1: 2017/11/07(火) 15:17:37.52
☆整備童貞&処女を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
!extend:on:vvvvv:1000:512
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)http://browser2ch.web.fc2.com/
☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
※相談者は事後の実践レポートをお願いします。
☆【備忘録&リンク集】 整備するぞっ@2chバイク板
http://www.wikiroom.com/mente/
☆前ス
【( ̄0 ̄)/】整備しようぜっ 122【w(゜o゜)w】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1505216263/
避難所
【(`・ω・´)】バイクの整備しようぜっ その1【(´・ω・`)】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/18356/1382869613/
ワッチョイは以下を1行目に
!extend:on:vvvvv:1000:512
☆ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
!extend:on:vvvvv:1000:512
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮)http://browser2ch.web.fc2.com/
☆教えて下さいテンプレ
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
※相談者は事後の実践レポートをお願いします。
☆【備忘録&リンク集】 整備するぞっ@2chバイク板
http://www.wikiroom.com/mente/
☆前ス
【( ̄0 ̄)/】整備しようぜっ 122【w(゜o゜)w】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1505216263/
避難所
【(`・ω・´)】バイクの整備しようぜっ その1【(´・ω・`)】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/18356/1382869613/
ワッチョイは以下を1行目に
!extend:on:vvvvv:1000:512
2: 2017/11/10(金) 03:22:01.97
暴走族ってかっこいいよなぁ
3: 2017/11/28(火) 22:55:11.26
「暴走族かかってこいや」だって?
豪気なこった
豪気なこった
4: 2017/11/28(火) 22:56:38.03
スレ立てもつカレー(辛口) щ(゚Д゚щ)
5: 2017/11/28(火) 23:32:50.83
姐さん、こんなとこまで・・・
6: 2017/12/04(月) 00:15:06.14
チェーンとスプロケットを交換した
後輪を外したついでにホイルベアリングのグリスアップをした
ついでのついでに前輪も外し、こちらもホイルベアリングのグリスアップ
前後輪グリスアップ&チェーン/スプロケ交換で、かなり抵抗が減少したのが体感できたわ
押し歩きの時点で既に軽いし、60km/hぐらいでクラッチ切って惰性で入ると、面白いぐらい進む
後輪を外したついでにホイルベアリングのグリスアップをした
ついでのついでに前輪も外し、こちらもホイルベアリングのグリスアップ
前後輪グリスアップ&チェーン/スプロケ交換で、かなり抵抗が減少したのが体感できたわ
押し歩きの時点で既に軽いし、60km/hぐらいでクラッチ切って惰性で入ると、面白いぐらい進む
7: 2017/12/04(月) 12:35:42.08
その昔、初めてホイールベアリングのグリスアップした時は、
適量がわからず、グリスをみっちり満タンに塗りたくったなぁ
だからと言って別にどうって事なく動いてたけどな
適量がわからず、グリスをみっちり満タンに塗りたくったなぁ
だからと言って別にどうって事なく動いてたけどな
8: 2017/12/04(月) 16:52:07.86
ホイルベアリングもやるならリンク、できるならピボットもやりなはれ。
9: 2017/12/04(月) 16:54:13.98
スレタイ顔文字変わって自動追尾切れたわ(´・ω・`)
10: 2017/12/04(月) 17:06:50.18
ああ、ごめん古いスレタイコピペしたみたいだ
ワッチョイも入れ忘れてるし落としちゃってください
って思ったら現行スレがもう1000いくのか
ワッチョイも入れ忘れてるし落としちゃってください
って思ったら現行スレがもう1000いくのか
11: 2017/12/07(木) 08:44:55.81
朝から独り言
5年熟成させた、新品のα-12の190/50ZR17組んだ
真夜中に暖房入れてないクソ寒いところで
俺史上最高に硬かった・・・
タイヤってこんなにカッチカチだったっけ?ってくらい
ビードヘルパー噛ませた部分に跡が残ってる
ていうかこれ、カチカチすぎて実際使ったら即コケるんじゃね・・・?
5年熟成させた、新品のα-12の190/50ZR17組んだ
真夜中に暖房入れてないクソ寒いところで
俺史上最高に硬かった・・・
タイヤってこんなにカッチカチだったっけ?ってくらい
ビードヘルパー噛ませた部分に跡が残ってる
ていうかこれ、カチカチすぎて実際使ったら即コケるんじゃね・・・?
14: 2017/12/07(木) 11:08:54.80
>>11
冬はタイヤチェンジャー推奨もしくはこたつに2時間くらいぶち込んでやってみはかドルで
冬はタイヤチェンジャー推奨もしくはこたつに2時間くらいぶち込んでやってみはかドルで
13: 2017/12/07(木) 09:58:52.84
熟成じゃなくて劣化やろ
15: 2017/12/07(木) 13:51:38.73
冬場は晴れたらタイヤにお日様当てて数時間温めてからやらないとキツいね。
16: 2017/12/07(木) 20:44:17.96
元々ビードが硬いアルファシリーズに新品とは言え5年前製造のアルファ12と冬の早朝
そりゃ硬いだろうな
そりゃ硬いだろうな
17: 2017/12/09(土) 05:45:40.79
固いのかアルファって・・・
110キロのキモデブがヒザ一点集中で全体重掛けても
タイヤがぜんぜんたわまなくてワロチw
110キロのキモデブがヒザ一点集中で全体重掛けても
タイヤがぜんぜんたわまなくてワロチw
19: 2017/12/09(土) 21:57:52.45
>>17
キモデブピザにみえた
キモデブピザにみえた
22: 2017/12/10(日) 20:25:53.40
>>20
プロダクションタイヤはタイヤ交換でフニャフニャだけど剛性ハンパなく乗り心地も硬いよ
プロダクションタイヤはタイヤ交換でフニャフニャだけど剛性ハンパなく乗り心地も硬いよ
18: 2017/12/09(土) 20:32:51.25
タイヤ交換するときのビードが硬さとタイヤの潰れやすさまったく関係ねー
21: 2017/12/10(日) 19:06:16.57
ビードってよりサイドウォールじゃね
23: 2017/12/11(月) 05:50:04.33
それって組む時は全部フニャフニャなんじゃねーのかとw
24: 2017/12/11(月) 06:30:22.79
ビードとはタイヤの内側のホイルと接触する輪っかの部分のことで、
そこの硬さとトレッド面の硬さとは何の関係もない。
そこの硬さとトレッド面の硬さとは何の関係もない。
25: 2017/12/11(月) 06:31:32.85
ビードとは言うけどサイドウォールのことだろ?
バイクの場合はそれがほとんどないからビードっつってるだけだと思ってたが
というかケチつけてくれるのはいいんだけど
違うなら違うで論理的に言ってくれよ
バイクの場合はそれがほとんどないからビードっつってるだけだと思ってたが
というかケチつけてくれるのはいいんだけど
違うなら違うで論理的に言ってくれよ
28: 2017/12/16(土) 12:40:39.57
>>25
ビードの嵌め難さは中の鋼芯の堅さ、サイドウォールはカーカスの織りの堅さ
ビード部はほぼホイールに隠れる部分を言って、サイドウォールはトレッド面のエッジから側面のことだから別なものだよ
ビードの嵌め難さは中の鋼芯の堅さ、サイドウォールはカーカスの織りの堅さ
ビード部はほぼホイールに隠れる部分を言って、サイドウォールはトレッド面のエッジから側面のことだから別なものだよ
26: 2017/12/11(月) 07:09:36.50
ダンカン バカ野郎
27: 2017/12/11(月) 12:11:20.18
ビードが固いってよりホイールとのはまり込みがきついとか狭い事だろ。言わせんな恥ずかしい
29: 2017/12/16(土) 14:13:32.89
タイヤ買ったときにラップでキチキチに巻かれてて
ビードが閉じた状態で癖付けられてた時は悲惨だったな
ビードが閉じた状態で癖付けられてた時は悲惨だったな
30: 2017/12/17(日) 00:03:59.04
タイヤ交換は夏にしないと外す古いタイヤも固くて大変だしね。
ていうか整備作業は冬場は向いてないね。
寒い時期の方が向いてる作業が思い浮かばないよ。
ていうか整備作業は冬場は向いてないね。
寒い時期の方が向いてる作業が思い浮かばないよ。
31: 2017/12/17(日) 00:05:09.32
>>30
錆び落としとかエンジンoh夏はマジ無理
錆び落としとかエンジンoh夏はマジ無理
32: 2017/12/17(日) 00:55:58.56
寒いのは嫌だが、ヤブ蚊はもっと嫌
33: 2017/12/17(日) 04:02:54.74
39: 2017/12/17(日) 11:07:50.32
>>33
なんだか暗くなった後にやってるみたいだけど
ご近所様がいる環境だと不可能なやりかただなそれ
なんだか暗くなった後にやってるみたいだけど
ご近所様がいる環境だと不可能なやりかただなそれ
34: 2017/12/17(日) 05:11:14.30
バランスなんて取ったことない
ハンドルから手を離してもブレたことないしマジに不具合ないな
ハンドルから手を離してもブレたことないしマジに不具合ないな
35: 2017/12/17(日) 09:38:55.66
律儀にバルブが真下に行くまで待つ必要は無い
バルブとウエイトを結ぶ線が水平になる位置から始め、どちらかが下に行こうとしたらそちらが重い
ほぼ釣り合えば終わり
あと、ホイルベアリングを見て、必要ならグリスアップしてからするべし
バルブとウエイトを結ぶ線が水平になる位置から始め、どちらかが下に行こうとしたらそちらが重い
ほぼ釣り合えば終わり
あと、ホイルベアリングを見て、必要ならグリスアップしてからするべし
37: 2017/12/17(日) 10:14:34.32
>>35
ホイルwお前の100均で売ってそうだなw
ホイルwお前の100均で売ってそうだなw
36: 2017/12/17(日) 09:39:27.62
元バイク店員だが印をバルブ位置に合わせるとまずバランスは大丈夫だよ。
機械で測定しても0~10gの指示しか出ないし敢えてウェイト貼らずに試走しても問題がなかった。
但し、BSやダンロップの話だよ。
ミシュランやピレリは結構狂い大きい事も有るんで測定必須。
アジアンタイヤは取りきれないほど狂ってるのが普通に有る。
機械で測定しても0~10gの指示しか出ないし敢えてウェイト貼らずに試走しても問題がなかった。
但し、BSやダンロップの話だよ。
ミシュランやピレリは結構狂い大きい事も有るんで測定必須。
アジアンタイヤは取りきれないほど狂ってるのが普通に有る。
38: 2017/12/17(日) 10:59:40.59
バランスは200km/hくらいじゃないと体感できないなあ。
スポークの振れ取りは120km/hくらいでもわかるけど。
スポークの振れ取りは120km/hくらいでもわかるけど。
40: 2017/12/18(月) 10:22:43.80
α13はウエイト無しでS20EVOは確か30グラムくらい貼ったぞ。
41: 2018/01/01(月) 18:46:14.40
そういやしばらく行かなかったらアストロもストレートもハガキ来なくなったな
43: 2018/01/03(水) 05:21:31.35
ついに憧れのマイティバックを買ったぞジョジョーっ!
数年に一度しか使わない悪寒
>>41
よく行くけど面倒なんで会員カード提示してないから
一度だけなんかのDMが送られてきただけだわ
数年に一度しか使わない悪寒
>>41
よく行くけど面倒なんで会員カード提示してないから
一度だけなんかのDMが送られてきただけだわ
42: 2018/01/02(火) 07:18:43.67
Yahooニュース トップ事件
二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
二宮祥平ホワイトベース
違法な同一のナンバープレートを使い回し取り付け、販売前車両を
公道で走行撮影し、動画投稿等の違法行為を以前から指摘されていました。
二宮祥平ホワイトベース ←故意に公道で バイク事故動画とってみた?
過去ニュース おでんツンツン男 ←コンビニ店内で おでんツンツン して撮影みた?
白い粉を警官の前で落としてみた ←逃げて面白く 撮影みた?
ヤマト運輸チェーンソー男 ←チェーンソーで交渉 撮影してみた?
しんやっちょ ←警官不在交番で 踊って 撮影してみた?
トングで牛丼混ぜ男 ←店内でドンブリ被って撮影みた?
↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式 みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。
,./\
二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
二宮祥平ホワイトベース
違法な同一のナンバープレートを使い回し取り付け、販売前車両を
公道で走行撮影し、動画投稿等の違法行為を以前から指摘されていました。
二宮祥平ホワイトベース ←故意に公道で バイク事故動画とってみた?
過去ニュース おでんツンツン男 ←コンビニ店内で おでんツンツン して撮影みた?
白い粉を警官の前で落としてみた ←逃げて面白く 撮影みた?
ヤマト運輸チェーンソー男 ←チェーンソーで交渉 撮影してみた?
しんやっちょ ←警官不在交番で 踊って 撮影してみた?
トングで牛丼混ぜ男 ←店内でドンブリ被って撮影みた?
↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式 みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。
,./\
44: 2018/01/04(木) 14:38:43.20
リヤブレーキ一式O/H完了
マイティバックとかあまりにも使えすぎわろたwwwwwww
ここは俺の日記帳
マイティバックとかあまりにも使えすぎわろたwwwwwww
ここは俺の日記帳
45: 2018/01/09(火) 21:24:59.97
>>44
https://www.e-nls.com/pict1-31575?c2=35001010
これのポンプ部分を流用すれば安上がりw 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7794dce556b683144cebda07ff2afdff)
https://www.e-nls.com/pict1-31575?c2=35001010
これのポンプ部分を流用すれば安上がりw 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7794dce556b683144cebda07ff2afdff)
49: 2018/02/04(日) 09:25:10.94
>>45
汎用品や安価な製品を流用することは否定しないし俺もスイカ型のオイルチェンジャーで
負圧引きをしながら作業するけど、なんだかんだ専用品を買うことが長い人生トータルで安いと思うよ。
あらゆる技術や知識に長けたモノなら応用技術の難易度にも対応できるが、そういう人ほど専用品を買う。
それが安心確実で主目的を果たせるからだと思うよ。
汎用品や安価な製品を流用することは否定しないし俺もスイカ型のオイルチェンジャーで
負圧引きをしながら作業するけど、なんだかんだ専用品を買うことが長い人生トータルで安いと思うよ。
あらゆる技術や知識に長けたモノなら応用技術の難易度にも対応できるが、そういう人ほど専用品を買う。
それが安心確実で主目的を果たせるからだと思うよ。
46: 2018/01/10(水) 00:34:22.67
いや俺ならシャンプーポンプ流用する
シャンプー買ったはいいが、中身抜いて(性的な意味で)洗浄するのが面倒なので
1マンもするポンプ買ったけどな!
シャンプー買ったはいいが、中身抜いて(性的な意味で)洗浄するのが面倒なので
1マンもするポンプ買ったけどな!
47: 2018/01/10(水) 03:44:20.76
ホムセンの注射器とシリコンホースでヤってる。
引いたブレーキ液はタンクに戻すからブレーキ液使用量が少なくて200cc買えば済む。
引いたブレーキ液はタンクに戻すからブレーキ液使用量が少なくて200cc買えば済む。
48: 2018/02/04(日) 08:32:01.53
み
50: 2018/02/04(日) 09:41:30.46
百均にあるやろシャンプーポンプ…
51: 2018/02/04(日) 13:31:48.24
シャンプーポンプって都市伝説だと思ってた
52: 2018/02/04(日) 14:44:54.71
小さい密閉容器はフイルムケース使ってたけど代用品て何かあるかね?
ダイソーのエポキシパテのケースが今のとこ良いけどなんせ小さい
ダイソーのエポキシパテのケースが今のとこ良いけどなんせ小さい
53: 2018/02/04(日) 14:54:25.08
59: 2018/02/04(日) 16:52:11.53
>>53
サンクスその手のも愛用しとります
個別に密封できるのがあればなあと
モノタロウ見てみます
サンクスその手のも愛用しとります
個別に密封できるのがあればなあと
モノタロウ見てみます
54: 2018/02/04(日) 14:56:55.11
あっダイソーは行ってるのか
100円で4個入りの小さいタッパーじゃ大きいのかな?
100円で4個入りの小さいタッパーじゃ大きいのかな?
55: 2018/02/04(日) 15:17:50.74
ピルケースは俺もネジ類でいれてるわ
スタックできるのあれば最強なんだが
スタックできるのあれば最強なんだが
56: 2018/02/04(日) 15:53:38.37
モノタロウでフィルムケースみたいなの売ってる
57: 2018/02/04(日) 15:54:41.01
スタックするなら釣具屋にある奴がええんちゃう
ネジ蓋の円柱型ケースでケースの下にもネジ切ってあるから縦に連結出来る
スチロール樹脂で壊れやすいのが難点だけど探せばアクリルとかのがあるかも
ネジ蓋の円柱型ケースでケースの下にもネジ切ってあるから縦に連結出来る
スチロール樹脂で壊れやすいのが難点だけど探せばアクリルとかのがあるかも
58: 2018/02/04(日) 16:25:25.84
頑丈で完全密閉できるのと、
ネタも兼ねてペットボトルのプリフォームを
小物入れとか携帯灰皿に使ってるw
フィルムケースは色々万能だよなー。
ネタも兼ねてペットボトルのプリフォームを
小物入れとか携帯灰皿に使ってるw
フィルムケースは色々万能だよなー。
60: 2018/02/04(日) 21:38:12.48
一斉にカキコでワロタ
俺は便秘の栓か
俺は便秘の栓か
61: 2018/02/04(日) 22:11:42.44
ネジって転倒による衝撃でスポッと抜けてしまうものなのでしょうか?
抜けたのはマフラーとエンジンを留めてるポルトです
抜けたのはマフラーとエンジンを留めてるポルトです
63: 2018/02/04(日) 23:15:08.08
>>61
抜けるわけないじゃんw
常識で考えようぜ
単に気付いたのが転倒後だったか
あるいは大事故で歪んだだけでしょ
抜けるわけないじゃんw
常識で考えようぜ
単に気付いたのが転倒後だったか
あるいは大事故で歪んだだけでしょ
64: 2018/02/05(月) 05:54:51.02
>>61
ポルトじゃ飛ぶだろ
本人が飛ばねぇ豚はただの豚って言ってるくらいだし
代わりにオリンピックのメダリストでもねじ込んで見たらどうだい
ポルトじゃ飛ぶだろ
本人が飛ばねぇ豚はただの豚って言ってるくらいだし
代わりにオリンピックのメダリストでもねじ込んで見たらどうだい
62: 2018/02/04(日) 22:31:50.09
現実を受け入れろ
65: 2018/02/11(日) 17:57:43.03
ネジを入れる容器は糸ようじの容器が便利
もちろん108円のやつ
もちろん108円のやつ
66: 2018/02/26(月) 09:13:49.92
1400gtrで初のエンジンオイル漏れから4~5年経って、ようやくこれからパーツを取り寄せて修理しようかなと思っているところですが、一つ疑問があって、液ガスは両面(カバー側、エンジン側)に塗るもんなんでしょうか?それがちょっとわからなかったです
67: 2018/02/26(月) 10:48:30.65
>>66
両面
塗ってすぐ張り合わせるのではなく、指でつついて指紋が残る程度まで固まってから張り合わせる
両面
塗ってすぐ張り合わせるのではなく、指でつついて指紋が残る程度まで固まってから張り合わせる
69: 2018/02/26(月) 14:28:25.04
>>67
ありがとうございます。それは知りませんでしたが、そうする意味が理解できました。
>>68
サービスマニュアルによると、長手方向には塗るなと書いてあるそうです。zzr1400も同様の記載があるようです。
でもそれじゃダメらしいので無視です笑
ありがとうございます。それは知りませんでしたが、そうする意味が理解できました。
>>68
サービスマニュアルによると、長手方向には塗るなと書いてあるそうです。zzr1400も同様の記載があるようです。
でもそれじゃダメらしいので無視です笑
68: 2018/02/26(月) 12:53:55.81
ふつーはカムの半月状のとこだけ塗れと指示してるはず
でもカワサキ車って指示のないとこまで最初から全部塗ってあったな昔は
今もそうなん?
でもカワサキ車って指示のないとこまで最初から全部塗ってあったな昔は
今もそうなん?
70: 2018/02/26(月) 15:46:14.43
はみ出して内部に引っかかったり
締め付けトルクの意味なくなったりするから
神経を使う
締め付けトルクの意味なくなったりするから
神経を使う
71: 2018/02/27(火) 02:03:15.35
>>70
トルクって・・・ねじに塗るグリスと勘違いしてねーか?
トルクって・・・ねじに塗るグリスと勘違いしてねーか?
72: 2018/02/27(火) 04:04:09.82
バルブカバーのガスケットなら長手方向に塗ると締め付け後に液ガスで滑ってゴムの位置がズレて漏れたりするから面倒臭い。
カワサキはメーカーに確認すると半月部以外は何も塗るな完全に脱脂してと言われる。
カワサキはメーカーに確認すると半月部以外は何も塗るな完全に脱脂してと言われる。
73: 2018/02/27(火) 08:00:23.91
>>72
流動性が低い液ガスでちゃんと初期硬化してから締めれば問題ない?
流動性が低い液ガスでちゃんと初期硬化してから締めれば問題ない?
75: 2018/02/27(火) 13:03:13.99
>>72
ガスケットはコの字状になってて、エンジンにかぱっとハマるようになってる
半月状のとこはそうなってないので液ガス塗る
だからズレるとかないよ
ガスケットはコの字状になってて、エンジンにかぱっとハマるようになってる
半月状のとこはそうなってないので液ガス塗る
だからズレるとかないよ
74: 2018/02/27(火) 12:19:24.27
ガスケットはボルトの締付け力で潰しシロを管理して圧力漏れを防いでるから普通のこと
76: 2018/02/27(火) 13:06:21.44
とドヤ顔して書いたら
ZZR1400のは半月状の部分もコの字になっとった(GTRも同じだよな)
はずかしい
ZZR1400のは半月状の部分もコの字になっとった(GTRも同じだよな)
はずかしい
77: 2018/02/27(火) 17:19:51.82
キャブを超音波洗浄器で洗ってみるよ
小さい時計やメガネ用のやつ
ネットの報告だと、程度の差こそあれ
おおむねきれいになってる
これでドリーム50復活だぜ
小さい時計やメガネ用のやつ
ネットの報告だと、程度の差こそあれ
おおむねきれいになってる
これでドリーム50復活だぜ
78: 2018/02/27(火) 21:04:55.02
洗浄台の液って何使えばいいの?アルカリ系?
廃液処理はどうしてる?
廃液処理はどうしてる?
79: 2018/02/28(水) 02:18:06.62
水道水に中性洗剤垂らしたのじゃね
さもなくばキャブクリそのままブチまけたらいいんじゃね
さもなくばキャブクリそのままブチまけたらいいんじゃね
80: 2018/02/28(水) 03:42:07.35
本業が時計修理なんだが
部品は水道水にママレモン
キャブにはサンエスK-1を使う予定
やらないとわからない
あと無水エタノールも試してみるよ
部品は水道水にママレモン
キャブにはサンエスK-1を使う予定
やらないとわからない
あと無水エタノールも試してみるよ
81: 2018/02/28(水) 03:57:29.84
重曹ブラスト
82: 2018/02/28(水) 08:02:31.92
水酸化ナトリウム1%
83: 2018/02/28(水) 23:05:22.32
zrx 1200 DAEGのスロットルワイヤーを交換するため本日タンク下ろして作業しました。
スロットルボディからワイヤー抜く所で挫折しました…コレってスロットルボディ外さないと取れない?指が太いから作業出来ない?
コツとかあったら教えてください。
スロットルボディからワイヤー抜く所で挫折しました…コレってスロットルボディ外さないと取れない?指が太いから作業出来ない?
コツとかあったら教えてください。
87: 2018/02/28(水) 23:43:32.17
89: 2018/02/28(水) 23:47:32.19
>>87
ありがとうございます。
早速行きます。
ありがとうございます。
早速行きます。
84: 2018/02/28(水) 23:16:12.35
SM見りゃわかるんじゃね?
85: 2018/02/28(水) 23:26:33.57
SMにはスロットルボディ外す時にスロットルワイヤー外すと書いてあるけど、ワイヤー外すのがスロットルボディ外す最後の所っすw
今日は1時間位格闘して諦めたけど、冷静に考えるとL字の六角を太鼓部分に押せば外せるのか?と思ってます
今日は1時間位格闘して諦めたけど、冷静に考えるとL字の六角を太鼓部分に押せば外せるのか?と思ってます
86: 2018/02/28(水) 23:40:35.12
ハンドル側を外しても外せないスロットルワイヤーなんかあんのか
面倒くさすぎだな
面倒くさすぎだな
88: 2018/02/28(水) 23:46:29.05
ワイヤーがスロットルボディの真ん中にあり作業は手探りのため、何となくコレ外したはいいけど元に戻せるか?と思って諦めました。
キャブ車は何台かワイヤー交換した事ありますがここまで難しかった事は無いです
キャブ車は何台かワイヤー交換した事ありますがここまで難しかった事は無いです
90: 2018/02/28(水) 23:56:40.88
>>88
ググってみたがこら辛そうだわ
フルカウルバイクのツインスパーフレームは偉大だねホント
ググってみたがこら辛そうだわ
フルカウルバイクのツインスパーフレームは偉大だねホント
91: 2018/03/01(木) 19:04:07.75
>>88です。
本日何とか交換出来ました。
変な体勢で頑張ったので腰と無理矢理動かした指がめっちゃ痛いっすw
本日何とか交換出来ました。
変な体勢で頑張ったので腰と無理矢理動かした指がめっちゃ痛いっすw
92: 2018/03/01(木) 19:16:01.05
おつおつ。
知恵の輪みたいに外せないのにSMには一切言及ないのとかあるよな(笑)
知恵の輪みたいに外せないのにSMには一切言及ないのとかあるよな(笑)
93: 2018/03/01(木) 23:34:55.22
冬眠明けのvt250が冷間始動不良orz
12月下旬にキャブドレン、バッテリー外してしまっておいた。
昨日はキャブが空なのでジャンピングして始動。
今日もかかりにくくてセル2秒を7回でも初爆がなくて
バッテリーがあがって押しがけした。
かかったら好調だがエンジン止めて2時間冷ますとまた始動不良に…
ガソリン漏れは確認したし、去年は3週間放置も低温も平気だった。
チョークレバー全引きでかけるとアクセルオフで4000回転回るんで
スターターじゃなくスロージェットの詰まりでしょうか?
シングルキャブなら分解清掃の経験あるけどめんどくさいなあ。
フューエルワンで治る程度だったらいいんだけど
12月下旬にキャブドレン、バッテリー外してしまっておいた。
昨日はキャブが空なのでジャンピングして始動。
今日もかかりにくくてセル2秒を7回でも初爆がなくて
バッテリーがあがって押しがけした。
かかったら好調だがエンジン止めて2時間冷ますとまた始動不良に…
ガソリン漏れは確認したし、去年は3週間放置も低温も平気だった。
チョークレバー全引きでかけるとアクセルオフで4000回転回るんで
スターターじゃなくスロージェットの詰まりでしょうか?
シングルキャブなら分解清掃の経験あるけどめんどくさいなあ。
フューエルワンで治る程度だったらいいんだけど
94: 2018/03/02(金) 00:27:39.64
面倒ならお店へどうぞ
95: 2018/03/02(金) 00:59:24.11
F1試してダメならキャブのドレンから泡タイプのキャブクリーナー吹き込んで数日放置後に再始動、これでダメなら無理にあがかず素直に分解清掃だね。
泡タイプはタイホーコーザイのエンジンチューンアップがオススメ。
こいつはカーボンはあんまり落ちないがワニスやガムと言ったキャブ内の汚れは良く落ちるよ。
逆にホムセンで良く売ってるAZのキャブクリーナーはキャブの汚れはあんまり落ちないが燃焼室のカーボンやエンジン外部の汚れが良く落ちる。
ニューテックは泡が液体化するのが超速くて浸け置きには向かない急ぎで分解清掃する軽い汚れ向き。
他は使った事無い。
泡タイプはタイホーコーザイのエンジンチューンアップがオススメ。
こいつはカーボンはあんまり落ちないがワニスやガムと言ったキャブ内の汚れは良く落ちるよ。
逆にホムセンで良く売ってるAZのキャブクリーナーはキャブの汚れはあんまり落ちないが燃焼室のカーボンやエンジン外部の汚れが良く落ちる。
ニューテックは泡が液体化するのが超速くて浸け置きには向かない急ぎで分解清掃する軽い汚れ向き。
他は使った事無い。
97: 2018/03/02(金) 02:50:31.33
ごめんな、インシュレーターやガスケットの手配もいるしぼやいてるだけで結局はやるんだ。
>>95 ありがとう、まず泡タイプ買います
>>96 初日は負圧コックにPRIが無いんでキャブにガスが来るまで
時間かかるからジャンピングしたんだ。
バッテリーは古くて容量下がってるけど昨日も今日も充電済みで
年末と変わらない回り方。年末まではセル1秒で一発始動してた。
近いうちに替えるつもりだけど明日ジャンピングしてみるよ。
>>95 ありがとう、まず泡タイプ買います
>>96 初日は負圧コックにPRIが無いんでキャブにガスが来るまで
時間かかるからジャンピングしたんだ。
バッテリーは古くて容量下がってるけど昨日も今日も充電済みで
年末と変わらない回り方。年末まではセル1秒で一発始動してた。
近いうちに替えるつもりだけど明日ジャンピングしてみるよ。
96: 2018/03/02(金) 01:11:25.79
> 昨日はキャブが空なのでジャンピングして始動。
> 今日もかかりにくくてセル2秒を7回でも初爆がなくて
> バッテリーがあがって押しがけした。
これ以上後出し情報なけりゃバッテリーだろ
> 今日もかかりにくくてセル2秒を7回でも初爆がなくて
> バッテリーがあがって押しがけした。
これ以上後出し情報なけりゃバッテリーだろ
98: 2018/03/02(金) 08:34:08.31
プラグは見た?
99: 2018/03/02(金) 09:25:02.23
冷間って気温じゃなくてエンジンが温まってるか冷えてるかなんだけど、
エンジンが冷えてる時って介錯でいい?
チョークを引いてアイドリング4000ならキャブやプラグじゃないんじゃないかな
セルはちゃんと回ってるの?
エンジンが冷えてる時って介錯でいい?
チョークを引いてアイドリング4000ならキャブやプラグじゃないんじゃないかな
セルはちゃんと回ってるの?
100: 2018/03/02(金) 20:22:55.97
始動不良はエンジンが冷えてるときのみです。
今日軽トラのバッテリーでジャンピングしたらセル2秒x2回でかかりました。
完調ではないのでドレンから手元にあったクレのキャブクリーナーを注入
セル1秒まわしてガスを送り40分放置。試走後エンジンを冷ましてから
ジャンピング無しでかけたら少しセルの回り方は弱いけど3秒で始動。
近日中にバッテリーを交換して一応完了とします。
アドバイスくれた皆さん、ありがとうございました。
今日軽トラのバッテリーでジャンピングしたらセル2秒x2回でかかりました。
完調ではないのでドレンから手元にあったクレのキャブクリーナーを注入
セル1秒まわしてガスを送り40分放置。試走後エンジンを冷ましてから
ジャンピング無しでかけたら少しセルの回り方は弱いけど3秒で始動。
近日中にバッテリーを交換して一応完了とします。
アドバイスくれた皆さん、ありがとうございました。
103: 2018/03/03(土) 12:01:23.90
>>100
ドレンからクリーナーw
ドレン経路のゴミを押し込む新しい技だなw
ドレンからクリーナーw
ドレン経路のゴミを押し込む新しい技だなw
104: 2018/03/03(土) 13:17:56.70
>>100
まさかバッテリーリチウムイオンじゃないよな?
まさかバッテリーリチウムイオンじゃないよな?
101: 2018/03/02(金) 20:37:42.06
セル2秒が短くないか?
エンジン冷えた状態からの始動だからガソリンが回ってないんじゃないかと
エンジン冷えた状態からの始動だからガソリンが回ってないんじゃないかと
102: 2018/03/02(金) 22:36:47.48
バッテリー疑わしかったら三年たってるなら交換たってないなら充電
105: 2018/03/03(土) 14:34:07.30
フロントシングルディスクのバイクなんだけど
どうも走行にそれほど影響がないくらいのタッチで常にパッドがディスクに触れていて、停車時にタイヤを空転させて点検すると
カーッて擦れる音があるんですがこんなもんなのでしょうか?
どうも走行にそれほど影響がないくらいのタッチで常にパッドがディスクに触れていて、停車時にタイヤを空転させて点検すると
カーッて擦れる音があるんですがこんなもんなのでしょうか?
106: 2018/03/03(土) 14:39:27.39
それほどの定義と、音の大きさがわからんけど、だいたいイエス
街乗り等の走行後にディスク触ってみて、熱くて触っていられないほどなら異常
押して歩くと抵抗があるくらいなら異常
空転させてみて一回転もしないレベルなら異常
街乗り等の走行後にディスク触ってみて、熱くて触っていられないほどなら異常
押して歩くと抵抗があるくらいなら異常
空転させてみて一回転もしないレベルなら異常
107: 2018/03/03(土) 15:03:49.66
了解しました!ありがとうございます!
108: 2018/03/03(土) 16:06:29.34
crキャブのセッティングの質問をさせてもらっても大丈夫ですか?
109: 2018/03/03(土) 16:07:01.27
>>108
ダメだ1週間待ってくれ。
ダメだ1週間待ってくれ。
110: 2018/03/03(土) 16:08:31.52
じゃあ来週迄待ちます!
111: 2018/03/03(土) 16:31:42.56
素直だな、おい(笑)
112: 2018/03/04(日) 02:14:51.35
CRキャブは調整で思うように反応するようにするんじゃなくて、キャブの機嫌を伺いながら調子良く動くように操作する以上。
113: 2018/03/04(日) 07:31:36.53
女心かよ!
114: 2018/03/04(日) 07:53:03.95
世の中コンビニが最底辺だから
それに腹たてるのはそれ以下なんで
救いようがないな。
よほど臭いか店に来てほしくない
だらしない奴なんだろ。
それに腹たてるのはそれ以下なんで
救いようがないな。
よほど臭いか店に来てほしくない
だらしない奴なんだろ。
115: 2018/03/04(日) 17:39:12.65
すいません一週間が思いのほか長いので質問良いですか?
117: 2018/03/04(日) 18:59:24.85
>>115
せめて月曜になるまで待ってはもらえんだろうか?
せめて月曜になるまで待ってはもらえんだろうか?
116: 2018/03/04(日) 18:11:15.56
うそつき!アタシを騙したのね!
118: 2018/03/05(月) 03:57:59.49
月曜になったから良いですか?
120: 2018/03/05(月) 09:21:24.70
>>118
年度末で忙しいから、今月は無理かも。ごめんね。
年度末で忙しいから、今月は無理かも。ごめんね。
119: 2018/03/05(月) 04:09:59.61
いいよ
と言ったら君は質問するのか?
もっと自分を持てよ!
と言ったら君は質問するのか?
もっと自分を持てよ!
121: 2018/03/05(月) 09:26:00.29
それで新年度になったら新年度になったでまた…
122: 2018/03/05(月) 09:47:12.32
そーやって回答するスキルが無いからだらだら引き伸ばすのデスね。
123: 2018/03/05(月) 10:27:32.77
四月になったら、前任者は異動して分からない。
その次は、前政権が勝手にした事と。
その次は、前政権が勝手にした事と。
124: 2018/03/05(月) 11:03:10.98
それを難しい言葉でキャリッジリターンと言う、それこそがCRの真髄
125: 2018/03/05(月) 12:33:30.27
そんなに答えてほしいのなら私への全権委任法を
126: 2018/03/05(月) 13:08:35.06
ジーク>>125!!
ジーク>>125!!
ジーク>>125!!
127: 2018/03/23(金) 18:25:22.45
整備しようぜ
128: 2018/03/23(金) 18:48:46.27
もうやったさ…
129: 2018/03/28(水) 22:52:06.53
今度リアサス交換することになった
ようつべで勉強したから多分できると思うが
ネジ止めボンドした方がエエの?
ようつべで勉強したから多分できると思うが
ネジ止めボンドした方がエエの?
135: 2018/03/29(木) 08:40:54.51
>>129
「勉強」の成果がねえじゃねえか
「勉強」の成果がねえじゃねえか
130: 2018/03/28(水) 23:20:05.04
純正で指定されてるならしてくだちい
131: 2018/03/29(木) 00:32:03.70
サスの取り付け部分点検
を普段からやってるなら要らんと思うが大抵はやって無いからロック塗るのが保険だよ。
意外に100キロ程度で緩むからね。
を普段からやってるなら要らんと思うが大抵はやって無いからロック塗るのが保険だよ。
意外に100キロ程度で緩むからね。
132: 2018/03/29(木) 00:35:34.58
いや緩まないよ…
133: 2018/03/29(木) 04:33:32.13
え??ネジロック塗るの?
元々塗ってある車種って何?
元々塗ってある車種って何?
134: 2018/03/29(木) 08:33:57.70
考えてみたらコスト突き詰めた近年のバイク触ってないので、そういうのもあるのかもしれん。
不安なら合うサイズのロックナット探してみたらよくね?純正流用だと間違いないし
不安なら合うサイズのロックナット探してみたらよくね?純正流用だと間違いないし
136: 2018/03/29(木) 15:55:19.39
俺の車種はネジロック指定はないけど緩み止めの割ナットになってるな
137: 2018/03/29(木) 19:25:24.39
サスってどのタイプなんだろ。
2本なのかモノショックなのか。
ちなみにSR乗ってたけど
振動でサスの取り付けが緩んだことはなかったなー。
2本なのかモノショックなのか。
ちなみにSR乗ってたけど
振動でサスの取り付けが緩んだことはなかったなー。
138: 2018/03/29(木) 19:31:38.92
サスがバラけたことはあるわ
何度も組み替えたりして4個イチとかにしてたからな
トップが外れてバネが脱落した
二本サスで良かった
何度も組み替えたりして4個イチとかにしてたからな
トップが外れてバネが脱落した
二本サスで良かった
139: 2018/03/29(木) 20:14:21.54
それは整備ミスなんじゃねーの?
140: 2018/03/29(木) 20:22:03.65
まあね
ロックナットが緩んだみたい
あとでネジロック併用した
ロックナットが緩んだみたい
あとでネジロック併用した
141: 2018/03/29(木) 20:24:37.22
リード90のブレーキがおかしいから見てと言われてブレーキはすぐ治ったんだけど、リアサスがCの字に曲がってた。
乗ってみると確かにストロークに似たバネ感を感じる。
本人は全く気づいてなかったが昔の写メ見たら昔からその状態で乗っていたようだ
乗ってみると確かにストロークに似たバネ感を感じる。
本人は全く気づいてなかったが昔の写メ見たら昔からその状態で乗っていたようだ
142: 2018/04/03(火) 08:41:00.55
一般走行にはその程度のサスで十分ということだ リジッドでいいかも
143: 2018/04/07(土) 00:13:32.87
チェーンルブを上塗りしてるからベタベタや
これはこれでいつでも潤滑できてるからいいのではと思ってる
これはこれでいつでも潤滑できてるからいいのではと思ってる
144: 2018/04/07(土) 01:35:05.54
砂飲み込んでヤスリがけしてるようなもんやで、それ
145: 2018/04/07(土) 06:21:45.02
軽量化成功
146: 2018/04/07(土) 22:52:57.14
147: 2018/04/07(土) 23:37:04.69
見事じゃ
148: 2018/04/07(土) 23:59:13.03
手ルクレンチって大事・・・
149: 2018/04/08(日) 00:03:21.19
ねじ切る前に気が付きそうなもんだなと思ったが、ハンドルクランプボルト切ってるので黙っとく。
てか対角線締めは手締めから徐々に三回くらいに分けて締めるもんだと思ってたが、神経質すぎる?
てか対角線締めは手締めから徐々に三回くらいに分けて締めるもんだと思ってたが、神経質すぎる?
153: 2018/04/08(日) 01:49:05.37
「オイルドレンボルト」と書いてるのに
カバーの固定ネジだと思い込める才能
なんでもそうだけど、思い込みって本当に怖いよな(戒め
まあ折れたのが簡単に外せるスタッドボルトでよかったね
>>149
まあ一か所ずつトルク目いっぱいかけて締めるようなものではないとは思う
カバーの固定ネジだと思い込める才能
なんでもそうだけど、思い込みって本当に怖いよな(戒め
まあ折れたのが簡単に外せるスタッドボルトでよかったね
>>149
まあ一か所ずつトルク目いっぱいかけて締めるようなものではないとは思う
150: 2018/04/08(日) 00:03:32.78
(。-`ω´-)職人の勘!
151: 2018/04/08(日) 00:31:24.51
サービスマニュアルあっても嫌な予感したらいったんやり直し(マニュアル読むのも含め)が吉
152: 2018/04/08(日) 01:32:59.65
オイルに落としたナットを軽く外だけ拭いてそのまま締めたんでしょ
10mmのソケット使ってるってことはボルトはM6で、おそらく強度区分は6.8の6.91N・mかな
8.8あっても13.0N・mだから、23.0N・mじゃ倍だわオイル塗布してよく回るわでそりゃネジ切れるわ
10mmのソケット使ってるってことはボルトはM6で、おそらく強度区分は6.8の6.91N・mかな
8.8あっても13.0N・mだから、23.0N・mじゃ倍だわオイル塗布してよく回るわでそりゃネジ切れるわ
154: 2018/04/08(日) 12:15:40.18
ただのフタ取り付けでトルクレンチ持ち出したとこで、嫌な予感発動w
さらにこれにメゲてバイク王に売るとか、ダブルで衝撃w
これさあ、先輩いれば、チョ、オマエ、何やってんだよ
で止められたかもだよねぇ
あ、レンタル整備の先輩やろうかなw 1時間500円。一日5000円。
やさしーくやさしーく指導します。 いや、無理。手足出ちゃうww
さらにこれにメゲてバイク王に売るとか、ダブルで衝撃w
これさあ、先輩いれば、チョ、オマエ、何やってんだよ
で止められたかもだよねぇ
あ、レンタル整備の先輩やろうかなw 1時間500円。一日5000円。
やさしーくやさしーく指導します。 いや、無理。手足出ちゃうww
155: 2018/04/08(日) 12:58:59.25
>>154
1日5000円で指導にとどまらず手足でてくるならコスパいいかも・・・
早い段階から丸投げの方向ならアリか
召喚検討しょっかな
1日5000円で指導にとどまらず手足でてくるならコスパいいかも・・・
早い段階から丸投げの方向ならアリか
召喚検討しょっかな
156: 2018/04/08(日) 13:05:28.32
多かれ少なかれ誰も失敗してんだからバイク王に売るは冗談だろうけど、これを肥やしにして成長して欲しい
そのうち整備中のトラブルにワクワクしてくる変態さんになれたら1人前
スンナリ整備終えると物足りなさを感じてくるかも
そのうち整備中のトラブルにワクワクしてくる変態さんになれたら1人前
スンナリ整備終えると物足りなさを感じてくるかも
161: 2018/04/11(水) 10:19:23.08
>>156
そしてわざわざ不動車を買って興すようになると末期患者。
そしてわざわざ不動車を買って興すようになると末期患者。
169: 2018/04/12(木) 00:43:27.71
>>161そこまでいつたらもうカタギには戻れねえ
ハタからみたら解体屋の出来上がりだ
ハタからみたら解体屋の出来上がりだ
171: 2018/04/12(木) 06:37:36.12
>>169
呼ばれたのですっ飛んできました!
呼ばれたのですっ飛んできました!
157: 2018/04/08(日) 14:03:42.32
バイクに詳しい先輩召喚!
158: 2018/04/08(日) 15:31:40.24
あれか、ムチムチボイボインのツナギが乳袋の整備の先輩とかだろ。
あーら、ここ整備したほうがいいわね♪
俺の方が来て欲しいわwwww
あーら、ここ整備したほうがいいわね♪
俺の方が来て欲しいわwwww
159: 2018/04/08(日) 22:30:08.38
何言ってんだこいつ
160: 2018/04/11(水) 07:08:59.45
カブはだいたい自分で出来るから面白い
しかも部品が安い
しかも部品が安い
162: 2018/04/11(水) 14:33:02.12
10年は外してないと思われるトラスねじを外そうとして、四本中一本ナメた
ネジザウルスでは掴めるけど滑るしネジバズーカは何の役にも立たないしで
6千円無駄にしたわ・・・
バカの愚痴
ネジザウルスでは掴めるけど滑るしネジバズーカは何の役にも立たないしで
6千円無駄にしたわ・・・
バカの愚痴
164: 2018/04/11(水) 14:43:42.85
>>162
やべえと思ったら黙ってラスペネ一晩
やべえと思ったら黙ってラスペネ一晩
165: 2018/04/11(水) 14:59:12.62
>>162
チンポを握って熟慮してからポンチを片手に叩いて緩める。
ネジを舐めたら即座にドリルで頭を飛ばすのが早いけどね。
チンポを握って熟慮してからポンチを片手に叩いて緩める。
ネジを舐めたら即座にドリルで頭を飛ばすのが早いけどね。
163: 2018/04/11(水) 14:42:57.86
166: 2018/04/11(水) 15:52:58.23
貧乏青空整備なので電源がなく、外して部屋に持ち帰るのめんどいからと
カネにモノいわせた(笑)結果がこのザマだよ
結局今、外して部屋に持ち込んでドリルで飛ばして外したよ・・・
カネにモノいわせた(笑)結果がこのザマだよ
結局今、外して部屋に持ち込んでドリルで飛ばして外したよ・・・
167: 2018/04/11(水) 16:52:28.96
お前に必要なのはネジザウルスでもそのバズーカとかいうのでもなくて、EX300買っとけ!
もう値段下がらないからだいたい買った値段で売れる
もう値段下がらないからだいたい買った値段で売れる
168: 2018/04/11(水) 18:27:29.62
>EX300
ググったら安っ
ピストンとか終わってそうだけど、30年前の2stの部品とかもう出なさそう・・・
ググったら安っ
ピストンとか終わってそうだけど、30年前の2stの部品とかもう出なさそう・・・
170: 2018/04/12(木) 03:30:22.05
>>168
EX300って4stだから根強いファンに愛されてるんじゃなかったか?
EX300って4stだから根強いファンに愛されてるんじゃなかったか?
172: 2018/04/12(木) 07:19:23.33
>>170
2stだよ。
小型軽量のインバーター式(直流を交流に変換)だから人気ある
さらに増槽タンクや、砲弾型のサブオイルタンクなんてオプションもある為コレクターに人気もある。
ピストンはないかも。
細かい部品は出たりする、ウィング店で買えた
カワイイので、用もなくエンジンを掛ける
2stだよ。
小型軽量のインバーター式(直流を交流に変換)だから人気ある
さらに増槽タンクや、砲弾型のサブオイルタンクなんてオプションもある為コレクターに人気もある。
ピストンはないかも。
細かい部品は出たりする、ウィング店で買えた
カワイイので、用もなくエンジンを掛ける
173: 2018/04/12(木) 09:25:04.06
>>172
すまんこ。
E40とかE80と勘違いしていた。
すまんこ。
E40とかE80と勘違いしていた。
174: 2018/04/12(木) 12:08:37.99
EX300は俺も買ったわw
ほぼガレージの肥やしだけど可愛いので時々引っ張り出す。
しかし欠点は正弦波でないので使えない機器もある。
EX500なら正弦波のはずだが、モノが出ない。
ほぼガレージの肥やしだけど可愛いので時々引っ張り出す。
しかし欠点は正弦波でないので使えない機器もある。
EX500なら正弦波のはずだが、モノが出ない。
175: 2018/04/12(木) 19:54:42.58
ex500は出ても高値安定だしね。
ホンダの色んな発電機に付けられるペットネーム、hippo(カバ)はEX300を横から見るとカバに似てるから。カワイイよね。
ホンダの色んな発電機に付けられるペットネーム、hippo(カバ)はEX300を横から見るとカバに似てるから。カワイイよね。
176: 2018/04/12(木) 21:42:57.14
146の動画見て思ったんだが、あんなにシリコングリス塗りたくらなくても良いんじゃないのかな?
178: 2018/04/12(木) 22:46:42.12
>>176
別にいいんじゃない
俺もキャブのフロートガスケット付ける時はベタベタにしてるけど。
別にいいんじゃない
俺もキャブのフロートガスケット付ける時はベタベタにしてるけど。
177: 2018/04/12(木) 22:34:04.29
バキッとやっちゃうくらいだから察してあげなよ
これからの伸びしろに期待
これからの伸びしろに期待
179: 2018/04/12(木) 23:22:00.00
その、「俺もやってるから」の理屈がわからんw
180: 2018/04/12(木) 23:46:27.98
理由書くの忘れちった
どうでもいいや、勝手にしてw
どうでもいいや、勝手にしてw
181: 2018/04/14(土) 01:01:13.11
フロートガスケットは数回再利用しても漏れないから
俺は何も塗らんが、別に塗ってもいいんじゃね
内側に漏れて栓にならん程度なら
俺は何も塗らんが、別に塗ってもいいんじゃね
内側に漏れて栓にならん程度なら
183: 2018/04/14(土) 09:55:45.59
ガスケットの劣化を防ぐ意味で塗ってるのかと思ってたが違うのか?
オレは塗らないけど
オレは塗らないけど
184: 2018/04/14(土) 10:18:46.70
>>183
ズレて変なとこに挟まらないようにしてる
ズレて変なとこに挟まらないようにしてる
186: 2018/04/14(土) 11:14:48.09
>>183
ならばガソリン相手ではシリコングリスごく薄くとかでいいんじゃ?保護というより離型で。
張りつかない方が優しい。
オイル相手ならカッパーグリスでいいし。
ならばガソリン相手ではシリコングリスごく薄くとかでいいんじゃ?保護というより離型で。
張りつかない方が優しい。
オイル相手ならカッパーグリスでいいし。
185: 2018/04/14(土) 10:55:53.99
たまに劣化したキャブフロートケースのOリングパッキンにガスケット塗って
はみ出してフロートの動き阻害してるのを拾うことがある
はみ出してフロートの動き阻害してるのを拾うことがある
187: 2018/04/14(土) 11:22:48.62
動けば何でもいいよ精密機械じゃあるまいしw
188: 2018/04/14(土) 11:43:00.56
でもバスコークは仕上げにはいいよね
189: 2018/04/20(金) 01:45:20.32
本スレ1000いったけど次スレ立てられなかったわ
誰か立てる人はワッチョイ忘れずに
誰か立てる人はワッチョイ忘れずに
190: 2018/04/20(金) 01:46:14.53
ほんすれ・・・
ここがそうだとずっと思ってた・・・
ここがそうだとずっと思ってた・・・
191: 2018/04/20(金) 07:01:55.78
一応ワッチョイ有りで立てた
必要なければ放置で
【( ̄0 ̄)/】整備しようぜっ 126【w(゜o゜)w】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1524175212/
必要なければ放置で
【( ̄0 ̄)/】整備しようぜっ 126【w(゜o゜)w】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1524175212/
192: 2018/04/23(月) 13:33:12.00
スーパーチープのサイトに恐ろしいこと書いてるけど何があったんだ?
193: 2018/04/23(月) 18:32:37.18
何が書いてある?
194: 2018/04/23(月) 18:37:27.70
今後は、日曜日は、定休日となります。(横浜陸運局前店)
旧車電球、絶版バッテリー、タイヤの唯一の供給元として全国のゆとりある愛好家、専門家、
また近隣の自動車商、バイク店からは、陸運局のオタスケマンとして重宝されてきましたが
、近隣の金を払う気がない因縁難癖前提のスクータバイク客とのトラブル防止のため、その影響による人手不足も考慮して、当面 日曜日を定休日とします。
ただし、1月14日と、祝日、土曜日は、やります。メンテナンスや、発送などで、日曜出勤のスタッフがいる場合は、常連の業者のみ対応します。
旧車電球、絶版バッテリー、タイヤの唯一の供給元として全国のゆとりある愛好家、専門家、
また近隣の自動車商、バイク店からは、陸運局のオタスケマンとして重宝されてきましたが
、近隣の金を払う気がない因縁難癖前提のスクータバイク客とのトラブル防止のため、その影響による人手不足も考慮して、当面 日曜日を定休日とします。
ただし、1月14日と、祝日、土曜日は、やります。メンテナンスや、発送などで、日曜出勤のスタッフがいる場合は、常連の業者のみ対応します。
195: 2018/04/23(月) 18:40:36.89
1999年創業、一般の自動車工具部品の他、ビンテージタイヤ、ビンテージ車両バッテリー、ホースを扱う、日本唯一、
世界一の専門企業を目指しています。 世界各国より、グローバル調達しており、比較的低廉な価格で、お求めいただけます。
当店は、熟練者・専門業者の方のみを対象といたしております。、弊社は、バイク店向け商品も供給してます。
バイクの整備は、なるべくバイク屋さんにまかせて下さい。 最近、わざと古い車両不具合のあるスクータ、旧車などを、利用して、バイク店に因縁難癖をつける輩がおりますが、
バイク店は最も安価な交通手段を維持する為に必要なインフラです。ご近所のバイク屋さんを大切にしましょう。親切なバイク店、車屋さん、部品屋さんを虐めて、損をするのは、貧乏人です。
下品な行いは慎みましょう。バッテリーの適合は、お客様がご自身で事前にお調べください。
世界一の専門企業を目指しています。 世界各国より、グローバル調達しており、比較的低廉な価格で、お求めいただけます。
当店は、熟練者・専門業者の方のみを対象といたしております。、弊社は、バイク店向け商品も供給してます。
バイクの整備は、なるべくバイク屋さんにまかせて下さい。 最近、わざと古い車両不具合のあるスクータ、旧車などを、利用して、バイク店に因縁難癖をつける輩がおりますが、
バイク店は最も安価な交通手段を維持する為に必要なインフラです。ご近所のバイク屋さんを大切にしましょう。親切なバイク店、車屋さん、部品屋さんを虐めて、損をするのは、貧乏人です。
下品な行いは慎みましょう。バッテリーの適合は、お客様がご自身で事前にお調べください。
196: 2018/04/25(水) 23:14:55.51
お前らド素人はアストロとかストレートで買っとけ(上から)
って感じか
まあ利用してないしどうでもいいけど
って感じか
まあ利用してないしどうでもいいけど
197: 2018/04/26(木) 00:16:13.30
俺はよく行くけど、店主が多弁なんだよな。よく行く割にこの前初めて会ったんだが、捕まって商売の方法論みたいなの語られたわ
聞いてないのに
ちょっと変わった人間
聞いてないのに
ちょっと変わった人間
198: 2018/04/26(木) 02:47:20.27
上野撤退しちゃったからなぁ
ArmProわるくなったしキャブクリも使えたな
ArmProわるくなったしキャブクリも使えたな
199: 2018/04/26(木) 08:29:03.42
バカスクと揉めたのか?
ブレーキパッドが激安すぎて怖くて逆に使えない。
実際のところどうなんだろう?
ブレーキパッドが激安すぎて怖くて逆に使えない。
実際のところどうなんだろう?
200: 2018/05/01(火) 17:26:08.98
尼でタイヤ買って自分で交換してみたけど、チューブ一つ穴開けたわw レバーを立てすぎちゃダメって言われてたのに...
ところで古タイヤはガソリンスタンドで処分料払えば引き取ってくれるでしょうか?
ところで古タイヤはガソリンスタンドで処分料払えば引き取ってくれるでしょうか?
201: 2018/05/01(火) 17:45:56.16
>>200
ここで良いよと言われて、スタンド行ったら駄目だと言われた時は、どんな対応するの?
「5chで良いと言われたから!」とか?
ここで良いよと言われて、スタンド行ったら駄目だと言われた時は、どんな対応するの?
「5chで良いと言われたから!」とか?
202: 2018/05/01(火) 17:58:17.55
>>201なんか病んでる?
まあ給油ついでに聞いてみるつもりです
そう言う経験ある人が居たら答えてくれれば良いかなって思っただけだよ。
まあ給油ついでに聞いてみるつもりです
そう言う経験ある人が居たら答えてくれれば良いかなって思っただけだよ。
203: 2018/05/01(火) 18:07:16.62
>>202
経験ある人が居たとして何の意味があるの?
そんなんだから穴あけるじゃね
経験ある人が居たとして何の意味があるの?
そんなんだから穴あけるじゃね
206: 2018/05/01(火) 18:54:59.40
>>202
GSによるとは考えないかい?
単純にとりあえず聞いてみて解決するんだしさ。
GSによるとは考えないかい?
単純にとりあえず聞いてみて解決するんだしさ。
207: 2018/05/01(火) 20:10:44.04
210: 2018/05/01(火) 23:10:48.35
>>207
ここまでやるならバラして普通ゴミに…
ここまでやるならバラして普通ゴミに…
211: 2018/05/01(火) 23:52:23.79
>>207
ちょっwプロかよw
俺のも頼むわ
ちょっwプロかよw
俺のも頼むわ
204: 2018/05/01(火) 18:09:03.08
バイクのタイヤは2りんかんで160円ほどだったかと
205: 2018/05/01(火) 18:13:48.45
仮面ライダードライブみたいにタイヤ襷かけて持ってゆくがいい…
208: 2018/05/01(火) 20:36:35.47
カー用品店やガソスタだと1本300円前後が多いみたい
209: 2018/05/01(火) 20:57:38.48
解決しました。近所のスタンドで2本648円
160円のとこ今度聞いてみます
160円のとこ今度聞いてみます
212: 2018/05/02(水) 07:43:36.85
バイクのタイヤならビード部分を切り取ってバラバラにして捨てるんだけど 車のタイヤはカーカスがあって切り刻むの大変そうだったから店に頼んだんだよ
店の人も『よくここまでできましたね』って笑ってたわw
店の人も『よくここまでできましたね』って笑ってたわw
214: 2018/05/03(木) 08:58:18.64
>>212
お前バイクのタイヤカットしたことないだろw
お前バイクのタイヤカットしたことないだろw
213: 2018/05/02(水) 08:13:21.00
ワラーチ作ろうぜ
215: 2018/05/03(木) 14:36:16.66
バイク(自転車)
216: 2018/05/03(木) 15:30:41.75
バイク(モーターサイクル)
217: 2018/05/03(木) 15:53:52.82
モーターバイク
218: 2018/05/03(木) 15:58:31.60
バイク=スクーター(ほぼ原付)
オートバイ=MT
マスゴミはこんな感じみたいやね
オートバイ=MT
マスゴミはこんな感じみたいやね
219: 2018/05/04(金) 01:31:23.08
マスコミでは原チャリはたいてい「ミニバイク」と言ってると思うが
220: 2018/05/04(金) 10:05:41.80
ナポレオンのカウリング車用ミラーを2年チョイ使ってるんだが先日高速使ったら110キロ程度で風圧に負けて後ろ見えなくなる
よい対処方指導ください
よい対処方指導ください
221: 2018/05/04(金) 11:43:41.49
100で走る
222: 2018/05/04(金) 12:19:36.23
100ですでに向き変わり始めてる(´・ω・`)
223: 2018/05/04(金) 12:26:49.30
200で走る
224: 2018/05/04(金) 12:34:29.85
手で押さえて走ればいいやん
225: 2018/05/04(金) 13:09:14.04
ムチャ言わんでよ
ボールの部分に塗布して動き渋くなるケミカル紹介して
ボールの部分に塗布して動き渋くなるケミカル紹介して
229: 2018/05/04(金) 14:36:03.50
>>225
それこそバスコークじゃないのか
それこそバスコークじゃないのか
235: 2018/05/04(金) 17:06:43.47
>>225
ロックタイトでいいんじゃね?
ロックタイトでいいんじゃね?
226: 2018/05/04(金) 13:13:08.89
アロンアルファ
227: 2018/05/04(金) 13:23:33.45
エポキシパテ
228: 2018/05/04(金) 13:45:20.17
ちょっと話変わるけど スマホホルダーをトップブリッジ(?)にボンドで固定しているビグスクがいて『ワイルドだな~』って思った
230: 2018/05/04(金) 15:03:48.44
瞬間接着剤おににめ
231: 2018/05/04(金) 16:02:10.37
松脂
232: 2018/05/04(金) 16:06:34.47
ぺぺなら…
233: 2018/05/04(金) 16:46:31.87
ヤスリで傷をつければ滑りが悪くなるかも
と思い実行したところ最初は滑らないけどそのうち金属粉が
コロの代わりになりスルスル滑るように…
と思い実行したところ最初は滑らないけどそのうち金属粉が
コロの代わりになりスルスル滑るように…
236: 2018/05/04(金) 17:47:49.18
>>233
そら外形小さくなるんだから…
アロンアルファていうか瞬着はマジレスだったんだが…百均ゼリーならすぐ剥がせるしよく使う
そら外形小さくなるんだから…
アロンアルファていうか瞬着はマジレスだったんだが…百均ゼリーならすぐ剥がせるしよく使う
234: 2018/05/04(金) 16:48:14.84
結局ボール部分を時々パークリでカラカラに脱脂して
拭き取ってやるのが一番いいと言うことに気づいた
拭き取ってやるのが一番いいと言うことに気づいた
237: 2018/05/05(土) 03:43:28.03
まあ定番だからな
プラモ含めて
プラモ含めて
238: 2018/05/05(土) 15:47:10.97
247: 2018/05/05(土) 18:32:47.69
>>238
右より左側が酷い状態だったらアイドリングしすぎだな。
右より左側が酷い状態だったらアイドリングしすぎだな。
239: 2018/05/05(土) 16:56:01.79
えっ最近のカムってこんなんなん?
ワイの知ってるカムはもっとツルツルなんだが
ワイの知ってるカムはもっとツルツルなんだが
240: 2018/05/05(土) 17:20:22.90
なんだ、爪あとみたいに見えるの。
俺の知ってるカムじゃない 239に同じです。
俺の知ってるカムじゃない 239に同じです。
241: 2018/05/05(土) 17:25:18.57
ZX-10.1988年式 走行約8万キロエンジンになります
これの前のエンジンが約9万キロで開けた時は無惨な虫食いあったもんでマトモに見えてます
これの前のエンジンが約9万キロで開けた時は無惨な虫食いあったもんでマトモに見えてます
242: 2018/05/05(土) 17:47:50.25
>>241
これは悲惨なスジ食いだと思う
貧乳と別れて普乳と付き合うと巨乳に感じる乳トラ(乳房トラップ)って奴と同じ
これは悲惨なスジ食いだと思う
貧乳と別れて普乳と付き合うと巨乳に感じる乳トラ(乳房トラップ)って奴と同じ
243: 2018/05/05(土) 17:57:01.83
>>242
そうなんですか・・・
走行少ないエンジンに乗せ替えようかな
エンジンスワップの話はスレ違いだろうか?
そうなんですか・・・
走行少ないエンジンに乗せ替えようかな
エンジンスワップの話はスレ違いだろうか?
245: 2018/05/05(土) 18:19:44.77
>>243
エンジンスワップ大好き [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1466230117/
走行少ないエンジンに載せ替えてもそいつがイカれてない保証は無いでしょ?
カム以外が損傷してないって前提の話だけどここまでバラせるなら新品カムもしくは
程度の確認できる単体の中古カム仕入れて交換した方が安心ではないだろうか(個人の感想です)
エンジンスワップ大好き [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1466230117/
走行少ないエンジンに載せ替えてもそいつがイカれてない保証は無いでしょ?
カム以外が損傷してないって前提の話だけどここまでバラせるなら新品カムもしくは
程度の確認できる単体の中古カム仕入れて交換した方が安心ではないだろうか(個人の感想です)
248: 2018/05/05(土) 20:29:09.39
>>245
ありがとうございます
タペットクリアランス計測したからシムくる前にカムチェーンちょい張りしていったん組んで異音の出方確認してみますわ
今日はカムチェーン張りのみで様子見るつもりが勢いでカバー開いてしまった
ありがとうございます
タペットクリアランス計測したからシムくる前にカムチェーンちょい張りしていったん組んで異音の出方確認してみますわ
今日はカムチェーン張りのみで様子見るつもりが勢いでカバー開いてしまった
254: 2018/05/05(土) 23:59:09.42
>>241
うちのZZR1100Dちゃんは自称走行3マンキロなのに
立派な虫食いが何か所か出来てたYO!
つか水冷GPZ系のエンジンのカムチャーンテンショナーは消耗品
うちのZZR1100Dちゃんは自称走行3マンキロなのに
立派な虫食いが何か所か出来てたYO!
つか水冷GPZ系のエンジンのカムチャーンテンショナーは消耗品
244: 2018/05/05(土) 18:19:04.53
カムだけハッピーハイカムに交換したらええがな
246: 2018/05/05(土) 18:28:37.58
まあ実際のところこの程度のガリ傷程度なんでもないけどな
249: 2018/05/05(土) 20:52:18.78
原因さえ解消したらこのままでも問題ないさ
250: 2018/05/05(土) 21:33:26.89
異音てどんな異音よ。まったくエスパーをタダでこき使いやがって。
253: 2018/05/05(土) 21:57:09.36
>>250
去年の冬眠前(11月中旬)だと、軽めのシャラシャラ音がエンジンのカムチェーン側からして、この連休の頭にちょっと自分のペースより速い仲間と出かけたらタカタカタカ音がタンクの下からプラスされました(回したといってもレッドまで1/3も余裕あり)
去年の冬眠前(11月中旬)だと、軽めのシャラシャラ音がエンジンのカムチェーン側からして、この連休の頭にちょっと自分のペースより速い仲間と出かけたらタカタカタカ音がタンクの下からプラスされました(回したといってもレッドまで1/3も余裕あり)
251: 2018/05/05(土) 21:38:24.62
AEON
252: 2018/05/05(土) 21:50:56.33
ロッカーアームがアルハンブラの思い出を奏ではじめたッ
255: 2018/05/07(月) 18:58:32.87
この系統のエンジンはなりやすいんだってね。
サイドスタンドで立ててアイドリング時間が長いと
オイルプレッシャー足りなくて
傾いて上になってる4番側から順になりやすいとか。
サイドスタンドで立ててアイドリング時間が長いと
オイルプレッシャー足りなくて
傾いて上になってる4番側から順になりやすいとか。
256: 2018/05/07(月) 23:19:53.27
そこで電動オイルポンプ追加ですよ。
257: 2018/05/19(土) 22:46:31.81
今日はフロントフォークオイルを交換したのだが、いつもは古いオイルを抜いて新油を入れるだけなんだが、
今回はなんとなく、余り物のエンジンオイルでフラッシングしてみた
ポンピングしたり、キャップを付けてシェイクしたり、思い付きで適当にやってみただけだが
フラッシングしたオイルを抜いてみると、結構なスラッジが出てきたわ
こりゃやっといて正解だわ、次からもこうしよう
今回はなんとなく、余り物のエンジンオイルでフラッシングしてみた
ポンピングしたり、キャップを付けてシェイクしたり、思い付きで適当にやってみただけだが
フラッシングしたオイルを抜いてみると、結構なスラッジが出てきたわ
こりゃやっといて正解だわ、次からもこうしよう
261: 2018/05/20(日) 00:40:25.75
>>257
せめて灯油とかにならんか?
せめて灯油とかにならんか?
263: 2018/05/20(日) 18:13:19.17
>>257
フォークオイルかATFの安い奴でフラッシングすればいい。
フォークオイルかATFの安い奴でフラッシングすればいい。
258: 2018/05/19(土) 23:14:32.91
何万キロも使ったフォークは全バラすると、泥みたいなのが出てくるけど
じゃあ、泥を取ったのとオイル交換だけので違いが出るかというと正直よくわからんw
じゃあ、泥を取ったのとオイル交換だけので違いが出るかというと正直よくわからんw
259: 2018/05/19(土) 23:27:15.22
その時に性能差がほとんど無いとしても、スラッジを綺麗に除去したフォークとスラッジが残った状態でフォークオイルを入れただけの物とでは
オイルのライフは確実に違うだろう
フォークオイルなんかドレン外してチョイチョイと10分で終わるわい、という車種ならいいが、
ABSのキャリパー2つ外してカウルもヘッドライトマウントも外して、フォークを抜いて、、、と3時間かかるバイクだったりしたら
フォークオイルの寿命が長続きするのは大変助かるだろう
オイルのライフは確実に違うだろう
フォークオイルなんかドレン外してチョイチョイと10分で終わるわい、という車種ならいいが、
ABSのキャリパー2つ外してカウルもヘッドライトマウントも外して、フォークを抜いて、、、と3時間かかるバイクだったりしたら
フォークオイルの寿命が長続きするのは大変助かるだろう
260: 2018/05/19(土) 23:55:02.36
細めのチューブを上から差し込んで底から吸引しながら
脇からオイル入れるときれいにならんかね?
オイルは沢山使うけど。
脇からオイル入れるときれいにならんかね?
オイルは沢山使うけど。
262: 2018/05/20(日) 06:21:28.50
灯油や洗い油を入れたくなる気持ちはわかるが、フォークオイルは全量抜けにくいからなあ
エンジンのように燃焼カーボンもなく、摺動で出るスラッジだけだから
オイルで濯ぐだけで綺麗になるよ
エンジンのように燃焼カーボンもなく、摺動で出るスラッジだけだから
オイルで濯ぐだけで綺麗になるよ
265: 2018/05/20(日) 18:21:25.46
超高級最強バイクでも
その程度で十分いいぞ
その程度で十分いいぞ
266: 2018/05/20(日) 18:23:38.90
公道トロトロ走ってるだけならなw
267: 2018/05/20(日) 20:54:54.59
そこまでやるならば全バラして組み直せばいいのに。フラッシングしようと取れないところはあるよ
270: 2018/05/20(日) 23:32:10.47
>>267
フラッシングしても取れないようなスラッジなら放っておいても影響ないから構わないだろ
フラッシングしても取れないようなスラッジなら放っておいても影響ないから構わないだろ
268: 2018/05/20(日) 22:04:16.11
エンジンが熱い内にプラグの点検をして、締め直すとねじ山がおかしくなるって聞いたんだけど、締め直しはエンジンが冷えてからの方が良いのですか?
272: 2018/05/21(月) 04:23:41.72
>>268
ねじ山がおかしくなるとは思えないけど、
熱いエンジンに冷えたプタグだと締め付けトルクが
おかしくなることはあり得ると思うな。
ねじ山がおかしくなるとは思えないけど、
熱いエンジンに冷えたプタグだと締め付けトルクが
おかしくなることはあり得ると思うな。
269: 2018/05/20(日) 22:42:24.64
熱いうちはあんま触りたくないけどそんなの聞いたことないな。
エンジン熱いと、アルミがニュルっと柔らかくなるのかい?w
エンジン熱いと、アルミがニュルっと柔らかくなるのかい?w
271: 2018/05/21(月) 00:13:23.60
いやオイル入れてガシガシシュコシュコ頑張るならOHしちゃえば?って話やで。
273: 2018/05/21(月) 06:31:14.25
>>271
俺様にとってフロントフォークの底ボルト抜いて全バラするなんて、フォークをシュポシュポするより簡単なことだぜ!
なんつーか、なんでそんなすぐウソとわかるようなガキ臭い自慢するんだ?
俺様にとってフロントフォークの底ボルト抜いて全バラするなんて、フォークをシュポシュポするより簡単なことだぜ!
なんつーか、なんでそんなすぐウソとわかるようなガキ臭い自慢するんだ?
274: 2018/05/21(月) 08:44:04.82
バイスでアウターケース挟んでインパクトで底ボルト緩めて上からほどいていくだけ、
と文章で書けば簡単なんだけどね
実際、フォークを抜くような人にとってはそんなに難しいわけじゃないんだけど、
オイル交換時に1回すすぐ手間と比べたら数倍以上の手間だわな
オイルロックピースやスライドメタル、オイルシールなどの交換ではなく、
単に分解掃除して元のパーツを組むだけなら、フラッシングで済ませた方がはるかに楽
と文章で書けば簡単なんだけどね
実際、フォークを抜くような人にとってはそんなに難しいわけじゃないんだけど、
オイル交換時に1回すすぐ手間と比べたら数倍以上の手間だわな
オイルロックピースやスライドメタル、オイルシールなどの交換ではなく、
単に分解掃除して元のパーツを組むだけなら、フラッシングで済ませた方がはるかに楽
275: 2018/05/21(月) 14:42:53.77
KTCの電動インパクト(自称トルク30キロ)でも緩まなかったんですけどー
炙ったら緩んだが
数万キロ走ったのにスライドメタル両方銀色のままだったけど
あれ交換する必要あるのかなって
炙ったら緩んだが
数万キロ走ったのにスライドメタル両方銀色のままだったけど
あれ交換する必要あるのかなって
276: 2018/06/04(月) 06:06:39.76
イグニッションコイルをダイレクトイグニッションコイルに変更したいんで、コイルの諸設定を探してます。
カワサキバイクなんで、三菱製品のDIコイルの抵抗値や全長なんかを記載している場所知りませんか?
カワサキバイクなんで、三菱製品のDIコイルの抵抗値や全長なんかを記載している場所知りませんか?
277: 2018/06/09(土) 12:16:36.11
POR15のタンクシーラーで一度塗ったタンク、底の方に気泡状の膨らみがいくつもいくつも…orz
今ガソリン抜いてタンク乾かしてる。どうしたらいいんだ。
今ガソリン抜いてタンク乾かしてる。どうしたらいいんだ。
278: 2018/06/09(土) 12:23:36.09
1.気にしない
2.ヤスリやナイフで気泡潰して追加投入
3.別のタンク買ってくる
2.ヤスリやナイフで気泡潰して追加投入
3.別のタンク買ってくる
280: 2018/06/09(土) 12:42:15.81
>>278
おそらく下からの浮錆だと思うので、高圧エアガンで吹き飛ばせる範囲は全部吹き飛ばして今度は花咲G入れようかと。
おそらく下からの浮錆だと思うので、高圧エアガンで吹き飛ばせる範囲は全部吹き飛ばして今度は花咲G入れようかと。
279: 2018/06/09(土) 12:37:53.30
塗った直後は問題なくて、確か7年ぐらい経っています。
他にもPOR15使った車両で、下から浮錆が出てきてぷっくり膨らんだのもあったなぁ。
やっぱり5年ぐらい(外装パーツなので日光もあるか?)でそうなった。
他にもPOR15使った車両で、下から浮錆が出てきてぷっくり膨らんだのもあったなぁ。
やっぱり5年ぐらい(外装パーツなので日光もあるか?)でそうなった。
281: 2018/06/10(日) 23:22:37.31
下がサビちゃうんじゃPOR15とか意味ねーなと思うべきなのか
7年も耐えたなら十分と思うべきなのか・・・
7年も耐えたなら十分と思うべきなのか・・・
282: 2018/06/22(金) 21:32:10.29
今まで全部体感で締めてたんですが
トルクレンチ買ったら色々違和感感じたので。
スレッドコンパウンドとか銅グリスとかをネジに塗ると
トルクおかしくなりますよね?
おかしくというのはトルクレンチでやろうとすると
回り過ぎのオーバートルクでボディかネジがいかれるみたいな
アルミとか銅のガスケット使用時も同じ感じになるんですが、
もはや勘のトルクで締めたほうがいいんですかね?
紙パッキン+液体ガスケット使用時もなんかオーバートルク気味です。
トルクレンチ買ったら色々違和感感じたので。
スレッドコンパウンドとか銅グリスとかをネジに塗ると
トルクおかしくなりますよね?
おかしくというのはトルクレンチでやろうとすると
回り過ぎのオーバートルクでボディかネジがいかれるみたいな
アルミとか銅のガスケット使用時も同じ感じになるんですが、
もはや勘のトルクで締めたほうがいいんですかね?
紙パッキン+液体ガスケット使用時もなんかオーバートルク気味です。
283: 2018/06/23(土) 00:14:42.51
>>282
たまにネジにグリス類を、ナットとかからあふれるほど山盛りにしている動画を見ますが、
あれは間違い
グリスもスレッドコンパウンドも、薄く塗り、きっちり拭いてからでないと、トルクレンチでの
管理もアテにならなくなります
潤滑よりは清浄の方がトルク管理的に重要なので、スレッドコンパウンドよりも5-56のほうが
安いし都合がよいですよ
たまにネジにグリス類を、ナットとかからあふれるほど山盛りにしている動画を見ますが、
あれは間違い
グリスもスレッドコンパウンドも、薄く塗り、きっちり拭いてからでないと、トルクレンチでの
管理もアテにならなくなります
潤滑よりは清浄の方がトルク管理的に重要なので、スレッドコンパウンドよりも5-56のほうが
安いし都合がよいですよ
284: 2018/06/23(土) 00:25:13.82
>>283
わかりました。
低トルク部分にはなるべく使用しないようにします。
エキパイのフランジナット部分だけは銅グリス使いたいところですが・・
トルクが信用ならないので目視でガスケットの潰れ具合確認してやってます。
洗浄といえば ネジ穴のお掃除に適したブラシって何使われてますかね~。。
M6あたりの穴に入るいいブラシがなかなかないです
最近見つけたのはこれです
6mmじゃギリ入るかどうか・・
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00REGWRN6/
安くて細めのいいやつ探してます
わかりました。
低トルク部分にはなるべく使用しないようにします。
エキパイのフランジナット部分だけは銅グリス使いたいところですが・・
トルクが信用ならないので目視でガスケットの潰れ具合確認してやってます。
洗浄といえば ネジ穴のお掃除に適したブラシって何使われてますかね~。。
M6あたりの穴に入るいいブラシがなかなかないです
最近見つけたのはこれです
6mmじゃギリ入るかどうか・・
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00REGWRN6/
安くて細めのいいやつ探してます
290: 2018/06/23(土) 11:54:40.19
>>284
綿棒使ってる
綿棒使ってる
285: 2018/06/23(土) 00:39:02.59
塗るべきと指定されてるとこ以外で何か塗ったらそら狂うよ。
座面以外にもネジ部だって摩擦はあるわけで。
そこから先は経験と自己責任の領域。
座面以外にもネジ部だって摩擦はあるわけで。
そこから先は経験と自己責任の領域。
286: 2018/06/23(土) 01:50:08.61
>>285
おっしゃる通りですね
今までの経験がなかったら
おかしいじゃん!って気付かずにぶち壊すところでした
トルクレンチはじわじわ使うとよくないんですかね。
しっかり回していかないとカチっとなりにくいですか
おっしゃる通りですね
今までの経験がなかったら
おかしいじゃん!って気付かずにぶち壊すところでした
トルクレンチはじわじわ使うとよくないんですかね。
しっかり回していかないとカチっとなりにくいですか
287: 2018/06/23(土) 10:46:31.50
カッパーグリスはさておき、スレコンは軸力安定のために使うのよ
ボルトや母材の材質、強度区分なんかで締め付けトルクはすべて決まってて、ググればイヤってほど出てくるけど
これらはボルトもメネジも新品が基本なのよ、ネジ山は一度締めれば人が気が付かないレベルでもダメージ受けるから
タップでサラっても今度締めるときは新品と同じネジ山ではないのね?その軸力を安定させるために塗るのよ
んで油塗布の場合の軸力も、強度区分毎にちゃんと決まってるのよ
ただコレがあんまり広まらないのは、塗り方で変わってくるからなのね、だからWAKO'Sのスプレースレコンはサラっとしてんのね
公言して、書かれてた軸力で締めたらネジ切れた!ってクレーム言われるのイヤだからね
実はググればでてくるけど、式にそって計算してくださいってハードル高くしてんのね、誰も彼もが適当に真似しないように
まあ塗らないならそれに越したことはないけど、M10くらいまでのサイズで高トルクは締める前にタップでさらうといいよ
あとトルクレンチは、ボルトの座面が落ち着くまで手で締めるかして、そこから一定の力で回すのよ
じわじわでいいけど、鳴るまで止めずに回してくんろ、何回かに分けるとか勢いよくとかはダメなのよ
ボルトや母材の材質、強度区分なんかで締め付けトルクはすべて決まってて、ググればイヤってほど出てくるけど
これらはボルトもメネジも新品が基本なのよ、ネジ山は一度締めれば人が気が付かないレベルでもダメージ受けるから
タップでサラっても今度締めるときは新品と同じネジ山ではないのね?その軸力を安定させるために塗るのよ
んで油塗布の場合の軸力も、強度区分毎にちゃんと決まってるのよ
ただコレがあんまり広まらないのは、塗り方で変わってくるからなのね、だからWAKO'Sのスプレースレコンはサラっとしてんのね
公言して、書かれてた軸力で締めたらネジ切れた!ってクレーム言われるのイヤだからね
実はググればでてくるけど、式にそって計算してくださいってハードル高くしてんのね、誰も彼もが適当に真似しないように
まあ塗らないならそれに越したことはないけど、M10くらいまでのサイズで高トルクは締める前にタップでさらうといいよ
あとトルクレンチは、ボルトの座面が落ち着くまで手で締めるかして、そこから一定の力で回すのよ
じわじわでいいけど、鳴るまで止めずに回してくんろ、何回かに分けるとか勢いよくとかはダメなのよ
296: 2018/06/24(日) 02:28:01.46
>>287
回すだけのハンドドライバーで手回してしまったところから
トルクレンチに切り替えて ぐい~~~ かちっ でいいのね。
やっぱりタップさらいからやったほうがいいのね
めねじが下手に錆ついてると新しい山切りそうで怖いところがあるけど注意点あるかな・・
回すだけのハンドドライバーで手回してしまったところから
トルクレンチに切り替えて ぐい~~~ かちっ でいいのね。
やっぱりタップさらいからやったほうがいいのね
めねじが下手に錆ついてると新しい山切りそうで怖いところがあるけど注意点あるかな・・
297: 2018/06/24(日) 09:12:34.64
>>296
そもそもなにか塗る、なんてのはエキパイ留めるとこくらいなもんで、
他に塗布したほうが良いなんてとこはまずない。
プラグだって綺麗にゴミ掃除さえすれば適正トルクなら次も苦労しない。
エンジンあたりはまた別で、塗るとこ塗らないとこが指定されてる。
バイクや車いじるなら基本ドライで組めばよくね?
そもそもなにか塗る、なんてのはエキパイ留めるとこくらいなもんで、
他に塗布したほうが良いなんてとこはまずない。
プラグだって綺麗にゴミ掃除さえすれば適正トルクなら次も苦労しない。
エンジンあたりはまた別で、塗るとこ塗らないとこが指定されてる。
バイクや車いじるなら基本ドライで組めばよくね?
303: 2018/06/24(日) 15:26:56.92
>>297
プラグ穴のめネジ部分ってどうやって掃除してますか?
あの穴に何かおっこちたらたいへんだと思ってなかなか踏み切れないところ・・
グリスは滅多に外さないフレーム留めるボルトとかに塗ったりしてます。
ラスペネ一晩でやっと動いたところとか・・
プラグ穴のめネジ部分ってどうやって掃除してますか?
あの穴に何かおっこちたらたいへんだと思ってなかなか踏み切れないところ・・
グリスは滅多に外さないフレーム留めるボルトとかに塗ったりしてます。
ラスペネ一晩でやっと動いたところとか・・
318: 2018/06/30(土) 00:31:18.32
>>287
> 何回かに分けるとか勢いよくとかはダメなのよ
トルクレンチの使い方だけど、1回目は規定トルクの80%で締めて
2回目で100%のトルクで締めるとかいうやり方は間違ってるってこと?
車のホイールナットとかバイクのブレーキキャリパーとか、2箇所以上で固定されてるネジはそんな風にしてたんだけど
> 何回かに分けるとか勢いよくとかはダメなのよ
トルクレンチの使い方だけど、1回目は規定トルクの80%で締めて
2回目で100%のトルクで締めるとかいうやり方は間違ってるってこと?
車のホイールナットとかバイクのブレーキキャリパーとか、2箇所以上で固定されてるネジはそんな風にしてたんだけど
288: 2018/06/23(土) 11:29:57.73
焼き付き防止のグリスってアルミタイプと銅タイプがあるがどっちが良いの?
289: 2018/06/23(土) 11:36:50.00
>>288
どうでもいい。というか銅がいい
どうでもいい。というか銅がいい
291: 2018/06/23(土) 12:14:28.39
ストレートのセールチラシにネジ穴掃除ツールあったな。
タップとパークリが定番だとは思うが
タップとパークリが定番だとは思うが
292: 2018/06/23(土) 12:58:23.15
使いかけの液体ガスケットどう保存してますか?
ヘッドカバーのガスケット交換に必要で数年前に同じ作業した時の使いかけあったから見てみると出口は当然硬化
むきむきすれば少しは中の使えるかと試みたけどダメで新たに購入
1度の使用量少ないから良い長期保存の方法ないですかね
ヘッドカバーのガスケット交換に必要で数年前に同じ作業した時の使いかけあったから見てみると出口は当然硬化
むきむきすれば少しは中の使えるかと試みたけどダメで新たに購入
1度の使用量少ないから良い長期保存の方法ないですかね
293: 2018/06/23(土) 16:41:51.51
>>292 食品ラップを蓋と本体の間に挟んできっちり密封して
買ってきた時の箱に入れて冷蔵庫で保管してる
10年目だけど問題なく普通に使用できてるよ。
買ってきた時の箱に入れて冷蔵庫で保管してる
10年目だけど問題なく普通に使用できてるよ。
294: 2018/06/23(土) 18:11:57.59
>>293
ありがとうごさいます
参考に試してみます
ありがとうごさいます
参考に試してみます
295: 2018/06/24(日) 01:56:04.47
マジか数年で勝手に硬化するもんかと思ってた
バカだから、今まで使わないぶんは全部捨ててたわ・・・
バカだから、今まで使わないぶんは全部捨ててたわ・・・
298: 2018/06/24(日) 11:06:58.39
オイル交換直前直後で最高速度に違いが出たんだけど何でかな?
オイル以外は全く同じで10km/hくらい変わった
これをうちの親父に話したらプラグがどうとかコードがどうとか言い出して話になら無かった
前回はカストロールの2500円/?、今回はチタニックの2200円/?の赤缶
オイル以外は全く同じで10km/hくらい変わった
これをうちの親父に話したらプラグがどうとかコードがどうとか言い出して話になら無かった
前回はカストロールの2500円/?、今回はチタニックの2200円/?の赤缶
304: 2018/06/24(日) 15:46:28.58
>>298
どっちが速度あがった?
情報すくねえよ
オイル入れすぎは抵抗になる
どっちが速度あがった?
情報すくねえよ
オイル入れすぎは抵抗になる
307: 2018/06/24(日) 17:37:42.01
>>304
交換前の方が速かったですね
v125なんで1リットルそのまま全部入れてますけど毎回
交換前の方が速かったですね
v125なんで1リットルそのまま全部入れてますけど毎回
299: 2018/06/24(日) 11:40:29.13
粘度
300: 2018/06/24(日) 11:55:52.08
追い風、向かい風
301: 2018/06/24(日) 14:10:33.89
スクーターかな?
気温、風その他で結構変わる。
気温、風その他で結構変わる。
302: 2018/06/24(日) 14:57:48.95
体重と毛量
305: 2018/06/24(日) 16:25:58.70
石ころ(石英成分あり)でも入らなければ
ネジ山のカスなど無問題。
プラグ外す前にちゃんとエア吹きすれば
おかしくなることはない。
ネジ山のカスなど無問題。
プラグ外す前にちゃんとエア吹きすれば
おかしくなることはない。
306: 2018/06/24(日) 16:38:35.15
オイル以外の条件に差がありそう
308: 2018/06/24(日) 17:43:53.16
遅いと感じただけではなく、エンジンの回転もアイドリング中だと回転が遅くなった様な感じがしましたね
止まる訳ではないけど、止まりそうっていうか
ブブブブって感じの異音なのかよくわからないけど、エンジン音に交じってる感じがしたり
最初オイル漏れを疑ったんですけど、ドレンボルトとオイルフィルターのカバー辺り触っても異常無しでした
止まる訳ではないけど、止まりそうっていうか
ブブブブって感じの異音なのかよくわからないけど、エンジン音に交じってる感じがしたり
最初オイル漏れを疑ったんですけど、ドレンボルトとオイルフィルターのカバー辺り触っても異常無しでした
309: 2018/06/24(日) 18:12:43.99
v125が何か知らないがスクーターだとオイル交換時にこぼしてベルトにオイル付くことあるんかな?
スクーターの基本構造って30年前とたいして変わらんの?
スクーターの基本構造って30年前とたいして変わらんの?
312: 2018/06/24(日) 21:07:51.17
>>309
2stと250のバカスクが絶滅して、4st2種スクーターが主役になったし
今時の2種スクーターは発電方法が変わり、信号待ちでテールランプが点滅しなくなったくらいで
CVTのあたりは構造的に大差ないな
ベルトにはたぶんオイルつかないと思うよ(想像)
2stと250のバカスクが絶滅して、4st2種スクーターが主役になったし
今時の2種スクーターは発電方法が変わり、信号待ちでテールランプが点滅しなくなったくらいで
CVTのあたりは構造的に大差ないな
ベルトにはたぶんオイルつかないと思うよ(想像)
313: 2018/06/24(日) 21:28:38.46
>>312
詳しくありがと
スクーターは30年前に通学用で使ってから御無沙汰で、4スト化とインジェクションなったのは噂で聞いてる程度で現代のスクーター事情はサッパリです
詳しくありがと
スクーターは30年前に通学用で使ってから御無沙汰で、4スト化とインジェクションなったのは噂で聞いてる程度で現代のスクーター事情はサッパリです
310: 2018/06/24(日) 18:58:07.36
二輪でv125と言うとアドレスv125以外無くね?
311: 2018/06/24(日) 20:43:42.60
タコメータ無い車種なんだから回転数上がってたんじゃないの?
314: 2018/06/24(日) 21:56:05.53
無知自慢されても…
315: 2018/06/25(月) 01:50:21.29
無恥ってことさ
316: 2018/06/29(金) 18:49:50.78
あれから乗って様子見してたんですが、アクセルレスポンスだけが悪い感じですね
最高速はきっちり90km/hは出ているので問題なさそうです
最高速はきっちり90km/hは出ているので問題なさそうです
317: 2018/06/29(金) 20:13:25.85
オイルフィルター換えた時に中の小さいOリング取れちゃってたかとか確認不足だったから、
その辺考えるともう一度やり直す必要が出てくる
オイルフィルターを差し込むのか?とか考えだしたら色々考えられるし
その辺考えるともう一度やり直す必要が出てくる
オイルフィルターを差し込むのか?とか考えだしたら色々考えられるし
319: 2018/06/30(土) 01:39:59.81
ゆーっくり締めたときと
スッっと締めた時で締め付けトルク変わるからね
どっちがマシだったかはワスレタ・・・
スッっと締めた時で締め付けトルク変わるからね
どっちがマシだったかはワスレタ・・・
320: 2018/06/30(土) 07:53:41.15
複数回に分けて締めるのは指定されたところしかしないかも
例えばシリンダーブロックやヘッドの組み付けとかかな
車のホイールとかほとんどのところは手でナットをはめてあとはクロスレンチで止まるまで締めて仮締め
そのあとトルクレンチで対角線に本締めしてる
例えばシリンダーブロックやヘッドの組み付けとかかな
車のホイールとかほとんどのところは手でナットをはめてあとはクロスレンチで止まるまで締めて仮締め
そのあとトルクレンチで対角線に本締めしてる
321: 2018/06/30(土) 07:59:27.98
言ってる事と喋ってる事が違うぞ
322: 2018/06/30(土) 08:21:15.89
分けて締めるのは歪ませない為でトルクレンチ以前の問題でしょ
323: 2018/06/30(土) 08:33:17.50
じわーーってやるとオーバートルクになるんだよね
理由はわからん。あのバネの仕組み上そうなるんかな
理由はわからん。あのバネの仕組み上そうなるんかな
324: 2018/06/30(土) 09:25:09.60
ボルトやネジ山に異物が入っていると、締め方でトルクが変わってくる
パーツクリーナーとエアーで洗浄してから締結するのが大事
パーツクリーナーとエアーで洗浄してから締結するのが大事
325: 2018/06/30(土) 15:24:04.73
オススメのパークリを教えてくれたまえ
326: 2018/06/30(土) 19:15:17.66
ネジの効率で検索しなさい。
全部どう計算するか出てくるから。
全部どう計算するか出てくるから。
327: 2018/06/30(土) 19:25:22.21
計算しても一回使ったボルトや穴ももう耐久値かわってるっすよ
328: 2018/06/30(土) 19:52:04.21
そういうところに目が行くことが重要
初期から回数重ねるとどうなるかは
メーカーは計算と実験で確認してる。
初期から回数重ねるとどうなるかは
メーカーは計算と実験で確認してる。
331: 2018/06/30(土) 20:21:54.97
>>328
データシート後悔してるの?
よく使われるm6の回数との表あるなら出してよ
データシート後悔してるの?
よく使われるm6の回数との表あるなら出してよ
329: 2018/06/30(土) 19:58:45.74
CDのローディングやコネクタの抜き差しじゃあるまいし、締結のネジの変化をどれだけ考えるか。
一度締めて外したら使い捨てにしろでいいじゃない。そんなボルトがありますわ。
一度締めて外したら使い捨てにしろでいいじゃない。そんなボルトがありますわ。
330: 2018/06/30(土) 20:15:32.56
そもそもバイクや車なんて規定トルクにかなり幅あるから
エンジンとかは均等に締める必要あるので
順番守って締め方揃えとけば不具合でないっしょ。
てか、そのくらいの技量あるならトルクレンチの使い方以前に
ネジやボルトナットの扱いに慣れてるだろうし。
それ以外の足回りとか駆動系とか外装ならもっとゆるい。
適当でも何とかなるもんさ。
エンジンとかは均等に締める必要あるので
順番守って締め方揃えとけば不具合でないっしょ。
てか、そのくらいの技量あるならトルクレンチの使い方以前に
ネジやボルトナットの扱いに慣れてるだろうし。
それ以外の足回りとか駆動系とか外装ならもっとゆるい。
適当でも何とかなるもんさ。
332: 2018/07/01(日) 00:04:57.58
後悔はしていないとおもうわw
333: 2018/07/08(日) 18:27:28.78
エスパー達に質問
4気筒のバイクで走ってるうちに異音というか変な音になってきた
停止でアイドリング維持できなくエンスト数回
アクセル開ければ加速はするが滑らかさのない重い感じ
もしかして〇気筒しんでるってやつか?と思ってエキパイに触ってみたが全て熱い
エンジン熱伝わるから爆発してない気筒もそれなりに熱いんかな?
4気筒のバイクで走ってるうちに異音というか変な音になってきた
停止でアイドリング維持できなくエンスト数回
アクセル開ければ加速はするが滑らかさのない重い感じ
もしかして〇気筒しんでるってやつか?と思ってエキパイに触ってみたが全て熱い
エンジン熱伝わるから爆発してない気筒もそれなりに熱いんかな?
336: 2018/07/08(日) 18:44:36.79
>>333
この季節の話なら空冷・油冷ならオーバーヒートしてないか?
キャブレター式の空冷・油冷ならキャブレターがパーコレーション起こす事もある。
この季節の話なら空冷・油冷ならオーバーヒートしてないか?
キャブレター式の空冷・油冷ならキャブレターがパーコレーション起こす事もある。
339: 2018/07/08(日) 19:19:50.62
>>333
レギュレーター不良でバッテリー容量なくなる間近とエスパー
エキパイは触るんじゃなくて水かけて乾きの早さ見たほうがいいんじゃないか
レギュレーター不良でバッテリー容量なくなる間近とエスパー
エキパイは触るんじゃなくて水かけて乾きの早さ見たほうがいいんじゃないか
501: 2018/07/22(日) 14:59:08.52
>>333の泣きいれてたもんですキャブOHしてオーバーフローする箇所は適当に合わせてフローしなくなった
とりあえずエンジン始動できたが面倒くさがらず油面も合わせるべきなんですかね?
エンジンからの異音は変わらずでるアクセル戻したときの方がうるさい
車体中心線から聞こえるが俺の耳がイカれててカムチェーンじゃなかろうかと思ってきた
暑い・・・・
とりあえずエンジン始動できたが面倒くさがらず油面も合わせるべきなんですかね?
エンジンからの異音は変わらずでるアクセル戻したときの方がうるさい
車体中心線から聞こえるが俺の耳がイカれててカムチェーンじゃなかろうかと思ってきた
暑い・・・・
334: 2018/07/08(日) 18:30:16.86
まずは住所、氏名、年齢ぐらい書こうや
338: 2018/07/08(日) 19:08:14.81
>>334
広島県在住。家族四人32歳、妻32歳、子供5歳男、3歳男。借家。
共働き、私450万、妻不明。
妻とは大学時代の同級生。
よろしくお願いします。近頃嫁が、
広島県在住。家族四人32歳、妻32歳、子供5歳男、3歳男。借家。
共働き、私450万、妻不明。
妻とは大学時代の同級生。
よろしくお願いします。近頃嫁が、
335: 2018/07/08(日) 18:41:31.14
おいおいそりゃねえだろ
(´・ω・`)
(´・ω・`)
337: 2018/07/08(日) 18:59:17.62
イオン次第だし、冷えてから症状どうなるかやな
抜けるならプラグ見るのが一番だけど四発は簡単には抜けないだろうし
抜けるならプラグ見るのが一番だけど四発は簡単には抜けないだろうし
340: 2018/07/08(日) 19:20:34.82
ニンジャ900R系の水冷、キャブエンジンです
タンクおろして使用済みプラグつけて見たら全部バチバチはしてくれた
適正な火花かはワカラン
異音はゴロゴロした感じの音で吹かすとジャラジャラした音にも聞こえる
タンクの真下から聞こえるから位置的に2.3番のコイル逝って1.4番だけで回ってるかと思ったけどハズレか・・・
タンクおろして使用済みプラグつけて見たら全部バチバチはしてくれた
適正な火花かはワカラン
異音はゴロゴロした感じの音で吹かすとジャラジャラした音にも聞こえる
タンクの真下から聞こえるから位置的に2.3番のコイル逝って1.4番だけで回ってるかと思ったけどハズレか・・・
341: 2018/07/08(日) 19:34:19.65
ピストン溶けてる
342: 2018/07/08(日) 19:57:51.68
343: 2018/07/08(日) 20:30:49.51
同じか?
オレは右端のプラグがくすぶってるように見えるが。
オレは右端のプラグがくすぶってるように見えるが。
344: 2018/07/08(日) 20:41:21.01
燃えてはいても気化器のどれかが、狂って、濃すぎ薄すぎか。
高回転のときは、まともな気化器と気筒が力を出して回すけど、
低回転、低出力になったら、ズレたのが負担になって止まる。と妄想してみる。
気化器を掃除して同調。
高回転のときは、まともな気化器と気筒が力を出して回すけど、
低回転、低出力になったら、ズレたのが負担になって止まる。と妄想してみる。
気化器を掃除して同調。
347: 2018/07/09(月) 21:54:42.63
オルタネータ関係は春に点検したから問題ないと思います
可能性あるならオルタネータチェーン(クランク割る方の)
?
コイル交換して農道まで引っ張りだしてエンジン吹かしてみたら、124のエキパイ赤くなっても3エキパイ赤み薄い
3のバルブ回りか・・・
手におえる気がしない
(´・ω・`)
可能性あるならオルタネータチェーン(クランク割る方の)
?
コイル交換して農道まで引っ張りだしてエンジン吹かしてみたら、124のエキパイ赤くなっても3エキパイ赤み薄い
3のバルブ回りか・・・
手におえる気がしない
(´・ω・`)
348: 2018/07/09(月) 22:52:21.57
>>347
とりあえず基本に返る意味で3と4のプラグ交換してみてチェック
エキパイは色温度見ても出方違うんで
じょうろかなんかで水かけましょうや
とりあえず基本に返る意味で3と4のプラグ交換してみてチェック
エキパイは色温度見ても出方違うんで
じょうろかなんかで水かけましょうや
349: 2018/07/09(月) 23:13:31.36
>>348
ありがとうごさいます・・・
春にオイル漏れ修理でオイルパンガスケット交換の時にエキパイ外して、エキマニに異物入らんようにキッチンペーパーつめて、取り付け時に外したら3番にガソリン染みてた
その時は気に止めなかったけど予兆だったのだろうか?
ここの人達、面倒見よすぎ
ありがとうごさいます・・・
春にオイル漏れ修理でオイルパンガスケット交換の時にエキパイ外して、エキマニに異物入らんようにキッチンペーパーつめて、取り付け時に外したら3番にガソリン染みてた
その時は気に止めなかったけど予兆だったのだろうか?
ここの人達、面倒見よすぎ
356: 2018/07/10(火) 00:47:06.65
>>349
本当にガソリンならオーバーフローじゃないの。
めんどうだけど3と4のキャブレータパーツ交換してみて4にそれが出たら
フローだろうよ。
本当にガソリンならオーバーフローじゃないの。
めんどうだけど3と4のキャブレータパーツ交換してみて4にそれが出たら
フローだろうよ。
350: 2018/07/09(月) 23:14:15.35
1:キャブ同調が狂った
2:ストレーナにゴミが詰まってキャブにカスが足りなくなってる
3:キャブいじる時はまず油面と洗浄と同調
2:ストレーナにゴミが詰まってキャブにカスが足りなくなってる
3:キャブいじる時はまず油面と洗浄と同調
351: 2018/07/09(月) 23:35:06.52
キッチンペーパーか…
352: 2018/07/09(月) 23:35:10.77
早まって週末にはヘッド割ってみるかと思ってたけど、その前にキャブあたって見ます
混合気適切じゃなくてガシャガシャ音するってありがちなもんですかね?
農道で吹かしてみたときのエンジン音、オワタ・・・
と感じる音でした
混合気適切じゃなくてガシャガシャ音するってありがちなもんですかね?
農道で吹かしてみたときのエンジン音、オワタ・・・
と感じる音でした
353: 2018/07/09(月) 23:40:21.68
ないあるよ
354: 2018/07/09(月) 23:51:56.31
キャブにストレーナーが仕込まれてる奴だと気付きにくいんだよな…TM32よお前のことだよ
355: 2018/07/10(火) 00:00:12.82
たしか以前バラシた時に茶漉しみかけた気がする(うろ覚え
CVK36
タンクのサビがキャブにまで回って難儀した
CVK36
タンクのサビがキャブにまで回って難儀した
357: 2018/07/10(火) 04:33:22.88
カムカバーガスケットがヌけて3番だけ点火してないだけだったりしてな
358: 2018/07/10(火) 21:41:27.26
ヘッドカバーのガスケット交換後の出来事なんで大丈夫
プラグのオイル漬けは出来てなかった
プラグのオイル漬けは出来てなかった
360: 2018/07/11(水) 13:32:34.38
ぼうやだからさ
暑いのでガレージに夜でも籠もりたくない…
暑いのでガレージに夜でも籠もりたくない…
361: 2018/07/11(水) 14:03:19.91
>>360
ガレージにエアコン設置おススメ
夏でも冬でも快適に整備できるぞ
ガレージにエアコン設置おススメ
夏でも冬でも快適に整備できるぞ
362: 2018/07/11(水) 15:40:55.35
>>360
屋根に遮熱塗料塗るのお勧め。
天井に断熱材も張ると更に効果的。
屋根に遮熱塗料塗るのお勧め。
天井に断熱材も張ると更に効果的。
363: 2018/07/11(水) 15:50:51.89
うちの車庫は1.5階建て位の高さだけど、
熱がこもらないからか夏でもあんま暑くない。
荷物取ろうと上に上がるとクソ暑い。
周りが畑だからか、気温に比べると都会よか涼しいわ。
でもエアコンには負けるんだよなー。
ガレージの一角に板張ってエアコン部屋作ろうってのは
ずーっと考えとるんだが。
ガレージの横に用水路あるから屋根に散水しようかな…
熱がこもらないからか夏でもあんま暑くない。
荷物取ろうと上に上がるとクソ暑い。
周りが畑だからか、気温に比べると都会よか涼しいわ。
でもエアコンには負けるんだよなー。
ガレージの一角に板張ってエアコン部屋作ろうってのは
ずーっと考えとるんだが。
ガレージの横に用水路あるから屋根に散水しようかな…
364: 2018/07/11(水) 17:24:30.65
1000m超の山小屋暮らしのワイ高みの見物
367: 2018/07/11(水) 18:46:41.19
>>364
ポツンと一軒家?
ポツンと一軒家?
374: 2018/07/11(水) 22:37:42.00
>>367
別荘定住半々の小集落
別荘定住半々の小集落
376: 2018/07/11(水) 22:43:34.97
>>374
取材の目が消えたか
取材の目が消えたか
365: 2018/07/11(水) 17:41:04.88
ガレージいいなぁ
いつも日が出てない曇りとか、直射日光にならない時間とか狙って作業してるよ・・・
ガレージあれば時間気にしないし
シャッター閉めれば蚊とかもそこまで気にしなくてよさそうで羨ましい
羨ましいよ!!
いつも日が出てない曇りとか、直射日光にならない時間とか狙って作業してるよ・・・
ガレージあれば時間気にしないし
シャッター閉めれば蚊とかもそこまで気にしなくてよさそうで羨ましい
羨ましいよ!!
366: 2018/07/11(水) 18:42:49.13
ガレージがあれば平日の仕事終わってからの夜にコツコツ整備して休日は乗るだけに使えるよな。
368: 2018/07/11(水) 19:24:47.28
この茶色の汚れ混合気濃すぎのせい?
https://i.imgur.com/gHQkYRG.jpg
https://i.imgur.com/gHQkYRG.jpg
372: 2018/07/11(水) 22:13:45.72
>>368に、このままキャブクリーナー(ムース)ぶっこむのは止めた方がよいのだろうか?
377: 2018/07/12(木) 10:38:12.53
>>372
俺よくやるよ。
クランク回してバルブ閉まってるの確認して
キャブクリ吹いてバルブ周りをキャブクリ液浸け状態にする。
一晩放置してペーパーウエスで液吸い取って
エアガンで剥がれたカーボン飛ばして完了。
バルブシートの密着も確認出来て良い。
俺よくやるよ。
クランク回してバルブ閉まってるの確認して
キャブクリ吹いてバルブ周りをキャブクリ液浸け状態にする。
一晩放置してペーパーウエスで液吸い取って
エアガンで剥がれたカーボン飛ばして完了。
バルブシートの密着も確認出来て良い。
378: 2018/07/12(木) 11:06:07.35
>>377
初歩的な質問なんだけど
クランクまわすと言うのはプラグ抜いて
セルまわすと言うことなのかしらJ( 'ー`)し?
初歩的な質問なんだけど
クランクまわすと言うのはプラグ抜いて
セルまわすと言うことなのかしらJ( 'ー`)し?
381: 2018/07/12(木) 15:18:30.38
>>378
カバー外してメガネとかでぐるんぐるん
別に6速くらい入れてバイク押してもいいけど
カバー外してメガネとかでぐるんぐるん
別に6速くらい入れてバイク押してもいいけど
384: 2018/07/12(木) 19:33:21.01
>>381
そういうことなのねJ( 'ー`)し
サービスマニュアルのどこかにエンジンが始動してない状態で
坂道とか下ってエンジン回し続ける(かからない状態で)と何かが傷むとかなんとか書いてあったけど
なんのことかしらJ( 'ー`)し・・・
そういうことなのねJ( 'ー`)し
サービスマニュアルのどこかにエンジンが始動してない状態で
坂道とか下ってエンジン回し続ける(かからない状態で)と何かが傷むとかなんとか書いてあったけど
なんのことかしらJ( 'ー`)し・・・
386: 2018/07/13(金) 06:25:49.45
>>384
うぜーよ、池沼
うぜーよ、池沼
385: 2018/07/12(木) 20:18:54.67
>>377とはまったく関係ない話だから知らね
369: 2018/07/11(水) 21:28:54.59
(混合) 気のせいだ・・・・・
・・・・いや、潤滑油見たいな色に見えるけど
・・・・いや、潤滑油見たいな色に見えるけど
370: 2018/07/11(水) 21:33:53.51
普通どす
371: 2018/07/11(水) 21:51:44.56
ガレージホント裏山
雨が降ろうが強風だろうが途中で疲れて明日にしようが
好きなタイミングで開始再開できんだもんな
しゃぶれよゲイ野郎
雨が降ろうが強風だろうが途中で疲れて明日にしようが
好きなタイミングで開始再開できんだもんな
しゃぶれよゲイ野郎
380: 2018/07/12(木) 13:22:49.52
>>371からの>>373の流れなのか?
373: 2018/07/11(水) 22:31:40.78
ブチこんでおk
375: 2018/07/11(水) 22:41:38.08
>>373は、何をぶちこんでokなのか気になる
379: 2018/07/12(木) 11:31:28.90
プラグ抜かなくても回るよね
383: 2018/07/12(木) 16:10:07.94
あ、プラグは抜いた方が軽く回るので良いですね。
387: 2018/07/13(金) 13:05:14.44
パイロットスクリューの戻しなんですが
規定が1と4分の3回転
アイドリングが一番高くなる位置が4回転ぴったりくらい
全気筒こんな感じで そこに合わせればアイドリングはもっとも回転が高い
しかしプラグは真っ黒 中回転付近がちょっとガボガボ
4回転の時点でそもそも戻しすぎぃ 濃すぎぃですが
こういう状態なら多少回転低くても規定付近へ戻します?
スペアのキャブレータつかったら規定回転数付近が一番調子がよかったので
キャブ本体の問題というのはわかっています。 (ジェット類は同じの使ったので)
規定が1と4分の3回転
アイドリングが一番高くなる位置が4回転ぴったりくらい
全気筒こんな感じで そこに合わせればアイドリングはもっとも回転が高い
しかしプラグは真っ黒 中回転付近がちょっとガボガボ
4回転の時点でそもそも戻しすぎぃ 濃すぎぃですが
こういう状態なら多少回転低くても規定付近へ戻します?
スペアのキャブレータつかったら規定回転数付近が一番調子がよかったので
キャブ本体の問題というのはわかっています。 (ジェット類は同じの使ったので)
389: 2018/07/13(金) 14:58:40.83
>>387
エンジンの回転数を一番高くすることが目的なのか
それなりにちゃんと走れる事を目的とするのか
ガボガボでいいなら4回転でも100回転でも戻したらええやん?
エンジンの回転数を一番高くすることが目的なのか
それなりにちゃんと走れる事を目的とするのか
ガボガボでいいなら4回転でも100回転でも戻したらええやん?
388: 2018/07/13(金) 14:41:46.21
回転低いのに何の問題があるのかがわからん
390: 2018/07/13(金) 15:05:05.42
見えないところが詰まってるってことやろ
391: 2018/07/13(金) 15:13:55.91
ありがとうございますだ。
ひとまず回転よくなりはじめる③回転ジャスト戻しに揃えてみました。
あとマフラーの接合部に亀裂があってガスケット埋めしたらなんか調子よくなりましたわ・・ガボガボ消えた・・
水抜きの穴もふさいでしまったかもしれない:(;゙゚'ω゚'):
ひとまず回転よくなりはじめる③回転ジャスト戻しに揃えてみました。
あとマフラーの接合部に亀裂があってガスケット埋めしたらなんか調子よくなりましたわ・・ガボガボ消えた・・
水抜きの穴もふさいでしまったかもしれない:(;゙゚'ω゚'):
392: 2018/07/13(金) 15:18:30.95
どうしてスペアを使わないのか?
393: 2018/07/13(金) 15:40:34.11
アイドリング回転が一番高い戻し回転で合わせるって1つの目安だけどさ
ただし何回転戻し以内で、それ以上の場合は変更するとかあったはず
それ以前に排気ガス漏れしてたらそりゃまともに合わないわな
キッチンペーパーでも使ったか?(既にネタだな)
ただし何回転戻し以内で、それ以上の場合は変更するとかあったはず
それ以前に排気ガス漏れしてたらそりゃまともに合わないわな
キッチンペーパーでも使ったか?(既にネタだな)
394: 2018/07/13(金) 17:09:06.75
>>393
エキマニにキッチンペーパーを詰めたものです
どこらへんがネタなのか詳しく
紙ウェスより安いから常用してるけど何かまずかったかな?
エキマニにキッチンペーパーを詰めたものです
どこらへんがネタなのか詳しく
紙ウェスより安いから常用してるけど何かまずかったかな?
401: 2018/07/13(金) 19:51:51.59
>>393
確かサービスマニュアルにはないけど
ネットの整備情報だとそんなの書いてあったね
尚、キッチンペーパーは使ってない模様
エキパイといえばススがすごいことにになってたよ。
ワイヤーブラシ入るレベルまでガリガリやってひっくり返したら
砂がモサァァって重量級なくらい出てきた 4本のつけねで300gくらい
4本あつまる部分とかどうなってんだろ・・
車体つけた状態で取るの難しいよね
確かサービスマニュアルにはないけど
ネットの整備情報だとそんなの書いてあったね
尚、キッチンペーパーは使ってない模様
エキパイといえばススがすごいことにになってたよ。
ワイヤーブラシ入るレベルまでガリガリやってひっくり返したら
砂がモサァァって重量級なくらい出てきた 4本のつけねで300gくらい
4本あつまる部分とかどうなってんだろ・・
車体つけた状態で取るの難しいよね
395: 2018/07/13(金) 17:22:26.54
以前このスレで、動かない!助けて!って書き込みがあって、みんなであーでもないこーでもないって議論した結果、最終的にエンジンだかキャブだかに「キッチンペーパーが詰まってました(テヘペロ)」って事例があったんだよ
397: 2018/07/13(金) 17:57:20.83
>>395
その文書いたの俺だけど、エンジンから異音して、最近エキパイ外してた時にポートに異物入らないようキッチンペーパー詰めた時にガソリンが付着してたけど関連あるか聞いた件でしよ?
キャブ指摘され分解中です
キッチンペーパーつめて忘れたとしてもセル回せば吹っ飛んで残ってないと思う
その文書いたの俺だけど、エンジンから異音して、最近エキパイ外してた時にポートに異物入らないようキッチンペーパー詰めた時にガソリンが付着してたけど関連あるか聞いた件でしよ?
キャブ指摘され分解中です
キッチンペーパーつめて忘れたとしてもセル回せば吹っ飛んで残ってないと思う
400: 2018/07/13(金) 19:36:54.16
>>397
ごめんな
この2、3日のうちに書き込みされた話じゃないからあなたの話じゃないよ
このスレでも何回かキッチンペーパーのネタは出てるの読んだことないかな?
興味があるなら前スレとかROMったらわかるよ
ごめんな
この2、3日のうちに書き込みされた話じゃないからあなたの話じゃないよ
このスレでも何回かキッチンペーパーのネタは出てるの読んだことないかな?
興味があるなら前スレとかROMったらわかるよ
402: 2018/07/13(金) 23:19:32.09
>>400
ピンチになった時くらいしか覗きにこないから知らんかったです
ピンチになった時くらいしか覗きにこないから知らんかったです
396: 2018/07/13(金) 17:56:15.27
エキマニにキッチンペーパーなんて焼け去るだろ。
とマジレスしてみる。
とマジレスしてみる。
398: 2018/07/13(金) 18:11:07.83
アンタの事じゃないから大丈夫
399: 2018/07/13(金) 19:29:54.63
もっとすごいの
403: 2018/07/14(土) 03:26:37.30
TMRだとパイロットスクリュー1.5回戻しからスタートして3回転以上戻すならスローを1番手上げろってなってたはず
どんなキャブ付けてるか知らんけど4回転は戻し過ぎな気がする
どんなキャブ付けてるか知らんけど4回転は戻し過ぎな気がする
404: 2018/07/14(土) 04:25:40.42
>>403
参考になります。
KEIHINキャブですね
参考になります。
KEIHINキャブですね
405: 2018/07/14(土) 16:01:28.28
エンジンからの異音でジタバタしてるもんです
アドバイスからキャブをバラシてクリーナーに浸けてる間にクラッチカバー開けてみた
https://i.imgur.com/8hgua9R.jpg
オルタネータチェーンには問題なさそうに見えるけど、何かツッコミどころある?
アドバイスからキャブをバラシてクリーナーに浸けてる間にクラッチカバー開けてみた
https://i.imgur.com/8hgua9R.jpg
オルタネータチェーンには問題なさそうに見えるけど、何かツッコミどころある?
415: 2018/07/15(日) 02:17:43.99
>>405
ツッコミ?
その調子でいくと永久に原因は判明しなさそうだな・・・って
ツッコミ?
その調子でいくと永久に原因は判明しなさそうだな・・・って
406: 2018/07/14(土) 16:37:34.57
エキパイにタイラップで縛り付けてあるホースはなんどす?
410: 2018/07/14(土) 19:44:43.11
>>406、ボケないで・・・
407: 2018/07/14(土) 16:53:26.46
耐熱のタイラップ・・・シャシー
408: 2018/07/14(土) 17:13:31.33
アルミのフレームだろ
409: 2018/07/14(土) 18:00:59.13
オイルの経路かな
411: 2018/07/14(土) 19:55:50.07
チェーンが裏表逆じゃないか?
412: 2018/07/14(土) 20:11:25.89
ドライブチェーン以外は無交換だから仕様じゃね?
413: 2018/07/14(土) 20:22:02.35
ネジ舐めないように気をつけて
414: 2018/07/14(土) 20:47:45.28
オルタネータチェーンは問題なしかな?
インマニキャブクリ漬けで、クランク回せるのは明日です
マニュアル見てたら、以前バランサーシャフトの位置を組違えた時にスゴい音したの思い出した
あれは緩んでズレる構造に思えないんだがどうなんだろ・・・
インマニキャブクリ漬けで、クランク回せるのは明日です
マニュアル見てたら、以前バランサーシャフトの位置を組違えた時にスゴい音したの思い出した
あれは緩んでズレる構造に思えないんだがどうなんだろ・・・
416: 2018/07/15(日) 12:16:43.35
カワサキのサービスマニュアル(約30年前)には頻繁に適当な〇〇と出てくるが、現在のも変わらずなんだろうか・・・
自分は適当な〇〇でよいが、最近のコや几帳面な人はイライラしないか気になる
自分は適当な〇〇でよいが、最近のコや几帳面な人はイライラしないか気になる
418: 2018/07/15(日) 14:50:25.43
>>416
いい加減な、という意味の適当ではなく
丁度いい、という意味の適当ということなので問題ナス
いい加減な、という意味の適当ではなく
丁度いい、という意味の適当ということなので問題ナス
419: 2018/07/15(日) 15:06:13.33
>>418
それよく英単語帳とか見ていて出てくる問題だよねw
適切にすれば一発で解決する問題なのにorz
それよく英単語帳とか見ていて出てくる問題だよねw
適切にすれば一発で解決する問題なのにorz
420: 2018/07/15(日) 15:15:02.97
>>418
意味はそうだけど経験浅いと適当なのか不適当なのかで頭悩ますかと思って
意味はそうだけど経験浅いと適当なのか不適当なのかで頭悩ますかと思って
417: 2018/07/15(日) 12:36:59.77
どこからどんな音が出てるか現物見ないで分かるような俺じゃないから
421: 2018/07/15(日) 15:23:53.86
サービスマニュアルで適当が手抜きの意味で書かれることはありえないと、あほうの俺でも分かる。
422: 2018/07/15(日) 15:42:32.75
事細かに指示されないとダメな若いの増えてるとメディアで言われてたの思い出してさ
現実はどうなんだろ、大きいとこで毎年新人入るようなとこじゃないから実感がない
現実はどうなんだろ、大きいとこで毎年新人入るようなとこじゃないから実感がない
423: 2018/07/15(日) 19:29:55.15
テキトー って書けばガサツな感じ
適当は具合のいい方でしょうね
そこをテキトーでいいんだって
勘違いするのは10代くらいまでじゃないかな
適当は具合のいい方でしょうね
そこをテキトーでいいんだって
勘違いするのは10代くらいまでじゃないかな
424: 2018/07/15(日) 21:42:42.32
サービスマニュアルは一通りの知識を有するプロ向けの解説書ですんで
てきとーなぼうってなんだ!?!?ってなる人は読まなくていいんです
適当な棒(笑)って思うような人なら読んでもいいですよ
てきとーなぼうってなんだ!?!?ってなる人は読まなくていいんです
適当な棒(笑)って思うような人なら読んでもいいですよ
425: 2018/07/15(日) 22:21:20.74
適当な棒・・・
その一言を待っていた
その一言を待っていた
430: 2018/07/16(月) 22:20:06.43
>>425
君も立派な良い棒を持っているじゃないか
君も立派な良い棒を持っているじゃないか
426: 2018/07/16(月) 04:14:28.38
待ってただけかよ!
427: 2018/07/16(月) 04:55:29.22
マクガイバーなら適当な棒1本あればソ連の秘密基地に潜入して
核ミサイルの解体までやってのけるはず!!
核ミサイルの解体までやってのけるはず!!
428: 2018/07/16(月) 07:55:13.55
すげえな適当な棒
429: 2018/07/16(月) 22:03:16.41
原チャのマフラーのサビ落としをしようと思っています。電動ドリルにステンレスの軸付きカップブラシで一気にやろうと思っています。これってそのまんまガーってやって良いんでしょうか?
前は手持ちのステンレスブラシでシコシコこすっていてまぁそれはそれなりにサビ落ちていたんですが、もうとにかく暑いんで道具に頼ろうかと、電動ドリルもあるし。
タップ切る時みたいに油垂らすとかあるいは水で濡らすとか注意事項があれば教えて下さい。お勧めのブラシがあればそれも教えて下さい。
よろしくお願いします。
前は手持ちのステンレスブラシでシコシコこすっていてまぁそれはそれなりにサビ落ちていたんですが、もうとにかく暑いんで道具に頼ろうかと、電動ドリルもあるし。
タップ切る時みたいに油垂らすとかあるいは水で濡らすとか注意事項があれば教えて下さい。お勧めのブラシがあればそれも教えて下さい。
よろしくお願いします。
431: 2018/07/16(月) 22:37:45.59
>>429
ゴーグルつける
ゴーグルつける
432: 2018/07/16(月) 22:45:15.44
>>429
ゴーグルつける
ゴーグルつける
435: 2018/07/17(火) 08:44:40.95
>>429
安くて良いからディスクサンダーをかってカップ型の鋼線ワイヤーブラシを付ける。
たまにワイヤが飛んでいくんで綿の厚手なツナギや作業靴や革手袋は欲しい、保護メガネもね。
そんんで一気にやればピカリンだよ。
安くて良いからディスクサンダーをかってカップ型の鋼線ワイヤーブラシを付ける。
たまにワイヤが飛んでいくんで綿の厚手なツナギや作業靴や革手袋は欲しい、保護メガネもね。
そんんで一気にやればピカリンだよ。
433: 2018/07/16(月) 23:08:34.05
俺ならめんどいのでまずはラストリムーバーかクエン酸漬け
434: 2018/07/17(火) 01:28:18.61
2st用ならたき火に放り込んだあと、さび落とし用の液体にドブ漬けしたのち
中和して塗装
4st用なら・・・交換すれば?
中和して塗装
4st用なら・・・交換すれば?
436: 2018/07/17(火) 11:09:24.93
保護メガネは持っているので付けることにします。
書き方が悪かったようなので書き直します。
電動ドリルを保有しているのでこれを使います。これで使える軸付きのカップ型ステンレスブラシを購入しようと思っています。
ドリルで孔を開ける時に母材や刃が熱を持つので研削油をたらしたりしますが、ステンレスブラシではそういうケミカルの類いは必要でしょうか?
書き方が悪かったようなので書き直します。
電動ドリルを保有しているのでこれを使います。これで使える軸付きのカップ型ステンレスブラシを購入しようと思っています。
ドリルで孔を開ける時に母材や刃が熱を持つので研削油をたらしたりしますが、ステンレスブラシではそういうケミカルの類いは必要でしょうか?
438: 2018/07/17(火) 12:55:45.66
>>436
みなドリルの道をとおって最終的にディスクサンダーかボール盤への道を歩むんだよね。
たぶんやれば意味がわかると思うよ。
高回転まで多段で回せる卓上ボール盤に大きめの鋼線ディスクワイヤやカップブラシを付けて固定の鋼線に
錆びた素材を両手でもって押しつけるのが今までの経験ではもっとも安全で効率が良かった。
みなドリルの道をとおって最終的にディスクサンダーかボール盤への道を歩むんだよね。
たぶんやれば意味がわかると思うよ。
高回転まで多段で回せる卓上ボール盤に大きめの鋼線ディスクワイヤやカップブラシを付けて固定の鋼線に
錆びた素材を両手でもって押しつけるのが今までの経験ではもっとも安全で効率が良かった。
437: 2018/07/17(火) 12:52:09.62
電動ドリルで錆落としは誰しもが通る道だが、
たいてい挫折してグラインダー買うことになるw
マジで作業効率悪くて進まんからな。
ケミカルはいらん。手持ってかれて怪我するなよ。
あとドリルがものすごく熱持つから休み休みで。
たいてい挫折してグラインダー買うことになるw
マジで作業効率悪くて進まんからな。
ケミカルはいらん。手持ってかれて怪我するなよ。
あとドリルがものすごく熱持つから休み休みで。
439: 2018/07/17(火) 15:14:04.58
初めてグラインダー使うときフルフェイスかぶってやってたわ
万力で固定してるけどガッ!って引っかかったらぶっとんできそうで怖いやつ
新車になぜかU字ロックされてたんだよ
嫌がらせ過ぎる
万力で固定してるけどガッ!って引っかかったらぶっとんできそうで怖いやつ
新車になぜかU字ロックされてたんだよ
嫌がらせ過ぎる
440: 2018/07/17(火) 17:17:47.71
皆さんレスありがとう。
誰もが通る道を通ってみます。
ディスクグラインダー欲しいっす、ボール盤とか夢ですわ、しがない集合住宅住み。
誰もが通る道を通ってみます。
ディスクグラインダー欲しいっす、ボール盤とか夢ですわ、しがない集合住宅住み。
445: 2018/07/17(火) 22:58:33.67
>>440
マンション暮らしだけどグラインダーもボール盤もコンプレッサーもあるっす
マンション暮らしだけどグラインダーもボール盤もコンプレッサーもあるっす
447: 2018/07/18(水) 00:00:10.59
>>440
ディスクグラインダーはHCのプライベートブランドなら安いよ、パワーあるし。
まぁ血だらけになってから数千円握りしめて買いに行っても遅くないよ。
ディスクグラインダーはHCのプライベートブランドなら安いよ、パワーあるし。
まぁ血だらけになってから数千円握りしめて買いに行っても遅くないよ。
441: 2018/07/17(火) 17:26:13.40
ディスクグラインダーなんて安物なら1500円であるぞ。
場所は風呂場でやれば良し。
場所は風呂場でやれば良し。
442: 2018/07/17(火) 19:46:17.29
OK ゴーグル
443: 2018/07/17(火) 20:32:21.12
NO パンティー
444: 2018/07/17(火) 22:35:25.93
ケミカルアタックが1番らくだと思うんだがなぁ
なんかみんな忌避するよね
なんかみんな忌避するよね
448: 2018/07/18(水) 02:08:07.03
>>444
まあ勧められた方も完全無視してるしほっといていいでしょ
好きにやらせてやってよ
まあ勧められた方も完全無視してるしほっといていいでしょ
好きにやらせてやってよ
446: 2018/07/17(火) 23:31:41.19
コンプレッサー回す時に気を使わん?
449: 2018/07/18(水) 02:57:36.00
>>446
俺は電気つかうわ
俺は電気つかうわ
451: 2018/07/18(水) 08:36:00.95
>>449
俺も電気使うわ
農村だから隣家への音はそれほど気をつかわんでいいけど、マンションだと大丈夫?て思った
俺も電気使うわ
農村だから隣家への音はそれほど気をつかわんでいいけど、マンションだと大丈夫?て思った
452: 2018/07/18(水) 08:48:33.85
>>446
オイルレスの静音だけど昼間ならほぼ無問題
本体よりエアツールの悲鳴のような音の方が問題
オイルレスの静音だけど昼間ならほぼ無問題
本体よりエアツールの悲鳴のような音の方が問題
450: 2018/07/18(水) 07:04:00.09
新品か程度の良い中古品を探した方がトータルで安くつく 夏の工作したいなら別
453: 2018/07/18(水) 08:49:04.69
ハンドパワーです
454: 2018/07/19(木) 19:15:24.11
チェーン伸びてるんだよなあ、動きも渋いんだよなあ、整備しないと、と思いつつ
くそ暑いんだよなあと先延ばししてたがとうとうヤバイとこまできたんでやっと整備した
動きも軽くなったしやったあとは何時も気持ちいい
ああ、あとはクラッチワイヤーのグリスアップとエンジンオイル交換しないと・・・
くそ暑いんだよなあと先延ばししてたがとうとうヤバイとこまできたんでやっと整備した
動きも軽くなったしやったあとは何時も気持ちいい
ああ、あとはクラッチワイヤーのグリスアップとエンジンオイル交換しないと・・・
455: 2018/07/19(木) 19:28:31.31
ワイヤーインジェクターが未だにうまく使えないんだよな
458: 2018/07/19(木) 21:07:48.61
>>455
これいらなくね?
ノズルをホースに刺してシコシコすればすぐ新しいの出るし
そんなの便利なのか?
これいらなくね?
ノズルをホースに刺してシコシコすればすぐ新しいの出るし
そんなの便利なのか?
466: 2018/07/20(金) 10:11:38.30
あれはCRCとか粘性の低い物なら上手くいくよ。
ワイヤーグリスとかじゃ無理。
俺は>>458のやり方だわ。
ワイヤーグリスとかじゃ無理。
俺は>>458のやり方だわ。
468: 2018/07/20(金) 21:28:50.02
>>458のやり方が理解できない、
ノズルが刺さるようなガバガバのホース見たこと無い、どんなバイクだ?
いつもノズルがささったら楽なのになんでこのホースはこんなに細いんだよ!って
文句言いながらインジェクターでやってる
あとインジェクター使ってもホースの中でワイヤーがギリギリのパンパンやから
液が中々入っていかない、すぐにブシュっと逆噴射する
ノズルが刺さるようなガバガバのホース見たこと無い、どんなバイクだ?
いつもノズルがささったら楽なのになんでこのホースはこんなに細いんだよ!って
文句言いながらインジェクターでやってる
あとインジェクター使ってもホースの中でワイヤーがギリギリのパンパンやから
液が中々入っていかない、すぐにブシュっと逆噴射する
471: 2018/07/20(金) 23:38:28.63
>>467
2個のほうが良いとされる。
ただ、ワイヤインジェクタという道具自体が
非常に扱いづらい・・。正直、どっちでもいい。
1回使えば、工具箱の一番奥深いところに放置するから。
>>468
細いノズルってあるよ。単体で売ってる。
2個のほうが良いとされる。
ただ、ワイヤインジェクタという道具自体が
非常に扱いづらい・・。正直、どっちでもいい。
1回使えば、工具箱の一番奥深いところに放置するから。
>>468
細いノズルってあるよ。単体で売ってる。
472: 2018/07/20(金) 23:41:58.63
基本インジェクター使うけど、たまに見付からない時はそのままぶっ指すな
>>468
金属ノズルだったら今までに入らんのなかったけどな…
>>468
金属ノズルだったら今までに入らんのなかったけどな…
473: 2018/07/21(土) 10:21:43.43
>>468
細い金属ノズルでやるのよ
シコシコやってれば反対からドロッと出る
細い金属ノズルでやるのよ
シコシコやってれば反対からドロッと出る
463: 2018/07/20(金) 03:59:16.91
>>455
あんなもんゴミでしょ
あんなもんゴミでしょ
464: 2018/07/20(金) 08:30:38.39
>>455
使えないグッズベスト3に入るな
使えないグッズベスト3に入るな
465: 2018/07/20(金) 08:32:58.57
>>455
うまくいくとものすごい楽に入る。
ゴムのかけ方もあるんだが、あのゴムの製品精度もあるしなー。
ワイヤとアウタのサイズのバランスとかもあるし、
結局ビニール袋と輪ゴムの方が簡単確実なんだけどさ。
うまくいくとものすごい楽に入る。
ゴムのかけ方もあるんだが、あのゴムの製品精度もあるしなー。
ワイヤとアウタのサイズのバランスとかもあるし、
結局ビニール袋と輪ゴムの方が簡単確実なんだけどさ。
456: 2018/07/19(木) 20:10:04.50
パワーケーブルに変えたら絶好調なん
457: 2018/07/19(木) 20:41:44.21
電源コードか
459: 2018/07/19(木) 21:14:38.12
ブベーっつって隙間から漏れてくるよ
460: 2018/07/19(木) 22:21:59.83
クレのブレークリーン届いたんだけどノズルが赤い小さいノズルから
安いパークリと同じ白い平たいノズルになってる…ショック
安いパークリと同じ白い平たいノズルになってる…ショック
461: 2018/07/19(木) 22:33:40.47
462: 2018/07/19(木) 23:42:45.79
この翼を作った人本当に木の性質をよく知ってる
467: 2018/07/20(金) 16:18:40.22
ワイヤーインジェクターもネジが1つのやつと2つのやつがあるよね
あれどっちがいいの?
あれどっちがいいの?
469: 2018/07/20(金) 21:35:17.25
最初はパーツクリーナーを吹いてやるんやで?
お次はエアーや。シコシコもやりながらそれを3回繰り返す
ほんで最後にメンテルブの注入や。覚えとき
お次はエアーや。シコシコもやりながらそれを3回繰り返す
ほんで最後にメンテルブの注入や。覚えとき
470: 2018/07/20(金) 21:39:45.21
モーションプロのケーブルルーバーV3おすすめ
474: 2018/07/21(土) 11:22:57.26
DIDとかの細い金属ノズル付きのチェーンルブがいいんでないの?
475: 2018/07/21(土) 18:02:30.95
シリンダーブロックを外す時に、砂利などがクランクケースに落ちないような裏技ないですかね
476: 2018/07/21(土) 18:35:26.84
エアガンでふく
477: 2018/07/21(土) 18:54:23.61
面倒でも徹底的に掃除するしかないよな
昔の空冷エンジンじゃ無けりゃそこまで面倒でもあるまい
昔の空冷エンジンじゃ無けりゃそこまで面倒でもあるまい
478: 2018/07/21(土) 18:59:40.83
昔の空冷エンジンっす
ピストンはオーバーサイズが入っているので、一度は開けられてると思いますが。
ピストンはオーバーサイズが入っているので、一度は開けられてると思いますが。
479: 2018/07/21(土) 19:36:00.44
サランラップで配線類をフレームにぐるぐるに巻きつけておく
480: 2018/07/21(土) 19:56:55.49
リアブレーキをカニブレンボ34Φにしたのだが
ブレーキかけるとキャリパーが触れない位アチアチになってしまう
非接触温度計で測ったら60~70℃くらいあった
フロントブレーキだけで走ると
熱くないんで引きずりでもなさそう
キャリパーのサイズが小さくて放熱できないとかか?
こういうもん?
ブレーキかけるとキャリパーが触れない位アチアチになってしまう
非接触温度計で測ったら60~70℃くらいあった
フロントブレーキだけで走ると
熱くないんで引きずりでもなさそう
キャリパーのサイズが小さくて放熱できないとかか?
こういうもん?
481: 2018/07/21(土) 21:01:14.17
だったら純正に戻せばいいじゃん
482: 2018/07/21(土) 21:08:42.11
引きずってるから熱いんだと思う
483: 2018/07/22(日) 01:15:08.43
引きづってるな。
夜走るとオレンジ色の円盤がリヤに光ってるかもツレのがそうなってた。それだとローターいがんでるかもよ。
夜走るとオレンジ色の円盤がリヤに光ってるかもツレのがそうなってた。それだとローターいがんでるかもよ。
484: 2018/07/22(日) 02:17:54.87
ホイール浮かせて手で回してみてみるだけでも
引きずってるようなら抵抗あるからわかると思うけど・・・
引きずってるようなら抵抗あるからわかると思うけど・・・
485: 2018/07/22(日) 02:19:20.00
ピストンが戻りにくくなってるんじゃないかな~
一回取り外して汚れ落としたほうがよさそう
一回取り外して汚れ落としたほうがよさそう
486: 2018/07/22(日) 09:06:28.63
1ミリオーバーサイズのピストンが入っているけど、シリンダーがボーリングされてないってことありえますか?
物理的に無理ですか?
物理的に無理ですか?
488: 2018/07/22(日) 09:55:20.87
>>486
ありえないね、0.2mmでも無理だ。
ありえないね、0.2mmでも無理だ。
487: 2018/07/22(日) 09:25:45.31
シリンダースリーブをボーリングし、シリンダーブロックはそのままという事を言ってるのか?
489: 2018/07/22(日) 10:33:35.49
>>487
スリーブをボーリングしてないって意味です。
スリーブをボーリングしてないって意味です。
490: 2018/07/22(日) 10:35:07.10
ゴムじゃないんだから・・・
491: 2018/07/22(日) 10:39:20.39
まんず無いね、ボーリングされてないって事は。
それだけのシリンダ内壁磨耗を許容できるって事。
直径で1mmデカイってことはピストン、
シリンダのクリアランスの許容が、0.5mm(以上)あることになる。
んなデカイ数字の許容をゆするエンジンなんか聴いたこと無い。
それだけのシリンダ内壁磨耗を許容できるって事。
直径で1mmデカイってことはピストン、
シリンダのクリアランスの許容が、0.5mm(以上)あることになる。
んなデカイ数字の許容をゆするエンジンなんか聴いたこと無い。
492: 2018/07/22(日) 10:58:31.45
もう限界に近いんでね?1mmOS
493: 2018/07/22(日) 10:58:32.41
何でまた聞いたんだろう
494: 2018/07/22(日) 11:12:35.24
本当にお前ら整備してんのか?
エア質問でなく
エア質問でなく
495: 2018/07/22(日) 11:51:34.50
>>494
E・J・チャイナ、通称エド。
メカの天才だ。CBX1000の6発だってO/Hしてみせらあ。
でも、スクーター※だけは簡便な
※=外装のツメをおらずに外すのがスンゴイ苦手です・・・
E・J・チャイナ、通称エド。
メカの天才だ。CBX1000の6発だってO/Hしてみせらあ。
でも、スクーター※だけは簡便な
※=外装のツメをおらずに外すのがスンゴイ苦手です・・・
496: 2018/07/22(日) 13:03:14.06
日曜は朝から整備するぞと意気込んだものの、起きたら10時近く
暑くてやる気でねえ・・・
暑くてやる気でねえ・・・
497: 2018/07/22(日) 13:27:53.48
陽射しも強いが、虫も凄い、何処からともなく蚊がやってくる
お前らよく整備なんかやってんな
お前らよく整備なんかやってんな
499: 2018/07/22(日) 14:32:12.25
>>497
足が強烈に臭いんじゃね?
足が強烈に臭いんじゃね?
500: 2018/07/22(日) 14:55:59.94
>>497
東京だけど、今年蚊が出ない。
まだ蚊取り線香も、虫除けスプレーも使ってない。
去年の今頃なら、蚊取り線香で俺が燻製状態になるぐらい
炊きまくりだったんだけどねー。
>>499
O型の体格が良い人は指されやすいというよね。
東京だけど、今年蚊が出ない。
まだ蚊取り線香も、虫除けスプレーも使ってない。
去年の今頃なら、蚊取り線香で俺が燻製状態になるぐらい
炊きまくりだったんだけどねー。
>>499
O型の体格が良い人は指されやすいというよね。
506: 2018/07/22(日) 17:03:28.25
>>500
蚊は35℃で活動停止するらしい
蚊は35℃で活動停止するらしい
498: 2018/07/22(日) 13:56:36.25
夏場の屋外整備は、これを撒く事から始まる
http://www.kincho.co.jp/seihin/insecticide/yabuka/spray/index.html
http://www.kincho.co.jp/seihin/insecticide/yabuka/spray/index.html
502: 2018/07/22(日) 15:12:40.00
キャブOH後の油面きっちりあわせてる?
514: 2018/07/22(日) 23:50:25.22
>>502
キャブ油面は最初にチェックして最後に確認するつもり位じゃないとエンジンの調子もセッティングも意味ないぞ
多気筒なら同調も取らないと
キャブ油面は最初にチェックして最後に確認するつもり位じゃないとエンジンの調子もセッティングも意味ないぞ
多気筒なら同調も取らないと
503: 2018/07/22(日) 15:46:04.03
埼玉のO型で大型の人間だけど今年は蚊が少ないね
日が傾いてきた今頃整備してても、蚊が一匹も飛んでこなかったわ
毎年スプレータイプの蚊よけ使ってるから、ほとんど刺されはしないんだけど
今年は飛んですらこない
つーか、たかが120/70ZR17のタイヤ交換で疲労困憊したわ
夏はタイヤ柔らかくて交換そのものはとても楽なんだけど、それでももうだめぽ
日が傾いてきた今頃整備してても、蚊が一匹も飛んでこなかったわ
毎年スプレータイプの蚊よけ使ってるから、ほとんど刺されはしないんだけど
今年は飛んですらこない
つーか、たかが120/70ZR17のタイヤ交換で疲労困憊したわ
夏はタイヤ柔らかくて交換そのものはとても楽なんだけど、それでももうだめぽ
504: 2018/07/22(日) 15:55:32.33
フロントフォークのサグのアジャスタについてるEリングが折れてた
ひっくり返してジュッポジュッポしたけど破片が出てこないじゃあないか
どこいった
とりあえずオイル入れ直してホムセンて同サイズのステンレスの
Eリング取り付けておいたけど破片が気になるな
ひっくり返してジュッポジュッポしたけど破片が出てこないじゃあないか
どこいった
とりあえずオイル入れ直してホムセンて同サイズのステンレスの
Eリング取り付けておいたけど破片が気になるな
505: 2018/07/22(日) 16:44:13.53
お釈迦さまでもきがつくめぇ
507: 2018/07/22(日) 17:45:51.52
ダストブーツとシールの間のアレが折れてたら
たいていダストブーツ一緒にくっついてぶっとんでるか まだくっついてる
レアケースだと そんなものだけ誰かが盗ろうとして
マイナスでこじったら バキ! あっもういらねって退散 破片は地面に散乱して風化しておしまい
たいていダストブーツ一緒にくっついてぶっとんでるか まだくっついてる
レアケースだと そんなものだけ誰かが盗ろうとして
マイナスでこじったら バキ! あっもういらねって退散 破片は地面に散乱して風化しておしまい
508: 2018/07/22(日) 18:01:36.16
ステンレスのにしたけど電食とか大丈夫だよね?
509: 2018/07/22(日) 21:50:11.93
気になるなら戻そうよ
510: 2018/07/22(日) 22:24:13.71
645: 2018/07/31(火) 22:11:31.50
>>644
>>643だけど
>>510こんな音してんですよ
>>643だけど
>>510こんな音してんですよ
646: 2018/07/31(火) 22:44:23.58
>>645
打刻系の音だからこれタペット音じゃないの?ヘッドカバー開けてみなよ
テンショナーとかでチェーン張って消える音じゃないでしょ
カムチェーンの音ならもっと震える感じでガラガラいうはずだし回転上げてから下げるときに唸り音になると思う
打刻系の音だからこれタペット音じゃないの?ヘッドカバー開けてみなよ
テンショナーとかでチェーン張って消える音じゃないでしょ
カムチェーンの音ならもっと震える感じでガラガラいうはずだし回転上げてから下げるときに唸り音になると思う
648: 2018/07/31(火) 23:08:40.23
>>646
>>647
あ、ありがとうございました
( ;∀;)
>>647
あ、ありがとうございました
( ;∀;)
649: 2018/07/31(火) 23:43:17.14
>>648
ニンジャ系のエンジンでヘッド開けたわけでもないのに>>510の音なら
ロッカーアームが磨耗してクリアランス過大で出てる音だよ、カム齧りの最終形だ
朗報だ、別に壊れないから気にしなけりゃそのまま乗れるぞ、馬力は目に見えて落ちるがな
ニンジャ系のエンジンでヘッド開けたわけでもないのに>>510の音なら
ロッカーアームが磨耗してクリアランス過大で出てる音だよ、カム齧りの最終形だ
朗報だ、別に壊れないから気にしなけりゃそのまま乗れるぞ、馬力は目に見えて落ちるがな
654: 2018/08/01(水) 08:13:09.90
>>649
自分なりに6月にタペット確認、調整したけど素人仕事でシックネスゲージ使いこなせなかったかもですね
自分なりに6月にタペット確認、調整したけど素人仕事でシックネスゲージ使いこなせなかったかもですね
511: 2018/07/22(日) 22:29:40.85
カムさまが逝っておられます
合掌
合掌
512: 2018/07/22(日) 23:32:29.41
バリオスでヘッドライトがたまにふっと消えたりすることがあります。
たいていはキーオフしてから再始動すると点きます
ひどかったときは再始動しても点かなかったり・・・しばらく走ってると点き出します
先日、走行後にキーONしたらエンジンまだかけてないのにヘッドライトが点きました。
やったこと
レギュレータが抵抗になって電圧低かったので交換しました →電圧回復 +バッテリー充電
バルブ交換→明るくなりました 回転あがると明るくなります。回転低いと気持ち暗い
バッテリーは1年経過していて標準12.7V 適正回転数で14.2Vと電圧自体はは正常です。
平型ヒューズは切れていませんでしたが劣化とかあるんでしょうか。
原因エスパーお願いします。
たいていはキーオフしてから再始動すると点きます
ひどかったときは再始動しても点かなかったり・・・しばらく走ってると点き出します
先日、走行後にキーONしたらエンジンまだかけてないのにヘッドライトが点きました。
やったこと
レギュレータが抵抗になって電圧低かったので交換しました →電圧回復 +バッテリー充電
バルブ交換→明るくなりました 回転あがると明るくなります。回転低いと気持ち暗い
バッテリーは1年経過していて標準12.7V 適正回転数で14.2Vと電圧自体はは正常です。
平型ヒューズは切れていませんでしたが劣化とかあるんでしょうか。
原因エスパーお願いします。
516: 2018/07/23(月) 00:18:02.10
>>512
バリオスは知らんが全波整流されていないんか?
普通は全波整流されていたらアクセルONで明るくなったりしないんだが?
回転数でライトが明るくなるのはかなり古いバイクだが川崎だと最近のものでも設計が80年代で止まっていたりするからなぁ。
バリオスは知らんが全波整流されていないんか?
普通は全波整流されていたらアクセルONで明るくなったりしないんだが?
回転数でライトが明るくなるのはかなり古いバイクだが川崎だと最近のものでも設計が80年代で止まっていたりするからなぁ。
522: 2018/07/23(月) 03:26:30.73
>>516
>>517
>>518
>>519
ありがとうございます(;><)
配線図までありがとうございます
自分は基本と補足版両方持っていますが
マニュアルって海外版はネットにあがってるんですね・・・
http://www.classiccycles.org/1852/1894.html
忍者とかびっくりしました http://www.ragemotorsport.com/cli/RMS001/PDF/2012_ZX14R_Service_Manual.pdf
話しそれました
マウスのチャタリングというのは経験していたのでチャタリングの意味はわかりました
押し続けていても勝手に2回押したりするやつですね
ヤフオク当たりでハーネスまとめ売りないか見てみます。
その前に判定が必要ですよね
しかし不規則なタイミングで消えたりするので難しそうですが・・
キーオンにしたときにエンジン始動前でリレーONにしてないのにショートやらで勝手にONして
ライトが点いたという感じでしょうか。。知識不足の素人予測ですが。。検索してきます。
>>517
>>518
>>519
ありがとうございます(;><)
配線図までありがとうございます
自分は基本と補足版両方持っていますが
マニュアルって海外版はネットにあがってるんですね・・・
http://www.classiccycles.org/1852/1894.html
忍者とかびっくりしました http://www.ragemotorsport.com/cli/RMS001/PDF/2012_ZX14R_Service_Manual.pdf
話しそれました
マウスのチャタリングというのは経験していたのでチャタリングの意味はわかりました
押し続けていても勝手に2回押したりするやつですね
ヤフオク当たりでハーネスまとめ売りないか見てみます。
その前に判定が必要ですよね
しかし不規則なタイミングで消えたりするので難しそうですが・・
キーオンにしたときにエンジン始動前でリレーONにしてないのにショートやらで勝手にONして
ライトが点いたという感じでしょうか。。知識不足の素人予測ですが。。検索してきます。
518: 2018/07/23(月) 00:58:58.27
>>512
配線図追ってみた。ジャンクションボックスの中にヘッドライトリレーがある。
そのリレーが故障してるっぽいね。
エンジンかかって発電始めると、ヘッドライトリレーがON。
リレーがONになるとヘッドライト点等って感じになっちょる。
バリオス ヘッドライト ジャンクションボックスでググルと
類似事例あり。
ただ、アッセンでの交換になるみたいね。川車乗ったこと無いから
部品出るか知らんけど。
リレーだけ交換するってのも手だな。同じのが手に入るか知らんけど。
リレーの故障だと、チャタリングなんか良くあるよね。ジーーーーーーーって虫の羽音みたいなのが聞こえる奴。
それが聞こえてたら、リレーと半断定は出来るレベルよね。
完全に追い切れてないので、
> 先日、走行後にキーONしたらエンジンまだかけてないのにヘッドライトが点きました。
コレについてはちと謎だが。
配線図追ってみた。ジャンクションボックスの中にヘッドライトリレーがある。
そのリレーが故障してるっぽいね。
エンジンかかって発電始めると、ヘッドライトリレーがON。
リレーがONになるとヘッドライト点等って感じになっちょる。
バリオス ヘッドライト ジャンクションボックスでググルと
類似事例あり。
ただ、アッセンでの交換になるみたいね。川車乗ったこと無いから
部品出るか知らんけど。
リレーだけ交換するってのも手だな。同じのが手に入るか知らんけど。
リレーの故障だと、チャタリングなんか良くあるよね。ジーーーーーーーって虫の羽音みたいなのが聞こえる奴。
それが聞こえてたら、リレーと半断定は出来るレベルよね。
完全に追い切れてないので、
> 先日、走行後にキーONしたらエンジンまだかけてないのにヘッドライトが点きました。
コレについてはちと謎だが。
513: 2018/07/22(日) 23:45:08.17
回転数で照度変化するならレギュしか思い付かん
あとはハーネスどこか断線しかかってるとかショートしてるとかだけど、電圧チェックしてるならヒューズもチェックしてるだろうし
あとはハーネスどこか断線しかかってるとかショートしてるとかだけど、電圧チェックしてるならヒューズもチェックしてるだろうし
515: 2018/07/22(日) 23:53:12.01
やはりどこかが劣化してショートか断線してるのですかね。
ライトの配線追っていってカプラーの端子磨いていくのが正攻法でしょうか?
症状でたりでなかったり 出ないときはずっとでないのでなかなか原因特定にならないまま
1年は乗っています。。
ライトの配線追っていってカプラーの端子磨いていくのが正攻法でしょうか?
症状でたりでなかったり 出ないときはずっとでないのでなかなか原因特定にならないまま
1年は乗っています。。
517: 2018/07/23(月) 00:20:24.04
見極めはキーオンでライトが着けば、なんだが。エンジン始動でライトオンだと…
519: 2018/07/23(月) 01:05:51.85
接触不良かねぇ。
エンジンかけないで、キーONにして、ゆすってみたり、
ゴムハンで叩いたりして消えたらビンゴ。
つか、旧車起こすときはカプラー全部やらんとダメ。
エンジンかけないで、キーONにして、ゆすってみたり、
ゴムハンで叩いたりして消えたらビンゴ。
つか、旧車起こすときはカプラー全部やらんとダメ。
520: 2018/07/23(月) 01:39:35.02
4発のパイロットスクリュー調整どうやってる?
つけて外しての繰り返し?
特工使って車載で?
特工お高いンですね・・・
つけて外しての繰り返し?
特工使って車載で?
特工お高いンですね・・・
521: 2018/07/23(月) 03:04:56.31
ってことは、バリオスってキーオンでライト点かないのか・・・原チャリじゃあるまいし・・・
523: 2018/07/23(月) 04:33:57.49
検索結果□_ヾ(^-^ヽ)
http://balius.s248.xrea.com/bike/balius_jbox.html
うおおおお部品取りからのストック探してたら
持ってました^▽^)
http://fast-uploader.com/transfer/7087843261881.jpg
シート外してカプラー2個だけだった気がするのでつけてしばらく様子見たいと思います。
治ったら今ついてるやつは分解コースですね
ありがとうございました
http://balius.s248.xrea.com/bike/balius_jbox.html
うおおおお部品取りからのストック探してたら
持ってました^▽^)
http://fast-uploader.com/transfer/7087843261881.jpg
シート外してカプラー2個だけだった気がするのでつけてしばらく様子見たいと思います。
治ったら今ついてるやつは分解コースですね
ありがとうございました
524: 2018/07/23(月) 12:47:20.81
バリオスってそんな複雑なんやな
ホーネットで似たような症状出たことあるけど
原因はシンプルにセルボタンの動作不良だったわ
ホーネットで似たような症状出たことあるけど
原因はシンプルにセルボタンの動作不良だったわ
525: 2018/07/23(月) 13:26:10.64
他の電装系が問題なければ、
ヘッドライトリレー組んでヘッドライト周りだけハーネスを新しくするという手も。
副次的に明るくなるという利点もあるしw
ヘッドライトリレー組んでヘッドライト周りだけハーネスを新しくするという手も。
副次的に明るくなるという利点もあるしw
526: 2018/07/23(月) 14:13:00.28
ハーネス自作道に引きずり込まないなんて
527: 2018/07/23(月) 22:53:54.46
カプラー製作って難しさより面倒さが上回るよね
528: 2018/07/23(月) 23:26:15.72
>>527
難易度自体はそう高くないのよね・・。
道具と部材があればね。ただ、剥いてカシメてって作業が手間なのよね。
欠品ハーネスが、3万、4万するのは仕方ないよね・・ってレベルに手間かかる。
難易度自体はそう高くないのよね・・。
道具と部材があればね。ただ、剥いてカシメてって作業が手間なのよね。
欠品ハーネスが、3万、4万するのは仕方ないよね・・ってレベルに手間かかる。
529: 2018/07/23(月) 23:35:00.27
おすすめのかしめ工具あるかな。。安めで。。
というか配線やりなおす場合はもうぶったぎりというか
配線自体新しくして純正のカプラーと同型もほぼなさそうだから汎用品で心機一転みたいな
というか配線やりなおす場合はもうぶったぎりというか
配線自体新しくして純正のカプラーと同型もほぼなさそうだから汎用品で心機一転みたいな
533: 2018/07/24(火) 00:14:21.91
>>529
特定の製品ではないが、カシメ工具は薄い奴(オートバックスで売ってるエーモンだのの製品)より
厚い奴で、被覆部分と、芯線部分同時にかしめられて、かつラチェット、および
圧着?力調整機構のついた奴が使いやすい。
特に数やるときは、お手手も痛くならん。
薄い奴は、680円のモノも、5000円ぐらいのものも正直、作業効率の面では変わらん。
精度は違うけどね。
5000円ぐらいの有名メーカー品の薄い奴買うなら、
+1000円、2000円して、上記のタイプのカシメ工具を買ったほうがいい。
その手の製品でも3000円ぐらいからあるけどね。
>>530
アマゾンで1500円ぐらいの奴買ったがカッターでコシコシするより100倍ぐらい楽になった。
特定の製品ではないが、カシメ工具は薄い奴(オートバックスで売ってるエーモンだのの製品)より
厚い奴で、被覆部分と、芯線部分同時にかしめられて、かつラチェット、および
圧着?力調整機構のついた奴が使いやすい。
特に数やるときは、お手手も痛くならん。
薄い奴は、680円のモノも、5000円ぐらいのものも正直、作業効率の面では変わらん。
精度は違うけどね。
5000円ぐらいの有名メーカー品の薄い奴買うなら、
+1000円、2000円して、上記のタイプのカシメ工具を買ったほうがいい。
その手の製品でも3000円ぐらいからあるけどね。
>>530
アマゾンで1500円ぐらいの奴買ったがカッターでコシコシするより100倍ぐらい楽になった。
537: 2018/07/24(火) 01:34:00.07
>>529
否定してる人もいるけど
時々使う程度で、ギボシとかに使うふつーのやつなら
エーモンのがホムセンならどこでも売ってる上に、わりと安め(1800円くらい)で
とても使いやすい
もっと安いのも(1000円以下とか)いくらでもあるが、そういうのはだいたい中華のゴミ
否定してる人もいるけど
時々使う程度で、ギボシとかに使うふつーのやつなら
エーモンのがホムセンならどこでも売ってる上に、わりと安め(1800円くらい)で
とても使いやすい
もっと安いのも(1000円以下とか)いくらでもあるが、そういうのはだいたい中華のゴミ
530: 2018/07/23(月) 23:40:05.35
数が多いと、ワイヤーストリッパー欲しくなるねぇ
531: 2018/07/23(月) 23:50:07.54
プラグキャップとコードのメンテナンスでお勧めの方法ありますかね(´・ω・`)
買い替えは最後の手段(´・ω・`)
芯がボロボロでてくる時点で無理か(´・ω・`)・・
買い替えは最後の手段(´・ω・`)
芯がボロボロでてくる時点で無理か(´・ω・`)・・
535: 2018/07/24(火) 00:30:38.67
>>531
ちょっと凄いから赤くしとこうw
今の日本でこういうのがいるんだ。しかもネットに接続できるというw
ちょっと凄いから赤くしとこうw
今の日本でこういうのがいるんだ。しかもネットに接続できるというw
538: 2018/07/24(火) 03:10:08.38
>>531
パワーケーブルに交換
パワーケーブルに交換
532: 2018/07/24(火) 00:10:32.83
芯ボロボロって時点で素材的に限界やん
交換必須
交換必須
534: 2018/07/24(火) 00:30:17.78
スターターリレーが逝ったから同系車種のやつ流用しようとしてみたが4極カプラーが左右逆だった…
コネクタ入れ替えればいける事に撤収してから気付いた畜生
コネクタ入れ替えればいける事に撤収してから気付いた畜生
536: 2018/07/24(火) 00:57:04.71
IGコイルに刺さってるケーブル抜いて交換、プラグキャップはNGKにしなさいよ
539: 2018/07/24(火) 08:23:13.26
電力ケーブルがどうした?
540: 2018/07/24(火) 10:14:37.68
あんまり専用過ぎる5000円超クラスはちょっと手が出ないな・・・
安さ筆頭のエーモンで検討してみます。。
プラグコード1mとか自分で切るやつだと1000円ちょっとだね~。。
パワーケーブル高くてびびった。キャップ付がほとんどだから同じ比較は出来ないけど
4本揃えたらいい1万2000円也
安さ筆頭のエーモンで検討してみます。。
プラグコード1mとか自分で切るやつだと1000円ちょっとだね~。。
パワーケーブル高くてびびった。キャップ付がほとんどだから同じ比較は出来ないけど
4本揃えたらいい1万2000円也
541: 2018/07/24(火) 11:00:11.90
圧着ペンチは一応ニチフのを使っているが、
これ、ニチフが作ってんのかな?
それとも工具屋さんに製造委託してるのか
これ、ニチフが作ってんのかな?
それとも工具屋さんに製造委託してるのか
542: 2018/07/24(火) 11:44:16.14
>>541
委託だろ。
委託だろ。
543: 2018/07/24(火) 12:23:16.30
ロブテックスあたりが作ってるんじゃないかな
544: 2018/07/24(火) 16:21:28.66
電工ペンチはエビ買っときゃ後悔はないだろ。
バカ高いもんでもないし。
安いのでもカシメられるけど、
素人ほどそこそこの買った方が楽だよ。
バカ高いもんでもないし。
安いのでもカシメられるけど、
素人ほどそこそこの買った方が楽だよ。
545: 2018/07/24(火) 18:08:20.79
用品店行くとシリコン?プラグケーブルみたいなの売ってるけどあれなんなの
パワーケーブルより凄いの?
パワーケーブルより凄いの?
546: 2018/07/24(火) 19:00:52.93
ストレートの中華製480円の電工ペンチ最高だよ。
547: 2018/07/24(火) 19:45:15.78
×中華製 ○支那製
×中華そば ○支那そば
×東中華海 ○東シナ海
×中華そば ○支那そば
×東中華海 ○東シナ海
548: 2018/07/24(火) 20:39:27.72
安めじゃないけどエンジニアの圧着工具はなかなかいい。
安さで選ぶならAliexpressでLS series hand crimping toolsを検索すると送料込みで1500円くらい。ただし一ヶ月くらいかかる
安さで選ぶならAliexpressでLS series hand crimping toolsを検索すると送料込みで1500円くらい。ただし一ヶ月くらいかかる
549: 2018/07/24(火) 22:35:12.72
http://p.akibaoo.co.jp/c/item/4905034014527/?gclid=Cj0KCQjwnNvaBRCmARIsAOfZq-3HFlYJfFTUD7lLmcrMrUMzP8CX8sW6-NkJkX31Lhi-9--UmyEcPFcaAptyEALw_wcB
電工ペンチは専らこれを使ってる。
ホムセンやカー用品店で入手性高いエーモンの端子に相性バッチリで、ストレートやMonotaRの安い端子にも相性良いよ。
電工ペンチは専らこれを使ってる。
ホムセンやカー用品店で入手性高いエーモンの端子に相性バッチリで、ストレートやMonotaRの安い端子にも相性良いよ。
550: 2018/07/24(火) 22:39:22.97
ウオタニでも視野に入れとけば良くね?
は二十年以上経って硬くなってたからケーブル換えたけど、コイル替えたほうが安心度は高いやね
は二十年以上経って硬くなってたからケーブル換えたけど、コイル替えたほうが安心度は高いやね
551: 2018/07/25(水) 00:42:03.68
エーモンの圧着端子は安物じゃないよ
超一流ニチフ製のをアマチュア向けに少量ずつ小分けして売っているだけ
むしろ割高
超一流ニチフ製のをアマチュア向けに少量ずつ小分けして売っているだけ
むしろ割高
552: 2018/07/25(水) 05:35:23.95
ええもんて言うくらいだしな
553: 2018/07/25(水) 09:01:38.35
ホルモンの語源みたいだな
554: 2018/07/25(水) 14:13:23.55
俺のポケットモンスター、触ってみる?
555: 2018/07/25(水) 14:35:20.04
まぁ、かわいいワームね
556: 2018/07/25(水) 16:32:48.04
自転車二人組で話しかけてくるやつ
557: 2018/07/26(木) 08:34:01.93
>>556
ポケットに入る程度の(ある意味)モンスターなんだから察してあげて!
彼のライフはもう0よ!
ポケットに入る程度の(ある意味)モンスターなんだから察してあげて!
彼のライフはもう0よ!
558: 2018/07/26(木) 12:58:33.27
>>556
それモルモン
それモルモン
559: 2018/07/26(木) 13:16:19.84
ものみの塔がすぐ近くにあってですね…
560: 2018/07/27(金) 08:33:24.21
リアのアクスルシャフト通すときスペーサーが動くのどうしてますか?
今までは棒で動かして根気で通していたんですけど流石にだるくなったんで、今後同径のパイプ突っ込みながら引き抜いて
固定しようと思うんですけど、どうですかね
いいやり方内緒で教えてくれませんか
今までは棒で動かして根気で通していたんですけど流石にだるくなったんで、今後同径のパイプ突っ込みながら引き抜いて
固定しようと思うんですけど、どうですかね
いいやり方内緒で教えてくれませんか
562: 2018/07/27(金) 09:22:42.26
>>560
新宿駅の掲示板に「XYZ」と書いてくれ。
新宿駅の掲示板に「XYZ」と書いてくれ。
563: 2018/07/27(金) 09:35:28.30
>>561
>>562
美人というか女でもないがいいの?
>>562
美人というか女でもないがいいの?
566: 2018/07/27(金) 09:54:50.14
>>560
せめて車種をだな、
せめて車種をだな、
572: 2018/07/27(金) 10:42:01.39
>>569
適当な角材用意してタイヤ支持してやれば楽チン
適当な角材用意してタイヤ支持してやれば楽チン
574: 2018/07/27(金) 12:54:01.31
>>569
簡単な作業だよ。左のカラーにシャフト通して、ホイール上げながらディスクを
パッドに刺して、シャフトをホイールに通してキャリパーサポートとホイールの間に
右のカラー挟んで一気にシャフト貫通させるだけ。慣れれば超簡単。ぜんぜんタルくない。
チェーン通すの忘れないように。
とにかくディスタンスカラーは適度に動きにくいレベルに軸受に圧入すること。
簡単な作業だよ。左のカラーにシャフト通して、ホイール上げながらディスクを
パッドに刺して、シャフトをホイールに通してキャリパーサポートとホイールの間に
右のカラー挟んで一気にシャフト貫通させるだけ。慣れれば超簡単。ぜんぜんタルくない。
チェーン通すの忘れないように。
とにかくディスタンスカラーは適度に動きにくいレベルに軸受に圧入すること。
567: 2018/07/27(金) 10:02:06.25
>>560
スペーサーにグリスをしっかり塗ってホイルなりハブなりから落ちないようにして落ちる前に
一気に挿入、なぁに棒にも潤滑油は塗ってある、多少強引でも挿してしまえば具合良くなるさ
スペーサーにグリスをしっかり塗ってホイルなりハブなりから落ちないようにして落ちる前に
一気に挿入、なぁに棒にも潤滑油は塗ってある、多少強引でも挿してしまえば具合良くなるさ
568: 2018/07/27(金) 10:17:00.10
>>560
ちゃんとベアリング打ち込んでる?
打ち込んでたらズレないはずだよ
ちゃんとベアリング打ち込んでる?
打ち込んでたらズレないはずだよ
570: 2018/07/27(金) 10:30:33.61
>>568
初めて外したときも動いてたし、マニュアル見たらスペーサーとベアリングで異径なので恐らく浮動がデフォかなあと思ってます
初めて外したときも動いてたし、マニュアル見たらスペーサーとベアリングで異径なので恐らく浮動がデフォかなあと思ってます
573: 2018/07/27(金) 12:45:50.22
ディスタンスカラーがカラカラ動くとか、完全にベアリングの圧入不足だよ。
アクスル絞めた状態ではベアリングのレースがスラスト方向にずれて
負担かけてベアリング駄目にする。>>568の言うとおり、普通、ずれない。
アクスル絞めた状態ではベアリングのレースがスラスト方向にずれて
負担かけてベアリング駄目にする。>>568の言うとおり、普通、ずれない。
571: 2018/07/27(金) 10:34:17.31
>>560
ディスタンスカラーのことね。
オレのバイクも指で押したらホイールの中でカラカラ動くんで、ベアリングの圧入不足かと思ったから買ったバイク屋に見せたら、こんなもんって言われたわ。
ディスタンスカラーのことね。
オレのバイクも指で押したらホイールの中でカラカラ動くんで、ベアリングの圧入不足かと思ったから買ったバイク屋に見せたら、こんなもんって言われたわ。
561: 2018/07/27(金) 08:55:39.55
連絡先と報酬内容を
564: 2018/07/27(金) 09:44:35.07
報酬しだいだ。
565: 2018/07/27(金) 09:48:42.60
だるいっていうかコツ覚えてないだけなんじゃないかな
何台も整備する人なら時間カットのために何かしてもいいとはおもうけど
個人レベルでそこに何分も短縮されるとはおもわんのだけど車種なに
何台も整備する人なら時間カットのために何かしてもいいとはおもうけど
個人レベルでそこに何分も短縮されるとはおもわんのだけど車種なに
575: 2018/07/27(金) 12:57:52.04
ディスタンスカラーなのかスペーサーなのかわからんなー。
前者ならシャフトはいらんくらい動くレベルだとおかしい。
普通はベアリングに微妙に当たらない多少の隙間があるだけだし。
後者ならグリスではっつけるとかやりようはある。
たいてい段差ついててホイールと噛むから落ちないけど。
前者ならシャフトはいらんくらい動くレベルだとおかしい。
普通はベアリングに微妙に当たらない多少の隙間があるだけだし。
後者ならグリスではっつけるとかやりようはある。
たいてい段差ついててホイールと噛むから落ちないけど。
576: 2018/07/27(金) 13:18:09.56
カラーは普通ずれるもんだよ
根気良くやろうぜ
根気良くやろうぜ
599: 2018/07/28(土) 07:26:22.12
>>577
正立型として。
上側(内側)のチューブを掴んで、上の蓋を掌で押し付けて1/2から3/4回転させてネジが噛んだら、
あとは工具で回す。苦労すること無し。(こんな車種も在る)
正立型として。
上側(内側)のチューブを掴んで、上の蓋を掌で押し付けて1/2から3/4回転させてネジが噛んだら、
あとは工具で回す。苦労すること無し。(こんな車種も在る)
600: 2018/07/28(土) 08:27:47.86
>>599
それだけでいい車種もあるのか。
たいていはスプリングの押し込みが苦戦(女の力ではまず無理)
押したらおしたでチューブが沈んで全部入らなくなるから持ち上げと押し込みの両立が鬼畜
これとか筋肉兄ちゃんだから出来てる芸当だわ
https://youtu.be/Hc24wIH8mw4?t=17m40s
それだけでいい車種もあるのか。
たいていはスプリングの押し込みが苦戦(女の力ではまず無理)
押したらおしたでチューブが沈んで全部入らなくなるから持ち上げと押し込みの両立が鬼畜
これとか筋肉兄ちゃんだから出来てる芸当だわ
https://youtu.be/Hc24wIH8mw4?t=17m40s
601: 2018/07/28(土) 09:04:50.27
>>599
おれは倒立でも正立でもそれしかやったことが無いから何が大変なのか全然わからない
おれは倒立でも正立でもそれしかやったことが無いから何が大変なのか全然わからない
578: 2018/07/27(金) 15:34:22.63
フォークトップキャップってアウターチューブ外してやれば楽じゃね?
580: 2018/07/27(金) 15:53:09.22
>>578
んー?なぜ外す?
取り付けるときの話だぞ
んー?なぜ外す?
取り付けるときの話だぞ
583: 2018/07/27(金) 17:27:24.29
>>580
フォークをOHした時にアウター外すでしょ。
最後にトップキャップを着けるのはしんどいからアウターを組む前に先にトップキャップを着ければ楽だよって事なんだけど。
と、ここまで書いて気付いた。そうするとフォークオイル入れられないのか。
すまん。俺の車種はトップキャップに穴空いてるから入れられるんだよ。
フォークをOHした時にアウター外すでしょ。
最後にトップキャップを着けるのはしんどいからアウターを組む前に先にトップキャップを着ければ楽だよって事なんだけど。
と、ここまで書いて気付いた。そうするとフォークオイル入れられないのか。
すまん。俺の車種はトップキャップに穴空いてるから入れられるんだよ。
592: 2018/07/27(金) 23:18:02.95
>>583
そんな車種もあるのか
うちのは外さないとオイル追加出来ない
そんな車種もあるのか
うちのは外さないとオイル追加出来ない
621: 2018/07/28(土) 20:30:16.57
>>615
>>618
勘違いすんなよ。俺は>>583だよ。
やり方違うだけで出来るよ。
>>618
勘違いすんなよ。俺は>>583だよ。
やり方違うだけで出来るよ。
625: 2018/07/28(土) 22:45:55.34
>>621
お前の車両特殊すぎんから誰の参考にもならんしROMってたほうがいんじゃね指食わえて観てろよ
お前の車両特殊すぎんから誰の参考にもならんしROMってたほうがいんじゃね指食わえて観てろよ
579: 2018/07/27(金) 15:36:18.14
皆さんありがとう!優しくて気前がいいですね
圧入できてないかもしれんので一度見てもらうことにします
今後はグリスを何とかしてやってみますね
一応画像です。これの3番です
https://imgur.com/a/PxbVpcZ
圧入できてないかもしれんので一度見てもらうことにします
今後はグリスを何とかしてやってみますね
一応画像です。これの3番です
https://imgur.com/a/PxbVpcZ
581: 2018/07/27(金) 16:00:02.38
>>579
これが動くなら皆が言うようにベアリングちゃんと入ってない
もっというとこんなん普通動かない
設計がおかしいならその車種だけの固有の問題かもね
中古とか腕が微妙な店にタイヤ交換任せたら
シャフトの出口とか無理やり押し込むことで変な段がついたりずれたりとかは稀にある
これが動くなら皆が言うようにベアリングちゃんと入ってない
もっというとこんなん普通動かない
設計がおかしいならその車種だけの固有の問題かもね
中古とか腕が微妙な店にタイヤ交換任せたら
シャフトの出口とか無理やり押し込むことで変な段がついたりずれたりとかは稀にある
582: 2018/07/27(金) 16:03:43.28
>>579
カラーが動かなくなるまでガチガチにベアリング打ち込むってのは間違いだからやるなよ
カラーが動かなくなるまでグリスモリモリに詰め込むのも間違いだからやるなよ
どれも適度にな
そもそもカタカタしてシャフト入れるのに多少難儀するのが普通だから
カラーが動かなくなるまでガチガチにベアリング打ち込むってのは間違いだからやるなよ
カラーが動かなくなるまでグリスモリモリに詰め込むのも間違いだからやるなよ
どれも適度にな
そもそもカタカタしてシャフト入れるのに多少難儀するのが普通だから
590: 2018/07/27(金) 20:04:23.37
>>579
正しいホイールベアリングの打ち方
ttps://moto-ace-team.com/maintenance-bearing/
これを見れば、カタカタなんて有り得ないのは理解できるはず。
インナーレースとディスタンスカラーをきつ過ぎず緩過ぎず
適度に完全密着させて、アクスルシャフト閉めこんだときに
ディスタンスカラーがたわんでレースが整列すれば完璧。
カタカタならアクスル締めた時レースが内に寄って整列崩れて
ずれて玉潰れて回転重くなりいずれ固着。逆に打ちすぎても同じ。
俺は油圧プレスの代わりに寸切ボルトを使用し規定トルクで圧入。
これにしてから失敗全くなし。
正しいホイールベアリングの打ち方
ttps://moto-ace-team.com/maintenance-bearing/
これを見れば、カタカタなんて有り得ないのは理解できるはず。
インナーレースとディスタンスカラーをきつ過ぎず緩過ぎず
適度に完全密着させて、アクスルシャフト閉めこんだときに
ディスタンスカラーがたわんでレースが整列すれば完璧。
カタカタならアクスル締めた時レースが内に寄って整列崩れて
ずれて玉潰れて回転重くなりいずれ固着。逆に打ちすぎても同じ。
俺は油圧プレスの代わりに寸切ボルトを使用し規定トルクで圧入。
これにしてから失敗全くなし。
594: 2018/07/28(土) 00:56:25.76
>>590
こんなに神経質になることないよ
アウターレースがきちんと収まってりゃいいんだしインナーレースに力かけるなんてもってのほか
それなりにきちんと入れてありゃアクスルシャフトを規定値で絞めこんで馴染ませたら自然と収まるもんよ
こんなに神経質になることないよ
アウターレースがきちんと収まってりゃいいんだしインナーレースに力かけるなんてもってのほか
それなりにきちんと入れてありゃアクスルシャフトを規定値で絞めこんで馴染ませたら自然と収まるもんよ
584: 2018/07/27(金) 17:42:20.14
てぇ事は油面はオイル量で管理するん?
588: 2018/07/27(金) 19:33:10.83
>>584
>てぇ事は油面はオイル量で管理するん?
他にどんな方法があるんだ?
ボトムケースにバラストでも沈めるのか?
>てぇ事は油面はオイル量で管理するん?
他にどんな方法があるんだ?
ボトムケースにバラストでも沈めるのか?
585: 2018/07/27(金) 17:46:43.66
キャップをどの時点でつけようがバネの自由長が変わるわけじゃあるまいし
591: 2018/07/27(金) 21:31:27.21
>>585
自由長はそうだよ。
だけどアウターが先だとトップキャップに体重かけるとインナーも一緒に縮むからやればやるほどキツくなるという悪循環。
アウターが無い状態ならパイプでも使えば全体重をトップキャップにかけられる。
自由長はそうだよ。
だけどアウターが先だとトップキャップに体重かけるとインナーも一緒に縮むからやればやるほどキツくなるという悪循環。
アウターが無い状態ならパイプでも使えば全体重をトップキャップにかけられる。
586: 2018/07/27(金) 18:48:28.21
キャブがオーバーフローしてる時ってスロットルの戻りが悪くなったりする?
オーバーフローしてるのは間違いないんだけどこれも症状なのかなって
オーバーフローしてるのは間違いないんだけどこれも症状なのかなって
589: 2018/07/27(金) 19:56:11.48
>>586
グリップがグリップエンドに当たってるとかいうオチか
グリップがグリップエンドに当たってるとかいうオチか
593: 2018/07/28(土) 00:35:54.59
>>589
普通そうだよね
こかした記憶も形跡もないから謎だった
普通そうだよね
こかした記憶も形跡もないから謎だった
595: 2018/07/28(土) 01:12:13.75
>>593
グリップエンドじゃなくて逆にスイッチボックスに干渉してるかも
グリップエンドじゃなくて逆にスイッチボックスに干渉してるかも
587: 2018/07/27(金) 19:07:20.96
基本は関係ない
ワイヤー張りすぎてると引っかかることもある
ワイヤー張りすぎてると引っかかることもある
596: 2018/07/28(土) 02:41:59.53
ディスタンカラーとかいう筒は、ベアリングと密着させると
次回プーラーの爪がひっかからなくなるので、ベアリング外すのが面倒になる為
少しだけ隙間を開けて打ち込む俺氏
(叩いて外すとか住環境のせいで無理)
間違ってるんだろうなあこれ
次回プーラーの爪がひっかからなくなるので、ベアリング外すのが面倒になる為
少しだけ隙間を開けて打ち込む俺氏
(叩いて外すとか住環境のせいで無理)
間違ってるんだろうなあこれ
597: 2018/07/28(土) 03:55:01.43
?
ベアリングもカラーも角が斜めになってるからプーラーかかるやん
へんなプーラーか使い方が間違ってんじゃね
ベアリングもカラーも角が斜めになってるからプーラーかかるやん
へんなプーラーか使い方が間違ってんじゃね
598: 2018/07/28(土) 05:13:36.87
カラーが面取りしてある?
そりゃ高級車だな
俺のはしてないわw
そりゃ高級車だな
俺のはしてないわw
602: 2018/07/28(土) 09:05:26.41
>押したらおしたでチューブが沈んで
キャップを手で押して縮めるのは中のバネだけだから、チューブが沈むことは無いと思うんだけど?
そうはならないフォークもあるのね。
キャップを手で押して縮めるのは中のバネだけだから、チューブが沈むことは無いと思うんだけど?
そうはならないフォークもあるのね。
616: 2018/07/28(土) 15:08:05.16
>>602
バリオスだけど同じ時代の4気筒ネイキッドは大体みんなそんな感じ バンディッドとか。
上に伸ばしきった状態で締めないとエアの量が変わるから・・
バネ押し込むために押さえつけると
トップのキャップがネジ溝当たるよね。それで押し込む形になる。
バネがすごい力で反発してくるからこっちも本気で押してるので
ペットボトルのふたをするする締めるようにはいかない・・
そのためにもう片方の手でインナーを持ち上げてやらないといけない
でもそれやると本体もあがってきちゃうので 足で抑えたりなんなり・・かつ地面に垂直を保つので
思い出したら軽いトラウマ
バリオスだけど同じ時代の4気筒ネイキッドは大体みんなそんな感じ バンディッドとか。
上に伸ばしきった状態で締めないとエアの量が変わるから・・
バネ押し込むために押さえつけると
トップのキャップがネジ溝当たるよね。それで押し込む形になる。
バネがすごい力で反発してくるからこっちも本気で押してるので
ペットボトルのふたをするする締めるようにはいかない・・
そのためにもう片方の手でインナーを持ち上げてやらないといけない
でもそれやると本体もあがってきちゃうので 足で抑えたりなんなり・・かつ地面に垂直を保つので
思い出したら軽いトラウマ
603: 2018/07/28(土) 09:22:25.63
ブルーワーカー使ってる人は楽に出来るのかもね
604: 2018/07/28(土) 09:33:31.82
つーか三つ叉に持たせてキャップボルト締めれば良いだけじゃね?
607: 2018/07/28(土) 10:57:04.11
>>604
ジャッキアップした状態で?
倒しそうで怖い。
ジャッキアップした状態で?
倒しそうで怖い。
609: 2018/07/28(土) 11:42:39.55
>>607
メンテナンススタンドって物が有ってだなぁ…。
むしろジャッキなんて不安定な保持でフォーク抜くってどんだけ(´・ω・`)
メンテナンススタンドって物が有ってだなぁ…。
むしろジャッキなんて不安定な保持でフォーク抜くってどんだけ(´・ω・`)
610: 2018/07/28(土) 12:50:31.55
>>608
>>609
ガレージ無いとそんな設備無理だわ。
それに俺のはメンテスタンド差し込む穴がない。
>>609
ガレージ無いとそんな設備無理だわ。
それに俺のはメンテスタンド差し込む穴がない。
611: 2018/07/28(土) 12:58:34.35
>>610
ガレージなんて上等なもんじゃなく足場単管と波板でくんだ掘っ立て小屋です
この時期は暑くて日中はムリ
中に入っただけで汗吹き出す
ガレージなんて上等なもんじゃなく足場単管と波板でくんだ掘っ立て小屋です
この時期は暑くて日中はムリ
中に入っただけで汗吹き出す
613: 2018/07/28(土) 14:24:28.76
>>610
脚立とホイストorタイベルトでも吊るせるんやで(´・ω・`)
>>611
今年空調服導入したけど、コレは良いものだ。
>>612
あながち関係無くも無い。常時スタンド掛けたままだと出し入れ面倒だし
かと言って外すと持て余す程度に邪魔くさい(体感的にペール缶2個分)。
脚立とホイストorタイベルトでも吊るせるんやで(´・ω・`)
>>611
今年空調服導入したけど、コレは良いものだ。
>>612
あながち関係無くも無い。常時スタンド掛けたままだと出し入れ面倒だし
かと言って外すと持て余す程度に邪魔くさい(体感的にペール缶2個分)。
614: 2018/07/28(土) 14:50:34.30
>>612
>>613
脚立でのやり方は分かるよ。
近所で脚立二台使ってチェーンブロックで四輪のエンジン吊ってたの見たことある。
しかも屋外w
だけどそんなに高さのある脚立とかスタンドとか部屋に置くスペース無いよ。
無理すれば有るけど生活に支障来すのを我慢するほど使用頻度高くないし。
>>613
脚立でのやり方は分かるよ。
近所で脚立二台使ってチェーンブロックで四輪のエンジン吊ってたの見たことある。
しかも屋外w
だけどそんなに高さのある脚立とかスタンドとか部屋に置くスペース無いよ。
無理すれば有るけど生活に支障来すのを我慢するほど使用頻度高くないし。
618: 2018/07/28(土) 19:10:55.45
>>614
ん~そうまで出来ないこと解ってるのならお店に出せば?
出来ないことは恥ずかしいことじゃないぞ
ん~そうまで出来ないこと解ってるのならお店に出せば?
出来ないことは恥ずかしいことじゃないぞ
622: 2018/07/28(土) 20:50:17.59
>>617
そりゃあ>>614でやらない言い訳するからじゃね?
イラッとされても仕方ないと
そりゃあ>>614でやらない言い訳するからじゃね?
イラッとされても仕方ないと
623: 2018/07/28(土) 21:43:54.55
>>622
たしかに・・・
始めから、
やり方知ってるけど環境的に厳しいんで代案ないですか?
なら心証も変わってくるわな
たしかに・・・
始めから、
やり方知ってるけど環境的に厳しいんで代案ないですか?
なら心証も変わってくるわな
605: 2018/07/28(土) 09:35:54.58
キャップボルト式だとそういう苦労もあるのか
サークリップ式だからラチェットで縮ませながら知恵の輪で入れてた
サークリップ式だからラチェットで縮ませながら知恵の輪で入れてた
606: 2018/07/28(土) 09:39:45.69
そういえば倒立は何度もあるが正立やったことないな
ボトムボルト抜くのがめんどい
ボトムボルト抜くのがめんどい
608: 2018/07/28(土) 11:19:56.16
天井からフレームつつてフロント浮かしてやれば苦労せずできてる
612: 2018/07/28(土) 14:18:51.79
メンテスタンド使うのに、ガレージあるなしは一切関係ないだろw
615: 2018/07/28(土) 14:56:46.57
何もできないお前は何でこのスレいんの?
617: 2018/07/28(土) 16:46:18.39
>>615
人それぞれ環境違うだから、そこまで言わんでも・・・
人それぞれ環境違うだから、そこまで言わんでも・・・
619: 2018/07/28(土) 19:23:33.55
ん~
620: 2018/07/28(土) 19:49:38.38
できる人だって時間が惜しいとかで頼むこともあるしね
何がなんでも自分でやらなきゃならんわけでもなし
何がなんでも自分でやらなきゃならんわけでもなし
624: 2018/07/28(土) 22:42:41.57
アスペ競争がここの本題なんだし気にするな
626: 2018/07/29(日) 00:42:51.22
キャップ締めづらいよなーw的なただの笑い話なのに
食いつきまくってとうとう相手の人格否定にまで至るこのスレ
バカすぎわろすwwwwww(同類
食いつきまくってとうとう相手の人格否定にまで至るこのスレ
バカすぎわろすwwwwww(同類
627: 2018/07/29(日) 01:50:13.49
まじめに知恵を出してくれた人への気遣いがない点が子供すぎる
628: 2018/07/29(日) 06:49:39.71
スレットタイドル的には前向きな感じでやっていくイメージ
630: 2018/07/29(日) 19:01:58.53
あー、ニトリル手袋が汗でビチョビチョw
631: 2018/07/29(日) 19:32:38.07
ニトリの手袋にしてみよう
632: 2018/07/31(火) 09:10:26.14
うーん(´-ω-`)接地状態でアクセルをブオンって煽ると
回転数が戻ると同時にエンジンの振動音がマフラーの集合付近に伝わって
金属のネジがばたついてるような音がする
接地状態だとこんなもんですかね~。バリオスですが。
回転数が戻ると同時にエンジンの振動音がマフラーの集合付近に伝わって
金属のネジがばたついてるような音がする
接地状態だとこんなもんですかね~。バリオスですが。
633: 2018/07/31(火) 09:58:33.81
新たな沼が見つかって没頭できるね
634: 2018/07/31(火) 10:15:12.46
接地して無い状態というのは空に浮いている事という事かな?
635: 2018/07/31(火) 11:40:31.85
>>634
スタンドのみの停止状態と表現したほうがよかったかも(´・ω・`)
スタンドのみの停止状態と表現したほうがよかったかも(´・ω・`)
636: 2018/07/31(火) 12:52:53.10
ああなるほど。センタースタンドでリヤタイヤを浮かせた状態な。
で、浮かせた状態では異音は無いと?
接地させるとあると?
スタンドスプリング辺りで鳴ってるんじゃないのか?
で、浮かせた状態では異音は無いと?
接地させるとあると?
スタンドスプリング辺りで鳴ってるんじゃないのか?
637: 2018/07/31(火) 13:44:48.22
>>636
すまない(´・ω・`)
サイドスタンドのみの停止状態。
ややこしくてすまない
走行中は音が後ろに逃げていくのでよくわからない
直前にやったメンテはカムチェーンテンショナの交換
音がすごく静かになったので 元から発生していた音が聞こえるようになった可能性
ぶおおおんのあと 確かにスプリングの振動みたいな音だね。
でも車体の右から聞こえる
テンショナスプリングのあたりからは聞こえない
回転下がるときの抑えの振動が鳴らしてる感じ。
フレームの組みつけが悪いのかな。
すまない(´・ω・`)
サイドスタンドのみの停止状態。
ややこしくてすまない
走行中は音が後ろに逃げていくのでよくわからない
直前にやったメンテはカムチェーンテンショナの交換
音がすごく静かになったので 元から発生していた音が聞こえるようになった可能性
ぶおおおんのあと 確かにスプリングの振動みたいな音だね。
でも車体の右から聞こえる
テンショナスプリングのあたりからは聞こえない
回転下がるときの抑えの振動が鳴らしてる感じ。
フレームの組みつけが悪いのかな。
638: 2018/07/31(火) 13:51:10.35
顔文字うぜぇ
642: 2018/07/31(火) 15:23:46.86
>>638
(´・ω・`)ごめんお
(´・ω・`)ごめんお
639: 2018/07/31(火) 13:57:45.33
俺のマシーンはスロットル大きめに開けると下の方から
チャンチャリチャンチャンチャリチャンと聞こえてくる
薄いワッシャが高速で踊るような音
燃調が薄くて異常燃焼起こす音でした
チャンチャリチャンチャンチャリチャンと聞こえてくる
薄いワッシャが高速で踊るような音
燃調が薄くて異常燃焼起こす音でした
640: 2018/07/31(火) 15:07:10.21
カワサキの一次駆動がチェーンの奴は同調とかのキャブ不調が有ると腰下からガラガラガラ~と一次チェーンが暴れる音がするよ。
車種はゼファーとかだよ。
車種はゼファーとかだよ。
643: 2018/07/31(火) 21:46:46.79
>>640
その話詳しく!
ニンジャ系のエンジン異音で泣きついてたモンです
キャブ同調って目視合わせじゃ話にならんですか?
もう一押しテンショナー押し込んでみようか・・・・
それでぶっ壊れたら積み替えに踏ん切りつくし
その話詳しく!
ニンジャ系のエンジン異音で泣きついてたモンです
キャブ同調って目視合わせじゃ話にならんですか?
もう一押しテンショナー押し込んでみようか・・・・
それでぶっ壊れたら積み替えに踏ん切りつくし
641: 2018/07/31(火) 15:22:01.25
なんだよ。スタンドの接地かよ。
644: 2018/07/31(火) 21:54:12.30
何か異常はあるの?ないなら機械ものに音はつきものなんで気にしないってのが一番だけど
647: 2018/07/31(火) 22:56:44.90
タペットないしピストンスカートがシリンダー叩く音かコンロッドが上下に暴れる音に聞こえる。
あの動画の音なら正直、終わってるよ。
あの動画の音なら正直、終わってるよ。
650: 2018/08/01(水) 02:00:57.23
うちの古いハヤブサエンジンからも変な音がするわ
カコ・・・カッコ・・カコカコみたいな不定期な変な音
カコ・・・カッコ・・カコカコみたいな不定期な変な音
651: 2018/08/01(水) 02:11:37.28
>>650
それ時計になる前兆だから大事に育てたら時報をお知らせしてくれるようになるよ
それ時計になる前兆だから大事に育てたら時報をお知らせしてくれるようになるよ
652: 2018/08/01(水) 05:11:04.84
5時だからカムカバーから5回チンコ出すようになるのか・・・
653: 2018/08/01(水) 07:35:16.00
さりーちゃんが出てくるの
655: 2018/08/01(水) 17:33:27.12
ものすごいコミュ障だな
656: 2018/08/01(水) 20:44:40.55
アクセル急激に開くと
中回転から ガボガボガボ って加速する
上りの坂道は顕著に加速ががぼんがぼん
エスパーお願いします。
個人的にはつぎの何れかな気分
キャブ詰まり
ニードル段つきフロー
ゴムいかれて油面ドバー
コンプレッサーいま使えないんですがキャブお掃除のとき
なにで代用したらいいですかね。。クリーナーだけで詰まり解消出来るのだろうか・・
ストローでふく・・・?
中回転から ガボガボガボ って加速する
上りの坂道は顕著に加速ががぼんがぼん
エスパーお願いします。
個人的にはつぎの何れかな気分
キャブ詰まり
ニードル段つきフロー
ゴムいかれて油面ドバー
コンプレッサーいま使えないんですがキャブお掃除のとき
なにで代用したらいいですかね。。クリーナーだけで詰まり解消出来るのだろうか・・
ストローでふく・・・?
658: 2018/08/01(水) 21:12:03.67
>>656
聞く限りじゃ整備も心許ない状態でセッティングの相談されてるようで
候補に挙げた3つ全てに心当たりが有るってんなら、それらのネガを
潰してからじゃないと話にならんべや、と。(´・ω・`)
何となくだがニードルジェット詰まってメインジェットへの移行が上手く
行ってない感じはするけどね。
(※但、ジェット類ニードル高が純正値である事を前提に)
コンプレッサー使えないならキャブバラしてゴムパッキン全て取り外し
ラッカーシンナーに一晩ドブ漬け→パーツクリーナーで浮いた汚れを
吹き飛ばすかな。
聞く限りじゃ整備も心許ない状態でセッティングの相談されてるようで
候補に挙げた3つ全てに心当たりが有るってんなら、それらのネガを
潰してからじゃないと話にならんべや、と。(´・ω・`)
何となくだがニードルジェット詰まってメインジェットへの移行が上手く
行ってない感じはするけどね。
(※但、ジェット類ニードル高が純正値である事を前提に)
コンプレッサー使えないならキャブバラしてゴムパッキン全て取り外し
ラッカーシンナーに一晩ドブ漬け→パーツクリーナーで浮いた汚れを
吹き飛ばすかな。
657: 2018/08/01(水) 21:08:54.48
上はわからん
下はジェット類は泡状のキャブクリーナーに漬けて
通路のお掃除にはパーツクリーナーを湯水のごとく使えばええんじゃね
下はジェット類は泡状のキャブクリーナーに漬けて
通路のお掃除にはパーツクリーナーを湯水のごとく使えばええんじゃね
659: 2018/08/01(水) 21:43:07.18
エンジンコンディショナーがあるのでジェット系は漬け込みますね。
通り道、パーツクリーナーで飛ぶだろうか・・やるしかないですね。。
やることやってない状態で聞いてしまってすまぬすまぬ・・
さっきメインジェットのホルダからメインジェットをマイナスでまわそうとしたら
4個中、一個だけ硬くてかけやがった・・・隙間に詰め物すれば回るだろうか
真鍮の柔さで悲しみに包まれた
通り道、パーツクリーナーで飛ぶだろうか・・やるしかないですね。。
やることやってない状態で聞いてしまってすまぬすまぬ・・
さっきメインジェットのホルダからメインジェットをマイナスでまわそうとしたら
4個中、一個だけ硬くてかけやがった・・・隙間に詰め物すれば回るだろうか
真鍮の柔さで悲しみに包まれた
660: 2018/08/01(水) 22:02:32.12
漬け込んだら最後の仕上げに超音波洗浄機に入れると
汚れがドバッと噴出して気持ちいい
汚れがドバッと噴出して気持ちいい
661: 2018/08/01(水) 22:24:22.76
全ネジ型で無ければ捨てる覚悟でバイスプライヤーで頭掴んで
回しちゃった方が確実かも>MJ
経路については賛否有るだろうけど針金併用もやむ無しかと。
以前R1-Zのフロート側パワージェット経路がどうしても通らず
最後は針金&溶剤でコツコツ突き崩した。
てか、仮に4st直4負圧キャブってんならダイヤフラムのピンホールとか
他にも可能性有るべ(´・ω・`)
回しちゃった方が確実かも>MJ
経路については賛否有るだろうけど針金併用もやむ無しかと。
以前R1-Zのフロート側パワージェット経路がどうしても通らず
最後は針金&溶剤でコツコツ突き崩した。
てか、仮に4st直4負圧キャブってんならダイヤフラムのピンホールとか
他にも可能性有るべ(´・ω・`)
664: 2018/08/01(水) 23:10:59.96
>>661
そういえばメーカーの記載では
針のことは ジェットニードル
メインジェットが入ってるホルダーのことはニードルジェットとかややこしいネーミングである・・
メインジェット最悪交換ってことでぶん回しますか・・
マイナスのところならかけても再使用できるけど。果たして
今日はおしまいなのでダイヤフラムは明日太陽にでもかざしてみます。
>>662
ひっくり返して合わせ面からの高さ
ゴムが蓋されてる状態のとき。
実油面のときは車体に取り付けたときの高さ。この場合は一番端のキャブの横に基準線が刻印されてる。
ホースをドレンに接続して測る
そういえばメーカーの記載では
針のことは ジェットニードル
メインジェットが入ってるホルダーのことはニードルジェットとかややこしいネーミングである・・
メインジェット最悪交換ってことでぶん回しますか・・
マイナスのところならかけても再使用できるけど。果たして
今日はおしまいなのでダイヤフラムは明日太陽にでもかざしてみます。
>>662
ひっくり返して合わせ面からの高さ
ゴムが蓋されてる状態のとき。
実油面のときは車体に取り付けたときの高さ。この場合は一番端のキャブの横に基準線が刻印されてる。
ホースをドレンに接続して測る
666: 2018/08/01(水) 23:18:14.47
>>664
太陽にかざさんでも裏からガソリンでも灯油でもハケで塗って、表に
滲んで来なけりゃ穴あきはokさー(´・ω・`)
太陽にかざさんでも裏からガソリンでも灯油でもハケで塗って、表に
滲んで来なけりゃ穴あきはokさー(´・ω・`)
662: 2018/08/01(水) 22:48:18.33
キャブついでに質問
フロートの高さってどこ基準にしてんの?
18ミリとは書いてあったけどどこの位置のことなのかさっぱり…
フロートの高さってどこ基準にしてんの?
18ミリとは書いてあったけどどこの位置のことなのかさっぱり…
663: 2018/08/01(水) 23:08:17.61
>>662
その数値だと恐らくキャブをひっくり返した状態でフロートの合わせ面から
フロートの底までの高さ。詳しくは「油面 フロート高さ」でググれ。
注意点は横着せず、左右両方のフロート高さを計測。ブリッジが金属だと
歪んで左右でフロート高さが違う事有り。
でもねー、最後はちゃんとガソリン流し込んでベンチュリにガスが滲んで来ないか
確認しなくちゃいけないし、マルチならドレンにホース繋いで実油面が
全て揃ってるか確認しないと意味ない。
その数値だと恐らくキャブをひっくり返した状態でフロートの合わせ面から
フロートの底までの高さ。詳しくは「油面 フロート高さ」でググれ。
注意点は横着せず、左右両方のフロート高さを計測。ブリッジが金属だと
歪んで左右でフロート高さが違う事有り。
でもねー、最後はちゃんとガソリン流し込んでベンチュリにガスが滲んで来ないか
確認しなくちゃいけないし、マルチならドレンにホース繋いで実油面が
全て揃ってるか確認しないと意味ない。
665: 2018/08/01(水) 23:12:07.17
>>663
`¨ - 、 __ _,. -‐' ¨´
l `Tーて_,_` `ー<^ヽ
l ! `ヽ ヽ ヽ
r / ヽ ヽ _Lj
、 /´ \ \ \_j/ヽ
` ー ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´ `¨´
 ̄ー┴'^´
`¨ - 、 __ _,. -‐' ¨´
l `Tーて_,_` `ー<^ヽ
l ! `ヽ ヽ ヽ
r / ヽ ヽ _Lj
、 /´ \ \ \_j/ヽ
` ー ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´ `¨´
 ̄ー┴'^´
669: 2018/08/02(木) 00:37:16.00
>>662
油面はドレンにチューブ刺してガス入れて合わせ面との高さの差異を言います。
逆さまにしてバルブの動きからの高さを見るのはH面と言います。これは簡易的なものです。
最近のサービスマニュアルはあまり油面については記載されていないのです。まぁキャブ車が減っているから当然だわな。
遅レスだけどみんなあんまり適当というかいい加減なのは控えような。
油面はドレンにチューブ刺してガス入れて合わせ面との高さの差異を言います。
逆さまにしてバルブの動きからの高さを見るのはH面と言います。これは簡易的なものです。
最近のサービスマニュアルはあまり油面については記載されていないのです。まぁキャブ車が減っているから当然だわな。
遅レスだけどみんなあんまり適当というかいい加減なのは控えような。
667: 2018/08/01(水) 23:48:03.36
油面は割りと簡単に狂うのでめんどくさい
実油面じゃないと意味がない
実油面じゃないと意味がない
668: 2018/08/02(木) 00:05:39.94
ほんとキャブってバイクの構成部品の中で一番繊細だよな
670: 2018/08/02(木) 00:43:16.06
サービスマニュアルは車種固有だし(たまに派生車種で共有するけど)
最近のバイクは全部インジェクションなのだから
載ってないのは当たり前なのだが・・・
最近のバイクは全部インジェクションなのだから
載ってないのは当たり前なのだが・・・
672: 2018/08/02(木) 01:03:02.48
>>670
しかしこの話題の発端が656でキャブだと言っているのだからキャブの話になるの当然だし、油面の話を始めたら逆さま云々が出てくると整理しないと仕方ないでしょ?
しかしこの話題の発端が656でキャブだと言っているのだからキャブの話になるの当然だし、油面の話を始めたら逆さま云々が出てくると整理しないと仕方ないでしょ?
671: 2018/08/02(木) 00:52:29.44
追記すると80年代の後半からはH面ばかりになった。4気筒がもてはやされたからね。各気筒の同調含めて大変だから。あとヤマハのジェネシス以降狂 ったようなダウンドラフトキャブが増えて何が油面だH面だと静止状態の正しい状態の説明も難しいね。どう説明したら良いのか?
その後はバイクもやっと注射になったからもう関係ないのでキャブのバイブルが無いのよね。
バイクブームのころは明らかにバイクの方がクルマよりハイテク先行していたけど注射についてはクルマの方が先に拡がっていったな。
その後はバイクもやっと注射になったからもう関係ないのでキャブのバイブルが無いのよね。
バイクブームのころは明らかにバイクの方がクルマよりハイテク先行していたけど注射についてはクルマの方が先に拡がっていったな。
673: 2018/08/02(木) 01:56:58.67
?
最近のってとこに突っ込んだだけだぞ
最近のってとこに突っ込んだだけだぞ
674: 2018/08/02(木) 06:08:08.90
俺が触ってきたキャブはフロートがプラスチック製だから油面が狂う事が無いなー。
CRキャブなんかは真鍮?
CRキャブなんかは真鍮?
675: 2018/08/02(木) 07:52:55.61
蛇足は地位剥奪よ
676: 2018/08/02(木) 09:01:20.59
シングルキャブならやる気も出るけど、
4発はもう嫌じゃ!!
4発はもう嫌じゃ!!
677: 2018/08/02(木) 10:49:38.18
今日は屋根なし炎天下でキャブ外さなきゃ・・
清掃時間カットのためスペアのジェットパーツを用意した。
樹脂のフロートは再利用 ベロ曲げて調整済みなので。
あれ曲げて何度もやるのはちょっとしんどい。
言われてるようにダイヤフラムのうようなきがするけどやってみよう。
あと先日マフラー外すことがあったので
エキパイ部分からブラシはいるところまでこすってひっくりかえしたら・・
300グラムくらいのススがもさぁ というより ドボボボ
立派な砂山が出来た。
マフラーつけっぱで排気側からもカーボンかきだす方法ないかな。
排気だけで基本的にはエンジンの方にチリとか吸い込まれないよね?
清掃時間カットのためスペアのジェットパーツを用意した。
樹脂のフロートは再利用 ベロ曲げて調整済みなので。
あれ曲げて何度もやるのはちょっとしんどい。
言われてるようにダイヤフラムのうようなきがするけどやってみよう。
あと先日マフラー外すことがあったので
エキパイ部分からブラシはいるところまでこすってひっくりかえしたら・・
300グラムくらいのススがもさぁ というより ドボボボ
立派な砂山が出来た。
マフラーつけっぱで排気側からもカーボンかきだす方法ないかな。
排気だけで基本的にはエンジンの方にチリとか吸い込まれないよね?
678: 2018/08/02(木) 10:58:21.46
昨夕の続きで朝からTM32のオーバーフロー直してた
こいつはほんとすぐ油面狂うのでめんどくさいやで
フロートに問題かと思ったがアームも偏摩耗出てたので交換して実油面取直し…暑い…
https://i.imgur.com/U05yqUX.jpg
https://i.imgur.com/3d4edKC.jpg
こいつはほんとすぐ油面狂うのでめんどくさいやで
フロートに問題かと思ったがアームも偏摩耗出てたので交換して実油面取直し…暑い…
https://i.imgur.com/U05yqUX.jpg
https://i.imgur.com/3d4edKC.jpg
679: 2018/08/02(木) 23:12:02.28
4連キャブ
フロートだけ残して清掃後に
ジェット類とニードルとダイヤフラムを中古から移植したら
2気筒だけの がぼがぼんになっちゃった(´;ω;`)
そしてアイドリング保てずエンストしてエンジンかからない
明日全戻しヽ(´Д`;)ノ
フロートだけ残して清掃後に
ジェット類とニードルとダイヤフラムを中古から移植したら
2気筒だけの がぼがぼんになっちゃった(´;ω;`)
そしてアイドリング保てずエンストしてエンジンかからない
明日全戻しヽ(´Д`;)ノ
682: 2018/08/03(金) 01:23:59.88
>>679
中古のキャブあるんだったらそれ掃除してそのままつければよかったのに
中古のキャブあるんだったらそれ掃除してそのままつければよかったのに
684: 2018/08/03(金) 04:45:40.47
>>682
このあとそれをやる予定です・・
とりあえずフローはなかったので
パッキンとかOリングは使いまわしの予定
KEIHINキャブってバイクメーカー純正のやつじゃなくて
KEIHINが直で出してるやつ買えるんですね。しかもお安い。。
このあとそれをやる予定です・・
とりあえずフローはなかったので
パッキンとかOリングは使いまわしの予定
KEIHINキャブってバイクメーカー純正のやつじゃなくて
KEIHINが直で出してるやつ買えるんですね。しかもお安い。。
680: 2018/08/02(木) 23:40:01.78
4発のキャブとかよくやるわ。感心する。
681: 2018/08/03(金) 00:01:53.57
勢いとパーツがあればねw
パーツがないんじゃやる気も出ない・・・
パーツがないんじゃやる気も出ない・・・
683: 2018/08/03(金) 02:03:12.91
不人気車のキャブは腐ってるだけで洗浄で使えたりするけど
普通はボロボロのバイクバラしてるから
摩耗してたり変な整備で半壊してたり
いろいろ
普通はボロボロのバイクバラしてるから
摩耗してたり変な整備で半壊してたり
いろいろ
685: 2018/08/03(金) 05:09:29.91
パーツリスト観れるようになったっていうから
ホンダのサイト行ったら現行車種だけ、価格無し
まぁ、自分のバイクのパーツリストは既に持ってるからいいんだけど、
ちょっとガッカリ
ホンダのサイト行ったら現行車種だけ、価格無し
まぁ、自分のバイクのパーツリストは既に持ってるからいいんだけど、
ちょっとガッカリ
686: 2018/08/03(金) 05:22:22.74
俺が持ってるホンダ車のパーツリストにはパーツ価格なんか書いてないなあ
輸出専用車で97年くらいのと02年くらいのやつ
大昔の国内用パーツリストには価格の記載があったけど・・・
国内仕様用なら、今でもパーツ価格は記載されてるのかな?
輸出専用車で97年くらいのと02年くらいのやつ
大昔の国内用パーツリストには価格の記載があったけど・・・
国内仕様用なら、今でもパーツ価格は記載されてるのかな?
688: 2018/08/03(金) 08:48:36.38
>>686
ホンダの英語版はドル表記で書いてあるのもあるよな。
車種や年式にに寄るだろうが無効は意外と販社がWebうpしてるから重宝する。
ホンダの英語版はドル表記で書いてあるのもあるよな。
車種や年式にに寄るだろうが無効は意外と販社がWebうpしてるから重宝する。
687: 2018/08/03(金) 06:26:36.64
書いてあるよ
689: 2018/08/03(金) 11:08:52.65
(*´д`;)…キャブ組み戻ししてエンジンかけて
調子よくなってきたと思ったら
ポタポタ 冷却水が変なところから・・・
ラジエータホース亀裂というか溶けてるんやんけ?
別の冷却パイプと接触してる部分が内部から溶けてた
ガスケット塗りたくって今にいたる。
これじゃエンジンかけられないしホース来るまでなんも出来ないね(;´д`)トホホ
調子よくなってきたと思ったら
ポタポタ 冷却水が変なところから・・・
ラジエータホース亀裂というか溶けてるんやんけ?
別の冷却パイプと接触してる部分が内部から溶けてた
ガスケット塗りたくって今にいたる。
これじゃエンジンかけられないしホース来るまでなんも出来ないね(;´д`)トホホ
690: 2018/08/03(金) 11:10:10.12
一個とりかかると問題が2個に増えて
それ解決するとまた何か問題が起きて
この現象って命名されてるのかな
それ解決するとまた何か問題が起きて
この現象って命名されてるのかな
693: 2018/08/03(金) 11:39:12.28
>>690
泥沼
泥沼
707: 2018/08/03(金) 14:18:46.57
>>690
それが、中古車
それが、中古車
709: 2018/08/03(金) 14:40:40.40
>>707
えっ?意味不明
乗った瞬間から全て中古やん
えっ?意味不明
乗った瞬間から全て中古やん
718: 2018/08/03(金) 17:25:18.60
>>690
一難去ってまた一難
一難去ってまた一難
722: 2018/08/03(金) 19:47:00.58
>>718
ぶっちゃけありえない
ぶっちゃけありえない
719: 2018/08/03(金) 18:28:18.23
>>690
類は友を呼ぶ
類は友を呼ぶ
723: 2018/08/03(金) 19:53:49.15
>>690
iTunes現象
iTunes現象
691: 2018/08/03(金) 11:37:53.63
類は友を呼ぶ。(違う)
692: 2018/08/03(金) 11:38:36.82
今はメーカーのパーツセンターは個人売りしていないのか?知らんけど。
学生時代(80年台)スズキやホンダのパーツセンターに普通に部品買いに行ってたな。
ホンダの方は月に1、2度の頻度だったけどパーツリストの改訂版が出ると古いのくれたり。まぁ「値段書いてあるけど変更あるから都度聴いてね」って言われてたけどね。
学生時代(80年台)スズキやホンダのパーツセンターに普通に部品買いに行ってたな。
ホンダの方は月に1、2度の頻度だったけどパーツリストの改訂版が出ると古いのくれたり。まぁ「値段書いてあるけど変更あるから都度聴いてね」って言われてたけどね。
695: 2018/08/03(金) 11:43:26.80
>>692
買えると思うよ。
ただ、パーツセンターに行ける人は少ないと思うよ。
各地に分散してたパーツセンターも統廃合で減ったメーカーあるし。
買えると思うよ。
ただ、パーツセンターに行ける人は少ないと思うよ。
各地に分散してたパーツセンターも統廃合で減ったメーカーあるし。
698: 2018/08/03(金) 11:57:14.24
>>695
そうか買えるのか。
ホンダなんかだと当時夕方くらいに行くとさ大して大きくないカウンターなんだけど油の着いた布つなぎのあんちゃん達がそのカウンターを挟んでやり取りしててなんかホンワカしてたんだよ。
バイクブームだったから活気あったし。よっぽどの新モデルじゃなければ欠品なんて無いからすぐに手に入るってのが良かったんだよな。
古いモデルだと別のパーツセンターに電話で聞いてたり…オンライン化はされていたんだろうけどネットなんてなかったからね。「九州のセンターにあるって、取りに行く?冗談冗談、今からオーダーかけると、うーん4~5日先かな?」のんびりしてたなぁ。
そうか買えるのか。
ホンダなんかだと当時夕方くらいに行くとさ大して大きくないカウンターなんだけど油の着いた布つなぎのあんちゃん達がそのカウンターを挟んでやり取りしててなんかホンワカしてたんだよ。
バイクブームだったから活気あったし。よっぽどの新モデルじゃなければ欠品なんて無いからすぐに手に入るってのが良かったんだよな。
古いモデルだと別のパーツセンターに電話で聞いてたり…オンライン化はされていたんだろうけどネットなんてなかったからね。「九州のセンターにあるって、取りに行く?冗談冗談、今からオーダーかけると、うーん4~5日先かな?」のんびりしてたなぁ。
696: 2018/08/03(金) 11:55:02.53
>>692
販売店からクレーム入ってパーツセンターは個人売りしなくなった。
販売店に利益出させるため。
販売店からクレーム入ってパーツセンターは個人売りしなくなった。
販売店に利益出させるため。
699: 2018/08/03(金) 12:06:35.30
>>696
えっどのメーカーも個人売りしてないの?
まぁ90年ごろバブル弾けたから販売店を守る姿勢は必要だったんだろうからしょうがないね。
でもどのメーカーも余裕がなくなってホンダなんて古いのは欠品だらけと聞くし、各メーカーも販売店を守るってのも厳しそうだな。
えっどのメーカーも個人売りしてないの?
まぁ90年ごろバブル弾けたから販売店を守る姿勢は必要だったんだろうからしょうがないね。
でもどのメーカーも余裕がなくなってホンダなんて古いのは欠品だらけと聞くし、各メーカーも販売店を守るってのも厳しそうだな。
701: 2018/08/03(金) 12:15:28.01
>>699
土浦のホンダは個人売りしなくなったよ
ただしある裏技使えば売ってくれる
土浦のホンダは個人売りしなくなったよ
ただしある裏技使えば売ってくれる
702: 2018/08/03(金) 12:58:48.98
>>701
知人からスピーカーとか放送局とか影で言われてそう
知人からスピーカーとか放送局とか影で言われてそう
721: 2018/08/03(金) 19:27:25.75
>>699
今はパーツの金型にまで税金がかかるから欠品するのはしょうがないよ
恨むなら国を恨みな
今はパーツの金型にまで税金がかかるから欠品するのはしょうがないよ
恨むなら国を恨みな
724: 2018/08/04(土) 01:21:24.26
>>705
うん、ありがとう。でもそれは知ってるよ。
保有車のパーツリストは持ってるから。
グーグル窓に番号入れると1番にモノタロウ出るしそれで金額を計算して実店舗で発注している。
>>712
ホンダはもう昔からクルマ屋なんだわ。
だから宗一郎氏の意志は貫けない。
>>721
このとき修ちゃん吠えてたな。
その後「軽自動車は貧乏人の乗り物」発言も酷い切り取り方されたし。
オレは判官贔屓なので今は鈴菌に感染しようと思っている。
うん、ありがとう。でもそれは知ってるよ。
保有車のパーツリストは持ってるから。
グーグル窓に番号入れると1番にモノタロウ出るしそれで金額を計算して実店舗で発注している。
>>712
ホンダはもう昔からクルマ屋なんだわ。
だから宗一郎氏の意志は貫けない。
>>721
このとき修ちゃん吠えてたな。
その後「軽自動車は貧乏人の乗り物」発言も酷い切り取り方されたし。
オレは判官贔屓なので今は鈴菌に感染しようと思っている。
729: 2018/08/04(土) 09:14:33.38
>>721
金型の固定資産税は大昔からかかってるよ、たぶん戦後の固定資産税制度ができてから同時に。
どういう経緯で金型の税金の話しが出てきたかしらないが、おそらく生産者のだれかが
在庫金型の固定資産税負担を持ち出して嘆いたと思うが、固定資産税も償却の消滅期間があるし
大きなコストは維持管理倉庫負担だと思うよ。
たとえばサイドカバーやフェンダーの金型は500-700kgのS55C以上の硬度型材で磨かれた素地で
油膜切れたら10分で赤さびに襲われる無メッキ金属だから湿気や防錆びと冷却水(中に通されてる)の管理
大きさは蜜柑箱2つくらいの大きさで倉庫の積み上げも出したいときに出せる収納はかなり倉庫面積をつかう。
樹脂保管の劣化や在庫をさけて再生産するとき量産時に1個200円でも追加生産時には1個1000円も2000円にもなる。
作業員が倉庫から500kgの金型出して開いて錆びや防錆剤の清掃して、インジェクション成型機に装着し
予備加温して試作して本打ちで初期ロッド寸法や反り測定して条件再検証してから3分/個くらいで500個
生産して、事後に清掃、防錆、輸送保管だからね。
で売価を昔千円だったけど1200円でってなったら気持ちよくは追生産できない。
誰も幸せにならないから金型廃棄して絶版にして新車買ってください、新規金型生産しましょうというのが
多くのメーカーの損益収支の考え方だろうね。
量産時1000円の部品をマニアが1万、5万で買いますよって文化があれば保存やリプロは活性化するんだけどね。
今後は残存部品と図面から3Dプリンターや真空注型の樹脂互換シリコンでのリプロが主流になると思われ
金型の固定資産税は大昔からかかってるよ、たぶん戦後の固定資産税制度ができてから同時に。
どういう経緯で金型の税金の話しが出てきたかしらないが、おそらく生産者のだれかが
在庫金型の固定資産税負担を持ち出して嘆いたと思うが、固定資産税も償却の消滅期間があるし
大きなコストは維持管理倉庫負担だと思うよ。
たとえばサイドカバーやフェンダーの金型は500-700kgのS55C以上の硬度型材で磨かれた素地で
油膜切れたら10分で赤さびに襲われる無メッキ金属だから湿気や防錆びと冷却水(中に通されてる)の管理
大きさは蜜柑箱2つくらいの大きさで倉庫の積み上げも出したいときに出せる収納はかなり倉庫面積をつかう。
樹脂保管の劣化や在庫をさけて再生産するとき量産時に1個200円でも追加生産時には1個1000円も2000円にもなる。
作業員が倉庫から500kgの金型出して開いて錆びや防錆剤の清掃して、インジェクション成型機に装着し
予備加温して試作して本打ちで初期ロッド寸法や反り測定して条件再検証してから3分/個くらいで500個
生産して、事後に清掃、防錆、輸送保管だからね。
で売価を昔千円だったけど1200円でってなったら気持ちよくは追生産できない。
誰も幸せにならないから金型廃棄して絶版にして新車買ってください、新規金型生産しましょうというのが
多くのメーカーの損益収支の考え方だろうね。
量産時1000円の部品をマニアが1万、5万で買いますよって文化があれば保存やリプロは活性化するんだけどね。
今後は残存部品と図面から3Dプリンターや真空注型の樹脂互換シリコンでのリプロが主流になると思われ
731: 2018/08/04(土) 09:16:50.23
>>729
そこまで詳しく書いて、ロッドなんだ?
ロット(Lot)だろ?
そこまで詳しく書いて、ロッドなんだ?
ロット(Lot)だろ?
705: 2018/08/03(金) 13:41:29.04
>>692
PL買ってWebikeやMonotaROのほうが手っ取り早いぞ。
ときどき10パー引きセールやってたりするし。
海外でも売ってるバイクだとオンラインでPL載ってるから、
Webikeの見積もりだけ通せば値段すぐわかるよ。
PL買ってWebikeやMonotaROのほうが手っ取り早いぞ。
ときどき10パー引きセールやってたりするし。
海外でも売ってるバイクだとオンラインでPL載ってるから、
Webikeの見積もりだけ通せば値段すぐわかるよ。
694: 2018/08/03(金) 11:43:00.98
終わりのない始まり
697: 2018/08/03(金) 11:57:10.51
パーツセンター行くためのバイクを買おう
700: 2018/08/03(金) 12:08:29.57
お爺ちゃんもういいよ
703: 2018/08/03(金) 13:04:12.88
いつでもどこでもここだけあなただけ
704: 2018/08/03(金) 13:26:45.45
右を9回、上を2回、左を2回、下を9回押します。
706: 2018/08/03(金) 14:12:27.85
ウチにあるホンダ車の部品はモノタロウで検索しても、取り扱いがほとんどないんだよなあ
kwskとかスズキのはあるのに・・・
kwskとかスズキのはあるのに・・・
708: 2018/08/03(金) 14:20:05.00
宗一郎が生きてたら怒るかなホンダ
712: 2018/08/03(金) 14:53:50.85
>>708
ホンダの社史や公式書物でオヤジは社員のクーデターにより追われたとしてる。
オヤジの古い考え方では巨大になった会社と多くの社員と家族は維持できない、幹部全員が
辞めるかオヤジが辞めるかの選択だとされ勇退したということでしょ。
それすらも彼は誇りとして成長した社員と企業を賞賛して公表したわけだな。
今の経緯がオヤジの時代にそったものでなかったとしても「会社を生き残る経営です、成長の戦略です」
と言われたら「ガンバレよ」と肩を叩くしかなかったわけだ。
ホンダの社史や公式書物でオヤジは社員のクーデターにより追われたとしてる。
オヤジの古い考え方では巨大になった会社と多くの社員と家族は維持できない、幹部全員が
辞めるかオヤジが辞めるかの選択だとされ勇退したということでしょ。
それすらも彼は誇りとして成長した社員と企業を賞賛して公表したわけだな。
今の経緯がオヤジの時代にそったものでなかったとしても「会社を生き残る経営です、成長の戦略です」
と言われたら「ガンバレよ」と肩を叩くしかなかったわけだ。
713: 2018/08/03(金) 14:57:53.58
>>712
だから怒らない?それでも怒る?いや、怒るより嘆くのかな?
だから怒らない?それでも怒る?いや、怒るより嘆くのかな?
714: 2018/08/03(金) 15:04:21.48
>>712
怒れない、相手にされない、社員は「ホンダイズムを知っていながら乗り越えた決断」なので
異論をとなえる根拠がない。
怒れない、相手にされない、社員は「ホンダイズムを知っていながら乗り越えた決断」なので
異論をとなえる根拠がない。
710: 2018/08/03(金) 14:46:08.38
怒んないんじゃない?
そいうか関心なさそう
技術屋やぞ、どんどん新技術、いいものを作れ
いいものとはその時々で変化していくのに新技術、精度、馬力、速さにしか関心なさそうだもの
丈夫さとか真っ先に削ってそうだし
五年もすれば新技術が導入されるから買い替えたらいいとかね
怒るとすれば海外生産にして精度が保てるのかどうかとかそんな方向じゃないかな
そいうか関心なさそう
技術屋やぞ、どんどん新技術、いいものを作れ
いいものとはその時々で変化していくのに新技術、精度、馬力、速さにしか関心なさそうだもの
丈夫さとか真っ先に削ってそうだし
五年もすれば新技術が導入されるから買い替えたらいいとかね
怒るとすれば海外生産にして精度が保てるのかどうかとかそんな方向じゃないかな
711: 2018/08/03(金) 14:49:41.81
カワサキ・ヤマハの部品サイトとモノタローの組み合わせ超便利だね
715: 2018/08/03(金) 16:33:27.04
今のホンダよりおさむちゃんと組みそうではある
716: 2018/08/03(金) 16:36:51.23
スズキもパーツサイト作ってほしいね
まあ国内四社でスズキ車だけ持ってないんだが・・・
まあ国内四社でスズキ車だけ持ってないんだが・・・
717: 2018/08/03(金) 16:41:31.05
ホンダはMr.ビーンを社長にしようぜ
720: 2018/08/03(金) 19:16:38.69
ただの「弄り壊し」でしょうに(´・ω・`)
725: 2018/08/04(土) 01:43:07.05
昔はホンダがパーツ一番出るとか言われてたけど
普通に出ないしなぁ
ヤマハはなんだかんだ1番出る…んだから、インマニくらいは再生産してほしいなヤマハ
普通に出ないしなぁ
ヤマハはなんだかんだ1番出る…んだから、インマニくらいは再生産してほしいなヤマハ
726: 2018/08/04(土) 03:00:38.34
言いたいのはインシュレーターでしょ?w
ゴムだよねーゴムゴム
ゴムだよねーゴムゴム
727: 2018/08/04(土) 03:01:36.09
インシュレーターは23年前のホンダ車でもまだでたよー
728: 2018/08/04(土) 06:52:15.46
ホンダの125あたりはインドネシアとかタイで結構助かってる
730: 2018/08/04(土) 09:15:34.73
もういい、やすめ!
732: 2018/08/04(土) 09:33:22.52
パーツの在庫維持が納税に与える影響って、額金型の固定資産税なんて話じゃないよな。
もっとシンプル
部品を大量ストックしていると期末棚卸資産が増え、
そのぶんP/Lの製造原価が目減りして当期利益・所得の数字が増えて、税金で持っていかれるから
もっとシンプル
部品を大量ストックしていると期末棚卸資産が増え、
そのぶんP/Lの製造原価が目減りして当期利益・所得の数字が増えて、税金で持っていかれるから
733: 2018/08/04(土) 09:49:35.24
在庫パーツの棚卸し資産も辛いけど、保管場所の倉庫、管理コストもばかにならないんだよな。
だから、昔は各地にパーツセンターが配置されてたけど、凄い集約されたしな。(宅配便の速度が速くなったのもあるけど。)
だから、昔は各地にパーツセンターが配置されてたけど、凄い集約されたしな。(宅配便の速度が速くなったのもあるけど。)
734: 2018/08/04(土) 10:50:37.44
3Dプリンターでインシュレーター作れたらいいなあw
745: 2018/08/04(土) 15:11:46.56
>>734
そのうち金型ではなくデータに税金掛かってきそうだなw
そのうち金型ではなくデータに税金掛かってきそうだなw
735: 2018/08/04(土) 11:12:51.55
キャブ車って調整が大変だけど
うまく決まるとよっしゃあって感じだね
インジェクションのがはっきりいって楽なんだけど
壊れたらはい全部交換 はい5万円
とかそんなイメージ。
4連キャブとかパーツx4個で値段的にはいい勝負
インジェクションは金持ちのバイクかこれ
うまく決まるとよっしゃあって感じだね
インジェクションのがはっきりいって楽なんだけど
壊れたらはい全部交換 はい5万円
とかそんなイメージ。
4連キャブとかパーツx4個で値段的にはいい勝負
インジェクションは金持ちのバイクかこれ
736: 2018/08/04(土) 11:34:11.83
もう、キャブレターの方が物好きのためのアイテムになってきてるだろ。
2010年代にはインジェクションが主流だったろ。
2010年代にはインジェクションが主流だったろ。
737: 2018/08/04(土) 11:37:27.76
乗るならインジェクション
弄るならキャブ
弄るならキャブ
738: 2018/08/04(土) 11:43:19.01
キャブは単気筒くらいなら良いけど4発だとマジ大変だからなー
部品交換していくと結構コストかかるし
4発ならインジェクションが絶対良いわ・・・
部品交換していくと結構コストかかるし
4発ならインジェクションが絶対良いわ・・・
739: 2018/08/04(土) 11:49:33.25
キャブ弄れる俺かっけー
( •´∀•` )どやぁ
( •´∀•` )どやぁ
740: 2018/08/04(土) 12:08:18.39
いま中国とかで2st対応のインジェクションキットが売ってる。
ミニバイクチューンのキャブイジリは何かをいじるたびに再セットで脱着の汗をかくが
インジェクションならコントローラでメインとスロージェット100種類自由に分解無しで
交換できるのと同じだからなぁ。
負荷や状況を把握しながらROM書いていけるし、1台にキャブを2-3台積んで切り替えられるイメージだろ
AFや負圧補正とかまで自動にはならないだろうが期待感ある。
ミニバイクチューンのキャブイジリは何かをいじるたびに再セットで脱着の汗をかくが
インジェクションならコントローラでメインとスロージェット100種類自由に分解無しで
交換できるのと同じだからなぁ。
負荷や状況を把握しながらROM書いていけるし、1台にキャブを2-3台積んで切り替えられるイメージだろ
AFや負圧補正とかまで自動にはならないだろうが期待感ある。
743: 2018/08/04(土) 13:36:21.86
>>740
パソコンポチボチで燃調いじるっていいよね。
何より定量化できるのがいい。
パソコンポチボチで燃調いじるっていいよね。
何より定量化できるのがいい。
750: 2018/08/04(土) 18:41:24.97
>>740
実際にそれで走れるのがあるのかね
実際にそれで走れるのがあるのかね
796: 2018/08/06(月) 21:46:20.26
>>740
何となくOリングはグリスを塗ってしまう
何となくOリングはグリスを塗ってしまう
744: 2018/08/04(土) 13:40:30.35
>>741
それやってもメーカーは得にならんから。
知財売却とか考えるとできないじゃね?
それやってもメーカーは得にならんから。
知財売却とか考えるとできないじゃね?
742: 2018/08/04(土) 12:46:18.90
4連弄るったて清掃くらいならそう難しくもない
部屋に持ち込んで作業出来るし
部屋に持ち込んで作業出来るし
746: 2018/08/04(土) 17:28:19.20
モデリングデータは固定資産だよ
747: 2018/08/04(土) 17:50:43.63
マジか
748: 2018/08/04(土) 18:02:27.06
おう、無形固定資産だ
減価償却もするし、データの価値が簿価より下がったら減損もできる
減価償却もするし、データの価値が簿価より下がったら減損もできる
749: 2018/08/04(土) 18:26:44.45
フロントブレーキがしぶりだしたのでワイヤー錆びついたかなと思って点検したらレバー固定部のグリス切れだった
というか油圧?使ってるフロントブレーキってワイヤー入ってるの?
というか油圧?使ってるフロントブレーキってワイヤー入ってるの?
751: 2018/08/04(土) 19:14:55.76
>>749
JXかマメタン?
JXかマメタン?
752: 2018/08/04(土) 19:29:08.04
メカニカルディスクではなく油圧ディスクでワイヤーを使っているといえば
XJ750Aぐらいかな?
XJ750Aぐらいかな?
753: 2018/08/04(土) 21:22:48.30
Z1Rもワイヤー引きの油圧ディスクだったな。
マスターシリンダーはビキニカウルの中に隠されてる。
今となっては何故って構造だが、油圧ディスクが珍しかった当時はスタイリング的にハンドルにゴツいタンクが有るのは好ましく無かったんだろうな。
マスターシリンダーはビキニカウルの中に隠されてる。
今となっては何故って構造だが、油圧ディスクが珍しかった当時はスタイリング的にハンドルにゴツいタンクが有るのは好ましく無かったんだろうな。
754: 2018/08/04(土) 22:40:12.81
趣味のもんだから無視してるんだろうけど、キャブは弄るのにとにかく時間がかかる
EFIみたいに部品交換してはい終わりとはならない、セッティングだってスマホでポンポンしてハイ終わり
キャブはEFIの何倍も時間も手間もかかる、これを喜べるのは暇人のマゾだけだよ
バイク屋に依頼したらキャブは工賃だけでえらい取られる
しかも手抜していい加減な同調で返されたりする
EFIみたいに部品交換してはい終わりとはならない、セッティングだってスマホでポンポンしてハイ終わり
キャブはEFIの何倍も時間も手間もかかる、これを喜べるのは暇人のマゾだけだよ
バイク屋に依頼したらキャブは工賃だけでえらい取られる
しかも手抜していい加減な同調で返されたりする
756: 2018/08/05(日) 01:11:39.11
>>754
キャブの同調は負圧ゲージが気筒分用意すれば簡単にできるよ
ある程度距離乗ってるならジェットニードルとジェットニードルホルダーは交換必須だけど
キャブの同調は負圧ゲージが気筒分用意すれば簡単にできるよ
ある程度距離乗ってるならジェットニードルとジェットニードルホルダーは交換必須だけど
758: 2018/08/05(日) 02:10:57.58
>>756
4気筒分交換すると1万円超えたりする恐怖の消耗品だな
まあ仕方ないんだけど
4気筒分交換すると1万円超えたりする恐怖の消耗品だな
まあ仕方ないんだけど
755: 2018/08/04(土) 22:44:23.92
ちぃ、覚えた。
757: 2018/08/05(日) 01:28:17.87
>>751-752
調べてみたらふつーの油圧ディスクブレーキでして当たり前にワイヤーは入ってませんでした(恥
原付ではなんどか錆で悩まされたので・・・
今後サビの心配しなくて良いのでちょっとホッとしてます・・・
どーもスレ汚し失礼いたしました
調べてみたらふつーの油圧ディスクブレーキでして当たり前にワイヤーは入ってませんでした(恥
原付ではなんどか錆で悩まされたので・・・
今後サビの心配しなくて良いのでちょっとホッとしてます・・・
どーもスレ汚し失礼いたしました
759: 2018/08/05(日) 06:35:14.54
フロートバルブやらダイヤフラム交換ってなると金額にびっくりする
760: 2018/08/05(日) 09:39:09.67
ニードルとかニードルがはいっていくホルダーってどっちかっていうと
ホルダーが先に擦れてく。お安く済ませるならホルダーだけ。。
>>759
今4連のメインジェット、ホルダ、ニードル、ダイヤフラム、フロート、バルブで部品代見積もったら8万だった苦笑
中古の車体買えそうなレベル
ホルダーが先に擦れてく。お安く済ませるならホルダーだけ。。
>>759
今4連のメインジェット、ホルダ、ニードル、ダイヤフラム、フロート、バルブで部品代見積もったら8万だった苦笑
中古の車体買えそうなレベル
761: 2018/08/05(日) 10:20:10.77
エスパー求
セロー225、3RW1、走行3万km、走行2万km程度をヤフオクで購入
購入時点でエンジンから異音あり。回転数に比例してジャッジャッと鳴る
クラッチの切り繋ぎとギアが何速かで異音は変わらない
カムチェーンは張られていてテンショナーの伸びも余裕あり
エンジンが温まっても異音は消えない
タペット音とは違うしスタータークラッチかと思うけど類似する事例が見つからない
同じような異音に心当たりのある人がいたら助言お願いします
https://www.youtube.com/watch?v=Cyfw2VsWMe0
(参考動画)
セロー225、3RW1、走行3万km、走行2万km程度をヤフオクで購入
購入時点でエンジンから異音あり。回転数に比例してジャッジャッと鳴る
クラッチの切り繋ぎとギアが何速かで異音は変わらない
カムチェーンは張られていてテンショナーの伸びも余裕あり
エンジンが温まっても異音は消えない
タペット音とは違うしスタータークラッチかと思うけど類似する事例が見つからない
同じような異音に心当たりのある人がいたら助言お願いします
https://www.youtube.com/watch?v=Cyfw2VsWMe0
(参考動画)
764: 2018/08/05(日) 10:41:26.56
>>761
カムチェーン交換。あけたついでにテンショナーも換えよう。
カムチェーン交換。あけたついでにテンショナーも換えよう。
769: 2018/08/05(日) 12:09:10.53
>>761
アイドリングだと、シャッ・・・シャッ・・・で
回すとシャッシャッシャッって音の話してる?
それはね、隣でカツブシをカンナで・・・
というのは置いといて、カムチェーンの片伸びじゃないかね。
短いセクションがくるとスライダーにきつく当たるとか。
アイドリングだと、シャッ・・・シャッ・・・で
回すとシャッシャッシャッって音の話してる?
それはね、隣でカツブシをカンナで・・・
というのは置いといて、カムチェーンの片伸びじゃないかね。
短いセクションがくるとスライダーにきつく当たるとか。
771: 2018/08/05(日) 12:51:14.92
>>769
オモンナー
オモンナー
772: 2018/08/05(日) 12:52:39.16
>>761
テンショナアッシ一式交換でまず原因排除でしょうな
3000円くらいでしょ?
テンショナアッシ一式交換でまず原因排除でしょうな
3000円くらいでしょ?
762: 2018/08/05(日) 10:33:13.69
実は蒸気機関なんじゃね
763: 2018/08/05(日) 10:37:26.20
いい音してんな
3万kmか2万kmかどっちやねん
3万kmか2万kmかどっちやねん
765: 2018/08/05(日) 11:12:55.62
この音はピストンスカートが磨耗してピストン直径が小さくなりシリンダーを叩いてる音じゃないかな?
後はカム山の頂点が磨耗で平らになりロッカーアームのスリッパー部分を叩く音。
両方同時に発生してる可能性も有るよ。
後はカム山の頂点が磨耗で平らになりロッカーアームのスリッパー部分を叩く音。
両方同時に発生してる可能性も有るよ。
766: 2018/08/05(日) 11:23:54.60
カムチェーン交換に1票
セローの安いし
セローの安いし
767: 2018/08/05(日) 11:30:41.27
参考までに。
俺はハンターカブだったけど、もう少し酷い音がしていて、シリンダーを開けたら、シリンダーが波打ってたのと、錆びなのかな?巣のような穴?へこみ?が相当あったよ。
もちろんピストンの側面も縦筋がガッツリ。
シリンダーとピストン、リングを変えて収まった。
俺はハンターカブだったけど、もう少し酷い音がしていて、シリンダーを開けたら、シリンダーが波打ってたのと、錆びなのかな?巣のような穴?へこみ?が相当あったよ。
もちろんピストンの側面も縦筋がガッツリ。
シリンダーとピストン、リングを変えて収まった。
768: 2018/08/05(日) 11:50:11.09
ほーう1秒間に何十回も擦れてるのにこういうテンポのノイズになるのか
770: 2018/08/05(日) 12:12:35.36
【 天 皇 即 位 阻 止 】 儲けた金は…35億、プチエンジェル事件、顧客リストに徳仁皇太子の名
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1533436136/l50
風化させるな!
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1533436136/l50
風化させるな!
773: 2018/08/05(日) 14:39:00.48
あ
動画で音聞いたらこれピストン・・・
オイルちゃんといれてた?
動画で音聞いたらこれピストン・・・
オイルちゃんといれてた?
774: 2018/08/05(日) 15:04:47.18
未来エンジン搭載やな
775: 2018/08/05(日) 15:08:09.94
原付きジョグのフロントフォークのダストシールをブーツ化しようと思っているのですが、26、36mmのダストシールの所に30、45のダストブーツはクリップでしっかり止められるでしょうか?
776: 2018/08/05(日) 15:09:52.68
排気音より異音の周期が明らかに遅いからピストンでは無いんじゃ?
777: 2018/08/05(日) 15:28:26.19
>>776
音的にはチェーンがテンショナで調整できないほど波打って
しゃっこんしゃっこんしゃっこんなってるのが模範解答なんだろうけど
最近のエスパー難易度高いからピストンにかけたw
まーテンショナ交換して音がなくなるか軽減されたら次はチェーン、めんどうなので一緒にガイド交換でしょうね。
音的にはチェーンがテンショナで調整できないほど波打って
しゃっこんしゃっこんしゃっこんなってるのが模範解答なんだろうけど
最近のエスパー難易度高いからピストンにかけたw
まーテンショナ交換して音がなくなるか軽減されたら次はチェーン、めんどうなので一緒にガイド交換でしょうね。
778: 2018/08/05(日) 15:30:26.67
ちゃーんの方伸びならテンショナー交換しても意味ないんじゃ・・・
779: 2018/08/05(日) 16:02:48.65
開けたついでにやっとくと手間が減るんだけどね。
780: 2018/08/05(日) 16:09:59.14
もう全部交換で
781: 2018/08/05(日) 17:53:31.13
ゴゴゴって音とシャッシャッシャッって音が回転に比例してる。
ゴはピストンコンロッド周りでシャッはカムチェーン周りだね。
取り敢えず腰上開けて見たら?
もしコンロッドが上下にガタ有ったらエンジン交換する方が安いよ。
ゴはピストンコンロッド周りでシャッはカムチェーン周りだね。
取り敢えず腰上開けて見たら?
もしコンロッドが上下にガタ有ったらエンジン交換する方が安いよ。
782: 2018/08/05(日) 19:03:05.62
いろいろ意見ありがとう
異音はジャッジャッジャッと鳴る音で、ゴゴゴはただの排気音
カムチェーンテンショナーはまだ伸びきっていなくてカムチェーンも弛んでいない
とはいえカムチェーンがそこそこ伸びてるのは間違いないんでひとまずカムチェーンは交換しようと思う
異音はジャッジャッジャッと鳴る音で、ゴゴゴはただの排気音
カムチェーンテンショナーはまだ伸びきっていなくてカムチェーンも弛んでいない
とはいえカムチェーンがそこそこ伸びてるのは間違いないんでひとまずカムチェーンは交換しようと思う
783: 2018/08/05(日) 19:08:18.58
どうせ開けるなら消耗部品全交換すれば?
784: 2018/08/05(日) 20:40:04.59
考察エスパー多くてワロタ
785: 2018/08/06(月) 01:08:32.68
前にお金なくてチェーン伸びても調整でごまかしてごまかしてってやって
ほんとうに限界来たときの音がこれとすごい似てるから
たぶんチェーンなんだろうなとは思う
でもここは3練炭当てるつもりでエスパーすると
オイルポンプがうまく循環してなくてピストンの溝なくなって
油膜切れ進行からの変形ジャコジャコ
チェーンだといいね。
テンショナの張力なんて見た目にはわからんよ
中が磨耗してれば変な負荷かかってちゃんと張らないし
安くすぐ出来るところからやって当たりをつけるのがいいと思う
ほんとうに限界来たときの音がこれとすごい似てるから
たぶんチェーンなんだろうなとは思う
でもここは3練炭当てるつもりでエスパーすると
オイルポンプがうまく循環してなくてピストンの溝なくなって
油膜切れ進行からの変形ジャコジャコ
チェーンだといいね。
テンショナの張力なんて見た目にはわからんよ
中が磨耗してれば変な負荷かかってちゃんと張らないし
安くすぐ出来るところからやって当たりをつけるのがいいと思う
786: 2018/08/06(月) 01:42:06.67
新品のカムチェーンにすると最高よ。
シングルやらサイドカムチェーンだと交換しやすい。
カムチェーンは伸びやすく、バルタイに影響するから重要なんだけど
なぜか注目されない。
シングルやらサイドカムチェーンだと交換しやすい。
カムチェーンは伸びやすく、バルタイに影響するから重要なんだけど
なぜか注目されない。
787: 2018/08/06(月) 06:54:16.06
ふぉっふぉっふぉっふぉっ…
789: 2018/08/06(月) 07:25:03.41
>>787
おら遊んでないで梨の収穫の準備しろ
おめえのハサミは飾りじゃねーんだろ
おら遊んでないで梨の収穫の準備しろ
おめえのハサミは飾りじゃねーんだろ
788: 2018/08/06(月) 07:20:37.26
キャプテンウルトラの敵だな
790: 2018/08/06(月) 07:38:08.99
分身で一瞬よ~
791: 2018/08/06(月) 07:39:07.56
GB250でも同じような異音出てる動画あるよ
カムとカムホルダーが逝ってたみたい
カムとカムホルダーが逝ってたみたい
792: 2018/08/06(月) 09:19:30.63
実は梨の収穫にハサミはいらないという事実
798: 2018/08/07(火) 00:03:02.84
>>792
ヘタ切るからいるやろ!
ヘタ切るからいるやろ!
799: 2018/08/07(火) 00:15:30.23
>>798
りんごと違って梨は下に引っ張るだけでポチンで採れるのよ。
りんごと違って梨は下に引っ張るだけでポチンで採れるのよ。
802: 2018/08/07(火) 03:35:46.67
>>799
ヘタで実が傷つくから即ヘタを切るのよ。
凹みのあるハサミ使って。
ちなみにうち実家が梨農家。
ヘタで実が傷つくから即ヘタを切るのよ。
凹みのあるハサミ使って。
ちなみにうち実家が梨農家。
807: 2018/08/07(火) 10:00:58.02
>>802
てーことはバルのハサミは役立たずなのか
分身できてもあいつ無能じゃん
てーことはバルのハサミは役立たずなのか
分身できてもあいつ無能じゃん
793: 2018/08/06(月) 09:24:35.00
梨の収穫にハサミは無し。
私マスカラ付けてますから。
みたいな感じか。
私マスカラ付けてますから。
みたいな感じか。
794: 2018/08/06(月) 18:17:18.82
ソリッドブッシュの強化カムチェーンにしててよかった
頻繁に開けるところのガスケットはオイルまみれのまま再利用すると
高確率でオイル染みで油滴が付く
パークリで脱脂してから再利用するとオイル染みてこない
ふしぎ
染みてるオイルが引っ張ってくるのかな?
頻繁に開けるところのガスケットはオイルまみれのまま再利用すると
高確率でオイル染みで油滴が付く
パークリで脱脂してから再利用するとオイル染みてこない
ふしぎ
染みてるオイルが引っ張ってくるのかな?
795: 2018/08/06(月) 21:38:23.46
面圧低いとこはそんなもんかね。
オイルフィルタのOリングは油塗るよね。
オイルフィルタのOリングは油塗るよね。
797: 2018/08/06(月) 21:46:36.01
謎安価してしまったすまん
800: 2018/08/07(火) 00:24:06.37
チェーンって古くなってるとOリングぶっとんでるってマジなのですか
気づかないだけで意外に何個か飛んじゃってるのかな?
気づかないだけで意外に何個か飛んじゃってるのかな?
801: 2018/08/07(火) 02:42:47.08
吹っ飛んでるよ
ダメになってくると、千切れたりしてるのをチェーンメンテ中に見かけるようになる
ダメになってくると、千切れたりしてるのをチェーンメンテ中に見かけるようになる
803: 2018/08/07(火) 06:46:19.65
商品にするのと、自分で食べるだけなのでは、取り扱いは変わるわな。
804: 2018/08/07(火) 09:10:40.62
シールチェーンのOリングが飛んでしまっているって本当ですか?
なんて聞くような人のチェーンなら、いくつか飛んじゃっていてもおかしくない
なんて聞くような人のチェーンなら、いくつか飛んじゃっていてもおかしくない
805: 2018/08/07(火) 09:13:11.08
気合い入れてチェーンのメンテナンス始めた時に、切れたOリングを見てしまうとテンション下がるよな。
あと固着気味の固いキンクとか。
あと固着気味の固いキンクとか。
806: 2018/08/07(火) 09:47:01.24
20000キロで交換してりゃええねん
810: 2018/08/07(火) 20:25:19.89
>>806
520コンバートしたサーキット専用1000ccは2000kで交換。3000kは危険。らしい。
520コンバートしたサーキット専用1000ccは2000kで交換。3000kは危険。らしい。
808: 2018/08/07(火) 10:18:28.06
バル・・・パンサー?
809: 2018/08/07(火) 10:43:54.70
讃張韓
811: 2018/08/07(火) 23:27:16.59
おまいら教えろください
ホンダGB250のクラッチ交換初めてやるんだけど
センターナットを外す特工が無いのであります
アストロとかの汎用工具はあるのですが、尺の関係で、
何となくプッシャープレートの棒の根っこが折れちまうような気がしてます。
んで、インパクトが楽でいいよ、と聞いたのですがコンプレッサーは持ってません
ホムセンで貸してくれるような日立とかボッシュの充電式の
「電動インパクト「ドライバー」」じゃやっぱりトルク足りないですよね?
あとはギア入れてブレーキ踏みながら気合で回す、という話も聞いたのですが
他になんか効果的でオススメな方法ってあります?
ホンダGB250のクラッチ交換初めてやるんだけど
センターナットを外す特工が無いのであります
アストロとかの汎用工具はあるのですが、尺の関係で、
何となくプッシャープレートの棒の根っこが折れちまうような気がしてます。
んで、インパクトが楽でいいよ、と聞いたのですがコンプレッサーは持ってません
ホムセンで貸してくれるような日立とかボッシュの充電式の
「電動インパクト「ドライバー」」じゃやっぱりトルク足りないですよね?
あとはギア入れてブレーキ踏みながら気合で回す、という話も聞いたのですが
他になんか効果的でオススメな方法ってあります?
817: 2018/08/08(水) 00:47:48.33
>>811
クラッチ全体を交換するの?プレートやフェーシングだけの交換ならそこまではずさんでもよくない?
クラッチ全体を交換するの?プレートやフェーシングだけの交換ならそこまではずさんでもよくない?
812: 2018/08/07(火) 23:29:31.50
なんかキモいからヤダ
813: 2018/08/07(火) 23:33:38.46
最大トルクにもよるとしか
814: 2018/08/07(火) 23:41:55.99
取り敢えずやってみれば良いじゃん。ダメなら壊す前に蓋閉め直して
バイク屋持って行きなはれ。
バイク屋持って行きなはれ。
815: 2018/08/08(水) 00:06:29.54
エアーかプロ用のデカい電動インパクト(100V)じゃないと無理じゃない。
用意出来なきゃブレーキ掛けて気合いしか無いよ。
用意出来なきゃブレーキ掛けて気合いしか無いよ。
816: 2018/08/08(水) 00:20:58.52
プロなら道具を使わず身の回りのモノをつかったり応用して可能なのかもしれない。
なのにプロが道具を使うのは金が有り余ってるのかもしれないが
素人がプロと同じ仕事をしようと思うなら、プロとの腕の差を良い道具や機能の高い道具や
画期的な道具を使って対抗すればプロに匹敵する作業が可能だろ。
何の自身や勝算があるのかわからないが、ぷろが道具をつかってせっせとヤル作業を
素人が別の粗末なモノや身の回りのモノの応用でプロが道具で行う作業に匹敵する
ことができてしまうと夢見る人がたまにいる。
プロが手組でタイヤ交換なら素人はタイヤチェンジャー
プロがタガネとハンマーでチェーン交換なら素人はチェーンカッターリベッター
プロがハンマーと棒でベアリング叩き出すなら素人はベアリングプーラー
プロが打撃スパナとハンマーでネジを叩くなら素人はインパクトレンチ
プロが舌と指先でしびれをみながら暗電流を探すなら素人はテスター
なぜか2chにはみなその逆をしようとして上記のないようが真逆になって
プロがインパクト使うのに自分が打撃スパナで鮮やかに作業ができると思ってしまう夏の夜の謎
なのにプロが道具を使うのは金が有り余ってるのかもしれないが
素人がプロと同じ仕事をしようと思うなら、プロとの腕の差を良い道具や機能の高い道具や
画期的な道具を使って対抗すればプロに匹敵する作業が可能だろ。
何の自身や勝算があるのかわからないが、ぷろが道具をつかってせっせとヤル作業を
素人が別の粗末なモノや身の回りのモノの応用でプロが道具で行う作業に匹敵する
ことができてしまうと夢見る人がたまにいる。
プロが手組でタイヤ交換なら素人はタイヤチェンジャー
プロがタガネとハンマーでチェーン交換なら素人はチェーンカッターリベッター
プロがハンマーと棒でベアリング叩き出すなら素人はベアリングプーラー
プロが打撃スパナとハンマーでネジを叩くなら素人はインパクトレンチ
プロが舌と指先でしびれをみながら暗電流を探すなら素人はテスター
なぜか2chにはみなその逆をしようとして上記のないようが真逆になって
プロがインパクト使うのに自分が打撃スパナで鮮やかに作業ができると思ってしまう夏の夜の謎
818: 2018/08/08(水) 01:03:42.63
板だけならいらんでしょ
ハウジングが段付きしてて終わってるなら要るかもしれんが
そういう場合は店にだしましょーねー
ハウジングが段付きしてて終わってるなら要るかもしれんが
そういう場合は店にだしましょーねー
819: 2018/08/08(水) 01:06:23.96
プロ専用特殊工具>適当な棒
何となく書かずにいられなかった
何となく書かずにいられなかった
820: 2018/08/08(水) 01:11:38.75
え?センターナット外さないでどうやって板交換すんの?
821: 2018/08/08(水) 01:30:58.80
ホンダはセンターナット外さないと板を交換出来ない構造が多いよね。
良く判らずに返答してる人多いよ。
質問スレなんか酷いよねぇ。
適当なアルミ板をギアに挟んで回り止めにしつつリヤブレーキも掛けて長めのスピンナハンドルで一気にグイっとやるしかないよ。
良く判らずに返答してる人多いよ。
質問スレなんか酷いよねぇ。
適当なアルミ板をギアに挟んで回り止めにしつつリヤブレーキも掛けて長めのスピンナハンドルで一気にグイっとやるしかないよ。
823: 2018/08/08(水) 03:11:03.34
>>821
そのタイプならアウターのギアのところにウェス噛ませりゃいけるでしょ
そのタイプならアウターのギアのところにウェス噛ませりゃいけるでしょ
822: 2018/08/08(水) 02:55:54.17
知ったかマジすんませんでした
824: 2018/08/08(水) 05:41:04.31
センターナットを外す特工てのが何を指してるのか謎だわ
回り止めなら上の人が答えてる方法でやれば要らない
ナットを回すソケットが無いんならアストロのを買え、それが嫌ならマイナスドライバ当てて叩け
ソケット持ってるならあとはハンマーで殴る式のインパクトドライバでも買っとけ
ぱっぱとやれ
回り止めなら上の人が答えてる方法でやれば要らない
ナットを回すソケットが無いんならアストロのを買え、それが嫌ならマイナスドライバ当てて叩け
ソケット持ってるならあとはハンマーで殴る式のインパクトドライバでも買っとけ
ぱっぱとやれ
825: 2018/08/08(水) 07:08:15.33
適当な棒はマストアイテム
826: 2018/08/08(水) 07:13:08.92
>プロがタガネとハンマーでチェーン交換なら素人はチェーンカッターリベッター
どっちも無理だなw
どっちも無理だなw
837: 2018/08/08(水) 12:21:39.62
>>826
再使用しないドライブチェーンはグラインダでサクッと切断して新品に交換
ワイルドだろ?
再使用しないドライブチェーンはグラインダでサクッと切断して新品に交換
ワイルドだろ?
839: 2018/08/08(水) 12:34:55.30
>>837
グラインダはピンのかしめた頭だけ1本落として、そのあと
チェーンツールでピン押して抜けば簡単に切れる。
かしめるときはノギスで測りながらジワジワ攻める。
チェーンツールは1000円の中華のやつ、全く問題なし。
グラインダはピンのかしめた頭だけ1本落として、そのあと
チェーンツールでピン押して抜けば簡単に切れる。
かしめるときはノギスで測りながらジワジワ攻める。
チェーンツールは1000円の中華のやつ、全く問題なし。
841: 2018/08/08(水) 12:38:40.44
>>839
再使用考えてないんでどっちでもアリにしてくれ
切るのが楽しい部分もあるんで
再使用考えてないんでどっちでもアリにしてくれ
切るのが楽しい部分もあるんで
827: 2018/08/08(水) 09:01:34.61
チェーンをリベットで留めているとか思っていたのかな
828: 2018/08/08(水) 09:14:12.15
829: 2018/08/08(水) 10:51:02.54
プロプロ言ってるけどプロも経験年数が少ないとこことかわらんぞ
特殊工具も大事だが使う側も大事
特殊工具も大事だが使う側も大事
830: 2018/08/08(水) 11:01:41.49
>>829
色々事情はあるだろうが危険なのは「自分は生涯に1回しかやらないから投資はしない」という意気込みで
プロですら使うような工具や設備を粗末な代替やチカラワザでどうこうしようという愚かさね。
それこそ生涯で20回も30回もやってることなら経験則で遠征先や野外で代替手段にも出れるんだろうけど。
初めてやるんですがプロがインパクトでやるように僕は100均スパナを岩で叩いてできますか?みたいなのいるからね。
ビードブレーカを使わずサイドスタンドで落とすくらいはカワイイけどさ。
色々事情はあるだろうが危険なのは「自分は生涯に1回しかやらないから投資はしない」という意気込みで
プロですら使うような工具や設備を粗末な代替やチカラワザでどうこうしようという愚かさね。
それこそ生涯で20回も30回もやってることなら経験則で遠征先や野外で代替手段にも出れるんだろうけど。
初めてやるんですがプロがインパクトでやるように僕は100均スパナを岩で叩いてできますか?みたいなのいるからね。
ビードブレーカを使わずサイドスタンドで落とすくらいはカワイイけどさ。
835: 2018/08/08(水) 12:12:41.34
>>830
そんなやついるのかよたまげるぞ
生涯で数回なら店にでも出した方が時間節約できるから得だろうに
そんなやついるのかよたまげるぞ
生涯で数回なら店にでも出した方が時間節約できるから得だろうに
852: 2018/08/08(水) 16:38:55.56
>>830
フロアジャッキみたいなのは欲しいが
場所的に辛い
フロアジャッキみたいなのは欲しいが
場所的に辛い
876: 2018/08/09(木) 00:18:57.42
>>830
>>初めてやるんですがプロがインパクトでやるように僕は100均スパナを岩で叩いてできますか?みたいなのいるからね。
クソワロタ
>>初めてやるんですがプロがインパクトでやるように僕は100均スパナを岩で叩いてできますか?みたいなのいるからね。
クソワロタ
831: 2018/08/08(水) 11:11:11.30
性根がケチなやつはどうしようもない。
833: 2018/08/08(水) 12:04:40.63
こうなってくるとプロと素人の境目がわからんくなってくる。
エンジン全バラのOHやアルミパーツをワンオフで作る素人なんざゴロゴロいるだろうし。
エンジン全バラのOHやアルミパーツをワンオフで作る素人なんざゴロゴロいるだろうし。
834: 2018/08/08(水) 12:10:39.70
>>833
プロもそうだが、素人にもピンキリあるわな。
プロもそうだが、素人にもピンキリあるわな。
845: 2018/08/08(水) 13:17:18.82
>>833
そう言う人も多いし、そう言う人は工具や設備にしっかり金を出してるもん。
そこに楽しみを持ったりしてるからね。
そう言う人も多いし、そう言う人は工具や設備にしっかり金を出してるもん。
そこに楽しみを持ったりしてるからね。
836: 2018/08/08(水) 12:20:54.08
何を使うかすら決められないって
ま、本末転倒はこのスレの正義かもよ
ま、本末転倒はこのスレの正義かもよ
838: 2018/08/08(水) 12:31:19.78
俺プロだけど
素人が人生で数回やるだけの作業の為にプロ仕様工具使ってるのは
余程の金持ちかバカにしかみえんわ
プロは仕事で作業効率上げる為に専用工具使ってるだけだしな
出来ないからバイク屋に任せますの方が素人プロ工具より頭良いわ
どうせ自分で整備する時点でリスクは承知だろうし
安物バイクなんて数台潰してもかまわんだろ
命の危険ガーさんはそもそもバイク乗るなよ
素人が人生で数回やるだけの作業の為にプロ仕様工具使ってるのは
余程の金持ちかバカにしかみえんわ
プロは仕事で作業効率上げる為に専用工具使ってるだけだしな
出来ないからバイク屋に任せますの方が素人プロ工具より頭良いわ
どうせ自分で整備する時点でリスクは承知だろうし
安物バイクなんて数台潰してもかまわんだろ
命の危険ガーさんはそもそもバイク乗るなよ
842: 2018/08/08(水) 12:49:35.53
>>838
はい。道楽でやってます。
はい。道楽でやってます。
840: 2018/08/08(水) 12:36:20.56
お前さんは高い釣り具を買って危険な磯に出かけて魚釣りするのはバカで
プロの漁師が獲った魚をスーパーで買うのがベストと考えてるんだ
プロの漁師が獲った魚をスーパーで買うのがベストと考えてるんだ
843: 2018/08/08(水) 12:51:22.17
素人は利益が必要無いからコストはどうでもいいんだもん
特に時間はたっぷりかけられる
特に時間はたっぷりかけられる
844: 2018/08/08(水) 13:04:40.71
現役プロが来るとバイク屋のスレ逆パターンになるのは仕方ない
非常に残念だ
あっちでクソミソに言われるからな
非常に残念だ
あっちでクソミソに言われるからな
846: 2018/08/08(水) 13:50:56.11
建前論になっちゃうけど
道路運送車両法上では自動車の点検整備は使用者が果たすべき義務であって
そのために自動車学校でも構造教習があって
でも自分でできない使用者のために整備のプロがいるって理屈
ブレーキ分解整備も自分でやるなら無問題だけど人のクルマやるなら資格がいる
道路運送車両法上では自動車の点検整備は使用者が果たすべき義務であって
そのために自動車学校でも構造教習があって
でも自分でできない使用者のために整備のプロがいるって理屈
ブレーキ分解整備も自分でやるなら無問題だけど人のクルマやるなら資格がいる
847: 2018/08/08(水) 14:22:50.38
>>846
建前論になっちゃうけど、よく他人の車両整備に整備士資格が要るって短絡的に勘違いしてる人がいるけど。
他人の車両を整備できるのは「認証工場」とか「指定工場」とかいう施設や事業者全体に与えられた許認可で
整備士に与えられてるものじゃないんだよな。
国交省から認可された工場には資格者、設備、管理とうの一定基準で認可された要件があってその中に「整備士」というのが
整備点検設備と同じように義務づけられてる。
だから立派な工場でも整備士がいないと整備は許されないし、優秀な整備士でも認可基準の工場がないと許されないし
立派な工場と優秀な整備士がいても国交省が認証以上の許認可を与えてないと整備を許されてないよね。
それは整備士なら知ってることだから「俺は整備士だから他人の車両を整備できる」って得意げに言わないのはそう言うこと。
認証、指定にいて活きる話しだからな。
だから個人容認範囲のなかで無資格個人の可能範囲の整備を「スキルの高い人」という立場でやるのが建前
建前論になっちゃうけど、よく他人の車両整備に整備士資格が要るって短絡的に勘違いしてる人がいるけど。
他人の車両を整備できるのは「認証工場」とか「指定工場」とかいう施設や事業者全体に与えられた許認可で
整備士に与えられてるものじゃないんだよな。
国交省から認可された工場には資格者、設備、管理とうの一定基準で認可された要件があってその中に「整備士」というのが
整備点検設備と同じように義務づけられてる。
だから立派な工場でも整備士がいないと整備は許されないし、優秀な整備士でも認可基準の工場がないと許されないし
立派な工場と優秀な整備士がいても国交省が認証以上の許認可を与えてないと整備を許されてないよね。
それは整備士なら知ってることだから「俺は整備士だから他人の車両を整備できる」って得意げに言わないのはそう言うこと。
認証、指定にいて活きる話しだからな。
だから個人容認範囲のなかで無資格個人の可能範囲の整備を「スキルの高い人」という立場でやるのが建前
848: 2018/08/08(水) 14:47:51.78
うるさいなあ
せめてコテつけてくれ
アボンするから
せめてコテつけてくれ
アボンするから
849: 2018/08/08(水) 14:58:02.07
>>848
他人労力に頼らないで自分の知恵でhide設定を考えようね、それが2ch
ママがナンデモやってくれる掲示板じゃないメンタマで読み流せない人は勉強してファイルを書こう。
他人労力に頼らないで自分の知恵でhide設定を考えようね、それが2ch
ママがナンデモやってくれる掲示板じゃないメンタマで読み流せない人は勉強してファイルを書こう。
850: 2018/08/08(水) 15:18:08.25
そんなの赤ん坊でも知ってるで
ただのイヤミだよ
ただのイヤミだよ
853: 2018/08/08(水) 17:15:50.07
特殊工具、プロツールでコレは買って得したと思えるモンて何よ(´・ω・`)
自分はベアリングプーラーもチェーンカシメもフライホイールプーラーも
買ったは良いが20年のバイク歴で数度の出番しか無く、恐らく工具箱で
錆浮かせてる。(見てすら居ねぇ)
贔屓目に見ても前後メンテスタンドぐらいか。折しも台風来てるけど
カバー掛けっぱなしでも転倒の心配しなくて良い。
自分はベアリングプーラーもチェーンカシメもフライホイールプーラーも
買ったは良いが20年のバイク歴で数度の出番しか無く、恐らく工具箱で
錆浮かせてる。(見てすら居ねぇ)
贔屓目に見ても前後メンテスタンドぐらいか。折しも台風来てるけど
カバー掛けっぱなしでも転倒の心配しなくて良い。
854: 2018/08/08(水) 18:00:05.60
>>853
フランジ抜き
フランジ抜き
855: 2018/08/08(水) 18:01:19.11
>>853
ビード落とし
ビード落とし
856: 2018/08/08(水) 18:37:42.16
>>853
工具ではないけどビードワックス
バイク以外にも踏切の組立に重宝してる
工具ではないけどビードワックス
バイク以外にも踏切の組立に重宝してる
857: 2018/08/08(水) 18:47:53.49
>>856
一カ月か二カ月にも同じこと書き込んだだろ?
一カ月か二カ月にも同じこと書き込んだだろ?
871: 2018/08/08(水) 23:07:42.77
>>857
俺も書いたやで~~
俺も書いたやで~~
859: 2018/08/08(水) 18:54:40.18
>>853
ハスコーのショックドライバーだな。
高いけどプラスやマイナスのビスばっかりの古いのいじるから重宝するよ。
ハスコーのショックドライバーはショックレスで跳ねないから確実に緩んでキズも付けないしケガもしないからね。
ハスコーのショックドライバーだな。
高いけどプラスやマイナスのビスばっかりの古いのいじるから重宝するよ。
ハスコーのショックドライバーはショックレスで跳ねないから確実に緩んでキズも付けないしケガもしないからね。
872: 2018/08/08(水) 23:11:21.00
>>859
ショックドライバーは好き。
インパクトドライバー
インパクトレンチ
言ってる人は区別がつかない。
エアなのか電動のかもわからないし。
もう適当な人ばっかり。
ショックドライバーは好き。
インパクトドライバー
インパクトレンチ
言ってる人は区別がつかない。
エアなのか電動のかもわからないし。
もう適当な人ばっかり。
866: 2018/08/08(水) 20:56:17.00
>>853
ヤフオクで買った安物中華電動インパクト。
スピンナで回せなかったスプロケやカウンターウエイトナットが回せてニッコリ
ヤフオクで買った安物中華電動インパクト。
スピンナで回せなかったスプロケやカウンターウエイトナットが回せてニッコリ
873: 2018/08/08(水) 23:20:34.49
>>853
1000円の中華チェーンツール
手動タイヤチェンジャー兼、超強力ビードブレーカー、付属のガン鉄ロングタイヤレバー
ベアリング圧入用の寸切(M20全ねじ)
1000円の中華チェーンツール
手動タイヤチェンジャー兼、超強力ビードブレーカー、付属のガン鉄ロングタイヤレバー
ベアリング圧入用の寸切(M20全ねじ)
877: 2018/08/09(木) 00:47:38.36
>>853
みなそうやって肥やしを増やすんだよ、仲間に貸すことで少しでも貢献できればいいくらいじゃね。
ウチで投資効果高かったのは小さなクレーンとレバーブロック、とりあえず上空から吊っておけば
どこまでバラしても力一杯作業しても絶対に倒壊しないスタンド系にはない安心感
そのかわりスタンド類が全部肥やし
みなそうやって肥やしを増やすんだよ、仲間に貸すことで少しでも貢献できればいいくらいじゃね。
ウチで投資効果高かったのは小さなクレーンとレバーブロック、とりあえず上空から吊っておけば
どこまでバラしても力一杯作業しても絶対に倒壊しないスタンド系にはない安心感
そのかわりスタンド類が全部肥やし
878: 2018/08/09(木) 01:58:49.28
>>853
メンテスタンドでバイクカバー付き・・・!?
どうぞ倒してくださいと言わんばかりの状態だな
よくひっくりかえらないなそれで
あとビードブレイカーとかはなきゃ作業ができないので
買ってよかったと思うわ(意地張ってジャッキ使うとかマヌケな事するのもアレだからな)
メンテスタンドでバイクカバー付き・・・!?
どうぞ倒してくださいと言わんばかりの状態だな
よくひっくりかえらないなそれで
あとビードブレイカーとかはなきゃ作業ができないので
買ってよかったと思うわ(意地張ってジャッキ使うとかマヌケな事するのもアレだからな)
879: 2018/08/09(木) 10:15:49.11
>>878
メンテスタンド使った事無いんか?乗り降りしようが
ハングオンごっこしようが倒れんぞ。
メンテスタンド使った事無いんか?乗り降りしようが
ハングオンごっこしようが倒れんぞ。
881: 2018/08/09(木) 11:42:52.50
>>879
台風でカバーつけてるのがあれなのでは
サイドの方が揺れにも強いし
台風でカバーつけてるのがあれなのでは
サイドの方が揺れにも強いし
880: 2018/08/09(木) 10:56:15.79
>>853
ブレーキエア抜き用バキュームポンプ(マイティーバック)
ケチって手でニギニギした事あるけど時間給給で考えたらもう戻れない。
あっという間に元とれるし楽だし。
ブレーキエア抜き用バキュームポンプ(マイティーバック)
ケチって手でニギニギした事あるけど時間給給で考えたらもう戻れない。
あっという間に元とれるし楽だし。
882: 2018/08/09(木) 12:01:45.58
>>880
俺も使ってるけど、最後の仕上げ気泡チェックは手でニギニギだな。
俺も使ってるけど、最後の仕上げ気泡チェックは手でニギニギだな。
883: 2018/08/09(木) 12:49:51.63
>>882
最初の頃はそれやってたけどやらなくなった。
バキュームかけた状態で閉めれば問題ない。
最初の頃はそれやってたけどやらなくなった。
バキュームかけた状態で閉めれば問題ない。
884: 2018/08/10(金) 03:48:48.14
>>883
バキュームは強すぎてバルブの隙間からエア吸い込んで
気泡出っ放しになりがち。だからある程度バキュームで吸って
最後気泡のチェックはマスタシリンダで押して確認してるってこと。
まぁ完璧を求めるってことで気分の問題。命かけて限界走行するんで。
バキュームは強すぎてバルブの隙間からエア吸い込んで
気泡出っ放しになりがち。だからある程度バキュームで吸って
最後気泡のチェックはマスタシリンダで押して確認してるってこと。
まぁ完璧を求めるってことで気分の問題。命かけて限界走行するんで。
858: 2018/08/08(水) 18:51:02.98
あー書いたかも
昨日も踏切やって来てスポスポ入ったから思わず書いたw
昨日も踏切やって来てスポスポ入ったから思わず書いたw
869: 2018/08/08(水) 21:26:17.89
>>858
よかった
俺の記憶もまだまだいけるな(勘違い)
仕事、作業が上手くいくとなんか嬉しいよな
よかった
俺の記憶もまだまだいけるな(勘違い)
仕事、作業が上手くいくとなんか嬉しいよな
870: 2018/08/08(水) 22:57:26.21
>>862
東海道線とか京浜東北線の踏切だよ
>>863
えっ
て踏切板の事か納得
>>864
コスパがちょっと
>>865
無くても仕事は出来るから支給は無し
まぁ自己満足に近い
>>869
それそれ
全レスして仕事行って来ますん
東海道線とか京浜東北線の踏切だよ
>>863
えっ
て踏切板の事か納得
>>864
コスパがちょっと
>>865
無くても仕事は出来るから支給は無し
まぁ自己満足に近い
>>869
それそれ
全レスして仕事行って来ますん
860: 2018/08/08(水) 19:50:41.15
ビードワックスが踏切に使えるとは知らなかった
普段なにけなく踏切を通っているけど、どこに使われているか全然気づかなかったよ
しかしマニアってすごいな、自宅に踏切を作っちゃうんだ
普段なにけなく踏切を通っているけど、どこに使われているか全然気づかなかったよ
しかしマニアってすごいな、自宅に踏切を作っちゃうんだ
861: 2018/08/08(水) 19:56:07.27
>>860
仕事や仕事
踏切のレールのとこに足が挟まれないようにゴムの詰め物してあるっしょ
アレを外すのはともかく入れるのがすごく面倒なの
金属とゴムの摩擦を減らすって意味じゃ本来の使い方だから効果あるのは当然なんだけどさ
仕事や仕事
踏切のレールのとこに足が挟まれないようにゴムの詰め物してあるっしょ
アレを外すのはともかく入れるのがすごく面倒なの
金属とゴムの摩擦を減らすって意味じゃ本来の使い方だから効果あるのは当然なんだけどさ
864: 2018/08/08(水) 20:48:34.41
>>861
自分はビードの上げ下ろしにシリコンスプレー(&タイヤレバー)使ってるけど
シリコンじゃアカンの(´・ω・`)?
自分はビードの上げ下ろしにシリコンスプレー(&タイヤレバー)使ってるけど
シリコンじゃアカンの(´・ω・`)?
862: 2018/08/08(水) 20:07:23.40
踏切って電車の踏切か?
何かの隠語かと思った
何かの隠語かと思った
863: 2018/08/08(水) 20:46:22.27
俺は飛び箱を思い浮かべた
865: 2018/08/08(水) 20:52:18.37
スマソ、手持ちのビードワックス転用せず仕事用で会社からシリコンスプレーなり
支給されないの?と言う意味で。
個人事業主さんだったら要らん世話だけど。
支給されないの?と言う意味で。
個人事業主さんだったら要らん世話だけど。
867: 2018/08/08(水) 21:05:27.91
スレの踏み逃げか何かかと思った
868: 2018/08/08(水) 21:06:05.28
×中華電動インパクト ○支那工具
×中華そば ○支那そば
×東中国海 ○東シナ海
×中華そば ○支那そば
×東中国海 ○東シナ海
874: 2018/08/09(木) 00:09:46.70
×中華チェーンツール ○支那工具
×中華竹 ○シナチク
×中華会堂 ○シナゴーグ
×中華竹 ○シナチク
×中華会堂 ○シナゴーグ
875: 2018/08/09(木) 00:11:14.13
クラック交換のハブナット取り外しの専用工具は
ユニバーサルホルダーのことかな。
特殊使おうが使わまいが
フロントブレーキレバーをゴムで握った状態にして
ギアは1速でやらんとつけるときも外すときも車体動くよ
あとハブナットは車体の中で一番トルクが必要なところなので
必ず規定トルク確認してね
中途半端な力加減でやると繊細なクリアランスが狂う可能性があるので
トルクレンチもしくは、そこだけでも店で締めてもらったら・・って感じ。
http://wind.ap.teacup.com/hondainlinefour/img/1371359016.jpg
ユニバーサルホルダーのことかな。
特殊使おうが使わまいが
フロントブレーキレバーをゴムで握った状態にして
ギアは1速でやらんとつけるときも外すときも車体動くよ
あとハブナットは車体の中で一番トルクが必要なところなので
必ず規定トルク確認してね
中途半端な力加減でやると繊細なクリアランスが狂う可能性があるので
トルクレンチもしくは、そこだけでも店で締めてもらったら・・って感じ。
http://wind.ap.teacup.com/hondainlinefour/img/1371359016.jpg
885: 2018/08/10(金) 04:54:34.76
最終チェックはレバー握ってやるのは、当たり前の事だと思うが
886: 2018/08/10(金) 05:20:17.34
ほんとmityvacはクソほど便利だよな~
今はMV8000使ってるんだけど、今度はアルミボディで加圧できるMV8500が欲しいわ
真空引きはエアさえ噛まなけりゃ一瞬でブレーキライン丸ごと新油にすぐとっかえられるのがいいね
今はMV8000使ってるんだけど、今度はアルミボディで加圧できるMV8500が欲しいわ
真空引きはエアさえ噛まなけりゃ一瞬でブレーキライン丸ごと新油にすぐとっかえられるのがいいね
894: 2018/08/10(金) 12:13:33.20
>>886
真空引き、どうしてもブリーダーバルブのところからエア引っ張ってしまう。
シールテープで緩和できるがそれでも少しはエアが出る俺のキャリパ。
真空引き、どうしてもブリーダーバルブのところからエア引っ張ってしまう。
シールテープで緩和できるがそれでも少しはエアが出る俺のキャリパ。
895: 2018/08/10(金) 12:46:39.57
>>894
緩めすぎ。
半回転でやってみ。
緩めすぎ。
半回転でやってみ。
899: 2018/08/10(金) 20:50:04.04
>>895
俺のニッシンのキャリパは1/4回転でもエア引っ張るんだよ。
とにかく引けば必ず気泡が出っぱなし。気泡出ないで引くって状態にならない。
俺のニッシンのキャリパは1/4回転でもエア引っ張るんだよ。
とにかく引けば必ず気泡が出っぱなし。気泡出ないで引くって状態にならない。
903: 2018/08/11(土) 05:09:08.36
>>899
それバルブの先端の方を確認してみ?変形してる可能性あるぞ
しょっちゅうエア抜きとかする奴はここのバルブも消耗品として管理した方がいいよ
それバルブの先端の方を確認してみ?変形してる可能性あるぞ
しょっちゅうエア抜きとかする奴はここのバルブも消耗品として管理した方がいいよ
887: 2018/08/10(金) 07:50:09.70
シリンジで十分だ
いかれてきたら安いから買い替えも楽だし
いかれてきたら安いから買い替えも楽だし
888: 2018/08/10(金) 08:29:28.94
>>887
シリンジはゴミ
シリンジはゴミ
889: 2018/08/10(金) 09:33:29.09
フリンジは邪魔
890: 2018/08/10(金) 09:46:34.70
フランジは抜くのが大変
891: 2018/08/10(金) 10:33:43.96
ヒマンジは不健康
892: 2018/08/10(金) 10:38:42.07
ジュマンジは映画
893: 2018/08/10(金) 10:40:41.39
ヤナギジョウジは雨にぬれてる
896: 2018/08/10(金) 13:47:54.38
初めてブレーキホース換えたときに全然エア抜けなくて
マイティバック買ってきたら一発で感動したな
マイティバック買ってきたら一発で感動したな
897: 2018/08/10(金) 14:49:23.29
末期の上野・光輪でマイティバック買って
未だに愛用中
未だに愛用中
898: 2018/08/10(金) 15:25:37.46
↑同じく
900: 2018/08/10(金) 21:36:17.79
真空なのか…w
901: 2018/08/10(金) 21:42:20.28
エアの吸い込み防止にネジ周辺にグリスを盛ると良いと聞いたけど
それでもダメけ(´・ω・`)?
そんな自分はホースの先に油指しを握った状態で刺して
負圧状態にしてニギニギ派。
それでもダメけ(´・ω・`)?
そんな自分はホースの先に油指しを握った状態で刺して
負圧状態にしてニギニギ派。
902: 2018/08/11(土) 01:19:49.66
>>901に座布団一枚
904: 2018/08/11(土) 06:22:34.23
1 レバー握りっぱなしでバルブしめる
2 レバー数回ニギニギ
3 レバー握りっぱなしでバルブゆるめて排出したら1への繰り返し
何も問題なくエアー抜けるけど
単純にバルブ緩めたままニギニギしまくってるだけじゃエアー入ると思うけど?
2 レバー数回ニギニギ
3 レバー握りっぱなしでバルブゆるめて排出したら1への繰り返し
何も問題なくエアー抜けるけど
単純にバルブ緩めたままニギニギしまくってるだけじゃエアー入ると思うけど?
905: 2018/08/11(土) 06:59:36.61
>>904
君は勘違いしてるよ。
今はそのやり方の話しじゃない。
君は勘違いしてるよ。
今はそのやり方の話しじゃない。
906: 2018/08/11(土) 06:59:45.43
>>904
いろんなバイクがあるから。
いろんなバイクがあるから。
907: 2018/08/11(土) 07:18:37.05
そうか?
緩めすぎ、半回転とか1/4回転とかレス見てると何してんだろと思って
エア抜きできない車両なんて当たったことないな
今まで12台くらいオクのゴミ車両仕上げてきたけど
そんな車両あるならやってみたい
緩めすぎ、半回転とか1/4回転とかレス見てると何してんだろと思って
エア抜きできない車両なんて当たったことないな
今まで12台くらいオクのゴミ車両仕上げてきたけど
そんな車両あるならやってみたい
908: 2018/08/11(土) 07:22:55.00
>>907
君の言っているニギニギしてレバーをのレバーはブレーキレバーの事を言ってるでしょ?
君の言っているニギニギしてレバーをのレバーはブレーキレバーの事を言ってるでしょ?
909: 2018/08/11(土) 07:26:02.55
>>907
日本語が読めないのは分かったから、国に帰ろうな
日本語が読めないのは分かったから、国に帰ろうな
910: 2018/08/11(土) 07:27:45.46
日本語でおk
911: 2018/08/11(土) 07:32:07.26
エアー抜きくらいシコレバ簡単なのに
おもちゃに頼るのはあっちの方だけにしとけよ
おもちゃに頼るのはあっちの方だけにしとけよ
912: 2018/08/11(土) 07:35:55.18
オイルジェットをつぶして負圧にしてってのは経験がないといまいちピンとこないのかもなw
シリンジがこんなに入手性上がるまではこれで何でもやってたよなー
シリンジがこんなに入手性上がるまではこれで何でもやってたよなー
913: 2018/08/11(土) 07:38:35.98
自分に自信がないヤツはおもちゃに頼るよね
すんません俺のことですw
すんません俺のことですw
914: 2018/08/11(土) 07:40:39.97
おっさんになると、手間を金で解消するようになるのさ・・・
(行きつくとこまでいくと、全部お店任せに)
(行きつくとこまでいくと、全部お店任せに)
915: 2018/08/11(土) 07:43:15.62
俺が昔族やってた頃からエア抜きのやり方は変わらないね
916: 2018/08/11(土) 07:45:32.31
シコレバすらしなくなるのかおっさんは・・・
みじめなもんだぜ
シリンジ使ったりそっちの世界に足を踏み入れたことはないがもしかして良いのか?
みじめなもんだぜ
シリンジ使ったりそっちの世界に足を踏み入れたことはないがもしかして良いのか?
917: 2018/08/11(土) 07:51:52.28
そっちのシリンジまではたどり着いて無いね俺もw
オイルジェットとかピンポイントに使えるんじゃねと思ったり
オイルジェットとかピンポイントに使えるんじゃねと思ったり
919: 2018/08/11(土) 08:14:07.12
道具使うのバカにするのは置いといて今は道具使っての話の流れなのに横からなんなの?
上の方でSSTを使用する事の議論が終わったばかりでこれかよ。
上の方でSSTを使用する事の議論が終わったばかりでこれかよ。
920: 2018/08/11(土) 08:17:58.59
夏休みの自由研究をどうするか悩んでるんだよ
921: 2018/08/11(土) 08:22:16.00
道具好き派と嫌い派は居て当然かと
わかりあうことなんて出来ないよ
ソースは俺嫁
わかりあうことなんて出来ないよ
ソースは俺嫁
927: 2018/08/11(土) 10:23:48.89
>>921
嫁はおもちゃより本物がいいと
嫁はおもちゃより本物がいいと
922: 2018/08/11(土) 08:29:42.40
この流れで横からなんなのってセリフ
って何か聞いたことあるなって思ったら
こないだ言われたわw
って何か聞いたことあるなって思ったら
こないだ言われたわw
923: 2018/08/11(土) 08:35:30.55
盆休みは盛り上がるなw
928: 2018/08/11(土) 10:29:12.27
>>923
つっても内容はループなんだけどねw
レバーを一晩縛って仕上げる人はまだかな?w
つっても内容はループなんだけどねw
レバーを一晩縛って仕上げる人はまだかな?w
924: 2018/08/11(土) 08:45:19.95
道具使ったらあっさり堕ちるよ
手で頑張るなんて
手で頑張るなんて
925: 2018/08/11(土) 09:13:48.15
エアコンの室内機から水漏れ排水用ドレインが詰まったっぽい
試しにシリンジで吸引したらゴミがドバっと出てあっさり直った
役に立つぜシリンジ
試しにシリンジで吸引したらゴミがドバっと出てあっさり直った
役に立つぜシリンジ
926: 2018/08/11(土) 09:50:19.09
>>925
あれさ室内機の内側からドレンに流れるところを見れるタイプのだとエアダスター突っ込んでブクブクやってもあっさり詰まり取れるよね
あれさ室内機の内側からドレンに流れるところを見れるタイプのだとエアダスター突っ込んでブクブクやってもあっさり詰まり取れるよね
929: 2018/08/11(土) 14:16:15.30
もうブレーキフルードのプールにバイクごと沈めりゃ簡単だろ
はい、解決
はい、解決
930: 2018/08/12(日) 04:01:56.75
お前天才かよ今度からそうする
塗装は気にならないからな
塗装は気にならないからな
931: 2018/08/12(日) 07:21:06.07
真空装置の中で作業すればエアー噛まないじゃん
そしてバイクとともに永遠の眠りについて数千年後に解剖されてニュースになるぞ
そしてバイクとともに永遠の眠りについて数千年後に解剖されてニュースになるぞ
932: 2018/08/12(日) 07:33:19.75
一生懸命考えたのだろうな…
933: 2018/08/13(月) 11:33:07.39
アイスマンかw
真空だと人はミイラ化するのかね?
真空だと人はミイラ化するのかね?
942: 2018/08/13(月) 20:31:24.23
>>933
いや、マーベリックだ。
いや、マーベリックだ。
934: 2018/08/13(月) 11:54:25.22
あつくて整備無理ー(´・ω・`)
935: 2018/08/13(月) 12:38:02.62
>>934
うん。涼しくなるのまってる
うん。涼しくなるのまってる
936: 2018/08/13(月) 16:01:30.87
朝6時から一時間で汗だく
10時過ぎから我慢してキャブ油面調整なんとか終わらせたけど、水かぶったようになってたわ
10時過ぎから我慢してキャブ油面調整なんとか終わらせたけど、水かぶったようになってたわ
938: 2018/08/13(月) 17:49:07.74
>>937
ガレージ(という名の物置)でやってたんだが天然サウナ過ぎた…
暑くなる前に終わらせるつもりだったんだけどなぁ…
外して水平とってやってたんだが、平行じゃないンだ車載時(´・ω・`)仕方ないので取り付けたままスネークの様に這いつくばりながら、フロート開けては曲げて組んでチェックを繰り返してた。
うん、後方排気なんだ。
ガレージ(という名の物置)でやってたんだが天然サウナ過ぎた…
暑くなる前に終わらせるつもりだったんだけどなぁ…
外して水平とってやってたんだが、平行じゃないンだ車載時(´・ω・`)仕方ないので取り付けたままスネークの様に這いつくばりながら、フロート開けては曲げて組んでチェックを繰り返してた。
うん、後方排気なんだ。
948: 2018/08/14(火) 05:40:19.25
>>938
ガレージに延長コード使って扇風機つけよー(´・ω・`)ネジが飛んでいくかも
現車取り付け時に平行じゃないやつとかやり直し厳しいよー
幸いチャンバーのパッキンは何度も使えるからいいけど・・
ガソリンホースでタンクに戻してから外してまたやり直しで・・って4発はしんじゃうよ(´・ω・`)
ガレージに延長コード使って扇風機つけよー(´・ω・`)ネジが飛んでいくかも
現車取り付け時に平行じゃないやつとかやり直し厳しいよー
幸いチャンバーのパッキンは何度も使えるからいいけど・・
ガソリンホースでタンクに戻してから外してまたやり直しで・・って4発はしんじゃうよ(´・ω・`)
976: 2018/08/14(火) 11:52:31.10
>>937
マンション1Fが駐車場なんだが日光がないかわりに昼間でも暗い
光がないからオイル窓とかよくみえん、光が無いのも困るんだぜ
マンション1Fが駐車場なんだが日光がないかわりに昼間でも暗い
光がないからオイル窓とかよくみえん、光が無いのも困るんだぜ
939: 2018/08/13(月) 17:49:40.56
キャブの横にメクラ穴が有るからメクラ穴を押さえるようにしてキャブレタースタンド自作して車載と同じ角度で油面調整してるよ。
940: 2018/08/13(月) 18:31:21.99
油粘土を置く→キャブ押し付ける→スタンド完成(´・ω・`)
941: 2018/08/13(月) 19:49:13.10
ダイソーにあるバナナスタンドが吊り下げに良いのだ…ツインまでしか試してないが
943: 2018/08/14(火) 01:23:39.52
ガレージにエアコンは必須。いつでも超快適作業。
944: 2018/08/14(火) 01:43:31.25
エアコンだのスポットクーラーだのもいいけど
とりあえず6千円くらいの工場扇でもかえばいいのに・・・
みんな一体何と戦ってるんだ
まあ集合住宅住まいの俺には冷房なんかどうやったって得られんがな
とりあえず6千円くらいの工場扇でもかえばいいのに・・・
みんな一体何と戦ってるんだ
まあ集合住宅住まいの俺には冷房なんかどうやったって得られんがな
945: 2018/08/14(火) 02:42:16.92
大半のガレージ所有者は扇風機、工場扇は既に導入済みだと思うよ。
946: 2018/08/14(火) 02:51:54.55
タイヤ交換とかなら扇風機で良いけどキャブとかエンジンいじる時は埃やゴミが飛んで来るから回せないんだよな。
947: 2018/08/14(火) 04:38:30.69
あんまり強い工業扇だと細かなパーツも飛んで行く猛暑日は熱風だしな。
蚊が来ないのは良いんだけどなー。
蚊が来ないのは良いんだけどなー。
949: 2018/08/14(火) 07:11:32.81
油面調整出来ないな俺の4発
金属の折り曲げ部がついてない
金属の折り曲げ部がついてない
950: 2018/08/14(火) 07:50:28.66
やべえええ
プラグつけたあとのプラグホールにナットが落ちて
キャップがカポっとする棒とホールの壁の間にナットが挟まった(´;ω;`)
救出方法のアイデアください(´;ω;`)
プラグつけたあとのプラグホールにナットが落ちて
キャップがカポっとする棒とホールの壁の間にナットが挟まった(´;ω;`)
救出方法のアイデアください(´;ω;`)
951: 2018/08/14(火) 08:01:51.08
>>950
磁石
磁石
952: 2018/08/14(火) 08:35:40.89
>>950
つ すぷりんぐふっくのほっそいやつ
売り場に置いときますね
つ すぷりんぐふっくのほっそいやつ
売り場に置いときますね
954: 2018/08/14(火) 08:37:54.57
>>950
扇風機?扇風機のせいなの?
扇風機?扇風機のせいなの?
956: 2018/08/14(火) 08:59:05.21
>>950
掃除機
掃除機
953: 2018/08/14(火) 08:36:31.96
俺もやったことあるよw
100均の伸縮自在のアームの先に棒磁石が付いたやつで
鏡を見ながら救出したぜ!!
100均の伸縮自在のアームの先に棒磁石が付いたやつで
鏡を見ながら救出したぜ!!
955: 2018/08/14(火) 08:53:50.09
プラグつけたあとのプラグホールが既に分からないんだがどういう状況なんだ
957: 2018/08/14(火) 09:36:08.57
うう・・・
なんといったらいいか
プラグレンチはめるためのプラグの六角部分の横なのかそのやや奥なのかってところに入り込んでる
わからずにプラグキャップえいっと押し込んだから押し入った感じがする
接着剤 磁石 掃除機がダメですた。。
一度 先端が釣り針みたいなフックみたいので六角部分より押し上げてから掃除機ならいけそうな気がする
しかしフックみたいなの持っていない
製作するしかないのか・・
スプリングフックなるものを探せばよいのだろうか・
なんといったらいいか
プラグレンチはめるためのプラグの六角部分の横なのかそのやや奥なのかってところに入り込んでる
わからずにプラグキャップえいっと押し込んだから押し入った感じがする
接着剤 磁石 掃除機がダメですた。。
一度 先端が釣り針みたいなフックみたいので六角部分より押し上げてから掃除機ならいけそうな気がする
しかしフックみたいなの持っていない
製作するしかないのか・・
スプリングフックなるものを探せばよいのだろうか・
958: 2018/08/14(火) 09:46:23.33
ナットは六角の1面の大きさくらいだから
ホールにぴったりくらいの塩ビパイプみたいなのを
直径部分をナット分だけカットしてホールに突っ込んで
底についたらパイプを締めてはさみこみとかどうだろう・・・
パイプじゃ相当な力いれないとそれはむりだろか。。
うーんうーん・・
ホールにぴったりくらいの塩ビパイプみたいなのを
直径部分をナット分だけカットしてホールに突っ込んで
底についたらパイプを締めてはさみこみとかどうだろう・・・
パイプじゃ相当な力いれないとそれはむりだろか。。
うーんうーん・・
959: 2018/08/14(火) 09:52:00.68
穴を下に向けてプラグを抜く。 ・・・どんなエンジンが知らんけど。
960: 2018/08/14(火) 09:55:20.27
ひっくり返してプラハンでカコカコてしたらポロッと落ちて来るんじゃないかな
961: 2018/08/14(火) 10:00:12.51
フック使ったら動くんだけど黄色部分をぐるぐるぐる回って上には上がってこない( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )
http://fast-uploader.com/transfer/7089763865243.jpg
やっぱり挟む動作が必要っぽい。。
指だと結構いいところまで入るので先端に何かつけるなりして
何かできないか考えてる・・
http://fast-uploader.com/transfer/7089763865243.jpg
やっぱり挟む動作が必要っぽい。。
指だと結構いいところまで入るので先端に何かつけるなりして
何かできないか考えてる・・
962: 2018/08/14(火) 10:01:15.53
エンジンおろしたくないよー。。
シリンダヘット割りたくないよー。
バリオスだよー
シリンダヘット割りたくないよー。
バリオスだよー
963: 2018/08/14(火) 10:07:25.36
竹串2本用意して箸みたいに挟めたら御の字だな
964: 2018/08/14(火) 10:16:48.19
クルクル回るぐらい遊んでるなら磁石で行けそうだけどな
コンプレッサーあるならブロワで吹き飛ばすか
竹串にG17ボンド塗って吊り上げるか
コンプレッサーあるならブロワで吹き飛ばすか
竹串にG17ボンド塗って吊り上げるか
965: 2018/08/14(火) 10:21:05.99
966: 2018/08/14(火) 10:26:05.62
ここて伝説のとりもちを使ってみるとか
975: 2018/08/14(火) 11:29:53.01
>>966
井出らっきょが使ってる奴?
井出らっきょが使ってる奴?
967: 2018/08/14(火) 10:41:09.93
割り箸の先にセロテープとか丸めてそのまま丸めたセロテープがプラグにひっついて…
うん、やめようか
ピンセットはないのか?
うん、やめようか
ピンセットはないのか?
968: 2018/08/14(火) 10:44:29.00
掃除機の先端に細いホースを追加して吸い付かせる。
969: 2018/08/14(火) 10:45:25.31
¥100均でS字フック買って来て伸ばしなよ。
970: 2018/08/14(火) 11:10:00.55
うちの近くのダイソーの工具コーナには
手元のノブを押した時だけ開く
先端が3本の鉤爪みたいなピップアップツール¥108で売ってる
手元のノブを押した時だけ開く
先端が3本の鉤爪みたいなピップアップツール¥108で売ってる
971: 2018/08/14(火) 11:19:48.24
プラグも外れないのか?
プラグ外れるなら完全に抜かずに作業すりゃ落ちないしスペース広がる。
プラグ外れるなら完全に抜かずに作業すりゃ落ちないしスペース広がる。
972: 2018/08/14(火) 11:21:43.07
へんじがない。ただのしかばねのようだ。
973: 2018/08/14(火) 11:27:06.58
こういう時にフジヤのマイクロラジオペンチが役に立ちそう
ピンセットより掴む力が強いし
ピンセットより掴む力が強いし
974: 2018/08/14(火) 11:28:46.79
ピンセットラジオペンチだった
977: 2018/08/14(火) 12:21:09.29
昼間でも頭にヘッドランプつけて作業してる…
983: 2018/08/14(火) 13:05:40.06
>>977
ようハゲ
ようハゲ
978: 2018/08/14(火) 12:22:23.27
屋根の用意は難しいが
光の用意は容易いだろ園児でも出来るわ
光の用意は容易いだろ園児でも出来るわ
979: 2018/08/14(火) 12:36:07.19
一回プラグ外して燃焼室に落としてからピックアップツールの磁石で取れば良いだけじゃないか?
プラグ緩めても取れそうにないならその方法しか無いような
プラグ緩めても取れそうにないならその方法しか無いような
980: 2018/08/14(火) 12:42:59.39
接着剤でプラグにくっつけて一緒に抜く
981: 2018/08/14(火) 12:45:46.95
ステンの場合磁石に付かない奴もあるから注意
982: 2018/08/14(火) 13:04:41.35
後はナットがピンセットかなんかで掴める場合
掴んだまま緩めたプラグの頭にゴムのホース差し込んで回し
プラグとナットを同時に取るくらいしか思い浮かばんなあ
掴んだまま緩めたプラグの頭にゴムのホース差し込んで回し
プラグとナットを同時に取るくらいしか思い浮かばんなあ
984: 2018/08/14(火) 14:18:18.32
昔、自分でプラグ交換するのにプラグキャップが固いからと棒ヤスリでコジって折れてそのままプラグ替えて見事にプラグ穴からシリンダーに入った奴がいたなぁ。
プラグ替えてエンジン掛けたら変な音がすると言うから見たら案の定だったけど。
サクッとヘッド外して取り出してやったよ。
ピストンと燃焼室にキズがいっぱい入ってたけど無視して閉めた。
プラグ替えてエンジン掛けたら変な音がすると言うから見たら案の定だったけど。
サクッとヘッド外して取り出してやったよ。
ピストンと燃焼室にキズがいっぱい入ってたけど無視して閉めた。
985: 2018/08/14(火) 14:20:13.02
↑因みに同じバリオスの話。
プラグキャップ外しにくいよな。あれ。
プラグキャップ外しにくいよな。あれ。
986: 2018/08/14(火) 15:10:37.10
コンプレッサーで空気を吹き付ける
987: 2018/08/14(火) 17:50:42.26
状況がサッパリわからんw
バリウッスのプラグホールにナットが落ちて取れないって事?w
100均のネオジム磁石でもだめなん?
バリウッスのプラグホールにナットが落ちて取れないって事?w
100均のネオジム磁石でもだめなん?
988: 2018/08/14(火) 18:50:24.05
落として気が付かずプラグギャップ付けて押し込んでトドメをさした模様…
989: 2018/08/14(火) 19:47:02.07
プラグ外せば磁石でサクッと取れそうだけどね。
プラグ付いてるとプラグに当たって取れないサイズのナットならプラグ穴から落ちないはずだよ。
万が一プラグ穴から中に落ちたらサクッとヘッド外すだけだから。
プラグ付いてるとプラグに当たって取れないサイズのナットならプラグ穴から落ちないはずだよ。
万が一プラグ穴から中に落ちたらサクッとヘッド外すだけだから。
990: 2018/08/14(火) 19:55:25.16
ダイナマイトでボーン
991: 2018/08/14(火) 20:02:07.78
落ちたナットが邪魔でプラグレンチがちゃんと嵌まらずに舐めたら笑えるなw
992: 2018/08/14(火) 21:24:19.89
たでーまです(´・ω・`)用事があってちょっと作業出来なかったです
えっとプラグは今規定トルクで締まった状態です。
そのあと運悪くイグニッションコイルを固定するナットが緩んでたみたいで
ぶつかったときにコロっと入ってたみたい。
プラグレンチをはめるプラグの六角同体の真横にナットがいるから
プラグは外せないよ(´・ω・`)・・
ナットは側面が真上をむいていてずっと垂直状態の向きです。
触るとぐるぐるプラグの周りを回っちゃう
吸ったりくっつけたりしようとしたけど
プラグの六角同体なのか、その下の円っぽい同体かなんかにひっかかっているような感じ
たぶんプラグキャップで押し込んだときに ひっかかりの下にいっちゃったぽい
なので下からぐいっといったん押し上げるかつまむ作業が必要です。。
えっとプラグは今規定トルクで締まった状態です。
そのあと運悪くイグニッションコイルを固定するナットが緩んでたみたいで
ぶつかったときにコロっと入ってたみたい。
プラグレンチをはめるプラグの六角同体の真横にナットがいるから
プラグは外せないよ(´・ω・`)・・
ナットは側面が真上をむいていてずっと垂直状態の向きです。
触るとぐるぐるプラグの周りを回っちゃう
吸ったりくっつけたりしようとしたけど
プラグの六角同体なのか、その下の円っぽい同体かなんかにひっかかっているような感じ
たぶんプラグキャップで押し込んだときに ひっかかりの下にいっちゃったぽい
なので下からぐいっといったん押し上げるかつまむ作業が必要です。。
993: 2018/08/14(火) 22:07:38.32
キッチンペーパーで行ける気が
994: 2018/08/14(火) 22:08:45.62
>>993
(´・ω・`)!?
隙間に紙をおしこんでいくってことですか
(´・ω・`)!?
隙間に紙をおしこんでいくってことですか
995: 2018/08/14(火) 22:10:51.01
>>994
隙間に紙を押し込んでナットが動かないようにしてから箸か何かで引っ張りあげれない?
隙間に紙を押し込んでナットが動かないようにしてから箸か何かで引っ張りあげれない?
996: 2018/08/14(火) 22:20:20.67
引っ掛かりにはまってるっていうならラジオペンチなり先端の細くなったもんで強く挟むしかないような?
997: 2018/08/14(火) 22:22:47.60
今もっているのだと
この2種
https://www.monotaro.com/p/3263/5355/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B001EHK01M/
どっちがいいですかね(´・ω・`)
紙屑になった部分は最悪掃除機+チューブ突っ込んで吸うとして。。
あと今これがあったので使おうか考えています
エキスカベーター (歯医者さん用)
http://www.micro-t.jp/img/d00008ddd.gif
この2種
https://www.monotaro.com/p/3263/5355/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B001EHK01M/
どっちがいいですかね(´・ω・`)
紙屑になった部分は最悪掃除機+チューブ突っ込んで吸うとして。。
あと今これがあったので使おうか考えています
エキスカベーター (歯医者さん用)
http://www.micro-t.jp/img/d00008ddd.gif
998: 2018/08/14(火) 22:24:36.08
あと救出工具製作を考えていてわかったことなんですが
先端が直線状過ぎても外周の円にぶつかるので
先端をちょっと曲げてプラグホールの円の形にしないとスムーズに入らないですね( ;´・ω・`)人(´・ω・`; ) 。。。
先端が直線状過ぎても外周の円にぶつかるので
先端をちょっと曲げてプラグホールの円の形にしないとスムーズに入らないですね( ;´・ω・`)人(´・ω・`; ) 。。。
999: 2018/08/14(火) 22:26:08.35
これだけ釣っといてタダではすまんな
もう車体ごとひっくり返してup
もう車体ごとひっくり返してup
1000: 2018/08/14(火) 22:36:44.06
まぁひっくり返すのは酷い煽りとしても、単車なんざコケても立て直せば
また走るんだから、いざとなったら地面に段ボールでも敷いて横倒しに
しちゃった方が作業捗るかも。
また走るんだから、いざとなったら地面に段ボールでも敷いて横倒しに
しちゃった方が作業捗るかも。
コメント
コメントする