1: 2018/05/30(水) 10:24:07.01
スーパーカブ50の話題はこちらで
【前スレ】
ホンダ スーパーカブ50 - Part177
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/151642334
ホンダ スーパーカブ50 - Part178
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1523263719/
ホンダ スーパーカブ50 - Part 176
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1510046238
【前スレ】
ホンダ スーパーカブ50 - Part177
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/151642334
ホンダ スーパーカブ50 - Part178
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1523263719/
ホンダ スーパーカブ50 - Part 176
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1510046238
2: 2018/05/30(水) 10:25:20.01
■HONDA公式HP
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/
カブ50プロ
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/PRO/
□取り扱い説明書ダウンロード
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/
□リコール情報
http://www.honda.co.jp/recall/
□サービスキャンペーン
http://www.honda.co.jp/recall/campaign/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/
カブ50プロ
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/PRO/
□取り扱い説明書ダウンロード
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/
□リコール情報
http://www.honda.co.jp/recall/
□サービスキャンペーン
http://www.honda.co.jp/recall/campaign/
3: 2018/05/30(水) 10:26:09.02
■資料
《 車体関係 締付けトルク 》
(01) フロントアクスルナット 3.0-4.0 (kg-m)
(02) フロントクッションピボット 2.0-2.5 (kg-m)
(03) フロントクッションアッパーピボット 2.0-2.5 (kg-m)
(04) リアアクスルスリーブナット(内側) 3.5-4.5 (kg-m)
(05) リアアクスルナット(外側) 4.0-5.0 (kg-m)
(06) リヤショックナット上下 2.5-3.5 (kg-m)
(07) リアフォークピボットボルト 2.5-3.5 (kg-m)
(08-1) ドリブンスプロケット [C50 / C70] 2.0-2.5 (kg-m)
(08-2) ドリブンスプロケット [C90] 2.7-3.0 (kg-m)
(09) オイルドレンボルト 2.0-2.5 (kg-m)
(10) タペットアジャストスクリュー 0.7-1.1 (kg-m)
(11) レッグシールドボルト10mm 1.0 (kg-m)
(12) レッグシールドボルト12mm 2.2 (kg-m)
《 点検・整備数値 》
(13) バルブクリアランス(IN/EX) 0.05±0.02 (mm)
(14) イグニッションコイル抵抗値1次側(Ω) 0.2-0.3 (Ω)
(15) イグニッションコイル抵抗値2次側(KΩ) 8.8-10.2 (kΩ)
(16) パイロットエアスクリュ戻し量 [C50 / C70] 3/2 (回転)
(16-2)パイロットエアスクリュ戻し量 [C90] 13/8 (回転)
※年式により違い有り
>>60Nmまで測れるプリセット型のトルクレンチがあれば便利ですよ。
《 車体関係 締付けトルク 》
(01) フロントアクスルナット 3.0-4.0 (kg-m)
(02) フロントクッションピボット 2.0-2.5 (kg-m)
(03) フロントクッションアッパーピボット 2.0-2.5 (kg-m)
(04) リアアクスルスリーブナット(内側) 3.5-4.5 (kg-m)
(05) リアアクスルナット(外側) 4.0-5.0 (kg-m)
(06) リヤショックナット上下 2.5-3.5 (kg-m)
(07) リアフォークピボットボルト 2.5-3.5 (kg-m)
(08-1) ドリブンスプロケット [C50 / C70] 2.0-2.5 (kg-m)
(08-2) ドリブンスプロケット [C90] 2.7-3.0 (kg-m)
(09) オイルドレンボルト 2.0-2.5 (kg-m)
(10) タペットアジャストスクリュー 0.7-1.1 (kg-m)
(11) レッグシールドボルト10mm 1.0 (kg-m)
(12) レッグシールドボルト12mm 2.2 (kg-m)
《 点検・整備数値 》
(13) バルブクリアランス(IN/EX) 0.05±0.02 (mm)
(14) イグニッションコイル抵抗値1次側(Ω) 0.2-0.3 (Ω)
(15) イグニッションコイル抵抗値2次側(KΩ) 8.8-10.2 (kΩ)
(16) パイロットエアスクリュ戻し量 [C50 / C70] 3/2 (回転)
(16-2)パイロットエアスクリュ戻し量 [C90] 13/8 (回転)
※年式により違い有り
>>60Nmまで測れるプリセット型のトルクレンチがあれば便利ですよ。
4: 2018/05/30(水) 10:26:43.72
星新一
5: 2018/05/30(水) 10:27:13.95
小松左京
6: 2018/05/30(水) 10:27:29.37
筒井康隆
7: 2018/05/30(水) 11:45:59.03
1乙
8: 2018/05/30(水) 12:18:12.16
1丙
9: 2018/05/30(水) 14:03:25.24
1丁
10: 2018/05/30(水) 15:16:18.36
1甲
11: 2018/05/30(水) 17:31:59.45
1特甲
12: 2018/05/30(水) 18:36:06.83
1AAA
13: 2018/05/30(水) 19:02:39.06
おて
14: 2018/05/30(水) 20:35:51.23
おてて
15: 2018/05/30(水) 21:16:04.01
15げと
16: 2018/05/30(水) 21:28:01.25
交通量の少ない道路を通ると近所の奴が犯罪者を見るような目で見るんだよな。別にお前に
ストーキングしているわけじゃねーよ。
ストーキングしているわけじゃねーよ。
17: 2018/05/30(水) 21:36:06.90
>>16
自意識過剰。
誰もオマエの事なんか見ちゃいねぇ。
自意識過剰。
誰もオマエの事なんか見ちゃいねぇ。
25: 2018/05/31(木) 00:54:30.02
>>16
ゴミを見るような目で見られてるのならお前がゴミなんだろう
そうでなければただの気にしすぎだから堂々としてればいい
>>18
ドライブスプロケット1T上げた四速リトルで30㎞/hで走ったら
とんでもなく静か+低振動で驚いたな
ゴミを見るような目で見られてるのならお前がゴミなんだろう
そうでなければただの気にしすぎだから堂々としてればいい
>>18
ドライブスプロケット1T上げた四速リトルで30㎞/hで走ったら
とんでもなく静か+低振動で驚いたな
18: 2018/05/30(水) 21:47:28.52
閑静な住宅街をママチャリっぽく時速25kmぐらいでトコトコ走るのが好き
19: 2018/05/30(水) 23:12:07.63
すみません。質問させてください。
93年式のいじってないC50乗りなんですが、
リアサスだけ硬くしたいと思います。
ノーマルの物悲しい感じが好きなので、
見た目はそのままで強化する方法はありますでしょうか?
社外のスプリングむき出しは嫌です。
プレスカブのサスを分解して中身を組み込んでみましたが、
まだ柔らかいのです‥
93年式のいじってないC50乗りなんですが、
リアサスだけ硬くしたいと思います。
ノーマルの物悲しい感じが好きなので、
見た目はそのままで強化する方法はありますでしょうか?
社外のスプリングむき出しは嫌です。
プレスカブのサスを分解して中身を組み込んでみましたが、
まだ柔らかいのです‥
20: 2018/05/30(水) 23:19:09.02
そういえばC50でガワだけ一緒の強化サスがあるって噂は聞いた事があるな
フロントはスプリングだけのものを組み替えるしかないらしいが…
品番とか俺も知らないから横槍でどなたか教えてもらえないだろうか
フロントはスプリングだけのものを組み替えるしかないらしいが…
品番とか俺も知らないから横槍でどなたか教えてもらえないだろうか
21: 2018/05/30(水) 23:28:02.66
NTBのリヤショックなら見た目純正ぽいよ
22: 2018/05/30(水) 23:34:43.73
>>21
ありがとう、俺が聞いてたのがまさにそれっぽい
ありがとう、俺が聞いてたのがまさにそれっぽい
23: 2018/05/31(木) 00:07:09.48
スプリングに同じ径のワッシャーを数枚噛ましたら硬くなるんじゃね?(テキトー)
24: 2018/05/31(木) 00:30:21.01
リア換えたら前も柔らかさが目立ってくるから前も換えた
それから久しぶりに他人のリトルに跨がったらサスの緩さに驚いた
それから久しぶりに他人のリトルに跨がったらサスの緩さに驚いた
27: 2018/05/31(木) 08:25:24.39
隙あらば自分語り
素敵です!
素敵です!
28: 2018/05/31(木) 08:47:56.87
29: 2018/05/31(木) 08:50:11.36
すまん誤爆w
33: 2018/05/31(木) 11:31:38.59
>>29
釣りをするから、その気持ちは分かるよ
釣りをするから、その気持ちは分かるよ
30: 2018/05/31(木) 10:42:26.47
4年前の6月にバッテリー交換した。今年の6月になったらまたバッテリー交換すると思う。バッテリーは
4年に1回交換で良いよね。
ただ、まだ1度も自分で交換したことがない。ネットでは何回も交換の動画を見ているけど。自分で本当に
できるのかと思うと不安だ。まぁネットで結構簡単だと書かれているから自分でもできるだろう。しかしアマゾンで
バッテリー買うと自分で液を入れなければならないようなレビューが多々見受けられる。そういうのは
取り説を見れば簡単にわかるのだろうか。バイク屋にバッテリー交換頼むと自分でやるより5・6倍の料金かかるし。
まぁ自分でやれるところまでメンテするさ。
4年に1回交換で良いよね。
ただ、まだ1度も自分で交換したことがない。ネットでは何回も交換の動画を見ているけど。自分で本当に
できるのかと思うと不安だ。まぁネットで結構簡単だと書かれているから自分でもできるだろう。しかしアマゾンで
バッテリー買うと自分で液を入れなければならないようなレビューが多々見受けられる。そういうのは
取り説を見れば簡単にわかるのだろうか。バイク屋にバッテリー交換頼むと自分でやるより5・6倍の料金かかるし。
まぁ自分でやれるところまでメンテするさ。
31: 2018/05/31(木) 10:49:42.89
日記?
32: 2018/05/31(木) 10:54:10.62
うん
34: 2018/05/31(木) 11:53:59.16
36: 2018/05/31(木) 12:08:59.08
>>34
ヒント:素人
>>35
荷物をレッグにも積む人しか恩恵に預かれない
スゲー邪魔なレッグキャリア
ヒント:素人
>>35
荷物をレッグにも積む人しか恩恵に預かれない
スゲー邪魔なレッグキャリア
37: 2018/05/31(木) 12:15:12.95
>>36
ここにカバンをニーグリップしてチェンジするのか
邪魔だな
ここにカバンをニーグリップしてチェンジするのか
邪魔だな
40: 2018/05/31(木) 12:39:49.50
41: 2018/05/31(木) 13:27:03.19
>>34
中華以降、カブの後輪周りは普通のバイクと同じになってるので
アクスルシャフトを抜けばスプロケ側も落ちる
中華以降、カブの後輪周りは普通のバイクと同じになってるので
アクスルシャフトを抜けばスプロケ側も落ちる
43: 2018/05/31(木) 14:27:58.35
>>41
普通のバイクと同じと言えば聞こえは良いが
部品点数減らしたコストダウンだからな。
普通のバイクと同じと言えば聞こえは良いが
部品点数減らしたコストダウンだからな。
54: 2018/05/31(木) 15:45:49.58
>>34
これ見てるとやっぱりSMとPLを手に入れて、整備したほうが良いと思うわ
これ見てるとやっぱりSMとPLを手に入れて、整備したほうが良いと思うわ
55: 2018/05/31(木) 16:00:25.35
>>54
新車で買ってるんだから
バイク屋に持ってけば済む話だよ。
ネタとして整備して動画アップしてるだけだろ。
新車で買ってるんだから
バイク屋に持ってけば済む話だよ。
ネタとして整備して動画アップしてるだけだろ。
35: 2018/05/31(木) 12:00:53.18
https://i.imgur.com/YRJHS60.jpg
この書類立てみたいな金具、何に使うの?
この書類立てみたいな金具、何に使うの?
39: 2018/05/31(木) 12:37:34.13
>>35
これはベトナムキャリアー
というらしい
これはベトナムキャリアー
というらしい
38: 2018/05/31(木) 12:32:54.17
500ミリペットボトルがちょうどはさまる
落ちても責任とらないが
落ちても責任とらないが
42: 2018/05/31(木) 14:26:32.73
あのキャリア付けたらわかるが
邪魔だぞ。
足が引っかかるしあそこにバッグでも付けたら
アンダーボーンフレームの利点が無くなる
リアボックスまで付けたら最悪な事態になる。
邪魔だぞ。
足が引っかかるしあそこにバッグでも付けたら
アンダーボーンフレームの利点が無くなる
リアボックスまで付けたら最悪な事態になる。
44: 2018/05/31(木) 15:00:05.85
C100の頃からの構造なのになぁ
整備性まで悪くしていくのか
整備性まで悪くしていくのか
45: 2018/05/31(木) 15:05:53.02
AA09は多分買わないし関係ないな
46: 2018/05/31(木) 15:05:57.58
いいも悪いも変態が普通になっただけ
23mmなんて半端なレンチは不要になったし
23mmなんて半端なレンチは不要になったし
47: 2018/05/31(木) 15:08:06.68
ちなみにスプロケはチェーンケースの中に落としておけばいいだけなので
後輪脱着の手間はほとんど変わらない
後輪脱着の手間はほとんど変わらない
48: 2018/05/31(木) 15:12:36.08
甘いな。
チェーンケースのせいで作業がしにくい。
シャフトを外したときに内分でカラーがケース内に落ちて
結局はチェーンケースを外す事になるんだよ。
チェーンケースのせいで作業がしにくい。
シャフトを外したときに内分でカラーがケース内に落ちて
結局はチェーンケースを外す事になるんだよ。
49: 2018/05/31(木) 15:16:29.53
チェーンケースがじゃま?
鉄カブでもいちいちケースはずしてんの?
まあなんにしてもお前さんにとっては難しいというだけのことだろう
バイク屋に任せるのが無難
鉄カブでもいちいちケースはずしてんの?
まあなんにしてもお前さんにとっては難しいというだけのことだろう
バイク屋に任せるのが無難
50: 2018/05/31(木) 15:18:54.01
>>49
おいおい、鉄カブと中華以降のカブの違いが判らないにわかの登場かよ。
おいおい、鉄カブと中華以降のカブの違いが判らないにわかの登場かよ。
51: 2018/05/31(木) 15:23:23.77
49はちょっと前に暴れてた、中華が憎くてたまらない彼ではないのかな
結構しつこいからあまり触れない方がいいと思うが
結構しつこいからあまり触れない方がいいと思うが
52: 2018/05/31(木) 15:25:48.29
ごめん、49じゃなくて50の間違い(_ _;)
53: 2018/05/31(木) 15:32:04.51
なるほど、了解
56: 2018/05/31(木) 19:39:50.54
そもそもカブのブレーキは鳴くものでしょ
気にしないがイチバン
気にしないがイチバン
57: 2018/05/31(木) 19:45:33.04
>>56
アンタの常識は世界の非常識。
アンタの常識は世界の非常識。
58: 2018/05/31(木) 21:12:36.46
梅雨時にまれにキーくらいならあるあるだけど常にキーキー鳴いてるのは何か問題が有るよ。
59: 2018/05/31(木) 21:43:49.64
年式にもよる。07年式は鳴きやすい。
61: 2018/05/31(木) 22:37:26.46
>>59
その根拠は?出せなきゃオカルトだな。
その根拠は?出せなきゃオカルトだな。
68: 2018/06/01(金) 07:17:59.51
>>61 以前の書き込み&確かに07年式は他のより鳴きやすい
70: 2018/06/01(金) 10:05:02.19
>>68
根拠薄弱にも程があるだろ
根拠薄弱にも程があるだろ
60: 2018/05/31(木) 22:20:35.01
ホトトギスかよ
62: 2018/05/31(木) 23:53:27.39
鳴くがいい鳴くがいい、ダストは俺が拭く~♪
63: 2018/06/01(金) 02:18:29.62
後輪のブレーキシューのスプリングが鳴いてたな
軽くシリコンスプレーしてやったら治ったが
軽くシリコンスプレーしてやったら治ったが
64: 2018/06/01(金) 06:20:35.78
数キロ,片方のブレーキを軽く掛けたまま走ってみれば良いんじゃないかな.
65: 2018/06/01(金) 06:55:59.59
新車ならブレーキ交換ぐらいして様子見だろ。
クレーム入れとけ
クレーム入れとけ
66: 2018/06/01(金) 06:57:12.22
みなさんバッテリーは何年に1回交換しますか?
67: 2018/06/01(金) 07:03:26.80
キャブだけど、バッテリー変えたらエンジンのかかりがよくなった
なにか関係があるのかな
なにか関係があるのかな
69: 2018/06/01(金) 08:59:22.91
シューに荒めのペーパーで傷つけると
ちょっと効きがいい
ちょっと効きがいい
71: 2018/06/01(金) 10:40:39.63
新車の不具合はメーカークレームで対応してくれるし
メーカーも不具合情報が集約できるからヤバイな~ってわかる。
自分でごそごそやってると情報が行かないし
保証期間も切れたらその個体だけのトラブルも無料で解決できずに
損をするのは自分一人。
メーカーも不具合情報が集約できるからヤバイな~ってわかる。
自分でごそごそやってると情報が行かないし
保証期間も切れたらその個体だけのトラブルも無料で解決できずに
損をするのは自分一人。
72: 2018/06/01(金) 11:47:29.96
ブレーキ鳴きは大抵の場合、シューと、バックプレート、カム、アンカーとの接触部にブレーキグリスを塗布するとおさまる
73: 2018/06/01(金) 14:08:30.66
>>72
万能なクレ556でいいぞ!
万能なクレ556でいいぞ!
74: 2018/06/01(金) 16:21:51.15
ジョークだと受け取らない人もいそうだが…
75: 2018/06/01(金) 17:28:01.03
バッテリーレスおすすめ
76: 2018/06/01(金) 17:32:30.71
>>75
FIでは無理な話だ。
FIでは無理な話だ。
77: 2018/06/01(金) 17:40:27.43
>>76
カブはFIでもバッテリーなしでキック始動できるぞ
カブはFIでもバッテリーなしでキック始動できるぞ
78: 2018/06/01(金) 17:42:16.53
>>77
で?
で?
79: 2018/06/01(金) 17:42:44.59
>>78
は?
は?
80: 2018/06/01(金) 18:21:27.97
草
81: 2018/06/01(金) 19:17:04.81
バッテリ完全放電でも始動可能というのはホンダのEFIの美点
82: 2018/06/01(金) 19:50:33.40
FIでバッテリー取り外して始動したことある奴いる?
保安部品以外は普通に走れちゃうのかね
保安部品以外は普通に走れちゃうのかね
83: 2018/06/01(金) 20:05:32.56
>>82
あるけど始動したことに感動してウィンカーが付くかは見てないな、ヘッドライトは付いたから付くだろうけども。
あるけど始動したことに感動してウィンカーが付くかは見てないな、ヘッドライトは付いたから付くだろうけども。
85: 2018/06/01(金) 20:24:34.74
>>83
へぇ~すごいな
バッテリー無しで始動するってことは、アイドル中の保安部品を無視すれば走行は可能とみて良さそうね
へぇ~すごいな
バッテリー無しで始動するってことは、アイドル中の保安部品を無視すれば走行は可能とみて良さそうね
87: 2018/06/01(金) 21:11:37.55
>>82
代わりに付けたコンデンサが頑張ってくれてます
代わりに付けたコンデンサが頑張ってくれてます
90: 2018/06/01(金) 22:15:47.95
>>82
かかるけどウインカーがおバカさんになってた
かかるけどウインカーがおバカさんになってた
84: 2018/06/01(金) 20:10:09.65
バッテリーの新旧とアイドリングの安定度って関係ありますか?
1度始動してしまえば関係ないでしょうか?
1度始動してしまえば関係ないでしょうか?
86: 2018/06/01(金) 20:38:23.56
ブレーキパッドの交換時に、割ピンも変えてる?
88: 2018/06/01(金) 21:13:08.94
86年式だが、アクスルナットの割ピンなら必ず替えてる。ここが緩むと非常に危険なので。
89: 2018/06/01(金) 21:22:23.24
割ピンだと外しにくいし、毎度交換するのも
嫌なのでホムセンで売ってるスナップピン使ってる
嫌なのでホムセンで売ってるスナップピン使ってる
91: 2018/06/01(金) 23:12:54.49
バッテリーからの安定した電気が来ないと
電気系統の負担になってレギュレータがイカれたら
CDIまで逝くぞ。
スクーピーやズーマーでバッテリーがクソ高い時は
キックで乗っててCDIというかコンピューターと言うか
デカイ箱がぶっ壊れて
バッテリー+箱で恐ろしい金額になる奴が多数出たけどな。
電気系統の負担になってレギュレータがイカれたら
CDIまで逝くぞ。
スクーピーやズーマーでバッテリーがクソ高い時は
キックで乗っててCDIというかコンピューターと言うか
デカイ箱がぶっ壊れて
バッテリー+箱で恐ろしい金額になる奴が多数出たけどな。
92: 2018/06/01(金) 23:18:02.26
あれはCDIとレギュレターとライトコントロールが一体化してるからね。
何故別々にしなかったか謎だよ。
結果ホンダの不評を増やしただけだよな。
何故別々にしなかったか謎だよ。
結果ホンダの不評を増やしただけだよな。
93: 2018/06/02(土) 05:50:52.87
あの水冷50ccエンジンは、ハイテクだからなー
セルと発電機を合体させたACGスターターで、当初セルのキュルキュル音がしなくて感動したわw
セルと発電機を合体させたACGスターターで、当初セルのキュルキュル音がしなくて感動したわw
94: 2018/06/02(土) 08:28:23.43
カスタムを復活させてほしいわ。四角い感じが好きだった。
95: 2018/06/02(土) 09:15:16.36
>>94
蓼食う虫も好き好きではあるけど、
需要ってモンを考えたら答えは自ずと分かる。
蓼食う虫も好き好きではあるけど、
需要ってモンを考えたら答えは自ずと分かる。
173: 2018/06/05(火) 01:19:58.65
>>94
有る意味JA10がそれに近かったとも言える。
有る意味JA10がそれに近かったとも言える。
96: 2018/06/02(土) 09:18:34.36
エアフィルターのメクラ蓋に穴開けた場合のキャブのセッティングってどうしてますか?
97: 2018/06/02(土) 09:19:24.68
見た目は普通のカブでもカスタムでも良いけど、1つだけ言いたいのは4速は素晴らしい
98: 2018/06/02(土) 09:34:30.93
適材適所だから三速をディスる気は毛頭ないけど、
四速リトルとベンリィ50S(共に規制前)に乗ってるから、
四速の良さは身に沁みてるなぁ。
今後横型50の三速モデルを手に入れたいとは全然思わない。
四速リトルとベンリィ50S(共に規制前)に乗ってるから、
四速の良さは身に沁みてるなぁ。
今後横型50の三速モデルを手に入れたいとは全然思わない。
99: 2018/06/02(土) 11:26:03.49
三速乗ってるけど平地で50kmまでなら平気で出るし
燃費も80km/L出るし不自由さは全く感じないよ
燃費も80km/L出るし不自由さは全く感じないよ
100: 2018/06/02(土) 11:49:42.31
郵政の人は4速になってどうなんだろ
聞いてみたい
聞いてみたい
101: 2018/06/02(土) 12:21:36.31
3速ても4速でも、幻のトップギアを探してしまうことに違いはないな
102: 2018/06/02(土) 17:07:06.01
3→N→1
103: 2018/06/02(土) 17:43:43.72
4速でコーナーに突っ込んでブレーキングから
3→2と落とした後の加速がだるい。
3速だと2速に落とした後は一つ上げるだけで完了。
のんびり走るには4速はありがたいが
制限速度を超えやすいのが玉にキズだな。
3→2と落とした後の加速がだるい。
3速だと2速に落とした後は一つ上げるだけで完了。
のんびり走るには4速はありがたいが
制限速度を超えやすいのが玉にキズだな。
104: 2018/06/02(土) 18:34:51.04
角を曲がる時の「ブァン!ブァン!」が良いんじゃねえか
あれが4速の醍醐味
あれが4速の醍醐味
105: 2018/06/02(土) 19:52:24.81
ブリッピングは3速の方が決まりやすくないか
106: 2018/06/02(土) 21:02:12.10
何速だって同じだよ
落ちた速度に合わせた回転にするだけ
落ちた速度に合わせた回転にするだけ
107: 2018/06/02(土) 23:55:43.12
理屈はそうだけど
現実は1速少ない分3速の方がやり易い
現実は1速少ない分3速の方がやり易い
108: 2018/06/03(日) 16:08:14.50
今朝は新聞配った後に運び屋の仕事もしてきたぜ
俺は宮城のトランスポーターって呼ばれてっからよ、荷物ならなんでも運ぶんだ
まあジェイソン・ステイサムほどの容貌も腕力もねえけどよ
https://i.imgur.com/8kTfQYE.jpg
俺は宮城のトランスポーターって呼ばれてっからよ、荷物ならなんでも運ぶんだ
まあジェイソン・ステイサムほどの容貌も腕力もねえけどよ
https://i.imgur.com/8kTfQYE.jpg
110: 2018/06/03(日) 16:29:56.80
>>108
仙台に住んでるから、そんな事したら即警察に捕まってしまう
仙台に住んでるから、そんな事したら即警察に捕まってしまう
112: 2018/06/03(日) 16:46:12.95
>>110
何でさ?
何でさ?
119: 2018/06/03(日) 19:31:48.78
>>108
減速すると追突されるな、これ
減速すると追突されるな、これ
109: 2018/06/03(日) 16:15:33.08
ミッションの段数を増やす話はナンボでも聞くけど、
逆に減らす話は、まず聞かない。
それが全てを物語ってるワケで。
逆に減らす話は、まず聞かない。
それが全てを物語ってるワケで。
129: 2018/06/03(日) 23:54:38.21
>>109
CVTとかATが主流の現代にMTの話ですか?
スーパーカーでさえMTを捨てる時代ですよ?
CVTとかATが主流の現代にMTの話ですか?
スーパーカーでさえMTを捨てる時代ですよ?
131: 2018/06/04(月) 00:04:42.53
>>129
スレタイ100万回音読して来い
スレタイ100万回音読して来い
113: 2018/06/03(日) 16:48:09.98
ガチの人力車なら30キロで走れる
114: 2018/06/03(日) 16:56:29.60
ロープで牽引は普通に違反だし
115: 2018/06/03(日) 16:59:05.12
ふつう多段化する場合はギアのステップ比を小さくするもんだけど
カブの場合はギアが増えてもオーバートップかエクストラローだから
走りそのものに影響はない
カブの場合はギアが増えてもオーバートップかエクストラローだから
走りそのものに影響はない
116: 2018/06/03(日) 17:01:34.48
ちゃんとリアカーにしよう!
117: 2018/06/03(日) 17:59:45.83
「お婆ちゃんライダー - No Room For Squares ! - Gooブログ」
これって合法的に運転できるんだ?
かなり衝撃受けたんだけど
これって合法的に運転できるんだ?
かなり衝撃受けたんだけど
118: 2018/06/03(日) 19:03:32.07
早朝に土手道や農道、空いた幹線道路を選んで走ってきた
ロープも強度十分、30km/hでもカートに負荷なし、
牽引しながらの登坂も楽々できるカブは最高のマシンや
ロープも強度十分、30km/hでもカートに負荷なし、
牽引しながらの登坂も楽々できるカブは最高のマシンや
120: 2018/06/03(日) 19:57:31.96
アイドリングもうちょっと下げたいけど
止まっちゃう
止まっちゃう
121: 2018/06/03(日) 20:53:54.70
指定のアイドリング回転数って1500回転くらいじゃない?
1500回転ってウワッ高いと感じるくらいだよ。
1500回転ってウワッ高いと感じるくらいだよ。
122: 2018/06/03(日) 21:22:18.67
ヤフオクでキャブレターを清掃したと言う50買ったんだが、アイドリングの燃調が濃いんで、新品のスロージェットを購入して見比べたら、新品の物より穴が広かった…
どんな清掃したんだよorz
どんな清掃したんだよorz
123: 2018/06/03(日) 21:43:23.16
腐食して広がってたとか
126: 2018/06/03(日) 22:24:05.86
>>123
>>124
初めはデカいものを突っ込まれたのかと思ったけど、腐食する事もあるんだね
それは知らなかったわ
>>124
初めはデカいものを突っ込まれたのかと思ったけど、腐食する事もあるんだね
それは知らなかったわ
124: 2018/06/03(日) 21:48:30.80
デカ過ぎる物をねじ込んだとか
125: 2018/06/03(日) 22:17:07.55
まあ、いやらしい!
127: 2018/06/03(日) 22:40:58.45
番手は同じ?
128: 2018/06/03(日) 22:54:36.14
>>127
番手は同じ物を購入したよ
番手は同じ物を購入したよ
132: 2018/06/04(月) 01:00:01.44
久しぶりに普通のバイク乗ったんだけど、一瞬2速の入れ方悩んでしまった。
カブに体が馴染んでしまってるな
カブに体が馴染んでしまってるな
133: 2018/06/04(月) 01:04:26.97
>>132
レーシングパターンにして,蹴返しもつければカブと一緒だ!
レーシングパターンにして,蹴返しもつければカブと一緒だ!
134: 2018/06/04(月) 05:57:50.37
スーパーカブに乗っているからいつまでも二輪MTのニュートラルには慣れない
135: 2018/06/04(月) 07:50:34.47
カブは普通のバイクじゃないのか
136: 2018/06/04(月) 08:32:30.67
カブはカブだ、バイクじゃない
同様にカブに乗るやつはカブ乗りであって、バイク乗りじゃない
同様にカブに乗るやつはカブ乗りであって、バイク乗りじゃない
137: 2018/06/04(月) 09:03:46.75
>>136
その考え方はちょっとキモいぞ
その考え方はちょっとキモいぞ
138: 2018/06/04(月) 09:13:31.68
いや、実際あれが一般のバイク乗りの見方だよ
けっこうカブ乗りはキモいと思われてるw
箱にステッカーをベタベタ貼りまくって
ときに群れて走ってたりする光景は、ちょっとシュールだなと思うもん
けっこうカブ乗りはキモいと思われてるw
箱にステッカーをベタベタ貼りまくって
ときに群れて走ってたりする光景は、ちょっとシュールだなと思うもん
140: 2018/06/04(月) 10:09:07.10
>>138
そういうことじゃなくて、大排気量車に対する引け目、劣等感が透けて見えるということさ
そう感じる人もいるから、言わないほうがいいよ
そういうことじゃなくて、大排気量車に対する引け目、劣等感が透けて見えるということさ
そう感じる人もいるから、言わないほうがいいよ
142: 2018/06/04(月) 10:58:46.75
>>138
お前キモい
お前キモい
139: 2018/06/04(月) 09:45:10.77
お前らバイクは何ccまで乗れる免許持ってるの?
141: 2018/06/04(月) 10:38:51.15
激しくどうでもいい
143: 2018/06/04(月) 11:05:31.25
カブ信者はまずい。
壊れないと信じてる。
壊れるとか言う奴は異端者として迫害されるからな。
壊れないと信じてる。
壊れるとか言う奴は異端者として迫害されるからな。
144: 2018/06/04(月) 11:07:45.64
群れて走っているのを見るとニヤニヤしてしまう
145: 2018/06/04(月) 11:39:15.24
正確に言うと壊れ掛けてても走れるのがカブだよ。
止めが刺さる迄は走り続けるから気付き難いが、3万も走るとエンジン内部は磨耗限度超えてたりするよ。
でもたいていのカブ乗りは動かなくなるまでエンジン開けないから気づかないだけ。
止めが刺さる迄は走り続けるから気付き難いが、3万も走るとエンジン内部は磨耗限度超えてたりするよ。
でもたいていのカブ乗りは動かなくなるまでエンジン開けないから気づかないだけ。
146: 2018/06/04(月) 11:46:41.41
カブに関しては距離自慢は全く持って自慢にならない。
むしろ走ってない方が自慢になる始末。
むしろ走ってない方が自慢になる始末。
147: 2018/06/04(月) 12:25:57.01
どゆこと?
148: 2018/06/04(月) 12:39:56.27
面倒くさっ
149: 2018/06/04(月) 12:43:08.09
エンジンなんて消耗品です
偉い人にはそれがわからんのです
偉い人にはそれがわからんのです
150: 2018/06/04(月) 13:31:20.47
オイル交換さえきちんとしてれば10年くらい平気で動くぞ
ほんとに節約したいならエンジン大事にせえ
1000キロ/半年のいずれかで定期交換しつつ
夏場1回でも100度超えしたらできるだけ早く交換
この2点な
それぞれ言いたいことあるだろうが油膜切れたらおしまいやからな
ほんとに節約したいならエンジン大事にせえ
1000キロ/半年のいずれかで定期交換しつつ
夏場1回でも100度超えしたらできるだけ早く交換
この2点な
それぞれ言いたいことあるだろうが油膜切れたらおしまいやからな
151: 2018/06/04(月) 13:44:55.01
>>150
10年ってw
距離で語れよ。
1000キロで交換してても8万キロが限界だったな。
10年ってw
距離で語れよ。
1000キロで交換してても8万キロが限界だったな。
152: 2018/06/04(月) 13:48:57.24
客のエンジンを10万キロ以上持たす店を知ってるがオイルはG2で500毎に交換してる。
エンジンより先に車体がガタガタになり買い替えになってるよ。
エンジンより先に車体がガタガタになり買い替えになってるよ。
153: 2018/06/04(月) 14:38:22.17
スゲーなマジか。
俺はバカだから難しい事はわかんねーけど
G2を500kmで交換って安く見積もって
100000Km÷500kmで200回
200×1000円だとして20万円か?
それなら
80000km÷1000kmで80回
80×1000円で8万円なら
12万円浮いた金で新車に充てた方が良さそうだけどな。
俺はバカだから難しい事はわかんねーけど
G2を500kmで交換って安く見積もって
100000Km÷500kmで200回
200×1000円だとして20万円か?
それなら
80000km÷1000kmで80回
80×1000円で8万円なら
12万円浮いた金で新車に充てた方が良さそうだけどな。
155: 2018/06/04(月) 15:58:22.99
>>153
アスペちゃんかよw
1000キロ毎はカブスレならまめなだよ
だけどそんだけ交換しててオイルをよく見て触って確かめたことないのか?
たとえば今回これだけこういうふうに走ってこんな感触があった
で実際オイルはどうだろうって確かめてみろよ
したらまだいけるのか、もうだめかとかだけでなくてさ
エンジンの中でも何が起きてたかもなんとなくわかる
そしてケース開けてみてそれを確信するわけよ
500キロ毎ならほんときれいなはずだぜ
アスペちゃんかよw
1000キロ毎はカブスレならまめなだよ
だけどそんだけ交換しててオイルをよく見て触って確かめたことないのか?
たとえば今回これだけこういうふうに走ってこんな感触があった
で実際オイルはどうだろうって確かめてみろよ
したらまだいけるのか、もうだめかとかだけでなくてさ
エンジンの中でも何が起きてたかもなんとなくわかる
そしてケース開けてみてそれを確信するわけよ
500キロ毎ならほんときれいなはずだぜ
154: 2018/06/04(月) 15:00:51.69
やっぱりカブ乗りはキモいと言われても仕方ない状況があるな
156: 2018/06/04(月) 16:50:50.39
2ストのエンジンオイルでも1000km/L程度は走るのに
157: 2018/06/04(月) 17:04:40.39
オイルの汚れなんか少し抜いて電導率測れば一発で分かるじゃん
粘粘度は45度斜めにしたガラス板に新品と垂らして
下まで垂れる時間差を測り微分すればかなり正確な粘度が出る
粘粘度は45度斜めにしたガラス板に新品と垂らして
下まで垂れる時間差を測り微分すればかなり正確な粘度が出る
158: 2018/06/04(月) 17:28:44.60
要はどんだけ頻繁に交換しようが
カブのエンジンはもたないって話のつもりだったんだが。
普通に3000キロで交換していたら
大体5~6万キロで壊れるだろ。
それこそ毎日乗ってるようなカブだと車体もクタクタになるからな。
カブのエンジンはもたないって話のつもりだったんだが。
普通に3000キロで交換していたら
大体5~6万キロで壊れるだろ。
それこそ毎日乗ってるようなカブだと車体もクタクタになるからな。
164: 2018/06/04(月) 19:44:06.72
ttp://www.geocities.jp/mysupercub/oil/Cub_Oil.htm
カブ系エンジンは短時間に長距離走るとオイルを喰う傾向アリ。
>>158
>普通に3000キロで交換していたら大体5~6万キロで壊れるだろ
そう言い切る根拠は?
ちなみに自分の四速リトルはモービルやカインズの
安いバイク用オイルを2,500~3,000㎞のスパンで交換してるけど、
8万㎞近い現在エンジンはノーOHで快調だから、為念。
カブ系エンジンは短時間に長距離走るとオイルを喰う傾向アリ。
>>158
>普通に3000キロで交換していたら大体5~6万キロで壊れるだろ
そう言い切る根拠は?
ちなみに自分の四速リトルはモービルやカインズの
安いバイク用オイルを2,500~3,000㎞のスパンで交換してるけど、
8万㎞近い現在エンジンはノーOHで快調だから、為念。
167: 2018/06/04(月) 20:17:11.38
>>164
> ノーOHで快調だから
ひとにいう前におまえ何なのその根拠
中見ないでわかるほど音聞けるの?オイル見れるの?
そのリンクもなんなんだよ
> ノーOHで快調だから
ひとにいう前におまえ何なのその根拠
中見ないでわかるほど音聞けるの?オイル見れるの?
そのリンクもなんなんだよ
168: 2018/06/04(月) 20:49:26.90
>>164
普通そこまで距離行ってればアイドリングが低く
圧縮も低下してとてもまともな状態じゃないはず。
>>163
キック式のエンジンならキックの軸がイカれてギアが噛み合わなくなる。
キックする時にガキンって音と負荷があるのは軸穴の磨耗で
ケースを交換しないといけない。
昔のカブのミッションとかギアは頑丈でケースが負けてたが
今のエンジンはどっちもクソ。
普通そこまで距離行ってればアイドリングが低く
圧縮も低下してとてもまともな状態じゃないはず。
>>163
キック式のエンジンならキックの軸がイカれてギアが噛み合わなくなる。
キックする時にガキンって音と負荷があるのは軸穴の磨耗で
ケースを交換しないといけない。
昔のカブのミッションとかギアは頑丈でケースが負けてたが
今のエンジンはどっちもクソ。
172: 2018/06/05(火) 01:00:43.79
>>164
俺のも7万キロ超えてて未OHだけど圧縮はあるし回せばメーター振り切る
オイル交換は夏前と冬前の年二回距離だと2千キロ強で大抵はカストロの一番安いヤツ
慣らしをキチンとした事とあまり回さない事とモータロイの効果かな?
俺のも7万キロ超えてて未OHだけど圧縮はあるし回せばメーター振り切る
オイル交換は夏前と冬前の年二回距離だと2千キロ強で大抵はカストロの一番安いヤツ
慣らしをキチンとした事とあまり回さない事とモータロイの効果かな?
179: 2018/06/05(火) 08:50:55.10
>>172
モーターロイ!
○十年ぶりに聞いた気がする
モーターロイ!
○十年ぶりに聞いた気がする
159: 2018/06/04(月) 18:34:16.40
取り説にはオイルは3000km毎に交換と書いてあるぞ。ただバイク屋は1000kmに1回を推奨している。
でも面倒くさいし金かかるから俺は取り説どおり3000km毎にしている。
でも面倒くさいし金かかるから俺は取り説どおり3000km毎にしている。
160: 2018/06/04(月) 18:56:53.16
1000km交換だと1日に50km走るペースだと
20日ごとに交換とかやってられないわ
20日ごとに交換とかやってられないわ
161: 2018/06/04(月) 19:03:30.31
カブ乗ってタラタラ北海道とか旅したいわぁ…
162: 2018/06/04(月) 19:33:50.87
一度だけだが、夏場長距離、急登坂レッドゾーン付近、全開走行やっててオーバーヒート停止
ン?と思って、オイル量見たら下限以下だった。
エンジンが冷えたら走行可能だったが、相当なダメージがあった模様
その後数ヶ月、登坂にてエンジン再停止、ピストン交換しましたわ
それ以降、オイル管理には目を研ぎ澄ましてる
現在4万8千キロ
案外、ピストン以外の部品って10万キロは十分持つんじゃあるまいか
ン?と思って、オイル量見たら下限以下だった。
エンジンが冷えたら走行可能だったが、相当なダメージがあった模様
その後数ヶ月、登坂にてエンジン再停止、ピストン交換しましたわ
それ以降、オイル管理には目を研ぎ澄ましてる
現在4万8千キロ
案外、ピストン以外の部品って10万キロは十分持つんじゃあるまいか
166: 2018/06/04(月) 19:55:18.78
>>162
熱だれと油膜切れだわ
空冷は無茶すると寿命削るよ
熱だれと油膜切れだわ
空冷は無茶すると寿命削るよ
163: 2018/06/04(月) 19:40:57.57
5万キロオーバーで掛からなくなったCD50のミッションをカブ90に組んでた先輩のエンジンが3万走って終わったからミッションもらって70ケースに組んで88にして9万キロ走ってるが絶好調だよ。
ミッションなんかは100万キロ位は持つんじゃない?
ミッションなんかは100万キロ位は持つんじゃない?
165: 2018/06/04(月) 19:52:12.20
ダメだ、もう我慢の限界……
石油工学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくてこのスレ見てられない。
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど自分は無理。
っつーことで退散しますわ、あとは素人の諸君だけでやってくれや。
石油工学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくてこのスレ見てられない。
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど自分は無理。
っつーことで退散しますわ、あとは素人の諸君だけでやってくれや。
169: 2018/06/04(月) 21:41:48.63
ブン回してたらそりゃオイルが減るよ
ピストンとシリンダーの隙間が多目な空冷、しかもシリンダーは横に寝てる
水冷縦型より確実にオイル燃えるし、クランクで叩きつけられたオイルはブローバイからもミストになって出ていく
回転数上げれば上げるほど減りは早まる
常時ぶち回してるけど、うちのは2000kmで上限まで入れてたのが下限まで減る
とにかくオイルレベルだけは気にした方がいい
3000kmまでなら好きな距離で変えりゃいい
ピストンとシリンダーの隙間が多目な空冷、しかもシリンダーは横に寝てる
水冷縦型より確実にオイル燃えるし、クランクで叩きつけられたオイルはブローバイからもミストになって出ていく
回転数上げれば上げるほど減りは早まる
常時ぶち回してるけど、うちのは2000kmで上限まで入れてたのが下限まで減る
とにかくオイルレベルだけは気にした方がいい
3000kmまでなら好きな距離で変えりゃいい
170: 2018/06/04(月) 22:34:54.57
カスタム50なんだが、ウインカーの音のリズムが「ピッピッピーピピー」とか酷いことになったんだが何故だろ?
バッテリーは最近交換済み。思い当たるとこはピンクの線を切ったんだが、ウインカーとは関係ないよね?
バッテリーは最近交換済み。思い当たるとこはピンクの線を切ったんだが、ウインカーとは関係ないよね?
175: 2018/06/05(火) 03:16:29.91
>>170
バッテリーの初期充電した?
まずはバッテリーの電圧測ってみたら
バッテリーの初期充電した?
まずはバッテリーの電圧測ってみたら
176: 2018/06/05(火) 06:14:12.39
>>170
ウィンカーがハザードになったことはないか。もしそうならハーネス交換。それかカブに詳しいバイク屋で
修理可能。普通のバイク屋ではウィンカーリレー交換くらいのことしかない。ハーネスだろうね。
ウィンカーがハザードになったことはないか。もしそうならハーネス交換。それかカブに詳しいバイク屋で
修理可能。普通のバイク屋ではウィンカーリレー交換くらいのことしかない。ハーネスだろうね。
171: 2018/06/05(火) 00:18:35.56
取り敢えずピンクの線を繋いで見よう判断はそれから。
174: 2018/06/05(火) 02:36:43.54
エンジンがへたってきたと思ったら
俺が太っただけだった ヽ(・ω・)/ズコー
俺が太っただけだった ヽ(・ω・)/ズコー
177: 2018/06/05(火) 06:42:27.13
ピンクのリミッターの線の絶縁はしっかりとやっているんだよな?
エンジンをかけずにウインカーをつけても同じ症状出る?
エンジンをかけずにウインカーをつけても同じ症状出る?
178: 2018/06/05(火) 07:02:27.37
カスタム50です。皆さんレスありがとう。
バッテリーは問題無いです。やっぱリミッターカットに問題あったのかな・・?ビニールテープで巻き巻きしといたんだけど、今日帰りにバイク屋よってみます。
バッテリーは問題無いです。やっぱリミッターカットに問題あったのかな・・?ビニールテープで巻き巻きしといたんだけど、今日帰りにバイク屋よってみます。
180: 2018/06/05(火) 12:16:18.06
モータロイは本当に効果有るからね。
本物は消えてインチキ商品がまかり通るね。
本物は消えてインチキ商品がまかり通るね。
181: 2018/06/05(火) 13:40:50.50
182: 2018/06/05(火) 20:23:07.41
油温計を装着しようと思ってるだけど、値段が高いのにはびっくりするわ
何かお勧めある?
何かお勧めある?
184: 2018/06/05(火) 20:40:29.04
油温計はKOSOが安いね。センサーに繋ぐコネクターがタケガワと同じだからタケガワのセンサー買ってシリンダーとかも計れるよ。
185: 2018/06/06(水) 00:12:52.78
走行中のリアルタイム表示でなくていいなら天ぷら用のやつをレベルゲージから突っ込むとかw
186: 2018/06/06(水) 03:10:34.08
素朴な疑問なんだけども同じカブでも年式によってブレーキパネルがの構造が少し違うのはわかったのだけど…
ブレーキの効きやブレーキの感覚ってやっぱり違うものなのかね?
ブレーキの効きやブレーキの感覚ってやっぱり違うものなのかね?
187: 2018/06/06(水) 03:16:35.52
新しい方が良く効くようだがライニングの改良だろうね。
古いモデルでも現在入手出来るシューだと最新のライニングだから効きは変わらないよ。
ただ古いのは水の侵入が多いみたいだから雨天時は弱いかも。
古いモデルでも現在入手出来るシューだと最新のライニングだから効きは変わらないよ。
ただ古いのは水の侵入が多いみたいだから雨天時は弱いかも。
188: 2018/06/06(水) 12:55:17.48
現行カブはLEDだよな。昔のカブと違ってちゃんと燃料計もついてるし良いなぁ。ただ俺丸目嫌いなんだ。
角々カスタムのデザイン復活希望。丸目嫌い。丸目だと性格も丸いと思われて誤解される。
角々カスタムのデザイン復活希望。丸目嫌い。丸目だと性格も丸いと思われて誤解される。
189: 2018/06/06(水) 13:01:59.15
丸目3速にバーボー管入れてるが丸く見られはしねえぞ
お前が陰キャなだけじゃね?
お前が陰キャなだけじゃね?
190: 2018/06/06(水) 13:23:17.59
俺もカスタム派だわ
191: 2018/06/06(水) 15:29:15.87
俺もカスタム乗ってる。風防とアイリスの箱付き・・・。
もう他人の目など気にしないぜ。
もう他人の目など気にしないぜ。
192: 2018/06/06(水) 15:46:51.28
気にするな
田舎だとダンボール箱や買い物かごデフォだから
アイリスでも上質すぎ
田舎だとダンボール箱や買い物かごデフォだから
アイリスでも上質すぎ
193: 2018/06/06(水) 15:55:21.16
昔は丸目が好きで角目なんて…って思ってたけど
最近角目が断然気になって来てカスタム買っちゃった
最近角目が断然気になって来てカスタム買っちゃった
194: 2018/06/06(水) 16:33:12.29
ヒャッホ~!C50が1マソで手に入ったぜ
会社のバイクの下取りしたげた
会社のバイクの下取りしたげた
195: 2018/06/06(水) 17:22:41.46
じゃ俺はC51を
196: 2018/06/06(水) 17:23:07.82
角目だとメイトと見分け付かん
197: 2018/06/06(水) 17:30:23.15
俺はC52で
198: 2018/06/06(水) 17:32:28.91
ん?
リトル4速セル付きタダでもらったぞ?二ヶ月ほど前に。
ただし、フロントフォーク曲げて直進できんかったけどな。
今は手持ちの17インチのフォークとかフェンダーとか組み合わせて、なんとか形になった。
リトル4速セル付きタダでもらったぞ?二ヶ月ほど前に。
ただし、フロントフォーク曲げて直進できんかったけどな。
今は手持ちの17インチのフォークとかフェンダーとか組み合わせて、なんとか形になった。
199: 2018/06/06(水) 17:34:38.95
ん?
200: 2018/06/06(水) 18:04:37.23
あん?
201: 2018/06/06(水) 18:13:18.40
ああん?
202: 2018/06/06(水) 18:15:10.63
んっ・・・
203: 2018/06/06(水) 18:51:52.09
個人的にはカブは丸目だなぁ。
カスタムのカクカクデザインはパンタロン+ロンドンブーツみたいな、
恥ずかしい過去を見せられてるようで敵わん。
カスタムのカクカクデザインはパンタロン+ロンドンブーツみたいな、
恥ずかしい過去を見せられてるようで敵わん。
204: 2018/06/06(水) 19:32:58.03
角の取れた丸目
やっぱ中華最高じゃん
やっぱ中華最高じゃん
205: 2018/06/06(水) 19:33:39.48
角の取れた角目だった
丸目のどこに角があるのかと…
丸目のどこに角があるのかと…
206: 2018/06/06(水) 20:56:49.44
マフラーから チン チン
て音がする
て音がする
207: 2018/06/06(水) 21:19:26.36
まあ年齢的なものがあるだろうね。
今年でハーフだが若い頃はヤマハ、スズキと共に角目のビジネスバイクばっかりだったから丸目が古臭く見えるよ。
当時は角目にワイパー付き風防付けてるジジババ結構居たしな。
今年でハーフだが若い頃はヤマハ、スズキと共に角目のビジネスバイクばっかりだったから丸目が古臭く見えるよ。
当時は角目にワイパー付き風防付けてるジジババ結構居たしな。
208: 2018/06/06(水) 21:31:22.18
理解できないが中国人には角目が人気の様だな
209: 2018/06/06(水) 22:07:34.48
カブってエンストすんの?スクーターみたいなものかと思ってたんだが
210: 2018/06/06(水) 22:10:28.99
アイドル調整不良ならエンストする。キャブならたまにある。
211: 2018/06/06(水) 22:13:16.93
普通は大丈夫ってことだよね?3速とかで止まってもOKだよね?
212: 2018/06/06(水) 22:20:12.24
>>211
遠心クラッチナメんなよ
遠心クラッチナメんなよ
213: 2018/06/06(水) 22:36:25.66
ググってわかった。遠心クラッチってのは「通常は」エンストしないんだね。
なぜ全てのバイクが遠心クラッチにならないんだ・・・
なぜ全てのバイクが遠心クラッチにならないんだ・・・
214: 2018/06/06(水) 23:18:00.17
50ccのMTに乗り慣れると,MT操作なんて息するように何も考えなくても手足が勝手に動くようになるよ.
しかしCD50すら無くなってしまったな……
しかしCD50すら無くなってしまったな……
215: 2018/06/06(水) 23:21:13.72
遠心クラッチだってもどかしい、完全なマニュアルシフトがベスト。
216: 2018/06/06(水) 23:52:07.10
それだと蕎麦屋がオカモチ片手に運転できないじゃんw
217: 2018/06/06(水) 23:56:13.32
俺蕎麦屋じゃねーもん
218: 2018/06/07(木) 00:08:48.64
じゃあ何でカブ買ったんだよ?
220: 2018/06/07(木) 06:52:00.06
>>218
投資に少々興味がありまして優良だと聞きましたから
投資に少々興味がありまして優良だと聞きましたから
221: 2018/06/07(木) 07:08:09.45
>>218 寒がりなのが優先した
219: 2018/06/07(木) 06:23:46.49
まあいいじゃないか
222: 2018/06/07(木) 10:59:21.70
4速リトルとベンリィ50Sを気分と状況で乗り分けてるけど、
シフトで戸惑う事もハンドクラッチだからエンストさせる事もないなぁ。
シフトで戸惑う事もハンドクラッチだからエンストさせる事もないなぁ。
223: 2018/06/07(木) 13:19:26.41
この流れだとスクーター最強ってことになっちまうじゃねーか
224: 2018/06/07(木) 14:01:15.01
実際、アドレス125辺りが最強だと思うよ
225: 2018/06/07(木) 14:08:14.10
アドレス110はいいゾ
226: 2018/06/07(木) 14:12:56.88
実際そうでしょ。速度に合わせて勝手に最適なシフト+エンストなし。渋滞でもノンストレス。すり抜け楽。
男のマロン以外にMTが優れてる点なんてない。
男のマロン以外にMTが優れてる点なんてない。
231: 2018/06/07(木) 17:34:58.06
>>226
> 速度に合わせて勝手に最適なシフト
常に最適とならないところが原付クラスのATだわ.
スクーターの機械式CVTだと加速に振ると巡航でイマイチとかね.
> 速度に合わせて勝手に最適なシフト
常に最適とならないところが原付クラスのATだわ.
スクーターの機械式CVTだと加速に振ると巡航でイマイチとかね.
575: 2018/06/26(火) 15:55:30.80
>>226
男のマロンってまぁいやらしい
男のマロンってまぁいやらしい
227: 2018/06/07(木) 16:00:34.83
50ccの免許しか無いからな
228: 2018/06/07(木) 16:35:56.02
エンブレ効かないCVTは山越えで手こずる
232: 2018/06/07(木) 17:52:45.72
>>228
そうか?
坂道をスクーターで下ったら
エンブレは効かないけど問題なかったぞ。
しかし、アクセル全開にしてもエンブレで下っても
どっちもスピードの限界に到達してどうしようもなかったわ。
で、エンジン切ってノークラッチで下ったら
加速し続けてヤバかった。
その二日後にピストンクリップが飛んでシリンダーとピストン交換する羽目になった。
そうか?
坂道をスクーターで下ったら
エンブレは効かないけど問題なかったぞ。
しかし、アクセル全開にしてもエンブレで下っても
どっちもスピードの限界に到達してどうしようもなかったわ。
で、エンジン切ってノークラッチで下ったら
加速し続けてヤバかった。
その二日後にピストンクリップが飛んでシリンダーとピストン交換する羽目になった。
229: 2018/06/07(木) 17:03:25.66
完全に移動手段と割り切るならスクーターだ
230: 2018/06/07(木) 17:32:27.75
カブで8耐とかやってるんやねワロタ
233: 2018/06/07(木) 18:18:33.86
問題てんこ盛りのような…
234: 2018/06/07(木) 19:12:25.21
むしろ乗る人間の方が問題w
235: 2018/06/07(木) 19:26:43.35
3速に乗ってるんだが、一速20㌔ 二速40㌔ 3速60㌔ とメーターに刻んである
三速とか、フルスロットルにすると平地ではメーター振り切り、65㌔程度を表示する
下り坂ではもっと上がるだろうが、故障する心配からアクセルを戻してるわ
実際どうなんだろうね。高回転でバブルとか痛める可能性あるんだろうか
三速とか、フルスロットルにすると平地ではメーター振り切り、65㌔程度を表示する
下り坂ではもっと上がるだろうが、故障する心配からアクセルを戻してるわ
実際どうなんだろうね。高回転でバブルとか痛める可能性あるんだろうか
237: 2018/06/07(木) 21:02:14.63
>>235
C50で60出すが 目白通りで(黄色ナンバー)
C50で60出すが 目白通りで(黄色ナンバー)
240: 2018/06/07(木) 21:34:33.93
>>237
オレのC50も黄ナンバー
オレのC50も黄ナンバー
241: 2018/06/07(木) 21:38:30.73
>>240
リアシート付きなんだが、二人乗りしていいかな
リアシート付きなんだが、二人乗りしていいかな
244: 2018/06/08(金) 06:06:37.65
>>241
足乗せる、ステップは
足乗せる、ステップは
245: 2018/06/08(金) 11:36:20.33
>>244
そういや、なかったかな
レディースカブ(ピンク)
そういや、なかったかな
レディースカブ(ピンク)
236: 2018/06/07(木) 20:13:24.81
規制前13Tどノーマルでもきっちりあっさり60出るね
238: 2018/06/07(木) 21:05:48.52
廃車のバーディーから風防ゲットしたぜ
もちろん業者のおっちゃんから許可貰ってね
よく確認しなかったが2ストだったら惜しい事したかも
もちろん業者のおっちゃんから許可貰ってね
よく確認しなかったが2ストだったら惜しい事したかも
239: 2018/06/07(木) 21:31:49.15
2スト、左ウインカー、テレスコならそれはRC50、50ccビジバイ最速。
242: 2018/06/07(木) 21:39:21.37
目白通りと言えば東京堂
243: 2018/06/08(金) 05:51:08.82
東京堂と言えば、ウインカースイッチ左移設の部品って何処に売ってますか?
246: 2018/06/08(金) 14:34:13.26
249: 2018/06/08(金) 17:15:03.60
>>246
燃調が薄いか燃焼室にカーボン溜まって圧縮高過ぎる状態かもよ。
マフラー中央部分焼ける→排気温度高い。
燃調が薄いか燃焼室にカーボン溜まって圧縮高過ぎる状態かもよ。
マフラー中央部分焼ける→排気温度高い。
251: 2018/06/08(金) 23:28:05.80
>>246
マフラーガードなしの純正マフラーってことは’99年式以前?
それにしては異常にきれいだなw
マフラーガードなしの純正マフラーってことは’99年式以前?
それにしては異常にきれいだなw
252: 2018/06/08(金) 23:35:54.05
>>251
ノーマルマフラーくらい、純正でも
同型の社外品でもナンボでも手に入るだろ?
ノーマルマフラーくらい、純正でも
同型の社外品でもナンボでも手に入るだろ?
247: 2018/06/08(金) 15:12:23.50
油が付いてるだけ
248: 2018/06/08(金) 16:27:15.54
マフラーとレッグシールドとフロントバスケットを新品にすれば全体的に新品カブに見えるよな。
250: 2018/06/08(金) 23:27:22.81
普通のワックス塗って焦げたとかね
知らん
知らん
253: 2018/06/09(土) 00:52:22.20
スイングアーム、リアハブ、ホイル全部綺麗じゃん
254: 2018/06/09(土) 09:30:42.44
普通カブのマフラーに焼き色は付かないから
磨いたときに付けたオイルが焼けてついた色だろうと推測する。
2ストなら焼いて付く事は多々あるけどね。
落とす金属磨きも売ってるから磨けばきれいに落ちる。
磨いたときに付けたオイルが焼けてついた色だろうと推測する。
2ストなら焼いて付く事は多々あるけどね。
落とす金属磨きも売ってるから磨けばきれいに落ちる。
255: 2018/06/09(土) 10:13:10.95
薄めたサンポールに浸したキッチンペーパーを巻きつけて10分放置すると綺麗になる
256: 2018/06/09(土) 11:45:38.04
焼けた金属の色好き
257: 2018/06/09(土) 13:57:56.69
安物中華ヘッド入れてアフターファイアが鳴るような状態で乗ってたら、もうすこし前の方が同じ様な感じで
で焼けたなぁ
で焼けたなぁ
258: 2018/06/09(土) 18:53:25.98
今日はブレーキを外し、クリーナーで掃除したわ。
効きがスムーズになって効果あった
ふと疑問に思ったのだが、ブレーキの使用限界って、やっぱりネジを締めて、締め切った所かな
しかし、まだシューの残りが多く感じるわ
調節次第でまだ使えるのだろうか
効きがスムーズになって効果あった
ふと疑問に思ったのだが、ブレーキの使用限界って、やっぱりネジを締めて、締め切った所かな
しかし、まだシューの残りが多く感じるわ
調節次第でまだ使えるのだろうか
260: 2018/06/09(土) 20:13:45.38
>>258
知らん
交換の目印に来たら交換で良いんじゃね?
知らん
交換の目印に来たら交換で良いんじゃね?
262: 2018/06/09(土) 20:55:53.05
>>260
259 ここに回答あったからもういいよ
山を一個ずらすことにするわ
ブレーキ交換やった事ある人なら判るだろうけど
259 ここに回答あったからもういいよ
山を一個ずらすことにするわ
ブレーキ交換やった事ある人なら判るだろうけど
264: 2018/06/10(日) 16:01:37.53
>>262
新品入れる時に元に戻さないと
調整出来ないから普通に交換した方が楽だよ。
新品入れる時に元に戻さないと
調整出来ないから普通に交換した方が楽だよ。
259: 2018/06/09(土) 18:54:50.19
1つ山ずらせばいい
261: 2018/06/09(土) 20:35:06.10
なんでカブのチェーンスライダーってこんなにもカチッとハマる感じしないのだろう
走行中取れそうで怖いし…
なんかの代用でうまくスイングアーム守れるもの無いのかね?
走行中取れそうで怖いし…
なんかの代用でうまくスイングアーム守れるもの無いのかね?
263: 2018/06/09(土) 22:59:56.22
トライアルバイク用のチェーンテンショナーが使えたらいいのにな
265: 2018/06/10(日) 18:12:07.14
原2カブや、1マソで売るで~と言われて黄色ナンバーのカブ買った。ボアアップしてあるのかな?
267: 2018/06/10(日) 18:45:21.64
>>265
あ、C50や
あ、C50や
268: 2018/06/10(日) 18:50:42.94
>>265
きっとナンバーチューン
排気量変更手続きして元に戻せるでしょ
きっとナンバーチューン
排気量変更手続きして元に戻せるでしょ
270: 2018/06/10(日) 19:58:51.70
>>268
いや、免許持ってるからそのままにする
いや、免許持ってるからそのままにする
266: 2018/06/10(日) 18:43:19.88
抜けのいいマフラーにしたら燃料濃い目?
269: 2018/06/10(日) 18:57:30.72
>>266
一概に言えないけど傾向としては抜けるマフラーは低速が薄く高速が濃くなるからセッティングはスロー大きくメイン小さくになるよ。
一概に言えないけど傾向としては抜けるマフラーは低速が薄く高速が濃くなるからセッティングはスロー大きくメイン小さくになるよ。
271: 2018/06/10(日) 21:08:44.44
シリンダーとかキャブはどんな感じよ?
変わってる?
変わってる?
273: 2018/06/10(日) 21:55:07.38
>>271
トーシロだからわからん、でもタンデムステップ付いてるな
バイク歴は40年だが全部メカニックに任せているので
トーシロだからわからん、でもタンデムステップ付いてるな
バイク歴は40年だが全部メカニックに任せているので
272: 2018/06/10(日) 21:42:42.62
うちのキタコの75だけど、刻印が49ccで草
キャブも中華PBモドキだし、こういう仕様だと外見で解らんよな
キャブも中華PBモドキだし、こういう仕様だと外見で解らんよな
274: 2018/06/10(日) 22:30:13.59
純正シリンダーとキタコ75シリンダー、
外観から区別できるのか・・・?
外観から区別できるのか・・・?
279: 2018/06/11(月) 07:05:12.08
>>274
クランクケースにはホンダのロゴがあるな
クランクケースにはホンダのロゴがあるな
275: 2018/06/10(日) 22:43:04.50
さすがに並べて見比べないと見分けられる自信ないなぁ
ただ純正だったとしても、ボーリングされてる可能性もあるから何とも言えん
ただ純正だったとしても、ボーリングされてる可能性もあるから何とも言えん
276: 2018/06/10(日) 23:06:34.57
表面の金属の凹凸がしっかり見えるのが純正、ぬめっとしてるのがキタコ
277: 2018/06/10(日) 23:40:45.76
純正シリンダーの刻印は49㎤じゃない?
49cc刻印だったらキタコか相当古いシリンダーだろう?
49cc刻印だったらキタコか相当古いシリンダーだろう?
278: 2018/06/11(月) 06:09:26.33
>>277
おぉ~そういやそんな気がする
よく知ってんね
おぉ~そういやそんな気がする
よく知ってんね
280: 2018/06/11(月) 21:52:28.27
カブのような原付実用車の代わりになる電動二輪車が20万円くらいで出ないかな。
ttp://dailynewsagency.com/2018/06/11/onyx-motorbikes-opv/
70?80年代にインスパイアされたレトロさが新鮮な電動モペッド「ONYX Motorbikes」
ttps://dnaimg.com/2018/06/11/onyx-motorbikes-opv/title.jpg
ttps://dnaimg.com/2018/06/11/onyx-motorbikes-opv/001.jpg
ttps://dnaimg.com/2018/06/11/onyx-motorbikes-opv/002.jpg
ttps://www.youtube.com/watch?v=zkhzv6GtVac
ttp://dailynewsagency.com/2018/06/11/onyx-motorbikes-opv/
70?80年代にインスパイアされたレトロさが新鮮な電動モペッド「ONYX Motorbikes」
ttps://dnaimg.com/2018/06/11/onyx-motorbikes-opv/title.jpg
ttps://dnaimg.com/2018/06/11/onyx-motorbikes-opv/001.jpg
ttps://dnaimg.com/2018/06/11/onyx-motorbikes-opv/002.jpg
ttps://www.youtube.com/watch?v=zkhzv6GtVac
281: 2018/06/11(月) 22:04:18.64
>>280
なんか、フェイスブックで24マソのEV見かけたが、ソースはない
なんか、フェイスブックで24マソのEV見かけたが、ソースはない
282: 2018/06/11(月) 23:40:53.32
>>280
そんなクソ重たそうな自転車を漕ぎたくないな.
そんなクソ重たそうな自転車を漕ぎたくないな.
283: 2018/06/11(月) 23:59:39.59
>>280
EVなら、ローンのEV狙う
20万じゃ買えないけど(;´Д`)
EVなら、ローンのEV狙う
20万じゃ買えないけど(;´Д`)
284: 2018/06/12(火) 01:38:55.90
クレクレが嫌われるのはわかっていますが…
ブレーキ交換した時にブレーキパネルとロッド固定するボルトを舐めてしまった…
パーツナンバーわかる方いませんか?…
ブレーキ交換した時にブレーキパネルとロッド固定するボルトを舐めてしまった…
パーツナンバーわかる方いませんか?…
285: 2018/06/12(火) 01:45:02.77
カブの型番も書いてじっくり待つんだ
286: 2018/06/12(火) 02:52:45.03
>>285
そうでした!
ありがとうございます!
c50です!
そうでした!
ありがとうございます!
c50です!
287: 2018/06/12(火) 08:49:46.35
そろそろバッテリー交換しなきゃならん。アマゾンで売ってるバッテリーって液は自分で入れなきゃならないの?
288: 2018/06/12(火) 09:28:10.95
>>287
即用とか完全密閉とか書いてあるのはもう液が入っててそのまま使える
一応補充電してから使った方が良いけどね
即用とか完全密閉とか書いてあるのはもう液が入っててそのまま使える
一応補充電してから使った方が良いけどね
289: 2018/06/12(火) 11:23:21.53
291: 2018/06/12(火) 11:36:43.27
>>289
11です!
11です!
290: 2018/06/12(火) 11:25:10.20
11だろ、たぶん
292: 2018/06/12(火) 11:51:36.92
293: 2018/06/12(火) 12:03:49.30
>>292
ありがとうございます!
ありがとうございます!
294: 2018/06/12(火) 12:42:57.04
やさしいなぁ
ケツの穴も貸してくれそう
ケツの穴も貸してくれそう
295: 2018/06/12(火) 13:11:52.65
聞いてみたら?
296: 2018/06/12(火) 14:32:08.07
優しくしてね(〃ω〃)
297: 2018/06/12(火) 16:17:04.85
俺のボルトもナメろ
298: 2018/06/12(火) 16:19:31.56
>>297
ベトキャリで三角木馬なw
ベトキャリで三角木馬なw
300: 2018/06/12(火) 19:25:30.00
>>297
M4のショートボルトだな
M4のショートボルトだな
299: 2018/06/12(火) 19:06:03.32
まあ、いやらしい!
301: 2018/06/12(火) 19:35:06.36
75CC、ローギアで捻ったらウイリーしたwおもろい
302: 2018/06/12(火) 19:40:13.91
M4ショートでナメてるとか、ただのゴミじゃん
303: 2018/06/12(火) 22:30:29.86
昔のパーツリストだろ?
値段が違うから気をつけろよ。
値段が違うから気をつけろよ。
304: 2018/06/12(火) 22:31:04.47
ぺろぺろ
どこにあるかわかんないわ?
もっと太いの頂戴
どこにあるかわかんないわ?
もっと太いの頂戴
305: 2018/06/12(火) 22:32:12.72
誰かオイル上がりしたC50エンジンとそのボアアップキットいる?
多分これで直せると思うけど
多分これで直せると思うけど
309: 2018/06/13(水) 02:17:25.77
>>305 下さいな
311: 2018/06/13(水) 06:18:32.33
>>305
欲しい\(^o^)/
欲しい\(^o^)/
306: 2018/06/12(火) 22:37:50.18
下がりだったりしてな
307: 2018/06/12(火) 22:39:01.76
308: 2018/06/12(火) 22:41:29.98
オサレカスタムでさえ一切無縁の実用派なのに、
萌えなんて100%何の接点もないわ~。
萌えなんて100%何の接点もないわ~。
310: 2018/06/13(水) 04:53:23.03
>>308
俺のカブはピンクで前かごはフルーツバスケット付きの萌え仕様
俺のカブはピンクで前かごはフルーツバスケット付きの萌え仕様
322: 2018/06/13(水) 17:08:03.90
>>310
見かけたら イチゴとさくらんぼの飾り付けてやんよ
見かけたら イチゴとさくらんぼの飾り付けてやんよ
376: 2018/06/15(金) 22:28:30.08
>>310
シトラス号と命名、家紋を付ける
シトラス号と命名、家紋を付ける
312: 2018/06/13(水) 08:20:40.70
昔のカブは燃料計もセルもなくて使いづらかったよな。カスタムだけどっちもあったがスタンダードは
使いづらかった。
使いづらかった。
313: 2018/06/13(水) 08:49:51.40
C50STD乗ってるけど、慣れればどっちも要らんよ
燃料計は大体の走行距離で減りがわかるし、キックなんてエンジン始動の時だけじゃん
燃料計は大体の走行距離で減りがわかるし、キックなんてエンジン始動の時だけじゃん
314: 2018/06/13(水) 09:26:46.40
燃料計無くてもリザーブあるしね
でもリザーブから戻し忘れてたら面倒なことになるな
でもリザーブから戻し忘れてたら面倒なことになるな
315: 2018/06/13(水) 10:22:23.73
カスタムグレードは、当てにならない燃料計を標準でメーター内に装着してあるから
リザーブ燃料が無いのが最大の欠点だ
リザーブ燃料が無いのが最大の欠点だ
316: 2018/06/13(水) 12:07:15.22
夜だとカスタムの燃料計は見づらい。
薄暗くて見づらいし、止まって見ようとすると更に暗くなるw
薄暗くて見づらいし、止まって見ようとすると更に暗くなるw
317: 2018/06/13(水) 12:51:07.40
シート下に燃料計あるんだから贅沢言うなよw
オフ車とか燃料計すら無いのが普通だったんだから…
オフ車とか燃料計すら無いのが普通だったんだから…
318: 2018/06/13(水) 13:06:24.48
オフ車の場合は燃料計どころかタンクキャップに鍵が無かったのもあったな
319: 2018/06/13(水) 14:30:23.69
カスタムにシート下燃料計もリザーブも無いぞ。暗いからって燃料計よく見ないと真っ暗な田舎道で途方に暮れることになる。
320: 2018/06/13(水) 16:08:41.49
カブのカスタムって何がどうカスタムなのかよくわからんよな
まあDXも何がどうDXなのかよくわからんけど
まあDXも何がどうDXなのかよくわからんけど
324: 2018/06/13(水) 17:11:31.44
>>320
STDとDXの差はSTDはソリッド塗装でDXはメタリック。
STDは燃料計がない(シート下にも付いてない)
あと、STDはウィンカーの音がしない。
カスタムはセル付き4速で専用の角形デザインとフロントサスのアンチリフト機構じゃなかったっけ?
STDとDXの差はSTDはソリッド塗装でDXはメタリック。
STDは燃料計がない(シート下にも付いてない)
あと、STDはウィンカーの音がしない。
カスタムはセル付き4速で専用の角形デザインとフロントサスのアンチリフト機構じゃなかったっけ?
327: 2018/06/13(水) 17:42:33.22
>>320
・ヘッドライトが丸型ではなく、やや下方向が広がった台形のライト。
・ウインカー、テールライトが角形プラスチック製。
・フロントボトムリンク式サスにアンチリフト機構が装着されている。
・エンジン始動がセルモーター始動かキック始動が選べる。
・ミッションが4速オーバードライブのボトムニートラル式
・右側のレバースイッチにセルモーター始動の黒いボタンがある。
・ハンドルの上に付くコンビネーションメーターが角型のプラスチック製。
・メインスイッチがコンビネーションメーターの手前側のある。
・テールライトが角型プラスチック製。
・リアフェンダーが角ばったプラスチック製。
大体だけど以上がカスタムグレードの代表的な特徴だよ。
・ヘッドライトが丸型ではなく、やや下方向が広がった台形のライト。
・ウインカー、テールライトが角形プラスチック製。
・フロントボトムリンク式サスにアンチリフト機構が装着されている。
・エンジン始動がセルモーター始動かキック始動が選べる。
・ミッションが4速オーバードライブのボトムニートラル式
・右側のレバースイッチにセルモーター始動の黒いボタンがある。
・ハンドルの上に付くコンビネーションメーターが角型のプラスチック製。
・メインスイッチがコンビネーションメーターの手前側のある。
・テールライトが角型プラスチック製。
・リアフェンダーが角ばったプラスチック製。
大体だけど以上がカスタムグレードの代表的な特徴だよ。
321: 2018/06/13(水) 16:36:02.77
塗装がDX
323: 2018/06/13(水) 17:10:17.23
フロントキャリアがついてる
サイドスタンドが違う
塗装が違う
サイドスタンドが違う
塗装が違う
325: 2018/06/13(水) 17:15:49.37
STDでもシート下燃料計付いてる年式あるぞ
326: 2018/06/13(水) 17:29:25.16
昔乗ってた97年式STDは燃料計あったな
カスタムにリザーブがないってのはどういうこと?
そんなんあんの?
カスタムにリザーブがないってのはどういうこと?
そんなんあんの?
329: 2018/06/13(水) 18:33:42.64
ナナコで15kmくらい走ったら入れてるわ
夜中ならやってないのでENEOS、こちらはヤフーカードで入れてるわ
夜中ならやってないのでENEOS、こちらはヤフーカードで入れてるわ
330: 2018/06/13(水) 18:47:37.52
いつでも燃料計見れるからリザーブ要らねえだろってのも、粗っぽい気はするな
そんなに燃料計が信頼性高いとは思えんし
そんなに燃料計が信頼性高いとは思えんし
334: 2018/06/13(水) 19:13:21.68
>>330
燃料計さ、2リットル消費でレッドゾーン張り付くので未だに3リットル超えた給油一回も出来てない。
今回はヤバいと思っても2.8リットルしか入らんチキン仕様
燃料計さ、2リットル消費でレッドゾーン張り付くので未だに3リットル超えた給油一回も出来てない。
今回はヤバいと思っても2.8リットルしか入らんチキン仕様
331: 2018/06/13(水) 18:56:18.21
エンストしても、ボディーを右に左に倒せば5Kmくらいは走る
332: 2018/06/13(水) 19:10:18.29
わいと6年連れ添ったカブ太君
別れるのが辛いので黄色ナンバー習得して止まるまで乗るよ
別れるのが辛いので黄色ナンバー習得して止まるまで乗るよ
333: 2018/06/13(水) 19:10:39.56
カスタム乗りだけど燃料計見にくいと思った事無いしあてにならないと思った事も無い 信頼出来無いって人はメーター下限までギリギリ給油我慢する人か?
335: 2018/06/13(水) 19:34:51.52
いや燃料計なんてフロート次第だから壊れる時は壊れるでしょ?
滅多に無いだろうけど直すまでにその時にガス欠を強いられるリスクがあるのはどうなのかって話
滅多に無いだろうけど直すまでにその時にガス欠を強いられるリスクがあるのはどうなのかって話
338: 2018/06/13(水) 20:25:23.50
>>335
それフロート壊れてるのを直さないのが悪いだけでは?
フロート壊れててガス欠うんぬんはカブ関係ない話しだよね?
それフロート壊れてるのを直さないのが悪いだけでは?
フロート壊れててガス欠うんぬんはカブ関係ない話しだよね?
340: 2018/06/13(水) 20:53:59.29
>>338
そりゃあ常に予備のフロート積んでて、車載工具ですぐ直せる人なら良いけどさ
時間なくて2~3週間乗らなきゃならない時も有ると思う訳よ
そんな時にリザーブ!
こいつが有れば、ガス欠の憂き目を避けられるのに、と思う
ツキが悪くなってきたらガス欠と判断して信号待ちや走行中リザーブに切り替えるっていう使い方は少数派なんだろなやっぱり
そりゃあ常に予備のフロート積んでて、車載工具ですぐ直せる人なら良いけどさ
時間なくて2~3週間乗らなきゃならない時も有ると思う訳よ
そんな時にリザーブ!
こいつが有れば、ガス欠の憂き目を避けられるのに、と思う
ツキが悪くなってきたらガス欠と判断して信号待ちや走行中リザーブに切り替えるっていう使い方は少数派なんだろなやっぱり
351: 2018/06/13(水) 23:20:18.80
>>340
流石にそんな状態で乗る方がおかしいと思わないか?
燃料計壊れたらリザーブ無いとって言う極論はちょっとどうかとw
流石にそんな状態で乗る方がおかしいと思わないか?
燃料計壊れたらリザーブ無いとって言う極論はちょっとどうかとw
336: 2018/06/13(水) 19:50:45.76
走行距離で概ね使用量はわかってるけど始業前点検でガソリンタンクの蓋あけて燃料確認するよ
STDの燃料計ない年式だからね
今乗ってるのは87年式のだけど、その前乗ってた76年式STDにもやっぱり燃料計は無かったなぁ
STDの燃料計ない年式だからね
今乗ってるのは87年式のだけど、その前乗ってた76年式STDにもやっぱり燃料計は無かったなぁ
337: 2018/06/13(水) 19:51:59.91
カスタムでエンストして給油で3.9だった
いつもは3~3.2で給油できてる(赤枠の左下端にかかるくらい)
500ミリもあれば2~30キロは走るはずだし、片道5キロの通勤路に最安の24時間セルフが有って何の苦労も無い
いつもは3~3.2で給油できてる(赤枠の左下端にかかるくらい)
500ミリもあれば2~30キロは走るはずだし、片道5キロの通勤路に最安の24時間セルフが有って何の苦労も無い
339: 2018/06/13(水) 20:41:10.65
そいや、オイルこれからG4使うんでレポするわ
今のところ、エンジンブレーキが利きにくくなったのと、最高回転数が上がった
エンジンの振動が減った
クラッチは今の所滑らないね
劇的に変わるので、エンブレ具合で判断してたシフト位置がズレるw
軽く回るから走りも速くなった
今のところ、エンジンブレーキが利きにくくなったのと、最高回転数が上がった
エンジンの振動が減った
クラッチは今の所滑らないね
劇的に変わるので、エンブレ具合で判断してたシフト位置がズレるw
軽く回るから走りも速くなった
346: 2018/06/13(水) 21:57:18.73
>>339
圧縮漏れが発生する原因でもあるから止めた方が得策
その証拠に、1000㌔ほど走行してエンジンオイルの量見てご覧。今まで以上に減ってるからね
アフターファイアー起こす原因に、エンジンオイル減るわ、クラッチはそのうち滑ってくるわで
そこで、止めようって事になるんだよ。知らないんだろうけどさ
圧縮漏れが発生する原因でもあるから止めた方が得策
その証拠に、1000㌔ほど走行してエンジンオイルの量見てご覧。今まで以上に減ってるからね
アフターファイアー起こす原因に、エンジンオイル減るわ、クラッチはそのうち滑ってくるわで
そこで、止めようって事になるんだよ。知らないんだろうけどさ
354: 2018/06/14(木) 01:55:49.93
>>346
多分そうなると思うけど、
>>349のデータは本当なわけだし
普段回すほうなので、自分の場合油温は高い方だと思うし夏だとG1じゃ長い登りで油膜切れ起こすよりはマシな可能性もあるかも
オイルはマメに交換してきたし
クラッチの滑りは大丈夫だと思うけどね、2速発進するようなズボラじゃないし、5千から8千でしか変速してない
多分そうなると思うけど、
>>349のデータは本当なわけだし
普段回すほうなので、自分の場合油温は高い方だと思うし夏だとG1じゃ長い登りで油膜切れ起こすよりはマシな可能性もあるかも
オイルはマメに交換してきたし
クラッチの滑りは大丈夫だと思うけどね、2速発進するようなズボラじゃないし、5千から8千でしか変速してない
349: 2018/06/13(水) 23:06:12.89
>>339
http://www.honda.co.jp/motor-parts/ultraoil/ultraoil_st4/
ここの温度と粘性のグラフを見ると
80℃くらいまで上がれば以降はG4の粘性のほうが高いよね
いいんじゃないかな
http://www.honda.co.jp/motor-parts/ultraoil/ultraoil_st4/
ここの温度と粘性のグラフを見ると
80℃くらいまで上がれば以降はG4の粘性のほうが高いよね
いいんじゃないかな
364: 2018/06/14(木) 22:49:19.12
>>339
エンジンブレーキが利きにくいと言うのは明らかにピストンとシリンダーの密閉性が損なわれたせいで
クランク室の圧力が抜け出てる証拠で、その時にエンジンオイルも排気管へと排出されるんだよ
エンジンブレーキが利きにくいと言うのは明らかにピストンとシリンダーの密閉性が損なわれたせいで
クランク室の圧力が抜け出てる証拠で、その時にエンジンオイルも排気管へと排出されるんだよ
341: 2018/06/13(水) 21:09:54.46
走ってる最中にガス欠症状がでるからリザーブまさぐるのが難しい
342: 2018/06/13(水) 21:19:45.63
風防なきゃ可能だぞ。尻を後ろに出して上体を伏せればコックに手が届く。
417: 2018/06/18(月) 09:19:09.71
>>342
80年代の耐久レースかよw
燃料コックもデザインの一部だったなぁ
80年代の耐久レースかよw
燃料コックもデザインの一部だったなぁ
343: 2018/06/13(水) 21:25:27.83
俺はカブシリーズの傑作はカスタムなんじゃないかと思う。皆も心の中でそう思ってるはず。
344: 2018/06/13(水) 21:35:56.12
原付というかバイクに燃料計なんて付いてないのが
当たり前の時代に乗り始めたオッサンだから、
なくても全然困らないなぁ。リザーブがあれば大丈夫。
実際CDや燃料計の壊れたリトルに乗ってるけど、
走ってて失火⇒リザーブに切り替え⇒給油で問題なし。
>>341-342
危ないから止めとくが吉。
チョークで持たせて信号待ちでリザーブに切り換えるのが◎。
>>343
カスタムはあまりの醜さに絶対乗りたくないとは常々思ってる。
当たり前の時代に乗り始めたオッサンだから、
なくても全然困らないなぁ。リザーブがあれば大丈夫。
実際CDや燃料計の壊れたリトルに乗ってるけど、
走ってて失火⇒リザーブに切り替え⇒給油で問題なし。
>>341-342
危ないから止めとくが吉。
チョークで持たせて信号待ちでリザーブに切り換えるのが◎。
>>343
カスタムはあまりの醜さに絶対乗りたくないとは常々思ってる。
345: 2018/06/13(水) 21:52:44.39
坂道とかでわずかにでもガス欠の兆候があったら次止まったときに即リザーブ入れてるわ
どうせしばらくしたら本格的に兆候がでてくるわけだし早めに対策しとくが吉
どうせしばらくしたら本格的に兆候がでてくるわけだし早めに対策しとくが吉
347: 2018/06/13(水) 22:57:22.26
交差点曲がったときの重量の感じで残量分かるから、燃料計は無くても良いけど、
あるに越したことはない
あるに越したことはない
348: 2018/06/13(水) 23:01:05.49
信号まち…田舎だし数kmないのが多いな
350: 2018/06/13(水) 23:15:28.27
燃料計有ったらリザーブ無くても良いけどトリップは欲しいな。
いちいち給油時にスマホでオドメーター写真撮ってるよ。
いちいち給油時にスマホでオドメーター写真撮ってるよ。
352: 2018/06/13(水) 23:33:30.11
燃料計見てタンク覗くだろ?
予備なんてナンセンスw
予備なんてナンセンスw
353: 2018/06/13(水) 23:47:01.23
エアクリの下半分のとこのチューブが裂けてビニテぐるぐる巻きにしてそのままだけど軽く息継ぎしてる感じあるけど燃費が逆に伸びてるのが気味が悪いきゅ。
355: 2018/06/14(木) 05:22:18.91
C50にリザーブタンクないよね?
356: 2018/06/14(木) 06:45:05.19
丸目はある
カスタムはない
FI?シラネ
カスタムはない
FI?シラネ
358: 2018/06/14(木) 08:16:59.28
>>356
丸目だけど、どこにコックあるんだろ?
押しがけが効くのでキャブだと思うけど
丸目だけど、どこにコックあるんだろ?
押しがけが効くのでキャブだと思うけど
359: 2018/06/14(木) 08:30:37.65
>>358
レッグシールド左サイドの穴
もし黒エンジンだったら、それはFI(AA01後期)なのでコックは無いよ
レッグシールド左サイドの穴
もし黒エンジンだったら、それはFI(AA01後期)なのでコックは無いよ
365: 2018/06/15(金) 07:04:31.92
>>359
サンガツ
サンガツ
357: 2018/06/14(木) 07:42:11.47
フレーム番号C50ならFI以前だから全部キャブ
FIはポンプが空打ちすると良くないから、配管内のガソリンを切らさない前提でリザーブ不要になった
代わりに警告灯でお知らせ
FIはポンプが空打ちすると良くないから、配管内のガソリンを切らさない前提でリザーブ不要になった
代わりに警告灯でお知らせ
360: 2018/06/14(木) 10:57:35.56
FIは燃料ランプが光るだろ?
361: 2018/06/14(木) 20:57:22.68
362: 2018/06/14(木) 21:09:10.12
363: 2018/06/14(木) 22:37:26.23
自分のカブはフロートがパンクして燃料計が動かないけど
メインスタンドを立てた時のタンク内でタップンタップン鳴る音で
ガソリンがある程度減ってきてる事が分かる
そろそろ来るなと思いつつ乗ってるとブボボボ…とミスファイア
燃料コックをリザーブに切り替えて給油に向かう
…という流れが身に付いてしまったから燃料計なくても平気
メインスタンドを立てた時のタンク内でタップンタップン鳴る音で
ガソリンがある程度減ってきてる事が分かる
そろそろ来るなと思いつつ乗ってるとブボボボ…とミスファイア
燃料コックをリザーブに切り替えて給油に向かう
…という流れが身に付いてしまったから燃料計なくても平気
366: 2018/06/15(金) 09:09:49.84
オイル変えてエンジンブレーキが効きにくくなるのは蠢動抵抗もクランクの回転抵抗も落ちるから。
油膜はまた別
今どきのオイルが0W-20とか低粘度が多いのがなぜか考えればわかるだろ
油温管理できるなら0W-20入れてみ?
いつもならブリッピングしつつシフトダウンしていい感じで止まれる信号に止まれないからw
油膜はまた別
今どきのオイルが0W-20とか低粘度が多いのがなぜか考えればわかるだろ
油温管理できるなら0W-20入れてみ?
いつもならブリッピングしつつシフトダウンしていい感じで止まれる信号に止まれないからw
371: 2018/06/15(金) 20:14:49.00
>>366
10w-50をチョイスしてるが、何もかも絶好調だよ
登りなんかグングンと力が増して、下りにはしっかりエンジンブレーキが効く
以前、粘度の低いオイルをチョイスしてた時よりも、排気がクリーン(臭くない)
確実にオイルが燃焼室に入って排出されてたんだと実感してるわ
10w-50をチョイスしてるが、何もかも絶好調だよ
登りなんかグングンと力が増して、下りにはしっかりエンジンブレーキが効く
以前、粘度の低いオイルをチョイスしてた時よりも、排気がクリーン(臭くない)
確実にオイルが燃焼室に入って排出されてたんだと実感してるわ
367: 2018/06/15(金) 10:17:32.48
現在カブ99年型 C50CMCのカスタムに乗っていますが、リアーホイールなんですがプレス以外のホイールならリアは着きますか?
プレスはドラムが違うのということを知っていました。パーツリストがあればわかるのですが詳しい人いましたら教えてください。
プレスはドラムが違うのということを知っていました。パーツリストがあればわかるのですが詳しい人いましたら教えてください。
368: 2018/06/15(金) 13:23:08.65
古い年式のホイールだとブレーキパネルがハマらないからブレーキパネルごと移植するならプレス以外はなんでも付くよ。
369: 2018/06/15(金) 15:59:27.82
プレスのサイドスタンド付けたいけど
ネジ穴もう1個どうやって付けるのか
ネジ穴もう1個どうやって付けるのか
370: 2018/06/15(金) 16:55:52.44
>>369
西本工業NK-142 パワースタンド
西本工業NK-142 パワースタンド
372: 2018/06/15(金) 21:00:28.89
スーパーカブC125アメリカでの販売が決定
ttps://www.gizmodo.jp/2018/06/super-cub-c125-us.html
ttps://www.gizmodo.jp/2018/06/super-cub-c125-us.html
373: 2018/06/15(金) 21:03:18.22
走行距離や乗り方は知らないが、摩耗で新車時よりあったクリアランスが硬めのオイルによって気密性が高まったのかな。
374: 2018/06/15(金) 21:40:15.06
多走行車に粘度高めのオイルは四輪車だと常識レベル
バイク用オイルでも今はなくなったBPのクラシックは○○W-50とかで
クリアランスの大きくなったエンジンに最適と謳ってた
ちなみにSTPの添加剤オイルトリートメントで粘度を上げる手もアリ
バイク用オイルでも今はなくなったBPのクラシックは○○W-50とかで
クリアランスの大きくなったエンジンに最適と謳ってた
ちなみにSTPの添加剤オイルトリートメントで粘度を上げる手もアリ
375: 2018/06/15(金) 21:52:34.76
>>374
それ、車ではやっている。
10w-30又は10w-40が指定オイルだが、20万km越えの今は10w-50を使用している。
それ、車ではやっている。
10w-30又は10w-40が指定オイルだが、20万km越えの今は10w-50を使用している。
378: 2018/06/16(土) 12:37:51.89
>>374
水飴入れるくらいなら初めから粘度高めのオイルでいいじゃね?
水飴入れるくらいなら初めから粘度高めのオイルでいいじゃね?
389: 2018/06/16(土) 21:26:55.17
>>378
自分の好みの粘度に調節できるし
粘度下がってるけど交換メンドイ時の延命処置にも使える
エンジンオイルと硬めにブレンドしてチェーンオイルにもなる
自分の好みの粘度に調節できるし
粘度下がってるけど交換メンドイ時の延命処置にも使える
エンジンオイルと硬めにブレンドしてチェーンオイルにもなる
395: 2018/06/17(日) 17:15:17.00
>>389
明日ロンツーなんだけどオイルがシャバシャバ…
なんて時の応急措置にも助かるよね。
>>390
STP青缶は昔からあるけど成分は改良されてるから、
一般的に売られてるオイルに足すなら問題ないと思うよ。
ただバイクには湿式クラッチが滑らないかどうか、
様子を見ながら少しずつ入れた方が無難だろうね。
明日ロンツーなんだけどオイルがシャバシャバ…
なんて時の応急措置にも助かるよね。
>>390
STP青缶は昔からあるけど成分は改良されてるから、
一般的に売られてるオイルに足すなら問題ないと思うよ。
ただバイクには湿式クラッチが滑らないかどうか、
様子を見ながら少しずつ入れた方が無難だろうね。
377: 2018/06/16(土) 12:34:15.38
タフツーリング25-50でも良いよね
C90カスタムに入れてるよ
C90カスタムに入れてるよ
379: 2018/06/16(土) 14:02:30.33
オイル繋がりで
貰ったカブで初めてのオイル交換したら、
キック軽くなってエンジン掛かりにくく・・
粘度関係するのですかね
貰ったカブで初めてのオイル交換したら、
キック軽くなってエンジン掛かりにくく・・
粘度関係するのですかね
391: 2018/06/16(土) 22:56:54.74
>>387
>>379とは別人だが、そうなんだ…。
自分はオイル交換してから僅かの間だけど、キックが明らかに軽くなる。
使用オイルは以前はホンダ純正G1。今はG2(10w-40)。
2002年式 AA-01(新車購入)。走行距離は現在19000km余り。
>>379とは別人だが、そうなんだ…。
自分はオイル交換してから僅かの間だけど、キックが明らかに軽くなる。
使用オイルは以前はホンダ純正G1。今はG2(10w-40)。
2002年式 AA-01(新車購入)。走行距離は現在19000km余り。
380: 2018/06/16(土) 15:04:48.99
何を入れたんだ?
381: 2018/06/16(土) 15:19:47.53
精子
382: 2018/06/16(土) 18:04:24.75
どこで興奮するんだ?
383: 2018/06/16(土) 18:28:01.33
軽いキックだろ
384: 2018/06/16(土) 19:22:24.18
キック軽い時点で圧縮漏れじゃん
385: 2018/06/16(土) 19:37:04.15
クラッチが滑ってるんだろ
386: 2018/06/16(土) 19:43:56.54
圧縮漏れ・・・
オイル交換したバイク屋に相談しに行きます・・
オイル交換したバイク屋に相談しに行きます・・
387: 2018/06/16(土) 20:16:53.93
つかオイル交換でクランキングが軽くなるなんて聞いた事無いよ
なんのオイル使ったんだ?
なんのオイル使ったんだ?
388: 2018/06/16(土) 21:18:06.29
オイル交換直後ということならクラッチを疑うのが最初だろうと思うが
390: 2018/06/16(土) 21:32:38.47
STPの水飴は、昨今の添加物のたくさん入ったオイルにはリスキーだと言われているけどな
392: 2018/06/17(日) 11:38:03.92
ブレーキまわりとか黒く汚れてきた。洗車するのも大変だし。
393: 2018/06/17(日) 11:57:40.16
394: 2018/06/17(日) 15:49:02.67
ブレーキ周りなんてクレンザーと廃棄歯ブラシで綺麗になる
396: 2018/06/17(日) 17:20:45.65
397: 2018/06/17(日) 17:28:59.75
俺ならロンツーの時こそオイル交換するけどな…
398: 2018/06/17(日) 18:03:18.54
近頃のオイルは基油の性状よりも添加剤のバランスで成り立ってるから
そこへ新たな添加剤を加えることは、基本的にリスクがある
性能向上や延命を図るつもりなのであれば、添加剤より素直に新品オイルに交換するほうがいいと思うよ
そこへ新たな添加剤を加えることは、基本的にリスクがある
性能向上や延命を図るつもりなのであれば、添加剤より素直に新品オイルに交換するほうがいいと思うよ
419: 2018/06/18(月) 18:02:54.73
>>398
オイルの変化に合わせて添加剤のメーカーだって改良してるだろ
同じ名前で何十年も売られてるからっていつまでも同じ成分だとは限らない
訴訟社会のアメリカなんてクレームついて裁判で負けたら会社がヤヴァいんだし
>>400
磁力で燃費向上とかアーシングとかも証明不可でオカルトだよな
マイナスイオンみたいなもんで釣られるヤツはオメデタイ限り
>>403
自分でやってるから時間がなかったり気が向かない時があるんだよな
オイルの変化に合わせて添加剤のメーカーだって改良してるだろ
同じ名前で何十年も売られてるからっていつまでも同じ成分だとは限らない
訴訟社会のアメリカなんてクレームついて裁判で負けたら会社がヤヴァいんだし
>>400
磁力で燃費向上とかアーシングとかも証明不可でオカルトだよな
マイナスイオンみたいなもんで釣られるヤツはオメデタイ限り
>>403
自分でやってるから時間がなかったり気が向かない時があるんだよな
420: 2018/06/18(月) 19:31:25.17
>>419
STPの製品の問題じゃなくて、エンジンオイル側の話ね
ちゃんと調味済みの料理に塩や醤油を追加すれば、せっかくの料理を台無しにしかねないという話
かもしれないという希望的観測で反論されても、そういう無条件の信頼はオカルトだよねとしか答えようがない
使うか使わないかはその人次第
どうしても使いたい人を止めるつもりはないので…
STPの製品の問題じゃなくて、エンジンオイル側の話ね
ちゃんと調味済みの料理に塩や醤油を追加すれば、せっかくの料理を台無しにしかねないという話
かもしれないという希望的観測で反論されても、そういう無条件の信頼はオカルトだよねとしか答えようがない
使うか使わないかはその人次第
どうしても使いたい人を止めるつもりはないので…
399: 2018/06/17(日) 18:14:22.78
何をどう考えるかは人それぞれ。
それが他人に迷惑をかけるのでなければ、
己が正しいと信じるやり方をすればいい。
もちろん他人への押し付けは無しでね。
それが他人に迷惑をかけるのでなければ、
己が正しいと信じるやり方をすればいい。
もちろん他人への押し付けは無しでね。
400: 2018/06/17(日) 18:15:08.92
まぁ燃費向上グッズとかのオカルトはどうかとは思うけどね…。
401: 2018/06/17(日) 18:23:30.08
信じる信じないという判断基準はオカルトだと思うけどね
争う気はないので念の為
争う気はないので念の為
402: 2018/06/17(日) 19:53:12.27
カブ高すぎ
403: 2018/06/17(日) 21:20:28.70
さすがにカブのオイルなら即変えるだろ
シャバシャバならそこらでG1でも買って交換してから気持ちよく走りゃいい
定期交換距離以内でシャバシャバになる事も無いが
シャバシャバならそこらでG1でも買って交換してから気持ちよく走りゃいい
定期交換距離以内でシャバシャバになる事も無いが
404: 2018/06/17(日) 21:21:35.71
ブレーキランプと、スモールライトの電球って気がついたら切れてる事が多い
さほど気にせず乗ってるからそう思うのかもしれないけど、2年に一度は切れてるわ
とりあえず、ヘッドライトは強制発光なので、昼間は上向きにしてる。
下向きが夜走行するときに切れてたら困るから
さほど気にせず乗ってるからそう思うのかもしれないけど、2年に一度は切れてるわ
とりあえず、ヘッドライトは強制発光なので、昼間は上向きにしてる。
下向きが夜走行するときに切れてたら困るから
406: 2018/06/17(日) 21:38:24.04
>>404
常に上向きだと、対向車が眩しいんじゃない?
常に上向きだと、対向車が眩しいんじゃない?
405: 2018/06/17(日) 21:32:00.74
>何をどう考えるかは人それぞれ。
穏やかなちゃぶ台返し
穏やかなちゃぶ台返し
407: 2018/06/17(日) 22:19:56.92
実験したけど原付バイクのヘッドライト程度なら昼間ハイビームにしても眩しくはないよ。
太陽の方がよっぽど眩しいからね。
逆にハイビームじゃないと他者の視界に入って無いと思われる。
太陽の方がよっぽど眩しいからね。
逆にハイビームじゃないと他者の視界に入って無いと思われる。
408: 2018/06/17(日) 22:58:30.12
やっぱり眩しいぞ、迷惑。
太陽を見ながら走ってる訳じゃないし。
太陽を見ながら走ってる訳じゃないし。
409: 2018/06/17(日) 23:19:16.03
そこでガンスパークですよ
410: 2018/06/18(月) 00:01:31.47
バルブがPH7だった頃は、対向車がハイビーム付けてたからこっちがパッシングしても気付いてもらえない事が結構あったな
411: 2018/06/18(月) 01:09:57.15
FIのタペットカバーがつるっとしてて味気ないから結晶塗装スプレーでドレスアップしてみた
DIYとは思えないほど上手くいったけどレッグシールドつけたら見えなくなった
DIYとは思えないほど上手くいったけどレッグシールドつけたら見えなくなった
412: 2018/06/18(月) 01:15:28.08
見えないところをさりげなく飾るのが江戸っ子の粋ってぇもんよw
413: 2018/06/18(月) 01:35:06.59
レッグで隠れるエンジン部分にお高いジュラルミンボルト使ってるよ。
見える所はクロームメッキで観察力ある人じゃないとパッと見ではノーマルに見える。
見える所はクロームメッキで観察力ある人じゃないとパッと見ではノーマルに見える。
414: 2018/06/18(月) 03:28:27.88
しばらくしたら電蝕しそう
415: 2018/06/18(月) 07:40:52.81
ハイビームがきっかけで取っ組み合いの喧嘩になった知人がいたな
警察沙汰になってた
警察沙汰になってた
416: 2018/06/18(月) 07:46:33.57
燃焼室内光沢加工とかもある意味ドレスアップだよね
心の馬力がちょっと上がる
心の馬力がちょっと上がる
418: 2018/06/18(月) 16:53:06.95
今日前後ともBT-390にしてきたぜ
これで雨の日も安心
これで雨の日も安心
421: 2018/06/18(月) 19:36:07.01
オイルG4にしてからかなり乗ったけど絶好調だよ
オイルも減らないね。
メンテしてたからマシーンの状態が良いのかもね
オイルも減らないね。
メンテしてたからマシーンの状態が良いのかもね
422: 2018/06/18(月) 22:16:49.34
オイルがどうとか言ってる人は、もちろんバルブのクリアランス調整も定期的にやってるんだろうね?
424: 2018/06/18(月) 22:44:30.97
>>422
定期的にやるもんじゃないとは思うけど、
タペット音が気になる人はやってるんじゃないですかね
素人ができる最大かつ最高のメンテナンスはオイル交換ですよ
定期的にやるもんじゃないとは思うけど、
タペット音が気になる人はやってるんじゃないですかね
素人ができる最大かつ最高のメンテナンスはオイル交換ですよ
423: 2018/06/18(月) 22:42:22.26
タペットとクラッチ調整はしてるよ
425: 2018/06/18(月) 23:16:04.85
カブなら空気圧の調整が素人でも簡単に出来て
パンクを防ぎ燃費向上と良いことしかないだろ。
パンクを防ぎ燃費向上と良いことしかないだろ。
426: 2018/06/18(月) 23:17:52.58
いやいや
チェーン掃除やろ
チェーン掃除やろ
427: 2018/06/19(火) 00:42:44.35
俺は洗車だけで精一杯です(´・ω・`)
428: 2018/06/19(火) 02:19:35.06
震災にはカブが活躍するのかな?
430: 2018/06/19(火) 05:19:39.65
>>428
熊本地震の時はカブが結構役に立ったよ
熊本地震の時はカブが結構役に立ったよ
429: 2018/06/19(火) 02:59:30.05
ベトナムキャリアのスプリングが折れた、押さえつけが弱くなったから走行中に共振してうるせぇ
431: 2018/06/19(火) 06:38:39.90
異物を踏まない限りは2輪は便利。
432: 2018/06/19(火) 08:32:26.67
地震映像で並んでるプレスカブが見事にコロり
435: 2018/06/19(火) 10:11:18.11
>>432
センタースタンドだと割と転けやすい気がする
フェリーでもサイドスタンド使わせるし
センタースタンドだと割と転けやすい気がする
フェリーでもサイドスタンド使わせるし
433: 2018/06/19(火) 08:48:23.97
瓦礫の山を越えていくよう状況だと副変速機があるモトラがさい強だな
440: 2018/06/19(火) 15:23:52.59
>>433
震災時には軽さと細さが大事
障害物のある場所を押し歩く状況があるし
狭くなってなかなか抜けられないところもある
道路でもそう
311のときなんかビクスクは都心の渋滞に嵌まってたよ
クルマが詰めたまま動けないものだからガワが嵩張るバイクも車列に取り込まれたまま動けないの
何台もそういうビクスクを横目にカブで人を運んだよ
震災時には軽さと細さが大事
障害物のある場所を押し歩く状況があるし
狭くなってなかなか抜けられないところもある
道路でもそう
311のときなんかビクスクは都心の渋滞に嵌まってたよ
クルマが詰めたまま動けないものだからガワが嵩張るバイクも車列に取り込まれたまま動けないの
何台もそういうビクスクを横目にカブで人を運んだよ
434: 2018/06/19(火) 09:10:28.33
バッテリー4年使った。明日で丸4年になる。そろそろアマゾンに注文するか。5年は使えないよね。
455: 2018/06/20(水) 20:32:33.31
>>434
オレもYUASAを3年半載せてるけど、全く問題ないわ。
来年には4年を向かえる
ちなみに、グリップヒーターも装着してるので、冬場は結構酷使してる
まぁ交換してもせいぜい2~3千円程度だからな
オレもYUASAを3年半載せてるけど、全く問題ないわ。
来年には4年を向かえる
ちなみに、グリップヒーターも装着してるので、冬場は結構酷使してる
まぁ交換してもせいぜい2~3千円程度だからな
436: 2018/06/19(火) 10:39:39.30
用品店なりバイク屋なりでテスターかけてもらえば?バッテリー無料点検とかやってんじゃん。
437: 2018/06/19(火) 11:05:04.44
オイルG4にするとマジで絶好調
438: 2018/06/19(火) 12:10:03.08
最期の輝きかも知れんな
439: 2018/06/19(火) 13:19:48.99
大阪だけど今日やっと家に帰れたがカブ倒れててガソリン漏れてる
441: 2018/06/19(火) 22:10:39.64
ウインカーランプなんですが、10wでなくて20w使ったらどうなりますか?
442: 2018/06/19(火) 22:50:08.41
リレーの容量と合わないからまともに点滅しなくなるよ。
1~100W対応みたいなリレー使えばちゃんと点滅するけど熱でレンズ溶けるかもね。
1~100W対応みたいなリレー使えばちゃんと点滅するけど熱でレンズ溶けるかもね。
443: 2018/06/19(火) 22:52:38.76
>>442
ありがとうございます
安いから代用しようと思いましたがおとなしく決まったやつ買っときます
ありがとうございます
安いから代用しようと思いましたがおとなしく決まったやつ買っときます
444: 2018/06/19(火) 23:13:42.85
テールランプは18Wのところを四輪用の21Wでも
大した差がないから問題無く使えてるけど、
10W⇒20Wでは無理がありすぎるね。
大した差がないから問題無く使えてるけど、
10W⇒20Wでは無理がありすぎるね。
445: 2018/06/19(火) 23:40:50.19
>>444
テールランプがそうだからウインカーも行けるのかなと思ってました
考え直しました
テールランプがそうだからウインカーも行けるのかなと思ってました
考え直しました
446: 2018/06/20(水) 00:21:40.11
>>444
4輪用はとりあえずの間に合わせで使えるけど、耐震性が良くないのか短寿命だよ。
4輪用はとりあえずの間に合わせで使えるけど、耐震性が良くないのか短寿命だよ。
448: 2018/06/20(水) 09:11:17.40
>>446
でも21wのブレーキランプでなく、テールランプのほうが先に切れるから振動あんまり関係ないようにも思える
でも21wのブレーキランプでなく、テールランプのほうが先に切れるから振動あんまり関係ないようにも思える
451: 2018/06/20(水) 11:33:14.26
>>446
スタンレーのクルマ用2個入りの21/5Wをカブで使ってるけど
普通に1万5千キロくらいは持つ
ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71vbc1D0N6L._SL1488_.jpg
スタンレーのクルマ用2個入りの21/5Wをカブで使ってるけど
普通に1万5千キロくらいは持つ
ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71vbc1D0N6L._SL1488_.jpg
452: 2018/06/20(水) 13:33:26.99
>>451
これ使ってるわ
テールランプは振動かなんか知らんけど一年以内に切れてるな
ワット数高いブレーキは普通に明るいしきれない
これ使ってるわ
テールランプは振動かなんか知らんけど一年以内に切れてるな
ワット数高いブレーキは普通に明るいしきれない
453: 2018/06/20(水) 16:55:36.13
>>452
テールは常時点灯だから先に切れるのは仕方ないとして
一年以内と言うけど走行距離は?
自分は年5千キロくらいだから三年程度は持ってる
テールは常時点灯だから先に切れるのは仕方ないとして
一年以内と言うけど走行距離は?
自分は年5千キロくらいだから三年程度は持ってる
454: 2018/06/20(水) 18:53:25.77
>>453
一万五千キロくらい
一万五千キロくらい
447: 2018/06/20(水) 08:36:41.89
現行カブのヘッドライトとかウィンカーやブレーキランプは全部LEDなのか?
450: 2018/06/20(水) 10:56:42.38
>>447
ヘッドライトだけLEDでそれ以外は電球だよ
ヘッドライトだけLEDでそれ以外は電球だよ
449: 2018/06/20(水) 09:37:11.21
テール側のフィラメントって支えついてなくね?
456: 2018/06/21(木) 09:09:46.57
昨日アマゾンで買ったバッテリーが届いたんだがレビューでは液を自分を入れなきゃならないとか書かれていて
ビビってたんだが届いたものはちゃんと液が入っていた。バッテリー交換10分でできた。もっと何かトラブルが
あることを予想していたがあっけなかった。まぁ1年も前から動画でやり方見ていたからその時間を考えると結構手間かかったかもしれない。
交換後ツーリング行ったら快調に走った。あとは寿命がどのくらいかが気になる。レビューでは当たり外れのある商品らしいから。
↓このページを参考にした。
https://www.amamoba.com/goods/super-cub-battery.html
ビビってたんだが届いたものはちゃんと液が入っていた。バッテリー交換10分でできた。もっと何かトラブルが
あることを予想していたがあっけなかった。まぁ1年も前から動画でやり方見ていたからその時間を考えると結構手間かかったかもしれない。
交換後ツーリング行ったら快調に走った。あとは寿命がどのくらいかが気になる。レビューでは当たり外れのある商品らしいから。
↓このページを参考にした。
https://www.amamoba.com/goods/super-cub-battery.html
459: 2018/06/21(木) 16:05:37.47
>>456
好きじゃないとできないな
おれはAmazonで買って千円で取り付けてもらうようにしてる
好きじゃないとできないな
おれはAmazonで買って千円で取り付けてもらうようにしてる
462: 2018/06/21(木) 16:53:28.18
>>459
釣りかマジかは知らないけど、
プラグやバッテリーの交換くらいは
サンデーメカニックでなくても
自分でできるのが普通でしょ…違うの?
釣りかマジかは知らないけど、
プラグやバッテリーの交換くらいは
サンデーメカニックでなくても
自分でできるのが普通でしょ…違うの?
457: 2018/06/21(木) 13:56:24.07
そこからプラグ交換、オイル交換、エアエレメント交換、タイヤ交換まで出来るようになろう
458: 2018/06/21(木) 14:53:02.06
そして最後は腰下もね
460: 2018/06/21(木) 16:38:23.45
カブのフロントタイヤ初めて変えます
1万円でお釣り来ますか?
1万円でお釣り来ますか?
463: 2018/06/21(木) 16:59:11.24
>>460
店に頼むにしても前後タイヤ交換でも1万でお釣りが来るよ
タイヤ交換は面倒だから店に丸投げだわ
店に頼むにしても前後タイヤ交換でも1万でお釣りが来るよ
タイヤ交換は面倒だから店に丸投げだわ
464: 2018/06/21(木) 17:18:51.03
>>460
店に確認しないと
ボッタクリって言うことになるぞ。
店で値段は違うんだからな。
店に確認しないと
ボッタクリって言うことになるぞ。
店で値段は違うんだからな。
465: 2018/06/21(木) 17:23:56.02
>>460
タイヤが1000~くらい
チューブが300~くらい
虫ゴム緩める工具数百円
メガネレンチ二本
タイヤレバー
空気入れ
タイヤが1000~くらい
チューブが300~くらい
虫ゴム緩める工具数百円
メガネレンチ二本
タイヤレバー
空気入れ
487: 2018/06/22(金) 14:10:17.64
>>460
余裕
俺も最近自分でタイヤ交換したよ
作業も簡単だし
ま、タイヤ交換に使うレバーやらワックスやら何やらはしょっちゅう使うもんじゃないから余計っちゃ余計なもんだけど
楽しめたからいいかなと
余裕
俺も最近自分でタイヤ交換したよ
作業も簡単だし
ま、タイヤ交換に使うレバーやらワックスやら何やらはしょっちゅう使うもんじゃないから余計っちゃ余計なもんだけど
楽しめたからいいかなと
461: 2018/06/21(木) 16:48:25.86
35のスロージェットを38に変えたらめちゃアイドリング安定した
466: 2018/06/21(木) 19:11:50.34
タイヤ交換に不慣れな時期は、交換後チューブが偏ったりしてて、タイヤがポヨンポヨンした経験があるわ。
あれ以来、しっかり揉んで空気入れる事にしてる。
あれ以来、しっかり揉んで空気入れる事にしてる。
468: 2018/06/21(木) 19:30:13.83
>>466
そうそう揉むのが大事
前戯なしでいきなり入れるとチューブ噛んでまたすぐパンクするのね
だから早漏は嫌われるの
ビードをハメる前にチューブに八割がたエアー入れておくのも噛み防止しなるのん
そうそう揉むのが大事
前戯なしでいきなり入れるとチューブ噛んでまたすぐパンクするのね
だから早漏は嫌われるの
ビードをハメる前にチューブに八割がたエアー入れておくのも噛み防止しなるのん
474: 2018/06/21(木) 23:48:40.05
>>466 >>468
レバーでチューブを噛むの防ぐために、
交換作業の時点で少し空気を入れておくのが普通では?
ちなみにチューブ噛み防止には
タイヤを嵌めたらある程度空気を入れて、
全周が満遍なく地面に当たるように回しながら、
1mくらいの高さから落として弾ませるとグー。
大きめのハンマーで全周叩きまくる手もアリ。
レバーでチューブを噛むの防ぐために、
交換作業の時点で少し空気を入れておくのが普通では?
ちなみにチューブ噛み防止には
タイヤを嵌めたらある程度空気を入れて、
全周が満遍なく地面に当たるように回しながら、
1mくらいの高さから落として弾ませるとグー。
大きめのハンマーで全周叩きまくる手もアリ。
467: 2018/06/21(木) 19:19:59.24
タイヤ交換、カブのタイヤ交換になれたら今度は他のタイヤが気になって、最後には車のタイヤまで組み替えるようになったよ
タイヤチェンジャー、アマゾンで安いんだ…
タイヤチェンジャー、アマゾンで安いんだ…
469: 2018/06/21(木) 21:40:11.29 BE:928663431-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/u_puni.gif
自分でタイヤ交換する人って要らないタイヤどう処分してるの?
自分でタイヤ交換する人って要らないタイヤどう処分してるの?
470: 2018/06/21(木) 21:45:26.64
細かく切って燃えるゴミ
切るのにボルトカッターいるけど
切るのにボルトカッターいるけど
471: 2018/06/21(木) 21:48:55.35
行き付けのスタンドで回収してくれるよ。
確かに廃棄先が無い人は店で交換するのも手だね。
確かに廃棄先が無い人は店で交換するのも手だね。
472: 2018/06/21(木) 22:43:08.33
>>471
一般的には、可燃物ゴミに、細かく裁断して出す方がやりやすい
一般的には、可燃物ゴミに、細かく裁断して出す方がやりやすい
473: 2018/06/21(木) 23:44:00.89
中にワイヤー入ってるから不燃物に出してた
476: 2018/06/22(金) 00:00:14.66
>>473
自治体によるんじゃね
自治体によるんじゃね
475: 2018/06/21(木) 23:55:36.42
俺のカブはフロントはレバー使わず握力だけでハマったよ
490: 2018/06/22(金) 19:17:24.44
>>475
そういうタイヤに性能は期待出来ない
つか、そんなタイヤは不安だよ
そういうタイヤに性能は期待出来ない
つか、そんなタイヤは不安だよ
492: 2018/06/22(金) 20:50:39.43
>>490
タイヤはイノウエの2.25-17です。レースしている訳でわ無いので充分です。
タイヤはイノウエの2.25-17です。レースしている訳でわ無いので充分です。
477: 2018/06/22(金) 00:37:13.23
焼却炉の性能がいいから、
ほぼ燃えるゴミの自治体もあると聞いた
ほぼ燃えるゴミの自治体もあると聞いた
478: 2018/06/22(金) 03:56:50.93
バックル付の革製品や瓶、食器は燃えるゴミで出せる地域だわ。
479: 2018/06/22(金) 06:26:47.11
うちは古タイヤは業者に依頼するしかない
480: 2018/06/22(金) 07:54:36.85
タイヤはゴミで捨てらるけどバッテリは簡単に捨てられないから面倒
電池みたいに捨てらればいいのに
電池みたいに捨てらればいいのに
481: 2018/06/22(金) 10:53:09.54
>>480
こっそり燃えるごみに混ぜて出せばいいじゃん
こっそり燃えるごみに混ぜて出せばいいじゃん
482: 2018/06/22(金) 11:50:31.88
ごっつい汚染物だからな
483: 2018/06/22(金) 12:36:24.52
近所のセルフはバイクの廃バッテリー引き取り150円だった
聞いてみるもんだな
聞いてみるもんだな
484: 2018/06/22(金) 12:43:51.96
2りんかんとかも金払えば処分してくれるでしょ
タイヤくらいならまだしもバッテリーはさすがにやばい
タイヤくらいならまだしもバッテリーはさすがにやばい
485: 2018/06/22(金) 12:47:02.84
金属等の回収業者に持ち込めば?
小銭貰えるよ
小銭貰えるよ
486: 2018/06/22(金) 13:46:43.19
道端に置いておくと勝手に持っていってくれるとかなんとか
488: 2018/06/22(金) 14:27:52.17
熊本市で普通乗用車とバイクが衝突 1人重体
21日午後9時45分ごろ熊本市中央区坪井の国道3号線の交差点で、浄行寺方面に走っていた普通乗用車と対向車線を右折中のバイクが衝突しました。バイクを運転していた中央区黒髪の病院職員・嶋田さくらさん(23)が全身を強く打ち、病院に運ばれました ...
21日午後9時45分ごろ熊本市中央区坪井の国道3号線の交差点で、浄行寺方面に走っていた普通乗用車と対向車線を右折中のバイクが衝突しました。バイクを運転していた中央区黒髪の病院職員・嶋田さくらさん(23)が全身を強く打ち、病院に運ばれました ...
489: 2018/06/22(金) 15:37:56.18
バッテリーはオートバックスでただで引き取ってくれるだろ。
498: 2018/06/22(金) 22:27:25.76
>>489
イエローハットも可
イエローハットも可
491: 2018/06/22(金) 20:46:28.84
金属回収業者とかバッテリー買ってくれるんじゃない?
493: 2018/06/22(金) 20:54:43.83
IRCとDUNLOPは手でもハマるね。性能も普通だよ。
494: 2018/06/22(金) 21:22:32.72
握力自慢だろ
495: 2018/06/22(金) 21:32:52.67
ブリジストンも比較的簡単に装着できるよな
その点、ミシュランは格別な硬性感
その点、ミシュランは格別な硬性感
496: 2018/06/22(金) 21:39:06.57
ミシュランと言えばM62って廃盤になったらしいけど、代替品ある?
499: 2018/06/22(金) 22:46:51.83
>>496 D107
497: 2018/06/22(金) 21:57:46.71
500: 2018/06/22(金) 22:50:09.69
D107はグリップと寿命のバランスが良くて安い
パターンもリアはTTみたいでイケてる
パターンもリアはTTみたいでイケてる
501: 2018/06/23(土) 10:55:57.41
>>500
D107はそうなのか。
タイヤ交換を考えているが、D107も候補。
現在は前後ミシュランM35で摩耗が早いリアだけM35にするか、前後交換(D107FとD107)にするか検討中。
D107はそうなのか。
タイヤ交換を考えているが、D107も候補。
現在は前後ミシュランM35で摩耗が早いリアだけM35にするか、前後交換(D107FとD107)にするか検討中。
502: 2018/06/23(土) 13:49:56.65
硬いG556は手でははまらないだろう。
503: 2018/06/23(土) 15:20:02.23
中古で買ったC50BPなんですが、やたら燃費が悪いです。
(街乗りで、30km/Lくらい。)
2st並に大食いなので、残念な感じがします。
どこかが悪い理由って考えられますか?
(街乗りで、30km/Lくらい。)
2st並に大食いなので、残念な感じがします。
どこかが悪い理由って考えられますか?
513: 2018/06/23(土) 21:14:12.03
>>503
ブレーキ錆びついてるor引きずってる
あるいは両方
ブレーキ錆びついてるor引きずってる
あるいは両方
521: 2018/06/24(日) 07:06:51.31
>>503
フロートの油面も確認した方がイイ
フロートの油面も確認した方がイイ
504: 2018/06/23(土) 15:22:39.59
漏れてる
505: 2018/06/23(土) 15:23:30.22
給油口がタヒってる
506: 2018/06/23(土) 15:37:02.65
焼き付いてる
507: 2018/06/23(土) 17:26:17.95
エンジンオイル増えてねえかい?
508: 2018/06/23(土) 17:33:36.29
計測方法が間違っている
509: 2018/06/23(土) 19:24:01.66
1速しか使っていない
510: 2018/06/23(土) 20:01:13.75
乗り手がブーデー+アクセルガバ開け
511: 2018/06/23(土) 20:54:07.39
個人売買
知識や経験もなしに個人で買っちゃダメ
知識や経験もなしに個人で買っちゃダメ
512: 2018/06/23(土) 21:12:42.97
まあ圧縮は有るかとかエアーエレメントが詰まってないかとか基本的な所から全て点検が必要だね。
514: 2018/06/23(土) 21:46:20.16
スタッドボルトが1本折れてて、圧縮抜けてるカブを見たことがある
515: 2018/06/23(土) 21:58:20.21
ボアアップしてからセッティング濃すぎたのか、カーボン噛んで圧縮落ちたわ
とりあえずボンスターでバルブシート磨いたら復活したw
何キロもつかなw
とりあえずボンスターでバルブシート磨いたら復活したw
何キロもつかなw
516: 2018/06/24(日) 01:05:53.81
カーボンとかちょっとエンジン回せば落ちるでしょ?
519: 2018/06/24(日) 06:17:13.12
>>516
車の流れに乗った程度(MAX60~70)ではほとんど飛ばない模様
プラグは灰色で悪くなかったんだけどなあ
圧縮が戻った今はなぜかきつね色に焼けてる
車の流れに乗った程度(MAX60~70)ではほとんど飛ばない模様
プラグは灰色で悪くなかったんだけどなあ
圧縮が戻った今はなぜかきつね色に焼けてる
517: 2018/06/24(日) 03:23:11.09
みなさんアドバイスありがとです。
>>504-506
給油口は大丈夫なようです。焼きついたらどんな症状がでますか?
>>507-509
エンジンオイルは若干増えたような・・・。規定以上入れると不具合でます?
計測はノートにつけているので大丈夫かと。1速を使うのはほんの数秒で
発進から10M以内で2速にいれてます。
>>510-512
体重は69kgなので、大丈夫かと、、オクには手を出さず一応中古ショップから買いました。
エンジン開けて圧縮を見てくれと頼んだんですが、「大丈夫」とか言って取り合ってくれません。
まぁ、オイル交換で4k円も取るようなとこなので、疑念も膨らんでるんですが。。
>>513-514
確かに押して動かすと、音がしています。
スタッドボルトって外からみて折れているかわかります?
>>504-506
給油口は大丈夫なようです。焼きついたらどんな症状がでますか?
>>507-509
エンジンオイルは若干増えたような・・・。規定以上入れると不具合でます?
計測はノートにつけているので大丈夫かと。1速を使うのはほんの数秒で
発進から10M以内で2速にいれてます。
>>510-512
体重は69kgなので、大丈夫かと、、オクには手を出さず一応中古ショップから買いました。
エンジン開けて圧縮を見てくれと頼んだんですが、「大丈夫」とか言って取り合ってくれません。
まぁ、オイル交換で4k円も取るようなとこなので、疑念も膨らんでるんですが。。
>>513-514
確かに押して動かすと、音がしています。
スタッドボルトって外からみて折れているかわかります?
526: 2018/06/24(日) 12:04:03.66
>>517
車輪の抵抗はセンタースタンドで浮かせて手で回せば簡単に良否が判る.
後ろは出来ればチェーンを外してチェックしたいけど,そのままでもそこそこは判る.
ベアリングバキバキでも意外と走れたりするからなぁ
車輪の抵抗はセンタースタンドで浮かせて手で回せば簡単に良否が判る.
後ろは出来ればチェーンを外してチェックしたいけど,そのままでもそこそこは判る.
ベアリングバキバキでも意外と走れたりするからなぁ
518: 2018/06/24(日) 05:50:35.83
もしスタッドボルトが折れてたら、エンジンヘッド付近の汚れも増えたり、音も「パスパス」と圧縮漏れの音もしそうかな
520: 2018/06/24(日) 06:57:33.17
中古ショップってバイク屋?
素人が再生して売ってる中古ショップ?
素人が再生して売ってる中古ショップ?
522: 2018/06/24(日) 10:02:16.66
こういうやつって絶対いくらで買ったって書かないよね
店もどこまで整備するかは元の状態や客の予算と使い方しだい
その結果が値段に反映するのにさ
古いテンプレに「中古買うならならここを見る」
みたいな詳しいのあったよね
あれ誰かもってたら貼ってやってくんない?
鉄カブ時代のだけど今でも役に立つと思う
店もどこまで整備するかは元の状態や客の予算と使い方しだい
その結果が値段に反映するのにさ
古いテンプレに「中古買うならならここを見る」
みたいな詳しいのあったよね
あれ誰かもってたら貼ってやってくんない?
鉄カブ時代のだけど今でも役に立つと思う
523: 2018/06/24(日) 10:38:27.28
いくらで買ったって、漏れる時は漏れるのがキャブレター
浮きと鉛筆の先っちょくらいのゴムだけでガソリンを受け止めてるんだからいつ漏れてもおかしくはない
フロートとフロートバルブ変えて受け側も綿棒とかで磨いてやんな
浮きと鉛筆の先っちょくらいのゴムだけでガソリンを受け止めてるんだからいつ漏れてもおかしくはない
フロートとフロートバルブ変えて受け側も綿棒とかで磨いてやんな
524: 2018/06/24(日) 11:22:10.08
FIは漏れないのか?
527: 2018/06/24(日) 12:39:10.07
>>524
密閉されてるからな
ポンプで高圧かかってるから、どこか穴が開いたらピューっと水芸のごとく噴き出すだろうな
密閉されてるからな
ポンプで高圧かかってるから、どこか穴が開いたらピューっと水芸のごとく噴き出すだろうな
525: 2018/06/24(日) 11:36:34.86
てぃんこも漏れるようになるのが世の常
FIは漏れるより出なくなるイメージ
FIは漏れるより出なくなるイメージ
528: 2018/06/24(日) 13:16:39.77
とりあえず、スタンド立てて前後輪を廻してクルクルとスムーズに回転するかどうかチェック
チョークを引っ張ったままでないかチェック
キャブレター、シリンダーが純正品かチェック
後は既出の圧縮漏れと、エンジンオイル
これだけチェックすれば大体検討つくだろう
チョークを引っ張ったままでないかチェック
キャブレター、シリンダーが純正品かチェック
後は既出の圧縮漏れと、エンジンオイル
これだけチェックすれば大体検討つくだろう
529: 2018/06/24(日) 13:58:31.71
燃費の悪いの
単純にスピードの出し過ぎだったりしてなー
単純にスピードの出し過ぎだったりしてなー
530: 2018/06/24(日) 14:59:46.83
鉄カブのフロートバルブパーツリストで頼んだら欠品だった…
532: 2018/06/24(日) 17:12:19.66
>>530
んなことあるかい。
先週水曜日に発注して金曜日にはバイク屋に届いたぞ?
パーツナンバーは16155-883-005な。
んなことあるかい。
先週水曜日に発注して金曜日にはバイク屋に届いたぞ?
パーツナンバーは16155-883-005な。
531: 2018/06/24(日) 17:03:24.58
鉄カブってなんですか?キャブレターのカブの事ですか?
533: 2018/06/24(日) 17:18:28.80
>>531
C50/C70/C90やAA01とかの主にボディが金属でできてるタイプだね。
AA01にはAA02E型エンジン積んだFIモデルもある。
一応C100とかCM90とかも鉄カブだけど、そっちは型式で呼ぶことが多いと思う。
C50/C70/C90やAA01とかの主にボディが金属でできてるタイプだね。
AA01にはAA02E型エンジン積んだFIモデルもある。
一応C100とかCM90とかも鉄カブだけど、そっちは型式で呼ぶことが多いと思う。
534: 2018/06/24(日) 17:43:35.68
なるほど!ありがとうございます
535: 2018/06/24(日) 17:58:05.87
16155-413-751の方が欠品なんだろう?
MonotaRO見たが取り寄せになってた。
16155-883-005は在庫有りだったね。
MonotaRO見たが取り寄せになってた。
16155-883-005は在庫有りだったね。
536: 2018/06/24(日) 18:13:41.48
537: 2018/06/24(日) 18:45:25.10
規制後キャブ車だげど
30km走行だとなんかパワー
余ってる感じだね。
40㎞位が快適
30km走行だとなんかパワー
余ってる感じだね。
40㎞位が快適
543: 2018/06/24(日) 21:10:45.21
>>537
3速だが、パワーの出方を見てみると、50~60㎞付近が一番力強さを感じるわ
アクセルオン、オフが快感になるほどに。
3速だが、パワーの出方を見てみると、50~60㎞付近が一番力強さを感じるわ
アクセルオン、オフが快感になるほどに。
545: 2018/06/25(月) 00:14:04.75
>>538
メーターは40㎞に
2速って振ってあるげど
そんなに出ないって
>>543
50㎞/h出すと振動と
エンジン唸る感じがして
長時間は走れないな。
メーターは40㎞に
2速って振ってあるげど
そんなに出ないって
>>543
50㎞/h出すと振動と
エンジン唸る感じがして
長時間は走れないな。
561: 2018/06/25(月) 21:05:24.42
>>545
当方3万キロ程度までそんな感じだったが、今ではそんな不快な振動が消えたわ
当方3万キロ程度までそんな感じだったが、今ではそんな不快な振動が消えたわ
538: 2018/06/24(日) 19:01:20.89
30なら2速で足りるねw
539: 2018/06/24(日) 19:06:03.38
初代シャリイかい
540: 2018/06/24(日) 19:22:38.11
やっぱりバイクの清掃はオイル臭いボロタオルでこするのが一番いい?
541: 2018/06/24(日) 19:25:15.60
古くなった肌着を鋏で半分に切ってウェスにするとよい
542: 2018/06/24(日) 19:49:59.51
適当に洗うんなら,シャワー掛けながらパキンと馬毛の洗車ブラシが楽だわ.
544: 2018/06/24(日) 23:35:17.83
職場でSTDとカスタムに乗ってて4速の方が低回転で巡航できて
静か+低振動だったから、自分のカブを買う時も3速は選択肢外だったな。
もっともカスタムのデザインが好きになれず4速リトルを買ったけど。
>>542
パキンって?
静か+低振動だったから、自分のカブを買う時も3速は選択肢外だったな。
もっともカスタムのデザインが好きになれず4速リトルを買ったけど。
>>542
パキンって?
546: 2018/06/25(月) 00:22:39.66
>>544
ホットパンツに巨乳タンクトップの金髪お姉ちゃん
洗車の必需品だよ
ホットパンツに巨乳タンクトップの金髪お姉ちゃん
洗車の必需品だよ
547: 2018/06/25(月) 02:28:26.42
>>546
車体と一緒に自分も泡まみれになるやつだな
車体と一緒に自分も泡まみれになるやつだな
554: 2018/06/25(月) 16:56:04.89
548: 2018/06/25(月) 03:53:47.09
ブン回すと振動酷い人はクランクの芯がずれてるかもね。
549: 2018/06/25(月) 04:41:20.16
普段ののりかたさ
俺のカスタム2速で45kは出るよ
俺のカスタム2速で45kは出るよ
550: 2018/06/25(月) 07:42:07.12
ちょっと気を抜くと55キロくらいでてる
551: 2018/06/25(月) 08:24:39.36
カブでハーレー気分。カブでハングオン。
552: 2018/06/25(月) 08:53:42.49
得体のしれない中古は買ったら掃除も兼ねて全バラ+ベアリング交換がデフォ
面倒な時はインマニから泡キャブクリーナー注入→エンジンかけずにクランキングして10分放置
プラグ掃除してエンジンかけて泡キャブ燃やしてを2-3回したあとに
エンジンかけながら泡キャブ吸わせてモクモクして
最後にプラグ新品でオイル変えて終了
ま、自己流は自己責任で
面倒な時はインマニから泡キャブクリーナー注入→エンジンかけずにクランキングして10分放置
プラグ掃除してエンジンかけて泡キャブ燃やしてを2-3回したあとに
エンジンかけながら泡キャブ吸わせてモクモクして
最後にプラグ新品でオイル変えて終了
ま、自己流は自己責任で
553: 2018/06/25(月) 11:05:58.32
ちょっと気を抜くと90kg位になってる
555: 2018/06/25(月) 17:13:57.54
普通に柄付きタワシで十分ではないかと
556: 2018/06/25(月) 19:13:45.70
柄付きブラシでもええやろ
なんやパキンってちんちん折れたんか思たわ
なんやパキンってちんちん折れたんか思たわ
557: 2018/06/25(月) 19:43:47.47
オクで走行4500kmの車体から下ろしたっていう得体の知れないC50Eエンジン買ったら、マジで4500kmっぽかったわ
どうもずっと放置されてた車両に載ってたらしくてアルミは白さび、鉄部分は真っ赤に錆びてスプロケ固着してたけど、開けたらびっくり凄くきれいだった
たまにこういう出物があるからやめられない
どうもずっと放置されてた車両に載ってたらしくてアルミは白さび、鉄部分は真っ赤に錆びてスプロケ固着してたけど、開けたらびっくり凄くきれいだった
たまにこういう出物があるからやめられない
558: 2018/06/25(月) 19:55:57.89
歯ブラシか
559: 2018/06/25(月) 20:09:39.44
4速で強い向かい風とか上り坂だとどんな感じですか?
560: 2018/06/25(月) 20:26:33.28
減速します
あくまでODですので
あくまでODですので
562: 2018/06/25(月) 21:23:05.12
だってエンジンまわってないんだもん
振動がおきるわけが無い
振動がおきるわけが無い
563: 2018/06/25(月) 21:34:25.89
>>562
お前の、お馬鹿なスーパー勘ピュータの脳内では勝手にそう思っておれ
決して止めないから
こっちの機体は5万キロに近いが、整備がきっちりされてるので絶好調だがな
お前の、お馬鹿なスーパー勘ピュータの脳内では勝手にそう思っておれ
決して止めないから
こっちの機体は5万キロに近いが、整備がきっちりされてるので絶好調だがな
564: 2018/06/25(月) 22:07:22.57
チェーンとかダンパー以外で振動でるのはよほどの特異なケース
565: 2018/06/25(月) 22:49:34.74
最近原付き乗るの怖くなって来た
567: 2018/06/25(月) 23:31:34.23
>>565
その理由を20字以内で述べよ(10点)
その理由を20字以内で述べよ(10点)
566: 2018/06/25(月) 23:23:14.35
原付バイクじゃないと見えない景色がすばらしいよ
568: 2018/06/26(火) 04:37:20.36
今の季節は田舎の水田地帯をちんたら走るのが気持ちいいぉ
569: 2018/06/26(火) 06:17:44.60
虫が凄くてなぁ・・・シールド開けられないから。
570: 2018/06/26(火) 06:28:20.42
92年のc50、Fフォーク何回かばらしてんだが、
今回見てみたらセンターロックナットの隣の12ミリのボルト、1本しか刺さってなかった。2本刺さりそうな雰囲気なんだけど
https://www.megazip.net/epcimages/2S/b09/b090be48717c1a8a243db094fa03e24d.png
このサービスマニュアルの17番のボルト。
これ見る限り1本しかないみたいだけど、
もしかして俺なくした?
教えてエライ人
今回見てみたらセンターロックナットの隣の12ミリのボルト、1本しか刺さってなかった。2本刺さりそうな雰囲気なんだけど
https://www.megazip.net/epcimages/2S/b09/b090be48717c1a8a243db094fa03e24d.png
このサービスマニュアルの17番のボルト。
これ見る限り1本しかないみたいだけど、
もしかして俺なくした?
教えてエライ人
571: 2018/06/26(火) 07:34:59.60
>>570
そのボルトは二本ある筈だが?
自然に外れるようなもんじゃ無いが?
そのボルトは二本ある筈だが?
自然に外れるようなもんじゃ無いが?
574: 2018/06/26(火) 10:41:02.21
>>571
やっぱり?
そうだよな。
中古だから前任者が無くしたか、オレ無くしたか、分からんがもう一本必要だな。
サービスマニュアルは何故1本しかないんだろな。まぁいいや
やっぱり?
そうだよな。
中古だから前任者が無くしたか、オレ無くしたか、分からんがもう一本必要だな。
サービスマニュアルは何故1本しかないんだろな。まぁいいや
572: 2018/06/26(火) 10:09:08.15
あと850kmくらいで走行距離4万kmになる。4万kmというと地球一周分だから凄いよな。
573: 2018/06/26(火) 10:11:23.40
走行距離が13万kmになったら買い替えるつもりだから半分の6万5000kmになったらいろいろ
化粧しなおしてやろうと思う。フロントバスケットとそのステー交換。レッグシールド交換。マフラー交換。
それでぱっと見新車に見えるだろう。
化粧しなおしてやろうと思う。フロントバスケットとそのステー交換。レッグシールド交換。マフラー交換。
それでぱっと見新車に見えるだろう。
576: 2018/06/26(火) 18:04:24.92
えらいロングパスだな
577: 2018/06/26(火) 20:02:40.59
スルーパスだったんじゃね?
578: 2018/06/26(火) 20:52:43.92
前後のアブソーバは純正?変更してる?
ちょっと教えてよ
ちょっと教えてよ
579: 2018/06/26(火) 21:50:09.92
フロントはむやみに硬くしてもブレーキングロックしやすくなるだけじゃないの?
580: 2018/06/26(火) 22:10:59.33
>>579
というか、純正はあの柔らかさときたら酷すぎない?
というか、純正はあの柔らかさときたら酷すぎない?
582: 2018/06/26(火) 23:39:12.76
>>580
舗装されてない道路だとちょうどいいのよw
もともとそういう設計なんじゃない?
舗装されてない道路だとちょうどいいのよw
もともとそういう設計なんじゃない?
581: 2018/06/26(火) 22:26:46.96
カブより軟らかいと言われるリトルカブのサスでも
舗装路を原一の速度域で乗る分には問題ないけどな
舗装路を原一の速度域で乗る分には問題ないけどな
583: 2018/06/27(水) 00:10:10.74
86年式のSTDカブにAA01のタンクを変える事って出来ますか?
584: 2018/06/27(水) 06:49:50.41
キャブのAA01ならできる
FIのは燃料ポンプついてるから駄目
FIのは燃料ポンプついてるから駄目
585: 2018/06/27(水) 11:09:43.57
c50e STDなんですが純正エアクリーナ使用して、ビックキャブはつけられますか?または、エアフィルター(フィン)仕様は吸入音がうるさくて嫌なんで、静かなエアフィルターとかありますか?
現状80ccボアアップしています。古いせいかエンジン音もうるさいので困ってます。なんとか静かに出来ないですかね?
現状80ccボアアップしています。古いせいかエンジン音もうるさいので困ってます。なんとか静かに出来ないですかね?
587: 2018/06/27(水) 12:35:54.38
>>585
80ccで静かに乗るならpb16に90のエアクリーナーボックスが一番良い
街乗り程度ならフィルターも純正で不足無し
80ccで静かに乗るならpb16に90のエアクリーナーボックスが一番良い
街乗り程度ならフィルターも純正で不足無し
588: 2018/06/27(水) 13:12:18.85
>>586
>>587早い解答ありがとうございます。pb 16探してみます。
>>587早い解答ありがとうございます。pb 16探してみます。
591: 2018/06/27(水) 15:56:18.61
>>588
ボックスは穴埋まってるとこあるから、ドリルで貫通させておくといいよ
パイプ見たいなのね
ボックスは穴埋まってるとこあるから、ドリルで貫通させておくといいよ
パイプ見たいなのね
589: 2018/06/27(水) 14:07:11.67
>>585
50純正フィルター+ボックスで中華PZ19入れてるよ
PB16と寸法は同じ
ただし、50ccとは取り付けボルトの間隔が違うからインテークパイプ(俗称インマニ)は90用が必須
50純正フィルター+ボックスで中華PZ19入れてるよ
PB16と寸法は同じ
ただし、50ccとは取り付けボルトの間隔が違うからインテークパイプ(俗称インマニ)は90用が必須
590: 2018/06/27(水) 15:51:28.00
>>589
キャブセッティング教えてくれ
うちの50cc
PZ19
ポート加工の純正ヘッド+モダンワークスカム
キタコフィルター
メインジェット75番
パイロットジェット35
エアスクリュー1と1/2戻し
ニードル3段目
アイドリング薄目
キャブセッティング教えてくれ
うちの50cc
PZ19
ポート加工の純正ヘッド+モダンワークスカム
キタコフィルター
メインジェット75番
パイロットジェット35
エアスクリュー1と1/2戻し
ニードル3段目
アイドリング薄目
595: 2018/06/27(水) 20:01:24.75
>>590
キタコ75だけどいい?
純正エアクリ+90コネチューブの差し込み部カット
純正ヘッドポート拡大
PZ19でMJ78、JNクリップ一番上
SJデフォの36以外見つからない
AS 1.5回転戻し
いい感じだけど全開から全閉→全開とやるとブベベってついてこない時がある
キタコ75だけどいい?
純正エアクリ+90コネチューブの差し込み部カット
純正ヘッドポート拡大
PZ19でMJ78、JNクリップ一番上
SJデフォの36以外見つからない
AS 1.5回転戻し
いい感じだけど全開から全閉→全開とやるとブベベってついてこない時がある
586: 2018/06/27(水) 11:48:23.14
PB16なら
592: 2018/06/27(水) 17:15:34.01
スプロケットハブ?のナット舐めたかもしれん
ナットの方だといいけど・・
ナットの方だといいけど・・
593: 2018/06/27(水) 17:57:44.15
どっちも交換できるから良いじゃん。
594: 2018/06/27(水) 18:19:26.15
キャブセッティングは最高速が一番伸びるメインジェットにしてからジェットニードルの段数を選ぶ。
ただそれだけの事なんだが、経験少ない人ほど色々考えて変な事したがるね。
最高速が一番伸びるメインジェットがベストだよ。
他の要素は無視←超重要
ただそれだけの事なんだが、経験少ない人ほど色々考えて変な事したがるね。
最高速が一番伸びるメインジェットがベストだよ。
他の要素は無視←超重要
596: 2018/06/28(木) 00:03:36.32
うちの’87年式、フロントサスにグリスニップルついてるんだけど
どんなグリス入れればいいの?
どんなグリス入れればいいの?
597: 2018/06/28(木) 01:21:41.16
耐水性が高いシャーシグリスで良いよ。
財布に余裕が有ればフッ素グリスがベストだけどね。
財布に余裕が有ればフッ素グリスがベストだけどね。
598: 2018/06/28(木) 07:47:02.44
バイクでフッ素グリスなんてキャブ周りに使うモンだと思ってたわ
極圧性はどうなの?
極圧性はどうなの?
601: 2018/06/28(木) 13:07:45.52
>>598
極圧性も高いから万能なんだけど価格が高いからね。
極圧性も高いから万能なんだけど価格が高いからね。
605: 2018/06/28(木) 19:58:44.41
>>601
流石にAZでも高すぎてコスパがな…
価格がシリコングリス位になれば使う人も多くなるかもね
流石にAZでも高すぎてコスパがな…
価格がシリコングリス位になれば使う人も多くなるかもね
599: 2018/06/28(木) 10:22:10.39
足回りならウレアグリスがいいかと
600: 2018/06/28(木) 10:36:41.72
特別なものはいらんよ
万能グリス(リチウムグリス)ひとつあればOK
万能グリス(リチウムグリス)ひとつあればOK
604: 2018/06/28(木) 19:15:27.88
>>602
そんなに気温高ければ、カブに乗ろうとさえ思わないわ
そんなに気温高ければ、カブに乗ろうとさえ思わないわ
606: 2018/06/28(木) 20:14:43.24
カッパーグリスあんねんけどやっぱ減らんのよ
それで最近CPUファンつけるときに使ったった
ぜんぜん減ってないわw
それで最近CPUファンつけるときに使ったった
ぜんぜん減ってないわw
615: 2018/06/28(木) 22:54:22.50
>>606
607: 2018/06/28(木) 20:16:16.30
山道は涼しいよ
608: 2018/06/28(木) 20:26:42.43
フロントに扇風機置いておけば勝手に回るんじゃね?
609: 2018/06/28(木) 20:49:12.23
カゴに風車沢山付けて恐山状態にしる
610: 2018/06/28(木) 21:26:57.41
ブルーにコーティングしてある
バルブが切れたのでホムセン
で純正っぽい物に交換したが、
照射範囲は広いがとにかく
暗い。
メーターのライトが急に明るくなった
ので違和感があったがバルブ
を交換しても暗くはならなかった。
バルブが切れたのでホムセン
で純正っぽい物に交換したが、
照射範囲は広いがとにかく
暗い。
メーターのライトが急に明るくなった
ので違和感があったがバルブ
を交換しても暗くはならなかった。
611: 2018/06/28(木) 21:44:55.81
>>610
メーターライトが明るくなったって、レギュレーターおかしくなって電圧が高く出てるんじゃね?
ヘッドライトが暗いってのは、単純にW数小さいの入れたから暗いとか…
知ってる限りじゃ、PH7のヘッドライト球で15W/15Wとかいうのがあるからな
メーターライトが明るくなったって、レギュレーターおかしくなって電圧が高く出てるんじゃね?
ヘッドライトが暗いってのは、単純にW数小さいの入れたから暗いとか…
知ってる限りじゃ、PH7のヘッドライト球で15W/15Wとかいうのがあるからな
612: 2018/06/28(木) 22:00:48.10
燃料計が給油のままになって3年経ったけど全然不便してない...
いい加減交換しないとな
いい加減交換しないとな
613: 2018/06/28(木) 22:06:20.12
制限速度30㎞を厳守してれば、100万キロでも行けそうな雰囲気が良いね
618: 2018/06/29(金) 06:14:02.39
>>613
低速で走り続けてるとカーボンが溜まるんよ。
低速で走り続けてるとカーボンが溜まるんよ。
614: 2018/06/28(木) 22:53:33.29
排気系のネジに使うべし
固着を防げる
プラグに使う人もいる
固着を防げる
プラグに使う人もいる
616: 2018/06/28(木) 23:26:17.15
新しい125いいなあ。
617: 2018/06/29(金) 06:12:59.96
でもカブ好き以外はカブに40万円近くだせるか!って不評
619: 2018/06/29(金) 06:49:54.07
しかもエンジンオイルが乳化するおまけつき
620: 2018/06/29(金) 07:08:02.80
低燃費走行は結局高くつくっていうのは
車を長年維持したい時によく言われること
車を長年維持したい時によく言われること
621: 2018/06/29(金) 09:41:03.15
C50のリトルカブ エンジン周りノーマル三足なんですが
下り坂でアクセル少し回しながら降りるとバックファイヤーというのかブォッブォッという音がします(乗っているので日が出ているかは確認できてません)
これは普通でしょうか?また乗っていても特に問題ありませんか?
平地では起きません
下り坂でアクセル少し回しながら降りるとバックファイヤーというのかブォッブォッという音がします(乗っているので日が出ているかは確認できてません)
これは普通でしょうか?また乗っていても特に問題ありませんか?
平地では起きません
646: 2018/06/29(金) 18:37:45.99
>>621
質問するのにちゃんと丁寧文を使っときながら
その反面で誤字には注意を払わないって、どうなの?
質問するのにちゃんと丁寧文を使っときながら
その反面で誤字には注意を払わないって、どうなの?
648: 2018/06/29(金) 19:14:24.39
>>646
老害
老害
622: 2018/06/29(金) 09:56:03.68
バックファイアは吸気の方から火を吹くのな
アフターファイアは排気の方からな
あと、どっちも「ぶおっぶおっ」なんて景気の悪い音しないよ
バックファイアだと、「ポンっ」て感じのくぐもった破裂音、アフターファイアだと「パーンっ」ていう派手な破裂音になる
アフターファイアは排気の方からな
あと、どっちも「ぶおっぶおっ」なんて景気の悪い音しないよ
バックファイアだと、「ポンっ」て感じのくぐもった破裂音、アフターファイアだと「パーンっ」ていう派手な破裂音になる
627: 2018/06/29(金) 11:59:06.21
>>622
アフターファイアですね
音の表現が難しいですが
アフターファイアですね
音の表現が難しいですが
623: 2018/06/29(金) 09:57:59.45
普通じゃ普通じゃないかは現物見られないしエスパーじゃないからわからん
買ったバイク屋に見てもらえ
買ったバイク屋に見てもらえ
624: 2018/06/29(金) 11:15:10.66
お前には聞いてないから黙れよ
625: 2018/06/29(金) 11:21:23.34
誰に聞いてるんだろう
626: 2018/06/29(金) 11:28:17.70
エスパーにだろ?
628: 2018/06/29(金) 12:33:24.92
何とかして動画上げろよ
症状がぼんやりしか伝わらないんだから
原因に行き着く訳ないだろ
出来ないなら
オナラじゃないのよ、空気が入っただけ
で納得しとけ
症状がぼんやりしか伝わらないんだから
原因に行き着く訳ないだろ
出来ないなら
オナラじゃないのよ、空気が入っただけ
で納得しとけ
629: 2018/06/29(金) 12:40:27.67
松嶋菜々子思い出した本人には黒歴史だろうな
630: 2018/06/29(金) 13:49:29.97
チェーンとスプロケ交換なんて俺には無理だ。だいたい手が油だらけになるじゃん。俺にできるのは
プラグ交換とバッテリー交換くらいだ。あとエアクリも覚えれば自分でできそうな気がする。タイヤ交換は素人の俺には無理だ。
オイル交換は道具を買わなきゃならないし道具の置き場所にも困るから無理だ。
プラグ交換とバッテリー交換くらいだ。あとエアクリも覚えれば自分でできそうな気がする。タイヤ交換は素人の俺には無理だ。
オイル交換は道具を買わなきゃならないし道具の置き場所にも困るから無理だ。
631: 2018/06/29(金) 14:14:40.92
近所の方から不動車のC50-S5カブのいただいた。
乗ってた方が亡くなって8年位は放置してたらしい・・・。
外観はサビが酷いが走行距離は16000km弱だった
さて、梅雨も開けた事だし少しづつ直していくかな
乗ってた方が亡くなって8年位は放置してたらしい・・・。
外観はサビが酷いが走行距離は16000km弱だった
さて、梅雨も開けた事だし少しづつ直していくかな
632: 2018/06/29(金) 16:03:32.52
633: 2018/06/29(金) 16:05:30.98
普通のタイヤだったら5000kmくらいでスリップサイン見えてるぜ。
652: 2018/06/29(金) 20:16:39.94
>>633
これコピペ?
これコピペ?
634: 2018/06/29(金) 16:13:59.60
あちこち錆だらけでメンテもまともに出来てないヤツに限って、ちょっとタイヤが長持ちしたとかで大げさに自慢したがるよね。
635: 2018/06/29(金) 16:20:49.97
錆はしょうがないさ。部品換えるしかない。ちゃんとメンテはやってるよ。この間も自分で初めてバッテリー換えた。
651: 2018/06/29(金) 20:12:03.00
>>635
バッテリー交換も空気圧チェックも洗車も立派なメンテだよ
自分なりにカブに愛情注げればいいし、自分では整備難しいと思う部分はお店に任せたら良いよ
お互いカブを楽しもうぜ
バッテリー交換も空気圧チェックも洗車も立派なメンテだよ
自分なりにカブに愛情注げればいいし、自分では整備難しいと思う部分はお店に任せたら良いよ
お互いカブを楽しもうぜ
636: 2018/06/29(金) 16:32:53.85
部品もろくに換えない低能ほどタイヤの持ちだとか走行距離に拘りテキトーなメンテで万全だとほざく
637: 2018/06/29(金) 16:40:41.52
プラグ交換は近所のバイク屋で400円でやってくれた(部品代込み)
部品代いくらなのかな
部品代いくらなのかな
643: 2018/06/29(金) 17:12:57.08
>>637
CR6HSAなら定価450円税抜きだよ。
やけに安いね。
CR6HSAなら定価450円税抜きだよ。
やけに安いね。
638: 2018/06/29(金) 16:41:03.67
錆はラットスタイルと言い張れ
外装の錆なんて性能に影響しない
外装の錆なんて性能に影響しない
639: 2018/06/29(金) 16:48:24.23
バッテリー変えただけでメンテとかw
640: 2018/06/29(金) 16:54:32.15
特にカブスレはメンテの線引きしたがる人間が多いね
さて、どこからがメンテの始まりなのかな
さて、どこからがメンテの始まりなのかな
672: 2018/06/30(土) 08:52:11.70
>>640
給油以外の手入れはメンテじゃないかね。
洗車だって良い状態を保つって意味ならメンテだろうし。
給油以外の手入れはメンテじゃないかね。
洗車だって良い状態を保つって意味ならメンテだろうし。
641: 2018/06/29(金) 17:06:31.49
マフラーのスタッドボルトのナットが少し緩んだときの2ストみたいなスパーンパパパパンみたいなアフターファイヤが好きだ
キルスイッチ使ってアフターファイヤでスパーンって鳴らすのもなぜか好きw
キルスイッチ使ってアフターファイヤでスパーンって鳴らすのもなぜか好きw
644: 2018/06/29(金) 17:14:39.20
>>641
そんな君にはフレイムドロワーをオススメしたい
そんな君にはフレイムドロワーをオススメしたい
642: 2018/06/29(金) 17:09:09.39
バイクがほしいよ
645: 2018/06/29(金) 17:46:17.84
間違えた
フレイムスロワーキットね
フレイムスロワーキットね
647: 2018/06/29(金) 18:50:26.77
坊やだからさ
649: 2018/06/29(金) 19:19:39.19
さりげなく教養アピールかなw
誤字はケアレスミスだから許容しやすい
納車のような文法の誤りよりは
誤字はケアレスミスだから許容しやすい
納車のような文法の誤りよりは
650: 2018/06/29(金) 19:39:52.70
いや、普通は送信前に誤字がないか確認するだろ?
653: 2018/06/29(金) 20:25:43.27
このメンテのマウントの頂点には、パーツを削りだしてるZE!とかありそうw
654: 2018/06/29(金) 20:32:53.73
タイヤ扁平になってるやん
655: 2018/06/29(金) 20:54:14.79
1100kmで後輪パンクした…
安全のためと路肩走行してたのがいけなかったらしい
安全のためと路肩走行してたのがいけなかったらしい
656: 2018/06/29(金) 21:13:54.07
>>655
タイヤ硬性の低いタイヤってパンクしやすいだろうなぁ
タイヤ硬性の低いタイヤってパンクしやすいだろうなぁ
658: 2018/06/29(金) 21:25:19.55
>>655
空気圧はチェックしてた?
>>656
×硬性
○剛性
では?
空気圧はチェックしてた?
>>656
×硬性
○剛性
では?
919: 2018/07/17(火) 09:48:18.33
>>655の者だけど、あれ以来パンク修理の道具を揃えて遠出の時は携行してる
https://i.imgur.com/jdCO8cC.jpg
参考までに:チューブ(¥845)、フットポンプ(¥748)、エアゲージ(¥602)、バルブコア(¥206)、
虫回しドライバー(¥271)、割りピン(¥123)、19mm片口メガネレンチ(¥530)、タイヤレバー(¥980)。合計¥4,305
https://i.imgur.com/jdCO8cC.jpg
参考までに:チューブ(¥845)、フットポンプ(¥748)、エアゲージ(¥602)、バルブコア(¥206)、
虫回しドライバー(¥271)、割りピン(¥123)、19mm片口メガネレンチ(¥530)、タイヤレバー(¥980)。合計¥4,305
920: 2018/07/17(火) 10:09:46.69
>>919
割ピンを曲げるためにラジオペンチがいるよ
中華カブ以前のモデルなら車載工具にプライヤーが入っているからいいけど
割ピンを曲げるためにラジオペンチがいるよ
中華カブ以前のモデルなら車載工具にプライヤーが入っているからいいけど
943: 2018/07/17(火) 23:53:50.87
>>919
けっこう嵩張りそうだな。
リアボックスとかないと持ち運びは厳しいか(´・ω・`)
けっこう嵩張りそうだな。
リアボックスとかないと持ち運びは厳しいか(´・ω・`)
657: 2018/06/29(金) 21:23:07.07
路肩はいろんなゴミが溜まるから極力走らないようにしてるあと路側帯走るのは違反だからな
661: 2018/06/29(金) 22:24:55.77
>>657
路肩と路側帯と違い教えて
路肩と路側帯と違い教えて
662: 2018/06/29(金) 22:51:00.83
>>661
ちょっと鏡見てみ?
そのまんま肩口か鎖骨らへんかって感じ
女の子やったらたまにオフショルダーの服着るときあるやん?
そういうときだけ鎖骨見えるやんか
路側帯あるかどうかもそんな感じ
ちょっと鏡見てみ?
そのまんま肩口か鎖骨らへんかって感じ
女の子やったらたまにオフショルダーの服着るときあるやん?
そういうときだけ鎖骨見えるやんか
路側帯あるかどうかもそんな感じ
659: 2018/06/29(金) 21:54:57.26
買って間もないし空気圧はチェックしてなかった
660: 2018/06/29(金) 22:01:08.38
タイヤの空気圧が低いと異物を拾いやすいし、
段差とかでリム打ちパンクしやすくなるよ。
安物でいいから空気入れとエアゲージは買っとくと吉。
段差とかでリム打ちパンクしやすくなるよ。
安物でいいから空気入れとエアゲージは買っとくと吉。
670: 2018/06/30(土) 08:19:34.25
>>660
いつも乗車して、タイヤが凹まないくらい入れてれば大丈夫と思ってたわ
いつも乗車して、タイヤが凹まないくらい入れてれば大丈夫と思ってたわ
663: 2018/06/29(金) 23:26:14.29
書いてあることが1ミリも理解できねぇ
665: 2018/06/30(土) 00:08:33.46
>>663
わからんかなあ
おはよって肩のへん軽く叩いてもほぼ大丈夫やん
路肩は歩道があるのが前提なんよ
「凝ってるね揉んだげよっか」って手をかけたらもろセクハラやんか
女の子も見せるために出してるだけなんよ
そこ入ってきたらあかんねん
歩道がないから線引いてんねん
そういうことよ
わからんかなあ
おはよって肩のへん軽く叩いてもほぼ大丈夫やん
路肩は歩道があるのが前提なんよ
「凝ってるね揉んだげよっか」って手をかけたらもろセクハラやんか
女の子も見せるために出してるだけなんよ
そこ入ってきたらあかんねん
歩道がないから線引いてんねん
そういうことよ
666: 2018/06/30(土) 00:35:58.59
>>665
オマエもう黙ってろ
オマエもう黙ってろ
664: 2018/06/29(金) 23:46:17.51
白線の外がアッチ
内側がコッチ
内側を走れば問題無い。
内側がコッチ
内側を走れば問題無い。
667: 2018/06/30(土) 00:53:45.71
ほなもうひとことだけ
デコルテってわかる?
女子がデコルテとして強調してそこ見せてるときのそれは路側帯なんよ
だから路肩も路側帯もどっちも同じようでも
路側帯になると触ったとき黙認じゃ済まなくってもろ取り締られるの
デコルテってわかる?
女子がデコルテとして強調してそこ見せてるときのそれは路側帯なんよ
だから路肩も路側帯もどっちも同じようでも
路側帯になると触ったとき黙認じゃ済まなくってもろ取り締られるの
668: 2018/06/30(土) 04:09:27.76
わざわざ解りにくく書くメンタリティが解らん
ヤマ無しオチなし意味無し
ヤマ無しオチなし意味無し
669: 2018/06/30(土) 07:45:52.26
開き直って真ん中付近走るジジイババア見習おう
673: 2018/06/30(土) 11:32:09.36
カブのクラッチとピストンとカムチェン関連を交換しようと
パーツリスト見てピックアップしていたら
あまりの交換部品の多さに辟易してきた。
31品目の部品が必要とかめんどくさいエンジンだな。
パーツリスト見てピックアップしていたら
あまりの交換部品の多さに辟易してきた。
31品目の部品が必要とかめんどくさいエンジンだな。
674: 2018/06/30(土) 12:20:32.96
逆にその数の部品が新品になると考えたら気分もよくなる
675: 2018/06/30(土) 13:06:17.42
結局後輪チューブ交換になった
チューブ代1,900円+工賃2,500円=4,400円(税込 4,752円)
懐が痛い…勉強代や医者代と思うしかない
チューブ代1,900円+工賃2,500円=4,400円(税込 4,752円)
懐が痛い…勉強代や医者代と思うしかない
678: 2018/06/30(土) 16:19:08.77
>>675
チューブタイプでパンクしたまま走るとチューブ交換になる。
バルブぐちが根元でもげるから。
チューブタイプでパンクしたまま走るとチューブ交換になる。
バルブぐちが根元でもげるから。
686: 2018/06/30(土) 22:30:36.81
>>675
6800取られた@23区南部
6800取られた@23区南部
676: 2018/06/30(土) 14:06:44.42
チューブレスなら1カ所なら1,000円ぐらいで済むんや……
677: 2018/06/30(土) 14:13:21.03
C125いっとく?
679: 2018/06/30(土) 16:37:41.25
自分で交換したら前後替えられるな
680: 2018/06/30(土) 17:13:41.98
MonotaROなら一本579円なんだな
自分でやって600円程度のものを5000円近く支払うとかオレには無理だ
自分でやって600円程度のものを5000円近く支払うとかオレには無理だ
682: 2018/06/30(土) 18:05:12.78
>>680
この前ついでにダンロップのタイヤ買ったら1500円でわらた
純正部品もそこそこ並んでるしモノタロウ最高
この前ついでにダンロップのタイヤ買ったら1500円でわらた
純正部品もそこそこ並んでるしモノタロウ最高
681: 2018/06/30(土) 17:29:14.49
海外仕様のカブだとキャストホイールにフロントがディスクブレーキだから、部品取り寄せればポン付けでチューブレスとディスク化できるぞ
683: 2018/06/30(土) 19:54:08.78
ちょいレトロな行燈カブなんだが
前輪のガタが出てきたんで前サスのブッシュ一式変えたいんだけど
ボトムリンクASSYでないとダメかな?
この時代の純正ブッシュ単品って欠品?
流用できるブッシュとかあったら情報ぷりーずm(_ _)m
前輪のガタが出てきたんで前サスのブッシュ一式変えたいんだけど
ボトムリンクASSYでないとダメかな?
この時代の純正ブッシュ単品って欠品?
流用できるブッシュとかあったら情報ぷりーずm(_ _)m
685: 2018/06/30(土) 21:11:01.81
>>683
あんどんからモデルチェンジした直後のSTD乗ってたけど、10年近く前だったけど確かもうブッシュは出てこなかったと思う
できればボトムリンクASSYで変えた方がいいと思うよ
あんどんからモデルチェンジした直後のSTD乗ってたけど、10年近く前だったけど確かもうブッシュは出てこなかったと思う
できればボトムリンクASSYで変えた方がいいと思うよ
684: 2018/06/30(土) 20:34:52.18
タイヤ無事でチューブだけ要交換なんてあるんだな
687: 2018/06/30(土) 22:39:10.76
取られたって、事前に見積しないの?
688: 2018/06/30(土) 22:51:40.41
>>687
会社持ちだから、深く考えずに出した
会社持ちだから、深く考えずに出した
689: 2018/07/01(日) 08:50:05.27
越後カブ主総会行く?ビックスワンであるらしいけど。
705: 2018/07/01(日) 20:34:04.08
>>689
知らなかった。ありがとう。
その頃には新品タイヤに交換してるから、慣らしがてらに見に行こうかな。
知らなかった。ありがとう。
その頃には新品タイヤに交換してるから、慣らしがてらに見に行こうかな。
690: 2018/07/01(日) 11:00:26.49
カフェカブとかその手の集まりって、行って何の意味や価値があるのかね?
タイヤ交換くらいまでのメンテは自分でやって長く乗り続けたいってだけで
オサレカスタムとは一切無縁だから、さっぱり興味が湧かないんだよ。
タイヤ交換くらいまでのメンテは自分でやって長く乗り続けたいってだけで
オサレカスタムとは一切無縁だから、さっぱり興味が湧かないんだよ。
691: 2018/07/01(日) 11:05:56.42
様々なカブが並んでいれば様々な知識が並ぶのと同義だ
そこから学べることも多いだろう。
エントリーしてないし忙しいから行かないけどな!
そこから学べることも多いだろう。
エントリーしてないし忙しいから行かないけどな!
692: 2018/07/01(日) 11:28:13.77
>>691
今どき実用派に必要な知識はウェブでも十分じゃないかなぁ。
他人の愛車(気持ち悪い言葉だ)自慢なんて聞きたくないし。
今どき実用派に必要な知識はウェブでも十分じゃないかなぁ。
他人の愛車(気持ち悪い言葉だ)自慢なんて聞きたくないし。
693: 2018/07/01(日) 11:30:02.38
必要な知識でも重要な所は載せない性悪だらけのネットで?
それに実物だからこそわかる事も多い。
机上の空論や理想論を掲げてもネットなら無批判に近いが、実物は嘘をつかないぞ
それに実物だからこそわかる事も多い。
机上の空論や理想論を掲げてもネットなら無批判に近いが、実物は嘘をつかないぞ
694: 2018/07/01(日) 11:47:54.81
いや、今までに職場の先輩とかでバイク好きって人と話す機会が度々もあったけど、
とにかくバイク遍歴と武勇伝という名の犯罪自慢ばかりでね…。
もう本かウェブでいいやって感じ。
とにかくバイク遍歴と武勇伝という名の犯罪自慢ばかりでね…。
もう本かウェブでいいやって感じ。
695: 2018/07/01(日) 11:58:32.71
1から10まで聞く必要あるか?必要な所だけ吸収して後は流せばええんちゃう?
一々間に受けたらめんどくさいわ
一々間に受けたらめんどくさいわ
696: 2018/07/01(日) 12:13:13.17
実際リアルで会ってみると色々な発見があったりするもんだよ
ネットやってない人って思ったより居る
でもネットの知識で充分てのは否定しないけど
ネットやってない人って思ったより居る
でもネットの知識で充分てのは否定しないけど
697: 2018/07/01(日) 13:12:21.41
ノーマル派には得るものあんまり無いだろうな
カスタムのヒントやネタ収集には役立つ
カスタムのヒントやネタ収集には役立つ
698: 2018/07/01(日) 15:34:36.71
古いカブとかなら細かいパーツでどこがメーカーから出るとか出ないとか、出ないならこれが流用出来るとか詳しい人教えてくれたりするし行く価値あると思うよ。
群れるのは嫌だとかカッコつけたい人にはオススメしないけど。
群れるのは嫌だとかカッコつけたい人にはオススメしないけど。
699: 2018/07/01(日) 16:32:37.88
道の駅でちょっと雑談するくらいが丁度いいや
700: 2018/07/01(日) 16:43:31.77
バイク屋とか模型店とかで屯して営業妨害してる
「常連」と称する連中が嫌いでね…。近づきたくないんだよ。
「常連」と称する連中が嫌いでね…。近づきたくないんだよ。
701: 2018/07/01(日) 17:06:25.63
好き嫌いなんぞどうでも良いが、生の情報はネットよりも早かったり鮮度が高かったりするからな
どっちかだけってのは得策じゃね~だろうな~
つかイベントに常連とか関係なくね?頭真夏?
どっちかだけってのは得策じゃね~だろうな~
つかイベントに常連とか関係なくね?頭真夏?
702: 2018/07/01(日) 17:37:16.24
カフェカブとかその手の集まり、の話なのに急にバイク屋とか模型店の話になるのほんと草
でも言いたい事は分かるぞ。カブよかむしろハーレーとかSSとかに多い自分語り親父共の事だろ?あれは確かにウザい。
でも言いたい事は分かるぞ。カブよかむしろハーレーとかSSとかに多い自分語り親父共の事だろ?あれは確かにウザい。
703: 2018/07/01(日) 17:50:31.33
自分語りも聞きたい人とそうでない人がいる
ただそれだけの話だろ
ただそれだけの話だろ
704: 2018/07/01(日) 20:20:26.60
誰も参加してくれなんて言ってないのにな
そういうイベントが好きな奴だけ参加すればいいだけで肯定も否定もいらんわ。集まらなくなったら終わるだけだろ
そういうイベントが好きな奴だけ参加すればいいだけで肯定も否定もいらんわ。集まらなくなったら終わるだけだろ
706: 2018/07/01(日) 22:13:35.94
カブ主総会とか
イベントとかは
行ってみたいけど
オッサンな俺としては
カブは17インチでキャブ
じゃないとね
イベントとかは
行ってみたいけど
オッサンな俺としては
カブは17インチでキャブ
じゃないとね
707: 2018/07/02(月) 03:05:28.60
15インチ2速のカブはダメなん?
708: 2018/07/02(月) 06:50:04.35
C240ポートカブとか乗り付けたら大人気だろ
709: 2018/07/02(月) 14:40:53.20
乗り付けたいけど15インチタイヤがもうないんだよね
どっか作ってくれねぇかなぁ
どっか作ってくれねぇかなぁ
710: 2018/07/02(月) 16:13:23.74
IRCのTR-1は15インチあるけど使えるのかな.
http://www.irc-tire.com/ja/mc/products/standard/standard03.html#tr-1
http://www.irc-tire.com/ja/mc/products/standard/standard03.html#tr-1
711: 2018/07/02(月) 17:30:52.51
本当だ!
ワンサイズ太いけど履けそうだね
助かったありがとう。
ワンサイズ太いけど履けそうだね
助かったありがとう。
712: 2018/07/02(月) 19:36:11.52
おい持ってんのかよ!
いいなぁ
いいなぁ
713: 2018/07/03(火) 00:45:58.08
15インチタイヤのカブって何?
714: 2018/07/03(火) 02:04:14.16
C240ポートカブ
C100の廉価版として出たけど不人気ですぐ消えた
ウィンカーレスにテールランプは自転車みたいな反射鏡のみでエンジンは2速しかなかった
台数が少なかったから今かなり人気出てきてる
C100の廉価版として出たけど不人気ですぐ消えた
ウィンカーレスにテールランプは自転車みたいな反射鏡のみでエンジンは2速しかなかった
台数が少なかったから今かなり人気出てきてる
715: 2018/07/03(火) 02:16:40.93
ポートカブは若い頃に手に入るチャンス有ったんだが2速でウインカー無し…要らね!って断った。
まあ貰ってても途中で捨ててるだろうけど。
まあ貰ってても途中で捨ててるだろうけど。
716: 2018/07/03(火) 06:46:27.18
あと800kmで走行距離4万kmのところで急に暑くなった。この夏には4万km行けるかどうかわからない。
秋になるかもしれん。走行距離が多ければ多いほど偉いからな。
秋になるかもしれん。走行距離が多ければ多いほど偉いからな。
722: 2018/07/03(火) 13:09:13.80
>>716
オマエもう10万㎞超えるまで黙ってろ。
オマエもう10万㎞超えるまで黙ってろ。
717: 2018/07/03(火) 07:06:05.96
しまなみ海道渡って四国まで行ってお遍路して帰ってくれば800kmはあっという間だな.
718: 2018/07/03(火) 07:39:40.22
しまなみ海道って原付は無料で渡れるの?
719: 2018/07/03(火) 09:50:41.29
有料だよ
720: 2018/07/03(火) 10:08:59.47
瀬戸内海を渡るならフェリーの方がいいよ
721: 2018/07/03(火) 12:21:53.67
しまなみ海道の原付の通行料金は本土から四国まで510円だそうだけど
実は橋を渡るだけの料金であって、橋以外は島の細い道を迷わずに通らないといけない
しかも橋の入り口が分かりにくい所にあって探し回ったって言ってたよ
実は橋を渡るだけの料金であって、橋以外は島の細い道を迷わずに通らないといけない
しかも橋の入り口が分かりにくい所にあって探し回ったって言ってたよ
744: 2018/07/04(水) 20:29:13.65
>>721
510円は尾道大橋が有料の時代.今は無料になったので500円.
そして自転車向けに路面に青いペイントでルートが書かれているので,まず迷わない.
(一部自転車と原付で入り口違うけど)
510円は尾道大橋が有料の時代.今は無料になったので500円.
そして自転車向けに路面に青いペイントでルートが書かれているので,まず迷わない.
(一部自転車と原付で入り口違うけど)
723: 2018/07/03(火) 13:14:11.14
先日スーパーカブ50の中古買ったんだけど燃費悪い気がする…
リッター14キロって普通?
家が山だから日々の通勤で登り降りが結構あるから多少食うのは仕方ないとは思うけど。
バイク自体あんま詳しくないから教えてエロい人
リッター14キロって普通?
家が山だから日々の通勤で登り降りが結構あるから多少食うのは仕方ないとは思うけど。
バイク自体あんま詳しくないから教えてエロい人
724: 2018/07/03(火) 13:31:20.05
>>723
「カブ 平均燃費」でググってみろ
「カブ 平均燃費」でググってみろ
736: 2018/07/03(火) 22:11:42.20
>>723
燃費は環境で変わるからしらん。
坂道フルスロットルを多様するのならオイルが減ったりする事が起こると思うから
オイル交換はちゃんとする事。
燃費は環境で変わるからしらん。
坂道フルスロットルを多様するのならオイルが減ったりする事が起こると思うから
オイル交換はちゃんとする事。
742: 2018/07/04(水) 07:52:18.63
>>723
酷い走り方しても30割ったことないから何かしら壊れてると思われ
酷い走り方しても30割ったことないから何かしら壊れてると思われ
725: 2018/07/03(火) 14:02:52.65
宇高航路はまだ生き残ってたっけ?
他は無いはず
他は無いはず
726: 2018/07/03(火) 16:56:41.62
広島松山とか
727: 2018/07/03(火) 17:02:29.79
他にも大阪・和歌山・兵庫・山口・大分から四国に船は出ているみたいだよ
ただ岡山の宇野から香川の高松との距離が短いから料金も安いみたい
ただ岡山の宇野から香川の高松との距離が短いから料金も安いみたい
728: 2018/07/03(火) 18:05:33.95
愛用の原付がだめになっちゃったんでスーパーカブ50を検討してるんだけど
これって黒い外装パーツってどっかのメーカーである?
車体デザインはすごく好きなんだけど、白×ネイビーも白×グリーンもどうも好きになれなくて
これって黒い外装パーツってどっかのメーカーである?
車体デザインはすごく好きなんだけど、白×ネイビーも白×グリーンもどうも好きになれなくて
729: 2018/07/03(火) 18:31:39.30
鉄カブの17インチだと白くないレッグシールドはストリート仕様の黒のみ。
リトルを探した方が早い。
リトルを探した方が早い。
730: 2018/07/03(火) 18:44:34.64
みんなが嫌いな中華AA04なら真っ黒あるけどね。
http://www.honda.co.jp/news/2012/2120517-cub.html
http://www.honda.co.jp/news/2012/2120517-cub.html
731: 2018/07/03(火) 19:19:31.30
サンドペーパーで足付けしてプライマー吹いて塗ればいいんじゃね?
732: 2018/07/03(火) 19:28:36.31
50周年記念とかで真っ黒のがあったような
弾数がどれだけあるかは知らんけどたまに見かけるな
弾数がどれだけあるかは知らんけどたまに見かけるな
733: 2018/07/03(火) 20:01:45.51
50年の奴はレッグシールド白だったよ。50年+ストリートなら全部黒くなる。
734: 2018/07/03(火) 20:04:39.88
そだ!82年の赤カブもあった
735: 2018/07/03(火) 21:42:24.73
赤カブなんて現存してるのかってレベルw
739: 2018/07/03(火) 23:33:04.52
>>735
たまに通る道の民家のガレージに有るな。
ナンバー付いてるしホコリ被ってないから現役だろうね。
たまに通る道の民家のガレージに有るな。
ナンバー付いてるしホコリ被ってないから現役だろうね。
741: 2018/07/04(水) 05:38:46.31
>>739
すげぇな、一度は見てみたい
すげぇな、一度は見てみたい
737: 2018/07/03(火) 22:19:09.55
今日c100が走ってるの見かけたんだが謎の感動を覚えた
738: 2018/07/03(火) 22:57:06.72
いくらでも走ってるだろ
740: 2018/07/04(水) 00:23:39.44
今日もカブが元気で走ることに謎の感動を覚えた
743: 2018/07/04(水) 16:08:27.10
断然鉄カブ派だけど
新型もイイナ
新型もイイナ
745: 2018/07/04(水) 21:04:09.74
確かにしまなみ海道はカブとよくすれ違う
そういえば例の受刑者が脱獄した時でも、歩行者原付用ルートのある関所で警察が見張ってたわ
そういえば例の受刑者が脱獄した時でも、歩行者原付用ルートのある関所で警察が見張ってたわ
746: 2018/07/04(水) 21:58:07.88
そうなの。でもそんな遠くまで行く事なんてないやw
747: 2018/07/05(木) 11:21:14.09
新車で買っても8年も経つとあちこち錆びてくる。錆びた部品を全部交換すると新車が買えるくらい金がかかる。
まぁ限界まで乗るさ。マフラーの錆で穴が空いたら交換する。
まぁ限界まで乗るさ。マフラーの錆で穴が空いたら交換する。
750: 2018/07/05(木) 13:04:03.71
>>747
つ「チラ裏」
つ「チラ裏」
748: 2018/07/05(木) 12:41:45.78
誰に許しを請うつもりなのか。いい歳した大人が言い訳していて見苦しい。
749: 2018/07/05(木) 13:00:12.77
>>748
お前は引き籠りのガキか?
お前は引き籠りのガキか?
751: 2018/07/05(木) 13:30:12.03
煽りにブチギレてて草
752: 2018/07/05(木) 13:35:03.48
錆くらいでガタガタ言ってんじゃねえ
ケツの穴を拡げろ
ケツの穴を拡げろ
753: 2018/07/05(木) 14:48:59.46
ブレーキ内部の錆にはキーキー言うわ
754: 2018/07/05(木) 23:43:41.41
ガチャガチャ言うな
伸びたチェーンじゃあるまいしw
伸びたチェーンじゃあるまいしw
755: 2018/07/06(金) 01:43:22.20
8年ぶりに動かしました
3速でアクセル大きくひねったらエンジンがゴボゴボ言うような感じで失速します
アクセル開度が八割くらいだと問題起きません、キャブレターは昨日清掃しました
プラグの焼け具合は見てません
バッテリーは新品です
どのような原因が考えられるでしょうか?
3速でアクセル大きくひねったらエンジンがゴボゴボ言うような感じで失速します
アクセル開度が八割くらいだと問題起きません、キャブレターは昨日清掃しました
プラグの焼け具合は見てません
バッテリーは新品です
どのような原因が考えられるでしょうか?
756: 2018/07/06(金) 01:47:13.06
燃調狂ってるかプラグが被ってるか
てか8年間一回もエンジンかけてなかったのか?
てか8年間一回もエンジンかけてなかったのか?
757: 2018/07/06(金) 02:28:41.88
タンクキャップの空気穴でも詰まってるんじゃないの?
758: 2018/07/06(金) 02:30:23.71
8年も放置ならマフラーの詰まりも点検してね。
虫が巣を作ってたりするからね。
虫が巣を作ってたりするからね。
759: 2018/07/06(金) 07:03:51.56
安い中古を買ってすぐに放置して8年経ってしまいました、最近急にバイクに乗りたくなってカブのことを思い出して自分でメンテナンスしてちょっと乗ってみたら面白くて
そうなってきたら良い状態に持っていきたくなってここで質問してみました
ありがとうございます言われたところをチェックしてみようと思います
そうなってきたら良い状態に持っていきたくなってここで質問してみました
ありがとうございます言われたところをチェックしてみようと思います
760: 2018/07/06(金) 10:04:00.22
大雨で外に出られないから、ガレージでC50STDのチェーンの張り調整とオイル交換してきた
ついでに油拭きもしておいたから、晴れたら出かけるんだ(フラグ
ちょっと川の様子を見(
ついでに油拭きもしておいたから、晴れたら出かけるんだ(フラグ
ちょっと川の様子を見(
761: 2018/07/06(金) 11:41:59.98
オレはこの大雨でも運転しようかと思ってるくらいだわ
車で町中が渋滞すればにっちもさっちもいかないからなぁ
カッパまで着て乗りたくは無いけど、渋滞にハマるよりよいかなと
今日夕方の降り方に特に注視してるわ
車で町中が渋滞すればにっちもさっちもいかないからなぁ
カッパまで着て乗りたくは無いけど、渋滞にハマるよりよいかなと
今日夕方の降り方に特に注視してるわ
762: 2018/07/06(金) 11:53:12.10
大雨の中カッパ着ないで原付きとか中学生かよ
763: 2018/07/06(金) 12:03:58.54
変にリスク負いたくないからこれだけ雨が降ってる日は乗らないな
そもそもエンジン下ろしてるから乗れないけどw
そもそもエンジン下ろしてるから乗れないけどw
770: 2018/07/06(金) 17:06:43.26
>>763
一度、雨の中を足でこいで乗ってみないか
一度、雨の中を足でこいで乗ってみないか
764: 2018/07/06(金) 12:27:17.95
雨で走ると後日ブレーキがキーキー言う
765: 2018/07/06(金) 12:35:17.53
雨降るとスリップする危険が高まるからな
経験者は語るってやつだわ
経験者は語るってやつだわ
766: 2018/07/06(金) 12:46:38.00
むしろ無茶な運転しなきゃ、皆慎重になるから安全だけどねぇ
767: 2018/07/06(金) 13:32:44.49
雨の中走ること自体無茶っつーか危ないって認識だわ
そうせざるを得ない人は大変だと思うし、職業ライダーの人は尊敬する
そうせざるを得ない人は大変だと思うし、職業ライダーの人は尊敬する
768: 2018/07/06(金) 13:41:59.77
スク水を着ればいいじゃないか
769: 2018/07/06(金) 13:50:52.38
仕事が新聞配達なので、海パン買った
771: 2018/07/06(金) 18:01:38.09
エンジンの修理がだるいわ。
部品揃えたけどモチベーションがまだ上がらないわ。
バルブステムシールとピストンとクラッチとカムチェンテンショナー周辺を
交換する予定だけどやる気がでないわ。
部品揃えたけどモチベーションがまだ上がらないわ。
バルブステムシールとピストンとクラッチとカムチェンテンショナー周辺を
交換する予定だけどやる気がでないわ。
773: 2018/07/06(金) 18:11:46.47
>>771
休み休みすればええやん
俺もやりたいときに整備してたらたかがクランクケースベアリング交換で2ヶ月かかった
ホコリ対策はしっかりね
休み休みすればええやん
俺もやりたいときに整備してたらたかがクランクケースベアリング交換で2ヶ月かかった
ホコリ対策はしっかりね
772: 2018/07/06(金) 18:04:15.89
わ
わ
わ
わ
わ
774: 2018/07/06(金) 18:28:18.85
やるときはいっきに
時間をかけてやる場合は計画的にやらんと頓挫しがちだわ
いちど気持ちが折れると再起が難しい
いまうちのPCがその状態
スマホとタブレットでたいがいの用事は片付くので、なかなか腰が上がらない
時間をかけてやる場合は計画的にやらんと頓挫しがちだわ
いちど気持ちが折れると再起が難しい
いまうちのPCがその状態
スマホとタブレットでたいがいの用事は片付くので、なかなか腰が上がらない
775: 2018/07/06(金) 20:01:19.22
へっぴり腰
778: 2018/07/06(金) 21:02:22.58
>>775 へっぴり虫
776: 2018/07/06(金) 20:45:43.65
バイクに限らず構成パーツの多い何かを弄る作業は、
まだ組んでないパーツの管理がとにかく大事。
作業が長期間にわたる場合なんて特に。
まだ組んでないパーツの管理がとにかく大事。
作業が長期間にわたる場合なんて特に。
777: 2018/07/06(金) 20:46:40.55
ところで(何がだ)圧縮が落ちてきたのか燃費が悪くなってきた。
腰上開けるのメンドイし固いオイルに換えてみようか。
それともSTPの青缶に頼ってみるかな?
腰上開けるのメンドイし固いオイルに換えてみようか。
それともSTPの青缶に頼ってみるかな?
779: 2018/07/06(金) 23:08:04.90
何万キロ走ってるかわからんけど、硬いオイルに変えて燃費良くなったらそれが原因だろうね
ただ、正直経験から言うと、馬力落ちるくらい悪くなってたら、多少白煙吹くようになったり、オイル消費が酷くなったり、メカニカルノイズが酷くなったり
するよ
ただ、正直経験から言うと、馬力落ちるくらい悪くなってたら、多少白煙吹くようになったり、オイル消費が酷くなったり、メカニカルノイズが酷くなったり
するよ
780: 2018/07/06(金) 23:24:39.15
>>779
走行距離は6万キロ超えてる。
オイルは一時減り気味だったけど最近は落ち着いてる。
白煙もメカノイズもない。
ちなみにクラッチが滑ってないのも確か。
極々たまにだけど回したらメーターは振り切る。
走行距離は6万キロ超えてる。
オイルは一時減り気味だったけど最近は落ち着いてる。
白煙もメカノイズもない。
ちなみにクラッチが滑ってないのも確か。
極々たまにだけど回したらメーターは振り切る。
781: 2018/07/06(金) 23:59:32.88
6万超えてればそろそろ腰上やらないとダメかもねぇ。
782: 2018/07/07(土) 04:04:03.01
冬場なら4000円するチェーンがこの時期なら2000円なのはありがたい
783: 2018/07/07(土) 07:27:19.22
圧縮が落ちると抵抗が減るから回転が伸びるんでスピードは出たりするけど登坂が弱くなるよ。
オイラも5万キロくらいで登坂の弱さと燃費悪化に閉口してピストンリングとバルブ替えたな。
メカノイズもオイル減少も白煙もなかったが圧縮はかなり落ちてたみたいで、キックが重くなり燃費復活したよ。
オイラも5万キロくらいで登坂の弱さと燃費悪化に閉口してピストンリングとバルブ替えたな。
メカノイズもオイル減少も白煙もなかったが圧縮はかなり落ちてたみたいで、キックが重くなり燃費復活したよ。
784: 2018/07/07(土) 10:07:21.78
ウチのはまだ2万前でアタリが付いてきた頃だから、へたりは当分気にしなくていいのは良い事だ
785: 2018/07/07(土) 10:15:55.26
まだ3万キロなのに
へんなオイル入れたのかクラッチ滑ってキックがヌルってなる。
エンジンかけると黒煙と白煙のセット
カブだからって適当な事されるとこうなるって典型のカブだ。
もらったけど金がかかるわ。
やる気が出ねー。
へんなオイル入れたのかクラッチ滑ってキックがヌルってなる。
エンジンかけると黒煙と白煙のセット
カブだからって適当な事されるとこうなるって典型のカブだ。
もらったけど金がかかるわ。
やる気が出ねー。
786: 2018/07/07(土) 11:01:26.45
>>785
どんなオイル入れたのかすごくに気になる
よかったら後学のために教えて
どんなオイル入れたのかすごくに気になる
よかったら後学のために教えて
808: 2018/07/08(日) 19:52:30.50
>>786
普通のオイル入れてれば3万キロごときで
キックが滑るとかないんだよ。
もらったから何を入れてたのか不明。
どうせ車のオイルでも入れたんだろ。
黒煙が出るのは低速走行の証。
アクセル全開で空吹かしして黒煙が出なくなるまで吹かしてたら
白煙まで出て来やがったからヘッド分解決定。
ついでにピストンも交換予定でそろえたが
カブのガスケット剥がすのが超ダルいし
交換しないといけない部品が多すぎ。
ヘッドだけでもガスケット多すぎなんだよ!
普通のオイル入れてれば3万キロごときで
キックが滑るとかないんだよ。
もらったから何を入れてたのか不明。
どうせ車のオイルでも入れたんだろ。
黒煙が出るのは低速走行の証。
アクセル全開で空吹かしして黒煙が出なくなるまで吹かしてたら
白煙まで出て来やがったからヘッド分解決定。
ついでにピストンも交換予定でそろえたが
カブのガスケット剥がすのが超ダルいし
交換しないといけない部品が多すぎ。
ヘッドだけでもガスケット多すぎなんだよ!
787: 2018/07/07(土) 11:39:01.09
黒煙と白煙のセットって大概だな
2ストオイルでも入れて走らせたか?
2ストオイルでも入れて走らせたか?
788: 2018/07/07(土) 13:13:28.09
最近は雨と炎天下でツーリング行けない。ガソリン代かからなくて金が貯まったからアマゾンで漫画本6冊買った。
今の時期バイクにとって良い天気とは降りそうで絶対降らない曇りの日。
今の時期バイクにとって良い天気とは降りそうで絶対降らない曇りの日。
789: 2018/07/07(土) 14:54:41.92
春と秋と夏の夜しかバイクに乗る気がしないけど
通勤だけは仕方ないので雨の日以外乗ってるわ
片道4キロ往復8キロ 月間300キロ程度 ガソリンは5リットルくらい 常に全開走行でこんなもんだな
通勤だけは仕方ないので雨の日以外乗ってるわ
片道4キロ往復8キロ 月間300キロ程度 ガソリンは5リットルくらい 常に全開走行でこんなもんだな
790: 2018/07/07(土) 16:40:26.04
ディーゼルだと始動時に白煙と黒煙が出るな
791: 2018/07/07(土) 17:49:27.77
ディーゼルのカブってベンツのOEM?
792: 2018/07/07(土) 23:32:19.14
スーパーカブ50スーパーカスタムってどれくらいの価値がありますか?
手放そうと思って…
手放そうと思って…
794: 2018/07/08(日) 04:34:35.58
>>792
7万までしか買ってくれない
7万までしか買ってくれない
796: 2018/07/08(日) 08:06:21.45
>>793
>>794
>>795
レスありがとうございます。
83年式?のバイザーがついてるやつです。
前のオーナーさんがご老人で乗らなくなってずっとしまってあったらしくて
6000キロ台です。
ヤフオクで同じの見つけられなくて困ってました
>>794
>>795
レスありがとうございます。
83年式?のバイザーがついてるやつです。
前のオーナーさんがご老人で乗らなくなってずっとしまってあったらしくて
6000キロ台です。
ヤフオクで同じの見つけられなくて困ってました
805: 2018/07/08(日) 09:56:05.83
>>796
50カブで一番馬力あるやつじゃないか?
確か5馬力くらいあったような
結構人気あるからヤフオク出してみなよ
俺の知り合いも欲しがってたわ
50カブで一番馬力あるやつじゃないか?
確か5馬力くらいあったような
結構人気あるからヤフオク出してみなよ
俺の知り合いも欲しがってたわ
809: 2018/07/08(日) 21:16:36.43
>>799
セルなし4速です。
>>802
こんなに出ていたんですね
ありがとうございます。
でもこの4台とは違うみたいで、
メーターに速度警告灯がなくて
右下にEDって書いてあるランプがあります。
>>805
5馬力あるみたいです。
一番馬力のあるのは82年式のSDXで5.5psあったみたいです。
近いうちヤフオク出してみようかなと思います。
セルなし4速です。
>>802
こんなに出ていたんですね
ありがとうございます。
でもこの4台とは違うみたいで、
メーターに速度警告灯がなくて
右下にEDって書いてあるランプがあります。
>>805
5馬力あるみたいです。
一番馬力のあるのは82年式のSDXで5.5psあったみたいです。
近いうちヤフオク出してみようかなと思います。
812: 2018/07/08(日) 22:10:23.17
>>809
ええやん
出品したら教えてね
入札するし
ええやん
出品したら教えてね
入札するし
793: 2018/07/08(日) 00:19:54.37
年式と程度によるとしか・・・
795: 2018/07/08(日) 07:55:45.75
低走行でピカピカならギリギリ6万ちょっと超えあたりじゃね?
走行2万もいってりゃ、綺麗でもおそらく2万円前後
錆やヤレが目立つなら1万以下もあるからオクに投げた方がたぶん高値になる
まぁ、それでも29800円とかいきなり付けてても入札はいらなくて、1円スタートで最終3万ちょっと超えくらいか
走行2万もいってりゃ、綺麗でもおそらく2万円前後
錆やヤレが目立つなら1万以下もあるからオクに投げた方がたぶん高値になる
まぁ、それでも29800円とかいきなり付けてても入札はいらなくて、1円スタートで最終3万ちょっと超えくらいか
797: 2018/07/08(日) 08:19:46.80
修理に修理を重ねて一生乗らなきゃだめさ。
798: 2018/07/08(日) 08:23:43.38
ジモティーで5万くらいで出して様子見
799: 2018/07/08(日) 08:53:19.67
おいちょっとまて、83年式のカスタムでバイザーついてる奴って・・・
それセルなし4速で180km/lの奴じゃね?
バイク屋下取りだと二束三文だけど、オクだと希少価値で結構行くかもしれんぞ?
それセルなし4速で180km/lの奴じゃね?
バイク屋下取りだと二束三文だけど、オクだと希少価値で結構行くかもしれんぞ?
800: 2018/07/08(日) 09:07:25.54
お宝きたーーーー!
801: 2018/07/08(日) 09:11:26.51
一瞬惹かれたけどウチには95年式があるから50は二台も要らん。
802: 2018/07/08(日) 09:20:20.82
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t573433951
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e283257476
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q216152886
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t563803011
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e283257476
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q216152886
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t563803011
803: 2018/07/08(日) 09:22:19.18
大雨の影響であちこち土砂崩れしてるわ。こんな時はカブ最強だ
804: 2018/07/08(日) 09:26:29.59
カブだと腹下ガード付けないと厳しい…
806: 2018/07/08(日) 11:43:11.70
国道は大丈夫だし管理されてる県道もまだ安心できるけど
林道とかまだ確認すらされて無くて土砂崩れしてても通行止めすらしていない
一番怖かったのが山からの濁流が道路の下をえぐり取っていて
数センチのアスファルトだけで持ち堪えている所があって
上から見ると何も異常を確認できないからそのままカブで通ろうとしたら
端の方からアスファルトがまるでウェハースが砕ける様に崩落したわ
林道とかまだ確認すらされて無くて土砂崩れしてても通行止めすらしていない
一番怖かったのが山からの濁流が道路の下をえぐり取っていて
数センチのアスファルトだけで持ち堪えている所があって
上から見ると何も異常を確認できないからそのままカブで通ろうとしたら
端の方からアスファルトがまるでウェハースが砕ける様に崩落したわ
807: 2018/07/08(日) 12:14:34.83
>>806
福岡では国道が陥没して車が2台巻き込まれてるから、どこ走ってても気を付けたほうがいいよ
福岡では国道が陥没して車が2台巻き込まれてるから、どこ走ってても気を付けたほうがいいよ
810: 2018/07/08(日) 21:52:33.28
815: 2018/07/09(月) 01:38:30.95
>>810
ええやん( ^ω^)
自分が乗ってるカブもあるなら欲しいな
ええやん( ^ω^)
自分が乗ってるカブもあるなら欲しいな
811: 2018/07/08(日) 21:54:49.30
あーマルシン出前機欲しい
813: 2018/07/08(日) 22:46:10.48
スーパーカスタムいいぞ
アンチリフトでブレーキ良く効くし
フレームもカッチリしてるからボアアップのベースに最適
アンチリフトでブレーキ良く効くし
フレームもカッチリしてるからボアアップのベースに最適
814: 2018/07/08(日) 23:06:33.33
雨で二日ほど乗れないのが分かってたんで
しばらくぶりにヘルメットの内装を洗濯した。
サッパリスッキリ。
横着してファブリーズで誤魔化してたけど、
やっぱりちゃんと洗わないとね。
チラ裏ゴメン。
しばらくぶりにヘルメットの内装を洗濯した。
サッパリスッキリ。
横着してファブリーズで誤魔化してたけど、
やっぱりちゃんと洗わないとね。
チラ裏ゴメン。
816: 2018/07/10(火) 08:26:44.20
今日はプレスでツーリング(買い物)してくるぜ
洪水であちこち道路が寸断されてるときは、やっぱりカブだな
荷物満載できるプレスはこういうときの強い味方だ
洪水であちこち道路が寸断されてるときは、やっぱりカブだな
荷物満載できるプレスはこういうときの強い味方だ
817: 2018/07/10(火) 08:45:20.63
フロントがつるーんって滑りますように
823: 2018/07/10(火) 17:37:07.41
>>817 >>818
おまえらの頭の上に、50年に一度の猛烈な雨が降る呪いをかけたよ
ちなみに、こけること無く無事に帰ってきたけどな
おまえらの頭の上に、50年に一度の猛烈な雨が降る呪いをかけたよ
ちなみに、こけること無く無事に帰ってきたけどな
818: 2018/07/10(火) 11:00:04.18
サイドスタンドで停車したら満載の荷物と一緒に倒れる呪いをかけた。
819: 2018/07/10(火) 16:29:08.37
https://i.imgur.com/UyS6vhy.jpg
https://i.imgur.com/q74zao8.jpg
https://i.imgur.com/TZdReOP.jpg
ほっこりしてて良い。
https://i.imgur.com/q74zao8.jpg
https://i.imgur.com/TZdReOP.jpg
ほっこりしてて良い。
821: 2018/07/10(火) 17:23:22.07
>>819
それはアンタ個人の感想=主観でしかないからね。
自分はあざとくて気持ち悪いと感じるよ。
>>820
いいショップが見つかっても、こうバイクが不人気だと
いつ店を畳んじゃうか分からないからねぇ…。
て言うか名前欄にsageは久しぶりに見たな。
それはアンタ個人の感想=主観でしかないからね。
自分はあざとくて気持ち悪いと感じるよ。
>>820
いいショップが見つかっても、こうバイクが不人気だと
いつ店を畳んじゃうか分からないからねぇ…。
て言うか名前欄にsageは久しぶりに見たな。
825: 2018/07/10(火) 17:58:13.14
>>821
それはあなたの意見ですよね?(○ろゆき)
それはあなたの意見ですよね?(○ろゆき)
839: 2018/07/11(水) 06:56:03.51
>>821
創価企業はステマ大好きだからねえ
創価企業はステマ大好きだからねえ
824: 2018/07/10(火) 17:37:29.48
>>819
スゴイスピード感のない絵だな。
女子高生は静止してカブの前輪だけが空転してる。
風を受けながら走ってるはずなのに髪がナチュラルで違和感満載。
スゴイスピード感のない絵だな。
女子高生は静止してカブの前輪だけが空転してる。
風を受けながら走ってるはずなのに髪がナチュラルで違和感満載。
826: 2018/07/10(火) 18:03:41.26
>>824
まあ、ファンタジーとして見てくれw
リアリティは置いといて「萌え」られないのは損だとw
まあ、ファンタジーとして見てくれw
リアリティは置いといて「萌え」られないのは損だとw
840: 2018/07/11(水) 22:53:58.72
>>819
キモイ
それをほっこりしてて良いと言うアンタはもっとキモイ
キモイ
それをほっこりしてて良いと言うアンタはもっとキモイ
820: 2018/07/10(火) 16:35:11.25
今日リアのスプロケとチェーン交換を近くのバイク屋さんにお願いした、部品届き次第やってくれるそうな。
自分で出来るけど頼んだのは、こういう時に良心的なバイク屋さんを探す良いチャンスだと思って。もともと地元だったらこんな事しなくても友人や知り合いのつてで良いバイク屋さんを紹介してもらえたのにね。
自分で出来るけど頼んだのは、こういう時に良心的なバイク屋さんを探す良いチャンスだと思って。もともと地元だったらこんな事しなくても友人や知り合いのつてで良いバイク屋さんを紹介してもらえたのにね。
822: 2018/07/10(火) 17:26:32.34
最近増えてるよな美少女とバイクってやつ
CB93とCT110に女の子乗せてる漫画もあったけど現実味なさすぎて違和感がやばい
そもそもバイク通学OKの高校とか種子島くらいしか知らないんだけど他にあんのか?
CB93とCT110に女の子乗せてる漫画もあったけど現実味なさすぎて違和感がやばい
そもそもバイク通学OKの高校とか種子島くらいしか知らないんだけど他にあんのか?
827: 2018/07/10(火) 18:05:37.58
>>822
サイタマ、チバラギあたりにありそうw
サイタマ、チバラギあたりにありそうw
832: 2018/07/10(火) 19:56:25.64
>>822
バスも鉄道もない田舎だと、コーコーセーは乗ってる。モトチャンプに出てきそうなのか、
ドノーマルのビーノかジョルノで、ヘルメットは学校指定の白フルフェというのが多いよ
バスも鉄道もない田舎だと、コーコーセーは乗ってる。モトチャンプに出てきそうなのか、
ドノーマルのビーノかジョルノで、ヘルメットは学校指定の白フルフェというのが多いよ
838: 2018/07/10(火) 23:51:44.31
>>822
山梨県
原2までおk
山梨県
原2までおk
828: 2018/07/10(火) 18:23:41.00
もえ~ってのがよく解らんな
姪っ子みたいなもんかね?
娘はムカつくのとかわいいのと半々くらい
姪っ子みたいなもんかね?
娘はムカつくのとかわいいのと半々くらい
829: 2018/07/10(火) 18:30:03.51
怒り、悲しみ、笑い、恐怖、そして日本人は萌えを編み出した。
830: 2018/07/10(火) 18:35:04.95
こうか?
831: 2018/07/10(火) 18:58:08.12
http://www.tv-asahi.co.jp/doraemonbokin/index.html
おまえら、ドラえもん募金auかソフバンならすぐできるぞ、100円募金した 、
おまえら、ドラえもん募金auかソフバンならすぐできるぞ、100円募金した 、
833: 2018/07/10(火) 20:38:41.03
エバラギのコーコーセーも原チャリ通学してっぺよ
メットの後ろと泥除けに学校名のシール貼ってある
男は羽根つきジョグ率高し
メットの後ろと泥除けに学校名のシール貼ってある
男は羽根つきジョグ率高し
834: 2018/07/10(火) 20:52:21.79
未だにいるもんなんだねぇ
俺も高校にバイク通学とかしてみたかったわ
俺も高校にバイク通学とかしてみたかったわ
835: 2018/07/10(火) 20:59:11.69
カブの音を聞いて振り返るJKも居るだろうか
836: 2018/07/10(火) 21:00:16.58
期末考査が終わって終業式も終わった後に、家の都合だと理由を付けて部活を抜けて、カブで渋峠に挑んだっけなぁ…
洒落にならんほど暑かったり、長野側に降りたら夕立に降られて途方にくれたのがもう遠い昔のようだ
洒落にならんほど暑かったり、長野側に降りたら夕立に降られて途方にくれたのがもう遠い昔のようだ
837: 2018/07/10(火) 21:17:42.33
種子島 カブ通学 で検索
841: 2018/07/11(水) 22:59:49.59
擁護するわけじゃ無いけど、人の価値観なんてそれこそ人の数だけあるんだから、べつにいいんじゃね?
寛容になれよ
寛容になれよ
842: 2018/07/12(木) 00:14:17.36
755ですが、原因はプラグでした
外すと真っ黒で電極も減ってました
みなさんありがとうございました
1番最初にプラグ確認すればよかったです >_<
外すと真っ黒で電極も減ってました
みなさんありがとうございました
1番最初にプラグ確認すればよかったです >_<
843: 2018/07/12(木) 11:57:03.14
ホンダの公式マンガなんだが...
844: 2018/07/12(木) 12:29:16.05
えぇ~?キャブの次くらいに診るとこなんじゃないの?
845: 2018/07/12(木) 13:18:36.77
プラグは一番に見る所だよ。おかしいと思ったら取り敢えず新品交換。不調原因の追求はそれからで良い。
846: 2018/07/12(木) 17:02:49.23
新型デカモンキー売れてるって
847: 2018/07/12(木) 18:00:36.60
そういや、プラグを1万キロ以上替えてなかったわ
早めに交換しよ
早めに交換しよ
848: 2018/07/12(木) 18:12:56.69
雨降るとアイドリングの回転数物凄い下がるんだけどそういうもんなのですか?
850: 2018/07/12(木) 18:26:32.09
>>848
湿度が高くなるとリークしてるんじゃな?
EGコイルとコード、キャップをセットで交換してみたら?
湿度が高くなるとリークしてるんじゃな?
EGコイルとコード、キャップをセットで交換してみたら?
852: 2018/07/12(木) 22:30:32.99
>>850
レスありがとう
湿気ってる日だと不調な気がするからそれ交換してみようと思います
しかし踏切で一時停止した時にエンストしたから凄く焦った
普段は全く快調なのになぁ
レスありがとう
湿気ってる日だと不調な気がするからそれ交換してみようと思います
しかし踏切で一時停止した時にエンストしたから凄く焦った
普段は全く快調なのになぁ
849: 2018/07/12(木) 18:24:12.13
アイドリング時が濃いめじゃないか?
だから雨天時に不調になるとか。
エアースクリュー調整して見たら?
だから雨天時に不調になるとか。
エアースクリュー調整して見たら?
851: 2018/07/12(木) 20:05:38.65
夜エンストするとか
853: 2018/07/12(木) 22:36:46.97
エアクリケースに亀裂が入ってて、雨の日に水を吸い込んでエアクリーナーが湿って吸気不良になって
回転が落ちたりエンストしたりするようになった事があったよ
エアクリケースのねじの緩みや亀裂がないかチェックしてみるといいかも
回転が落ちたりエンストしたりするようになった事があったよ
エアクリケースのねじの緩みや亀裂がないかチェックしてみるといいかも
854: 2018/07/14(土) 08:07:24.72
うるせーバカ
855: 2018/07/14(土) 17:29:52.49
この暑いのになにカッカしてんだ?
856: 2018/07/14(土) 21:33:14.44
虫が凄い
めっさ顔に飛んでくる
めっさ顔に飛んでくる
857: 2018/07/14(土) 22:03:48.24
>>856
ゴーグル着用?
虫が目に入ったり運転にならないだろう
ゴーグル着用?
虫が目に入ったり運転にならないだろう
858: 2018/07/14(土) 22:06:32.04
夏も冬も風防+ナックルガード
859: 2018/07/14(土) 22:08:28.57
まじで、虫には気をつけろ
フルフェイスのメット被ってたんだがー
走行中に、首元に物凄い衝撃
ハンマーにでも殴られたような痛さを感じて、コそうになりながら路肩に停車して
ミラーで首元を見ながら、襟を開けると・・・
足長ハチが、ぷぅ~んと飛んでいったわw
蜂はヤバイwから
フルフェイスのメット被ってたんだがー
走行中に、首元に物凄い衝撃
ハンマーにでも殴られたような痛さを感じて、コそうになりながら路肩に停車して
ミラーで首元を見ながら、襟を開けると・・・
足長ハチが、ぷぅ~んと飛んでいったわw
蜂はヤバイwから
863: 2018/07/14(土) 23:00:58.58
>>859
俺なんてメットの隙間にスズメバチが入って来た事あるぞw
最初は何か分からずに素手で掴んだらまさかのスズメバチだったからびびったわ
俺なんてメットの隙間にスズメバチが入って来た事あるぞw
最初は何か分からずに素手で掴んだらまさかのスズメバチだったからびびったわ
860: 2018/07/14(土) 22:21:19.57
バイク乗り出した頃に小さい虫が何度も目に入って難儀したんで、
それ以来シールドの付いてないヘルメットは被る気にならんわ。
フルフェイスは閉塞感でダメなんで、深めのシールド付きジェットが一番。
それ以来シールドの付いてないヘルメットは被る気にならんわ。
フルフェイスは閉塞感でダメなんで、深めのシールド付きジェットが一番。
861: 2018/07/14(土) 22:35:48.31
この時期バイクに乗ると、カナブンは弾丸、カブトムシは投げナイフに感じるよ
865: 2018/07/15(日) 00:24:49.32
>>864
肝心な事を書き忘れてるぞ!
カラスは無事だったんだろうな!?
肝心な事を書き忘れてるぞ!
カラスは無事だったんだろうな!?
867: 2018/07/15(日) 01:21:49.00
>>866
この人非人!バチが当たれ!呪われろ!地獄に落ちろ!
この人非人!バチが当たれ!呪われろ!地獄に落ちろ!
868: 2018/07/15(日) 02:07:06.45
えぇ~
869: 2018/07/15(日) 06:13:39.52
うっかり給油忘れてて、昨日は久しぶりにリザーブタンクにしたわ
しかも、他の事に気をとられて、リザーブ忘れて20kmくらい全開走行してて気がつき焦った。
あの猛暑の中を何キロも押すとか想像しただけで・・・
そこで質問、リザーブって何キロぐらい走行できるものなんだろう
しかも、他の事に気をとられて、リザーブ忘れて20kmくらい全開走行してて気がつき焦った。
あの猛暑の中を何キロも押すとか想像しただけで・・・
そこで質問、リザーブって何キロぐらい走行できるものなんだろう
870: 2018/07/15(日) 08:20:05.34
30km位
871: 2018/07/15(日) 08:42:42.88
俺がホンダに苦情の電話して燃料計つけてもらったんだ。感謝しろよ。
872: 2018/07/15(日) 08:53:31.49
キャストホイールに変えてくれたら感謝してもいい
873: 2018/07/15(日) 08:59:33.24
万が一を考えて、600cc入りの携行缶にガソリン入れてリアのボックスに積んである
ガス欠して立ち往生した他の人を救援することもできるしね
ガス欠して立ち往生した他の人を救援することもできるしね
876: 2018/07/15(日) 15:31:30.43
腐ったガソリン入れられて調子悪くなったら困るから遠慮するわ>>873
880: 2018/07/15(日) 19:49:46.88
>>876
別におまえに入れてやる訳じゃ無いからどうでもいい
救援してやるから感謝しろとか言うつもりも無い
もっと言うなら、Sageすらできん奴に言われてもな…
更に言うなら、きちんとローテーションして入れ替えてるから、長くても1週間ちょっとしか同じガスは入ってない
別におまえに入れてやる訳じゃ無いからどうでもいい
救援してやるから感謝しろとか言うつもりも無い
もっと言うなら、Sageすらできん奴に言われてもな…
更に言うなら、きちんとローテーションして入れ替えてるから、長くても1週間ちょっとしか同じガスは入ってない
887: 2018/07/15(日) 22:44:38.51
>>880
ウソツキの典型やな、カスw
ウソツキの典型やな、カスw
886: 2018/07/15(日) 22:43:07.55
>>873
そのボトルの商品名教えてくれ
導入するかどうか検討する
そのボトルの商品名教えてくれ
導入するかどうか検討する
891: 2018/07/16(月) 08:20:59.45
なんか荒らしたい奴が居て一所懸命過ぎてワロタ
>>886
Meltec FK-01という製品
本体は悪くないけど、付属の不織布製キャリングカバーはすぐにボロボロになる
今は750ccのも発売されてるらしい
給油口はちっちゃいのでガソリンスタンドでは嫌われる
自分は仕事柄10Lの携行缶を週一くらいで満タンにしてるので、その10Lから入れ直してる
>>886
Meltec FK-01という製品
本体は悪くないけど、付属の不織布製キャリングカバーはすぐにボロボロになる
今は750ccのも発売されてるらしい
給油口はちっちゃいのでガソリンスタンドでは嫌われる
自分は仕事柄10Lの携行缶を週一くらいで満タンにしてるので、その10Lから入れ直してる
874: 2018/07/15(日) 11:41:07.11
こないだツーリング中にリザーブ入ったなぁ
ちょっと走った所にスタンドがあったから良かったものの
山の中でやらかしたからヒヤヒヤだった
ちょっと走った所にスタンドがあったから良かったものの
山の中でやらかしたからヒヤヒヤだった
877: 2018/07/15(日) 17:59:55.53
>>874
ツーリング行く前に満タンにしとくのが常識では?
満タンから給油するくらい距離を走るのなら
給油時期をキッチリ把握しとくべきだし
ツーリング行く前に満タンにしとくのが常識では?
満タンから給油するくらい距離を走るのなら
給油時期をキッチリ把握しとくべきだし
875: 2018/07/15(日) 12:14:11.32
C125はオプションに前かごがないけど
そのうちどっかのメーカーがだしますか?
そのうちどっかのメーカーがだしますか?
878: 2018/07/15(日) 18:30:05.02
携行缶は入れ替え面倒なんだよな。セルフ駄目だし
手間考えて結局サブタンクにしたわ
手間考えて結局サブタンクにしたわ
879: 2018/07/15(日) 19:23:27.53
カブ以外でキャブ車のバイクが1台あれば、ホース引っこ抜けば簡単に缶に移せる
スクーターやカウル付きは面倒臭いから、手動コックなオフ車が一番簡単
カブもトリップ有ると便利なんだけどなあ
スクーターやカウル付きは面倒臭いから、手動コックなオフ車が一番簡単
カブもトリップ有ると便利なんだけどなあ
881: 2018/07/15(日) 20:01:34.32
虫って何で、ヘルメットのシールドに突っ込んで来るかな?
カブ側の風防はキレイなのに・・・コレってわしだけ??
カブ側の風防はキレイなのに・・・コレってわしだけ??
882: 2018/07/15(日) 20:43:53.97
虫の飛ぶ高さがちょうどヘルメットなんだろう
883: 2018/07/15(日) 21:15:14.97
虫「ヘルメットが物凄い勢いで突っ込んで来てこわい」
884: 2018/07/15(日) 21:26:21.06
まあ巡航ミサイルみたいなものだから
885: 2018/07/15(日) 21:55:50.22
田舎で自転車乗ってると虫が口に入る
888: 2018/07/16(月) 01:26:30.28
ガソリンって空気と反応して駄目になるから
空気が入らないよういっぱいにしておけば大丈夫らしい
満タンにして二年放置したガソリンと新品のガソリンの比較ではどっちも変わらなかった検証動画があったな
空気が入らないよういっぱいにしておけば大丈夫らしい
満タンにして二年放置したガソリンと新品のガソリンの比較ではどっちも変わらなかった検証動画があったな
889: 2018/07/16(月) 02:45:25.14
燃費の良いカブとはいえ、小まめに給油しておくんだぞ(´・ω・`)
890: 2018/07/16(月) 05:26:28.00
燃費が良いって言っても3.4Lタンクだと
航続距離は精々150~180kmしか無く
長距離移動に適してるとは言えない
航続距離は精々150~180kmしか無く
長距離移動に適してるとは言えない
892: 2018/07/16(月) 09:53:16.73
お前ら今日もブイブイ言わすのか?
893: 2018/07/16(月) 10:19:25.70
むしろ言わされるぞ今日は
894: 2018/07/16(月) 10:45:36.08
タンクに中性洗剤投入しますた
895: 2018/07/16(月) 12:45:30.60
値段は少し高いけど
X-EUROPE (クロスヨーロッパ) ガソリン携行缶 小型ボトルタイプ [ 500 cc ]
X-EUROPE (クロスヨーロッパ) ガソリン携行缶 小型ボトルタイプ [ 500 cc ]
896: 2018/07/16(月) 13:04:39.69
キャンプ用の白ガス入れるSIGGのボトルがいいよ
897: 2018/07/16(月) 13:23:39.11
暑くてヒイヒイいってる
898: 2018/07/16(月) 13:56:05.52
さすがにここまで暑いとオイルクーラー欲しくなるな
899: 2018/07/16(月) 17:47:58.42
C50DXで、こないだの雨で濡れたせいかNランプとウインカーが点かなくなって、鍵を少しカチャカチャ動かすと直るから、どうもキーシリンダーの接触不良らしく、
自分でキーシリンダー交換しようかとヘッドライト外したら、中に色んなケーブルがグチャグチャに詰め込まれてるんだけど、これ普通にグイグイ引っ張り出して大丈夫?
メーターとか付いてるカバーも外した方が良い?
自分でキーシリンダー交換しようかとヘッドライト外したら、中に色んなケーブルがグチャグチャに詰め込まれてるんだけど、これ普通にグイグイ引っ張り出して大丈夫?
メーターとか付いてるカバーも外した方が良い?
900: 2018/07/16(月) 18:14:53.27
ライトをまず外すと中から沢山出てくる
901: 2018/07/16(月) 18:18:55.22
それで足りなければ、ハンドル下から刺さってるねじを2本外すと、ハンドルとハンドル受けに分解できる。メーターケーブルとギボシ を外すと、ハンドル完全に取れる。
902: 2018/07/16(月) 19:18:29.95
ありがとう
初心者はハンドル外しちゃった方が楽そうですね
初心者はハンドル外しちゃった方が楽そうですね
914: 2018/07/16(月) 22:13:03.50
>>902 ライトケースの中にも外すネジあった
903: 2018/07/16(月) 20:11:07.92
現行型の燃費計ってみたらリッター72キロも走ってた
国道の流れに乗ってこんだけ燃費良いのはすごいね
国道の流れに乗ってこんだけ燃費良いのはすごいね
904: 2018/07/16(月) 20:22:10.61
半端ないな…
905: 2018/07/16(月) 20:38:50.65
2,3年前のyoutubeでThe Power of Dreamsのプロモみたいな奴
白人の若い男がカブ50で日本の田舎をのんびり走る映像で
ジョージハリスンのGot My Mind Set On Youが流れてんの
誰か映像ある場所知ってたら教えてくれまいか
白人の若い男がカブ50で日本の田舎をのんびり走る映像で
ジョージハリスンのGot My Mind Set On Youが流れてんの
誰か映像ある場所知ってたら教えてくれまいか
906: 2018/07/16(月) 20:54:32.76
907: 2018/07/16(月) 21:16:54.72
>>906
せめて車体まるごと真っ黒に塗るくらいはして欲しいw
せめて車体まるごと真っ黒に塗るくらいはして欲しいw
910: 2018/07/16(月) 21:59:19.97
>>906
FIでこんなボロボロ初めて見た…。
「即ヒャッハー」って(笑)
FIでこんなボロボロ初めて見た…。
「即ヒャッハー」って(笑)
908: 2018/07/16(月) 21:34:11.32
ヒーターついてて優しいけど誰も入札してない
909: 2018/07/16(月) 21:34:16.92
古いC50を譲り受けて、急勾配を登ってるとマフラーから白煙が出始めるんですが、オイル下がりですかね?
平坦な所では白煙は出てません。
走行距離は10,000km強です。
平坦な所では白煙は出てません。
走行距離は10,000km強です。
912: 2018/07/16(月) 22:09:24.81
>>909
粘度の適正なオイルを適量入れ直す
これが診断のポイント
粘度の適正なオイルを適量入れ直す
これが診断のポイント
911: 2018/07/16(月) 22:07:30.79
ペール缶の蓋w
せめて缶の底を使えよw
せめて缶の底を使えよw
913: 2018/07/16(月) 22:11:23.40
網に焦げた何かが付いてるが、本当にバーベキューに使った網張り付けてんのか?
915: 2018/07/17(火) 00:05:24.34
バーベキューの香り云々書いてあるから、多分バーベキュー使用後
こーいうノリ好きだなぁ、近くなら確実に買ってる
こーいうノリ好きだなぁ、近くなら確実に買ってる
916: 2018/07/17(火) 06:07:17.29
917: 2018/07/17(火) 06:09:23.55
>>916
あー、よくあるよな
あー、よくあるよな
918: 2018/07/17(火) 09:13:58.99
昨日コンビニの駐車場でカブのリアタイア交換してるやつがいた
このクソ暑いのによくやるなと思った
てか出先であんなことできるぐらいの工具持って行ってるんだな
このクソ暑いのによくやるなと思った
てか出先であんなことできるぐらいの工具持って行ってるんだな
921: 2018/07/17(火) 10:35:20.51
うーん、準備万端はいいけど
北海道以外の田舎走るなら、百均のスプレー式簡易空気入れとかで
街への10kmくらい0kmくらいいけない?
北海道以外の田舎走るなら、百均のスプレー式簡易空気入れとかで
街への10kmくらい0kmくらいいけない?
922: 2018/07/17(火) 11:55:02.40
パッチ修理するなら、叩くものと下敷きにする板が欲しいな
板はいいぞ、草地にサイドで停車するときに下に敷くと安定する
板はいいぞ、草地にサイドで停車するときに下に敷くと安定する
923: 2018/07/17(火) 13:27:33.59
空気入れはCO2インフレータがお勧め
微調整&保険で自転車用の超コンパクトなものを併用してる
チューブレス化したいな
パンク修理の難易度がまるで違うし
微調整&保険で自転車用の超コンパクトなものを併用してる
チューブレス化したいな
パンク修理の難易度がまるで違うし
924: 2018/07/17(火) 13:43:12.12
俺はメンドクサイのでスプレーの奴。
家に戻ってからチューブ交換
家に近い場所でパンクしたのなら手押しで帰って、パンク修理するけど
家に戻ってからチューブ交換
家に近い場所でパンクしたのなら手押しで帰って、パンク修理するけど
925: 2018/07/17(火) 15:26:39.18
北関東だけど、10kmでは済まないな。携帯は圏外多いしな。
926: 2018/07/17(火) 15:48:56.54
そうけ
地方のカブ乗りは万全の対策せなあかんのか
大変だな
地方のカブ乗りは万全の対策せなあかんのか
大変だな
927: 2018/07/17(火) 15:56:20.89
何も備えがなければ都市部でも数kmの押し歩きは覚悟しとく必要があるけどね
最近はカブを見てくれるスタンドもチャリ屋も減ってるようだし
田舎も都市部もあまり差はないかもしれん
最近はカブを見てくれるスタンドもチャリ屋も減ってるようだし
田舎も都市部もあまり差はないかもしれん
928: 2018/07/17(火) 16:42:56.96
助言、おすすめ商品の情報ありがとうございます
ラジオペンチは家にあったものを流用。そして肝心の小型バケツを忘れてた
(この時期なら田んぼの水にチューブを浸けてパンク箇所を特定するテクもあるが…w)
小旅行と称して市街地から10km以上はずれの野山を走るので瞬間パンク修理剤はお見送りです
応急処置して近傍の街に出てもバイク屋に頼ると結局大きな出費になるので
ラジオペンチは家にあったものを流用。そして肝心の小型バケツを忘れてた
(この時期なら田んぼの水にチューブを浸けてパンク箇所を特定するテクもあるが…w)
小旅行と称して市街地から10km以上はずれの野山を走るので瞬間パンク修理剤はお見送りです
応急処置して近傍の街に出てもバイク屋に頼ると結局大きな出費になるので
929: 2018/07/17(火) 17:55:04.45
今日リアのスプロケとチェーン交換済ませた。
…1万3000円でした。
30分かからず手際はよかった。が!領収書には1万3000円としか書かれていない。部品代いくらで、工賃いくらかわからないですね。うーむ。1万はかからないと踏んだので正直なところがっかりしてる。飛び込みだとこういう場合は仕方ないけど、HPとか見ると良さげなのになぁ。
https://i.imgur.com/fJc4YNw.jpg
…1万3000円でした。
30分かからず手際はよかった。が!領収書には1万3000円としか書かれていない。部品代いくらで、工賃いくらかわからないですね。うーむ。1万はかからないと踏んだので正直なところがっかりしてる。飛び込みだとこういう場合は仕方ないけど、HPとか見ると良さげなのになぁ。
https://i.imgur.com/fJc4YNw.jpg
932: 2018/07/17(火) 18:33:19.21
>>929
その程度なら自分でやるけど、
場所がガレージだからこの季節は勘弁だな。
その程度なら自分でやるけど、
場所がガレージだからこの季節は勘弁だな。
935: 2018/07/17(火) 21:15:35.64
>>929
前タイヤ・前後スプロケ・チェーン・エアクリ交換で2万5000円くらいだったよ。
前タイヤ・前後スプロケ・チェーン・エアクリ交換で2万5000円くらいだったよ。
936: 2018/07/17(火) 21:21:03.51
>>935
全部自分で出来るからなぁ。部品代が高いのはいいけど(定価)技術料だと思うと、8000円もかかるかなぁって。リアタイヤ交換でも工賃で5000円は高いと思う。
全部自分で出来るからなぁ。部品代が高いのはいいけど(定価)技術料だと思うと、8000円もかかるかなぁって。リアタイヤ交換でも工賃で5000円は高いと思う。
952: 2018/07/18(水) 14:53:37.75
>>936
バイク屋が仕事してお金稼いだらダメなの?
バイク屋が月にいくらの稼ぎだったら許してくれるの?
仕入れもしないと修理もできない
修理しないとお金が入らない
お金がないと仕入れもできない
お金がないと生活もできない。
仕事してお金を請求すると高いって言う。
なんなのこの空気。
自分のバイクを自分でやればそりゃ無料でしょ。
自分の自由な時間を使ってやればいいでしょ。
誰かにお願いされたらどうする?
自分の自由な時間を割いて修理をする事は辛くないか。
暑いなか一生懸命修理して
ありがとうございました。だけで済まされたらどうする?
え?だってタダでしょ?お金取るの?部品はこっちで買ってきたのに
なんでお金取るの?あなたバイク屋?
自分でやったらタダなのに・・・じゃあハイ150円。これでジュースでも飲んで。
バイク屋が仕事してお金稼いだらダメなの?
バイク屋が月にいくらの稼ぎだったら許してくれるの?
仕入れもしないと修理もできない
修理しないとお金が入らない
お金がないと仕入れもできない
お金がないと生活もできない。
仕事してお金を請求すると高いって言う。
なんなのこの空気。
自分のバイクを自分でやればそりゃ無料でしょ。
自分の自由な時間を使ってやればいいでしょ。
誰かにお願いされたらどうする?
自分の自由な時間を割いて修理をする事は辛くないか。
暑いなか一生懸命修理して
ありがとうございました。だけで済まされたらどうする?
え?だってタダでしょ?お金取るの?部品はこっちで買ってきたのに
なんでお金取るの?あなたバイク屋?
自分でやったらタダなのに・・・じゃあハイ150円。これでジュースでも飲んで。
953: 2018/07/18(水) 15:36:48.86
>>952
コピペ?
コピペ?
954: 2018/07/18(水) 16:47:47.94
>>953
コピペだったらどうなの?
コピペじゃなかったらどうなの?
コピペだったらどうなの?
コピペじゃなかったらどうなの?
955: 2018/07/18(水) 17:24:38.79
>>954
草
草
962: 2018/07/18(水) 21:25:51.00
>>952
べつに説明してもらえたらいいのに、部品代+工賃でこのくらいかかりますとか。終わって「ハイいくらです。」明細はありませんでは信頼関係出来てない状態では乱暴だと思うけどね。
飛び込み客を安心させる人柄だったり、作業内容だと提示された金額に不満はでないと思うよ。
まぁ今回は少し残念な結果だけどべつにこのバイク屋さんが高すぎるとは思ってない。縁がなかったと思うだけです。
べつに説明してもらえたらいいのに、部品代+工賃でこのくらいかかりますとか。終わって「ハイいくらです。」明細はありませんでは信頼関係出来てない状態では乱暴だと思うけどね。
飛び込み客を安心させる人柄だったり、作業内容だと提示された金額に不満はでないと思うよ。
まぁ今回は少し残念な結果だけどべつにこのバイク屋さんが高すぎるとは思ってない。縁がなかったと思うだけです。
963: 2018/07/18(水) 21:43:11.21
>>952
どんなお店でも同じじゃない?
気に入らなければ行かないだけでしょ?
とりあえずどんなお店か利用しただけです。
どんなお店でも同じじゃない?
気に入らなければ行かないだけでしょ?
とりあえずどんなお店か利用しただけです。
972: 2018/07/19(木) 04:17:38.89
>>929
後輪の脱着で4500円(地元の工賃)
チェーン・ブレーキ調整 600円(地元の工賃)
スプロケ等の部品代で 4000円(Fス1000円Rス2000円チェ1000円 テキトー)
残りは、4000円くらは
スプロケ・チェーンの交換工賃や部品の小売値ももっと高いだろうから
妥当なんじゃね?知らんけど
後輪の脱着で4500円(地元の工賃)
チェーン・ブレーキ調整 600円(地元の工賃)
スプロケ等の部品代で 4000円(Fス1000円Rス2000円チェ1000円 テキトー)
残りは、4000円くらは
スプロケ・チェーンの交換工賃や部品の小売値ももっと高いだろうから
妥当なんじゃね?知らんけど
930: 2018/07/17(火) 18:05:45.10
部品代3000円
工賃10000円
工賃10000円
931: 2018/07/17(火) 18:06:23.82
板とプラハンがあれば完璧だな、板と一緒でプラハンの使い道も色々、
あとは道具をもう少し選べばコンパクトに出来ると思う。
あとは道具をもう少し選べばコンパクトに出来ると思う。
933: 2018/07/17(火) 20:03:31.10
ロードバイク用のコンパクトな空気入れ常備してる
1.2キロ位しか入らないけど、とりあえずGSまでは
走れそう
1.2キロ位しか入らないけど、とりあえずGSまでは
走れそう
934: 2018/07/17(火) 20:39:15.05
ロード用ポンプはコンパクトなのはいいけど、バイクに使うとかなりの回数ポンピングしないといけないから腕が疲れるんだよな
937: 2018/07/17(火) 21:41:20.16
地方の出身だから千葉県のバイク屋さんのこういった一見さんから説明無しでいい料金を取るやり方に違和感しかない。
ここで2件目だけど、これが普通ならそりゃバイク屋さんには行けなくなるね。分母が多いからこんな商売がまかり通るのかな?うるさいお客(クレーマーみたいな)が多いからこうなったのかな?
少し寂しい事だね。
ここで2件目だけど、これが普通ならそりゃバイク屋さんには行けなくなるね。分母が多いからこんな商売がまかり通るのかな?うるさいお客(クレーマーみたいな)が多いからこうなったのかな?
少し寂しい事だね。
938: 2018/07/17(火) 21:44:19.27
チェーンとかスプロケなんて、急に伸びたり減ったりしないんだから、後から文句垂れるくらいなら注文して自分でやればいいのに
なんだったら工賃聞いて、部品だけ持って帰れば良かったのに
なんだったら工賃聞いて、部品だけ持って帰れば良かったのに
940: 2018/07/17(火) 21:49:55.72
>>938
820に書いた通り、良さげなバイク屋さんを探しているの。
信頼できるところを見つけたいので、わざわざ頼んでいます。
カブくらいなら自分でなんとかなるから駄目なのか…
820に書いた通り、良さげなバイク屋さんを探しているの。
信頼できるところを見つけたいので、わざわざ頼んでいます。
カブくらいなら自分でなんとかなるから駄目なのか…
939: 2018/07/17(火) 21:48:38.69
リアタイヤは交換時期がはっきり判るからいいんだけど、フロントタイヤってリアタイヤの数倍長持ちするよね。
すり減るよりも、他の原因で交換時期を検討するぐらいに
すり減るよりも、他の原因で交換時期を検討するぐらいに
941: 2018/07/17(火) 21:56:06.11
転勤族な俺は、バイク屋見るにはとりあえずオイル交換からだ
いきなり高額な整備とか頼むと、こういう羽目になりうる
地方とかチバラギとか関係無く、非明朗会計な店は普通にある
自転車屋に毛が生えたような店は特に非明朗だな
なんとなく、ホンダならプロス店は当たりが多いかな
最近はバイク屋見つけるのも面倒臭くなって消耗品はモノタロウや…
いきなり高額な整備とか頼むと、こういう羽目になりうる
地方とかチバラギとか関係無く、非明朗会計な店は普通にある
自転車屋に毛が生えたような店は特に非明朗だな
なんとなく、ホンダならプロス店は当たりが多いかな
最近はバイク屋見つけるのも面倒臭くなって消耗品はモノタロウや…
942: 2018/07/17(火) 22:05:25.58
>>933-934
マジでセリアの108円かダイソーの200円の
空気入れの方が楽に規定圧まで入るぞ。
ttp://kingpcfx.up.seesaa.net/image/2014-09-08_Bicycle_Pump_02.JPG
ttps://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/17/de3f9657f3c500d36aa28099ba016e87.jpg
マジでセリアの108円かダイソーの200円の
空気入れの方が楽に規定圧まで入るぞ。
ttp://kingpcfx.up.seesaa.net/image/2014-09-08_Bicycle_Pump_02.JPG
ttps://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/17/de3f9657f3c500d36aa28099ba016e87.jpg
944: 2018/07/17(火) 23:56:36.17
親戚がバイク屋の俺、高みの見物
946: 2018/07/18(水) 06:13:34.37
>>944
頭悪そう
頭悪そう
945: 2018/07/18(水) 00:23:53.19
自転車用だけどパナレーサーの携帯型ミニフロアポンプが評判がいい
自転車のフレームに取り付ける設計なのでコンパクトだけど使うときは地面に置いて体重かけてポンピングできるんだって
自転車のフレームに取り付ける設計なのでコンパクトだけど使うときは地面に置いて体重かけてポンピングできるんだって
947: 2018/07/18(水) 07:07:16.45
>>945
自転車で使ってるけどいいよ
7気圧以上入るしアダプタあるからバルブ形状も
フレンチでもイギリスでもアメリカ式でもおk
自転車で使ってるけどいいよ
7気圧以上入るしアダプタあるからバルブ形状も
フレンチでもイギリスでもアメリカ式でもおk
948: 2018/07/18(水) 07:44:06.49
他にもトピークのマウンテンモーフとかもいいよ
パナより少し高いけど、パッキンなどの補修部品がメーカーから出てるから長く使える
パナより少し高いけど、パッキンなどの補修部品がメーカーから出てるから長く使える
949: 2018/07/18(水) 08:33:29.50
オイル交換はいろいろ道具がいるから置き場所に困るから自分ではやらない。洗面器・ジョッキ・オイル缶。
置く場所ないよ。
置く場所ないよ。
950: 2018/07/18(水) 10:44:25.84
頭使えよ、
たかが500くらいの廃オイルだ
スーパーレジ袋3枚重ね、その中に使い古しの雑巾・捨てパンツ・靴下で500のペットボトルで計量。
これでチャッチャとやって燃えるゴミの日に出して終わりだ
パンク修理のが一億倍めんどくさい
たかが500くらいの廃オイルだ
スーパーレジ袋3枚重ね、その中に使い古しの雑巾・捨てパンツ・靴下で500のペットボトルで計量。
これでチャッチャとやって燃えるゴミの日に出して終わりだ
パンク修理のが一億倍めんどくさい
951: 2018/07/18(水) 13:10:46.08
ポート加工とかなら楽しくやるけど、オイル交換などはつまらんので店に出すのも有り
956: 2018/07/18(水) 17:37:27.06
店に頼んで工賃払って自分は楽するのも
DIYで時間と労力を費やす代わりに工賃節約するのも、
個人の自由なんだから自分で決めればいい。
ただそれだけの話。
DIYで時間と労力を費やす代わりに工賃節約するのも、
個人の自由なんだから自分で決めればいい。
ただそれだけの話。
958: 2018/07/18(水) 18:07:05.44
>>956
請求された料金が高いとかいう基準が不明なんだよ。
自分でやればタダなのに5000円は取りすぎとかな。
請求された料金が高いとかいう基準が不明なんだよ。
自分でやればタダなのに5000円は取りすぎとかな。
957: 2018/07/18(水) 18:03:25.38
まあ手間や技術への対価を低く見る傾向はたしかにあるけどな
標準工賃(最近はレバレートとかいうらしい)というのがあって
1時間あたりの工賃というのはだいたい決まってる
お店や扱い車種によって違うけど、おおむね10,000円/h前後らしい
お決まりの作業は整備振興会やサービスマニュアルに工数が規程されている
通常の修理なんかでは、かかった時間に応じて工賃が決まる
その辺に照らして工賃が高いか安いかを判断しないとね
標準工賃(最近はレバレートとかいうらしい)というのがあって
1時間あたりの工賃というのはだいたい決まってる
お店や扱い車種によって違うけど、おおむね10,000円/h前後らしい
お決まりの作業は整備振興会やサービスマニュアルに工数が規程されている
通常の修理なんかでは、かかった時間に応じて工賃が決まる
その辺に照らして工賃が高いか安いかを判断しないとね
959: 2018/07/18(水) 18:09:50.68
オイル交換はするけどタイヤ交換は店任せだな
いろんな考え方があっていい
いろんな考え方があっていい
960: 2018/07/18(水) 18:26:05.47
時間工賃って例え簡単な作業でもやろうとすればボレルから、それってどうなのって思うんだよな
故意でなくても見当違いのところバラしてた、とかやってたら高くなるわけだし
まあ悪徳整備屋じゃなければそこのところはちゃんとやってるんだろうけど
故意でなくても見当違いのところバラしてた、とかやってたら高くなるわけだし
まあ悪徳整備屋じゃなければそこのところはちゃんとやってるんだろうけど
961: 2018/07/18(水) 19:29:40.47
>>960
それを防ぐための標準工数なんですよ
例えばタイヤ交換なら0.5Hとか、チェーン交換なら0.3HとかSMに書いてある訳よ
プロならこれくらいでやるべきって時間が決まってて、それに店が決めてる時間工賃(レバーレート)を掛けたのが工賃
ダラダラやったら金が増える訳ではない
逆に言えば、どんな簡単な作業でもプロに頼むと0.1Hの工数が発生する
それを防ぐための標準工数なんですよ
例えばタイヤ交換なら0.5Hとか、チェーン交換なら0.3HとかSMに書いてある訳よ
プロならこれくらいでやるべきって時間が決まってて、それに店が決めてる時間工賃(レバーレート)を掛けたのが工賃
ダラダラやったら金が増える訳ではない
逆に言えば、どんな簡単な作業でもプロに頼むと0.1Hの工数が発生する
964: 2018/07/18(水) 21:57:58.03
この流れ見てて不思議に思ったんだが、修理して貰うのに「なんぼくらいかかる?」とか聞かんの?
よほど偏屈なバイク屋じゅ無い限りは「大体****円くらい」とか答えてくれると思うんだけど
よほど偏屈なバイク屋じゅ無い限りは「大体****円くらい」とか答えてくれると思うんだけど
970: 2018/07/19(木) 01:09:50.19
>>964
普通は何するにしても最初に見積もり取るわな
普通は何するにしても最初に見積もり取るわな
965: 2018/07/18(水) 22:16:25.01
今さらだけど、別に高くなくね?
966: 2018/07/18(水) 22:33:04.83
確かにぼったくられてる金額ではないよなぁ
適当な修理されてトラブルが発生したならともかくね
適当な修理されてトラブルが発生したならともかくね
967: 2018/07/18(水) 23:36:50.40
明細下さいって言ったらいいだけじゃんw
それさえ出来ずにこんな所で文句垂れ流すのは笑える
それさえ出来ずにこんな所で文句垂れ流すのは笑える
968: 2018/07/18(水) 23:49:07.88
部品代だけで4000~5000円くらいになるし、
1万かからないって認識がそもそもおかしいんだよ
1万かからないって認識がそもそもおかしいんだよ
973: 2018/07/19(木) 06:18:36.94
>>968
前後スプロケ+チェーン交換で、地元だと10,000円+消費税でやってもらったからそれが基準になってるよ。
前後スプロケ+チェーン交換で、地元だと10,000円+消費税でやってもらったからそれが基準になってるよ。
969: 2018/07/18(水) 23:54:04.84
可能性としては、部品代一万で工賃三千円という事も無くはない
それなら良心的な店だろw
それなら良心的な店だろw
971: 2018/07/19(木) 01:26:19.85
バイク屋選びって大変なんだな。。。
自分は運が良い方だったわ(´・ω・`)
自分は運が良い方だったわ(´・ω・`)
974: 2018/07/19(木) 06:49:02.96
>>971
良いお店を見つけると少し遠くても通ってしまう。歯医者さんを探すのと似ている感じだよね。
良いお店を見つけると少し遠くても通ってしまう。歯医者さんを探すのと似ている感じだよね。
975: 2018/07/19(木) 07:18:36.04
歯医者と乳はセット
976: 2018/07/19(木) 07:39:37.39
>>975
全面的に同意
歯科衛生士が貧ryやBBAだった日には腕が良くても余所の歯科医に行きたくなるもんなぁ
全面的に同意
歯科衛生士が貧ryやBBAだった日には腕が良くても余所の歯科医に行きたくなるもんなぁ
977: 2018/07/19(木) 08:28:09.86
髪の先まで全神経を集中し、弾力を味わう
最高のレスポンスを得るために、短髪にしておくんだ
オーバーハングを取るため、出来るだけ椅子の上方へ体をずらすことも忘れることはない
最高のレスポンスを得るために、短髪にしておくんだ
オーバーハングを取るため、出来るだけ椅子の上方へ体をずらすことも忘れることはない
978: 2018/07/19(木) 09:49:13.63
コンディショナーやトリートメントをしっかりとやり、髪質を柔らかくして頭の感覚の妨害にならないようにする
979: 2018/07/19(木) 11:26:01.84
お前らに長髪の選択肢何であるの?
980: 2018/07/19(木) 11:54:52.01
はははハゲてないですよ
981: 2018/07/19(木) 12:32:55.50
>>980
ハゲなら最高のレスポンス得られるぞ
ハゲなら最高のレスポンス得られるぞ
982: 2018/07/19(木) 12:52:37.16
>>981
ダイレクトはダメだ、避けられる恐れがある
長く楽しむには向こうに気を遣わせない配慮が必要だ
ダイレクトはダメだ、避けられる恐れがある
長く楽しむには向こうに気を遣わせない配慮が必要だ
983: 2018/07/19(木) 18:05:57.38
それな!
あくまでも自然に、あくまでも紳士に
気づかれないように且つ大胆にだよ
あくまでも自然に、あくまでも紳士に
気づかれないように且つ大胆にだよ
984: 2018/07/19(木) 19:28:55.24
おまえら歯医者は反応良いな。
さすがだ
さすがだ
985: 2018/07/19(木) 19:40:15.48
向こうも分かってそうだけどな
ちょっと胸当てればおとなしくしてそうだし
ちょっと胸当てればおとなしくしてそうだし
986: 2018/07/19(木) 20:03:18.69
毎日晴れでいい加減気が狂いそう。雨降れよ。
987: 2018/07/19(木) 21:37:11.47
水撒きながら走るってのはどうだろ?なんでも、東京オリンピックは打ち水で乗り切るらしいぞ(mjk…
https://www.yomiuri.co.jp/olympic/2020/20150417-OYT1T50027.html
https://www.yomiuri.co.jp/olympic/2020/20150417-OYT1T50027.html
988: 2018/07/19(木) 22:52:34.32
都心全域にミスト装置設置すれば良いんじゃね
海水使った装置を開発すれば水不足にも対応できるし
海水使った装置を開発すれば水不足にも対応できるし
990: 2018/07/20(金) 01:08:41.33
>>988
少し前は秋葉原の電気街口でミストのトンネル作ってたけど
気温が高過ぎると逆効果らしく最近やってないよ
少し前は秋葉原の電気街口でミストのトンネル作ってたけど
気温が高過ぎると逆効果らしく最近やってないよ
989: 2018/07/19(木) 23:18:18.94
今日夕方乗ったが、さすがに暑さの限界だったわ
コメント
コメントする