も見たこともあったので
別の車種では取り付け経験はありますが対応した専用のを買ってそのまま配線しましたが。
タコメーターはイグニッションあたりのパルス信号でしたっけ。
自分なりに調べた時に「他車流用でつけてみたが速度にズレがあり、ギア比(?)が合わないのかな?抵抗つけたり対策が必要かも」といった記事も見たこともあったので
322: 2018/06/06(水) 15:37:50.62
>>319
スパナは構造上、人間が使えば100%なめるから精度高いと多少マシになるかもね
スパナ使うならメガネかソケットだね
バリオスだとミラーはスパナ強制だけど
>>320
機械式60km:1400rpm 共通規格
これならまずつく
ただし流用すると長さが微妙に異なって取り回しが難儀になる
ギア比かわろうが示す速度は変わらん
スパナは構造上、人間が使えば100%なめるから精度高いと多少マシになるかもね
スパナ使うならメガネかソケットだね
バリオスだとミラーはスパナ強制だけど
>>320
機械式60km:1400rpm 共通規格
これならまずつく
ただし流用すると長さが微妙に異なって取り回しが難儀になる
ギア比かわろうが示す速度は変わらん
316: 2018/06/06(水) 13:37:31.89
モンキー用とかSR400用のスピードとタコのセットでタコが電気式選んだら良いんじゃない?
配線の色は全く違うから電気の知識は相当必要だよ。
配線の色は全く違うから電気の知識は相当必要だよ。
317: 2018/06/06(水) 13:43:54.00
俺A4なんだが20000まで刻んであるタコ無いから諦めた
319: 2018/06/06(水) 14:46:43.64
精度うんぬん言ってる人は
昔のスパナがサイズが微妙に大きかったり柔らかくて開いたりしてネジ舐めたり六角が微妙に小さい&脆くてネジに負けて回ったりモンキーが回してるうちに緩んだりソケットが微妙に大きくてネジ舐めたり
そういうことを言ってるんじゃないのかなー
精度もあるけど硬度?の問題も昔はあった
でも今の安工具はそこらへん随分良くなってると思うけどね
て言うか全然問題無いレベルになってると思うけどなー
上でも何度か言われてるように、それこそプロが毎日朝から晩まで使うとかじゃない限りね
昔のスパナがサイズが微妙に大きかったり柔らかくて開いたりしてネジ舐めたり六角が微妙に小さい&脆くてネジに負けて回ったりモンキーが回してるうちに緩んだりソケットが微妙に大きくてネジ舐めたり
そういうことを言ってるんじゃないのかなー
精度もあるけど硬度?の問題も昔はあった
でも今の安工具はそこらへん随分良くなってると思うけどね
て言うか全然問題無いレベルになってると思うけどなー
上でも何度か言われてるように、それこそプロが毎日朝から晩まで使うとかじゃない限りね
321: 2018/06/06(水) 15:19:46.96
機械式スピードメーターのケーブルは規格が有って「M12 」ナットはなんでも合うよ。
スピードメーターは1400回転60キロ毎時の規格有るから他車種用でも合うけど原付用のメーターは低速側に寄せて調整して有るから高速側は振れ過ぎになるよ。
スピードメーターは1400回転60キロ毎時の規格有るから他車種用でも合うけど原付用のメーターは低速側に寄せて調整して有るから高速側は振れ過ぎになるよ。
323: 2018/06/06(水) 17:59:59.01
https://i.imgur.com/Uzrc33o.jpg
例えばでスピードメーターはこれを考えています。
アナログ好きで多機能はいらないですし。
バリオスでメーター・タコなどでも純正や対応品だと高く感じ安くて旧ハーレーをイメージしてあのようにスッキリさせたくて。
メーターにしてもサイドカバーやエンジンガードでもバリオスらしさはあれどそれらを外した改造ってなかなか見つからないですよね
例えばでスピードメーターはこれを考えています。
アナログ好きで多機能はいらないですし。
バリオスでメーター・タコなどでも純正や対応品だと高く感じ安くて旧ハーレーをイメージしてあのようにスッキリさせたくて。
メーターにしてもサイドカバーやエンジンガードでもバリオスらしさはあれどそれらを外した改造ってなかなか見つからないですよね
324: 2018/06/06(水) 21:31:12.63
メーターの安いのは精度は価格なりだよ。
納得づくなら良いけど。
タコも中華の安いのは針が暴れたりするし。
納得づくなら良いけど。
タコも中華の安いのは針が暴れたりするし。
325: 2018/06/06(水) 22:38:05.04
よく使う10mmのソケットだけはTONEのやつ使ってる
326: 2018/06/07(木) 06:55:01.69
TONE、KTCがメインだけどSk11も普通に使ってる
327: 2018/06/07(木) 07:26:13.41
YBR乗ってたときはメーターの針がぶれまくってたな
特に問題は無かったけど
特に問題は無かったけど
328: 2018/06/09(土) 17:43:05.89
フレームについてるボルトが赤錆吹いてるんだけどこれは変えるべき?それともリムーバー塗って錆とるべきかな?
329: 2018/06/10(日) 00:07:22.87
>>328
また【ボルト材質バトル】を始めるのか?w
また【ボルト材質バトル】を始めるのか?w
330: 2018/06/10(日) 00:28:14.59
>>329
材質はどうでも良いんだけど…
交換するべきかどうかが知りたいだけだよ
材質はどうでも良いんだけど…
交換するべきかどうかが知りたいだけだよ
331: 2018/06/10(日) 03:39:01.98
>>328
やっぱり写真がないと
http://fast-uploader.com
とりあえず抜けるうちに外してクリーナー+100均ワイヤーブラシで錆びと汚れ落とし
ねじ穴もクリーナー使って清掃したら締めなおしかな
山つぶれてそうならホムセンでステレンスボルトでいいんじゃないか。
熱かかりそうならユニクロメッキのステンじゃないやつで。
やっぱり写真がないと
http://fast-uploader.com
とりあえず抜けるうちに外してクリーナー+100均ワイヤーブラシで錆びと汚れ落とし
ねじ穴もクリーナー使って清掃したら締めなおしかな
山つぶれてそうならホムセンでステレンスボルトでいいんじゃないか。
熱かかりそうならユニクロメッキのステンじゃないやつで。
332: 2018/06/10(日) 07:24:37.59
バリオスのホーンがアイドリング中、鳴らない....
走行中は鳴るんだけど原因がわからないです
バッテリーは変えたばっかりで電圧も安定
してるんだけど何か原因分かりますか?
アイドリング中はペコペコいうだけ....
走行中は鳴るんだけど原因がわからないです
バッテリーは変えたばっかりで電圧も安定
してるんだけど何か原因分かりますか?
アイドリング中はペコペコいうだけ....
333: 2018/06/10(日) 09:19:38.90
>>332
ホーンの電圧も本当に安定してるの?
ホーンの電圧も本当に安定してるの?
334: 2018/06/10(日) 11:31:19.43
ホーンがぶっこわれてそう。
よく壊れるし、そもそもホーン使う機会なんてないけど
よく壊れるし、そもそもホーン使う機会なんてないけど
335: 2018/06/10(日) 13:09:03.47
向こうで詳細見てきたけどさ
>アイドリング中の電圧は12.8~13.2なので
これちょっと低いよ
レギュレーター不良っぽい
テスターあるならバッテリー端子間で
アイドリングから3千回転までを限度に14.2Vくらいまでいくかチェック
>アイドリング中の電圧は12.8~13.2なので
これちょっと低いよ
レギュレーター不良っぽい
テスターあるならバッテリー端子間で
アイドリングから3千回転までを限度に14.2Vくらいまでいくかチェック
340: 2018/06/11(月) 02:35:20.88
>>335
レギュレターは純正新品に変えたばかり
だったので原因は別でした
>>338
バイク屋さんと別スレでのアドバイスで
スイッチボックスからの配線が怪しいので
スイッチボックスASSY発注しました
普段使わないけどいざって時の為に交換して
みます
ありがとうございます
レギュレターは純正新品に変えたばかり
だったので原因は別でした
>>338
バイク屋さんと別スレでのアドバイスで
スイッチボックスからの配線が怪しいので
スイッチボックスASSY発注しました
普段使わないけどいざって時の為に交換して
みます
ありがとうございます
341: 2018/06/11(月) 02:38:51.79
>>335
言葉が足りませんでした
アイドリング12.8~13.2
3000までまわしたら14.2超えてました
言葉が足りませんでした
アイドリング12.8~13.2
3000までまわしたら14.2超えてました
342: 2018/06/11(月) 05:43:32.82
>>341
レギュレーター正常だね
コイルもしっかり発電してる
ホーンで使う電気はたかがしれてるのであとは配線ですね
厳密には整備不良だけど、鳴らす機会なんてまずないからお気をつけて。
レギュレーター正常だね
コイルもしっかり発電してる
ホーンで使う電気はたかがしれてるのであとは配線ですね
厳密には整備不良だけど、鳴らす機会なんてまずないからお気をつけて。
355: 2018/06/14(木) 04:07:39.25
>>342
スイッチボックス交換でスッキリ治りました!
これで後5年は乗れるかな....
スイッチボックス交換でスッキリ治りました!
これで後5年は乗れるかな....
356: 2018/06/14(木) 09:02:01.44
>>355
スイッチボックスってハンドルのとこの?
自分のバリちゃんもホーン鳴ったり鳴らなかったりするんすよ。
スイッチボックスってハンドルのとこの?
自分のバリちゃんもホーン鳴ったり鳴らなかったりするんすよ。
358: 2018/06/14(木) 12:54:03.78
>>356
そうですよ!純正新品で10400円だったかなぁ
スイッチボックス劣化してたら交換してみては
いかがでしょうか?
安く済ますならホーンの配線だけ引き直す
事も出来るかも
そうですよ!純正新品で10400円だったかなぁ
スイッチボックス劣化してたら交換してみては
いかがでしょうか?
安く済ますならホーンの配線だけ引き直す
事も出来るかも
361: 2018/06/14(木) 20:36:46.03
>>356
うちもスイッチボックス交換で直ったよ。
最初は分解して接点を磨こうと思ってたんだけど、気がついたらスイッチがとれちゃってさ。
パッシングスイッチも調子悪かったんだけど、いっぺんに解決。
ウインカースイッチの仕組みが判ったのか副産物かな。
うちもスイッチボックス交換で直ったよ。
最初は分解して接点を磨こうと思ってたんだけど、気がついたらスイッチがとれちゃってさ。
パッシングスイッチも調子悪かったんだけど、いっぺんに解決。
ウインカースイッチの仕組みが判ったのか副産物かな。
362: 2018/06/14(木) 21:13:25.11
>>356です。
皆さんありがとうございます。
とりあえず今度休みの日にボックスをバラしてみます。
皆さんありがとうございます。
とりあえず今度休みの日にボックスをバラしてみます。
336: 2018/06/10(日) 13:14:54.41
向こうてどこ?
12Vあって鳴らないならホーンがおかしいんじゃねーの
12Vあって鳴らないならホーンがおかしいんじゃねーの
337: 2018/06/10(日) 13:27:07.40
339: 2018/06/11(月) 00:24:25.38
>>337
ありがとう
向こうで他の人の回答見たら自分のレスのバカさ加減に恥ずかしくなった
ありがとう
向こうで他の人の回答見たら自分のレスのバカさ加減に恥ずかしくなった
338: 2018/06/10(日) 15:25:59.89
スイッチかハーネスの劣化で電流足りないんだろう?
ホーンリレーを付けたらどうかな。
ホーンリレーを付けたらどうかな。
343: 2018/06/12(火) 14:52:36.51
ウォーターポンプシャフトのトメワって
クラッチ側のやついろいろ分解しないとハメるのまず無理かな?
クラッチ側のやついろいろ分解しないとハメるのまず無理かな?
344: 2018/06/12(火) 14:56:33.45
345: 2018/06/12(火) 22:43:38.70
社外マフラーでバッフル抜いて走ったことある人で6000回転くらいで軽くアクセル抜くと排気音がパラパラパラって感じになるのはおかしい?
346: 2018/06/13(水) 01:48:44.51
>>345
全然普通
俺は昔2スト乗ってたからそのパラパラ音が2ストみたいで気に入ってる
全然普通
俺は昔2スト乗ってたからそのパラパラ音が2ストみたいで気に入ってる
347: 2018/06/13(水) 11:30:43.34
排気が高熱のままマフラーエンドで外気に触れて一気に膨張
膨張した排気ガスが蓋をしてパワーダウン
アクセルオフで濃い混合気が未燃焼ガスとなってマフラーエンドでアフターファイヤー!
エンジン寿命が大幅に縮むけど、もう結構なダメージ有るはずだから気にすんな(テヘペロ)
膨張した排気ガスが蓋をしてパワーダウン
アクセルオフで濃い混合気が未燃焼ガスとなってマフラーエンドでアフターファイヤー!
エンジン寿命が大幅に縮むけど、もう結構なダメージ有るはずだから気にすんな(テヘペロ)
351: 2018/06/13(水) 19:07:11.99
>>347
今日もパラパラ鳴らしてきたけどこれアフターファイヤーじゃないぞ
君社外マフラー付いたバイク乗ったことのない頭でっかち君じゃないか?
アフターファイヤーとはこういうの↓
https://youtu.be/5Nqzv_fvXS0
ここで言ってるパラパラはこういう音
https://youtu.be/9eeEkLMUzGw?t=1m11s
この動画でも見て勉強したら?
【解説】社外マフラー装着でアフターファイアが出るのは何故?
https://youtu.be/lA73UVYHzCI
「エンジンブレーキ時のアフターファイヤーっていうのは理想的な状態とされている純正でも起きています」
https://youtu.be/lA73UVYHzCI?t=5m20s
「嫌ってほど出るっていうのをちょっと口でやってみましょうか」
https://youtu.be/lA73UVYHzCI?t=6m35s
今日もパラパラ鳴らしてきたけどこれアフターファイヤーじゃないぞ
君社外マフラー付いたバイク乗ったことのない頭でっかち君じゃないか?
アフターファイヤーとはこういうの↓
https://youtu.be/5Nqzv_fvXS0
ここで言ってるパラパラはこういう音
https://youtu.be/9eeEkLMUzGw?t=1m11s
この動画でも見て勉強したら?
【解説】社外マフラー装着でアフターファイアが出るのは何故?
https://youtu.be/lA73UVYHzCI
「エンジンブレーキ時のアフターファイヤーっていうのは理想的な状態とされている純正でも起きています」
https://youtu.be/lA73UVYHzCI?t=5m20s
「嫌ってほど出るっていうのをちょっと口でやってみましょうか」
https://youtu.be/lA73UVYHzCI?t=6m35s
354: 2018/06/14(木) 00:07:34.59
>>351
最初に排気音どうのこうのって言ったの俺だけど
俺が言いたかったのはこれ!
やっぱこういう音は出るもんなのかな
最初に排気音どうのこうのって言ったの俺だけど
俺が言いたかったのはこれ!
やっぱこういう音は出るもんなのかな
357: 2018/06/14(木) 11:51:02.22
>>354
アフターファイヤーもパラパラも純正マフラーでも起こってる
でも触媒が付いてたりサイレンサーのインナーパイプが曲がりくねって消音されて聞こえないだけ
気にする必要無し
アフターファイヤーもパラパラも純正マフラーでも起こってる
でも触媒が付いてたりサイレンサーのインナーパイプが曲がりくねって消音されて聞こえないだけ
気にする必要無し
360: 2018/06/14(木) 19:12:04.04
>>357
聞こえてなかっただけってわかって安心した
ありがとう
聞こえてなかっただけってわかって安心した
ありがとう
348: 2018/06/13(水) 16:31:40.45
ふーん
大幅に縮むってどのぐらい?
大幅に縮むってどのぐらい?
349: 2018/06/13(水) 16:39:41.73
ついでにどこがどうダメージを受けるのかも教えてもらえるとありがたい
さーて今日もパラパラ鳴らしに行くぞ
さーて今日もパラパラ鳴らしに行くぞ
350: 2018/06/13(水) 16:59:02.88
どこがダメージ受けるん?
352: 2018/06/13(水) 20:39:04.60
お巡りさんこいつです
353: 2018/06/13(水) 20:46:06.10
平成22年3月以前に製造された車両はバッフルの有無関係なく
近接排気音量が94デシベルを下回れば合法なのよね
おまわりさん「問題ありませんが何か?
近接排気音量が94デシベルを下回れば合法なのよね
おまわりさん「問題ありませんが何か?
359: 2018/06/14(木) 16:25:52.34
スイッチboxは分解して、端子を磨いて、接点グリスつければ復活するよ
363: 2018/06/15(金) 17:16:34.12
これなにかわかるひといるかな?
オイルパンの底にあった
大きさは小指の先くらいで 1cm x2cm程度
http://fast-uploader.com/transfer/7084606090281.JPG
オイルパンの底にあった
大きさは小指の先くらいで 1cm x2cm程度
http://fast-uploader.com/transfer/7084606090281.JPG
364: 2018/06/16(土) 00:34:11.33
>>363
恐ろしい。 。。
恐ろしい。 。。
365: 2018/06/16(土) 00:51:34.56
オイルキャップあけられて
いたずらで鉄の塊いれられたと思いたいレベル
オイルパン掃除してるときに間違えて入っちゃったとか妄想逃避したい
ちぎれたような感じでもないんだよな~。。。
なんかがポロっととれたか金属がいきなりポキっといったか
でもこの蓋みたいな空洞
質問スレではメクラ蓋がとれたんじゃないかって言われたよ
でもシリンダー周りとかにこんなんあったっけ
エンジンばらして隅から隅まで見れてる人じゃないとわかんないかも
いたずらで鉄の塊いれられたと思いたいレベル
オイルパン掃除してるときに間違えて入っちゃったとか妄想逃避したい
ちぎれたような感じでもないんだよな~。。。
なんかがポロっととれたか金属がいきなりポキっといったか
でもこの蓋みたいな空洞
質問スレではメクラ蓋がとれたんじゃないかって言われたよ
でもシリンダー周りとかにこんなんあったっけ
エンジンばらして隅から隅まで見れてる人じゃないとわかんないかも
366: 2018/06/16(土) 01:20:23.31
部品リスト全部見たけどだめだなこりゃ
どれでもないわw
どれでもないわw
367: 2018/06/17(日) 17:46:08.91
鉄粉が錬金されたんだよ
368: 2018/06/18(月) 00:46:31.91
バリオスにメクラ蓋なんてなくない?
冷却水経路にそんなんないよ
水が凍結してきたらリザーブからおもしらししそうだけど
北国じゃないからわからんな
冷却水経路にそんなんないよ
水が凍結してきたらリザーブからおもしらししそうだけど
北国じゃないからわからんな
369: 2018/06/20(水) 12:27:04.23
370: 2018/06/20(水) 19:08:18.73
ウチにもエンジン余ってるんだけどね、誰か買わない?
371: 2018/06/20(水) 23:08:42.17
何kgあるのかな
↑のやつ1万円くらいで買えたら
バラして組み上げるっていうのを何度も練習して見たいわ
部品点数多くてやばそうだが
↑のやつ1万円くらいで買えたら
バラして組み上げるっていうのを何度も練習して見たいわ
部品点数多くてやばそうだが
375: 2018/06/22(金) 06:58:34.84
>>371
あーできれば1.5万くらいでお願いします。
重さは日曜に測ってみるよ。
木枠に入れてあるからすぐ送れるよー。
あーできれば1.5万くらいでお願いします。
重さは日曜に測ってみるよ。
木枠に入れてあるからすぐ送れるよー。
377: 2018/06/22(金) 13:54:04.16
>>375
年式わかるかな?
1型だと嬉しいところです
ヤマト便でどのサイズになるかわかれば。
年式わかるかな?
1型だと嬉しいところです
ヤマト便でどのサイズになるかわかれば。
389: 2018/06/24(日) 23:58:15.69
>>377
A4のエンジンです、年式はわからないけど、車体番号: ZR250A-0600**
走行距離: 05689.9km
って説明でオクで落としたよ。
圧縮は1番10.0kg/c㎡・2番10.5kg/c㎡・3番10.0kg/c㎡・4番10.5kg/c㎡ とのことです。
始動動画があったので貼っときます。
https://youtu.be/UMfDhugpgAs
重量はちょうどいい秤がなくて測れなかった、なんか探してみます。
A4のエンジンです、年式はわからないけど、車体番号: ZR250A-0600**
走行距離: 05689.9km
って説明でオクで落としたよ。
圧縮は1番10.0kg/c㎡・2番10.5kg/c㎡・3番10.0kg/c㎡・4番10.5kg/c㎡ とのことです。
始動動画があったので貼っときます。
https://youtu.be/UMfDhugpgAs
重量はちょうどいい秤がなくて測れなかった、なんか探してみます。
372: 2018/06/21(木) 20:36:38.71
1週間に一度はバリオスに乗るようにしてるんだけど
高回転型エンジンだからいつも先頭で信号待ちの後全開で100km/hぐらいまで加速してしまって危ないバイクだなと思ってた
でも考えてみたらメガスポーツとかだと1速か2速に上げてすぐ100km/hに達してしまうから全開の排気音を楽しむ機会と時間がバリオスに比べるととても少なくなる
しかもバリオスでも路面次第で後輪がホイールスピンするのにメガスポーツだと怖くてラフにアクセルを開けられないだろう(想像
そう考えるとネイキッドでありながらZXR250系のエンジンを積むバリオスは気軽にバイクのエッセンスを楽しめる名車だと改めて思えた
音だけ300km/hは伊達じゃない(自虐
高回転型エンジンだからいつも先頭で信号待ちの後全開で100km/hぐらいまで加速してしまって危ないバイクだなと思ってた
でも考えてみたらメガスポーツとかだと1速か2速に上げてすぐ100km/hに達してしまうから全開の排気音を楽しむ機会と時間がバリオスに比べるととても少なくなる
しかもバリオスでも路面次第で後輪がホイールスピンするのにメガスポーツだと怖くてラフにアクセルを開けられないだろう(想像
そう考えるとネイキッドでありながらZXR250系のエンジンを積むバリオスは気軽にバイクのエッセンスを楽しめる名車だと改めて思えた
音だけ300km/hは伊達じゃない(自虐
374: 2018/06/22(金) 03:21:41.94
>>372
メガスポーツからバリオスに変えたけど
メリットはおっしゃる通りで、夏場熱に悩まされ
なくなったのが一番でかい
デザイン格好いいし飽きずに乗られる
予想外だったのは結構トルクがあるエンジン
で口コミとは違う点ですね
メガスポーツからバリオスに変えたけど
メリットはおっしゃる通りで、夏場熱に悩まされ
なくなったのが一番でかい
デザイン格好いいし飽きずに乗られる
予想外だったのは結構トルクがあるエンジン
で口コミとは違う点ですね
376: 2018/06/22(金) 10:14:17.31
>>374
単気筒二気筒に比べたら1速からのキックが無いから楽だよね
トルクがあるというか回転早いからそこでトルクの補助してるから扱いやすい感じかな
単気筒二気筒に比べたら1速からのキックが無いから楽だよね
トルクがあるというか回転早いからそこでトルクの補助してるから扱いやすい感じかな
373: 2018/06/21(木) 21:52:50.77
まあリッターオーバーで如何にアクセル開かずに走るかなんてやってるとストレス溜まるからな。
バリオスとか400マルチくらいでグイっと捻る加速する方がスカッとするよね。
バリオスとか400マルチくらいでグイっと捻る加速する方がスカッとするよね。
378: 2018/06/22(金) 21:44:11.79
これダイヤフラムのゴム 2個変形してるようにみえるけど
どうなんだろな
どうなんだろな
379: 2018/06/22(金) 21:44:19.91
380: 2018/06/23(土) 19:15:07.63
高めのギアで低速時ギクシャクする人はハブダンパーの交換おすすめ。
381: 2018/06/24(日) 01:29:40.80
>>380
92160-1286 ダンパ,シヨツク,RR ハブ ¥3,683
高いな・・・
ゴム板かませれば200円くらいかね
92160-1286 ダンパ,シヨツク,RR ハブ ¥3,683
高いな・・・
ゴム板かませれば200円くらいかね
385: 2018/06/24(日) 08:20:51.90
>>381
ゴムの厚みでショックを吸収するものなので、硬化したゴムに
ゴム板をかませても、隙間は埋められるけどショック吸収効果
は薄いと思うよ。
ゴムの厚みでショックを吸収するものなので、硬化したゴムに
ゴム板をかませても、隙間は埋められるけどショック吸収効果
は薄いと思うよ。
384: 2018/06/24(日) 03:52:46.24
>>380
いやまずギア下げろよ
リッターバイクじゃねえんだから
いやまずギア下げろよ
リッターバイクじゃねえんだから
382: 2018/06/24(日) 01:52:55.47
この前の謎の金属に似てるなー
http://fast-uploader.com/transfer/7085328225676.jpg
http://fast-uploader.com/transfer/7085328299386.jpg
http://fast-uploader.com/transfer/7085328225676.jpg
http://fast-uploader.com/transfer/7085328299386.jpg
383: 2018/06/24(日) 01:56:17.69
テンショナの先っぽか?
386: 2018/06/24(日) 14:36:18.25
388: 2018/06/24(日) 18:50:15.02
ありがとう
今日立ち寄ったカワサキの店にボロクソ言われながらも(怒)
テンショナの先のところかもとか言われました
>>383さんと同じですね。
しかしガイドのあたりみてもそれっぽい感じではないんですよね
先っぽってどこのこといっているんだろう
http://fast-uploader.com/transfer/7085389226693.jpg
http://motorcycle.guy.jp/images/s1-10.jpg
今日立ち寄ったカワサキの店にボロクソ言われながらも(怒)
テンショナの先のところかもとか言われました
>>383さんと同じですね。
しかしガイドのあたりみてもそれっぽい感じではないんですよね
先っぽってどこのこといっているんだろう
http://fast-uploader.com/transfer/7085389226693.jpg
http://motorcycle.guy.jp/images/s1-10.jpg
387: 2018/06/24(日) 18:19:24.49
バリオスのエンジンは何度か全バラしたこと有るけど写真のメクラ蓋みたいな部品無いはずなんだよなぁ。
前回エンジンいじった人の作業中に紛れ込んだとしか思えないよ。
前回エンジンいじった人の作業中に紛れ込んだとしか思えないよ。
390: 2018/06/25(月) 00:27:44.76
06~だから96年式ですね
実働エンジンいいなー!
実働エンジンいいなー!
391: 2018/06/28(木) 15:31:48.11
一度タンクキャップを分解清掃したいと思ってるんですが、20数年モノなんでバラしたらゴムパッキンとかボロボロで組み直したらガソリンダダ漏れにならないか心配でなかなか踏み切れません。
どなたかやった事ある人、ご意見くださいませ。
どなたかやった事ある人、ご意見くださいませ。
392: 2018/06/28(木) 17:41:45.27
>>391
キャップにパッキンなどない
外して抜き取るときにゴミがタンク内に落ちるの
を布でも先に落とし込んでおけばいい
ガソリンは残り1リットル以下まで走りこんでおけ!
キャップにパッキンなどない
外して抜き取るときにゴミがタンク内に落ちるの
を布でも先に落とし込んでおけばいい
ガソリンは残り1リットル以下まで走りこんでおけ!
393: 2018/06/28(木) 18:25:55.83
>>392
そうなんすね、ありがとうございます。頼りになります!
ガソリン減ってるタイミングで挑戦してみます。
そうなんすね、ありがとうございます。頼りになります!
ガソリン減ってるタイミングで挑戦してみます。
394: 2018/06/28(木) 18:54:09.85
>>393
https://balius1992-2.blog.so-net.ne.jp/2016-10-10
1リットルは目安
キャップの真下部分の底にガソリンがもうない状態
その状態で布でも100均のレンジフード系の不織布広げて
清掃後うまく回収すればキャブ詰まる原因はないかもね
https://balius1992-2.blog.so-net.ne.jp/2016-10-10
1リットルは目安
キャップの真下部分の底にガソリンがもうない状態
その状態で布でも100均のレンジフード系の不織布広げて
清掃後うまく回収すればキャブ詰まる原因はないかもね
395: 2018/06/29(金) 22:31:15.70
A4だが、ラジエーターファンが回らない
ファン自体は直結で回るからセンサーか?
熱気が上がるまでは調子いいが、熱くなるとアイドリングも回転の伸びも息つく
センサー故障で電気喰われるのか、或いはエンジン熱持ち過ぎて燃調が狂うのか教えてエロイ人
ファン自体は直結で回るからセンサーか?
熱気が上がるまでは調子いいが、熱くなるとアイドリングも回転の伸びも息つく
センサー故障で電気喰われるのか、或いはエンジン熱持ち過ぎて燃調が狂うのか教えてエロイ人
396: 2018/06/29(金) 23:07:13.16
>>395
ショートしてるならヒューズが切れてるのでチェック
あとは熱持ち過ぎでかぶってる
サーモのスイッチはよく壊れるんで
そのままスイッチつけたほうがおすすめできるかな
ショートしてるならヒューズが切れてるのでチェック
あとは熱持ち過ぎでかぶってる
サーモのスイッチはよく壊れるんで
そのままスイッチつけたほうがおすすめできるかな
397: 2018/06/30(土) 06:12:47.13
>>396
サンクス
サーモ疑ってみる
サンクス
サーモ疑ってみる
398: 2018/06/30(土) 08:30:32.34
>>397
疑うというかどうせ壊れてると思うよ
確認したいならウォーターポンプカバーのドレンで水抜きしてから
またがって左のサーモスイッチ外して適当に洗ったら鍋のお湯沸騰させて
テスターか豆電球かなんかつないで導通しなければ壊れてる
あとたまにあるのがほぼリザーブからお漏らししてて
サーモのところに水がこないやつ
水こなきゃファンも回らないし警告ランプもつかないで
焼き付く
疑うというかどうせ壊れてると思うよ
確認したいならウォーターポンプカバーのドレンで水抜きしてから
またがって左のサーモスイッチ外して適当に洗ったら鍋のお湯沸騰させて
テスターか豆電球かなんかつないで導通しなければ壊れてる
あとたまにあるのがほぼリザーブからお漏らししてて
サーモのところに水がこないやつ
水こなきゃファンも回らないし警告ランプもつかないで
焼き付く
400: 2018/07/01(日) 06:19:36.92
>>395
A4乗り初めて7年ほどだが、ファンが回ったのは一回だけだなぁ。うちのも壊れてるんだろうか?
A4乗り初めて7年ほどだが、ファンが回ったのは一回だけだなぁ。うちのも壊れてるんだろうか?
401: 2018/07/01(日) 06:39:18.70
>>400
リザーブがお漏らししてなきゃ
そこまで水温上がってないかも
繁盛にお漏らしして減ってるなら
警告灯かセンサー故障してる
北国はぶんまわさないとまず回らないらしい
リザーブがお漏らししてなきゃ
そこまで水温上がってないかも
繁盛にお漏らしして減ってるなら
警告灯かセンサー故障してる
北国はぶんまわさないとまず回らないらしい
399: 2018/06/30(土) 18:48:35.22
402: 2018/07/01(日) 09:23:34.91
みんな今の時期にファン回ってる?
めちゃくちゃ熱くなってるけど回らない正常なのかな
めちゃくちゃ熱くなってるけど回らない正常なのかな
403: 2018/07/01(日) 10:19:11.52
正常、冷却水噴いても回らなければ異常
404: 2018/07/01(日) 11:04:25.39
冷却水って沸騰するとラジエーターキャップから吹くの?
位置的に右内腿が大火傷しそうだけど
位置的に右内腿が大火傷しそうだけど
405: 2018/07/01(日) 12:05:09.51
>>404
ラジエターキャップに凄い圧がかかっても
一気に圧が抜けないようになってるから
大丈夫ですよ
古いラジエターキャップだったら
大丈夫とは言えないけど....
ラジエターキャップに凄い圧がかかっても
一気に圧が抜けないようになってるから
大丈夫ですよ
古いラジエターキャップだったら
大丈夫とは言えないけど....
412: 2018/07/01(日) 21:44:57.99
>>404
キャップからはゴムが劣化してない限り吹かない
一定温度になるとキャップの弁が開放されて
開放された先はリザープタンク
その先はドレンホースで車体の下からどばどばお漏らしする
ゴムホースとかに小石とかで傷ついてて古くくて硬いと
圧力かかったとき先にそっちから吹き出す(経験あり)
キャップからはゴムが劣化してない限り吹かない
一定温度になるとキャップの弁が開放されて
開放された先はリザープタンク
その先はドレンホースで車体の下からどばどばお漏らしする
ゴムホースとかに小石とかで傷ついてて古くくて硬いと
圧力かかったとき先にそっちから吹き出す(経験あり)
406: 2018/07/01(日) 12:41:30.91
バリオスオーナーになりました。宜しくお願いします。
シートの張替えをしたいのですが、
切り売りのレザーシートを何cm×何cmあれば足りますか?
シートの張替えをしたいのですが、
切り売りのレザーシートを何cm×何cmあれば足りますか?
407: 2018/07/01(日) 17:03:07.44
スケールで測って引張り代分プラス20センチ位とれば余裕。
つまり測れ
つまり測れ
408: 2018/07/01(日) 17:51:13.72
オイルのドレンボルトから変なバネみたいなものが出てきたんだけど詳しい人教えて
409: 2018/07/01(日) 17:57:22.71
410: 2018/07/01(日) 18:04:45.36
おそらく前にドレンのねじ山壊してリコイルとかスプリューの類いで修理したのがドレン外す時に引きずられて出て来てるんだろうね。
リコイルとはねじ山形状のバネをダメになったねじ山を拡大してねじ込み元のねじ山を復元する修理方法と機材の事。
バネ用意してねじ込んだら良いんだけど。
リコイルとはねじ山形状のバネをダメになったねじ山を拡大してねじ込み元のねじ山を復元する修理方法と機材の事。
バネ用意してねじ込んだら良いんだけど。
411: 2018/07/01(日) 18:14:56.39
>>410
迅速なレスありがとう。
ということは一回このバネを引っ張り出してみればいいのか。
バネが入ってるってことは穴が太くなってるからタップボルトでは修復できないってことなのかな?
迅速なレスありがとう。
ということは一回このバネを引っ張り出してみればいいのか。
バネが入ってるってことは穴が太くなってるからタップボルトでは修復できないってことなのかな?
413: 2018/07/01(日) 21:50:19.69
>>411
この状態になったら取るしかないので
普通のネジと同じように回転させながら外そう
途中で折れたらちょっと苦労するよ
あと径があえば修正は出来る。
でもこれは山が荒れてなさそうなら
同じ系のリコイルぶちこんでいいと思うよ
この状態になったら取るしかないので
普通のネジと同じように回転させながら外そう
途中で折れたらちょっと苦労するよ
あと径があえば修正は出来る。
でもこれは山が荒れてなさそうなら
同じ系のリコイルぶちこんでいいと思うよ
415: 2018/07/01(日) 23:44:44.88
>>413
ありがとうございます!
とりあえず専用の工具買ってやってみる!
ありがとうございます!
とりあえず専用の工具買ってやってみる!
414: 2018/07/01(日) 21:52:55.13
バリオスのラジエーターキャップって1.1kgだから
123度まで上がる計算
リザーブから漏れるなら余裕で警告灯もファンも回るはずだ
123度まで上がる計算
リザーブから漏れるなら余裕で警告灯もファンも回るはずだ
416: 2018/07/01(日) 23:56:56.32
バリ1なんですが、車体下からはホースって何本出てます??
418: 2018/07/02(月) 00:16:49.74
>>416
2か3
れいきゃく、おいる、 たまにたんくしたほーす
2か3
れいきゃく、おいる、 たまにたんくしたほーす
417: 2018/07/02(月) 00:05:06.14
A1でグレー?シルバー?のカラーってあるの?
419: 2018/07/02(月) 15:59:59.05
ファン回らない質問した者ですみんなサンキュー
去年秋にラジエーター液入れ替えて冬まではリザーブチェックしてたのに、今見たらlowどころか空っぽだったよ…
去年秋にラジエーター液入れ替えて冬まではリザーブチェックしてたのに、今見たらlowどころか空っぽだったよ…
420: 2018/07/02(月) 20:17:23.54
サンキューじゃねー!ありがとうだ!!!
メインのキャップあけてエンジンかけて
水ある程度循環してるか確認しておかないと今後困るぞ
メインのキャップあけてエンジンかけて
水ある程度循環してるか確認しておかないと今後困るぞ
421: 2018/07/03(火) 02:05:50.62
5ch慣れしていない人?
サンキューでいいじゃん
サンクスコとかよりマシだろ
年齢性別立場関係なく俺お前で通用するのが5chのいいところ
サンキューでいいじゃん
サンクスコとかよりマシだろ
年齢性別立場関係なく俺お前で通用するのが5chのいいところ
422: 2018/07/03(火) 02:09:15.13
連投蛇足だけど
女性でも5chに書き込むときの一人称は「俺」て結構いるみたいだぞ
反対に男性で「私」もいるし
つまりなんでもいいんだよ
女性でも5chに書き込むときの一人称は「俺」て結構いるみたいだぞ
反対に男性で「私」もいるし
つまりなんでもいいんだよ
423: 2018/07/03(火) 05:57:16.23
ただマウント取りたいだけだろうな
ダセェ
ダセェ
424: 2018/07/03(火) 07:21:01.09
バイク板って平均年齢高いからな
おっさんが紛れ込んでるんだろ
おっさんが紛れ込んでるんだろ
425: 2018/07/03(火) 10:37:06.57
何この連投
無知のガキが真っ赤になっちゃったのか
マウントって言葉が既にネットに毒されてるよな
無知のガキが真っ赤になっちゃったのか
マウントって言葉が既にネットに毒されてるよな
426: 2018/07/03(火) 10:45:52.71
バイク屋で質問してサンキューとか言ったら殴られるんじゃね。
あげく正当化だもんな。ジジイ認定始まったり精神的に不安定なやつがいる。
あげく正当化だもんな。ジジイ認定始まったり精神的に不安定なやつがいる。
427: 2018/07/03(火) 10:48:23.19
ここバイク屋じゃないけどな
428: 2018/07/03(火) 10:55:29.14
>>427
もう言い訳やめろよ
現実逃避し過ぎ
他人に敬意のないクズってことだよ
もう言い訳やめろよ
現実逃避し過ぎ
他人に敬意のないクズってことだよ
429: 2018/07/03(火) 10:57:32.64
いやサンキュー言ったの俺じゃねーし
430: 2018/07/03(火) 12:06:42.98
とりあえず次スレはワッチョイ導入しようや
431: 2018/07/03(火) 15:03:30.68
ワッチョイ導入しようや
ってあくまで上から目線がキモい
ってあくまで上から目線がキモい
432: 2018/07/03(火) 19:08:12.69
なんでID毎回変えて書き込んでるの?
433: 2018/07/03(火) 21:42:30.62
408だが無事に復活できたよ
ありがとう
ところでバリオスはオイルを規定量測って入れても右下の窓では線に達してないんだけどみんなのも同じ感じ?
ありがとう
ところでバリオスはオイルを規定量測って入れても右下の窓では線に達してないんだけどみんなのも同じ感じ?
453: 2018/07/07(土) 08:22:07.20
>>433
あのリコイルのバネどうやって取れた?
ペンチみたいなのでぐるぐるでいけたかね?
オイルは抜いてから作業時間数日あったと思うからフィルター分まで抜けてるんじゃないかな
規定量2.6Lの方で見たほうがいいよ
あのリコイルのバネどうやって取れた?
ペンチみたいなのでぐるぐるでいけたかね?
オイルは抜いてから作業時間数日あったと思うからフィルター分まで抜けてるんじゃないかな
規定量2.6Lの方で見たほうがいいよ
454: 2018/07/07(土) 09:09:23.21
>>453
リコイルを抜くための専用工具を買ったよ!結構高くて次いつ使うかわからない工具だけどペンチで無理すると面倒なことになりそうだったんで買っといた。
オイルも窓側でちゃんと合わせておいた!
リコイルを抜くための専用工具を買ったよ!結構高くて次いつ使うかわからない工具だけどペンチで無理すると面倒なことになりそうだったんで買っといた。
オイルも窓側でちゃんと合わせておいた!
455: 2018/07/07(土) 12:55:51.54
>>454
あーこういうの買ったのね~
https://www.amazon.co.jp//dp/B00307DK3Y
安いのも探せばありそうだけど
https://www.amazon.co.jp/dp/B075J634N9
ちなみに窓合わせのやり方に興味あるけど
サイドスタンドでまたがって直立してからの
上体を右側にひねって覗き込むって出来る?
あれって身長いくつくらいの人ならバリオスで出来るのかなーと
あーこういうの買ったのね~
https://www.amazon.co.jp//dp/B00307DK3Y
安いのも探せばありそうだけど
https://www.amazon.co.jp/dp/B075J634N9
ちなみに窓合わせのやり方に興味あるけど
サイドスタンドでまたがって直立してからの
上体を右側にひねって覗き込むって出来る?
あれって身長いくつくらいの人ならバリオスで出来るのかなーと
460: 2018/07/07(土) 15:49:26.80
>>455
そうそう!
M12だから偽物でもちょっと高くなるんじゃないかな?
オイル窓はスタンドの下にゴム板敷いて真っ直ぐになるようにしてるよ
そうそう!
M12だから偽物でもちょっと高くなるんじゃないかな?
オイル窓はスタンドの下にゴム板敷いて真っ直ぐになるようにしてるよ
462: 2018/07/07(土) 16:27:18.01
>>458
プラグ外さないと無理だと思う。
あとはプラグキャップのすっぽ抜けとかを押し込んだりぐりぐりして接点改善
本当にキャブが詰まって添加剤でどうにかなるレベルにしても
100kmくらい走らないと無理くさい
あとは六角で水抜きなら100円ショップの工具でいけるかなくらい
>>460
復活してよかったね。そしてまたリコイルぶちこんだんだよね。
ゴム板か~。何cm厚のが大体真っ直ぐになるんだろ。ホムセンいってくるか。
プラグ外さないと無理だと思う。
あとはプラグキャップのすっぽ抜けとかを押し込んだりぐりぐりして接点改善
本当にキャブが詰まって添加剤でどうにかなるレベルにしても
100kmくらい走らないと無理くさい
あとは六角で水抜きなら100円ショップの工具でいけるかなくらい
>>460
復活してよかったね。そしてまたリコイルぶちこんだんだよね。
ゴム板か~。何cm厚のが大体真っ直ぐになるんだろ。ホムセンいってくるか。
464: 2018/07/07(土) 18:44:22.80
>>462
リコイルぶちこんだ!ぶちこむのにまた専用の工具いるし出費がかさんでしまった…
ゴム板は結構厚いやつを何枚も重ねて使ってるよ
リコイルぶちこんだ!ぶちこむのにまた専用の工具いるし出費がかさんでしまった…
ゴム板は結構厚いやつを何枚も重ねて使ってるよ
466: 2018/07/07(土) 18:50:44.33
>>464
リコイル綺麗にいれられてよかったね。
ドレンボルトにリコイルでも意外に漏れないもんなんだね
ガスケット潰せば早々漏れないか
オイルパン割ったときは1万円で新しいの買いましたわ。
マフラー外さないととれないからエキゾーストのガスケットもかさむ
ゴム板重ねてるのね。
毎日アスファルトの上にサイドスタンドかけてたら
アスファルトがボロボロになって窪ませちまったんで
代用策ないものかと
リコイル綺麗にいれられてよかったね。
ドレンボルトにリコイルでも意外に漏れないもんなんだね
ガスケット潰せば早々漏れないか
オイルパン割ったときは1万円で新しいの買いましたわ。
マフラー外さないととれないからエキゾーストのガスケットもかさむ
ゴム板重ねてるのね。
毎日アスファルトの上にサイドスタンドかけてたら
アスファルトがボロボロになって窪ませちまったんで
代用策ないものかと
434: 2018/07/04(水) 02:07:17.77
まさかサイドスタンドのままでオイルレベル見てるとか言わないよな
435: 2018/07/04(水) 12:56:48.70
もちろん真っ直ぐに立ててみてるよ
436: 2018/07/04(水) 14:30:21.86
あんまり正確じゃないから大体で大丈夫みたいよ
437: 2018/07/04(水) 14:57:38.68
うちはだいたい真ん中くるけどな
438: 2018/07/04(水) 15:20:15.96
窓を基準にした方が良くないかな?
439: 2018/07/04(水) 19:46:49.19
よくリアブレーキが効かないって言う人いるけどそんなに効かないか?
441: 2018/07/04(水) 21:33:50.94
>>439
大型に乗れば言いたくなる気持ちが分かる。
昔、DT50に乗ってたんだが、掲示板で同じようなこと言われてた。でも、自分はそんなこと無いだろと思ってたんだよ。
その後、大型を増車してわかった。大型に乗ったあとにDT50 って具合に乗るとブレーキが効かなく感じる。すぐに慣れるんだけど、直後は『おおっ』ってなるくらい効かない。
そんな方々の意見だと思う。
いまは、大型とバリオスの二台だが続けて乗ると同じ事を感じる。
大型に乗れば言いたくなる気持ちが分かる。
昔、DT50に乗ってたんだが、掲示板で同じようなこと言われてた。でも、自分はそんなこと無いだろと思ってたんだよ。
その後、大型を増車してわかった。大型に乗ったあとにDT50 って具合に乗るとブレーキが効かなく感じる。すぐに慣れるんだけど、直後は『おおっ』ってなるくらい効かない。
そんな方々の意見だと思う。
いまは、大型とバリオスの二台だが続けて乗ると同じ事を感じる。
440: 2018/07/04(水) 20:42:54.57
各自整備状況と運転の好みは違うからね。
知らない他人の意見は参考ならんよ。
知らない他人の意見は参考ならんよ。
442: 2018/07/05(木) 03:11:58.18
リアブレーキがゴリゴリに効いたら怖いんだけど
443: 2018/07/05(木) 12:50:31.62
リアブレーキなんか滑りやすい路面とかフルブレーキングとか信号待ちとか
補助的にしか使わんけどなぁ
補助的にしか使わんけどなぁ
444: 2018/07/05(木) 13:29:16.27
コーナー中にリアロックすれば転ぶからな
大型はグリップ良いから効くというか減速Gが大きくてもロックしない
大型はグリップ良いから効くというか減速Gが大きくてもロックしない
445: 2018/07/05(木) 13:42:23.05
教習で乗ったSFよりブレーキ効かない感じはする
446: 2018/07/05(木) 13:55:52.58
大型の教習通ってたとき
「普段エンブレとリアブレーキしか使ってないんで急制動でリアタイヤをロックさせてしまって怖い」という教習生がいて驚いた
バイクのブレーキはフロント対リアが7:3~9:1ぐらいで使うもんだろ?
だからリアの効きなんてほとんど気にしたことない
「普段エンブレとリアブレーキしか使ってないんで急制動でリアタイヤをロックさせてしまって怖い」という教習生がいて驚いた
バイクのブレーキはフロント対リアが7:3~9:1ぐらいで使うもんだろ?
だからリアの効きなんてほとんど気にしたことない
447: 2018/07/05(木) 21:36:47.62
リアブレーキの効きが良くないってのは、2chで昔からバリオススレに定期的に出てくるネタだった
確かにA型に乗っていた時はリアブレーキの効きはあまり良くなかったな
確かにA型に乗っていた時はリアブレーキの効きはあまり良くなかったな
448: 2018/07/06(金) 06:49:25.24
A型は無駄に回転高いから、どうしてもリアの制動が欲しい奴はエンブレ使えば良いだろ
落とし過ぎるとパワースライドするけど
落とし過ぎるとパワースライドするけど
449: 2018/07/06(金) 12:57:33.40
無駄に…て
450: 2018/07/06(金) 21:03:12.83
高回転がアピールできるところなのにそこを無駄って言っちゃダメでしょ
451: 2018/07/06(金) 21:09:04.39
まあ遅くても回ってる音だけ有ればいいやね
速度でないし安全だし
まあカワサキもバリ2で反省?して回転落として乗りやすくなったけど
速度でないし安全だし
まあカワサキもバリ2で反省?して回転落として乗りやすくなったけど
452: 2018/07/07(土) 07:37:44.11
「バリオスは音だけ速い」
後ろ指されてクスクスされた1990年代
臭い煩いと怪訝な表情で後ろ指される現代
昔はまだ、音だけでも褒めてくれたのに(遠い目)
後ろ指されてクスクスされた1990年代
臭い煩いと怪訝な表情で後ろ指される現代
昔はまだ、音だけでも褒めてくれたのに(遠い目)
456: 2018/07/07(土) 13:03:59.95
折れた水道管の抜き取りにも使えるかな
457: 2018/07/07(土) 13:21:18.65
フロントフォークの専用工具に似てるような気もする
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M8ICZLM
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M8ICZLM
461: 2018/07/07(土) 15:58:24.02
>>458
やるべき事は4つ全てプラグの点火を確認する事。
やるべき事は4つ全てプラグの点火を確認する事。
465: 2018/07/07(土) 18:45:31.81
>>458
とりあえずプラグ周りを見ないとなんとも言えないと思う
とりあえずプラグ周りを見ないとなんとも言えないと思う
459: 2018/07/07(土) 15:49:09.45
まだ3気筒もあるじゃないか
463: 2018/07/07(土) 17:49:13.16
ありがとうございます。
とりあえずプラグ周り見てみます。
とりあえずプラグ周り見てみます。
467: 2018/07/07(土) 19:14:44.35
はい。
明日、なんとかプラグ見てみます。皆さん本当に心強いです。
私は知識はあまりないのですが整備は好きな方なので少しずつ勉強したいと思います。
バイク乗りの仲間意識ってかっこいいですよね。
憧れています。
明日、なんとかプラグ見てみます。皆さん本当に心強いです。
私は知識はあまりないのですが整備は好きな方なので少しずつ勉強したいと思います。
バイク乗りの仲間意識ってかっこいいですよね。
憧れています。
468: 2018/07/08(日) 12:06:21.95
フロントフォークohやってみようと思ったけど、フォークスプリングシート?が外れなくて挫折した…
これ固すぎじゃない??
これ固すぎじゃない??
469: 2018/07/08(日) 12:25:27.37
>>468
ハンドル周りの一番上のやつなら
一番初めに車体に組み付いてる状態で緩めないと無理だよ
9.5mm以上のスピンナーとそれだけのための24mmだったかな
買ってやるべし。
メガネやスパナなんかでやってる動画あるけど
そんな素直なバリオスはいないよ
556とかラスペネ吹いてブラシでごしごし・・・すれば規定の2.3kgで回るかもレベル
体感ではホイールのシャフトくらい強く回したら緩んだ
ハンドル周りの一番上のやつなら
一番初めに車体に組み付いてる状態で緩めないと無理だよ
9.5mm以上のスピンナーとそれだけのための24mmだったかな
買ってやるべし。
メガネやスパナなんかでやってる動画あるけど
そんな素直なバリオスはいないよ
556とかラスペネ吹いてブラシでごしごし・・・すれば規定の2.3kgで回るかもレベル
体感ではホイールのシャフトくらい強く回したら緩んだ
470: 2018/07/08(日) 12:31:24.26
>>469
お返事ありがとうございます
ラスペネ吹くのは全く頭にありませんでした
現在車体にくみつけた状態で、スピンナー+鉄パイプで延長して外そうとしてましたがまったく緩む気配がありません…
お返事ありがとうございます
ラスペネ吹くのは全く頭にありませんでした
現在車体にくみつけた状態で、スピンナー+鉄パイプで延長して外そうとしてましたがまったく緩む気配がありません…
471: 2018/07/08(日) 12:40:33.40
>>470
鉄パイプ+スピンナーはやめましょう・・!
工具が先に壊れそうだなー
サイドスタンドかけてずれないように足で押さえながら左へ回す。
まだハンドルの4本しか外してないうちに作業ストップで
2000円でアマゾンとかで売ってるのでラスペネ買ってね。あと100斤でブラシ3本セット ステン 真鍮 ナイロン
というか先行してタイヤ外してやってないよね?
4本だけ外して キーロックはしない
緩めてだめなら軽く締めてみろは潤滑したときだけ。
鉄パイプ+スピンナーはやめましょう・・!
工具が先に壊れそうだなー
サイドスタンドかけてずれないように足で押さえながら左へ回す。
まだハンドルの4本しか外してないうちに作業ストップで
2000円でアマゾンとかで売ってるのでラスペネ買ってね。あと100斤でブラシ3本セット ステン 真鍮 ナイロン
というか先行してタイヤ外してやってないよね?
4本だけ外して キーロックはしない
緩めてだめなら軽く締めてみろは潤滑したときだけ。
472: 2018/07/08(日) 12:59:36.96
>>471
タイヤ外してやってました!!
やっぱり緩めてからタイヤ外すんですね…
どーりであちこち緩めにくいなぁーと思ったんですよ…
今回は元に戻して、ラスペネとブラシ買ってから再チャレンジします
ちなみにブラシ買うのは何故ですか?
タイヤ外してやってました!!
やっぱり緩めてからタイヤ外すんですね…
どーりであちこち緩めにくいなぁーと思ったんですよ…
今回は元に戻して、ラスペネとブラシ買ってから再チャレンジします
ちなみにブラシ買うのは何故ですか?
473: 2018/07/08(日) 13:09:24.35
>>472
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
タイヤ設置してるほうが固定する力が強いよ
プロの仕事はどうか知りませんがね
ブラシを使うのは大抵のバリオスはフォークトップは雨が残ってサビが残ってるから
ラスペネしてサビをステンか真鍮で磨いて落とす
そしたらネジ山で噛まなくなって抵抗がなくなって回る
バリオスもう20年経過してるからネジの溝部分綺麗にしていかないと毎回つまづくよ。
気になるので明るいうちにフォークトップ横から写真1枚みたいな
http://fast-uploader.com
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
タイヤ設置してるほうが固定する力が強いよ
プロの仕事はどうか知りませんがね
ブラシを使うのは大抵のバリオスはフォークトップは雨が残ってサビが残ってるから
ラスペネしてサビをステンか真鍮で磨いて落とす
そしたらネジ山で噛まなくなって抵抗がなくなって回る
バリオスもう20年経過してるからネジの溝部分綺麗にしていかないと毎回つまづくよ。
気になるので明るいうちにフォークトップ横から写真1枚みたいな
http://fast-uploader.com
474: 2018/07/08(日) 13:29:58.93
次は供回りで外れませんっていうのに備えて
専用工具のURLでも準備しておくか・・
専用工具のURLでも準備しておくか・・
475: 2018/07/08(日) 13:45:38.46
言っちゃ悪いけどそのレベルでフォークのOHなんて辞めといた方がいいと思う
476: 2018/07/08(日) 21:01:32.32
やってみたら良いさ。何事も挑戦で失敗しても買えば良いさ
477: 2018/07/09(月) 06:58:36.45
フォークなんてぶっこわしても最悪中古2本で1万で済むやろ
やったれやったれ
やったれやったれ
478: 2018/07/10(火) 18:12:24.22
いまホームセンターなんですけど、
サーモスタットのカバーのボルトって8mmの長さ何mmかわかる人いますか?
持ってくるの忘れちゃって。
サーモスタットのカバーのボルトって8mmの長さ何mmかわかる人いますか?
持ってくるの忘れちゃって。
479: 2018/07/10(火) 23:55:41.22
>>478
今更答えても遅いと思うけどオレも分からん
今更答えても遅いと思うけどオレも分からん
480: 2018/07/11(水) 08:04:46.89
(答えになってねー…)
481: 2018/07/11(水) 08:56:51.53
リアルタイムで返答レスするから
こういう風に頼られてしまうのだ!
バイクでいってるならメジャー貸してもらえばええやろ
こういう風に頼られてしまうのだ!
バイクでいってるならメジャー貸してもらえばええやろ
482: 2018/07/11(水) 18:11:19.13
今、ここでいただいた情報とかネットの情報を参考にタンクキャップをバラして清掃してるんですが、鍵穴カバーのヒンジ(?)部の極小バネと仁丹みたいなボールが1つ飛んで行ったw
どーうーしーよー!!
どーうーしーよー!!
483: 2018/07/11(水) 19:45:13.39
>>482
おちついて。
まずは仁丹を、買ってくるんだ!
おちついて。
まずは仁丹を、買ってくるんだ!
484: 2018/07/11(水) 20:53:52.99
>>483
どついたろか(笑)。
ありがとう。とりあえず組んでみたら鍵穴カバーの部分の何て言うかクリック感みたいなのが無くなっただけで大丈夫そうです。
どついたろか(笑)。
ありがとう。とりあえず組んでみたら鍵穴カバーの部分の何て言うかクリック感みたいなのが無くなっただけで大丈夫そうです。
485: 2018/07/11(水) 22:49:59.25
>>484
483です。
じんわり揮発して行くかもしれんので、確認してね。
我が家のA4君はどこかから揮発するようで2週間乗らないとキャブ内が空っけつ(多分)です。
483です。
じんわり揮発して行くかもしれんので、確認してね。
我が家のA4君はどこかから揮発するようで2週間乗らないとキャブ内が空っけつ(多分)です。
486: 2018/07/12(木) 11:04:28.32
487: 2018/07/12(木) 12:38:29.05
>>486
このヒンジ本体の鉄の棒2本とスプリングは無事で組み込めたんですが、何かこの両脇にもスプリングと仁丹みたい(笑)な細かい鉄球が入っていて、それがバラした弾みでどっか飛んで行って行方知れずです。
鍵穴カバーの開閉がガパガパになりました。
このヒンジ本体の鉄の棒2本とスプリングは無事で組み込めたんですが、何かこの両脇にもスプリングと仁丹みたい(笑)な細かい鉄球が入っていて、それがバラした弾みでどっか飛んで行って行方知れずです。
鍵穴カバーの開閉がガパガパになりました。
488: 2018/07/12(木) 13:04:25.52
>>487
とりあえず仁丹で代用出来るよ(嘘)
気になるならこれで代用してみて
https://i.imgur.com/oaAshcr.jpg
https://i.imgur.com/p6L5gRn.jpg
スチールボール、引きバネ(クレセント用)
で検索、大きさは要確認
とりあえず仁丹で代用出来るよ(嘘)
気になるならこれで代用してみて
https://i.imgur.com/oaAshcr.jpg
https://i.imgur.com/p6L5gRn.jpg
スチールボール、引きバネ(クレセント用)
で検索、大きさは要確認
489: 2018/07/12(木) 16:47:35.85
>>488
何てお優しい!ネ申デスカ!!
こんどバラしたら見てみます。ありがとうございます。
何てお優しい!ネ申デスカ!!
こんどバラしたら見てみます。ありがとうございます。
490: 2018/07/12(木) 19:11:17.18
(´・ω・`)1カ月ぶりに乗ったが、この日中の暑さでも始動に時間かかった。。
同調ズレは感じてるがこんなものなのか。。
走り出したり温まれば大丈夫なんだが。。
同調ズレは感じてるがこんなものなのか。。
走り出したり温まれば大丈夫なんだが。。
491: 2018/07/12(木) 19:27:24.76
厚いと酸素濃度が低いとかなんちゃら
バリオスは濃い目だからどうたら
バリオスは濃い目だからどうたら
492: 2018/07/12(木) 19:49:38.84
(´・ω・`)「キャブ車だからかかりにくくて当たり前」「ちゃんとセッティングしたらセル1が当たり前」「少し絞り気味なプラグがキツネ色から白くらいな薄めがベスト」「いっそプラグの番手あげちゃえ!年式古いしコードがリークしたりしてるかも」
「イグニッションへの電圧が逃げてるから直結してパワー整えたほうがいいよ」「捨てろ。それはゴミだ。」「同調イカれてて息が揃ってないから仕方ないね」「始動時に負圧ホースを塞いだり繋げたらしっかり始動するよ」
(´・ω・`)こんな感じですかね
「イグニッションへの電圧が逃げてるから直結してパワー整えたほうがいいよ」「捨てろ。それはゴミだ。」「同調イカれてて息が揃ってないから仕方ないね」「始動時に負圧ホースを塞いだり繋げたらしっかり始動するよ」
(´・ω・`)こんな感じですかね
493: 2018/07/12(木) 20:11:41.02
キャブレータお掃除
エアフィルター交換
プラグ交換
同調とっておしまい
3時間コース
92055-1426 のゴムパッキンは1枚800円とお高い4枚高い・・・
液体ガスケット盛ってあげればOK
エアフィルター交換
プラグ交換
同調とっておしまい
3時間コース
92055-1426 のゴムパッキンは1枚800円とお高い4枚高い・・・
液体ガスケット盛ってあげればOK
494: 2018/07/13(金) 02:47:44.82
同調なんて光に透かして目で見て合わせるくらいで充分だよ。
ちゃんと負圧計に繋がないと~なんて言う向きも現れるが5万くらいするプロ用じゃないと負圧計自体の誤差が有るからね。
オクの激安メーター使うくらいならきちんと目で見る方が正確だよ。
プロ用買ってマメに校正掛ける資金力が有れば別だけど。
ちゃんと負圧計に繋がないと~なんて言う向きも現れるが5万くらいするプロ用じゃないと負圧計自体の誤差が有るからね。
オクの激安メーター使うくらいならきちんと目で見る方が正確だよ。
プロ用買ってマメに校正掛ける資金力が有れば別だけど。
495: 2018/07/13(金) 03:03:03.65
安物ばかにしすぎじゃ
道具使ってた人間がもう覚えたからいらねっていってるようにしか聞こえない
目測と道具の計測が揃って初めて正しい経験が身に付く
誤差だからいいじゃんなんて適当なバイク屋しかやってない
道具使ってた人間がもう覚えたからいらねっていってるようにしか聞こえない
目測と道具の計測が揃って初めて正しい経験が身に付く
誤差だからいいじゃんなんて適当なバイク屋しかやってない
496: 2018/07/13(金) 07:16:00.87
安物シングルメーターでも4又にして、針のフレとりはメーター近くの一つにすると誤差無く使えるじゃん。
そもそもバタ弁が穴の芯に付いてないので目視で合わせるのは本当にザックリよ
エンジン掛かって普通に走っちゃうけど、同調とった本来の吹け上がりとアイドリング味わうと目で合わせる人なんていないだろ
大した手間じゃないし何故目視に拘るのかわからない。
そもそもバタ弁が穴の芯に付いてないので目視で合わせるのは本当にザックリよ
エンジン掛かって普通に走っちゃうけど、同調とった本来の吹け上がりとアイドリング味わうと目で合わせる人なんていないだろ
大した手間じゃないし何故目視に拘るのかわからない。
497: 2018/07/13(金) 11:51:44.63
(´・ω・`)で、、
バリオスはセル1は不調なんですかね。。
バリオスはセル1は不調なんですかね。。
501: 2018/07/13(金) 14:26:31.20
>>497
セル一回で始動なら調子は良い (が少し濃い目)
長く乗ってると>>500になる
ぶんまわしてキツネ色だと超高温のお漏らしあるので冷却に気を使って。
セル一回で始動なら調子は良い (が少し濃い目)
長く乗ってると>>500になる
ぶんまわしてキツネ色だと超高温のお漏らしあるので冷却に気を使って。
498: 2018/07/13(金) 12:30:22.15
古いバイクだから負圧に差があるので
目視はずれるよ
目視はずれるよ
499: 2018/07/13(金) 13:37:24.00
計器要らないなんて言ってるアホのくせに教えたがりっていうはた迷惑な存在
このスレやっぱ小僧多いんだろうな
このスレやっぱ小僧多いんだろうな
503: 2018/07/13(金) 15:03:45.95
>>499
って言うか童貞しかいない
って言うか童貞しかいない
500: 2018/07/13(金) 14:00:51.63
回したあとは再始動がなかなかできんからガソリン入れるとき困るわ
502: 2018/07/13(金) 15:03:17.66
交差点でエンストしたときの緊張感足るや
504: 2018/07/13(金) 16:06:26.80
ちょっと前までキュルキュルキュルブォンだったのに先週くらいからもうちょい長めにセルかけないとエンジンかからないわ
気温とか関係あるんかな
気温とか関係あるんかな
505: 2018/07/13(金) 23:17:10.03
うちのバリ男は冷間始動でも再始動でもキュルキュルブオンだけど
わずかでもアクセル開けてやらないと起きてくれないのがもどかしい
わずかでもアクセル開けてやらないと起きてくれないのがもどかしい
506: 2018/07/14(土) 09:06:29.70
昨晩はキリンってバイク映画見てたがこれは名作ですよね。
(´・ω・`)これを見てたらわたしならGSX-R750が欲しくなるがそうじゃないんだよなぁ。
チョースケがカタナを乗ったような感じがバリオスには感じる気がします。
軽さや速さ、音にしても、この性能すら引き出せないのに。
隼乗りの走り屋な知人が運転する後ろに乗ったが簡単に170キロだしてましたし。今時は飛ばす時代でもないだろうしなぁ
(´・ω・`)これを見てたらわたしならGSX-R750が欲しくなるがそうじゃないんだよなぁ。
チョースケがカタナを乗ったような感じがバリオスには感じる気がします。
軽さや速さ、音にしても、この性能すら引き出せないのに。
隼乗りの走り屋な知人が運転する後ろに乗ったが簡単に170キロだしてましたし。今時は飛ばす時代でもないだろうしなぁ
507: 2018/07/19(木) 14:20:45.85
ガソリンの吸い出しが悪いみたい
コックと負圧ホースは問題ないんだが
10kmくらいで息つくようになって、PRIで強制的にキャブにガソリン送ると戻る
コックと負圧ホースは問題ないんだが
10kmくらいで息つくようになって、PRIで強制的にキャブにガソリン送ると戻る
508: 2018/07/19(木) 15:05:25.58
250とはいえバリオスってでかいのか??
さっきバリ乗りみたがつま先乗りしてたんだが。
さっきバリ乗りみたがつま先乗りしてたんだが。
511: 2018/07/19(木) 20:55:20.27
>>508
家の奥さまはバレリーナになる。
身長151cm
家の奥さまはバレリーナになる。
身長151cm
509: 2018/07/19(木) 16:09:05.93
女じゃないの
バリオスなんて滅茶苦茶足つきいいじゃん
バリオスなんて滅茶苦茶足つきいいじゃん
510: 2018/07/19(木) 19:27:57.92
アンコ盛ってる可能性
512: 2018/07/19(木) 20:56:25.44
むしろ窮屈なくらいでずっと乗ってると足が痛くなる
513: 2018/07/19(木) 21:00:46.83
バリオス みたいな形した大型型しかありましたよね。わたしも膝が曲がるほどに小さな感じですが。
このバイクでも鉄の塊なのに大型乗りって本当すごいですよね。坂道峠で停車したらどうするんだろ
このバイクでも鉄の塊なのに大型乗りって本当すごいですよね。坂道峠で停車したらどうするんだろ
514: 2018/07/20(金) 01:43:23.30
バリオスは小ぶりで大きさ的に身長160cm以下ぐらいの女の子が乗るとちょうどいい感じなんだよね
つま先立ちでも可愛く見える
https://youtu.be/wdRqrBG_vWU
身長175以上の男が乗るとやや窮屈な感じ
つま先立ちでも可愛く見える
https://youtu.be/wdRqrBG_vWU
身長175以上の男が乗るとやや窮屈な感じ
515: 2018/07/20(金) 13:31:11.17
>>514
この子のバリオスいいよね好き
この子のバリオスいいよね好き
516: 2018/07/21(土) 23:43:12.84
バリ2後期型買いますた
今や貴重なクォーターマルチ大事に乗っていくお
今や貴重なクォーターマルチ大事に乗っていくお
517: 2018/07/22(日) 00:18:21.09
( ;´Д`)ボコつきからの失速。。
チョーク引いて数度空ぶかししたらなんとか走り出せたが濃いのか。。明日プラグ見てみるかなぁ
チョーク引いて数度空ぶかししたらなんとか走り出せたが濃いのか。。明日プラグ見てみるかなぁ
518: 2018/07/22(日) 05:43:51.94
チョーク引くと濃くなるから不調の原因は薄いのでは?
燃料の流れが悪いとかかな。
燃料の流れが悪いとかかな。
519: 2018/07/22(日) 11:52:16.26
詰まりや燃調薄いかですよね。
( ;´Д`)直さなきゃいけないが暑くって。。
プラグ見なきゃです。。
( ;´Д`)直さなきゃいけないが暑くって。。
プラグ見なきゃです。。
520: 2018/07/22(日) 14:33:18.28
2のテールカウル、サイドカウルって1につきますか?
521: 2018/07/22(日) 16:08:28.12
バリオスのアイドリング時のバッテリー電圧ってどんくらい?
522: 2018/07/22(日) 17:37:18.81
過去スレに書いてある
523: 2018/07/22(日) 20:56:12.17
>>522
サンクス
サンクス
524: 2018/07/23(月) 01:01:36.12
https://i.imgur.com/ECU9ZF2.jpg
マジか。自分が取り方悪いんだが自分にマジか。。プラグもふちまわりが黒く中央部と先端が真っ白だけに中域・高域が薄いってやつか。。マジか。。。また40度近い一週間の始まりだし。。
マジか。自分が取り方悪いんだが自分にマジか。。プラグもふちまわりが黒く中央部と先端が真っ白だけに中域・高域が薄いってやつか。。マジか。。。また40度近い一週間の始まりだし。。
525: 2018/07/23(月) 01:16:04.14
>>524
プラグの焼け自体はそれで正常だけど社外プラグコードなら接続は完璧かな?
良く有るのがコイルに最後まで押し込めてなくて芯線が繋がってない状態になり高回転時に電圧不足でミスファイア起こすよ。
抵抗値が測れるテスターでコイルの二次側の抵抗値を測ると判るよ。
プラグの焼け自体はそれで正常だけど社外プラグコードなら接続は完璧かな?
良く有るのがコイルに最後まで押し込めてなくて芯線が繋がってない状態になり高回転時に電圧不足でミスファイア起こすよ。
抵抗値が測れるテスターでコイルの二次側の抵抗値を測ると判るよ。
536: 2018/07/24(火) 21:38:08.63
>>524
電極が生きているならキャップはまあ自己融着テープ巻いて応急処置は出来る。
プラグコードちょっと切ってキャップの奥のスクリュー状の電極に食いつかせて。
切れたキャップの上部ごと自己融着テープで巻いて防水すればまあとりあえず使えると思う。
でもまあ、プラグキャップなんて安いから変えた方がいいね、ついでにコードも硬くなってるようなら変えましょう。
電極が生きているならキャップはまあ自己融着テープ巻いて応急処置は出来る。
プラグコードちょっと切ってキャップの奥のスクリュー状の電極に食いつかせて。
切れたキャップの上部ごと自己融着テープで巻いて防水すればまあとりあえず使えると思う。
でもまあ、プラグキャップなんて安いから変えた方がいいね、ついでにコードも硬くなってるようなら変えましょう。
526: 2018/07/23(月) 01:42:52.23
え。普通は茶色じゃないんですか??
527: 2018/07/23(月) 04:38:58.98
きつね色は2ストの話だから
白もしくは薄い灰色で正常
白もしくは薄い灰色で正常
528: 2018/07/23(月) 08:32:59.72
ウソこけ。キャブ車はキツネが正常だろ。
インジェクションなら白が正常だ。
インジェクションなら白が正常だ。
530: 2018/07/23(月) 11:52:39.59
>>528
セッティング出てない自慢乙
セッティング出てない自慢乙
529: 2018/07/23(月) 09:06:33.11
うちのバリオスねじ部分真っ黒で 先端もちょっと黒いままだな
531: 2018/07/23(月) 12:02:34.17
プラグの焼けは茶色が正常
これって2stか有鉛ガソリンだった時代の話だよ
キャブとインジェクションでガソリンの成分が変わるわけじゃないしね
セッティングが決まってなくて黒くなることはあるけど、4stで茶色はオイルが燃焼室に流れてるとかじゃないの
これって2stか有鉛ガソリンだった時代の話だよ
キャブとインジェクションでガソリンの成分が変わるわけじゃないしね
セッティングが決まってなくて黒くなることはあるけど、4stで茶色はオイルが燃焼室に流れてるとかじゃないの
532: 2018/07/23(月) 12:40:12.15
自分なりに調べて来ましたが
「キツネ色は昔はガソリンに不純物が混ざってたり燃焼の濃さでもあるが正常」と「今はしっかりされて質も良く白めが正常で薄めではあるがしっかり焼けてパワーが発揮してる証」とありました。
キツネは正常の濃いめ、白いは正常の薄めなんですかね。
という事はグレーがかった間にしなきゃですかね。
バリオスは高回転型だけに少しは濃いめが良さそうだからキツネな気すらしますが。飛ばすなら
「キツネ色は昔はガソリンに不純物が混ざってたり燃焼の濃さでもあるが正常」と「今はしっかりされて質も良く白めが正常で薄めではあるがしっかり焼けてパワーが発揮してる証」とありました。
キツネは正常の濃いめ、白いは正常の薄めなんですかね。
という事はグレーがかった間にしなきゃですかね。
バリオスは高回転型だけに少しは濃いめが良さそうだからキツネな気すらしますが。飛ばすなら
533: 2018/07/23(月) 12:43:11.37
キツネって言われても何ギツネにかにもよるだろ
534: 2018/07/23(月) 12:59:47.81
ごんキツネ?
535: 2018/07/23(月) 13:00:00.04
バリオスで白くなる人なんてまずいない
初期の設定が濃い目なんでね
サーキットレッドゾーンぶんぶんでもしない限り白はないよ
初期の設定が濃い目なんでね
サーキットレッドゾーンぶんぶんでもしない限り白はないよ
537: 2018/07/27(金) 15:46:43.88
コンビニ寄ってエンジン再始動しようとしたらなかなか掛からない。
ここ数年はこの現象とご無沙汰だったのになー。こないだタンクキャップ清掃したのになぁー何だろ?
ここ数年はこの現象とご無沙汰だったのになー。こないだタンクキャップ清掃したのになぁー何だろ?
538: 2018/07/27(金) 16:03:59.19
とりあえずプラグ一本みたらどうじゃろ
人のプラグのやけ具合は気になる
人のプラグのやけ具合は気になる
539: 2018/07/27(金) 17:52:43.02
最近めっちゃガソリン臭くてもしかしたら
ガソリンホース全変えしなきゃダメかも
交換する場合キャブとか外さないとダメよね?
ガソリンホース全変えしなきゃダメかも
交換する場合キャブとか外さないとダメよね?
541: 2018/07/27(金) 23:37:48.30
>>539
タンク内部のパイプが錆びて腐ってタンク下のホースからもれてない?
タンク内部のパイプが錆びて腐ってタンク下のホースからもれてない?
540: 2018/07/27(金) 23:15:17.10
外さなくてもいけるど
手先器用じゃないと無理だから
最低でもエアクリーナーボックス下は外す
手先器用じゃないと無理だから
最低でもエアクリーナーボックス下は外す
542: 2018/07/28(土) 19:46:10.72
最近バイク熱すぎて信号待ちでエンストするのは酸素濃度が薄くなって燃調が濃くなってるんだよね
みんなスローの戻しはどれくらいで調整してる?
みんなスローの戻しはどれくらいで調整してる?
543: 2018/07/28(土) 20:16:07.67
パイロットスクリューだった
544: 2018/07/29(日) 06:08:59.89
規定回転数から戻していって 回転数が一番調子よくなるところ
545: 2018/07/29(日) 17:29:40.36
おかしいと思ってんなら店持って行って排ガス測定と調整してもらえよ
546: 2018/07/29(日) 20:24:36.63
タンクのエンブレムを「Kawasaki」にしたいんだけども純正パーツだと何用をどうやってつけるの?
あと大文字「KAWASAKI」の人はいる?
あと大文字「KAWASAKI」の人はいる?
547: 2018/07/29(日) 21:37:35.42
http://www.hirochi.co.jp/index.php/ca192700/ca110008/ca110104/10003720.html
これ、貼ったのが、これ。
https://i.imgur.com/ng7zTYk.jpg
両面テープとか着いてないから百均で買って着けたた。
これ、貼ったのが、これ。
https://i.imgur.com/ng7zTYk.jpg
両面テープとか着いてないから百均で買って着けたた。
552: 2018/07/30(月) 07:34:56.54
>>547
546です 有り難うございます。付け位置含めて参考にします。
546です 有り難うございます。付け位置含めて参考にします。
560: 2018/07/30(月) 20:44:43.67
>>552
参考になれば幸いです。
実はタンクのエクボを隠す為にその位置に貼ってる、セパハンなのでちょっとしたことでタンクにスイッチが当るの!
そのショップのエンブレムが他より圧倒的に安いので、タンク左右だけじゃなく余計に買ってしまった。
まあ他のどこに貼るってないんだけどねー。
参考になれば幸いです。
実はタンクのエクボを隠す為にその位置に貼ってる、セパハンなのでちょっとしたことでタンクにスイッチが当るの!
そのショップのエンブレムが他より圧倒的に安いので、タンク左右だけじゃなく余計に買ってしまった。
まあ他のどこに貼るってないんだけどねー。
548: 2018/07/29(日) 23:13:31.04
カワサキエンブレムと検索したらゴロゴロ出て来るからお好みで。
549: 2018/07/30(月) 05:34:09.03
あれ99円だったのか・・
550: 2018/07/30(月) 06:35:56.02
GSX250FXだと少し安く売られてるな
タンクのSUZUKI消して、
普通にバリオスとして乗ってる人
どのくらい居るんだろうな
車台番号見たら即バレだけど
タンクのSUZUKI消して、
普通にバリオスとして乗ってる人
どのくらい居るんだろうな
車台番号見たら即バレだけど
551: 2018/07/30(月) 06:55:34.22
553: 2018/07/30(月) 08:32:35.18
>>551
友達でもない限りそんなトコを
覗き込んで見る奴はいないかw
あまり気にする事ないかね?
同じカワサキの生産ラインで
製造したバイクだし。
ちなみにパーツリスト見るとしたら
B7でしょうか?知ってる人いますか?
友達でもない限りそんなトコを
覗き込んで見る奴はいないかw
あまり気にする事ないかね?
同じカワサキの生産ラインで
製造したバイクだし。
ちなみにパーツリスト見るとしたら
B7でしょうか?知ってる人いますか?
554: 2018/07/30(月) 09:16:53.89
俺には質問が理解出来なかった
なんのパーツが欲しいかいまいち
なんのパーツが欲しいかいまいち
556: 2018/07/30(月) 12:36:30.63
>>554
質問の仕方が悪かったな
もしもGSX250FX買った場合は、
バリオス2のどのモデルナンバーに置き換えて
部品を探したら良いのかが知りたいんです。
質問の仕方が悪かったな
もしもGSX250FX買った場合は、
バリオス2のどのモデルナンバーに置き換えて
部品を探したら良いのかが知りたいんです。
555: 2018/07/30(月) 10:27:53.42
バリオスの調子が悪すぎる。
いや、元からこんな感じなのかもしれないが。
いよいよアパート暮らしだが部屋に車両持ち込み全バラ整備しか無いか。床に穴が空くだろうか。。
いや、元からこんな感じなのかもしれないが。
いよいよアパート暮らしだが部屋に車両持ち込み全バラ整備しか無いか。床に穴が空くだろうか。。
557: 2018/07/30(月) 13:04:14.83
スズキに本社に聞いたほうがいいよ
GSX250FXのバリオス2の何年型がベースになっているか
GSXの全年式でもベースは全部同じかって
教えてくれるか謎
普通は川崎の97-01 ZR250のパーツで検索する
欲しい部品が前年式同じなのを確認したら
02-04のリストでも同じ部品番号が確認して一致するなら間違いない
心配なら05 06-07のリストでも同じことやる
部品番号異なることがまずない
GSX250FXのバリオス2の何年型がベースになっているか
GSXの全年式でもベースは全部同じかって
教えてくれるか謎
普通は川崎の97-01 ZR250のパーツで検索する
欲しい部品が前年式同じなのを確認したら
02-04のリストでも同じ部品番号が確認して一致するなら間違いない
心配なら05 06-07のリストでも同じことやる
部品番号異なることがまずない
558: 2018/07/30(月) 13:22:26.00
パーツ流用で気になったからきいてみたけど
エンドユーザーには教えられないってさ
異なる部品番号なんてまずないから全部同じだよ
エンドユーザーには教えられないってさ
異なる部品番号なんてまずないから全部同じだよ
559: 2018/07/30(月) 13:38:32.62
GSX250FXのパーツリストはオクに数百円のがゴロゴロ有るから。
561: 2018/07/30(月) 23:23:01.48
今はネット通販でいくらでもあるからホントいい時代だよ
俺が若い頃はamazonなんかなかったから用品店でKAWASAKIエンブレム2枚3000円で買ったもん
俺が若い頃はamazonなんかなかったから用品店でKAWASAKIエンブレム2枚3000円で買ったもん
563: 2018/07/31(火) 06:26:52.01
>>561
オレもそんなもん。
南海○品で買った(昔)
オレもそんなもん。
南海○品で買った(昔)
562: 2018/07/30(月) 23:26:47.60
Amazonのあるこの時代にバリオスの馬のマークの純正エンブレムを@約3,000円で左右分買った俺が通りますよと
564: 2018/07/31(火) 06:29:48.84
>>562
自分も01年モデルの金色のお馬さん
パーツリストから購入したよ....
Kawasakiのエンブレム貼ってあったの剥がして
自分も01年モデルの金色のお馬さん
パーツリストから購入したよ....
Kawasakiのエンブレム貼ってあったの剥がして
565: 2018/07/31(火) 10:14:22.74
馬エンブレムはコピー(?)とか安いの見つからないよなー。ステッカーはあるんだけど。
566: 2018/08/01(水) 00:32:56.09
純正エンブレムで思い出したけど
貼るだけだし近くのレッドバロンで取り寄せてもらって自分で貼ろうと思って電話したら
「うちで(車両本体を)買ってもらったお客さんしかメーカーが部品出してくれません」
とか言われたが本当なんだろうか
結局中古車購入して納車整備の期間に注文して貼ってもらった
工賃も「貼るだけだからいらないですよ」と言ってくれて良かったけど
貼るだけだし近くのレッドバロンで取り寄せてもらって自分で貼ろうと思って電話したら
「うちで(車両本体を)買ってもらったお客さんしかメーカーが部品出してくれません」
とか言われたが本当なんだろうか
結局中古車購入して納車整備の期間に注文して貼ってもらった
工賃も「貼るだけだからいらないですよ」と言ってくれて良かったけど
571: 2018/08/01(水) 09:11:33.02
>>566
バイク屋でバイク買って、パーツだけバロンに注文するとか、やってるることがおかしいね
初めからバイク買った店でパーツ注文しろや
バイク屋でバイク買って、パーツだけバロンに注文するとか、やってるることがおかしいね
初めからバイク買った店でパーツ注文しろや
567: 2018/08/01(水) 02:41:34.80
んなわけない
バロンが貧乏人相手にしてないだけ
バロンが貧乏人相手にしてないだけ
568: 2018/08/01(水) 03:58:31.02
び!貧乏人!?
92年式の1型バリオスキャッシュで30万近くで買ったんだけど!?
92年式の1型バリオスキャッシュで30万近くで買ったんだけど!?
569: 2018/08/01(水) 05:55:40.74
バロンは基本的に自社で購入した客しか相手にしない。
持ち込み修理とか車検とか、他で購入した車両は受けてくれない。
部品についてもそういう流れかも。
持ち込み修理とか車検とか、他で購入した車両は受けてくれない。
部品についてもそういう流れかも。
570: 2018/08/01(水) 06:39:18.46
そりゃバロンがうそついてるわ
正規代理店の対応とは違う
代理店でも送料かかるんで
ある程度の金額達したときに一緒に送ってもらう感じってので
単価安いのとかは2週間かかったりする
自分でやるなり調達する人は
パーツ検索してから部品番号からモノタロウで買うのが最短
取り寄せなろうとも5日くらいで絶対届く
店まで行って嫌な顔されながらやるよりネット注文が楽だね
正規代理店の対応とは違う
代理店でも送料かかるんで
ある程度の金額達したときに一緒に送ってもらう感じってので
単価安いのとかは2週間かかったりする
自分でやるなり調達する人は
パーツ検索してから部品番号からモノタロウで買うのが最短
取り寄せなろうとも5日くらいで絶対届く
店まで行って嫌な顔されながらやるよりネット注文が楽だね
572: 2018/08/01(水) 10:09:48.63
カワサキはオンラインで部品番号を検索できるから、モノタロウやwebikeで注文するか、2りんかんとか南海とかで注文する。
前者は送料かかるけど自宅で受け取れる、後者は店舗に取りに行かないとならないけど、送料かからない。
前者は送料かかるけど自宅で受け取れる、後者は店舗に取りに行かないとならないけど、送料かからない。
573: 2018/08/01(水) 10:40:25.40
>>572
量販店の実店舗注文はメーカーページで出る金額の1.1倍掛けで高くつくよ
正規代理店以外のバイク屋も1.1倍とってる
町のバイク屋だと1.2倍取り出すw
正規代理店は表示された価格のまま。
量販店の実店舗注文はメーカーページで出る金額の1.1倍掛けで高くつくよ
正規代理店以外のバイク屋も1.1倍とってる
町のバイク屋だと1.2倍取り出すw
正規代理店は表示された価格のまま。
574: 2018/08/01(水) 16:46:25.26
1.1倍とかずいぶん良心的だな
575: 2018/08/01(水) 17:38:19.45
モノタロウ押しするけど
モノタロウは川崎のページで出た価格と同じだよ つまり1.0倍 等価
送料540円 3000円以上なら無料
ウェブバイクは在庫がないのと1.1倍
カワサキ乗りはモノタロウがベストだと思う
ヤフーでヒロチーって会社が1.1倍で部品出してるけど
ヤフーのポイント使いたい人向けってところ
モノタロウは川崎のページで出た価格と同じだよ つまり1.0倍 等価
送料540円 3000円以上なら無料
ウェブバイクは在庫がないのと1.1倍
カワサキ乗りはモノタロウがベストだと思う
ヤフーでヒロチーって会社が1.1倍で部品出してるけど
ヤフーのポイント使いたい人向けってところ
576: 2018/08/01(水) 18:37:23.69
今更だけどバリオスのエンジンオイル
皆様何使ってますか?
自分はAmazonで激安のカストロールパワー1です
皆様何使ってますか?
自分はAmazonで激安のカストロールパワー1です
587: 2018/08/04(土) 00:09:42.20
>>576
毎日ナプスでワコーズの量り売りのを入れてる
毎日ナプスでワコーズの量り売りのを入れてる
600: 2018/08/05(日) 00:58:48.64
>>587
プロステージSですか?
カストロールパワー1涼しい時期なら特に
問題ないけど、炎天下で走ってると熱ダレ
する様な気がする
プロステージSですか?
カストロールパワー1涼しい時期なら特に
問題ないけど、炎天下で走ってると熱ダレ
する様な気がする
577: 2018/08/01(水) 20:09:40.49
モノタロウは一応法人向けだからなー。
個人で登録してもお咎めなしだけど、躊躇する人はいるんじゃないかな?
オレはまあ登録しちゃってるけどな。
割と近所にカワサキ正規代理店があるから小物はそっちに注文するよ。
他に買うものがあって合計が3000円超える時はモノタロウ使うねー、パーツクリーナとか安いし。
オイルはAZのMEOって最安合成油だ、隼からninja250r、バリオスまで全部これでなんも問題ない。
個人で登録してもお咎めなしだけど、躊躇する人はいるんじゃないかな?
オレはまあ登録しちゃってるけどな。
割と近所にカワサキ正規代理店があるから小物はそっちに注文するよ。
他に買うものがあって合計が3000円超える時はモノタロウ使うねー、パーツクリーナとか安いし。
オイルはAZのMEOって最安合成油だ、隼からninja250r、バリオスまで全部これでなんも問題ない。
579: 2018/08/01(水) 20:19:14.47
>>577
ありがとう!お店で色々高いオイル勧められた
けど安い合成油で問題なさそう
ありがとう!お店で色々高いオイル勧められた
けど安い合成油で問題なさそう
581: 2018/08/01(水) 20:40:29.62
>>577
AZはいいオイルなんだけどバリバリには
全合成はちょっと控えてあげて欲しいかな
どのくらいのったかわからないけど
長く乗ってるとパッキン類が軽くダメージ食らってる
AZはいいオイルなんだけどバリバリには
全合成はちょっと控えてあげて欲しいかな
どのくらいのったかわからないけど
長く乗ってるとパッキン類が軽くダメージ食らってる
578: 2018/08/01(水) 20:15:24.77
個人向け-IHC.MonotaRO
580: 2018/08/01(水) 20:36:22.28
>>578
IHCの方は純正部品とか頼めないでしょ、あと法人向けより微妙に高いの!
だから法人向けに登録したんだよな。
モノタロウはホンダの純正部品も出るね、坊主の2ストリードのアクセルワイヤとかセールのタイミングで買えたから助かったよ。
IHCの方は純正部品とか頼めないでしょ、あと法人向けより微妙に高いの!
だから法人向けに登録したんだよな。
モノタロウはホンダの純正部品も出るね、坊主の2ストリードのアクセルワイヤとかセールのタイミングで買えたから助かったよ。
582: 2018/08/01(水) 22:53:00.28
IHCは純正部品頼めないのかー。
MonotaROの方使ってるから知らんかったよ。
MonotaROの方使ってるから知らんかったよ。
583: 2018/08/01(水) 23:13:31.30
初期はモノタロウしかなかったはず
職人扱いの個人事業主で登録できる
職人扱いの個人事業主で登録できる
584: 2018/08/03(金) 19:16:47.78
バリオスオーナーズミーティングってもうやってるところはないの?
590: 2018/08/04(土) 11:18:19.52
>>584
あれは年数経過とともに
ノーマルがいなくなってバリオスじゃない見た目は大型っぽい何かの集まりになった
統一感がなくなり・・・カスタムカスタム・・
気軽に参加したフルノーマルオーナーはいなくなりそして誰もいなくなった
ノーマルバリオスとかもう絶滅種でしょ。乗ってる人が全国で果たして?ってレベル。
バリオスⅡはちらほらみる
あれは年数経過とともに
ノーマルがいなくなってバリオスじゃない見た目は大型っぽい何かの集まりになった
統一感がなくなり・・・カスタムカスタム・・
気軽に参加したフルノーマルオーナーはいなくなりそして誰もいなくなった
ノーマルバリオスとかもう絶滅種でしょ。乗ってる人が全国で果たして?ってレベル。
バリオスⅡはちらほらみる
595: 2018/08/04(土) 12:57:26.78
>>584
ツイッターで募集してたよ~!
関西と関東で仲良いフォロワー同志がお盆に静岡の御前崎でバリオスMTやるってさー!
ツイッターで募集してたよ~!
関西と関東で仲良いフォロワー同志がお盆に静岡の御前崎でバリオスMTやるってさー!
585: 2018/08/03(金) 21:13:31.20
ぜひとも開催してほしいな
586: 2018/08/03(金) 22:00:03.59
バリオス2 型が高いので
少し安いバリオス3型で妥協しそう…
少し安いバリオス3型で妥協しそう…
588: 2018/08/04(土) 02:08:27.71
バリオス3型ってスズキのほうよね?
ぶっちゃけ型番違っても状態いいならそっちのがいい気がする
ぶっちゃけ型番違っても状態いいならそっちのがいい気がする
589: 2018/08/04(土) 02:12:34.12
俺も2型3型ってA2A3のこと?って疑問に思った
A3買うなら同じ40馬力のバリオスⅡのほうがいいんじゃね?と思ったけど
バリオスⅡよりA3のほうが安いのかなと思ってスルーした
A3買うなら同じ40馬力のバリオスⅡのほうがいいんじゃね?と思ったけど
バリオスⅡよりA3のほうが安いのかなと思ってスルーした
591: 2018/08/04(土) 11:58:45.05
フルノーマルのバリ2乗ってるよ
よく珍しがられる
よく珍しがられる
592: 2018/08/04(土) 12:10:32.76
2はたまーーーに見るね
1はもっとみないw
1はもっとみないw
593: 2018/08/04(土) 12:27:04.75
OEMでスズキへ嫁いだバリオス2の事です。3型。
分かりにくい表現で申し訳ない
見た目をスズキからカワサキに変えるのは
嫁に行った娘が出戻って旧姓に戻すのに似てる…w
でも中身はバリオス2だし変ではないですよね?
分かりにくい表現で申し訳ない
見た目をスズキからカワサキに変えるのは
嫁に行った娘が出戻って旧姓に戻すのに似てる…w
でも中身はバリオス2だし変ではないですよね?
597: 2018/08/04(土) 22:51:15.41
>>593
よくわからんけど
FXは3型っていうより2の初期型だから
バリオス3っていうならそれはニンジャ250R
>>596
雨降って乗ったら掃除
普通乗りなら注油してれば不具合は出ない
チェーンの掃除の重要性はその程度
あとは走る場所次第。小石巻き上げるような場所なら掃除したほうがいいよ。
よくわからんけど
FXは3型っていうより2の初期型だから
バリオス3っていうならそれはニンジャ250R
>>596
雨降って乗ったら掃除
普通乗りなら注油してれば不具合は出ない
チェーンの掃除の重要性はその程度
あとは走る場所次第。小石巻き上げるような場所なら掃除したほうがいいよ。
594: 2018/08/04(土) 12:31:55.29
フルノーマルってレバーとかミラーも純正ってこと?
596: 2018/08/04(土) 12:57:27.32
ブレーキパッドとか見えないとこは純正じゃないけど、
マフラーとかホイールはノーマルのまんまだよ
そろそろチェーン掃除しなきゃ・・・チェーン掃除の頻度がまだよくわからない
マフラーとかホイールはノーマルのまんまだよ
そろそろチェーン掃除しなきゃ・・・チェーン掃除の頻度がまだよくわからない
598: 2018/08/04(土) 23:30:28.39
ニンジャ250Rてマルチじゃないんだけど
それをバリオス3と言うその心は?
それをバリオス3と言うその心は?
599: 2018/08/05(日) 00:28:35.31
>>598
gpz系で違うんだけどね。
バリオス2終了させて即インジェクション化して出した後発みたいに一時期言われてただけ。
gpz系で違うんだけどね。
バリオス2終了させて即インジェクション化して出した後発みたいに一時期言われてただけ。
601: 2018/08/05(日) 09:27:21.89
個人的バリバリおすすめオイル カストロ鉱物+部分合成
https://www.amazon.co.jp//dp/B001EFC4FE
よく比較される最近話題の1980円全合成 ガスケットがちょっとやれていく
https://www.amazon.co.jp/dp/B00V5W6XRG/
出来ればカストロ鉱物+STP 10万km問題なし
https://www.amazon.co.jp//dp/B00U8GTQ60
バリバリは鉱物+粘度
https://www.amazon.co.jp//dp/B001EFC4FE
よく比較される最近話題の1980円全合成 ガスケットがちょっとやれていく
https://www.amazon.co.jp/dp/B00V5W6XRG/
出来ればカストロ鉱物+STP 10万km問題なし
https://www.amazon.co.jp//dp/B00U8GTQ60
バリバリは鉱物+粘度
602: 2018/08/05(日) 22:04:12.26
スズキのバリオス2 、契約してきたわ。
まだまだ暑い日が続くし、納車は
来月でも構わないような、早く乗りたいようなw
まだまだ暑い日が続くし、納車は
来月でも構わないような、早く乗りたいようなw
613: 2018/08/06(月) 22:28:53.77
>>602
漢カワサキではなく、変態スズキを選ぶとは。
ある意味『漢』だな。
漢カワサキではなく、変態スズキを選ぶとは。
ある意味『漢』だな。
603: 2018/08/06(月) 01:41:25.18
おめでとう
いくらくらいのものをかったかきになる
いくらくらいのものをかったかきになる
604: 2018/08/06(月) 06:55:26.90
ありがとう
近所の赤男爵で2002年モデル
RBサイレンサーが付いてる以外は
ほぼノーマル状態で車体価格31万でした。
免許取得応援の3万引き等有って
乗り出し37万でしたよ
近所の赤男爵で2002年モデル
RBサイレンサーが付いてる以外は
ほぼノーマル状態で車体価格31万でした。
免許取得応援の3万引き等有って
乗り出し37万でしたよ
605: 2018/08/06(月) 07:53:54.56
>>604
おめ
良い色買ったな
おめ
良い色買ったな
606: 2018/08/06(月) 11:13:29.25
2002年モデルだけで色まで分かるんだ?
スズキは一色しか無いのかな
スズキは一色しか無いのかな
607: 2018/08/06(月) 13:04:14.12
あ、これはまあお約束です。
608: 2018/08/06(月) 16:19:42.08
ひえーのりだし40万ってことかい
5000kmくらいのよさげなやつかねぇ
5000kmくらいのよさげなやつかねぇ
610: 2018/08/06(月) 16:44:10.76
>>608
いえ、17000キロくらいだったかと。
まあ走行距離は参考程度であまりアテに
ならないから…戻しや交換あるし。
いえ、17000キロくらいだったかと。
まあ走行距離は参考程度であまりアテに
ならないから…戻しや交換あるし。
609: 2018/08/06(月) 16:40:36.18
同じくらいの年式、程度で
「カワサキ」のバリオス2 だと
車体価格が35~40万でしたよ。
予算オーバーなので悩んだ結果
少し値段の安い「スズキ」のバリオス2 w
「カワサキ」のバリオス2 だと
車体価格が35~40万でしたよ。
予算オーバーなので悩んだ結果
少し値段の安い「スズキ」のバリオス2 w
611: 2018/08/06(月) 16:46:22.88
俺92年式の1型(A2)が見る限りどノーマル、走行1万弱で車両本体22万
自賠責1年、1000kmまたは1ヶ月の保証付きで乗り出し27万(税込)ぐらいだったよ
走行距離については減算車の可能性もあるので保証しないと言ってた
高いのか安いのか分からんが立ちごけ程度の小傷すら見当たらないし
エンジンはいつでもセル一発だし自分的にはそこそこお買い得だったと思ってる
自賠責1年、1000kmまたは1ヶ月の保証付きで乗り出し27万(税込)ぐらいだったよ
走行距離については減算車の可能性もあるので保証しないと言ってた
高いのか安いのか分からんが立ちごけ程度の小傷すら見当たらないし
エンジンはいつでもセル一発だし自分的にはそこそこお買い得だったと思ってる
612: 2018/08/06(月) 19:04:52.28
3万キロ走ってるフルノーマル最終型を乗り出し約40万で買った俺はいったい
自賠責2年、2年の保証、タンク塗装込みだけど
まだ3000キロしか走ってないけど今のところ不具合は無いからまあ良しとしてる
自賠責2年、2年の保証、タンク塗装込みだけど
まだ3000キロしか走ってないけど今のところ不具合は無いからまあ良しとしてる
614: 2018/08/06(月) 22:41:11.74
変態集団に紛れた漢を救うミッションです
615: 2018/08/07(火) 08:46:20.02
俺は初期型をフルノーマルで乗ってるけどな
つーかカスタムしたくなくても純正がやたら高かったり、製造してないのがあったりするからな
カスタムせざるを得ない状況なんだろうな
つーかカスタムしたくなくても純正がやたら高かったり、製造してないのがあったりするからな
カスタムせざるを得ない状況なんだろうな
616: 2018/08/07(火) 17:58:49.59
無知は恥ずかしいな(笑)
617: 2018/08/07(火) 17:58:55.87
1型はなんか安いみたいね
バリオス今微妙にプレミアはいってきてるようなきがする
1万5000キロ前後は確かに戻しがめちゃくちゃおおいみたいね・・
というか30万以上の車体とかすごいな。。そんな高いのかよ!!
93が5000km タンクたちごけ凹みで車体19.8万
整備+ナンバー代行+保険2年で乗り出し27万だった
もっといいのあるかもしれん
バリオス今微妙にプレミアはいってきてるようなきがする
1万5000キロ前後は確かに戻しがめちゃくちゃおおいみたいね・・
というか30万以上の車体とかすごいな。。そんな高いのかよ!!
93が5000km タンクたちごけ凹みで車体19.8万
整備+ナンバー代行+保険2年で乗り出し27万だった
もっといいのあるかもしれん
618: 2018/08/08(水) 08:57:31.89
約2年前に買ったB6Fが乗り出し45万ぐらいだった
当時めっちゃ高いと思ってたけど、車体自体すごく綺麗だったし、初バイクだったのでそういうものだと納得して買ったよ
今でも楽しく乗れてるし後悔もなく、良かったと思う
当時めっちゃ高いと思ってたけど、車体自体すごく綺麗だったし、初バイクだったのでそういうものだと納得して買ったよ
今でも楽しく乗れてるし後悔もなく、良かったと思う
619: 2018/08/08(水) 21:20:46.00
17の時にフルローンで新車買って現在オレ41歳。
こんなに長持ちすると思ってなかったぜベィベェー!!
こんなに長持ちすると思ってなかったぜベィベェー!!
620: 2018/08/08(水) 23:20:38.20
>>619
今何キロ?
今何キロ?
621: 2018/08/09(木) 07:43:33.59
>>620
約8.4万kmだよ。
約8.4万kmだよ。
622: 2018/08/09(木) 12:23:11.62
>>621
自分のは5万キロなんだけどフロントフォークをOHしたぐらいかな
エンジンとかOHした?
自分のは5万キロなんだけどフロントフォークをOHしたぐらいかな
エンジンとかOHした?
623: 2018/08/09(木) 15:09:25.01
中古4,500km
車体19万
乗り出し27万
今9万4000km
フロントフォークは最近初めて一本だけOHした。まあ漏れたの8万くらいだったかな。普通に走れたよ。
エンジンばらしはやってない。一番ばらしたのがオイルパンと右エンジンカバー外しくらいですね・・
ポンプシャフトが大変なことになって交換した。。
本当はクラッチハウリング外さないと出来ない作業だけど面倒だから無理やり頑張った
車体19万
乗り出し27万
今9万4000km
フロントフォークは最近初めて一本だけOHした。まあ漏れたの8万くらいだったかな。普通に走れたよ。
エンジンばらしはやってない。一番ばらしたのがオイルパンと右エンジンカバー外しくらいですね・・
ポンプシャフトが大変なことになって交換した。。
本当はクラッチハウリング外さないと出来ない作業だけど面倒だから無理やり頑張った
624: 2018/08/09(木) 15:12:22.79
見たまえ
これがウォーターポンプのインペラを取り付ける部分だ!
http://fast-uploader.com/transfer/7089350561626.jpg
オバヒ→冷却水追加→エア抜きでキャップ開けながらエンジンかける
→あれ?水循環してないな・・・→カバーぺろ→インペラころん・・
ネジ山ないじゃん!!!“笑
これがウォーターポンプのインペラを取り付ける部分だ!
http://fast-uploader.com/transfer/7089350561626.jpg
オバヒ→冷却水追加→エア抜きでキャップ開けながらエンジンかける
→あれ?水循環してないな・・・→カバーぺろ→インペラころん・・
ネジ山ないじゃん!!!“笑
625: 2018/08/09(木) 18:03:18.39
ドレンホース外して清掃したんだけどこのホースについてるタンクに穴が空いてるのは元々?
626: 2018/08/10(金) 20:10:51.96
明日はフロントフォークohの再チャレンジだ
頼むよラスペネちゃん…!
頼むよラスペネちゃん…!
627: 2018/08/11(土) 15:44:18.64
プラグコードとキャブ燃調ネジを4か所10度くらい左回しに濃いめにして再始動かけれました(´・ω・`)
始動や音や加速がなめらかになった感じがします。しかし同調はとったほうがいいんだろなぁ本当は。。
始動や音や加速がなめらかになった感じがします。しかし同調はとったほうがいいんだろなぁ本当は。。
628: 2018/08/13(月) 12:50:25.13
びっくりしたぁ。。
なぜか走行中にタンクとオイルフィルターの接続部外れてガソリンが左膝にたれてきた。。
昨夜の豪雨のせいかな。
爆発は無いとは思いたいが、事故して炎上してるバイクを生で見るとガソリンの匂いを感じるとすごくこわい
なぜか走行中にタンクとオイルフィルターの接続部外れてガソリンが左膝にたれてきた。。
昨夜の豪雨のせいかな。
爆発は無いとは思いたいが、事故して炎上してるバイクを生で見るとガソリンの匂いを感じるとすごくこわい
631: 2018/08/13(月) 19:53:56.75
>>628
>タンクとオイルフィルターの接続部外れてガソリンが左膝にたれてきた。。
すげぇファンキーな改造してるのかな?
姿形がまったく想像できない。
>タンクとオイルフィルターの接続部外れてガソリンが左膝にたれてきた。。
すげぇファンキーな改造してるのかな?
姿形がまったく想像できない。
629: 2018/08/13(月) 14:05:50.87
最早いつ何が起きても不思議ではないな
630: 2018/08/13(月) 17:07:12.41
そんな箇所バリオスあったかな。
タンクから出てるのはコックのところの2本と
タンク真下のドレンじゃない?(タンクキャップ付近でこぼした時用の穴)
タンクから出てるのはコックのところの2本と
タンク真下のドレンじゃない?(タンクキャップ付近でこぼした時用の穴)
632: 2018/08/13(月) 19:59:54.51
文字下手でして。
要は ドレンコックとオイルフィルター接続部のアルミ(?)のつなぎ目です。
負圧なので漏れないにしてもフィルター部からの残りのガソリンがひざからスネ辺りに飛んで染みてきた感じです。
日記のようにわざわざ書き伝えるまでもないでしょうがあまりの驚きで。
要は ドレンコックとオイルフィルター接続部のアルミ(?)のつなぎ目です。
負圧なので漏れないにしてもフィルター部からの残りのガソリンがひざからスネ辺りに飛んで染みてきた感じです。
日記のようにわざわざ書き伝えるまでもないでしょうがあまりの驚きで。
633: 2018/08/13(月) 22:43:50.88
オイルフィルターじゃなく燃料フィルターのことかな?
634: 2018/08/13(月) 23:24:01.51
うちのやつに燃料フィルターついてなんいだけどこれって普通じゃない?
635: 2018/08/14(火) 00:36:03.62
俺のもついてない A3
636: 2018/08/14(火) 05:29:51.90
>>635
うちの93年もついてないな
うちの93年もついてないな
637: 2018/08/14(火) 05:30:42.29
はぁ・・・
にしても気温高いとき走って水温上がってくるとすごい調子悪い
水温計ついてないけどね・・おもらししてるからよくわかる
にしても気温高いとき走って水温上がってくるとすごい調子悪い
水温計ついてないけどね・・おもらししてるからよくわかる
638: 2018/08/14(火) 22:33:46.33
燃料フィルターが有るならキャブヘの燃料補給の妨げになるので取っ払った方が良いと思う
燃料コックにもフィルタ機能あるし
この考えは間違ってますかね?
燃料コックにもフィルタ機能あるし
この考えは間違ってますかね?
640: 2018/08/15(水) 00:02:19.69
>>638
アウト
なんでフィルターが付いてるのか考えような。
無ければむしろつけたほうが良いくらい
フィルターがあるお陰でエンジンの磨耗はある程度は助かってる。
燃料フィルターを撤去してしまったら鉄の錆粉が研磨剤となってエンジン磨耗促進剤になるよ
アウト
なんでフィルターが付いてるのか考えような。
無ければむしろつけたほうが良いくらい
フィルターがあるお陰でエンジンの磨耗はある程度は助かってる。
燃料フィルターを撤去してしまったら鉄の錆粉が研磨剤となってエンジン磨耗促進剤になるよ
645: 2018/08/15(水) 17:29:39.14
>>640
タンクの内部次第だろ?
タンクの内部次第だろ?
646: 2018/08/15(水) 17:51:42.53
639: 2018/08/14(火) 23:12:28.43
フィルタの点いてる場所による
目詰まりすればあっという間に吸い出せなくなるし
でもそんな詰まり方するならその分キャブは助かってるわけで。
キャブOHよりフィルター交換の方が楽そうだから
時間的に考えるとあれば嬉しい程度
古い車体で負圧が低くなってる場合はないほうがいいね
目詰まりすればあっという間に吸い出せなくなるし
でもそんな詰まり方するならその分キャブは助かってるわけで。
キャブOHよりフィルター交換の方が楽そうだから
時間的に考えるとあれば嬉しい程度
古い車体で負圧が低くなってる場合はないほうがいいね
641: 2018/08/15(水) 13:47:37.67
タンクの錆とればいいじゃん
643: 2018/08/15(水) 16:09:49.38
>>641
この年数経ってるバイク、鉄粉混入してない方が奇跡なんだよなぁ
この年数経ってるバイク、鉄粉混入してない方が奇跡なんだよなぁ
644: 2018/08/15(水) 17:10:59.91
そういえばバリオスの暖まると不調になる原因はどうもフロートのベロ戻りみたいね
少しずつ確実に油面が上がっていく
あのベロの金属が曲げたはずなのにちょっとずつ押しあがっていく
バルブが閉まるタイミングがどんどん遅くなって言ってフローまで進行
ケイヒンキャブの宿命かもしれない フロート樹脂の劣化で浮力がーっていうのはあんまり関係ない
少しずつ確実に油面が上がっていく
あのベロの金属が曲げたはずなのにちょっとずつ押しあがっていく
バルブが閉まるタイミングがどんどん遅くなって言ってフローまで進行
ケイヒンキャブの宿命かもしれない フロート樹脂の劣化で浮力がーっていうのはあんまり関係ない
647: 2018/08/15(水) 18:33:19.75
このバイクは満タン保管とかしてた奴少なそうだからなー
タンクの右側がサビサビの車両が多い印象
タンクの右側がサビサビの車両が多い印象
648: 2018/08/16(木) 06:56:45.65
キャブがフローぎみになるのは、古くなってフロートバルブボディーの外側のOリングが劣化してそこからフロート室にガソリンが入るから。フロートバルブだけ新品にしてもダメ!
649: 2018/08/16(木) 07:02:10.92
タンクの両サイドにコックの穴より更に低い、しかも狭い部分があって、そこに入った水は抜けない。其処が錆びる。
650: 2018/08/16(木) 07:07:22.82
あのバルブのOリング40円くらいで純正よりいいゴムの買える
でもよほどぱきぱきになってない限りあそこは劣化しても油面変えるほどのしみだしはないよ
変えたほうがいいのは確実だけど、9.5±1.0mmを変えるほどじゃない
でもよほどぱきぱきになってない限りあそこは劣化しても油面変えるほどのしみだしはないよ
変えたほうがいいのは確実だけど、9.5±1.0mmを変えるほどじゃない
651: 2018/08/16(木) 10:02:30.95
バリオス2 にハリケーンのタンデムバー付けると
シートが浮いて閉まりが悪くなっちゃいますか?
シートが浮いて閉まりが悪くなっちゃいますか?
652: 2018/08/16(木) 10:20:10.78
荷掛けフックタイプじゃないと大抵干渉する
653: 2018/08/16(木) 10:35:29.98
配線のビニテープ交換してたらホーンの配線が判らなくなり鳴らなくなってしまった…。
L型でカバーついてる配線二本ですよね?
誰か見せてもらえたらありがたいです…
L型でカバーついてる配線二本ですよね?
誰か見せてもらえたらありがたいです…
654: 2018/08/16(木) 10:51:52.95
いやせめて自分の写真くらい取ろうよ
ホーン自体はスイッチアッシと直だけど
どこいじったのかわからんし
ホーン自体はスイッチアッシと直だけど
どこいじったのかわからんし
658: 2018/08/16(木) 13:45:44.38
>>654
テープ巻き直しただけなので、配線は特にいじってないと思うです。
この二本がホーンにつながる配線みたいなのですが鳴らないしなんかしっくり嵌りません、、、
https://i.imgur.com/67GSOCf.jpg
テープ巻き直しただけなので、配線は特にいじってないと思うです。
この二本がホーンにつながる配線みたいなのですが鳴らないしなんかしっくり嵌りません、、、
https://i.imgur.com/67GSOCf.jpg
659: 2018/08/16(木) 13:56:44.13
>>658
それはラジエーターファンの配線と混ざってない?
ホーンは黒白と黒黄の配線だった記憶。
それはラジエーターファンの配線と混ざってない?
ホーンは黒白と黒黄の配線だった記憶。
655: 2018/08/16(木) 11:49:38.22
みんな、ライトのバルブってLED化してますか?
するとしたら何がお勧めですか?
なんかAmazonでも安そうだし、変えようかなって気分です
LEDは味気ないかな~って自分と
切れてからは遅いって自分がせめぎ合っています
するとしたら何がお勧めですか?
なんかAmazonでも安そうだし、変えようかなって気分です
LEDは味気ないかな~って自分と
切れてからは遅いって自分がせめぎ合っています
656: 2018/08/16(木) 11:58:28.97
>>655
LEDなんて高くて暗いだけだからやめとけ
HIDの方が余程明るくて良いぞ
もしどうしてもLED入れるつもりなら素子にCREE XHP70.2を採用している物を選ぶ事。
LEDなんて高くて暗いだけだからやめとけ
HIDの方が余程明るくて良いぞ
もしどうしてもLED入れるつもりなら素子にCREE XHP70.2を採用している物を選ぶ事。
662: 2018/08/16(木) 16:37:38.21
>>655
HIDは高いしバラスト付ける分余計に手間が掛かるから俺はLEDにしたよ
明るさはHIDには劣るみたいだけどハロゲンよりは確実に明るくて快適
↓これがポン付けで付く
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01JRCU5WY/
ワット数が低くてルーメンが高いところが良い
四輪用で2個入りだから1個余るのがもったいないけどまぁ安いから良し
HIDは高いしバラスト付ける分余計に手間が掛かるから俺はLEDにしたよ
明るさはHIDには劣るみたいだけどハロゲンよりは確実に明るくて快適
↓これがポン付けで付く
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01JRCU5WY/
ワット数が低くてルーメンが高いところが良い
四輪用で2個入りだから1個余るのがもったいないけどまぁ安いから良し
657: 2018/08/16(木) 13:09:05.42
純正バルブは3000円ちょうどだったかな
LEDは事故るに一票
LEDは事故るに一票
660: 2018/08/16(木) 14:04:20.92
661: 2018/08/16(木) 14:18:37.79
ホーンの配線って二本あったっけ?
663: 2018/08/16(木) 16:46:11.15
665: 2018/08/16(木) 20:43:49.30
>>663
配線の色は一緒のですかねぇ?
間違えて違うとこに差してしまったのかなぁ。
ヘッドライトもバラしてみてもう一回確認してみますね。ありがとうございます!
配線の色は一緒のですかねぇ?
間違えて違うとこに差してしまったのかなぁ。
ヘッドライトもバラしてみてもう一回確認してみますね。ありがとうございます!
664: 2018/08/16(木) 16:58:59.54
https://i.imgur.com/qxPYmcm.jpg
LEDだよー、気色悪いぞー
LEDだよー、気色悪いぞー
686: 2018/08/19(日) 10:16:50.57
>>664
これって何のヘッドライトですか!?
これって何のヘッドライトですか!?
716: 2018/08/27(月) 00:40:01.99
>>686
ジープ用らしい。
マウントは苦労したが収まりは割と普通。
https://www.amazon.co.jp/dp/B071LCB2VH/ref=cm_sw_r_cp_tai_2KSGBb4J3XBPT
ジープ用らしい。
マウントは苦労したが収まりは割と普通。
https://www.amazon.co.jp/dp/B071LCB2VH/ref=cm_sw_r_cp_tai_2KSGBb4J3XBPT
718: 2018/08/27(月) 17:16:21.53
>>716
すげー!
しかもモノ自体は思ったよりもリーズナブルなのね。
でも付けるの苦労しただろうなぁー光軸調整とか。
すげー!
しかもモノ自体は思ったよりもリーズナブルなのね。
でも付けるの苦労しただろうなぁー光軸調整とか。
666: 2018/08/17(金) 03:50:38.05
LEDヘッドライトはハロゲン用で設計されてるレンズに入れるとクソ眩しくて迷惑以外の何物でもないからやめろ
667: 2018/08/17(金) 05:09:36.16
LEDがHIDより明るい説きた?
668: 2018/08/17(金) 09:26:12.53
安物LEDはやめたほうがいいよ
669: 2018/08/17(金) 09:38:31.97
>>668
安物はやめたほうがいい、はLEDに限らず何でもそうでしょ
LED買ったことあるの?
LEDの安物っていくらぐらいなの?
逆にいくらぐらいのLEDなら安心できるの?
安物はやめたほうがいい、はLEDに限らず何でもそうでしょ
LED買ったことあるの?
LEDの安物っていくらぐらいなの?
逆にいくらぐらいのLEDなら安心できるの?
671: 2018/08/17(金) 15:04:19.04
>>669
LEDは純正採用以外は全部ダメ
LEDは純正採用以外は全部ダメ
673: 2018/08/17(金) 18:35:02.80
>>669
安心したいならLEDは買うな
安心したいならLEDは買うな
670: 2018/08/17(金) 13:16:59.37
昨日ホーンの配線のことで質問させてもらった者です。
ヘッドライトやラジエーター周りもバラして配線をみたのですが結局わかりませんでした…
前オーナーが配線カバーを交換してて自分が断線させてしまったってことですかねぇ。
ヘッドライトやラジエーター周りもバラして配線をみたのですが結局わかりませんでした…
前オーナーが配線カバーを交換してて自分が断線させてしまったってことですかねぇ。
672: 2018/08/17(金) 16:27:27.72
配線図くらい読めるようになろうよ。
年式によって配線色は違う。ホーンはヒューズBOXの単独のヒューズもある。茶色に12Vが来ているか?
黒/白はホーンSWを押したときにアースに接続するかどうかくらいはテスターで調べよう。
年式によって配線色は違う。ホーンはヒューズBOXの単独のヒューズもある。茶色に12Vが来ているか?
黒/白はホーンSWを押したときにアースに接続するかどうかくらいはテスターで調べよう。
674: 2018/08/17(金) 22:34:00.20
私は、ホーンが鳴らなくて ホーン本体を交換したら鳴りました。
アマゾンで1000円前後でした。
さびてたりなんだかんだ劣化で鳴らなくなってたようでした。
アマゾンで1000円前後でした。
さびてたりなんだかんだ劣化で鳴らなくなってたようでした。
675: 2018/08/17(金) 22:35:26.88
私は、LEDは買わずにHIDに変更してます。
夜は凄く明るくて視野も広くなるし安心です。
夜は凄く明るくて視野も広くなるし安心です。
676: 2018/08/17(金) 22:37:25.49
球だけ交換してもちょっと暗いので、ヘッドライト丸ごと網目の無いものに交換したら全然光り加減が
広くなって凄くよく見えます。
広くなって凄くよく見えます。
677: 2018/08/18(土) 04:08:02.27
俺はスフィアのLED入れてるけど夜は見にくいかもね
明るさはいいんだけど幅がないというか
基本夜乗らないんで問題ないけど
明るさはいいんだけど幅がないというか
基本夜乗らないんで問題ないけど
678: 2018/08/18(土) 05:01:15.42
ホーンはよく壊れるので
直接配線して見て動くか確かめたほうがいい。
あと前のオーナーのせいにすんな
653 名前:774RR[sage] 投稿日:2018/08/16(木) 10:35:29.98 ID:4vz2U2XX
配線のビニテープ交換してたらホーンの配線が判らなくなり鳴らなくなってしまった…
直接配線して見て動くか確かめたほうがいい。
あと前のオーナーのせいにすんな
653 名前:774RR[sage] 投稿日:2018/08/16(木) 10:35:29.98 ID:4vz2U2XX
配線のビニテープ交換してたらホーンの配線が判らなくなり鳴らなくなってしまった…
679: 2018/08/18(土) 11:46:24.62
マジでどの辺を読んだら前のオーナーが出てくるのか
680: 2018/08/18(土) 14:17:55.63
たしかに前のオーナーのせいにしてないと思うが
自分で断線て言うてるよ
自分で断線て言うてるよ
681: 2018/08/18(土) 14:48:18.83
前オーナーが配線カバーを交換してて のところだよー
わからなくなったのは外した本人が原因なのだから
カバーが交換されていても元に戻さないと
わからなくなったのは外した本人が原因なのだから
カバーが交換されていても元に戻さないと
682: 2018/08/18(土) 17:24:28.03
話しを好き勝手膨らまして人を貶めるようなこと書くのやめたら?
前オーナーが云々ってどこを読み取ったらそう解釈出来たの?
ビニテ交換したらホーン鳴らなくなったから配線見せて欲しいぐらいのことしか書いてないでしょ
前オーナーが云々ってどこを読み取ったらそう解釈出来たの?
ビニテ交換したらホーン鳴らなくなったから配線見せて欲しいぐらいのことしか書いてないでしょ
683: 2018/08/18(土) 17:42:53.04
話膨らませてるのは相談主本人でしょ
元に戻せないのを以前の所有者が変えてたとか
転嫁するようなこというから突っ込まれるんだよ
次オーナーがサーモ側の配線画像上げて
ホーンのカプラー交換してたのかもとかここに書かれてたらふざけんなよっなるわ
元に戻せないのを以前の所有者が変えてたとか
転嫁するようなこというから突っ込まれるんだよ
次オーナーがサーモ側の配線画像上げて
ホーンのカプラー交換してたのかもとかここに書かれてたらふざけんなよっなるわ
684: 2018/08/18(土) 18:47:31.71
いや、可能性の話でしょ
全部バラしたみたいだし、L字型のが他にささってないからそう言っただけじゃないの?
全部バラしたみたいだし、L字型のが他にささってないからそう言っただけじゃないの?
685: 2018/08/18(土) 19:02:12.17
主が貼ったこれ
https://i.imgur.com/BEwuD7p.jpg
どっかから拾ってきたんかな
すぐ右に色記号全部のってるよ
マニュアルみればわかることだけど
タコメーターから出てる茶色追っていけば
間違ってるのか間違ってないのかわかるでしょ・・
https://i.imgur.com/BEwuD7p.jpg
どっかから拾ってきたんかな
すぐ右に色記号全部のってるよ
マニュアルみればわかることだけど
タコメーターから出てる茶色追っていけば
間違ってるのか間違ってないのかわかるでしょ・・
687: 2018/08/19(日) 20:55:56.11
バリオスってアイドリングストップ機構付いてたっけ?
ツーリングの帰り道に作動し始めて困った
ツーリングの帰り道に作動し始めて困った
688: 2018/08/19(日) 21:15:00.26
27010-1223
はい次の方
はい次の方
689: 2018/08/19(日) 23:32:26.30
皆のバリオスはガソリンの匂いってする?
ネットとかで調べるとガソリン滲んでるかもだから一回見てもらった方がいいって書いてあったり、空気穴があるから匂うのは当たり前ってあったり、どっちが正しいのかよくわかんなくて
ネットとかで調べるとガソリン滲んでるかもだから一回見てもらった方がいいって書いてあったり、空気穴があるから匂うのは当たり前ってあったり、どっちが正しいのかよくわかんなくて
690: 2018/08/20(月) 05:46:53.22
ホームセンターで切り売りのチューブホース買ってきて
六角でキャブドレン回して油面チェックすればいい
ガソリンの臭いが濃いときは油面が規定値より高くなっていることがほとんど
六角でキャブドレン回して油面チェックすればいい
ガソリンの臭いが濃いときは油面が規定値より高くなっていることがほとんど
691: 2018/08/20(月) 11:35:03.04
匂いかたにもよると思う。暑さでタンクキャップから蒸発する匂いと、タンクコックとかキャブから
漏れているときの匂いは強度が異なると思う。
漏れているときの匂いは強度が異なると思う。
692: 2018/08/21(火) 04:15:28.72
フューエルホースのどこかに亀裂が入ってるか
キャブ連結部分のOリングにヒビ入ってるとかじゃないの
ガソリンの臭いなんか普通しねーよ
キャブ連結部分のOリングにヒビ入ってるとかじゃないの
ガソリンの臭いなんか普通しねーよ
693: 2018/08/21(火) 10:55:45.75
俺のもいっつもほのかに臭ってるわ、、
694: 2018/08/21(火) 15:14:48.01
昨日初めてTEMPランプが点灯するの見た。すぐ消えたけど何だったんだろ。
695: 2018/08/23(木) 22:49:38.74
ONでキー抜け。
メイン、タンクキャップ、シート、ヘルメットホルダー
全て変えるのは高くつきそう…
メイン、タンクキャップ、シート、ヘルメットホルダー
全て変えるのは高くつきそう…
698: 2018/08/24(金) 01:38:35.48
>>695
うちのもONでキー抜けするよ?
走行中に抜けたことなんて一回もないから
そのまま乗ったほうがいいと思うよ
うちのもONでキー抜けするよ?
走行中に抜けたことなんて一回もないから
そのまま乗ったほうがいいと思うよ
696: 2018/08/23(木) 23:36:18.86
なんで全部変える必要があるの?
鍵が一種類増えるだけなら全く問題じゃない気がする
鍵が一種類増えるだけなら全く問題じゃない気がする
697: 2018/08/24(金) 01:23:11.69
シフトダウンのときペダルがスッカスカになっちゃうよ
リンク調整すれば直るかな
リンク調整すれば直るかな
699: 2018/08/24(金) 02:19:37.26
>>697
エンジン内部のリターンスプリングが折れてるかも?
ペダル踏むと戻って来ないんだよね。
エンジン内部のリターンスプリングが折れてるかも?
ペダル踏むと戻って来ないんだよね。
700: 2018/08/24(金) 02:37:51.51
>>699
バリオスってこんなんだったっけ?
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/513UBot7dhL._SR600%2C315_PIWhiteStrip%2CBottomLeft%2C0%2C35_SCLZZZZZZZ_.jpg
こんなんだったイメージだけど
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/003/698/514/3698514/p3.jpg?ct=a6ac99199a87
バリオスってこんなんだったっけ?
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/513UBot7dhL._SR600%2C315_PIWhiteStrip%2CBottomLeft%2C0%2C35_SCLZZZZZZZ_.jpg
こんなんだったイメージだけど
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/003/698/514/3698514/p3.jpg?ct=a6ac99199a87
704: 2018/08/24(金) 08:22:15.35
>>699
まだちゃんと確認できていないけどそんな感じですね。
何度もがちゃがちゃやると入るような状態
明日見てみます。
まだちゃんと確認できていないけどそんな感じですね。
何度もがちゃがちゃやると入るような状態
明日見てみます。
706: 2018/08/25(土) 07:09:13.23
>>699
遥か昔、新車購入して2~3年の頃に発生したわ。
たぶんあれは何か欠陥。
一度変えて以来、今までそこが再び不調になった事は無い。
(A3)
遥か昔、新車購入して2~3年の頃に発生したわ。
たぶんあれは何か欠陥。
一度変えて以来、今までそこが再び不調になった事は無い。
(A3)
711: 2018/08/26(日) 01:11:15.43
>>706 >>708
俺A4だけどそんな症状ぜんぜん無かったなあ
俺A4だけどそんな症状ぜんぜん無かったなあ
701: 2018/08/24(金) 02:38:11.23
702: 2018/08/24(金) 04:47:04.20
どうもパーツリスト確認したらチェンジシャフトに組み込み済みで単品販売してないね。
レバーアッシ(チェンジ) 13242-1369
レバーアッシ(チェンジ) 13242-1369
703: 2018/08/24(金) 05:40:37.40
>>702
Ⅰ型で探すからそうなるだけであって
Ⅱ型で探せばいい
92081-1279 スプリング
482J0200 トメワ
アッシ自体は1と2で全て共通。
よって部品は互換性があるとかじゃなくてまったく同じ
1で生産中止
2で生産中みたいな品は結構あるので比べる必要がある。
ウォーターポンプカバーとかね~。他の部品番号やネジサイズの表記が同じなら2のやつで付く。実際つけてる。
GSXは2型の年式と合わせればOK
Ⅰ型で探すからそうなるだけであって
Ⅱ型で探せばいい
92081-1279 スプリング
482J0200 トメワ
アッシ自体は1と2で全て共通。
よって部品は互換性があるとかじゃなくてまったく同じ
1で生産中止
2で生産中みたいな品は結構あるので比べる必要がある。
ウォーターポンプカバーとかね~。他の部品番号やネジサイズの表記が同じなら2のやつで付く。実際つけてる。
GSXは2型の年式と合わせればOK
705: 2018/08/24(金) 08:37:25.10
ギア入るなら折れるっていうより変形
707: 2018/08/25(土) 09:12:00.24
ペダルがスッカスカとは?ペダルが戻ってこないというのではなく、ガチャッとひっかかる
ものがなくて戻ってきちゃうという意味なのか?
ものがなくて戻ってきちゃうという意味なのか?
708: 2018/08/25(土) 10:41:58.49
俺も93で折れたよ
折られたっていう方が正しいかな
安易に人に乗らすもんじゃないね
クラッチ十分に握らずにギア入れやがった
数分乗らせてこれだから確かに壊れやすいんだろう
リコールだったか対策部品に置き換わってるはず
だから2型の方でしか部分的に注文出来ない
折られたっていう方が正しいかな
安易に人に乗らすもんじゃないね
クラッチ十分に握らずにギア入れやがった
数分乗らせてこれだから確かに壊れやすいんだろう
リコールだったか対策部品に置き換わってるはず
だから2型の方でしか部分的に注文出来ない
709: 2018/08/25(土) 11:59:03.26
中古でバックステップ入手で朝から交換中ですが
コワースのバックステップ使用中の人教えて下さい
ノーマルステップからコワース製バックステップに変えようとしたのだけど、ブレーキ側(右)のブレーキシリンダへの接続が判りません。
ノーマル:Uボルトみたいので挟まれていますが
コワース:ローラー部?となっています
ローラー部で押して使用なのですか?
https://i.imgur.com/Ih2zm0Y.jpg
https://i.imgur.com/Jb9pyg8.jpg
コワースのバックステップ使用中の人教えて下さい
ノーマルステップからコワース製バックステップに変えようとしたのだけど、ブレーキ側(右)のブレーキシリンダへの接続が判りません。
ノーマル:Uボルトみたいので挟まれていますが
コワース:ローラー部?となっています
ローラー部で押して使用なのですか?
https://i.imgur.com/Ih2zm0Y.jpg
https://i.imgur.com/Jb9pyg8.jpg
710: 2018/08/25(土) 14:35:47.20
自分で交換できないならバイク屋へどうぞ
712: 2018/08/26(日) 01:18:53.34
94はもう対策されてなかったっけ。
あと折るのはシフトダウン下手な人
もしくはクラッチワイヤー伸びてるのに気づかずだとやらかす
上り方向ではまず折れなくて下げるのはバッキバキ なにこれおかしい→対策品
あと折るのはシフトダウン下手な人
もしくはクラッチワイヤー伸びてるのに気づかずだとやらかす
上り方向ではまず折れなくて下げるのはバッキバキ なにこれおかしい→対策品
713: 2018/08/26(日) 14:00:02.99
バリオスが乗りなれない。。
たまーにしか乗れないんですが、タンクのコックを強制にしてから数秒置いてからセルをかけないと走行できないんですがこんなもの?
放置してる間にキャブ内のガソリンが抜けてるって事なんですかね。
そのままだと一発始動できるんですがすぐストールしますし
放置といっても一週間ですが
たまーにしか乗れないんですが、タンクのコックを強制にしてから数秒置いてからセルをかけないと走行できないんですがこんなもの?
放置してる間にキャブ内のガソリンが抜けてるって事なんですかね。
そのままだと一発始動できるんですがすぐストールしますし
放置といっても一週間ですが
715: 2018/08/26(日) 17:26:04.84
>>713
お、同じだ。
どこかから揮発してるんだろうけど、最近じゃ残留ガソリン自動気化システム搭載とか言って自分をごまかしてる。
パッキンとか買ったんだけど、暑くてキャブをばらす元気がない。
お、同じだ。
どこかから揮発してるんだろうけど、最近じゃ残留ガソリン自動気化システム搭載とか言って自分をごまかしてる。
パッキンとか買ったんだけど、暑くてキャブをばらす元気がない。
714: 2018/08/26(日) 15:37:39.07
負圧抜け
717: 2018/08/27(月) 00:59:14.02
ホースかってきてドレンから水抜いたら・・ばらさなくてもできるでしょ・・
ガソリン添加剤いれて治るなら
揮発で燃えにくい感じになってるいう読みは当たってるね
1000円の安いやついれてみたら
ガソリン添加剤いれて治るなら
揮発で燃えにくい感じになってるいう読みは当たってるね
1000円の安いやついれてみたら
719: 2018/08/29(水) 21:06:24.13
バリオスのマフラーとして番長管はかなりの名作だと思う。
珍走のマフラーにしとくのは惜しいくらい音が綺麗だ。
てかバッフル付いてれば静かだったし
珍走のマフラーにしとくのは惜しいくらい音が綺麗だ。
てかバッフル付いてれば静かだったし
720: 2018/08/29(水) 23:37:39.26
最近男爵で買ったバリオス2 、納車1週間経ち
浮かれ気分も落ち着いてきて、改めてじっくり見ると
色々出てくる出てくる。
バッテリー固定のゴムバンド無いわ、車載工具も男爵の
工具だし、タイヤの製造見ると1209でビックリしたw
初バイクだったし、現車確認で色々見落としてる…
山が半分くらい残ってるくらいしか見てなかったわ。
バッテリーは12.6Vだけど、セル4~5秒回して
ボッボッボッボッボボボーと始動。
ツベでよく見るセル1の、キュンキュッブォン!
には程遠い。試しに充電して見たほうが良いのかな
浮かれ気分も落ち着いてきて、改めてじっくり見ると
色々出てくる出てくる。
バッテリー固定のゴムバンド無いわ、車載工具も男爵の
工具だし、タイヤの製造見ると1209でビックリしたw
初バイクだったし、現車確認で色々見落としてる…
山が半分くらい残ってるくらいしか見てなかったわ。
バッテリーは12.6Vだけど、セル4~5秒回して
ボッボッボッボッボボボーと始動。
ツベでよく見るセル1の、キュンキュッブォン!
には程遠い。試しに充電して見たほうが良いのかな
721: 2018/08/30(木) 00:54:41.33
レッドバロンがどこまで納車整備やってくれるか次第ですね
多少お金かかっても消耗部品はまるっと交換してくれないかね?
納車の時くらいじゃないまるっと納車整備でまとめてやってくれるの
あとからやると整備単価いくらいくらってなる店がほとんどだと思う。
まさかバロンは納車時点から整備単価で計算される・・?
多少お金かかっても消耗部品はまるっと交換してくれないかね?
納車の時くらいじゃないまるっと納車整備でまとめてやってくれるの
あとからやると整備単価いくらいくらってなる店がほとんどだと思う。
まさかバロンは納車時点から整備単価で計算される・・?
722: 2018/08/30(木) 01:51:31.08
つべの始動動画なんてエンジン温めてから撮ってるに決まってんだろw
723: 2018/08/30(木) 02:01:13.80
俺のA2は冷間始動でもセル1だよ
二宮祥平ホワイトベースみたいにエキパイ触ってから始動できるぞ
二宮祥平ホワイトベースみたいにエキパイ触ってから始動できるぞ
724: 2018/08/30(木) 02:06:35.53
レッドバロンて大手だからしっかり整備してくれるイメージあったんだけどそうでもないんだな
中古バイク選びはショップ選びだなぁ
中古バイク選びはショップ選びだなぁ
725: 2018/08/30(木) 02:16:10.26
バリオスの納車でやったほうがいいのは
テンショナ交換!
あとは
ホイールベアリング前後
ステムベアリング交換
フロントフォークOH
かな。ここやっといてもらえればあとは自分でどうにかなる。自分でも出来るけどね。
どうせやってもらうならお願いしておいたほうがいい。。
キャブOHとかチェーン スプロケ ブレーキ タイヤ オイル
この辺はどこもやってるはずなので・・
あタイヤとブレーキは山があればやらない店の方が多いか“笑
テンショナ交換!
あとは
ホイールベアリング前後
ステムベアリング交換
フロントフォークOH
かな。ここやっといてもらえればあとは自分でどうにかなる。自分でも出来るけどね。
どうせやってもらうならお願いしておいたほうがいい。。
キャブOHとかチェーン スプロケ ブレーキ タイヤ オイル
この辺はどこもやってるはずなので・・
あタイヤとブレーキは山があればやらない店の方が多いか“笑
726: 2018/08/30(木) 02:19:55.81
ガタが出やすい
出てる車体が多いランキングで上記の通りになりますた
カムチェーンテンショナはバリオスうるさい代名詞みたいなもん
あとステムは大体みんなすぐガタつくなんでかはわからん・・・
キャリパーまともに掃除しないで組み付けて
シャリシャリうるせー状態で渡すショップもあるから気をつけてね
出てる車体が多いランキングで上記の通りになりますた
カムチェーンテンショナはバリオスうるさい代名詞みたいなもん
あとステムは大体みんなすぐガタつくなんでかはわからん・・・
キャリパーまともに掃除しないで組み付けて
シャリシャリうるせー状態で渡すショップもあるから気をつけてね
727: 2018/08/30(木) 05:02:06.69
ステム交換して半年くらい経ったんだけどなんかオイル滲み?みたいなの発見した…
グリスが滲んでるのかな?
グリスが滲んでるのかな?
728: 2018/08/30(木) 08:49:52.90
納車整備でいちいちキャブOHとか、やるわけねーよ
729: 2018/08/30(木) 12:38:52.04
キャブOHは必要なら当然するわな
仕入れた中古バイクを商品として売るためにする整備と
売れた後納車前にする整備がごっちゃになってる気がするが
そのへんの切り分けはバイク屋にもよるだろうからごっちゃになるのも仕方ない
仕入れた中古バイクを商品として売るためにする整備と
売れた後納車前にする整備がごっちゃになってる気がするが
そのへんの切り分けはバイク屋にもよるだろうからごっちゃになるのも仕方ない
730: 2018/09/01(土) 00:41:27.97
☆バリオス・ZR250Aフルパワー45馬力モデル☆実働で好調です^_^
ht tps://jmty.jp/saitama/sale-bik/article-aani4
↑
これ45馬力モデルっつってんのにガソリンメーターついてるんだよね
インナーフェンダーも無いし
フルパワーだっつってコゾー釣って売り逃げようって魂胆かな?
ht tps://jmty.jp/saitama/sale-bik/article-aani4
↑
これ45馬力モデルっつってんのにガソリンメーターついてるんだよね
インナーフェンダーも無いし
フルパワーだっつってコゾー釣って売り逃げようって魂胆かな?
745: 2018/09/03(月) 03:12:31.38
ごめんね>>730を晒したのは俺だけど買うつもり全く無いよ
騙されて購入しちゃう可哀相な子が少しでもいなくなればいいかなーと思っただけ
バリ乗ってるor乗ってた人間から見たら胡散臭すぎてヤバイもんコレ
騙されて購入しちゃう可哀相な子が少しでもいなくなればいいかなーと思っただけ
バリ乗ってるor乗ってた人間から見たら胡散臭すぎてヤバイもんコレ
731: 2018/09/01(土) 01:20:46.30
車体番号の最初の方聞けばいいじゃない
732: 2018/09/01(土) 01:25:47.80
45馬力が嘘じゃなければメーター交換してることになるよね
733: 2018/09/01(土) 09:55:37.01
メーターの写真のイグニッションとカバー穴がえらいズレてるように見える
734: 2018/09/01(土) 10:46:10.01
125,000 円なら安いんじゃね
現車確認して良ければ即決しろ
現車確認して良ければ即決しろ
735: 2018/09/01(土) 12:48:17.52
イグナイタ交換すれば45馬力じゃないの?
737: 2018/09/01(土) 12:52:05.48
>>735
それは45馬力モデルとは言わない
それは45馬力モデルとは言わない
736: 2018/09/01(土) 12:51:23.18
金額だけ見れば安いが金額に見合った状態かどうかは???
サイドカバーの色が変だし、45馬力なのに燃料計が付いてたり
かなりパーツが変わってそう
サイドカバーの色が変だし、45馬力なのに燃料計が付いてたり
かなりパーツが変わってそう
738: 2018/09/01(土) 12:58:07.50
そもそもイグナイタの交換だけで45馬力になるのか?
こんだけ続いてるバリオススレでも明確な違いについては情報出てないよね
メーカーも非公表でカワサキの人と仲よかろうが誰も知らんっていう
こんだけ続いてるバリオススレでも明確な違いについては情報出てないよね
メーカーも非公表でカワサキの人と仲よかろうが誰も知らんっていう
739: 2018/09/01(土) 13:27:43.99
メーターまわりだけ2型のを流用してるだけじゃないの
どのみち、いい加減な説明だから買うに値しないけど
どのみち、いい加減な説明だから買うに値しないけど
740: 2018/09/01(土) 19:53:03.62
流用してまでやってる人がその点について触れないのは
怪しさで出てくるね。マフラーがカスタムなら燃料系も付けましたと売り込むところが記載なし“笑
45馬力は部品だけでもイグナイタ、ジェット類とマフラー交換しないとダメ。
そのあとセッティング。
怪しさで出てくるね。マフラーがカスタムなら燃料系も付けましたと売り込むところが記載なし“笑
45馬力は部品だけでもイグナイタ、ジェット類とマフラー交換しないとダメ。
そのあとセッティング。
741: 2018/09/02(日) 11:58:13.57
現車確認のやり方
1.フレーム№を見て45馬力モデルか確認する
2.エンジンをかけて、異音・煙の有無を確認
3.各部、オイル漏れないか
4.タイヤ・ブレーキパッド
5.メーター等の部品の整合性を聞く
6. その他諸々
中古なので値段と現車のつり合いで購入することな
1.フレーム№を見て45馬力モデルか確認する
2.エンジンをかけて、異音・煙の有無を確認
3.各部、オイル漏れないか
4.タイヤ・ブレーキパッド
5.メーター等の部品の整合性を聞く
6. その他諸々
中古なので値段と現車のつり合いで購入することな
742: 2018/09/02(日) 18:27:31.65
ネタの回答してみてる
1.ステムののところ番号削れてました
2カムチェーンばりばりばりうるさくて何も聞こえない
3.オイル窓見たらHIGHを大きく越えている(ガソリン混入)
4.生産年 2010年 ブレーキしゃりしゃり・・
5.中古で買ったので最初からついてたっすw
6.車体番号みたらA5でした どういうこと?→CDI交換してあるんでw
こんな人はいないと思うが・・先輩()から譲ってもらう系だとこんなん押し付けられそう
1.ステムののところ番号削れてました
2カムチェーンばりばりばりうるさくて何も聞こえない
3.オイル窓見たらHIGHを大きく越えている(ガソリン混入)
4.生産年 2010年 ブレーキしゃりしゃり・・
5.中古で買ったので最初からついてたっすw
6.車体番号みたらA5でした どういうこと?→CDI交換してあるんでw
こんな人はいないと思うが・・先輩()から譲ってもらう系だとこんなん押し付けられそう
743: 2018/09/02(日) 20:11:20.28
バリオスは乗る奴も乗ってた奴も売る奴も買う奴も例外なく馬鹿だからな
そして何より貧乏
そして何より貧乏
744: 2018/09/02(日) 20:37:08.47
こじらせた大人の最後の夏休み
746: 2018/09/03(月) 08:56:27.72
誰かネタで現車確認して来てくれや
747: 2018/09/03(月) 09:40:31.09
バリオスなんて古いから45馬力も出てるものはまずないだろう?
なら、ちゃんと走って綺麗だったらどのモデルだろーが関係無いと思われ。
45馬力モデルで馬力が落ちちゃっているものより、40馬力モデルで
バリバリの方が良い!
なら、ちゃんと走って綺麗だったらどのモデルだろーが関係無いと思われ。
45馬力モデルで馬力が落ちちゃっているものより、40馬力モデルで
バリバリの方が良い!
750: 2018/09/03(月) 16:25:24.70
>>747
正に正論。
正に正論。
748: 2018/09/03(月) 11:08:10.12
能書きはもういいから、とにかく実車見なくちゃ話にならないだろw
749: 2018/09/03(月) 16:16:37.00
バリオス1型にバリオス2型のエンジンポン付けは可能なんでしょうか?
キャブやCDIも変えないとダメですか?
キャブやCDIも変えないとダメですか?
753: 2018/09/03(月) 20:26:46.78
>>751
ポン付けはどうみても手間かかるね
ヘッドあたりにある排ガスのあれは後付けくさいのでどうにかなりそうだけど
ポン付けはどうみても手間かかるね
ヘッドあたりにある排ガスのあれは後付けくさいのでどうにかなりそうだけど
752: 2018/09/03(月) 17:27:41.38
「ちゃんと走って綺麗だったらどのモデルだろーが関係無い」のであれば
45馬力モデルが一番いいだろ
たとえ45馬力出ていなくても
45馬力モデルが一番いいだろ
たとえ45馬力出ていなくても
754: 2018/09/03(月) 21:37:42.21
手間かかるならポン付けじゃないしな
755: 2018/09/04(火) 16:35:59.37
エアクリボックスの上側についてるホースの部品番号わかる人いるかな?
注文したいんだけどバリオスのパーツリスト見てもそれっぽいのが見つからなくて困ってる
注文したいんだけどバリオスのパーツリスト見てもそれっぽいのが見つからなくて困ってる
756: 2018/09/04(火) 20:28:25.12
キャブレターのエアベントホースでは?
92190-1064 7x11x309のチューブ
92190-1064 7x11x309のチューブ
757: 2018/09/05(水) 16:14:17.04
Mi-RIDERさんバリオス降りたんだね
俺がバリオス選んだのはMi-RIDERさんの影響が5ミリぐらいはあったし
Mi-RIDERさんはいつまでもバリオスに乗ってると勝手に思ってたからちょっと驚き
新しいバイクはゼファー750だとか
やっぱ250は通過点なのかなぁ
俺も大型に買い換えようかなぁ
俺がバリオス選んだのはMi-RIDERさんの影響が5ミリぐらいはあったし
Mi-RIDERさんはいつまでもバリオスに乗ってると勝手に思ってたからちょっと驚き
新しいバイクはゼファー750だとか
やっぱ250は通過点なのかなぁ
俺も大型に買い換えようかなぁ
758: 2018/09/05(水) 19:22:45.99
>>757
エンジンを回すことに疲れた(飽きた)ならいいんじゃない。
バリオスの他はディーゼル車とアメリカンバイクな俺にとってはバリオスは絶対に手放せない相棒。
エンジンを回すことに疲れた(飽きた)ならいいんじゃない。
バリオスの他はディーゼル車とアメリカンバイクな俺にとってはバリオスは絶対に手放せない相棒。
759: 2018/09/05(水) 23:49:39.20
>>758
それなんだよねぇ
大型1台になったらバリオスのよく回るエンジンが恋しくなるかもしれないし
大型と2台体制になってからバリオス手放すかどうか考えるか
それなんだよねぇ
大型1台になったらバリオスのよく回るエンジンが恋しくなるかもしれないし
大型と2台体制になってからバリオス手放すかどうか考えるか
760: 2018/09/06(木) 09:59:52.22
バリオスは車検無いんだから手放す必要もないんでは?
バイクもう1台くらい置いておいても問題ないだろ?
バイクもう1台くらい置いておいても問題ないだろ?
761: 2018/09/06(木) 11:50:12.25
バリオスA2、いよいよ降りる事になり一時抹消でオクに出品。。
少しでも金になればいいな。。
少しでも金になればいいな。。
762: 2018/09/06(木) 12:01:51.17
>>761
あらあら、寂しいね。乗り換え?長いこと乗った?
あらあら、寂しいね。乗り換え?長いこと乗った?
763: 2018/09/06(木) 13:04:26.59
一時抹消って何だろう
一時って・・・
一時って・・・
764: 2018/09/06(木) 15:48:53.83
一時抹消(いちじまっしょう)とは、一時的に自動車の使用を中止する場合に行う手続きです。
正式名称は、一時抹消登録と言います。 手続きを行う場所は、現住所(使用の本拠)を
管轄する運輸支局となっています。
正式名称は、一時抹消登録と言います。 手続きを行う場所は、現住所(使用の本拠)を
管轄する運輸支局となっています。
765: 2018/09/06(木) 16:01:55.73
一時抹消しておいて車両は売り飛ばすのって意味あんの?
766: 2018/09/06(木) 16:22:21.07
乗ってない乗らない期間の車税を払わなくて良い
自賠責保険は残り期間を還付してもらえる
譲渡した後に相手が名義変更しないで乗り回す可能性もあるから乗らないなら一時抹消した方がいいよ
自賠責保険は残り期間を還付してもらえる
譲渡した後に相手が名義変更しないで乗り回す可能性もあるから乗らないなら一時抹消した方がいいよ
767: 2018/09/06(木) 19:20:54.83
半年くらいです。昔にも乗ってて、再び思い出を買い直した気分でした。
アパート暮らしで買う前に管理会社に許可までとったんですが、整備や音で苦情がいったようで。。
ノーマルマフラーでもバリオスは高音ですし「ノーマルでも吹かさなくてもうるさいのはうるさい」「短時間でも関係なく誰かがそこでごちゃごちゃしてるだけでウザい」とクレーム受けたみたいで。。
この災害にしても、元から旧車でキャブですし整備や金銭的にも禁じられてはもう降りるしか無くて
もうバイクは降りるしかないです
またいつの日か金が余裕できるまで
アパート暮らしで買う前に管理会社に許可までとったんですが、整備や音で苦情がいったようで。。
ノーマルマフラーでもバリオスは高音ですし「ノーマルでも吹かさなくてもうるさいのはうるさい」「短時間でも関係なく誰かがそこでごちゃごちゃしてるだけでウザい」とクレーム受けたみたいで。。
この災害にしても、元から旧車でキャブですし整備や金銭的にも禁じられてはもう降りるしか無くて
もうバイクは降りるしかないです
またいつの日か金が余裕できるまで
770: 2018/09/06(木) 22:18:51.06
>>767
整備はアカンわ
整備はアカンわ
768: 2018/09/06(木) 20:00:04.63
さすがにアパートの共用部で整備したりエンジンかけるのはちょっとチャレンジャーやね
769: 2018/09/06(木) 21:31:59.66
>>768
ゴールデンウィーク中に毎日朝9時から夕方5時くらいをずっとほぼ外でしゃがんで作業し、たまに始動確認でチョーク全開してたらそれ以来視線がつらくて。。
ゴールデンウィーク中に毎日朝9時から夕方5時くらいをずっとほぼ外でしゃがんで作業し、たまに始動確認でチョーク全開してたらそれ以来視線がつらくて。。
772: 2018/09/06(木) 23:45:39.96
>>769
冬じゃないんだからチョークはかかったら長くても3秒くらいしか使わないと思うのですが。
冬じゃないんだからチョークはかかったら長くても3秒くらいしか使わないと思うのですが。
771: 2018/09/06(木) 23:43:24.87
クレーマーに負けずに乗り続ければいいのに
変な時間に故意に吹かしてなければ問題なし
人の往来を邪魔してなければ整備も問題なし
キャブは掃除とたまにバルブシートのリング(1枚40円)交換してれば全パーツ10万kmは使える代物だぜ?
なんkm乗ったんだ
変な時間に故意に吹かしてなければ問題なし
人の往来を邪魔してなければ整備も問題なし
キャブは掃除とたまにバルブシートのリング(1枚40円)交換してれば全パーツ10万kmは使える代物だぜ?
なんkm乗ったんだ
773: 2018/09/07(金) 00:11:06.87
冬じゃないのにチョーク引かんとエンジン掛からんの?
774: 2018/09/07(金) 20:42:10.40
チョークに関しては季節関係なく使うって言うけど結局なにが正しいんだ
775: 2018/09/07(金) 22:51:38.13
>>774
整備お世話になってる店では季節問わず
チョーク使って下さいって言われたよ
今の時期なら使わなくてもすぐかかるけど
念の為、半チョークで始動してますよ
何が正解かはわからないですね
同じ様なバイクのホーネットはチョークは冬以外
必要ないですし
夏にチョーク?なにそれおいしいの状態ですしね
整備お世話になってる店では季節問わず
チョーク使って下さいって言われたよ
今の時期なら使わなくてもすぐかかるけど
念の為、半チョークで始動してますよ
何が正解かはわからないですね
同じ様なバイクのホーネットはチョークは冬以外
必要ないですし
夏にチョーク?なにそれおいしいの状態ですしね
776: 2018/09/07(金) 22:57:56.89
俺のA2は今の季節チョーク使わなくてもスロットル少し開ければエンジン掛かる
ただしスロットルちょい開けを数秒間キープしないとアイドリングが不安定
なので結局チョーク使ってるのと変わらないっちゃ変わらないんだけど
ところでYouTube見てると時々「エンジンをつける」て言う奴いるよね
TVかよw
ただしスロットルちょい開けを数秒間キープしないとアイドリングが不安定
なので結局チョーク使ってるのと変わらないっちゃ変わらないんだけど
ところでYouTube見てると時々「エンジンをつける」て言う奴いるよね
TVかよw
777: 2018/09/07(金) 23:25:48.05
778: 2018/09/08(土) 00:24:42.61
チョーク無しでかかる(ドヤァ)ってのはただのぶっ壊れ自慢だからね
779: 2018/09/08(土) 00:49:37.52
何言ってんだこいつ
780: 2018/09/08(土) 01:53:41.67
ネタだろうけど整備出来ない、してないことの正当化みたいなレスだな
781: 2018/09/08(土) 16:29:37.31
自分のバイクに問題が有る事実を受け入れたくない奴が
他人のバイクが壊れてることにして精神の安定を保とうとしてるんだろ
778はこの動画でも見て勉強しなさい
https://youtu.be/g3IVX5h9wk8
他人のバイクが壊れてることにして精神の安定を保とうとしてるんだろ
778はこの動画でも見て勉強しなさい
https://youtu.be/g3IVX5h9wk8
782: 2018/09/08(土) 17:30:18.99
バリオスとかZXR250は基本チョーク使うよ
783: 2018/09/08(土) 19:24:38.49
いよいよ入札が入って売られるのが確定。
さよならバリオス(´・ω・`)
このスレもさよなら。。
みなさんは事故に気をつけ整備して
しっかり大事にしてあげてください
さよならバリオス(´・ω・`)
このスレもさよなら。。
みなさんは事故に気をつけ整備して
しっかり大事にしてあげてください
784: 2018/09/09(日) 00:35:16.27
バリオスとかZXR250は基本チョーク使う ← わかる
チョーク無しでかかる(ドヤァ)ってのはただのぶっ壊れ自慢 ← わからない
チョーク無しでかかる(ドヤァ)ってのはただのぶっ壊れ自慢 ← わからない
785: 2018/09/09(日) 00:59:01.61
>>784
まず季節問わずコールドスタートではチョーク使うってのはエンジン始動の基本
んで季節問わずチョーク使わなくてもかかるって奴は店持って行って排ガステスターで測定してもらえ
間違いなく窒素酸化物が濃すぎな状態だから
そういう基本が分からない奴がセル1自慢してるの
まず季節問わずコールドスタートではチョーク使うってのはエンジン始動の基本
んで季節問わずチョーク使わなくてもかかるって奴は店持って行って排ガステスターで測定してもらえ
間違いなく窒素酸化物が濃すぎな状態だから
そういう基本が分からない奴がセル1自慢してるの
787: 2018/09/09(日) 01:33:39.29
>>785
窒素酸化物が濃すぎな状態=壊れてる、て認識でOK?
だったらこの時代チョーク使用関係無くバリオスみたいな古いバイク乗るなよ、てことにならね?
窒素酸化物が濃すぎな状態=壊れてる、て認識でOK?
だったらこの時代チョーク使用関係無くバリオスみたいな古いバイク乗るなよ、てことにならね?
790: 2018/09/09(日) 04:08:49.45
>>787
ちゃんとキャブOHしたうえで同調取って、それから排ガス測定する
んで燃焼状態はパイロットエアスクリュで調整できるから(具体的な数字は忘れたけど)NOxの濃度を合わせる
まともな数字にしてあるならサイレンサーから水滴が出るはずだし再始動困難の症状も無いはず
壊れてるは俺も言い過ぎだったけど、要するにズレておかしいままの状態になってるのをわからずに自慢してるのはおかしいよってこと
>>788
気筒数や排気量は関係ない基本は基本
あなたは今の車や原付にはチョーク(エンジンスターター)機構が付いてないとでも思ってるのかな
ちゃんとキャブOHしたうえで同調取って、それから排ガス測定する
んで燃焼状態はパイロットエアスクリュで調整できるから(具体的な数字は忘れたけど)NOxの濃度を合わせる
まともな数字にしてあるならサイレンサーから水滴が出るはずだし再始動困難の症状も無いはず
壊れてるは俺も言い過ぎだったけど、要するにズレておかしいままの状態になってるのをわからずに自慢してるのはおかしいよってこと
>>788
気筒数や排気量は関係ない基本は基本
あなたは今の車や原付にはチョーク(エンジンスターター)機構が付いてないとでも思ってるのかな
792: 2018/09/09(日) 08:06:31.10
>>790
機構とは「機械の内部構造」という意味だから「チョーク(エンジンスターター)機構」が付いているか否かで言えばFI車は「付いていない」よ
ECUが始動時の燃調を自動でやるのは”動作”であって”機構”ではないからね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319107/SortID=18249517/
あと781の動画にもあるように構造や状態が良ければ古いキャブ車でもチョーク無しでエンジンが掛かるものもある
よって全てのエンジンに共通するかのような「エンジン始動の基本」という言い方には違和感しか無い
「バリオスのような古いキャブ車かつ高回転型(マルチ)エンジン」についてはこのへんでも参照してね
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/economical_carbon.html
それから新車時のバリオスが暖かい時期でもチョークを使わなければエンジンが掛からなかったのかどうか質問に答えてもらえないかな?
想像では新車時は暖かい時期ならチョーク無しでセル1だったんじゃないかなと考えてるんだけど
機構とは「機械の内部構造」という意味だから「チョーク(エンジンスターター)機構」が付いているか否かで言えばFI車は「付いていない」よ
ECUが始動時の燃調を自動でやるのは”動作”であって”機構”ではないからね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319107/SortID=18249517/
あと781の動画にもあるように構造や状態が良ければ古いキャブ車でもチョーク無しでエンジンが掛かるものもある
よって全てのエンジンに共通するかのような「エンジン始動の基本」という言い方には違和感しか無い
「バリオスのような古いキャブ車かつ高回転型(マルチ)エンジン」についてはこのへんでも参照してね
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/economical_carbon.html
それから新車時のバリオスが暖かい時期でもチョークを使わなければエンジンが掛からなかったのかどうか質問に答えてもらえないかな?
想像では新車時は暖かい時期ならチョーク無しでセル1だったんじゃないかなと考えてるんだけど
793: 2018/09/09(日) 08:37:21.66
>>790
まとめると
【あなたの主張】
気筒数や排気量は関係なくチョークを使うのはエンジン始動の基本である
チョークを使わないでもエンジンが掛かるのは窒素酸化物が濃すぎな状態であり、燃調がズレておかしいままの状態になっている
【俺の主張】
チョークはエンジン始動時に必ず使うものではなく、冷間始動でもチョークが必要無いエンジン(個体)もある
またその状態がおかしい、調整不良であるということもない
どちらかと言うとチョークを使わなければ始動出来ない状態のほうが
ピストンリングの摩耗やスパークプラグの汚れ、電圧低下、発火不良、カーボンの蓄積など
様々な理由によって始動性が悪くなっていると考える
まとめると
【あなたの主張】
気筒数や排気量は関係なくチョークを使うのはエンジン始動の基本である
チョークを使わないでもエンジンが掛かるのは窒素酸化物が濃すぎな状態であり、燃調がズレておかしいままの状態になっている
【俺の主張】
チョークはエンジン始動時に必ず使うものではなく、冷間始動でもチョークが必要無いエンジン(個体)もある
またその状態がおかしい、調整不良であるということもない
どちらかと言うとチョークを使わなければ始動出来ない状態のほうが
ピストンリングの摩耗やスパークプラグの汚れ、電圧低下、発火不良、カーボンの蓄積など
様々な理由によって始動性が悪くなっていると考える
788: 2018/09/09(日) 01:54:28.12
>>785
>まず季節問わずコールドスタートではチョーク使うってのはエンジン始動の基本
このスレだから省略してるんだろうけど「エンジン始動の基本」じゃなくて
「バリオスのような古いキャブ車かつ高回転型エンジンの始動のお約束」てことでしょ?
新車時のバリオスに乗ったことが無く基本が分からないので
基本を知ってそうなあなたに教えてもらいたいんだけど
新車時の暖かい時期でもチョーク使わないとエンジン掛からなかったの?
それともチョーク使わないでも掛かるけど、エンジンをいたわるとかそういう理由でわざわざチョークを使ったの?
>まず季節問わずコールドスタートではチョーク使うってのはエンジン始動の基本
このスレだから省略してるんだろうけど「エンジン始動の基本」じゃなくて
「バリオスのような古いキャブ車かつ高回転型エンジンの始動のお約束」てことでしょ?
新車時のバリオスに乗ったことが無く基本が分からないので
基本を知ってそうなあなたに教えてもらいたいんだけど
新車時の暖かい時期でもチョーク使わないとエンジン掛からなかったの?
それともチョーク使わないでも掛かるけど、エンジンをいたわるとかそういう理由でわざわざチョークを使ったの?
786: 2018/09/09(日) 01:09:13.63
季節問わずチョーク使わなくてもかかるって奴なんかいないだろ
789: 2018/09/09(日) 02:28:43.50
バリオス2なんだけどたまに鍵が一回転する様になってしまったんだけど、何が悪いんだろう?交換するしかない?
791: 2018/09/09(日) 07:19:39.76
2ヶ月ぶりにちょこっと走ってきました。
2年半使ってるバッテリーだし、上がってるかと思ったけど、普通にかかって良かったー
ただ走り出し全然吹け上がらなかったわ
チョコチョコ乗らないとダメね
2年半使ってるバッテリーだし、上がってるかと思ったけど、普通にかかって良かったー
ただ走り出し全然吹け上がらなかったわ
チョコチョコ乗らないとダメね
794: 2018/09/09(日) 11:41:55.00
新車のバリオス探して冷間始動させて証明すればええやん
みんな納得するぞ
みんな納得するぞ
795: 2018/09/09(日) 14:25:55.62
誰も自慢はしてないな・・
メーカーの純正値が既に濃い目セッティングなのに
排ガスが濃い~とかバリオスに限らずほとんどの国内バイクを否定か
メーカーの純正値が既に濃い目セッティングなのに
排ガスが濃い~とかバリオスに限らずほとんどの国内バイクを否定か
799: 2018/09/10(月) 05:25:00.65
>>795
読解力無さすぎだろお前
読解力無さすぎだろお前
796: 2018/09/09(日) 21:15:00.04
新車乗ってたけど夏は半チョーク、寒冷期は
普通にチョーク全開にしてたよ
チョーク使わないのは再始動の時位かな
ホンダのバイクは真冬にすらチョーク使わなくて
もすぐ安定したから、なんとも言えないけど
お店の人もバリオスはチョーク始動推奨してたなぁ
普通にチョーク全開にしてたよ
チョーク使わないのは再始動の時位かな
ホンダのバイクは真冬にすらチョーク使わなくて
もすぐ安定したから、なんとも言えないけど
お店の人もバリオスはチョーク始動推奨してたなぁ
797: 2018/09/09(日) 22:14:07.81
>>796
半チョークてことは始動直後のアイドリングを安定させるためだろうから
スロットル少し開ければチョーク無しでも掛かるぐらいかな
ありがとう、新車時の情報が聞きたかった
半チョークてことは始動直後のアイドリングを安定させるためだろうから
スロットル少し開ければチョーク無しでも掛かるぐらいかな
ありがとう、新車時の情報が聞きたかった
798: 2018/09/10(月) 04:51:52.42
>>797
チョーク使わなくてもエンジンはかかるけど
アイドリング安定する前にストール
するから、スロットル触らずにチョークで
調整してますよ。
お店の人がチョーク推奨してた理由を
丁寧に説明してる方がいたので良かったらどうぞ
https://moto-ace-team.com/engine-start/
チョーク使わなくてもエンジンはかかるけど
アイドリング安定する前にストール
するから、スロットル触らずにチョークで
調整してますよ。
お店の人がチョーク推奨してた理由を
丁寧に説明してる方がいたので良かったらどうぞ
https://moto-ace-team.com/engine-start/
800: 2018/09/10(月) 09:00:27.68
間違いなく窒素酸化物が濃すぎな状態だから
↑
これ、明らかな間違いね!
燃調が濃すぎるわけでNOxではなく、CO(一酸化炭素)であるよね。
NOxが高くなるのは燃焼温度が異常に高温のときね。
↑
これ、明らかな間違いね!
燃調が濃すぎるわけでNOxではなく、CO(一酸化炭素)であるよね。
NOxが高くなるのは燃焼温度が異常に高温のときね。
801: 2018/09/10(月) 09:01:53.26
どうして、誰もNoxはおかしい!COのはずだ!・・と、文句を言わないのだろう?
もしかして、全員、知ったか・・・なのか?
もしかして、全員、知ったか・・・なのか?
802: 2018/09/10(月) 12:08:52.00
バリオスは古いから、夏でも朝イチはチョークを引かないとかからない個体が多いです。
圧縮圧力がバリバリに良くて電装の劣化も無く点火が良い個体なら、夏の朝イチチョーク無し
始動も有るかもしれないですね。
まあ、実際にはそういうバリオスにはまだお目にかかれません。
圧縮圧力がバリバリに良くて電装の劣化も無く点火が良い個体なら、夏の朝イチチョーク無し
始動も有るかもしれないですね。
まあ、実際にはそういうバリオスにはまだお目にかかれません。
804: 2018/09/10(月) 12:37:36.98
>>802
どれだけの数のバリオスをみてきたの?
どれだけの数のバリオスをみてきたの?
803: 2018/09/10(月) 12:34:36.57
圧縮がどうとかは手間がかかるけど
基本的な部分がしっかりされてれば大体かかるんじゃないかな
あとは年中オイル交換してる人はそんなにいないと思う
高回転だから硬めのオイル入れたまま
冬へ突入するから冬はチョークめいっぱい引く感じになるだろう
バッテリ、プラグ、エアフィルタがまともで
キャブお掃除されてれば大体OK
基本的な部分がしっかりされてれば大体かかるんじゃないかな
あとは年中オイル交換してる人はそんなにいないと思う
高回転だから硬めのオイル入れたまま
冬へ突入するから冬はチョークめいっぱい引く感じになるだろう
バッテリ、プラグ、エアフィルタがまともで
キャブお掃除されてれば大体OK
805: 2018/09/10(月) 12:37:37.60
あと20年モノの樹脂フロートがちょうど浮き悪くなってくる頃なので
バリバリユーザーはちょいちょい油面見てやってください。
一度でもベロ調整したことがあるなら
あのベロは3年くらいかけてちょっとずつ戻っていくからたまにみて
バリバリユーザーはちょいちょい油面見てやってください。
一度でもベロ調整したことがあるなら
あのベロは3年くらいかけてちょっとずつ戻っていくからたまにみて
806: 2018/09/10(月) 15:03:43.66
ちょいちょい油面を見ろ!と言われましても・・・
透明ホース使って見るのですか?あの測定方法じゃ、かなり低いとか、オーバーフローレベルとか
おおざっぱにしかわかりませんよ?1mm単位での油面なんて測定は不能かと思われます。
透明ホース使って見るのですか?あの測定方法じゃ、かなり低いとか、オーバーフローレベルとか
おおざっぱにしかわかりませんよ?1mm単位での油面なんて測定は不能かと思われます。
807: 2018/09/10(月) 15:22:24.23
>>806
おおざっぱでにかぶってんなーーって思ったときに見るくらいでいいと思う
(プラグしっかり火出てるなら)
ホームセンターの切り売りチューブですね。
メンテスタンドもしくはハンドル壁にあててまっすぐにして
車体その外からさくっと出来るかと。
おおざっぱだけど9.5±1.0mmくらいは見れます。
フロー気味でおかしくなってるときは大体5mm以上ずれてるのでそれはすぐわかると思う。
でも慣れてない人には推奨できないかも。
油面の刻印反対側にしかないし、ない側を予測して自分で線とか引くと確実にずれるから片側の刻印だけ使う。
油面押し下げると高く出ちゃうとか。ドレン締め付けすぎてチャンバーの蓋割るとか。
全部やらかしたことあるんですけどね(´゚ω゚)・∵.
おおざっぱでにかぶってんなーーって思ったときに見るくらいでいいと思う
(プラグしっかり火出てるなら)
ホームセンターの切り売りチューブですね。
メンテスタンドもしくはハンドル壁にあててまっすぐにして
車体その外からさくっと出来るかと。
おおざっぱだけど9.5±1.0mmくらいは見れます。
フロー気味でおかしくなってるときは大体5mm以上ずれてるのでそれはすぐわかると思う。
でも慣れてない人には推奨できないかも。
油面の刻印反対側にしかないし、ない側を予測して自分で線とか引くと確実にずれるから片側の刻印だけ使う。
油面押し下げると高く出ちゃうとか。ドレン締め付けすぎてチャンバーの蓋割るとか。
全部やらかしたことあるんですけどね(´゚ω゚)・∵.
808: 2018/09/10(月) 16:11:20.10
透明チューブ式では、なぜ、おおざっぱにしか測定できないかというと
それは、バイクのキャブをを完全に水平にすることが困難だからです・・・・
見ため水平では、数ミリくらい簡単にずれてしまいますので。
それは、バイクのキャブをを完全に水平にすることが困難だからです・・・・
見ため水平では、数ミリくらい簡単にずれてしまいますので。
809: 2018/09/10(月) 16:43:20.28
でも、考えてみたら、最初にホースと水をうまく使って、左右のキャブのフロート室の合わせ目
が同じレベルになるようにバイクをセットすればキャブは水平にできるか・・・
が同じレベルになるようにバイクをセットすればキャブは水平にできるか・・・
810: 2018/09/10(月) 16:50:13.17
整備スレ的なないようになるのであれだけど
水平はスタンド使って難しい。
そもそもプロでない人が地面がコンクリとかで
まっすぐな場所でやれる環境もあんまりないので。
メンテスタンド使ってもアスファルトだと曲がるし
100斤の水平器なりをタンクに乗せて大体でいいと思うよ
9.5mm±1,0のところ8.5mm-9.5mmの範囲で取れれば1年以上はは安泰。
プロでない素人が精度を追求したらプロよりいい道具使わないと。
水平はスタンド使って難しい。
そもそもプロでない人が地面がコンクリとかで
まっすぐな場所でやれる環境もあんまりないので。
メンテスタンド使ってもアスファルトだと曲がるし
100斤の水平器なりをタンクに乗せて大体でいいと思うよ
9.5mm±1,0のところ8.5mm-9.5mmの範囲で取れれば1年以上はは安泰。
プロでない素人が精度を追求したらプロよりいい道具使わないと。
811: 2018/09/10(月) 20:16:26.68
なんかいい流れのスレになってるね
250のマルチエンジンなんて最高に無駄で
最高に贅沢なエンジンだと再認識しました
250のマルチエンジンなんて最高に無駄で
最高に贅沢なエンジンだと再認識しました
812: 2018/09/11(火) 14:48:07.80
プラグを点検しようと思い
取り敢えずは1番と4番は出来たけど
2番と3番、プラグキャップ上の隙間が狭すぎ、
プラグキャップも長いしで断念した。
ここのみんなは、プラグキャップを無理矢理
ひん曲げながら抜いてる?タンク降ろしてるのかな?
ウチのは、プラグコードも若干硬化してるし
グリグリやってるとキャップのねじ込みから
コードが抜けそう
取り敢えずは1番と4番は出来たけど
2番と3番、プラグキャップ上の隙間が狭すぎ、
プラグキャップも長いしで断念した。
ここのみんなは、プラグキャップを無理矢理
ひん曲げながら抜いてる?タンク降ろしてるのかな?
ウチのは、プラグコードも若干硬化してるし
グリグリやってるとキャップのねじ込みから
コードが抜けそう
820: 2018/09/12(水) 00:20:19.44
>>812
100円のプライヤーで軽く挟んでテコっぽく上によいしょで抜けるよ
ラジエータホースが干渉しやすいところだけど
ホースはぐいって押しても平気だからよけてやる
仮にコード抜けたとしてももっかい押し込めばいいだけだ
あとタンクおろす必要はなくて
純正の車載工具ことオーナーズツールに入ってるジョイント式の
プラグレンチとメガネだけでいける
92110-1132
100円のプライヤーで軽く挟んでテコっぽく上によいしょで抜けるよ
ラジエータホースが干渉しやすいところだけど
ホースはぐいって押しても平気だからよけてやる
仮にコード抜けたとしてももっかい押し込めばいいだけだ
あとタンクおろす必要はなくて
純正の車載工具ことオーナーズツールに入ってるジョイント式の
プラグレンチとメガネだけでいける
92110-1132
823: 2018/09/12(水) 02:55:22.06
>>812
ラジエターキャップを車体に固定してるボルトを外してフリーにすればスペース出来るよ
当然だけどタンクは外したほうが作業効率高い
ラジエターキャップを車体に固定してるボルトを外してフリーにすればスペース出来るよ
当然だけどタンクは外したほうが作業効率高い
813: 2018/09/11(火) 17:35:08.19
タンク降ろして、ソケットレンチタイプのプラグレンチとエクステンションバーで楽勝ですよ。
タンク降ろすのなんて簡単でしょ?
タンク降ろすのなんて簡単でしょ?
814: 2018/09/11(火) 17:45:52.83
エクステンションバーはスイベル式が良いです
815: 2018/09/11(火) 19:47:40.31
>>814
マグネット付きの16mmプラグソケットと
ユニバーサルジョイント、エクステンション
買いました。
ただし今は燃料満タンにしたばかりなので
タンク降ろすの怖いっす
ガソリン携行缶持ってないので
走ってガソリン減ってからになりそうです
マグネット付きの16mmプラグソケットと
ユニバーサルジョイント、エクステンション
買いました。
ただし今は燃料満タンにしたばかりなので
タンク降ろすの怖いっす
ガソリン携行缶持ってないので
走ってガソリン減ってからになりそうです
816: 2018/09/11(火) 20:58:27.48
俺はプラグ交換の為にわざわざバリオスの車載工具を買ってからやったよ
817: 2018/09/11(火) 21:00:11.28
皆さんのバリオスのチェーンはカシメ式とクリップ式のどちらにしてますか?
818: 2018/09/11(火) 21:51:14.54
>>817
純正はカシメだからカシメにしてるよ
純正はカシメだからカシメにしてるよ
821: 2018/09/12(水) 00:42:45.65
>>818
ありがとうございます!やっぱりカシメが無難そうですね
ありがとうございます!やっぱりカシメが無難そうですね
834: 2018/09/13(木) 15:20:59.67
>>817
付けるの楽だからクリップ
付けるの楽だからクリップ
819: 2018/09/11(火) 23:10:37.55
クリップの優位点って作業性とコストくらいなもんじゃないかな?
高速で駆動する部分だから安全性や強度を重視すべきだと思うな
高速で駆動する部分だから安全性や強度を重視すべきだと思うな
822: 2018/09/12(水) 00:45:40.45
>>819
コスト考えるとクリップ式かなぁとは思いましたが、やはりカシメ式の方が良さそうですね!
ありがとうございますm(__)m
コスト考えるとクリップ式かなぁとは思いましたが、やはりカシメ式の方が良さそうですね!
ありがとうございますm(__)m
824: 2018/09/12(水) 10:09:45.92
難しいのはまたがって右から2番目だけじゃないかな。
ホースがL字になって一番動きにくいため
あとは余程手が大きい、短いとかじゃなければ
最後の押し込みも外さなくてもいける
力入れられないときはタンク外して上からオラァ
ホースがL字になって一番動きにくいため
あとは余程手が大きい、短いとかじゃなければ
最後の押し込みも外さなくてもいける
力入れられないときはタンク外して上からオラァ
825: 2018/09/12(水) 10:41:30.39
タンク外すのなんてあっと言う間のことじゃん。手間を惜しむと逆に苦労するよ。
826: 2018/09/12(水) 13:20:25.25
タンクは15秒で外れるが
手間も何も横からアクセスしても
上からアクセスしても同じだから
手がでかい人は外してどうぞって話
手間も何も横からアクセスしても
上からアクセスしても同じだから
手がでかい人は外してどうぞって話
827: 2018/09/12(水) 16:50:56.26
バリオスのプラグレンチ持ってない人は買う価値あると思う
828: 2018/09/13(木) 00:20:04.21
まさに痒いところに手が届くってレンチだよね
829: 2018/09/13(木) 09:56:42.43
いやいや、タンク外れている状態と、外してない状態じゃ明らかに違うだろ。
15秒で外せるなら、外した方がいいね。
15秒で外せるなら、外した方がいいね。
832: 2018/09/13(木) 13:43:45.16
>>829
上から手入れることなんてないよ
バリオスのプラグレンチもってないの?
>>830
シートから計算するなら1分弱だな
タンクだけで考えるならボルト一本外して
180度水平右回転してシートあったところに布かまして置いて終わり
右回転なら燃料ホースは捻れない
取り付け後のキャップの押し込みは両手の指いれて体重かけてフン!って押せばしっかりはまる
両手の指入らない人はタンク外して上からだな
握力強い人は片手で指あてて押し込んでた
上から手入れることなんてないよ
バリオスのプラグレンチもってないの?
>>830
シートから計算するなら1分弱だな
タンクだけで考えるならボルト一本外して
180度水平右回転してシートあったところに布かまして置いて終わり
右回転なら燃料ホースは捻れない
取り付け後のキャップの押し込みは両手の指いれて体重かけてフン!って押せばしっかりはまる
両手の指入らない人はタンク外して上からだな
握力強い人は片手で指あてて押し込んでた
830: 2018/09/13(木) 12:20:25.87
シート外して、タンクの固定ボルト1本緩めて外して
燃料コックの負圧ホースと燃料ホースのクリップ
ズラしてホース引き抜いて、(人によっては反対側の
ドレンホースも外す?)燃料計付いてるモデルは
カプラー外して、タンクを後方斜め上に持ち上げて
取り外し完了。
15秒は無理。慣れたら10分くらい?
燃料コックの負圧ホースと燃料ホースのクリップ
ズラしてホース引き抜いて、(人によっては反対側の
ドレンホースも外す?)燃料計付いてるモデルは
カプラー外して、タンクを後方斜め上に持ち上げて
取り外し完了。
15秒は無理。慣れたら10分くらい?
831: 2018/09/13(木) 13:12:54.29
>>830
お店の方や慣れてる方は2分位で
初めての人は15分位かな?自分は48分ね
お店の方や慣れてる方は2分位で
初めての人は15分位かな?自分は48分ね
833: 2018/09/13(木) 14:36:34.32
なんでタンクはずすの簡単なのに、タンク付けたままでプラグの脱着にこだわるのかね?
指先の力自慢したいの?
指先の力自慢したいの?
837: 2018/09/13(木) 18:25:24.18
>>833
何でいつも24時間バロンスレで書き込み出来る生活のほうが不思議
何でいつも24時間バロンスレで書き込み出来る生活のほうが不思議
842: 2018/09/14(金) 00:03:10.28
>>840
ありがとう
金持ちだな。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000CSIRWI/
485円x4 =1970円
+30分くらいだろうか。
>>841
バリオススレにもこんな子供がいたのか
1型だとドライバーが30代~
2型で20代中盤~ってイメージがあるな
1型は街ではまず見ないね。
ありがとう
金持ちだな。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000CSIRWI/
485円x4 =1970円
+30分くらいだろうか。
>>841
バリオススレにもこんな子供がいたのか
1型だとドライバーが30代~
2型で20代中盤~ってイメージがあるな
1型は街ではまず見ないね。
843: 2018/09/14(金) 00:11:27.85
>>841
いやいや毎日夜も皆んなが働いている昼も関係なくID変えて荒らしてりゃバカでも気がつくよ
バロンアンチの主がまさかバリオススレの主と同一だったのは分かってたけどさ
凄いよね
ここではバリオスを褒めてるけど
バロンスレだと6万キロでOHが必須とか言ってたもんね
過去スレにしっかり残ってるよ
いやいや毎日夜も皆んなが働いている昼も関係なくID変えて荒らしてりゃバカでも気がつくよ
バロンアンチの主がまさかバリオススレの主と同一だったのは分かってたけどさ
凄いよね
ここではバリオスを褒めてるけど
バロンスレだと6万キロでOHが必須とか言ってたもんね
過去スレにしっかり残ってるよ
835: 2018/09/13(木) 15:47:17.59
自分は始めの頃はタンク下ろしてプラグ換えてたけど、そんなにやり易くなるわけじゃないしいつからかタンク下ろすのやめた。
好きな方法でやれば良いじゃない
好きな方法でやれば良いじゃない
836: 2018/09/13(木) 18:15:34.85
整備は各個人に合った方法でやればいいね
こだわってるわけでもなく簡単だからやってるだけ
タンク外すのが簡単ならそれでやればいい
俺のやり方が一番!お前のやり方はくそ!って言動が始まったらキッズの始まり
>>835
あれフレームが結局邪魔しててその先にラジエータホースがブロックしてるね。
配線もよけることになるので何かが脱落する確率上がるから私はやらないな
タンク外す利点はやっぱプラグの押し込みくらい。
タンクあった位置に上半身入れて両サイドから手入れてオラァ
こだわってるわけでもなく簡単だからやってるだけ
タンク外すのが簡単ならそれでやればいい
俺のやり方が一番!お前のやり方はくそ!って言動が始まったらキッズの始まり
>>835
あれフレームが結局邪魔しててその先にラジエータホースがブロックしてるね。
配線もよけることになるので何かが脱落する確率上がるから私はやらないな
タンク外す利点はやっぱプラグの押し込みくらい。
タンクあった位置に上半身入れて両サイドから手入れてオラァ
838: 2018/09/13(木) 18:58:56.86
プラグ交換はバイク屋にお任せな俺にはタンク外すとか関係ない
839: 2018/09/13(木) 19:11:46.74
バリバリプラグ交換おいくらなの
タンク降ろされると降ろし料金取られるんじゃ
タンク降ろされると降ろし料金取られるんじゃ
840: 2018/09/13(木) 19:50:34.51
プラグ 756円×4本=3024円
工賃 2592円
合計 5616円
工賃 2592円
合計 5616円
845: 2018/09/14(金) 10:05:43.42
自分から荒らしてりゃ世話ねーわ
847: 2018/09/14(金) 11:38:07.22
すげーなここまで拗らせちゃいけないって勉強になりますわ
>>845
何か同一人物みたいに勘違いされてすまんね
6万kmOHってなんのことだろう。エンジン?
キャブの手入れまでで10万以上普通に走るけどな。
割と最近画像あげたけどウォーター兼オイルポンポシャフトはネジ山の先端全部なくなってたけど
シャフトやロータはほぼほぼノーダメージだった 10万km
ジェネレーターは5~6万で寿命かも。
>>846
バンディットはくにゃくにゃまがるレンチじゃないけど車載工具のやつでやれるよ
バリオスのレンチでももちろんいける
難易度はバリオスより狭くて辛いけどタンク外せばバリバリよりスペースあって楽
>>845
何か同一人物みたいに勘違いされてすまんね
6万kmOHってなんのことだろう。エンジン?
キャブの手入れまでで10万以上普通に走るけどな。
割と最近画像あげたけどウォーター兼オイルポンポシャフトはネジ山の先端全部なくなってたけど
シャフトやロータはほぼほぼノーダメージだった 10万km
ジェネレーターは5~6万で寿命かも。
>>846
バンディットはくにゃくにゃまがるレンチじゃないけど車載工具のやつでやれるよ
バリオスのレンチでももちろんいける
難易度はバリオスより狭くて辛いけどタンク外せばバリバリよりスペースあって楽
846: 2018/09/14(金) 11:07:22.00
プラグ交換がやり辛いってよく言われるけど
ホーネットとかバンディットとか他のマルチはどうなんだろうね
ホーネットとかバンディットとか他のマルチはどうなんだろうね
848: 2018/09/16(日) 19:31:53.45
タンク外ずす時ってなるべくガソリン少ない時が
理想的だと思うけど、どの位以下に減ってから
タンク外す作業してますか?
半分くらいなら楽勝ですかね?
ほぼ満タンだとよほど気を付けないと
オーバーフローホース?から出ちゃいますか?
理想的だと思うけど、どの位以下に減ってから
タンク外す作業してますか?
半分くらいなら楽勝ですかね?
ほぼ満タンだとよほど気を付けないと
オーバーフローホース?から出ちゃいますか?
851: 2018/09/16(日) 22:38:54.12
>>848
5リットル未満推奨
何かの拍子に倒れたり落ちたりして垂直角度になっても
漏れないから火が出る危険が下がるねー
5リットル未満推奨
何かの拍子に倒れたり落ちたりして垂直角度になっても
漏れないから火が出る危険が下がるねー
849: 2018/09/16(日) 21:29:19.57
満タンでやってもなんともない
850: 2018/09/16(日) 21:40:53.50
満タンでもしーんぱーいないさー
852: 2018/09/16(日) 22:47:00.76
ポリタンクとかペットボトルに移してから作業したらええがな
853: 2018/09/17(月) 19:09:38.98
プラグ交換に1.5日使ってしまった...
プラグキャップ大嫌い
プラグキャップ大嫌い
854: 2018/09/17(月) 19:11:01.06
雨降る前に終わって良かったね。
キャップの押し込みに苦労したんかな
キャップの押し込みに苦労したんかな
855: 2018/09/17(月) 19:16:15.01
>>854
押し込みが苦痛でした。
最終的に少音量で奇声を発しながらペンチでバンバンしていたらハマってくれました。
キャップの裂けもありましたので次触るときは交換ですかね。
押し込みが苦痛でした。
最終的に少音量で奇声を発しながらペンチでバンバンしていたらハマってくれました。
キャップの裂けもありましたので次触るときは交換ですかね。
856: 2018/09/17(月) 19:24:55.85
>>855
2番と3番の押し込みと予測
コツとしては両手の中指と人差し指 合計4本両サイドからキャップに乗っけて
中腰状態からフン!ってしゃがむ動作を加えて体重も乗せるとカチッ!ってはまります。
工具使うとゴム破れるのでお気をつけて。
それより裂けは液体ガスケットでも塗ってゴム状に硬化させて密封しておいたほうがいいですよ。
水入ったら最悪だし、感電してもやばいです。
2番と3番の押し込みと予測
コツとしては両手の中指と人差し指 合計4本両サイドからキャップに乗っけて
中腰状態からフン!ってしゃがむ動作を加えて体重も乗せるとカチッ!ってはまります。
工具使うとゴム破れるのでお気をつけて。
それより裂けは液体ガスケットでも塗ってゴム状に硬化させて密封しておいたほうがいいですよ。
水入ったら最悪だし、感電してもやばいです。
857: 2018/09/17(月) 21:37:51.70
>>856
なるほど、そのやり方ならたしかに行けそうですね。
腰も逝きそうですが...
キャップの裂傷は後日直します。
なるほど、そのやり方ならたしかに行けそうですね。
腰も逝きそうですが...
キャップの裂傷は後日直します。
860: 2018/09/18(火) 19:40:21.28
>>857
立つときにフン!ってやらなければ腰は大丈夫だよ
指の支えで下方向は腰大丈夫。
両手の力で人工呼吸見たいな押し付け中腰でやったらやるかもしれない。
FXは専用カラーみたいなのなかったっけ。
メンテバイク屋任せになるなら近場にSUZUKIの方が多いでしょう。多分
立つときにフン!ってやらなければ腰は大丈夫だよ
指の支えで下方向は腰大丈夫。
両手の力で人工呼吸見たいな押し付け中腰でやったらやるかもしれない。
FXは専用カラーみたいなのなかったっけ。
メンテバイク屋任せになるなら近場にSUZUKIの方が多いでしょう。多分
858: 2018/09/18(火) 18:26:04.18
BALIUSではなくてGSX250FXの中古を買おうかなあと思っているのですが、
新車でGSX250FXを買った人って言うのはSUZUKIファンの人なのでしょうか?
新車でGSX250FXを買った人って言うのはSUZUKIファンの人なのでしょうか?
859: 2018/09/18(火) 18:47:56.62
鈴菌ならバンディット250v一択だろ
861: 2018/09/21(金) 12:37:23.15
BALIUS-II の赤いサスが嫌いなのですが、黒やシルバーの目立たない
色に変える事は出来ますか?
色に変える事は出来ますか?
863: 2018/09/21(金) 14:49:45.91
>>861
2型なら社外品沢山あるからできるよ
>>862
後ろのタイヤの泥除けをちょん切っちゃう意味不明な改造だよ
やってるのは大抵頭の悪い小僧だよ
2型なら社外品沢山あるからできるよ
>>862
後ろのタイヤの泥除けをちょん切っちゃう意味不明な改造だよ
やってるのは大抵頭の悪い小僧だよ
864: 2018/09/21(金) 15:04:28.26
>>863
解説ありがとうございました。
>後ろのタイヤの泥除けをちょん切っちゃう意味不明な改造だよ
車体は綺麗な感じですが、そんな改造する人が乗っていた
やつなら買わない方が良いですね。
解説ありがとうございました。
>後ろのタイヤの泥除けをちょん切っちゃう意味不明な改造だよ
車体は綺麗な感じですが、そんな改造する人が乗っていた
やつなら買わない方が良いですね。
869: 2018/09/21(金) 23:45:36.63
>>864
フェンダーレスは文化なので、気にしなくて良いと思います。性能的には関係ないので、お好きにどうぞって感じと思っています。
フェンダーレスは文化なので、気にしなくて良いと思います。性能的には関係ないので、お好きにどうぞって感じと思っています。
862: 2018/09/21(金) 12:54:41.59
865: 2018/09/21(金) 19:39:39.47
馬鹿で貧乏しか乗らないバイクだから仕方ない
866: 2018/09/21(金) 19:55:07.87
バイク王で査定してもらったら3万だってよ。
867: 2018/09/21(金) 20:17:53.87
>>866
3万で仕入れて40万近くで売るんですか?
3万で仕入れて40万近くで売るんですか?
868: 2018/09/21(金) 22:12:55.79
買ったところがバイク王なら別にいいけど、
同じ3万でもバイク王に売るより買ったところに売りたい
オークションとかなら別だけど
同じ3万でもバイク王に売るより買ったところに売りたい
オークションとかなら別だけど
870: 2018/09/23(日) 17:44:49.48
このスレは以前から保守的で口が悪い人いるよね
フェンダーレスは自分はやろうと思わないけど他人がやってるのは別に何とも思わんわ
フェンダーレスは自分はやろうと思わないけど他人がやってるのは別に何とも思わんわ
871: 2018/09/23(日) 23:57:44.09
走り始めて2時間ぐらい経つとアイドリング時にエンストしてしまう
プラグとエアクリは覗いてみたけど違うみたい
他に考えられる原因はなんでしょうかね?
プラグとエアクリは覗いてみたけど違うみたい
他に考えられる原因はなんでしょうかね?
873: 2018/09/24(月) 23:18:44.95
>>871
ハイオクいれてるとかない?自分の場合症状は違うけどどこかでハイオクいれると燃費が上がったと聞いてハイオクいれていたけどエンジン暖まって
コンビニやガソリンスタンドでエンジン切ってまたかけようとしてもエンジンかからなくて困っていたけど またどこかでハイオクは燃焼温度?的なものが低いからエンジンかからなくなるとみたのでハイオクやめたら以後エンジンかからなくなる症状は亡くなったよ。
ハイオクいれてるとかない?自分の場合症状は違うけどどこかでハイオクいれると燃費が上がったと聞いてハイオクいれていたけどエンジン暖まって
コンビニやガソリンスタンドでエンジン切ってまたかけようとしてもエンジンかからなくて困っていたけど またどこかでハイオクは燃焼温度?的なものが低いからエンジンかからなくなるとみたのでハイオクやめたら以後エンジンかからなくなる症状は亡くなったよ。
875: 2018/09/25(火) 12:34:17.15
>>873
レギュラーを入れています。
エンジンは止まってもすぐ始動できますね。
>>874
モリモリ入れています。
単純に年ですかね?
レギュラーを入れています。
エンジンは止まってもすぐ始動できますね。
>>874
モリモリ入れています。
単純に年ですかね?
874: 2018/09/24(月) 23:25:43.40
>>871
冷却水ある?
冷却水ある?
876: 2018/09/25(火) 14:35:20.54
>>871
熱くなりすぎて空気が吸えなくて濃くなってることはないかな
熱くなりすぎて空気が吸えなくて濃くなってることはないかな
872: 2018/09/24(月) 12:18:38.97
ガソリンメーター読み3/4くらいで
タンク下ろしてプラグコード&プラグ交換。
作業完了まで2時間かかった…
ダンボールにウエス敷いてなんべく水平に
置いてましたがガソリンの漏れ有りませんでした。
一番心配だった燃料コックからの漏れも無く無事完了。
8番のプラグを9番にして、
カチカチの純正プラグコードを
キジマのシリコン赤に変更です。
タンク下ろしてプラグコード&プラグ交換。
作業完了まで2時間かかった…
ダンボールにウエス敷いてなんべく水平に
置いてましたがガソリンの漏れ有りませんでした。
一番心配だった燃料コックからの漏れも無く無事完了。
8番のプラグを9番にして、
カチカチの純正プラグコードを
キジマのシリコン赤に変更です。
877: 2018/09/26(水) 00:12:23.29
サーモスタットかファンモーターの不良でオーバーヒートとか?
878: 2018/09/27(木) 23:31:41.55
プラグとエアクリは覗いてみたけど違うみたいっていうのを信用しないほうがよいかと
プラグ本当に大丈夫か
濃くなっていってるのは間違いなさそうだけどね
時間かけて徐々に悪くなっていくのは油面
プラグ本当に大丈夫か
濃くなっていってるのは間違いなさそうだけどね
時間かけて徐々に悪くなっていくのは油面
879: 2018/09/28(金) 00:39:29.00
フロートバルブが収まる筒状の部品がキャブレターボディにハマる所にOリングが有ってこれが劣化するとフロートバルブがちゃんと閉じて漏れて無くても、このOリングからにじんだガソリンで油面高くなり濃くなる。
このOリングはバリオスのパーツリストだとバルブからOリングから全部セットになってて高いけどZXR250の部品が合うよ。
92055-1425 リング(O)バルブシート 270円税込
このOリングはバリオスのパーツリストだとバルブからOリングから全部セットになってて高いけどZXR250の部品が合うよ。
92055-1425 リング(O)バルブシート 270円税込
881: 2018/09/28(金) 02:38:25.74
>>879
そこのリングは社外が良いよ
純正のは海外生産リングだったはず
https://www.monotaro.com/p/3549/6027/
43円x4
内径8.5mm 太さ1.5mm
フッ素ゴムはもしかしたらホムセンにあるかも
あと古いバイクなんで
バルブ外すならネジザウルスないと、まずやらかすと思うよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0759KDDSP/
そこのリングは社外が良いよ
純正のは海外生産リングだったはず
https://www.monotaro.com/p/3549/6027/
43円x4
内径8.5mm 太さ1.5mm
フッ素ゴムはもしかしたらホムセンにあるかも
あと古いバイクなんで
バルブ外すならネジザウルスないと、まずやらかすと思うよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0759KDDSP/
880: 2018/09/28(金) 00:40:40.94
あっ上は一個の値段だから4個買ってね。
882: 2018/09/28(金) 07:38:26.14
水温ランプが点灯したからすぐ停まって確認したら
ウォーターフィルターが劣化してヒビが入り、クーラント漏れてた
高い物じゃないので、目視で劣化してそうなら交換してあげるといいかもしれない
ウォーターフィルターが劣化してヒビが入り、クーラント漏れてた
高い物じゃないので、目視で劣化してそうなら交換してあげるといいかもしれない
883: 2018/09/28(金) 07:42:17.98
本体:16160-1151
フィルター:49019-1068
フィルター:49019-1068
884: 2018/09/28(金) 08:19:05.16
フィルターはⅡ型にしかついてない
885: 2018/09/28(金) 17:55:15.15
>>884
知らなかった
ありがとう
知らなかった
ありがとう
886: 2018/09/30(日) 05:43:08.17
冷却水フィルターってどうなの
フィルター詰まったりする?
フィルター詰まったりする?
887: 2018/09/30(日) 08:03:35.16
>>886
本体ヒビ入ってて
フィルターも詰まり気味に
チューブの劣化からかゴムのカスも少々
本体ヒビ入ってて
フィルターも詰まり気味に
チューブの劣化からかゴムのカスも少々
888: 2018/09/30(日) 18:00:32.96
先月大手チェーン店で中古で買ったバリ2。
フロントブレーキを強めにかけたら
ブルブルとフロントが震える。
弱めだと震えない。
ローターが振れてるのか?
パッドも中古だし替え時か?
と色々考えてたけど…
さっき原因?が判明。
キャリパーを手で揺らすと僅かにカタカタ動く。
試しにリアのキャリパーも同様にしてみたが
ガッチリ固定されてるみたい。
キチンと規定トルクで締めてたら緩まないよね?
これで納車整備費1万以上取ってんだぜ…
フロントブレーキを強めにかけたら
ブルブルとフロントが震える。
弱めだと震えない。
ローターが振れてるのか?
パッドも中古だし替え時か?
と色々考えてたけど…
さっき原因?が判明。
キャリパーを手で揺らすと僅かにカタカタ動く。
試しにリアのキャリパーも同様にしてみたが
ガッチリ固定されてるみたい。
キチンと規定トルクで締めてたら緩まないよね?
これで納車整備費1万以上取ってんだぜ…
889: 2018/09/30(日) 18:59:51.03
パットが僅かにカタカタするのは普通で問題ないけど、キャリパー自体がカタカタするのはヤバイな
890: 2018/09/30(日) 19:17:21.45
パット pad
ベット bed
バック bag
日本人は濁音が苦手なのか…
いや俺も日本人なんだけどね
つか台風ヤバイ
ベット bed
バック bag
日本人は濁音が苦手なのか…
いや俺も日本人なんだけどね
つか台風ヤバイ
892: 2018/09/30(日) 22:04:11.83
>>890
そもそも英語の発音を無理矢理カタカナで読めるように発音してるだけだからな
そもそも英語の発音を無理矢理カタカナで読めるように発音してるだけだからな
891: 2018/09/30(日) 21:11:23.39
バリオス1の方でシート下じゃなくて荷物用フックのパイプにひっかけて固定する
タンデムバーってほとんど選択肢ないかな?
これが近いけどなぜか左右非対称でよくわからんし
https://www.amazon.co.jp/dp/B076BBNMD2
左右対称でフックかけのやつってキジマしか出してなかったんだっけ・・?
タンデムバーってほとんど選択肢ないかな?
これが近いけどなぜか左右非対称でよくわからんし
https://www.amazon.co.jp/dp/B076BBNMD2
左右対称でフックかけのやつってキジマしか出してなかったんだっけ・・?
893: 2018/09/30(日) 22:38:21.80
最高速度、どれくらい出てる?
俺のバリ2前期モデルは160キロくらいだけど。
俺のバリ2前期モデルは160キロくらいだけど。
894: 2018/09/30(日) 23:42:56.59
>>893
多分おなじ年式だけど170位では?
サーキット走らない限りは150出れば十分かと....
多分おなじ年式だけど170位では?
サーキット走らない限りは150出れば十分かと....
895: 2018/10/01(月) 01:04:13.82
A2で180出たよ
896: 2018/10/01(月) 02:10:10.04
A3でも175kmくらい
坂道使うと190km
A1A2は坂道使うと200km越える
坂道使うと190km
A1A2は坂道使うと200km越える
897: 2018/10/01(月) 13:20:31.04
バイクは急に
止まれない
止まれない
898: 2018/10/01(月) 18:17:06.79
そー言えば俺のバリオス2の前期はレッドゾーン18000回転~なんだよな。
後期モデルだとどんなもん?
後期モデルだとどんなもん?
899: 2018/10/01(月) 18:19:25.45
これからバリオス、バリオス2はまだまだ相場が上がりそうな希ガス。
俺がバリオスを仕上げまくって自賠責丸2年付きでヤフオクで148000円で売ったのだが、これから先はもう少しいい値段がつきそうだよな。
俺がバリオスを仕上げまくって自賠責丸2年付きでヤフオクで148000円で売ったのだが、これから先はもう少しいい値段がつきそうだよな。
900: 2018/10/01(月) 18:21:57.44
FXはもっとアガルタ
901: 2018/10/01(月) 18:48:58.26
CB1300SB買った
その際バリオスA2を下取りしてもらおうと思ったら2万円とか言われた(泣
半年前に30万弱で買ったばかりなんだぜ!?
自主規制前の45馬力とかのプレミアムは一切関係無しで、なんか印刷して本になった買取価格表みたいなのを見せられて上限4万みたいなことを言われた
2型だったら85,000円なんだと
1300と250じゃフィーリングが全然違うだろうからしばらく乗り続けることにしたけどさ
バリオスが値上がりしてるってどこの世界の話?て感じだった
その際バリオスA2を下取りしてもらおうと思ったら2万円とか言われた(泣
半年前に30万弱で買ったばかりなんだぜ!?
自主規制前の45馬力とかのプレミアムは一切関係無しで、なんか印刷して本になった買取価格表みたいなのを見せられて上限4万みたいなことを言われた
2型だったら85,000円なんだと
1300と250じゃフィーリングが全然違うだろうからしばらく乗り続けることにしたけどさ
バリオスが値上がりしてるってどこの世界の話?て感じだった
905: 2018/10/02(火) 03:21:08.67
>>901
色々面倒だけどヤフオクで13万~17万くらいで
売れそうな気がする
下取り価格は購入した店ですか?
購入した店なら程度も知ってるからもう少し
出してくれそうだけど....
色々面倒だけどヤフオクで13万~17万くらいで
売れそうな気がする
下取り価格は購入した店ですか?
購入した店なら程度も知ってるからもう少し
出してくれそうだけど....
902: 2018/10/01(月) 20:00:30.32
取り敢えず値段上がってるなぁと
感じるのは販売価格。
買い取り価格は絶対足元見られる。
向こうは買取のプロだから。
いかに安く仕入れて高く売り捌く、しか考えてないよ
感じるのは販売価格。
買い取り価格は絶対足元見られる。
向こうは買取のプロだから。
いかに安く仕入れて高く売り捌く、しか考えてないよ
903: 2018/10/01(月) 21:55:40.85
販売価格が上がってんなら買取価格も上がっていいんじゃないの、と思うけど
なんつーか、アメ車専門店とかキャンピングカー専門店みたいに、ニッチな店以外じゃ買取価格が低い感じ
つかニーハン4スト4発を有り難がる層だけが高い金出して買ってるだけで
世間一般に1台のバイクとして見た場合バリオスは年式なりの価値しか無い感じがした
なんつーか、アメ車専門店とかキャンピングカー専門店みたいに、ニッチな店以外じゃ買取価格が低い感じ
つかニーハン4スト4発を有り難がる層だけが高い金出して買ってるだけで
世間一般に1台のバイクとして見た場合バリオスは年式なりの価値しか無い感じがした
904: 2018/10/01(月) 23:30:42.61
値段は上がってるけどプレミア価格ってわけでもないよ
A1A2で45馬力ですって押してくる個人はともかく
ショップが押してたらもう臭い
そんだけ出せる納車整備出来るのかよって
バリオスに限らずホーネットバンディットとかその辺が平均的に上がってる
弾数が減ってるというより販売台数が少なすぎて車体価格上がってる
個人オークションはずっと変わってないので良く見てそっちから買った方が良さそう
店で買っても変なところタップ切り直してたりするからね
A1A2で45馬力ですって押してくる個人はともかく
ショップが押してたらもう臭い
そんだけ出せる納車整備出来るのかよって
バリオスに限らずホーネットバンディットとかその辺が平均的に上がってる
弾数が減ってるというより販売台数が少なすぎて車体価格上がってる
個人オークションはずっと変わってないので良く見てそっちから買った方が良さそう
店で買っても変なところタップ切り直してたりするからね
906: 2018/10/02(火) 06:05:13.58
>>904
ホーネットの上がり方ヤバイよな
最終型の2トンカラーが50万でも珍しくないレベル
ホーネットの上がり方ヤバイよな
最終型の2トンカラーが50万でも珍しくないレベル
907: 2018/10/02(火) 06:54:31.52
>>906
新車価格と一緒やん
新車価格と一緒やん
908: 2018/10/02(火) 08:20:58.45
ホーネット50万とかやばいな
それはさすがにプレミア価格だわ
元々ホーネットの方が人気出てて
中古車体バリオス20万 ホーネット30万
こんな感じだったけどそんな開くとは。
マフラー位置高くて二人乗りで熱いじゃんって印象だった
A2が2万はいくらなんでもかわいそうだよ・・
不動の部品取りにしても5~6万は固い
実働ならそれを下回ることないよ
メーターが8万9万km出してたら2万とか言われるかもね
それはさすがにプレミア価格だわ
元々ホーネットの方が人気出てて
中古車体バリオス20万 ホーネット30万
こんな感じだったけどそんな開くとは。
マフラー位置高くて二人乗りで熱いじゃんって印象だった
A2が2万はいくらなんでもかわいそうだよ・・
不動の部品取りにしても5~6万は固い
実働ならそれを下回ることないよ
メーターが8万9万km出してたら2万とか言われるかもね
910: 2018/10/02(火) 21:25:11.98
>>908
ミドルモデルの本田と川崎の差だろうね
ミドルモデルの本田と川崎の差だろうね
909: 2018/10/02(火) 08:24:46.66
荷掛けフック型のいいタンデムバーがぜんぜんない
同じカワサキ系統でフレームサイズ近ければ互換性あるもんかな
同じカワサキ系統でフレームサイズ近ければ互換性あるもんかな
911: 2018/10/03(水) 02:06:37.00
>>909
思い切ってリヤキャリア付けたよ
思い切ってリヤキャリア付けたよ
912: 2018/10/03(水) 04:15:05.32
>>911
ありがとう
http://miyama-technos.co.jp/reviewpage.html
検討したけどすり抜け頻度高いので
キャリアはちょっと断念。
抜けた直後の傾けのときにたぶん当たる
ありがとう
http://miyama-technos.co.jp/reviewpage.html
検討したけどすり抜け頻度高いので
キャリアはちょっと断念。
抜けた直後の傾けのときにたぶん当たる
914: 2018/10/03(水) 22:27:50.39
>>912
同じのつけてるけど画像で見るより
はみ出さないし、いざという時便利だよ
無理に薦めないけど´д` ;
同じのつけてるけど画像で見るより
はみ出さないし、いざという時便利だよ
無理に薦めないけど´д` ;
915: 2018/10/03(水) 23:45:17.82
>>914
ひとつの選択肢はありがたく受け取りますぜ
いざというときは最近来てしまったんだけど
でかいテーブルやら衣装ケースやら積み重ねてバリオスでほぼ引越し完了した
ハンドルの両端から合計30cmまではみ出ていいのは意外に広かったぜ・・・
話脱線したけどもうちょいタンデムバー探してみます。
溶接が出来れば修理出来たな・・・もう捨てたけど・・
ひとつの選択肢はありがたく受け取りますぜ
いざというときは最近来てしまったんだけど
でかいテーブルやら衣装ケースやら積み重ねてバリオスでほぼ引越し完了した
ハンドルの両端から合計30cmまではみ出ていいのは意外に広かったぜ・・・
話脱線したけどもうちょいタンデムバー探してみます。
溶接が出来れば修理出来たな・・・もう捨てたけど・・
913: 2018/10/03(水) 19:27:51.62
大型にしばらく乗ってバリオスに乗り換えたときに感じたこと
ちっさ!車高ひくっ!かるっ!ステップ高っ!何これ楽しい!
今まで当たり前にバリオスに乗ってたけど大型に乗った後バリオスに乗り換えたら
「エンジン回すのってこんなに楽しかったのか」と再認識したよ
大型は大きいし重いしパワー有るからラフにスロットル開けられなくて運転に気を遣うし
市街地は2,3速でどこからでも加速するから楽ではあるけど
裏を返せば全開に出来るタイミングがほぼ無くあっても一瞬
乗ってる間聞いてる排気音がほぼずっとアイドリングみたいな音だから
寂しくて信号での停止と発進時に無駄に空ぶかしして排気音を確かめる感じ
(大型に比べると)バリオスは運転にほとんど気を使わずにブンブン回せるし
100キロぐらいまでで全開の物凄い加速を楽しめる
こりゃバリオス手放さずに置いとくのは全然有りだと思ったわ
ちっさ!車高ひくっ!かるっ!ステップ高っ!何これ楽しい!
今まで当たり前にバリオスに乗ってたけど大型に乗った後バリオスに乗り換えたら
「エンジン回すのってこんなに楽しかったのか」と再認識したよ
大型は大きいし重いしパワー有るからラフにスロットル開けられなくて運転に気を遣うし
市街地は2,3速でどこからでも加速するから楽ではあるけど
裏を返せば全開に出来るタイミングがほぼ無くあっても一瞬
乗ってる間聞いてる排気音がほぼずっとアイドリングみたいな音だから
寂しくて信号での停止と発進時に無駄に空ぶかしして排気音を確かめる感じ
(大型に比べると)バリオスは運転にほとんど気を使わずにブンブン回せるし
100キロぐらいまでで全開の物凄い加速を楽しめる
こりゃバリオス手放さずに置いとくのは全然有りだと思ったわ
916: 2018/10/04(木) 05:16:23.65
>>913
俺も似たような乗り換えしたけど、まったく同意見。
しかし、今度はセカンドとして125MT買ったら、また同じような快感味わってしまったw
大きいのからサイズダウンしていくの大有りだね
俺も似たような乗り換えしたけど、まったく同意見。
しかし、今度はセカンドとして125MT買ったら、また同じような快感味わってしまったw
大きいのからサイズダウンしていくの大有りだね
917: 2018/10/05(金) 01:15:22.28
バリオスに適合するスロットルスリーブ教えておください(__)
918: 2018/10/06(土) 07:36:02.37
L = 径:22mm、 長さ:120mm
R = 径:25mm、 長さ:120mm
R = 径:25mm、 長さ:120mm
919: 2018/10/06(土) 19:14:57.70
晴れたので写真撮りまくって写真眺めていたらリアタイヤに80㎜ぐらいのネジが刺さっているのを見つけた
これってバイク屋にもっていって直るものなのかな?替えて半年だけどタイヤ交換かな?側面がネジの先端で盛り上がってる
https://i.imgur.com/JaFzrtt.jpg
これってバイク屋にもっていって直るものなのかな?替えて半年だけどタイヤ交換かな?側面がネジの先端で盛り上がってる
https://i.imgur.com/JaFzrtt.jpg
920: 2018/10/06(土) 19:21:37.39
>>919
すごい綺麗にしてるね
すごい綺麗にしてるね
922: 2018/10/06(土) 19:31:17.35
>>920
そういってもらえると嬉しい
側面が気になる。せめて短いネジだったらよかった
そういってもらえると嬉しい
側面が気になる。せめて短いネジだったらよかった
921: 2018/10/06(土) 19:27:51.55
>>919
走行中バーストする原因になりかねないので
早々にバイク屋に持って行く事をお勧めする。
タイヤは残念ながら交換だろう。
精神的にも不安だろ?
走行中バーストする原因になりかねないので
早々にバイク屋に持って行く事をお勧めする。
タイヤは残念ながら交換だろう。
精神的にも不安だろ?
923: 2018/10/06(土) 19:32:46.76
>>921
ありがとうございます。かなり不安。左に曲がるとき怖い
ありがとうございます。かなり不安。左に曲がるとき怖い
925: 2018/10/07(日) 00:10:37.46
>>919
太さどれくらい?5mm以上あるならパンク修理は無理だからタイヤ交換したほうがいい
太さどれくらい?5mm以上あるならパンク修理は無理だからタイヤ交換したほうがいい
926: 2018/10/07(日) 01:47:41.40
>>919
さびが全くないじゃないか!
うらやましい…
さびが全くないじゃないか!
うらやましい…
930: 2018/10/07(日) 11:46:44.74
>>919
綺麗すぎてびびる....さりげないカーボンシートが
なんかいいね!
もう答え出てると思うけど交換パターンかな
まぁそんなに高くないしねT_T
綺麗すぎてびびる....さりげないカーボンシートが
なんかいいね!
もう答え出てると思うけど交換パターンかな
まぁそんなに高くないしねT_T
933: 2018/10/07(日) 17:20:36.72
>>919
リアカウルもしかして純正じゃない?
リアカウルもしかして純正じゃない?
934: 2018/10/07(日) 20:41:56.25
>>919をよく見るとチェーンが偏伸びしてるっぽい。
936: 2018/10/08(月) 18:02:18.21
↑
>>919の間違い
>>919の間違い
942: 2018/10/09(火) 10:46:28.80
>>936
2型初期だけど一本だけ
2型初期だけど一本だけ
946: 2018/10/09(火) 12:42:38.27
>>942
年式で違うのかな
ウチのB6だわ
年式で違うのかな
ウチのB6だわ
955: 2018/10/10(水) 20:23:13.23
>>946
同じかどうかは分からないけど、06年式のB6Fで3本だよ
同じかどうかは分からないけど、06年式のB6Fで3本だよ
924: 2018/10/06(土) 22:23:02.36
メインハーネスって前期後期でちがいってありますか?
927: 2018/10/07(日) 09:57:43.00
賞賛はさておき
タイヤにネジささってるなのになんで全体写すんだよ
タイヤを写せって思う
本当に困って聞いてる感じがしない
パンク修理で済むのか交換なのか判定答えようがない
タイヤにネジささってるなのになんで全体写すんだよ
タイヤを写せって思う
本当に困って聞いてる感じがしない
パンク修理で済むのか交換なのか判定答えようがない
928: 2018/10/07(日) 10:26:36.31
撮った写真眺めてたら刺さってるの見つけたって書いてあるじゃん
929: 2018/10/07(日) 10:38:10.33
書き方おかしかったか
困っるなら全体じゃなくて破損箇所わかるようにあげようぜということ
そういうの投稿主も貼る前には気づいてそうだけど
バイクは綺麗だからそっちがメインかって思われるかもな
困っるなら全体じゃなくて破損箇所わかるようにあげようぜということ
そういうの投稿主も貼る前には気づいてそうだけど
バイクは綺麗だからそっちがメインかって思われるかもな
931: 2018/10/07(日) 11:56:32.55
昔族やってた頃の友達が最近コレか骨に乗ると言い出し探してる
932: 2018/10/07(日) 12:26:47.77
またひとつ貴重な中古車が改造されまくるのか
937: 2018/10/08(月) 21:01:16.11
バリオス2のキャブ洗浄してるのですが、バキュームゲージが無いので元どうりに戻してたのですがパイロットが3つが2回転1/4前後1つだけ1回転3/4戻しでした。普通こんなにばらつきありますか?それともだいたい同じですか?
938: 2018/10/08(月) 21:50:49.20
普通は合わせる
規定は1と4分の3
しかしこれはあくまで戻し回転がわからなくなったときに使用するだけ
エンジンかけながら
全閉から規定回転数付近で一番調子いい感じのところでとめる
2と4分の1が一番調子よくてもぜんぜんおかしくない
パイロットはガソリン量
バキュームゲージで見るのは空気の量
おそらく勘違いしてる
規定は1と4分の3
しかしこれはあくまで戻し回転がわからなくなったときに使用するだけ
エンジンかけながら
全閉から規定回転数付近で一番調子いい感じのところでとめる
2と4分の1が一番調子よくてもぜんぜんおかしくない
パイロットはガソリン量
バキュームゲージで見るのは空気の量
おそらく勘違いしてる
948: 2018/10/10(水) 00:37:16.58
>>938ありがとう!
キャブフロート室にクーラント見たいな緑いろの汚れがあったのですが、錆ですかね?他のキャブ洗浄した時赤茶のヘドロ見たいな汚ればっかで、緑いろの汚れは初めてだったので
キャブフロート室にクーラント見たいな緑いろの汚れがあったのですが、錆ですかね?他のキャブ洗浄した時赤茶のヘドロ見たいな汚ればっかで、緑いろの汚れは初めてだったので
952: 2018/10/10(水) 14:20:22.80
>>948
レギュラー入れてると緑のワニスみたいなのできるよ
赤は空気に触れたときに出来やすいと言われている
パッキンのところに液体ガスケット塗って蓋閉めたら
添加剤は防止策みたいなもんで
すでに固形化してるなら全くってわけじゃないけど
あんまり意味ない
ハイオク入れてた方が楽
レギュラー入れてると緑のワニスみたいなのできるよ
赤は空気に触れたときに出来やすいと言われている
パッキンのところに液体ガスケット塗って蓋閉めたら
添加剤は防止策みたいなもんで
すでに固形化してるなら全くってわけじゃないけど
あんまり意味ない
ハイオク入れてた方が楽
939: 2018/10/09(火) 00:33:28.14
バリオスに直接関係無いんだけど
今までナビはGoogle Map使ってたんだけど
自転車道案内されたり、1回左に曲がれば済むところをわざわざ手前で左に曲がって右に曲がってもう一度左に曲がる
みたいな案内をされたり、経路が変と感じることが多々あったのでYahooカーナビに変えてみたら思いのほか良かった
オービスの手前で「速度に注意してください」と教えてくれたり
携帯の明るさ検知機能を利用してトンネルに入ると画面が暗転したりと無料なのに良く出来てるよ
四輪車に車載のカーナビだと時刻で暗転するだけだから昼間にトンネル入ると暗転しなくて明るすぎたりするんだよね
今までナビはGoogle Map使ってたんだけど
自転車道案内されたり、1回左に曲がれば済むところをわざわざ手前で左に曲がって右に曲がってもう一度左に曲がる
みたいな案内をされたり、経路が変と感じることが多々あったのでYahooカーナビに変えてみたら思いのほか良かった
オービスの手前で「速度に注意してください」と教えてくれたり
携帯の明るさ検知機能を利用してトンネルに入ると画面が暗転したりと無料なのに良く出来てるよ
四輪車に車載のカーナビだと時刻で暗転するだけだから昼間にトンネル入ると暗転しなくて明るすぎたりするんだよね
940: 2018/10/09(火) 01:02:30.08
揃わないのは油面が揃って無いからだよ。
戻し回転数値はマフラーとか変えてると変わるからマニュアル値は参考。
同調はスロットルバルブの隙間を光に透かして同じ隙間になるように調整したらバキュームゲージで敢えて合わせなくても良いレベルにはなるよ。
パイロットスクリュー調整も拘るならエキパイの温度を非接触式温度計で測って温度揃えたら戻し数値は多少はバラつくけどね。
戻し回転数値はマフラーとか変えてると変わるからマニュアル値は参考。
同調はスロットルバルブの隙間を光に透かして同じ隙間になるように調整したらバキュームゲージで敢えて合わせなくても良いレベルにはなるよ。
パイロットスクリュー調整も拘るならエキパイの温度を非接触式温度計で測って温度揃えたら戻し数値は多少はバラつくけどね。
941: 2018/10/09(火) 01:35:48.97
プロでも温度計使うかどうかなのに
素人が持ってるわけない・・・
素人が持ってるわけない・・・
943: 2018/10/09(火) 11:54:13.97
>>941
今は2000円もしないから持っといて使った方が良いよ。
安物は精度が云々言い出す人達が現れるが、絶対温度を測る訳ではなくて各エキパイ間の温度差見るだけだから同じ温度計で測るから正確だろう?と言いたい。
今は2000円もしないから持っといて使った方が良いよ。
安物は精度が云々言い出す人達が現れるが、絶対温度を測る訳ではなくて各エキパイ間の温度差見るだけだから同じ温度計で測るから正確だろう?と言いたい。
944: 2018/10/09(火) 12:02:06.84
>>943
amazonで買えるお勧めの中華か何か貼ってー
温度式で調整方法ってやってる人のブログとかぜんぜんないから
1番いじるとなぜか4番が変化しますとかそういう記述なくて困る
締めたら温度下がるとか実際にやったのちょっと教えてくれないかな?
amazonで買えるお勧めの中華か何か貼ってー
温度式で調整方法ってやってる人のブログとかぜんぜんないから
1番いじるとなぜか4番が変化しますとかそういう記述なくて困る
締めたら温度下がるとか実際にやったのちょっと教えてくれないかな?
945: 2018/10/09(火) 12:27:00.53
>>944
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G2MXMGT/
一ヶ所いじると全体が微妙に変わるよ。
プラスマイナス5℃くらいは無視した方が良いよ。
事前に普通に調整して大体好調になった所で、温度測って例えば一ヶ所温度が妙に高い所のパイロットスクリュー開けたら温度が下がる逆に低い所は閉めると上がる。
温度測って調整すると油面の微妙なバラつきによる誤差がなくなるからアイドリングの安定感が変わるよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G2MXMGT/
一ヶ所いじると全体が微妙に変わるよ。
プラスマイナス5℃くらいは無視した方が良いよ。
事前に普通に調整して大体好調になった所で、温度測って例えば一ヶ所温度が妙に高い所のパイロットスクリュー開けたら温度が下がる逆に低い所は閉めると上がる。
温度測って調整すると油面の微妙なバラつきによる誤差がなくなるからアイドリングの安定感が変わるよ。
947: 2018/10/09(火) 12:59:32.30
>>945
ありがとう
濃い=下がる
薄い=上がる
の基本の動きと連動してくれてるのね
最終的には若干高い方の温度で合わせようかな
アイドリング濃い目だと長時間走行でじんわり湿ってくるし
もう冬だから酸素濃度は高くてかぶりにくくなるだろうけど
ありがとう
濃い=下がる
薄い=上がる
の基本の動きと連動してくれてるのね
最終的には若干高い方の温度で合わせようかな
アイドリング濃い目だと長時間走行でじんわり湿ってくるし
もう冬だから酸素濃度は高くてかぶりにくくなるだろうけど
949: 2018/10/10(水) 12:03:23.20
緑はガソリンの劣化成分らしい。
こいつがジェットを詰まらせたり
不調の原因を作るようだ
こいつがジェットを詰まらせたり
不調の原因を作るようだ
950: 2018/10/10(水) 12:15:19.72
フューエルワン入れたら何とかなりますか
951: 2018/10/10(水) 12:29:11.85
まあキャブは分解してキャブレタークリーナー使うのが無難だよ。
エンジンが普通に掛かって走れるならfuel1使うのも有りだけどね。
エンジンが普通に掛かって走れるならfuel1使うのも有りだけどね。
953: 2018/10/10(水) 15:25:26.70
昔中古キャブ買ったらフロートチャンバに液体ガスケット塗りこんであって剥がすのクソ面倒だったわ
んなしょーもないことしないで大人しくパッキン替えろ
んなしょーもないことしないで大人しくパッキン替えろ
954: 2018/10/10(水) 16:12:13.42
キャブの燃調が濃いんだけど
みんな専用工具とか使ってる感じ?
みんな専用工具とか使ってる感じ?
956: 2018/10/10(水) 20:58:57.99
専用工具は使わないけど
ネジザウルスはあったほうがいいと思う
ネジザウルスはあったほうがいいと思う
コメント
コメントする