1: 2018/04/21(土) 06:42:20.17
次スレは1行目に↓を付けて>>980を踏んだ人が立ててください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
■スーパーDio 型番別分類??
例) SK50MNAF27-130**** だったら…
SK50M(ディオ系)N(91年式)AF27(ドラムブレーキ)-130(フレームナンバー上3桁)
フレームナンバーのAF27がフロントドラムブレーキ AF28ならばフロントディスクブレーキ。
SK50M?? これが機種名。メットイン内部車両前方側にシールで貼ってある。
AF2*-*******はフレームナンバー。 アンダーフレーム左側で確認できる。
年式略記号??
M '91 (素 SR) (細軸)
N '92 (素 SR ZX) (太軸)
P '93 (素 SR ZX) (太軸)
MR '94 (素 BAJA) (太軸)
エンジン号機はミッションオイルが入ってるファイナルギアケースに打刻してある。
スーパー系はSRZXBAJA素,ともすべてAF18E-*******で共通
スレ立ては>>950
※前スレ
【ライブ】2stDioのスレ part.80【スーパー】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1507882284/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
21: 2018/04/21(土) 12:10:48.10
>>1
乙です。
乙です。
24: 2018/04/25(水) 00:04:54.53
>>1
partの後にピリオドは不要
partの後にピリオドは不要
25: 2018/04/25(水) 09:52:18.43
>>24
part.1 立てたやつに言ってやれ
part.1 立てたやつに言ってやれ
2: 2018/04/21(土) 06:43:30.37
■ライブDio 型番別分類
例) SK50MWAF35-170**** だったら…
SK50M(ディオ・ライブ系)W(98年式)AF35(ディスクブレーキ)-170(フレームナンバー上3桁)
SK50がディオ50cc系列である事を示す。
SK50Mが横置エンジンのディオ(いわゆるライブ系)。
フレームナンバーのAF34がフロントドラムブレーキ AF35ならばフロントディスクブレーキ。
SK50M?? これが機種名。メットイン内部車両前方側にシールで貼ってある。
AF3*-*******はフレームナンバー。 アンダーカバー左側の穴の中で確認できる。
年式略記号
R '94
S '95
T '96
V '97
W '98
X '99
Y '00
M1 '01
M2 '02
エンジン号機はミッションオイルが入ってるファイナルギアケースに打刻してある。
ライブ系はZX,非ZXともすべてAF34E-*******で共通。
例) SK50MWAF35-170**** だったら…
SK50M(ディオ・ライブ系)W(98年式)AF35(ディスクブレーキ)-170(フレームナンバー上3桁)
SK50がディオ50cc系列である事を示す。
SK50Mが横置エンジンのディオ(いわゆるライブ系)。
フレームナンバーのAF34がフロントドラムブレーキ AF35ならばフロントディスクブレーキ。
SK50M?? これが機種名。メットイン内部車両前方側にシールで貼ってある。
AF3*-*******はフレームナンバー。 アンダーカバー左側の穴の中で確認できる。
年式略記号
R '94
S '95
T '96
V '97
W '98
X '99
Y '00
M1 '01
M2 '02
エンジン号機はミッションオイルが入ってるファイナルギアケースに打刻してある。
ライブ系はZX,非ZXともすべてAF34E-*******で共通。
3: 2018/04/21(土) 06:43:45.01
■FAQ
Q 最高速が遅くなったんだけど何?
A ドライブベルトを交換しましょう ベルトが磨耗すると最高速が落ちます(プーリーやベルトは消耗品)
Q 排気・吸気をいじったらエンジン焼きついたんだけど?
A キャブセッティングはしましたか?シーズンによってベストセッティングは変わります。
Q スーパーディオ マフラーが詰まってるっぽいんだけど
A スーパーディオのマフラーは詰まりやすい傾向があるようです。
マフラーを焼いてカーボンを溶かす、パイプユニッシュで洗浄、など。
基本的には買い換えた方がいいかと。補修用の安い純正タイプマフラーもある。
Q タイヤは何がいいの?
A BT39>TT92>S1>D306 TT92路面がウエット状態だと弱い。ウェット重視ならBT39をおすすめ。
ライブ系はリア3.50 OK (インナーの泥除け干渉する場合あり、対策を)
Q ライブ系 クランク周りから、異音がするんだけど? 又は クランク周りが焼きついてクランク回らないんだけど?
A クランクベアリング弱いのは仕様です(笑 あきらめろ
修理しようと思うと工賃が非常に掛かります。良品の中古エンジンを探して乗せかえるのもお勧め。
Q スーパーディオのメットイン、やたらデカクね?
A また、お前か 確か、、22~24Lだった気がする
Q 素Dioの「素」って何?
A グレード名の無いモデルの略です。単に素Dioと書いてるならば、SRでもSPでもZXでも無いということです。
スーパーDioの場合は「スーDio」と略せば分かりやすいです。
Q オイルは何がいいの?
A 青缶入れとけ 純正がいいならGR2
Q 最高速が遅くなったんだけど何?
A ドライブベルトを交換しましょう ベルトが磨耗すると最高速が落ちます(プーリーやベルトは消耗品)
Q 排気・吸気をいじったらエンジン焼きついたんだけど?
A キャブセッティングはしましたか?シーズンによってベストセッティングは変わります。
Q スーパーディオ マフラーが詰まってるっぽいんだけど
A スーパーディオのマフラーは詰まりやすい傾向があるようです。
マフラーを焼いてカーボンを溶かす、パイプユニッシュで洗浄、など。
基本的には買い換えた方がいいかと。補修用の安い純正タイプマフラーもある。
Q タイヤは何がいいの?
A BT39>TT92>S1>D306 TT92路面がウエット状態だと弱い。ウェット重視ならBT39をおすすめ。
ライブ系はリア3.50 OK (インナーの泥除け干渉する場合あり、対策を)
Q ライブ系 クランク周りから、異音がするんだけど? 又は クランク周りが焼きついてクランク回らないんだけど?
A クランクベアリング弱いのは仕様です(笑 あきらめろ
修理しようと思うと工賃が非常に掛かります。良品の中古エンジンを探して乗せかえるのもお勧め。
Q スーパーディオのメットイン、やたらデカクね?
A また、お前か 確か、、22~24Lだった気がする
Q 素Dioの「素」って何?
A グレード名の無いモデルの略です。単に素Dioと書いてるならば、SRでもSPでもZXでも無いということです。
スーパーDioの場合は「スーDio」と略せば分かりやすいです。
Q オイルは何がいいの?
A 青缶入れとけ 純正がいいならGR2
4: 2018/04/21(土) 07:03:49.97
Q メインシリンダー、メットインの鍵穴を壊されたので開け方を教えてください
A 盗難幇助になってしまうので答えられません。バイク屋さんにお願いしましょう。
Q エンジンが掛かりにくいんだけど、どうすりゃいいんだ
A フューエルホースの逆流防止弁取り付けについて
http://www3.ocn.ne.jp/~nakazrt/engine2.htm
Q クランクベアリングの規格教えて
A Dio系のクランクベアリングは特殊規格なので一般サイズでは存在しない。
http://www.neginoleader.com/scooter_tuning/scooter_tuning20/scooter_tuning20.html
Q 駆動系の熱ダレってセンタースプリングが悪いの?
A センタースプリングはそんなに熱に弱くありません。弱いのはベルトとかの場合が多いです。
http://www.neginoleader.com/scooter_tuning/scooter_tuning25/scooter_tuning25.html
http://www.neginoleader.com/scooter_tuning/scooter_tuning35/scooter_tuning35.html
○○ッて間単に付けられますか?>>あなたの技量次第・・・ここで聞くようじゃたぶん無理
○○付けると何キロ出ますか?>>バイクの状態次第
駆動系に悩む人、考える人、解からなくなる人、まずは理解しよう。
メーカー、パーツ会社によって名称が異なる事もあるので誤解しない
様に気を付けましょう。少しのアニメーションだが、解かるはず。
その1:ttp://www.daytona.co.jp/mc/sc_guide/driveline/index.html
その2:ttp://www.daytona.co.jp/mc/sc_guide/driveline/move/index.html
A 盗難幇助になってしまうので答えられません。バイク屋さんにお願いしましょう。
Q エンジンが掛かりにくいんだけど、どうすりゃいいんだ
A フューエルホースの逆流防止弁取り付けについて
http://www3.ocn.ne.jp/~nakazrt/engine2.htm
Q クランクベアリングの規格教えて
A Dio系のクランクベアリングは特殊規格なので一般サイズでは存在しない。
http://www.neginoleader.com/scooter_tuning/scooter_tuning20/scooter_tuning20.html
Q 駆動系の熱ダレってセンタースプリングが悪いの?
A センタースプリングはそんなに熱に弱くありません。弱いのはベルトとかの場合が多いです。
http://www.neginoleader.com/scooter_tuning/scooter_tuning25/scooter_tuning25.html
http://www.neginoleader.com/scooter_tuning/scooter_tuning35/scooter_tuning35.html
○○ッて間単に付けられますか?>>あなたの技量次第・・・ここで聞くようじゃたぶん無理
○○付けると何キロ出ますか?>>バイクの状態次第
駆動系に悩む人、考える人、解からなくなる人、まずは理解しよう。
メーカー、パーツ会社によって名称が異なる事もあるので誤解しない
様に気を付けましょう。少しのアニメーションだが、解かるはず。
その1:ttp://www.daytona.co.jp/mc/sc_guide/driveline/index.html
その2:ttp://www.daytona.co.jp/mc/sc_guide/driveline/move/index.html
5: 2018/04/21(土) 07:04:20.64
■クランクインストーラー工具の詳細情報■
●HONDA純正工具 ライブディオSMにて指定のもの (他車種への対応はわかりません)
*右側用(M10穴)・左側用(M12穴)の専用ボルトそれぞれと、カラーとを組み合わせて使う。
・クランクアッセンブリカラー 品番07965-GM00100 \2,205(10年4月現在)
内径20mm厚さ2.5mm長さ90mmの筒。インナーレースで引ける
外径はちょうど右側のオイルシール径と同じ
・クランクアッセンブリシャフト 品番07965-GM00300 \3,412(10年4月現在)
右側用。 長さ130mmピッチ2.5のM18のボルト。片端の内側にM10のネジ穴が切ってある。
反対側のボルト頭にM14六角。カラー締め込み用の一辺23ミリの正方形ナットつき。
・クランクアッセンブリシャフト 品番07965-1660200 \4,620(10年4月現在)
左側用。 長さ100mmピッチ2.5のM18のボルト。片端の内側にM12のネジ穴が切ってある。
ボルト頭にM14六角。締め込み用の23ミリ幅の正方形ナットつき(右用ナットと少し形違うが基本同じ物)
・アッセンブリカラーアタッチメント 品番07965-GM00200 値段不明
左側の大きいオイルシールを圧入する時のみにあてがって使うらしい。
●ストレート製 汎用クランクシャフトインストーラー ttp://www.straight.co.jp/item/19-509/
略図
クランク軸-- [ コ □====== 筒ポッド【】〓〓〓
M10とM12の2つのアタッチメントナット コ がある。
まず大きい方のナット [ をクランク軸--に通してから コ をクランクシャフト--に締め込む。次に
ナット [ とメインボルト□======とを締めて繋げる。ぶっといポッド【】〓〓〓をかぶせて通す。
ポッド部の【をクランクケースに押しあてて引く。造りは肉厚でごつい。インナー引きはできない
ボルトのアタッチメント部 □ が外径35mmと太くて、インナー引きの純正カラーは通せず流用も無理。
●HONDA純正工具 ライブディオSMにて指定のもの (他車種への対応はわかりません)
*右側用(M10穴)・左側用(M12穴)の専用ボルトそれぞれと、カラーとを組み合わせて使う。
・クランクアッセンブリカラー 品番07965-GM00100 \2,205(10年4月現在)
内径20mm厚さ2.5mm長さ90mmの筒。インナーレースで引ける
外径はちょうど右側のオイルシール径と同じ
・クランクアッセンブリシャフト 品番07965-GM00300 \3,412(10年4月現在)
右側用。 長さ130mmピッチ2.5のM18のボルト。片端の内側にM10のネジ穴が切ってある。
反対側のボルト頭にM14六角。カラー締め込み用の一辺23ミリの正方形ナットつき。
・クランクアッセンブリシャフト 品番07965-1660200 \4,620(10年4月現在)
左側用。 長さ100mmピッチ2.5のM18のボルト。片端の内側にM12のネジ穴が切ってある。
ボルト頭にM14六角。締め込み用の23ミリ幅の正方形ナットつき(右用ナットと少し形違うが基本同じ物)
・アッセンブリカラーアタッチメント 品番07965-GM00200 値段不明
左側の大きいオイルシールを圧入する時のみにあてがって使うらしい。
●ストレート製 汎用クランクシャフトインストーラー ttp://www.straight.co.jp/item/19-509/
略図
クランク軸-- [ コ □====== 筒ポッド【】〓〓〓
M10とM12の2つのアタッチメントナット コ がある。
まず大きい方のナット [ をクランク軸--に通してから コ をクランクシャフト--に締め込む。次に
ナット [ とメインボルト□======とを締めて繋げる。ぶっといポッド【】〓〓〓をかぶせて通す。
ポッド部の【をクランクケースに押しあてて引く。造りは肉厚でごつい。インナー引きはできない
ボルトのアタッチメント部 □ が外径35mmと太くて、インナー引きの純正カラーは通せず流用も無理。
6: 2018/04/21(土) 07:04:45.37
質問テンプレ
●車型:
●年式:
●グレード:
●色:
●登録:
●改造:エンジン:
吸気:
排気:
外装:
電装:
駆動系:
足回り:
タイヤ:
その他:
●最高速:
●変速回転数:
●エンジン換装回数: 回
●特徴:
●車型:
●年式:
●グレード:
●色:
●登録:
●改造:エンジン:
吸気:
排気:
外装:
電装:
駆動系:
足回り:
タイヤ:
その他:
●最高速:
●変速回転数:
●エンジン換装回数: 回
●特徴:
7: 2018/04/21(土) 07:09:30.61
メンテ参考リンク
■Dio クラッチ交換
http://www.motochamp.jp/mc/2015/05/diy-2dio.php
■自由研究ライブDioZX
http://www.grn.janis.or.jp/~dengyo/
■ねぎのリーダーのHP
http://www.neginoleader.com/
■おやじのLIVE DIO
http://livedio.thx.client.jp/
■定番のホンダ
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/dio/
■Dio クラッチ交換
http://www.motochamp.jp/mc/2015/05/diy-2dio.php
■自由研究ライブDioZX
http://www.grn.janis.or.jp/~dengyo/
■ねぎのリーダーのHP
http://www.neginoleader.com/
■おやじのLIVE DIO
http://livedio.thx.client.jp/
■定番のホンダ
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/dio/
8: 2018/04/21(土) 07:11:00.34
あとは前スレ埋めつつこっち保守よろしくおねがいします
9: 2018/04/21(土) 07:12:47.45
自ら保守
10: 2018/04/21(土) 07:15:48.67
保守
11: 2018/04/21(土) 07:19:25.90
保守ぇ
12: 2018/04/21(土) 07:20:16.67
保守ぅ
13: 2018/04/21(土) 07:20:45.06
保守ぃ
14: 2018/04/21(土) 07:23:17.50
保守ぁ
15: 2018/04/21(土) 07:28:51.70
保守ぉ
16: 2018/04/21(土) 08:08:20.01
保守ゃ
17: 2018/04/21(土) 08:49:50.18
保守ゅ
18: 2018/04/21(土) 08:59:54.25
保守ゎ
19: 2018/04/21(土) 09:35:30.68
保守
20: 2018/04/21(土) 09:37:54.96
保守あ
22: 2018/04/21(土) 12:56:10.65
ってか急いで立てたからテンプレ見直す時間無かったよ
リンク切ればっかりでごめんなさい
前スレに出てたURLだけ追加で入れときました
リンク切ればっかりでごめんなさい
前スレに出てたURLだけ追加で入れときました
23: 2018/04/23(月) 14:35:39.48
保守
26: 2018/04/26(木) 07:37:33.76
そろそろ縦dio組もうかなと
家族も乗るし、街乗り下駄車だから赤クランクにエアーサルの尻にハワイアンチャンバーでいこうかなって思ってる
DC点火にしようか悩んでるけどどうしよう
家族も乗るし、街乗り下駄車だから赤クランクにエアーサルの尻にハワイアンチャンバーでいこうかなって思ってる
DC点火にしようか悩んでるけどどうしよう
28: 2018/04/26(木) 08:04:34.62
>>26
おれも放置のエンジン組まないと、今のがやばい、異音出まくり
おれも放置のエンジン組まないと、今のがやばい、異音出まくり
29: 2018/04/26(木) 08:16:17.17
>>28
お互い頑張ろうぜ
億劫で軒先に放置しっぱなしだけど、そろそろエンジンだけでも取り出したいわww
お互い頑張ろうぜ
億劫で軒先に放置しっぱなしだけど、そろそろエンジンだけでも取り出したいわww
27: 2018/04/26(木) 07:57:20.03
ルパンを追ってたら大変なものを見つけてしまった
どうしよう
どうしよう
30: 2018/04/26(木) 11:12:46.77
ディオベースに250CCにしてる動画あるけど
怖くないのかな
情熱がすごい
あーいう詳しい人に僕はなりたい
怖くないのかな
情熱がすごい
あーいう詳しい人に僕はなりたい
31: 2018/04/28(土) 11:38:37.92
あげとく
32: 2018/04/29(日) 14:28:58.69
規制前中期なんだけどCDIとマフラーノーマルでデイトナのデジタルREVメーター使うと7700rpmくらいで表示が急におかしくなる。
リミッターに当たってる感じはないんだけどなんでだろう。POSHのCDIだとおかしくないんだよね。体感なくてもリミッターきいてるって事かな?
リミッターに当たってる感じはないんだけどなんでだろう。POSHのCDIだとおかしくないんだよね。体感なくてもリミッターきいてるって事かな?
33: 2018/05/01(火) 13:25:21.96
>>32
POSHのCDI入れときゃ良いじゃない。問題ないんでしょ?
POSHのCDI入れときゃ良いじゃない。問題ないんでしょ?
34: 2018/05/01(火) 18:16:49.98
リミッターにあたらなきゃノーマルの方が点火が強力だから良いと聞いたのでね似たような症状のやついないかなと思って。
入れてるプーリーとセカンダリがノーマルCDIで90km/hくらいでるらしいからノーマル入れてたんだけど。
あんまりレブメーターつけてるやつおらんのか?ちなみにノーマルのリミッターって8000rpmだっけ?
入れてるプーリーとセカンダリがノーマルCDIで90km/hくらいでるらしいからノーマル入れてたんだけど。
あんまりレブメーターつけてるやつおらんのか?ちなみにノーマルのリミッターって8000rpmだっけ?
35: 2018/05/01(火) 23:23:55.26
タコメーター付けてるのはあまり居ないでしょ。俺も付けてない。
36: 2018/05/02(水) 09:14:02.01
デイトナ?キタコ?のメーター換装でデジタルスピードメーター&タコのが昔あったけど
みんなが見たいのはアナログタコなんだよな、スピードはデジタルでいいけど
みんなが見たいのはアナログタコなんだよな、スピードはデジタルでいいけど
37: 2018/05/02(水) 09:28:15.22
キタコねそれ持ってたけど盗まれたわ今でも悔やまれる。
あれはいいメーターだった。
あれはいいメーターだった。
38: 2018/05/02(水) 10:27:15.38
メーターだけ盗まれたの??
40: 2018/05/02(水) 17:55:05.59
>>38
メーターとデイトナのデジタルCDIとられた、何の対策もしてないとあっさりいかれるわな。うかつだった
メーターとデイトナのデジタルCDIとられた、何の対策もしてないとあっさりいかれるわな。うかつだった
39: 2018/05/02(水) 17:12:29.56
キッチリ8000まで回せ
41: 2018/05/02(水) 18:05:10.83
あのメーター目立つし高いもんなしかも簡単に取れるし
社外120キロメーターにしろもっと大人しめに作って欲しいよね
社外120キロメーターにしろもっと大人しめに作って欲しいよね
42: 2018/05/03(木) 14:43:39.99
age
43: 2018/05/04(金) 20:12:22.75
ライブdioのsrだけど、45km/hあたりでエンジンが息継ぎのように失火(?)する
何を見ればいいですか?
何を見ればいいですか?
48: 2018/05/04(金) 22:18:43.23
>>43
キャップ浮いてない?押し混んで直れば、キャップがカバガハ。
キャップ浮いてない?押し混んで直れば、キャップがカバガハ。
44: 2018/05/04(金) 20:28:15.46
まふりゃー詰まり
45: 2018/05/04(金) 20:44:04.26
プラグキャップ、NGKのに変えるといいよ
46: 2018/05/04(金) 21:26:44.50
>>45
やってみます
ちなみにキャップとコードは別になってるのが普通?
車だと一体だったけど
やってみます
ちなみにキャップとコードは別になってるのが普通?
車だと一体だったけど
47: 2018/05/04(金) 22:15:24.59
>>46
別、コードはねじこむ感じ、検索して調べて。NGKのは純正のゴムそのまま使える
別、コードはねじこむ感じ、検索して調べて。NGKのは純正のゴムそのまま使える
49: 2018/05/04(金) 23:26:38.62
SR ってリミッター付いて無かった?
リミッターの誤作動かベルト磨耗で本来の作動速度よりはやいタイミングでリミッター作動じゃないかな?
リミッターの誤作動かベルト磨耗で本来の作動速度よりはやいタイミングでリミッター作動じゃないかな?
50: 2018/05/05(土) 13:43:49.40
スタンド立てて後輪浮いた状態でもなるのか試すべき
51: 2018/05/05(土) 17:40:14.76
SRは機械式リミッターじゃなかった?プーリー径で60キロくらいしか出ない様に物理的になってるやつ
ライブディオSRは自分が一番初めに買ったバイクだったわ(緑メタリック)
いっぱいこけたけど楽しかったなぁ
ライブディオSRは自分が一番初めに買ったバイクだったわ(緑メタリック)
いっぱいこけたけど楽しかったなぁ
52: 2018/05/06(日) 23:49:03.19
age
53: 2018/05/07(月) 10:24:03.76
GWにメンテしようと思ってたけど結局遊びに行ったりダラダラ寝たりで何もしなかった
54: 2018/05/07(月) 11:02:08.72
>>53
GW仕事が入りバイクいじれず。まあガッツリ稼いだから良いけど。
GW仕事が入りバイクいじれず。まあガッツリ稼いだから良いけど。
55: 2018/05/07(月) 11:17:42.10
>>54
稼いだ分でいっぱいいじれるな
稼いだ分でいっぱいいじれるな
56: 2018/05/09(水) 00:16:17.28
オイルや砂まみれのクランクケース、壊れる壊れない関係なく
高圧洗浄機で全部吹き飛ばしてきれいになった!
って言いたくなる症候群
高圧洗浄機で全部吹き飛ばしてきれいになった!
って言いたくなる症候群
57: 2018/05/09(水) 21:52:40.91
age
58: 2018/05/11(金) 10:40:29.17
日本の夏
ライブディオの夏
ライブディオの夏
59: 2018/05/11(金) 11:29:25.92
>>58
俺のスーパーディオも仲間に入れてよ
俺のスーパーディオも仲間に入れてよ
60: 2018/05/11(金) 13:45:02.23
そうだった。
スレに入っていた。
でも、スーパーディオのがお金掛かっていて良いって聞いたコトある。
耐久性も上だって。
スレに入っていた。
でも、スーパーディオのがお金掛かっていて良いって聞いたコトある。
耐久性も上だって。
61: 2018/05/11(金) 14:50:30.80
バブル期の設計だからかな?
バブル期の車だとその傾向は顕著だけど
バブル期の車だとその傾向は顕著だけど
63: 2018/05/12(土) 12:04:16.21
>>61
バブルカローラとバブル後カローラは、あからさまに違いすぎた(笑)
バブルカローラとバブル後カローラは、あからさまに違いすぎた(笑)
62: 2018/05/11(金) 16:09:53.84
Dioは派生車種多いんよね
ZXも スーパーdioZX、DIOZX、ライブディオZXあるし
そんなDIO50も生産中止
ZXも スーパーdioZX、DIOZX、ライブディオZXあるし
そんなDIO50も生産中止
64: 2018/05/12(土) 12:08:18.35
AE100とAE110ね
内装が明らかにグレードダウン
内装が明らかにグレードダウン
66: 2018/05/12(土) 13:19:20.29
>>64
101,111、レビン、トレノも同じ
101,111、レビン、トレノも同じ
71: 2018/05/12(土) 14:21:00.95
>>66
101にあこがれて111BGZ買ったらショック受けた
>>70
20年前の原付に好きで乗ってるうちらが言えたことじゃないけどなw
101にあこがれて111BGZ買ったらショック受けた
>>70
20年前の原付に好きで乗ってるうちらが言えたことじゃないけどなw
73: 2018/05/12(土) 14:29:04.73
>>71
BZRは軽くはなったし、まあまあ良かったと思うけど。
4AGEエンジンだよね。
BZRは軽くはなったし、まあまあ良かったと思うけど。
4AGEエンジンだよね。
65: 2018/05/12(土) 13:06:01.74
スーディオ時代は部品単位の品質とかが当時ではかなり良かったんだよね
外装スカスカなヤマハと、メンテ性最悪のスズキが並んでたってのもあるけど
ライブディオは腰下と駆動系に抱えた問題点をさっぱり解決せずに外だけ進化させたからあまり評価されない
外装スカスカなヤマハと、メンテ性最悪のスズキが並んでたってのもあるけど
ライブディオは腰下と駆動系に抱えた問題点をさっぱり解決せずに外だけ進化させたからあまり評価されない
67: 2018/05/12(土) 13:25:36.71
74: 2018/05/13(日) 13:58:31.41
>>67
あれ?ガソリンタンク5リッターもあるのか
いつもメモリを1~2mm切るくらいで入れて
4リッター入らなかったけどまだまだ余裕あったんだ
まぁガス欠怖いから今のペースで給油するけど
あれ?ガソリンタンク5リッターもあるのか
いつもメモリを1~2mm切るくらいで入れて
4リッター入らなかったけどまだまだ余裕あったんだ
まぁガス欠怖いから今のペースで給油するけど
68: 2018/05/12(土) 14:10:10.73
現行カローラも酷いぞ。
中身ベルタだしエンジン中華
中身ベルタだしエンジン中華
70: 2018/05/12(土) 14:14:33.89
最近のトヨタは客舐めてるしね。ヴィッツなんか10年にフルモデルチェンジしてから、フルモデルチェンジナシ。素人は前後の顔変えとけば分からんだろてなもん。
72: 2018/05/12(土) 14:27:25.92
やっぱりライブディオが一番。ホンダだからか放置しても一分位キックすれば掛かるコトがほとんどだし、ヤマハ程速くは無いけど乗りやすく使いやすい、オイルを足すだけとメリット多いから。
原付も、ヤマハも中身ホンダとか終わってるしね/(^o^)\
原付も、ヤマハも中身ホンダとか終わってるしね/(^o^)\
75: 2018/05/14(月) 06:46:43.82
今だと原二でも4リッターくらいだからねぇ
76: 2018/05/15(火) 08:27:30.26
そら4ストだったら4リッターでも2ストの8~10リッタータンク並みの航続距離じゃね?
77: 2018/05/15(火) 18:08:35.69
教えてやるよ?“おまえら”ァ・・・・
ナゼ俺のパールブラックの“Dio”が
“最強外道の”のカンバンなのかよ・・?
ナゼ俺のパールブラックの“Dio”が
“最強外道の”のカンバンなのかよ・・?
78: 2018/05/15(火) 18:12:53.28
初代PCX 満タンで250~300kmは走るよ
79: 2018/05/17(木) 07:23:06.28
タンク5リッターでリッター15としたら75kmしか走れないんだな
改めて計算すると悲しい
改めて計算すると悲しい
80: 2018/05/17(木) 08:16:37.66
リッター15ってどんな仕様したらなるんだ
81: 2018/05/17(木) 09:01:02.70
街乗りリッター25
田舎を80km/hで流して30
田舎を80km/hで流して30
82: 2018/05/17(木) 11:44:52.06
もうすぐはじめてのキャブレターメンテ
(*´Д`)ハァハァ
ガスケット インシュレーターも取っ替え
エアクリボックスとキャブの接続部が固着してないことを祈る(*´Д`)ハァハァ
(*´Д`)ハァハァ
ガスケット インシュレーターも取っ替え
エアクリボックスとキャブの接続部が固着してないことを祈る(*´Д`)ハァハァ
83: 2018/05/17(木) 12:32:18.26
リードバルブ板とエアクリスポンジの交換も頼む
84: 2018/05/17(木) 15:31:42.81
キャブとエアクリボックスのホース
ガクブル
ガクブル
85: 2018/05/17(木) 19:16:10.25
ポキッ
86: 2018/05/20(日) 15:13:30.67
(*´Д`)ハァハァ
ようやく終わった(*´Д`)ハァハァ
エアクリボックスとキャブをつなぐコネクティングがひしゃげてた
外したのは今回がはじめてだから、もともとひしゃげたまま走ってたのかな
ということはうちが買う前に外した奴が、つけるときにひしゃげてるのに気づかずつけたまま数年経ってたのかな(*´Д`)ハァハァ
無事つけ終わってエンジンもかかった(*´Д`)ハァハァ
けれど、AFコントローラのLの字のぷらすちっくのやつが折れた(*´Д`)ハァハァ
ようやく終わった(*´Д`)ハァハァ
エアクリボックスとキャブをつなぐコネクティングがひしゃげてた
外したのは今回がはじめてだから、もともとひしゃげたまま走ってたのかな
ということはうちが買う前に外した奴が、つけるときにひしゃげてるのに気づかずつけたまま数年経ってたのかな(*´Д`)ハァハァ
無事つけ終わってエンジンもかかった(*´Д`)ハァハァ
けれど、AFコントローラのLの字のぷらすちっくのやつが折れた(*´Д`)ハァハァ
87: 2018/05/21(月) 18:16:06.31
>>86
替えてキビキビアクセルについてくるようになったかい?
替えてキビキビアクセルについてくるようになったかい?
88: 2018/05/21(月) 23:04:38.80
>>87
全開はしてないけど、低速から中速までのつなぎがスムーズ(*´Д`)ハァハァ
メインは詰まりなしでスローは詰まってた
内部はきれいなもんだったけど外がドロドロだったのがピカピカ
お漏らしもなくなった(*´Д`)ハァハァ
全開はしてないけど、低速から中速までのつなぎがスムーズ(*´Д`)ハァハァ
メインは詰まりなしでスローは詰まってた
内部はきれいなもんだったけど外がドロドロだったのがピカピカ
お漏らしもなくなった(*´Д`)ハァハァ
89: 2018/05/22(火) 05:38:09.48
あげ
91: 2018/05/23(水) 05:34:45.50
>>89
いちいち上げなくていいよ
盛り上げたかったらネタを作れ
いちいち上げなくていいよ
盛り上げたかったらネタを作れ
90: 2018/05/22(火) 23:27:01.46
あっちが上にまたなってる
92: 2018/05/23(水) 15:45:29.32
AF34Eエンジンって重さどれくらい?
構想段階だけど自作超軽量動力機のエンジンにAF34E使えないかと考える
構想段階だけど自作超軽量動力機のエンジンにAF34E使えないかと考える
93: 2018/05/24(木) 02:05:30.15
>>92
駆動系外した状態で約15キロあった。ていうかエンジン抱っこして計ったら100kgだった。俺の体重85キロ。ここ最近で10キロ太ってた。そりゃ燃費も悪くなるよな…
駆動系外した状態で約15キロあった。ていうかエンジン抱っこして計ったら100kgだった。俺の体重85キロ。ここ最近で10キロ太ってた。そりゃ燃費も悪くなるよな…
94: 2018/05/26(土) 13:57:05.84
ブレーキワイヤ替えてるけどリアのワイヤ長くない?
どういう意図でこんな余る程長くしてんだろ
どういう意図でこんな余る程長くしてんだろ
95: 2018/05/26(土) 14:14:14.79
取り回しが違うんでない?
指定通りに通さないと10cm位伸びるよ
あと余裕無いと車体の軋みたわみでブレーキがかかる
指定通りに通さないと10cm位伸びるよ
あと余裕無いと車体の軋みたわみでブレーキがかかる
96: 2018/05/26(土) 14:25:26.11
まさに10cmくらい伸びてる
指してる所にあるネジは普通に固定出来てるからそれ以降でミスってるのかね
でも調べてもどこをどうクネクネ曲げたら良いのか分からない
https://i.imgur.com/VkR2xPK.jpg
指してる所にあるネジは普通に固定出来てるからそれ以降でミスってるのかね
でも調べてもどこをどうクネクネ曲げたら良いのか分からない
https://i.imgur.com/VkR2xPK.jpg
113: 2018/05/28(月) 10:40:19.17
>>96
多分だけど、2枚目と3枚目の写真のようにワイヤーをフレームに通していないんじゃない?
>>98
ブレーキ調節する側のワイヤーはクランクケースの下の方に穴が空いているので、そこを通すようになっています。(ここだけは穴に通すだけなので、写真は撮ってません。)
https://i.imgur.com/6GfhC4F.jpg
https://i.imgur.com/XkGwBKI.jpg
https://i.imgur.com/gdvpI4Y.jpg
https://i.imgur.com/qW3YGYV.jpg
https://i.imgur.com/wntJg6S.jpg
多分だけど、2枚目と3枚目の写真のようにワイヤーをフレームに通していないんじゃない?
>>98
ブレーキ調節する側のワイヤーはクランクケースの下の方に穴が空いているので、そこを通すようになっています。(ここだけは穴に通すだけなので、写真は撮ってません。)
https://i.imgur.com/6GfhC4F.jpg
https://i.imgur.com/XkGwBKI.jpg
https://i.imgur.com/gdvpI4Y.jpg
https://i.imgur.com/qW3YGYV.jpg
https://i.imgur.com/wntJg6S.jpg
116: 2018/05/28(月) 17:40:34.07
>>113
ありがとう
これでしっかり直せる
本当にありがとう
ありがとう
これでしっかり直せる
本当にありがとう
97: 2018/05/26(土) 14:44:10.08
あ、ごめブレーキワイヤーじゃなくてアクセルワイヤーが10cmくらい伸びるだった
ブレーキワイヤーは10cmも伸びないはず
古いのと比べて同じ長さだった?
ブレーキワイヤーは10cmも伸びないはず
古いのと比べて同じ長さだった?
98: 2018/05/26(土) 14:51:45.64
99: 2018/05/26(土) 15:15:46.20
ゴム蛇腹の後ろの引っ掛けるやつが引っかかってないじゃん
取り回しおかしいよ
取り回しおかしいよ
100: 2018/05/26(土) 15:16:08.07
って説明がすごい分かりづらいな ごめん
101: 2018/05/26(土) 15:43:18.63
取り回し間違ってるのは分かるけどググっても正規の取り回し見つからないしワイヤーの方加工しちゃおうかな
3cmくらい短くなるし比較的真っ直ぐ通せるからほんの僅かにブレーキかけやすくなる
3cmくらい短くなるし比較的真っ直ぐ通せるからほんの僅かにブレーキかけやすくなる
102: 2018/05/26(土) 15:49:02.12
だね、俺もさっき「ブレーキワイヤー 取り回し」で
ググっても”コレ”って言うの見つからなかった
ググっても”コレ”って言うの見つからなかった
103: 2018/05/26(土) 17:53:53.68
どうせ抜くとき鼻ほじりながら適当に抜いたんだろう
素人がよくやるわ
素人がよくやるわ
104: 2018/05/27(日) 01:29:14.44
ワイヤー外す前に新しいワイヤー通してから外せば良かったのに。
105: 2018/05/27(日) 02:28:29.93
せっかくスマホないし携帯有るのに写真もメモも一切取らず作業してハマる人結構居るよね。
知人がそれで定規で寸法測ってるが見るだけで一切記録残さず記憶してから夜間にPCで部品発注してるが記憶が曖昧で適当に発注して間違った部品を良く買ってるよ。
ガレージは不要品の山になってる。
会社でもコンサルに仕事の進め方にアレコレ指摘されて腐ってたがむべなるかなって感じだよ。
知人がそれで定規で寸法測ってるが見るだけで一切記録残さず記憶してから夜間にPCで部品発注してるが記憶が曖昧で適当に発注して間違った部品を良く買ってるよ。
ガレージは不要品の山になってる。
会社でもコンサルに仕事の進め方にアレコレ指摘されて腐ってたがむべなるかなって感じだよ。
106: 2018/05/27(日) 08:10:22.51
メモはともかく作業中の汚い手でスマホ操作とか出来る?
軍手してる時もいちいち軍手脱いでられない
まぁそのひと手間が後で何十倍も手間になって
跳ね返ってくることも分からんでもないが
軍手してる時もいちいち軍手脱いでられない
まぁそのひと手間が後で何十倍も手間になって
跳ね返ってくることも分からんでもないが
108: 2018/05/27(日) 10:02:23.43
>>106
現役引退したボロスマホ使うんだよ
現役引退したボロスマホ使うんだよ
107: 2018/05/27(日) 08:30:39.46
ニトリルゴムの背抜き手袋なんでサッと外せるし、そもそもスマホ持てなくなるほど汚さない様に作業してるよ。
スマホ操作もペン使うから快適に出来るんで要所で撮影してる。
て言うか何度も失敗してるのに改善する気がないのが問題だよね。
スマホ操作もペン使うから快適に出来るんで要所で撮影してる。
て言うか何度も失敗してるのに改善する気がないのが問題だよね。
109: 2018/05/27(日) 10:06:20.92
>>107
今の流れで誰も何度も失敗してないよ
あまり煽ると例の人みたいに専用スレ行きになっちゃうよ
今の流れで誰も何度も失敗してないよ
あまり煽ると例の人みたいに専用スレ行きになっちゃうよ
110: 2018/05/27(日) 13:50:49.01
自分なりにうまいやり方があるならそれを提案すれば円満なのに
それをしない人を否定するからややこしくなるんだよなぁ
それをしない人を否定するからややこしくなるんだよなぁ
111: 2018/05/28(月) 06:17:54.87
サービスマニュアルあれば解決
112: 2018/05/28(月) 09:32:23.48
ワイヤーの取り回し写真にとってアップしようと思ったが
フロントカウルのネジが固着してて舐めて取れなかった
ごめんよ
フロントカウルのネジが固着してて舐めて取れなかった
ごめんよ
114: 2018/05/28(月) 10:50:17.73
クランクケース側の写真が見つかった。ここの穴にブレーキケーブルを通します。
https://i.imgur.com/uGOftLI.jpg
https://i.imgur.com/NyEM2z0.jpg
https://i.imgur.com/uGOftLI.jpg
https://i.imgur.com/NyEM2z0.jpg
115: 2018/05/28(月) 11:46:40.84
神降臨じゃぁ^~
117: 2018/05/29(火) 08:13:35.72
ブレーキケーブル交換完了しました。
単純に一ヶ所、クランクケース下の穴に通してなかっただけでした。
画像付きで説明して下さった方を初めとした皆様に心より感謝申し上げます。
単純に一ヶ所、クランクケース下の穴に通してなかっただけでした。
画像付きで説明して下さった方を初めとした皆様に心より感謝申し上げます。
118: 2018/05/29(火) 11:41:35.71
初めて書き込みします。質問させてください。スタートは良いのですが、のびていかず坂になると30程が目一杯です。換えてあるのは、デイトナプーリーとwr8gにデイトナベルトです。
119: 2018/05/29(火) 11:56:48.09
AF27・28・34・35のどれかも書いた方がいいよ
そのデイトナプーリーとベルトの鮮度と坂の勾配にもよるけど27・34辺りだとそんなものだ
そのデイトナプーリーとベルトの鮮度と坂の勾配にもよるけど27・34辺りだとそんなものだ
120: 2018/05/29(火) 12:44:49.56
マフラー詰まり
121: 2018/05/29(火) 13:21:37.20
すいません。35です。昨年中古の現状車を買ってから、プーリーとベルトを変えて半年程です。マフラーは最初から着いてたKN企画のやつです。とりあえずマフラー変えてみようと思います。ありがとうございました。
123: 2018/05/29(火) 14:20:28.96
>>121
補足、平地でも30~60がマッタリ加速ならマフラー
補足、平地でも30~60がマッタリ加速ならマフラー
122: 2018/05/29(火) 14:12:02.86
単にWR重いんじゃないか?
エンジン回ってる?
エンジン回ってる?
124: 2018/05/29(火) 16:39:15.55
マフラーだけで30キロしか出ないってあるのか
蜂の巣マフラーだけど長い坂道で途中で止まってGOしても40はいくよ
蜂の巣マフラーだけど長い坂道で途中で止まってGOしても40はいくよ
125: 2018/05/29(火) 17:01:00.21
皆さんありがとうございます。wrは最初7gにしてたんですが、その時も今と同じような感じでした。平地でも加速は出だしだけ良くて、仰るように30-60は、まったりしています。
126: 2018/05/29(火) 17:03:09.08
エンジンも回っていないような、フケきらないような感じです。
127: 2018/05/29(火) 17:49:25.29
プーリー変えても60キロ以上出てないのはCDI変えてないから?
128: 2018/05/29(火) 18:27:49.33
KN企画のマフラーじゃ再利用しても良いんじゃない?
パイプ洗浄剤流し込むだけだしダイソーのソケットレンチとエクステンショナー、カインズとかの安いパイプ洗浄剤でできるから安上がり
http://sitifukuzin.com/blog/?p=9969
パイプ洗浄剤流し込むだけだしダイソーのソケットレンチとエクステンショナー、カインズとかの安いパイプ洗浄剤でできるから安上がり
http://sitifukuzin.com/blog/?p=9969
129: 2018/05/29(火) 18:46:01.30
規制後35コンビブレーキにKNマフラー着けて燃調合ってないとか無いよね
130: 2018/05/29(火) 18:59:51.33
エアーフィルターは?外してカバーだけ付けて走ってみなよ。ちょい煩いが改善すればフィルターか、キャブの燃調あってない
131: 2018/05/29(火) 19:59:20.50
CDIはデイトナの青いのが着いてました。平地だと60以上は出ます。
132: 2018/05/29(火) 20:06:40.88
洗浄試してみます。コンビブレーキではないです。フィルターは買って直ぐに変えたんですがそれから見てないので試してみます。皆さんありがとうございます。
133: 2018/05/29(火) 21:15:17.96
駆動系がデイトナじゃなぁ
キタコプーリーに純正ベルトが現在手に入るコスパいい組み合わせになると思うけど
WRは純正かNTB
キタコプーリーに純正ベルトが現在手に入るコスパいい組み合わせになると思うけど
WRは純正かNTB
134: 2018/05/29(火) 23:38:20.56
KNのマフラーはポン付けで特にセッティングしなくても大丈夫
ところでプーリーとベルト交換後にナラシした?
ところでプーリーとベルト交換後にナラシした?
135: 2018/05/30(水) 00:06:59.13
変えてから50k程は30で走ってましたが、ならしとは言えませんですね。
136: 2018/05/30(水) 09:09:10.83
ベルト変えてすぐにフルスロットルでバイパス走り続けるような真似しない限り
町乗りでストップ&ゴー繰り返してれば慣らしになるけどな
むしろプーリーの中心から外周までベルトになじませたほうがいい
町乗りでストップ&ゴー繰り返してれば慣らしになるけどな
むしろプーリーの中心から外周までベルトになじませたほうがいい
137: 2018/05/30(水) 09:18:20.37
替えてから半年たってるしね
そもそもの事象が坂道登らないという曖昧な話だからネット越しじゃどの程度の常態かさっぱり分からん
そもそもの事象が坂道登らないという曖昧な話だからネット越しじゃどの程度の常態かさっぱり分からん
138: 2018/05/30(水) 14:44:41.91
KNマフラーって純正と比べてどんな感じ?
AF34前期を純正のまま乗ってるけど替えてみようかと検討中
AF34前期を純正のまま乗ってるけど替えてみようかと検討中
139: 2018/05/30(水) 14:52:02.09
>>138
KNの純正タイプはすぐさびるよ
雨ざらし駐車の人はやばいかも
うちは屋根あっても半年たたず錆錆になったから
海の近くでもないのに
KNの純正タイプはすぐさびるよ
雨ざらし駐車の人はやばいかも
うちは屋根あっても半年たたず錆錆になったから
海の近くでもないのに
140: 2018/05/30(水) 15:23:22.62
>>139
ありがとう
マットブラックの耐熱塗料吹くから大丈夫な気がする
性能面、特に高回転の伸びはどう?
ありがとう
マットブラックの耐熱塗料吹くから大丈夫な気がする
性能面、特に高回転の伸びはどう?
141: 2018/05/30(水) 15:40:25.46
>>140
全然変わらない
20年使ってた純正と交換して「お!良くなったじゃん」すらない
純正がさびて穴が開いてるとかこけて溶接が割れてブラブラとか
以外で替える意味ないくらい
性能アップは期待しない方がいい(使い古した純正と比べても)
全然変わらない
20年使ってた純正と交換して「お!良くなったじゃん」すらない
純正がさびて穴が開いてるとかこけて溶接が割れてブラブラとか
以外で替える意味ないくらい
性能アップは期待しない方がいい(使い古した純正と比べても)
142: 2018/05/30(水) 15:45:20.60
>>140
トルク落ちるし、最高回転数も下がるね
ボアアップなら純正よりいい結果が出るって人もいるけど
詰まってないならそのままの方がいいよ
トルク落ちるし、最高回転数も下がるね
ボアアップなら純正よりいい結果が出るって人もいるけど
詰まってないならそのままの方がいいよ
144: 2018/05/30(水) 17:00:46.71
>>140
所詮安物中華だから、純正が一番
所詮安物中華だから、純正が一番
147: 2018/05/30(水) 21:19:20.58
>>140
屋外駐車で交換後約半年経つけど、今のところ外観の変化も錆もなし
性能は純正には及ばないものの、純正タイプマフラーの中では一番マシ
ライブディオ持病のような始動の悪さも、これに交換して大幅に改善された
純正の半値以下だから、速さとパワーを追求しないならアリだと思う
見た目純正で3000円くらいの中華製は、はっきり言ってゴミ
屋外駐車で交換後約半年経つけど、今のところ外観の変化も錆もなし
性能は純正には及ばないものの、純正タイプマフラーの中では一番マシ
ライブディオ持病のような始動の悪さも、これに交換して大幅に改善された
純正の半値以下だから、速さとパワーを追求しないならアリだと思う
見た目純正で3000円くらいの中華製は、はっきり言ってゴミ
143: 2018/05/30(水) 16:21:27.78
以前、ホンダのカンバン掲げてる町のバイク屋行ってマフラー聞いたら
純正で3万 社外で1万6千円と言われた
高い安い抜きにして、純正新品はあるところにはあるんかね
純正で3万 社外で1万6千円と言われた
高い安い抜きにして、純正新品はあるところにはあるんかね
145: 2018/05/30(水) 20:05:05.65
ライブディオにスパトラ付きますか?
キャブ、インマニは純正です
キャブ、インマニは純正です
146: 2018/05/30(水) 20:11:07.40
むかーしにモトチャンプの広告でディオとか2スト用のスパトラ見たけど
中身までスパトラだったとしたらろくに性能でないと思った
中身までスパトラだったとしたらろくに性能でないと思った
148: 2018/05/30(水) 21:56:03.06
じゃいらねえな
マシって程度じゃもうすこし出してもっといいのかうわ
マシって程度じゃもうすこし出してもっといいのかうわ
149: 2018/05/31(木) 02:09:45.23
コピー品が純正相当って言われるのは凄いことだけどな
151: 2018/05/31(木) 13:53:17.33
>>149
社外品の性能にケチつけだしたら
KNフォークもKNブレンボも社外CDIも使えないしな
社外品の性能にケチつけだしたら
KNフォークもKNブレンボも社外CDIも使えないしな
150: 2018/05/31(木) 10:21:02.10
洗浄がいつ終わるかわからんが楽しみだな
詰まり次第ってとこもあるな
規制前純正マフラー98年ころっていくらで買えたん?
詰まり次第ってとこもあるな
規制前純正マフラー98年ころっていくらで買えたん?
152: 2018/05/31(木) 17:48:40.56
社外品でもキタコやデイトナはええけどKNはうーーんって感じやわ
153: 2018/05/31(木) 17:57:53.81
KNの社外品は中国・台湾のピンキリな輸入品だから
デイトナやキタコが自社開発したりテストを重ねた商品とは違うよ
デイトナやキタコが自社開発したりテストを重ねた商品とは違うよ
154: 2018/05/31(木) 18:22:19.88
今のデイトナはだめだよ。
特に黒いWRは中華
特に黒いWRは中華
155: 2018/05/31(木) 21:15:43.52
KOSOとかNCYなんか台湾のレース界ではトップクラスじゃなかったか?
156: 2018/05/31(木) 23:12:21.22
KOSOのプーリーは良いよ。
157: 2018/06/01(金) 07:33:47.33
KOSOのウインカーリレーも
158: 2018/06/01(金) 08:34:35.69
kosoプーリーってヤフオクに一円スタートでよく流れてるやつ?
だとしたらタダでもいらないレベルなんだけど
だとしたらタダでもいらないレベルなんだけど
159: 2018/06/01(金) 08:42:33.99
>>158
1円スタートはそれなりの価格になるか、桜いるんだよ。落札相場みなよ。1円で落ちたのは皆無だから
1円スタートはそれなりの価格になるか、桜いるんだよ。落札相場みなよ。1円で落ちたのは皆無だから
162: 2018/06/01(金) 12:14:11.80
>>159
それがプーリーの品質や性能に何の関係があるのかさっぱり分からん
「ヤフオクに一円スタート」を「一円で売られてる」と曲解してるのもアホすぎるし
それがプーリーの品質や性能に何の関係があるのかさっぱり分からん
「ヤフオクに一円スタート」を「一円で売られてる」と曲解してるのもアホすぎるし
160: 2018/06/01(金) 09:02:33.86
何でヤフオク!って思ったら以前アマゾンにDio系あったの無くなってるんだな
161: 2018/06/01(金) 10:35:27.90
パーツの型番調べて検索するとAmazon出るけどまず売り切れ放置のやつ
モノタローとかウェビックで買う
モノタローとかウェビックで買う
163: 2018/06/01(金) 14:26:58.56
1円は必ず引き上げる他アカあってやってる。
ほぼ最低落札価格設定されてるのと同じ。
今は送料がとんでもの1円は無いしね
ほぼ最低落札価格設定されてるのと同じ。
今は送料がとんでもの1円は無いしね
164: 2018/06/01(金) 16:51:26.20
服売ってるとこがそれだわ
まず誰かが入札したあと、必ず最落価格をつける新規垢か評価1が入札
まず誰かが入札したあと、必ず最落価格をつける新規垢か評価1が入札
165: 2018/06/01(金) 22:15:57.17
最近中古で買ったんだが満タンにしたら走っても全然燃料計減らん...
他の人もこうなの?
他の人もこうなの?
166: 2018/06/01(金) 22:24:44.10
最高やん
167: 2018/06/02(土) 00:38:02.12
個人売買ならよくあるんじゃね燃料メーター不動
168: 2018/06/02(土) 01:47:41.81
店で買ったならゴラァ案件だけど
169: 2018/06/02(土) 06:00:37.83
あの当時のホンダって燃料半分くらいまでメーター満タンだけど急に動き出すよ
だいたい3リットルくらいまで満タン表示だけど1リットルくらいでE表示って感じ
だいたい3リットルくらいまで満タン表示だけど1リットルくらいでE表示って感じ
170: 2018/06/02(土) 13:00:37.61
オイル足そうと昨日ホムセンで買ったヤマハの青缶
買い物袋とノズル一緒に捨ててしまってたので
横着してたっしょんべんの要領で継ぎ足したら
ダダ漏れしたw
キャブからクランクケースまでオイルまみれだし
買い物袋とノズル一緒に捨ててしまってたので
横着してたっしょんべんの要領で継ぎ足したら
ダダ漏れしたw
キャブからクランクケースまでオイルまみれだし
171: 2018/06/02(土) 13:43:39.01
ペットボトルの下半分切って漏斗にすればよかったのに
あれ
あれ
172: 2018/06/02(土) 13:46:43.24
あれ何個か作っておけばノズル付けてくれないモノタロウとかでも安心して買える
173: 2018/06/02(土) 13:52:00.05
>>172
普通にオイル用の漏斗も持ってるんだけど
昨日入れ忘れて今朝急いで乗ろうと横着したら自業自得でした
さっきマジックリンで掃除したけどね・・
普通にオイル用の漏斗も持ってるんだけど
昨日入れ忘れて今朝急いで乗ろうと横着したら自業自得でした
さっきマジックリンで掃除したけどね・・
174: 2018/06/03(日) 16:00:39.13
青缶いいっていうからしばらく使っていたけど
良さというか違いがわからなかったから純正に戻した
ホンダ純正のが安いしね
良さというか違いがわからなかったから純正に戻した
ホンダ純正のが安いしね
176: 2018/06/03(日) 23:11:53.08
>>174
青缶の方が保護性能高いしパワーも出るけど
普通に乗ってたら、その性能いらんよ
二種登録してるなら明らかに差が出るけど
青缶の方が保護性能高いしパワーも出るけど
普通に乗ってたら、その性能いらんよ
二種登録してるなら明らかに差が出るけど
175: 2018/06/03(日) 17:09:31.64
青缶よりホンダならスーパーファインのがいいみたいよ。
実際テストしてるし。
実際テストしてるし。
177: 2018/06/04(月) 09:06:06.28
いろいろ入れてるけど「これだ!!」って納得できる物が見つからない
エステル行ってみようかな
エステル行ってみようかな
178: 2018/06/04(月) 09:42:25.64
8000程度しか回らないエンジンだと差が出にくいだろうね
1万回ってストレートのチャンバーとかついてたら
オイルの差で吹け上がりとかオイル垂れ・飛びとか全然違うけど
でも吹け上がりとか振動とかはプラシーボ効果の方が多いけどな
1万回ってストレートのチャンバーとかついてたら
オイルの差で吹け上がりとかオイル垂れ・飛びとか全然違うけど
でも吹け上がりとか振動とかはプラシーボ効果の方が多いけどな
179: 2018/06/04(月) 13:14:50.45
ベルハンマーは?
180: 2018/06/04(月) 16:23:26.48
8000も回ったら充分高回転型だよ
181: 2018/06/04(月) 16:47:03.41
高回転だと思うなら赤缶使えばいい
冬でも問題なく使える
冬でも問題なく使える
182: 2018/06/04(月) 18:18:17.44
AF27 ボアアップですが、皆さん熱対策はどうしてますか?強化ファンにしてますが、メットインが熱々。ヘッドに温度計付けたいと思ってる
183: 2018/06/04(月) 18:55:31.39
強化ファンはいい噂聞いたことないな
184: 2018/06/04(月) 19:37:30.62
強化ファンて何を強化してるのかさっぱりどころか
むしろ風量的には減ってる奴じゃなかった?
むしろ風量的には減ってる奴じゃなかった?
185: 2018/06/04(月) 20:35:23.14
あれ風向き逆だし。
オイルポンプ加工で流量上げれ
オイルポンプ加工で流量上げれ
192: 2018/06/05(火) 14:08:00.32
>>185
オイルポンプは増量済み
オイルポンプは増量済み
186: 2018/06/05(火) 08:33:14.18
ファンケースが純正なら、中のフィルターを抜くほうがよっぽど風量が上がる。どうせ詰まってるだろうし。
187: 2018/06/05(火) 08:36:33.58
フィルターなんて入ってたっけ?
うちのAF27には無かったような
うちのAF27には無かったような
194: 2018/06/05(火) 15:47:45.25
195: 2018/06/05(火) 15:53:28.13
>>194
そんな部分に入ってたんだ!
そら外から見てもわかんないよね
純正スゲー
そんな部分に入ってたんだ!
そら外から見てもわかんないよね
純正スゲー
197: 2018/06/05(火) 17:20:53.18
>>195
このウレタンを抜くと通気は抜群になるが、枯れ葉とか吸い込み過ぎで詰ると、発火する可能性もないこともない
このウレタンを抜くと通気は抜群になるが、枯れ葉とか吸い込み過ぎで詰ると、発火する可能性もないこともない
200: 2018/06/05(火) 20:11:37.35
>>194
このスポンジってライブにもあったっけ?
このスポンジってライブにもあったっけ?
188: 2018/06/05(火) 09:25:42.89
うちのはフィルター硬化して触るとボロボロ崩れるんだが取っても良いの?
189: 2018/06/05(火) 09:38:15.86
それはもうエアフィルターとしての機能は果たしてない
数百円だから買いなさい
消耗品だよ
数百円だから買いなさい
消耗品だよ
190: 2018/06/05(火) 12:14:09.51
シリンダーの排気ポート付近のフィンに穴を開けたよ。
ヘッドは知り合いがブラスト持ってるからブラスト掛けてシリンダーも掛けてガンコート塗った。
焼き付いた事は無いから多少は効果有ると思うよ。
ヘッドは知り合いがブラスト持ってるからブラスト掛けてシリンダーも掛けてガンコート塗った。
焼き付いた事は無いから多少は効果有ると思うよ。
191: 2018/06/05(火) 12:22:10.73
>>190
それって冷却ふぃんの表面積増やすためですか?
それって冷却ふぃんの表面積増やすためですか?
196: 2018/06/05(火) 16:38:46.26
>>191
本当は穴開けても面積は増えないが風通し良くするのが狙いだよ。
本当は穴開けても面積は増えないが風通し良くするのが狙いだよ。
193: 2018/06/05(火) 15:21:02.13
オイルポンプ増量してもケース内にダラダラ流れるだけだから意味ないけどな
201: 2018/06/05(火) 20:15:33.74
>>198
エンジン載せ替えちゃえよ
エンジン載せ替えちゃえよ
202: 2018/06/05(火) 21:57:19.55
>>201
載せ変えもやったのよ。全ばらしてガスも点火も来てるのにエンジンかからん。もう俺の手には負えない。
載せ変えもやったのよ。全ばらしてガスも点火も来てるのにエンジンかからん。もう俺の手には負えない。
208: 2018/06/06(水) 19:29:27.70
>>202
負圧ポンプの負圧取るパイプクリーニングしてみ
負圧ポンプの負圧取るパイプクリーニングしてみ
203: 2018/06/05(火) 22:46:27.63
CDI壊れてんだろ
204: 2018/06/05(火) 23:10:07.19
DIOではなくてスーパータクトだがウッドラフキーが割れてフライホイールがズレて点火時期が狂いガソリン来て火が飛び圧縮有るのに全く掛かる気配無いと言う症状は有ったな。
念のため点火時期点検したら90度くらいズレてて、なんじゃコリャってなったよ。
念のため点火時期点検したら90度くらいズレてて、なんじゃコリャってなったよ。
205: 2018/06/06(水) 10:56:52.51
エンジン載せ換えでダメなら電気系だろう
206: 2018/06/06(水) 11:10:01.85
ガス、点火は来てるなら、一瞬はエンジンかかりそうだが、ウンスンなの?
207: 2018/06/06(水) 11:18:29.33
そこまでやったらCDIとかプラグも全交換しちゃえ
209: 2018/06/06(水) 20:11:10.50
CDIか…見てなかったわ。交換してダメだったら今度こそ諦めるわ。
最後の悪あがきだ。しかし金幾ら有っても足りないな…古いバイクの宿命か。皆ありがとうございます。
最後の悪あがきだ。しかし金幾ら有っても足りないな…古いバイクの宿命か。皆ありがとうございます。
210: 2018/06/06(水) 20:15:27.04
CDIとレギュレータとレクチファイア
211: 2018/06/06(水) 21:28:16.79
そこまでやったんなら最後までやるけどな
212: 2018/06/06(水) 21:35:43.34
エンジン載せ替えが1番に来るところがメンテとしてすげーな
213: 2018/06/07(木) 12:01:47.17
PH11のLEDたけえ
214: 2018/06/08(金) 08:32:52.79
AF27の安ものサイドスタンドが段差で折れたのでもう一度買おうと思ってるけど
キタコのだけ形が違うけど付けてる人どうですか?
キタコのだけ形が違うけど付けてる人どうですか?
215: 2018/06/08(金) 16:06:12.22
>>214
アマゾンのやつかな?
多分それ「写真はイメージ」で他車種用だと思うよ
車体取り付け写真はズーマーだし
アマゾンのやつかな?
多分それ「写真はイメージ」で他車種用だと思うよ
車体取り付け写真はズーマーだし
293: 2018/07/13(金) 18:49:54.54
>>292
>>214のひと?
新品に付け替えてまた折れたの?
段差をなくす方がいいんじゃない?
>>214のひと?
新品に付け替えてまた折れたの?
段差をなくす方がいいんじゃない?
296: 2018/07/14(土) 02:01:29.02
>>293
そうです
車体下のスタンドボルトがすぐに折れてぷらんぷらんになるんだよね
店とかに入るときの道路との段差でこすってすぐに折れる
>>294
ごめん
>>295
すまん
そうです
車体下のスタンドボルトがすぐに折れてぷらんぷらんになるんだよね
店とかに入るときの道路との段差でこすってすぐに折れる
>>294
ごめん
>>295
すまん
299: 2018/07/14(土) 05:59:09.39
>>296
あなたの生活範囲に段差が多い店舗が多いのか知らないけど
普通はサイドスタンドの取り付け部擦るなんてよっぽどと思う
体重はともかくw車高が下がっている原因なら
Fサス自体かスプリング変える、Rは交換かUPアダプタ
あとは当たり前だけど段差が分かってるならそこ乗り越える瞬間だけ
降りて加重抜くくらいのいたわりもあってよくない
あなたの生活範囲に段差が多い店舗が多いのか知らないけど
普通はサイドスタンドの取り付け部擦るなんてよっぽどと思う
体重はともかくw車高が下がっている原因なら
Fサス自体かスプリング変える、Rは交換かUPアダプタ
あとは当たり前だけど段差が分かってるならそこ乗り越える瞬間だけ
降りて加重抜くくらいのいたわりもあってよくない
301: 2018/07/14(土) 08:42:05.41
>>299
フロントもリアもアマゾンの純正互換サスに交換したけど擦るってことは
体重90近くあるせいだと思います
スレ汚しすいませんでした
フロントもリアもアマゾンの純正互換サスに交換したけど擦るってことは
体重90近くあるせいだと思います
スレ汚しすいませんでした
216: 2018/06/08(金) 23:37:13.37
そうですアマゾンのやつです
そうなんですね
ありがとうございます
そうなんですね
ありがとうございます
217: 2018/06/09(土) 10:46:18.44
一時的に混合仕様にしてオイルの比較してみたいんだけどオイルホースをキャブ手前でクリッピングしちゃえばOK?
218: 2018/06/09(土) 14:53:05.66
>>217
多分おけ。俺はそれで東日本大震災を農機具用の混合ガスで乗りきった。2st万歳。
多分おけ。俺はそれで東日本大震災を農機具用の混合ガスで乗りきった。2st万歳。
219: 2018/06/10(日) 15:12:52.68
なんかクリップ程度じゃ隙間から空気吸って
元に戻す時にオイルポンプの空気抜きしないといけなさそう
元に戻す時にオイルポンプの空気抜きしないといけなさそう
220: 2018/06/10(日) 16:12:10.29
空気吸うの?
タンクにはオイル入れたままにするけど
タンクにはオイル入れたままにするけど
221: 2018/06/10(日) 19:54:36.41
あー
なぜかタンクが空と勝手に思い込んでた
そうだよね一時的って言ってたからわざわざ空にしないわな
すみません
なぜかタンクが空と勝手に思い込んでた
そうだよね一時的って言ってたからわざわざ空にしないわな
すみません
222: 2018/06/11(月) 20:59:32.90
ふと気になったんだけど、スーパーディオZXの白色って純正で存在するの?
黒と青紫とガンメタ?は純正色のイメージがあるけど白ってそういえば見たことない
黒と青紫とガンメタ?は純正色のイメージがあるけど白ってそういえば見たことない
223: 2018/06/11(月) 22:04:35.28
>>222
俺も見たこと無いな。派手な色の奴はあるが。
俺も見たこと無いな。派手な色の奴はあるが。
226: 2018/06/14(木) 21:13:14.03
>>222
パーツリストを見る限りAF28ZXに白はないようだ
パーツリストを見る限りAF28ZXに白はないようだ
224: 2018/06/11(月) 22:12:22.53
AF35の白赤のZXはカッコ良かったね
225: 2018/06/11(月) 23:20:34.43
ライブディオ乗りやすくて良いわ~。
227: 2018/06/16(土) 13:51:56.63
いろんな動画やサイト、実際にみてかっこいいと思ったのは
シンプルに黒のピカピカでサイドモールもきっちり塗装というかシリコンスプレー塗りの黒
ワインレッドの赤みが強いの
かなー
マットブラック塗装は考えたけどやってる人の見たらそこまででもなかった
シンプルに黒のピカピカでサイドモールもきっちり塗装というかシリコンスプレー塗りの黒
ワインレッドの赤みが強いの
かなー
マットブラック塗装は考えたけどやってる人の見たらそこまででもなかった
228: 2018/06/16(土) 14:51:57.52
中華製?の激安外装がいろんな色あっていいんだけど
インプレいろいろ見たらツメの位置が合わないとか
加工してもつかないとかいろいろあっていまいち手が出せない
純正をリペイントが一番いいんだろうけどね
インプレいろいろ見たらツメの位置が合わないとか
加工してもつかないとかいろいろあっていまいち手が出せない
純正をリペイントが一番いいんだろうけどね
229: 2018/06/16(土) 15:12:19.75
>>228
純正がイチバンだが、普通は加工すれば着くよ。
純正がイチバンだが、普通は加工すれば着くよ。
230: 2018/06/16(土) 17:08:33.31
基本コピーだから、少しの加工でつく
231: 2018/06/16(土) 17:50:54.71
そうなんだ
アマゾンレビューでブチギレてるw人いたから
そういうものかと思ってたけど
アマゾンレビューでブチギレてるw人いたから
そういうものかと思ってたけど
232: 2018/06/16(土) 17:56:26.23
>>231
不器用なだけ
不器用なだけ
233: 2018/06/16(土) 18:01:09.96
不器用な人だと純正外装の脱着ですらできないもんな
ってか知ってないと出来ないくらい複雑だけど
ってか知ってないと出来ないくらい複雑だけど
234: 2018/06/16(土) 18:02:13.10
いまだにAF27/28のリアのアンダーの細長いパーツを力技以外で取る方法知らないw
239: 2018/06/16(土) 20:11:58.77
>>234
あれ固いよね。サビマの手順でやっても。リアブレーキランプ外せれば楽に出来そうなんだけど。力業で爪割れたよ
あれ固いよね。サビマの手順でやっても。リアブレーキランプ外せれば楽に出来そうなんだけど。力業で爪割れたよ
235: 2018/06/16(土) 18:31:49.96
昔はヤマハ2サイクルにはまっていたけど、ホンダはホント乗りやすくていい。
236: 2018/06/16(土) 19:12:32.23
うちのもフル外装を変えたけど、コツを知ってればジャストフィットだよ
クレームつけてるのは、取り付け方を知らないとか、取り付け順序を知らないとか、車種を間違えてると思うね。
バリ取りは見えない部分なんだから、値段的に当たり前だね
クレームつけてるのは、取り付け方を知らないとか、取り付け順序を知らないとか、車種を間違えてると思うね。
バリ取りは見えない部分なんだから、値段的に当たり前だね
237: 2018/06/16(土) 19:17:47.41
中華外装は当たり外れがある
まぁ外れでも極端にズレてるとかはなかったかな
ズレてるからって無理に付けようとすると、あっさりと割れたりするけど
まぁ外れでも極端にズレてるとかはなかったかな
ズレてるからって無理に付けようとすると、あっさりと割れたりするけど
238: 2018/06/16(土) 20:09:55.49
フロントカバーは穴がずれてた。5mmぐらい削ったよ
240: 2018/06/16(土) 20:13:40.90
>>238
微妙に隙間できて風圧でビビるから、内側に隙間テープ貼って対策
微妙に隙間できて風圧でビビるから、内側に隙間テープ貼って対策
241: 2018/06/16(土) 22:26:24.67
AF27のヘッドライトってph8だったのね
間違えてph11買っちゃったよ、あーあ
間違えてph11買っちゃったよ、あーあ
243: 2018/06/17(日) 02:50:59.75
>>241
PH8xね
PH8xね
242: 2018/06/16(土) 22:29:30.83
部品で取った純正新品外装でも箱の中でやや歪んでるから多少の創意工夫が出来る人じゃないとキレイに組めないよ。
ブチ切れレビューしてる連中は純正新品でも切れるよ多分。
ブチ切れレビューしてる連中は純正新品でも切れるよ多分。
244: 2018/06/18(月) 13:52:37.26
こんな時はバイクがいいね!
245: 2018/06/18(月) 14:24:10.33
そうだな、俺震源地住みだけど道込みまくりでやばい
でも航続距離が少なすぎて実際にGSが機能しないような時はあまり役立たないかも
ハンターカブみたいなのがこういう時はいいんだろうな
でも航続距離が少なすぎて実際にGSが機能しないような時はあまり役立たないかも
ハンターカブみたいなのがこういう時はいいんだろうな
246: 2018/06/18(月) 14:40:13.00
247: 2018/06/21(木) 07:00:21.79
全開で坂下るとちょうどCDIのリミッター効いてるような感じで失火する
燃調薄いのかね
燃調薄いのかね
249: 2018/06/21(木) 08:55:31.68
>>247
素なのかZXなのかパーツ変更点の有無でまた変わってくるからなぁ
>>247 → >>248
の流れに笑った
素なのかZXなのかパーツ変更点の有無でまた変わってくるからなぁ
>>247 → >>248
の流れに笑った
248: 2018/06/21(木) 08:41:20.55
リミッターが効いてるのでは?
250: 2018/06/21(木) 10:04:38.67
>>248
赤箱だけど壊れたのかな?
赤箱だけど壊れたのかな?
251: 2018/06/21(木) 18:30:35.56
>>250
249の言うように車体がどんな状態なのか知らんから一概には言えないけど、
CDIがダメなら下りじゃなくセンスタ立てて後輪浮いた状態で全開しても症状出るんじゃない?
燃調ならそれぐらいならとりあえず吹けることは吹けそう
249の言うように車体がどんな状態なのか知らんから一概には言えないけど、
CDIがダメなら下りじゃなくセンスタ立てて後輪浮いた状態で全開しても症状出るんじゃない?
燃調ならそれぐらいならとりあえず吹けることは吹けそう
252: 2018/06/23(土) 12:22:50.22
みんな燃費どれくらい?
255: 2018/06/23(土) 15:15:09.09
>>252
95年式zx ノーマルタイプ社外マフラー
ウエイトローラー0.5g減量 仕様
体重65kg
遠乗り38~40km/l
ちょい乗り20~23km/l
95年式zx ノーマルタイプ社外マフラー
ウエイトローラー0.5g減量 仕様
体重65kg
遠乗り38~40km/l
ちょい乗り20~23km/l
253: 2018/06/23(土) 12:24:29.41
うんち
254: 2018/06/23(土) 14:50:38.96
燃費とか気にせず乗ってる
いくつだろ15くらいかな?
いくつだろ15くらいかな?
256: 2018/06/23(土) 16:44:27.80
60.1cc、20ぐらい
257: 2018/06/23(土) 18:33:39.97
ウェイトローラーってさーグリス塗るとしてその分の重量どうなるの?
258: 2018/06/23(土) 18:36:08.65
>>257
それは塗りすぎだろ
塗り薬くらい薄く出いいよ
あまり塗ると飛び散って最悪ベルト滑るぞ
それは塗りすぎだろ
塗り薬くらい薄く出いいよ
あまり塗ると飛び散って最悪ベルト滑るぞ
259: 2018/06/23(土) 18:46:02.19
いや 薄く塗るのはそうなんだけど、その分のグリスって0.05とかなのかな
260: 2018/06/23(土) 18:54:09.33
そこまでシビアなセッティングしてるの?
261: 2018/06/23(土) 22:15:31.60
グリス塗る必要がそもそも無いし
シビアにセッティングするなら電子測り無いと
製品誤差の重量はどうするんだ?
シビアにセッティングするなら電子測り無いと
製品誤差の重量はどうするんだ?
262: 2018/06/23(土) 22:26:17.27
塗らないな、フッ素スプレーがいいよ
263: 2018/06/24(日) 14:28:10.64
グリス塗る人は塗った影響で同じ重さでもローラーの移動量が変わってしまう事は気にならないんだろうか・・・
264: 2018/06/24(日) 16:25:52.02
>>263
そのグリス乗った状態でセッティング出すから関係ないんじゃない?
例えば
■8.0g×3 + 7.5g×3 + グリス でセッティング合えばその人の車体にはそれだし
別の人が
■7.0g×6 (グリス無し) でセッティング合えばその人はそうなんだろ
卓上で厳密な重さ出してそれ通りじゃないとダメな訳でもないんだから
もっと言えば同じ45gでもメーカーで表面素材や肉厚で微妙に変わるだろうから
重さの数値はあくまでも目安でしかないよ
そのグリス乗った状態でセッティング出すから関係ないんじゃない?
例えば
■8.0g×3 + 7.5g×3 + グリス でセッティング合えばその人の車体にはそれだし
別の人が
■7.0g×6 (グリス無し) でセッティング合えばその人はそうなんだろ
卓上で厳密な重さ出してそれ通りじゃないとダメな訳でもないんだから
もっと言えば同じ45gでもメーカーで表面素材や肉厚で微妙に変わるだろうから
重さの数値はあくまでも目安でしかないよ
265: 2018/06/24(日) 16:28:21.54
逆に
■7.5g×6 でセッティングが出たとして
グリスの有無で微妙なセッティングを追い込むのならありかもしれないね
■7.5g×6 でセッティングが出たとして
グリスの有無で微妙なセッティングを追い込むのならありかもしれないね
266: 2018/06/24(日) 20:15:09.28
塗っても塗らなくても変わりないから塗らない
267: 2018/06/26(火) 04:07:48.85
そもそも純正の指定はノーグリスだからな。
固体モリブデングリスなんか塗らん方が良いよ。
俺はフッ素100%グリスを極薄くしか塗らないよ。
固体モリブデングリスなんか塗らん方が良いよ。
俺はフッ素100%グリスを極薄くしか塗らないよ。
268: 2018/07/02(月) 11:49:07.76
熱くて駆動系が熱ダレしてるのか再加速がすこぶる悪い
これってセンスプをちょっと強化したらよかったんだっけ?
これってセンスプをちょっと強化したらよかったんだっけ?
269: 2018/07/02(月) 15:08:46.26
>>268
dioのセンタースプリングはヤマハの二種スクより硬い
変えるならジョルノクレアのトルクカム
カム触った事ないならバラして掃除して組むだけでもかなり変わる
dioのセンタースプリングはヤマハの二種スクより硬い
変えるならジョルノクレアのトルクカム
カム触った事ないならバラして掃除して組むだけでもかなり変わる
270: 2018/07/02(月) 15:35:10.89
>>269
おお!
AF27の細軸でもいけるのかな?
おお!
AF27の細軸でもいけるのかな?
273: 2018/07/02(月) 19:53:37.09
>>270
無理
無理
271: 2018/07/02(月) 17:30:25.63
ローラーがヘタってるかキャブセットがおかしいだけだろ
272: 2018/07/02(月) 18:10:18.34
センスプ替えても変化なしはよくあるぞ
原因は他とかな
原因は他とかな
274: 2018/07/03(火) 08:34:08.03
無理なのか… 残念
こんどカム溝の掃除でもするかぁ
こんどカム溝の掃除でもするかぁ
275: 2018/07/03(火) 12:20:17.55
>>274
カムのへの字の角取ってグリス塗り直すだけでも十分だぞ
開けた事ないなら多分への字が変形してるが
カムのへの字の角取ってグリス塗り直すだけでも十分だぞ
開けた事ないなら多分への字が変形してるが
276: 2018/07/04(水) 09:07:01.31
給油口キャップなくした
どこで買えばいいんだろう
どこで買えばいいんだろう
277: 2018/07/04(水) 09:23:50.27
>>276
ホンダウィング
ホンダウィング
278: 2018/07/04(水) 11:32:52.04
>>276
セルフのスタンドに「忘れたかも?」とか聞いてみたらいい
きっと「どれですか?」ってたくさん出してきてくれる
セルフのスタンドに「忘れたかも?」とか聞いてみたらいい
きっと「どれですか?」ってたくさん出してきてくれる
279: 2018/07/04(水) 11:36:43.81
給油キャップ無くすなんてガソリンパクられたときしかないな
後日庭の隅に投げ捨てられてたの発見したけど
後日庭の隅に投げ捨てられてたの発見したけど
280: 2018/07/04(水) 12:53:02.73
ミツオカのミニカーに換える為にテキトーにエンジン買ったら細軸だった。
やっぱ弱いとかあるの?
OHして動けばいいやくらいの考えしか無いのだけれど。
注意点とかあれば教えて下さい。
やっぱ弱いとかあるの?
OHして動けばいいやくらいの考えしか無いのだけれど。
注意点とかあれば教えて下さい。
281: 2018/07/04(水) 14:37:32.96
早さを求めるチューンがしたいならちょっと上でも出てたけど
駆動系の一歩踏み込んだパーツが無い
トルクカムやハイギアもちょっと工夫がいる
CDIも選択肢少ないし
とりあえず動けばいいや!なら細軸でも大丈夫
駆動系の一歩踏み込んだパーツが無い
トルクカムやハイギアもちょっと工夫がいる
CDIも選択肢少ないし
とりあえず動けばいいや!なら細軸でも大丈夫
282: 2018/07/04(水) 15:05:05.52
んじゃ多分大丈夫だなw
283: 2018/07/06(金) 22:58:16.18
雨で洗車してもいい?
284: 2018/07/06(金) 23:43:43.98
いいよ
285: 2018/07/07(土) 00:26:29.92
今なら土石流コーティングもオススメやで
286: 2018/07/09(月) 08:29:37.13
やっと晴れて気持ち良く出勤!
の筈が軽自動車に無理な割り込みされて怒り心頭で
運転手に近づいたら中東系の外国の方だった
最近の事件がコワい、バイク用のどられこって高いからつける気にもならないけど
自営の為には必要な経費なのかな
の筈が軽自動車に無理な割り込みされて怒り心頭で
運転手に近づいたら中東系の外国の方だった
最近の事件がコワい、バイク用のどられこって高いからつける気にもならないけど
自営の為には必要な経費なのかな
287: 2018/07/09(月) 08:35:45.03
晴れの日にしか乗らないなら中華アクションカメラでよいのでは
288: 2018/07/09(月) 10:58:46.71
>>287
存在は知ってたけどちょっとググってみたら面白そうね!
メットに付けれるくらいのがよさそう
存在は知ってたけどちょっとググってみたら面白そうね!
メットに付けれるくらいのがよさそう
289: 2018/07/13(金) 09:15:59.93
今日通勤途中でいきなり「ガボーーーー」っていいだしたから
クランクやっちゃったか?と思って停車したらキャブが外れてた
社外キャブ付けててバンドが緩んだのかな?
とりあえず押し込んで事なきを得たんだけど
直すまでの間颯爽と追い抜いた車に抜き返されて悔しかったぜ
この前夏仕様にMJ変えたときの締め付けが緩かったかも
幹線道路走行中じゃなくて良かった
クランクやっちゃったか?と思って停車したらキャブが外れてた
社外キャブ付けててバンドが緩んだのかな?
とりあえず押し込んで事なきを得たんだけど
直すまでの間颯爽と追い抜いた車に抜き返されて悔しかったぜ
この前夏仕様にMJ変えたときの締め付けが緩かったかも
幹線道路走行中じゃなくて良かった
290: 2018/07/13(金) 12:10:24.05
そこまで言うならホンダのパーツリストだと
キャブレターの「パッキン」なんて言い方せずに「ガスケット」なんだけどw
おれはパッキンでもガスケットでもどっちでもいいと思うけどなw
キャブレターの「パッキン」なんて言い方せずに「ガスケット」なんだけどw
おれはパッキンでもガスケットでもどっちでもいいと思うけどなw
291: 2018/07/13(金) 12:11:35.06
書く方間違えたじゃんw
292: 2018/07/13(金) 18:47:04.26
またAF27のサイドスタンド折れた
もう溶接するしかないのかね
もう溶接するしかないのかね
294: 2018/07/13(金) 22:02:01.66
痩せろ
295: 2018/07/13(金) 22:46:01.78
うせろ
297: 2018/07/14(土) 03:38:59.63
ライブディオZXの規制前最終型が不動車であるんだけど、誰かいらない?
屋根下でカバーはかけてあるんだが、10年くらい動かしてない
屋根下でカバーはかけてあるんだが、10年くらい動かしてない
300: 2018/07/14(土) 06:00:48.64
>>297
いいね!最終的に不動に至った原因と場所次第でみんな欲しがるね!
いいね!最終的に不動に至った原因と場所次第でみんな欲しがるね!
305: 2018/07/14(土) 12:55:20.38
>>300
海外留学のために自宅ベランダに引き上げたんだが、
帰国したら他のスクーター買っちゃって今に至る。
復活させる知識も無いし、もったいないことしたわ
海外留学のために自宅ベランダに引き上げたんだが、
帰国したら他のスクーター買っちゃって今に至る。
復活させる知識も無いし、もったいないことしたわ
307: 2018/07/14(土) 14:03:44.02
>>305
なんともったいない!
ガソリン入れ替えてキックしまくれば動くと思うけどな
>>306
熱中症に気を付けてね
なんともったいない!
ガソリン入れ替えてキックしまくれば動くと思うけどな
>>306
熱中症に気を付けてね
308: 2018/07/14(土) 14:47:48.89
>>297
エアクリ交換。
キャブ掃除であっさり動きそう
エンジン始動できれば、オクで値段付くだろ
エアクリ交換。
キャブ掃除であっさり動きそう
エンジン始動できれば、オクで値段付くだろ
298: 2018/07/14(土) 05:43:05.76
場所と金額によるけど勉強用に欲しい
302: 2018/07/14(土) 08:48:53.17
ええんやで
俺と一緒にダイエットしよう
俺と一緒にダイエットしよう
303: 2018/07/14(土) 09:02:39.34
互換サスなんて論外だな そりゃ無理だわ
304: 2018/07/14(土) 09:21:47.21
>>303
あなたもKNの純正互換マフラー買ったじゃん(買おうとしてた?)
あまり互換を腐しないで
あなたもKNの純正互換マフラー買ったじゃん(買おうとしてた?)
あまり互換を腐しないで
309: 2018/07/14(土) 16:24:31.63
>>304
互換物を一括りにするつもりは無いよ
マフラーなら基本は耐熱塗装がペラい、酷いところのはエキパイとかがかなり細いけど物によってはそれなりに使える
ただサスは基本的に硬さの設定がフニャフニャ、シール類というコピー品と純正で大きく質に差が出る部品がある、
オイルフォークだと使ってるオイルの質もって量も不明、と駄目な要素が多すぎる
これらを踏まえて、互換フォークは論外なんだよ
35ZXのコピーなら最低限全バラ洗浄して純正シールと、計量した上でオイルを入れて組むべき
互換物を一括りにするつもりは無いよ
マフラーなら基本は耐熱塗装がペラい、酷いところのはエキパイとかがかなり細いけど物によってはそれなりに使える
ただサスは基本的に硬さの設定がフニャフニャ、シール類というコピー品と純正で大きく質に差が出る部品がある、
オイルフォークだと使ってるオイルの質もって量も不明、と駄目な要素が多すぎる
これらを踏まえて、互換フォークは論外なんだよ
35ZXのコピーなら最低限全バラ洗浄して純正シールと、計量した上でオイルを入れて組むべき
306: 2018/07/14(土) 13:48:16.62
ちょうど昨日、繋ぎのライブdioが走れる状態になった
これからスーパーdio組むわ
これからスーパーdio組むわ
310: 2018/07/14(土) 16:25:56.03
微妙な文になってしまった
エキパイほっそいのはダメだけど、そんなものを避ければそれなりの物もあるって話ね
エキパイほっそいのはダメだけど、そんなものを避ければそれなりの物もあるって話ね
311: 2018/07/14(土) 20:05:38.85
久々にオイル選びで悩んでる
AZの500円/L安オイルでもそこそこ伸びるけどトルク感ないしエステル配合に行こうか
AZの500円/L安オイルでもそこそこ伸びるけどトルク感ないしエステル配合に行こうか
314: 2018/07/15(日) 03:31:53.41
>>311
ヤマハの赤使ってみ
ヤマハの赤使ってみ
318: 2018/07/15(日) 15:35:12.98
>>314
前買って忘れてたAZのMEG-003(エステル入り)を見つけたから001分離+003混合200:1で入れた
70km/hで打ち止めだった所で78km/h出たりしたけどたかが200:1なんかでそんな変わるんかね
前買って忘れてたAZのMEG-003(エステル入り)を見つけたから001分離+003混合200:1で入れた
70km/hで打ち止めだった所で78km/h出たりしたけどたかが200:1なんかでそんな変わるんかね
320: 2018/07/15(日) 18:52:21.69
>>318
それって上まで回るようになったから?
それって上まで回るようになったから?
321: 2018/07/15(日) 19:02:27.47
>>320
高回転域でのトルクが増した感じ?
トップは前と変わらず85km/h
高回転域でのトルクが増した感じ?
トップは前と変わらず85km/h
312: 2018/07/14(土) 23:49:43.67
オイル選びの行き着く先は混合仕様だろ
313: 2018/07/15(日) 01:17:55.71
リヤホイールが固着して外れない
無理矢理入れた訳ではないのになあ
無理矢理入れた訳ではないのになあ
315: 2018/07/15(日) 10:10:25.89
>>313
組む時にシャフトにシリコングリス塗るだけでスポスポ外れるよ。試してみ?
組む時にシャフトにシリコングリス塗るだけでスポスポ外れるよ。試してみ?
317: 2018/07/15(日) 11:55:40.56
>>315
次タイヤ交換するときに試してみます
次タイヤ交換するときに試してみます
316: 2018/07/15(日) 11:18:26.02
外れないのに組む時とか言われても困惑するわw
ギヤプーラでも無理だったから素直にショップ持っていきます
ギヤプーラでも無理だったから素直にショップ持っていきます
319: 2018/07/15(日) 18:31:20.68
オイルなんかでそこまで変わらない
322: 2018/07/15(日) 19:21:44.62
ほーん
ネットのインプレもいいのばっかりだから
俺も次入れてみようかな
値段以外にネックな部分が無い
ネットのインプレもいいのばっかりだから
俺も次入れてみようかな
値段以外にネックな部分が無い
323: 2018/07/15(日) 21:07:33.73
>>322
200:1なんて誤差みたいな濃さで効果出るなんて実際に乗った俺でも信じられんし参考程度にして
明日分離001+200:1混合の001でもう一度テストしたいけど往復100km超えになるのとタンクに003入りガソリンが残ってるのが痛い
200:1なんて誤差みたいな濃さで効果出るなんて実際に乗った俺でも信じられんし参考程度にして
明日分離001+200:1混合の001でもう一度テストしたいけど往復100km超えになるのとタンクに003入りガソリンが残ってるのが痛い
324: 2018/07/15(日) 21:13:04.67
ホースをピンチコック等でつまんで
1:40くらいで混合するのもいいかもね
1:40くらいで混合するのもいいかもね
325: 2018/07/16(月) 12:47:59.51
うーん
アマゾンプライムデー期待してたけどバイク用品はいいの無かった
バイク用じゃないけどドラレコが結構お安く出てたから親の車用に1つ購入
アマゾンプライムデー期待してたけどバイク用品はいいの無かった
バイク用じゃないけどドラレコが結構お安く出てたから親の車用に1つ購入
326: 2018/07/16(月) 12:54:51.30
オイル安く買えないか期待してたけど何もなかった
4stオイルはそこそこ出てたけど
4stオイルはそこそこ出てたけど
327: 2018/07/16(月) 13:00:10.58
>>326
ね、ケミカルと洗車グッズと工具くらいしかディオで使えそうなの無いw
ね、ケミカルと洗車グッズと工具くらいしかディオで使えそうなの無いw
328: 2018/07/16(月) 13:26:36.68
これ50ccで限界までチューンしたらどれくらい出せるんだろ
今85km/hだけどチャンバーとかビッグキャブ入れれば3桁行けるかね
今85km/hだけどチャンバーとかビッグキャブ入れれば3桁行けるかね
330: 2018/07/16(月) 13:51:46.58
>>328
すごい出てますね
うちのは70ccにスポマフ、ビッグキャブのくせに80キロ(体感)くらいしか出てない
アマゾンで買ったポート加工も不明なシリンダーだから仕方がない
すごい出てますね
うちのは70ccにスポマフ、ビッグキャブのくせに80キロ(体感)くらいしか出てない
アマゾンで買ったポート加工も不明なシリンダーだから仕方がない
332: 2018/07/16(月) 20:31:35.34
>>330
ビッグキャブってどれくらい効果ある?
試してみたい
ビッグキャブってどれくらい効果ある?
試してみたい
333: 2018/07/17(火) 07:21:52.85
>>332
加速が良くなるのとオートチョーク問題に悩まされない事かな
加速が良くなるのとオートチョーク問題に悩まされない事かな
329: 2018/07/16(月) 13:42:31.84
HID化で発電強化したから55km/hしか出ねぇ
331: 2018/07/16(月) 16:25:59.60
そんなに出したいならレース仕様にでもすれば3桁はいける
けど街乗りでそんな速度いらないしピンナンにしたほうがいい
けど街乗りでそんな速度いらないしピンナンにしたほうがいい
334: 2018/07/17(火) 07:23:46.21
エアクリの穴塞がないとエンジン掛かりにくいんですが何故でしょうか?
335: 2018/07/17(火) 07:36:53.67
オートチョークが壊れてるからじゃいの?
後は2次エア吸ってるとか
後は2次エア吸ってるとか
336: 2018/07/17(火) 20:43:21.98
久しぶりに回しまくりを楽しんだけど気持ち良い~。
ヤマハジョグ程強烈な加速はしないけど、運転しやすくて良かった٩(๑´ ∀`๑)۶♪
ヤマハジョグ程強烈な加速はしないけど、運転しやすくて良かった٩(๑´ ∀`๑)۶♪
337: 2018/07/18(水) 08:44:16.00
やっぱり駆動系はマロッシさいつよ?
338: 2018/07/18(水) 09:27:14.42
SS1/32マイルエントリーマシンはマロッシ率高いね
自分の車種の対応品があって懐に余裕があればぜひ買いたい
自分の車種の対応品があって懐に余裕があればぜひ買いたい
339: 2018/07/18(水) 09:35:55.46
なるほどなー
50cc縛りでガッツリ組もうかと思って、プーリーは何がいいのか知りたかったんだわ
50cc縛りでガッツリ組もうかと思って、プーリーは何がいいのか知りたかったんだわ
340: 2018/07/18(水) 09:41:19.02
最高速求めるだけならSS1/32マイルエントリーマシンの仕様を丸パクリが一番だけど耐久性はなぁ
町乗りで1万越え常用するなら水冷化視野に入れないとダメかな
マロッシであったはず、でも50ccのはないかも?
町乗りで1万越え常用するなら水冷化視野に入れないとダメかな
マロッシであったはず、でも50ccのはないかも?
341: 2018/07/18(水) 10:38:19.93
ごめん言葉足らずだった
通勤快速だから純正風マフラーにエアーサルのアルミシリンダーにするつもり
KNの全水冷もあった気がするけど、なんか微妙らしいし・・・
通勤快速だから純正風マフラーにエアーサルのアルミシリンダーにするつもり
KNの全水冷もあった気がするけど、なんか微妙らしいし・・・
342: 2018/07/18(水) 11:44:28.32
通勤快速なら黄色ナンバーが一番
343: 2018/07/18(水) 12:20:46.83
俺だけならそれでも構わないんだけど、家族の下駄車兼ねてるからなー
それに自分用のは縦ジョグ組んでるんだよね
それに自分用のは縦ジョグ組んでるんだよね
344: 2018/07/18(水) 16:27:56.81
縦ジョグいいね!学生の頃ジョグ90にグランドスラムとPWK28付けたウイリーマシンに乗ってた
345: 2018/07/18(水) 17:13:06.98
ジョグ90は横や・・・
とりあえずスーパーdioはエンジン降ろさないとです・・・
赤クランクのノーマルストロークにする予定ですが、誰か使った事ある人います?
とりあえずスーパーdioはエンジン降ろさないとです・・・
赤クランクのノーマルストロークにする予定ですが、誰か使った事ある人います?
346: 2018/07/18(水) 19:44:08.73
縦dioの時点で強制空冷に欠陥があるから意地張らずに水冷化行きましょう
347: 2018/07/18(水) 21:04:13.28
ってか49ccの全水冷って無くなっちゃいました?
無いならヘッドだけ水冷にして、目立たないようにラジエターを設置すれば・・・
無いならヘッドだけ水冷にして、目立たないようにラジエターを設置すれば・・・
348: 2018/07/18(水) 21:21:23.97
家族の足をそんなにピーキーなマシンにして大丈夫か?
その分の予算をジョグにかけた方がよくないかい
その分の予算をジョグにかけた方がよくないかい
351: 2018/07/19(木) 11:24:58.08
>>348
普通はわけるよね
頭おかしいんだよ
普通はわけるよね
頭おかしいんだよ
349: 2018/07/18(水) 21:29:26.58
そこをマイルドにするのが面白いんだ・・・
ってか縦用の赤クランク、欠品で売ってないんだな
縦ジョグは80ベースで96ccにインナーにチャンバー仕様にする予定だけど、ケースが勿体なくてアクティブエンジン探してて全然前に進まない
ってか縦用の赤クランク、欠品で売ってないんだな
縦ジョグは80ベースで96ccにインナーにチャンバー仕様にする予定だけど、ケースが勿体なくてアクティブエンジン探してて全然前に進まない
350: 2018/07/18(水) 21:31:20.14
たてジョグエンジンなら
パッソルの車体に組みたいね
パッソルの車体に組みたいね
352: 2018/07/19(木) 11:50:18.93
普通を自分の基準で決めちゃダメだよ
353: 2018/07/19(木) 11:54:57.94
家族も乗るやつにそんな手を加えるのは異常だと気づけよ
355: 2018/07/19(木) 12:19:37.62
>>353
まあまあ落ち着けって
お前が乗るわけじゃないんだからいいじゃん?
やっぱエアーサルのアルミシリンダーにするかな
まあまあ落ち着けって
お前が乗るわけじゃないんだからいいじゃん?
やっぱエアーサルのアルミシリンダーにするかな
354: 2018/07/19(木) 11:57:26.17
昔、俺も母親が乗ってた原付(帰郷時は俺の脚)を
CDI→プーリー変更→スポマフ→ボアアップと母親が乗れない改造した
嫁のスターレットはローダウン+スパルコ15インチ
母親のラクティスもRSRのローダウン+17インチに勝手に変えたりしてた
今はもうしないけどバイクや車が目の前にあるとウズウズするんだよねw
CDI→プーリー変更→スポマフ→ボアアップと母親が乗れない改造した
嫁のスターレットはローダウン+スパルコ15インチ
母親のラクティスもRSRのローダウン+17インチに勝手に変えたりしてた
今はもうしないけどバイクや車が目の前にあるとウズウズするんだよねw
356: 2018/07/19(木) 12:24:13.08
ググって見てみたけどエアーサルのアルミに50ccあった?
それと代理店?のAtopって欠品だらけでヤル気あるのかな
それと代理店?のAtopって欠品だらけでヤル気あるのかな
357: 2018/07/19(木) 12:30:29.47
>>356
あるはず!
ノーマルボアでどうこうって書いてある・・・
得意の欠品かなw
あるはず!
ノーマルボアでどうこうって書いてある・・・
得意の欠品かなw
359: 2018/07/19(木) 12:46:17.17
358: 2018/07/19(木) 12:41:52.62
ノーマルボアは補修以外で今は需要無いだろうからアルミは欠品くさいんじゃない?
360: 2018/07/19(木) 12:51:54.62
あらっ、マジか・・・
コレがジョグだとステ6にノーマルボアのセンターリブ付きがあったりと豪華なんだけどねぇ
コレがジョグだとステ6にノーマルボアのセンターリブ付きがあったりと豪華なんだけどねぇ
361: 2018/07/19(木) 12:58:28.17
はっきり2穴で写ってないけど写真の吸気ポートが明らかに小さいからセンターリブあるんじゃない?
362: 2018/07/19(木) 13:00:03.38
掃気ポートじゃなく?
エアーサルってポートが独自だったりセンターリブあったっけ?
台湾に面白いパーツがいっぱいあるんだけど、輸入しづらいのね
エアーサルってポートが独自だったりセンターリブあったっけ?
台湾に面白いパーツがいっぱいあるんだけど、輸入しづらいのね
364: 2018/07/19(木) 13:02:36.84
>>362
センターリブって普通吸気ポートじゃなかったっけ?
排気ポート側にあるの知らなかった
センターリブって普通吸気ポートじゃなかったっけ?
排気ポート側にあるの知らなかった
363: 2018/07/19(木) 13:00:45.59
あーでも位置的には小さいのが1つか
サイドからガバッと吸い込む形だね
サイドからガバッと吸い込む形だね
365: 2018/07/19(木) 13:04:01.58
ググったらエアーサルには排気側にもあるんだね
すげー
すげー
366: 2018/07/19(木) 14:40:02.62
シリンダー回りに水路巡らしてプチ水冷できないか考えてる。金属菅で柔らかいのないかな?
367: 2018/07/19(木) 14:41:24.51
>>366
シリンダーフィンの溝にはまるぐらいやつ
シリンダーフィンの溝にはまるぐらいやつ
368: 2018/07/19(木) 14:53:46.93
>>366
銅パイプが曲げやすくて入手しやすいと思うけど
シリンダーからパイプへの熱伝導とパイプ内の容積から
冷却効果があるかどうか難しいんじゃないかな
銅パイプが曲げやすくて入手しやすいと思うけど
シリンダーからパイプへの熱伝導とパイプ内の容積から
冷却効果があるかどうか難しいんじゃないかな
369: 2018/07/19(木) 15:10:02.72
似たような事をジョグ界隈でやってる例があったような
ただ、その手間を掛けるならシリンダーに水冷化をした方が楽だと思うの
ただ、その手間を掛けるならシリンダーに水冷化をした方が楽だと思うの
370: 2018/07/19(木) 15:27:20.21
シリンダーのフィンを切断して
シリンダーに溶接でジャケット着けて
熱で歪んだシリンダーをボーリングして
って手順考えたら素直に水冷シリンダー買う方が安いだろうな
シリンダーに溶接でジャケット着けて
熱で歪んだシリンダーをボーリングして
って手順考えたら素直に水冷シリンダー買う方が安いだろうな
371: 2018/07/19(木) 18:24:58.25
dio系で一番軽いホイールってなにかな?
373: 2018/07/19(木) 19:41:55.73
>>371
精度はともかく社外アルミ>AF35アルミ>テッチン じゃないかな?
精度はともかく社外アルミ>AF35アルミ>テッチン じゃないかな?
375: 2018/07/19(木) 20:05:58.44
>>373
サンクス
エボホイールやダンクホイールと重さ比べしてみたいんだけど、すごく気になってな
それってウォーターインジェクションなるものじゃなくて?
サンクス
エボホイールやダンクホイールと重さ比べしてみたいんだけど、すごく気になってな
それってウォーターインジェクションなるものじゃなくて?
372: 2018/07/19(木) 19:18:19.42
374: 2018/07/19(木) 19:44:01.94
>>372
車のラジエターなんかはウォッシャータンクとポンプ使って気化熱で強制冷却改造あるけど
シリンダー直だとオーバークールになるくらい冷えそうね
車のラジエターなんかはウォッシャータンクとポンプ使って気化熱で強制冷却改造あるけど
シリンダー直だとオーバークールになるくらい冷えそうね
376: 2018/07/19(木) 20:11:42.61
純正でついてる奴がウォーターインジェクションだっけ?
そんな高級車乗ったことないw
そのホイールって車のやつ??
そんな高級車乗ったことないw
そのホイールって車のやつ??
377: 2018/07/19(木) 20:55:46.62
BMWのスポーツモデルに付いてて、ターボチューニングでアメリカとかで冷却方式として流行りつつあるっぽい
あーごめん、ジョグのグリメカホイールと、現行スクーターのDunkに付いてるホイール
あーごめん、ジョグのグリメカホイールと、現行スクーターのDunkに付いてるホイール
378: 2018/07/19(木) 21:11:05.63
現行車種チェックしたことなかったけど
ダンクのホイールカッコいいな!
つくの??
ダンクのホイールカッコいいな!
つくの??
379: 2018/07/19(木) 21:13:38.70
うーんメーターギアがないから無加工じゃ付かないんじゃないかな?
ただ持ってみた感じ、なんか重い気がしてね・・・
ただ持ってみた感じ、なんか重い気がしてね・・・
380: 2018/07/19(木) 21:34:24.44
スーパーディオ契約してきたぜ
楽しみだな
楽しみだな
381: 2018/07/19(木) 21:35:31.35
>>380
おめ!
おめ!
382: 2018/07/19(木) 21:44:51.48
>>381
2ストの排ガスをクンカするの楽しみだわ
2ストの排ガスをクンカするの楽しみだわ
383: 2018/07/19(木) 21:49:18.44
マニアックな理由で選んだんですねw
2ストの排ガスをより楽しむならストレート形状のチャンバーの方がクンカクンカしていいにおいで逝けます
2ストの排ガスをより楽しむならストレート形状のチャンバーの方がクンカクンカしていいにおいで逝けます
385: 2018/07/19(木) 21:53:37.90
>>383
絶滅しつつある2スト原付に乗りたくてカブからの乗り換えです。
妻子持ちなもんでノーマルでおとなしく乗ります。
絶滅しつつある2スト原付に乗りたくてカブからの乗り換えです。
妻子持ちなもんでノーマルでおとなしく乗ります。
389: 2018/07/20(金) 10:27:42.42
>>385
2ストが(・∀・)イイ!!っていうならヤマハのがとにかく速くていいよ。
2ストが(・∀・)イイ!!っていうならヤマハのがとにかく速くていいよ。
396: 2018/07/20(金) 21:03:20.50
>>389
385です
そうなんですね、スーパーディオ買っちゃいました。
とりあえず黄色ナンバーにして乗るつもりです。
385です
そうなんですね、スーパーディオ買っちゃいました。
とりあえず黄色ナンバーにして乗るつもりです。
384: 2018/07/19(木) 21:51:47.44
マフラーとフルフェイスをホースで繋げ
386: 2018/07/19(木) 21:56:02.61
>>384
アライのフルフェイスがこんなとこで役に立つとは……
アライのフルフェイスがこんなとこで役に立つとは……
387: 2018/07/19(木) 22:28:32.63
デイトナ赤付けてるけどポッシュも気になる
POSH銀が良いって聞くけど赤箱と比べてどう違うの?
POSH銀が良いって聞くけど赤箱と比べてどう違うの?
388: 2018/07/19(木) 22:52:16.88
点火の進角タイミングが違うけどどっちがどうかは分からん
390: 2018/07/20(金) 12:18:06.12
2ストスクーターでポテンシャルあって最強なのはジレラ 旧ランナーかアドレスV100か?
391: 2018/07/20(金) 12:38:38.29
じゃね?
V100はスリーブ式だからエグくポートいじれるよな
V100はスリーブ式だからエグくポートいじれるよな
392: 2018/07/20(金) 13:02:49.65
難を言うとV100は掃気ポート通尾が狭い&ポートが少ない
CZ125
CZ125
393: 2018/07/20(金) 18:29:52.68
czは反則w
394: 2018/07/20(金) 19:42:35.76
2stスクーターは純正、社外品の部品供給も含めたトータルでヤマハがズバ抜けてる
同じケースのエンジン積んだ車体が海外でも幅広く売られてる影響も大きいけど。
ホンダも縦dioならそんな感じ
同じケースのエンジン積んだ車体が海外でも幅広く売られてる影響も大きいけど。
ホンダも縦dioならそんな感じ
395: 2018/07/20(金) 21:02:10.78
そりゃヤマハは2サイクル力入れていたもん。
ホンダはそのうち無くなるモノって認識だったし、得意なの4サイクルエンジンだし。
ホンダはそのうち無くなるモノって認識だったし、得意なの4サイクルエンジンだし。
397: 2018/07/20(金) 21:04:35.32
そういえば2st初めてなんですが
青缶入れとけばとりあえず安心ですかね
青缶入れとけばとりあえず安心ですかね
398: 2018/07/20(金) 21:42:43.26
純正入れとけばいいんだよ
399: 2018/07/20(金) 21:48:36.37
青缶で問題ないしこのスレの上の方で出てたAZのオイルもいいかもね
400: 2018/07/20(金) 22:26:08.30
ディオに青カンはやめておけ
デロデロのドロドロ
superfineで十分
デロデロのドロドロ
superfineで十分
401: 2018/07/20(金) 22:33:59.62
CCISの安いやつ
402: 2018/07/20(金) 22:47:12.80
匂いとかも変わるんですか
403: 2018/07/20(金) 22:56:21.14
臭いフェチならカストロールでいいんじゃね?
404: 2018/07/20(金) 23:41:45.37
青缶そんなドロドロだっけ?
405: 2018/07/20(金) 23:47:35.38
青缶使っててとくにマフラーからオイル垂れが多いと感じたことないけど
状態と環境で変わるのかな?
俺のは72ccでオイルポンプ・冷却強化無しで
青缶で抱き付き一回もなく過ごせてる
状態と環境で変わるのかな?
俺のは72ccでオイルポンプ・冷却強化無しで
青缶で抱き付き一回もなく過ごせてる
406: 2018/07/21(土) 02:11:02.37
悩んだけど青缶買ってきたわ
407: 2018/07/21(土) 09:04:27.53
>>406
ボアあげたり常に全開とかならいいよ
ゆっくり走るのが多いと垂れまくる
ボアあげたり常に全開とかならいいよ
ゆっくり走るのが多いと垂れまくる
408: 2018/07/21(土) 09:55:33.57
ホンダスーパーファインでいいと思うよ。
ホンダはこのオイルでテストしたんだし。
ホンダはこのオイルでテストしたんだし。
409: 2018/07/21(土) 23:22:24.61
ディオチェスタはどうですか???
410: 2018/07/22(日) 00:11:12.86
ウルトラ2スーパーとスーパーファインってどう違うの?
412: 2018/07/22(日) 00:36:40.36
>>410
スーパーファインの方が高性能だそうなw
公式によると
スーパーファインの方が高性能だそうなw
公式によると
411: 2018/07/22(日) 00:34:55.78
ちょっとしらべよう。
すぐにわかるから。
すぐにわかるから。
413: 2018/07/22(日) 10:47:49.76
別に一生そのオイルしか使えない縛りがあるわけでもないんだから(あったらすみません)
空になりかけたら銘柄変えていろいろ試したらいいんでない?
ちなみに俺は昔乗ってた80㏄2ストマニュアルバイクですらカストロールTTSから広高に変えても体感分からなかったよ!
オイルだれはだいぶ変わったけど
空になりかけたら銘柄変えていろいろ試したらいいんでない?
ちなみに俺は昔乗ってた80㏄2ストマニュアルバイクですらカストロールTTSから広高に変えても体感分からなかったよ!
オイルだれはだいぶ変わったけど
415: 2018/07/22(日) 18:58:23.61
>>414
回しまくって30km/L↑とか行きます?
回しまくって30km/L↑とか行きます?
417: 2018/07/22(日) 19:10:11.95
シリンダー?
418: 2018/07/22(日) 19:30:33.91
リッター30近くいく。
幾らプリウスでも街乗りちょい乗りでは、まあムリやろ。
PHVは別にして
幾らプリウスでも街乗りちょい乗りでは、まあムリやろ。
PHVは別にして
419: 2018/07/23(月) 07:26:48.47
スクーターの燃費差は駆動ロスが主か
420: 2018/07/23(月) 07:49:58.46
>>419
メーター誤差も有るでしょ。前後3.50/10なら多少マシになるけど。
あ、ライブの話ね。
メーター誤差も有るでしょ。前後3.50/10なら多少マシになるけど。
あ、ライブの話ね。
421: 2018/07/23(月) 10:23:16.61
>>420
なるほどぉメーター誤差あって燃費も変わるよな
思いもしなかった
ハッピーメーターだと燃費もハッピーか・・・ こわい
なるほどぉメーター誤差あって燃費も変わるよな
思いもしなかった
ハッピーメーターだと燃費もハッピーか・・・ こわい
422: 2018/07/23(月) 11:09:56.80
メーター誤差かー。
トゥデイキャブは35以上、ライブディオは28とか29だから、トゥデイより速いしライブディオのが全然いいやん作り自体も良いしと思っていたけど。
トゥデイキャブは35以上、ライブディオは28とか29だから、トゥデイより速いしライブディオのが全然いいやん作り自体も良いしと思っていたけど。
423: 2018/07/23(月) 12:07:01.32
トゥデイって4スト?
424: 2018/07/23(月) 12:53:58.59
4ストだよ。
メーターギアがプラスチックでできてるからすり減ると誤差が出やすくなる
メーターギアがプラスチックでできてるからすり減ると誤差が出やすくなる
425: 2018/07/23(月) 15:22:39.86
4ストなのに2ストとほとんど変わらないのですね
だったらAF35のがいいな
かっこいいし
だったらAF35のがいいな
かっこいいし
426: 2018/07/23(月) 16:23:31.15
4ストは回した時に燃料消費激しい→50で回さず走るのはムリ
427: 2018/07/23(月) 17:01:26.54
ライブディオzxの状態いい車両って高いよなぁ
かっこいいけど
クランクベアリング弱いけど
かっこいいけど
クランクベアリング弱いけど
428: 2018/07/23(月) 17:26:09.52
そういえば10年寝かしたライブディオを譲りますって言ってくれてた方はどこに行かれたのだろう?
続報楽しみに待ってたけど
続報楽しみに待ってたけど
429: 2018/07/23(月) 17:37:19.68
誰かに譲ったんじゃね
明日スーパーディオが納車だ楽しみだ
明日スーパーディオが納車だ楽しみだ
430: 2018/07/23(月) 17:59:54.77
俺は>>429さんのシリンダー交換インプレが楽しみだ
437: 2018/07/25(水) 13:29:34.53
431: 2018/07/23(月) 18:04:53.13
オレは赤クランクの入手待ちで当分完成しません
432: 2018/07/23(月) 18:28:53.40
赤クランク在庫あったの?
433: 2018/07/23(月) 19:09:55.62
無かったから問い合わせたけど連絡来ないね・・・
434: 2018/07/23(月) 19:16:12.82
へー赤クランクなんてあるんだ
435: 2018/07/23(月) 19:22:11.39
赤ってヤマハ用は「樹脂盛って一時圧縮アップ!」とかいう無駄どころかむしろ欠陥を持ってるせいで
樹脂部分砕き落して使うチューナーが居たぐらいだけど
ホンダ用もまさか同じ仕様?もしそうならやめといたほうがいいよ
樹脂部分砕き落して使うチューナーが居たぐらいだけど
ホンダ用もまさか同じ仕様?もしそうならやめといたほうがいいよ
436: 2018/07/23(月) 19:38:41.90
まさかの同じ仕様だね
アレって樹脂砕けるん?
初期の頃はチョイチョイ聞いたけど・・・
アレって樹脂砕けるん?
初期の頃はチョイチョイ聞いたけど・・・
438: 2018/07/25(水) 14:31:49.76
おめいろ
いいファミマだな
いいファミマだな
439: 2018/07/25(水) 15:45:16.86
なんかやたら綺麗だな!
樹脂パーツ全替え?
ホイールもフロントのネジも全く錆びてなくて
すごいいい状態の買われたんですね!
ミラーが純正のままなのもポイント高い!
樹脂パーツ全替え?
ホイールもフロントのネジも全く錆びてなくて
すごいいい状態の買われたんですね!
ミラーが純正のままなのもポイント高い!
440: 2018/07/25(水) 17:23:37.79
サイドモールもシリコンスプレーなり激落ち君なりで
黒磨きすればもっといい
きれいにしてある黒系ディオはかっこええよ
黒磨きすればもっといい
きれいにしてある黒系ディオはかっこええよ
441: 2018/07/25(水) 18:05:25.74
なんかやたら綺麗でした。
ホイールもサビサビな車両が多いのに。
ミラーは新品つけてくれました。いいバイクですねー
ホイールもサビサビな車両が多いのに。
ミラーは新品つけてくれました。いいバイクですねー
442: 2018/07/25(水) 18:57:03.87
これが羊の皮をかぶったオオカミになっていくのですねw
443: 2018/07/27(金) 13:32:10.46
AF27エンジン手に入れた
早速組もうと思うけど赤クランクが手に入らない今、ZXクランクのみの選択肢かな?
早速組もうと思うけど赤クランクが手に入らない今、ZXクランクのみの選択肢かな?
444: 2018/07/27(金) 13:50:44.80
>>443
光岡のミニカーに組むって言ってた人ですか?
KNとかの赤くランク在庫切れになってたんだ
こんなのはどう?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e276411165
ちなみに出品者じゃないからねw
光岡のミニカーに組むって言ってた人ですか?
KNとかの赤くランク在庫切れになってたんだ
こんなのはどう?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e276411165
ちなみに出品者じゃないからねw
449: 2018/07/27(金) 19:36:50.35
>>444
いや、50cc縛りで遊びたい人
うーんこれ入れるメリットが・・・
シリンダーはエアーサルじゃなく、純正ベースでポート加工した方が楽しい気がしてきてる
いや、50cc縛りで遊びたい人
うーんこれ入れるメリットが・・・
シリンダーはエアーサルじゃなく、純正ベースでポート加工した方が楽しい気がしてきてる
445: 2018/07/27(金) 17:39:23.24
AF34前期のWRってデフォルトでは何グラム?
9.0g x6入れてるけど重いかなこれ
9.0g x6入れてるけど重いかなこれ
446: 2018/07/27(金) 17:54:29.12
たぶん8.5
最高速寄りなら9.0でもまぁありかな
最高速寄りなら9.0でもまぁありかな
447: 2018/07/27(金) 18:17:43.43
>>446
ありがとう
最高速寄りにしたいから9.0のまま行く
ありがとう
最高速寄りにしたいから9.0のまま行く
448: 2018/07/27(金) 19:17:39.80
8.5か8にキタコプーリーにしたほうが伸びそうだけど
450: 2018/07/27(金) 19:56:17.46
ローラーで最高速ってのは、ローラーの移動幅が広い社外プーリーで、
遠心力増加の影響で軽いローラーよりほんのうっすら外側まで移動するだけの話で、
ノーマルプーリーだとローラーはストッパーで止まるだけだから意味ないぞ
トータルの重量増加による慣性とかも雀の涙だし、
ノーマルエンジンに合わせた変速回転数から外れるデメリットの方が大きい
遠心力増加の影響で軽いローラーよりほんのうっすら外側まで移動するだけの話で、
ノーマルプーリーだとローラーはストッパーで止まるだけだから意味ないぞ
トータルの重量増加による慣性とかも雀の涙だし、
ノーマルエンジンに合わせた変速回転数から外れるデメリットの方が大きい
451: 2018/07/27(金) 20:08:49.94
キタコプーリーだし8gも試してみるかな
燃費と最高速目当てで重くしてたけどほぼ常時全開の遠出で40km/L行ってるし燃費多少落ちてもいいや
燃費と最高速目当てで重くしてたけどほぼ常時全開の遠出で40km/L行ってるし燃費多少落ちてもいいや
452: 2018/07/27(金) 20:14:14.58
40km/Lって4スト並みだな
プーリー以外何か変えてるんですか?
プーリー以外何か変えてるんですか?
453: 2018/07/27(金) 21:40:51.11
デイトナ赤箱 ワイドプラグ キタコプーリー リア3.50-10 中期ギア WR9.0g x6 エアクリBOX加工 ラムエア
60km/hで変速終了 最高速85km/h
40km/Lといっても20km峠(全開)、15kmバイパス(全開)、20km街中(うち10km渋滞)の遠出を往復してるから燃費には有利?
60km/hで変速終了 最高速85km/h
40km/Lといっても20km峠(全開)、15kmバイパス(全開)、20km街中(うち10km渋滞)の遠出を往復してるから燃費には有利?
454: 2018/07/27(金) 21:47:22.98
AF34に赤箱って配線加工ですか?
ラムエア加工がすごい気になるw
ラムエア加工がすごい気になるw
460: 2018/07/28(土) 15:26:05.19
>>454
赤箱は前のライブに着いてたのを配線加工して付けてる
ラムエアと言ってもそんなに大した物じゃないよ
キャブもエンジンも一切弄らずに80km/h超えを狙う為のセコい手段だから弄ってる人にはオススメしない
>>459
排気の匂いが嫌なんだろうね
俺もエステル入りオイル入れて焼き魚臭させてた時は抜かれた
赤箱は前のライブに着いてたのを配線加工して付けてる
ラムエアと言ってもそんなに大した物じゃないよ
キャブもエンジンも一切弄らずに80km/h超えを狙う為のセコい手段だから弄ってる人にはオススメしない
>>459
排気の匂いが嫌なんだろうね
俺もエステル入りオイル入れて焼き魚臭させてた時は抜かれた
466: 2018/07/28(土) 17:25:26.95
>>460
やっぱCDI変更の恩恵はデカいですか?
やっぱCDI変更の恩恵はデカいですか?
467: 2018/07/28(土) 17:47:30.81
>>466
純正から赤箱のインプレだけど全域、特に低中速のトルクが太くなって全く別物みたいな性格になる
純正CDIで乗る気はなくなるよ
純正から赤箱のインプレだけど全域、特に低中速のトルクが太くなって全く別物みたいな性格になる
純正CDIで乗る気はなくなるよ
469: 2018/07/28(土) 18:01:00.16
>>467
mjk・・・
俺のAF27がさらなる進化する時が来たか
mjk・・・
俺のAF27がさらなる進化する時が来たか
471: 2018/07/28(土) 18:12:20.17
>>469
バッテリー点火のライブCDIも付くんだっけか?
バッテリー点火のライブCDIも付くんだっけか?
473: 2018/07/28(土) 18:28:52.77
476: 2018/07/28(土) 18:35:31.89
>>473
俺も自分で言っておいて調べたら同じの見たww
いやぁ目からうろこだった
俺も自分で言っておいて調べたら同じの見たww
いやぁ目からうろこだった
477: 2018/07/28(土) 18:49:15.74
>>476
ここよんでたらキャビーナ用も手に入るなら面白そう
http://www.neginoleader.com/scooter_race/scooter_race12/scooter_race12.html
ここよんでたらキャビーナ用も手に入るなら面白そう
http://www.neginoleader.com/scooter_race/scooter_race12/scooter_race12.html
472: 2018/07/28(土) 18:18:20.33
>>469
赤箱は高回転域が弱いって聞くしPOSH銀辺りはどう?
もし万が一赤箱使うなら俺の金欠点火系セッティング(500円)も試してみてもらいたい
赤箱は高回転域が弱いって聞くしPOSH銀辺りはどう?
もし万が一赤箱使うなら俺の金欠点火系セッティング(500円)も試してみてもらいたい
475: 2018/07/28(土) 18:31:31.58
>>472
高回転が弱いのか・・ フムフム
スポマフ付けてるから高回転が強い方がいいな
今、銀POSHとデイトナ青のインプレをいろいろググっているんですが
この二つを比較したページがなかなか見つからなくて
高回転が弱いのか・・ フムフム
スポマフ付けてるから高回転が強い方がいいな
今、銀POSHとデイトナ青のインプレをいろいろググっているんですが
この二つを比較したページがなかなか見つからなくて
455: 2018/07/28(土) 05:06:57.22
AF35(おばちゃん仕様コンビブレーキ)にデイトナ赤箱
マロッシプーリー・前後90/90タイヤ・ZXアルミホイール
ヤマンボキャリパ・190㎜ローター・デイトナ赤パッド
ZXFサス・デイトナRサスで最高速75km/h(私有地計測)
最高速は大したことないけど、街乗りでは黄ナンバーで快適
マロッシプーリー・前後90/90タイヤ・ZXアルミホイール
ヤマンボキャリパ・190㎜ローター・デイトナ赤パッド
ZXFサス・デイトナRサスで最高速75km/h(私有地計測)
最高速は大したことないけど、街乗りでは黄ナンバーで快適
456: 2018/07/28(土) 09:50:39.34
なんかすごそうに見えるけどエンジンフルノーマルって事だよね
487: 2018/07/29(日) 21:54:13.14
>>456
エンジンはフルノーマルだから全然すごくない
吸排気系も永く乗るつもりだからいじらない
強化は主に足回りと駆動系のみ
原チャリ1種はそれで十分だと思ってる
速くするならまずはブレーキ強化がポリシー
エンジンはフルノーマルだから全然すごくない
吸排気系も永く乗るつもりだからいじらない
強化は主に足回りと駆動系のみ
原チャリ1種はそれで十分だと思ってる
速くするならまずはブレーキ強化がポリシー
458: 2018/07/28(土) 11:08:56.85
エンジンいじる前にブレーキ強化は大事よね
俺はドラムブレーキなのにボアアップしたから怖いからあまりスピード出せない
ZXフロントをオクで探してるけどいい値段するんだよね
俺はドラムブレーキなのにボアアップしたから怖いからあまりスピード出せない
ZXフロントをオクで探してるけどいい値段するんだよね
459: 2018/07/28(土) 15:16:15.21
カブからスーパーディオに乗り換えたけど、凄い車に煽られるようになった。
無理な追い抜きされるし。
無理な追い抜きされるし。
461: 2018/07/28(土) 15:48:03.85
>>459
ノーマルカブからノーマルディオ?
カブは商業車のイメージが強いから
商売人にやさしい街なのかな?
ノーマルカブからノーマルディオ?
カブは商業車のイメージが強いから
商売人にやさしい街なのかな?
462: 2018/07/28(土) 15:58:50.05
>>461
ボアアップした黄色ナンバーカブ乗ってました
スーパーディオも黄色仕様なんだけどあからさま煽られるようになったなぁ
ボアアップした黄色ナンバーカブ乗ってました
スーパーディオも黄色仕様なんだけどあからさま煽られるようになったなぁ
463: 2018/07/28(土) 16:08:51.23
中途半端に速いからじゃない???車から見ると。
464: 2018/07/28(土) 16:15:29.18
まぁ気にせず乗ります
465: 2018/07/28(土) 17:22:44.07
>>464
今のところ納車したばっかりでノーマルだからじゃないの?
黄色だろうがピンクだろうが緑縁だろうが遅ければ煽るよ
さっさとチューンして煽られないくらい流れに乗らないとね
今のところ納車したばっかりでノーマルだからじゃないの?
黄色だろうがピンクだろうが緑縁だろうが遅ければ煽るよ
さっさとチューンして煽られないくらい流れに乗らないとね
474: 2018/07/28(土) 18:29:44.54
>>465
>>470
オイルは青缶買ってあるんで今入ってるやつ無くなったら入れてみます。
ノーマルの最高速65キロちょっとなんでねぇ……
>>470
オイルは青缶買ってあるんで今入ってるやつ無くなったら入れてみます。
ノーマルの最高速65キロちょっとなんでねぇ……
470: 2018/07/28(土) 18:01:58.04
>>464
速く走っても抜かれるようならオイル替えてみたら?
それか黄ナンバーだし80km/h仕様にしちゃうか
速く走っても抜かれるようならオイル替えてみたら?
それか黄ナンバーだし80km/h仕様にしちゃうか
468: 2018/07/28(土) 17:49:58.39
純正CDI勢多いのか
キャビーナCDI欲しいな
それか、ポッシュのデジタルもいいな
キャビーナCDI欲しいな
それか、ポッシュのデジタルもいいな
478: 2018/07/29(日) 00:10:18.74
雨降るとジャイロキャノピーが欲しくなる
479: 2018/07/29(日) 10:35:24.18
一晩デイトナ青かPOSH CDIか悩んで
ヤフオクの無印CDIにしてしまった
人柱上等!
ヤフオクの無印CDIにしてしまった
人柱上等!
480: 2018/07/29(日) 10:46:16.51
>>479
いくらだった?
いくらだった?
481: 2018/07/29(日) 11:10:26.56
2800円
アマゾンの方が安いけどカプラー加工とか
手間考えたらそんなものかなと思って購入
アマゾンの方が安いけどカプラー加工とか
手間考えたらそんなものかなと思って購入
482: 2018/07/29(日) 11:27:20.04
どのCDIかにもよるけどそれなら中古CDIでよかったんでない?
483: 2018/07/29(日) 11:35:32.00
それと配線差し替えなんて簡単よ
針金使ってピンをカプラーから抜き取って車体側メスピンに挿して濡れないようにビニールテープで巻くだけ
ラジオペンチと針金買えば200円でできる
針金使ってピンをカプラーから抜き取って車体側メスピンに挿して濡れないようにビニールテープで巻くだけ
ラジオペンチと針金買えば200円でできる
484: 2018/07/29(日) 12:01:58.00
>>483
純正配線は加工したりせずにそのまま置いておきたいので
するとしたら変換コネクター作るの考えてたので
それなら加工済でいいかなと思いました
純正配線は加工したりせずにそのまま置いておきたいので
するとしたら変換コネクター作るの考えてたので
それなら加工済でいいかなと思いました
485: 2018/07/29(日) 12:04:03.48
スーパーディオにバッテリー点火にするのもアリだなって思ってる
486: 2018/07/29(日) 12:04:17.05
お盆にはここでインプレできるかも
488: 2018/07/29(日) 22:44:26.58
金フォークとHD-SUSがあって、後者はジョグに使うから余った組み換えパーツで金フォーク組もうと思ってる
ブレーキはノーマルキャリパーか125系のキャリパーでも突っ込もうか悩み中
リアはノーマル風で硬めのってあるかな?
ブレーキはノーマルキャリパーか125系のキャリパーでも突っ込もうか悩み中
リアはノーマル風で硬めのってあるかな?
489: 2018/07/31(火) 08:43:14.39
通勤で使っているAF34が数日前からカブり気味で停車中にエンストしそのまま不動。
キャブ洗浄済、エアクリ問題なし、プラグ交換済。セルは回りますがキックでも始動しません。考えられる原因を教えて頂けたら助かります。
キャブ洗浄済、エアクリ問題なし、プラグ交換済。セルは回りますがキックでも始動しません。考えられる原因を教えて頂けたら助かります。
490: 2018/07/31(火) 08:46:20.09
火花とんでる?
マフラー詰まってない?
かかる気配が無いならCDI
かかる気配が有るならキャブ調整
マフラー詰まってない?
かかる気配が無いならCDI
かかる気配が有るならキャブ調整
491: 2018/07/31(火) 08:48:06.56
なんか抱き着き起こした後の症状みたいだな
火花とんでるのかチェックと
圧縮が規定内にあるかチェックかな
火花とんでるのかチェックと
圧縮が規定内にあるかチェックかな
492: 2018/07/31(火) 10:05:52.38
キャブ調整試してみます
CDIとなると触った事が無いので業者にお願いするかもです。
プラグ点火は確認済みです、説明不足失礼しました。
マフラーはしっかりと確認していなかったので見てみます。
また報告します
お二方、助言ありがとうございます┏○))ペコッ
CDIとなると触った事が無いので業者にお願いするかもです。
プラグ点火は確認済みです、説明不足失礼しました。
マフラーはしっかりと確認していなかったので見てみます。
また報告します
お二方、助言ありがとうございます┏○))ペコッ
493: 2018/07/31(火) 11:06:57.53
>>492
エンジンから異音はしてないのか?
AF34シリーズは大概クランクベアリングのガタで
オイルシールからの圧縮漏れで寿命的な感じだけど。
エンジンから異音はしてないのか?
AF34シリーズは大概クランクベアリングのガタで
オイルシールからの圧縮漏れで寿命的な感じだけど。
494: 2018/07/31(火) 11:16:14.87
ディオを大切にしてる皆さんは最初暖機どれくらいします???
499: 2018/07/31(火) 12:32:05.56
>>494
暖気なんてディオに限らず他の排気量のバイクも車もしないな
かといっていきなり全開にもしないけど
幹線道路に出るまでのノロノロ運転が暖気なつもり
暖気なんてディオに限らず他の排気量のバイクも車もしないな
かといっていきなり全開にもしないけど
幹線道路に出るまでのノロノロ運転が暖気なつもり
508: 2018/07/31(火) 14:29:47.91
>>499
ありがとう。
長く乗ってる人の意見を聞こうと思って。
自分はエンジン掛けてからメット付けて、しばらくゆっくり走るようにしてる。
ありがとう。
長く乗ってる人の意見を聞こうと思って。
自分はエンジン掛けてからメット付けて、しばらくゆっくり走るようにしてる。
495: 2018/07/31(火) 11:17:29.41
異音でクランクベアリングの修理をお願いしたら
ピストンとリングも破損していたでござる
修理完了したら笑っちゃうくらい静かだし
エンジン一発で掛かるし
また運転するのが楽しくなったよ
ピストンとリングも破損していたでござる
修理完了したら笑っちゃうくらい静かだし
エンジン一発で掛かるし
また運転するのが楽しくなったよ
496: 2018/07/31(火) 11:49:12.87
エンジンからの異音はします
クランクベアリングかも知れないのですね。
素人なのでどこまでやれるか分かりませんがこれを機に挑戦してみたいと思います。
ありがとうございます。
クランクベアリングかも知れないのですね。
素人なのでどこまでやれるか分かりませんがこれを機に挑戦してみたいと思います。
ありがとうございます。
497: 2018/07/31(火) 12:01:26.60
>>496
挑戦とかしない方がいいぞ。
クランクベアリングは安いけど作業が大変だから。
ついでに交換しないといけない部品で結構面倒だし
部品代もかかるぞ。
ピストンにオイルポンプに駆動系までチェックしたら
乗り換えた方が楽だぞ。
挑戦とかしない方がいいぞ。
クランクベアリングは安いけど作業が大変だから。
ついでに交換しないといけない部品で結構面倒だし
部品代もかかるぞ。
ピストンにオイルポンプに駆動系までチェックしたら
乗り換えた方が楽だぞ。
498: 2018/07/31(火) 12:19:47.96
Dioじゃないけど俺が昔別の原二2ストで
ベアリング劣化してそのまま乗ってて
ベアリングガタガタ→オイルシール破損→2次エア→焼き付き
↓
フライホイールがコイルに当たりズタボロ
が一番ひどい経験だった
腰下はエンジン持込みでクランク交換、ベアリング交換、各種ガスケット等交換で9万円
腰上はオーバーサイズピストンとシリンダーを内燃機屋持込みでボーリング5千円
なんだかんだで12万くらいかかったかな
>>497さんが言ってるように場合によっては乗り換えの方が安いレベルかもしれないですね
エンジンから異音が出てるレベルだと
ベアリング劣化してそのまま乗ってて
ベアリングガタガタ→オイルシール破損→2次エア→焼き付き
↓
フライホイールがコイルに当たりズタボロ
が一番ひどい経験だった
腰下はエンジン持込みでクランク交換、ベアリング交換、各種ガスケット等交換で9万円
腰上はオーバーサイズピストンとシリンダーを内燃機屋持込みでボーリング5千円
なんだかんだで12万くらいかかったかな
>>497さんが言ってるように場合によっては乗り換えの方が安いレベルかもしれないですね
エンジンから異音が出てるレベルだと
500: 2018/07/31(火) 12:41:28.09
AF34の者です。クランクベアリングだと値段も手間もかかるのですね。トホホ
ちなみにセル始動時に1/3は引っかからずに「シャー」とだけ音がして始動する気配すらしないです。もちろんその前からかかりません。
この音から推測される原因はありますでしょうか?
ちなみにセル始動時に1/3は引っかからずに「シャー」とだけ音がして始動する気配すらしないです。もちろんその前からかかりません。
この音から推測される原因はありますでしょうか?
501: 2018/07/31(火) 12:42:12.48
中古のエンジン買った方が早いで
503: 2018/07/31(火) 13:34:22.31
うんともすんとも言わんのならベアリングじゃないと思うがなあ
504: 2018/07/31(火) 13:40:06.05
正常にセルが回るときはズドンと音がしてから回るのですが、そのズドンが無い様な感じです。うまく言い表わせません。
マフラー清掃中ですがうまく中まで届かないのが歯がゆいですね
マフラー清掃中ですがうまく中まで届かないのが歯がゆいですね
505: 2018/07/31(火) 13:44:17.18
ディオのクランクベアリングは左側(プーリー側)がガタが出やすい、それで中心がズレるからセルギアの掛かりが悪くなりモーターの空転が起きやすくなるよ。
シャーと言う音はモーター音。
クランクベアリングの交換にはクランクを押し出す工具と引き込む工具にベアリングを抜き取る工具と打ち込む工具が居るからベアリングは安いが工具に3万くらい掛かるよ。
工具は輸入品の安い奴でそのくらい。
しかも開けると他に悪い所を発見するからもっと掛かるよ。
シャーと言う音はモーター音。
クランクベアリングの交換にはクランクを押し出す工具と引き込む工具にベアリングを抜き取る工具と打ち込む工具が居るからベアリングは安いが工具に3万くらい掛かるよ。
工具は輸入品の安い奴でそのくらい。
しかも開けると他に悪い所を発見するからもっと掛かるよ。
511: 2018/07/31(火) 19:48:00.41
ケース開けたらギアのこともクランクのガタツキも見れる
プラグ変えた時にプラグ穴に指で栓して圧縮あるか見てみればよかったかも
後キャブいじった時にリード板割れてないかも見ればよかったね(樹脂リード板割れることはまずないだろうけど)
あと、ショップで見てもらうと壊れている部品だけでなく
壊れそうな部品まで何でもかんでも交換されるから
原因が分かってて取捨選択できる人以外は
>>505さんが言うように本当に高くつくよ
プラグ変えた時にプラグ穴に指で栓して圧縮あるか見てみればよかったかも
後キャブいじった時にリード板割れてないかも見ればよかったね(樹脂リード板割れることはまずないだろうけど)
あと、ショップで見てもらうと壊れている部品だけでなく
壊れそうな部品まで何でもかんでも交換されるから
原因が分かってて取捨選択できる人以外は
>>505さんが言うように本当に高くつくよ
506: 2018/07/31(火) 13:44:58.43
キックは通常ですか?
引っかかりとかスカスカとかありませんか?
引っかかりとかスカスカとかありませんか?
507: 2018/07/31(火) 13:52:35.71
マフラー外してエンジンかける。ダメなら排気ポートから覗けばピストン状態わかる
510: 2018/07/31(火) 19:06:15.40
シャーッとなってるのはセルギアからフェイスの歯車に繋がる奴が油切れでちゃんと噛めずに空回りだろうな
クランクシャフトがそこまで歪んでたらエンジンかかる掛からんレベルじゃない
クランクシャフトがそこまで歪んでたらエンジンかかる掛からんレベルじゃない
512: 2018/07/31(火) 22:27:21.25
遅くなりました。AF34です。
キックは正常です。
マフラー取ってみるというのは発想に無かったので後日トライしてみます。
次に買うのも2ストにしたいので、今回はせめて原因箇所だけでも突き止めたい思いです
キックは正常です。
マフラー取ってみるというのは発想に無かったので後日トライしてみます。
次に買うのも2ストにしたいので、今回はせめて原因箇所だけでも突き止めたい思いです
513: 2018/08/01(水) 02:22:27.10
2サイクルは、オイル交換しなくていいから楽だし、加速もいいからね~。
515: 2018/08/01(水) 02:51:22.02
>>513
出だしの加速は気持ちよくて気に入ってます
出だしの加速は気持ちよくて気に入ってます
516: 2018/08/01(水) 07:23:14.76
>>513
さすがにディオレベルの古くて距離もいってるのは替えた方がいいよ
そのギアオイルの空間に数個のギアしかないから
替えなくても破損が起きにくいだけだから
さすがにディオレベルの古くて距離もいってるのは替えた方がいいよ
そのギアオイルの空間に数個のギアしかないから
替えなくても破損が起きにくいだけだから
514: 2018/08/01(水) 02:50:22.71
AF27ですが、最近スロットルを全開にした時(高回転時)にクランクケースあたりからガラガラ(ジャラジャラ)音がなる。
上り坂に差し掛かって回転数が落ちたら消える。
何だろう
上り坂に差し掛かって回転数が落ちたら消える。
何だろう
519: 2018/08/01(水) 10:07:58.79
>>514
バイク屋行け。
バイク屋行け。
522: 2018/08/01(水) 16:50:03.90
>>520
音はシャラシャラと金属がこすれるような音。
運転時回転数が低くなると消える。
センスタ立ててたら聞こえない。
クランクベアリングだったら嫌だなぁ
音はシャラシャラと金属がこすれるような音。
運転時回転数が低くなると消える。
センスタ立ててたら聞こえない。
クランクベアリングだったら嫌だなぁ
517: 2018/08/01(水) 07:27:24.40
自分で弄る気もないし店に出す金もない
なのに最終型でも10年前の2stが良いなんて我儘はさすがにちょっと・・・
なのに最終型でも10年前の2stが良いなんて我儘はさすがにちょっと・・・
518: 2018/08/01(水) 09:56:20.64
自分はクランクベアリング交換をお願いしたら
ピストンとピストンリングも逝ってて
ついでにそれも交換してもらって5万円ちょいでした。
愛着があるしちょこちょこ弄ってるから
他の中古買うよりは良いかな
ピストンとピストンリングも逝ってて
ついでにそれも交換してもらって5万円ちょいでした。
愛着があるしちょこちょこ弄ってるから
他の中古買うよりは良いかな
521: 2018/08/01(水) 16:47:25.03
裏技だが、ホンダウィングにみてもらう。修理見積りならただのはず
523: 2018/08/01(水) 16:51:08.72
アイドリング、低速時は聞こえない。
ぶん回すとシャラシャラシャラシャラと聞こえる。
ぶん回すとシャラシャラシャラシャラと聞こえる。
524: 2018/08/01(水) 17:16:15.96
シャラシャラはベアリングだろうな
ファイナルギアのベアリング由来ならまだ工賃も少ないだろうけど
そんな車体ならいずれクランクベアリングもだろうから
この先乗るなら結局は全交換がいいかもね
ファイナルギアのベアリング由来ならまだ工賃も少ないだろうけど
そんな車体ならいずれクランクベアリングもだろうから
この先乗るなら結局は全交換がいいかもね
525: 2018/08/01(水) 17:59:22.28
自分で開けて確認もしないで聞くだけ聞いて何がしたいんだ?
壊れてるのを修理するには金がかかるんだよ。
聞いてバイク屋持ってって違ったら無駄だろ。
バイク屋行け。
壊れてるのを修理するには金がかかるんだよ。
聞いてバイク屋持ってって違ったら無駄だろ。
バイク屋行け。
526: 2018/08/01(水) 18:25:38.91
自分は異音はするけど何の音か全然分からなかったから素直にバイク屋に持ってったわ
ここで聞くよりプロに実際に聞いてもらう方が早い
ここで聞くよりプロに実際に聞いてもらう方が早い
527: 2018/08/01(水) 19:11:43.49
心づもりがないといきなりバイク屋に行って見積もり聞いてびっくりしちゃう
バイク屋も町のバイク屋に行くかウィングに行くかドリームに行くかどれがいいんだろうね
どこも基本工賃は車のディーラーみたいに一緒だっけ?
バイク屋も町のバイク屋に行くかウィングに行くかドリームに行くかどれがいいんだろうね
どこも基本工賃は車のディーラーみたいに一緒だっけ?
528: 2018/08/01(水) 20:22:03.50
ホンダ2サイクルは、ベアリングダメだもんな。
529: 2018/08/01(水) 20:38:13.30
カラー圧入して規格品ベアリングが使えるようにとかできないのかね?
530: 2018/08/01(水) 21:10:27.52
KN企画でホンダ用クランクベアリング純正の半額くらいで売ってるよな。
あれを使ってるよ。
オイルシールとかもね。
あれを使ってるよ。
オイルシールとかもね。
531: 2018/08/01(水) 21:55:15.39
ライブディオの方がクランクベアリング逝きやすいんだよね
ZXほしいけどためらわれる
ZXほしいけどためらわれる
532: 2018/08/01(水) 22:56:25.49
ZXなんか盗られるからイヤだ(笑)
単なるライブディオなんか別に鍵してないし、ハンドルロックのみだが何ともない。
ZXならもうとっくに無い(笑)
単なるライブディオなんか別に鍵してないし、ハンドルロックのみだが何ともない。
ZXならもうとっくに無い(笑)
533: 2018/08/02(木) 00:37:38.18
レッツ2に乗り換えましたさよなら
539: 2018/08/02(木) 08:34:55.64
>>533
この前までシリンダーにウォータージャケット付けるとか考えてた人が
どういう心境の変化だよ
まぁレッツ2も大事にしてやれよ
この前までシリンダーにウォータージャケット付けるとか考えてた人が
どういう心境の変化だよ
まぁレッツ2も大事にしてやれよ
534: 2018/08/02(木) 00:39:51.73
レッツ2て、もろホンダのパクリだし、ライブディオでええやん。
535: 2018/08/02(木) 00:45:23.12
DJ-1でオナシャス
536: 2018/08/02(木) 00:56:34.12
スーパーディオ買って1週間経つけど、同じの乗ってる人見ないな
ライブディオばっかり
ライブディオばっかり
537: 2018/08/02(木) 07:45:09.17
>>536
あなたの住むエリアがたまたまそうなだけだろ
それにライブのほうが新しいしね
うちのエリアはどっちも少ないけど
まだAF2728の方が見るかな
あなたの住むエリアがたまたまそうなだけだろ
それにライブのほうが新しいしね
うちのエリアはどっちも少ないけど
まだAF2728の方が見るかな
538: 2018/08/02(木) 08:21:45.99
AF18の方が見なくなったよな
暑くて部品取りのAF27をバラす気力が起きない
暑くて部品取りのAF27をバラす気力が起きない
540: 2018/08/02(木) 09:27:18.65
まー、スーパーディオは流石に古いし。
でも、ライブディオより丈夫みたいだよ。
でも、ライブディオより丈夫みたいだよ。
541: 2018/08/02(木) 17:55:17.00
スーパーディオはハズレだとクランクが折れるけどなw
542: 2018/08/02(木) 18:52:30.43
AF27スーパーディオだけど、クランクシャフトが折れたことはあるが、工具も買って総額2万くらいで復旧できた。
分解ついでに給排気のポート研磨もやっといた
ただ、こう暑い日は嫌だよね
分解ついでに給排気のポート研磨もやっといた
ただ、こう暑い日は嫌だよね
543: 2018/08/02(木) 19:04:22.78
仲良くしようぜ。
544: 2018/08/02(木) 21:18:03.07
分解整備したいけど通勤で使ってるからもう一台ないと難しいなあ
545: 2018/08/02(木) 21:37:18.22
車か他の新しいバイクとか他の通勤手段用意しとかないと
突然一気にガタがくるよ
突然一気にガタがくるよ
546: 2018/08/02(木) 21:37:31.53
ライブZXは状態いいのでフルノーマルで保管中
専ら盆栽で28SRをZX仕様にして遊んでる
専ら盆栽で28SRをZX仕様にして遊んでる
547: 2018/08/03(金) 06:53:13.74
↑のエンジン動かなくなった人はどうなったんだろう
548: 2018/08/03(金) 08:26:45.97
>>547
ここのスレに限った話でもないけど
質問しっぱなしで結果報告無いパターンが多いから
あまり期待せずに待つのがいい
ここのスレに限った話でもないけど
質問しっぱなしで結果報告無いパターンが多いから
あまり期待せずに待つのがいい
549: 2018/08/03(金) 09:46:47.46
だから赤クランク以外にオススメクランクを勧めてくれ・・・
28ZXクランクを芯出しOHが無難?
28ZXクランクを芯出しOHが無難?
550: 2018/08/03(金) 11:04:02.56
>>549
買って数週間でクランク?エンジンから異音でクレームで修理できないの?
買って数週間でクランク?エンジンから異音でクレームで修理できないの?
554: 2018/08/03(金) 12:18:34.51
>>550
誰かと勘違いしてる
誰かと勘違いしてる
557: 2018/08/03(金) 14:09:00.49
>>554
すみません
先日カブから乗り換えた片がそのようなこと言ってたので
同じ方かと思ってしまいました
すみません
先日カブから乗り換えた片がそのようなこと言ってたので
同じ方かと思ってしまいました
559: 2018/08/03(金) 15:21:35.72
>>557
赤クランク組んで50ccで遊びたいって言ってた方です
気付いたらAF27が2台、AF34が1台に増えました
もともと縦ジョグ乗りなのに
赤クランク組んで50ccで遊びたいって言ってた方です
気付いたらAF27が2台、AF34が1台に増えました
もともと縦ジョグ乗りなのに
566: 2018/08/03(金) 16:29:01.88
>>559
勘違いしてすみませんでした
あえてZXが無いところがシブい選択ですね
勘違いしてすみませんでした
あえてZXが無いところがシブい選択ですね
569: 2018/08/03(金) 16:59:55.45
>>566
まあね(安く手に入ったからなんて言えない)
まあね(安く手に入ったからなんて言えない)
551: 2018/08/03(金) 11:08:03.28
最近AF34買ったんだけど白煙が出なさすぎて心配なんだけどオイルポンプ大丈夫なのかなー?
マフラーは純正タイプの多分新品が付いてたから白煙出づらくはなってると思うけど。
マフラーは純正タイプの多分新品が付いてたから白煙出づらくはなってると思うけど。
553: 2018/08/03(金) 11:46:11.84
AF27の太クランクと、AF34のクランクってどこに差ありますか?どっちか分からないのがあり判別したい。KN企画のクランクベアリングはサイズ同じですよね?52*12*20
555: 2018/08/03(金) 12:20:54.98
>>553
ストロークじゃない?
縦ケースに横クランクとシリンダー入れたら面白い気がする
ストロークじゃない?
縦ケースに横クランクとシリンダー入れたら面白い気がする
558: 2018/08/03(金) 14:37:25.09
>>555
ストロークなら縦エンジン組んで上、下支点が合ってればOKかな?
出所不明と、自分で縦から外したクランク、目視では同じなんだよね。外した方で組めば良いんだけど、サビサビで使えない
ストロークなら縦エンジン組んで上、下支点が合ってればOKかな?
出所不明と、自分で縦から外したクランク、目視では同じなんだよね。外した方で組めば良いんだけど、サビサビで使えない
560: 2018/08/03(金) 15:22:10.95
>>558
その解釈でいいと思う
不明クランクは不安だよな
その解釈でいいと思う
不明クランクは不安だよな
582: 2018/08/03(金) 20:12:13.32
>>560
内径×行程(mm)
AF27 39.0×41.4
AF35 40.0×39.3
だった。測ってみます。
内径×行程(mm)
AF27 39.0×41.4
AF35 40.0×39.3
だった。測ってみます。
556: 2018/08/03(金) 13:09:19.06
俺のも白煙全く出ないわ
561: 2018/08/03(金) 16:07:51.21
今晩スーパーディオで滋賀から鳥取まで行ってくるわ
無事走破できることを願う。
無事走破できることを願う。
562: 2018/08/03(金) 16:08:13.13
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
563: 2018/08/03(金) 16:10:14.79
>>562
週末に滋賀鳥取間を往復だわ
耐えてくれ俺のAF27
週末に滋賀鳥取間を往復だわ
耐えてくれ俺のAF27
565: 2018/08/03(金) 16:26:30.50
>>563
岡山で長距離トラックに注意な!
後もちろんだけど2ストオイル忘れないように!
大阪近辺ならヘルプ行くよw
岡山で長距離トラックに注意な!
後もちろんだけど2ストオイル忘れないように!
大阪近辺ならヘルプ行くよw
567: 2018/08/03(金) 16:40:57.22
>>564
人が、ね
途中で心折れるかもしれない。
>>565
青缶をリュックに入れていくよ
近くでトラブったら頼みます
人が、ね
途中で心折れるかもしれない。
>>565
青缶をリュックに入れていくよ
近くでトラブったら頼みます
568: 2018/08/03(金) 16:54:45.48
>>567
ちなみに学生時代原二で大阪~広島を下道で走った時は片道7~8時間かかったよ
信号に引っかかるのがつらい
それと排気ガス?スス?でフルフェイスなのに顔が真っ黒に汚れた
ちなみに学生時代原二で大阪~広島を下道で走った時は片道7~8時間かかったよ
信号に引っかかるのがつらい
それと排気ガス?スス?でフルフェイスなのに顔が真っ黒に汚れた
570: 2018/08/03(金) 17:08:18.17
>>568
遠いなぁ。
手も汚れるんだよな
洗ったら石鹸が黒くなる。
遠いなぁ。
手も汚れるんだよな
洗ったら石鹸が黒くなる。
564: 2018/08/03(金) 16:24:47.51
スーパーディオなんか新聞屋でも使ってるトコあっためちゃめちゃ耐久性あるスクーターだから、スクーターの方は大丈夫だと思うけど。
571: 2018/08/03(金) 17:14:37.74
手はグローブしてちゃんと事故しても大丈夫なようにしてくださいね
ってか30キロ制限でびくびくしながらがきつそう・・・
阪神間の43号線は警察多いから注意ね!
滋賀大阪間は2号線~171も長距離トラックに注意!
ってか30キロ制限でびくびくしながらがきつそう・・・
阪神間の43号線は警察多いから注意ね!
滋賀大阪間は2号線~171も長距離トラックに注意!
573: 2018/08/03(金) 17:39:42.74
>>571
黄色ナンバーにしてるんで大丈夫そう。
夜中原付乗ってるときのの大型トラックは恐怖しかない。
気をつけます。
黄色ナンバーにしてるんで大丈夫そう。
夜中原付乗ってるときのの大型トラックは恐怖しかない。
気をつけます。
572: 2018/08/03(金) 17:33:07.08
原付はやっぱり片道10キロまでだな。
ライブディオは、燃料位置までこだわった重量バランスとか、運転しやすさとか、めちゃめちゃいいけどな~。
ライブディオは、燃料位置までこだわった重量バランスとか、運転しやすさとか、めちゃめちゃいいけどな~。
574: 2018/08/03(金) 17:40:50.26
>>572
スーパーディオもタンク位置一緒だよね?違ったっけ
スーパーディオもタンク位置一緒だよね?違ったっけ
575: 2018/08/03(金) 18:31:47.85
他社と比べた場合。
ヤマハ2サイクル面白かったけど、ホンダ乗って原付ってこんなに安定してるんだって思ったから。
ヤマハ2サイクル面白かったけど、ホンダ乗って原付ってこんなに安定してるんだって思ったから。
576: 2018/08/03(金) 18:45:33.10
>>575
確かにヤマハはシートの後ろに給油口あるよな
ホンダは足元だから入れにくいけど、重量バランスは有利なんだよな。
確かにヤマハはシートの後ろに給油口あるよな
ホンダは足元だから入れにくいけど、重量バランスは有利なんだよな。
577: 2018/08/03(金) 19:03:35.40
ヤマハはキャスター角のせいかなんか知らないけどヒラヒラだもんな
ずっとディオに乗っててはじめて連れのジョグに乗った時びっくりした
ずっとディオに乗っててはじめて連れのジョグに乗った時びっくりした
578: 2018/08/03(金) 19:17:41.61
3KJのジョグなんてバランス悪くてすぐフロントが浮くんだろ
教習中も生徒がドタバタコケたとか
教習中も生徒がドタバタコケたとか
579: 2018/08/03(金) 19:26:59.81
加速はマジで良かった。
脳が痺れる加速。
脳が痺れる加速。
580: 2018/08/03(金) 19:35:31.67
>>579
いいなぁ
スーパーディオ壊れたらジョグにしよっかな
いいなぁ
スーパーディオ壊れたらジョグにしよっかな
581: 2018/08/03(金) 20:02:34.44
俺はいま乗ってるのが乗れないくらい壊れたら2ストはもういいや
状態のいいCRM80があれば今でも欲しいが
状態のいいCRM80があれば今でも欲しいが
583: 2018/08/03(金) 20:47:38.23
>>581
わしはスーパーディオで2stに目覚めたな
次はNS-1かRZ50あたりが欲しい。
わしはスーパーディオで2stに目覚めたな
次はNS-1かRZ50あたりが欲しい。
596: 2018/08/03(金) 22:38:14.60
>>581
むしろ2stしか持ってない
むしろ2stしか持ってない
601: 2018/08/03(金) 23:11:05.14
>>596
俺も2スト好きよ
2ストずっと乗ってる
でももう新車がないんだよね・・・ かなしい
俺も2スト好きよ
2ストずっと乗ってる
でももう新車がないんだよね・・・ かなしい
584: 2018/08/03(金) 20:50:59.07
NS-1もRZ50も全然見ないね
でもそれらにギャリギャリうるさいチャンバー付けて走りたいね
でもそれらにギャリギャリうるさいチャンバー付けて走りたいね
585: 2018/08/03(金) 21:07:30.91
>>584
やかましいチャンバーは楽しいだろうけど妻子持ちには厳しいな
NS-1はあれだけど、RZ50はまだいい玉残ってそうだよな
値段が凄いけど。
やかましいチャンバーは楽しいだろうけど妻子持ちには厳しいな
NS-1はあれだけど、RZ50はまだいい玉残ってそうだよな
値段が凄いけど。
586: 2018/08/03(金) 21:10:50.14
>>585
普段使いのはジェントルでね
ご近所のママ友さんに後ろ指差させるわけにはいかないもんな
普段使いのはジェントルでね
ご近所のママ友さんに後ろ指差させるわけにはいかないもんな
587: 2018/08/03(金) 21:12:47.61
ってか妻子持ちなのに滋賀~鳥取かよ!
お前の体はもはやお前のものだけじゃないんだから
そんな無茶やめとけって
電車でいけ
ほんとマジで
お前の体はもはやお前のものだけじゃないんだから
そんな無茶やめとけって
電車でいけ
ほんとマジで
588: 2018/08/03(金) 21:18:26.83
>>587
我が家に一台だけの車で既に嫁と子供が鳥取に出発していて、俺は用事で相乗りできず。
んで早朝に着いてでも急ぎで行かないといけないもんだからディオでね
さて、そろそろ準備するか……
我が家に一台だけの車で既に嫁と子供が鳥取に出発していて、俺は用事で相乗りできず。
んで早朝に着いてでも急ぎで行かないといけないもんだからディオでね
さて、そろそろ準備するか……
589: 2018/08/03(金) 21:22:09.74
着くの明日の昼ごろだぞ・・・
今さら予定変更できないだろうけど
くれぐれも安全運転でな
今さら予定変更できないだろうけど
くれぐれも安全運転でな
590: 2018/08/03(金) 21:23:40.65
>>589
Yahooナビによると5時間くらいらしいぞ(白目)
まぁ黄色ナンバーにしてるから何とかなるだろう……
Yahooナビによると5時間くらいらしいぞ(白目)
まぁ黄色ナンバーにしてるから何とかなるだろう……
591: 2018/08/03(金) 21:29:42.65
ほんとだ!
鳥取ってもっと左の方にあると思ったら兵庫県の上か!
それに京都抜けて斜めでいけるんだな
休憩取りながら頑張ってね
鳥取ってもっと左の方にあると思ったら兵庫県の上か!
それに京都抜けて斜めでいけるんだな
休憩取りながら頑張ってね
592: 2018/08/03(金) 21:30:58.54
>>591
鳥取って存在薄いからねぇ、ありがとう気をつけるよ
鳥取って存在薄いからねぇ、ありがとう気をつけるよ
593: 2018/08/03(金) 21:59:20.92
594: 2018/08/03(金) 22:02:38.37
キレイ!
いってらっしゃい
いってらっしゃい
597: 2018/08/03(金) 22:46:53.17
>>594
>>595
ありがとう。総額6万円でたまたまきれいな車両が手に入ったよ。
>>595
ありがとう。総額6万円でたまたまきれいな車両が手に入ったよ。
595: 2018/08/03(金) 22:13:41.81
綺麗な黒スーパーディオ(・∀・)イイ!!
自分はあえて汚くしてるんだ(汗)
イタズラされないしな(汗)
自分はあえて汚くしてるんだ(汗)
イタズラされないしな(汗)
598: 2018/08/03(金) 22:51:40.46
602: 2018/08/03(金) 23:13:14.03
>>598
眠くなったら仮眠しなよ
眠くなったら仮眠しなよ
599: 2018/08/03(金) 22:55:56.94
無事に着いても報告よろ。
やっぱり50は2ストのが(・∀・)イイネ!!
やっぱり50は2ストのが(・∀・)イイネ!!
600: 2018/08/03(金) 23:08:37.97
本当綺麗だなこりゃ
気を付けてね
気を付けてね
603: 2018/08/03(金) 23:21:46.39
2ストは意外と壊れない。
4スト50だと、どうしてもオイルドロドロになりがちなんだが、いつも新品オイルだからか。
4スト50だと、どうしてもオイルドロドロになりがちなんだが、いつも新品オイルだからか。
604: 2018/08/03(金) 23:24:20.16
>>603
クランクベアリングを自分で交換できるか交換する金を出せるかなんだよなぁ
2ストだと1~2万キロ毎にこれが来るからお財布にやさしくないね
クランクベアリングを自分で交換できるか交換する金を出せるかなんだよなぁ
2ストだと1~2万キロ毎にこれが来るからお財布にやさしくないね
609: 2018/08/04(土) 00:28:25.65
>>604
やったことないな、出先で逝ったら困るわ
やったことないな、出先で逝ったら困るわ
605: 2018/08/03(金) 23:50:40.30
606: 2018/08/04(土) 00:01:05.81
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
一回も交換したことないわ。
一回も交換したことないわ。
607: 2018/08/04(土) 00:08:41.67
いつも、軽く停止暖機+しばらくソフトに走ってるからか、まだまだいけそうだけどな。
608: 2018/08/04(土) 00:22:57.92
ガソリンがやばい
610: 2018/08/04(土) 00:52:44.03
611: 2018/08/04(土) 01:58:54.07
612: 2018/08/04(土) 02:05:35.19
vipでやった方がレスつくと思うよ
613: 2018/08/04(土) 02:13:31.51
>>612
確かに、帰りに余裕あったら立ててみよう
確かに、帰りに余裕あったら立ててみよう
614: 2018/08/04(土) 02:16:53.77
久々に良いネタで盛り上がってるね。応援するよ、頑張って!
616: 2018/08/04(土) 03:12:03.75
615: 2018/08/04(土) 03:02:28.62
クランクベアリング交換はアマゾンで適当なプーラーとアストロプロダクツで油圧プレス買って3万だった。
いい時代になったもんだ。
いい時代になったもんだ。
617: 2018/08/04(土) 04:04:09.85
無事到着しました!ありがとうございました。
618: 2018/08/04(土) 04:27:56.54
原付で230キロは意外と生けるんだけど山道は寒くて仕方なかった。
ちゃんとした防寒具買って滋賀帰ります。
ちゃんとした防寒具買って滋賀帰ります。
620: 2018/08/04(土) 07:04:42.63
>>618
おお!お疲れ様
無事で何よりです
おお!お疲れ様
無事で何よりです
619: 2018/08/04(土) 05:17:51.82
お疲れ
しっかり休んでね
しっかり休んでね
621: 2018/08/04(土) 07:53:50.05
ベアリングって、どんなもんで✕になるの???
622: 2018/08/04(土) 18:38:02.42
ホンダが出来ると言ってるわけだが。
https://www.honda.co.jp/news/2003/2031003.html
バッテリー完全放電状態からのキック始動
小型二輪車においては長期放置等でバッテリーが完全放電した場合でも、キックで始動出来ることが求められる。
従来のFIシステムにおいてはキック時のわずかな電流で始動させることは困難であった。
今回キック時の0.2秒間に発電されるわずかな電流を、始動に必要な回路にのみ重点供給するシステムと、省電力燃料ポンプの開発により、バッテリーが上がった場合でもキックで確実なエンジン始動が可能となった。
https://www.honda.co.jp/news/2003/2031003.html
バッテリー完全放電状態からのキック始動
小型二輪車においては長期放置等でバッテリーが完全放電した場合でも、キックで始動出来ることが求められる。
従来のFIシステムにおいてはキック時のわずかな電流で始動させることは困難であった。
今回キック時の0.2秒間に発電されるわずかな電流を、始動に必要な回路にのみ重点供給するシステムと、省電力燃料ポンプの開発により、バッテリーが上がった場合でもキックで確実なエンジン始動が可能となった。
623: 2018/08/04(土) 20:34:48.24
ベアリングとピストン逝ってたけど3年位そのまま乗ってたな
始動不良だったけど70km/hは余裕ででてた
始動不良だったけど70km/hは余裕ででてた
624: 2018/08/05(日) 14:37:20.23
ライブディオもそこまでは速く無いけど、タクトだとやっぱりもっと遅いのかな???
今壊れたらタクトかまたライブディオかしかないからさ。
今壊れたらタクトかまたライブディオかしかないからさ。
625: 2018/08/05(日) 15:02:24.30
50ccでしか選べないなら何買ってもそんなに大差はないよ
626: 2018/08/05(日) 15:24:30.52
そう???トゥデイなんか遅いよ???
627: 2018/08/05(日) 15:29:40.16
好きでディオに乗るのなら50ccだろうがボアアップしようがディオだけど
特にこだわりが無く50ccの中でしか選べないのなら
125ccの原二を選べる人、それ以上のバイクに乗れる人からしたら
トゥデイの遅さもジョグZRの速さもたいして変わらない
特にこだわりが無く50ccの中でしか選べないのなら
125ccの原二を選べる人、それ以上のバイクに乗れる人からしたら
トゥデイの遅さもジョグZRの速さもたいして変わらない
629: 2018/08/05(日) 17:11:01.50
>>627
そうそう。免許あるなら125が良いよ。
そうそう。免許あるなら125が良いよ。
628: 2018/08/05(日) 15:52:11.57
また変なのが居るわ~
国語の点数低かっただろうな~。
そんなこと聞いてない(笑)
国語の点数低かっただろうな~。
そんなこと聞いてない(笑)
630: 2018/08/05(日) 17:18:27.35
タクトって現行の?
それともフルマーク?クレージュ?スタンドアップ?
それともフルマーク?クレージュ?スタンドアップ?
631: 2018/08/05(日) 17:50:14.97
つーか原二乗りや中・大型バイク乗りからしても
トゥデイとジョグZRの速さは結構違う
トゥデイとジョグZRの速さは結構違う
632: 2018/08/05(日) 17:57:43.22
中型乗ってるヤツに昔、ジョグ2ストちょっと乗ってみって乗らせたらコレははえーわって言ってたが、トゥデイは無いな。
633: 2018/08/05(日) 18:25:56.12
馬力見てみなよ、凄い差だぞ
634: 2018/08/05(日) 19:08:49.32
単に上位免許持ってるヤツが威張りたかっただけだろ。
ヤマハなんか速すぎたけどな~。ライブディオでも遅いと思ってるのはヤマハのせい。
ヤマハなんか速すぎたけどな~。ライブディオでも遅いと思ってるのはヤマハのせい。
635: 2018/08/05(日) 19:09:56.31
ま、ホンダはめちゃめちゃ運転しやすいから、いじったりする気は全く無いけどね。
636: 2018/08/05(日) 19:57:11.95
ライブは乗りやすいね
今日も120km程走ってきたけど全然疲れない
今日も120km程走ってきたけど全然疲れない
637: 2018/08/05(日) 20:08:42.89
おつかれ(笑)
ライブディオなら、片道20、30キロ余裕だけど、暑すぎるから、ちょっと物足りない10キロ以内しか最近走ってない(;・∀・)
ライブディオなら、片道20、30キロ余裕だけど、暑すぎるから、ちょっと物足りない10キロ以内しか最近走ってない(;・∀・)
638: 2018/08/05(日) 20:22:01.37
ホンダの原付は運転しやすいし、アクセルとブレーキ間違えるような高齢者はむしろ原付のがいいと思うんだけどな。
簡単に止められるし。
それに特攻してきた時の被害が少ない(笑)
簡単に止められるし。
それに特攻してきた時の被害が少ない(笑)
639: 2018/08/06(月) 00:13:49.64
Af27って満タンからオイルランプはどのくらいで点灯する?
1100キロ走ったけどまだ点灯しない。
1100キロ走ったけどまだ点灯しない。
640: 2018/08/06(月) 00:25:16.99
ホンダはオイルの出す量が少ないから、1500キロ位もつ。全開の時に全然出てないから。
ホンダは元々ベアリング弱いのに、それもあって更に削られてるって話もある。
ヤマハは1000キロ位で使い切ってくる。
ホンダは元々ベアリング弱いのに、それもあって更に削られてるって話もある。
ヤマハは1000キロ位で使い切ってくる。
641: 2018/08/06(月) 00:28:58.91
>>640
そうなんだ、オイルランプ切れてんのかと心配になった
そうなんだ、オイルランプ切れてんのかと心配になった
642: 2018/08/06(月) 01:32:53.48
線が切れてしまうコトはマレにあるけど、LEDだからスピード警告が全然切れないから大丈夫。
643: 2018/08/06(月) 02:18:07.52
>>642
そうなんだ、ツースト初めてなもんで
そうなんだ、ツースト初めてなもんで
644: 2018/08/06(月) 09:19:10.98
さっき右折しようと思ったけど左後方の歩道をチャリで走ってるおっさんが居たから
停車したのにそこにわざわざ突っ込んできて「コラッ!」ってウザかった
交通弱者詐欺はほんとやめてほしい
ってかお前も歩道走るな
停車したのにそこにわざわざ突っ込んできて「コラッ!」ってウザかった
交通弱者詐欺はほんとやめてほしい
ってかお前も歩道走るな
645: 2018/08/06(月) 09:39:06.37
原付は一番弱いからしゃーない。むしろ自転車は無敵だから諦めろ(笑)
646: 2018/08/06(月) 09:52:25.09
歩道歩いてたら前から笛吹いて人散らしながら歩道爆走してくるジジイ居たわ
車道に蹴り倒したろうかと
車道に蹴り倒したろうかと
647: 2018/08/06(月) 09:59:07.13
バイパスで一種はボアアップしてても恐い。常に全快。二種は辛うじて流れについて行ける
648: 2018/08/06(月) 10:29:49.11
一種でボアアップしても80~100キロ巡航はつらいから
バイパスは走るもんじゃない 焼き付く危険性も跳ね上がるし
バイパスは走るもんじゃない 焼き付く危険性も跳ね上がるし
649: 2018/08/06(月) 10:34:30.24
山道の下り全開でかっ飛んでるけど、やっぱ焼き付くかな?
フルノーマルです。
フルノーマルです。
651: 2018/08/06(月) 10:39:12.10
>>649
全開で走ってて減速の時にスロットルを全閉にすると
オイルの吐出量が間に合わなくて抱き着くって昔モトチャンプで読んだから
自分は全開で走ってる時は全閉にだけ気を付けてるよ
エンジンノーマルでもレブのリミッターカットしてたら危ないかもね
全開で走ってて減速の時にスロットルを全閉にすると
オイルの吐出量が間に合わなくて抱き着くって昔モトチャンプで読んだから
自分は全開で走ってる時は全閉にだけ気を付けてるよ
エンジンノーマルでもレブのリミッターカットしてたら危ないかもね
650: 2018/08/06(月) 10:39:10.81
国道さえ避ければ快適なのに。国道では速度取り締まりもあるし。
国道以外だと結構出しても全然捕まらん。
まぁ、エンジンが更にうるさくなる、メーター50~60はあまり出さないようにしてるけど。
国道以外だと結構出しても全然捕まらん。
まぁ、エンジンが更にうるさくなる、メーター50~60はあまり出さないようにしてるけど。
652: 2018/08/06(月) 10:47:26.03
全開で走ったあとの減速時はブリッピングして2stオイル出して焼付き防止は当たり前だろ?
653: 2018/08/06(月) 10:55:28.76
>>652
そうなんですよ!
そんな大事なことを2スト全盛期の教習所(原付講習)でも販売店でも言われなくて
モトチャンプから学んだって話!
そうなんですよ!
そんな大事なことを2スト全盛期の教習所(原付講習)でも販売店でも言われなくて
モトチャンプから学んだって話!
654: 2018/08/06(月) 10:58:08.61
ライブディオZX???
https://i.imgur.com/dqFEowr.jpg
https://i.imgur.com/dqFEowr.jpg
659: 2018/08/06(月) 11:12:15.36
>>654
ブレーキ、キャリア、マフラーからAF34後期(非ZX)に見える
ブレーキ、キャリア、マフラーからAF34後期(非ZX)に見える
655: 2018/08/06(月) 10:58:37.16
単なるライブディオかな???
656: 2018/08/06(月) 10:59:58.50
>>655
ディスクじゃ無からそうだよね
ディスクじゃ無からそうだよね
657: 2018/08/06(月) 11:01:32.14
ノーマルは大丈夫では?田舎なんで全開で走ってたが焼き付かなかったよ。ただ15年後にボアアップでエンジン開けたらピストンリングの上が1/4ぐらいなかった。カソク悪かった原因。これでもメーター降りきり付近までは出てた
658: 2018/08/06(月) 11:08:13.55
>>657
それってスーパー???ライブ???
それってスーパー???ライブ???
661: 2018/08/06(月) 12:46:54.15
>>658
1998年製スーパーです。純正オイル使ってたよ。今エンジン乗せかえ中で眠ってるが、ワンオーナー。メーターは4回回ったあたりまでは覚えてる(笑)
1998年製スーパーです。純正オイル使ってたよ。今エンジン乗せかえ中で眠ってるが、ワンオーナー。メーターは4回回ったあたりまでは覚えてる(笑)
660: 2018/08/06(月) 11:15:15.87
>>657
俺も別の2ストバイクでそれ経験ある
排気ポート側のピストンヘッドがかけてその破片がシリンダーヘッドに刺さったりどついたりで
ボコボコになってたけど(破片は排気ガスと一緒に出たっぽい)
普通?に走るんだよなw
俺も別の2ストバイクでそれ経験ある
排気ポート側のピストンヘッドがかけてその破片がシリンダーヘッドに刺さったりどついたりで
ボコボコになってたけど(破片は排気ガスと一緒に出たっぽい)
普通?に走るんだよなw
662: 2018/08/06(月) 14:27:55.77
やっぱり当たり外れがあるのかな???
ベアリング弱いって言っても四周回ったら個人的にはいい感じ。
ベアリング弱いって言っても四周回ったら個人的にはいい感じ。
663: 2018/08/06(月) 14:34:41.39
このスレの画像か
大学生「原付がパクられました」→「状態よくないけど見付かったから取りに来てー」→衝撃の姿に…
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1533531998/
大学生「原付がパクられました」→「状態よくないけど見付かったから取りに来てー」→衝撃の姿に…
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1533531998/
664: 2018/08/06(月) 16:48:14.29
いつ交換されたか分からないギヤオイルを交換したわ。
900mlに対してヤマハの1リットル缶はかなり多いから、贅沢にフラッシングしておいたわ
900mlに対してヤマハの1リットル缶はかなり多いから、贅沢にフラッシングしておいたわ
665: 2018/08/06(月) 17:47:04.87
そういやギヤオイルなんか交換したことねぇな
666: 2018/08/06(月) 17:58:22.49
>>665
ドレンが無いから5回フラッシングしたけど効果があまり分からなかった
ドレンが無いから5回フラッシングしたけど効果があまり分からなかった
667: 2018/08/06(月) 18:15:29.76
透明なら大丈夫だが、ヨーグルトみたいとか、墨汁みたいのは即交換
668: 2018/08/06(月) 18:18:57.73
>>667
墨汁で細かい鉄粉が混じってたわ
ドレン無いってことはメーカーは交換推進してないのかな
墨汁で細かい鉄粉が混じってたわ
ドレン無いってことはメーカーは交換推進してないのかな
669: 2018/08/06(月) 19:04:23.33
オイル循環にブリッピングが必要なのは混合仕様の場合だけ
それ以外はクランクシャフト回った分に比例してオイルポンプが送ってるから関係ないよ
それとは別で全開後のパーシャルは薄くて危険だからブリッピングするのは悪くないけどな
それ以外はクランクシャフト回った分に比例してオイルポンプが送ってるから関係ないよ
それとは別で全開後のパーシャルは薄くて危険だからブリッピングするのは悪くないけどな
670: 2018/08/06(月) 19:05:41.56
累積走行距離が4ケタしたないので、1万キロ無交換なのでしょう
671: 2018/08/06(月) 19:20:14.54
俺のメーター何周してんだろ
分かるはずもなく
分かるはずもなく
672: 2018/08/06(月) 19:38:18.17
いやなんか1万位でベアリングダメになるとか言ってるヤツ居たけど、乗り方悪いだけでしょ???
673: 2018/08/06(月) 19:54:45.59
酷評されてるベアリング
クソ重たいドライブフェイス
パワーの無さを高圧縮化で誤魔化した腰上
チョーク不良で崩れやすい燃調
どう見てもトータルの設計ミスです
クソ重たいドライブフェイス
パワーの無さを高圧縮化で誤魔化した腰上
チョーク不良で崩れやすい燃調
どう見てもトータルの設計ミスです
674: 2018/08/06(月) 20:00:00.79
ドライブフェイスの重さには頭抱えた
クランクシャフト直結部にこんな重いの置いて何がしたいのかと
クランクシャフト直結部にこんな重いの置いて何がしたいのかと
675: 2018/08/06(月) 21:22:16.97
そんなに重いのか
社外品で軽量なやつ売ってるの?
社外品で軽量なやつ売ってるの?
676: 2018/08/06(月) 23:48:43.69
KNからアルミ軽量出てなかったっけ?
677: 2018/08/07(火) 00:55:53.27
そういや最近最高速が2~3キロ落ちたなぁ
ベルト類交換して1000キロちょいなんだが、ベルトすり減ってるのかな
ベルト類交換して1000キロちょいなんだが、ベルトすり減ってるのかな
678: 2018/08/07(火) 01:29:56.33
>>677だけど確かめたら5キロくらい落ちた。
坂道はうまく変速できてないみたいで、傾斜によるけど35キロあたりで加速しない。
1000キロちょいで駆動系ってこんなヘタるもの?
坂道はうまく変速できてないみたいで、傾斜によるけど35キロあたりで加速しない。
1000キロちょいで駆動系ってこんなヘタるもの?
679: 2018/08/07(火) 01:37:44.31
青と同時にフルスロットルやってない???
680: 2018/08/07(火) 02:05:34.28
>>679
やってる。もしかしてそれが原因?
やってる。もしかしてそれが原因?
681: 2018/08/07(火) 02:07:46.78
そうだな
682: 2018/08/07(火) 02:12:07.21
ひえ~
684: 2018/08/08(水) 03:30:53.47
よく漏れるよねぇ
685: 2018/08/08(水) 05:20:44.01
スーパーディオに時計つけたいけどわざわざ買うのもあれだし、家にあったチープカシオのベルト外して貼り付けたわ
686: 2018/08/08(水) 08:26:10.83
自分はチープカシオメットインにずっと入れっぱなしだわ。信号待ちでチラッと見ればいいから。
687: 2018/08/08(水) 08:33:23.37
混合化の為にオイルポンプ下ろそうかと思ったけどポンプそのままにキャブからホース外してメクラしても良いのかね
混合専用オイル使ってみたい
混合専用オイル使ってみたい
688: 2018/08/08(水) 09:31:52.66
ポンプ外さないとせっかく混合仕様なのにポンプの抵抗がもったいないね
689: 2018/08/08(水) 11:25:53.58
久しぶりに結構遠くまで走ったらエンジンが気持ちよく回るわ~。
やっぱり50は田舎道で回しまくれるから良いわ。
やっぱり50は田舎道で回しまくれるから良いわ。
691: 2018/08/08(水) 11:28:37.16
>>689
音がいいよね、耳がキーンとして
音がいいよね、耳がキーンとして
690: 2018/08/08(水) 11:27:48.99
買ってから2週間で1430キロ走ったけど快調で良かった
とても20年以上前の原付に思えない
とても20年以上前の原付に思えない
692: 2018/08/08(水) 11:52:34.51
少し前にコープでシート破れはもちろん外装ボロッボロのスーディオおったけど
あんな状態でも走ってるのを見て悲しくなったわ
あんな状態でも走ってるのを見て悲しくなったわ
697: 2018/08/08(水) 12:35:11.21
>>692
あんな状態でおいてても雨の次の日におしりが冷たいだけなのにな
シート張替えまでは言わないけどホムセンのシートカバーくらいすればいいのにね
あんな状態でおいてても雨の次の日におしりが冷たいだけなのにな
シート張替えまでは言わないけどホムセンのシートカバーくらいすればいいのにね
693: 2018/08/08(水) 12:09:31.30
エンジンめちゃめちゃ調子良い。
694: 2018/08/08(水) 12:22:07.28
俺も昨日コンビニで色あせあせのスーパーディオ見たわ
シートもガムテで補修してあって。
原付きってそういう運命やな
シートもガムテで補修してあって。
原付きってそういう運命やな
695: 2018/08/08(水) 12:22:16.49
ベアリング逝ったとか言うヤツはどうせエンジン掛けて→全開バカだろどうせ。
696: 2018/08/08(水) 12:29:34.69
>>695
すぃませぇん
すぃませぇん
698: 2018/08/08(水) 13:01:24.35
メータ4週もまわればベアリングがた出て異音でるよ。のせ替えたら凄く静かになってビックリ
699: 2018/08/08(水) 13:21:59.49
ヤマハもそのくらいの耐久性なのかな
ホンダって弱い?もしかして
ホンダって弱い?もしかして
708: 2018/08/08(水) 17:35:18.57
>>699
ヤマハの2ストならオイル切らさない限り壊れない。
そんなイメージ。
オイル入れ忘れやランプの球切れで切らしたらダメ。
でもそこからでもピストンとシリンダーの交換で行けるのがヤマハの2スト。
クランクの異音とか聞かないけどギアのトラブルは良く聞くな。
後輪を回すとゴロゴロ言ったらギアのベアリングが逝ってるやつ。
ヤマハの2ストならオイル切らさない限り壊れない。
そんなイメージ。
オイル入れ忘れやランプの球切れで切らしたらダメ。
でもそこからでもピストンとシリンダーの交換で行けるのがヤマハの2スト。
クランクの異音とか聞かないけどギアのトラブルは良く聞くな。
後輪を回すとゴロゴロ言ったらギアのベアリングが逝ってるやつ。
709: 2018/08/08(水) 18:39:25.98
>>708
そうなんだ
ヤマハにしたらよかったかもな
そうなんだ
ヤマハにしたらよかったかもな
700: 2018/08/08(水) 13:55:25.00
ホンダは弱いよ。
原付に多い、メットを付けて道路まで押してまたがって、エンジン掛けて、いきなり全開バカだと簡単に逝く(笑)
あれホント意味分からん。
原付に多い、メットを付けて道路まで押してまたがって、エンジン掛けて、いきなり全開バカだと簡単に逝く(笑)
あれホント意味分からん。
701: 2018/08/08(水) 14:05:00.85
全開バカでごめんちゃーい
702: 2018/08/08(水) 14:08:04.45
原付なんてはそんな感じの使われ方しかしないよね
おれはオイルがなじむ?までノロノロ運転しかしないが
おれはオイルがなじむ?までノロノロ運転しかしないが
703: 2018/08/08(水) 14:36:23.80
すぐ壊したい、今すぐでも壊したいってやってるようにしか見えん(;´∀`)
704: 2018/08/08(水) 14:59:16.37
1万でベアリング逝った個体ってどんなオイル使ったんだろ
2スーパーとかカストロGOとかか
2スーパーとかカストロGOとかか
706: 2018/08/08(水) 17:06:22.10
>>704
ホムセンの安いのだよ。
ホンダ用とかヤマハ用と書いてる400円くらいの奴ね。
ホンダはクランクがヤマハとスズキは圧縮が落ちるよ。
入れて直ぐじゃなく1万くらい走ってから症状出るのが味噌。
ホムセンの安いのだよ。
ホンダ用とかヤマハ用と書いてる400円くらいの奴ね。
ホンダはクランクがヤマハとスズキは圧縮が落ちるよ。
入れて直ぐじゃなく1万くらい走ってから症状出るのが味噌。
710: 2018/08/08(水) 18:41:20.16
>>706
俺最初ホムセンのやっすいやつ買おうとしてたけど、このスレ見て青缶買ったわ
よかった
俺最初ホムセンのやっすいやつ買おうとしてたけど、このスレ見て青缶買ったわ
よかった
705: 2018/08/08(水) 17:02:19.07
エンジン掛けて即全開じゃないの???
707: 2018/08/08(水) 17:19:03.01
家が幹線道路横なら分かるが、住宅街なら少し徐行するから、それで十分。気になるなら次の信号まで法定速度(笑)
711: 2018/08/08(水) 20:05:57.39
青缶は鉄板だよね。
712: 2018/08/08(水) 20:40:02.50
安物オイル、エンジン掛けてすぐ全開じゃ、壊れても仕方ないわ
713: 2018/08/08(水) 20:44:04.82
ちょっと前に燃費の話出てたから改めて燃費測ったら
16.9km/Lだった・・・
AF27・72cc・PE24
16.9km/Lだった・・・
AF27・72cc・PE24
721: 2018/08/08(水) 23:58:45.64
>>713
AF27,60.1cc,ノーマルキャブで、20km/Lがやっと
AF27,60.1cc,ノーマルキャブで、20km/Lがやっと
714: 2018/08/08(水) 21:01:21.58
https://dotup.org/uploda/dotup.org1606565.jpg
最近ガソリンメーターの針の付け根のまわりや、下にオイル漏れのような滲み(角度による影ではない)が出だした。
こんなことなってるの見たことも聞いたこともないんだけど、メーターのグリスか何かが暑さで溶け出してんのか?
他の人なってる人いる?
最近ガソリンメーターの針の付け根のまわりや、下にオイル漏れのような滲み(角度による影ではない)が出だした。
こんなことなってるの見たことも聞いたこともないんだけど、メーターのグリスか何かが暑さで溶け出してんのか?
他の人なってる人いる?
719: 2018/08/08(水) 22:21:11.28
>>714
夏場の暑い時期に露天保管とかだとメーター内部のグリスが滲むよ。
メーターの文字板の塗料って凄いシビアだからあまり触らない方が良いかも。
洗剤とか使うと溶けるからね。
夏場の暑い時期に露天保管とかだとメーター内部のグリスが滲むよ。
メーターの文字板の塗料って凄いシビアだからあまり触らない方が良いかも。
洗剤とか使うと溶けるからね。
715: 2018/08/08(水) 21:16:44.37
バラしてみればええがな
716: 2018/08/08(水) 21:40:25.55
壊れたら直しゃいい
717: 2018/08/08(水) 22:10:06.27
もう最終ライブディオでも、おじいちゃんなんだから(笑)
2000年より前の車あんまり見ないやろ???
2000年より前の車あんまり見ないやろ???
718: 2018/08/08(水) 22:12:38.04
煽りじゃなく、大切にしてやろってことな。
720: 2018/08/08(水) 22:22:57.56
やっぱりグリスか……
なるべく影に置いてはいるんだけどな
下手に触らないようにするよ
なるべく影に置いてはいるんだけどな
下手に触らないようにするよ
722: 2018/08/09(木) 00:02:29.37
みんなボアアップしてんのな
幹線道路で怖い思いすること多いから俺もしたいな
幹線道路で怖い思いすること多いから俺もしたいな
727: 2018/08/09(木) 07:43:05.93
>>722
免許あるならメンテついでに考えてみたら?
腰上だけの交換だからトルクレンチと少しのお勉強で出来るし
10~20ccアップでポート加工がカリカリでないなら
キャブセッティングもほぼずれないし(するけど)
免許あるならメンテついでに考えてみたら?
腰上だけの交換だからトルクレンチと少しのお勉強で出来るし
10~20ccアップでポート加工がカリカリでないなら
キャブセッティングもほぼずれないし(するけど)
728: 2018/08/09(木) 09:02:22.02
>>722
>>727
ボアアップは比較的簡単にできる。だたし中華のキットしかないからパイパスで全開走行すると抱きつき易い。
>>727
ボアアップは比較的簡単にできる。だたし中華のキットしかないからパイパスで全開走行すると抱きつき易い。
723: 2018/08/09(木) 00:28:25.16
国道とか走るなら原付二種のがいいよ。何せ捕まるし。
後怖い。あっちだってジャマだしね。
後怖い。あっちだってジャマだしね。
724: 2018/08/09(木) 00:39:39.49
>>723
ボアアップしてないけど黄色ナンバーにしてるわ
最高速63キロくらいだから、飛ばす車からしたら邪魔だろうな
ボアアップしてないけど黄色ナンバーにしてるわ
最高速63キロくらいだから、飛ばす車からしたら邪魔だろうな
725: 2018/08/09(木) 02:31:57.98
仕事の車とかトラックからしたら、跳ね飛ばしたいだろうね。
726: 2018/08/09(木) 03:26:36.62
>>725
たまにすごい幅寄せというか、ぎりぎりで抜いていく車がいるわ
たまにすごい幅寄せというか、ぎりぎりで抜いていく車がいるわ
732: 2018/08/09(木) 17:21:11.07
>>726
そりゃ、こんなとこ走るなジャマだよってことだよ。
そりゃ、こんなとこ走るなジャマだよってことだよ。
729: 2018/08/09(木) 11:03:11.31
70位まで出せたらそこまでジャマじゃないんだろうけど。
730: 2018/08/09(木) 12:09:51.43
80出るけど流石にここまで来ると車も許してくれる
オイル色々試して排ガスもほんのり甘いような感じにしたしなおさら
オイル色々試して排ガスもほんのり甘いような感じにしたしなおさら
731: 2018/08/09(木) 12:14:28.91
80出たら もう車の方が邪魔だろw
734: 2018/08/10(金) 09:09:05.30
>>731
速度違反上等な所だから80じゃ流れに乗るのが精一杯
60制限のバイパスも70~100で流れてるし
速度違反上等な所だから80じゃ流れに乗るのが精一杯
60制限のバイパスも70~100で流れてるし
737: 2018/08/10(金) 10:40:01.88
>>734
そんなバイパスなのに通行車両制限ないのか
50ccいてたらほんと危ないね
そんなバイパスなのに通行車両制限ないのか
50ccいてたらほんと危ないね
733: 2018/08/09(木) 23:12:57.08
何か書けよ
735: 2018/08/10(金) 10:06:01.65
車間開けてても、こけたバイクはどこに飛んで行くか分からんから邪魔。ひきそうでこわい
736: 2018/08/10(金) 10:20:01.74
スーパーに止まってたのが4stで、その横にDIO110が並んでるの見たけど
並ぶとでかいのがわかるな
並ぶとでかいのがわかるな
738: 2018/08/10(金) 12:16:50.23
HD-SUSってGダッシュと初期ライブの2種類だったと思うけど、初期ライブのHDサスの方がいいのかな?
確か内部の部品違ったよね?
確か内部の部品違ったよね?
744: 2018/08/11(土) 09:00:53.57
>>738
HD-SUSといってもGダッシュに採用の物とライブDio-ZXに採用の物とでは全然構造が違うよ
Gダッシュの方がスプリングがかなり硬くて長さも違うので、街乗りでしなやかさを求めるならば
ライブDio-ZXのHDサスの方がいいね
なお共通部品なのはオイルシールくらいで他の部分は全然互換性が無いので注意
HD-SUSといってもGダッシュに採用の物とライブDio-ZXに採用の物とでは全然構造が違うよ
Gダッシュの方がスプリングがかなり硬くて長さも違うので、街乗りでしなやかさを求めるならば
ライブDio-ZXのHDサスの方がいいね
なお共通部品なのはオイルシールくらいで他の部分は全然互換性が無いので注意
745: 2018/08/11(土) 10:18:15.57
>>744
おお詳しくサンクス
家に帰って確認したら、赤文字だったのでライブの方でした
これベースにしてAF27に組もうか、金フォークとニコイチでいいとこ取りするか悩み中
おお詳しくサンクス
家に帰って確認したら、赤文字だったのでライブの方でした
これベースにしてAF27に組もうか、金フォークとニコイチでいいとこ取りするか悩み中
746: 2018/08/11(土) 10:22:59.57
739: 2018/08/10(金) 13:43:09.99
金サスと銀サスの考察記事どっかのHPで見たな
サーキット?ジムカ?では銀サスの方がいいって書いてあったよ
サーキット?ジムカ?では銀サスの方がいいって書いてあったよ
741: 2018/08/10(金) 15:45:08.86
>>739
町のりならオイルの量で好みに調整で十分だよ
町のりならオイルの量で好みに調整で十分だよ
740: 2018/08/10(金) 14:54:51.01
車は多少速度超過してもいいけど、白ナンバーの原付が一緒に走ったらいかんでしょ。
742: 2018/08/10(金) 21:16:27.47
結局手元の銀フォークはライブ初期のだった
AF27のディスク化とライブフェイスにしたいからパーツ集め中
AF27のディスク化とライブフェイスにしたいからパーツ集め中
743: 2018/08/11(土) 08:26:40.54
amazonでGR2が800円
そこそこ回す人にはオススメ
そこそこ回す人にはオススメ
747: 2018/08/11(土) 19:11:15.57
エンジン載せ替えって大変?
753: 2018/08/11(土) 21:16:19.66
>>747
サビマとweb熟読すればできるよ。オイルポンプはエンジンから抜くだけ、キャブもリードバルブ側はずせば、オイル、ガソリンはもれない、負圧チューブ抜くだけ
サビマとweb熟読すればできるよ。オイルポンプはエンジンから抜くだけ、キャブもリードバルブ側はずせば、オイル、ガソリンはもれない、負圧チューブ抜くだけ
754: 2018/08/11(土) 21:16:59.69
>>753
AF27
AF27
748: 2018/08/11(土) 20:04:12.87
買い替えた方が楽
749: 2018/08/11(土) 20:23:40.60
ベアリング交換よりはめんどくさくない
あれが一番だるい
あれが一番だるい
750: 2018/08/11(土) 20:30:03.48
ライブは簡単。スーパーは分からない(笑)
751: 2018/08/11(土) 20:47:12.54
エンジンを下すことよりも
エンジンにつながってるコネクター・ホース・ワイヤー類を外して
適切に処理する方がめんどくさいね
エンジン自体はセンスタついてればかなり楽
エンジンにつながってるコネクター・ホース・ワイヤー類を外して
適切に処理する方がめんどくさいね
エンジン自体はセンスタついてればかなり楽
752: 2018/08/11(土) 20:56:51.59
ライブで2stにハマって遂にアプリリアのRS50買っちゃおうかと画策中
止めてくれ
止めてくれ
755: 2018/08/11(土) 22:53:39.74
>>752
あんなの買うんだったらNチビ買おうよ
あんなの買うんだったらNチビ買おうよ
757: 2018/08/11(土) 23:48:27.08
>>755
状態のいいNSR50買える金があるなら欲しいよね
あんな異次元な2スト50はもう出ないだろうしね
状態のいいNSR50買える金があるなら欲しいよね
あんな異次元な2スト50はもう出ないだろうしね
758: 2018/08/11(土) 23:59:41.97
>>757
NS-1でも5FでもMBXでもいいんだよ
NS-1でも5FでもMBXでもいいんだよ
760: 2018/08/12(日) 04:55:53.34
>>755
本当はNS-1とかが良かったけど8.8馬力の実働中古車を8万で譲ってくれるとなって揺らいだ
いくら原付とはいえイタ車となると壊れるだろうし
本当はNS-1とかが良かったけど8.8馬力の実働中古車を8万で譲ってくれるとなって揺らいだ
いくら原付とはいえイタ車となると壊れるだろうし
756: 2018/08/11(土) 23:11:51.88
2サイクルならヤマハ(笑)
めちゃめちゃ速い。
めちゃめちゃ速い。
759: 2018/08/12(日) 01:02:13.09
ARもRZもあるよ
スクーターならJOG
スクーターならJOG
761: 2018/08/12(日) 13:56:33.02
ライブディオのが今は好きやで。ヤマハに比べたら遅いけどめちゃめちゃ運転しやすい。速度調整もしやすいし、安定感抜群だから疲れない。
762: 2018/08/12(日) 14:19:29.96
先日買ったCDIの交換です(AF27)
https://i.imgur.com/3X6USq9.jpg
作業台の上に紙広げてメモしながらすると便利
https://i.imgur.com/fqMJFPU.jpg
ゴムがカチンカチンです
https://i.imgur.com/9MUyCPU.jpg
ハイッ!交換
どこに固定しようか悩む・・・
https://i.imgur.com/3X6USq9.jpg
作業台の上に紙広げてメモしながらすると便利
https://i.imgur.com/fqMJFPU.jpg
ゴムがカチンカチンです
https://i.imgur.com/9MUyCPU.jpg
ハイッ!交換
どこに固定しようか悩む・・・
790: 2018/08/16(木) 15:56:17.76
791: 2018/08/16(木) 16:26:24.36
>>790
2ストDioだと常用5000rpm~だから進角はたいして関係ないからいいかもしれませんね
2ストDioだと常用5000rpm~だから進角はたいして関係ないからいいかもしれませんね
792: 2018/08/16(木) 16:51:33.47
>>791
サイトにも書いてるけど固定進角で高回転時に微妙に遅角するタイプは2スト用だね。
本来はTZ50R用のコピー品みたいだし。
サイトにも書いてるけど固定進角で高回転時に微妙に遅角するタイプは2スト用だね。
本来はTZ50R用のコピー品みたいだし。
795: 2018/08/16(木) 20:53:32.79
>>790
このデータ面白いね
中華青CDIってそんなに発生電圧高いのか
そして計測車両のピックアップが33°位置で、計測値で6500rpmから32°固定って事は実質
1°程度の遅角を実用域で維持している事になるな
AF18系だとピックアップ17°で点火時期一律17°だから、このCDIだと計測値はほぼ16°固定か
1°程度の遅角があっても発生電圧が高ければメリットは大きいかも
パワーバンド手前の領域がスカじゃないノマフ仕様なら純正DC-CDIの流用より良い可能性がありそう
>>786氏のようにキーボックスからDC12Vを取ってCDIへ運んでやれば簡単に使えるしね
このデータ面白いね
中華青CDIってそんなに発生電圧高いのか
そして計測車両のピックアップが33°位置で、計測値で6500rpmから32°固定って事は実質
1°程度の遅角を実用域で維持している事になるな
AF18系だとピックアップ17°で点火時期一律17°だから、このCDIだと計測値はほぼ16°固定か
1°程度の遅角があっても発生電圧が高ければメリットは大きいかも
パワーバンド手前の領域がスカじゃないノマフ仕様なら純正DC-CDIの流用より良い可能性がありそう
>>786氏のようにキーボックスからDC12Vを取ってCDIへ運んでやれば簡単に使えるしね
763: 2018/08/12(日) 16:07:54.23
中華CDI?
764: 2018/08/12(日) 16:23:06.12
たぶん中華とおもうよ
ヤフオクで買いました
ヤフオクで買いました
765: 2018/08/12(日) 16:25:20.33
海外通販でよく見る形だからやっぱ中華かな
よければインプレよろしくお願いします
よければインプレよろしくお願いします
766: 2018/08/12(日) 16:41:01.95
アマゾンで1500円くらいでありますよね
767: 2018/08/12(日) 16:45:47.89
リミッターカットになるのでタコメーターも設置
https://i.imgur.com/e3BSvUu.jpg
シリンダー数とストロークの設定してないけどアイドリングで1690rpm指してるから
あってるのかな?
時計も設定まだしてません
https://i.imgur.com/e3BSvUu.jpg
シリンダー数とストロークの設定してないけどアイドリングで1690rpm指してるから
あってるのかな?
時計も設定まだしてません
768: 2018/08/12(日) 18:48:30.56
tachometer
769: 2018/08/13(月) 15:12:32.07
AF27の部品取りバラしたけど、いらないパーツを捨てるのが一番面倒だよな
金属系は知り合いの業者に出せるけど、プラやその他のパーツは捨てるのに苦労する
金属系は知り合いの業者に出せるけど、プラやその他のパーツは捨てるのに苦労する
770: 2018/08/13(月) 18:19:37.02
鋸で切って燃えるゴミに出してるわ
771: 2018/08/13(月) 19:21:22.60
やっぱそれか
772: 2018/08/14(火) 00:06:08.29
お盆だから、オマエラ連れて行かれるなよ。
773: 2018/08/14(火) 01:15:33.14
川で溺れかけたわ
774: 2018/08/14(火) 07:51:34.14
何故か今年も密漁してたらあの世とかあるけど、この時期川や海に入っちゃいけないの常識だろ(笑)
実際引っ張られるらしいやん、見たこと無いけどさ。
実際引っ張られるらしいやん、見たこと無いけどさ。
775: 2018/08/14(火) 08:09:13.02
お盆は釣りするなと昔から言われてる。
776: 2018/08/14(火) 11:16:26.80
お盆じゃないけど防波堤で夜釣りしていて(自分の周り以外真っ暗)段々人が近付いてくる気配と足音がして、おー釣れるか???って話しかけてきたから、返事しながら振り返ったら誰も居なかったコトはあったな。
防波堤なんか隠れるトコも無いし、隠れる必要もないのに。
何でやねんって一人ツッコミしてしまったわ(笑)
防波堤なんか隠れるトコも無いし、隠れる必要もないのに。
何でやねんって一人ツッコミしてしまったわ(笑)
778: 2018/08/14(火) 13:20:59.40
https://twitter.com/bikeandriding/status/1028659489405165568
こえーーーってかめんどくさい
ドラレコ無いと身が守れないね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
こえーーーってかめんどくさい
ドラレコ無いと身が守れないね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
779: 2018/08/14(火) 13:24:38.93
車じゃフロアジャッキのバーとか積んでるけど原付じゃ無理だね
混合ガソリンとライターしかない
混合ガソリンとライターしかない
780: 2018/08/14(火) 14:17:12.14
メットがあるじゃろ?
781: 2018/08/16(木) 00:16:59.20
初マフラー詰まり
782: 2018/08/16(木) 09:20:09.78
オメ!
783: 2018/08/16(木) 14:13:53.49
じゃっかん走ったのでインプレします
今回交換したパーツ
■デジタルタコメーター
■中華?CDI
■中華?強化イグニッションコイル
↓↓↓
□始動性アップ
□アイドリング安定
□最高回転9500rpm(引っ張ればまだ伸びそう)(純正CDIはネット情報では8700でリミッター)
□最高速純正メーターのままなので不明
== 感想 ==
変える意味がないことは無いが
変えるなら高回転型ポート加工・チャンバーが無いと
正直意味は無いかも
メンテついでに自分で出来るならあり
でもネット情報では中華性CDIはパンクしやすいらしいので
純正CDIもメットインに入れておいた方が安心
タコメーターは楽しい!
付けるべき!!!!!
今回交換したパーツ
■デジタルタコメーター
■中華?CDI
■中華?強化イグニッションコイル
↓↓↓
□始動性アップ
□アイドリング安定
□最高回転9500rpm(引っ張ればまだ伸びそう)(純正CDIはネット情報では8700でリミッター)
□最高速純正メーターのままなので不明
== 感想 ==
変える意味がないことは無いが
変えるなら高回転型ポート加工・チャンバーが無いと
正直意味は無いかも
メンテついでに自分で出来るならあり
でもネット情報では中華性CDIはパンクしやすいらしいので
純正CDIもメットインに入れておいた方が安心
タコメーターは楽しい!
付けるべき!!!!!
784: 2018/08/16(木) 14:18:07.95
プラシーボ効果に侵された感じでインプレすると
□0からのダッシュ力UP!
□50キロ~の谷が無くなった
って感じでした
CDIとコイル変えたのでどっちの効果か分かりません
多分↑はコイルかな?
□0からのダッシュ力UP!
□50キロ~の谷が無くなった
って感じでした
CDIとコイル変えたのでどっちの効果か分かりません
多分↑はコイルかな?
785: 2018/08/16(木) 14:25:35.83
あの中華CDIは火花の強さは中々のモノらしいよ。カブ系のサイトで各CDIをオシロスコープで測ってるのにデータ有った。
787: 2018/08/16(木) 14:29:47.04
>>785
まじですか?自分買ったのオレンジのやつです
純正の形まんまでコードが15cm位長いので
それさえカットしたら完全にボルトオン!
まじですか?自分買ったのオレンジのやつです
純正の形まんまでコードが15cm位長いので
それさえカットしたら完全にボルトオン!
788: 2018/08/16(木) 14:33:08.44
>>785
>>787はCDIとコイル勘違いしてみてました すみません
>>787はCDIとコイル勘違いしてみてました すみません
786: 2018/08/16(木) 14:25:56.53
タコメーター配線は
純正メインキー配線に
https://i.imgur.com/YZtawmR.jpg
6Pコネクタで
https://i.imgur.com/KhBp7Rm.jpg
サービスハーネス作って(写真は間違い、この後作り直しました)
https://i.imgur.com/jUDWfq2.jpg
繋ぎました
配線切るの好きじゃないのであまりよくないですがめちゃめちゃ余ってます
純正メインキー配線に
https://i.imgur.com/YZtawmR.jpg
6Pコネクタで
https://i.imgur.com/KhBp7Rm.jpg
サービスハーネス作って(写真は間違い、この後作り直しました)
https://i.imgur.com/jUDWfq2.jpg
繋ぎました
配線切るの好きじゃないのであまりよくないですがめちゃめちゃ余ってます
789: 2018/08/16(木) 15:36:51.44
ねぎ氏のサイトで社外CDIは火花が弱い聞いたから、これが強いならオレも導入したいわ
793: 2018/08/16(木) 16:53:24.74
ノーマルで50以上60まで出すとかなり回転上がってるけど、何回転くらいなの???
794: 2018/08/16(木) 17:23:19.94
リミッタ8000だっけ?
スクーターは駆動系の状態に左右されるから何とも言えないけど純正CDIで65km/h頭打ちな状態の駆動系なら七千数百RPMって所じゃないの
スクーターは駆動系の状態に左右されるから何とも言えないけど純正CDIで65km/h頭打ちな状態の駆動系なら七千数百RPMって所じゃないの
796: 2018/08/16(木) 21:54:49.75
けどノイズが多いのはちょっといただけない
797: 2018/08/17(金) 02:14:37.40
メーター読み50あたりまでで走ったら燃費良さそう。
798: 2018/08/17(金) 20:23:49.13
とうとうamazonでGR2が618円まで落ちた
昔だったら飛び付いてたな
昔だったら飛び付いてたな
799: 2018/08/17(金) 21:09:56.67
スクーターにはスーパーファインがいいって聞いたけど???
800: 2018/08/17(金) 22:33:51.10
ブン回さなきゃファインかな
本当にブン回す人ならGR2でも力不足だけど
本当にブン回す人ならGR2でも力不足だけど
802: 2018/08/17(金) 23:04:57.06
>>800
そうなんだ回すなら青缶のがいい???
そうなんだ回すなら青缶のがいい???
801: 2018/08/17(金) 23:03:57.75
GR2って評判良いけどFCなんだな
だったらやっぱホムセンでも買いやすいヤマハの青缶しかないね
だったらやっぱホムセンでも買いやすいヤマハの青缶しかないね
815: 2018/08/18(土) 11:35:29.70
>>801
FCとFDの違いは清浄性能だけでは?
FCとFDの違いは清浄性能だけでは?
816: 2018/08/18(土) 11:44:44.92
>>815
燃焼しやすくてマフラーにオイルがたまりにくい?って記事もありましたよ
燃焼しやすくてマフラーにオイルがたまりにくい?って記事もありましたよ
803: 2018/08/17(金) 23:30:40.50
ここで言うブン回すってノーマルでは使わないような回転域を指す
ポート加工してたり、スポマフやチャンバータイプのマフラーに替わってたり・・・
まぁその辺でも1万回転以下なら青/GR2で余裕だけど
ポート加工してたり、スポマフやチャンバータイプのマフラーに替わってたり・・・
まぁその辺でも1万回転以下なら青/GR2で余裕だけど
804: 2018/08/17(金) 23:41:33.82
確かにそうかもだけど、ノーマルでも、50~60は結構やかましくて回転数上がってるっぽいから。
805: 2018/08/17(金) 23:52:47.39
うちのAF27は60キロでも7500rpm位までしか回ってないよ
806: 2018/08/18(土) 00:10:32.34
ある程度の良いオイルなら体感ないんじゃないのかね
807: 2018/08/18(土) 03:02:00.14
シリンダーとピストンが抱き付いた時に分かるのだよ。そしてその時は既に手遅れなのだよ。
808: 2018/08/18(土) 08:32:48.10
>>807
それな、妥協して取り返す付かなくなるの嫌だからいいオイル使っちゃう
それな、妥協して取り返す付かなくなるの嫌だからいいオイル使っちゃう
809: 2018/08/18(土) 08:38:11.25
抱きつきの前兆ってあるの?
810: 2018/08/18(土) 08:57:48.87
前兆は知らないけどごく軽い抱き付きでもエンジン出力が目に見えて落ちるとは聞くね
焼き付き怖いし8000RPMで80km/h巡航するからVHVI+エステルで武装してる
焼き付き怖いし8000RPMで80km/h巡航するからVHVI+エステルで武装してる
811: 2018/08/18(土) 09:37:32.45
ノーマルだと7000くらいまでしか回らない???
スーパーファインでええかな???
スーパーファインでええかな???
812: 2018/08/18(土) 09:56:55.94
ノーマルなら2superでいいよ
813: 2018/08/18(土) 10:32:07.84
814: 2018/08/18(土) 11:16:55.64
817: 2018/08/18(土) 20:29:52.36
そもそも値段が高かったり混合専用で面倒だったり回さないと調子悪くなったりA747とかは混合油がダメになったり…
逆に言えば値段の高さも混合の手間も気にしなくてそこそこ回す人なら、混合油の劣化に気を付けつつ使う事はできる
逆に言えば値段の高さも混合の手間も気にしなくてそこそこ回す人なら、混合油の劣化に気を付けつつ使う事はできる
818: 2018/08/19(日) 00:01:45.49
ヘッドランプって、どれ位が寿命???
819: 2018/08/19(日) 04:14:59.90
走り始めて10分くらいは白煙モクモクで停車中もマフラーからオイル漏れがあるようで地面に跡がつくんだけど正常⁇
玄人の方、どなたかご教示ください
玄人の方、どなたかご教示ください
820: 2018/08/19(日) 06:52:37.04
異常といえば異常 仕方ないといえば仕方ない
使用オイルやプラグ、メンテとかしてるのかしてないかくらい書かないと
原因はいくらでもあるよ
使用オイルやプラグ、メンテとかしてるのかしてないかくらい書かないと
原因はいくらでもあるよ
821: 2018/08/19(日) 11:11:02.01
変なオイル使ってるか走りがトロすぎるかオイルポンプが狂ってるか
○○車にオススメ!とか書いてあるの使ってない?
○○車にオススメ!とか書いてあるの使ってない?
822: 2018/08/19(日) 11:47:56.72
>>821
何???あの罠に引っかかる情弱おるの???
何???あの罠に引っかかる情弱おるの???
823: 2018/08/19(日) 11:48:40.83
ナニがオススメやねんってツッコミ待ちやであれわ
824: 2018/08/19(日) 11:54:52.13
案外使うのいるんだよね
最低でも純正使っとけって言うのに
最低でも純正使っとけって言うのに
825: 2018/08/19(日) 19:59:10.71
ホムセンで売ってる『2サイクル用』とか
『スクーター用』なんて表記されてたら
知らない人は買っちゃうだろうな
2stディオのマフラーはこれで詰まる
『スクーター用』なんて表記されてたら
知らない人は買っちゃうだろうな
2stディオのマフラーはこれで詰まる
827: 2018/08/19(日) 20:24:44.03
>>825
純正浸かっても詰まる
純正浸かっても詰まる
826: 2018/08/19(日) 20:22:02.22
一人暮らしで実家から離れてた学生時代親に預けてた原付はガソリンスタンドの怪しい?2ストオイルで満たされてたな
長期休暇で実家戻った時に乗ったら案の定白煙吐くしバッテリーはキーオンのまま放置で上がってるしひどい扱いだった
長期休暇で実家戻った時に乗ったら案の定白煙吐くしバッテリーはキーオンのまま放置で上がってるしひどい扱いだった
828: 2018/08/19(日) 20:45:00.33
あれ、規格自体がFBとかじゃなかった???
純正はFCやろそもそも。
純正はFCやろそもそも。
829: 2018/08/19(日) 20:48:45.17
>>828
ホムセンのスクーター用はFCだよ。FBは見たことないな、最近は
ホムセンのスクーター用はFCだよ。FBは見たことないな、最近は
830: 2018/08/19(日) 21:04:41.13
オイルはワコーズの2CTです
購入して1l使用しました
それまでは青い色のオイルが入っていました
購入直後から始動直後の白煙モクモクは変わりません
停止中のマフラーからのオイル漏れとも関係あるでしょうか?
プラグのメンテは500km程度ですがしていません
500kmでオイル1lって多すぎですか?
メインの大型はカワサキの旧車なので感覚がわからなくて
購入して1l使用しました
それまでは青い色のオイルが入っていました
購入直後から始動直後の白煙モクモクは変わりません
停止中のマフラーからのオイル漏れとも関係あるでしょうか?
プラグのメンテは500km程度ですがしていません
500kmでオイル1lって多すぎですか?
メインの大型はカワサキの旧車なので感覚がわからなくて
831: 2018/08/19(日) 21:26:15.95
500kmで1Lは多すぎるかな
多分通常の2倍くらいオイル消費してると思う
通常の2倍って消費量と始動直後のみって事だし
オイルポンプのシャフトシールが劣化してクランクケースに流れ込んでるんじゃないかと思う
もしそうならポンプバラしてシール(画像中央 厚みのある円形部品)をヤフオクで買って交換するといい
新品社外品を600円くらいで出してくれてる人いるよ
https://i.imgur.com/WB8mBFr.jpg
多分通常の2倍くらいオイル消費してると思う
通常の2倍って消費量と始動直後のみって事だし
オイルポンプのシャフトシールが劣化してクランクケースに流れ込んでるんじゃないかと思う
もしそうならポンプバラしてシール(画像中央 厚みのある円形部品)をヤフオクで買って交換するといい
新品社外品を600円くらいで出してくれてる人いるよ
https://i.imgur.com/WB8mBFr.jpg
832: 2018/08/19(日) 22:08:43.64
それで大量に供給されたオイルが燃え残ってマフラーから出てきてる
気付かないだけで走行中も(というか走行中の方が派手に)噴いてるはず
処置としてはオイルポンプシャフトシール、プラグ、マフラー交換?
3年目の素人だから参考程度に…
気付かないだけで走行中も(というか走行中の方が派手に)噴いてるはず
処置としてはオイルポンプシャフトシール、プラグ、マフラー交換?
3年目の素人だから参考程度に…
837: 2018/08/20(月) 02:41:33.42
>>832
ありがとうございます
参考にします
チョイ乗り用途なのに白煙モクモクなのでマフラーの詰まりが心配で10分以上走ってましたorz
ありがとうございます
参考にします
チョイ乗り用途なのに白煙モクモクなのでマフラーの詰まりが心配で10分以上走ってましたorz
886: 2018/08/23(木) 19:42:49.93
>>832
メンテは冬眠時になりそうですが必ず報告します
今後も有意義な情報、アドバイスをお願いします
メンテは冬眠時になりそうですが必ず報告します
今後も有意義な情報、アドバイスをお願いします
833: 2018/08/19(日) 22:30:06.66
逆に抱きつきにくくなってるかも?オイル過多で
834: 2018/08/20(月) 01:06:22.51
ヤマハ状態(笑)
835: 2018/08/20(月) 01:55:48.93
ホンダは1300キロ過ぎたあたりでオイルランプが点灯したな
ヤマハはもっと早いのか?
ヤマハはもっと早いのか?
836: 2018/08/20(月) 02:30:08.34
ヤマハはエンジン保護の為かオイル吹きまくる。
街中でも白煙出てる。
街中でも白煙出てる。
838: 2018/08/20(月) 07:26:32.72
15分以上走ってエンジン暖めてから長い直線で全開でもしてみたら?
たぶん信号待ちで煙幕になるだろうけど
それくらいしないとマフラー内の未燃焼オイルとカーボンは飛ばない
たぶん信号待ちで煙幕になるだろうけど
それくらいしないとマフラー内の未燃焼オイルとカーボンは飛ばない
839: 2018/08/20(月) 09:53:51.33
>>838
たまには30分位乗ってあげないと。
たまには30分位乗ってあげないと。
840: 2018/08/20(月) 09:56:48.62
ノーマルマフラーみたいな多段膨張室持つタイプは
たまったオイルやカーボンを取るのは真っ赤に焼いてもほぼ無理そうだから
社外や純正タイプに交換が手っ取りがやいね
たまったオイルやカーボンを取るのは真っ赤に焼いてもほぼ無理そうだから
社外や純正タイプに交換が手っ取りがやいね
841: 2018/08/20(月) 20:15:05.33
ド田舎なんで山の方に全開で走りに行くよ。
1時間くらい走ったらマフラー焼けて詰まり取れるよ。
走りに行く前にマフラーカバー外しとかないと溶けるよ。
1時間くらい走ったらマフラー焼けて詰まり取れるよ。
走りに行く前にマフラーカバー外しとかないと溶けるよ。
842: 2018/08/20(月) 21:13:18.10
>>841
田舎の広い農道を毎日往復20km、ほぼ全開だったがマフラー詰まったよ。ノーマル、純正オイル使用。
田舎の広い農道を毎日往復20km、ほぼ全開だったがマフラー詰まったよ。ノーマル、純正オイル使用。
843: 2018/08/20(月) 21:33:56.24
もし2 SUPERだったら御愁傷様としか言えない
ホムセンオイルよりは若干マシ程度だしあれ
ホムセンオイルよりは若干マシ程度だしあれ
844: 2018/08/20(月) 21:58:59.72
ベアリングが弱いのもあるが、ホンダ純正のオイルがヤバイのもあるんじゃないのって言われていたな。
845: 2018/08/20(月) 21:59:38.29
スーパーファインとそう変わらない値段だったから、スーパーファイン入れてる
846: 2018/08/21(火) 09:44:54.38
お疲れ様です!
アクセルワイヤーが途中から逝ってしまったんですが
ヤフオクので十分ですかね??
アクセルワイヤーが途中から逝ってしまったんですが
ヤフオクので十分ですかね??
847: 2018/08/21(火) 10:24:32.86
>>846
取り付け前にワイヤー管内にグリス注入を忘れずに
取り付け前にワイヤー管内にグリス注入を忘れずに
850: 2018/08/21(火) 11:05:19.96
>>846
中華はやめときな
中華はやめときな
848: 2018/08/21(火) 10:30:35.10
うちのライブディオを駐車場のDIO110の横に並べてみたら
全長はもちろんシート高が10センチ以上違って
やっぱでかいなーと思った17の夏
全長はもちろんシート高が10センチ以上違って
やっぱでかいなーと思った17の夏
849: 2018/08/21(火) 10:54:45.20
847
ありがとうございます!
グリスオヌヌメありますか?
ありがとうございます!
グリスオヌヌメありますか?
851: 2018/08/21(火) 11:26:07.57
>>849
高粘度のグリスが長持ち
液体だとすぐにグリスがキレる
CRCのようなゴムに使えないのも避けてください。
あとワイヤーインジェクターも必要ですが、ダブルネジ式じゃないと漏れます。
http://aocjp.com/inj_2.jpg
高粘度のグリスが長持ち
液体だとすぐにグリスがキレる
CRCのようなゴムに使えないのも避けてください。
あとワイヤーインジェクターも必要ですが、ダブルネジ式じゃないと漏れます。
http://aocjp.com/inj_2.jpg
852: 2018/08/21(火) 13:23:39.41
アクセルワイヤーならわざわざヤフオクで買わなくても南海部品やナップスに在庫あるだろうし
ドリームでも消耗部品在庫してたはず
ドリームでも消耗部品在庫してたはず
853: 2018/08/21(火) 21:31:55.79
フムフム、兄貴達親切にありがとうございます!
とりまキャブも悪いので、純正のキャブワイヤー付きでも落とそうかと。
グリスひとつでも大変なんですね。
勉強になります。
とりまキャブも悪いので、純正のキャブワイヤー付きでも落とそうかと。
グリスひとつでも大変なんですね。
勉強になります。
854: 2018/08/21(火) 21:35:08.40
中古キャブなんて地雷だぞ
しいて落とすならAF35前期キャブ(アルミトップ)のがおすすめ
しいて落とすならAF35前期キャブ(アルミトップ)のがおすすめ
855: 2018/08/21(火) 21:37:36.16
もうディオ自体地雷だろ。
通勤で必要って相談してくる人には、トゥデイをオススメしとるわな。
中古でまぁ安いし、あのエンジン意外と丈夫だし。
通勤で必要って相談してくる人には、トゥデイをオススメしとるわな。
中古でまぁ安いし、あのエンジン意外と丈夫だし。
856: 2018/08/21(火) 21:40:27.13
>>855
まぁなw
俺も2ストを初心者や自分でいじる気が無い人にはよー勧められないわ
2スト好きのマゾにしか勧められない
まぁなw
俺も2ストを初心者や自分でいじる気が無い人にはよー勧められないわ
2スト好きのマゾにしか勧められない
861: 2018/08/21(火) 22:06:06.90
>>855
ボアアップできるの?
ボアアップできるの?
857: 2018/08/21(火) 21:46:04.34
2ストじゃないと50は(ヾノ・ω・`)ムリムリ
タクトは速いらしいが、タクト以前だったら2ストディオのがお金掛かってる。乗ってて分かる。
タクトは速いらしいが、タクト以前だったら2ストディオのがお金掛かってる。乗ってて分かる。
859: 2018/08/21(火) 21:53:34.94
>>857
トゥデイって4スト50じゃないの?
トゥデイって4スト50じゃないの?
860: 2018/08/21(火) 21:55:19.84
>>859
そうだけど、人にはそっち勧めてる。
そうだけど、人にはそっち勧めてる。
858: 2018/08/21(火) 21:47:03.34
通勤用なら4stFI車の方がいいよ
862: 2018/08/21(火) 22:07:45.09
ボアアップ目的ならディオ110買っといた方が安いんじゃない?
863: 2018/08/21(火) 22:34:22.83
いや、一般人は乗りやすさ燃費やろ。
ま、ライブディオも、ヤマハに比べたらめちゃめちゃ乗りやすいけど、一般人は4サイクルのが乗りやすい。
ま、ライブディオも、ヤマハに比べたらめちゃめちゃ乗りやすいけど、一般人は4サイクルのが乗りやすい。
864: 2018/08/21(火) 22:37:39.06
お前も一般人
865: 2018/08/21(火) 22:39:30.36
まっ、そうだけど、最初に91年型ジョグ乗っちゃうと、ライブディオでも遅いのに、4サイクルなんか(ヾノ・ω・`)ムリムリ
866: 2018/08/21(火) 22:50:51.52
91年ジョグ以外に何に乗ったの?
867: 2018/08/21(火) 22:51:52.59
以外はトゥデイと今ライブディオ。
868: 2018/08/21(火) 22:59:25.11
その中だったらジョグがいいね!
869: 2018/08/21(火) 23:00:13.18
速い以外はライブディオのが良く出来てるよ。
870: 2018/08/22(水) 19:02:55.19
スーディオのメーターケーブルが切れた
871: 2018/08/22(水) 19:44:46.41
>>870
昔切れて交換したが、直らず、メータ変えてもダメ、結局DISK化したメータギアも同時に壊れてた
昔切れて交換したが、直らず、メータ変えてもダメ、結局DISK化したメータギアも同時に壊れてた
872: 2018/08/22(水) 21:19:42.80
>>871
ギヤの破損も考えたんだけど、まずはケーブルを点検してみるか
で、ホイール側のケーブルを留めてるビスを外してみたら、見事にケーブルの端で切れてたわ
ギヤの破損も考えたんだけど、まずはケーブルを点検してみるか
で、ホイール側のケーブルを留めてるビスを外してみたら、見事にケーブルの端で切れてたわ
873: 2018/08/22(水) 21:28:54.94
メーターケーブルってなんで中のワイヤーだけで売らないんだろう
儲からないから?
儲からないから?
874: 2018/08/23(木) 01:56:11.53
スーパーの頃までは純正はインナーケーブルだけ売ってたはずだよ。
多分バイク屋が面倒くさいからセットで交換してるんじゃないかな。
で、売れないからメーカーもセットしか設定しなくなると。
多分バイク屋が面倒くさいからセットで交換してるんじゃないかな。
で、売れないからメーカーもセットしか設定しなくなると。
875: 2018/08/23(木) 07:35:19.89
回転で酷使されるメーターケーブルは、中のケーブルがダメなら外側も間もなくダメになるんじゃないのかな
876: 2018/08/23(木) 08:26:24.74
切れた原因がワイヤーの劣化なのか
チューブのサビからか何か突き止めて
切れかけたワイヤーで内壁が傷ついてないか確認するなら
そんなに高いものではないし全部変えてしまえ!って感じだろうね
店舗だと特に
チューブのサビからか何か突き止めて
切れかけたワイヤーで内壁が傷ついてないか確認するなら
そんなに高いものではないし全部変えてしまえ!って感じだろうね
店舗だと特に
877: 2018/08/23(木) 08:30:44.33
タイヤ付近のケーブルゴムも確実に劣化してる
878: 2018/08/23(木) 09:49:35.40
ZXのタイヤ交換しようかと思うんだけど、今は前後90/90入れてて今度はリヤだけ3.5にしようかと思うんだけど前後異サイズでも問題ない?ちなみに町乗りメインです。
879: 2018/08/23(木) 10:00:37.81
メーター狂うわけでもないし大丈夫!見た目重視!
サスやエアクリに当たらないかだけ注意!
サスやエアクリに当たらないかだけ注意!
880: 2018/08/23(木) 11:30:50.60
>>879
レスどうも。
狙いは最高速アップです。サスはデイトナのシャンパンゴールドのやつ入ってますけど干渉ヤバいですかね。うまく逃げてくれれば良いのですが。
レスどうも。
狙いは最高速アップです。サスはデイトナのシャンパンゴールドのやつ入ってますけど干渉ヤバいですかね。うまく逃げてくれれば良いのですが。
881: 2018/08/23(木) 11:50:57.26
あとZXがAF35なら行けるかもしれないけどAF28なら加工しないとまず無理
それと普通のバイク屋やパーツ屋だと替えてくれないかもしれませんね
それと普通のバイク屋やパーツ屋だと替えてくれないかもしれませんね
882: 2018/08/23(木) 12:28:51.65
>>881
AF35後期になります。プーリー、腰上交換くらいは自分で出来ますが、タイヤはZXを購入後交換したことないのでホイールの固着がありそうなので今回はバイク屋に頼もうかと思ってます。
AF35後期になります。プーリー、腰上交換くらいは自分で出来ますが、タイヤはZXを購入後交換したことないのでホイールの固着がありそうなので今回はバイク屋に頼もうかと思ってます。
885: 2018/08/23(木) 13:30:49.97
>>882
ナップスとか、タイヤ外して持ち込めば、工賃かくやす
ナップスとか、タイヤ外して持ち込めば、工賃かくやす
883: 2018/08/23(木) 12:33:30.33
バイク屋って事故やクレーム対策の為にいくら「何かあっても自分で責任を持つ」って言い張っても
既定サイズ以外は交換してくれない所がほとんどだよ
がんばっていろいろ探してね
既定サイズ以外は交換してくれない所がほとんどだよ
がんばっていろいろ探してね
884: 2018/08/23(木) 13:17:16.69
今のクリアランスはどれくらい?
887: 2018/08/25(土) 17:49:49.68
>>884
タイヤのショルダーとショックの一番狭いところで大体10mmくらいのクリアランスでした。今は一番クリアランス狭いところはショックのケース部分ですが、外径アップしたらスプリングの受皿のシート辺りになるかもしれません。
タイヤのショルダーとショックの一番狭いところで大体10mmくらいのクリアランスでした。今は一番クリアランス狭いところはショックのケース部分ですが、外径アップしたらスプリングの受皿のシート辺りになるかもしれません。
892: 2018/08/26(日) 06:08:55.46
888: 2018/08/25(土) 19:59:39.46
この季節は非常に調子良い
889: 2018/08/26(日) 00:52:01.74
スーパーディオ
通勤で往復60キロ乗ることになったわ
ぶっ壊れないといいけど
通勤で往復60キロ乗ることになったわ
ぶっ壊れないといいけど
896: 2018/08/26(日) 11:28:56.77
>>889
雨の日は車か電車でいけるなら、大丈夫かな?ただ黄色ナンバーにしないと捕まりそう
雨の日は車か電車でいけるなら、大丈夫かな?ただ黄色ナンバーにしないと捕まりそう
908: 2018/08/27(月) 00:34:54.59
>>889だけど、皆の意見聞いてたらバイクより自分がぶっ壊れそうだな
素直に他の通勤手段考える。
素直に他の通勤手段考える。
890: 2018/08/26(日) 03:54:00.89
水冷の4stにしとけ
891: 2018/08/26(日) 05:00:55.82
60キロ走るのに50ccとか拷問だし免許が傷だらけになりそう
893: 2018/08/26(日) 09:46:57.87
毎日片道30は(ヾノ・ω・`)ムリムリ
走りやすい最近だから、ちょっと遠くまで行くかって、10~30キロ走ってるけど、毎日しかも冬もは無理。
引っ越した方が◎
走りやすい最近だから、ちょっと遠くまで行くかって、10~30キロ走ってるけど、毎日しかも冬もは無理。
引っ越した方が◎
894: 2018/08/26(日) 10:36:23.88
googlemapで自分ちから30キロの距離見てみたけど
毎日はきついな
毎日はきついな
895: 2018/08/26(日) 11:24:09.38
原付50は、片道数キロの通勤・通学に使うモノであって、それ以上は車(中古だろうと)か上位免許の小型二輪、普通二輪車だわな。
ただ、休みで晴れてて、ちょっと遠くまで行きたいな~は全然いいんだけど、ほぼ毎日必ず何時までに着かないといけないっていうなら、数キロがリミット。
だって体調いい日ばかりじゃないし、天候だって晴れだけじゃないし。
ただ、休みで晴れてて、ちょっと遠くまで行きたいな~は全然いいんだけど、ほぼ毎日必ず何時までに着かないといけないっていうなら、数キロがリミット。
だって体調いい日ばかりじゃないし、天候だって晴れだけじゃないし。
899: 2018/08/26(日) 14:14:51.84
>>897
自分も6キロくらいだわ。
これくらいがベスト。
交通費支給も車、原付変わらないし。
駐車場遠いし。何故か自転車置き場は目の前(笑)
自分も6キロくらいだわ。
これくらいがベスト。
交通費支給も車、原付変わらないし。
駐車場遠いし。何故か自転車置き場は目の前(笑)
898: 2018/08/26(日) 12:49:57.76
バイパス、山道、町中と変化ある通勤道なら飽きないかもね。山は上らなくて大変、バイパスは車が怖いが
900: 2018/08/26(日) 14:30:42.52
たまに遠出するくらいなら余裕なんだけどね
今日も110km走ってきたけど10年落ち軽で20km走るよりも楽
今日も110km走ってきたけど10年落ち軽で20km走るよりも楽
903: 2018/08/26(日) 15:17:23.49
>>900
110キロ平気はマジ変態だわ(笑)
10代かな???
自分は往復30キロくらいかな~。
110キロ平気はマジ変態だわ(笑)
10代かな???
自分は往復30キロくらいかな~。
905: 2018/08/26(日) 15:37:49.13
>>903
ギリ20代
田舎で飛ばせるし7500RPMくらいで80km/h巡航できるセッティングだから100kmじゃほぼ疲れない
ギリ20代
田舎で飛ばせるし7500RPMくらいで80km/h巡航できるセッティングだから100kmじゃほぼ疲れない
933: 2018/08/28(火) 14:17:24.14
>>903
関西から愛媛まで380キロを平気ではないけど楽しかったは、変態なんでしょうね。
関西から愛媛まで380キロを平気ではないけど楽しかったは、変態なんでしょうね。
934: 2018/08/28(火) 16:43:45.10
>>933
すげーな!それを1日で行ったのか?
でもしまなみ海道渡ったのなら気持ちよかったろうな
すげーな!それを1日で行ったのか?
でもしまなみ海道渡ったのなら気持ちよかったろうな
935: 2018/08/28(火) 17:15:23.56
>>934
暗い時間帯の早朝出発で、昼過ぎに尾道、夕暮れまでにしまなみ海道を渡り、その日の夜にフェリーに乗船して翌朝大阪南港
帰宅までトータル28時間
暗い時間帯の早朝出発で、昼過ぎに尾道、夕暮れまでにしまなみ海道を渡り、その日の夜にフェリーに乗船して翌朝大阪南港
帰宅までトータル28時間
937: 2018/08/28(火) 17:50:35.40
>>935
すごw
ちゃんと観光地堪能できたのか?w
昔 尾道から因島までは走ったことあるけど
車道の下が徒歩・自転車・原付道でほんと海の上で気持ちいいよね
すごw
ちゃんと観光地堪能できたのか?w
昔 尾道から因島までは走ったことあるけど
車道の下が徒歩・自転車・原付道でほんと海の上で気持ちいいよね
901: 2018/08/26(日) 14:34:27.23
出勤時間とか締切とかなく自分のペースで走るのならいいよね
902: 2018/08/26(日) 14:45:37.26
高校生の時免許取りたてのころは翼を手に入れたくらい行動範囲が広がったw
最近AF28ZXを買った。 原付きは気軽で楽しい。大事に乗ろう。
最近AF28ZXを買った。 原付きは気軽で楽しい。大事に乗ろう。
904: 2018/08/26(日) 15:19:37.98
確かにホンダは、ホント運転しやすくて疲れないけど。
ヤマハはとにかく速いが、安定感無いし、原付50なんてこんなもんかと思っていたら、全然違うわと思ったもんな。
ヤマハはとにかく速いが、安定感無いし、原付50なんてこんなもんかと思っていたら、全然違うわと思ったもんな。
906: 2018/08/26(日) 15:45:26.73
あっそ
907: 2018/08/26(日) 15:49:07.63
こないだ車で高速使って遊びに行ったけど、ちょうどそれくらいやで110キロて。
片道だけど。
車は面白く無いけど、疲れないから、30分以上掛かる場所か雨、冬用だな。
そうでなくても距離が伸びるから。
原付は近間用。
片道だけど。
車は面白く無いけど、疲れないから、30分以上掛かる場所か雨、冬用だな。
そうでなくても距離が伸びるから。
原付は近間用。
909: 2018/08/27(月) 00:47:11.38
60×25×12=18000Km年間走行距離になるから消耗品交換が結構キツいと思うね。
10インチタイヤはあっという間に磨耗するからね。
可能ならFIモデルのカブが燃費良くタイヤ磨耗少なくタイヤ代も安いよ。
チェーンも面倒だが頻繁に注油すれば10万キロ交換不要なんでローコスト通勤車はカブ最強だよ。
10インチタイヤはあっという間に磨耗するからね。
可能ならFIモデルのカブが燃費良くタイヤ磨耗少なくタイヤ代も安いよ。
チェーンも面倒だが頻繁に注油すれば10万キロ交換不要なんでローコスト通勤車はカブ最強だよ。
910: 2018/08/27(月) 01:36:41.40
カブ最強は間違いないが、後ろからのプレッシャーが(笑)
発進遅いからな。
発進遅いからな。
911: 2018/08/27(月) 09:14:09.03
全水冷したいけどヘッドガスケットの不安が・・・
912: 2018/08/27(月) 10:45:25.11
引っ越すか、近くで仕事探すか。
流石に30キロ走る間に、幾つかあるやろ。
流石に30キロ走る間に、幾つかあるやろ。
913: 2018/08/27(月) 12:58:50.06
東京駅から横浜駅
横浜駅から平塚駅
どっちだいたい30km
横浜駅から平塚駅
どっちだいたい30km
914: 2018/08/27(月) 13:09:53.23
本人が「他の通勤手段考える」って言ってるのにいつまで絡んでんだよ
915: 2018/08/27(月) 13:11:17.62
ほんとしつこいな
916: 2018/08/27(月) 14:29:39.45
熱固着したガスケットよりはしつこくないぞ。
917: 2018/08/27(月) 20:16:23.13
毎日片道16キロスーディオで爆走してます
918: 2018/08/27(月) 22:37:24.83
やる~。
919: 2018/08/27(月) 22:41:02.30
片道26㌔
週5で既に6年通勤してるよ
一度だけ覆面に捕まっちまったよ
週5で既に6年通勤してるよ
一度だけ覆面に捕まっちまったよ
920: 2018/08/27(月) 22:47:16.74
>>919
何キロオーバー???罰金幾らだった???
でも、ホンダはホント運転して疲れない(ノーマル)から、ライブディオ乗ってからホンダ好きになったわ。
ヤマハは十キロくらいで疲れる。確かに面白いし、アホみたいに速いけど。
何キロオーバー???罰金幾らだった???
でも、ホンダはホント運転して疲れない(ノーマル)から、ライブディオ乗ってからホンダ好きになったわ。
ヤマハは十キロくらいで疲れる。確かに面白いし、アホみたいに速いけど。
924: 2018/08/28(火) 05:39:15.86
>>920
22㌔オーバーで反則金10000円
金よりも点数が痛かったよ
ゴールドが消えたからね
22㌔オーバーで反則金10000円
金よりも点数が痛かったよ
ゴールドが消えたからね
921: 2018/08/27(月) 22:54:13.28
ブーイモはトゥデイと3YKとAF34しか知らないのに
ずいぶんものしりだね
ずいぶんものしりだね
922: 2018/08/27(月) 23:14:00.43
>>921
おっおう。
オメェこえぇえな(^_^;)
トゥデイも遅いけど回しまくりは楽しくないこともない。
嫌がるエンジンを無理矢理回すのが気持ち良い。
おっおう。
オメェこえぇえな(^_^;)
トゥデイも遅いけど回しまくりは楽しくないこともない。
嫌がるエンジンを無理矢理回すのが気持ち良い。
923: 2018/08/27(月) 23:15:08.45
>>921
ってオメェディオ海苔だったんか~。
何だよ~(笑)
ってオメェディオ海苔だったんか~。
何だよ~(笑)
925: 2018/08/28(火) 07:22:02.24
毎回毎回バランスが良くて乗りやすいうんたらだもんな
いい加減見飽きたわ
いい加減見飽きたわ
927: 2018/08/28(火) 08:12:14.43
>>925
チョイノリをお勧めする
スリルとショックとサスペンスに満ち溢れた、新次元をアナタに。
チョイノリをお勧めする
スリルとショックとサスペンスに満ち溢れた、新次元をアナタに。
929: 2018/08/28(火) 08:56:56.91
>>925
ホンダはそれしかないわ。
ホンダはそれしかないわ。
926: 2018/08/28(火) 07:53:46.25
これに乗ってるとjog辺りも弄って乗りたくなる
ただRS50買っちゃったし4台目とか置く場所無いな
ただRS50買っちゃったし4台目とか置く場所無いな
928: 2018/08/28(火) 08:48:28.52
全水冷諦めてアルミシリンダーにしようかな・・・
930: 2018/08/28(火) 09:37:57.24
ブーイモさんはトゥデイと3YJとAF34の3台しか乗ったこと無くて
免許も原付免許しかないみたいなのに
「3YJとAF34と比べたらAF34の方が○○だよ!」
とかなら分かりますが
何でそんなにホンダ ヤマハの事が断定出来るのですか?
免許も原付免許しかないみたいなのに
「3YJとAF34と比べたらAF34の方が○○だよ!」
とかなら分かりますが
何でそんなにホンダ ヤマハの事が断定出来るのですか?
936: 2018/08/28(火) 17:33:10.80
俺も>>930氏に同意
ブーイモさんはメーカーの特質まで断定しちゃダメだと思うの
ブーイモさんはメーカーの特質まで断定しちゃダメだと思うの
938: 2018/08/28(火) 19:14:15.83
>>936
思うの
とかコイツもキメーし。
思うの
とかコイツもキメーし。
941: 2018/08/28(火) 19:29:38.50
>>930
とか、コイツが仕事で何か同僚に話しかけに近寄って話しかけたら、わざわざ二歩くらい下がって最小限会話したら、すぐその場を離れるんじゃないかレベル。
とか、コイツが仕事で何か同僚に話しかけに近寄って話しかけたら、わざわざ二歩くらい下がって最小限会話したら、すぐその場を離れるんじゃないかレベル。
931: 2018/08/28(火) 09:58:16.05
ストーカー(((´゚ω゚`)))ガタガタ
932: 2018/08/28(火) 09:59:29.56
リアルではあからさまに距離取られてそう(笑)
939: 2018/08/28(火) 19:20:54.84
本人激おこで草
940: 2018/08/28(火) 19:26:58.02
オコってかキモイ(笑)
942: 2018/08/28(火) 20:25:30.73
で、なぜdioの話題じゃないの?
943: 2018/08/28(火) 22:40:39.91
ディオに付随する話題ならいいんじゃね?
944: 2018/08/28(火) 23:10:14.23
付随してた?
945: 2018/08/28(火) 23:38:06.96
ライブディオは傑作
特にデザインとバランスがいい
パーツも豊富で情報はネットで拾える
最高のオモチャだよ
特にデザインとバランスがいい
パーツも豊富で情報はネットで拾える
最高のオモチャだよ
946: 2018/08/28(火) 23:49:12.56
>>945
あの時代にセピアZZ、スーパージョグZRに比べてライブディオZXはデザインは一歩抜きんでたよね
ケツのデザインが特に良かった
あの時代にセピアZZ、スーパージョグZRに比べてライブディオZXはデザインは一歩抜きんでたよね
ケツのデザインが特に良かった
947: 2018/08/28(火) 23:51:46.02
情報がネットで拾えたりスレがあるのは本当にありがたい
プラグ交換方法すらネットの何処探しても無いやつとかあるし
プラグ交換方法すらネットの何処探しても無いやつとかあるし
948: 2018/08/29(水) 08:45:30.30
>>947
ネットなかった時代はサービスマニュアル・パーツリスト・整備書にモトチャンプ(orライダーコミック)
をめちゃめちゃ読み込んでたよ
ネットなかった時代はサービスマニュアル・パーツリスト・整備書にモトチャンプ(orライダーコミック)
をめちゃめちゃ読み込んでたよ
949: 2018/08/29(水) 20:00:45.95
コレ購入したのだけど、40㌔ぐらいまでめっちゃ遅くてそれから73㌔ぐらいまで加速するんだけど、最初から鬼加速で80㌔ぐらいまで出るにはどうやって改造すれば良いの?
https://i.imgur.com/827MPBy.jpg
https://i.imgur.com/827MPBy.jpg
966: 2018/08/29(水) 23:51:49.10
>>949
自転車でダッシュ力を良くするにはギアをどこに入れるのか
自転車でダッシュ力を良くするにはギアをどこに入れるのか
950: 2018/08/29(水) 20:13:04.83
免許あるならボアアップが一番安くて効果が出るよ
951: 2018/08/29(水) 20:19:18.49
チャンバー入れてあるしウエイトローラー軽くして高回転で回るようにするのが手っ取り早いかな
駆動系開けて今入ってるローラーの重さ確認してそれより軽いのを何種類か試す
最高速落ちるかも知れないけどそこはキタコハイプリにでも換えて補う
駆動系開けて今入ってるローラーの重さ確認してそれより軽いのを何種類か試す
最高速落ちるかも知れないけどそこはキタコハイプリにでも換えて補う
952: 2018/08/29(水) 20:30:17.72
売り払う時に不動期間が有ってキャブが動く程度に汚れて燃料薄いとかも可能性は有るからまずはキャブとかプラグ点検してそれからウエイトローラーだね。
953: 2018/08/29(水) 20:35:57.48
わざわざ交換したと書いてるってことはローラー調整くらいはしてるんじゃない?
チャンバーがどれなのか曖昧だけど、ファンネルも付けてるんならキャブレター調整の知識は今後必須になると思う
仮に今の状態に合わせて調整済みでも、その内容じゃ年中同じのままでは絶対走らないだろうし、
涼しくなった頃に全開で走ってて焼き付くか、冬にさっぱりエンジン掛からなくて困る前にやり方知っておいたほうが良い
で、本題の発進が遅いのに対するざっくりな調整としては
・スロットルちょい開けした時に回転の上がり方が鈍いならスロージェット調整
・ウェイトローラーを最低限いまどの重さが着いてるか把握しておく
・クラッチスプリングを少し硬いものに替える
・センタースプリングをほんの少し硬いものに替える(3~10%)
辺りじゃない?実車も挙動も見ずに答えるのはこれが限界
チャンバーがどれなのか曖昧だけど、ファンネルも付けてるんならキャブレター調整の知識は今後必須になると思う
仮に今の状態に合わせて調整済みでも、その内容じゃ年中同じのままでは絶対走らないだろうし、
涼しくなった頃に全開で走ってて焼き付くか、冬にさっぱりエンジン掛からなくて困る前にやり方知っておいたほうが良い
で、本題の発進が遅いのに対するざっくりな調整としては
・スロットルちょい開けした時に回転の上がり方が鈍いならスロージェット調整
・ウェイトローラーを最低限いまどの重さが着いてるか把握しておく
・クラッチスプリングを少し硬いものに替える
・センタースプリングをほんの少し硬いものに替える(3~10%)
辺りじゃない?実車も挙動も見ずに答えるのはこれが限界
954: 2018/08/29(水) 21:18:10.25
カバー開けて変速の動きも見た方が良いね。
トルクカム渋くてドリブンプーリー開いてるとかローラーの収まりがおかしくなったりプーリーのブッシュが抜けて来て変速が高速寄りに成ってるとかも有るからね。
トルクカム渋くてドリブンプーリー開いてるとかローラーの収まりがおかしくなったりプーリーのブッシュが抜けて来て変速が高速寄りに成ってるとかも有るからね。
955: 2018/08/29(水) 21:19:41.77
今日はAF27の部品取りをバラしてエンジン以外は捨ててやったわ
さーてそろそろエンジン割ってクランクから組んでいこうかしら
何も決めてないけど
さーてそろそろエンジン割ってクランクから組んでいこうかしら
何も決めてないけど
958: 2018/08/29(水) 22:04:11.49
>>955
もったいない。色々売れるのに
もったいない。色々売れるのに
960: 2018/08/29(水) 22:17:49.21
>>958
ドラムのAF27だよ?
それにコンディションも悪いからさ
ドラムのAF27だよ?
それにコンディションも悪いからさ
956: 2018/08/29(水) 21:50:56.60
>>952-954
有り難うございます
全く知識がなく速いバイクを欲しくて買いました
アクセル半分でも全開でも同じスピードでボボボボ鳴りながらスタートはかなり遅いです
40㌔~一気に加速します
ウェイトローラーが何㌘かも解らないので、バイク屋でハイスピードプーリー付けて貰うときに調べて貰おうと思います
有り難うございます
全く知識がなく速いバイクを欲しくて買いました
アクセル半分でも全開でも同じスピードでボボボボ鳴りながらスタートはかなり遅いです
40㌔~一気に加速します
ウェイトローラーが何㌘かも解らないので、バイク屋でハイスピードプーリー付けて貰うときに調べて貰おうと思います
959: 2018/08/29(水) 22:04:54.58
>>957
よかった!>>956に俺入ってなかったから涙目になってた
早くする為にチャンバー入れて最大トルクが発生する回転数を高回転側に移動させてるから
どうしても低速は弱くなってしまう
改善策として強化クラッチ入れてクラッチミートも高回転にしてしまうか
ボアアップしてすべてにおいて底上げするかしかないかな
ハイスピードプーリー入れたら低速はもっと弱くなるかも
それとチャンバー等入っててプーリーキットのWRの重さでセッティングで無い場合
セッティング込だとすごい工賃高くなるよ
よかった!>>956に俺入ってなかったから涙目になってた
早くする為にチャンバー入れて最大トルクが発生する回転数を高回転側に移動させてるから
どうしても低速は弱くなってしまう
改善策として強化クラッチ入れてクラッチミートも高回転にしてしまうか
ボアアップしてすべてにおいて底上げするかしかないかな
ハイスピードプーリー入れたら低速はもっと弱くなるかも
それとチャンバー等入っててプーリーキットのWRの重さでセッティングで無い場合
セッティング込だとすごい工賃高くなるよ
961: 2018/08/29(水) 22:26:50.65
>>959
それなら、前オーナーも敢えてハイスピードプーリー付けてないのかも知れないですね
ボアアップは免許が無いので、強化クラッチの改造やってみたいと思います
それなら、前オーナーも敢えてハイスピードプーリー付けてないのかも知れないですね
ボアアップは免許が無いので、強化クラッチの改造やってみたいと思います
962: 2018/08/29(水) 22:33:22.24
>>961
それかデイトナチャンバー+デイトナプーリーなら
デイトナに電話かメールしたらWRのデータはくれるかも
デイトナのカスタマーセンターはやさしいらしいから
それかデイトナチャンバー+デイトナプーリーなら
デイトナに電話かメールしたらWRのデータはくれるかも
デイトナのカスタマーセンターはやさしいらしいから
965: 2018/08/29(水) 23:14:05.97
>>962
それは有りがたいですね
問い合わせしてみようかな
それは有りがたいですね
問い合わせしてみようかな
970: 2018/08/30(木) 09:42:10.19
WR・キャブのセッティングがほぼ出てるとしたら
>>959みたいに強化クラッチスプリング入れるのが常套
でも>>956の
>ボボボボ鳴りながらスタート
だとエアファンネル?が要らないかも
50ccでデイトナチャンバー程度ならノーマルエアクリ(or改)でいけるはず
ファンネルは高回転ではいいが低速は弱すぎるしフィルターないタイプなら
ゴミ吸ってエンジンにも悪いし雨の日乗れない
ノーマルエアクリなら低速トルクも少しは戻ってくる
でもそうなればキャブ・WRリセッティング要るけどな
>>959みたいに強化クラッチスプリング入れるのが常套
でも>>956の
>ボボボボ鳴りながらスタート
だとエアファンネル?が要らないかも
50ccでデイトナチャンバー程度ならノーマルエアクリ(or改)でいけるはず
ファンネルは高回転ではいいが低速は弱すぎるしフィルターないタイプなら
ゴミ吸ってエンジンにも悪いし雨の日乗れない
ノーマルエアクリなら低速トルクも少しは戻ってくる
でもそうなればキャブ・WRリセッティング要るけどな
957: 2018/08/29(水) 21:53:36.62
>>950-951
有り難うございます
有り難うございます
963: 2018/08/29(水) 22:39:33.81
やらしいらしいに見えた
眼鏡新調してくる
眼鏡新調してくる
964: 2018/08/29(水) 22:44:53.01
やらしくてもええんやで
967: 2018/08/30(木) 05:05:50.88
わけあって規制前zxから規制後af34に乗り換えたんだけどめっちゃ遅いなwもっさりすぎる。
968: 2018/08/30(木) 08:22:26.47
>>967
車体残ってるならマフラーとキャブ移植すれば少しはマシになるかも
車体残ってるならマフラーとキャブ移植すれば少しはマシになるかも
969: 2018/08/30(木) 09:38:08.44
全然違うから規制前とか規制後って言う。
971: 2018/08/30(木) 16:01:14.54
今日ライブディオの不動車両をドナドナしました。今までありがとうございました。乗ってて楽しかったよ。
直す金が有れば直したかったけどねぇ。
ちなみに3000円で売れました。ゴミ屋に処分費用払わなくて済んだから良しとしよう。
直す金が有れば直したかったけどねぇ。
ちなみに3000円で売れました。ゴミ屋に処分費用払わなくて済んだから良しとしよう。
972: 2018/08/30(木) 17:15:16.85
お疲れ。
処分費用払うことはまず無いよ。最悪でも無料で持って行ってくれる。
ナンバーも外して返しといてくれる。
処分費用払うことはまず無いよ。最悪でも無料で持って行ってくれる。
ナンバーも外して返しといてくれる。
973: 2018/08/30(木) 20:17:34.24
Fアルミホイールは銀サスと金サスで互換性ありますか?
974: 2018/08/30(木) 21:24:45.02
あるよ、確か。おいらは銀サスに青い鉄ホイール
コメント
コメントする