1: 2017/11/19(日) 20:50:37.40
水冷バンディットのスレです。
前々スレ
Bandit1250/S/F バンディットPart41
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1476426964/
前スレ
Bandit1250/S/F バンディットPart42 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1486620674/
~250&400はこちら~
【水冷】BANDIT250&バンディット400 29th【山賊】 [転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1446216115/
~油冷はこちら~
【油冷】GSF Bandit Part29【山賊】 [転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1434887054/
~公式サイト~
Bandit1250
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsf1250al0/top
Bandit1250S
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsf1250sal5/top
Bandit1250F
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsx1250fal5/top
前々スレ
Bandit1250/S/F バンディットPart41
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1476426964/
前スレ
Bandit1250/S/F バンディットPart42 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1486620674/
~250&400はこちら~
【水冷】BANDIT250&バンディット400 29th【山賊】 [転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1446216115/
~油冷はこちら~
【油冷】GSF Bandit Part29【山賊】 [転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1434887054/
~公式サイト~
Bandit1250
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsf1250al0/top
Bandit1250S
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsf1250sal5/top
Bandit1250F
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsx1250fal5/top
21: 2017/11/19(日) 20:58:28.95
>>1
お疲れバンディット
お疲れバンディット
22: 2017/11/19(日) 22:42:03.02
>>1乙
23: 2017/11/21(火) 00:44:39.79
>>1
otu
otu
24: 2017/11/21(火) 09:39:53.19
>>1
いちもつ
ここが本スレ確定
いちもつ
ここが本スレ確定
2: 2017/11/19(日) 20:51:36.63
1
3: 2017/11/19(日) 20:52:02.91
2
4: 2017/11/19(日) 20:52:10.04
3
5: 2017/11/19(日) 20:52:32.12
4
6: 2017/11/19(日) 20:52:37.73
5
7: 2017/11/19(日) 20:53:08.14
6
8: 2017/11/19(日) 20:53:14.39
7
9: 2017/11/19(日) 20:54:00.61
8
10: 2017/11/19(日) 20:54:05.08
9
11: 2017/11/19(日) 20:54:27.06
10
12: 2017/11/19(日) 20:54:46.94
11
13: 2017/11/19(日) 20:55:17.02
12
14: 2017/11/19(日) 20:55:22.35
13
15: 2017/11/19(日) 20:55:45.14
14
16: 2017/11/19(日) 20:55:57.58
15
17: 2017/11/19(日) 20:56:20.19
16
18: 2017/11/19(日) 20:56:25.16
17
19: 2017/11/19(日) 20:57:02.02
次スレは >>980 宜しくお願いします
20: 2017/11/19(日) 20:57:09.36
保守終わり
25: 2017/11/21(火) 10:30:42.32
バンディット150でるらしいね
26: 2017/11/21(火) 11:26:55.12
なに 今バイク界150ブームなの?
27: 2017/11/22(水) 08:15:22.15
アメリカの免許区分は150ccで区切られる
28: 2017/11/22(水) 10:46:01.14
150って任意保険としては250と同じになるのかな?
29: 2017/11/23(木) 08:59:02.04
そりゃそうじゃ
30: 2017/11/24(金) 15:48:18.51
登録が陸事なら全部同じ。
保険屋によっては排気量で分ける場合もある。
保険屋によっては排気量で分ける場合もある。
31: 2017/11/24(金) 21:46:46.41
なんといっても大きいのは四輪の任意保険にある原付特約が125㏄なら効くってのが大きい
32: 2017/11/24(金) 23:46:53.34
じゃ~150の存在価値って、、、また多分、海外の制度の都合かな
雑誌の150ブームも煽り記事ってことか
雑誌の150ブームも煽り記事ってことか
33: 2017/11/25(土) 23:14:12.46
そこそこ燃費もよく走ろうと思えば自動車専用道路も走れる憎いやつ
34: 2017/11/27(月) 05:58:22.16
150じゃないけど、昔、SUZUKIに「GT185」があったね。先輩が、乗ってた。
高速も走れるという宣伝だった。
高速も走れるという宣伝だった。
35: 2017/11/27(月) 15:00:58.70
このバイクDIなんだが、コイルにプラグホール塞ぐ
防塵キャップ的なものあったっけ?
防塵キャップ的なものあったっけ?
36: 2017/11/27(月) 16:41:21.08
37: 2017/11/27(月) 16:45:21.22
>>36
イラスト#16のカプラー首下にあるビラビラが
防塵の役目してんのかな。
イラスト#16のカプラー首下にあるビラビラが
防塵の役目してんのかな。
38: 2017/11/29(水) 14:26:25.47
スズキ純正の一番安いオイルを入れてるが半年に一回じゃまずいかな
チョイノリ買っとけな乗り方なのでシビアコンディションなわけでもっと良いオイルを三か月ごとのほうが良いのかもしれないが
チョイノリ買っとけな乗り方なのでシビアコンディションなわけでもっと良いオイルを三か月ごとのほうが良いのかもしれないが
39: 2017/11/29(水) 15:18:10.70
>>38
俺は今まで乗ってきたバイクほぼ全て
シーズンインする時に変えるだけ。
特に問題は出てない。
雪国なので冬は冬眠。
だいたい年に6000キロくらい乗る。
俺は今まで乗ってきたバイクほぼ全て
シーズンインする時に変えるだけ。
特に問題は出てない。
雪国なので冬は冬眠。
だいたい年に6000キロくらい乗る。
41: 2017/11/29(水) 20:08:04.87
>>38
Amazonのカストロール4L缶の半合成が安くてオススメ
これならL千円位だし、メーカー指定距離以下なら半年持つ
つまり一缶で一年半はok
鉱物油は加水耐性は強いが、やはり熱的に微妙
科学合成は寿命的に微妙
この折半が250で足につかうなら一番
Amazonのカストロール4L缶の半合成が安くてオススメ
これならL千円位だし、メーカー指定距離以下なら半年持つ
つまり一缶で一年半はok
鉱物油は加水耐性は強いが、やはり熱的に微妙
科学合成は寿命的に微妙
この折半が250で足につかうなら一番
40: 2017/11/29(水) 16:19:27.72
チョイ乗りのほうが案外シビアだったりする
42: 2017/11/29(水) 20:45:08.24
俺はレッドバロンのオイルリザーブ VSグレード 一択。
1L当りだと安いし廃油処理もないし、工賃を払う価値は十分あると俺は思う。
月1000㎞以上のペースで乗っているから、6000㎞位で半年おきにオイル交換になる。
1L当りだと安いし廃油処理もないし、工賃を払う価値は十分あると俺は思う。
月1000㎞以上のペースで乗っているから、6000㎞位で半年おきにオイル交換になる。
43: 2017/11/29(水) 21:22:14.10
パノリンのフルシンセおすすめよ。
使ってみ?
使ってみ?
44: 2017/11/30(木) 21:43:12.13
大型教習に通い出しました
今中免持ちで中忍乗ってます
初大型にバンF検討していますが無謀?
バン使いの先輩方々にアドバイスをお願いしたく
今中免持ちで中忍乗ってます
初大型にバンF検討していますが無謀?
バン使いの先輩方々にアドバイスをお願いしたく
45: 2017/11/30(木) 22:22:42.92
逆に適したバイクさ
46: 2017/11/30(木) 22:41:43.20
いま中型のってんなら何のっても大丈夫だろ
47: 2017/11/30(木) 23:10:23.25
ちょっと重いのと、アクセルワーク気を付ければ
なんてことないだす。
なんてことないだす。
48: 2017/11/30(木) 23:32:20.55
ニンジャ1000でも買っとけ
49: 2017/11/30(木) 23:39:38.06
400のインパルス上がりだけど、バンディットかなり乗りやすいと思うぞ
一回代車で忍者400r借りたけどそれよりアクセルワークは楽だと感じてる
後は取り回しで車体持ってかれて転けないようにね
後、四気筒の音を楽しめ
一回代車で忍者400r借りたけどそれよりアクセルワークは楽だと感じてる
後は取り回しで車体持ってかれて転けないようにね
後、四気筒の音を楽しめ
50: 2017/12/01(金) 11:51:09.91
スクーターからの乗り換えでないなら問題ないでしょうね
旋回方法が違うので
路地裏を曲がるときなどは車両重量とアクセル操作に気を付けないとパニックになるかも
旋回方法が違うので
路地裏を曲がるときなどは車両重量とアクセル操作に気を付けないとパニックになるかも
51: 2017/12/01(金) 19:26:18.12
アクセルの開閉度を400の1/5にする事だけ気を付ければok
重要なのはテクニックより自制心
パニアつけるなら慣れてからね
重要なのはテクニックより自制心
パニアつけるなら慣れてからね
52: 2017/12/01(金) 19:32:21.09
パニアはガードとして重宝してる
53: 2017/12/01(金) 20:24:32.21
俺はCB400から乗り換えたけど、CBでバランス崩しても、踏ん張れば何とかなったけど、バンディットでは、バイクと一緒に倒れるだけだった。
400と同じ乗り方をしていると倒すと思うので、停止する時は、バイクをなるべく傾けない様に集中したほうがいいと思う。
400と同じ乗り方をしていると倒すと思うので、停止する時は、バイクをなるべく傾けない様に集中したほうがいいと思う。
54: 2017/12/01(金) 21:26:51.25
こんばんは 44です
たくさんの具体的なアドバイス有難うございます
このスレは温かい人が多いですね 涙
バン持ってるバイク屋探して見てきます
またこのスレ戻ってくるかもしれませんが
その時はよろしくです
たくさんの具体的なアドバイス有難うございます
このスレは温かい人が多いですね 涙
バン持ってるバイク屋探して見てきます
またこのスレ戻ってくるかもしれませんが
その時はよろしくです
62: 2017/12/03(日) 17:06:24.75
>>54
ここは差別されているバイク乗りのなかでもさらに差別されているスズ菌キャリアばかりなので
ここは差別されているバイク乗りのなかでもさらに差別されているスズ菌キャリアばかりなので
55: 2017/12/02(土) 09:39:04.87
いい色買えよ
56: 2017/12/02(土) 21:07:21.53
教習車がNC750なら、バンディットに乗ると重く感じるだろうな
珍しいけどXJR1300Lなら、バンディットと重さはそこまで変わらんと思う
珍しいけどXJR1300Lなら、バンディットと重さはそこまで変わらんと思う
57: 2017/12/02(土) 21:57:37.56
WR250Xに増車で1250S買ったけど、重量差に慣れるまで大変かなと思いきやめちゃくちゃ乗りやすくてビックリした。
58: 2017/12/03(日) 09:59:38.73
たちごけしてしまった...左のウィンカーガタガタなっちゃったけど これすぐつけられるのかな...
59: 2017/12/03(日) 10:44:16.45
すみません自決しました
63: 2017/12/03(日) 23:52:14.86
>>59
南無~~
南無~~
60: 2017/12/03(日) 11:46:51.38
はやまるな
61: 2017/12/03(日) 12:30:07.48
もろた
64: 2017/12/05(火) 09:43:45.00
オイル交換してきた
例によってスズキ純正で一番安いの
6月からだから半年に一度だな、寒くなりだしたころと暑くなりだすころの年二回
スズキ社内ではこれでテストしてるんだろうから相性はいいと思う
あとチェーン調整
だるだるだったけどそれが適正だと思っていたらキンキンに張り詰めたのが適正値だった
マニュアルちゃんと読まないこっちが悪いのだが
例によってスズキ純正で一番安いの
6月からだから半年に一度だな、寒くなりだしたころと暑くなりだすころの年二回
スズキ社内ではこれでテストしてるんだろうから相性はいいと思う
あとチェーン調整
だるだるだったけどそれが適正だと思っていたらキンキンに張り詰めたのが適正値だった
マニュアルちゃんと読まないこっちが悪いのだが
65: 2017/12/07(木) 09:34:37.60
落ちる
66: 2017/12/07(木) 12:47:38.77
チェーンの手入れって何やればいいんだ?
わしはごくたまーにクレのチェーンクリーナーとチェーンルブ吹き付けてるくらいで、もう結構さびも来てるんだが、他にやった方がいいことある?
わしはごくたまーにクレのチェーンクリーナーとチェーンルブ吹き付けてるくらいで、もう結構さびも来てるんだが、他にやった方がいいことある?
68: 2017/12/07(木) 17:12:09.66
>>66
錆びてるって時点で手入れとしては完璧にできてないってことだ。
まぁ寿命短くなるだけで切れたりすることはないけどさ。
定期的にルブを吹く。洗浄はしなくていい。
ある程度のスパンでクリーナーでゴミ掃除してからルブを吹く。
ルブ注すときはチェーンの伸びを見て、必要なら張る。
気が向いたらチェーンカバー裏のうんこを取る。
それだけだよ。
サビが来てるってことは
ルブ吹くタイミングが長過ぎるってことなわけで。
吹くスパンは乗り方やルブの種類で違う。
錆びてるって時点で手入れとしては完璧にできてないってことだ。
まぁ寿命短くなるだけで切れたりすることはないけどさ。
定期的にルブを吹く。洗浄はしなくていい。
ある程度のスパンでクリーナーでゴミ掃除してからルブを吹く。
ルブ注すときはチェーンの伸びを見て、必要なら張る。
気が向いたらチェーンカバー裏のうんこを取る。
それだけだよ。
サビが来てるってことは
ルブ吹くタイミングが長過ぎるってことなわけで。
吹くスパンは乗り方やルブの種類で違う。
69: 2017/12/07(木) 17:39:17.16
67: 2017/12/07(木) 15:44:51.95
呉がいかん。
ワコーズしにれ
ワコーズしにれ
70: 2017/12/08(金) 14:24:35.51
金属むき出しのスプロケットとチェーンがかみ合わないようにすればよいのです
チェーンが銀色に光らないようにシールチェーン用のスプレーを吹くだけ
長雨で乗れないときは数日で錆がでるけどこれは仕方がない
チェーンが銀色に光らないようにシールチェーン用のスプレーを吹くだけ
長雨で乗れないときは数日で錆がでるけどこれは仕方がない
71: 2017/12/08(金) 16:08:39.21
外側のリンクプレートをピカピカになるまで綺麗にしたら、数日で錆が出た。
自己満足できれいにした結果、錆びてショックだった。
それ以来プレートの外側は軽く拭くだけで、汚いチェーンルブの油膜を残したままにしているw
それだと錆はある程度防げる
自己満足できれいにした結果、錆びてショックだった。
それ以来プレートの外側は軽く拭くだけで、汚いチェーンルブの油膜を残したままにしているw
それだと錆はある程度防げる
72: 2017/12/10(日) 22:39:51.71
Sなんだけど、車検証ってシート下にポン入れで大丈夫かな?すぐ下にバッテリーやら機械類あって不安なんだけど...
74: 2017/12/11(月) 18:09:32.58
>>72
五年ほどジップロックに入れて
そこに突っ込んでるけど大丈夫
五年ほどジップロックに入れて
そこに突っ込んでるけど大丈夫
73: 2017/12/10(日) 23:58:30.11
俺は工具のある小物入れに畳んで入れてある。
まず、落下しないでしょう。
まず、落下しないでしょう。
75: 2017/12/11(月) 18:48:08.03
自分のはコピーをジップロックに入れてシートカウルの一番後ろの隙間に突っ込んでる
77: 2017/12/12(火) 04:05:24.52
>>75
そこしかないですね
あとは思い切りシートを鉄槌でたたけばバムっとかみ合うかもしれませんが
そこしかないですね
あとは思い切りシートを鉄槌でたたけばバムっとかみ合うかもしれませんが
76: 2017/12/11(月) 18:58:05.37
ありがとうございます
後ろの方にetc入れて不安になっていたもので助かりました!
後ろの方にetc入れて不安になっていたもので助かりました!
78: 2017/12/16(土) 07:23:16.37
無理やりシートをかみ合わせると開けようとしても力がかかりすぎててキーを挿しても回らない
なんてね
あ、みんな気にしないでね、ただの冗談っすよ
なんてね
あ、みんな気にしないでね、ただの冗談っすよ
79: 2017/12/16(土) 08:57:06.37
俺はシート裏にジプロックを面ファスナーで貼り付けてある。
もしくは
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n242439522
こんなん付けて中に仕舞うとか。
もしくは
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n242439522
こんなん付けて中に仕舞うとか。
80: 2017/12/16(土) 09:00:46.38
書類は畳んでETCのとこに入れて何の問題もないけどな
81: 2017/12/21(木) 18:06:26.83
全然エンジンを回さない乗り方なのでたまにはレッド直前まで回さないと
ってからぶかししたら焦げたような金属臭がしたのでやらなかったほうがよかったのかな
ってからぶかししたら焦げたような金属臭がしたのでやらなかったほうがよかったのかな
82: 2017/12/21(木) 18:16:33.53
回してもレッドマイナス1000位にしておかないと恐いな
まぁ、何が正解で何が間違いか分からないけどな
まぁ、何が正解で何が間違いか分からないけどな
83: 2017/12/21(木) 23:45:10.94
レブリミッター付いてるから特に問題ないと思うけど。
84: 2017/12/22(金) 09:37:03.54
レッド直前まで回したがそれ以降何の異臭、異音などはないのでスズキのエンジンがそんなことで壊れるとは思えんし
メカノイズはむしろ円滑な音になったような気もする
今度からは近所の自動車専用道の無料区間で合流直後前後左右安全確認よっしゃいけえ!と0-100㎞が2.6秒の怒涛の加速をやる
これでもアメリカ海軍の空母は0-300㎞・hをほんの数秒でカタパルトから戦闘機を打ち出すんでしょ
メカノイズはむしろ円滑な音になったような気もする
今度からは近所の自動車専用道の無料区間で合流直後前後左右安全確認よっしゃいけえ!と0-100㎞が2.6秒の怒涛の加速をやる
これでもアメリカ海軍の空母は0-300㎞・hをほんの数秒でカタパルトから戦闘機を打ち出すんでしょ
85: 2017/12/22(金) 09:56:04.92
>>84
これでも
以降の繋がりがわからん。
これでも
以降の繋がりがわからん。
86: 2017/12/22(金) 11:58:24.08
フューエルワン入れてからレッドまででおk?
87: 2017/12/22(金) 12:02:38.79
>>86
おけ
おけ
88: 2017/12/26(火) 17:04:18.57
過疎ってage
89: 2017/12/29(金) 20:27:55.03
来年も無事故でよろしく!
90: 2017/12/31(日) 01:48:46.13
バンディット1250F白が欲しいなって思っている者です
通勤7ツーリング2峠1の割合で使おうと思ってます
同じような使い方をされてる方はいらっしゃいますか?
感想とか注意点を教えてください
通勤7ツーリング2峠1の割合で使おうと思ってます
同じような使い方をされてる方はいらっしゃいますか?
感想とか注意点を教えてください
92: 2017/12/31(日) 12:33:04.38
>>91
>>90 です
教えてくださってありがとうございます
フルカウル大型4気筒が欲しくてバンディット1250FとヤマハXJ6Fで悩んでいたんですがやっぱし大きい分燃費が良くないんですね
もう少し悩んでみようと思います
>>90 です
教えてくださってありがとうございます
フルカウル大型4気筒が欲しくてバンディット1250FとヤマハXJ6Fで悩んでいたんですがやっぱし大きい分燃費が良くないんですね
もう少し悩んでみようと思います
95: 2017/12/31(日) 16:14:24.97
>>92
山 ツーリングだとリッター20越えるので、 ストップ&ゴーが少ないならもう少し良くなるかと...
山 ツーリングだとリッター20越えるので、 ストップ&ゴーが少ないならもう少し良くなるかと...
94: 2017/12/31(日) 14:01:33.11
>>90
教習所や舗装された広場を使った
コーススラロームや練習走行会参加
メインで使ってるけど、タイヤ以外
完全ドノーマルでも、このバイク本当に
良く走るよ。
教習所や舗装された広場を使った
コーススラロームや練習走行会参加
メインで使ってるけど、タイヤ以外
完全ドノーマルでも、このバイク本当に
良く走るよ。
98: 2018/01/01(月) 14:34:21.83
>>90 です
結局燃費は走り方の影響の方が大きいかもしれませんね
250でも常にブン回しだと15km/Lぐらいですし
ニンジャ1000はこの前試乗したらとても手に負えない代物でした
バンはまだ試乗してないのでとりあえずできるところを探します
結局燃費は走り方の影響の方が大きいかもしれませんね
250でも常にブン回しだと15km/Lぐらいですし
ニンジャ1000はこの前試乗したらとても手に負えない代物でした
バンはまだ試乗してないのでとりあえずできるところを探します
99: 2018/01/01(月) 17:11:33.96
>>98
レンタルで乗ってみるといいさ
高速も試せるし
レンタルで乗ってみるといいさ
高速も試せるし
100: 2018/01/01(月) 18:13:10.59
>>98
手におえないのところを解説お願いします。
ピーキーとか、乗りづらいという感じでしょうか。
手におえないのところを解説お願いします。
ピーキーとか、乗りづらいという感じでしょうか。
106: 2018/01/01(月) 23:56:30.94
>>102
1速フルスロットルで恐ろしく加速するのはリッタークラスなら当然かと思いますが、
ninja1000は特に凄かったですか?
高回転で不機嫌な印象のエンジンだったので意外です。
1速フルスロットルで恐ろしく加速するのはリッタークラスなら当然かと思いますが、
ninja1000は特に凄かったですか?
高回転で不機嫌な印象のエンジンだったので意外です。
101: 2018/01/01(月) 18:32:50.90
>>98
バン1250FからNinja1000に乗り換えたオレの個人的な比較。
異論は認める。
バン
・押し回しや低速での取り回しでは重さを感じる。 狭くて傾斜のある駐車場での切り返しは苦痛。
・高速道路では重さが武器になり、安定したクルージング。音も静かで疲れにくい。
・低速から太いトルク。ギヤ固定でのズボラ運転が可能。
・ギヤ比が高いので峠で回して乗るにはやや不向き。
・ブレーキやクラッチのタッチ、車体の振動や、メーター・カウルのビビり等、全体の質感は低い。
高速道路や郊外の長距離ツーリングには楽だが、質感とか特別感とかを求めてはいけない。
とはいえ、一定レベル以上の走りはしてくれるので、道具としてのコスパは高い。
Ninja
・軽い車体で、押し回しや低速での取り回しや街乗りが楽。
・ギヤ比が低く、峠で回すと楽しい。高速での巡行やズボラ運転にはやや不向き。
・ブレーキやクラッチのタッチが良く、ダイレクトな操作感。
・センタースタンドがなく、マフラーが邪魔でチェーンメンテがしにくい。
軽さと操作感から、運転していて楽しいバイク。
Ninjaブランドに恥じない質感と適度なメカノイズと排気音による非日常の特別感の演出。
そのバイクらしい非日常感から、人によっては気疲れするかも。
ディバージョンには乗ったことないが、フェーザーはかなりNinja寄りのバイクだった。
バイクに乗ること自体を楽しむのが目的ならNinja。
ツーリング時の移動の道具と割り切って、コスパ重視ならバン。
バン1250FからNinja1000に乗り換えたオレの個人的な比較。
異論は認める。
バン
・押し回しや低速での取り回しでは重さを感じる。 狭くて傾斜のある駐車場での切り返しは苦痛。
・高速道路では重さが武器になり、安定したクルージング。音も静かで疲れにくい。
・低速から太いトルク。ギヤ固定でのズボラ運転が可能。
・ギヤ比が高いので峠で回して乗るにはやや不向き。
・ブレーキやクラッチのタッチ、車体の振動や、メーター・カウルのビビり等、全体の質感は低い。
高速道路や郊外の長距離ツーリングには楽だが、質感とか特別感とかを求めてはいけない。
とはいえ、一定レベル以上の走りはしてくれるので、道具としてのコスパは高い。
Ninja
・軽い車体で、押し回しや低速での取り回しや街乗りが楽。
・ギヤ比が低く、峠で回すと楽しい。高速での巡行やズボラ運転にはやや不向き。
・ブレーキやクラッチのタッチが良く、ダイレクトな操作感。
・センタースタンドがなく、マフラーが邪魔でチェーンメンテがしにくい。
軽さと操作感から、運転していて楽しいバイク。
Ninjaブランドに恥じない質感と適度なメカノイズと排気音による非日常の特別感の演出。
そのバイクらしい非日常感から、人によっては気疲れするかも。
ディバージョンには乗ったことないが、フェーザーはかなりNinja寄りのバイクだった。
バイクに乗ること自体を楽しむのが目的ならNinja。
ツーリング時の移動の道具と割り切って、コスパ重視ならバン。
91: 2017/12/31(日) 08:14:27.40
バンSで殆ど同じ使い方してます
通勤は大体片道20キロ程度ですが、 楽ですね...
自分はマフラー変えてるのもあるのか燃費は良くないです...(12.5
少しでも燃費が気になるなら通勤は10万位の125 を買うことをお勧めします
通勤は大体片道20キロ程度ですが、 楽ですね...
自分はマフラー変えてるのもあるのか燃費は良くないです...(12.5
少しでも燃費が気になるなら通勤は10万位の125 を買うことをお勧めします
93: 2017/12/31(日) 12:53:56.99
Yahooニュース トップ事件
二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 警官不在交番 違法撮影
おでんツンツン男
牛丼トング男
違法な同一のナンバープレートを使い回し公道で、販売前車両を撮影し ネット投稿等の違法行為が、以前より指摘されていました。
↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式? みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数を集める方法です。
悪く言う相手は 有名であればあるほど 良いわけです。
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 では ないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。
.
二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 警官不在交番 違法撮影
おでんツンツン男
牛丼トング男
違法な同一のナンバープレートを使い回し公道で、販売前車両を撮影し ネット投稿等の違法行為が、以前より指摘されていました。
↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式? みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数を集める方法です。
悪く言う相手は 有名であればあるほど 良いわけです。
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 では ないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。
.
96: 2017/12/31(日) 17:17:56.33
CB400sfから乗り換えたけど、4気筒は排気量で燃費はあまり変わらない。
97: 2017/12/31(日) 20:01:57.11
>>96
確かに。
俺もCB400SBからの乗り換え組だけど、リッタークラスとツーリングしたときは、
思ったより燃費が悪くなった。
確かに。
俺もCB400SBからの乗り換え組だけど、リッタークラスとツーリングしたときは、
思ったより燃費が悪くなった。
104: 2018/01/01(月) 19:51:29.72
バンでも1速全開のフル加速は恐ろしくてやったことがない
7割くらいの加速でもびびって「こりゃいかん」ってなる
7割くらいの加速でもびびって「こりゃいかん」ってなる
105: 2018/01/01(月) 20:38:10.65
俺この前やってみたんだけど、怖くて体が震えてしまった。
パワー制御されてるにしても 1速全開はマジやばいよ。怖すぎる
パワー制御されてるにしても 1速全開はマジやばいよ。怖すぎる
108: 2018/01/02(火) 01:18:15.73
>>105
ssと比べると大したことない
>>107
重い。特に寝かし込み。
それと高速コーナー。
高重心なのを如実に感じる。
ss比だけど。
まぁこのクラスだとこれで上出来かもね。
ssと比べると大したことない
>>107
重い。特に寝かし込み。
それと高速コーナー。
高重心なのを如実に感じる。
ss比だけど。
まぁこのクラスだとこれで上出来かもね。
109: 2018/01/02(火) 06:45:31.87
>>108
公道で常用領域だとSSは線が細くてピーキー
ふけ上がりが急でギクシャク
して乗りにくい。
あと、高回転エンジン故にUターン等の
微速領域で粘らずエンストし易い。
あと、SSと比べてコーナリングだが
ポジション ハンドル切れ角の違い
あるが無視して比較すると
微速領域から免許証消滅領域まで
二次曲線無しでカバーする広いパワーカーブ
を駆使し
アップライトな自由度の高いポジションならではの視界の良さで、お互いに初めて走る
ワインディング等ではSSに遅れを取る事は先ずない。(この傾向はテクニカルになる程顕著)
公道で常用領域だとSSは線が細くてピーキー
ふけ上がりが急でギクシャク
して乗りにくい。
あと、高回転エンジン故にUターン等の
微速領域で粘らずエンストし易い。
あと、SSと比べてコーナリングだが
ポジション ハンドル切れ角の違い
あるが無視して比較すると
微速領域から免許証消滅領域まで
二次曲線無しでカバーする広いパワーカーブ
を駆使し
アップライトな自由度の高いポジションならではの視界の良さで、お互いに初めて走る
ワインディング等ではSSに遅れを取る事は先ずない。(この傾向はテクニカルになる程顕著)
113: 2018/01/02(火) 15:00:39.33
>>109
威イマドキのssは二次曲線的なフケ上がりなんてしないよ。
全域パワフル。
雑誌の情報で想像してるって感じ。
威イマドキのssは二次曲線的なフケ上がりなんてしないよ。
全域パワフル。
雑誌の情報で想像してるって感じ。
114: 2018/01/02(火) 17:55:56.83
>>113
ツーリングなら問題ないかもね
でも、スロットルオンオフを多用するパイロンコーススラローム走行だと
十中八九が持て余して
後方に沈んでるのが現実だよ。
それと、歴代GSXシリーズ中最も実用的な筈の
K5のエンジンがベースのGSX-S1000も
素のままだと、過剰なレスポンスが
災いしてかみんな苦戦中だよ。
ECU書き換えで何とかなるようだけど
競技専用機にする余裕なんてないからね。
あとメーカーを問わず、SSがベースの派生車に
傑作が生まれてないのは定説。
ツーリングなら問題ないかもね
でも、スロットルオンオフを多用するパイロンコーススラローム走行だと
十中八九が持て余して
後方に沈んでるのが現実だよ。
それと、歴代GSXシリーズ中最も実用的な筈の
K5のエンジンがベースのGSX-S1000も
素のままだと、過剰なレスポンスが
災いしてかみんな苦戦中だよ。
ECU書き換えで何とかなるようだけど
競技専用機にする余裕なんてないからね。
あとメーカーを問わず、SSがベースの派生車に
傑作が生まれてないのは定説。
115: 2018/01/02(火) 22:12:37.85
>>113
嘘乙
嘘乙
116: 2018/01/02(火) 23:19:23.17
>>113
昔のssと比べれば全域パワフル。
ビッグネイキッドと比べればピーキーでギクシャク。
相対的なものだね。
昔のssと比べれば全域パワフル。
ビッグネイキッドと比べればピーキーでギクシャク。
相対的なものだね。
107: 2018/01/02(火) 01:01:21.81
bandit重いか...? エンジン切ってると流石に重いけど、少しクラッチ繋げば3㌔程度でもかなり安定するぞ
110: 2018/01/02(火) 08:45:11.55
中古のF乗りなんだけどカウルの左前にある冷却水のタンクの容量がLOWのちょい上ぐらいなんだけどこんなもん?
ちなみにエンジンが完全に冷えてる状態。買ったバイク屋に聞こうと思うんだけど正月休みで聞けない‥‥
ちなみにエンジンが完全に冷えてる状態。買ったバイク屋に聞こうと思うんだけど正月休みで聞けない‥‥
111: 2018/01/02(火) 10:09:17.96
リザーブタンクのHまで入れても、エンジンが暖まると液面が4~6㎝上がるので、走行中に液面が揺れてタンクの上のホースから漏れてしまい200~300k走るとLまで減ってしまうみたいだ。
乗るたびに液面を確認しているけど、Lの位置からはあまり減らない。
以前、一年で半分(1リットル?)くらい補充するって言う書き込みを見たけれど取説どうりにLで補充をしていると、そうなってしまう。
タンクの設計に問題があると思う。
乗るたびに液面を確認しているけど、Lの位置からはあまり減らない。
以前、一年で半分(1リットル?)くらい補充するって言う書き込みを見たけれど取説どうりにLで補充をしていると、そうなってしまう。
タンクの設計に問題があると思う。
112: 2018/01/02(火) 11:20:05.13
ラジエターキャップちゃんと締めてる?
117: 2018/01/03(水) 09:48:49.98
連絡走行会で知りあった、ダエグ、Z1000、
CB1300 フェーザー600のブレーキレバーに
握ってシュコシュコと押さえて貰ったんだけど
どれもフワフワに感じ「こんなのでいいの?」と持ち主に聞いた後、バンディットにも同じようにして貰った。返事は「伸びるのが遅い」「縮むのが渋い」「固い」だった。
結論としてバンディットは他と比べ伸圧共に減衰強めである事が分かった。
どうもフロントタイヤのコンディションの
影響を受けやすいと感じたのは
このせいかも知れない。
CB1300 フェーザー600のブレーキレバーに
握ってシュコシュコと押さえて貰ったんだけど
どれもフワフワに感じ「こんなのでいいの?」と持ち主に聞いた後、バンディットにも同じようにして貰った。返事は「伸びるのが遅い」「縮むのが渋い」「固い」だった。
結論としてバンディットは他と比べ伸圧共に減衰強めである事が分かった。
どうもフロントタイヤのコンディションの
影響を受けやすいと感じたのは
このせいかも知れない。
118: 2018/01/03(水) 15:29:15.53
>>117
何度か読み返してフロントサスペンションのことだと推測して話すけど、
フロントフォークなんて、あっという間に劣化するんだから、OHした直後じゃないと他車種と比べても意味ないよ
何度か読み返してフロントサスペンションのことだと推測して話すけど、
フロントフォークなんて、あっという間に劣化するんだから、OHした直後じゃないと他車種と比べても意味ないよ
119: 2018/01/03(水) 16:52:14.64
>>118
他車種も同じようにフォークオイル劣化するんだけどね。
最初バンは突き上げ感が強めだと感じてたけど
高速道路使った長距離移動だと
ピッチングが少なくて快適だった。
これの前乗ってたCB1300は走行距離4万越えで
リアサスがへたってたのもあるけど
長距離移動だと疲れた。
他車種も同じようにフォークオイル劣化するんだけどね。
最初バンは突き上げ感が強めだと感じてたけど
高速道路使った長距離移動だと
ピッチングが少なくて快適だった。
これの前乗ってたCB1300は走行距離4万越えで
リアサスがへたってたのもあるけど
長距離移動だと疲れた。
120: 2018/01/03(水) 21:49:20.87
フロントサスのことだったのか!
ブレーキのタッチやブレーキレバーの動きのことかと思った。
連絡走行会で知りあった人のダエグ、Z1000、CB1300 フェーザー600で
ブレーキレバーを 握って貰って、フロントサスをシュコシュコと押さえたんだけど、
どれもフワフワに感じ「こんなのでいいの?」と持ち主に聞いた後、
バンディットのフロントサスでも同じようにして貰った。
返事は「伸びるのが遅い」「縮むのが渋い」「固い」だった。
結論としてバンディットは他と比べ伸圧共に減衰強めである事が分かった。
どうもフロントタイヤのコンディションの影響を受けやすいと感じたのはこのせいかも知れない。
ブレーキのタッチやブレーキレバーの動きのことかと思った。
連絡走行会で知りあった人のダエグ、Z1000、CB1300 フェーザー600で
ブレーキレバーを 握って貰って、フロントサスをシュコシュコと押さえたんだけど、
どれもフワフワに感じ「こんなのでいいの?」と持ち主に聞いた後、
バンディットのフロントサスでも同じようにして貰った。
返事は「伸びるのが遅い」「縮むのが渋い」「固い」だった。
結論としてバンディットは他と比べ伸圧共に減衰強めである事が分かった。
どうもフロントタイヤのコンディションの影響を受けやすいと感じたのはこのせいかも知れない。
121: 2018/01/04(木) 00:06:16.61
あんたら、よく解読できたな。
頭のやばい人の文章だと思って、スルーしてたよ。
頭のやばい人の文章だと思って、スルーしてたよ。
122: 2018/01/04(木) 00:21:47.84
↑何の反証も出来ずに
揚げ足取るだけの人って
どこにでもいるよね
揚げ足取るだけの人って
どこにでもいるよね
123: 2018/01/04(木) 01:00:24.09
バンディットは安いだけあってサス調整がほとんどできない。
Ninja1000とかFZ1はかなりの範囲で調整できる。
こういう所が質感というか満足感、所有感の差につながる。
Ninja1000とかFZ1はかなりの範囲で調整できる。
こういう所が質感というか満足感、所有感の差につながる。
124: 2018/01/04(木) 02:35:16.79
>>123
サス調整したければ変えれば良いし
変えるなら好みのものに変えたいから
ノーマルは安物の方が良い
サスなんてどうせ消耗品だから
サス調整したければ変えれば良いし
変えるなら好みのものに変えたいから
ノーマルは安物の方が良い
サスなんてどうせ消耗品だから
125: 2018/01/04(木) 08:02:27.50
>>123
ゴテゴテと調整ネジが付いてれば
高性能なんだと信じて疑わない
おめでたい人って未だにいるんだね。
ゴテゴテと調整ネジが付いてれば
高性能なんだと信じて疑わない
おめでたい人って未だにいるんだね。
126: 2018/01/04(木) 10:31:32.33
安いだけあって社外サスに変える金額を捻出することができるのだ!
とポジティブに考えたらよろし。
てか社外品あるの?
基本キャンツーでトップとパニア付けて
空荷で走らないのでほぼ安全運転だし、
ワインディングより酷道が好きだから
コーナリング性能はそこまで気にしないから純正の調整幅で満足しとる。
唯一の不満はフロントカウルに小物入れがないことくらいだわ。
とポジティブに考えたらよろし。
てか社外品あるの?
基本キャンツーでトップとパニア付けて
空荷で走らないのでほぼ安全運転だし、
ワインディングより酷道が好きだから
コーナリング性能はそこまで気にしないから純正の調整幅で満足しとる。
唯一の不満はフロントカウルに小物入れがないことくらいだわ。
127: 2018/01/04(木) 10:49:45.79
>>126
NITRON
NITRON
128: 2018/01/04(木) 11:42:55.15
>>127
↑
はっきり言って、8の字すらおぼつかないようなド素人が、街乗り程度で
弄ったサスのバンディットなんか
怖くて乗れないよ。
せいぜい自己責任で自己満足してろよ。
このクラスって、プロのテストライダーによる、あらゆるシチュエーションを網羅したテストコースで、膨大な種類のパーツテスト経て導き出された数値を基に特に念入り仕上げられている。
調整箇所が少ないのは、メーカーの自信の現れ。
実際このバイク、素でメッチャ良く走るだろ。
↑
はっきり言って、8の字すらおぼつかないようなド素人が、街乗り程度で
弄ったサスのバンディットなんか
怖くて乗れないよ。
せいぜい自己責任で自己満足してろよ。
このクラスって、プロのテストライダーによる、あらゆるシチュエーションを網羅したテストコースで、膨大な種類のパーツテスト経て導き出された数値を基に特に念入り仕上げられている。
調整箇所が少ないのは、メーカーの自信の現れ。
実際このバイク、素でメッチャ良く走るだろ。
129: 2018/01/04(木) 15:06:18.11
>>128
俺に言うなよ草
俺に言うなよ草
131: 2018/01/04(木) 16:48:57.93
>>128
確かに、ツーリングではサス調整なんかしなくても運転調整で何とでもなるけど、
大型バイクは趣味の乗り物だろ?
色々サスをいじってみるのも楽しみの内で、それが満足感や所有感に繋がる。
バンディットは実用性十分でコスパに優れるけど、趣味車としての商品力はそれほど高くないと思う。
実際、同クラス内では人気車種というわけでもないだろ。
確かに、ツーリングではサス調整なんかしなくても運転調整で何とでもなるけど、
大型バイクは趣味の乗り物だろ?
色々サスをいじってみるのも楽しみの内で、それが満足感や所有感に繋がる。
バンディットは実用性十分でコスパに優れるけど、趣味車としての商品力はそれほど高くないと思う。
実際、同クラス内では人気車種というわけでもないだろ。
134: 2018/01/04(木) 18:40:04.43
>>131
ギミック満載のニンジャに乗り換えてハッピーなんだろ?
だったら未練たらしく嫌事垂れに来るなよ。
ギミック満載のニンジャに乗り換えてハッピーなんだろ?
だったら未練たらしく嫌事垂れに来るなよ。
136: 2018/01/05(金) 12:20:20.29
>>131
日本市場ではサッパリだったけど
欧州市場ではこのクラスのベストセラーなんだけどね。
>>135
スズキってフロントヘビーなのかどうか
分からないけど、伝統的にフロント依存高めの
ハンドリングだから、切れ込むタイヤ
との相性は悪いね。
過去、メッツラーのM5履いた時
新品なのに凄まじい切れ込みに
対応出来ず千キロ未満で履き替えた。
その後、投げ売りしてたロードスポーツ
に替えて目から鱗だった。
日本市場ではサッパリだったけど
欧州市場ではこのクラスのベストセラーなんだけどね。
>>135
スズキってフロントヘビーなのかどうか
分からないけど、伝統的にフロント依存高めの
ハンドリングだから、切れ込むタイヤ
との相性は悪いね。
過去、メッツラーのM5履いた時
新品なのに凄まじい切れ込みに
対応出来ず千キロ未満で履き替えた。
その後、投げ売りしてたロードスポーツ
に替えて目から鱗だった。
130: 2018/01/04(木) 16:37:58.47
2月にツーリングスポーツタイヤ バトラックスT31が発売なんだけど
このタイヤのメイン開発車両がバンディット1250なんだって。
なかなか興味深いね。
因みに、俺が使った中で相性が良かったのは
ロードスポーツとTS100(共に摩耗早め)
フロントの偏摩耗が進むと切れ込みが激しくなるがチョイ早ツーリングレベルなら自信を持ってオススメできる二銘柄
向き変えの早さで言えはα14が一番だけど
今の時期は辛い。
余裕と自信を持ってコーナーに臨めたのはロードスポーツだったかな。(勿論指定空気圧)
このタイヤのメイン開発車両がバンディット1250なんだって。
なかなか興味深いね。
因みに、俺が使った中で相性が良かったのは
ロードスポーツとTS100(共に摩耗早め)
フロントの偏摩耗が進むと切れ込みが激しくなるがチョイ早ツーリングレベルなら自信を持ってオススメできる二銘柄
向き変えの早さで言えはα14が一番だけど
今の時期は辛い。
余裕と自信を持ってコーナーに臨めたのはロードスポーツだったかな。(勿論指定空気圧)
132: 2018/01/04(木) 18:22:28.95
話変わるけど、ピレリのangel stえげつないほど切り込むな
133: 2018/01/04(木) 18:38:46.43
フロントカウルに荷物いれ仕込んだひといます?
138: 2018/01/05(金) 14:37:18.60
>>133
F乗りだけどボルドールの小物入れを入手してみた。
春になったらインナーカウル切ってFRP工作で埋め込めないかやってみようかと。
まぁ箱本体を適当に作って
フタ部分だけ流用したほうがキレイで手っ取り早そうだが。
ETCとか無線機入れたい。
F乗りだけどボルドールの小物入れを入手してみた。
春になったらインナーカウル切ってFRP工作で埋め込めないかやってみようかと。
まぁ箱本体を適当に作って
フタ部分だけ流用したほうがキレイで手っ取り早そうだが。
ETCとか無線機入れたい。
135: 2018/01/04(木) 20:02:55.81
正直サスペンションの調整なんてリアのイニシャルだけできればいい
ANGEL STっていいよね
ピレリ大好き!
ANGEL STっていいよね
ピレリ大好き!
137: 2018/01/05(金) 13:35:12.50
BS T30いい感じだけどなぁ
139: 2018/01/05(金) 16:18:59.80
次はangel gtか 評判よければミシュランのロード5履かせてみたいな
140: 2018/01/05(金) 21:53:01.53
俺的にはダンロップが一番しっくりくるように思う
エンジェルstは何度も履いて気に入っているが、次はロードスマート3を試したい。
エンジェルstは何度も履いて気に入っているが、次はロードスマート3を試したい。
141: 2018/01/06(土) 20:10:33.37
メッツラーZ8 ・・・、いや何でもない。
142: 2018/01/07(日) 12:16:11.31
天使STリア1万キロがやっとフロントは1万3千以上は走れるが縦溝縦溝を拾ってふらつく
天使GTフロント1万ちょっとリア使い方次第だけどフロントよりは持つし縦溝もそれほど気にならないし少しだけ端迄使っているからGTを使っている
天使GTフロント1万ちょっとリア使い方次第だけどフロントよりは持つし縦溝もそれほど気にならないし少しだけ端迄使っているからGTを使っている
143: 2018/01/08(月) 18:07:50.16
s1000f新車装着タイヤのD214が気に入って履いてるわ
144: 2018/01/10(水) 11:44:10.75
もう好きなの穿け
145: 2018/01/11(木) 09:46:06.92
俺は白ブリーフ派
146: 2018/01/12(金) 07:21:28.19
>>145
吐いた
吐いた
147: 2018/01/12(金) 10:19:19.86
この場合は穿いた
148: 2018/01/16(火) 18:03:15.24
寒いのう
149: 2018/01/16(火) 21:34:33.59
そーよのう
150: 2018/01/17(水) 09:32:20.70
昨日伊豆スカで箱根方面にバンsがかっ飛ばしてたな
やっぱかっこいいわ
やっぱかっこいいわ
151: 2018/01/17(水) 11:37:54.87
>>150
照れるじゃねーか
照れるじゃねーか
152: 2018/01/21(日) 19:28:47.03
そろそろフロントのブレーキパッドがヤバいんですが
フロントってキャリパー外さなくても交換できるのですか?
どこか詳しくわかるサイトをご存知なかたよろしくお願いします。
でもキャリパー外さないとピストンを戻せないですよね?
フロントってキャリパー外さなくても交換できるのですか?
どこか詳しくわかるサイトをご存知なかたよろしくお願いします。
でもキャリパー外さないとピストンを戻せないですよね?
153: 2018/01/21(日) 20:40:29.89
>>152
外さないといけません。ただ完全に別離させる必要はなく、ボルト2本外してぶらーんとさせた状態で作業するので簡単ですよ。
外さないといけません。ただ完全に別離させる必要はなく、ボルト2本外してぶらーんとさせた状態で作業するので簡単ですよ。
154: 2018/01/21(日) 20:58:39.74
>>153
ありがとうございます。
手順としてはスプリングのネジを取る
スライドピンを取る
キャリパーを外してピストンを戻すということでいいのでしょうか?
ありがとうございます。
手順としてはスプリングのネジを取る
スライドピンを取る
キャリパーを外してピストンを戻すということでいいのでしょうか?
155: 2018/01/21(日) 21:27:34.75
>>154
パット交換自体はネットで写真付きの解説を見た方がここで聞くより分かりやすいですね。
パット交換自体はネットで写真付きの解説を見た方がここで聞くより分かりやすいですね。
158: 2018/01/23(火) 08:37:15.64
>>153
ぶらーんって、まさかキャリパー?
それやっちゃいけない基本中の基本だぞ
ぶらーんって、まさかキャリパー?
それやっちゃいけない基本中の基本だぞ
161: 2018/01/23(火) 13:31:48.14
>>158
ぶらーんするとどうなるんですか?
ぶらーんするとどうなるんですか?
171: 2018/01/25(木) 16:35:48.88
通常、ABSユニットのバルブはABS動作時にしか開かない
そしてエア噛みすればユーザーの手ではエア抜きできない
ディーラー店等でバルブ開動作させた上でエア抜きの必要がある
自分でフルードやパッド交換する人はそれを承知の上でエア噛みしないよう細心の注意を払って作業をしている
だから>>153みたいな作業は絶対にやらない
生半可な知識で「やれる」「できる」と言ってはいけない
そしてエア噛みすればユーザーの手ではエア抜きできない
ディーラー店等でバルブ開動作させた上でエア抜きの必要がある
自分でフルードやパッド交換する人はそれを承知の上でエア噛みしないよう細心の注意を払って作業をしている
だから>>153みたいな作業は絶対にやらない
生半可な知識で「やれる」「できる」と言ってはいけない
172: 2018/01/25(木) 16:38:30.27
>>171
パッド交換のみでエア噛みする可能性があるという事でしょうか?
パッド交換のみでエア噛みする可能性があるという事でしょうか?
173: 2018/01/25(木) 18:42:43.16
>>172
分からないんならショップにお願いしたら??
分からないんならショップにお願いしたら??
156: 2018/01/22(月) 14:23:55.75
その程度ならブレーキはプロに任せた方がいいのでは
157: 2018/01/22(月) 20:38:14.56
うろ覚えや自信のない知識で制動関係の整備を自身でするのはお勧め出来ない
ってか危ない
ってか危ない
159: 2018/01/23(火) 12:31:30.35
まあパッドぐらいならなんとかなるだろ
ブレードは止めとけハイドロにエア噛んだら抜けんよ簡単には
ブレードは止めとけハイドロにエア噛んだら抜けんよ簡単には
163: 2018/01/24(水) 08:50:44.47
>>159
SDSでABS-ONにしなきゃエアーなんか噛まんよw
SDSでABS-ONにしなきゃエアーなんか噛まんよw
160: 2018/01/23(火) 12:32:15.59
フルードな
間違えた
間違えた
164: 2018/01/24(水) 15:06:29.72
キーオンにしたら終わるやんけ
165: 2018/01/24(水) 17:35:44.32
ABS車のエア抜き舐めんな
やったことも奴らが口先だけで
やったことも奴らが口先だけで
166: 2018/01/24(水) 17:40:42.90
4輪のやり方となにか違うの???
167: 2018/01/24(水) 21:53:36.22
知ってるからこそワイはプロに任せろとあれほど。
工賃がお得に思えるほど面倒や
工賃がお得に思えるほど面倒や
168: 2018/01/25(木) 07:45:42.60
ABSのエア抜きって無しのバイクとの違いは何?
170: 2018/01/25(木) 13:34:15.96
>>168
ABSユニット内のフルードをどうするか。エアは基本噛まないと思うが。
作動させれば流れるみたいだし、
直線フルブレーキングでユニット内も交換だ!
真偽の程は知らん。
ABSユニット内のフルードをどうするか。エアは基本噛まないと思うが。
作動させれば流れるみたいだし、
直線フルブレーキングでユニット内も交換だ!
真偽の程は知らん。
169: 2018/01/25(木) 13:28:41.45
ABSのエア抜きしようとしてる人がいるんですか?
174: 2018/01/25(木) 18:50:13.62
本当に悪いこと言わないから 足回りは分からないならショップに任せな
万が一不備が合ったら自分だけじゃ済まないぞ
万が一不備が合ったら自分だけじゃ済まないぞ
175: 2018/01/25(木) 19:36:14.12
誰が誰に何の心配してるの?
176: 2018/01/25(木) 21:11:31.12
とりあえず教えてあげれば良いじゃん、お前らめんどいし心狭いわ
177: 2018/01/25(木) 23:43:54.21
だからSDS使ってABS動作させない限り
通常のエアー抜き方法でユニットにエアーなんか噛まんとあれほど。
パッド交換も、普通にピストン戻せば何の弊害もない。
うそばっかだなここは。
通常のエアー抜き方法でユニットにエアーなんか噛まんとあれほど。
パッド交換も、普通にピストン戻せば何の弊害もない。
うそばっかだなここは。
178: 2018/01/25(木) 23:46:36.39
それと、ABSユニット内のフルードなんか気にすんな。
微々たる量だ。
微々たる量だ。
179: 2018/01/26(金) 00:39:26.81
メンテができるようになるとバイクがもっと好きになります。
先ずは「やってみる」ことから始めましょう。サービスマニュアルくらいはあった方がいいかもです。
先ずは「やってみる」ことから始めましょう。サービスマニュアルくらいはあった方がいいかもです。
183: 2018/01/26(金) 12:06:45.26
>>182
どの程度の知識があれば生半可ではなくなりますか?
どの程度の知識があれば生半可ではなくなりますか?
180: 2018/01/26(金) 01:13:08.97
そもそもABSのエア噛みを気にしてる人はどの人ですか?
181: 2018/01/26(金) 03:40:07.60
パッド交換でエア噛まねえよw
184: 2018/01/26(金) 14:46:05.72
リザーブタンクにブレーキオイルを注ぎつつ 下から抜いて、継ぎ足し、抜いて、継ぎ足しを繰り返すやり方だと ABSユニットのオイルが入れ替わらないという話ですよね。
これって気にする必要あるの??
これって気にする必要あるの??
185: 2018/01/26(金) 17:58:42.27
前に所有してた鈴木のABS車で、>>184のやり方と同じくリザーブタンクのオイル切らす事無く交換し終えたのに、ブレーキのタッチが悪くなった。
このバイクで二の舞いになるのが怖くて自分でやらなくなった。
このバイクで二の舞いになるのが怖くて自分でやらなくなった。
186: 2018/01/26(金) 18:16:43.52
>>184
一うっかりマスターシリンダーにエア噛ます、とか
俺は基本的に誰かにマスターシリンダーを見てもらいながら作業してる
ちなみにパッド交換時、キャリパーをどう持つかでキャリパー内のエアがホースに入ったり入らなかったりする
まぁ疑う人はご自身で命かけて検証してみ?
意味分からんって人は用品店で交換推奨
一うっかりマスターシリンダーにエア噛ます、とか
俺は基本的に誰かにマスターシリンダーを見てもらいながら作業してる
ちなみにパッド交換時、キャリパーをどう持つかでキャリパー内のエアがホースに入ったり入らなかったりする
まぁ疑う人はご自身で命かけて検証してみ?
意味分からんって人は用品店で交換推奨
190: 2018/01/27(土) 13:00:24.18
>>186
> ちなみにパッド交換時、キャリパーをどう持つかでキャリパー内のエアがホースに入ったり入らなかったりする
マジで?
どういう理屈でそうなるのか教えて欲しい
> ちなみにパッド交換時、キャリパーをどう持つかでキャリパー内のエアがホースに入ったり入らなかったりする
マジで?
どういう理屈でそうなるのか教えて欲しい
191: 2018/01/27(土) 13:26:02.86
>>190
確かに、興味ありますね
確かに、興味ありますね
187: 2018/01/26(金) 19:00:50.16
エア噛んでもいいかも
もともとスポンジーなタッチのバイクだしね
もともとスポンジーなタッチのバイクだしね
188: 2018/01/26(金) 19:53:57.84
日記はここで終わっている...
189: 2018/01/27(土) 01:34:34.55
まあ良いけど
192: 2018/01/27(土) 23:08:42.74
キャリパーを上でバンジョーボルト等が上になるようにってたら
エアがホースに抜けやすい
ばんじよーのあわせが悪い時や
ドレンからのエアを噛んだらエア噛まないようにピストんもどす
眠いから文章かけられないわ
エアがホースに抜けやすい
ばんじよーのあわせが悪い時や
ドレンからのエアを噛んだらエア噛まないようにピストんもどす
眠いから文章かけられないわ
193: 2018/01/27(土) 23:22:36.67
ちょっと何いってんのか分かんない
194: 2018/01/28(日) 00:44:50.06
総統酔って半分寝てたからな(笑)
書いた本人の俺でも意味不明だわ
正直スマンかった
書いた本人の俺でも意味不明だわ
正直スマンかった
195: 2018/01/28(日) 19:55:32.34
要するに 外したとき、どの位置にホールドしておくかってことなのかな。
ホースはずす訳じゃないから 気にしすぎという気もするけど、プロなら最適な方法でやるってことかな。
ただしワイベを除く
ホースはずす訳じゃないから 気にしすぎという気もするけど、プロなら最適な方法でやるってことかな。
ただしワイベを除く
196: 2018/01/28(日) 20:46:39.86
>>195
外してわざわざ逆さまにしたりホースが捻れることする?
外したら針金等でその辺吊るすだけ。
それでエアーが噛むわけない。
外してわざわざ逆さまにしたりホースが捻れることする?
外したら針金等でその辺吊るすだけ。
それでエアーが噛むわけない。
197: 2018/01/29(月) 03:25:16.19
>>196
たしかに それでエア噛むなら 最初から入ってたエアなんじゃないか?というおかしな話になる(笑)
たしかに それでエア噛むなら 最初から入ってたエアなんじゃないか?というおかしな話になる(笑)
198: 2018/01/29(月) 12:39:30.22
パッド交換ならマスターから切らさない限り誤差レベルも無いと思うが。
どこから入る理論なんだろうw
そもそもエア抜きをフォークから外してなんてありえないし、
そこまで設計がひどいブレーキ周りなんて今時早々ないぞ。
どこから入る理論なんだろうw
そもそもエア抜きをフォークから外してなんてありえないし、
そこまで設計がひどいブレーキ周りなんて今時早々ないぞ。
199: 2018/01/29(月) 14:44:30.87
も、いいじゃん
自信のある人は自分で交換
自信のない人はショップで交換
勉強したい人は自己責任で
自信のある人は自分で交換
自信のない人はショップで交換
勉強したい人は自己責任で
200: 2018/01/29(月) 15:36:44.76
もう整備スレ行ってこいよ。
鼻で笑われるだけ。
バンジョーからエアーが噛むなら、握った時漏れるはず。
キャリパー内に若干のエアーがあったとして
気泡をバンジョーに向けたところで構造上移動しにくい。
漏れがなく、リザーバー切らさない、劣化フルードでない限り
エアーが噛むことはない。
鼻で笑われるだけ。
バンジョーからエアーが噛むなら、握った時漏れるはず。
キャリパー内に若干のエアーがあったとして
気泡をバンジョーに向けたところで構造上移動しにくい。
漏れがなく、リザーバー切らさない、劣化フルードでない限り
エアーが噛むことはない。
201: 2018/02/02(金) 09:17:09.54
2度目の車検通してきた。(S-L1)
今回は車幅、ミラー面積、ハンドルロック確認されなかったなぁ。
若い検査員で忘れちまったのか??
本当、検査員に依って判断基準が大幅に変わるね。
今回は車幅、ミラー面積、ハンドルロック確認されなかったなぁ。
若い検査員で忘れちまったのか??
本当、検査員に依って判断基準が大幅に変わるね。
202: 2018/02/02(金) 18:05:43.23
ハンドルロックって 駐車時のハンドルロック?? あれ車検関係あるの??
204: 2018/02/02(金) 23:48:52.21
>>202
あるよ。
ちゃんと検査項目にある。
あるよ。
ちゃんと検査項目にある。
203: 2018/02/02(金) 23:16:40.83
俺の時は一度もハンドルロックの確認なんて無かったな
205: 2018/02/03(土) 00:04:12.32
206: 2018/02/03(土) 23:45:31.62
Sの純正色一覧みたいなもの有りますかね?
一応2011の青っぽい色なのですが、転けて塗装剥げてしまったので ペンで傷隠しだけしたいのですが...
一応2011の青っぽい色なのですが、転けて塗装剥げてしまったので ペンで傷隠しだけしたいのですが...
210: 2018/02/05(月) 09:48:16.50
>>206
wikiに年式毎のブルー系の色記号書いてあるから
それをもとに調べるとか。
デイトナのイージーリペアなんかあればいいけどね。
wikiに年式毎のブルー系の色記号書いてあるから
それをもとに調べるとか。
デイトナのイージーリペアなんかあればいいけどね。
207: 2018/02/04(日) 09:34:59.56
バンディット1250Fを検討してる者なんですが、いろいろ調べても近所に試乗できるところがないんですよね。
代わりにCB1300ならレンタルできるところを見つけたんですが、エンジン特性や乗車ポジションは似ているんでしょうか?
レンタルして参考になるんでしょうか?
代わりにCB1300ならレンタルできるところを見つけたんですが、エンジン特性や乗車ポジションは似ているんでしょうか?
レンタルして参考になるんでしょうか?
208: 2018/02/04(日) 09:39:33.42
>>207
結構違うと思います。大き目な中古バイクショップで試乗させてもらえるかもしれません。
結構違うと思います。大き目な中古バイクショップで試乗させてもらえるかもしれません。
211: 2018/02/05(月) 09:55:25.24
>>207
全然違うよ。
友人のCB1300SB乗った事あるが、重さからして違うし
低速トルク感も全然別物。
中古屋もないの?
全然違うよ。
友人のCB1300SB乗った事あるが、重さからして違うし
低速トルク感も全然別物。
中古屋もないの?
209: 2018/02/04(日) 23:34:23.45
おいらもFの試乗してみたい
212: 2018/02/05(月) 11:26:06.09
213: 2018/02/05(月) 11:43:45.45
国内でサンダーグレーメタリックYLFのタッチペン売ってないから
アメリカから友人経由で個人輸入した。
塗ってみたらスゲー違和感。
相手が退色(変色?)しているであろうせいもあるけど、
メタリックは色合わせ困難だね。
しかも塗り幅あると刷毛筋も目立つ。
売らないわけが分かった気がする。
アメリカから友人経由で個人輸入した。
塗ってみたらスゲー違和感。
相手が退色(変色?)しているであろうせいもあるけど、
メタリックは色合わせ困難だね。
しかも塗り幅あると刷毛筋も目立つ。
売らないわけが分かった気がする。
214: 2018/02/05(月) 12:00:24.15
デイトナでにたようなペン買ってみましたけど、ダメでしたw 大人しくステッカー張ります
215: 2018/02/05(月) 12:19:55.03
バイクは板金塗装って概念ないから基本パーツ交換ですね。
216: 2018/02/05(月) 12:56:38.56
外装ピカピカだと安心して乗れないから多少ボロの中古が素敵です(´・ω・`)
217: 2018/02/13(火) 14:31:29.99
昨日給油して計算したらリッター10かよ。
チョイ乗りばかりしてて、昨日は下道で往復100kmプチ渋滞。
去年の高速使ったツーでは、23ほど走ったが。
走り方によってだいぶ変わるな。
寒いせいかな?
チョイ乗りばかりしてて、昨日は下道で往復100kmプチ渋滞。
去年の高速使ったツーでは、23ほど走ったが。
走り方によってだいぶ変わるな。
寒いせいかな?
351: 2018/03/10(土) 23:08:09.51
>>217
スレチだけど油冷1400se都内住みでもそんなに悪くなったことないですよ。急加速とかの癖がないのに10kmなら一度点検に出されては?
スレチだけど油冷1400se都内住みでもそんなに悪くなったことないですよ。急加速とかの癖がないのに10kmなら一度点検に出されては?
218: 2018/02/13(火) 15:08:21.68
回しすぎじゃない? ストップ&ゴーが多すぎてもそうなるかもね
219: 2018/02/13(火) 20:17:28.58
バンF乗りだけど
エンストして初めて立ちゴケしてしまった…
右のウィンカーが折れたのとカウルに少し傷付いた
たいしたことなくてよかった(^_^;)
エンストして初めて立ちゴケしてしまった…
右のウィンカーが折れたのとカウルに少し傷付いた
たいしたことなくてよかった(^_^;)
293: 2018/03/03(土) 05:17:03.56
>>219
カウリングが健在ならウインカーはゴムの段差で噛み合っているだけなのでエネループを根元のゴム回りの吹いて
あとは軍手なり手を保護するものを付けてウインカーの根元を掴みぐりぐりエイヤ!と外側に引っ張ればゴグ!っと元の位置にはまります
カウリングが健在ならウインカーはゴムの段差で噛み合っているだけなのでエネループを根元のゴム回りの吹いて
あとは軍手なり手を保護するものを付けてウインカーの根元を掴みぐりぐりエイヤ!と外側に引っ張ればゴグ!っと元の位置にはまります
299: 2018/03/03(土) 09:03:34.24
>>293
エネループってなんだ?充電式の乾電池じゃないんだろ
エネループってなんだ?充電式の乾電池じゃないんだろ
220: 2018/02/13(火) 20:19:35.84
今度は左だな。
何事もバランス
何事もバランス
221: 2018/02/13(火) 22:04:38.19
右…ラジエター無事かい?怪我はなさそうで良かったな
222: 2018/02/14(水) 09:42:25.83
あのラジエーターのオフセット見ると、
ガード付けたくなるわ。
幸いこかしたことないけど。
ガード付けたくなるわ。
幸いこかしたことないけど。
223: 2018/02/14(水) 10:47:09.79
俺も2度右に倒したことあるけど、カウルのフチに押されて予備ファンの金網が少し曲がったくらいで済んだ。
225: 2018/02/14(水) 20:24:30.61
>>223
あいや、嘘だ。
ブレーキレバーの先端はトカゲのしっぽと同じように犠牲になった・・・
ウインカーは引っ込んで傷だけで済んだけど。
あいや、嘘だ。
ブレーキレバーの先端はトカゲのしっぽと同じように犠牲になった・・・
ウインカーは引っ込んで傷だけで済んだけど。
224: 2018/02/14(水) 15:26:10.60
それですんでいればいいな
226: 2018/02/16(金) 17:56:02.52
1速に入れる時 ガン!って衝撃がでかいんだけど
みんなのもそんな感じですか?
静かにカチャって入る時の方が少ない
みんなのもそんな感じですか?
静かにカチャって入る時の方が少ない
227: 2018/02/16(金) 18:42:05.04
>>226
ガンッって言うのはこのバイクのクセ
気にすんな
ガンッって言うのはこのバイクのクセ
気にすんな
230: 2018/02/17(土) 23:27:50.99
>>226
俺のもなるよ。
気にしてないw
俺のもなるよ。
気にしてないw
228: 2018/02/16(金) 18:50:30.05
大丈夫 俺のSちゃんはそれに加えてNランプも付かねぇ
229: 2018/02/17(土) 19:30:20.91
大型はそんなもんだ。衝撃でかい。
231: 2018/02/18(日) 14:04:38.89
フルカウルでセンタースタンド付きでお手軽なリッターツアラーってバンディット1250Fしかないよね?
232: 2018/02/19(月) 08:22:11.72
まずお手軽でって時点で大抵のツアラーが脱落する…
233: 2018/02/19(月) 15:00:31.61
昨日、中古だけどバンF購入契約しました。
納車はまだ先だけど初めての大型、大丈夫かなw
という訳で皆さんよろしく
納車はまだ先だけど初めての大型、大丈夫かなw
という訳で皆さんよろしく
234: 2018/02/19(月) 16:33:10.04
>>233
オメ
いい色買ったな!!
このバイクは扱いやすいから自制心さえあれば大丈夫
オメ
いい色買ったな!!
このバイクは扱いやすいから自制心さえあれば大丈夫
236: 2018/02/19(月) 16:56:27.75
>>233
出来れば年式、距離、乗り出し価格書いておくんなせぇ。
出来れば年式、距離、乗り出し価格書いておくんなせぇ。
248: 2018/02/20(火) 09:37:26.33
>>233
おめ、いい色買ったな!
おめ、いい色買ったな!
249: 2018/02/20(火) 14:50:28.74
>>248
云うのおせーよw
云うのおせーよw
250: 2018/02/20(火) 15:39:48.22
>>248
ありがとうw
ありがとうw
235: 2018/02/19(月) 16:54:54.81
さっそくワイバンフルエキとネゴシエータS着けようず
237: 2018/02/19(月) 17:14:12.48
Fだとせっかくのフルエキが見せびらかせれないし
サイレンサーだけでも良いと個人的な会見
サイレンサーだけでも良いと個人的な会見
238: 2018/02/19(月) 17:35:12.21
色は白です(笑)
2011年式25000キロで乗り出し60位だったかな?
値段考えるとまあまあかなと。
それより重さが恐怖ですが大丈夫かな、、
今乗ってるバイクと比べると排気量5倍重量2倍・・
やっぱスライダー付けた方がいいですかね?
2011年式25000キロで乗り出し60位だったかな?
値段考えるとまあまあかなと。
それより重さが恐怖ですが大丈夫かな、、
今乗ってるバイクと比べると排気量5倍重量2倍・・
やっぱスライダー付けた方がいいですかね?
239: 2018/02/19(月) 17:48:01.99
>>238
外装の慣らしが済んでから考えてみたらいいのでは
外装の慣らしが済んでから考えてみたらいいのでは
241: 2018/02/19(月) 18:30:35.70
>>239
それじゃ遅い気がw
>>240
やっぱり傾いたら持ちこたえられませんか?
気をつけます。ありがとう。
それじゃ遅い気がw
>>240
やっぱり傾いたら持ちこたえられませんか?
気をつけます。ありがとう。
242: 2018/02/19(月) 19:15:43.47
>>241
筋力バカだしガタイもいいから、
このくらい余裕!と思っていて、
GSの微妙な坂でサイドスタンド外れて、
とっさに支えたものの膝に逆関節決められた事があるからなー。
友人のバイクに当たって止まりなんとか耐えた(´・ω・`)
やばいと思ったら逃げたほうがいい。
普通に乗るなら重さをさほど感じない良いバイク。
筋力バカだしガタイもいいから、
このくらい余裕!と思っていて、
GSの微妙な坂でサイドスタンド外れて、
とっさに支えたものの膝に逆関節決められた事があるからなー。
友人のバイクに当たって止まりなんとか耐えた(´・ω・`)
やばいと思ったら逃げたほうがいい。
普通に乗るなら重さをさほど感じない良いバイク。
240: 2018/02/19(月) 17:48:36.08
なるべく、バイクを傾けないように集中したほうがいい。
今までと同じ乗り方していると、あっという間に倒す、踏ん張ってもバイクと一緒に倒れるだけ。
今までと同じ乗り方していると、あっという間に倒す、踏ん張ってもバイクと一緒に倒れるだけ。
243: 2018/02/19(月) 22:44:28.69
サイドスタンド掛けた時位傾いたら即逃げですね
244: 2018/02/19(月) 22:50:43.52
L1 2.5万km、まさに俺のも同じだ。
(L1だけど2013年登録)
乗り出し600k円かぁ。
個人売買なら500k円で売れるかな?
もうオッサンだから取り回しが重くて。
(L1だけど2013年登録)
乗り出し600k円かぁ。
個人売買なら500k円で売れるかな?
もうオッサンだから取り回しが重くて。
245: 2018/02/19(月) 22:57:54.15
Fに加工なしで付けれるスライダーやガードが全然ないじゃないか
246: 2018/02/19(月) 23:45:27.49
Sだけど、サイドスタンドが浅くて倒してしまった。
大事にしてたのに。
動いてる時は本当に軽快なんだけどな
被害箇所はレバーの折れ、ウインカー粉砕
カウルは無傷だった。
大事にしてたのに。
動いてる時は本当に軽快なんだけどな
被害箇所はレバーの折れ、ウインカー粉砕
カウルは無傷だった。
247: 2018/02/20(火) 00:07:53.47
左に傾いた時は、踏ん張らないで右ステップを踏み込むと楽に戻せる。
右に傾い時は、左に足を着いている事が多いので、ハンドルを右に切るとバイクが起きあがる。
右に傾い時は、左に足を着いている事が多いので、ハンドルを右に切るとバイクが起きあがる。
251: 2018/02/20(火) 15:42:01.02
ちょっと質問なんですが、バンFの前期と後期ってどこが違います?
パッと見だとウインカーの色くらいかな、と思うんですが、大きく違う部分とかありますか?
パッと見だとウインカーの色くらいかな、と思うんですが、大きく違う部分とかありますか?
258: 2018/02/20(火) 20:44:29.60
>>251
ハンドルの質感がマットシルバーになって角度が少しだけ変わってるよ。どう変わったかは忘れたからググって調べてくれ。
ハンドルの質感がマットシルバーになって角度が少しだけ変わってるよ。どう変わったかは忘れたからググって調べてくれ。
252: 2018/02/20(火) 18:04:08.19
フレームカラーが黒から灰色に変わったんだったっけ?
253: 2018/02/20(火) 18:05:48.11
【TV出演】 世界教師 マイトLーヤ ≪暴落 テロ 被爆≫ 変化の雪崩れ引起こす 【日本発】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1519083018/l50
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1519083018/l50
254: 2018/02/20(火) 18:10:43.74
サイドスタンドの罠は気をつけよう
しっかり前まで蹴り出すように
しっかり前まで蹴り出すように
255: 2018/02/20(火) 18:48:29.60
前下がりはやばい
256: 2018/02/20(火) 20:00:07.04
ブレーキ開放して少しでも前へ転がるようなら
ギヤを1stに入れるクセを付けましょう。
ギヤを1stに入れるクセを付けましょう。
257: 2018/02/20(火) 20:13:21.43
俺も少し前下がりの所にサイドで駐車してたら、勝手にサイドが外れて倒れたよ。
被害はバーエンド、ブレーキレバー、バックミラー、ウィンカー、サイドカウル。
他のバイクに買い替える理由になった。
被害はバーエンド、ブレーキレバー、バックミラー、ウィンカー、サイドカウル。
他のバイクに買い替える理由になった。
259: 2018/02/20(火) 20:52:24.20
>>257
不運なバイク
不運なバイク
260: 2018/02/20(火) 22:13:06.22
伊丹のバイクワールドが
バイクセブンの頃に
駐車場が傾いていてたちごけした
降りて踏ん張るも45度ぐらい
いったら後はそっと寝かすので
精いっぱい
しかしバイク用品店の駐車場が
傾いてるってやめてくれ
バイクセブンの頃に
駐車場が傾いていてたちごけした
降りて踏ん張るも45度ぐらい
いったら後はそっと寝かすので
精いっぱい
しかしバイク用品店の駐車場が
傾いてるってやめてくれ
261: 2018/02/21(水) 02:46:58.66
俺は上り坂でUターンしたらこけたよ。
その数か月後、走行中にラジエターから冷却水が噴きだしたよ。
他のバイクに買い替える理由になったよ。
その数か月後、走行中にラジエターから冷却水が噴きだしたよ。
他のバイクに買い替える理由になったよ。
262: 2018/02/21(水) 08:48:37.38
>>261
それを繰り返しながら乗り換え続けるんですね
それを繰り返しながら乗り換え続けるんですね
263: 2018/02/21(水) 11:11:23.25
関西方面で3月22日~24日にヒマな人いるかな?
264: 2018/02/21(水) 17:31:45.22
>>263
一緒にツーリング来ますか?
一緒にツーリング来ますか?
265: 2018/02/23(金) 00:06:00.88
>>263
S糊のワイが藻舞らをぶっちぎってやんよ
S糊のワイが藻舞らをぶっちぎってやんよ
266: 2018/02/23(金) 12:05:35.69
>>265
ぶっちぎって!
ぶっちぎって!
267: 2018/02/25(日) 00:33:43.77
本日、Fのグレー納車されました。
純正キャリアにはgiviのモノロックならばなんでもつけられるのですか?
純正キャリアにはgiviのモノロックならばなんでもつけられるのですか?
268: 2018/02/25(日) 00:50:07.47
>>267
モノロックならOK。E470つけてます。
モノロックならOK。E470つけてます。
270: 2018/02/25(日) 09:44:48.66
>>268
>>269
ありがとうございます。
純正より少し大きいのを付けてみます
サイドケースはモノの出し入れがめんどくさいから
やっぱりトップケースが便利ですね…
>>269
ありがとうございます。
純正より少し大きいのを付けてみます
サイドケースはモノの出し入れがめんどくさいから
やっぱりトップケースが便利ですね…
281: 2018/02/26(月) 12:43:02.02
>>267
金具交換でモノキーも付くよ。
最初から穴あいてるから。
昔はユーロダイレクトで交換セット安く扱ってたんだけどね…
しゃーないので尼で部品集めてE52付けてるわ。
金具交換でモノキーも付くよ。
最初から穴あいてるから。
昔はユーロダイレクトで交換セット安く扱ってたんだけどね…
しゃーないので尼で部品集めてE52付けてるわ。
269: 2018/02/25(日) 01:02:37.48
コケたら大きい容量だと箱が最初に地面とゴツンするから
ベースからも切れるので気を付けろよ
ベースからも切れるので気を付けろよ
271: 2018/02/25(日) 18:08:27.05
サイドケースはつけたことないんだけど、使い勝手よくないの??
272: 2018/02/25(日) 19:15:31.76
>>271
蓋をあけると荷物が落ちたりするので
普段使いにはあまり適さないかと
蓋をあけると荷物が落ちたりするので
普段使いにはあまり適さないかと
273: 2018/02/25(日) 19:44:57.21
>>271
横にかなり出っ張るので、すり抜けや駐車時、駐車から起こす時に気を使います。
横にかなり出っ張るので、すり抜けや駐車時、駐車から起こす時に気を使います。
274: 2018/02/25(日) 20:05:18.65
275: 2018/02/25(日) 22:40:12.56
>>274
貼られると思ったわw
貼られると思ったわw
292: 2018/03/03(土) 00:32:52.25
>>274
クソワロタw
確かに危ないなこりゃ
クソワロタw
確かに危ないなこりゃ
276: 2018/02/25(日) 23:46:19.84
トップケースはやっぱり40リットル以上の方が
良いですかね?
良いですかね?
277: 2018/02/25(日) 23:57:01.78
>>276
この前52Lにサイズアップしたけど便利だわ
すり抜けも全然問題ない
この前52Lにサイズアップしたけど便利だわ
すり抜けも全然問題ない
278: 2018/02/26(月) 07:28:29.73
SをGTみたいにカウル着けたいんだけど、何かオススメあります?
280: 2018/02/26(月) 09:45:56.95
>>278
ヤマハの回し者がいるぞ
ヤマハの回し者がいるぞ
279: 2018/02/26(月) 09:07:17.59
スライダー付けてる人いたらどこのを付けてるか教えて貰えますか?
あと、もし効果を実証済みならダメージの軽減状況なども教えて頂けると嬉しいです
あと、もし効果を実証済みならダメージの軽減状況なども教えて頂けると嬉しいです
284: 2018/02/26(月) 20:53:26.17
>>279
レディバードのを付けてる。
スタンドが甘くて倒したけど
クラッチプロテクタと併用でノーダメージだったよ。
スライダー自身もキャップ交換で
常にキレイな状態を保てるので
気に入ってるよ。
レディバードのを付けてる。
スタンドが甘くて倒したけど
クラッチプロテクタと併用でノーダメージだったよ。
スライダー自身もキャップ交換で
常にキレイな状態を保てるので
気に入ってるよ。
286: 2018/02/27(火) 12:06:52.33
>>284
ありがとう。参考になりました。
ありがとう。参考になりました。
282: 2018/02/26(月) 15:35:23.72
リターンライダーなんですが、今1250Fと油冷ファイナルエディションとで迷ってます。
皆さんの意見を聞かせて欲しいです。
降りる前はZR-7Sに乗ってました。
よろしくお願いします。
皆さんの意見を聞かせて欲しいです。
降りる前はZR-7Sに乗ってました。
よろしくお願いします。
285: 2018/02/26(月) 21:23:51.87
>>282
冬場のキャブ車はたいへんかも。
インジェクションなら安心です。
冬場のキャブ車はたいへんかも。
インジェクションなら安心です。
288: 2018/02/27(火) 17:06:30.32
>>282
二択なら水冷
二択なら水冷
283: 2018/02/26(月) 17:20:06.02
たまーーーにしか乗らないならインジェクションの方が良いんじゃないかと個人的な意見
後は、予算と相談で
後は、予算と相談で
287: 2018/02/27(火) 17:00:05.48
>>283,>>285
ありがとうございます。
あまり値段の差がないので1250で考えてみます。
ありがとうございます。
あまり値段の差がないので1250で考えてみます。
289: 2018/02/27(火) 23:32:53.56
油冷なら10年以上経ってますよね
キャブのゴム部品が全てが新品交換されてれば比較になりそうですが
当時もののままだと地雷になりそうです
古いミクニキャブってだけで神経質そうです
キャブのゴム部品が全てが新品交換されてれば比較になりそうですが
当時もののままだと地雷になりそうです
古いミクニキャブってだけで神経質そうです
290: 2018/02/28(水) 22:33:37.39
まあ、悪いことは言わないから、インジェクションにした方がいい。
キャブは女と同じで、いったんごねるとたちが悪い。
キャブは女と同じで、いったんごねるとたちが悪い。
291: 2018/02/28(水) 23:55:18.58
高地行ったら吹けねーしな
294: 2018/03/03(土) 05:22:37.41
F乗ってるけど教習車や試験車と違ってんバンパーがない分地面にベチャーっとはりつくように倒れるので引き起こしは
バーベルスクワット180kgかついでるわしでも無理だった
バンパーつきだと腰を隙間に入れてあとは全身の筋力でエイヤ!で起こせるのだが
バーベルスクワット180kgかついでるわしでも無理だった
バンパーつきだと腰を隙間に入れてあとは全身の筋力でエイヤ!で起こせるのだが
295: 2018/03/03(土) 05:29:13.11
>>294
腕力無いですが、脚力で起こしました
腕力無いですが、脚力で起こしました
296: 2018/03/03(土) 05:51:29.29
S乗りですけど 引き起こしたとき特段重いと感じたことは無いですけどね...
297: 2018/03/03(土) 08:20:06.68
左に転けた時は足が挟まって抜けなかったわ
連れがすぐ引き起こしてくれたから無理しなかったけど一人の時だとどうだったかな
連れがすぐ引き起こしてくれたから無理しなかったけど一人の時だとどうだったかな
298: 2018/03/03(土) 08:42:47.45
バイクをしっかりホールドしたら
足の力で起こすと楽に起きる。
バイクを斜め前に起こす感じ。
足の力で起こすと楽に起きる。
バイクを斜め前に起こす感じ。
301: 2018/03/04(日) 07:24:08.12
S乗りだけど、バンパー付いてなかったら、引き起こす自信はないなあ。
302: 2018/03/04(日) 07:36:28.58
F乗りだけど、ロンツーならパニアつけっぱなしだから
多少はマシだと思うけど、
付けてないときだと起こせる気がしない。
FJRみたいなキャリアガード欲しいわ。
多少はマシだと思うけど、
付けてないときだと起こせる気がしない。
FJRみたいなキャリアガード欲しいわ。
303: 2018/03/04(日) 22:37:08.40
https://www.youtube.com/watch?v=d15wNzTFWp4
この動画で言っている脚の使い方は正しい。
でもバンディットの重量なら簡単とは言えないかも
地面がアスファルトやコンクリートで、倒した際に足とかを負傷していなければ脚力8割で何とかなる(はず)
この動画で言っている脚の使い方は正しい。
でもバンディットの重量なら簡単とは言えないかも
地面がアスファルトやコンクリートで、倒した際に足とかを負傷していなければ脚力8割で何とかなる(はず)
304: 2018/03/05(月) 14:09:45.22
>>303
彼女にエンジンガード無しのバイクを起こしてもらいたいですね
彼女にエンジンガード無しのバイクを起こしてもらいたいですね
305: 2018/03/05(月) 15:45:51.63
砂利でこかしたらまぁ大変。
やってみ?
やってみ?
306: 2018/03/05(月) 18:50:20.82
IRCのタイヤ履いてる方がいたら
どんな感じか教えて欲しいです。
どんな感じか教えて欲しいです。
307: 2018/03/05(月) 19:58:58.64
>>306
ん?IRCでバンに合うタイヤってなかったんじゃ と思って調べたら最近出たのがあるんだな。
RMC810か
タイヤはダンロップとピレリ2択の俺だが、次は候補に入れてみる。
BT-021のようなクソタイヤじゃないことを願うw
ん?IRCでバンに合うタイヤってなかったんじゃ と思って調べたら最近出たのがあるんだな。
RMC810か
タイヤはダンロップとピレリ2択の俺だが、次は候補に入れてみる。
BT-021のようなクソタイヤじゃないことを願うw
308: 2018/03/06(火) 10:06:53.22
>>307
最近出たみたいですね。
IRCは安くてロングライフなイメージなんで良さそうなら履き替えの候補に入れたいなと
最近出たみたいですね。
IRCは安くてロングライフなイメージなんで良さそうなら履き替えの候補に入れたいなと
309: 2018/03/07(水) 05:46:47.47
ハンドルにUSB電源つけたいんだけど、
フロント側に空き端子(アクセサリー)ってありますか?
現状はデイトナのUSB電源をバッテリーから取って
イモビ用の端子にリレーしてタンクの下配線で使ってるけど
配線が短くてちょっと強引につけてるのと
コンバータとリレーがデカくてシート下があまり綺麗に
まとまってないので。。。
フロント側に空き端子(アクセサリー)ってありますか?
現状はデイトナのUSB電源をバッテリーから取って
イモビ用の端子にリレーしてタンクの下配線で使ってるけど
配線が短くてちょっと強引につけてるのと
コンバータとリレーがデカくてシート下があまり綺麗に
まとまってないので。。。
314: 2018/03/07(水) 16:04:27.67
USBだから規格上max500mAだよね?
そんな程度なら
>>311の云う通りポジションから分岐させたら?
あそこはサブハーネスだから、迷わずぶった切って
スプライスで分岐させりゃえぇがな。
そんな程度なら
>>311の云う通りポジションから分岐させたら?
あそこはサブハーネスだから、迷わずぶった切って
スプライスで分岐させりゃえぇがな。
310: 2018/03/07(水) 09:54:27.59
最近Fを納車したんてすが、ちょっと乗ってみて気になったこと。
フロントの方からやたらロードノイズみたいぬやなが聞こえるんですが、
このバイクもしかしてカウルのスクリーンの隙間や
エアダクト?の風切り音てかなりしますか?
フロントの方からやたらロードノイズみたいぬやなが聞こえるんですが、
このバイクもしかしてカウルのスクリーンの隙間や
エアダクト?の風切り音てかなりしますか?
312: 2018/03/07(水) 12:37:30.83
>>310
バイク屋乙
バイク屋乙
313: 2018/03/07(水) 16:01:38.55
え?
バイク屋てなんだ?
バイク屋てなんだ?
315: 2018/03/07(水) 16:07:25.89
デイトナだと2A近くか。
ハーネスは0.75sq位だろ?それでも大丈夫だ。
ハーネスは0.75sq位だろ?それでも大丈夫だ。
316: 2018/03/07(水) 16:15:26.21
納車するのはバイク屋
納車されるのはお客
優しいから教えちゃる
納車されるのはお客
優しいから教えちゃる
317: 2018/03/07(水) 18:36:17.17
えw そこ?
それなら文字の打ちミスつっこんだほうが、、
で、風切音てみんなあまり気にならない?
今までがネイキッドだったからなんか気になったんだけど
それなら文字の打ちミスつっこんだほうが、、
で、風切音てみんなあまり気にならない?
今までがネイキッドだったからなんか気になったんだけど
318: 2018/03/07(水) 21:12:59.56
気にならなくなる
319: 2018/03/08(木) 00:42:53.44
よくわからんが今までフルカウルで今回ネイキッドになったので気になると言うならともかく、今までネイキッドで今回フルカウルになって気になるってのがイミフ
320: 2018/03/08(木) 05:36:29.30
ネイキッドからSだと何も気にならなかった
321: 2018/03/08(木) 06:51:56.69
ロードノイズの原因はおそらくタイヤかと思われます。
風切り音の原因はカウルからの風が直接メットに当たっているからだと思われます。
カウルのキシミ音ならカウルの隙間に薄いクッションテープを挟むなどしてみては。
風切り音の原因はカウルからの風が直接メットに当たっているからだと思われます。
カウルのキシミ音ならカウルの隙間に薄いクッションテープを挟むなどしてみては。
322: 2018/03/08(木) 07:13:23.08
323: 2018/03/08(木) 07:16:01.54
ロードノイズはタイヤなんですかね?
ネイキッドだと気にならないのは他の音がうるさかったからかな。
バンティットはエンジンや排気音が静かだからそんなとこが気になるのかも。
ネイキッドだと気にならないのは他の音がうるさかったからかな。
バンティットはエンジンや排気音が静かだからそんなとこが気になるのかも。
324: 2018/03/08(木) 07:47:03.78
ロードノイズなんて気になったことないけどなぁ
フロントブレーキかけたときのシャーって音の方がよく聞こえる
フロントブレーキかけたときのシャーって音の方がよく聞こえる
325: 2018/03/08(木) 09:04:03.64
気になるのは納車しちゃう素人だけだな
326: 2018/03/08(木) 10:01:13.25
気にし始めるとタペット音の方が気になる
327: 2018/03/08(木) 10:42:59.45
特に不満が無い所が不満だ
328: 2018/03/08(木) 11:26:57.50
カウルに小物入れがないこと時計がないことが不満!なF乗り…
ノイズなんて気にならんなー。
ノイズなんて気にならんなー。
329: 2018/03/08(木) 11:40:22.27
え?Fって時計無いの?
332: 2018/03/08(木) 12:15:55.30
>>329
すまん同時表示ができないってだけっす…
すまん同時表示ができないってだけっす…
330: 2018/03/08(木) 12:01:42.34
特に不満はないけど、クラッチが地味に重いかも・・
336: 2018/03/08(木) 20:35:27.40
>>330
自分CB1300のクラッチマスターに変えたけど
凄く軽くなったよ
ヤフオクとかで安いし、ほぼぽん付け出来るからおすすめよ
自分CB1300のクラッチマスターに変えたけど
凄く軽くなったよ
ヤフオクとかで安いし、ほぼぽん付け出来るからおすすめよ
343: 2018/03/09(金) 14:25:04.50
>>336
俺はR1000のマスターぢゃ。
やはり軽い。
俺はR1000のマスターぢゃ。
やはり軽い。
331: 2018/03/08(木) 12:02:32.38
つ、つられないぞ…
333: 2018/03/08(木) 13:07:37.94
Sなんかギヤポジインジケータ無いぢゃん
334: 2018/03/08(木) 15:33:47.26
Sこの頃ニュートラセンサーも壊れたわ
335: 2018/03/08(木) 15:59:18.33
ニュートラセンサーなんて無いY
337: 2018/03/08(木) 20:56:24.02
なんでSだけメーターハブられてるのか分からん
338: 2018/03/09(金) 00:09:55.72
Sのメーターのダサさがたまらなく好きです。
341: 2018/03/09(金) 12:19:17.78
>>338
先代の1200から引き継いでる
先代の1200から引き継いでる
339: 2018/03/09(金) 12:08:50.49
メーターのダサさならFの方が酷いとFオーナーながら思う。
340: 2018/03/09(金) 12:17:09.88
>>339
SSと同じメーターだと思うと少し気が楽になる
SSと同じメーターだと思うと少し気が楽になる
342: 2018/03/09(金) 12:29:27.90
>>339
メーター周りのスッキリ具合が半端ないよね(´・ω・`)
時計問題以外は走ってりゃ気にならんけど。
水温計あたりはもし付いてても気になるだけでさほど問題ないしw
メーター周りのスッキリ具合が半端ないよね(´・ω・`)
時計問題以外は走ってりゃ気にならんけど。
水温計あたりはもし付いてても気になるだけでさほど問題ないしw
344: 2018/03/09(金) 18:36:17.57
Fのフロントカウルの形状とメーターデザインがGSX-R1000のk5,k6と同じって開発コストダウン?
でも本当にコストダウンならSの方も同じ顔になるか
でも本当にコストダウンならSの方も同じ顔になるか
345: 2018/03/09(金) 21:11:28.07
あの顔でハーフカウルはさすがに似合わないんじゃ
346: 2018/03/10(土) 06:11:12.25
ロッソ2かロッソ3履いたことある方インプレお願いします
347: 2018/03/10(土) 07:22:35.82
ロッソ2
フロントが3000キロほどで段減りしてきて乗り心地が悪くなる。グリップは悪くなかったけどコスパ悪し。
フロントが3000キロほどで段減りしてきて乗り心地が悪くなる。グリップは悪くなかったけどコスパ悪し。
349: 2018/03/10(土) 09:58:04.14
>>347 >>348
結構寿命早いですね... ありがとうございます参考にします。
結構寿命早いですね... ありがとうございます参考にします。
348: 2018/03/10(土) 08:53:16.14
攻めるバイクではないので全くお門違いなタイヤ。
5000kmであぼん。
真夏にトランポで奥多摩周遊ガシガシ攻めるんだ!なら何も云わん。
5000kmであぼん。
真夏にトランポで奥多摩周遊ガシガシ攻めるんだ!なら何も云わん。
350: 2018/03/10(土) 11:55:05.93
グリップ欲しいけどコスパも、といった考え方ならブリヂストンのTS100オススメです。
前後セットで3万ちょいの値段で良いグリップします。段べりも少なく綺麗に減っていくので8000キロほど満足して使えます。リアはもう少し持ちます。
前後セットで3万ちょいの値段で良いグリップします。段べりも少なく綺麗に減っていくので8000キロほど満足して使えます。リアはもう少し持ちます。
352: 2018/03/11(日) 02:33:41.19
転載だけど・・・
見つかりましたか?
595 名前: 774RR [sage] 投稿日: 2018/03/06(火) 01:26:27.40 ID:40iEPX9m
https://twitter.com/SOMA_moom/status/969575609167839234
大切なバイク仲間が日曜日(2/25)にバイクで箱根・小田原方面へ出かけた後、
月曜日から行方が分かりません 情報をお寄せ下さい
遠藤慎一さん
車両:バンディット1250F ABS
ナンバー:相模 は 68-72 ヨシムラのサイレンサー。
当時の服装は不明です。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=557442321298557&id=100010983820791
私の友人、「遠藤慎一」さんが2月25日の日曜日にバイクで出掛け、お昼にターンパイク大観山パーキングからFacebookへの投稿を最後に消息を絶っております。
警察の調べにより2月27日火曜日8時頃に小田原の久野で携帯電波の反応履歴が確認されております。
通話の発信、着信、データの授受なのかは不明です。
当時の服装は確認できていませんが、車両は以下の通りです。
バンディット1250F ABS
相模 は 68-72
ヨシムラのサイレンサーが装着されています。
見つかりましたか?
595 名前: 774RR [sage] 投稿日: 2018/03/06(火) 01:26:27.40 ID:40iEPX9m
https://twitter.com/SOMA_moom/status/969575609167839234
大切なバイク仲間が日曜日(2/25)にバイクで箱根・小田原方面へ出かけた後、
月曜日から行方が分かりません 情報をお寄せ下さい
遠藤慎一さん
車両:バンディット1250F ABS
ナンバー:相模 は 68-72 ヨシムラのサイレンサー。
当時の服装は不明です。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=557442321298557&id=100010983820791
私の友人、「遠藤慎一」さんが2月25日の日曜日にバイクで出掛け、お昼にターンパイク大観山パーキングからFacebookへの投稿を最後に消息を絶っております。
警察の調べにより2月27日火曜日8時頃に小田原の久野で携帯電波の反応履歴が確認されております。
通話の発信、着信、データの授受なのかは不明です。
当時の服装は確認できていませんが、車両は以下の通りです。
バンディット1250F ABS
相模 は 68-72
ヨシムラのサイレンサーが装着されています。
358: 2018/03/12(月) 23:33:01.00
>>352
気になるな、これ
遠藤某が何歳か知らないが、おそらく成人だろ?
連絡取れなくなるなんてなかなか考えにくいからな
気になるな、これ
遠藤某が何歳か知らないが、おそらく成人だろ?
連絡取れなくなるなんてなかなか考えにくいからな
361: 2018/03/13(火) 08:56:34.19
>>360
マジでありえそうで怖いな
マジでありえそうで怖いな
362: 2018/03/13(火) 09:28:55.17
>>360
ハヤブサにも乗ってたんですか
ハヤブサにも乗ってたんですか
367: 2018/03/14(水) 09:39:47.56
353: 2018/03/11(日) 14:37:04.52
352の方 無事であることを祈ります。
中古で買った1250Fの 純正トップケースの
受けゴムかなりくたびれてるんだけど
これ単体で部品出ますかね?
あと元からクランクケースカバーついてるけど
これもしかしてこれ中身ガリガリなのか。。。?(キズ隠し?)
中古で買った1250Fの 純正トップケースの
受けゴムかなりくたびれてるんだけど
これ単体で部品出ますかね?
あと元からクランクケースカバーついてるけど
これもしかしてこれ中身ガリガリなのか。。。?(キズ隠し?)
354: 2018/03/11(日) 19:13:03.18
>>353
GIVIなら出る。
デイトナ調べてみ。
GIVIなら出る。
デイトナ調べてみ。
355: 2018/03/12(月) 13:25:10.23
ありがとう。それらしい補修部品あったから
見比べて買ってみます。
これみてて気づいたけど、純正のトップケース用の
キャリアってGIVIのボックスの形に合わせてるから
他のボックスでも取り付け可能っぽいですね
見比べて買ってみます。
これみてて気づいたけど、純正のトップケース用の
キャリアってGIVIのボックスの形に合わせてるから
他のボックスでも取り付け可能っぽいですね
356: 2018/03/12(月) 14:29:33.26
>>355
モノロックケースならよりどりみどり取り付け可能ですよん
もちろんそのまま47リットルサイズも対応可能
モノロックケースならよりどりみどり取り付け可能ですよん
もちろんそのまま47リットルサイズも対応可能
357: 2018/03/12(月) 14:51:55.59
>>355
ジビのモノロックケースってシリーズなら何でも付くよ。
上でも書いたけど穴は開いてるので金具ごと変えるとモノキーも付く。
てか海外では部品あるんだし国内もオプで出せばいいのに。
かなりガッチリとしたキャリアで実用上の耐荷重かなり高そうだし。
カバーは外してみないとわからんな。
まぁ外装がどっちかだけ綺麗だとかでわかったりするけど。
ジビのモノロックケースってシリーズなら何でも付くよ。
上でも書いたけど穴は開いてるので金具ごと変えるとモノキーも付く。
てか海外では部品あるんだし国内もオプで出せばいいのに。
かなりガッチリとしたキャリアで実用上の耐荷重かなり高そうだし。
カバーは外してみないとわからんな。
まぁ外装がどっちかだけ綺麗だとかでわかったりするけど。
359: 2018/03/13(火) 00:27:35.63
崖かそういう場所からバイクごと落ちている気がする
363: 2018/03/13(火) 14:40:04.39
山間部の峠で事故った車を引き上げたら
さらにその下から何年も行方不明に
なってた車と人骨発見とか
あったしな
さらにその下から何年も行方不明に
なってた車と人骨発見とか
あったしな
365: 2018/03/14(水) 08:22:24.17
今から走りに行こうと思ったのに重いレス見てしまった…
寄居で行方不明になったら助けてください白F
寄居で行方不明になったら助けてください白F
366: 2018/03/14(水) 08:49:24.85
>>365
寄居くんだりで遭難するかよ
寄居くんだりで遭難するかよ
368: 2018/03/14(水) 14:14:52.10
白F帰宅 久しぶりに乗ったらツーケーが痛い
ゲルザブ付けてるのにまだ痛い
ゲルザブ付けてるのにまだ痛い
369: 2018/03/14(水) 19:59:45.38
>>368
おかえりー
俺もツーリング行きたいわ
11月からバイク乗ってない
おかえりー
俺もツーリング行きたいわ
11月からバイク乗ってない
370: 2018/03/15(木) 07:11:42.34
>>368
俺は前のバイクが尻痛すぎて
バンFのシートが高級ソファーに感じるわw
俺は前のバイクが尻痛すぎて
バンFのシートが高級ソファーに感じるわw
371: 2018/03/15(木) 11:22:55.00
Fを長い冬眠から覚ましたが、エンジンかけて放置してただけでなぜかクーラントお漏らし…
去年も冬眠から覚ましたときにクーラントお漏らししたんだよな…走ってて液面揺れて溢れるなら分かるが、
アイドリング状態でファンまわる程度に放置してるだけで、なんでクーラント漏れるのやら…
去年も冬眠から覚ましたときにクーラントお漏らししたんだよな…走ってて液面揺れて溢れるなら分かるが、
アイドリング状態でファンまわる程度に放置してるだけで、なんでクーラント漏れるのやら…
374: 2018/03/15(木) 14:08:45.15
>>371
(´-`).。oO(復活のF・・・)
(´-`).。oO(復活のF・・・)
372: 2018/03/15(木) 13:02:05.65
ひさびさで敏感になってるから
373: 2018/03/15(木) 13:40:37.85
ファン回ると液面6センチ以上、上がるから
Hまで入ってると盛れるかも?
Hまで入ってると盛れるかも?
375: 2018/03/15(木) 23:06:45.02
大洗で白F止めてたら、いつの間にか青Fが横に止まってた。青Fさんには会えなかっそたけど、良い旅してるかな?
376: 2018/03/16(金) 08:15:09.43
Fでゼログラのスクリーン使ってる方いますか?
スポーツツーリング気になっている。
純正スクリーンの黄ばみがきになるし、
100kmくらいから顔のあたりに来る風が
多少改善されたらと思いまして。
スポーツツーリング気になっている。
純正スクリーンの黄ばみがきになるし、
100kmくらいから顔のあたりに来る風が
多少改善されたらと思いまして。
378: 2018/03/16(金) 08:59:15.57
>>376
スポーツツーリング使ってたよ。
防風効果は純正より確実に上がる。
胸や頭はかなり楽になるけど、
肩あたりは効果薄いって形なりの効果。
俺は身長182で座高が高いので
額あたりに風を感じる感じだった。
ちなみに強度はやや低いかも。
朝ジャケットを引っ掛けてスクリーンの端が欠けて、
同じ日に立ちごけして引っかかってバキバキに折れた(´・ω・`)
立ちごけはしょうがないにしても、
欠けたのはそんなに力かかった感じなかったんだけどね。
ちなみに今はセクデムのでかいのだけど、
効果あんま変わらずでゼログラより風切音うるさくなった気がする…
スポーツツーリング使ってたよ。
防風効果は純正より確実に上がる。
胸や頭はかなり楽になるけど、
肩あたりは効果薄いって形なりの効果。
俺は身長182で座高が高いので
額あたりに風を感じる感じだった。
ちなみに強度はやや低いかも。
朝ジャケットを引っ掛けてスクリーンの端が欠けて、
同じ日に立ちごけして引っかかってバキバキに折れた(´・ω・`)
立ちごけはしょうがないにしても、
欠けたのはそんなに力かかった感じなかったんだけどね。
ちなみに今はセクデムのでかいのだけど、
効果あんま変わらずでゼログラより風切音うるさくなった気がする…
377: 2018/03/16(金) 08:15:54.20
坂で右に立ちごけしてしまった
90度以上倒れてるとすっげぇ重いな...
90度以上倒れてるとすっげぇ重いな...
379: 2018/03/17(土) 00:22:18.10
>>377
そしてお決まりのラジエターネタに移行ですね。わかります。
そしてお決まりのラジエターネタに移行ですね。わかります。
381: 2018/03/17(土) 07:19:26.51
>>379
その後100キロちょい走ったけど、問題無かったぞ
その後100キロちょい走ったけど、問題無かったぞ
380: 2018/03/17(土) 00:53:32.99
俺もゼログラスポーツツーリング使ってたけど
純正と大した差はないなぁと思う。
受ける風圧も変化ないし。
長い分、乗り降りや取り回しの時にメットのシールドに
無意識の内にコツコツぶつけるから嫌だった。
今はMRAに落ち着いた。
これも純正と大差ないが。
チリの合わせやすさや造りがMRAのが上。
純正と大した差はないなぁと思う。
受ける風圧も変化ないし。
長い分、乗り降りや取り回しの時にメットのシールドに
無意識の内にコツコツぶつけるから嫌だった。
今はMRAに落ち着いた。
これも純正と大差ないが。
チリの合わせやすさや造りがMRAのが上。
382: 2018/03/18(日) 11:56:09.46
俺もスクリーンは換えようと心の隅では思っているが、Fなのでフロント周りを大幅にバラすのが嫌で
結局4年以上交換に至っていない・・・
純正でも不満はないが、もうちょっと風防効果を上げれるなら上げたい。
ボルトを6本くらい外すだけで換えれるならとっくに換えているんだがw
結局4年以上交換に至っていない・・・
純正でも不満はないが、もうちょっと風防効果を上げれるなら上げたい。
ボルトを6本くらい外すだけで換えれるならとっくに換えているんだがw
383: 2018/03/18(日) 15:02:17.55
パワーブロンズのスクリーン付けたら微妙にネジ穴が合わなくてスクリーンの位置づけにやたら時間をとられたからもうやりたくないわ。
384: 2018/03/19(月) 10:02:48.39
ずっとバンディット1250Fに興味があってこのスレを見ているのですがスクリーンを交換するだけでカウルをバラさないといけないですね…。
やっぱしスズキ車は全体的に整備性が悪いんですかねぇ?
やっぱしスズキ車は全体的に整備性が悪いんですかねぇ?
386: 2018/03/19(月) 23:17:45.79
>>384
全バラとは書いてない
全バラとは書いてない
388: 2018/03/22(木) 12:39:27.13
>>384
どっかのサイトに画像入りで載っていたが
全バラはしてなかったぞ?
どっかのサイトに画像入りで載っていたが
全バラはしてなかったぞ?
385: 2018/03/19(月) 16:38:22.43
スクリーン交換は1時間もかからないよ。
一番イラつくのはウェルナットがうまく入らんくらいかなw
あと海外性は穴位置が合わないw
ゼログラはすんなり付いた。
セクデムは調整2時間…
ウェルナット諦めて適当なゴムワッシャーで無理矢理付けてる。
一番イラつくのはウェルナットがうまく入らんくらいかなw
あと海外性は穴位置が合わないw
ゼログラはすんなり付いた。
セクデムは調整2時間…
ウェルナット諦めて適当なゴムワッシャーで無理矢理付けてる。
387: 2018/03/22(木) 00:36:20.97
ゼログラ酷かったけどなぁ。
MRAが一番出来が良かった。
MRAが一番出来が良かった。
389: 2018/03/22(木) 19:54:23.94
っ「個体差」
社外品にありがちネタ
特に外装部品
社外品にありがちネタ
特に外装部品
390: 2018/03/22(木) 23:08:54.98
GIVIのスクリーン付けてます。
MRAより、品質が良い気がする。
あくまで、気がするですが・・・。
MRAより、品質が良い気がする。
あくまで、気がするですが・・・。
391: 2018/03/23(金) 07:38:42.51
見栄えが悪くなるスクリーンじゃない限り効果なんて似たりよったりじゃないの?
392: 2018/03/24(土) 00:56:05.15
>>391
気分が盛り上がるのも
重要と思う
気分が盛り上がるのも
重要と思う
393: 2018/03/24(土) 11:37:05.78
>>391
はげどう。
ロングだからって全く風圧を受けない訳じゃないし
かえって巻き込み風が変な向きに当たって
乗りにくいこともあるね。
俺もどれでもいい(どーでもいい)気がしてる。
はげどう。
ロングだからって全く風圧を受けない訳じゃないし
かえって巻き込み風が変な向きに当たって
乗りにくいこともあるね。
俺もどれでもいい(どーでもいい)気がしてる。
394: 2018/03/24(土) 17:35:27.14
バッテリーあがった…
去年の夏から乗らなかったからなぁ
台湾ユアサのバッテリーでも大丈夫だよね?
去年の夏から乗らなかったからなぁ
台湾ユアサのバッテリーでも大丈夫だよね?
395: 2018/03/24(土) 17:58:09.83
全然ok
396: 2018/03/25(日) 00:31:37.43
安定のFBを推す
397: 2018/03/25(日) 00:44:38.28
また立ちゴケしちまった。
ナビが「こっち」って言うから「えーっ?」と思いながら
やっぱ違うよな?とUターンしようとして一時停止したら坂道で足が着かずに超スローに傾いていった。
今回の被害
カウルのエッジ→ガリ傷
メーターカバー→約4000円
カウルミラー傷だらけ→以前のもっと傷がマシなのに交換
バーエンド小傷→放置
ジェネカバー小傷→諸々8500円
エンジンガード変形→もういいや
メットガリ傷→ステッカーチューン
メットシールドガリ傷→諸々6000円
左ウインカー木っ端微塵→諸々7000円
痛い出費だ、とほほ。
ナビが「こっち」って言うから「えーっ?」と思いながら
やっぱ違うよな?とUターンしようとして一時停止したら坂道で足が着かずに超スローに傾いていった。
今回の被害
カウルのエッジ→ガリ傷
メーターカバー→約4000円
カウルミラー傷だらけ→以前のもっと傷がマシなのに交換
バーエンド小傷→放置
ジェネカバー小傷→諸々8500円
エンジンガード変形→もういいや
メットガリ傷→ステッカーチューン
メットシールドガリ傷→諸々6000円
左ウインカー木っ端微塵→諸々7000円
痛い出費だ、とほほ。
398: 2018/03/25(日) 09:22:59.94
立ちごけってさ、坂道とか、一時停止とか
停車の際にハンドル切った状態で停止して
バランス崩す人多いよね。
体は無事なようで良かったね。そう考えれば
被害は少ない方だと思う
停車の際にハンドル切った状態で停止して
バランス崩す人多いよね。
体は無事なようで良かったね。そう考えれば
被害は少ない方だと思う
399: 2018/03/25(日) 23:52:50.18
いや、メットに傷が行ってるって結構激しくこけたんじゃ・・・
401: 2018/03/26(月) 09:58:52.70
>>399
足着いた側が下りで、足着いたら結構斜めになってしまい
片足で支えきれずにスローモーに倒れたのよ。
下りに横倒しになったから、俺は放り出されて
勢い余って首横に振られ地面とガツンした。
体力無いのでもう軽い650辺りにしたほうがよさそうです。
足着いた側が下りで、足着いたら結構斜めになってしまい
片足で支えきれずにスローモーに倒れたのよ。
下りに横倒しになったから、俺は放り出されて
勢い余って首横に振られ地面とガツンした。
体力無いのでもう軽い650辺りにしたほうがよさそうです。
403: 2018/03/26(月) 12:28:33.87
>>401
俺と全く同じことしてる
乗り換えるならSV650考えてる
俺と全く同じことしてる
乗り換えるならSV650考えてる
404: 2018/03/26(月) 16:04:05.53
>>402
走り出してしまえば何とかなるんですがね。
>>403
同じバイク考えてるw
走り出してしまえば何とかなるんですがね。
>>403
同じバイク考えてるw
400: 2018/03/26(月) 09:23:25.10
風防の性能が一番よかったのは初期型フォルツァSだった
そりがついた高いスクリーンと大型スクーターならではのフルカバーボディーのおかげだ
そりがついた高いスクリーンと大型スクーターならではのフルカバーボディーのおかげだ
402: 2018/03/26(月) 10:42:31.25
重いバイクは体力で乗ろうとすると挫折する。
バランスで乗れるようになると、重さも気にならなくなる。
バランスで乗れるようになると、重さも気にならなくなる。
405: 2018/03/26(月) 20:45:41.24
今年中に大型取ってバンディット乗りたいなー
250からだしSV650もかっこいいしこっち先に乗ってからでも・・・と考えてスレ眺めてた俺にタイムリーな
250からだしSV650もかっこいいしこっち先に乗ってからでも・・・と考えてスレ眺めてた俺にタイムリーな
406: 2018/03/26(月) 20:55:21.16
SV650X 気になるが・・・ スズキのVは短命モデルが多いからなー。
刀復活しないかなー。
刀復活しないかなー。
407: 2018/03/26(月) 22:12:31.87
youtubeの某動画で知ったんだけど、ニュートラルランプとギアポジが点かない時は、
サイドスタンドをちょこっと出すと見事に点く。
驚いたw
(まぁ直るのはその時限りで、その後またニュートラルに入れると点いたり点かなかったり)
ということは犯人はサイドスタンドの安全スイッチってこと?
サイドスタンドをちょこっと出すと見事に点く。
驚いたw
(まぁ直るのはその時限りで、その後またニュートラルに入れると点いたり点かなかったり)
ということは犯人はサイドスタンドの安全スイッチってこと?
408: 2018/03/26(月) 22:53:20.86
>>407
ギアポジセンサだと思うよ。
ギアポジション出ない、ニュートラルランプがチラつく、
サイドスタンドで点くって症状で
センサ変えて出なくなったから。
ギアポジセンサだと思うよ。
ギアポジション出ない、ニュートラルランプがチラつく、
サイドスタンドで点くって症状で
センサ変えて出なくなったから。
409: 2018/03/27(火) 05:18:17.75
>>408
サイドスタンドのスイッチと電気的につながってるわけじゃなくて 単に近いから 振動で接触不良が一時的に改善するとかそういうこと???
サイドスタンドのスイッチと電気的につながってるわけじゃなくて 単に近いから 振動で接触不良が一時的に改善するとかそういうこと???
412: 2018/03/27(火) 10:00:14.23
>>409
サイドスタンド出すと何らかの割り込み処理があるんでないかね。
ちなみにサイドスタンド出すと一時的に改善するのは知っててやってたw
ギアポジセンサは型番の末尾が数字増えてるから改善品になってるっぽい。
症状出たらサクッと変えるのが精神安定上もよろしいよ。
交換はハーネスの取り回しがややめんどいが。
サイドスタンド出すと何らかの割り込み処理があるんでないかね。
ちなみにサイドスタンド出すと一時的に改善するのは知っててやってたw
ギアポジセンサは型番の末尾が数字増えてるから改善品になってるっぽい。
症状出たらサクッと変えるのが精神安定上もよろしいよ。
交換はハーネスの取り回しがややめんどいが。
414: 2018/03/28(水) 20:09:50.49
>>412
スタンドを出すと点くというのを知っている人が多くて意外だw
スタンドを出すと点くというのを知っている人が多くて意外だw
415: 2018/03/28(水) 21:34:20.68
>>414
おっかしいなーと思っても、
ニュートラル入る感覚はわかるしね。
んでスタンド出したらあれ、直ったとなるのよ。
おっかしいなーと思っても、
ニュートラル入る感覚はわかるしね。
んでスタンド出したらあれ、直ったとなるのよ。
410: 2018/03/27(火) 05:20:41.39
>>407
それ エンジン落ちることもあるから時と場所気を付けなよ
ソースは俺
それ エンジン落ちることもあるから時と場所気を付けなよ
ソースは俺
411: 2018/03/27(火) 06:45:46.64
ニュートラルランプが点かないと、視覚的にニュートラルに入ったのが分かりづらく、
その習慣に慣れてしまうと、ギアが入った状態でもNと思い込みクラッチレバーをリリースしてしまって、信号待ちでエンスト
というケースが増えた
その習慣に慣れてしまうと、ギアが入った状態でもNと思い込みクラッチレバーをリリースしてしまって、信号待ちでエンスト
というケースが増えた
413: 2018/03/27(火) 20:56:58.16
スプレー缶でパールミラージュホワイトの近似色ご存知の方いましたら教えてください。
416: 2018/03/30(金) 07:43:15.26
むむむ どういう回路なんだ?!
単純に 全部直列なのかな
単純に 全部直列なのかな
417: 2018/03/30(金) 08:08:43.48
電装図見ないの?
418: 2018/03/31(土) 06:34:21.86
エンジンからカタカタジャラジャラとノイズが大きくなってきた
カムチェーンテンショナー、タペットシム交換ってどれくらいかかるんだろう…
カムチェーンテンショナー、タペットシム交換ってどれくらいかかるんだろう…
419: 2018/04/02(月) 21:36:36.43
Fの時計がずれてしまったのですが
時刻合わせのやり方をご存知の方がいましたら
教えてもらえませんか?
時刻合わせのやり方をご存知の方がいましたら
教えてもらえませんか?
425: 2018/04/03(火) 15:52:21.81
>>419
両方長押し、どっちかで数字増えてどっちかで時と分の移動
両方長押し、どっちかで数字増えてどっちかで時と分の移動
420: 2018/04/02(月) 21:39:00.06
つ取説
421: 2018/04/02(月) 21:55:31.34
Sは2つのボタン同時長押しだけど
Fは知らんw
Fは知らんw
422: 2018/04/03(火) 00:08:27.07
中古で買ったので取説ないのです…
とりあえずボタン長押し試してみます!
とりあえずボタン長押し試してみます!
423: 2018/04/03(火) 09:21:20.39
SとFでメーター違うの?!
424: 2018/04/03(火) 10:17:36.25
形状も違うし、ギヤポジションインジケータもSには無いし。
426: 2018/04/03(火) 16:34:48.45
長押しで時刻合わせ出来ました!
ありがとうございます。
ありがとうございます。
427: 2018/04/04(水) 00:16:36.74
https://i.imgur.com/x6g2oTu.jpg
お勉強して下さい。
お勉強して下さい。
428: 2018/04/10(火) 08:29:27.30
バンFに乗り始めて1ヶ月位してふと思ったこと。
このバイク、あんまりカッコよくなくね?
ツーリング先で写真とか撮っても、どうにもパッとしない・・
構図とかも色々試してるんだけど、どの角度ならカッコよく見えるんだろ
このバイク、あんまりカッコよくなくね?
ツーリング先で写真とか撮っても、どうにもパッとしない・・
構図とかも色々試してるんだけど、どの角度ならカッコよく見えるんだろ
429: 2018/04/10(火) 08:50:56.10
>>428
君には乗り替えをオススメする。
君には乗り替えをオススメする。
430: 2018/04/10(火) 10:06:37.00
>>428
このバイクを選んだ理由はなんだね?
このバイクを選んだ理由はなんだね?
431: 2018/04/10(火) 10:43:35.90
>>430
タンデムしやすくてポジションが楽だから。
そして、カッコよく見えたからw
タンデムしやすくてポジションが楽だから。
そして、カッコよく見えたからw
432: 2018/04/10(火) 12:04:15.63
GSXR1000由来の顔で凄えカッコいいと思うけどね
特に赤
特に赤
433: 2018/04/10(火) 12:24:43.06
細いから迫力ないし、マフラーは煙突でデザインなにそれだし。
だがそれがいいという変態向けの車種だしね。
実用的に乗って素敵なのがバンFだと思う。
だがそれがいいという変態向けの車種だしね。
実用的に乗って素敵なのがバンFだと思う。
434: 2018/04/10(火) 18:51:04.55
Sも素敵なバイクだという事を忘れないで…
435: 2018/04/10(火) 19:29:20.36
Fは真正面から見ると下膨れカウルでオカメみたいだ
436: 2018/04/10(火) 20:43:50.79
確かにツーリングするための道具、って観点では
ほぼ完璧なんだけどね。
でもせっかく買った大型バイクだし、眺めて楽しむって要素も欲しくなるんだよな、、
ほぼ完璧なんだけどね。
でもせっかく買った大型バイクだし、眺めて楽しむって要素も欲しくなるんだよな、、
439: 2018/04/11(水) 04:51:18.38
>>436
え!堂々と盆栽
え!堂々と盆栽
437: 2018/04/10(火) 21:44:57.54
Sだが、左右に立ちゴケしてカウルのエッジにガリ傷付けちまった。
新品カウルに替えちゃおうかと調べたら約4万。
そのまま見なかった事にするわ(泣)
新品カウルに替えちゃおうかと調べたら約4万。
そのまま見なかった事にするわ(泣)
438: 2018/04/10(火) 21:54:11.15
Fの外見の欠点はタンクとフレームの間の隙間が全部丸見えなとこだと思う。
Sと無印は一部隠れてるのにFだけ全く隠してくれてない。
この隙間を隠してくれるアクセサリーとか出て欲しかった。
Sと無印は一部隠れてるのにFだけ全く隠してくれてない。
この隙間を隠してくれるアクセサリーとか出て欲しかった。
440: 2018/04/11(水) 06:33:46.24
441: 2018/04/11(水) 09:02:23.23
>>440
ワイバン?
ワイバン?
442: 2018/04/11(水) 10:20:41.33
>>441
ワイバン
ワイバン
443: 2018/04/11(水) 16:58:03.43
>>442
俺のは近接排気騒音で引っ掛かりそうだったから
サイレンサーグラスウール交換してもらったよ。
(2年経過)
段々うるさくなってない?
俺のは近接排気騒音で引っ掛かりそうだったから
サイレンサーグラスウール交換してもらったよ。
(2年経過)
段々うるさくなってない?
444: 2018/04/11(水) 17:12:45.27
>>443
音は全然気になってないよ むしろ他のマフラーと比べるど静かで好き
ただ、アフターファイアーが凄い出るね 火も出てる時あるし...
一応マフラーの書類あるから大丈夫かな...
音は全然気になってないよ むしろ他のマフラーと比べるど静かで好き
ただ、アフターファイアーが凄い出るね 火も出てる時あるし...
一応マフラーの書類あるから大丈夫かな...
446: 2018/04/12(木) 11:53:03.34
>>444
付けたばかり?
段々うるさくなってくるよw
エンブレでパンパンいうのは2次エアー塞げば相当減る。
付けたばかり?
段々うるさくなってくるよw
エンブレでパンパンいうのは2次エアー塞げば相当減る。
445: 2018/04/11(水) 21:28:34.97
左右に立ちごけってどんだけ器用だしwww
447: 2018/04/13(金) 23:48:40.12
バンディット1250を探してたら、「油冷ファイナルの1200も在庫あるよ」と言われた。
差額は10万くらい。経年劣化もあるから単純に比較できないけれど、今後メンテしながら乗りつづけるとしたら、
やっぱり最近の水冷1250のモデルの方が良いように思えて決めかねてます。
油冷の方がメンテナンス性は高いらしいけど、パーツは少なそうだし、乗り続けられるか不安です……
いろいろ意見をお聞きしたいです
差額は10万くらい。経年劣化もあるから単純に比較できないけれど、今後メンテしながら乗りつづけるとしたら、
やっぱり最近の水冷1250のモデルの方が良いように思えて決めかねてます。
油冷の方がメンテナンス性は高いらしいけど、パーツは少なそうだし、乗り続けられるか不安です……
いろいろ意見をお聞きしたいです
478: 2018/04/17(火) 19:51:03.87
>>447 です。
>>448 >>449>>450 >>451
やはりキャブはキャブなりのメンテが必要なのですね。
メリットとデメリットを考えても、無理に頑張って油冷にこだわることはないのかもな、と思い直しました。
教えていただきありがとうございます。
>>448 >>449>>450 >>451
やはりキャブはキャブなりのメンテが必要なのですね。
メリットとデメリットを考えても、無理に頑張って油冷にこだわることはないのかもな、と思い直しました。
教えていただきありがとうございます。
448: 2018/04/14(土) 05:36:11.78
どっちも似たようなもんだから好きな方に乗れとしか
エンジンフィールは油例の方が好きだけど冬の始動性は悪かったな
エンジンフィールは油例の方が好きだけど冬の始動性は悪かったな
449: 2018/04/14(土) 06:28:00.24
油冷も乗ってたが、キャブ車だからそれなりのメンテが必要だったよ。フロート室からガソリン抜いとかないといけないとか。
ちなそのファイナルが無印なら希少だね。
ちなそのファイナルが無印なら希少だね。
450: 2018/04/14(土) 13:41:33.61
ミクニのキャブは神経質
452: 2018/04/14(土) 16:03:10.24
水冷1250Sを購入しました。昨日引き取りに行って
来ました。前がCB750なのでというのもあると思い
ますが、エンジンはゴリゴリした感じです。こんな
もんなんでしょうね。後、バイクが長い感じが想定
してたよりも強かった。特にバイクの前が長い
ような変な感じを受けました。
フロントカウルのせいかな。まぁなれるとは思いますけど。
一つ相談があります。リアサスのプリロード
を弱めたいのですが車載工具がなかったんで
CB750用のを使いましたが場所は狭いは硬いはで
全く回せる気がせすギブアップしました。
スズキの純正なら普通に回るもんでしょうか?
これだけのためにSBSに行くのもなーと思ってます。
車載工具はヤフオクでやすく出るのをのんびり待つつもりです。
来ました。前がCB750なのでというのもあると思い
ますが、エンジンはゴリゴリした感じです。こんな
もんなんでしょうね。後、バイクが長い感じが想定
してたよりも強かった。特にバイクの前が長い
ような変な感じを受けました。
フロントカウルのせいかな。まぁなれるとは思いますけど。
一つ相談があります。リアサスのプリロード
を弱めたいのですが車載工具がなかったんで
CB750用のを使いましたが場所は狭いは硬いはで
全く回せる気がせすギブアップしました。
スズキの純正なら普通に回るもんでしょうか?
これだけのためにSBSに行くのもなーと思ってます。
車載工具はヤフオクでやすく出るのをのんびり待つつもりです。
453: 2018/04/14(土) 16:12:56.89
>>452
純正の車載工具でも調整は面倒くさい
SBSでなくても購入店で調整くらいできると思うよ?
純正の車載工具でも調整は面倒くさい
SBSでなくても購入店で調整くらいできると思うよ?
455: 2018/04/14(土) 19:23:07.07
>>453
ありがとうございます。タイヤ交換のついでにNAPSで調整してもらいました。かなり硬かったようです。
ありがとうございます。タイヤ交換のついでにNAPSで調整してもらいました。かなり硬かったようです。
456: 2018/04/14(土) 20:29:15.41
>>455
黒のSですか?
黒のSですか?
457: 2018/04/14(土) 23:26:40.66
>>456
はい、そうです。黒の1250Sです。
はい、そうです。黒の1250Sです。
454: 2018/04/14(土) 18:32:30.09
今日バンディット1250の群れとすれ違ったぞ
お前らか?
お前らか?
458: 2018/04/14(土) 23:54:53.91
>>454
何故ついて行かないw
何故ついて行かないw
460: 2018/04/15(日) 14:20:37.47
>>454
静岡で見た?
静岡で見た?
461: 2018/04/15(日) 15:33:18.34
>>460
島田市内の大井川沿いですれ違った
大井川を北上した?
島田市内の大井川沿いですれ違った
大井川を北上した?
462: 2018/04/15(日) 16:29:42.64
>>461
やはりw
北上しました。
年に何回か行ってるバンの集まりです。
ホントはあと6台バンがいたはずなんですけど、
天候の都合上、車で参加した人も何人かいます。
ぼくも車でしたw
でも結局走行中は雨当たらず、今日も午後は晴れましたね...
車での参加を後悔です...
やはりw
北上しました。
年に何回か行ってるバンの集まりです。
ホントはあと6台バンがいたはずなんですけど、
天候の都合上、車で参加した人も何人かいます。
ぼくも車でしたw
でも結局走行中は雨当たらず、今日も午後は晴れましたね...
車での参加を後悔です...
464: 2018/04/15(日) 17:41:41.19
>>462
俺も車ですれ違ったけど、2度見したわ
無印はいなかったよな?
俺も車ですれ違ったけど、2度見したわ
無印はいなかったよな?
465: 2018/04/15(日) 22:23:10.01
>>464
無印はいませんでした。Fのみです。
ユニコーンの刀仕様なら去年参加されました。
純な無印はあまり見たことないです...
無印はいませんでした。Fのみです。
ユニコーンの刀仕様なら去年参加されました。
純な無印はあまり見たことないです...
466: 2018/04/15(日) 22:24:35.06
>>462
バン乗りではないですがバンミーティングに参加してみたいです!
バン乗りではないですがバンミーティングに参加してみたいです!
470: 2018/04/16(月) 08:05:03.90
>>466
たぶんバンに乗り換えたい願望があれば大丈夫な気が...w
>>467
>>468 >>469
そうです!
イベント時は未だにmixiで情報あげてます。
次は6月に北陸がありますので、予定があえばお会いしましょう。
たぶんバンに乗り換えたい願望があれば大丈夫な気が...w
>>467
>>468 >>469
そうです!
イベント時は未だにmixiで情報あげてます。
次は6月に北陸がありますので、予定があえばお会いしましょう。
471: 2018/04/16(月) 16:44:08.88
>>470
過去に2回お邪魔してます。
(富士山周遊と八ヶ岳方面)
気が付いても今回のは走りメインじゃなさそうだし、
コースもいまいちだし、天気も。
パスしたかも。
首都圏住みだから次回北陸はキツイなぁ。
これもパスしてしよっと。
過去に2回お邪魔してます。
(富士山周遊と八ヶ岳方面)
気が付いても今回のは走りメインじゃなさそうだし、
コースもいまいちだし、天気も。
パスしたかも。
首都圏住みだから次回北陸はキツイなぁ。
これもパスしてしよっと。
475: 2018/04/17(火) 09:42:02.45
>>470
6月の北陸イベントの告知はこのスレでもありますか?
mixiをやってないんです…。
6月の北陸イベントの告知はこのスレでもありますか?
mixiをやってないんです…。
476: 2018/04/17(火) 10:13:22.56
>>475
>>470じゃないけど、ここでの告知は過去に例がないよ。
mixi上で参加表明もするから、mixiアカウント作るだけでもしたら?
>>470じゃないけど、ここでの告知は過去に例がないよ。
mixi上で参加表明もするから、mixiアカウント作るだけでもしたら?
459: 2018/04/15(日) 10:28:35.73
現在群れを構築しておる!
仲間内に3台目の1250Fが増えそうだw
他も大半がスズキ乗りという変態集団…
仲間内に3台目の1250Fが増えそうだw
他も大半がスズキ乗りという変態集団…
463: 2018/04/15(日) 16:50:28.32
ツーリングに車で来る奴なんなの?
467: 2018/04/15(日) 22:33:59.59
mixiのbandit1250コミュの春のバン祭りだな
468: 2018/04/15(日) 23:32:57.60
またやんのか。
また参加するかな。
ちょっとミク見てくる
また参加するかな。
ちょっとミク見てくる
469: 2018/04/15(日) 23:44:27.89
なんだ、もう終わったんじゃん。
最近mixi見ないから気付かなかったよ
最近mixi見ないから気付かなかったよ
472: 2018/04/16(月) 16:52:59.48
エバグリは工事中だし、若洲は一部のバカのせいで夜間立入禁止になったし、どこで集まろうか
473: 2018/04/16(月) 20:44:38.33
今年は2回目の車検か。
2011年式を型落ち新車で買ってもうそんな時期か
というかもう7年落ちになるんだな。
初期の水冷バンだともう11年経つのか…
2011年式を型落ち新車で買ってもうそんな時期か
というかもう7年落ちになるんだな。
初期の水冷バンだともう11年経つのか…
474: 2018/04/17(火) 09:05:55.11
皆のバンディットってアイドリングの時 シャシャシャ見たいな音してる?
異様に大きく聞こえた...
異様に大きく聞こえた...
477: 2018/04/17(火) 10:27:55.65
479: 2018/04/18(水) 09:55:38.79
乗ることを第一に考えたらFIはいろいろ楽すぎる。
メンテナンスフリーで越冬後の再始動も心配なし、
標高上がってもボコつかない。寒暖差あっても始動に不安なし。
いじる楽しみってどこまで求めるならキャブもありだけどさ。
メンテナンスフリーで越冬後の再始動も心配なし、
標高上がってもボコつかない。寒暖差あっても始動に不安なし。
いじる楽しみってどこまで求めるならキャブもありだけどさ。
480: 2018/04/19(木) 21:06:30.39
K6乗りっぱなしだけど問題無いな、ハイカム&フルエキで快調
481: 2018/04/19(木) 22:44:09.43
東日本大震災の年に新車でグレーFを買って今年二回目の車検。
忙しくてなかなか乗る機会がないけど、たまに運転すると買って良かったと思うわ。GW後にキャンツーに使おうと思案中。
忙しくてなかなか乗る機会がないけど、たまに運転すると買って良かったと思うわ。GW後にキャンツーに使おうと思案中。
482: 2018/04/20(金) 11:32:20.76
>>481
3回目じゃないの?
3回目じゃないの?
488: 2018/04/21(土) 20:14:50.07
>>481
買ったとき、2014,2016,2018
4回目の車検じゃん
買ったとき、2014,2016,2018
4回目の車検じゃん
491: 2018/04/22(日) 12:12:45.18
>>488
切れ目なく車検してたらな。
切れ目なく車検してたらな。
483: 2018/04/20(金) 17:17:06.93
ほんまや
484: 2018/04/20(金) 23:57:11.15
おまへんか
485: 2018/04/21(土) 14:45:07.80
9万km目前でアイドリング不調発生...
走ってて信号待ちで止まると回転数が1000rpm切って、息継ぎしながら苦しそうに何とか1100rpmまで戻る
誰か同じ症状でた人いる?
走ってて信号待ちで止まると回転数が1000rpm切って、息継ぎしながら苦しそうに何とか1100rpmまで戻る
誰か同じ症状でた人いる?
487: 2018/04/21(土) 16:33:54.35
>>485
インジェクションを清掃してみる
>>486の言うとおりPEA系の添加剤も効果あると思う
そういう俺のSは10万キロ超えても絶好調
インジェクションを清掃してみる
>>486の言うとおりPEA系の添加剤も効果あると思う
そういう俺のSは10万キロ超えても絶好調
490: 2018/04/21(土) 22:14:28.70
>>485
まずはエアクリ、プラグ点検してみよう。
まずはエアクリ、プラグ点検してみよう。
500: 2018/04/25(水) 12:16:31.46
>>494 >>495
>>485 です
私と友人も同じ症状出ました。
サイドスタンド下げると点灯します。
放置するとアイドリング不調が起きる可能性があります。
>>485 で質問した件も、私と友人はギアポジセンサー交換で解決しました。
k8@黒S
老婆心ながら参考になれば...
>>485 です
私と友人も同じ症状出ました。
サイドスタンド下げると点灯します。
放置するとアイドリング不調が起きる可能性があります。
>>485 で質問した件も、私と友人はギアポジセンサー交換で解決しました。
k8@黒S
老婆心ながら参考になれば...
518: 2018/04/28(土) 19:27:35.48
>>485
この頃長距離走り始めたら この症状になっちまった...
熱いからか? 信号待ちでスタンド弄ってNにする癖つければ直るもんなのか?
この頃長距離走り始めたら この症状になっちまった...
熱いからか? 信号待ちでスタンド弄ってNにする癖つければ直るもんなのか?
524: 2018/04/29(日) 15:41:49.07
>>518
NがついてなくてもギアさえNにすればアイドリングはある程度安定します。
ただし半クラあてた瞬間に再発しますが...
素直にディーラー行って直した方がいいですよ!
NがついてなくてもギアさえNにすればアイドリングはある程度安定します。
ただし半クラあてた瞬間に再発しますが...
素直にディーラー行って直した方がいいですよ!
486: 2018/04/21(土) 15:37:26.17
燃料添加剤入れてみれば
489: 2018/04/21(土) 21:15:25.53
無給油で330㎞走れて自己記録更新した
下道だけどほぼ一定のペースで走れる幹線道路を行き来した。
燃料計はリザーブの点滅にはならなかったけど、知らない所でこれ以上粘るのは精神上良くないので給油しちまった。
今回のでも16ℓちょっとしか入らなかったし、もっと粘れば400㎞近くも夢じゃないなw
下道だけどほぼ一定のペースで走れる幹線道路を行き来した。
燃料計はリザーブの点滅にはならなかったけど、知らない所でこれ以上粘るのは精神上良くないので給油しちまった。
今回のでも16ℓちょっとしか入らなかったし、もっと粘れば400㎞近くも夢じゃないなw
492: 2018/04/23(月) 20:35:44.43
立ち姿勢で極低速(スタンディング)の練習していたら
フルロックのままエンストして、足をつく前に傾いてしまってそのままパタンと倒れた。
走行7万㎞程にもなり、乗り潰すつもりでいるから車体の傷も、倒してしまったこともショックじゃなくなってきた。
むしろ練習用のバイクとしてガンガン使っていこうかと思う。
フルロックのままエンストして、足をつく前に傾いてしまってそのままパタンと倒れた。
走行7万㎞程にもなり、乗り潰すつもりでいるから車体の傷も、倒してしまったこともショックじゃなくなってきた。
むしろ練習用のバイクとしてガンガン使っていこうかと思う。
493: 2018/04/24(火) 03:05:20.31
本当エンジン壊れにくいよな
494: 2018/04/24(火) 21:59:06.92
2010年式走行距離約35000kmの中古を検討してるんだけど、事前に交換しておいた方がいい部品とか特にあるん?
この車種で耐久性が弱い所とかありますか?
この車種で耐久性が弱い所とかありますか?
495: 2018/04/24(火) 23:11:00.52
>>494
俺はそのまま乗ってるけどギアポジセンサーは変えてるほうがいいかも
俺のSはニュートラル入れてもランプが点かない
散々出てるけどサイドスタンド出すとなぜかランプ点くんだけどね
俺はそのまま乗ってるけどギアポジセンサーは変えてるほうがいいかも
俺のSはニュートラル入れてもランプが点かない
散々出てるけどサイドスタンド出すとなぜかランプ点くんだけどね
498: 2018/04/25(水) 08:15:00.49
>>495
おれのはNでもたまにエンストするぜ
おれのはNでもたまにエンストするぜ
508: 2018/04/26(木) 22:38:58.11
>>498
ワロタwwwなんだそれww
ワロタwwwなんだそれww
496: 2018/04/25(水) 00:14:12.11
>>494
F、S、無印のどれですか?
F、S、無印のどれですか?
497: 2018/04/25(水) 08:09:28.11
>>496
fを検討しています。
fを検討しています。
499: 2018/04/25(水) 08:30:10.80
>>494
返信ありがとうございます。
過去ログ&ググってみたら、それなりに発生しているようですね。。考慮したいと思います。
返信ありがとうございます。
過去ログ&ググってみたら、それなりに発生しているようですね。。考慮したいと思います。
501: 2018/04/25(水) 16:49:34.58
>>494
わざわざそんなくたびれきった車体買うの?
高年式低走行の車体と値段差全然ないのに。
わざわざそんなくたびれきった車体買うの?
高年式低走行の車体と値段差全然ないのに。
503: 2018/04/25(水) 17:39:47.06
>>494
2010f0だが、うちのも壊れたのはギアポジセンサだけだな。
2010f0だが、うちのも壊れたのはギアポジセンサだけだな。
502: 2018/04/25(水) 16:51:51.39
10万キロ超えの俺のSはギアポジセンサーの不調無し
当たりだったのかなぁ
当たりだったのかなぁ
504: 2018/04/25(水) 18:40:51.75
ギアポジ取り替えいくらぐらいかかるのかな...
505: 2018/04/25(水) 19:14:21.96
>>504
Sで、¥13,000くらいです。
部品代、工賃など全込みです。
Fだと左カウル着脱がある?かもしれないからもう少し上がるかもです。
Sで、¥13,000くらいです。
部品代、工賃など全込みです。
Fだと左カウル着脱がある?かもしれないからもう少し上がるかもです。
506: 2018/04/25(水) 19:21:30.59
>>504
そんなものなのか 先駆者さんありがとうございます
そんなものなのか 先駆者さんありがとうございます
507: 2018/04/25(水) 20:12:52.20
部品は前にウェビックで買ったのを見ると
37730-18H02-000
センサアツシ、ギヤポジシヨン
¥4,698(税込)
0928026005
Oリング
¥129(税込)
かなー。
狭いからめんどくさいし、ヘックスが入りにくいから、
いじりなれてないなら店に任せたほうがいいかもね。
Fだがカウルはずさなくても
サイドカバーとチェーンカバーはずすと見える。
センサ本体より配線が裏の方をうねうねしてるから
それなんとかするのがめんどくさかった。
37730-18H02-000
センサアツシ、ギヤポジシヨン
¥4,698(税込)
0928026005
Oリング
¥129(税込)
かなー。
狭いからめんどくさいし、ヘックスが入りにくいから、
いじりなれてないなら店に任せたほうがいいかもね。
Fだがカウルはずさなくても
サイドカバーとチェーンカバーはずすと見える。
センサ本体より配線が裏の方をうねうねしてるから
それなんとかするのがめんどくさかった。
509: 2018/04/27(金) 23:03:28.27
ギアポジ不調がやたら有名だけど、何年落ちくらいからその症状出てくんの?
うちのはまだ出てないから、そろそろなら取り替えてもいいかなと思ったり
うちのはまだ出てないから、そろそろなら取り替えてもいいかなと思ったり
514: 2018/04/28(土) 10:36:48.22
>>509
3年落ち走行3000kmの中古を買ったら、その症状が出ていたが、1ヶ月位ガンガン乗ったら治った。
その後4年で約4万km乗っているが問題は出ていない。
あまり乗らないとスイッチの接点が汚れたり、錆びたりして導通が悪くなるのでは無いかと考えている。
3年落ち走行3000kmの中古を買ったら、その症状が出ていたが、1ヶ月位ガンガン乗ったら治った。
その後4年で約4万km乗っているが問題は出ていない。
あまり乗らないとスイッチの接点が汚れたり、錆びたりして導通が悪くなるのでは無いかと考えている。
515: 2018/04/28(土) 10:48:42.85
>>509
新車購入2年目くらいから出てたような気がする
不調と気がつかないうちに保証切れてしまって放置してる
新車購入2年目くらいから出てたような気がする
不調と気がつかないうちに保証切れてしまって放置してる
510: 2018/04/28(土) 00:18:37.61
うちの子7年S
511: 2018/04/28(土) 08:08:34.53
Fってカウルを外さずにオイル交換フィルター交換できますか?
512: 2018/04/28(土) 08:15:33.64
>>511
オイル交換は外さない
フィルタ交換はカウル左を外す
オイル交換は外さない
フィルタ交換はカウル左を外す
513: 2018/04/28(土) 08:25:55.43
>>512
即レスありがとうございます
即レスありがとうございます
516: 2018/04/28(土) 12:00:54.13
偶然かどうかわからないけど、チェーン給油した後はちゃんとNランプが点くような気がする
520: 2018/04/28(土) 21:01:22.36
>>516だが、うちのは症状が出る時と出ない時とがかなり気まぐれ。
正常な時はしばらく正常だし、ダメな時はしばらくダメ。
要はダメになりっ放しという訳でもなく、ずっと快調という訳でもなく、体調みたいなもんだと俺は思って我慢しているw
変な答え方で申し訳ない…
正常な時はしばらく正常だし、ダメな時はしばらくダメ。
要はダメになりっ放しという訳でもなく、ずっと快調という訳でもなく、体調みたいなもんだと俺は思って我慢しているw
変な答え方で申し訳ない…
517: 2018/04/28(土) 18:18:54.40
まだ一度も倒したことないけど、倒したら起こせるか心配。
倒した場合にどんな起こし方がいいかしら?
倒した場合にどんな起こし方がいいかしら?
521: 2018/04/28(土) 21:28:06.68
うちも2年くらい前一時期Nポジ出なかった事あったけど最近問題ないなぁ
11年でもうすぐ5回目の車検迎える高年式車になっちまたがまだまだ止めへんでー
>>517
こいつが倒れるような環境は路面が濡れてたりとか、左(歩道側)に傾斜してたりとか
だから一人で起こそうと考えないほうが良い、無理せず助けを呼ぼうw
11年でもうすぐ5回目の車検迎える高年式車になっちまたがまだまだ止めへんでー
>>517
こいつが倒れるような環境は路面が濡れてたりとか、左(歩道側)に傾斜してたりとか
だから一人で起こそうと考えないほうが良い、無理せず助けを呼ぼうw
519: 2018/04/28(土) 20:40:45.10
買ったばかりの3万キロの2009年式1250Sでギアポジと
思われる異常発生。今まで問題なかったのに今日乗ると
途中からニュートラルランプが点灯しない、、ここで知識があったので慌てずサイドスタンドをちょんと
触ると点灯する。ニュートラルに入った感覚はわかる
から困らんど言えば困らんのだが買ったばかりで
少し凹む。しばらくだましだまし様子をみるかな、、、 で始めたらよくなったりはしないものですか?
思われる異常発生。今まで問題なかったのに今日乗ると
途中からニュートラルランプが点灯しない、、ここで知識があったので慌てずサイドスタンドをちょんと
触ると点灯する。ニュートラルに入った感覚はわかる
から困らんど言えば困らんのだが買ったばかりで
少し凹む。しばらくだましだまし様子をみるかな、、、 で始めたらよくなったりはしないものですか?
523: 2018/04/29(日) 07:15:40.58
2年前くらいはN点かないことあったけど、ここ1年はスムーズに点くから直ったと考えてるw
525: 2018/04/30(月) 16:43:31.56
本趣味がスキーな俺だが、今日半年放置したワイのバンF、何事も無かったように
一発始動。
SUZUKIだから盗難の心配なし!無駄にバッテリー消費するイモビなんて
要らんかったんや!!
一発始動。
SUZUKIだから盗難の心配なし!無駄にバッテリー消費するイモビなんて
要らんかったんや!!
526: 2018/04/30(月) 20:42:22.49
何が言いたいのかわからんのだが、
バンF始動性最高ヒャッハーで合ってる?
バンF始動性最高ヒャッハーで合ってる?
527: 2018/04/30(月) 23:37:42.34
バンFに鍵を差したまま(ライト付けっぱ)でスキーを半日したけど、バッテリー上がらないでエンジンかかった
スズキのバイクだから盗まれなかった
スズキのバイクだから盗まれなかった
528: 2018/05/01(火) 18:15:56.64
ばあさんや、Fの次モデルはいつかいのぅ。
529: 2018/05/01(火) 18:57:14.39
S1000があるでしょ、おじいさん
530: 2018/05/06(日) 20:11:54.84
デビュー当初からのF海苔だが、ここも書き込み減ったなー。
みんな買い換えたのか?
みんな買い換えたのか?
531: 2018/05/06(日) 20:18:17.63
バン飽きるじゃん?
売るじゃん?
後悔するよ。
売るじゃん?
後悔するよ。
539: 2018/05/07(月) 20:01:49.38
>>531
マジか。グレーFを処分してハスラーGターボ4WDを買おうと思ってるのだが。
ハスラーは必要なので両方維持するわ。
マジか。グレーFを処分してハスラーGターボ4WDを買おうと思ってるのだが。
ハスラーは必要なので両方維持するわ。
532: 2018/05/06(日) 20:23:52.61
フロントフォークからオイル漏れ。4年目24000kmだけどこんなもん?
533: 2018/05/06(日) 21:12:15.48
>>532
漏れても「おかしくはない」キロ数だけど、ちょいと早いね。
俺のも走行距離そのくらいだけど、全然だわ。
漏れても「おかしくはない」キロ数だけど、ちょいと早いね。
俺のも走行距離そのくらいだけど、全然だわ。
534: 2018/05/06(日) 21:25:35.86
俺はダストシール上面にシリコングリス詰めてるから、
クリップも錆びないしダストシールもヒビ割れてないぞ。
雨降ったり洗車したりでクリップ錆びるとオイル漏れ早いような気がするんだよね。
クリップも錆びないしダストシールもヒビ割れてないぞ。
雨降ったり洗車したりでクリップ錆びるとオイル漏れ早いような気がするんだよね。
535: 2018/05/07(月) 11:38:51.70
俺は漏れてなかったけど2万kmで自分でO/Hしたよ。
スライドメタルのコーティングが既に剥がれてたね。
左右で摩耗度が違った。
ダストシールもよーく見ると浅いヒビがたくさんあった。
オイルもドロドロだった。
4年2万km目安にまたバラすかな。
スライドメタルのコーティングが既に剥がれてたね。
左右で摩耗度が違った。
ダストシールもよーく見ると浅いヒビがたくさんあった。
オイルもドロドロだった。
4年2万km目安にまたバラすかな。
536: 2018/05/07(月) 12:07:09.96
乗り方にもよるんだろうけど?
https://blogs.yahoo.co.jp/kirara19482000/12167537.html
https://blogs.yahoo.co.jp/kirara19482000/12167537.html
540: 2018/05/07(月) 22:34:55.38
>>536
オイルが7万kmでこんなにキレイなわけない
オイルが7万kmでこんなにキレイなわけない
537: 2018/05/07(月) 12:09:27.16
532です。
みんなありがとう。
漏れてもおかしくない距離のようなので、一安心。
しっかりOHしてきます。
みんなありがとう。
漏れてもおかしくない距離のようなので、一安心。
しっかりOHしてきます。
538: 2018/05/07(月) 13:42:59.59
534だが間違った。ダストシールじゃなくてオイルシールだわ。
オイルシールの上にシリコングリス詰めておくと錆止めになるし、
ダストシールにも給油されるから2万キロ越えてもヒビすらないぞ。
オイルシールの上にシリコングリス詰めておくと錆止めになるし、
ダストシールにも給油されるから2万キロ越えてもヒビすらないぞ。
541: 2018/05/07(月) 23:01:55.57
ネタは小出しでのブログの人ってどうしちゃったんだろ
あの人のブログすごい参考になったのにな
あの人のブログすごい参考になったのにな
542: 2018/05/07(月) 23:14:01.95
ブレーキとクラッチレバー、社外品のお勧めってありますか?
ZETAとかが無難なんですかね。
ZETAとかが無難なんですかね。
543: 2018/05/08(火) 01:02:32.62
>>542
昔ebayで買ったブランドよくわからないヤツ バリが酷いのか角が立っていたし、ボルト穴も狭いのかヤスリがけして取り付けた
可倒式かつ角度長さ調整可能で色も好きに選べるしクラッチもすごく軽くなっていいことづくめ
https://ebay.com/itm/For-Suzuki-GSX1250-F-SA-ABS-2010-2016-Folding-Extending-Clutch-Brake-Levers-CNC/282658189393?fits=Model%3AGSX1250FA&hash=item41cfbdb051:m:m5smSrVF9eZ9ZGxzfaEeFqQ
昔ebayで買ったブランドよくわからないヤツ バリが酷いのか角が立っていたし、ボルト穴も狭いのかヤスリがけして取り付けた
可倒式かつ角度長さ調整可能で色も好きに選べるしクラッチもすごく軽くなっていいことづくめ
https://ebay.com/itm/For-Suzuki-GSX1250-F-SA-ABS-2010-2016-Folding-Extending-Clutch-Brake-Levers-CNC/282658189393?fits=Model%3AGSX1250FA&hash=item41cfbdb051:m:m5smSrVF9eZ9ZGxzfaEeFqQ
572: 2018/05/12(土) 21:13:43.33
>>543
>>544
サンキュー
>>544
サンキュー
544: 2018/05/08(火) 10:23:09.60
>>542
U-KANAYA
U-KANAYA
545: 2018/05/10(木) 01:33:05.77
ケツいたをどう解消すればいいんだ…😭
546: 2018/05/10(木) 08:01:39.54
まずアイテムに頼りたくなるだろうが、休憩を増やすほうが
結果ロングツーリングは快適。
なにより○ルザ○なんかはめちゃダサくなるしね(個人的主観
結果ロングツーリングは快適。
なにより○ルザ○なんかはめちゃダサくなるしね(個人的主観
547: 2018/05/10(木) 09:37:37.20
バンディット自体ダサいんだからええやん
548: 2018/05/10(木) 09:59:52.97
ダサくないもん
格好いいもん
格好いいもん
549: 2018/05/10(木) 12:20:44.68
ゲルザブつけてもけつ痛は変わらんしな。
550: 2018/05/10(木) 13:00:18.98
シート傾き修正するしかないのか😇
551: 2018/05/10(木) 15:51:49.59
デブでケツにゲルザブ標準装着の俺は痛さとは無縁だぜー(´・ω・`)
552: 2018/05/10(木) 16:02:37.00
ヨシムラのR-77Jを購入検討しているのですが、エンド部がカーボンかアルミかで迷ってます。
後ろから見た時どっちが好みか判断したいのですが、排気口を後ろから見た画像が見つかりません。
バン&R-77Jオーナーさんにお願いです。
もしよろしければ排気口部分を後ろから見た画像をアップして頂けないでしょうか?
ご協力お願い致します。
後ろから見た時どっちが好みか判断したいのですが、排気口を後ろから見た画像が見つかりません。
バン&R-77Jオーナーさんにお願いです。
もしよろしければ排気口部分を後ろから見た画像をアップして頂けないでしょうか?
ご協力お願い致します。
555: 2018/05/11(金) 12:42:45.60
>>552
カーボンエンドのを着けてる。
画像はない。
週末撮ってうpるは。
カーボンエンドのを着けてる。
画像はない。
週末撮ってうpるは。
561: 2018/05/11(金) 16:16:05.60
>>555
あ、いやそこまで御迷惑は…もう大丈夫です。
他の車種のR77も同じでしょうから、何となく想像してみます。
ゴメンなさい&ありがとう。
>>560
いやー丸いマフラーなら分かるけど、R77って後ろから見たらどうなのかな?と思ってね。
見た目がステンとカーボンで大きく変わるなら、どっちがいいかなー?と。
でもよく考えたら同じR77だったら形も一緒でしょうから、他の車種のR77の画像があったので、
それを参考にして決めようかと思っております。
ワイバンフルエキはムリですね、ガレージも建てたばかりで貧乏でございます。
そして私、アライのメットはかぶれません。名札になっちゃう(笑)
あ、いやそこまで御迷惑は…もう大丈夫です。
他の車種のR77も同じでしょうから、何となく想像してみます。
ゴメンなさい&ありがとう。
>>560
いやー丸いマフラーなら分かるけど、R77って後ろから見たらどうなのかな?と思ってね。
見た目がステンとカーボンで大きく変わるなら、どっちがいいかなー?と。
でもよく考えたら同じR77だったら形も一緒でしょうから、他の車種のR77の画像があったので、
それを参考にして決めようかと思っております。
ワイバンフルエキはムリですね、ガレージも建てたばかりで貧乏でございます。
そして私、アライのメットはかぶれません。名札になっちゃう(笑)
573: 2018/05/13(日) 10:07:36.23
560: 2018/05/11(金) 15:22:35.74
>>552
ヨシムラに問い合わせて画像送ってもらえばいいぢゃん。
何で後方からの排気口が気になるのか分からん。
所詮スリップオン、性能的にも音的にも大したものじゃない。
ワイバンフルエキにしなよ。
ヨシムラに問い合わせて画像送ってもらえばいいぢゃん。
何で後方からの排気口が気になるのか分からん。
所詮スリップオン、性能的にも音的にも大したものじゃない。
ワイバンフルエキにしなよ。
553: 2018/05/10(木) 16:24:06.00
アルミじゃなくてステンエンドかな?ごめんなさい。
554: 2018/05/11(金) 11:48:08.35
会社に吉村って嫌な奴がいるから
ヨシムラだけは絶対付けないって決めてるんだ!
ヨシムラだけは絶対付けないって決めてるんだ!
556: 2018/05/11(金) 12:49:43.72
俺も会社に照英がいるからSHOEIのメットだけは買わないわ。
557: 2018/05/11(金) 13:04:03.94
会社に本田がいるからホンダだけは買わないわ
558: 2018/05/11(金) 14:12:25.64
1100刀を現代に復活させるなら1250の液冷しかないな
フレームは作り直すしかないか
カワサキがZ900RSで大儲けしているのだからスズキもやりたくなってきたきたほーらきた
ってならないかな
フレームは作り直すしかないか
カワサキがZ900RSで大儲けしているのだからスズキもやりたくなってきたきたほーらきた
ってならないかな
559: 2018/05/11(金) 14:22:59.38
カタナ再販は絶対成功するよなぁ。ら
562: 2018/05/11(金) 16:37:46.05
アライさん
昔付けてた感想
まん丸じゃないから、取り付けようによっては
何か変だなとか気になり出したらキリがなくなるw
取り付け箇所によっては、立ちゴケ等で相手が数mmでも歪んでると
素直に(気に入ったように)取り付かないこともある。
エンドの材質は好みじゃないかな。
俺は理由もなくsus選んだけど。
音はノーマルに比べれば明らかに低音が出る。
車検通らないがヨシムラUSAのがいい音する。
昔付けてた感想
まん丸じゃないから、取り付けようによっては
何か変だなとか気になり出したらキリがなくなるw
取り付け箇所によっては、立ちゴケ等で相手が数mmでも歪んでると
素直に(気に入ったように)取り付かないこともある。
エンドの材質は好みじゃないかな。
俺は理由もなくsus選んだけど。
音はノーマルに比べれば明らかに低音が出る。
車検通らないがヨシムラUSAのがいい音する。
563: 2018/05/11(金) 17:19:48.94
知り合いにもR77を付けているのがいるが、
センタースタンドを払った時の衝撃でサイレンサーが微妙に回転していって
後ろから見ると斜めになるらしい。
断面は多角形のような形状なのに、サイレンサーバンドは普通の円形用のだから
微妙に隙間が空いて付けるのに苦労したとも言っていたな。
スマン余計なことを書いたかもしれん。
センタースタンドを払った時の衝撃でサイレンサーが微妙に回転していって
後ろから見ると斜めになるらしい。
断面は多角形のような形状なのに、サイレンサーバンドは普通の円形用のだから
微妙に隙間が空いて付けるのに苦労したとも言っていたな。
スマン余計なことを書いたかもしれん。
565: 2018/05/11(金) 19:13:04.37
>>563
いやいや、すごく参考になるよ。どうもです。
いやいや、すごく参考になるよ。どうもです。
566: 2018/05/11(金) 19:50:35.29
>>563
違う違う、嘘を書いてしまった。失敬。
調べたらサイレンサーバンドはちゃんとサイレンサーの形状に合わせた形になっている。
ただ、肉抜きで穴が開いているから、ラバーバンドとの穴をピッタリ合わせるのに苦労したって言っていたのを思い出した。
違う違う、嘘を書いてしまった。失敬。
調べたらサイレンサーバンドはちゃんとサイレンサーの形状に合わせた形になっている。
ただ、肉抜きで穴が開いているから、ラバーバンドとの穴をピッタリ合わせるのに苦労したって言っていたのを思い出した。
568: 2018/05/11(金) 20:15:56.90
>>566
あ、了解です。わざわざありがとう。
あ、了解です。わざわざありがとう。
564: 2018/05/11(金) 18:08:47.57
イナズマ1200とかGSX1400にカーボンカウルを被せたなんちゃってカタナがあるが
スズキがこのままカタナ復活させないようだと、10年後にはBanがベース車両に
なってそうだなw
スズキがこのままカタナ復活させないようだと、10年後にはBanがベース車両に
なってそうだなw
567: 2018/05/11(金) 20:00:01.84
569: 2018/05/11(金) 20:25:08.91
>>567
ないわー
ないわー
586: 2018/05/14(月) 22:20:06.44
>>567
ないわー
やはりフレームがあのままでは無理だな
ないわー
やはりフレームがあのままでは無理だな
570: 2018/05/12(土) 15:33:06.87
571: 2018/05/12(土) 16:12:15.41
丸目バンディットの方が先だろ!
574: 2018/05/13(日) 22:41:13.65
11年式で乗り出して5年経つ頃だし、ブレーキのタッチもグリップに届きそうなくらいムニュムニュするから、
ブレーキホースやらをメッシュホースに換えてみようかなと模索中。
ついでに延長してちとアップハンドル化もしようかなと思って調べても、
スペーサーだけでホース類を延長している人って見つからなかった。
ブレーキホースやらをメッシュホースに換えてみようかなと模索中。
ついでに延長してちとアップハンドル化もしようかなと思って調べても、
スペーサーだけでホース類を延長している人って見つからなかった。
575: 2018/05/13(日) 22:47:46.80
>>574
mixiのコミュでいたと思った
めんどくさいから自分で探してね
mixiのコミュでいたと思った
めんどくさいから自分で探してね
576: 2018/05/13(日) 23:17:54.43
>>574
メッシュホースにするとして、キャリパーへのラインだけですか?
ABSへのラインもメッシュホースにするんですか?
メッシュホースにするとして、キャリパーへのラインだけですか?
ABSへのラインもメッシュホースにするんですか?
578: 2018/05/14(月) 06:56:47.22
>>576
ABSのラインは素人にはエア抜き出来ない構造になってる
つーか町工場的な店でも無理
バルブキャンセラーがある店が少なすぎるので、そのラインの交換はすごくハードルが高い
ABSのラインは素人にはエア抜き出来ない構造になってる
つーか町工場的な店でも無理
バルブキャンセラーがある店が少なすぎるので、そのラインの交換はすごくハードルが高い
583: 2018/05/14(月) 13:22:42.35
>>578
ABSのラインをノーマルのままキャリパーのラインをメッシュ化して、ブレーキタッチは変わるものなのでしょうか?
ABSのラインをノーマルのままキャリパーのラインをメッシュ化して、ブレーキタッチは変わるものなのでしょうか?
581: 2018/05/14(月) 08:52:38.09
>>574
変えるのは悪くないと思うけど、
そこまで柔らかいのはエア噛みとかではなくて?
同じ年式だがまだまだかっちりしてるけど。
ホースもそのくらいでフニャフニャになる劣化はしないと思うよ。
マスタやキャリパのオーバーオールしてからでもいいと思うけどなー。
シール系はやるべき年式だし。
スペーサー位だとギリ届くんじゃなかったっけ?
変えるのは悪くないと思うけど、
そこまで柔らかいのはエア噛みとかではなくて?
同じ年式だがまだまだかっちりしてるけど。
ホースもそのくらいでフニャフニャになる劣化はしないと思うよ。
マスタやキャリパのオーバーオールしてからでもいいと思うけどなー。
シール系はやるべき年式だし。
スペーサー位だとギリ届くんじゃなかったっけ?
582: 2018/05/14(月) 09:51:25.60
>>574
グリップまで届くほどむにゅむにゅなのはおかしい。
フルード交換してんのかな。
メッシュはバンジョーがアルマイトのは凶。
切れる時はパスン!と抜けるからね。
SDS持ってればABSユニット内のフルードも移動させることなんか簡単よ。
台湾かなんかのお店でインターフェースとソフト安く買えるから
便利だよ。ダイアグも見れるし。
グリップまで届くほどむにゅむにゅなのはおかしい。
フルード交換してんのかな。
メッシュはバンジョーがアルマイトのは凶。
切れる時はパスン!と抜けるからね。
SDS持ってればABSユニット内のフルードも移動させることなんか簡単よ。
台湾かなんかのお店でインターフェースとソフト安く買えるから
便利だよ。ダイアグも見れるし。
577: 2018/05/14(月) 05:41:46.89
このバイク暖気結構時間かかる?
昨日10分くらい走ってもまだ白煙あげてたんだけど
そのあと5000回転位まで二秒くらい吹かしたら出なくなったけど...
昨日10分くらい走ってもまだ白煙あげてたんだけど
そのあと5000回転位まで二秒くらい吹かしたら出なくなったけど...
579: 2018/05/14(月) 06:57:18.73
>>577
水蒸気でないの?
水蒸気でないの?
580: 2018/05/14(月) 08:10:41.81
雨降ってたし水蒸気なのかな? 回したあとはピタッと無くなったし
あまり気にしなくていいのかな?
あまり気にしなくていいのかな?
584: 2018/05/14(月) 20:18:43.94
右マフラーってのは水が溜まりやすいのかGPZ1000RXに載ってた頃は乗り始めによく右マフラーからだけ湯気が出てた
585: 2018/05/14(月) 21:17:50.89
自分のSはABSラインはノーマル、マスターとキャリパーの
間だけステンメッシュになってる。中古で購入した時から
こうだが最初は柔くて峠で怖かったがフルード交換で普通になった。他のABSなしバイクでステンメッシュ
入れた時のシャキッとした感じにはなって無い。
自分はこれ以上手を入れるつもりはないがABSラインも
変えるべきなのかなとは思う。
間だけステンメッシュになってる。中古で購入した時から
こうだが最初は柔くて峠で怖かったがフルード交換で普通になった。他のABSなしバイクでステンメッシュ
入れた時のシャキッとした感じにはなって無い。
自分はこれ以上手を入れるつもりはないがABSラインも
変えるべきなのかなとは思う。
587: 2018/05/15(火) 00:01:04.77
こないだ初めてFIランプ点灯したのですが、点灯の経験ある人いませんか?雨の中低速走行中でした。エンジンかけ直したら、その後は帰宅まで問題無し。
一時的なセンサーのエラーとかなら良いのですけど。。。
一時的なセンサーのエラーとかなら良いのですけど。。。
589: 2018/05/15(火) 10:24:58.21
>>587
何のエラーかはダイアグが記録してるから
心配ならデラ持ってってエラーコード調べてもらえば?
エラーが出た時に右側サイドカバー取ると
空いてるカプラーあるから、短絡させて
キーオンすると
メーターにエラーコード出る。
何番同士短絡かは家帰ってSM見ないと覚えてない。
何のエラーかはダイアグが記録してるから
心配ならデラ持ってってエラーコード調べてもらえば?
エラーが出た時に右側サイドカバー取ると
空いてるカプラーあるから、短絡させて
キーオンすると
メーターにエラーコード出る。
何番同士短絡かは家帰ってSM見ないと覚えてない。
591: 2018/05/15(火) 20:31:30.72
レスありがとうございます。
>>588
そうそう点灯しないですよね。
当方、ODO:115,000kmのため、ガタはき始めてるかもしれないです。
>>589
エラーコード記録してるんですね、しかもエラー出てたら自分でも見れるとは驚き。次にバイク屋預ける時に聞いてみます!
>>588
そうそう点灯しないですよね。
当方、ODO:115,000kmのため、ガタはき始めてるかもしれないです。
>>589
エラーコード記録してるんですね、しかもエラー出てたら自分でも見れるとは驚き。次にバイク屋預ける時に聞いてみます!
594: 2018/05/16(水) 19:22:47.57
>>587 >>591
もしかして都内在住ですか?
一回走行中にエンジン止まってFI点灯しました。
しかも高速走行中w
左レーンじゃなかったらヤバかったです。
それ以降は問題なし。
最近はアイドル中に4千くらいまで吹かすと急に止まることがありますがね…
もしかして都内在住ですか?
一回走行中にエンジン止まってFI点灯しました。
しかも高速走行中w
左レーンじゃなかったらヤバかったです。
それ以降は問題なし。
最近はアイドル中に4千くらいまで吹かすと急に止まることがありますがね…
596: 2018/05/17(木) 12:52:05.67
>>595分
マジすか…
昨日乗った感じ特に代わり映えないのでそのまま乗り続けてます…
ちなみにエンストしたのは11月初頭です
マジすか…
昨日乗った感じ特に代わり映えないのでそのまま乗り続けてます…
ちなみにエンストしたのは11月初頭です
599: 2018/05/19(土) 10:36:34.03
>>594
都内在住ではないですね。
エンジン止まってFI付くのは、一時的な点灯じゃないような。。。
うちのよりも、早く診てもらった方がいいのでは(^^;;
都内在住ではないですね。
エンジン止まってFI付くのは、一時的な点灯じゃないような。。。
うちのよりも、早く診てもらった方がいいのでは(^^;;
588: 2018/05/15(火) 05:32:32.49
ODO20000キロだけど点灯したこと無いな
590: 2018/05/15(火) 20:15:23.36
みささんどうもです。
現在6万㎞弱で、確か3万㎞位の時に前後のフルードは換えたがそれからは換えていない。
その時にブリーダーの所からフルードが微妙に滲んで、これは頻繁に変えたくないなと思った。
とりあえずフルード交換で様子をみて、ダメならしばらくしてメッシュに換えようと思う。
現在6万㎞弱で、確か3万㎞位の時に前後のフルードは換えたがそれからは換えていない。
その時にブリーダーの所からフルードが微妙に滲んで、これは頻繁に変えたくないなと思った。
とりあえずフルード交換で様子をみて、ダメならしばらくしてメッシュに換えようと思う。
593: 2018/05/16(水) 16:54:59.98
>>590
せめて2年毎に替えるべし。
特にクラッチ系統はレリーズが熱を受けるので劣化しやすい。
だからクラッチは1年毎だな。
自分でやるならマスターのダイヤフラムも買ったほうがいい。
グニョグニョだよ、多分。
滲みがあるなら、まずブリーダー交換してどうか。
ブリーダー外したら綿棒でキャリパー側を掃除してね。
せめて2年毎に替えるべし。
特にクラッチ系統はレリーズが熱を受けるので劣化しやすい。
だからクラッチは1年毎だな。
自分でやるならマスターのダイヤフラムも買ったほうがいい。
グニョグニョだよ、多分。
滲みがあるなら、まずブリーダー交換してどうか。
ブリーダー外したら綿棒でキャリパー側を掃除してね。
597: 2018/05/17(木) 19:03:10.09
さすがに音でわかるだろ
598: 2018/05/17(木) 20:36:39.16
GSF600のパラツインか・・・安そう
600: 2018/05/19(土) 18:47:52.23
GSX1400だがFIランプ点灯して調べてもらったら
カムポジションセンサーの不具合だった
同じセンサー使ってるなんて事は無いよな?
カムポジションセンサーの不具合だった
同じセンサー使ってるなんて事は無いよな?
601: 2018/05/20(日) 21:36:29.74
Ninja250から乗り換えました。よろしくお願いします。
所で風切り音がエンジン音より大きいんですけど、皆様なんか対策していますか?
60Km/hでもゴーって唸る。。。
所で風切り音がエンジン音より大きいんですけど、皆様なんか対策していますか?
60Km/hでもゴーって唸る。。。
602: 2018/05/20(日) 21:40:02.49
>>601
バンは二種類あるんだ
バンは二種類あるんだ
607: 2018/05/20(日) 22:24:24.41
>>601
マフラーノーマルだと静かだし、回さなくても十分スピードがでるからそもそもエンジン音があまり聞き取れないよね。
ゴーっていうのはロードノイズじゃないの?
風切り音ならヘルメット変えてみるとか。
マフラーノーマルだと静かだし、回さなくても十分スピードがでるからそもそもエンジン音があまり聞き取れないよね。
ゴーっていうのはロードノイズじゃないの?
風切り音ならヘルメット変えてみるとか。
603: 2018/05/20(日) 21:43:40.54
バカ 三種類だ
605: 2018/05/20(日) 22:09:55.36
>>603
マジか。1250のSとFだけだと思ってたわ。ネイキッドとかあんの??
マジか。1250のSとFだけだと思ってたわ。ネイキッドとかあんの??
604: 2018/05/20(日) 21:54:28.86
FやSならスクリーン交換したら?
まぁ身長ってか座高によっては効果はまちまちなんだが、
ツアラー勢に比べたら細身で
スクリーンのサイズにも限度があるからある程度は諦め。
まぁ身長ってか座高によっては効果はまちまちなんだが、
ツアラー勢に比べたら細身で
スクリーンのサイズにも限度があるからある程度は諦め。
606: 2018/05/20(日) 22:19:45.06
ある(白目
608: 2018/05/20(日) 22:37:46.73
>>606
100年ROMるわ……orz
100年ROMるわ……orz
609: 2018/05/20(日) 22:58:57.36
>>602-607
ああああ。。すいませんタイプ書き忘れました。。Fです。
スクリーンは純正のツーリングスクリーンです。
自分も最初ロードノイズかと思ったんですが、路面が変わっても同じ音なので前部からの風切り音と思っています。。
特に何かに支障をきたしてはないので、デフォルト仕様ならそういうものかと思い流します。。
ああああ。。すいませんタイプ書き忘れました。。Fです。
スクリーンは純正のツーリングスクリーンです。
自分も最初ロードノイズかと思ったんですが、路面が変わっても同じ音なので前部からの風切り音と思っています。。
特に何かに支障をきたしてはないので、デフォルト仕様ならそういうものかと思い流します。。
610: 2018/05/21(月) 00:35:59.91
>>609
カウルが受け流した風がヘルメットに直撃してるんじゃない?
風切り音がしてる時に頭をスクリーンと同じぐらいの高さまで伏せてみて変わらなければ別の原因だろうけど
カウルが受け流した風がヘルメットに直撃してるんじゃない?
風切り音がしてる時に頭をスクリーンと同じぐらいの高さまで伏せてみて変わらなければ別の原因だろうけど
611: 2018/05/21(月) 11:11:15.96
音を小さくするのは技術的に大変なのにユーザーからは音が小さいという不満がでる
その矛盾に開発側は日々悩むjのであった
その矛盾に開発側は日々悩むjのであった
612: 2018/05/21(月) 11:18:12.71
SでSHOEIのジェッペルだけど、風切り音はあるよ むしろバイクってそんなものだと思ってた
613: 2018/05/21(月) 16:09:13.02
風切り音気になるやつってノッポかチビな気がする。
614: 2018/05/21(月) 20:53:54.29
>>613
平均身長175cmのF乗りだけどうるさく感じるよ
伏せれば風切り音マシになるけどね
平均身長175cmのF乗りだけどうるさく感じるよ
伏せれば風切り音マシになるけどね
615: 2018/05/21(月) 21:55:37.93
みんなシートになんか乗っけてる?
お尻痛くない?
お尻痛くない?
617: 2018/05/21(月) 22:37:08.55
>>615
ゲルザブ敷いてる。
3時間弱で結局痛くなる。
ゲルザブ敷いてる。
3時間弱で結局痛くなる。
618: 2018/05/21(月) 22:44:29.95
>>615
メッシュシートカバー。
もともとは夏場の蒸れ対策だったけど
ケツとの相性が良いので冬場も付けっぱのままにしてる。
メッシュシートカバー。
もともとは夏場の蒸れ対策だったけど
ケツとの相性が良いので冬場も付けっぱのままにしてる。
616: 2018/05/21(月) 22:23:50.94
前のバイクに比べたら高級ソファーのような座り心地だから何もしてないな
3時間ぐらい乗ってると痛くなってくるけどね
3時間ぐらい乗ってると痛くなってくるけどね
619: 2018/05/21(月) 22:55:04.07
対策しても結局痛くなるものなのか
加工屋さん考えてみる
加工屋さん考えてみる
620: 2018/05/22(火) 09:56:49.82
ゲルザブはほんと役立たずだよな
621: 2018/05/22(火) 12:41:04.15
ゲルググザブングル
622: 2018/05/22(火) 13:46:14.34
デブってこんなふわふわシートにも苦労するなんて可愛そうだな。
623: 2018/05/22(火) 16:01:51.85
どっちかっつーと、ケツに肉が無いガリなんじゃないか?
624: 2018/05/25(金) 13:41:29.86
わしはいぼ痔じゃ!
これで困るのは薬の軟膏をつけて単車に乗るとシートの合成樹脂が硬化してパリパリと割れることである
ジーンズを脱ぐとちょうど割れたあたりが薬の染み出したあとがついてるしほぼ犯人はいぼ痔の薬、特にその基剤のワセリンであろう
あとそこへ屋外保管の直射日光で強烈な紫外線があたればあるひまたがったとたんに「ペキッ」と音がして降りてから見たら見事に割れていた
これで困るのは薬の軟膏をつけて単車に乗るとシートの合成樹脂が硬化してパリパリと割れることである
ジーンズを脱ぐとちょうど割れたあたりが薬の染み出したあとがついてるしほぼ犯人はいぼ痔の薬、特にその基剤のワセリンであろう
あとそこへ屋外保管の直射日光で強烈な紫外線があたればあるひまたがったとたんに「ペキッ」と音がして降りてから見たら見事に割れていた
626: 2018/05/25(金) 14:35:12.27
>>624
オムツするしかないんでは…?
オムツするしかないんでは…?
631: 2018/05/26(土) 05:51:01.48
>>624
それ聞いたらイボ痔の人が座ったイスや電車のシートには座りたくなくなるね。
腸の汁とか膿も染み出てる?
それ聞いたらイボ痔の人が座ったイスや電車のシートには座りたくなくなるね。
腸の汁とか膿も染み出てる?
637: 2018/05/27(日) 22:12:07.15
>>631
クスリだけのようです
硬化の原因はクスリの基材と紫外線でしょうね
汗で劣化しないように人間の体液ではそれほど影響ないのでは
クスリだけのようです
硬化の原因はクスリの基材と紫外線でしょうね
汗で劣化しないように人間の体液ではそれほど影響ないのでは
625: 2018/05/25(金) 14:13:03.70
イボジの薬ってズボンけら滲み出すほど大量に塗らなあかんの?
大変やなwww
大変やなwww
627: 2018/05/25(金) 17:09:43.12
タイヤ変えたら50キロから60キロにかけて風切り音が強くなったな
ちな、ミシュランのパイロットパワー3
ちな、ミシュランのパイロットパワー3
628: 2018/05/25(金) 17:48:49.62
そりゃロードノイズだw
629: 2018/05/25(金) 18:02:31.01
ミシュランて実際どーなんや?国産が性能良すぎてン万も掛けて
海外のもん試そうとか全然思わん。
海外のもん試そうとか全然思わん。
630: 2018/05/25(金) 19:19:07.44
ごめん巣で間違えた... 恥ずかしいわ///
>>629
用途にあったタイヤ履けば全然心配無いよ
>>629
用途にあったタイヤ履けば全然心配無いよ
634: 2018/05/26(土) 22:29:10.74
>>629
PR2なら使ったことある。
7000kmでフロントが不自然な違和感感じるようになった。
緩いコーナーで倒し込むとインに切れ込んでいく。
タイヤのクセだと思う。
イヤだから4分位余ってたけどBST30evoに替えた。
PR2なら使ったことある。
7000kmでフロントが不自然な違和感感じるようになった。
緩いコーナーで倒し込むとインに切れ込んでいく。
タイヤのクセだと思う。
イヤだから4分位余ってたけどBST30evoに替えた。
635: 2018/05/26(土) 23:08:24.82
>>634
また機会が有ればミシュランをリピートしたい?
また機会が有ればミシュランをリピートしたい?
636: 2018/05/27(日) 01:40:04.53
>>629 >>635
PR2、5回目くらいです。
>>634 の仰る通り、磨耗が進むと切れ込んでくる感じがあります。
峠などを攻める走りをするのであればオススメはしません。
年間2万km程、
高速多用の積載ロンツーや現地ではまったり走るなどであれば
前15,000、後20,000弱
はいけると思います。
PR2、5回目くらいです。
>>634 の仰る通り、磨耗が進むと切れ込んでくる感じがあります。
峠などを攻める走りをするのであればオススメはしません。
年間2万km程、
高速多用の積載ロンツーや現地ではまったり走るなどであれば
前15,000、後20,000弱
はいけると思います。
638: 2018/05/28(月) 09:11:33.25
>>635
634です。
返答は「No」です。
634です。
返答は「No」です。
632: 2018/05/26(土) 07:06:26.53
ibodit1250F
633: 2018/05/26(土) 07:37:34.19
こけた拍子にsのヘッドライト割ったかもしれん...
真ん中らへんに不自然な穴がある
真ん中らへんに不自然な穴がある
639: 2018/05/28(月) 19:16:11.47
ミシュランで一番良かったのはパイロットパワー2ctだな
グリップ良いわ減らずに1万キロ持つわ安いわで
グリップ良いわ減らずに1万キロ持つわ安いわで
640: 2018/05/29(火) 17:05:57.88
ちょっと待て
では私のひび割れシートが痔薬のせいみたいじゃねーか
私は痔では無い(怒)
では私のひび割れシートが痔薬のせいみたいじゃねーか
私は痔では無い(怒)
641: 2018/05/29(火) 18:38:08.48
>>640
いや、日本人の1/3は痔だそうな
痛みも出血も無い症例もあるらしいし、君もひょっとしたら…
いや、日本人の1/3は痔だそうな
痛みも出血も無い症例もあるらしいし、君もひょっとしたら…
643: 2018/05/29(火) 21:23:11.39
>>641
見せてやるから来てよ
見せてやるから来てよ
642: 2018/05/29(火) 20:31:49.96
俺は便器血まみれになるぐらいの重症患者だけど
坐薬だからシート大丈夫だよw
坐薬だからシート大丈夫だよw
644: 2018/05/30(水) 05:26:20.74
おまえら日頃の感謝を込めてボラギノールかひさや大黒堂の
ステッカーでも貼っとけw
ステッカーでも貼っとけw
645: 2018/05/30(水) 09:59:58.60
市販薬では痒みや痛みを抑えるだけで治らんよ
病院いけ
病院いけ
646: 2018/06/07(木) 05:49:58.59
教えてください。セル回るんだけれどエンジンかからず。キー差し込んだらイモビのアラームがすぐなります。
なんとなく原因わかるかたいたらご教授お願いします
なんとなく原因わかるかたいたらご教授お願いします
647: 2018/06/07(木) 06:43:42.79
>>646
イモビの不動でしょ?
ブレーキ系統からイモビへのラインがどっかで接触不良おこしてんじゃないの?
イモビの不動でしょ?
ブレーキ系統からイモビへのラインがどっかで接触不良おこしてんじゃないの?
648: 2018/06/07(木) 10:11:53.74
>>647
ありがとうございますバイクショップ行きですかね?
ありがとうございますバイクショップ行きですかね?
649: 2018/06/07(木) 11:23:52.46
バッテリーの端子外して、一度リセットしてみたら?
651: 2018/06/07(木) 14:59:30.08
>>649
ありがとうやってみる!
ありがとうやってみる!
650: 2018/06/07(木) 12:10:14.53
原因はイモビくさいが断定はできん。
イモビをそのまま使いたいならバイク屋。
イモビ捨てる気ならイモビ無し用のカプラ買えばよい。
エーモンコネクタと配線でも作れるけど。
イモビをそのまま使いたいならバイク屋。
イモビ捨てる気ならイモビ無し用のカプラ買えばよい。
エーモンコネクタと配線でも作れるけど。
652: 2018/06/07(木) 14:59:49.36
>>650
ありがとう
ありがとう
653: 2018/06/07(木) 15:49:18.39
イモビのようでイモビでない、ぺんぺん♪
654: 2018/06/07(木) 15:59:46.91
何て冗談はともかく、随分前純正の使ってたけど
ブレーキ信号を入力してセットするんだっけか。
何となくそんな操作したような。
私もブレーキ信号線の接続チェックに1票。
他にとすれば本体の故障しかないもんね。
車体購入時の短絡カプラーは捨ててしまったのかな?
汎用だからデイトナ33528で代用可。
橙/緑と橙/白を繋げれば(ショートさせれば)おk。
これでエンジン掛かる。
ブレーキ信号を入力してセットするんだっけか。
何となくそんな操作したような。
私もブレーキ信号線の接続チェックに1票。
他にとすれば本体の故障しかないもんね。
車体購入時の短絡カプラーは捨ててしまったのかな?
汎用だからデイトナ33528で代用可。
橙/緑と橙/白を繋げれば(ショートさせれば)おk。
これでエンジン掛かる。
655: 2018/06/07(木) 19:17:23.98
>>654
めちゃめちゃ丁寧にありがとう
ちょっと自信ないけれど試してみます
めちゃめちゃ丁寧にありがとう
ちょっと自信ないけれど試してみます
656: 2018/06/09(土) 22:56:29.26
バンFのフロントタイヤが異常に片減りしてる
センターより右側が減って段になってるw
走行距離は7千キロぐらい
これが噂の純正タイヤ変摩耗なのかな?
センターより右側が減って段になってるw
走行距離は7千キロぐらい
これが噂の純正タイヤ変摩耗なのかな?
657: 2018/06/10(日) 01:22:11.79
まだ純タイヤで乗れるバンがあるんか。その方が驚きだわ。
さんざん既出の話題だがさっさと交換しる。純タイヤはクソゴミ。
さんざん既出の話題だがさっさと交換しる。純タイヤはクソゴミ。
658: 2018/06/10(日) 06:52:38.82
エンジェルSTでもそうなったから正常
659: 2018/06/10(日) 06:55:18.21
021から023にした
タイヤでこんなに乗りやすくなるんだなと感動
タイヤでこんなに乗りやすくなるんだなと感動
660: 2018/06/10(日) 09:33:41.18
パイロットロード2でもフロントが肩減りして超三角タイヤになったわ
リアはセンター減りして超扁平タイヤになった😁
リアはセンター減りして超扁平タイヤになった😁
661: 2018/06/10(日) 10:32:26.41
ブリジストンの201とかいうのが純正
店員さんも「どうもこの201というのは...」って要するに失敗作らしい
交換しにいったら201はもうないのでといって交換された203ってのはまともなんだけど
店員さんも「どうもこの201というのは...」って要するに失敗作らしい
交換しにいったら201はもうないのでといって交換された203ってのはまともなんだけど
662: 2018/06/10(日) 10:42:33.64
見辛いですけど、エンジンの白矢印の所付近からオイルが滲んだような跡があったのですが、 パッキン交換とかで直るんでしょうか?
https://i.imgur.com/59N3D0F.jpg
https://i.imgur.com/59N3D0F.jpg
667: 2018/06/10(日) 13:46:04.84
>>662
半円の黒いゴムらへんから滲んでるのでは?
ヘッドカバーガスケット交換で直りそうだけど。
シール剤も必要だよ。
ちっとしか使わないのにスリーボンドのでかいチューブ入りを買わなきゃならん。
トルクレンチも。
タンク外して、DI抜いて、2次エアー関係外して
もしかしたら水冷関係のホースも外すかも??
あ~面倒くさ。
半円の黒いゴムらへんから滲んでるのでは?
ヘッドカバーガスケット交換で直りそうだけど。
シール剤も必要だよ。
ちっとしか使わないのにスリーボンドのでかいチューブ入りを買わなきゃならん。
トルクレンチも。
タンク外して、DI抜いて、2次エアー関係外して
もしかしたら水冷関係のホースも外すかも??
あ~面倒くさ。
668: 2018/06/10(日) 15:04:48.97
>>667
店に投げても結構値が張りそうな...
詳しくありがとうございます!
店に投げても結構値が張りそうな...
詳しくありがとうございます!
669: 2018/06/10(日) 16:16:27.42
>>668
ガスケットカバーだけでも結構高いんだよね
https://www.suzukipartshouse.com/oemparts/a/suz/506b332bf870022ba8af9b50/cylinder-head-cover
https://www.suzukipartshouse.com/oemparts/p/suzuki/11173-18h00/gasket-head-cover
なんかご愁傷様ですわ…
ガスケットカバーだけでも結構高いんだよね
https://www.suzukipartshouse.com/oemparts/a/suz/506b332bf870022ba8af9b50/cylinder-head-cover
https://www.suzukipartshouse.com/oemparts/p/suzuki/11173-18h00/gasket-head-cover
なんかご愁傷様ですわ…
671: 2018/06/10(日) 17:41:13.05
>>662
新車なら組み付け時のグリスかも。
新車なら組み付け時のグリスかも。
663: 2018/06/10(日) 11:19:03.19
パッキン?
664: 2018/06/10(日) 12:15:33.22
カワサキか?
665: 2018/06/10(日) 12:41:26.10
スズキだよ
666: 2018/06/10(日) 13:15:59.17
すんません なんと言えば良いか分からなかったのでパッキンと言いました( ´Α`)
670: 2018/06/10(日) 16:56:37.69
まあ 前に転けちゃったし...仕方無いね... でもゴム4000円位ならまだ...ね...
673: 2018/06/11(月) 09:27:43.46
>>670
コケてもヘッドカバーが地面とゴツンは無いと思うよ?
工賃は1h位取られるかな?
コケてもヘッドカバーが地面とゴツンは無いと思うよ?
工賃は1h位取られるかな?
672: 2018/06/10(日) 17:50:33.72
2007年の十年落ちだから まぁ、怪しい時期ではある気がする...
674: 2018/06/11(月) 09:30:41.38
まず、チタンフルエキを売ります。
675: 2018/06/12(火) 19:12:22.76
次いで燃料タンクを撤去します。
676: 2018/06/13(水) 00:46:06.36
その後にカウルを外します
677: 2018/06/13(水) 06:03:30.63
おまえらくだらねえこと言ってねえで、長野て山賊焼きオフやっぞ。
隼に負けじと、な。
隼に負けじと、な。
679: 2018/06/13(水) 08:48:08.96
>>677
kwsk
長野なら行くぞ。
山口は遠いからパス。
kwsk
長野なら行くぞ。
山口は遠いからパス。
678: 2018/06/13(水) 07:18:41.62
山口山賊でやっとくれ
680: 2018/06/13(水) 09:05:24.60
山賊焼きは山口のあそこと松本塩尻のあたりの他にあるんかね。
山口のいろり山賊はGWに目指してみたがたどり着けなかった…
なお塩尻山賊なら徒歩でも行けるw
山口のいろり山賊はGWに目指してみたがたどり着けなかった…
なお塩尻山賊なら徒歩でも行けるw
681: 2018/06/13(水) 14:39:16.66
>>680
美ヶ原高原美術館道の駅
美ヶ原高原美術館道の駅
699: 2018/06/15(金) 13:02:18.60
>>680
群馬の道の駅 川場田園プラザにも山賊焼きあるけど、こっちはソーセージとかベーコンの盛り合せだな
群馬の道の駅 川場田園プラザにも山賊焼きあるけど、こっちはソーセージとかベーコンの盛り合せだな
682: 2018/06/13(水) 14:45:56.43
中央道の原PAにもある
683: 2018/06/13(水) 15:01:18.41
長野は鶏唐揚げ
山口は照り焼きチキンみたいなので流派が違うんでしょう
ここのヒトは浜松に近い長野流が多いかもね
山口は照り焼きチキンみたいなので流派が違うんでしょう
ここのヒトは浜松に近い長野流が多いかもね
684: 2018/06/13(水) 21:56:08.43
ワイバンのフルエキつけてるんですけど、giviのpl539のサイドステイを着けて22位のボックス着けるとサイレンサー干渉しますかね... 先駆者さん居たら意見下さい
また、ウインカーも変更しなくちゃ行けないのですが、良い位置ありますか?
また、ウインカーも変更しなくちゃ行けないのですが、良い位置ありますか?
685: 2018/06/13(水) 23:44:40.67
>>684
絶対しない。
フルエキつけてTRK33Nつけてるけど干渉してないよ。
ウィンカーは不明。
こちらデイトナのナンバーウィンカー移設済みなので。
画像見れるかな?
http://imgur.com/vGMByrd
絶対しない。
フルエキつけてTRK33Nつけてるけど干渉してないよ。
ウィンカーは不明。
こちらデイトナのナンバーウィンカー移設済みなので。
画像見れるかな?
http://imgur.com/vGMByrd
686: 2018/06/14(木) 07:13:29.19
>>685
参考画像ありがとうございます!
以外と余裕もって大丈夫そうですね。
後は、純正ウィンカーでやる場合どこに移植するかですね...
参考画像ありがとうございます!
以外と余裕もって大丈夫そうですね。
後は、純正ウィンカーでやる場合どこに移植するかですね...
696: 2018/06/14(木) 16:57:50.00
>>685
トップボックスがサイドケースになるってのも面白いですね...
トップボックスがサイドケースになるってのも面白いですね...
697: 2018/06/14(木) 18:40:06.22
>>696
トップ:TRK52N
サイド:TRK33N
ただし、サイドは雨降ると浸水しますのでゴムスポンジで良い感じに加工した方がいいです。
あとGIVIのトリプルパニアステーだと、上記の構成では装着不可です。
トップとサイドが干渉します。
なので、まな板を切って底上げしてます。
http://i.imgur.com/ScLvg1E.jpg
1年以上経過してますが、走行中に外れるなどありません。
無加工でいくなら
TRK46をトップにすれば大丈夫じゃないかと思います。
あとTRK52N*3は装着できます。
幅が凶悪になりますが…
トップ:TRK52N
サイド:TRK33N
ただし、サイドは雨降ると浸水しますのでゴムスポンジで良い感じに加工した方がいいです。
あとGIVIのトリプルパニアステーだと、上記の構成では装着不可です。
トップとサイドが干渉します。
なので、まな板を切って底上げしてます。
http://i.imgur.com/ScLvg1E.jpg
1年以上経過してますが、走行中に外れるなどありません。
無加工でいくなら
TRK46をトップにすれば大丈夫じゃないかと思います。
あとTRK52N*3は装着できます。
幅が凶悪になりますが…
698: 2018/06/15(金) 08:54:25.11
>>697
TRK33Nをトップにつけている写真あれば
見せていただけませんか? 普段通勤使いなので
大きめのトップケースつけてますがツーリング
には大きいトップケースは邪魔なので薄い
トップケースが無いかなと思ってました。
TRK33Nをトップにつけている写真あれば
見せていただけませんか? 普段通勤使いなので
大きめのトップケースつけてますがツーリング
には大きいトップケースは邪魔なので薄い
トップケースが無いかなと思ってました。
701: 2018/06/15(金) 15:36:24.58
>>698
了解しました。
今日明日が雨なので、日曜日までお待ちください。
了解しました。
今日明日が雨なので、日曜日までお待ちください。
702: 2018/06/16(土) 07:16:10.73
>>701
ありがとうございます、急ぎませんのでよろしくお願いします。
ありがとうございます、急ぎませんのでよろしくお願いします。
732: 2018/06/22(金) 23:32:07.32
>>698
遅れてすいません。
実際には2cmあげているので、ペットボトルのキャップ2個分くらい低いっす。
参考になれば!
http://imgur.com/lI6cNh2
http://imgur.com/69FgnHY
http://imgur.com/SKHPhim
http://imgur.com/r2MgCu3
遅れてすいません。
実際には2cmあげているので、ペットボトルのキャップ2個分くらい低いっす。
参考になれば!
http://imgur.com/lI6cNh2
http://imgur.com/69FgnHY
http://imgur.com/SKHPhim
http://imgur.com/r2MgCu3
733: 2018/06/24(日) 13:30:38.34
>>732
ありがとうございます。
参考になりました。
ありがとうございます。
参考になりました。
694: 2018/06/14(木) 13:11:01.92
>>693
つけて5年以上だけどまったく問題ないです。
>>684
デイトナじゃなくてアクティブだった…
つけて5年以上だけどまったく問題ないです。
>>684
デイトナじゃなくてアクティブだった…
687: 2018/06/14(木) 08:07:05.93
ウィンカーはナンバー取り付け部分にホムセンのL字ステーを共締めして移設した。GIVI付属とかスズキ純正リアキャリアに移設するのが見た目的に我慢できなかったんで・・・
689: 2018/06/14(木) 09:45:39.22
>>687
L字ステー良いですね! 自分もそれでやってみようと思います! お二方詳しくありがとうございます
L字ステー良いですね! 自分もそれでやってみようと思います! お二方詳しくありがとうございます
688: 2018/06/14(木) 09:45:13.88
ナンバープレートウインカーにした
かっこいいし車検対応
かっこいいし車検対応
690: 2018/06/14(木) 11:09:53.78
>>688
あれ、車検対応なんだ。(バンオフで付けてるの見た)
ちな、どこの何を使ってます?
あれ、車検対応なんだ。(バンオフで付けてるの見た)
ちな、どこの何を使ってます?
691: 2018/06/14(木) 11:25:52.47
>>690
アクティブ
アクティブ
692: 2018/06/14(木) 11:48:53.57
>>691
thx
thx
693: 2018/06/14(木) 12:37:07.87
ナンバープレートウインカーは
振動によっちゃ切れやすいとかって聞くけど問題ない?
パニア付けてるから移設してるけど、
箱外すとダサい。
振動によっちゃ切れやすいとかって聞くけど問題ない?
パニア付けてるから移設してるけど、
箱外すとダサい。
695: 2018/06/14(木) 16:06:25.13
フェンダレスだと重いかな??
ナンバーウインカー。
ナンバーウインカー。
700: 2018/06/15(金) 14:49:28.13
そりゃバッタもんだ。
山賊焼きはあくまでフライドチキンだ。
山賊焼きはあくまでフライドチキンだ。
703: 2018/06/17(日) 09:20:40.59
グンマーなら行けそうだが本物の山賊出そうだな
704: 2018/06/17(日) 10:47:00.18
ほぼ週に1回は山賊(山口)の前を通るが、1回しか行ったことがないわw
初めて店を見た時は「何かのお祭り騒ぎか?」と思って、あれが食べ物屋だとは思わなかった。
後であれが噂の山賊だって知った。
夜に通ると外の照明が明るすぎて、遠くから見ると空が明るくなっているのが分かる(火事で周りが明るくなるみたいに)
初めて店を見た時は「何かのお祭り騒ぎか?」と思って、あれが食べ物屋だとは思わなかった。
後であれが噂の山賊だって知った。
夜に通ると外の照明が明るすぎて、遠くから見ると空が明るくなっているのが分かる(火事で周りが明るくなるみたいに)
705: 2018/06/17(日) 15:31:26.32
北方に住む都民だが、首都高で品川区の平和の森公園に来てます。
峠に行くことが多いんだけどたまには散策も良いもんだな。
峠に行くことが多いんだけどたまには散策も良いもんだな。
706: 2018/06/17(日) 17:06:24.15
そだねー
707: 2018/06/18(月) 13:11:53.23
最近全然乗る気が起きなくなった
708: 2018/06/19(火) 22:40:08.82
山賊バーガー食べに行きたい
709: 2018/06/19(火) 23:53:00.74
行けばいいぢゃん
710: 2018/06/20(水) 17:41:24.26
春から秋にかけて、天気が良いとこいつに乗っちゃうからクルマが
いつもバッテリー上がり起こしそうになるf(^_^)
ちなクルマもスズキ
いつもバッテリー上がり起こしそうになるf(^_^)
ちなクルマもスズキ
711: 2018/06/20(水) 17:56:23.95
もう48歳になって体力が衰えてきた
倒した場合に起こせるか不安なんだけど
みんなはどう?
倒した場合に起こせるか不安なんだけど
みんなはどう?
712: 2018/06/20(水) 18:05:24.50
58歳だけど普通に起こせるよ。
バイクをしっかりホールドしたら、足の力で斜め前に起こすようにすると、楽に起こせる。
バイクをしっかりホールドしたら、足の力で斜め前に起こすようにすると、楽に起こせる。
713: 2018/06/20(水) 19:58:34.02
今年喜寿じゃが何とか起こせる
714: 2018/06/20(水) 20:37:09.80
https://i.imgur.com/Efpu6mR.jpg
自分も車もスズキで更にバンディットだったりする
自分も車もスズキで更にバンディットだったりする
715: 2018/06/20(水) 20:49:50.92
>>714
せっかくだからバイクと撮ろうず
せっかくだからバイクと撮ろうず
716: 2018/06/20(水) 22:14:12.11
48だけど倒したことないからわからない。
717: 2018/06/20(水) 23:09:38.47
結構バン乗りって年寄り多いな
718: 2018/06/20(水) 23:10:42.28
56だけど、2回倒しして2回とも起こせたよ。
足場が悪くなきゃ、大丈夫だと思うな。
足場が悪くなきゃ、大丈夫だと思うな。
719: 2018/06/20(水) 23:14:01.64
バン乗りに限らずバイク乗りはオッサンばっかだろ?
720: 2018/06/20(水) 23:14:47.03
だが倒す(or倒しそうになる)のは大概足場が悪い時なんだな
721: 2018/06/21(木) 04:37:20.66
20歳だけど、坂道で90度以上倒れた時は流石にキツかった
722: 2018/06/21(木) 05:08:40.20
>>721
それわかる。
のぼり坂でUターン、こけて対向車の人に起こすのを手伝ってもらった。
この経験からSV650へ乗り換え。車体が軽くなった分、気軽に乗れるようになったな。
それわかる。
のぼり坂でUターン、こけて対向車の人に起こすのを手伝ってもらった。
この経験からSV650へ乗り換え。車体が軽くなった分、気軽に乗れるようになったな。
725: 2018/06/21(木) 09:11:01.63
>>722
俺57。
それ俺もやらかした。
坂道フルバンクはきっついわ。
運動不足も相まって一人じゃ起こせなかった。
ウィンカー割れ、バーエンドガリキズ、カウルエッジガリキズ
泣きそうだったよ。
一人で起こせない→もう乗るなってことかな。
俺57。
それ俺もやらかした。
坂道フルバンクはきっついわ。
運動不足も相まって一人じゃ起こせなかった。
ウィンカー割れ、バーエンドガリキズ、カウルエッジガリキズ
泣きそうだったよ。
一人で起こせない→もう乗るなってことかな。
723: 2018/06/21(木) 06:39:11.24
乗ってねーのかよw
724: 2018/06/21(木) 07:24:26.16
sv650かバンディットで悩むってテンプレなの? 自分もその二台でずっと悩んでたんだが
選ばれたのは バンディットでした
選ばれたのは バンディットでした
726: 2018/06/21(木) 09:14:34.63
>>724
もっと軽いのをとSV650に乗り換えようとバイク屋に相談に行った。
一度バンのトルクフルな走りを体感してしまった貴方が
SVに乗り換えたら凄く後悔すると思いますよ。
と言われて躊躇してる。
もっと軽いのをとSV650に乗り換えようとバイク屋に相談に行った。
一度バンのトルクフルな走りを体感してしまった貴方が
SVに乗り換えたら凄く後悔すると思いますよ。
と言われて躊躇してる。
727: 2018/06/21(木) 10:25:50.89
>>726
一度試乗するのが 後々後悔しなさそう...
ところで ポジションプレートって試した事ある方居ますか?
純正ステップの位置を少し変える代物なのですが... そのままポンヅケ出来るものですかね?
一度試乗するのが 後々後悔しなさそう...
ところで ポジションプレートって試した事ある方居ますか?
純正ステップの位置を少し変える代物なのですが... そのままポンヅケ出来るものですかね?
728: 2018/06/21(木) 20:58:34.99
坂道で谷側に倒して助けを呼べる人がいない場合、ガリ傷増大を覚悟して倒したままバイクを回転させ、
山側から起こせるようにするか、せめて90度回転させて起こすか。
もし山奥で一人しかいない場面になったらこうするしか方法はない、と俺の中では思っているんだが、
そもそも倒したままズルズル引きずって回転ってできるかいな?と思う。
山側から起こせるようにするか、せめて90度回転させて起こすか。
もし山奥で一人しかいない場面になったらこうするしか方法はない、と俺の中では思っているんだが、
そもそも倒したままズルズル引きずって回転ってできるかいな?と思う。
729: 2018/06/21(木) 23:20:40.09
>>728
気持ち的に出来ないよ
ガリガリガリなんて
気持ち的に出来ないよ
ガリガリガリなんて
730: 2018/06/22(金) 21:50:37.50
>>728
すごい発想だ
それもありだね
すごい発想だ
それもありだね
731: 2018/06/22(金) 21:55:28.31
みんな有難う!
なんだか倒しても起こせるような気持ちになりました
なんだか倒しても起こせるような気持ちになりました
734: 2018/06/25(月) 19:46:46.93
いくらで売れると思う?
S ABSL1シルバー
2013.2登録
検残20ヵ月
25300km
分離型ETC
ユピテルナビMCN46SI+レーダー探知+リモコン
フェンダーレス
リミッター解除
盗難防止アラーム
MRAスクリーン
HONDA純正グリヒ、ナポレオンカウルミラー、2点止めエンジンガード
カウル立ちごけガリ傷左右あり。
(エッジ部、タッチペン修正)
ワイバンフルエキ(ノーマルあり)ほぼキレイ
20000km時
FフォークOH(オイル交換、スライドメタル、オイルシール交換)
ハブベアリング&オイルシール&ハブダンパー&スプロケ(前後純正)交換
&チェーン(DIDゴールドXシール)交換
ワイバンサイレンサーグラスウール交換(メーカーにて)
タイヤBS T30evo 9分山
GIVI 45L箱
ヘッドライトLoはDAYTONAのLED
ウィンカー&ストップ&スモールLED
サンスターFディスクローター
タンクよーく見ると若干の浅い擦れ跡
油脂類は6ヵ月毎に必ず交換
趣味的にOHしたので過剰整備ともいえます。
シャッター付き屋内ガレージ保管
立ちごけ以外の事故歴なし。
希望45。
S ABSL1シルバー
2013.2登録
検残20ヵ月
25300km
分離型ETC
ユピテルナビMCN46SI+レーダー探知+リモコン
フェンダーレス
リミッター解除
盗難防止アラーム
MRAスクリーン
HONDA純正グリヒ、ナポレオンカウルミラー、2点止めエンジンガード
カウル立ちごけガリ傷左右あり。
(エッジ部、タッチペン修正)
ワイバンフルエキ(ノーマルあり)ほぼキレイ
20000km時
FフォークOH(オイル交換、スライドメタル、オイルシール交換)
ハブベアリング&オイルシール&ハブダンパー&スプロケ(前後純正)交換
&チェーン(DIDゴールドXシール)交換
ワイバンサイレンサーグラスウール交換(メーカーにて)
タイヤBS T30evo 9分山
GIVI 45L箱
ヘッドライトLoはDAYTONAのLED
ウィンカー&ストップ&スモールLED
サンスターFディスクローター
タンクよーく見ると若干の浅い擦れ跡
油脂類は6ヵ月毎に必ず交換
趣味的にOHしたので過剰整備ともいえます。
シャッター付き屋内ガレージ保管
立ちごけ以外の事故歴なし。
希望45。
736: 2018/06/25(月) 21:15:03.89
>>734
個人売買で30~35万では?
個人売買で30~35万では?
742: 2018/06/26(火) 09:50:20.57
>>734
レッドバロンで30万で売れれば良い方なのでは?
乗り換えの下取りなら30万
売却オンリーなら20万ぐらいだと思う
レッドバロンで30万で売れれば良い方なのでは?
乗り換えの下取りなら30万
売却オンリーなら20万ぐらいだと思う
744: 2018/06/26(火) 20:49:31.47
>>734
バンは人気あまりなく動かないバイクなんで買い取り額が安いって言われたよ。
乗り換えのために下取りお願いしたら、2013年式F、3万キロでノーマルパーツに戻し済みで30万弱だったよ。
ちなみに赤男爵。
バンは人気あまりなく動かないバイクなんで買い取り額が安いって言われたよ。
乗り換えのために下取りお願いしたら、2013年式F、3万キロでノーマルパーツに戻し済みで30万弱だったよ。
ちなみに赤男爵。
735: 2018/06/25(月) 20:02:28.31
よし、じゃあ45円!
737: 2018/06/25(月) 21:18:38.04
2012.2登録
29500k
28万だった。(レッドバロン)
29500k
28万だった。(レッドバロン)
738: 2018/06/26(火) 06:29:24.10
フルエキと箱は外してヤフオクの方がいいな。車体に付いてても大したプラス査定されないし。
739: 2018/06/26(火) 06:42:59.10
知人が高価なパーツをたくさん装着したスイフトを売ったけど
業者に「社外パーツは価格にあまり反映出来ない」と言われて
そこそこの値段で叩かれたと言ってたけどバイクの場合はどーなんやろな
業者に「社外パーツは価格にあまり反映出来ない」と言われて
そこそこの値段で叩かれたと言ってたけどバイクの場合はどーなんやろな
741: 2018/06/26(火) 07:35:53.27
>>739
ほとんどノーマルと変わらない場合によっては低い
だからノーマル戻ししてパーツはオク売りが良い
45万とか寝言
ほとんどノーマルと変わらない場合によっては低い
だからノーマル戻ししてパーツはオク売りが良い
45万とか寝言
740: 2018/06/26(火) 06:50:24.57
業者オクだと、値は殆ど変わらない
743: 2018/06/26(火) 12:23:14.72
店に売るならどんなにいじっていても、
同じ年式同じ走行距離より大幅には変わらんよ。
ヤフオクでも外してパーツバラ売りより安くなるし。
店に売るなら相場価格から15万から20くらい引いた額くらいが目安じゃね?
ノーマル戻しで35から40なら個人売買なら妥当くらいだとは思うが。
パーツだけで売れば10万くらいにゃなるだろうし。
同じ年式同じ走行距離より大幅には変わらんよ。
ヤフオクでも外してパーツバラ売りより安くなるし。
店に売るなら相場価格から15万から20くらい引いた額くらいが目安じゃね?
ノーマル戻しで35から40なら個人売買なら妥当くらいだとは思うが。
パーツだけで売れば10万くらいにゃなるだろうし。
745: 2018/06/26(火) 21:37:03.43
人気がないから安く買えたんだから
リセールバリュー低いのは当たり前だろ。
こうなったら自爆して車両保険満額(50万)貰うかな。
リセールバリュー低いのは当たり前だろ。
こうなったら自爆して車両保険満額(50万)貰うかな。
746: 2018/06/26(火) 21:42:19.58
バンのフルエキなんか需要あるようには思えんが
747: 2018/06/27(水) 19:21:42.35
ワイバンフルエキ きれいなら買うぞ
750: 2018/06/28(木) 11:49:54.86
>>747
いくらで買う?
キレイだぜ。
いくらで買う?
キレイだぜ。
764: 2018/06/29(金) 13:58:31.22
>>750
そりゃこっちは安けりゃいいにこしたことはないが
いくらで売りたいんだ?
そりゃこっちは安けりゃいいにこしたことはないが
いくらで売りたいんだ?
748: 2018/06/28(木) 11:44:39.08
無印バン歴1歴
やっと昨日外装慣らし完了しました
やっと昨日外装慣らし完了しました
751: 2018/06/28(木) 12:31:23.61
>>748
無印の外装慣らしってどの辺が変わるのかな
無印の外装慣らしってどの辺が変わるのかな
752: 2018/06/28(木) 16:51:42.51
>>751
マフラー、バーエンド、ブレーキレバーだけです
マフラー、バーエンド、ブレーキレバーだけです
753: 2018/06/28(木) 16:58:32.33
>>752
やっぱり無印は被害少ないね
やっぱり無印は被害少ないね
749: 2018/06/28(木) 11:48:38.31
おっ、おう
754: 2018/06/28(木) 17:25:00.52
Sだけど 立ちゴケでカウル割れるだけで済んだぜ!
757: 2018/06/29(金) 00:01:08.29
>>754
済んでない済んでないw
済んでない済んでないw
755: 2018/06/28(木) 17:39:44.79
F乗りのワイ、慣らし済み個体を買ったので
外装の傷はさほど気にしないけど
ラジエーター破損が怖い…
外装の傷はさほど気にしないけど
ラジエーター破損が怖い…
756: 2018/06/28(木) 17:46:20.75
ラジエーターがある証拠だからモーマン
758: 2018/06/29(金) 00:05:01.71
ワイバンフルエキ、つかオールチタンにするだけで
20kg近く軽量化だもんな。
しかも15psはupするし。(ベンチ確認済み)
20kg近く軽量化だもんな。
しかも15psはupするし。(ベンチ確認済み)
759: 2018/06/29(金) 00:51:28.50
坂道の下り方向に倒したら起こせず
軽のおねえさんに助けてもらったことがある
軽のおねえさんに助けてもらったことがある
761: 2018/06/29(金) 10:34:25.19
>>759
俺もある。
倅と一緒だったから助かったものの。
俺もある。
倅と一緒だったから助かったものの。
779: 2018/06/30(土) 19:36:49.71
>>759
センスタ掛けて横移動の練習なオマエ
センスタ掛けて横移動の練習なオマエ
780: 2018/06/30(土) 23:14:53.42
>>779
住宅街だからそこまで知恵がまわらん
あと助けてくれる女性は脳内では気立ての良い美人
助けてくれとこちらから頼んでも眉間にしわよせてぷりぷりした態度の女性はなんぼべっぴんでも鬼婆
住宅街だからそこまで知恵がまわらん
あと助けてくれる女性は脳内では気立ての良い美人
助けてくれとこちらから頼んでも眉間にしわよせてぷりぷりした態度の女性はなんぼべっぴんでも鬼婆
762: 2018/06/29(金) 10:36:51.72
梓ってダレよ!
763: 2018/06/29(金) 11:23:03.55
みちよだろ
765: 2018/06/29(金) 16:46:27.75
>>762-763
おまえら・・・
おまえら・・・
766: 2018/06/29(金) 17:02:04.42
おまえって言うな
767: 2018/06/29(金) 18:44:59.30
あなたら・・
768: 2018/06/30(土) 01:25:13.46
おどりゃ
769: 2018/06/30(土) 04:37:29.44
クソ森!
770: 2018/06/30(土) 10:01:57.95
このバイクリミッターってあるの?
全然留まることを知らずに上がっていくんだけど
全然留まることを知らずに上がっていくんだけど
771: 2018/06/30(土) 10:26:16.48
>>770
どこまで上がった?
マッハ?
どこまで上がった?
マッハ?
772: 2018/06/30(土) 11:33:18.04
メーターで204までは見たことある
何処でって?さあきっとねw
何処でって?さあきっとねw
773: 2018/06/30(土) 12:24:12.61
210+までは行ってた 190で止まるかな?と思ったけど
774: 2018/06/30(土) 13:34:17.69
>>773
逆車?
国内仕様?
逆車?
国内仕様?
776: 2018/06/30(土) 14:59:45.46
>>774
中古だけど、国内のはず
中古だけど、国内のはず
777: 2018/06/30(土) 19:05:24.33
>>773
自分も国内仕様で210超えたよ
200~210行くまで時間掛かったけど
自分も国内仕様で210超えたよ
200~210行くまで時間掛かったけど
775: 2018/06/30(土) 13:57:33.48
流れ的に国内の話やろ
778: 2018/06/30(土) 19:25:46.39
高速乗ってもそこまでいらんからなー。
流れ早いとこでの巡航からの一気に追い越しくらいまでとしては完璧。
てかそこまで出すと風圧がしんどいし…
そのあたりまで求めるならブサに乗り換えるのがハッピー。
流れ早いとこでの巡航からの一気に追い越しくらいまでとしては完璧。
てかそこまで出すと風圧がしんどいし…
そのあたりまで求めるならブサに乗り換えるのがハッピー。
781: 2018/07/02(月) 08:39:52.75
昨日お迎えしてから初めてチェーン清掃したんだけど、ドライブ側のスプロケットどうやっています?
カバーが結構複雑についてるから毎回外せるような感じじゃないんだけど。。
カバーが結構複雑についてるから毎回外せるような感じじゃないんだけど。。
782: 2018/07/02(月) 09:27:16.76
784: 2018/07/03(火) 06:05:06.96
>>782
やっぱりそんな感じですよね。。動画参考になりました。
他の車種ですけど自分も3万キロ位ドライブ側の清掃してなかったら、ある日オイルが滲んでいて、確認したらカバー内部に溜まったカスから滲み出たオイルでした。動画内でも結構たまっていましたよね。。
ラチェットのエクステンション買い増しに行ってきます。。
やっぱりそんな感じですよね。。動画参考になりました。
他の車種ですけど自分も3万キロ位ドライブ側の清掃してなかったら、ある日オイルが滲んでいて、確認したらカバー内部に溜まったカスから滲み出たオイルでした。動画内でも結構たまっていましたよね。。
ラチェットのエクステンション買い増しに行ってきます。。
783: 2018/07/03(火) 05:26:49.48
今どきのチェーン、スプロケはよーもつのう
素材の進化かね
素材の進化かね
785: 2018/07/03(火) 09:55:59.48
へぇ、ペダルを外すんだ。
俺はリンクのスプラインのとこ抜いてたわ。
俺だったらハブのオイルシール交換するな。
あとはベアリング点検、ダンパー点検。
必要であれば交換。
つか、3万kmでここまでバラしたら全部交換するわ。
ハブナット
ハブダンパー
ハブベアリング
左右オイルシール
スプロケは純正交換(鉄でいい。耐久性重視)
スプロケ留めるセルフロックナット
Fスプロケセンターナット(新品はネジロック塗布済み)
2万km時に全部やったわ。
俺はリンクのスプラインのとこ抜いてたわ。
俺だったらハブのオイルシール交換するな。
あとはベアリング点検、ダンパー点検。
必要であれば交換。
つか、3万kmでここまでバラしたら全部交換するわ。
ハブナット
ハブダンパー
ハブベアリング
左右オイルシール
スプロケは純正交換(鉄でいい。耐久性重視)
スプロケ留めるセルフロックナット
Fスプロケセンターナット(新品はネジロック塗布済み)
2万km時に全部やったわ。
786: 2018/07/03(火) 10:04:11.71
ついでにクラッチレリーズをプレートからフリーにして
プッシュロッドの掃除とグリスアップ。
ここのオイルシールも点検。
この周辺、固めのチェーンルブ使ってると飛散して
小砂利絡めて
タール状にべっとりこびりついてるからね。
オイルシールにじゃりじゃりの汚れがダメージを与える。
ラジエーターロアホース周辺にも飛散してるから
尽く丹念に清掃。
プッシュロッドの掃除とグリスアップ。
ここのオイルシールも点検。
この周辺、固めのチェーンルブ使ってると飛散して
小砂利絡めて
タール状にべっとりこびりついてるからね。
オイルシールにじゃりじゃりの汚れがダメージを与える。
ラジエーターロアホース周辺にも飛散してるから
尽く丹念に清掃。
787: 2018/07/03(火) 15:13:17.56
チェーンてどのくらいで交換してる?
今、30000キロだけど全然大丈夫そう。
今、30000キロだけど全然大丈夫そう。
791: 2018/07/03(火) 19:44:58.28
>>787
純正で7万越えた
純正で7万越えた
792: 2018/07/04(水) 01:33:33.23
>>787
60,000だけどスプロケも含めて、まだ大丈夫。
60,000だけどスプロケも含めて、まだ大丈夫。
794: 2018/07/04(水) 07:28:45.66
>>792
よく乗ってるなぁ~。新車で買って六万キロ?
よく乗ってるなぁ~。新車で買って六万キロ?
795: 2018/07/04(水) 09:21:43.92
>>792
大丈夫の根拠は?
指標はなに?
大丈夫の根拠は?
指標はなに?
796: 2018/07/04(水) 09:24:39.46
>>787
有無を言わず25000km
無論日頃のメンテ、メンテのやり方、乗り方、
保管場所に大きく左右される。
有無を言わず25000km
無論日頃のメンテ、メンテのやり方、乗り方、
保管場所に大きく左右される。
788: 2018/07/03(火) 17:01:00.76
5万キロだけど交換無し
タイヤはパイロットロード
2から5まで替えた。
タイヤはパイロットロード
2から5まで替えた。
789: 2018/07/03(火) 17:23:18.22
>>788
私は2~4まで体験。5のインプレ聞きたい。
私は2~4まで体験。5のインプレ聞きたい。
790: 2018/07/03(火) 17:32:41.41
今までで一番ハンドルへの
振動が大きい。2が一番良かった
振動が大きい。2が一番良かった
793: 2018/07/04(水) 06:03:10.14
25000で江沼のゴルチェに変えた
797: 2018/07/04(水) 09:35:29.09
チェーンメーカーの人?
798: 2018/07/04(水) 18:40:32.33
ちゃうわ。
予防整備って意味もある
予防整備って意味もある
799: 2018/07/04(水) 18:41:42.39
見た目じゃ判らんしな。
消耗品。
消耗品。
800: 2018/07/05(木) 06:25:02.89
アイドリングが900前後しか無いのだが、これは雨だからか...?
807: 2018/07/08(日) 09:05:16.41
>>800
デラでダイアグチェックしましょう。
デラでダイアグチェックしましょう。
801: 2018/07/05(木) 18:45:04.24
バカだからだろ
802: 2018/07/05(木) 20:43:17.85
バカて言う奴がバカなんだぞ!
803: 2018/07/06(金) 07:02:50.70
俺は東大卒だからアイドリングは200くらいだは
804: 2018/07/06(金) 19:34:08.06
おればハーバードだから385だは
805: 2018/07/07(土) 09:13:32.39
>>804
有明の?
有明の?
806: 2018/07/08(日) 05:08:42.90
ハーレーFLHTCのころはベルトドライブだったから伸び調整も掃除も潤滑剤も全然いらんかった
89年式だが下取りに出す2003年までノーメンテだった
89年式だが下取りに出す2003年までノーメンテだった
808: 2018/07/08(日) 14:59:37.10
そろそろタイヤ交換しなきゃならんのだが、皆は何を履いてるの?
809: 2018/07/08(日) 15:03:46.89
石橋T30。個人的には満足
810: 2018/07/08(日) 18:11:33.84
どなたかパーツリストお持ちの方、車載工具の型番教えてもらえませんか? Bandit1250s 2008年式です。
海外のWebで調べましたが工具の点数が随分少ないように思います。
海外のWebで調べましたが工具の点数が随分少ないように思います。
831: 2018/07/10(火) 07:27:07.13
839: 2018/07/11(水) 00:12:46.12
>>831
ありがとうございます。
海外のものと同じですね。
リアサスの調整も必要性を感じないので
プラグレンチも使いやすいのを選んで
さいていひつようなレンチなどを揃えた方がよさそうだな、ちょっと考えてみます
ありがとうございます。
海外のものと同じですね。
リアサスの調整も必要性を感じないので
プラグレンチも使いやすいのを選んで
さいていひつようなレンチなどを揃えた方がよさそうだな、ちょっと考えてみます
840: 2018/07/11(水) 19:31:47.20
>>839
プラグレンチは使えるけど、他は工具屋で必要と思われる物を
揃えて搭載するが吉と思う。
プラグレンチは使えるけど、他は工具屋で必要と思われる物を
揃えて搭載するが吉と思う。
811: 2018/07/08(日) 18:33:57.32
新車で買って3年。
なぜか冷却水がロワーレベルよりも下になってることに気付いた。
で、LLCを補充したんだけど、今日3本束なってるドレンホースから
少し漏れてた。
皆さんのもドレンホースから出ますか?
なぜか冷却水がロワーレベルよりも下になってることに気付いた。
で、LLCを補充したんだけど、今日3本束なってるドレンホースから
少し漏れてた。
皆さんのもドレンホースから出ますか?
813: 2018/07/08(日) 18:51:18.04
>>811
サイドスタンド立てた状態で確認したとか?
サイドスタンド立てた状態で確認したとか?
815: 2018/07/08(日) 19:31:19.52
>>813
センタースタンドです
というよりもだいぶ減っててびっくりでした
センタースタンドです
というよりもだいぶ減っててびっくりでした
814: 2018/07/08(日) 19:20:17.58
>>811
俺のFはアイドリング放置でお漏らしする
俺のFはアイドリング放置でお漏らしする
812: 2018/07/08(日) 18:37:44.68
パイロットロード4 履いてます。中古で買って初交換。まだそんなに走って無いですが雨の日の安心感が違う。性能云々よりパターン見ただけで安心できる。後はライフも長いの期待してます。
816: 2018/07/08(日) 19:44:13.89
リザーブタンクのHまで入れても、エンジンが暖まると液面が5~6㎝上がるので、走行中に液面が揺れてタンクの上のホースから漏れてしまい200~300k走るとLまで減ってしまうみたいだ。
乗るたびに液面を確認しているけど、Lの位置からはあまり減らない。
以前、一年で半分(1リットル?)くらい補充するって言う書き込みを見たけれど取説どうりにLで補充をしていると、そうなってしまう。
タンクの設計に問題があると思う。
乗るたびに液面を確認しているけど、Lの位置からはあまり減らない。
以前、一年で半分(1リットル?)くらい補充するって言う書き込みを見たけれど取説どうりにLで補充をしていると、そうなってしまう。
タンクの設計に問題があると思う。
818: 2018/07/08(日) 19:57:42.71
>>816
揺れて~というのは分かるが、俺のはアイドリング放置でも漏らすよ。
冬眠開け一発目のアイドリング放置なんか、ジャーっと盛大に漏らす…><
揺れて~というのは分かるが、俺のはアイドリング放置でも漏らすよ。
冬眠開け一発目のアイドリング放置なんか、ジャーっと盛大に漏らす…><
827: 2018/07/09(月) 01:18:25.79
>>816
最近はめんどくさいから透明窓いっぱいまで入れて勝手に溢れさせて最適化してるわw
Hまで入れても減ってるのは最早仕様だね。
減ってても特に問題ないし。
>>824
Sは確かリアカウル内。Fはフロントカウルのクラッチ側。
最近はめんどくさいから透明窓いっぱいまで入れて勝手に溢れさせて最適化してるわw
Hまで入れても減ってるのは最早仕様だね。
減ってても特に問題ないし。
>>824
Sは確かリアカウル内。Fはフロントカウルのクラッチ側。
817: 2018/07/08(日) 19:51:41.57
エンジンが温まった時の冷却水の量を見るしか無いかな?
819: 2018/07/08(日) 20:05:40.37
Hまで入っていて、ファンが回るくらい水温が上がると、6センチ以上水面が上がるから漏れると思う。
Lの位置でも、ファンが回るとHを超えて水面が見えなくなるくらい上がる。
Lの位置でも、ファンが回るとHを超えて水面が見えなくなるくらい上がる。
820: 2018/07/08(日) 20:30:15.67
あらーそれじゃあ漏らすわな
しかも補充はカウル外さないと出来ないから面倒っていう…
しかも補充はカウル外さないと出来ないから面倒っていう…
821: 2018/07/08(日) 20:36:15.25
皆さんありがとう。
たまたま車検の点検で気づいたのですが、3年で300ccくらい(アッパーベルまで)入りました。
たまたま車検の点検で気づいたのですが、3年で300ccくらい(アッパーベルまで)入りました。
822: 2018/07/08(日) 20:39:48.52
洗浄ビンを使ってる、慣れるまで入れずらいけどカウルを外さなくても入れられるよ。
Lの位置からほとんど減らないから、車検前にLの少し上位まで一回補充するだけ、ただ本当に漏っているとマズイので毎回エンジンが温まった時の水面を見ている。
Lの位置からほとんど減らないから、車検前にLの少し上位まで一回補充するだけ、ただ本当に漏っているとマズイので毎回エンジンが温まった時の水面を見ている。
823: 2018/07/08(日) 21:45:38.78
>>822
カウル外さないとキャップも外せなくないですか?
カウル外さないとキャップも外せなくないですか?
824: 2018/07/08(日) 22:06:08.20
SとFでリザーブタンクの位置が違うの?
826: 2018/07/08(日) 23:09:17.93
>>824
SとFは違うはずです。
>>825
カウル外さないと無理だと思い込んでました。
明日にでも試してみます。ありがとう。
SとFは違うはずです。
>>825
カウル外さないと無理だと思い込んでました。
明日にでも試してみます。ありがとう。
825: 2018/07/08(日) 22:14:34.30
リザーブタンクの上にキャップが付いているので、取るだけ。(Fの場合、取りやすい位置になる様にハンドルを切る)
828: 2018/07/09(月) 23:16:53.62
1250sをLEDにしたいのですが
ローとハイ2灯分買わないといけないのでしょうか?
ローとハイ2灯分買わないといけないのでしょうか?
829: 2018/07/09(月) 23:49:04.19
>>828
そうだよ
プロテックなら2個買わんといけない
そうだよ
プロテックなら2個買わんといけない
838: 2018/07/10(火) 21:08:36.11
>>829
ありがとうございます
ありがとうございます
830: 2018/07/10(火) 07:12:52.21
んなこたぁない。
Hiは普段使わないし、車検の関係もあるから
俺はLoのみLED。
LEDではまず車検通らないよ。
まかり間違って通ったらラッキーだけど。
Hiは普段使わないし、車検の関係もあるから
俺はLoのみLED。
LEDではまず車検通らないよ。
まかり間違って通ったらラッキーだけど。
832: 2018/07/10(火) 08:24:05.54
俺もローだけLED
833: 2018/07/10(火) 09:08:59.95
LEDやHIDを後付けしたバイクって眩しいのが多いよね、あれを見て変えるをのやめた。
834: 2018/07/10(火) 11:42:52.88
光軸調整してない
オンボロ中華製でグレア出まくり
なんじゃ?
オンボロ中華製でグレア出まくり
なんじゃ?
835: 2018/07/10(火) 12:39:18.41
そもそも前後方向の光点位置が違ってると
いくら光軸調整しても合わんからな。
まともなメーカーなら大丈夫だが、
まともなメーカーは後付出さんというね…
いくら光軸調整しても合わんからな。
まともなメーカーなら大丈夫だが、
まともなメーカーは後付出さんというね…
836: 2018/07/10(火) 16:51:45.37
SだけどLoにHID、HiにLED使ってる。これで車検も通した
837: 2018/07/10(火) 18:34:34.43
>>836
どこのLEDだ?
どこのLEDだ?
841: 2018/07/11(水) 22:28:38.55
>>837
スフィアライトだった記憶。ヒートシンクが金色のやつ。ただし取り付けにはレンズユニットまで外す必要があった。
行きつけのショップは「スフィアライトは車検通る、中華はダメ」と言ってる
スフィアライトだった記憶。ヒートシンクが金色のやつ。ただし取り付けにはレンズユニットまで外す必要があった。
行きつけのショップは「スフィアライトは車検通る、中華はダメ」と言ってる
843: 2018/07/12(木) 18:45:23.47
>>841
スフィアに純正ラバー付けるのに指が千切れそうになったいい思い出
スフィアに純正ラバー付けるのに指が千切れそうになったいい思い出
842: 2018/07/12(木) 18:43:55.84
スフィアで車検落ちた俺が通過
844: 2018/07/13(金) 12:26:27.67
何故か坂道発進時に回転数上がらなくて立ちゴケしてウィンカー割っちまった…
パーツリスト持ってる方国内仕様のフロント右側の型番教えて下さい
ウェビックのパーツリストからだとusになるからか該当品番無しになってて注文できないんです
パーツリスト持ってる方国内仕様のフロント右側の型番教えて下さい
ウェビックのパーツリストからだとusになるからか該当品番無しになってて注文できないんです
845: 2018/07/13(金) 13:16:13.05
848: 2018/07/13(金) 18:35:15.67
>>845
それ、白色レンズの型番
それ、白色レンズの型番
846: 2018/07/13(金) 15:15:50.89
>>844
EU仕様の白色も買えるよ。
EU仕様の白色も買えるよ。
847: 2018/07/13(金) 18:33:57.65
849: 2018/07/13(金) 18:55:04.52
まとめ。
国内仕様(レンズ色は橙)
フロント
右35612-32F30
左35632-32F30
リヤ
右35632-31F30
左35612-31F30
EU仕様(レンズ色は白)
フロント右35612-29FA0
フロント左35632-29FA0
※フロントリヤ共通で左右逆に位置する。
フロント右=リヤ左
フロント左=リヤ右
見分けは水抜穴が下になるよう取り付け。
国内仕様(レンズ色は橙)
フロント
右35612-32F30
左35632-32F30
リヤ
右35632-31F30
左35612-31F30
EU仕様(レンズ色は白)
フロント右35612-29FA0
フロント左35632-29FA0
※フロントリヤ共通で左右逆に位置する。
フロント右=リヤ左
フロント左=リヤ右
見分けは水抜穴が下になるよう取り付け。
850: 2018/07/13(金) 18:58:39.21
あぁ>>849はレンズのみね。
851: 2018/07/13(金) 19:14:00.13
みんな優し過ぎ。
整備マニュアルやパーツリストいらずだな。
整備マニュアルやパーツリストいらずだな。
852: 2018/07/13(金) 19:28:04.13
仲間ぢゃん
853: 2018/07/13(金) 19:30:14.00
べ、別にあんたの為に調べた訳じゃないんだからね///
854: 2018/07/13(金) 19:33:44.50
困った時は助け合いですよ。
マイナーなバンディット同士、仲良くしましょうよ。
マイナーなバンディット同士、仲良くしましょうよ。
855: 2018/07/13(金) 19:33:51.78
バン海苔はこんなに可愛いツンデレお嬢ちゃんたちだったのか!
856: 2018/07/13(金) 20:11:29.36
バンディット乗りは金髪幼女
857: 2018/07/13(金) 20:28:33.83
ツンデレ青髪美少女オジサンバンディット乗り
858: 2018/07/14(土) 07:42:14.68
みんなありがとう、同じバイク乗ってる仲間と思ってもらえてちょっと感動してます。
今にして思えば夏なのにエンジン始動時からアイドリングが1500~2000超えてたり
しばらく走ったら900以下まで下がったりで調子おかしかったからギアポジセンサーから来るアイドリング不調ってやつだったのかな
開けて見たら旧型の表面が黒いセンサーだったので一緒に新型番の発注かけました。
付け直してアイドリング安定したらまた報告します。
今にして思えば夏なのにエンジン始動時からアイドリングが1500~2000超えてたり
しばらく走ったら900以下まで下がったりで調子おかしかったからギアポジセンサーから来るアイドリング不調ってやつだったのかな
開けて見たら旧型の表面が黒いセンサーだったので一緒に新型番の発注かけました。
付け直してアイドリング安定したらまた報告します。
859: 2018/07/14(土) 07:47:12.63
>>858
以前アイドリングが同じ症状になり投稿した者です。
ギアポジセンサーで直るといいですね!
以前アイドリングが同じ症状になり投稿した者です。
ギアポジセンサーで直るといいですね!
860: 2018/07/14(土) 10:29:38.83
今 アイドリング全く同じ症状で困ってたんだ...
ギアポジセンサーなのか...
ギアポジセンサーなのか...
861: 2018/07/14(土) 13:17:11.23
>>860
わからないけど在庫あったから明日には届くので
明日か明後日に変えて軽く400kmほど走ってきますので待ってて
わからないけど在庫あったから明日には届くので
明日か明後日に変えて軽く400kmほど走ってきますので待ってて
863: 2018/07/14(土) 19:50:48.44
>>861
400kmが「軽く」なの?
スゲーなw
400kmが「軽く」なの?
スゲーなw
866: 2018/07/14(土) 22:22:37.46
>>863
あ、高速コミですよ
でも基準がおかしいとはよく言われます
250ccで大型と一緒に一日1000kmとか走ってたので400km日帰りとかだと割りと楽だと思ってしまうんです
あ、高速コミですよ
でも基準がおかしいとはよく言われます
250ccで大型と一緒に一日1000kmとか走ってたので400km日帰りとかだと割りと楽だと思ってしまうんです
862: 2018/07/14(土) 17:15:43.06
おまえら右ファン回った?w新車で買って(F)いまだに見たことないから
回るまで帰れま10やろうかな。
俺がぶっ倒れるのが先か(-_-;)
回るまで帰れま10やろうかな。
俺がぶっ倒れるのが先か(-_-;)
864: 2018/07/14(土) 19:54:25.42
へぇ~
ギヤポジセンサー不調でアイドル不安定になったりするんだ。
φ(・ω・`)メモ
ISCVとか関係ないの?
ギヤポジセンサー不調でアイドル不安定になったりするんだ。
φ(・ω・`)メモ
ISCVとか関係ないの?
865: 2018/07/14(土) 22:03:25.22
>>864
ギアポジセンサーで直らなかったらISCVと考えました。
ちなみに友人はギアポジせでいけましたが、私は直らず…(Nランプつかなくなったのでギアポジセンサー交換は必須でしたが)
ギアポジセンサーで直らなかったらISCVと考えました。
ちなみに友人はギアポジせでいけましたが、私は直らず…(Nランプつかなくなったのでギアポジセンサー交換は必須でしたが)
867: 2018/07/15(日) 01:16:14.83
高速込みでもすげーって思ふ
868: 2018/07/15(日) 19:16:30.30
北海道なら普通だよ
869: 2018/07/15(日) 19:21:54.82
ニュートラルが表示されずサイドスタンドで点灯
というのは皆さんと同じかと思うのですが特に
アイドリングが不安定ということもない、
いたって普通に走ってくれます。問題はちょっと
燃費が悪いくらいかな。街乗りで12~13km、
遠出すれば20km近く行くのですが。ギアポジ
センサー変えたら幸せになれますか?
というのは皆さんと同じかと思うのですが特に
アイドリングが不安定ということもない、
いたって普通に走ってくれます。問題はちょっと
燃費が悪いくらいかな。街乗りで12~13km、
遠出すれば20km近く行くのですが。ギアポジ
センサー変えたら幸せになれますか?
870: 2018/07/15(日) 19:26:57.52
>>869
半年放置したらNに関しては治った
しかし、アイドリングが不安定はたまに出てる。
後、町乗りは関東でそれくらい
高速は100キロ固定でリッター27行きました(。・д・)
半年放置したらNに関しては治った
しかし、アイドリングが不安定はたまに出てる。
後、町乗りは関東でそれくらい
高速は100キロ固定でリッター27行きました(。・д・)
872: 2018/07/16(月) 16:04:24.51
>>870, 871
ありがとう!交換考えてみようかな。
ニュートラルつかずにうっかり立ちごけでも
したら余裕でお釣りがきますね。
ありがとう!交換考えてみようかな。
ニュートラルつかずにうっかり立ちごけでも
したら余裕でお釣りがきますね。
871: 2018/07/15(日) 21:04:43.20
>>869
シフトインジケータが正常でないのは気持ち悪いし、
サクッと変えたほうが良いよ。
シフトインジケータが正常でないのは気持ち悪いし、
サクッと変えたほうが良いよ。
873: 2018/07/17(火) 01:53:20.92
bandit1250sでポン付けでハイフラ起こさない オススメなナンバーウィンカーありませんか? 車検対応でお願いします!
874: 2018/07/17(火) 08:34:15.44
>>873
釣りかわかんないけど、ナンバーウィンカーは現在アクティブしか販売してなかったような…
あとハイフラはリレー変えないと無理じゃないかな…
釣りかわかんないけど、ナンバーウィンカーは現在アクティブしか販売してなかったような…
あとハイフラはリレー変えないと無理じゃないかな…
875: 2018/07/17(火) 11:29:00.60
抵抗入れればハイフラしないよ。
876: 2018/07/17(火) 12:48:29.05
リレー変えれば?簡単だし。
ナンバーウインカーってアクティブ以外に出してないんじゃね?
アクティブのなら確か抵抗付いてるからハイフラにはならんが。
ナンバーウインカーってアクティブ以外に出してないんじゃね?
アクティブのなら確か抵抗付いてるからハイフラにはならんが。
877: 2018/07/17(火) 18:38:44.48
sの2010年式なんですが
スピードリミッターが解除されてるかどうか調べる方法ってありますか?
スピードリミッターが解除されてるかどうか調べる方法ってありますか?
879: 2018/07/17(火) 20:13:13.79
>>877
メーター読みで200km以上速度を出してみる
メーター読みで200km以上速度を出してみる
888: 2018/07/18(水) 21:25:37.53
>>879
ありがとうございます
機会があればやってみます
ありがとうございます
機会があればやってみます
878: 2018/07/17(火) 20:00:03.92
抵抗とコンデンサでスピードを変えられますよ
880: 2018/07/17(火) 21:01:48.48
ギアポジセンサー変えたあとに走ってきたよ!
高速、街乗り、峠、なんでもありの460kmほどの行程
センサー変えてすぐにガソリン満タンにした時に回転数が2000超えてたけど
その後はずっと1100くらいキープしてたので効果はありそう?
あと、加速がスムーズになった気がする
センサー交換の恩恵じゃなくてプラシーボだとは思うけど
何よりも、ニュートラルランプが普通に点くのがなんか嬉しい
高速、街乗り、峠、なんでもありの460kmほどの行程
センサー変えてすぐにガソリン満タンにした時に回転数が2000超えてたけど
その後はずっと1100くらいキープしてたので効果はありそう?
あと、加速がスムーズになった気がする
センサー交換の恩恵じゃなくてプラシーボだとは思うけど
何よりも、ニュートラルランプが普通に点くのがなんか嬉しい
881: 2018/07/18(水) 07:32:06.25
ナンバーウィンカーアクティブからしか出てなかったのか... やべぇ恥ずかしい...///
882: 2018/07/18(水) 09:03:19.34
>>881
中華のパチもんがヤフオクにあったような
幅はナンバーの幅以上なので問題ないから、
あとは面積要件かな。
アクティブの買ったほうが
安物買いのなんとやらにならなくていい気はするけど。
中華のパチもんがヤフオクにあったような
幅はナンバーの幅以上なので問題ないから、
あとは面積要件かな。
アクティブの買ったほうが
安物買いのなんとやらにならなくていい気はするけど。
883: 2018/07/18(水) 15:42:48.47
まず長い直線道路を探してだな..
884: 2018/07/18(水) 15:43:33.71
誤爆
885: 2018/07/18(水) 18:33:36.13
某ブログでLLCがお漏らししないようキャップをカッターで短く切断した
というようなことがありましたが、そのようになされてる方いらっしゃいますか?
というようなことがありましたが、そのようになされてる方いらっしゃいますか?
886: 2018/07/18(水) 20:42:47.22
キャップは切ってないけど、そのブログの最新版にある、『llcのホースの分岐部分を持ち上げる』を試したらお漏らし治ったよ
887: 2018/07/18(水) 21:24:48.93
>>886
ありがとう
早速明日試してみます!!
ありがとう
早速明日試してみます!!
891: 2018/07/19(木) 07:29:36.81
>>886
クランプをはずして「持ち上げる」ですが、持ち上げたまま固定してるようには見えませんが
固定しなくていいのですか?
できれば詳しく知りたいです
クランプをはずして「持ち上げる」ですが、持ち上げたまま固定してるようには見えませんが
固定しなくていいのですか?
できれば詳しく知りたいです
893: 2018/07/19(木) 11:39:49.78
>>891
そのブログ晒してくれたらありがたし
そのブログ晒してくれたらありがたし
894: 2018/07/19(木) 12:00:46.06
とりあえずやってみました
結果ちよっとの漏れはあったけど治まらなかった・・・・
http://imepic.jp/20180719/429940
http://imepic.jp/20180719/431790
>>893
ヤフーで「bandit1250s 冷却水オーバーフロー」を検索
結果ちよっとの漏れはあったけど治まらなかった・・・・
http://imepic.jp/20180719/429940
http://imepic.jp/20180719/431790
>>893
ヤフーで「bandit1250s 冷却水オーバーフロー」を検索
889: 2018/07/18(水) 21:59:51.56
F乗りなんでSの構造分からなかったんだが、パーツリスト見て納得した。
この分岐がちょうど水位の上限になるわけだ。
上に上げてもいいけど、分岐下側のホースを延長して、分岐の位置がタンク上方(後方)に来るようにするのも手かも。
ちなみにFは構造違うんだよね、Fはどうやったら回避できるやら…
この分岐がちょうど水位の上限になるわけだ。
上に上げてもいいけど、分岐下側のホースを延長して、分岐の位置がタンク上方(後方)に来るようにするのも手かも。
ちなみにFは構造違うんだよね、Fはどうやったら回避できるやら…
890: 2018/07/19(木) 06:50:47.78
Fの場合は多少減ってても気にしない。
これが一番。
上限まで入れるとほぼおもらしする。
これが一番。
上限まで入れるとほぼおもらしする。
892: 2018/07/19(木) 09:31:42.65
895: 2018/07/19(木) 18:05:41.43
素朴な疑問なんだが、何故にFはクーラントタンクの位置変えたんだろ。
リアカウルの形は同じだし。
リアカウルの形は同じだし。
896: 2018/07/20(金) 19:42:47.05
今日10万km超えた。だからなんだっつー話だがw
897: 2018/07/20(金) 20:02:02.80
>>896
ヘッド開けたりした?
俺も10万キロ超えたけど何もせずに乗り続けてる
ヘッド開けたりした?
俺も10万キロ超えたけど何もせずに乗り続けてる
903: 2018/07/21(土) 23:56:01.78
>>897
開けたことないw
3000~5000kmのオイル交換
冷却水は2年に一回(漏れ経験無し)
プラグは20000km時と60000km時だったかな。
2回しか変えてない。
スプロケ前後チェーンは25000km以降無交換…
65000km時に下からオイル漏れし、
オイルポンプ?変えた。
ギアポジセンサーも最近変えた(アイドリング低下)
直ってないから、次はISCVかな…
あとは80000km時にナイトロンR3とフォークOHしてSFKフォークキット入れた。
パッドは2回か3回しか変えてない。
>>898
新車からっすw
関東住みなので誘ってくださいw
開けたことないw
3000~5000kmのオイル交換
冷却水は2年に一回(漏れ経験無し)
プラグは20000km時と60000km時だったかな。
2回しか変えてない。
スプロケ前後チェーンは25000km以降無交換…
65000km時に下からオイル漏れし、
オイルポンプ?変えた。
ギアポジセンサーも最近変えた(アイドリング低下)
直ってないから、次はISCVかな…
あとは80000km時にナイトロンR3とフォークOHしてSFKフォークキット入れた。
パッドは2回か3回しか変えてない。
>>898
新車からっすw
関東住みなので誘ってくださいw
904: 2018/07/22(日) 08:57:55.17
>>903
俺は、Fフォークは純正オイルを二回ほど交換しただけ
フォークのOHはオイル漏れるまでいっか…と思ってて
他はだいたい同じ交換サイクルやメンテだと思う
他に俺がしたのは9万キロでリアサス全バラしてリンクのベアリングの清掃、給脂したなぁ
ベアリングにサビが結構あった
オイルポンプやオイルパンの漏れは経験無いけど…
お互い強い個体に当たったんだねぇ
俺は、Fフォークは純正オイルを二回ほど交換しただけ
フォークのOHはオイル漏れるまでいっか…と思ってて
他はだいたい同じ交換サイクルやメンテだと思う
他に俺がしたのは9万キロでリアサス全バラしてリンクのベアリングの清掃、給脂したなぁ
ベアリングにサビが結構あった
オイルポンプやオイルパンの漏れは経験無いけど…
お互い強い個体に当たったんだねぇ
905: 2018/07/22(日) 09:35:57.00
>>904
周りの10万超えバン乗りも、ヘッド開けるような大きなメンテナンスはせずに10万いきました。
浜松でバンのエンジン開発に関わった方に聞いたんですが、ちゃんと消耗品交換してれば20万はいくそうな…w
とりあえず、20目指しますわw
周りの10万超えバン乗りも、ヘッド開けるような大きなメンテナンスはせずに10万いきました。
浜松でバンのエンジン開発に関わった方に聞いたんですが、ちゃんと消耗品交換してれば20万はいくそうな…w
とりあえず、20目指しますわw
906: 2018/07/23(月) 00:18:34.89
>>905
おいらも20万目指そう
他に欲しいバイクが見当たらないしね
おいらも20万目指そう
他に欲しいバイクが見当たらないしね
898: 2018/07/21(土) 07:36:52.94
>>896
いやいや、オートバイで新車から(?)十万キロって素直にリスペクトだよ!
おめでとうございます。
記念ツーリングで甲府か多治見か熊谷行こうずw
いやいや、オートバイで新車から(?)十万キロって素直にリスペクトだよ!
おめでとうございます。
記念ツーリングで甲府か多治見か熊谷行こうずw
899: 2018/07/21(土) 09:20:17.24
https://blogs.yahoo.co.jp/dwnjk281/37441939.html
これか?
なるほどね、設変もんだろこれ。
キャップ切るってリザーバータンクのキャップを短くするってことか。
ラジエーターキャップをどうやって切るのかと思ってたw
これか?
なるほどね、設変もんだろこれ。
キャップ切るってリザーバータンクのキャップを短くするってことか。
ラジエーターキャップをどうやって切るのかと思ってたw
900: 2018/07/21(土) 10:23:40.86
それと一緒にこれもやると良いようだ 同じブログの記事
https://blogs.yahoo.co.jp/dwnjk281/38434141.html
https://blogs.yahoo.co.jp/dwnjk281/38434141.html
901: 2018/07/21(土) 10:57:31.47
見ようとしても拒否される。ブラウザ変えても駄目ってことはどういうこと?
902: 2018/07/21(土) 11:08:39.61
それはプロバイダごと弾かれてるんじゃないかな
GoogleキャッシュやWebArchiveを通してなら見られるかもだよ
GoogleキャッシュやWebArchiveを通してなら見られるかもだよ
907: 2018/07/23(月) 12:21:35.17
今32000キロのF乗りですが、このバイク後どれくらい乗れるんだろう?
そろそろポンコツの域かな、、
なんて思ってましたが、なんか勇気がわきました!
そろそろポンコツの域かな、、
なんて思ってましたが、なんか勇気がわきました!
908: 2018/07/23(月) 12:37:25.17
ぶっちゃけ白バイ採用狙った仕様のエンジンなので
オイル交換だけで10万キロかるいぞ
オイル交換だけで10万キロかるいぞ
909: 2018/07/23(月) 15:07:07.74
5年で10万キロなのか10年で10万キロなのかでだいぶ違って来ると思うけど。
910: 2018/07/23(月) 19:41:49.10
週1回~2回で毎回100㎞以上乗る という使い方だが、2011年式を新車で買って5年。(そろそろ2回目の車検)
バッテリーは無交換で、今までバッテリーが上がったことも皆無だし、バッテリーが弱っている様子もないのでいつ換えようか判断に困るw
さすがに5年を一区切りにした方が良いか。
出先で急にエンジンが掛からなくなるのも嫌だし、新品にして不安を取り除いたほうが精神的にも良いし。
バッテリーは無交換で、今までバッテリーが上がったことも皆無だし、バッテリーが弱っている様子もないのでいつ換えようか判断に困るw
さすがに5年を一区切りにした方が良いか。
出先で急にエンジンが掛からなくなるのも嫌だし、新品にして不安を取り除いたほうが精神的にも良いし。
917: 2018/07/24(火) 21:11:47.59
>>910
バッテリーは中華製でも2年ごとに替えてればあんしんかと思います
>>916
意味が分かってますよ^^
バッテリーは中華製でも2年ごとに替えてればあんしんかと思います
>>916
意味が分かってますよ^^
911: 2018/07/23(月) 21:50:51.17
今年何年やねん
どんな計算しとんねん
どんな計算しとんねん
916: 2018/07/24(火) 18:48:28.07
>>911
型落ち新車で13年に買った
型落ち新車で13年に買った
912: 2018/07/23(月) 22:58:58.95
ちょっと質問が戻るのですが、ギアポジセンサー交換って 店に丸投げするといくらぐらいかかりますかね?
参考がてらに教えて頂きたいです
参考がてらに教えて頂きたいです
913: 2018/07/24(火) 06:48:16.72
>>912
ディーラーでは15,000あれば足りるはず。
ディーラーでは15,000あれば足りるはず。
914: 2018/07/24(火) 11:27:13.23
>>912
2万でお釣りが来ると思っとけばいいんじゃね?
2万でお釣りが来ると思っとけばいいんじゃね?
915: 2018/07/24(火) 14:31:46.08
>>913-914
ありがとうございます それぐらい見てバイク屋さん持っていきます
ありがとうございます それぐらい見てバイク屋さん持っていきます
918: 2018/07/24(火) 23:58:57.52
2014Fを2016年おろし
新車時から灯火ラインに電圧計かませて視ているけど、
新車に付いてたバッテリーは1年4カ月36600kmで始動時の電圧降下が看過できない程度に大きくなったので、
中華製GELバッテリーに交換してみた
あと1ヶ月で乗り始めて2年経つが現在53000km超、普通に快調
新車時から灯火ラインに電圧計かませて視ているけど、
新車に付いてたバッテリーは1年4カ月36600kmで始動時の電圧降下が看過できない程度に大きくなったので、
中華製GELバッテリーに交換してみた
あと1ヶ月で乗り始めて2年経つが現在53000km超、普通に快調
919: 2018/07/25(水) 00:03:37.56
>>918
使えるゲルバッテリーの型番教えて
使えるゲルバッテリーの型番教えて
920: 2018/07/25(水) 00:13:16.31
>>919
色々あるのだろうけれども今使っているのはCTX12A-BS(NBSジェルバッテリー/販売元:株式会社ワイビーエー/中国製)
色々あるのだろうけれども今使っているのはCTX12A-BS(NBSジェルバッテリー/販売元:株式会社ワイビーエー/中国製)
921: 2018/07/25(水) 00:14:30.89
ID変わってるけど920=918です
922: 2018/07/25(水) 20:11:34.36
>>920-921
ありがとう! バッテリー替える時の候補にする
ありがとう! バッテリー替える時の候補にする
923: 2018/07/26(木) 07:17:24.92
普通にFBやGS YUASA買ったって当たり外れあるから
もはや運。
云えるのは液別じゃなく液入即用をオススメする。
もはや運。
云えるのは液別じゃなく液入即用をオススメする。
924: 2018/07/28(土) 19:05:19.21
1250のステムのフォークスパンとオフセットて1200と同じ205mm、30mm?
925: 2018/07/29(日) 15:43:31.68
純正キャリアのトップケース固定用の
スペーサーゴムって補修部品で手に入りますか?
劣化して折れて別のゴム貼り付けて
代用してる状態です
スペーサーゴムって補修部品で手に入りますか?
劣化して折れて別のゴム貼り付けて
代用してる状態です
926: 2018/07/30(月) 18:48:49.37
>>925
スズキに問い合わせたらばら売りしてないって言われたよ
だからGIVIの別のキャリアのゴム差し込んで使ってる
スズキに問い合わせたらばら売りしてないって言われたよ
だからGIVIの別のキャリアのゴム差し込んで使ってる
928: 2018/07/30(月) 19:53:35.59
>>925
俺も買って数ヵ月でゴムが脱落した。
安全の保証は出来ないけど、
俺はコーナンで椅子の足裏用ゴム(真ん中に穴空いてるヤツ)と
細いネジ、ナット、ワッシャー買ってきてネジで止めした。
ゴムは純正品と同じ厚みを選んだ(9ミリと3ミリだっけ)
俺も買って数ヵ月でゴムが脱落した。
安全の保証は出来ないけど、
俺はコーナンで椅子の足裏用ゴム(真ん中に穴空いてるヤツ)と
細いネジ、ナット、ワッシャー買ってきてネジで止めした。
ゴムは純正品と同じ厚みを選んだ(9ミリと3ミリだっけ)
927: 2018/07/30(月) 18:55:04.65
バラ売りしてないってことは、モノロックのステーも売ってないんかね。
まぁモノキーに付け替えたし不要なんだがさ。
まぁモノキーに付け替えたし不要なんだがさ。
929: 2018/07/30(月) 22:47:43.82
1250の水冷のエンジンで
バルブクリアランスみた人居る?
バルブクリアランスみた人居る?
933: 2018/07/31(火) 12:34:05.87
>>929
10万キロ超えでもクリアランスみた人聞いたことがない
それよりカムチェーンアジャスター交換する人のほうが多いみたい
10万キロ超えでもクリアランスみた人聞いたことがない
それよりカムチェーンアジャスター交換する人のほうが多いみたい
930: 2018/07/31(火) 08:18:38.56
つまるところ、GIVI専用ステーより純正のほうが優れてるの?
931: 2018/07/31(火) 08:46:59.95
>>930
GIVIのキャリアは純正に比べて後ろに付くから何か違和感があるな
重量バランス的にも不利だし
GIVIのキャリアは純正に比べて後ろに付くから何か違和感があるな
重量バランス的にも不利だし
932: 2018/07/31(火) 10:19:31.87
両方つけた経験があるけど、やっぱり純正のが品質よくてガッチリしてる。
とはいえジビステーが駄目ってことはない。
純正の欠点は装着位置が低くてシートよりなので、
かっこいいけど箱つけてるとシート外すのに苦労する。
パニアステーはV35用で比較すると、
ジビのほうがより車体に近くなるんだっけか?
とはいえジビステーが駄目ってことはない。
純正の欠点は装着位置が低くてシートよりなので、
かっこいいけど箱つけてるとシート外すのに苦労する。
パニアステーはV35用で比較すると、
ジビのほうがより車体に近くなるんだっけか?
934: 2018/07/31(火) 19:46:32.24
Bandit1250Sでミラーの根元が緩くなってきたので
スタビタイプの六角棒レンチを買って締めようと思います。
皆さんどのレンチを使っていますか? あと適合サイズはわかりますか?
可能なら適合するもの1本だけ買って車載工具に加えようかと。
スタビタイプの六角棒レンチを買って締めようと思います。
皆さんどのレンチを使っていますか? あと適合サイズはわかりますか?
可能なら適合するもの1本だけ買って車載工具に加えようかと。
935: 2018/08/01(水) 23:41:49.47
ネジロックでも塗ったら?
936: 2018/08/02(木) 16:53:43.57
LLCの交換ですが、ワー〇ドで15K位と言われました。
バイク用品店だと5kくらいなんですが、皆さんはどうしてますか?
バイク用品店だと5kくらいなんですが、皆さんはどうしてますか?
937: 2018/08/02(木) 18:57:32.81
自分でやる。
938: 2018/08/02(木) 19:24:17.81
ワー丸ドで15kは高いなぁ。
自分でやるにしても、このバイク、
車用エア抜きツール使って作業すると沸騰して飛び散るんだよなぁ。
それに、FIでポンプはタンク内蔵でタンクどかしてエンジン掛けられないから
ゴニョゴニョ工夫が必要だし。
皆はキャップ外してボコボコエア抜きしないのかな?
自分でやるにしても、このバイク、
車用エア抜きツール使って作業すると沸騰して飛び散るんだよなぁ。
それに、FIでポンプはタンク内蔵でタンクどかしてエンジン掛けられないから
ゴニョゴニョ工夫が必要だし。
皆はキャップ外してボコボコエア抜きしないのかな?
939: 2018/08/02(木) 20:01:53.24
木っ端かまして少し上げたままにしてやれば
普通にキャップ外して放置できるやんけ。
普通にキャップ外して放置できるやんけ。
941: 2018/08/03(金) 18:55:57.78
>>939
ポンプハーネスが届かねーべよ
ポンプハーネスが届かねーべよ
942: 2018/08/03(金) 18:58:31.48
>>941
前にクーラント交換したときはさして難しくなかったがなー
前にクーラント交換したときはさして難しくなかったがなー
943: 2018/08/05(日) 15:47:01.47
>>942
ちゃんとエア抜きできたんですか?
ちゃんとエア抜きできたんですか?
944: 2018/08/05(日) 22:01:52.89
>>943
できたよ
できたよ
945: 2018/08/06(月) 14:43:33.63
>>944
ぶわっと吹き出さなかった?
ぶわっと吹き出さなかった?
946: 2018/08/06(月) 15:08:32.21
>>945
多少ボコボコで溢れはしたけどまぁこんなもんだろーで、
水で流して終わり。
多少ボコボコで溢れはしたけどまぁこんなもんだろーで、
水で流して終わり。
940: 2018/08/03(金) 09:23:04.08
先日チェーン前後スプロケを好感触。カラカラ異音がしてたのが見事に解消したわ。(8万㌔交換してなかったし…)
案外チェーンて切れないんだなぁ
案外チェーンて切れないんだなぁ
947: 2018/08/06(月) 18:39:09.36
俺のは多少どころじゃなく噴火レベルだったw
さらにエアー噛んだんじゃねーかと。
これ、上手くエアー抜きする方法あるのかね?
さらにエアー噛んだんじゃねーかと。
これ、上手くエアー抜きする方法あるのかね?
948: 2018/08/07(火) 00:01:36.13
噴火するってことはでかい気泡が残ってるってことでしょ?
エンジンかける前の段階でホース揉みまくりで
ある程度エアは抜いてるよね?
エンジンかける前の段階でホース揉みまくりで
ある程度エアは抜いてるよね?
951: 2018/08/07(火) 10:14:27.21
>>948
揉んでます。
サーモが開いた瞬間に沸騰したLLCがぶわぶわっと周囲1m位飛び散ります。
だから今は車に使うエア抜き治具使って
ラジエーター口から延長して(遠ざけて)
LLCを溜めるカップを付けて、さらに飛び散らぬよう
カップに蓋かぶせて(密閉はしない)抜き作業してます。
揉んでます。
サーモが開いた瞬間に沸騰したLLCがぶわぶわっと周囲1m位飛び散ります。
だから今は車に使うエア抜き治具使って
ラジエーター口から延長して(遠ざけて)
LLCを溜めるカップを付けて、さらに飛び散らぬよう
カップに蓋かぶせて(密閉はしない)抜き作業してます。
949: 2018/08/07(火) 08:08:15.99
ギアポジセンサーの型番は検索すると
37730-18h01、37730-18h02があるようですが
02が対策版でしょうか? webikeで見積もりすると01を入れると02が出てきます。
自分は2009の1250Sです
37730-18h01、37730-18h02があるようですが
02が対策版でしょうか? webikeで見積もりすると01を入れると02が出てきます。
自分は2009の1250Sです
950: 2018/08/07(火) 10:06:16.15
>>949
99%2りんかんとかで01で頼んでも02が来るよ。
極論、全く違う部番で来る場合もある。
中身は同じだけどね。
他車と共通化してるんじゃないかな。
99%2りんかんとかで01で頼んでも02が来るよ。
極論、全く違う部番で来る場合もある。
中身は同じだけどね。
他車と共通化してるんじゃないかな。
コメント
コメントする