1: 2018/03/13(火) 18:38:10.54
公式
http://www.honda.co.jp/BENLY/
前スレ
【AT】ベンリィ50・110 Part26 【スクーター】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1506346803/
http://www.honda.co.jp/BENLY/
前スレ
【AT】ベンリィ50・110 Part26 【スクーター】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1506346803/
22: 2018/03/13(火) 21:30:49.52
>>1
乙様
ありがとうございます
乙様
ありがとうございます
23: 2018/03/13(火) 23:07:31.29
>>1
乙
乙
2: 2018/03/13(火) 18:39:08.06
過去スレ一覧
25 http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1498560480/
24 http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1483936592/
23 http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1475151045/
22 http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1463041933/
21 http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1456650838/
20 http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1452343763/
19 http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1444794450/
18 http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1440253786/
17 http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1437485232/
16 http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1433253538/
15 http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1426355526/
14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1422616549/
13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1417348400
12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1411767051/
11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1405776512/
10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1398819341/
09 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1391507408/
08 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1381612296/
07 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1368979685/
06 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1354189502/
05 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1341902107/
04 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1333549023/
03 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1330247756/
02 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1328492656/
01 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1327077199/
25 http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1498560480/
24 http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1483936592/
23 http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1475151045/
22 http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1463041933/
21 http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1456650838/
20 http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1452343763/
19 http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1444794450/
18 http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1440253786/
17 http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1437485232/
16 http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1433253538/
15 http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1426355526/
14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1422616549/
13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1417348400
12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1411767051/
11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1405776512/
10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1398819341/
09 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1391507408/
08 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1381612296/
07 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1368979685/
06 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1354189502/
05 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1341902107/
04 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1333549023/
03 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1330247756/
02 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1328492656/
01 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1327077199/
3: 2018/03/13(火) 18:39:25.66
保守
4: 2018/03/13(火) 18:39:42.67
保守
5: 2018/03/13(火) 18:39:59.97
保守
6: 2018/03/13(火) 18:40:18.13
保守
7: 2018/03/13(火) 18:40:35.25
保守
8: 2018/03/13(火) 18:40:52.96
保守
9: 2018/03/13(火) 18:41:10.78
保守
10: 2018/03/13(火) 18:41:28.04
保守
11: 2018/03/13(火) 18:41:45.09
保守
12: 2018/03/13(火) 18:42:03.17
保守
13: 2018/03/13(火) 18:42:21.11
保守
14: 2018/03/13(火) 18:42:37.94
保守
15: 2018/03/13(火) 18:42:55.61
保守
16: 2018/03/13(火) 18:43:13.12
保守
17: 2018/03/13(火) 18:43:30.52
保守
18: 2018/03/13(火) 18:43:48.06
保守
19: 2018/03/13(火) 18:44:06.02
保守
20: 2018/03/13(火) 18:44:23.30
保守
21: 2018/03/13(火) 19:49:39.64
あーあ、PCXみたいに電ベンリィでねーかなー
24: 2018/03/15(木) 18:46:28.75
>>21
100%バッテリ方式ではなく
ノートe-powerみたいな感じでトルクの塊みたいなのは欲しいね
100%バッテリ方式ではなく
ノートe-powerみたいな感じでトルクの塊みたいなのは欲しいね
25: 2018/03/15(木) 20:33:25.55
DUROでもHF266なら干渉しないんだっけ?(´・ω・`)
それともそんな危険な賭けするぐらいならIRCのMB57に最初からしといた方がいい?(´・ω・`)
それともそんな危険な賭けするぐらいならIRCのMB57に最初からしといた方がいい?(´・ω・`)
26: 2018/03/15(木) 20:46:53.37
266は干渉した
hoopはもうダメだ。タイヤライフがえらく短くなってしまった。
もうMB5758付けるしかない
hoopはもうダメだ。タイヤライフがえらく短くなってしまった。
もうMB5758付けるしかない
27: 2018/03/15(木) 21:00:58.36
>>26
情報ありがとう(´・ω・`)
MB57/58にしときます(´・ω・`)
確かにHOOP B01の寿命は以前のB02に比べてずいぶん短いよね(´・ω・`)
情報ありがとう(´・ω・`)
MB57/58にしときます(´・ω・`)
確かにHOOP B01の寿命は以前のB02に比べてずいぶん短いよね(´・ω・`)
28: 2018/03/15(木) 21:24:51.48
食い慣れた実家の飯の様なIRC
29: 2018/03/16(金) 07:41:44.03
うちの110PROは、なぜか266がぎりぎりセーフ。業務用には長持ちするし、安くていいタイヤだと思う
30: 2018/03/16(金) 09:51:14.33
昨日キックがセンスタに絡まって、センスタ上がりきらない状態だったみたい
緩いカーブだけど、生まれて初めてセンスタ擦ったわ
ガソスタのコンクリが滑るんで、センスタ解除する時に梃子摺ったけど
その時キックがセンスタに絡まったみたい
レアケースだと思うけど、皆気を付けて
緩いカーブだけど、生まれて初めてセンスタ擦ったわ
ガソスタのコンクリが滑るんで、センスタ解除する時に梃子摺ったけど
その時キックがセンスタに絡まったみたい
レアケースだと思うけど、皆気を付けて
31: 2018/03/16(金) 10:02:23.81
今の50は最初から110/90だから大丈夫なのかもな。
実はタイヤが110/80の1092とか
にしても266はライフも短いから無いな
実はタイヤが110/80の1092とか
にしても266はライフも短いから無いな
32: 2018/03/16(金) 18:28:15.26
サイドスタンド、もう少し長くて寝てる方がいいな。停止時のゴン!!って音が、フレームに負担掛かりそうでどうも嫌だ
DURO266は配達用で溝無くなるまで15,000km位だけど、これって早いのか
DURO266は配達用で溝無くなるまで15,000km位だけど、これって早いのか
69: 2018/03/19(月) 16:40:55.04
>>32
そんなに走れるのか、、
MB47は8000K。配達で。
そんなに走れるのか、、
MB47は8000K。配達で。
33: 2018/03/16(金) 18:52:10.23
溝なくなるまでってとっくにスリップサイン超えてるやん
スリップサインが大体一万キロだったからまぁそんなもんだが整備不良による危険走行はご遠慮下さい
スリップサインが大体一万キロだったからまぁそんなもんだが整備不良による危険走行はご遠慮下さい
49: 2018/03/17(土) 07:40:57.52
>>33
実際に危険かどうかは別として・・・
溝無くなると言ってもセンター付近だけだから
業務用の296やMB57、現行50の新車装着タイヤもセンター付近は溝なかったね
カブ用の業務に特化したタイヤも、ほとんどで新品からセンター付近は溝なし
配達業界では丸坊主まで使ってる事が多いのが現実なんで
『それなら性能云々より持ち最優先だ、設計の段で減り易い溝はなくせ』 とメーカーは考えてるのでしょう。か
実際に危険かどうかは別として・・・
溝無くなると言ってもセンター付近だけだから
業務用の296やMB57、現行50の新車装着タイヤもセンター付近は溝なかったね
カブ用の業務に特化したタイヤも、ほとんどで新品からセンター付近は溝なし
配達業界では丸坊主まで使ってる事が多いのが現実なんで
『それなら性能云々より持ち最優先だ、設計の段で減り易い溝はなくせ』 とメーカーは考えてるのでしょう。か
34: 2018/03/16(金) 18:56:49.05
DUROやMB520、或いはHOOPよりダンロップおすすめ
35: 2018/03/16(金) 18:58:48.66
連投すまん、ダンロップD307ね。
昔は306良かったが。
昔は306良かったが。
36: 2018/03/16(金) 21:28:18.33
おお、久しぶりにスレが立ってる乙
直近の給油で10.15L記録したぜ
スタンドから二つ手前の信号ダッシュでガス欠特有の息切れ出始めと言うギリギリのタイミングだからこれ以上を記録する機会は訪れんだろうな
直近の給油で10.15L記録したぜ
スタンドから二つ手前の信号ダッシュでガス欠特有の息切れ出始めと言うギリギリのタイミングだからこれ以上を記録する機会は訪れんだろうな
37: 2018/03/16(金) 22:01:43.18
信じないのも自由だが俺は一週間ほど前に460キロ走って10.33リットル給油の自己最高を更新した。
微妙に傾斜してるスタンドなのかもしれんが
微妙に傾斜してるスタンドなのかもしれんが
38: 2018/03/16(金) 22:26:29.59
>>37
なんか悔しいぞ
給油口内の棒が被る程度を目安に入れてるけどもっと行けるのかな
それとも息切れ出ようが構わず10キロ先のスタンド……にはたどり着けないかw
なんか悔しいぞ
給油口内の棒が被る程度を目安に入れてるけどもっと行けるのかな
それとも息切れ出ようが構わず10キロ先のスタンド……にはたどり着けないかw
40: 2018/03/16(金) 23:09:06.06
>>37
そのスタンドどこや?
メーター改ざんの疑いあるから晒せや!
わしが電凸したる
そのスタンドどこや?
メーター改ざんの疑いあるから晒せや!
わしが電凸したる
39: 2018/03/16(金) 22:49:09.00
最近、ガソリン値上がって千円だと満タンにならん
ベンリィの給油間隔だと前回と今回で結構値段が違う
ベンリィの給油間隔だと前回と今回で結構値段が違う
41: 2018/03/16(金) 23:20:20.51
その前までの記録は10.22リットルだから給油計の誤差の範囲内かもな
42: 2018/03/16(金) 23:26:37.63
誤差の範囲時済まされんな。
とこのスタンドか言え!
とこのスタンドか言え!
43: 2018/03/16(金) 23:27:58.56
自分は最多で10.24だな。
シェルの横浜港南台の昭和鉱油
シェルの横浜港南台の昭和鉱油
44: 2018/03/16(金) 23:29:23.08
ちなみにわしは9L超えたことがないヘタレやぞ
おまえら10L超えてくやしゅーないんか?
おまえら10L超えてくやしゅーないんか?
45: 2018/03/17(土) 00:12:36.92
入れ過ぎたらドレンホースから流れるようになってるけど
ドレンまで入れたらピッタリ10リットルではなく10.5ぐらいの容量があるんだろう
ドレンまで入れたらピッタリ10リットルではなく10.5ぐらいの容量があるんだろう
46: 2018/03/17(土) 06:45:04.23
普通、ある程度のマージンは設けるわな(´・ω・`)
18リットルの灯油缶だって実際には20リットルぐらい入るし(´・ω・`)
18リットルの灯油缶だって実際には20リットルぐらい入るし(´・ω・`)
47: 2018/03/17(土) 06:56:39.87
タイヤ ダンロップ378入りますか?
48: 2018/03/17(土) 06:57:21.24
あ110です
50: 2018/03/17(土) 10:28:17.87
んなもん単なる悪習の屁理屈じゃん
51: 2018/03/17(土) 11:52:19.37
新品タイヤは断面が半円形で接地面積も卵形
繊維が出るまで減ったら断面は台形になり接地面も四角形に近づいて排水能力は減少
まあゆっくり走るなら大丈夫
適正交換しろというわかりきった正論を振りかざされるのは鬱陶しいが
ツンツルテンまで使うのが普通だと開き直るのも行き過ぎ
「リスクは分かってるけどケチらざるを得ない悲哀」ただそれだけ
繊維が出るまで減ったら断面は台形になり接地面も四角形に近づいて排水能力は減少
まあゆっくり走るなら大丈夫
適正交換しろというわかりきった正論を振りかざされるのは鬱陶しいが
ツンツルテンまで使うのが普通だと開き直るのも行き過ぎ
「リスクは分かってるけどケチらざるを得ない悲哀」ただそれだけ
52: 2018/03/17(土) 11:58:43.70
スリップパンク事故なめてる時点で二輪乗ったらアカンわ
53: 2018/03/17(土) 12:29:39.18
フルフェイスで全身ハードプロテクタとエアバッグジャケット着てベンリィ乗ってる?
それとこれとは別、タイヤ管理は基本であり費用対効果もうんたら~
というふうに皆どこかで妥協ラインを引いてるんだろう
善意の忠告ならいいんだけど、罵倒のためのマウンティングになりがち
私はスリップサイン出たら交換してます
フロントは減らないけど期間的にそろそろ交換したほうがいいかなと思ってる
それとこれとは別、タイヤ管理は基本であり費用対効果もうんたら~
というふうに皆どこかで妥協ラインを引いてるんだろう
善意の忠告ならいいんだけど、罵倒のためのマウンティングになりがち
私はスリップサイン出たら交換してます
フロントは減らないけど期間的にそろそろ交換したほうがいいかなと思ってる
54: 2018/03/17(土) 13:04:50.58
ベンリィなんて他の車両に比べて維持費安いんだから
タイヤは早く替えた方が良いぞ
事故に遭った時の備えのプロテクターと
事故に遭わない為の制動力確保は別ジャンルの話
どっちも大切なんだよ、片方OKだから大丈夫と言う話ではない
健康が食い物と運動で成り立っているみたいなもんよ
タイヤは早く替えた方が良いぞ
事故に遭った時の備えのプロテクターと
事故に遭わない為の制動力確保は別ジャンルの話
どっちも大切なんだよ、片方OKだから大丈夫と言う話ではない
健康が食い物と運動で成り立っているみたいなもんよ
55: 2018/03/17(土) 13:05:24.12
うちはホンダさんにお任せ
56: 2018/03/17(土) 13:10:45.72
【黒歴史】 晋三とTVの飯友たち <キリスト"再臨″> 太郎と宇宙の仲間たち 【UFO】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1521254713/l50
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1521254713/l50
57: 2018/03/17(土) 15:54:24.96
フロントディスク化キット39,800(税別)くらいで売って欲しい
59: 2018/03/17(土) 18:53:55.29
>>57
なんかモンキーのカスタムパーツみたいだなw
俺も欲しいけど、ベンリィって意外とフロントロックするからディスクの制動力じゃ危険かも!?と思ったりする。
なんかモンキーのカスタムパーツみたいだなw
俺も欲しいけど、ベンリィって意外とフロントロックするからディスクの制動力じゃ危険かも!?と思ったりする。
58: 2018/03/17(土) 17:07:36.09
町中で路面が濡れてる程度ではパターンよりゴム質だな。排水が確かでも肝心なゴムがフヌケでは話にならん
安物の新品より、擦り減ってたとしてもハイグリップの方が遥かに安心だ
安物の新品より、擦り減ってたとしてもハイグリップの方が遥かに安心だ
60: 2018/03/17(土) 22:06:15.16
ベンリィって直進性がそれなりにあるから
後輪ロックするとソリみたいにススーって滑って前に行くよな
あれは肝を冷したわ
後輪ロックするとソリみたいにススーって滑って前に行くよな
あれは肝を冷したわ
62: 2018/03/18(日) 10:21:29.99
>>60
逆に直進安定性があるからこそリアを滑らせても自由度が高いと感じてる。
仕事のストレスのせいか時折リアを滑らせて遊んでる。
逆に直進安定性があるからこそリアを滑らせても自由度が高いと感じてる。
仕事のストレスのせいか時折リアを滑らせて遊んでる。
61: 2018/03/18(日) 00:52:07.07
防災減災バイク でググる
主要装備 AED、ファーストエイドキット、100V15W電源ポート×1、USBポート×2、シガーソケット×1
主要装備 AED、ファーストエイドキット、100V15W電源ポート×1、USBポート×2、シガーソケット×1
63: 2018/03/18(日) 14:12:47.08
>>61
ベンリィって防災バイクだったのかー
知らなかったーなー
ベンリィって防災バイクだったのかー
知らなかったーなー
64: 2018/03/18(日) 15:17:27.44
発電機と消化器を装備してから防災バイクを名乗れば納得だが市販品ポン付け感が否めないなw
65: 2018/03/19(月) 02:02:01.03
>>64
ショックのストロークとタイヤをどうにかすれば、ラフでも使い勝手いいと思う。
この冬に面白半分に河川敷の砂利道に突っ込んでみたら、意外なほど立ち乗りにも安定の直進性を見せてくれたよ。
さしずめ軽トラ四駆的な機能を満たせば、防災バイクはありだな。
ショックのストロークとタイヤをどうにかすれば、ラフでも使い勝手いいと思う。
この冬に面白半分に河川敷の砂利道に突っ込んでみたら、意外なほど立ち乗りにも安定の直進性を見せてくれたよ。
さしずめ軽トラ四駆的な機能を満たせば、防災バイクはありだな。
66: 2018/03/19(月) 11:23:46.27
水冷ベンリィよく走るね(´・ω・`)
67: 2018/03/19(月) 12:29:02.40
カブがクロスカブとしてアウトドアバイクを名乗るなら
ベンリィは発電量と悪路走行力高めてディザスターベンリィとして
売っても良いんじゃないか?
ついでにタンク容量も増やして役場とかに売り込めよ
これ、上手く行けば新しい需要だろ
ベンリィは発電量と悪路走行力高めてディザスターベンリィとして
売っても良いんじゃないか?
ついでにタンク容量も増やして役場とかに売り込めよ
これ、上手く行けば新しい需要だろ
68: 2018/03/19(月) 16:25:32.66
ジョークのつもりならつまらんし、マジメに言ってるなら馬鹿だなあとしか思わんな。
70: 2018/03/20(火) 07:05:46.60
266は6PRで、四輪で言えば貨物用途。それなりに特化したタイヤだろうし、廃タイヤ代込みで3千円以下ってのも業務には魅力
ウチは全車コレ。持ちは乗り方次第で人それぞれだと思うけどね
ウチは全車コレ。持ちは乗り方次第で人それぞれだと思うけどね
71: 2018/03/20(火) 12:51:56.93
銀行の渉外ベンリィがプロである必要性があるのだろうか
http://www.fukugin-blog.com/?p=979
http://www.fukugin-blog.com/?p=979
76: 2018/03/21(水) 20:43:15.37
>>71
ブログはイニシャルだが名札がバッチリ。
どーでもいいが。
ブログはイニシャルだが名札がバッチリ。
どーでもいいが。
72: 2018/03/21(水) 06:23:26.20
必要ないけど楽しいよね
73: 2018/03/21(水) 10:07:31.54
DUROにはDN1092Fってのが適合サイズがあるね。
重積載しない走りならこちらがいいのか。
付けた人いるかな?
重積載しない走りならこちらがいいのか。
付けた人いるかな?
74: 2018/03/21(水) 14:53:53.82
最後にFはフロント用ではないの?一連の話はリヤではなかったのか
75: 2018/03/21(水) 17:53:26.58
>>74
あ、バラ売りと前後セットを見つけてごっちゃに書いたわ、ありがとー。
モデル自体にはFはいらないね。
あ、バラ売りと前後セットを見つけてごっちゃに書いたわ、ありがとー。
モデル自体にはFはいらないね。
77: 2018/03/23(金) 20:45:18.13
モーターサイクルショー行って、足を伸ばせるスクーターもいいかな…と思った
78: 2018/03/23(金) 22:48:51.95
俺も同じこと思った
でも足伸ばせるスクーターはTMAXだけだった
でも足伸ばせるスクーターはTMAXだけだった
79: 2018/03/24(土) 16:41:04.04
・長旅がしたい
・荷物を思い通りに積載したい
・寄り道、Uターン自由自在
という希望を叶えてくれるバイクを探して
ベンリィ110かカブ110まで絞ったのですが
ベンリィの方が良いぞと言えることを
アピールいただけませんでしょうか。
○フロントにも箱を載せられる(耐加重10kg)
○インナーポケットを付けられる
○リターン式よりもオートマの方が楽?
○10リットルタンク
×車の流れに乗るのは苦手
×ブレーキが不安
等々、、、
ベンリィのことが気になって夜も眠れません。
・荷物を思い通りに積載したい
・寄り道、Uターン自由自在
という希望を叶えてくれるバイクを探して
ベンリィ110かカブ110まで絞ったのですが
ベンリィの方が良いぞと言えることを
アピールいただけませんでしょうか。
○フロントにも箱を載せられる(耐加重10kg)
○インナーポケットを付けられる
○リターン式よりもオートマの方が楽?
○10リットルタンク
×車の流れに乗るのは苦手
×ブレーキが不安
等々、、、
ベンリィのことが気になって夜も眠れません。
86: 2018/03/24(土) 22:21:27.97
>>79
110なら60km/h巡航も普通に可能。70km/h制限の一般道で巡航したいならハイスロ化した方が手首が楽
同クラスと比べて遅いとは言われてるけど最高速や加速性が下回ってるだけで実用上遅くは無い
リニアモーターカーは速いが新幹線は遅いと言ってるようなもの
110なら60km/h巡航も普通に可能。70km/h制限の一般道で巡航したいならハイスロ化した方が手首が楽
同クラスと比べて遅いとは言われてるけど最高速や加速性が下回ってるだけで実用上遅くは無い
リニアモーターカーは速いが新幹線は遅いと言ってるようなもの
80: 2018/03/24(土) 17:41:00.82
〇チューブレスタイヤ
パンクしても修理しやすい、釘が刺さっても急に空気抜けない
〇オートマ
機械を操作してる味わいは無いけど、シフトミスによるストレスは無い
×小径タイヤとユニットスイングの慣性抵抗により道路の凸凹段差を通過するときの衝撃が大きくて不快
×カスタム用品が少ない
×箱は積みやすいけどサイドバッグは付けにくい
×カブ、モンキー、ベスパなど有名車種に比べて「その他スクーター」でしかない。あまり絵にならない
パンクしても修理しやすい、釘が刺さっても急に空気抜けない
〇オートマ
機械を操作してる味わいは無いけど、シフトミスによるストレスは無い
×小径タイヤとユニットスイングの慣性抵抗により道路の凸凹段差を通過するときの衝撃が大きくて不快
×カスタム用品が少ない
×箱は積みやすいけどサイドバッグは付けにくい
×カブ、モンキー、ベスパなど有名車種に比べて「その他スクーター」でしかない。あまり絵にならない
82: 2018/03/24(土) 20:27:01.63
>>80
×の三つ目は意味不明。
箱をデンと積めるなら振り分けるサイドボックスなんかいらんだろ。
あれは跨がるフツーのバイクでタンデムを有効にするためだ。
×の三つ目は意味不明。
箱をデンと積めるなら振り分けるサイドボックスなんかいらんだろ。
あれは跨がるフツーのバイクでタンデムを有効にするためだ。
83: 2018/03/24(土) 20:49:40.28
>>82
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4d/56ebcada0788517207879587516f7524.jpg
http://blog-imgs-73.fc2.com/c/u/b/cub110tabinikki/IMGP0393.jpg
こういう感じ
サイドバッグがあると「旅してます」感が出る
カブなら既製品のバッグサポート使えるけど、ベンリィは工夫がいるだろ
無くても困らないし、必要ならワンオフ制作すればいいし
そういう観点もあるよって程度のこと
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4d/56ebcada0788517207879587516f7524.jpg
http://blog-imgs-73.fc2.com/c/u/b/cub110tabinikki/IMGP0393.jpg
こういう感じ
サイドバッグがあると「旅してます」感が出る
カブなら既製品のバッグサポート使えるけど、ベンリィは工夫がいるだろ
無くても困らないし、必要ならワンオフ制作すればいいし
そういう観点もあるよって程度のこと
81: 2018/03/24(土) 20:26:36.50
つまんねーことが気になるならベンリィやめて不眠症になりなさい。ガハハ
84: 2018/03/24(土) 21:17:23.37
そのカブの写真、なんか貧困っぽくて嫌だな。
野宿しそうな旅行だな。
野宿しそうな旅行だな。
85: 2018/03/24(土) 21:29:56.51
>>84
当たり前すぎて混乱する
当たり前すぎて混乱する
87: 2018/03/24(土) 22:39:14.08
最終的な決め手は「ベンリィの方がかわいい」だった
89: 2018/03/24(土) 22:47:44.13
>>87
それはある、個人的にはベンリィの丸目と丸ウインカーはかわいいと思う
個人用途では一般的なスクーターとは一線を画するデザイン(ギアのパクリ)だし
個人でベンリィを使う人間だと、嫌でも積載や装備に個性が反映されて同じスタイル
のベンリィは稀
被る可能性が高いのは荷台を空にしているプロだけど、そういうのは大概業務用途
それはある、個人的にはベンリィの丸目と丸ウインカーはかわいいと思う
個人用途では一般的なスクーターとは一線を画するデザイン(ギアのパクリ)だし
個人でベンリィを使う人間だと、嫌でも積載や装備に個性が反映されて同じスタイル
のベンリィは稀
被る可能性が高いのは荷台を空にしているプロだけど、そういうのは大概業務用途
88: 2018/03/24(土) 22:42:26.64
ベンリィは確かに速くないけど一応70キロ巡航は出来るし
元々軽二輪以上のバイパスは乗れないから、街中だと先に信号に捉まるので
そんなに不自由はしない
峠道とか地方の速い道路だと煽られる恐いかも知れないけど
その煽り運転をすると免停の時代なので、やばい奴が居たらウィンカー付けて
路肩寄れば良いよ
あと箱の GoPro かドラレコのステッカー貼っとけば良い
元々軽二輪以上のバイパスは乗れないから、街中だと先に信号に捉まるので
そんなに不自由はしない
峠道とか地方の速い道路だと煽られる恐いかも知れないけど
その煽り運転をすると免停の時代なので、やばい奴が居たらウィンカー付けて
路肩寄れば良いよ
あと箱の GoPro かドラレコのステッカー貼っとけば良い
90: 2018/03/25(日) 14:55:35.64
なんかSW-1って新ベンリィと旧ベンリィの中間みたいでかわいいんじゃないかと最近思い始めた
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6d/Suzuki_SW-1_in_the_Suzuki_History_Museum.JPG/1280px-Suzuki_SW-1_in_the_Suzuki_History_Museum.JPG
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6d/Suzuki_SW-1_in_the_Suzuki_History_Museum.JPG/1280px-Suzuki_SW-1_in_the_Suzuki_History_Museum.JPG
92: 2018/03/25(日) 21:40:10.96
>>90
俺の最近20年の車歴
sw-1→ps250→フェイズ→ベンリイ110
俺の最近20年の車歴
sw-1→ps250→フェイズ→ベンリイ110
91: 2018/03/25(日) 21:12:31.79
スーパーカブ110 車両重量99(kg)
タイヤ
70/90-17M/C 38P 荷重指数38 荷重 132kg
80/90-17M/C 44P 荷重指数44 荷重 160kg
ベンリィ110 車両重量117(kg)
タイヤ
90/90-12 44J 荷重指数44 荷重 160kg
110/80-10 58J 荷重指数58 荷重 236kg
荷物積んだ時の安定感が違うね。
タイヤ
70/90-17M/C 38P 荷重指数38 荷重 132kg
80/90-17M/C 44P 荷重指数44 荷重 160kg
ベンリィ110 車両重量117(kg)
タイヤ
90/90-12 44J 荷重指数44 荷重 160kg
110/80-10 58J 荷重指数58 荷重 236kg
荷物積んだ時の安定感が違うね。
93: 2018/03/25(日) 22:02:47.85
RG50γ(規制前)→スペーシー50→VT250F→→→→→→CB400SFsp3→アドレスV125G→ベンリィ110
94: 2018/03/25(日) 22:29:06.95
俺の最近20年の車歴
→→→→→→→→→→→→→→→→→→→ベンリィ110
ベンリィは良いぞ、ベンリィしか知らんが
ベンリィは良いぞ
→→→→→→→→→→→→→→→→→→→ベンリィ110
ベンリィは良いぞ、ベンリィしか知らんが
ベンリィは良いぞ
95: 2018/03/26(月) 06:52:58.47
ホムセン箱装着した時の安定感はベンリィだな。カブは腰高で倒れそう。
台風の時俺のベンリィはすっ転んでたが。w
台風の時俺のベンリィはすっ転んでたが。w
96: 2018/03/26(月) 21:04:44.41
ベンリィ50プロ
静岡県西部から、4泊5日で紀伊半島東半分テント泊ツーリング
行ってきた。
走行距離925Km。
不自由なのが楽しかった。
静岡県西部から、4泊5日で紀伊半島東半分テント泊ツーリング
行ってきた。
走行距離925Km。
不自由なのが楽しかった。
100: 2018/03/26(月) 22:37:04.78
>>96
テントはどこに張ったの?道の駅?
テントはどこに張ったの?道の駅?
112: 2018/03/27(火) 15:35:13.70
>>100
山の中の人気ない公園、河原の土手、海の公園。
道の駅は、自動車泊の連中が多くて避けた。
182cmでインナーラックつけてるけど、邪魔にならない。
ペットボトル、スマホ、手袋など走行中に使用頻度が高いもの
入れるのにとても便利だった。
あとウインドスクリーンも効果絶大。疲労軽減や寒さ避けになる。
山の中の人気ない公園、河原の土手、海の公園。
道の駅は、自動車泊の連中が多くて避けた。
182cmでインナーラックつけてるけど、邪魔にならない。
ペットボトル、スマホ、手袋など走行中に使用頻度が高いもの
入れるのにとても便利だった。
あとウインドスクリーンも効果絶大。疲労軽減や寒さ避けになる。
334: 2018/05/09(水) 22:30:42.48
>>96です。
GWに原付貧乏一人旅第二弾行ってきました。
1日目、名古屋知人宅泊。
2日目、敦賀半島原発巡り、三方五湖、気比神社、テント泊。
3日目、永平寺、東尋坊、テント泊。
4日目、恐竜博物館、九頭竜ダム、郡上八幡、名古屋知人宅泊。
5日目、帰宅。
以上810Kmの旅でした。
近くリコール予定。
GWに原付貧乏一人旅第二弾行ってきました。
1日目、名古屋知人宅泊。
2日目、敦賀半島原発巡り、三方五湖、気比神社、テント泊。
3日目、永平寺、東尋坊、テント泊。
4日目、恐竜博物館、九頭竜ダム、郡上八幡、名古屋知人宅泊。
5日目、帰宅。
以上810Kmの旅でした。
近くリコール予定。
97: 2018/03/26(月) 21:38:41.67
素晴らしいなぁ、ベンリィは隠れた旅バイクだよな
98: 2018/03/26(月) 22:15:12.98
インナーラックつけると足がぶつかりそうだけど、
身長何cmくらいまでなら大丈夫ですかね。
身長何cmくらいまでなら大丈夫ですかね。
103: 2018/03/26(月) 23:19:11.14
>>98
とりあえず169cmは余裕
それ以上はわからん
とりあえず169cmは余裕
それ以上はわからん
105: 2018/03/27(火) 07:27:09.61
>>98
身長よりも足の長さが問題
身長よりも足の長さが問題
108: 2018/03/27(火) 08:31:43.32
>>105
190cmで短足なので少し当たる程度だよチクショー
190cmで短足なので少し当たる程度だよチクショー
109: 2018/03/27(火) 08:36:15.55
>>105
こういう回答ってネット独特な感じ
こういう回答ってネット独特な感じ
110: 2018/03/27(火) 12:46:15.17
>>98
今現在Uターンする時に窮屈ではないか?特に何も感じないのなら、ラックが邪魔だと感じる事もないと思うね
最初違和感が有ったとしても、慣れで解決するレベルでしょう
今現在Uターンする時に窮屈ではないか?特に何も感じないのなら、ラックが邪魔だと感じる事もないと思うね
最初違和感が有ったとしても、慣れで解決するレベルでしょう
117: 2018/03/27(火) 22:04:34.61
>>98
シートがフラットなのでラックに当たる位置でも当たらない位置でも好きな所に座れるよ
ちなみに俺は身長180で股下86
シートがフラットなのでラックに当たる位置でも当たらない位置でも好きな所に座れるよ
ちなみに俺は身長180で股下86
99: 2018/03/26(月) 22:30:30.57
川沿いの土手でセンタースタンド立てたら、
地面めり込んで川に落っこちそうになった思い出。
火事場の馬鹿力で引き戻せたのは自分でも驚きだった
地面めり込んで川に落っこちそうになった思い出。
火事場の馬鹿力で引き戻せたのは自分でも驚きだった
101: 2018/03/26(月) 22:50:12.56
1時間以上座ってるとケツが前にちょっとずつずれる
パンツをケツ側にグイッと引っぱった状態→キンタマ圧縮→痛い
ちなみにケツは痛く無い
パンツをケツ側にグイッと引っぱった状態→キンタマ圧縮→痛い
ちなみにケツは痛く無い
102: 2018/03/26(月) 22:54:39.97
一応、女性なんでそういう下らない発言は慎んで欲しい。
104: 2018/03/27(火) 06:44:20.33
ベンリィ110買おうと思ったけど
メーカーに在庫無く一か月以上待つ必要とのことでガックリ。
原付でホンダとヤマハが提携先したし
カブ125が出るしで
今年あたりベンリィ125かギア125が
出てくれやしないかと淡い期待をしていて待っていようかな。
メーカーに在庫無く一か月以上待つ必要とのことでガックリ。
原付でホンダとヤマハが提携先したし
カブ125が出るしで
今年あたりベンリィ125かギア125が
出てくれやしないかと淡い期待をしていて待っていようかな。
107: 2018/03/27(火) 08:25:58.11
>>104
車体がコムビズのベンリィ125が出れば大ヒット間違いなし。
車体がコムビズのベンリィ125が出れば大ヒット間違いなし。
111: 2018/03/27(火) 12:57:08.55
>>104
現行型の方が小さい改良重ねてあるから安定してる
現行型の方が小さい改良重ねてあるから安定してる
106: 2018/03/27(火) 07:56:46.97
ヤマハの新型ジョグが出るみたいだけど、ベースのタクトと比べてフロントは変わってもリアは変わってないから、ベンリィとギアもあんな感じになるのかな。
ベンリィは丸目でギアは角目だといいな。
現行ギアにあるような、ベンリィのルーフキットが出ないかな。
ベンリィは丸目でギアは角目だといいな。
現行ギアにあるような、ベンリィのルーフキットが出ないかな。
113: 2018/03/27(火) 15:53:47.88
2013年の110で買ったバイク屋にタイヤの在庫確認したら
取り寄せになるから注文しに店まで来てと言われた
取り寄せになるから注文しに店まで来てと言われた
114: 2018/03/27(火) 16:29:05.80
>>113
なぜ店にまで行って注文しないといけないのだろう。
何か契約させられそうだね。
なぜ店にまで行って注文しないといけないのだろう。
何か契約させられそうだね。
115: 2018/03/27(火) 21:13:40.48
電話だけで来ない(買わない)客がいるからだよ
116: 2018/03/27(火) 21:41:02.79
バイク乗りなんてDQNも多いからな
取寄だけさせてそれっきり音信不通ってカスが多いんだよ
別の店に買うことにしたからやっぱイラネの連絡も当然無い
だから在庫はともかくベンリィのタイヤみたいに需要が少ないパーツを取寄を頼むとその場で支払いをする店が普通
DQNのコストを正直者が払わされてる一例だな
取寄だけさせてそれっきり音信不通ってカスが多いんだよ
別の店に買うことにしたからやっぱイラネの連絡も当然無い
だから在庫はともかくベンリィのタイヤみたいに需要が少ないパーツを取寄を頼むとその場で支払いをする店が普通
DQNのコストを正直者が払わされてる一例だな
118: 2018/03/27(火) 22:29:45.19
皆様、インナーラックについて
ご教示いただきありがとうございました。
リアにフロントにインナーに、
ほんと積載放題な車体ですね。
ご教示いただきありがとうございました。
リアにフロントにインナーに、
ほんと積載放題な車体ですね。
119: 2018/03/27(火) 23:32:51.56
おまけにコンビニフックと荷物を置くには多少狭いがステップボードもあるぜよ
積載の夜明けぜよ
積載の夜明けぜよ
120: 2018/03/27(火) 23:37:12.00
女子だけどリアにホンダの発電機積んでます。
身長174cm
横浜
身長174cm
横浜
121: 2018/03/28(水) 00:07:52.30
コンビニフックはロック機能がないのが痛い。
段差で吹っ飛びそうで幹線道路じゃ使えない
段差で吹っ飛びそうで幹線道路じゃ使えない
122: 2018/03/29(木) 10:27:45.17
3月頭にスカイウェイブ250Mからベンリィ110(中古の黒走行3400km)に乗り換え。
カスタムは防風シールド・インナーラック・JMSラゲージBOX L・プロの前カゴを追加。
加速&移動速度はスカイウェイブに比べたら圧倒的に遅いのが不満だけど、自分もう30代だし
中2病的?不良的?にスピード出す歳じゃないよなーと納得させてる段階。(まだ慣れない)
(最初PCX欲しかったけど)同じ理由で見た目イケメンに拘る必要もないなと、ファミリーバイク特約範囲内で
大きすぎて不便にならない範囲で実用性・積載量特化にした結果ベンリィ110になりました。
バイクを「楽しむ」0%、「移動手段」100%全振りなオッチャン仕様だけど、
初期加速以外は利便性が高く満足する買い物に。今後も長い付き合いをしていきたい。
カスタムは防風シールド・インナーラック・JMSラゲージBOX L・プロの前カゴを追加。
加速&移動速度はスカイウェイブに比べたら圧倒的に遅いのが不満だけど、自分もう30代だし
中2病的?不良的?にスピード出す歳じゃないよなーと納得させてる段階。(まだ慣れない)
(最初PCX欲しかったけど)同じ理由で見た目イケメンに拘る必要もないなと、ファミリーバイク特約範囲内で
大きすぎて不便にならない範囲で実用性・積載量特化にした結果ベンリィ110になりました。
バイクを「楽しむ」0%、「移動手段」100%全振りなオッチャン仕様だけど、
初期加速以外は利便性が高く満足する買い物に。今後も長い付き合いをしていきたい。
123: 2018/03/29(木) 12:39:50.02
漏れはまだ59だが、
124: 2018/03/29(木) 12:41:43.53
漏れはまだ59だが、ベンリィ110は仕事で、趣味はZ900RS買いました。
43年前は750RS買いました。
43年前は750RS買いました。
125: 2018/03/29(木) 12:46:48.17
これが意外と楽しめるんだなぁ。
鈍足ならではの心の余裕ってもんを
発見してくださいな。
鈍足ならではの心の余裕ってもんを
発見してくださいな。
126: 2018/03/29(木) 13:05:44.67
余裕で両足が付くシート高
余裕を持てる航続距離
余裕を持て余す程の積載量
そして、余裕を超越した諦観の境地となる加速力
それがベンリィ
万事ゆったりとした余裕を楽しむ大人の乗り物である
余裕を持てる航続距離
余裕を持て余す程の積載量
そして、余裕を超越した諦観の境地となる加速力
それがベンリィ
万事ゆったりとした余裕を楽しむ大人の乗り物である
127: 2018/03/29(木) 15:08:44.02
旅でじっくり景色を見て歩きたくて
オレはべんりー110から50に乗り換えた
30キロ(実質35~40ぐらいで流してるが)でのんびり流れる風景がお気に入り
オレはべんりー110から50に乗り換えた
30キロ(実質35~40ぐらいで流してるが)でのんびり流れる風景がお気に入り
128: 2018/03/29(木) 16:32:03.08
じっくり景色を見て走るのは気分いいけど、そのノンビリ感に反し50の排気音はカン高くて煩いでしょ。特に発進や登坂で
129: 2018/03/29(木) 17:16:57.69
後続車がいないときは110でもゆっくり走るわ
130: 2018/03/29(木) 17:31:38.59
ただ峠だけはどうしようもねーな
加減速のメリハリつけられずデローンと移動するだけ
鯛プーリーにしてあるけど場所によっては50キロ出ないし
傾斜のある急カーブでは意図したラインをトレースできた試しがない
加減速のメリハリつけられずデローンと移動するだけ
鯛プーリーにしてあるけど場所によっては50キロ出ないし
傾斜のある急カーブでは意図したラインをトレースできた試しがない
131: 2018/03/29(木) 19:37:48.12
インベタのさらにイン
132: 2018/03/29(木) 21:38:31.89
街中でもユルい上り+左折の際になんか失速気味になるんだよな。
軽量車と解ってるしかなり抑えた体重移動なんだが、アクセルを吹かしてもR半ばでカクッときて慌てることがまだある。
軽量車と解ってるしかなり抑えた体重移動なんだが、アクセルを吹かしてもR半ばでカクッときて慌てることがまだある。
133: 2018/03/30(金) 20:49:16.34
ベンリィとリードの違いを考えあぐねていたのだが
軽トラと軽バンの違いって考えにたどり着いた。
どちらも貨物は得意だけど
ベンリィは規格外の荷物もドサッと積み込める
一方でリードは提携サイズを丁寧に運ぶってイメージか。
農業土木用と営業用の違いとも言えるかな。
軽トラと軽バンの違いって考えにたどり着いた。
どちらも貨物は得意だけど
ベンリィは規格外の荷物もドサッと積み込める
一方でリードは提携サイズを丁寧に運ぶってイメージか。
農業土木用と営業用の違いとも言えるかな。
134: 2018/03/30(金) 22:34:02.98
リードがカローラフィールダー
ベンリィがプロボックス
いや、カローラフィールダーは少し褒め過ぎかな
ベンリィがプロボックス
いや、カローラフィールダーは少し褒め過ぎかな
135: 2018/03/30(金) 23:32:19.03
タクト=5ナンバー軽自動車ー→ベンリィ=4ナンバー軽自動車
リード110=フィット→ベンリィ110=東南アジア向けフィットクラス4ナンバー
リード125=ベンツAクラスBMW1シリーズ
リード110=フィット→ベンリィ110=東南アジア向けフィットクラス4ナンバー
リード125=ベンツAクラスBMW1シリーズ
136: 2018/03/31(土) 00:00:10.46
リードがN-box
DioがN-one
ベンリィがアクティ
DioがN-one
ベンリィがアクティ
137: 2018/03/31(土) 02:12:30.35
PCXがNーWGN
ドリームがS660
CB50JX1がビート
ドリームがS660
CB50JX1がビート
138: 2018/03/31(土) 05:02:10.86
突っ込まんといけませんかね
https://i.imgur.com/rBpKJRW.jpg
https://i.imgur.com/rBpKJRW.jpg
139: 2018/03/31(土) 09:32:11.60
時たま異様な流れになる
このスレが結構好きだ
このスレが結構好きだ
140: 2018/04/02(月) 21:12:28.24
ベンリィ110注文しようとしたら、メーカー生産停止状態で納期不明、だそうな。
141: 2018/04/02(月) 22:00:50.93
新型でるのか?
142: 2018/04/02(月) 22:21:47.72
気長に待たれよ
143: 2018/04/02(月) 23:22:00.56
110継続&新型期待したいねぇ。
144: 2018/04/03(火) 06:49:23.82
新型楽しみですが、新型スーパーカブを見ているとエンジンパワーなどは変わらなそうです。
50はヤマハギアと兄弟車になって、タクトやダンクが作られている熊本工場製造になるのかな。
ヘッドライトはカブと同じLEDになりそう。
110はビックリするくらい売れてないから無くならないから心配です。
あと、できれば少しフロアが広くなってほしい。
50はヤマハギアと兄弟車になって、タクトやダンクが作られている熊本工場製造になるのかな。
ヘッドライトはカブと同じLEDになりそう。
110はビックリするくらい売れてないから無くならないから心配です。
あと、できれば少しフロアが広くなってほしい。
145: 2018/04/03(火) 06:58:32.21
というか、ステップボードの高さに対してシートが低いから疲れるんだよね(´・ω・`)
149: 2018/04/03(火) 10:31:41.56
>>145
50cc原付並みの低さですからね。
新聞配達とかデリバリーとかで色々な人が乗ることを想定して、低めになっているんでしょうね。
私はベンリィのシートが低くて目線が低いのは結構好きです。
>>147
パワーに対する価格の高さがネックになって買わない人が多い気がします。
発売したての2012年の110は239,400円だけど、あまり変更点が無いのに今は280,800円ですからね。
人気が無いのでバイク屋も大量仕入れしなくて、そのせいで値引きも渋いから、結局大幅値引きしたリード125とあまり変わらなくなっちゃう。
50cc原付並みの低さですからね。
新聞配達とかデリバリーとかで色々な人が乗ることを想定して、低めになっているんでしょうね。
私はベンリィのシートが低くて目線が低いのは結構好きです。
>>147
パワーに対する価格の高さがネックになって買わない人が多い気がします。
発売したての2012年の110は239,400円だけど、あまり変更点が無いのに今は280,800円ですからね。
人気が無いのでバイク屋も大量仕入れしなくて、そのせいで値引きも渋いから、結局大幅値引きしたリード125とあまり変わらなくなっちゃう。
146: 2018/04/03(火) 07:26:34.90
配達業の販売ルートでは2~3日前に特典付きのパンフ来てたらしく、今でも110が即納だとか
そこで在庫掃いて新型へ移行か
そこで在庫掃いて新型へ移行か
147: 2018/04/03(火) 09:07:42.89
用途が決まればこんなに使えるスクーターはないんだけどねえ
実力はあるのに人気がない
実力はあるのに人気がない
148: 2018/04/03(火) 09:17:39.71
今乗ってる110は4年目で35000キロ、
5年で乗り換えを想定してたけど、10年ぐらい行けるのだろうか?
5年で乗り換えを想定してたけど、10年ぐらい行けるのだろうか?
150: 2018/04/03(火) 11:55:49.97
カブ125が40万円くらいになるのなら
ベンリィも更に値上げかもねー。
ベンリィも更に値上げかもねー。
151: 2018/04/03(火) 15:01:40.31
次のモデルは2020年頃の排ガス規制までは出ないでしょ
現行型でコストかけて対応済みだから次回まで変更する必要がない
月産430台のところに日本郵政が新年度に配備するやつを何百台か発注しただけだろう
現行型でコストかけて対応済みだから次回まで変更する必要がない
月産430台のところに日本郵政が新年度に配備するやつを何百台か発注しただけだろう
152: 2018/04/03(火) 15:14:23.48
>>151
私は西日本ですが郵政のベンリィって見たことないんですけど、都心とか関東では結構多いんですかね?
新型スーパーカブ110郵政モデルのリコールの時の台数が2ヶ月で4555台だったから、郵政は殆どはスーパーカブなんだと思ってました。
よく見ると2016年の記事では「新たな環境規制が導入されるタイミングで販売される」と書いてありますね。
https://www.google.co.jp/amp/s/s.response.jp/article/2016/10/05/283033.amp.html
記憶違いで、タクト&ジョグとジョルノ&ビーノの2018年中の販売とゴチャ混ぜになっていました。
私は西日本ですが郵政のベンリィって見たことないんですけど、都心とか関東では結構多いんですかね?
新型スーパーカブ110郵政モデルのリコールの時の台数が2ヶ月で4555台だったから、郵政は殆どはスーパーカブなんだと思ってました。
よく見ると2016年の記事では「新たな環境規制が導入されるタイミングで販売される」と書いてありますね。
https://www.google.co.jp/amp/s/s.response.jp/article/2016/10/05/283033.amp.html
記憶違いで、タクト&ジョグとジョルノ&ビーノの2018年中の販売とゴチャ混ぜになっていました。
161: 2018/04/05(木) 17:10:50.28
>>152
俺も西日本住みだけど今日郵政ベンリィ見たよ
丸いヘッドライトにHONDAのロゴだから間違い無いと思う
俺も西日本住みだけど今日郵政ベンリィ見たよ
丸いヘッドライトにHONDAのロゴだから間違い無いと思う
163: 2018/04/05(木) 19:24:21.23
>>161
貴重な情報ありがとうございます( ・∇・)
シフトチェンジしなくていいからベンリィの方が配達しやすいんですかね?
うちの方は、たまにスーパーカブ50もありますが、郵政は殆どがスーパーカブ110ばかりです。
新聞配達はヤマハのギアが7割で他はスーパーカブ50です。
商用使用のベンリィは殆ど見たことがありません。
貴重な情報ありがとうございます( ・∇・)
シフトチェンジしなくていいからベンリィの方が配達しやすいんですかね?
うちの方は、たまにスーパーカブ50もありますが、郵政は殆どがスーパーカブ110ばかりです。
新聞配達はヤマハのギアが7割で他はスーパーカブ50です。
商用使用のベンリィは殆ど見たことがありません。
153: 2018/04/04(水) 15:02:14.26
110プロでブレーキの効きをもう少し良くしたいと思って取り組んだ事がうまく行ったので書いてみる。
非プロはコンビブレーキでそれ用のワイヤーもあるためにアームが異常に長い、
その先の方(コンビ用)を本来のワイヤーで引っ張れないか?と考えた。
ワイヤーの取り回し部分の車体は共通で下の方にも通す穴があるけど小さくて通らないので10mmのドリルで拡げる。
アームを合いマーク通りに付けると若干近くて引っ張る方向がアーム軸の同心円の接線とずれるので
アーム内側のスプラインに沿った山がない部分を削ると角度は自由、一コマぐらいずらせばおk.
ワイヤー先端を通すジョイントとナットも非プロ用が必要だけどパーツ代は3000円しない。
レバーの引きしろが大きくなるかと思ったが特に違和感はなし、軽めのブレーキングだとワイヤーの負荷が減って長持ちしそうだし
ハードブレーキング時はディスクブレーキかと思うほどに効くしコントロールもし易い。
デイトナのシューでも付けたら舗装路でフロントロックできるかも。
必要な部品は
45410-GGK-000 アーム
45453-GGL-J00 ジョイント
45459-KWP-911 アジャスティングナット
興味ある人はお試しあれ、満足できると思うしもし嫌ならいつでも戻せる。
これで追突事故が少しでも減ったら嬉しいなあ。
非プロはコンビブレーキでそれ用のワイヤーもあるためにアームが異常に長い、
その先の方(コンビ用)を本来のワイヤーで引っ張れないか?と考えた。
ワイヤーの取り回し部分の車体は共通で下の方にも通す穴があるけど小さくて通らないので10mmのドリルで拡げる。
アームを合いマーク通りに付けると若干近くて引っ張る方向がアーム軸の同心円の接線とずれるので
アーム内側のスプラインに沿った山がない部分を削ると角度は自由、一コマぐらいずらせばおk.
ワイヤー先端を通すジョイントとナットも非プロ用が必要だけどパーツ代は3000円しない。
レバーの引きしろが大きくなるかと思ったが特に違和感はなし、軽めのブレーキングだとワイヤーの負荷が減って長持ちしそうだし
ハードブレーキング時はディスクブレーキかと思うほどに効くしコントロールもし易い。
デイトナのシューでも付けたら舗装路でフロントロックできるかも。
必要な部品は
45410-GGK-000 アーム
45453-GGL-J00 ジョイント
45459-KWP-911 アジャスティングナット
興味ある人はお試しあれ、満足できると思うしもし嫌ならいつでも戻せる。
これで追突事故が少しでも減ったら嬉しいなあ。
159: 2018/04/05(木) 08:34:23.03
>>153
その仕様にしてる。
だいぶ効くよね。
ブレーキシュー新品にしたときにワイヤーがギリギリなのが心配。
ワイヤーとシュー同時に新品にしたらつかないかもね。
その仕様にしてる。
だいぶ効くよね。
ブレーキシュー新品にしたときにワイヤーがギリギリなのが心配。
ワイヤーとシュー同時に新品にしたらつかないかもね。
162: 2018/04/05(木) 19:14:02.54
>>153
追突される事故が増える予感
追突される事故が増える予感
165: 2018/04/06(金) 16:54:05.69
>>154
>>162
追突されることはないと思う。
ブレーキが効くと行ってもベンリィの遅さは絶対なので後ろには誰もいないはずw
>>160
幅広シューは使ったことがある。
摩材が薄くて純正と立てて比べると半円の直径が1~2ミリ小さいためホイール内側に均等に当たらない、
当たってる中央部分のみガン減りするし効きもそれほどいい感じでは無かった。
新品を付けたとたんにワイヤーのアジャストナットを限界近くまで締めることになるので
ほどなく調整不能になって純正に戻した、個体差かもしれないけどね。
調子に乗ってデイトナシューを購入、作業はまだやらないけどやったら書こうかな。
>>162
追突されることはないと思う。
ブレーキが効くと行ってもベンリィの遅さは絶対なので後ろには誰もいないはずw
>>160
幅広シューは使ったことがある。
摩材が薄くて純正と立てて比べると半円の直径が1~2ミリ小さいためホイール内側に均等に当たらない、
当たってる中央部分のみガン減りするし効きもそれほどいい感じでは無かった。
新品を付けたとたんにワイヤーのアジャストナットを限界近くまで締めることになるので
ほどなく調整不能になって純正に戻した、個体差かもしれないけどね。
調子に乗ってデイトナシューを購入、作業はまだやらないけどやったら書こうかな。
154: 2018/04/04(水) 17:32:38.22
追突させることが増えるというオチですね
155: 2018/04/04(水) 18:26:14.62
5000km毎にトルクカムを分解点検するのだが、毎回グリースが少ししか残ってない。どこへ消えるのだ
ベルト交換の20000kmでは絶対にトルクカムも併せて分解整備しないと、中がカラカラに乾きそうな感じ
ベルト交換の20000kmでは絶対にトルクカムも併せて分解整備しないと、中がカラカラに乾きそうな感じ
156: 2018/04/04(水) 21:17:25.09
>>155
クラッチアウターに飛び散ってるんやで(´・ω・`)
クラッチアウターに飛び散ってるんやで(´・ω・`)
157: 2018/04/04(水) 21:48:03.09
オイルシールとシールカラーがガバガバになってんじゃね?
158: 2018/04/05(木) 07:06:27.42
やはり飛び散ってるのか
シールはベルトと同時交換だから劣化はないものとすると、飛び散るのが仕様なんだな
しかしここのシール、径がキチキチな上に溝が浅いからハメ難いな。完璧な作業しないと勝手に抜けるし
クランクのシールはゴソゴソで、抜けない様にクリップ留めされてるのとは対照的だ
シールはベルトと同時交換だから劣化はないものとすると、飛び散るのが仕様なんだな
しかしここのシール、径がキチキチな上に溝が浅いからハメ難いな。完璧な作業しないと勝手に抜けるし
クランクのシールはゴソゴソで、抜けない様にクリップ留めされてるのとは対照的だ
160: 2018/04/05(木) 12:24:47.51
幅広シューに換えるだけでも結構効くぞ。カックン気味になったけど
164: 2018/04/05(木) 19:54:31.64
千葉県警
神奈川県警
群馬県警
栃木県警
広島県警にいることは調べがついている。
買うやついるのかw
https://ameblo.jp/peaky4649/theme-10103059400.html
神奈川県警
群馬県警
栃木県警
広島県警にいることは調べがついている。
買うやついるのかw
https://ameblo.jp/peaky4649/theme-10103059400.html
166: 2018/04/06(金) 20:37:37.87
摩擦が増す分ドラムも摩耗が進みそうだな
167: 2018/04/07(土) 07:26:06.72
幅広シューはプレスカブの純正だったはず
プレスカブは幅広とベンリィと同じシュー使ってるタイプが有るから、純正比較なら径は同じではないか
プレスカブは幅広とベンリィと同じシュー使ってるタイプが有るから、純正比較なら径は同じではないか
179: 2018/04/11(水) 21:56:55.64
>>167
これの中期型ってことだね。
http://cuby.ocnk.net/product/1516
俺が使ったのはヤフオクのやつで台湾製だと思うので買う人は要注意かな。
幅が入ることはわかったので次に買うときは考えてみるよ。
>>168
他車種のころからのお気に入りのタイヤがMB520、いろいろバランスがいい。
HOOPやD307も使ったけどグリップはいいものの減りが早いのでイマイチ。.
MB520はリヤのサイズがないけどベンリィは荷重がリヤ寄りだし中華や台湾でも
滑ったりした記憶はないのでリヤはなんでもいいって感じ。
試しにMB520の100/90-10を履いてみたことがある、荷物が軽ければ何も問題ないが
超重い荷物を積んだらあっさり腰砕けでエア漏れ、耐荷重が足りないかな。
今はDUROの266,次はMB58あたりにしてみようかと思ってる。
これの中期型ってことだね。
http://cuby.ocnk.net/product/1516
俺が使ったのはヤフオクのやつで台湾製だと思うので買う人は要注意かな。
幅が入ることはわかったので次に買うときは考えてみるよ。
>>168
他車種のころからのお気に入りのタイヤがMB520、いろいろバランスがいい。
HOOPやD307も使ったけどグリップはいいものの減りが早いのでイマイチ。.
MB520はリヤのサイズがないけどベンリィは荷重がリヤ寄りだし中華や台湾でも
滑ったりした記憶はないのでリヤはなんでもいいって感じ。
試しにMB520の100/90-10を履いてみたことがある、荷物が軽ければ何も問題ないが
超重い荷物を積んだらあっさり腰砕けでエア漏れ、耐荷重が足りないかな。
今はDUROの266,次はMB58あたりにしてみようかと思ってる。
180: 2018/04/13(金) 21:58:32.63
>>179
前後にサイズがあるD307を考えてるんだが、モチはどのくらいだった?
時たまスタンドを擦るので接地感がある方がいいんだ。
その他はDURO_1092前後、あるいは前後セット売りのIRC_MB58&47が今の交換候補なんだけど…。
前後にサイズがあるD307を考えてるんだが、モチはどのくらいだった?
時たまスタンドを擦るので接地感がある方がいいんだ。
その他はDURO_1092前後、あるいは前後セット売りのIRC_MB58&47が今の交換候補なんだけど…。
190: 2018/04/14(土) 18:48:20.64
>>180
業務で月に1500~2000kmほど走るけどリヤは3ヶ月持たなかったので5000kmぐらいかな。
フロントは8000kmぐらいだったと思う。
乗り方のせいだと思うがフロントは右側の減りが早い、センターのスリップサインは出ていないくて
右側(センターから端までの中間付近)はパターン残っていても指で押せるぐらいペラペラになって交換。
ゴムの質とかじゃなくてタイヤ本来の強度に不安を感じたので以後は使わず。
荷物も重い(重い時は100kg近く)し乗り方も変wだけど参考になれば。
業務で月に1500~2000kmほど走るけどリヤは3ヶ月持たなかったので5000kmぐらいかな。
フロントは8000kmぐらいだったと思う。
乗り方のせいだと思うがフロントは右側の減りが早い、センターのスリップサインは出ていないくて
右側(センターから端までの中間付近)はパターン残っていても指で押せるぐらいペラペラになって交換。
ゴムの質とかじゃなくてタイヤ本来の強度に不安を感じたので以後は使わず。
荷物も重い(重い時は100kg近く)し乗り方も変wだけど参考になれば。
192: 2018/04/14(土) 21:12:16.75
>>190
180です、詳細にありがとう。
購入約一年でやっと6千の週末&ホリデイライダーなので、表面硬化を考えてもそれだけもてば充分ですわ。
左端すり抜けを多用すると片減りクセが表れるといわれたな。
まぁとにかくチェンシンて夏場は気にならなかったが、冬場は立ち上がりのアクセルオンでジワジワ流れてヒヤッとしたもの。
1年メンテついでにタイヤ交換するけど、安心感と共にベンリィライフをより楽しめるかな。
180です、詳細にありがとう。
購入約一年でやっと6千の週末&ホリデイライダーなので、表面硬化を考えてもそれだけもてば充分ですわ。
左端すり抜けを多用すると片減りクセが表れるといわれたな。
まぁとにかくチェンシンて夏場は気にならなかったが、冬場は立ち上がりのアクセルオンでジワジワ流れてヒヤッとしたもの。
1年メンテついでにタイヤ交換するけど、安心感と共にベンリィライフをより楽しめるかな。
168: 2018/04/08(日) 12:59:51.02
ブレーキ力を高めるならタイヤがタコではいかんよな。
強化策を採ってる諸氏はタイヤはどーしてんの?
強化策を採ってる諸氏はタイヤはどーしてんの?
169: 2018/04/08(日) 14:57:34.22
IRCのMB57とMB58(´・ω・`)
170: 2018/04/08(日) 19:53:00.66
>>169
費用対効果のベストバランスやぞ
費用対効果のベストバランスやぞ
171: 2018/04/10(火) 18:50:26.59
今日給油した
去年の7月以来の給油で7.22リットル補給
10ヶ月弱で走行距離はたったの286キロ
ほとんどが近所のスーパーまでの買い出しに使ってる
こういう使い方だと却って機械的にはヤバイんでしょうかね
去年の7月以来の給油で7.22リットル補給
10ヶ月弱で走行距離はたったの286キロ
ほとんどが近所のスーパーまでの買い出しに使ってる
こういう使い方だと却って機械的にはヤバイんでしょうかね
172: 2018/04/10(火) 19:21:24.29
>>171
ガソリンは3~6ヵ月以内に使い切らないと色々悪影響があるよ
詳しくはガソリン劣化でググれ
ガソリンは3~6ヵ月以内に使い切らないと色々悪影響があるよ
詳しくはガソリン劣化でググれ
173: 2018/04/10(火) 19:25:56.58
>>171
短時間短距離ばかりだとオイルが乳化するんじゃないだろうか。
あとバッテリーがあがる確率も上がる。
ベンリィ110を買おうと思ってたけど輸入125スクーターに目移りしてしまって、結局ベンリィ110を購入しなかったワシに頂戴よ。
短時間短距離ばかりだとオイルが乳化するんじゃないだろうか。
あとバッテリーがあがる確率も上がる。
ベンリィ110を買おうと思ってたけど輸入125スクーターに目移りしてしまって、結局ベンリィ110を購入しなかったワシに頂戴よ。
174: 2018/04/10(火) 20:56:19.34
短距離短時間でなぜオイルに水が混じるの?
175: 2018/04/10(火) 21:24:10.52
>>174
だいぶ前にバイク屋さんに聞いたんだけど、常にエンジンが温まらないまま短距離短時間運転ばかりしてると、エンジンの内部が結露してその水分がオイルに混じる。
そうするとオイルが白く乳化するらしい。
ある程度の時間運転するとオイルが温まって、水分が飛ぶから乳化しにくいと聞いた。
だいぶ前にバイク屋さんに聞いたんだけど、常にエンジンが温まらないまま短距離短時間運転ばかりしてると、エンジンの内部が結露してその水分がオイルに混じる。
そうするとオイルが白く乳化するらしい。
ある程度の時間運転するとオイルが温まって、水分が飛ぶから乳化しにくいと聞いた。
176: 2018/04/10(火) 21:39:56.59
バイク屋さんなら色々見て来たんでしょうね。そういうの。
それはそうとオレンジ色が現れたのでそろそろオイル交換しなきゃ
それはそうとオレンジ色が現れたのでそろそろオイル交換しなきゃ
177: 2018/04/11(水) 11:02:01.53
昨日、止まって跨がったまま立った状態でポケットから自宅の鍵を出そうとしていてベンリィ110倒しちゃった。
車体はサイドスタンドに傷が付いたぐらいだけど左側レバーが曲がってしまった、ごめんねベンリィ
車体はサイドスタンドに傷が付いたぐらいだけど左側レバーが曲がってしまった、ごめんねベンリィ
178: 2018/04/11(水) 18:02:20.16
ベンリィは女性名詞だからね
傷物にした責任を取ってもらおうか
傷物にした責任を取ってもらおうか
181: 2018/04/13(金) 22:04:43.63
スタンドするならリアを110/90-10にしてみたら?(´・ω・`)
MB57、K378の好きな方から選べ(´・ω・`)
MB57、K378の好きな方から選べ(´・ω・`)
182: 2018/04/13(金) 22:50:50.26
誰だって最初は初心者だ
もう少し走り込んで効率的な曲がり方をできるようになれば
スタンドを擦らないで走れるようになれるさ
絶望することないよ
もう少し走り込んで効率的な曲がり方をできるようになれば
スタンドを擦らないで走れるようになれるさ
絶望することないよ
183: 2018/04/13(金) 23:45:56.87
https://s.response.jp/article/2018/04/12/308476.html
自分のは旧型なので関係ないか
自分のは旧型なので関係ないか
184: 2018/04/14(土) 06:57:17.81
2年位前にエンジン警告灯点灯や、たまにエンジン始動せずで2ヶ月入院したが、その時の原因がメインハーネス断線。今頃になってリコールか
それにしても、サスの上下動如きで配線が突っ張って断線するって・・・ どんだけ~
それにしても、サスの上下動如きで配線が突っ張って断線するって・・・ どんだけ~
185: 2018/04/14(土) 07:05:34.95
うちのAA03ちゃんはフットブレーキの溶接不良で入院中(´・ω・`)
いくらなんでもクオリティ低すぎ(´・ω・`)
いくらなんでもクオリティ低すぎ(´・ω・`)
186: 2018/04/14(土) 07:28:08.63
リコールは水冷の50だけか。
クリップ位置がどうこう…とあるが、外筐の形が良くないんかな。
クリップ位置がどうこう…とあるが、外筐の形が良くないんかな。
187: 2018/04/14(土) 12:45:20.14
110のサイドスタンドストッパー?も溶接もげたぞ。配達用だけど
188: 2018/04/14(土) 16:19:34.69
嘘だと言ってよベンリィ
189: 2018/04/14(土) 16:41:19.50
半分は中華バイク屋の合弁会社だから仕方ない
191: 2018/04/14(土) 20:02:19.93
新車から1万2千キロタイヤ変えてない。まだ溝がある。
4年だがガレージ保管だからかサイドもひび割れは少ない。
185cm108kgなので負荷はある程度あるけどな
4年だがガレージ保管だからかサイドもひび割れは少ない。
185cm108kgなので負荷はある程度あるけどな
198: 2018/04/15(日) 00:42:39.69
>>191
どうも、俺は188cm165kg(最高は6年前に182kg)
膝が悪いからベンリィ助かります。
どうも、俺は188cm165kg(最高は6年前に182kg)
膝が悪いからベンリィ助かります。
193: 2018/04/14(土) 21:32:12.30
リアが流れるのはノーマルサスがヤワだからなのも一因
右カーブのほうが流れやすいのは片持ちのせいかも
わずかに車体がたわんでタイヤを地面に押し付けきれてない感じ
右カーブのほうが流れやすいのは片持ちのせいかも
わずかに車体がたわんでタイヤを地面に押し付けきれてない感じ
194: 2018/04/14(土) 21:45:43.06
みんな何でこんな変わり種の車体をあえてチョイスしたのかな?
・工夫の余地がある方が良い
・めいっぱい積載したい
こんなとこ?
だとしたら、なかなかのこだわりを持つ人達なのかもだね
・工夫の余地がある方が良い
・めいっぱい積載したい
こんなとこ?
だとしたら、なかなかのこだわりを持つ人達なのかもだね
196: 2018/04/14(土) 23:15:36.89
>>194
俺は目一杯積載したいからだね。他の普通のスクーターで箱をつけるのはダサいし。ベンリィは箱を付けた姿が様になってる。
普通のスクーターで積載に難儀してるの見るとベンリィにすればいいのにって思う。
俺は目一杯積載したいからだね。他の普通のスクーターで箱をつけるのはダサいし。ベンリィは箱を付けた姿が様になってる。
普通のスクーターで積載に難儀してるの見るとベンリィにすればいいのにって思う。
201: 2018/04/17(火) 22:46:32.80
>>194
やっぱ荷台に可能性を感じたね
バイク最大の弱点である荷物運べない問題をナチュラルに解消してるのは大きい
あとは丸っこくて愛嬌のあるデザインも気に入ったな@ブラウン
バイクってスポーティーなデザイン狙ってるのばかりだからね
お陰でバイクだらけの道の駅とかでも自分のベンリィはひと目で見つかるわ
やっぱ荷台に可能性を感じたね
バイク最大の弱点である荷物運べない問題をナチュラルに解消してるのは大きい
あとは丸っこくて愛嬌のあるデザインも気に入ったな@ブラウン
バイクってスポーティーなデザイン狙ってるのばかりだからね
お陰でバイクだらけの道の駅とかでも自分のベンリィはひと目で見つかるわ
195: 2018/04/14(土) 21:49:10.92
走行8000キロの中古車が27000円で売ってたから
197: 2018/04/15(日) 00:17:05.20
積載量3kgとかのヤワなキャリアに大きい箱をつけたくない
丸目かわいいしかっこいい(黒ベンリィ)
丸目かわいいしかっこいい(黒ベンリィ)
199: 2018/04/15(日) 01:52:09.55
バイクじゃなく歩けよ
200: 2018/04/15(日) 08:26:20.21
俺は積載も、もちろんだがタンク10Lの航続距離が有り難い
前乗っていたスクーターが2stのタンク3.5Lで
1回の給油で80kmも走れなかった
今ではPCXも8Lタンクと低燃費でかなり良いけど
積載と合わせるとベンリィお前がナンバー1だ
前乗っていたスクーターが2stのタンク3.5Lで
1回の給油で80kmも走れなかった
今ではPCXも8Lタンクと低燃費でかなり良いけど
積載と合わせるとベンリィお前がナンバー1だ
202: 2018/04/18(水) 06:53:10.72
つり目の世の中、丸目で行こう!
203: 2018/04/18(水) 08:28:51.13
箱付きベンリィに乗ってると変な挑発を受けないのは良いよね自分のペースでのんびり走れる。
赤信号の交差点で前に出ただけで怒り狂ってムキになって追い越しかけてくるバカ四輪とかはいるが。
赤信号の交差点で前に出ただけで怒り狂ってムキになって追い越しかけてくるバカ四輪とかはいるが。
204: 2018/04/18(水) 08:56:21.05
すり抜けよくない
けど車線の左に寄って走っているとギリギリ寄せてくるオデとかアルベルは信号で横をゆっくりとすり抜けて前に出てしまいます
ごめんなさい
けど車線の左に寄って走っているとギリギリ寄せてくるオデとかアルベルは信号で横をゆっくりとすり抜けて前に出てしまいます
ごめんなさい
205: 2018/04/18(水) 10:30:39.85
アルファードとかより左ハンドル輸入車が左に寄せてくる。
特にランボルギーニはひどい。
二輪憎んでるみたいに左ぎりぎり。
あと古いシルビアやRX7の排気ガスの臭さがひどい。
2ストみたいなオイル臭さじゃなくてススみたいな煙突の煙みたいな焦げ臭さ。
特にランボルギーニはひどい。
二輪憎んでるみたいに左ぎりぎり。
あと古いシルビアやRX7の排気ガスの臭さがひどい。
2ストみたいなオイル臭さじゃなくてススみたいな煙突の煙みたいな焦げ臭さ。
207: 2018/04/18(水) 21:18:57.04
>>205
左ハン車を運転すりゃ解るが、センター側にマージンとるとどうしても左寄せ気味になっちゃうもんよ。
ましてやランボやフェラみたいな2メーター幅じゃ仕方ない。
右ハン車でもやたらにセンター踏みながら走る下手っぴの真逆。
あるマスツーのサポートでアメ車四駆がいた。
持ち主が途中でバイク乗りたがるので自分が代わってあげたが、山道で勘を掴むのに10分くらい掛かったな。
左ハン車を運転すりゃ解るが、センター側にマージンとるとどうしても左寄せ気味になっちゃうもんよ。
ましてやランボやフェラみたいな2メーター幅じゃ仕方ない。
右ハン車でもやたらにセンター踏みながら走る下手っぴの真逆。
あるマスツーのサポートでアメ車四駆がいた。
持ち主が途中でバイク乗りたがるので自分が代わってあげたが、山道で勘を掴むのに10分くらい掛かったな。
206: 2018/04/18(水) 20:55:24.01
そりゃ触媒なんてつついてただの筒だからな
208: 2018/04/18(水) 21:53:25.19
対向車がいるときに追い越しかけるなよ、非常識な奴め(´・ω・`)
209: 2018/04/19(木) 14:53:37.81
ここまでスレチ
210: 2018/04/19(木) 15:00:47.53
キジマのフロントキャリアを装着したベンリィにGiviのB37を付けようと思ったら、スペース的に無理なのでしょうか?
B37をフロントに置いて、リアにはデリバリーボックスを置くという構想です。
B37をフロントに置いて、リアにはデリバリーボックスを置くという構想です。
211: 2018/04/19(木) 21:14:09.61
方向は GIVI マークがフロント側だよね?
そうするとキャリアの前に蓋開閉のスペースが必要になって来るので
少し前に出さないといけない
あと赤い反射板は車両の前方に付けちゃいけない法律があった様な気がする
GIVI ボックスは元々リアに付ける様に出来ているから
無難に専用のフロントボックスか RV460 みたいな小振りな
ホムセン箱の方が使い勝手は良いと思うよ
そうするとキャリアの前に蓋開閉のスペースが必要になって来るので
少し前に出さないといけない
あと赤い反射板は車両の前方に付けちゃいけない法律があった様な気がする
GIVI ボックスは元々リアに付ける様に出来ているから
無難に専用のフロントボックスか RV460 みたいな小振りな
ホムセン箱の方が使い勝手は良いと思うよ
212: 2018/04/19(木) 21:15:47.90
あとフロントキャリアの構造考えると
GIVI のベース板は付け難い気がする
工夫次第で付ける事は出来ると思うが
GIVI のベース板は付け難い気がする
工夫次第で付ける事は出来ると思うが
213: 2018/04/20(金) 07:42:29.27
>>212
やはり難しいですか。
前に出すとB37自体が結構重いのでキャリアに負担がかかりそうです。
詳しく教えていただいてありがとうございます(*^ω^*)
やはり難しいですか。
前に出すとB37自体が結構重いのでキャリアに負担がかかりそうです。
詳しく教えていただいてありがとうございます(*^ω^*)
214: 2018/04/20(金) 07:50:31.30
10万700キロ到達久々に来たぜ
左ブレーキレバーをそろそろ変えないと駄目だ
定期整備に安全運転でエンジンオーバーホールもなくまだまだ走るが次の機体を考えねば。
EVPCXが発売されないとEVベンリィも出ないだろうしもうちょっと初期型ベンリィちゃんに頑張ってもらうしかない
左ブレーキレバーをそろそろ変えないと駄目だ
定期整備に安全運転でエンジンオーバーホールもなくまだまだ走るが次の機体を考えねば。
EVPCXが発売されないとEVベンリィも出ないだろうしもうちょっと初期型ベンリィちゃんに頑張ってもらうしかない
216: 2018/04/20(金) 13:02:44.29
>>214
仕事用?
旅用?
10万越えはすごい、ベンリィってそんなに頑丈なんだね
仕事用?
旅用?
10万越えはすごい、ベンリィってそんなに頑丈なんだね
215: 2018/04/20(金) 11:56:21.94
自分のベンリィはブレーキライトが効かなくなってた(ブレーキ握っても点灯しない)
追突されたら痛い目見るのは俺らだし、皆も確認してみたほうがいいかも。
追突されたら痛い目見るのは俺らだし、皆も確認してみたほうがいいかも。
217: 2018/04/20(金) 13:08:13.26
負けた
俺のベンリィ110は93000km。
父親のカブ90は21万kmだが。
我が家(土木&鳶)のダンプは48万km。
同じく我が家のハイエースは31万km。
ダンプやハイエース等、四輪は仕事だから俺も兄貴も親父も親父の弟も乗るからの。
俺のベンリィ110は93000km。
父親のカブ90は21万kmだが。
我が家(土木&鳶)のダンプは48万km。
同じく我が家のハイエースは31万km。
ダンプやハイエース等、四輪は仕事だから俺も兄貴も親父も親父の弟も乗るからの。
218: 2018/04/20(金) 13:10:59.22
通勤専用。
毎日45キロを往復してりゃ一年で二万キロいっちまうわ。
雨の日に始動が悪くなるのでそろそろエアフィルターも換えたい
セルも空回りするときあるしバッテリーも交換か
何にしても中華製でもこの位は使えるってこった
毎日45キロを往復してりゃ一年で二万キロいっちまうわ。
雨の日に始動が悪くなるのでそろそろエアフィルターも換えたい
セルも空回りするときあるしバッテリーも交換か
何にしても中華製でもこの位は使えるってこった
219: 2018/04/20(金) 14:35:05.62
そういえば肝心の不具合書くの忘れてた。
コンビブレーキの前輪側ケーブルがフロントブレーキかけると少し抜けてズレるようになったのでフロントブレーキの戻りが悪くなった。
ケーブル側が痩せたっぽいが、とりあえず抜けないようにタイラップで固定して使用中。
そんな状況なのでコンビブレーキのケーブル抜いたことがあるのだが、抜いてしまうとフロントブレーキが戻る力が足りなくなるのでダメだった。
スプリングだけフロントブレーキの方に移植する手もあるが…
コンビブレーキの前輪側ケーブルがフロントブレーキかけると少し抜けてズレるようになったのでフロントブレーキの戻りが悪くなった。
ケーブル側が痩せたっぽいが、とりあえず抜けないようにタイラップで固定して使用中。
そんな状況なのでコンビブレーキのケーブル抜いたことがあるのだが、抜いてしまうとフロントブレーキが戻る力が足りなくなるのでダメだった。
スプリングだけフロントブレーキの方に移植する手もあるが…
220: 2018/04/21(土) 11:03:57.12
ベンリィは、競走馬と言うよりは、軍馬というイメージかな
だからデザイン的にも、もうちょっとタフさがあってもいい
だからデザイン的にも、もうちょっとタフさがあってもいい
221: 2018/04/21(土) 11:11:24.67
ベンリィは現代の荷馬車もう結論は出てるよ
馬じゃなくてロバかも知れないが
働き者だよ
馬じゃなくてロバかも知れないが
働き者だよ
222: 2018/04/21(土) 12:30:49.86
馬のように速くはなく
牛やラクダのように力強く大きくもない
粗食に耐え小さな体で黙々と荷役する様はロバを彷彿とさせる
ベンリィではなくドンキーという名称でもいい
牛やラクダのように力強く大きくもない
粗食に耐え小さな体で黙々と荷役する様はロバを彷彿とさせる
ベンリィではなくドンキーという名称でもいい
223: 2018/04/21(土) 14:03:38.86
あのナポレオンもアルプス越える時はロバに乗ってたそうだしな
224: 2018/04/21(土) 16:38:37.38
つまりロバは皇帝の乗り物だった訳だな
さうなるとベンリィは現代のロバだから
俺達は現代のナポレオンなのかも知れない
(誰か突っ込んで)
さうなるとベンリィは現代のロバだから
俺達は現代のナポレオンなのかも知れない
(誰か突っ込んで)
225: 2018/04/21(土) 16:42:51.64
四時間しか寝ちゃダメだからな。
226: 2018/04/21(土) 17:55:01.87
ベンリィの荷台に不可能はない
227: 2018/04/22(日) 13:39:33.01
>>226
コムビスには負けるね
コムビスには負けるね
228: 2018/04/22(日) 17:34:39.70
シティコムもどきかw
相変わらずタイヤ10インチでタンクちっせえな
相変わらずタイヤ10インチでタンクちっせえな
229: 2018/04/22(日) 21:47:08.42
コムビスの荷台にも不可能はない
だがコムビスのタンクには限界がある
ベンリィは荷台にもタンクにも不可能と限界がない
だがコムビスのタンクには限界がある
ベンリィは荷台にもタンクにも不可能と限界がない
230: 2018/04/22(日) 21:50:48.56
ベンリィの荷台は、ネジ穴がもっと欲しい
231: 2018/04/23(月) 12:36:57.82
通勤(駅駐輪場放置)は中サイズの箱を搭載して
旅の時はピザボックス(210リットル)を載せたいのだけど
毎回ボルトオンするのは厳しい。
うまく着脱する方法はないですかねぇ。
ラチェットでは通勤で盗まれるのを危惧しております。
旅の時はピザボックス(210リットル)を載せたいのだけど
毎回ボルトオンするのは厳しい。
うまく着脱する方法はないですかねぇ。
ラチェットでは通勤で盗まれるのを危惧しております。
241: 2018/04/24(火) 00:00:27.58
>>231
毎回ってどれくらいの頻度で旅に出るのかを聞いて見てから考えよう
毎回ってどれくらいの頻度で旅に出るのかを聞いて見てから考えよう
232: 2018/04/23(月) 13:10:31.25
簡単。210リットルの箱の中に箱を積めばいい
233: 2018/04/23(月) 13:18:49.95
面白いと思ったんだろうな
235: 2018/04/23(月) 16:47:14.58
>>233
正論過ぎた?
正論過ぎた?
234: 2018/04/23(月) 15:00:52.22
この話題時々出るけどボルトで固定せずにデカい箱積むとかあり得ないから
236: 2018/04/23(月) 20:05:29.32
じゃあ俺が解決策を
普段は中サイズの箱と210L箱の中間ぐらいの頑丈なホムセン箱を買って妥協し
そのホムセン箱にビスやらフックやらを付けて防水バッグを掛けられる様にする
旅の時はこれで我慢する
普段は中サイズの箱と210L箱の中間ぐらいの頑丈なホムセン箱を買って妥協し
そのホムセン箱にビスやらフックやらを付けて防水バッグを掛けられる様にする
旅の時はこれで我慢する
237: 2018/04/23(月) 20:09:09.28
気が付いたらベンリィ110ってカブと並んで現行ホンダ二輪の中で
最も古いエンジン使っているかな
ちょっと悲しいな
最も古いエンジン使っているかな
ちょっと悲しいな
239: 2018/04/23(月) 21:41:06.49
>>237
Vツイン250を忘れとる。
Vツイン250を忘れとる。
242: 2018/04/24(火) 10:01:46.78
>>239
あのエンジンは別格なので除外
あのエンジンは別格なので除外
238: 2018/04/23(月) 21:11:30.75
古きをたずねて新しきを知る
240: 2018/04/23(月) 22:29:45.71
ヤマハと共同開発という名のホンダOEMベンリィでリニューアルされるさw
243: 2018/04/28(土) 12:35:21.86
210Lの専用ボックスは夢があるな
しかし、ギア用にはない補強フレームが用意されているのは、
ベンリイのノーマルキャリアが貧弱なのだろうか?
更に強度を高める為なら良いけど...
しかし、ギア用にはない補強フレームが用意されているのは、
ベンリイのノーマルキャリアが貧弱なのだろうか?
更に強度を高める為なら良いけど...
245: 2018/04/28(土) 13:36:48.39
>>243
ベンリィにデリボックスを取り付ける際、補強フレームを装着する事で、がっちり固定され、より安定し、デリボックスが長持ちします。
補強フレームはデリボックスを長持ちさせるためだが。
ベンリィにデリボックスを取り付ける際、補強フレームを装着する事で、がっちり固定され、より安定し、デリボックスが長持ちします。
補強フレームはデリボックスを長持ちさせるためだが。
247: 2018/04/28(土) 19:24:32.88
>>245
>>246
それの事です
補強フレームがあった方がボックスが長持ちするのはわかるんですけど、
同じボックスが乗るギアには用意されてないんで、
なんでかなーと思ったんです
あくまで全て仮定ですが、
良い方に考えれば、
・ベンリイはギアより最大積載量が多いので、ギアより強度を高める為
・ベンリイ用の方がよく売れるため、専用パーツを出す余裕がある
悪い方に考えれば、
・ベンリイの荷台がギアよりも貧弱で、補強フレームがないと箱の傷みが早い
とか?
まあギアは原一なんで、自分の選択肢にはならないんですけど、
気になったんで、取り付け方法が話題になった流れで聞いてみたのです
>>246
それの事です
補強フレームがあった方がボックスが長持ちするのはわかるんですけど、
同じボックスが乗るギアには用意されてないんで、
なんでかなーと思ったんです
あくまで全て仮定ですが、
良い方に考えれば、
・ベンリイはギアより最大積載量が多いので、ギアより強度を高める為
・ベンリイ用の方がよく売れるため、専用パーツを出す余裕がある
悪い方に考えれば、
・ベンリイの荷台がギアよりも貧弱で、補強フレームがないと箱の傷みが早い
とか?
まあギアは原一なんで、自分の選択肢にはならないんですけど、
気になったんで、取り付け方法が話題になった流れで聞いてみたのです
244: 2018/04/28(土) 12:50:51.29
補強フレームの詳細は知らんが
ギアは名目上の積載重量は20kgまでなのと関係あるかも
ギアは名目上の積載重量は20kgまでなのと関係あるかも
248: 2018/04/28(土) 19:29:51.49
>>244
確かに、ギアの場合、20kgなら補強が不要、
もしくは20kgに収めるため軽くしたい、
と言うのもあるかもしれませんね
確かに、ギアの場合、20kgなら補強が不要、
もしくは20kgに収めるため軽くしたい、
と言うのもあるかもしれませんね
246: 2018/04/28(土) 14:21:23.67
補強フレームってこれ?
https://img.webike.net/catalogue/19330/00015-1-1.jpg
固定部の幅を広げる形になってるから、ベンリィの方が荷台の幅が狭かったりして箱が歪むのかな?
https://img.webike.net/catalogue/19330/00015-1-1.jpg
固定部の幅を広げる形になってるから、ベンリィの方が荷台の幅が狭かったりして箱が歪むのかな?
249: 2018/04/29(日) 10:02:12.60
アドレス125が18万で売ってた
新形エンジンでこの差
新形エンジンでこの差
250: 2018/04/29(日) 10:42:56.78
ベンリィはプロが使う高級品なのよ(震え声)
251: 2018/04/29(日) 10:46:59.77
SYM「せやな」
252: 2018/04/29(日) 11:10:07.19
ろくに荷物載らないのは二輪も四輪も不用
253: 2018/04/29(日) 12:02:16.85
アドレスにシングルシート仕様があればなー
普通のスクーターでシート開くように箱付けると、
100L程度でも思いっきり後ろに張り出してしまうから比較にならない
普通のスクーターでシート開くように箱付けると、
100L程度でも思いっきり後ろに張り出してしまうから比較にならない
332: 2018/05/09(水) 21:16:51.33
>>330
成程、メットインがデフォって感覚だとそういう感想になるわなあ
道理で>>253みたいなの出てこない訳だ
>>331
この潔さには惹かれるけど日本の交通事情では許してもらえないと思う
成程、メットインがデフォって感覚だとそういう感想になるわなあ
道理で>>253みたいなの出てこない訳だ
>>331
この潔さには惹かれるけど日本の交通事情では許してもらえないと思う
254: 2018/04/29(日) 12:37:20.55
やろうと思えば
新アドレスやリードもベンリィと同じぐらいの積載は出来るんだけど
荷物の取り出しや積載のし易さ等の使い勝手では、かなり差が出てしまう
ビグスクでもリアボックスは重い物を載せられないしシートバッグを使うと
メットインが使えなくなる、車体がでかい等の問題がある
スマートな積載と言う点ではベンリィは最もバランスが良い部類
そこに全振りしているから、実用的な積載力が高いのだ
新アドレスやリードもベンリィと同じぐらいの積載は出来るんだけど
荷物の取り出しや積載のし易さ等の使い勝手では、かなり差が出てしまう
ビグスクでもリアボックスは重い物を載せられないしシートバッグを使うと
メットインが使えなくなる、車体がでかい等の問題がある
スマートな積載と言う点ではベンリィは最もバランスが良い部類
そこに全振りしているから、実用的な積載力が高いのだ
258: 2018/04/30(月) 10:04:55.79
>>254
普通の箱だと長い物が積めないんだな
キャンプの時はスカイウェイブになってしまうわ
普通の箱だと長い物が積めないんだな
キャンプの時はスカイウェイブになってしまうわ
255: 2018/04/29(日) 12:46:32.85
前かごが付く利点もある。
256: 2018/04/29(日) 13:39:03.15
タンク6リットルじゃ凡庸過ぎるなー
タンクもシート下でひねりも何もねー
ベンリィと比較できるもんじゃないな
安くて結構だが単なる下駄止まり
タンクもシート下でひねりも何もねー
ベンリィと比較できるもんじゃないな
安くて結構だが単なる下駄止まり
257: 2018/04/29(日) 14:00:55.76
俺の場合、内装業兼空調設備業なんて、二輪はベンリィ、四輪はハイエースと三菱のダンプ乗ってるが、荷物積めないのは一切興味なし。
260: 2018/04/30(月) 11:01:26.89
>>257
瓦屋とダクト屋兼業ですが同意。
ダンプ高くてなかなか買えません。
瓦屋とダクト屋兼業ですが同意。
ダンプ高くてなかなか買えません。
259: 2018/04/30(月) 10:34:46.03
まぁ万年独りなのに(失敬)バカデカいGivi箱着けてるスーフォアとか見ると、定員1名でフリースペース付きのバイクがあってもいいよね。
261: 2018/04/30(月) 12:19:43.14
>>259
同感だな
でも上のクラスはタイヤデカくなるからベンリィみたいなのは高重心過積載で事故って訴訟を恐れて出さないとしか思えん
PS250もあったが、台数見込めないから出さないというのが一番の理由なんだろうけど
同感だな
でも上のクラスはタイヤデカくなるからベンリィみたいなのは高重心過積載で事故って訴訟を恐れて出さないとしか思えん
PS250もあったが、台数見込めないから出さないというのが一番の理由なんだろうけど
262: 2018/04/30(月) 14:56:49.67
そんなあなたにボルティType C
263: 2018/04/30(月) 15:08:06.11
ネイキッドなのが気に入らん
264: 2018/05/03(木) 02:51:35.16
ではGS125
キャリアもタンクもそこそこでかくて、
ライトカウル付いて新車で20万
キャリアもタンクもそこそこでかくて、
ライトカウル付いて新車で20万
265: 2018/05/03(木) 19:01:20.09
捕まった広島の脱走犯、盗んだバイクはギアだったらしいよw
266: 2018/05/03(木) 19:17:20.16
配達中のエンジンつけっぱなしのを盗んだとか?
267: 2018/05/03(木) 19:57:28.94
配達中にエンジン切っても鍵は抜かないから、まれに盗まれることあるよ
269: 2018/05/03(木) 22:47:21.48
>>267
あぁ、戸建なら大概は降りないけど、アパートみたいな集約ポストじゃ1分でも隙ができちゃうもんなあ。
今後はカールコード使用+エンジン停止の徹底とかおふれが出されるだろうな。
あぁ、戸建なら大概は降りないけど、アパートみたいな集約ポストじゃ1分でも隙ができちゃうもんなあ。
今後はカールコード使用+エンジン停止の徹底とかおふれが出されるだろうな。
268: 2018/05/03(木) 20:37:35.54
坊主頭だったので、メットを被らなくても、被っているように見えたとかな
270: 2018/05/03(木) 23:22:08.10
んなの配達員が守る訳無い
271: 2018/05/03(木) 23:58:19.84
あいつに盗まれて、無傷で見つかるなら何となく許すし、一生話題にできる
272: 2018/05/04(金) 11:35:38.20
広島県警だからベンリィ110で駆け付けたかもね。
273: 2018/05/04(金) 14:24:17.33
dio110と比べてエンジン音はそんなに変わらないのかな?
それとも大きく変わるの?
それとも大きく変わるの?
274: 2018/05/04(金) 16:00:51.02
>>273
だいbしずか
だいbしずか
275: 2018/05/04(金) 16:50:30.51
マフラー次第じゃないの
276: 2018/05/04(金) 19:08:22.77
USB・風防・でかいミラー・USB扇風機をつけた
もっと快適にしたい
もっと快適にしたい
277: 2018/05/04(金) 19:19:41.64
屋根付き車がただでさえ狭い125以下コインパーキングで1.5台分専有してまあ邪魔なこと
軽トラにすればもっと快適だよ
軽トラにすればもっと快適だよ
278: 2018/05/04(金) 22:57:18.67
カーボン噛みした人いる?
279: 2018/05/05(土) 13:34:39.04
苦いらしいよ
280: 2018/05/05(土) 17:48:27.14
しょっちゅう
281: 2018/05/06(日) 10:45:31.24
本日はお日柄もよく丁度2,000キロ走った所でもあるのでオイル交換
地面に一滴も垂らさず替えられたのがちょっと嬉しい
牛乳パックに廃油入れて量計ってみたら500ccチョイ位しかない
このサイクル中一日300キロ前後の日帰りツーリング3回こなしたのが効いてるのかな
以降オイル点検はマメにやろう
ちょっとびっくりした
地面に一滴も垂らさず替えられたのがちょっと嬉しい
牛乳パックに廃油入れて量計ってみたら500ccチョイ位しかない
このサイクル中一日300キロ前後の日帰りツーリング3回こなしたのが効いてるのかな
以降オイル点検はマメにやろう
ちょっとびっくりした
282: 2018/05/06(日) 11:00:21.96
牛乳パックだとつっかえるでしょ?
ベンリィを台か何かに乗せるの?
2000kmでそんなはオイル下がりやオイル上がりは大丈夫かな?
俺は3500kmでも650mlあった。
ベンリィを台か何かに乗せるの?
2000kmでそんなはオイル下がりやオイル上がりは大丈夫かな?
俺は3500kmでも650mlあった。
283: 2018/05/06(日) 11:21:56.53
>>282
分かりにくかったかな
抜く際はバットで受けていつもならそこから廃油パック直行なんだけどなんか少ないな、と思って計ってみることにした
何かいい計量器はないかと台所見回したらあ、牛乳パックがあるじゃん、と
走行距離は15,000も行ってないから摩耗によるクリアランス過大というよりは使い方なんだと思う
郊外バイパスで車と張り合ってたからw
分かりにくかったかな
抜く際はバットで受けていつもならそこから廃油パック直行なんだけどなんか少ないな、と思って計ってみることにした
何かいい計量器はないかと台所見回したらあ、牛乳パックがあるじゃん、と
走行距離は15,000も行ってないから摩耗によるクリアランス過大というよりは使い方なんだと思う
郊外バイパスで車と張り合ってたからw
284: 2018/05/06(日) 12:48:10.41
普通に百均の軽量カップでええやん
285: 2018/05/06(日) 14:01:51.60
軽量カップじゃ180ccとかせいぜい200ccでしょうに。
286: 2018/05/06(日) 14:43:35.07
>>285
500ccがあるよ。ダイソー
オイルは大丈夫。
ちなみにガソリン入れたら白濁した(>_<)
500ccがあるよ。ダイソー
オイルは大丈夫。
ちなみにガソリン入れたら白濁した(>_<)
288: 2018/05/06(日) 17:43:23.60
>>285
1リットルのあるよw
1リットルのあるよw
287: 2018/05/06(日) 17:19:40.41
ピストンリングの状態なんて個体差あるし単純に積算距離で判断せずにエアクリの汚れ具合とかブリーザードレン溜まってないか一応チェックしておいたほうがいいんじゃないの
289: 2018/05/06(日) 22:23:23.46
知ってるかもしれないけど、ベンリィとベンリィプロのリコールが4月12日に出てた。
JBH-AA05だから50ccの水冷のみだね。
http://www.honda.co.jp/recall/motor/info/180412_539.html
JBH-AA05だから50ccの水冷のみだね。
http://www.honda.co.jp/recall/motor/info/180412_539.html
290: 2018/05/07(月) 07:38:01.69
110はオイル食うね。配達で3,000kmの交換スパンではゲージぎりぎり。新車からずっと
カブも減る、ギアはほとんど減らない。空冷エンジンの宿命か
カブも減る、ギアはほとんど減らない。空冷エンジンの宿命か
291: 2018/05/07(月) 07:50:55.96
規定の3000キロは妥当ということか
292: 2018/05/07(月) 10:53:41.24
駆動系開ける時に気が付いたけどスロットルケーブルが正しく固定されてなかった
ゴムのブッシュが位置ズレしてて本来固定されるべきところはケーブルぷらんぷらんで放置すればアウター削れてワイヤ剥き出しになってたかも
ゴムのブッシュが位置ズレしてて本来固定されるべきところはケーブルぷらんぷらんで放置すればアウター削れてワイヤ剥き出しになってたかも
299: 2018/05/08(火) 06:56:06.93
>>292
ゴムはズレない様に接着されてるから、あれは設計ミスだな
接着を外して本来の位置に動かしても、ステーとゴムのサイズが合ってないのか結局はズレル
相変わらずエンストが多い。水冷になった50はかなり信頼性上がったんで、110も更新を望む
関係ないが、同じビジネスでもジャイロの4ストエンジンは優秀だ。初期型でもエンストなんぞ1度もない
ゴムはズレない様に接着されてるから、あれは設計ミスだな
接着を外して本来の位置に動かしても、ステーとゴムのサイズが合ってないのか結局はズレル
相変わらずエンストが多い。水冷になった50はかなり信頼性上がったんで、110も更新を望む
関係ないが、同じビジネスでもジャイロの4ストエンジンは優秀だ。初期型でもエンストなんぞ1度もない
293: 2018/05/07(月) 18:57:34.86
ベンリィ110は終了で、ギアをホンダからも売るって聞いた。
110を気に入ってる人はもう1台買っておくといいよ。
110を気に入ってる人はもう1台買っておくといいよ。
295: 2018/05/07(月) 21:52:44.22
>>293
ヤマハがホンダのOEM売るのにレベルの低いウソつくな
ヤマハがホンダのOEM売るのにレベルの低いウソつくな
294: 2018/05/07(月) 19:38:02.45
すでに白黒あららますがな。
あとリード125、スペイシー125、リード100、リード90。
捨てられない性分なんでゴミ屋敷で地元じゃあ有名。
まちBでも「ゴミ屋敷の並びの」等々目印にされてる。
もちろん、バイク他にもあるが自転車も四輪はスバルR2だけだが、他にいろいろあります。
冷蔵庫、洗濯機、タンス、便器(未使用)
家電や木製品、バイクや自転車など工業製品は皆悪くなるからダメだが便器等、陶器はバッチリだよな~。
あとリード125、スペイシー125、リード100、リード90。
捨てられない性分なんでゴミ屋敷で地元じゃあ有名。
まちBでも「ゴミ屋敷の並びの」等々目印にされてる。
もちろん、バイク他にもあるが自転車も四輪はスバルR2だけだが、他にいろいろあります。
冷蔵庫、洗濯機、タンス、便器(未使用)
家電や木製品、バイクや自転車など工業製品は皆悪くなるからダメだが便器等、陶器はバッチリだよな~。
296: 2018/05/08(火) 00:47:06.88
でも110廃止ってのは現実味があるような。
297: 2018/05/08(火) 03:03:04.99
官公庁が採用してる車種を早々に廃止にするとは思えん
298: 2018/05/08(火) 06:50:30.58
数が出なきゃ商売にならないし
必要に迫られてでなく、メーカーの営業が叩き売りしてるのかもしれない
同ジャンルのカブもあるし、足代わりならリアボックス付けたリード、アドレスでも十分
荷物が多ければ4輪もあるだろうし
必要に迫られてでなく、メーカーの営業が叩き売りしてるのかもしれない
同ジャンルのカブもあるし、足代わりならリアボックス付けたリード、アドレスでも十分
荷物が多ければ4輪もあるだろうし
300: 2018/05/08(火) 07:21:44.83
>>298
たぶん叩き売りだと思う。
私は広島県民だけど県警で採用されてるベンリィ110は、色々な派出所や警察署を見る限りでは案外台数が少ない。
白のアドレスV125の方が多い。
ベンリィ110は50Lくらいの白いリアボックスを装着してるだけで前かごも無いから、絶対にベンリィ110じゃないといけない理由が見当たらない。
アドレスV125の方がメットインもあるし、リアボックスを足した容量はベンリィ110よりも上だ。
ベンリィ110は殆ど売れてないから、次期型では50だけになる恐れもあり得る。
たぶん叩き売りだと思う。
私は広島県民だけど県警で採用されてるベンリィ110は、色々な派出所や警察署を見る限りでは案外台数が少ない。
白のアドレスV125の方が多い。
ベンリィ110は50Lくらいの白いリアボックスを装着してるだけで前かごも無いから、絶対にベンリィ110じゃないといけない理由が見当たらない。
アドレスV125の方がメットインもあるし、リアボックスを足した容量はベンリィ110よりも上だ。
ベンリィ110は殆ど売れてないから、次期型では50だけになる恐れもあり得る。
301: 2018/05/08(火) 08:33:47.35
定期的に110廃止の話出るけどさー
去年のマイチェンで廃止になるとか言ってたウソつきは息してねーぞw
まずはお前らも二輪免許取って来いってw
去年のマイチェンで廃止になるとか言ってたウソつきは息してねーぞw
まずはお前らも二輪免許取って来いってw
302: 2018/05/08(火) 09:15:27.40
IRCのMB57が廃盤だとかデマぬかしたアホが一番腹立つわ(´・ω・`)
303: 2018/05/08(火) 10:55:25.61
協業するにあたって、ギア担当者がベンリィ担当者に、ホンダの販売データ見ながら「だからウチは二種作らなかったんですよwwwどうせ売れないって分かってたからwww同じニッチじゃ勝負できないとか思ったんですかwww」みたいなこと言ってそう
309: 2018/05/08(火) 15:33:58.77
>>303
するとホンダの担当者は手を震わせながら
このレスを見せるんだよ
「個人用途では少なからず需要があります」ってさ
するとホンダの担当者は手を震わせながら
このレスを見せるんだよ
「個人用途では少なからず需要があります」ってさ
304: 2018/05/08(火) 11:05:44.63
そもそも110ベースの車体で50もパーツもほぼ同じだから110の台数出なくても別に問題ないんじゃねーの
ギアは50ベースだから1から開発しなおせねーんだろ
ヤマハは50切ったんだしな
ギアは50ベースだから1から開発しなおせねーんだろ
ヤマハは50切ったんだしな
305: 2018/05/08(火) 12:08:00.50
110がなくなったりヤマハと一緒になったりすると何が困るの?嫌なの?
あるいはうれしいの?
何がどうなろうと俺の110黒への愛は変わらない。1万キロ越えてますます愛がふかまってきた。
あるいはうれしいの?
何がどうなろうと俺の110黒への愛は変わらない。1万キロ越えてますます愛がふかまってきた。
306: 2018/05/08(火) 12:22:45.29
110がなくなると、個人のベンリィ乗りが増えない
この前久しぶりに道で並んだ110黒は、タバコ捨てるし曲がりはじめてウインカーからだすしで酷いおっさんだった
この前久しぶりに道で並んだ110黒は、タバコ捨てるし曲がりはじめてウインカーからだすしで酷いおっさんだった
307: 2018/05/08(火) 12:35:33.91
原付二種乗りは人格的に尊敬されない人が多い。なぜだろう。
308: 2018/05/08(火) 12:42:31.39
「パーツもほぼ同じ」っていうほど同じでもない。
残念ながらこののベンリィシリーズは本田技研に1円も利益を
もたらさなかった機種となって終わるだろう。
第2Topic。
残念ながらこののベンリィシリーズは本田技研に1円も利益を
もたらさなかった機種となって終わるだろう。
第2Topic。
310: 2018/05/08(火) 15:48:25.98
>>307-309
オーナーじゃないなら書き込まなくていいよ
オーナーじゃないなら書き込まなくていいよ
311: 2018/05/08(火) 16:20:56.29
いろいろあって生活保護受給申請するんでベンリィ110手放さなくてはならない様になりました。
ベンリィ&皆さんありがとう。
ベンリィ&皆さんありがとう。
312: 2018/05/08(火) 16:24:58.53
やっぱ少なからず貧困層がいるよなこのスレ。
313: 2018/05/08(火) 16:25:25.08
大型バイクやNS-1みたいな趣味バイクならともかく、実用性の塊みたいなベンリィなら生活保護でも持てると思うけど、だめなのかな?
314: 2018/05/08(火) 16:36:38.42
都会は無理っぽい
http://seihojouken.com/seiho/?p=422
http://seihojouken.com/seiho/?p=422
315: 2018/05/08(火) 16:44:20.98
いろいろやり方や抜け道はあるが正攻法では無理
あちらの筋ならベンツでも乗れるのにね
あちらの筋ならベンツでも乗れるのにね
316: 2018/05/08(火) 20:15:11.77
貧困層だから視野が狭いんだろうな。
110売ってるの日本だけじゃないんだけどね。
110売ってるの日本だけじゃないんだけどね。
318: 2018/05/08(火) 21:12:15.53
>>316
君は低学歴だから視野が狭いんだろうね。
確かに110ccのスクーターを売ってるのは日本だけではないが、他の車種と違ってベンリィ110は世界的に見ても販売台数が少ないんだよ。
知ったかぶりでドヤ顔してる、低学歴で低収入の君の猿並みの知能では理解できないだろうけど、これが真実なんだよ。
もうちょっとおべんきょうしてかきこみしなさいね。
君は低学歴だから視野が狭いんだろうね。
確かに110ccのスクーターを売ってるのは日本だけではないが、他の車種と違ってベンリィ110は世界的に見ても販売台数が少ないんだよ。
知ったかぶりでドヤ顔してる、低学歴で低収入の君の猿並みの知能では理解できないだろうけど、これが真実なんだよ。
もうちょっとおべんきょうしてかきこみしなさいね。
319: 2018/05/08(火) 21:14:07.56
>>318
マジキチ
いい加減二輪くらい取れ
マジキチ
いい加減二輪くらい取れ
317: 2018/05/08(火) 20:25:53.06
つか、50の奴らがウザすぎ
320: 2018/05/08(火) 21:15:03.29
他人罵倒したいんならもう少し短くまとめた方がええで(´・ω・`)
長文はスルーされがちやしな(´・ω・`)
長文はスルーされがちやしな(´・ω・`)
321: 2018/05/08(火) 21:17:23.86
俺も含めて時々気の触れた連中がベンリィの箱の臭いに釣れられて
虫みたいに湧いてきちまう、そんなスレだなここは
狂人はかつてパンドラの箱から出て来た
気の触れた連中はそんな箱の中に帰りたいのさ
虫みたいに湧いてきちまう、そんなスレだなここは
狂人はかつてパンドラの箱から出て来た
気の触れた連中はそんな箱の中に帰りたいのさ
322: 2018/05/08(火) 21:39:57.97
貧困層にそんなに反応するのは、14インチの楽天リボ君だろうなw
369: 2018/05/20(日) 13:01:04.66
>>322
久々にこのスレ見に来たがまだ楽天リボくんがネタにされててワロタ
久々にこのスレ見に来たがまだ楽天リボくんがネタにされててワロタ
323: 2018/05/09(水) 06:57:43.57
ここは雪国なんだが、生活保護受給者の持ち物として四輪は認められているものの
二輪は原付ですらダメだよ。逆な気がするけども、バイクに対する世間様の見方は
そんな感じ。日本では、お金ない人がバイクを持っちゃダメなんだよ。
二輪は原付ですらダメだよ。逆な気がするけども、バイクに対する世間様の見方は
そんな感じ。日本では、お金ない人がバイクを持っちゃダメなんだよ。
324: 2018/05/09(水) 07:52:52.15
バイクの方が維持費安いのになー
まあ、本当に貧乏なら任意保険なんて払える訳無いのでナマポの人に四輪無保険で乗らせるのやめてほしいわ
まあ、本当に貧乏なら任意保険なんて払える訳無いのでナマポの人に四輪無保険で乗らせるのやめてほしいわ
325: 2018/05/09(水) 11:24:26.74
ベンリー、いいよね。はこつけたときの積載量がやばい
326: 2018/05/09(水) 16:13:43.99
>>325
積載量だけならcombizが遥かに上だけどな。
ステップ部が倍くらい広い。
積載量だけならcombizが遥かに上だけどな。
ステップ部が倍くらい広い。
327: 2018/05/09(水) 16:19:27.57
フロント積載
328: 2018/05/09(水) 16:29:39.69
もう台湾機はいいって
ステップに物積むとか常用じゃないしさー
ステップに物積むとか常用じゃないしさー
329: 2018/05/09(水) 16:53:54.16
前に近所の人がステップにケージに猫入れて動物病院連れていき、帰りに何かのはずみでゲージのふたが開き、猫は逃げ出し、数日間~数ヵ月探したり貼り紙したりでも見つからず永遠のお別れになたからな~。
ベンリィじゃなかった、リードか何かだったが。
ベンリィじゃなかった、リードか何かだったが。
330: 2018/05/09(水) 20:18:27.86
アドベンチャーのチラシに乗せられて買ったが何だったんだあれ
箱だ籠だと騒ぐが箱載せなきゃメットも収納できないやないか
後続距離と尻にやさしいシートはいいがモンキーに代えるか思案ちゅうや
箱だ籠だと騒ぐが箱載せなきゃメットも収納できないやないか
後続距離と尻にやさしいシートはいいがモンキーに代えるか思案ちゅうや
333: 2018/05/09(水) 21:22:44.06
>>330
そういう人は多いかもしれんがパンフとか見たら買う前にオプション無いのわかるだろw
そういう人は多いかもしれんがパンフとか見たら買う前にオプション無いのわかるだろw
337: 2018/05/10(木) 17:50:43.96
>>330
モンキーにもメットイン無いぞw
モンキーにもメットイン無いぞw
331: 2018/05/09(水) 20:51:16.75
336: 2018/05/10(木) 16:35:57.47
>>331
バッと見で右脇にトランペットを吊るしてんのかとオモタ。
変なガードだな。
バッと見で右脇にトランペットを吊るしてんのかとオモタ。
変なガードだな。
335: 2018/05/09(水) 23:35:16.05
50か
漢だ
漢だ
338: 2018/05/10(木) 18:11:04.30
ちょっとワイルドな見た目の機種が好みなんだろ
339: 2018/05/10(木) 20:52:38.49
PS125発売祈願!
ホンダに届け
ホンダに届け
340: 2018/05/10(木) 23:09:58.99
リアルに PS125 出ても
ベンリィや PS250 とも似ていない
ズーマーXとか b'ws みたいな原2になりそう
ベンリィや PS250 とも似ていない
ズーマーXとか b'ws みたいな原2になりそう
341: 2018/05/11(金) 21:30:43.65
贅沢は言わないのよ
ベンリィよりちょっとホイールベースを伸ばして
デュアルヘッドライトにして
全体をちょいとミリタリーデザインにして
背もたれをつけてくれればいいだけ
ベンリィよりちょっとホイールベースを伸ばして
デュアルヘッドライトにして
全体をちょいとミリタリーデザインにして
背もたれをつけてくれればいいだけ
342: 2018/05/12(土) 01:03:58.68
PS125よりモトラ125がいい
343: 2018/05/12(土) 07:46:37.56
高速に問題なく乗れるベンリィがあれば最強なのに
344: 2018/05/12(土) 11:25:56.74
ここで颯爽と復活するスーパーモレ(バーグマン200エンジン)を
345: 2018/05/12(土) 14:36:23.75
ケッテンクラート出してくれ
346: 2018/05/12(土) 23:46:09.86
間違えてベンリィ110で保土ヶ谷バイパスひと区間だけ走ってしまった。
二度としないけど、魅力的に快適でした。
二度としないけど、魅力的に快適でした。
347: 2018/05/12(土) 23:58:37.58
連投スマソ、そんなドジな59歳の漏れだが、昔は500ss乗ってたし、RX7sa22c13bペリ乗ってました。
348: 2018/05/13(日) 05:41:41.79
pcx150のエンジンでベンリィ150出して欲しい
フロントはディスクブレーキでさ、ホイールは14インチでお願いします
フロントはディスクブレーキでさ、ホイールは14インチでお願いします
349: 2018/05/13(日) 06:34:08.17
前から言われてるが、積雪時も使われるビジネス車でディスクは無理
まぁ150の時点で配達車ではないだろうが
まぁ150の時点で配達車ではないだろうが
350: 2018/05/13(日) 07:07:40.60
オレはホンダでもヤマハでも構わんが50だけ残ってくれればいい
理想的なのはフットブレーキは馴染めないので
両ハンドブレーキ仕様でフロントバスケットとリアデカキャリア仕様
理想的なのはフットブレーキは馴染めないので
両ハンドブレーキ仕様でフロントバスケットとリアデカキャリア仕様
351: 2018/05/13(日) 08:00:30.96
いい加減小型2輪免許くらい取りなさいよ
352: 2018/05/13(日) 09:44:07.71
PCX150 と PS250 を掛け合わせた様な車種は需要あると思うんだけどね
150cc で積載はベンリィと同程度、タンク12Lシート下スペースなし
名称も PSX-150 でなんかカッコ良いじゃん
微妙にソニーのゲーム機っぽい名前だが
150cc で積載はベンリィと同程度、タンク12Lシート下スペースなし
名称も PSX-150 でなんかカッコ良いじゃん
微妙にソニーのゲーム機っぽい名前だが
353: 2018/05/13(日) 10:45:50.91
政府も原付二種の免許緩和、二輪の駐車違反の緩和という方向で動いてるから、10年以内くらいで軽便な移動・輸送手段としてベンリィ的なバイクの市場も盛り上がってくるんじゃないかな。
そうすればPCX150みたいに軽二輪ベンリィ的なバイクの登場も現実的になってくる。自分もいい年齢になってるから、10年早くやってほしかったが・・・
そうすればPCX150みたいに軽二輪ベンリィ的なバイクの登場も現実的になってくる。自分もいい年齢になってるから、10年早くやってほしかったが・・・
354: 2018/05/13(日) 11:25:35.02
>>353
駐車場問題はなんとかしてほしいな
免許は難易度さげたat教習必須にして、普通免許に付与はやめてほしい。
車の教習で自転車のれないのですとかいうと原付教習の時間は見てるだけでOKというところがほとんどだし
駐車場問題はなんとかしてほしいな
免許は難易度さげたat教習必須にして、普通免許に付与はやめてほしい。
車の教習で自転車のれないのですとかいうと原付教習の時間は見てるだけでOKというところがほとんどだし
355: 2018/05/13(日) 12:06:58.73
どっちみち50売れなくなってるんだし普免から50取り上げちゃえばいいのさw
356: 2018/05/13(日) 13:00:45.04
ケツポジで突き上げ感が違うことが分かった
前側に浅く座ると許容範囲、後ろに深く座るとボディブロー、箱を背もたれにするとさらに倍
前側に浅く座ると許容範囲、後ろに深く座るとボディブロー、箱を背もたれにするとさらに倍
357: 2018/05/13(日) 15:52:36.12
背中を箱に付けると
リアサスが吸収した衝撃が間接的に背中に当たるから
揺れるよね
それでも悪路だと背中を箱に密着させた方が安定する
リアサスが吸収した衝撃が間接的に背中に当たるから
揺れるよね
それでも悪路だと背中を箱に密着させた方が安定する
358: 2018/05/13(日) 19:04:15.19
体重の違いかも
俺は砂利道だとシート前端に座るほうが楽だ
俺は砂利道だとシート前端に座るほうが楽だ
359: 2018/05/13(日) 20:23:35.82
車間詰めてくるウザいクルマを引き込むときは、必然的に前寄りに座るな。
フロント荷重のまま一瞬ブレーキでカーブに入っても、ちゃんと曲がってくれる。
「配達バイクがぁ…」ってナメてたクルマが、思い切り対向にはみ出してる(右カーブなら急ブレーキする)のをミラー越しに呆れるだけ。
ええ、ベンリィでやるこっちゃないですわな、ハハ…。
フロント荷重のまま一瞬ブレーキでカーブに入っても、ちゃんと曲がってくれる。
「配達バイクがぁ…」ってナメてたクルマが、思い切り対向にはみ出してる(右カーブなら急ブレーキする)のをミラー越しに呆れるだけ。
ええ、ベンリィでやるこっちゃないですわな、ハハ…。
360: 2018/05/14(月) 06:47:00.97
悪路はステップに力いれてケツ浮かし気味にするけどね~
361: 2018/05/17(木) 17:42:28.67
362: 2018/05/17(木) 21:34:38.88
箱の名は?
363: 2018/05/19(土) 02:36:30.11
一七式特殊荷箱(中)
25,890円
25,890円
364: 2018/05/19(土) 19:23:06.70
ありがとう
容量は物足りないが良い箱だな
容量は物足りないが良い箱だな
365: 2018/05/19(土) 19:35:16.26
彼氏がこれ買ったから江ノ島ドライブ連れて行かれたけど、後ろ席、スポンジ無しのブラッチック剥き出しで最悪。
後ろ席用ペダル有るけど、今までの後ろ席でダントツ最低。
トラックの荷台より悪くてダンプの荷台並み。
後ろ席用ペダル有るけど、今までの後ろ席でダントツ最低。
トラックの荷台より悪くてダンプの荷台並み。
366: 2018/05/19(土) 19:47:20.37
なんでクッションを敷かないのか
367: 2018/05/19(土) 20:19:39.79
>トラックの荷台より悪くてダンプの荷台並み。
トラックの荷台とダンプの荷台に乗ったことがあるのだな?
彼氏はそうゆうプレイを楽しんでいるじゃないか。
トラックの荷台とダンプの荷台に乗ったことがあるのだな?
彼氏はそうゆうプレイを楽しんでいるじゃないか。
368: 2018/05/19(土) 22:58:54.33
作り込みが甘い雑な点も加味してもネタとしては30点
370: 2018/05/20(日) 18:58:55.64
次期共同開発は
リアサス2本とリアタイヤ12インチにしてくれ
タンク容量は半分で十分
リアサス2本とリアタイヤ12インチにしてくれ
タンク容量は半分で十分
371: 2018/05/20(日) 19:41:54.21
カブスレ行けよボケ
372: 2018/05/22(火) 14:28:07.27
荷台側のボテッとしたところまで燃料タンク伸ばして15Lタンク希望
373: 2018/05/22(火) 16:06:10.74
転倒即炎上
374: 2018/05/22(火) 16:20:43.94
ガソリン高くなってきてるからなあ
ま、切実なら5リットルの携行缶積載すればいいだけの話
できない筈がない
ま、切実なら5リットルの携行缶積載すればいいだけの話
できない筈がない
375: 2018/05/22(火) 19:13:40.99
むしろタンクローリー仕様が欲しい
376: 2018/05/23(水) 09:15:15.21
50cc 125cc 150cc
377: 2018/05/23(水) 09:33:17.29
俺もベンリィ150が欲しいけど今の車体サイズじゃ無理だなと思う
PCXとかトリシティは125と150で車体を共有してるけど、ベンリィは50と110で車体を共有してるからな
荷物の積める軽二輪が欲しいなら現実的には情報の多いカブをボアアップしてもらうか
PCX150あたりのシートを改造してもらうかだろうなあ
ボアアップも原二→軽二輪の場合はハードル高いみたいだけどな
PCXとかトリシティは125と150で車体を共有してるけど、ベンリィは50と110で車体を共有してるからな
荷物の積める軽二輪が欲しいなら現実的には情報の多いカブをボアアップしてもらうか
PCX150あたりのシートを改造してもらうかだろうなあ
ボアアップも原二→軽二輪の場合はハードル高いみたいだけどな
378: 2018/05/23(水) 11:49:56.42
一人乗りで積載に特化したPCXが出ればいいんだけどねー
379: 2018/05/23(水) 12:12:01.57
積載に特化したトリシティが欲しい
380: 2018/05/23(水) 13:37:14.52
並行か沖縄でコムビス150買うのがベスト。最高速は110km,広大なフロア。ベンリィ以上の荷台の広さ。
頑強なフロントキャリアベース。
タンクが小さいのだけが残念。
頑強なフロントキャリアベース。
タンクが小さいのだけが残念。
381: 2018/05/23(水) 14:14:24.33
デザインも残念
382: 2018/05/23(水) 15:26:51.05
タンクちっさいのはいらねーんだよ
383: 2018/05/23(水) 20:59:06.92
タンクと積載だけが重要。
150ccくらいならリア2輪が良いのかな?
ミゼットⅡ程度の荷台欲しいな、タンクは20Lあれば良い。
150ccくらいならリア2輪が良いのかな?
ミゼットⅡ程度の荷台欲しいな、タンクは20Lあれば良い。
384: 2018/05/24(木) 02:55:26.71
ヤンマーと共同でケッテンクラート作ってくれ
386: 2018/05/24(木) 08:34:07.08
10Lの縦長の携行缶をパニアにするのよ!
387: 2018/05/24(木) 08:39:01.51
飛行機の増槽みたいだなw
ストライクベンリィか
ストライクベンリィか
389: 2018/05/24(木) 11:34:06.42
>>387
サイドから大型バッグぶら下げて走ってた時は、ベンリィ・ボマーと名付けて悦に入ってた
信号が変わって発進する時のテーマ曲はDANGER ZONE
もちろんバッグぶら下げてる以外は脳内での話だ
サイドから大型バッグぶら下げて走ってた時は、ベンリィ・ボマーと名付けて悦に入ってた
信号が変わって発進する時のテーマ曲はDANGER ZONE
もちろんバッグぶら下げてる以外は脳内での話だ
388: 2018/05/24(木) 09:03:39.42
自転車より便利だからベンリィ
ベンリィって身も蓋も無いネーミングセンスが好きなんだよ
かっこ良くはないけど、何処か憎めない響きがある
実際、便利だしな
ベンリィって身も蓋も無いネーミングセンスが好きなんだよ
かっこ良くはないけど、何処か憎めない響きがある
実際、便利だしな
390: 2018/05/24(木) 12:17:08.30
便利なベンリィよりも利便性のリーベンのほうがかっこ良い
391: 2018/05/24(木) 12:21:03.00
日本=リーベン
日本人=リーベンレン
小日本=シャオリーベン
日本鬼子=リーベンクイズ
日本人=リーベンレン
小日本=シャオリーベン
日本鬼子=リーベンクイズ
392: 2018/05/25(金) 07:47:25.25
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51qt4bD-oNL._SX355_.jpg
ケイユン
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/519KeTjaoEL._SX355_.jpg
R-SPACE
このどちらか買ってリアシートつけようと思ってるんですがリアシートって売ってますかね?
ケイユン
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/519KeTjaoEL._SX355_.jpg
R-SPACE
このどちらか買ってリアシートつけようと思ってるんですがリアシートって売ってますかね?
393: 2018/05/25(金) 08:16:20.97
>>392
ベンリィ用のピリオンシートがあるけど
そのキャリアと併設できるかどうか分からない
現行モデルになって荷台形状が変わったから
ピリオンシートが付けられないかもしれない
ベンリィ用のピリオンシートがあるけど
そのキャリアと併設できるかどうか分からない
現行モデルになって荷台形状が変わったから
ピリオンシートが付けられないかもしれない
394: 2018/05/25(金) 08:18:04.16
メーカー純正のピリオンシートをパーツとしてバイク屋で頼める
395: 2018/05/25(金) 08:19:29.54
先にピリオンシート買ってホムセンでトップボックスに合いそうなステー探せばヨロシ
キャリアいらんでしょ
キャリアいらんでしょ
396: 2018/05/25(金) 08:37:43.58
着脱式のトップケース使うなら既成キャリアのほうがいいかも
397: 2018/05/25(金) 09:01:27.84
みなさんご意見ありがと
今のオプションカタログにピリオンシート載ってないから付かないかもね
今のオプションカタログにピリオンシート載ってないから付かないかもね
398: 2018/05/25(金) 09:26:28.40
カタログには初期型の時から載ってないと思う
399: 2018/05/25(金) 10:29:58.27
これではダメなのか
https://item.rakuten.co.jp/jline/10005287/
https://shop.r10s.jp/jline/cabinet/maker/rspace_accessory/rzn-acc-001_01.jpg
https://item.rakuten.co.jp/jline/10005287/
https://shop.r10s.jp/jline/cabinet/maker/rspace_accessory/rzn-acc-001_01.jpg
400: 2018/05/25(金) 17:31:28.16
新車装着のユアサバッテリー、台湾製だからどうかと思ってたけど既に6年目
元々セルの回りがちょっと重いから分かり難いけど、今の所劣化の気配感じず何年持つのか
元々セルの回りがちょっと重いから分かり難いけど、今の所劣化の気配感じず何年持つのか
401: 2018/05/26(土) 18:49:50.23
標準の密閉式でも年に1~2度補水すると長持ちするよな
407: 2018/05/28(月) 20:37:55.19
>>401
密閉なのに開けていいの?
密閉なのに開けていいの?
402: 2018/05/26(土) 21:14:20.75
新車装着のユアサは中国製なはず。
もしも本当に台湾製なら、誰かが勝手に付け替えたのだと思われ。
横置きだから、ジェル仕様のを買わないと極端に寿命が短くなるよ。
よくよく見ると、YTX7L-BSも各メーカー2種類ずつある。
もしも本当に台湾製なら、誰かが勝手に付け替えたのだと思われ。
横置きだから、ジェル仕様のを買わないと極端に寿命が短くなるよ。
よくよく見ると、YTX7L-BSも各メーカー2種類ずつある。
404: 2018/05/27(日) 07:27:39.98
>>402
良く見ると順徳区製だった。他の台湾製と勘違いしてた
DONOTOPENのフタ付き仕様で、自分とこもそのフタ開けて水足してる
カブもギアも店のバイクは全部水足してるけど、ホッタラカシより劣化が緩やかで長持ちしてるみたい
良く見ると順徳区製だった。他の台湾製と勘違いしてた
DONOTOPENのフタ付き仕様で、自分とこもそのフタ開けて水足してる
カブもギアも店のバイクは全部水足してるけど、ホッタラカシより劣化が緩やかで長持ちしてるみたい
403: 2018/05/26(土) 21:36:11.72
キャリアと同じメーカーであるなんて気づかなかった
皆さんありがとー
皆さんありがとー
405: 2018/05/27(日) 15:02:46.57
横置き装着なのに補水が必要な開放型がついてる?
ご冗談でしょう?
ブリーザーはどこへ出るんだ?
ご冗談でしょう?
ブリーザーはどこへ出るんだ?
406: 2018/05/28(月) 05:41:47.50
補水が必要な開放型ではなく、開けるなと書かれたフタが有って物理的にそのフタは開けられるし、再度閉められる
で、液が蒸発する前にそのフタを開けて極板が浸かる程度に補水。この程度なら倒立でも液漏れなく長持ちしてる
そんなバッテリーが新車に装着されてて、少なくともウチの110と現行50はそのタイプで完全密閉バッテリーではなかった
で、液が蒸発する前にそのフタを開けて極板が浸かる程度に補水。この程度なら倒立でも液漏れなく長持ちしてる
そんなバッテリーが新車に装着されてて、少なくともウチの110と現行50はそのタイプで完全密閉バッテリーではなかった
412: 2018/05/28(月) 22:13:55.66
>>410
>>406は「そんなバッテリーが付いてて」&「完全密閉ではない」と書いてるんだから本来の純正ではないんだよ。
密閉型は電解液を入れたらプラハンマーで叩いて閉めるフタだもの。
処分するまで開けないのがセオリーですわな。
>>406は「そんなバッテリーが付いてて」&「完全密閉ではない」と書いてるんだから本来の純正ではないんだよ。
密閉型は電解液を入れたらプラハンマーで叩いて閉めるフタだもの。
処分するまで開けないのがセオリーですわな。
413: 2018/05/28(月) 22:37:24.07
>>412
初めに「注液」してから使うタイプの新品バッテリーのことと混同してる
今までの話は密閉式バッテリーを無理やりこじ開けて「補水」して延命させるって話
「MFバッテリー 補水」でググるとやってる人はいるようだが
普通は3年か4年もつし、リスクを負ってまで節約するほどの額でもないと思うが
お金は大事だし実験的好奇心も人のサガ
初めに「注液」してから使うタイプの新品バッテリーのことと混同してる
今までの話は密閉式バッテリーを無理やりこじ開けて「補水」して延命させるって話
「MFバッテリー 補水」でググるとやってる人はいるようだが
普通は3年か4年もつし、リスクを負ってまで節約するほどの額でもないと思うが
お金は大事だし実験的好奇心も人のサガ
415: 2018/05/28(月) 23:47:59.89
>>413
ん?
もう一度書くが>>406氏は「完全密閉ではない」と書いている。
新車に、ともある。
これだけで社外品なのは解るだろう。
だからこそなぜ新車時にそんな別物を載せるのか不思議なだけなんだが…。
ん?
もう一度書くが>>406氏は「完全密閉ではない」と書いている。
新車に、ともある。
これだけで社外品なのは解るだろう。
だからこそなぜ新車時にそんな別物を載せるのか不思議なだけなんだが…。
417: 2018/05/29(火) 00:13:44.53
>>415
ん?
ショップが売るときに注液型のバッテリー装着してるじゃないかな
在庫で保管してるものまで定期的に充電するの面倒だから
メーカーは液が揮発しないように「完全密閉」を謳ってる
ユーザーは無理やり開けて「開けられたから完全密閉ではない」という
そういう相互じゃね?
ん?
ショップが売るときに注液型のバッテリー装着してるじゃないかな
在庫で保管してるものまで定期的に充電するの面倒だから
メーカーは液が揮発しないように「完全密閉」を謳ってる
ユーザーは無理やり開けて「開けられたから完全密閉ではない」という
そういう相互じゃね?
408: 2018/05/28(月) 21:34:42.31
日本国内では2008年4月5日にデビューした、250ccクラスのスポーツモデルです。
細かいことはテンプレとコピペの項をご覧ください。
【Ninja 250/250R/300スレの掟】
・規制前のマシンと単純比較しないこと(環境ハンデはでかいです)
・希望や要望をどんどん書いてカワサキやパーツメーカーの人に読んでもらおう!
・無事納車された方々、事故には気をつけましょう。
・前スレを埋めてからどうぞ。
・次スレは>>980を踏んだ方が立ててください。立てられない場合、レス番を指定してください。
※次スレを立てる時は本文一行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を挿れてください。
※半コテ、コテハンに構うのはほどほどに、荒らしに反応するのも荒らし。
■カタログページ
http://www.kawasaki-...com/model/ninja250r/
http://www.kawasaki-....com/model/ninja250/
■Ninja250R情報まとめwiki
http://www7.atwiki.jp/ninja250/
■Ninja250Rまとめブログ
http://two-island.com/blog/ninja250r
細かいことはテンプレとコピペの項をご覧ください。
【Ninja 250/250R/300スレの掟】
・規制前のマシンと単純比較しないこと(環境ハンデはでかいです)
・希望や要望をどんどん書いてカワサキやパーツメーカーの人に読んでもらおう!
・無事納車された方々、事故には気をつけましょう。
・前スレを埋めてからどうぞ。
・次スレは>>980を踏んだ方が立ててください。立てられない場合、レス番を指定してください。
※次スレを立てる時は本文一行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を挿れてください。
※半コテ、コテハンに構うのはほどほどに、荒らしに反応するのも荒らし。
■カタログページ
http://www.kawasaki-...com/model/ninja250r/
http://www.kawasaki-....com/model/ninja250/
■Ninja250R情報まとめwiki
http://www7.atwiki.jp/ninja250/
■Ninja250Rまとめブログ
http://two-island.com/blog/ninja250r
409: 2018/05/28(月) 21:35:35.12
そもそも新車ならバッテリーやミラー、小金具類は添付品として黙っていても付いてくるものだ。
ショップでは納車整備として補充電までしてから車体に組み付ける。
それを使わずにわざわざ同等品(メーカー保証は受けられない)を別買いするワケが解らんね。
純正品はどこへ行ったんでしょう?
ショップでは納車整備として補充電までしてから車体に組み付ける。
それを使わずにわざわざ同等品(メーカー保証は受けられない)を別買いするワケが解らんね。
純正品はどこへ行ったんでしょう?
410: 2018/05/28(月) 21:41:53.56
>>409
?
バッテリーを変えたってことじゃなくて、純正の密閉型バッテリーに補水してるってことでしょ?
それが必要なことなのか知らないけど(むしろフタ開けたら密閉に悪影響なんじゃって気はする)
?
バッテリーを変えたってことじゃなくて、純正の密閉型バッテリーに補水してるってことでしょ?
それが必要なことなのか知らないけど(むしろフタ開けたら密閉に悪影響なんじゃって気はする)
411: 2018/05/28(月) 21:44:47.23
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
414: 2018/05/28(月) 23:36:59.74
MFバッテリーには2種類あって、セルフで電解液を入れてセルフで
密閉してから使い始めるのと、工場出荷時にすでに密閉されてくるのとがあり、
後者は開けることができない。
密閉してから使い始めるのと、工場出荷時にすでに密閉されてくるのとがあり、
後者は開けることができない。
416: 2018/05/28(月) 23:55:02.79
ベンリィの純正装着バッテリーってどうなってたっけ
小蓋みたいなのあったか、一体蓋だったか
まー補水してまで使わんけど
ホムセンに売ってる液入りバッテリーは店でたまに充電してるってことなのかな
小蓋みたいなのあったか、一体蓋だったか
まー補水してまで使わんけど
ホムセンに売ってる液入りバッテリーは店でたまに充電してるってことなのかな
418: 2018/05/29(火) 05:32:18.05
2000円も出せばそこそこの買えるのにまだ続けるんか
419: 2018/05/29(火) 05:44:01.59
バッテリ、いつの間にかメッチャ安くなってたのね
このタイプ、下手すりゃ諭吉が飛んでく位だと認識してたから正直驚いてる
品質大丈夫なのかなあ
このタイプ、下手すりゃ諭吉が飛んでく位だと認識してたから正直驚いてる
品質大丈夫なのかなあ
420: 2018/05/29(火) 06:44:25.20
こじ開けても元に戻せるタイプと、こじ開けると壊れて元に戻らんタイプが有るからな
どっちも密閉式として流通してるから話がややこしくなってるのだ
又たかが安いバッテリ如きで延命なんて、と言う人も居るが商用で台数を抱えると自社でセコイ整備する事も多いぞ、4輪でも
とにかく1円でも安く維持する為、空いた時間に自らが汗をかく。って訳だ
どっちも密閉式として流通してるから話がややこしくなってるのだ
又たかが安いバッテリ如きで延命なんて、と言う人も居るが商用で台数を抱えると自社でセコイ整備する事も多いぞ、4輪でも
とにかく1円でも安く維持する為、空いた時間に自らが汗をかく。って訳だ
421: 2018/05/29(火) 08:37:16.89
我流整備で寿命縮めてるようにしか見えん
424: 2018/05/30(水) 12:07:14.30
電極が液に浸かるくらいひたひたに補充って、意味はわかるし
気持ちもわかるけど、そもそもそれを横に置くんだから、
電極の上になる部分は液に浸からなくなってしまうわけよ。
横置きか斜め置きで使われることがわかっているバッテリーは
そもそも初めから作りが違うから、無理やりこじ開けて保水するのも
安いバッテリーに買い替えて使うことも、あまり意味がない行動。
気持ちもわかるけど、そもそもそれを横に置くんだから、
電極の上になる部分は液に浸からなくなってしまうわけよ。
横置きか斜め置きで使われることがわかっているバッテリーは
そもそも初めから作りが違うから、無理やりこじ開けて保水するのも
安いバッテリーに買い替えて使うことも、あまり意味がない行動。
425: 2018/05/30(水) 12:25:47.80
なんつか、貧乏人てホント惨めだよな
426: 2018/05/30(水) 12:55:27.20
安スクータースレで何言ってんの?
428: 2018/05/30(水) 18:43:13.12
>>426
装備は簡素極まりないけどけして安物とは思えんな。
かつて2STリード100に乗ってたが、ベンリィが20kg以上重いのにまず驚かされたわ。
この排気量クラスにしては造りが頑丈ってことで長く使える期待をしてるよ。
アドVあたりのプレスでなく、キャストホイールってのも剛健性の表れですな。
装備は簡素極まりないけどけして安物とは思えんな。
かつて2STリード100に乗ってたが、ベンリィが20kg以上重いのにまず驚かされたわ。
この排気量クラスにしては造りが頑丈ってことで長く使える期待をしてるよ。
アドVあたりのプレスでなく、キャストホイールってのも剛健性の表れですな。
427: 2018/05/30(水) 13:21:55.36
実際それで問題なく長持ちしてると言う配達屋が居るのだから、それはそれでいいのではないか
他人に強制してる訳でなく、外野がどうこう言わなくても
他人に強制してる訳でなく、外野がどうこう言わなくても
429: 2018/05/30(水) 19:59:44.66
ベンリィはコスパが良くて作りが安っぽいだけで
決して安物ではないし、むしろスペックを考えると
同クラスのスクーターより高いので高級品である
決して安物ではないし、むしろスペックを考えると
同クラスのスクーターより高いので高級品である
430: 2018/05/30(水) 20:08:50.37
高級機(笑)
PCXスレに貼ってくるわ(*´ω`*)
PCXスレに貼ってくるわ(*´ω`*)
431: 2018/05/30(水) 21:22:31.85
高級機=PCXなのか?
432: 2018/05/30(水) 21:52:02.06
ベンリィは好きだけどお世辞にも高級とは思わんなw
前後輪弱々しいドラムブレーキとかクソもっさりの加速とかまあ、貧乏くさい
所詮中華機だなーと思う
前後輪弱々しいドラムブレーキとかクソもっさりの加速とかまあ、貧乏くさい
所詮中華機だなーと思う
433: 2018/05/30(水) 21:56:02.91
実用品として津々浦々に普及し、量産効果により高いコストパフォーマンスを発揮…することは特にないベンリィ
434: 2018/05/30(水) 22:45:18.35
前々から何度も言われているがベンリィスレには生活のため仕方なくベンリィに乗ってる配達屋と
多数あるバイクの中からミニマムツアラーとしてあえてベンリィを選んだ趣味人の二極に分かれてるからなあ
多数あるバイクの中からミニマムツアラーとしてあえてベンリィを選んだ趣味人の二極に分かれてるからなあ
435: 2018/05/30(水) 22:48:22.82
俺みたく、本当はリード125買うはずが、近所の人がベンリィ110買って900Km走っただけで脳梗塞で倒れたから10万で買えたから乗ってますってのもいます。
436: 2018/05/30(水) 23:40:12.65
ベンリー(初期型50)は指名買いではなかったがいまでは気に入ってる
配達用途でカブに代わるバイクだとの認識はあったが
特に興味は無くあの日までは完全にスルーの存在だった
近所にあるリサイクルショップに走行距離5000キロ程度
しばらく放置されたらしく、エンジン始動不可、ジャンク、補償無しと書かれた
ベンリー初期型50が2万で売ってたので
安いし直らなくてもレストアごっこで、バラしていじって遊べんで、
最後はオクにでも流せばイイかなと連れて帰った
とりあえず分解する前にエンジンの始動を試みるとオイルは綺麗、ガソリンも臭くない
キックが下に踏み込んだ状態で固着してたのでバラしてグリスアップ
キックしたらエンジンが掛かった!
さらにセルの不動の原因を調べると、たんなるセルボタンの接触不良だった
(スプレー式接点復活剤吹いたら復活)
不動で放置されたと聞いたが、原因はキックの固着とスイッチの接触不良
たしかに合わせ技だと不動車両だよね
運命の出会いから二年経つがオイル交換だけでそろそろ1万キロで絶好調
バッテリーもタイヤもブレーキも替えてないがプラグや駆動系ぐらい見てやるかな
配達用途でカブに代わるバイクだとの認識はあったが
特に興味は無くあの日までは完全にスルーの存在だった
近所にあるリサイクルショップに走行距離5000キロ程度
しばらく放置されたらしく、エンジン始動不可、ジャンク、補償無しと書かれた
ベンリー初期型50が2万で売ってたので
安いし直らなくてもレストアごっこで、バラしていじって遊べんで、
最後はオクにでも流せばイイかなと連れて帰った
とりあえず分解する前にエンジンの始動を試みるとオイルは綺麗、ガソリンも臭くない
キックが下に踏み込んだ状態で固着してたのでバラしてグリスアップ
キックしたらエンジンが掛かった!
さらにセルの不動の原因を調べると、たんなるセルボタンの接触不良だった
(スプレー式接点復活剤吹いたら復活)
不動で放置されたと聞いたが、原因はキックの固着とスイッチの接触不良
たしかに合わせ技だと不動車両だよね
運命の出会いから二年経つがオイル交換だけでそろそろ1万キロで絶好調
バッテリーもタイヤもブレーキも替えてないがプラグや駆動系ぐらい見てやるかな
440: 2018/05/31(木) 13:08:43.99
>>436
2万は激安だな
そういや俺の初期型110もスイッチの接触不良になったことあるわ
バイク屋によるとホンダだと珍しくないみたいね
2万は激安だな
そういや俺の初期型110もスイッチの接触不良になったことあるわ
バイク屋によるとホンダだと珍しくないみたいね
449: 2018/06/01(金) 16:48:41.38
>>436
連れて帰った方法が知りたい
まさか、手押し?
連れて帰った方法が知りたい
まさか、手押し?
453: 2018/06/01(金) 17:57:18.30
>>449
歩いて20分ぐらいのところだし
押して帰ってきたよ
歩いて20分ぐらいのところだし
押して帰ってきたよ
437: 2018/05/31(木) 09:19:35.98
バイクを弄れるからこそだろうけど、掘り出し物だな
438: 2018/05/31(木) 11:49:28.60
でも50ccじゃな
439: 2018/05/31(木) 12:04:13.91
確かに50は要らんな
あ、でも部品は結構使い回せるかw
値段的にはいいかも
あ、でも部品は結構使い回せるかw
値段的にはいいかも
441: 2018/05/31(木) 15:17:18.53
ID変わってると思うが436です
駅近の駐輪場が50でないと置けないから110ではダメなんだ
他にも125やカブ90など黄色やピンクナンバーのバイクは複数あるし
以前駐輪場にカブ90置いたら警告の張り紙されてしまった
駅までや銀行、コンビニなど近場の足にには50で充分
駅近の駐輪場が50でないと置けないから110ではダメなんだ
他にも125やカブ90など黄色やピンクナンバーのバイクは複数あるし
以前駐輪場にカブ90置いたら警告の張り紙されてしまった
駅までや銀行、コンビニなど近場の足にには50で充分
442: 2018/05/31(木) 16:47:23.54
駅前の駐輪場は90までとかいう誰得制限があって、ベンリィ110を停めてたら警告の紙貼られたわw
まあ駐輪場改修後は125cc未満まで、に変更されて助かってるけどな。
まあ駐輪場改修後は125cc未満まで、に変更されて助かってるけどな。
447: 2018/06/01(金) 06:42:59.82
>>442
自分の地域も4~5年前までは原1までだった。
なんでも行き付けショップのクラブOBにあたるお方(たまに顔を合わせてた)が自治体に働きかけて拡大できたそうだ。
税金は違っても駐輪料金には区別無し!
お陰様で今や定期利用約50台の4割ほどは原2ナンバー、かつ原1&2を合わせた3割は行き付けのお客様ww
でもベンリィはまったく自分の1台だけなんだな、はは。
自分の地域も4~5年前までは原1までだった。
なんでも行き付けショップのクラブOBにあたるお方(たまに顔を合わせてた)が自治体に働きかけて拡大できたそうだ。
税金は違っても駐輪料金には区別無し!
お陰様で今や定期利用約50台の4割ほどは原2ナンバー、かつ原1&2を合わせた3割は行き付けのお客様ww
でもベンリィはまったく自分の1台だけなんだな、はは。
443: 2018/05/31(木) 19:08:53.21
尻の幅が割とあってさらに箱がついてて物理的に停められない
駐車場は50までで、ほぼピンクナンバーしかいない
駐車場は50までで、ほぼピンクナンバーしかいない
444: 2018/05/31(木) 19:26:25.71
結局50で済むとこはみんな電動自転車。
そりゃヤマハがホンダの代理店になり下がる訳だよ
もう50なんていらんのさ
そりゃヤマハがホンダの代理店になり下がる訳だよ
もう50なんていらんのさ
445: 2018/05/31(木) 20:59:20.18
配達に利用している人と個人で使っている人とでは
ベンリィの評価が分かれる話があったけど
町の配達車を見ると前後新聞スペースで既に積載を使い切っているから
それでベンリィのメリットを感じるのも難しいよね
配達では「積む」は当たり前の話だからな
箱も載せられる訳ではないし、航続距離も1日の配達単位で数えるから
給油のタイミングによってはギアに対して大きなメリットでもないのかも知れない
ベンリィの評価が分かれる話があったけど
町の配達車を見ると前後新聞スペースで既に積載を使い切っているから
それでベンリィのメリットを感じるのも難しいよね
配達では「積む」は当たり前の話だからな
箱も載せられる訳ではないし、航続距離も1日の配達単位で数えるから
給油のタイミングによってはギアに対して大きなメリットでもないのかも知れない
446: 2018/05/31(木) 21:39:37.23
まあ、うちは日本蕎麦屋だからブンヤさんとはまた違いますね。
448: 2018/06/01(金) 16:07:35.30
ユーチューブでなぜか韓国人がやたらとベンリィ110走行動画アップしまくってる
韓国で売れてるのかな
「benly110」で検索するとごろごろ出てくる
https://youtu.be/nESnHQStqgk
https://youtu.be/VDE9FCWP7b8
https://youtu.be/I1PQUlCHZiA
https://youtu.be/bkFNGvenAvA
https://youtu.be/9okLmLGvYJU
もし海外の人気車なら長期で生産継続されて将来パーツに困らずに済むなぁと淡い期待
韓国で売れてるのかな
「benly110」で検索するとごろごろ出てくる
https://youtu.be/nESnHQStqgk
https://youtu.be/VDE9FCWP7b8
https://youtu.be/I1PQUlCHZiA
https://youtu.be/bkFNGvenAvA
https://youtu.be/9okLmLGvYJU
もし海外の人気車なら長期で生産継続されて将来パーツに困らずに済むなぁと淡い期待
450: 2018/06/01(金) 17:03:31.98
>>448
韓国では大人気らしいよ
カスタムパーツも豊富に流通してるし、カッコいいカスタムしてるベンリィも多い
なぜ韓国人のハートを掴んだのかサッパリ分からんが
韓国では大人気らしいよ
カスタムパーツも豊富に流通してるし、カッコいいカスタムしてるベンリィも多い
なぜ韓国人のハートを掴んだのかサッパリ分からんが
451: 2018/06/01(金) 17:21:52.77
>>450
やっぱり韓国で人気あるんですかベンリィ
このまま長く生産続けて欲しい
しかし似たようなビジネスバイクのギア、タクトやカブはロシア人がよく動画アップしてるけど韓国発のギア動画は見た記憶ないんだよな
なぜベンリィ110だけピンポイントで人気出たんだろう・・・謎過ぎる
やっぱり韓国で人気あるんですかベンリィ
このまま長く生産続けて欲しい
しかし似たようなビジネスバイクのギア、タクトやカブはロシア人がよく動画アップしてるけど韓国発のギア動画は見た記憶ないんだよな
なぜベンリィ110だけピンポイントで人気出たんだろう・・・謎過ぎる
470: 2018/06/06(水) 18:01:04.58
>>448
それらの動画で、韓国の車のウィンカーの出し方が興味深かった
脇道から本線に右折で進入するのに、なぜか左のウィンカーを出している
これが韓国の道交法に則ったやり方なんだろうか
それらの動画で、韓国の車のウィンカーの出し方が興味深かった
脇道から本線に右折で進入するのに、なぜか左のウィンカーを出している
これが韓国の道交法に則ったやり方なんだろうか
526: 2018/06/14(木) 00:33:22.99
>>448
V-Strom250も韓国動画が多い
ベンリィも含め日本のバイク全般
売れてるんじゃないの
V-Strom250も韓国動画が多い
ベンリィも含め日本のバイク全般
売れてるんじゃないの
452: 2018/06/01(金) 17:42:02.53
韓国では丸目がブーム
454: 2018/06/01(金) 19:52:12.95
韓国で人気が出た理由かぁ、なんだろうね
台湾では国内の優秀なメーカーが多いし
シティコムの後継機種もあるからベンリィは売れない
一方、韓国って二輪車自体がそんなに人気無いから
手軽で使い勝手も良いベンリィに需要があったのかも
一応ホンダのブランド力の影響もあったのかな
何はともあれこの動き、世界に広がって欲しいね
オーストラリアでも一応売られているんだけど
あの大陸で旅するにはベンリィでは貧弱過ぎるんだろうな
台湾では国内の優秀なメーカーが多いし
シティコムの後継機種もあるからベンリィは売れない
一方、韓国って二輪車自体がそんなに人気無いから
手軽で使い勝手も良いベンリィに需要があったのかも
一応ホンダのブランド力の影響もあったのかな
何はともあれこの動き、世界に広がって欲しいね
オーストラリアでも一応売られているんだけど
あの大陸で旅するにはベンリィでは貧弱過ぎるんだろうな
455: 2018/06/01(金) 21:47:56.76
ベンリィでダメなら他の機種じゃガス欠しまくりだろ
456: 2018/06/01(金) 22:25:06.92
大陸をバイクで旅するなんて人はどの国でも相当奇特な人だろうし、もっとでかいツアラーやクルーザー使うだろうし、ベンリィみたいなのは都市部でのピザ配達用とかじゃないのか
日本みたいに原付一台で端から端まで割と気軽に行くという発想は無い
日本みたいに原付一台で端から端まで割と気軽に行くという発想は無い
457: 2018/06/01(金) 22:59:50.88
ベンリィでは貧弱過ぎる、と言う発言は語弊があったな訂正するよ
オーストラリアは過酷過ぎる
相当頑丈な乗り物じゃないと旅が出来ない国だと思う
逆に原付でもそこそこ周れて、それなりに変化に富んでいる日本は
バイク乗りにとっては恵まれた国だと思うよ
オーストラリアは過酷過ぎる
相当頑丈な乗り物じゃないと旅が出来ない国だと思う
逆に原付でもそこそこ周れて、それなりに変化に富んでいる日本は
バイク乗りにとっては恵まれた国だと思うよ
458: 2018/06/02(土) 09:38:57.89
ベンリィでツーリングしてると、オンロード特化バイクだと思うからな
何度も言われてるが積載と航続にステ全振りで、万能バイクからは程遠い存在だし。
韓国でベンリィがヒットしてるのってこんなところじゃないかなと思う
・経済発展していて道路の舗装率が高い
・しかし駐車場とかのQOL的な部分のインフラは追いついていない
・公共交通機関や配達サービスが未発達(日本の配達サービスは世界的に異常)
・晩婚化や未婚率が高く、独身世帯が多い
この条件下で使うにはベンリィは最強じゃないかなとおもう
何度も言われてるが積載と航続にステ全振りで、万能バイクからは程遠い存在だし。
韓国でベンリィがヒットしてるのってこんなところじゃないかなと思う
・経済発展していて道路の舗装率が高い
・しかし駐車場とかのQOL的な部分のインフラは追いついていない
・公共交通機関や配達サービスが未発達(日本の配達サービスは世界的に異常)
・晩婚化や未婚率が高く、独身世帯が多い
この条件下で使うにはベンリィは最強じゃないかなとおもう
459: 2018/06/02(土) 10:08:52.62
日本よりは趣味的需要が多いのかもしれんが
大人気とかヒットしてるとまで言えるのだろうか
大人気とかヒットしてるとまで言えるのだろうか
460: 2018/06/02(土) 11:56:36.31
考えすぎもほどほどにな。
文化も環境も異なる海外の動向がそんなに気になるもんかな。
文化も環境も異なる海外の動向がそんなに気になるもんかな。
464: 2018/06/02(土) 16:39:32.27
>>460
日本では単なるビジネス用バイクの一車種でしかない自分の愛車が
なぜか大勢の韓国人によってカスタムされて大量に動画UPされてるとなれば気にならないかね
ベンリィ110走行動画の9割ぐらい韓国じゃねえかってレベルだぞ
日本では単なるビジネス用バイクの一車種でしかない自分の愛車が
なぜか大勢の韓国人によってカスタムされて大量に動画UPされてるとなれば気にならないかね
ベンリィ110走行動画の9割ぐらい韓国じゃねえかってレベルだぞ
461: 2018/06/02(土) 12:42:23.05
韓国では丸目がブーム。
ミニやビートル、911等やレトロカー等。
ベンリィは手頃だからなおさら。
ベトナムや台湾、タイあたりのカッコいい路線とは志向が違うのかな?
ミニやビートル、911等やレトロカー等。
ベンリィは手頃だからなおさら。
ベトナムや台湾、タイあたりのカッコいい路線とは志向が違うのかな?
462: 2018/06/02(土) 16:16:20.45
韓国ではギアが販売されていないのかな?
だとするとそれもベンリィ人気の要員かもな
だとするとそれもベンリィ人気の要員かもな
463: 2018/06/02(土) 16:30:44.82
向こう一帯は荷物をアホほど積むから本領発揮ってとこだろ。何せ日本の軽トラ並みに仕事こなすからな
465: 2018/06/02(土) 18:02:13.17
ベンリィ動画で面白いのあるかな
ノイズだらけ、ブレブレ、漫然と走行してるだけで主旨不明なのが多すぎる
ベンリィと全く関係ないけど
https://www.youtube.com/watch?v=go1SymeH8g8
https://www.youtube.com/watch?v=f83Vw2GHhh8
https://www.youtube.com/watch?v=r2gQme2UIDE
ノイズだらけ、ブレブレ、漫然と走行してるだけで主旨不明なのが多すぎる
ベンリィと全く関係ないけど
https://www.youtube.com/watch?v=go1SymeH8g8
https://www.youtube.com/watch?v=f83Vw2GHhh8
https://www.youtube.com/watch?v=r2gQme2UIDE
466: 2018/06/02(土) 18:11:17.93
過酷な韓国
https://previews.agefotostock.com/previewimage/medibigoff/683a3bf22b61cdd11661e1a30fe7d3e4/b77-434265.jpg
https://sevenleagueboots.files.wordpress.com/2009/10/motorbike-pavement.jpg
https://previews.agefotostock.com/previewimage/medibigoff/683a3bf22b61cdd11661e1a30fe7d3e4/b77-434265.jpg
https://sevenleagueboots.files.wordpress.com/2009/10/motorbike-pavement.jpg
467: 2018/06/02(土) 19:50:15.81
韓国のベンリィ動画見ると
皆思い思いにカスタムして楽しんでいる感じだな
日本では実用車だけど韓国では
ファッションバイクの側面もあるのか
嬉しい様な羨ましい様な
皆思い思いにカスタムして楽しんでいる感じだな
日本では実用車だけど韓国では
ファッションバイクの側面もあるのか
嬉しい様な羨ましい様な
468: 2018/06/02(土) 22:49:10.81
ベンリィ660って感じ?
http://www.honda.co.jp/N-VAN/new/
http://www.honda.co.jp/N-VAN/new/
469: 2018/06/03(日) 23:36:17.97
>>468
N-BOXとタンク容量同じだとすると航続距離までベンリィに並みなのかも知らんな
N-BOXとタンク容量同じだとすると航続距離までベンリィに並みなのかも知らんな
471: 2018/06/06(水) 18:39:14.53
最新版のプロだとメーター前面にLEDのポジ球が付いてるんだな。
灯火類が低いから被視認性を考えるとスタンダードにもあった方がいい装備だと思った。
灯火類が低いから被視認性を考えるとスタンダードにもあった方がいい装備だと思った。
472: 2018/06/06(水) 21:46:05.56
ポジショニングライトはヘッドライトより上でも問題ないけど
フォグランプはヘッドライトより上だとまずいんだよね?
フォグランプとヘッドライトの差ってのは光量なのかね?
フォグランプはヘッドライトより上だとまずいんだよね?
フォグランプとヘッドライトの差ってのは光量なのかね?
473: 2018/06/06(水) 22:20:09.01
あれ籠の中照らすためについてるって名目じゃなかったっけ
474: 2018/06/06(水) 22:27:36.67
原付二種は、「自動車」じゃないよね?
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_121_00.pdf
まず定義がされていないから、赤とオレンジ以外ならなんでもありなんじゃないかな
法律には意味があって決められてるんだろうから、一応自動車にも準拠した方が良いだろうけど
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=326M50000800067&openerCode=1#C
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_121_00.pdf
まず定義がされていないから、赤とオレンジ以外ならなんでもありなんじゃないかな
法律には意味があって決められてるんだろうから、一応自動車にも準拠した方が良いだろうけど
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=326M50000800067&openerCode=1#C
475: 2018/06/07(木) 00:19:16.51
>>474
免許区分では「小型自動二輪車」だけど、道路交通法の区分では「原動機付き自転車二種」で、管轄する役所によって分かれてるというのが現実。
免許区分では「小型自動二輪車」だけど、道路交通法の区分では「原動機付き自転車二種」で、管轄する役所によって分かれてるというのが現実。
476: 2018/06/07(木) 06:03:39.77
お前らタイヤがツルツルでも気にしないのに、そんなどうでもいい法規は気にするんだなw
アホらし
アホらし
477: 2018/06/07(木) 06:33:17.68
原付通行禁止の渋目陸橋や菅刈陸橋は原付二種通行できるらしい
480: 2018/06/07(木) 09:35:37.06
>>477
当たり前すぎる
レインボーブリッジも大井町の海底トンネルもベンリィ50じゃ通れない。
昭和通りのアンダーパスもそうだな。
レインボーブリッジ入口で一度躊躇してからわざわざ戻ってきて強引にレインボーブリッジ登り始めたズーマーに通行禁止伝えたらうるせぇ言われたわw
ホント50はゴミ
当たり前すぎる
レインボーブリッジも大井町の海底トンネルもベンリィ50じゃ通れない。
昭和通りのアンダーパスもそうだな。
レインボーブリッジ入口で一度躊躇してからわざわざ戻ってきて強引にレインボーブリッジ登り始めたズーマーに通行禁止伝えたらうるせぇ言われたわw
ホント50はゴミ
478: 2018/06/07(木) 06:48:49.37
ガンガン使ってるが咎められたことないで
都心部で原2以上も規制されてるのは昭和通りの新橋地下道位でしょ
都心部で原2以上も規制されてるのは昭和通りの新橋地下道位でしょ
479: 2018/06/07(木) 06:53:48.52
>>478
あそこは二輪車通行禁止
しかも出口の脇でたまに白バイ待ってるw
あそこは二輪車通行禁止
しかも出口の脇でたまに白バイ待ってるw
481: 2018/06/07(木) 11:02:25.66
水冷50速いね(´・ω・`)
もう2サイクルギアと加速性能変わらんレベルやん(´・ω・`)
もう2サイクルギアと加速性能変わらんレベルやん(´・ω・`)
482: 2018/06/07(木) 13:03:12.79
そりゃそうじゃよ
もうすぐ4サイクルギアになる車両じゃからの
もうすぐ4サイクルギアになる車両じゃからの
483: 2018/06/07(木) 21:37:16.21
アイドリングがきかなくなった
484: 2018/06/07(木) 22:04:15.28
圧縮感あるかキックペダルで確認してみ
485: 2018/06/08(金) 04:35:53.38
先日の大雨時、110で出発直後にエンストした。
急に気温が低くなると駄目なのかね
急に気温が低くなると駄目なのかね
486: 2018/06/08(金) 05:40:13.61
うちのは雨だと出力低下にエンジンかかりが悪いので
どうもプラグコードから漏電しているぽいのでビニール袋巻きつけたら改善した
どうもプラグコードから漏電しているぽいのでビニール袋巻きつけたら改善した
487: 2018/06/08(金) 07:02:28.32
110はたまにエンストするよな。アクセルオフで減速~停止、エンジンも停止。が多い
エンストまではいかなくとも、常にエンスト寸前って感じでエンジン回転が落ちる
FIのビジネスバイクでこれは情けない
エンストまではいかなくとも、常にエンスト寸前って感じでエンジン回転が落ちる
FIのビジネスバイクでこれは情けない
500: 2018/06/08(金) 20:42:10.15
モデム切れたからID変わちゃった
>>499
>>487参照
尚極端な低回転ってのは未体験
これ以外に走行後半端に冷えた状態になると再始動困難
て症状は経験してる
インジェクションの癖なんだろうけどね
>>499
>>487参照
尚極端な低回転ってのは未体験
これ以外に走行後半端に冷えた状態になると再始動困難
て症状は経験してる
インジェクションの癖なんだろうけどね
508: 2018/06/09(土) 04:07:15.27
>>487
クラッチ修理したらその症状出なくなったよ
クラッチ修理したらその症状出なくなったよ
488: 2018/06/08(金) 07:48:48.45
アイドリングが安定しないときはバタフライバルブの汚れを疑う
489: 2018/06/08(金) 08:04:03.89
お前のだけだよ
どうせオイル交換とかもケチってるんだろう
どうせオイル交換とかもケチってるんだろう
490: 2018/06/08(金) 09:33:38.94
10万キロ超えてるけどアイドリングが不安定とかないよ。まあ、通勤用だから配達用だと話が違うのかもだが。
持病も半年に一度あるかないか程度だし1回の距離が長いからエンジン快調なのかもしれん
持病も半年に一度あるかないか程度だし1回の距離が長いからエンジン快調なのかもしれん
491: 2018/06/08(金) 09:34:39.46
110な。
ここ50の話が交じるからほんと煩雑なスレだよなー
ここ50の話が交じるからほんと煩雑なスレだよなー
492: 2018/06/08(金) 11:38:58.38
バイクだろうとクルマだろうと、エンジンは時々気合を入れてやらなきゃ快調さなんか維持できないよ。
これは昔から普遍だろう。
あと駐輪場ではドライスタートが実に多いな。
またがってからキュルタンタンタンダーッと走っちゃう。
そりゃ今どき何分も暖気するものじゃないが、メットをかぶるのと始動する順序を変えるだけでエンジンには全然優しいのにさ。
これは昔から普遍だろう。
あと駐輪場ではドライスタートが実に多いな。
またがってからキュルタンタンタンダーッと走っちゃう。
そりゃ今どき何分も暖気するものじゃないが、メットをかぶるのと始動する順序を変えるだけでエンジンには全然優しいのにさ。
493: 2018/06/08(金) 12:41:52.27
オイル交換したんだけど、ちょっと入れすぎて
ゲージの上限指示より5ミリぐらい上まで入ってる
あんまり気にしなくていいよね
ゲージの上限指示より5ミリぐらい上まで入ってる
あんまり気にしなくていいよね
509: 2018/06/09(土) 08:59:51.77
>>493
いすゞか三菱の小型トラックでだけど5.5Lのエンジンに8.5Lか10L入れてクランクシール破裂させた人ならいる・・・
いすゞか三菱の小型トラックでだけど5.5Lのエンジンに8.5Lか10L入れてクランクシール破裂させた人ならいる・・・
494: 2018/06/08(金) 12:50:23.71
まぁリース屋も、評判は芳しくないと言ってるから、ビジネス業界では珍しくないかもな。ちなみに旧50の評判は最悪だとよ
メンテの頻度はベンリィに限って横着してる訳ではないのに、症状はベンリイのみ。ココが情けないところ
現行50でも、サスの上下動でメインハーネス断線する完成度だから、より古い110でエンスト位はご愛嬌だな
メンテの頻度はベンリィに限って横着してる訳ではないのに、症状はベンリイのみ。ココが情けないところ
現行50でも、サスの上下動でメインハーネス断線する完成度だから、より古い110でエンスト位はご愛嬌だな
495: 2018/06/08(金) 13:08:28.39
スクーターの場合は高回転にすると速度も上がってしまうし
鈍足なベンリィ110でも全開にすると80キロ以上出てかつ長い助走距離がいるから
環境によってはなかなかできない
それにインジェクション車だとカーボンが焼けるような温度になる前に
ガスを濃くして焼き付き防止する設定な気もする
鈍足なベンリィ110でも全開にすると80キロ以上出てかつ長い助走距離がいるから
環境によってはなかなかできない
それにインジェクション車だとカーボンが焼けるような温度になる前に
ガスを濃くして焼き付き防止する設定な気もする
496: 2018/06/08(金) 18:01:07.11
エンストと始動不安定な場合は
添加剤入れるのも手だよ
フューエルワンとか601とか入れてると
エンストは起きなかった気がするし、掛かりが悪くても粘って始動したわ
コスト的には良く無いけどね
添加剤入れるのも手だよ
フューエルワンとか601とか入れてると
エンストは起きなかった気がするし、掛かりが悪くても粘って始動したわ
コスト的には良く無いけどね
497: 2018/06/08(金) 18:15:38.41
ツーリングいこうツーリング
信号少ない道を延々走って心もエンジン内部もリフレッシュだ
信号少ない道を延々走って心もエンジン内部もリフレッシュだ
498: 2018/06/08(金) 20:00:40.79
などと書き捨てて買い物出たら右折信号待ちで持病食らった
先日180キロ通しで走ってきたばかりじゃないか
先日180キロ通しで走ってきたばかりじゃないか
499: 2018/06/08(金) 20:36:29.41
持病?
501: 2018/06/08(金) 20:51:48.33
そういや上で圧縮が、ってレスがあったけど温間時だとキックスッカスカでそれこそ圧縮抜けたのかとパニクりまくったこと思い出したぜw
で、慌てふためいて購入店に電話した際教えて貰った始動困難対処法
セル回しながらスロットルをゆーーっくりじわーーーっと開けていく
ダメなら繰り返す
連続でやるとバッテリによろしくないので適宜インターバルはあけること
キックでもやれる
ご参考まで
で、慌てふためいて購入店に電話した際教えて貰った始動困難対処法
セル回しながらスロットルをゆーーっくりじわーーーっと開けていく
ダメなら繰り返す
連続でやるとバッテリによろしくないので適宜インターバルはあけること
キックでもやれる
ご参考まで
502: 2018/06/08(金) 20:54:28.59
走行後に始動しにくいのは時々ある
501が言うように、キャブ車を始動するような感じでアクセルちょっと開けると動く
501が言うように、キャブ車を始動するような感じでアクセルちょっと開けると動く
504: 2018/06/08(金) 21:32:00.33
>>502
これって確かマニュアルに書いてあるんだよな
掛かり難い時はスロットル少し開けてって
最初見た時インジェクションなのに?
って思ったけどね
これって確かマニュアルに書いてあるんだよな
掛かり難い時はスロットル少し開けてって
最初見た時インジェクションなのに?
って思ったけどね
506: 2018/06/08(金) 21:53:36.05
>>504
えっ?……24ページに書いてあった(´・ω・`)
あの時のドキドキとパニックは何だったんだぁーーーー
折角だからマニュアル全部読みなおそう
えっ?……24ページに書いてあった(´・ω・`)
あの時のドキドキとパニックは何だったんだぁーーーー
折角だからマニュアル全部読みなおそう
503: 2018/06/08(金) 21:12:50.46
めっちゃかからない時にアホみたいにガンガンキックしてたが五秒に一度キックするようにしたら四回くらいで始動するのでお試しあれ
505: 2018/06/08(金) 21:33:58.75
キックして掛からないと
キーON時にも流れる、インジェクションの「ミューン」って小さい音だけが虚しく響くんだよな
キックしている時は大概焦っているので、あの「ミューン」って音に不安になる
キーON時にも流れる、インジェクションの「ミューン」って小さい音だけが虚しく響くんだよな
キックしている時は大概焦っているので、あの「ミューン」って音に不安になる
507: 2018/06/09(土) 00:01:26.59
>>505
燃料ポンプの作動音だよ
燃料ポンプの作動音だよ
510: 2018/06/09(土) 11:57:25.98
兄のお下がりMBX50のミッションオイル給油口に2stオイルを溢れるまで注入したのを思い出す。
511: 2018/06/09(土) 17:04:18.54
アイドル不調はIACバルブ清掃で直ったような
512: 2018/06/09(土) 20:18:15.27
登坂の失速を回転数でカバーできないのがスクーターの欠点だよなあ
変速比固定できればブン回して登れるのに
変速比固定できればブン回して登れるのに
518: 2018/06/10(日) 11:25:16.93
>>512-516
おまえらトルクカムの機能をなんだと思ってるんだ?(´・ω・`)
おまえらトルクカムの機能をなんだと思ってるんだ?(´・ω・`)
519: 2018/06/10(日) 14:07:03.75
>>518
無いと思っとるよ。
なんせ40キロ少々で上りにかかるともうおしまい。
追い付かれるクルマにジッとガマンの子にならざるをえない。
擦らない寝かせ方やブレーキングはウデでどうにもなったが、加速のウィークポイントだけはどうにもできないよ。
無いと思っとるよ。
なんせ40キロ少々で上りにかかるともうおしまい。
追い付かれるクルマにジッとガマンの子にならざるをえない。
擦らない寝かせ方やブレーキングはウデでどうにもなったが、加速のウィークポイントだけはどうにもできないよ。
513: 2018/06/09(土) 20:33:20.88
息子のフェイズにはそういう機能付いているらしい。
514: 2018/06/09(土) 22:53:32.59
フェイズとかフォルツァ、マジェやスカブも一時期こぞって
電子制御CVTやっていたけど、コスト的に合わなかったみたいだね
あれのオーバーホールが結構お金掛かるみたいね
電子制御CVTやっていたけど、コスト的に合わなかったみたいだね
あれのオーバーホールが結構お金掛かるみたいね
515: 2018/06/10(日) 00:54:42.33
登りはいいんだけど、下りで減速しすぎるとエンブレ効かなくなるのが怖い
ドラムブレーキだけで坂を下るのも不安なのでアクセルを一瞬煽ると急減速するし
ドラムブレーキだけで坂を下るのも不安なのでアクセルを一瞬煽ると急減速するし
528: 2018/06/15(金) 16:53:43.03
>>515
下りでクラッチ切れたときは減速してからアクセル煽って繋がないと駆動系破損するよ
クラッチ切れそうな時はリアブレーキ掛けながら少しアクセル回すといいかも
下りでクラッチ切れたときは減速してからアクセル煽って繋がないと駆動系破損するよ
クラッチ切れそうな時はリアブレーキ掛けながら少しアクセル回すといいかも
516: 2018/06/10(日) 10:59:20.08
スクーターのプーリーは広がりと戻りをスプリングで押さえてるんだよね?
ならばサスのプリロード調整みたく機械的可変機能を持たせれば、変速モードができるはす。
電子制御もウェイトローラー入れ換えも不要なんだけどなあ。
ならばサスのプリロード調整みたく機械的可変機能を持たせれば、変速モードができるはす。
電子制御もウェイトローラー入れ換えも不要なんだけどなあ。
517: 2018/06/10(日) 11:11:12.64
色々な所で新しい技術が生まれているけど
そろそろCVTの無段階変速にも新しいイノベーションが来ても良い頃だろうな
現状のCVTでそこそこ実用に耐えているからこそ需要が無いのかも知れないけど
今から技術的に頑張らないと、電動スクーターに対するアドバンテージが無くなって
しまうよ
それとも新しい技術に投資する市場じゃなくなっているのか
そろそろCVTの無段階変速にも新しいイノベーションが来ても良い頃だろうな
現状のCVTでそこそこ実用に耐えているからこそ需要が無いのかも知れないけど
今から技術的に頑張らないと、電動スクーターに対するアドバンテージが無くなって
しまうよ
それとも新しい技術に投資する市場じゃなくなっているのか
523: 2018/06/10(日) 21:30:08.99
>>517
この価格帯じゃそういうのムリ
この価格帯じゃそういうのムリ
520: 2018/06/10(日) 14:52:04.17
加速が足りない時は心の中で叫ぶんだよ
「頑張れ、ベンリィ!頑張れ!頑張れ!」って
実際に声に出しても良いが、これを繰り返していると
ほんの少しだけ加速が良くなるよ
嘘みたいな本当じゃない話だよ
「頑張れ、ベンリィ!頑張れ!頑張れ!」って
実際に声に出しても良いが、これを繰り返していると
ほんの少しだけ加速が良くなるよ
嘘みたいな本当じゃない話だよ
521: 2018/06/10(日) 14:58:49.33
配達で36000キロ超えて99パーはゴーストップの使い方で今もアイドリング超安定で驚くわ。キャブ車じゃメンテ無しでは考えられない気がしてる。
これだけで名車確定だわ
これだけで名車確定だわ
522: 2018/06/10(日) 15:02:01.09
あ、110ね
524: 2018/06/12(火) 21:48:19.41
まぁ加速の谷間はあるものの良く回るエンジンだな。
4ST単気筒なんて中型クラスしか知らないから、もっとビリビリ細かい振動が出るものと思ってた。
4ST単気筒なんて中型クラスしか知らないから、もっとビリビリ細かい振動が出るものと思ってた。
525: 2018/06/13(水) 12:34:39.36
ベンリィのエンジンが褒められるなんて珍しい事もあるもんだ
527: 2018/06/14(木) 06:05:44.33
マルチしつけえ。
529: 2018/06/15(金) 17:17:39.40
そこまで乱暴なクラッチミートをベンリィで出来るとは思えないが、やったらやったでクラッチシューとベルト滑りで調整されて大したダメージにならないんじゃね
530: 2018/06/16(土) 16:15:34.46
自分の110、ココで評判のタイプーリーに換えてみた。坂の多いとこなんで全然違う。感激
30km/h辺りまで落ちてた上り坂、40km/h以上でグングン上るようになった
30km/h辺りまで落ちてた上り坂、40km/h以上でグングン上るようになった
534: 2018/06/17(日) 07:08:56.84
>>530
110あっても非力だから、変速の谷がなくなることの効果は絶大だよね(´・ω・`)
110あっても非力だから、変速の谷がなくなることの効果は絶大だよね(´・ω・`)
536: 2018/06/17(日) 08:21:14.75
>>530
加速力がアップして最高速はどうなったかな?
従来と同じく90近くはいきますか?
加速力がアップして最高速はどうなったかな?
従来と同じく90近くはいきますか?
531: 2018/06/16(土) 18:51:37.49
良いなぁ
532: 2018/06/16(土) 20:44:46.43
110のプーリーは馬鹿トルクで締まっているから、それなりの工具とトルクレンチは必要ですよ(´・ω・`)
533: 2018/06/16(土) 21:02:44.09
この機種に限った話ではないが馬鹿トルクのナットは多いな。
オイルキャップも何気に締めすぎだし。
オイルキャップも何気に締めすぎだし。
535: 2018/06/17(日) 07:10:13.16
しかし水冷50うるせぇな(´・ω・`)
2サイクルみたいによく走るけど(´・ω・`)
苦情こないか?(´・ω・`)
2サイクルみたいによく走るけど(´・ω・`)
苦情こないか?(´・ω・`)
537: 2018/06/17(日) 09:16:28.32
最高速まで速くなるわけねーじゃん
加速も大して変わらんのに
坂道限定効果だしw
加速も大して変わらんのに
坂道限定効果だしw
538: 2018/06/17(日) 09:51:30.65
最高速が、上がる、変わらない、下がる、の三択だろ
539: 2018/06/17(日) 10:07:23.95
プーリーの違いってのは無段階変速のギア比の過程の違いであって
最終的な高速域のギア比が同じなら最高速は変わらない
って解釈で良いのか?
最終的な高速域のギア比が同じなら最高速は変わらない
って解釈で良いのか?
540: 2018/06/17(日) 10:54:15.43
>>539
市販のハイスピードプーリーはウエイトローラーがより外側に移動できるように
ローラー溝の外周部を拡大してる、そのぶん最高速が上がる
https://static.naps-jp.com/share/prdct/product/000/000/071/7743/image2.jpg
タイプーリーは移動範囲は国内純正と同じだけど(たぶん)
ローラー溝の中間が深くなってて変速を遅らせてる(たぶん)
中速までの加速や登坂は良くなるけど、加速騒音が大きくなり、燃費も少し悪化
実は微妙に移動範囲も拡大されてて最高速が上がってたり、
中間加速で回転を食ったぶん最高速が下がってるのかもしれないけど
厳密に計測したことないからわからんし、体感できるほどの差はない
完全な無風もそうそうないしね
市販のハイスピードプーリーはウエイトローラーがより外側に移動できるように
ローラー溝の外周部を拡大してる、そのぶん最高速が上がる
https://static.naps-jp.com/share/prdct/product/000/000/071/7743/image2.jpg
タイプーリーは移動範囲は国内純正と同じだけど(たぶん)
ローラー溝の中間が深くなってて変速を遅らせてる(たぶん)
中速までの加速や登坂は良くなるけど、加速騒音が大きくなり、燃費も少し悪化
実は微妙に移動範囲も拡大されてて最高速が上がってたり、
中間加速で回転を食ったぶん最高速が下がってるのかもしれないけど
厳密に計測したことないからわからんし、体感できるほどの差はない
完全な無風もそうそうないしね
547: 2018/06/17(日) 14:00:33.08
トルクカムは緩いへの字型で、特に癖のある形状じゃないんだよな(´・ω・`)
>>540
加速時や登坂時に無駄開けしなくなる分燃費良くなったよ(´・ω・`)
ノーマルプーリーだと60km/h付近から加速が元気になる印象だけど、逆に言えばそこまでの速度域に
谷があって本来の加速性能をスポイルしていたともいえるわけで(´・ω・`)
>>540
加速時や登坂時に無駄開けしなくなる分燃費良くなったよ(´・ω・`)
ノーマルプーリーだと60km/h付近から加速が元気になる印象だけど、逆に言えばそこまでの速度域に
谷があって本来の加速性能をスポイルしていたともいえるわけで(´・ω・`)
541: 2018/06/17(日) 11:06:21.29
マル秘加工で加速・最高速共に申し分無し。
リード125と五分
リード125と五分
542: 2018/06/17(日) 11:43:16.72
ホムセン箱にヒビ発見
取り付けてから二年と八ヶ月
露天駐輪だと耐久性はこんなものかね
取り付けてから二年と八ヶ月
露天駐輪だと耐久性はこんなものかね
543: 2018/06/17(日) 11:49:33.81
>>542
固定方法で常時負荷がかかってたり、振動で疲労破壊なのでは
2年以上もったならモトは取れただろう
固定方法で常時負荷がかかってたり、振動で疲労破壊なのでは
2年以上もったならモトは取れただろう
544: 2018/06/17(日) 12:02:43.93
>>543
ヒビ入ったのは側面にねじ止めしたフック部分で固定はゴム紐ぐるぐる巻きだったから原因は仰る通りだと思う
底に穴開けてボルト留めだとどの位持つのかな
ヒビ入ったのは側面にねじ止めしたフック部分で固定はゴム紐ぐるぐる巻きだったから原因は仰る通りだと思う
底に穴開けてボルト留めだとどの位持つのかな
545: 2018/06/17(日) 13:27:33.19
タイプーリーで何がどう影響するのか分からない。最高速が変わる可能性は理解出来るけど
ローラーがプーリーを押し出す量が変わるのだろうけど、それに反発してるのはトルクカムのスプリングではないの?
ローラーがプーリーを押し出す量が変わるのだろうけど、それに反発してるのはトルクカムのスプリングではないの?
546: 2018/06/17(日) 13:55:20.33
タイプーリー使っているけど、変えた時に加速感が普通のスクーターになったと思いました。
ローラーの押し出しがどうかとかじゃなくて、プーリー自体の山の形が違うって聞いた事があるような気がします。
自分でプーリー交換出来る人には、お手軽にある程度の変化が味わえるので、試してみる価値のあるチューニング?だと思いますよ。
ローラーの押し出しがどうかとかじゃなくて、プーリー自体の山の形が違うって聞いた事があるような気がします。
自分でプーリー交換出来る人には、お手軽にある程度の変化が味わえるので、試してみる価値のあるチューニング?だと思いますよ。
549: 2018/06/17(日) 15:05:55.71
552: 2018/06/17(日) 19:57:13.27
>>549
書き方が悪かったかも知れないけど、プーリーの山って言うのは、ドライブベルトと触れる側の形の事だと思います。
ちなみに、タイプーリーに変えてから2万キロ位でベルト交換したけど、当たり前だけど何の異常もありませんでした。
書き方が悪かったかも知れないけど、プーリーの山って言うのは、ドライブベルトと触れる側の形の事だと思います。
ちなみに、タイプーリーに変えてから2万キロ位でベルト交換したけど、当たり前だけど何の異常もありませんでした。
553: 2018/06/17(日) 21:19:14.08
>>552
>ドライブベルトと触れる側の形
俺もそのつもりで書いたんだ
http://www.geocities.jp/tmkmym/spacy-b.GIF
ベルト接触面の角度は全部同じはず
だからベルト側ではなくウェイトローラー側の形状が違うと推測
>ドライブベルトと触れる側の形
俺もそのつもりで書いたんだ
http://www.geocities.jp/tmkmym/spacy-b.GIF
ベルト接触面の角度は全部同じはず
だからベルト側ではなくウェイトローラー側の形状が違うと推測
554: 2018/06/18(月) 07:26:05.89
>>553
それがどうしてベルトの偏摩耗につながるの?
それがどうしてベルトの偏摩耗につながるの?
555: 2018/06/18(月) 08:02:10.87
>>554
偏摩耗ではないな
ベルトがスリップしやすいとか減りが早くなるとか?
素人の想像なんで詳しい人がいたらタイプーリーの真相を教えてほしい
偏摩耗ではないな
ベルトがスリップしやすいとか減りが早くなるとか?
素人の想像なんで詳しい人がいたらタイプーリーの真相を教えてほしい
548: 2018/06/17(日) 14:51:13.35
なんか苦手だ(´・ω・`)
550: 2018/06/17(日) 15:10:10.82
プーリーを変えたという人が出るとかならず批判する人が現れるのはいつものことだな。同じ人だろうけど
登坂力が欲しいんであって最高速は関係なんだが
登坂力が欲しいんであって最高速は関係なんだが
551: 2018/06/17(日) 15:41:17.48
激的に変わるというのは言い過ぎだからなー
自分でも試してみて言っている
純正ローラーでベストとも思えん
うちのホムセン箱は穴あけ固定だけど五年間なんともないぞ
自分でも試してみて言っている
純正ローラーでベストとも思えん
うちのホムセン箱は穴あけ固定だけど五年間なんともないぞ
556: 2018/06/18(月) 08:39:02.05
クラッチ引きずるようになったんでバラしてみたら、クラッチシュー先端側?のスプリング穴が断裂してた。
これじゃクラッチシューが無くなる前、もしくはシュースプリングの限界が来る前に前に大半の機種でクラッチシュー交換になると思うんだが…Dioと互換品だし。
クラッチシューリコール交換時から7万キロ経過してるから寿命という見方も出来るが、早めのシュー交換を勧める。
むしろシュースプリングの方が何ともないという予想に反したトラブルだった。
これじゃクラッチシューが無くなる前、もしくはシュースプリングの限界が来る前に前に大半の機種でクラッチシュー交換になると思うんだが…Dioと互換品だし。
クラッチシューリコール交換時から7万キロ経過してるから寿命という見方も出来るが、早めのシュー交換を勧める。
むしろシュースプリングの方が何ともないという予想に反したトラブルだった。
557: 2018/06/18(月) 10:30:34.04
あちこちで災害ヤバイな。
みんな早めに満タンにしとけよ。
みんな早めに満タンにしとけよ。
559: 2018/06/18(月) 10:35:33.22
>>557
偶然にも今朝満タンにしたところだ
今ガソリン高いけど容量に胡坐をかかず
給油の頻度は高めた方が良いかもね
偶然にも今朝満タンにしたところだ
今ガソリン高いけど容量に胡坐をかかず
給油の頻度は高めた方が良いかもね
558: 2018/06/18(月) 10:34:01.20
横浜市港南区港南台のシェルで昨日ベンリィとミラバン満タンにしました。
クーポン使用でL142円
クーポン使用でL142円
560: 2018/06/18(月) 20:12:47.83
違うプーリーを使っているので手元にタイプーリーとノーマルプーリーがある。
というわけでちょっと比較してみた。
ベルトの当たり面の角度、外径等は全く同じと言っていいが内側は微妙に違う。
ローラーが動くカーブは言われる通りタイのほうが少し深くなっている気がする。
指でなぞった感触だけど粘土か何かで型をとって比べないと正確なことは言えないぐらい微妙。
はっきり違うのはローラーが当たる内壁と外壁の厚み、ともに0.5ミリほど厚い。
内壁はローラーの移動開始地点になるがここはアイドリング状態で離れるので
走行には関係ないが外壁は最大移動地点なのでノーマルより外に行かない。
実際ベルトの当たり跡を見てもタイはノーマルより外が余った状態だった。
(プーリーの頂点はフェイスに当たっていないのでトップギヤが低い原因は間違いなくこれ)
つまりタイはノーマルより中間域での回転数が上がるので加速は若干良くなるが
ノーマルよりもベルトが外まで行かないので最高速は落ちる。
(実際そんな感じだったので使うのをやめた)
こんなところかな?
というわけでちょっと比較してみた。
ベルトの当たり面の角度、外径等は全く同じと言っていいが内側は微妙に違う。
ローラーが動くカーブは言われる通りタイのほうが少し深くなっている気がする。
指でなぞった感触だけど粘土か何かで型をとって比べないと正確なことは言えないぐらい微妙。
はっきり違うのはローラーが当たる内壁と外壁の厚み、ともに0.5ミリほど厚い。
内壁はローラーの移動開始地点になるがここはアイドリング状態で離れるので
走行には関係ないが外壁は最大移動地点なのでノーマルより外に行かない。
実際ベルトの当たり跡を見てもタイはノーマルより外が余った状態だった。
(プーリーの頂点はフェイスに当たっていないのでトップギヤが低い原因は間違いなくこれ)
つまりタイはノーマルより中間域での回転数が上がるので加速は若干良くなるが
ノーマルよりもベルトが外まで行かないので最高速は落ちる。
(実際そんな感じだったので使うのをやめた)
こんなところかな?
562: 2018/06/19(火) 06:40:29.30
>>560
カブで例えるなら、単に前のスプロケを小さくした様なもんか
長いベルト使っても同じ効果が有るかもね
カブで例えるなら、単に前のスプロケを小さくした様なもんか
長いベルト使っても同じ効果が有るかもね
561: 2018/06/18(月) 21:00:08.37
新聞配達で使ってる限り最高速アタックなんて無意味だからタイプーリー1択
スピードも90出れば十分だ
スピードも90出れば十分だ
563: 2018/06/22(金) 06:47:29.19
オイル交換日記
5000円くらいのバイクリフトで持ち上げてみた。交換作業がずいぶん楽になった。
ダイソーのプラ製の四角い入れ物と油吸収パッドで廃油回収。
今回は余ってたE1とG1のブレンド。
オイル買ったらついてくる蛇腹の先っちょとペットボトルを切ったやつで作ったじょうごをセットして、ダイソーの計量カップで注ぎ入れた。
50kmくらい走ったが調子いいわ。気分的なもんか?
5000円くらいのバイクリフトで持ち上げてみた。交換作業がずいぶん楽になった。
ダイソーのプラ製の四角い入れ物と油吸収パッドで廃油回収。
今回は余ってたE1とG1のブレンド。
オイル買ったらついてくる蛇腹の先っちょとペットボトルを切ったやつで作ったじょうごをセットして、ダイソーの計量カップで注ぎ入れた。
50kmくらい走ったが調子いいわ。気分的なもんか?
564: 2018/06/22(金) 08:13:19.09
交換直後は燃費上がるから多少は効果あると思う
565: 2018/06/23(土) 19:21:11.23
たったの0.7Lで過酷に使われてるんだものねえ。
水気混じりやそれなりの劣化してるから、交換すれば“ヌラッ”とした感触は気のせいではなく本当に心地好いものだよ。
水気混じりやそれなりの劣化してるから、交換すれば“ヌラッ”とした感触は気のせいではなく本当に心地好いものだよ。
566: 2018/06/26(火) 07:20:38.37
現行50、9万km超えて急にオイル食い出した。交換スパンの5千kmで、満タンからゲージの先まで減ってる
567: 2018/06/26(火) 08:54:25.60
ピストンリング交換
568: 2018/06/26(火) 09:59:37.50
俺の股間のピストンリングは
いや、何でもない忘れてくれ
いや、何でもない忘れてくれ
569: 2018/06/26(火) 12:23:53.28
アマリング
570: 2018/06/26(火) 20:58:31.16
俺の股間のピストンはアマリングが取れてない
いや、何でもない忘れてくれ
いや、何でもない忘れてくれ
571: 2018/06/26(火) 21:01:41.35
潤滑が悪いのか?
ちゃんと濡らすかオイル(ローション)使えよ
ちゃんと濡らすかオイル(ローション)使えよ
572: 2018/06/26(火) 21:29:41.53
そうなんです。
しかもワセリン無しで
しかもワセリン無しで
573: 2018/06/27(水) 04:31:59.67
旧110だけどロービームだけ点かなくなったよ
574: 2018/06/27(水) 05:42:37.49
付かなくなったよじゃなくて
ヘッドライトバルブ交換すれ
ヘッドライトバルブ交換すれ
575: 2018/06/27(水) 09:01:01.02
先日、俺の股間のヘッドライトバルブも切れて
いや、何でもない無かった事にしてくれ
いや、何でもない無かった事にしてくれ
576: 2018/06/27(水) 10:13:57.03
テールライトバルブ切れたまま乗るクソも多そうだなw
ホムセンで二百円も出せば買えるぞ
ホムセンで二百円も出せば買えるぞ
577: 2018/06/27(水) 12:32:29.88
ハイビーム切れてロービームだけで走っていて、数日交換せずにロービームも切れて焦った若かりし頃の俺
テールランプ切れで巡回中の白バイ警官から注意されたこともあったな
注意だけで罰金8000円だったか払わずに済んだけど、その当時罰金払わされた客が多かったってショップの兄ちゃんが言ってた
テールランプ切れで巡回中の白バイ警官から注意されたこともあったな
注意だけで罰金8000円だったか払わずに済んだけど、その当時罰金払わされた客が多かったってショップの兄ちゃんが言ってた
578: 2018/06/28(木) 18:30:31.32
579: 2018/06/28(木) 18:57:58.05
580: 2018/06/28(木) 19:41:19.79
説明図見たところプロのみって感じがするが型番だと自分の無印も該当してるなあ
買った時ちゃんとホンダにハガキ出して返事も来てたから気長に通知来るのを待ちましょうかね
買った時ちゃんとホンダにハガキ出して返事も来てたから気長に通知来るのを待ちましょうかね
587: 2018/06/28(木) 22:06:43.92
>>580
自分の110STDも5月購入なので該当ですわ。
6月にはUSB電源取り付けで開けてるから、係る箇所が気になるのでさっさとお店に行ってみるよ。
自分の110STDも5月購入なので該当ですわ。
6月にはUSB電源取り付けで開けてるから、係る箇所が気になるのでさっさとお店に行ってみるよ。
581: 2018/06/28(木) 19:48:05.48
9月にスーパーカブ125登場だってよ
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1806/28/news098.html
車体はスーパーカブ110をベースに、パーツの剛性を高めて125cc
ンジンに対応。前後サスペンションのストローク量を最適化する
ことで快適性も向上させた。2人乗りに対応するタンデムステップ
も備えた。ボディーサイズは1915(全長)×720(全幅)×1000(全高)ミリ
シート高は780ミリ。
エンジンは空冷4ストロークOHC125cc単気筒。外観に高級感を
もたせたほか、各部を最適化し、静粛で変速ショックの少ないスム
ーズな変速フィーリングを実現しているという。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1806/28/news098.html
車体はスーパーカブ110をベースに、パーツの剛性を高めて125cc
ンジンに対応。前後サスペンションのストローク量を最適化する
ことで快適性も向上させた。2人乗りに対応するタンデムステップ
も備えた。ボディーサイズは1915(全長)×720(全幅)×1000(全高)ミリ
シート高は780ミリ。
エンジンは空冷4ストロークOHC125cc単気筒。外観に高級感を
もたせたほか、各部を最適化し、静粛で変速ショックの少ないスム
ーズな変速フィーリングを実現しているという。
582: 2018/06/28(木) 20:11:03.44
>>581
なんでタンデムステップスイングアームから生やすの改めないんだろう
このスレ的には
>>燃料タンク容量(L) 3.7
解散だな
なんでタンデムステップスイングアームから生やすの改めないんだろう
このスレ的には
>>燃料タンク容量(L) 3.7
解散だな
583: 2018/06/28(木) 20:42:07.37
なんちゃってテレスコすごい嫌いなんですが(´・ω・`)
584: 2018/06/28(木) 21:00:53.99
40万近いバイクが4Lもタンク積んでないとか
幾らなんでも嘘だろ
幾らなんでも嘘だろ
585: 2018/06/28(木) 21:20:16.22
今でさえ4.5なのにまた減るのか…燃費良いのかもしれないけど微妙過ぎる
586: 2018/06/28(木) 21:22:28.12
リコール初期型込みか。
断線の事例があったという事かな
断線の事例があったという事かな
588: 2018/06/28(木) 23:19:12.46
110って11000台しか出回ってないのかよ。。
589: 2018/06/28(木) 23:52:59.58
スクーターだしなー
普通はカブ買うよな
でもスペック調べる人はカブを買うつもりが燃料タンク10リットルでベンリィを選んでしまうw
普通はカブ買うよな
でもスペック調べる人はカブを買うつもりが燃料タンク10リットルでベンリィを選んでしまうw
590: 2018/06/28(木) 23:57:42.80
>>589
俺の思考プロセスを読みやがったなw
俺の思考プロセスを読みやがったなw
591: 2018/06/29(金) 00:04:55.26
ロンツー行くと地方のGSは閉まるの早いが予備タンクは持ちたくない
592: 2018/06/29(金) 09:02:45.15
今やベンリィはホンダの現行車種の中でも古株になって来たけど
これからガソリンスタンド減って行くんだよ
10Lタンクの先見性が発揮される時代になる
お世話になったスタンドが店を畳む時に、今の時代スタンドを経営して行く事は
難しいって言っていた
石油投機の乱高下以外にも、地下のタンクを交換する費用が高いそうで
商売して行くのが厳しい時代になったそうだ
これからガソリンスタンド減って行くんだよ
10Lタンクの先見性が発揮される時代になる
お世話になったスタンドが店を畳む時に、今の時代スタンドを経営して行く事は
難しいって言っていた
石油投機の乱高下以外にも、地下のタンクを交換する費用が高いそうで
商売して行くのが厳しい時代になったそうだ
593: 2018/06/29(金) 09:08:22.64
そのスタンドは借地だったらしいけど
土地を持ってても、その土地で1度ガソリンスタンドをやると土地を手放したり
上に建物を建てる時にも、検査とか汚染の基準を下回らないといけないそうで
潰れたスタンドがそのまま放置されているのはそういう理由らしい
立ち食い蕎麦とかと違って、潰れた場所に違う同種業者が入るのも難しいらしい
当方一応都内だけど、新築マンションは大小含めて近辺で20棟近くあるが
新しくオープンしたガソスタなんてまず見ない
土地を持ってても、その土地で1度ガソリンスタンドをやると土地を手放したり
上に建物を建てる時にも、検査とか汚染の基準を下回らないといけないそうで
潰れたスタンドがそのまま放置されているのはそういう理由らしい
立ち食い蕎麦とかと違って、潰れた場所に違う同種業者が入るのも難しいらしい
当方一応都内だけど、新築マンションは大小含めて近辺で20棟近くあるが
新しくオープンしたガソスタなんてまず見ない
594: 2018/06/29(金) 22:43:13.95
大阪ではまだ新規オープンも見受けられるが、確かに減るほうが多いな
新規はどれもコンビニ併設だから、純粋な有人スタンドって意味だと絶滅しそうだ
新規はどれもコンビニ併設だから、純粋な有人スタンドって意味だと絶滅しそうだ
595: 2018/06/29(金) 23:00:51.40
都内は元々数が多過ぎたと言うのもあるんだろうけど
地方ではスタンドが無くなると大変だよなぁ
そういう事もEV化に拍車を掛けるかもね
必要に迫られた需要は大きいからなぁ
地方ではスタンドが無くなると大変だよなぁ
そういう事もEV化に拍車を掛けるかもね
必要に迫られた需要は大きいからなぁ
596: 2018/06/30(土) 07:52:00.10
家から出るときはいつもフル充電というのは良いけど、
田舎だと航続の数倍を走る事がざらだから、
充電が早くなるかバッテリー交換式にでもならないと難しそうですね
田舎だと航続の数倍を走る事がざらだから、
充電が早くなるかバッテリー交換式にでもならないと難しそうですね
597: 2018/06/30(土) 23:11:30.17
リコール対応ってのは購入店じゃなくても無償でやってくれるの?
購入店はイマイチなので遠くのドリームに持っていきたいんだ。
購入店はイマイチなので遠くのドリームに持っていきたいんだ。
598: 2018/06/30(土) 23:32:29.29
やってくれるよ
599: 2018/07/01(日) 03:13:19.46
やってくれるが、歓迎されるとは言っていない
いやまぁ、実際どんな反応されるか知らないけどね、嫌な対応される覚悟はしときなさいよ
まともな店ならそんなことはない、はず
いやまぁ、実際どんな反応されるか知らないけどね、嫌な対応される覚悟はしときなさいよ
まともな店ならそんなことはない、はず
600: 2018/07/01(日) 10:30:17.55
案内来たらすぐに頼まずちょっと間を開けて購入店で12か月点検と抱き合わせにしてやってもらおっと
601: 2018/07/01(日) 10:53:10.73
ベンリィのエンジンは、元を辿るとスペイシー100のエンジンだから
発売から15年経つ
SR400みたいに、そろそろ「伝統エンジン」を名乗っても良い頃
じゃないかな
基本設計は15年前のエンジンだぜ
ESP?なんだ知らんな、何でも横文字使えばシャレた感が出ると思ったら
大間違いだぞ
発売から15年経つ
SR400みたいに、そろそろ「伝統エンジン」を名乗っても良い頃
じゃないかな
基本設計は15年前のエンジンだぜ
ESP?なんだ知らんな、何でも横文字使えばシャレた感が出ると思ったら
大間違いだぞ
602: 2018/07/01(日) 16:26:31.92
587です。
さっそく昨日リコール対策の左スイッチ交換してきた。
自分のが初めてなうえに後付け電源の移設もあったので一時間チョイは掛けたけど、要領を得れば0.75Hもかからんかもね。
おかげで左だけが艶々ピカピカの新品になりましたw
さっそく昨日リコール対策の左スイッチ交換してきた。
自分のが初めてなうえに後付け電源の移設もあったので一時間チョイは掛けたけど、要領を得れば0.75Hもかからんかもね。
おかげで左だけが艶々ピカピカの新品になりましたw
603: 2018/07/01(日) 19:18:36.04
ウインカースイッチごと交換なのか(´・ω・`)
ええな、それ(´・ω・`)
スイッチが中で折れているのか知らんけどグラグラして交換せないかんな、と思っていたからタダで
直せてラッキーやで(´・ω・`)
ええな、それ(´・ω・`)
スイッチが中で折れているのか知らんけどグラグラして交換せないかんな、と思っていたからタダで
直せてラッキーやで(´・ω・`)
604: 2018/07/03(火) 08:05:53.42
新車からついてたリアタイヤがスリップサイン消えてセンターの溝がわずかになってたわ。11000km。
フロントはまだ大丈夫と思うがとりあえず両方タイヤは買った。マフラーガスケットも。
ついでにウエイトローラー14gに変えてみるぜ。
フロントはまだ大丈夫と思うがとりあえず両方タイヤは買った。マフラーガスケットも。
ついでにウエイトローラー14gに変えてみるぜ。
605: 2018/07/03(火) 08:12:56.30
>>604
そこまで一度に変えると別のバイクみたいに感じそう
ローラーを変えたと書き込むとまた変なのが湧いてきそうだな
そこまで一度に変えると別のバイクみたいに感じそう
ローラーを変えたと書き込むとまた変なのが湧いてきそうだな
613: 2018/07/03(火) 21:06:23.10
>>605
ウエイトローラー変えないかも。買ったけど。
Vベルトの様子見てからかな
>>606
おぅ、すまんかった。
この際だからブレーキシューもふたつ買ってしまったぞ。
ウエイトローラー変えないかも。買ったけど。
Vベルトの様子見てからかな
>>606
おぅ、すまんかった。
この際だからブレーキシューもふたつ買ってしまったぞ。
606: 2018/07/03(火) 08:30:12.46
スリップサイン出たとこでタイヤ変えろよ
もらい事故する人の身になれ
もらい事故する人の身になれ
607: 2018/07/03(火) 09:15:14.25
チュンシンと言う足枷から解き放たれる
それそこがベンリィの真価が発揮される瞬間だ
それそこがベンリィの真価が発揮される瞬間だ
608: 2018/07/03(火) 12:40:42.56
リコール大杉
609: 2018/07/03(火) 19:33:44.42
2012年購入のベンリィ110、10万四千キロにてファイナルリダクション破損により天寿を全うしました(´・ω・`)
次もベンリィにすっかなぁ…まだ決めてないけど
次もベンリィにすっかなぁ…まだ決めてないけど
626: 2018/07/04(水) 22:18:50.78
>>609
次はcombizにしとけ。
次はcombizにしとけ。
610: 2018/07/03(火) 20:06:27.02
ファイナルリダクション破損の原因は?
オイル交換頻度が少なかったとか?
オイル交換頻度が少なかったとか?
611: 2018/07/03(火) 20:19:11.10
高回転での酷使かなぁ…
毎日80~100キロ走ってたし
ファイナルリダクションオイルは2回交換してたんだけどアカンかったわ
毎日80~100キロ走ってたし
ファイナルリダクションオイルは2回交換してたんだけどアカンかったわ
612: 2018/07/03(火) 20:54:19.22
>ファイナルリダクション
なにその厨ニ心をくすぐられる装置名は
なにその厨ニ心をくすぐられる装置名は
614: 2018/07/03(火) 21:11:47.29
>>612
要するにクラッチの動力をタイヤに伝える歯車一式のこと
五万キロでエンジンオイルと同じE1を交換するんやで
要するにクラッチの動力をタイヤに伝える歯車一式のこと
五万キロでエンジンオイルと同じE1を交換するんやで
615: 2018/07/03(火) 21:13:11.44
手間かけて快適仕様にしたのにまた一からやり直しや。
シガソケとホムセン箱搭載めんどいのう、あんちゃん
シガソケとホムセン箱搭載めんどいのう、あんちゃん
617: 2018/07/03(火) 21:40:09.57
10万キロ乗れたなら原付スクーターの天寿を全うしたんだろう
ギア欠けかな?ギアオイルは交換を早めても確実に長持ちするわけでもないだろうしね
ケース破損してないならギアとベアリング交換で数万円で済みそうだけど
10万キロだったらエンジンや足回りまでオーバーホールしたほうがいいし
そこまでするなら買い替えも当然考える
ギア欠けかな?ギアオイルは交換を早めても確実に長持ちするわけでもないだろうしね
ケース破損してないならギアとベアリング交換で数万円で済みそうだけど
10万キロだったらエンジンや足回りまでオーバーホールしたほうがいいし
そこまでするなら買い替えも当然考える
618: 2018/07/03(火) 21:41:57.16
初期症状はパワーダウン燃費悪化にベルト早期断裂
次に雑音振動が多くなる
最後に雑音振動大で高速回転しなくなる
ずっとクラッチベアリングのせいだと思ってたからごまかしながら週末に手当せなと思ってたら本日ご臨終を迎えてしまった
次に雑音振動が多くなる
最後に雑音振動大で高速回転しなくなる
ずっとクラッチベアリングのせいだと思ってたからごまかしながら週末に手当せなと思ってたら本日ご臨終を迎えてしまった
619: 2018/07/03(火) 21:55:04.87
ファイナルリダクション がなんなのか、なんとなく分かった
このスレで質問すると、ベンリィちゃんが答えてくれるんだな
バイク板広しと言えども、こんな事が起きるのはここと旧ベンスレだけだな
レスくれた人達ありがとノシ
このスレで質問すると、ベンリィちゃんが答えてくれるんだな
バイク板広しと言えども、こんな事が起きるのはここと旧ベンスレだけだな
レスくれた人達ありがとノシ
620: 2018/07/04(水) 11:17:42.28
リコール対象車のJA09-1000034って俺のベンリィなんだけど、出回った最初の1台って事じゃないよな^^;
622: 2018/07/04(水) 12:41:19.04
>>620
発表と同時に予約したとか?
発表と同時に予約したとか?
624: 2018/07/04(水) 22:08:32.00
>>620
メーターの電球が青とか?
だったらいいな
メーターの電球が青とか?
だったらいいな
621: 2018/07/04(水) 11:46:26.37
33台目までは展示用とかサンプルとかそんな使い方だったんじゃね
623: 2018/07/04(水) 16:57:31.39
ロット単位だろうから、メーカーからの出荷が最初の1台なんて事はないのではないか
625: 2018/07/04(水) 22:09:05.01
特別な1台として
627: 2018/07/05(木) 05:39:50.32
んなクソなもんお断りじゃ
とても10万キロ持つとは思えん
とても10万キロ持つとは思えん
628: 2018/07/05(木) 09:58:37.52
もしかしてバイク用EFIってバカなの?(´・ω・`)
高温多湿でパワーダウンしすぎ(´・ω・`)
高温多湿でパワーダウンしすぎ(´・ω・`)
629: 2018/07/05(木) 10:13:30.52
それは無い
別の要因だな
プラグ交換すれ
別の要因だな
プラグ交換すれ
630: 2018/07/05(木) 12:13:36.99
自分がベンリィ110の乗り換え対象として考えるなら、この2パターンかなー
・ディオ110+キジマスライドキャリア
・アドレス110+キジマスライドキャリア
アクシズZはキジマスライドキャリアが対応してないのが残念。
現行ベンリィ110は性能変わらずで値段UP、フロントキャリア移植不可なので低評価。
・ディオ110+キジマスライドキャリア
・アドレス110+キジマスライドキャリア
アクシズZはキジマスライドキャリアが対応してないのが残念。
現行ベンリィ110は性能変わらずで値段UP、フロントキャリア移植不可なので低評価。
631: 2018/07/05(木) 13:06:46.09
現行ベンリィ110て初代と差がなさすぎて萎えるよな
むしろ悪化してる部分のが目立つ
スライドキャリアてあんまり長持ちしないみたいだから微妙なんだよなー
むしろ悪化してる部分のが目立つ
スライドキャリアてあんまり長持ちしないみたいだから微妙なんだよなー
632: 2018/07/05(木) 14:20:42.57
ベンリィの荷台と他のスクーターのリアキャリアは別物だよ
ベンリィのフロント積載と他のスクーターの前カゴも別物だよ
使ってみれば分かるよ、同じ積載装置でも別物なんだよ
ベンリィのフロント積載と他のスクーターの前カゴも別物だよ
使ってみれば分かるよ、同じ積載装置でも別物なんだよ
633: 2018/07/05(木) 15:52:15.37
>>632
コムビズのリアキャリアはベンリィより遥かに上。
どちらも乗った経験上断言できる。
フロントキャリア荷重は最大5kg
コムビズのリアキャリアはベンリィより遥かに上。
どちらも乗った経験上断言できる。
フロントキャリア荷重は最大5kg
634: 2018/07/05(木) 16:27:35.98
コムビズは100キロ走ったらもう給油の心配しなきゃならないのでそのくらいならカブ110のがいいです。
スレ荒らすのやめてください
スレ荒らすのやめてください
635: 2018/07/05(木) 16:29:19.53
コムビズ専門スレ立ててそっち行けよ(´・ω・`)
ここはビジバイ総合スレでじゃねんだから(´・ω・`)
ここはビジバイ総合スレでじゃねんだから(´・ω・`)
636: 2018/07/05(木) 18:52:40.51
コンビスは凄い、コムビスは素晴らしい
コムビスは本当に尊敬するべきバイク
このスレから出て行け、二度戻って来るな
コムビスは本当に尊敬するべきバイク
このスレから出て行け、二度戻って来るな
637: 2018/07/05(木) 19:46:57.46
内圧コントロールバルブ(ブローバイホースにワンウェイバルブかませる)を試してみた。
本来はシリンダーヘッドカバーの近くに付ける方がいいんだろうけど
作業が面倒なのでエアクリボックス内の出口に取り付け。
それでも効果は体感できる、流行る理由がわかった。
上り坂対策でベルトはロー側に落ちやすくしてあるので回転は高めなのに
エンブレが明らかに弱くなった、再加速も問題なし。
アクセル開けた時の変化はわからず、まあ理屈でもそれほど変わらないはず。
トータルで個人的には乗りやすくなったと思う。
先にワンウェイバルブを入手して取り付けにかかったので工夫して付けたけど
お試しでやってみるならこれをエアクリボックスのブローバイ戻り穴(3mm径)に
差し込めば機能するはず。
https://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=14258
シリコンなので大丈夫だとは思うけど動作保証なし、耐久性は不明、固定方法は任意w
興味ある人いたらチャレンジしてみてくれ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2)
本来はシリンダーヘッドカバーの近くに付ける方がいいんだろうけど
作業が面倒なのでエアクリボックス内の出口に取り付け。
それでも効果は体感できる、流行る理由がわかった。
上り坂対策でベルトはロー側に落ちやすくしてあるので回転は高めなのに
エンブレが明らかに弱くなった、再加速も問題なし。
アクセル開けた時の変化はわからず、まあ理屈でもそれほど変わらないはず。
トータルで個人的には乗りやすくなったと思う。
先にワンウェイバルブを入手して取り付けにかかったので工夫して付けたけど
お試しでやってみるならこれをエアクリボックスのブローバイ戻り穴(3mm径)に
差し込めば機能するはず。
https://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=14258
シリコンなので大丈夫だとは思うけど動作保証なし、耐久性は不明、固定方法は任意w
興味ある人いたらチャレンジしてみてくれ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2)
638: 2018/07/06(金) 00:59:09.00
追記
自分の110プロは別の理由でエンストとは無縁なのでわからないけど
基本的にはポンピングロスの低減効果なのでエンスト病にも効果あるかも。
自分の110プロは別の理由でエンストとは無縁なのでわからないけど
基本的にはポンピングロスの低減効果なのでエンスト病にも効果あるかも。
639: 2018/07/06(金) 16:53:22.12
PCXハイブリッドが正式発表で話題になってるね
ベンリィハイブリッドは何年後になることやら。。
ベンリィハイブリッドは何年後になることやら。。
640: 2018/07/06(金) 17:52:47.87
EVはあり得るけど、ハイブリは無いでしょ。今のところ加速スペシャルでしかないし。
641: 2018/07/06(金) 18:16:23.37
642: 2018/07/06(金) 22:49:36.78
あー、郵政と提携してたね、そういえば。
一充電34kmか。やっぱり技術革新必要だよなぁ
一充電34kmか。やっぱり技術革新必要だよなぁ
643: 2018/07/07(土) 01:14:24.43
まだまだビジスクはベンリィの時代は終わらんよ
カブはなんで大型燃料タンクにしないのかね?
ま、盗まれるから買わない乗らないけどね
カブはなんで大型燃料タンクにしないのかね?
ま、盗まれるから買わない乗らないけどね
644: 2018/07/09(月) 23:54:16.36
スレの流れが止まってるねw
大雨の地域でベンリィ乗ってる人いる?
水たまりはどれくらいの深さまでOKなんだろう
大雨の地域でベンリィ乗ってる人いる?
水たまりはどれくらいの深さまでOKなんだろう
645: 2018/07/10(火) 00:41:19.61
大雨で道路が川になった時に走ったけど足元までは大丈夫だったよ。
でも前後のブレーキ効かなくなるし、回転数だけ上がって走らないしで大変だった
でも前後のブレーキ効かなくなるし、回転数だけ上がって走らないしで大変だった
646: 2018/07/10(火) 07:11:37.22
エアクリから水入らなければ何とかなるのではないか
それより目視で確認出来ればいいが、夜間等の不意打ちの深い水溜りが怖いな
意に反して急減速するから、体制が間に合わないと最悪は転倒も
それより目視で確認出来ればいいが、夜間等の不意打ちの深い水溜りが怖いな
意に反して急減速するから、体制が間に合わないと最悪は転倒も
647: 2018/07/10(火) 07:30:36.24
実際に水没体験した俺様から一言
マフラーが全没するとエンジンが排気しきれなくなり簡単にエンジン停止した。
仕方ないので膝まで水に浸かりながら車体を押して近くの陸地に上がりマフラーが下になるようにして停車
しばらく休憩してからエンジン始動して事なきを得たが、電気系が良く無事だったと思う。
壊れてもおかしくなかった
マフラーが全没するとエンジンが排気しきれなくなり簡単にエンジン停止した。
仕方ないので膝まで水に浸かりながら車体を押して近くの陸地に上がりマフラーが下になるようにして停車
しばらく休憩してからエンジン始動して事なきを得たが、電気系が良く無事だったと思う。
壊れてもおかしくなかった
648: 2018/07/10(火) 08:05:13.12
ベンリィのバッテリーはステップ部にあるから浸水してもおかしくないしね
水たまりは避けるのが無難だし泥にも弱いしで、無理させないほうがいい
水たまりは避けるのが無難だし泥にも弱いしで、無理させないほうがいい
649: 2018/07/10(火) 10:22:03.33
その点コムビズのバッテリーは荷台下にあるので水ハネ水没のリスクはグンと下がる。
しかも荷台を4本のボルトで外すだけで丸見えて作業性最高。
しかも荷台を4本のボルトで外すだけで丸見えて作業性最高。
650: 2018/07/10(火) 10:30:42.00
共感性欠如のアスペ
651: 2018/07/10(火) 10:38:58.73
652: 2018/07/10(火) 10:59:38.11
水没リスクは機種関係ないでしょ
ジェネレーターが濡れてるのに発電とかありえねーよ
ジェネレーターが濡れてるのに発電とかありえねーよ
653: 2018/07/10(火) 11:11:35.32
アスペだから面倒なアップローダー使ってしまう
654: 2018/07/10(火) 12:53:13.97
ホンダから今日郵便が届いた
655: 2018/07/10(火) 18:11:33.34
うちにもリコールのお手紙が届いた
しかしよく見てみたら以前断線して修理してもらった箇所だったとは
しかしよく見てみたら以前断線して修理してもらった箇所だったとは
656: 2018/07/10(火) 19:06:49.72
このハーネスからUSB電源とってるんだけど、どうしよう
一旦外した方がいいのかな
一旦外した方がいいのかな
657: 2018/07/10(火) 19:54:36.14
>>656
自分のは後付けのをちゃんと移植してもらったよ。
自分のは後付けのをちゃんと移植してもらったよ。
658: 2018/07/10(火) 22:35:58.63
そういえば職場の駐輪場には屋根がないんだけど、大雨の中で雨ざらしにするとウインカーがつかなくなることがよくある。これはベンリィの持病かな?
パソコンの掃除に使うエアダスターをスイッチケースの中に吹くと水気が飛ぶのか、すぐに直るんだけどそのあとに接点復活スプレーとか吹かない方がいいのかな?
予防と直し方を教えて欲しいです。
パソコンの掃除に使うエアダスターをスイッチケースの中に吹くと水気が飛ぶのか、すぐに直るんだけどそのあとに接点復活スプレーとか吹かない方がいいのかな?
予防と直し方を教えて欲しいです。
659: 2018/07/10(火) 22:56:56.80
スイッチがサビてるんじゃないの
シリコンスプレーでのメンテは重要
シリコンスプレーでのメンテは重要
660: 2018/07/11(水) 03:08:47.44
シリコンスプレーとか下手にすると逆効果になりそうで怖い
661: 2018/07/11(水) 03:11:50.56
雨ざらしのベンリィ、雨の中でも走らされるベンリィ、そんなのいくらでもあると思うけど
持病だとしたらメーカーにも報告あがって対策品が出るのでは?
持病だとしたらメーカーにも報告あがって対策品が出るのでは?
662: 2018/07/11(水) 03:34:54.85
同じような外観のトゥデイのスイッチは浸水問題でリコールされてる
水が溜まりやすいとか根本的な病根があるのかも
屋内保管なので点かなくなったことはないけど
スイッチの戻りが悪いので分解してシリコングリス塗ったら調子よくなった
旧ベンリィの内部に防水カバー無いけど現行は違うのかな
水が溜まりやすいとか根本的な病根があるのかも
屋内保管なので点かなくなったことはないけど
スイッチの戻りが悪いので分解してシリコングリス塗ったら調子よくなった
旧ベンリィの内部に防水カバー無いけど現行は違うのかな
663: 2018/07/11(水) 05:34:47.87
ウチの現行50も雨の日ウインカー点かない事あるわ。110も左へハンドル切るとウインカー消える時ある
あと、水冷のサーモカバー組み付け不良でパッキンから水漏れ、なんてのもあった。どうなってんだ、ホンダさんよ
あと、水冷のサーモカバー組み付け不良でパッキンから水漏れ、なんてのもあった。どうなってんだ、ホンダさんよ
664: 2018/07/11(水) 06:58:30.18
ウインカーより中華ホットグリップのスイッチが逝っちゃうのを心配して雨の日駐輪するときはカバーかけてる。
665: 2018/07/11(水) 08:51:29.04
ヘッドライトの電球が切れたっぽい
自分で明るいのに交換てできるのかな?
自分で明るいのに交換てできるのかな?
670: 2018/07/11(水) 15:51:17.98
>>665
自分で出来るのか?と、明るいライトの候補。聞きたい事は2つだよな?
それとも自分で交換は出来るが、明るいバルブを教えてくれ。と言う事か
自分で出来るのか?と、明るいライトの候補。聞きたい事は2つだよな?
それとも自分で交換は出来るが、明るいバルブを教えてくれ。と言う事か
671: 2018/07/11(水) 16:41:36.04
>>670
ありがとう、まさに質問はふたつです。
ヘタレなので作業にハードルありそうなら店に頼もうと思うけど、その場合でも純正より明るい電球に交換できるなら、それ指定で頼もうと思っています。
ありがとう、まさに質問はふたつです。
ヘタレなので作業にハードルありそうなら店に頼もうと思うけど、その場合でも純正より明るい電球に交換できるなら、それ指定で頼もうと思っています。
666: 2018/07/11(水) 09:53:33.69
下手なこと考えないでHS1にしとけ
667: 2018/07/11(水) 13:14:30.53
ヘッドライトのLED化は面倒くさそうなので、フォグランプ付けたい
原付なら規制は無い、はず
原付なら規制は無い、はず
668: 2018/07/11(水) 13:16:45.10
水深が10センチ程度でも、泥水でまったく路面が見えないと
マンホールの蓋がずれていることに気づかなかったり、突起物の
ある物体が見えなかったりするので、大変危険です
マンホールの蓋がずれていることに気づかなかったり、突起物の
ある物体が見えなかったりするので、大変危険です
669: 2018/07/11(水) 13:20:45.60
ハンドル切って下から手入れれば分解せずにバルブ交換できるけど三極カプラーが硬いぞw
672: 2018/07/11(水) 17:58:23.08
純正の電球が一番明るいよ(´・ω・`)
673: 2018/07/11(水) 18:42:14.58
電球というかバルブなw
ガラス面は素手で触ってアブラつけんなよ
そもそも店に頼むような作業じゃないが、交換時に新品を落として通算3個撃破した俺の出る幕は無い
ガラス面は素手で触ってアブラつけんなよ
そもそも店に頼むような作業じゃないが、交換時に新品を落として通算3個撃破した俺の出る幕は無い
674: 2018/07/11(水) 18:57:54.72
俺は110にH4バルブつけてるよ、明るさ100w相当4700kがドンキで2個1000円。
明るさもアップするけどちょっと白っぽい色がお気に入り。
ガラスの下にある小さなツメがじゃまなので折って平らにすることと光軸の調整をすれば問題ない。
110は発電量に余裕あるけど一応テールはLEDにした、50だと厳しいかも。
作業の手順は検索すれば出てくると思う(みんカラとか)ので省略w
これを自力でできない人は自分でバイクいじろうとか考えないほうがいいレベルだと思う。
明るさもアップするけどちょっと白っぽい色がお気に入り。
ガラスの下にある小さなツメがじゃまなので折って平らにすることと光軸の調整をすれば問題ない。
110は発電量に余裕あるけど一応テールはLEDにした、50だと厳しいかも。
作業の手順は検索すれば出てくると思う(みんカラとか)ので省略w
これを自力でできない人は自分でバイクいじろうとか考えないほうがいいレベルだと思う。
675: 2018/07/11(水) 18:59:37.59
いかん、下げわすれたw
676: 2018/07/11(水) 21:16:14.21
PIAAのハイパワー着けたら明るくなった。気がする。
677: 2018/07/11(水) 22:54:31.18
ベンリィの標準バルブは 35W としては別に暗い訳じゃないけど
位置が低いから切れたら明るい奴に交換した方が夜道は安心だよね
位置が低いから切れたら明るい奴に交換した方が夜道は安心だよね
678: 2018/07/11(水) 23:19:21.60
そもそも暗いという人はハイビーム使ってないのでは
ベンリィのライトが暗いと思ったこと無いわ
ベンリィのライトが暗いと思ったこと無いわ
679: 2018/07/11(水) 23:27:02.86
林間の曲がりくねった狭隘路だと照射範囲にンガーッとなることはある
ハンドル向けた方向を照らしてくれー、みたいな
ハンドル向けた方向を照らしてくれー、みたいな
680: 2018/07/11(水) 23:44:29.45
110にマツシマの45/45wを付けた。
681: 2018/07/12(木) 06:49:02.76
H4の60/55w入れると、Lo→Hiに切り替えた時に一瞬消えるんだよね。その切り替えもスパスパ変わらず、なんとなくモッサリだし
挙句の果てに、レンズやリフレクターのメッキが曇った。レンズは掃除して何とか復帰したが、メッキは戻らず
上の人が使ってる45/45wがベストだな。コイトなら安いし
挙句の果てに、レンズやリフレクターのメッキが曇った。レンズは掃除して何とか復帰したが、メッキは戻らず
上の人が使ってる45/45wがベストだな。コイトなら安いし
682: 2018/07/12(木) 08:03:31.38
45/45で曇らないかどうかは報告待ちだろ
前もこういう話あって、H4は論外という結論だったな
前もこういう話あって、H4は論外という結論だったな
683: 2018/07/12(木) 08:04:30.99
こんなのあった。しかしベンリィのカバー開けるのって面倒なんだなー(初めて見た)
'12~ ベンリィ110/プロ(JA08/JA42)専用LEDヘッドライトバルブkit発売です。
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/protecarai/entry-12350894393.html
'12~ ベンリィ110/プロ(JA08/JA42)専用LEDヘッドライトバルブkit発売です。
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/protecarai/entry-12350894393.html
684: 2018/07/12(木) 09:09:02.57
フォグ付けるとしたらヘッドライトより下となるとフロントフォークくらいよね。それだと下過ぎだからウインカーを移設してウインカー位置にフォグ付けたい
685: 2018/07/12(木) 09:22:33.67
インナーラックの横にでも付けれ
686: 2018/07/12(木) 13:49:19.55
110だけど照射距離が狭すぎてスピード出す時に怖かったけど、
ロービームで道路標識が光らない程度まで上向きに調整したらイイ感じになったよ。
ロービームで道路標識が光らない程度まで上向きに調整したらイイ感じになったよ。
687: 2018/07/12(木) 13:52:49.21
なぜハイビームを使わないのか
688: 2018/07/12(木) 16:49:44.17
ハイビームは高すぎて市街地では使えない
ロービームは低すぎる
…調整できるのかな?
ロービームは低すぎる
…調整できるのかな?
689: 2018/07/12(木) 18:00:05.12
>>688
ベゼル下のボルト緩めて前後させるだけだぞ
さっさとやりなさい
ベゼル下のボルト緩めて前後させるだけだぞ
さっさとやりなさい
690: 2018/07/12(木) 18:02:55.58
>>688
純正バルブに戻した方がいいな
純正バルブに戻した方がいいな
691: 2018/07/12(木) 18:35:07.05
あ、誤読した>>688
調整が股裂き状態になるってことか
オフ車ならともかくベンリィだと姿勢変化少ないからハイであそこまで上照らしてくれても有り難味はないよなあ
一時期>>686的なセッティングにしといたけどタイヤ110-90に変えて下向きに戻っちゃったっきり再調整してない
見づらい状況ならスピードを出さない消極的適応を果たしましたとさ
調整が股裂き状態になるってことか
オフ車ならともかくベンリィだと姿勢変化少ないからハイであそこまで上照らしてくれても有り難味はないよなあ
一時期>>686的なセッティングにしといたけどタイヤ110-90に変えて下向きに戻っちゃったっきり再調整してない
見づらい状況ならスピードを出さない消極的適応を果たしましたとさ
692: 2018/07/14(土) 00:23:33.01
ベンリィってそんなん人気なん?
いつまで品薄状態が続くんだろう
いつまで品薄状態が続くんだろう
693: 2018/07/14(土) 00:26:51.57
品薄なのか? 在庫するような売れ行きじゃないから店頭にないだけと思ってたけど
694: 2018/07/14(土) 00:43:14.41
自家用と思しきベンリィ110、自分の観測範囲では3台しか見かけたことないけどねえ
そらもう圧倒的希少車よw
そらもう圧倒的希少車よw
695: 2018/07/14(土) 02:35:13.11
夏休み前に四国ツーリングにでも行こうと思ってたけど、豪雨災害の影響はどんな感じなんだろう?
しまなみ海道も通れないのかな?
しまなみ海道も通れないのかな?
696: 2018/07/14(土) 07:02:35.39
台数出ないから時期決めてまとめて生産なんだと110
次は8月中旬だとさ
インドバイク買っちまったわ
皆ご安全に
次は8月中旬だとさ
インドバイク買っちまったわ
皆ご安全に
699: 2018/07/14(土) 13:40:35.99
>>696
まさか NAVI110 !!
まさか NAVI110 !!
702: 2018/07/14(土) 18:14:30.91
>>699
CLIQ
というのは嘘でnaviだよ。
即納12万で即決しちまったわ
CLIQ
というのは嘘でnaviだよ。
即納12万で即決しちまったわ
697: 2018/07/14(土) 08:47:08.28
8月中旬に買えたのか…
先月バイク屋行ったら3月ころから生産停止してる
入荷未定だと言われて違うの注文してしまった
先月バイク屋行ったら3月ころから生産停止してる
入荷未定だと言われて違うの注文してしまった
698: 2018/07/14(土) 12:53:33.18
ベンリィ110何時の間にか受注生産車に...
700: 2018/07/14(土) 15:09:20.77
110リニューアルの時、対して変わらんのに値上げしたからうれんのかね。
701: 2018/07/14(土) 15:58:52.38
配達業界が年間契約で在庫押さえとるんやろ。新聞屋は即納らしいぞ
703: 2018/07/15(日) 01:11:22.26
リコールの封書来たわ
納車3月だから対象から外れてると思ったけどプールしてたんだろうな
タンク交換らしいけど燃料ポンプだけ外して予備に貰ったりできないだろうかw
納車3月だから対象から外れてると思ったけどプールしてたんだろうな
タンク交換らしいけど燃料ポンプだけ外して予備に貰ったりできないだろうかw
704: 2018/07/15(日) 03:10:18.78
>>703
バイク屋に聞いてみれば?
バイク屋に聞いてみれば?
707: 2018/07/16(月) 00:59:10.56
>>703
リコールとかクレーム交換は保険処理と同じだから、ショップの作業代請求のエビデンスとして撤去部品は返納しなきゃならない。
>>705
貴兄は自力交換したら識別シールや交換品はどうなさってるの?
もしも処分を頼むつもりでこれまでも店に渡してるなら、上に書いたように店側はホンダへの作業代請求に使ってると思われるな。
つまり貴兄は……解るよね?
リコールとかクレーム交換は保険処理と同じだから、ショップの作業代請求のエビデンスとして撤去部品は返納しなきゃならない。
>>705
貴兄は自力交換したら識別シールや交換品はどうなさってるの?
もしも処分を頼むつもりでこれまでも店に渡してるなら、上に書いたように店側はホンダへの作業代請求に使ってると思われるな。
つまり貴兄は……解るよね?
705: 2018/07/15(日) 05:47:58.51
オレが出入りしているショップは自分で作業するからって言うと
リコールのときとか喜んで部品だけ出してくれるよ
リコールとはいえ自分のバイクを他人にさわらせたくないんだよね
リコールのときとか喜んで部品だけ出してくれるよ
リコールとはいえ自分のバイクを他人にさわらせたくないんだよね
706: 2018/07/15(日) 08:36:36.20
navi なら実質ベンリィと見て良いな
708: 2018/07/16(月) 01:10:24.59
メーカーに部品返納はメーカーの指示による
したりしなかったり
したりしなかったり
709: 2018/07/16(月) 05:32:48.06
タイヤはスリップサイン出ても替えないくせにくだらん事は気にするんだなw
710: 2018/07/16(月) 06:05:20.46
マフラーつけたままタイヤ交換できるように、アップタイプにしたい。
711: 2018/07/16(月) 14:21:41.79
オレも自分のマシンは他人に触らせない
712: 2018/07/16(月) 21:02:39.56
オレも自分の股間のマシンは他人に触らせない
713: 2018/07/16(月) 21:35:46.37
そういういらない心配をしてるから禿げるんだよ
714: 2018/07/17(火) 15:17:03.59
ベンリィ110のリコール対応、今までも購入店がgdgdなのでドリーム店に来たよ。
1時間ちょっとかかるみたい。
1時間ちょっとかかるみたい。
715: 2018/07/17(火) 17:34:58.47
2時間弱かかりましたがリコール作業終わりました。
ドリーム店は街のバイク屋と違って店員さんの対応が丁寧でした
ドリーム店は街のバイク屋と違って店員さんの対応が丁寧でした
716: 2018/07/17(火) 21:55:39.36
俺もドリーム行ってるけど、割合親切だよ
ただ、ちょっとこだわったカスタムとかして欲しいと言うと
対応商品じゃないと保証出来ないので、出来ないとか、やりたくないって言われる
値段も安心を買えるなら高くないと思う
技術スタッフさん達は大体資格持っているしな
ただ 250cc 以上のホンダバイクはドリームでしか売らないってのはどうかと思うよ
ドリームのせいじゃないけど
ただ、ちょっとこだわったカスタムとかして欲しいと言うと
対応商品じゃないと保証出来ないので、出来ないとか、やりたくないって言われる
値段も安心を買えるなら高くないと思う
技術スタッフさん達は大体資格持っているしな
ただ 250cc 以上のホンダバイクはドリームでしか売らないってのはどうかと思うよ
ドリームのせいじゃないけど
717: 2018/07/22(日) 16:11:03.52
ドリームで修理中にコーヒー飲みまくった
自分で例のハーネスから付けてたUSB電源も、つけ直してもらったよ
自分で例のハーネスから付けてたUSB電源も、つけ直してもらったよ
718: 2018/07/22(日) 21:35:05.13
コーヒーは利尿作用があるから
熱中症予防の水分補給にはならないぞ
そういや俺が初めてドリーム行った時にもやたらと店員にコーヒー勧められたな
冬でおしっこ近くなるから飲まなかったけど
熱中症予防の水分補給にはならないぞ
そういや俺が初めてドリーム行った時にもやたらと店員にコーヒー勧められたな
冬でおしっこ近くなるから飲まなかったけど
719: 2018/07/23(月) 06:23:08.46
110って燃費悪いね。カブの7割位か。タンク大きいからまぁ良しとする
720: 2018/07/23(月) 07:08:52.50
古いエンジンの割には頑張ってる方だよ
カブと比べればみんな燃費悪い
そのカブより倍走れるのが強みだ
カブと比べればみんな燃費悪い
そのカブより倍走れるのが強みだ
721: 2018/07/23(月) 08:31:03.32
カブ燃費良くてもタンクが絶望的だからベンリィ選ぶ訳で
722: 2018/07/24(火) 01:14:21.14
たまに首都高やバイパスを走れるベンリィ150みたいなのが欲しくなってきた
PCXとかは可愛くない、ベスパはイタ車という不安が、マニュアル車は夏場の登り坂渋滞の中での気楽さに欠ける
PCXとかは可愛くない、ベスパはイタ車という不安が、マニュアル車は夏場の登り坂渋滞の中での気楽さに欠ける
735: 2018/07/25(水) 08:10:44.51
>>722
金発財150。OSAKAで買える
金発財150。OSAKAで買える
723: 2018/07/24(火) 02:20:08.60
マジェスティSかトリシティ155か
724: 2018/07/24(火) 08:33:40.83
ベンリィの車体とタイヤを少し大きくして
PCX150のエンジン積んで、前輪だけディスクにして
タンクは12L以上
これで理想のバイクの出来上がり
PCX150のエンジン積んで、前輪だけディスクにして
タンクは12L以上
これで理想のバイクの出来上がり
725: 2018/07/24(火) 08:41:13.86
素晴らしいアイディアだ
爆売れ間違いないからクラウドファンデイングで資金を募ってお前が作ってくれ
爆売れ間違いないからクラウドファンデイングで資金を募ってお前が作ってくれ
726: 2018/07/24(火) 09:35:26.59
うん、そうだな
俺が宝くじ当たって井上尚弥にKO勝ち出来たら
やってみるよ
俺が宝くじ当たって井上尚弥にKO勝ち出来たら
やってみるよ
727: 2018/07/24(火) 11:09:03.93
他のスクーターにベンリィのガソリンタンク移植したほうがいいのでは
728: 2018/07/24(火) 11:12:31.16
かんたんにいってくれるなあ
729: 2018/07/24(火) 13:39:14.76
>>728
724より楽でしょ
724より楽でしょ
730: 2018/07/24(火) 23:01:10.55
中古のPS250か個人輸入のシティコム150か
731: 2018/07/24(火) 23:33:47.56
PS250 はともかくシティコムは短距離走者だからねぇ
あの中途半端なメットインをタンクにすりゃ良いのに
あの中途半端なメットインをタンクにすりゃ良いのに
740: 2018/07/25(水) 11:31:30.26
>>731
フロントインナーからの給油の時点で
シート下にはタンクは置けない。
フロントインナーからの給油の時点で
シート下にはタンクは置けない。
732: 2018/07/24(火) 23:48:44.06
ベンリィのタンクまわりバラしたことないけど、なぜ10リットル「しか」ないんだろう?と思った
普通の原付なら20リットル以上のメットイン+4リットルぐらいのタンクがあるけど、その差はどこ行った?荷台を低くしたぶんが割を食ってる?
普通の原付なら20リットル以上のメットイン+4リットルぐらいのタンクがあるけど、その差はどこ行った?荷台を低くしたぶんが割を食ってる?
733: 2018/07/25(水) 00:39:21.93
タンク8分目ぐらいでドレンからあふれ出す
それで10リットルだとしたらタンク内に空間がある
さらにタンクの上にカバーがついててそこからシート裏面までの隙間もある
タンクの成形性や耐圧性で丸っこい形状なのでシート下の空間に隙間なくフィットしてるでもない
メットイン車の容量表記はすりきりじゃなくてシート裏のえぐりまで含んでるかもしれない
それで10リットルだとしたらタンク内に空間がある
さらにタンクの上にカバーがついててそこからシート裏面までの隙間もある
タンクの成形性や耐圧性で丸っこい形状なのでシート下の空間に隙間なくフィットしてるでもない
メットイン車の容量表記はすりきりじゃなくてシート裏のえぐりまで含んでるかもしれない
734: 2018/07/25(水) 01:37:16.57
ベンリィにも148ccや183ccにするキットがあればいいのに・・・
736: 2018/07/25(水) 08:13:38.62
シティコム150はタンク7リットル。
タンクはポン付できるそうだから、
125に付けると航続距離は200k強にはなるね。
タンクはポン付できるそうだから、
125に付けると航続距離は200k強にはなるね。
737: 2018/07/25(水) 08:37:06.09
7リットルのタンク積んでもカブより航続距離短いとか笑える
738: 2018/07/25(水) 10:14:58.42
積載性うんぬんではなく
PCX150は可愛くないから除外されてる
シティコムは可愛いのか
PCX150は可愛くないから除外されてる
シティコムは可愛いのか
739: 2018/07/25(水) 11:11:04.35
可愛くはないな。
無骨な仕事スクーター。
ソリッドな感じの端正なデザイン。
無骨な仕事スクーター。
ソリッドな感じの端正なデザイン。
741: 2018/07/25(水) 11:53:37.33
給油口の位置変えてシート下にすればという想像だろう
マンセー過ぎて話が通じない
マンセー過ぎて話が通じない
742: 2018/07/25(水) 12:34:12.15
>>741
?
金型とか起して、シート下タンク&シート下給油にすれば?って事?
まあ、それやったら容量増えるかも。
あのシート下かなりでかいからね。
深さは無いけど奥行が凄くある。
でも、座ったままの給油の便利さは捨てがたいな。
?
金型とか起して、シート下タンク&シート下給油にすれば?って事?
まあ、それやったら容量増えるかも。
あのシート下かなりでかいからね。
深さは無いけど奥行が凄くある。
でも、座ったままの給油の便利さは捨てがたいな。
743: 2018/07/25(水) 12:58:23.05
>>742
半帽しか入らないメットインなら大容量タンクにしてくれたほうがいいとベンリィユーザーなら思う
あくまで想像であり設計変更のコストまで心配するわけない
有人給油でも乗員が座ったままだとパーソナルスペースが圧迫されるから降りるし
座りっぱなしよりたまに降りるほうが疲れない
長所短所の比較レビューなら参考になるけどマンセーオンリーは鬱陶しいだけ
ビジネスバイク総合スレ立ててステマはそちらでやってくれ
半帽しか入らないメットインなら大容量タンクにしてくれたほうがいいとベンリィユーザーなら思う
あくまで想像であり設計変更のコストまで心配するわけない
有人給油でも乗員が座ったままだとパーソナルスペースが圧迫されるから降りるし
座りっぱなしよりたまに降りるほうが疲れない
長所短所の比較レビューなら参考になるけどマンセーオンリーは鬱陶しいだけ
ビジネスバイク総合スレ立ててステマはそちらでやってくれ
744: 2018/07/25(水) 13:26:35.94
>>743
そのままお返しします
そのままお返しします
747: 2018/07/25(水) 14:48:21.30
>>744
お前調子に乗りすぎだろ
荒らすなボケ
お前調子に乗りすぎだろ
荒らすなボケ
745: 2018/07/25(水) 13:50:32.69
ベンリィのスレなんだから基本的に肯定だし
改良希望とか不平不満も書き込まれててベンリィマンセーだけではない
購入希望者へのアドバイスならともかく
「こんなベンリィあったらいいな」の空想に他製品を紹介されても簡単に買い替えるはずがない
改良希望とか不平不満も書き込まれててベンリィマンセーだけではない
購入希望者へのアドバイスならともかく
「こんなベンリィあったらいいな」の空想に他製品を紹介されても簡単に買い替えるはずがない
746: 2018/07/25(水) 13:55:35.54
ベンリィのダメというか辛いところは、バイク好きな人たちにほどバイクと見てもらえないところだよね
ブラウンに乗ってるけど、よりパーソナルな雰囲気の強いブラックにしておけば良かったかな
ブラウンに乗ってるけど、よりパーソナルな雰囲気の強いブラックにしておけば良かったかな
748: 2018/07/25(水) 15:25:49.69
シティコム、何て素晴らしいスクーターなんだ!
きっと大人気になりますよ!
早く専用スレを立てましょう!
もしくはサイトを作るのも良いですね
こんなマイナー車種スレなんかに関わってる場合じゃないですよ
きっと大人気になりますよ!
早く専用スレを立てましょう!
もしくはサイトを作るのも良いですね
こんなマイナー車種スレなんかに関わってる場合じゃないですよ
749: 2018/07/25(水) 15:26:40.66
クズはスルーで。
750: 2018/07/25(水) 15:31:37.29
>>749
せめてコテハン付けてから荒らせやクズ
せめてコテハン付けてから荒らせやクズ
751: 2018/07/25(水) 20:28:57.83
荒れる流れになったら
後生だからベンリィスレだけは荒らさないでくれって書き込みが必ずあったのに
今回は来ないな
後生だからベンリィスレだけは荒らさないでくれって書き込みが必ずあったのに
今回は来ないな
752: 2018/07/25(水) 20:30:50.17
近所のバイク屋で聞いたら、110はもう終息すると言ってた。
753: 2018/07/25(水) 20:43:43.34
ヤマハと共同開発の新型発表ならいいんだけど
754: 2018/07/25(水) 20:50:51.03
50開発する余力のないヤマハが共同開発出来るわけねーじゃん
単なるOEMだろ
単なるOEMだろ
755: 2018/07/25(水) 21:44:15.95
俺の110も公式にプレミアムスクーターの仲間入りだな
嬉しい訳ねーよ、やっぱり業務用途ではカブが根強い強さだな
二輪の小型限定取ってまでする業務は郵便ぐらいだし
バイトの子達が乗る50には需要があるんだろうが
110は個人用途でも変わり者が多いのは自覚しているし
まぁ、こんなもんよ
嬉しい訳ねーよ、やっぱり業務用途ではカブが根強い強さだな
二輪の小型限定取ってまでする業務は郵便ぐらいだし
バイトの子達が乗る50には需要があるんだろうが
110は個人用途でも変わり者が多いのは自覚しているし
まぁ、こんなもんよ
756: 2018/07/25(水) 22:06:30.22
通が乗るベンリィなんやぞと自分では思っていたら、周りからは
変態が乗っていると思われてたのか
ガッカリ
変態が乗っていると思われてたのか
ガッカリ
757: 2018/07/26(木) 01:45:38.43
110もesp積めよ
759: 2018/07/26(木) 07:00:10.46
>>757
>>757
もう終わりらしい
>>757
もう終わりらしい
758: 2018/07/26(木) 06:59:27.72
110が無くなったらPS250みたいに廃盤になってから人気が出そう。
760: 2018/07/26(木) 08:36:41.57
>>758
このクラスでは色々な意味で唯一無二のスペックだからな
廃盤になったら、間違いなく人気出るよ
ごく一部にね
このクラスでは色々な意味で唯一無二のスペックだからな
廃盤になったら、間違いなく人気出るよ
ごく一部にね
763: 2018/07/26(木) 18:55:35.66
>>760
そうだよね、ベンリィ110は手放さずに大切した方がいいね。
>>761
特に50のベンリィとその他の50ccスクーターを比べると差がありすぎるw
安物50の足回りはヤバすぎる。
そうだよね、ベンリィ110は手放さずに大切した方がいいね。
>>761
特に50のベンリィとその他の50ccスクーターを比べると差がありすぎるw
安物50の足回りはヤバすぎる。
761: 2018/07/26(木) 08:41:10.56
ベンリィに慣れると他のバイクがオモチャに見えてくるからな
使い道のない加速やトップスピードを追い求めてる割に、普段使いの快適性はどうなってますか?て感じ
使い道のない加速やトップスピードを追い求めてる割に、普段使いの快適性はどうなってますか?て感じ
762: 2018/07/26(木) 09:04:58.49
慌てて買ったら125が出たとか
764: 2018/07/28(土) 21:14:13.41
かなりマジな考えで非常時も想定して購入したから、加速がトロかろうが易々とは別れんぞ。
それこそリアキャリア下まで大タンクのある(8Lくらいは)クロスカブなら考えなくはないが。
それこそリアキャリア下まで大タンクのある(8Lくらいは)クロスカブなら考えなくはないが。
765: 2018/07/29(日) 12:51:46.42
リコールの通知はがき来ないなあ。
766: 2018/07/29(日) 13:47:31.05
2週ぐらい前にリコール手紙来て先週バロンでやってもらった
製造番号順に発送してるのか
ホンダに登録されてないのか
コールセンターや購入店に問い合わせたほうが確実
製造番号順に発送してるのか
ホンダに登録されてないのか
コールセンターや購入店に問い合わせたほうが確実
767: 2018/07/29(日) 21:54:38.31
購入者アンケートでユーザー登録してないと自宅に通知来ないんじゃね?
ショップには通知行くみたいだけど
ショップには通知行くみたいだけど
768: 2018/07/30(月) 06:34:30.42
マトモな店で買ってナンバー登録してもらえば必ず来るはず
新車買って登録のみ自分で行った時は、ユーザー情報をメーカーへ伝える為に必ずナンバー交付証をファクスしてくれと言われた
新車買って登録のみ自分で行った時は、ユーザー情報をメーカーへ伝える為に必ずナンバー交付証をファクスしてくれと言われた
769: 2018/07/30(月) 10:14:48.38
ドリームで購入した認定中古車です、購入したドリームに問い合わせてみるかな。
770: 2018/07/30(月) 14:01:51.29
DM来る前、Webに出た4日後に自らお店に行ったが、さっさと取り寄せてあったぞ。
ユーザーとちゃんとした付き合いがあればそういうものじゃないかな。
ユーザーとちゃんとした付き合いがあればそういうものじゃないかな。
771: 2018/07/30(月) 16:49:08.24
その店で業務用などまとまった数の販売実績があって
点検や修理に来る固定客が多くいれば、とりあえずで先行発注しておくのかもしれない
点検や修理に来る固定客が多くいれば、とりあえずで先行発注しておくのかもしれない
772: 2018/07/31(火) 20:59:07.07
パーツカタログを見れるようになった
https://www.hondamotopub.com/HMJ/
https://www.hondamotopub.com/HMJ/
773: 2018/07/31(火) 21:06:51.05
>>772
ありがとう(´・ω・`)
ありがとう(´・ω・`)
774: 2018/08/01(水) 12:00:39.89
>>772
GJ
最新版が見れるなら手持ちの一版はお役御免かな。
紙でも持っていたほうがいい場合もあるけど。
現行モデルは右ブレーキレバーにロック機構がついてるのが羨ましかった。
仕事上あると便利なので品番比べたら右スイッチからレバーまでまるごとになりそう。
正確な値段はわからないけど一万円あればできそうな感じなのでやる気になってきたw
GJ
最新版が見れるなら手持ちの一版はお役御免かな。
紙でも持っていたほうがいい場合もあるけど。
現行モデルは右ブレーキレバーにロック機構がついてるのが羨ましかった。
仕事上あると便利なので品番比べたら右スイッチからレバーまでまるごとになりそう。
正確な値段はわからないけど一万円あればできそうな感じなのでやる気になってきたw
779: 2018/08/03(金) 16:44:27.43
>>772
イケメンGJ
イケメンGJ
775: 2018/08/01(水) 12:59:17.45
全部で5千円位だったか・・・但しあのブレーキレバーのロック、ホンダはロック位置が浅いので深い位置で効くのが好きな人には使えんな
776: 2018/08/01(水) 13:47:28.32
>>775
サンクス
バイク屋で注文してきたけどスイッチassyの品番が2種類、値段も100円ぐらい違った。
車体の写真や図面で違いはわからないので勝負かけて片方を発注w
何かが微妙に違ってもどうにかなるかなと。
結果はまた後ほど。
サンクス
バイク屋で注文してきたけどスイッチassyの品番が2種類、値段も100円ぐらい違った。
車体の写真や図面で違いはわからないので勝負かけて片方を発注w
何かが微妙に違ってもどうにかなるかなと。
結果はまた後ほど。
777: 2018/08/01(水) 21:16:56.24
スーパーカブの60周年記念カラーモデルが出るらしいな
こっちはスクーターになって形も変わってしまったけど
昔のベンリィはネットで調べた限りじゃ、水色が良い色じゃないか
一応「スーパー」が付かないカブを除けばベンリィの方が古いんだよな
こっちも65周年記念カラーモデルで水色の奴出さないかな
今のベンリィにもきっと似合うはずだw
こっちはスクーターになって形も変わってしまったけど
昔のベンリィはネットで調べた限りじゃ、水色が良い色じゃないか
一応「スーパー」が付かないカブを除けばベンリィの方が古いんだよな
こっちも65周年記念カラーモデルで水色の奴出さないかな
今のベンリィにもきっと似合うはずだw
778: 2018/08/02(木) 01:37:53.92
でも現実的に皆さんベーシックな色しか買わないよな。
PCXなら白>黒>銀、リードは銀>白>黒…の順でよく見かけるが、黄や赤それと限定記念カラーとかはまず見ない。
普段着で目を引こうとは思わんのだよ。
PCXなら白>黒>銀、リードは銀>白>黒…の順でよく見かけるが、黄や赤それと限定記念カラーとかはまず見ない。
普段着で目を引こうとは思わんのだよ。
780: 2018/08/03(金) 19:33:52.46
ベンリー預けてきたけどフルアーマーVストローム250かっこいいな
781: 2018/08/04(土) 08:22:29.83
あれはカッコ良いよね
782: 2018/08/04(土) 08:46:44.55
ヤマハはテネレ250を国内投入すればいいのにとずっと思ってるんだけど余程Raidが売れなかったんだろうか
783: 2018/08/04(土) 12:23:04.74
俺の理想のバイク
・ベンリィの積載と航続と乗り易さとかわいさ
・自動車専用道路を走れる排気量
・XADV的な悪路もいける口
・総重量160kg以下の重さ
・ベンリィの積載と航続と乗り易さとかわいさ
・自動車専用道路を走れる排気量
・XADV的な悪路もいける口
・総重量160kg以下の重さ
785: 2018/08/04(土) 20:54:47.61
>>783
combizしかないね。
combizしかないね。
786: 2018/08/04(土) 21:53:42.01
>>785
1行目が読めなかったのかな?
1行目が読めなかったのかな?
784: 2018/08/04(土) 17:00:10.55
PS250の後継でPS155が欲しい
787: 2018/08/04(土) 22:35:27.00
悪路はいらないな
VTRをDCTで…高そうだ
VTRをDCTで…高そうだ
788: 2018/08/04(土) 23:20:36.81
PCX150をシングルシート&後ろは荷台に改造できればなあ
789: 2018/08/05(日) 00:01:35.92
PCXは無駄な外装で工賃がかさむからキライ
あと、長時間のると腰が痛くなるんだよなー
あと、長時間のると腰が痛くなるんだよなー
791: 2018/08/05(日) 15:00:24.69
>>789
お尻じゃなくて腰かい。
貴兄にはハンドルグリップ位置が高いのかな?
お尻じゃなくて腰かい。
貴兄にはハンドルグリップ位置が高いのかな?
790: 2018/08/05(日) 05:15:17.21
PCX150のエンジンをベンリィに欲しい
793: 2018/08/06(月) 12:41:37.54
>>790
並べれば分かるけどベンリィのサイズに150ccエンジンは無理がある
並べれば分かるけどベンリィのサイズに150ccエンジンは無理がある
792: 2018/08/05(日) 19:39:40.54
ボスカブまだか
794: 2018/08/06(月) 18:31:12.77
町内の配達車として発売され、尚且つそれを目的に導入してる大口客が150なんぞ受け入れんやろ
別枠の新型車ならいいだろうが、110からの更新はないわ。あっても原二の125までやな
別枠の新型車ならいいだろうが、110からの更新はないわ。あっても原二の125までやな
795: 2018/08/06(月) 18:56:41.76
走行性能を追求するとビジネススクーターの必然性が無いからな
今のホンダにモトラ125とかPCX150Bajaなんかを作る余力は無い
今のホンダにモトラ125とかPCX150Bajaなんかを作る余力は無い
796: 2018/08/07(火) 00:31:52.35
本当のビジネス用でなくていいから、一人+荷物の移動にベンリィなものを…となると箱付きPCXになってしまうか
797: 2018/08/07(火) 01:10:25.73
足元フラットじゃなくていいからタンク容量そのままにメットイン追加してくれ
798: 2018/08/07(火) 05:58:46.34
今朝からベルト切れで動かん、と連絡入り引取りに行って来た
カバー外すとベルトは健在で、原因はクラッチの脱落。3枚共にクリップ抜け
しかし異常気象ではないが、経験した事ないトラブルが色々有るわ
カバー外すとベルトは健在で、原因はクラッチの脱落。3枚共にクリップ抜け
しかし異常気象ではないが、経験した事ないトラブルが色々有るわ
799: 2018/08/07(火) 13:31:33.16
ようやく納期1ヶ月だって。長く待たせ過ぎ
800: 2018/08/07(火) 21:17:17.77
ベンリィで捗れば1ヵ月なんてすぐに取り返せる(大嘘)
801: 2018/08/08(水) 06:33:26.79
ベンリィ110で江の島~鎌倉を通過してぇ
常時大渋滞の10キロほどをギヤバイクで走るのは辛いよ
常時大渋滞の10キロほどをギヤバイクで走るのは辛いよ
808: 2018/08/09(木) 02:24:15.07
>>801
ワイ藤沢市民 今の時期なら水着ギャルが・・・
逗子鎌倉は酒・音楽・入れ墨規制が厳しくなり真面目な客と親子客が増えた
その分DQN客が規制の緩い藤沢に流れた
ワイ藤沢市民 今の時期なら水着ギャルが・・・
逗子鎌倉は酒・音楽・入れ墨規制が厳しくなり真面目な客と親子客が増えた
その分DQN客が規制の緩い藤沢に流れた
802: 2018/08/08(水) 11:39:37.37
ここでバーディ150が颯爽と登場したらいいな
803: 2018/08/08(水) 14:21:39.98
同じことやる人がいるかもしれないので一応報告。
パーツリストにあるスイッチassyの下の方の品番で試したところ取り付けに問題はないが
スロットルワイヤーの出口が2個、もともと1個なので片方はオープン状態。
下向きで雨とかが入る可能性は低いので注油口と思えばいいかと。(一応テープで塞いだ)
上の品番だとどうなってるかは不明、人柱求むw
想定外だったのはブレーキスイッチの太さが違う、新しいのは太い(穴が大きい)ので
工夫すれば元のままでも取り付けて使用は可能。(自分の車体の品番も要確認)
あとはブレーキレバーがあればロック付きフロントブレーキのできあがり。
パーツ代はスイッチ含めて税込み7kちょいでした。
パーツリストにあるスイッチassyの下の方の品番で試したところ取り付けに問題はないが
スロットルワイヤーの出口が2個、もともと1個なので片方はオープン状態。
下向きで雨とかが入る可能性は低いので注油口と思えばいいかと。(一応テープで塞いだ)
上の品番だとどうなってるかは不明、人柱求むw
想定外だったのはブレーキスイッチの太さが違う、新しいのは太い(穴が大きい)ので
工夫すれば元のままでも取り付けて使用は可能。(自分の車体の品番も要確認)
あとはブレーキレバーがあればロック付きフロントブレーキのできあがり。
パーツ代はスイッチ含めて税込み7kちょいでした。
804: 2018/08/08(水) 16:52:23.70
まだレバー付けてないの?自分は付けてショック受けた
手が小さいからかレバー握って真ん中位で効くのが好きなんだけど、その位置ならゴソゴソで使い物にならんかった
ちなみに自分のは 35160-GJE-901 ケーブルの穴1個の方
手が小さいからかレバー握って真ん中位で効くのが好きなんだけど、その位置ならゴソゴソで使い物にならんかった
ちなみに自分のは 35160-GJE-901 ケーブルの穴1個の方
807: 2018/08/09(木) 01:51:58.55
>>804
レバー付けたよ、確かに遠いけど俺は遠目で効くのが好きなのでバッチリ。
ロングアームで効きが良くなってるのも理由の一つかも。
901は穴一個、J01は穴二個ってことなんだね、そんなの現物見なきゃわからん。
おかげで答えがでたよ、ありがとう。
>>805
うちのもプロなのでもともとリヤのロックレバーはあるんだけど使いづらいので。
フロントブレーキロックの方が格段に楽だよ。
>>806
近所のバイク屋、買ったところではないので(中古を遠くで買った)品番を調べて発注してる。
ばらしてくれたwけど仕切りは通常90%(代金の1割しか利益がない)なので
可能な限り手間がかからないようにしてる、じゃないと気の毒。
レバー付けたよ、確かに遠いけど俺は遠目で効くのが好きなのでバッチリ。
ロングアームで効きが良くなってるのも理由の一つかも。
901は穴一個、J01は穴二個ってことなんだね、そんなの現物見なきゃわからん。
おかげで答えがでたよ、ありがとう。
>>805
うちのもプロなのでもともとリヤのロックレバーはあるんだけど使いづらいので。
フロントブレーキロックの方が格段に楽だよ。
>>806
近所のバイク屋、買ったところではないので(中古を遠くで買った)品番を調べて発注してる。
ばらしてくれたwけど仕切りは通常90%(代金の1割しか利益がない)なので
可能な限り手間がかからないようにしてる、じゃないと気の毒。
805: 2018/08/08(水) 18:07:51.34
ブレーキロックは左手でブレーキレバー握りながら右手でロックレバーを押し込むのが癖になってしまったのでハンドルカバーが使えない体になってしまった
806: 2018/08/08(水) 20:15:21.66
みんな純正パーツどこで発注してんの
809: 2018/08/09(木) 16:10:41.09
現行50、ギアオイル換えようと思ったらドレンがどこにも見当たらない
入れる側は110と同じとこに有るけど抜く側がない。そんなの有りか
マニュアルにも、点検については書かれてるが交換に関する記載はない
入れる側は110と同じとこに有るけど抜く側がない。そんなの有りか
マニュアルにも、点検については書かれてるが交換に関する記載はない
810: 2018/08/09(木) 16:45:51.02
>>809
これと同じ系統なのでは
https://minkara.carview.co.jp/userid/890988/car/1152719/2133476/note.aspx
ギアオイルは減ったり劣化しにくいし
50ccスクーターは長距離走らない前提の設計かもしれない
これと同じ系統なのでは
https://minkara.carview.co.jp/userid/890988/car/1152719/2133476/note.aspx
ギアオイルは減ったり劣化しにくいし
50ccスクーターは長距離走らない前提の設計かもしれない
811: 2018/08/10(金) 07:24:10.25
なるほど、不親切にも程があるな
業務用のPROなら年間3万km、生涯距離が20万kmなんてのも有るのに。まぁギアオイルだから劣化しても特に影響ないのか
実際に配達車では廃車まで絶対換えてないだろう。換えてないと言うより、ギアオイルなんて使ってるのか?レベルだな
業務用のPROなら年間3万km、生涯距離が20万kmなんてのも有るのに。まぁギアオイルだから劣化しても特に影響ないのか
実際に配達車では廃車まで絶対換えてないだろう。換えてないと言うより、ギアオイルなんて使ってるのか?レベルだな
812: 2018/08/11(土) 21:11:57.43
ギヤオイルはVベルト変速が普及した1980年代から、少なくともホンダ車はまるで変わらないな。
ずっと側面のボルト1本だけ。
使い捨て注射器が無ければ入れるのは無理だよね。
ずっと側面のボルト1本だけ。
使い捨て注射器が無ければ入れるのは無理だよね。
813: 2018/08/11(土) 21:14:58.96
ありゃ、伏せ化けしよった。
「シリンジ」ならいいのか。
「シリンジ」ならいいのか。
814: 2018/08/13(月) 05:21:57.06
盆のこの時期にリアタイヤがパンクした
110/80/10なんてどこも在庫がないんだよな
100/90/10ならブチ込めると言われたんで、必要に迫られてお願いしたが問題なさそう
実際どうなんだろう?
110/80/10なんてどこも在庫がないんだよな
100/90/10ならブチ込めると言われたんで、必要に迫られてお願いしたが問題なさそう
実際どうなんだろう?
815: 2018/08/13(月) 06:36:16.25
問題ない
816: 2018/08/15(水) 11:06:20.33
フットブレーキは踏ん張り効かない状態だから使いづらい
スズキ モレットをフットブレーキ装備で発売すればいいのに
車体が小さいから大きくして前後14インチ
前籠車体固定 バーハンドル リアサス2本
スズキ モレットをフットブレーキ装備で発売すればいいのに
車体が小さいから大きくして前後14インチ
前籠車体固定 バーハンドル リアサス2本
817: 2018/08/15(水) 13:05:51.06
それが大口客である配達屋からの大多数の意見なら反映される可能性有り
818: 2018/08/15(水) 13:28:54.95
追加でステップバーが短く貧弱な女性仕様なので
長く頑丈にして足元をガードする部品も装備 タイカブにある装備
長く頑丈にして足元をガードする部品も装備 タイカブにある装備
819: 2018/08/15(水) 13:31:00.70
初期型モレはリア12インチ・サス2本装備だったのは
今思うと豪華装備だったな。前サスが貧弱だが
今思うと豪華装備だったな。前サスが貧弱だが
820: 2018/08/15(水) 15:23:15.57
しかもラブスリーのエンジンだからやたらと速いのな(´・ω・`)
821: 2018/08/16(木) 18:53:15.67
間違って変態スレに来てしまったかと思った
822: 2018/08/16(木) 19:37:02.12
AZからガソリン添加剤(PEA入り)が出てた。
今なら100mlが3本で送料込み500円ほどで買える。
一本あたりベンリィなら満タン3~4回なので10回ぶんはある。
早速買って入れてみたけど特に変化はないながらカーボン噛みの予防にいいかなと思う。
今なら100mlが3本で送料込み500円ほどで買える。
一本あたりベンリィなら満タン3~4回なので10回ぶんはある。
早速買って入れてみたけど特に変化はないながらカーボン噛みの予防にいいかなと思う。
823: 2018/08/16(木) 22:26:02.65
どこで売ってんのかは教えてくれないんだ
いぢわる
いぢわる
824: 2018/08/16(木) 23:19:35.26
他でもやってんのかも知らんがYahoo!ショッピングで見つけたよ
100ml入りが格安で1人3本まで買えるってことなのね
8月末で消えるポイント消化にちょうど良かったのでオイルも一緒にポチっとな
100ml入りが格安で1人3本まで買えるってことなのね
8月末で消えるポイント消化にちょうど良かったのでオイルも一緒にポチっとな
825: 2018/08/17(金) 08:55:01.59
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; ガソリン添加剤は全く効果がない・・・
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; ガソリン添加剤は全く効果がない・・・
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
826: 2018/08/17(金) 22:08:59.67
アマゾンで今 ウルトラ E1 1Lが1本473円だぞ。
一回の注文で3本しか買えないけど。
一回の注文で3本しか買えないけど。
827: 2018/08/18(土) 05:28:08.94
>>826
安いね。けど俺はリッター500円の四輪用の全合成オイルを使ってるからあまり興味ないかも。
皆オイル何使ってるんだろう?E1使ってる人多いのかね?
安いね。けど俺はリッター500円の四輪用の全合成オイルを使ってるからあまり興味ないかも。
皆オイル何使ってるんだろう?E1使ってる人多いのかね?
829: 2018/08/18(土) 14:14:07.44
>>827
E1とかG1入れてた。コーナンでG1が680円で出てるが今度からは4L980円のカストロにするよ。
E1とかG1入れてた。コーナンでG1が680円で出てるが今度からは4L980円のカストロにするよ。
828: 2018/08/18(土) 10:30:41.62
10W-40のホムセンオイル(。-`ω-)
830: 2018/08/18(土) 23:19:53.77
この1年強、今のところE1+トリートメント剤を入れてもらってるが、昨今の猛暑のせいか変色やタレを感じるのが早いんだな。
過剰品質かもしれんが次回はS9を試してみる。
E1使用前提の3千キロ交換サイクルだろうから、少々単価が高くても交換サイクルを延ばせるメリットはあるだろうし。
過剰品質かもしれんが次回はS9を試してみる。
E1使用前提の3千キロ交換サイクルだろうから、少々単価が高くても交換サイクルを延ばせるメリットはあるだろうし。
831: 2018/08/19(日) 00:59:06.58
皆オイルにはそんなにお金かけてないのね。とはいえE1で十分だけど。
832: 2018/08/19(日) 07:32:45.42
空冷に合成油は合わないよ(´・ω・`)
833: 2018/08/19(日) 13:29:14.77
>>832
え?そうなの?なんで?クリアランスが広いから?
え?そうなの?なんで?クリアランスが広いから?
834: 2018/08/19(日) 13:53:51.30
ベンリィはファンがあるから大きな股火鉢ほど気にしなくてもいいんでないかな。
特に100%化学合成は分子が細かいから、伸縮がある空冷エンジンだと減りや滲みが早いかも…ってのは事実だがね。
性能そのものをスポイルすることはあり得ない。
特に100%化学合成は分子が細かいから、伸縮がある空冷エンジンだと減りや滲みが早いかも…ってのは事実だがね。
性能そのものをスポイルすることはあり得ない。
835: 2018/08/19(日) 22:10:29.13
50は水冷だぞ。
いつからここは110専用になった
いつからここは110専用になった
836: 2018/08/19(日) 22:38:44.77
空冷の50もあるよ(´・ω・`)
ウエイトローラー6.5gに替えたらまぁまぁ快適になったよ(´・ω・`)
ウエイトローラー6.5gに替えたらまぁまぁ快適になったよ(´・ω・`)
837: 2018/08/22(水) 11:56:35.73
ギアオイル交換用にE1買おうとおもったら値段が608円になってたよ。
残念無念
残念無念
838: 2018/08/22(水) 23:30:24.94
ブレーキシュー一番効くやつどちら?
デイトナ探したけど無さそう。
デイトナ探したけど無さそう。
842: 2018/08/23(木) 08:52:42.34
>>838
純製品(´・ω・`)
純製品(´・ω・`)
843: 2018/08/23(木) 11:51:21.82
>>842
そ、そんなぁ…
キタコのミゾが入ってるやつとか効きそうに見える…
そ、そんなぁ…
キタコのミゾが入ってるやつとか効きそうに見える…
839: 2018/08/23(木) 04:56:01.06
AZのガソリン添加剤入れたらやたら調子がよくなった。
出足もいいし上も伸びるんだけど涼しくなったせいかと思って
今週はAZ入れずにしばらく乗ってみたら微妙にとろいw
再度入れたらやはり調子良くなった、体感的には10ccぐらい排気量が増えた感じ。
こりゃ麻薬だw
出足もいいし上も伸びるんだけど涼しくなったせいかと思って
今週はAZ入れずにしばらく乗ってみたら微妙にとろいw
再度入れたらやはり調子良くなった、体感的には10ccぐらい排気量が増えた感じ。
こりゃ麻薬だw
840: 2018/08/23(木) 08:08:46.95
50からの10
110からの120
どうなんだ?
110からの120
どうなんだ?
845: 2018/08/23(木) 13:25:09.52
>>840
スマソ、110+10だ。
1割アップって書けばよかったね。
50でも体感できるぐらい違うと思うよ。
スマソ、110+10だ。
1割アップって書けばよかったね。
50でも体感できるぐらい違うと思うよ。
841: 2018/08/23(木) 08:09:15.30
50からの60だた
844: 2018/08/23(木) 12:50:09.58
社外品は効く効かん以前に鳴くのが多いから業務では使えん
846: 2018/08/23(木) 20:26:27.32
もしかして:純正品
847: 2018/08/23(木) 22:33:36.63
そもそもパワーアップさせるような商品じゃないし
848: 2018/08/23(木) 22:39:30.47
849: 2018/08/24(金) 09:47:24.61
良いねぇ
850: 2018/08/25(土) 09:35:58.72
125の空冷あるのに110を搭載するなんて萎える
851: 2018/08/25(土) 09:37:03.37
添加剤はガスケットを駄目にする
852: 2018/08/26(日) 11:15:57.95
全部が全部ではないが相性が悪くてオイルそのものがパーになるケースも。
ホンダのカーデラお薦めの内面処理剤(自分も入れたことがある)を七つ星車に入れたらジェル化したとか、オイル関係は奥が深すぎる。
ホンダのカーデラお薦めの内面処理剤(自分も入れたことがある)を七つ星車に入れたらジェル化したとか、オイル関係は奥が深すぎる。
853: 2018/08/26(日) 17:41:56.76
プロ50乗り。
またリコール対象となってしまった。
前回はホンダからリコール通知来たが、今回は来ない。
メーカーやる気ないな。
またリコール対象となってしまった。
前回はホンダからリコール通知来たが、今回は来ない。
メーカーやる気ないな。
854: 2018/08/29(水) 19:23:14.18
>>853
「また」って…昨日今日なにか出たのかい?
「また」って…昨日今日なにか出たのかい?
855: 2018/08/30(木) 16:45:51.44
タイプーリーってなんですか?
ググってもわからない
ググってもわからない
856: 2018/08/30(木) 18:20:55.28
22110-GFM-960のプーリーに交換すると、110特有の中速域の谷が解消するんやで(´・ω・`)
857: 2018/08/31(金) 07:18:19.13
具体的に、どう言う理由でその谷が解消されるの?
858: 2018/08/31(金) 07:47:12.86
しょーがねーなーいつもこんな親切あると思うなよ
https://wktk.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1444794450/199
https://wktk.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1444794450/570
辺りから嫁
写真は上スレ>>943に貼られた
http://blogs.yahoo.co.jp/bendixone/33287162.html
にそのものズバリが掲載されてるぞ
https://wktk.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1444794450/199
https://wktk.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1444794450/570
辺りから嫁
写真は上スレ>>943に貼られた
http://blogs.yahoo.co.jp/bendixone/33287162.html
にそのものズバリが掲載されてるぞ
859: 2018/08/31(金) 12:43:24.21
すっごいわかりやすい
感謝します
感謝します
860: 2018/09/02(日) 06:55:40.15
形状の違いは画像と共に指摘されてるが、いまいち理解出来ん
他は全てノーマルとして、タイプーリーとノーマルでは最高速は全く変わらないのか?
他は全てノーマルとして、タイプーリーとノーマルでは最高速は全く変わらないのか?
861: 2018/09/02(日) 08:55:21.29
>>860
交換経験者です
トップ(便宜的表現)のギア比は変わらないから当然最高速は変わりません
タイプーリーにして変速域でのエンジン回転数が高くなったのは確かなんだけど
ノーマルが騒音規制に対応させるための措置としてウエイトやセンタースプリングではなくプーリー形状をいじらなければならなかった理由についてはさっぱり分かりません
交換経験者です
トップ(便宜的表現)のギア比は変わらないから当然最高速は変わりません
タイプーリーにして変速域でのエンジン回転数が高くなったのは確かなんだけど
ノーマルが騒音規制に対応させるための措置としてウエイトやセンタースプリングではなくプーリー形状をいじらなければならなかった理由についてはさっぱり分かりません
864: 2018/09/02(日) 09:51:13.23
>>861
タイプーリーだとへの字トルクカムでも回転を落としきれないから
わざわざ日本仕様のプーリーを作ったんじゃないかと思ってる
タイプーリーだとへの字トルクカムでも回転を落としきれないから
わざわざ日本仕様のプーリーを作ったんじゃないかと思ってる
862: 2018/09/02(日) 09:05:08.41
だからその騒音規制を計測する速度に谷がきて回転数が下がって騒音が抑えられるようになってるのが
日本仕様のプーリーなんやろ(´・ω・`)
他の車種みたいにゴミみたいなトルクカムつけられなかっただけでもありがたいと思うべきかもしれんよ(´・ω・`)
ちなみにウエイトローラーは、途中から16gから15gに改良済みですからね(´・ω・`)
これによって日本仕様のゴミプーリーでも幾分マシになっているのは確かですよ(´・ω・`)
日本仕様のプーリーなんやろ(´・ω・`)
他の車種みたいにゴミみたいなトルクカムつけられなかっただけでもありがたいと思うべきかもしれんよ(´・ω・`)
ちなみにウエイトローラーは、途中から16gから15gに改良済みですからね(´・ω・`)
これによって日本仕様のゴミプーリーでも幾分マシになっているのは確かですよ(´・ω・`)
865: 2018/09/02(日) 11:45:19.96
>>862
プーリーをあの形にすると変速域のエンジン回転数が落ちる理屈が今一つ腑に落ちない、というか
エンジン回転数が低いってことはローラーにかかる遠心力も弱いからその分プーリーの厚さを増してよりハイギヤードに持ってかなきゃならん
でもセンタースプリングがCVTをローに持ってきたがる力に勝てるだけの押し付け力を回転数が少ない遠心力の小さい状態のローラーで出し得るものなんだろうか
みたいなところでもやもやもやもや
センタースプリング強めるなりウェイト重くするなり、ってんなら直観的にわかりやすいのだけれど
プーリーをあの形にすると変速域のエンジン回転数が落ちる理屈が今一つ腑に落ちない、というか
エンジン回転数が低いってことはローラーにかかる遠心力も弱いからその分プーリーの厚さを増してよりハイギヤードに持ってかなきゃならん
でもセンタースプリングがCVTをローに持ってきたがる力に勝てるだけの押し付け力を回転数が少ない遠心力の小さい状態のローラーで出し得るものなんだろうか
みたいなところでもやもやもやもや
センタースプリング強めるなりウェイト重くするなり、ってんなら直観的にわかりやすいのだけれど
872: 2018/09/03(月) 08:02:58.86
過去のリコールをホッタラカシにしてたら、今回再度マトメて送って来た。クラッチとホースとケーブル系
>>865
自分もモヤモヤしてる。最高速が変わらんのに、それまでの速度域でエンジン回転変わるのが不思議
自分は今まで、カブの前スプロケを小さくしたのと同じ効果(全域でローギヤード)だと思ってた
>>865
自分もモヤモヤしてる。最高速が変わらんのに、それまでの速度域でエンジン回転変わるのが不思議
自分は今まで、カブの前スプロケを小さくしたのと同じ効果(全域でローギヤード)だと思ってた
863: 2018/09/02(日) 09:19:44.63
ウソだぞ(´・ω・`)
866: 2018/09/02(日) 11:50:54.42
センタースプリングの解釈間違えてました
強める→弱める
ですね
あーややこし
強める→弱める
ですね
あーややこし
867: 2018/09/02(日) 12:13:19.79
読み返したらどうにも分かりにくいのでもう一か所書き直します
>>プーリーの厚さを増して→プーリーのローラー当たり面を肉増しして
尚、ワイモバイルなのでID変わっちゃってまうが私は861です
>>プーリーの厚さを増して→プーリーのローラー当たり面を肉増しして
尚、ワイモバイルなのでID変わっちゃってまうが私は861です
868: 2018/09/02(日) 15:36:32.46
中速度域の谷って60kmくらいでそこから最高速まではまったり加速になるやつかな
最高速とかバランスが安定しないしブレーキきかないから出す気にならんわ
最高速とかバランスが安定しないしブレーキきかないから出す気にならんわ
869: 2018/09/02(日) 17:44:27.00
スピード上げて不安定さなんかまるで感じないけどな。
それどころかさんざん強風を受けてもケツから下がびくともしない。
ニーグリップできないスクーター形なのに不思議な安心感があるんだよ。
それどころかさんざん強風を受けてもケツから下がびくともしない。
ニーグリップできないスクーター形なのに不思議な安心感があるんだよ。
870: 2018/09/02(日) 21:20:43.46
前カゴ付けると高速になると不安定になるんだよ
後ろに箱も付けるとバランスがとれる
後ろに箱も付けるとバランスがとれる
871: 2018/09/03(月) 06:04:15.93
プロとスタンダードって、出荷時でフロントのセットアップに差はあるのかな。
873: 2018/09/03(月) 10:47:43.33
アンダーガードが邪魔すぎてオイル交換が萎える
874: 2018/09/03(月) 11:09:34.01
車体をサイドスタンド側に傾けてオイルが流れないようにしながらドレンボルトを外し、
長い中空ボルトをドレン穴に入れて車体を逆方向に傾ける
これでエンジン下を汚さずオイル交換できるのでは
これをいつか試そうと思いつつまだやってない
そのときになるとまあいいやとダラダラこぼしながら済ませてしまう
長い中空ボルトをドレン穴に入れて車体を逆方向に傾ける
これでエンジン下を汚さずオイル交換できるのでは
これをいつか試そうと思いつつまだやってない
そのときになるとまあいいやとダラダラこぼしながら済ませてしまう
875: 2018/09/03(月) 18:07:21.32
いつもサイドスタンドでオイル交換してるわ(´・ω・`)
876: 2018/09/04(火) 00:13:27.99
片道50kmの車通勤が終了
しばらくは片道18kmなのでベンリィ通勤検討中
雨の日どうしよっかなあ
しばらくは片道18kmなのでベンリィ通勤検討中
雨の日どうしよっかなあ
877: 2018/09/04(火) 17:20:58.92
878: 2018/09/04(火) 19:27:05.65
>>877
ギアだと思い込んでたけどベンリィなのかな?
ギアだと思い込んでたけどベンリィなのかな?
879: 2018/09/04(火) 19:56:12.61
中身バラ撒いちゃって気の毒過ぎる…。
880: 2018/09/04(火) 21:05:57.88
こんな日に営業させるなんて狂ってるよ
店長は懲戒免職
店長は懲戒免職
881: 2018/09/05(水) 01:55:28.50
悪天候時は受付停止にすれば良いのに
882: 2018/09/05(水) 10:30:12.86
https://goo.gl/iW3nBH
ギアでした
ギアでした
883: 2018/09/05(水) 16:16:52.85
110のクラッチって熱ダレしない?
ゼロ発進で、冷えてる時はダッシュするんだけど熱持って来るとモッサリになる
坂道の発進なんかはエンジン回転が上がらなくて、2~3台の車に追い越される
ゼロ発進で、冷えてる時はダッシュするんだけど熱持って来るとモッサリになる
坂道の発進なんかはエンジン回転が上がらなくて、2~3台の車に追い越される
884: 2018/09/06(木) 10:00:52.50
>>883
エンジン音が大きくなるくせに進まないなら、クラッチが減った・焼けたで滑ってることになる。
貴兄のは回転が上がらないんだからクラッチに異状はない、バッチリつながっている。
坂道発進加速がトロイのは自分のも同じだよ。
針が40キロに差し掛かるとジッと我慢の子になるしかないの。
エンジン音が大きくなるくせに進まないなら、クラッチが減った・焼けたで滑ってることになる。
貴兄のは回転が上がらないんだからクラッチに異状はない、バッチリつながっている。
坂道発進加速がトロイのは自分のも同じだよ。
針が40キロに差し掛かるとジッと我慢の子になるしかないの。
885: 2018/09/06(木) 12:49:16.92
>>884
加速ではなくて、最初のスタートダッシュなんですよ。クラッチミート時のエンジン回転が低いと言うか
熱持って来ると、冷えてる時に効いてた半クラが効かなくなりガツンと繋がる、って感じ
坂道発進以外の走行は、熱持っても特に違和感ありません
加速ではなくて、最初のスタートダッシュなんですよ。クラッチミート時のエンジン回転が低いと言うか
熱持って来ると、冷えてる時に効いてた半クラが効かなくなりガツンと繋がる、って感じ
坂道発進以外の走行は、熱持っても特に違和感ありません
887: 2018/09/06(木) 18:37:37.25
>>885
セカンダリーシーブのグリス詰め替えてみたら?(´・ω・`)
セカンダリーシーブのグリス詰め替えてみたら?(´・ω・`)
888: 2018/09/06(木) 20:27:42.50
>>885
どうも固有の症状ですな。
走行距離や駆動系の整備歴など基礎情報は書いてもらうといいね。
もし新車からそんなに経たないのにおかしな動きばかりなら、クレームを申し入れていいのでは?
自分は購入から1年半・1万キロ超えた週末使用だが、出だしの不具合は無いですねえ。
>>886
定番の鍵付アイリス箱×横向き着けしてるけど、上体に横風を浴びても下半身の安定は絶品だと思いますヨ。
リヤタイヤの幅ではなくディメンションがいいのだろうと。
ただし新車装着の中華タイヤは冬場と濡れ路面で流れるタコです。
自分は1年経った今春、溝残はあったが前後ともDLPに替えました。
どうも固有の症状ですな。
走行距離や駆動系の整備歴など基礎情報は書いてもらうといいね。
もし新車からそんなに経たないのにおかしな動きばかりなら、クレームを申し入れていいのでは?
自分は購入から1年半・1万キロ超えた週末使用だが、出だしの不具合は無いですねえ。
>>886
定番の鍵付アイリス箱×横向き着けしてるけど、上体に横風を浴びても下半身の安定は絶品だと思いますヨ。
リヤタイヤの幅ではなくディメンションがいいのだろうと。
ただし新車装着の中華タイヤは冬場と濡れ路面で流れるタコです。
自分は1年経った今春、溝残はあったが前後ともDLPに替えました。
889: 2018/09/07(金) 04:15:28.11
>>888
ありがとうございます。
重心も低くて良さそうですね。
ガソリン10l入るのも魅力。
ありがとうございます。
重心も低くて良さそうですね。
ガソリン10l入るのも魅力。
894: 2018/09/08(土) 07:25:53.75
>>885ですが、結局駆動系全バラで組みなおした。目視では各部の不具合なく、部品の交換なし
試乗ではさすがに快調で、スタート以外も全体に高回転でキビキビ走った。が、それも最初の20分位でまた元に・・・
試乗ではさすがに快調で、スタート以外も全体に高回転でキビキビ走った。が、それも最初の20分位でまた元に・・・
890: 2018/09/07(金) 20:03:25.01
>>883
「間違いだらけのコミューター選び」というサイトでも
妙に発進が遅いときがある、とレビューされてるようになんか遅くなるときはある
自分のは極端な低下ではないけど1割減ぐらいの感じ
それが熱ダレのような一定条件ではなく、ランダムになったりならなかったり
クラッチなのか、Vベルトの戻りが悪いのか、それとも燃調系なのか原因はよくわからない
「間違いだらけのコミューター選び」というサイトでも
妙に発進が遅いときがある、とレビューされてるようになんか遅くなるときはある
自分のは極端な低下ではないけど1割減ぐらいの感じ
それが熱ダレのような一定条件ではなく、ランダムになったりならなかったり
クラッチなのか、Vベルトの戻りが悪いのか、それとも燃調系なのか原因はよくわからない
915: 2018/09/22(土) 20:24:19.04
886: 2018/09/06(木) 15:28:34.85
先輩方、通勤で海沿いの道を毎日走るのですが、ベンリィ110は横風に強いですか?
あと、リアタイヤが太めなので安定感ありますか?
あと、リアタイヤが太めなので安定感ありますか?
891: 2018/09/07(金) 21:04:54.49
気温や湿度の関係なのか
ベンリィって同じアクセルの捻り方でも
時たまエンジンがやたら静かな時がないかな?
俺の気のせいかな
今日は割合静かだった
ベンリィって同じアクセルの捻り方でも
時たまエンジンがやたら静かな時がないかな?
俺の気のせいかな
今日は割合静かだった
892: 2018/09/07(金) 21:48:11.80
>>891
大きなバイクでも「なんか今日は滑らか~♪」ってのはあったな。
足下やお尻への響きで血の巡り(=オイル)の良さを感じるというか…。
ベンリィでもちゃんと2~3分暖気するかどうかでアタリかイマイチかはあるね。
エコや環境に反するかもだが、自分は始動即発進は絶対やらない。
大きなバイクでも「なんか今日は滑らか~♪」ってのはあったな。
足下やお尻への響きで血の巡り(=オイル)の良さを感じるというか…。
ベンリィでもちゃんと2~3分暖気するかどうかでアタリかイマイチかはあるね。
エコや環境に反するかもだが、自分は始動即発進は絶対やらない。
893: 2018/09/08(土) 00:45:49.41
整合性のない知ったかさんがいるような
895: 2018/09/08(土) 11:36:23.81
ベンリィ乗りではないが1型Dio110はノーマル駆動系だと
クラッチが切れるまで減速しないとWRが一番下に戻らなかった
ベンリィ110の場合はアイドリング程度の回転でもWRが戻ってない可能性がある
エンジンが暖まるとトルクが出てWRを外側へ押し出す力が強くなる
だから熱を持つと2速発進3速発進にさせられる
改善方法はWRを軽くするかタイプーリーに交換する 長文失礼
クラッチが切れるまで減速しないとWRが一番下に戻らなかった
ベンリィ110の場合はアイドリング程度の回転でもWRが戻ってない可能性がある
エンジンが暖まるとトルクが出てWRを外側へ押し出す力が強くなる
だから熱を持つと2速発進3速発進にさせられる
改善方法はWRを軽くするかタイプーリーに交換する 長文失礼
896: 2018/09/08(土) 14:09:46.44
これは良い情報
897: 2018/09/08(土) 16:19:28.70
タイプーリーって料理ありそうだよな
898: 2018/09/11(火) 17:58:56.68
新車のアドレス125見かけたけど、昭和スクーター感が全開でパッと見が貧乏臭かったww
899: 2018/09/11(火) 18:23:54.94
>>898
アレはリードとPCXの間を張ったつもりだから。
アレはリードとPCXの間を張ったつもりだから。
900: 2018/09/11(火) 19:15:58.56
貧乏臭さでいえば、ベンリィやギアの上をいくものはなかなかあるまい
901: 2018/09/11(火) 19:39:18.52
リードのエンジン乗せれないかな・・・
新型はベンリィとリードのエンジン共通にしてほしい・・・
新型はベンリィとリードのエンジン共通にしてほしい・・・
902: 2018/09/11(火) 20:20:11.13
現行Dio110のエンジンの方が現実的かと。
903: 2018/09/12(水) 09:27:16.56
新しいアドレス、リードっぽくて嫌い
他にもシグナスマルパクリしたり
スズキの変態オリジナリティは何処へ行ったんだよ
昔はパクッた中にもスズキらしさが滲み出ていたのに
最近はつまらん
もっともギアをパクっベンリィスレで言う事じゃないな
他にもシグナスマルパクリしたり
スズキの変態オリジナリティは何処へ行ったんだよ
昔はパクッた中にもスズキらしさが滲み出ていたのに
最近はつまらん
もっともギアをパクっベンリィスレで言う事じゃないな
905: 2018/09/12(水) 14:30:04.40
>>903
なんで最後ギアを食べたの?
なんで最後ギアを食べたの?
906: 2018/09/12(水) 21:24:46.50
>>905
なんでだろうな
今後悔しながら吐き戻しているよ
一緒に飲み込んだアイリスボックスが引っ掛かってなかなか出て来ない
なんでだろうな
今後悔しながら吐き戻しているよ
一緒に飲み込んだアイリスボックスが引っ掛かってなかなか出て来ない
907: 2018/09/13(木) 06:35:29.75
>>903
東南アジアのホンダ,ヤマハ,スズキの125ccクラスだとどのメーカでも似たような外見やな
差別化の為にヤマハが変な顔をつけてるけど,そのうち止めるだろう.
東南アジアのホンダ,ヤマハ,スズキの125ccクラスだとどのメーカでも似たような外見やな
差別化の為にヤマハが変な顔をつけてるけど,そのうち止めるだろう.
904: 2018/09/12(水) 13:03:04.08
908: 2018/09/14(金) 12:34:29.97
こないだのハーネス断線のリコール、作業時間はどのくらい?
909: 2018/09/14(金) 13:48:00.20
>>908
左スイッチの件?40分程度じゃないかなぁ。
自分のはお店の第1号だったのと、USB電源を噛ませてたから小1時間は掛かったが。
交換すると左だけピカピカで変な感じ。
左スイッチの件?40分程度じゃないかなぁ。
自分のはお店の第1号だったのと、USB電源を噛ませてたから小1時間は掛かったが。
交換すると左だけピカピカで変な感じ。
910: 2018/09/19(水) 09:48:23.95
どしゃ降りの中無事帰宅。
海底トンネル冠水で目の前で通行止めの大迂回を強いられたが、大雨の中でもストールせずに快調に走行できた。
さすがNAVI110だ、なんともないぜ!
ドラムブレーキもほんとよく効く。
前車のベンリイ110のドラムブレーキがウンコだっただけに安心して乗れる。
海底トンネル冠水で目の前で通行止めの大迂回を強いられたが、大雨の中でもストールせずに快調に走行できた。
さすがNAVI110だ、なんともないぜ!
ドラムブレーキもほんとよく効く。
前車のベンリイ110のドラムブレーキがウンコだっただけに安心して乗れる。
911: 2018/09/19(水) 10:13:29.84
ぐぬぬ
912: 2018/09/19(水) 14:06:44.69
痩せろ
913: 2018/09/19(水) 14:43:10.08
スレチ
914: 2018/09/22(土) 20:18:26.23
リードもアクシスも海外販売目的のスクーターを日本に持ってきただけでしょ
アドレスだけはVシリーズまでは日本市場向けに開発だったが
今度のアドレスは中国の物を単に持ってきただけ。
アドレスだけはVシリーズまでは日本市場向けに開発だったが
今度のアドレスは中国の物を単に持ってきただけ。
916: 2018/09/24(月) 13:57:40.31
>>914
およそバイクやクルマメーカーが造るものは世界を視野にしてるでしょ。
ドメスティックな車種の方が稀有なんだよ。
生産に余力があれば仕向け地仕様で輸出を頑張るのは当然の成り行き。
「持ってきた“だけ”」とはなんぞや。
およそバイクやクルマメーカーが造るものは世界を視野にしてるでしょ。
ドメスティックな車種の方が稀有なんだよ。
生産に余力があれば仕向け地仕様で輸出を頑張るのは当然の成り行き。
「持ってきた“だけ”」とはなんぞや。
919: 2018/09/24(月) 20:50:52.97
>>916
そんな簡単な話ならともかく、日本の場合は他の国と市場ニーズが全然違うんだな。
だからこんなに小さい市場なのに日本メインのモデルがいくつもあるわけよ。
バカには理解できないだろうけどな
そんな簡単な話ならともかく、日本の場合は他の国と市場ニーズが全然違うんだな。
だからこんなに小さい市場なのに日本メインのモデルがいくつもあるわけよ。
バカには理解できないだろうけどな
917: 2018/09/24(月) 14:25:19.23
タイヤ太くてなんか戦場向きな車両感・・・欲しい
918: 2018/09/24(月) 18:52:35.77
それマッドマックス2~ に出てきそうな?
920: 2018/09/24(月) 20:52:53.81
例えば、東南アジアなら普及価格帯バイクでも
なるべく豪華なものが求められる。
日本は小さい方が売れる。昔のアドレスがそう。
なるべく豪華なものが求められる。
日本は小さい方が売れる。昔のアドレスがそう。
921: 2018/09/24(月) 21:12:39.28
バイクブームは日本メインのモデルがいろいろあったけど
現行はグローバルモデルばかりでとくに125クラスのスクーターは東南アジアベースのものを
小変更して日本で売ってるだけでは
現行はグローバルモデルばかりでとくに125クラスのスクーターは東南アジアベースのものを
小変更して日本で売ってるだけでは
922: 2018/09/25(火) 01:27:45.40
で?っていう
923: 2018/09/25(火) 01:51:44.78
と言っておけば勝った気になれる
924: 2018/09/25(火) 08:17:31.39
オフロード向きのタイヤってある?
925: 2018/09/27(木) 11:17:24.88
K180は履けた
926: 2018/09/27(木) 19:00:53.68
はじめまして
通勤範囲広げようかと50ccないしは125ccのバイク考えてて
某所でカブで相談したらベンリィ110をオススメされたのでお話聞きに来ました
バイクはホントにド素人なんですが、なにか知っておくといいこととかありますか?
通勤範囲広げようかと50ccないしは125ccのバイク考えてて
某所でカブで相談したらベンリィ110をオススメされたのでお話聞きに来ました
バイクはホントにド素人なんですが、なにか知っておくといいこととかありますか?
927: 2018/09/27(木) 20:23:30.63
>>926
ベンリィ110は最高!俺が知ってるのはこれだけw
ガソリンがたくさん入るとかチューブレスタイヤだからパンク修理が楽とか、チェーン駆動ではないからメンテが楽とかは他の人が教えてくれるはず。
ベンリィ110は最高!俺が知ってるのはこれだけw
ガソリンがたくさん入るとかチューブレスタイヤだからパンク修理が楽とか、チェーン駆動ではないからメンテが楽とかは他の人が教えてくれるはず。
928: 2018/09/27(木) 20:44:58.27
カブもそうだけど、箱をつけないと不便なので最初から考えておくこと
…免許制度はわかってるよね?
…免許制度はわかってるよね?
929: 2018/09/27(木) 22:00:42.78
そのへんは調べました
現在普通免許で、どうせなら小型自動二輪を一応MTで考えてます(現在資料請求中)
箱はカブを検討してたときに相談した先がカスタム店だったので、依頼すれば付けてくれるそうです!
せっかくの後部スペースですから付けたいですしね
あ、皆さんメットはどうしてます?フルフェイスが一番安全なんでしょうけど、似合わないかなーっと
現在普通免許で、どうせなら小型自動二輪を一応MTで考えてます(現在資料請求中)
箱はカブを検討してたときに相談した先がカスタム店だったので、依頼すれば付けてくれるそうです!
せっかくの後部スペースですから付けたいですしね
あ、皆さんメットはどうしてます?フルフェイスが一番安全なんでしょうけど、似合わないかなーっと
930: 2018/09/28(金) 00:25:39.60
小型MTは、教習所によっては受けにくいかもしれない。教習車がボロいの一台だけだったりする。
ヘルメットは好きなのかぶればいい。どうせベンリィなんて誰の記憶にも残らない。自分は、夏はジェット、冬はシステム使ってる。
ヘルメットは好きなのかぶればいい。どうせベンリィなんて誰の記憶にも残らない。自分は、夏はジェット、冬はシステム使ってる。
931: 2018/09/28(金) 00:36:58.23
>>930
なるほど…教習所とよく相談してみます、情報ありがとうございます
メットはそういえば夏フルフェイスだと暑いですね、失念してました
なるほど…教習所とよく相談してみます、情報ありがとうございます
メットはそういえば夏フルフェイスだと暑いですね、失念してました
932: 2018/09/28(金) 04:25:46.86
長くて急な上り坂だと、50キロ程度までしか速度が出ない時がある。
上り坂の入口に信号がある場合は特に注意。
初バイクだと取り回しに失敗して倒したりする事も考えられるので
安物の箱にしたほうが無難かも。アイリスのRV460だと2500円程度だよ
上り坂の入口に信号がある場合は特に注意。
初バイクだと取り回しに失敗して倒したりする事も考えられるので
安物の箱にしたほうが無難かも。アイリスのRV460だと2500円程度だよ
933: 2018/09/28(金) 04:39:11.74
ベンリィ110ってdio110の前期と同じエンジンなん?
935: 2018/09/28(金) 18:48:44.90
>>933
確か同じやで
確か同じやで
934: 2018/09/28(金) 18:19:20.19
ヘッドライトが切れたんでバルブ買ってきたんだけどライトが外せません(>_<)
ライト右に出っ張ってる針金がウンともスンとも言わないんだけどあの曲がった部分を力ずくで真後ろに引っ張ればいいのでしょうか
参考画像
https://stat.ameba.jp/user_images/20180207/16/protecarai/82/62/j/o0500037514127034333.jpg?caw=800
画像表示できなかった時用フルURL
https://ameblo.jp/protecarai/entry-12350894393.html
ベンリィ用LEDバルブキットだそうです
ライト右に出っ張ってる針金がウンともスンとも言わないんだけどあの曲がった部分を力ずくで真後ろに引っ張ればいいのでしょうか
参考画像
https://stat.ameba.jp/user_images/20180207/16/protecarai/82/62/j/o0500037514127034333.jpg?caw=800
画像表示できなかった時用フルURL
https://ameblo.jp/protecarai/entry-12350894393.html
ベンリィ用LEDバルブキットだそうです
936: 2018/09/28(金) 20:52:27.77
>>934
よく覗いてみて
針金は引っ掛けてあるだけだから
よく覗いてみて
針金は引っ掛けてあるだけだから
937: 2018/09/28(金) 21:23:05.64
>>934
自分はベンリィのタマ交換は未だだが…
・丸めてある部分を前方へ押す
・押したまま上か下に動かす(金具に溝がある)
・指の力を緩めて針金が浮き上がればタマが外せます。
Hs1やH4のハロゲン球仕様ならバイクでもクルマでも止め方は同じだよ。
自分はベンリィのタマ交換は未だだが…
・丸めてある部分を前方へ押す
・押したまま上か下に動かす(金具に溝がある)
・指の力を緩めて針金が浮き上がればタマが外せます。
Hs1やH4のハロゲン球仕様ならバイクでもクルマでも止め方は同じだよ。
940: 2018/09/29(土) 06:52:35.14
934です
皆様アドバイスありがとうございます。
無事交換出来ました。
>>937さんのおっしゃる通り、最初に針金の丸めてある部分を前方に押すのがコツでした。
尚、カプラをバルブに嵌めてから防水カバーを被せようとしてドツボにはまり、再びカプラ外して防水カバー被せる二手間がどちらも大変でした。あれは最初に被せておかないとダメですね。コード細いから切ってしまわないかと冷や汗ものでした。
用品店の店先でチャッチャと替えられるかと思ってたらとんだ大仕事になってしまったw
光軸の修正は台風一過までおあずけ。
皆様アドバイスありがとうございます。
無事交換出来ました。
>>937さんのおっしゃる通り、最初に針金の丸めてある部分を前方に押すのがコツでした。
尚、カプラをバルブに嵌めてから防水カバーを被せようとしてドツボにはまり、再びカプラ外して防水カバー被せる二手間がどちらも大変でした。あれは最初に被せておかないとダメですね。コード細いから切ってしまわないかと冷や汗ものでした。
用品店の店先でチャッチャと替えられるかと思ってたらとんだ大仕事になってしまったw
光軸の修正は台風一過までおあずけ。
938: 2018/09/28(金) 22:06:23.02
934です
レスありがとうございます。今日は試せません後日結果を報告します。
レスありがとうございます。今日は試せません後日結果を報告します。
939: 2018/09/29(土) 03:19:51.06
941: 2018/09/29(土) 16:20:28.44
ギアでもそうだけど配達で使うと、駆動系がベルト交換時期まで全然持たんね
1万キロ迄には変速がボケて来て坂登らなくなる。急な坂道だと止まりそうになる
ばらして組み直すと、しばらくの間は快調。しばらくの間は・・・
1万キロ迄には変速がボケて来て坂登らなくなる。急な坂道だと止まりそうになる
ばらして組み直すと、しばらくの間は快調。しばらくの間は・・・
942: 2018/09/29(土) 21:13:34.65
>>941
それな(´・ω・`)
軸受けがダメになっているかと思ってプーリー、ウエイトローラー、プーリーボスを一式替えた(もちろん純正)
けど、良かったのは一瞬だけで、今は変速不良でグダグダっすよ(´・ω・`)
もちろんドリブンフェイス側は異常がないことを確認してグリス詰め替えしててそれですからね(´・ω・`)
それな(´・ω・`)
軸受けがダメになっているかと思ってプーリー、ウエイトローラー、プーリーボスを一式替えた(もちろん純正)
けど、良かったのは一瞬だけで、今は変速不良でグダグダっすよ(´・ω・`)
もちろんドリブンフェイス側は異常がないことを確認してグリス詰め替えしててそれですからね(´・ω・`)
944: 2018/09/30(日) 07:04:13.82
>>942
理論的には優れてるトルクカムの機構が、実際には大して機能してないのか
若しくは全てのパーツに劣化や馴染み等が全くない、新品同様の状態でないと機能しない。って感じするわ
同業他社のスクーターも音聞いてると似た感じ。坂道をトップギアでとろとろ登ってるし
あと上の人、プロ仕様の最大のウリはフットブレーキですぞ
理論的には優れてるトルクカムの機構が、実際には大して機能してないのか
若しくは全てのパーツに劣化や馴染み等が全くない、新品同様の状態でないと機能しない。って感じするわ
同業他社のスクーターも音聞いてると似た感じ。坂道をトップギアでとろとろ登ってるし
あと上の人、プロ仕様の最大のウリはフットブレーキですぞ
945: 2018/09/30(日) 09:41:37.47
>>944
フットブレーキいいっすね
プロ検討してみます
フットブレーキいいっすね
プロ検討してみます
946: 2018/09/30(日) 09:51:28.40
>>945
業務用途だと手が空けられる利点があるけど
片つま先を上げた姿勢が狭苦しい欠点も
業務用途だと手が空けられる利点があるけど
片つま先を上げた姿勢が狭苦しい欠点も
948: 2018/09/30(日) 15:04:56.56
>>946
なるほど…業務用ではなくてあくまで個人使用で、
積載量というか実用性が高いというのでベンリィを選ぶつもりなので考える必要はありますね
なるほど…業務用ではなくてあくまで個人使用で、
積載量というか実用性が高いというのでベンリィを選ぶつもりなので考える必要はありますね
947: 2018/09/30(日) 10:52:14.77
>>942
ドライブ側ってグリス必要なの?
少し前までホンダのスクーターのドライブプーリーはグリス塗るの禁止だったけど.
ドライブ側ってグリス必要なの?
少し前までホンダのスクーターのドライブプーリーはグリス塗るの禁止だったけど.
943: 2018/09/30(日) 00:49:43.14
そういえばプロと普通の、違いはカゴだけなんですかね?
949: 2018/09/30(日) 15:18:05.46
あと、プロは荷台形状が違う
大きいのはいいんだけど、後端が跳ね上がってるので、新聞を縛り付けやすい(?)代わりに箱は載せにくい
他にもいくつかあるけど公式ページ見てくれ
大きいのはいいんだけど、後端が跳ね上がってるので、新聞を縛り付けやすい(?)代わりに箱は載せにくい
他にもいくつかあるけど公式ページ見てくれ
950: 2018/09/30(日) 15:51:52.20
了解です、ちらっと見たんですが正確に違いまで把握してませんでした
結構詳しく載ってるんですね、すいません><
結構詳しく載ってるんですね、すいません><
コメント
コメントする